■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

大会での乱捕りについて
1 名前: ジェット・ソロモン 投稿日: 2004/08/18(水) 04:55
 初めて書き込みします。ジェット・ソロモン(613期生)と申します。
「少林寺は弱い、は仕方ない」を読んで色々と考えることがありました。
 今回は皆様の意見をお聞きしたく、書き込みします。私は大学時代に少林寺拳法部に在籍し、
楽しい学生生活を送ってきました。ただ引退した今、不安なことがあります。

 大学生の学生大会ともなると、技術はさておき、力に関しては一般の大会に出場されている
拳士の方々と遜色ないと思われます。よって1回の大会での怪我人も少なくありません。
ここで私が危惧しているのは、試合における乱捕りのルールの曖昧さです。
 以前乱捕りの大会がグローブルールだった頃、死者が続出し、各大学の支部内でも
白熱するあまり不幸な事故が起こりました。事実私の在籍していた支部でも、過去にそういった
事故があったそうです。そして現在、1部の先生方から「過去のルールに戻そう」という意見が
出ていて、実現しかけていることです。
 現在の学生大会の乱捕りルールは、本部指定の防具着用の上、基本的には「当て止め」です。
また上段への攻撃は直突きのみ、下段は足払いのみです。こう書くと「全然実戦的ではない」と
言われそうですが、それでも実力差はハッキリしますし、骨折等の怪我も少なくありません。
「武道なんだから、それぐらい仕方ない」という意見もありますが、まだ学生です。その後の
社会人といての生活を考えると、最悪の事態は回避するのは指導者としての義務だと思います。
その指導者たる先生方から、過去の教訓を活かさず、再び危険なルールに戻し、学生に強要するのは
どうかと思います。

 乱筆乱文の上、まだまだ書き足りないこともありますが、宜しければ皆様の意見をお聞かせ下さい。

2 名前: わんわん 投稿日: 2004/08/18(水) 08:16
>>1
はじめまして。わんわんともうします。
ご意見読ませていただきました。ちょっと出勤前ですので、帰ってから詳しく書きたいと思います。

>>現在、1部の先生方から「過去のルールに戻そう」という意見が
>>出ていて、実現しかけていることです。
ちなみに地域はどこでしょうか?具体的に教えていただけたらと。
関東地区の大学拳法部OBの先輩方とは多少関わっているので確認してみますが。

>>まだ学生です。その後の
>>社会人といての生活を考えると、最悪の事態は回避するのは指導者としての義務だと思います。
学生だからこそ、もっとバシバシやってもらいたいです。
グローブルールは反対ですが、一言。
ここまで怪我がどうのこうの言うのが少林寺くらいです。
安全面に配慮したらもっと激しいルールでもいいのでは、と思います。
日頃からきちんと乱捕り稽古をしていないのが問題です。

>>過去の教訓を活かさず、再び危険なルールに戻し、学生に強要するのは
>>どうかと思います。
何かあると過去の死亡事故をもちだすのは少林寺の特徴です。
少林寺のルールより、もっと激しくて危険な武道がほとんどです。
それなのに、なぜ??と考えてしまいます。

詳細は夜にでも・・・では、失礼します。

3 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 09:25
ジェット・ソロモンさん始めまして,ビスキュイと申します。さて大会における乱捕ルールですか…。
私の場合はそもそも「乱捕り稽古は絶対必要だが大会での乱捕り競技は必要ない」という考えなので
すが,それはさておいて大会でのルールについて考えてみますと,グローブルールは少林寺拳法に合わ
ないと思いますね〜。安全面というよりは技術面から。それと安全に修練を行うのは非常に重要です
が,そのための対策が単に強度を落とすということであれば些かお粗末かと。その方向に進んでいくと
最終的には「じゃあ少林寺拳法をやらなきゃ怪我しないじゃん」ってところに行きつきますよね。強度
自体は落とさずに如何に安全にかつ効果的に修練を行うか?ここが指導者の腕の見せ所かと思うのです。
で,そのためには指導者自身が多いに修練・研究を積まねばなりません。私の丸廉オフ会参坐の動機の一
つはこれです。やや話がズレましたが,私の意見としては「グローブルールは少林寺拳法の技術に合わな
いと思うので反対」「乱捕りルールについては安全対策を研究してもっと強度を上げた方が良いのでは?」
です。ただ私自身の大前提は「そもそも乱捕りを競技でやる必要はないと思います」です。

4 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 09:53
参考
http://marukado.web.infoseek.co.jp/kangaetyousa.html

フルコンルールは本当に優れたルールなのか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1091002892/

また後でレスしまーす

5 名前: 615万期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:11
>そして現在、1部の先生方から「過去のルールに戻そう」という意見が出ていて、実現しかけていることです。
この話本当ですか?これは組織レベルの話でしょうか?

試合は試合なのでルールがどれほど実践的かということは、現在の少林寺拳法
が話す段階ではないと思います。下手な考え休むに似たりという印象。

学生に強要とあうりますが、ルールは強要してくれないとこまりますし、
大会参加についてはもう外部は突っ込みようがないので、これは仕方ないことではないでしょうか。

あと私もグローブはちょっと・・・
(うーん書き足りない)

6 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:12
おっと、「下手の」だ汗

7 名前: アップル 投稿日: 2004/08/18(水) 11:20
>1部の先生方から「過去のルールに戻そう」という意見が出ていて、実現しかけていることです。

もっと詳しい情報をください。

乱捕競技かー、はじめは出てみようかと思っていました、けど今の防具ではねー。
なんだか溶接工の喧嘩みたいで。。
丸廉で結構自由な空乱を楽しむようになると防具をつけてのガチに興味が無くなる
なぁ。(決してガチを否定してるわけでもない。肯定もしないけど)
楽しくなさそうだな。と思った。

>ただ私自身の大前提は「そもそも乱捕りを競技でやる必要はないと思います」です。
禿同ですね。大会で乱捕りをやってもいいけど、競技である必要はないかな。
今回の全国大会は発表の部ですよね。競技以外の形で大会で乱捕りて楽しめないのかな。

ビスさん。
>「グローブルールは少林寺拳法の技術に合わないと思うので反対」
昔は(剛法)乱捕りはグローブスタイルだったわけですよね?乱捕りやってるところ
道院は結構グローブを用いているところも多いかと。
私も古巣ではグローブ乱捕りだったし。
グローブルールは少林寺拳法の技術に合わないと思われる人も結構多いとすれば
なんでグローブ乱捕りを昔からやってるんでしょうね?

そもそも剛法乱捕りと柔法乱捕りと分けたのは何でなんだろう?
剛法法形、柔法法形ってのがあるから?乱捕りが法形修練の一部
http://marukado.web.infoseek.co.jp/randorinituite1982.html
(乱捕りについて参照)であるならわかりますよね。

乱捕り=剛法乱捕りって感じになってるのもなんだかなーという感じ。
剛法乱捕りを発表の部にするならなんで柔法乱捕りはやらないんだろう。

修練方法が演武ほど確立してない感じもするなぁ。

8 名前: アップル 投稿日: 2004/08/18(水) 11:22
うあ、なんてまとまりの無い文章だスマソ。。

615さん
>あと私もグローブはちょっと・・・
の理由は??気になるなる。

9 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:27
昔は防具は未熟だったからではないですか?
グローブしかなかったのとちゃうかと。

日本拳法の鉄面は面があれしかなかったからああなったのでしょう。
2ちゃんなんかを読んでいると、そろそろあの鉄面・・・みたいな話が
日本拳法の方からも聞こえます。
今はポリカーボネイトも普通にあるし、いろいろあります。

ただ、私はあの少林寺公式面は乱捕りでは使いたくありません。
特に初対面の人間とはいやです。

10 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 11:30
>アップルさん

なんでグローブ乱捕りをやっていたかですか…私の考えでは「顔面打撃の際の用具が
グローブしかなかったから」ではないかと…。

11 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 11:30
615と被った…

12 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 11:32
公式面は法形演練,特に柔法で目打ちを入れるのにはイイ!乱捕りに使うのは正直使いにくいかも…

13 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:33
ぶっちゃけ、「乱捕りの発表」という言葉に違和感を感じますが。
何のためにしてるのかも、ややわからないっす。

柔法は剛法以上に力加減が難しいからなぁ。
かっこ

14 名前: アップル 投稿日: 2004/08/18(水) 11:33
>ただ、私はあの少林寺公式面は乱捕りでは使いたくありません。
>特に初対面の人間とはいやです。

拳サポで殴られるよりも強い衝撃の時もありますし。
自爆の恐れも・・。
勘違いさんは素手で殴っても大丈夫と思ってるし。

15 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:37
そもそも乱捕りをさせたいなら、筋トレ特集をもっと月刊誌ですればいいのに。

hiroさんの原稿に期待age!!

