■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
香蘭女学校
- 1 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/24(木) 11:57 [ ns-tk024.fsinet.or.jp ]
- 香蘭女学校の話題はこちらで^.^
- 2 名前: 保護者S 投稿日: 2002/10/24(木) 16:47 [ sy73-067.svc.itscom.jp ]
- ななほさんこんにちは。
せっかくスレをたてて頂いたので、お邪魔します。
大学進学実績のことですが、私はそれほど悪いとは思はないんです。
(上を見たらキリはないし、さらに今年は例年より浪人が多かったようですが)
まず、立教に35人が推薦されるということは、
実質の四年制大学受験希望者は120人ぐらい。
次に立教に推薦されるためには、全教科の平均で10段階で7.2ぐらいは
必要らしい(正確な数字ではありません。また10や9はなかなかもらえない)。
つまり現段階では文系といえども高2終了までに数Ⅰ数学Ⅱ、
化学、生物、物理必修というカリキュラムですので、これらを含めまあまあの
レベルまでまんべんなく勉強できる生徒が推薦の対象になるわけです。
つまり推薦がなければある程度受験実績を残せるであろう生徒が、立教一校の
結果しか残さないということです。(あくまで数字のお話ということで)
ですから、他校との比較はかなり不利かと思います。(これは立教女学院も同じこと)
つまりは、卒業生のみの進学結果(実際にどこへ何人行ったか)で比較すると、
たぶん入学時の難易度が似たような他校とほとんど差はないと思います。
そして受験に必要な知識と集中力をどの程度育ててくれるか、に関してですが、
特に英語や国語はかなり大学受験を意識した授業だと思います。
数学も女子校としては授業時間が多いほうかも。
確かに生徒によって意欲の差はかなりあります。
結構第一志望の子が多いので、入ってほっとしてそのまま気が抜けて、
遊んじゃう(超難関校ではないので伸びきったゴムのようではありませんが)
という感じ。(親も同様・・・って、我が家のこと?)
もう何年間かお世話になっていますが、せっかくいいことを教わってるのに
勉強不足で身に付かないことはあっても、指導が不十分と思ったことはない、
そんなところでしょうか。まとまりのない長文になってしまいましたが、
説明会で学習面に不安を感じた方があったら、いえいえ違います、
とだけお伝えしたかったということで、お許しを。
- 3 名前: 保護者S 投稿日: 2002/10/24(木) 16:51 [ sy73-067.svc.itscom.jp ]
- 最初に書き込んだら、文が長すぎますのエラーがでたので、
行間を詰めたら、すごく読みにくいですね。ごめんなさい。
- 4 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/25(金) 11:40 [ ns-tk135.fsinet.or.jp ]
- ★保護者Sさんへ★
さっそく書き込んでくださってどうもありがとうございます^.^
香蘭の大学進学実績のこと、とてもわかりやすくご説明していただいて、よくわかりました。
授業でも、大学受験を意識した指導がなされているのですね。
先生方も、説明会でこうしたことをお話ししてアピールになるといいのに、と残念な気がします(^^;;
そうすれば、気になる最近の偏差値低下も改善されるのではないかと思うのですが・・・。
- 5 名前: たま子 投稿日: 2002/10/25(金) 22:01 [ sy105-001.svc.itscom.jp ]
- 保護者S様
説明会に参加し、とても好印象なのですが、
校庭の狭さに、驚きました。
体育の苦手な娘が、ますます”スポーツ”と
縁遠くなってしまいそうで・・・。
実際に通われていかがでしょうか、教えて下さい。
- 6 名前: 保護者S 投稿日: 2002/10/26(土) 14:01 [ sy64-001.svc.itscom.jp ]
- >ななほ様
ホストサーバー(っていうのかな?)が表示されるんですね。
セキュリティの面ではよい方法かも。
結構オープンな学校なんですが、もう少し受験する側が知りたい情報を分析して、
説明会等に盛り込んでもいいのではないかと思います。
>たま子様
テニスコート3面しか取れませんからねえ。確かに都心の学校並に狭いです。
(旗の台は都心じゃない?)ただ体育の時間は、体育館も使えますし、娘は
「トラックを延々と走ってもなかなか一週できなくていやになった小学校の
校庭に比べたらずっといい」と申しております。「運動不足で太るんじゃない?」
といったら「通学で十分鍛えられてる。」とか。運動部にはいればかなり鍛えられますが、
うちも体育は苦手なので、さっさと文化部へ。
ちなみに中学の体育の時間は週2時間、この時間はのびのび運動しているようです。
- 7 名前: 保護者S 投稿日: 2002/10/26(土) 14:03 [ sy64-001.svc.itscom.jp ]
- 一週ではなくて一周でした。
- 8 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/26(土) 23:13 [ ns-tk046.fsinet.or.jp ]
- ★保護者Sさんへ★
はい、ここはIPアドレス?が表示される設定になっているんですよ^.^
そのせいで書き込みしづらいかたがいらっしゃるかも知れないんですけど、
セキュリティのためにはしかたないと思っています(^^;;
香蘭の説明会、ほんとにもう一工夫あったほうがいいような気がします(^^;;
説明会にすごく大勢の出席者がいらっしゃったのに、去年の出願者数を見ます
と、なんだか歩留まりが悪いような気がします(^^;;
- 9 名前: 受験生の親 投稿日: 2002/10/28(月) 10:33 [ eatkyo319179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ここの掲示板が見つかってよかったです。某巨大掲示板の香蘭のスレが
心無い人によって荒らされてしまったので。
- 10 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/28(月) 11:46 [ ns-tk048.fsinet.or.jp ]
- ★受験生の親さんへ★
某掲示板、香蘭のスレッドは荒らされてなくなってしまったんですね〜(/_;)
ここで、くわしいかたからお話お聞きになれるといいですね^.^
- 11 名前: たま子 投稿日: 2002/10/28(月) 13:03 [ sy105-001.svc.itscom.jp ]
- 保護者Sさま
お返事ありがとうございました。
週末、見る時間がなかった為、お礼が遅くなり失礼しました。
校庭の件、東京では贅沢は言えないのかもしれませんね。
実はまだ3年生なのですが、これから受験勉強を始めるにあたり、
目標があったほうがいいと思い、説明会を覗いてみた訳です。
今のところは、ゆっくり、のんびり”私立の良さ”を
見ていこうと思っています。
ありがとうがざいました。
- 12 名前: 保護者S 投稿日: 2002/10/29(火) 12:34 [ sy64-001.svc.itscom.jp ]
- >たま子さま
都心にあっても校庭の広い学校ももちろんあります。
結局通える中学校は1校だけなんですが、選択肢は多い方がいいと思います。
(多すぎても迷うけれど・・・)
今からなら、実際ご覧になりながらいろいろ情報も集められますね。
>ななほさま
あの、余計なお世話かもしれないんですが、TOPページの更新履歴の学校名、
1校、違ってます・・・・ここじゃないんですが、なんだか気になって。
- 13 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/29(火) 13:11 [ ns-tk103.fsinet.or.jp ]
- ★保護者Sさんへ★
ひゃ〜、ほんとにまちがってました、ごめんなさい(=^^=)
さっそく直しました。教えてくださって、どうもありがとうごさいました。
「学院」と「学園」はよくまちがってしまって、じつは光塩も何か月か
「光塩女子学園」としてしまっていて、しばらく気付かずにいました。
- 14 名前: 受験生の親 投稿日: 2002/10/30(水) 15:36 [ eatkyo319179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >ななほ様
暖かいお返事、ありがとうございます。
香蘭の事をもっと知りたいと思っています。
- 15 名前: よぴまま 投稿日: 2002/10/31(木) 21:53 [ p18253-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ななほ様 こんにちは
あの、某塾主催の学校訪問で私も香蘭へ伺った時、なんと、お茶を出していた
だきました。父兄の方全員に・・・。そして15人ずつ位のグループにわかれ
て、各テーブルに先生が御一人ずついらして、質問会を開いて下ったのです。
とても丁寧な対応に本当にびっくりいたしました。先生方の感じも良く、こう
いう学校なら子供たちを安心して通わせられるのでは・・と思いました。
- 16 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/01(金) 09:51 [ ns-tk048.fsinet.or.jp ]
- ★受験生の親さんへ★
そういえばもうじき香蘭のバザーがありますね。
受験生の親さんもお出かけでしょうか・・・?
★よぴままさんへ★
学校主催の説明会は出席者が多くてたいへんでしたけど、塾主催の訪問回は少人数なんですね。
お茶まで出してくださるなんてすごいですね(@@)
塾対象説明会ではたいていの学校で飲み物を出してくださるんですけど、保護者対象説明会でお茶を出してくださったのはいままで東京文化でしか経験がありません。
そういう心づかいをしていただくととってもうれしいですね^.^
- 17 名前: 受験生の親 投稿日: 2002/11/02(土) 18:46 [ eatkyo319179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ななほ様
そう言えば、そうですね!>香蘭のバザー
うーん、どうしよう、行ってみようかな?
でも、香蘭を志望校に考えている親子なら、バザーは見逃せませんよね。
- 18 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/02(土) 23:24 [ ns-tk054.fsinet.or.jp ]
- ★受験生の親さんへ★
香蘭のバザー、たしか今月の14日でしたでしょうか・・・?^.^
学園祭やバザーをごらんになって、いままで気付かなかった校風などが分かるかも知れませんので、ぜひぜひお出かけになられてみてはいかがでしょうか・・・?^.^
- 19 名前: 保護者S 投稿日: 2002/11/03(日) 15:05 [ sy83-163.svc.itscom.jp ]
- 今日はいいお天気ですね。
香蘭のバザーの日程ですが
23日ですので、一応お知らせしておきます。
説明会などで、招待券を配っているとは思いますが、チケットは¥200。
(小学生以下は不要)
入学しますと、毎年チケット代として¥400+献品(定価○○円以上というような
指定はありません)
生徒の方は、手作り品3品。(夏休みの宿題・・・ただし親の手伝いOK)
いろいろなものがあって、楽しいですよ。(人も多いけれど・・・)
- 20 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/04(月) 10:17 [ ns-tk164.fsinet.or.jp ]
- ★保護者Sさんへ★
香蘭のバザー、23日なんですね、教えてくださってどうもありがとうござましたm(_ _)m
説明会でチケットいただいていたのに、よく確認しないで書いてしまいました(=^^=)
- 21 名前: 受験生の親 投稿日: 2002/11/05(火) 14:13 [ eatkyo319179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 保護者S様
バザーの日程を教えて頂いて有難う御座いました。
でもでも…その日、娘のピアノの発表会なのです。(TT)
ああ…今年は行けそうにないなあ…残念。
うちの娘はまだ4年なので、来年こそはぜひ行きたいです。
- 22 名前: M 投稿日: 2002/11/14(木) 22:20 [ actkyo055025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは。
在校生のMです。
香蘭の紹介がされているのでびっくりしました!!
お母様方はこんなところをみていらっしゃるんですね。
私はいま高校生なのですが、勉強が心配です。
うちの学校はのんびりしているので、
受験にあまり熱心ではないと思います。
しかも、上のスレにもありますが、うちの学校の定期試験で
7.5はかなり難しいと思います。
それを維持している間に立教以上のレベルがつくのに、
立教志望の人が多いので進学率がのびないようです。
おっしゃる通り先生は進学率のことをあまり言ったりしません。
この前中学の偏差値を見てびっくりしてしまいました
いまの香蘭の状況をそろそろわかった方がいいと思いました。
敷地は狭いですけど、教室移動など考えるとこのくらいがいいと
思います。
風紀の面についてですけれど
高2はほぼ50%は茶髪です(‥;
スカートも他校に比べたらダントツに短いですが、
校則もひざ上5cmまでですし、髪ゴムの色も決まっていません。
でも香蘭は本当にのびのびした良い学校なので、おすすめです。
ぜひバザーにもいらしてみて下さい。
- 23 名前: 心配な母 投稿日: 2002/11/15(金) 00:41 [ YahooBB224190198.bbtec.net ]
- Mさんこんばんは。質問させて下さいね。
立教推薦は確か35名だと思いますが、
ぎりぎり推薦にもれてしまう方は何人ぐらいいらっしゃるのでしょうか。
その方たちはその時点から受験勉強に力を入れ始めるのですか?
また、立教推薦希望の場合、学校の勉強だけですか?塾が必要ですか?
中高全体での通塾の状況などもMさんのわかる範囲で構わないので教えてください。
あれこれ細かくてゴメンナサイ。
バザー、娘も私も楽しみにしています。
- 24 名前: M 投稿日: 2002/11/16(土) 17:12 [ actkyo055025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- お答えします。
わたしは高3ではないので推薦人数の詳しいことは
知らないのですが(ごめんなさい)それなりにちゃんとやっていれば
枠に入るみたいですよ。
でも成績が良すぎると逆に推薦をもらえないので、
ちょうどいい成績をとることが大事だと思います。
でも、香蘭から推薦で入ってきた人は大学の勉強についていけない
という話も聞きます。
あと35人という人数で入るので、
大学に入っても香蘭生でかたまってしまうそうです。
しっかりやっていれば塾は必要ないかもしれません。
高校の授業はそれなりにがんばらないと大変なので、
必然的に塾に行かなければならなくなるかもです。
去年は推薦をねらっている生徒がおおかったために
枠からはずれてしまって受験勉強に追いつかない人がいたために
進学率が悪かったんだと思います。
参考にならなかったらごめんなさい(><)
中学のうちから学習習慣をつけていれば大丈夫だと思います。
- 25 名前: 心配な母 投稿日: 2002/11/16(土) 19:28 [ YahooBB224190198.bbtec.net ]
- Mさん、お返事ありがとうございます。
こういったお話は、説明会でも聞く事の出来ない情報なので
大変ありがたいです。
立教推薦のメリット、デメリット、いろいろあるようですね。
考えさせられます。
またお話をお伺いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 26 名前: ねこ好き 投稿日: 2002/11/24(日) 18:24 [ nttkyo024236.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 始めまして!いつも楽しく読ませていただいてます。
今日は初めての書き込みで緊張しています(笑)
うちには小3の娘がおります。
お友達のお姉さんが香蘭の生徒さんなので、今年文化祭、
23日のバザーに行ってきました。
娘はやはり親近感があるのか香蘭に対して、良いイメージを
持っていますので、バザーに行ってますます好きになったようです。
私自身もとても気に入ってる学校です。
始めはイメージで大人しい感じの生徒さんが多いのかと
思っていましたが、意外に元気なお子さんも多く
良い意味で裏切られました!(娘は元気な子なので)
また参加させて下さいね!
- 27 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/25(月) 11:13 [ ns-tk048.fsinet.or.jp ]
- ★ねこ好きさんへ★
はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
お子さんのおともだちのお姉さんが香蘭に通ってらっしゃるんですね。
香蘭に対してお子さんがいいイメージをお持ちになっていてよかったですね。
バザー、せっかく説明会でチケットをいただいたので、わたしも行きたかっ
たんですけど、他校の説明会と重なってしまっていけませんでした(/_;)
香蘭は一般のイメージとちがって、ほんとに活発な子が多そうですね^.^
- 28 名前: M 投稿日: 2002/11/29(金) 22:07 [ actkyo043045.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは。
バザーに来ていただいた方、ありがとうございました!!
天気が心配だったんですが
なんとか雨が降らないで良かったです。
私はウェイトレスをやっていましたので、
もしかしたらお会いしたかもしれませんね
ねこ好きさんのお知り合いは香蘭生なんですか!?
もしかしたら同じ学年だったりして!(笑)
香蘭は元気なコが多いですよ!
校則もあまり厳しい方ではないです。
でも私としてはもうちょっとしつけがあってもいいと思いますけど(笑
勉強もあまり厳しいことを言われないので(宿題が全然出ません!)
逆に自分で自主的に勉強しないといけないですね。
遊ぶときは一生懸命遊んで、勉強のときは一生懸命やる!
というコにぴったりです☆
- 31 名前: ねこ好き 投稿日: 2002/11/30(土) 15:09 [ nttkyo025043.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは!また、おじゃまします。
Mさんは香蘭生なんですね!
うちの知り合いのおじょうさんは、
今年入学しました。
だから、Mさんの後輩になりますね。
香蘭は校則があまり厳しくない事は、その子の
お母様から聞いています。
うるさく言うのではなく、諭す感じだと。
でも目に余る様な生徒さんは全然居なかったですよ!
うちの娘は遊ぶ時は遊び、勉強する時は勉強する
というタイプだと思うので(多分・・・?)
合ってるかもしれませんね(笑)
また何かあったら教えて下さいね!
ななせ様、お返事ありがとうございました!
今後は他のスレッドにも参加したいと思いますので
色々教えて下さいね!
- 32 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/30(土) 19:08 [ ns-tk039.fsinet.or.jp ]
- ★Mさんへ★
こんにちは。いつもたくさん香蘭のことを教えてくれてどうもありがとう^.^
香蘭受験希望のかたたちにとっても役にたつ情報ばかりで感謝です。
またぜひ、いろいろ教えてね^.^
★ねこ好きさんへ★
こんにちは。
ほかのスレッドにも、ぜひぜひご参加なさってくださいね^.^
- 33 名前: ねこ好き 投稿日: 2002/12/01(日) 16:52 [ nttkyo029244.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
- わ〜!!大変!ななほさんのお名前、「ななせ様」に
なってました〜。
申し訳ございませんでした!
- 34 名前: mama 投稿日: 2002/12/05(木) 22:33 [ CTS219103100086.cts.ne.jp ]
- 焦ってます。というのも、過去問の国語がどうにも半分いきません。
香蘭の国語は記述が多く、文章も結構難しいようです。
経験者の方などで克服術などあれば、ぜひ伺いたいです。
残すところ60日をきり、実践的な勉強方法があれば教えてください。
香蘭第一志望で頑張ってます。よろしくお願いします。
- 35 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/07(土) 10:34 [ pxy2.itscom.net ]
- ご参考までに、うちの場合を。
まず8年分(過去問集1冊)が終了しているとしたら、
模範解答を見て、どういう答え方をすればよかったのかを掴む。
まだ終わっていないのなら、一通りやってみて、
できれば塾の先生に採点をしてもらう。
6割できればよしとする。(算数、4教科なら他でがんばる)
自宅学習としては、
物語文と随筆(あるいは情緒的説明文)のどちらが
より苦手か確かめる。N研ブックス、ランキングシリーズにある
物語文、説明文(随筆も含まれてます)を使って、
問題文を速く正確に読む訓練をする。問題は、接続詞の選択問題と、
短めの記述のみやっておけば十分。
他校の入試問題で傾向が似ている所を部分的にやる。(これは親の方で選ぶしかない
んですが・・・)
たとえば、玉川聖学院の物語文(玉聖の問題は学校に行かないと手に入らないかも)
三輪田の随筆、和洋九段などかな。
とりあえずこんな所です。あくまでもご参考ということで。
- 36 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/07(土) 10:44 [ pxy2.itscom.net ]
- つけたしです。
学校で販売している3年分の入試問題を、
1月中旬ぐらいにやっておくと良いかもしれません。(本番のつもりで)
解答用紙のパターンに慣れるということも、本番で少しは役に立ちます。
たぶん一度はやった問題ですから、けっこうできたりしますので、安心しない程度に
ほめてあげてください。
- 37 名前: mama 投稿日: 2002/12/07(土) 12:55 [ CTS219103100086.cts.ne.jp ]
- ありがとうございます。早速実行してみます。
また何か参考になることがあれば、ぜひお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
- 38 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/08(日) 12:18 [ pxy2.itscom.net ]
- >mama様
塾でもそれなりの指導をして頂き、並行して家ではこんな感じでやってました。
ほんとにどの程度の効果があったのかはわからないので(確かに合格はしましたが)
ななほ先生にもアドバイス頂けるとよいのですが・・・。
香蘭の問題文は結構長いので、読むのが遅いとなんだか時間が足りなくなるような
気がして焦ってしまう→じっくり考えない→内容理解の選択問題で間違える
このパターンだけは注意した方がよいようです。
記述はたぶん多少模範解答とずれていても、読み手が理解できる文章であれば
部分点はいただけるのではないかと思います。(合格発表翌日ということは、
丁寧に採点してくれているのでは?)
空欄にだけはしないように、と娘に言った覚えがあります。
わかることであればお答えしますので、ご質問などありましたらお尋ねください。
- 39 名前: mama 投稿日: 2002/12/08(日) 17:13 [ CTS219103100086.cts.ne.jp ]
- S様
再びアドバイスありがとうございます。
一時は過去問に打ちのめされて第一志望変更も考えました。
が、ヒルダ祭、バザーへ行ってみて、やはりここだと娘も思ったようです。
気持ちとは裏腹になかなか上がらない過去問の点数。
何とかしてあげたくて、ここに訪問した次第です。
心強い見方が見つかり、嬉しく思います。
もし、お嬢様が香蘭に在学されているのであれば、学校の様子なども伺えたらと
思います。よろしくお願いします。
- 40 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/09(月) 09:52 [ pxy2.itscom.net ]
- 学校の様子などは、在校生のMさんの方がよくご存知かも。
ただ今香蘭は期末テスト中ですので、終わったらまた来てくださると思います。
親の目から見た様子はというと・・・
生徒達はヒルダ祭、バザーの姿そのままです。
スカート丈はもう少し厳しく指導したほうがよいような気がしますが。
(自分で短くする子もいるけれど、背が伸びちゃって裾下ろしが間に合わない子も
いるそうです。親御さんも結構おっとりしていらっしゃるので・・・うちもかな)
もちろんいろいろな子がいます。(まじめな優等生揃いというわけにはいきません)
それから一クラスの人数が45人ぐらいなので、気の合う友達が見つかるよう
ですね。
同じクラブどうしで親しくなるということもあります。
学習の方は、宿題がないからと勉強しないでいると試験前に焦り、
試験後に愕然とすることもあります(体験談)
家庭学習の課題が多すぎて夜中までかかる学校の話などを聞くと、娘は
香蘭で良かった、と申しますが、親としては素直に同意できない部分もあり・・・
というところでしょうか。でも学年があがってくると、大抵はそれなりに
自覚するようになると聞きいてはおりました。確かにそんな所かもしれません。
- 41 名前: mama 投稿日: 2002/12/09(月) 19:54 [ CTS219103100086.cts.ne.jp ]
- あまり勉強、勉強と言わない学校であることは、説明会からも感じていました。
一長一短といったところでしょうか?
入学できたらの質問ですみませんが、父母会などの活動は盛んですか?
保護者会、授業参観など親と学校のつながりはどうですか?
- 42 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/10(火) 10:29 [ pxy0.itscom.net ]
- 学力強化のためにやらなきゃならないことを学校がどんどん与えてくれるのは
ある意味便利ですが、6年間を振り返ったら、勉強の思い出がほとんど・・・
では寂しいですしね。前にも書きましたが、大学受験につながるような指導も
きちんとやって頂けていますので、後は、本人のやる気次第かなあ、と。
父母の会は広報、文化(講演会)、バザーの活動が主ですが、役員(クラス3名)
以外、いわゆるお手伝い的なお仕事は回ってきません。といって、役員の負担が
膨大ということでもないとに聞いています。(快くお引き受けくださる方には
ほんとに感謝しております)
保護者会は個人面談、山荘や修学旅行の説明会を含めて年5回ぐらい。
担任を交えての昼食会(クラス親睦会)が年1回程度。
授業参観はありません。娘いわく、小学生じゃあるまいし、なんか気が散るから
無くて良い、のだそうです。(こっそり見たい気はしますが・・・)
個人的な意見ですが、学校生活に関しては、まず生徒と学校の関係が第一にあり、
親はそのフォロー役という感じです。何でもかんでも親に伝えて、
うちの学校はこんなにすばらしいんですよ、ということもないし、
逆に、親御さんの方で全てなんとかしてください、ということもない。ただ、
生徒は学校のことをいろいろわかってますし、ぶつぶつ言いながらもけっこう好き
なようです。でも、何か問題があれば、時には親の方から働きかけることも
必要ですし、必ず対処してくださいます。こんな所でしょうか。
いつもレスが長くなってすみません。
- 43 名前: mama 投稿日: 2002/12/10(火) 20:27 [ CTS219103100086.cts.ne.jp ]
- いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
ますます娘が受かったらいいなと思うようになりました。
あとわずか受験生の母がんばります。
また何かありましたらこの場をお借りして質問しますので、
時々訪問してください。
遅くなりましたが、このような機会を与えてくださったななほさんに感謝です。
- 44 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/11(水) 10:25 [ pxy2.itscom.net ]
- やはり娘の学校ですので、ちょっとよいしょしてしまったかも。
少し割り引いてください。
娘から、お節介おばさんにならないでね、と言われておりますので、
私からの書き込みはあまりしないと思いますが、ROMはしていますので、
ご質問などございましたらどうぞ。
かなり冷え込んで参りました。お風邪など召しませぬように。
- 45 名前: M 投稿日: 2002/12/20(金) 20:47 [ actkyo021078.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは。
今日から冬休みが始まりました!
mamaさんこんにちは☆
私は恵まれたことに国語が得意なので、
そこまで苦労はしませんでした(笑
でも、香蘭は国語の文章が長くて大変でしたよ。
私だけかもしれませんが、過去問をとく時集中して読めなかったです。
香蘭のは文章が長いので(最近は分かりません)
練習のつもりでやると最後のほうは疲れてきてしまって‥(笑
だから本番のつもりで集中するのが大事だと思いますよ。
あと、記述は難しく考えなくて良いとおもいます。
模範解答も参考にはしますが、
自分が思ったことを書けば、結構もらえると思います!!
私は本番はみ出すくらいいろいろかきました(笑
入った後も定期テストはほとんど記述なので(!)とにかく
慣れるといいと思います☆
- 46 名前: mama 投稿日: 2002/12/20(金) 23:40 [ CTS219103104041.cts.ne.jp ]
- Mさん、アドバイスありがとうございます。香蘭生ですか?
過去問2周目に入りました。
算数はそれなりに上がってはいますが、国語は前回と比べてたったの5点しか上がっていません。
そんな時にこの書き込み!!!とても嬉しかったです。早速娘に見せました。
記述式はまず何か書かないと始まらないと実感したようです。
経験者の言葉は何よりも強しですね。
多分これからの取り組みも変わって来ると思います。
何か気がついたことありましたらまた教えてください。
毎日チェックしてますので。
- 47 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/21(土) 01:11 [ pxy0.itscom.net ]
- 極秘情報?
どうやら来年度から制服が少し変わるようです。
あの「吊り」がないスカートになるとか。
全体としてはマイナーチェンジですが、一応お知らせしておきます。
- 48 名前: ねこ好き 投稿日: 2002/12/21(土) 09:59 [ nttkyo019114.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 保護者S様、こんにちは!
香蘭に憧れる娘を持つ母です。
その極秘情報、本当ですか??
実はうちの娘は行くなら香蘭!というほど
香蘭大好きなのですが、あの吊りスカートには
少し抵抗があるようで・・・
母は可愛らしくて良いと思ってるのですが。
もし本当なら、喜びます!
- 49 名前: M 投稿日: 2002/12/21(土) 20:32 [ actkyo021078.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- わぁ、もうその情報広まってるんですか?
生徒の私もあんまり教えてもらえないので
生徒たちの間で広まっている情報なんですよ(笑
スカートしか変わらないみたいなんですけどね〜。
もっと詳しいことが分かったらお知らせします。
私も吊りスカート嫌だったんですけど
慣れてしまうと結構愛着わいてきますよ(笑
- 50 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/22(日) 00:06 [ pxy6.itscom.net ]
- 決まってはいるようですが、正式なお知らせは3学期になってからだそうですので
詳細は控えさせてください。
ともあれ、来年度の新入生が着ることになるスカートには、吊りはありません。
ブレザー、ブラウスはデザイン、カラーともほとんど変わらないようです。
在校生については高校に上がるときにスカートは買い換える、
個人的に新調するときには、新しいものになる、ということだそうです。(当然ですが)
あらら、結構詳しくなってしまったような・・・。
- 51 名前: 在校生保護者① 投稿日: 2002/12/22(日) 20:04 [ CTS210191137237.cts.ne.jp ]
- はじめまして。二人目の香蘭受験を向かえておりますが、
姉妹関係は強いのでしょうか?たしかに、名簿を見ると
多くは見えますが…。今年の姉妹受験ははるかに多そうです。
制服の事ですが、新スタイルになると発表がありました。
体型がかわる高校進学者は、購入が必要だそうです。
この掲示板を読んで、いろいろな意見を見ることができ、すこし安心しました。
これから、よろしくお願いします。
- 52 名前: M 投稿日: 2002/12/24(火) 13:59 [ actkyo021078.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 制服の話で盛り上がってしまったんですけど、
新しくなったといえば、今年の秋に学校のトイレが新しくなりました。
木の温かみがあるとってもキレイなトイレになったんです。
水道も全自動になって便利なんですよ〜(笑)
ヒルダ祭やバザーで来校者や保護者の方々にも評判でした!
他に、図書室や調理室も結構新しいんですよ。
明後日から29日までスキー教室があります☆
私は初参加なんですが、スキー初体験なので楽しみです!
インストラクターの方々がついてくださるので
初心者でも結構うまくなるようです。
香蘭はこういった自主的に参加する行事が多いので、
全体行事のほかに体験してみるのもいいと思います。
- 53 名前: 保護者S 投稿日: 2002/12/27(金) 17:01 [ pxy4.itscom.net ]
- 在校生保護者① 様
姉妹関係ですが、絶対入れるかどうかは別として、学校側は良い印象を
持ってくれると思います。
それはどこの私立でも同じ事で、学校の事を理解した上での志望
ということですから、たとえばボーダー上では多少有利かもしれないとは
よく聞くことです。
ただ、ここの場合は、姉妹OG関係を記入する欄は無いので(来年度は?ですが)
志望理由や備考欄でアピールするしかないです。ということは、すごく有利
というわけでもないのかな・・・。
下の子が香蘭第一志望じゃなくても、それほど気を遣わずにすむ、ともいえますね。
でも書くか、あるいは子の面接で志望理由として言えば(第一志望なら両方で)、
意識はして下さるようです。
(他のお母様から聞いた話では、合格後の面接でその話題がでて雰囲気が和むとか、
その程度だそうですが・・)
- 54 名前: 在校生保護者① 投稿日: 2002/12/29(日) 21:56 [ CTS210191137237.cts.ne.jp ]
- 保護者S様
いろいろと、ありがとうございました。
内部事情がわからず、心配しておりました。
2月1日まで風邪をひかずに頑張りたいと思います。
- 55 名前: 在校生R 投稿日: 2003/01/13(月) 16:31 [ CTS210191137237.cts.ne.jp ]
- はじめまして!
いよいよ入試まであと20日くらいみたいですね。
受験生のみなさん!先輩方はやさしいので安心して
試験を受けてくださいね☆彡
- 56 名前: mama 投稿日: 2003/01/15(水) 00:24 [ CTS219103105132.cts.ne.jp ]
- 在校生の方のお言葉はこの時期とても嬉しいです。早速娘に見せました。
娘は筆記試験はもちろん心配なのですが、面接の方もかなり心配しています。
なにせ初日の第1志望なので・・・。アドバイスお願いします。
- 57 名前: 在校生R 投稿日: 2003/01/15(水) 23:24 [ CTS210191137237.cts.ne.jp ]
- どうもありがとうございます!
面接は、そんなに緊張せずに受けられるように先輩達が
教室での待ち時間などにいろいろお話をしてくれたおかげで
リラックスできました!
5分程度の面接なので、質問内容はそんなに難しいものでは
ないと思います!
例:志望理由・試験の感想・休日でのすごしかたetc…
当日は天気が良いといいですね!体調をととのえて
頑張ってください!!
- 58 名前: mama 投稿日: 2003/01/16(木) 20:05 [ CTS219103105132.cts.ne.jp ]
- 在校生Rさん、早速のご返事ありがとうございます。
経験者のお話ほど頼りになるものはありません。
残りわずかですが、頑張ります。(頑張らせます?)
- 61 名前: ななほ 投稿日: 2003/01/21(火) 23:54 [ p39-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 卒業生のかたから、香蘭女学校はプロテスタントではなく聖公会であると
のアドバイスのメールをいただきました。
わたしはカトリックの学校の卒業生なのですが、宗教の時間、あまりまじ
めにお話を聞いていなかったせいで、キリスト教は大きくカトリックとそ
のほかの宗派にわかれ、カトリック以外はすべてプロテスタントというふ
うにとらえていました(^^;;
聖公会はプロテスタントとは別なのでしょうか・・・?
どなたかくわしいかた、お教えください。
よろしくお願いいたします。
- 62 名前: 保護者S 投稿日: 2003/01/22(水) 16:28 [ pxy0.itscom.net ]
- ななほ様お久しぶりです。
またのこのこ出てまいりました。
聖公会とプロテスタントの違いの件ですが、
私の乏しい世界史&倫理の記憶から申し上げますと、16世紀の
宗教改革時の原則(ローマ・カトリックに相対するもの)に照らせば、
聖公会(アングリカン・チャーチ=イギリス国教会)はプロテスタントの側にあると
いってよいと思います。
ご存知とは思いますが、プロテスタントというのはいろいろな教派の総称として
用いられます。ただし「アングリカン・チャーチ」の場合、その成立過程が、
ドイツやスイスなどと違って政治的要素が強く、また独自性もあるため、
その位置付けはプロテスタントの一教派には属さないと自他ともに捉えられている
ようです。
歴史的に見ても、ローマ・カトリックとプロテスタントの仲介役として宗教統合に
貢献したりと、中庸路線(?)を歩んでいるような・・・
厳密に言えば、プロテスタント系といわれる学校はすべていずれかの教派に
関係していると思われますので、「プロテスタント」で一くくりするのは、
本当はあまりよい分け方ではないのかもしれませんね。
まあ、カトリック・プロテスタント・アングリカンチャーチとも学校での宗教教育は
大差無いと思いますが。
以上まとまりのない文でごめんなさい。
- 63 名前: ななほ 投稿日: 2003/01/22(水) 20:33 [ p91-dna07usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★保護者Sさんへ★
おひさしぶりです〜^.^
聖公会のこと、くわしく教えてくださってどうもありがとうございます。
わたしの理解ではプロテスタントというのはカトリック以外のすべての宗
派の総称というものだったのですが、聖公会の位置づけはちょっと難しい
ものなのですね。
うーん、香蘭のエッセイからは、「プロテスタント」の文字を削除したほ
うがよろしいでしょうか・・・?
ぜひご意見をお聞かせくださいませm(_ _)m
- 64 名前: 保護者S 投稿日: 2003/01/23(木) 11:36 [ pxy6.itscom.net ]
- >ななほ様
今日は寒いですね。
削除のことですが、別にそのままでいいんじゃないでしょうか。
気になるようでしたら、文の最後にでも「厳密には立教系の学校と同じく
英国国教会を母体とする聖公会系の学校」とか付け足してはいかがかと。
だいたい学校自体あまりこだわってないというか、キリスト教主義だということさえ
理解してもらえればそれでOKというところではないかと思います。
ただ過去の卒業式の来賓としてイギリス大使や聖路加病院の名誉医院長の
お名前があったりすると、ふむふむという感じです。
それから「エッセイ」のほうですが、普連土と比較していただけるのは光栄ですが
あちらは7年前の2次で4教科偏差60ですよ。(四谷は2教科と4教科で2ポイント
違います)
出口が違うのは仕方ないかと・・・。(これって前にも書いたかな)
私はこちらのほうが気になります(笑)
>受験生そして保護者の皆様
後少しで、ゴールですね。どうぞお風邪など召しませぬように。
- 65 名前: ななほ 投稿日: 2003/01/23(木) 12:04 [ p58-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★保護者Sさんへ★
さっそくのお返事、どうもありがとうございます。
保護者Sさんのおっしゃるとおり、注釈を入れたほうがいいですね。
本文の中のどこかに入れさせていただきたいと思います。
ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
ところで、普連土との比較ですが、大学進学実績の比較ではなくて、応募
者減、偏差値低下についての学校の対処についての比較ですので、ご理解
いただきたいと存じます。
わたしの筆力が足りなくて、分かりにくい表現でごめんなさいm(_ _)m
- 66 名前: 保護者S 投稿日: 2003/01/23(木) 12:48 [ pxy4.itscom.net ]
- >>ななほ様
私のほうこそ失礼しました。
思い込みでつい読んでしまって・・・おしゃるとおりです。
私は宗教無縁の私立女子校出身ですが、今は子どもを通してミッション系の
よさというものも感じています。
自分の受験のときは、ミッション系=お嬢様というイメージを勝手に作り上げていた
ので、選択肢がかなり狭くなりました。(ちょっと後悔)
ななほ様の生徒さん達もこれから本番というところでしょうか?
どうぞよい結果が出ますように。
- 67 名前: M 投稿日: 2003/01/30(木) 23:15 [ actkyo072224.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- お久しぶりです。
いよいよあさって本番ですね!
受験生の皆さんがんばってください!!
- 68 名前: mama 投稿日: 2003/01/31(金) 22:49 [ CTS219103109028.cts.ne.jp ]
- 泣いても笑っても明日1日の勝負。どうか娘が納得のいく受験ができますように。
質問に答えてくださったり、アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
香蘭生の母として登場できることを心から願いつつ・・・・・。
- 69 名前: mama 投稿日: 2003/02/03(月) 16:51 [ CTS219103109028.cts.ne.jp ]
- 香蘭生の母として再登場できました。
ここでたくさんのアドバイスをいただいたおかげです。
ななほさんをはじめとして、在校生の方、保護者の方ありがとうございました。
今日は早速入学金を納め、制服などを注文してきました。
今度は保護者面接です。入学が決まったとは言え、ちょっと不安です。
どのようなことを質問されるのでしょうか。教えてください。
- 70 名前: 保護者S 投稿日: 2003/02/03(月) 21:16 [ pxy0.itscom.net ]
- mama様
おめでとうございます。
保護者面接の件ですが、私どもが聞かれたことは、
1.どのようにして「香蘭女学校」をお知りになりましたか?
2.なぜ志望されましたか?
3.お嬢様の長所、短所は?
4.どのような教育を期待されますか?
5.お父様の御仕事はどのようなものですか?
などだったと思います。4、5あたりは夫が答えたような気がします。
もう合格が決まっていますので、どうぞ緊張なさらずに。
(と言っても無理かも知れませんが、ほんとに穏やかーな面談です)
同じ質問とは限りませんが、ご参考まで。
- 71 名前: 5年の母 投稿日: 2003/02/04(火) 00:13 [ YahooBB219185012049.bbtec.net ]
- mama様、そしてお嬢様、合格おめでとうございます!
来年受験を希望しておりますので、1日と2日と、今ごろ算数の試験中かな?
とか、そろそろ香蘭の発表の時間だよ、なんて気にかけながら
我が家も過ごしておりました。
落ち着いてお時間が出来ましたら、試験や面接の様子など教えて頂けます
でしょうか。
あと、マイナーチェンジのうわさのある(?)制服はどんな感じになって
いましたか?(制服、待ち遠しいですよね)
それでは、残り少ない小学生生活、思いっきり楽しんで下さい!
- 72 名前: mama 投稿日: 2003/02/04(火) 19:41 [ CTS219103109028.cts.ne.jp ]
- 保護者Sさま
早速のご返事ありがとうございます。
とても参考になりました。穏やかということで安心しました。
一応、父母の打ち合わせしておきます。
また何かありましたら教えてください。
5年の母さま
ドキドキの合格発表、そして制服の注文と日々「香蘭生」になれることを
実感し、嬉しく思っています。
とにかく2月1日の1回勝負なので娘はとても緊張していたようです。
(1月既に受験を経験したにもかかわらず)ですから、試験ができたとは
とても言える状態ではありませんでした。
面接は待ち時間を先輩方が上手におしゃべりで緊張をほぐしてくれたので
楽しかったと申しておりました。質問も一般的で難しい質問はなかったよ
うです。何か具体的にお聞きになりたいことがあしましたら、ご質問くだ
さい。わかる範囲でお答えいたします。
制服はやはりツリがなくなっていました。ベストを着てしまうのでいずれ
にせよ隠れてしまうと制服の業者の方がおっしゃっていました。
憧れに制服を身につけて(試着ですが)ウキウキの娘でした。
そしてそれを見ている母も幸せでした。
- 73 名前: 5年の母 投稿日: 2003/02/05(水) 18:32 [ YahooBB219185012049.bbtec.net ]
- mama様、早速ありがとうございました。
制服、ブレザーなどは全く変わっていないのですね。
我が子はあのシンプルで大人っぽいタイトスカートに憧れています。
さっき久しぶりに香蘭スレをさかのぼって見てみました。
香蘭の国語は難しそうですが、娘はなかなか国語の成績が上がりません。
(算数もですが!)今の時期はひたすら塾のカリキュラムをこなすしか
ないのでしょうか。テストなども、どこが弱点か分析するには至っていません。
香蘭の算数は基礎をしっかり!という印象ですがいかがでしょうか。
4科受験を予定していますので、こんな所に気をつけて取り組んだ、ということが
ありましたらお聞かせください。まだまだ香蘭には程遠い成績なのです(;;)
これからもいろいろお伺いする事が出てくるかと思います。
mama様、在校生の皆様、お母様、よろしくお願い致します!
- 74 名前: mama 投稿日: 2003/02/05(水) 19:46 [ CTS219103109028.cts.ne.jp ]
- 娘の経験談としてお読み下さい。
娘の決して国語は得意ではありませんでした。むしろ苦手だったかも。
香蘭の国語は記述の解答が多く、文章もちょっと難しかったので過去問で
かなり苦労しました。
得意の知識問題も少なかったので点数がなかなか伸びませんでした。
文章を早く読んで全体を読むことが大切だと思いました。
また、考えを文章にまとめる練習も必要だったと思います。
国語は具体的な勉強方法がわからず、家では算数ばかりでした。
過去問を始めてからは解答を塾の先生に添削していただきました。
ちょっと難しめの随筆や説明文を読み慣れていると楽だと思います。
先生にご相談して具体的な勉強方法を伺ってみてはいかがでしょうか。
よいアドバイスができなくてすみません。
- 75 名前: 5年の母 投稿日: 2003/02/05(水) 23:50 [ YahooBB219185012049.bbtec.net ]
- 貴重なお話ありがとうございます。
近々個人面談もあるので、先生に相談してみたいと思います。
読解力って国語のセンスですよね〜〜。
早々簡単に身に付くものではないので困ってしまいます。
香蘭は一発勝負ですし。努力あるのみですね!
- 76 名前: ななほ 投稿日: 2003/02/06(木) 12:23 [ p100-dna04usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★mamaさんへ★
香蘭の合格、どうもおめでとうございます〜\(^O^)/
制服、もう届いたでしょうか・・・?^.^
お嬢さんがすばらしい学園生活を送られることを、心からお祈りしています^.^
- 77 名前: mama 投稿日: 2003/02/06(木) 20:07 [ CTS219103109028.cts.ne.jp ]
- ななほさん、ありがとうございます。
この場所でずいぶんと助けられました。
私も少なからずお力になれればと思っています。
香蘭のバザーなどにもぜひお出かけ下さい。
ななほさん的な感想お伺いしたいです。
- 78 名前: ななほ 投稿日: 2003/02/07(金) 11:13 [ p18-dna02usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★mamaさんへ★
このスレッドでは香蘭の保護者のかたたちがほんとうにご親切にいろいろ
情報を提供してくださっていますね^.^
mamaさんからの情報のご提供も、とても楽しみにお待ちしています。
ぜひぜひお書きになってくださいね^.^
香蘭のバザー、説明会でせっかくチケットをいただいたのに、去年は行く
ことができませんでした(/_;)
もし機会があれば、いつかぜひ訪問させていただきたいと思っています。
- 79 名前: 鹿本 投稿日: 2003/02/14(金) 22:13 [ TBTnni-05p607.ppp12.odn.ad.jp ]
- 香蘭に娘を入れたいと思っている5年生の娘の母です。ただ、娘は芸能活動をしているため
学校によっては認めてもらえないことがあります。香蘭に関しましては、学校説明会の時に
あいまいなお返事しかいただけませんでした。実際に通われている方でそのようなことを
ご存知でしたら教えていただきたくお願いいたします。学校にはほとんど通えると思います。
- 80 名前: 保護者S 投稿日: 2003/02/17(月) 10:33 [ pxy3.itscom.net ]
- >>鹿本様
こんにちは、香蘭生の母です。
お尋ねの件ですが、「芸能活動に係わること、それに関係する場所への出場は、
雑誌の取材等も含めて禁止」されています。
「特別の事情があるときは、保護者からの申し出によって認めることもあります。」
と諸規則には書かれていますが、
継続的な芸能活動ですと、許可していただけないと思われます。
少し昔の例では、クラシック系のコンクール等の出場、バレエの公演などによる
欠席は認められていたようです。それがたまたまTV放送された場合でも、
たぶん大丈夫かも。(お嬢様の活動とはかけ離れたものでしょうか)
その程度の緩さはありますが(それであいまいな返事になったのでは)、
「一般的な芸能活動」は上記の規則がありますので、やはり認めていただくのは
難しいと思います。
私は学校関係者ではないのであくまで推測ですが。
- 81 名前: 新5年母 投稿日: 2003/02/18(火) 17:34 [ JJ034109.ppp.dion.ne.jp ]
- こんにちは。初めて書き込み致します。
香蘭女学校の制服がとても上品で可愛らしいと思っていたのですが、ある情
報で「香蘭の制服が変わるらしい。」とお聞きしました。
具体的には何もわからないのですが、あの制服が変更になるのは何だか残念
です。本当に変更になるのでしょうか。お教えいただけると幸いです。
- 82 名前: mama 投稿日: 2003/02/18(火) 20:46 [ CTS219103105142.cts.ne.jp ]
- 2月に合格し、すぐに制服の採寸がありました。
今までと変わっていたのはスカートのツリがなくなっていたことでした。
でも、今でも上からベストを着ているので見た目にはあまり変わっていないと思います。
ただ夏はツリがなくなってちょっと変わるかなという感じです。
- 83 名前: 新5年母 投稿日: 2003/02/19(水) 14:53 [ JJ034109.ppp.dion.ne.jp ]
- 早速のレス、ありがとうございました。
そうですか、スカートのつりがなくなるのですね。
するとあんまり印象は変わらないようですね。
今年は娘を連れて文化祭などに伺いたいと思っております。
その時に新しい制服の生徒さんを拝見できることを楽しみにしております。
- 84 名前: 現香蘭生 投稿日: 2003/02/20(木) 20:32 [ ntkngw017129.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- はじめまして(*^_^*)早速ですが新しい制服についてちょっとお知らせしたいと思います。
私は今までの制服がとても大好きだったので残念でした(>_<)
スカートは、色はそのままで、つりがなくなり、前に2本のプリーツが入ります。
ブレザーなども、ポッケが少し変わっていました。
コートも、体操着も、少しずつ変わるそうです。
なにかご質問がありましたら是非きいてください!!(^。^)y-.。o○
- 85 名前: 在校生R 投稿日: 2003/02/20(木) 23:31 [ CTS210191137237.cts.ne.jp ]
- お久しぶりです!受験、お疲れ様でした!!
