■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

第46回衆議院選挙総合スレ第二避難所06
1パンス党スリスリ派:2011/09/20(火) 12:45:18 ID:YfjDlDM2
テンプレ・過去ログ: http://www41.atwiki.jp/giinsenkyo/
本板:  http://kamome.2ch.net/giin/

前スレ 第46回衆議院選挙総合スレ第二避難所05
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38430/1314392820/

○他人を××信者等と決め付け、罵倒しないこと。
○ 議論が平行線なのに、いつまでも粘ってスレを荒らさないこと。
○荒らし・キチガイ・自治厨・コピペ・差別主義者は規制対象になります
○コテ同士の馴れ合い罵り合いは控えめに。コテの自分語りも同様。
○K察の世話にならぬようup前に読み返すべし。公選法違反・脅迫・威力業務妨害・名誉毀損・犯罪教唆など。

※p2経由では書き込みできません
.
 >>101 >>201 >>301 >>401 >>501 >>601 >>701 >>801 >>901

2無党派さん@避難所:2011/09/21(水) 20:42:37 ID:AE/0cfyQ
>>1
遅まきながら新スレ乙です。

前スレ>>997関連

山本太郎氏らを佐賀地検に告発しました
http://ameblo.jp/kyoutotouin/entry-10988512900.html

前スレ>>999
公人が己の出版物の内容を私人に批評され、それへの反応が限度を越えた表現方法なら名誉毀損の損害賠償は認められて当然だが、
賠償金額が低すぎるとセクハラ・パワハラ訴訟、消費者問題訴訟等と同じく、社会的制裁による抑止力と言う意味では不十分で再発防止には繋がらないと思うな。

3山本太郎が自己責任でケジメを付けるのなら好きにすれば?:2011/09/21(水) 20:48:20 ID:AE/0cfyQ
>>2関連

@yamamototaro0 山本太郎俳優
告発なう?(笑)何があっても覚悟してるよ。それが闘うって事でしょ。
僕の事は自分で決着つけるから心配しないで。
皆は不条理を押し付けられている人々に引き続き手を差し伸べて下さい。
そしていまだ甘い汁を吸い続ける権力への監視も!m(_ _)m
24分前 ついっぷる for iPadから
http://twitter.com/#!/yamamototaro0/status/116468929651683328

4ミズポタソが出席しているのが以外な話だね:2011/09/21(水) 21:05:08 ID:AE/0cfyQ
服役中の鈴木宗男氏がパーティー 小沢元代表も賛辞「不撓不屈の精神」
産経新聞 9月21日(水)20時40分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000631-san-pol
受託収賄などの罪で実刑判決が確定して服役中の新党大地代表の鈴木宗男元衆院議員(63)が21日、都内のホテルで政治資金パーティーを開いた。
鈴木元議員のパーティーは収監後2度目。台風15号が直撃する中、本人不在にもかかわらず鳩山由紀夫元首相や福島瑞穂社民党党首ら約800人が出席した。
鈴木元議員は収監先からメッセージを寄せ「時が必ず真相を明らかにすると確信している。命ある限り戦う」と強調。
小沢一郎元民主党代表は乾杯のあいさつで「政治生活を通じて不撓(ふとう)不屈の精神で正義と真実を求めて敢然と戦う人物に二人会った。一人は田中角栄元首相、もう一人は鈴木元議員だ」と賛辞を呈した。

5参議院自民党の記事を二本:2011/09/21(水) 21:39:31 ID:AE/0cfyQ
参院人事で全面戦争も=中曽根氏VS3派連合−自民

参院自民党の幹部人事をめぐり、中曽根弘文参院議員会長と参院幹事長ポストを要求する町村、古賀、額賀の「3派連合」の対立がエスカレートしつつある。
古賀派に所属する林芳正参院議員副会長は、中曽根氏に辞表を提出。3派連合は、
総会での中曽根氏の解任を視野に、署名集めを進めている。投票で決着をつける「全面戦争」に突入しかねない状況だ。

「今の状況では中曽根会長を支えきれない。人事についても相談がない」。
林氏は21日、記者団に辞表を20日に提出したことを明らかにした上で、理由をこう述べた。
古賀派幹部は林氏の行動について「人事をめぐる問題と関係がある」と語り、3派による中曽根氏への圧力の一環との認識を示した。
 
中曽根氏は当初、執行部全員の続投を目指したが、3派が小坂憲次参院幹事長の交代を要求。中曽根氏は小坂氏を代える意向を固めた。
これを受け、3派側は古賀派のベテラン溝手顕正元国家公安委員長を後任に推薦。中曽根氏は一時、溝手氏の起用に傾いたものの、
20日に本人に会い「後任は自分で決めたい」と、人選を白紙に戻したことを伝えた。このため、3派側は猛反発し、
議員総会で中曽根氏の解任動議提出に向け、情勢の分析を本格化させた。
 
 中曽根氏が『誰がよいか』と聞くから溝手氏を推した。蹴るなら解任だ」。額賀派の若手が対決姿勢をアピールすれば、
中曽根氏を支持する参院幹部は「溝手氏起用を受け入れたら全面降伏だ。投票で決着をつければいい」と受けて立つ構え。
タイムリミットは月末で、事態打開のめどは立っていない状況だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092100882

林副会長が辞表=中曽根氏の人事対応に不満−参院自民
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_309807
>自民党の林芳正参院議員副会長は21日午前、中曽根弘文参院議員会長に辞表を20日に提出したことを記者団に明らかにした。辞表提出の理由について「今の
>状況では支えきれない。参院執行部人事の件に関しても相談がない」と述べ、中曽根氏の党運営への不満を示した。中曽根氏は辞表を受理せず、慰留している。

>林氏は、中曽根氏に批判的な古賀派に所属。同派は町村派や額賀派と連携し、次の参院執行部人事で交代する方向の小坂憲次参院幹事長の後任をめぐり、
>中曽根氏と駆け引きを続けている。党内では林氏の辞表提出に関し「古賀派が人事で主導権を握るため、中曽根氏に圧力をかけた」との見方が出ている。

6普天間問題の記事を二本:2011/09/21(水) 21:53:12 ID:AE/0cfyQ
仲井真知事、パッケージ論否定 普天間問題 米大で講演
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181884-storytopic-53.html
>【ワシントン19日松堂秀樹】訪米中の仲井真弘多県知事は19日午後(日本時間20日未明)、米首都ワシントンのジョージ・ワシントン大学で「普天間移設問題」と題して講演した。質疑応答で在沖海兵隊の
>グアム移転と嘉手納より南の6基地の統合・返還、普天間代替施設の完成をパッケージ(一括実施)とした米軍再編について問われ「理屈に合わない。必要がなくなった施設はすぐに返還すべきだ」と述べた。
>知事が米国で米軍再編のパッケージを否定するのは初めて。

>知事は在日米軍基地の現状について、約74%が沖縄に集中している状況を説明し「ここで言えば、ニューヨークの真ん中にあるようなものだ」と述べ、普天間の危険性に対する共感を促した。その上で
>「普天間移設と他の米軍施設の返還は何の関係もない。取引せずに返還すべきだ」と強調し、見通しが立たない普天間飛行場の移設問題と関連付けずに米軍施設の早期返還に着手すべきだと訴えた。

沖縄知事、解決模索は正しい方向 米上院議員らと会談
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092101000194.html
>【ワシントン共同】ワシントン訪問中の仲井真弘多・沖縄県知事は20日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の嘉手納基地(嘉手納町など)統合案を提唱する
>ウェッブ上院議員らと会談した。知事は記者会見で、ウェッブ氏らの主張は新たに多様な解決策を模索する一環だとの認識を示し「正しい方向だと思う」と語った。

>一方で仲井真知事は、普天間飛行場の県外移設を求める姿勢を強調。嘉手納統合には周辺自治体の同意や環境問題が立ちはだかり、非常に困難との見解を示した。

7亀井静香を孤立無援にさせる小沢一郎なら要らない:2011/09/21(水) 21:54:57 ID:AE/0cfyQ
復興増税は困難=亀井氏

 国民新党の亀井静香代表は21日午後、党本部で記者会見し、
政府税調が所得税、法人税を軸とする復興増税案を打ち出したこと
について「言っているだけのことだ。

 ああいう形で決めていけることはあり得ない。政治の実態はそうだ」と述べ、
増税は困難との見方を示した。また、民主党の前原誠司政調会長が
税外収入のさらなる上積みを目指していることについては「当然だ」と語った。 
(2011/09/21-15:01)

http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2011092100489

8とく:2011/09/21(水) 21:56:18 ID:cMNX0tTc
>>1
スレ立てありがとうございます

名古屋の方 だいじょうぶでしたか?

白薔薇さんを初め 関東の方もだいじょうぶですか?

9無党派さん@避難所:2011/09/21(水) 21:59:51 ID:AE/0cfyQ
>>8
味噌王国在住の土人ですが、お気遣いありがとうございます。
俺の地域は氾濫した庄内川から離れていましたので自宅は大丈夫でした。

10ネット工作のピットクルーは儲かっているらしいね:2011/09/21(水) 22:01:05 ID:AE/0cfyQ
上場会社情報−ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス(株)−
2011/09/21

1.会社概要
会社名 ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス株式会社
(英訳名) (Poletowin Pitcrew Holdings,Inc.)
上場予定日 平成23年10月26日
市場区分 マザーズ
既上場市場 なし
代表者の役職氏名 代表取締役社長 小西 直人
本店所在地 〒101‐0032 東京都千代田区岩本町二丁目4番1号
Tel 03‐5820‐7770
(最寄りの連絡場所) (同上)
ホームページアドレス http://www.poletowin-pitcrew-holdings.co.jp/
設立年月日 平成21年2月2日
事業の内容 デバッグ・検証事業、ネット看視事業他
業種別分類・コード 情報・通信業・3657(新証券コード(ISIN)JP3855950006)
銘柄略称 M−ポールHD

http://www.tse.or.jp/listing/new/10PPHD.html

11亀井先生のおっしゃる通り!:2011/09/21(水) 22:06:16 ID:AE/0cfyQ
>>7
関連記事

「蔵開ければ片つく」亀井氏、復興増税けん制

読売新聞 9月21日(水)21時50分配信

 国民新党の亀井代表は21日、党本部で記者会見し、東日本大震災の復興財源について、「民主党がワンサイドで決めることはできない。連立(与党)だから不可能だ」と述べ、政府・民主党内の臨時増税の動きをけん制した。

 亀井氏はこれに先立つ議員総会で、「財源は財務省の蔵にしまってある。首相が(蔵の)カギを開ければ片がつく話だ」とも述べ、増税以外で復興財源をまかなうべきだとの考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000871-yom-pol

12とく:2011/09/21(水) 22:09:01 ID:ymFumq0.

「蔵開ければ片つく」亀井氏、復興増税けん制

読売新聞 9月21日(水)21時50分配信

 国民新党の亀井代表は21日、党本部で記者会見し、東日本大震災の復興財源について、「民主党がワンサイドで決めることはできない。連立(与党)だから不可能だ」と述べ、政府・民主党内の臨時増税の動きをけん制した。

 亀井氏はこれに先立つ議員総会で、「財源は財務省の蔵にしまってある。首相が(蔵の)カギを開ければ片がつく話だ」とも述べ、増税以外で復興財源をまかなうべきだとの考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000871-yom-pol


<国民新党>亀井代表 復興増税案は困難との見方示す

毎日新聞 9月21日(水)19時37分配信









拡大写真



国民新党の亀井静香代表=首相官邸で2011年9月7日、藤井太郎撮影

 国民新党の亀井静香代表は21日、党本部で記者会見し、政府税調の復興増税案について「今の段階で言っているだけのことだ。連立なので、民主党がワンサイドで決めることはできない。政治の実態はそうだ」と述べ、増税は困難との見方を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000096-mai-pol


復興増税は困難=亀井氏

時事通信 9月21日(水)14時59分配信

 国民新党の亀井静香代表は21日午後、党本部で記者会見し、政府税調が所得税、法人税を軸とする復興増税案を打ち出したことについて「言っているだけのことだ。ああいう形で決めていけることはあり得ない。政治の実態はそうだ」と述べ、増税は困難との見方を示した。また、民主党の前原誠司政調会長が税外収入のさらなる上積みを目指していることについては「当然だ」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000095-jij-pol

13大阪維新関連記事を四本:2011/09/21(水) 22:20:55 ID:AE/0cfyQ
ダブル選狙う橋下知事「府議会採決後に辞職」
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110921-OYT1T00264.htm
>今任期最後の定例議会となる橋下徹知事は、11月27日投開票の大阪市長選と次期知事選をダブル選と
>するため、10月21日の採決を終えた後に辞職する考えを改めて示した。会期は12月15日まで。

>ただ、橋下知事は閉会後、報道陣の取材に「11月27日は、僕の辞職というプロセスを経てダブル選に
>する」と従来の考えを強調。辞職時期については「採決までは知事職でなければならないと思う」と述べた。

>こうした橋下知事の姿勢に、維新以外の主要各会派は批判を強めている。
>公明府議団の清水義人幹事長は「庁舎移転は、知事が強引に府や議会の方針をひっくり返して決めたこと。総括なく、結果責任からも逃れようとする姿勢は
>許されない」。自民府議団の花谷充愉幹事長も「咲洲庁舎の活用方法は、知事が辞める前に決着させなければならない問題。厳しく追及していきたい」と話した。

>民主府議団の中村哲之助幹事長は「『辞める』と明言している知事が、庁舎問題で提案すること自体おかしい」としている。

橋下知事、大阪市長選は「戦争だ」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110921-838311.html
>大阪府の橋下徹知事(42)は20日、平松邦夫大阪100+ 件市長(62)が市長選(11月27日投開票)への出馬を正式表明したことに
>関し「市長は『市民を守る』と言っているが、 維新の会は市役所から市民を解放させる。解放戦争だ」と対決姿勢を鮮明にした。

>橋下氏は市長選へのくら替え出馬に意欲を示しており、府と市のトップの激しい戦いが予想される。平松氏は19日の出馬会見で「(橋下氏は)強い
>扇動家」と酷評し、橋下氏が掲げる「大阪都」構想について「本当に実現できると思っているなら、よほどの政治音痴だ」と痛烈に批判していた。

>この発言に対しても橋下氏はかみついた。「大阪都」構想の柱の1つの区長公選制に触れ「平松氏は『市長が予算編成権を持つなら公選制もあり』と言ったがむちゃくちゃだ。都市
>制度について不勉強なのがはっきりした」と批判。「(府知事の)僕が(市の予算編成権を)持つのと等しく、中央集権以外の何物でもない。政治家としても不適切だ」と畳み掛けた。

大阪知事選候補に中山泰秀前衆院議員浮上 自民市議団が要請
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110921/osk11092114530012-n1.htm
>11月27日投開票の大阪市長選とのダブル選が想定される大阪府知事選に絡み、地域政党「大阪維新の会」(維新)が擁立する候補者への
>対抗馬として、自民党の前衆院議員、中山泰秀(やすひで)氏(40)を擁立する案が浮上していることが20日、関係者の話で分かった。

>自民党大阪市議団が近く立候補要請することを検討している。自民市議団は大阪市長選では平松邦夫市長の支援に
>傾きつつあるが「タッグを組む知事選の候補者も重要だ」として、中山氏に立候補の意思確認をしたい考えだという。


教育・職員基本条例否決へ 自民など3会派 大阪市議会
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/21/20110921-057980.php
>大阪維新の会大阪市議団が30日開会の定例議会で提案する教育基本条例案と職員基本条例案について、公明、自民、
>民主系の3会派は21日、否決する方針を固めた。維新は過半数を占めておらず、両議案は否決されることが確実となった。

>自民市議団の幹部は「教育基本条例は教育への政治介入があり、職員基本条例も処分に主眼を置いて職員のやる気を引き出す内容に
>なっていない」と説明。定例議会は30日開会する予定だが、開会日に議決する方針で、維新が求める委員会付託も認めないという。

14海外の記事を三本:2011/09/21(水) 22:24:38 ID:AE/0cfyQ
【NewsBrief】ベルルスコーニ伊首相、S&Pの国債格下げを非難
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_309706
>【ローマ】イタリアのベルルスコーニ首相は20日発表した声明で、米格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)による同国国債格下げにかみついた。声明は「S&Pの評価は、
>物事の現実でなく新聞のうわさで決まるようだ。政治的思惑も絡んでいるようにみえる」としている。同首相はユーロ圏危機対応をめぐりあらためて辞任を求める声に直面している。

>トレーダーによると、19日の格下げを受け、イタリア国債10年物利回りは20日、0.15ポイント上昇し5.67%となった。

>イタリア国債を大量に保有する同国2大銀行ウニクレディトとインテーザ・サンパオロの株価は年初来約50%下落している。しかし
>20日、ウニクレディトとインテーザ・サンパオロの株価はそれぞれ0.5%高の0.71ユーロ、1.7%高の0.99ユーロに上昇した。

ギリシャ、緊縮財政策を21日午後に発表=政府報道官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23287520110921
>[アテネ 21日 ロイター] ギリシャ政府は、同国支援に向け国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)が求める財政再建策を21日午後に発表する。政府報道官が明らかにした。

>同報道官は国営テレビに対して「進行中の協議の枠組みにおける策をきょうの午後発表する」と述べた。
>ベニゼロス財務相は、0830GMT(日本時間午後5時30分)開始の閣議で、EUとIMF調査団の要求を満たす財政措置を提案する。政府は閣議後に追加の緊縮財政措置に関する声明を発表する予定。

新生リビア支援に国連でハイレベル会合、「新国旗」はためく
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23280520110921
>[国連 20日 ロイター] 国連は20日、カダフィ政権崩壊後のリビアについて協議するためのハイレベル会合を開いた。ニューヨークの
>国連本部には反カダフィ派でつくる国民評議会(NTC)の旗も掲げられ、潘基文事務総長や関係各国の首脳が新生リビアを歓迎した。

>NTCのアブドルジャリル議長は、寛容の精神と和解を約束し、内戦からの復興と民主主義の確立に向け、国際的な支援を要請した。
>また、オバマ米大統領は「われわれは自由がもたらす平和と繁栄を実現するための努力の中で、あなた方を支援する」と協力姿勢を示し、外交官をトリポリに戻す方針を明らかにした。

15東電の原発運用ノウハウを輸出するの?:2011/09/21(水) 22:31:49 ID:AE/0cfyQ
前原政調会長「日本にの原発の安全性に対する信頼は揺らいでいない。原発輸出はしっかりやるべき」

−原発輸出についての考えは。
 日本には福島第1原発事故の原因究明、再発防止策、安全策の強化をしっかりとやり、
世界に広げていく責務がある。日本の原発の安全性に対する信頼は揺らいでいない。
当面は原発輸出はしっかりやるべきだ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092100867

16とく:2011/09/21(水) 23:04:29 ID:3g6Aia9g

民主党税調が復興増税案を議論、経済への懸念相次ぐ

ロイター 9月21日(水)18時56分配信









拡大写真



 9月21日、民主党税調が国会内で総会を開き、政府が16日にまとめた東日本大震災からの復興費用などを賄うための臨時増税案について議論した。写真は8月撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai)

 [東京 21日 ロイター] 民主党・税制調査会(藤井裕久会長)は21日午後、国会内で総会を開き、政府が16日にまとめた東日本大震災からの復興費用などを賄うための臨時増税案について議論した。

 会合では、政府側が2011年度第3次補正予算案と税制関連法案について10月中下旬の国会提出をめざす方針を説明。出席者からは、経済への悪影響を懸念し、増税そのものに反対する声が相次いだ。

 政府は16日、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税措置として、国税分は1)所得税と法人税、2)所得税と法人税、たばこ税、酒税、揮発油税などの間接税──とする案をまとめた。増税規模は、地方税を含めて11兆2000億円程度。政府税調は当初、消費税を増税する案も示したが、野田佳彦首相の指示で選択肢から外れた。

 21日の党税調では、政府が政府案について説明。そのうえで作業スケジュールについて、3次補正予算案と税制関連法案を10月の中下旬に国会に提出したいと報告し、予算案や法案の作成には3─4週間を要することから、与野党協議も前提に早急な党内議論の集約を求めた。

 こうした政府からの要請も踏まえ、執行部が税目と税率を中心とした議論を促したが、会合では、出席者から増税そのものに対する異論が相次いだ。特に景気の先行きに不透明感が広がる中で、経済への悪影響を懸念する声が多く出され、「経済を低迷させる法人税と所得税の増税には納得できない」、「デフレ、円高、名目成長率が長期にわたってプラスにならない中での増税は経済学的にあり得ない」、「復旧・復興準備のために日本が潰れるのでは本末転倒だ」と厳しい意見が目立った。

 党税調では早期の意見集約をめざして精力的に議論を行っていくが、入口段階から増税反対意見が強まった格好だ。藤井会長は会合の冒頭、復興財源に関連して日銀による国債引き受けにあらためて否定的な考えを示すとともに、増税は国会議員の定数削減を前提とすることについて「民主党の野党時代からの公約」と強調。「(党税調は)勉強会ではなく、物を決める会であることを理解いただきいたい」と出席者に建設的な議論を求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000884-reu-bus_all

17とく:2011/09/21(水) 23:07:05 ID:3g6Aia9g
3号機、炉心の検出器全滅…損傷状況推定できず

産経新聞 9月21日(水)13時57分配信

 東京電力は21日、福島第1原発3号機の原子炉圧力容器の下に位置し、制御棒137本の挿入状態を知るための検出器を調べた結果、
すべてが損傷などで正常に作動しなかったと発表した。東電は、炉心溶融(メルトダウン)の高熱で電線が断線したりショートしたとみている。

 3号機の圧力容器の底には溶けた燃料がたまっているとみられる。東電は、炉心の状況を推定するため、制御棒にそれぞれ設置された検出器が正常に作動するかを調査。
電気を流したが、健全な反応を示した検出器はなかった。

 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「圧力容器下部の損傷の程度は、はっきり分からない」と説明した。

 東電は当初、検出器の作動状況から、燃料損傷の度合いや原子炉下部の温度を推定できるとみていたが、検出器の損傷が予想以上に大きく、手掛かりは得られなかった。
東電は燃料の損傷状態を調べる別の手法を検討する。

 1号機でも検出器を確認しているが、ほとんどの検出器が作動せず、損傷の程度は分からなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000564-san-soci

名古屋の方 お住まい何ともなくて良かったですね
鉄道網とか道路網とか物流網とかはだいじょうぶですか?
停電とか電話の不通とかは?

18とく:2011/09/21(水) 23:10:28 ID:3g6Aia9g

震災も影響…内定取り消し、昨年の3・6倍に

読売新聞 9月21日(水)18時39分配信

 厚生労働省は21日、就職が決まっていた事業所から内定を取り消された今春卒の学生が、8月末現在の集計で598人に上ったと発表した。

 東日本大震災の影響などで昨年の3・6倍となり、過去3番目に多い。

 発表によると、大震災を理由に内定を取り消されたのは469人。そのうち、取り消した事業所の所在地別では岩手県が89人、宮城県が89人、福島県が102人だった。また、震災の影響で入社時期が延期されたのは2556人だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000999-yom-soci

「震災理由」469人に拡大=今春卒の内定取り消し―厚労省

時事通信 9月21日(水)19時13分配信

 厚生労働省は21日、今春に高校や大学などを卒業した人のうち東日本大震災の影響による就職の内定取り消し(8月末時点)は、全国で143事業所の469人(高校生285人、大学・短大生ら184人)に上り、7月末から42人(17事業所)増えたと発表した。取り消し全体では前年比3.7倍の598人(196事業所)となり、震災を理由としたものが8割近くを占めた。
 全体(高校生338人、大学・短大生ら260人)の数は、比較可能な1994年以降で3番目に高い水準。このうち370人は8月末までに新たな就職先を確保した。7月末からの増加分は全て震災の影響によるもので、内訳は高校生26人、大学・短大生らが16人。
 震災を理由とした内定取り消しのうち、被害の大きかった東北3県は岩手と宮城が各89人、福島が102人。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000142-jij-pol

19無党派さん@避難所:2011/09/21(水) 23:38:23 ID:AE/0cfyQ
>>2
レスの下段を補足
この事例は枝野官房長官の家族が云々とは事なり、公人としての自分自身の著作物を、社会的影響力がたかが知れている私人のブログにわざわざ乗り込んで、過剰反応を示したモノだからね。
賠償金額は少ないと思うが、賠償命令は妥当でしょう。

著作物は社会的評価を受けるもので有り、それはメディアだけでなく私人でもある個人の口コミでも行われるもので、批評が著者の人格や家族を云々したモノならともかく、
公人である著者が創造した著作物の内容を論じているブログに、著者自身が乗り込み過剰反応を示すのは、公人による私人の言論封殺と言える件。

名誉毀損で訴えられた著者としては、私人のブログの書籍レポートは本の中身を賛美するものでないと許し難いモノだったのかもしれないが、
社会的影響力がたかが知れている私人のブログに乗り込んで、著者が過剰反応を示して良い事にはならない罠。

>>3
民間の管理する設備なら「出入り禁止云々」は通用するが、公的機関の管理する設備で「出入り禁止云々」は通用するのかねぇ?
山本太郎が批判されるべきところは別に存在すると思うが、告発者の行政書士の背後関係も臭うのよね。

山本太郎は自己責任でケジメを付ける分には松木、石川の小沢派議員と同じくやりたいようにやれば良いだけ。

>>4
宗男のパーティーにミズポタソが来て田中真紀子がいないのは、真紀子自身の問題だろうなぁ

>>5
中曽根の参議院自民党運営が一太辺りの突き上げに振り回されているなら、仙谷、前原に振り回されていた菅と大差なく、参議院自民党の挙党体制は中曽根おろしを実現しないと無理な話かも?

>>6
仲井真知事、沖縄県議会、名護市議会の一致結束を前原さんの沖縄人脈活用で切り崩す云々とか、話の実現性に興味が有るな。

>>7
小沢一郎は亀井静香を孤立無援にさせてはいかんよ。

>>10
掲示板監視→工作活動で株式上場にこぎつけるピットクルーは、金払いの良いクライアントを掴んでいると言えるだろうね。

>>11
民主党政権の歴代財務相は財務省のポチだから、亀井の主張を立証するチャンスが存在しなかったよね。

>>13
橋下はマサカとは思うが、社民党を辞める為に神奈川県知事選に出馬した田島陽子の真似をする気なのかな?
大阪市長選は平松陣営が戦い方次第で、橋下に対しての勝算の目が出そうな展開でもある。

>>14
ギリシャ支援はガチ再建ではなく、ユーロ支援体制構築の時間稼ぎだろうね。

>>15
発電プラントの原発はともかく、東電の原発運用ノウハウが輸出相手国の役に立つのか疑問だなぁ

20とく:2011/09/21(水) 23:59:56 ID:6KJyvslA

<歴史教科書>育鵬社版 似顔絵など誤りで訂正へ

毎日新聞 9月21日(水)19時1分配信

 来年度から中学校で使われる保守系の育鵬社版の歴史教科書で、1956年の日ソ共同宣言に関するソ連側の首脳の似顔絵と名前に不正確な記載があることが21日分かった。横浜市の有識者グループや市販本の読者から指摘があったことを受け、同社は「訂正すべきところは訂正したい」とし、文部科学省に訂正を申請する。

 記載が不正確だったのは、「歴史絵巻〜現代〜」と題し、戦後の出来事を人物の似顔絵やイラストでたどるコーナー。日ソ共同宣言について、当時の日本側の鳩山一郎首相と並び、ソ連側の首脳を「フルシチョフ」と記し、フルシチョフ第1書記とみられる似顔絵を載せたが、宣言に署名したのはブルガーニン首相で、同社は「ブルガーニンの方がより適切」としている。同社版の歴史教科書は、公立中では今夏採択した横浜市など9都県の341校で使われる予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000075-mai-soci

鈴木宗男さんと年越し派遣村で意気投合して以来
福島さんと鈴木さんは仲良いですよ
沖縄問題で意気投合して阿部さんや照屋さんとも
良好ですよ
鈴木さんは伊吹さんとか亀井さんとも仲良いけれど

21とく:2011/09/22(木) 00:03:33 ID:6KJyvslA

EFSF債購入含め貢献、円高には必要なら断固たる措置=首相

ロイター 9月21日(水)6時38分配信
拡大写真
 9月20日、野田佳彦首相はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、日本政府は欧州のソブリン債危機をめぐる懸念を和らげるため、欧州金融安定ファシリティーが発行する債券をさらに購入する意向があると述べた。8月撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai)

 [東京 21日 ロイター] 野田佳彦首相は20日、ウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、日本政府は欧州のソブリン債危機をめぐる懸念を和らげるため、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)が発行する債券をさらに購入する意向があると述べた。為替については、必要なときには断固たる措置を取る、との姿勢をあらためて示した。

欧州金融危機に関連して首相は、まず欧州連合(EU)内で危機にどのように対処するかのコンセンサスを作っていく必要があるとした上で、政府はユーロ圏の債務混乱を抑制するために役割を果たす用意があると語った。

 野田首相はEFSF債について「欧州の経済・金融の安定化のために、EFSF債をこれまで購入するなどわが国としてできることで貢献してきたつもりだし、これからも一定程度の貢献、EFSF債を含めてある程度の貢献は必要だと思う」と述べた。

 為替については、円の動向が過度になれば為替市場で介入する準備が引き続きあるとし、「今までどおり無秩序な動きであるとか、過度な変動があると認識したとき、必要なときには断固たる措置を取るという姿勢は変わらない」と明言。 「日本の立場については(G7)各国の理解をいただいていると思う」と語った。

 さらに、日銀とは、デフレも円高も、政府と問題意識を共有していると述べ、適時適切な対応により日本経済を下支えしてほしいと語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000737-reu-bus_all

22無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 00:13:11 ID:AE/0cfyQ
>>20
しかしまあ凄い記事ですね。
ソ連や中華人民共和国などは党が国家を指導する体制な訳ですから、ブルガーニン首相よりもフルシチョフ書記長の方が立場が上なのに(ry

宗男にしても亀井にしても、自分の利益になるなら思想の違いを乗り越えてパイプを構築していく、古い自民党の政治家らしい懐の深さは有りますよね。
とく氏推奨の伊吹の嫌味も最近はそんなに拒否感は出なくなりました。

23とく:2011/09/22(木) 00:18:11 ID:sIsNjedU

6万人集まり「脱原発」訴え 東京・明治公園

河北新報 9月20日(火)6時10分配信

 福島第1原発事故を受け、原発の新規増設計画の中止などを求める市民集会「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・千駄ケ谷の明治公園で開かれた。脱原発を訴える作家大江健三郎さんらが、開催を呼び掛けた。
 目標を上回る6万人(主催者発表)が集まり、原発に反対する市民が沿道まであふれかえった。東北からも福島県をはじめ、各県の労働組合関係者らが駆け付けた。
 大江さんらがあいさつをした後、福島県の市民団体「ハイロアクション福島原発40年実行委員会」の武藤類子さん(58)が「国は国民を守らない。原発事故は収束しない。私たちは静かに怒りの炎を燃やす東北の鬼です」と語った。
 参加者はその後、会場周辺をデモ行進。新規増設計画の中止のほか、既存原発の計画的廃止、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の廃棄などを求めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000009-khks-ent


<さようなら原発集会>参加の市民「日本全体で考えて」

毎日新聞 9月20日(火)1時54分配信
拡大写真
脱原発を訴えデモ行進する参加者=東京都渋谷区で=2011年9月19日午後3時39分、小林努撮影

 東京都内で19日午後開かれた原発依存からの脱却を求める「さようなら原発5万人集会」やパレードには多くの市民が参加した。故郷の福島を離れて避難している人や、事故をきっかけに初めて問題意識を持った人も目立った。

 福島県南相馬市を離れ、川崎市に妻と娘、孫の4人で避難している元教師の山崎健一さん(65)は「福島に暮らしている人以外にも、原発問題にもっともっと関心を持ってほしい。原発政策、脱原発を日本全体で考えてほしい」との思いで集会に参加した。南相馬に戻りたいが「1歳の孫を思うと、除染が完全に終わらない限り安心して暮らせないので戻れない」と訴える。

 同県飯舘村から避難し、福島市の借り上げ住宅で暮らす女性(40)もバスで東京に駆け付け、パレードに参加。飯舘村で生まれ育ったが、第1原発のことは「小学生か中学生のころに社会科見学で行ったことがあるが、その後の日常生活で意識することは全然なかった」と振り返る。

 原発事故後、夫と一緒に勤めていた村内の会社を「100%安全と言い切れない場所では働けない」と夫婦そろって退社。「原発に無関心だった自分への戒めの意味もあってデモに参加した。悔しさをぶつける場所はどこにもないが、せめて今日は大声で『原発はもういらない』と叫びたい」と話した。

 同県郡山市から近所の主婦仲間と訪れた女性(72)は「街から子供の姿が消えた。公園や校庭に子供の元気な声が響く街に戻ってほしい」と参加。「国も東電も信じられない。都合の悪い情報をまだ隠しているのではないかと思える。こんなにも大勢の人が集まったのは、不信感の表れだと思う」と話した。

 一方、東京都練馬区のパート、小川美樹さん(40)は「行動しないのが一番悪い」と思い、初めて参加した。実家は静岡県富士市で、浜岡原発は身近な問題。3月11日以降「原発は安全というのはうそだった」と不信感を募らせた。【長野宏美、山田奈緒】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000007-mai-soci

大江健三郎さんら「さようなら原発」集会

読売新聞 9月19日(月)19時19分配信
拡大写真
脱原発を訴えてパレードする大江健三郎さん(左から2人目)ら(19日午後、東京・港区で)=工藤菜穂撮影

 作家の大江健三郎さんらが開催を呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京都新宿区の明治公園で開かれ、全国から、脱原発や反核を掲げる民間活動団体(NGO)や労働組合などの市民3万人以上が集まった。

 福島県三春町から参加した「ハイロアクション福島原発」の武藤類子さん(57)が壇上に立ち、「毎日『逃げる、逃げない』、『食べる、食べない』など苦渋の選択を強いられている。どうか福島を忘れないでほしい」と訴えた。

 参加者は集会後、自作のポスターやのぼりを手に、原宿などをデモ行進した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000532-yom-soci

24とく:2011/09/22(木) 00:24:33 ID:9u3JMT7.
鈴木宗男さんと伊吹さんは実は同期なんですよ
だから鈴木さんと伊吹さんは仲がいいんですよ

京阪神ですから根っからの京都の人の話しぶりは苦痛にはなりませんよ
はんなり聞き流せば慣れるものですよ

伊吹さんは昔はどうも好きになれなかったけど
実務家としては評価できる面はありますよ
党務には向かないタイプでしょうね
でも福田さんと伊吹さんのコンビは
悪くはなかったと思います

25無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 00:37:35 ID:AE/0cfyQ
>>24
解説ありがとうございます。
近畿とそれ以外では、広東料理と四川料理みたいな見えない壁を感じてしまうのですが、それと馴染みのある人達は受け止め方も違って当然ですよね。

伊吹幹事長は後任の細田幹事長と比較すると、京都の嫌味成分が強くても安定感は有りましたし、
伊吹自身も京都一区の議席を維持しつづけ、共産党最強の小選挙区候補の穀田を退けるのは伊達ではないですね。

26ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/22(木) 01:06:06 ID:jzPAuz.c
☆小林香菜、バスタオル1枚の大胆衣装☆

AKB48・24thシングル選抜じゃんけん大会(20日、東京・日本武道館)奇抜な衣装で注目を集めるメンバーが続出した。
昨年の同大会でビキニ姿を披露した小林香菜(20)はバスタオル1枚の大胆な衣装で現れたが、
あえなく初戦敗退。「フレッシュレモンになりたいの〜!」がキャッチフレーズの市川美織(17)は、
レモンのかぶり物で登場。普段着で参戦した前田敦子ら選抜常連組とは対照的だった。

http://www.sanspo.com/geino/news/110921/gnj1109210502006-n1.htm
何考えてんだ・・・

27とく:2011/09/22(木) 01:11:20 ID:KuFlG6S.
伊吹さんは確か西陣の呉服屋さんのご子息ですよ

京阪神といいましても京都・神戸・北摂・河内・泉州でまったく気風も言葉も違い
さすがに天王寺ではまったく言葉も理解できませんでした

28ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/22(木) 01:16:02 ID:jzPAuz.c
伊吹はリクルート事件でも名前挙がってなかったか?
こいつがセイジトカネガーとか言ったらみんなが「お前が言うな」と突っ込むだろうw

29ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/22(木) 01:24:45 ID:jzPAuz.c
>>13
ハシゲ終了の展開だな。。
3日天下ならぬ3年天下か。
知事選で中田を擁立する話があるが、選挙で間違いなく開国博の件を蒸し返されるから出馬は絶望的だろう。

30[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/22(木) 01:55:27 ID:nAjvoU1Y
新スレを立ててみました

第46回衆議院選挙総合スレ第二避難芸スポ欄01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38430/1316624002/

あくまでもニーズがあるかの実験なので、不活性なら閉鎖します

31とく:2011/09/22(木) 01:59:16 ID:rQE9OivY

IHI・川崎重工にもサイバー攻撃

読売新聞 9月20日(火)19時30分配信

 IHIは20日、同社のサーバーやパソコンが2009年7月から、第三者からサイバー攻撃を受けていることを明らかにした。

 現時点でコンピューターウイルスに感染したケースはなく、情報の流出もないという。関係者を装って大量に送られたメールの添付ファイルを開くと、ウイルスに感染し、情報が外部に流出する恐れのある「標的型攻撃」だった。同社は、警察庁に相談している。

 同社は、防衛省向けの戦闘機のエンジン部品や護衛艦のほか、原子力発電所の圧力容器などを製造している。防衛・原発関連産業では、三菱重工業がサイバー攻撃でウイルス感染したことが明らかになっており、業界全体が攻撃の対象となっている可能性がある。

 哨戒機や潜水艦の生産などの防衛産業を手がける川崎重工業でも、標的型攻撃メールと思われる着信が確認されており、時期や規模については「情報管理上明らかにできない」(広報部)と説明している。これまでのところ適正な処理をしていることから、外部への情報流出はないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00001008-yom-soci


三菱重工サイバー攻撃、ウイルスに中国語簡体字

読売新聞 9月20日(火)14時36分配信

 総合機械メーカー「三菱重工業」(東京都)が外部からサイバー攻撃を受け、サーバーやパソコン計83台がコンピューターウイルスに感染した問題で、感染したコンピューターを攻撃者が遠隔操作する画面で中国語が使われていたことが20日、関係者の話でわかった。

