■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

ご存知ですか?今、注目の病気【むずむず脚症候群】。
1名無しさん:2010/07/02(金) 23:28:10
ご存知ですか?今、注目の病気【むずむず脚症候群】。
夕方や夜眠る前、長い間じっとしているときなどに、脚に不快感があり、動かさ
ずにいられなくなる・・・。
十分に眠っているはずなのに疲れがとれない、夜更かししたわけでもないのに昼
間に強い眠気に襲われて、家事や仕事がつらい・・・。
そんな症状を感じたら、あなたは【むずむず脚症候群】かもしれません。
強い眠気の原因は、夜眠っている間に脚にあらわれる症状です。つらい症状で睡
眠不足になるため、日常生活に大きな影響を与えます。この病気はまだあまり知
られていませんが、実は身近な病気です。「むずむず脚」といいながら脚の病気
ではなく、神経の病気だと言われています。睡眠専門医や神経内科医へ相談し、
飲み薬で治療をすれば症状は軽くなります。
今、注目の病気、【むずむず脚症候群】についてよく知ってきちんとお医者様に
相談しましょう。

2名無しさん:2010/07/15(木) 14:13:41
■糖尿病の本当の原因とは?⇒ http://a.mag2.jp/yBc

■病院で教わらない糖尿病の真実とは?⇒ http://a.mag2.jp/yBc


糖尿病の本当の原因をご存知でしょうか?
一般的には、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足だと言われていますね。
どれも一般論としては正解です。
でも、食事制限をして、カロリー計算をして、毎日運動をして、そうすれば糖尿病は治りますか?
治る人もいますが、治らない人の方が多いですよね!おかしいと思いませんか?
それは、糖尿病の本当の原因が他にあるからです!!
★病院で教わらない糖尿病の真実とは?⇒ http://a.mag2.jp/yBc

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●凶育とは

------------------------------------------------------------------
言葉は言霊(ことだま)と言われます。言葉にはその人の思いがこもります。
子どもはそれをそのまま本当のこととして受け取ってしまいます。

「どうしてそんなにグズなの」
「何でダメなの」
「どうして、できないの!」

と言ってきた結果、子どもは努力しなくなり、
自信が持てず、自分の持てる能力を出しきれなくなってしまうのです。

「凶育」をしていると子どもの心が傷つき、「どうせ僕なんか、どうせわたし
なんか」と自分で自分を見捨ててしまうような状況にされ追い込まれていくのです。
お母さんの言葉には強いエネルギーがあります。
お母さんの言葉のように、子どもが育つといっても過言ではありません。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒ http://education.mag2.com/osusume/2010/07/442.html
(『家庭教育進化論 よい子が育つ家庭』より抜粋)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●“強調文”を見つけるヒント
------------------------------------------------------------------
ちなみに強調文というものが一般用語かどうかは知りません。

説明文で筆者が「これが俺様の主張だぜ!」とアピールしている文を、私が勝手に強調文と呼んでいるだけです。
説明文では筆者の主張が設問としてしばしば問われますので、
文章を読む際に強調文に気がつけることが説明文を得意にする第一歩です。

私が強調文だと判断する第一のものは文末です。
・「〜である。」もしくは「〜(な)のです。」という文末
・「〜べき(でない)。」という文末
・「〜ねばならない。」という文末

こういった文末が出てきた場合は筆者の主張と決めつけています。

まぁ、違うこともあるのですがどのみち重要な文であることは間違いないので文中に出てきたら一律で線を引いています。
上に書いたような文末を見れば、大人なら直感的に重要だと感じます。
でも、お子さんはそうでもありません。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒ http://education.mag2.com/osusume/2010/07/443.html
(『国語力・読解力を上げる59のコツ』より抜粋)


●分からない問題に直面した時の「あるべき姿勢」とは
------------------------------------------------------------------
分からない問題に直面した時、生徒は大きく分けて5つの行動・思考パターン
に分かれます。

第1…すぐに投げ出してあきらめてそのままにする生徒
第2…考えはするがあきらめてそのままにする生徒
第3…少し考えてから先生に聞いたり答えをみて答えを知り、納得する生徒
第4…少し考えてから先生にヒントだけ聞きにいったり、答えをみて、問題の
   解法が自分で理解できているか解きなおす生徒
第5…誰にも聞かず分かるまで粘り強く考える生徒

みなさん(のお子様)は分からない問題に直面した時どうされるでしょうか。
また上記5つのなかでどれがあるべき勉強姿勢だと思いますか。

私は第4、第5の生徒の勉強に対する姿勢を支持します。

第1、第2の生徒は勉強に対するモチベーションがあまり上がっていない生徒さんに多い反応です。
私がこういう生徒さんを指導する場合には、
いかにモチベーションをあげてあげるかに重点をおき、
「本気で考えれば解ける場合がある」ということを体感させるような授業をすることを心がけます。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒ http://education.mag2.com/osusume/2010/07/444.html
(『半年で偏差値が20上がる!メキメキ「勉強メソッド」』より抜粋)

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■