制服の事でもりあがっているのですね!!
わたしも今の制服の方が好きです!
いろいろ変わりますね〜。少し残念です…。
新5年母様
文化祭や、バザー、是非いらしてください!
わたしは文化祭が一番楽しみとしている行事です!!!
まだ少し先ですが、お待ちしております☆彡
- 86 名前: いよかん 投稿日: 2003/02/21(金) 08:28 [ acykhm028249.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 掲示板楽しく拝見させて頂いています。 来年受験予定の娘がいます。
来年は1日が日曜日で多くのキリスト教の学校が2日へ移動するようなのですが、香蘭
はどうなのでしょうか? やはり1度だけの入試ですよね?2回に増えるなんてことは
ないのでしょうか? 気になります。
- 87 名前: 新5年母 投稿日: 2003/02/22(土) 09:46 [ JJ034109.ppp.dion.ne.jp ]
- 現香蘭生様、在校生R様、ご親切なレスありがとうございました。
ここの掲示板のことはごく最近知りました。
新参者ですが、よろしくお願い致します。
娘には女子校に進学させたいと思い、いろいろ調べているところですが、
こういう現役の生徒さんや卒業生の方に直接お話を伺える場所があるこ
とを知り、たいへんうれしく思っています。
文化祭、本当に楽しみにしております。
- 88 名前: 保護者S 投稿日: 2003/02/22(土) 15:41 [ pxy5.itscom.net ]
- いよかん様
はじめまして。娘が香蘭に通っております。
来年の入試日程の件ですが、数年前に同じように日曜日と重なったときは
試験日の変更はありませんでした。
確かな情報は、四谷大塚のHPで早めに得られますし、香蘭のHPにも
載ると思います。どうぞこまめにチェックしてみてください。
それから、たしか4月に他の女子校との合同説明会などもあるようですので、
参加されてみてはいかがですか?他の学校のことも知ることができますし、
個別相談で入試の変更などをお聞きになることも出来るのではないかと思います。
- 89 名前: いよかん 投稿日: 2003/02/23(日) 07:31 [ acykhm028249.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 保護者S様、 お返事頂きありがとうございます。 HPをこまめに見ておきます。
昨日自由が丘で香蘭の生徒さんをたくさんみました。 好感がもてますね。
あと1年なんとかがんばらせたいと思います。 これからもよろしくおねがいします。
- 90 名前: M 投稿日: 2003/02/26(水) 22:36 [ pxy5.itscom.net ]
- 私は、香蘭女学院にとてもあこがれています。でも、中学校に入ってもうひとつやりたい事は
演劇クラブに入る事です。香蘭のクラブ活動は盛んですか?演劇クラブの活動をわかるかたがいたら
ぜひ教えてください。
- 91 名前: 現香蘭生 投稿日: 2003/03/01(土) 23:29 [ ntkngw042060.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- Mさんへ
クラブ活動はまあまあ盛んですよ。演劇部は、かっこいいですよ。
詳しい内容は知りませんが、燃えてる子が多いですよ(*^_^*)
頑張ったください♪
- 92 名前: mamaの娘 投稿日: 2003/03/08(土) 20:08 [ CTS219103101201.cts.ne.jp ]
- 4月の入学式を控えて質問です。
髪は肩にかかると切ったり、束ねたりしなければならないなどの規則はありますか?
カットに行こうと思っていますが校則によっては短くしようかと悩んでいます。
先輩方のお答えお待ちしてます。よろしくお願いします。
- 93 名前: 在校生R 投稿日: 2003/03/09(日) 18:53 [ CTS210191137237.cts.ne.jp ]
- mamaの娘様
入学おめでとうございます!
もう少しで(?)入学式ですね☆
髪の事ですが、大丈夫ですよ!
私の時は二つ結びの子が多かったです。
わたしはおろして行ったんですけどね(^-^)
こんな答えで役にたったらな!と思いました!
入学式楽しみにしています(*^。^*)
- 94 名前: mamaの娘 投稿日: 2003/03/09(日) 22:48 [ CTS219103101201.cts.ne.jp ]
- ご返事ありがとうございました。
もうすぐ制服が届くようなので楽しみにしています。
- 95 名前: 在校生R 投稿日: 2003/03/20(木) 21:54 [ CTS210191135049.cts.ne.jp ]
- もう香蘭は春休みに入りました。
今日は新中学一年生の学用品の受け渡しのようで
たくさんの方々がいらしていました。
もう制服は届いたでしょうか?
よかったら感想を教えていただきたいです!
- 96 名前: mama 投稿日: 2003/03/23(日) 22:58 [ CTS219103102022.cts.ne.jp ]
- 制服届きました。娘は、早速憧れの制服を身につけていました。
今までとは全体的なイメージは変わりはない感じがしました。
でも、ブレザーを脱ぐと、スカートにプリーツが2本入っただけなのですが、雰囲気が変わったような気がします。
今は何度も目にした以前の制服がよかったかなと・・・・。
皆さんのご感想は?
在校生の方は更新時にチェンジですか?
たくさんの教材を目の前にしてワクワクしている一方、勉強についていけるか心配している娘です。
また、どの部活動に入ろうかと迷っている最中です。一応運動部を希望していますが様子など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 98 名前: 在校生R 投稿日: 2003/03/24(月) 21:41 [ CTS210191135049.cts.ne.jp ]
- 制服は実はと言うと
これから変える私たちの学年はあまり気に入ってません(+_+)
やっぱり今の制服がいいですねぇ…。
質問なのですが、スカートの
腰の部分の所(??)はどんな感じになっているのですか??
ちょっと気になります!!
勉強なら大丈夫ですよ!わたしも心配だったのですが
なんとかついていってます(笑)
部活は、テニス部は人気ですね。でも、いろいろと
大変かもしれません。やりがいがある部活ですよ!
その他いろいろありますが、一つ一つの部活、
それぞれとっても楽しそうです。
もっと詳しいことは、オリエンテーションや
仮入などで決めてみてはどうでしょうか!
こんな曖昧なアドバイスでごめんなさい。
役にたったら幸いです!!では。
- 99 名前: mama 投稿日: 2003/03/24(月) 22:44 [ CTS219103102022.cts.ne.jp ]
- 在校生Rさん、ご返事ありがとうございます。
制服の腰の部分は、ダーツが入っていてまさに台形です。今までのタイトの方が
カッコ良かったかなと言うのが実感です。
部活は何か一生懸命打ち込むものを見つけて欲しいので、本人にもいろいろ見て
聞いて考えて選ぶように話しました。Rさんのおっしゃるとおりですね。
入学式が待ち遠しいです。
- 100 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/03/24(月) 22:45 [ pxy2.itscom.net ]
- 香蘭の校風、教育方針とっても気に入っています。来年受験をひかえている我が家としては第一志望にしても言いと子供とともに思うこのごろです。その中で1つ気になる事は最近の人気の低迷と偏差値の低下です。
他校の派手な宣伝合戦の中とてもおとなしくも感じる学校のPR。少しでも競争力を高めようと試験日を何日かに分けたり、さまざまな経営努力をなさっている私学が多い中、香蘭は少しおとなしいというか・・・
学校側としては、本当に香蘭を気に入って「ここで学びたい!」という思いを持った人に入学してほしいというポリシーを強く持っているのでしょうか?
そうであれば、それは又素晴らしいと思うのですが・・・・
香蘭生になることを目指して今年頑張った皆様、そして在校生の方いかがでしょうか?
香蘭の素晴らしさってズバリなんでしょうか?ぜひぜひ御意見おきかせください!
- 101 名前: 春の風 投稿日: 2003/03/25(火) 19:16 [ 211.128.246.98 ]
- トットちゃん>学校側としては、本当に香蘭を気に入って「ここで学びたい!」という思いを持った人に入学してほしいというポリシーを強く持っているのでしょうか?
うちも6年生です。香蘭には説明会と文化祭でお邪魔しました。わたしが感じましたのは、まさにそういうポリシーを強く持った学校だな、ということでした。
香蘭の良さを知って、香蘭を希望する方だけ、入っていただければ結構。だから人気とりや生徒集めのための積極的な広告宣伝活動も行なわない。
校長先生のお話からそう感じました。レストランガイドに載っていない、知る人ぞ知る小粋なレストラン、という感じだと思います。
知名度バツグンという学校ではありませんが、だからといって塾やマスコミに迎合して有名になろうという考えもないようです。
偏差値が低下傾向にあるのはそういう理由からだと思います。学校の中身が年々悪くなっているからとは思えません。
わたしも偏差値の低下は多少気になっていたのですが、偏差値は人気に影響されるところが大きく、人気は広告宣伝
次第で大きく動くと考えるようになってからは、あまり気にならなくなりました。学校選びの基準に偏差値を入れる
のがふさわしくない学校だと思っています。昔も今もこれからも、わが道を行く学校なんだろうなあ、と思っています。
- 102 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/03/25(火) 20:55 [ pxy2.itscom.net ]
- 春の風さん、ありがとうございました。なんだか親も子供もいい学校だなと思うだけにとってもうれしいお答えでした。
色々な価値観や考え方がある中で、何を選んで行くかとても迷う時代です。人気の高い学校だからといって、娘に会うかどうかわかりません。
じっくりと娘が本当に行きたい学校、親が行かせてあげたい学校を見つけていきたいと思います。春の風さんの「レストランガイドに載っていない、知る人ぞ知る小粋なレストラン」いいですね!その一言がとても説得力ありました。
- 103 名前: 春の風 投稿日: 2003/03/25(火) 22:49 [ YahooBB219004100059.bbtec.net ]
- どういたしまして。来年の受験まで、おたがいにがんばりましょう!
- 104 名前: とおりすがり 投稿日: 2003/04/03(木) 18:13 [ eatkyo322011.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 某巨大掲示板で、(香蘭のスレッドではないですが)
しつこくあらぬ事で誹謗中傷され続けて本当に困っています。
あまりにも内容が酷く、しつこすぎるので。
あれでは生徒さんがかわいそうです。
- 105 名前: 在校生R 投稿日: 2003/04/03(木) 18:29 [ CTS210191135049.cts.ne.jp ]
- お久しぶりです。もう4月ですね!
入学式ももう少しっ!新中学一年生は、さぞかしドキドキしているでしょう!
春の風さんの説得力といいますか、文章がとても
すばらしい!と思いました。
そうですね。香蘭はあまり宣伝をしていません。
そこがいいような気がします。偏差値は…最近落ちているようですが
今年、なんとなくですが上がるような感じがします。
(なんとなくですので!!ごめんなさい...気になさらぬよう...)
とおりすがりさん>本当ですか!?いやですね。
そこの学校へ通っている方々の気持ちも考えてほしいものです(+_+)
来年の受験生のみなさん!頑張ってください!!
香蘭は本当にいい学校なので。
私は自信を持って「いい学校!」と言えますね☆
そして、今年入学なさる方々!香蘭生活でたっくさん
いろいろな事を学んでほしいなぁ!と思います!!
新しいお友達もできて、毎日楽しいでしょう!
では、また^^
- 106 名前: M 投稿日: 2003/04/05(土) 16:04 [ actkyo021250.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは。
もうすぐ新学期ですね〜☆
香蘭の良いところ??
やっぱりアットホームなところだと思います。
緑も多いし、校舎もなんかイギリスちっくでかわいいです。
わたしはこのレンガの校舎にあこがれて入ったんです(笑)
私的にはいい学校だからこそ、
もうちょっとアピールしてほしいと思うんですが
先生方にもいろいろ考え方があるんだと思ってます☆
三月に大好きだった先生2人と森田校長先生がご退職なさって
とても残念なのですが、また新しい先生がお入りになるそうで
それはとても楽しみです。
何より下級生の新制服が見られるので(私はギリギリ吊りスカート世代なので)
楽しみです!
とおりすがりさん>私も知っています。
友達も噂している子がいたりして、私も教えてもらって見ました。
最初見たときとてもショックだったんですが先生方もいろいろ知っているらしくて、
良識のある人ならそういう書込みを信じる人なんていないと思うので
(受験希望者の方々)
今は全く気にしてません。
ただ、マニアで香蘭の吊りが好きな(?)ごく一部の人たちが
いるらしいので、そういうことも考えて制服を変えたらしいです。
私は吊りのほうがなんとなく香蘭らしくて好きです。
- 107 名前: mama 投稿日: 2003/04/08(火) 22:45 [ CTS219103106013.cts.ne.jp ]
- 感動の入学式でした。香蘭の制服を着て門をくぐった娘を見て「香蘭生」になった
んだなぁと感激でした。式典ではやはり聖歌が印象的でした。
在校生の皆さん、新入生をどうかよろしくお願いします。
- 108 名前: 保護者S 投稿日: 2003/04/09(水) 13:34 [ h219-110-032-211.catv01.itscom.jp ]
- mama 様
お嬢様のご入学おめでとうございます。
午前中はどうにかお天気も持ちこたえたようですが、桜の樹をバックに
記念撮影はできたのでしょうか?満開のこともあれば、葉桜もありなのですが
前日に登校した娘の話では、ちょっと葉桜とか。
お嬢様も今朝はたぶん緊張気味に登校されたことと思います。
初めての電車通学ということもあって、うちの娘は入学当初、夜は早くから
熟睡状態でした。
- 109 名前: 在校生R 投稿日: 2003/04/11(金) 21:34 [ CTS210191132113.cts.ne.jp ]
- mama様
ご入学おめでとうごさいます!
私も入学式に出席させていただいていました。
新しい制服だけれど、あまり変わっていないようで
変わっている??という感じでした←意味不明ですみません。
母も私の入学式の時、感激のあまり涙がでたとか…。
私は緊張のあまり、ほとんどなにも覚えていなかったり…(x_x)
行事といえば6月の頭ですが、運動会があります。
その中の応援は練習の時も本番も燃えます!!
1年生は4年生に手伝ってもらいながらやります。
その頃教えてくださった先輩方とは今でも仲がよいですw
1年生はまだわからない事がたくさんあると思いますが
楽しいでください!!
- 110 名前: mama 投稿日: 2003/04/12(土) 19:40 [ CTS219103106013.cts.ne.jp ]
- 先日、第1回の保護者会がありました。
だんだん学校の様子がわかってきました。そしてますます好きになってきました。
香蘭に入学したことを娘以上に喜んでいるかもしれません。
運動会は初めての大イベントとなります。学年対抗とは少し驚きましたが、今から楽しみです。
来週は部活動のオリエンテーションもあるようです。帰宅した娘の話を聞くのが日課となりますね。
進学実績の一覧表をいただきました。安心して先生方に任せられると思いました。
もちろん本人の努力次第ではありますが・・・。
頑張ってほしいものです。
- 111 名前: 新6年母 投稿日: 2003/04/16(水) 18:22 [ YahooBB219185012205.bbtec.net ]
- 皆様こんにちは。
校長先生が変わられたのですね。穏やかな口調の前校長先生が好きだったので少し残念です。
新しい校長先生、学校HPで拝見しました。別の学校からいらした先生なのでしょうか?
説明会等でお話をお伺い出来るのを楽しみにしています。
学校HPの「進学状況」のページが更新されましたね。
少し落ち込み気味だった(ごめんなさい)昨年と比べると、とても素晴らしい実績ですね。
昨年度は浪人の方が多かったようで、今年受験されたその方達の実績が含まれているにしても
なかなかですよね!
来年度、難易度が上がってしまいそうでちょっと心配になったりして…。
校風や、学校が醸し出す雰囲気が好きでぜひ香蘭に、と思っておりますが、正直
進路指導の実態がよくわからず少し不安に感じる部分もあります。
中一からいろいろな形で進路指導が始まる学校が今は少なくないと思いますが、
香蘭はいかがですか。以前、進路指導は高校から…と聞いた事がありますが、現状はいががでしょうか?
ななほさんも書いておられるように、もう少し情報公開して下さるといいのにな、と思う部分もあります。
せっかくの素晴らしい教育内容なのにあの薄いパンフレットでは少し残念な気がします。
特に「香蘭のしおり」というパンフの写真の古さに娘もちょっとビックリしておりました。
また、昨年の説明会で、「合格発表、インターネット発表のご予定はありませんか?」とお伺いした所、
逆に「それはどうしてでしょうか?」というお返事でしたので、イマドキのニーズに応える
という発想はあまり無いようです。
もちろん、そんな迎合しない姿勢に自信が感じられてぜひ香蘭に!と思うのです。
とりとめもなく書いてしまいましたが、在校生や皆様のお話がお伺い出来るとうれしいです。
(早く新しい制服の実物、見てみたいです。娘の反応はいかに?)
- 112 名前: 保護者S 投稿日: 2003/04/18(金) 00:35 [ h219-110-032-187.catv01.itscom.jp ]
- 新6年母 様こんにちは。
前校長先生は、とても素敵な方でしたので、
できれば娘に卒業証書を渡していただきたかったなあと・・・
でも新しい校長先生もまたユニークな経歴の方で、注目しております。
ネットの合格発表の件は、一日入試であるため比較的他校へのシフトが少ない、
(辞退者)/(補欠を含む全合格者)の割合が、複数回入試をする学校と比べて低いため、
ネットによる合格発表のメリットを受ける受験生が少ないことによると思われます。
将来的に複数回入試になれば、また違ってきますが。(予定はないのかな?)
進路指導の件は、一応心配ないです、と申し上げておきますね。
私もできれば、在校生の声が聞きたいです。
レスがなければ、また書かせていただきます。
- 113 名前: 新6年母 投稿日: 2003/04/20(日) 01:26 [ YahooBB219185012205.bbtec.net ]
- お返事ありがとうございました。保護者S様のご意見、いつも参考にさせていただいて
おります。
新しい校長先生になり、いろいろ変わってくる事があるのでしょうか。
これからの香蘭も楽しみです。
新緑の季節です。築山の緑もきれいなのでしょうね。説明会やバザーに伺った時は、
少し寂しい秋の景色だったので、花や緑の美しいシーズンに一度学校を訪ねてみたいと
思っております。(オープンスクール等があればうれしいのですが…!)
娘も私も築山が大好きなのです。ほっと出来る空間のある学校っていいですよね。
また学校の様子や楽しいお話、是非お聞かせください!
- 114 名前: 在校生R 投稿日: 2003/04/26(土) 00:18 [ CTS210191138020.cts.ne.jp ]
- お久しぶりです!
新6年母様 保護者S様
進路の事はあまりわからないのですが、推薦には
高校からの成績と中学三年の時の生活態度が関係あるみたいです。
あまりよくわからないので、言い切れませんが…(ゴメンなさい)
そ、そうですよね!!香蘭のしおりの写真は古すぎてビックリしました!!!
なので、他の学校のパンフレットに憧れを…(!!)
あと、校長先生がかわると聞いたときは残念でした。
でも今の校長先生も楽しそうです。これからが楽しみです!!
実は私の学年に「もう今年で校長先生がかわっちゃうから
100点をとって校長先生から表彰されたい!!」
と言って勉強はできる方ではなく、少し問題児系だった子が
最後の英語の単語テストで100点を取り、表彰されました。
その子は前校長先生が大好きでバレンタインのチョコも校長室に行って
あげいたくらいです。なので、そのテストが返ってきた時は
感激で泣いていました。
前校長もとっても嬉しそうでした(^_^)
人は絶対やってやる!と思えばできるものです。
これから受験の方々はこの気持ちを忘れないでほしいと思います。
(受験のシーズンには早いのですが…笑)
なにやら長々と話してしまいましたが、制服の話!!
新制服のスカートは短いと風ですぐめくれてしまうそう…。
高校生のを見ていると危なくてしょうがありません汗
なのであまり私にとっては好きになれません。
替わる前の制服が気に入っていたのに…涙
では、本当に長くなってしまいましたがお許しください(+_+)
- 115 名前: 保護者S 投稿日: 2003/05/04(日) 22:16 [ pxy1.itscom.net ]
- 進路指導の件がそのままになってしまい、ちょっと気になったので。
ずっと前にも書いたのですが、他校と比べて特に?ということはまったく
ありません。(知人関係で他校の情報は入ります)
ただ、説明会などでのアピールが、少し不足ですね。
私も進学校の出なので、進学指導については一応見当はつきますが、
結局、「これを与えれば誰でも難関大学に合格できる、オールマイティの受験指導」
はないような気がします。
ただ、大学受験のために「少なくともこれだけは抑えておけばならないこと」
はあるのですが、一応進学校と言われる学校では、(方法にかなりの差はありますが)
大抵はちゃんと指導されているように思います。
・・・・それゆえにアピールしないのかも。(とは、贔屓目で見すぎかな?)
あとは、個々の学校の雰囲気とか、先生や友達等々との相性とか
いろいろな状況の中で、そういう学習指導をどの程度学ぶ(しっかり理解する)
ことができるかにかかってくるのではないかと思います。
それから、自分の将来に対する夢とか意欲が育たなければ、どんなに素晴らしい
ノウハウも無意味です。
やはり通いたいなあ、と思う志望校をいくつか見つけることは
中学受験に関しては大切だという気がしています。
もちろん「通いたいのはただ一校」も否定はしませんが。
ウチの場合は、良い方向の選択だったようで、
とても良い学校生活を送らせていただいております。
- 116 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/05/26(月) 18:12 [ pxy5.itscom.net ]
- 新1年生の皆さんもそろそろ学校生活にもなれ、毎日を楽しくお過ごしの事と思います。
今年香蘭は校長先生が代わられたとのこと。校長先生が代わられていかがでしょうか?
何か大きな改革のような事が行われるのでしょうか?
私の知人の学校では、校長先生が代わられ、大きな変革が行われとても戸惑われている方がいました。
学校経営が難しくなる中、多少の変化は仕方がないとしても、学校の中に打ち出されている根本的な
理念や方針は香蘭の目指すものが大好きな私にとっては変わってほしくないと思うのですが・・・
- 117 名前: 保護者S 投稿日: 2003/05/27(火) 13:28 [ pxy0.itscom.net ]
- トットちゃん様。
>何か大きな改革のような事が行われるのでしょうか?
今のところ、特に変わったと感じたことはございません。
来年度の入試も、例年どおり2月1日一回だけのようですし、今のところ
バリバリの進学校に変身する気配はないです。
ただ、新指導要領と国立大学の5教科7科目入試に対応できるカリキュラムは
(実際それを選択する生徒は少数かもしれませんが)、整っていると思います。
また、今の時期しっかり学ぶことが大事だ、というお話は、校長先生を初め
いろいろな先生からあるようです。ちょっとのんきなお嬢さんが多いので、
親としては、どんどん言って下さい、というところですが、生徒はやや反抗期かも。
まあよくあるパターンでしょうか。
- 118 名前: 新6年母 投稿日: 2003/05/27(火) 16:23 [ YahooBB219185012205.bbtec.net ]
- お久しぶりです。
受験生の親としましては、ホッとするような、でも目に見えるような変化もちょっと
感じたいような複雑な心境です。生意気言ってスミマセン。
(もちろんトットちゃん様のおっしゃるように基本の理念は変わって欲しくありません)
校長先生が代わられると入試問題の傾向が変わることもある、と聞いた事があります。
また、今年度の入試はサンデーショックの為、学校数の減る一日校は難易度が上がる
とも言われているようですね。受験出来るプロテスタントの学校数も限られて
しまいます。どちらにせよ、2004年度の入試は、特に気を引き締めて取り掛からねば、
と感じております。
- 119 名前: 卒業生S 投稿日: 2003/05/28(水) 10:33 [ 50.88.138.210.bf.2iij.net ]
- こんにちは、初めまして。
現在大学2年生になった香蘭の卒業生です。
香蘭・・・私の青春です。
香蘭の校舎、緑、教室、礼拝、部活、先生、そして友達。
本当に本当に本当に大好きでした。
毎日が楽しく、幸せでした。
みんなが仲良く、ふんわりしてました。
卒業の日、席に着いた瞬間から大泣きしました。
今でも、香蘭は私の宝物です。
- 120 名前: 新6年母 投稿日: 2003/05/30(金) 15:38 [ YahooBB219185012205.bbtec.net ]
- 卒業生Sさん、素敵な書き込みありがとうございました。
私と娘、何回か学校を見せていただいて感じた、暖かく包まれるような空気。
生徒さん達はこのように感じておられるのですね。
多感な時期になんて幸せな事でしょう。
少し前の在校生Rさんのエピソードも素敵です。(遅い反応でごめんなさい)
昨日でしたか、学研の中学受験のHP掲示板にも香蘭の微笑ましい
運動会の事が出ていました。
卒業生や在校生、保護者の皆様のお話、楽しみにしております。
- 121 名前: 新6年母 投稿日: 2003/05/30(金) 16:25 [ YahooBB219185012205.bbtec.net ]
- ついでに質問させて下さい。行事が楽しそうな香蘭ですが、
やっぱり男子がいればなあ…とか思ったことはありませんでしたか?
- 122 名前: 在校生R 投稿日: 2003/05/30(金) 21:59 [ CTS210191143162.cts.ne.jp ]
- こんばんわ。久しぶりに来てみたら書き込みが
とてもふえていたのでビックリしました。
香蘭は6月5日に運動会があります!そのため私達は
毎年とても盛り上がる応援や、競技をほぼ毎日練習しています(^_^)
やっている側も見ている側も楽しめるのが運動会ですよね!
新6年母様、どうもありがとうございます。
文章を書くのが苦手で内容がわかりずらいと思いますが、
お褒めをいただきとても嬉しく思っています。
校長先生が変わりましたが私には雰囲気は変わらないような気がします。
しかし、礼拝の時だけ前にいる校長先生が違うので
まだ違和感がありますが・・・。
男子がいればなぁと思ったことはありませんか?
という質問がありましたが、あります!!!
今でもまだあるのですが、特に私が小学校から上がって
まだ女子校というものに慣れていなかった時は男子がいないとつまらない。
という気持ちでいっぱいでした。しかし
女子校だからこんな事やあんな事ができる!と思える事もあり、
のびのびとすごせていいなぁと思います。
では私でよかったらまたいろいろと質問してください(^・^)
- 123 名前: 校友生M 投稿日: 2003/06/18(水) 01:04 [ pxy2.itscom.net ]
- こんばんは、はじめまして。
1●年前香蘭生でした。
在学中校長先生が3人も代わられましたが、校風に全く変化はなく、
こちらで皆様がお話されている通り、本当に良い学校でした。
在学中は誇りこそあれ普通に感じていましたが、
卒業後色々な方と接し、先生、お友達、環境とすべて恵まれていたことを痛感させられました。
「わが校は受験校ではございませんので」とのお言葉通りのんびりした学校でした。
2人の娘(まだ小さいですが)とまた香蘭の風に吹かれてみたい?・・と思っております。
新制服の前後ボックスプリーツスカート、つり<>なし、肩つり留めなしブラウス、
ベスト制定(当時どんなに希望しても通らなかった^^;)には驚いていますが・・・。
香蘭を好きになってくださる方が増えると嬉しいです。
- 124 名前: 6年ママ 投稿日: 2003/06/20(金) 15:56 [ cf30.ade.ttcn.ne.jp ]
- 今日塾主催の香蘭説明会に初めて行って参りました。
十数校説明会にうかがって、(一昨年上の娘の時も含めて)
どの学校もいいなあ、と共感してしまう私ですが、
香蘭は最もアピール下手な学校に思えてすごくもったいない気がいたしました。
校風はもちろん、生徒、先生も好印象なのに、
なんでこんなに資料や説明が少ないのでしょうか?
秋の学校主催の説明会ではもっと具体的なシラバス等を
いただけるのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
- 125 名前: 保護者S 投稿日: 2003/06/23(月) 15:22 [ pxy1.itscom.net ]
- >6年ママ様
秋の説明会では、PTAの編集による冊子が配布されると思います。
学校の活動や、進学実績などもわかりますし、生徒作品も載っていて、
なかなか盛りだくさんの内容です
たぶんシラバスはいただけないでしょう。
在校生でももらってませんので。
一応カリキュラムなどは、説明会の資料と学校のHPあたりで確認できると思います。
以下は、香蘭の擁護ではなく、私的な意見としてご理解下さい。
シラバスというのは、難しいところでは、大學の専門的な講義があり、
易しいところでは、例の総合学習にも必要とされているようです。
指導内容を明文化することで、たとえ途中で指導者が変わっても、
それまでの流れが中断されないための指針となり、受講者側としては、
自分が何を学べるかを知る手段になります。
ところが、中学校や高校課程の主要5教科においては、既に学ぶべきものは、
教科書、副教材によって明らかになっており、また大學受験に対応する
指導というのも、「基本」においてはどこの学校もそう変わらないようです。
(どちらかというと男子校より女子校のほうが行き届いているかも)
そして問題になるのは、教師の指導力と生徒のモチベーション。
ところがこれはどんな立派なシラバスからも読み取ることはできません。
というわけで、シラバスの無い学校もいろいろあるとは思いますが、
その有無を学校選びの重要なポイントとすることは、あまりお勧めしません。
私も娘の受験の折に、ある学校のシラバスを拝見しましたが、香蘭も含めて、
私の友人たちのお嬢さんが通っている私立の学校(複数)では、
同じような内容の授業が行われています。
理解のさせ方、定期試験問題、補習の方法等はそれぞれですが、努力しないで
良い成績を取れるほど甘くは無いということは、共通しています。
上のお子さんで受験はご経験済みのようですので、
余計なことを申しあげたようでしたら、どうぞお許しください。
- 126 名前: 6年ママ 投稿日: 2003/06/23(月) 23:08 [ bz55.ade.ttcn.ne.jp ]
- 早速のお返事ありがとうございます!
6年のこの時期になっても志望校が決定できず
(長女と同じ学校は学力的にほとんど無理なため・・)
ウロウロしている我が家ですが、ご縁がありましたら、
秋の説明会に参加させていただきます。
ご丁寧なお返事本当に感謝します。
- 127 名前: 保護者S 投稿日: 2003/06/24(火) 11:25 [ pxy6.itscom.net ]
- できれば姉妹で同じ学校・・・ですよね。
お互いに同じ学校は嫌、と言ってくれれば、学校選びは大変ですが、
反面気楽とか。(友人の話です)
何かございましたら、またご質問下さい。(分からないことも多々ありますが)
- 128 名前: 保護者2 投稿日: 2003/06/25(水) 15:50 [ f232.ac140.FreeBit.NE.JP ]
- 初めてお邪魔いたします。娘二人が香蘭生です。
今月は塾対象の説明会、多いようですね。
確かに宣伝下手な学校ですが、どうぞ、少しでも多く香蘭の良いところを見つけて
いただけたら・・と思います。保護者S様同様私でわかる事でしたらお答えしたいと
思います。
長女が香蘭に入学して数年経ち、一言で香蘭はどんな学校なのかと聞かれましたら
先生が生徒を愛して下さっている学校と答えたいと思います。
合格後の校長面接で「娘さんを六年間、大切にお預かり致します」と言われましたが
最近、本当にお預けしたのだなあ・・と実感しています。
香蘭は授業参観がありませんが、その理由を最近知りました。
学校は生徒のためのものであるから生徒の日常をざわつかせたくないという事らしいです。
必要以上に説明会を増やさないのも、そのような場所に生徒を出さないのも
そういう事かな、と最近気付きました。
比較的、親は良い意味で「ないがしろ」にされています。
大切なのは先生と生徒の関係・・・という気がします。
取りとめのない文章になってしまいましたが、またお邪魔したいとおもいます。
- 129 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/07/07(月) 18:12 [ pxy4.itscom.net ]
- 先日、塾主催の説明会で香蘭に行ってまいりました。都会とは思えないような静かな環境と学校全体から感じられる穏やかな空気がとても心地よかったです。
皆さんがおっしゃるように、宣伝が下手というか「こんなこともやっています。あんなこともやってます。」というPRが少ない事がかえって好感を持ちました。
教育は目には見えないもの・・・・だからこそ、ゆっくりと時間をかけて育て上げていく・・・そんな学校の姿勢が強く感じられました。
今の時代の移り変わりの中、なおざりにされがちな部分をしっかりと見ていてくださっているように思います。
・・・と私が気に入っていても肝心の娘がどう感じるかが問題で、「この学校に行きたい!」と思ってくれればよいのですが・・・
質問に答えてくださる時間があったのですが、聞きそびれてしまったので、こちらでお聞きできたらと思います。
校則はどのような感じでしょうか?先生の説明の中で、スカートの丈のことで、先生方も苦労されているというお話でしたが・・・
「昨今のさまざまな悪質な事件から、子供たちを守っていきたい。だから、先生方は子供たちに言い続けていきます。」
と話されている先生の優しい目がとても印象的でした。
- 131 名前: ななほ 投稿日: 2003/07/10(木) 21:41 [ p85-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★激怒さんへ★
130番の書き込み、削除させていただきましたm(_ _)m
例の掲示板、わたしも見させていただきましたが、名誉棄損で警察に訴え
られたほうがいいのではないかと思います。
これ以上、争いが広がるよりはと・・・。
- 132 名前: すもも 投稿日: 2003/07/11(金) 15:14 [ Cksgy4DS25.stm.mesh.ad.jp ]
- はじめまして。こんにちは
香蘭の事を調べていて、こちらにたどり着きました。
香蘭に入れたらとてもうれしいと思っている親子です。
先日も説明会に伺ってその時質問すればよかったんですが、
最近疑問に思ったので、こちらでお返事いただければうれしいです。
香蘭には食堂のような場所ありませんが、昼食(お弁当)を持たせられない時は
どうしているんでしょうか?
売店を見てこなかったんですが、食べ物や飲み物はそちらで購入できるのでしょうか?
バザーの際チラッと見たときには、確か飲み物を打っていたような気がするんですが・・・?
ぜひ教えてください。
- 133 名前: ナデシコ 投稿日: 2003/07/11(金) 15:30 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- 先日塾主催の説明会に参加しました。
とても素敵な学校だなぁと思い、是非入学させたいのですが、
私が仕事を持っているためP.T.Aの活動が盛んなのか・・・と言うのが
結構気になっています。
P.T.A活動について、お話しいただけますか?
教えて下さい。お願いします。
- 134 名前: 保護者S 投稿日: 2003/07/11(金) 18:37 [ pxy6.itscom.net ]
- ★トットちゃん様★
校則は結構いろいろありますが、特に細かいというものでもないです。
スカート丈検査とか眉毛検査などはありません。(そういう検査のある学校も
知ってますので・・・)
きまりだから守る、ではなくて、なぜそういうきまりなのかを、
なんとか生徒に分かってもらいたい、という視点での指導ですので、
厳しいとは言えないですね。
というのは、一保護者の意見ですので、他の方のレスをお願いします。
★すもも様★
おにぎり、調理パンなどは売店にあります。
飲み物は自動販売機にいろいろです。
ただ、昼時には生徒が殺到するそうで、入学したての1年生はちょっと買いにくいかも、
というのが娘の意見です。放課後によくおやつ代わりに買ってきていますので、
昼時に全てが売り切れにはならないようです。
別の方法としては、登校時に家のそばのコンビニで調達という手もあります。
★ナデシコ様★
PTAについては過去レス42をご覧下さいませ。
たぶん公立小学校よりは、全然負担が少ないと思います。
ただし、バザーの生徒作品を親が全て手伝うと、夏休みは結構大変かも・・・。
(とにかく私は手芸が苦手なもので・・・)
保護者2様はいかがですか?
またなにか気が付きましたら、レスさせていただきます。
- 135 名前: ナデシコ 投稿日: 2003/07/11(金) 21:55 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- 保護者S様。早速のお返事、ありがとうございました。
NO.42を読ませてもらいました。
クラス委員にならなければ(こういうスタンスはいけない・・・)
小学校よりも負担が少ないとの旨、安心しました。
なんだかんだ言っても、入試の主役は娘本人ですので、P.T.A のことは
二の次なんですよね。 本当は―。
また、なにか気になることがあったらレスをさせて頂きますので
ヨロシクお願いします。
- 136 名前: 保護者2 投稿日: 2003/07/12(土) 08:53 [ f056.ac099.FreeBit.NE.JP ]
- 保護者S様、お呼びいただきましてありがとうございます。
昨日から試験休みに入りましたね、娘たちは早速朝寝坊・・・(>_<)
トットちゃん様。。。
校則ですが、一般的な女子校の常識的なものです。茶髪禁止、アルバイト禁止など・・・。
ただ、それに関しての検査、処罰などはありません。
先生は長い目で根気良く注意し続ける・・・というスタンスですね。
それを甘いとみるかはそれぞれのご家庭の価値観によると思います。
香蘭の校風に甘えている、とでもいいましょうか、
それに気づくのは卒業してからかも知れませんね。
すもも様。。。
昼食に関しては保護者S様のレスのとおりです。
購買にはちょっとしたお菓子も売っていて(ビスコ一個とか)
特に1年生などは学校でお菓子を買って食べるのが嬉しいのか
放課後など、お菓子をパティオで食べておしゃべりしているようです。
関係ない事ですが、私は購買のおじさんおばさん、暖かい感じがして
とても好きなんです(笑)
ナデシコ様。。。
PTAに関してはさほど気になさらなくて良いと思いますよ〜。
私も小学校のイメージで気が重かったのですが、杞憂に終わりました>^_^<
そうそう、お嬢さんが主役ですものね、
お嬢さんにどういう6年間を過ごしてもらいたいか・・・って事では
ないでしょうか。(偉そうにスミマセン)
殆んど、保護者S様と同じようなお答えになってしまいまして・・・。
バザー製作品・・・うちは6個なんです(^_^;)
娘たちは多分私にやってもらう気でいるでしょう。
私も得意な方ではないので少々気が重い・・・感じです。
では、また。。。失礼いたします。
では、また
- 137 名前: すもも 投稿日: 2003/07/12(土) 14:01 [ Cksgy4DS50.stm.mesh.ad.jp ]
- 保護者S様、保護者2様、詳しいお話をありがとうございました。
長女にもしご縁があれば、徒歩で通うことになると思うので、途中のお店で買わせてもいいのですね。
放課後にパティオで食べながらおしゃべりできるのはまったく知りませんでした。
子供がとても喜んでいます。
また何かありましたら教えてください。
- 138 名前: ハイビスカス 投稿日: 2003/07/28(月) 16:20 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- 香蘭の塾主催の説明会に参加した者です。少々校庭の狭さが気になったものの、
しっとりと落ち着きのある学校だなあ・・・と思いました。
実は昨年から香蘭が気になっておりまして、文化祭にも行かせていただきました。
そこでは明朗闊達なお嬢様達を多く見かけ、とても好感の持てる
学校だと思っております。
そして、
できうれば、高3で立大への推薦を頂ければ・・・と随分先のことを考えています。
そのためには、勿論本人の日ごろの努力も去ること乍、
通塾をするとか予備校的なものに通う必要は有るのでしょうか?
普通のしがないサラリーマン世帯ですので、6年間の授業料の上に塾代となると
経済的に厳しくなりますもので・・・・・不安に思っております。
- 139 名前: プール 投稿日: 2003/07/28(月) 23:04 [ eatkyo289148.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 知人のお子さんで中3の方がいます。1年の時からずーっと英語は塾に行ってますよ。プログレス対応のところにですが・・私は何の教科書を使っているか、知らないのですが・・在校生の方、教えて差し上げてください。
- 140 名前: 保護者S 投稿日: 2003/07/29(火) 15:50 [ pxy3.itscom.net ]
- >ハイビスカス様
立教への推薦が、具体的にどういう基準で決まるのかがまだよくわかりませんので
私ではちょっとお答えしにくいところもあります。
香蘭が、というより一般的な話として、受け取っていただければ、と思います。
まず塾に通わなければ、学校の勉強についていけないか?
というあたりから話を進めてみますと、
自分できちんと家庭学習のできない場合は、親が納得できるような成績は取れない
という結果になります。このことは、香蘭ぐらいの大学進学実績のある学校でしたら
どこでも同じです。
逆にいえば、学校の宿題を含め、定期テスト等の家庭学習を計画的に進められる子は、
学校で良い成績をとるために塾へいく、という必要は無いようです。
実際どこにも通わずに、かなり良い成績をとっているお嬢さんを存じています。
ただ、ざっとみていて感じるのは、中学受験の勉強で受身のやり方が身に付いてしまって
なかなか自分で計画的に勉強できないケースもままあるということです。
学校も基礎学力が重要となる教科については、土曜日を使って補習をしていますが
やる気の無い子のフォローはなかなか難しいようです。
それから、香蘭の成績評価は結構厳しいので、大学推薦基準といわれる3.5とか3.6
(5段階評価でです。でも実際は10段階評価ですので確定した数字ではありません)
ぐらいの成績を取れる子であれば、例え推薦に漏れたとしても、そのあと頑張れば
そこそこの大学(私立文系が主でしょうが)へ行けるのではないかとも思います。
まあ、その場合は塾にいかざるを得ないかもしれませんが、短期間ですしね。
以上ご参考まで。
- 141 名前: 保護者S 投稿日: 2003/07/29(火) 16:20 [ pxy1.itscom.net ]
- 上記レスで
>香蘭ぐらいの大学進学実績のある学校
というのは、60%以上4年制大学へ現役で進学する、
という意味にとっていただければと思います。(今年香蘭は74.9%)
- 142 名前: 撫子 投稿日: 2003/07/30(水) 12:30 [ r107069.ap.plala.or.jp ]
- ハイビスカス様
初めまして。
6年生の女の子を持つ者です。
先日、塾の方に色々な私立中学の先生をお招きしての簡単な説明会が
行われました。
その時、香蘭の教頭先生もいらしてたのですが
立教への推薦を戴くには学年順位50〜60番以内の成績が必要ですとの
お話でした。
少しでもご参考になれば幸いです。
- 143 名前: 保護者2 投稿日: 2003/07/30(水) 16:23 [ f185.ac114.FreeBit.NE.JP ]
- こんにちは。
立教推薦の50〜60番以内の成績についてですが
私で分かる範囲でもう少し補足させてください。
推薦人数は現在35人です。上位層20人位は他大学へ受験しますので
その下あたりの生徒が対象となる・・・という事ですね。
でも、例えば上位層が受験を希望せず、
「わたし(我が家)は立教に入るために香蘭に入った」ということになれば
やはり学校側も無理やり受験をさせる事はできないでしょう。
学年によっては受験希望の生徒が多く100番近くまで推薦枠が行った事も
あると聞きました。
逆に、例年であれば推薦枠に入れる順位にいながら、思いのほか上位層が推薦を採り
結果受験勉強が出遅れ、進学実績が芳しくなかった・・・という年もあったと
聞きました。
いずれにせよ、定期テストなどでも順位などは出ず、度数分布表などで自分の
おおよその位置がわかるようになっていますが、順位などを強く意識させる学校
ではないと思います。ですから、通塾に関しても中学でいかれている方は
おそらく英語あたりを近所の補習塾で・・・という方がほとんどではないでしょうか?
立教の推薦枠もこれから受験なさるお子様が高3になる頃には
現状のままではない、という噂もちらほら聞きますが・・・
保護者S様、いかがですか?
- 144 名前: すもも 投稿日: 2003/07/30(水) 17:18 [ Cksgy3DS51.stm.mesh.ad.jp ]
- 先日の説明会に出てそのあたりのことを校長先生に伺ってきました。
たしかに、上位に位置しているお子さんは推薦を取らないことが常なので、
5〜60番くらいのお子さんが対象になってくるとおっしゃっていましたが、
近年は半分までにいれば何とか入っているんじゃないかな〜と言うことでした。
また、成績の対象は高校のものと言うことですので、中学の間は塾に行かず、
授業に専念しても良いかもしれませんね。
ただ、先生のお話を鵜呑みにすれば、国立を狙っている子も学校でフォローしますので、
塾は行かなくても大丈夫ですよ。とのことでした。
そのほか、保護者2様のおっしゃるとおりだと思います。
- 145 名前: 保護者S 投稿日: 2003/07/30(水) 19:27 [ pxy4.itscom.net ]
- そろそろ梅雨明けの気配ですね。
高校生の娘は連日学校の講習へ行っております。
希望者のみなので、1教科3000円の講習料を納めますが、
娘曰く「けっこう賢くなったかも。」
その他高校では学年で山荘へ行き、学習+アルファというメニューもあるのですが、
残念ながらウチは参加できません。先生方ってほとんどお休み無いのでは、
と思ってしまいます。
立教推薦については、校長先生が立大の学長である○○様との雑談の中で、
推薦枠の増加をお願いした、という話は聞いておりますが、真偽の程は?です。
いずれにせよ、すぐにはないとは思いますけれど・・・。
- 146 名前: ハイビスカス 投稿日: 2003/07/31(木) 18:57 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- >プール様、保護者S様、撫子様、保護者2様、すもも様
お返事ありがとうございました。
中学では英語の補習塾へ行かれる方が殆どとのこと。余ほど成績が芳しくない限りは
通塾されていないようですね。
おっしゃるとうり塾の弊害か??娘も与えられたことのみ机に向かっている状態で、
それ以外に自分から能動的に次はこれをやって…と言う姿は見受けられません。
(学校の宿題を除いて)
つまり、塾に勉強をさせられている感じです。これは薄々いけないのではと感じていたことでもありますので、
これは直さないといけませんね。そうしないと、またまた塾のお世話になりかねないことになると、
経済的にも大変な事になってしまいます。
推薦枠。増えることになると嬉しいのですが。
何とか、3.5〜3.6の評価を頂けるように頑張らせないといけませんね。
そのためには、計画的に学習出来る姿勢を作らないとダメと言うことでしょうか?
この評価を取るのはとても厳しいとのことですが、上位50〜60番辺りに入れば何とかなりますか?
勿論高校での評価は、定期テストの成績だけではないとは思いますが。
もう1つお伺いしたいのですが、部活動についてです。
この時期合宿等は有りますか? 3泊ぐらいするのでしょうか? それ以上ですか?
>保護者S様
高校での講習というのは大学受験を目指している方を対象にした内容ですか?
また、山荘での合宿?には直前の3年生の希望者が参加するのでしょうか?
- 147 名前: 保護者S 投稿日: 2003/08/01(金) 18:30 [ pxy4.itscom.net ]
- 自分で勉強するといっても、一朝一夕にはとても無理だということは
先生方もご存知で、宿題やテスト前のアドバイスなどで、
効果的な学習の方向付けはしていただけます。
それを実行できるかできないかが、中学の成績を大きく左右するような気がします。
中2、3辺りは反抗期ですので、なかなか・・・・。
成績の件ですが、高1、2ですと10段階評価、全教科(14教科ぐらい!)
の平均が7.0以上の割合は4割程です。(内8.0以上は1割いるかいないか)
1学年が170人強ですので、50〜60番というのはなるほどという線ですね。
それから、立教推薦については、心身ともに健康な者、というのも大事な条件だそうです。
(卒業生から聞いた話)
合宿については、文化部ですと平均2泊、運動部はもう少し長いようです。
高級ホテルなどには泊まりませんので、費用もそこそこ。夏の思い出になるとか。
最後に講習の件ですが」、
英数についてはレベル別(自分で選択)、テキストも用意され、塾の夏期講習みたいな
ものだそうです。英語などは文法の復習と、ノベル等の講読までやっています。
高3になるときっと完全に大学受験対応になると思います。
山荘は高1から学年単位で希望者参加です。
部活や個人的な都合もあり、参加者は30人程度とか。
以上でご質問には回答できましたでしょうか?
