■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

第6回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会
1名無しの剣士さん:2011/08/22(月) 18:35:18
中学生代表チーム
先鋒:山下紗奈未(名経大市邨・尚武館)
次鋒:渡邉理恵子(桜山中学・洗心道場)
中堅:野依聖大(伊勢山中学・洗心道場)
副将:高井田倖大(矢作北中学・東レ居敬堂)
大将:山田将也(福地中学・洗心道場)

予選リーグは広島県・香川県代表チームと同じ組。
http://www.osa-kendo.or.jp/syonen06/tournament/index.html

2名無しの剣士さん:2011/08/22(月) 18:37:19
小学生大代表チームのオーダーは不明。
確認でき次第アップします。

それにしても小学生チームは予選リーグで岡山県と茨城県と同組とは…
岡山って前評判では優勝候補筆頭じゃなかったっけ?

3名無しの剣士さん:2011/08/22(月) 18:55:21
小学生代表、難儀やねぇ。
まぁ、向こうも愛知県代表は嫌だと感じているだろうけど。

4名無しの剣士さん:2011/08/22(月) 19:06:34
>>2
岡山代表は強いよ。
道連の大会での個人上位進出者と団体上位進出者でメンバーを組んでいる。
まぁ、小学生の事だから絶対的では無いとけど。
でも向こうも愛知代表を嫌がっていると思うよ。

5名無しの剣士さん:2011/08/22(月) 19:20:24
小学生代表チーム
近本太郎(洗心道場)
川原 誠(洗心道場)
尾関朔弥(勝川剣友会)
鈴木涼也(玄武道場)
大澤結衣(新知剣道教室)

オーダーは不明ですが、代表選手は上記の通りです。

6名無しの剣士さん:2011/08/22(月) 19:22:25
近本太郎(洗心道場)は、全日本覇者の近本巧(愛知県警)のご子息だそうです。
やはり「血」は重要なんでしょうか??

7名無しの剣士さん:2011/08/22(月) 19:39:33
サラブレットなんですね。

8名無しの剣士さん:2011/08/23(火) 17:49:40
>>5
愛知県代表チームのオーダー
先鋒:尾関朔弥(勝川剣友会)
次鋒:大澤結衣(新知剣道教室)
中堅:鈴木涼也(玄武道場)
副将:近本太郎(洗心道場)
大将:川原 誠(洗心道場)

監督は洗心道場の内田先生との事ですので猛稽古があるでしょうね。

9名無しの剣士さん:2011/08/23(火) 23:14:20
洗心道場の稽古は、ただでさえ厳しいと聞くからねー。
相当なもんかなー。
くわばら、くわばら…

10名無しの剣士さん:2011/08/24(水) 18:14:04
愛知県代表チーム、杜若カップで玄武道場に負けちゃいかんだろう。

11名無しの剣士さん:2011/08/24(水) 19:11:20
中学生代表チーム、何だか期待できそうな予感がする。

12名無しの剣士さん:2011/08/24(水) 19:45:42
愛知県代表選手はどのように選考されたのでしょうか?

13名無しの剣士さん:2011/08/24(水) 22:04:00
野依は随分成長したよなぁ。

14名無しの剣士さん:2011/08/25(木) 07:37:39
>>12
中学生の場合は中学総体愛知県大会の上位入賞者。
優勝者と準優勝者に加えて、優勝者に敗退した3位入賞選手。

小学生は代表選考会が7月にあったそうです。

15名無しの剣士さん:2011/08/25(木) 14:26:02
中学生は女子選手がポイントだろうね。
1勝1敗、もしくは2分けで中堅以降に渡れば後は強いと思う。
全中で山下が不調だったのが気懸かりだね。

16名無しの剣士さん:2011/08/25(木) 15:45:15
香川県は強い!

17名無しの剣士さん:2011/08/25(木) 21:29:00
香川のことなどまったく知らん。

18名無しの剣士さん:2011/08/26(金) 11:07:09
広島は小学生までは強豪としてしられているけど、中学生になるときかなくなるね。

19名無しの剣士さん:2011/08/26(金) 12:47:24
寄せ集めチームだから、なにが起こるかわからんよ。
短期間では、チームとして熟成できない。

20:2011/08/27(土) 19:14:48
去年のほうが強くない?

21名無しの剣士さん:2011/08/27(土) 19:35:36
>>20
中学生チームの事かな?
確かに昨年の方が個々の力は上だったと思う。
でも、団体戦は各ポジションの役割が大事なんだよな。
昨年のチームは大将ばかり集まっていたからチームとしては微妙だと感じていた。
結果、予選リーグで敗退している。

今年のチームはそういったチームのレベルとしては上だと感じている。
だが、>>19にも書かれてるとおり、こういった寄せ集めチームは難しいんだよね。

洗心の内田先生は、団体戦の戦い方やチーム作りが上手なんですよね。
昨年の小学生チームは小粒だったが、それぞれの役割を上手くはたして
予選リーグで優勝候補だった熊本県代表に勝っているんだよな。
決勝トーナメントでも優勝した京都代表チームに代表者戦まで持ち込んでいる。

22名無しの剣士さん:2011/08/27(土) 21:18:32
まだまだ先の話だと思っていましたが、あと三週間足らずなんですね。
ウチの愚息は残念ながら代表選考会で敗退し選ばれませんでしたが(泣)

愛知県代表として恥じない試合を期待してます。

23名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 11:11:44
 優勝者に敗退した3位の選手?
この基準が判らない。だったら、
決定戦やればいいのに。

24名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 11:31:53
>>23
決定戦どころか、道連主催の大会なのに、中体連の大会成績で
選出している事自体がおかしいと思いますけど。
どうせなら、小学生のように選考会をするべきだと思います。

25名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 11:41:31
>>24
言われてみれば確かにそうだ。

26名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 11:55:52
 ちょっと待った!
道連主催だったっけ???
選考会はいいけど・・・やるんだったら、
勝った人を選んでね。基準が不透明な高校の
国体選考になりかねない。

27名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 12:01:36
>>26
第6回全国都道府県対抗少年剣道優勝大会
http://www.osa-kendo.or.jp/syonen06/
主催: 大阪市、社団法人大阪府剣道連盟、大阪市剣道協会
後援: 総務省、文部科学省、
    財団法人地域活性化センター、
    大阪府、財団法人全日本剣道連盟、
    財団法人大阪体育協会、大阪市体育協会

主催は剣道道場連盟ではなく大阪府剣道連盟ですね。

28名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 13:40:37
>>26
高校の国体選考はどんな感じなんでしょうか?
有力高校の選手だけ集めるとかですかね???

