■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
これで君もタイムリーパー! 時間の比較社会学を読み解く――
-
ほらよ
-
3回リーパーさんのお話聞きたいなあ〜
-
質問があれば答えるよ
-
具体的にはどんなことしてるの?
-
具体的にはアファメーション。
三度のアファメーションとも心地良さや気持ち良さ等感じれている時にタイムリープが現実化している。
-
アファーメーションの内容は?
自愛とかもしてる?
質問ばかりでごめん
-
質問していいよ。
アファメーションは
「私は2011年6月にタイムリープしてきた」に場合によっては「気持ち良い、心地良い」等快の情動を貼り付けてる。
自愛もしたことはあったけど結果的に役立ってるかもしれない
-
ありがとう
気持ちよさがポイントなんだね
他に何か分かったことはある?
-
分かったことは色々あるな。
この世界が既に幽界だったということとか。
リープが現実化する時は自然体でリープするのが当たり前って感じだった。
-
幽界だったのか!
どうしてその確信に至ったのか詳しく教えてくれると嬉しい
-
リープを実際に体験して時間というのは自分の内面の鏡だと気づき、そこから幽界について調べてると歴史上の人物、ドイツのロマン派の詩人ノヴァーリスは現実は幽界だという事実に覚醒していたことを知った。
古代日本でも死ぬこととは虚無に去ることではなく黄泉の国という空間に移動するイメージだった。
だから黄泉帰りというのは死者が現世に蘇ることを意味していた。
引き寄せの法則にはイメージが現実化するのにタイムラグがあると言ってるが、そのタイムラグは自身の物理学的信念の鏡だと分かった。
リープすれば時間の制約はないし、例えば手を前に出すというイメージならイメージした瞬間、ほぼタイムラグなしで現実化することができる。
手を前に出すという引き寄せには殆どタイムラグはない。
現実化にタイムラグがないなら全ての思いは=で現実に反映されているということになる
-
やっぱし別スレ立ててこっちで論じるのよかったね
早速興味深い話が聞けて嬉しい、勉強になるわ。
これからもこのスレ覗かせてね
早くタイムリープできるようになりたい
-
気楽にレスできるし良かった。
人と情報を共有するとタイムリープのイメージに安心感と臨場感が心から生じてきてイメージが自然になっていって良い。
>>12きっと近いうちにできるでしょう
-
幽体離脱もいいんだけどとにかくいろんなリープの情報が聞きたいよ
この板では場違いなんだろうか
そういう話や情報集めてるブログとかあればいいかもね
-
系譜は違うな
-
三回目のリープはスマホを一度起床した時にソファから枕元に持ってきて二度寝して起きて枕元のスマホを見たら戻ってたから時間って思い込みでしかなくそれ以上でも以下でもないなと思った
-
タイムリープはただの思い込みで時間は自分の内面の鏡だから如何に自分の内面を変えれるかがポイントになります。
もし一分前だとか殆どリアリティが変化しないスパンのリープは、いつの間にか時間が戻ってたということも起こり得るし、住んでる家が違うとかリアリティが大きく変わるスパンのリープなら変性意識が変化をつくってくれる。
-
昔の話なんだが、ある駅のホームに小学生くらいの女子が3人いてな。
そのうちの1人が何かを自慢してて他の二人が「ふーん」って感じに聞いてた
しばらくするとその自慢話も胡散臭くなって二人もさすがに嘘だとわかったらしい
だが話してた女子はそのことに気付かず、まだバレてないと思って話を続ける
当然の話だが、二人の女子はもう話すら聞かない。
話してた女子はなんで無視されるのかわからない。
次の日からその3人が一緒にいるところを見なくなった
代わりに話してた女子が1人でベンチにいるのを毎日見かけるようになった
その女子が1人になった理由に気がつくまで何年かかると思う?
-
>>18
なんでわざわざ煽るわけ?
煽ったからには最後まで責任持って対応してよ
-
まるで腫れ物扱いだな。てか別に良いんじゃないか?
板違いには変わりないんだしその為に残してるスレなんじゃないの?
-
煽りだったんか
-
責任持って対応しないとお嫁に行けなくなるとか?
-
>>19
スレと関係ないことはほっとけばいいよ。
どんなことでも分かる範囲で答えるよ
-
本当にコンフォートゾーンだけでうまくいくのか?
確かに引き寄せの法則ではリラックスしていることが必要とされるが果たしてそうだろうか?
俺は寧ろ一度極度の不安感に浸されることが大事ではなかろうかと考える(経験上)。現実の変化が精神に影響を与えるように、精神の変化もまた現実に影響するのではないかと。
-
>>24
人間はコンフォートゾーンを維持しようとする。
タイムリープすることをコンフォートゾーンに設定すれば、そこにフィードバックがかかるから無意識で現実化する。
自分が普段当たり前のように行ってることや癖や態度は、それがコンフォートゾーンだから。
もしリープしていない現状に不安感を感じていた場合でリープすることに安心感があれば、そこにフィードバックがかかり現実化する
-
それはつまり賛成だと言うことか?
