■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

最近気になる江戸女!
1 名前:昔の女学生 投稿日:2002/07/03(水) 22:16 [ p24121-adsao04hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
今週末の土・日に学園祭があるとか・・・
まだまだ、子どもは小さいのですが、今昔物語が出来そうなほどの
変わり様と聞いていますが、それも風の噂。
ぜひぜひ、ななほ様の目で観察してきて欲しいと思うのですが・・・
いかがでしょうか?

2 名前:ななほ 投稿日:2002/07/04(木) 08:55 [ ns-tk056.fsinet.or.jp ]
★昔の女学生さんへ^.^

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます〜^.^
江戸川女子、わたしのところからはちょっと遠いので、
いままで生徒を受けさせたことがないんですよ〜(/_;)
ですけど、校舎がすごく立派なようですし、いずれは訪問してみたいと
思っています^.^
今週の学園祭はちょっとむりかもしませんけど、説明会の日程を調べて
みたいと思います^.^
もし訪問できたら、ぜひお読みになってくださいね^.^

3 名前:ちりちり 投稿日:2002/10/06(日) 19:20 [ d16.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
はじめまして。5年生の娘に、中学受験をさせようと思っています。江戸川女子
の文化祭(かたばみ祭)そして、説明会と行ってきました。都会の学校だけに
緑はなく、校門もなくいっしょに行った娘は、中に入るまで学校とは思わなかった
ようですが、とても機能的に勉強しやすい環境が調えられていました。我が家からは
一時間程なので、通学圏内ですし元気なお嬢さんたちの姿を見ると、私の娘も!と
考えています。是非、ななほさまのご意見をお聞かせくださいませ。

4 名前:ななほ 投稿日:2002/10/07(月) 10:08 [ ns-tk050.fsinet.or.jp ]
★ちりちりさんへ★

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます〜^.^
江戸川女子・・・地図で調べてみたんですけど、うー、やっぱりわたしの
ところからはそうとう遠いです(^^;;
説明会は土曜日中心なんですね、他校と激突していることが多くて、
ことしは訪問するのがむずかしいかも知れません(/_;)
でも、来年までにはできれば訪問したいと思っています。
もし訪問できたら、ぜひお読みになってくださいね^.^

5 名前:ちりちり 投稿日:2002/10/13(日) 13:31 [ d10.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
ななほさま
早速、ご回答ありがとうございます。どなたか江戸川女子についてご存知でしたら、
お聞かせくださいませ。よろしく!

6 名前:内部生 投稿日:2002/10/31(木) 19:39 [ p62b631.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
中学生の娘を通わせている保護者です。

入学する前は生活指導や勉強が厳しい学校と聞いてちょっと
心配していましたが、実際に入ってみると、当たり前のことを
当たり前に指導していただける学校で、安心して通わせています。

あと、勉強ばかり、という印象もありましたが、クラブ活動も
盛んで、娘の友人もみんな楽しそうにやっているようです。

第一志望ではありませんでしたが、結果として娘も親も満足して
います。ぜひ学校見学にいらしてください。

7 名前:ちりちり 投稿日:2002/11/01(金) 18:11 [ d43.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
内部生さま
ありがとうございます。やっぱりいい学校ですよね。私は気に入ってすでに3回
伺っています。最初は今年6月。ちょうどワールドカップのトルコ戦の日で、
授業が終わった時間でしたが、ほとんどの生徒が残ってテレビに噛り付き応援して
いました。学校も見る事を許可しただけではなく、どうせ見るなら混乱が無いよう
学年毎にテレビの部屋を割符って見せていました。なかなか物分りのよい学校と
思いました。その日は学校見学に行ったのですが、ちょうど教頭先生がお手すき
だったようで、とても木目細かく案内してくださいました。案内して下さりながら
お話していただいた事も、ほぼ学校説明会でお話になるような事で、とっても
得をした気がしました。
次は、かたばみ祭です。吹奏楽の演奏などは、色々な大会に入賞してるだけあり、
とても感動しました。ほかの学校の文化祭などでも、これほどの演奏は無かった
様に思います。展示の内容も、女子校らしくかわいらしかったですね。
この後、学校説明会にも行きました。校長先生のお話も、とてもいいお話で飽き
させず、人の心を惹きつけるものでした。その間子供たちもコンピュータ室で、
遊ばせていただき、退屈せずに待っていられました。
我が家からは、一時間程度で通学できるので、来年受験させたいと考えています。
江戸女は、江戸取と同系列の学校ですが、何か共通の事、又交流等
在るのでしょうか。
娘の塾の先生は、江戸取があまり好きでないらしく、江戸女の話をしたら、
江戸取の系列だから、おさえにはいいかも知れませんね、と冷たくされて
しまいました。娘の塾からは受験生がいなかったので、きっと足を運んで
いないのでそのような事をいうのだと思いますが、、、。

8 名前:内部生 投稿日:2002/11/01(金) 19:16 [ pdf7be4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
ちりちり様こんにちは。

何回か江戸女には行かれているのですね。良く読まずに「説明会
にいらしてください」なんて申し上げて失礼しました(汗)

かたばみ祭の様子など、好印象をお感じいただけたようで、
親としてもうれしいです。
(別に学校を代表しているわけでもないのに可笑しいですね)

江戸取と江戸女は、経営的には同系列ですが、学校の活動に
関しては、交流はほとんど無いようです。前に娘に聞いたこと
がありますが、生徒たちも江戸取が系列校だということは
あまり意識していないようです。

私自身は、せっかく同系列の学校があるのだから、少し位
交流があっても良いのに、とも思うのですが・・・

9 名前:ちりちり 投稿日:2002/11/01(金) 21:33 [ d54.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
内部生様

電光石火のご返信とてもうれしいです。ありがとうございます。

中学は一学年の人数が少なく、木目細かく面倒を見ていただけるのでは
無いでしょうか? 娘は無口ではないのですが、多少おとなしめなので、
あまり大人数の学校では、押し流されてしまいそうな気がしています。
ですので、小人数のほうがよいのではないか、そのほうが自分の個性を
伸ばせるのではないか、などと考えています。
中学のクラス編成は、一年の時からやはり能力別でしょうか?
これはどのようにして、決めるのですか?
説明会では、子供たちも能力別にしたほうが、勉強がしやすくなった
手を上げやすくなった、等の説明がありました。

10 名前:内部生 投稿日:2002/11/05(火) 11:27 [ pdf421c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
ちりちり様、みなさま、こんにちは。

確かに中学は1学年が4クラス・150人くらいでこじんまり
していますが、高校からは8クラス編成ですので、小人数校
とは言えないですね。

家はまだ中学なので高校のことはよく解りませんが、
先生方のお話を伺ってる限りは、人数が増えたから木目細かさ
がなくなる、といったようなことは無いように思います。

あと、コース別クラスは高校からです。
私立大学受験の2類と、国公立大学受験の3類、英語科の
3つのコースに振り分けられます。

学校は能力別という表現はしていませんが、高校入試の偏差値
をみると、実質的にはそれに近いものがあると思います。
これは中学受験組も高校受験組も同条件でシャッフルされて
しまうと聞いていますので、結構プレッシャーのようです。
でも、親から見ると中だるみ防止策に良いのではと思います。
(説明会でのお話が、このコース別のことを言っているのか
どうか解りませんが、間違っていたらすみません)

なんか、保護者代表のようにいろいろ答えてしまって
恥ずかしいですが(汗)、すべて私の見える範囲でのことだけ
なので、他の情報や意見もあると思います。
いろいろな方のお話しが聞けると良いですね。

11 名前:ちりちり 投稿日:2002/11/07(木) 18:26 [ d68.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
色々とありがとうございます。
この場が、私と内部生様との二人の往復書簡のようになってしまって、
申し訳無く思っています。
ですが、後少しお聞きしたい事があるので、又書きこみいたします。

やはり、学校にお支払いする費用のことです。
初年度納入金のほかに、制服などの費用、旅行の積み立て等パンフレットには
かなり詳しく書いてありましたが、このほかに例えば中学から高校に
なるときにかかる費用はどのくらいなのか、など判る範囲で教えていただければ
うれしいです。後中学生のカフェテラス利用状況などもわかれば、これも
お金がかかることなので、、、。

もうひとつは、父兄の役割はいかがでしょうか。
学校によっては、父兄会の活動が活発なところもあると
聞いていますし、文化祭などでもお母様の活躍などが目立っているところも
ありますよね。
江戸女のかたばみ祭では、特にお母様の活躍するお姿などは
お見かけしなかったように思うのですが、働く母としては
ちょっと気になるので、よろしくお願いします。

12 名前:内部生 投稿日:2002/11/11(月) 13:57 [ pd324eb.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
ちりちり様、みまさま、こんにちは。

ごめんなさい、高校進学時の費用は私もあまり詳しく解りません。
中学入学時は、寄付金とかは全く無く、募集要項に書かれていた
金額だけで大丈夫でした。

カフェテリアは、娘や友人たちは結構使っているようです。
普段はお弁当を持って行くのですが、土曜はカフェテリアで昼食を
とってから部活に参加するのを楽しみにしているようです。

父兄会は特に活発という印象はありません。(私がそう思っている
だけかも知れませんが・・・)ただ、部活によっては後援会活動で
保護者が活躍されているものもあるようです。

確かに往復書簡状態ですので、この辺でいったん小休止したいと
思います。調子に乗って一人でお答えしてしまい赤面しています。
みなさま、すみませんでした。

ちりちりさま、受験の準備と志望校選び、がんばってください。

13 名前:ちりちり 投稿日:2002/11/11(月) 19:43 [ d60.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
内部生様

色々、教えていただきありがとうございました。
やはりわが娘にはふさわしい学校だと、改めて思いました。
まだ少し先の事ではありますが、是非受験させたいと思います。
合格のご報告が出来ると良いと思います。

往復書簡状態でしたが、「最近気になる江戸女」のタイトルをつけた、
昔の女学生様も、これを読んで下さっていると良いと思っています。

本当にありがとうございました。

14 名前:ねこまま 投稿日:2002/11/15(金) 14:47 [ cr1-196-006.seaple.ne.jp ]
ななほさま、
週に1度以上は必ずおへやをのぞかせていただいてます。
各学校訪問の誠実なコメントにななほ様のお人柄がにじみ出ているようで、
ここなら書きこみをしても大丈夫、こわくないかな、
と初めて思いました。

昔の女学生様、たしかに以前の評判は散々なもので、
母(もと教師)が「江戸女に娘(孫)があこがれている」と聞き、
「ぇえ゛っ」とのけぞっていました。
でも実際に行くと、とても良く企業努力をしている学校、という印象で
是非受験させてみようと思っています。
かたばみ祭も行ってきました。
新興の勢い、というのか、良い意味での元気の良さが
感じられました。
遊びに来ていた他校の生徒が、「いいよねぇ」と
心底うらやましそうにしていたし…。

今日は塾の面談の日だったのですが、資料を見ると
昨年より偏差値がアップしていたようで、
「当然よね」と思う反面「ハードルが高くなってアンラッキー」
と焦る気持ちもあり、いたしかゆしです。

今、娘は小5なので、ちりちり様のところと同じです。
トイレでお湯が出る!と彼女は感動していましたが、
常時使えるんでしょうか?(素朴な疑問)
あと、プールはやっぱりないんですよね?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

15 名前:ちりちり 投稿日:2002/11/15(金) 15:33 [ d43.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
ねこまま様

キャーやっぱり偏差値上がってしまいましたか?
そうなってしまうだろうと、思っていましたが
やはりショックです。

娘の仲良しのお友達は、共学を希望しているので、
我が家だけで、江戸女、江戸女と盛り上がっていたのですが、
共感できる方が出来て、とてもうれしいです。

プールはどうでしょうか? 学校の施設を紹介したとてもりっぱなCD
をいただいたので、昨年の分と今年の分と両方見てみましたが、プール
の紹介は、ありませんでしたね。
グラウンドは江戸川の河川敷にあるとの事ですが、プールは無いかもしれませんね。

トイレも素敵でしたね。女子用トイレのマークもとても可愛かったですね。
自習室なども、とても素敵な(ちょっと乙女チックかしら)スタンドが、置かれて
いて、私が受験生なら是非この学校に入りたいと思いました。

お互い5年生ということで、まだ少し余裕はありますが、
江戸女を目指してがんばりましょう、じゃ無くて、がんばらせましょうね。

16 名前:みけまり 投稿日:2002/11/16(土) 11:13 [ YahooBB219010098037.bbtec.net ]
卒業生です。といっても、私は高校だけですが・・・・
私は江戸女大好きですよ。まぁ、これも、人それぞれ違うんでしょうけど。
プールはありません。だから水泳の授業も水泳部もありません。私は、
プールは作る必要はないと思っています。高校生の大多数は学校で水泳の
授業をやりたくないと思っています。中学のときもそう思っていました。
やりたくない生徒にやらせるほどのメリットはないと思います。

17 名前:みけまり 投稿日:2002/11/16(土) 11:24 [ YahooBB219010098037.bbtec.net ]
江戸川河川敷のグラウンドは総武線の鉄橋の東京に向かって左側すぐの
ところで、電車から見えますよ。学校からは10分くらいです。
すごく気持ちのいいところです。春には、チームの順番待ちをしながら、
しろつめくさの首飾りを造ったりした(ほんとは、きちんと応援して
ないといけないんだけど)思い出があります。あと、あまりにも気持
ちのいい天気の日に体育の授業で、はじめにグラウンド何周かしただ
けで、あとはひなたぼっこをしてもいいっていう授業が1回だけあっ
たなぁ・・・・大学は、満足できるところにいけたし、かわいい制服
を着れたこともよかったと思います。ただ、英語科のニュージーランド
にお金がそんなにかからなかったら、英語科にいきたかったことだけ
が残念です。ちなみに、私は普通科でした。普通科の修学旅行カナダ
は当時、30万円、英語科の短期留学?は60万円でした。

18 名前:ちりちり 投稿日:2002/11/16(土) 16:46 [ d37.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
みけまり様

江戸女で勉強された方の生の声を聞けて、とてもうれしいです。
大学進学も満足の行く結果となって、本当によかったですね。
ちなみに受験勉強の為に、学校以外に予備校等には皆さん
いらっしゃるのでしょうか?

それから英語科は、魅力的なのですか? もちろんもともと英語が得意で
いらした事とは思いますが、、、。
大学を選ぶ際に、語学関係と限られてしまうようなことはないですか?

19 名前:みけまり 投稿日:2002/11/17(日) 11:27 [ YahooBB219010098037.bbtec.net ]
私は卒業して5年以上経っているので、あまり参考にならない
かもしれませんが、私たちのときは予備校に通っている人は
ほとんどいませんでした。(Ⅱ類卒業です)高3の夏休みは
少しいましたが。私は、学校の予習で精一杯でだったことと、
予備校のような時間を決められているものは向かないので、
Z会をやっていました。といっても、私は私立の文系で一番
入試が楽なコースだったので、なんともいえませんが、
予備校にいくより、自宅での勉強をどれだけできるかが
ポイントだろうなぁと思います。予備校に行く余裕があれば
いってもいいんじゃないですか?残念ながら、私にはそれだ
けの能力はありませんでしたが、放課後は自宅でゆっくり
すごせたのでよかったです。

20 名前:みけまり 投稿日:2002/11/17(日) 11:37 [ YahooBB219010098037.bbtec.net ]
英語科は私立文系と決めているのなら、いいと思います。ただ、国立や
私立理系を希望されるなら止めたほうがいいですね。理系向けの授業は
かなり少ないです。英語科は英語の授業が多いです。その分、私立文系
の受験に関係ない、数学、理科などの時間数を減らしています。大学
受験は配点が英語150点、国語100点、社会100点のところが多いので、
英語ができるとかなり有利です。大学は英語や国際関係を志望する
人は多いと思いますが、それ以外を受験する人ももちろんいます。
私が英語科にいきたいなと思ったのは、英語科は英語に関して、
意識の高い人が多いことと、英語圏の文化に興味がある人が多いので
いい刺激を受けることができたのではないかと思うからです。
私は英語は得意で、校内順位も英語科、3類を含めて、20位くらい
だったので、せっかくだから英語科にいきたかったなぁと思って
います。ただ、英語科にいったからって、英語がペラペラになる
わけではないので悪しからず・・・・・

21 名前:ちりちり 投稿日:2002/11/18(月) 20:51 [ d9.AabikoDSAI1.vectant.ne.jp ]
みけまり様

とても丁寧にお答えいただきありがとうございます。
ますます江戸女に興味が沸いてきました。

予備校の件は、ちょっと安心しました。
私立の学校と予備校では、金銭的にも大変かと思い軽い気持ちでお尋ね
した私が恥ずかしいです。
学校の勉強を丁寧にこなしていく事で、大学受験にも対応出来る体制が
5年前ですでに出来あがっていたわけですから、何も心配する事無いですね。
そう行った授業に着いていけるかという心配は、又別にありますが、、、。

英語が本当に良くお出来になったのですね。
英語ぺらぺらは、又別ですよね。私は大学の英文科などと言うところで勉強
していましたが、そういう事を人に言うのが恥ずかしいくらい、話すのは
苦手ですから。
みけまりさんは、お好きな英語を生かすような学部にいかれたのでしょうか、
将来、好きな英語を生かしたお仕事、生活が出来るといいですね。

22 名前:ちりちり 投稿日:2003/03/07(金) 20:07 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
ご無沙汰しております。
娘も塾では6年生の授業が始まりました。

今年江戸女を受験された方、試験等の様子を
お聞かせくださいませ。
よろしく!

23 名前:めだか 投稿日:2003/04/16(水) 12:10 [ EATcf-410p39.ppp15.odn.ne.jp ]
はじめまして。とても雰囲気の良い板と聞き、お邪魔させていただきます。
娘は中学から江戸女にお世話になり、早いものでもう高校生です。
昔の江戸女が どんな風評だったのか、全然知らずに入学しましたが、
親子共に、たいへん満足…というか、感謝しております。
先日NHKホールにて恒例の”第九発表会”があり、今年もまた素晴らしかった!!
終わったあと、娘を待っていると「良かったよ!」「うん、素晴らしかった」
「最高だよ!」と、声がするので どなたかと思えば、教務主任の先生。
子供たちも感激して 握手してました。
校長先生は こういう場では いっさいお話しをされないのが慣習と
なっているようですが、パンフを読むと 子供たちのことを『お姫様達』と
呼んで下さっていて…(^^;
厳しくも、本当に大切に育てて頂いているんだという思いで 感動しました。
とりとめのない文章になり、申し訳ありません。
7月7日のかたばみ祭には ぜひ はちきれんばかりに明るい”お姫様達”に
会いにいらして下さいね。

24 名前:ちりちり 投稿日:2003/04/17(木) 13:57 [ 210.131.77.117 ]
めだか様

最近の江戸女の様子を聞かせていただき、ありがとうございます。
ホームページをみて、「第九発表会」の事は知っていましたが、
娘はこの日も塾があるので、残念ながら聞きに行かれませんでした。
これは、”恒例”とありますが、毎年行われるのですか?
もし来年も催されるなら、是非江戸女に合格して
聞きに行きたいと思います。
今年はこれから、かたばみ祭や授業の見学会、学校説明会など
度々学校に伺わせていただくことになります。
どうぞ、よろしく!
又、学校の様子色々お知らせ下さいネ!!

25 名前:めだか 投稿日:2003/05/13(火) 14:52 [ EATcf-479p84.ppp15.odn.ne.jp ]
ちりちり様

まずは訂正から…今年のかたばみ祭は7月5日・6日だそうです。
(お薦めは やはり バトン部かなぁ〜)
それから、近いところでは6月7日がオープンスクールとなっており、我々在校生の
親にとってはいわゆる参観日ですが、受験生の方にとっては 全学年全クラス 
一日どこを見学してもよいシステムになっておりますので、参考になるかと思います。
説明会も開催されると思います。
また、ご質問の”第九演奏会”ですが、毎年3月の3週目くらいにあります。
例年は 小岩のホールで行われておりましたが、今年は10回目の記念公演ということ
でNHKホールでありました。
指揮者とプロのソリスト4人以外は 全員江戸女生です。
あの第九を 女声だけでやるのですが、これがもう、本当に感激ですよ。オーケストラ
も もちろん江戸女生。(そこらの運動系クラブより かなり厳しいらしいが・・・)
来年、是非お出かけくださいね。

26 名前:ねこまま 投稿日:2003/05/14(水) 12:57 [ cr1-207-150.seaple.ne.jp ]
久しぶりに書きこみをさせていただきます。
他のスレッドにお邪魔したりしていましたが、
東京東部はちょっと盛り上がらないのかしらと
ひがんでみたりしておりました。
でも、学校の中で「発表会」が盛り上がっているのなら、
そちらの方が素敵なことですよね。

江戸女には吹奏楽クラブがあって、評価が高いとお聞きしました。
オーケストラもあるのですか?
どこかで、音楽の時間にバイオリンを教えていただけると
聞いた記憶もあるのですが・・・。
もしその通りだとしたら、ますます娘のお尻をたたく手に
力がはいりそうです。
娘はクラブで管楽器を吹いていますが、
最近「やっぱ弦がかっこいい」ことに気がついたらしく、
中学でバイオリンを習いたいなどと口走っています。
もちろん、学校で週1、2時間習っただけで
チゴイネルワイゼンが弾ける様になるとは思っておりませんが、
授業で教えていただけるのならこんなに有り難いことはありません。
あ、それともお筝でしたっけ?
筝もいいですね。邦楽はなかなか習う機会がありませんし。

生徒さんが音楽を楽しんでいるというお話を
聞かせていただけるとうれしいです。

27 名前:ちりちり 投稿日:2003/05/16(金) 15:49 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
めだか様

ご案内ありがとうございます。
ホームページが更新されて、学校説明会やオープンスクールの
案内が掲載されていたので、私のスケジュール帖に早速
書きこみました。残念ながら6月7日は仕事の予定があるので
伺うことが出来ませんが、オープンスクールは秋にもあるようなので
そちらには是非行きたいと思っています。
かたばみ祭も娘ともども楽しみにしています。
昨年は何となく、漠然ただ楽しんでいましたが、
今年はしっかりと見せていただきたいと、思っています。

今世の中は、SARSが深刻な問題となっていますが、
江戸女の修学旅行などは、影響を受けているのではないですか?
取りやめや延期の学校が多いと聞いていますが、、、。

28 名前:めだか 投稿日:2003/05/22(木) 10:23 [ EATcf-474p10.ppp15.odn.ne.jp ]
ねこまま様

失礼致しました。江戸女は『吹奏楽クラブ』であり、『オーケストラ』ではありません。
ただ、”第九”のときは 男声パートを補うためか、コントラバスの数がとても多く、
(これがまた、上手いんです!!)ついつい オケと書いてしまいました。

うちの娘は 典型的な体育会系なので、音楽の授業の話は聞いた事がなく・・・
バイオリンの話は 今度聞いてみますね。
ただ、中学のあいだは 茶道・華道・筝曲と一年間ずつ 必修でやりますので
お琴は全員が習うことになります。 これも筝曲同好会の方が かたばみ祭の時に
着物姿で弾いてくださいます。美しいです(^^)
あぁ、こんな娘が欲しかった…と毎年 思うんですが。

ちりちり様
例年、この時期には 高校Ⅱ類・Ⅲ類の生徒がカナダに修学旅行へ行っているんですが、
今年は SARSの影響で 現在、保留にするか国内にするか協議中と聞きました。
英語科は 年明けの2月に英国又はNZへのホームステイなので まだ具体的な話は
伺ってません。(ちなみに、中学は国内です)
いずれにしても 早く終息してほしいと願うばかりですね。

29 名前:ねこまま 投稿日:2003/05/23(金) 14:54 [ cr1-207-150.seaple.ne.jp ]
めだか様

お返事いただきありがとうございました。
オーケストラでなかったのは、ちょっと残念ですが、
茶道、華道、筝曲というのも魅力です。
私はずっと公立で、そのような「嗜み」を学校で習うことができるなんて
夢にも思わずに育ちました。
私立出身の友達が「礼法」や茶道の授業を受けたと聞いて
目を丸くしたのを覚えています。
学校によっては聖書について教えていただけたり、
私立の特色がでてくる部分なのでしょうね。

そういえば、去年のかたばみ祭で
バルコニーからアカペラで歌ってくれた生徒さん達、
素直な若い声が本当に素敵でした。
あのパティオに音が反響するんですよね。
今年も是非行って見たいと思います。

30 名前:なかやま 投稿日:2003/05/30(金) 15:06 [ proxygw.jfe-gr.net ]
初めまして。
今年中学に入学した娘のいる保護者です。

こちらの掲示板は某所とは異なりとても雰囲気のよい場所だと聞いてきました。
色々と情報交換できればありがたいので、今後ともよろしくお願いします。

31 名前:ちりちり 投稿日:2003/05/30(金) 18:13 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
めだか様
カナダでは、またSARSが広がっているようですね。我が家の娘も海外に
行けることを楽しみにしています。今年目前にして行かれなくなるのは、
致し方ないとわかっていても、がっかりでしょうね。

なかやま 様
今年6年の受験生の母です。親子ともども江戸女をとても気に入っています。
これから、ホットな情報を色々教えてくださいね。
今からかたばみ祭を楽しみにしています。

32 名前:なかやま 投稿日:2003/06/02(月) 11:39 [ proxygw.jfe-gr.net ]
ちりちり様
江戸女志望ですか。がんばってくださいね。
6/7 は私もオープンスクール(父兄参観ですね)に行きます。
どういう授業しているのか興味ありますので。
娘は今のところ授業についていけてるようですが、受験勉強の
蓄えの知識も底をつきてきていることでしょうから、
これから夏に向かって努力してもらいたいところです。

34 名前:ちりちり 投稿日:2003/06/04(水) 14:48 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
なかやま 様
6/7日は、残念ながら伺えません。秋には是非見に行きたいと思っています。
よろしかったら様子をお聞かせ頂きたいと思います。

生徒の皆さんの通学は、やはり小岩駅から歩いている方が多いのでしょうか?
それとも、金町から出ているバスですか?
我が家は千代田線沿線なので、金町からバスかしらと思っています。
ただ、バスは定期代が結構かかりそうですが、みなさんどうなさって
いらしゃいますか?

35 名前:めだか 投稿日:2003/06/05(木) 08:36 [ EATcf-250p200.ppp15.odn.ne.jp ]
子供たちは やはり 小岩からの方が多いと思います。
金町からのバスは 天候が良くない時など なかなか来なかったり、2,3台
まとめて来たりして イライラする事も多いそうですね。
そして、バスの定期代って…聞いてビックリだったんですが、お高いんですよ。
という訳で、娘のお友達は(やはり千代田線利用者)新松戸から武蔵野線に
乗り換えに変えたんですが、武蔵野線って これまた お天気に左右されるらしい
ですね(^^; 色々、難しい…
お友達作りのきっかけにもなりますもんね。 これも大事!

36 名前:ちりちり 投稿日:2003/06/05(木) 11:11 [ 210.131.77.117 ]
めだか 様
早速回答頂きありがとうございました。
やはり、バスはお高いのですね。
入れる事も決まっていないのに、バスの定期代の金額を
調べてもと思い、調べるに至っていませんでしたが、やはり、、、。

我が家は主人が、武蔵野線で通勤していますが、
しょっちゅう遅れたり、動かなかったりあるようです。
今までは、へー大変ね、お疲れさま、とあまり気にもしていませんでしたが、
(あなた〜、ごめんなさい!) 娘の事となると、やはり心配になりますね。
でもそうなると、主人と一緒に行くこととなって、安心かしら、、、。
秋以降、入学出来る確率が高くなってきたら、
金額的なこと、混み具合、乗り継ぎ、等々
細かく調べたいと思います。

それから、今ちょっと思ったのですが、電車の遅延とか
外出中に何かアクシデントが起こると、私を含め、
多くの人がすぐに携帯電話で連絡を取り合っていますが、
江戸女は携帯電話は禁止でしたよね。
皆さん、きちんとその決まりを守っていらっしゃるのでしょうか?
携帯電話については、学校により色々な対応をしていらっしゃるようですが、、、。

37 名前:すっかりファンになりました 投稿日:2003/06/06(金) 17:49 [ p27129-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
先日学校説明会に参加させていただきました。授業も見学させていただきました。校舎もとても新しく合理的に建てられていてビックリでした。廊下のスペースは大変広くできており各コーナーにパソコンピアノなどがあり休み時間にピアノなど弾いてよいそうです。生徒達は皆まじめそうで茶髪にかかと踏みの少女は一人もみかけませんでした。
中学1年から3年まで音楽の授業で弦楽器を選択するそうです。授業についても中学3年より数学などは学力別というより 40人位と20人位の進度別にするそうでこれにより 20人クラスの子供たちは人数が少ない分緊張感ある授業を受けることができるそうです。驚いたことが修学旅行です中学3年で京都奈良へ行かれるそうですが集合場所が奈良の東大寺前
だそうです、グループで研究しまとまり 自分達で計画をたて現地集合だそうで先生がおっしゃるには東京駅あたりで集合し引率したほうがどれだけ楽だかわかりませんでもこれも自分の生徒達にはできる!という自信の元に成り立っているそうですなお先生達は別れて 時間ごとに駅などにいるそうですがなんだか とっても ワクワクする旅行を想像しました。
毎年 遅れる子問題になる子はひとりもいないそうです。お昼休みにはパティオでブラスバンドの演奏がありまた演奏を聴きながらランチを食べている子供たちは幸せそうでした。
次回は娘を連れて見学したいと思います。次回は娘を連れて参加したいと思います。

38 名前:ねこまま 投稿日:2003/06/07(土) 22:22 [ cr1-207-150.seaple.ne.jp ]
すっかりファンになりました 様

弦楽器は選択の授業なのですね。
教えていただきありがとうございます。
1年から3年まで継続してとれるのでしょうか、
今度、説明会などの機会できいてみようと思います。
HPが更新されていたことにしばらく気づかず、
おとといあちこち開いてみて、
「2000年から弦楽部ができた」ことや
音楽部が合唱部だということ等を知りました。
きちんと指導してくださる先生がいらっしゃるようですね。
音楽は大好きなのでうれしいかぎりです。
修学旅行が現地集合というのは
たしか渋谷幕張もそうだったと思いますが
女子校にしてはめずらしいかもしれませんね。

先日塾の個人面談があり、先生には励ましていただきましたが、
まだまだ
ちりちり様のおっしゃる「入学できる確率」は
かなり低い状態です。
定員を確保することを最優先にしないという
学校の方針は心から立派だと思いますが
何でもいいから引っかかってちょうだいと
思うのも正直なところです。(身もフタもないですね、トホホ)
ついつい受験マニュアル本にある「言ってはいけない!」台詞
オンパレードとなりそうな毎日ですが
「受かればきっとこんなに楽しいよ」
という情報をいろいろ教えていただきたいと思います。

39 名前:すっかりファンになりました 投稿日:2003/06/08(日) 23:08 [ p4189-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ねこママ様
説明不足ですみません、弦楽器選択というのは楽器の選択でバイオリン チェロ等
です。中1から3年まで必修で授業が行われるようです。学校で弦楽器を授業に取り入れる
学校はなかなか少ないので 興味深いですね。3年の終わりには ちょっとした
コンサートなどができるようになるみたいです。

40 名前:ねこまま 投稿日:2003/06/11(水) 19:59 [ cr1-207-150.seaple.ne.jp ]
すっかりファンになりました様

すぐに補足を入れていただいてありがとうございます。
確かに弦楽器は教えるのも教わるのも難しいですよね。
でも、娘に伝えたらすっごく喜んでました。
(まだ喜ぶのは早いんだけど・・・。)
とりあえず、「合格してバイオリンを弾いている私」の
イメージトレーニング、かな?
今年のサンデーショックは江戸女に影響するでしょうか。

41 名前:ピンクのお城 投稿日:2003/07/04(金) 12:35 [ p33015-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
娘が少し江戸女に憧れていたのですが、高校外部受験された方などの話をチラッと
聞いたりすると少し不安になり書き込みをさせて頂きます。
以前説明会に行った折、校内見学をさせて頂きましたが、私たち親子は一番乗りで
中3の教室前を通りかかりましたところ、先生が生徒をかなりきつい口調で
叱っていました。
それはあたりまえの事かと思いますが、私たち親子に気づくと
あきらかに生徒に対する態度を変えられました。
私としては見学の親子がいようがいまいが、先生が生徒に対する態度を
変えるべきではないと思うので少し不信感がわきました。
勉強のあまり出来ない子にはかなり厳しい態度をとられると公立中学の進路の
先生の話もうかがった事もあります。進路としてはあまりお勧めしない
とも言われました。
実際通われている方はおそらく楽しく学園生活を送られている事と思いますけど
勉強面ではかなり厳しいのでしょうか?
よろしくお願いします。

42 名前:中2親 投稿日:2003/07/08(火) 11:13 [ pd3244c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
中2の娘を江戸女に通わせている親です。
保護者の眼があるところでは態度を変える先生というのは、たしかに不信感が湧きますよね。
私が中学生の頃(田舎の公立校です)同じような光景を目にしたことがあり、その時猛烈に頭に来たことを思い出してしまいました。
先生によるのかもしませんが、娘の担任や教科の先生は、彼女の話を聞いている限り皆信頼できそうな方ばかりなので安心していました。

入学前に勉強や生活指導は厳しいと聞いていたのである程度覚悟していたのですが、これも現在のところ特に厳しいという感じはしません。
旧き良き?公立校出身の保護者としては、あたりまえの普通の学校といった印象です。
親としては逆にもう少し厳しくして欲しいくらいですが、来年から進度別クラスになるそうなので、娘は「厳しくなるのでは・・」と恐々としています。

43 名前:朝顔 投稿日:2003/07/08(火) 17:46 [ ab151.adn.ttcn.ne.jp ]
はじめまして!かたばみ祭行ってきました。カタログでしか
見てなかった新校舎、とても機能的に作られていて感心しました。
パティオがいいですね。部活の発表の場になりくつろぎのスペースにも
なりますね。廊下にピアノがあったり、パソコンがあったり
トイレもきれいで床は大理石?です。展示は研究発表のような
ものが中心で文化祭特有のお祭り騒ぎは感じなかったです。
皆さんよく下調べされてるなと感じました。
派手な生徒もいなくて好印象です。
たくさんあった校則が最近かなり減らされたようですが
生徒の自主性を重んじているんでしょうか?
現高一生によるミニ説明会があり本音の話が聞けて良かったです。
勉強だけでなくお茶・お花・お琴・弦楽など情操面も力をいれてる
ようで有難いですね。
勉強面で補習・講習があるにも拘わらず通塾率が半分位と聞き
びっくりしてしまいました。皆さん難関大学狙っているのでしょうか?
志望校のひとつに考えていますのでこれからもよろしくお願いします。

44 名前:迷い母 投稿日:2003/09/25(木) 08:44 [ YahooBB218178165018.bbtec.net ]
こんにちは。小6の娘の母です。
今さらながら、志望校探しをしています。
私は、施設も素晴らしいし情操教育も盛んなようなので志望校のひとつにと思っているのですが、塾の先生から、江戸女はとにかく勉強させるから、入ってからが大変だと聞かされています。
宿題や補習など、一日どのくらい勉強されているのか、知りたいです。
娘には中学・高校と、少し余裕のある生活をさせたいので、あまり勉強に追われるようだったら、あきらめざるを得ないと思っています。
在校生・卒業生の率直な体験談を聞かせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

45 名前:なかやま 投稿日:2003/09/28(日) 23:01 [ gwp-rism.nir.jp ]
迷い母さん、こんにちは。

うちは中一ですが、入学のときに「毎日2時間勉強させてください」と言われました。
同系列の江戸取は3時間だそうですから、ちょっと甘いかも。

実際の勉強時間は個人差があるので、なんともいえませんが、うちはやはり3時間ちかく
勉強しているようですが、中学受験の時に比べれば少なくなってますね。
宿題も結構出ますが、うちの娘は夕食1時間くらいかけてのんびり食べているし、
犬と遊んだりして「いいかげんに勉強しなさい!」と、ついつい怒りたくなるくらい
のんびりしてますから、心配ないと思いますよ。

46 名前:迷い母 投稿日:2003/09/29(月) 16:11 [ YahooBB218178165018.bbtec.net ]
なかやま様、とてもわかりやすいお返事を、ありがとうございました。
やはり結構な勉強時間ですね・・・。でも、塾に行く思いをすれば、たいしたことないのかもしれませんね。
まだ学校を見たことがないので、10月の説明会を楽しみにしています。

47 名前:ジャスミン 投稿日:2003/09/30(火) 11:42 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
江戸川女子は入学してからは勿論のこと、入学するまでの春休みにも宿題がかなり
出ると言った話を聞いた事があるのですが、本当ですか?
よろしかったら具体的な内容も教えてください。

娘は吹奏楽部の活動が盛んな江戸川女子に関心があります。
吹奏楽部の方にお伺いします。
放課後の練習は毎日ですか?何時までですか?
朝練はありますか?何時からですか?
楽器はMy楽器ですか?
個人負担の活動費(部費やユニフォーム代など)は年間でおよそどれくらいですか?
かたばみ祭以外での発表会はありますか?
もしあったら、ぜひ行きたいので教えてください。

娘が中学受験をする理由の一つに、中高を通して好きな事を存分にしたいということが
あるので、親として憧れている吹奏楽をさせてあげたい気持ちと、勉強との両立を案じる
気持ちが交錯しています。

48 名前:なかやま 投稿日:2003/09/30(火) 21:37 [ gwp-rism.nir.jp ]
迷い母さん:

江戸女って、 1年の時はお茶、2年はお琴、3年はお花と昔の良妻賢母
(古い!)の教養とされるものをちゃんと教えてくれるし、
服装などの校則もちゃんとしてますよ。

20年くらい前のイメージとは別物だと思ったほうがよいですね。
私も昔のイメージが強かったので昨年学校説明会に行くまでは
二の足踏んでたんですけど、認識を新たにしました。

49 名前:なかやま 投稿日:2003/09/30(火) 21:48 [ gwp-rism.nir.jp ]
ジャスミンさん:

>江戸川女子は入学してからは勿論のこと、入学するまでの春休みにも宿題がかなり
>出ると言った話を聞いた事があるのですが、本当ですか?
今年の場合、漢字の練習とアルファベットの練習だけでしたよ。
娘は3日くらいで全部済ませてました。ですので、たいしたことはないと思います。

うちは、吹奏楽部ではないですが、部活動の紹介記事から引用すると

>放課後の練習は毎日ですか?何時までですか?
日曜日、水曜日を除く毎日で、6時までです。

>朝練はありますか?何時からですか?
ないです。

>楽器はMy楽器ですか?
多分学校のものです。

>活動費(部費やユニフォーム代など)は年間でおよそどれくらいですか?
部費500円/月ですが、後援会費として2,500円/月かかるので3,000円/月のようです。
ユニフォーム代などはわかりません。

50 名前:のん 投稿日:2003/09/30(火) 22:25 [ YahooBB218177100019.bbtec.net ]
江戸女の文化祭は、外部は入れないのですか?

51 名前:今年見学の受験生 投稿日:2003/10/01(水) 08:35 [ proxy18.rdc1.kt.home.ne.jp ]
中学受験予定者の母です。
文化祭は7月5,6日でした。中学、高校受験者と家族は見学できました。
とても楽しい文化祭でした。

52 名前:ジャスミン 投稿日:2003/10/01(水) 13:37 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
なかやま様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
思ったほどハードではなかったので、安心しました。

私も昔の江戸女(高校しかなかった時代です)を知っているので
最初は娘の志望校にはまったく考えていませんでした。
それが電車の車窓から見えるあの素敵な建物はなんだろう?と思って調べたことろ
江戸女の校舎だとわかり、さらにHPなどで今の江戸女を知ってからは
昔のイメージが崩れ、娘とともにかたばみ祭に出掛けるまでになりました。

15日の運動会は河川敷のグラウンドで行なわれるのですか?
見学に行ってもいいのでしょうか?

53 名前:ナカヤマ 投稿日:2003/10/03(金) 22:15 [ gwp-rism.nir.jp ]
ジャスミン様:

>思ったほどハードではなかったので、安心しました。
娘曰く「今年の1年生はできが悪い」そうで、2時間では足らないのじゃないかと
心配してます。


>15日の運動会は河川敷のグラウンドで行なわれるのですか?
>見学に行ってもいいのでしょうか?
かまわないと思いますよ。どうせ総武線からは見えるんだし。
うちは平日なのでいきませんけどね(苦笑)

54 名前:ジャスミン 投稿日:2003/10/03(金) 23:18 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
ナカヤマ様
思ったほどハードではなかったのは、吹奏楽部の活動のことでした。
勉強は春休みの宿題はともかく、やはり大変なようですね。
遠距離通学されている方に比べたら我が家は非常に恵まれていますが、
部活で疲れたあと毎日2時間も勉強できるものなのか・・・
やっぱり気になります。

河川敷のグラウンドの場所がよくわからないのですが、総武線の線路に近い方ですか?
当日は生徒さんや保護者の方がいらっしゃるから、わかりますよね?

55 名前:なかやま 投稿日:2003/10/04(土) 15:12 [ gwp-rism.nir.jp ]
ジャスミン様:

部活で疲れた後の勉強は個人の体力にもよりますからねえ。
うちの場合は夜は11:30 頃まで勉強しているようです。
私の方が早く寝てますので(苦笑)

グラウンドは、総武線の南側のところの第2グラウンドと呼ばれるところのようです。
近くまで行って堤防の上に上がるとわかると思います。
日陰がないので、帽子か日傘が必須ですかね。飲み物も。

56 名前:ジャスミン 投稿日:2003/10/05(日) 11:59 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
なかやま様、有難うございました。
しっかり準備して、ママチャリ飛ばして行きたいと思います。

57 名前:迷い母 投稿日:2003/10/05(日) 20:14 [ YahooBB218178165018.bbtec.net ]
江戸女が志望校になったのが最近のことなので、知らないことだらけでお恥ずかしいのですが、11日の説明会に行って、よく勉強したいと思っています。
学校への行き方で質問があります。以前にも書き込みがあった、金町駅からのバス便ですが、所要時間はどのくらいなのでしょうか。
学校のパンフレットには15分とありましたが・・・。住まいが金町に極近い千代田線沿線なので、新松戸まで行くとかなり遠回りになるのですが、それでも電車のほうが確実ならば、再検討したいと思っています。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

58 名前:なかやま 投稿日:2003/10/07(火) 21:27 [ gwp-rism.nir.jp ]
迷い母さん:

電車優先なら金町から京成で青戸に出て江戸川台という手段がありそうですが、
それはだめなんですか?

59 名前:迷い母 投稿日:2003/10/10(金) 09:06 [ YahooBB218178165018.bbtec.net ]
なかやま様、ありがとうございました。
電車にすると、どうしても2回乗り換えになってしまうのですね。その程度は仕方がないですよね。
明日の説明会に行く時に、行きと帰りで別のルートを使ってみて、通いやすい方法を探ってみます。(まだ、入学できるかどうか、わかりませんが。)

60 名前:ジャスミン 投稿日:2003/10/10(金) 22:51 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
HPを見ていましたら、昨年10月に吹奏楽部の定期演奏会が行なわれていますが、
今年の日程がおわかりになる方、教えてくださると嬉しいです。
受験生が見学可能かどうか等、詳細も知りたいです。
よろしくお願いいたします。

61 名前:パットちゃん 投稿日:2003/10/11(土) 00:44 [ p3047-adsah09honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
今年の吹奏楽部の定演は春休みに学校であったはずだと思います。吹奏楽部は本当に大変です。江戸女は年々勉強に力を入れるあまりに部活がどんどん規制されているのです。、特に吹奏楽部は学校にあまり気に入られていないので部員たちは必死です。

62 名前:受験希望 投稿日:2003/10/11(土) 18:08 [ eatkyo342239.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
いつも、楽しみに読ませていただいてます。
突然ですみませんが、11日の説明会に行かれた方で募集要項がわかりましたら教えていただけないでしょうか。
この時期になってもまだ発表されないので、昨年と大幅に変わってしまうのではとどきどきしています。
よろしくお願いします。

63 名前:ジャスミン 投稿日:2003/10/14(火) 16:10 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
受験希望さま
募集要項より抜粋です。
一般入試
  第1回 2月1日(日)約80名
  第2回 2月2日(月)約50名
  第3回 2月3日(火)約20名

・いずれも国語・算数(各100点・各50分)又は
 国語・算数(各100点・各50分)理科・社会(各75点・各35分)の選択
・合格発表は試験当日の午後6時〜7時に講堂内掲示、又は同時間帯インターネット
 HPにて

昨年と違う点として
・出願期間が1月20日(火)〜1月27日(火)及び、第2回・第3回については
 2月1日(日)午後6時〜8時、2月2日(月)午後6時〜8時も受け付ける。
・入学手続きが各回発表翌日午前10時〜12時、又は
 2月12日(木)午前10時〜午後3時
・帰国生等入試を平成15年12月23日(祝)、AO入試(約10名)を2月1日(日)に実施

以上、一般入試を主に簡単に書きましたので、ご不明な点はお尋ねください。
第1回・第2回の結果を見てからの出願や、他校の学校の結果が出てからの入学手続きが
可能になった事は受験生・保護者にとって嬉しい事だと思います。
こちらの要望に柔軟に対応していただける学校の姿勢の現われではないでしょうか?