 中国語に堪能な人物が攻撃に関与した可能性が浮上したことから、警視庁は国際的なスパイ事件の疑いがあるとみて不正アクセス禁止法違反容疑などで捜査を進める方針。

 今回、感染が確認されたウイルスの中には、外部からコンピューターを操作できる「トロイの木馬」と呼ばれるタイプが含まれていたことが分かっている。

 関係者によると、情報セキュリティー会社が今回のウイルスをコピーして解析したところ、このウイルスを使って攻撃者が外部のパソコンなどから操作する画面には、中国の大陸で使われる簡体字が使用されていたことが判明。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000665-yom-soci


経産省、被害状況確認へ=三菱重工へのサイバー攻撃

時事通信 9月21日(水)12時41分配信

 藤村修官房長官は21日午前の記者会見で、三菱重工業などのサーバーやコンピューターがサイバー攻撃を受けた問題について、経済産業省が同日中に被害状況などを確認することを明らかにした。
 藤村長官は「三菱重工とIHI、川崎重工業がサイバー攻撃を受けたという報道があり、確認中だ」と説明。政府への報告が遅れたとの指摘に関して「政府機関全体で情報セキュリティー対策の強化を図りながら、民間にも協力してもらう態勢にしたい」と述べた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000077-jij-pol


サイバー攻撃、三菱電機にも…機密情報流出なし

読売新聞 9月21日(水)19時22分配信

 三菱重工業など防衛関連企業のサーバーやパソコンがサイバー攻撃を受けていた問題で、藤村官房長官は21日の記者会見で、新たに三菱電機でもサイバー攻撃が確認されたと発表した。

 三菱電機のほか、IHIと川崎重工業の2社に経済産業省が聞き取り調査を行った結果、いずれも機密情報やデータの流出などは確認されなかったことも明らかにした。

 藤村氏は、政府としてサイバー攻撃に関する情報収集を強化し、対応に万全を期すよう全省庁に指示したことも明らかにした。また、桜井修一官房副長官補は20日、全省庁に対し、関係企業や団体にサイバー攻撃について速やかな報告を求めるよう指示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00001031-yom-soci

32全裸最高さん:2011/09/22(木) 02:32:02 ID:0dSZR4J.
>>20
ただムネオはかの辻元が社民を離党した際に
それを絶賛するメッセージを送った件とかあるといえばあるので
(その是非はともかくとしても)

33[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/22(木) 04:30:54 ID:nAjvoU1Y
防衛産業を狙う標的型攻撃、日本や米国で8社が被害
2011年09月21日 16時06分 更新
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1109/21/news071.html

米Trend Microは、日本とイスラエル、インド、米国の防衛産業を狙った標的型攻撃を検出したと9月19日のブログ
で伝えた。これまでに被害企業8社を特定し、連絡を取っているという。
Trend Microによると、これまでに合計32台のコンピュータに対する不正侵入が発覚した。攻撃に使われている
ネットワークは2011年7月から運用され、別の標的への侵入を狙って不正な文書を送り続けているという。
攻撃には、不正なPDFを添付した電子メールを送り付ける手口が使われた。第1段階として、AdobeのFlashと
Readeの脆弱性を突いて標的のコンピュータを悪質なファイルに感染させ、攻撃用サーバとの接続を確立。次の
段階ではここから命令を出して各種の攻撃ツールやマルウェアを送り込み、感染システムを制御できる状態にして
しまうという。
標的となっている企業の数は比較的少数だが、被害は防衛産業に集中しているとTrend Microは報告。それぞれの
標的に合わせて専用のマルウェアが作成されていることに、攻撃側の意図がうかがえるとしている。

34無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 06:42:33 ID:AE/0cfyQ
>>31
ハッキング関連

北朝鮮、威嚇戦術を拡大―韓国官庁へのハッキング倍増
2011年 9月 21日 11:30 JST
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_309702
こうした活動の最大のものはサイバー攻撃だが、一部にはより暴力的な行為もある。
例えば、8月には脱北者支援をしていた韓国人が中国で不審な死を遂げており、
先週は風船による対北プロパガンダを展開している脱北者の命を狙う謀略が明ら
かになった。この事件を受けて、韓国当局は重要度の高い脱北者の警護を強化した。

 先週暗殺されかけたパク・サンハク氏はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビ
ューで、以前から北朝鮮から狙われる恐れのあることは承知していたと述べた。同氏
は、北朝鮮では4年前から名指しで非難されており、中国で北朝鮮のために働いて
いる人たちからと見られる脅しのEメールや電話を日常的に受け取っていると話した。

 同氏はまた、「北朝鮮が圧力をかければかけるほど、私はもっと活動することになる」
とし、「脅しには決して屈しない。もちろん脱北した活動家は全て死の危険があり、こ
れは始めから覚悟していたことだ」と決意を語った。

35ジョン・スチュワート:2011/09/22(木) 07:37:10 ID:dEtMqoFg
前スレ>>997
建造物侵入罪や威力業務妨害罪は刑法各論上では個人法益を侵害する犯罪なので、被害者本人が告訴するのが通常。
この件のように第三者である京都市の男性が告発するのは親告罪ではないので可能だが、果たして立件されるかは疑問。
ちなみに受理というのは、告訴・告発状の体裁が整っていれば通常はされるものだが、その後の立件、起訴はあくまで
検察の判断。産経がよく受理=刑事事件に発展という書き方をするがあれは間違い。受理をしても正式に公判請求される
ケースの方が少ない。それと本件のように憲法の表現の自由にも抵触する事案には検察も慎重に判断するので、余計に
立件のハードルは高いと思われる。あくまで個人的見解だが。

>>999
この件についても書きたいが時間がないのでまたいつか(苦笑)

36無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 07:42:07 ID:AE/0cfyQ
>>27
さすが伊吹はコテコテの京都人ですねぇ
娘が東電でJAの犬の石破さんよりも(ry

大阪府は東西に狭くても南北に長い分、微妙に文化が異なるのはそれもまた当然の話ですし、新潟県が東西に長く、新潟市ら下越と糸魚川市、新井市らの上越で雰囲気が違うのと似ているのかも?
京都府も山城、丹波、丹後で地域性が異なりますから、京都市は舞鶴市よりも大津市の方が距離感がないのかも?
神戸は近畿圏の横浜ですし、神戸開港以前は思いっ切り播磨の田舎でしたから、京都、大阪とも違う存在ですよねぇ

>>29
中田宏云々は古すぎますなぁ
最近は堺屋太一や、橋下の個人的な友人の名前が取り沙汰されていますよ?
橋下意中の大阪府知事候補が誰だかわかりませんが、NOVA中山の自民擁立が決定したら大阪維新が相乗りする可能性も有るようですし、大阪維新自体が自民から支持基盤を奪ったようなモノで(ry

>>31
仮に中国人ハッカーの攻撃として、日本外務省の反応も気になるところですね。

>>32
ミズポタソは辻元の件で宗男と含むところが有っても、社民党の生き残りのためのパイプを先細りさせる方がマズイと計算したのでは?
社民党の立場としては、宗男とのパイプを切る事で亀井静香、小沢一郎とのパイプも先細りする方が嫌でしょうな。

37無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 07:45:48 ID:AE/0cfyQ
>>35
解説ありがとうございます。
>>2で貼付けた京都党党員の行政書士による売名行為の可能性も有り得る印象を受けましたし、在特会とも接点が有るのかと疑ってしまいますね。

38海外の話題を四本:2011/09/22(木) 07:50:47 ID:AE/0cfyQ
日米首脳会談要旨
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092200083
オバマ大統領「日本は素晴らしい同盟国で、最も緊密な友好国の一つだ。
野田佳彦首相は(東日本大震災の)津波の後の復興など取り組む課題が多いが、米国は支援を惜しまない。
われわれの同盟関係を21世紀に適したものとして近代化していきたい。」

普天間移設「結果求める時期」 日米首脳初会談でオバマ大統領
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092201000050.html
http://img.47news.jp/PN/201109/PN2011092201000026.-.-.CI0003.jpg

新興国、世界経済危機の解決に寄与する能力と意思ある=ブラジル大統領
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnJT800283120110921

南北首席代表会談、隔たり残る
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4832601.html

39無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 07:56:23 ID:lHlRHOf.
>>36
神戸は須磨の東半分より東側は摂津国ですよ

ちなみに、
横浜も戸塚区・泉区などの周縁部以外は武蔵国

40無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 08:00:26 ID:AE/0cfyQ
>>39
事実誤認スマソ
西宮辺り迄が摂津と脳内変換していた様です

41ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/22(木) 08:41:49 ID:aJMWHda6
もはようございますw
>>35
そもそも県庁って公共の施設であり誰でも利用できる場所なんだから建造物侵入は無理があると思うがねえ。
もっとも物を壊したとか、県職員の一般業務を妨害したとか言うならば話は別だが。

42全裸最高さん:2011/09/22(木) 13:37:20 ID:YfjDlDM2
格付けってナニ? 大手メディアにみる経済報道の地盤沈下 2011年09月22日 相場英雄
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1109/22/news013.html

「格付けってなんですか? 簡単に教えてください」――。

今年7月下旬から8月上旬にかけて、内外の格付け会社のもとに、こんな問い合わせが相次いで寄せられたという。

問い合わせの主は、複数の大手在京紙、民放テレビの経済担当記者だ。この時期は、米国債の格下げが根強く
懸念されていた時期に合致する。大手メディアの担当記者たちの行動は、米国が経験する初めての格下げという
事態に備えるものだったことは言うまでもない。

ただ、ちょっと待ってほしい。経済担当記者ならば、「格付け」は基礎知識として必ずや身に付けていなければなら
ない基本中の基本なのだ。突発的な事件・事故とは違い、知っていて当たり前の事柄と言い換えることもできる。
格付け会社の関係者から話を聞いた直後、筆者は空いた口がふさがらなかった。最近の経済ニュースの劣化に
憤っていたが、その実状は筆者の想像以上だったからに他ならない。

以下略

43全裸最高さん:2011/09/22(木) 13:40:06 ID:YfjDlDM2
記者の眼:「買収上手」の国はどこか VWスズキ破局と植民地支配の経験 2011年9月22日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110916/222676/?top_updt

スズキと独フォルクスワーゲン(VW)の提携関係が2年足らずで破局に至った。原因は様々あるのだろうが、このニュース
を聞いて思ったのは、「なぜドイツメーカーとの提携は難しいのか」ということだった。

簡単に経緯をおさらいすると、両社が資本・業務提携で合意したのは2009年12月。以降、具体策の検討を進めてきたが、
話はいっこうに進まない。いらだちを強めたVWは、今年5月の株主向け年次報告書で、スズキについて「VWはスズキの
財務、経営方針に重要な影響を与える」と明記。事実上のグループ企業として扱うことを宣言する。

それに対して、スズキは「対等のパートナー」(鈴木修会長兼社長)と反発。関係がぎくしゃくしていたところに、スズキは伊
フィアットからのディーゼルエンジン調達を決めた。すると今度はVWが「提携の趣旨に反する行為」と批判。挑発にも似た
やりとりを経て、9月12日、ついにスズキが決別を宣言した。

日本の自動車業界におけるドイツメーカーとの提携では、2000年にダイムラー(当時はダイムラークライスラー)の傘下に
入った三菱自動車も具体的な提携の成果を出せないまま、その関係を終えている。リコール問題などによる販売不振で
経営難に陥った三菱自動車に対し、追加支援を見送ったことで提携解消となったが、本国から一方的な指示を飛ばすダ
イムラーの強引な経営には社内で不満が鬱積していた。

それと対照的な事例として語られるのが、日産自動車・仏ルノー連合だろう。カルロス・ゴーン社長の下で復活を遂げ、ダ
イムラー・三菱と同じ頃に結んだ提携関係はなお継続している。その日産はもともとダイムラーとも提携交渉していたから、
「ダイムラーが提携相手でなくて良かった」という日産関係者の話を何度も聞いた記憶がある。

三菱自動車に話を戻すと、ダイムラーから見放されたため、三菱グループ総掛かりの支援を受け、なんとか命脈を保つ。
その後、仏プジョーシトロエングループ(PSA)と電気自動車で手を結ぶなど、今はフランスメーカーと関係を深めている。

仏独企業の両方と付き合うことになった同社の関係者に、その違いを聞いてみたことがある。返ってきたのはこんな答え
だった。「ダイムラーは『こうやれ』といったら、こっちが何を言っても譲らない。日本の事情なんてお構いなしだ。その点、
PSAは最後は『仕方ない』と折り合ってくれる」

三菱自動車の3分の1以上の資本を握ったダイムラーと、事業提携にとどまるPSAと同じ土俵では語れない。そう水を向け
ると「あの違いは資本関係の有無だけじゃない」ということだった。

確かに日産に対するルノーの持ち株比率もダイムラー・三菱連合と同様に3分の1を超えている。資本関係だけならこちら
も事情は似ている。道を分けたのは、ルノーが日産の再建案を自分たちで作らせたのに対し、ダイムラーは本国主導でや
ろうとした点にあると言われている。

44全裸最高さん:2011/09/22(木) 13:41:47 ID:YfjDlDM2
>>43つづき

もっとも、ダイムラー、VWの2ケースだけでドイツメーカーとの提携はうまくいかないと断言するつもりはない。それでも
あえてこのテーマを取り上げたのは、世界のグローバル企業を顧客に持つ外資系経営コンサルティング会社の日本
法人トップと、かつて次のようなやりとりをしたことが印象に残っているからだ。

「現地企業の運営がうまいのはどこの国の企業ですか」
「イギリスとフランス。アメリカはまあまあ」
「ドイツはダメですか」
「あんまり聞かないね」
「それって植民地支配の経験の差ですか」
「そうでしょうね。証明できないけど影響していると思う」

フランスの巧みな「支配」については、ある商社マンがこんなエピソードを教えてくれた。

舞台はアフリカ。ご承知のようにアフリカには旧宗主国はフランスという国が多い。駐在員としてアフリカ各国を飛び回
っていたその商社マンは、すぐに不思議なことに気づく。あちこちの政府機関に「経済顧問」といった肩書きでフランス人
が働いているのだ。歴とした独立国家の政府に外国人が堂々と席を置く。それだけでも異様なのに、公共事業の入札ま
で取り仕切っている。そして落札するのはいつもフランス企業。そこで何が起きているか。想像に難くない。

独立国家だから当然だが、統治は現地に任せる。政治家や政府高官の顔を立てつつも、実利を上げる方法を探る。
経済力、軍事力で圧倒しているはずの米国が、アフリカにおいてはフランスの強い影響力を許しているのは、こうした
巧みな支配の仕組みがなお効果を発揮しているからかもしれない。

翻って日本。今、円高で製造業が苦しむ一方、海外企業の買収のチャンスだと言われている。野田政権も日本企業に
よるM&Aを支援する方針のようだ。それは大変結構なことだと思う。だが、買収した企業を経営するノウハウは身につ
けているのだろうか。

45大手マスコミが自由報道協会に押し寄せる構図?:2011/09/22(木) 18:56:22 ID:AE/0cfyQ
fpaj:自由報道協会: 9月26日(月)石川知裕衆議院議員記者会見
- 小沢一郎民主党元代表の元秘書であり、
「陸山会事件」で政治資金規正法違反(虚偽記載)罪に問われている石川知裕衆議院議員が
9月26日の第一審判決後に記者会見を行ないます... http://t.co/kdQZU4nx
http://twitter.com/fpaj/status/116803032339058688

46無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 19:20:46 ID:AE/0cfyQ
>>41
>もっとも物を壊したとか、県職員の一般業務を妨害したとか言うならば話は別だが。

これは器物損壊や威力業務妨害等の別の話で、建造物侵入には該当しない話では?

>>42
大手マスコミ全体が長い間劣化し続けている訳ですから、政局記者だけの問題ではないのも然りですね。

>>43-44
独仏の企業風土の違いだけではなく、帝国主義政策による植民地統治のノウハウも関連する話のようですが、
日本もドイツと同じく後発の帝国主義国で、先発の帝国主義国だった米英に叩き潰された訳ですから、
ダイムラー=三菱自動車の不協和音は、日本企業が外資を買収した際も同じ構図が成り立つとの話でしょうかね?

>>45
自由報道協会は、大手マスコミが押し寄せる客寄せパンダの記者会見の際に金を取ってもいいんじゃね?
と言っても、政治的な立場に有る人間の記者会見しかやらないのも自由報道協会の良くないところだけど、彼等は記者クラブマスコミとの取引材料となるカードを作る知恵を絞るべきだと思うな。

47増税関連記事を三本:2011/09/22(木) 19:32:50 ID:AE/0cfyQ
http://twitter.com/MIYAZAKI_Takesh/status/116717182200713217
民主党税調で、岡田克也前幹事長・現最高顧問がいきなり私の真後ろに座り、
「増税は決まったこと。蒸し返す議論はすべきではない」と発言されたのには驚いた。
反論はさせてもらったが…。昨日も私の真後ろにいたとのこと。最高顧問が強く発言されたので、委縮して口をつぐんだ人も多かったようだ

民主党税調、復興増税に慎重論続出 26日集約目指す
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E3E2E0E58DE0E3E2EBE0E2E3E38297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000

復興増税に反対=チェーンストア協会
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011092200700
日本チェーンストア協会(会長・清水信次ライフコーポレーション会長)は22日、
2012年度税制改正要望を発表した。東日本大震災の復興財源を増税
で賄うことについて「成長を妨げて消費の減退を招き、
日本経済をさらなる危機に陥れる」と懸念を表明。消費税や所得税の増税のほか、
新たな復興税の導入にも反対の姿勢を示した。
その上で、復興財源確保のために歳出の見直しを主張。
さらに、国債発行による資金調達や、日銀による国債買い上げも提案した。

48コレは『権力の横暴』に該当すると思うな:2011/09/22(木) 19:36:03 ID:AE/0cfyQ
★腕が触れて通行人殴る 公安調査官を逮捕

・通行人を殴ってけがをさせたとして、大阪府警阿倍野署は22日、傷害の疑いで
 大阪市阿倍野区帝塚山、公安調査庁近畿公安調査局の上席調査官、山川敦史
 容疑者(41)を現行犯逮捕した。同署によると容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、21日午後11時50分ごろ、同区阿倍野筋の歩道で、同市住吉区の
 自営業の男性(23)とすれ違った際、腕が触れたことに腹を立て、顔を数回殴って
 下唇を切るけがをさせたとしている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000132-san-soci

49ヨーロッパ関連記事を四本:2011/09/22(木) 19:37:23 ID:AE/0cfyQ
欧州銀の損失、21兆円超=債務危機の波及警戒―IMF報告

時事通信 9月21日(水)23時0分配信

 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は21日、最新の世界金融安定性報告(GFSR)を発表し、ギリシャに端を発したユーロ圏債務危機によって、欧州の銀行が2000億ユーロ(約21兆円)を超える損失を計上する恐れがあるとの推計を示した。
記者会見したビニャルス金融資本市場局長は、ギリシャなど危機国の銀行との取引に伴う損失を含めると、「影響は3000億ユーロに及ぶ可能性がある」と警告した。
 報告は、債務危機の金融システムへの波及に強い懸念を表明。先進国に財政不安の払拭(ふっしょく)に向けた政策対応の徹底を求めるとともに、銀行の資本増強の重要性を訴えた。
 IMFによると、欧州の銀行はギリシャの債務危機が顕在化した2010年以降、ユーロ圏危機国の国債保有に伴う損失リスクが拡大。市場のターゲットとなり利回りが急上昇したギリシャ、アイルランド、ポルトガル、ベルギー、イタリア、スペインの6カ国分だけで、
推計される損失は2000億ユーロに上り、これらの国の銀行との取引による信用リスクも含めると損失額は3000億ユーロに膨らむ可能性がある。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000175-jij-int


「第2のリーマン」となりかねないギリシャ危機ユーロ圏の対応の遅さに潜む危険性
2011.09.22(木) Financial Times  By Alan Beattie in Washington
(2011年9月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/23257
財政政策を巡る2つの極端な主張
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/23257?page=2
 しかし、これらの国々(特にブラジル)は、世界経済の急回復を背景に輸出先に恵まれていた。
カナダとスウェーデンは、為替レートを切り下げることもできた。ギリシャにはこのような好材料がなく、
財政政策を使って窮地を脱することもできない。この国には債務再編が必要だ。
 2番目の神話には、短期の景気刺激策と長期の支払い能力についての意図的な、あるいは
無理解ゆえの混乱が見受けられる。皮肉なのは、米国(少なくともその連邦議会)と英国、そし
てドイツが、財政政策を短期的に引き締めても経済成長は実現するとの前提に立っていること
が、同じことをしようとする他国の取り組みを危うくしていることだ。
 この3国は、こうすれば市場は支払い能力に不安を持たなくなるだろうと考えて行動しているの
だが、実際には市場が各国の経済成長の心配をする結果になる。
 一方、この緊張状態の大部分の原因(すなわち、ユーロ圏によるギリシャ危機解決の取り組
みがあまりにも遅く、足並みもそろっていないこと)はまだ取り除かれていない。
 ユーロ圏の大臣たちは、金融市場は自分たちが決断を下すまで待っていてくれる、資産の価格
を引き下げたり、愛想を尽かしたりせずに待っていてくれると、いまだに思っているようだ。これでは、
決断が下されるまでに状況が変わってしまっているだろう。

議論しているうちに戦況が変わり・・・
 スペイン内戦で共和国派に属していたユートピア志向の強い一派について語られている話がある。
彼らは塹壕の中で会議を開き、次に取るべき行動について話し合っていたとされる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/23257?page=3
新興国にも及び始めた景気悪化
BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)諸国が国債の購入によってユーロ圏を救うなどというドン・
キホーテ的な話があるが、これは新興国が裕福な先進国から、首脳レベルの会議の前に行うメデ
ィア操作の技術をうまく学び取ったことの表れだ。
 財政政策に対する見方が大幅に変わらない限り、あるいは債務再編を行わない限り、首脳レベル
の会議を開いても、できるのはギリシャ情勢の推移を見守るぐらいで大した成果は得られないだろう。

501ユーロ=130円台は凄い昔の話だったっけ?:2011/09/22(木) 19:42:12 ID:AE/0cfyQ
>>49
関連記事

ユーロ安加速、10年ぶり1ユーロ=102円台に[PR]
2011年9月22日18時37分

 22日の外国為替市場でユーロ安が進み、午後6時すぎに、前日午後5時時点より
1円77銭円高ユーロ安の1ユーロ=102円62銭付近をつけた。102円台は、
2001年以来10年ぶりの円高ユーロ安水準。前日の米国から始まった世界的な
株安を受けて、投資家が損失リスクを避ける動きが加速した。

 とくに政府債務(借金)不安を抱えるユーロから円に資金を避難させる取引が
広がっている。

http://www.asahi.com/business/update/0922/TKY201109220433.html

51民主は自民に揺さ振られ放題だなぁ:2011/09/22(木) 19:45:11 ID:AE/0cfyQ
自民「再延長」の声強まる…公明は慎重

 自民党では22日、各派閥の総会などで、30日までの今国会の会期の再延長を
求める声が相次いだ。

 党内では政府・与党との対決ムードが強いが、共闘を目指す公明党は再延長には
消極的なのが現状だ。

 町村派総会で、町村信孝元官房長官は「年末までずっと再延長したらいい。
最低限の責務を国会議員として果たすべきだ」と力説した。麻生派の総会でも、
麻生元首相が「臨時国会は2回延長できる。もう1回、大幅に延長してやるべき
ことをやったらいいじゃないか」と述べた。

 町村氏や麻生氏が再延長を求めるのは、国会論戦を通じて野田政権を追い
詰める好機と見ているからだ。26〜29日に衆参両院で行われる予算委員会の
審議で、鉢呂経済産業相の辞任問題などを問いただし、そこでの対応を再延長の
国会でさらに追及すれば、政権に大きな打撃を与えることができるというわけだ。

自民党などが議員立法で提案した「東日本大震災事業者再生支援機構法案」
(二重ローン救済法案)などの法案も、再延長が実現すれば成立の可能性が高くなる。

(2011年9月22日19時12分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110922-OYT1T01031.htm

52漏水するダムの存在価値は何処にあるの?:2011/09/22(木) 19:51:21 ID:AE/0cfyQ
総額約343億円の国費を投じた東郷ダム(北海道富良野市)と関連事業が、
着手から約40年経過してもダムの漏水が直せず、いまだに貯水できないのは問題だとして、
会計検査院は22日、農林水産省に計画見直しを求めた。
 
東郷ダムは1972年度から北海道開発局が実施している国のかんがい事業の一環で、77年度にダム本体が着工した。
検査院によると、当初の総事業費は約80億円。93年3月に本体工事を終えてダムに水をためた際、
想定を上回る漏水が見つかった。対策工事をしても収まらず、農水省は3回にわたり事業計画を変更した。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=293424&nwVt=npd

53無党派さん@避難所:2011/09/22(木) 20:02:29 ID:AE/0cfyQ
「帰るな条例」?! 帰宅難民対策で石原都知事が検討表明
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110922/lcl11092216410005-n1.htm
東京都の石原慎太郎知事は22日の定例会見で、
東日本大震災を踏まえた帰宅困難者対策として、地震などの大規模災害が発生した際に、
職場や学校などに留まるように促す帰宅抑制に関する条例案の作成を検討する考えを明らかにした。

都では、台風15号が直撃して交通機関がまひしたため、一時的に主要駅で大量の滞留者が発生。
対策を求められた石原知事は「台風の場合は過ぎればアクセスも復活する可能性は十分ある。
無理して帰宅せず、自分の職場に留まることも大事」と言及。
さらに、「そういう災害に備えて(企業も)備蓄を用意しておくべきだ。
法律で決めるわけにはいかないので、条例で促す措置をとってもいい」と述べた。

54吉野家のすき家化が進行中:2011/09/22(木) 20:03:45 ID:AE/0cfyQ
吉野家は「牛鍋丼」を刷新し、同時に「とろりチーズ」などのトッピング小鉢を投入した。そこには重大な意思決定が隠されているのである。
吉野家が牛丼の具材に豆腐としらたきを加えた牛鍋丼。1年前の発売当初は1ヶ月で1000万食を売り切り販売構成比で50%を超えたが、
最近では20%台となっているという。定番として定着した一方、新規客を取り込むインパクトは薄れたため、
そのテコ入れであろうと9月16日付日経MJは報じている。
「売上=客数×客単価」。牛丼は380円。100円安い280円の牛鍋丼をテコ入れして売らねばならないのは、
「牛丼戦争」といわれる競合環境の中での生き残りのためだ。同紙では業界最大手・ゼンショーが17日から仕掛ける
値引きキャンペーンの記事も掲載されている。「すき家」「なか卯」で各々280円・290円で販売されている牛丼並盛りをどちらも250円に値引く。
キャンペーンは今年既に6回目であり、期間も今回は17日間といままでの最長だという。
客数を増すためには「回転数」を上げることが欠かせない。店舗の繁忙時間は限られている。
その時間内にいかに来店客に効率的に提供するかがキモだ。だからといって、店舗スタッフの人数を増やしては
最終的には「利益=売上−コスト」なので、収益の低下を招いてしまう。牛鍋丼の刷新はその点にも考慮したものなのだ。
日経MJの記事タイトルは<「牛鍋丼」刷新 一石二鳥狙う・トッピングで集客・調理場の負担軽減>となっている。
厨房オペレーションを単純化し、売り逃しと人件費膨張を回避しているのである。
新たな牛鍋丼とトッピングは15日から発売され、店舗にも『新味。独自のたれに磨きをかけて新しいうまさになりました。
牛鍋丼並盛り280円』というポスターが掲出されている。日経MJに詳説されている刷新のポイントを見てみよう。
・従来の牛鍋丼に比べ甘さを抑えよりさっぱりとした味に変え、牛丼に近づけた
・低価格化のために一部に使っていた豪州産牛肉を米国産に切り替え、牛丼と共通化。(味の向上だけでなく、具材を煮る鍋を共通化することにより厨房オペレーションを単純化できる)
・「追っかけ」と呼ぶトッピングは「とろりチーズ」(90円)と「おくらとろろ」(同)を発売。既存の「ねぎ玉子」と「豆腐しらたき」は量を増やし、計4種となった

http://news.livedoor.com/article/detail/5875446/

55ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/22(木) 20:06:51 ID:aJMWHda6
>>51関連
「敵失待ち」自民党は年末がヤマ
足元がふらつく谷垣執行部。「野田政権を追い詰めないと自民党は終わりだ」(幹事長経験者)

低姿勢で守りを固めている野田政権に対し、自民党の解散戦略が狂い始めている。鳩山、菅両政権を退陣に追い込み、そのまま「年内解散」という勢いはどこへやら。早急に野田政権にダメージを与えることができなければ、自民党は結党以来の危機に陥りかねない。

「柳川鍋は煮れば煮るほど、ぐずぐずになって骨まで溶ける。形のない人を攻めるのは難しいものだ」

野田政権発足前日の9月1日。自民党宏池会の例会で挨拶にたった古賀誠元幹事長の声は暗かった。

「ドジョウ内閣」と話題を振りまく野田佳彦首相は意外に手強く、これまでの ………
http://facta.co.jp/article/201110043.html

56小田急のアナウンスがガチならカッコイイかも?:2011/09/22(木) 20:14:44 ID:AE/0cfyQ
横浜線の車掌が言った名言。 「横浜線、この電車のみ運転致します。行けるところまで参ります!ご乗車になってお待ち下さい!!」

とある駅員が言った名言。「電車に乗るのは諦めて会社に帰ってくださーい!!!」

有楽町線の駅員が言った名言。「災害ですので仕方ないんです。僕は風を止められませんから!」

とある駅員が言った名言。「東海道、京急、京浜東北、東横…横浜に帰る術はありませんっ!」

小田急線の駅員が言った名言。「皆さん申し訳ございません。私運転士はこの仕事を選んだプライドがございます。みなさまを無事送り届けるまで頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

東横線の駅員が言った名言。 「早くおうちに帰りたい気持ちはわかりまーす、私も帰りたいでーす、でも押し合わないでくださーい、電車は逃げませーん!」


http://appgiga.jp/cupatino/2011/09/22/5315/

57東京17区の対応の内、墨田区はマシな方か?:2011/09/22(木) 20:19:52 ID:AE/0cfyQ
帰宅困難 東京17区対応なし

21日、帰宅ラッシュの時間帯に台風が直撃した首都圏では、一時、ほとんどの鉄道がストップし、自宅に帰れない人たちが、
渋谷駅だけで数十万人に上ったとみられます。この帰宅困難者の問題についてNHKが調査したところ、東京23区のうち17の区が、
避難所を設けるなどの具体的な対策は取らなかったと回答しました。

NHKは、21日に帰宅困難者のためにどのような対策を取ったか、東京23区の防災担当者に聞き取り調査を行いました。
その結果、70%余りに当たる17の区が、避難所を開設するなどの具体的な対策は取らなかったと回答しました。

これらの17の区の中には「駅に職員を派遣して情報を収集したうえで、避難所の開設は見送った」とする墨田区のような
ケースがある一方で、「台風が過ぎてしまえば、鉄道は復旧するので、帰宅困難者とはいえない」として
積極的な対策を取らなかった区もありました。一方、帰宅困難者のために避難所を開設したり、区役所の庁舎を開放した区は、
豊島区や港区、目黒区など6つありました。このうち豊島区は、21日午後5時ごろ、ターミナル駅である池袋駅に3人の職員を派遣
帰宅困難者が増えていないか確認を始めました。そして、同じころ区内にある備蓄倉庫からは、非常用の毛布や飲料水を

避難所となる区役所へと移しました。そして、区役所の1階ロビーを開放するとともに、いざというときには1000人を
容することができる区の公会堂も開放することを決めました。区が気にしていたのは、午後9時という駅のデパートの閉店時刻。

その時刻になっても鉄道の運転見合わせが続いていれば、一気に帰宅困難者が増えると考えていたのです。
結局、午後9時には池袋駅を発着するJRや私鉄の多くが運転を再開。公会堂は開放しないですみました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110922/k10015789191000.html

58原発依存症の地域はまあこうなるよね:2011/09/22(木) 20:24:21 ID:AE/0cfyQ
 20日に発表された7月1日時点の基準地価の市町別で、変動率が最も下落したのは御前崎市。
東日本大震災の津波被害や福島第一原発事故の影響を受け、浜岡原発周辺や沿岸部では空室が
埋まらない状況が続く。不動産取引の現状は、震災後に一変していた。

 浜岡原発から直線距離で3キロほど。御前崎市の県道沿いを走ると、「空室あります」「売り地」という
看板が次々と目に入る。多くのマンションやアパートの窓には入居を募るポスターが見えるほどだ。
浜岡原発が全炉停止し、働き先を失った住民が転居し、空室が埋まらない状況が続くという。
不動産業を営む男性は「落ちるところまで落ちてしまった」と声を落とす。

 同市の地価の変動率は2005年〜10年はマイナス2・9%から0・8%で推移していた。だが、今回の調査では
マイナス6・7%に急落。東日本大震災が発生した3月11日以降、市内の不動産業界は一変した。

 震災後まもなく、ある不動産業者は「急きょ部屋を退去したい」と入居者から連絡を受けた。退去理由には
「愛知の親から放射線が心配だから帰って来いと言われた」との内容が書かれていた。この業者は
「風評被害だ」と思った。

 市内の不動産業者によると、約56平方メートルある3LDKのマンションの家賃は6万円台から3万円台に。
入居者が決まらない家主が家賃を下げ続け、「アパート、マンションは価格崩壊した」と言う。浜岡原発の付近や
沿岸部では空室が続き、「家賃の落とし合戦のよう」と業者はため息をこぼした。

 長い沿岸部や砂丘を持つ同市では、海が見える「オーシャンビュー」の物件が人気を集めていた。海岸沿いの
道路を走ると、「パシフィックオーシャンビュー ようこそ御前崎市へ」という看板が迎えてくれる。
だが、海が見えるという条件がより入居者を集めづらくなった。

asahi.com:賃貸も「価格崩壊」-マイタウン静岡
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001109210004

59ジョン・スチュワート:2011/09/22(木) 20:36:43 ID:dEtMqoFg
>>51 >>55
町村、麻生の両氏が国会再延長を求めているということは当然民主のスキャンダルをまだ握ってるということでしょうね。
小沢氏を陥れた西松事件や陸山会事件、北海道民主を襲った北教組事件はいずれも彼らが裏で動いたという噂。
町村氏の父親金五氏は警察官僚出身の大物政治家でその威光は今でも警察庁内で通じるとか。
おまけに町村氏自身は旧通産省出身ですから当然ながら原発推進派。鉢呂氏の件の黒幕はこの人ではと疑いたくなってしまいます。
スキャンダルを受けることはあっても、スキャンダル爆弾を相手に落とせない民主党政権ですから、ボロが出る前に国会を閉じようというのは
無理もない話。もっとも再延長前の延長国会を凌げるかも怪しいがw

60現実味の有る避難勧告とはなんぞや?:2011/09/22(木) 20:40:54 ID:AE/0cfyQ
「100万人避難」即決断 名古屋市「東海豪雨」の教訓 

河川の増水が激しかった名古屋市では20日から21日にかけて、
市人口の約半数にあたる100万人超に及ぶ住民に、異例の避難指示・勧告を出した。
決断の背景には平成12年に死傷者51人を出し、対策が後手に回った「東海豪雨」の教訓があった。
市は被害を最小限に食い止めた「早めの対応」を肯定的にとらえる。一方で、実際の避難者は5千人弱にとどまっており、
広報体制や避難先の確保などで課題も残った。

名古屋市が最初に避難勧告を出したのは20日午前11時20分。市内を流れる天白川が警戒水域に達したため、
流域住民ら約20万人を対象とした。さらに同55分には庄内川でも氾(はん)濫(らん)の兆候がみられたため、勧告対象地域を一気に拡大。
午後3時にはさらに約7万9千人に避難を指示。20日夜には避難勧告・指示を合わせると、対象者は108万人超に上った。

名古屋市の人口は約227万人。わずか約4時間の間に半数近くの住民らに避難を促した形だ。
市災害対策本部の担当者は「これだけ多くの住民に避難を呼びかけたのは記憶にない。
極めて異例の対応だったが『東海豪雨』の経験があったので、ためらいはなかった」と話す。

東海豪雨は12年9月11日深夜に発生。今回と同様、市内の庄内川などが氾濫した。市は段階的に約37万人に避難勧告を出した。
しかし、時間を要したことや、より強い情報である避難指示を出さなかったことから、51人の死傷者を出し、浸水被害も拡大した経緯がある。
その反省から河川事務所が氾濫警戒情報を出した際、速やかに避難勧告を出す方針を決めたことが、今回の判断につながった。

一方で、新たな課題も浮き彫りとなった。
市によると、避難を呼びかけた約100万人超のうち、実際に屋外に避難し、市が把握できたのは4565人。
防災無線や地区の災害対策委員を通じて広報活動を行ったが、周知が徹底しなかった可能性がある。
また、主な避難場所は市が指定している小中高校の体育館などだったが、仮に勧告を受けた全員が避難した場合、
受け入れ場所の確保は難しいという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110921/dst11092123580081-n1.htm

61国対と増税の記事をそれぞれ:2011/09/22(木) 20:42:34 ID:AE/0cfyQ
謹慎で収拾もくすぶる火種=国対幹部の辞任騒動−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092200894

>「平野氏は何を考えているか分からず、率直な話ができない」(公明幹部)

社会保障と税の一体改革は不可避、実現できなければ経済・財政は危機的に=藤井・民主税調会長
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051207720110922
消費税増税を含む税制抜本改革については、
所得税法の付則に基づいた2011年度内の法制化に向け、
「今は野党との折衝、世の中の人へのPRの時期に入っている」
と早急に与野党協議に入る必要性を強調した。
もっとも、法制化と消費税増税の時期は別とし、増税のタイミングは
「民主党は公約で、選挙が終わった後に(消費増税を)実行
に移すことを明確にしている。選挙に負けたらおしまいだ」と指摘。
その場合は「また10年は(一体改革は)できない」と語った。

その上で、現状を放置すれば社会保障費は増え続け、
さらなる国債の増発が不可避になると主張。
格付け会社による格下げなどで金利が上昇すれば、
中小企業の経営などに影響を与えるだけでなく、
国債を大量に保有している日本の金融機関の経営が大きな打撃を受け、
現在の欧州のように金融システム不安に発展する可能性があると警告した。