16 名前: アップル 投稿日: 2004/08/18(水) 11:38
乱捕りさせたいならなんで筋トレ特集?

17 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 11:41
>アップルさん
「乱捕りやるならもっと体を頑丈にしてからシル!」ってことでは?

18 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:42
首とか。て、手首とか・・・(;´Д`)

19 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 11:49
そもそも乱捕りをする際には「他と比較して優劣をつける」という考えがチョット
違うと思うのですよ。「他と比較してウンヌン」ではなく「自分がどれぐらい出来
てるのか(出来ていないのか)?」の確認の為にやるものだと思うので。ちなみに
優劣をつけたり競争をするのを否定するわけではないですよ。

20 名前: アップル 投稿日: 2004/08/18(水) 11:51
手首は拳立て。

首は本山で紹介してたなー。ほんと会報で基礎体力作りみたいな特集
してくれると支部で取り入れやすいんだけどな。
拳立てとか。正しい効果的な拳立ての方法とか!ターザン並みにやってくれないかなぁ。
子供バージョン、青年バージョン、壮年バージョン。。

21 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:52
私場合は、試合の目的が、
・全力で自分を倒しにくる相手と対峙する経験を出来るだけ安全に提供する。
だからなぁ。あと
・知らないヒトに会う
・自分の程度を知る

ヒトによっていろいろ目的があるだろけど。

22 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 11:54
おっと、まるで私が試合を開催しているかのようなカキコ。誤解のなきようおながいします。

23 名前: 桜楽卍 投稿日: 2004/08/18(水) 11:58
ジェット・ソロモンさん初めまして。

私の意見としましては…
大会で「乱捕」という種目を作る前に道場での乱捕稽古を普及させたほうが良いと思うのです。
大学支部ならそれなりに乱捕してるとこも少なくないと思いますが、全ての支部に
もっと乱捕慣れしてもらってから大会でやるべきかと。

普段の稽古で慣れてないモノを大会でやって、死亡事故があったから防具ガチガチにしてルールを変える
というのは何か違う気がします。
ルールをどうする云々の前に、もっと乱捕稽古を増やしてほしいです。

そして、せっかくいろんな技があるのだから「上段は直突き限定」なんて事しないで
もっと自由に体を使える乱捕を、大会や道院での稽古でも出来るようになるといいな、と思います。

24 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 11:58
>チミはもっと国語力を磨けと何度言ったら…

25 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 11:59
>>24は615宛ね

26 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/18(水) 12:03
いろいろ経緯があるんだって

27 名前: rusher 投稿日: 2004/08/18(水) 12:44
ジェット・ソロモン(613期生)さんはじめまして。
自分も学生上がりです。

ポイントだけ書きます。

1.大会は好かん

そもそも大会とは一般公開されるものです。
乱捕は公開に適していない(ひとさまにお見せするようなものではない)、むしろ非公開でガンガン修練するものだ、というのがわしの考えです。

一方には、大会でやらないと全体の意識が変わらず、ボトムアップでの乱捕稽古活発化につながらないと主張する人もいます。しかし、そういう人は、大会で乱捕をやったために引き起こされる政治的副作用を無視しています。

他方には、その副作用ばかり主張し、少林寺拳法は護身術だとか宗門の行だとか、論理階梯無視した奇麗事な建前で糊塗する人もいます。
しかし、組織は人で成り立っているのです。もし少林寺拳法自身が立ち腐れしかかっているならば、多少の副作用に目を瞑ってカンフルを打たなければ、じゃあいつ打つというのでしょう?

上記、やや極端に二者捨象しましたが、わしはこれまで丸廉を含めたどこでも、この両者の間でまともな議論が成立したのを見たことがありません。
あるのは水掛け論・プロパガンダ・諦めの捨て台詞・奇妙な熱意を持った使命感、といったものです。

なお、演武の品評会も公開には適しているとは思いませんが、もともと演武というものが公開されることを前提としているから、まあしょうがないなと考えます。
品評会の演武なんて、くそ面白くもありませんが。

28 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 12:47
実に分かりやすいな〜

29 名前: rusher 投稿日: 2004/08/18(水) 14:21
2.スポーツをバカにするな

わしに言わせれば、ルールの上に構築された競技としてのゲームはスポーツです。
その競技のためにある技術に相当するのが武術であり、その技術を持つ者がもつ
べき倫理性や世界観をが武道です。

開祖がスポーツの欠点を教範で挙げ連ねたせいか、よくわからないままスポーツ
を嫌う拳士がいますが、もう割り切りましょう。競技化されたもの、ルールがあ
るものは、すべてスポーツです。もし大会で乱捕競技をやるなら、それもスポー
ツとしてやればいいのです。スポーツは、その美点も欠点も十分に解析されてい
ます。

ただし、競技場の中の少林寺拳法はスポーツとするにしても、競技場の外にある
少林寺拳法には、もちろんスポーツでとらえきれないものがたくさんあります。
そして、競技(そして、そこでの勝敗という_たかが_結果に過ぎないもの)を
絶対化し、稽古から組織力学までこの序列で視点を固定してしまったがため組織
まるごと疲弊してしまった武道団体の例も、皆さんは知っていますね。

では、少林寺拳法競技はどうしましょうか? わしの提案です。

乱捕競技は、近代五種ならぬ乱捕五種くらいにして、どれか一つの評価軸で絶対
化できないようにしてしまいます。つまり五種類の明白なるルールを作るわけで
す。K−2みたいなものがあってもいいでしょう。柔法乱捕が入っていていいで
しょう。
この際、審判員はプロ化していいものとします。

演武競技は「その日初めて会う相手と規定組演武をやれ」という、欺瞞の混入の
小さいものにしてしまいます。つまり万人に掛かる法形修練をやっていなければ
できないくらいにハードルを高くします。そもそm昇格考試では「その日初めて
会う相手と規定組演武」やらされるのだから、できないわけがないでしょう?

ああそうそう、ついでに。模範演武はビデオに撮られてパクられるから、いっそ
法器演武にしてしまいましょう。そのほうがよほど教育的な効果が高いでしょう。

30 名前: rusher 投稿日: 2004/08/18(水) 14:24

なお、スポーツに以下の問題があることは既に承知の上です。

日本におけるスポーツのありよう:
「ライセンス制度のない野球監督やコーチ」
「劣悪な環境で高校野球というドラマを強いるマスコミ」
「時代錯誤と無知に由来する精神主義(根性主義)」
「地域への密着を無視していること(Jリーグのようなサッカーを除く)」
「いまだに根強い、アマチュアリズムという階級差別意識」
「娯楽としてのスポーツが許されない実業団」

この他、世界的な問題:
「『記録』という、たかが数値にすぎないものが跋扈すること」
「スポーツ成立に不要な応援団という存在が、でしゃばり暴れまわること」
「勝敗と善悪を作為的/無作為的に短絡直結する、悪意ある政治の存在/教育の欠如」

日本におけるスポーツ歪曲の最大の原因
「殖産興業と富国強兵という明治国家スローガンに操られたこと」
「遊びの中に高尚な『道』を設け、『ドラマ』『人生訓』を見出したがる窮屈な国民性」

31 名前: アップル 投稿日: 2004/08/18(水) 14:27
>演武競技は「その日初めて会う相手と規定組演武をやれ」という、欺瞞の混入の
小さいものにしてしまいます。

ぐはー!!これはハードルが高い!技が掛かる掛からないもあるけれど
絶対に運歩が合わないだろうなぁ。息も合わない。

32 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/18(水) 14:30
>乱捕競技は、近代五種ならぬ乱捕五種くらいにして、どれか一つの評価軸で絶対
>化できないようにしてしまいます。つまり五種類の明白なるルールを作るわけで
>す。

これ↑は私や615期生も似たようなことは書いたことありますが,

>演武競技は「その日初めて会う相手と規定組演武をやれ」という、欺瞞の混入の
>小さいものにしてしまいます。

これ↑はとっても面白いです。事前のネタ打ち合わせが不可能なシステムを作っちまう
わけですな…

33 名前: 初段 投稿日: 2004/08/19(木) 16:36
>演武競技は「その日初めて会う相手と規定組演武をやれ」という、欺瞞の混入の
小さいものにしてしまいます。

これはぜひこれからの大会で採用していってもらいたい。

34 名前: アップル 投稿日: 2004/08/19(木) 17:01
やるほうは面白いけど見てるほうはおもしろいかなぁ?

