■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
渋谷教育学園渋谷
- 1 名前: ななほ 投稿日: 2002/05/08(水) 00:45 [ pm-tk640.fsinet.or.jp ]
- 渋谷教育学園渋谷の話題はこちらで^.^
- 2 名前: あき 投稿日: 2002/07/28(日) 23:51 [ host1.cv-i.net ]
- 私は渋渋7期生なんですけど、ななほさんのエッセイ読ませてもらいました。
私も最初なんでかなぁと思っていたことで、ななほさんも疑問に思っていた
と思うんで書き込ませてもらいます。もう解決してたらすいません・・・。
あの、教室の机がなんで2種類あるのかという事なんですけど、
あれは中1・2が水色の机、中3〜高3が白っぽい机なんですよぉ。
で、ですね、『机が混在していた』と書いてあったんですけど、あれは、
3階が高2と高3、4階が中1と高1、5階が中2と中3 になっているからそう
思われたんだと思いますよ。
私は今、中1で、高1の先輩と同じ階で、結構先輩も中1の教室の方に来たり
するんですけど、全然怖いとかそういう感じは受けませんよ。
むしろ、入学直後なんかは先輩がどんな感じで学校生活を送っているのか
とか、学校の雰囲気が分かったりしていいと思いましたよ。
あんまり参考にならないかもしれないですけど・・・。すいません。
あと、学習発表会『飛龍祭』が9月13日と14日にあるんで皆さん是非くださいね。
- 3 名前: あき 投稿日: 2002/07/28(日) 23:52 [ host1.cv-i.net ]
- 最後の文は 皆さん是非来てくださいね の間違いでした。
すいません・・。
- 4 名前: ななほ 投稿日: 2002/07/29(月) 00:19 [ ns-tk062.fsinet.or.jp ]
- ★あきさんへ^.^
はじめまして、書き込みどうもありがとう〜^.^
同じ階で、なんで教室によって机がちがうんだろう・・・って疑問だったん
ですけど、机は学年わけで、同じ階に中1と高1、中2と中3が混在してるから
だったんですね、よくわかりました^.^
これからも、渋々のこといろいろ教えてね^.^
- 5 名前: きょうこ 投稿日: 2002/08/05(月) 10:36 [ cf1.tcn-catv.ne.jp ]
- こんにちわ!渋々生の親です。
渋々学校説明会のレポートおもしろかったです。
2点だけ、ちょっと。
階段の件。確かに狭いし、普段移動教室のとき混雑しているようですが、
非常用の階段が、別に2箇所あります。
フロアの突き当たり2箇所、外に出たところにあるので
お気づきにならなかったのでしょう。
ご指摘の通り、1箇所の階段だけでは、消防法で許可が下りないでしょう。
もうひとつ。
説明会当日、皆様をお迎えしている生徒たちは、中1の希望者です。
学校側が、生徒の中から特に選んでいるのではありません。
いろいろ経験させたいということだと思いますが、何故中1か?