パットちゃんさま
今年の定期演奏会はもう終わっているようですね。
情報をありがとうございました。
活動が盛んな部の生徒さんは勉強との両立も大変で、学校側が部活を規制をするのも
勉強の事だけでなく、健康面も考えての事ではないでしょうか?
決して吹奏楽部が気に入られていないわけではないと思います。
在校生の方でしたら、これからも情報を寄せて頂けると嬉しいです。

64 名前:受験希望 投稿日:2003/10/14(火) 21:09 [ eatkyo342239.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ジャスミンさま:
詳しい情報ありがとうございました。試験日が変わらずほっといたしました。
勉強も部活も一生懸命な姿勢、素敵な校舎、熱心な先生がたを見て、母娘共々大変気に入っております。
このたびの入学手続きの情報をうかがって、さらに気に入ってしまいました。
私自身が吹奏楽部で青春していましたので、江戸女にご縁がありましたら我が娘も是非吹奏楽部で頑張ってほしいなあと思っております。

65 名前:,ジャスミン 投稿日:2003/10/22(水) 10:33 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
先週15日にグランドコンディションが悪いからと今日に延期になった運動会が
この雨で中止になってしまいましたね。
見学を楽しみにしていた私も残念ですが、この日のために準備・練習をされて来た
生徒・先生・保護者の皆様はもっと残念に思っていることでしょう。
学校のHPには中止となっておりましたが、今後実施される予定はもうないのでしょ
うか?
他校の運動会ですと、男子校顔負けの騎馬戦や棒倒しがあったり、学年で決まった
ダンスを踊ったり、ムカデ競争が有名なところもありますよね。
江戸川女子の運動会の名物競技はどんな競技なのでしょうか?
それから、平日ですから見にいらっしゃる保護者の方は多くはないのですか?
小学校のように親子でお弁当を食べる事はしないのでしょうね。
(河川敷ですから天気がいいとピクニックみたいで気持ちがいいでしょうね!)
楽しみにしていたので、せめて様子だけでも知りたいです。

66 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/10/25(土) 18:19 [ ag46.lip.ttcn.ne.jp ]
>>65
江戸女の吹奏楽に入ってるものです.
ジャスミン様,確かに体育祭は予備日ともども潰れてしまいましたが,
もしかしたら11月20日のマラソン大会の日に晴れていたら体育祭をやるとのこてです.
なぜ晴れていたら体育祭になるのかというと,私は外部生なので詳しくは分からないのですが,内部生に聞いたところ,マラソン大会優先の年と
体育祭優先の年と1年交代くらいで変わっているそうです.
そして今年は体育祭優先の年だと.
多分11月になると江戸女のHPでもその事が詳しくかかれるのではないでしょうか?

67 名前:ジャスミン 投稿日:2003/10/26(日) 16:09 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
江戸女の吹奏楽部員様
マラソン大会のコースはどちらでしょうか?
通行人のふりして見に行ってみようかしら・・・。
体育祭でもマラソン大会でも、生徒さんや先生方の様子が見られるのならばママチャ
リ飛ばして行きますよ!
HPがUPするのを楽しみにしております。

吹奏楽部の事も色々お聞きしたいので、今後ともよろしくお願いしますね。

68 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/10/28(火) 21:45 [ ag128.lip.ttcn.ne.jp ]
>>67
マラソンコースは江戸川の土手だったようなきがします...
明日詳しく聞いてみますね.

吹奏楽部のことなんですが,今は深刻な状況に陥っています.
うちの部活は学校1風紀がきびしいんです.
でも最近は少し緩くなったみたいなのですが,そうするとやはりスカートを短くしたり
するのが出てくるんですね.
それで今風紀をかなり厳しくするとかで話し合ってます.
実際私もスカート丈直せと言われてしまいましたが;
もともと規則とか守るのがだいっきらいな私にとって「校則=やぶるためのもの」
の方程式が出来上がってるのですが...(これでも一応風紀委員です)
取りあえず,吹奏楽部は危機に迫っております...

69 名前:在校生☆ 投稿日:2003/10/31(金) 21:23 [ gwp-rism.nir.jp ]
あのぉ、先生が言ってたんですけど、平成16年度からAO入試も入るんですね??
もしかしたら、みなさん知ってましたか??知ってたらすみません(謝)

70 名前:受験生(5年)母 投稿日:2003/11/01(土) 17:11 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
在校生☆様
入試情報ありがとうございました。
江戸女は、女子校の中でも勉強(カリキュラム)も部活動も充実しているようで
志望校にされていただいています。
先月、塾主催の学校説明会に出席した際に、AO入試の説明がありました。
学習指導要綱改定以降に受験を考えた者を想定した試験で、教科書レベルの
問題が出題されるそうです。内容は平易でも、正確さとスピードが必要というお話でした。
進学塾で現在受験対策されている者は、募集人数、入試回数の面から、一般試験がよいでしょうというお話でした。
家庭学習をきちんとされていて受験対策をとっていらっしゃらない方には朗報ですね。
そういう方が、江戸女のAO入試の存在を知る機会があればいいのですが。

71 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/01(土) 21:22 [ gwp-rism.nir.jp ]
江戸女の吹奏楽部員様:
どうしてそんなに吹奏楽部は風紀が厳しいんですか???(私も風紀委員です。)
すごい方程式を作ってますねぇ。なんかすごいです。
最後に言いますが、吹奏楽部ではありません。
受験生(5年)母様:
そうですか、説明があったんですね。
先生からではかなり厳しいようですね。
10人しか受からないですし。受験生(5年)母様と同様、一般試験の方が良いと思います。
一般試験でも3次だと大変だと思いますけど。

72 名前:なかやま 投稿日:2003/11/05(水) 22:04 [ gwp-rism.nir.jp ]
受験生(5年)母様:
AO入試というのは一芸に秀でた生徒を入学させて、バラエティ豊かな生徒の層を
作り上げるために学校側が考えるものでしょうね。
もちろん、教育的効果をねらっているわけでして、決して否定している
訳ではないのですが、一般入試を目指すという人が多いのが実情でしょうね。
でも、江戸女ももっと宣伝しても良さそうですけどね。

# みんなが「倉木麻衣」になれるわけではない。

73 名前:kankan 投稿日:2003/11/06(木) 00:39 [ ACCA1Aar153.tky.mesh.ad.jp ]
今日江戸女から はがきでAO入試のお知らせが来ていました。
作文.適性検査.基礎学力(国算).面接  2月1日(AO入試)
AO入試説明会11月22日(土)10:00〜
うちは江戸女には訪問したことがないので 近隣の小学生宛てに送られている
のかもしれません。住まいは市川市です。

74 名前:ねこまま 投稿日:2003/11/06(木) 11:46 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
市川に程近い、小さくて財政が豊かではない「文教都市」(^^;)におりますが
娘の通う公立小の同級生たちにもAO入試の案内が送られてきたそうです。
学校でちょっとした話題になったらしいですよ。
受験を意識したことのないお子さんはAOの意味を知らなかったそうですが、
中学入学間近になって、学区の中学を6年生全員で見学に行く機会もあるようで
他の学校にも興味を持ったのでしょう。
近くの公立中はとても評判のよい学校ですが、
子供たちのネットワークには何かひっかかるものがあるらしく
「受けてみようかな」とチラッと考えたお子さんは何人かいたようです。
実際どのくらいAOで受験するのかは私にはまったく想像もつきませんが、
中学受験をしないご家庭にも「次は高校もあります」ともアピールできるし、
たしかに受験準備をしていなくても優秀なお子さんはいらっしゃいますから、
江戸女はさすがに戦略上手ね、と舌を巻いております。
これがあったから募集要項の発表が遅れたのだろうと推測したりして。
学校はそれを動かす人(人々)しだいで、どんどん変わるのですね。

75 名前:受験生(5年)母 投稿日:2003/11/06(木) 17:58 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
AO試験案内が近隣の方には葉書で届いたのですね。
さすが江戸女、積極的ですね。尚、塾主催の江戸女の説明会の中で、一般入試の合否ラインは定員数で区切るのではなく、
事前に学校側が設定した合格点に達していれば、定員にこだわらず合格を出す
とおっしゃっていました。入学者が多くクラスが増えても、学校側は対応が取れるそうです。
6年生の受験生の皆様のご健闘をお祈りいたします。

76 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/07(金) 19:22 [ ag45.lip.ttcn.ne.jp ]
>>71
在校生☆さま:
なぜ厳しいのか.ウチの部活の顧問,S先生によると
「楽器を買ってもらったりして,吹奏楽部は金食い虫なのだから,せめてものお礼でちゃんと校則くらい守れ」
だそうです.
なんというか,吹奏楽部が今破滅へと向かっています.
S先生が高校吹奏楽部の顧問をやめてしまい,7時まで活動OKが取り消され,
5時までの活動.しかも土曜は3時までしかできずに日曜の活動は中止.
朝練,昼練も禁止になりました.
あの,失礼ですが,江戸女の在校生の方ですよね?

77 名前:受験生(中3)母親 投稿日:2003/11/07(金) 22:01 [ p7132-ipad02funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
江戸女の吹奏楽部員さま
江戸女の吹奏楽部が破滅へ向かっているとの事・・。びっくりいたしました。
わが娘は、吹奏楽の活動を第一に高校を考えており、学業や通学時間など総合的に検討して、ようやく親子で意見が一致した高校が江戸女だったのです。
「ここ2年ほど管楽合奏コンクールでも江戸女の名前を見ないなあ、活動状況は下火になってきているのかしら・・」、と不安に思っておりました。でも、入試説明会に伺った時に3時をすぎていたけれども練習をしていたようですし、何かのまちがいであって欲しいと思っています。
S先生が顧問を辞めてしまったということは大打撃です。(本当ですか?)
「勉強と部活動を両立してがんばれる高校」という特色は、変わってきているのでしょうか?「第九コンサート」は継続するのでしょうか?今、吹奏楽部員さまたちはどんなお考えで活動なさっているのでしょうか?
吹奏楽部の様子を教えてください。
厳しく制限された中でも、

皆様方の気持ちがひとつにまとまった美しいハーモニーが流れていますように・・。

78 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/08(土) 18:35 [ ag252.lip.ttcn.ne.jp ]
そうですか…残念ながら深刻な状況に陥っているというのは事実です.
が,新しいメンバーを迎えるにおいてこのような状況で良いのか.という事も直あがってくるはずなので,
来年来ていただく時には少しは改善していると思います.
管楽コンクールに出なかったのは,「今の自分達の実力で出ても恥をかくだけ」
とかどうとか.
来年は出たいものです.
S先生は顧問をやめたのでなく,「高校吹奏楽部」をやめたんです.だから今
「中学吹奏楽部」の顧問をしています.
3時過ぎになっても練習をしていたのはあり得ません.楽器の片づけです.
今はこんな状況ですが,受験生(中3)母親様のいう,「勉強と部活動を両立して頑張れる学校」
というのは変わっていません.
現に他の部活は正常ですし.吹奏楽部だけが今混乱状態なんです.
「第九」は継続しますよ.今私達4年は必死に歌の練習しています.
ですが演奏者の方が少しばかりかわります.
本来,高校生+中学3年吹奏楽部が第九の演奏をするのですが,S先生が高校吹奏楽部をやめ,中学にいってしまった関係で
来年の第九は中学生吹奏楽部のみの演奏となります.
私にとってははじめての第九.本当は演奏したかったんですけど,仕方ありません;

79 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/08(土) 20:24 [ gwp-rism.nir.jp ]
江戸女の吹奏楽部部員様:
はい。本当に江戸女の在校生です。
でも本当に吹奏楽部は大変ですね。いきなりあんなに沢山の事がなくなるのは結構きついと
思います。破滅しそうな理由はやはり校則を守ることなんでしょうねぇ。
私のクラスで吹奏楽部部員でスカートの丈が短い人がいるんですがもう違う部活動に移動
しようかなと思っているところです。(もう、移動後の部活動を決めているらしいです。)
S先生、ちょっときつくないですか?ちょっとこの記事を見てそう思います。

80 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/08(土) 23:13 [ ah233.lip.ttcn.ne.jp ]
在校生様:
まさかこんなところで江戸女性と会えるとは思ってませんでした☆
勝手な推測なのですが,話の内容からすると5年では無さそうな雰囲気ですね…
同じ学年でしたら親近感がわきます.
吹奏楽部がいきなり校則を守る事になったのはやはり私達部員が悪かったんです;
ですけどやり過ぎですよね?
先生が辞めれば高校吹奏楽部がどうなるかくらい分かってるはずです.

81 名前:受験生(中3)母親 投稿日:2003/11/09(日) 14:29 [ p8130-ipad31funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
江戸女の吹奏楽部員 さま
おぼろげながら破滅ということがわかりました。ありがとうございます。
私はなんとなく、学校側から「部活にばかり熱中していないで、勉強しなさい!」と圧力をかけられているのかと独り合点していました。
皆さん、両立させて充実した毎日を過ごしておられるのに、ごめんなさい。吹奏楽部は、どこでも一番規律がきびしい部活ですよね。それに対しては一人一人いろいろな考えがあると思いますが・・・。
昨日は、「T大付属T高校も見学に行こうか?でも、遠いなあ。
」と考えていましたが、やはり、江戸女!に行って欲しいと思いました。
試練を超えたところには結束が生まれるはず・・。いい音楽を作っていってください。

82 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/09(日) 17:54 [ gwp-rism.nir.jp ]
江戸女の吹奏楽部員様:
江戸女の吹奏楽部員様と同じ学年ではありません。
先生が辞めてもまだN先生がいるのでまだ大丈夫なのではないのでしょうか?
でも本当、やりすぎだと思います。こういうことをするからどんどん抜け、破滅するんだと
思います。私はもしこういうことがあったら即辞めて違う部活動にいくと思います。

83 名前:受験生☆ 投稿日:2003/11/10(月) 19:02 [ p1035-ipad32funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
こんにちは!!江戸女を受けようと思っている中3のものです。
私は推薦で受けようと思ってるのですが、適性検査があるんですよね?
その問題ってて一般公開されてないんでしょうか?また、難易度は高いんでしょうか?
私江戸女の過去問といてみたんですが3科どれもチンプンカンプンで・・・。
先輩方、教えてください!!

84 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/10(月) 21:05 [ ah211.lip.ttcn.ne.jp ]
在校生☆さま:
すいませんでした;
先輩でいらしたんですね…
N先生は確かに居るにはいるんですが,全然高校の方には来ない…というか,
中学吹奏楽部の先生だったので中学の方を全面的に見ているんです.
私も先輩方に辞めたいと何度言った事か…
でもその度に「もう一度考え直せ」って言われるんです.
辞めたい人を無理にそこに止まらせておく必要はないと思うのですが.
今日も部長と担当楽器の先輩が私のクラスに来て「辞めるの,辞めないの」と
聞きに来ました.
条件反射で「辞めません」と言ってしまったのですが,今さら後悔しています;

85 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/10(月) 21:13 [ ah211.lip.ttcn.ne.jp ]
受験生☆さま:
去年受験したばかりのものです.…私は帰国生枠だったので推薦については
良く分からないのですが,友人に推薦を受けたものがおりまして,
テスト後の感想,「簡単だった」でした.
とくに数学が簡単だったみたいで,どの人も「15分くらいで終わったよ〜」と
言っておりました.
それに私も去年江戸女の過去問で普通に英語が40点くらいだったので.
それでも入れたんです.多分大丈夫ですよ☆
実際,帰国生枠の国語,英語A,英語Bの,得に英語B!!
私,1/3位白紙でしたよ..
それでもやはり受かったのは英検のおかげでしょうか?
私は一応2級をもってるんですが,英検の力は大きいですよ.
2級とは言わなくとも,準2を持っていればかなりのステータスになると思います.

86 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/10(月) 21:36 [ gwp-rism.nir.jp ]
江戸女の吹奏楽部員さま:
英検2級持ってるんですねぇ。。。とにかくすごいです!!いつか私もとれればいいのですが。
やはり、吹奏楽は大変ですねぇ、わざわざそちらさまのクラスまで押し込まなくてもいいと
思うんですけど。N先生もあんまりこないということは、一体誰先生が見に来てくれるんですか?
そこがかなり不思議です。
最後に私は中学生です。そちらさまの後輩です。

87 名前:小6生父親 投稿日:2003/11/11(火) 01:01 [ YahooBB219042160097.bbtec.net ]
先日、公開授業ならびに入試説明会に小6(受験生)の娘と共に行ってきました。
綺麗で機能的な校舎(外観は勿論ですが、個人的には自習室が素晴らしいと
思いました、あと食堂も可愛いですね)、実直な感じのする生徒の方々、と
好感を持ちました。

娘は帰国生枠での受験を考えていることから、2年生、3年生の帰国生向け
取出し授業(英語)と6年A組(英語科ですか?)のディベート(死刑制度の是非
についてがテーマでした)を見学しました。

中学生の帰国生取出し授業については、2年生が4名、3年生が3名とほとんど
セミ・プライベート状態で、大変望ましいと思いましたが(1年生はもう少し
人数が多いのでしたっけ?)、一方で、レベルについては、塾等で聞かされる
最近の帰国生の水準(英検で言えば2級は当たり前で、準1級を持っていて競争
力ありと認められる)と比べると「うーん」といった感じでしたが、徐々に
上がってゆくのでしょうね。今後に期待したいです。

88 名前:めだか 投稿日:2003/11/11(火) 08:55 [ EATcf-251p102.ppp15.odn.ne.jp ]
久しぶりにおじゃまいたします。ここのところ、ずいぶん吹奏楽部の件で盛り上がって
いるようですね。色々なことがあるでしょうが、今まであんなに一生懸命頑張ってこられたん
ですし、個人的にもファンなんです。素晴らしいですよね。
中学・高校ともにさらなる飛躍をお祈りしております。

小6生父親様
帰国生取り出しの英語授業の件ですが、レベル的には大体入学段階で英検2級は
取得済みかと思いますが…その後、中学卒業までに準1級を取得するのが通例かと。
”競争力”というのがちょっと私にはぴんとこないんですが、渋渋あたりから比べると
かなりアットホームな印象かもしれませんね。
それぞれがマイペースに力をつけているようですので 大いに期待できると思いますよ。

89 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/12(水) 19:41 [ ag217.lip.ttcn.ne.jp ]
>>86
在校生☆さま
後輩だったんですか;
すいません,何度もアホな事言ってしまって;;
あ,吹奏楽は改善の方向へ向かってきてます.
活動時間が5時までだったのが6時までになりました.
これは大きな進歩だと思います.
浜松と言う吹奏楽コンクールにも出場しよう!と言う事になり,
テープ取りのために新たに練習を再開しています.
先生は来ていません.
生徒指揮で頑張っております;

90 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/12(水) 19:46 [ ag217.lip.ttcn.ne.jp ]
めだか様
中学卒業までに準1はごく稀な例なのではないでしょうか?
準1はもう大学レベルになります.
江戸女の紹介にも高校卒業時に2級取得が目標と書かれておりました.

91 名前:小6生父親様 投稿日:2003/11/12(水) 22:13 [ YahooBB219042160097.bbtec.net ]
めだか様

何の「競争力」だか書かずに言葉足らずでした。塾で帰国生枠での中学入試
では、2級レベルでは安心できず、準1級クラスでないと競争力がないかも
しれないとのことだったので。

江戸女では、準2級でも英語の試験が免除されているせいか、2年生の帰国生で
は2級は怪しいかな?3年生では2級は何とか受かりそうだけど、準1級はかなり
きついだろうな、と感じるレベルでした。また、先生方は、ネイティブの方を
除いて、皆、帰国生に対しても日本語で英語を教えてましたが、折角、「英語での
インプット→英語で考えて→英語でアウトプット」の世界で鍛えられた子たちが
「日本語」が間に入ってしまうがために英語での反応が遅くなってしまう、もしく
は英語で考える力を無くしてしまう、そんな心配もしてしまいました。入試説明会
を聞いている限りでは、江戸女は、学校側が良かれと思ったやりかたに生徒が従って
いく、という印象を受けましたが、生徒(あるいは親)の要望があった場合に、
それに対応するような柔軟性は期待できるのでしょうか。

92 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/12(水) 22:44 [ gwp-rism.nir.jp ]
江戸女の吹奏楽部員様:
本当、活動時間が1時間でも多くなれたのはかなりの進歩だと思います。これからも頑張って
ください!!英検2級、かなり難しそうですね。やはり高校生向きですか??2級は。
私もどこまでいけるのか心配です。
また吹奏楽に戻りますが、先生抜きでしかも生徒指導でやれて、すごいですね。
私の入っている部活だと続かないと思います。(特に中学)

小6父親様:
中学生帰国生入試で準1級をとっていないと競争には入れないんですか!?
帰国生入試で入った人で最近やっと3級とれた人がいたんですけど。
それを聞いちゃいますともっと複雑になりますよねぇ。

93 名前:ねこまま 投稿日:2003/11/13(木) 00:50 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
横から失礼いたします。帰国子女でもなんでもないのですが、
英検準1級を中学入学の段階で求めらる、というのは本当でしょうか?
帰国子女でないお子さんが2級を中学卒業時にとれれば、立派なものだと思います。
2級は「学生」になる前の「生徒」が教科書等で勉強すれば取得が可能です。
これに対し準1級、あるいは1級の「大学レベル」というのは、
文法や会話の自由度ではなく、はばひろい一般知識を含む、
という意味で大学レベルなのだと思います。
TOEFLで650点以上を軽々と取る学生さんでも、
TOEICでは苦戦することがありますよね、それと同じです。
もちろん、準1級や1級をとれる力があるのでしたら
おそらく新聞や本などもよく読み、いろいろなことに興味を持ち
英語以外の力も相当あると考えられますので
その意味では私が学校の関係者でしたら大歓迎です。
でも中学の入り口で準1級を、とは、英語の先生は
普通はおっしゃらないと思うのですが・・・。

江戸女の在校生☆様、江戸女の吹奏楽部員様、
英語が好きな人は音楽も好き、という割合が高いそうです。
逆もまた真、かな? いろいろおありのようですが、
勉強も部活も楽しんでやってくださいね ;-)

94 名前:めだか 投稿日:2003/11/13(木) 08:32 [ EATcf-409p252.ppp15.odn.ne.jp ]
なんだか江戸女の版で英検の話題を立ち上げてしまったようですが(^^;
『中学卒業までに準1級を』というのは あくまでも現地校出身の帰国生の目標です。
学年によってもばらつきがあるのは確かですが、大体クリアしているんではないでしょうか?
ただ、英検はあくまでも英検で(なんか変な言い方ですね)特にリスニンゲ配点が高くなってからは
耳のいい帰国生にはさらに有利になるわけですし、日本の受験英語や全国模試などでも
高得点を取れるということとは別なのだと思います。
その点でも、小6生父親様がご心配される日本人教師による授業は絶対必要だと考えます。
準1級をもつ子供たちは ごく普通に英語の小説を読み、現地の友人とメールを交わし、
英検の勉強としては単語力をUPさせることに重点を置くんだと思います。
ただ、英語以外の科目についてはなかなか難しいような気もしますが…
ねこまま様がおっしゃるように中学入学前に準1級をとは江戸女の先生はおっしゃいませんが、
渋幕の帰国枠のエッセイを書くにはその位の実力が必要そうですし、渋渋の帰国生用説明会は
ネイティブの先生が英語で説明されました。
このあたりからも 求めているものが違うんだろうなということは感じました。
しかし、江戸女の先生はこちらが求めていけば真摯に対応して下さいますし、
学校全体の雰囲気がとてもよく、親としては安心してお任せできる学校と思います。
小6生父親様 うちの娘も以前、先生に対してはっきりと要望を出したことがありますが、
早速、対応してくださいました。ちょっと驚きましたが、嬉しかったです。
長文になってしまいました。ごめんなさい。

95 名前:ねこまま 投稿日:2003/11/13(木) 12:18 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
めだか様
いつもご意見を参考にさせていただいております。
そうそう、めだか様のおっしゃるとおりです。
渋幕のように、「大学は日本だけにあるわけじゃない」、
という学校とは求めるものがちがいますよね。
日本人の先生による英文和訳や英文法の授業は
日本の大学をめざすならば必要不可欠だと思います。
何でも努力する生徒と
それをできるだけサポートしてくれる先生が
たくさんいらっしゃるということが大事ですよね。

96 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/13(木) 19:55 [ ag233.lip.ttcn.ne.jp ]
在校生☆様
ほんと,今はデイリートレーニングと言う基礎練習に力を入れてるんですが,
何回やってもきついです;
それを乗り越えた時にはじめて大きな感動が生まれるんですよね☆
まぁ,私はこんな大口をたたいていますが,今日はホントに部活に出る気力がなくて
「やだ〜,もう帰る〜」とか言っていたのですが,友人に「ほら,行くよ!」
と言われてしまい,渋々でました.(え
在校生☆様はどこの部活に入っていましょう?
私は今週掃除当番で,ちょうど家庭科同好会が活動していて,「いいなぁ…」
なんて思っておりました.
裁縫が好きなので,自分の楽器でさえなければ↑に入っていたと思います.

英検はやはり高校生向きですね.
私のクラス(英語科)では準2を持っている人が殆どで2級をとっている人が49人中7〜8人って所ですね.
私は取りあえず中1で准2,中3で2級を取りましたが,多分偶然だと思います;
高校に上がる少し前に準1を受けてみたのですが,思った通り落ちました.
ちゃんと文法とか勉強しないと難しいものがあります;
在校生☆さまも受けてみてはどうでしょうか?

97 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/13(木) 22:44 [ gwp-rism.nir.jp ]
江戸女の吹奏楽部員さま:
英検は難しそうですが、頑張ってみます。(準1もなるべくなら)
部活動はなんとなくおしえられませんが(すみません。)ただ、吹奏楽やバトン部みたいに
あんなに定員数は多くありません。
吹奏楽は大変ですがバトン部も大変なのでしょうか。
家庭科同好会っていいますと結構器用じゃないと無理っぽいなぁといつも思っています。
江戸女の吹奏楽部員さまは何のグループ(楽器)ですか??
ホルンでしたっけ?かなり大変だと聞いたようなきがするんですけど。

ねこままさま:
同級生で渋幕に行ってる人がいるのですが、1年から塾に行かないとだめなんですって。
今、塾に行ってない人がいるのですが、その人はゲームばかりやるらしく、勉強がおちてきている
と聞きました。渋幕は中学受験から大学まで行かないといけないんですね。
大変ですねぇ。すみませんね、ぜんぜん違う話題になってしまいまして。

98 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/14(金) 20:53 [ ag116.lip.ttcn.ne.jp ]
>>97
中学で準一は凄いですよ;
私も高校卒業までに準一くらいはとっておかなければ…
吹奏楽やバトンは異常ですよね,人数が.あとはダンス部なんかも人数多いような気が.
私の楽器は中高合わせてわずか5人しかいない貴重な貴重な楽器(笑),オーボエでございます..
S先生と同じ楽器ですよ〜☆
…あぁ;ここまでくると多分次のパティオ演奏の時とか,私のことが分かるかも知れませんね;
まぁ,当分はパティオ演奏も中止ですが.
ホルンは世界一難しい楽器と言われています..
マウスピースがスマートで,音が出しにくいからなのでしょうか…?
木管楽器奏者には金管のことはわかりません;

99 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/14(金) 23:52 [ gwp-rism.nir.jp ]
オーボエって一体何ですか!?すみません、わけわからずで。
こちらは人数だと四捨五入しますと20人です。かなり少ないです。
あ、ダンス部は忘れてました。
ホルンは世界一難しいいんですか、、、、。へえぇ、知りませんでした。

100 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/15(土) 17:53 [ ag56.lip.ttcn.ne.jp ]
オーボエはクラリネットを少し細くしたようなものですよ.
かなりマイナーな楽器なので知らないのも無理ないと思います;
取りあえず1年と3年にオーボエがいるので聞いてみては?

最近思うのが,「この学校の風紀委員として何か行動してるのだろうか?」
なんですね;
何にもやってませんよね??特に委員会がある訳でもなし..
一体何のための風紀委員なのでしょうか;;

そう言えば今日説明会でしたね.
帰る時に中学生が居て「去年,私も同じような事したなぁ〜」なんてしみじみしてましたよ.

101 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/16(日) 00:06 [ gwp-rism.nir.jp ]
風紀委員はなんかやってるのかやってないのか分かりません。
まだ後期になってから風紀検査してませんし。私達のクラスは漫画を持ってくるひと
が多く、一時抜き打ち風紀検査をしようと思いました。
もう、よくわからないですが風紀委員は大変ですね;
オーボエ、1年、3年それぞれ何組の方ですか?知ってる人かもしれないので。
今日みたその中学生はどういう人でしたか??あと、何人いましたか?
あと、今日、吹奏楽で合奏があると聞いたんですが、あったんですか?

102 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/11/18(火) 18:14 [ ah3.lip.ttcn.ne.jp ]
>>101
いやぁ〜…風紀を守ってる方なのですね;
すいません,私見たいのが風紀委員で;
私も違反物なんか毎日もっていってますよ.
携帯,漫画,香水,菓子etc...

中学生のクラスは分からないんで聞いてみますね☆
土曜日の部活には私は行かなかったんですが, 今は「浜松」というコンクールに
むけて,夏のコンクールで演奏した「白鳥の湖」をやっています.
先生はいなくても部員達が自らコンクールにでようとしているので.
合奏は多分白鳥の合奏ではないでしょうか?
先日見た中学生は2人だったような気がします..青っぽい制服でした.

今日,担任から「土曜日に盗難が起こった」って聞きませんでしたか?
それ,吹奏楽なんです.
部員10人の財布の中身が全額スリ取られていました.
土曜日と言ったら学校見学の日.
江戸女を見に来るのは勝手ですが,
いくら部員が合奏していて音楽室2に一人もいないからと言って
金を抜き取ると言う神経,理解できません.
そんなんだったらいっそのこと学校見学なんかなくしてほしい限りです.

103 名前:在校生☆ 投稿日:2003/11/18(火) 22:53 [ gwp-rism.nir.jp ]
私のクラスもやばいです。やはり漫画、お菓子、携帯とかです。
でもさすがに香水は、、、先生によくばれませんね。すごいです。
私のクラスでは授業中にも読んでる人がいて、ついに一人ばれました。もちろん、その人は
怒られました。私はちょっと嬉しかったんですが。(かなり変です。)

はい。担任から聞きました。私はすぐに吹奏楽だと思ったんですけどやはりそうだったんですね。
なかには一万円でしたっけ?とられた人がいると聞きました。
本当、こういうことが起こるのだから学校見学、無しにすればいいのに。
最近は毎週じゃないですか。よけい危険ですよね。

白鳥の湖、懐かしいです。いい曲ですよねぇ。先生抜きでここまで乗り切っている高校生たちは
すごいと私は思います。私も高校生になってこういうことが起きても乗り切るために一生懸命頑張ろうと
思います。あ、その青っぽい服というのはセーターのことですか??

104 名前:江戸女の吹奏学部員 投稿日:2003/11/19(水) 19:58 [ ag60.lip.ttcn.ne.jp ]
>>103
香水は本当,なぜばれないのでしょうかねぇ;
教室を出て入ると私の香水の匂いで教室が…げふんっ
それでもやはり風紀委員ですね.
何人か授業中に携帯がなった事があるのですが
「良い気味」なんて思ってしまってるのですよ;
はは,相当性かく悪いですね.
それと〜…高校のネクタイ,緩めてつけてる人がいるじゃないですか?
あれ,許せません.
つかかえってダサイデス..
中学のリボンは緩めても結構可愛げがあるのですが,高校のあのネクタイを緩めるのは…;

盗む方も盗む方ですが,やはり吹奏楽の用心も足りなかったと思いますね;
それとか,学校見学を良い事にして,信じたくないですけど江戸女生がやったとか,ないとも限りません.

白鳥は素敵な曲ですけど,一番有名な所(ちゃ〜ちゃらららら〜/笑)の所を吹く
オーボエ奏者にとってみれば…美味しいところもありますが,大変です..

青っぽい制服はブレザーとスカートが青でした..うーん...確かそうだったような気がします.

105 名前:卒業生<Ⅱ類> 投稿日:2003/11/20(木) 23:00 [ p2216-ipbf05funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
ココって在校生もいっぱい来てたりするの?
私は2000年3月の卒業生なのですが、
最近江戸女がどうなってるのか気になって。
今でも毎日総武線使うから、江戸女の子よく見るけど、
やっぱりうちらが通ってたときとは雰囲気変わったんだなぁ。
なんかもう一度江戸女に戻りたいです。
勉強は大変かもしれないけど、友達に毎日会えて、
すごーーーーく充実してたから。楽しかったなぁ☆
そりゃあむかつく先生も何人かいたけどね。

これから江戸女に入りたいと思っている方。
ぜひ江戸女に行って下さい!
校舎は新築のくせに欠陥だらけですが(笑)、
絶対いい友達・思い出が作れます。
勉強も知らないうちに出来るようになります(*^^*)
私は大学受験のときもあんまり勉強してないけど、
学校で教わったことだけで十分でした。

今は大学で『源氏物語』について卒論書いてます。
これもひとえにO笠原先生のおかげかな?

106 名前:卒業生<Ⅱ類> 投稿日:2003/11/20(木) 23:13 [ p2216-ipbf05funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
連続でごめんなさい。

<高校受験に関して>
私は市立の中学校から江戸女に行ったのですが、
とにかくバカで、公立受験なんて出来るレベルじゃなかったので、
江戸女を第一志望にして受験しました。
当時の私の学力だと、それでも危ういくらいだったのですが、
なんとか合格。おそらくその年の合格最低点は私でしょう。
私立の場合は、私のように第一志望にすれば、
多少ハードルは低くなると思います。
もっとも、最近は江戸女もそこそこの人気があるようなので、
レベルの高い争いになるかもしれませんが。
面接は集団で、先生2人に生徒5人だったかな?
「今日の試験はどうでした?」と聞かれ、
「数学以外はなんとかなったと思います」と見栄を張りました(笑)

高校2年生(江戸女では5年生)になると、
内部生と外部生が一緒のクラスになるため、
当時の私たち外部生は、相当内部生を恐れてました。
でも、一緒のクラスになってみたら、
いい人達ばかりでしたよ。心配されている方、ご安心を☆

107 名前:ジャスミン 投稿日:2003/11/21(金) 10:07 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
最近、江戸女の在校生や卒業生のお声が聞けて嬉しく思っている一人です。
うっかり忘れていたのですが、昨日のマラソン大会はまたも雨で中止だったので
しょうか?

学校見学の日の盗難についてですが・・・
学校見学の有無に限らず現金の入った鞄を誰も居ない部屋に置いておくのは無用心
だと思います。
それに一万円も持って行っている生徒さんが居るのにもびっくり!です。
今時の中高生のお小遣いってこんなに高額なのでしょうか?
学校見学に伺ったことが無いので状況がわかりませんが、見学の方法を変えるなど
学校側も配慮して二度とこのような事が起きないようにして頂きたいです。
被害にあった生徒さんを始め在校生にとっても、この日見学に行った受験生や保護者
の方々にとっても後味が悪くなってしまったのではと残念に思います。

108 名前:卒業生<Ⅱ類> 投稿日:2003/11/21(金) 14:17 [ p2216-ipbf05funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
<学校見学について>
私は在学中に学校見学の案内をしたことがあります。
だいたい10〜20人の保護者・受験生に対して、
在校生1人が校舎をご案内するのですが、
正直、すべての方の動向を見ることは出来ません。
しかし、私の体験に照らし合わせてみても、
見学者がそういったことをする時間があるとは思えません。
学校見学と盗難には直接的な関係はないのでは?
それに「見学をなくせばいい」という問題ではないと思うし、
先生方は江戸女生のモラルを改めて正すと同時に、
再発防止に全力を尽くして欲しいと思います。
ただ、ジャスミンさんがおっしゃるように、
ごく一部の人間のせいで、他の江戸女生がイヤな思いをしていると思うと、
とてもいたたまれない気持ちになりますね。

マラソン大会、とっても憂鬱でした。
毎年中止になることを祈ってましたねぇ。
7キロも走るなんて、もう二度とごめんです(>_<)

109 名前:ゆかぽん 投稿日:2003/11/23(日) 11:26 [ cse33-64.tokyo.mbn.or.jp ]
江戸女中学の帰国枠考えております。掲示板拝見しますと入ってからの勉強がそう
とう厳しい様ですが、宿題・補講・試験で国算の基礎とありますが、どんなものか
教えてください。また、中学で塾に行っているお子さんはどのくらいいますか?
勉強があまり好きでない子には向かない学校でしょうか?

110 名前:卒業生<Ⅱ類> 投稿日:2003/11/23(日) 12:38 [ p2216-ipbf05funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
>ゆかぽん様

私は高校から入ったので、中学のほうはよくわかりませんが、
高校の説明会で校長がこう言っていたのを覚えています。
「勉強をしない子と勉強が嫌いな子はこの学校には向きません。」
この言葉にウソはないと思います。慣れるまでは大変です。

ここからは高校の話になりますので、参考までに。。
授業は予習が必要なものもたくさんありますし、
日曜日しか休みがないので、遊ぶ時間は少ないでしょう。
これを有意義ととらえるかどうかは、その人次第ですが、
少なくとも私は江戸女のそういう部分を評価しています。

111 名前:ねこまま 投稿日:2003/11/24(月) 10:15 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
卒業生<Ⅱ類>様
 ゆかぽん様へのレスにあった、校長先生のお言葉
 「勉強をしない子と勉強が嫌いな子はこの学校には向きません」を、
 勝手に「勉強」を「努力」に、そして全体を
 肯定文に読み替えさせていただきました。
 「努力する子と努力が好きな子はこの学校に向いています」
 さらに、以前の説明会でO先生がおっしゃった
 「学力はつきすぎて困ることはない」というお言葉も思い返し、
 さすがに頼もしい学校だとにっこりしております。

 ただ、努力は必ずしも形になって報われるとは限らず、
 それを成果だけで問われるとつらいこともあります。
 順位だけでいえば、1番がいればそうでない子も大勢いますよね。
 そのような時、努力を認めた上で
 何が必要か、サポートしてくれる態勢があれば
 本当に安心して娘をあずけられると思うのです。
 卒業生<Ⅱ類>様は在校中、そのようなサポートが
 生徒さんたちに十分与えられていたとお感じでしょうか?
 また在校生の方々はどう感じていらっしゃいますか?
 江戸女はとても魅力的な学校だと考えておりますゆえに
 かえって大胆な質問になってしまったかも・・・。
 でもやっぱり 生徒さんの本音が聞いてみたいですね。

112 名前:卒業生<Ⅱ類> 投稿日:2003/11/24(月) 13:54 [ p1206-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
>ねこまま様
「努力する子と努力が好きな子はこの学校に向いています」
↑この肯定文、私とても好きです☆おっしゃる通りだと思います。
「学力はつきすぎて困ることはない」という言葉は、
江戸女の教育に対する姿勢を集約していますね。

さて、ご心配されている内容に関してですが、
確かに「順位」という客観的な事実によって評価されるのですから、
そこには本人の努力が反映されないこともあります。
それを「努力不足だ」と言ってしまうことは簡単ですが、
少なくとも私の在学中にはそういったことはありませんでした。
高校3年生になり、英語の成績が伸び悩んでいた時のことですが、
決して順位のことをどうこう言うのではなく、
「あなたは少し神経質な性格だから気になるのだろうけど、
小テストだって私との約束を守ってしっかりやっているようだし、
力は着実についていると思う。所詮、試験は水物なのだから、
学内の順位にこだわる必要はないの。今のあなたには
後悔しないために努力して、自信をつけることが必要なのよ。」
とおっしゃいました。今でもこの言葉はよく覚えています。
先生はその場しのぎの慰めでおっしゃったわけではなく、
事実に基づいたアドバイスをして下さいましたから。
ちなみに、この「先生との約束」というのは、
「小テストで毎回満点を取ること」というものでしたが、
小さなことでも達成させることで自信につなげる、
というのがねらいだったようです。

具体的に何かをしてくれるということではありませんが、
生徒をよく知っている先生が多いということが、
何より安心できることだと思います。

113 名前:ねこまま 投稿日:2003/11/28(金) 19:38 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
<卒業生Ⅱ類>様
 すぐにお返事をくださっていたのですね。
 ありがとうございました。(遅くなってごめんなさいm(__)m)
 江戸女に在籍したことを誇りに思っていらっしゃる
 ご様子がうかがわれます。
 先生方も、そのような生徒さんを持って
 さぞかし鼻が高いことでしょう。
 「親の心、子知らず」
 「先生の心、生徒知らず」逆もまた真なり、
 という場合が多いですものね。
 あえてまじめに努力する態度をとることを
 否定したくなるのも青春の一側面なのでしょうが、
 できれば娘には 努力する姿が自然だと思える環境で
 大切な思春期をすごしてほしいと願う親心です。
 <卒業生Ⅱ類>様のような先輩がいらっしゃる学校ならば
 心強いです。
 
 


 レスが遅れて申し訳ありません。

114 名前:受験生@Wind 投稿日:2003/12/01(月) 00:05 [ p1139-ipad01funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
江戸女第一志望のものです。Windからわかるように入学したら、
吹奏楽やりたいなあ〜って思ってます。そこで、江戸女のセンパイ方に質問です!!
Q1:先輩と後輩の仲はよいですか?
Q2:部費ってどのくらいかかるんですか?
Q3:外部からの先生が顧問をやってらっしゃると聞きましたがどのくらいの割合で
   指導しに来てくれるのですか?
Q4:今やってる曲また江戸女の十八番の曲は何ですか?
かなりこじんてきな内容ですみません。ではではぁ〜まずは江戸女合格できるように
受験勉強がんばりたいと思いますです!!

115 名前:通信簿 投稿日:2003/12/01(月) 10:12 [ 61.120.193.179 ]
江戸女では成績表は、絶対評価ですか?それとも相対評価ですか?

116 名前:なかやま 投稿日:2003/12/01(月) 22:33 [ gwp-rism.nir.jp ]
Re: 115
通信簿さん:相対評価ですね。

117 名前:通信簿 投稿日:2003/12/02(火) 18:11 [ 61.120.193.179 ]
なかやま様
早速のご連絡有難うございました。
相対評価、ということは、将来の推薦につながりうる良い成績をとろうと思ったら、
上から何番、と考えなくてはいけないということですね。

118 名前:なかやま 投稿日:2003/12/02(火) 21:37 [ gwp-rism.nir.jp ]
通信簿さん:そうですね。やはり良いところに行こうと考えたら、
学年で上から何番という位置にいなければ、ならないですよね。

大学は、全国が相手ですから、仕方ないこととはいえ、大変です。

119 名前:江戸女の(元)吹奏楽部員 投稿日:2003/12/11(木) 19:19 [ ah248.lip.point.ne.jp ]
>>114 【長過ぎるので…其の1】
受験生@Wind様
今日は.約一週間くらい前に吹奏楽を辞めたものです.
わたしで良ければ吹奏楽のことをお教えします.
Q1:先輩と後輩の仲はよいですか?
→結構良いです.部活中はやはり上下間系が結構厳しいかも知れませんが,
部活が終わるとその日一日合った事を話して笑ったりします.

Q2:部費ってどのくらいかかるんですか?
→部費は月500円,後援会費が月2500円の,あわせて3000円です.
どの部活よりも高いです.

Q3:外部からの先生が顧問をやってらっしゃると聞きましたがどのくらいの割合で
   指導しに来てくれるのですか?
→不定期です.コンクール前等は多くなりますが,殆ど月1くらいですね.
事前に「この日にレッスンをお願いします」と連絡を入れます.

Q4:今やってる曲また江戸女の十八番の曲は何ですか?
→十八番…かは分かりませんが,「エル・クンバンチェロ」が人気らしく,
今年のかたばみ祭やパティオ演奏等でよくやります.
この曲はスタンドプレイがつくのが主で,その回ごとにかわるので,
聞いてる方は以前と変わらないと思っていても,演奏している方は必死になってスタンドプレイを覚えます.
ちなみに,私はかたばみ祭2日前まで覚えてなく,CDを繰り返し聞きながら真夜中まで練習していました.