29:2011/08/29(月) 14:27:32
3位だから選ばれる訳ではないようですよ

県大会の成績は勿論ですが
試合をみた上で決定するようです

30名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 14:32:05
どちらにせよ、決定戦をやったとしても高井田君が勝利したでしょうね。

31名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 14:38:13
>>29
> 試合をみた上で決定するようです
こういった曖昧な決定をするのは何かと物議を醸し出す切っ掛けとなりますよね。

32名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 18:03:13
選考会を開催するにもコストがそれなりに掛かりますからねぇ。

33名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 18:53:51
小学生の選考会と一緒に開催すればいいじゃん。

34名無しの剣士さん:2011/08/29(月) 23:00:47
中学の場合は道場だけではなく、中学校での部活動もあるから
小学生と一緒には難しいでしょう。

35名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 00:35:07
中学総体の県予選で決めてしまっては
通う中学に剣道部の無い子は出場できない事になる。
それも相当不公平感があるわな。

たとえば、道連大会で日本一になった選手でも
通う中学に剣道部がなければ、都道府県対抗にはでられない。

おかしいと思わないか?
剣道部の無い中学は少なくないぜ。

36名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 00:41:30
>>35
なるほど、言われてみればそうだな。
かといって越境はNGだもんな。

37名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 00:47:28
>>35
なるほど…気付かなかったわ。

38名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 14:46:03
小学生の選考会も、選考基準があまり表には出ていない印象です。
まだ、この選考スタイルになって2年目なので、仕方ないのでしょうが。
道連にも入っていない、スポーツ少年団にも入っていない選手には、
春季の県大会で、先輩がベスト8に入らなければ、お声もかかりません。
だから、「都道府県対抗?いつ決まったの?」になるチームもあるのでは
ないでしょうか。
小学生の選考会の、グループ分けもどうやって決めたのか、
たんに道場同士がつぶし合わないためとか、男女が均等に入るとか、
きっと説明が出来る内容なのでしょうが、見ていてよくわかりませんでした。

代表は「愛知で一番強い」5人です。まわりはそう判断しています。
小学生チーム、厳しいリーグですが、選考で泣いた他のたくさんの選手も見ています。
ぜひ、本番まであと3週間を切りましたが、頑張って愛知の初入賞に貢献してください。

39名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 15:00:34
>>38
確かに、今迄の実績からすれば、愛知で一番強い5人では無いでしょうね。
でも、選考会で勝ち抜いたのは紛れもない事実ですからね。
勝った者が強く、負けた者が弱いということなんでしょうね。

40名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 15:15:32
剣道連盟主催なんだから、連盟主催の大会の上位から選べばいいと思います。

41名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 15:24:34
剣道連盟主催の少年剣道大会って何があったっけ?

42名無しの剣士さん:2011/08/30(火) 20:00:12
愛知県剣道連盟の事業計画をざっとみましたが、確かにありませんね。

43名無しの剣士さん:2011/08/31(水) 07:01:57
全ての剣士に対して平等な選考は、難しいというか無理じゃなかろうか?

44名無しの剣士さん:2011/08/31(水) 08:20:33
小学生の選考会はいつどこで開かれたのでしょうか?

45名無しの剣士さん:2011/08/31(水) 09:39:26
>>44
7/10に中スポーツセンターで行われたそうです

46名無しの剣士さん:2011/08/31(水) 10:15:48
>>38
> 道連にも入っていない、スポーツ少年団にも入っていない選手
正直なところ、どこにも加盟していない道場や剣友会に対してはしょうが無い部分もあると思います。
主催者側からの連絡に関しても容易にできないだろうし、会場の賃貸料だって審判員にたいする謝礼だって加盟費で賄っている訳ですしね。
選考会に関しては、選ばれた出場選手から一律に出場費を貰うわけにもいかないでしょう。

グループ分けに関しては、予め決められていましたが、同門選手は各リーグに振り分けられていましたね。
洗心道場と玄武道場の子供達が多かったようなイメージがありますが、何人出場していたとかは不明です。
女子選手に関しては全く気付きませんでした。男女隔たり無く振り分けられていたような気がしますが。

47名無しの剣士さん:2011/08/31(水) 13:43:02
中学生チームに関してはわかりませんが、小学生チームは洗心道場へ通って練習していますよ。
もちろん、大会までの期間限定でしょうが、これが切っ掛けとなって洗心道場へ移籍したりして!?

48名無しの剣士さん:2011/08/31(水) 13:48:36
中学生チームの監督は福地中学の先生。
よって、福地中学に行っての練習は時間的にままならないと思うから
洗心道場に集まって練習しているんじゃね?
代表選手が3人もいるんだから。

49名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 17:00:46
あくまでも個人的な考えですが・・・
小学生の愛知県代表を選ぶのならば錬成大会の入賞チームメンバーと
個人選手権での上位8人ぐらいから選考会をするべきじゃ無いかと。

50名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 17:25:47
頑張れ愛知
まずは予選突破!!