不安の根を探すこととリープ先に快楽を見いだすこと、
簡単に言うとこんな感じでいいのかな?
-
リープ先がコンフォートゾーンになれば自然に現状(コンフォートゾーンの外)にいることが不安になるから、リープ先をコンフォートゾーンに設定するだけでいいよ。
-
リープすると死んだはずの人が生きてたり、なくなったはずのものが存在していたり、あったはずのものがなくなっているから、その変化を受け入れられるようになる必要がある。
自然で当たり前のように現実的に受け入れること。
宇多田ヒカルや桜井和寿や芦田愛菜等のタイムリーパーのモデルを観察してタイムリーパーを想像できるようになるのが良い
-
リープ以外に変わったことはないの?
-
現実に不快感を持ちタイムリープに希望を見いだし
リープ後の世界に意識を集中する
こんな感じでリープ出来るんかな
-
nFdzZMfBXE氏の考え方では不安感がいらないようだどな。
結局リープしたいということは少なからず現実に不満があるから
望むほど現状に不安を覚えるんじゃないか。
ところでしきりに離脱を否定していたのは願望の達成には手段を
限定しないほうが良いと一般的に言われているからか?
-
ttp://www.logsoku.com/r/news4vip/1290172765/
ttp://www.logsoku.com/r/life/1112840475/
-
>>29
移動して世界がパラレルワールドになったかってこと?
三度目のリープ直前にスマホを移動させてリープした後にもリープする前に移動させた場所にスマホが置いてあったよ。
>>30
正確には苫米地英人のコンフォートゾーン理論で説明されてる
>>31
手段にこだわらない方がリープしやすい。
それに何がタイムリープの決め手になるかはイメージであって幽体離脱は本質じゃない。
-
>>32
これってどういうこと?
-
誰もいないのか?
イメージって何したらいいんだ?
-
理解力がないのか?
とりあえずタイムリープをコンフォートゾーンにしてフィードバックをコンフォートゾーンにしてからリアリティーをコンフォートゾーンにしてそのスパンもコンフォートゾーンにして、それをまとめたリープ先をコンフォートゾーンに設定して内面を変える事もコンフォートゾーンにすればいいんだよ!
それでさらにリアリティー出すために今までの全てのコンフォートゾーンをさらにひとつのコンフォートゾーンにイメージするんだよ。
そうすれば芦田愛菜みたいになれるんだから簡単だろ
-
>>36
お前誰だよ。
だいたいコンフォートゾーンは慣れ親しんだ状態とか言ってるけど
頭の中身に現実以上に慣れ親しむってどうやるんだよ。簡単にいうな。
具体的な方法聞いてんだよ。
-
>>37
人がイメージを現実的に慣れ親しむ方法は、まずは親を超えなさいという本がお勧め。
-
後タイムリープのイメージをつくるために有益な知識は時間の比較社会学に詰まっている。
時間の比較社会学には大伴家持、プルースト、ルソー等がどのようにして時間を跳躍するのか書かれているし時間の仕組み、どのようにして時間を跳躍しているのかも書かれてる。
この本は死のニヒリズムから解放されることを目的にし、そのために神話的時間を生きる(タイムリープ)ことについて社会学的に書かれている。
-
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/16024/1/KJ00005484083.pdf
http://genbaken.com/contents
この二つの論文も時間の比較社会学と共に読むのを勧める。
時間には直線的時間と神話的時間が存在していて神話的時間には全ての過去が存在している。
神話的時間によって人は自分の望む時空に行くことができる。
その神話的時間のイメージがあるとタイムリープのイメージがより明確になるし自分もリープする上でイメージの根拠になった。
神話的時間を知っていればタイムリープの原理が分かる。
ニーチェの永劫回帰というのは、この神話的時間の形式で自由意志で時空を超えられる思想。
ニーチェの超人=ヒトラーのユーベルメンシュ=タイムリーパー
超人とは時空を超える人。
この永劫回帰を歌にしているのがミスチルの光の射す方へで、この曲もイメージを身近にするのに役に立つと思う。
-
時間の比較社会学は何度も読み重ねているが、その度に理解が深まるし新たな発見がありリープのイメージがつくられていく。
タイムリープは仏教、社会学、ニーチェの思想でも証明されていて認知科学的に説明することもできるから、それらに慣れ親しむことでタイムリープのイメージがつくられていく。
そして研究を通して時空を超えて尚、自分がリープ先とリープ前の時空に同時に生存し続けていること、タイムリープして記憶が連続することも分かる。
タイムリープによって展開する世界とは自分の記憶そのものだから。
何故リープしてパラレルになる過去パラレルでない過去があるかというのは自分の記憶が過去の世界をつくっているから。それが神話的時間の再建。