息が合わない演武だらけ。

35 名前: rusher 投稿日: 2004/08/19(木) 17:10
>>34
まあ、いいじゃないですか。「大会」なんですから。「競技」なんですから。
演武者がお互いエゴを押し通してたら、それは息が合わないでしょうけど、そこを合わせるのが拳士の技量かと思います。
合せる技量のない拳士は出場資格なし。

 自己確立 → 自他共楽 → 理想境

もちろん道院やブロックの各種行事では、内輪の拳士同士が組んで息のあったものを披露し、少林寺拳法の何たるかを天下に広く知らしめていただきましょう。

36 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/19(木) 17:12
「競技」と「紹介」をキッチリわけるということですね。

37 名前: 初段 投稿日: 2004/08/19(木) 17:13
下手に見栄えとか気にして演舞するくらいなら、ちゃんとした技法を持って演武したほうがいいと思うのですが。

38 名前: rusher 投稿日: 2004/08/19(木) 17:28
>>36
そうです。
仮にも武道であり格闘技であるものに対する公開大会評価方式が
フィギュアスケート/ダンス/シンクロナイズドスイミングのコンテストと同等ならば
出てくるものが演舞よばわりされるのは必至と考えます。
演舞よばわりされるのが気に入らないのなら、評価方式を基本コンセプトから根こそぎ改革すればよろしいかと。

39 名前: rusher 投稿日: 2004/08/19(木) 17:38
>>37
いま、一つの話を思いつきました。

演武において続行不能になるシチュエーションをどう考えましょうか。
当身のいいのがつい入ってしまって続行不能になった場合とか、
あるいは投げが完璧すぎて受身に失敗し、続行不能になった場合のことです。
一体それは成功なのでしょうか、失敗なのでしょうか?

わしは演舞としては失敗でも、演武としては成功なんじゃないかと考えます。

現在の少林寺拳法における演武評価体系においては、一律に失敗とされるでしょうけれども。

40 名前: アップル 投稿日: 2004/08/19(木) 17:48
>もちろん道院やブロックの各種行事では、内輪の拳士同士が組んで息のあったものを披露し、少林寺拳法の何たるかを天下に広く知らしめていただきましょう。

にゃるほど。コレのほうがかっこいいなぁ。

41 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/19(木) 17:53
>>39の話で思い出したのですが…以下はある先生が言っていた言葉。

「私は法形と乱捕りは繋がっていると思うけど,演武だけはちょっと別だと思う。
何故なら少林寺拳法の技をキチンと行った場合は,その後に続行することなど到底
不可能だから。少林寺拳法の技は絶対に決まるように出来てるんだから,本当は突
き蹴りを受けながらあんなに続けられるわけはないんだよ。見せるためにあえて相
手が受けられるような動きをしなきゃならないんだよ。」

演武とはどういう風に行えば良いのだろうかと考えさせられました。

42 名前: rusher 投稿日: 2004/08/19(木) 18:38
>>41
もちろん演武の中には虚構性がありますよね。
ビスさん指摘のとおり続行が可能であるというのも虚構だし、そもそもシナリオ(台本)があるってことからして虚構でしょう。

でもね、舞台に上がった役者が本気で演じることにより、その芝居は人の心を打つでしょ。
卓越した演奏家達による譜面のないフリージャズが本物で、指揮者が微細にアレンジしたオーケストラによるクラシックは贋物だというわけではないでしょう。

虚構性があったとしても、拳士が繰り出している技は、その多くが本物の『武』でしょう。
手加減するのは相手に失礼だ!って、わしは前に所属していたところの支部長から叱られたことがありますもん。

完全に本物の即興にしてしまうと、調和もなく、続行も不可能だから、ある確固とした虚構性の地平つまり『演』は、どうしても必要でしょう。

43 名前: 初段 投稿日: 2004/08/19(木) 23:24
>>41
煽るつもりはないがそれはそれで自信過剰な気がするなぁ。。。。

44 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/20(金) 00:11
>初段さん
そう感じるのが普通だと思いますよ〜。ただ「武術」として考えた場合は
その先生の言うことの方が本来のあり方だと思うんですわ。で…実際にそ
の先生に相手をしていただいた時は,こちらは一歩も動けず・一発も突き
蹴りを出せずに攻撃を決めまくられ,その攻撃に対しては一発も防ぐどこ
ろか反応すら出来なかったんですよね…。まあ少なくとも私程度では動く
ことすら出来ないレベルの先生も何人かは(もっとかも)いるということ
で。
なんか話がズレましたね。

45 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/08/20(金) 00:20
んで、>>1さんはどこにいったんだ?

46 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/08/20(金) 02:51
>>39
一方をKOしてしまって、とりあえず途中だけど一人で合掌礼して終わった。
と言うのを聞いたことがあります。
私も一本背投げが思いのほかキレイに決まって、相方が大車輪できずに普通に投げつけちゃって
しかたなく下段突きでしめたことがある。あの背投げは今思っても完璧だったな。

47 名前: ジェット・ソロモン 投稿日: 2004/08/21(土) 03:33
 レスが遅くなって申し訳ありません。何か段々演武の話にねってる気が…。
 皆さんからの色々な意見を聞き、参考にさせて頂いてます。

 >わんわんさん
  地区は関西地区です。本部からも色々と問題視されています…。

 >アップルさん、615期生さん、桜楽卍さん、ビスキュイさん、rusherさん、初段さん、
  私も一拳士として学生大会に参加し、乱捕り発表の部にも何度か出場しました。
 その時点でもなかなかルールが定まらなかった訳ですが、出場していた方としては
 あれで充分でした。実力差も分かりますし、怪我もさほど重傷にはなりませんでした。
 勝敗、競技云々に関しては各支部によって考え方が違うでしょうが、私が所属していた
 支部では「乱捕りで勝つことが全て」みたいな感じでした。

  今私が危惧しているのは、
 ・拳サポーターからグローブへの変更
 ・面の変更(外すという意見もあり)
 ・蹴りも含めた上段への攻撃の多様化
 ・ポイント制からKO制への変更
 といった点です。
 確かに支部毎でも乱捕りの練習は活発化していますし、学生のレベルも上がっています。
 ただ、これらが実現した場合を考えると、指導者側の考えにも問題があると思えてしまいます。
 実際、私が参加していた「乱捕り講習会」にしても、周りの先生方の野次が「相手を倒す」
 ことしか考えておらず、技術を磨く場であるはずがファイトクラブに…という状況でした。
 極めつけは「今後はこちらを主流にし、優秀な者は全国大会へのシード拳士とする」という一言
 を聞き、「もうこの人達は殴り合いにしか興味がない」というのが私の感想でした。

  ルールに関しては、競技性、安全性等を考えるとなかなか確立しにくいとは思いますが、少なくとも
 上記のルールにすることは、少林寺拳法の考えとは異なるものだと思います。
 もし上記のルールでやりたい方がいるのなら、総合格闘技やキックボクシングの大会に出上すれば良いと
 思います。事実「物足りない」という理由で、少林寺拳法部に所属しながらキックボクシングの大会に出場
 していた友人もいます。