勘違いしていることもあるかと思いますので、皆様フォローお願いします。
- 148 名前: 在校生R 投稿日: 2003/08/03(日) 06:41 [ CTS210191133159.cts.ne.jp ]
- お久しぶりです。
さっそくプール様のご質問をお答えします。
英語はプログレスとHORIZONを使っています。(現中3です)
プログレスは中1からです。高校でも使います。(高1まで?)
私の時は中2になると英文の物語の小冊子を配られ訳しながら授業をします。
主なのはプログレスですが、2つとも別々にテストがあります。
(中2になるとその小冊子が主なテスト範囲です)
数学は新しい数学というのを中学は使っています。
その他に新中学問題集というのがあり、試験近くになると
先生が「今日でここまでできます」と教えてくれてテスト対策に!
テスト近くではなくても今日やった分はやる!というのであれば
復習に!という感じです。その試験範囲の所は提出になる可能性大!
一応英語と数学なのですがまたなにか聞きたいことがあれば
聞いてください。高校のことがわからなくてごめんなさい(+_+)
成績の事なのですが人それぞれだと思いますが
中2の時より中3になって成績がガクッっと下がった人が多いようです。
(私もなのです・・・(^_^;))
夏休みの宿題も中3になって少し多くなり苦戦しています。
- 149 名前: 在校生M 投稿日: 2003/08/04(月) 23:15 [ actkyo018234.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ひさしぶりに来ました。
推薦や勉強内容のことで質問がおおいようですが、
今まさに私は高2なので、推薦の質問にはある程度はお答えできると思います。
最近は受験にも熱心になってきているようなんですが、
それは勉強勉強、という熱心ではなくて、進路や将来のことについて
いろいろ考える機会が増えたということです。
ここ何年かは推薦狙いの生徒が多いので、
先生たちは受験に念を押しています。
教科書についてですが、高2はプログレッシブとクラウンを使っています。
最近は学習指導容量の変化などで毎年教科書が変わっていて、
先生方もどの教科書が扱いやすいか検討しているんだと思います。
私が中学のときはクラウンを使っていましたよ。
プログレスは2までやりました。
最近は授業進度が前よりはやくなっていて、
普通の進学校レベルになってきているみたいです。
私の経験からして、他の学校に較べて宿題が少ないので、
自主的な家庭学習はとても大切だと思います!
明日から中1の山荘のお手伝いに行ってきます☆
- 150 名前: 在校生M 投稿日: 2003/08/10(日) 22:31 [ actkyo015203.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- きのう帰ってきました。
前に、芸能活動の話がありましたが、
原則として無断で芸能活動は禁止なのですが、
先生方と相談なさって許可される方もいるようです。
あまり大きい声では言いませんが
天才テレビくんなどに出ている俵小百合ちゃんは香蘭なんですよ。
NHKなので許可されているようです。
- 151 名前: 柿 投稿日: 2003/09/19(金) 09:39 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- サラリーマン世帯なので、学校選びをする上で学費がとても気になり
いろいろ調べましたら、
こちらの学費が、他の私学と比較するとお安いように思うのですが、
正規の授業料の他に、細々と徴収されることはあるのでしょうか?
とても、気に入っている学校なだけにその辺も気になります。
よろしくお願いします。
- 152 名前: 保護者S 投稿日: 2003/09/19(金) 16:55 [ pxy4.itscom.net ]
- >柿様
今年から施設費の納付が毎年になったので、初年度の納付金額が10万ほど下がりました。
入学時には入学金の他に制服と学校指定品、副教材費等で20万程かかると思いますので、
分納の方が助かるような気もしますが。
古い資料には、入学時の任意の寄付のほかに、毎年36,000円の寄付(一応任意)が
あると書かれていますがそれも無くなりました。
授業料はそれほど安くないのですが、その他の費用の種類が他校よりも少ないし、
金額も少ないので、いわゆる学費のトータルでは結構お安くなっています。
この先も上がらないで欲しいのですが、さて?(毎年3月にははらはらしています)
学校のHPに学費が載っていますが、それ以外の費用というと、
副教材費&クラブ関係費用が大きいところでしょうか。といっても
教材費は中2,3では年間で1万弱だったような・・・高校では教科書も購入になりますので
もう少しかかります。
クラブについては個々で違ってくるのですが、文化部ですと合宿費が3万ぐらい。
(うちは25000円ぐらいだったかなあ)
それから高校入学時に入学金が中学と同じ額かかります。
- 153 名前: 柿 投稿日: 2003/09/20(土) 15:54 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- >保護者S様
早速のお返事ありがとうございました。
他校では、なんだかんだと集金された・・・という話を
聞いてもいたので心配していたのです。
香蘭ではそんなことは無さそうですね。安心しました。
しかも施設費の納付が毎年になったというのはいいですね。
助かります。
もう1つお教えください。
というのは、プールがないようですが特に外の施設を使っての水泳の授業等
は有りますか?
- 154 名前: 保護者S 投稿日: 2003/09/21(日) 16:15 [ pxy5.itscom.net ]
- 台風はどうなんでしょうか?
ちなみに、台風や大雪が心配される時などは、
前日夜ぐらいに連絡網が回ってきて、臨時休校になりますので、
まあ安心です。(他の私立も同様のようです)
プールの件ですが、水泳の授業は今まではありませんでしたし、
多分これからもないとおもいます。娘は泳ぎは好きでしたので、
それがちょっと残念だった、とか。
外の施設を使ってのスポーツというと、アイススケート部主催のスケート教室と
冬休みのスキー教室ぐらいです。(どちらも希望者のみ)
- 155 名前: 柿 投稿日: 2003/09/22(月) 16:33 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- 今日は台風の影響を受けず
普段と変らず学校が有りましたか?
(小学校がいつも道理あったものですから)
臨時休校になるときは前日に連絡があるんですね
手早く対処していただけるのは有りがたいです。
>保護者S様
お返事ありがとうございました。
そうですか、水泳の授業は無いと言うことですね。
暑い夏に無いのはちょっと残念な気がします。
でも、スケート教室とスキー教室の話を娘にしましたら
とっても嬉しそうに喜んでいました
どちらかというと、躰を思いっきり動かしていたい子ですので・・・・
どの辺まで出かけていくのでしょうか?
スキーは泊まりがけでしょうがスケートは?
6学年の中での希望者となると随分参加されることでしょうね。
すぐにお返事を頂けるのが嬉しくって何度も何度も
矢継ぎ早に次々と質問をしてしまいごめんなさい!
- 156 名前: 保護者S 投稿日: 2003/09/22(月) 22:13 [ pxy2.itscom.net ]
- こんばんは。
なんだかいつもしゃしゃり出てしまって、申し訳ないです。
きっともっといろいろご存知の方もいらっしゃるとは思うのですが、
仕事その他の関係で、ほとんどネットにつなぎっぱなしなので、
こちらをつい覗いてしまうものですから。
今日は3時間目からでした。(ちょっと甘い)
「朝ゆっくり寝てられる〜」と我が娘は
昨夜は喜んでおりました。・・・・?
スケート教室は電車で行けるスケート場だったと思ます。
時間内貸し切りのようで、短い時間ですが結構楽しく滑れたとか。
スキーは希望者多数の場合は抽選で、こちらは中1は残念ながら
参加できないんです。
それからだいぶ前のレスで服装検査はない、と書きましたが、
最近やや厳しくなっているようです。まあ、きちんとした中1と比べると
??としか言えない着方をした生徒もいるようですので、
しかたのない事とは思います。
- 157 名前: 柿 投稿日: 2003/09/22(月) 23:01 [ cache-tkp-ab03.proxy.aol.com ]
- 保護者S様
いえいえ。いつもありがとうございます。
本当に嬉しくって、細々うかがってしまいます。
これからも、あきれずによろしくお願いします。
今日は3時間目からだったんですか。
私学だと通学範囲が広いから
学校もいろいろ考えられて、安全策をとったのでしょう。
スキーもスケートもやはり人気があるようですね。
楽しそうで、早く香蘭生になって参加させてあげたい気持ちがします。
ただ、スケートはやったことがありますが、スキーは連れて行ったことが無い
のです。初心者でも大丈夫なんでしょうか?
服装検査。
香蘭の制服を衣崩している生徒さんがいらっしゃるんですか?
スカートを折り返してみたり?して、ミニスカート?とかになってるのでしょうか?
折角かわいい制服なのにもったい無い気がします。
持ち物検査とかも有るのでしょうか?
携帯電話、マンガとかはやっぱり持ち込み禁止ですか?
- 158 名前: 在校生M 投稿日: 2003/09/23(火) 10:27 [ actkyo002081.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 久しぶりに来ました。
柿さん初めまして☆
一昨日からの台風は心配でしたが、
昨日の登校時にはだいぶ天気が良くなってよかったです☆
去年のスキー教室には私も参加しました。
過去ログにも書きましたがとても楽しかったですよ!
10人くらいのグループにインストラクターの方と
スキーの上手な香蘭の先生が一人ずつついてつきっきりで指導してくださるので
初心者の私も安心して練習できました。
私は体育は苦手なのですが3泊4日結構しっかり練習するので
だいぶ上手くなりましたよ!!(初心者→中級くらい)
しかも部屋は縦割り(2〜5年生がバラバラ)なので
部活外の先輩後輩ととっても仲良くなるチャンスがあります。
実は明日服装検査があるんです。
残念なことに高校生はかなりスカートが短く
(奈々穂さんのレポートにもありますが本当に驚くほど短いです)
茶髪の人も目立ってきているので、
今年初めて検査がされるみたいです。
でも、もともと校則は厳しくありません。
持ち物検査もありません。
ケータイもマンガも禁止ですが、
実際高校生は95%以上の人が持ってきていると思います(^^;)
とても厳しい先生は休み時間でも見つかると取り上げですが
ほとんどの先生は授業中電源を切れば黙認してくれます。
高校生になると校外学習や遠足の時はOKになります。
マンガや雑誌はどこの学校もダメだと思いますが、
持ってきているコはいますよ。
- 159 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/09/23(火) 14:35 [ pxy1.itscom.net ]
- 先日、他校の文化祭に行き、香蘭の学生さんを見かけました。高校生ぐらいでしょうか?
やはり、スカートの丈の短さにドキドキしてしまいました。その学校の生徒さんが比較的安心丈だったので、余計に感じたのかもしれません。
制服は学生にとっての正装ですよね。その制服をきれいに上品に着こなす事もおしゃれではないかと思うのは、大人の勝手な思いでしょうか?
香蘭と言う学校がとっても気に入っている親子にとってちょっと残念な場面でした。
香蘭と言う伝統ある学校に誇りを持って、制服もスマートにきれいに着こなして欲しいなと思いました。
こんな事を書くと、プレッシャーになってしまいますが、香蘭にあこがれている子達にとって、在校生の方はあこがれです。
ぜひ、そのあこがれをもっと大きなものに出来るよう考えていただけたらと思います。
お説教みたいな事書いてごめんなさい。
- 160 名前: 保護者S 投稿日: 2003/09/24(水) 00:21 [ pxy3.itscom.net ]
- こんばんは。
在校生さんのお話は、私が娘から聞いているのとほとんど同じです。
ただ携帯については、学校としては禁止、をルールとしていますが、
黙認というより、親がきちんと管理できているか、が
問題にされているようです。
スカート丈については、短い方がかわいい、という思いこみがあるようですね。
制服の着こなしについては、先生方もトットちゃん様と同じようなことを
生徒達に(親たちにも)真剣に話されるのですが、
なかなか徹底しないので今回の、いわゆる「検査」ということになったのではないでしょうか。
- 161 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/09/24(水) 07:57 [ pxy0.itscom.net ]
- S様、早速のお返事ありがとうございます。
一番おしゃれに敏感な年頃の子供達の気持ちも分かるのですが・・・・
やはり、親として、大人として子供達に言い続けていかなければならないのかなと思いました。
その場その場に合ったおしゃれをすることも大人の女性に求められる事ですよね。
「検査」をしなければならないというのはとても残念ですが、子供達が考える機会となればいいですね。
10月の文化祭を子供とともに楽しみにしています。子供は香蘭が第一志望ですので、
あこがれがもっと大きなものになってくれればと思っています。(実は、このところ勉強に拒否反応がちょっと出ているようです)
がんばってくださいね!
- 162 名前: 柿 投稿日: 2003/09/24(水) 23:18 [ cache-tkp-ab03.proxy.aol.com ]
- スカート丈のお話にも実は驚いていましたが、茶髪というのにはもっと驚いてしまいました。
正直そのようなお嬢様ばかりとは思いませんが、がっかりしてしまったことには違い有りません。
今時の話と言ってしまえば、そこまでですが・・・・
とにかく、改善されることを望みます。
とっても環境、校風ともに良い学校には違いないので、諦められません。
- 163 名前: 保護者S 投稿日: 2003/09/25(木) 09:47 [ pxy0.itscom.net ]
- ヒルダ祭やバザーなどで生徒をよーく御観察下さい。
許容範囲だと良いのですが・・・(^_^;)。
娘が入学した頃に比べると、学校の方も厳しくなっているような気がしますが、
単に学年があがって、違反者が増えたからかも。
うちの娘は別にきまじめな性格ではないのですが、
スカート丈も髪も規定通りです。わざわざ変えてもなんの価値もない、そうで。
仲の良い友達も皆そんな感じだとか。
他の学校に娘さんを通わせている友人ともよく話すのですが、
この件については、学校だけが頑張っても、親が許してしまってはどうしようもないので
そういう場合は本人の意識が変わるのを待つしかなく(ここも友人のところも即退学という学校ではないので)
時間がかかるようです。
- 164 名前: すもも 投稿日: 2003/09/25(木) 11:09 [ Cksgy1DS77.stm.mesh.ad.jp ]
- スカートのことが話題になっていますので、私も感想を1つ・・
1学期にあった説明会でも先生がやはりスカートの短さについて、お話hされていました。
夫婦で参加しましたので夫とそれについて話したのですが、全く制服(おしゃれ)に気が向かないよりは健康的(精神的に)なんじゃないかなと、夫婦で感じました。
まあ、許容範囲もありますけどね。
保護者Sさんもおっしゃっていますが、これは学校だけではどうしようもできないですよね。
- 165 名前: 保護者S 投稿日: 2003/09/25(木) 13:50 [ pxy3.itscom.net ]
- ある日の会話。
子「今日スカート検査があった。」
親「何度注意してもダメなら、大学受験の時、学校推薦しないって脅せば良いのに。」
(今考えると実に品のない言い方です)
子「そういえば、そういう交換条件みたいな守らせ方はしたくない、と先生は言ってましたが。」
親「・・・(赤面)。」
- 166 名前: 保護者S 投稿日: 2003/09/27(土) 11:58 [ h219-110-032-001.catv01.itscom.jp ]
- 20ぐらい前のレスで、立教推薦の枠が増えることはすぐにはないだろう、と
書いてしまいましたが、増えるらしいという噂は確かにあるようです。
説明会などでその話が出るようでしたら、かなり期待できますね。
(今の高校生には残念ながら関係ないと思いますが)
- 167 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/09/28(日) 10:57 [ pxy1.itscom.net ]
- 文化祭、もうすぐですね!
親子共々楽しみにしています。娘は、特に演劇部の発表に大きな期待を持っており、
なんとしても見たいと言ってます。そこで、公演時間などお分かりの方がいましたら
ぜひ、教えていただけたらと思います。宜しくお願いいたします。
- 168 名前: 保護者S 投稿日: 2003/10/02(木) 23:03 [ h219-110-032-001.catv01.itscom.jp ]
- 演劇部の公演の時間帯の件、今日わかったようなのですが
プログラムが手元になく、だいたいの時間です。
4日は午後2時頃、5日は午前10時頃だそうです。
15〜20分ぐらいのロスがあるかも、と娘が申しておりました。
受付でプログラムを配っていると思いますので、ご確認下さい。
演目はお楽しみということで・・。
- 169 名前: 保護者2 投稿日: 2003/10/03(金) 08:11 [ 112.13.44.61.ap.yournet.ne.jp ]
- お久しぶりです。明日からヒルダ祭ですね。昨日、パンフレットをもらってきました。
おいでになる皆様、ヒルダ祭は食券をあらかじめ買ってなければ飲食はなかなか出来ません
ので、受付でパンフレットをいただいたら、食券の販売時間など確認する事をお勧めします。
9:30〜9:45 11:00〜11:15 13:00〜13:15
の3回、2階ホールで販売していますが、20〜30分前には並んだ方が確実にGETできます。
この時間が結構ロスになるかも知れない方はエントランスの近くの嶋田商店でおにぎりなどを買われた
方がいいかと思われます。
ではヒルダ祭、お楽しみください。
- 170 名前: トットちゃん 投稿日: 2003/10/03(金) 18:11 [ pxy1.itscom.net ]
- S様、ありがとうございました。明日、早速見に行きたいと思います。
娘も楽しみにしていますが、なんだか私も楽しみです。
- 171 名前: すもも 投稿日: 2003/10/06(月) 16:44 [ Cksgy3DS09.stm.mesh.ad.jp ]
- こんにちは!
昨日、ヒルダ祭りに行ってきました。
こじんまりとしていながらも、相変わらず元気な香蘭生の方々と接することができて、
それはそれは子供が楽しませていただきました。
ミニ生け花に一番興味を持ったらしく、「華道部に入りたい」とまで言い出しました。
その前にすることがたくさんあるのに・・・(笑)
私はといえば、ここで話題になっているスカート丈についつい目が行ってしまい、
いやな保護者だったかもしれません。
確かに高校生は「オヨ!」って言うくらいの丈の子が結構多くいましたし、トイレでは堂々と(私がいるのに)
お化粧もしていました。
茶髪の子も思っていたより多く、昨年より驚いたのは間違いありません。
さらに驚いたのは、私たちが入り口で受付をしていると、「これはさすがに行き過ぎ・・・」と言う子が、先生に確保されていました。
夫婦で苦笑いでした・・・
でも、階段ですれ違うときは「こんにちは」と何度も挨拶していただいたり、
妹のほうにも優しくしていただいたりと、やはり、香蘭にご縁があることを・・と思って帰ってまいりました。
- 172 名前: 在校生M 投稿日: 2003/10/06(月) 19:15 [ actkyo039248.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ヒルダ祭にお越しくださってありがとうございます!
今年は去年にもましてたくさんの方々が来てくださって嬉しいです。
スカート丈のことが話題になっているのはとても残念です。。
もちろんおっしゃる通り
高校生で制服を校則通りに来ているコは少ないですが、
そこだけで見て欲しくはないです。。
今入ってきている中学生はとてもきちんとしています。
私たちは中学生の悪いお手本にならないように
生徒会などできちんと話し合い始めているんです。
私たちが中学生の時の高校生は派手な人も真面目そうな人も
みんなそろってスカートが短かったので、
それを見てきた私たちはそれが基準になってしまったんです。
今年からセーターが指定になり、制服もかわいいプリーツになったので、
制服をきちんと着るコが増えると思います。
ただ、今の高2から上は卒業が近いので
制服が変わらずセーターも自由なので
自分たちで制服について見直しを行っています。
少し私たちのことをご理解いただければと思います。
- 173 名前: すもも 投稿日: 2003/10/08(水) 17:17 [ Cksgy3DS36.stm.mesh.ad.jp ]
- きちんとしたお返事、ありがとうございます。
我が家の場合「隠れて、こそこそ」よりは、堂々としてていいんじゃないか?
と、簡単に考えていますが、生徒さんたちも色々頑張っているのですね。
セーターも、実は疑問の1つだったので、はっきりしてよかったです。
制服のことは「歩く広告」となるので、大変な面もあるかと思いますが、
明るくのびのびとした香蘭生が大好きです。
バザーにも伺いますね。
- 174 名前: すもも 投稿日: 2003/10/08(水) 17:19 [ Cksgy3DS36.stm.mesh.ad.jp ]
- ついでに、(しつこくてすみません)
香蘭では礼法の授業があると記憶しているんですが、具体的にどのようなことをするのでしょうか?
- 175 名前: 在校生M 投稿日: 2003/10/10(金) 22:06 [ actkyo037115.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 礼儀作法の授業は中1のゆとりの授業で行います。
小笠原流の先生が教えてくださって、ただお辞儀の仕方や形式を習うだけではなく、
日本の伝統文化や風習にちなんだお話をしてくださるので、とても楽しかった記憶があります。
中1に礼法用のノートというのが配られて、それに書き込んだりプリントを貼ったりしていくので
一年間授業が終わると自分だけの礼法の本が出来上がるんです。
大人になってもこのノートは重宝すると先生がおっしゃっていた通り、
お母さんがちょっとしたお席のときに貸してあげています(笑)
ほかに、中3の家庭科でテーブルマナーを習い、
三学期に九段会館でフルコースを頂きました。
とってもおいしい体験でした☆
- 176 名前: すもも 投稿日: 2003/10/11(土) 10:46 [ Cksgy4DS59.stm.mesh.ad.jp ]
- 本格的に教えていただけるのですね。
実は私も中学3年間、礼法の授業がありまして、大人になって今、とても助かっています。
なので、是非、礼法のある学校を、と思っていました。
その頃に覚えたこと(特に体で)って、結構忘れないものなのですよね。
- 177 名前: 受験生保護者 投稿日: 2003/10/17(金) 17:53 [ h219-110-035-001.catv01.itscom.jp ]
- はじめての書き込みですが、質問させてください。香蘭では、合格発表後に
保護者の面接があるとのことですが、例年ではいつ頃、どのような面接なのでしょうか・・・。
しょうか・・。できれば父母共にということで、何だかとても心配です。
- 178 名前: 保護者S 投稿日: 2003/10/19(日) 00:20 [ h219-110-032-001.catv01.itscom.jp ]
- ★受験生保護者様★
こんばんは。
保護者面接の件ですが、レス№70辺りに内容を書き込みましたので、
ご参考になればと思います。
時期については入学手続きの翌日ぐらいから、10日間ぐらいの間の1日、時間指定だった
と思いますがもっと幅があるかもしれません。(ご存知の方フォローしてくださいませ)
お仕事の都合ではなかなか時間の調整は大変かもしれませんが、
短い時間ですので、出来ればご両親でということだと思います。
(これは子どもの養育に責任を持つ者、ということで、シングルがダメということではない)
もう合格は決まっていますので、ご心配される必要は全然ないですよ。
全く緊張感無しというものではありませんが、私ども(特に主人)にとっては、
学校がぐっと身近なものに感じられる良い機会でした。
- 179 名前: 保護者2 投稿日: 2003/10/19(日) 20:12 [ 3.126.112.219.ap.yournet.ne.jp ]
- こんばんは。
面接の時期ですが2月5日あたりから始まったような・・・。
手続きの際にいただく書類に時間など指定されていました。
父母共となっておりますが、出張・単身赴任などの事情があればお母様おひとり
でも大丈夫だと思います。我が家も次女の時は主人の都合がつかず、ひとりで
参りました。
面接のいうと堅苦しいですが、顔合わせと考えると楽になりますよ。
内容は志望理由やお嬢さんの普段の生活ぶりなどで、予め考えていかなければ
いけないような事はないと思います。
私は「よく香蘭にきてくださいました。お嬢さんを六年間大切に
お預かりいたします」という言葉が今でも心に残っています。
受験生保護者様、がんばってくださいね。
- 180 名前: 受験生保護者 投稿日: 2003/10/21(火) 21:02 [ h219-110-035-001.catv01.itscom.jp ]
- ご丁寧なお答えどうもありがとうございました。NO,70も読ませていただきました。
面接の仕方ひとつでも、学校の子どもに対する姿勢が良くわかって、少し安心しました。
受験まで数ヶ月ですが、何とかがんばりたいと思います。
- 181 名前: 在校生O 投稿日: 2003/10/30(木) 18:46 [ 151.109.138.210.bn.2iij.net ]
- 初めまして。今年香蘭に入学した中1です。
受験の時はとても緊張しました。
私は4科で受けました。やはり受験勉強でやったせいか
今受けている授業が少し楽に感じます。
面接前、教室には香蘭の在校生の方々が
来てくれて、いろいろなはなしをしてくださいました。
面接官の先生は、ゆっくりとやさしく話してください、
面接はあまり緊張せずにできたと思います。
私はまだ入学して半年なので、
もっと香蘭になじめるように
なりたいです。
- 182 名前: OG C 投稿日: 2003/11/01(土) 00:36 [ p16208-adsan10honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 初めてお邪魔します。
在校生の方や保護者の方、またこれから受験をなさる方々の書き込みを見て
皆さまが本当に香蘭女学校を大切にまたは憧れに思っているのが
しみじみわかりじーんときました。
受験や制服など少しずつ変わるものはあっても香蘭のおだやかな雰囲気が
そのまま続いていくといいなと思います。
スカートの長さの話なんかは昔からある話で私もまだ昔の制服とってありますが
短くてよくはいてたなーなんて思いますが、今ではいい思い出です。
中高生は生活のほとんどは制服で過ごしています。学校に慣れてきて成長と共に
個性を出したいと思うようになるのは自然なことではないかなと思います。
ただ今の時代犯罪等も多いので保護者の方々には昔よりも心配される所が多いとは思います。
新しい制服はどのようにして決められているのか分かりませんが
なぜ生徒や保護者に意見を聞かないのか疑問です。
せっかく作る新しい制服、皆に愛されるものにするためにも必要ではないでしょうか。
その堅さが香蘭らしいといえばそうなのですが。
でも制服検査があるようになるのでは少し悲しいです。
私の現役時代は厳しくも優しい年配の女性の先生がまだ多くいらっしゃって
怒られることはあっても気持ちがこもっている感じが伝わってきました。
そういう先生方が今は少なくなってしまったのが残念なところです。
制服検査なんてなくなるように現役生、保護者の方々、先生方
みんなで考えてほしいなと願っています。
- 183 名前: 卒業生R 投稿日: 2003/11/11(火) 00:06 [ pfa78cc.tokyjk15.ap.so-net.ne.jp ]
- こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。香蘭を十年以上前に卒業した者です。
皆様のレスを拝見していて、私の思う香蘭の良さをお伝えしたいと思います。
(私は香蘭が大好きなのでかなり身びいき)それは在校中は勿論、卒業してからも心の
支えになっているいうことです。やはり守られた環境で六年間を過ごし、大学、社会へ
世界を広げていく過程では悩んだり傷ついたりすることも多々あります。そんな時、
何となく学校へ遊びに行ってみたり、先生にメールをしてみたりすることで心安らぐことが
ありました。(卒業してまでお世話をかけてしまうのはどうかというご意見もあるかとおも
いますが、)友達でもなく親でもないまた違う立場から私を見てくれる人がいるというのは
幸せなことだと私は思っています。ヒルダ祭・バザーなどに卒業生が多く訪れミニ同窓会に
なっているのがその現れではないかなと思います。
- 184 名前: 初心者母 投稿日: 2003/11/13(木) 13:58 [ X097180.ppp.dion.ne.jp ]
- はじめまして、香蘭志望の6年生の娘がおります。
ここの掲示板を読んでいますと、それだけで香蘭の温かな校風が感じ取れるようですね。
先日、塾の面談の折に、もう間もなく立教推薦の枠が拡大されるというような情報をいただきました。
こちらの掲示板でも保護者の方がそのような事を書かれていらっしゃいましたが、信憑性はどの程度あるのでしょうか?
また、現在枠は35名のみということですが、殿程度枠が広がるのか、(立女のように指定数が無くなる)気になります。
それからもう一つ質問をさせてください。
知人の方のお話によりますと、成績のつけ方がシビアで定期テストのお点そのものがついてくると伺いました。
ということは授業態度や、提出物などプラスアルファなどは、成績にはほとんど考慮されないと考えるべきでしょうか?
推薦の条件は、高校3年間の成績で3.7以上と伺っておりますので、全教科75〜80点平均をとらないといけませんね。
自分の高校時代を振り返りますと、かなりハードルと感じております。
説明会ではなかなか勇気がでず聞けずじまいでしたので率直なお話を伺えれば幸いでございます。
- 185 名前: 保護者S 投稿日: 2003/11/14(金) 11:14 [ pxy5.itscom.net ]
- ★初心者母様★
こんにちは。
娘に呆れられながら、ついついこちらに居座り続けている保護者です。
推薦枠の件は学校側から何もお話がありませんので、単なる噂かもしれません。
聞いた噂(?)では、現在の中学生から、ということだったのですが・・・。
学校説明会でそのお話が出ていないようでしたら、
もう少し先の事のような気もします。
もし現実的な話になったとして、
枠は人数的には5,60人までではないかと思います。
一応その根拠ですが、高1あたりの成績の度数分布を見ますと10段階で7.0以上が
それぐらいの人数、ということから推測しました。
成績の付け方は9,10あたりをとるのは厳しいかもしれませんが、
たとえば平均60点ぐらいのテストで60とれれば7ぐらいじゃないかと。
(中間、期末どちらもですが)
平均は出さないという先生もいらっしゃいますので、そういう場合は
そのまま付くのかもしれませんが、うちは悪すぎて気にしたことがない
というのが正直なところです。
授業態度や提出物についてはあまりに悪いと当然マイナス方向に働く、
という程度では。(中高になりますとだいたいどこの学校でもそうではないかと。)
なんだか肝心なところがはっきりしなくてすみません。
- 186 名前: すもも 投稿日: 2003/11/14(金) 11:56 [ Cksgy4DS11.stm.mesh.ad.jp ]
- こんにちは
推薦のことが話題になっているので、私も便乗させてください。
今年、校長先生に質問しましたところ、60人程度になると言うことでしたが、
その際、「成績上位の子はほとんどの子が、他大学を受験するので、成績自体は真ん中辺りにいれば推薦には入れるかも・・・」
と、お返事を頂ました。
その時は、それを鵜呑みにしていましたが、このサイトなども見ていると「立教推薦」を期待している保護者の方がとても多くて、
上位他大学を受験する子はどの程度いるんだろう?と最近思うようになりました。
教えていただける範囲で結構なんですが、現役保護者の方々、大学進学についてもう少し教えてください。
よろしくお願いします。
- 187 名前: 保護者S 投稿日: 2003/11/14(金) 16:00 [ pxy3.itscom.net ]
- ★すもも様★
こんにちは。
今日はパソに張り付いております。(掲示板だけではないです・・・弁明)
今、手元にないのですが、説明会の時に「春秋の香蘭」というPTAの冊子は
配られましたでしょうか?
それの後半のページに、今年の進路について表のようになっていると思います。
現役の進学者数とか、推薦者数の内訳とかが載っているのですが。
一番数の多い立教推薦は他大学の推薦より早い時期に決まるそうなので、
四年制大学進学者+浪人−立教推薦入学者=一般受験者(100人強?)
(上智などは推薦入試で落ちる場合もある、ということをお含み置き下さい)
大学受験は日程がさまざまなので、特に文系ですと
早慶上等の上位校は無謀と分かっていても受ける場合はあります。
というわけで、一般受験者は私大に関しては一応目標は高く、で
勉強していると思います。
国立上位校については科目が多いので負担大ですから、
志望者は少ないと思います。ただその辺りを受ける方は、
私大上位校も受けるでしょうし。
でもやっぱり推薦増えるんですね。うらやましい。
と感じるのは、結局推薦基準の成績に満たない子(の親・・・私)で、
推薦を受けられるぐらいの成績の子は
かなりの割合で別の学校を目指すらしい、という話も聞いたことがあります。
やはり進学校ですので、学校の成績をある程度キープ出来る子であれば、
高2後半からの努力(塾通い等も含め)でそこそこの結果が出るのでは、と
いう期待があるからではないでしょうか。今年はかなり良い結果でしたし。
ただ推薦も、増えたら増えたで、基準やら決定の時期やらでいろいろ大変かもしれません。
その辺りの事がまだ決まっていないので、公には伝えないのではないかとも思います。
- 188 名前: すもも 投稿日: 2003/11/14(金) 18:15 [ Cksgy1DS86.stm.mesh.ad.jp ]
- ありがとうございます。
そのPTA冊子は頂きました。
やはり、成績最上位以外の子が推薦を狙っていると考えてよろしいのでしょうか?
入学時の保護者の皆様のお考えはは、立教推薦して欲しいな〜と言う方が多いのでしょうか?
それとも、「進学校」として入学される方が多いのでしょうか?
塾に香蘭を第1希望と言いましたら、「付属校希望ですね」と言われ、一般的にはそういう位置づけなのかな?とちょっと思いました。
またまた校長先生のお話で恐縮ですが、立教推薦は夏休み前に決まると言うことでした。
保護者Sさまのおっしゃるとおり、基準などの変更がありえるのですよね。
まだ、受験もしていないのに、色々細かいことまで伺ってしまって・・・
それにしても、ご縁があることを願わずにはいられません。
- 189 名前: 初心者母 投稿日: 2003/11/14(金) 19:52 [ ZE089002.ppp.dion.ne.jp ]
- 保護者S様、お返事ありがとうございました。
すもも様とのやり取りを拝読させていただきましてなるほどと、納得致しました。
また、在校生のご父兄の方がこの掲示板に参加してくださっている事を嬉しく思います。
推薦が7月頃に決定するという事は3年生の2学期の成績までということですね。
高校生になると推薦枠の争奪戦でクラスの雰囲気に変化が起こるというような事はないのでしょうか?
また、香蘭は特に親子、孫、また姉妹で通われる方が大変多いとも伺っておりますが、そのあたりも
やはり推薦の枠と多少なりとも関係してくるのでしょうか?
すみません。合格もいただいていないのにこのような質問ばかりで失礼をお許しください。
ようは、推薦をいただくにしても受験をするにしてもそれ相当の学力をつけるのが先決だということは承知しております。
その上で、この時期にきて色々な事が気になり、悩み尽きないのが現実です。
昨年も説明会に出席させていただきましたが、新しく赴任された校長先生は、穏やかな前任の校長先生とはまたタイプが異なり
やり手のような印象を受けました。教頭先生はとても個性的な方でいらっしゃいますね。
本年度より、先生方や子供達の様子に何か変化はありましたでしょうか?
- 190 名前: 保護者S 投稿日: 2003/11/14(金) 20:38 [ pxy5.itscom.net ]
- ここのところ中学受験の偏差値を見る限りでは、以前より難易度は下がっています。
その基準で見た場合、香蘭よりも合格がやや難しい学校の出口(進学先)と比べると
特に立教に関しては当然上ですので、推薦でいければ楽かも、
と思う方も結構いらっしゃると思います。
ただそれは親の側からで、もう子供はそうそう言うなりになってはくれません。
立教は教育内容も女子の就職率も良い大学ですので、目指す学部があれば、
かなり上位の成績の子にも推薦希望者はいるようです。
ただ現段階では、そういう生徒さんはどちらかというと他大学を目指すような傾向だと思います。
そして学年によってもかなり違うとか。
推薦が増えることでどうなるのかは何とも言えませんが、
受験指導をする生徒の数が減る訳ですから、
他大学受験の子は手厚く面倒見て頂けるかわりに、
大学が決まってのんびりしている(であろう)
友達を横目で見ながら(そんな余裕はない!)、
頑張って勉強する、ということになってしまうかも、です。
個人的な意見ですが、推薦枠が増えるならば、
決定時期はセンター入試出願直前(この時期)ぐらいにして、
緊張感を持続させた方が良いような気がします。(今時の子は特に)
・・・ちょっと余計な話をしてしまいました。
お寒くなってまいりましたので、受験生の皆様どうぞ風邪に気を付けてくださいませ。
- 191 名前: 保護者S 投稿日: 2003/11/14(金) 21:23 [ pxy5.itscom.net ]
- すいません。190のレスは189の初心者母様のメッセージを読む前に
送信したものです。
高2の頃の争奪戦については、正直?です。
成績面での推薦基準はありますが、大学で何をやりたいか、
高校でどういう活動をしてきたか、
更に出欠というのもポイントだという話まであります。
さすがに縁故は聞いたことはありません。
ずいぶん昔の話で恐縮ですが、私の母校(女子進学校)の場合は、
個人面談を何回かしてある程度志望校と学部が決まった段階で、
推薦基準にいる子に先生から打診がありました。
そういう感じだとすれば争奪戦はないでしょう。
また成績最優先というわけでもないので、
足の引っ張り合いもそうそうできないのではないかなあ・・・と。
当事者ではないので全て伝聞&推測です。書いて良いのかどうかも迷いましたが、
ご参考まで。
ことお勉強についてはけっこうおっとりした生徒が多いので、高2ぐらいまでは
ほんとにのんきですよ。(一部例外はあるとして)
良いか悪いか、親もついそのペースにはまってしまいます。
- 192 名前: 初心者母 投稿日: 2003/11/15(土) 08:02 [ ZC177048.ppp.dion.ne.jp ]
- 保護者S様、懇親丁寧なお言葉ありがとうございます。
正直なところ、説明会等のみではなかなか踏ん切りがつかなかったのですが
こちらの掲示板で香蘭にゆかりのある方々の談話を始めからもう一度読み返し、
また説明会の折に戴いたPTAの冊子をも再度読みました。
学校情報や進学実績を特にアピールする学校が多い中
香蘭は今、在籍している子供達の敏感な時期の柔らかな心の成長を
最優先で考えてくださる学校なんだと確信させていただいたような気が致します。
そしてまた、それが我が家の教育方針なのだということも再認識致しました。
それにしましても、冊子の中で「ヒルダ賞」??・・・で賞を戴いていらっしゃる生徒さん
の作文を読ませていただき、その高度な文章力と精神性の高さに驚かされております。
そして、たいして年齢の差も無い我が子を見つめ直しなんと心細く幼いことかと感じた次第です。
S様のお嬢様は中学生でいらっしゃいますか?
皆さんこんなに大人びたお嬢様が多いのでしょうか?
- 193 名前: 保護者S 投稿日: 2003/11/15(土) 10:42 [ pxy0.itscom.net ]
- 今日はヒルダ賞の授賞式で、登校しました。
ヒルダ賞というのは、夏休みの課題(提出が必須のものと自由なものがあります)
に対しての評価です。
さすがに賞を受けるだけの作品がずらりと並んでいて、私も最初は溜め息でしたが
生徒は一学年170人以上いる・・・ということで、我が娘との比較は
しないことにいたしました(笑)。
しっかりした方もいらっしゃいますが、ほんとにいろいろ、だそうです。
娘は高校生です。
入学したての頃と違って、親子共々、学校に対しては結構客観的(時に批判的)
かもしれません。
- 194 名前: すもも 投稿日: 2003/11/17(月) 15:39 [ Cksgy1DS10.stm.mesh.ad.jp ]
- 保護者S様、いつもご丁寧なお返事ありがとうございます。
この掲示板に来ていると、なぜか私も香蘭の一員になっている気がしてきます。
大学のことは今は考えず、中学に入学で来るように頑張ります。
また、何かありましたら教えてください。
今週はバザーがありますね。
長女はその日のためにお小遣いを貯めてとても楽しみにしています。
よいお天気になるといいですね。
- 195 名前: ためいき 投稿日: 2003/11/24(月) 11:22 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
- 昨日、バザーに行かせていただきました。何度訪れてもほっとできるすてきな学校との思いを
また強く抱いて、なおかつ素敵なお買い物もして帰宅いたしました。
卒業生の方が多く参加されているようでしたが、在校生はバザーにはどのように関わっているのでしょうか?
全員参加ではないように思えたのですが。ご存知の方おいででしたら教えていただけますでしょうか?
- 196 名前: 保護者2 投稿日: 2003/11/24(月) 15:49 [ 45.14.44.61.ap.yournet.ne.jp ]
- こんにちは、バザーにいらしていただき有難うございました。
お天気も良くて何よりでしたね。
ためいきさんのお感じになった通りバザーには多くの校友生(卒業生)
が参加されます。この日のために地方からわざわざいらっしゃる方も
少なくないとか・・・。ヒルダ祭は生徒主体の行事ですが
バザーは生徒、父母、学校、校友生と香蘭に関わる全ての方々が携わっていますので
香蘭という学校を知るには一番の行事ではないかなと私は思っています。
ご質問の件ですが、確か・・・
一年生がクリスマスカード売り(クラスから8〜10人位)
二年生がゴミ担当
三年生が雑貨販売
四年生五年生がウエートレス・ゲーム売り場
六年生が調理担当
だったような(保護者S様、訂正ありましたらよろしく)
一年生のみバザー委員・カード売り係が参加しますが二年生以上は
全員参加のようです。
それぞれの担当時間に合わせて登下校しますので全員参加に
見えなかったのではないでしょうか?
生徒たちは11時からでないとお買い物ができないそうで
人気の手作りお菓子はなかなか買えないと娘たちは嘆いております・・・。
- 197 名前: ためいき 投稿日: 2003/11/24(月) 16:25 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
- 保護者2さま、詳しくお教えくださりありがとうございました。
娘は天使のネックレスを買わせて頂きお守り代わりにしています。
お母様方のお集まりなどもたくさんあるのでしょうか?みなさま仲よさそうに
また楽しそうにバザーのお仕事をなさっておいででしたので、そのことも母にとっては魅力のひとつでもあります。
これからまた、過去問と取っ組み合いです(涙)。受験生になにかアドバイスいただけたら
幸いです。
- 198 名前: 保護者S 投稿日: 2003/11/24(月) 20:57 [ pxy5.itscom.net ]
- こんばんは。
バザーは今年もたくさんの方がいらっしゃって、にぎやかでした。
私はいつもは午後に伺うので、それほどではないのですが、
今年は早めに参りましたので、ちょっとびっくりしました。
在校生の仕事は、保護者2様のレスのとおりで、会場準備などの仕事も加えると
ホントに全員参加と言っていいと思います。
「バザー用手作り作品」もありますし。
私など役付でない保護者はバザーの献品を出すぐらいで、
お手伝いなどはありませんが、
担当の役員のかたがたが、献品の整理、父母の会手作り品の制作、
当日の販売運営などのお仕事をやって下さり、感謝しております。
- 199 名前: 保護者2 投稿日: 2003/11/28(金) 16:18 [ 224.126.112.219.ap.yournet.ne.jp ]
- 寒い日が続きますね。
ご質問の母たちの集まりについてですが、役員さんに関してはちょっと前の方に
保護者S様がお答えなさっていました。頑張って調べてみてください(^_^)
集まりとしてはクラスごとに大体6月頃に担任の先生を招いて懇親会があります。
自由が丘あたりのレストランが多いですね。
あとはクラブによっては学年のお食事会をしている所もあるそうです。
でも、一学年170〜180人の小さな学校ですから
何となく顔見知りになってしまう事が多いのでは?
一般的な(?)パターンですが、子供どうしが遊ぶ→保護者会などでご挨拶→
保護者会などの後お茶する→次回の保護者会の前にランチなど・・・。
で、輪が広がっていくようです。
受験のアドバイスですか・・・。
やはり過去問をしっかり、という事でしょうか。
香蘭は問題傾向が顕著ですから。
我が家の場合ですが、算数でいえば食塩水の問題などは毎年出ていますので
他校の食塩水で一行問題などを選んでやってました。
1番の一行問題は意外と難問があるので10〜11個解けたら2,3番の①②の
方を解いてみる・・・とか。
何やらかなり具体的な話になってしまいました(^_^;)
残すところあと60数日ですね。
やはり最後は健康に当日を迎える事ではないでしょうか。
試験当日、校舎に入っていく娘の後ろ姿を見送って「私の仕事はここで
終わった・・・」と感じました。
受験生のお嬢さんはもちろん、お母様方ますます寒くなりますが頑張ってください。
- 200 名前: ためいき 投稿日: 2003/11/29(土) 11:08 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
- 保護者Sさま、保護者2さま
ご丁寧にありがとうございます。
算数のアドヴァイスとても参考になります。算数が少し弱い(?)ので・・・。
あとはバランスのよい食事に気を配って当日までがんばりたいと思います。
- 201 名前: OG C 投稿日: 2003/11/30(日) 19:24 [ p16026-adsau12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 受験生の保護者の方も現役生の保護者の方もかなり立教推薦のことを書かれているので、私のころの受験のお話を少し。
10年くらい前ですが当時推薦の枠は30人くらいだったかと思います。
現在もそうでしょうがやはり成績上位で立教推薦を希望する生徒は、担任にもよりますが受験を勧められる傾向にありました。
ただそういう子でも自分は受験には向いていないということをアピールして
推薦志望を認めてもらっている子もいました。
私自身は入った時から親子共々立教推薦のことはあまり考えていなかったし、学校自体それをアピールしたりしていなかったので
本当に目指す子は水面下でという感じでこつこつと頑張っていたのだと思います。
当時は枠も今より少なくてやはり志望人数の方が上回りました。
電話で合否が電話で知らされる日の翌日、落ちてしまった子は教室で泣き出してしまったり。
また、推薦が決まるとやはり教室の雰囲気も二分される感じはありました。
受験生にとってはこれからが本番というところ、推薦の子は遊んでいられるのですから当然ですね。
今は推薦の枠が増えたためにだんだん門が広がって、迷う人が増えたでしょうね。
私自身はあまり立教に興味を感じなかったので推薦志望も出しませんでしたが、
それ以上に受験をしてよかったと今も思っています。
あんなに真剣に勉強をしたことはなかったし、同じ受験生とも密度の濃い勉強ができた時代でした。
受験勉強やの受験の緊張感はそのときにしか味わうことはできない貴重な経験だと思います。
その後の自身にもつながります。
推薦と受験、どちらを選択するにもリスクはあります。
が得るものはかなり違ってくるのでは?
- 202 名前: 受験生保護者 投稿日: 2003/12/06(土) 22:24 [ h219-110-035-001.catv01.itscom.jp ]
- こんばんわ。香蘭志望の娘を持つ親ですが、先日の説明会で立教への推薦が多い
ことを始めて知り、ちょっとびっくりしました。もちろんうれしいびっくりです。
上の娘が大学受験を控えていますが(香蘭ではありませんが・・)今、立教は
受験生の間では人気があって、とても難しい大学なんです。中学、高校できちんと
お勉強をしていればということだと思いますが、やはり、魅力ではあります。
ところで、説明会で聞きそびれてしまい、募集要項にも載っていないので
教えていただきたいのですが、4科で受験した場合、お弁当は必要でしょうか?
面接は試験が終わってからだとすると、やはりお弁当を食べてからということに
なると思うのですが、どなたか経験された方いらっしゃいますでしょうか。
- 203 名前: ぴよぴよ 投稿日: 2003/12/07(日) 22:30 [ proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 受験生保護者様
こんばんわ。
2科でも昼食後に12時ごろから面接と言ってましたので、4科は当然必要と思います。
終わるまでに子供と会える機会はないようですので朝から持たせたほうがいいみたいですよ。
私も質問があります。
同じ塾の子で、香蘭を受験する子がいます。
この子は少々騒がしいタイプの子で、うちを含めて何人かの子供から、「一緒にいたくない。」と思われています。
もちろん、勉強のじゃまをするからです。塾の自習時間もやたらと他の子に話し掛けたり、食事に誘ってくれるのはいいのですが、この子と行くと、ひとりで喋り捲っているのでなかなか帰ってこられません。
香蘭の試験の時に、お昼休みや、面接の待ち時間などで話し掛けられ、大きな声で騒がれると、うちの子までうるさい受験生として認識されそうで不安です。
事前に注意すると本人がキヅつきそうですし、私は注意したいんですが、娘は困るでしょう。
皆さんならどうしますか?