記憶は諸行無常。脳科学的にも変わらないと思っている記憶は常に改変され続けている。だからリープした世界とは自身の記憶の再構成。
過去(記憶)も未来も諸行無常で変化しないものは一つも存在しない。
-
今年は蛇年でウロボロスの蛇、繰り返しを意味しリープするには縁起が良いし今年中には目的地にリープしたいな
-
万葉集は未来から過去に遡り、その時間のズレを歌ったものの歌集。
だから万葉集はタイムリーパーによってつくられた作品。
プルーストの失われた時を求めての作品はまんま著者の時間跳躍の作品。
プルーストの場合、時間を跳躍するのにネット上でメジャーなリープ体験談と異なり五感のシャットダウンなしで、現在から連続的に過去の世界が現実化している。
自分も二回目のリープは気づいたらリープしていたし学生が自分の部屋で時計を確認した後に一階に降りて時計を見ると戻っていたというのもある。
本来リープに規則はなく五感のシャットダウン後にリープするのは世界が切り替わりやすいため。
どうやってリープするかはその人の内面次第
-
記憶(過去)は諸行無常で自分の記憶の再構成でいくらでの代わり得る。
未来は無限の可能性があるのと同様、過去にも無限の可能性がある。
言えば未来も過去に行くのも本質的には変わりない。
未来は自分でつくるもので過去の現在化も自分でつくるもの
-
俺の浅い読解力だと、結局イメージの世界に乗っかることが
基になってるということ?
その中でも記憶に残っているものを再構築することを過去に戻る
としていて、未来にあらゆる形が存在するようにそこから少しことなる
世界にいくことも可能?
-
自分の頭の中に世界があるのか、それとも世界の中の一部として自分が
在るのかどっちだと思う?
唯識、色即是空はこの世界には唯一自分だけの認識があり、
その認識こそが世界。量子力学では自分が観測することで事象が
確定し、それまではあらゆる可能性が複合的に重なり合わさっている。
シュレディンガーの猫。
イメージが世界なのだからイメージをつくること。
記憶とはイメージそのもの。世界は毎瞬、記憶でつくられている。
世界、過去は自分の記憶によってつくられるのだから少し異なった
過去に行きたいならそうイメージすればいい
-
幻想と覚醒という本も基本的なことが理解できるから良い
-
三回目のリープのときにスマホの位置が云々っていうのは、
つまり、現実のその他の状況は全く変わらず時間だけが巻き戻ったってこと?
-
スマホだけはそう。
それと一度起床した時は家族が出かける時間だったが遡っても家族は出かけていないからスマホだけが遡る前だったね
-
今日は7時6分〜4分と12時30分〜11時30分にタイムリープしました。
小さなタイムリープばかりですが。
-
周りの状況の変化等教えてくれると参考になる
-
状況は特に変わっていない
-
なんか聞き慣れないカタカナ語ばかりでよくわからないけど
簡単にいえばリープできることが当たり前だと思い込むとリープできるようになるってこと?
-
簡単に言えばそう
-
>>54
質問して良いですか?
今まで長いスパンでのリープをしたことはありますか?
最長どの位リープしましたか
-
>>55
長いスパンは行なっていません。
最長では時計を確認した限りでは一時間半で体感的には九時間半です
-
>>56
ありがとう
もう少し質問してよろしいでしょうか
どこかのスレで、2回目のリープは寝てないって書かれていたと思うんですけど
起きてる状態でリープして、そのあと寝ていないって事でしょうか
あと、もっと昔に戻りたい気持ちなどは無いのでしょうか?
今まで、もっと昔に戻る挑戦をしたことはありますか?
質問が多くてすみません
-
二回目は起きたまま時間が遡りました。
目的は二年前以上にリープです。
短いスパンのリープが多いのは自分の心が落ち着けるからです。
長いスパンになると、それだけ現実が変化するので、その変化も受け入れれるようになる必要があります。
イメージを普段からより良くしていき試みています。
-
タイムリープを科学的に検証するのが良い。
社会学、認知科学、仏教、ニーチェの思想を研究するとタイムリープのリアリティができる。
新田論の時間に支配されない世界も良い
-
>>58
その、2回目の状況がどんな風だったか
差し支えなければで良いんですが具体的に教えていただけないでしょうか
-
>>60
スマホをいじっていて
デジタル時計を見ると一分戻っていました。
-
>>61
わかりました。ありがとう。
-
タイムリープを研究していて分かったのはタイムリープはオカルトではないこと。
タイムリープは既に科学的に解明されている。
-
社会学的に解明されているのは歴史上の人物でニーチェ、プルースト、ルソー、大伴家持はタイムリーパー
-
タイムリープを科学的に研究→イメージにリアリティができる→現実化
-
神にとって時間は支配するものではなく支配されるべきもの
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■