  ルール規定に関しては皆さん其々意見があると思いますが、上記のルールだとどうでしょうか?友人や先輩、後輩を
 出場させたいと思うでしょうか?自分で言い出す分には構いませんが…。
  宜しく御願いします。

48 名前: 花のサンパチ 投稿日: 2004/08/21(土) 11:01
グローブ素面試合は危険だと思います。
まず脳に対するダメージがかかりやすく、また目に対して
障害がでやすいです。私も両目飛蚊です。
試合としてやるなら、現在の防具で素手素足で(足は靴の重さを
考えて、重いすね当てやシューズをつけるのも一考です)
ローキックは1試合5発めでとか制限をつけると、弊害や無防備も
無くなると思います。
あくまで試合はポイントシステムでいいと思います。

ただ、道場で練習としてするのであれば、後頭部ガード用にヘッドギアー
をつけて、オープンフィンガーグローブで軽く空乱というのが
いいように思います。

49 名前: 花のサンパチ 投稿日: 2004/08/21(土) 11:09
また、2ちゃんでもいろいろいわれていますが、乱捕りするなら、
きちんと体を鍛えて、少々ではこたえない体を作るべきだと思います。
転倒しても頭を打たないように柔道式の受け身を練習することも
必要でしょう。マットの上からとはいえ、頭から落ちてけろっとしていた
ヒョードルにはビクーリでした。私、あのとき「あーーーー」って
大声出しました。死ぬかと思いました。

そのために体を鍛えていると「少林寺は極真でないから打たせないことが
目的だ」とかいう人がいるので、道場ではそういう練習をするのはやめました。
そういう点、頑なというか古いというか、せっかくの技術を台無しにする
部分だと思います。なんか他の技術を受け付けない人がいます。
開祖だって中国武術だけでなく色々取り込んで今の技術を作ったのに。

それやこれやでおもしろく無くなったので道場にも足が遠のきました。
今後は、自分流は家で練習したりOFF会でやったりしてという風に
割り切った形で道場に復帰しようと思います。

50 名前: 花のサンパチ 投稿日: 2004/08/21(土) 11:13
2ちゃんで影響されて、運動靴に見える安全靴を買いました。
普通の靴より軽いです。それですねを蹴れば相当痛いと思います。

そういうことを考えれば、乱捕りも色々考えて、色々なスタイルで
やった方が護身として色々な状況に対応できると思います。

51 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/21(土) 12:18
ジェット・ソロモンさん はじめまして。
丸廉にたまに参加しているみんみんというものです。
私はグローブルールを大学時代やっていました。
(今でもグローブルールが一番好きです。)
その立場から簡単に意見を述べます。

>1回の大会での怪我人も少なくありません。
  関東の杉本杯とかでも発生していますが、審判等管理側の問題では?

>以前乱捕りの大会がグローブルールだった頃、死者が続出し…
  現在までで2〜3件だったと思います。続出というかは人によるでしょう。
  たとえばスキーやサーフィンに比べたら安全なのでは?

>各大学の支部内でも白熱するあまり不幸な事故が起こりました。
  それはシゴキ等の問題でしょう。夜に水泳させて死亡事故とか…。
  乱捕死亡事故と同時期なので混同されがちですが。

>そして現在、1部の先生方から「過去のルールに戻そう」という意見が
>出ていて、実現しかけていることです。
  よく考えていただきたいのは、キックボクシングでも死者はそうそう出ません。
  やり方の問題であって、試合ルールのみの議論では不十分です。
  個人的には「過去のルール」は賛成(もちろん条件付)

52 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/21(土) 12:36
今アテネで柔道の日本選手が活躍しています。
日本の選手は単に強いのではなく、「一本をとる技術」
「積極的に組み合う姿勢」に優れています。
日本の柔道は外国と違い、ルールばかりに価値を置いていない証拠ではないでしょうか?
ちなみに、今回のメダルラッシュは、本来の柔道技を重視する旨の運用改正があったそうです。
(積極的に指導を加えるなど)

柔道の愛好者を知っていますが、ほとんどの人は試合に出ません。
試合のほかには少林寺のように禁じ手の技術も研究している人もいます。
「試合」や「ルール」が武道のすべてではないことさえわかっていれば、
たいした問題ではありません。

53 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/21(土) 12:54
安全性についてですが、グローブと拳サポで安全性の違いは大きくありません。
グローブは脳や網膜にはよくないですが、少林寺新防具は頚椎や転倒時の後頭部
側頭部に弱いと思います。
これも競技者のモラルと審判のコントロールが解決する問題です。

顔面打撃を主要技術とする以上、ある程度のリスクは避けられません。
そのリスクを取れない人は最初からやらなければ良いと思います。
大学支部の場合「強要」されたりすることもあるかもしれませんが、そのときは
辞めてしまえば良いと思います。 それも含めて「自己確立」では?

このサイトに丸廉開始時の2chログがありますが、1回目開催前にも
「事故が必ず起こるからやめろ」といったような書き込みもありました。
2年間無事ですが、リスクはないわけではありません。
参加者は「怪我をするリスク」をある程度理解して「乱捕り他の技術修練をしたい」
要求を満たすために参加しているはずです。

54 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/21(土) 13:12
私がグローブルールが好きなのは、有効打の判定が判り易いからです。
また、間合いが素手と変わらない部分や、体裁きの防御が可能な点もあります。
よって顔面の防御技術がおろそかになる新防具は嫌いです。

それでも「試合」があることには意義は大きいです。
たかがルール上ながら、各人の技術が使えるか使えないかはっきりします。
「技もできないのに能書きを云々」する人がいなくなることは確実です。
また大学支部では、他校との交流が少なく、大会や本部以外では他大学の
拳士と話もしない所もあるかと思います。
交流を深める目的で「試合」の場を設け、その共通の言語として「ルールを
設定した乱捕り」を行うことは非常にいいものです。
杉本杯とその後の懇親会を見ていて痛感します。
拳を交えた学生同志は親しい友人になっています。

55 名前: ジェット・ソロモン 投稿日: 2004/08/21(土) 22:44
 >みんみんさん
  丁寧な書き込みありがとうございます。ここで私の言う「大会」は「学生大会」のことです。
 少し言葉が足りない面もありますが、御了承下さい。

 >それはシゴキ等の問題でしょう。夜に水泳させて死亡事故とか…。乱捕死亡事故と同時期なので混同されがちですが。
  以前私が書き込んだのは、シゴキも含めた乱捕りでの死亡事故です。支部や学校側が公表していないだけで、私が知っているだけでも
 過去に人を殺めた方を数人知っています。そして、今回私が話題に上げている方もその一人です。この先生を中心として、学生に自分達の
 やりたいことをやらせようとしている事が、苦痛だったからです。本人曰く「少林寺拳法はよく分からないから」だそうです。

 >安全性についてですが、グローブと拳サポで安全性の違いは大きくありません。グローブは脳や網膜にはよくないですが、
 少林寺新防具は頚椎や転倒時の後頭部側頭部に弱いと思います。これも競技者のモラルと審判のコントロールが解決する問題です。
  ご指摘されたように、現在の防具では後頭部や側頭部をほとんどカバーしきれません。しかも大会時は、畳ではなく床が大半を占めるので、
 ここを注意しなければ大変なことになるにも関わらず、審判側があまり気にかけていないのが問題だと思います。
  武道に限らず、スポーツをやっていても怪我はつきものです。考えようによっては、ラグビー等の方が怪我が多いかも知れません。
 また、やっている側も当然多少の怪我は覚悟の上でやっている訳ですから、大会で捻挫や骨折等の負傷を負ってもそうそう問題にはなりません。

 >「試合」や「ルール」が武道のすべてではないことさえわかっていれば、たいした問題ではありません。
  言い分はわかるのですが、大会に参加している学生の内どれだけ理解できている者がいるでしょうか?仮に何らかの事故があった場合、
 本人を含めて周囲の人間は納得できるのでしょうか?
  私が学生時代、指導者の方から伺ったのは「我々はプロではない。あくまで学生の部活動。今後の人生の方が長いのだから、取り返しの
 つかないことがないように注意して稽古しなければならない」というものでした。私はこの意見に賛成していましたし、後輩に指導する際も
 このことを念頭に置いて稽古していました。