51名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 17:52:48
先鋒:尾関朔弥 春日井市立白山小学校
次鋒:大澤結衣 知多市立新知小学校
中堅:鈴木涼也 西尾市立花の木小学校
副将:近本太郎 岡崎市立大樹寺小学校
大将:川原 誠 名古屋市立しまだ小学校

こうして見てみると、名古屋・尾張・知多・三河とバランス良く選ばれていますね。
まさしく、愛知県代表だと思いませんか?

52名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 18:03:34
先鋒:山下紗奈美 名古屋経済大学市邨中学校
次鋒:渡邉理恵子 名古屋市立桜山中学校
中堅:野依 聖大 名古屋市立伊勢山中学校
副将:郄井田倖大 岡崎市立矢作北中学校
大将:山田 将也 西尾市立福地中学校

中学生代表は、名古屋と三河に集中していますね。

53名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 18:09:26
小学生茨城代表チーム
先鋒:小松澤安美 総和剣道クラブ
次鋒:比佐 和  勝田若葉会
中堅:昆 恵太  芳明館
副将:牧野竜士  結城尚武館
大将:山粼雅斗  いばらき少年剣友会

小学生岡山代表チーム
先鋒:小坂拓海 養徳館道場
次鋒:森木大生 典武館
中堅:嶋村 健 吉備剣道剣道スポーツ少年団
副将:繁田 楓 乙島剣道スポーツ少年団
大将:幡中聖也 西大寺道場

54名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 18:13:51
中学生香川代表チーム
先鋒:西岡美帆  高松市立香川第一中学校
次鋒:白井郁美  まんのう町立満濃中学校
中堅:森塚 遼  まんのう町立満濃中学校
副将:中岡樹紀亜 土庄町立土庄中学校
大将:寒川 光  高松市立龍雲中学校

中学生広島代表チーム
先鋒:横澤めい   広島市立日浦中学校
次鋒:荒二井結里歌 呉市立仁方中学校
中堅:鳥本悠介   竹原市立竹原中学校
副将:惣木堅太   福山市立城南中学校
大将:松田隆聖   竹原市立竹原中学校

55名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 18:53:23
>>51
なるほど....おもしろい考察ですね。
いい感じに地域がばらけています。
「ザ・愛知県代表」といった感じですね。

56名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 19:05:13
この大会の出場選手名簿を見ていて感じたのですが、
各県によって代表選考方法がかなり違っているように見受けられますね。

選手・監督名簿
http://www.osa-kendo.or.jp/syonen06/team/index.html

小学生チームでは、北海道・山形・京都・香川・沖縄なんかは単体の道場でチームを組んでいます。
中学も数チームですが同一中学でチーム編成されていますね。
京都の京都太秦少年剣道部や香川の光龍舘なんて、道連の全国大会で優勝と3位の道場。

57名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 19:12:12
>>53
各個人のがどれほどの強さか全くわかりませんが、所属道場の名前だけ見て茨城が強うそうな予感がします。

58名無しの剣士さん:2011/09/01(木) 21:40:23
京都強いよ!

59名無しの剣士さん:2011/09/02(金) 08:19:33
私も個々の剣道を見たことがないので、どうしても所属道場の名前で判断してしまいがちですが
やはり茨城は強いと感じられます。総和、勝田若葉会、結城尚武館、いばらき少年剣友会などは
全国大会でも蒼々たる成績をあげられていますもんね。

気になったのは、岡山代表に昇竜館一福道場所属の選手がいないこと。どのような選考が
行われたのかは知るところにありませんが、ちょっと気になりました。

60名無しの剣士さん:2011/09/02(金) 12:01:32
小学生の東京代表に昭島中央や東松舘が入っていないね。

61名無しの剣士さん:2011/09/02(金) 12:05:48
全中個人戦2位の山田凌平君が北海道代表に入っていないね。
どういった選考をしているんだろう?
偶々、選考会で敗退してしまったのもしれないけど。

62名無しの剣士さん:2011/09/02(金) 16:36:45
この大会は各県で取り組みにかなりの温度差があって、ベストメンバーのところもあれば、
出場の意思表示を出した団体の中から選定したり、一団体の選手そのままで出たりと色々。
(特に中学は選出方法のバラツキが大きい)
愛知県も最近までは、小学生は道連の県大会優勝チームそのまま、中学は夏の中体連県予選
の男女優勝チームから男子3名、女子2名で出てたんじゃないかな?
駅伝のような本当の都道府県対抗とはちょっと違うよ。
でも、そういった意味ではほぼベストメンバーで臨む今年の愛知県は上位も期待できそう。

63名無しの剣士さん:2011/09/02(金) 17:46:19
まだ6回目だしね。
今後、回数を重ねれば権威のある大会に成長する可能性は充分あるね。

64名無しの剣士さん:2011/09/03(土) 13:27:33
愛知県の小学生は
第4回までは
3月の春季大会ベスト16のチームが6月か7月に新チームで選考会を行い
優勝したチームが全国大会に行っていました。
中学生は全中予選(7月)の
優勝チームの男子3人、女子2人で選んでいたいと記憶しています。

その選考の結果4年間予選リーグを上がれなかったことで見直されたらしく、

第5回の昨年から
小学生は
12月のスポーツ少年団の全国大会選考会の男女5・6年生の部ベスト4のうち
新6年生になる5年生と、
3月の春季大会ベスト4のチームから
監督推薦で各チーム3人、
6月の道場連盟全国予選の愛知県大会男女5・6年生ベスト4の
選手が集まり、昨年は7月、今年は6月に選考会がありました。
中学生は
昨年から、全中県予選の男子個人3位までの選手と
女子2位までの選手となりました。

監督は
出場選手の居る道場の先生の中から小学生の選考会の日に選出されました。

65名無しの剣士さん:2011/09/03(土) 17:56:08
>>64
中学生に関しては男子3位の選手選考以外は、はっきりしており納得のいく選考方法だと思いますが
小学生に関しては一考する余地がかなりあると思います。
昨年の12月の大会成績で選考会出場が決まるなんておかしくないですかね?
小学生ぐらいならば、半年で随分と成長がみられたりします。

66名無しの剣士さん:2011/09/04(日) 15:59:25
この大会は「全日本都道府県剣道道場対抗優勝大会」とは別物ですよね?