- 204 名前: 今年受験なのですが・・・ 投稿日: 2003/12/09(火) 01:47 [ YahooBB219178006075.bbtec.net ]
- 制服採寸したら、キャンセルはできるの?
こんばんは。
皆さんにお聞きしたいのですが、合格発表後(翌日もしくは翌々日)制服採寸がありますよね。
この採寸をしたら、購入しなければならないのですか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
もうひとつ質問なんですが、この採寸日程以外にも採寸ってできるのでしょうか?香蘭以外にも受験しようと思っているので、正直わからないものですから・・・
質問ばかりですいません。
- 205 名前: 保護者S 投稿日: 2003/12/09(火) 14:54 [ pxy4.itscom.net ]
- こんにちは。
朝晩かなり冷えますね。
今朝も娘を駅まで送っていこうとしたら、フロントガラスが凍りついていて
ワイパーも薄い氷の上を滑るだけで、慌ててしまいました。
☆受験生保護者様
お弁当の件ですが、ぴよぴよ様のおっしゃるとおり2科4科問わず持参だと思います。
当日の持ち物など入試の付いての詳しいお知らせは、
願書を出すときにいただけたような気がするのですが・・・うろ覚えです。
☆ぴよぴよ様
女の子の友人関係は、なかなか難しいですね。
香蘭は1日しか入試がないので、かなり親子で緊張します。
教室にはお手伝いの生徒がいますし、たとえ同じ部屋に知ってる子がいたとしても
話が出来るような雰囲気ではなかった、とか。
それぐらいのことしか申し上げられませんが・・・m(_ _)m。
MG204様
すいません。キャンセルについては?です。
たぶん、制服はデパートが請け負っていますので
採寸の日を別にする事は出来るのではないかと思うのですが。
あと採寸の日に学校指定品の購入などもありますので、
そちらも後日でOKか確かめられた方が良いかと思います。
- 206 名前: ぴよぴよ 投稿日: 2003/12/09(火) 19:39 [ proxy28.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 保護者Sさま
情報をいただきありがとうございます。
娘ともども香蘭が大好きで、説明会二回、ヒルダ祭、バザー、合同説明会3回行きました。
うちは香蘭にかけているのに、恵泉のすべりどめで受験するつもりの子に、邪魔されたくないと思ってしまいました。
私は心が狭い人間です。
香蘭に入学できましたら、娘ともども思いやりのある女性になりたいと思っています。
- 207 名前: 今年受験なのですが・・・ 投稿日: 2003/12/11(木) 08:40 [ YahooBB219178006075.bbtec.net ]
- 保護者Sさま
情報ありがとうございます。
>あと採寸の日に学校指定品の購入などもありますので、
>そちらも後日でOKか確かめられた方が良いかと思います。
早速、学校に確認してみます。
ありがとうございました。
- 208 名前: 保護者S 投稿日: 2003/12/20(土) 21:12 [ pxy2.itscom.net ]
- 真冬並の寒さですが、お風邪など召しませぬように。
学校のHPにも載っていますが、来年度から立教推薦が45名になったそうです。
ほぼ1クラス分。思ったより早い増加でしたが、やはりうちには関係ないかな。
これから更に増えるかどうかはまだわかりません。
残り3クラス分の指導もしっかりやって頂けるそうなので、あとは本人のやる気次第
というところでしょうか。
- 209 名前: ぶひこ 投稿日: 2004/01/19(月) 17:44 [ Cksgy4DS26.stm.mesh.ad.jp ]
- はじめまして
経験者の皆様に是非教えていただきたく、勇気を振り絞って書き込みいたします。
面接の際の服装のことですが、ウールのパンツはどうでしょうか?
娘はスカートがあまり好きではなく、1年中パンツ姿です。
面接でいきなりスカートをはかせるのも、そちらにばかり気をとられそうで、
私の気が進みません。
また、真冬にスカートと言うのも、慣れなくて風邪をひかれても困ります。
パンツで面接を受けられた方、いらっしゃいますか?
香蘭の校風からして、服装でとやかく言われるとは思えないのですが、
念のためお聞きします。
よろしくお願いします。
- 210 名前: 保護者S 投稿日: 2004/01/20(火) 10:32 [ pxy3.itscom.net ]
- ★ぶひこ様★
こんにちは。
面接の服装の件ですが、娘の友人(もちろん香蘭生)はやはり同じ理由で、
いつものとおりのパンツ姿(素材は?ですが)だったそうです。
(お嬢様の性格を存じませんので余計な事かもしれませんが)
付き添っていて見ていた限りでは、スカート姿が多かったので
たとえば、お嬢様が「私だけパンツでいいのかなあ。」
などと気にされないよう、服装は全く関係ないことを一言
フォローされておいてはいかがかと思います。
こちらの面接は、
「質問に対して全て無反応」でもない限り、面接のせいで落ちることはない、
ということのようです。
- 211 名前: ぶひこ 投稿日: 2004/01/20(火) 11:54 [ Cksgy1DS92.stm.mesh.ad.jp ]
- 保護者S様、早速のお返事ありがとうございます。
また、適切なアドバイスまでしていただいて・・・感謝しております。
まさに、わが子は「私だけズボンで平気かな?」と気にするタイプでした。
親の私がそんな事気にしないので、すっかり忘れておりました。
服装は全く関係ないことを話し「ほとんどの子がスカートだけど、ズボンでいいの?」
と一言聞いてみたいと思います。
聞いてよかったです。
本当にありがとうございました。
- 212 名前: mama 投稿日: 2004/01/20(火) 22:40 [ CTS219103109158.cts.ne.jp ]
- すっかりご無沙汰してます。
去年の今頃はとってもお世話になりました。
まだ1年しか経っていないのにここが心のよりどころで
毎日伺ってたことが懐かしいです。
時々拝見してお力になれるようなアドバイスができればと
思っています。
受験生のみなさん、もうひと頑張りですね!
体調を整えて良い受験ができることをお祈りしています。
- 213 名前: かぼちゃ 投稿日: 2004/01/23(金) 11:36 [ h219-110-104-149.catv01.itscom.jp ]
- はじめまして
今年は志願者の増加が著しく、毎日速報を見ながらため息をついています。
娘は香蘭への入学を望んでいるのですが、過去問の結果は芳しくありません。
とても不安です。
あと9日になり、是非教えていただきたいと思い書き込んでみることにしました。
1 娘の場合、同じ塾からの受験者も少ないのですが、試験中の科目と科目の間の
休み時間や、お弁当の時は、顔見知りの子供たちで集まったりするのでしょうか?
2 受験生面接の質問内容(できれば具体的に)
3 受験する教室の暖房(いつもGパンしか穿いていないので、寒さ対策が必要か)
色々と書いてしまいましたが、出来る範囲でお答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
- 214 名前: M 投稿日: 2004/01/23(金) 22:23 [ actkyo018085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- かなり久しぶりです☆在校生のMです。
いよいよ本番ですね!
受験生のみなさんや保護者の方々、本当に応援しています。
今年は志願者が増加していてびっくりしました!(HPで見ました)
香蘭に入りたい&入れたいと思ってくださっている方々が
こんなにいるなんて…とってもうれしいです。
わたしは入試本番の時に感じた香蘭の温かさを今でも忘れられません。
その時お世話してくださった先輩方が緊張をほぐすために
先生の話や部活の話など楽しい話をたくさんしてくださったのを覚えています。
つい最近のことに感じていましたが、
私は今年、受験の手伝い係をやります。
五年間憧れていた仕事なのでとても楽しみです。
私も5年前にお世話して頂いた先輩方のように
未来の香蘭生の思い出になるような香蘭生になれるように頑張ります。
本番がんばってください!!
- 215 名前: 保護者S 投稿日: 2004/01/24(土) 14:45 [ pxy5.itscom.net ]
- ★かぼちゃ様★
こんにちは。ご質問の件についてですが、
1.娘の受験の時の教室内では、休み時間お弁当の時間とも
私語する受験生は殆どいなかったそうです。まして他教室になど、よほど
の神経じゃないと行けない、とか。(別に厳しく注意されたりはしないのに
そんなことをしてはいけないような緊張感があるらしいのです)
お弁当食べて、面接の待ち時間になって、お世話係の高校生の楽しい話を
聞いて、やっとほっとした、と申しておりました。
去年は分かりませんが、一昨年辺りまではそんな感じだったようです。
2.いろいろな方に聞いてみましたが、やはり色々あるようで、
試験の感想、志望理由、中学でやりたいこと、
最近読んだ本とそのあらすじ、得意な教科苦手な教科、小学校での係、家族、等々。
まだ他にもあるかもしれませんが、答えに困るような質問はないようです。
3.これも娘からですが、教室は暖かいそうですので、保温対策は不要とか。
私の存じている範囲でのことですので、今年もそうと断言は出来ませんが
ご参考になれば幸いです。他の方からもフォローして頂ければよいのですが。
- 216 名前: かぼちゃ 投稿日: 2004/01/24(土) 16:11 [ h219-110-104-104.catv01.itscom.jp ]
- 保護者S様
いつも的確な的確なアドバイスをありがとうございます。
試験中の様子もわかり、少し安心いたしました。
今年はとても厳しい状況なっております。
親は傍らで、娘を信じエールを送りつづける事しかできませんが
あと8日、体調を整えて頑張って欲しいと思っております。
在校生M様
受験時のお世話をしていただけるそうで、とても心強く思っております。
きっと娘もガチガチに緊張していると思いますので、先輩香蘭生と
ふれあう時間の中で、いつもの笑顔を取り戻してくれる事を願っております。
- 217 名前: 演劇部OG 投稿日: 2004/01/27(火) 12:26 [ sw.dohouse.co.jp ]
- こんにちは、初めて投稿させて頂きます。
十年近く前の卒業生です。
こちらの掲示板を拝見させて頂きまして
香蘭はこんなにも愛されているんだ、とうれしく思い
思わず書き込ませて頂きました。
まずは、受験生のお母さま方、もうすぐの受験、がんばってください。
面接は先にお話しになっている方の通り、緊張しすぎず、ありのままの
お子様を見せれば大丈夫だと思いますよ。
さて、卒業してから見える良さ、というものは以前にもOGの方が書かれていたのですが
私も本当にそう思います。
少しだけ、お時間を頂戴して香蘭のことをお話しさせてください。
(長くなりそうなので二回に分けさせて頂きます)
卒業して、あって良かった、と思うことの一つに毎朝の礼拝があります。
朝、15分間という時間、全校生徒が一堂に会して立ってお祈りを捧げるのですが、
この時間はイエス様にお祈りをする、ということよりも実は自分自身と向き合う
時間なのです。
当時先生方にそう教えられた時はピンとこなかったのですが、卒業し、そういう時間を
持つことの大切さに、自分が進むべき方向を見失いかけたときに気づきました。
もちろん自分自身と向き合うことは、イコールイエス様と向き合う、という意味も
含まれていたのかもしれませんが、香蘭はクリスチャンばかりではないので、先生方も
そう仰られたのだと思います。
そして、香蘭のすばらしい教育はこの礼拝も含め情操教育にあると思います。
香蘭は創立記念日はお休みではなく、登校します。
そして、記念礼拝を行った後、交響楽団(私たちの頃は東京交響楽団の方がきて
くださいました。なんとあの秋山 和慶さんが指揮してくださったこともあります)
をバックに校歌とハレルヤコーラスを歌います。オーケストラをバックに歌を歌う
なんて贅沢も香蘭にいたからこそ体験できたことと思います。
クリスマス礼拝では、学年ごとのキャロルがあり今でもクリスマスの時期にはその
キャロルを口ずさんでいます。
(続く。長くてごめんなさい)
- 218 名前: 演劇部OG 投稿日: 2004/01/27(火) 12:28 [ sw.dohouse.co.jp ]
- ごめんなさい、長くて省略されてしまいました。
もし読んで頂けるようでしたら、ご確認頂ければと思います。
次も省略されてしまうかもしれませんが……。
(続き)
推薦を気になされている方が多いようですが入学当時は推薦、と思っている方も多いようですが
だんだんと生徒自身が行きたい進路を見つけ、立教ではない学校を選ぶことも多いようです。
もちろん立教もすばらしい学校ですが、大学で何を学ぶか、何をするために大学に行くかを
考えることができる受験準備があると思って頂いて良いかと思います。
受験の対策的には、塾に通う子が多いですが通わず、先生を一人捕まえて(笑)つきっきりで
教えてもらっている子もいます。
例えば英語の先生を捕まえて、おすすめの参考書、問題集を伺い、自分で解いた後、先生にご教示いただく、
ということも珍しくありません。
私たちの頃は、むしろ塾に通うことよりもそうした自主的な学び方に先生方は重きを置いて、進んで
生徒との時間をとってくださいました(もちろん塾に通うことを否定されたりはしませんよ)
五、六年生(高2・3)になると、面接室のような自習室をとる(確保する)ことも可能で、
そこで気の合う友人と勉強もしました。
私の友人は立教の推薦をとった子が多いのですが、彼女たちは誰も塾には特に通わず
先生方について自主学習をしていたようです。
また、学習山荘ですが、こちらのお世話は卒業生が行います。
私も卒業後二回ほどお手伝いに行きました。
因みに、中学で行く山荘のお手伝いは高校生が行います。
香蘭の山荘は木のぬくもりのすばらしいところで、しかも、お料理は先生と生徒の手作り!
心のこもったおいしいお食事に、優しい心は育っていくのではないでしょうか。
長々とお話ししてしまい申し訳ありません。
何か質問や疑問があれば、お答えできることはお答え致します。
因みに部活動は本当に楽しいですよ。
- 219 名前: 在校生R 投稿日: 2004/01/31(土) 13:44 [ CTS210191135172.cts.ne.jp ]
- お久しぶりです(*^_^*)
とうとう明日ですね!
これまでの力を最大にして頑張ってきて下さい♪
HPにあったとおり今年は受験する方が急増です!
とても嬉しい事ですっ!!
では明日に備えて今日はよく寝てくださいね!
体調は崩してないでしょうか…?本当に風邪がはやっていますね。
十分に気をつけて挑んできてくださいね!!
幸運を祈っています!!!新中1ファイトっ(o^▽^o)ノ
- 220 名前: RAN 投稿日: 2004/02/02(月) 15:04 [ pxy3.itscom.net ]
- 初めまして、香蘭の在校生のRAN(仮名)です。
今日はいよいよ合格発表ですね。在校生の私もその時の頃を思い出してどきどきしています。
昨日入試の手伝をしにいきました。
受験生が落ち着いて試験にのぞめるよう、最前を尽くしました。香蘭を受験した受験生の方、受験させた保護者様、香蘭生の印象はどうでしたか?
桜が咲く頃に香蘭の門をくぐって新たな香蘭生になるののをとても楽しみにしています。
- 221 名前: さくらの母 投稿日: 2004/02/02(月) 18:41 [ W180015.ppp.dion.ne.jp ]
- 今回の試験は例年にくらべて難しかったようです。
模擬試験4回とも80%の合格でしたので、少し安心していましたが難しさから不安な夜でした
でも、本日合格証を頂いてきました。
試験当日高校2年生の方々が大変親切で感激しました。
やはり香蘭を選んで良かったです。これから、いい香蘭候補生として頑張ります。
- 222 名前: 悩む悩む母 投稿日: 2004/02/10(火) 19:04 [ p78bdce.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 香蘭合格のみなさまおめでとうございます。そして試験のお世話をしていただいた在校生のみなさん、本当にありがとうございました。
当日は高2のかたがたのやさしさに親子共々とても感激しました^^
実は実は
娘は補欠合格をいただきました。それもさきほど。
もう他校への手続きもすまして制服の採寸も終わっているので喜んでいいのか悲しんでいいのか・・・
とてもありがたいし、うれしいのですが、手続きをすませた学校にも愛着を覚え始めた私たちにとってとても複雑です。
もちろん香蘭が第一志望です。でも考えるといろいろなことが浮かんできて涙が出てしまいます。
娘も一人考え込んでます。
ななほ様に質問です。
こういうことはよくあることなのでしょうか
私自身も中高を私立で過ごしましたが、こういう経験はないので混乱しています。
補欠で入った場合、みなさんについていけるのかとも思ったりしますし・・・
あまりに初心者的な質問でごめんなさい。
これから明日いっぱい、時間がありますのでたっぷり悩もうと思う母娘です。
- 223 名前: グッピー 投稿日: 2004/02/10(火) 20:38 [ r136143.ap.plala.or.jp ]
- はじめまして。
うちの娘も、先日第一志望の学校の繰上げ合格をいただきました。
悩む悩む母様と同じで、合格を頂いた学校の手続きも済ませ、親子共々
心から喜び、娘は部活撰びに余念のない時でした。
でも繰上げのお電話を頂いた時には、全然迷いもなくすぐに手続きをいたしました。
手続きの時に、教頭先生からのお話がありました。
「今年は例年に増して厳しい受験で、一点の上に何人もの受験生が
並んでいました。また私どもでも例年追跡調査をしておりますが
入学時に繰り上げだったからといって、その後の学力が劣るかと申しますと
全くそのような事はございません。ですから、みなさまも繰り上げという事に
こだわらずに、ひとさまにお話するときは、『○○に合格したのよ』とだけ
おっしゃって、繰上げうんぬんなんてことはお忘れになってくださいね。」
このお話をうかがって、ますます学校が好きになりました。
(元々この教頭先生のお人柄にほれ込んで受験を決意した面もありますので)
今回受験を経験して、中学受験は実力と同じ位「運」が左右するなと感じました。
悩む悩む母様のお嬢様は、最後の最後でその「運」をつかんだのですから
ぜひ進学なさった方がよいのでは、と思います。
以前、娘の通っていた塾の講演会では
「補欠で入るのが一番いい、一生懸命勉強して卒業の時には総代になった子もいる」
と聞きました。
うちの娘は能天気なもので「繰り上げは最高だね。教頭先生からじかに合格証
いただけたし、塾の先生は泣いて喜んでくれるし。」と言っています。
親としても、簡単に合格を頂いて人生を甘く見られるより、
今回は大変良い経験をさせていただいたと思い、ありがたく思っています。
(無駄になった入学金その他はそう考えると惜しくなくなりました、下世話ですが)
- 224 名前: ななほ 投稿日: 2004/02/10(火) 20:43 [ p32-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆悩む悩む母さんへ☆
お嬢さん、香蘭に合格なさったんですね、どうもおめでとうございます〜\(^O^)/
入学したときの成績は、その後の成績にいっさい関係ないとよく言われます。
むしろぎりぎりで入った子の方が、必死でお勉強することが多いためのよう
です。
学校名がどうしても思い出せないのですが、去年どこかの説明会で、東大に
合格した生徒が、中学で入学したときにはビリの成績だった・・・というお
話をお聞きしました。
ですから、入ってからのことはご心配いらないと思います。
合格なさった他校との比較については、ご家族でよくお話しあいになって、
どちらに入学させるかお決めになるのがいいと思います。
- 225 名前: 悩む悩む母 投稿日: 2004/02/11(水) 00:24 [ p2942e2.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- グッピー様 ななほ様 貴重であたたかいご意見本当にありがとうございました。
補欠でも履いてからのがんばりがあれば・・・ということですよね。心強いです◎
先ほど夫が帰宅し、この話になりました。
私がお電話を受けたあとのようにかなり混乱しています。
「今さら迷惑だ」「1週間前に、ここまでの時間内(繰り上げ連絡の時間帯)に連絡がなかったら不合格といっておいて約束が違う。そんなことを言う学校はおかしい』(ご無礼お許しください本人のコメントのまま書かせていただきました)
などといって怒ってしまいました。聞いたばかりなので本人も感情的になっていると思いますが・・・
香蘭のことはとても気に入っておりましたし、明日になると少しは落ち着いてくると思います。
娘はやはり香蘭へ思いがあるようです。寝る前に私にそっとつぶやいてました。
「パパが帰ってきてから相談してみるからね」と本人には言って休ませました。
やはり繰り上げを言わないほうがよかったのかしらなどとバカなことを思ってしまいます。
明日は感情的にならないで話をしてねと夫には頼むこと、繰り上げというのはそういうものだということしか私には言えませんでした。
確かに夫の気持ちもわからなくはないような・・・でも娘のがんばりを認めて受け入れてあげたいという思いは捨てきれません。
明日の少なからずとも起きるであろう波乱が少し不安です。
何かご助言いただけたらと思います。たびたび申し訳ないのですが、ななほ様、皆様よろしくお願いいたします。
- 226 名前: 悩む悩む母 投稿日: 2004/02/11(水) 09:44 [ p297daa.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 夕べはありがとうございました。
夫もずいぶん考えたようで、やはり6年間、「あのとき第一志望に行けたのに」と思いながらすごすのではかわいそうだと思ったようです。
補欠や繰り上げ合格について、もっと情報を得てから受験をむかえるべきだったなと改めて思いました。
本当に反省しています。夕べは夫も取り乱した様子などを書いてしまってすみませんでした。
ななほ様、削除していただいてかまいませんのでよろしくお願いいたします。
これから娘と父親はじっくりこれからのことを話すようです。長い一日になりそうですが見守りたいと思います。
- 227 名前: 保護者2 投稿日: 2004/02/11(水) 10:02 [ 203.11.112.219.ap.yournet.ne.jp ]
- 合格おめでとうございます。
さぞ、お悩みになっていらっしゃる事とお察しいたします。
今年の香蘭は大変な激戦のようでしたね。
姉が香蘭生のお嬢さんもかなり残念な方が多かったようです。
そんな中繰上げとはいえ合格なさったお嬢さん、運が強かったし、縁も
あるのでは・・?
例年でしたらお嬢さんはきっと正規合格をされたと思います。
勿論入ってからの心配は無用です。
(我が家の次女などはビリでも香蘭に入れたい。たとえビリでも
居場所がある学校という事は充分分かっておりましたので)
ご主人様のおっしゃる事も最もですが、お嬢さんのお気持ちも
複雑ですね。
ご家族でよくお話し合いになって最良の判断ができるといいですね。
- 228 名前: 保護者S 投稿日: 2004/02/12(木) 11:04 [ pxy0.itscom.net ]
- 合格された皆様おめでとうございます。
私の知り合いの方も香蘭では残念な結果でしたが、入試を意識した頃にご縁を
感じたという、やはりとても素敵な学校に通う事になったそうです。
中学受験というのは、受験をする、に始まって、さまざまな選択肢を経て
やっと1校に入学する・・・ワケですから、
大げさに言えば「たら、れば」(あっちにしていたら、あそこに行ってれば)思考でなしに
全てプラス思考でよいと私は思っています。
同時に学校側は、受験生に対しては出来る限りの情報提供をして欲しいですね。
今回の補欠連絡の遅れについては、やはり悩む悩む母様のご主人様が
お怒りを感じになるのはもっともだと思います。
学校の方が「例年は○日までですが、今年は断言できませんので・・・」などと
言っていれば、もう少々お腹立ちも少なくて済んだかもしれませんが・・・
補欠合格者数を6日頃にはHPに発表していましたので
たぶん今年は合格者の流れを多少読めなかったのではないかと思います。
ただ補欠合格というのは他校でも本当に遅い事も多く、
入学手続き締め切り後一週間以上経ってからという話も存じています。
(某掲示板ではもっと遅い例も沢山ありました)
補欠は発表せずに繰り上げをしていく学校ですと、いつか電話があるのでは
と子供が期待し続けて困った、ということも。
たった1点か2点の違いで、何十万ものお金が・・・と考えるともったいない様な気もしますが、
どんなに併願をうまく組んだつもりでも、思う様にならないこともあります。
うちは2年後の大学受験でまた頭を悩ませなければなりません。
- 229 名前: 3年生の母 投稿日: 2004/02/12(木) 16:37 [ FLH1Aal081.chb.mesh.ad.jp ]
- 小学校3年生の娘がいる母親です。いくつか質問させていただきます。
最近、塾に通い始めこれから突破しなければならない関門がたくさんありますが、よろしくお願い致します。
1)我が家は、総武線沿線で香蘭女学校まで1時間45分くらいdoor to doorでかかります。朝は何時までに登校しなければならないのでしょうか。
2)立教大学への推薦枠についてですが、学部を選ぶことはできるのですか。香蘭のHPには、45人に推薦枠が増えたとのことでしたが、学部の人数配分はどのようになっているのでしょうか。
3)我が家は、ごく普通のサラリーマン家庭ですので、お母様方のカラー(服装等)についても少し気がかりです。
勝手な質問ばかりで済みませんがよろしくお願い致します。
- 231 名前: 3年生の母 投稿日: 2004/02/12(木) 16:41 [ FLH1Aal081.chb.mesh.ad.jp ]
- 2回も同じ書き込みをしてすみません。
- 232 名前: すもも 投稿日: 2004/02/12(木) 17:31 [ Cksgy3DS41.stm.mesh.ad.jp ]
- ごぶさたしております。
受験を終わられた皆様、ご苦労様でした。
今年はサンデーショックもあり、本当に大変な受験だったようですね。
我が家の長女も、受験者数を見て、来年はどうなることやら・・・
と自信をなくし始めています。(今春6年生です)
補欠の連絡でも、学校側も全く読めなかったみたいで、
サンデーショックの恐ろしさ(笑)を実感しております。
<ななほさま>
サンデーショックの次の年は、例年に戻ると考えたほうがいいのでしょうか?
それとも、やはり油断大敵なんでしょうか?
どの資料を見たらいいのか、塾では数年前のサンデーショックから
答えを出しましょう。と言うようなお手紙もきます。
よかったらアドバイスをお願いします。
<3年生の母様>
香蘭生のお返事ではなくてすみません。
昨年まで何回も学校のほうにお邪魔しましたが、お母様のカラーが特別と言うことはありませんでした。
学校の先生もそうですが、学校にかかわっている方、皆様が落ち着いた上品な方と思いました。
我が家もごく普通のサラリーマン家庭ですが、家族で香蘭に入れていただきたいと熱望しております。
また、余計なおせっかいで申し訳ないのですが、私の個人的意見として聞いてください。
私自身、総武線沿線が実家で、結婚までそこに住んでおりました。
香蘭は素敵な学校です。ただ、お子さんが1時間45分もかかるのは、
ちょっと気の毒な気がします。
往復3時間ですよね。
私は1時間程度の学校に行っていましたが、それでも遅刻しないよう電車に乗るには、7:13の電車がぎりぎりでした。
(毎日のことだったのではっきり覚えています)
また、受験期になったら、その分お友だちは早く帰って勉強したり、
体も休められるようになりますし・・・
よくお考えになって、香蘭を希望されているのだと思いますので、
失礼なレスになったこと、お許しください。
- 233 名前: 3年生の母 投稿日: 2004/02/12(木) 21:46 [ FLH1Aal033.chb.mesh.ad.jp ]
- すももさま
早速のお返事ありがとうございます。
塾も通い始めたばかりで、娘の学力が香蘭受験にふさわしいくらいに達するのかということがまず最初の心配なのですが。
おっしゃるとおり通学時間については、とても気になっています。ただ、千葉県内を見渡してもあまり魅力的な学校がなく、プロテスタント系の女子校を考えておりますので、どうしても都内ということになります。
時間をかけ考えてみようと思いますので、また相談にのっていただけますか。ご迷惑でなければよろしくお願い致します。
心のこもったご意見ありがとうございました。
- 234 名前: 在校生M 投稿日: 2004/02/12(木) 21:52 [ actkyo012018.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは。
入試も無事終わりましたね。
晴れて新一年生になられる方々、本当におめでとうございます!!
高2、3の手伝いの事で感謝の書き込みがあったのでとても感激しています☆
当日私たちもとても緊張していたんですよー。
3年生のお母様へ
香蘭は礼拝があるので8:10までに登校することになっています。
なので6時半前に家を出ることになると思いますが、
運動部はもちろん運動会やヒルダ祭の前などは文化部も朝練があるので、
早い時は5時半に家を出なくてはならないことがあると思います。
お子様の体力や精神力も本当によく考えた上でご決断なされた方が
良いと思います。
私の場合は1時間くらいなんですが5年間通ってみて
体力的にも精神的にも1時間半が限界かなぁと思います。
すももさんも言ってらっしゃる通り、
高校になると部活や勉強が本当に忙しいので。。(只今経験者)
在校生としての率直な意見なので無礼な所もあると思いますが
少しでもご参考になればと思います。
- 235 名前: すもも 投稿日: 2004/02/13(金) 13:27 [ Cksgy1DS70.stm.mesh.ad.jp ]
- 3年生の母さま
千葉県内にミッション校がなく困ってしまっていること、とてもよくわかります。
また、香蘭が素敵な学校であるので、余計そのお気持ち察するに余りあります。
3年生で、これから先、とても長くなります、ゆっくり時間をかけて受験時期を楽しんでください。
私でよければ、何のお役に立つかわかりませんが、いつでも呼び出してくださいね。
これから1年間、ずっとこちらにお世話になると思いますので。
- 236 名前: すもも 投稿日: 2004/02/13(金) 14:01 [ Cksgy1DS70.stm.mesh.ad.jp ]
- すみません
232の私の発言おかしかったですね。
<往復3時間×→往復3時間以上○>
<私は1時間程度×→片道1時間程度○>
でした。
- 237 名前: 3年生の母 投稿日: 2004/02/13(金) 15:15 [ FLH1Aal100.chb.mesh.ad.jp ]
- 在校生Mさま、すももさま
貴重なアドバイスありがとうございます。まだ、時間がありますので、熟慮していきたいと思います。
これからも、よろしくお願い致します。
- 238 名前: 卒業生E 投稿日: 2004/02/16(月) 01:59 [ slip-210-88-185-177.to.jp.prserv.net ]
- はじめまして。香蘭出身、立教大学に推薦をとりました卒業生です。香蘭は素敵な
学校だということを卒業し、大学に入ってからしみじみ感じるようになりました。(
在学中にも思っていましたが、卒業して改めてその良さがわかりました。)
わからないこと、立教推薦に関して疑問質問などありましたら、できる範囲でご助言
さしあげたいと思います。
- 239 名前: パンドラ 投稿日: 2004/02/16(月) 09:51 [ h219-110-039-048.catv01.itscom.jp ]
- はじめまして。
この2月に無事合格をいただきました。
香蘭は、家族全員がだいすきな学校で、まわりにも香蘭出身の素敵な方が娘の受験後にたくさんいらっしゃることがわかり
何度も喜びをかみしめております。
ヒルダ祭などにお邪魔した折に、音楽部の演奏を聴かせていただき、娘は大感激しておりました。
家族の趣味のひとつがテニスでもあるのですが、クラブ活動などについて教えていただけたらと思います。
活動日数や時間、また上下関係の厳しさなど、お教えください。
大事な事を忘れていました。
受験日にお世話くださった上級生の方々にとてもよくしていただき、講堂に戻るや否や「私、ここに通いたい!」と
娘は申しておりました。お世話くださった皆様、ありがとうございました。
- 240 名前: 保護者S 投稿日: 2004/02/16(月) 10:00 [ pxy4.itscom.net ]
- 学校のHPをのぞいたら、やはり補欠合格者数が少々増えてました。
他校の入試の変化やサンデーショックの影響が、
やはりあったのではないかと思います。
☆卒業生E様
こんにちは。現在高校生の娘が香蘭生です。
3年生の母様が、お尋ねになった
「学部ごとの推薦枠」についてご存知でしたら、教えて頂けると幸いです。
(もちろん今後の変更もありえますが)
うちの子が入学した頃は、理工学部は理数系選択者のみで
文系学部はそれぞれ制限はないと聞いていたのですが、だとすると一学部に
集中しちゃったらどうなるのか、ずっと気になってました。
うちは成績からみて立教推薦は絶対無理で、
先生にも伺いづらいもので・・・・。
- 241 名前: 卒業生E 投稿日: 2004/02/16(月) 15:44 [ slip-210-88-185-177.to.jp.prserv.net ]
- 確か、心理学部心理学科は2名と社会学部社会学科は3名に限定されていたように思います。
その他の学部、学科は特に規定はなかったように思えます。心理と社学は
成績の良い生徒から選びます。推薦の届を出す際に、第二、第三志望まで書いて
提出するので、ひとつの学部に集中することはなかったように思います。
私の時は35名枠だったので、それほど重なることはなかったように思います。
今年から45名枠に変更になったと聞きました。立教大学のほうも学部を増設しており、
新座校舎に既成の学部が移転することに伴い、学生が増えるために香蘭枠を拡大した
のがひとつの要因ではないかと思います。もっとも、立教高校などに比べてある意味きちんと、
教育を受けて、立教大学に来てもらったほうが大学側にとっても有利だという面があると
思いますが。簡単にいってしまえば、香蘭の生徒は”良い子”という印象があるようです。
私も、入学の説明会の際に立教高校の面々をはじめてお見受けした時には、だいぶ
雰囲気が違うことに驚きました。
推薦をとることに関して先生の方からは、色々とおっしゃると思いますが、そこらへんのことに
ついては、ご希望があればお答えしたいと思います。
私、音楽部でした。音楽部は良いですよ!是非入学したら音楽部に入ってください!!
- 242 名前: 保護者S 投稿日: 2004/02/17(火) 10:02 [ pxy2.itscom.net ]
- ★卒業生E様
レス有り難うございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 243 名前: ミニー 投稿日: 2004/02/17(火) 18:46 [ Cksgy3DS30.stm.mesh.ad.jp ]
- こんにちは
立教推薦の事が話題によく上がっていますが、他大学のことについてお聞きします。
他大学も何校か名前が挙がっていますが、その推薦を取る方(希望している方)は多いのでしょうか?
早大、慶大、上智大等の人気校はもちろん大変な成績が必要で、人気があるのでしょうが、
それ以外はどのくらいの成績ならOKなのでしょう?
よかったら教えてください。
- 244 名前: 3年生の母 投稿日: 2004/02/17(火) 21:19 [ FLH1Aah052.chb.mesh.ad.jp ]
- 卒業生Eさま
ご助言ありがとうございます。また、いろいろ伺うことがあると思いますが、よろしくお願い致します。
- 245 名前: 卒業生E 投稿日: 2004/02/19(木) 01:37 [ slip-210-88-185-177.to.jp.prserv.net ]
- 他大学の推薦のことは正直申し上げてよくわかりません。私は上智と立教にしかない
学部を希望して、推薦枠があるなら・・・と思い推薦をいただきました。ICUの推薦枠と上智
の推薦枠があったように記憶していますが、学年末5段階評価内で4.5以上などの
かなり、好成績が要求されたように感じております。もっとも、それだけの成績を
おさめることができていれば、受験をしても十分太刀打ちできると思いますが・・・。
香蘭は校庭がきれいになったと聞きました。また、体育館も建設中とか、建設するとか、
という話を聞きました。ますます、使いやすくなるようですね。母校がきれいになって
時代に合わせて変化していくことは良いことだと思っています。ハード面だけでなく
ソフトの面でもますます成長していくことを一卒業生として願ってやみません。。。
- 246 名前: Lilo 投稿日: 2004/02/28(土) 16:08 [ h219-110-161-199.catv02.itscom.jp ]
- 香蘭からICUに進学しました。しっかり勉強すれば、成績もきちんと維持できます。受験を目指してがんばっていいる学生には学校の授業が簡単でした。自分も受験を考えて、勉強していました。進学についての質問にできる限りお答えします!
- 247 名前: あざみ 投稿日: 2004/02/28(土) 17:06 [ pxy2.itscom.net ]
- Liloさま
香蘭の授業に関して ひとつ教えて頂きたいのです。
「受験を目指して頑張っている学生には学校の授業が簡単でした」とありましたが、
これは受験を目指して頑張る場(塾など)が学校の他に必要であったという事でしょうか。
我が家の理想としては、私立に行くのなら学校の授業を主体にして大学受験も
こなせる学校へ行かせたい・・、と言う気持ちがあります。
勿論期間講習などは学外の予備校などを利用する事も 刺激として必要だとは
思うのですが、香蘭の授業を主体にして大学受験も目指す事は現実問題として
難しいのでしょうか?
推薦だけを狙うのであれば また違うのかもしれませんが、指定校推薦の有る
学校に自分の行きたい学部がない場合など やはり自力での受験勉強も必要
ですよね。
香蘭の授業料は 比較的保護者思いで大変ありがたく思うのですが、その分
大学受験を目指すには 学校の授業だけでは足りないのかな・・とも思い
質問させて頂きました。
去年 校長先生が変わられてからは、かなり学校改革も進んでいる様子なので、
授業内容も変わりつつあるのかもしれません。
これに関しましては、また ご存知の方のご意見も頂けたら・・と思います。
宜しくお願い致します。
- 248 名前: Lilo 投稿日: 2004/02/28(土) 20:40 [ h219-110-161-199.catv02.itscom.jp ]
- あざみさま
“指定校推薦の有る学校に自分の行きたい学部がない場合”、その通りです!大学進学とは、自分が何を学びたいかが一番の志望理由であって、学校名だけで志望大学を決めるのは。。。立教っだったら、どの学部でもいいって思う考えは。。推薦ばかりにこだわりすぎないで下さいね。最後は当人が進路を決めないといけませんから。
受験勉強の仕方は、個人個人本当に違います。塾に信頼できる先生を持つか、学校で信頼できる先生を持つか。確かに、香蘭の授業だけでは、高いレベルの大学には対応できません。授業以外の勉強時間をどれだけ持つかです。自主的に計画を立てて勉強できるならば、必ずしも塾に行く必要はないと思います。しかし、学校だけに頼っていいるのは少人で、ほとんどが予備校や通信教育を利用していたと思います。
校長先生が変わられても、学校の教員自体が変わったわけではありません。なので、授業レベルはほとんど変わらないのでは??ただ、進路指導がだいぶ変わったと思います。英語の授業は、レベルが低いような気がします。授業外でしっかり勉強する必要がありました。英語は上のクラスでしたが授業を真剣に聞いている生徒は少なかったように思われます。(自分の勉強をそれぞれしていました。)
来年受験されるご予定なのですか?
- 249 名前: あざみ 投稿日: 2004/02/28(土) 21:38 [ pxy6.itscom.net ]
- Lilo様
早々に貴重なお返事を有難うございました。
娘は今春5年生になるので、再来年の受験となります。
親戚に香蘭出身の子が居り身近に感じ、志望校のひとつとして考えております。
大学進学実績ばかり求める学校では困りますが、進学した中学・高校の授業だけ
では夢の実現には繋がらない・・と言うのも正直ちょっと寂しい気もします。
香蘭の環境、生徒さんの雰囲気(派手過ぎず、でも少しお洒落な感じ)は娘も
とても気に入っております。
中・高6年間を過ごす大切な場所ですので、学校の選択は本当に難しいです。
娘の将来の夢は時によってまだまだ変わる日々ですし、中・高時代の経験から
これだ!と言うものを見出してくれたら、と言うのも親の希望でもあります。
大学受験を目指せる充実した授業を!、そして素晴らしい経験の数々を!、
そして 心の教育も!・・・と親としての私の欲望は大き過ぎですね。
学校側に求めるだけではなく、まずは 娘をLilo様のようにしっかりとした考え方
が出来る娘に育てる事が第一なのかもしれない、と思いました。
これからもまた学校探索をして、より希望に近い学校を選び そしてその
学校に入学できる様お勉強も頑張れる環境を作っていこうと思います。
また色々と教えて下さいませ。有難うございました。
- 250 名前: Lilo 投稿日: 2004/02/28(土) 22:19 [ h219-110-161-199.catv02.itscom.jp ]
- あざみ様
お返事ありがとうございます。中高時代に自分の将来の進路を“これだ!”と確信を持つことは本当に難しいことだと思います。大学に通い、多くの学問にふれてからでも遅くはないと思っています。
香蘭で得た一番の宝物は、“すばらしい友達”だと思っています。他人を気遣う心を持つ生徒がたくさんいました。何度も友達の優しさや気遣いに支えられてきました。(だから、香蘭を卒業すると、新しい環境での友達をどうしても香蘭時代の友達と比較してしまい。。)優しくて、おっとりして、品の良い生徒が多かったと思います。
勉強頑張ってくださいね。毎日の努力が必ず実を結びます!!
- 251 名前: 卒業生9 投稿日: 2004/03/03(水) 22:00 [ p84b4eb.onenum02.ap.so-net.ne.jp ]
- 香蘭を検索したらこんな掲示板を発見してなんだか懐かしく思っています。
私は数年前に卒業して現在推薦で入った立教大学にかよっています。
六年間を経て思うのは中学や高校でしか感じたり、体験出来ないことが沢山あった
のだなということです。大学に入ってしまうと文化祭や運動会はないですからね。
私は推薦で大学に進んだので、「推薦」についてなにかお答えできればと思います(^^)
- 254 名前: 香蘭生S 投稿日: 2004/03/04(木) 18:15 [ YahooBB219196008030.bbtec.net ]
- 私は今、中1です。毎日、楽しく学校生活を送っています。
卒業生9さん、立教大学に推薦されるには、いつの成績で決まるのですか?
色々な学部があると思いますが、先生方から説明はあるのですか?
- 255 名前: 卒業生9 投稿日: 2004/03/04(木) 21:24 [ p84b487.onenum02.ap.so-net.ne.jp ]
- 香蘭生Sさんこんにちわ(^^)もうすぐ2年生になりますね☆
立教大学への推薦は高校1年〜高校3年1学期の成績で決まります。
高3の一学期に立教大学へ各学部の説明を聞きに希望者は先生の引率で立教大学に
行きます。私の時は、立教女学院の方と一緒でした。その前にちょくちょく「推薦」
を考えているかみたいな簡単な質問用紙を担任から配られることがあるかもです。
成績は「評定平均3.5以上」ですが、希望者が多い時は4くらいあると確実ですね。
また、私の時は、色々な先生に呼ばれて、「推薦やめて受験したらどうか」みたいな
面接をすごくさせられました(^^;)規定の成績を取ることと同じくらい、
「何故推薦をとりたいのか」をはっきりさせておくといいと思いますよ(^^)
Sさんは今度中学2年生ですからまだ心配しなくてダイジョブですよ☆学校生活を
思い切り楽しんでくださいね♪私は卒業してしまったのでほんとうらやましいです☆
運動会が特に(^^)がんばってください(^^)
- 256 名前: 香蘭生S 投稿日: 2004/03/05(金) 20:51 [ YahooBB219196008009.bbtec.net ]
- 卒業生9さん、お返事ありがとうございました。とても参考になりました。
また、いろいろ教えてください。私は明日から期末テストです(泣)
先輩も、お時間があれば体育祭やヒルダ祭などを見にいらしてください。
- 257 名前: 卒業生9 投稿日: 2004/03/05(金) 21:55 [ p84b5a0.onenum02.ap.so-net.ne.jp ]
- はい(^^)どういたしまして♪
私でよければいつでも力になりますよ☆
期末テスト、終われば楽しい春休みですから頑張ってくださいね♪
運動会、私は運実だったのでぜひみにいきたいですね(^^)
- 258 名前: すじこ 投稿日: 2004/03/06(土) 09:19 [ t118063.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp ]
- はじめまして。この2月に香蘭合格をいただいた娘の母です。
憧れの学校に通うことになり希望でいっぱいですが、不安も少しあります。
入学早々4月に行われる知能・学力テストとはどのような内容でしょうか、
またその結果を学校はどのように扱うのでしょうか?クラス編成?
あと、中1の教科書で数学、英語はどちらの出版社かお分かりになる方教え
てください。
現在、香蘭合格後も塾に通い続けております。合格後は塾はやめるつもりだ
ったのですが、塾からは「入学後も学力テストがあるし油断すると成績がずっ
と悪いままになってしまうことがある」などと継続を勧められいまのところ
ずるずると(笑)通っています。
香蘭女学校は、あっさりした学校のようであまり細かい情報をいただけない
ので、この場をお借りしてご存知の方教えていただければうれしいです。
- 259 名前: 卒業生9さんへ 投稿日: 2004/03/06(土) 18:57 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- >卒業生9さんへ
はじめまして。立教推薦のことなのですが、高1の段階の成績も入るのですよね。
高2から成績が上がったとしても、高1の成績が悪ければ推薦はされないのでしょうか。
- 260 名前: とっと 投稿日: 2004/03/06(土) 19:09 [ 210-20-64-47.home.ne.jp ]
- はじめまして
- 261 名前: 卒業生9 投稿日: 2004/03/06(土) 21:16 [ p84b477.onenum02.ap.so-net.ne.jp ]
- はじめまして(^^)>259さん。
高校1年〜高校3年一学期までの成績を5段階にしたときそのすべての評定平均が
「3.5」でありことが条件になります。ですから、高校2年生からの頑張りで、十分
取り戻せますよ(^^)大丈夫です☆「3.5」といっても希望者の成績の良い順にとっていくので
「4」くらいあると安心だと思います♪ちなみに私は高校時代数学が10段階で3でしたけど
他を気合で頑張って大丈夫でしたから(笑)ふぁいとです!
- 262 名前: すじこさんへ 投稿日: 2004/03/07(日) 17:53 [ YahooBB219196008077.bbtec.net ]
- 四月の学力テストは、簡単でした。小学校で習ったようなことなので
心配しなくて大丈夫です。
教科書は、英語がNEW HORIZONとプログレスで数学は東京書籍です。
香蘭は先生も先輩もやさしいし、本当に楽しい学校です。
入学式には私たちも聖歌でお迎えしますので楽しみにしていて下さい。
- 263 名前: すじこ 投稿日: 2004/03/07(日) 19:56 [ t082251.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp ]
- 262さん。学力テスト、および教科書の件教えていただいてありがとうございました。
娘は早く香蘭に行きたいと言って、指折りカレンダーを数えています。
面接のときやさしくしてくれた上級生の方たちのような生徒になりたいそうです。
入学式を楽しみにしています。
- 264 名前: 卒業生 投稿日: 2004/03/15(月) 22:54 [ OFSfb-03p2-197.ppp11.odn.ad.jp ]
- 受験合格ならびに香蘭入学おめでとうございます。私も香蘭で大切な時間を過
ごした者です。
立教推薦についてのお話が出ていたので書き込みさせていただきます。推薦枠
が10増えて、1クラス分の人数となり私達卒業生も驚いているところです。
立教はとても素敵な大学ですし、香蘭とも雰囲気が似ています。香蘭生なら一
度は進学先として視野に入る大学だと思います。
しかし、上記の書き込みを見ているととても不安に思う事があるのです。それ
はお母様方が立教推薦に夢中になってしまっている事です。言葉が悪かったら
ごめんなさい。しかし、将来の進路を決めるのはその路を行く本人ですし、親
御さん方ではありません。これから娘さんたちは、香蘭で友達、先生方と出会
います。その仲間たちと衝突したり、笑ったり、何かを達成したりと、娘さん
にとって大切でかけがいのない時間を過ごしていくのです。私達もそうでした。
そうして私たちも互いに成長し、自分自身を見つめ、進路を決めていきました。
だからこそ、今の自分があると言い切れます。6年間立教の事を考えて過ごす
なんて香蘭に来た意味ありません。立教に行きたければ、受験の道だってあり
ます。それに立教が全てではありません。
今、進学先の大学は日本だけではありません。アメリカ、イギリス、オースト
ラリアといった英語圏への進学はもう珍しくないんです。香蘭では珍しいよう
ですが。例えば、アメリカには3500大学があります。日本(東京)とは全く世界
が違いますよね。奨学金プログラムは日本より充実していますし、日本の大学
に進学するより安く済むことも出来ます。そして、日本企業も日本の大学の卒
業生よりも、アメリカで専門的なことをじっくりと勉強し、かつ語学も堪能で
あるアメリカへ進学した卒業生を求めています。
そもそも、なぜ立教がいいのか、原点に戻って考えてみてください。香蘭で6
年間を過ごすなら、そこで娘さんは何かに出会うはずです。娘さんはまだまだ
スタートラインに立っている状態です。いまから、「立教」とばかり親御さん
が夢中になっていては、娘さんがかわいそうです。
長文、乱筆、乱文、失礼いたしました。何かご意見、ご感想、質問がございま
したら、書き込んでください。お答えいたします。良い入学式を!!!