いろいろ考えられますが、私の考えなので省きますね。
うちの子は日曜日だったので、お昼にお弁当を頂いたそうです。
土曜日の子は、説明会終了後、ケーキをご馳走になったそうです。
みんな、誇らしげに案内役をしていました。よそいきの顔をして。
土曜日の説明会の時、ちょうど学校に行ってて感じました。
あっ、いつもの顔と違うって。ああいう経験もいいかなと思いました。
仕事が終わったあと、少し大人びた雰囲気をしていたかな。
ま、その瞬間だけかもしれませんが。
風通しがよくって、気さくに学校にいけて、親から見てもいい学校ですよ。
- 6 名前: ななほ 投稿日: 2002/08/05(月) 12:01 [ ns-tk103.fsinet.or.jp ]
- ★きょうこさんへ^.^
はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
渋渋の非常階段、2か所もあるんですね〜。
外階段だったんですね、わたしは気がつきませんでした(^^;;
でも、某掲示板でこのことが話題になったとき、わたしが訪問したのと
おなじ説明会に参加なさったお母さまが、扉をあけて非常階段を確認し
たと書いてらっしゃいました。
さすが、じっさいにお子さんを通わせるかもしれないお母さまはきっち
りとチェックなさるんだな〜と思って、敬服しました。
説明会のお手伝いの生徒は志願制なんですね^.^
校長先生も、希望者が多くて選ぶのがたいへんだとおっしゃっていま
した。
みんな、母校のために役に立ちたいと思っているんですね^.^
ただ、受験生のお父さまにいろいろと質問されて女の子がおどおどと
答えている様子は、やはりちょっと荷が重くてかわいそうではないか
な…という気がしました(^^;;
でも、終わったあとちゃんとねぎらいがあったんですね、よかったです^.^
また渋渋のこと、ぜひいろいろお教えくださいね。
- 7 名前: 一期生 投稿日: 2003/01/05(日) 22:07 [ proxy2.sugnm1.kt.home.ne.jp ]
- こんにちは。私は渋渋の一期生です。
もちろんもう卒業して、無事大学にも合格して通っています。
たまたまこのサイトを発見し、なかなか面白く読ませていただきました。
一つ確認事項なんですが、渋谷女子と渋渋はあくまでも別の学校ですよ。。。
同じ場所にできて、昔渋谷女子で教えていた先生が数名いらっしゃいますが、
少なくとも私たち生徒は渋谷女子の生徒が先輩だという認識はないし、先生方からも
別の学校だと言われてきていますし、実際渋谷女子の最後の生徒さんたちが
いなくなるまで一度も行事などを一緒に行ったりしたこともありません。
正直言って渋谷女子は我々一期生にとってはあまり良いイメージの存在では
なかったことも確かですが・・・。まあ、これにはいろいろ細々とした理由など
ありますが、ここで言うようなことではないので伏せておきます。
もう一つ気になったことは、机の事です。七期生の子も書いていたけど、
正確に言うと、生徒の一クラスあたりの人数に合わせて机がかわっています。
中3から少し人数が増える(1クラス少なくなる為)ので、水色の机は大きすぎて
収まりきらなくなるんです。私たち一期生はそのことを知らなかったので、
中3で机が変わったときはショックでした。(笑)
あ、あと、私も説明会や入試の手伝いなど少しやったことがありますよ。
あれは貴重な体験です。私のときはお弁当と図書券を頂きました。
行事などの時には先生によっては色々おごってくれました。いい学校です(笑)
まあ、それを抜きにしても、生徒と先生は比較的仲良しで、先生方は生徒の意見を
真剣に、また柔軟に受け止めてくれるという、とてもいい学校です。勉強もかなりの
領域でサポートしてくれます。私は留学して一年分勉強が遅れましたが、
各教科の担当の先生に補講をお願いしたら、快く引き受けてくれて、かなり
助かりました・・・。留学の帰国組以外でも、プラスαの補講が有志で開かれていました。
「卒業しても通いたい高校」・・・どっかの予備校のキャッチコピーみたいですが、
渋渋は、まさにそんな学校です☆
- 8 名前: 二期生 投稿日: 2003/01/09(木) 23:41 [ p6f9642.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >7
1期生の先輩、お元気ですか☆
私達ももうすぐ卒業です。来週の土曜はセンター試験です(>_<)
>「卒業しても通いたい高校」
まさに今の私には「卒業したくない高校」です!
ところで説明会や入試のお手伝いは私もやらせて頂きました。
ななほサンは”選ばれた生徒"のようにお書きになっていましたが
実際は希望者がやっています。
私の時は毎回希望者が多く、アミダで決めたりしていました。
渋渋が楽しい学校だと言う事を、1人でも多くの受験生にわかってもらえたら良いな〜と
思いながらとても楽しくやらせて頂きました。
入試のお手伝いの時は、真剣に問題を解いている受験生を前にし1年前の自分を思い出して
私が担当した教室の受験生には全員合格して欲しい…と祈るような気持ちになりました。
そして新学期。私の事を覚えていてくれた新入生がいて声を掛けてくれて嬉しかったデス(^-^)
- 9 名前: mai 投稿日: 2003/01/28(火) 14:26 [ h219-110-064-074.catv01.itscom.jp ]
- 私は、今年渋渋を受けます。2月1日まであと4日です。
学校説明会の時、校舎がきれいで、生徒の皆さんが優しそうで、
絶対に渋渋に受かってやる!と思いました・
8期生になってやる〜!!(>_<)!