120 名前:江戸女の(元)吹奏楽部員 投稿日:2003/12/11(木) 19:21 [ ah248.lip.point.ne.jp ]
江戸女の吹奏楽に入って,続けようものなら,波の精神力では持ちません.
現に,私もこうやって挫折し,最終的に吹奏楽を辞めました.
私が辞める前にも5〜6人が辞めていきました.
本当に吹奏楽に入りたいと思うのなら,それなりの決心が必要です.
辞める時には話し合いが行われ,いろいろ細かく事情聴取されます.
一度辞めたら2度と入れないので,本当にやる気があるのなら,頑張って下さい.
「中学で吹奏楽やってて,高校でも楽器が吹きたいなぁ〜なんて思ってたので吹奏楽に入りました」
私はこの程度で入部したのですが,大間違いでした.
江戸女の吹奏楽部員は本当に皆音楽を愛していて,吹奏楽部に三年間在籍するだけで内心はかなり良くなります.
それほどキツイ部活ですし,音楽大学を目指す人も少なくありません.
甘い気持ちで入部すると,大変な目に合います.
それに,吹奏楽は校則が一番厳しい部活でもあります.
やぶろうものなら容赦なく冷たい目で見られる事になります.
音楽が好きなら,我慢できる,とのことです.
「そんなの,校則護るなんてダサ過ぎ」なんて思って,1人スカート丈が短かったりすると
かなり目立ちます.なにしろ60人くらいいる中で自分だけスカート丈が違うので.
携帯学校に持ってくなんて論外.
吹奏楽部員自ら部員の風紀検査をします.この前,中学生が携帯持ってきているのがみつかり,
部の話し合いは3日に及びました.

…あげればキリがありませんが,吹奏楽はこういうところばかりではありません.
コンクールで金賞を取ったりすると,部員全員で感動し,涙を流します.
夏の合宿では,先輩の知られざる一面を見つけたりと,なかなか楽しいです.

121 名前:受験生@Wind 投稿日:2003/12/11(木) 20:54 [ p2146-ipad22funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
江戸女の(元)吹奏楽部員センパイ
いろいろありがとうございます。う〜ん。まるで私の学校の延長線みたいだなぁ〜。(苦笑)
私の部活は練習面でも生活面でも常に自分に厳しく!!な部活なので、
けっこう平気かもしれません。ってかうちの学校とそっくりです。
うちの学校も本当に部活と関係ないだろう;というようなことで
「活動停止〜!!」ということがあって3年で集まって先生に謝りに行きます。(泣)
でも、吹奏楽続けるぐらいならそのぐらい覚悟はしてます。
問題は学力面・・・。(;-3-)あと、部費の安さに驚きでした。
いろいろありがとうございました〜。(^0^)

122 名前:通信簿改めBlueshirts 投稿日:2003/12/24(水) 17:27 [ 61.120.193.179 ]
帰国生入試受けてきました(娘ですけど)!
出願者数88名(2年前が16名、去年が52名なので驚異の伸びですね)には
冷や汗でしたが試験官の方が、「一定のレベルに達したものは全員合格とする」
とおっしゃられ、実際66名が合格、家もお友達共々合格通知を受け取ることが
出来、心安らかな正月を迎えることが出来ました。
入試のお手伝いをして下さった生徒の皆様も皆礼儀正しく、また面接待ちの
各受験生を応援して下さっていたようで、感謝したいです。

123 名前:ミニー 投稿日:2003/12/24(水) 19:40 [ YahooBB219214105054.bbtec.net ]
Blueshirts様
合格おめでとうございます。
知り合いのお嬢さんがやはり帰国でこちらを受験しています。
殆どの方が合格されているようなのでたぶん合格されていると思いますが、
聞きにくい事なのであちらからの連絡を待ちます。
それにしても大変な人数の受験生ですね。
帰国子女が増えてる、と聞いていますが、こちらや頌栄、女学館など軒並み増員で
帰国子女枠受験も厳しいものがありますね。

124 名前:かななん 投稿日:2003/12/28(日) 18:12 [ YahooBB219010222008.bbtec.net ]
江戸川学園グループのどこかの学校で資金の運用(財テク)に失敗があったらしく、来年度は江戸川取手と江戸川女子で校長先生を含む教職員の大きな人事異動があるのではないかという情報を耳にしました。
いままで江戸取と江戸女は、人事の交流はなかったようなので、もし本当だとすれば大きなニュースだと思うのですが。。。
私もウワサで聞いただけなので、詳しくご存知の方がいらしたらレスをおねがいします。

125 名前:江戸女の元吹奏楽部員 投稿日:2004/01/04(日) 11:35 [ ah208.lip.point.ne.jp ]
>>122 【おめでとうございます!】
私の妹も帰国子女枠に合格しました.
当日は私が学校まで連れて行ったのですが,さすがに自分の妹を連れていっている江戸女生がいなくて
結構キョドっていました;
受験する子&親様方の視線が痛かった中学受験でした(苦笑
…にしてもかなりの数で受かりましたね.
これで一般入試の倍率がかなり上がりますね…

126 名前:受験生(中3)母親 投稿日:2004/01/25(日) 23:21 [ p7144-ipad30funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
 22日に高校の推薦入試があり、娘が合格通知をいただきました。翌日には制服の注文があり、彼女はますます江戸女での高校生活に夢をふくらませているようです。
大切な3年間、気持ちが通じ合える友だちを作り、学校生活に前向きに取り組むことで世界を広げてほしいと思っています。
 この掲示板では、卒業生、在校生の皆さんの生の声を聞くことができて、学校を理解するのにとても参考になりました。在校生の先輩方には、4月からお世話になるかもしれませんね。どうぞ、よろしくお願いします。
また、お母様方の書き込みからも、学校に対する熱心な気持ちが伝わってきて、勉強になりました。ありがとうございました。これからも、時々この掲示板を覗くと思います。
 もうすぐ中学の試験ですね。どうぞ、万全の体調で落ち着いて試験に臨まれますように・・・。

127 名前:なかやま 投稿日:2004/01/26(月) 22:39 [ gwp-rism.nir.jp ]
受験生(中3)母親 さん:
合格おめでとうございます。
今はほっとしているところだと思います。

うちも昨年の今頃、受験でかりかりしていましたので
お気持ちはようくわかるつもりです。

これからの学園生活、長いようでもあり、短いようでもありますが
お嬢様がいろんなことを吸収し、そして皆さんと楽しく
過ごされることを祈ってます。

中学は来週ですが、中学受験のみなさん、あと一息ですので
マイペースで全力を尽くして下さいね。

128 名前:卒業生<Ⅱ類> 投稿日:2004/01/27(火) 16:13 [ p1064-ipbf201funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
>受験生(中3)母親さん

合格おめでとうございます!
これであとは入学を待つだけですね♪
あ、でも推薦入学の子は課題が多いんですよね(-_-;)
頑張ってくださいね!(^-^;)
江戸女はなれるまで勉強が大変でしょうけど、
とってもとってもステキな高校生活になると思います。
ステキな友達を見つけて、楽しく学校に通ってください♪

129 名前:どうぞよろしく 投稿日:2004/02/23(月) 10:43 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
はじめまして、4月より娘が江戸女に入学することになりました。
制服をつくり、宿題のペンマンシップなどをやりながら、入学式を楽しみにしています。
さて、今年度の年間スケジュールを見ると、入学して直ぐに学力テストが行われているようですが、
これはどのような物なのでしょうか?4教科あるのでしょうか?

130 名前:江戸女生 投稿日:2004/03/25(木) 23:27 [ eatkyo466245.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
129の方へ☆中一の時のコトはよく覚えてませんが、
4月のテストは特別難しくはないと思います。
江戸女は、本当に面倒見がよく、いいいとおもいます。
やな先生もいるけど、よい先生は本当にいい先生です。
昨日の終業式でも、橋○先生が、定年により退職すると聞いて、
たくさんの生徒がないてました。

131 名前:どうぞよろしく 投稿日:2004/03/26(金) 10:46 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
江戸女生様 お返事ありがとうございました。
テスト特別難くないのですね。では、少しのんびり残りの春休みを過ごしたいと
思います。
もう一つ、教えてください。
先日の登校日の折、既に教科書を頂きました。辞書など春休みの時間の在るときに
買いに行こうと思っております。英語の辞書などは、入学後お勧めのもの等のご案内が
あるのでしょうか?特に無ければ、買ってしまおうかと思うのですが。それから、
授業見学に伺った時に、電子辞書を使っている方が、結構いらっしゃいましたが、
電子辞書でもよろしいのでしょうか?

132 名前:江戸女生 投稿日:2004/03/26(金) 21:26 [ eatkyo466209.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
中学のころ電子辞書ではなく紙が多かったのですが、
高校ではみんな電子辞書です。てか、電子辞書は広辞苑と古語が
両方ついてるのがいいです!私のは、古語がなくてだいぶ
不便なんで・・。あと、和英と英和と漢字源もついてたほうがよいです。
確かカシオでこの全部入ってるやつがあるとおもいます!

133 名前:どうぞよろしく 投稿日:2004/03/26(金) 22:12 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
早速お返事ありがとうございます。
電子辞書は高校生になってから、と言うことですね。でも、とても便利そうですよね。
娘には、もう少ししてから買うことにして、私が少し家庭的な分野のものが入っている
物を買ってみようか、等と考えています。
中学生は「紙」ですね。お勧めはジーニアスなどでしょうか?

134 名前:とら 投稿日:2004/06/01(火) 17:25 [ ktsk106153.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
 タイトルどおり気になる学校です。今年入学された方、もう学校には
なれましたか?ご様子など伺いたいです。
 「お勉強をすっかりやらせる」という話も定着して来ましたが、やは
り大変なのでしょうか。
 私立女子の合同説明会に行って来ましたが、なんか、女子校はどこも
同じような感じで、特色がわかりづらくて・・・だったらわざわざ都心
まで通わなくても近いところがいいかな、と思えてきました。
 そんなわけでもっと様子がわかれば・・・と思います。どなたかよろ
しくお願いします。

135 名前:とら 投稿日:2004/06/01(火) 17:26 [ ktsk106153.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
 わ、ごめんなさい、「すっかりやらせる」ではなくて「お勉強をしっかりやらせる」です。

136 名前:江戸女志望 投稿日:2004/06/06(日) 17:55 [ YahooBB218135102096.bbtec.net ]
はじめてカキコします。娘は現在5年生です。受験はまだ先なのですが、昨年、貴校の文化祭におじゃまして以降親子共々江戸女にと〜っても憧れています。最近いろいろな学校情報掲示板で芸能活動についての質問を目にするようになりました。
そこで、恥ずかしながら私もお聞きしたいのですが、江戸女は芸能活動についての校則などはありますか?教えて下さい。

137 名前:どうぞよろしく 投稿日:2004/06/07(月) 08:10 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
6月3日に公開授業がありました。この日は、在学生の1日授業参観日でしたので、
私も午前中に行って、娘の授業や高校生の授業など見てまいりました。やはり、今年
入学した一年生のクラスには、たくさんの父母の方が見にいらしてました。入学して
まだ2ヶ月と日が浅いからかもしてませんが、授業はとても丁寧に行なわれている
という印象を持ちました。姉妹で江戸川女子に入学している方が、娘のクラスにも
何人もいらっしゃいましたが、これは上のお嬢様を入学させてよかったので、下の
方もと考えられるご家庭が多いと言う事だと思います。このような、江戸女の高校に
上のお子さんがいらっしゃる方とお話しましたが、中学の間はどの先生も、とても
面倒見が良いと言っていらっしゃいました。必要に応じて、追試や補講も行なわれて
いるようなので、勉強の面では家庭で心配するようなことは無いようです。
学校の特徴についてですが、合同説明会は私も何回か行って見ましたが、学校の
パンフレットを集める程度の場所だったと今になると思います。やはり、女子校に
限らないと思いますが、学校の特徴は行って見ないとわからない事だと思います。
門を入って校舎までの様子、生徒さんたちの活気やお行儀、展示物や掲示板
案内をしてくださる先生や事務の方の対応、等学校によって本当にまちまちです。
どの学校も事前に、パンフレットを見たりお話を聞いてから行きましたが、行って
がっかりしたことも有りましたし、好印象を持って帰り、その後文化祭等の機会に
伺ってさらにあこがれた学校もありました。間際になると忙しくなるので、これは
という学校は早めに、見学にいらっしゃる事をお勧めします。
それから江戸川女子では芸能活動は、行なってはいけないことに校則でなっています。
アルバイトももちろんだめです。今のところ、学校の勉強と部活動で精一杯と言う
感じです。

138 名前:とら 投稿日:2004/06/07(月) 14:52 [ ktsk106055.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
 こんにちは。授業公開は受験生にも公開されていましたので私も伺いました。
全部の教室をどうぞ回ってください、というのに好感が持てました。
 教室は廊下との間が大きなガラス窓になっていて中がよく見えます。高校の
生徒さんが後ろの方の席で少しつまらなそうにしているのも、中学入学直後の
生徒さんが二人組みになって英文暗唱しているのもほほえましかったです。
 10時から講堂で説明会もありました。配られた資料に「校則」が載ってい
てびっくりしました。校則まで説明する学校はまだまだ少ないと思うので。
思っていたよりずっと校則は少なかったですし、髪に手を加えないとか、ごく
当たり前のことしかありませんでした。
 おもしろいのは「朝食は8時20分までにすませる。」という一文です。こ
れって学校で朝ごはんを食べる生徒さんがいるということでしょうか?
 ほかに特筆すべきことは、部活の活動日数まで教えてくださったことです。
こちらも表になっていて、○○部は週3日、△△部は週4日、と表になってい
ます。夏休みの部活は最大何日、と決められているそうです。これは家族との
生活も大切にしたいファミリーにはありがたいことです。
 お弁当の持参率や年間行事予定、さらには昨年の入試問題そのものと各設問
ごとの(!)正答率まで出ていてまたびっくり。
 こんなに情報公開が進んでいる学校ってあと欧友学園くらいしか知りません。
昔のイメージで悪く語られる方もあるようですが、かなり好感度高いです。

139 名前:在校生 投稿日:2004/06/13(日) 23:48 [ dae65bc9.speednet.ne.jp ]
>>136

残念ながら、学業に関係ないことでのTV出演は全面禁止だったはずです。
でも雑誌とかはどうなんだろう・・・。限りなく黒に近いグレーのような気がします。

140 名前:あちゃ 投稿日:2004/06/14(月) 09:02 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
とらさまの疑問に便乗です。
「朝食は8時20分までにすませる。」という一文です。
これって学校で朝ごはんを食べる生徒さんがいるということでしょうか?
そして、始業(登校時刻)は何時なんでしょうか?

141 名前:のんのん 投稿日:2004/06/15(火) 15:08 [ YahooBB219010240153.bbtec.net ]
初めまして。。
たまたまこの掲示板を見つけたのですが、高校2年で実は今江戸女に通っています。
ここには私のお母さん世代の方を中心に集まってるようですが私も参加させて頂いてよろしいでしょうか??
皆さんが疑問に思っているところなどにもお答えすることが出来ると思うのですが・・・

142 名前:とら 投稿日:2004/06/15(火) 15:58 [ ktsk106056.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
 こんにちは。のんのんさんは現役の生徒さんなのですね?うれしいです。
 中学から入られる方と高校から入られる方があるようですが、どちらでしょう
か?
こちらの学校は、お勉強をたくさんやるので大変、という噂もありますが、本当
でしょうか?
 校舎はとても機能的に見えましたが、洋式トイレが少なめかな?あと、講堂の
床のビミョーなカーブが、慣れないと変な感じですね。
 質問ばかりですみません。あ、始業時間と、8時20分のなぞ(上記)も教え
てください!

143 名前:のんのん 投稿日:2004/06/15(火) 16:19 [ YahooBB219010240153.bbtec.net ]
江戸女では中学からいる子を中入生、高校から入った子を高入生と呼び
ます。
のんのんは高校から入りましたので高入生になります★★
まず始業時間ですが朝のHRは8:30でこれを過ぎると遅刻になります。
ただ江戸女では常に5分前行動を基本としているのでクラスによっては
8:25までに登校しないと次の朝早めに登校するようにと注意もしくは指
示を受けることもあります。5分前遅刻ならたいして怒られませんが・・・笑
1時間目は8:45に始まります。
ところで『8時20分のなぞ』ですが...例えば通学にかなりの時間がか
かってしまう、電車の本数が少なく朝早くに朝食をすまさなければならな
い子。また部活の朝練がある子。そういう子って午前中の授業でお腹がす
いてしまって集中できないんです。
そういう子のために朝学校に来てから8:20分の間は朝食として例えば菓子
パン、おにぎりなどを食べることを認めてるんです。
ただし休み時間の食事(早弁)は禁止されています。飲み物はOKです♪

144 名前:とら 投稿日:2004/06/16(水) 23:47 [ ktsk106056.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
ありがとうございます。
 とてもわかりやすいご説明です。そうですよね、遠くから通えば、8時でも
お腹はすきますよね。早弁禁止・・とは校則には書いてありませんでしたが。
さて、なにしろ偏差値も高いのでまずは子どもに勉強させないと!

145 名前:かぴこ 投稿日:2004/06/26(土) 23:56 [ YahooBB218179100091.bbtec.net ]
娘の進学先にと希望している者です。
帰国枠入試を受験する予定ですが、アジアの日本人学校出身なので英語の知識はありません。
学校に問い合わせたところ、試験で合格レベルに達していればOKとのご説明でしたが、
実際、英語ができないとやはり不利なのでしょうか。
日本人学校出身で、帰国枠で入学なさった方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
また、英語の適正試験を受けた方、受けなかった方の割合と合格率など、
ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。

146 名前:なかやま 投稿日:2004/06/28(月) 21:40 [ gwp-rism.nir.jp ]
なかやまです。中学2年の在校生の父親です。

7/3,4は「かたばみ祭」ですね。
招待券が必要ですが,受験を予定している親子さんなら
交渉次第で大丈夫ではないかと,思ってます。

せっかくのチャンスなので,学校を見るのも良いと思います。

147 名前:のんのん 投稿日:2004/06/28(月) 23:46 [ YahooBB219010240153.bbtec.net ]
のんのんは実は5歳から10歳くらいまでの間シンガポールに住んでいました。
わたしも日本人学校出身なので英語の知識がほとんどないまま帰国生入試を受けました。
かびこさんの娘さんは現在中学生でしょうか??
中学は帰国生入試があるのかはよくわからないのですが高校の帰国生入試は希望する類科
によって受験する科目が違います。
Ⅱ類・Ⅲ類希望は英語(1)・国語・数学、
英語科希望は英語(1)・英語(2)・国語です。
英語(1)の方はⅡ類・Ⅲ類・英語科共通で、中学生にとってはかなりハイレベルな問題が
出されました。
英語(2)は(私はⅢ類希望だったのでよくわかりませんが)かなり基本的な問題が出され
いるそうです。
国語・数学は江戸女の過去問をくり返ししっかり理解して解けば、大体同じレベルなので
解けると思います。
かびこさんの『試験で合格レベルに達していればOK』というのは正しいようです。
3教科の合計点が入試の合格レベルに達していれば合格できます。
また帰国生入試でもスライド合格制が採用されていますし、万が一帰国生入試で失敗
してもその後の一般入試も受けることが出来ます。
文化祭にはチケットがなくても入学を希望する方は受付にて申し出れば大丈夫なので
是非一度見に来て下さい☆★

148 名前:あちゃ 投稿日:2004/06/30(水) 08:55 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
学校の16年度入試結果のHPには、
「帰国生入試において、英語は合否に無関係。
国・算の2科で合否を決定」と明記されていますよ。

入試要項によれば(昨年HPにあったのですが、今は見当たりません)
英語の試験は、入学後のクラス分けの参考にするためのものだそうで、
準2級以上の方は試験免除だそうです。

日本人学校組として、一緒にがんばらせましょうね(^^)v

149 名前:江戸女さん 投稿日:2004/08/03(火) 14:49 [ usen-220x218x195x174.ap-US00.usen.ad.jp ]
江戸川女子はとても雰囲気が良いですよ。

オタクっぽい人や天然!?変わり者といった感じの人や難しい質問で先生を

困らせてしまうような人!もいますが、それだけみんな熱心で、

「やるときゃやる」メリハリのある人がそろってます。

150 名前:小岩 投稿日:2004/08/23(月) 18:06 [ YahooBB219010222030.bbtec.net ]
系列の江戸川学園取手の高橋校長先生が解任され、理事会から銀行出身の人が校長に任命された。それに対し、高橋元校長および在校生父兄が反対独立の行動を起こしている・・・等々と新聞雑誌等で騒がれていますね。
もともとこの事件の発端は、江戸女の事務長が株の投資で失敗し15億円の損失を出したことが原因といわれています。
だとすれば江戸女に授業料を納めている在校生の父兄は、最大の被害者だと思うのですがこの辺の情報は学内では流れていないのでしょうか?
在校生の方のご意見・情報を教えてください。
小6の娘がおり、志望校として江戸女を考えていました。
ですから今回の件はとても残念でしたし、このまま江戸女を志望していいものかどうか悩んでいます。
今年は、山脇学園といい江戸女といい私学の金銭問題が多いですねぇ。
校風や偏差値も大切ですが、高い授業料を払うので財務や経営がクリアな学校に娘は通わせたいなぁと思っています。

151 名前:通りすがり 投稿日:2004/10/06(水) 20:59 [ 210-20-65-152.rev.home.ne.jp ]
いつも楽しく、この掲示板を拝見させて頂いております
いつもは読むだけで、今日、初めて書きこまさせて頂きました
なぜ、↑このような書き込みをされるのか理解に苦しみます

江戸女の在校生・父兄の皆様、楽しい話題の発信をお願い致します
また、江戸女を志望されている皆様、情報交換の場所として有意義
に活用されますように

152 名前:来年は江戸女生? 投稿日:2004/11/06(土) 17:19 [ 218.231.181.166.eo.eaccess.ne.jp ]
現在小6の娘は、江戸女を第一志望としておりますが、私立中学受験の実態を知らなかった親の怠慢
から、対応が遅れてしまい、現在の学力は、一般入試ではちょっと厳しいかなと思われるレベルです。
その為AO入試を選択肢の一つと考えておりますが、対策をどの様にすれば良いか思案中です。そこで、
今年の入試でAOでお子さんが、合格された方がおられましたら、対AOの受験勉強の仕方をアドバイス
していただけましたら、ありがたく思います。宜しくお願いします。

153 名前:どうぞよろしく 投稿日:2004/11/09(火) 17:54 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
来年は江戸女生様、はじめまして。
今年娘が入学しました。
娘は一般入試での入学でしたが、クラスにはAO入試で入学された方が何人か
いらっしゃるので、娘に様子を聞いてみますね。
暫し、お待ち下さいませ。

154 名前:来年は江戸女生? 投稿日:2004/11/09(火) 22:25 [ 218.231.181.166.eo.eaccess.ne.jp ]
どうぞよろしく様 早速書き込みをしていただきまして、有難うございます。そうですかお嬢様は、今年から江戸女生ですか、
うらやましいと言うか尊敬してしまいます。江戸女ライフはいかがでしょうか?親としましては、AOで祝入学!と行ければ
良いなと考えています。返信を心待ちにしております。お嬢様にも宜しくお伝えください。

155 名前:どうぞよろしく 投稿日:2004/11/17(水) 15:34 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
大変遅くなりました。
AO入試についてですが、作文の勉強と面接対策をしたようです。
受験向けの勉強をしていた人、していなかった人と勉強面については、
色々のようです。
確か、結果は翌日に発表になるので、2日に普通の入学試験を受けた人も
いる様ですが、どちらで合格となって入学したかは、確かめていないとの事でした。

江戸女ライフは、とても楽しんでいる様です。
忙しいクラブに入っているので、毎日慌ただしいですが、受験勉強漬けになっていた
去年とは、比べ物にならないほど、充実した日々を送っています。
昨年は気候が悪く中止された、運動会やマラソン大会も、今年は好天に恵まれ、
とても楽しかったそうです。

来年は教室の机と椅子が、北欧から取寄せた木製のものに変わるそうです。
勉強するのにとても良い環境が与えられています。
11月始め授業見学がありましたが、先生の説明はとてもわかり易く、
私もこの様な授業を受けていたら、今ごろもっと良い人生を歩んでいたかも、
等とうらやましくなりました。

私でお役に立てることがありましたら、いつでもどうぞ!!
インフルエンザの注射をして、受験にそなえてくださいね。

156 名前:出遅れママ 投稿日:2004/11/22(月) 00:06 [ EATcf-106p121.ppp15.odn.ne.jp ]
 6年生の母です。帰国子女の説明会に行ってきました。世田谷に住んでおり、お葉書をいただくまでは遠いと思って眼中になかったのですが、調べてみると通えるかもしれないことがわかりました。大変すばらしい説明会で、とても気にいりました。2年生の途中で帰国しましたが、途上国からの帰国で、日常生活が大きく違い、道を歩くことから教えなくてはならず、日本に慣れることに大変時間がかかりました。その後、住居の建築や妹の小学校受験などで、すっかり塾に入れそびれてしまい、受験勉強を始めるのが遅れてしまいました。まさかこれほどまでに大変なものとは想像もせず大変困惑しております。学校の成績は良いほうなのでなかなか結果の出ない塾の模試の偏差値に、子供なりにかなりのストレスを感じているようで子供の頭に大きなはげができてしまいました。中学受験を侮っていた私のせいだと、心を痛めています。
基礎学力での受験は大変うれしく思いました。そんな折のせっかくのチャンスを無駄にしないために、しっかりと対策を立てて臨ませたいと思っておりますが、過去問もなく、何をさせればよいかと困っております。どのような対策を立てられたのか、昨年受験された方がおられましたらおしえていただければうれしいです。ちなみに、娘の成績はYテストでは偏差値53程度、S模試では60程度です。問題を解くスピードは遅いほうです。

157 名前:出遅れママ 投稿日:2004/11/22(月) 00:08 [ EATcf-106p121.ppp15.odn.ne.jp ]
 6年生の母です。帰国子女の説明会に行ってきました。世田谷に住んでおり、お葉書をいただくまでは遠いと思って眼中になかったのですが、調べてみると通えるかもしれないことがわかりました。大変すばらしい説明会で、とても気にいりました。2年生の途中で帰国しましたが、途上国からの帰国で、日常生活が大きく違い、道を歩くことから教えなくてはならず、日本に慣れることに大変時間がかかりました。その後、住居の建築や妹の小学校受験などで、すっかり塾に入れそびれてしまい、受験勉強を始めるのが遅れてしまいました。まさかこれほどまでに大変なものとは想像もせず大変困惑しております。学校の成績は良いほうなのでなかなか結果の出ない塾の模試の偏差値に、子供なりにかなりのストレスを感じているようで子供の頭に大きなはげができてしまいました。中学受験を侮っていた私のせいだと、心を痛めています。
基礎学力での受験は大変うれしく思いました。そんな折のせっかくのチャンスを無駄にしないために、しっかりと対策を立てて臨ませたいと思っておりますが、過去問もなく、何をさせればよいかと困っております。どのような対策を立てられたのか、昨年受験された方がおられましたらおしえていただければうれしいです。ちなみに、娘の成績はYテストでは偏差値53程度、S模試では60程度です。問題を解くスピードは遅いほうです。

158 名前:出遅れママ 投稿日:2004/11/22(月) 00:10 [ EATcf-106p121.ppp15.odn.ne.jp ]
 6年生の母です。帰国子女の説明会に行ってきました。世田谷に住んでおり、お葉書をいただくまでは遠いと思って眼中になかったのですが、調べてみると通えるかもしれないことがわかりました。大変すばらしい説明会で、とても気にいりました。2年生の途中で帰国しましたが、途上国からの帰国で、日常生活が大きく違い、道を歩くことから教えなくてはならず、日本に慣れることに大変時間がかかりました。その後、住居の建築や妹の小学校受験などで、すっかり塾に入れそびれてしまい、受験勉強を始めるのが遅れてしまいました。まさかこれほどまでに大変なものとは想像もせず大変困惑しております。学校の成績は良いほうなのでなかなか結果の出ない塾の模試の偏差値に、子供なりにかなりのストレスを感じているようで子供の頭に大きなはげができてしまいました。中学受験を侮っていた私のせいだと、心を痛めています。
基礎学力での受験は大変うれしく思いました。そんな折のせっかくのチャンスを無駄にしないために、しっかりと対策を立てて臨ませたいと思っておりますが、過去問もなく、何をさせればよいかと困っております。どのような対策を立てられたのか、昨年受験された方がおられましたらおしえていただければうれしいです。ちなみに、娘の成績はYテストでは偏差値53程度、S模試では60程度です。問題を解くスピードは遅いほうです。

159 名前:出遅れパパ 投稿日:2004/11/22(月) 07:18 [ pcp08129605pcs.nrockv01.md.comcast.net ]
同じく今年、受験予定の6年生の父です。当方は海外在住中なので、一時帰国させて受験する予定です。学校訪問とかもできず情報がなくて困っておりましたが、国際電話で問い合わせたところ教頭先生が、とても親切にいろいろと教えて下さりました。
問題は6年生・5年生の教科書レベルということなので、一般の中学入試のような難しい問題を勉強するよりは、教科書や教科書に沿った問題集などで練習するほうが良さそうです。ただ、出題範囲は満遍なく出るそうなので、苦手な分野を残さないことが大切だそうです。問題の数も多いということですので、早く解けることも大切かも知れません。
ちなみに、うちは学研の「総復習ドリル」の5年生、6年生用を使って勉強をさせております。果たしてこの勉強法で成功するかどうかは入試が終わるまで分からないので、経験者の方のご意見の方が正確だろうと思いますが、ご参考になればと思います。
江戸川女子以外にも、いくつかの学校に電話で問い合わせをしましたが、江戸川女子の教頭先生が一番、親身にいろいろとご助言をして下さり、とてもいい印象を受けました。子供も気に入っており、合格を目指して勉強しております。

160 名前:どうぞよろしく 投稿日:2004/11/24(水) 13:58 [ YahooBB218136158167.bbtec.net ]
出遅れママ・出遅れパパ 様

こんにちは!
お二方とも、帰国子女枠で受験されたら良いのではないでしょうか?
江戸女は余り細かいしばりは無く、小学校2年頃に帰国された方や、
海外にいた事が無くても、英検に合格している事で、帰国子女枠で受験し、
入学された方もいます。
まずは帰国で受験し、もしもの際にはAO,一般入試という方法もあります。
偏差値がその程度であれば、一般入試でも大丈夫かと思います。
まだ、受験日まで日数があります。最後の最後までがんばれば、
子供の力は伸びるものです。
複数回受験している事は、学校に対しても良い印象を与えると思うので、
あきらめない様に、、、。
パティオで素敵な入学写真を写せるよう、お祈りしています。

161 名前:江戸女OG 投稿日:2004/12/04(土) 00:36 [ p2105-ipbf202funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
つい最近卒業したつもりでいた私ですが、私が卒業したのは2000年。
もうひと昔前のことですね。
それにしても、最近の江戸女生もずいぶん変わりましたね。
私がいた頃よりも自由な感じがします。
私がいた頃は「コートを着ないときはマフラーを使用してはいけない」
という校則があったんですよー(苦笑)
マフラーだけをヒラヒラさせていると、
何かに引っかかったりして事故につながりかねないという懸念があったようです。
結局、私たちの代の反発が強くて、その校則は廃止になりましたが。
そして何よりも言いたいのは夏服!
あの微妙なセーラー服が廃止になったのは私が卒業した翌年。
入学してからずっと制服を変えてほしいと訴えていたのに、
私たちは袖を通すことなく卒業してしまいました。
新しい夏服を着ている現役を電車で見かけるたびに複雑な気持ちになったものです。

今は某企業で働いていますが、なんと上司も江戸女出身!
意外とみなさんの近くにもいるのかもしれませんね☆

162 名前:もうすぐ受験 投稿日:2004/12/11(土) 16:46 [ p2062-ipbf14souka.saitama.ocn.ne.jp ]
私と娘は江戸女の大ファンです。江戸川女子のO先生(お名前を出してしまうと申し訳ないので)説明会では トータル3回もお話を聞いてしまいましたがいつでも何度でも聞き入ってしまうほど 楽しくお話上手ですね。タクサンの学校の説明会にも参加しましたがO先生が一番です。
先日初参加の主人も感心しておりました。あんな先生の授業なら 飽きないし楽しいだろうなと思うのですが。授業を拝見させていただきましたが 昨年(昨年も見学しました)よりも若い先生がたくさんいらしたように感じましたが、なんだか 塾のような こじんまりしていてまとまって楽しそうな授業でしたが。江戸女生さん 授業は 先生はどんな感じでしょうか?

163 名前:出遅れママ 投稿日:2004/12/15(水) 16:25 [ EATcf-107p58.ppp15.odn.ne.jp ]
同じものが2回書かれてしまったので、削除したいのですが、やり方がわかりません教えてください

164 名前:びっくり母さん 投稿日:2004/12/22(水) 02:01 [ i219-164-30-33.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
江戸女の帰国生等入試を受験予定の娘がおります。
電話で「何人の方が受験予定ですか」と聞いたところ、
なんと「400人」だそうです。
学校側も驚いているようでした。
果たして受けても良いのかどうか。
悩んでしまいました。

165 名前:あちゃ 投稿日:2004/12/22(水) 09:33 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
400人ですか?!
確かに毎年着実に出願者を増やしてはいるけれど…
確かに出願日、予想より混んではいましたが、一気に5倍とは!
いったい何人に合格を出してくださるのでしょうか。
試験は明日だというのに(;_;)
今までどおり、AO試験と同水準で合格としていただけるのか
とっても心配です。(過去の合格最低点が同じぐらいですよね)

でも、びっくり母さんさまの「受けても良いのかどうか。」というのは
どういう意味なのでしょうか?
些細なことですが一気にナーバスになっております。

明日はお互い良い結果が出ますように。

166 名前: 投稿日:2004/12/22(水) 22:43 [ KHP222006044073.ppp-bb.dion.ne.jp ]
400人もいるなんて!本当にびっくりです。
我が家は、一般入試がきびしいかなと思っていたので、
ここでの試験に望みをかけていたのに・・・
でも明日は、快く朝送り出します。皆さんがんばりましょう。

167 名前:ハート 投稿日:2004/12/23(木) 15:56 [ pae31e3.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
400人の真贋がいかがでしたか??
気になりますう

168 名前:あちゃ 投稿日:2004/12/23(木) 17:07 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
400人、ほんとでした。
英語受験予定者12名、非受験者407名(英検準2級相当以上)。

学校側の予想の2倍だったそうで、12時半ごろには面接終了の予定が
1時過ぎになることになり、急遽まい泉のカツサンドが出ました。
学校側も、江戸女第一志望でない方も多数いることは承知していること、
ご縁があったらこういう風に育てたい、などのお話が保護者控室であり、
「帰国生等入試に求めるボーダーラインを超えていれば、極端な話、
400名の合格でもいいし、100名以下ということもありうる」そうです。

発表は明日午前。あとはもう祈るしかないです…。

169 名前:もうすぐ受験 投稿日:2004/12/23(木) 18:59 [ p2062-ipbf14souka.saitama.ocn.ne.jp ]
なんだかびっくりしております。江戸女の入試の条件として国内で英語教育を受けている方なら受験資格有りということでしたが今日の受験者はどうみても400名から全員が準2級以上合格をお持ちの方とは思えませんでした。学校側もおっしゃっていましたが国内で英語塾などで英語教育が進んでいる方なら願書を受け付けたらしいとの事。学校の方針ではいたしかたないとは思いますがこれでは本来の帰国受験の意味はまるでないと思います。通常帰国受験では考えられない程の人数と有名塾などの先生たちの校門での待ち受けの人数に圧倒されてしまいました。ほとんどが近郊の大手塾に通塾されている方たちのお試しとなっているようです。なかには一時帰国されこの日にそなえた方も数人いたらしいですがこれでは本来の力も出し切れないように感じました。学校側ももう少し帰国というものの意味を考えてほしいものです。これではまるで駅前留学受験という名に変更して欲しいですね。少しきつい言い方かもしれませんが本当に帰国受験にかけている人もいるのですから。ボーダーにいけばと先生はおっしゃいますがあの状態では試験前に精神力がつぶれてしまいそうですね。本当に何人合格をだすのでしょうか。2月1日にどのような影響がでるのかも心配です。

170 名前:あちゃ 投稿日:2004/12/24(金) 09:24 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
もうすぐ受験さま

>今日の受験者はどうみても400名から全員が準2級以上合格をお持ちの方とは思えませんでした。

これはどうして?
もっとも、お子さんの中にはどのように英語を勉強したか、面接で聞かれた方もいらしたようですが。

帰国生「等」受験で英語を免除してもらうために嘘つくかな?
だって、入学後につらい思いをするのはお子さん自身なのですもの。
それとも、全く入学する気のないお試しの方がそういう手段を使ってでも
12月に試験を受けるというのもあり、ということですか。

もうすぐ受験さんのレスになんだかびっくりしています。
それでは合格発表に行ってまいります。

171 名前:出遅れママ 投稿日:2004/12/24(金) 11:59 [ EATcf-107p58.ppp15.odn.ne.jp ]
合格しました。うれしくて、泣いてしまいました。
181名の合格で、合計160点以上の人は全員合格だそうです。
受験者400と言う数字は確かに帰国入試としては奇怪です。英語の受験者が12人というのも不思議です。
帰宅してから募集要項を読みなおしましたが、帰国ではなく駅前留学の方で英検準2級を持っていなくても必ず英語を受験する必要はない。と読み取れました。つまり、誰でも受験できたわけです。何はともあれ、基礎学力のない子はどのように解釈して受験しようが、何人来ようが合格できない、また、逆に基準を満たしていれば何人でも合格させるという学校側の姿勢が全く変わらなかったことに、私は感激です。つまりは、ここで合格できれば磨けば光る可能性あり、これから6年間がんばって勉強するんだよ、と子どもにもやる気を持たせて入学させることができます。
実際我が家も帰国ではありますが、英語ができるわけではありません。いわゆる隠れ帰国です。そんな娘にチャンスを与えてくれた基礎学力での入試に感謝をしています。

172 名前:181名ですか(^^;) 投稿日:2004/12/24(金) 14:18 [ pcp08129605pcs.nrockv01.md.comcast.net ]
合格おめでとうございます。
学校側は「基準以上なら全員合格」という約束を守ったわけですね。
それにしても、すごい数の合格人数ですね(^^;)
全員が入学するわけではないにせよ、今年の新入生は増えるんですかね。

P.S.来年、娘を帰国枠で受験させようと考えてますが、基準に変更がないことを祈りたいです。

173 名前:もうすぐ受験 投稿日:2004/12/24(金) 17:15 [ p2062-ipbf14souka.saitama.ocn.ne.jp ]
あちゃさま ・・・私の文章の足りなさを出遅れママさんが書いてくださったみたいですね。たしかに教頭先生も当日おっしゃっていましたが この中には準2級ではなく4級5級の方もいらっしゃると思いますと・・・。我が家も無事合格を頂ましたホットしております。出遅れママさんのおっしゃるとおり合格に関しては160点以上という学校側の姿勢が実行されていたことに感謝しています。我が家は3年前に帰国ですので帰国受験できる学校は少ないのです アメリカで頂いた英検合格証明書だったので願書提出のさい受付の方はわからなかったみたいでどちらかで英語の勉強はされていますか?と聞かれました。ということは 英検の証明書や 在留証明(通常の帰国受験には必須)などは必要ないということで これでは 誰でも受験できるんだと感じましたが。保護者控え室でも皆さんお友達というかたがたくさん見受けられましたが、とりあえず合格をいただければという塾の姿勢かなと感じたのは私だけではないと思います。娘は面接で英語でいくつかの質問をされたと言ってましたので学校側も反応をみているのかなと思いましたが。来年も同じような事になるのでしょうね。出遅れママさまおめでとうございます。

174 名前:あちゃ 投稿日:2004/12/24(金) 17:33 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
もうすぐ受験さま
合格おめでとうございます。
レスを読み、初めてあの要項は「取り出しを希望しない人は英語を受験しなくてよい」ということなのかと納得いたしました。それで400名の英語非受験も納得できますね。
我が家も合格を頂き、穏やかな気持ちでクリスマスを迎えることができました。

出遅れママさまも、おめでとうございます。

181人ですかさま
来年は、実質倍率が2倍以上ということで、お試し受験の方は減るのではないでしょうか…。
ただ、試験の内容としてはほんとうに学校のテストに近かったようで、国語のリスニングテストまであったそうです。全て択一方式との事。
そういう内容での160点をどうとらえるか、が、各ご家庭の判断にゆだねられるものと思います。

175 名前:あちゃ 投稿日:2004/12/24(金) 17:35 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
もうすぐ受験さま
合格おめでとうございます。
レスを読み、初めてあの要項は「取り出しを希望しない人は英語を受験しなくてよい」ということなのかと納得いたしました。それで400名の英語非受験も納得できますね。
我が家も合格を頂き、穏やかな気持ちでクリスマスを迎えることができました。

出遅れママさまも、おめでとうございます。

181人ですかさま
来年は、実質倍率が2倍以上ということで、お試し受験の方は減るのではないでしょうか…。
ただ、試験の内容としてはほんとうに学校のテストに近かったようで、国語のリスニングテストまであったそうです。全て択一方式との事。
そういう内容での160点をどうとらえるか、が、各ご家庭の判断にゆだねられるものと思います。

176 名前:受験生の父 投稿日:2004/12/25(土) 01:08 [ i220-220-98-161.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
 娘は、一度も海外に行ったことがありません。保育園でいくらか英語を習ったのと英語の教材を娘にいくらかか買い与えただけです。でも、帰国子で受験させました。
 学校説明会で、帰国子すべてが英語圏からではないと言われ、門戸を広げた入試が今回だと言えます。これは、これとして、ひとつの考え方だと思います。

 江戸女は、今回の受験から回別の合格定数を定めていません。理由は、入学してついていける子は、受け入れる方針だからだと説明を受けています。今回もこの方針に
従っただけだといえます。(400名を超える受験生で実際に180名もの合格者を出すかは、半信半疑でしたが、出したことは、すごいと思います。)
 
 今回の江戸女の帰国子は、良いか悪いかは判断が分かれることだと思います。しかし、通学可能な児童5000名に葉書を出し、学校の考え方を知らしめたことは、評価できると思います。
 
 今後受験される方は、基礎問題の正答率80%できるかが問題であり、倍率は関係ないと思います。

177 名前:受験生の父 投稿日:2004/12/27(月) 23:47 [ i218-47-38-36.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
 前回の書き込みには、書きませんでしたが、娘も合格しました。
 その娘ですが、今、風邪をひいて寝ています。娘に言わせると合格して
ほっとしたのと受験勉強の疲れがでたとのことです。
 我家は、江戸女から3km位の位置にあります。妻に言わせると自転車で
通学できます。江戸女が第一志望でした。
 今回受験された皆様は、どう過ごしているのか参考に教えてください。

178 名前:びっくり母さん 投稿日:2004/12/30(木) 13:56 [ i218-47-207-166.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
今回の帰国等入試について、最初に書き込みをしたものです。
少々、誤解を招くような表現をしてしまった事をお詫びいたします。
わが子も合格させていただきました。本人はもちろん私も心から喜んで
おります。第一志望ではありませんが、おそらく、一般入試では
合格できなかったと思います。
うちは保留していますが、もう入学手続きを済ませた方は
いらっしゃいますか?