62中々面白い話だね:2011/09/22(木) 20:50:00 ID:AE/0cfyQ
マウスに強いストレスを与えてから24時間以内にマリフアナを投与したところ、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状が消滅したという研究結果が、米科学誌「Neuropsychopharmacology(神経精神薬理学)」に発表された。

イスラエルのハイファ大(Haifa University)心理学部の研究チームは、極端なストレスにさらされたマウスは人間のPTSDに似た症状を呈することを実験で確認した後、
マウスを4つのグループに分け、1つ目のグループにはマリファナを与えず、残り3つのグループにはマリファナをそれぞれ2時間後、24時間後、48時間後に注射した。

1週間後に検査したところ、マリフアナを与えられなかったグループとマリフアナを48時間後に注射されたグループではPTSDの症状と高いレベルの不安感が見られた。
ほかの2グループのマウスも高いレベルの不安感を示していたが、PTSDの症状は完全になくなっていた。

実験では、カンナビノイドの効果を脳のへんとう体の受容体が仲立ちしていたことも分かった。へんとう体はストレスや恐怖、トラウマに関係があるとされている。

研究を率いたイリット・アキラブ(Irit Akirav)博士は、マウスの実験結果が人間にそのまま当てはまるわけではないとしながらも、この研究結果について、人への応用を目指した精神医学的な研究が進められることに自信を示した。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2829577/7808621

63ジョン・スチュワート:2011/09/22(木) 20:58:21 ID:dEtMqoFg
>>61
公明を敵に回さず、自民を蹴散らすなどという高度な国会対応ができる国対委員長なんか今の民主にいるはずないよな。
ひたすら平身低頭以外に術はないと思え。ねじれ国会とはそういうもの。

64ジョン・スチュワート:2011/09/22(木) 22:04:15 ID:dEtMqoFg
無罪訴える死刑囚に刑執行、訴え却下 米ジョージア州

2011.09.22 Thu posted at: 13:37 JST
米ジョージア州・ジャクソン(CNN) 1989年に米ジョージア州で非番の警官を殺害したとして死刑判決を受けていた
トロイ・デービス死刑囚の刑が21日夜、執行された。

デービス死刑囚は一貫して無実を主張しており、処刑を前に当時自分は銃など持っておらず殺したのは自分ではない
事件の再捜査を行うべきだと述べていた。

デービスの弁護団はこの日、処刑地を管轄する裁判所に対し、公判で採用された弾道に関する証拠は「不正確で誤解
を招くもの」であり、デービス死刑囚が犯行を告白するのを聞いたとする証言は「明らかな虚偽だった」として刑の執行
停止を求める訴えを起こした。

だが訴えは却下され、州の最高裁も同様の判断を下した。弁護団は連邦最高裁に執行停止を求めたが、ここでも訴えは却下された。

検察側の主張によれば、デービス死刑囚はジョージア州サバンナで1人の男性を銃撃、もう1人を殴って負傷させた。
死刑囚は現場に駆けつけた非番の警官にも発砲、死に至らしめたという。

デービス死刑囚の処遇に対してはローマ法王ベネディクト16世や南アフリカの反アパルトヘイト運動の指導者ツツ元大主教
カーター元米大統領らが刑の執行停止を求めるなど、米国内外で注目を集めていた。
http://www.cnn.co.jp/usa/30004052.html

さっきネットで米国の朝のニュース番組をチェックしましたが、3大ネットをはじめどこもトップニュースでした。
アムネスティも世界的に動いて執行阻止を試みたが実らなかったみたいですね。
それにしてもアメリカは執行直前まで司法が動くなんて日本じゃ考えられないですね。

65ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/22(木) 23:08:31 ID:aJMWHda6
オバマが野田やネタニヤフやアッバスに当り散らしてるのは再選が本当にやばいからじゃないのかw
経済情勢も悪い話ばかりだし。

66ジョン・スチュワート:2011/09/22(木) 23:55:13 ID:dEtMqoFg
>>65
今や民主党内からも再選を望まない声が出る有様だからね。まさに“アメリカの菅直人”かなw
背景も酷似してる。政権交代前の前政権(共和党・自民党)が抱えた財政赤字を解消するために増税を求めたり、
またその財源を社会保障改革(医療保険制度導入・税と社会保障の一体改革)に充てようとしたり、外交が苦手だったり。

パレスチナの独立国家承認問題についての米国の対応は国際社会からは絶対評価されないよね。日本やイギリスを
除いて。

67ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/23(金) 00:08:43 ID:jzPAuz.c
>>66
菅どころか速水もこみちや我が国を代表するアイドルグループの顔面センター並みの不人気だなw>オバマ
熱心な民主党支持者からも「オバマ辞めれ、ヒラリーに代われ」とまで言われる始末。
来年の大統領選挙はオバマがどれだけ酷い負け方をするかが注目点になりそうだなこれw
あと日米首脳会談の話だけど、日本のマスコミがオバマは普天間を進展させることで来年の大統領選へ向けて成果を強調云々言うが
アメリカ国民の多くが普天間とか沖縄の基地問題を知らんだろうにw
むしろ日本に米ビーフをもっと買ってもらうようになれば農業票の獲得ができるからこっちを成果として強調するだろうて。

68とく:2011/09/23(金) 01:00:01 ID:7vTr.Rhs

復興増税に反対=チェーンストア協会

時事通信 9月22日(木)19時0分配信

 日本チェーンストア協会(会長・清水信次ライフコーポレーション会長)は22日、2012年度税制改正要望を発表した。東日本大震災の復興財源を増税で賄うことについて「成長を妨げて消費の減退を招き、日本経済をさらなる危機に陥れる」と懸念を表明。消費税や所得税の増税のほか、新たな復興税の導入にも反対の姿勢を示した。
 その上で、復興財源確保のために歳出の見直しを主張。さらに、国債発行による資金調達や、日銀による国債買い上げも提案した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000114-jij-bus_all

リクルート疑惑わたしも確認してみましたが昭和61年9月にリクルートコスモス株を
本人または秘書並びに親族など関係者に譲渡されたとして、リ社が国会に氏名を提出、公表された者は、
加藤紘一氏、渡辺美智雄氏、中曽根康弘氏、田中慶秋氏、渡辺秀 氏 塚本三郎氏
藤波孝生氏、上田卓三氏、竹下登氏、加藤六月氏、宮沢喜一氏、安倍晋太郎氏、高石邦男氏の13氏ですね

確かに伊吹さん噂にはあがっていましたがどうなのでしょうか?

さてと自由党人脈ですね
流通は消費増税を初めとして景気や雇用や消費に影響を及ぼすのは反対なのは確かです
消費税導入でもここが声をあげて切れたのが一番大きかったのが確かです

69とく:2011/09/23(金) 03:03:53 ID:Xt9GSuRE

2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性

読売新聞 9月22日(木)14時29分配信

 東日本大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のあることが、日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験で分かった。

 格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。北九州市で開かれている日本原子力学会で21日、発表された。

 柴本さんは、交流電源が喪失した後に、蒸気で注水を継続する非常用冷却装置「原子炉隔離時冷却系」(RCIC)の動作状況、圧力の推移など東電が発表したデータを活用。RCICへの水の供給源は、震災14時間後に、枯渇した復水貯蔵タンクから格納容器の底部の「圧力抑制室」に切り替わった。

 この場合、熱が外部に逃げないため、圧力は、震災後、2日程度で設計圧力(約5気圧)の2倍まで急上昇する。しかし、実際は、圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000668-yom-sci

70とく:2011/09/23(金) 03:15:46 ID:Xt9GSuRE

<福島第1原発>「黒塗り」手順書、保安院開示せず 衆院委

毎日新聞 9月22日(木)22時33分配信

 衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会からの福島第1原発の事故時の手順書の開示請求に対して東京電力がほとんど黒塗りして提出した問題で、経済産業省原子力安全・保安院は再請求の締め切りだった22日、「法令上の手続きを精査していて間に合わなかった」として同委員会に手順書を提出しなかった。

 保安院はこの日、同委員会に対し、原子炉が自動停止した場合の運転操作の規定「原子炉施設保安規定」(A4判1枚)と、1号機の非常用復水器が原子炉の圧力が高くなると自動的に作動し、原子炉を冷却減圧すると記された原子炉設置許可申請書の本文(同2枚)だけを提出。手順書については「法律に基づく請求をするため、事故調査に必要な箇所を精査している」として同社に請求もしていない。

 また、保安院は同委員会が求めた米GE社の手順書についても「事故で発電所事務本館が破損しているため、同資料の入手は困難」という見解を示した。

 これまでに同委員会が作業手順書などの提出を東電に求めたのに対し、東電は「事故時運転操作手順書」の大半を黒く塗りつぶして提出。同委が再提出を求めると、特別委理事会に手順書の一つの「シビアアクシデント(過酷事故)発生時の手順書」の表紙と目次の一部のみを開示した。同委員は電気事業法などに基づいて再度手順書の提出を東電に求める方針。【大野友嘉子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000141-mai-soci


東電黒塗り報告書は“杜撰な内容”バレたら困るからと専門家

NEWS ポストセブン 9月17日(土)7時5分配信

 野田内閣発足当日の9月2日、菅政権が衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会に提出した東京電力の「事故時運転操作手順書」は、「秘密情報」を理由に全12ページのほとんどが黒く塗り潰されていた。

 さらに同委員会理事会に追加提出された「シビア・アクシデント(深刻な事故)」対応の手順書も、やはり文書(A4判3枚)の大半が黒塗りされていた上に、理事たちの閲覧後に東電によって回収された。

 これらの文書には一つの重大な疑惑がある。東芝で30年間、原子炉の設計や安全解析に携わり、事故以降、本誌で冷静な分析を述べてきた吉岡律夫氏の指摘を聞く。

「事故対応マニュアルは基本的にメーカーが作成する。原発の建設申請書には30ケース程度の起こりうる事故が列記され、マニュアルには事故ごとに操作手順が定められているからファイル数十冊分になります。

 もう一つのシビア・アクシデント手順書は東電が2003年に作成したとされているが、東電が福島原発に想定を超える高さの津波が来る可能性を試算したのは2006年の報告書からなので、それ以前に作成されたマニュアルに適当な対応が載せられていたとは思えない。だから黒塗りで隠し、通常の事故マニュアルもそれと比較させないために黒塗りしたのではないか」

 さらに吉岡氏は、「電力会社は運転員のトレーニングを共同で行なっており、操作手順書を共有している。そこに重大な企業秘密があるとは考えにくい。その点からも、黒塗りの理由が“杜撰な内容が明らかになるのを恐れたから”と考えられる」と付け加えた。

 しかも驚くことに、手順書について、特別委員会に出席した保安院の審議官は「見るのは初めてです」と語っている。

 東電にまともな事故マニュアルが存在せず、原発の安全管理を担当する保安院は事故マニュアルを見たことがなかった――そんな原子力行政のお寒い実態こそ、国民に隠さなければならない「国家機密」だったのである。

※週刊ポスト2011年9月30日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110917-00000005-pseven-pol

71[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/23(金) 03:37:29 ID:nAjvoU1Y
ドコモが公衆無線 LAN サービス Mzone を無料化、2013年3月末まで
Sep 21st 2011 @ 5:00AM
http://japanese.engadget.com/2011/09/21/mzone/

ドコモが公衆無線 LAN サービスの無料キャンペーンを実施します。spモードや mopera U でオプションとして
提供されている「公衆無線LANコース」の月額料金が、期間限定で315円から0円になるというかたち。キャン
ペーン期間は来月10月1日から2013年3月31日まで。来年ではなく再来年3月までです。無料になるのは、
Mzoneの名前で展開されている空港、駅、カフェ、ファーストフードなど、全国3,200エリア、6,800アクセスポイント。
アクセスポイントは今後2012年度上期を目処に3万か所、将来的には10万か所にまで拡大を目指す計画です。
通信速度は送受信最大54Mbps。なお利用には spモード、mopera UなどのドコモISPサービスのほか、パケ・
ホーダイ フラット / ダブル2、またはXiデータプランフラット / データプラン2、定額データプランフラット / スタン
ダード2の契約が必要です。
いまになって公衆無線 LAN が注目される背景には、スマートフォン人気拡大で増え続ける通信量を、なんとか
逃そうという意図があります。公衆無線 LAN サービス無料化はすでにソフトバンク(ソフトバンクWi-Fiスポット)、
KDDI(au Wi-Fi Spot)が規模の差はあれ実現済。インフラには自信を持つドコモも例外ではなくなったと言える
かもしれません。敢えて言えば、それでもなおとりあえず一年半の期間限定としたのがドコモらしいところでしょうか。

72とく:2011/09/23(金) 03:50:10 ID:HAI8tzGQ

NY株、一時400ドル超急落=世界的な景気後退懸念で

時事通信 9月23日(金)3時0分配信

 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式相場は、世界的な景気後退懸念を背景にアジア、欧州市場で株式が売られた流れを引き継いで続落し、取引開始直後からほぼ全面安の展開となった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時、前日終値比400ドル超安まで急落、世界同時株安の様相を呈してきている。
 正午現在のダウ平均は395.37ドル安の1万0729.47ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数は73.46ポイント安の2464.73。
 米連邦準備制度理事会(FRB)は21日の連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、景気見通しについて「深刻な下振れリスクがある」としながらも、FOMCで決定された政策対応が予想の範囲内にとどまったことで、失望感が広がった。これを受けて世界的な景気後退への懸念が強まり、同日の米国株は大幅下落。22日にはアジア市場、債務問題で揺れる欧州市場の株価も急落した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000012-jij-int

73とく:2011/09/23(金) 03:57:34 ID:27z40ORc

九電やらせ投稿、佐賀県側が要請か…5月説明会

読売新聞 9月21日(水)9時54分配信

 九州電力の「やらせメール問題」などを調査している九電の第三者委員会(郷原信郎委員長)は20日、第4回会合を東京都内で開き、調査チームによる調査報告書を公表した。

 5月の動画サイト「ユーストリーム」で配信された国の説明会について、当日の中継中、古川康・佐賀県知事の事務所から賛成意見の書き込みを指示されたとするメールが、九電社内に残っていたという。このメールによって実際に社員らが10件程度の書き込みを行ったとしており、5月の説明会でも、県側が「やらせ」を要請した疑いが出てきた。

 これに対し、古川知事は県庁で報道陣の取材に応じ「そういった事実はない」と否定。知事の後援会や資金管理団体の事務作業を行っている古川康事務所の鶴丸岩男所長は「職員にも確認したが全くなかった」と話した。

 調査報告書によると、5月17日、国が県に玄海原子力発電所の緊急安全対策を説明した際、その模様がユーストリームで生中継された。その最中の午後2時36分、九電原子力発電本部の課長級社員が、川内原子力発電所次長らに、「今しがた、古川事務所より『中継を行っているユーストリームへの書き込みが反対派ばかりなので、九電も書き込みを行うように』との指示があったとのこと。本店でも手を尽くしておりますが、発電所及び協力会社においても、ご協力をお願いします」とのメールを送っていた。その後、同発電本部や東京支社から賛成意見が約10件書き込まれ、生中継の画面に表示されたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000183-yom-soci


<やらせメール>佐賀知事側の賛成要請記録が九電に存在

毎日新聞 9月21日(水)1時23分配信









拡大写真



古川康佐賀県知事=加古信志撮影

 九州電力の「やらせメール」問題に絡み、今年5月の佐賀県幹部を対象にした原発に関する説明会のインターネット中継中に、同県の古川康知事側から賛成意見の書き込み要請を受けたことを示す九電内のメールやメモが存在することが、同社第三者委員会(郷原信郎委員長)の調査で新たに分かった。また九電の前副社長が事実上、やらせをする旨を事前に眞部利應社長に報告していたことも判明した。

【写真で見る】九州から北海道まで 電力各社のやらせ問題

 第三者委の弁護士チームが20日にまとめた調査報告書で明らかになった。知事はネット中継中の書き込み要請も含めすべての疑惑を否定しているが、第3のやらせ要請疑惑が浮上したことになる。

 説明会は5月17日にあり、原子力安全・保安院が古川知事ら県幹部に玄海原発(同県玄海町)の安全性に関して説明。ネット中継で視聴者が意見を書き込める仕組みだった。

 第三者委によると、説明会の途中、九電本店の課長級社員が川内原発(鹿児島県薩摩川内市)次長らに対し、「今しがた、知事事務所より『書き込みが反対派ばかりなので、九電も書き込みを行うように』との指示があったとのこと。ご協力お願いします」というメールを発信した記録が残っていた。実際に九電側から約10件の賛成意見が書き込まれた。「知事事務所」について、ある九電幹部は「佐賀県のことだ」と証言しているという。【福永方人、小原擁】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000003-mai-soci

74とく:2011/09/23(金) 04:04:26 ID:27z40ORc

<九電やらせ>佐賀県「仕込み質問」関与か 05年討論会

毎日新聞 9月20日(火)7時45分配信

 九州電力の「やらせメール」問題で、玄海原発(佐賀県玄海町)へのプルサーマル導入に関する佐賀県主催の討論会(05年12月)を巡り、九電が賛成意見を表明させるために質問者を仕込むことについて、事前に県側と協議していたことが関係者への取材で分かった。九電第三者委員会(郷原信郎委員長)は、県側の仕込み質問への関与の度合いについて調査している。

 第三者委が8日にまとめた中間報告では、九電が社員ら約40人に対し、討論会で推進や中立的な質問をするよう依頼。さらに1カ所に固まらないよう会場内に散らばって座るよう要請していたことが明らかになっている。

 関係者によると、九電は開催前、県との打ち合わせで賛成派の質問者を準備していることを説明。会場の座席表も示し、質問者がどこに座るかも伝えた。やらせ問題発覚後、九電が廃棄しようとした資料の中に、座席表など県との協議を示す資料が含まれていたという。

 討論会には717人が参加し、県が質問者を選ぶ形で18人が質問し、うち7、8人が九電側が用意した質問者だったという。

 ある九電関係者は「県との打ち合わせの場で、(05年10月に開かれた)国主催のシンポジウムで反対派の質問が相次ぎ収拾がつかなくなり、二の舞いは避けたいという話が出た」と述べた。

 玄海原発へのプルサーマル導入について、古川康・佐賀県知事は討論会までは賛否を明らかにしていなかったが、討論会終了後、初めて「安全性への理解はある程度深まったのではないか」と理解を示し、翌06年3月に九電に同意書を提出。09年11月、全国初のプルサーマル発電が開始された。【福永方人】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000013-mai-soci

75とく:2011/09/23(金) 04:12:06 ID:8Neka/y2

北海道電力:やらせ指示 「意見交換の場」新設−−道議会代表質問で知事 /北海道

毎日新聞 9月17日(土)13時30分配信

 ◇後志管内市町村長と
 第3回定例道議会は16日、民主党・道民連合と自民党・道民会議の代表質問が行われた。北海道電力のやらせ問題で、道政野党の民主会派は高橋はるみ知事にやらせの実態解明へ積極的な独自調査を求める一方、高橋知事は北電の調査を待って対応策を考えていく方針を繰り返した。さらに、高橋知事は与党の自民会派に対し、後志管内の市町村長との「意見交換の場」を新設する方針を示した。
 民主会派の勝部賢志氏(江別市)は約4割の時間を割いて北電や原発問題を質問。道主催のシンポジウムや集会がやらせの舞台となったこともあり、再質問、再々質問でも「北電の調査を待たずに、積極的に(調査を)やればいい」と道の主体性を求め続けた。しかし、高橋知事は「北電からの報告を受けた後、どのような対応が必要か判断する」と最後まで“待ち”の姿勢を崩さなかった。
 自民会派の高木宏寿氏(札幌市豊平区)は当初から「(北電の)調査結果を待ち、議会への報告や質疑を求めていく」と述べ、高橋知事と歩調を合わせた。さらに、原発に関する情報共有のあり方をただすと、高橋知事は「後志管内の市町村と意思疎通を図る観点から実務者レベルの会議を実施するとともに、市町村長との意見交換の場を設定する」と答弁。この日初めて新しい具体策を打ち出した。
 また、高橋知事は庁内に副知事を座長とする「道原子力エネルギー政策連絡会議」を新設し、関係部署の連携強化を図ることも明らかにした。【高山純二】

9月17日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000022-mailo-hok


北海道電力:やらせ指示 道、他「聴く会」の調査要請 /北海道

毎日新聞 9月15日(木)11時58分配信

 北海道電力泊原発3号機増設を巡り、泊村で行われた00年3月の「道民のご意見を聴く会」で北電社員が“やらせ”に関与していた問題で、道は14日までに、北電に対し、同時期に札幌、旭川、函館、帯広の4市で行われた「ご意見を聴く会」でもやらせの有無を調査するよう求めた。
 道によると、北電の浜谷将人電源立地部長が13日、道の坂口収経済部長と面会し、泊村での「ご意見を聴く会」で社員が住民に賛成の意見表明をするよう依頼していたことを口頭で説明。「社員が(意見表明の)お願いをしていた事実はあるが、強要はしていない」などと釈明した。
 北電の説明に対し、道側は「全体像が不明確で、道民に説明できない」(坂口部長)などと判断し、4市での「ご意見を聴く会」も含めて詳細に調査するよう求めた。北電は4市開催分の追加調査を実施するか明確に答えなかったという。【高山純二】

9月15日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000111-mailo-hok


脱原発:1500人訴える 札幌で市民らデモ行進 /北海道

毎日新聞 9月19日(月)11時5分配信

 脱原発を求める「さようなら原発1000万人アクションIN北海道」が18日、札幌市内で行われ、市民や労組員ら約1500人がデモ行進した。雨が降りしきる中だったが、参加者らは脱原発などのプラカードなどを掲げ、「福島原発事故を繰り返すな」「原発を止めよう」などと呼び掛けた。
 ノーベル賞作家・大江健三郎さんらが呼びかけ人となった同アクションの一環。デモに先立って行われた集会では、北海道電力泊原発のある泊村や、高レベル放射性廃棄物の処分研究が進む幌延町の周辺住民らが現地の状況を報告した。
 福島県伊達市から札幌市厚別区に家族で避難してきた主婦、宍戸隆子さん(39)も壇上に立ち、「福島からの自主避難者の中には、同郷の人から『非国民や裏切り者』と非難を浴びている人もいる。原発事故は土地や財産だけでなく、人とのつながりすら失わせた」と訴えた。
 集会では(1)泊原発の停止(2)プルサーマル計画の白紙撤回(3)大間原発の建設中止(4)幌延など核廃棄物の最終処分地の拒否−−などを訴える集会アピールを採択した。デモに参加した鷹栖町の公務員、加藤景子さん(31)は「原発事故で原発の怖さを改めて実感した。エネルギー政策の転換を訴えたい」と話した。【片平知宏】

9月19日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000029-mailo-hok

76とく:2011/09/23(金) 04:17:04 ID:8Neka/y2
長引く貿易収支の悪化、国内貯蓄は年間10兆円減少も

ロイター 9月22日(木)18時30分配信

[東京 22日 ロイター] 東日本大震災以降、悪化傾向が続いている貿易収支に本格好転の見通しが立っていない。サプライチェーンの崩壊による輸出減少には歯止めがかかったものの、8月の貿易統計ではエネルギー輸入の急増という新たな懸念も表面化した。

 このまま赤字傾向が定着すると、今年度全体で国内貯蓄を年間10兆円近く減少させるとの試算も浮上している。  

 さらに貿易収支の赤字が続けば、国債市場を含めた国内信用市場の需給が悪化しかねない、との懸念もある。日本国債の需給悪化を懸念する声はまだ少数派だが、世界的なソブリンリスクの深刻化の中で長期金利が上昇するような事態になれば、10兆円規模の発行が予定されている復興債も含め、国債消化の先行きに影響が及ぶとの見方もある。   

 <赤字傾向からの脱却に懸念> 

 貿易収支については、大震災後のサプライチェーン寸断が予想以上に回復してきたため、8月には黒字転換するとの見方が多かったが、結果は期待を裏切る赤字となった。6、7月は若干の黒字を確保したものの、黒字額は前年比で9割以上の減少した。それでも年内は自動車の世界的な在庫回復の動きを受けて輸出増加が見込まれており、9月以降は黒字化するとの見方も多い。 

 ただ、「欧米景気の減速長期化や原発問題などで輸出と輸入のバランス悪化は戻りにくいため、赤字傾向になりやすい」(第一生命経済研究所・主席エコノミスト・熊野英生氏)と予想する声もある。1)復興需要が拡大し輸入品増加につながる可能性、2)原発再稼働問題の混乱が続けばエネルギー輸入がさらに増加する、などの理由から、貿易赤字が一段と拡大する可能性があるためだ。  

 <黒字減少で国内貯蓄は減少に転じる見通し> 

 貿易収支の累計はすでに4─8月で2兆円弱の赤字となっている。前年の同期間は2.5兆円の黒字で、すでに合計で4.5兆円ほど収支が悪化していることになる。経常収支も、海外での企業の稼ぎを表す所得収支は拡大しているものの、貿易収支の悪化で黒字幅は7月まで5カ月連続で縮小している。 

 クレディスイス証券チーフエコノミストの白川浩道氏は「東日本大震災の後遺症が趨勢的な海外生産増、鉱物性燃料増をもたらすとすれば、貿易収支の小幅赤字傾向が長期化する可能性が高い」として、11 年度全体でみれば、昨年度対比でみた貿易収支の悪化幅は9─10 兆円にも達する可能性があるとみている。 

 こうした貿易収支の悪化は国内貯蓄超過幅の縮小を意味すると指摘。国債市場を含めた国内信用市場の需給が10 兆円の規模で悪化しつつあることを示唆すると同氏はみている。 

 熊野氏も、企業や家計など日本全体の総貯蓄が、貿易黒字の減少により低下傾向にあると指摘。リーマンショック後にマイナスとなっていた総貯蓄がいったん2010年度に回復傾向となったものの、11年度は再び悪化すると見ている。このため「予想以上に国債消化余力が乏しくなってきた可能性がある」(熊野氏)とみている。   

 <復興国債消化に思わぬ障害も> 

 こうした国内貯蓄の減少が、10兆円規模にのぼる復興国債の消化に影響を与えるのではないかと見方も浮上している。欧州不安を反映したリスク回避的な動きで資金は円資産への流入が続く可能性があるが、これまで日本の国債相場が維持されてきた最大の要因は国内貯蓄の大きさによるところが大きかった。  

 今のところ、高水準の国内貯蓄額は減少しないとの見方もある。モルガンスタンレーMUFG証券・債券戦略部長の佐藤健裕氏は「高齢化社会にも関わらず、家計貯蓄率は足元では上昇しているほか、金融市場でもリスク許容度が低下しており、しばらく総貯蓄は落ちないだろう。復興債も具体的計画が出てくるまでにはプールされて国債投資に回る」として、復興債の消化には何ら問題はないとの見方もある。  

 ただし、国債消化に楽観的な同氏でも、今後の最大の問題は原発の再稼働問題だと指摘。白川氏の指摘と同様に、政府は点検中の原発の再稼働を目指しているものの、それがままならなければ、エネルギー輸入が膨らみ貿易赤字傾向が続けば、総貯蓄の減少が国債市場に影響することも視野に入るという。  

 復興債を含め国債市場の需給にはまだ市場でそれほど懸念が高まっていない。ただ、欧州でのソブリンリスク問題の深刻化や日本国債格付けの悪化など国債市場の懸念要因が高まる中で、貿易赤字の行方にも市場の関心が広がりそうだ。

  (ロイターニュース 中川泉 編集:北松克朗)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000098-reu-bus_all

77全裸最高さん:2011/09/23(金) 04:43:36 ID:0yC9t2tY

東日本大震災で、富士山の一部が“隆起”し始めた

週プレNEWS 9月21日(水)14時25分配信

 富士山に設置された「傾斜計」が、不気味なデータを示している。傾斜計とは、独立法人防災科学研究所が火山の動きを観測する目的で設置しているもの。山頂を取り巻く7ヶ所のポイントの地下200メートルに観測機が設置されており、日々、山の“歪(ひず)み”を計測している。

 このうちのひとつ、富士山北西斜面の標高約2090m地点、富士スバルライン5合目終点の手前約2kmの山側の林にある富士第5観測所(FJ5)の傾斜計が、3月11日の震災以降乱れ始め、6月末にはいったん収まったものの、再び8月後半から大きく揺れ始めているのだ。具体的にいうと、この地点だけ「北方向に隆起」しだした。

 先日、『富士山大噴火!』(宝島社)を出版した琉球大学名誉教授の木村政昭博士は、東日本大震災との関連性についてこう語る。

「3・11地震と同じ海底震源域で起きた『貞観(じょうがん)大地震(869年、震源は宮城県沖から福島県沖、推定M8.3以上)』では、その 3〜5年前にかけて富士山が火を噴いています。その点から考えても、富士山で噴火が再発する危険性は確実に高まっているといえるでしょう。やはり、3・ 11地震の直後に富士山直下型地震が連動発生した事実は重いのです。ひと言でいえば、3月11日から現在にかけて本州の広域で起きてきた地震のほとんどは、富士山体下の強大なマグマ流動と関わりがあります。おそらく平成富士山大噴火も、3・11地震と拮抗(きっこう)するような、かつてない巨大規模のエネルギー解放になるでしょう」

 このFJ5地点は、実は非常に注意が必要なポイントだ。864年の貞観富士山大噴火では、山頂から北西に6km離れた長尾山から大量のマグマが流出し、現在の青木ケ原樹海を作ったのだが、FJ5地点とは、富士山山頂とその長尾山を結んだライン上に直線的に並んでいるのだ。

 このことは何を意味するのか。琉球大学理学部物質地球科学科地学系の古川雅英教授が言う。

「FJ5は、富士山直下の火山性地震が頻発している領域の真上にあたります。また、山頂の南東側には、1707年に大噴火した宝永噴火口などの多くの寄生火山が密集しています。富士山では南東〜北西ライン沿いにマグマ活動が続いてきたのです。明らかに、このFJ5の変動も富士火山活動の影響のひとつです。注意深く見守る必要があるでしょう」

 M9.0の東日本大震災が、富士山でもっとも火山活動の危険が高い地点を刺激してしまったことは間違いない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110921-00000301-playboyz-soci

78全裸最高さん:2011/09/23(金) 04:55:04 ID:0yC9t2tY
FRBのツイストオペ、失業率低下への効果少ない可能性

ロイター 9月22日(木)18時41分配信

[22日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が新たに打ち出した長期金利押し下げに向けた緩和強化策は、FRBの最大の懸念である高止まりする失業率の低下にそれほど大きな効果を発揮しない可能性がある。

 エコノミストは、失業状態にある人の技術が衰え、労働市場とのつながりが薄れるにつれ、こうした人々が労働市場から締め出され、米経済の生産能力低下につながることから、現在9.1%となっている米失業率の高止まりが定着する可能性への懸念を強めている。

 トリニティ・カレッジ(米コネティカット州ハートフォード)の経済学教授、マーク・セッターフィールド氏は「FRBは、できることが『あまりない』環境の中で、経済の需要サイドを刺激するためにできるあらゆることをやろうとしている」と指摘した。

 同氏は、しばしば「ヒステリシス」として知られる失業率の高止まりに関する書物の著者。

 ヒステリシスという用語は物理学から来ており、一時的な現象が、それを引き起こした原因が取り除かれた場合でも恒久的になることを表現するのに使用される。労働市場では、需要が回復した後でさえ、失業率が高水準にとどまるサイクルを示す。

 セッターフィールド氏は「米失業率はかなり素早く9%に上昇し、基本的にこの水準で高止まりしている」と指摘。「ある種のヒステリシス現象が追い打ちをかけることを懸念しなければならない」と語った。

 FRBは21日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、経済見通しに「著しい」下方リスクが存在すると指摘。2012年6月末までに4000億ドルの6─30年物国債を買い入れ、償還期限が3年以下の国債を同額売却する「ツイストオペ」を実施する方針を打ち出した。

79全裸最高さん:2011/09/23(金) 04:55:42 ID:0yC9t2tY
 <ツイストオペ>

 このツイストオペは、長期金利を押し下げ、住宅ローンの借り換えと消費者・企業の借り入れを促進することが狙い。

FRBはまた、モーゲージ担保証券(MBS)保有の規模を現在の水準に維持する方針を示すことで、直接的な住宅市場の支援を試みた。

 ただ、米失業率は高水準にとどまっており、将来への不安から家計は、新たなローンを組むことよりも債務の返済に注力する可能性がある。

 こうした状況が、需要の大きな減退につながった場合、FRBがどれほど金利を押し下げようと、失業率は高止まりしたままになる可能性があるとセッターフィールド氏らエコノミストは指摘する。

 複数のアナリストは、FRBの緩和強化策発表後に景気見通しを据え置いた。

 FRBでさえ、緩和強化策がどの程度の景気支援につながるかは正確には分からないとしている。

 ただ、イートン・バンスのポートフォリオマネジャー、エリック・スタイン氏は「(FRB議長の)バーナンキ、(ニューヨーク連銀総裁の)ダドリー、(シカゴ地区連銀総裁の)エバンズ、(FRB副議長)イエレンの各氏は、経済を軌道に乗せるため、どのようなことでも行う構えだ」との見方を示した。

 バーナンキ議長はこれまで、持続的な高失業率が主な懸念材料だと繰り返し表明してきた。20─21日のFOMC声明で、FRBは、失業率が高止まりしていると指摘した。FRBは失業率が緩慢にしか低下しないと予想している。

 ジョンズ・ホプキンス大学の経済学教授、ローレンス・ボール氏は「バーナンキ議長は、失業率が緩やかに低下すると考えているという点で、おそらく楽観的過ぎる」と指摘した。

 サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁も最近、リセッション(景気後退)局面以外で失業率が恒久的に高止まりすることへの懸念を表明。

 このような状況は第二次世界大戦終了後以降、米国では見られていないものの、「歴史にかかわらず、失業率が長期間にわたって非常に高い水準にとどまり、国民の失業状態が数年続いた場合、より持続的な影響を及ぼすことになるというのが懸念の1つだ」としている。 

 FRBが失業率の低下を目指すなか、多くのエコノミストは、財政刺激策や効果的な雇用促進策が導入されない限り、FRBの成功はほとんど見込めないとみている。

 今回のFRBの緩和強化策に反対した政策当局者の1人であるダラス地区連銀のフィッシャー総裁もそう主張している。

 ただ、景気が早期に回復しない限り、失業率の高止まりリスクによって、FRBは一段の措置を講じることを迫られる見通しだ。

 JPモルガンのチーフエコノミスト、マイケル・フェロリ氏は「金融政策の歯磨き粉のチューブは最後まで巻かれているのに、バーナンキ議長は両手で中身を押し出そうとしている。だが、中身はほとんど残っていない」と指摘した。

 (Ann Saphir記者;翻訳 佐藤久仁子 ;編集 佐々木美和)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000101-reu-bus_all

80とく:2011/09/23(金) 05:39:11 ID:dowvbm7w
日本チェーンストア協会(会長・清水信次ライフコーポレーション会長)

もともと小売りや流通というのは税と社会保障の一体改革でも
消費増税初め増税には慎重な立場です。
ちなみに本スレでは指摘ありませんでしたが
清水信次さんは流通小売りなどの重鎮で
2001年に小沢さんに請われて自由党から参議院の比例に出馬されたのを覚えています
惜しくも次点で惜敗されました
2010年も民主党の参議院の比例名簿に名前を載せられています

81ジョン・スチュワート:2011/09/23(金) 07:54:10 ID:dEtMqoFg
>>80
清水信次氏といえばかつての『朝生』の常連というイメージですね。『ライフストア』というスーパーを初めて知ったのもあの番組に
出演している彼を見てからです。やはり小沢さんとの接点はありましたか。TV出演が多かった時期は小沢さん全盛の80年代後半から
90年代初めの気がします。

消費税等の増税問題は、突き詰めていくと小沢一郎VS藤井裕久の旧自由党の2人の争いに帰結すると感じるのは僕だけですかね。

82ジョン・スチュワート:2011/09/23(金) 08:04:51 ID:dEtMqoFg
首相、国連会合で「脱原発依存」に言及せず

   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00001271-yom-pol

やはりアメリカの頭越しで「脱原発」を主張することはできなかったか。取り巻きもアメリカベッタリの連中ばっかりだし。
特に補佐官の長島昭久氏は今回の外交では大活躍だったんでしょうねw
基地問題でもしっかりアメリカから催促の“お言葉”を頂いたしw
しかし国内に戻ればその問題で窮するのは目に見えてますから、自民党が国会の再延長を求めるのも当然ですよねw

83全裸最高さん:2011/09/23(金) 08:31:02 ID:nkICPd9w
紛争審2委員、電力系研究所から報酬 原発事故賠償

東京電力の原発事故に伴う損害賠償の目安をつくる政府の「原子力損害賠償紛争審査会」の一部委員が、電力業界とつながりの深い研究機関から、毎月20万円ほどの報酬を得ていることが分かった。審査会は、円滑に賠償を進めるため、東電と被害者の間に立って紛争を解決する役割を担っているが、中立性に疑問が生じる恐れがある。

 審査会は4月11日、文部科学省に設置された。現在の委員は9人で、学習院大教授の野村豊弘氏(68)と早大大学院教授の大塚直氏(52)が、「日本エネルギー法研究所」(東京都港区)から報酬を得ていた。

 野村氏は4月にエネ法研の理事・所長に就任して以来、毎月20万円程度の固定給を受け取っている。大塚氏は委員就任前から研究部長の職にあり、毎月20万円の固定給を得ていた。ただ、周囲からの助言で、6月末に研究部長を辞め、4〜6月の報酬を返納した。
http://www.asahi.com/national/update/0922/TKY201109220748.html

84ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/23(金) 09:07:07 ID:aJMWHda6
>>82
野田を擁護できるとすれば「冷温停止もできてねえのに脱原発とか言ってる場合じゃねえよ」という点かなw
オバマ先生(笑)から「小学校の宿題も片付いてないのに大学受験のこと考えてんじゃねえよ」と説教されてるようなもんw

85全裸最高さん:2011/09/23(金) 11:47:19 ID:dqHcDTEY

1号機配管から水素検出=「爆発の可能性低い」―東京電力

時事通信 9月23日(金)11時36分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は23日、1号機原子炉格納容器につながる配管内から、濃度1%以上の水素を検出したと発表した。東電は「窒素封入を続けており、酸素の濃度は低いとみられるため、爆発の可能性は低い」としている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000041-jij-soci