67名無しの剣士さん:2011/09/04(日) 19:42:13
>>66
その大会は道場単位で団体チームを組んで戦いますので別物ですね。
ちなみに、先鋒=小学生・次鋒=中学生・中堅=25才以下・副将=26才以上・大将=35才以上という規定があります。

68名無しの剣士さん:2011/09/05(月) 08:34:32
15人ぐらい集めて総当たり戦を行い、上位5名を選出すれば問題無いだろう。
一発勝負のトーナメントでは真の実力を計りきれない。

69名無しの剣士さん:2011/09/05(月) 13:55:25
一応、予選リーグがありますよ。予選リーグ1位抜けの人が決勝リーグで
勝負です。予選の段階でどのブロックに入るかにもよるかと思いますが、
やはり1位抜けれなければ結局は一緒なんじゃあないでしょうか?

70名無しの剣士さん:2011/09/05(月) 14:16:58
愛知県代表頑張れ〜!!

71名無しの剣士さん:2011/09/05(月) 15:50:19
勝剣の人に聞いたけど、尾関くんは代表が決まってからは、ほぼ洗心道場で練習しているそうです。
玄武の鈴木くんや新知の大澤さんも洗心道場へ通っているんでしょうね。

皆さん、愛知県代表として頑張って下さいね♪

72名無しの剣士さん:2011/09/16(金) 16:42:41
いよいよ明後日ですね。
代表選手の皆さん、頑張って!!

73名無しの剣士さん:2011/09/18(日) 17:00:49
小学生・中学生共に予選リーグ敗退でした。

74名無しの剣士さん:2011/09/18(日) 17:58:39
結果教えてください!!

75名無しの剣士さん:2011/09/19(月) 09:11:51
◆小学生の部
優 勝:大阪府A
準優勝:京都府
三 位:大阪府B / 和歌山県

◆中学生の部
優 勝:大阪府A
準優勝:福岡県
三 位:神奈川県 / 和歌山県

76名無しの剣士さん:2011/09/19(月) 10:12:13
結果は全剣連のHPにあるので、了解です。
愛知チームの予選のスコアが知りたいと思います。

小学生は茨城、中学生は広島が1位抜けしたのですが、
愛知は?

77名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 07:39:44
>>76 いちに会より 中学生代表は広島チームに2-1で負けて、香川チームには2-1で勝ったらしいので、予選リーグ2位という結果らしいです。小学生代表のスコアも、愛知県からたくさん見に行った方々がいるはずなので、是非来年のために発表してもらいたいですね。

78名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 08:54:09
洗心道場さんは試合結果のアップが早いのに何故都道府県対抗はアップされないのか?

愛知県代表で出てるなら県民として知る権利はあるはずだ。
関係者様見たらスコア載せてくれ。

79名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 09:15:33
◆中学生の部
愛知県 1-2 広島県
愛知県 2-1 香川県

◆小学生の部
愛知県 0-3 岡山県
愛知県 0-2 茨城県

80名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 09:29:49
洗心道場さんのHPにも結果がアップさています。
http://www.senshindojo.com/result/2011-09-18-3.html

関係者様ありがとうございました。

81名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 09:37:51
予想通りといっては頑張った選手達に失礼ですが、小学生の部は厳しい戦いだったようですね。

82名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 10:02:17
やはり洗心さんのホームページが一番見やすいですね。

83名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 10:20:33
小学生チームは1勝もできずか・・・

84名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 10:33:33
小学生1勝でもしてほしかったですね
中学生は大将は2分けらしいね

85名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 10:53:54
がんばってきた選手には申し訳ないのですが、
やっぱりチームワークも大切なんでしょうね。
強いだけでは剣道は勝てないってことですね。
昨年は小学生は予選通過して、京都太秦に代表戦までしましたよね。
昨年はチームワークが良かったのですかね?

86名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 11:30:38
この大会は年々規模が大きくなってきているし、各県も代表選手に力を出してきているように感じられます。
愛知県も代表選手選考については、もう一度見直すべきなのかもしれませんね。

大阪剣道連盟主催なのは重々承知なんですが、できれば各県持ち回りで開催してくれると面白いと思うのですが。
いつも大阪だけ2チーム選出というのも、平等感に欠けるし。

87名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 11:52:03
スコアの詳細はわからないんですか?

88名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 13:59:50
スコアの詳細、ぜひお願いします!選考会までやり、代表を目ざした選手たちも、
この大会の一部だったはずです。それなりに少年剣道に関係した、協力をしてきた
人間への報告は必要ではないでしょうか?「負けました」だけでは、納得できませんよ。
剣道連盟の関係者の方、ご一考願います。

89名無しの剣士さん:2011/09/21(水) 19:22:45
愛知県のリーグは今大会一番の死のリーグだったと思います。同情します。岡山、茨城どこが優勝
してもおかしくない3チームでした。洗心道場以外の3人は体も大きく強かったのですが、やはり
全国レベルではうまさに隙を突かれた感じがしました。勝ち上がっているチームを見ると、一本獲りに
行く剣道より、とられない剣道をしたチームが上がっている感じがしました。

90名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 02:34:47
確かに結果は全然でしたが、彼ら彼女達は十分頑張った事だと思いますよ。
普段自分たちの道場では大将で戦っている選手達が5人中4人で今回の県代表では
先鋒、次鋒、中堅と何時もと違うポジションで試合をすると言う事は大変な事だと
思いますし、また各ポジションの役割と言うのが多少でも分かったのではないで
しょうか?勝つ為の剣道も良いかもしれませんが、一番は思いやりの気持ちではない
でしょうか?