179 名前:ハート 投稿日:2004/12/30(木) 17:18 [ pae2a38.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
皆様、合格おめでとうございます。

今回の帰国子女等(!)受験で合格された方は、どのような受験準備をされていましたか?
本物の帰国子女のかたにお聞きしたいです
上の、あちゃ様、びっくり母さんさま、もうすぐ受験さまなどなど、帰国生の方でしょうか?
別の掲示板で〈インターエデュ〉、かなり話題になっています。
私も今回の試験は、帰国生入試としては、少しおかしいのでは・・と思いました。
去年までと違い、大幅にハードルはアップしましたが、それは一般生のお試し受験組がたくさん参入
したということが書いてありました。
でもその中で帰国生の方も合格したわけです
そういう方たちはどの程度ご準備されたのか、やはり塾に行っていないと難しかったのか・・
学校側は帰国生向けには、そういう準備は要らなかったといっていたといいます。
来年以降受験なさる方のためにも、本音の部分でお願いいたします

180 名前:もうすぐ受験 投稿日:2004/12/30(木) 20:42 [ p2062-ipbf14souka.saitama.ocn.ne.jp ]
娘は5年生より受験塾に通いました。一応首都模試では江戸川女子さんは合格圏内だったので人数は多くても自信をもって望むように言いました。なぜ通塾したかといいますと我が家は滞米5年の3年前帰国となります上の娘は6年後半の帰国でS女子学院に英語で受験し通学中ですが通塾経験の無いままの中学生活は正直大変です日本の塾で鍛えられてきたお子様達には頭が下がる思いです。ちょっとやそっと頑張ったところでとても追いつく事はできません。上の子の苦労を見ていてこれは帰国受験でも入学後に備えてと思いまた一般受験も可能なように2年間通塾しました。私は江戸川女子の先生方学校の取り組み方生徒さんたちの様子などとても大好きな学校ですが、今回のあいまいな受験だけはちょっといただけませんね。やはり国内受験者は英検証明日本人学校帰国者または幼少時帰国の方は在留証明は最低限必要でそれは本当に帰国である方への配慮だと思いますし、帰国受験という名前を使用してほしくないです。もっかの不安としては蓋を開けたら200名以上の入学者がいたら・・やはり一クラスの人数がふえたりしないかと先生の目の届き方も違うのでは?と心配ですね。ハートさま江戸川女子一本で行くのなら無理な通塾は必要ないかもしれません、ただし来年も今年のような受験でしたら気持ちの弱い子では緊張し力は出せないかもしれません。模試慣れしているはずの我が子も他塾の応援合戦には顔が硬直してました。来年に向けて頑張って下さいね。

181 名前:marina 投稿日:2005/01/10(月) 23:16 [ YahooBB218178188042.bbtec.net ]
始めまして!!
私は市立中学の3年で江戸女を今回の受験でうけます。
実は、江戸女は担任からすすめをうけて第一にしました☆
一応英検準2級はこの間獲得したのですが…。。
本当は言うと、偏差値が私の場合かけ離れています。
こんなバカが江戸女!?って感じなのですが…
それで、先生には英語科を受けるように言われました。
私は英語は好きなのですが…普通科でも難しい私にとって…
それで、在校生の方などに質問なのですが、面接や推薦試験はどのようなものでしたか??
もしよかったら詳しく教えてくれると嬉しいです。
よろしくおねがいします。

182 名前:M 投稿日:2005/01/21(金) 08:35 [ eu131.ade2.point.ne.jp ]
帰国生で合格された方の手続き状況はいかがでしょうか。2/1以降の出願件数が
少ないようですが・・・。帰国生でほとんど定員がうまってしまった・・・と
いうことはあるのでしょうか。

183 名前:あちゃ 投稿日:2005/01/21(金) 09:34 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
帰国生の入学手続きは、12月24日の発表当日と、2月12日の2日間です。
昨年度(66名合格でしたね)の場合、24日に手続きされたのは2名だったそうです。
(当日の保護者控室でお話がありました。最終的入学者数はわかりません)
今年もそれに近い状況と思われますが、学校側も読めないのでは?

ただ、同時に、江戸女の入試に対するスタンスとして、
学校が決めた合格最低点に達していれば、入学させる方向で努力する、という
お話でしたので、もし志望順位が高いのであれば挑戦されたらよいのでは、と思います。
その辺に関しては、直接学校に照会なさるといいと思いますよ。
試験直前でも、ささいなことでも答えられる限り丁寧にお答えくださいます。

184 名前:あちゃ 投稿日:2005/01/21(金) 09:41 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
ハートさま

お返事が遅くなりました。帰国枠中心の受験をさせたあちゃです。
そのため1月は余裕がなくて(^^;)
うちは5年2学期の帰国でした。
それまではYのシリーズの算数のみ、5年生から自宅学習で始めました。
6年になってから、帰国枠のない4教科校が志望校に加わったため、
日曜日のみYの4教科コースでお世話になりました。

江戸女の帰国生試験は、塾で習うことよりも、むしろ学校で教わることを
ちょっとアレンジしたような感じだったそうです。
他にも何校か帰国枠受験を致しましたが、倍率はさておき、
問題の難易度自体はいちばん易しかったと申しておりました。

185 名前:受験生の父 投稿日:2005/01/21(金) 22:26 [ i220-221-7-152.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
Mさんへ
江戸女のホーム・ページに「平成17年度 中学入試受験希望者へのお知らせ」が
出ています。基本方針は、変えないといっています。詳しくは、次を見てくださ
い。http://www.edojo.jp/j/topics02.html#0
次に帰国生等の合格者の手続き状況ですが、12月24日合格発表を見てすぐに手続き
をした人は、ほとんどいないと思います。

186 名前:ヨーマ 投稿日:2005/01/26(水) 18:13:49 [ 210.163.95.113 ]
江戸女に中学で入れたとしても、高校でクラスの選別によりII類に
なる可能性はどの程度なのでしょうか。それはそれで人生なのですが、
大学受験のレベルがそこで決定されてしまう様に感じられ、少し
不満があります。

187 名前:在校生の親 投稿日:2005/01/31(月) 08:21:15 [ 203-165-17-233.rev.home.ne.jp ]
いよいよ明日ですね

ここまで計画通り進んでこられた方
あと一歩です

インフルエンザ等、アクシデントがあった方
厄払いが済みましたね

受験票・筆記用具・交通手段等々
最終確認を

そして4月からの江戸女ライフを夢見て
今日はゆっくりお休みください

皆様のご健闘をお祈りしています

188 名前:在校生の親 投稿日:2005/02/04(金) 20:15:19 [ 210-154-112-140.jp.fiberbit.net ]
>>186
中学から入学された方は高校から入った方と授業の進度が違うため
中入生(中学から入った方)と高入生とは別のクラスになります。
4年生1・2・3組が中入生A・B4組〜が高入生となります。
5年次からⅡ・Ⅲ類の実質の分類になります。
が・・・中入生のかたは、入学して安心するのか高入生と比べて
成績が下になっています。
ですから、Ⅲ類に入ろうと思われているのなら相当がんばらないと
高入生に追いつけないと思います。
がんばってください。

189 名前:ハート 投稿日:2005/02/04(金) 22:32:52 [ pae39f3.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
もうすぐ受験様あちゃ様
こちらこそ、御礼が遅くなりまして申し訳ないです
お返事ありがとうございます・・
あちゃ様は、何校か帰国枠でお受けになったようですけど、もう学校はお決めになりましたか?

190 名前:新小6はは 投稿日:2005/02/08(火) 19:19:56 [ da28555b.catv296.ne.jp ]
はじめまして、新小6のははです。

今回AO入試について教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

我が家には四月より6年生になる娘がいて、現在市進の学力強化コースに通って
はおりますが(本人の希望で)、受験コースではない為特に受験勉強はしておりません。
江戸女さんをとても私が気に入っているので、できればAO入試で受験できればと
現在思っています。

試験科目には、国語と算数と有りますがいづれも基礎学力との事ですが、
実際にはどの程度の問題が出題されるのでしょうか?
今から受験を意識した勉強や、塾での受験コースへの変更が必要な
感じでしょうか?
AO入試については情報も少ないので、今回AO入試された方や
在校生の方などでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、質問ばかりになり恐縮ですが適性検査や作文などについても
アドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

191 名前:新人の父 投稿日:2005/02/09(水) 00:48:28 [ i60-34-113-104.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
新小6はは 様へ
AO入試に限定するのは、時期が早いと思います。
我家は、帰国生等で受験させていただきました。学校からの説明では、問題は、
新課程の算数と国語で合格点は、160点以上です。これは、帰国生等とAOも一緒
です。違いは、両方受験できない点と面接、作文の有無にあると思います。

仮に帰国生等に不合格であっても一般入試は、3回受験できます。
受験機会が1回多いことになります。これは、メリットだと言えます。

次に質問の内容ですが、娘に聞いてもはっきり言わないのですが、
基礎問題よりちょっと難しかったといっています。

勉強は、主に算数の基礎問題と漢字の書き取りをしました。これで、160点
以上取れたようです。

192 名前:あちゃ 投稿日:2005/02/09(水) 09:25:00 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
ハートさま

娘の進学先は都内の某女子校です。こちらも帰国枠合格でした。
帰国枠は合格3、不合格1です。
で、その合格証を握り締めて、憧れの別の学校を受験しましたが(帰国枠なし)
こちらはご縁がなく、その都内某校に進学いたします。
でも、12月の江戸女合格があったからこそ1月は落ち着いて受験できましたし、
1月の合格があったからこそ、憧れ校を受験できたと思い、
江戸女さんにはほんとうに感謝しております。

新小6ははさま

帰国とAOは同じ問題なのかどうかは分かりませんが、
教科書、というか、学校の色刷りプリント(業者テスト?)と同レベルで、
すべて選択問題だったそうです。
算数は、計算を間違えると選択肢の中に答えがないので分かっちゃうと
申しておりました。
国語は、言語要素や漢字も含め、全て選択肢から選ぶ形で、
リスニング(学校でやるようなものだったそうです)もあったそうです。
娘は、初体験の「知能テスト」がいちばんおもしろかったそうです。
少しでもお役に立てば幸いです。

193 名前:新小6はは 投稿日:2005/02/09(水) 20:49:31 [ da285490.catv296.ne.jp ]
新人の父様、あちゃ様早速お返事を頂きありがとうございます。

確かに受験まで1年余りの期間を残し、今AO入試だけに決めてしまうには
早いかもしれませんね。考えが甘いですが、できれば2科受験
出来ればと思っています。ただやはり4科に比べ、一般入試で2科では厳しいかとも
思いAO入試でと考えました。AOで一発勝負するか、一般入試を視野に
入れるのか、娘とも相談してみようと思います。

ありがとうございました。
他のご意見あるようでしたら引き続き、よろしくお願いいたします。

194 名前:新人の父 投稿日:2005/02/11(金) 01:34:36 [ i222-151-37-231.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
江戸女は、宿題が多いと聞いています。在校生の皆さんどの程度宿題がでるか
教えてください。

195 名前:新人の父 投稿日:2005/02/19(土) 22:04:07 [ i220-108-67-195.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今日は、江戸女の登校日
帰国生等で、あんなに合格者だすもので、今日の今日まで、何人入学するか不安でした。
入学予定者184名、募集人員160名、単純に28名オーバーになります。
皆さんが知りたいのは、クラス数だと思います。
来年度は、5クラスといっていました。(1クラス40名未満)

学校説明会で言われていたことは、守られたことになります。

今後、江戸女も完全一貫校を目指すのか?受験前に聞いたところ、生徒の質が
落ちるので無理と言ってましたが、今回の試験でわからなくなったと判断しています。

来年度から両国高校が、一貫校になります。(詳しく調べていません。)
この影響を高校受験で受けないためにもと思い中学で受験しました。

来年、受験する方の参考と思い記載しました。

196 名前:在校生 投稿日:2005/02/23(水) 23:10:54 [ YahooBB218136070082.bbtec.net ]
ぶっちゃけ江戸女はオススメできん。
入学希望の方ご愁傷様。

197 名前:新人の父 投稿日:2005/02/24(木) 00:17:08 [ i60-46-166-83.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
在校生さんへ
オススメできない理由を書いてください。
あまりにも抽象(中傷)的です。
誰への参考意見にもなっていません。

198 名前:来年の1年生 投稿日:2005/02/24(木) 09:27:32 [ 218.33.158.112.eo.eaccess.ne.jp ]
江戸女に憧れ来年受験を希望する娘の母です。

新人の父様
今年の1年生は5クラスなんですね。

お嬢様の楽しい学校生活のご報告をお待ちしてます!
新しい机と椅子の使い心地も是非お願いします。

199 名前: 新人の父 投稿日:2005/02/24(木) 19:53:17 [ i222-150-64-72.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
来年の1年生さんへ

19日の登校日に宿題をいただいてきました。(英・数・国)
この宿題を毎日しています。
夏休みの宿題も真っ先にやる子なので親としては、心配はいらないのですが、
ただ、小学校で英語を勉強させなかったので、プログレスについてゆけるか不安に
なています。(娘も同意見)
娘と相談し、どこか塾に通う予定です。塾が決まるまでは、これまで通っていた
個別で英語を勉強することにしています。

先日、会社の先輩(娘さんは、4月に江戸女の6年生なります。)に学校の雰囲気
について聞いてきました。
娘さん曰く中学校時代は、宿題が多くて楽しくなかった。でも、高校になると余
裕ができてきて楽しいそうです。
また、江戸女は、勉強だけでなく部活もちゃんとやらなければいけない学校だそ
うです。(部活は、学校説明会でも話がでましたが、かなり緩やかと思っていま
したが、実際は、ハードのようです。)

我家は、受験前に8校の学校説明会と文化祭に参加しました。
来年の1年生さんは、まだ、受験まで1年弱あります。
いろんな学校を見られて志望校を決定されることをオススメします。

たとえば、品川女子、国府台女子、普連土学園、三輪田学園、大妻(完全一貫校)
どの学校でも個別相談を受けると説明をしていただいた先生の熱意が伝わり、
ぜひ娘をと思ってしまうことが、たびたびありました。
(絶対こんな学校受けさせないと思った学校が1校ありました。)

江戸女ですと数学の小笠原先生の説明を聞いて娘も数学ができるようになると
かってに確信しました。(私の江戸女推薦理由です。)

200 名前:今年から江戸女生 投稿日:2005/02/24(木) 20:01:11 [ TEPte-11p2-107.ppp17.odn.ad.jp ]
私は四月から江戸女に通うものです。4月からの学校生活がとっても楽しみです。
江戸女はプールがないとのことですが、プールがあった方がいいなと思ったことはありませんか?
在校生の皆さん、もしあるなら是非教えてください。よろしくお願いします。

201 名前:来年の1年生 投稿日:2005/02/24(木) 22:48:57 [ 218.33.158.112.eo.eaccess.ne.jp ]
新人の父様

いろいろと情報をありがとうございます。
うちは学校見学を昨年からはじめておりますが、娘はすっかりここ!と決めて
いるようです。

ただ、今年の入試でひともんちゃくありましたから、親としては今後の江戸女
への評価が正直気になるところです。

どうかこの不安が杞憂に終わるよう願ってやみません。

今後も在校生さん(&保護者の方々)の元気な生の江戸女ライフの声を楽しみに
しています。よろしくお願いします。

202 名前:@7 投稿日:2005/02/25(金) 14:03:29 [ 3dd51ac3.catv296.ne.jp ]
初めまして☆
今年江戸女を受験した者です。
質問があるのですが、実は私、英語科を推薦、一般共に受けたのですが
両方落ちてしまいました。もう一つ、国府台女子学院の英語科を受け
こちらは受かったのですが、江戸女の雰囲気に惹かれ、
スライドでⅡ類に入学するつもりなんですが、
3月6日にあるクラス分けテストで点数が良ければ科類が変更出来るかも
と聞いたのですが、本当でしょうか?

203 名前:新人の父 投稿日:2005/02/25(金) 19:40:12 [ i60-34-100-243.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
来年の1年生さんへ
>ただ、今年の入試でひともんちゃくありましたから、親としては今後の江戸女
>への評価が正直気になるところです。
このレスの今年の入試でひともんちゃくありましたとあるのは、帰国生等入試
でしょうか?
いろんな掲示板で取り上げられて評判は、かなり悪かったと認識しています。
江戸女から受けた説明を次に書きます。
  帰国生というが全ての児童が英語圏からの帰国者では、無い。英語のまったく
  できない帰国生もいる。また、海外から帰国した時期も人によって異なっている。
  国内で、一度でも英語を勉強された児童まで、その対象を広げる。
この論法で、妻の言い分だと2・3年前から帰国生等入試を行っていたようですが、
今年は、通学可能と思われる小学生5000人に、試験案内のはがきを出したところ
400名以上の志願者があり合格者を181名出したということです。
この内の本当の帰国生は、10名程度だったようです。
娘もこの試験を受け合格しました。
(英語は、幼稚園時代にちょっとやっただけで、まったく知りません。
 海外経験が無く英語の学習が進んだ方という募集要項を、単純に読むと
 当てはまりません。というか江戸女から説明を受けない限り該当しないと
 言えます。)
でも、江戸女は、受験者にした約束は、守ったといえます。
1.勉強についてこれると判断した生徒は、受け入れる。
2.使っていない教室があるから200名までは、すぐに対応できる。
  (今年の入学予定者184名<200名)
他の学校なら追加合格をだして200名受け入れると思いますが、184名で止めています。
1クラスは、37〜38名です。40名を下回っています。
子供のことを考えると良い学校だと言えます。
小岩といったローカルな場所にある江戸女が、如何に質を落とさず生徒を集めるか
この命題のひとつが回答が帰国生等入試だと私は考えています。
ほぼ、同レベルの品女が、今や完全一貫校になっています。この差は、明らかに
交通の便と通学可能な生徒の数の差です。
来年の1年生さんへ帰国生等も増えて、これまで3回だった受験回数が4回に増えた
と思えば良いことだと思います。

204 名前:今年から江戸女生 投稿日:2005/02/25(金) 19:51:24 [ TEPte-11p146.ppp17.odn.ad.jp ]
突然ですが在校生の皆様、入学前の宿題はどのように進めましたか?または、
私と同じように、4月から江戸女に入学新江戸女生の皆様、宿題をどのように進めていますか?
実は私は、最近宿題の進め方について困っています。
もし良かったら教えてください。よろしくお願いします。(いろいろと質問をしてしまってごめんなさい)

205 名前:今年から江戸女生 投稿日:2005/02/25(金) 20:03:03 [ TEPte-11p146.ppp17.odn.ad.jp ]
連続でごめんなさい。
さっきの文で4月から江戸女に入学新江戸女生の皆様と書いてありますが、
正しくは4月から江戸女に入学(する)新江戸女生の皆様です。
おさわがせしました。

206 名前:来年の1年生 投稿日:2005/02/25(金) 22:33:06 [ 218.33.158.112.eo.eaccess.ne.jp ]
新人の父様

そうです、ひともんちゃくとは帰国生等入試のことです。

あの受験資格のままだとますます受験者数は膨らみ、
「受験者数に関わらず基準を超えた者を合格とする」は通用しなくなるのでは、
ないでしょうか。
12月にあまりに多くの合格者数をだすのはいかがなものでしょう。

優秀な生徒を集めることも大切とは思いますが、
江戸女に入学された生徒さんを大切に育てていただければ、
自然に生徒数は増えるのではないでしょうか。

国立や理系の大学を目指す生徒さんが今年は多いとうかがいました。

教育の中身で勝負していただきたい。十分可能ではないでしょうか。

207 名前:新人の父 投稿日:2005/02/26(土) 13:37:47 [ i60-41-30-105.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
来年の1年生さんへ
>あの受験資格のままだとますます受験者数は膨らみ、
>「受験者数に関わらず基準を超えた者を合格とする」は通用しなくなるのでは、
>ないでしょうか。
>12月にあまりに多くの合格者数をだすのはいかがなものでしょう。
ですが、江戸女は、完全一貫校ではありません。19日の登校日に教頭先生が、
中学の入学者が、増えれば高校の定員を減らすといわれました。
(今年の高校の募集人員は、225名これを、どの程度減らすかです。)
当分は、「受験者数に関わらず基準を超えた者を合格とする」でいけるのではないでしょうか

江戸女を新興勢力というそうです。勉強面での実績は、評価されて今の位置があると思います。
妻は、都立高校のすべり止めに江戸女を受けたそうです。でも、今なら受からないと申しています。
両国高校と同ランクに位置しています。(この努力は、すごいです。)
これ以上の進化を遂げるのは、小岩という位置から判断し勉強面だけでは無理でしょう。
(交通の便がよければ江戸女の偏差値があれば完全一貫校になれるはずです。)

学校説明会を複数行くとわかるのですが、どこの学校でも女子の理科系志望者
の増加と対策について説明があります。
この傾向は、すべての学校にいえることです。
特に、医・薬科への志望者が増えています、学校より学部で選ぶ時代です。

我が家も不安がありましたので他校を受験しました。(玉砕)
同じ学校を3日続けてチャレンジ受験できたのは、江戸女の帰国生等入試が
あったからです。(感謝しています。)
12月にいただいた合格が、どんなにうれしかったか、以後の受験がどれだけ
楽だったか計り知れないものがあります。
理屈は、別として帰国生等を受験されることをお勧めします。

208 名前:あらら 投稿日:2005/02/26(土) 14:39:35 [ EATcf-241p174.ppp15.odn.ne.jp ]
はじめまして。
我が家は某私立女子中に春より入学が決まっている母です。

このサイトを最近知りました。
一年前に知っていたらと...後悔しております。
この春私立には入りますが...娘はやっと立ち直り高校で今度こそ江戸女に受験したいと申しております。
私立中に入っていて高校で別の学校から入られた方がいらしたら是非教えて頂きたいとお願いいたします。

209 名前:リヨン 投稿日:2005/02/26(土) 14:49:43 [ EATcf-241p174.ppp15.odn.ne.jp ]
あらら改めリヨンにしました。
他中学のサイトを覗いたら先に使われている方がいらしたので...(失礼致しました。)

210 名前:来年の1年生 投稿日:2005/02/26(土) 17:09:21 [ 218.33.157.26.eo.eaccess.ne.jp ]
先ほどフジテレビ「親子で奮闘!中学受験」で江戸女の校舎がとりあげられて
いました。
皆さんご覧になりましたでしょうか?

受験者きっと増えますよね。何か複雑な気分です。


新人の父様
これから新人の父様を見習って、個別相談等を利用していろいろ見て回ろうと
思います。娘にはもう江戸女しか目にはいっていないようですが、母だけでも・・。
いろいろありがとうございました。

211 名前:ゆき 投稿日:2005/02/27(日) 12:08:25 [ YahooBB219010222056.bbtec.net ]
>>204
4月に江戸女へ入学予定の娘がおります。
どうぞよろしくお願いします。

うちの娘は入学前の宿題の多さにびっくりしたようです。
受験が終わってやっと遊べると思ったのに、また勉強しなくちゃいけないのか〜と泣いています。

けれど母親としては、受験が終わったばかりなので塾には通わせたくないけれど、学力は落としたくないと考えていたので有り難い宿題だと思っています。

算数は、量は多いですが、問題のレベルは4桁の足し算などから始まっていて難しいものではないですよね。
60ページありますから、単純計算して1日2ページペースでしょうか。

国語の漢字は、やはり量はとても多いですが、受験勉強でやった範囲内ですよね。大変だけれど、ひたすら書くしかないと思います。

問題は、英語です。プログレス用のペンマンシップのアルファベットを練習してくることとのことですが、すでに英単語も書くようになっていますよね。
プログレスは単語量がとても多い教科書だと聞いています。
入学してからもこの調子でどんどん進んでいくのかと思うと、英語を全く勉強したことのない娘がちゃんとついていけるのかどうか今から心配しています。

212 名前:今年から江戸女生 投稿日:2005/02/27(日) 20:41:32 [ TEPte-11p2-108.ppp17.odn.ad.jp ]
ゆきさんへ

本当にありがとうございます。
早速参考にしたいと思います。
ところで、私も英語の授業に対して不安があります。
でも、英語を重視した勉強をするというのが私が江戸女を選んだ理由の一つです。
ので、これも自分のためだと思って授業の集中してのぞもうと思います。
お互い江戸女のスクールライフを楽しみそして、頑張っていきましょうっ

213 名前:新人の父 投稿日:2005/02/27(日) 23:18:10 [ i60-35-190-81.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
来年の1年生さんへ
フジテレビは、光のあて方がうまいので江戸女の校舎もきれいに見えましたが、
実物は、そんなにきれいでしょうか?昨年、改修工事が行われていました。建築
後10年、もっと新しくて綺麗な学校は、多数あります。

受験者が、あのテレビで増えるとは、思えません。増えたとしても倍率では無く
成績で取るといっているわけですから、合格者が、若干増えるだけでしょう。

私が、知っているだけでも、大妻中学、麹町学園の校舎は、江戸女より新しく
綺麗です。校舎で選ぶならこちらでしょう。
(江戸女は、プールがありません。中村、麹町、和洋九段は、温水プールがあります。)
大妻の体育館が完成しオープン・スクールが4月30日あります。
http://www.otsuma.ed.jp/entrance/index.html#02
お子様と行かれては、いかがでしょうか?

子供の希望は、変わります。親だけでなくお子さんと一緒に学校説明会に多数
参加されることをお勧めします。
(家の娘は、自分で見なかった学校は、受験してくれませんでした。
2月4日以降どこの学校も受けていません。)

214 名前:来年の1年生 投稿日:2005/02/28(月) 15:16:21 [ 218.33.157.26.eo.eaccess.ne.jp ]
新人の父様

うちの娘はプールがないところを希望してるんです。
また、どうしても入りたい部があるようです(かたばみ祭で一目ぼれ)。
都心への通学はちょっと敬遠しているのですが、江戸女を超えるという
学校の校舎もぜひ拝見したくなってきました(笑)。

4月に入学される方たちもたくさんこの掲示板をご覧になっているようですね。
受験を終えられてもたくさんの宿題とのことで大変そうですが、
つらかった受験勉強をばねにして、がんばって下さい!

215 名前:新人の父 投稿日:2005/03/07(月) 23:05:15 [ i222-150-17-254.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
5日に娘とともに江戸女に行ってきました。
娘がどのクラスになるのかがわかりました。
(本当に5クラスでした。)
入学式の練習がありました。


教頭先生のお話がありました。今年は、早稲田が40名強で伸びているが、上智が
半減したそうです。理科系では、理科大が30名を超え倍増だそうです。
(教頭先生の主旨は、今年の合格状況ではなく、今から頑張らないと難しい大学
には入れないので、皆さん頑張って勉強させてくださいということでした。)

娘は、宿題を2日サボったせいで毎日1時頃まで宿題に励んでいます。
入学式までには、終わると本人は、頑張っています。

ベートーヴェンの第九演奏会が3月21日(月/祝日)に
江戸川区の分化センターで16:30開場であります。
(招待券をもらいました。)

また、
中学・高校の吹奏楽部定期演奏会が3月31日(木)開場16:30からあります。
定期演奏会は、今年の1年生だけ無料と聞いています。

この掲示板でも吹奏楽部の記載が多かったと記憶しています。
江戸女で一番まじめな部活の成果を聞きに行くのも今後の受験を考える
良い機会と思います。

我家は、分化センターの近くなので娘を連れて家族で行くつもりです。

216 名前:新人の父 投稿日:2005/03/19(土) 16:37:54 [ i60-34-119-101.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
娘の制服が、2日前に届きました。しかし、まだ箱を開けていません。
宿題が多くて開けてきてみる時間が取れません。

進入生の皆さん、宿題終わりましたか?
我が娘は、まだまだ終わりません。毎日、必死にやっています。

新しい制服は、着てみましたか?
感想を書き込んでください。

217 名前:在校生の父 投稿日:2005/03/19(土) 19:16:21 [ 203-165-18-122.rev.home.ne.jp ]
久しぶりにこの板を覘いてみました

新人の父様
積極的に色々と情報を発信され、お嬢様への愛情がヒシヒシと感じられて
微笑ましいですね
お嬢様の入学式が、さぞかし楽しみなことでしょう
(でも、その前の小学校の卒業式もグッときますよ)

宿題ですが、今年はそんなに多いのですか?
娘の時は、英語のアルファベット(大・小文字)と
漢字だけだったような・・・?
娘は英語は若干カジッテいたので、規定の回数だけで、漢字は繰り返し
入学前までやっていたと記憶しています

それより、早く制服を着たほうがよろしいのでは?
サイズ・数量を確認された方が良いと思います
万が一ですが、不手際があるかも知れませんから、なるべく早く確認される
ことをお勧めします

兎にも角にも、制服を着られた入学式が待ち遠しいですね
同じ父親として懐かしく思い出しました

218 名前:新人の父 投稿日:2005/03/21(月) 20:55:36 [ i60-34-118-250.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
在校生の父様へ
娘に制服を着せて見ました。娘が制服を着るというより制服が娘を着る状態でした。
元から小さく同じ学年で、1、2番を争う小ささです。
Sサイズで、まだあまる状態です。中学を卒業するころには、大丈夫かと不安に思っています。
(ほとんど全て一番小さいサイズです。)

制服の次に第九演奏会の演奏会に行ってきました。
練習が大変だったと思えるほど、良いできだったと思います。
聴いておられる方は、生徒の父母中心で今年の1年生とか受験希望者は、
少なかったようです。
妻の感想は、茶髪はいないが、スカートの短い子が多いということです。


娘の宿題ですが、英語を残して、ほぼ終了したようです。
英語は、塾で教わりながらやっていますが、もうじき終わりそうです。

娘に、入学しても宿題が多そうと言うといじけっています。
宿題の好きな子はいないなーと自戒しています。

219 名前:今年2年生 投稿日:2005/03/21(月) 22:33:09 [ usen-58x5x50x171.ap-US03.usen.ad.jp ]
皆様合格おめでとうございます。
去年の今ごろ、届いたばかりの真新しい制服を着た、娘の姿を思い出しながら、
皆様の書きこみを読ませて頂いておりました。

本日の第九の演奏会は行っておりませんが、彼女達は高校生なので、
皆多少短めなのだと思います。(高入生も大勢いて、管理が難しい様です)
中学生は長めに着ていると思いますよ。きちんと指導がありますから。
特に一年生は、最初の内制服がなじんで来るまでは、制服が歩いている
様な感じです。

宿題も話題になっている様ですが、中学になると、授業毎に先生が変わり
他の教科のことは考えずに宿題が出るので、たまたま重なって宿題が
多くなってしまうことは有るようですが、これは江戸女に限った事では
無いので、余り心配する事は無いかと思います。
我が家の娘は、もっとも忙しいクラブ活動をやっていますが、
宿題が終わらずに学校に行った事は、無いようです。

220 名前: 新人の父 投稿日:2005/03/22(火) 19:10:57 [ i220-221-7-76.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
来年の1年生様へ
以前、書き込みました大妻中学のオープン・スクールについてホーム・ページに
掲載されておりましたのでお知らせします。
http://www.otsuma.ed.jp/entrance/open_school/index.html
一部予約がいるようです。内容を見るかぎり学校説明会よりかなり多岐にわたっています。
女子中を知る良い機会だと考えます。
ご家族で参加されてみてはいかがでしょうか?

221 名前:来年の1年生 投稿日:2005/03/22(火) 19:45:07 [ 218.33.157.100.eo.eaccess.ne.jp ]
新人の父様

大妻の情報をありがとうございます。
江戸女にもこうした体験型のオープンスクールがあればよいですね。

お嬢さんが新しい制服を着て通い始めるのももうすぐですね。
クラブ活動と学業との両立、宿題についてもとても気になります。
どうかまた教えてください。

222 名前:今年2年生 投稿日:2005/03/25(金) 13:11:29 [ p5059-ipad01funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
江戸女には、オープンスクールと言う催しはありませんが、
学校自体としては、開かれているのではないかと思います。
文化祭のかたばみ祭のときには、生徒による学校のお話などもありますし、
学校説明会以外でも、電話で予約すれば平日の授業中に学校の中を
見せていただけます。普段の様子は、こういう時のほうがわかるのでは
無いでしょうか。

校長先生が残念でしたが、今年一杯で退任されました。
新しい校長先生の下、新しい北欧の木の机・いすで、
4月から新しい江戸女のはじまりです。

223 名前:吹奏楽部 投稿日:2005/03/26(土) 22:01:51 [ p10195-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
♪♪江戸川女子中学・高等学校吹奏楽部♪定期演奏会♪
ホームページ http://www.edojo.jp/report/csuiso21/egb.html

224 名前:江戸紫 投稿日:2005/03/28(月) 19:34:50 [ 133.217.24.124 ]
今年の卒業生、早大41名、慶応16名合格!大躍進でしたね。

225 名前:れもん 投稿日:2005/03/28(月) 21:38:33 [ p3131-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
江戸女ってすごいんですね!
進学実績が伸びている学校って、どこが違うんでしょう?
たとえば、規則とかが厳しいんですか?
中学に入学する時の偏差値のわりに、卒業生の実績がすごいのは、
先生が熱心なんですか?

226 名前:在校生の父 投稿日:2005/03/28(月) 23:20:02 [ 203-165-18-122.rev.home.ne.jp ]
れもん様
何を基準にして「すごい」と捉まえるかもありますね
やはり、こういう実績を出されているのは、上位20%〜30%までの
生徒さん達だと思います(もちろん皆さん頑張っていらっしゃいますが)
うちの娘も将来、この位置まで上がれるか(キープ出来るか)が一番
気になるところです

本題ですが、江戸女の場合システムが良いように感じます
(他の学校のことは一切知らないのですが)
各定期テストの後に成績表が出されるのですが、自分の点数とクラスでの位置
学年での位置が一目で判るようになっています
それが、各テスト後に前回までの一覧に追加されて出てきますので、自分が
頑張ったか、怠けたのかがデータを基に一目瞭然に判るようになっています
また、家に持ち帰って親と反省会を行い、反省内容と今後どうするかを記入し
親が記名捺印して先生に提出するシステムになっています
(あ〜あ、で終わらないところが良い)

確かに先生も非常に熱心ですし、補習・講習も定期的に行って頂けるのですが
子供や親の尻を「それ」となく叩くシステムが私は非常に気に入っております
(多分どちらの学校でも行われているのでしょうけど、「それ」となく、その
気にさせられる(親子共に)所がアットホーム的で良いですよ)

それから、今年は2年生様も書かれておりますが、机と椅子が新しくなるよう
です
机の引出し(物入れですかね?)が網になっているそうで
娘曰く、新しくなるのは嬉しいけれど、中身が見えちゃう・・・とのことです

なんだかなぁ〜・・・

227 名前:れもん 投稿日:2005/03/29(火) 12:07:34 [ p5068-ipad96marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
在校生のお父様、教えていただいてありがとうございました。

持ってきてはいけない物を所持していたり、制服をきちんと着ていない人
に対して口頭での注意以外にも、罰則があるんですか?

228 名前:在校生の父 投稿日:2005/03/29(火) 22:14:25 [ 203-165-18-122.rev.home.ne.jp ]
れもん様
私が知っている範囲でお答えします

口頭での注意の次は、親が呼ばれるようです
違反の種類や程度によって1度目で呼ばれたり、2度目に呼ばれたり
また、成績によっても呼ばれるみたいです
親子揃って先生から指導を受けるみたいです
指導の中身や、その先(罰則)については良くわかりません

制服の乱れは高校生になると、スカートが短くなってくるようですね
私は、そんなに目にしたことは無いのですが
それでも、渋谷や新宿で目にするようなとんでもなく短い生徒は
いないように思っていますし、茶髪の子もいないのでは?

多分、目に余るような乱れた格好をしたら、直ぐに親が呼ばれて
しまうのでしょう
子供たちも判っていて、微妙に調整しているのでしょう

229 名前:新人の父 投稿日:2005/04/01(金) 23:46:43 [ i220-108-66-86.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
吹奏楽部の定期演奏会へ仕事の関係で行けませんでした。
行かれた方、感想を教えてください。

新入生のみなさん宿題終わりましたか?
家の娘は、やっと終わりました。

娘は、ちょっと江戸女に恐れを持ったようです。
皆さん宿題の感想を書き込んでください。

230 名前:ゆき 投稿日:2005/04/02(土) 23:04:51 [ YahooBB219010222056.bbtec.net ]
>>229
以前数学の宿題は60ページあるから、1日2ページくらいのペースでやっていけば終わるはず・・・と書き込んだ者です。
。。。。。考えが甘かったようです。(*_*;
小学校の卒業式前後1週間は娘の気持ちが全く勉強に向かず、そこですっかり遅れをとってしまいました。
今も娘は私の隣で宿題の漢字を書いていますが、まだ80ページある内の50ページぐらいのところみたいです。
この調子ではすべての宿題が終わるのは、入学式の前日になってしまいそうです。
新人の父のお嬢様は、とても頑張られたのですね。褒めてあげてくださいね。
うちも頑張らせます!

231 名前:在校生の父 投稿日:2005/04/04(月) 23:44:23 [ 203-165-18-122.rev.home.ne.jp ]
新人の父様・ゆき様
あと4日で入学式ですね(宿題は終わりましたか?)

新人の父様のお嬢様が学校に恐れを持たれたとか・・・
どうされたのでしょう

過去レスに登校時間とか、朝食のことだとかがありますので
参考にされたら良いと思います
学校に慣れたら、5月には校外学習(軽井沢ですよね)もあるし
直ぐに楽しい学校生活になると思いますよ

それから江戸女は2期制なので、中間テストは7月になりますから
ゆっくりと慣れていけばよろしいのではないでしょうか

232 名前:新人の父 投稿日:2005/04/05(火) 01:06:34 [ i60-34-117-62.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
娘の宿題は、229で書かせていただきましたが、終わりました。
最後は、母親のきつい叱咤激励つきでした。数学は、1日2ページの予定で、問題
集に自分でやる予定日が書いてありました。結局のところ5日サボったために10ぺー
ジ抜けてしまいました。このため、土日に母親の監視つきで、やるはめになりました。

試験も終わり友達と遊びたい娘としては、宿題の量は、多すぎたと思います。

入学後も、宿題が多いと大変というのが娘の気持ちだと思います。

日中、遊んだ日は、午前2時ごろまで宿題をしている日が数日あり、親として
早く寝るようにといいましたが、最後まで頑張っていました。

教頭先生のお話によると宿題を2、3時までやる1年生が毎年おられるそうで
すが、これって我が娘タイプと思えてしまいました。

今は、毎日、塾で数学と英語の勉強をしています。
入学してつらくなったら自分から辞めると言ってます。
また、今の塾がつまらなくなったら自分で変えると言っています。

親としては、娘の自主性に任せるつもりです。

233 名前:今年2年生 投稿日:2005/04/07(木) 13:15:56 [ p6192-ipad25funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
平日しかも月末そして期末のため、主人は一緒に行かれず、
とても残念がっていました。

昨年は高校吹奏楽部の20周年ということで、とても盛り上がっていましたが、
今年はわが子がお世話になっている、ということで別の意味で、とても感激
いたしました。

第一部は、高校生の演奏で今年のコンクールの課題曲等硬い内容のものでしたが、
ピンクのブレザーが、その硬さを和らげていました。

第二部は、中学生の演奏でディズニーメドレー等でした。お揃いのワンちゃん
柄のTシャツが中学生らしくて、かわいかったです。

第三部は、ジャズを中心とした、ダンスの曲で、服装もガラット変わり、
黒いシャツに黒のパンツ、きらきら光るネクタイといったものでした。
タップダンスも、全員による迫力あるものなども加わり、なかなか
見ごたえがありました。

そのあと卒業していく6年生を送る会のようなものがありました。
この部分は、思わず私ももらい泣きをしてしまいました。
最後の6年生による演奏は、みんな涙を拭きながらの演奏で、
音も不完全なところがありましたが、これに又泣いてしまいました。

そして最後の最後は、ナ・ナ・ナント 昨年より大ヒット継続中の
マツケンサンバでした。演奏のみならず、浴衣姿でのサンバも
とても上手で、会場と舞台は一体化していました。

と、長いようであっという間の2時間半でした。
直前には、第九の演奏会などもあり、さぞ練習は大変だったことと思います。
新4年生は、中学と高校の両方に出ていたようで、その頑張りにも感激
しました。
青春真っ盛り、という感じで演奏している生徒たちも、とても楽しんで
いる様子が、よくわかりました。

吹奏学部は練習がハードなので、勉強との両立が大変でしょうが、
夏のコンクールに向けて、がんばってください!!

234 名前:在校生の父 投稿日:2005/04/10(日) 23:20:29 [ i60-34-101-44.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今年2年生様書き込みありがとうございました。

金曜日、入学式に行ってきました。そのときに渡された資料によると中高共に、
吹奏楽部の方が一番多いようです。これて意外な気がしました。
江戸女は、勉強だけでなく部活もしなくてはいけない学校と聞いていましたが、
ここまでとは、思っていませんでした。
我が娘は、吹奏楽にまったく興味が無いそうです。親には言いませんが自分で
決めているようです。

宿題ですが、最初の授業の時に提出と言うことで、まだ、出していません。

最初の話題に戻ります。
入学式は、簡素でした。
式場前に受付もなく、受付と思った列は、記念撮影の列でした。
一番、長かったのは、新校長先生のお話でしたが、まだ、不慣れなためか原稿
棒読みに近い状態でした。(今後、改善されると思います。)

一番ビックリしたのは、来賓挨拶がなかったのと、校歌の作詞、作曲者共記載
がなかったことです。

式典終了後に、説明会がありました。
言われた言葉は、違いますが、すべり止めで入学される方でやる気をなくされる
方がおられますが、そうならずに勉強してくださいとのことでした。
我家の娘は、第1.5希望なのでやる気は、まだあるようです。

中学受験は、1回しかありません。高校・大学入試と異なり浪人できません。
今年だめだったから来年は、無いのです。わかっているから辛いのです。
(親子共に)

明日から、弁当が始まります。妻の大変な日々が始まります。
娘が手伝うか疑問です。皆さん手伝っていますか?