- 265 名前: ママ54 投稿日: 2004/03/19(金) 11:56 [ p29a225.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- >>264
始めまして在校生の母です。今少し反省しています。卒業生の方の的確そして
頼もしくも感じられるご意見を読ませていただいてです。
「あわよくば娘には立教推薦で進学してもらいたいな。」と本人の進みたい道と
か考えずに思っていました。しかし学年が進むにつれ本人も漠然とですが「大学
進学」も考えたり友達の会話にも出てくる事もあるようです。その中にもちろん
立教の事も含まれてはいるでしょうが、何がなんでも推薦をとは親ほどは思って
いないようです。
先輩のお話のようにこれから色々な事を考え進路を悩み、先生や友達と話あい、
自分で大学を含めた道を決めて行くのでしょうね。
何年先輩かわかりませんが校長先生も変わり変化もありますが在学してらした頃
と雰囲気は変わってはいないと思います。これからも時々、後輩をよろしくお願いいたします。
- 266 名前: P.P.R 投稿日: 2004/04/07(水) 14:39 [ P061204092052.ppp.prin.ne.jp ]
- いよいよ明日、香蘭の入学式を迎える新入生の母です。「早く行きたいな〜」と親子で待ち焦がれております♪
「明日の持ちもの」を何回も読み(^^; 忘れ物&遅刻することがないように今からドキドキワクワクです。
私自身もプロテスタントの学校で6年間過ごしましたので、久しぶりの礼拝がとても楽しみです!
式のお世話をしてくださる在校生のみなさま、そして同級生となるみなさま
すてきな一日になるといいですネ◎なにとぞよろしくお願いいたします(^^)
お天気 そして桜がなんとかもちますように☆☆
- 267 名前: 先輩ママ 投稿日: 2004/04/07(水) 16:30 [ p298bcb.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- ご入学おめでとうございます。「今年は桜ももちそうだ」と学校に行った娘が
申しておりました。良い記念写真がとれますね。
私もプロテスタント校出身で色々な行事に歌う聖歌を楽しみにしています。
お嬢様はもちろんの事お母様も楽しい生活を送っていらっしゃれると思います。
まず6月に行う運動会、保護者も燃えますよ。明日予定表が配られると思い
ますが、万難排してご覧になってください。
- 268 名前: P.P.R 投稿日: 2004/04/09(金) 23:45 [ P061198161242.ppp.prin.ne.jp ]
- 入学式も無事終わり、いよいよ今日から一人での登校が始まりました。
昨日の入学式は厳かな中にもあたたかな雰囲気のある、とても心地よい式でした♪
初日は娘も緊張してましたが、今日はお友達といろいろお話できたようで とても楽しそうに帰宅しました◎
先輩ママさま
お言葉ありがとうございます(^^)香蘭生としての第一歩をふみだすことができました。
校門や「入学式」の案内板の前は 記念写真を写すための長い列ができていてびっくりでした☆(私もしっかり並びましたが^^;)
桜は前日の強風でちょっとさびしくなってましたが、門から校舎までの築山は美しく、
これから6年間、毎朝この自然が迎えてくれるんだなと思うと親としてもとてもうれしく思います。
予定表、いただきました!早速4月に遠足があるので娘は大喜びです。運動会も今から楽しみにしています☆
これからも新入生をよろしくお願いいたします♪
- 269 名前: 保護者S 投稿日: 2004/04/24(土) 21:10 [ 232.251.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- 今日は遠足でしたね。
ちょっと肌寒い風も吹いていましたが
自然の中、体力使って、楽しい時間を過ごしてきたようです。
お母様がたもちょっと早起きされましたでしょうか?
早起きといえば・・・・
中2以上はもう経験済みですが、
運動会の朝練が始まると、(例年の事とはいえ)朝の弱い母には結構きついです。
- 270 名前: P.P.R 投稿日: 2004/04/26(月) 09:22 [ p78bd93.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- おはようございます♪ 暑くなってきたというのに半袖ブラウスが届かなくて困っていたのですが
届いたらすっかり涼しくなってしまいました。季節は少し足踏みのようですね(^^;
初めての遠足。 疲れた様子も見せず「楽しかった−♪」と笑顔で帰宅しました。
暑すぎなくてちょうどよかったのかもしれませんネ^^
保護者Sさま
はじめまして☆ 運動会、親子でとても楽しみにしておりますが
なんと!運動会の朝練があるのですか?学年対抗でとても盛り上がるということは聞いていましたが…びっくりです(汗)
中1のせいか(?)今のところ「ほとんど朝練」のような時間に登校しておりますので本人も親も起きる時間には影響なさそうではありますが
ホントに「今のところ」ですので、運動会近くにはどうなるかわかりません(^^;
これからもいろいろ教えてくださいませ◎ よろしくお願いいたします☆
- 271 名前: P.P.R 投稿日: 2004/04/28(水) 08:38 [ p297d9c.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 昨日はすごいお天気でしたね(++;
制服がどうなってるか心配でしたが、思ったよりすぐ乾いたのでホッとしました◎
しっかり傘は壊れてましたが…
中1はそろそろ仮入部期間も終わり、クラブを決めなくてはいけないようですネ
先輩の皆様にうかがいたいのですが、習い事などとの両立はどのようになさっているのでしょうか?
たとえば、毎日のように活動している部や、講演前などに忙しくなる部などに入っても、習い事を続けることは可能ですか?
試合前・本番前に「この曜日はどうしてもでられない」となるとやはり難しいですよね?
「仮入部のときに聞いてきなさい」とは言っているのですが 恥ずかしいのか緊張してるのか、今だに質問できずにいるようです(^^;
申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします☆
- 272 名前: 保護者S 投稿日: 2004/04/30(金) 22:32 [ 25.250.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- ★P.P.R 様
在校生さん達からレスがあると良いのですが、
一応ご参考まで。
習い事と活動日が多い部活の両立というのは、結構大変かもしれません。
たとえば週2日の活動であっても、兼部可の部活(ほとんど文化部)ですと
1日だけの参加でOKですが、そうでない場合はやはり出来る限り出席するのが
よいようです。
ただ下校時刻が結構厳しくなったようですので、どの部活も5時30分には下校。
通学時間もありますので、習い事のタイムスケジュールとうまく合うかどうか、
といったところでしょうか。
それからやはりヒルダ祭前は文化部といえども、結構遅くなります。
(期間限定ではありますが)
部活は強制ではないので、習い事を優先する方もあります。
ちなみにうちは(週2日活動の)文化部ですので、2つの習い事は続ける事が
出来ています。
- 273 名前: P.P.R 投稿日: 2004/05/02(日) 16:46 [ p2942c4.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 保護者S様
アドバイスありがとうございました。パソコンの調子が悪くてお返事がお礼が遅くなって申し訳ありません!
娘は結局、週2日活動の文化系のクラブに決めたようです(^^)
習い事が忙しい時期とヒルダ祭前が重なってしまうので、親としては不安もありますが
何より娘はクラブを楽しみにしてますので、見守りつつも、どう続けていくかは本人に任せようかなと思います。
中1が参加するのは5月半ばくらいからでしょうか。
いろいろな経験をするのでしょうね◎ 親も楽しみです♪
重ねての質問で恐縮なのですが
夏にはほとんどのクラブで合宿が行われるようですネ
その年によって日程は変わるとは思いますが、だいたいいつごろ日程は発表されるのでしょうか?
ご存知の範囲でかまいませんので、教えてくださいませ☆
何とぞよろしくお願いいたしますm(__)m
- 274 名前: 保護者S 投稿日: 2004/05/06(木) 10:15 [ 210.252.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- ★P.P.R 様
おはようございます。
合宿の件、連休だったせいかレスが付かない様なので、
ご参考までにうちの場合を。
全ての文化系の部に共通かどうかは分かりませんが、
だいたい8月下旬ごろ行っている部が多いようです。
(学年での山荘日程と重ならないようにするためかと思います)
そのため、参加の申し込みをかねた正式なお知らせは、
期末テスト1週間前から終業式の間ぐらいに来ていた様な・・・。
でも
宿泊の予約などはもっと早めにやっているようですので、
6月半ばには大体決まっていると思います。
早めに知りたいという事でしたら、そのころ部長さんにきいてみてはいかがでしょうか。
- 275 名前: 先輩ママ 投稿日: 2004/05/07(金) 09:35 [ p298317.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- >>273
校庭も緑が美しく新1年生も連休明け、運動会の練習、初めての中間に向けてがんばっている事と思います。
合宿始めクラブの日程は中々伝わってこないクラブが多いのではないかと思います。
殆どのクラブが高2が幹部で、色々決定権があるようですが、多分、想像するに決めなければいけない
直前に決めるからじゃないでしょうか?間違っていたらごめんなさい。でも、
高校生は忙しそうです。勉強にクラブに。
我が家の、中1夏休みも日程がわからず計画を立てられずに困りました。
「あなたが幹部になったら早くに日程を決めて下の学年に教えなさい。」と言い
ましたが、きっとならないと思います。1年間過ごすと学校もクラブもだいたい
様子もわかるので、がんばってください。
- 276 名前: さくら 投稿日: 2004/05/07(金) 19:14 [ b156078.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 初めまして。私は香蘭の在校生です。
早速ですが、私の部活では、
日程表が早々配られてもう合宿の日程などが決まっています。
幹部などの事はよくわかりませんが、
参考になってもらえればうれしいです。
- 277 名前: 在校生 投稿日: 2004/05/07(金) 21:56 [ h219-110-137-184.catv02.itscom.jp ]
- はじめまして。
幹部を経験済みの学年です。
合宿についてですが、ほとんどの部活で幹部ではなく、
先生方で学校の予定、他の部活の合宿とも合わせながら、
予約などを行っていらっしゃるようなので、
今の時期で、幹部が合宿の日程など詳しいことを把握しているところはほとんどないのでないかと思います。
でも、合宿所の予約はもうそろそろ済んでいる時期だと思いますので、
合宿の日にちをご存知になりたいようでしたら、顧問の先生にお聞きになられるのが1番かと思います。
参考にしていただければと思います。
私はもう部活を引退しましたが、
部活動で手に入れたものは、今の私に至るまでの大きな糧だと思っています。
楽しいことも辛いこともたくさんありましたが、学年みんなで乗り越える事ができました。
P.P.Rさんの娘さんも、きっと色々な経験をなさると思います。
部活を終えた身としては、これから5年間も部活動が出来るのはとてもうらやましいです。
ぜひぜひ精一杯楽しんで、もっともっと香蘭大好きなキラキラな香蘭生になって欲しいなあと思っています。
- 278 名前: P.P.R 投稿日: 2004/05/08(土) 21:30 [ p78a264.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- みなさま いろいろアドバイスありがとうございました!
やはり顧問の先生に伺うのが一番確実なのですね☆
中1は8月最初の山荘旅行もありますし、夏休み中の部活もあるようですから
確かに予定がたてにくいのですが、やはり「香蘭での初めての夏」ですし学校中心でなんとか日程を組みたいなと思っています。
…なかなかたいへんですけど(^^;
とにかく毎日が楽しすぎて 7時半すぎには学校へ到着し、終わってもなかなか帰ってこないくらい学校生活に夢中の娘ですが
いよいよ初めての中間テストもやってきますし 遊んでばかりもいられなくなってきました(^^;
のんきな娘は「中間が終わったら本格的に部活が始まるんだって♪」と試験のことは二の次のようです。
先が思いやられます(@_@)
あたたかいアドバイスをいただいて、つくづく香蘭にご縁があってよかったなと感じております。
在校生さんがおっしゃるように いろいろなことを経験していってほしい母です◎
これからもよろしくお願いします^^
- 279 名前: メイ 投稿日: 2004/05/28(金) 23:02 [ p1025-adsau15honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- はじめまして。
香蘭志望の小6です。
お聞きしたいのですが、香蘭って私の中では
「お嬢様学校」っていうイメージが強いです。
実際はどうなのでしょうか?
あと休日とかにお友達と一緒に渋谷や原宿(どこでもいいのですが)
に遊びに行ったりしているんでしょうか?
ぜひ教えてください!!
- 280 名前: 先輩ママ 投稿日: 2004/05/29(土) 23:52 [ p299e1a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 在校生のお返事があると良いと思いましたが。迫りくる運動会の事で頭も身体
もいっぱいなのかもしれません。
「お嬢様」のイメ−ジは色々な見方があってここではいちがいにお答えする事
は難しいと思います。そういう意味では在校生のイメ−ジもなのかもしれないですね。
例えば我が家の娘のまわりには比較的元気な女の子が多いように思いますが
「元気な」と言ってもこれ又「どういうのを元気と言うのかな」と聞かれると
答えはひとつではないので。他の学校のように多くはないと思いますがぜひヒルダ
際、バザ−にいらして良く観察してくださいね。
休日もそれぞれですが、今年から土曜日に授業復活しましたしクラブ等忙しい
いと寝ていたい日もあるようです。でもテスト休みなどで、テストも返却
されず「ラッキ-」な日々は映画だ、ランド、だ。と勢力的に出かけても行きます。
在校生ではなく母親からの意見で小学生の方にはわかりずらくてごめんなさいね。
来週くらいには元気な在校生のお話が聞かれると良いですね。
- 281 名前: メイ 投稿日: 2004/05/30(日) 13:16 [ p1025-adsau15honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 先輩ママ様お返事ありがとうございます。
おとなしすぎるって感じでもないのですね。
ヒルダ際やバザーに行ってみま〜す!
あと、お友達と一緒に映画とかいいですよね!!
私はけっこうそれが狙いなので・・・・・(笑
先輩ママ様の娘さんは香蘭なのですよね?(文からして・・・)
がんばって後輩になりたいですっ!!
変な文章で失礼しました〜
- 282 名前: てっち- 投稿日: 2004/05/31(月) 20:39 [ YahooBB219001038199.bbtec.net ]
- 始めまして。
小学6年の母です。今、受験校を模索中ですが私の心の中は香蘭で是非学ばせたいと思っております。
娘の一番気になることはとにかく部活動な様です。体育会系のクラブ(特に体操部)について教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
- 283 名前: 体操部 投稿日: 2004/06/02(水) 11:51 [ p2219-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 初めて、書き込みいたします。
香蘭、体操部に娘が所属しています。昨日は体育祭でした。
体操部といっても、チアガール的なダンスに近いクラブです。
難しい技や新体操をイメージしてはいけません。
しかし、昨日の体育祭での体操部発表を見ていると、
生き生きしていて、楽しそうです。
うちの場合、バレエをやっているので、体操部を選びましたが、
バレエやダンスの経験がなくても十分やっていけるクラブです。
「一生懸命する・頑張る」というのが、格好悪いみたいに思う子が多い世の中、
香蘭の体育祭を見ると、「一生懸命頑張ることは、格好いい!」と
皆、真剣に考えていることがわかります。
体育祭が一般に公開されていないのは残念ですが、「香蘭生、ここにあり!」
と一番感動するのは、この体育祭だと思っているのは私だけでないはずです。
- 284 名前: 体操部 投稿日: 2004/06/02(水) 12:11 [ p2219-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 先ほど書き込みをしました者です。
昨日の感動の余韻で熱くなり、品のない表現があったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
補足させてください。
体育祭の振り替えで休日の娘に、体操部の内容のことを言ったら、叱られました。
決して、ダンスだけのクラブではなく、筋肉トレーニングやマット運動もするそうです。
「体操部」であって、「ダンス部」や「チアガール部」ではないそうです。
- 285 名前: 先輩ママ 投稿日: 2004/06/02(水) 16:09 [ pdd3b9c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 体操部カッコ良かったですね。大きい体育館では部員のみなさんもやりがいが
あったでしよう。娘は文化部ですが「あの裏には涙と汗が・・・」と感動して
いました。
「一生懸命する・頑張る」という・・・と書いていらっしゃいましたがその通り
一日見学していると生徒達から元気のパワ−を貰ってくる気がします。
一般に公開されないのはセキュリテイの事を考えれば女子校の場合はしょうが
ないですね。
今年入ったばかりの1年生と高3の綱引きは高3が手抜きせずあっという
間に勝って大喜びし反対に「何がおこったの?」と呆然と立っていた1年生も印象
的でした。あの絶対に手抜きしないのも「香蘭生、ここにあり」香蘭生の良さ
だと思います。
- 286 名前: P.P.R 投稿日: 2004/06/02(水) 18:06 [ p6fbb35.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 昨日はお疲れ様でした☆☆体育祭すごかったです!
文字どおり「初めて見た」香蘭の体育祭でしたが、とってもおもしろかったです^^
中1の娘も「楽しかったよ〜中1はビリだったけど^^;」と帰宅してからも笑顔いっぱいでした◎
受験生に一般公開されてないというのがまた、いっそう入ってからの感動を深めてくれたような気がします☆
学年別のエール交換も「試験もあったのに短い期間でよくここまでやれるもんだなぁ」と感心することしきりでありました(:_;
そして実行委員のみなさんの機敏な行動はすばらしかったです!
見ていてほれぼれしてしまいました。すてきな体育祭をありがとうございました♪
少し前に受験生のメイさんが香蘭生の雰囲気は?と質問されていましたが
去年の私たち親子の経験から言いますと、説明会とヒルダ祭&バザーの印象はかなり違いました。
…説明会やパンフだけだと確かにお嬢様学校といいますか、地味な印象を受けましたが(先生がたゴメンナサイ)
でも実際の生徒さんたちの雰囲気を見たらとても明るく洗練されていて、娘も私もいっぺんで気に入ってしまいました。
↑かなり身びいきの部分があると思いますので割り引いていただいて結構ですが(^^;
やはり学校の雰囲気は説明会だけではわからないなぁと思いました☆
ご参考までに♪
- 287 名前: 高二の母 投稿日: 2004/06/02(水) 22:38 [ YahooBB219185152089.bbtec.net ]
- 本当に毎年のことながら、香蘭の体育祭は笑いあり、涙あり・・「あー青春してるな」って感動しちゃいます。
中1から高3までの学年対抗だからこそ、「後輩には負けたくない」「先輩みたいになりたい」と熱くなるのかもしれませんね。
(保護者も学年が進むにつれて、学年カラーの服を着ている方が多くなっていますよね。)
娘が高校2年になり、生徒達の体育祭にかける熱い思いとともに、その運営を先生方ではなく、高校3年と2年の実行委員が主体となって行っているのを知り、
改めて、素晴らしいなと感じています。
競技で好成績を残せず、落ち込んだ仲間や、エール交換で準優勝できず、閉会式では涙が止まらなかった仲間たちと「来年こそ!」とまた燃えるのでしょうね。
そして、実行委員も秋には、来年度に向けて、活動を開始するそうですよ。
また来年、東京体育館でいっしょに感動をあじわいましょうね!
- 288 名前: NN 投稿日: 2004/06/02(水) 23:44 [ p20091-adsan02yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- 運動会の話題だったので思わず書き込んでしまいました★
私は在校生で高3なのですが、最後の運動会でW優勝できて本当に嬉しいです!!
香蘭の運動会は、父母の方も熱くなって応援してくださりますよね☆
今年はおそろいのTシャツを作ったり役員の方が全員分のボンボンを作ったりしてくださってました◎
応援は中1〜高3まで、それぞれのカラーが出ていて毎年見るのが楽しみですが、
今年は特にレベルが高くてビックリしました。私達が中1の頃はもっと「可愛い」だけのモノだったのに、
隊形移動もそろっていて驚きました(@@!!
卒業してからも見に行く予定なので、来年もまた楽しみましょう♪
受験生の方(自分もですが…!)、もし質問等あれば何でも聞いてくださいね☆
私は香蘭が大好きです!!(>U<
- 289 名前: 姉妹 投稿日: 2004/06/07(月) 12:46 [ p2219-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 香蘭女学校中学校に長女が在籍しております。
小6の次女がおりまして、香蘭受験を考えております。
長女は、本人が小2の頃から香蘭に入りたくて合格し、充実した日々を
送っております。
しかし、次女は姉と性格も違い、ミッションスクールは適さないように
思えます。
姉妹で香蘭に通われている香蘭生、そのお母様、
また、あえて姉妹を同じ学校にしなかった方、
両方のご意見を伺えたら、幸いです。
保護者として、香蘭は大好きな学校ですし、姉妹同じ学校に通ってくれると
都合が良いことは確かなのです。
よろしくお願いいたします。
- 290 名前: 保護者S 投稿日: 2004/06/08(火) 11:12 [ 6.252.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- >姉妹様
同じく香蘭生の保護者です。
友人には兄妹、姉弟の組み合わせが多く、それぞれが男子校女子校だったりしています。
やはり学校行事などが重なる、あるいは連日になると慌ただしいようです。
またテスト期間がずれると、片っ方が必死になっている時に、
もう一人は遊び回っている・・・という事もあって
なかなかバランスとるのが大変とか。
同じ学校なら、その点では好都合ですし、
家族の話題も一緒なので楽しいですよね。
(体育祭は学年対抗だから、ちょっと応援しにくい?)
でも結局のところ、妹さんに本音で決めさせるのが一番だと思います。
確かに姉妹で香蘭という方は多い様ですが、別の学校という方も、
結構いらっしゃいますよ。
一番多い理由は、お姉ちゃんと同じ学校は嫌、だった様な気がします。
別に仲が悪いわけでなく、
学校で○ちゃんの妹と見られるのが嫌、
家で成績などを姉と比較されるのが嫌ということらしいです。
そのあたりが気にならないということでしたら、
同じ学校というのはいろいろな点で安心だと思いますが。
- 291 名前: 姉妹 投稿日: 2004/06/08(火) 12:29 [ p2219-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>290
保護者S様
お返事有難うございます。
実際、昨年の香蘭入試状況を見ると「狭き門」のなっているように思います。
(サンデーショックの影響もあろうと思いますが)
正直なところ、妹のほうは成績が香蘭合格ラインまで達していないのです。
2科・4科の割合も、昨年は4科で合格のお子さんが多くなり、
2科で手一杯のわが娘は、苦戦することでしょう。
姉の充実した学校生活を見ていると、妹も本音では「香蘭に行きたい」と
思っているようです。
あとは、家族一丸となって、妹の受験成功を祈るのみです。
この家族の気持ちが、香蘭に伝わるように願ってなりません。
- 292 名前: 保護者S 投稿日: 2004/06/08(火) 18:05 [ 6.252.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- ★姉妹様
来年は今年ほどの倍率にはならないのではないかと思いますが、
秋口からの模試のふたが開いて見ない事には、流れは読みにくいですね。
香蘭の場合は2月1日のみですので、模試での志望者の人数の前年比で、
ある程度予想はできるかもしれません。
実際娘の時はぐっと減ったので、あれっと思っていたら、いわゆる結果偏差も
下がって、たぶんぎりぎりの線だったと思いますが合格できました。
模試で合格可能性80%ラインを越えた事は数えるほどしかありませんが、
確か過去問との相性は悪くなかったと思います。
ただ親としては不合格が続く事だけは避けたかったので、
可能性80%が出ている併願校も全て娘と一緒に見学して、
ここも良い学校ねえ、と言い続けました。(実際そう感じましたし)
まだまだいろいろな可能性が芽を出すと思いますので、
決めるのはもっと後で十分間に合うと思います。
どうぞお嬢様にとって「良い受験」が出来ますように!
- 293 名前: 保護者2 投稿日: 2004/06/09(水) 10:26 [ 224.72.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
- 姉妹様
娘二人が香蘭生です。
次女が長女の香蘭での生活を間近で見ていて憧れていたからです。
偏差値的には危なかったので、もし不合格の場合は辛いのではないかと
親としてはかなり不安で躊躇しましたがどうにか合格できました。
姉妹で通わせているメリット・・・
日程が組みやすい。試験期間が同じなので家庭学習のモチベーションが上がる。
学校や先生の話題が増えた。お友達の輪が広がる(姉妹どうしで仲良くなる)
運動会の朝連などの早起きが同時期なので起こすのが一緒なので楽。
デメリット・・・
試験の結果がほとんど同時期に帰ってくる(涙)
保護者会が大忙し。食事会時期が立て込む。
香蘭しか知らない。
思いつくままに挙げてみましたが、よくも悪くも濃い香蘭生活を送ると思います。
運動会の服装もヘンテコな配色の年もありますね。
でも、毎朝おそろいの制服で出かける姉妹を見送るのは
理屈抜きで良いものです(^_^)
最後はお嬢様の気持ちですね。
お母様は御長女で香蘭合格の経験者なのですからしっかりと
バックアップなされると思いますよ。
これから大事な時期ですね、体調にお気をつけてください。
- 294 名前: 姉妹 投稿日: 2004/06/09(水) 11:02 [ p2219-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>293
保護者2様
温かいお言葉、有難うございました。
本人が香蘭合格を望むなら、親の役目として最大限のバックアップをする
つもりです。
中学の姉にも「香蘭を受験したいみたい・・」と話したら、
初めは「ええ・・ッ」と不安そうな表情でしたが(成績が・・)
今朝、「過去問、面倒見るから〜」と恥ずかしそうに言っていました。
4/26に第1回の香蘭説明会があります。
新たな気持ちで説明会に伺いたいと思います。
- 295 名前: ママ54 投稿日: 2004/06/10(木) 10:37 [ pdd3b9c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 名前をママ54に戻します。先輩ママなんて自分で書いてしまっておこがましく
変更しようと思っていました。
ところで香蘭を志望されていてこちらをご覧になっている方にもうご存知かも
しれませんが学校のホ−ムペ−ジが一新されました。
説明会などで学校の良さがうまく出せていないのではと評価されてしまい
がちな香蘭ですが、まず第1歩。学校の事がわかりやすくなったのではない
かと思います。
秋には説明会、ヒルダ祭、バザ−と学校に来ていただく機会はありますが、
今はホ−ムペ−ジでご覧になってください。
- 296 名前: メイ 投稿日: 2004/06/13(日) 10:10 [ p15116-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 本当ですね!!HPが新しくなっていました!
前より分かりやすくていいですね
- 297 名前: 香蘭 投稿日: 2004/06/14(月) 16:42 [ ad2u170184.ocv.ne.jp ]
- >>289
私は今香蘭高三です。受験を控えて今みんな色々悩んだりしています。
立教推薦は高二のときにアンケートをとったところ99%が推薦を考えているということでした。
今は60人か70人くらいだそうです。私には姉がいて香蘭で推薦で立教でした。なので一学期の終わりにはもう決まっていて
夏休みからはずいぶん楽でした。なので母は推薦を勧めましたが行きたい学部がなく
今のところ受験です。私と姉は全然性格が違うんですがなぜか香蘭を志望しました。
私は香蘭はアットホームなので大体の子がなれると思います。六年間あるので自分の行きたい道を探す時間は十分あると思います。
ゆったりした学校だからこそ他の事にも自分の好きな事にもはげめるのだと思います。
それぞれの学校にはそれぞれいいとこ悪いとこがあると思うので親が一方的に聞くのではなく
子にもちゃんとじっくり見させちょっとでも思うことはあると思うので公立か私立か、私立のどこが
いいか本当に行きたいところに行かせてあげて欲しいです。がんばってください!
- 298 名前: 姉妹 投稿日: 2004/06/14(月) 17:26 [ p2219-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>297
香蘭様
お返事有難うございます。
運動会を終え、皆さん受験勉強に頑張っていらっしゃるのですね。
行きたい学部がなく・・とすると、香蘭様はきちんと将来のビジョンを
考えて学部選びをなさっているのですね。
すばらしい!
わが長女(中三)は、ただいま、「卒論」を何にしようか悩んでいます。
香蘭中三にとっては、卒論が一大イベントのようで。
そんなふうに悩んだり、運動会のビデオを何回も再生して見たり、
1日の楽しかった話をしている姉を見ているわが次女は、
徐々に「香蘭生」への憧れを増しているようです。
姉妹で香蘭生になること、させることを親子で希望しています。
「香蘭」様も、受験勉強がんばってくださいね。
- 299 名前: hana 投稿日: 2004/06/16(水) 17:52 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- >297
推薦のメリット、デメリットを教えていただけませんか?
- 300 名前: M 投稿日: 2004/06/17(木) 06:09 [ actkyo038138.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは。私も香蘭生の高3です。
ここに来るのは半年ぶりくらいですが、書き込みがすごく増えましたね☆
hana様
私は受験を考えています。
推薦も魅力的で立教自体は好きなんですが、
立教には希望の学部学科がなく、本当に行きたい学部のあるところに
行くことに決めました。
受験勉強は大変ではありますが、
目標がしっかりあるので少しもつらいという気持ちはありません。
メリットは学校の勉強だけをしっかりやれば良いという所だと思います。
一学期の終わりに決まってしまうので、言い方は悪いですが、
夏休み以降は遊ぼうと思えばいくらでも遊べると思います。
デメリットは今までの書き込みにも何度も書いてあると思うんですが、
本人次第ということです。
本人の行きたい学部がなければ、四年間は負担になると思います。
これは今まで、そういう経験をしてきた先輩をたくさん知っているから言えるのですが、
立教に限らないと思いますが、推薦は確実に第一志望として決めるので、
受験の場合に置き換えて考えても、第一志望か、
またはそれくらいに希望していると言えるのか考えるべきです。
推薦は、立教に限らず特にキリスト教系の大学の推薦
が取れたり、推薦の種類も多く、自己推薦、AO推薦などがあります。
私が一番良いと思うのは、まず大学に入ったら何を学びたいか、
何がしたいかを考え、その希望に一番近いような大学を探して、
自分が一番有利だと思う方法で受験あるいは推薦するという方法だと思います。
私も高2、3になって先輩や先生に伺ったり、自分でたくさん調べて
今、このような事が言えるんだと思います。
自分の進路がなかなか決められなくて悩んだこともありましたが、
高校生になったら徐々に自分を見つめなおして考えていくといいと思います。
しかし、まだ自分の希望がわからないようなら、学校の勉強をしっかり
やるべきだと思います。気づいたときに本当に行きたいのに、
成績のせいで推薦がとれないのは悔しいからです。
すこし厳しい事も書いてしまったかと思いますが、現受験生としての意見
として参考にしてもらえばと思います。
- 301 名前: hana 投稿日: 2004/06/17(木) 17:18 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- >300
ご丁寧なお答えありがとうございます。私は今高1です。
私は立教に行きたいと思っている学部があるのですが、受験を通して友達との仲も深まるし、
1つの目標に向かって一生懸命頑張ることによって自分を高めることができるような
気がして、悩んでいます。私は活動日が少ない部活で、友達も少ない方なので、
周りの子に比べて充実していません。だから充実させたいんです。
でも受験をするとなったら勉強ばかりで充実するなんてこともないのかもしれないですね。
それに受験をしなかったら、他の趣味に打ち込むこともできるかもしれませんよね。
先輩は、推薦が決まったら、推薦組と受験組のグループに分かれてしまって楽しくないと言っていました。
まだまだ先のことかもしれませんが、今から心配です。
- 302 名前: NN 投稿日: 2004/06/19(土) 22:03 [ p24117-adsah03yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- hana様
初めまして、私は高3で受験を希望しています☆
ひとつ前の質問で既にM様が答えていますが、私の思う推薦のメリット、
デメリットを書きます↓人によって感じている事が違うとおもうので^^
メリット…夏休み前に決定するので、その後、卒業するまでの時間を自分の好きな事に費やせます。
ボランティアに参加したり、英検など取りたい資格をとったり。
習い事に思い切り打ち込むこともできるし、こう言っては何ですが遊び倒すこともできます。
デメリット…周りの友達が一生懸命志望校に向かって勉強しているのを見ると、
疎外感を感じたり、後悔することがあるそうです。自分のやりたいことや到達したい目標、夢が無い場合は
かなり辛いらしいです。受験という、自分の限界まで追い込まれてひとつのことに打ち込むという経験をしないので、
「精神面で成長したい」人はやめた方がいいのでは、と思います。
- 303 名前: NN 投稿日: 2004/06/19(土) 22:04 [ p24117-adsah03yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- 上のつづきです;;
hana様は推薦をとるか受験にのぞむか迷っていらっしゃるんですね。
立教に行きたい学部があるということですが、立教のその学部で自分の学びたいこと、やりたい事ができるか、
それをまず調べたほうがいいとおもいます。同じ学部でも、大学によっては内容が全然異なる場合もあり、入学してから後悔しても遅いですから・・。
他の学校のその学部を調べてみて、その中で一番立教のその学部が自分の理想とあっているのなら、推薦で全然かまわないと思いますよ☆
「受験をすると勉強ばかりで充実しないかも」と書かれていますが、hana様の考える充実とは何ですか??
人によって充実を得る手段は違うと思いますが、自分のやりたい事、目標にむかって勉強することはとても充実することだと思いますよ。
もちろん真剣に悩んだり、辛いことも既にありますが、自分と向き合う機会が増えて、私は充実しています★
まだ高1なら、友達は今からでもつくれますし、活動日が少ないならそれだけ頑張ればいいじゃないですか!(^^
推薦組と受験組のグループに分かれてしまうことは多少はあるかもしれませんが(私も不安ですが)、お互いに思いやれば大丈夫だと信じています☆★
6年間たくさんの思い出を共有してきたんだし、そんなことで壊れてしまう様な絆ではないはずです。
長々とすみませんでした;;後悔しないで考えてほしいと思ったので・・・!
自分のやりたいこと、しっかり考えていってくださいねv
- 304 名前: M 投稿日: 2004/06/25(金) 21:48 [ usr033.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
- ななほ様、いつもこの掲示板を拝見させて頂いております。在校生の方やご両親さまの生の声を聞くことができ、とても参考になります。さて、私は小学校3年の娘をもつ母親です。まだかなり先のことになりますが、中学受験を考えております。HPで色々な学校を調べてきましたが、校風、通学の利便性を考えると、香蘭女学校はかなり魅力のある学校だと思っております。そこで娘の学校の候補として考えているのですが、この掲示板の香蘭生の方々やそのご両親様にお聞きしたいことがありまして、書かせて頂きました。皆様は、香蘭に合格するためにいつ頃から塾へ行かれていたのでしょうか?やはり
相当ハードな受験勉強をしないと、合格は不可能なのでしょうか?大変失礼な質問だとは思いますが、合格なさった方々のお話を聞かせて頂けたら・・と思います。よろしくお願い致します。
- 305 名前: OK 投稿日: 2004/06/26(土) 12:31 [ p24139-adsau04yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- M様へ 娘が塾に行き始めたのは小6の7月で受験日迄半年程度しかありませんでした。さらに塾の模試偏差値が30以下のスタートでしたので、香蘭を受験する事はその時点では全く考えていませんでした。短期間で合格可能レベル迄なったのか、今振り返ってみるとこれと言った勉強方法は無く、①塾で間違った問題は必ずやり直す。②本人が辛くめげた時は、本人が中学受験したいと言ったのだからいつでも中学受験から降りる事を本人に伝えた。(親の見栄で受験するのではない) ③ 本人と一緒に問題の解き方を考える(特に算数)
- 306 名前: 保護者S 投稿日: 2004/06/26(土) 21:54 [ 250.250.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- ★M様
こんばんは。
塾通い、悩むところですね。
一般的には小3の2月が始まりという雰囲気ですが、正直言ってどうなのかなあ、
とも思ってます。
基礎学力がきちんとできていれば、OK様のようなパターンでも大丈夫のようです。
基礎学力というのは、計算力と(漢字を含めた)語彙、
暗記力(覚えて忘れない)あたりでしょうか。この辺を小学校の授業で
期待できればよいのですが、どうも足並みは揃っていないようですので、
見極めは大事かも。
だいたい小学校のテストで8〜9割は確実、が目安かもしれません。
(ほんとに出来る子は98〜100%なので・・・)
それぐらいの力があれば、塾通いの最初こそ悲惨な点でも、
6年後半までどんどんUPしてゆく場合がほとんどなので、香蘭レベルでしたら、
あまりに早い塾通いは不要かと思います。
ただうちの子は、ちょっと体力が無く、急な塾通いは無理と思いましたので、
早めに近所の個人塾に通わせました。4年のころなんて、週2日、ただ座ってただけ、
と本人も言ってます。(でも6年後半は頑張りました)
以上ご参考まで。
- 307 名前: 保護者S 投稿日: 2004/06/26(土) 21:58 [ 250.250.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- 補足
>塾通いの最初こそ悲惨な点
というのは塾のテストです。小学校のテストは当然良いはず。
言葉足りなかったかもと思いまして・・・・。
- 308 名前: M 投稿日: 2004/06/27(日) 22:16 [ usr033.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
- >OK様、保護者S様 貴重なお話を有難うございました。「お嬢様が香蘭生」とは、羨ましい限りです。最近いくつか塾見学をしたのですが、中学受験の厳しさを知り、少々ショックを受けているところです。お聞かせ頂いたお話をよく考えながら、ゆっくり検討していきたいと思います。話は変わりますが、「香蘭女学校」は、本当に魅力のある学校ですね。最近新しくなったHPもよく拝見しています。生徒さん達からも「香蘭が大好き」という気持ちが伝わってきますね。このような学校で学べるお嬢様は、本当に幸せだと思います。我が娘にも頑張って欲しいものです。
- 309 名前: hana 投稿日: 2004/07/05(月) 19:34 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- >NNさん
返事が遅くなって本当にごめんなさい!!
貴重な情報ありがとうございます。進路のことを考える上で参考になります。
これからもまた相談聞いていただけたら嬉しいです。。。
- 310 名前: もも 投稿日: 2004/07/05(月) 20:23 [ Dsmok19DS67.gnm.mesh.ad.jp ]
- 友人に聞きました。
N研の夏期講習(?)では『香蘭専門講習』ができたとのこと。
正直、我家が目指し始めたときには『知る人ぞ知るよい学校』だったのに、
最近の人気にはただただ驚くばかりです。
のんきな塾で、マイペースに勉強しているわが娘では手が届かなくなってしまったようです。
とにかく、入学できるように頑張りたいと思います。
- 311 名前: ママ54 投稿日: 2004/07/06(火) 10:24 [ p2994f3.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- もも様
娘は「知る人ぞ知る」の時に入学しました。
N研でしたがもちろん専門の講習はなく大体似た感じの問題の学校何校かの
日曜特訓を受けました。
もも様のお嬢さんが何年生なのかわからないし、ここ2.3年の出題傾向も
良くわかってないでの事ですが、6年生で秋から過去問を解かれる事があるようでしたら
うでしたら、私と何人かの香蘭のお母様とで「過去問につきたわね」と
話をしたことを思いだします。
実は娘は過去問と所謂相性が良くありませんでした。第1志望なのであせりました。
でも自信を無くさせては元も子もないので、地道にやらせ比較的得意だった
国語の読解などは家でやらせて塾の先生に見てもらうようにしました。
読解は私が見ても自信がなく又、娘も多少反抗的に「先生はそんな風には言って
ないよ」などと言うので混乱してもいけないのでおまかせしました。
今年はサンデ−ショックで多くの受験者だったようです。又、来年はどうなるのか
わかりませんが娘の頃よりは難易度も上がっているようです。
娘や仲の良いお嬢さんがたを見ても元気で楽しそうです。
香蘭に入学されるのを心からお待ちしてます。
- 312 名前: もも 投稿日: 2004/07/08(木) 16:00 [ Dsmok18DS53.gnm.mesh.ad.jp ]
- ママ54様
お返事ありがとうございます。
ちなみに、正しくは『香蘭特訓』と言うらしいです・・・
現在6年生で、後がない状態です。
塾の先生に相談しましたところ、現在の子供の偏差値ならじゅうぶんだと励ましていただきましたが、
何しろ人気のすごさには、親子で目を丸くしている毎日です。
過去文の重要さ。
肝に銘じておきます。アドバイスしていただき、ありがとうございました。
心強く思いました。
- 313 名前: P.P.R 投稿日: 2004/07/11(日) 15:39 [ pddfe43.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- ごぶさたしております。期末試験お疲れさまでした^^
初めての期末を終え、中1の娘は開放感満ち満ちた顔をしてゲームに興じています(^^;
中間と比べるとやはりたいへんだったらしく、小学校時代とのテストの違いをこの数ヶ月で味わったことでしょう。
なんとか数学の補講は免れましたが英語はどうでしょう…ギリギリで免れるならいっそのこと補講を受けてほしいような気もする母です(
@@;
こんなことを言ったら娘に怒られそうですが^-^
もも様がおっしゃられる「香蘭特訓」にはビックリです!
数年後には妹の受験が控えておりますので、本人が香蘭を望んだときを考えて覚悟しておかねばいけませんネ◎
我が家も大手ではない、比較的のんびりとした塾でマイペースで勉強してきました。
過去問もよかったり悪かったりでしたが、とにかく本人の「ここへ通いたい」という思いで合格できたのだと思っています。
マイペースで勉強する習慣は、今になってとても役に立っていると思いますヨ◎
これからいよいよ夏休みですネ☆
M様 もも様をはじめ、受験生のみなさま お体に気をつけてお過ごしになってください。
- 314 名前: 校友生H 投稿日: 2004/07/22(木) 02:33 [ p2225-ipad407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 香蘭を検索したら、こんな素敵な掲示板にHitして、嬉しい限りです。
私は、香蘭を1×年前に卒業致しました。
在校中も現在も、「香蘭」は私にとって特別な場所です。
在校中の私は精一杯学び、精一杯遊び、何より精一杯悩みました。
悩んでも分からないことがあると、普通は考えることを諦めてしまうことが多いそうです。
でも私たちは、その時点での自分なりの答えが見つかるまで、探し続けました。
そうやって見つけた答えは、年齢とともに変わっていきますけれど、
最後まで諦めずに捜し続けたという自信が、その後の私を支えてくれているように思います。
先生方は、決して強制することなく見守ってくれていました。
明るく華やかで清潔な、温室のような学校。その評価の通りの学校でしたが
その中で皆、精一杯生きていた。卒業して10数年を経た今でも
心からそう感じます。
学年対抗の運動会は、実は今でもたまに夢に見ます(笑)
運動会が近くなると、高学年になるほど休み時間をつかって自主練するんですよね。
運動会のために!(笑)
毎朝の礼拝、先輩たちとの会話、同級生との友情、後輩たちを率いた経験…
最高の6年間でした。
あまりに凝縮され、宝物のような時間だったから
私は、もう一度あの頃に戻りたいとは思いません。
これからも、香蘭で培ったものを大切に生きていこうと思っています。
私の愛する香蘭を、多くの人が大切に思っていてくださること、
心より嬉しく思っています。
また、校友生の方々の書き込みには懐かしさを分け与えられ
在校生の皆さんの書き込みには「香蘭らしさ」が健在であることを
教えられ、本当に幸せな気分になりました。
本当に有難うございます。
(仕事中のため、深夜の書き込みで失礼致します^^;)
- 315 名前: 麦茶 投稿日: 2004/07/22(木) 20:39 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 初めまして。次女、三女の志望校選択で悩んでいます。
香蘭女学校は、とても穏やかな生徒さんの多い学校と伺っておりますが、
本当のところはどうなのでしょうか?
うちもN研に通っているのですが、後期の日特では、香蘭特別は、申し込んでいません。
というのも、つい最近、志望校として浮上して来たもので、申し込み期間中には、全然考えていなかったのです。
それは、旗の台があまりに遠いのではないかと思っていたからなんです。
特訓を受けないと駄目なくらい難しいのでしょうか?
我が家は、練馬区に住んでいますが、通って来ている方は、いらっしゃるのでしょうか?
通学時間は、1時間半くらいです。
長女は、普連土に通っていますので、2時間くらいまでならとも思うのですが、
何せ下の子というのは、幼く見えてしまって心配です。
思いつくままの質問になってしまいましたが、お教えくださればありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- 316 名前: キキ 投稿日: 2004/07/22(木) 22:01 [ h219-110-137-184.catv02.itscom.jp ]
- こんにちは、在校生のキキと申します。
麦茶様のご質問に答えられる限り、お答えしたいと思います。
穏やかという表現にぴったり合う在校生ももちろんおりますが、
部活に文化祭に運動会にと1年中せわしなく、学校中駆け回っているような
ぱーっとまわりまで明るくしてしまうような子、
普段は物静かでもここぞと言うときに本領を発揮する子、
そこに居るだけで何かオーラをはなっている子、
竹を割ったようなさばさばした子、
ひとりひとりにまったく違った代名詞がつく、とでも言うのでしょうか。
それと同時にどんなタイプの子でも必ず学校のどこかに居場所、大好きな場所が出来る学校だと思います。
私は高校3年生ですが、この6年間の間に
色とりどりの友達に本当に何度も救われました。
ぶつかり合うこともありましたが、色とりどりであっても時間が経ち、お互い歩み寄ることで、
共に進んでいく事が出来るのだと知りました。
通学時間についてですが、大井町線沿線やその他近辺の沿線に在住の在校生も居ますが、
1時間半、2時間かけて通っている生徒もおります。
その個人個人によると思うのですが、
やはり毎日通う場所ですし、
実際に通われる麦茶様のお嬢様のご意見を一番尊重なされるのがいいのではないかと思います。
まだ夏休みが始まったばかりですが、お体を崩されないように、
お勉強頑張ってください。
- 317 名前: 麦茶 投稿日: 2004/07/22(木) 22:20 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- キキさま
早速のお返事ありがとうございます。大変ありがたく思いました。
在校生のタイプを一言で表すのは、難しいですよね。変な質問をしてごめんなさい。
娘は、どちらかと言うと、おとなしく生真面目なタイプなので、
活発なお嬢さんが多い学校では、取り残されるのではないかと少々不安です。
キリスト教を基本としている学校へ行きたいと、はっきりと方向は決まっているのですが、
ここだ!という学校が、なかなか決まらず私の方が焦っているのかもしれません。
夏休み中の追い込みもありますし。
キキさまのように、きちんとした文章をお書きになる先輩がいらっしゃるなら素敵な学校なんだろうな、と想像は膨らんでいます。
最近、リニューアルされたHPもとても素敵で、すぐにでも行ってみたくなりました。
夏休みでも外から見学はできるのか、
学校の方に問い合わせてみようと思っています。
やはり,娘に見てもらうのが一番ですね。
ありがとうございました。
また,ご報告したいと思います。
- 318 名前: 先輩へ 投稿日: 2004/08/30(月) 23:33 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- こんにちは!高2になると創作ダンスがあると先輩から聞きました・・・
ホントですか?すごく不安です。
- 319 名前: >318 投稿日: 2004/09/06(月) 20:33 [ p20027-adsan02yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- 私は高3です☆創作ダンス楽しいよ!!318さんは高1??高1では個人でやるんだっけ・・・??