代表選手達も代表が決まってからは色んな物を背負って今回の大会に挑んだ事でしょう
〜ね。
本人達が一番悔しい思いもしているでしょうね。

91名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 07:17:47
>>89 だけど勝ち上がった茨城も大阪Bに負けて優勝出来なかったのですね。試合をご覧になったのですか。愛知県小学生チームはどういう内容だったのかよろしく教えてください。

92名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 10:12:56
選考会の批判はしませんが、
斎念寺道場の中村君は、選考会を勝ち抜けなかったのかな?
小学生の中では、彼の剣道が飛び抜けていると思っていたんだけど・・・
これからが大事ですね。君の今後に期待しています。

93名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 10:22:57
中学生
広島 先 負け 次 負け 中 勝ち 副 分け 大 分け
香川 先 勝ち 次 負け 中 勝ち 副 分け 大 分け

本数はわかりません。

94名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 11:22:52
>>93
ありがとうございます。
野依君が気を吐いていた様子ですね。
高井田君と山田君は2分けですか・・・

95名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 11:32:48
>>90
即席チームの最大の弱点ですよね。
大将ばかり集めても試合の流れや役割が違うのでチームとしては熟成されません。

96名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 13:15:03
高校の国体は、単独チームより選抜チームの
方が優勝が多いのではないでしょうか?
勝ったチームが強く、負けたチームが弱いんですよ。
事実上の決勝戦なんてよく言うけど、どこを探したって決勝戦はひとつです。
ちなみに、大将は2人では・・・

97名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 13:31:02
高校の国体は、単独チームより選抜チームの
方が優勝が多いのではないでしょうか?
勝ったチームが強く、負けたチームが弱いんですよ。
事実上の決勝戦なんてよく言うけど、どこを探したって決勝戦はひとつです。
ちなみに、大将は2人では・・・

98名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 14:29:04
高校生・一般と小学生を較べても・・・

99名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 14:52:43
>>95
>大将ばかり集めても試合の流れや役割が違うのでチームとしては熟成されません。
とは言いますが、少し前までは愛知は小学生は単独チームだったのですよ(県で優勝した洗心)
それでは選抜の他県に歯が立たないということも踏まえた上での方針変更だったと聞いてます。
ただ、おっしゃること一理あるかなとも思います。
たとえば、ポジション別の個人戦をやって、
県で最も強い先鋒(普段のポジショをンが先鋒選手から選ぶ)、県で最も強い次鋒、・・・県で最も強い大将
というようなベストメンバー(いわゆるプロ野球のベストナインやオールスター戦の選出方式です)を組んだら
選抜チームとどちらが強いでしょうかね???
(実現性は難しいこと承知で、半分遊び心で書いてます。)

100名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 15:02:17
>>99
ポジション別の選考会は大賛成です!!
やはり選手の特性は重視するべきであると思いますから。

101名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 15:04:18
洗心道場・東レ居敬堂共に単独チームで予選リーグ敗退していましたね。

102名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 15:16:04
二年前の東レ居敬堂のドリームチームでさえ、選抜チームには
勝てなかったんだから。
あのチーム、無茶苦茶強かったよ。

103名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 15:31:44
先鋒:水橋 次鋒:山田 中堅:小山田 副将:中村 大将:塩屋

確かにこのメンバーは強かったなぁ。

104名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 15:39:53
実際に都道府県大会も優勝するんじゃないかと
期待していた。今までで期待できたのは、このチーム
だけだな。しかし、勝負というのは厳しいものだね。

105名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 17:03:11

>>104
>今までで期待できたのは、このチームだけだな。
えっ!洗心だって単独チームとしては強かったと思うので、まったく違いを理解できませんが??
洗心単独チームって久田松君が6年の時のチームのことではなくて?その年は違いますか?
(水戸の全国選抜で三つ巴の決勝リーグを戦ったメンバー→鳥肌ものの強さだった記憶があります)

ただ、久田松君が6年の年は全国のレベルも高かった年、塩屋君が6年の年は全国のレベルが少し低かった年、
そういった相対的な意味で期待できたということですか?

そもそも都道府県大会っていつからいつまでが単独チームで出てたのかよくわかってないので勘違いだったらごめんなさい!

106名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 17:07:53
>>105
愛知代表の単独道場チームでの出場は、第4回までです。

107名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 17:33:12
↑久田松君が6年生の時の水戸全国選抜大会の三つ巴決勝戦のこと記憶に蘇ってきました。
確か、東松館、小曽根(だったかな?その後に明徳義塾に渡ったイメージが強くて)、洗心の三つ巴戦でしたね。
あの年は本当にレベルの高い戦いだったと思います。(その前の年もレベルが高った。)
それ以降は、全国のトップレベル層だけを見ると、絶対値的なレベルが若干落ちてきていると感じるのは気のせいでしょうか?

108名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 17:58:54
>>93さんのように、
どなたか、小学生のスコア、教えてください。
普段は大将が4人というのは、小学生のお話ですよね。

109名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 18:16:31
洗心道場が単独チームで都道府県対抗に出場したのは第3回だった筈です。

先鋒:奥村 次鋒:桂川 中堅:山田 副将:岡野 大将:野依

現在の中学3年生チームとメンバーは同じですがポジションが変わっていますね。
東レ居敬堂の道連全国大会準優勝チームは第4回の出場ですね。

110名無しの剣士さん:2011/09/22(木) 21:17:53
105ですが、
となると、第2回はどこの道場が出たのでしょうか?
強さだけから久田松君率いる洗心だとばかり思いこんでいましたが、混成チームでしょうか?