 >交流を深める目的で「試合」の場を設け、その共通の言語として「ルールを設定した乱捕り」を行うことは非常にいいものです。
  同感です。ただ、現在の少林寺拳法ではポイントの規定が曖昧すぎるので、もう少しハッキリした「ルール」がないと、稽古の時も試合の時も
 どこまでやって良いのか分からなくなるからです。

 >拳を交えた学生同志は親しい友人になっています。
  これは確かにそうです。私の友人も、ほとんどが少林寺関係です。
 ただこれも、結果はどうあれ、お互い後味の良い終わり方をできたからだと思います。

  否定的なことばかり書いて、反論めいてしまいましたが、貴重な意見ありがとうございました。

56 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/22(日) 00:39
ジェット・ソロモンさん
関西の方とのことですが、地方が違うとはいえ関東の我々が考える現状とは
あまりにかけ離れていて話がかみ合っていません。

「1部の先生方」とは? 道院長・監督や県連の方ですか?
そういう方が「少林寺拳法はよく分からないから」などというのか?
グローブルールやKO制を導入するのは公式な「大会」でですか?
いずれにせよ少なくとも関東ではありえない状況です。
人をあやめたくらいの人が指導者が反省していないなら本部なり学校なりに
告発すべき内容だとおもいますが…理解不能です。

審判の問題にしても、転倒等の事故に関して、
「審判側があまり気にかけていないのが…」というのは「大会」ですか?
別途行われている「ファイトクラブ」ですか?
関東では学生大会では神経質なくらい中断を入れますし、杉本杯には長年
審判をしている先輩方がいるため大きな危険を感じません。

57 名前: あぼーん 投稿日: あぼーん
あぼーん

58 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/22(日) 00:43
(続き)
ルールが曖昧とのことですが本部の方法は明確です。
あなたの発言から、乱捕りのあるべき姿と「明確なルール」とは何でしょう?
「どのくらいやって良いかわからない」とのことですが、卒業まで乱捕りを練習した
人の発言とは思えません。私は線が引けると思います。
また大学生はすでに成人なので乱捕りの危険を「理解できない」とか事故の際に
「納得できない」といったことはありえないのでは?

私が言う「リスク」はさまざまな配慮をした上でも発生する事故に関することで、
いたずらに人をあやめる団体のことを考慮していません。
水に入らなければおぼれないが、泳げるようにはなりません。
乱捕りしなければ怪我はしないけど、少林寺の技は使えるようになりません。

59 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/08/22(日) 00:47
>グローブは脳や網膜にはよくないですが、少林寺新防具は頚椎や転倒時の後頭部
側頭部に弱いと思います。

頭部が無防具なら、グローブも
>頚椎や転倒時の後頭部側頭部に弱いと思います。
新面は、後頭部にパッドがついていたような。
それならグローブより安全かな?
他のスレでいわれていますが、例えグローブでもヘッドギアー
はつけるべきでしょう。

>グローブと拳サポで安全性の違いは大きくありません。
これは2ちゃんのスレで似たようなことをろんじていたような。
結論は忘れたけど(w。

60 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/22(日) 00:51
ジェット・ソロモンさん
ハードな書き込みになって申し訳ありません。

最初の発言が2重カキコになってしまいました。
615さん消しといてください。

61 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/22(日) 00:59
はーい、56の57の二重カキコにつき、>>57は削除しまーす。

62 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/08/22(日) 01:01
あの公式セーフはどのセーフよりも後頭部に配慮されていると思います。
もちろん完全という意味ではありませんが。

63 名前: みんみん 投稿日: 2004/08/22(日) 08:13
あえて書かなかったけど、
グローブルールにはヘッドギアは基本なんですが…
少林寺拳法ヘッドギアって白くてダサいやつ…

64 名前: アップル 投稿日: 2004/08/25(水) 10:30
>少林寺拳法ヘッドギアって白くてダサいやつ…
あー、それでよく鼻血出してました。

65 名前: rusher 投稿日: 2004/08/25(水) 14:28
あれは転倒時の脳挫傷防止用であって、殴るためのものではありませんが。

66 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/25(水) 16:52
>65
まじっすか。
皆そんなこと知りませんよ(゚Д゚;)

67 名前: 丸ちゃん 投稿日: 2004/08/25(水) 18:51
>>63
うちの大学のやつは、いい具合に茶色く変色してますがw
確かにちょっとかっこ悪いかな、、、あれ、、、

68 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/25(水) 19:22
確かにダサイ。カタログとか見ても欲しいと思わないもんなー
せめて角とかつけてくれればかっこいいのに。

69 名前: rusher 投稿日: 2004/08/25(水) 19:33
>>66
えー? 見たらわかるでしょ。

>>67
漂白剤も使って洗いましょう。白くなります。
もっとも縮んで頭が入らなくなった体験がありますが。

70 名前: 362期 投稿日: 2004/08/26(木) 12:56
 あれが開発されたのは、私が現役の拳法部員だってころ、倒れた後に後頭部を床に打ち付けて重大な事故が
起きたことを教訓として開発されました。同時にグローブも12オンスから10オンスに変更になりました。
T大のS監督が開発されました。その時のセールスポイント、タオル地なので、洗えること、
また皮製に比べて、競技中に内の熱が籠りにくい、眉間、後頭部の衝撃吸収剤がブリジストン製で非常に性能が高い
ことが上げられていました。

71 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/08/26(木) 13:02
>>70
知らなかった…。362期さん,ありがとうございます!

72 名前: 362期 投稿日: 2004/08/27(金) 11:36
>>71どういたしまして。
 防具も道具の一種なので、目的にあわせた使い方が重要です。少林寺の公認防具は乱捕り稽古(運用法)
を行う上で最悪の自体を回避すること、少林寺の技を利用しやすいことに重点がおかれています。最悪の事態
=脳挫傷、頚椎損傷、少林寺らしい技?=グローブではできなかった白蓮拳系統、金的、目打ち、五花拳系統
 私が少林寺を始めた時代は、グローブ(12オンス)、フアイバー胴で素面にこだわっていました。
「面をつけると、よけることがおろそかになるので守主攻従の少林寺は素面だ」との思いがあったのかも知れ
ません。日拳、極真との差別化?「オレたちは素面で殴りあってるぜ・・」(推測)但しこれが大きな重大事故
に繋がった一因だと思います。
 また、防具着用乱捕り(このときはグローブ)の弊害は教範に述べられており、乱捕での技術と、少林寺の
技術の整合性が次第に取れなくなっていきました。(大学によると、演武組、乱捕組に最初から分かれる大学
があったと伝聞があるとおりです。)今の防具も基本は上記の2点に重点をおいた乱捕り稽古のための道具で
あり、試合用のものではないのではないでしょうか。(普段の練習仲間であれば、突、蹴を打ち抜く人はいな
いが、他支部との試合になるとエキサイトして打ち抜く人がでてくるのではないでしょうか。)今の防具は面
も前面にバーがあり、これの可動範囲内であれば衝撃を吸収し、脳挫傷、頚椎損傷が防げるが、つきぬけば、
スーパーセーフやグローブと同じく事故がおきます。道具は使いようです。
 私も、乱捕り稽古が好きで、現役時代はよくやっていましたが、一番の自慢は、相手に大きな怪我をさせ
たことが無いことです。同門との乱捕り稽古ではセーブする心と、技術が本当に大切なことだと思います。
「愛のある攻撃がうれしい」

73 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/27(金) 11:46
>一番の自慢は、相手に大きな怪我をさせたことが無いことです。
KO何回よりもずっとすばらしいですね!!(^o^)

74 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/08/29(日) 00:22
>乱捕での技術と、少林寺の
>技術の整合性が次第に取れなくなっていきました。