86華僑が中国を重視するのは自然な話だね:2011/09/23(金) 20:15:12 ID:AE/0cfyQ
タイのインラック首相、来月訪中 対日関係より優先か
2011.9.23 20:00

 タイ政府筋は23日、インラック首相が10月中旬ごろ、中国を訪問することを明らかにした。
8月の就任以来、首相が東南アジア諸国連合(ASEAN)域外の国を訪問するのは初めて。

タイにとって最大の投資受け入れ国である日本ではなく、中国を最初の訪問国に選んだことで
「インラック政権が対日関係よりも対中関係を優先させる意思の表れでは」(外交関係者)との見方が出ている。

 同筋によると、訪中は10月19〜20日の日程で調整されており、温家宝首相らとの会談が見込まれる。
 アピシット前首相は就任後、ASEAN域外では日本を最初に訪問した。
政権交代による外交姿勢の変化を象徴する動きといえそうだ。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/images/news/110923/asi11092320010002-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110923/asi11092320010002-n1.htm

87さいたまの痛ましい話:2011/09/23(金) 20:19:21 ID:AE/0cfyQ
 さいたま市の男性会社員(当時60歳)が自殺したのは、執拗(しつよう)な取り立てなどが
原因として、男性の遺族がヤミ金融「サイシングループ」の男(出資法違反罪などで
有罪確定、その後死亡)ら6人と自動車販売会社を相手取り、慰謝料など約7900万円を求めた
損害賠償請求訴訟の判決がさいたま地裁であった。岩田真裁判長(中西茂裁判長代読)は
「一連の違法行為が自殺に対し決定的な影響力を及ぼした」と認定し、約5500万円の支払いを命じた。判決は7日付。

判決によると、男性は2002年12月、自家用車を担保に同社から25万円借りた。年利は出資法の
上限を大きく上回る346%で、男性は毎月5万4000円〜5万9000円の利息を払い続けていたが、
03年5月に払えなくなり、支払期限だった同月21日、「手持ち無し。辛(つら)い」「会社に迷惑はかけられないし」
などと書いた遺書を残し、さいたま市内のビルから飛び降り自殺した。

岩田裁判長は被告側が貸し付けや取り立ての際、「脅迫的・強圧的言辞を用いたことは認められない」としたが、
勤務先に取り立ての電話をしたり、自宅訪問を予告したりしており、「精神的に追い込まれて自殺すると予見すること
は十分可能だった」と結論づけた。

原告側代理人の弁護士は「脅迫的な文言がなくても、高金利での貸し付け自体が借り手を追い込
む危険性があると示した判決で、評価できる」と話した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20110920-OYT8T01290.htm

88無党派さん@避難所:2011/09/23(金) 20:53:19 ID:AE/0cfyQ
ギリシャ財務相:危機で3つのシナリオ、中間で50%債務減免−タネア
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aUxU2snFJW_o
ギリシャのベニゼロス財務相は与党議員に対し、債務危機の結末として3つのシナリオ
を示したと、同国紙タネアが報じた。中間的なシナリオで、ギリシャ債の50%の債務減
免を見込んでいるという。
  それによると、同相は「良い、悪い、次善」の3つのシナリオを想定。最も良いシナリオ
は第2次ギリシャ支援をめぐる7月21日の合意が実施される場合で、債務減免は20%
になる。悪いシナリオは合意が崩れ、無秩序なデフォルト(債務不履行)に陥るケース。
中間的シナリオは秩序あるデフォルトで、50%の債務減免が想定されるという。

89大人は自己責任で良いが子供に汚染食品を食べさせる神経は(ry:2011/09/23(金) 20:58:40 ID:AE/0cfyQ
奇妙な論理が事故後でも見られます。

その1: 食べるものが無くなるから、食材の規制はセシウムだけで1年5ミリまであげる。

その2: 福島を助けるためには(生活費のためには)、他県の子供を被曝させても良い(1年5ミリまでは)。

(少し違いますが):政府や自治体、東電は強いので何を言ってもやってくれないから、力の弱い子供たちを被曝させる。

このような論理を社会を指導する人たちが口にするのに私は違和感を感じます。
実際に食材の暫定基準を決めるときにも「1年1ミリの規制にすると食材が不足する」という発言がありましたし、
東京の有名な病院長も同じ発言をしています。

でも、もともと日本の食糧自給率は40%ですし、ほぼ大丈夫なお米、肉類などを考え、
かつ汚染地帯が福島とその周辺だけということを考えると、輸入を少し増やせば食糧不足になることは考えられません。

http://news.livedoor.com/article/detail/5884250/

90北海道限定と言えば『焼きそば弁当』:2011/09/23(金) 21:00:08 ID:AE/0cfyQ
<プレスリリース>日清食品、「北のどん兵衛 きつねうどん」など4品リニューアル

毎日新聞 9月20日(火)17時11分配信

 日清食品(社長:中川 晋)は、「北のどん兵衛 きつねうどん」「〃 天ぷらそば」
「〃 天ぷらうどん」「〃 カレーうどん」を9月26日(月)に北海道地区限定で
リニューアル発売します。

 「日清のどん兵衛」は1976年の発売以来、和風カップ麺のトップブランドとして
ご愛顧をいただいており、今年で発売35周年を迎えます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000001-maibz-ind

91マックの郊外重視とかイオンみたいな話だな:2011/09/23(金) 21:04:27 ID:AE/0cfyQ
日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長は22日、創業40周年を記念した記者会見の席で「数百店規模を今後も閉鎖する」との方針を示した。すべてのメニューが提供できない都市部の小型店が対象で、2010年12月期に約430店を閉めた以来の規模となるもよう。
一方で、郊外店舗を中心に店の大型化を進め、収益の改善を急ぐ。

原田社長は「現時点ですべてのメニューが提供できない店舗が1000店以上ある」と言及。ただ閉鎖の時期は示さなかった。
一方で12年12 月期以降、毎年120店以上を新規出店。9割がドライブスルー店で店舗面積は従来より3〜4割大きくする。
このため閉鎖店舗は今後3〜4年の新規出店の数と同規模になる見込み。
全メニューを提供できる機能を持ち、年商2億円以上を稼ぐ店舗を増やす戦略だ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E0E298828DE0E0E2EBE0E2E3E38698E0E2E2E2

92ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/23(金) 21:53:30 ID:aJMWHda6
オバマ氏「彼とは仕事ができる」=首相を評価−同行筋明かす
 【ニューヨーク時事】21日の野田佳彦首相とオバマ米大統領との首脳会談後、大統領が首相について「彼となら仕事ができる(I can do business with him)」と語っていたことが分かった。大統領周辺から日本政府関係者に伝わってきたもので、首相同行筋が22日、明らかにした。
 大統領の発言は「彼とは取引できる」とも訳され、初の首脳会談で大統領が首相を評価し、個人的な信頼感を示したものと受け取れる。ただ、首相がその信頼に応えることができるかは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題などの取り組み次第だ。 (2011/09/23-12:13)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092300248

市場・投資家・議会共和党「(経済無策・無能な)オバマとは仕事ができない」

93ジョン・スチュワート:2011/09/23(金) 22:51:43 ID:dEtMqoFg
>>92
3年前ならともかく今のオバマに言われてもうれしくないよねw
もちろん外交上の社交辞令だろうけど。

94ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/23(金) 23:41:12 ID:jzPAuz.c
>>93
日本でいうなら某顔面センター並みの嫌われっぷりだと思うw>オバマ

95全裸最高さん:2011/09/24(土) 01:14:15 ID:bk8bM40E

<原賠審委員>2人が電力系研究所で役職 毎月20万円報酬

毎日新聞 9月23日(金)22時26分配信

 文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会の委員2人が、電力会社側に運営を依存する研究機関「日本エネルギー法研究所」(東京都港区)の役職に就き、毎月20万円程度の報酬を得ていたことが分かった。審査会は東京電力福島第1原発事故に伴う損害賠償について指針作りを担っているが、同省原子力損害賠償対策室は「会議は公開で行われており、東電寄りの立場を取るとは考えられず、中立性は確保されている」と説明している。

 審査会は原発事故を受けて4月に発足し、現在は法律や放射線医療の専門家ら9人が委員を務めている。同省によると、9人のうち野村豊弘・学習院大教授は4月から同研究所の理事・所長に就き、月額20万円程度の固定給を得ている。大塚直・早稲田大大学院教授も同研究所の研究部長として同額程度の固定給を受けていたが6月末に辞任し、4〜6月分の報酬を返納した。他に委員1人が同研究所の役職に就いていたが、委員就任に当たって役職を辞めていた。

 同研究所は81年、原子力を中心にエネルギーを巡る法律問題について調査や研究を進める目的で設立された。「官庁からも業界からも中立」をうたうが、運営費のほとんどを電力9社でつくる総合研究機関「電力中央研究所」(千代田区)からの研究委託に頼っている。【木村健二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000074-mai-soci

96全裸最高さん:2011/09/24(土) 01:51:26 ID:2S6Ctn.c

<福島第1原発>1号機配管から高濃度水素検出

毎日新聞 9月23日(金)21時27分配信

 東京電力は23日、水素爆発を起こした福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる配管から、高濃度の水素を検出したと発表した。事故時、過熱した核燃料の被覆管と水が反応して水素が発生、爆発後も配管内にたまっていたとみられる。空気中の水素と酸素の濃度が一定以上になると水素爆発の危険性が高まる。東電は格納容器内の水素について「(爆発防止のための)窒素注入で押し出されているため、爆発の危険性は低い」としている。

 東電は事故収束に向けた工程表に、今月新たに盛り込んだ「格納容器ガス管理システム」工事の準備作業として、配管内の水素濃度を22日に調べたところ、空気の1%を超えていた。使用した機器の計測能力が最大1%のため、実際の濃度は分かっていない。大気中の水素濃度は2万分の1%程度。

 空気中の水素が4%、酸素が5%をともに超えると水素爆発の危険性がある。東電は配管内の正確な水素濃度を計測し、配管にも別途窒素を注入して水素を押し出すことを検討している。【比嘉洋】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000065-mai-soci

97全裸最高さん:2011/09/24(土) 02:04:18 ID:2S6Ctn.c
2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110922-OYT1T00668.htm

 東日本大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、
直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のあることが、
日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験で分かった。

 格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。
北九州市で開かれている日本原子力学会で21日、発表された。

 柴本さんは、交流電源が喪失した後に、蒸気で注水を継続する非常用冷却装置
「原子炉隔離時冷却系」(RCIC)の動作状況、圧力の推移など東電が発表したデータを活用。
RCICへの水の供給源は、震災14時間後に、枯渇した復水貯蔵タンクから
格納容器の底部の「圧力抑制室」に切り替わった。

 この場合、熱が外部に逃げないため、圧力は、震災後、2日程度で
設計圧力(約5気圧)の2倍まで急上昇する。しかし、実際は、
圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。

(2011年9月22日14時29分 読売新聞)

98全裸最高さん:2011/09/24(土) 04:35:08 ID:0dSZR4J.
ヒラリーを小沢にオバマを菅に置き換えてみたらあら不思議

だが小沢を使うどころか求心力を高める道具に使った菅はオバマ以下という事に

99ジョン・スチュワート:2011/09/24(土) 09:11:04 ID:dEtMqoFg
>>98
ヒラリーがオバマ以上に能力があると思うのも過信。小沢さんが菅さん以上にやってくれると思うのも『タラレバ』。
政治はやってみなければ分からない“水物”だからね。確実に言えるのはやった人間じゃないと良くも悪くも評価は
受けられないということ。小沢さんを使わなかった批判は甘受すべき話だけれど、政策の方向性が違う人間を使って混乱する
リスクを考えれば使わなかったことには一定の合理性はあると思うけどね。もっとも結果があれでは説得力は全くないが。

100全裸最高さん:2011/09/24(土) 09:43:27 ID:0dSZR4J.
うーん、こう言うのもなんだけど
この問題における小沢自体の能力の有無については
実は瑣末な問題だと思っている

101ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/24(土) 10:16:32 ID:aJMWHda6
オザーさんといえばオザーさんのケツ振り新聞こと日刊ゲンダイがやばいみたいだな。
140円に値上げとか。

102ジョン・スチュワート:2011/09/24(土) 10:28:44 ID:dEtMqoFg
>>100
奥歯に物の詰まった言い方をされても反論もできんわ。 するだけ無駄なほど中身のなさそうな意見だけどね。

103ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/24(土) 10:42:18 ID:aJMWHda6
尖閣諸島の問題でまたハラグチェがアホーマンスに勤しんでる様で。。
さっさと佐賀県知事選の候補にでもして産廃処理すればいいのにさ。

104ジョン・スチュワート:2011/09/24(土) 11:01:05 ID:dEtMqoFg
松下政経塾→国会議員→地方首長は民主のエリートコースだからねw
松沢成文さんとか中田宏さんとかw あれこれだけ?しかも中田さんは正確には民主会派止まりだったw

105ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/24(土) 13:11:32 ID:aJMWHda6
オバマ大統領のLA事務所、ドア壊される 現地入り控え

ロサンゼルスにあるオバマ米大統領の選挙関連事務所で22日夜、ドアや窓のガラスが割られた。オバマ氏は来年の大統領選に向けた資金集めイベントで26日に現地入りする予定。ロサンゼルス市警は政治的な動機も背景にあるとみている。

 AP通信によると、事務所は3階建ての建物に入っている。玄関ドアのガラス窓3枚と、脇にあるガラス製のドアが割られているのが見つかった。室内に数人のスタッフがいてガラスの割れる音を聞いたという。

 市警は米連邦捜査局(FBI)と大統領を警護するシークレットサービスに連絡した。米メディアは、鈍器でたたき割ったり玩具の空気銃などを使ったりした可能性を伝えている。(ロサンゼルス=藤えりか)
http://www.asahi.com/international/update/0924/TKY201109240145.html

106全裸最高さん:2011/09/25(日) 04:18:24 ID:.lacq.8E

スイスUBS、トップ辞任=巨額損失事件で引責

時事通信 9月24日(土)22時20分配信

 【ジュネーブ時事】スイス金融大手UBSは24日、グリューベル最高経営責任者(CEO)が同日付で辞任したと発表した。投資銀行部門のトレーダーによる不正取引で23億ドル(約1770億円)の巨額損失が出たことなどに対し責任を取った。後任の暫定CEOには欧州・中東・アフリカ地域責任者のエルモティ氏が就く。
 同社のフィリガー会長は声明で、グルーベル氏辞任に遺憾を表明。不正取引問題の調査を継続し、再発防止に取り組む考えを強調した。
 グリューベル氏は、ライバルのクレディ・スイスのCEOを退任した後、2009年2月にUBSトップに就任。金融危機の直撃で約60億スイスフラン(約5200億円=当時)の公的資金を受けた同社の経営改革に乗り出していた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000114-jij-int
<万博公園>大阪府に賃料請求、年10億円にも 財務省提案

毎日新聞 9月24日(土)15時0分配信

昨年4月の国の事業仕分け第2弾を受けて廃止の方針が決定した独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」の資産承継を巡り、機構の出資者である財務省が公園事業を担う予定の大阪府に、出資相当分の土地の賃料を払うよう提案していることが分かった。機構は万博公園(大阪府吹田市)の広大な土地を運営しており、府の試算では賃料は年10億円を下らない見通し。府民の負担を避けるため、府は同省に無償貸し付けを求めているが、協議は平行線をたどっている。

【どうなる万博公園】太陽の塔:黄金の顔の目、40年ぶり点灯 大阪・万博公園 2010年3月

 機構の出資割合は国53%、府47%で資産は約1500億円。万博公園258ヘクタールなど土地だけで約980億円に上る。事業仕分けで公園事業の府への移管が決まったことに伴い、政府は昨年12月、機構の廃止方針を閣議決定。財務省と府で資産の引き継ぎや公園の運営などについて協議を重ねている。

 運営を担うことになる府は、閉園した遊園地「エキスポランド」跡地など公園南側エリアについてはテーマパークの新設などを想定し、事業者を選定中。太陽の塔や芝生の広場がある北側エリアは、現在の緑に包まれた公園をそのまま受け継ぐ方針だ。

 ところが、国が地方公共団体に公園の土地を貸し付ける際には「3分の1を無償、3分の2を有償」とする財務省理財局長通達があるため、同省は今年2月、機構廃止後は出資割合に応じて公園の土地を国と府で分割することを提案。国出資相当分(約137ヘクタール)の3分の2を有償で貸し付けるプランを府に示した。

 これに対し、府都市魅力課は「府民にとっては運営主体が機構から府に変わるだけなのに、地代として府民負担が生じるのはおかしい」などと反発。橋下徹知事が9月15日、財務省に乗り込んで無償貸し付けを迫ったが、決着はつかず、引き続き協議することを確認するにとどまったという。

 同省は「なぜ万博公園だけ無償かと言われた時に公平性の観点から説明できない」としている。【佐藤慶】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000031-mai-soci

107全裸最高さん:2011/09/25(日) 05:02:48 ID:m5f8aEe2

メルセデス・ベンツ、中国の販売台数の伸びにかげり

ウォール・ストリート・ジャーナル 9月24日(土)12時6分配信

 【北京】メルセデス・ベンツは23日、これまで急成長を続けてきた中国市場で販売台数の伸びに鈍化がみられることを明らかにした。中国経済成長のかげりを示す新たな兆しとなっている。

 ドイツの自動車大手ダイムラーの高級車ブランドであるメルセデス・ベンツの販売台数は夏に中国で増加ペースが失速し、販売環境は「厳しさを増している」(メルセデス幹部)という。

 中国、インド、ブラジル、その他の新興国市場は前回の景気後退(リセッション)脱却でけん引役となってきたが、これら市場が息切れするのではないかとの懸念が高まっている。22日には中国製造業の景況感指数が発表されたが、3カ月連続で下向いた。

 今年、中国自動車市場全体の成長率が鈍化したにもかかわらず、高級車の販売台数は急増していた。中国のメルセデス・ベンツ販売台数は今年前半、60%近く増加した。中国は既に同社旗艦モデルのセダン「Sクラス」の最大市場となっている。

 しかし、メルセデス・ベンツ中国部門のクラウス・マイヤー最高経営責任者(CEO)は23日、インタビューに応じ、7月と8月には中国での販売台数の伸び率が鈍化したと述べた。年初からの8カ月間で、メルセデス・ベンツの中国での販売台数は前年比41%増の12万3590台に上る。同社は、7月と8月の中国での販売台数の伸びについては具体的な数値は発表していない。

 メルセデス・ベンツの中国の販売台数には香港での販売台数は含まれないが、ダイムラーのもう1つの小型車ブランド「スマート」の販売台数が含まれる。

 マイヤーCEOは、伸び率は鈍っているものの、中国の高級車市場が低速モードに入ったかどうかについてはまだ判断できないとし、7月と8月は例年中国で販売台数が伸び悩む時期であるため、年内の見通しを見極めるには9月の売れ行きを見る必要があるとした。

 アジア富裕層の高級品購買意欲が衰えていないことは他の分野で明らかだ。「カルティエ」や「ピアジェ」の高級腕時計で知られるスイスの高級品メーカー、リシュモンは中国での4-8月期の売上高が前年比46%増となったことを発表した。また、イタリアのファッション・メーカー、プラダは今週、日本を除くアジアでの売上高が35%増となり、受注状況に衰えがみられないことを発表している。

 メルセデス・ベンツによると、中国のメルセデス・ベンツ販売台数全体の7割近くはドイツからの輸入車だ。昨年の販売台数は14万7670台。

 マイヤーCEOは、高級車の販売台数が今年前半に急増した後、伸び率が衰えることは予想されていたことであり、今年に入って市場全体が鈍化したことを考えると、今も売れ行きは「申し分ない」としている。中国自動車市場の鈍化は、政府による奨励策打ち切りで、比較的手に入れやすい軽商用車や小型車の売れ行きが鈍ったことが一因だ。

 業界筋やアナリストの一部は、2009年以来世界最大規模となっている中国自動車市場の今年の販売台数伸び率は前年比約5%とみている。2010年の販売台数は、前年比約30%増の1800万台だった。
h ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000005-wsj-bus_all

108とく:2011/09/25(日) 05:34:36 ID:Rit7db.c

<民主党>松本、加藤両国対委員長代理 辞意を撤回

毎日新聞 9月22日(木)18時58分配信

 臨時国会の会期延長を巡る混乱で辞表を提出していた民主党の松本剛明、加藤公一両国対委員長代理が22日、国会内で輿石東幹事長に会い、辞意を撤回した。松本、加藤両氏は「お騒がせして申し訳ない。一生懸命やりたい」と陳謝し、輿石氏も受け入れた。

 両氏と同時に辞表を出していた松野頼久国対副委員長も既に職務復帰の意向を輿石氏に伝えている。3氏は輿石氏から国対の役職を1カ月間停止する「謹慎」を科されており、謹慎期間後に職務に復帰する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000066-mai-pol

26日 午前に民主 午後に自民の予算委員会審議あるんですよね

松本さんはたるとこさんに近く
松野さんは鳩山さんに近く
加藤さんは菅さんに近く 鳩山政権では法務副大臣でしたね

109全裸最高さん:2011/09/25(日) 06:23:15 ID:dhbZ9GMw

米要人に「小沢一郎には気をつけろ」 ウィキリークスで漏れた「前原発言」

J-CASTニュース 9月18日(日)10時42分配信









拡大写真



発言内容がウィキリークスで「流出」

 告発サイト「ウィキリークス」が最近公開した米外交公電の中に、「東京発」として2010年2月、当時の前原誠司国土交通・沖縄および北方対策担当相とキャンベル米国務次官補らの会談内容が含まれていた。

 そこには前原氏が、当時民主党幹事長だった小沢一郎氏の名を挙げて、「相手によって発言内容を変える」とキャンベル氏に注意を促していたと書かれていた。懸案となっていた沖縄の普天間基地移設問題についても、かなり踏み込んだ内容に及んでいた。

■「相手に合わせて発言する」

 「前原発言」が掲載された公電は2010年2月8日付で、東京の米国大使館から発信された。「機密」扱いで、「2月2日、キャンベル国務次官補と前原沖縄担当相の会合について」との件名が付いている。暗礁に乗り上げていた普天間移設を中心に、両者が意見交換をしたようだ。

 実は前原氏との会合の後、キャンベル氏はルース駐日米大使、グレッグソン国防次官補とともに小沢氏と会う予定になっていた。公電には前原氏が、小沢氏の「人物評」をした部分がある。そこには前原氏が、「小沢氏は相手に合わせた発言をするから、気をつけた方がよい」と助言した旨が明記されていた。

 前原氏は、小沢氏が、当時連立政権を組んでいた国民新党と社民党に対して連立の維持を訴える一方、普天間基地を抱える沖縄に向けては負担軽減を強調していると指摘。そのうえで、小沢氏がキャンベル氏らと会った際には「日米同盟の重要性と、2010年5月までに普天間基地の移設に合意する必要性を強調するだろう」と話したという

 翌2月9日、今度はキャンベル氏らと小沢氏の会合の内容を記した公電が発信された。それを見ると、前原氏の「予測」どおり小沢氏は、日米関係の重要性を確認。小沢氏は中国と強いパイプを持つと言われるが、この会合では「軍の影響力が中国国内で増大している点を憂慮しており、(場合によっては)日米両国が強い態度で中国に臨む必要がある」と述べたとなっている。

 だが「今後の日本の政治の動き」というテーマについては、党幹事長という立場から「政府の政策を語る立場にない」とコメントを避けている。普天間問題についても、公電には記録されていない。前原氏の忠告は「空振り」に終わった感がある。

■普天間問題の解決「防衛相がカギ握る」

 普天間移設問題については、沖縄担当相だった前原氏が「雄弁」に語っていた。当時の鳩山由紀夫首相が、移設先について2010年5月までに決着すると明言していたが、前原氏は「連立を組んでいた国民新党と社民党に拒否権はない」とキャンベル氏らに説明。社民党の福島瑞穂党首に対してもそのことを明確に伝え、「移設先の案を出すように」と話したという。

 一方、政府・民主党や国民新党の下地幹郎幹事長から出た複数の移設先案について前原氏は、決定の判断に当たっては「専門的な知識をもっているのは防衛省のみであり、北沢俊美防衛相(当時)がカギとなる役割を果たすだろう」と述べている。

 しかし、ルース大使が「沖縄の情勢が停滞したままの現状はいつまで続くか」と質問すると前原氏は、「すぐには解決しないだろう」と厳しい見通しを伝えた。その理由として、沖縄県民は普天間基地の移設先が県外になるという期待を長らく持っており、2010年1月に実施された名護市市長選で、基地受け入れ反対派が当選したのもその表れだとした。また米国による沖縄振興策について、「沖縄科学技術大学」といった高等教育機関の創設を提案、米国から著名な研究者を招き、有能な学生を呼び込むことを挙げている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000000-jct-soci

110ジョン・スチュワート:2011/09/25(日) 19:27:54 ID:dEtMqoFg
>>109
指摘そのものについては前原氏にしては鋭いとは思うが、だからどうしたで終わってしまうのが彼の限界。
むしろアメリカ政府がいまだに小沢氏を警戒しているのが不思議だが、カート・キャンベルやマイケル・グリーン
といった対日担当スタッフが永田町政治に埋没し過ぎている表れだと思う。
彼らが本気で普天間問題を解決したいなら、沖縄とのパイプを作り直した方がいいはずだが、それをしないのは
この問題がアメリカでも“政局”で使えるネタになるからだと思う。米議会軍事委員会でも共和党を中心に
この問題で圧力を掛けつつ、“軍事関係ロビー”から支持されてる議員は日本からカネをせびれれば、
彼らの恩義に報いることが出来、損はないわけで。結局のところは“カネ”による決着が日米両政府とも
都合がいいわけだが、沖縄県民の感情がそれを良しとするかどうかは、今となっては極めて厳しいのも事実。
野田政権でもおそらく大きな前進はせず、生殺しにされる可能性が一番高いと思う。

111ジョン・スチュワート:2011/09/25(日) 19:42:00 ID:dEtMqoFg
元検察官の叙勲推薦を自粛中 不祥事で「理解得られぬ」

 大阪地検の不祥事を受けて、法務省は春と秋の叙勲で元検察官の推薦を自粛している。証拠改ざんが発覚した昨年秋以降、
受章はゼロ。今後の候補者推薦についても「世論の動向を見て判断する」と慎重だ。

 各分野の功労者が対象となる叙勲の候補者は各省庁が推薦し、内閣府賞勲局が受章者を決めて毎年4月と11月に発表する。
法務省は昨年春まで毎回、検事正以上を務めた元検察官を推薦。2007年以降は春に5〜6人、秋に2〜5人が受章してきた。

 だが、昨年9月に証拠改ざんが発覚。検察への厳しい批判を受け、法務省は「国民の理解を得られない」と検察事務官から
検察官になった人を除き、推薦を見送っている。ただ、省内には「対象は70歳以上で不祥事とは直接関係ない人たち。
ずっと自粛を続けるわけにもいかない」という声もあり、頭を悩ませている。
http://www.asahi.com/national/update/0924/TKY201109240481.html

>ただ、省内には「対象は70歳以上で不祥事とは直接関係ない人たち。ずっと自粛を続けるわけにもいかない」

ここ笑うところですか?w しかしさっきも相変わらず偉そうなことをTVでほざいておられた河上和雄センセイは
ホントにいいところで退官なさいましたよね。おかげで勲二等瑞宝章なる立派な勲章を手になさいましたからw

112ジョン・スチュワート:2011/09/25(日) 20:07:26 ID:dEtMqoFg
<東電>官僚天下り50人以上 ゆがむ原発行政(1)

   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000006-mai-pol
(中略)
◇報酬、霞が関以上に

 中央省庁OBを幅広く受け入れる東電のような余裕は、独占事業ではない他の民間企業では考えられず、経済官庁幹部も
「東電など電力は再就職の最大の受け皿」と認める。

 東電関係者によると、天下り官僚の肩書はキャリアOBなら「顧問」、ノンキャリア出身者なら「嘱託」。報酬は「霞が関での最終ポスト時代を
下回らないのが暗黙のルール」(経産省OB)だ。

 東電は「国交省や警察庁OBに電源立地対策で知見を発揮してもらうなど、経営に役立っている」と説明。しかし、財務や外務官僚OBの場合
「本命の再就職先が決まるまでの腰掛けで東電に入り、給料だけ払うケースも多い」(東電関係者)。

◇「世話になれば無言の圧力」

 天下りを通じた当局と電力会社のもたれ合いの弊害は原発行政にも影を落とした。1979年の米スリーマイル島の原発事故などを教訓に、
欧米当局は、原発事業者に地震など災害対策や炉心溶融など過酷事故への実効ある対応策を厳しく義務付けた。
しかし、日本では事実上、電力会社任せとなり、津波で全電源が喪失した福島原発のようなずさんな対応が取られた。

 元原子力安全・保安院長は「欧米並みの規制を導入すべきだとの意見もあったが、コスト負担に反発する電力会社に押し切られた」と説明。
元原発検査官は「上司のキャリア(官僚)が退官後、電力会社に世話になっていれば、無言の圧力がかかるのは当然」と話す。
毎日新聞 9月25日(日)11時13分配信

東電:公益法人へ「億円単位」拠出 ゆがむ原発行政(2)http://mainichi.jp/select/biz/news/20110925k0000e010016000c.html?inb=yt
東電:原子力中枢は天上がり指定席 ゆがむ原発行政(3)http://mainichi.jp/select/biz/news/20110925k0000e010019000c.html?inb=yt
東電:国の景気対策助けた面も ゆがむ原発行政(4止)http://mainichi.jp/select/biz/news/20110925k0000e010020000c.html?inb=yt

毎日は原発行政については朝日以上に熱心な印象があるが、それだけにしつこいようだが鉢呂氏の件については理解に苦しむ。
まあ、この記事は社会部が書いてる可能性が高いので、政治部、経済部、社会部がバラバラで意思統一ができていないと考えれば
納得はいくのだが、毎日には岸井成格氏という偉大なる主筆がおられるのでこの辺はしっかり統一して頂きたい。(笑)

113ジョン・スチュワート:2011/09/25(日) 20:12:06 ID:dEtMqoFg
>>112
コメが省略されたので改めて。

毎日は原発行政については朝日以上に熱心な印象があるが、それだけにしつこいようだが鉢呂氏の件については理解に苦しむ。
まあ、この記事は社会部が書いてる可能性が高いので、政治部、経済部、社会部がバラバラで意思統一ができていないと考えれば
納得はいくのだが、毎日には岸井成格氏という偉大なる主筆がおられるのでこの辺はしっかり統一して頂きたい。(笑)

改めて強調するほどの内容ではなかったね。(苦笑)

114[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/25(日) 20:33:32 ID:nAjvoU1Y
岡山大、光吸収率が従来の100倍の太陽電池を開発
2011.09.25 19:00
http://www.gizmodo.jp/2011/09/post_9398.html

100倍て。すげーな。
岡山大大学院の池田直教授らが、光の吸収率が従来の100倍以上の太陽電池を開発しています。「グリーン
フェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使うそうです。2年後の実用化が目指されているとのこと。
GF太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性があります。赤外線は熱から
出ているため、太陽光だけでなく、生活排熱などからも発電できるようになるかもしれません。
さらにこのGF太陽電池はコストも低く、1キロワット発電するための電池をつくるために従来のシリコン製では
およそ100万円かかりましたが、GF電池ならおよそ千円でつくれるそうです。また、従来のパネル状の太陽
電池では難しかった曲げ伸ばしも可能なため、煙突や電柱に巻き付けるなどもできるようになります。
街中の排熱で発電できるような未来が来るのでしょうか!?

光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も
2011.9.19 16:38
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm

115無党派さん@第二:2011/09/26(月) 04:53:29 ID:p.6fOih2
>>114
ダイソン球殻の時代が来るとか胸熱

116無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 05:27:40 ID:AE/0cfyQ
 石川知裕議員=北海道11区=が24日、帯広市内で、26日の判決を前に毎日新聞のインタビューに応じた。判決について「無罪を信じているが、
有罪でも政治活動を続けたい」と話す一方、将来的に有罪が確定し失職した場合は「選挙区は自分のものではない。
周囲と相談し、現実的に考えたい」と揺れる胸中を吐露した。【田中裕之、伊藤直孝】

 −−今の心境は。
◆逮捕前に未明に目が覚めていたように、昨日は午前4時に起きた。緊張しているのかも。
無罪を信じている。有罪なら控訴するが、無罪なら検察が控訴する。裁判は26日で終わらない。

−−西松建設の違法献金事件以降の2年半は激動だった。
◆田中派対検察という歴史の流れに、私も登場人物としてノミネートされてしまった。小沢さんがどう4億円を作ったか分からない。
私は会計処理しただけ。「裏金を隠そう」という意図はない。国民が判断することだが、後ろめたいことをした意識は全くない。

−−裁判で「合理的に説明できない」と語る場面もあった。
◆例えば4億円を分散入金したのは(マスコミなどに)詮索されるのが嫌でそうした。当時私は30歳。今から見て合理的でないと言われたら仕方ない。

−−特捜部の再聴取の録音を、半年後に証拠提出した理由は。
◆録音は(元外務省主任分析官の)佐藤優さんから強く勧められた。公表するつもりはなかったが、昨年末に弁護士に説明すると
「検事の誘導を示す証拠になる」と強く説得された。子供のころの日記を見るようなもの。恥ずかしいので私は一切聞いていない。
ただ、その後、供述調書の大半が不採用になった。取り調べ可視化にかじを切るきっかけとなったかもしれない。

−−先月の首相指名で小沢元代表に投票した。
◆大震災の被災地に安心感を与え、中国など諸外国との関係もいい。支援者の評価に一喜一憂する民主党議員に一石を投じたかった。
小沢さんは「何やってるんだ、ばか」と思っているだろう。

−−小沢元代表の公判は傍聴するのか。
◆証人尋問で呼ばれている。その他は行くつもりはない。

−−有罪でも政治活動は続けるのか。
◆確定前は、推定無罪だから続ける。ただ(被選挙権が停止する)公民権停止の期間が長いと、タイミングによっては、選挙に2回出馬できない。
今はスピード感のある時代。そうなったら、周囲と相談し、現実的に考えたい。

毎日新聞 2011年9月25日 北海道朝刊
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110925ddr041010002000c.html
画像 インタビューに答える石川議員=北海道帯広市で2011年9月24日、三沢邦彦撮影
http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20110925k0000e040008000p_size5.jpg

117無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 06:09:29 ID:AE/0cfyQ
>>116
小沢元秘書三人の内、誰か一人は有罪判決が下るとの観測は強く、石川に罰金刑が言い渡されると言われているし、『我が国の法の番人達の姿勢から見ても』そうなるだろうね。
とある裁判官が大蔵官僚や電力業界に配慮した判決を言い渡した事例や、裁判所と検察庁の人事交流などの事例を見ると、
『法の番人達の一翼を形成する裁判官が、いきなり公正な姿勢を見せるとは思わない』し、『法の番人達の構造上の問題が陸山会事件で急に解決する訳が無い』からね。

『佐藤栄佐久前福島県知事に0円収賄を認定する裁判所』が小沢元秘書三人無罪とするなら、『東京地検特捜部の杜撰な捜査に同調しない事で保身を図った』だけで、構造上の問題は何も解決しないのと、
検察は有罪判決を勝ち取る為に最高裁まで争い、小沢元秘書も無罪を勝ち取るまで最高裁まで争うだけだが、そもそも罰金刑で済むような話を最高裁まで争うのも不毛な印象だし、
『陸山会事件自体が、西松事件の公判破綻を覆い隠す為の別件に過ぎない訳』で、東京地裁は検察による西松事件の訴因変更を認める辺り、公正な姿勢は感じられないな。

そもそも、我が国の社会通念は『推定有罪』にあり、『小沢自身の問題も有る』とは言え『小沢罪』も存在する現実も有るし、先進国で『推定有罪』が通用するのも斜陽国家に相応しい現実だと思う。

小沢元秘書三人無罪や小沢一郎無罪となれば、小沢信者として上々の結果だが、『ストロスカーンがフランス大統領選出馬断念に追い込まれた』ように、
『失われた時と傷付いた名誉は、本人がメッセージ発信に努力しても回復しない』し、外国人記者クラブで海外メディアに対する記者会見を行わなかった、小沢一郎自身の問題でもある。
(大手マスコミの取材に応じないのは小沢の自己責任だが、自由報道協会だけでなく外国人記者クラブで話す必要が小沢には有った筈)


端的に言えば、我が国は民主主義の体裁と先進国の経済力を持つが、社会構造上の問題としては随所に北朝鮮的な考えが見られるのは、昔から変わっていないと言える。

118全裸最高さん:2011/09/26(月) 06:37:16 ID:AE/0cfyQ
>>117
補足
小沢一郎が挙党体制維持を優先し既得権益層と対決出来ないなら来年、彼が代表に当選して権力を握ろうと何か出来るとは思えないし、(党員・サポーター票は小沢断然不利だし当選は難しい罠)
小沢が亀井静香を対財務省で孤立無援にするなら、
自らが小数政党とのパイプも切断する事を意味するからしっかりやって欲しいが、小沢が亀井と財務省を両天秤にかけた際に、どちらを選ぶか確信が持てないからなぁ

119海外記事を二本:2011/09/26(月) 06:47:19 ID:AE/0cfyQ
仏上院選、左派が過半数 第5共和制初、政権に打撃
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092601000013.html
 【パリ共同】フランス上院の約半数を改選する選挙が25日行われ、最大野党、社会党を中心とする左派が上院全体の過半数の議席を握ることが確定した。上院で左派が過半数となるのは、1958年のフランス第5共和制発足以来初めて。
 国民議会(下院)は保守系与党、国民運動連合(UMP)が過半数を押さえているものの、上院の与野党逆転でねじれが生じ、サルコジ大統領の今後の政権運営に打撃となった。

中国のGDPはすでに米国を抜いている=隠された本当の経済力―露紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=54617

120無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 07:12:08 ID:AE/0cfyQ
>>110
ジョン氏のアメリカ事情に関する見立てには成る程と思いますが、『国防予算の関係で普天間固定が取り沙汰されるくらい』ですから、日本側の普天間移転費用負担増を打診して来ても当然ですし、
アメリカも日本の国内情勢をきちんと分析すれば、日米現行案を民主党政権が履行出来るとはみない筈で、自公が政権復帰後に『成田空港用地の強制収用と同じ事を実現』する事を期待してもおかしくないかと。