111名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 00:03:18
第2回も洗心道場が出てました

先鋒:那須田 次鋒:野依 中堅:山本 副将:加賀 大将:久田松

だったはずですよ 
この年はリーグ突破してますね

112名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 02:37:32
予選リーグ3人〜4人のリーグで2つの引き分け決勝リーグに進めませんでした。

113名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 08:19:50
>>108さん
いつのまにか、洗心道場さんのHPに掲載されていますよ。
http://www.senshindojo.com/result/2011-09-18-3.html

114名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 09:05:12
>>111
このチームも強かったなぁ…
愛知県下では、殆ど負けなかったイメージがある。

115名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 10:40:47
予選通過したのは第2回と第5回だけですか?
昨年から選抜になって初めてでよく通過できましたね。
全国の壁は高いですね。

116名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 11:37:22
第2回も予選通過できていないのでは??
第5回から選抜チームになったのには、
第2回(水戸の全国選抜で準優勝)、第4回(道連全国で準優勝)のチームでさえも単独チームでは
予選落ちの結果が少なからず影響してのことだと思います。

117名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 12:25:34
第1回はどこの道場が愛知県代表で出場したのですか?

118名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 14:38:15
この大会の地方予選及び選考方法は第1回の時から侃々諤々していましたね。
当時のいちに会掲示板では様々な批判が書き込まれていました。

http://ichinikai.com/bbs6/577694503896968.html
http://ichinikai.com/3/64043922403744.html

119名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 14:52:34
上記のいちに会掲示板の中に第一回大会の愛知県剣道連盟による選考方法がありました。

「第37回愛知県春季少年剣道大会の開会式で、優勝した小学生のチームに
また、中学生の先鋒、次鋒には優勝した女子チームの中から2名に
中堅から大将までは優勝した男子チームの中から3名に出場権を与える」

よって、小学生愛知県代表チームは優勝チームであった洗心道場チームが
愛知県代表として出場されたのではないでしょうか。
第2回に出場した久田松率いる洗心道場チームよりも絶対的な強さは
上だったような気がします。道連全国大会個人優勝の廣田君がいた年です。

先鋒:廣田 次鋒:河村 中堅:加藤 副将:河合 大将:神野

ちなみにこの大会の上位チームは以下の通り。

◆小学生の部
優 勝:洗心道場
準優勝:武徳館剣道教室
三 位:千代ヶ丘剣道教室 米津小学校


◆中学生男子の部
優 勝:福地中学校
準優勝:萩山中学
三 位:知多市立中部中学校 平坂中学校

◆中学生女子の部
優 勝:名経市邨中学校
準優勝:鶴城中学校
三 位:福地中学校 平坂中学校

中学生の愛知県代表チームの詳細については不明です。

120名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 15:26:42
これまでのレスを参考にして、都道府県対抗の愛知県小学生代表チームをまとめてみました。

第1回:洗心道場  先鋒:廣田 次鋒:河村 中堅:加藤 副将:河合 大将:神野
第2回:洗心道場  先鋒:那須田 次鋒:野依 中堅:山本 副将:加賀 大将:久田松
第3回:洗心道場  先鋒:奥村 次鋒:桂川 中堅:山田 副将:岡野 大将:野依
第4回:東レ居敬堂 先鋒:水橋 次鋒:山田 中堅:小山田 副将:中村 大将:塩屋
第5回:選抜チーム 先鋒:森(勝剣) 次鋒:春見(白帝館)中堅:鈴木(居敬堂) 副将:�髁供弊欵粥法‖臂①⏆區澄糞鏃鋲押�
第6回:選抜チーム 先鋒:尾関(勝剣) 次鋒:大澤(新知) 中堅:鈴木(玄武) 副将:近本(洗心) 大将:川原(洗心)

121名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 15:29:00
文字化けしたので再掲します。(※旧字体は対応していないのかな?)

第1回:洗心道場  先鋒:廣田 次鋒:河村 中堅:加藤 副将:河合 大将:神野
第2回:洗心道場  先鋒:那須田 次鋒:野依 中堅:山本 副将:加賀 大将:久田松
第3回:洗心道場  先鋒:奥村 次鋒:桂川 中堅:山田 副将:岡野 大将:野依
第4回:東レ居敬堂 先鋒:水橋 次鋒:山田 中堅:小山田 副将:中村 大将:塩屋
第5回:選抜チーム 先鋒:森(勝剣) 次鋒:春見(白帝館)中堅:鈴木(居敬堂) 副将:高橋(洗心) 大将:片神(居敬堂)
第6回:選抜チーム 先鋒:尾関(勝剣) 次鋒:大澤(新知) 中堅:鈴木(玄武) 副将:近本(洗心) 大将:川原(洗心)

122名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 15:49:45
>>121 すごい!わかりやすい!
で、予選通過は第5回のチームだけとは?
愛知県首脳陣も、さらなる工夫が必須ですね。

123名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 15:59:58
>>122
ありがとうございます。
第1回に関しては確定的ではありませんが、いちに会の該当トピックスの書き込みに
間違いが無いようであれば洗心道場チームなんだと思います。

あくまでも個人的な意見ですが、第1回・第2回・第4回の代表チームは本当に強かった。
それぞれの年では、愛知県内では敵無しといって言い程の戦績をあげていたと思います。
他の全国大会でも上位入賞という好成績をあげていたはずです。
しかしながら、予選リーグ敗退という憂き目にあっています。
剣道連盟・道場連盟の垣根を取り払って、選考会出場への対象大会を広げた方が良いのかもしれませんね。
また、選考方法に関しても一考するべき余地は大いにあると感じております。

124名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 16:03:01
唯一(?)予選リーグを勝ち上がった第5回の選抜チームですが
印象とは裏腹にバランスの取れた良いチームだったように見えますね。

125名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 16:50:11
解る範囲ですが、過去の愛知県中学生代表チーム