- 10 名前: いよいよ明日から入試 投稿日: 2003/01/31(金) 20:54 [ p293d78.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- maiさん、8期生になってくださいね〜!
私たちも大学受験が始まるのでお互い頑張りましょう!
- 11 名前: 残念ながら 投稿日: 2003/02/07(金) 22:00 [ FLA1Aar124.tky.mesh.ad.jp ]
- 渋渋を3回(2回、3回、特別)受験いたしましたが、残念ながら不合格と
なりました。本命は早実で押さえで渋渋と考えていたのですが、2回目は大丈夫だと
考えておりましたが、甘かったですね。これほどレベルが高いとは・・
同じ栄冠クラスにいた娘の友達も渋幕は合格したのですが、2回目、3回目と渋渋は
不合格になりました。(かなりのショックだったようですが・・・)
私の娘も日能研の栄冠クラスにいたのですが、日能研のR4(合格確率80%)に
よりますと、2回目は偏差値57、3回目は59、特別は60でしたが、四谷大塚を
見ますと、2回目は65、3回目は64、特別65でした。
偏差値に頼りすぎたのが、反省すべき点でした。今では、最初から渋渋1本にすれば
よかったなあ〜と後悔しきりです。
同じ日能研の3組のお子さんが1回目に合格したことを後に知りましたが、
来年度、渋渋をお考えの場合は、必ず1回目の受験をされたほうが良いと思います。
- 12 名前: なんとか8期生に 投稿日: 2003/02/08(土) 19:01 [ itbs086n004.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 1日と2日は他校に不合格.で3日の渋渋に落ちてようやく4日で
某女子校に受かり,最後に特別受験に行って幸運にも滑り込むことが
できました.R4偏差値が60レベルの激戦校はほんとにどうなるか…
強気の併願をやる場合には1月中に渋幕や浦和明の星に合格でもして
ないと…やはり安全策で1日渋渋を狙うというのもありだと思いました.
- 13 名前: 残念ながら 投稿日: 2003/02/09(日) 21:15 [ FLA1Abs028.tky.mesh.ad.jp ]
- なんとか8期生さん合格おめでとうございます。
そうですよね〜1日に受験しておけば(結果はわかりませんが・・・)
1月中に市川で合格をいただいたのですが、これが良くなかったみたいです。
後に娘が、「試験なんて割りと楽ねという安心感がでてしまった」と述懐して
おりました。
子供にとっては、1月に合格と不合格(渋幕を想定しています)の両方が
あったほうがいいのかも知れません。(私の娘に限ればですけど)
今は某女子高に4日に合格したので、そこへいくように気持ちを切り替えて
います。
今は、今週中にある渋渋の繰上げ合格を一抹の願いを込めて待っています。
- 14 名前: ななほ 投稿日: 2003/02/11(火) 22:13 [ p06-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★残念ながらさんへ★
渋渋にご縁をいただけなかったのですね、本当に残念でしたね。
四谷大塚の偏差値で64から65もあったのですね、ご三家なみの偏差値です
から、ものすごいむずかしさだったのだと思います。
ですが、市川と4日校には合格なさったのですね、どうもおめでとうござい
ます\(^O^)/
お嬢さんが、すばらしい学園生活を送られることを、心からお祈りいたし
ます。
★なんとか8期生にさんへ★
渋渋の特別入試で合格なさったのですね、どうもおめでとうございます\(^O^)/
ことしの渋渋は、ものすごい激戦だったのですね。
偏差値60以上の学校の入試は、ほんとうにたいへんだと思います。
お嬢さんが、すばらしい学園生活を送られることを、心からお祈りいたし
ます。
- 15 名前: 渋みかん 投稿日: 2003/04/07(月) 18:23 [ M012194.ppp.dion.ne.jp ]
- 渋々の学校のご様子お聞かせください。
- 16 名前: にわか雨 投稿日: 2003/07/11(金) 19:58 [ N004132.ppp.dion.ne.jp ]
- MXテレビで渋々と東海大の試合をみました。雨の中の神宮球場
7対4で負けてしまったけれど吹奏楽部もバトンも野球部もとてもステキでした。
青春そのもの。甲子園には行けなくとも、すばらしい中高生活。
監督もとてもすがすがしい。
- 17 名前: りんごっこ 投稿日: 2003/07/12(土) 20:24 [ ACCA1Aal015.tky.mesh.ad.jp ]
- ことし八期生として入学しました、りんごっこと申します。
昨日の試合を見たかったのですが、都内に住んでいないため見ることが出来ませんでした。残念・・。
渋々は授業ペースが結構速く大変です。^^;でも、それが私にとっては楽しいです。
こんな人は私くらいでしょうが・・・。
あと、ななほさんのおっしゃる通り、校舎はもうちょっとキレイに使おうと心がけるべきだと思います。
- 18 名前: 6年の母 投稿日: 2003/07/16(水) 13:56 [ nb098196.ras.plala.or.jp ]
- 学校はとても楽しそうですね。見学したときの雰囲気も良く好印象です。
でも、渋谷という街に関してはどうですか?