現状は嘉手納統合案を実現できない限り、実質的な普天間固定化と見えるのと、
沖縄県はそんな東京政府の思惑に白眼視をするしかありませんし、『仲井真知事を初め沖縄県政界は一致団結の姿勢を崩さないでしょう』から、
民主党沖縄県連は下地ら国民新党に丸々移った方が、彼等の生き残りの為には都合が良さそうに見えますね。(若しくは社会大衆党の様に地域政党になるか)


>>119
ストロスカーンが大統領選出馬断念に追い込まれても、フランス社会党の大統領候補支持率は現状でサルコジをリードしているそうなので、
社会党が上院を制したとなると大統領選の追い風も期待出来そうで、ルペン大統領阻止も実現出来そうな展開には歓迎。

二つ目の記事
インドのGDPが日本に迫る勢いと一部報道で目にしたが、いずれ実現しそうな話でもある。

121ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 07:31:11 ID:dEtMqoFg
>>120
次期戦闘機 3機種が名乗りへ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110926/t10015834471000.html

アメリカ以外の選択肢があるのかねw

122無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 07:40:52 ID:AE/0cfyQ
>>121
アメリカ製のF35は今だに戦力化の目処が立たないことや、F18は艦載機として優秀なので陸上機としては物足りないそうですよ。

タイフーンは消去法では有りますが、ライセンス生産が出来るだけF35よりマシで価格も手頃ですが、アメリカ国務省、国防総省がF18を捩込んで来る可能性も有りますなぁ

123無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 07:45:43 ID:AE/0cfyQ
橋下大阪知事:「維新の会」は次期衆院選で自民候補支援
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110926k0000m010128000c.html

大阪府の橋下徹知事は25日、自民党の石原伸晃幹事長が「大阪都構想」に
賛意を示したことに関連し「都構想実現のためにありとあらゆる手段をとる」
と述べ、自らが率いる「大阪維新の会」が次期衆院選で自民候補を支援する
考えを明らかにした。大阪市内で記者団の質問に答えた。大阪市長選に出馬
する可能性もある橋下知事は、「国会が動かないと(都構想実現の)法改正
ができない。都構想に理解のある政党の力を借りないといけない」と表明した。
その上で「(都構想実現を)やってくれる政党には最大限お願いをし、協力
していかなければならない」と述べ、自民以外にも賛同する政党があれば
幅広く支援する意向を示した。維新は市議会で過半数に達していないため、
法改正に向けた他会派との連携をにらんだ発言とみられる。

124無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 07:48:20 ID:AE/0cfyQ
>>123
大阪維新の支持基盤と、勝馬に乗る橋下の立ち回りを考慮すれば当然の話だが、十中八九みん党も支援するんだろうな

125[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/26(月) 13:25:52 ID:nAjvoU1Y
>>122
電子戦機EA-18Gに改造出来るということで暫定としてのF/A-18を推す向きもあるようだけど、
それって複座限定でしょって話だったり

126[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/26(月) 13:50:09 ID:nAjvoU1Y
石川議員らに有罪判決 陸山会事件
2011年9月26日13時35分
http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY201109260218.html

小沢一郎・民主党元代表の資金管理団体「陸山会」をめぐる土地取引事件で、東京地裁(登石郁朗裁判長)は26日
午後、政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪に問われた元秘書で衆院議員・石川知裕被告(38)に禁錮2年執行
猶予3年(求刑・禁錮2年)の有罪判決を言い渡した。
同じく土地取引事件で起訴された後任の元事務担当秘書・池田光智被告(34)に対しては、禁錮1年執行猶予3年
(求刑・禁錮1年)を宣告。元会計責任者で、西松建設による違法献金事件でも起訴された元秘書・大久保隆規被告
(50)については、禁錮3年執行猶予5年(求刑・禁錮3年6カ月)とした。
3人はいずれも無罪を主張していた。検察審査会の議決に基づき、土地取引事件で3人と共謀したとして同罪で強制
起訴された小沢氏は、10月6日に初公判を迎える。その前に、石川議員らの有罪判決により、政治的責任が問われる
ことになる。

127全裸最高さん:2011/09/26(月) 15:02:16 ID:0dSZR4J.
有罪は予想していた通りだが
求刑通りとは恐れ入る

128[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/26(月) 15:36:09 ID:nAjvoU1Y
小沢氏元秘書3人に有罪判決
9月26日 13時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110926/t10015846962000.html

民主党の小沢元代表の政治資金を巡り、収支報告書にうその記載をしたとして、政治資金規正法違反の罪に問われた、
石川知裕衆議院議員ら元秘書3人に、東京地方裁判所は、いずれも執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。
この事件は、民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体が土地の購入資金に充てた4億円を巡り、収支報告書にうその
記載をしたとして、いずれも元秘書で、衆議院議員の石川知裕被告(38)のほか、大久保隆規被告(50)と、池田光智
被告(34)が政治資金規正法違反の罪に問われたもので、大久保元公設秘書は西松建設からの献金を偽って収支
報告書に記載した罪にも問われました。26日の判決で、東京地方裁判所の登石郁朗裁判長は、石川議員に禁錮2年、
執行猶予3年、大久保元秘書に禁錮3年、執行猶予5年、池田元秘書に禁錮1年、執行猶予3年を言い渡しました。
裁判長は、西松建設からの献金を巡る罪について、「東北地方では公共工事の受注業者を談合によって決めていて、
岩手県や秋田県では小沢氏の事務所の意向が決定的な影響力を持ち、小沢氏の秘書の声はゼネコン各社にいわゆる
『天の声』と受け止められていた」と指摘しました。そのうえで、「『天の声』を出していた大久保元秘書は、西松建設からの
献金だと理解していたはずだ」と述べました。判決の言い渡しは夕方まで続く見通しで、土地の購入資金4億円を巡る
記載について3人を有罪とした理由や、検察の主張する建設会社からの裏金について、どのような判断を示すのか注目
されます。

129ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 18:02:40 ID:aJMWHda6
>>128
判決文がどうなってるかだな。

130ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 18:11:45 ID:aJMWHda6
しょこたんtwitterで曰くびっくりの連続。
つまりしょこたんの帽子が飛ぶくらいの驚きだったってこったな。

131ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 18:13:51 ID:aJMWHda6
>>127
本スレはAKBの顔面センタースレ並みに発狂の嵐だと思ふw
ただし今回執行猶予がついたのをどう見るべきかだよな。

132全裸最高さん:2011/09/26(月) 18:33:35 ID:0dSZR4J.
>>131
実際には暴れているのは小沢信者をプギャーしたいアンチだったという

133陸山会事件の記事を三本:2011/09/26(月) 18:42:51 ID:AE/0cfyQ
@amneris84 Shoko Egawa

判決聞いてびっくりの連続でしたにゃ〜。これでは証拠なしでも裁判官の推測や価値観で、いくらでも有罪判決書けちゃいますね。検察官も本音では相当びっくり
しているんじゃないでしょうか〜

水谷マネーについての裁判所の認定が通るならば、複数で「あいつに金を払った」「払った」と言えば、目撃者も客観証拠がなくても、払ったことになっちゃうわけで
すね。こわいですにゃ〜

裁判所の在り方検討会議が必要だにゃ

そんな感じ RT @shisimarukun: 痴漢冤罪みたいだなあ。なんでもできそうですね。 RT @amneris84: 水谷マネーについての裁判所の認定が通るならば、複数で「あ
いつに金を払った」「払った」と言えば、目撃者も客観証拠がなくても、払ったことになっちゃうわけですね

とりあえず、原稿へゴー

民主・小沢元代表元秘書3人に有罪判決 石川知裕被告、判決を不服として控訴する方針
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208354.html

公明代表も小沢氏証人喚問求める考え 小沢氏元秘書有罪で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000566-san-pol

134ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 18:48:24 ID:aJMWHda6
>>133
池田先生呼ぶぞってやり返されたらどうするんだろうかねえ。。

135ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 18:53:23 ID:dEtMqoFg
>>128
この調子だと『天の声』のそのまた『天の声』で小沢さんまで有罪にさせられそうな勢いだねw

判決を受けて“小沢反小沢”のメディアがそれぞれどんな調子で伝えるか楽しみ。
ゲンダイ、朝日、ポストVS現代、新潮、文春てな感じで。小沢氏本人の裁判の行方も含めて。
あと新聞各社の社説がどういう論調かも気になるね。とりあえず産経、読売は厳しそうだけど。

136ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 18:58:56 ID:dEtMqoFg
>>134
その展開は希望したいけど、野田政権は公明と急速に関係改善を図ってるらしい。
野田側近に創価関係者がいるとかいう噂。

137ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 19:06:04 ID:aJMWHda6
>>135
この展開だと検察の主張どおり秘書有罪、小沢無罪の展開になるんじゃあないのかと。
かくして小沢が病み将軍から本物の闇将軍になってしまうというオチに。
ポケットサイズのモンスターをマスコミや検察が巨大なモンスターに育て上げてしまった感じだな。

138無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 19:09:53 ID:AE/0cfyQ
>>125
指摘を受けてWikiを覗き納得しました。
EA18Gは確かに複座型ですが、必要機数を考慮すると改造は?(輸入した方が?)

あと、Wikiによればスーパーホーネットの発展型が発表されており、それが日本に売り込まれるとのことですが、
スーパーホーネット自体の基本設計がF16と大差ない時期の古さ故に、タイフーンの方がいいと思う一方で、アメリカは『スーパーホーネットの再設計自体は15年未満だから!』と、
強引に捩込んで来そうですし、ペンタゴンと仲良しの前原さん、長島さん辺りも防衛省にスーパーホーネット採用を働き掛けそうですな。

どうせ繋ぎの戦闘機ならタイフーンで十分やれると思うのですが、『政治が道理を曲げる事はよく有る話』でも有りますからね。

>>127
俺も>>117で書いた様に有罪判決自体は有り得ると思いましたが、執行猶予が付いたとは言え検察の主張したほぼ求刑通りの量刑でしたから、
裁判所と検察庁の人事交流の成果が呼んだ判決と言えそうですし、小沢信者としてショックを受けるというよりも、ただ単に裁判官の下した判決云々が凄い話だなと言う印象ですね。

139ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 19:10:34 ID:dEtMqoFg
>>137
ただモンスターが暴れまくるには時間がかかりそうだけどね。

140ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 19:18:46 ID:dEtMqoFg
>>138
先日の前原訪米で密約を交わした可能性は十分あるよ。
安保も戦争しない我が国にとっては所詮外交交渉の道具だからね。あと原発も。

141ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 19:18:55 ID:aJMWHda6
http://twitter.com/#!/KeigoTakeda/status/118266479463505920
NHK:若狭勝弁護士「今回は供述証言を却下し証拠調べもしていない。供述に頼らず状況証拠だけで有罪判決を得られるというのは特捜部としては大きな力を得たと思う」江川紹子氏「裁判官の価値観、想像で物語を組み立ててるのは危惧を覚える。裏付けがないものを事実と断言してしまうのは非常に危険」

若狭が何気にとんでもないコメントをしてる件についてw
この発想ってまんま戦前の特高警察じゃねえかw

142ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 19:25:52 ID:dEtMqoFg
有罪立証のハードルがここまで下がるとさすがに恐ろしいね。
もっとも真面目に考えるのも馬鹿らしいけどw

143無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 19:27:00 ID:AE/0cfyQ
>>131
裁判官は西松事件の天の声と、陸山会事件の裏金を認定したんですから、執行猶予付きすら軽いのでは?

西松事件の訴因変更がなされたのに、検察の主張がほぼ認められている判決には凄いとしか言えません。

>>132
小沢は小沢派議員生き残りのために何が適切な選択なのか、熟慮の上判断してほしいですし、
岡田最高顧問や渡辺周辺りが小沢の離党勧告に動きそうなのと、自民が小沢の議員辞職決議案を提出した際の、民主党議員の投票行動には興味が有りますね。

>>135
朝日、毎日も読売、産経に同調するだけでは?
朝日には星編集委員がおられますからね。

>>140
政治とはそういう話ですよね。

>>141
検察出身の若狭のコメントとしては当然の話では?
『西松事件、陸山会事件に於ける特捜部の捜査手法が判決で認められたのも、裁判所と検察庁の人事交流の成果』で、そういう構造上の問題が我が国には存在し続けていただけの話かと。

144ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 19:29:29 ID:aJMWHda6
>>142
ちなみに
http://twitter.com/#!/KeigoTakeda/status/118267088572911618
政権や政権運営に与える影響など別にないでしょう。

てか世界経済がやばい状況なのにあさま山荘ごっこやってる野党やマスコミって何なんだがw
まあ左翼の巣窟だからと言ってしまえばそれまでだがw

145無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 19:36:34 ID:AE/0cfyQ
>>143
補足
佐藤栄佐久前福島県知事の0円収賄が認定される辺り、既得権益層に歯向かう政治家はいかなる手段を持っても叩き潰す姿勢が見えるので、
小沢も佐藤栄佐久氏の裁判を見て警戒すべきではなかったか?とは思うが、小沢幹事長として党を掌握していた時期に何をやっていたか云々の批判はされて当然の話。

既得権益層が爆笑する今回の判決も、小沢幹事長自身の手緩い姿勢が要因の一つになったのは、現実として直視しないといけない。

146ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 19:38:45 ID:aJMWHda6
今日の私にとっての大のニュース
オードリーがいいともから卒業(泥舟から逃げた)w

147ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 19:40:49 ID:aJMWHda6
>>146誤爆したスマソ

148ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 19:43:12 ID:dEtMqoFg
ウエストさんの新たなターゲット発見!!ww

ロンブー淳「僕は脱原発派です」とファンからの質問にツイッターで明言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000029-flix-movi

>山口県下関市にある彦島出身の田村には、ツイッターでファンから「同じ山口県民として、お聞きしますが、上関町長選挙で
原発推進派の現職が再選されたことにどう思われますか?」という質問が飛んだ。田村は、これを無視することもなく、
リツイートして返信。「信じられないけど、上関町の人がそう決めたなら……でも僕は脱原発派です……」と自らの立場を明らかにした。

149ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 19:49:44 ID:dEtMqoFg
>>146
この前久々にいいとも見たらテレフォンショッキングが番組の真ん中ぐらいになってた。
あれは視聴者があのコーナーが終わったらチャンネル変えるからだよね。だから、前半を止めたんだと思う。

150ジョン・スチュワート:2011/09/26(月) 19:54:01 ID:dEtMqoFg
>>148 >>149
私も誤爆しました。すいません。

151ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 19:54:35 ID:aJMWHda6
>>148
それだけなら別に問題ないんじゃないのかとw
町民を露骨にdisってるわけじゃないしw

152無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 20:18:39 ID:lHlRHOf.
>>144
アメリカが何とかしてくれるので世界恐慌が来ないと思っているのでしょう。

153無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 20:19:55 ID:AE/0cfyQ
>>128
朝に>>117で書いたレスは己の想像力が無さ過ぎと思い知らされるとともに、これが我が国の現実だとも再確認する判決内容でも有りました。

元秘書三人いずれも無罪は小沢信者のとしての満点回答だったとは言え、現実を直視すれば願望に過ぎませんし、
>>117にも書いた様に裁判所と検察庁の人事交流をやっていれば、個々の裁判で緊張関係に有る筈の裁判官と検察官の間に、太いパイプが構築されるのは当然の話ですよね。

西松事件で政治生命を脅かされた小沢が、民主党幹事長として検察当局を押さえ込む努力をしたかどうか?
漆間ら官僚や自公らの既得権益層と、なんでも有りのバトルロワイヤルを展開する覚悟が小沢にあったか?

ストロスカーンは小沢よりも多くのメッセージを有権者に発していたとは言え、既得権益層に潰された共通点があり、既得権益層に対する警戒は小沢の方が薄かったと見るべきでしょうなぁ

西松事件は審理が二回で訴因変更となり、『天の声』も国土交通省が否定したものを裁判官が事実認定すると言う凄い話で、こちらは検察の主張と捜査手法がほぼ認められましたし、
陸山会事件では川村元社長の証言が認められ、水谷元会長、元運転手の証言が否定されたと言うことで裏金も認定されましたし、
ICレコーダー録音も石川らの有利には働かず、検察の取り調べ姿勢も問題視される事も無かったので、捏造前田元検事作成の供述調書も無問題とされたのでしょうな。

小沢は政治的に足枷を嵌められ、野田政権下で政局的な動きは取りにくくなるでしょうが、既得権益層と対決の姿勢を見せないなら、
小沢派は誰にも必要とされないのは明白な事実ですし、自公、大手マスコミ、仙谷、前原ら既得権益層は小沢を全力で潰すだけです罠。

小沢派は民主党の看板を捨てない限り、総選挙で現状から四分の一以下しか生き残れない展開も有り得ますが、
党税調で決定されるで有ろう復興増税に対して、政策調査会でひっくり返せるか疑問でもあります。

154ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 20:22:16 ID:aJMWHda6
>アメリカが何とかしてくれるので
何その陵南高校w

世界経済は危険な段階、危機対処に向け断固として行動=IMF

以下は、国際通貨基金(IMF)の国際通貨金融委員会(IMFC)が24日に発表した声明。


 [24日] 世界経済は危険な段階に入っており、特別な警戒や協調、加盟国とIMFによる大胆な行動を取る姿勢が求められている。

 ユーロ圏の危機解決に向けユーロ加盟国が必要な行動を取るという決意にIMFは励まされる。世界的な役割の一環としてIMFはこの取り組みを支援する用意がある。

 

 われわれは、世界経済が直面している危機に対処するため断固として行動することで合意した。

 現在直面している危機には、ソブリン債務危機、金融システムの脆弱性、世界経済成長の鈍化、高い失業率などがある。

 われわれの環境はさまざまだが、経済と金融システムは密に関連している。そのため、信頼と金融安定を確保し、世界経済を回復させるため協調して取り組んでいく。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK800460520110925

155無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 20:24:04 ID:AE/0cfyQ
財務省のポチ?な岡田最高顧問辺りが頑張って、明日には復興増税案が党税調を通るらしい

http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/118239319914840064

@MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ

民主党税調、始まりました。
復興増税、ほぼ政府案通りの提案。
所得税10年、法人税3年、地方税5年、プラスたばこ税の臨時増税。
一番手で発言し、絶対反対を訴える。

http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/118215309466419200

@MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ

今日は本当にやばい。
強行する構えのようだ。
このまま力で押し切られてしまうのか… RT @saitoyasunori: 今回の復興税の件も、デフレ脱却に消極的な点も、一体どこをむいているのやらと思ってしまいます

156無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 20:29:10 ID:lHlRHOf.
国家公務員宿舎の着工批判に反論=朝霞への集約で復興財源捻出―安住財務相
時事通信 9月26日(月)16時30分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000071-jij-pol
安住淳財務相は26日の衆院予算委員会で、東日本大震災の復興財源に関する議論が高まる中、埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎が着工されたことに批判が出ていることについて「全国の宿舎の廃止・集約で15%削減する方向だ。朝霞宿舎の着工だけを見て、公務員はぜいたくをしてけしからんという見方にはくみしない」とし、建設の正当性を主張した。塩崎恭久氏(自民)への答弁。朝霞宿舎は、野田佳彦首相が財務相時代に着工を指示した。首相は同日午後の予算委の答弁で、公務員宿舎の売却益を復興財源に充てる方針を示した上で、同宿舎の着工については「特段変更するつもりはない」と語った。

朝霞公務員宿舎建設「変更するつもりない」野田首相が明言
産経新聞 9月26日(月)16時35分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000555-san-bus_all
行政刷新会議の事業仕分けでいったんは凍結された埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎の建設工事が今月1日に始まり、「復興資金に回すべきだ」と住民から批判を浴びている問題について、野田佳彦首相は26日の衆院予算委員会で、「いまは特段変更するつもりはございません」と建設計画の見直しは行わない方針を示した。自民党の塩崎恭久元官房長官への答弁。予算委で塩崎氏は、東日本大震災の被災地では仮設住宅の入居率がまだ100%に及んでおらず、台風15号の暴風雨で入居前日に浸水した仮設住宅があることなどを指摘。「なぜこの時期の建設なのか。先進国G7で公務員や国会議員宿舎があるのは日本だけ。いますぐストップし、復興資金に回すべきだ」などと追及した。これに対し、野田首相は「全体的な宿舎の見直しはやってきている」などと弁明。「そうした事情を含めたうえでの判断だった」として計画を見直すつもりはないことを明言した。野田首相は、建設再開を決めた際の財務相だった。問題の宿舎は鉄筋コンクリート13階建て2棟(全850戸)で、総事業費は105億円。21年11月の事業仕分けでは、当時仕分け人を担当した枝野幸男経済産業相らが「公務員に宿舎を提供しなければならない合理性はない」などと凍結を決めており、地元住民らが工事の中止を求める要望をしている。また、この日の予算委では安住淳財務相が、宿舎建設は朝霞市内の公務員宿舎12カ所1067戸を廃止したうえで行うことや、新宿舎のうち550戸は独身者向けであることなどを説明。「私もNHK時代には、給与では生活できず社宅に住んだ。多少宿舎の便宜供与もあってしかるべきだと思う」などと述べたほか、「私の地元(宮城5区)では仮設住宅はほとんど建設が終わっている」などと説明した。

アズミン、マジで一回豆腐の角に頭ぶつけて三途の川を渡ってこい!
お前の選挙区の仮設が完成すればいいのかよwww

157無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 20:47:30 ID:AE/0cfyQ
>>156
関連記事

財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工
財務官僚から「野田さんの財務相時代の最大の功績」と呼ばれているのが、豪華公務員住宅の建設再開だ。
総事業費約105億円で850戸を建設。家賃は新築3LDK(75平方メートル)で約4万円、駐車場も月額3262円と
民間相場の3分の1以下の格安だ。
なぜこれが「野田氏の最大の功績」なのかというと、民主党政権の看板だった事業仕分けの「仕分け人」
たちを籠絡した結果だからだ。

政権交代直後、第一回事業仕分け(2009年11月)で、財務省が計画していた7700戸の公務員住宅の建て替え(4200億円)は全面凍結。
責任者だった枝野幸男・現経産相は、入札が終わっていた朝霞住宅についても、「建設業者にキャンセル料を
払っても土地を売ればトントンだ」――と強硬に建設を中止させていた。

ところが、野田氏は財務相時代に、凍結を決めた当の枝野氏、蓮舫氏ら仕分け人たちとそれを覆した。
「財務省は昨年末の有識者会議で凍結解除の方針を決め、野田大臣が当時の枝野官房長官や蓮舫行政刷新相の
了承を得て建設再開の関連予算をつけた。そして大震災後の7月末に政府の復興対策本部が国有財産を売却して
復興財源にあてる方針を打ち出すと、『古い官舎の跡地を売却するには新しい官舎が必要』という理屈で
朝霞市に工事再開を通告した」(内閣府中堅)

今年12月には、同じ屁理屈で東京・杉並区の方南町住宅を着工、勝島住宅で入札を始める予定だ。

実質的にはこれらの公務員住宅は「復興増税」で建てられる。
野田政権は「復興財源のために国有財産を売却し、足りない分は増税で賄う」と説明しているからだ。
古い官舎の国有地を売却するだけなら、売却費用は復興に回せる。しかし、復興に回すはずのそのカネを
自分たちの新宿舎の建設費にあて、復興資金のほうは増税で賄おうというのだから詐欺まがいである。

野田政権は公務員住宅建設を批判されると、「一部に被災者を入居させてもいい」と言い出した。
国民のカネで自分たちの家を建てようというのに、その高飛車ぶりは何なのか。
http://www.news-postseven.com/archives/20110922_31516.html

158ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 21:16:31 ID:aJMWHda6
文筆家で女性用アダルトグッズショップ「ラブピースクラブ」代表の北原みのり氏が
「女の本音」について、読者に語りかけます。
1回目は「なぜ日本の女は韓流に惹かれるか」。(聞き手=神田憲行)

――ネットでフジテレビへの反・韓流デモが話題になったんですが、
北原さんは韓流ファンとしてデモ反対の立場なんですよね。韓流のどこに惹かれるんでしょうか。

北原:
きっかけは『チャングムの誓い』というドラマだったんですが、
そのあと東方神起のライブ映像を見て、あまりのエロさにびっくりして(笑)。
言葉にならないエロさがある。
日本人の歌手に感じたことがないような下半身が熱くなるものを感じたんですよ。

――エロいんですか? 私はてっきり王子様的なイメージがあったんですが。

北原:
エロいんですよ。男ってこんなにいいんだという、
日本のアイドルに夢中になってきた自分がどんだけ人生無駄にしてきたんだという(笑)。
私が話を聞いたファンの人たちも、
韓流好きになってから「生理が来るようになった」「睡眠薬を飲まなくても眠れるようになった」
「今まで男だと思っていたものが男じゃないのに気づいた」とかいってますよ(笑)。

――漢方薬の効能みたいな(笑)。私はゴルフの石川遼選手やハンカチ王子こと
斎藤佑樹投手のファンと韓流ファンは重なると思っているんですが。

北原:
被らないですね。遼君が好きな子はジャニーズの「嵐」が好きなんです。
ハンカチ王子も他のジャニーズで、要するに「息子萌え」ってやつなんですよ。
息子的な礼儀正しさとか、さわやかさに惹かれる。韓流は完全に男を求めている感じなんです。

(以下略)
http://www.news-postseven.com/archives/20110926_32114.html?IMAGE&PAGE=1

159無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 21:19:34 ID:AE/0cfyQ
>>156
朝霞の公務員宿舎云々は建設費用や建設の是非より、家賃が民間賃貸よりも格安で給与水準が民間大手企業と大差なくとも、福利厚生面で可処分所得が生まれやすい既得権益が目立ちますし、
事業仕分けの性質上財務省の関与は当たり前だったとは言え、野田財務相が財務省の意向で凍結解除で動くと、仕分け人の原理原則は隅に追いやられる印象を>>157の記事から受けますから、
>>157の記事やガジェット通信、JCASTの記事を読んだ人は、民主党の次の仕分けも冷ややかな目で見つめる人が多そうです。

既得権益層と対決出来ない民主党なら、都市部無党派層は政権批判票としての行動を強めるだけでしょう。

二つ目の記事
公務員宿舎建設自体は反対しないが、空き室の多い民間賃貸物件の活用はやらないのでしょうかね?

民間賃貸の三分の一の家賃は福利厚生としても限度が有るのと、
公務員給与決定の基準も比較対象に中小企業が含まれないトリックや、賃貸市場の三分の一の家賃で入居出来る福利厚生を見れば、人事院勧告以上の官民格差が有ると言えますし、
公務員の給与水準を妥当とし、民間企業の給与水準を低すぎとするなら『失われた20年』が槍玉となりますが、GDP成長が見られないのに公務員給与が上がるのも不思議な話ですよね。

そういえば、官僚は統計のトリックを使いこなす人達でも有りました。

>>157
記事にある「一部に被災者を入居させても云々」は東電の理屈と同じ話で、事実だとすると嫌な印象しか持てない罠

160無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 21:23:20 ID:AE/0cfyQ
陸山会事件、西松建設事件裁判の判決要旨
2011/9/26 19:31
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E4E2E6E08DE0E4E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

陸山会事件、西松建設事件の判決要旨(2)
2011/9/26 19:31
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE0E5E5E2E3E4E7E2E1E2E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

161ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/26(月) 21:35:18 ID:aJMWHda6
http://twitter.com/#!/KeigoTakeda/status/118301793989046272
7時と9時のNHKを見るかぎり、若狭弁護士は客観事実がどう解釈され得るかを客観的に述べてるだけで、是非はともかくコメントとして変なことを言ってるとは思わない。江川さんと並べて対照化するのが番組の意図だとすれば、現実にはそうなってない。強烈な皮肉で判決を批判してるようにも聞こえる。

162とく:2011/09/26(月) 22:24:58 ID:VzwyHS22

共通番号法案先送りへ、利用開始時期ずれ込みも

読売新聞 9月26日(月)3時5分配信

 政府は25日、社会保障サービスや徴税をより適切に行うために国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」の導入法案を国会に提出する時期を、これまで目標としていた秋の臨時国会から、来年の通常国会に先送りする方向で調整に入った。

 利用開始時期が、当初目指していた2015年1月から16年に遅れる可能性もある。これに伴い、政府が社会保障・税一体改革で当面の目標としている消費税率を10%に引き上げる時期にも影響が出かねない。

 税負担を公平にするためには、個人の所得や資産をガラス張りにするのが理想だ。しかし、個人が開設している銀行や証券会社の口座での資金の出入りを、どこまで正確に把握するかという制度の根幹の部分について、結論が出ていない。

 背景には、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の事故への政府の対応に批判が強まった点がある。ガラス張りにされることや個人情報流出への警戒感などから、国民の反発が強まる懸念があったため、議論を事実上、先送りしていた。加えて、野田政権になって、政府の法案提出にあたって原則として民主党の政策調査会の了承が必要となるなど、党内手続きが増えたことも影響している。

 制度導入には個人情報の保護に万全を期すため、運用システムの整備や点検を慎重に行う必要がある。政府内では「法案成立から導入まで3年半〜4年近くかかる」との見方もある。このため、法案の成立が通常国会の会期末に近い来年6月ごろになった場合、制度の利用開始は16年にずれ込む可能性がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000767-yom-pol

163とく:2011/09/26(月) 22:31:14 ID:VVJ8O5bY

経産相、東電に手順書提出命令へ…黒塗り問題

読売新聞 9月26日(月)18時51分配信

 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会が東京電力にシビアアクシデント(過酷事故)時の運転操作手順書などの公開を求めている問題で、枝野経済産業相は26日の衆院予算委員会で、原子炉等規制法に基づき、強制力を伴う命令で東電に資料を提出させる考えを示した。

 同法では、経産相は、原子力事業者に対して資料の提出を義務づける「報告徴収」を命令できる。経産省原子力安全・保安院は、今週中にも報告徴収を指示するとしている。

 特別委は、「事故調査に必要」として、手順書の提出を4回にわたり求めていたが、東電は、資料の大半を黒塗りにしたり、表紙や目次だけを開示したりしていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000929-yom-pol


弁護士の私もムリ…枝野氏、賠償請求書改善要求

読売新聞 9月26日(月)13時53分配信

 枝野経済産業相は26日午前の衆院予算委員会で、東京電力が福島第一原子力発電所事故の賠償で被害者に複雑な請求手続きを求めている問題について「東電の担当副社長を呼び、抜本的な改善を求める」と述べた。

 枝野氏は同日夕に皷(つづみ)紀男副社長と経産省で面会し、東電に対し、賠償の請求書類を簡素化するか、もしくは東電側が被害者を戸別訪問して請求方法をきめ細かく説明するよう求める。

 枝野氏は同委で、賠償請求書類の分量が多く複雑なことを指摘したうえで「弁護士の私でも読み切れる中身ではない。これではとても被害者は納得できない。強い姿勢で臨みたい」と答弁した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000625-yom-bus_all

164とく:2011/09/26(月) 23:07:21 ID:ImMNnutg

東電への要求が一方的…米倉会長が経産相に反発

読売新聞 9月26日(月)18時47分配信

 経団連の米倉弘昌会長は26日の記者会見で、枝野経済産業相が東京電力の役員報酬を公務員並みに下げるべきだとした発言について、「政府は(自らの)責任を自覚すべきで、東電への要求が一方的すぎる」と述べ、反対する考えを示した。

 超円高に対しては、「企業は追い詰められている。政府と日本銀行は連携して市場介入を含めた断固とした対策をやって頂きたい」と注文をつけた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000926-yom-bus_all


政府自体の責任自覚を=原発賠償で経産相批判―経団連会長

時事通信 9月26日(月)19時0分配信

 米倉弘昌経団連会長は26日の記者会見で、政府による東京電力福島第1原発事故の賠償支援をめぐり、枝野幸男経済産業相が東電の給与水準を公務員並みにすべきだと発言したことについて「政府自体の責任をもっと自覚すべきで、東電への要求があまりにも一方的過ぎる」と批判した。
 また、経産相が東電に対し、煩雑な賠償手続きの改善を求めたことにも「賠償の問題は国が率先して前面に立つべきで、対応が非常に遅れている」と述べ、逆に政府の対応不足を指摘した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000105-jij-bus_all

165とく:2011/09/26(月) 23:17:31 ID:ImMNnutg

<復興増税>民主税調役員会 相続税は見送り

毎日新聞 9月26日(月)21時20分配信

 東日本大震災の復興財源などを賄う臨時増税について、民主党税制調査会(藤井裕久会長)は26日午後に開いた役員会で、政府が示した2案のうち、「所得税・個人住民税+法人税+たばこ税」を採用する方針を固めた。所得税増税の開始時期を13年1月とし、政府案の12年度から先送りする。法人税とたばこ税は12年度から増税し、相続税の活用は見送る。ただ、同日夜開いた総会では増税への反発が噴出し、意見集約を先送りした。党税調は27日総会を再開するが、役員会の方針でまとまるかは見通せない状況だ。

 党税調の藤井会長は総会で「結論を出すことも与党の責任だ」と述べ、臨時増税への理解を求めたが、党内の増税慎重論は強く、結論は先送りされた。

 政府は震災復興などに必要な16・2兆円のうち、5兆円を歳出削減や税外収入でまかない、残り11・2兆円を臨時増税で調達する方針。臨時増税については、政府税調が(1)所得税・住民税+法人税(2)所得税・住民税+法人税+たばこ税など−−の2案を提示した。増税期間は所得税とたばこ税10年間、法人税3年間と設定し、12年度開始を想定していた。

 これに対し党税調は役員会で、(1)案では働く世代に負担が偏ると判断。たばこ税を1本当たり2円増税して補完的に活用する(2)案を採用することで大筋合意した。所得税は税額を一定割合引き上げる「定率増税」を実施するが、増税幅は(1)案の5・5%に対し、(2)案では4%に軽減する。10年間の税収全体を見ると、(1)案では所得税の増税額は7・5兆円だが、(2)案ではたばこ税増税で調達する1・7兆円分を所得税の軽減に充てることができる。

 役員会では、所得増税の開始時期を先送りする一方、法人税増税は来年4月、たばこ税増税は同年10月からとする方向で合意した。党税調は相続税も増税し、さらに所得増税を圧縮することを検討してきたが、増税期間中に死亡した人の遺族だけが負担するのは不公平感が強いと判断し、見送ることにした。【小倉祥徳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000102-mai-pol

166とく:2011/09/26(月) 23:27:11 ID:dVZhvLr.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000113-mai-bus_all


<復興増税>民主税調総会「反対」一色 意見集約は先送り

毎日新聞 9月26日(月)21時50分配信









拡大写真



藤井裕久・民主党税制調査会会長

 民主党税制調査会(藤井裕久会長)が26日開いた総会は増税反対一色に染まり、東日本大震災からの復興財源を賄う臨時増税を巡る意見集約は27日以降に持ち越された。民主党は「税と社会保障の一体改革」の消費増税でも議論が難航し、増税時期などをあいまいにして決着した経緯がある。増税論議が難航して本格復興に向けた11年度第3次補正予算案の編成作業が遅れれば、震災の復旧・復興に影響を及ぼす可能性もある。

【図解つき】政府案通りに増税の場合、一般的な家庭の負担額は

 「選挙区で企業や町工場、有権者の声を聞いている。税調幹部や財務省は誰の声を聞いているのか」「増税論議は反対だ」−−。26日夕に始まった党税調の総会は、事前の役員会でまとめた「所得税・個人住民税と法人税、たばこ税を増税する」という案へ反論が噴出、会合は予定していた1時間を大幅に超えて3時間強に及んだ。藤井会長は臨時増税を実施することで会長一任を取り付ける考えだったが、断念せざるを得なかった。

 民主党が野田政権で党税調を復活させたのは、党の権限を強化するとともに、痛みを伴う政策決定で党に責任感を持たせる狙いもあった。しかし、この日の総会は「税と社会保障の一体改革」の消費税増税論議の再現となり、反対論が続出。重鎮の藤井会長は「責任与党」として増税の決断を促したが、「我々は4年間増税しないと言って当選した」との反論にかき消された。

 民主党は政策調査会で、税外収入や歳出削減による財源調達を政府案の5兆円からさらに上積みできないか検討しており、増税に慎重な議員は日本郵政株売却などによる財源調達に期待する。しかし、五十嵐文彦副財務相は26日の会見で「5兆円から(の上積み)は無い」との見方を示した。「上積みできず、増税も許さず」では、3次補正の増税論議が頓挫するのは必至。政策決定での「党高政低」にかじを切った党執行部が、財源論議をどう決着させるか注目される。【小倉祥徳、赤間清広】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000122-jij-pol
所得増税、13年から10年間=復興財源案で反対論噴出―民主税調

時事通信 9月26日(月)20時17分配信

 民主党税制調査会(藤井裕久会長)は26日、総会を開き、東日本大震災の復興事業に必要な財源確保に向けた臨時増税案を提示した。増税案には、所得税を2013年1月から10年間、上乗せ課税することなどを盛り込んだ。しかし総会では、増税が景気に悪影響を与えかねないとの反対論が噴出し、意見集約を見送った。27日に改めて役員会と総会を開き、同日以降の取りまとめを目指す。
 民主税調案は、政府税制調査会が16日にまとめた案をほぼ踏襲。所得、法人、たばこ、個人住民の各税を増税の対象とする。
 法人税は、継続審議となっている11年度税制改正法案に盛り込まれた法人実効税率引き下げを実施した上で、復興財源として臨時の上乗せ課税を実施。企業にとって現行の負担より軽くする形にする。一方、民主税調役員会が一時検討した相続税の増税は、一定期間に亡くなった人の遺族のみに上乗せ課税することは不公平だとの意見が強く、提案を見送った。
 法人税は12年4月から3年間、たばこ税は12年10月から10年間、個人住民税の均等割(現在は一律で年4000円)の引き上げは13年6月から5年間などとした。

167無党派さん@避難所:2011/09/26(月) 23:28:02 ID:lHlRHOf.
オバマ氏広島訪問は尚早…藪中前次官が米に見解
読売新聞 9月26日(月)18時58分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000930-yom-int
一昨年11月のオバマ米大統領の初来日に先立ち、外務省の藪中三十二次官(当時)が米政府に対し、大統領が広島を訪れるのは「時期尚早だ」と伝えていたことが分かった。内部告発サイト「ウィキリークス」が8月末に大量公開した米機密公電に実名入りで書かれていた。公電は、2009年8月28日に行われたルース駐日米大使と藪中氏の会談内容に関するもので、在日米大使館が作成した。オバマ氏が同年4月、「核兵器のない世界」を目指すと表明したため、米大統領として初めて被爆地を訪問するかどうかが注目されていた。公電によると、藪中氏は「大騒ぎしない形での簡素な訪問」なら象徴的な意義があるとも述べていた。オバマ氏は被爆地訪問に前向きとされるが、大統領就任後2回の来日時に訪問は実現していない。

<広島「時期尚早」>被爆地から失望、憤りの声
毎日新聞 9月26日(月)23時13分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000120-mai-int
オバマ米大統領の広島訪問は「時期尚早」と日本外務省が米国に伝えた外交公電が内部告発サイト「ウィキリークス」によって明るみに出た。広島では、大統領の初来日時、初の被爆地訪問への期待が高まっただけに、失望や憤りの声が出た。広島県被団協の坪井直理事長(86)は「(被爆者は)ものすごい苦しみや恨みを乗り越え、『二度と被爆者を作っちゃいけない』と訴えてきた。どこの国のトップだろうと広島に来て一緒に考えてほしいという心を(日本政府は)少しも考えていない。情けないし、腹が立つ」と語った。「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の森滝春子共同代表(72)は「日米関係がぎくしゃくすると危惧した政治的判断だろう」とし、「広島に来ることが核兵器廃絶への決意の表れであり、日本政府は本来は要請をすべき立場。政府の取り組みはまやかしだ」とあきれた。一方、NGO「ピースボート」の船に乗り、世界各地で被爆証言をした広島市の兒玉光雄さん(79)は「核の傘からの離脱や、軍事産業をいかに減らすかなどの仕組みを構築するための議論が必要。それでなければ、大統領が広島に来ても意味がない。被爆者の望みは表面的なことではない」と受け止めた。広島市立大広島平和研究所前所長、浅井基文さん(70)は「外務省は当時、政権交代によって核密約の問題が取りざたされることを織り込んでいた。オバマ大統領の広島訪問への期待が過度に高まると、世論の抑えが利かなくなり、外務省のペースで物事が進まなくなると考えたのだろう」と分析した。

168とく:2011/09/26(月) 23:34:36 ID:dVZhvLr.