高2ではグループでやるよ。クラシックとかゲーム音楽とか、好きな曲選んで自分達で考えて、休み時間にも廊下で踊ってた!笑
全然不安になること無いです★
明日から学校だね・・がんばろう♪(=^▽^=
- 320 名前: 先輩へ 投稿日: 2004/09/07(火) 11:03 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- ご返信ありがとうございます!ヾ(*^▽^*)ノ
高1でもグループでやるんですけど、人前で踊るのは恥ずかしくて苦手です。
高2になると部活とか勉強とか修学旅行があって色々大変そうで、少し心配です。
グループって好きな人同士ですか・・・?人数制限とかあるんですか?また教えていただけたら嬉しいです☆★
ぁっ学校頑張りましょうね!!!
- 321 名前: >320 投稿日: 2004/09/08(水) 19:38 [ p16161-adsah03yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- あっ高1もグループでやるんだっけ?!私のときは一人だったの・・・ほんと恥ずかしかった!!笑
うん高2は確かに超忙しかったかも、、でも体育の時間もあるし、私は部活が忙しいときは同じグループのコに謝って抜けてたよ☆
私のときはK井先生だったんだけど、個人で何をテーマにするか紙に書いて出して、
似てるテーマの人を先生がくっつけてグループつくったから友達と同じの書けば一緒になるから大丈夫だよ★
人数は6〜8位だった!十数人いて多すぎるとこはグループ内で2つに分かれてたなぁ**
今日は漢字テストだったね(><今度は英単に向けてがんばろ〜♪
- 322 名前: 先輩へ 投稿日: 2004/09/13(月) 18:19 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- >321さん
お返事が遅くなって本当にごめんなさい!!!
英単どうでしたか??私は最悪でした!!(−_−)
そしてお返事ありがとうございました。少し不安が解消しました♪♪
またなにかあったときは(?)よろしくお願いします♪
- 323 名前: 先輩へ 投稿日: 2004/09/13(月) 18:31 [ YahooBB219185180092.bbtec.net ]
- 321さんはよくここに来られるんですか?
- 324 名前: >323 投稿日: 2004/09/14(火) 18:56 [ p7015-adsao03yokoni-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- 私もあれから来てなかったから大丈夫だよ☆
英単、最後だしがんばったんだけど名前のる点まで行かなかった〜(><;;
ぃぇぃぇ★全然okだよ*^^*
ここはたまに覗いてます☆でも12月とかはさすがに来てないな;;受験組なので;;
ほんと卒業したくないよ・・・323さんも香蘭生活満喫してねッ♪♪
- 325 名前: K.K 投稿日: 2004/09/17(金) 07:00 [ h219-110-067-146.catv01.itscom.jp ]
- はじめまして、K.Kと申します。
初めて書き込みをさせて頂きます。
香蘭女学校には音楽部があると伺いましたが、
その中で弦楽アンサンブルやオーケストラなどに
親しめる機会などあるのでしょうか。
お教え頂けますと大変有り難いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 326 名前: mimi 投稿日: 2004/09/18(土) 21:24 [ proxy111.docomo.ne.jp[proxy111.docomo.ne.jp] ]
- こんにちは☆在校生のmimiといいます。324さんにお願いがあります・・・。実は今、学校の事で悩んでることがあるんです(;_;)質問というか相談にのっていただけませんか?気軽に話せる先輩がいないんですよね(T_T)受験生の方なのに申し訳ありません。質問だけなので時間はかからないです。いつでもいいのですがメールいただけたら嬉しいです・・・。
- 327 名前: 遠距離ですが 投稿日: 2004/09/18(土) 22:27 [ ktsk106046.catv.ppp.infoweb.ne.jp[ktsk106046.catv.ppp.infoweb.ne.jp] ]
- こんばんは。香蘭の生徒さんのスカートが変わってからだいぶ経ちま
すが、ミニスカート率は下がったのでしょうか。茶髪の生徒さんも減っ
たでしょうか。
去年のバザーでは茶髪が多いとかそういう感じはなかったのですが、
時間がなくて1階しか回れなかったのと、中庭の食事のときしか生徒さ
んを見かけなかったのでよくわかりませんでした。
売店があるところも娘は気に入ったようなのですが、あまり茶髪が多
いとやはり影響されますし、見た目も大切だと思うので気になっていま
す。
- 328 名前: mimi 投稿日: 2004/09/19(日) 11:47 [ proxy117.docomo.ne.jp[proxy117.docomo.ne.jp] ]
- 324さん、メールありがとうございました!
- 329 名前: PPR(P.P.R改め) 投稿日: 2004/09/19(日) 22:30 [ pddfe22.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- ☆はじめまして。中1保護者のPPRと申します。
K.K様
もっとくわしい方からのレスがあるといいのですが、お忙しいようですのでわかる範囲でお話させていただきます。
香蘭の音楽部には「管」と「弦」の二つのクラブがあって、去年のヒルダ祭(文化祭)では「管」「弦」合同の演奏を聞かせてくれました♪
これは毎年恒例なのかもしれません。その他では新入生歓迎会、運動会(「管」のみ)で演奏しています。
うちの娘は音楽部ではないのですが、特に「管」はとっても人気があって、今回も抽選になったようです。
詳しいことはわからないので音楽部現役の生徒さんや保護者のかたにフォローしてもらいたいのですが、せまりくるヒルダ祭で忙しいのかもしれません。
K.Kさまもぜひヒルダ祭で活動をご覧になってくださいネ♪10月9、10日です◎
遠距離ですが様
御質問の件ですが、これはどうなんでしょう…
上級生の中には結構短い人もいるようです。でも校長先生が変わられてからは以前より厳しくなったようですよ。
茶髪の人は全くいないことはないと思いますが、娘の合宿での写真などを見ても「え??」と思うような先輩はいませんでしたが…
私としては今のところ気になることはありません。
全然答えになっていませんよね。すみません…(^^;
- 330 名前: PPR 投稿日: 2004/09/19(日) 22:43 [ pddfe22.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- ↑「今回も抽選になったようです」
くわしくは「入部希望者が多いので今回も抽選になった」です^^;念のため…
- 331 名前: K.K 投稿日: 2004/09/20(月) 08:46 [ h219-110-066-077.catv01.itscom.jp ]
- PPR様、お答え下さいまして有り難うございます。
香蘭は我が家から比較的近く、勉強や生活の環境も大変良いと感じましたので、
親子共々志望校のひとつとして、大変気に入っております。
PPR様のお嬢さまは見事合格されたのですね。素晴らしいですね。
また香蘭女学校の音楽部の中にも「弦」のクラブがあると伺い、嬉しいばかりです。
「管」は大変人気があるとのことですが、「弦」はどうなのでしょうか?
週に何回位の練習なのか、部員数はどのくらいなのか、また夏合宿などもあるのか等
どなたかご存知の方にお教え頂けますと大変有り難いです。
ヒルダ祭にもぜひ娘を連れて伺ってみようと思います。
一般の者でも入場できるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 332 名前: 麦茶 投稿日: 2004/09/20(月) 13:40 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- K.Kさま
初めまして。
K.Kさまの書き込みを他のスレッドでもお見かけし、志望校がとても似ているなぁと感じておりました。
キリスト教系の学校を志望していると、似てしまうものかもしれませんね。
我が家もヒルダ祭に伺おうと思っています。予約は、要らないそうです。
受験生であれば、申し出ると良いと思います。
家は、3人娘がいるのですが、長女がキリスト教系の学校に通っているので、
自然と下の子達もキリスト教の学校が良いと言っています。
しかし、学校数が少ないうえ、偏差値などが、ぎりぎりで絞りきれていません。
ですから、はっきりと志望校が定まってきていません。
どこにでも入れる力があれば迷うことなくいけるのですが、思うように成績が伸びて来ず、焦り気味です。
ヒルダ祭に出かけてもう少しモチベーションが上がればと淡い期待を抱いています。
上の子の時に、憧れの学校の門の前で写真を撮り、合格しました。
写真を机の前に掲げ、毎日励んでいたのを思い出します。
結構、効くと思っています。
門の前で写真を撮っていたら、私かもしれません。(笑)
それでは、お互いがんばりましょう。
- 333 名前: K.K 投稿日: 2004/09/20(月) 14:23 [ h219-110-065-252.catv01.itscom.jp ]
- 麦茶さま
こんにちは。ヒルダ祭の件についてお教え頂きまして有り難うございます。
麦茶さまの今度受験なさるお嬢さまは6年生でいらっしゃるのですか?
親子共々これからがいよいよ大変な時期ですよね。どうぞお体大切に頑張って下さいませ。
志望校選びは同じ親に育てられた姉妹とはいえ、性格も違うのでなかなか難しいですよね。
偏差値も上下してしまいますし・・・・・・(泣)。
あこがれの正門の前で写真を撮るのは素敵なアイデアですね。
我が家も門の前で写真を撮って、今後の励みにしてみようと思います。
有り難うございました。
- 334 名前: PPR 投稿日: 2004/09/20(月) 16:16 [ pddfe46.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- K.Kさま 麦茶さまの書き込みを拝見して、去年の今ごろを思い出してしまいました。
今となってはなつかしくも忙しい日々だったなぁとしみじみしております。
模試も頻繁に行われますし、説明会やら文化祭やら、親子ともどもハードスケジュールですよね。
おからだにはくれぐれもお気をつけてお過ごしになってください^^
音楽部の活動ですが、「管」は週4日、「弦」は週3日のようですが本番前は朝錬昼練を含め、毎日練習があるみたいです。
あと夏休みのスケジュールを見てみると 結構毎日のように部活が行われています(違ってましたらどなたか訂正よろしくです^^;)
「弦」は入部するときに抽選とまではいかないと思います。合宿もどちらも行っていますよ◎
部員数はその年によって違うとは思いますが、こればかりは現役部員のかたからお答えいただくほうがいいですネ。
去年のいまごろ、我が家も志望校を決めることができず、成績を見ながら思案の日々でした。
説明会も参考にはなりましたが、やはり文化祭などの学校行事での学校の空気や生徒さんのかもし出す(?)雰囲気が決めてとなったように思います。
娘は入試前に香蘭へ行ったのはヒルダ祭の一日だけでしたが、その日の印象で第一志望を決めたようです。
K.Kさま、麦茶さまのお嬢さんもいろいろな学校へ行かれてご本人の肌に合う学校に出会えるといいですネ♪
心から応援しています☆☆
- 335 名前: いちこ 投稿日: 2004/09/21(火) 11:05 [ proxy21.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- はじめまして。ご父兄や在校生さん、卒業生さんが聞かせてくださる声がとても参考になる、6年の娘の保護者です。家からの通学は少し不便ですが合格をいただけるよう日々奮闘中です。折にふれてお話を伺う先生方がとても穏やかに話されるのが耳に心地よく、受験のためだけでない、まずは基本という姿勢が素敵だと思いました。建て前ではない・・・ですよね。前置きが長くなりましたが、いくつか不躾ですが質問させてください。
在校生の皆様・勉強はやはり自分の努力次第ですが、指定校推薦はとるのが大変ですか。娘は看護師になる夢を持っている為、ボランティア活動と共に聖路加への推薦が気になっているようです。勿論説明したのは私ですが。ご存知の方は教えていただけませんか。やはり学校だけではなく予備校にもお通いですか。
保護者の皆様・何回かお邪魔して、学校側は比較的お金をかけずに暮らしている印象を受けました。実際はいかがなのでしょうか。制服や指定用品、その他かかる金額のことなど教えていただけないでしょうか。失礼とは思いますがお願いいたします。
- 336 名前: 姉妹 投稿日: 2004/09/21(火) 13:13 [ p4251-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>335
いちこ 様
保護者の一人として書き込みいたします。
「香蘭」は、お金の面では、大変良心的な学校だと思います。
制服・指定品も最低限必要なものだけですし、修学旅行費なども
別途集金はありません。
学校が公開している年間の費用(学校案内)を考えればよいです。
他に夏休みのクラブ合宿などは、3〜4万円くらいかかります。
先日、ある入試フェアで詳しく金額のことを聞かれていたご父母がいらっしゃいましたが
6年間子供を預ける学校ですし、6年間お支払いする授業料ですので、
気にかかることがあれば、聞いても失礼ないと思いますよ。
(でも個別相談でお話くださる先生は、実際、金額のことは詳しくないです)
制服等の金額、何年か前の家計簿を見て調べておきますね。
勉強面ですが、入学直後は塾や家庭教師についているお嬢様は少なかったですが
我が家の場合、1年夏休み明けから個別指導に行っております。
英語と数学ですが、中3の今は、半数以上のお嬢様方が何かしらに通われているようです。
- 337 名前: 遠距離ですが 投稿日: 2004/09/21(火) 17:27 [ ktsk106149.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>329 【ありがとうございました。】
いきなり茶髪とミニスカートの話をしてしまって失礼しました。
過去のレスまで全部さかのぼって読んだところ、高2の茶髪率が5割、
と書いてあったのでびっくりして書いてしまいました。
でも今度のスカートはミニにしにくいデザインみたいですし、校長
先生が変わられて改革も進んでいらっしゃるようなので安心しました。
厳しすぎるのも反発しそうだし、甘いとどこまでもいってしまいそ
うなビミョーなウチの娘にも、「制服を着るということは学校の看板
を背負うということ」について分からせなくちゃ、と思いました。
- 338 名前: 麦茶 投稿日: 2004/09/21(火) 21:53 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- PPRさま
お心遣いありがとうございます。
私も去年の今頃は、長女の受験でてんやわんやでした。
通り過ぎれば、懐かしく思い出しますね。わずか半年前とは思えません。
下の子にも同じように希望を持って臨んでほしいと思うと、いい加減な受験をさせたくなく
最後まで、いろんな意味でじたばたしてしまいます。
K.Kさま
察するところ、お嬢様は、2番目の方なのですね。家もそうです。ところが、下のもう一人いるので・・・!
家は、最後まで公立か迷っています。学費もかなり気がかりです。
ですが、本人の気持ちを思うと、働くしかないか(学費のためだけではないのですが)と思います。
お互い、ほどほどにがんばりましょう!
いちこさまや姉妹さまの書き込みもとても参考になりました。ありがとうございました。
- 339 名前: いちこ 投稿日: 2004/09/22(水) 19:18 [ proxy21.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 姉妹様。
ご丁寧なお返事を有難うございました。学校の雰囲気を見ても華美な様子は見受けられなかったのですが、とても安心いたしました。
皆様やはり塾に通われているんですね。今の塾の先生に中学に入ったら個別で会おうね、と言われたと娘から聞いた時は驚きましたが・・・。大変面倒見のよい学校と言われても家庭である程度はさせないと、という感じなのでしょうか。
大変参考になりました。これからもっと頑張らなくては。学費以外でもしおわかりになりましたら、またお教え下さい。ありがとうございました。
- 340 名前: やこ 投稿日: 2004/09/25(土) 22:03 [ pd3acdd.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
- はじめまして(^-^)
「そういえば・・・」と思って「香蘭女学校」で検索してココを見つけ、嬉しくて足跡を残しに来ました(照)
私が卒業したのは、かれこれ16年前・・・えらく昔ですね(笑)
吹奏楽も同好会で、学校には部活として認められなかった時代です。
そのわりには、毎年運動会では演奏させられてましたが(^-^;)
私が卒業する頃には下級生の間でミニスカート・化粧が徐々に広まってきた時代ですが、今はおさまったようですね。
と、いいつつ私は今じゃ髪のカラーリングがスゴイのでヒルダ祭・バザーに訪れたくても気が引けます。一応ポリシーがあってやってますが、一人一人に説明して回るわけにはいきませんしね(^-^;)
でも・・・今日、ここでいろいろ皆さんの書き込みを呼んでいて、ちょっと学校に訪れたような気分になれました(^-^)
無駄話多くなっちゃってゴメンなさい。
これから香蘭を受験なさるご予定の皆さん、
今はどうかわからないので自信はちょっとないのですが、
私の中では「自分に女の子が産まれたら、絶対香蘭( ̄^ ̄)」と思っている
素敵で自慢が出来る学校です。
この歳になっても、きっと年老いても誇りに思える、自分の糧となった学校です。
是非、素敵な女性になって下さい(^-^)/
ではまた〜♪
- 341 名前: M→m 投稿日: 2004/09/26(日) 08:37 [ actkyo034181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは高3の香蘭生です。
保護者の方で同じ名前の方がいらっしゃるので、小文字に変更しますね。
茶髪やミニスカートのことなのですが、たしかに全くいないとは言えません。
最近は校長先生が変わり厳しくなったこともあり少なくなったかもしれません。
高校生になっていろいろな事に興味を持ってくると色々誘惑が多いのは多少分かっていただけると思います。
わたしも小6の時茶髪の生徒がいる学校には絶対行きたくない!とおもっていました。
しかし、高2の時に一時期茶髪にしていました(><)
そして二学期の終わり頃には黒髪に戻していました。
保護者の方にわかっていただけるかは分からないのですが、
だいたい中3〜高2になり学校も慣れてくると、
男の子に興味をもったりちょっと校則違反をしたくなる時があるのです。
もちろん全員がそうなわけではありません。でも高校生になると
やっぱりある程度身だしなみやおしゃれに敏感になる子が少なくないのです。
でもそれも一時的なので、高3になるとほとんど(九割くらい)は髪もスカートも落ち着いてきます。
やはり最後の学年になって香蘭生のポリシーも高まってくるということもあるかもしれませんが。
香蘭生と一言で言ってもそれぞれみな違う生徒なので、派手好きな子、不良っぽい子もいます。
でもそれはほんとうにごく少数で、香蘭だけでなくどの学校にもいると思います。
私は受験生なので予備校に行く人も多いのですが他校の子を見ると、
香蘭生ってあかぬけないなぁと、少し恥ずかしくなってしまうことさえあります(笑)
でも、それが悪い面というわけではなく世間に流されすぎていなく、むしろ香蘭生らしいところだとおもっています。
私たちは香蘭生のプライドを持っている子が多いと思います。
香蘭生のというプライドを持っていれば、茶髪がいけない、ミニスカがいけないということではなく、
香蘭生らしくしなくてはという気持ちが自ずから沸いてきます。
いいわけになってしまったかもしれませんが(しかも長々と)、高校生の意見として書かせて頂きました。
なにか疑問な点などがありましたらお願いいたします。
- 342 名前: 遠距離ですが 投稿日: 2004/09/26(日) 20:50 [ ktsk107193.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- mさま、ありがとうございました。
実は私も高2の夏休みにパーマをかけました。(もう20年以上も
前の話です。)なので、高校生の気持ちもよくわかっているつもり・
・・のはずだったのに、学校選びではお姑さんのような(?)厳しい
目で見てしまっているような気がします。(^^;
学校が管理しても、校門を出て駅のトイレで靴下を履きかえる学校、
禁止事項が多く、見た目はちゃんとしているが、生徒の不満がとても
多い学校、規則がなくても羽目をはずさない学校、いろいろあります。
塾の先生が、学校見学に行ったら、中1だけでなく、高2を見てき
てください、と言っておられました。やはり、いろいろな意味で気持
ちにゆとりがでて、自己表現していく学年なのだと思います。誰でも
通る道というか、発達の過程なのかもしれませんね。
香蘭生としてのプライド・・とても素敵なことですね。勉強して努
力して入学し、誇りをもって通うというのは何よりのことと思います。
こちらの学校の生徒さんはみなさん、学校が大好きなご様子が伝わ
ってきます。それが一番だと思います。
ご意見を拝見し、とてもうれしかったです。ありがとうございました。
- 343 名前: どんぐり 投稿日: 2004/09/28(火) 21:23 [ g055078.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 横から失礼します。思い出(?)話を少々・・・
私が中3か高1くらいの時、クラスメートが何を思ったか
「一人は赤髪」「一人は金髪」にしてきたことがありました。
その時に先生は、頭ごなしに叱るのではなく
「あのさぁ・・・女性の立場としてね、
その頭の色は制服に似合わないんじゃないかと思うんだけど・・・(汗)」
たぶん、怒り通り越して驚きすぎて呆れたんだと思いますが、そんな台詞でした。
彼女達二人は、「そうかなぁ〜」と言い、翌日には「真っ黒」にしてきました。
またまた先生は、「今度は真っ黒・・・あなたの顔に真っ黒は似合わないわねぇ(^-^;)」
もともと地毛が真っ黒ではなかった二人だったので、真っ黒が妙におかしくて(笑)
でも先生は「分かってくれた」という安心感はあったのではないかと思います。
これはほんの1例で、お洒落さんに目覚め始めてきた私たちに、
先生は「校則がどうの」ではなく「なぜダメなのか?」「似合わないから」
そういった方面から攻めてきて(あるいみ頭脳戦?)、納得して直す私たちでした。
そうそう。こんな事も。
高3の時、ハーフコート(校則違反)を着ていた私たちに、先生が通りすがりにこう言いました。
「あんたたちぃ。あとちょっとで卒業なんだから、もう少しくらい我慢しなさいよう〜」
その注意の仕方が良いか悪いかは分かりませんが、
あの世代の子供達には、すんなり受け入れられる注意だったと思います。
今はどうか分かりませんが、あの頃の先生方もまだまだご健在。
そんな先生方がいる、そんな教育方針の香蘭が大好きです。
※ニットのベスト出来たんですね。
あの頃、校則違反までして便宜上着ており、長いことかけて生徒会で会議を重ねて訴えかけてきて
それでも頑固に許してもらえなかったベスト(涙)
ちょっとショックだったりしてます(笑) なぜ作ることにしたんでしょう…
- 344 名前: 姉妹 投稿日: 2004/09/29(水) 11:50 [ p4251-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 修学旅行
今、長女(中3)が東北に修学旅行に行っています。
昨日、携帯で十和田湖の写真を送ってきてくれました。
(携帯、持って行っていること内緒でした!)
始めは、「東北なんて、ダサーイ」といっていた娘ですが
美しい自然と歴史ある街に感動しているようです。
海外の修学旅行が珍しくない昨今、こんな学校があってもよいかなあ〜
と思いました。
1,2年生の軽井沢山荘とはまた違って、どんな感想を聞くことが出来るでしょう。
在校生・卒業生の方々、楽しい思い出があったら、教えてください。
- 345 名前: 遠距離ですが 投稿日: 2004/09/29(水) 16:24 [ ktsk107193.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- どんぐりさん、姉妹さん、学校のご様子がわかるお話をありがとうございました。
ベストがなぜ駄目だったのか、今となっては不思議ですね。
修学旅行はひところ海外がはやったようですが、今は下火のように思います。
治安も心配ですし、景気も悪い中、親でさえ何年も海外に行ってないのに(?)
子どもばかりがぜいたくしても・・・と思います。
今注目度ナンバーワンの東北ですから、お母様としても、しっかり見てきて
お話を聞かせて欲しいのでは、と思います。ご無事のお帰りをお祈りしていま
す。
- 346 名前: かつお組 投稿日: 2004/10/04(月) 20:38 [ c126033.tctv.ne.jp ]
- はじめまして。現在中1の「かつお組」です。今週香蘭は、ヒルダ祭を迎えます!!私にとって、香蘭生になって初めてのヒルダ祭なので、待ちどうしいし緊張もしています。けれど、楽しいヒルダ祭になると思うのでぜひいらしてください!!
- 347 名前: かつお組M 投稿日: 2004/10/05(火) 21:27 [ c126221.tctv.ne.jp ]
- 名前を変えました!!
- 348 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/06(水) 21:09 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- はじめまして。こんばんゎ☆☆1年の元気いっぱいのかつお組Nです♪
私の部活はヒルダ祭でないのですが、面白いので、是非いらしてください!
- 349 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/06(水) 21:12 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- 香蘭志望の小学生で分からない&質問がある子はどんどん聞いてくださいね(^O^)
- 351 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/06(水) 21:22 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- <trackback url=http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1080/1035428273/l100>はじめまして。こんばんわ☆☆元気いっぱいの中1です♪
分からない事があったら頼りにならないかもしれませんがお答えします!
- 352 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/06(水) 21:23 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- さっきから、いっぱい書いちゃってゴメンナサイ!!
- 353 名前: どんぐり 投稿日: 2004/10/07(木) 00:27 [ p6edf50.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
- どんぐりです(^-^)
そうそう。修学旅行。
わたしの東北旅行は雨で残念な結果だったのですが、
高校の奈良・京都は文字通り「修学」旅行で思い出深いものでした。
高2の頭から1週間周るお寺のリストをみつつ、
ほぼ全てのお寺についてのレポートを約1年かけて作成。
高2が終わり春休みに1週間周るわけですが、
「遊ぶ」暇なんてありません(笑)
ま、遊ぼうと思えば遊べるのですが、帰ってきてからのレポートも待っていました。
そんなわけで、行ったら行ったで資料集めをするんです。
(というより、わたしはしました。)
事前にじっくり調べる時間を与えられるので、
「お寺しかまわらない」修学旅行には何の不満もなく、
かえって興味津々で素敵な寺めぐりが出来ましたし、
卒業してから、仲間と「もう一度周ろう!!」旅行しました(^-^)
軽井沢の山荘は、高3になると1週間お手伝いというのが出来るんです。
卒業生も出来るんですが。(あ、今はどうなんでしょう・・・)
中1・2の頃の思い出がよみがえり、「メニューも一緒だ!!」「あ、ドラえもんふりかけだ!!」
それはもう、わくわくです。
「ああ、あの頃、裏方では先輩と先生達がこうやって準備してくれていたんだ…」
っていう嬉しさがひしひしと感じられ、それもまた良い思いでです。
香蘭女学校って、卒業後も素敵な思い出が出来る不思議な学校です。
そうだ。ヒルダ祭、今年はいつなんですか?
もう終わってしまったのでしょうか・・・
- 354 名前: マミー 投稿日: 2004/10/07(木) 09:49 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
- はじめまして。香蘭志望の6年生の娘の母です。香蘭の英語教育について教えてください。
授業の進め方や速度、宿題や小テストなど、普段の取り組みについてお聞かせ頂けると嬉しいです。
実は母の私も英語は大変苦労しました。香蘭ではプログレスを使用されていると伺って、ついていけるか心配しています。
どうぞよろしくお願い致します。
- 355 名前: 姉妹 投稿日: 2004/10/07(木) 10:23 [ p1228-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>353
どんぐり様
今年の『ヒルダ祭』は、9、10日の今週末です。
今日10/7は前夜祭とのことです。明日10/8は完全準備日。
(バザーは例年通り11/23)
卒業生の方々がいらっしゃると、先生方や在校生も喜んでいますよね。
素敵です。
娘の香蘭受験数年前から、ヒルダ祭に参加していますが
今年はクラス参加の模擬店(飲食系)が多く感じます。
ただ、初めて『ヒルダ祭』いらっしゃる方にとって残念なのが、
クラス参加の飲食系模擬店のチケットが少ないことです。
毎年、ホール2Fでチケットを買うのですが、一人1枚で、(売り切れごめん)といった感じ。
生徒たちはヒルダ祭当日はチケットを買えなので、
他校の来てくれた友人にご馳走したくても、自分のクラスものが売り切れていたり・・
今年は、中学3年のあるクラスが、『夜店』をやるそうです。
お面作りや、びゅんびゅん駒作りなど。
香蘭受験予定の方や、小さいお子様も楽しめるようですよ。
娘は毎日準備でぎりぎりまで学校に残っているので、
思うように、模擬店の材料などの買出しが出来ず、
母の私も『ヒルダ祭』準備を、子供と楽しんでいます。
- 356 名前: かつお組M 投稿日: 2004/10/07(木) 20:44 [ c126165.tctv.ne.jp ]
- マミー様
私も入学前プログレスについていけるか心配でした。けれど、先生方はとても優しく教えてくださいますので、特に心配はいらないと思いますよ(^0^)
宿題は、先生にもよりますがやや多めです(>_<)小テストは、結構やります。
- 357 名前: かつお組M 投稿日: 2004/10/07(木) 20:54 [ c126165.tctv.ne.jp ]
- マミー様
私も入学前、香蘭がプログレスを使うと知ってついていけるか心配でした。けれど、先生方が優しく教えて下さいますので、心配いらないと思います(^0^)
宿題&小テストはやや多めです(>_<)
- 358 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/07(木) 21:36 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- マミー様
私は、英語が苦手なので、6年のときに母と一緒に勉強していました。
けれど、始めの授業のとき、先生がすごく優しく教えてくださったの
で、今は英語が大好きです(^O^)心配なさらなくてもいいと思います。
宿題は必ず出ます。小テストは先生によって違います!!
- 359 名前: かつお組M 投稿日: 2004/10/07(木) 21:45 [ c126165.tctv.ne.jp ]
- かつお組N様
やっほー!!!
- 360 名前: 保護者S 投稿日: 2004/10/07(木) 22:19 [ h168.p970.iij4u.or.jp ]
- >マミー様
ずっと高校生の保護者で通しておりましたが、実は中学にも下の子が通っております。
というわけで、ご参考までに。
プログレスは使っていますが、無償配布の教科書(ホライズン)も使っていますし、
また中学レベルの読本(教科書よりは長めの物語など)を使うこともあります。
中1ですと重要な文法事項を押さえながら、英語に慣れる、英語の学習習慣を
つけるということに重点が置かれているようです。ですから、宿題や小テストの
勉強をしっかりやっていれば、あまり心配しなくて大丈夫かと。
進度はそれほど速くはないです。
ところが中2以降は、やはり内容的にも難しくなってきますので、
中1で暢気にやっていますと、つけが回って来るというか・・・。
最近はそのことに学校側も危機感を感じたのか、SE学習(内容については
学校HPでご確認下さい)の中に、英語と数学の基礎の授業が入りました。
まあ指名補習を授業時間内でやってしまう、というようなものですが、
かなり効果はあるようです。
中学の頃の上の娘の成績分布表と現在の下の娘のとを比較しますと、
上位はほとんど変わりありませんが、下位の人数が、圧倒的に少なくなっています。
(出来れば上の娘の時にこのシステムがほしかった・・・)
絶対評価ですし、学習内容が極端に優しくなったわけでのありませんので、
やはりそれなりの効果が出ているような気がします。(以上フォロー面で)
それからご存知かとは思いますが、英語の授業は30人単位に編成しなおして
やっていますので(上の子の時はクラス単位47人のまま)、先生のほうも多少
余裕ありという感じです。
またご質問などございましたらどうぞ。
- 361 名前: マミー 投稿日: 2004/10/08(金) 10:25 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
かつお組M様.かつお組N様
お返事ありがとうございました。実際に授業を受けていらっしゃる生徒さんの生の声が聞けて大変安心致しました。
英語に関してフォローするという自信もないので、毎日の宿題や小テストがあるというのも心強く感じます。
そして英語を好きになられたというのが素敵ですね。うちの娘も頑張って香蘭生になって、そして英語が好きになってくれたら..。
なんだか夢がふくらんで前向きな気持ちになってきました。本当にありがとうございました。
- 362 名前: マミー 投稿日: 2004/10/08(金) 11:01 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
- 保護者S様
詳しく教えていただきありがとうございます。プログレスはよい教材であると同時に大変難しいといわれますので、不安になっていました。
新しい事が定着するのに時間がかかるうちの娘です。SE学習などの効果で、下位者の人数が少なくなったというのは
大変心強く感じました。SE学習に関しては選択制となっていましたが、先生が必要があると感じた方については
指名制ということなのでしょうか?あと、中1は英会話をふくめ8時間授業があるのでしょうか?お言葉に甘えてしまい質問ばかりで申し訳ありません。
- 363 名前: 保護者S 投稿日: 2004/10/08(金) 18:09 [ h188.p970.iij4u.or.jp ]
- ★マミー様
たぶんプログレスを使うのは中学だけで、3まで終わらないかもしれません。
(バリバリの進学校に比べると物足りなさを感じるかも。)
プログレスも改訂されたそうで、以前より易しくなったと聞いていますが、
それでも検定教科書だけで学習するよりはずっと多くの英文に接することになります。
SE学習は中2からですが、いろいろな選択授業があってなかなか面白そう。
今現在は、SE基礎は先生からの指名(前学年の成績を基準に)よって
強制的に決まってしまうそうです。
でも学習効果が現れて定期テストの基準点をクリアすると、自分の希望する
他の選択授業を取れるようになるとか。
指名制というのはちょっとプライドを傷つけるかもしれませんが、
ことお勉強については暢気な性格の子が多い香蘭生には、それくらいの刺激が必要?
「わーん、私、基礎だ・・・。」
「えー、がんばって!」
「うん、がんばる。」みたいな感じだったそうです。
英語の授業は中1で6時間(うち英会話2時間)です。
中2中3ではSE基礎、発展が「英語」になりますと8時間(うち英会話1時間)。
娘は「そんなに英語やってられない」そうで、普通の授業のみ(計6時間)ですが。
- 364 名前: 保護者S 投稿日: 2004/10/08(金) 20:00 [ h188.p970.iij4u.or.jp ]
- 明日からヒルダ祭ですが、台風の進路によっては日程が変わるそうです。
今晩連絡網が回るとのこと。
明日来校予定の方は、開催されているかどうか確かめてからの方がよろしいかもしれません。
何かわかれば、できるかぎりこちらに書き込みたいとは思っていますが・・・。
- 365 名前: みこ 投稿日: 2004/10/08(金) 21:17 [ r114048.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 初めまして。中2のみこです。
明日は台風関東直撃になるそうですね・・。
今日はヒルダ祭の前日準備の日でした。
中2には初めての団体参加で、
みんなで力をあわせて準備をしました。
学校全体で作るヒルダ祭、無事に迎えられる事を
願っています。
- 366 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/08(金) 21:33 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- マミー様
まだ何とも言えませんが、プログレスは、あまり難しくはないと思います。
私達は、週末やテスト休みなどにいろいろな所に遊びに行っていて
とてもたのしいし、明るいし、いい所がいっぱいあります。
お子様がご無事に入学されると良いですね(^ロ^)
- 367 名前: 保護者S 投稿日: 2004/10/08(金) 22:38 [ h188.p970.iij4u.or.jp ]
- やはり明日のヒルダ祭は中止になりました。
10日は予定通りのようです。
せっかく盛り上がっていたのに、残念ですね。
香蘭生の皆様、10日はがんばってください。
- 368 名前: 在校生R 投稿日: 2004/10/08(金) 22:56 [ CTS210191150197.cts.ne.jp ]
- 皆様お久しぶりです。
今、ヒルダ祭について書き込みを…と思っていたらもうこんなに!!
とても情報が早くてビックリしてしまいました。
本当に残念です。
例年にない事なので今日は学校全体が焦っていたように思います。
10日はその分、香蘭生全員が頑張ってやるので
天候が少し悪くても是非足を運んでいただけたら良いなぁ!と思っております(^-^)
お待ちしております★
- 369 名前: 麦茶 投稿日: 2004/10/08(金) 23:14 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 明日の文化祭、本当に残念です!
文化祭に行けると毎日指折り数えて来た娘だけに、とても残念です。
10日は、小学校生活最後の運動会なので欠席する訳には行きませんし、
延期で平日になったら父母そろっては、参観できないのです。
10日は、晴れてもらわねば!
9日にかけていたのに!
どなたか参観された方のご報告を心待ちにしておりますので、よろしくお願いいたします。
- 370 名前: かつお組M 投稿日: 2004/10/08(金) 23:18 [ c126148.tctv.ne.jp ]
- 明日のヒルダ祭本当に残念デス(>−<) 私は、明日部活の試合があるはずだったのですが、、、、。明日は中止ですが、明後日は明日の分も盛り上がると思いますので、是非お越し下さい(^0^)
*******マミー様**********
あんなお返事でよろしければ、またいつでもお申しつけ下さい(^0^)
来年の4月から、お嬢様が香蘭に通われることを願っています!!
- 371 名前: マミー 投稿日: 2004/10/09(土) 09:53 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
- かつお組N様
楽しい学校生活を送っていらっしゃるのですね。頑張って勉強している娘にも充実した学校生活を送らせてやりたいです。後もう少し、受験まで頑張ります。
かつお組M様
今日のヒルダ祭、残念でしたね。明日、家族で伺いたいとおもっています。楽しみにしています。
- 372 名前: マミー 投稿日: 2004/10/09(土) 10:20 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
- 保護者S様
お返事ありがとうございました。SE学習は本当に楽しそうな授業がいっぱいですね。なので指名して頂かないと、必要でもたぶん英語以外のものに走ってしまいそう?・・・と
思いましたので指名制は有難いです。今は一つでも多くの問題を解くことが出来るようになるためにコツコツと頑張ってる娘です。ですが要領よくやれるタイプではありません。これが実を結び、なんとか合格を頂けたとしても、
はいってからやっていけるのだろうかと、不安になっていました。入試がだんだん迫ってきて親の方が動揺してはいけないと思いつつ・・。でもこうして色々教えて頂いたお蔭で、本当に前向きな気持ちになってまいりました。
残りの日々を地道に頑張って行こうとおもいます。本当に有難うございました。
- 373 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/09(土) 18:06 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- 今日のヒルダ祭残念でしたね。
明日は今日出せなかったパワーを出し切ろうと思います☆
是非、皆様お越しください(^_-)
- 374 名前: どんぐり 投稿日: 2004/10/10(日) 10:56 [ i212172.ppp.asahi-net.or.jp ]
- 姉妹様 ヒルダ祭の日程を教えていただきありがとうございます。
レスポンス遅くなりました。
なんと、今日ではないですか!!^-^;
晴れてはいませんが、雨あがって本当に良かったです。
準備、間に合ったのでしょうか。
『夜店』も出店されるとのこと、以前にもまして「お祭り」感が増してきているのですね(^-^)
私も行きたかったのですが、本日仕事で残念ながら足を運べません。
来年こそは、是非遊びに行きたいと思っております!!
今日のヒルダ祭が、みなさんの素敵な思い出になる事を祈りつつ・・・
※仕事中に来たので、これにて!!
- 375 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/10(日) 19:58 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- 今日はとてもいいヒルダ祭にする事ができましたね☆☆
来て下さったお客様のおかげです。
後夜祭もすごく盛り上がり、『香蘭のパワーってスゴイ(゚-゚)』
と、改めて実感しました。
今度はバザーもあります。
是非いらしてください。
- 376 名前: 高二の保護者 投稿日: 2004/10/11(月) 10:49 [ YahooBB219185152013.bbtec.net ]
- 昨日は沢山のお客様が来て下さり、娘も喜んでいました。
ヒルダ祭の実行委員の方は朝早くに集まって今後の対策を練っていたそうですね。ご苦労様でした。
あまりの人の多さに右往左往して、模擬店などでは、お客様を大変お待たせして、不愉快な思いをさせてしまったと娘が案じていました。
もし、そのような方がいらっしゃったら、生徒たちにかわって、この場をお借りしておわびします。
- 377 名前: PPM 投稿日: 2004/10/11(月) 16:14 [ p297b78.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 生徒のみなさん 昨日はお疲れさまでした^^
一日だけの開催は残念でしたが、我が家の娘の香蘭生として初めてのヒルダ祭は、かつお組Nさん同様にとても楽しかったようです♪
私も次女を連れておじゃましてきましたが、高二の保護者さまがおっしゃるようにすごい人でしたネ☆
やはり一日に集中してしまったので仕方がないとは思いますが、お客様は食券売り場の長蛇の列にびっくりなさってました。
せめて食券売りの場所だけでももう少し入り口に近ければ、売り切れ時のがっかり度も少ないとは思うのですが…
でも 行列になってしまうことを考えるとなかなか場所確保はむずかしいのでしょうね◎
今回、シフォンケーキとホットサンドをいただいたのですが とってもおいしかったですヨ(^−^)
対応してくださった生徒さんも親切で、娘も大満足でした☆☆
「姉妹さま」の紹介されていた、中三の夜店はすごかったですネ〜
あまりに人の多さで親は躊躇してしまったのですが、娘は「絶対やる★」と入っていってしまい、射的・輪投げ等、びゅんびゅんごま作りもすべてクリアして帰ってきました^^;
生徒さんは応対にたいへんだったと思います。ご苦労さまでした◎
あと「自然科学部」の生徒さんにわかりやすく丁寧に説明していただいて、理科が苦手の娘でもとても楽しかったようです。
まさか香蘭にウーパールーパーがいるとは★★…びっくり&感激でした。
来年は二日間ともお天気に恵まれるといいですネ(^^)
実行委員のみなさんはじめ、生徒のみなさん 楽しい一日をありがとうございました♪
- 378 名前: ひだまり 投稿日: 2004/10/11(月) 19:49 [ p298650.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 数年前から毎年ヒルダ祭に行っているのですが、
今年は1日しかないこともあってか、各団体エネルギッシュでしたね!
そのなかでも、今年は自然科学部がずいぶんがんばっているなぁという印象を受けました。
天井のペーパークラフトの上手なこと!
聞けば、部員が試行錯誤しながら作ったそうです。
魚も自分たちで捕まえてきたそうで・・・・。
娘も部員のお姉さんの丁寧な説明を受けて、楽しかったと言っていました(^_^)
他にも楽しい団体が沢山あって、素晴らしいひとときを過ごすことができました。
生徒の皆さん、本当にお疲れ様です!
- 379 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/11(月) 21:41 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- PPM様☆☆
初めての文化祭が、1日だけだったので、
少々残念でしたがとても楽しかったです♪
私も3Aに行きました。(先輩に誘われたので)
とても人が多かったですね!
下のお嬢様も香蘭志望ですか?
- 380 名前: かつお組N 投稿日: 2004/10/11(月) 21:46 [ h219-110-164-244.catv02.itscom.jp ]
- Mちゃんへ☆★
明日は代休だよね??
- 381 名前: ハーブ 投稿日: 2004/10/24(日) 09:36 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 22日の説明会に夫が出席しました。
私が行っていれば、疑問に思ったことは質問できたのですが、
口べたな夫ゆえ、何故と思うだけで質問できなかった、
あまりいい印象は持たなかったと言い始めました。
そこで、不躾とは思いますが、2、3質問させて下さい。
まず、10時半過ぎに遅刻して来た方が二人いたが、
全然急がずのんびりと歩き、おしゃべりしながら校舎に入って行った、
これは何故なのか?
以前の説明会の話の中にも遅刻しても焦って走ること等しないのが、
香蘭の生徒という話があったと聞いたことがあるのですが、
生徒さんは、遅刻に対してどう思われているのでしょうか?
先生方のお考えはどうなのでしょうか?
次に、授業中、しかも学校見学されているのが分かっているにもかかわらず、
机に伏せて寝ている生徒がいたこと、
また、休み時間などに廊下ですれ違っても挨拶しない生徒が多かったこと、
これも疑問だったようです。
校庭で、ドロケイを先生抜きでしている子ども達がいたこと・・・。
自由な時間を使って遊んでいたんだろうか?
どういうカリキュラムになっているのか、安心して子どもを預けられるのかと、私が夫に責められてしまい返答できませんでした。
もしかしたら、夫の勘違い、誤解かもしれません。
はっきりその場で聞けなかった夫も悪いのかもしれないのですが、
説明の先生は、ずっと先頭に行ってしまい聞く機会すらなかったというのです。
これらのことをご存知の方がいらっしゃいましたら、お返事いただければ幸いです。
先生方のお話がとても素晴しかっただけに、生徒の様子とのギャップに夫は、悶々としているようです。
どなたかご返事よろしくお願いいたします。
- 382 名前: ママ54 投稿日: 2004/10/24(日) 13:52 [ p29833a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 書き込みできるかテストさせて下さい
- 383 名前: ママ54 投稿日: 2004/10/24(日) 14:10 [ p29833a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- すみません。書き込み途中でしcpの調子が悪くなってしまいます。
ハ−ブ様にお返事をと書き込んでいました。ご質問の一部だけになりますが
遅刻の件、10時過ぎに登校していた2人は高3ではないかと思います。高3
は選択授業で登下校それぞれ違うようです。高校になり遅刻、欠席は単位にも
関係があり厳しくいわれるようです。
- 384 名前: ママ54 投稿日: 2004/10/24(日) 14:25 [ p29833a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 続きです。遅刻をすると中学、高校とも礼拝も別の席でうける事になるし本人
はもちろん保護者も注意を受ける事はあるそうです。生徒の考えはそれぞれでしょうが
学校側は対処していると思います。金曜日のご主人様が見た二人はちょっとの遅刻の時間
ではなかったので高3ではないかと思いました。
- 385 名前: 池上線 投稿日: 2004/10/24(日) 15:34 [ R181028.ppp.dion.ne.jp ]
- ハーブ様
在校生の保護者ではなくて申しわけないですが・・
>以前の説明会の話の中にも遅刻しても焦って走ること等しないのが、
>香蘭の生徒という話があったと聞いたことがあるのですが、
>生徒さんは、遅刻に対してどう思われているのでしょうか?
>先生方のお考えはどうなのでしょうか?
これは私が聞いたお話と違うのでちょっと。
校長先生は、最近の子供たちの生活習慣の低下について嘆いていらっしゃいました。
その例えとして、携帯のことや、始業時間が迫っているのに焦る様子がないことを例に
挙げて、学校としてもしっかり指導していきたいと言う趣旨だったと思います。
「遅刻するのが香蘭の生徒」などというニュアンスではありませんでした。
ただ、比較的のんびりというか、ほんわかとした部分は確かに香蘭生の個性としてあると
言われましたけど。
平日の見学はしていませんので、こちらも想像でしかないですが、見学引率の先生方が
校庭で遊んでいる生徒に何も言わなかったのなら、それはかまわない場合だったからでは
ないかと思いますが(いくらなんでも授業中勝手なことをしていたら見ぬ振りなど
しないでしょう)
授業中の居眠りは、たしかに困ったもので、せめて見学中くらいはと思いますが、
自分も記憶ありますしねぇ(遠い目)
多少贔屓目とは思いますけれど、香蘭で憤慨なさるようでは、他の学校どこへ行っても
大変だと思います(特に共学なんて)
逆に、「ここは素晴らしい」と思われる程、一点の曇りなしの様子としたら、
入学後相当「キツイ」学校かもしれませんし(よくも悪くも教育が行き届きすぎという意味で)
私たち母娘が見学したときは、校庭で遊んでいる生徒さんも、急いでどこかへ移動する
途中と見られる生徒さんも、「こんにちは!」と挨拶してくれました。
きっと、お嬢様可愛さで勇んで参加されたのであろうお父様のお気持ち、とても分かります。
でも、私は香蘭を信じたいと思っている一人です。
・・・いかがでしょうか?在校生(および保護者)の皆様??
