■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

終焉を迎える思想地図
1名無しさん:2009/11/22(日) 18:26:01
どうしてこうなった…

2名無しさん:2009/11/22(日) 22:09:56
第二期やるよ北田抜きで
別にいいんじゃないの
責任と正義とか賞味期限2年くらいじゃなかったか

3名無しさん:2009/12/15(火) 22:30:37
ぴゃ

4名無しさん:2010/02/11(木) 05:47:05
崖の上のポニョは面白くない
崖の上のポニョは面白くない。
そして私はこの批評を、偶然見てすごく腹がたった。

わたし最近のディズニー映画もぜんぜん面白いと思わない。

で?


ポニョも面白くないです。
ただ、それだけ。


日本人は権力とか、多くの人が尊敬している人に異論を唱えることにとっても弱い、と思う。

これがわからないと、お前ら、わかってないんだ、と、言われる。

この映画、タイアップも含め企業の莫大なお金が動いている。
もしも、これが無名の監督のものであったら、後ろにマーケティングのお金が流れていなければ。。。

どういう批評になっただろう。

新しい試みに挑戦することは素晴らしいと思う。アーティストとして尊敬する。
ただ、それが失敗ということだってありえるのだ。

5名無しさん:2010/02/11(木) 07:36:13
535 名前:アトベジニウム ◆4j0qpzRZSDIU :2010/02/11(木) 06:32:25 0
僕はこぼととれでぃばとが好き。

いや、バンパイヤバウンドだろ!

6名無しさん:2010/02/11(木) 07:37:19
536 名前:考える名無しさん :2010/02/11(木) 06:34:41 O
オ(。・。・)ハ(・◇・。)ヨ(。・△・。)ウ(。・ー・。)

建国記念日


おまえに言われて初めて気づいたよ。危うく間抜けなピエロになるとこでござった。

7名無しさん:2010/06/22(火) 21:29:24


終焉を迎える思想地図?

お大事に (>_<)

8名無しさん:2010/06/29(火) 13:00:26
★。;'* + ☆,°・ ‥.。;'* + ☆,°・'* + ☆,°・ ‥.。;'*・☆‥..。;'*★

    ○ 。○…┓┏━┓┏…┓┏゜┓┏…┓┏゜┓┏…○ 。 ○
       ┃パ┃┃パ┃┃ウ┃┃ォ┃┃ッ┃┃シ┃┃ュ┃
     。○ ┗━┛┗…┛┗。┛┗…┛┗。┛┗…┛┗━┛ 。○

★。;'* + ☆,°・ ‥.。;'* + ☆,°・'* + ☆,°・ ‥.。;'*・☆‥..。;'*★

9名無しさん:2010/06/30(水) 21:23:01


ママーーー

10名無しさん:2010/07/07(水) 00:56:40


どっもどっちもかもね>オール<静観しときます

11名無しさん:2010/07/15(木) 16:35:45
@大学@

@家畜の悪臭低減確認 県立広島大の三好教授実験 サンゴジュに効果 世羅

サンゴジュはスイカズラ科の常緑樹。
葉は厚くて水分を多く含み、防火樹としても使われている。
日陰などの悪条件にも強く、高さ8メートル程度にまで育つという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@どうする地域医療 広島大病院プログラム 次代担う家庭医育成 診療所などで実習スタート

幅広い病気に対応

 広島大病院(広島市南区)は本年度、
子どもから高齢者までの幅広い病気の診察能力を持つ「家庭医療専門医」を育てる研修プログラムをスタートさせた。
10日に発足させる「広島総合診療・地域医療懇話会」で医学生や研修医に紹介し参加を呼び掛ける。
次代の地域医療の担い手育成に力を入れる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@発見 解決 身近な課題 山口県立大 地域学で磨く学生の力

観光や自然保護 魅力発信提言へ

 山口県立大(山口市)が本年度初めて開講した「地域学」が全11回の座学を終えた。
多彩な講師陣が毎回交代で登壇し、山口の歴史、文化、政治風土などを語った。
学生は近くフィールドワークに出て、地域を見つめ直した成果を提言にまとめる。


。「高度成長期は中央集権でエネルギーが中央ばかりに注がれた。地方の地域はなぎ倒されるように崩壊した」。

12名無しさん:2010/07/15(木) 21:47:18
コラム > 社説
「買い物弱者」600万人 解決へ 「地域力」が試される

■月のはじめに考える■
 物があふれているはずの日本に、いま日常の買い物に不自由する60歳以上の人たちが600万人いる−。

 経済産業省が先月、こんな推計をした報告書を公表しました。

身近な商店街が衰退するなか、遠くのショッピングセンターに出かける交通手段もままならないのです。

「買い物難民」とも言われますが、経産省の報告書は「買い物弱者」と表現しました。

 こうした人たちは地方の過疎地に多いと思われがちです。

しかし、経産省によると、高齢化が進む都心部の大規模団地でも増えているそうです。

 ●公設民営方式「ふれあい号」

 福岡県大野城市南部の住宅街に、1台の車が停車しました。

「お世話になりました」。90歳のおばあちゃんが両手を合わせて運転手に礼を言い、車から降ります。

車を見送った後、つえを手にゆっくりと歩いて行きました。

 車は路線バスでもタクシーでもありません。

地域住民が自ら運行するワゴン車「ふれあい号」です。

交通手段を持たないか、体が不自由な65歳以上の住民の生活を支援するため、1日4回、スーパーや病院、郵便局などを巡回しています。利用は無料です。

 市が購入したワゴン車を市南地区コミュニティ運営委員会が運用し、高齢者の日常生活の移動を支援する事業で昨年4月、本格始動しました。

車の保険料や燃料代も市が負担し、運転手は公募の地域ボランティアです。

13名無しさん:2010/07/15(木) 22:04:42
買い物弱者、全国で600万人!今後ますます増えると予想−−経産省推計

経産省の「地域生活インフラを支える流通のあり方研究会」は、
高齢者を中心に食料品などの日常の買い物が困難な「買い物弱者」が全国で約600万人に上るとの推計を発表した。