法形そのものを使うというより、法形の原則を利用して
法形の表面上の形にとらわれない自由な動きという意味でなら
整合性はある程度取れると思う。
法形そのものでないと少林寺で無いという意見があるが、
現実の護身をできるかどうかを優先すれば、そういう意見は
実戦的でないと思う。少林寺のカタチが大事なのか、
日常生活での護身が大事なのかきちんと考えるべきだろう。
演舞ダンスでいいのなら、「護身練胆」のスローガンを
はずすべきだと思う。

75 名前: 362期 投稿日: 2004/08/30(月) 12:45
 >乱捕での技術と、少林寺の
 >技術の整合性が次第に取れなくなっていきました

 >>言い直して補足すると
  多くの部員は当時の乱捕り(グローブ乱捕り)では普段、練習の大半を費やしている法形
 練習の一部しかなかなか利用できなかった。(白蓮拳系統、目打ち、五花拳系統は
 さすがに私は使用できなかったな〜)
  あくまで私の場合ですが、基本の直突、直蹴を徹底的に鍛え少数の技、内受突、払受突
(法形にはないが)を研ぎ澄まし、タイミング、見切りを実地に訓練することに明け暮れた
 のが実態であり、法形を楽しむ境地にはいたれませんでした。
 法形とは形=(目に見えるもの)から法=(原理)を掴み取る練習課題であると
考えています。だから当然、各自がそれによって掴んだ原理に基ずく応用変化を研究
適用することが一番大切。原理原則がわからないと我流に走ってしまいます。、法形、
科目表はよく考えられており、「護身錬胆」を考える際にグローブで拳で顔面を殴る
だけでなく、目打ちの仕方一つでも、「不殺活人」のお題目を活かす技法を伝える少
林寺のカタチは大事にしていきたいと思う40歳拳士の今日この頃です。
した

  

 「護身錬胆」を考える上で、「不殺活人」など少林寺の

76 名前: 615期生 投稿日: 2004/08/31(火) 15:38
>法形とは形=(目に見えるもの)から法=(原理)を掴み取る練習課題であると考えています。
これすごくいいですね。な、なるほどー。(;゜〇゜)

ところで文末が切れておりますが・・・

77 名前: とおりすがり 投稿日: 2004/09/03(金) 13:01
こどもを少林寺拳法にいれている父親です。
いまの少林寺拳法に(道院)満足しています。
そのの道院長は年配のかたで昔の少林寺の繁栄期の方だとおもいます。
こどもは、少林寺をやっていって少林寺の型だけでも相当つよくなっているようです。
もともと昔は一番実戦てきな武道だったからいうまでもないですね。子供のうちは
いろいろ調べてわかってきたのですが大会で乱どりはおこなっていなかったんですね。
大会で試合(乱どり)しないのはなんかもったいないですね。
てっきりやるのが当たり前っておもってました。
大会でおこなえば場慣れ?等で心もつよくなるんですけどね

78 名前: 615期生 投稿日: 2004/09/03(金) 14:14
こんにちは、とおりすがりさん。管理人の615期生です。
小さいな内から少林寺拳法(それ以外でも)でしっかり体を動かしておくと、
やっぱり子供は違いますね。入門時は驚くほど不器用な子供でも通っていると、
やはり身体能力が上がってくるようですね。たまにマスコミで
「最近の子は木登りなど(多様な運動)をしないから不器用な子が多い」
と言ってますが、はじめは大袈裟だとおもっていましたが、満更でもないなぁと最近思います。

演武による大会ももちろん良いですが、武道ですし発表前の緊張以外の
緊張、それに向かう場というものがあってもよいかもしれませんね。
ていうかあるべきw

79 名前: 飛車 投稿日: 2004/09/26(日) 18:53
ハイはともかくローが禁止なのが謎。
演武>>>運用法なのも謎。普通の武道団体では型のチャンピオンなぞほとんど尊敬されない。

80 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/26(日) 19:39
>少林寺拳法(それ以外でも)でしっかり体を動かしておくと、
>やっぱり子供は違いますね。

強くなるには、やっぱ柔道や空手だろうけど、柔法、剛法、受け身
運足等多彩な運動が神経刺激になるのでしょ。
子供には、柔道+少林寺がおすすめです。
とっくみあいの経験は必ず必要だし、子供時代に柔道をしていると、
大人になっても、投げられにくかったり、寝技に必要以上の恐怖を
感じることもない。
また、現実に真剣使うことがないから、単なる竹刀道としての剣道や
スポチャンも武器になれるという意味からやった方がいいでしょう。
ただ、小学生から少林寺をすると、大人になって続く人が少ない。
だから
小学生は柔道、中学生は剣道(足さばきや、正中線、武器の練習)
高校生から少林寺というのがいいと思います。

81 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/26(日) 19:39
>少林寺拳法(それ以外でも)でしっかり体を動かしておくと、
>やっぱり子供は違いますね。

強くなるには、やっぱ柔道や空手だろうけど、柔法、剛法、受け身
運足等多彩な運動が神経刺激になるのでしょ。
子供には、柔道+少林寺がおすすめです。
とっくみあいの経験は必ず必要だし、子供時代に柔道をしていると、
大人になっても、投げられにくかったり、寝技に必要以上の恐怖を
感じることもない。
また、現実に真剣使うことがないから、単なる竹刀道としての剣道や
スポチャンも武器になれるという意味からやった方がいいでしょう。
ただ、小学生から少林寺をすると、大人になって続く人が少ない。
だから
小学生は柔道、中学生は剣道(足さばきや、正中線、武器の練習)
高校生から少林寺というのがいいと思います。

82 名前: 唖戯 投稿日: 2004/09/26(日) 22:51
>小学生から少林寺をすると、大人になって続く人が少ない。

確かにその通りかもしれません。
でもうちのUTEN君みたいに、ふとしたきっかけで格闘のおもしろさに目覚めいろいろやり始める人間もいます。

だから、少林寺を身につけさせるために、他の武道を先にやらせるとかでなく…
我々指導する側が全員ひとくくりで少年部だと思って指導せず、その人間にあった指導をしてあげればいいのでは?
つまり少林寺の問題でなく、指導者の問題ではないでしょうか、といいたいわけで。
無論、理想論だと言われればそれまでです。

83 名前: アップル 投稿日: 2004/09/26(日) 23:10
>小学生から少林寺をすると、大人になって続く人が少ない。
逆に小さいころからずーっとやってる人で今もずっと続けてる人には
おっとろしい人しか知らないなぁ。上手いし強いしいい人達ばかりだ。

84 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/26(日) 23:15
どの武道でも、長く続けるとすごい実力になりますね。
だけど、人間、続けるのが一番難しいですね。

85 名前: アナグマ 投稿日: 2004/09/26(日) 23:36
いつくらいから子供に少林寺をやらせるのが効果的かしら?私は少林寺に出会ったからまだまともな人間になれたし良い経験になったし親子演武もやりたいからなぁ。二世には立派な人間に育って欲しいしのぅ。根性ナシは嫌だわい!やりたいって言うまで待つか、気が付いたらやっていた。どんなんがいいんじゃろ。

86 名前: みんみん@携帯 投稿日: 2004/09/26(日) 23:48
小学生からやってます。でも強くなれそうになかったので中学でやめました。
九年後に大学支部で復帰して乱捕三昧。でなんとかなりました。
小学生はサッカーとか、体作りのほうがいいような気がします。

87 名前: でんべえ 投稿日: 2004/09/26(日) 23:58
子供の場合は、道場に連れて行って興味を示したらやらせたらいいと思います。
正直、やる気のない子、やるのを嫌がっている子を指導するのはこちらもつらいです。

88 名前: hiro 投稿日: 2004/09/27(月) 00:06
私もみんみんさんと同じ意見です。
体の偏らない水泳や陸上をやらせておくと良いと思います。
子供は体ができてないので、裸足で板の間を動くのはどうかと思いますし。

89 名前: みんみん@携帯 投稿日: 2004/09/27(月) 00:09
中年から始めて九段までとった先生もいるのでいつからはじめてもいいのでは?