母としてはとても不安。吸い込まれはしないかと…。他のお母様たちもそうだと思います。
ま、うちの子の成績のほうが不安ですが…。
- 19 名前: 通りすがりのものです。 投稿日: 2003/07/20(日) 00:14 [ pxy3.itscom.net ]
- 渋々のごく近くに住んでいるものです。受験生を抱えているもので、
渋谷の町で学生さんたちが どの様に放課後を使っているか 知らぬうちに
目に入ってきてしまいます。制服からどこの学校かわかることが多く 渋々の
生徒さん達の様子がわかります。渋谷の街をふらふらと流す渋々の生徒さんを
お見かけしたことは ほとんどありません。通学は主に明治通り沿いを歩かれています。
時々原宿や表参道で軽く飲食することも見かけますが、許容範囲です。
学校がしつけるというより、自分の意思で道徳心を持っている子が入学してきている
気がします。
- 21 名前: りんごっこ 投稿日: 2003/07/22(火) 12:10 [ ACCA1Aaz221.tky.mesh.ad.jp ]
- 学校の先生方も、センター街などの繁華街を見回るそうですが、学校の生徒はいないそうです。
それに学校があるのは、繁華街の反対側ですから大丈夫だと思います。
我が家も受験を考え始めたころに、場所が渋谷と言うことで父があまりいい顔はしませんでした。
このあいだの事件もありますから不安ですよね。
- 22 名前: 8期生の母 投稿日: 2003/07/31(木) 22:32 [ h219-110-250-024.catv02.itscom.jp ]
- はじめまして
私の娘は8期生になったのですが
娘の友達が知らない人に「アルバイトあるけど、やらない?」
と、声をかけられたそうです。
娘やほかの友達は声をかけられたことがないらしいのですが
声をかけられた友達は、背が高くて高校生に間違えられたのかも
と言っていたそうです。
この間の6年生の事件も考えると
「渋谷」という場所は便利ですが、夜遅くに帰ったりするときに
1人だと、不安ですね
- 23 名前: 8期生特別入試ではいりました。 投稿日: 2003/09/25(木) 12:58 [ itbs095n077.ppp.infoweb.ne.jp ]
- はじめまして。ななほさん お友達より教えてもらってのぞいてみました。
渋々の掲示板があったので 読ませていただきました。
8期生の母さん、なんとか8期生にさん 私の娘も特別入試で滑り込みました。
8期生のお母様たちのレスを読んで嬉しくて 書き込みました。
我が家も 1日雙葉× 2日他校○ 3日渋々×をもらい
4日・5日とくらーく 6日最後のチャンスと渋々にいきました。
まさかの合格に 人間最後まであきらめちゃいけないのだと
子供を見ていて思いました。
受験生のみなさん 最後の最後まであきらめず 頑張ってくださいね。
- 24 名前: いちごママ 投稿日: 2003/12/09(火) 00:00 [ st1u061066.ocv.ne.jp ]
- 文化祭に行って以来、小5の娘が、
「絶対に渋渋に通いたい」と言っています。
(10校ぐらい回った中で、渋渋の文化祭が
一番楽しかったらしく)
偏差値的には、まだまだ足りないのですが、
(N研公開模試で、50〜55を行ったりきたり。
ただ、国語が60近くで算数は40台後半のことが多いです。)
渋々受験に向けて、これだけはやっておいたほうがいいという
勉強はありますか?