235 名前:新人の父 投稿日:2005/04/11(月) 08:10:58 [ i218-47-131-146.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
在校生の父様すいません。
nameのcopy間違えました。以後、気をつけます。

236 名前:在校生の父 投稿日:2005/04/13(水) 22:57:16 [ 203-165-18-122.rev.home.ne.jp ]
新人の父様・新入学の皆様
江戸女へのご入学 おめでとうございます

今日あたりでオリエンテーション等も終わり、本格的な授業が始まる
ことと思います
(もう、新しい友達も出来ていることでしょう)

それから皆さん、宿題が多くて戦々恐々とされている?ようですが
受験塾へ通っていたことを思えば大したことはないと思います
クラブ活動を頑張ったとしても、その分が塾へ行っていた時間
と思えば良いのではないでしょうか
我が娘も、毎日、2時間前後でしょうか、適当にこなしている
ようです

当面は、通学の往復・クラブ活動・宿題と慣れるまで大変かと
思いますが、一学期の終わるころには逞しくなっているはずです

今思うと、我が娘も中学に入学してからの3ヶ月間での成長は
目覚しいものだったと感じます
(小学生時代の子供から、大人に近づいていくような・・・)
今では憎たらしい限りですが

江戸女では、娘を日一日と安心して成長させてくれる学校だと
感じております

237 名前:新人の父 投稿日:2005/04/26(火) 00:01:04 [ i222-150-17-227.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
娘は、今、宿題をしています。もうすぐ次の日になろうとしていますが、元気に
しています。途中途中休みながらの宿題なので、こんな遅い時間になっていますが、
量が多いとか大変だとか思っていないようです。見ていると結構楽しんでいます。

これは、学校生活が楽しいからだと判断しています。

妻ともども感じているのですが、娘の学校が土曜日あるので、親は、二人とも休み
娘は、学校なんか違和感を感じています。慣れるまで時間がもうちょっとかかり
そうです。(我家の近況です。)

238 名前:今年2年生 投稿日:2005/04/26(火) 13:52:13 [ p5053-ipad201funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
新人の父さま

本当にたくさんの科目の宿題が重なっていない限り、あまり大変そうでは
ないですね。受験の勉強のほうが、大変だったように思います。
こうやって、どんどん力を付け、漢字検定・英検等も通常の授業と
平行してこなせるように成って行きます。逞しいです。
これから柴又界隈の徒歩遠足、軽井沢の研修等があり、その後の
かたばみ祭などを通して、子供はものすごいスピードで
成長していきます。
私達にもこういう頃があった訳ですが、なんだかとても眩しく
頼もしく感じています。

夫婦2人の休日が、思っていたよりも早く来てしまいましたね。
娘の成長はうれしいことですが、何か置いていかれてしまったような
寂しさも、、、。
土曜日は、いつもより娘の帰りが、待ち遠しく感じています。

239 名前:ゆき 投稿日:2005/05/05(木) 18:56:34 [ YahooBB219010222010.bbtec.net ]
娘が江戸女へ入学してそろそろ1ヶ月が経とうとしています。
娘は週4回練習がある運動部へ入部しました。
練習がない日でも、担任の先生からの「今日は家庭科同好会のイベントでチーズケーキを作れるみたいだから参加してみたら?」とか、「図書室では、本の他にビデオも充実しているからいってみたら?」という投げかけに素直に答えて、放課後を楽しんでいるようです。
ですから、月曜日から土曜日まで毎日下校するのは6時ごろです。
先日の柴又歩き遠足は、新しい友達ができたようで、たくさん歩いて疲れたけれど楽しかった〜と言っておりました。
とても楽しく夢中で毎日を過ごしている様子です。
江戸女へお世話になることに決めて、本当に良かったと親子共々思っています。
ただ1つだけ気になっていることと言えば、やはり英語の教科書プログレスのことです。
この教科書には、対和訳がないですよね。
教科書ワーク等の参考書も見つけられません。
BOOK1くらいでしたら母親の私が見てやれそうですが、その先になると自信がありません。
上級生の方々はどのように勉強されていったのでしょうか?
初めに先生がおっしゃられた通り、授業前に単語調べの予習をし、授業後に復習をしていけば本当に落ちこぼれることはないのでしょうか?
もっと文章が長くなってきたら、先生から和訳のプリント等は頂けるのでしょうか?
ノートの作り方やCDリピータの使い方、先生への質問のしかたのコツ等何でも結構ですので何かアドバイスを頂ければとても有難いです。

240 名前:在校生の父 投稿日:2005/05/08(日) 00:17:50 [ 203-165-18-122.rev.home.ne.jp ]
柴又の遠足、お友達がたくさんできたようで、次の軽井沢では
もっと楽しくなることでしょう

ゆき様からの英語のご質問の件ですが、娘に聞いてみました
基本的には、ゆき様がおっしゃるように、単語の下調べとCD
を含めた復習をしているだけのようです
単語の下調べが予習を兼ねるので、授業中の和訳にも困ってい
ないようです
(今までのところ、先生から和訳のプリントの配布はないようです)

だいたい、英語だけで1時間程度、毎日勉強しているようで
これだけしておけば、中位(多少、上かも)の成績は取れて
いるようです

ただ娘のことで補足をさせて頂くと、小6の11月まで公文
の英語を続けていて、5年のときに英検4級は取れていました
多少はこの時の貯金が効いているかも知れません
それでも娘曰く、公文の英語と学校のとは全然違うと言ってお
りました

先生への質問は、その場でも、授業終了後でも、自分のしたい時
にすれば良いようなことを言っております
先生は生徒からの質問には、丁寧に答えてくれているようです

それから娘を見ていて思うのですが、親が干渉(勉強等々)でき
るのは、1年の夏前位までではないでしょうか
子供はどんどん成長(生意気になる)していきますので、親は生
活態度とか学習習慣の良い動機付けをしてやることのような気が
します

ゆき様のお嬢さんは毎日下校が6時とのこと
帰宅されるのは7時前後になってしまうのですよね
勉強もしなくてはならないし、見たいTVもあることでしょう
にんじんをぶら下げたり、テスト結果を一緒に反省したりして
少しずつ慣らしてあげていって下さい

乱文になってしまいましたが、参考までに

241 名前:ゆき 投稿日:2005/05/08(日) 18:04:50 [ YahooBB219010222010.bbtec.net ]
在校生の父様へ

ご丁寧なお返事を頂戴し、どうもありがとうございました。

昨日は、保護者会へ行ってきました。
そこで『江戸女生は、AO、帰国子女、2科・4科など8つのゲートから入ってきます。でも、スタートは全員一緒。すべては入学した後の勉強への取り組み方にかかっています。コツコツとした日々の積み重ねがとても大切です。』というお話がありました。
また、女子校では特に学校生活が楽しくなるかどうかの要となる友人関係についても、担任の先生方は良く考え、観察し、とても気を配ってくださっていることがわかりました。
伺うたびに、江戸女へ娘を入学させて本当に良かったと思ってしまいます。

お嬢様は英語だけで毎日1時間お勉強されているのですね。
うちも早速娘にさりげなく話してみます。
娘は、もう小さかった頃のように手取り足取り教えてやることは出来ない年齢になってしまったのですよね。
成長を喜びつつも、少し寂しいような気もします。
これからは、遠隔操作とでもいいましょうか、手を離しつつも気は離さず。。。テクニックが必要になりそうですね。
子育てはほんとうに親育て・自分育てですね。
娘がスムーズに学習していけるよう、私も考え、娘へ声掛け・動機付けをしていきたいと思います。

今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
ありがとうございました。

242 名前:中入高校生の母 投稿日:2005/05/08(日) 19:27:51 [ YahooBB219008036072.bbtec.net ]
ゆき様

「英語の教科書プログレスについて何かアドバイスを」とのメッセージを読んで、うちの娘が1年生だったときのことを思い出しました。
うちの娘は、中学入学まで英語の勉強をした経験がなく、学校の英語は宿題をなんとかこなすのが精一杯という状態でした。はじめての中間試験では、結果は下から数えて1桁という有様で、1年生終了時の英語の評定はなんと「2」でした。
1年と2年の夏休みには指名制の補習(成績不振者は強制的に出席しなければなりません。)に出席しましたが、成績は低空飛行が続き、英検も2年終了時点で4級しか取得できず、親子共々、英語に関してはセンスがないのかとあきらめの境地にさえありました。
しかし、3年生になってから英語の成績が上昇して、評定は年間を通じて「4」になり、最終的には英検準2級を取得することができました。
そこで、娘に3年生になってからの英語の勉強方法を尋ねましたところ、①授業前に単語調べの予習をし、②授業をしっかり聞き、③授業後に復習をした、とのことでした。
えっ!それだけ?と、親にしてみれば1年生の頃から①から③を実行しているものと思っていましたので、これをしていなかったと今更聞いて、がっくりしましたが、娘によれば、1・2年生の時は、宿題しかしていなかったそうです。それでは、成績が悪かったのも当然ですよね。
結局、ゆき様がお書きになったように、①と③ができれば、落ちこぼれることはなく(評定「3」レベルでしょうか)、もう一歩進んで、②もできれば評定「4」はいけるということでしょう。

なんだか当たり前のことを書いただけのようで、ゆき様への回答になるのかわかりませんが、少しでも不安が解消されれば幸いです。(評定「5」をとる方法は、他の方にお願いします。)

243 名前:今年の受験者 投稿日:2005/05/08(日) 19:38:33 [ YahooBB219011133029.bbtec.net ]
こんにちは!今年受験をするものです。
在校生の皆さんにお聞きしたいことがあるのですが、クラブに、バトンがあるそうですが、
練習は、週に何回あるのでしょう?厳しいですか?

244 名前:江戸女 投稿日:2005/05/09(月) 16:31:14 [ 221.116.159.190 ]
バトン部はとても厳しいですy◎!!
入らない方がイイと思いますwww

245 名前:ゆき 投稿日:2005/05/09(月) 18:02:06 [ YahooBB219010222010.bbtec.net ]
中入高校生の母様へ

思いがけず詳しくお教えいただきまして有難うございます。
お嬢様のこれまでの学習の過程について実際の数値や時期まで入れてお教えいただき、とてもよく理解できました。
娘がこれから進んで行く英語学習の行程イメージがずいぶんと掴めました。
①単語調べの予習 ②授業はしっかり! ③授業後に必ず復習 ですね。
早速娘に話してみます。
ありがとうございました。

今年の受験者様へ
まだ入学したばかりなので詳しくはわかりませんが、バトン部は吹奏楽部、弦楽器部、ダンス部などと並び江戸女ではとても人気のある部活です。
練習日はたしか大会前等を除き週4日です。
確かに練習や上下関係はキッチリとしている様子です。
でも、各学年とも10名以上部員がいるようですし、体育館やグランドで練習している姿はとてもかっこいいです。
7月のかたばみ祭では、発表があるはずですから是非いらしてみてください。

246 名前:今年の受験者 投稿日:2005/05/15(日) 22:01:07 [ YahooBB219011133029.bbtec.net ]
ゆき様
お返事ありがとうございます。
ところで、かたばみ祭は七月のいつなんですか?

247 名前:なかやま 投稿日:2005/05/16(月) 21:38:42 [ gwp-rism.nir.jp ]
反発食らうことを覚悟書きます。
プログレスって、難しくないですよ。
むしろ検定教科書が易しすぎなんで、相対的に難しく見えているだけ。
うちの娘も、英語は中学からだけど、みていると苦労してませんよ。
今度準2級を受けるといって勉強してます。

「プログレス」=「難関」って、ためにする議論と思います。

248 名前:在校生の父 投稿日:2005/05/18(水) 22:33:46 [ 203-165-18-122.rev.home.ne.jp ]
かたばみ祭は、7月9日(土) 10日(日)です
受験希望(予定)の方は、招待券が無くても入場できたと思います

249 名前:今年2年生 投稿日:2005/05/24(火) 12:03:24 [ p3141-ipad205funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
かたばみ祭は、招待券が必要です。
両親も持っていなければ、入場できません。

でも、受験生及びその家族は、入り口で住所氏名等を記帳すれば、
入場できます。
これも不審者対策かと思います。来て頂いた方の身の安全を
考えれば、当然かと思います。
是非いらしてください、お待ちしています。

251 名前:新人の父 投稿日:2005/06/11(土) 09:09:57 [ i220-221-6-187.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
昨日の公開授業に行ってきました。1年生の教室は、1階で5クラス、同じ1年生
なのにクラス別に雰囲気が違いました。

宿題の良く出る数学の授業でしたが、緊張しているというより、和やか感じしました。
制服を着ているから中学生とわかりますが、まだ小学生のようです。

娘が言う「宿題が無ければ楽しい学校」本当のようです。

子供には、いい学校のようです。

学食?に朝7時から営業と張り紙がしてありました。これって朝ご飯食べれる?
娘に聞きましたが、食堂では食べれない。教室OK?との回答でした。
(家が近いので7時30分以降に出て行きます。朝は、7時近くまで寝ていますが
しっかり食べさせています。朝、学食のお世話になることはありません。)

1年生では、良くわからないようです。高学年の方教えてください。

252 名前:来年の1年生 投稿日:2005/06/11(土) 16:39:41 [ 218.33.157.39.eo.eaccess.ne.jp ]
私も昨日の公開授業にうかがいました。

みなさん熱心に授業を受けていて、とても好感がもてました。

ところで、10時からの学校説明会に出席したんですが、
今年はどうやら帰国生入試の受験資格がせばめられそうです。
他の私立と足並みを合わせ、帰国後?年以内(まだ未定)という条件がもうけ
られるようです。詳しくは夏期休暇明けあたりに発表になるそうです。

かたばみ祭にもお邪魔しようかと思うのですが、
どなたかバトン部とダンス部の発表時間を教えていただかないでしょうか?
よろしくお願いします。

253 名前:新人の父 投稿日:2005/06/12(日) 23:44:01 [ i220-108-67-133.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
帰国生等入試が、前に戻るとは残念です。12月中に合格をいただけると受験が楽に
なります。我家は、1月の千葉を受けずに2月にチャレンジ受験ができました。

学校には、他からの非難に負けずに今年も続けてほしかった。

来年の入学者は、4クラス(140名程度)に減ると考えられます。
これで、江戸女が、完全一貫校になることは無いと思います。

254 名前:ミリン 投稿日:2005/06/15(水) 10:24:47 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
昨日説明会にいきました。女子校の説明会ですと始まるまでの間音楽が流れていたりと、柔らかな雰囲気のするものですが、男性の先生方ばかり4.5人が待機されていて、女性の先生はみあたらないし、お話しもない。校長という方は、なんとなく(雇われ校長)のような印象が無具えませんでした。
説明されていた国語科の先生は饒舌であり、まるで進学塾塾長のようでした。校舎内の見学はしていませんが、説明会で使用された講堂は古くて暗いですね。校舎とのギャプを感じます。大学進学のためのカリキュラムや習熟度別授業について熱く語っておられましたが大手予備校の説明会にきたようでつかれまた。

255 名前:新人の父 投稿日:2005/06/16(木) 00:20:50 [ i219-167-228-222.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
江戸女の講堂は、立て直したくとも敷地が狭く立て直せないとの説明を入学式で
聞きました。当分は、あのままのようです。

校長先生は、今年代わられました。前校長の御子息です。まだ、校長職に馴れて
おられないようです。お話がうまくなるのには、時間が必要と思います。

今年の受験組として約10校の学校説明会に参加させていただきましたが、男性が
説明される場合が多かったと記憶しています。江戸女だけが変わっているとは言
えないと思います。複数の学校を見学されてみてはいかがでしょうか。

256 名前:ゆき 投稿日:2005/06/16(木) 21:53:14 [ YahooBB219010222073.bbtec.net ]
ミリンさま
説明会にいらして頂きありがとうございます。
女性の先生の人数は他校と同じくらいいらっしゃいますよ。お若い先生から勤続○○年の先生までいろいろいらっしゃいます。(笑
饒舌!?…な国語の先生は、多分O先生ですね。
O先生は古文を担当されていて、実は生徒からはとても人気がある先生なのですよ。
O先生のお蔭で大学入試の古文を乗り越えられたという先輩方が大勢いるそうです。
校長先生はですね、新人の父さまがおっしゃっている通り、前校長のジュニアです。
私もまだ1度しかお話は伺っていませんが、残念ながらまだ慣れていらっしゃらないような印象は拭えません。
けれど、早稲田大学、慶応大学院を卒業した後、前述の大学・千葉大学等で教鞭をとっていらっしゃりキャリア的には充分のようです。
娘によると、普段でも校舎内をよく歩いていらして気軽にご挨拶してくださりイイ感じだそうです。
江戸女には番頭のようなK教頭もいらっしゃるので、ジュニアが校長の職に慣れられるまで当分の間も大丈夫だと思っています。
講堂は、仰るとおり建築から耐用年数いっぱいまで経ってしまっているようです。
建て直しまでもう暫くお待ちくださいとのことだそうです。

娘が入学してからまだ2ヶ月ちょっとしか経っていませんが、江戸女は面倒見が良い学校だと感じています。
ミニテストがよくあるのですが、7割以下の得点だと即、補習&追試です。追試も1回ではなく、合格点に達するまでずっと続きます。面倒みてくれるのです。
先生方には私は感謝しています。
ミリンさまも、オープン参観等の機会によかったらもう一度江戸女を観にいらしてみてください!

257 名前:ミリン 投稿日:2005/06/17(金) 18:25:59 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
お返事有難うございました。機会がありましたらまた訪問させていただきます。

258 名前:新人の父 投稿日:2005/06/26(日) 14:17:14 [ i60-46-166-105.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
先週、初めての中間試験が終わりました。理科・社会は、一夜漬けをしていた
ようですが、結果は、まだ1教科もいただいておらずわかりません。

本人は、土曜日が休みなり友達と遊んでいました。その疲れか日曜日の今日は、
今頃起きています。

月曜日から「かたばみ祭」の準備に入るで時短授業です。かたばみ祭に行けば
娘が、どのクラブに入ったかわかるはずです。楽しみにしています。

259 名前:新人の父 投稿日:2005/07/04(月) 23:43:09 [ i60-35-191-194.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
中間試験が終わり答案が戻ってきたようですが、父には見せてくれませんが、
点数だけは、教えてくれました。(理科・社会は教えてくれません。)
英語、数学とも平均点は、取れたようです。
宿題もどうにかやっているようなので6年間続きそうなのでホットしています。
(成績より授業についていけるかが、まず問題です。)
今は、3者面談と補習にでるかが気がかりです。(数学は、受けた方が良さそうです。)

かたばみ祭ですが、学校からいただいた入場券は、親用を残して全て小学校の
同級生にあげてしまったようです。
(結構楽しみにしています。)

今も起きていますが、今週は、かたばみ祭の関係で宿題が少ないようです。
朝から元気です。宿題の量が子供の生活に与える影響の大きさにビックリしています。
それと、親に内緒にしている部活をどこに入部したかわかるか楽しみにしています。

260 名前:ニモ 投稿日:2005/07/05(火) 08:51:18 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
初めて書き込みます。娘は週5日のクラブに所属して、毎日7時過ぎに帰ってきますが、食事、入浴の後宿題をしても11時前には寝ています。宿題が多くて大変と言う話が出ていますが、普通にこなせる量だと思いますよ。これから受験される皆さん、安心して江戸女にいらしてください。娘は毎日が青春です!

261 名前:ニモ 投稿日:2005/07/05(火) 17:34:48 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
来年の1年生さま
ご質問のバトン部とダンス部の発表時間についてお知らせします。
バトン部は、9:40〜10:15(講堂)
      10:55〜11:40(中庭)
      13:00〜14:15(体育館)
ダンス部は、11:55〜12:40(中庭)
      14:10〜15:10(講堂)となっています。
在校生もパンフレットをいただいたのが最近でしたので、お返事が遅くなり、申し訳ありません。是非、お嬢様とかたばみ祭にいらして、楽しい一日をお過ごしください。
模擬店もたくさんありますので、何を食べようか迷ってしまうかも?

262 名前:今年から江戸女生 投稿日:2005/07/05(火) 21:18:33 [ 60-62-63-251.rev.home.ne.jp ]
久しぶりに書き込みします。今、私のクラスでは文化祭の準備で大忙しです。その反面、英語の補習の基準が発表されみんな疲れが少し出ており、眠い眠いと言っている人が多かったです。しかし、こんな事で一年生はへこたれません。明日が最後なので、残りの未完成作品をみんな一生懸命作っていました。

263 名前:来年の1年生 投稿日:2005/07/05(火) 21:44:14 [ 218.33.157.147.eo.eaccess.ne.jp ]
ニモ様
バトン部とダンス部の発表時間について、詳しく教えてくださって
どうもありがとうございました。
少し質問するのが早すぎたかと思っていたのですが、
気にかけていただき、感激です。

かたばみ祭で過ごす時間を今から楽しみにしています。

ニモ様のお嬢さんは週に5日もクラブなんですね。
それでも学業と両立していらっしゃるとのこと、なんとも心強いです。

江戸女生の生徒さん、かたばみ祭まであと少し。
若さでがんばってください。

娘が皆さんのお仲間になれるよう、願ってやみません!!

264 名前:新人の父 投稿日:2005/07/05(火) 23:06:58 [ i222-151-37-160.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
かたばみ祭で思ったことですが、江戸女のホーム・ページは、ほとんど更新されて
いません。かたばみ祭は、日程程度しか出ていません。これて皆さんどう思いますか?

私は、怠慢だと思います。

265 名前:ニモ 投稿日:2005/07/06(水) 07:43:18 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
新人の父さま

自分の子供の学校のHPが充実していたらうれしいですよね。
私も、今年の大学の進学実績が大幅にアップしたので、進学実績だけでも更新すればいいのにな、と思っていました。
ただ、こちらの掲示板で問題提起されるよりも、学校に直接問い合わせてみてはいかがでしょうか・・・。

266 名前:新人の父 投稿日:2005/07/06(水) 23:06:27 [ i60-42-178-92.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ニモ様へ

言われてもう一度ホーム・ページを見直しました。変わっていたのは、「学校長の話」
http://www.edojo.jp/top03.htmlと「平成17年度入試結果」http://www.edojo.jp/j/topics02.html#2
それに「お知らせ」http://www.edojo.jp/j/topics01.htmlくらいです。
(今年の3月以降に変わったと私が思うものです。実際と異なる場合があります。)

これでは、来年受験される方に不親切です。

かたばみ祭に行きますので、ホーム・ページの件は、学校に伝えます。

267 名前:ゆき 投稿日:2005/07/07(木) 13:49:24 [ YahooBB219010222086.bbtec.net ]
かたばみ祭で1年生は5月に行った軽井沢校外学習について発表するのだそうです。
娘が帰宅後に私に話してくれる学校での様子も最近はその準備のことばかりです。
先日は、「小岩駅近くのイトーヨーカドーまで行って、『江戸川女子中学校の者ですが、文化祭に使うため、ダンボールなどの廃材を分けてください。』とお願いしたら店員さんがすごく親切にしてくれたんだよ。『文化祭がんばってください。』って言ってくれてとっても嬉しかった。」と本当に楽しそうに話してくれました。
こういうことが1つ1つ積み重なって江戸女生としての自覚が深まっていくのだなと親としては嬉しい気持ちで見ています。

さて、文化祭準備の進行と同時期に中間試験の結果や夏期講習の案内のプリントなどが配られてきました。
中間試験の結果からだと、娘は指名制の補講の方は免れたようです。
講習は、国語・数学・英語とすべて希望で提出したのですが、どんな様子なのでしょうか?
講習のクラス編成・使用テキストや問題集、宿題等について、上級生の方にご経験をお教えいただけるとありがたいです。

268 名前:新人の父 投稿日:2005/07/10(日) 19:57:02 [ i219-164-115-68.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
親子3人でかたばみ際に行ってきました。
校舎の中の展示というより、食堂?食べ物屋さんが多かったです。
(生徒会食堂を運営していた生徒さん「どんぶり」運びご苦労さん。人が多く
て大変だったでしょう。
1年生の軽井沢合宿の展示では、浅間山が良くできてました。でも、3年生の
大仏さまの表情が一番良かったです。(妻がべた誉め)

びっくりしたのが、パティオ(中庭)と体育館の催し物です。ダンスは、1時間
以上前からならんで待っている人が多数おられるし、バトンは、ちょっと覗こう
にも人が多くて見れませんでした。

催し物に力が入った文化祭でした。

ホーム・ページの件は、アンケートに記載しました。

269 名前:来年の1年生 投稿日:2005/07/10(日) 23:07:40 [ 218.33.156.129.eo.eaccess.ne.jp ]
本日午前中にかたばみ祭にお邪魔しました。

お天気にも恵まれ(暑かったですが)、先日ニモ様に部活発表のスケジュールを
お聞きしていたので、半日でもとても有意義にまわることができました。

娘はやはりバトン部とダンス部に熱い視線をおくっていました。
運動系のクラブに限らず、文化系のクラブも本当に熱心に練習されている
んだな、と拝見していて思いました。

展示発表もたくさんありましたね。
下の子がいたので、ざっと拝見させていただいただけですが、
一つのテーマについていろいろ掘り下げて調べてあり、
とても感心いたしました。
各種模型も上手に作ってあり、さぞ大変だったと思います。

1年生のお部屋で、受験生の娘はおみくじとお守りをいただきました。
先輩からの応援メッセージはしっかり心に届いたようです。

上の子ばかりでなく、下の子もいろいろ参加させてもらって、とても
楽しかったようです。
江戸女の皆様、ありがとうございました。

来年度の生徒募集要項も早速受付でいただいてきました。
来年はAO入試が2月1日の午後になるようで、一般入試1回とのダブルヘッダー
が組めるようです。

うちはまず学力の前に体力と精神力を鍛えないと!!

270 名前:ニモ 投稿日:2005/07/11(月) 21:31:52 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
来年の一年生さま

江戸女の文化祭に足を運んでくださってありがとうございました。
お目当てのクラブの発表が見られてよかったですね。

パティオでの発表は、雨天の場合、室内に変更の予定でしたので、少々暑かったけれど晴れてよかったな、と思いました。
(うちの娘もパティオに登場?したので・・・)
文化祭当日は遅めの登校時刻だったのですが、うちの娘のように部活のある子は、クラスの展示の受付などの係ができないため、始まる前の掃除係ということで、普段通りの時間に学校に行きました。
ハードスケジュールの2日間だったようですが、満足感も大きかったようです。

AO入試が1日の午後になったとのこと、受験の機会が増えたことになり、よいことだと思います。
帰国等入試は形態を変えましたが、やはり江戸女は、受験する側に立って考えてくれている学校だと思います。
とはいえ、ダブルヘッダーは大変ですね。体力、精神力を鍛えなくては、というお気持ちもわかります。

入試まであと数ヶ月、という言い方もありますが、その数ヶ月の一日一日はお嬢様にとって試練の日々ですよね。
でも、来年の一年生さまのお嬢様のように、「あこがれの部活がある」、というような明確な志望動機がある場合は、最後の最後まであきらめず、頑張れる強さを持っていると思います。
私は、来年の一年生さまのような、本当の江戸女ファンの方に是非是非江戸女生になっていただきたいです。

どうかお嬢様、そしてお母様もお体に気をつけて、今を乗り切ってくださいね。

271 名前:今年から江戸女生 投稿日:2005/07/11(月) 21:35:56 [ 61-26-157-212.rev.home.ne.jp ]
来年の一年生様へ
おみくじとお守りがおじょうさまに気に入っていただけてとても嬉しいです。
みんな折り紙に一生懸命メッセージを書き、(受験生、沢山来てくれるかな?)ととても楽しみにしていました。
来年の一年生様にそう言ってもらえるだけでも、(ああ、作ってよかったなあ。)と喜びでいっぱいです。

272 名前:来年の1年生 投稿日:2005/07/13(水) 08:07:54 [ 218.33.146.178.eo.eaccess.ne.jp ]
ニモ様、今年から江戸女生様、
暖かいお言葉をありがとうございます。娘にも見せましたが、大変喜んでいま
した。本人もお礼を書き込みたかったようですが、それは中学生まで待って、
といっておきました。

天王山である夏休みを前に、とても大きな励みをいただきました。
本当にありがとうございました!!

273 名前:のんびり受験生の母 投稿日:2005/07/13(水) 08:57:04 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
帰国生入試の条件はどう変わったのでしょうか?
6月の説明会ではまだ発表されなかったので、ご存知の方教えてください。
HPで探しましたが、日程しか分からなかったので、よろしくお願いします。

274 名前:あちゃ 投稿日:2005/07/13(水) 09:57:11 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
昨年は「帰国生入試説明会」というのがありました。秋です。
その時までには確定するでしょうが、
その説明会自体、唐突に開かれたので…学校側に確認して下さいね。

275 名前:来年の1年生 投稿日:2005/07/13(水) 10:08:21 [ 218.33.146.178.eo.eaccess.ne.jp ]
のんびり受験生の母様

募集要項によると、
帰国生入試の受験資格は、
海外生活経験者で、原則として、「1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内の者」
だそうです。

出願時には、志願票、写真票、受験票、小学校6年生の1学期までの
通知表コピーのほかに、
(1)小学校6年次相当の成績表等の写し
(2)海外在留期間証明書(保護者の勤務先にて発行のもの)もしくは
   海外の在籍校の成績報告書の写し
の提出が必要らしいです。

276 名前:のんびり受験生の母 投稿日:2005/07/13(水) 10:18:20 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
あちゃ様
来年の1年生様

早速のレスありがとうございます。残念ながら、うちは帰国後3年ちょっと
経ってしまったので、該当しないようです。
学校にも確認してみますが、OA入試か一般入試でがんばります。

277 名前:新人の父 投稿日:2005/07/28(木) 21:27:27 [ i60-46-166-92.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
夏休みに入って1週間、後期の講習なので、きのうから学校に通っています。
講習期間中は、いつもより始まる時間が30分位遅いようで8時過ぎに家を出て
います。しかし、朝が苦手な娘は、私に起されてやっと起きています。その上
ご飯を食べた後に制服に着替えて寝る始末です。

もう、休み癖がついたようです。

この娘に、江戸女に入って良かったかと聞くと良かったと答えます。
再三宿題が多いと言っていた私ですが、この一言でほっとしています。

入学式前にいただいた宿題は、その量でビックリしましたが、夏休みの宿題は
娘の行動を見る限りたいしたことが無いようです。淡々とやっています。

学校から7月中は、講習と補習があるので旅行を計画しないでくださいと言わ
れていましたが、その日数と時間を見る限り拍子抜けしています。
最初の感覚では、1日6時間を2週間位続くのかなと思っていましたが5日間
とは短いです。娘が嫌いな社会科の補習を今後は、行っていただきたいと思います。

入学してから夏休みまでを総括すると、
江戸女て、宿題が多く大変な学校と言うより、友達も沢山できる楽しい学校
です。

278 名前:ニモ 投稿日:2005/08/05(金) 19:54:34 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
吹奏楽部がコンクールで金賞を受賞しました。
吹奏楽部の皆さん、おつかれさまでした。
連日のハードな練習、特に夏休みに入ってからは、合宿を含めて
体力的にも精神的にも大変なときもあったでしょうけれど、
その努力が実ったすばらしい演奏でした。

これからほんの少しお休みがあるので、後半の練習が始まる前に
宿題を片付けておきたいところです。
文武両道、言うは易し・・・ですね。汗

279 名前:ゆきりん 投稿日:2005/08/06(土) 13:08:29 [ g211008203223.dhcp102.icnet.ne.jp ]
吹奏楽部の皆様、金賞受賞、おめでとうございます。すばらしいですね。今までの努力が実って、本当に今はればれとされていることでしょう。娘は吹奏楽部ではありませんが、学校の誇り、自慢ですね。

280 名前:ニモ 投稿日:2005/08/07(日) 09:28:38 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
ゆきりん様、ありがとうございます。

前の書き込みをした後、なんだか親ばかのようで
一人で恐縮していたところだったので、やさしいお言葉を頂き
とてもうれしいです。

私はコンクール会場に行ったのですが、江戸女の子供たちは
本当に素直で良い子ばかりだなあ、と思いました。
結果発表があった時、みんなが一斉に審査員席に向けて
「ありがとうございました」と叫び、中3から中1までほとんどの子が
泣き崩れてしまって、府中まで応援に来てくれた高校生の先輩と一緒に
喜び合っていました。先輩後輩の垣根がなく、とても仲がいいことも
見ていて気持ちのいいことでした。

ゆきりんさんのお嬢様もきっと江戸女の部活をがんばっていらっしゃるのでしょう。
江戸女で学び、友達や先輩に刺激を受けて、子供たちが
一日一日成長していくのを見るのは楽しいものですね。
夏休みも約半分、猛暑が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。

281 名前:新人の父 投稿日:2005/08/29(月) 00:03:35 [ i219-167-15-112.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今日、やっと宿題が終わったようです。
 入学する前にいただいた宿題は、まじめにやった娘ですが、今回は、だめっだ
たようです。
 入学して5ヶ月学校にも馴れペース配分ができるようになったようです。
 7月の面談では、もっと頑張らなくてはだめですよと担任の先生に言われまし
たが、中学1年の夏休みは、受験後の初の長期休暇やはり勉強は、のらなかった
ようです。
 
 1年の皆さん、夏休みはどう過ごしましたか参考に教えてください。

282 名前:今年から江戸女生 投稿日:2005/08/29(月) 10:23:41 [ 61-26-158-13.rev.home.ne.jp ]
少し恥ずかしいですが、去年と違ってかなり楽しい夏休みでした。
私はまだ少し宿題が残っています・・・後悔・・
頑張ります!!  9月1日のテストが怖いです・・・

283 名前: 新人の父 投稿日:2005/08/30(火) 19:24:02 [ i220-221-5-201.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
 休み明けに実力テストがあると妻から聞いていましたが、9月1日とは知りません
でした。
 家の1年生は、朝寝坊とテレビ三昧です。テストのことを考えるより今をエンジョイ
しています。
 ちなみに4日は、友達と映画です。
 次の3者面談誰が行くんだろう?
 父かも?

284 名前:ニモ 投稿日:2005/09/01(木) 12:12:09 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
学校が始まりましたね。
心配していた宿題もなんとかギリギリで終わったようでひと安心です。

入学当時、ひざ下のスカート丈でハイソックスとつながってしまっていた娘も
背が伸びて、やっとひざ小僧すれすれくらいの丈になりました。
(三越さんは校則違反を心配して長めのスカートをすすめてくれますよね)

最近は目を覆いたくなるようなミニスカートの中高生をよく見かけますが
江戸女は高校生でもそんなに短い生徒さんはいませんね。
かといってすべてにきびしいわけでもなく、肩に届く髪は結ぶ、という決まりも
結び方は二つ結びでもポニーテールでも何でもいいし、ゴムも(私は黒ゴム、と勝手に思い込んでいましたが)
派手でなければよく、色とりどりのゴムをそろえて日替わりで結んでいます。
ただ、先日娘が「学校にしていくクチバシピンを買いたい」と言ったときは、クチバシピンはちょっと?と思い
とめました。友達はつけていても何も言われないよ、と言うのですがどうなんでしょうね?

カバンにつけるキーホルダーも、識別のため小さいものをひとつ、という決まりなので
小さなのを付けていましたが、ある日突然ぬいぐるみのミニーちゃんがボン、と出現!
一応「それ、どう見ても小さい、とはいえないんじゃ・・・」と突っ込んでおきましたが
おしゃれが大好きな年頃ですから、このくらいはいいのかな、と思います。

1学期は新しい環境になれることで精一杯でしたけれど、これからは少し落ち着いて
学校生活を楽しんで欲しいなあ、と願っています。

285 名前:江戸女OG 投稿日:2005/09/03(土) 22:39:16 [ p1003-ipbf302funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
卒業したのはもう5年も前のこと。
それでもこの掲示板を見るたびに楽しかった高校生活が蘇ります。
毎日毎日、家に帰って予習、夕飯を食べて予習・・・と、
なんだか勉強に追われていたような気もしますが、
人生で一番充実した時間が過ごせたと思っています。
今の江戸女がどんなふうになっているのかわかりませんが、
これからも厳しく、温かい目で生徒を育てる学校であって欲しいです。
厳しいほうが結果的にはラクなんですよね、きっと。

286 名前:今年2年生 投稿日:2005/09/13(火) 12:27:32 [ p4100-ipbf15funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
くちばしピンという呼び方かわいいですね。
うちの娘は、コンコルドと言っています。
飛行機のコンコルドの前の部分に似ているからでしょうか。
うちの娘も持っていますが、髪を止めると言うよりは、
かばんのポケットに飾りとして挿しているようです。

キーホルダーは、一つという決まりがあるようですが、
それ以外には規定が無いらしく、皆髪飾りやピアスを
ポケット部分に飾りとして付けているようです。

華美なものはもちろん避けなければなりませんが、
自分らしさの表現のようですので、
楽しませてあげています。

吹奏楽は、定期演奏会に向かってスタートしました。
期末テスト明けには、本格的に練習がはじまります。

気持ちよく練習に臨めるように、まずはテストでがんばって
もらいたいですね。

287 名前:ニモ 投稿日:2005/09/13(火) 21:07:58 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
今年2年生さま:

吹奏楽部の先輩でいらっしゃるのですね。いつもお世話になっています。
コンコルドという名前もあるのですね。知りませんでした。
みんな年頃の女の子らしくて、ほほえましいですね。
先輩方には、楽器のことだけではなくて、勉強を教わったり、
おもしろい本や映画を紹介してもらったりと、とてもよくして頂いています。
3年生が高校生と練習することになって、9月からは
1,2年生だけのメンバーになったのですね。定期演奏会が今から楽しみです。

でも、テストも本当に頑張ってもらいたいです・・・。

288 名前: 新人の父 投稿日:2005/09/29(木) 18:39:48 [ i60-42-176-106.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
10月25日は、体育祭、娘が案内をもらってきました。娘から、父は来なくていいと
いわれていますが、妻に言われて行くことになりました。

江戸女の体育祭会場は、江戸川の川原(グランド)、どんなところか楽しみにして
います。

ひとつ質問があります。小学校の運動会同様席取りに朝からならぶのでしょうか?
教えてください。

289 名前:今年2年生 投稿日:2005/09/30(金) 16:08:10 [ p3078-ipbf204funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
体育祭はどうも子供たちのためのお祭り、という事らしく
そのための練習もまったく無く、ぶっつけ本番の
楽しい一日の様です。

このため、近所の方がお散歩がてら覗きに来る程度で、
特に見学の人のために、席が設けられていると言うことも
ありません。

昨年は体育祭当日、たまたま仕事で近くまで行ったので、
様子を見に行きましたが、土手で数人のひとが見ている、
という程度でした。

でも、お時間があれば是非いらしてください。
とっても楽しいです。
いつも厳しい顔の先生方も、子供たちのあまりにも元気の良い様子を
楽しそうに観ていらっしゃいます。

ただ6学年で人数も多いので自分の娘を見つけることは
出来ませんでした。
(中学生は土手からは、一番遠いところに席があるので)
今年も是非オペラグラスを持って、行こうと思っています。
6年生の仮装や、応援合戦は盛り上がってましたよ!!

290 名前:新人の父 投稿日:2005/09/30(金) 18:48:25 [ i60-42-176-131.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今年2年生様へ
体育祭について、いろいろ教えていただきありがとうございました。
会社の先輩に、6年生の父親がおりますが、一度も体育祭に行ったことがないと
言っていた意味がやっとわかりました。
妻と相談して行くことにします。

291 名前:千葉の父親 投稿日:2005/10/16(日) 08:52:15 [ 59-171-194-208.rev.home.ne.jp ]
来年受験を目指している娘の父親です。はじめまして。生徒の雰囲気
が伝わってくるサイトですね。受験を目指したのが昨年の秋からなので
すが、やっとこのごろ、志望校も決まり、目の色を変えて勉強をし始めました。
ところで帰国枠での入試も視野にいれております。今年度から変わるとは
聞きましたが、先々週お聞きした範囲では、娘も条件としては問題ないとのこと。

ところで試験ですが、基本的な問題、選択式などとお聞きしましたが
事前に入手する方法はありますでしょうか?あるいは、どのような範囲で
問題はだされるのでしょうか?あるいは、昨年の入試問題を入手できる方法
はあるものでしょうか?問題形式になれるだけでも安心して受験できるかと
考えております。もしご存知の方がおられればお教えください。
もちろん、2月の本試験目指して勉強すれば、大丈夫とのご意見もあるかと
思います。4科受験なので、国語、算数どの程度集中してやらせたらいいのか
参考にさせてもらおうかと思って投稿しております。
よろしくお願いいたします。

292 名前:千葉の父親 投稿日:2005/10/16(日) 09:54:20 [ 59-171-194-208.rev.home.ne.jp ]
来年受験を目指している娘の父親です。はじめまして。生徒の雰囲気
が伝わってくるサイトですね。受験を目指したのが昨年の秋からなので
すが、やっとこのごろ、志望校も決まり、目の色を変えて勉強をし始めました。
ところで帰国枠での入試も視野にいれております。今年度から変わるとは
聞きましたが、先々週お聞きした範囲では、娘も条件としては問題ないとのこと。

ところで試験ですが、基本的な問題、選択式などとお聞きしましたが
事前に入手する方法はありますでしょうか?あるいは、どのような範囲で
問題はだされるのでしょうか?あるいは、昨年の入試問題を入手できる方法
はあるものでしょうか?問題形式になれるだけでも安心して受験できるかと
考えております。もしご存知の方がおられればお教えください。
もちろん、2月の本試験目指して勉強すれば、大丈夫とのご意見もあるかと
思います。4科受験なので、国語、算数どの程度集中してやらせたらいいのか
参考にさせてもらおうかと思って投稿しております。
よろしくお願いいたします。

293 名前:新人の父 投稿日:2005/10/16(日) 22:45:16 [ i220-220-218-158.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
千葉の父親 様へ
帰国生とAOの試験問題は、学校説明会で学校が説明されたと思いますが公表され
おらず入手できません。
受験した娘に聞くと難しいというよりしっかりした問題だったようです。

2月の試験は、普通に言う中学受験者向けの試験ですが、帰国生とAOは、
小学校で習う基礎のできた子向けの試験と聞いています。

詳しいことは、学校に聞いてください。

学校説明会は、次のとおりですが、
10月15日(土)10:00〜(終了)
11月12日(土)10:00〜
12月 5日(月)10:00〜
次回の11月12日まで待てないのであれば、直接学校に問い合わせをしてみては
いかがでしょうか?
(方法としては、電話、直接訪問、メールが考えられます。)
以前、我が家も一度だけメールで質問したことがありますが、教頭先生から回答
をいただきビックリしたことがありました。
特に試験当日の面接の服装を聞かれると良いと思います。

294 名前:ゆき 投稿日:2005/10/18(火) 15:55:59 [ YahooBB219010222086.bbtec.net ]
千葉の父親様

 現在中学1年生の娘がおります。我が家は2月の一般受験で入りましたが、お友達で帰国子女入試を受けられた方がいます。
試験問題は、子牛や雌牛、搾乳したばかりのバケツに入った牛乳、パックに入っている牛乳等の写真があってそれを素早く順番に並べ替えてください(時間制限あり)というような問題や、ことばの問題、四則演算など多方面からいろいろな出題がされたと聞きました。
入試問題というよりは、知能テストや基礎学力テストに近いかもしれません。

 実は、昨年度娘の小学校からは5〜6名が帰国子女入試やAO入試を受験したのですが、合格した人は小学校の成績も上位で5年生位からちゃんと受験勉強をした方で、小学校の成績がそれ以下の方やきちんと受験勉強をされていなかった方は不合格でした。
不合格だった方には申し訳ないのですが、合不合の判別は的確にきちんとされていたと私は感じました。
難問奇問などは一切出題されないので、真面目に勉強されてきた方なら自信を持って受験されて大丈夫だと思います。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、少しでもお嬢様の参考になれば幸いです。

 ちなみに江戸女はとても面倒見の良い学校です。
宿題やテスト直しなどは『各自やっておくように…』で済まされることはまずありません。
必ず先生のチェックが入ります。質問等もしやすい雰囲気だそうです。
我が家は江戸女へ娘を入学させて本当に良かったと思っています。

295 名前:千葉の父親 投稿日:2005/10/23(日) 19:49:34 [ 59-171-194-208.rev.home.ne.jp ]
新人に父様、ゆき様、
ご丁寧にお返事いただき感謝いたします。10月の説明会はいけなかったので
11月の説明会に出席してお尋ねしてみるようにしますし、一度メールで問い
あわせをさせてもらうことにします。雰囲気はずいぶんわかった感じですので
基礎力を中心に国語と算数はやっとかないといけないですね。それは、受験勉強に
共通したことでありますので。どうなるか結果はわかりませんが、あと約2ヶ月
基本的なところでのとりこぼしがないように集中させることにいたします。
中学に入ってからも大事なことですので。

296 名前:はじめまして 投稿日:2005/10/25(火) 00:37:04 [ p7080-adsau17honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
6年生の娘が江戸女の受験を考えておりますため、
こちらをいつも拝見させて頂いております。


本日、江戸女からDMが届きました。
「AO入試及び帰国生入試のための説明会」が、
10月29日(土)10:00〜11:30に行われるそうです。
ホームページにはこの説明会についての情報は載っていませんでしたので、
「AO及び帰国生入試」に興味がおありの方にお知らせしたく、書き込みをさせて頂きました。

297 名前:ニモ 投稿日:2005/10/26(水) 08:53:36 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
来年受験される方々の書き込みを拝見して、昨年の緊張感がよみがえってきました。
実際に受験するのは子供なので、親にできることといったら健康管理、そして
情報収集ぐらいしかありませんよね。
昨年、私は江戸女の説明会に複数回出席しました。(一回は模試の会場のとき)
O先生や、教頭先生はお話が上手でお話好き?なので
本来は毎回同じ内容にしなくてはいけないのだけど、と言う前置きで
その都度少しずつ違うお話が聞けました。
AOと帰国生入試の説明会の日は、生徒たちは漢字検定試験を受けているので
校舎のほうは静かかもしれませんね。

昨日、25日は体育祭でした。秋晴れの気持ちの良い日で、
娘は顔をちょっぴり日焼けして帰ってきました。
江戸女の校舎は都内の女子校らしく、とても綺麗ですが広くはありませんね。
でも、歩いて数分のところに専用のグランドがあるので、恵まれていると思います。
昨日は行きませんでしたが、生徒さんたちがお日様の下で走り回っている姿を
一度くらい見に行こうかな、と思っています。

来年受験される皆様、これから寒くなるにつれ大変な時期になりますが、どうか
頑張ってください。皆様が良い結果を迎えられますよう、お祈りしています。

298 名前:千葉の父親 投稿日:2005/10/27(木) 11:12:28 [ 210-20-130-137.rev.home.ne.jp ]
はじめましてさんへ、
どうも貴重な情報ありがとうございます。学校に確認しましたところ、おっしゃるように
10月29日10:00−11:30で説明会があるとのことです。子供とできればいっしょに
参加しようと思います。

299 名前:まりん 投稿日:2005/10/28(金) 10:49:24 [ YahooBB218135136090.bbtec.net ]
AO入試の実態ってどんなものなのでしょうか?
学校側は「一般入試準備が不足している人」なんて言ってますが、
実際は受験勉強をバリバリにやって来た優秀な人しか受からないように
思えます。実際のところどうなんでしょうか?

なんか優秀な子を1日午後という枠で集めるための口実にしか
思えません…。

300 名前:受験生母 投稿日:2005/10/28(金) 22:10:05 [ proxy23.rdc1.kt.home.ne.jp ]
私も江戸女のAO入試には違和感を感じます。江戸女が第一希望で勉強してきたきた子は午前と午後どちらを受ければいいのでしょうか。千葉の学校の推薦入試の様に合格=絶対入学という形でもないようだし・・・

301 名前:まりん 投稿日:2005/10/28(金) 23:15:27 [ YahooBB218135136090.bbtec.net ]
第1希望の子は両方受けれてよいのでは?
1日にチャンスが2度ってことですよね?