第3回 先鋒:岡本(市邨中) 次鋒:下岸(市邨中) 中堅:牧野(鶴城中) 副将:菅沼(鶴城中) 大将:榊原(鶴城中)
第4回 先鋒:木村(鶴城中) 次鋒:松�魁閉畩訝罅法|羞琇П𣝣亜別雕酲銘罅法”薏①О羮紂別雕酲銘罅法‖臂①Э絛供別雕酲銘罅�
第5回 先鋒:乗田(平坂中) 次鋒:宮内(桜丘中) 中堅:兵藤(福地中) 副将:鈴木(桜丘中) 大将:久田松(伊勢山中)
第6回 先鋒:山下(市邨中) 次鋒:渡邉(桜山中) 中堅:野依(伊勢山中)副将:高井田(矢作北中) 大将:山田(福地中)

中学生代表チームも予選リーグ敗退が続いています。
※第1回と第2回の代表チームが解る方がいれば補填をお願い致します。

126名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 16:53:07
また文字化けに…泣 学習能力が無くてスミマセン。

第3回 先鋒:岡本(市邨中) 次鋒:下岸(市邨中) 中堅:牧野(鶴城中) 副将:菅沼(鶴城中) 大将:榊原(鶴城中)
第4回 先鋒:木村(鶴城中) 次鋒:松崎(鶴城中) 中堅:塩屋(矢作北中) 副将:井上(矢作北中) 大将:水橋(矢作北中)
第5回 先鋒:乗田(平坂中) 次鋒:宮内(桜丘中) 中堅:兵藤(福地中) 副将:鈴木(桜丘中) 大将:久田松(伊勢山中)
第6回 先鋒:山下(市邨中) 次鋒:渡邉(桜山中) 中堅:野依(伊勢山中)副将:高井田(矢作北中) 大将:山田(福地中)

127名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 17:11:08
洗心のホームページに載っているスコア表、間違っていますよ。

128名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 19:15:36
>>126
中学生チームも強い選手ばかりなのに・・・
どうして予選リーグを勝ち抜けないのでしょう。

129名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 19:23:43
国体成年の部のような選考をすればよいのでは?

130名無しの剣士さん:2011/09/23(金) 21:46:18
>>127 どこが間違いなのでしょうか?

131名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 09:44:00
>>126さん
中学生代表も蒼々たるメンバーだと思うのですが、このメンバーでも予選リーグを勝ち抜くことができませんか。
愛知県のレベルが相対的に低いという事なのかな??

132名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 10:40:27
>>131
愛知県のレベルは全国的に見ても決して低いという事は無いと思います。
過去の大会の組合せを見てみると、かなりの強豪県と同リーグに入っているようにも見受けられますね。
第1〜2回は記録が残っておりませんので不明です。

◆小学生
第3回:愛知 岡山 秋田 ※岡山勝ち抜け
第4回:愛知 青森 長崎 和歌山 ※和歌山勝ち抜け
第5回:愛知 熊本 山口 ※愛知勝ち抜け
第6回:愛知 岡山 茨城 ※茨城勝ち抜け

◆中学生
第3回:愛知 福島 和歌山 ※和歌山勝ち抜け
第4回:愛知 熊本 茨城 ※熊本勝ち抜け
第5回:愛知 奈良 広島 ※奈良勝ち抜け
第6回:愛知 広島 香川 ※広島勝ち抜け

133名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 10:54:15
第1〜2回の記録が判明しましたのでまとめます。

◆小学生
第1回:愛知 鳥取 徳島 ※鳥取勝ち抜け
第2回:愛知 宮城 香川 ※愛知勝ち抜け 決勝トーナメント1回戦で山口に敗退
第3回:愛知 岡山 秋田 ※岡山勝ち抜け
第4回:愛知 青森 長崎 和歌山 ※和歌山勝ち抜け
第5回:愛知 熊本 山口 ※愛知勝ち抜け 決勝トーナメント1回戦で京都に敗退
第6回:愛知 岡山 茨城 ※茨城勝ち抜け

◆中学生
第1回:愛知 熊本 山形 ※熊本勝ち抜け
第2回:愛知 兵庫 高知 ※兵庫勝ち抜け
第3回:愛知 福島 和歌山 ※和歌山勝ち抜け
第4回:愛知 熊本 茨城 ※熊本勝ち抜け
第5回:愛知 奈良 広島 ※奈良勝ち抜け
第6回:愛知 広島 香川 ※広島勝ち抜け

134名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 10:59:57
第2回も愛知県小学生代表チーム(洗心道場単独チーム)は予選リーグを勝ち抜けていたようです。

中学生代表チームは、まだ一度も決勝トーナメントへの進出を果たしておりません。

135名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 11:29:44
>>133
やはり久田松世代の洗心道場は予選リーグ突破してましたか。
それにしても山口県代表チームに敗退というのも意外です。
山口県には申し訳ないですが、全国大会の戦績からみても
愛知県の方が強いイメージがありますので。

136名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 13:15:03
愛知県の選考方法についてはなんとなく理解できましたが、他の都道府県はどのような選考会をしているのですか?

137名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 17:47:34
主催連盟であり、毎年好成績を挙げている大阪府は
以下の通りに選考会が開かれていると連盟のHPに記載されています。

「大阪府少年剣道大会 兼 全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会大阪府予選会」
と称し、府大会の上位チームからその日のうちに選考が開かれるみたいですね。

愛知県場合に置き換えるならば「愛知県春季少年剣道大会」にあたる様な大会みたいです。
ただ、大会開催日が6月ですので、3月に開催される愛知県よりも間近の大会で
選手選考が行われるのはいいことだと思います。

138名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 18:37:14
この大会はまだ歴史も浅いせいなのか?県によって力の入れ具合も差が大きいですね。
東京都なんか、東松館と昭島が都内で1,2だった年でも、一人たりとも参加していないとか、
まったく重要視していないとしか思えない年がしばらく続いていたような。
今現在がどうかは知りませんがね。

139名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 18:41:34
>>138
それは第1回大会だったっけ?