- 25 名前: りんごっこ 投稿日: 2004/01/05(月) 20:24 [ ACCA1Aaw067.tky.mesh.ad.jp ]
- いちごママ様
算数は力を入れておいた方がいいです。
出る問題は毎年同じような物なので過去問を解いて慣れることと、
計算力だと思います。
(私は算数が苦手だったので基本的なことくらいしかアドバイスできませんが・・・・・・・。)
学校説明会で入試問題の傾向の説明会があったような気がします。
よろしかったら学校説明会にいらしてください。
- 26 名前: りんごっこ様 投稿日: 2004/01/12(月) 23:57 [ st1u061066.ocv.ne.jp ]
- レスありがとうございます!
やっぱり算数に力を入れたほうがいいようですね。
(説明会にも行きましたが、実際のところ、どうなのかが
よくわからなかったので、生徒さんのお話を聞いてみたいと
思ったのです。
とはいえ、理社もかなり難しいですよね?
どういう勉強をなさいましたか??
もしよかったら教えてください。
- 27 名前: 卒業してはや2年 投稿日: 2004/01/14(水) 01:31 [ proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 渋渋はもはや難関校の一つに名を連ねているのですね。
自分が入ったときは、偏差値50位のレベルだったのに・・・。
人気が出ることはとってもいいことですね。
でも、ちょっと思うことは、自分が過ごしたときの渋渋と
いまの渋渋は、生徒の質が全然違います。質というか、種類です。
自分の時代は、底抜けに明るい子や、行動力のある子が多かったです。
今ももちろんいますが、確実に減っていると思います。
その結果、学校でのイベントの盛り上がりが年々しぼんできていて残念です。
また、留学する生徒が減少しているのも一つの証拠です。
渋渋は留学して、帰国した後のサポートが最高にいいので、
これから受験を考える人も、これを見ている在校生の人も
留学を考えてみてはいかがでしょう???
私は留学機関のまわしものでもなんでもなく、
実際渋渋で留学を体験した、一卒業生です。
留学は受験に不利と思いがちの人が多いですが、実際はその逆です。
話がそれまくりました。
とにかく、私は卒業生として、元気のいい子に是非渋渋を受験して、
合格して、ステキな渋渋ライフを過ごして欲しいと思います。
- 28 名前: 受験生母 投稿日: 2004/01/14(水) 16:57 [ YahooBB219214105054.bbtec.net ]
- 今頃になって、併願校として考えはじめました。
この学校は校庭、体育館などどの程度
広さがあるのですか?
- 29 名前: いちごママ 投稿日: 2004/01/14(水) 18:03 [ st1u061066.ocv.ne.jp ]
- 卒業してはや2年様
えっ?そうなんですか?
文化祭を見た限りでは、とってもパワーがあって、
企画力もあって、生徒の底力みたいなものを
とっても感じたのですが....。
(いくつか共学校を見た中では、突出していたと思います。
娘もたぶんそこに惹かれているのだと思うのですが。)
- 30 名前: りんごっこ 投稿日: 2004/01/14(水) 19:16 [ ACCA1Aaz010.tky.mesh.ad.jp ]
- いちごママ様
過去問を見ればすぐおわかりになるかと思いますが、
理科は、生物分野の問題が出たり、
物理や化学分野から出たりと分野を問わず出てきた気がします。
圧力鍋の問題ややじろべえ等、小学生に分かるのかと思うような物ばかりです。
社会では時事問題も出てますし、基礎的な問題もでています。
これらは私が思ったことなので、お嬢さんは簡単にお思いになるかもしれません。
質問の答えにならず申し訳ございません。
受験生母様
校庭と呼べるような物は、テニスコート一面のみ、体育館は一つです。
地下一階には体育館より小さなホールがあります。
体育の授業や部活動は、代々木公園や近隣の施設を借りて行っています。
男の子には物足りないかと思います。
卒業してはや2年様
私も同じ思いです。
私がイメージしてた渋々はこんな学校だったのかなと思います。
自調自考の目標はどこへ行ってしまったんだろうと・・・。
現に私のクラスは飛龍祭に失敗してます。
男女とも「チームワーク」や「協力」という言葉を知らないかのように
参加しようとしませんでした。
自分で言うのもなんですが、私は積極的に動く方です。
でもクラスをまとめることができませんでした。
このままだと合唱コンクールも不安です。
愚痴のようになってしまってごめんなさい。
でもこれからはがんばって自分から動いて、
楽しい渋々ライフを過ごしたいと思います。
受験生や受験生の保護者の方はがっかりなさるようなことを書きましたが、
そんな人たちばかりではありません。
まだ行動力のある、底抜けに明るい人たちはたくさんいます。
- 31 名前: 卒業してはや2年 投稿日: 2004/01/16(金) 23:35 [ proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- いちごママさん>もちろん今の渋渋も、他の学校に比べたら明るく、
大きなパワーを感じさせるような雰囲気を持った学校だと思います。
でも、年々その程度が下がってきているという風にも感じられるのです・・・。
自分がいた頃は、初め「飛龍祭」は「学習発表会」という名前で、
比較的カタイものでした。確か自分が高校1年の時、「学園祭」がやりたい!!!