302 名前:ニモ 投稿日:2005/10/28(金) 23:24:43 [ YahooBB218135032141.bbtec.net ]
昨年の説明会で聞いた話ですが、江戸女の過去問を解いてみて、
合格点を取れる回数が五分五分ないしそれ以下のお子さんは、
AOをお勧めしますとおっしゃっていました。
逆にいえば、過去問をクリアしていれば一般入試でよいのではないでしょうか。
AO入試は、受験塾でやるような問題は出ません。
小学校用の市販のドリルを完全に仕上げればできる範囲の問題だそうです。
ただし、短時間にたくさんの問題が出るようで、
最後の問題までたどり着かなかった子などが合格点を取れていないようです。
算数、国語ともに85〜90問くらいで、1科目につき10問くらい間違えると
むずかしいかも、というお話でした。ケアレスミスもあるでしょうし、
小学校レベルといっても苦手な分野がひとつでもあったりすると
だれでも合格点が取れる試験ではないようですね。

AO入試に合格するくらい、小学校の基礎がしっかりしている子は、
入学してからの授業にきちんとついていけるのだそうです。ですので、
受験を思い立ったのが遅かったお子さんにもチャンスをあげよう、というのが
この入試をはじめた主旨だそうです。

以上、昨年の説明会のときのメモを見ながら書き込みましたが、これは今年の情報では
ありません。今年は午前と午後に試験があるようですし、どうか、学校説明会に行かれまして、
正しい情報をお聞きくださいますようお願いします。

303 名前:受験生母 投稿日:2005/10/28(金) 23:38:21 [ proxy23.rdc1.kt.home.ne.jp ]
そうなんだ。でも江戸女のAO入試は受験者数そのものを増やすとい言う意図も感じとれますよね。受験勉強をしていない子でも受験できますよ。てな感じで・・・だって基本問題ってダイレクトメールに記されているのだから。でも午前と午後って本当に併願できるのかなぁ・・・問題のレベルが違いすぎないかなぁ・・

304 名前:EYE 投稿日:2005/10/29(土) 10:07:48 [ EATcf-122p21.ppp15.odn.ne.jp ]
はじめて参加します。
江戸女のhp見て興味持ちました。
PTA活動はどんなかんじですか?
保護者会などは頻繁にあるのでしょうか?
教えてください
宜しくお願いします。

305 名前:ゆきりん 投稿日:2005/10/29(土) 13:07:43 [ g210002242067.d103.icnet.ne.jp ]
EYEさん、こんにちは。今年1年生の子を持つ母です。保護者会は前期、後期1回ずつしかないようです。役員の方はクラスに一人と聞きました。クラスで茶話会、という話もないです。実際親が学校に足を運ぶのは、授業参観、保護者会、個人面談、文化祭、このくらいではないでしょうか。

306 名前:EYE 投稿日:2005/10/29(土) 14:55:38 [ EATcf-122p21.ppp15.odn.ne.jp ]
ゆきりんサマありごとうございます。
クラスのお母様同士の交流会等があるといいなあ・と思いました。
学習も部活も頑張ることができるっていいですね。
青春てかんじです。
ここのところ入試内容のお話が盛んですが、偏差値的に中堅中位校のようですが
併願校はどのあたりになるのでしょうか?
入ってから大変そうなので学力的に余裕を持ってのぞんだほうがよいのでしょうか。
現段階ではギリギリ勝負なかんじです。

307 名前:新人の父 投稿日:2005/10/30(日) 23:21:30 [ i60-42-177-177.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
EYE様へ
娘を見ていて大変だ大変だと一番言っていたのが私のようなのでお答えします。

我が家の娘も入学後半年も経つと学校生活に馴れ余裕ができ、ひところほど宿題
を大変だと思っていません。

学校の成績ですが、あまり良いとは言えませんが、英数国とも平均は取れていま
すが理社を入れると平均を以下です。
これは、試験終了後、学校からいただく成績表に点数、平均点、順位が科目別と
総合ともにでいるのでわかります。
表を見る限り、この学校の生徒さんの成績は、そんなに差異があると思えません。
入学試験があるせいか、入学者の成績は、そんなに差がつかないのが真相なのか
もしれません。

>入ってから大変そうなので学力的に余裕を持ってのぞんだほうがよいのでしょうか。
現段階ではギリギリ勝負なかんじです。
は、考えなくて良いと判断しています。入ってからどれだけ頑張るかです。
(学校が言われるとおりAO、帰国生等入試で入っても充分ついてゆける学校ですが、
入学式で勉強しないとすぐ成績が落ちると言われましたが、これも真実です。)

併願校ですが、これは、ご自分で判断してください。ただ、良く比較される学校は
あります。それは、国府台女子です。偏差値が、ほぼ同じなのと学校が近いから?
でも一番の違いは、小学校の有無だと思います。

308 名前:EYE 投稿日:2005/10/31(月) 12:53:42 [ EATcf-122p21.ppp15.odn.ne.jp ]
新人の父様
ありがとうございました。
志望校をまだ絞りきれていず、こんな時期にばたばたしてます。
付属小がないメリットがよくわかりませんが、女子校は友達関係があるからでしょうか?
うちの娘はさばさばのがり勉タイプです。成績伴いませんが・・・

309 名前:今年2年生 投稿日:2005/10/31(月) 21:52:11 [ 58x5x50x171.ap58.ftth.ucom.ne.jp ]
併願校ですが、、、。
国府台女子の名前があがっていましたが、場所的に近く・偏差値も同じ位
と言う事でしょうか。 学校の考え方は・雰囲気などが違うせいか、
娘のまわりのお嬢さん達に、国府台女子を受験した方はいない様です。

よく聞くのは、東邦大東邦・市川・江戸取・渋幕・頌栄・春日部共栄等です。
こういった学校には残念ながらご縁が無かったから、今娘と一緒に江戸女で
勉強しているわけですが、目指している目標が今ももちろん高いので、
上位に食い込むのは、なかなか大変な状況です。

クラスのお母様たちの交流会は、クラスによっては行われています。
昨年は私も参加しました。たくさん集まってとても楽しかったですよ。

310 名前:新人の父 投稿日:2005/11/01(火) 00:54:31 [ i219-167-228-59.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今年2年生様の併願校の書き込みを見てびっくりしています。
自宅が、江戸川区だと東邦大東邦・市川・渋幕・頌栄はわかるのですが、江戸取
と春日部共栄が併願校になるとは初めて知りました。
家の娘の希望は、電車1本で通える女子校だったので今年2年生様が言われる学
校全てが対象から外れます。

我が家は、総武線で通える文京、千代田、江戸川区と市川市の女子校のなかから
受かりそうな学校を選んで、家族で、学校説明会、文化祭に参加して娘の意志で
受験校を決めました。

6年間通う学校です。自分の目で見て受験する学校は決めてください。

311 名前:今年2年生 投稿日:2005/11/01(火) 22:10:54 [ 58x5x50x171.ap58.ftth.ucom.ne.jp ]
確かに江戸取は驚かれるかも知れませんが、千代田線の金町からバスで
通学している方も沢山いるので、この沿線の学校を受けた方も、
いらっしゃるのだと思います。
麗澤を(受験したかどうかは、判りませんが)見学に行った等
のお話も聞いたことがあります。

武蔵野線沿線の方で、西船橋で乗り換えて通学している方も
沢山いらっしゃいます。娘のお友達も三郷、新三郷などから
いらしているので、その辺りの方が、春日部共栄、独協等を受験
されたのではないでしょうか?

312 名前:EYE 投稿日:2005/11/01(火) 22:38:33 [ EATcf-122p21.ppp15.odn.ne.jp ]
女子校受験を考えると、同じような女子校にばかり目がいきがちでしたが
皆さんのお話で共学併願も臆することなくトライしてみようとおもいました
江戸女の校風・スクールカラーはどんなところでしょうか?
外からだとリベラルな感じがします

313 名前:新人の父 投稿日:2005/11/01(火) 23:56:49 [ i60-41-30-109.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
娘の話を聞いていると市川、船橋から通われてくる友達が多いのと、学校から、
いただいた資料によると江戸川区と千葉市の方が多いので、皆さん総武線か京成
線沿線にお住まいと勝手に判断していました。私の認識不足ですいませんでした。

江戸女の校風・スクールカラーですが、人によって感じるところが違うので一概に
言えませんが、体育祭で思ったのは、思った以上に元気・活発です。

妻に言わせると20年前は、都立の併願校、今を思えば都立でなく江戸女に通
うべきだったと言っています。
ここまで変えた学校の努力も妻が、娘に江戸女を進めた理由のひとつになって
います。

10日に公開授業があります。平日の木曜日ですが、ぜひ見にきてください。

314 名前:今年 投稿日:2005/11/02(水) 12:07:02 [ p3161-ipbf15funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
江戸女は東京の江戸川区と下町にあるので、チャキチャキした
お嬢さんが多いのかしらと思っていましたが、前述の通り皆さん多方面
から通学していらっしゃるので、下町色はご父兄の方を含めて
余り無いような気がします。

中学生は私の娘を含め、のんびり・おとなし目な方が多いようです。
入学した頃の私の印象です。
でもこの一年半の間に、学校の行事(たとえば2年生は、先日
鎌倉現地集合、解散の社会科見学)などを通して、自分たちで積極的に
計画して行動する姿勢などが身に付きました。
又、茶道、華道、弦楽の授業を通して、今までまったく知らなかった
世界を身近に感じるようになり、それを自分なりに表現できるように
なりました。
このような点は、まさに学校が考えている、新しい時代に
必要とされる知性と品性を備えている、、、
という考えに少しずつ近づいている様に思います。

ただ高校生になると又少し違うようです。
昨年私も体育祭のとき、ずいぶん活発なんだなという印象を持ちました。
やはり高校生が応援や仮装等活発にやっているのが、目立つのかな
と思いました。
実際に高校生になっていないので、真実はわかりませんが、
高校から入学してくる方も、大勢いらっしゃるので、
髄分雰囲気は変わるように聞いています。
もちろん大学入試を目指す頃となるので、
中入生も目標に向かい、活発になるのでしょうが、、、。

315 名前:EYE 投稿日:2005/11/02(水) 23:12:39 [ EATcf-122p21.ppp15.odn.ne.jp ]
公開授業に行ってみようとおもいます
保護者の皆様がとても学校を理解しいるのに感激しました

娘も受けてみたいと言ってます

三輪田も考えているのですが私的に江戸川さんの方が娘には合っているように
感じます
ありがとうございました

316 名前:新人の父 投稿日:2005/11/09(水) 22:33:36 [ i60-34-100-166.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
EYE様へ
昨年、我が家も3人で三輪田の学園祭に行き、娘も気に入りました。
どちらも良い学校です。三輪田と江戸女では、試験日程が違います。
両校とも複数回受験できます。頑張ってください。

明日は、公開授業です。
かたばみ祭、体育祭と6月の公開授業には、妻に一緒に行くように誘われましたが
ついに勝手にしなさいと言われました。

時間の都合がつけば嫌がる娘を無視して学校に行くことにしています。

317 名前:EYE 投稿日:2005/12/01(木) 11:34:41 [ EATcf-80p46.ppp15.odn.ne.jp ]
hpで弦楽部と吹奏楽部の合同演奏会の案内が出てましたが
運動部の活動や試合結果などはどのようでしょうか?

バトン部が全国大会出場など、すごいですよね
運動部の公式試合などに応援とか行くんでしょうか?

318 名前:現5年生(中入) 投稿日:2005/12/08(木) 17:47:25 [ ZP140142.ppp.dion.ne.jp ]
江戸女は5年の時点でトップクラスにいないと、はっきりいって先生たちは面倒見てくれませんよ。
先生たちは下のクラスに手抜きしてますから。在学生の私が言っているのだから間違いありません。
だって入試での偏差値のわりには大学だってたいした実績残せてないし・・・
早慶上智、マーチの合格者が一見多く見えるけどあれはトップクラスの子達にたくさん受けさせているだけですから当たり前といったら当たり前。
私は中学から江戸女ですけど高校へ上がるときに先生のやり方に不安に思って転校して行った子もたくさんいます。
そのことも頭に入れてから江戸女への受験をお考えください。

319 名前:EYE 投稿日:2005/12/09(金) 00:44:13 [ EATcf-80p46.ppp15.odn.ne.jp ]
現5年生さんへ

他の学校の進学実績と比べてみると
中受の時点での偏差値のわりによい実績だと思いますよ

また、受験をお考えの保護者のかたがたは進学実績の数の見方は十分
理解していると思いますので大丈夫ですよ

勉強大変だとおもいますが
頑張ってくださいね

よかったら317でわたしが知りたい事、教えてください

320 名前: 新人の父 投稿日:2005/12/10(土) 01:24:53 [ i60-34-118-56.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
EYE様へ
1年生の娘に聞いてみたのですが、バトン部でないのでわからないといわれました。
回答できずすいません。

今年の8月だと記憶していますが、新宿駅で楽器を持った江戸女生と母親の集団に
に会いました。
応援できる環境であれば、皆さん行かれると思います。

以前にも書いたと思いますが、江戸女は勉強だけする学校ではありません。

私も娘の入学が決まった時に職場の先輩から、江戸女は、勉強だけでなく
部活もちゃんとやらなければならないので、頑張ってくださいと言われました。
(6年英語科在籍者の親からです。)

6年間、ただ勉強するだけの学校なら娘は、宿題は大変だけど楽しい学校とは
決して言わないはずです。

321 名前:EYE 投稿日:2005/12/10(土) 01:47:41 [ EATcf-80p46.ppp15.odn.ne.jp ]

新人の父様
おひさしぶりです。
いつもありがとうございます


我が家はいま受験モード真っ只中に入り、娘も本気モードになってきました。
中学に入れたら・・部活頑張りたい・・想像しながらモチベーション高めています


親としては2度目の受験ですが、女の子の勝手がわからず四苦八苦の半年でした。
とにかく、はやく終わってほしいものです。
ちなみに現高3の息子の頃とは中学受験そのものが別物のように感じます。

322 名前:寒くなりましたね 投稿日:2005/12/10(土) 01:53:38 [ softbank219004100015.bbtec.net ]
>>318現5年生(中入) さん
>だって入試での偏差値のわりには大学だってたいした実績残せてないし・・・

それは事実と全く異なりますよ。>>319EYEさんがおっしゃる通り、
>他の学校の進学実績と比べてみると
>中受の時点での偏差値のわりによい実績だと思いますよ
が正解です。

参考までに今年の早慶上智現役合格率を紹介しますね(出所:日能研)。
()の数字は、その合格実績を出した卒業生の中学入学時の偏差値です。

①東女学館(54):25.0%
②洗足学園(53):22.8%
③江戸川女(48):21.8%
④聖心女子(51):18.4%
⑤跡見学園(54):12.8%
⑥品川女子(51):12.6%
⑦山脇学園(48):11.6%
⑧恵泉女学(47):10.1%
⑨実践女子(51):9.2%

中入時の偏差値で他校と比べた場合、江戸女の実績はピカ一です。
ちなみにMARCHの現役合格率を見ますと、こうなっております。

①洗足学園(53):52.2%
②東女学館(54):29.9%
③江戸川女(48):29.7%
④品川女子(51):27.3%
⑤山脇学園(48):24.5%
⑤跡見学園(54):24.5%
⑦実践女子(51):23.3%
⑧恵泉女学(47):22.9%

やはり中入時の偏差値で比べると、江戸女はかなり優秀だと思いますよ。

323 名前:ゆきりん 投稿日:2005/12/10(土) 09:39:14 [ g210002245114.d106.icnet.ne.jp ]
EYE様、こんにちは。1年生の母親です。うちの娘も某運動部に所属しています。
試合は毎週のようにあります。私も一度だけ、近くで試合をしたときに見に行きました。年に数回、応援に行く機会があるようです。

私は日にちがたつにつれ、本当にこの学校に入れてよかったという気持ちが、どんどん増幅しています。
寒くなりましたね、さんがおっしゃる通り、入学時の偏差値の割りに大学合格実績がすばらしいです。ということは、学校の勉強面での指導がよい、ということがあるのではないでしょうか?事実入学してから半年ちょっとたちますが、学校が言うとおりに勉強していれば間違いないなと感じています。

クラスでのお友達関係も良好のようですし、部活も本人なりに頑張っています。

受験まで後もう少し。お母様も、お子様も頑張って乗り切ってくださいね。

324 名前:意外ですが 投稿日:2005/12/10(土) 09:50:54 [ softbank219011071087.bbtec.net ]
今年の江戸女の大学進学実績は大幅に飛躍しましたが、その主な要因は意外にも高入生の実績によるところが大きいのです。
この点、中学受験生にはちょっと注意が必要です。
      合格者者数    内高入生
国立     24       17
早稲田    44       21
慶応     16        3
上智     17        8
理科大    26       17
立教     30       17

325 名前:EYE 投稿日:2005/12/10(土) 10:27:06 [ EATcf-80p46.ppp15.odn.ne.jp ]
高校からのⅢ類の偏差値からすると納得しますよね。

でも学校のパンフから卒業生353人中/中入生150人・6年前に入学されたかたですよね
早稲田23・慶応13・上智9.東理9・立教13
日医は中入生1のみ・東女医は1/2が中入生

当時中学受験(息子と同じぐらいなので)でこれほどの結果がでるとおもいませんでした
皆さん、学校に信頼をおき頑張った結果ですね

また高校からお入りになる優秀な生徒さんたちと切磋琢磨して自分の可能性を伸ばしていってもらいたいと
思って志望しています。

326 名前:EYE 投稿日:2005/12/10(土) 10:51:05 [ EATcf-80p46.ppp15.odn.ne.jp ]
度々失礼します

ゆきりん様
ありがとうございます。

息子は実力もあったのでしょうが
第1希望にすんなり入ってしまい受験があっというまに終わったものですから
最近の受験のすごさに、引くばかりでこれは一大事!と。
お励ましをいただき嬉しいばかりです

327 名前:現5年生(中入) 投稿日:2005/12/15(木) 18:01:39 [ M023196.ppp.dion.ne.jp ]
319様、322様>
だから、あの進学実績は優秀な高入生が残したものですから。
決して中入生のではありません。それに中学から江戸女に行くメリットはないと思いますけど。
せっかく高い学費を出しているのですからよくお考えになってからのお受験を。

328 名前:新人の父 投稿日:2005/12/15(木) 23:30:52 [ i60-34-100-107.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
現5年生(中入)さんへ
自分の学校をそんなに卑下するものではありません。
学校が嫌になるだけです。もっとポジティブになってください。

江戸女の中入生(内進生)と高入生(外進生)の学力についてですが、
親としては、自分の娘の成績が問題であり、中入生と高入生どちらが成績が良い
かは問題になりません。

ただ、勉強している娘を見ていると、高校から入ってきてこの娘より成績が良い
生徒さんは、どんなに勉強してくるんだろうと思います。

成績を環境+素質と考えると、公立と私立の勉強時間は、明らかに私立が多いので
環境は、私立>公立となります。素質がおんなじであられば、成績は、

中入生>高入生 となるはずです。
こうならないとするならば、それは、先生の教え方が悪いとなります。しかし、
我が家の江戸女の先生へのイメージは、熱心に教えていただけるです。
これは、子供の成績にかかわらずだと判断しています。
(昨年、O先生の個別相談を受けて教えることに熱意を感じ江戸女を志望しました。)

こう考えると、娘にとっては、高校で入るより中学で江戸女に入るのが楽である
だけでなく成績も伸びると結論付けられます。

我が家は、中学から江戸女に入れて良かったと心から思っています。

今晩は、疲れたと言ってもう寝っていますが17日(土)からの後期中間試験に向
けて1週間以上前から娘は勉強しています。今回は、母親に言われ苦手な理科、
社会を重点的に勉強していますが、過去2回の試験成績から判断し学内の成績
は、ほとんど良くならないと判断しています。

理由は、皆さん良く勉強するからです。
娘が区立に進学していればこんなに勉強しているとは思えません。
これだけでも江戸女に入れた価値は、あると思います。

こう書くと江戸女は、やっぱり予備校だと言う人がいますが、娘に言わせると
友達とも良く遊べるし部活もできる楽しい学校です。
勉強だけでは頑張れないと思うのは、我が家だけでしょうか?

329 名前:新人の父 投稿日:2005/12/24(土) 12:10:54 [ i218-44-32-40.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今日、24日から27日までの4日間冬季講習で我が家の娘は、学校に行っています。
17日土曜日からの後期中間試験もすごいと思いましたが、今日からの冬季講習も
土日です。
学校が、土曜日あるのはわかりますが、講習が日曜日にあるのは、流石(さすが)
としか言いようがありません。
(クリスマス、イブ(キリスト教)に関係ない学校、確かに)

勉強させてくださいといわれた意味を噛みしめています。
娘は、いつもより遅いのでので気にせず出かけましたが、母親は、お弁当を二人
分作らされて、3連休の中日なので相当いらだっていました。
(今日、娘二人とも講習があります。)

今日は、帰国生の合格発表、もう一年経ったんだと感慨深いものがあります。
昨年は、平日だったので二人で年休を取り出かけました。発表を待つ雰囲気と
発表後のざわつきを今でも覚えています。

今年は、土曜日なのでお子さんと一緒に合格発表に行くことができたと思います。

心から、合格した人おめでとうございます。と言わせていただきます。

330 名前:さつき 投稿日:2005/12/24(土) 16:16:30 [ i210-161-183-193.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
うちも去年受験し、合格をいただきました。もしも第一志望校が合格しなかったら
江戸女さんに入れてもらうつもりでした。ここに合格をいただいたおかげで、残りの二校にも
合格したものと、今も江戸女さんには感謝しております。次女が「高校から江戸女に行く」と
いっておりますので、もう一度ご縁がいただければよいと思っていますが。
ところで今年の帰国生入試は何人ぐらいいたのでしょう。去年は400人以上と
少し異常とも思える人数でしたが。今年も帰国生「等」入試ということなのでしょうか?

331 名前:新人の父 投稿日:2005/12/25(日) 20:00:41 [ i60-34-96-72.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
きのう24日から講習を学校で受けている娘に帰国生入試について聞きましたが、
知らないと言われました。何名受けて何名合格したかまったくわかりません。

今年の試験では、帰国生入試で「等」の字は、消えています。
受験資格も
「1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内の者」=東京私立中学高校学校協会定義
①小学6年次相当の成績表等の写し
②海外在留期間証明書(保護者の方の勤務先にて発行のもの)または、
 海外在留校の成績報告書の写し
となっています。

332 名前:ちゅーりっぷ 投稿日:2005/12/26(月) 16:32:28 [ softbank218178156031.bbtec.net ]
早くもある学校の推薦入試に落ち、気持ちが焦るばかりです。
江戸女のAO入試を受けるのですが、良い問題集や過去の推薦試験や
AO入試を受けた事がある人はどのような問題だったのか教えていた
だけないでしょうか? 学校の応用問題とは聞きましたが、見当が
つかなく困っています。どうぞよろしくお願いします。

333 名前:新人の父 投稿日:2005/12/26(月) 20:56:14 [ i60-34-115-33.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ちゅーりっぷ様へ
江戸女のAO入試ですが、試験問題は、応用問題でなく基礎問題と聞いています。
出題範囲は、新課程(現在の小学校の授業範囲)なので、本屋で売っている普通の
問題集を解かせました。

間違いがあるといけないので、学校に直接お聞き下さい。
(AO入試の過去問は、基礎のしっかりできている生徒を受け入れたいので、
公開しないと学校に言われております。)
江戸女は、質問すると良く教えていただける学校です。不安であれば直接学校に
出向かれてはいかがでしょうか?電話より心が落ち着きます。

後は、塾に相談するしかないと思います。

あせらず頑張ってください。

334 名前:師走 投稿日:2005/12/26(月) 23:08:56 [ softbank219004100077.bbtec.net ]
>>331
新人の父さま:

>今年の試験では、帰国生入試で「等」の字は、消えています。
>受験資格も「1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内の者」=東京私立中学高校学校協会定義

学校の公式HPで確認いたしましたところ、中学募集要項(PDFの2ページ目)にこう記載されていました。

1.帰国生入試の受験資格と出願時提出書類について
原則として「1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内の者」=東京私立中学高校学校協会定義

しかも“原則として”という言葉の「原則」という文字の上に、あくまで原則にしかすぎないことを
まざまざと強調する「・・」マークのルビが、かなり目立つ大きさと濃さで明確に付記されています。
受験生に対してこのような表現方法でメッセージを送っている意図をどう解釈するかがポイントでしょうね。

335 名前:ちゅーりっぷ 投稿日:2005/12/26(月) 23:35:06 [ softbank218178156031.bbtec.net ]
新人の父様ありがとうございます。
校長先生にも直接お聞きしたのですが、なかなか問題の内容まで
教えてもらえず、とりあえず普通受験の勉強をしています。
でも年々試験問題が難しくなっていますね。最低合格点も高くなって
いますのでAO入試に賭けてみようと思っています。学校の問題範囲の
応用と説明会で聞きましたが、公開されていないので不安です。
漢字・四字熟語・ことわざなどがどの位出てくるのか・・・苦手なので、
それらが20%でるとアウトかもと心配しています。

親だけが焦ってます。子どもは至ってのんきで、ちょっぴり救われます。
子どもの第一希望は共学校で、試験まであと二週間です。親の私は
江戸女希望です。良い学校ですね。6年前から文化祭や説明会に行って
ますが、子ども達が活き活きしています。人間関係も良さそうです。
でも勉強がついていけるかどうかは心配ですが・・・。

336 名前:新人の父 投稿日:2005/12/27(火) 01:00:58 [ i60-34-115-33.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
師走様へ
原則の上の・・ルビーマークですか?

中学で東京私立中学高校学校協会の定義どおり帰国生試験をしているところは、
あまり無いようです。(定義より厳しい学校が多い。)
「1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内の者」で検索すると
2006年帰国生入試要綱一覧(日能研)がひっかかります。
http://www.edu-net.jp/schoolweb/schoollist/kikoku/pdf/kikoku2006f.pdf
これを読む限りルビーは、いらないと私は考えます。
ただ、
②海外在留期間証明書(保護者の方の勤務先にて発行のもの)または、
 海外在留校の成績報告書の写し
の提出しなければならないので、昨年のようなことはもうないと思います。
(現に今年は、あまり話題になっていません。)

ちゅーりっぷ様へ
>勉強がついていけるかどうかは心配ですが・・・。
とありますが、我が娘を見ていると大丈夫と判断しています。
根拠としては、
1.AO合格者の方が、2科・4科受験者より補修を受けさせられる割合が低い。
2.滑り止めで江戸女に入学し勉強をほとんどしないと成績は、見る見るさがる
  のでちゃんと勉強させてくださいと何回も言われています。

まじめに勉強しさいすればついていける学校です。

337 名前:ひよこ 投稿日:2005/12/27(火) 20:49:24 [ nkno105210.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
帰国受験のルビについて申し上げます。
「1年以上海外に滞在し帰国後3年以内・・」に原則という言葉をつけてあるのは、
いわゆる「帰国子女」の定義としてはそうなのだが、帰国後3年以上たっていても
帰国受験のチャンスをあげます ということを知らせるためだと思われます。
説明会の後で帰国受験希望者の保護者への説明として、
小学校入学時以降に親の仕事の都合などで在外であった生徒については
証明書を提出を条件として 帰国子女としての受験が認められると言うことでした。
うちの娘も2年生の終わりに帰国したので帰国受験を認めていただくことができました。
(在外期間については最低何年なのかはお聞きしませんでした)
試験の内容は基本的にAO入試と同じということで、適性検査と2科と個人面接を受け、
2科200点満点中160点以上で合格と言うことでした。
今年の結果は、70名出願、68名受験、37名合格で、合格最低点は160点でした。

338 名前:ちゅーりっぷ 投稿日:2005/12/27(火) 23:50:07 [ softbank218178156031.bbtec.net ]
新人の父様、ご丁寧にお返事頂きましてありがとうございます。
入学後のことは後で考えるとして、今はご縁がある様がんばらせます。
でも、当人は明日友達とハリーポッターの映画を見てマックでランチし、
スーパーでファンシーグッズを見て一日を過ごす計画を立てています。
冬期講習を受けてがんばっている人と比べてしまいます。
小学生なのですからしかたないと分かっているのですが、トホホです。

339 名前:ひまわり 投稿日:2006/01/09(月) 20:55:11 [ ZD093016.ppp.dion.ne.jp ]
江戸女やめます

340 名前:ちゅーりっぷ 投稿日:2006/01/09(月) 22:00:12 [ softbank218178156031.bbtec.net ]
ひまわりさん、どうされましたか?
とても気になります。私のところは木曜日から、また受験が始まります。
もうすでに、一校ダメだったので気合を入れないといけないのですが、
本人はのん気に孫悟空見てます。トホホ・・・

341 名前:新人の父 投稿日:2006/01/11(水) 07:40:29 [ i60-34-112-110.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ひまわりさんへ
ひまわりさんと現5年生(中入)さんが同一人かわかりませんが、学校をやめないで頑張ってください。
5年間頑張ってきたのですから後1年頑張れるはずです。

苦しいこともあります。投げ出さずに努力することが大切です。

もう一度、良く考えて結論を出してください。

342 名前:EYE 投稿日:2006/01/18(水) 00:13:15 [ EATcf-75p75.ppp15.odn.ne.jp ]
もうすぐ出願ですよね
やはり初日は多いのでしょうか
並ぶのでしょうか?
四谷のコメントで江戸女は志願者増加傾向と・・
ちょっとあせちゃいます

343 名前:新人の父 投稿日:2006/01/19(木) 01:00:08 [ i222-150-65-220.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
未だに願書を直接、学校の窓口に出すんですね。
(帰国生等以外は、郵送と思っていました。)

願書ですが、どこの学校でも初日に出される方が多いようです。我が家も帰国生等は、
初日の朝一に妻が並びました。
(昨年の帰国生等は、出願者が419名と多く午前中かかったようです。)
娘の模試会場で、出願は早い方が良いとのアドバイスを受けての行動ですが、
チャレンジ校の願書を1月11日(銀行振込開始日)の午前中に郵送しました。
(アドバイス内容は、第一志望者ほど早く出す傾向があるので、試験会場の雰囲気が
良いそうです。このために妻に言われて私が、年休を取りました。)

早く出した感想としては、気持ちが定まって良かったです。

>四谷のコメントで江戸女は志願者増加傾向と・・
江戸女のここ6年間の実受験者数(2月1日から3日)は、次のとおりです。
H12(1,087名),H13(849名),H14(881名),H15(627名),H16(683名),H17(658名)

H12(1,087)>H17((658)+(411))=H17(1,069) 411名は、帰国生等の実受験者です。
お城(校舎)の効果が、無くなっているのが良くわかります。

昨年は、別として募集人員160名に対し入学者は、毎年140名くらいです。
その上、偏差値もあまり変動がありません。

学校から、定数に関係なく勉強についていける生徒を取っています。
決して経営を考えて合格者を出しませんと言われています。
(経営を考えると45名×4クラス=180名/学年ですが、1年生は、5クラスあります。)

学校の言うことを信じると、受験者が増えても難易度が増すことはありません。
合格者と入学者が、増えるだけです。あせることは無いはずです。

それよりも2月1日は、寒いです。防寒対策を充分して試験に臨んでください。

344 名前:コスモス 投稿日:2006/01/21(土) 00:10:08 [ softbank218178168077.bbtec.net ]
高校から入った江戸女の生徒を見下しすぎていませんか??
実際中学校からいる生徒の方が派手ですよ。
荒れる子はどこにいても荒れるということです。

345 名前:ニモ 投稿日:2006/01/21(土) 09:13:24 [ softbank218135032141.bbtec.net ]
コスモスさんは、現役の高校生でしょうか。
上の意見は、どなたに対するものなのでしょう。
私は、江戸女にお世話になってまだ1年未満の新米保護者なので
高校の事はよく分かりません。
ですが、親としては6年間の一貫校で、中だるみの時期に
大変な受験勉強を経て入学してこられる高入生がいることは
とてもよい刺激になると思っています。
また、現5年生さんのように、今何かの不満をかかえている在校生は
必ずいらっしゃると思います。
でも、どんな場所に行っても100%の環境はないのだと思います。
うちの娘も(チビの例でごめんなさいね)もうすぐ2年目になろうと
していますが、学校についての色々な愚痴を言い始めています。
内容は他愛のないものなので私は聞き流していますが、最後に
「じゃあ、江戸女の友達は?」と聞くと、
「それだけは最高!」と言います。
現5年生さんには江戸女に気の合う友達はいますか?
もしいたら、その人は絶対に他の学校ではめぐり合えなかった友達です。
そう考えて、今の環境で前向きに努力されることを望みます。
長々とえらそうに書いてしまい、ごめんなさいね。

これから受験される皆様、今年の冬は寒さが厳しく大変ですが、
どうか良い受験ができますようお祈りしています。
受験生の教室は暖かいですが、保護者の控え室(講堂だと思います)は
冷えますので、カイロやひざ掛けを用意されると良いと思います。
頑張ってください。

346 名前:新人の父 投稿日:2006/01/21(土) 17:27:03 [ i60-42-177-68.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
コスモス様へ
>高校から入った江戸女の生徒を見下しすぎていませんか??
>実際中学校からいる生徒の方が派手ですよ。
>荒れる子はどこにいても荒れるということです。
について心あたりがありません。こちらに何らかの問題があれば反省させていただき
ますので、もう少し詳しいくお教えください。

347 名前:EYE 投稿日:2006/01/26(木) 18:39:34 [ EATcf-75p75.ppp15.odn.ne.jp ]
先ほどNの速報をみて・・・目が点になりました。
どうしましょう・・・
もしかして3日までいくかも・・・
AO、1日の4科の数はw出願あるとしてもすごいの一言
気を引き締めて娘と頑張ります。

348 名前:ゆきりん 投稿日:2006/01/27(金) 09:38:45 [ g210002245114.d106.icnet.ne.jp ]
私も四谷の出願状況をみて、驚きました。1日は出願者が去年の倍になっていましたね。

2日も、1日の状況を見て前日に出願する人もいるだろうに、すでに去年よりも多くなっていました。

受験生の皆様、後数日、体調を整えて、悔いの残らないように頑張ってください。

349 名前:新人の父 投稿日:2006/01/29(日) 00:27:29 [ i220-220-98-241.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ゆきりんさんが言われるとおり、2/1の出願者があんなに多いとは思っても見ませんでした。
AOを午後に変えたのが直接的な原因なのでしょうが、昨年の57名から今年は、450名実に7.9倍です。
昨年の帰国生等が、419名ですから今年のAOは、これを上回ることになります。
過去の出願者総数で見ると(2005,2006は、帰国生等を含む。)
2006  2005  2004  2003  2002  2001  2000
1270  1077   683   627   881   849  1087

出願者が増えているのは、江戸女に限った傾向で無く中村、国府台女子、和洋国府台も
増えています。
      2006   2005  2006/2005
中村     840    421   2.00 (一部試験を、2科から2・4科に変更)
国府台女子 1005    857   1.17 (2・4科を4科に変更、推薦のみ2・4科)
和洋国府台 2086   1748   1.19
江戸女   1270   1077   1.18 (AOを午前から午後に変更)
日能研の首都圏入試倍率サマリーによると
            2006   2005  2006/2005
東京都(女子)     4.3倍  4.5倍    0.94
千葉・茨城(女子)   5.6倍  4.7倍    1.19

昨年、学校から200名まで受け入れ可と言われています。今年は、AOが午後です。
これまでと同様、人数で無く成績で取っていただきたいと思います。

2月1日から試験が始まります。この日から寒くなるとの予報が出ています。
子供だけでなく親の健康管理が重要になります。くれぐれも寒さ対策を忘れずに
行ってください。

350 名前:バーゲンセール 投稿日:2006/01/29(日) 22:06:15 [ usr042.bb022-01.udd.im.wakwak.ne.jp ]
私は、江戸女の卒業生です。
今の中学の教頭先生は、物理の担当でした。若い先生で
私たち生徒から、名前で呼ばれとてもフレンドリーでした。そのころの江戸女は
まるで女子刑務所にいるようで今では考えられないです。
いまだに夢を見ます。今の生徒さんを見るとても
うらやましくも思います。

351 名前:新人の父 投稿日:2006/01/30(月) 23:53:16 [ i219-164-185-116.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
バーゲンセール様へ
1日から試験が始まりますが、ここで昨年の入学説明会の印象を書かせていただきます。
教頭先生が、親子で入学された生徒さんの話をされましたが、これをあくまでも話としても
説明会に来られていたお母さんの4,5名(娘のクラス)は、明らかに2人目のお子さんか、
あるいは自分が江戸女の卒業生とわかる方でした。

この方々を見ていると江戸女に入れて良かったと思えたのは、我が家だけでしょうか。

352 名前:ここの学校 投稿日:2006/01/31(火) 08:12:04 [ softbank219011140095.bbtec.net ]
HP、入学説明会、そこで頂いたDVD等々を見るにつけ、ここの学校は『こうすれば生徒が集まる』とうのを非常に熟知している学校だなと強く意識しました。プレゼンテーションが上手い!出口を期待するのにはいい学校ですね。いい大学へ送りこもうという熱意にみち満ちています。説明会での先生のお話がテンポといい雰囲気といい予備校の先生のようでした。

353 名前:ニモ 投稿日:2006/01/31(火) 09:11:16 [ softbank218135032141.bbtec.net ]
おそらく江戸女位の偏差値の学校は、どこも進学実績をあげようと必死なのだと思います。
これはうちの学校に限ったことではないように思われます。
特に、江戸女は宗教に基づいた道徳教育のようなものもありませんし、
どうしても学力重視のようにとらえられてしまうのかもしれませんね。

最近娘は学校で見たという映画の話をしてくれました。
授業をつぶして、「十五才・学校4」を見たのだそうです。
不登校児の中3の少年が屋久島へ旅をする話で、感動したといっていました。
多感な年頃の子供は、大人が思う以上にさまざまなところから影響を受け、
吸収して、心の幅を広げていきます。
私もこれから「学校4」を借りてきて一人で見てみようかな、と思います。

354 名前:バーゲンセール 投稿日:2006/01/31(火) 22:08:15 [ usr042.bb022-01.udd.im.wakwak.ne.jp ]
新人の父様
私のころの江戸女はとにかく監視が厳しく、規則も今では考えられないような
事が沢山あり、生徒がびくびくしていて先生の顔色ばかりうかがって生活していました。
しかし、友人と担任の先生のおかげでなんとか通う事ができました。でもこれは
昔の江戸女の話で、今では上層部の先生が皆さん変わったようで、以前の様な変な厳しさは
無くなったのでしょうね。今の生徒さんを見ると卒業生として、嬉しく思います。
しかし、うちの娘は江戸女には入れられませんでした。( 色々な意味で・・・ )

355 名前:新人の父 投稿日:2006/01/31(火) 22:50:07 [ i60-46-166-194.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
昨年、都心の伝統校の個別相談で子供の躾をしていただけますかと聞いたところ
「していません。」と答えられました。躾は、家族がすることなので、学校は、
しないそうです。
これ以降、我が家は、学校に躾を期待することをやめました。

この前、春の軽井沢で習ったテーブルマナーをお姉ちゃんに教えていました。
たった一回でも覚えているんだ、良い経験ができたようです。
(ちょっと高いけど)

家の娘ですが、今、録画してあった「ケロロ軍曹」を見ながらコンパスを持って
数学の宿題をしています。明日から3日までの間の宿題は、数学、英語、国語が
出ているようです。娘に聞くとたいしたこと無い。3日には、クラスの友達と
ディズニーランドに遊びに行くそうです。(結構楽しんでいます。)
娘に何時まで帰ってくれば良いかと聞かれて5時までと答えると、「無理、6時
半」と言われました。みなさんなら何時と答えますか?

映画のことも聞きましたが、おもしろくなかったとしか答えません。今度、この
映画の感想文を書いて提出するようですが、どう書くのでしょうか?

29日は、英検がありました。近所の友達3人と出かけましたが、帰りは、3人で
遊んできたようです。

江戸女は、決して勉強ばかりしている学校ではありません。
娘にとって楽しい学校です。

明日から入学試験です。
天候が良くないようなので、余裕を持って行動してください。

4月にお会いできることを娘と楽しみにしています。

356 名前:新人の父 投稿日:2006/02/01(水) 00:23:28 [ i60-46-166-194.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
バーゲンセール様へ
下の娘の宿題とビデオに付き合って355を書き込んでいたために、あなたからの
回答があったことに気が付かずすいませんでした。
我が家には、娘2人おります。(高1と中1です。)
上の娘は、公立中から私立女子高に通っています。
この娘2人の相違点は、いくつかあるのですが、勉強についてのみ言いますと、
上は、勉強が嫌いです。目的意識を持っていません。何で勉強するか疑問に思っています。
夏休みの宿題は、最後にまとめてやるタイプです。
下は、自分でやりたいことを持っています。目的意識を持って行動しています。
夏休みの宿題は、最初にやるタイプです。

家族4人で中学、高校の説明会に参加しましたが、江戸女は、持続力が無いと
きつい学校と感じています。
上の子の学校とは、親子で考えませんでした。下の子は、頭の良さというより
持続力があるので進学対象と考えました。
でも、入学前に夏休みの補修の話を教頭先生から聞いたときは、成績が悪いと
夏休み中、毎日補修があると思っていましたが、実際は、補修、講習とも3日間
しかありませんでした。学校が言われるほど、勉強させる学校とは、今思ってい
ません。勉強ばかりでは、人間いやになります。長続きしないからだと勝手に
判断しています。
(このイメージが過大に評価されている?)
江戸女には、江戸女の良さと悪さがあります。
今年、校長先生が変わられました。前校長は、いろんな面で江戸女を作ってきた
方です。あなたが学校に持ったイメージは、前校長先生のイメージです。
今後、あのイメージは無くなって行くのだと思います。

357 名前:ニモ 投稿日:2006/02/01(水) 08:42:45 [ softbank218135032141.bbtec.net ]
新人の父様
>あなたが学校に持ったイメージは、前校長のイメージです。

校長先生が変わられたのは、今年の春からですから、これでは去年まで
ものすごく厳しい学校だったみたいに取れますね・・・。
江戸女はもうずいぶん前から変わっているのではないでしょうか。
私は前の校長先生、大好きでした。
説明会のときのお話も熱意がこもっていたし、音楽をとても愛されていて。

とはいっても、私は自分の受験の頃は23区の反対側に住んでいたので
かつての江戸女の様子や学校の歴史については全く知らないのです。
なんだか余計な書き込みになってしまったらごめんなさい。

358 名前:バーゲンセール 投稿日:2006/02/01(水) 20:54:19 [ usr052.bb022-01.udd.im.wakwak.ne.jp ]
ちなみに、私の時の校長先生は、今の校長先生の前の先生だったと思います?!
が 事実上の権限はあまりなかったようで
多分この校長先生に権限が移り広い意味で、
素敵な学校に変わったのでは・・・
私もあの校長先生は、穏やかで好きでした。あまりお話をお聞きする機会
が残念ながらありませんでしたが・・・

359 名前:新人の父 投稿日:2006/02/01(水) 23:40:35 [ i222-150-16-47.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ニモ様へ
妻が、江戸川区で生まれ育ち、私も20年弱江戸川区内に住んでいます。
我が家にとって江戸女は、地元の学校です。
娘が、江戸女に入学してから複数の地元の人から江戸女は、しかっりした学校だと
言われました。この評価が、昔からの地元の評価です。

決して、ものすごく厳しい学校とは言われていません。
(私の書き方が悪くすいませんでした。)

360 名前:あんず 投稿日:2006/02/05(日) 10:19:27 [ 218.33.149.136.eo.eaccess.ne.jp ]
かたばみ祭の前後に書き込みさせていただいた「来年の1年生」です。
「来年の1年生」改め、「あんず」とさせていただきます。

ご報告が遅れましたが、ありがたいことに合格いただきました。
皆さんのお仲間に入ることができて、とてもうれしいです。
これからもよろしくお願いします。

361 名前:ココア 投稿日:2006/02/05(日) 12:56:46 [ 61-26-158-199.rev.home.ne.jp ]
今年から江戸女生改めココアです。
あんずさん合格おめでとうございます。在校生の私も嬉しい限りです。
去年の事が昨日の事ように覚えています。合格証書をもらったあの時の嬉しさ、
中学生になるという喜びいっぱいの新入生登校日、制服を初めて着た時の笑顔。
一年って早いなとつくづく思います。あんずさん、良いスクールライフをおくってくださいね。
一年生が入ってくるのを楽しみにしています。

362 名前:新人の父 投稿日:2006/02/05(日) 17:07:26 [ i220-108-67-84.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
あんずさん合格おめでとうございます。
娘も2年生になります。そろそろ新人の父も改めないと思案しています。

娘に送られてきた年賀状を見ると新しい1年生が入ってくるので2年生になる私たちは
と言った決意表明が結構ありました。

在校生も新入生の入学を楽しみにしています。

昨年は、184名の入学者がありましたが、今年は、昨年以上の入学者を期待しています。

363 名前:あんず母 投稿日:2006/02/05(日) 20:09:46 [ 218.33.149.136.eo.eaccess.ne.jp ]
ココアさん、
「あんず」=「来年の1年生」なのですが、母である私の書き込みです。
まぎらわしくてごめんなさい。

「あんず」は娘にゆずって、私は「あんず母」としますね。
中学生になったあかつきには娘の掲示板デビューを許可しようかと思います。

新人の父さま、
いつも江戸女の様子をご報告くださり、とても参考にさせていただいて
ました。これからもいろいろ教えてください。
今年の入学者数はどうなりますかね。
18日の登校日が待ち遠しいです。早速宿題を渡されるようですけど。

江戸女に入学する娘がどういうふうに成長していくのか、とっても
楽しみです。

364 名前:ニモ 投稿日:2006/02/06(月) 08:01:33 [ softbank218135032141.bbtec.net ]
あんず母さん、合格おめでとうございます!!やっと肩の荷がおろせますね。
今年は高校のバトン部が全国出場を果たしましたし、ダンス部も素敵ですし、
部活選びの夢も膨らみますね。
入学してすぐ仮入部期間がありますので、ゆっくり選んでください。
入学前の宿題・・・ですがちょっと多いかもしれません・・・。
スケジュールを組んでからたっぷり遊んでくださいね。
4月にお会いできる日を楽しみにしています!