東電への天下りは50人、経産省からも

読売新聞 9月26日(月)19時25分配信

 東京電力の山崎雅男副社長は26日の衆院予算委員会に参考人として出席し、中央省庁や地方自治体など役人OBの天下りを約50人受け入れていることを明らかにした。

 山崎副社長は「全部で50人で間違いない。電気事業には色々な仕事がある。(在籍しているOBは)国家公務員だけではない」と述べた。

 電力業界を所管する経済産業省も含まれている。政府と電力業界の「癒着」として改めて批判されそうだ。

 自民党の塩崎恭久議員の質問に答えた。枝野経産相は「事実関係を調べた上で、適切に対処したい」と述べ、是正する考えを示した。

 経産省は今年5月、OBの電力会社への再就職状況を調査し、東電への天下りは過去50年で5人としていたが、調査対象は顧問や取締役として天下った幹部職員だけに限っていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000961-yom-bus_all


<東電天下り>枝野幸男経産相、調査を指示

毎日新聞 9月26日(月)20時30分配信

拡大写真
衆院予算委で質問に答える枝野幸男経産相=国会内で2011年9月26日、藤井太郎撮影

 東京電力に47人(8月末)の官僚が天下りしていた問題について、東電の山崎雅男副社長は26日の衆院予算委員会で、「国家公務員だけではないが、(約50人の在籍は)間違いない」と認めた。枝野幸男経済産業相は「しっかり事実関係を調べた上で、国会にも報告し、適切に対処したい」と答弁し、東電への経産官僚らの天下りについて、同日付で調査を指示したことを明らかにした。

 多数の天下り官僚の存在は毎日新聞の取材で判明した。東電には、歴代の事務次官や資源エネルギー庁長官らが副社長として天下りしてきた。このほか、外務、財務各省などの天下りポストもあり、官民のもたれあいが原子力安全規制に影響したとの批判が出ている。【和田憲二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000086-mai-soci

169[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/27(火) 00:11:41 ID:nAjvoU1Y
陸山会事件、西松建設事件裁判の判決要旨
2011/9/26 19:31
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E0E4E2E6E08DE0E4E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=4;bm=96958A9C93819695E0E4E2E1E78DE0E4E2EBE0E2E3E39F9FEAE2E2E2

陸山会事件、西松建設事件の判決要旨は次の通り。
【西松建設事件】
新政治問題研究会と未来産業研究会は西松建設が社名を表に出さずに政治献金を行うために設立した政治団体であり、
西松建設の隠れみのにすぎず、政治団体としての実体もなかった。献金は西松建設が自ら決定し、両研究会を通じて実行。
寄付の主体はまさに西松建設だった。
岩手県や秋田県では、公共工事の談合で小沢事務所の了解がなければ本命業者にはなれない状況。小沢事務所の秘書
から発せられる本命業者とすることの了解はゼネコン各社にとって「天の声」と受け止められていた。元公設第1秘書の
大久保隆規被告は2002〜03年ごろから天の声を発出する役割を担うようになった。
西松建設は公共工事の談合による受注獲得のために寄付しているのだから、同社としては西松建設による献金と小沢
事務所に理解してもらわなければ意味がない。献金の受け入れ窓口だった大久保被告が理解していなかったとは到底
考えられない。
加えて、献金総額や献金元、割り振りなどの重要事項は、大久保被告が西松建設経営企画部長とのみ打ち合わせ、献金
の減額・終了交渉でも大久保被告は「まあお宅が厳しいのはそうでしょう」と述べた。大久保被告も捜査段階で、両研究会
が西松建設の隠れみのと思っていたとの趣旨を供述している。
大久保被告は、両研究会からの献金について、衆院議員の石川知裕被告、元秘書の池田光智被告が収支報告書に
両研究会からの寄付だと虚偽の記載をすることを承知していた。大久保被告の故意は優に認められる。
両研究会からの寄付とする外形は装っているが、実体は西松建設から。他人名義による寄付や企業献金を禁止した政治
資金規正法の趣旨から外れ、是認されない。

【陸山会事件】
04年分収支報告書の「借入先・小沢一郎 4億円、備考・04年10月29日」との記載は、体裁から陸山会が小沢一郎民主党
元代表から4億円を借り入れた日とみるのが自然かつ合理的。被告側が主張する「同年10月初め〜同月27日ごろまでに
小沢から陸山会が借りた合計4億円」を書いたものとすると、それを担保にする形をとって小沢元代表名義で銀行融資を受け、
転貸された4億円を記載しなかったことになり、不自然。
加えて、石川被告が4億円を同年10月13日から28日まで前後12回にわたり5銀行6支店に分散入金したことなどは、4億円
を目立たないようにする工作とみるのが合理的。4億円を原資とする土地取得も04年分報告書に載ることを回避しようと
隠蔽工作をしたとも推認される。

170[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/27(火) 00:12:23 ID:nAjvoU1Y
>>169続き

■背景事情
4億円の原資は石川被告らに加え、用立てた小沢元代表自身ですら明快な説明ができていない。原資の説明は困難。
当時の水谷建設社長は胆沢ダム建設工事の受注に絡み、大久保被告の要求に応じて、04年10月に5千万円を石川被告に、
05年4月に同額を大久保被告に手渡したと証言したが、ほかの関係者証言や客観的証拠と符合し、信用できる。一切
受け取っていないという両被告の供述は信用できない。
陸山会は04年10月ごろ、原資が明らかでない4億円もの巨額の金員を借り入れ、さらに石川被告自ら、水谷建設から
5千万円を受領した。小沢事務所は常にマスコミのターゲットになっており、これらのことが明るみに出る可能性があったため、
4億円借り入れの事実を隠蔽しようとしたと推認できる。

■石川、池田両被告の故意
4億円や土地取得費用など合計3億5261万6788円の不記載について石川被告の故意は明らかに認められる。
石川被告は「司法書士から『本登記を行った時が正式な所有権の移転』と聞いたので本登記の日を支出日にすることが
正しいと思った」と述べるが、契約の経緯や内容を前提にすると、司法書士が述べたということ自体甚だ疑わしい。仮に事実
でも故意を阻却しない。
池田被告は4億円について「小沢元代表の純然たる個人資産で陸山会を含む関連5団体が預かっており、返済は『借入金
返済』に当たらない。寄付合計1億5千万円も4億円の一部で陸山会資産でなく『寄付』には当たらない」と述べ、弁護人も
故意がないという。
しかし預かり金と言いながら「預かった理由や返済時期、5団体が分けて預かる理由や金額も分からなかった」などと述べ、
著しく不自然、不合理で到底信用できない。
「石川被告から『小沢代議士から4億円を借りている』と聞いた」と述べ、元代表が巨額な個人資産を預ける理由もないことを
勘案すると、池田被告は4億円を借入金と認識しながら返済を報告書に記載しなかったと認められる。1億5千万円についての
主張も信用できず、故意があった。

■大久保被告の故意、共謀
土地の本登記を05年に繰り延べるため、仲介業者との交渉をした際、大久保被告らは購入原資を既に確保し、当初の契約内容
通り04年10月29日に残代金を完済し、所有権移転登記を受けることができた。完済後も仮登記にとどめるのは契約の経緯として
極めて異例。
当時の大久保被告は小沢事務所の資金確保を図る立場だった。大久保被告も石川被告と同様、4億円借り入れがマスコミの
関心の対象になることを危惧していた。
明示的にせよ黙示的にせよ、石川、大久保両被告が意思を通じていたことが強く推認され、そうでなくても石川被告が大久保
被告に登記の繰り延べ交渉を依頼した際、隠蔽の一環として、その必要性と対応を説明し、認識を共有したとみるのが自然かつ
合理的。大久保被告が異例の交渉をしていることが証左。
池田被告も石川被告から引き継ぎを受けるなどし、4億円を報告書に記載しないこと、仮装のため設定した定期預金担保融資に
かかる借入金4億円や転貸金4億円は返済も含め記載しても構わないことなど、隠蔽について石川被告の意図と方法の説明を
受け、認識を共通にしたことが認められる。大久保被告は池田被告との間でも意思を通じ合ったといえる。
大久保被告が報告書の提出に関し、法的義務を負う会計責任者だったこと、小沢事務所での役割や立場を考えれば、大久保
被告は4億円借り入れを隠蔽する多大な利害関係があった。石川、池田両被告による報告書の虚偽記入や不記載は大久保被告
にとっても自らの犯罪と評価されるべきものといえる。大久保被告に概括的な故意が認められ、共同正犯としての責任も肯定できる。
04年分報告書の4億円や土地取得費用などの不記載、05年分報告書における土地取得費用などの虚偽記入、07年分報告書の
4億円返済の不記載、これに関わるつじつま合わせのための虚偽記入や不記載も大久保被告の故意、石川、池田両被告との
共謀が認められる。
07年分報告書の架空寄付合計7千万円については池田被告が前記認識に基づき計上したと認めるに足る証拠はなく、池田被告
から大久保被告に報告があったとも認められない。大久保被告の故意や共謀を認定するにはなお合理的な疑いが残る。

171[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/27(火) 00:12:54 ID:nAjvoU1Y
>>170続き

【量刑理由】
西松建設事件での報告書の虚偽記入は、03〜06年までの4年分、額は陸山会の報告書では計2100万円、民主党岩手県第4区
総支部については計1400万円に上る。
小沢事務所は談合を前提とする公共工事の本命業者の選定に強い影響力があり、影響力を背景に公共工事の受注を希望する企業
に多額の献金を行わせていた。規正法の規制の下で、引き続き企業からの多額の献金を得るため、他人名義の寄付を受け、
報告書上、明らかにならないよう虚偽記入した。
陸山会事件では、04年分報告書の不記載総額は8億9700万円余り、05年分と07年分では5億5千万円、虚偽記入の総額は
3億7千万円(大久保被告については3億円)に上っている。
陸山会は原資を明快に説明するのが難しい4億円を小沢元代表から借りて本件土地を購入。取得時期が、談合を前提とした公共
工事の本命業者の選定に対する影響力を背景に、小沢事務所が胆沢ダム建設工事の下請け受注に関し、水谷建設から5千万円
を受領した時期と重なっていた。
そのような時期に原資不明な4億円もの資金を使って高額な不動産を取得したことが明るみに出れば、社会の注目を集め、報道機関
に追及され、5千万円の授受や、小沢事務所が長年にわたり企業との癒着の下に資金を集めていた実態が明るみに出る可能性が
あった。本件は、これを避けようと敢行された。
規正法は、政治団体による政治活動が国民の不断の監視と批判の下に公明かつ公正に行われるようにするため、政治資金の収支
の公開制度を設けている。
それなのに本件は、現職衆院議員が代表者を務める政治団体に関し、数年間にわたり、企業が隠れみのとしてつくった政治団体の
名義による多額の寄付を受け、あるいは4億円の存在が発覚しないように種々画策し、報告書に多額の不記載や虚偽記入をした
ものである。規正法の趣旨にもとる悪質な犯行だ。
しかも、いずれの事件も長年にわたる公共工事をめぐる小沢事務所と企業との癒着を背景とするもので、法の規制を免れて引き続き
多額の企業献金を得るため、あるいは、癒着の発覚を免れるため、国民による政治活動の批判と監視のよりどころとなる報告書に
意図的に数多くの虚偽記入などをした。
法の趣旨を踏みにじり、政治活動や政治資金の流れに対する国民の不信感を増大させ、社会的影響を見過ごすことはできない。
被告らは不合理な弁解を弄して責任をかたくなに否認し、反省の姿勢を全く示していない。
大久保被告は、自らいわゆる天の声を発する役を担当し、企業との癒着に基づいた小沢事務所の資金集めに深く関わっていた。
犯情は他の被告に比べて相当に重い。石川被告が果たした役割は非常に重要で責任は大きい。池田被告が果たした役割も重要
である。
他方、小沢事務所と企業との癒着は、被告らが事務所に入る前から存在し、被告らがつくり出したのではないなどの事情も認められ、
刑の執行を猶予するのが相当だ。〔共同〕

172全裸最高さん:2011/09/27(火) 00:36:41 ID:tHtPFglA
>>163
これは舐めてるよねぇ

増税通すわ公務員宿舎建設するわじゃ
野田政権は長くは持たないな
凌雲会とか松下政経塾の連中ってホント国民のほうを見れない連中だな

173とく:2011/09/27(火) 00:44:28 ID:7fK.24go

九電会長の親族企業、5億円超の関連工事受注

読売新聞 9月26日(月)23時34分配信

 九州電力の松尾新吾会長の親族が実質経営している福岡市中央区の建設会社が、大手ゼネコンの下請けに入るなどして、昨年までの5年間に少なくとも約5億7000万円の九電関連工事を受注していることが26日、わかった。

 松尾会長はゼネコンに紹介したことを認めたが、「仕事を回してくれと言ったわけではない」と主張。同社側も「実績が評価されたもので、会長は関係ない」としている。

 同社が福岡県に提出した工事経歴書などによると、1992年、会長の親族が設立し、現在取締役を務める。2005〜10年、福岡市の電気ビル北館新築工事約1億8100万円など、少なくとも24件の関連工事を受注。従業員は数人で、取引先の一社は「ゼネコンの指示で2次下請けに入ったが、工事はすべて我々がやった」と証言。親族会社の関係者も「九電以外の工事で丸投げしたことが何度かあった」としている。

 松尾会長は「(親族とは)親同士がいとこの関係。親族としてゼネコンに紹介したが、受注できたのは彼の営業努力だ」と話した。

 一方、同社が建設業法に定める専任技術者を常勤させていない疑いがあることも判明。専任技術者として登録されている男性は「個人で内装業をやっている。仕事がある時だけ出勤し、数か月行かないこともある」と証言しており、県は近く勤務実態などについて同社から事情を聞く。.

最終更新:9月26日(月)23時34分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00001262-yom-soci

でも ちゃんと声を上げること 必要には思いますよ
メールでも手紙でもデモでも何らかの形で声を上げること>>172

174全裸最高さん:2011/09/27(火) 00:58:20 ID:tHtPFglA
>>173
反原発デモみたいなものを
もっと頻繁にやって国民の怒りを伝えるべきですね

175[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/27(火) 00:59:05 ID:nAjvoU1Y
>>172
だって官僚のいうこと聞かないと政治的に抹殺されるのがこの国ですから

176無党派さん@第二:2011/09/27(火) 00:59:05 ID:p.6fOih2
とくさん最近記事貼りがお座なりになっていませんか?
写真とか画像のあった部分の空白はカットしていいと思います

177ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/27(火) 01:03:22 ID:jzPAuz.c
>>175
マスコミや検察や野党の言うぼくちゃんの正義(笑)の結果こんな揚げ足取りまでなされるようになりましたw
いやもう笑うに笑えない話ですよ。 

 市長、ボランティアにジュース代1万円 公選法抵触か
 愛知県津島市の伊藤文郎市長が、市職員ら20人が東日本大震災の被災地へボランティアへ行く前、1万円を渡していたことがわかった。

 関係者によると、市職員19人を含む20人は7月中旬の3日間、岩手県大船渡市でボランティア活動を計画。出発前、伊藤市長と面会した際、「暑いからジュースでも飲んでくれ」と1万円を渡されたという。職員らは返そうとしたが、伊藤市長は「一度出したものは受け取れない」と拒否。1万円は市社会福祉協議会の義援金の募金箱に入れて、出発したという。

 今月13日にあった津島市議会で、垣見信夫市議(無所属)から「公職選挙法(寄付の禁止)違反に問われることになる」と追及された伊藤市長は、「震災復興のための寄付だと思っている」「法の裁きがあるなら受けなければならないと覚悟はいたしております」と答えた。

http://www.asahi.com/national/update/0922/NGY201109220048.html

178とく:2011/09/27(火) 01:50:44 ID:DmOwDVUM
県内 今後も候補地に 放射性廃棄物処分場

琉球新報 9月25日(日)10時0分配信

高レベル放射性廃棄物の最終処分場の建設が、八重山の離島で模索されたことについて、原子力政策に詳しい識者は「日本原燃が沖縄を調査しても意外ではない」と指摘。今後も沖縄が建設候補地に挙がる可能性は「否定できない」としているが、インフラ整備や住民の反発などで実現は困難との見方を示している。
 首相官邸の福島原発事故調査・検証委員会委員を務める吉岡斉九州大副学長は「プルトニウムの廃棄物基地という発言からすると、高レベル放射性廃棄物に間違いないだろう」と指摘。県内が候補に挙がったことについて「打診のレベルではないか」との認識を示した。
 今後、沖縄が候補に挙がれば「港湾や道路、従業員の居住施設などの施設が必要なので、小さい離島での建設は難しい。沖縄本島や宮古島、西表島などの広さが必要だ」などと話した。
 一方、著書で「いずれ離島のような人口希薄な過疎農村を選定して深地層処分することを政府当局は想定しているのだろう」と指摘してきた清水修二福島大副学長は「国内でいろんな場所を探している中の一つだと思う」と前置き。その上で「地上1キロ平方メートルあれば、廃棄物を埋蔵できるので、国のエネルギー庁は人が住まないような離島は社会的立地条件が良い所と考えているのは間違いない」と断言した。
 ただ「沖縄は基地がある上に核のごみまでかという反発が強いだろう」と現実的ではないとの見方を示した。「いずれにしても場所の選定はオープンにすべきだが、原発を続けて再処理燃料を処分する話では、一歩も前に進まない。原発を継続しないことを明確にしなければ議論にならない」とも話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000001-ryu-oki
申し訳ありません ときおり、サーバーエラーみたいな表示も出たりしまして
ほんとうにすいません ほかにもいろいろなことをやりながらで
ほんとうにごめんなさい>>176
エクスプローラといいますか
このソフトを変えたこともありまして
表示が変わってしまい前の通りにしてしまって ほんとうにすいません

179全裸最高さん:2011/09/27(火) 02:00:12 ID:PQF1aF.I
八重山で放射性廃棄物処分場模索 日本原燃顧問が調査

琉球新報 9月25日(日)9時40分配信


核燃料サイクルの商業利用を目的に設立された国策会社「日本原燃サービス」(現日本原燃、青森県六ケ所村)で、当時常任顧問だった故・井上幸夫元沖縄開発事務次官が1980年、放射性廃棄物最終処分場を「八重山の離島に造りたい」と沖縄を調査訪問していたことが分かった。その際、県の参事監に「プルトニウムの廃棄物基地」と話していたことから、地下深くに埋め捨てる高レベル放射性廃棄物の処分を模索したとみられる。
 井上氏は80年冬、当時県の参事監で、73年から5年間は県東京事務所長を務めていた大城盛三氏(81)を那覇市に訪ねた。井上氏は大城氏を食事に誘った席で「八重山の離島にプルトニウムを廃棄する最終処分場を造ろうと思い、場所を探しに行ったがあまり思わしくなかった」などと話した。具体的な島の名前は挙げなかった。
 大城氏は「井上さんは暗い表情で、嫌々ながら来た感じだった」と当時の様子を振り返り、「米軍基地受け入れも全国各地が反対。本土が嫌な物は全部沖縄に持ってくるつもりかと思った」と語った。
 井上氏は旧大蔵省主計官などを歴任。当時の沖縄関連予算の獲得に「大きく貢献した」(大城氏)という。74年に旧沖縄開発庁振興局長、77年から約2年間、同事務次官を務めた。
 日本原燃によると、井上氏は80年7月から、亡くなった翌年3月まで常任顧問に就任。沖縄が最終処分場の候補地に挙がったことについて「資料は残っていない」としている。
 高レベル放射性廃棄物は、ガラス固化体にし六ケ所村の日本原燃の施設で長期保存されているほか、原子力発電所敷地の貯蔵プールに置かれ、最終処分のめどが立っていない。多重バリアーを施し地層に深く埋めても放射能が地下水へ漏れ出ることや、地震や火山活動への対応は不十分とする見方もあり、最終的な処分対策・技術は確立していない。核兵器に転用可能なプルトニウムを大量抽出する点でも国際的に注目されている。
 科学政策に詳しい吉岡斉九州大副学長は「最終処分場の用地探しが70年代後半から始まったことと合致する」と説明。「今後も沖縄の島が候補に挙がる可能性は否定できない」と話した。(新垣毅)

<用語>高レベル放射性廃棄物の最終処分場
 高レベル放射性廃棄物は使用済み核燃料を再処理し、ウランやプルトニウムを抽出した後に残る放射能の強い核のごみ。最終処分場は、これをガラス固化体に加工して冷却後、地下300メートルより深い地層に埋める施設。少なくとも千年間はガラス固化体が地下水に触れないようにする必要がある。原子力発電環境整備機構は2020年までに発生する4万本の処分のため02年、全国の市町村を対象に最終処分場調査地の公募を開始。地元同意を得て文献(予備)調査、概要調査、精密調査の3段階で進め、2030年代の操業開始を目指している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000000-ryu-oki

180とく:2011/09/27(火) 02:04:30 ID:PQF1aF.I

オバマ氏の広島訪問「時期尚早」=藪中前次官が米側に伝達―公電

時事通信 9月27日(火)0時41分配信

 2009年11月のオバマ米大統領の初来日に先立ち、当時の藪中三十二外務事務次官がルース駐日米大使に対して、オバマ氏の被爆地・広島の訪問は「時期尚早」と伝えていたことが26日、分かった。内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した米外交公電で明らかになった。
 クリントン国務長官宛ての同年9月3日付公電によると、藪中氏は8月28日のルース大使との会談で、日本でオバマ氏の広島訪問に期待が高まっていると指摘。その上で「オバマ大統領が原爆投下の謝罪で広島を訪問するという考えが現実的でない以上、日米両政府は世論の期待を抑えなければならない」と伝えた。
 その上で、オバマ氏が簡素な訪問をすれば、米政府の正しいメッセージを伝える効果的なシンボルになるとの見解を示しながらも、11月の来日日程に広島訪問を入れるのは時期尚早だと述べた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000005-jij-int
ソフト変えたのに昔の慣れた手順でしてしまってるのと
コテが時折外れてしまう現象が起きてて ほんとうにごめんなさい
エネルギー政策や雇用政策や税制など当然な要求なものは声をあげて
自然のようには思います>>174お手紙書いてみても

181無党派さん@第二:2011/09/27(火) 02:05:08 ID:p.6fOih2
パソコン環境変わったならまあ仕方ない面もあるので、あまり深刻にならんでもよいですよ

とくさんがパソコン弱くても情報収集集積分析に活用してるのは
実はけっこうたいしたもんです

182とく:2011/09/27(火) 02:22:07 ID:PQF1aF.I

ユーロ圏、支援の拡大検討…200兆円規模も

読売新聞 9月26日(月)23時23分配信

 【ロンドン=中沢謙介】ユーロ圏17か国は財政危機に陥った国に対する緊急支援制度「欧州金融安定基金(EFSF)」(4400億ユーロ=45兆円)の資金規模を拡大する検討に入った。

 欧米メディアが26日、報じた。現行の約5倍の2兆ユーロ(約200兆円)規模に拡大する可能性があるという。債務危機への対応能力を大幅に強化し、危機収束を図る。ただ、域内最大の経済国、ドイツには負担増を警戒する慎重な意見もあり、実現には曲折も予想される。

 欧州の債務危機を巡っては、国際通貨基金(IMF)が先週、財政危機に陥った国の国債価格の下落などにより、欧州の金融機関が2000億ユーロ(約20兆円)の潜在的な損失を抱えていると指摘した。ギリシャなどが債務不履行(デフォルト)に陥った場合、金融機関は多額の損失を計上し、資本増強が必要になる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00001241-yom-bus_all


支援融資の強化検討=債務危機対策で―ユーロ圏

時事通信 9月26日(月)21時42分配信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会のレーン委員(経済・通貨担当)は26日付の独紙ウェルトに対し、債務危機国向け支援制度「欧州金融安定基金(EFSF)」の融資能力を強化する方向で、ユーロ圏諸国が検討していると述べた。欧州の金融機関の連鎖破綻回避に向けた資本増強策とともに、ルクセンブルクで来週開かれるEU・ユーロ圏の財務相会合で議論される見通し。
 先週の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、ユーロ圏の債務危機拡大への懸念が世界各国から示され、EUは迅速な対応を迫られていた。ただ、EFSFの強化は最大の負担国、ドイツが難色を示しているほか、資本増強策でもEU内で温度差が見られ、議論は難航が予想される。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000130-jij-int

183とく:2011/09/27(火) 02:29:15 ID:PQF1aF.I

欧州金融当局者、EFSF拡充後の手段の検討始める=ECB専務理事

ロイター 9月27日(火)1時23分配信

 [ニューヨーク 26日 ロイター]  欧州中央銀行(ECB)のビーニ・スマギ専務理事は26日、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充の動きが最終段階に差し掛かるなか、金融当局者はユーロ圏債務危機の解決に向けた次の手段を検討し始めているとの見解を示した。

 ビーニ・スマギ専務理事はメドレー・アドバイザーズ主催の会合で、財政政策よりも金融政策の方が実施しやすいとしつつも、金融政策のみで危機は収束できないと語った。

 また、2008年のリーマン破綻の再発はなんとしても回避すべきとの見解で当局者は一致していると述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000524-reu-bus_all
欧州政府はECBと協力してEFSF拡充し危機解決を=米財務長官

ロイター 9月26日(月)8時13分配信


 [ワシントン 24日 ロイター] ガイトナー米財務長官は、欧州政府に対して、欧州中央銀行(ECB)と協力して欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の機能を拡充し、危機を解決するよう要請した。

 長官は、欧州の財政当局はECBともっと緊密に協調すべき、と主張。政策のしっかりしたユーロ圏加盟国が妥当な金利で資金を調達できるような環境を作ることが重要、と述べたほか、欧州の銀行について、危機を乗り切るのに十分な資本と流動性を確保すべきだ、と強調した。

 長官は「デフォルト(債務不履行)や銀行への取り付け騒ぎ、破壊的なリスクという脅威は、取り除かれなければならない。もしそうでなければ、これまでに欧州域内およびグローバルに講じられた措置が、無駄になってしまう。危機がこれ以上深刻になる前に、域内の問題にどう対処するのかをめぐって、断固とした決定を下す必要がある」と述べた。 

 長官は、インフレリスクが低下しているため、一部の中銀には追加緩和、低金利の長期化、引き締めペース鈍化を行う余地があると述べた。

 また、ガイトナー長官とバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が23日にECBの当局者や欧州の一部諸国の中銀高官らと会談し、国際的な金融規制の改革などについて意見を交換した、と明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000368-reu-bus_all

それと近畿なんですが台風やらネットの通信回線がよく途絶えたこともあって
それと関西ですが阪神淡路大震災の時のこと思い出して
遅々として進まない復興に県外避難者とか震災遺児とか子どもたちの心のケアーや
地方ですから公共交通機関や学校の復旧が求められます
いてもたってもいられなくてお手紙を書いて声をあげてみました
それで数も減ってるのです
でも公共交通機関は支援増やしてもらえそうで少し何よりです

184[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/27(火) 02:31:09 ID:nAjvoU1Y
まあ粛々と情報集積された中に傾向を見いだすというのがこのスレの価値ですからね
その目的が達せられる限りは問題なかろうかと
間違った貼り方などをして削除して欲しいときは言って下されば対処いたします

185とく:2011/09/27(火) 02:36:26 ID:NwT/Bu9.

震災遺児の進学費用給付=高校生対象、カゴメなど3社が基金

時事通信 9月21日(水)17時0分配信

 カゴメ、カルビー、ロート製薬は21日、東日本大震災で親を亡くした高校生の進学を支援する「みちのく未来基金」を10月をめどに設立すると発表した。大学などの入学金や授業料を年300万円を上限に全額給付する。返済は不要。生活のための資金は支援しないが、他の奨学金との併用受給は認める。25年間で40億円の支援を目指す。
 給付対象は2012年3月以降に高校を卒業し、大学、短期大学、専門学校などへの進学が決まっている震災遺児。初年度は50人程度の利用を見込んでいるが、上限は設けない。既に大学などに在籍している遺児についても給付対象とするか検討する。
 基金には3社が毎年3000万円ずつ拠出し、寄付も募る。不足分があれば拠出額を増やす。発表の記者会見で、カゴメの喜岡浩二会長は「遺児の進学の夢がかない、東北の復興の一助になればと思っている」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000116-jij-bus_all


大震災遺児を支援 40億円の奨学基金 カゴメ、カルビー、ロート製薬

フジサンケイ ビジネスアイ 9月22日(木)8時15分配信

 カゴメ、カルビー、ロート製薬の3社は21日、東日本大震災で親を亡くした子供(震災遺児)の大学進学に向け、入学金や授業料などの学費を支援する奨学基金「みちのく未来基金」を10月に設立すると発表した。基金総額は40億円の見込み。

 来年3月以降に高校を卒業して大学、短大などに合格した震災遺児が対象で、年間300万円を上限に学費を全額負担する。奨学金の返済は不要。震災遺児は約2000人とみられるが、支給対象の上限人数は設けず、震災遺児の進路に応じて支給額や期間を変動させるという。

 基金の設置は現在0歳の遺児が大学院を修了するまでの25年間程度を想定し、企業としては異例の長期支援に取り組む。3社は初年度に3000万円ずつ拠出し、段階的に拠出金を増やす。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000011-fsi-bus_all
良心を持ってる方も中にはおられるのかなってそう思います 小さなことでも声を上げれば

186とく:2011/09/27(火) 02:43:27 ID:kHedxiCI
:[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:さん
いつもありがとう
:無党派さん@第二:さん
ありがとう
気になる話題の記事あったら 差し障りのない範囲で取り上げて下さいね
こちらも着目点広がります

187とく:2011/09/27(火) 02:49:29 ID:kHedxiCI
公務員宿舎・朝霞住宅着工に批判「復興財源に」

読売新聞 9月24日(土)11時11分配信

埼玉県朝霞市の米軍キャンプ朝霞の跡地で始まった国家公務員宿舎の建設凍結を求める声が与野党双方で起きている。

 「建設費を東日本大震災の復興財源に回すべきだ」(みんなの党)というのが主な理由だが、政府は慎重だ。

 国家公務員宿舎「朝霞住宅」は、今月1日に着工した。13階建て全850戸で、建設費は105億円。野党はもとより、復興財源確保のため、税外収入の上積みを目指している民主党の中堅・若手からも「復興のために増税するのに、国が公務員宿舎を建設していては、世論の理解を得られない」との批判が出ている。

 これに対し、藤田幸久財務副大臣は22日の記者会見で、「建設することが経済的にも一番合理性がある」と主張した。藤田氏によると、建設に伴い、周辺の公務員宿舎12か所を廃止し、跡地などを売却するため、114億〜128億円の売却益が見込まれるという。差し引きで「10億〜20億円強を復興財源に回せる」(藤田氏)という説明だが、野党は「跡地などが予定価格で売れるかどうか分からない」などと批判する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000326-yom-pol


国家公務員宿舎の着工批判に反論=朝霞への集約で復興財源捻出―安住財務相

時事通信 9月26日(月)16時30分配信

 安住淳財務相は26日の衆院予算委員会で、東日本大震災の復興財源に関する議論が高まる中、埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎が着工されたことに批判が出ていることについて「全国の宿舎の廃止・集約で15%削減する方向だ。朝霞宿舎の着工だけを見て、公務員はぜいたくをしてけしからんという見方にはくみしない」とし、建設の正当性を主張した。塩崎恭久氏(自民)への答弁。
 朝霞宿舎は、野田佳彦首相が財務相時代に着工を指示した。首相は同日午後の予算委の答弁で、公務員宿舎の売却益を復興財源に充てる方針を示した上で、同宿舎の着工については「特段変更するつもりはない」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000071-jij-pol

188とく:2011/09/27(火) 03:01:10 ID:kHedxiCI

3次補正、総額12兆円規模=復興・円高対策9兆円に増額―政府・民主

時事通信 9月27日(火)2時34分配信

 政府・民主党は26日、東日本大震災の本格的な復興策と円高対策を盛り込む2011年度第3次補正予算案の歳出額について、総額を12兆円規模とする方針を固めた。復興・円高対策を政府当初案の8兆2000億円から9兆円程度へ上積みするほか、年金財源の穴埋め分に2兆5000億円、紀伊半島を中心に大きな被害をもたらした台風12号の災害復旧費に3000億円を充てる。
 政府・民主党は、27日にも政府・民主三役会議を開いて3次補正の概要や復興財源を賄う臨時増税の具体案を取りまとめ、速やかに自民、公明両党との政策協議に入りたい考え。ただ、党税制調査会は増税案に対する党内の反対論を抑えられず、26日の意見集約を見送った。そのあおりで、3次補正の決定もずれ込む可能性がある。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000011-jij-pol


<3次補正予算案>政府・民主党、12兆円前後に上積みへ

毎日新聞 9月27日(火)2時30分配信

 政府・民主党は26日、東日本大震災からの復興対策などを盛り込む11年度第3次補正予算案の総額について、政府原案の11兆円超から数千億円規模で上積みし、12兆円前後とする方向で最終調整に入った。円高の長期化や米欧景気の減速で経済の下ぶれ懸念が強まっていることを受け、党の要求を受け入れて円高・産業空洞化対策を積み増す方針だ。

 安住淳財務相が26日夜、東京都内で前原誠司民主党政調会長と会談、方針を伝えた。27日に党政調で議論し、了承を得たい考えだ。

 3次補正の政府原案では、復旧・復興と円高・空洞化対策に計8・2兆円を充てるなどとしている。与党内には一段の増額を求める声もあるが、「大幅に増額しても、年度内に使い切れるのか」(前原氏)との意見を踏まえ、数千億円規模の上積みにとどまる見通しだ。【坂井隆之】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000004-mai-pol

189とく:2011/09/27(火) 03:04:21 ID:kHedxiCI
小坂参院幹事長が退任表明=自民

時事通信 9月26日(月)16時58分配信

 自民党の小坂憲次参院幹事長は26日午後、国会内で記者会見し、紛糾している参院執行部人事に関し、
中曽根弘文参院議員会長に対して幹事長を退任する意向を伝えていることを明らかにした。
小坂氏の交代を求めてきた町村、古賀、額賀3派に譲歩する姿勢を示すことで、人事をめぐり対立が激化する状況の打開を図るのが狙いとみられる。
 小坂氏は「幹事長職を辞する決意を既に会長に伝えている。私が引くことで、後任人事は、会長の人選に承認が与えられるべきものだ」と述べた。
 ただ、3派は小坂氏の後任に溝手顕正元国家公安委員長(古賀派)を起用するよう要求している。
これに対し、中曽根氏は白紙で人選する姿勢を崩しておらず、30日の参院特別議員総会で同氏が提案する人事案が承認されるかどうかは不透明だ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000079-jij-pol

190とく:2011/09/27(火) 03:07:31 ID:bcHUQn2I
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000062-mai-soci

<福島第1原発>酒類も10月から放射性物質調査

毎日新聞 9月26日(月)18時38分配信

 国税庁は26日、10月から酒類の放射性物質に関する調査を実施すると発表した。震災後に収穫された農作物を使った酒造りが秋以降に始まるのを機に、安全性を確認するのが狙い。

 調査は地域をA、B、Cの三つに分けて行い、Aは福島第1原発から150キロ以内の全製造場が対象。BはAに含まれない17都県(福島、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川、宮城、岩手、青森、秋田、山形、新潟、長野、埼玉、東京、山梨、静岡)の製造場の約4割、Cはその他の道府県の製造場の約2割を、それぞれ無作為に抽出する。全国約3000の製造免許を持つ製造場のうち、約3分の1が対象になる見込み。