と、生徒が学校に申し入れ、「飛龍祭」という名前も投票で決め、
今のような形が取られるようになったんです。
だから当時は生徒が心から「やりたい!」と思うことを
やっていた感じがしました。今は、そういうレールができているため、
「ただの恒例行事」に甘んじている感じがします。
他の大半の学校がそうであるように、「飛龍祭」はただの学校行事です。
でも、それを渋渋生なら、渋渋生にしかできないようなこと、アイデアを
どんどん発見して欲しいかな〜なんて思うんです。
まあ、学園祭云々だけでなく、学校の全体的な雰囲気として元気のよさが
少なくなっているのは本当のところかなあ、と思います。
グラウンドも体育館も狭いから、スポーツが苦手な子が
好んで入ってくるのかもわかりません。
(※自分の時代は、特待生の子は比較的スポーツもできたので、
頭がいいからスポーツができないといっているのではありません。)
そして、最も顕著なのが、「バカ」ができない子が増えている気がして・・・。
例えば自分が経験した体育祭の一つでは、応援団(生徒会長含む)が
ふんどし一丁で応援合戦をしたりしていましたが、今の子は・・・。
問題児はこまりますが、ハメをはずせるときにはずすのが中高生らしいと
私は思うんですけど、保護者の方的にはだめなのかなあ。。。
今は「おりこう」が多すぎる気がするんです。いいことなのかもしれませんけどね。
- 32 名前: 一期生 投稿日: 2004/01/17(土) 18:49 [ bl134.ade.point.ne.jp ]
- うーん、渋渋は偏差値がすごく上がってるみたいですね・・・
でも僕の学年の男子はつまらない学校で早く卒業したいっていってたなー。
学校の授業も大学受験にはあんまり役立たなかったし、
でもでも渋谷に学校があるから、周辺のどの予備校に行っても有名講師の授業が受けられるから
学校の授業はつまらなくてもいいんですけどね(笑)
- 33 名前: 卒業してはや2年 投稿日: 2004/01/18(日) 00:02 [ proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 一期生は問題児多かったからね。退学する子もたくさんいたし。
例外だよね。でも楽しかったなあ、いろんな子がいて。
それに自分は学校の勉強大学受験に役立ったけど・・・。
- 34 名前: 昨年受験生親 投稿日: 2004/01/19(月) 15:03 [ router1.dru.ms246.net ]
- いよいよ明日から出願ですね!緊張した出願の日を思い出しています。
渋渋では先日、入試当日のお手伝い希望者の抽選がありました。
残念ながらくじ運のないうちの子はお手伝いには参加できないようですが
「受験生の皆さんを応援したい!」気持ちの先輩が、試験当日は沢山待機してくれていますよ。
受験生の皆さんのご健闘をお祈りしています!!
- 35 名前: 今年の新入生は? 投稿日: 2004/02/07(土) 22:27 [ itbs086n055.ppp.infoweb.ne.jp ]
- サンデーショックの影響や2科廃止などのため志願者がやや減ったようですが、
合格者も昨年よりかなり絞っているようですね.さて何クラスになるのかな?