140名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 18:50:20
中学生の選抜チームの選考に関してはベストでは無いにしてもベターだとは思う。
小学生に関しては、6月に開催される県の個人選手権から上位入賞者に絞って
選考会を開く方が良いではないかと思う。

141名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 18:57:55
>>138-139
東松館や昭島中央剣友会は、第1回から第6回までの東京予選会に出場していません。
予選会へ出場条件となる大会自体にも出場していないからです。

142名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 19:51:07
中学生の第3回、第4回の代表選手は、
何処の高校に進学してるのでしょうか?

143名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 19:54:08
>>141
東松館や昭島中央剣友会自体が都道府県対抗少年剣道大会なんて、
それほど真剣になるものでもないと考えているということでしょうかね?

144名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 23:15:06
中学生は東松館の子が出ていたような気がしますが
勘違いですかね

145名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 23:45:45
>>144
中学生チームは、全中予選で選考されていますので、小学生とは違います。

146名無しの剣士さん:2011/09/24(土) 23:48:29
第5回の選抜チームは誰が愛知県で一位になるかわからないメンバーですよね?
そういう意味では第6回の選手は確かに賞には入れるけど大体1位になる子はわかるような気がしますね。
まあ見方はいろいろですが。
第5回の子たちが中学の部でまた揃うと愛知県は予選通過できますかね?
これからが楽しみですね。

147名無しの剣士さん:2011/09/25(日) 05:27:41
みなさん、
個人の資質だけをあげて語っていますが、
どんなにいい選手が集まっても、これは団体戦なので、
強化練習をチームでしないとなかなか勝てないですよ。
愛知県は剣道連盟がほとんどその手配をせず、
たまたま深く関わる(監督)洗心道場さんが手配して自らの道場で強化をしてくださってるだけで、
他県のように
夏休みにチームで練習試合を申し込んだり込まれたりという練習をしてないのが
そもそも問題じゃないかと思います。
チーム力はなかなか簡単には上がらないと思います。

148名無しの剣士さん:2011/09/25(日) 10:04:56
>>147 小学生チームは第5回、第6回とも、夏休みに合宿をしたり、杜若カップに出場しています。したがって、チームワークは全くなかったとは思えないのですが、どうでしょうか?

149名無しの剣士さん:2011/09/25(日) 10:07:34
>>143
東京都の予選会へ出場条件となる大会が、木刀を使用する基本錬成重視の
大会みたいですね(いちに会参照)
よって、東松館や昭島は興味を示さないのかもしれませんね。

150名無しの剣士さん:2011/09/25(日) 10:08:49
三重県・和歌山県・富山県なんかは積極的に遠征に出掛けて強化していると聞きます。

151名無しの剣士さん:2011/09/25(日) 13:01:42
中学生代表チームは、合同練習さえしていないのでは??

152名無しの剣士さん:2011/09/25(日) 13:17:17
愛知県中学生の代表は強いですね。香川と広島だったですよね。
香川県代表もなかなか先鋒も強いとききましたが…

153名無しの剣士さん:2011/09/25(日) 16:13:15
愛知県代表強いですよ!香川は中学校も光龍館ばかりかと思いましたが。

154名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 07:41:01
>>148さん
今年は知りませんが、第5回のメンバーはチームワークはあったと思いますよ。
だからそこそこの結果だったと思います。
比較の問題で、
愛知県は他県に比べて対外試合が少ないという意味です。
杜若で昨年は優勝、今年は優勝できなかったのがその違いでしょうか。
メンバーをそろえるだけでなく、ある程度チームを育てなければ
結果は出せないんじゃないですか?

155名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 08:42:31
>>146
たぶん通過しますね!!
中学5回大会のメンバーは強すぎる!!

156名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 09:01:13
今更ですが、第6回中学代表の山下紗奈未(名経大市邨)さんは春日井の誠武館じゃなかった?

157名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 09:05:08
>>156
そうだったはず.

158名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 10:44:50
>>157
やはりそうですよね。

159名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 10:46:50
確かに第5回の中学選抜チームは良いメンバーが集まっていますね。
予選リーグを突破できなかったのが不思議なぐらいです。
愛知県のレベルが低いという事なんでしょうか??

160名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 11:34:29
>>159
決して愛知県のレベルが低いという訳では無いような。
久田松は1年生ながらに佐賀代表でインターハイに出場しているし
兵藤は桐蔭学園でレギュラー近くの位置にいると聞きます。
乗田は麗澤瑞浪でレギュラーを張っていますからね。

161名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 15:41:42
今までの愛知県中学代表チームがリーグ戦を戦ったら
間違いなく第5回の選抜チームが優勝するでしょうね。
2位は第6回選抜チームかな。

162名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 19:57:15
>>161
5回大会の中学メンバー教えてください。

163名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 20:07:57
>>126に書いてありますよ。

第5回愛知県代表選抜メンバー
先鋒:乗田(平坂中) 次鋒:宮内(桜丘中) 中堅:兵藤(福地中) 副将:鈴木(桜丘中) 大将:久田松(伊勢山中)

164名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 20:10:34
>>163
ありがとうございます。
かなり、揃っていますね!!

165名無しの剣士さん:2011/09/26(月) 20:20:07
>>164
このメンバーで勝てないのが信じられない。

166名無しの剣士さん:2011/09/27(火) 10:22:39
>>165

確かに強いメンバーですね。だが剣道は名前や過去の戦績で戦ってるわけではないですからね。試合は何が起こるからわからないから面白い。

167名無しの剣士さん:2011/09/28(水) 11:02:04
>>163
これは強い!

168おおお:2011/09/30(金) 19:54:12
強い

169名無しの剣士さん:2011/10/09(日) 15:34:00
都道府県大会は中学校の香川県先鋒なかなかセンスいいと思いました。山下さんが二本勝ちしてましたが…
負けたもの、その子のセンス良かったです。
強くなりますね‼

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■