 また、品目によって製造される時期が異なることを考慮し、10月は果実酒、11月〜来年1月は清酒、来年2月はビールなど果実酒・清酒以外の酒類を調査する。

 調査結果は国税庁のホームページで定期的に公表するほか、国内流通食品の指導機関である地方公共団体にも提供する。【飯田和樹】

191とく:2011/09/27(火) 03:11:21 ID:bcHUQn2I

尖閣諸島沖に中国船3隻=海洋調査船と漁業監視船―海保

時事通信 9月27日(火)1時3分配信

 26日午後4時50分ごろ、沖縄・尖閣諸島久場島の北北東約145キロの日本の排他的経済水域(EEZ)を、
中国の海洋調査船「科学3号」がワイヤのような物1本をえい航しながら航行しているのを海上保安庁の航空機が発見した。
 海保によると、中国側から海洋調査の事前通報があったが、通報とは異なる海域で、
海保は「海洋調査は認められない」と呼び掛けたが、応答はなかった。同船はワイヤのような物をえい航しながら移動し、
午後5時45分ごろ、久場島の北北東約139キロの事前通報海域に入った。
 また、午後7時25分ごろに中国の漁業監視船「漁政32501」が、午後8時10分ごろには「漁政202」が、
それぞれ久場島北西の接続水域(領海周辺の約22〜44キロ)を航行しているのを発見した。海保が無線で航行目的を確認したところ、
漁政202は「この海域で公務執行中だ」と返答したという。2隻は午後8時55分までに久場島の北約44キロで接続水域を出た。
 尖閣諸島周辺で調査船や漁業監視船などの中国船が確認されたのは、今年11回目。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000009-jij-soci

192とく:2011/09/27(火) 03:19:10 ID:TmjDevMQ

所得増税13年から10年間…復興財源最終案

読売新聞 9月27日(火)3時6分配信

 政府・民主党の東日本大震災の復興財源に充てる臨時増税の最終案が26日明らかになった。

 所得税、法人税、たばこ税をいずれも2012年度から増税し、地方税の個人住民税は13年6月から増税する。相続税は対象から外す。ただ、同日の民主党税制調査会では増税への異論が噴出したため民主党は27日にも党内の意見を集約したうえで、政府・民主党案を決定し、与野党協議に入る方針だ。

 具体的な臨時増税案は、所得税は13年から10年間、納税額に一律4%上乗せする。所得税は毎年1月から1年間の所得を課税対象としており、12年度に臨時増税を導入すると増税開始は13年1月になる。法人税は12年4月から3年間、実効税率5%の恒久減税と約2・5%の臨時増税(国税分)をセットで行う。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00001286-yom-pol


民主税調、13年1月から10年間の所得増税など議論

ロイター 9月27日(火)1時21分配信

 [東京 26日 ロイター] 民主党税制調査会は26日午後の総会で、所得税を2013年1月から10年間増税することなどを盛り込んだ復興増税案を議論した。しかし、出席議員から増税の開始時期などに異論が相次ぎ議論は紛糾。税調はきょうの意見集約を断念し、あす27日に再び総会を開くことで合意した。

 役員会がきょうの総会で提示した課税対象は、所得税と法人税、たばこ税、個人住民税。法人税は来年春から、たばこ税は1本2円の増税を来年秋から、個人住民税は13年6月から課税する方針を打ち出した。増税期間となる復興債の償還期間は10年。相続税は特定期間中の課税対象にそぐわないとして見送った。

 総会では冒頭、藤井裕久会長が「復興が喫緊の課題であることは事実。結論を出すことも与党の大きな責任だ」と意見集約を訴えたが、開始早々から増税が景気に与える影響などをめぐり反対意見が続出。「もっと議論すべきだ」などと、きょう中の意見集約を見送るべきとの声が相次いだ。総会は予定を2時間超延長して行われたが、議論はまとまらなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000518-reu-bus_all

193とく:2011/09/27(火) 03:23:27 ID:TmjDevMQ

財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工

NEWS ポストセブン 9月22日(木)7時5分配信

 財務官僚から「野田さんの財務相時代の最大の功績」と呼ばれているのが、豪華公務員住宅の建設再開だ。

 野田氏が首相に正式就任する前日の9月1日、財務省(関東財務局)は埼玉・朝霞市の「公務員宿舎朝霞住宅」を着工させ、“役人天国の復活”を見せつけた。

 総事業費約105億円で850戸を建設。家賃は新築3LDK(75平方メートル)で約4万円、駐車場も月額3262円と民間相場の3分の1以下の格安だ。

 なぜこれが「野田氏の最大の功績」なのかというと、民主党政権の看板だった事業仕分けの「仕分け人」たちを籠絡した結果だからだ。

 政権交代直後、第一回事業仕分け(2009年11月)で、財務省が計画していた7700戸の公務員住宅の建て替え(4200億円)は全面凍結。責任者だった枝野幸男・現経産相は、入札が終わっていた朝霞住宅についても、「建設業者にキャンセル料を払っても土地を売ればトントンだ」――と強硬に建設を中止させていた。

 ところが、野田氏は財務相時代に、凍結を決めた当の枝野氏、蓮舫氏ら仕分け人たちとそれを覆した。

「財務省は昨年末の有識者会議で凍結解除の方針を決め、野田大臣が当時の枝野官房長官や蓮舫行政刷新相の了承を得て建設再開の関連予算をつけた。そして大震災後の7月末に政府の復興対策本部が国有財産を売却して復興財源にあてる方針を打ち出すと、『古い官舎の跡地を売却するには新しい官舎が必要』という理屈で朝霞市に工事再開を通告した」(内閣府中堅)

 今年12月には、同じ屁理屈で東京・杉並区の方南町住宅を着工、勝島住宅で入札を始める予定だ。

 実質的にはこれらの公務員住宅は「復興増税」で建てられる。野田政権は「復興財源のために国有財産を売却し、足りない分は増税で賄う」と説明しているからだ。古い官舎の国有地を売却するだけなら、売却費用は復興に回せる。しかし、復興に回すはずのそのカネを自分たちの新宿舎の建設費にあて、復興資金のほうは増税で賄おうというのだから詐欺まがいである。

 野田政権は公務員住宅建設を批判されると、「一部に被災者を入居させてもいい」と言い出した。国民のカネで自分たちの家を建てようというのに、その高飛車ぶりは何なのか。

 いまだ被災地では仮設住宅の供給さえ滞ったまま、ひと足早い秋風が身に染みる季節を迎えている。

※週刊ポスト2011年9月30日号
h ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110922-00000008-pseven-pol

194全裸最高さん:2011/09/27(火) 04:21:16 ID:xpQss2LM

<福島第1原発>事故調設置法案 野党側との協議進める方針

毎日新聞 9月26日(月)21時48分配信

 民主党は26日、東京電力福島第1原発の事故調査委員会を国会内に設置する法案と、東日本大震災の被災に伴って新たな借金が生じる「二重ローン」の救済法案に関し、今国会での成立を求める野党側との協議を早急に進める方針を確認した。平野博文国対委員長が同日の党役員会で報告した。だが、自民、公明両党などが議員立法で提出した両法案には民主党内で慎重論が強く、会期末の30日までの合意は難しそうだ。

 両法案については8月末に民主、自民、公明3党で「次期臨時国会で成案を得るようにする」と合意している。自公両党が11年度第3次補正予算案などに向けた民主党との3党協議の条件としていることから、民主党として前向きな姿勢を示す必要があると判断した。

 ただ、民主党は二重ローン救済法案について被災自治体の負担が増すことを懸念。事故調の国会内設置についても、強力な調査権付与に政府が消極的なことや、政府の「事故調査・検証委員会」と役割が重複するとの見方から、党内では否定的な見方が多い。【朝日弘行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000112-mai-pol

195東電の話題を二本:2011/09/27(火) 06:10:01 ID:AE/0cfyQ
http://rocketnews24.com/2011/09/26/134007/

東京電力が賠償書類に「一切の異議・追加の請求を申し立てない」との一文記載 /
ネットの声「騙す気満々じゃねーか」

東京電力の福島原発事故後の処理のみならず、数十ページにもわたる分厚い賠償書類へも国民から抗議の
声があがっている。
そんななか、また新たな信じがたい事実が発覚した。本日の日本経済新聞の報道によると、書類中の合意書・
示談書の中に「一切の異議・追加の請求を申し立てない」との一文があったとのこと。
枝野経済産業相はその一文を確認した後、事務方へ東京電力へ申し入れをするよう指示したが、東京電力は
「もう印刷して配っている」と返事をしたそうだ。東京電力の福島原発事故後の処理のみならず、数十ページに
もわたる分厚い賠償書類へも国民から抗議の声があがっている。

参考リンク:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381949EE0E4E296988DE0E4E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

賠償請求書に「一切異議申し立てぬ」 東電、署名求める
文言は削除へ
2011/9/26 17:01

枝野幸男経済産業相は26日午後の衆院予算委員会で、
福島第1原子力発電所事故を巡り東京電力が作成した損害賠償の請求書類に関して
「合意書・示談書の中に『一切の異議・追加の請求を申し立てない』という文言があり、それに署名をさせようとしている、署名をさせているとの情報が入った」ことを明らかにした。

そのうえで「その文言を削るよう、事務方に東電への申し入れを指示をしたが、東電側から『もう印刷して配っている』との返事があった。これから(被災者に)署名させないように対応するよう、副社長に伝える」との方針を示した。
書類作成を巡っては「(経産相に)就任した段階で危惧はあったが、東電には今回の事故についての政府と同様の社会的責任を感じてもらえてないことがわかった。
形式的に民間企業なので、国が手取り足取り全部やることは想定していなかった。(今後は)少なくとも、現行法上で最大限できる範囲内で直接的に東電の行動を監視していきたい」と述べた。
参考人として出席した東京電力(9501)の西沢俊夫社長は、文言について「非常に誤解を招くという形もあるので削除の方向で見直す」との考えを示した。
自民党の吉野正芳氏への答弁。[日経QUICKニュース]
小サイズに変更
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381949EE0E4E296988DE0E4E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

196経団連米倉会長のありがたいお言葉と東電記事を(ry:2011/09/27(火) 06:11:50 ID:AE/0cfyQ
経団連の米倉弘昌会長は26日の記者会見で、
枝野経済産業相が東京電力の役員報酬を公務員並みに下げるべきだとした発言について、
「政府は(自らの)責任を自覚すべきで、東電への要求が一方的すぎる」と述べ、反対する考えを示した。

超円高に対しては、「企業は追い詰められている。
政府と日本銀行は連携して市場介入を含めた断固とした対策をやって頂きたい」と注文をつけた。

(2011年9月26日18時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110926-OYT1T00926.htm


原賠支援機構が業務開始 東電リストラ一段と

東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償金支払いを行うため官民共同で創設した
「原子力損害賠償支援機構」(理事長・杉山武彦一橋大前学長)が26日、都内に事務所を開設し、
本格的な業務を開始した。支援機構には賠償資金確保のための経営計画を定める役割があり、今後、
東電との協議を本格化させる。政府は東電の経営状況を精査。東電が一段のリストラを迫られることは確実だ。

「競争が全くなく、利益がほぼ確実に確保される状況にありながら、
役員報酬が民間企業に準じているのは論理矛盾だ」。
枝野幸男経済産業相は26日の開所式で東電の企業体質にこうかみついた。その上で役員報酬や
社員給与について「公務員や独立行政法人と横並びで当たり前」と述べ、さらなる引き下げを求めた。

東電は希望退職募集や企業年金の削減などで、賠償資金の原資となる人件費の削減額を当初目標から
倍増して1千億円程度に拡大する。だが、その程度のリストラ策では不十分だというのが経産相の見方だ。

東電の経営状況については、政府の第三者機関「東電に関する経営・財務調査委員会」が月内にも
中間報告を策定。東電と支援機構はこの報告をもとに10月下旬までにリストラ策や経営責任の明確化の方法、
金融機関への協力要請などを盛り込んだ特別事業計画を策定する。理事には杉山理事長ら5人が就任。
民間企業の取締役にあたる運営委員には経営・財務調査委員の5人が横滑りする。

杉山理事長は同日の会見で「枝野経産相と同感。東電に(リストラの)余地は大いにある」と経産相に同調。
東電が検討する電気料金値上げについても、リストラ計画の全体像がない中では
「違和感を覚える」と否定的な見方を示した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110926/biz11092621230026-n1.htm

197スマフォの多機能を使いこなせない人間にはガラケーで十分(:2011/09/27(火) 06:16:17 ID:AE/0cfyQ
NTTドコモは11月にも携帯電話の上位機種をスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に全面的に切り替える。
従来型携帯の上位機種は廃止する。国内携帯電話出荷の半分を占めるドコモがスマホ中心の商品構成にすることで
国内市場でスマホの普及が一気に進む見通し。モバイル端末を使ったインターネットサービスも広がりそうだ。

 ドコモの2011年度の携帯電話全体の出荷計画は1980万台と国内最大。
だが、スマホ出荷では米アップルの「iPhone(アイフォーン)」を扱うソフトバンクモバイルが先行してきた。
ドコモは11月以降で、機種数の半分をスマホとする。来年度以降、スマホの比率を拡大する。
年明けにもiPhoneを発売するKDDIも秋冬商戦でスマホの品ぞろえを拡充する。

国内出荷に占めるスマホの割合は11年度に49%、12年度には60%となり、世界平均(12年で33%)を
上回るペースで普及する見通し。11年度の国内出荷台数は1986万台とパソコン(11年度予想は1405万台)を抜き、
最も身近なインターネット用端末となる。

ドコモが販売を終える従来型携帯は「PRIME」と「PRO」の両シリーズ(価格は5万〜6万円程度)。
同社の看板機種として年間販売台数の3割程度を占めていた。従来型携帯は2万〜3万円程度の「STYLE」と
中高年向けの「らくらくホン」の両シリーズに絞る。

従来型携帯は独自のネット接続機能「iモード」などを備え、00年代以降、携帯電話の急速な普及に貢献してきた。
しかし日本市場で独自に発展したため世界に普及しなかった。スマホはパソコン並みの機能を利用できるうえ、
基本ソフト(OS)が世界標準のため、世界共通の多様な応用ソフトが利用できる。

ドコモはスマホシフトに合わせ、11月にはニュースなどiモードの主要情報サービス機能を
自社製のスマホでも利用できるように移行。従来型携帯のユーザーのスマホへの乗り換えに備える。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E29FEA8DE0E4E2EBE0E2E3E39F9FEAE2E2E2

198[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/27(火) 07:27:40 ID:nAjvoU1Y
電子書籍 世界規格上陸へ
(2011年9月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110926-OYT8T00254.htm

欧米で電子書籍の事実上の世界標準となっている規格が、10月にも縦書きの日本語にも対応することが24日、
分かった。
国内の電子書籍市場は、端末や配信業者間で規格が異なり、普及の障害になっていた。ソニーや楽天など電子
書籍の配信大手は標準規格を採用する方針で、世界標準との一本化が進めば、利用者利便の向上が期待できる。
一方で国内の出版ビジネスに大変革が起こり、書店などの淘汰(とうた)が進む可能性もある。
ソニーなどが採用するのは、米電子書籍標準化団体「IDPF(国際デジタル出版フォーラム)」が10月中旬に決める
「EPUB(イーパブ)3」と呼ばれる最新の規格だ。これに対応したコンテンツ(情報内容)が市場に出てくるのは年末
以降とみられる。
イーパブは、米アップルの電子書籍サービスなどで使われ、欧米の標準規格となっている。最新バージョンで、
縦書きやルビなど日本語特有の組み方にも対応する。
国内の電子書籍規格は、シャープが2001年、携帯情報端末「ザウルス」向けにサービスを始めた規格「XMDF」と、
「ドットブック」の2方式が主流で、互換性がない。このため、どちらかの方式に則した端末を購入すると、もう一方の
規格に沿った電子書籍を読むことができない。米アップルなど海外勢も、日本の規格に対応する必要があり、国内
の電子書籍の普及を妨げていた。
ソニーは、今後発売する電子書籍端末ではイーパブ対応にもする方針だ。「日本でもイーパブが標準の規格になれば、
利用者は閲覧できるコンテンツが増えるメリットがある」(幹部)と説明する。
これに対しシャープは、「過去のコンテンツ資産を今後も読むことができるし、コミックなどの表現ではXMDFの方が
優れている」と、自社の規格であるXMDFの優位性を強調している。

199全裸最高さん:2011/09/27(火) 11:47:00 ID:0dSZR4J.
津波でくたばったり各被災地で孤軍奮闘を余儀なくされた公務員よりも
朝霞の方が大事か

200[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/27(火) 15:49:12 ID:nAjvoU1Y
日本エイサー、Android 3.2搭載7型タブレット「ICONIA TAB A100」
〜手塚治虫のマンガ全400巻が全て読める電子書籍アプリ搭載
(2011年 9月 27日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110927_479820.html

日本エイサー株式会社は、Android 3.2を搭載する7型タブレット「ICONIA TAB A100」を10月下旬より発売する。価格は
オープンプライスで、店頭予想価格は4万円前後となる見込み。
縦横のサイズがマンガコミックとほぼ同じであることから、電子書籍の利用を前面に打ち出したタブレット。愛称は
「マンガロイド」。手塚治虫のマンガ全400巻(約20万円相当)を読むことができるアプリ「手塚治虫マガジン倶楽部」が
プリインストールされ、48時間無料で同氏のマンガを読むことができる。無料期間終了後は月額1,050円で、全マンガ
を好きなだけ読むことができる。
主な仕様は、Tegra 2 1GHz、メモリ1GB、ストレージ16GB、1,024×600ドット表示対応7型液晶、Android 3.2を搭載。
インターフェイスは、microUSB、microHDMI、microSDカードスロット、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 2.1+EDR、
500万画素背面カメラ、200万画素前面カメラ、ヘッドフォン端子、センサーは、照度、加速度、ジャイロ、GPS、電子
コンパスを装備する。
スピーカーはステレオでドルビーモバイルに対応。日本語IMEはATOKを採用。バッテリ容量は11.3Wh、駆動時間は
HDビデオ再生時約5時間、スタンバイ時約250時間。本体サイズは117×195×13.1mm(幅×奥行き×高さ)、重量は
約410g。本体色は、ネイビーとチェリーレッドの2色。

201とく:2011/09/27(火) 20:25:59 ID:TUr2g.yI

<福島第1原発>「黒塗り手順書」問題 原本を保安院に提出

毎日新聞 9月27日(火)20時6分配信

 東京電力が福島第1原発の事故時の操作手順書のほとんどを墨塗りして衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会に提出した問題で、東電は27日、1号機の手順書の原本を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。保安院が同日、原子炉等規制法に基づき1〜3号機の手順書を経産相に報告するよう命じたのに応じた。2、3号機も28日中に提出する。

 提出を命じられていたのは、事故のタイプごとに対応をまとめた手順書▽機器に表れた異常ごとに対応をまとめた手順書▽過酷事故(シビアアクシデント)の際の操作手順書の3種類。保安院はこれまでに3度、特別委の要請に基づき任意提出を求めたが、東電が「核物質防護上の機密」などを理由に従わなかったため、「事故調査に必要」として法律に基づく命令を出した。

 保安院は内容を精査した上で、核物質防護上の機密情報や知的財産にかかわる部分などを除き、10月中にも特別委に開示する。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「原子炉の安全確保、知的財産の問題で非公開にすべきだという意見は述べる。最終的には国の判断だ」と述べた。【西川拓、久野華代】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000085-mai-soci

202無党派さん@避難所:2011/09/27(火) 20:30:21 ID:AE/0cfyQ
>>201
テニアン川内らイノベーション特別委員会が騒いだ甲斐が有りましたね。

203とく:2011/09/27(火) 20:33:38 ID:fwWS29iU

<エネルギー調査会>「脱原発」主張の研究者を委員に起用

毎日新聞 9月27日(火)11時11分配信

 経済産業省は27日、福島第1原発事故を受け、中長期のエネルギー政策の見直しを議論するため、
総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)に基本問題委員会を新設、「脱原発」を主張する飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長を委員に起用すると発表した。
電力などのエネルギー業界代表は加えなかった。

 委員は25人で、飯田氏のほか伴英幸・原子力資料情報室共同代表、大島堅一・立命館大教授ら従来の原子力政策に批判的な識者が就任。
電力会社の「発送電分離」を主張する八田達夫・大阪大招聘(しょうへい)教授も起用された。委員長には三村明夫・新日本製鉄会長が就任。
枝野幸男経産相は同日の閣議後会見で「バランスの取れた議論ができるよう選定した」と強調した。エネルギー業界からは意見を聞く場を別途設ける。

 10月3日に初会合を開き、原発の新増設を掲げた現行のエネルギー基本計画の見直しを議論。来夏に新しい計画を策定し、
政府の「エネルギー・環境会議」が来夏をめどに総合的なエネルギー政策を策定する際、経産省としての意見を報告し、反映させる方針。審議はインターネット中継する。【和田憲二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000029-mai-bus_all
いろいろな方がいろいろな方法で声を上げられた結果かもしれませんよ
声を上げるのは正当な方法なら損はないのかもしれませんよ>>202

204復興増税記事を五本:2011/09/27(火) 20:36:17 ID:AE/0cfyQ
復興増税案を了承=民主税調
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092700758
民主党税制調査会は27日の会合で、
東日本大震災の復興事業に必要な財源を確保するための臨時増税案を了承した。

党税調、崩壊
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/118627871081238529

MIYAZAKI_Takesh(宮崎タケシ)
民主党税調、はじまっている。役員会からの再提案は、事実上ゼロ回答。
強行決定の雰囲気がぷんぷんする。賛成派が大動員されている模様。不穏な雰囲気。最後まで戦う。
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/118608763996475392

<民主党>復興債の償還10年超も 政策調査会が報告書


民主党政策調査会は27日、東日本大震災の復興財源を賄うために発行する「復興債」の償還期間について、「政府が検討中の10年間より長い期間を検討すべきだ」と
する提言案をまとめた。歳出削減の一環として、事業仕分けで「凍結」と判定されながら建設が再開された埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎について、
政府に再検討を求めることも盛り込んだ。

 償還期間の長期化は増税期間を延長し単年度の増税額を圧縮するのが狙い。提言案では「税外収入の積み増しを大幅に求める」とし、
日本郵政株売却に必要な関連法案の早期成立を目指す方針も明記。民主党内に根強い増税慎重論に配慮した。

 朝霞市の宿舎建設再開について、財務省は「他の宿舎を廃止して集約化しており、経済合理性はある」とする見解をまとめており、
野田佳彦首相も26日の衆院予算委員会で「今は特段変更するつもりはない」と答弁。しかし、野党から「公務員優遇」との批判が高まり、
民主党内からも見直しを求める声が強まっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000055-mai-pol

復興増税の協議大詰め=景気配慮で文言調整−民主税調
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011092700667
民主党税制調査会(藤井裕久会長)は27日、東日本大震災の復興事業
に必要な財源を確保するための臨時増税案づくりに向け、大詰めの協議に入った。
増税が景気に悪影響を与えかねないとする党内の反対意見を踏まえ、
経済情勢に配慮しながら増税することを案文に盛り込む方向で調整が進む見通し。
同日中の取りまとめを目指す。

205とく:2011/09/27(火) 20:38:19 ID:fwWS29iU

原発賠償手続き、経産相が東電に改善指示

読売新聞 9月26日(月)21時36分配信

 枝野経済産業相は26日夕、東京電力の山崎雅男副社長を経産省に呼び、複雑で難解だと批判されている福島第一原子力発電所事故の賠償手続きの改善を指示した。

 山崎副社長は、賠償請求書類への記載方法を分かりやすく説明した補足資料を新たに作るほか、高齢者宅などに東電社員を派遣して個別に説明するなどの対策をとると明らかにした。

 また、被災者が東電に提出する必要がある合意書から、「一切の異議・追加の請求を申し立てない」との文言を削り、請求漏れがあっても柔軟に追加請求に応じる方針を示した。

 枝野経産相は「今からでも遅くないので、被害者の立場に立った対応をしてもらいたい」と要請した。経産相は同日の衆院予算委員会でも、請求書類に関し、「東電は事故の社会的責任を感じていると思っていたが、そうではないことが分かった」と批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00001039-yom-bus_all

206無党派さん@避難所:2011/09/27(火) 20:45:59 ID:AE/0cfyQ
>>203
飯田哲也も胡散臭いとは思いながら、様々なスタンスの人間の意見集約のためには、彼のような人間も必要だとは思います。
来年の夏まで議論では結論を実行に移す頃には、総選挙の結果による自公政権復活にて、ちゃぶ台返しの展開も有り得そうです。

>いろいろな方がいろいろな方法で声を上げられた結果かもしれませんよ
>声を上げるのは正当な方法なら損はないのかもしれませんよ>>202

この場合だと経産省へのメールですかね?
それが大臣に知らされるには相当な数の声が寄せられたのかもしれません。
今回の話の場合、言論人の主張は影響を与えたのかな?

207無党派さん@避難所:2011/09/27(火) 20:57:09 ID:AE/0cfyQ
>>204
復興増税案が党税調を通過するのは想定の範囲内だけど、政策調査会の主導権を握る仙谷も財務省のポチなだけに、前原さんは簡単に腰砕けになると予想。

小沢派が死力を尽くして復興増税に抵抗する構図はイメージしづらいが、ガチで抵抗して政策調査会をひっくり返す展開に持ち込めたら、小沢信者として素直に評価したいね。

三つ目の記事
六月の『税と社会保障(ry』でも仙谷が増税賛成派を動員したそうだが、それと同じ展開の様だね。
岡田最高顧問も増税に熱が入っているから、昨日の陸山会事件裁判の判決は藤井・岡田最高顧問らには都合の良い展開だと思う。

208とく:2011/09/27(火) 20:57:41 ID:2IQpe1Ws
官邸や内閣官房や総務省行政評価局や経済産業省にメールをする手紙を書く

国会や議員宿舎や議員にメールをする手紙を書く

議員や地方議員に声を上げる

そういった手法あると思いますよ

ただメールより手紙の方が効果的なのかもしれませんね

50円か80円か90円なりかかりますけど

209陸山会事件裁判の反応記事を二本:2011/09/27(火) 21:17:01 ID:AE/0cfyQ
陸山会事件:元秘書3人に有罪 知事、小沢元代表擁護 批判強める県議会野党 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110927ddlk03010012000c.html
>民主党籍を持つ達増拓也知事は県庁で記者団の取材に応じ、今回の判決について「無罪になると思っていたので驚いた。客観的事実に基づいて(審理されれば)有罪には
>ならないケースと思っている」と述べた。民主党県連の佐々木順一幹事長も「(元秘書の)控訴審での無罪を信じて県連としての活動を行っていきたい」と話した。

>小沢元代表は、元秘書と同じ事件で強制起訴され、10月6日に初公判を迎える。達増知事は「政治の中で非常に重要な役割を果たしてきた
>人を巡る裁判で、司法関係者はしっかりした根拠に基づいて事実関係を認定してほしい」と擁護した。一方、県議会の野党会派は批判を強める。
>自民党県連の千葉伝幹事長は「県民の小沢元代表に向ける目は厳しくなった」と話し、地域政党いわての飯沢匡代表も「国民の政治不信を強める結果になった」と批判した。

>小沢元代表の地元後援会は、平静を装いながらも動揺の様子は隠せなかった。ある後援会関係者は「裁判所が(共謀を認めていた)被告の供述調書を却下したので、(無罪を)期待したのだが。厳しい
>判決だ」と戸惑いの表情を浮かべた。そのうえで、「我々は小沢先生を信じている。(小沢元代表の)公判に影響が出るかもしれないが、ずっと支えていくつもりだ」と話した。【宮崎隆、湯浅聖一】

陸山会事件:石川被告に1審有罪判決 “失職”にらみ地元混とん /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110927ddlk01010290000c.html
>◇民主党内は後継模索も
>「厳しい判決だったが、控訴して身の潔白を証明する。迷惑をかけるが、(支援を)よろしく頼む」。判決後、石川議員は帯広市の地元秘書に
>直接電話を入れ、「判決は極めて不当」との声明を支援者に配布するよう指示。次期衆院選に向け、議員活動を続ける強気の構えを崩さなかった。

>地元の民主党道11区総支部は、あくまでも石川議員の支援を継続する考えだ。石川議員は道11区に強固な地盤を持つ鈴木宗男・新党大地代表=あっせん収賄罪などで
>収監中=と同じ足寄町出身。東京地検特捜部に逮捕され、無罪主張した経験も共有しており、地元幹部は「これほど新党大地の協力を得やすい人材は他にいない」と説明する。
>判決前の8月初旬には石川議員自らが収監中の鈴木代表と面会。鈴木代表からは「厳しい判決が出ても(政治活動を)頑張れ」と激励されたといい、両者の関係は極めて固い。

>だが、民主党内には水面下で石川議員の後継候補を模索しようという動きも出てきている。「有罪なら息子に選挙区を譲ってもらえないか」。
>8月の盆明けには、山岡賢次国家公安委員長の側近から、三男の山岡達丸衆院議員(32)=比例道ブロック=を後釜にとの意向が石川議員側に伝えられた。
>達丸議員は04年4月〜08年7月にNHK記者として帯広市で勤務した地縁もある。しかし、地元道議は「あまりにも知名度不足。中央が押しつけても、よそ者は(支援を)やらない」と反発する。

>一方、自民党は前回衆院選で石川議員に敗れた元財務相の故中川議員の妻郁子(ゆうこ)氏(52)を次期衆院選の後継候補として擁立し、選挙への準備を本格化。このため、
>民主党にとっては「新人では勝つのは厳しい」との事情もある。ある地元幹部は「裁判を抱えた石川議員では不利になるが、最高裁まで戦うしかない」と話している。

210無党派さん@避難所:2011/09/27(火) 21:24:02 ID:AE/0cfyQ
>>208
想像力に貧しいモノで解説ありがとうございます。
ありがたいレスを保存しておきます。

>>209
民主党岩手県連は、小沢党から達増党に看板を架け替える準備を始めても良いかもしれない。

二つ目の記事
北海道11区は山岡大先生の息子では大地票が逃げるから、繰り返しになるが石川を降ろすなら宗男の娘を擁立した方が良い。

211無党派さん@避難所:2011/09/27(火) 21:46:04 ID:AE/0cfyQ
>>204>>207
復興増税関連

MIYAZAKI_Takesh 宮崎タケシ
党税調は、復興増税に反対が圧倒的多数の中、18人が意見を言った時点でいきなり中断され、決定を強行。
妥協案は実質なし。増税案は所得税10年プラスたばこ税等。発言者18人中、増税提案の容認は8人。反対10人。
「多数決にしてくれ!」との声も届かず、少数に押し切られる。

財務省のポチである増税派は権力を握る主流派でもあるからなんでも有りだが、色々な意味で見事な展開だねぇ

212無党派さん@避難所:2011/09/27(火) 22:05:50 ID:AE/0cfyQ
>>211
関連

kyonokimiko
復興財源を増税で賄うという基本路線に対する議論を税制調査会において、怒号と抗議の中で、打ち切り。
税調役員預りすなわち増税容認という結果に。反論中に議論を打ち切る運営は、個人株主を力でねじ伏せる、
どこぞの大企業の株主総会を連想させる。もう少し丁寧な運営をした方がまとまれるだろうに。

仙谷が政策調査会で同じ様な採決手法を採って来る事は普通に有り得る件

213全裸最高さん:2011/09/27(火) 22:55:18 ID:tHtPFglA
>>211
やりたい放題だな
民主党の中に自民党があるようなもんだ

214とく:2011/09/27(火) 23:08:39 ID:mSU91OuM
<給付型奨学金>高校生向けに創設 文科相が方針

毎日新聞 9月27日(火)20時29分配信

中川正春文部科学相は27日の衆院予算委員会で、高校生向けに返済不要の給付型奨学金を創設する方針を明らかにした。富田茂之氏(公明党)の質問に答えた。低所得世帯を支援するとともに、16〜18歳を対象にした特定扶養控除の見直しで負担増になった世帯に対応する。また、経済的な理由で就学困難な大学生向けの給付型奨学金も設ける方針で、12年度予算案の概算要求に計上する。

 政権交代に伴って10年度から高校授業料無償化が始まった一方で、所得税と住民税の特定扶養控除額が縮減された影響で、全日制よりも授業料の安い定時制や通信制、特別支援学校の生徒のいる世帯は負担増となった。こうした生徒は10年度で約27万人に上る。

 文科省は今年4月、各都道府県に対し、高校生向けの貸与型奨学金を拡充するため09年度に設置した基金を活用し、負担増になった世帯への貸与額増加や返済減免による支援を促した。だが、基金を使える期限が今年度末までという事情もあり、支援策を実施した都道府県はない。文科省は低所得者支援を組み合わせた給付型奨学金を新設し、授業料以外の通学経費に充ててもらうことにした。

 大学生についても、現状では国が貸付金の支出などでかかわるのは日本学生支援機構による貸与型の奨学金しかない。文科省は一定の成績要件を満たす学生に奨学金を支給し、高等教育を受ける機会を保障する方向で調整している。【木村健二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000097-mai-pol
LISAさんや陸の炎さんもこうしたことが進めば喜んでくれるかな
亀井さんや福島さんや阿部さんや田中さんでも森さんでも伊吹さんでも谷川さんでも尾辻さんでもあなたが親身になってくれそうな人に
ただひとりにこだわらず必ず複数人、議員だけに限らず複数の箇所に声上げてみては
ときに司法まで影響を及ぼすかもしれませんよ
ただ正当な手段で正当な要望で共感を得られる要望で
小さなことは共産かな ただその場合でも他の政党にも種をまいて

215とく:2011/09/27(火) 23:16:55 ID:r/Fr0glk

除染土、最大東京ドーム23杯分に=対象面積は福島県の17%―環境省試算

時事通信 9月27日(火)22時42分配信

 環境省は27日、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された土地の除染により生じる土壌などの量は
最大で約2879万立方メートルに上るとの試算をまとめ除染に関する検討会に示した。
除染対象面積は福島県の約17%に当たる約2419平方キロ、土壌などの量は東京ドーム23杯分になることから、
現地での土壌の仮置き場や中間貯蔵施設の在り方の検討に影響を与えそうだ。
 環境省は、文部科学省による空間線量率の測定データなどを参考に除染対象地域を想定。表土の除去などで出る土壌や落ち葉の量を試算した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000150-jij-pol

216とく:2011/09/27(火) 23:19:21 ID:r/Fr0glk

年収500万円世帯で3600円=所得税の負担圧縮、愛煙家にしわ寄せ―復興増税案

時事通信 9月27日(火)23時3分配信

 民主党税制調査会が27日了承した復興増税案は、政府税調が示した複数案のうち、たばこ税を使って所得税などの増税幅を圧縮する案を軸とした内容だ。所得税と個人住民税の増税幅は政府税調案の中では最も低く、夫婦と子ども2人の標準世帯で平均的年収(500万円)なら負担増は年3600円。その分、愛煙家に一層の負担を強いる形となっている。
 民主党税調案は所得税の上乗せ幅を税額の4%とし、個人住民税の均等割(現行年4000円)を500円引き上げる。この結果、両税の増税が重なる5年間は夫婦と子ども2人の世帯なら年収300万円で年1000円、年収1000万円なら年2万7200円の負担増となる。
 これに加え、愛煙家がいる世帯にはたばこ税の増税(国・地方の合計で1本2円)がのしかかる。1箱(20本入り)で40円の増税となる計算で、実際の販売価格はさらに上がる見通し。たばこ税は昨年10月に1本3.5円と過去最大幅の引き上げを実施したばかりだけに、葉タバコ農家や関連業界だけでなく、愛煙家の反発は必至だ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000154-jij-pol

217全裸最高さん:2011/09/27(火) 23:28:13 ID:c4X.t0cg

<証拠改ざん事件>「故意と認識」 証人検事が証言

毎日新聞 9月27日(火)21時32分配信

 大阪地検特捜部の証拠改ざん・隠蔽(いんぺい)事件で犯人隠避罪に問われた元特捜部長の大坪弘道被告(58)と元副部長の佐賀元明被告(50)の第4回公判が27日、大阪地裁(岩倉広修裁判長)であった。前田恒彦元主任検事(44)=実刑確定=から郵便不正事件の証拠の改ざんを早い段階で打ち明けられた国井弘樹検事(36)が証人出廷し、「改ざんを知った佐賀被告は『俺は前田と一緒に辞めるんだ。最後くらい好きにさせろ』と話した」と証言。佐賀被告が改ざんを故意と認識していたとの見方を示した。

 国井検事は郵便不正事件捜査に参加していたが、09年7月に前田元検事から証拠品のフロッピーディスク(FD)を改ざんしたことを打ち明けられた。前田元検事は国井検事に私用パソコン画面を示し、専用ソフトでFDのデータ更新日時を変えたことなどを明かしたとされる。

 昨年1月27日の郵便不正事件の初公判で、弁護側がFDのデータが検察側の主張と矛盾することを指摘。国井検事は3日後の30日、前田元検事の改ざんを佐賀被告に報告した。国井検事によると、佐賀被告は国井検事らが同席した場で前田元検事と電話で話し「プロパティ(更新日時)なんか変えられるんか」などと質問。電話の後、佐賀被告は「なんで前田はこんなことしちまったんだ」と興奮した様子だったという。

 弁護側は国井検事が約半年も上司に報告しなかったことから、証言の信用性に疑問を示している。国井検事は「怖くなり、深入りしたくなかった」と述べた。【苅田伸宏、村松洋】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000120-mai-soci

218全裸最高さん:2011/09/27(火) 23:32:42 ID:c4X.t0cg

埼玉県産茶4銘柄から、規制値超すセシウム

読売新聞 9月27日(火)23時17分配信

 埼玉県は27日、県産茶葉の放射性物質を検査した結果、鶴ヶ島、日高市、毛呂山町の3市町の10茶商から採取した18銘柄のうち、日高、毛呂山の両市町の3茶商が扱う4銘柄で、国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を超す放射性セシウムを検出したと発表した。

 最大は毛呂山町の茶商の1840ベクレル。いずれもセシウムがたまりやすい若芽・早摘みの茶葉で、既に計49・1キロ・グラムが販売されており、県は茶商に商品回収と在庫品の廃棄を要請した。

 国の検査などでは鶴ヶ島、日高、川越など5市で規制値を超えていた。このため県は、今年生産された全ての製茶の出荷・販売を一時的に自粛するよう県茶業協会に求め、20日からは約2600の全銘柄を検査しており、安全が確認された銘柄から出荷・販売を再開していく。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00001447-yom-soci


<放射性物質>露地栽培シイタケからセシウム 千葉・我孫子

毎日新聞 9月27日(火)20時56分配信

 千葉県は27日、同県我孫子市で採取された露地栽培のシイタケから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の4倍近い同1955ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。規制値を超えたのは福島県に次ぎ2県目。千葉県は「市場に出回る前の検査で流通はしていない」と説明しており、我孫子市に対し、出荷自粛を求めたほか、今後も、市町村ごとに出荷前に検査を実施する方針。

 千葉県によると、シイタケは26日に採取されたもので、2月に菌を植えてから野外栽培されていた。同県が露地栽培のシイタケを検査したのは福島第1原発事故後初めて。4月以降、14市町の施設栽培のシイタケを検査したが規制値を下回っていた。

 我孫子市は原発事故後、風雨などの影響で周辺より空間放射線量が比較的高い同県北西部に位置する。同県のシイタケ生産量は1068トン(09年)で全国24位。【斎藤有香】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000105-mai-soci

.