90 名前: アナグマ 投稿日: 2004/09/27(月) 23:44
そうかぁ。うちの隣にはスイミングスクールがあるし、私も行っていたし、二世は風呂好きみたいだし水泳もいいかもしれんのぅ。今日、隣で寝ていたら二世に裏拳をくらいました。痛かった(:_;)たまたまなんだろうけど… まぁ二世はまだ二ヶ月なんで、歩けるようになったら道院にでも連れていってみようかしら。許可されるかな…

91 名前: からす 投稿日: 2004/09/28(火) 19:53
>hiroさん
体ができていないうちは、裸足で板の間を動いてはいけないのですか?私は小学生の頃からやっているので道で転んでも前受身をとれる程度には成れました

92 名前: 携帯hiro 投稿日: 2004/09/28(火) 23:32
>からすさん
裸足で板の間を走ったり跳んだりすると関節や骨への負担が大きすぎるんですよ。
シンスプリントや疲労骨折等の原因になりやすいです。
ちなみに裸足で板の間を走ったり跳んだりすると、足の裏の毛細血管が切れやすくなります。
貧血の原因になります。
多少なら平気でしょうが、板の間でダッシュやジャンプ等の補強をする時は、必ず靴を履いて下さい。

93 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/29(水) 18:38
現行ルールだと級拳士、初段は技のレパートリーが少ないから演武作るの大変そうだよね。

94 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/29(水) 18:38
現行ルールだと級拳士、初段は技のレパートリーが少ないから演武作るの大変そうだよね。

95 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/29(水) 18:39
現行ルールだと級拳士、初段は技のレパートリーが少ないから演武作るの大変そうだよね。

96 名前: アップル 投稿日: 2004/09/29(水) 20:39
レパートリー多くなったからって級拳士に技のマネはできても技が使えるように
なるわけじゃないしね。
範囲外の技使うのは意味無いかなーと思うのですが。稽古の成果を見せるのだから
習った範囲のものをしっかりやればよろしかろうて。
それに級拳士技って結構いっぱいあるから大して大変でもないでしょ。

経験上、級拳士が演武を作るのは大変かもしれないけど、有段者が級拳士の演武を作って
あげるのはそうでもないと思う。私も最近勉強したんですけどね。
天地拳なんてのは1〜6まで使えちゃうぞう!

97 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/29(水) 21:36
>裸足で板の間を走ったり跳んだりすると関節や骨への負担が大きすぎるんですよ。
>シンスプリントや疲労骨折等の原因になりやすいです

すり足なら問題ないのでは?ただすり足がなじみすぎて、50m走が
遅くなったらだめでしょうが。
それと、人間は靴下をはいて指を動かす癖をつけないでいると、
足の指の神経が退化するそうです。だから、飛んだりはねたりは
禁止して、板の間で歩き回ることを勧めたら道でしょうか?

98 名前: アップル 投稿日: 2004/09/29(水) 23:36
靴はいてても激しい運動していたらスポース性貧血とやらにはなります。
そんなに気にすることではないのでは?

99 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/30(木) 01:04
小さい子に激しい運動させないこと

100 名前: 初段 投稿日: 2004/09/30(木) 02:07
がきんちょなぞ外を走りまわせとけばいいと思うのですが

101 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/30(木) 02:51
天地拳の相対はむずい。
特に一系の鉤突VS払受→直蹴の間合いの取り方が。

102 名前: アップル 投稿日: 2004/09/30(木) 09:40
>天地拳の相対はむずい。
だから面白いんじゃないですかー。皆必死!
私は錫杖第一の相対も結構必死・・棒は怖い。

103 名前: Syami 投稿日: 2004/09/30(木) 10:44
>私は錫杖第一の相対も結構必死・・棒は怖い。

アップル君、顔を引き攣らせながらやってるからなー。
でも慣れれば「正確に行えば決して当たらない」事が分かるから平気になるよ。
沢山稽古して「慣れ」ればネ。

104 名前: からす 投稿日: 2004/09/30(木) 12:48
>hiroさん
ありがとうございました。勉強になります。
しかし、週二回で二時間程度の練習でそんな事になるもんなんですか?

105 名前: アップル 投稿日: 2004/09/30(木) 13:02
>アップル君、顔を引き攣らせながらやってるからなー。

こわいんですもーん。

>からすさん
>しかし、週二回で二時間程度の練習でそんな事になるもんなんですか?
可能性の問題でしょう。絶対は無い。大げさに気にすることはないんでしょうけど、
配慮するにこしたことはないっす。

どんなことでもやりすぎ注意!というか。なんというか。
みんななんか発言が固いなぁ。

106 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/30(木) 13:12
発言が固いとはどの辺が?

107 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/30(木) 13:13
発言が固いとはどの辺が?

108 名前: アップル 投稿日: 2004/09/30(木) 13:52
まぁいろんな意味で。

109 名前: からす 投稿日: 2004/09/30(木) 22:59
>みんななんか発言が固いなぁ

すんません。標準語になれてません。ていうかスレ違いですね・・・

110 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/30(木) 23:19
いや、そういう意味ではないかと

111 名前: みんみん 投稿日: 2004/09/30(木) 23:33
固いというか、とんがってますね。

112 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/09/30(木) 23:40
俺はそうは感じないが。
てか>>1さんはどこいった?

113 名前: みんみん 投稿日: 2004/09/30(木) 23:47
9月になってからきてないっすね。J.S.さん。

114 名前: アナグマ 投稿日: 2004/10/01(金) 00:13
意見を交換できるとこだから仕方ないんだろうけど、なんだか見てる方も痛いわ。丸くね♪みんなどんな気持ちで書き込んでるか知らないけど、気分転換とかに見てる私は何だか悲しい。

115 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/10/01(金) 01:14
このスレは固くないよ。
筋トレスレは煽り耐性のない人には辛いだろうけど。

116 名前: 615期生 投稿日: 2004/10/01(金) 12:09
ついにアナグマからこんな"まとも"な発言が
。・゚・(ノ∀`)・゚・。

117 名前: hiro 投稿日: 2004/10/01(金) 13:32
まあ週2で二時間なら平気でしょうねえ。

>>97
そうですね。
飛んだり跳ねたりのような補強をしなければ良いと思います。
本当は裸足で芝生や土のグラウンドを走れまわれれば良いのですが
なかなか無いですからね。

118 名前: 投稿日: 2004/10/14(木) 01:03
初めまして。大阪の伝と言います。
大道塾に入門している知人から北斗旗全日本のビデオを借り、すぐに見ました。その大会には「どう考えてもこいつは少林寺の拳士だろ?」としか思えない道衣を着た他流の選手が出ていました。

丸廉の常連さんには昔、他流の大会にも出た方がいるそうですが、この選手ではありませんか?


ちなみにビデオは92年の北斗旗無差別です。

119 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/10/14(木) 01:27
>伝さん
ちなみにその選手は強かったのですか?
まぁ、強かったというかどんな感じの戦いぶりだったですか?
興味あります。

120 名前: みんみん 投稿日: 2004/10/14(木) 02:19
>伝さん
92年とはいささか古いですね。
丸廉参加者にさすがに北斗旗に出た人はいないような気がします。

しかし、昔から空手のオープントーナメントやキックの試合に出ながら
少林寺をしていた人を何人か知っています。

あまりおおっぴらに出来ないのは残念なことです。

121 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/10/14(木) 06:52
>伝さん
その人は…一回戦で大会優勝者と対戦して相当に善戦してませんでした?
間違ってたらマズイですけど、多分あの方かな〜。丸廉参座者ではありませんが、ネット
での少林寺拳法関連
では有名な…(個人情報なので掲示板では以下略)

122 名前: 615期生 投稿日: 2004/10/14(木) 10:21
>121
私も連想した

123 名前: 投稿日: 2004/10/14(木) 22:13
>>119
一回戦は結構体格差があったのと、相手の大道塾生が端目からも解る程ビビってたのが手伝って余裕の判定勝ちです。
二回戦は、後に『長田二世』の異名を取る若手に判定負けでした。
結果はこんなんですが、二試合とも間合いの取り方は上手かったと思います。二回戦も三連打以上のコンビネーションは喰らってはいませんでしたので。