推計の元になったのは、内閣府が2005年に全国の60歳以上の3,000人を対象に実施した調査で、
「買い物に不便を感じている」と答えた人数から割り出したもの。
2000年の調査では548万人(約12%)だったものが、20005年には617万人(約17%)と5ポイントも跳ね上がっていた。

地域別に見ると、過疎化が進んだ農村部や、都市郊外の団地やかつてのニュータウンで問題が深刻化している。
2008年度の国土交通省の調査では、人口が減り高齢化が進んだ地域では、
買い物をする場所まで30分以上かかる割合が50%を超えており、1時間以上かかる地域も20%に及ぶという。

現在は、買い物弱者に対して、医療や介護のような公的な制度が整備されていないが、
今後も高齢化が進み、小売店が減少し続ける中で、
買い物弱者は他の地域でも増加していくことが予想され、「社会的な課題として取り組んでいかなければならない」と指摘している。

買い物弱者の課題を解決する方法としては、宅配サービス、移動販売、店舗への送迎などがあり、
既に各地で取り組みが始まっている。

鹿児島県では、過疎地のショッピングセンターが
「買い物バス」を片道100円程度で運行し、三重県のスーパーでは、高齢者に限って定期的に御用聞きに回る。
福島県ではヤマト運輸が高齢者でも気軽に注文できる端末機を集会所などにおいて
遠くのスーパーに出向くことなく買い物を可能にした。
千葉市では、団地住民が主体となってコミュニティバスの運行を行っている。

各地の生協では、夕食の宅配サービス、
高齢者本人に代わって遠方の家族が注文できるサービス、店舗への買い物バスの運行を実施。
地方自治体の中には、山間地を回る移動スーパーや、
商店街やボランティアが行う買い物支援サービスに補助金を出すケースも出てきている。

しかし、こうした先進事例は、採算が合わずに撤退してしまう企業や、
補助金が支給されなくなるとストップしてしまう活動も多く、いかに継続していくかが課題として挙げられている。

研究会では、こうした課題を踏まえ、例えば高齢者でもネットスーパーが利用できる器機やシステムの開発を複数の事業者が
協力して行ったり、行政、流通企業、交通事業者、個人商店主、NPO、地域住民などが横の連携を図ったり、
行政による補助金なしでも運営できるように効果的で効率的な体制作りを工夫したりと、
これまでにないさまざまな連携や試みが必要だと提言している。

◎「地域生活インフラを支える流通のあり方研究会報告書」
◎経済産業省

■関連記事
函館市、高齢者向け「おでかけバス」を期間限定運行

14名無しさん:2010/07/15(木) 22:34:47
九州・沖縄のM&A、減少に歯止め 1〜6月は横ばい

九州・沖縄に本社を置く企業が1〜6月にかかわったM&A(合併・買収)件数が前年同期とほぼ横ばいの40件だったことが分かった。
景気低迷による減少傾向に歯止めがかかった。
収益環境が厳しい観光業や食品業で救済型が目立つ一方、製造業では事業拡大のための積極投資もあった。
専門家は企業の収益改善で下期以降は緩やかに件数が回復するとみている。

 M&A助言のレコフ(東京・千代田)が6月末までに発表された案件を集計した。

資本参加や事業譲渡などを含むM&A件数は40件で前年同期(41件)とほぼ横ばい。

直近のピークの2006年(80件)の約半分だが、08年秋のリーマン・ショック以降続いていた減少傾向には歯止めがかかった。

金額は判明した分の合計で30%増の約260億円。


 1〜6月は個人消費の落ち込みを背景に業績不振の観光関連や食品関連の企業を救済するケースが目立った。

最も話題を呼んだのはハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)。

同社は03年に会社更生法の適用を申請、再建のメドがたたず親会社の野村ホールディングスが撤退方針を決めたのを受け、佐世保市などが支援企業を探した。

旅行大手のエイチ・アイ・エスが20億円を出資し筆頭株主になり、九州電力や西部ガスなど九州の大手企業5社が計10億円で残りの株式を取得した。


 そのほか、青果卸の大分中央農産(大分市)が観光施設「くじゅう花公園」の運営会社を買収、食肉販売のまるひで(大分市)が経営再建中の九州乳業(同)グループ企業の「みどり高原牧場」(大分県竹田市)と「ガンジーハウス」(同)から観光牧場「ガンジーファーム」の事業を譲り受けた。

15名無しさん:2010/07/15(木) 22:54:24
運転ができなくて買物に困っている方に便利な宅配サービス
・近くのスーパーまで自転車で1時間かかる。
・いままであったスーパーが撤退してしまった。
・自動車が運転できなくて買物に困っている。

こういった方を買い物難民・買い物弱者といわれているそうです。

生活に必須な食料品の入手が困難ということは
命にもかかわってくることです。
そんな買物が困難な方に最近食材宅配サービスの利用が急増しています。

最近の食材宅配サービスはどんなに重たいものでも
自宅の玄関まできちんと届けてくれたり、
インターネットでいつでもどこでも気軽に注文できる
とても魅力的なサービスとなっています。

http://www.wstephens.net/kaimononanmin.html

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■