- 36 名前: 5クラスがいいな 投稿日: 2004/02/07(土) 23:33 [ p293c0d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 今までが多く合格者を出し過ぎていたんですよ
あの狭い校舎で入学者が予想を越え、クラス数が増えてしまったりして困りました
教室にも限りがあるので合格者を絞って適性な人数に収める事が必要です
今回はちょうど良いんじゃないでしょうか
個人的には30名×5クラスで1学年150名ぐらいがベストだと思います
開校初期はそのぐらいの人数でした
- 37 名前: 5クラスがいいな 投稿日: 2004/02/07(土) 23:48 [ p293c0d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >開校初期
忘れてました、1期生&2期生の頃は1クラス分の高校募集があったんです
今は募集していないので考慮すると6クラス、180名と同じって事になるのかな
- 38 名前: 心配性 投稿日: 2004/02/07(土) 23:49 [ y089146.ppp.dion.ne.jp ]
- 私もほっとしました。
受験者も出だしは低調でしたが、徐々に回復。
合格者も絞って。受験生にはかわいそうですが、230人とかで7クラスになったら
どうするのだろうといつも心配しています。367名の合格者を出したのですからもし
渋々大好きさんがいっぱいだと教室はどうなってしまうのでしょうか。
今年の大学入試も気になります。
- 39 名前: 今年の新入生は? 投稿日: 2004/02/11(水) 12:35 [ itbs086n069.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 昨年の合格者が428名で今年が367名…ずいぶん絞ったものですね.
歩留りを昨年並みと仮定すると今年の入学者は190名台で6クラスって
とこでしょうかね.でも、渋々の合格者って一度合格になっても特待生を
狙って再度受験するという重複合格者もあるのかな?もしそうなら367
の中にダブリの人もいるということになるから実際の歩留り率は単純な割
り算よりももっと高いことになりますね.
昨年は予想よりも歩留りが良くて補欠を出しませんでしたが、今年はどう
なるのか…補欠をお待ちの方はさぞかし気をもんでおられることでしょう.
- 40 名前: 今年は 投稿日: 2004/02/21(土) 11:34 [ 33.pool25.dsl8mtokyo.att.ne.jp ]
- 結局繰り上げは一切無かったみたいですね。
生徒数どのくらいになるんでしょうねー
- 41 名前: 教えてください 投稿日: 2004/02/27(金) 11:40 [ pl084.nas521.k-tokyo.nttpc.ne.jp ]
- >>40
繰上げの情報は どこでみればよいのですか?
教えてください。
- 42 名前: 新入生の親 投稿日: 2004/03/07(日) 21:07 [ EATcf-19p174.ppp15.odn.ne.jp ]
- 今日は、説明会でしたね。心配されていた?クラス数も6組で、数えたら189名
でした。男女比がだんだん5:5に近づきつつあるんじゃあないでしょうか?
制服、ジャージ、等々着てみると、「あぁ、我が子もいよいよ渋渋生になるんだな」と
実感です。
第一志望の方、また、希望の中学が残念ながら×で入学を決めた方、いろいろでしょうが
6年間楽しく学校生活を送ってくれればと思います。
渋渋中をさらにレベルアップ出来るよう、仲良く過ごせるよう頑張りましょうね!
- 43 名前: いちごママ 投稿日: 2004/03/09(火) 15:01 [ st1u061066.ocv.ne.jp ]
- >>42
おめでとうございます!
(&うらやましいです。)
楽しい学校生活が送れるよう、祈っています。
うちは、これから一年間、渋渋を目指してがんばります!
- 44 名前: 新入生の親 投稿日: 2004/03/25(木) 14:29 [ 4.22.159.229 ]
- >>41
もし、渋渋のホームページ上で合格発表をご覧になってそのデータを保存していれば、
説明会で配布されたクラス分け名簿の番号と発表時の番号を比較して、発表時の番号
に無い方が、繰り上げだと思いますが....。
- 45 名前: 新入生の親2 投稿日: 2004/03/25(木) 14:56 [ 4.22.159.229 ]
- >>44
すみません。既に「新入生の親」様がいらっしゃいましたね。繰り上げの見方をお知らせ
した私は「新入生の親2」とさせて戴きます。
「新入生の親」様、ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
同じ学年になりますね。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
- 46 名前: 在校生保護者 投稿日: 2004/03/26(金) 01:15 [ router1.dru.ms246.net ]
- 繰上げの件ですが・・
今年は昨年同様、繰り上げはゼロだと聞いていますよ。
8日の入学式お天気だとよいですね。
昨年は式の途中で激しい雨になり記念撮影はメモリアルホールでした。
1年間の子供の様子をみていますと成績は別として^^;
とても楽しい学校生活のようです!