365 名前:あんず母 投稿日:2006/02/06(月) 10:39:56 [ 218.33.149.136.eo.eaccess.ne.jp ]
ニモさん、うれしいお言葉ありがとうございます。
ニモさんの書き込みから、お嬢さんが充実した学生生活を送っていらっしゃる
様子がうかがえ、いっそう江戸女への憧れを募らせていました!
娘にもお嬢さんのように、部活動と学業をうまく両立してもらいたいです。

江戸女にはたくさんの部活動・同好会があり、それも進学を決める際のポイント
になりました。娘はたぶん大人気の・・・部を希望していると思うのですが、
あせらずじっくり決めてほしいです。

366 名前:EYE 投稿日:2006/02/06(月) 11:13:15 [ EATcf-75p75.ppp15.odn.ne.jp ]
我が家の受験が終わりました
娘は安堵したのか熱を出し寝ています
江戸女さんに合格をいただき好スタートだったからでしょうか
まさかの合格を息子の在籍校からいただきました
江戸女さんへの進学を楽しみにしていた親は戸惑い気味ですが
本人も悩みに悩みましたが憧れだった兄の学校へ決めました
合格率20%だったので想定外です
みなさんとご一緒できないのは残念ですが親身になって相談に乗っていただきありがとうございました
我が家は大学生と中学生のダブルさくらでばたばた初春です

367 名前:ココア 投稿日:2006/02/06(月) 21:08:43 [ 61-26-158-199.rev.home.ne.jp ]
あんず母さんごめんなさい。
てっきり娘さんかと・・・すみません。
18日に登校日があるのですか?宿題は結構たくさん出ます。
私は去年ためてしまい、えらいめにあいました・・・
計画的にコツコツ進めることが大切だと思います。
いっけん見てみると「なーんだすぐ終わりそう」と思うのですが、そこでなまけ癖が出てしまい
最終的に徹夜をする羽目となりました・・これが私の当初の苦い思い出です。
どうか皆さんも私のようにならないよう頑張ってください。

368 名前:新人の父 投稿日:2006/02/06(月) 21:11:13 [ i218-47-38-1.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
EYE様
合格おめでとうございます。兄弟で同じ学校とは、うらやましい限りです。
学校は、違いますが時間が取れる時に、この掲示板に書き込みにきてください。
お待ちしています。

中学の試験が終わると江戸女は、高校入試が10日(金)にあります。
これが、終われば第九と吹奏楽部さんの定期演奏会(?)があります。
昨年、第九は行けたのですが、定期演奏会は、仕事の関係で行けなかったので
今年は、絶対参加するつもりです。

新入生は、第九の入場券を学校からいただけますし、定期演奏会は、本人のみ
昨年は、ただにしていただけたと記憶しています。
我が家の娘は、学校からいただいた券を仲の良い友達に配り親とは、別行動で参加
していました。

最初に参加できる行事なので皆さんで参加しましょう!!!

369 名前:あんず母 投稿日:2006/02/07(火) 09:18:05 [ 218.33.156.34.eo.eaccess.ne.jp ]
ココアさん、
娘も一緒にこの掲示板を見ていますので、先輩から自分へのメッセージが
とてもうれしかったようです。
これから学校やこの掲示板でお世話になるかと思います。
どうかよろしくお願いします。

18日と3月4日が登校日です。
18日にいよいよ宿題をいただくわけですが、
母としてはもう面倒をみていただけるのね、と安心してます。
娘もこちらの掲示板のおかげで、覚悟(大げさ?)はできていると思います。

第九や吹奏楽部の演奏会についても、登校日で説明があるかもしれないですね。
可能なようでしたら、ぜひ参加させていただこうと思います!!

370 名前:亜由美 投稿日:2006/02/07(火) 18:29:25 [ d101.HtokyoFL20.vectant.ne.jp ]
私は、4月から、高等学校に通うものですが、江戸所女についてのいくつかの質問があります。
◎バトン部について◎
・部活は、何時に終了をするか
・今、何曜日に練習をしているか
・先輩、後輩関係はどのような感じか
・部費はいくらか

◎学園生活について◎
・本格的な授業が始まるのは、いつごろからか
・本格的な授業が始まるまでは、下校は、何時か

◎授業について◎
・スピードは速いか
・宿題は、多いか
・予習は、必要か

◎その他◎
・西湖へは、毎年、5月のいつごろに行くか
・塾に通っている人は、いるか

たくさんの質問をしてしまい、すみません。部活についてとその他が一番知りたいです。
宜しくお願いします。できれば、メールで詳しく教えて欲しいです。

371 名前:ココア 投稿日:2006/02/07(火) 20:29:35 [ 61-26-158-199.rev.home.ne.jp ]
あんず母さん、娘さんもみていらっしゃるのですね!
私も娘さんの参考になれてとても嬉しいです!!
こちらこそ、こんな一年生ですが、よろしくお願いします。
第九はすごいですよ!高校一年生の先輩とは思えないほどの迫力です。
江戸女の吹奏楽部は演奏が上手いです。毎年数々の賞を受賞しています。
この他で気になることがありましたら、気軽に質問してください。
私は新入生が入ってくるのが、楽しみでたまりません。
少しでも皆さんのお力になれたらなと思います。

372 名前:江戸女の新中1 投稿日:2006/02/10(金) 14:28:21 [ softbank219037021004.bbtec.net ]
こんにちゎ♪今年江戸川女子中学校の中1になる者です 笑〝私ゎ帰国試験を受けました。・・・とそんな事ゎぉぃとぃて・・・。
こんな掲示板がぁるのに昨日気がつきました 遅っ
江戸川女子ゎ施設も充実してぃて勉強もしゃすぃ環境が整ってぃてかなりぃぃ学校だと思いマス(@′∀`@)
この中学校に入って、勉強する癖をもっとつけたいと思いマス。
在校生の方もたま〜にカキコしに来るみたぃなので、1つ質問します!
私ゎティーンファッション雑誌の頭文字「ピ」が付く雑誌のモデルを目指しています。
でも、私立とぃぅのゎ雑誌にのることなどの「芸能活動」がダメな学校が多いにもかかわらず、私ゎそぅぃぅ事に気にせず江戸女に入学しましたぁ 笑
雑誌にモデルとして載る事ゎ一切許されないのでしょうか??
それとも、ぃぃのか。ぁるぃゎ専属でゎなく読者ならぃぃのか、そこらへんを在校生の方々、私に教えてください。
もしダメならォーディションゎ諦めます・・・ 泣
でゎぃろんな方からのコメント待ってます。

373 名前:江戸女高2 投稿日:2006/02/11(土) 14:47:26 [ p20217-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
芸能活動はダメだょ〜↓↓
あたしの友達でモデルやるために学校辞めちゃった子いるょ

374 名前:ココア 投稿日:2006/02/11(土) 18:27:21 [ 61-26-158-199.rev.home.ne.jp ]
江戸女の新中1さん、こんにちは。
今、現在江戸女生中1(新中2です)のココアです。
ご入学おめでとうございます。在校生の私もとてもうれしいです。
ところで、モデルの件ですが、モデルなど、芸能活動は禁止されています。
それから、学業に一切関係ないテレビ出演も禁止されています。
江戸女は校則の内容では少し厳しい所もあるかも知れません。
しかし、そこまで厳しいというわけではないので、安心してください。
私は、今学校がとても楽しいです。新入生が入ってくるのが楽しみで仕方がありません。
少しでもお役に立ちたいと思います。なので、江戸女についての質問、疑問などがあったら
言ってください。中学校生活で不安な事がたくさんあると思います。(私も去年不安でたまりませんでした)
長い文になってしまってごめんなさい。
こんな新中学2年生ですが、よろしくお願いします。

375 名前:新人の父 投稿日:2006/02/11(土) 22:35:40 [ i220-220-99-89.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
江戸女高2さんへ
亜由美さんの質問に答えてください。(現役高校生は、あなただけです。)

次に、適当なmail addressを指定するのは、ルール違反なのでお止めください。
computer関係でわからないことがあれば説明しますので聞いてください。
わかる範疇で答えます。

376 名前:江戸女の新中1 投稿日:2006/02/12(日) 09:27:33 [ softbank219037021004.bbtec.net ]
たくさんのメッセージありがとうございました!!(●′∀`●ノ)
とぃぅ事で、芸能活動諦めます!!

377 名前:江戸女高2 投稿日:2006/02/15(水) 19:47:58 [ p20217-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>375 はいはーぃ(^▽^)ノお答えします。

亜由美チャンへ

◎バトン部について◎
・通常の活動は6時までです。
・活動日は月火木金の週4日です。
・先輩、後輩関係はとっても仲良さげです。
 私はバトン部じゃないですが、友達が先輩とか後輩とかと
 すごく楽しそうにしてるのよく見ます。
 先輩は、練習では厳しいトコあるかもしれませんが、
 それも先輩の愛って感じですかね。
・部費は月400円です。
※バトン部は大会前になると7時半頃から朝練があります。
 学校一練習熱心な部活で、大会でも素晴らしい成績を残しています。

◎学園生活について◎
・本格的な授業が始まるのは、4月中旬ごろです。
 新テストやオリエンテーションなど、授業が始まる前に色々あります。
・それまで下校は基本的に午前中です。

◎授業について◎
・スピードは学年が上がるにつれてだんだん早くなります。
 でもついていける範囲だから大丈夫だと思います。
 たまに生徒のことまったく考えないハイスピードの先生いますが。。
・課題として出される宿題は多くもないし少なくもない、
 ちょうどいい感じです。
 でも夏休みはかなり出るので計画的にやらないと大変です。
・予習は必要です!特に古典と英語!!これだけは本当に予習が必要です。
 宿題っていうよりもこっちの予習のほうが大変ですね。
 特に高2くらいは一番大変です。

◎その他◎
・西湖は5月末〜6月の頭にかけてです。
・塾に通っている人は結構います。
 高1の時点ではそんなにいないと思いますが、
 高2、高3になるにつれて増えてきます。
 
以上です!不明な点などありましたらまたドウゾ☆

378 名前:亜由美 投稿日:2006/02/17(金) 17:52:33 [ d101.HtokyoFL20.vectant.ne.jp ]
江戸女高2さん 沢山の質問に答えてくださり、ありがとうございました。
塾の日程や、高校生活で不安なことがあり、質問しました。優しく、親切な先輩が
いることも知ることができて良かったです。ありがとうございました。

379 名前:あんず母 投稿日:2006/02/19(日) 09:54:42 [ 218.33.150.16.eo.eaccess.ne.jp ]
昨日は新入生登校日でした。
今年の新入生は180名弱で、5クラス編成になる予定とのことでした。
昨年に引き続き人数が多い学年になりますね。


宿題もいただいてきました。英語はペンマンシップですが、漢字と計算は本当に
毎日取り組まなければならない量でした。ためないよう頑張ってやってもらわないと。


今度の登校日ではいよいよクラスが発表されます。
新しい友人たちと出会うのを今から楽しみにしている娘です。

380 名前:新人の父 投稿日:2006/03/06(月) 20:16:50 [ i60-35-189-81.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
娘が、同級生から家が近いのだから見にきてね!!!と言われて渡された吹奏楽部の
定期演奏会のパンフレットが目の前にあります。

去年は、仕事でいけず、今年は、家の都合で一家で田舎に帰ります。

娘は、事情を話して同級生の了承を得たようですが、私は、今年も聞けず残念です。

皆さん、私と娘の分も聞いてきてください。

381 名前:江戸女の中① 投稿日:2006/03/07(火) 14:06:51 [ st0165.nas941.k-tokyo.nttpc.ne.jp ]
あんず母さん。はじめまして!!娘さん江戸女に入るんですね☆★☆おめでとうございます!!
こないだ新入生登校日がありましたね(^_^)配られた宿題は、早めに終わらせたほうがいいですよ^^;入学してから確認テストがあるので((汗
毎日こつこつやるのが①番ですょ(*^_^*)頑張ってください!!

あと、私は『江戸女の新中1』さんとは別人なので。名前似ていてごめんなさい<(_ _)>

382 名前:あんず母 投稿日:2006/03/07(火) 15:47:28 [ 218.33.150.251.eo.eaccess.ne.jp ]
江戸女の中①さん、はじめまして。
たくさん後輩が入ってきますね。娘がきっとどこかでお世話になりますね。
どうかよろしくお願いします。

宿題は一応毎日やっているようですが、いくらやってもおわらないように見えます。
少しかわいそうな気もしますが、これぐらいやっておかないと、きっと入って
からきつく感じるんでしょうね。

登校日では、吹奏楽部の定期演奏会のチラシと、第九演奏会のチケットをいただきました。
あいにく定期演奏会にはうかがえないのですが、第九演奏会はぜひ参加させていただこう
と思います。

それから在校生の方たちに質問なんですが、
中学生でもカフェテリアで食事できますか?カフェテリアの席数が若干少なめに
感じたのですが、いかがでしょうか?
週に1度くらいカフェテリアを利用してね、と思っている早起き苦手母です。

制服も昨日届き、入学式が待ち遠しいです!!

383 名前:ニモ 投稿日:2006/03/08(水) 16:37:34 [ softbank218135032141.bbtec.net ]
あんず母さん、制服が届いたとのこと、よかったですね!
わくわくしたお気持ちが伝わってきます。

カフェテリアですが、中学生も利用できますよ。
でも、席は少ないのでなかなか座れないようです。
パックものは教室へ運んで食べてもよく、食器のものはパティオでならOK
とのことです。
また、昼は混むので、たいていは朝予約しておいて、昼休みにとりに行く
という方法で利用しているらしいです。パンなどもあるそうです。
毎日のお弁当作り、たいへんですよね。(ため息)
上手に手抜きをしていきましょうね・・・。

子供たちは明日まで期末試験、あさっては実力テストです。
でもそれが終わればもうほとんど休みのようなもの?なので、
あと少し頑張って欲しいです。
入学前の宿題はうちも本当に泣かされました。(はじめに遊んだ娘が悪いんですけど)
あんず母さんのお嬢さんは、ちゃんと毎日取り組まれているのなら大丈夫ですよ。
今、娘にチラッときいたところ、
「入学してからの宿題なんてあの春休みの宿題に比べたら・・・!!」
だそうです。大変だと思いますが、入学後は楽しい事がたくさんある、と思って
がんばってくださいね。

384 名前:あんず母 投稿日:2006/03/08(水) 21:12:08 [ 218.33.150.177.eo.eaccess.ne.jp ]
ニモさん、いつもありがとうございます。
私の周囲に江戸女に通ってる方がおられないので、この掲示板を
とても頼りにしています!

カフェテリアはやはり混雑するんですね。
慣れるまでは毎日お弁当を持たせようと思います。
娘はたくさん食べないとすぐにお腹が減る、というので、
大きめのお弁当箱を用意するつもりです。
埋めるのが大変だろうなぁ。

生徒さんたちはもうしばらくの辛抱ですね。
試験がんばってください!!

385 名前:亜由美 投稿日:2006/03/08(水) 22:40:46 [ d146.FtokyoFL10.vectant.ne.jp ]
江戸女高2さん また、質問があるのですが、授業は、生徒を指名しますか?
また、クラス分けテストは、5科目ですか?

もうすぐ、クラス分けテストなので、緊張しています。私立合格のために、
3科目しか、勉強をしていなかったので、理科・社会も出題されたら、
ひどい点数になりそうで。

386 名前:江戸女の中① 投稿日:2006/03/09(木) 16:55:16 [ st0165.nas941.k-tokyo.nttpc.ne.jp ]
あんず母さんこんにちは☆
第九発表会ぜひ来てみてください!!弦楽部、吹奏楽部の演奏と④年生の合唱どちらもとっても上手なのでおすすめです!!

春休みの宿題は私も多いと思います㊦㊦㊦でも、学校入ってからも宿題は毎日出ます(汗 それに夏休みや冬休みの宿題も多いです。なので、今のうちから日ごろの学習習慣は身につけていたほうがいいと思います☆毎日勉強する習慣がついてると試験前でも慌てないで勉強することができると思いますょ(*^_^*)


カフェテリアは中学生でもつかえますょ★でも、お昼休みは高校生も来ていてとっても混んでます㊦㊦㊦
でも、朝学校に来たときにカフェテリアによってお昼ご飯を予約することもできます!!予約しておけば、昼休みに並ぶ必要もないし、お昼休みにカフェテリアに予約したものを取りに行けばいいだけです(^^♪

387 名前:あんず母 投稿日:2006/03/09(木) 21:27:15 [ 218.33.150.177.eo.eaccess.ne.jp ]
江戸女の中①さん、ご親切にありがとう!
とても優しい先輩がいらっしゃって、娘も心強いと思います。
娘も晴れて江戸女生になりましたら、こちらにうかがいますので、どうぞよろしくね。

あと、服装のことで質問なのですが、どなたかおわかりになったらお願いします。
先日制服が届いたのですが、
入学式ではブレザーの下にグレーのベストを着用でしょうか、それとも紺のセーターでしょうか。

また、スカートには吊りがついていましたが、皆さんご使用されてますか?
だいぶスカートは長めで注文してしまったので、少し吊った方がいいのかな、
と思ってます。

くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

388 名前:江戸女の中① 投稿日:2006/03/10(金) 18:01:22 [ st0165.nas941.k-tokyo.nttpc.ne.jp ]
あんず母さんこんにちは。
入学式の服装はベストを着ても、セーターを着てもどちらでもいいと思いますょ!!私の時はベストを着ている人が何人かいました。でも、ベストやセーターを着てない人のほうが多かったと思います。今、思いなおすと何も着てないと変ですよね(汗
どっちを着ていかないといけない決まりはないので好きなほうを着ていけばいいと思います☆★

吊り件ですが、スカートは意外と長いので吊るのがぃぃと思います。長さは膝が見えるか見えないかぐらいが丁度いいと思います!!短すぎてもういてしまうので(汗

入学式、私も楽しみです☆ミみんなやさしい人たちばかりなので娘さんもすぐになじめると思いますょ♪♪♪

389 名前:あんず母 投稿日:2006/03/10(金) 19:13:34 [ 218.33.150.77.eo.eaccess.ne.jp ]
江戸女の中①さん、早速ありがとうございます。試験お疲れ様でした。

入学式はベストでもセーターでもどちらでもいいのですね。
安心しました。その日の気候によって決めようと思います。

スカートも吊りで長さを調節してみようと思います。
江戸女の生徒さんはとても服装がしっかりしているので、娘も
見習ってほしいです。

390 名前:新人の父 投稿日:2006/03/13(月) 22:07:18 [ i220-220-99-16.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
学年末の試験も終わり明日は、社会科見学で横浜だと娘が言っていました。
早いもので入学して1年もう時期2年生になろうとしています。

入学当時は、学校についていけるか不安がありましたが、今では6年通える自信が
ついたようです。

社会科見学の話題をしながら本人は、数学の宿題をやっています。これが昨年の
春なら必死な形相でしたが今は、余裕でやっています。
新1年生の皆さん、江戸女は、最初宿題の多さにビックリするかも知れませんが
1年経つと余裕が出てきます。
今おやりの宿題ですが内容は難しくありませんが、量が多く大変でしょうが、
毎日こつこつやれば終わります。頑張ってください。

391 名前:あんず母 投稿日:2006/03/16(木) 08:47:57 [ 218.33.146.39.eo.eaccess.ne.jp ]
入学前の宿題、毎日淡々とこなしています。
今のところ音楽を聴きながらリラックスしてやっていますが、残り日数が段々
少なくなってきたら、どうなることやら。あと半分くらいあるように見えるし。

先日の登校日で新入生は校歌の練習がありました。前日に卒業したばかりの6年生
が何名かいらっしゃって、歌声を披露してくれたそうです。
本当だったらすれ違いで接点のない卒業生と新入生ですが、このような計らいが
あったと娘から聞き、うれしく思いました。

お姉さんたちが校歌にこめたであろうメッセージを、娘たちはどう受け取ったんでしょう。

明日は小学校の卒業式です。いよいよ中学生です!!

392 名前:新人の父 投稿日:2006/05/12(金) 21:40:47 [ i125-203-104-164.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
この頃、書き込みが無く寂しく思っているのは私だけでしょうか?
家の娘もどうにか2年生になれてホットしています。

先日、娘がハサミを持っているのを見て「さびるから良く拭きなさい。」と言って家族に
怒られてしまいました。
娘が、汗かきなものでこの娘が触った鉄のハサミは、赤くさびてしまいます。
言ってから気がついたのですが、このハサミ変わったハサミだと思ってよく見ると
「いけばな」用のでした。
家族(妻と娘2人)に怒られるのは、私が悪かったと反省しています。

1年生の「お茶」
2年生の「いけばな」
3年生の「筝曲」
この3授業は、江戸女の特徴です。(忘れてすいません。)

皆さん、近況を書き込んでください。!!!

393 名前:高入母 投稿日:2006/05/13(土) 00:59:28 [ softbank219176100126.bbtec.net ]
こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。今春4年に入りました娘の母です。
去年の学校説明会後から江戸女のことを知りたいと思い、こちらを度々
のぞかせていただいていました。
最近書き込みがなく少しさみしく思っていましたが、江戸女にお世話に
なることもあり、新人の父様の呼びかけに思い切って出てきました。
公立中学からの入学なので、いろいろわからないことばかりです。そこで少し質問させて下さい。
学校は、入学式時に配られた学校要覧でしか予定表はないのでしょうか?
もうすぐ西湖の校外学習があるのですが、こちらもお便りは出ないのでしょうか?
高校生ともなると、自分で管理が基本だとは思うのですが、ちょっと不安です。

394 名前:江戸女卒 投稿日:2006/05/13(土) 20:07:59 [ ntchba110091.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
こんにちは。初めて書き込みます。
高入の母さんへ
予定表は私のときは配られました。
そこに模試の予定なども載っていますよ。
たしかに西湖は情報が少ないって記憶が残っています。
でも、しおりはもらえます。

395 名前:新人の父 投稿日:2006/05/14(日) 00:32:35 [ i60-34-121-128.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
高入母様へ
我が家も26日からの東北体験学習の持ち物をどうするのか悩んでいます。
昨年の経験ですと保護者会でいろいろと説明があるのと、保護者会の後に他の
方からいろいろ教えていただき対応しました。

今年も東北体験学習ついてわからないことは、保護者会で確認するつもりです。

西湖の校外学習についてわからないことがあれば、保護者会で聞かれてみては
いかがでしょうか?
時間が取れない場合は、子供から学校に質問させる、メールで学校に質問する
方法があります。以前、妻に言われて学校にメールで質問したことがあります。
この時は、教頭先生より詳しい回答をいただきました。

>高校生ともなると、自分で管理が基本だとは思うのですが、ちょっと不安です。
そういうことは無いと思います。わからないことは、学校に直接問い合わせるか、
保護者会で一緒に出席している方々に聞くべきです。

西湖の校外学習の経験のある方は、もう少し詳しい情報をお寄せください。

396 名前:高入母 投稿日:2006/05/14(日) 01:11:22 [ softbank219176100126.bbtec.net ]
江戸女卒さん、お返事有難うございます。
先ほど娘に確認しましたら、月曜にしおりは配られるようです。
それで服装や鞄、わかりますよね。事前研究テーマが課せられていて、
レポート書き上げていました。
この間の連休も、休み明けにテストがあるとかで、あまり外出はしていませんでした。
春休みの宿題もはんぱでなく(特に高入は)、娘も想像以上だったようです。
望んで入ったとはいえ、中学時代とは比べようもない位、机に向かってます。(というか、
中学は少なすぎたのでしょうね)息切れしないようにと、見守っているしかないのですが・・

397 名前:高入母 投稿日:2006/05/14(日) 01:25:15 [ softbank219176100126.bbtec.net ]
新人の父様、有難うございます。
西湖は月曜のしおりをよく見てみたいと思います。
西湖前には保護者会はなさそうです。
メールでの問い合わせは、ホームページのアドレスからでしょうか?
わからないことは娘に聞いてきてと頼んでも、聞いてこないことが多いので
半分あきらめてます。

398 名前:江戸女卒 投稿日:2006/05/14(日) 12:20:24 [ ntchba110091.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
私のときと変わってなければ、樹海探索のようなものがあります。
樹海ということで行くまでは少し不安でしたが、夜の樹海って感動的です。
友達と手つないでたり楽しかったです。しかし就寝前にやる点呼は
厳しいです。静かにしてないと寝るのが遅くなります。大丈夫だとは
思いますが・・・。私も高入だったのでわかりますが、勉強は
半端じゃありません。やってれば結果はついてきます。江戸女の場合。

399 名前:あんず母 投稿日:2006/05/14(日) 20:41:16 [ 218.33.150.143.eo.eaccess.ne.jp ]
娘が1年生になって早いもので、もう1ヶ月以上たちました。

気のあうお友達もでき、憧れの部活に入り、毎日楽しく通学しています。
とはいえ、やっぱり勉強が大変そうなので、部活をずっと続けられるか少し
不安がでてきているようです。今後授業のスピードもあがっていくのでしょう
から、何とか頑張ってほしいものです。

最近江戸女のホームページもあまり更新されず、娘から聞くばかりで学校の
情報はなかなか入ってきません。新人の父さんも呼びかけられているように、
どんどんここの書き込みが増えればいいと思います。

400 名前:つくし 投稿日:2006/05/15(月) 14:28:03 [ g210002207126.d010.icnet.ne.jp ]
はじめまして。6年生の娘の母です。
来年度こちらの学校を受験させていただこうと思っております。
よろしくお願い致します。

早速ですが、文化祭について質問させて下さい。
チケットが必要な様ですが、受験希望者は無くても
入れていただけるのでしょうか?
(ダメな場合、チケットはどうすれば手に入りますか?)

気の早い話で恐縮ですが、昨年伺えなかったもので、
今年は是非お伺いしたいと娘共々楽しみにしております。

401 名前:あんず母 投稿日:2006/05/15(月) 15:08:24 [ 218.33.149.199.eo.eaccess.ne.jp ]
つくし様

はじめまして。1年生の母です。

かたばみ祭(7月8日、9日)は、受験希望者だとチケットがなくても入場
できます。ぜひご家族でお出かけください。

その前に公開授業(6月9日)もあります。
平日ですが、普段の授業を見ることができるので、参考になりますよ。
昨年はこの日に講堂で説明会も開催されましたので、きっと今年もあるの
では、と思います。

402 名前:つくし 投稿日:2006/05/15(月) 20:54:32 [ g210002207126.d010.icnet.ne.jp ]
あんず母様

お返事をいただきありがとうございます。
(お礼が遅くなり申し訳ありません。)

チケットがなくても入れていただけるのですね。
安心しました。

公開授業についても貴重な情報をいただき感謝いたします。
こちらにも参加させていただこうと思います。

あんず母様のおっしゃるように江戸女さんのホームページが
なかなか更新されないので、チェックはしているものの
情報を得る事が難しかったので、本当に助かりました。

これからも、いろいろとお尋ねする事があるかと思いますが、
よろしくお願い致します。

ありがとうございました。

403 名前:あんず母 投稿日:2006/05/15(月) 21:45:22 [ 218.33.149.199.eo.eaccess.ne.jp ]
つくし様

また何かありましたら、こちらにお書き込みください。
いろいろ親切に教えてくださる保護者、生徒、卒業生の方々がいらっしゃい
ますので、心強いですよ。(私はまだ新入りの保護者でお役にたてるかどうか)

404 名前:つくし 投稿日:2006/05/15(月) 22:18:52 [ g210002207126.d010.icnet.ne.jp ]
あんず母様

ご親切にありがとうございます。
私にとってはあんず母様もとても心強い存在です。

初めての受験なので、わからない事が沢山ありご迷惑を
おかけすると思いますが、よろしくお願い致します。

405 名前:あんず母 投稿日:2006/06/02(金) 08:03:46 [ 218.33.157.143.eo.eaccess.ne.jp ]
娘たち1年生は昨日から2泊で軽井沢校外学習に行っています。
お弁当をお休みできて、ほっと一息ついている母です。

天気がよさそうなので、サイクリング、キャンプファイヤー等楽しんでいる
ことでしょう。

2年生の東北、3年生の京都、奈良はいかがでしたか?
よかったら様子を教えてください。

406 名前:新人の父 投稿日:2006/06/04(日) 22:00:29 [ i218-44-30-202.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
東北体験学習に娘が行ってきました。
1年生の時の軽井沢学習は、よぽっど楽しかったせいか良く教えてくれた娘ですが、
今回は、母親に聞かれても、ほとんど話してくれません。
(娘は、田植えが嫌いなようです。)

娘が、小岩井農場、岩泉、陸中海岸に行くのは、初めてでありません。
私の田舎が近いので、帰ったついでに何回か行っています。こういうことからも
あまり話たく無かったのかもしれません。

この頃の娘を見て感じるのは、1年生の最後の頃には学校にも馴れ余裕がありましたが
2年生になると、その余裕もなくなり必死に勉強しています。
(今も一人で勉強しています。)

体験学習についてですが、かたばみ祭に発表されます。この展示を見ると良くわかります。
参考にしてください。
昨年だと、1年生は、浅間山の噴火を展示していて良くわかりました。

今週の金曜日は、公開授業です。妻に言われていますので今回も参加するつもりです。

407 名前:ゆきりん 投稿日:2006/06/05(月) 19:49:38 [ g210002245114.d106.icnet.ne.jp ]
こんばんは。久しぶりに書き込みます。
うちの娘も東北に行って参りました。先に行くA班だったおかげで、雨にも降られずに色々体験できたようです。
わんこそばは127杯食べたとのこと。(最高は150杯くらいだそうです)
夜のホテルは、先生方が夜中まで交代で見張りをしてくれたそうです。さすが女子中ですね。
地元のNHKが今年も取材に来ていたそうです。関東では観られないのが残念です。

新人の父さんの娘さんが、勉強を熱心になさっているそうですが、うちとまるで違い、驚いています。うちは、今年になっても全然エンジンがかかっていません。もうすぐ試験だというのに、勉強時間は増えません。

しかし、先日の漢字検定準2級は、前日は夜中2時半まで頑張ったそうで、自己採点では合格点だと申しておりました。期待しないでおこうと思っています。

408 名前:新人の父 投稿日:2006/06/05(月) 23:20:50 [ i60-46-165-152.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ゆきりんさんへ
わんこそば127杯ですか、家の娘は、100杯くらい食べたと言っていますし、最高が
150杯だとすると皆さん良く食べたと感心させられます。

娘に、どこのお店で食べたか聞いても要領を得ませんので、盛岡のお城の側で食べたと
仮定すると、約100人の生徒が、同じ畳の部屋で競い合って食べたのだと想像できます。

わんこそばですが、私の記憶では、男子が80〜100杯、女子で60〜80杯が標準です。

家の娘はじめ皆さん標準以上に、たくさん食べたことになります。わんこそばは、
お椀に、ふたをしない限り食べるのを止められません。150杯食べられた生徒さんは、
周りからのきつい応援があったはずです。

この生徒さんは、二度と、わんこそばは、食べないと誓ったかもしれません。
現に家の娘は、そばを嫌いと言っていました。

家の娘ですが、勉強熱心というより余裕がなくなっています。
2年生になってから学校で相当疲れているようです。どんな授業態度しているか金曜日に
確認に行こうと思っています。

409 名前:あんず母 投稿日:2006/06/06(火) 07:12:28 [ 218.33.157.125.eo.eaccess.ne.jp ]
東北旅行のわんこそば、盛り上がりそうですね。
先日いただいた来年の旅程表にもわんこそばが載っています!!
消化剤を持たせた方がいいかもしれませんね。

行事も一段落して、いよいよ中間テストが近づいてきました。
娘はだいたい1日1時間くらいしか勉強してないようですが、
どうなることやら、です。

新人の父さんのお嬢さん、疲れているとのことで心配ですね。
7月のかたばみ祭で気分転換がはかれるといいんですが。

私も金曜日のオープンスクールにうかがう予定です。
娘が特に楽しい、といっている授業を中心にのぞいてこようと思います。

410 名前:ココア 投稿日:2006/06/08(木) 21:44:55 [ 60-62-58-89.rev.home.ne.jp ]
お久しぶりです。ココアです。最近見たところ書き込みがあったので書き込みしようと思い、今日書き込みしました。
試験も2週間前になり、勉強がこの頃とても大変です。
東北体験学習はとても楽しかったです。
私はB隊で2日目の午後に雨が降ってしまい、体験学習の午後が雨のプログラムでやりました。
A隊のある友達が体験学習の一つ、炭焼きができなかったといっていました。
何でも炭焼き小屋が火事で燃えてしまったとのことでした。
私は、この炭焼きを体験するつもりだったのでびっくりしました。
B隊は炭焼きができました。
おじいさんに聞いたところ、窯が一つ焼けて壊れてしまったそうです。
私も実際に見ましたが、窯に大きな穴が開いていました。
そんな大変な時に私たちに炭焼きを体験させてくれたおじいさんに感謝しています。
わんこそばは130杯食べました。本当に苦しくてもうそばは食べたくないと思いました
明日は授業参観ですね。私は今からドキドキしています。

411 名前:新人の父 投稿日:2006/06/09(金) 23:23:06 [ i60-46-164-25.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
公開授業に妻と行ってきました。今回は、一緒というより雨の日の運転手です。
いつも利用していたコンビに近くの駐車場が撤去中で駐車場を探すのが大変でした。
今後は、電車かバスで出かけることにします。

公開授業ですが、大雨のせいか少なかったです。昨年なら1年生の教室は、廊下まで
人があふれていましたが、今年は、楽に歩けました。
これまでの2回では、気がつかなかったのですが、学食が、ほとんどいっぱいでした。
(母親のコミニテーは、広いようです。)

家の娘を見ていた妻が、前回と変わらないようなので年2回休みを取って公開授業に
参加するのをやめると言っていました。今後は、娘が嫌がることもありますが年1回
にします。
(この頃疲れている理由は、本人に聞きましたが、学年が変わり部活が忙しいだけの
ようです。)

ココアさんへ
炭焼きですが、私も何回か小屋は、見たことがありますが、焼いたことはありません。
体験できて本当に良かったですね。

ココアさん岩手県の山で、マツタケが取れると知っていますか?
マツタケは、赤松の下に生えるキノコです。もしか知るとココアさんが見ていた
山、林で秋になるとマツタケが取れるかもしれませんよ。

412 名前:新人の父 投稿日:2006/06/20(火) 23:27:51 [ i218-44-29-197.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今日から試験が始まったようですが、家の娘は、まったく気乗りがしないようです。
親の頃では、まったく考えられない勉強をしています。
右に姉の電子辞書を置き、右手で携帯でメールを打ちながら目の前の数学の演習問題を
解いています。

これって、この頃でも異常と思うのは、私だけでしょうか?
母親のきつい叱咤激励が、今回はありそうです。
娘よ早く母の目に気づきなさい。

413 名前:あんず母 投稿日:2006/06/23(金) 06:59:42 [ 218.33.157.31.eo.eaccess.ne.jp ]
試験おわりましたね。

娘はこの中間テスト期間より自室で勉強するようになりました。
今までリビングだったんですが、今回の勉強は本人まかせです。
携帯は勉強部屋には持ち込ませないようにしてます。
気になるようでリビングに時々見に来ますが。

テストはお昼前に終わるので、最寄りの駅で待ち合わせて一緒にお昼を食べた
りしました。周りで江戸女に通っている生徒さんをあまり見かけなかったのです
が、娘が改札から出てくるのと一緒に数名(7,8名)生徒さんが出ていらして、
少しびっくりしました。こんなにいらっしゃったのね、と心強くうれしく思いました。

いよいよかたばみ祭モードに入りますね。娘は小学校時代の友達を招待するんだ、
と張り切っています。

414 名前:江戸女中2 投稿日:2006/07/05(水) 21:47:03 [ softbank219016112009.bbtec.net ]
私は今年中2です。吹奏楽部に入ってます。吹奏楽部は先輩と後輩がとても中が良くて、楽しいです。
練習量は他の部活に比べたら多いですが、とても充実した学校生活を送れます。
今年も全国を狙って(コンクール)練習を頑張っています!!
かたばみ際でも演奏をするので、是非聴いて下さい!!

415 名前:新人の父 投稿日:2006/07/05(水) 23:15:01 [ i222-150-16-3.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今度の土日は、かたばみ祭です。娘に言われて今年は、土曜日のみ出かけることになりました。
今年は、妻の発案で娘に食券を買ってもらいました。
学食は、何回も食べたので味をわかっていますが、文化祭の出店は、昨年も混んでいて
たべれませんでした。

今年は、絶対たべるという意思表示です。

我が家は、家族で出かけた学校説明会、文化祭で食べれる機会があれば学食で
食べました。
理由は、娘にお弁当を持たせられない時に娘が、学食を利用するからです。
毎土曜日、妻は、お弁当を作りません。それって江戸女に学食があるからです。
(娘が、この頃、母親のこの態度に文句を言いますが、勝てません。)

娘の試験結果ですが、赤点は、取らなかったようです。
母親のきつい叱咤激励は、面談の日までは無いようです。
(個別の点数は、言わないそうです。)

416 名前:新人の父 投稿日:2006/07/18(火) 00:05:57 [ i220-221-7-144.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
かたばみ祭は、家で寝ている娘を置いて3人で行ってきました。
(本人は、1日参加すれば良いので、土曜日は、家にいました。)
何回か参加していると、親も慣れてきます。余裕をもって見ることができました。

例年、卒業生が、こられていますが、今年は、派手。
在校生が、まじめなので、卒業するとこんな格好するのかと思うと違和感を
感じたのは、私だけしょうか?
(昨年までの印象と違っていました。)

生徒会食堂ですが、今年初めて食べましたが、おにぎりがしっかり握ってあって
妻が、良くできていると感心していました。

娘の3者面談がありました。
成績は、数学を除けばまずまずだったようで、母親の叱咤激励は、無かったようです。

3者面談の後に迎に行くと父親の姿の多さにびっくりしました。
娘は、嫌がっていますが、次回は、父親も面談に参加するように妻から言われました。
でも、私は、娘が嫌がるので同席しないつもりです。

417 名前:高2 投稿日:2006/07/19(水) 12:47:24 [ PPPax432.chiba-ip.dti.ne.jp ]
初カキコです★私は中入です!!
明日には講話があって,もう夏休みですね。
このカキコを読んで,新人の父さんやあんず母さん,両親がとても熱心で感動しました。

418 名前:高2 投稿日:2006/07/19(水) 12:54:58 [ PPPax432.chiba-ip.dti.ne.jp ]
初カキコです★私は中入です!!
明日には講話があって,もう夏休みですね。
このカキコを読んで,新人の父さんやあんず母さん,両親がとても熱心で感動
しました★私は中入生ですが,あっというまに5年がすぎてしまいました↓
塾にはいっていますが夏休みはほぼ部活で高2の夏が勝負だというので
気合い入れて頑張ろうと思います。。新中1や新高1のみなさん!
初めの時期で後の生活が決まるので手をぬかず頑張って下さい!!!

419 名前:高2 投稿日:2006/07/19(水) 12:58:40 [ PPPax432.chiba-ip.dti.ne.jp ]
間違えて2回カキコしちゃいました。。すいません。。

420 名前:あんず母 投稿日:2006/07/23(日) 23:04:36 [ 218.33.248.36.eo.eaccess.ne.jp ]
テストです。最近ホスト規制中となって書き込めません。

421 名前:あんず母 投稿日:2006/07/23(日) 23:44:12 [ 218.33.248.36.eo.eaccess.ne.jp ]
書き込めたようなので、連続投稿させていただきます。

高2さん、はじめまして。名前を出していただいて恐縮です。
高2さんは部活に塾に、夏休みとはいえ忙しそうですね。がんばってくださいね。

思えば4月からあっという間に夏休みを迎えた感じがします。
娘は友達にも恵まれて、学校がとても心地いいみたいです。
また、話を聞くと1年生はだいぶ上級生の方にお世話になったようです。
(校外で名札をつけっぱなしにしていると、注意してくださったり、間違った
駅で降りそうになった1年に、違うでしょ、と教えてくださったりetc.)
この場をお借りしてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

夏休みの宿題結構たくさんありますね。
量をこなせばいいものはともかく、サイエンスグランプリとか大変そう・・・。
どうか自分ひとりでやって、と祈る母です。

早く梅雨があけて夏休みらしい日が到来しますように!!

422 名前:高2 投稿日:2006/07/26(水) 09:40:43 [ PPPax992.chiba-ip.dti.ne.jp ]
あんず母さん,娘さんお友達も出来て楽しそうでよかったですね!
学校は,やっぱり友達と会えるのが一番楽しいですから☆☆
宿題はホント多くて大変ですよね(>−<)私は中学の時サイエンスグランプリ
頑張ってましたよ!!理科の平常点になったので。。自分では英語や数学で
必死だったので,ちょっと母にも手伝ってもらってました(^^||)笑
でも毎年平常点は10でした☆
高校になるとサイエンスグランプリのようなものも作文もなくて,,,
(小論文はありますが・・・)どーんと数学やらが増えるので大変です。。

423 名前:新人の父 投稿日:2006/08/28(月) 19:21:55 [ i60-34-120-188.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
この頃、書き込みされる方が少なくなり寂しく感じています。
皆さんもっと発言してください。

我が家の娘も中2になり、夏休みの最初は、宿題に勤しんでいたのですが、8月
に田舎に一緒に帰ってから気力がうせたようです。
まだ、宿題が終わっていません。
毎日DSばっかやっています。

娘に言わせると宿題が多いので夏休みは、こんなにいらない2週間あれば十分、
学校にいっている方が楽だと申しています。(困った娘です。)

今年は、特に自由研究に熱が入らず、ボーとしています。
こんな娘に大丈夫かと聞くと、どうにかすると一言帰ってきます。
これも2年生の余裕なのでしょうか?

424 名前:ゆきりん 投稿日:2006/08/29(火) 07:36:48 [ g210002245114.d106.icnet.ne.jp ]
新人の父さん、皆さん、おはようございます。

うちの娘も中二ですが、新人の父さんの娘さんと一緒です。自由研究も終わってませんし、読書感想文に至っては、本さえ読んでません。

中高一貫だと、受験がないので弛んでいるのでしょうか。高校受験のある学生さんはきっと、うちの子より百倍勉強しているでしょうに、と思います。

反面、部活には精を出しています。まあ、人生でそういう一時があってもよいかもしれません。

425 名前:新人の父 投稿日:2006/08/30(水) 23:24:45 [ i222-150-64-217.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ゆきりんさんへの書き込みを見て、娘の本題を支払ったことを思い出しました。
娘に、読書感想文のことを聞くとはっきり答えません。
まだ終わっていないようです。

でも、母親と楽しくDSしています。

夏休みの宿題は、学校が始まって、すぐに提出するわけでないので、どうにか
するつもりのようです。

426 名前:1−3 吹奏楽部 投稿日:2006/08/31(木) 19:48:29 [ 61-25-64-163.rev.home.ne.jp ]
はじめまして。江戸川女子1年3組で吹奏楽部をやっている者です。
吹奏楽部は結構ハードですよ(´д`;;)
大体は9月何日かに提出ですが、吹奏楽部は顧問の先生に18日に宿題を出します。
それはそれはたいへんですが、やっぱりやりがいがありました。
だから中学の部活っていいですよね。
そういば!!明日課題テストですね…。
ハァ。もっとDSやりたかったなぁと私も思います。
でも、私は海で遊んだのが一番の思い出ですよvv
なんか夏だねって感じがします。
それでは、明日の課題テスト頑張ります(・∀・)

427 名前:あんず母 投稿日:2006/09/02(土) 07:22:01 [ 218.33.149.73.eo.eaccess.ne.jp ]
1−3吹奏楽部さん、はじめまして。同じ1年生の娘の母です。
吹奏楽部の方たちは18日までに宿題を終わらせていたんですか(驚!)?
うちは明日までかかりそうです。しっかり部活のあった方が
集中して要領よくできるのかもしれませんね。

吹奏楽部の方たちは都の本選までまだしばらく練習大変ですね。
がんばってください。ご健闘を祈ります。

428 名前:ココア 投稿日:2006/09/05(火) 18:57:03 [ 60-62-58-7.rev.home.ne.jp ]
こんにちは。お久しぶりです。中学2年生のココアと申します。
私も夏休み、部活三昧でした。(一応、運動部です。)
そこまで強い(むしろ弱い!?)部活ではありますが、皆仲が良く楽しくやっています。
宿題はなんとか終わりましたが、後半、四苦八苦しました。
クラスにはまだ夏休みの宿題が終わっていないという話がいくつか耳にしました。
みんなが面倒くさいと思った宿題は、自由研究と数学テキストだったらしいです。
吹奏楽部は宿題を顧問の先生に提出しなくてはいけないのですか!?初耳です!
吹奏楽部の皆さんはもうすぐ大会ですね!頑張ってください!!