ただ…
この少林寺拳士と思しき選手が少林寺の技法を巧みに用いたのかと聞かれたら、『否』です。
自分から攻める時は、インファイターボクサーのような極端な前屈立ちから、やみくもに左右の(掌底とはとても呼べない)平手打ちで前に出て攻めていましたからね。

124 名前: でんべえ 投稿日: 2004/10/14(木) 22:31
九州の真武館という団体が主催するオープントーナメントのビデオを
見たことがあります。
確か予選は顔面は掌底のみのフルコンタクト+寝技が連続で30秒間OK
(ただし、寝技の展開は2回まで。それ以降は待てがかかる)
のルールでした。

その中に何だか見たことのある道着を着た人が出場していて(所属は秘密になっていた)
スタンドの打撃戦はいい感じでしたが、寝技でポイントをとられて判定負けでした。
(あんまり少林寺っぽい動きとは思いませんでしたが)
折角所属を隠しているのに、試合前の礼で合掌礼しちゃってバレバレだったのが
印象的でした。

125 名前: 投稿日: 2004/10/14(木) 22:44
>ビスキュイさん
その大会の優勝者と一回戦で当たった選手は、残念ながら左フックからの返しの(…と言うよりはもはや駄目押しの)右ミドルのたった二発、開始から僅か8秒でほふり去られてしまいました。




恐るべし、ヒットマン…
(;´Д`)アウアウ

126 名前: 名無しさん@いらっしゃい 投稿日: 2004/10/15(金) 00:24
>ビスキュイさん、615期生さん
確か2回戦まで上がって判定負けって聞いた気がする。
恐らく彼ではないですかね。

127 名前: わんわん 投稿日: 2004/10/17(日) 02:43
大道塾の方は、人によって構えがバラバラですから
少林寺とは限らないかと思われます。

128 名前: 投稿日: 2004/10/17(日) 07:49
>わんわんさん
大道塾の選手なら必ず指定の拳サポを付けていますが、その選手は素手でしたよ。

129 名前: アップル 投稿日: 2004/10/18(月) 09:10
>九州の真武館という団体が主催するオープントーナメント
毎年やってますね。昨日も張り紙がありましたー。結構盛んでよろしいこって。

130 名前: 615期生 投稿日: 2004/10/18(月) 14:17
写真とってきた?

131 名前: アップル 投稿日: 2004/10/18(月) 14:32
しんぶかん??撮ってませんですー。

132 名前: 40過ぎ拳士 投稿日: 2004/10/18(月) 15:16
 皆さま御無沙汰しております。
 随分お久しぶりにお邪魔します。

 技術的には、私はグローブ派です。私はグローブ世代で、かつフックが得意でしたから。ボクシングでも、一番KO率の高いのは左フックです。
 蹴についても、前足底への胴蹴は極めて有効な技術だと思います。私の少ない路上経験でも、靴を履いているときに蹴が決まればそれでおしまいでした。例外無しです。

 グローブの弊害については理解しているつもりです。私自身、脳みそへのダメージを自覚しています。自分の子供には、無条件には薦められません。

 但し、安全についてあまりうるさくいうのは疑問です。私は、「護身術」というのは、私を殺しにくる相手に対してどう向き合うか、というものだと考えています。私が海外在住の所以かもしれませんが、これは実は極めて当たり前の考え方ではないでしょうか? 開祖や、草創期の拳士たちにとってもそうだったに違いないと思います。
 よく「殴り倒してしまったらその後が面倒」云々という人がいますが、本来の「護身」というのはそんな甘っちょろいものではありません。「やらなければやられる」というシチュエーションです。その後で起こる法律問題を考えられる余裕があるようなら、殴る必要も蹴る必要もありません。
 そういう、本当の「いざという時」に対して適切に対応するには、それなりの危険な修行が必要です。その意味で私は、自分の脳細胞を犠牲にした練習は有意義だったと思います。

 ですから、私の考えは、クラス分けをすべきだというものです。健康のために太極拳をするが如く、少林寺に入門する人があってもいい、そう思います。しかし一方で、本当の闘いを知り且つ極めたい人びとには、それなりのカリキュラムがあって然るべきです。クラス分けをして、真剣にやりたい人には証文を取った上で、それなりのカリキュラムを提供すべきだと思います。

133 名前: ビスキュイ 投稿日: 2004/10/18(月) 17:10
>40過ぎ拳士さん

ご無沙汰でございます。お元気そうでなによりでございます。またドンドン書きこみして
くださいませ♪
さて…

>技術的には、私はグローブ派です。私はグローブ世代で、かつフックが得意でしたから。
>ボクシングでも、一番KO率の高いのは左フックです。

グローブもいいですよね〜。私は敢えて分類すれば「拳サポ(オープンフィンガー)・脛サ
ポにフェイスガードでのライトコンタクト」派になると思いますが,グローブもやりますし空
乱(ノンコンタクト)も好きです。結局それぞれの練習法にそれぞれの利点があるわけですか
ら,その特性を理解した上で自分が鍛えたい要素に合わせて練習法を選択すれば良いわけです
よね。顔面に直接当てられるのが苦手であればグローブをやってみれば良いわけですし,掴み
や投げも含めてやりたければ拳サポ(オープンフィンガー)&フェイス,体を直接打たれる経
験が足りないと思えば素手でフルコン形式をやってみると。競技試合がなくルールが固定され
てないだけに,鍛えたい要素に合わせて色々な練習法に取り組めるのが少林寺拳法の利点である
わけですからね。安全に気を付けながらガンガン練習したいと思います。

134 名前: & (TKu85qaU) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:31
>>133 ビスキュイさん

 レス有難うございます。
 久しぶりにお邪魔して、酒飲みながら読ませて戴いておりましたら、酔いが回ってついついまた同じことを書いてしまいました。申し訳ありません。

135 名前: 40過ぎ拳士 投稿日: 2004/10/18(月) 23:33
 あれ、名前欄が変になっちゃった。
 134は40過ぎ拳士です。

136 名前: 東京拳人 投稿日: 2004/10/22(金) 00:42
最近少林寺をはじめたのですが、大会も演武だけなのですか? 
関東地方では乱捕りはやっていないのですか?

137 名前: アップル 投稿日: 2004/10/22(金) 08:56
>東京拳人さん
はじめましてー!アップルといいます。
>関東地方では乱捕りはやっていないのですか?
おそらく乱捕りの試合のようなもののことをおっしゃっているのかとおもいますが、
関東に限らず、全国で「試合」というようなことはほとんど行われていません。
だって禁止されているので。
今年から「発表の部」という形で復活してはいるのですが、あくまで稽古紹介のためのものでしょう。

学生のほうはよくわかりませんが、一部のところで杉●杯なんてものも行われています。

稽古として乱捕りする分にはまったくもって自由だと思いますよ。

以下参照のこと。
「乱捕りについて」
http://marukado.web.infoseek.co.jp/randorinituite1982.html

138 名前: アップル 投稿日: 2004/10/22(金) 09:02
あぁ、言おうとおもって忘れていました。

615期生さんへ。
「乱捕りについて」のページで赤字になっているところは615さんが赤くしたもの
でしょう?
お外の資料ですから「赤字は615の意向による」てきなコメントは必要かと
思いました。
どうすかね?

139 名前: 615期生@携帯 投稿日: 2004/10/22(金) 09:36
そんな箇所あったけ(^_^;
いれてなかったけ?(ー_ー;
そりゃまずい

140 名前: アナグマ 投稿日: 2004/10/22(金) 23:38
☆東京拳人さんへ☆
はじめましてアナグマ♀です。私が少林寺を始めた高校のある市では市内に道院が4つくらいあって市だけで春と秋に大会があって春は乱捕大会、秋は演武大会みたいにやっていましたよ!

141 名前: & (c2Hgp7ws) 投稿日: 2004/10/23(土) 01:18
アップル様、アナグマ様。早速の返答ありがとうございます。
なんとなく、事情が分かりました。道場では練習したことがありませんが、
少しは運用法もやってみたいですね。演武とともに大会にも出てみたいです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■