- 386 名前: 遠距離 投稿日: 2004/10/24(日) 16:20 [ ktsk106018.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 私も香蘭の説明会にお伺いしました。昨年バザーに伺って以来の訪問でした。
1日試験の学校はひしめいており、一応興味深い学校は全部説明会に行ってみようと
思ってお伺いしました。
香蘭という学校の魅力は環境・設備が綺麗で整っていることもそうですが、やはり
立教の推薦を多く持っているということではないかと思いました。というのは、立教
の推薦のお話になったとたん、急にメモをとるお母様方が多かったのを見てそう思っ
ておられる方が多いのかなと感じたのです。(将来的に60名くらいになるようなニ
ュアンスでした。)
ではもし、立教の推薦がまったくなかったら他の部分に魅力はないのでしょうか。
そんなことはないと思います。
私的な感想ですが、私は校長先生のお話が若干わかりにくかった(魅力を伝えて
下さっているつもりが、上記の方のように遅刻容認のようにもとれてしまうなど)
こと、スライド上映でなく、ビデオだったらもっとよかったと思うこと、教頭先生
のお話が急に入試の生々しい話になってそれ以前の話とかみ合わないような印象だ
ったように感じました。(でも国語・算数に重きが置かれているなどの具体的な試
験の話をされるのですから現実的になるのは仕方がないです。)
続いて行われた校舎見学中に校庭で高校生くらいの生徒さんたちが「だるまさん
がころんだ」をやっていたのを見て、「ちょっと子どもっぽいかな」と思ったこと
です。たくさんの生徒さんとすれ違いましたが「こんにちは」は私も一度も言われ
なかったです。こちらから「こんにちは」を言えばおっしゃってくださいましたが。
たんにお客様に慣れていないだけのような気もしました。
ただ、学校説明会の前によく言い含められている学校もあるようですし、本当の
生の姿を見せてくださるという意味ではとてもよかったです。
休み時間にソフトテニスを楽しむ生徒さんが数多くおられたのも、自由で活発な
学校の雰囲気を伝えていると思いました。楽しそうな学校です。
新しい記念館の工事も行われており、前進してゆく印象も受けました。
- 387 名前: 保護者S 投稿日: 2004/10/24(日) 17:14 [ 239.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- ★ハーブ様
★池上線様(温かいお言葉感謝です)
一保護者の弁明・・・ですが。
といいますのも、明日から中間テストなので在校生はたぶんレスしにくいかと思いまして。
遅刻者については、ママ54様のおっしゃるとおり、高3生だと思います。
鞄のくたびれ具合、タイトスカート(がほとんど)で、ある程度は分かるのですが、
男の方ではちょっとわかりにくかも。
余談ですが、ちゃんと遅れまいと走っている子もいるそうですので(走らなくても
良いようにするのが先とはいえ)、どうぞご安心の程。
やはり、「目に付く少数」が先生達にも気になる存在なのではないかと思います。
ドロケイの件は、先の高3らしき2人を御覧になった前後でしたら、
ちょうど10分休みの時間帯です。校庭が狭く、テニス部などが練習をしている
こともあり、10分休みに外で遊ぶことはあまりないので、目立っていたのかも。
(恐らく中1、2あたりでしょう。)
居眠りは・・・弁明は出来ませんが、先生によっては
学校見学があるからちゃんとしていなさい、などの注意はされない方も
いらっしゃいます。
それからそれが何年生の教室かわかりませんが(本館1F2Fは高校生です)、
高校2年は土曜日から中間テストが始まっていますので、
うちも含めてかなり寝不足な時期だったかも。
(弁解モードですね)。
挨拶については私も娘2人の受験の前にも何度か学校へ行っていますが、
全く無視ということはなかったと思います。「こんにちは」はなくとも
黙礼は必ずといっていいほどでした。
ご主人様の周囲には他の見学者のお父様、お母様が並んでいらっしゃったのでしょうか
状況によっては、頭を下げっぱなしでさーっと通り過ぎてしまうこともある、
と中学生の方の娘は申しておりました。
確かに、ほんとに任せて大丈夫なのか、という問いには
うちは今のところ大丈夫でした、としかお答えできないのですが・・・
プラスなことばかり書きましたので、最後に
もちろんいろいろな意味でもう少し厳しくしてもいいのではないか、
と思うこともある、と付け足しておきます。
- 388 名前: ハーブ 投稿日: 2004/10/24(日) 20:05 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 皆様のお返事ありがとうございました。
誤解の解けた部分もあったのですが、やはり、ドロケイに関しては、授業中だったとのことです。
外部の人間は、中のことは全くわからないのですから、仕方ないことなのかもしれませんね。
在校生の保護者の皆様が香蘭という学校をどのように思っていらっしゃるのか分かる気がしました。
きっと、素晴しい学校なのでしょう。ありがとうございました。
でも、夫は、やはり納得できないようでした。
些細なことばかり気にして全体を見ないということのないようにと、いつも思っているのですが、なかなか思うように行きません。
皆様のお温かいお言葉に水を差すようで申し訳ありませんが、
挨拶のできるお子さんのいる学校はたくさんあります。
子どもも規則の厳しい学校を望んでいる場合、もしかしたら違う学校の方が合っているのかもしれません。
(ミニスカート、茶髪が嫌と言う家の子が、きっと変人なのでしょう。でも、そう言う子もいるんです。)
たくさんのご意見をいただき、志望校を決めたいと思っています。
本当にありがとうございました。
- 389 名前: 保護者S 投稿日: 2004/10/24(日) 21:24 [ 239.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- ★ハーブ様
>ミニスカート、茶髪が嫌と言う家の子が、きっと変人なのでしょう
変人ではないですよ。
うちの子たちも全く同じです。ですから香蘭の友達もそういうタイプの方です。
そういう子が少数派なのかどうかはわかりませんが、
そのために居心地の悪い思いをしたことはないようです。
いろいろ伺いますと、上のお嬢様の通っていらっしゃる学校のほうが、
きっとピッタリなのではないかなとも思いますが。(知人がおりますので
そちらのトピも時々覗いていました)
ともあれ、ご家族で納得のゆく受験が何よりです。
どうぞよい受験が出来ますように!
- 390 名前: 遠距離 投稿日: 2004/10/24(日) 22:36 [ ktsk106018.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 個人的な印象を載せてしまってちょっと心配になってきました。
いいところも悪いところも見てくるのが説明会・・と思っておりましたので
両方書いてしまいました。もっと客観的に書けばよかったです。すみません。
私は名前の通り遠距離通学となるため、もともと通学時間の点でマイナス
分があるので、それを押しても入学したいか、という(ある意味厳しい)目
で見てしまっています。お近くの方はそれだけでプラスポイントがおありに
なることと思います。
ハーブ様、ご挨拶は確かに気になりますが、直前に言い含められている学
校もありますし、完璧にできているからといっていつもそうかとは・・何と
も申し上げられません。
茶髪(ただし本当にダークな色で茶というより黒に近いです。)は、少人
数でしたが見かけました。ミニスカートも・・多かったです。ただし新しい
デザインのボックススカートの生徒さんには少なかったと思います。
ミニスカートは、新宿区の名門女子校でも、千代田区のお嬢様といわれる
学校でもたくさんいらっしゃいました。港区の名門校でもです。(わたしは
これら3校の方がびっくりしました。)
ですから、全員が規則を完璧に守っている学校は皆無に近いと言えると思
います。
香蘭を擁護するとかそういうことではなく、現実としてみた場合、そう思
います。
どうかお嬢様に合う素敵な学校が見つかりますようお祈りしております。
- 391 名前: 在校生親X 投稿日: 2004/10/25(月) 00:34 [ 211.139.107.210 ]
- >>381しかし旦那みずから女子校のりこんで一瞬見た(というか常時見てたら
犯罪です)印象で、旦那がぐちゃぐちゃ言う。あなたの意見は?
本当は一番大切なのは両親ではなくまだ小学生のあなたの子供なのです。
型にはめたいですか?のびのびさせたいですか?近くの公立校では
その辺は無理な相談ですか?子供の判断力がおとなより大人より劣るのは
当然です。自分に雰囲気があってるかどうかしっかり見るのが(本人ですよ)
文化祭などの本当の意義だとおもっています。
- 392 名前: マミー 投稿日: 2004/10/25(月) 08:12 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
- 私も説明会に参加しました。校庭の生徒さん達は、何かの都合で体育の授業が自習になっているのだな、と思って見ていました
皆さん体操服姿でしたので。空き時間に勝手に遊んでいるなら全員が体操服に着替えているということはないのでは・・。
私の勝手な推測ですが。生徒さん達は暫くして見たら、沢山の人数で円陣をくんでバレーボールをしていて、入っていなかった人にも声を掛けて
仲間に入れるなどされていましたよ。
- 393 名前: PPM 投稿日: 2004/10/25(月) 16:43 [ pddfe37.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 中1の娘も今日から中間テストが始まり、ヒルダ祭ではじけすぎたことに少々後悔しつつも
明日の試験科目にとりかかっております。「先輩たちは先週からもう始まってる」と言っていますので、高校生は科目の関係で日数が多いのでしょうか?
生徒のみなさん☆ファイトです(^^)
久しぶりに掲示板をのぞきました。いよいよ冬も近づき、受験生の親にとっては説明会に忙しい日々ですネ◎
去年のことがなつかしく思い出されます。
決して多くの学校に足を運んだほうではないのですが、やはり説明会だけの印象では選びきれないとは思います。
前にも書きましたが私も香蘭の説明会にたいしての印象は必ずしも良くはありませんでした。
やはり娘と訪れた文化祭で、印象が変わり、娘も(その当日は「ここだ」という確信をもつまでにはいきませんでしたが)候補として考えるようになり、最終的にこの学校を選びました。
香蘭よりも数多く足を運んだ学校もあります。親が気に入っていても、なぜか本人が乗り気にならず、受験するにいたらなかったところも数校あります。
いろいろな決め手になることもあると思いますが、結局は本人にとって肌に合う・合わないという感覚的なことで決めたように思います。
選ばなかった学校には、訪れるときに何かしらイヤなところが目についたりとか、関係ないことでアクシデントがあったり、感覚的にどうも…と感じるということがありました。
それは本当に人によってちがうと思いますし、ちがって当然です。
これが「縁」なのかなと思います。
お互い子供が「通いたい」と思うところに入れてあげたいですよネ
親子で「縁」を感じることができれば一番なのですけど。周りを見てもなかなか一致しないことのほうが多いような気がします。
>>ハーブさま ご主人が説明会にお一人で行かれるなんてうらやましい☆ウチの夫に聞かせたいくらいです。
いまだに学校の前をクルマで通ったことしかない人です…^^;
これから寒くなりますネ 受験にむけて体調にお気をつけてお過ごしください☆
- 394 名前: 在校生 投稿日: 2004/10/26(火) 14:17 [ pxy5.itscom.net ]
- こんにちは
いきなりですが、けいどろの件で色々悪印象を与えてしまったようなので理由を知っている私が説明します。
あの日はマット運動のテストの日で、先生が一人ずつテストをしていました。
普通なら終わった人はまた練習などをするのですが、
その日はたまたま中学1年生もマット運動の日で、2クラスで分けていたので
どうしてもマットが足りなくなっていたのです。
なのでテストの終わった人は校庭にいっていいと言われたので
皆でけいどろなどをしたのです。
けっしてサボっていたなんてわけではないんです!!
- 395 名前: ハーブ 投稿日: 2004/10/26(火) 19:26 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- お答えくださった方々ほんとうにありがとうございました。
また、お忙しいにも関わらず在校生の方にまでお返事をいただき、申し訳ありませんでした。
私の書き方がたくさんの方に誤解を与えてしまったようですみません。
ドロケイに関しては、さぼっていたというのを疑問に思っていた訳でなく、
監督する先生がいない状態での授業の安全性に関してちょっと甘いかな?と思ったので、
何故なのか知りたかったのです。
直接伺っていれば、こんなにご迷惑を掛けずに済んだのですが、
母自身がどうしてもその日は休めない状況下での仕事が入っており、
渋々、夫が会社を休ん行ったのでした。
また、誤解を与えたようですが、親は、公立に行ってもらえたらと思っていますが、
子ども達が私立に行きたいと言っているのです。
決して親が決めた受験ではないのです。
地元の公立中学校の内情を先輩等から聞くにつれ、次第に私立へ行きたい、という想いが募って来たと言うのです。
とにかく皆様には、大変有意義なお話を伺うことができ
また、温かい眼差しで見守っていらっしゃる保護者の皆様も多いと言うことがわかって心から感謝しています。
学園祭は、一日しかなかったため見学できず(運動会と重なり)、今回の見学は、父母対象だったので本人を連れて行くことができませんでした。
今度は、学校を休ませて平日に素の香蘭をみてきたいと思っています。
ありがとうございました。
- 396 名前: 池上線 投稿日: 2004/10/27(水) 12:49 [ R197054.ppp.dion.ne.jp ]
- >>395
ハーブ様
先日は、本当に生意気言ってしまいごめんなさい。
我が子の通う学校なんですから、気になるのは当然ですよね。人がなんていおうと、最後はそれぞれのご家庭の方針(感覚)が最優先。
ご主人にとって印象が良くなかったのならば、それも重要なことだと思います。
ハーブ様の疑問とそのレスによって、有意義なお話が聞けてよかったと思います。
我が家でも、世間で評判良くても、難関でも「え??」と思ったところもありましたし、どなたかが書かれていたように、些細なことだけど嫌な経験をしたりした学校は無理したくないと思いますし。
親は香蘭が一番娘にも合うと信じて薦めていますが、当の本人は、ちょっとばかり上がってきた偏差値に目がくらみ、浮気しそうな雰囲気で困ってます(-_-;)
お互い、大事な娘のために、良い学校選びをしていきましょう!
情報くださった皆様、私からも御礼申し上げます。
在校生のみなさま、有意義な毎日でありますように。
- 397 名前: 姉妹 投稿日: 2004/10/27(水) 14:44 [ p1228-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ハーブ様、遠距離様のメールを拝見し、4,5年前の受験生の母だった頃を
懐かしく思い出しています。
第1子の頃は、受験情報と巷の噂、第一印象に惑わされたものです。
受験まで100日を切った今、わが娘(第2子)も6年生です。
姉のいる香蘭受験を第一に考えていましたが
夏休みに悩み苦しみ、香蘭受験を断念しました。
成績がなかなか上がらないことが決め手です。
奇跡が起こって、合格したとしても彼女は底辺の成績を走るでしょう。
以前、この掲示板で相談した時に、先輩保護者の方々からアドバイスをいただきました。
姉妹で同じ学校も良し、違う学校でも良し、と。
幸い、本人が気に入った女子校が見つかりました。
今は、その学校をめざし勉強中です。
学校の先生、姉の同級生も、妹の香蘭受験を楽しみにしてくれていました。
そんなアットホームな雰囲気の学校です。
ちなみに、姉は学校もクラブも友人関係も、充実して楽しんでいます。
中学3年の姉は、今日中間テストが終わりました。
今日昼前にあった、地震のときはテスト中だったはずです。
毎日、娘の話を聞くのが楽しみな母です。
- 398 名前: キキ 投稿日: 2004/10/27(水) 21:05 [ h219-110-137-184.catv02.itscom.jp ]
- こんにちは。
先日の学校説明会は沢山のご父兄の方がいらっしゃって下さったようで、
在校生は当日朝からそわそわドキドキしていました。
あまり良い印象をお持ちになられなかったという事は
やはり私達在校生に至らない点があり、
お客様をお迎えするという気持ちが足りなかったのだと思います。それは事実だと思います。
今の香蘭生の課題であるのも事実です。
ひとつ聞いて頂きたいのは、香蘭生の気持ちとしては、これからの香蘭を、
私達の大好きな沢山の思い出の詰まった香蘭を将来、担っていってくれる
未来の香蘭生を応援したい気持ち、温かく迎えたい気持ちは強くあります。
私達高校3年生は、あと何ヶ月かで卒業。
まだまだ、友達と、後輩と、先生と、香蘭とずっと過ごしていきたい惜しい気持ちでいっぱいです。
そうは思いながらも、
卒業したら、香蘭から自立して、しっかりと自分の新しい生活を送っていけるのも香蘭生だと思います。
先輩方を見ていて心から感じました。
卒業したくないと思えるような学校と出会えた事を本当に感謝しています。
先日母と中学受験の時の話をしていて、私は何故自分が香蘭を選んだのか、実は今あまり覚えていないのですが、
母の言うには、やはり私が香蘭を気に入ったと言って受験したようです。
受験生本人の納得のいく学校選びが、何より重要ではないでしょうか
今回たくさんの在校生のお母様方が書き込みなされてるのを見て、
私達在校生は本当に沢山の方に見守られて、支えられているのだととても嬉しく思いました。
私事ではありますが、私も受験生で、センター試験まで100日をずいぶん前に過ぎました。
同じ受験生として、小学6年生の受験生のみなさんが来年の春には新しい充実した生活が送れますようにお祈りしています。
- 399 名前: 保護者2 投稿日: 2004/10/28(木) 15:36 [ 117.75.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
- キキさん始め在校生の皆さん、中間テストお疲れ様でした。
定期テスト期間は親子で疲れてしまいます。
説明会のレスが長く続いていましたが、在校生、保護者のみならず受験生の保護者様
にまで暖かく見守られて、キキさん同様うれしく感じています。
あえて、レスすることもないとも思ったのですが、キキさんの
「お客様をお迎えする気持ちが足りなかった」と仰っていますが、そんな事は無いと
思いますよ。自戒を込めて思うのですが、生徒の日常にお邪魔させてもらうのは
むしろお客様のほうですよね。香蘭に授業参観がないのは、生徒の日常生活を父母
が来る事によって騒がしいものにしたくないからと伺った事があります。
多分、殆んどの先生方は説明会だからとキチンと・・・という話はなさらないと思います。
居眠りしていたのは我が家の長女かも知れません。前日、貫徹で思わずウトウトして
しまったと申しておりましたm(__)mご挨拶も一生懸命にはしないと言ってました(+_+)
でも、電車では当たり前のようにさりげなく席を譲れる子です。
最近は情報公開の流れにのって随分と香蘭もオープンな説明会をするようになったなあと
思っています。長女の受験の時は授業公開もスライド上映もありませんでした。
「お客様をお迎えする」日のバザーやヒルダ祭での生徒達はとても素敵ですよ。
大学受験も日にちを数える頃になり、中間テストの終わったその日にこうやって
丁寧にお返事するキキさん、素敵だと思います。
大学受験を控えた高3皆さん、中学受験のお子様たち、良い受験を迎えられるよう
お祈りしています。
- 400 名前: 在校生。 投稿日: 2004/10/30(土) 22:42 [ i218-47-29-56.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
- こんにちは。みなさん初めまして、私も高3です。よろしくお願い致します。
あまり長くは書く事ができませんが、説明会の時などの挨拶について
少しお話ししたいことがあったので、書き込みました。
香蘭生が来校者の方々に挨拶が出来ない理由は人それぞれだと思いますが、
いろいろな子の話を聞いていますと、挨拶をした時に相手の方々が何も
反応してくださらなかったら(←例えば、ですので・・)ちょっと恥かしい・・とか、どうしよう・・ですとか、
うまくタイミングがつかめない・・など、そういった少しシャイ(?)なところから
くるところもあるようです。香蘭生が、挨拶をする事にあまり慣れておらず、キキさんの
言う通り、今の香蘭生の課題である事も本当にその通りだと思います。
ただ、香蘭生全員が全員「挨拶なんてしなくていいや」などと思っているわけでは
ないので、どうかそこをお分かり頂けたら嬉しいです。
- 401 名前: ミント☆ 投稿日: 2004/11/09(火) 18:37 [ h219-110-046-031.catv01.itscom.jp ]
- はじめまして!
香蘭女学校を第一志望としている小6生の保護者です。
いろいろと教えていただけると嬉しいです。
娘は、受験勉強スタートが小5の春からと少し遅めのスタートでした。
先日のこと・・だらだらとテレビを見続けている娘に
「もう100日ないのよ!」と焦らせてしまったのがいけないのですが、
その日解いた算数の過去問が、「12点しかとれなかった」と落ち込んで
しまったのです。
「今の時期で合格点が採れたら、塾なんて必要ないでしょう?」
「あきらめずに、頑張ろう!!」と励まして、やっと落ち着きを取り戻しました。
昨年のバザーで、在校生の方たちの生き生きとした姿や、とても楽しそうな
雰囲気に触れて、いっぺんにファンになってしまった娘です。
もちろん、私達も夫婦で説明会に伺って、大ファンになってしまいました。
そんな憧れの学校ですので、なんとか通いたい!通わせてあげたい!
と思っています。
そこで、お聞きしたいのですが入試まで100日をきった頃、どんな
学習をしていらっしゃいましたか?
また、お父様、お母様が子供さんに掛けた言葉、
励みになった言葉などありましたら、お聞かせ下さい!
よろしくお願いいたします。
- 402 名前: ミント☆ 投稿日: 2004/11/09(火) 18:38 [ h219-110-046-031.catv01.itscom.jp ]
- はじめまして!
香蘭女学校を第一志望としている小6生の保護者です。
いろいろと教えていただけると嬉しいです。
娘は、受験勉強スタートが小5の春からと少し遅めのスタートでした。
先日のこと・・だらだらとテレビを見続けている娘に
「もう100日ないのよ!」と焦らせてしまったのがいけないのですが、
その日解いた算数の過去問が、「12点しかとれなかった」と落ち込んで
しまったのです。
「今の時期で合格点が採れたら、塾なんて必要ないでしょう?」
「あきらめずに、頑張ろう!!」と励まして、やっと落ち着きを取り戻しました。
昨年のバザーで、在校生の方たちの生き生きとした姿や、とても楽しそうな
雰囲気に触れて、いっぺんにファンになってしまった娘です。
もちろん、私達も夫婦で説明会に伺って、大ファンになってしまいました。
そんな憧れの学校ですので、なんとか通いたい!通わせてあげたい!
と思っています。
そこで、お聞きしたいのですが入試まで100日をきった頃、どんな
学習をしていらっしゃいましたか?
また、お父様、お母様が子供さんに掛けた言葉、
励みになった言葉などありましたら、お聞かせ下さい!
よろしくお願いいたします。
- 403 名前: ミント☆ 投稿日: 2004/11/09(火) 18:43 [ h219-110-046-031.catv01.itscom.jp ]
- はじめまして!
香蘭女学校を第一志望としている小6生の保護者です。
いろいろと教えていただけると嬉しいです。
娘は、受験勉強スタートが小5の春からと少し遅めのスタートでした。
先日のこと・・だらだらとテレビを見続けている娘に
「もう100日ないのよ!」と焦らせてしまったのがいけないのですが、
その日解いた算数の過去問が、「12点しかとれなかった」と落ち込んで
しまったのです。
「今の時期で合格点が採れたら、塾なんて必要ないでしょう?」
「あきらめずに、頑張ろう!!」と励まして、やっと落ち着きを取り戻しました。
昨年のバザーで、在校生の方たちの生き生きとした姿や、とても楽しそうな
雰囲気に触れて、いっぺんにファンになってしまった娘です。
もちろん、私達も夫婦で説明会に伺って、大ファンになってしまいました。
そんな憧れの学校ですので、なんとか通いたい!通わせてあげたい!
と思っています。
そこで、お聞きしたいのですが入試まで100日をきった頃、どんな
学習をしていらっしゃいましたか?
また、お父様、お母様が子供さんに掛けた言葉、
励みになった言葉などありましたら、お聞かせ下さい!
よろしくお願いいたします。
- 404 名前: りんりん 投稿日: 2004/11/10(水) 08:57 [ h219-110-039-108.catv01.itscom.jp ]
- こんにちは。
5年の娘の母です。
23日のバザーについて教えてください。
当日の午前中は、テストの予定があり、
伺うのが1時すぎになってしまいます。
午後もまだまだ盛り上がっているのでしょうか?
午後になると同窓会状態で、入りにくい雰囲気がありそうで・・・
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- 405 名前: メゾっ子 投稿日: 2004/11/10(水) 09:09 [ Dttji11DS29.myg.mesh.ad.jp ]
- おととしから、バザーにおじゃましている者です。
2年とも、違う時間に行きましたが、入りにくいことはなかったですよ。
ただ、午後になると、やはり商品は少なくなります。
午前中は、見るのも大変なくらいです。
どっちもどっちですね(笑)
今年ももちろん伺う予定です。
文化祭に続き、元気な香蘭生にお会いできることを、娘共々楽しみにしています。
- 406 名前: ママ54 投稿日: 2004/11/10(水) 09:39 [ p62c82f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- ミント様
我が家の場合、過去問オンリ−でした。今の時期は親もチェックして、手に負えない
国語の記述問題などは塾にお願いして。第一希望でしたから他の学校は一回位で後はすべ
香蘭の過去問をしました。本当にまだ11月これから点数伸びます。頑張って!
- 407 名前: ミント☆ 投稿日: 2004/11/10(水) 11:20 [ h219-110-044-174.catv01.itscom.jp ]
- ママ54様
さっそく、レスをありがとうございました。
私、初めてのスレだったため、何回も送信してしまい、
失礼いたしました。
やはり、過去問なのですね!
親があせってしまうこの時期、お返事いただいて励みに
なりました。
また何かありましたら、教えて下さいませ!
ありがとうございました!!
- 408 名前: りんりん 投稿日: 2004/11/11(木) 08:19 [ h219-110-039-191.catv01.itscom.jp ]
- メゾっ子様
早速のお返事ありがとうございます。
娘にとっては、初めての香蘭になります。
楽しんでこようと思います。
- 409 名前: ハーブ 投稿日: 2004/11/13(土) 22:05 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 先日、娘を連れて平日に学校の内部を見せていただきました。
授業中と休み時間と両方、少しの時間でしたが、
生徒さんの雰囲気を知ることができて子どもも満足したようでした。
個人での見学でしたので、先生もいろいろな話をして下さいましたし、
元気そうな生徒さんをたくさん見かけました。
今日の説明会にも参加させていただき、生徒さんの生き生きとした姿や楽しそうな雰囲気も見ることができたからです。
私としては、夫の取り越し苦労かな?と思い始めました。
人それぞれ感じ方は違いますが、今度のバザーに皆で伺い、
今度こそ、夫を説得したいと思っています。
以前、挨拶の件では、恥ずかしい気持ちからできない人もいるのでは?と言うことをおっしゃられていた在校生の方がいらっしゃったのですが、
確かにそうですよね。
たくさんの見学者を前にみんなに挨拶することもなかなかできませんし。
今日は、お会いする生徒さんが、きちんと挨拶をされていました。
私もこんにちは!と挨拶を返したり、自分から声を掛けたりしましたが、
見学者の反応があまりないため、寂しそうに苦笑いしている生徒さんもいらっしゃいました。
見学者は、土足で、ずかずかと彼女達の園に入り込んでいるのだから、
挨拶くらいするのが当たり前だと思うのですが、それがなかったのが残念でした。
参観する方に文句を言っても仕方がないですが、ちょっと寂しい気持ちになりました。
受験が終わるまでは、和やかな雰囲気で見学者同士が集うことは無理なのかなと思ってしまいました。
- 410 名前: ハーブ 投稿日: 2004/11/13(土) 22:10 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 途中の文章でおかしい箇所がありました。
6行目:見ることができたからです。を→見ることができたので、と、直して下さい。
脈絡を確認せず送信してしまいました。
- 411 名前: miya 投稿日: 2004/11/15(月) 05:01 [ YahooBB219179088005.bbtec.net ]
- 香蘭の受験を考えている小6の娘がいる母です。
娘は理科が大好きで、将来は理系に進みたいようなのですが、
香蘭生の理系の割合はどの程度でしょうか?
また、理科の授業は楽しいのしょうか?実験は多いですか?
在校生ならびにその保護者の方、教えていただけませんか。
- 412 名前: メゾっ子 投稿日: 2004/11/15(月) 17:24 [ Dsmok63DS49.gnm.mesh.ad.jp ]
- miya様
在校生のレスではなくてごめんなさい。
6年生の親御さんならお持ちかと思いますが、説明会で頂いた『春秋の香蘭』78,79ページに、
卒業生の進路が載っていました。
一般大学の学部までは書いていませんが、理科大などの名前はありますよ。
ただ、一般的には『理科に強い』と言う印象はあまり持たれていないですよね。
- 413 名前: 卒業生A 投稿日: 2004/11/15(月) 17:46 [ h219-110-203-060.catv02.itscom.jp ]
- 在校生ならびにその保護者の方とありましたが、理系のことについての質問だったので
参考までに、と思いまして書き込みさせて頂きます。
私は今年の卒業生なのですが、私も香蘭に入学する前から理科が大好きで、
理系に進みたいと思っていました。
まず、香蘭生の理系の割合についてですが私の学年の時には4分の1〜3分の1が理系で、
高2になるとクラス分けで文系クラスが2クラス、混合クラスが2クラスに分かれます。
理科の授業は楽しいか?ということですが、私は楽しかったです。
もともと理系が好きなのであればmiyaさんのお子様もきっと楽しんで授業を受けられると思います。
実験も多い方だと思いますよ☆
受験の時のサポートも素晴らしく、私は化学選択だったのですが
予備校で化学を習っていた人はほとんど居ませんでした。
私自身、夏期講習などで化学の講義を取ったことがありますが
学校の先生の方が分かりやすい位でした。
- 414 名前: miya 投稿日: 2004/11/20(土) 16:31 [ YahooBB219179088005.bbtec.net ]
- >>412
メゾッ子さん、
レスありがとうございました。、返信が遅れてすみません<(_ _)>
今週忙しくて、掲示板を見られませんでした。
そうなんですよね。理系にはあまり強くない印象で・・・。
うちの子は国語、社会がまったくだめなんで心配です。
近いうちに学校に卒業生の状況をうかがおうとは思っています。
- 415 名前: miya 投稿日: 2004/11/20(土) 16:33 [ YahooBB219179088005.bbtec.net ]
- 卒業生Aさん
レスありがとうございました。様子がとてもよくわかりました。
良い先生がいらっしゃって、楽しく学べるのですね。
ほっとしました。
あとは本人次第ですね。
- 416 名前: 卒業生M 投稿日: 2004/11/20(土) 22:34 [ OFSfb-03p2-93.ppp11.odn.ad.jp ]
- miyaさん、こんにちは!私からも一言。香蘭の受験時のサポートはいいと思います。
塾の友達でこういう子がいました。
「あなたの偏差値じゃ、ここら辺ね」と学校の先生に、高校3年の4月に言われ、その後、
落胆していた友達が何人もいました。学校の先生は、「だから頑張りなさい」という意味合いを
こめて言ったのではなく、「あなたは、ココの大学じゃなきゃ無理よ」という意味で先生は言ったのです。
偏差値というものは、いくらでも変わります。ただの「めあす」に過ぎません。
香蘭では「今はこの辺だけども、あなたなら出来る!!頑張っていこう!!まずは、英語はしっかりやろう!」
と先生も一緒に受験に向けて頑張って、力強く支えてくれます。何か精神的に参ってしまっても
時間を掛けて、生徒一人一人に向き合って話を聞き、ここでも支えてくれます。
理系に強いか・・・というお話ですが、私は文系でしたが、高1の時の化学、数学、物理といった
理系の先生は、とても分かりやすかったです。私が塾で、他の学校の友達に化学を教えた事があるほどです。
また、進学状況も「めあす」です。miyaさんのお嬢さんの学年は理系選択者が多くなるかもしれませんし、
少なくなるかもしれません。理系の大学へ進む進学者の方が文系の進学者を
上回る回生が出てくる可能性もあるでしょう。香蘭生の、自己の意思次第です。
親が将来を決めるのではないのですから。
- 417 名前: 保護者S 投稿日: 2004/11/21(日) 16:14 [ 149.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- 卒業生Aさま、Mさま
在校生の保護者です。
すばらしい学校生活を送られたようで、私まで嬉しくなってしまいました。
それから
理科の授業がけっして低いレベルではないということで、
少々安心致しました。確かに生物などは、回数は少ないけれど
課外実習などもあって楽しそうですし。
え〜とお節介とは存知ますが、M様、「めあす」ではなく「めやす」ですよ。
(それともわざと間違えてみたりして?(^_^;)
- 418 名前: 保護者M 投稿日: 2004/11/24(水) 15:38 [ usr010.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
- 昨日、バザーに行ってきました。10時前から校門の前に入場待ちの列が出来ていて、
驚きました。
校門を入った途端、自然がいっぱいなんですね。
とても静かな環境でした。
バザーは、生徒さんたちよりも保護者の方が中心といった感じでしたが、
楽しませて頂きました。
買い物の後、校庭のベンチで休ませて頂いたのですが、
妙に心が落ち着く環境で、不思議な気持ちになりました。
心がゆったりするといいましょうか・・・
HPなどで在校生の方たちが「学校、大好き。」と書いていらっしゃるのが
わかるような気がしました。
素敵な学校ですね。
- 419 名前: ママ54 投稿日: 2004/11/24(水) 16:52 [ p84ce11.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 保護者M様
ゆっくりご覧になれましたでしょうか。
ヒルダ祭の時とはうって変わり好天に恵まれお客様も多く
いらしていたようでした。
慣れない1年生始め各学年とも一生懸命にやっていたようです。
私も今年初めて気づいたのですが先生方も各所で活躍されていて
挨拶をするのも気がひけてしまう程でした。学校全体で頑張って
いるのだなと感じました。
- 420 名前: 保護者M 投稿日: 2004/11/24(水) 21:56 [ usr010.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
- ママ54様
ゆっくり見る事ができました。
手作り品など、お買い物もさせていただきました。
先生方もお手伝いされていたんですね。
体育館で食事をしたのですが、椅子が足りずウロウロしていたところ、
ご親切にしてくださった男性の方は、先生だったんでしょうね。恐縮です。
1年生の生徒さんたちは、制服もバッグも新品なので、
とても初々しかったです。
- 421 名前: 悩めるソプラノ 投稿日: 2004/11/25(木) 00:21 [ pxy6.itscom.net ]
- 香蘭志望の小6生の母です。私の最も尊敬する女性の一人が、(御年なんと80歳程、背筋しゃきっ、プロポーション抜群、溢れる気品、知性)香蘭出身でいらっしゃったので、娘の受験を意識した時、まず一番に香蘭のバザーに連れていきました。
娘も校舎のたたずまい、図書室、生徒さんたちの様子を見てすっかり気に入り、心に決めてがんばってきましたが、生来おっとりのんびりした娘には受験勉強は身に過ぎたものだったらしく、この時期になっても模試の結果は惨たんたるものなのです。
ただ過去問だけは、相性が良いらしく合格最低ラインの点を何とかクリアします。そういう事があると、希望を捨てきれないのですが、今年、立教の推薦枠が増えたこともあって、昨年よりも更に受験生を増やし、偏差値も上がっているようですし、
塾の先生にも、もっとお子さんの実力を考えて下さい、的な事を言われてしまいました。
23日にバザーに伺って、校庭の真中で娘と二人でお茶しながら、母はあぁーなんて落ち着く(母もプロテスタント校ですが、キリスト教女子校出身です。)と思い、娘は、来年は制服着てここにいると誓い、無謀ともいえる、2月1日を迎える事になりそうです。
すみません、遠くに思っていた受験が、いよいよ目前にせまってきて、つい愚痴をレスしてしまいました。泣いても笑ってもあと少し、親子共々悔いの残らぬよう精一杯がんばろうと思います。
- 422 名前: メゾっ子 投稿日: 2004/11/25(木) 15:59 [ Dttji41DS11.myg.mesh.ad.jp ]
- こんにちは
学校の説明会で聞きそびれてしまったことがありましたので、
こちらで質問させてください。
・香蘭の委員会活動に、放送部(またはそれに近いもの)はありますか?
・8時10分から、礼拝が始まるようですが、生徒さんたちは何時ごろにつく方が一番多いですか?
よかったら教えてください。
>悩めるソプラノ様。
我家は全く逆で、偏差値は今まで何度模試を受けても、
楽々クリアーしているのに、過去問ではなかなかいい点数が取れません。
相性ってあると思うんですよ。
無謀だなんておっしゃらずに、頑張ってください。
我家も相性の悪さに負けず、頑張ります(子供が)
- 423 名前: ママ54 投稿日: 2004/11/25(木) 16:19 [ p84ce11.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 「悩めるソプラノ様」「メゾっ子様」もう少しです。ここまで来たら体調に
気をつけて頑張ってください。
- 424 名前: ママ54 投稿日: 2004/11/25(木) 16:27 [ p84ce11.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- ごめんなさい!途中送信しました。委員会の事はわからないので生徒
からの返事があるとよいですね。
登校時間は午前7時半から8時10分までだと思いますがクラブによって
朝連があったり、早く行って宿題をしたり又、行事(運動会、ヒルダ祭等)
などがあると全体に早くなることが多いみたいですね。
何もない時は駅からダッシュしてギリギリだった-。などとも言っています。
- 425 名前: 保護者S 投稿日: 2004/11/25(木) 22:36 [ 149.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- ☆悩めるソプラノさま☆
Y谷の合不合の情報では、昨年同時期偏差値と比べると、
80%ラインでは上がっていても、50%、20%ではほとんど変わらないとか。
つまりはボーダーラインに多くがいる、ということになるのでは。
とすると、やはり、できる問題は落とさない。最後まで諦めない。という、
受験の基本で望めば、決して無謀ではないと思います。
大手塾の模試は、結果に気を取られますが、香蘭レベルの入試に比べると、
難しいですし、ボリュームも多いのが難です。
一応正答率60%以上の問題が、きちんとできているかだけチェックして、
あとは過去問対策でがんばる、というのが長女のパターンでした。
(ご参考まで)
☆メゾっこさま☆
登校時間ですが、8時10分に出席を取りますので、
だいたい7時50分から8時ぐらいの登校が一番多いそうです。
(平均的に、です)
とはいえ、ママ54様のレスのように例外もいろいろありますし、
体育祭前は全学年とも7時半登校もあります。
(毎日ではないので、何とかなりますが・・・)
来週あたりから気温も下がるようですので、皆様お風邪など召しませぬように。
- 426 名前: 卒業生M 投稿日: 2004/11/25(木) 22:56 [ OFSfb-03p1-33.ppp11.odn.ad.jp ]
- メゾッ子様
放送関係の活動は「部活」としてではなく、クワイヤーと同じ「委員会」と
いうカテゴリのなかで活動していますよ。
登校時間は、ママ54さんのおっしゃった通り、7時半から8時10分までの
間で、8時から8時5分がピークと言ったところでしょうか・・・。
高校生(と言っても2,3年生)になると、朝早く来て、自習していますよ。
また、部活、運動会の練習、ヒルダ祭の準備、音楽の歌のテストの練習等の時は、朝練
をするので(と言っても部活以外は全て生徒の自主性によります)、7時半ま
でには登校していました。朝がとても早いのですが、私の母は、毎日欠かさず
お弁当を作ってくれましたよ☆
毎日が楽しくて、早く皆に会っておしゃべりがしたくて、普段どおりでも早歩き
して、学校に言ってました!!!朝からワイワイお喋りして、8時10分のチャイムが
なると、担任の先生が朝の挨拶と共に「礼拝いきますよー」って、教室の電気を消し、
生徒達を廊下に並ばせます。講堂へ行く際も、私達のお喋りは止まらず、礼拝までに
心を落ち着かせ静かにしなさいと、先生に注意されるのですが、先生方も時々
私達の話に入ってくるんですよ(^^)楽しくて、楽しくて☆
とても良い思い出です。
しかし、遅刻者は、講堂のホールで礼拝をうけます。中学でもそうですが、高校に
なると、遅刻に対しては厳しくなります。進級の問題などもありますので。
皆、ギリギリになると、駅から猛ダッシュです。歩道橋が揺れるとか・・・。
ギリギリ者は、ハァーハァー言いながら「おはようっ!!」と教室に駆け込んで
ました。本当に懐かしいです(^−^)
- 427 名前: メゾっ子 投稿日: 2004/11/26(金) 10:55 [ Dsmok26DS82.gnm.mesh.ad.jp ]
- 皆様、ご丁寧なお返事をありがとうございます。
私自身は『礼拝』の経験はありませんが、学校では必ず『黙想』がありました。
やはり、心の落ち着く時間ではありましたが、おしゃべりに夢中で、
先生によく叱られたことを今思い出しました(笑)
ママ54様、保護者S様のお励ましとお気遣い、嬉しいです。
これから日、一日とドキドキ感が増していくのでしょうね?
子供以上に緊張しないように気をつけたいと思います。
- 428 名前: 悩めるソプラノ 投稿日: 2004/11/26(金) 22:15 [ pxy3.itscom.net ]
- いろいろ悩んでつい泣き言をレスしてしまい、申し訳なく思っていたのに、皆様に暖かい励ましのお言葉を頂き、
ついうるうるしてしまいました。ありがとうございました。
「メゾッ子」様、
それは、お嬢様が真の実力があるという事だと思います。
春に二人とも良い結果が得られるといいですね。努力と思いがむくわれることと信じて、お互い頑張りましょう。(娘がですが!)
「ママ54」様
本当に体調に気をつけなくては、たしか今年2月娘はインフルエンザで寝込んでおりました。
来年も同じことが起こったらと、ぞっとした覚えがあります。インフルエンザの注射は打ち終わりましたが、
体調管理は親の仕事と思うので、精一杯気をつけてやろうと思います。
「保護者S」様
具体的対策を教えて頂きありがとうございました。過去問がんばらせます!!
- 429 名前: 保護者S 投稿日: 2004/11/27(土) 11:03 [ 149.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- 425のレスでは誤字、誤記がありましたが、スルーして下さいませ。
過去問は確かに同じ問題はもうでませんが、算数の小問(14題でしたか・・)
などは傾向の似た問題がありますので、一番取り組み易いと思います。
娘の場合は、+αとして、塾などの1行問題集から似た問題をピックアップしてやっていました。
以前のレスでもいろいろ書いたような気がしますが、
受験も年々変わってきていると思いますので、勉強方法などは
多少のご参考まで、ということで。
- 430 名前: 悩めるソプラノ 投稿日: 2004/11/30(火) 20:35 [ pxy4.itscom.net ]
- 「保護者」S様
詳しいご指摘ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありません。
入試問題が変わってきているとはいえ、香蘭の算数は、計算と一行問題、
応用問題の(1)が勝負と思っておりますので、娘には、そこをはずさない事と、
言い聞かせています。
礼拝懐かしいです。
娘にもクリスマスに「ハレルヤ」や「キャロル」を歌う生活を送って欲しいなぁ・・・・・
母校でも、高校三年間「ハレルヤ」でした。
ソリストの人とご縁があって、毎年立教のメサイヤに連れていっているのですが、
(観客にも楽譜を配って下さって、舞台と客席と一緒に「ハレルヤ」を歌います。)
娘も一緒に歌えたらいいのに、といつも思っていました。勿論香蘭以外でも、
「ハレルヤ」を歌う学校はあるし、キリスト教の学校は沢山ありますが、
香蘭の説明会に参加した時感じた懐かしさは、他の学校では不思議と味わえま
せんでした。うまく説明出来ませんが、キリスト教的背景と伝統を大切にする校風、
そこが、香蘭の良さだと思います。
- 431 名前: のん 投稿日: 2004/12/09(木) 14:14 [ ZO052158.ppp.dion.ne.jp ]
- こんにちは。初めて書き込みます。私は中一の音楽部(弦)に入っているものです!
みなさんの書き込みを見ていて、音楽部の話があったので少しでもお役に立てたら・・・
と思い、書き込みしました。
音楽部のことが知りたい方は(特に弦)何でも質問してください(・_・)
- 432 名前: 受験生母 投稿日: 2004/12/09(木) 14:44 [ h219-110-065-253.catv01.itscom.jp ]
- のん様
はじめまして、こんにちは。
香蘭女学校を第一志望校にしている五年生の母です。
5歳からバイオリンをならっており、音楽が大好きな娘ですので、
音楽部(弦)について詳しくお伺いできれば大変有難いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
①週何回のまた何時くらいまでの練習なのでしょうか?
②夏休みの練習について、また合宿などあるのでしょうか?
③中高一緒の活動なのでしょうか?また(管)と合同の練習・演奏も出来るのでしょうか?
④香蘭女学校の音楽の先生がもしくは外部から専門に指導してくださる
先生が来てくださるのでしょうか?
⑤中一から始められる初心者や経験者などいろいろといらっしゃるのでしょうか?
⑥弦楽器と申してもバイオリンやビオラ、チェロなどいろいろありますが
学校で楽器を貸して頂けくこともできるのでしょうか?自分の楽器持参なのでしょうか?
⑦楽器・人数によっては希望通りの楽器を担当出来ないこともあるのでしょうか?
細かい質問ばかりで本当にすみません。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 433 名前: のん 投稿日: 2004/12/09(木) 16:34 [ ZO050136.ppp.dion.ne.jp ]
- 受験生母様
質問ありがとうございます。
①練習は週3日間で、だいたい5時くらいには片付け始めます。ヒルダ祭の前や、新入生歓迎会の
は、ほぼ毎日練習があります。(昼練なども)
②夏休みは午前と1日中の日があり、ほぼ1日中です。休むときは先輩に電話をします。
合宿は河口湖に3泊4日泊まります。親睦会などもあって、とても楽しいです!
③中1〜高2まで一緒です。でも弦の先輩方は、とても優しいです。
(管)との練習は、ほとんどないと思います。あるとすればヒルダ祭の(弦)、(管)、クワイヤー
でする『ハレルヤ』の時くらいだと思います。(ハレルヤは中3からなので、よく分かりませんが・・・)
④コーチは香蘭の講師の『大橋コーチ』が来てくださいます。(管)は外部から来ていただいている
ようです。
⑤ほとんどみんな初心者です。私の学年(中1)も経験者は1人です。
⑥すべて学校のものを借りられます。私はチェロなんですが自分のを持っていかず学校のものを
使っています。
⑦はい。でもバイオリンは一番数が多いので大丈夫だと思います。チェロだと、1人や2人しか
とらないので、できなかった人はバイオリンやビオラにまわされます。
こんな答えでお役に立ったらうれしいです。
- 434 名前: メゾっ子 投稿日: 2004/12/09(木) 19:06 [ Dsmok64DS18.gnm.mesh.ad.jp ]
- ちょっと先走った質問ですが・・・
もし万が一、合格をいただけた場合、親子面談があるとお聞きしていますが、
時期的にはいつごろになりますか?
2月の1週目には終えることができるのでしょうか?
また、親は常識で考えられる普通のスーツで行かれる方が多いのでしょうか?
それとも、いわゆる『お受験スーツ』の方が多いのでしょうか?
両親で行かれる方と、どちらか一人で行かれる方、どちらが多いですか?