- 47 名前: りんごっこ 投稿日: 2004/03/26(金) 11:05 [ ACCA1Aag125.tky.mesh.ad.jp ]
- 八期生は入学式・高遠研修と雨でした。
九期生は晴れるといいですね。
高遠研修が三日とも雨というのは今までないそうです・・。
- 48 名前: 新入生の親 投稿日: 2004/03/26(金) 20:04 [ EATcf-17p155.ppp15.odn.ne.jp ]
- 新入生の親2さん、気になさらないで下さい、これからもよろしくです!
我が子は(女の子ですが)受験から解放されたのか、連日友達と遊んでいます。
先日は、ディズニーシーへ、開園から閉園まで行ってましたよ。
どの方もそうでしょうが、ほとんどは地元の公立中学への進学ですから、
別れがありますよねえー。特に仲良くしていただいたお友達とは・・。
4月になったら、そろそろ切り替えてもらわなくては、と思っております。
8日、お天気良いと良いですね。
- 49 名前: 新入生の親 投稿日: 2004/04/08(木) 21:41 [ EATcf-20p185.ppp15.odn.ne.jp ]
- 入学式!
これで、渋渋生の一員になれたってかんじです。
朝は雨が降っていたので、「あーあ・・」と思ったのですが、
天気予報通りでしたね。桜もかろうじて?残っていたようで良かった、良かった・・。
校長先生の、9期生は国立大学が無くなった年に入学した・・と言う
式辞に、そうか、とあらためて考えさせられました。
明日から、いよいよ始まりでね。
電車通学もちょっと心配ですが、良いお友達を作って欲しいと思っております。
同級生はもとより、先輩の皆さんよろしくです。
- 50 名前: 男子新入生の親 投稿日: 2004/04/10(土) 22:02 [ E138044.ppp.dion.ne.jp ]
- 男子新入生の親です。今後共、宜しくお願い申し上げます。
入学式は、本当に晴れて良かったですね。
私達親にとりましては、待ちに待った入学式でしたが、本当にat homeな感じを受けました。
特に、田村先生の同級生でいらっしゃる朝日新聞社主のお話は、生徒に判り易く、又、
中学・高校を通しての友達の大切さが伝わるものだったと思います。
何か、暖かいものを戴いて帰ってきた4月8日でした。
諸先輩の親の皆様、諸先輩の方々、同級生の親の皆様、同級生の方々、本当に長いお付き合い
になりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 51 名前: 新入生の親 投稿日: 2004/04/17(土) 21:13 [ EATcf-246p55.ppp15.odn.ne.jp ]
- 本日の保護者会皆様ご苦労様でした。
それにしても、改めて学校への関心の高さを痛感しました。
全体会の席を退出するときに、チラッと見た名簿。。
出席率ほぼ100%でしたね。
公立の中高では考えられません。
また校内での在校生の接し方、二重丸ですよ!感動。
私たちもしっかり挨拶しなければ・・・ね。
- 52 名前: 新入生の親 投稿日: 2004/05/24(月) 09:51 [ ntchba028161.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 中間テストも終わりました。
何せ初めてなものですから、本人はかなり緊張したようです。
上の子は、「そんなの大丈夫だよ!」とは言ってましたが。。。
今日あたりから、テスト返却されるのですね?
ショックを受けないといいのですが・・・。
- 53 名前: 新入生の親 投稿日: 2004/08/05(木) 20:44 [ EATcf-18p73.ppp15.odn.ne.jp ]
- 夏休みです!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
わが家は、部活のある日は頑張って登校ですが、
それ以外は?まあ、のんびりと。
これで良いのかなあ。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■