429 名前:ノンタの母 投稿日:2006/09/11(月) 10:04:07 [ p6e51bc.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
先日のN研の合否判定テストの結果より、進学校女子中合格率は50%と判定され
少しショックを引きずっていました。昨日、こちらで首都圏模試を受験し、主人が
待ち時間に副校長先生の学校説明を聞き大変感銘し、「ここなら預けても安心な学校だよ」と
話してくれました。娘もN研よりは出来がよかったらしく 機嫌よく校舎がきれいで
江戸女は吹奏楽部も強いしと興味深々です。
その中でもAO入試のことに関心があります。
説明会では昨年は450人受験者がいたそうです。
それでも 80%とれていれば、合格にするということでした。
私どもは埼玉県に住んでいます、クラスで受験する子は5人に満たないほどです。
娘はクラスで1位ではありませんがテストも90点以上は必ず取ってきます
OA入試問題は小学生の基礎レベルとのことですが、それでも都内の子には
かなわないでしょうか。後は作文での採点が鍵でしょうか。
お尋ねしたいことがあります。
昨年、AO入試を受けられ合格された方のアドバイスを頂きたいのです。
作文対策は どのようにされましたか。事前に課題はわかるのでしょうか。
昨年の450人中どのこくらいの方が 合格なったのかご存知でしたら
教えてください。

430 名前:中一母 投稿日:2006/09/11(月) 20:45:07 [ i121-114-127-150.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
家の娘はAOで入学いたしました。特にAO入試の勉強は一切しませんでした。というより
AO入試の中身は知らずに受験いたしました。江戸女は第2志望校だったので1日の午後に
試験があるという理由でうけました。AOがだめなら3日に受験するつもりでした。
ちなみに娘は四谷の偏差値で2科で45〜50の間でした。入学して娘は楽しく
学校生活を送っています。合格者は98名で入学者は28名です。受験勉強頑張って
下さい!

431 名前: 投稿日:2006/09/11(月) 21:55:41 [ softbank218115136060.bbtec.net ]
普段、何気なく構内を見学することってできますか?

432 名前:ノンタの母 投稿日:2006/09/11(月) 22:51:27 [ i219-165-164-7.s02.a011.ap.plala.or.jp ]
中1母さま お返事 有難く感謝しています。
今日本屋で、あくまで学校基準の
問題集を買いました。今は受験勉強の方に四苦八苦しています。
1月の受験で確実に○を取り、1月下旬に3日ほど集中的に問題集をこなせば
大丈夫でしょうか。
問題の内容はご記憶にありませんか。
問題数が半端じゃなく多いと聞きました。何かご存知でしたお聞かせください
作文については ご存知ないでしょうか。
そればかりが気になってしまって・・
あせりすぎでしょうか。
ご質問ばかりですみません 
でも、お嬢さんは楽しいそうなのですね
きっと 素敵な学校なのだと思います。
ありがとうございました。

433 名前:kiko 投稿日:2006/09/12(火) 12:12:55 [ ZQ204077.ppp.dion.ne.jp ]
昨日の説明会では、AO入試で作文は無くなった様なお話たっだと思うのですがあるのでしょうか?
うちも娘もこちらの学校とても気に入り是非入りたいと言っていますので
AOの過去問が無いのでどの様な内容かとても気になります。
問題数が80〜90問とおっしゃっていたので、早く正確に問題をこなす必要があるのでしょうね。
もっと色々教えて頂きたいです。

434 名前:ノンタの母 投稿日:2006/09/12(火) 12:34:57 [ p6e51bc.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
kiko様 お返事 どうもです
作文はないのですか。主人の勘違いですね。
確かにHPに入試要領にも作文の記載がないんですよ。
一緒にがんばりましょうね。

435 名前:受験ママ 投稿日:2006/09/14(木) 14:02:41 [ EATcf-76p173.ppp15.odn.ne.jp ]
6年の娘と川崎に在住しています
通学地域に神奈川県からの方はいますか?
総武線沿線に実家があり、こちらを考えています

436 名前:あんず母 投稿日:2006/09/14(木) 15:12:54 [ 218.33.158.75.eo.eaccess.ne.jp ]
受験ママさん、こんにちは。1年母です。
4月にいただいた資料によるとそこには埼玉、東京、千葉しかのっていなくて、
その他の県は5名と書かれていました(中学約500名中)。
神奈川かどうかはわかりません。でも、東京は大田区、調布や三鷹、千葉は
木更津、茂原などから通っていらっしゃる生徒さんもいるようです。

AOにご興味がある方もいらっしゃるようですが、うちは受けませんでした。
お役にたてずすみません。

437 名前:ココア 投稿日:2006/09/14(木) 22:39:34 [ 60-62-63-119.rev.home.ne.jp ]
受験ママ様へ

私の知り合いで違うクラスなのですが、横浜から通っている子がいますよ。

438 名前:受験ママ 投稿日:2006/09/17(日) 12:49:34 [ EATcf-76p173.ppp15.odn.ne.jp ]
皆さん、お返事ありがとうございます

横浜からの方がいるとのこと安心しました
横須賀線と総武快速線が直通なので意外と近いですよね
新川崎まで40分ほど横浜でも45分ほど
ここからなら鎌倉まで出るのも変わりませんね
母子家庭なので実家にいきやすく、女子でも道を切り開くことができる学校を。
おもっています
勝手ながらも、江戸川さんのお嬢さんはしっかりしていて、流されない
そんなイメージを抱いてます
校則が厳しいとうかがいますが、今時のお子さんはそれでおとなしくするとは
おもいません
自分で考えて行動できるからこそ、校則が生きるとおもいます
江戸川さんの女子学生は気持ちがよいですね

439 名前:ココア 投稿日:2006/09/19(火) 22:00:08 [ 60-62-164-60.rev.home.ne.jp ]
受験ママ様へ

私もお役にたててとてもうれしいです。
校則は厳しい方ですが、ある程度の自由があり、そこまで厳しくはありませんよ。
私も入学してから思ったのですが、江戸女の子は皆とてもしっかりしています。
また、ユーモアのある面白い子達も沢山いてとても楽しいです。

また、何かあれば気軽に質問してください。

440 名前:☆★受験生★☆ 投稿日:2006/09/19(火) 23:20:06 [ 219-117-185-197.cnc.jp ]
中3の☆★受験生★☆です。
私は、公立が第一志望なのですが江戸女にとても魅力を感じ,併願で受験しようと思っています。
そこで高校の在学生の方に聞きたいことがあります。

上にも書いてあるように校則が厳しいと聞いています。
服装,頭髪,その他...どのような感じなのか知りたいです。
なるべく詳しく教えてもらえると嬉しいです。

441 名前:中③ 投稿日:2006/09/23(土) 18:08:17 [ FLH1Abu232.chb.mesh.ad.jp ]
誰か「NAKANO」のワックス売ってる店知りませんか?
 良かったら誰か教えてください(。・酈・。)/

442 名前:江戸女生 投稿日:2006/10/04(水) 16:56:57 [ p3004-ipbf311souka.saitama.ocn.ne.jp ]
制服スカートはひざ上ぎりぎりなら怒られないかなって感じで、わりと厳しいかも・・・
放課後は皆折って短くしてます。
髪型は肩より長いと結ばなきゃいけませんが、何色のゴムつけても自由なので、可愛いディズニーのゴムとかでみんなオシャレしてます。

443 名前:5年母 投稿日:2006/10/04(水) 17:17:54 [ kita202057225021.kitanet.ne.jp ]
江戸女に親子で憧れております。部活のことでおうかがいしたいのですが、バトン部は活動は盛んでしょうか?また、チアリーディングのようなこともするのでしょうか?

444 名前:☆★受験生★☆ 投稿日:2006/10/07(土) 23:25:15 [ 219-117-185-197.cnc.jp ]
ありがとうございます!!
校則はやっぱり少し厳しいかんじなんですね。
でも校風も品のある制服もいいなと思います☆

445 名前:高1江戸女生 投稿日:2006/10/21(土) 14:29:29 [ PPPa1327.e27.eacc.dti.ne.jp ]
5年母さん、こんにちは。
中一の時のみバトン部だった現在高1の江戸女生です。
バトン部にはポンポンを使って踊るチアのようなものとバトンを使って踊る2種類があります。
中一の11月ごろからバトンの練習をするんです。
だからそれまではポンポンを使って踊ります。
学年で踊る踊りにはみんなポンポンで出れますが、中三、高三の引退する学年なるまではバトン班(学年の中でバトンが上手い子たちだけで踊ることをいいます)
だけが踊っていることもありますよ。
もちろん最終的にはみんなバトンでもポンポンでも全員出れますが。
あとフラッグ、スターフラッグ(通称スタフラ)という旗を使って踊るものがありますが、
これは全学年で選ばれた人しか踊れません。
この場合は中三、高三だからといって踊れるというわけではありません。
こんな感じで伝わりましたかね?
五年母さんの娘さんが江戸女に入学されるのはわたしが高三になってからなんですね。
高校生から見ると中学生はすっごくかわいいので、部活でもかわいがられますよ。
バトン部は週4の活動で大変だったのですがやりがいはあると思いますよ。
でも習い事などがたくさんあるのならちょっと厳しいかもしれません。
受験勉強がんばってくださいvv

446 名前:受験ママ 投稿日:2006/10/30(月) 00:08:03 [ EATcf-78p58.ppp15.odn.ne.jp ]
他の掲示板でこちらは予備校的な学校だという意見がありました
在校の方はどのように思いますか
私の印象ではしっかりした学習面のサポートがあるのはよいと思いますが
予備校的と感じたことはありません

447 名前:あんず母 投稿日:2006/10/30(月) 08:03:43 [ 218.33.248.44.eo.eaccess.ne.jp ]
こんにちは、1年母です。
予備校的というのは、
1.課外講座などが設けられている
2.部活動が制限されている  などでしょうか。

1に関しては補習を除き、今のところ長期休暇に数日間設けられる程度です。
2に関しては中学は週4日まで、高校では週5日までとされています。これも、
保護者からの要望とうかがっています。説明会では、この時期は部活と勉強の
両立に悩むものであり、そういった障壁があってこそ何たらかんたら(失礼、
忘れました)とあったような気がします。事実、ほとんどの生徒さんが部活に
入られています。

予備校的というのかどうかわかりませんが、長期休暇中の宿題が多い、
授業ではオリジナルプリントを使うことが多い(これらは他の私立も一緒?)
などがありましょうか。
娘は小学校の授業の10倍楽しいといってます。教え方も工夫されているのでは。

うちは何よりも生徒さんの印象が良くて志望したわけですが、今もその印象は
かわりません。江戸女に通学できて満足しています。
他の保護者の方々、生徒さん方、いかがですか?

話かわって、
いよいよ音楽で弦楽の授業がはじまったようです。うちで練習できるもの
ではないので、どの程度上達するのでしょう?3年次の弦楽発表会が今から
楽しみです。

448 名前:受験ママ 投稿日:2006/11/01(水) 15:32:47 [ EATcf-78p58.ppp15.odn.ne.jp ]
昨日体育祭を見にいってきました
高校3年生のダンスがとても素敵で感動しました。
紅白リレーがデットヒートで皆さん総立ちで応援してましたね
河原の土手からでしたが
元気な活気あふれるお嬢さんたちの声援が気持ちよく響いてました

449 名前:あんず母 投稿日:2006/11/02(木) 13:27:10 [ 218.33.156.147.eo.eaccess.ne.jp ]
前回部活動の制限について、間違って書き込んでしまいました。

中学週4日まで、高校週5日までではなく、
中学週5日まで、高校週6日まででした。
吹奏楽部がこのmaxで活動されています。
失礼いたしました。

受験ママさん、体育祭に行かれたんですね。
娘からは、お弁当(学校から支給)が豪華でおいしかった、という感想しか聞いて
おりませんでした。
受験ママさんの書き込みを拝見し、娘から嫌がられても、来年はうかがってみたく
なりました。

450 名前:6年生母 投稿日:2006/11/04(土) 19:31:23 [ eatkyo397003.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
娘も私も江戸女大好きで、合格目指して頑張っております!ところで、以前説明会に何度か行ったときは、国語科の饒舌な男の先生でしたが、ここのところ
模試で伺うと、いつも副校長先生です。あの国語科の先生はどうされたのでしょうか?

451 名前:ゆきりん 投稿日:2006/11/05(日) 08:16:50 [ g210002245114.d106.icnet.ne.jp ]
おはようございます。小笠原先生のことですよね。先日の公開授業のときの説明会では、小笠原先生がお話されたとうかがいましたよ。

452 名前:新人の父 投稿日:2006/11/05(日) 17:27:39 [ i60-34-120-142.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
先週の学校公開で、O先生の授業を始めて聞きました。
あれだけデカイ声で、5,7,5と言えば生徒さんは、誰も眠れない。
興味やおもしろいかは、別として気迫ある授業をされていました。
(体育祭は、見かけませんでした。)

この時に初めて知ったのですが、江戸女て午後の授業になると居眠りする生徒さんが
多いのですね。
(これまでは、午前中しか行ったことがなく、居眠りは見たことありませんでした。)
特に数学の授業は、おもしろくないようで複数の生徒さんが・・・していました。
(中心角と円周角は、つまらない!!!)

先生、居眠りしている生徒さんを起こしてください。
(大学は、起こしてくれませんが、田舎では、高校でも起こされました。)

次に娘が、ブログを始めました。この頃クラスではやっているそうですが、
皆さんどこにゆけば見れるか教えてください。

453 名前:中3 江戸女生 投稿日:2006/11/06(月) 17:16:32 [ 3dd512fb.catv296.ne.jp ]
新人の父さま、はじめまして。
先生達は気迫がすごくて寝たことありませんけど、寝る子は爆睡です・・・。
一番寝るのが多い時間帯は朝とお昼過ぎでしょうか・・・。先生は気づかなかったりするらしいです。大抵、私のクラスでも生徒同士で起こし合いますけど。

ブログは、どの学年でもやってる人は多いです。HPを持つ人もいますから。三年はHPの人も多いですが前略プロフィールというのから、DIARYをつけたりしてます。他にはYAHOOブログ、mixy。しかしmixyは招待制なので・・・。
お役にたてる書き込みになったかはわかりませんが、参考にしてみてください。

454 名前:新人の父 投稿日:2006/11/06(月) 19:43:15 [ i60-34-120-142.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
中3 江戸女生さんへ
ブログについて回答いただきありがとうございました。
家の中2は、Yahooブログのト登録の仕方がわからないと言うので登録方法を説明
したのは、この私なのですが、登録内容を見てはいけないと思い、そのまま娘が
手続きをしました。
(クラスメイトは、皆さんしているそうです。)

娘からは、手続きできたと喜ばれたのですが、母親からどうすれば娘のブログが
見れるかといわれて困ってしまいました。
Yahooのブログて利用者が多いので、どれが娘のか皆目検討がつきません。
私では、これ以上どうしようもありません。妻と娘に任せることにします。

居眠りですが、小学校から高校までは起こされるものと思っていましたが、結構
皆さん寝ておられるのには、びっくりしました。
数学は、わからないと楽しい授業でありませんが起こしてあげてください。
家の母親は、娘に数学の授業を足すぞと圧力をかけていますが、自分は、数学が
苦手と公言しています。これて自己矛盾?本人には、矛盾が無いそうです。

455 名前:受験ママ 投稿日:2006/11/12(日) 23:39:47 [ EATcf-78p58.ppp15.odn.ne.jp ]
在学保護者の皆様にお伺いしたいのですが
こちらはPTA活動がないと聞いておりますが
学校での様子はどの様なことでお知りになるのでしょうか
不便な点などはありますか

456 名前:あんず母 投稿日:2006/11/19(日) 08:54:54 [ 218.33.248.128.eo.eaccess.ne.jp ]
1年生の母です。
1年に2回(春と秋)の保護者会でクラスの様子、1回(夏休み前)の三者面談で
娘の様子はだいたいわかりますが、それ以外の情報は娘から聞くばかりです。

昨日保護者会があったのですが、これ以降来年5月まで学校にうかがう機会がない
ので(たぶん)、正直、2月か3月に保護者会か面談があればいいのになぁ、と
私は感じています。

あとは、学校のHP、高校生の編集委員会さんたちが発行している江戸川女子新聞、
そしてこの掲示板が貴重な情報源となっています。

457 名前:バトン 投稿日:2006/11/19(日) 13:40:29 [ eatkyo142209.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
現在、私はバトン部に入っています!!受験を希望する方、また保護者様など、
ぜひ江戸女に足を運んでみてください!

458 名前:吹部中② 投稿日:2006/12/06(水) 20:06:47 [ 59-171-41-70.rev.home.ne.jp ]
初めまして☆吹奏楽部のものです!!
私たちは、週⑤日とハードなスケジュールでやっているのですが、
毎日とっても楽しく活動しています♪
しかし、吹部は、ちょっと運動部っぽい所もあり…
でも、楽しい部なので、是非みて㊦さい!!

459 名前:受験ママ 投稿日:2006/12/14(木) 12:55:17 [ EATcf-78p58.ppp15.odn.ne.jp ]
久しぶりにHPをのぞいたら新校舎建設のおしらせが出てましたが
どのような校舎になるのでしょうか
お城タイプかな
本校舎の反対側に出来るそうですが
安全面の警備がすごい江戸女さんですが
渡り廊下なんかは出来ませんよね

460 名前:中3 江戸女生 投稿日:2006/12/14(木) 17:49:49 [ 3dd51227.catv296.ne.jp ]
受験ママさま。はじめまして。

新校舎は本館の斜め向かい側にできます。本館のようにお城っぽくなるようではないのですが、
設計図を見たところきれいそうで今は土台が完成したようです♪
本館と新校舎、その間には一般の道があるため渡り廊下は作られないとは思います。
お昼ごはんを買いに行くのが大変になりそうです;;

それでは失礼します。

461 名前:金町経由バス通学 投稿日:2006/12/14(木) 23:26:49 [ ne0178lan1.rev.em-net.ne.jp ]
の方いらっしゃいませんか?
我が家は武蔵野線→西船→小岩コースにするべきが
金町→バスにするか迷っています。
金町駅でちらほら江戸女の制服を見かけますが
やはり少数派でしょうか?
登校・下校時の込み具合・時間等教えていただけると
ありがたいです。
宜しくお願いいたします。

462 名前:過去ログママ 投稿日:2006/12/17(日) 22:17:01 [ actkyo132031.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
セーラー服の中学が無かった時代の同級生(塾友達)が

馬橋駅→(新松戸)武蔵野線→西船→小岩コース

で通っていました。

昭和学院(当時女子校)の友達は金町→(京成)金町→(京成)?で通っていました。

463 名前:はてな 投稿日:2006/12/17(日) 23:27:48 [ softbank221021083120.bbtec.net ]
金町経由バス通学 様

なかなか お返事がこないようなので・・・。
小岩在住の者です。

登校、下校時間共に、小岩〜金町間でしたら15分ぐらいでしょう。
ただ、柴又街道は細い一本道で信号が多いのが難点ですが・・。
バスだと、小岩駅の一つ前で降りれば さらに江戸女はちかいですよ。
京成バス55番は、本数も多く便利ですよね。
もし、ご自宅から金町の法方便利でしたら お考えになってもいいのではないでしょうか。
一度、両方を試してみるといいでしょうね。

464 名前:受験ママ 投稿日:2007/01/22(月) 01:04:57 [ EATcf-78p58.ppp15.odn.ne.jp ]
初日出願数が激減?合格ラインがゆるくなることはたぶん無いですよね?

465 名前:パティー 投稿日:2007/01/22(月) 11:04:59 [ FL1-125-197-228-213.tky.mesh.ad.jp ]
これから増えてくるんじゃないですか?
怖いですね。

20日は千葉受験など忙しかったりで、その結果により江戸女さんへ出願、、
すっごい周りにそういう人は沢山いますよ。
今日、明日とジワジワ増えて毎日増え続けると思いますので、気を抜かず
頑張りましょうね。
おそるべし。

466 名前:受験ママ 投稿日:2007/01/23(火) 15:35:02 [ EATcf-78p58.ppp15.odn.ne.jp ]
だんだん、ジワジワと出願数がふえてきました。
こちらは保護者控え室はどちらでしょうか
暖房などはどうでしょうか
商店街があるので外に出る方も多いと思われますが
早い時間帯で開店している店はあるでしょうか

467 名前:あんず母 投稿日:2007/01/25(木) 20:46:19 [ 218.33.156.144.eo.eaccess.ne.jp ]
受験ママさま、いよいよですね。
保護者控え室は講堂かと思います。
私は、講堂では自分が落ち着かない感じがして、
また娘の体調に不安がなかったため、小岩ではなく総武線沿線の
他の駅まで移動して時間を過ごしました。

受験生の皆さんがどうか実力を十分発揮されますよう、心よりお祈り申し上げます。

468 名前:在校生母 投稿日:2007/01/26(金) 10:25:37 [ 122x210x12x242.ap122.ftth.ucom.ne.jp ]
寒い日が続きますが、受験される皆さんは毎日頑張っていらっしゃる事と思います。
保護者控え室となる講堂は、暖房はありますが長時間座っているとかなり冷えます。
講堂でお待ちになる方は、カイロやひざ掛けなど用意される事をお勧めします。
駅から学校までの商店街にいくつか喫茶店はあります。
割と昔からあるタイプの喫茶店が多く(私は結構好きですが)、
ドリンクバーがあるようなファミレスタイプのお店は学校のすぐ近くにはないので
コーヒーおかわり自由、何時間でもOK、のようなお店を
イメージしていかないほうがよろしいかと思います。

講堂はちょっと古いので冷えますが、受験生達の校舎の方はとっても暖かいので
ご安心ください。
春に皆さんとご一緒できる事を心待ちにしております。
どうか体調に気をつけて頑張ってください。

469 名前:受験ママ 投稿日:2007/01/27(土) 11:33:20 [ EATcf-78p58.ppp15.odn.ne.jp ]
情報ありがとうございます
出願数に一喜一憂している母に比べ娘はとても冷静で頑張るだけと言っています
風邪をひかないよう体調管理に気を配るだけです
それにしても江戸女さんの学校ホームページは充実してますね
いつも見るのが楽しみです

470 名前:小6母 投稿日:2007/01/30(火) 08:10:19 [ softbank219190100066.bbtec.net ]
初めまして・・いつも掲示板、参考にさせていただいております。

2月1日は、午前・午後とも受験いたします。
そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、
午前入試のあと午後入試までの間は、やはりどこかでお昼をとられてたのでしょうか。
学校を開放・・・ということはありませんよね?
色々具体的なことが心配になってきました。

471 名前:すみひろ 投稿日:2007/01/30(火) 15:10:36 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
経験者ではありませんが、個人相談で伺ったときには、
保護者控え室の講堂でご一緒にどうぞと言われましたよ。
午前を他で受けて、AOだけという方も、
時間まで講堂を使っていいということでした。

472 名前:小6母 投稿日:2007/01/30(火) 16:24:14 [ softbank219190100066.bbtec.net ]
すえひろ様
ありがとうございます!
駅近辺はあまりお店もなさそうですし、外では寒そうですし、と考えていました。
それでは オニギリかなにか用意していこうと思います。
助かりました、ありがとうございます。

473 名前:小6母 投稿日:2007/01/30(火) 17:00:03 [ softbank219190100066.bbtec.net ]
「すえひろ」様ではなく「すみひろ」様ですね、すみません・・・

474 名前:ちゅーりっぷ 投稿日:2007/01/30(火) 22:39:33 [ softbank218178156031.bbtec.net ]
小6母様
 AO入試も受けられるんですね。
 とにかく問題数が多いです。国語は分厚い冊子のイメージで
 1ページ読んでは一問?(数問かも)答えるという感じだったそうです。
 短時間で的確に答えを見つけ出すスピードが必要です。
 この文章の中から間違った漢字をさがせ というのもありました。
 約8割で合格なので最後まで答えを書かないと難しくなります。
娘さんには午前が終わってから「文章は早く読み、どんどん問題を
解いて時間の配分を考えて(問題の半分くらいの所を折って、そこまで
15〜20分でやる)最後までやれるようにがんばろうね。と声掛けして
あげてください。去年の失敗が悔やまれて仕方がありません。
どうぞ受かりますようお祈りしています。

私は待っている時は、図書館に行って本を読んでいました。
随分気持ち的に楽でした。講堂は寒いしおしりが痛いです。

475 名前:小6母 投稿日:2007/01/31(水) 07:07:40 [ softbank219190100066.bbtec.net ]
ちゅーりっぷ様
アドバイスありがとうございます。
AO入試・・・想像していたより大変そうです(当然?)。
あせらず集中して臨めることを祈るばかりです。

476 名前:すみひろ 投稿日:2007/01/31(水) 16:10:58 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
我が家はAOのみの受験です。
AOの問題については何の説明もなかったので、
どんな問題が出るのかまったく想像もつきませんでした。
ちゅーりっぷ様のお話を聞いて、はじめて形が見えてきました。
早速娘に教えてあげなければ!
どっと落ち込みそうですが・・・

477 名前:すみひろ 投稿日:2007/02/02(金) 21:43:51 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
おかげさまでOAで合格いたしました。
チューリップ様のアドバイスを伝え、万全の体制で望むことが出来ました。
娘も、事前に聞いてなかったらきっと無理だったと思うと申しておりました。
本当にありがとうございました。

478 名前:ちゅーりっぷ 投稿日:2007/02/03(土) 01:50:33 [ softbank218178156031.bbtec.net ]
すみひろ様
 お嬢様合格おめでとうございます。
 本当に難しい試験での合格偉かったですね。
 いっぱい褒めてあげてください。ばんざーい!!

479 名前:リボン ◆/jexuKnPKY 投稿日:2007/02/12(月) 13:20:22 [ j086055.ppp.asahi-net.or.jp ]
つくば万博の頃に入った者です。校則が緩くなったのと同時に心まで。。
挨拶がなってないぞっ!!>後輩たち
書類取りに江戸女にいったら挨拶ぐらいせんかっっ!!
挨拶は社会人としての最低のマナーだぞ。
会社に入って本当に苦労するのは、あなたたちだぞ。
*クド?ルドで「すみません」と客に言ったらいけないのは知ってるよね?
「申し訳ございません」だぞ。
もっと修行するんだな。

480 名前:携帯電話 投稿日:2007/04/19(木) 19:19:12 [ i125-203-100-233.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
同級生は、みんな持っていると言われ携帯電話を持たせていたら、月の支払いが
2万円弱。高いと思い娘を見ると携帯を打っています。

この状態て普通?
皆さんブログと携帯メール毎日しているか教えてください。

481 名前:すごっ 投稿日:2007/04/20(金) 00:16:19 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
パケホーダイとかホワイトプランとか、その手の定額制に加入していてその金額だとしたら
会員制サイトの会費代とか、有料ダウンロード代とかですごいことになっているのではないでしょうか?
基本料金のみだったら使った分だけいくらでもかかりますよ。しかも割高に。

482 名前:通りすがり 投稿日:2007/04/28(土) 20:54:40 [ dae63171.tcat.ne.jp ]
江戸女って携帯禁止じゃなかったんですか?
説明会ではそううかがったような気が…。
タテマエだけ、ということだったのかな。

483 名前:携帯電話 投稿日:2007/04/28(土) 23:47:34 [ i121-116-61-106.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
通りすがり様へ
言われるとおり江戸女は、携帯電話の所持を禁じています。
携帯の所持が学校に知れるとそく解約させられます。

悪いのは、学校ではありません。私です。

次に学校説明会に参加された方なので学校がなぜ携帯電話の所持を禁止している
かもご存知だと思いますが、ここに、学校の考え方を書かせていただきます。

携帯電話には、不特定多数から電話やメールが入り、犯罪に巻き込まれる
可能性があるので携帯の所持を禁止しています。

しかし、学校からは、遠くから通ってくる子供の位置が知りたい、連絡したい
との父母の気持ちは、十分理解できます。携帯の所持については、学校として
検討していますとも言われています。

娘を見ていると、入学当時忘れ物をすると友達に電話していました。場合によっては、
学校からの手紙をFaxしてもらったこともあります。
子供にとって携帯は、学校から帰ってきての不安を解消するのに無くてはならない
ものだと思います。

中3になった娘から携帯を取り上げようとは思いません。

娘は、嫌がりますが携帯をどう使っているか聞くとちゃんとメールを見せてくれます。
決して悪いことに使っていません。

ここに質問させていただいたのは、携帯代が高くなったからです。
娘は、auの学割を使っています。持たせるときに勧められたのでバケット割定額に
入っています。しかし、月2万を超える料金は、高いのでみなさんどうしているか
知りたくて質問させていただきました。
auは、GPS機能が付いているので選びました。

484 名前:ミント 投稿日:2007/04/29(日) 10:22:36 [ 122x210x12x242.ap122.ftth.ucom.ne.jp ]
江戸女では携帯を所持する事は違反ではないけれど、
学校への持込は禁止なのですね。
学校へ持って行くことについては学校側は検討中、とのことですが
なかなか実現は先のことになるのではないかな、という感じですね。

うちも携帯の使用については心配もしましたが、
部活の連絡等はメールがおもな手段になっていて、今や必需品という感じです。
私は携帯に詳しくないのですが、メールだけではそこまで高額にならないのではと思います。
おそらく何かのサイトにアクセスしているのでしょうか?
いずれにしても、こちらは江戸女の情報を知る掲示板なので、
違うところで質問されればもっと詳しい情報が得られると思いますよ。
(もちろん、こちらでも詳しい方がいらしたら是非教えてください)

話は変わりますが、新しい校舎が完成しましたね!
娘によると、「とにかく見て!」とのことです。
6月の公開授業には早速のぞいて来ようと思っています。

485 名前:携帯電話 投稿日:2007/05/05(土) 13:15:35 [ i60-34-98-46.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
携帯は、娘の友達とお店の意見からauのwin(ダブル・定額)に替えることにしました。
これで月の支払いは、最高で1万円に抑えることができると期待しています。

以上、いろいろご指摘ありがとうございました。

486 名前:砂時計 投稿日:2007/05/06(日) 19:55:56 [ softbank219010222086.bbtec.net ]
現在中3の娘がこちらでお世話になっております。
高校のコースについてお教えください。
Ⅱ類Ⅲ類英語科とありますが、娘は英語と数学が得意なのですが、理科社会が苦手で総合ではⅢ類へ行けるほどの良い成績がとれておりません。
また娘自身の将来の進路希望もまだ具体的には決まっていません。
こういった場合、Ⅱ類と英語科のどちらを選んでいったら良いのか、学校の先生方はどのくらいまで親身にアドバイスをしていただけるのでしょうか?
また、英語科は非常に英語の授業数が多いカリキュラムになっておりますが、それは英語科に進んだ時点で国立大学は考えずに私大文系のみを志望するということになってしまうのでしょうか?

487 名前:中3 江戸女生 改め 高1江戸女生 投稿日:2007/05/08(火) 22:40:59 [ 3dd51249.catv296.ne.jp ]
砂時計さん、はじめまして。
数学ができるのなら、Ⅱ類の理系をとってもいいのではないのでしょうか??
今、内部生が4年になるときのシステムが今年から変ったので、中学の先生方は5年生以上の先輩ほどⅡ類・Ⅲ類にについて話さなくなりました。
しかし、とても丁寧に個人の成績をみて今後の進路についても詳しく話してくださるのでまだ、大丈夫だと思います。

先生方のお話では、英語科に進んでも国立を目指すことは可能だが授業に入っていない科目(英語科で言ったら普通科より少ない数学などです)個人で補ってもらいたい、とおっしゃっていた気がします。

参考になるようなことでなくてすみません。失礼します。

488 名前:ノンタの母 投稿日:2007/05/18(金) 10:09:36 [ p6e331d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
ご無沙汰しています。入学して1ヶ月過ぎ ようやく親子して生活のリズムを
掴んできたところです。
娘は、憧れ続けてきた吹奏楽部へ入部致しました。
そもそも第一希望校である理由は強い吹奏楽部が魅力的でしたので・・・
しばらくして 楽器が決まりましたが、希望の楽器ではないと
泣くほど落ち込みました。そのときはみんながみんな思うように希望が
叶うわけじゃない、与えられた楽器でもその楽しさを知ることが出来る
と伝えました。
しばらくは同じ楽器の先輩方に励まされ・・・ここまで来ましたが
同じように好きな楽器に付けなかった子が このままなら辞めると言い出している
ようです。でも楽器はすきだから 中学生だけが集まるサークルのような
ものを探してそこでやりたいと話しているようです。
この話に感化されたのか、今はこのまま頑張るけど どうしても前向きに
行かなかったら私も辞めたいと言ってきました。
私としては、断固反対致しました。単にわがままだと思うからです。
これは娘の試練だと思いますし これを乗り越えていくことで 楽器への愛着
先輩方との関係も深まると考えたからです。
そのことは伝えたのですが・・・
そこで吹奏楽部の在校生の方 また保護者の方にお聞きしたいのです
最初楽器が決まってしまうと よほどのことがない限り 変更はないのでしょうか。
先生に食い下がれば 希望の楽器へ変更してもらえるのですか。
こんな理由で憧れの吹奏楽をあきらめてしまう娘に少し腹が立ち
今朝はあまりしゃべってないんです。
まぁ本人も出来るだけ頑張ってみるとは言ってますが・・・
厳しいようですが、ここで諦めるんだったら 楽器を触ることは許さないよ
とも言ってあります。
そういう問題ではないんですかね・・・・
ご意見 お聞かせ下さい。

489 名前:もも 投稿日:2007/05/18(金) 21:26:55 [ i121-115-146-152.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
家の娘も吹部でがんばっております!楽器の件ですが、変更はないと思いますよ。
きっと娘さんもあたえられた楽器が好きになると思いますよ!!
うちの子もそうでしたから・・・先生は一応その子にあった楽器をあたえてる様です。
先輩方もみなやさしいのできっとやっていけると思います。
がんばってくださいね❤

490 名前:ミント 投稿日:2007/05/20(日) 07:55:09 [ 122x210x12x242.ap122.ftth.ucom.ne.jp ]
望んだ事がかなわない・・・お嬢さんの辛いお気持もわかります。
でも、あこがれて入った吹奏楽とのことなのでここでやめてしまうのは残念ですね。
まだ入部して日も浅いし、部活の本当のおもしろさは2年生くらいからだと思うので・・・
7月にはかたばみ祭があります。
去年の例で行くと、2、3年生はコンクールの曲を、
1年生は1年生だけのバンド?で曲を演奏していましたよ。
入部したばかりの子達なのに素晴らしい演奏だったのを覚えています。
どの楽器でも、みんながひとつになって曲を作ったときの喜びを
感じられるといいですね。
夏休みには合宿もあるでしょう。うちの子は別の運動部ですが
部活でできた仲間は本当に宝物です。悩みもいっぱいあるようですが
四苦八苦して前向きに取り組む強さも身についてきたかな?
・・解決策のひとつも提示できませんでしたが、ノンタの母 さまのような
賢明なお母さんがついていれば大丈夫だと思います。
どうかよい方向にいけますように。

491 名前:先輩母 投稿日:2007/05/20(日) 11:18:35 [ 58x5x50x164.ap58.ftth.ucom.ne.jp ]
お悩みは良くわかります。先日の吹奏楽部の総会には出席なさいましたか?
総会では、後援会の方々や先生のとても良いお話を沢山聞く事が出来ましたよね。
吹奏楽を続ける事の意義や大切さが、ひしひしと伝わってくるものでした。たぶん
こういう、公のページに書き込まれているという事は、総会に出席されてないのでは
ないですか?何か困ったことがあったら、私にご相談下さいと先生もおっしゃっていました。
外に解決策を求めても、外部の方にはなかなか理解していただけないことと思います。
まだ、これからも吹奏楽部後援会の集まりは沢山あるので、そういった機会に
積極的に参加されて、その中から何かを掴み取っていただきたいと思います。
一年生といえば学校生活もまだ落ち着かない中で、部活をおやめになることを
考えるようですと、この先学校の試験・漢字検定・英検等次々にやってくる波を
越えられないと思います。
受験が終わって、ホッとしていらっしゃる事と思いますが、江戸女にいる限り、
ゆっくりとしている時間はありません。これは江戸女に限らない事かも知れませんね。
とにかく、後ろ向きにならず、前を向いて走り続けていただきたいと思います。
そのなかに、きっとうれしいことが待っていると思います。

492 名前:ノンタの母 投稿日:2007/05/22(火) 12:18:54 [ p6e331d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
皆様・・・ありがとうございました。あの後少し二人で話して その結果
参観が12日あったですが その席次に裏に メッセージがありました。
「限界まで頑張ってみる。。」とのことで 安心致しました。
総会は迷って居たんです。
1年生で参加なさる保護者の方がいらっしゃらないのではと躊躇してしまいました。
吹っ切れたのか 最近では同じパートの先輩の話も増えた気が致します。
江戸女はとても勉強する学校ですのね・・・先輩母さんの言うとおりだと思いました。
皆様 いろいろありがとうございました。かばたみ際を楽しみしています。

493 名前:ルル 投稿日:2007/05/28(月) 00:32:27 [ softbank219016026087.bbtec.net ]
江戸女は「校則が厳しい」「勉強が厳しい」と良く耳にします。
試験休みが無く、終業式までビッチリ授業が有るとも聞いたのですが、
本当でしょうか?
勉強が厳しいのは学生ですからある程度は仕方の無い事ですが、
勉強にも校則にもがんじがらめになって、学校や先生に対して
嫌悪感や不信感が生じたりはしないのでしょうか?
校則などに押さえつけられる事によって、少なからずストレスを感じる事は
有るでしょう・・・
そのストレスの矛先は一体どこへ向けられるのでしょうか?
12歳〜18歳と言う一番多感な時期であり、また、一番楽しい時期である6年間を
我が子に楽しく過ごして欲しいと願うのは親心です。
在校生、保護者の方々の率直な意見を聞かせていただけますでしょうか?

494 名前:朝子 投稿日:2007/05/28(月) 17:22:45 [ KD125055211038.ppp-bb.dion.ne.jp ]
こんにちは。
中二に娘がお世話になっています。
勉強不足でおしえて頂きたいのですが、
内部進学するとき、外部入学者と同じ試験をすると聞きましたが本当でしょうか?
その際Ⅱ類Ⅲ類英語課の分かれ方はどのように決まるのでしょう?
娘が部活の先輩に聞いたところでは4年1組だけ特別だそうです。
おそらく特進クラスのようなものだと思うのですが実際はどうなのでしょうか?
また、特進クラスだとしたらそれはどうやって決められるのでしょうか?
先日の保護者会には仕事の都合で出席できませんでした。
そのときに説明があったのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご存知の方または、4年生の保護者の方教えて下さい。

495 名前:在校生母 投稿日:2007/05/30(水) 16:16:25 [ FL1-122-133-75-202.tky.mesh.ad.jp ]
ルル様へ
今年、中学に入学しました。娘の様子や話では確かに厳しい方だと思いますが、決してがんじがらめ
な状態ではないですよ。校則も私立女子校なら普通だと思います。学校側はこの大切な思春期を
十分理解されての対応です。先生方は本当に生徒に愛情をもって接して下さっているのが先日の
保護者会でも分かりました。生徒には口うるさく感じる時もあるでしょうが、だからといって、
学校がつまらないという事ではなく、うちの娘は昼休みの友達とのおしゃべりが一番楽しいと
言っていますし、放課後もカフェテリアでアイスを食べて帰ってきたり、休日も友達と遊ぶ約束を
したりしていますよ。部活動もさかんで、皆一生懸命に取り組んでいます。強制ではないので、
部活で自分を思いきり発揮している生徒さんもいるでしょう。
 授業も英語や茶道の授業が楽しい!と言っていますし、英語や数学のノートチェックも実によく
してくれていて、、来月の中間テストまでの小テストも本当にマメにして下さっています。
ルールをきちんと守ってこそ、楽しい学校生活が送れるのだと思います。そして、江戸女の校則は
社会にでてからもあたりまえのものばかりです。(制服の着こなし、女性としてのふるまいや
5分前集合の徹底等)
うちは娘の決めた学校だったので、勉強も校則も結構きびしいみたいよって受験前に私が説明し、
本人了解済の入学だったので、今のところ勉強もそれなりに頑張っていますが、本人があまり認識
出来ていないお子さんにはキツイと感じる事もあるのでしょうか。。。
ざっと、書き込んでしまいましたが7月には文化祭がありますので是非、足を運んで見て下さい、。
勉強、校則にがんじがらめになっている生徒さんの姿はどこにもありませんよ。

496 名前:高1 江戸女生 投稿日:2007/05/30(水) 21:01:02 [ 3dd51f2c.catv296.ne.jp ]
朝子さん、はじめまして。
私は内部進学者で今年4年生になりました。

外部の入試と同じ試験を受けると言う話ですが、今年から、その話はなくなりました。
4年1組は大体150人(今の中学生は190人くらいでしょうか)のうち、上位45名が
1組になります。2・3組はそれ以下を均等の学力になるように分けたクラス編成になっています。
しかし、英語・数学は内部生の中でも習熟度別に授業を受けられるのでたとえ1組でも数学苦手であれば自分のレベルに合った
授業が受けられます。その習熟度別のクラスは定期試験のたびに入れ替えがあります。
Ⅱ類・Ⅲ類・英語科は5年に進級するときに決まるようです。

こんな説明でもお役に立てたでしょうか?
失礼します。

497 名前:ルル 投稿日:2007/05/31(木) 00:34:05 [ softbank219016026087.bbtec.net ]
在校生母様
ご丁寧なお返事を有難うございました。
現在5年生の娘がおります。
そろそろ志望校も意識しつつ、学校見学などに伺おうと思っている中で、
各校の色々な噂も耳にするようになり、少しずつ「形」として見えてきた中学受験の
情報の部分にばかり振り回されていたようです。
まずは自分の目で確かめてみるのが先決ですよね。
来月、江戸女の文化祭に伺うのを娘は大変楽しみにしております。
生徒さん達の生の表情なども拝見出来たら不安も解消されるかもしれませんね。
貴重なご意見大変感謝しております。
有難うございました。

498 名前:朝子 投稿日:2007/05/31(木) 09:38:21 [ KD125055211038.ppp-bb.dion.ne.jp ]
高1 江戸女生様
いろいろとありがとうございます。
まずは1組に入れるように頑張ってもらいます。

499 名前:M 投稿日:2007/06/06(水) 15:19:48 [ s180.GtokyoFL5.vectant.ne.jp ]
はじめての書き込みです。宜しくお願い致します。
私は現在小5受験生の母です。先日、説明会に行って来ました。
実は、私は江戸女の高校の卒業生・・・・
(今ほどレベルはまだ高くなかったのですが・・でも、勉強熱心な所は相変わらずでした。)
久しぶりに訪れた母校の変わり様に驚いたり、先生が老けていたり・・・(笑)
それほど、母校に愛着があったわけでもなかったのに講堂は昔のままだったので
懐かしくなりました。駅までの帰り道も懐かしみながら帰りました。
ところで、江戸女のカリキュラムなどをみていると結構勉強に熱心ですが、
高2,3位になると予備校などに通うようになったりしてかなり大変ですか?
部活も沢山あって入る部によっては大変そうですし・・・
今の時点では娘は、他に志望校があって江戸女は志望校に挙げていないのですが、
私はとりあえず色々な学校を見てみようと思って行きました。
自分が生徒の頃は厳しいなあなんて思ったりしていたのに
母の立場になってみると、いいなあ・・なんて思ってしまいました。

500 名前:Jun 投稿日:2007/06/08(金) 08:52:03 [ p6072-ipbf1403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
友人の娘さんが通っています。学校での勉強は大変なようです。
予備校に通っている生徒さんは、さらに勉強するわけですから
その勉強量はかなりなものですね。大学の上位校を狙っている
生徒さんでないと辛い気もします。お茶の水ゼミに通っている
生徒さんが多いようですよ。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■