もう、合否には関係ないし、香蘭はそういうところを気にする学校ではないこと、
承知しておりますが、気になってしまいました。
保護者の方々、是非教えてください。よろしくお願いいたします。
- 435 名前: 受験生母 投稿日: 2004/12/09(木) 19:24 [ h219-110-066-204.catv01.itscom.jp ]
- のん 様
細かい質問にもご丁寧にお答え頂きまして有難うございました。
大変参考になりました。
憧れの香蘭の門をくぐって登校できる日を夢見て、
頑張りたいと思います。
- 436 名前: ママ54 投稿日: 2004/12/09(木) 21:05 [ p62c9c7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- メゾっ子様
合格後の面接ですが、私達の時は親子面談ではなく親の面接でした。
時期は一週目かどうかは忘れましたが、合格後、間もなくでした。
服装は前後の方達しかお会いする事もないので我が家を含め普通のス−ツのよう
でした。主人はその後、会社に行きましたのでビジネスス−ツでした。
学校が出来るだけご両親で。という意向でしたからご夫妻でいらした方が
多いように聞いております。でももちろん色々な理由でどちらかお一人の
ケ−スもあると思います。
学校はクリスマスツリ−が点火され新しく建築される建物も着々と準備されて
いるようです。明日で終わりますが今は期末試験です。
どうぞ身体に気をつけて残りの日々をがんばって下さい。
- 437 名前: メゾっ子 投稿日: 2004/12/10(金) 14:46 [ Dttji1DS82.myg.mesh.ad.jp ]
- ママ54様
早速のお返事ありがとうございます。
私の勘違いです。確かに親面談でした。
実は、現在の住まいから離れて受験をしますので、下の子も学校を休ませなければならず、
そのことで面談の時期など、最近になって気になってきました。
もっと早く気が付けば学校に直接聞けたんですけど・・・
また、時間指定とは聞いていましたが、あまり長い時間待つようなこともなさそうで、こちらもよかったです。
クリスマスツリー、見てみたいです。
子供にも見せてあげたいです。
実は、最後のあがきか、全くやる気をなくしてしまい、
「もう合格するわけないから、香蘭に行けないなら公立でいいや」と言い始めてしまい、
親としてはちょっと(かなり?)やきもきしている状態です。
勉強らしい勉強もしなくなってしまいました。
・・・愚痴ってしまいすみませんでした。
あともう少し。体調管理を気をつけて、万全な常態で臨めることを、サンタさんにお願いしています。
- 438 名前: ママ54 投稿日: 2004/12/10(金) 16:19 [ p62c9c7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- メゾっ子様
思い起こすに我が家も今頃から1月半ば頃まで、モヤモヤ、グズグズ、イライラ
ヒヤヒヤ、の毎日でした。母も娘も。何にと言う訳でもなく煮詰まってしまうのでしょうね。
今考えれば今の時期に1日位何もさせないで息抜きさせても良かったのかな?
とも思いますが、その時は漢字の一つも計算問題一問でもやりなさい。と
思ってしまいますよね。
我が家の場合、1月の半ば過ぎから不思議と娘も落ち着いてきました。
生活も朝方にして夜はせめて11時には寝るようにさせたり(例え眠れなくても
勉強はしないでおしゃべりしたり)面接があるから髪型はこうしようとか。
親もここまで来たらビジュアルで勝負!開き直りました。今が一番落ち着かない
ですね。
後はおっしゃる通り、サンタさん頼み、キリスト教ですからまさに‘神頼み‘
で過ごしてみてください。
- 439 名前: T's mamma 投稿日: 2004/12/15(水) 21:26 [ FLH1Abj061.chb.mesh.ad.jp ]
- 小学校4年生の娘がおります。以前もいくつか質問をさせていただいたのですが、
朝の登校時間について、質問させていただきます。通常は、8時10分までとのことですが、
体育祭が間近になると7時30分登校とのことですが、大体何日くらいその時間の登校が続くのでしょうか。
体育祭以外にも早めに登校しなければいけないことは、しばしばあるのでしょうか。
実は、我が家は千葉にあり、通学に2時間近くかかります。10月11日に(ヒルダ祭の代休で生徒さんはお休みでしたが)
通学時間に合わせて校門の前まで伺ってみました。登校時間には、間に合います。
娘は、これからの受験勉強も、そして、幸運にも香蘭の生徒にしていただくことができましたら、通学もその後の学校生活もがんばると
申しております。
距離的な問題もあると思うのですが、千葉では香蘭女学校の名前があまり浸透していないようで本当に残念です。
女の子がまじめにこつこつやっていくには、とてもよい学校というのが私の印象なのですが。
通学時間に関して、どうぞよろしくお願い致します。
- 440 名前: 姉妹 投稿日: 2004/12/16(木) 13:09 [ p1228-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>439
T's mama 様
香蘭の3年生の保護者です。
体育祭1週間前くらいから、学年のエール交換練習のため、朝練があります。
運動系のクラブも朝練があるところがありますね。
他に考えられるとしたら・・
遠足に日は、集合時間が早い(7:30〜8:00)ので、
始発に乗っても間に合わない方は、途中の大きな駅まで車で送ったという
話を聞きました。
6年間通学する学校ですから、お子様・お母様の身体的負担は大きいと思います。
昨年より(土)も学校があるので、
通学時間がかかるご父兄は、週休2日だと思い入学させたのに・・と言っていました。
お子様の強い意志があれば、大丈夫ではないでしょうか。
今は試験休みで、毎日家にいます。
中学3年は『卒論』があるので、その仕上げに追われています。
香蘭は、勉強する子・しない子は本人次第です。
わが娘も、小2の頃から『香蘭しか受けない!』と言う意気込みでした。
幸い合格し、クラブ、委員会などなど充実しています。
どうか【香蘭への想い】が通じますように、お祈りしております。
- 441 名前: T's mamma 投稿日: 2004/12/16(木) 23:55 [ FLH1Abj084.chb.mesh.ad.jp ]
- 姉妹さま:早速のお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
娘も3月からの塾通い最初は、とても大変なようでしたが、10ヶ月近く経ち、
何とか、そのような生活にも慣れてきました。
この10ヶ月、塾でのテストは、いいときもあり、また、努力が報われないときもありました。
本人も大変なときもあるはずですが、愚痴も言わず、黙々と課題をこなしております。(手前味噌ですみません。)
娘は、要領のいいほうではありませんが、彼女は彼女なりの感じ方で今の自分の立場を理解し、未来に向かって
自分のできることをしております。
あと、2年と少しありますので、道のりは長いのですが、親としましては、何とか結果が出てほしいと願うだけです。
娘には、校風としては向いている学校のように感じておりますが、おっしゃるように
6年間通学するのですから、家族でよく話し合って決めて生きたいと思います。
機会があれば娘と共に何度か学校に伺わせていただこうと思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
感謝申し上げます。
- 442 名前: 姉妹 投稿日: 2004/12/17(金) 09:24 [ p1228-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>441
T's mammma 様
昨日、レスしたものです。
お名前を間違っていましたね。T's mammma様でした。
失礼しました。
今日は子供たちは、クリスマス礼拝で10時過ぎの登校です。
期末試験も返却されると、重い足取りで出て行きました。
娘に聞きましたら、千葉方面の方も結構いらっしゃるようですよ。
東急線、田園都市沿線の方が多いように思います。
それでは。
- 443 名前: T's mamma 投稿日: 2004/12/17(金) 21:43 [ FLH1Abl168.chb.mesh.ad.jp ]
- 姉妹様
たびたびのお答え本当に感謝申し上げます。
こちらの掲示板もよく拝見させていただいておりますので、
何か、ご助言いただけることがございましたら、よろしくお願い申し上げます。
師走のお忙しい時期に、お心遣い感謝申し上げます。
お嬢様の学生生活が、今まで以上に実り多いものになりますこと、お祈り申し上げます。
有難うございました。
- 444 名前: マミー 投稿日: 2004/12/18(土) 19:44 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
- 以前質問させて頂きました六年生の保護者です。出願の際に提出する書類の事でまた質問させてください。
報告書でも通知表の写しでもどちらでも可、となっていますがやはり報告書を出される方が多いのでしょうか。
ホームページにもどちらが有利ということはありません、と書いてありましたが...。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 445 名前: 姉妹 投稿日: 2004/12/20(月) 09:35 [ p1228-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- >>444
マミー様
娘が受験したときには、ほとんどの方が香蘭指定の報告書でしたが、
小学校の先生が書いてくださらなかった・・とか、
ぎりぎりまで受験を悩み、小学校にお願いする時間がなかった・・という話を
入学後他のお母様方から聞きました。
それはそれで問題なと思いますが、子供の面接の際、その報告書を資料として
面接なさるので、香蘭の報告書のほうがベターですね。
報告書は、きちんと封筒に入れ封をして・・という指示があったはずです。
娘の小学校の先生もきちんと封をして学校の割り印を押してくださり完璧でしたが、
しかし願書提出の日、2つ前の方が報告書をそのままむき出しで提出していて、
願書受け取りの事務の方に何かいわれていました。
受験に対して理解ある小学校やそうでない学校があるので、
小学校の方で不備があれば、親がチェックしなくてはいけませんね。
せっかく子供が希望して受験する学校ですから、下準備は親の責任です。
蛇足ですが・・友人が他校女子校を受験する際、その学校指定の報告書が
クラスのほかの子と入れ違って先生が渡すというミステイクがありました。
ご配慮のある先生なら、封をする前に親に見せ確認してもらい割り印を押すはずです。
神経質になるのも考えものですが、何が起こるかわからないのも、受験です。
- 446 名前: 保護者S 投稿日: 2004/12/20(月) 14:46 [ h050.p970.iij4u.or.jp ]
- 報告書、コピーの件ですが、
確か長女の受験の時から、両方OKになったような記憶が・・・。
うちは上が高校、下が中学ですが、二人ともコピーでした。
上の時はさすがに気になって周りを見ましたが、それでもちらほらいらっしゃいました。
下の時は全く気にしなかったので、良く覚えておりませんが、
姉妹様とは違って、コピーも結構多い(たぶん上と比べて)、
と思ったような・・・。(受付のタイミングにもよるのではないかと思います)
ただコピーの場合は、封筒に自分で封をするかしないかとか、コピーの方法とか
の指定があったと思いますので、提出の時に慌てないよう、
よく確認された方がよいようです。
姉妹様のおっしゃるように、小学校からの報告書は封をしてあるもの、
というのが一般的な受け取り方のようです。
ということでうちはコピーで受かってますので、
ご都合の良い方でよろしいのでは。
余談ですが、
別に小学校の先生が受験に反対とか、頼みにくいとかではなかったのですが、
クラスの4割ぐらいが中学受験をする学校でしたので(しかも報告書オンリーが多)、
まあ担任の先生もお忙しいだろうと思い、コピーにいたしました。
- 447 名前: マミー 投稿日: 2004/12/20(月) 16:36 [ YahooBB219174032071.bbtec.net ]
- 姉妹様、保護者S様、お返事ありがとうございました。
とても迷っていたので、お二人のお話を伺うことが出来て
本当に良かったです。だんだん日が迫ってきて、些細なことでも気になってしまう
心配性な母です。また質問させていただくことがあるかもしれませんが
よろしくお願い致します。ありがとうございました。
- 448 名前: ノクティ 投稿日: 2005/01/08(土) 23:25 [ Dsmok45DS79.gnm.mesh.ad.jp ]
- 在校生の保護者の方にお聞きします。
出願するときなんですが、小学校の通知表を封筒に入れて提出しますが、
その際封をしたほうがよいのでしょうか?
また、名前はどこに書けばいいのでしょうか?
願書等の書類は、封筒に入れていかなくてよいのでしょうか?
是非教えてください。
- 449 名前: 桜 投稿日: 2005/01/09(日) 10:32 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
- 便乗させて下さい。小学校受験経験者ですが、願書提出の際、書類は全てむき出しのまま、(受付直前までは封筒などに入れておいても)出しました。封を開けるという学校側の手間を省くためです。それが当たり前という雰囲気でした。某カトリックの女子校でも皆さんそうされてました。中学受験の際には、封筒に入れるべきなのでしょうか?確かに小学校の発行する報告書は封をすべきものと思いますが、他は・・・?こんな常識的と思われることですが、何だか急に不安になってしまいました。
- 450 名前: 保護者S 投稿日: 2005/01/09(日) 18:21 [ 14.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- ☆ノクティ様、桜様
私の446のレスを御覧になって、不安になられたとしたら、申し訳ございません。
まず
願書については封筒に入れて提出ということはないと思います。
付属書類としての、報告書、成績表のコピーの件ですが、
どちらも封筒に入れて、というところは共通。
報告書については封をされた状態で小学校から渡されますので
願書といっしょにそのまま提出になると思います。
報告書に封がされていない場合は、?です。
コピーの場合は、うちの長女の受験の時と
次女の時は違っていたような気もします。二人目ということと、親の介護が
重なりまして、緊張感にかけていたのか記憶が曖昧です。
長女の時はノリを持参して、その場で封をしたような・・・。(6年前なのでこちらも曖昧)
もし出願書類について、そのことの注意書きがなければ、事前に香蘭の方へお問い合わせになった方が
出願時に手間が省けてよろしいかと思います。
昨年あたりの受験のかたでご存知の方がいらっしゃると良いのですが・・・。
余り参考にならなくて申し訳ございません。
- 451 名前: 卒業生 投稿日: 2005/01/09(日) 20:31 [ p12169-adsao01yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- 八雲は3年間通いましたが、マジ毎日泣きながら通っていました。。友達はとてもよかったですが、教育方針が最悪。先生は校長、上の教員、親の前ではペコペコし生徒の前ではストレス発散!!
一番驚いたことは大学受験の時、気に入られている生徒、成績が悪い生徒は指定校がもらえます。私が行きたい大学も指定校ありましたが、教えてくれず他のこがもらってました。私は、一般推薦で
大学に行くことになったんですが、そのとき、先生から言われたこと「願書には成績もあげとくし、欠席も0って書いてあるから」私はそれを聞いたとき、今までの3年間なんだったのかわからなくなりました
。毎日泣きながら学校行ったし、テストも頑張った。高いお金の払ったのに。
マジ汚い学校だと思いました。生徒のことは考えず、学校の名前を大事にする学校なんだと。受験考えている人考え直したほうがよいと思いますが
- 452 名前: s 投稿日: 2005/01/09(日) 21:40 [ 14.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- 451 (他校の)卒業生様
こちらは香蘭の掲示板ですので、管理人の奈々穂さんに
上記メッセージの削除依頼をしてくださいますようお願い致します。
- 453 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/10(月) 11:14 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 以前、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
すっかり疑問も解け、香蘭受験に向かって毎日励んでいます。
受験の際の服装について、教えて下さい。
試験後に面接があるので、例年、スーツで試験を受ける方が多いとお聞きしたのですが、
スーツなど着慣れていない娘達(実は、双子なのです)は、
試験以外にも気になることを増やしてしまっていいのかと思案しています。
スーツでと言うことになると新調しなくてはいけないので、時間の余裕もありません。
一旦は、紺のカーディガンとスラックス(スカート自体もほとんど履いたことがありません)で、
臨むことにしたのですが、やはり、不安は拭いきれません。
普段着で臨んで合格されたと言う方は、いらっしゃいませんか。
そして、普段着の場合もスカートなのでしょうか?
去年、試験後に着替えさせようと用意されていた父母の方が、先生に普段着で構いませんと言われ、
悔しがって子どもにそれが伝わってしまったようだと言う話を聞き、子どもが動揺しないか、と、それが不安です。
本当に些細なことで申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- 454 名前: K 投稿日: 2005/01/10(月) 16:05 [ YahooBB219195204201.bbtec.net ]
- 香蘭受験に向かって頑張っている親子です。
在校生の保護者の方に教えて頂きたいのですが、願書提出の日は何時頃に
並ばれましたでしょうか?学校に到着した時間と受験番号〔何番台位か〕、面接の終了時間を
教えて下さい。細かいことで申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
- 455 名前: 桜 投稿日: 2005/01/10(月) 17:02 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
- 保護者S様、ご丁寧なお言葉ありがとうございました。本当にこちらの掲示板を拝見しておりますと、ご父兄の人柄がしのばれるレスが多いですね。香蘭も勿論、他の学校についてもそのような保護者様のいらっしゃる学校で是非ご一緒させて頂きたいと願う次第です。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
- 456 名前: ノクティ 投稿日: 2005/01/10(月) 18:19 [ Dttji19DS88.myg.mesh.ad.jp ]
- 保護者S様
私も・・・
本当にご丁寧にありがとうございます。
桜様と全く同じことを書きますが、こちらは保護者の方のお返事やアドバイスが、
本当にご丁寧で、全くの嫌味もなく、安心して読ませていただいております。
皆様同様、子供だけでなく、私も是非、ご縁があることを切に願っています。
ハーブ様
私も当日の服装に関してはとても悩みました。
うちの子もスカートなど普段全くはいておらず、ましてや真冬。
スラックスで・・と思っておりましたが、夫婦で考え、やはり基本のブレザー&スカートで行くことに決めました。
もちろん着替えさせるつもりでなく、試験もその格好で臨むつもりです。
ほとんどの子が基本形でいらしていた場合、やはり子供がそんなことで萎縮してしまうのではないか?という親の気持ちからです。
子供は『ぜんぜん気にならない』といってはいましたが・・・・
ブレザー&スカートは昨年購入しましたが、もうサイズ、デザインともに冬物はなくなりつつあり、
春物に移行していました。(うちのサイズはあって助かりました。)
- 457 名前: メゾっ子 投稿日: 2005/01/10(月) 21:27 [ Dsmok1DS84.gnm.mesh.ad.jp ]
- こんにちは
遅ればせながら明けましておめでとうございます
皆さんのご質問、私も疑問に思っていました。
考えれば考えるだけ、不安になってくる時期ですね(笑)
通知表のコピーのサイズも考えたりしましたが・・・
何とか判断しました。
これからしばらく、ご父兄の方々やみなさまににお聞きすることや、アドバイスを頂くことも増えると思いますが、
よろしくお願いいたします。
- 458 名前: どれみ 投稿日: 2005/01/10(月) 22:27 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
- こんばんは。
中1の娘が香蘭でお世話になっております。
去年の同時期のことを思い出すと、今でもドキドキ致します。
受験生のみなさま、急に寒くなって参りましたが、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。お子様方の実力が発揮できますようお祈りしております。
去年の我が家の場合ですが、通知表のコピーを願書と共に提出しました。こちらは確か封筒に入れ、きちんと封をするよう指定されていたと思います。
提出時に封をしてなかった方は、その場で、学校側が用意して下さっていた糊で封をなさってました。
当日7時半には学校についておりましたが、既に100人はいらしてました。
暖かい部屋で待たせていただけました。
当日面接後、在校生に連れられて、講堂に娘が参りましたときは、もう2時半をまわって居りました。(娘は4科受験)
娘の服装は、チェックのキュロット(前から見るとスカートに見える)、ブラウス、ベスト、ブレザーでした。卒業式もその服装でした。
ブレザーではなく、紺やグレー、白のセーターやカーディガンの方もたくさんお見かけしました。
お子様が着心地悪くないものが一番だと思います。
まとまりのない文章になってしまいましたが、去年の記憶を辿ってみました。
では・・・。
- 459 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/10(月) 22:52 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 書き込みして下さった皆様ありがとうございました。
以前、無作法な質問をして不快な思いをされた方もいらっしゃるはずなのに、
皆様、とても丁寧なお返事と励まし、ありがとうございました。
ほんの些細なことでも気になってしまうといてもたってもいられなくなり、
こちらで、ご相談させていただきました。
何度も反芻しながら、自分に言い聞かせています。
子どもの実力を出し切るために服装よりも気持ち!入りたいと思う気持ち!
それを理解して下さらなかったのだとしたら仕方がありません。
そう思って我が子を励まし続けようと思います。
香蘭の先生方が外見で判断するような方ではないとは分かっているものの
不安になった自分が情けないです。
本当にありがとうございました。
良いご報告ができますよう、皆様、がんばりましょう。
- 460 名前: PPR 投稿日: 2005/01/10(月) 23:30 [ p6fbf11.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- お久しぶりです^^
いよいよ入試が近づいてきましたね。どれみさまと同じく去年の今ごろを思い起こすと身がひきしまります。
我が家は2科だったのですが、覚えている範囲で書かせていただきます。
願書提出の日ですが、5:45くらいに到着しました。まだ真っ暗でしたが30人以上は並ばれていたと思います。
7時ごろには中に入れていただき、2科4科で別のお部屋に分かれました。
4科のかたのほうが多かったようで、私は2科で20番前後でした。中での受付は8時ごろからだったように思います。
願書等はこういう順番でそろえて受付の時間までに用意しておいてくださいと指示があったような…(記憶があいまいですが)
試験当日は2科ですし、番号も早かったのでかなり早く戻ってきたと思いますが時間は覚えていないのです。お役に立てずごめんなさい。
どれみさまのお嬢様が2時半ですので、たぶん1時には終わっていたのではないでしょうか。
お弁当はしっかり食べて戻ってきました。
服装は我が家もブレザーとスカートでしたが、当日、講堂で「わざわざ着替えなくて(面接も)普段着でかまいません」という先生のお話があり、ジーパンにセーターで戻ってこられるお嬢さんもいらっしゃいました。
周りと違うことをそんなに気になさらないお子さまでしたら普段どおりで(学校もそういっていますし)かまわないとは思いますが
どうしてもスカートのお子さんが多いことは確かだと思います。ここはご家庭のお考えでよいのではないでしょうか。
わざわざ着替えの用意までする必要がないことは確かなようです。
わかりにくくてすみません^^;ご参考になれば幸いです。
寒い季節、お母様もお子様も体調に気をつけてくださいね。
- 461 名前: PPR 投稿日: 2005/01/10(月) 23:45 [ p6fbf11.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- ↑の書き込みで訂正です。「30人くらい並んでいた」とありますが、日記を読み返したら「50人近く」と書いてありました。
重ね重ねすみませんです^^;
- 462 名前: K 投稿日: 2005/01/11(火) 19:43 [ YahooBB219195204201.bbtec.net ]
- どれみ様、PPR様、願書提出日の詳細を教えて頂き有難うございました。
当日は、早めに行こうと思います。来春は皆様の様に香蘭生の母となれる様
ラストスパートをかけて行きたいと思います。
- 463 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/11(火) 20:38 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- PPRさま
ありがとうございました。
当日のその場の様子は、経験してみないと絶対に分かりませんから、
有意義なお話を聞かせていただいてありがたかったです。
本人は、スカートでもスラックスでもどちらでもいいと言っていますので
もう少し良く考えようと思います。
ありがとうございました。
- 464 名前: 保護者S 投稿日: 2005/01/12(水) 15:40 [ 57.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- 昨年のご経験者の方のレスがあってほっとしました。
娘達の頃に比べると、受験者数が増えてしまったので
様子も違うのではと、気になっておりました。
☆ハーブ様
>普段着で臨んで合格されたと言う方は、いらっしゃいませんか
というご質問の件ですが、
トレーナーにスラックス、あるいは、スカートでもほとんど普段着に近い、
で合格したという香蘭生、ちゃんといるそうですのでどうぞご心配なく。
この時期になると、自分の受験を思い出すのか、
お友達どうしでいろいろ話をするとかで、たまたま服の話になってわかったそうです。
受験生の皆様。
以前にも書きましたが、万が一保健室受験でも合格ありとはいえ、
どうぞ万全の体調で1日を迎えられますように。
- 465 名前: 高校生母 投稿日: 2005/01/13(木) 23:51 [ YahooBB219185152045.bbtec.net ]
- この季節になると、我が子の受験を思い出し、色々な思いがめぐります。
もう沢山の方が書いてらっしゃる通りどんな服装でも大丈夫です。
ちなみに、我が家はラルフローレンのセーターにチェックのスカートでした。(ブレザーだと筆記試験の時、着慣れていないので苦しいと考えて)
娘は筆記試験の途中から腹痛を起こし、お弁当は食べられないままの面接でした。
でも待機している間、在校生の方が、クイズや香蘭の様子を楽しくお話して、受験生をなごませてくださったそうです。
お腹をかかえて帰ってきた娘は、「おかあさん、わたしこの学校に入りたい!だって楽しそう!」と具合が悪いのに瞳を輝かせていました。
実は(主人も私も香蘭が第一希望でしたが)娘は2日の受験校が第一希望だったのです。「受験当日に第一希望が家族でひとつになったね」と笑いつつ、その夜から嘔吐し続けている娘が可愛そうで隠れてわたしも泣いてました。
「ここまできたら明日も受ける。両方受かって香蘭に行く」と、(ひとりでは歩けないので、私の肩によりかかりながら、)翌日保健室受験をしました。その学校はだめでしたが香蘭に合格させていただくことが出来ました。
もうすっかり香蘭生になりきっている娘は今年の受験のお手伝いに立候補するつもりのようです。「私みたいに当日香蘭が大好きになっちゃう子がいるといいな」と言っています。
これから先一ヶ月は、お子さんもご家族の方も大変だと思いますが、もうちょっとの辛抱です。頑張ってください。
自宅に戻ると
- 466 名前: 受験生母 投稿日: 2005/01/17(月) 17:13 [ h219-110-067-109.catv01.itscom.jp ]
- 香蘭女学校の受験生面接は4科で受験した場合、
最終の方で何時ごろに終わるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
- 467 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/17(月) 21:23 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 保護者sさま、高校生母さま
ご助言、ありがとうございました。
迷った挙げ句、カーディガンに綿のタートルネック、スカートで臨むことに決めました。
本人達は、意外とスカートが嫌と言うこともなくあっさり決定で、ちょっと拍子抜けでした。(あんなに悩んだのは、私だけ?)
面接を待つ間の在校生の評判は、本当に素晴しい生徒さんがそろっているなと感心します。
我が家も後輩になれるようにがんばってもらいたいです。
受験生母さま
学校配布の資料を見ると、
受験番号によると思うのですが、2161〜2256が2:35〜3:05、
2257〜2309番で3:05〜3:30となっています。
去年は、サンデーショック(チャンス?)のため、例年より志願者が多かったようです。
今年はどうなるのでしょうか?
ちょっと心配です。
- 468 名前: かつお組M 投稿日: 2005/01/18(火) 19:53 [ c126252.tctv.ne.jp ]
- ☆★☆★受験生母様★☆★☆ 私の受験の時は、サンデーショックのせいで受験生数が多かったせいもあり、3:00過ぎになってしまいました、、、。でも、番号や受験生数にもよるのでなんとも言えませんが、、、、。遅くなってしまっても、香蘭生が保護者待合室のホールまでお連れいたします☆
- 469 名前: 受験生母 投稿日: 2005/01/18(火) 20:45 [ h219-110-065-176.catv01.itscom.jp ]
- ハーブさま、かつお組Mさま
早速のご返答を有難うございます。
今年の香蘭も昨年以上に志願者が増え、
厳しくなるのではのでは・・・と予測しております。
面接への待ち時間が長いのは、緊張する時間がそれだけ長くなるという事で
早めの受験番号を取れるよう親が頑張った方がよいのでしょうか。
在校生の方が待ち時間に、
香蘭の話やクイズなどをして下さるというお話が
せめてもの救いです。
有難うございました。
- 470 名前: かつお組M 投稿日: 2005/01/19(水) 20:30 [ c126252.tctv.ne.jp ]
- 明日は、願書受付ですね☆私達中1をはじめ香蘭生は、どんな中1が入ってくるのかとってもたのしみです!!
☆★☆★☆★☆★☆受験生母様☆★☆★☆★☆★☆
面接の順番は私の母の記憶からいって、例えば1番〜30番がAグループ、31番〜60番がBグループという風に分かれるので、すなわち30番よりも31番のが早く終わるという具合だったようです。ちなみにこの方法で面接終了が予定時間を大幅にオーバーしました、、、。
- 471 名前: かつお組M 投稿日: 2005/01/20(木) 20:43 [ c126252.tctv.ne.jp ]
- 帰宅してすぐに香蘭のホームページ見ました!!160名募集のところに、2科4科合わせて424名の志願者がいらっしゃいました(*0*)予想以上の多さにびっくりしました☆今年も厳しくなりそうですが、皆様がんばってください!!
- 472 名前: メゾっ子 投稿日: 2005/01/21(金) 11:57 [ Dsmok64DS25.gnm.mesh.ad.jp ]
- 応援ありがとうございます。
昨日願書提出してまいりました。
ゆっくり行ったので、待ち時間は少なくて済みました。
が、やはり、人気のほどを実感して帰ってきました。
昨年もそうですが、今年は昨年以上に第1志望にされている方が多いだろうと、
予想ができるだけに、親の私のほうが、今から(ずっと前から)ドキドキです。
娘は、『香蘭のお姉さんに会える』ととても楽しみにしています。
そのまま緊張せずに当日が迎えられるといいんですが・・・
皆さん、体に気をつけてあと少し頑張りましょうね。
- 473 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/23(日) 10:58 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 在校生の方、そのご父母の方、教えて下さい。
自分の着ていったコート、鞄は、どこに置くのでしょうか?
それから、試験の教室は、暖かいですか?
もし、暑いなあと感じた場合、上着類は、脱ぐことはできますか?
平日は、仕事があるため、学校に問い合わせする時間もないため、
よくわからずにいます。
面接が終わるまで親とは合流できないとお聞きしましたので、
その辺りが気になります。
ご助言、お願いいたします。
- 474 名前: かつお組M 投稿日: 2005/01/23(日) 12:53 [ c126188.tctv.ne.jp ]
- ☆★☆★☆ハーブ様☆★☆★☆
鞄は、自分の使用する机の横にかけます。コートは、ご父母の方が持って待っていたと思います。
また教室の事ですが、暑かったら試験官の先生に言えば、暖房の温度を下げるなり、上着を脱がせてくれると思います。とにかく、暑かったり寒かったりしたら我慢せずに試験官の先生に言ったほうが試験に専念出来ると思います。
- 475 名前: みーな 投稿日: 2005/01/23(日) 14:44 [ acykhm032058.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは。
香蘭第一希望の者です。
在校生のご父母の方にお伺い致します。
当日、面接までのお時間は、皆さんどのように過ごされているのでしょうか。
(4科受験なので、たぶん終了が3時頃だと思いますが・・)
よろしくお願い致します。
- 476 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/23(日) 20:46 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- かつお組Mさま
早速のお返事ありがとうございました。
迷うことがあったら試験官の先生にお聞きするのが一番ですね。
かつお組Mさまのような先輩がいらっしゃると心強いです!
面接の待ち時間も先輩達と話ができると思うとわくわくすると娘が言っています。
親は、どきどきですが、子どもには、意外と楽しみな部分があるのかもしれませんね。
また、何かありましたらお教えください。ありがとうございました。
- 477 名前: ママ 投稿日: 2005/01/24(月) 15:34 [ p2985d4.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- み-な様
保護者待合室は講堂になっています。たしか別室に保護者の昼食用にお茶も
用意されてあったような覚えがあります。まちがっていたらごめんなさい。
面接試験が終わるまで受験生には会えないので、近い方は一旦帰る方も多いと
思います。
もし遠方であるのなら学校近くでお茶を飲まれたり、食事をするお店もあります。
私は早めに戻りましたが、本を開いても目で追っても読むことは出来ずやはり
落ち着きませんでした。講堂は暖房はきいてます。着てきたコ−トを膝にかけて
いました。
後本当に一週間、今年はインフルエンザはあまり聞きませんがノロウイルス
が出てきていますね。どうぞお身体に気をつけて頑張ってくださいね。
- 478 名前: かつお組M 投稿日: 2005/01/24(月) 21:44 [ c126159.tctv.ne.jp ]
- ☆★☆★みーな様★☆★☆
娘が、いろいろ書き込んでいたようで・・・私も何かお手伝いが出来ればと思い、投稿させていただきます。
私も文庫本を持って行きました。とにかく、待っているには時間が有り過ぎますから。
たしか、待合室である講堂の席は受験番号で座る場所が区切られていて、入り口近くだったので寒かった記憶があります。
オーキッドホールにお茶が用意されており、お昼になると持参したお弁当を食べる方が多かったので、ビックリしました。
受験って何年も勉強してたった一日で結果が出てしまうなんて、ある意味残酷ですよね。
しかも、子供が一人で答案用紙と戦わなくてはならない。親の役目としては、ここまできたら万全な体調で送り出すしかないんです。
残すはあと一週間。ご健闘をお祈り致します。
- 479 名前: PPR 投稿日: 2005/01/24(月) 23:39 [ pddfe66.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- お二人の書き込みで十分だと思いますが…
よみがえる記憶(笑)のまま書かせていただきます。
オーキッドホールでお昼をいただいてるとき(これは番号の早い順に案内されます)
パソコンでお仕事?かなにかの作業をしているかたがいらっしゃいました。
あとは雑誌や本を読まれてるかた、メールしてるかた、編物をされてるかたもいました。
そんなジロジロ観察しているつもりはなかったのですが…なぜかしっかりと覚えております^^;
ちなみに私は本と娘から借りたCDプレーヤーを持っていき、ひっそりと聞いておりました。
あまりに周囲がシンとしているので、ヘッドホンから音がもれているような気がしてかなり小さな音で聞いていましたが。
朝からバタバタしていましたので、気分を落ち着けることはできました☆
寒さが身にしみますが、お子様ともども体調にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
- 480 名前: みーな 投稿日: 2005/01/25(火) 00:02 [ acykhm022043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ママ様・かつお組M様
お返事本当にありがとうございます。
この掲示板への書き込みは初めてでしたが、暖かいコメントを頂戴し
香蘭に娘を合格させたいという気持ちが益々強くなりました。
待ち時間の過ごし方のアドバイスとても参考になりました。
外に出て違う空気を吸うのも良いかもしれませんね。
あと1週間、子供の体調管理をし親子共々万全の体制で当日を迎えたいと思います。
絶対合格!!を目指し頑張ります。
- 481 名前: 姉妹 投稿日: 2005/01/25(火) 09:17 [ p1228-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 便乗させてください。
3年前の香蘭受験、晴天の暖かい日でした。
家が近かったため、思い切って一度帰宅しました。
受験日まで手抜きしていた、部屋の掃除をしたり、布団を干したりしていました。
一人にいる時間は長く、落ち着きませんでしたが、
一生懸命頑張った娘が帰宅し、気持ちよく過ごせるように。
近い方は、一度帰宅されるのも良いかと思います。
試験問題は、試験開始後販売されるので、買いました。
試験後、問題を持って塾の先生(個人塾)のところに行き
採点していただきました。
- 482 名前: 保護者S 投稿日: 2005/01/26(水) 13:31:28 [ 237.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
- ☆メゾっ子様
以前合格後の保護者面接の事をご質問されたと記憶しておりますが、
今年からは無くなったのはもうご了解済みでしょうか。
かわりに全体での説明会があるとか。
私も最近人づてにきいたことですので、なかなか確かめられず
お知らせが遅くなりました。
(確かに香蘭のサイトの方にも面談の事は書いてないですね。)
☆受験生の皆様
大したことではありませんが、
教室には時計がないので、腕時計はあった方がよいかも。
(大抵お持ちとは思いますが)
以上です。
皆様の合格をお祈りしております。
- 483 名前: メゾっ子 投稿日: 2005/01/27(木) 10:59:39 [ Dttji45DS15.myg.mesh.ad.jp ]
- 保護者S様
書き込みありがとうございます。
保護者面接はあるものとしか思っておらず、たった今、募集要項を確認してしまいました。
確かに、保護者面接のことは書いていませんでした。
そんなことにも気づかず、恥ずかしい限りです。
娘といえば、受験日5日前ごろからようやくお尻に火がついたようで、
やる気を取り戻しつつあります。
過去問と、苦手科目とにらめっこの毎日です。
ここまで来たら、親は見守るのみ。
妹の学年でとうとう学級閉鎖が出てしまいました。妹のクラスでも7人も欠席者がいるようです。
『休ませたい』という気持ちを抑えつつ、体調には気をつけながらすごしています。
ほんとうにありがとうございました。
- 484 名前: 初受験です! 投稿日: 2005/01/27(木) 17:20:23 [ J023117.ppp.dion.ne.jp ]
- 保護者面接なくなったんですね!! 今の今までてっきりあるものだと信じてました。
合格するかわからず、面接用スーツを買うのをためらっていましたが、なくなったら
困るよと言われ、先週急遽バーゲンで購入してしまいました。
確かに説明会でも、要項にも全く書いてなかったですね!
もう受験までカウントダウン!お互い体調を万全にして迎えたいですね!
- 485 名前: エール 投稿日: 2005/01/27(木) 17:40:22 [ ZT152024.ppp.dion.ne.jp ]
- 香蘭女学校を受験される受験生の皆さん
いよいよ本番までカウントダウンに入りました。
当日お一人お一人の健康が支えられ、全力を出し切れるよう願っております。
願わくは、香蘭を好きになってくださり、心から香蘭生になりたいと
思ってくださっている全ての皆さんに門が開かれるよう
娘共々心を一つにして、当日は祈らせていただきたいと思います。
保護者の皆様、ホールは温かですが椅子が堅めです。(居眠り防止?)
お子様をお待ちになる間、簡易クッションや膝掛け等を敷かれると
多少疲れにくいのではないでしょうか。
フレー フレー ガンバレ!!
- 486 名前: エ−ル、2 投稿日: 2005/01/27(木) 19:20:20 [ p29a27f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 今、天気予報で2月1日は予想最低気温-1度と発表されてました。
寒い朝になりそうです。
当日は緊張してなかなか平常心でいることは難しいでしょうが、先生始め
高校生(たぶん高2?)の方がお手伝いをしてくれると思いますので安心して
試験に臨んでくださいね。
又、面接では一見怖そうな(ごめんなさい)男の先生も登場するかもしれませんが
見た目だけで(再度ごめんなさい)中身はやさしい先生が多いそうです。
これは娘の意見です。
今まで模試とか面接の練習をしてきても6年生にしてみればやはり初めて
のことばかり大変だとは思いますが、後もう少し。エ−ルさんがおっしゃった
通り、心から香蘭生になりたいと思ってがんばっている全てのみなさんが
全力をだせるように応援したいと思います。
- 487 名前: かつお組M 投稿日: 2005/01/27(木) 21:22:01 [ c126237.tctv.ne.jp ]
- ☆★☆★エール、2様★☆★☆
私も面接の時、恐そ〜な体育の先生でした☆今は、その先生が担任です、、、、、。
エール、2さんは、今何年生ですか?
- 488 名前: エ−ル、2 投稿日: 2005/01/28(金) 14:35:07 [ p29a27f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- かつお組Mさま
エ−ル、2はエ−ルさんに続いて受験生を応援したくて書いたネ−ムで
普段はママ54で書かせていただいているものです。生徒ではなく
保護者です。ややこしくてごめんなさいね。
そうですか。恐そうに見えた先生が今担任の先生ですか。(笑)
今は平気でも試験当日は緊張もしているし恐そうに感じますよね。
もうすぐ今がんばっている受験生の先輩ですね。早く可愛い後輩を
迎えたいですね。
- 489 名前: のん 投稿日: 2005/01/28(金) 20:21:45 [ ZO053155.ppp.dion.ne.jp ]
- 香蘭を受験するみなさんへ
いよいよですね。
今年も3倍と、厳しいですが頑張ってください!テストは模擬試験や、
いつも受けている塾のテストだと思えば案外緊張しませんよ。
私は、そうでした。
私の場合はテストが終わってから面接までの時間が、とても長かったので
5年や6年の先輩方と、お話をしていました。あまりの盛り上がり方に
隣の教室の先生が見に来たほどでした。
面接はテストより楽しく、また受けたいほどでした。
P.S 前から思ってたんですけど、かつお組MさんはC組なんですね♪
- 490 名前: かつお組M 投稿日: 2005/01/29(土) 18:43:41 [ c126155.tctv.ne.jp ]
- ☆★☆★エール、2様★☆★☆
あっ、そうだったんですか!!すみません(>_<)
★☆★☆のん様☆★☆★
私が試験を受けた教室でも、ほかの教室の担当の先輩方が出入りしていて驚きました。
のんさんは、何組ですか??
- 491 名前: のん 投稿日: 2005/01/29(土) 19:08:47 [ ZP055240.ppp.dion.ne.jp ]
- 私はA組です♪
- 492 名前: 高校生母 投稿日: 2005/01/31(月) 19:19:11 [ YahooBB219185152093.bbtec.net ]
- 受験生のみなさん。いよいよ明日が本番ですね。ドキドキするかもしれませんが大丈夫!明日みなさんのそばにいる在校生も5年前、6年前は同じように緊張でいっぱいの小学生でした。みなさんの気持ちがわかるからこそ、当日のお手伝いを買ってでた生徒たちです。どんな小さな事でも力になってくれるはずです。なにかあったら遠慮しないで声を掛けて下さい。面接の待ち時間も、在校生が最後までついているからね。安心して明日を迎えて下さい。
- 493 名前: 高校生の親父 投稿日: 2005/01/31(月) 20:41:42 [ FLA1Acm105.kng.mesh.ad.jp ]
- 5年生は自主的にお手伝い。6年生はほぼ全員が立教推薦合格のおばさん達(本人がそういうのです)。わが娘は6年前補欠で合格しましたがその後まあまあ、まじめに勉強し、適度に遊び何とか推薦されるところまでになりました。何とか入学できればどうにかなるもんです、自分を信じて全力をつくしてください。
- 494 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/01(火) 20:47:34 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 書き込んで下さった在校生の皆様、保護者の皆様
たくさんの励ましのお言葉、ありがとうございました。
試験を終えるまでは、落ち着いて書き込むこともできずにいましたが、
やっと、一息ついているところです。
昨夜は、なかなか寝付けず、今日は、今日で4時半起き。既にまぶたが重いです。
付き添いにいらした保護者の皆様がそのような状況だったようで、お祈りしている方あり、
読書をしている方ありで、さまざまでした。
お世話をしてくれた在校生の皆様、本当にありがとうございました。
面接までの待ち時間の楽しかったことを何よりも(試験の内容よりも)喜んで報告し、
ますます入りたくなっちゃった、絶対入りたい!と言う娘。
楽しいお話をして下さって緊張もほぐれてスムーズに面接では話をすることができたこと、御礼申しあげます。
全力を尽くした様子なので、いい受験だったと思っています。
まだまだ結果は出ていないのですが、私は、満ち足りたような気分になっています。
- 495 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/04(金) 21:24:36 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 皆様の書き込みがないので、どうしようか悩みましたが、
我が家の受験も落ち着きましたので、恥ずかしながらご報告させて下さい。
娘は、ご縁をいただいて4月から通えることになりました。
第一志望だったので、できることはやったつもりです。
過去問5年間分を何回も解きましたが、合格点まで届かないこともあり、
苦手な算数では、何度も泣きながら(悔し泣きで)父と解き直しなんてこともありました。
掲示板の番号を見つけた途端、その努力が報われたのだと涙が止まりませんでした。
話は違いますが、受験の前後、合格発表の後、お隣の三光教会に寄らせていただきました。
香蘭女学校に行く度に伺い、心を落ち着かせていただいた場所です。
クリスチャンではありませんが、なぜか教会に入ると落ち着くので。
また、伺うことができると思うと嬉しくなります。
このご縁を大事にして娘共々、良い6年間にできたらと思います。
在校生の皆様、保護者の皆様、共に一年生になられる方々、よろしくお願いいたします。
- 496 名前: PPR 投稿日: 2005/02/04(金) 22:03:16 [ p6fbb44.t128ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- ハーブさま そして合格されたみなさま おめでとうございます♪
全力をつくされて今は本当にホッと一安心というところでしょうね。お疲れさまでした◎
1年生たちは、自分たちにとっての初めてのかわいい後輩が入ってくることを心から楽しみにしています。
4月から、どうぞよろしくお願いいたします(^−^)
ゆっくり休んで残りの小学校生活を楽しんでくださいネ♪
本当におめでとうございました☆☆
- 497 名前: かつお組M母 投稿日: 2005/02/05(土) 09:36:35 [ c126163.tctv.ne.jp ]
- ハーブ様
本当にお疲れ様、そして合格おめでとうございます。
書き込みをしていた娘、二年後には受験生の次女共々吉報の書き込みをまだかまだかと心待ちにしておりました。
実はわが娘、香蘭は第一希望の学校ではありませんでした。しかし、一年経って思うこと・・・
本当によい学校にご縁があって良かったと思う毎日です。信仰心は無いですが、神様はその子に合った学校を与えてくださるものなのだ!!と感じております。
香蘭らしいお話をひとつ。先月合唱会がありました。それも学年ごとですから、4組だけなので「どこまで順位をつけるのかしら?」と娘に尋ねると
「うちの学校がそんなことすると思う?順位はつかないよ。」目からウロコ。今まで何かと(おもに塾のテストですけど・・・)順位に振り回されて一喜一憂??してきたものですから。
4組の合唱を聞き、私たちも一曲歌い、和やかな会でした。
入学式まで何かとお忙しいかと思いますが、ひとつひとつが片付く度に喜びが増すかと思います。
塾のない生活は、物足りない?かもしれませんが、4月から通学とお弁当作りが始まりますから、ゆっくりと充電なさってください。
(我が家では、朝7時前には出ますから大変です)そして楽しい中高生活を送られますように。本当におめでとうごさいました。
- 498 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/05(土) 20:23:10 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- PPRさま、かつお組Mさま
暖かいお言葉ありがとうございました。
まだ結果の出ていない方もいらっしゃったのですね。
不謹慎にももう少し待つべきだったのかと今、思っています。
でも、本当に嬉しい気持ちは抑えらなくて、申し訳ありません。
発表を見に行く電車の中では、神様が与えて下さった試練も大事、
などと落ちたことばかりを話してしまい、フォローに回る言葉しか言ってあげれなかったものですから、
悪い母ですね。
喜ぶ私に娘が一言、
「お母さん、終りじゃないんだよ、これからが新しいスタートだよ!見ててね。』
母には、本当に嬉しい一言でした。
御礼が遅くなりました。これからも楽しいお話聞かせて下さい。よろしくお願いいたします。
- 499 名前: マミー 投稿日: 2005/02/05(土) 22:06:27 [ YahooBB219174032132.bbtec.net ]
- 在校生の方や保護者の皆様に色々質問させていただいたものです。お蔭様で我が家の娘も合格を頂くことが出来、
春には香蘭生になれることになりました。本当に嬉しいです。ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。ハーブ様、一年生になられる方々もよろしくお願いいたします。
- 500 名前: Jun 投稿日: 2005/02/06(日) 07:45:32 [ FLA1Acl224.tky.mesh.ad.jp ]
- この掲示板で以前質問させていただいたものです。我が家も合格をいただくこ
とができ、本当に嬉しく思っています。妹も続いてがんばります。ところで二
つご質問させてください。①我が家は香蘭のブラスバンドを夢見てがんばって
きましたが、以前人気が高いとの書き込みを見た気がします。これで入部でき
なかったらちょっとカワイソウ・・今年は”スイングガールズ”効果で更に人
気が高まりそうでしょうか?クラブはどのように決めるのでしょうか?②私は
仕事を持っておりますので、生まれてはじめて毎日のお弁当へチャレンジする
ことになります。もちろんせっかく合格をいただいたのでがんばるのですが、
出張などで作ってあげれないこともあると思います。(本人も主人までも(笑)
が作れるようになる、がんばる!と言ってますが・・)校風からパンなどの買
ってきたもの、というお子さんはあんまりいそうにないのでちょっと心配・・
おかしな質問で申し訳ありませんが、在学生の方、様子を教えてくださいます
か?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■