東日本大震災:イノシシとシカ計4頭、規制値超セシウム検出 県調査で初 /栃木

毎日新聞 9月27日(火)12時9分配信

 県は26日、野生のイノシシとシカ計4頭から国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。県による野生動物の調査で暫定規制値を超えたのは初めて。
 県自然環境課によると、那須町で捕獲されたイノシシから1185ベクレル▽矢板市のイノシシから990ベクレル▽同市のシカが1069ベクレル▽塩谷町のシカが545ベクレル。これを受け、県は1市2町を管轄する県猟友会の支部に自家消費を控えるよう呼びかける。
 シカやイノシシは有害駆除を目的に捕獲されたもので、市場には出回っていない。県は今月末までに18の市町で野生のシカ、イノシシ肉をサンプル調査し、公表していく予定。【中村藍】

9月27日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000099-mailo-l09

219全裸最高さん:2011/09/27(火) 23:40:05 ID:c4X.t0cg

黒塗りしていない手順書、東電が保安院に提出

読売新聞 9月27日(火)21時56分配信

 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会が東京電力に公開を求めた、福島第一原子力発電所のシビアアクシデント(過酷事故)時の運転操作手順書などが黒塗りのまま開示された問題で、東電は27日、1号機の黒塗りしていない手順書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。

 保安院が同日、東電に対して原子炉等規制法に基づき、資料の提出を命じたため。2、3号機分は28日が期限となっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00001292-yom-sci


<東電>法人や個人事業主からの賠償請求 受け付けを開始

毎日新聞 9月27日(火)20時45分配信
拡大写真
東京電力本店=東京都千代田区内幸町で、内田剛樹撮影

 東京電力は27日、福島第1原発事故に伴う損害賠償で法人や個人事業主からの請求受け付けを開始した。12日から受け付けている個人向け賠償も含め、10月からの支払いを目指す。

【東日本大震災】減収2割賠償せず 観光業の風評被害、東電の基準

 27日は政府指示で避難した法人や個人事業主に請求用紙7000通を発送し、事前に風評被害の申告があった業者向けにも受け付け開始の通知5000通を送った。

 個人向け請求用紙は案内156ページ、請求書56ページという分量の多さや煩雑さに批判が集まったが、今回発送した用紙は案内77ページ、請求書37ページと分量はほぼ半減。東電は「説明会や対面相談を充実させる」としている。

 また、東電の西沢俊夫社長は26日、被害者が署名する「合意書」から「異議・追加の請求を申し立てることはありません」との記述を削除する方針を示したが、今回送付した合意書の見本では削除が間に合わなかった。東電は「実際の合意書からは削除する」と説明している。賠償の問い合わせは補償相談室(0120・926・404)。【立山清也】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000102-mai-bus_all

220とく:2011/09/27(火) 23:47:12 ID:c4X.t0cg

住民税の増税開始1年先送り…民主税調案決定

読売新聞 9月27日(火)21時36分配信

 民主党税制調査会(会長・藤井裕久元財務相)は27日夕、総会を開き、東日本大震災の復興に向けた臨時増税の税調案を決めた。

 既定の方針通り所得税、法人税、たばこ税、個人住民税を増税項目とする一方、新たに、個人住民税の増税開始時期を1年先送りして2014年6月からとする修正を盛り込んだ。同案に対し、民主党の前原政調会長は、税外収入を大幅に積み増して増税幅を圧縮すべきだとの考えを示した。

 これを受け、政府・民主党は「政府・民主三役会議」を同日夜開き、詰めの協議に入った。

 民主党税調が決めた臨時増税案は、▽所得税の納税額に13年1月から10年間、一律4%上乗せ▽法人税について12年4月から3年間、実効税率5%の恒久減税と約2・5%の臨時増税(国税分)をセットで実施▽たばこ税を12年10月から10年間(地方税分は5年間)、1本当たり2円引き上げ▽個人住民税を14年6月から5年間、年500円増額――とした。

 この結果、税収の増加額は所得税6・2兆円、法人税2・4兆円、たばこ税2・2兆円、個人住民税0・4兆円で、総額11・2兆円を見込む。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00001267-yom-pol

221全裸最高さん:2011/09/27(火) 23:53:10 ID:vlRZGbDk
拉致家族会恒例の内ゲバw「ライプツィヒの夏」という政治?ブログにあったんだが

(引用)
1)増元ブログの9/20記事
この記事で増元は「拉致問題が解決しないのは蓮池さんたち帰国した拉致被害者が家族会に情報提供しないから悪い、
拉致問題を解決する気があるのか」と罵倒を始めています(ご存じかも知れませんが)。
何だかな(そんなことまでやるほど非常識とは。まあ、小泉訪朝から10年たって精神的に焦ってるんでしょうが)

   その後増元はそこまで言っていない、ただ帰国拉致被害者らに不満を持っているという指摘あり

222とく:2011/09/27(火) 23:54:26 ID:c4X.t0cg

首相、政治資金規正法改正に前向き

読売新聞 9月27日(火)22時21分配信

 野田首相は27日の衆院予算委員会で、政治団体の会計責任者や秘書に対する政治家の監督責任強化を柱とした公明党の政治資金規正法改正案について、「検討する余地がある法律だ。政党間で協議しながら、政治資金の透明化に前進を図れればいい」と述べ、法改正に前向きな姿勢を示した。

 2011年度第3次補正予算案の3党協議を進めたい首相としては、証人喚問の代わりに政治資金規正法改正で公明党の理解を得たい思惑があるとみられる。

 首相は、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)への陸上自衛隊施設部隊派遣に関連した武器使用基準の見直しについて、「現行法の枠内で対応可能かどうかという視点で現地調査をしている」と述べ、法改正が必要な基準の見直しに消極的な考えを示した。PKOでは、他国部隊への攻撃に自衛隊が駆けつけて反撃する「駆けつけ警護」や、離れた地域にいる文民の保護などが論点となっており、いずれもPKO協力法の改正が必要となる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00001320-yom-pol

223全裸最高さん:2011/09/28(水) 00:06:58 ID:c4X.t0cg

来年度から所得・法人増税…民主税調調整へ

読売新聞 9月26日(月)15時53分配信

 民主党税制調査会は26日昼、役員会を開き、東日本大震災の復興財源を確保するための臨時増税について、所得税と法人税、たばこ税をいずれも2012年度から増税する方向で調整に入った。

 相続税を対象に加えるかどうかについては反対意見もあるため引き続き協議する。民主党税調は同日夕に開く総会で議員の意見を聞いた後、民主党案としてまとめる方針だ。

 所得税は毎年1月から1年間の所得を課税対象としており、12年度に臨時増税を導入すると増税開始は13年1月になる。

 法人課税は実効税率5%の恒久減税と、約2・5%の臨時増税(国税分)をセットで行う形を想定している。民主党税調は12年4月以降の事業年度から増減税に踏み切る考えだ。たばこ税は12年10月から増税する方針だが、10年10月に増税されたばかりであるため、先送りも含めて検討する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000635-yom-bus_all

224全裸最高さん:2011/09/28(水) 00:13:55 ID:wUEyR4Fw

解約5万9000件=地デジ移行で―NHK

時事通信 9月27日(火)18時35分配信

 NHKは27日、被災3県を除くテレビの地上デジタル放送移行に伴い、受信契約の解約件数が7、8月で計5万9000件に達したことを明らかにした。解約の申し込みがあったものの、まだ確定していない分もあり、最終的な件数はさらに増える可能性がある。
 放送を受信できる設備がある場合、視聴者はNHKと受信契約を結ぶ必要がある。しかし、7月24日にアナログ放送が終了し、地デジ対応テレビを持っていない場合は契約が必要なくなったことから、解約の申し込みが増加している。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000103-jij-pol


地デジ化でのNHK解約5万9千件に…8月末

読売新聞 9月27日(火)20時13分配信

 NHKは27日、東日本大震災で大きく被災した岩手、宮城、福島の3県を除く7月のテレビのアナログ放送終了に伴う放送受信契約の解約が、8月末までで5万9000件あったと発表した。

 契約総数は3745万5000件で、前月比3万7000件減となった。

 また、アナログの衛星放送の終了で、4万4000件が衛星契約から地上契約に変更した。NHKには8月末までに放送受信契約の終了を求める連絡が、約9万件寄せられていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00001178-yom-ent

225全裸最高さん:2011/09/28(水) 00:16:23 ID:tHtPFglA
>>216
この復興増税というものの、やりすぎは問題を引き起こすと思うんだよ。
国民は口では「福島の復興を」とか「頑張って」と言うけれど
次々と発表される大増税で自分たちの生活が極めて苦しくなってくると
「何でこんなに増税で苦しまなきゃいけないんだ!」と思うようになる。
所得税増税なんて10年でしょ。
その怒りの矛先が、政府や財務省は当然として、福島県民にも向けられるようになると思うんだな。
ちょっとした要望でもゴネたと感じられるようになって、バッシングされるようになる。
増税というのはそれだけ国民をピリピリさせるんだよ。
特に不況下での大増税というキチガイ行為だしね。

226全裸最高さん:2011/09/28(水) 00:21:05 ID:wUEyR4Fw

<東日本大震災>二重ローン問題 民主、自公案に大筋同意

毎日新聞 9月27日(火)21時37分配信

 民主党は27日、東日本大震災で被災した企業が新たな借金を抱える「二重ローン」問題に関する自民、公明両党との実務者協議で、自公が提出した救済法案に大筋で同意する考えを示した。3党は月末の次回協議で正式に合意する見通しで、自公が提出している法案の修正案を3党で次期臨時国会に提出して成立させる方向だ。

 民主党は、東京電力福島第1原発の事故調査委員会を国会に設置する自公提出の法案に関しても修正協議を進めている。小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題では証人喚問や臨時国会(会期末30日)の延長要求に応じないで押し切る一方、二重ローン問題などで譲歩することにより、臨時国会後に予定している11年度第3次補正予算案の編成へ向けた3党協議の地ならしを進める狙いがある。

 民主党はこれまで、二重ローン問題では既存の中小企業基盤整備機構を活用することで新法は不要と主張し、新法による機構新設を主張する自公と折り合わなかった。自公は7月、法案を参院に共同提出し賛成多数で可決したが、民主党が多数の衆院では可決の見込みがなく、3党間で協議していた。

 自公は民主党の譲歩を「大きな一歩」と評価。民主党は、新法で新設される機構と、中小企業基盤整備機構の両方を活用する考えで、次回協議までに役割分担の内容を詰める。3党間では、救済対象となる企業の規模によって振り分ける案が浮上している。【吉永康朗】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000123-mai-pol


<除染>被ばく年5ミリシーベルト超で対象に 環境省方針

毎日新聞 9月27日(火)21時30分配信

 東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染について、環境省は27日、事故に伴う被ばく量が年5ミリシーベルト以上の地域を対象とする方針を固めた。年5ミリシーベルト以上の地域と年1〜5ミリシーベルトでも局所的に線量が高い場所を除染する場合、汚染土壌などの量は福島、宮城、山形、茨城、栃木の5県で、最大2878万立方メートルに上る。汚染土壌などを運ぶ中間貯蔵施設が大規模になることを示しており、立地する自治体との調整は難航しそうだ。

 8月に成立した除染やがれき処理に対処する特措法では、著しい汚染地域を「除染特別地域」と環境相が指定し、国が直轄で除染するとしている。また、一定の汚染地域を「汚染状況重点調査地域」に指定し、自治体が汚染状況を調べ、除染実施区域や計画を定め除染する。

 環境省は、両地域での除染実施計画の策定にあたり、追加被ばく量が年5ミリシーベルト以上を除染が必要な場所と位置づけた。その理由について、環境省は「5ミリシーベルト以下なら、時間経過による減量や風雨による拡散で、政府目標の追加被ばく量の年間1ミリシーベルト以下になる」と説明した。

 こうした前提で除去すべき範囲で土壌を深さ5センチはいだ量を試算。また、森林を除染する割合を面積で10%、50%、100%に分けて除去量を算出した。

 その結果、100%なら土壌などの除去量は、東京ドーム23個分の2878万5000立方メートルになることが分かった。内訳は住宅地や市街地が102万立方メートル▽農地が1742万立方メートル▽森林が875万立方メートル▽局所的な除染39万立方メートル−−など。対象面積は福島県の17%に相当する2419平方キロになった。

 環境省は「試算をもとに、年内に具体的な除染方針を作成したい」としている。【江口一、藤野基文】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000119-mai-soci

227とく:2011/09/28(水) 00:24:52 ID:wUEyR4Fw

菅内閣が使った官房機密費は15億3千万円

読売新聞 9月27日(火)19時50分配信

 政府は27日の閣議で、菅内閣の約1年3か月間で、官房長官に官房機密費(内閣官房報償費)が15億3000万円支出され、このうち昨年度末時点で使われていなかった91万3082円が今年4月に国庫に返納されたとする答弁書を決定した。

 対象期間は内閣発足の昨年6月8日から、総辞職した今年9月2日まで。

 答弁書では、民主党が主張していた官房機密費の使途の透明化に関し、「野田内閣としては官房長官が使途などを検証する。透明性確保を図る方策は今後検討する」とした。新党大地の浅野貴博衆院議員の質問主意書に答えた。

 官房機密費の支出は、自公政権時代から、月1億円程度が平均だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00001203-yom-pol

228とく:2011/09/28(水) 00:29:08 ID:wUEyR4Fw

実質的な復興増税は13年度以降、来春からの負担回避へ

カナロコ 9月18日(日)6時0分配信

 東日本大震災の復興財源を賄うため政府が臨時増税を実施する場合、実質的な増税の開始時期は、2013年度以降となる見通しになった。政府と民主党は対象税目や時期の検討を進めているが、増税への異論が党内で根強いことなどを踏まえて判断するもようだ。法人税の減税凍結による増税は12年度を視野に入れているが、現状と比較した実質的な増税は、12年度は行わない方向となった。

 野田首相の諮問機関、政府税制調査会は16日、臨時増税の税目の選択肢として、(1)所得税、法人税、個人住民税(2)所得税、法人税、個人住民税、たばこ税など(3)消費税―の3案をまとめて首相に提示。首相は消費税を除外するよう指示した。これを受け、民主党の税制調査会が週明けから、本格的な議論を始める。

 政府税調が検討してきた法人税の臨時増税は、11年度の税制改正に盛り込んだ実効税率5%引き下げの減税を実施した上で、減税額の範囲内で増税を行うというもので、民主党と政府はこの方式を12年度から採用することを検討していく。

 一方、所得税などを12年度から増税した場合、大震災の発生からほぼ1年というタイミングで、国民は負担増を痛感することになる。民主党内には、大震災で受けた甚大なダメージへの配慮や、景況に悪影響を及ぼすという懸念から、増税への異論が根強くある。

 こうした情勢などを勘案し、12年度からの所得税増税などは行わない方向になっている。法人税も現状との比較では引き上げにならない範囲で増税を検討しているため、12年度は実質的な増税は行わない形となりそうだ。

 民主党は税制論議と並行し、増税規模のさらなる圧縮を目指し、国有財産の売却や歳出の削減などを検討する方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000002-kana-l14

229とく:2011/09/28(水) 00:32:42 ID:wUEyR4Fw
<民主税調>所得増税「10年が基本」 復興増税案を決定

毎日新聞 9月27日(火)21時24分配信

民主党税制調査会(藤井裕久会長)は27日、東日本大震災の復興財源などを賄う臨時増税案を決めた。党内の増税慎重論に配慮し、所得税の増税期間を前日に示した「10年」から「10年を基本」との表現に改め、増税期間を延長し、単年度で増税幅を圧縮する余地を残した。また、個人住民税の増税開始時期を、13年6月から14年6月に1年先送りする。ただ、政府・民主党は同日、増税以外で調達する部分を政府案の5兆円から「7兆円めど」に上積みすることも決め、増税幅を一段と圧縮する可能性もある。

【復興財源】増税以外で5兆円 財投特会の剰余金を活用

 所得税・個人住民税と法人税、たばこ税を増税する。政府・与党は野党との協議を経て、増税の期間や補正予算案の規模などを確定する。

 党税調が増税案を見直したのは、党政策調査会(前原誠司会長)が同日、復興債の償還期間を「10年間より長い期間を検討すべきだ」と注文を付けたため。償還と増税の期間はほぼ同じで、増税期間が延びれば単年度の税負担は軽減される。所得税の税額を一定割合で上乗せする「定率増税」の増税幅は4%だが、圧縮の可能性も残した。

 また、「増税が景気回復に水を差す」との懸念を踏まえ、住民税の均等割り部分の増税(5年間、1人年500円)の着手を1年先送りする。

 法人税は11年度税制改正法案に盛り込まれた実効税率5%の減税を12年4月から実現した上で、3年間に限って減税幅の範囲で税率を引き上げ、減税を事実上凍結▽たばこ税は12年10月から10年間(地方税分は5年間)、1本当たり国・地方計2円の増税を実施する。【小倉祥徳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000117-mai-bus_all

230とく:2011/09/28(水) 00:37:17 ID:wUEyR4Fw
復興財源問題 民主党税調、所得税・法人税・たばこ税を増税する案を協議も異論相次ぐ

フジテレビ系(FNN) 9月27日(火)6時22分配信
民主党の税制調査会は26日、総会を開き、東日本大震災の復興財源に充てる臨時増税について、所得税・法人税・たばこ税を増税する案を提示し協議したが、異論が相次ぎ、27日にあらためて協議することになった。
民主党の藤井税調会長は「復興ということは、大変喫緊の課題ということも事実であり、与党としては1つの結論を出す」と述べた。
税調総会では、復興増税について、所得税を2013年1月から10年間増税、法人税の減税を3年間凍結、たばこ税を2012年秋から1箱あたり40円増税する案が示され、協議が行われた。
藤井税調会長は、今後の対応について、26日中に一任を取りつけたい考えだったが、出席議員から、「この景気の状況で、増税ありきの議論には反対する」など、増税に対する異論が相次ぎ、結論は持ち越しとなった。
民主党の川内博史議員は、「名目GDP(国内総生産)が安定的にプラスとなってから、増税を開始すべきである」と述べた。
民主党税調は27日、あらためて総会や役員会を開き、取りまとめを目指す考え。
h ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110927-00000385-fnn-pol

231とく:2011/09/28(水) 00:39:29 ID:wUEyR4Fw
民主党税調、臨時増税案の結論持ち越し

日本テレビ系(NNN) 9月27日(火)2時13分配信
 東日本大震災からの復興財源をめぐり、民主党の税制調査会は、臨時増税案を議論したが、増税への異論が根強く、結論は持ち越しとなった。

 党税調が26日に総会で示した案では、復興財源として、法人税を臨時に増税するが、今年度税制改正案通り、恒久減税も実施することで負担が増えない形をとる。また、所得税は10年間増税するものの、景気を考慮して、開始時期は再来年1月からとした他、たばこ税は来年秋から一本あたり2円増税するなどとしている。

 この案に対し、出席議員からは経済への悪影響を懸念する声が相次いだ。

 川内博史議員「こういう時期に増税の議論をすることは、経済に決定的なマイナスの影響を与えるという、そもそも論は多いですよ」

 党税調では、26日中のとりまとめを目指していたが、結論を持ち越した。27日にあらためて総会を開き、とりまとめたい考え。

h ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110927-00000003-nnn-pol

232とく:2011/09/28(水) 00:55:16 ID:OyAcDfVg

<20年五輪>東京の招致委が発足 都内で初の理事会

毎日新聞 9月15日(木)19時38分配信

 東京都が立候補した20年夏季五輪の招致委員会が15日発足し、東京都内で初の理事会を開いた。事務総長に就任した日本オリンピック委員会(JOC)の水野正人副会長は、メーン会場として国立競技場の改修が検討されている点について、「(国立競技場は)地の利は最高。具体化すれば、拒む理由はない」と国側の取り組みに期待を寄せた。

 16年招致の際は、東京都はメーン会場を中央区晴海の埋め立て地に建設する予定だったが、経費削減を図る狙いもあり、国立競技場の改修案が浮上している。大規模な改修が行われれば、19年に国内で初めて開催されるラグビー・ワールドカップの会場として活用する案もある。

 また、この日の理事会ではJOCの竹田恒和会長を理事長とするなど役員人事を正式に決定。招致委の事務所は都庁内に設置予定で、今後はNPO法人化を図る方針。

 16年招致ではJOCと東京都などの連携不足が指摘された反省も踏まえ、半年に1回程度だった理事会を月1回ペースで開き、政官財など幅広い分野の有識者らが参加する評議会を10月末に新設する。【井沢真】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000080-mai-spo

233とく:2011/09/28(水) 01:02:33 ID:MzevMTDI

出井伸之・前ソニー会長が落胆「野田内閣には1日でがっかりした」

週刊朝日 9月21日(水)18時22分配信

日本は大震災からの復興だけではなく、台頭する中国やインドに押されて低迷する経済の立て直しも求められている。これら直面する難題を民間企業はどう乗り切ればいいのか。政府は国をどう導くべきなのか。IT戦略会議議長や経団連副会長など、官民の要職も歴任した出井伸之・前ソニー会長が野田政権に厳しく注文をつける。

 東日本大震災は、わたしは「とどめの一撃」になりかねないと思っているんです。日本はその数年前からひどい「大災害」に遭っていました。

 日本は戦後、平和憲法で軍隊の保有を禁じられるとともに、米国から航空機の製造をはじめ重工業も抑えつけられたことで、民生産業に特化した国になりました。ソニー、トヨタ自動車、ホンダなど輸出産業を育てるまでは産業政策がうまく機能しました。日本は「欧米の工場」として、日本がつくって欧州や米国に売る。この構図で「ミラクル」と言われる成長をしました。

 ところが、インド、中国、韓国、台湾など遅れて「産業革命」をした国や地域が、日本の得意分野を全部持っていきました。日本は新たに打つ手がなくて「延命措置」だけ。1990年代を境にバブル崩壊、アジア通貨危機などに見舞われ、閉塞状態に陥りました。

 インターネットが世の中に普及してから、戦後ソニーが生まれ育ったのと同じように、日本でもネットのなかでさっそうと伸びる会社があってもいいはずです。しかし、世界で活躍する新しい会社が一社もできていない。グーグルもヤフーもユーチューブも日本の会社ではありません。

 もはや日本は、世の中の進歩についていけないところまで落ちぶれてしまったのです。世界のなかで居場所を失ってしまいました。

        ◆

 米国はリーマンショックの後遺症もあって経済が伸びていない。欧州は財政問題からEU(欧州連合)が揺らぐほどの危機に瀕している。日本は「孤児」状態で損をしている──出井氏の見立てだ。そんななか、地震が襲ってきた。天災だけではなく、福島第一原子力発電所の爆発という人災にも追い打ちをかけられた。

        ◆

234とく:2011/09/28(水) 01:03:53 ID:MzevMTDI
 天災プラス人災。それよりもひどいのは、そのときに何が起こったのか、われわれがいまだに知らされていないことです。日本人はいまほど、「政府に裏切られた」と思ったことはないのではないでしょうか。わたしは昭和12(1937)年生まれで戦争中の大本営発表を覚えていますが、それと同じです。

 今回はさらに、行政の動きが遅い。いろんな大臣が「きめ細かな手配」なんて言いつつ、国、県、市町村とバラバラに活動しているからです。なにしろ、政府は東京から、上から目線で見ているし、地元は地元で東京のほうを向いて、東京を再現したがる。これは戦後、行政が一貫して、「東京一極集中」のシステムを続けてきたからです。江戸時代の参勤交代が復活したようなものですね。

 内閣府の試算によれば、道路、空港といった社会基盤や、住宅、工場、店舗といった建物などの被害が16・9兆円にのぼります。問題は、これらが生みだすお金も同時になくなってしまったことです。

 つまり、行政は仮設住宅をつくって電気や水などの供給を復旧させたものの、住民が毎日出勤して給料をもらう会社がなくなってしまったことをどうするのか。将来設計を断たれてしまった人がたくさんいます。そういう人たちはテレビで見ても、
「先のことはぜんぜん考えたことがない」
 と、投げやりです。生きがいを失ってしまったのでしょう。この人たちに食べるすべをつくってあげるのを忘れてはいけません。

 こうした行政の鈍さは、政治家が育たなかったことが背景にあるのでしょうか。

 いまの2大政党、民主党は企業と労働組合の闘いの労組側、自民党は米ソ冷戦の米国側として存在していました。しかしいま労使協調が主流となり、冷戦構造も崩れてしまったので、どちらにもアイデンティティーがなくなったのです。本来なら選挙が何度もあると新しい党が出てくるはずなのに、それもなかった。

 そのまま来てしまったから、いまの民主党は右から左まで、政治家の百貨店みたいになっています。考え方が違うさまざまな議員がいて、同じ党とは思えない状態ですよね。

        ◆

 ただ、出井氏は、今回の震災が衰退する日本の息の根を完全に止めたわけではなく、まだ復活の道があることを再確認できたとみている。まだ消えていない日本の強みがあるからだ。

235とく:2011/09/28(水) 01:06:21 ID:qGaeFhjY
        ◆

 この震災で明らかになった日本の強みは二つあります。ひとつは社会の安定。みんなが助け合ってすばらしいと、世界中から称賛されました。

 もうひとつは大企業です。経団連の中核となっている会社は、自社が海外進出するときに系列の会社を一緒に連れていく。強い軍団を持っているわけです。

 今回もいちばん早く復興したのは大企業の系列の会社だと思います。

 たとえば、日立製作所、三菱電機、NECなどが出資する半導体製造のルネサスエレクトロニクスの場合、被災した茨城県の工場に、製品の買い手である自動車会社の社員も含めた応援要員が一日最大で2500人も入ったそうです。最新鋭の精密工場が震災後3カ月あまりで、一部の生産を再開できました。世界新記録と言っていいぐらいの早さですよ。大企業は放っておいても、それなりに生き残っていく。

 では、社会の安定と大企業という二つの強みを残しつつ、どう復興させるか。

 わたしはいま東北復興ではなく、東京を含めた東日本復興を訴えています。東京でお金を稼いで、それを東北への投資に振り向ける。

 具体的には、9月20、21日に開く「アジア・イノベーション・フォーラム」で猪瀬(直樹・東京都)副知事と対談しますが、それは猪瀬さんが、
「東京湾に天然ガスの発電所をつくる計画がある」
 と言ったのをテレビで見て、すばらしいと思ったからです。東京を復興の突破口にすればいいんだと。

 これ以外にも、東京についてはアイデアがいくらでも出てきます。政府が特区を設置するなりしてカジノやリゾートをつくり、招致するのは東京オリンピックではなくて東日本オリンピックにして、わたしが好きなF1レースも呼ぶ。

 こうすれば、海外の投資も呼び込めます。東京はまったく新しい魅力的な街になります。もともと料理もファッションも最先端のものがそろっているのですから、アジアでは敵なしになりますよ。

 こうして東京を糸口に復興作業を続けるうちに、大量生産をしている大企業に加えて、東京という足かせから離れて地方独特の文化や伝統に根ざしたユニークな中小企業が生まれてくれば、日本が持っている世界的なブランドをもっと輝かせられるのではないでしょうか。日本はものすごくいい国になると思います。

236ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/28(水) 01:06:59 ID:jzPAuz.c
>出井伸之・前ソニー会長が落胆「野田内閣には1日でがっかりした」
野田「ソニーを1代で一気に傾かせたおめえに言われたかねえよ」

237全裸最高さん:2011/09/28(水) 01:07:00 ID:qGaeFhjY
        ◆

 この方策で主役になるのは、GDP(国内総生産)の6割を占める第3次産業(サービス業)と行政だ。この二つの見直しが、復興を超えて日本経済を再建する際には不可欠となる。

        ◆

 第3次産業は、トヨタやソニーなど日本を代表する第2次産業(製造業)の大企業に比べると、競争力が低すぎます。東京電力、JR、NTT。みんな地域独占で、日本の民営化がいかに中途半端かも示しています。英国では、通信会社BTグループに対して、政府は株を持っていたとき株主権を行使しませんでした。独立採算ですから。

 それに対して日本では、民主党の幹部が復興財源として、政府が保有するNTTや日本たばこ産業の株を一部売却すべきだとの考えを示しました。本当にびっくりです。筆頭株主はその会社と運命共同体のはずなのに、「株を売る」と言ったら、その会社はどうなると思いますか? 政府が、民営化するわけでもないのに株を切り売りするような会社は、どんな会社なんだと。

 その会社をつぶす気で言っているなら理解できます。日本の政治家はどこまで常識がないのかと思いましたよ。それほどの経済オンチというか、資本主義の根本をわからない人が運営している国は怖い。

◆円高なぜ騒がぬ 投機家に怒鳴れ◆

 もうひとつ、行政の見直しとしては、21世紀流に中央官庁の再編をすべきでしょう。あるいは、官庁はそのままでも、全省庁の上に横断組織をつくる。中国でいえば、経済政策を一手に握る「国家発展改革委員会」のようなものです。こうした工夫をすれば、政府は速く動けると思います。

 行政は薄いほうがいい。国の出先機関があって、県があって市町村があってと、何重行政にもなっているから動きが遅い。国が本当にすべきことは外交、防衛と金融・財政政策だけです。

 金融・財政でいえば、円がこんなに高くなっているのに、政府はなぜもっと騒がないのでしょう。投機家に向かって、
「震災でひどい目に遭っているのに円に投機するなんて、どういう商業道徳を持っているんだ! 倫理的にだめだぞ!」
 と、大きな声で怒鳴るだけで、すこしは考え直してくれるでしょう。日本銀行の白川方明総裁が「強力な金融緩和をまさに推進している」(9月7日の会見)と、官僚みたいなことを言っていますが、円高が復興にどれだけブレーキをかけているか。政治家をはじめ日本の国士になる気持ちで発言してくれないと困ります。

 その意味で、野田佳彦内閣には1日でがっかりしました。組閣日(9月2日)の会見で、復興の財源について「政府税調に複数の選択肢を早く示してもらい、与野党で協議していきたい」と言いましたが、やることが逆です。

 5年間の復興費用は19兆円。日本の経済規模からいえば、使いたかったらすぐに使えばいいでしょう。先に復興債を出すと決めて、「税制のことは後から考えよう」と言っても、だれも怒らないと思いませんか? 行動が第一です。政権批判はめったにしませんが、思ったよりもひどかった。

 復興でいちばん急を要するのは何か、日本をどうしたいのか、まずそれを国民に明確に語ってほしい。

 わたしは、日本は成長する中国に接近するのでも、世界最大の経済国・米国に接近するのでもなく、日本独自の路線を行くべきだと思います。日本が活力ある、諸外国から尊敬される国になるには、自分で自分の道を選ばなければいけない。

 これまでの変化は黒船による明治維新、敗戦による平和憲法と、2回とも外圧がきっかけでした。しかし今回こそ、自然災害や原子力で懲りているから、きちんと選べると思います。 (構成 本誌・江畠俊彦)


いでい・のぶゆき 1937年、東京都出身。早稲田大学を卒業して60年ソニーに入り、社長、会長を歴任した。2006年にクオンタムリープを設立し、代表取締役CEO(現職)。主な著書に『日本大転換』(幻冬舎新書)
h ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110921-00000302-sasahi-bus_all

238ジョン・スチュワート:2011/09/28(水) 01:09:29 ID:dEtMqoFg
失礼ながらソニーの歴代の経営者の中ではワースト1と言われている出井さんに説教されてもなあ。

239[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/28(水) 01:09:45 ID:nAjvoU1Y
出井は人材とハード軽視でソニーを傾かせたからね

240ジョン・スチュワート:2011/09/28(水) 01:16:38 ID:dEtMqoFg
古い記事だけど

ワースト経営者に出井氏 米ビジネスウィーク誌

http://www.47news.jp/CN/200401/CN2004010501004207.html

241全裸最高さん:2011/09/28(水) 01:21:56 ID:vlRZGbDk
>>239
ストリンガーとは比べてどうなんでしょ
後、白薔薇さん、柏にジャイアントキリング大金星おめでとうございます
遅ればせながら

242とく:2011/09/28(水) 01:32:58 ID:SUClgcns

福島市、除染目標は1マイクロ・シーベルト以下

読売新聞 9月28日(水)0時25分配信

 東京電力福島第一原発事故による放射能対策として、福島市は27日、市内全域について、今後2年間で、地表から1メートルの空間放射線量を毎時1マイクロ・シーベルト以下に低減させる除染計画を発表した。

 1マイクロ・シーベルトを下回っている地域では60%低減させる。除染で取り除いた土壌などの仮置き場を確保した地域で、10月から始める。10年後を目安に、国際放射線防護委員会が一般人の被曝(ひばく)限度と定めた年間1ミリ・シーベルト以下にすることを目標としている。

 発表によると、計画期間は5年で、最初の2年間を重点期間に設定。線量の高い地域から、民家の玄関や庭先のほか、通学路や公園など子供や市民の利用が多い場所を優先して除染する。市が主体となって取り組むが、放射線量の低い場所などでは、市民や企業、さらに全国からボランティアを募って実施するという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000031-yom-soci

243とく:2011/09/28(水) 01:48:54 ID:xY.xL4Z.

栃木のシカからセシウム=初の規制値超え―厚労省

時事通信 9月28日(水)0時34分配信

 厚生労働省は27日、栃木県の矢板市と塩谷町で捕獲された野生のシカ計2頭の肉から、食品衛生法に基づく暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える1069ベクレルと545ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。厚労省によると、シカから暫定規制値を超える放射性セシウムが公的機関の検査で検出されたのは初めてという。
 また、県内の那須町と矢板市で捕獲された野生のイノシシ計2頭の肉からも、暫定規制値を超える1185ベクレル、990ベクレルのセシウムが検出された。県は、捕獲場所周辺のシカ、イノシシなどの野生鳥獣を食べないよう呼び掛けている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000005-jij-pol

244とく:2011/09/28(水) 01:59:49 ID:xY.xL4Z.

年度内に原発再稼働も、枝野経済産業相が社民・阿部氏に答弁

カナロコ 9月27日(火)23時0分配信

 枝野幸男経済産業相は27日の衆院予算委員会で、運転停止中の原子力発電所の再稼働時期について「原子力安全・保安院は来年4月の組織改編を待たず、信頼される組織になるべく努力している。国民の信頼を得られればハードルは越えられる」と述べ、2011年度中の再稼働の可能性を示した。社民党の阿部知子政審会長(衆院比例南関東)への答弁。

 阿部氏は再稼働の時期について、「再稼働は今の原子力安全・保安院や原子力安全委員会ではなく、新しい組織の下で行うしかない」と、来年4月予定の原子力安全庁設置後にするべきだと指摘した。

 これに対して枝野氏は、「いつまで、いつ以降という期限を申し上げる必要はない」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000037-kana-l14

国民新党・下地氏「復興増税は1年先送りを」

産経新聞 9月27日(火)11時52分配信

 国民新党の下地幹郎幹事長は27日午前、国会内で民主党の樽床伸二幹事長代行と会談し、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税について、
法人税やたばこ税も増税開始時期を平成24年ではなく、25年からに先送りすべきだと申し入れた。

 下地氏は「郵政改革法案を成立させて日本郵政株を売却すれば、再来年から売却益が入るので、増税幅を少なくできる」と強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000544-san-pol

245とく:2011/09/28(水) 02:06:41 ID:OBlWof.o

原発事故「加害者と認識」=西沢東電社長

時事通信 9月27日(火)19時0分配信

 東京電力の西沢俊夫社長は27日の衆院予算委員会で、福島第1原発事故について、「加害者としての認識は十分に持っている」と述べた。ただ、事故が「人災」かどうかについては「放射性物質を外に出したのは事実」と答えるにとどめ、事故調査委員会の判断を待つ姿勢を示した。
 一方、枝野幸男経済産業相は原発事故について「政府と東電の責任による人災だと思っている」との認識を示した。いずれも共産党の志位和夫委員長への答弁。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000112-jij-bus_all


東電申請書「煩雑過ぎる」=野田首相

時事通信 9月27日(火)21時26分配信

 野田佳彦首相は27日午後の衆院予算委員会で、東京電力が作成した福島第1原発事故の被害者向けの賠償申請書類について、「160ページ近い読み物を読むのは相当時間がかかる。心して読まなければ頭に入らない。煩雑過ぎる」と批判した。枝野幸男経済産業相が改善を指導したことを踏まえ、首相は「東電が適切に対応すると思う」と述べた。
 経産相は26日、申請書にあった「一切の異議、追加の請求を申し立てない」との内容の削除などを要求。27日の同委で「東電の対応は、賠償を少なくしようと考えていると受け取られても仕方がない。引き続き厳しくチェックしていく」と強調した。いずれも共産党の志位和夫委員長への答弁。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000143-jij-pol

246とく:2011/09/28(水) 02:22:24 ID:339GexaQ

<原発政策>政府・与党 足並み乱れ 首相「個々に判断」

毎日新聞 9月27日(火)20時52分配信

拡大写真

衆院予算委で社民党の阿部知子氏の質問に答える野田佳彦首相=国会内で2011年9月27日午後4時10分、藤井太郎撮影

 原子力発電所の新規立地や再稼働をめぐり、政府・民主党内の足並みの乱れが出ている。野田佳彦首相は20日の米紙インタビューで「来夏に向けて再稼働できるものはさせないと日本経済の足を引っ張る」と表明。前原誠司政調会長も早期の再稼働を求めているが、原発を所管する枝野幸男経済産業相は「安全性と住民の安心を優先させたい」と慎重なスタンスだ。首相の発言も就任当初の「脱原発依存」から原発容認に変化しているとも指摘され、原子力政策の見直しには紆余(うよ)曲折もありそうだ。【小山由宇、笈田直樹】

【明快図説】民主党の党内人脈図

 「基本的な考え方はずっと一貫しているつもりだが、切り取り方で違っちゃう印象があるのかと思う」

 首相は27日の衆院予算委員会で、社民党の阿部知子氏が「所信表明から(原発容認に)ずれてきた」と指摘したのにこう答えた。そのうえで再稼働は「米紙に時期を明示的に書いてあるのは、来夏の電力需給が心配だという意味合いで言っている」と釈明した。

 だが、首相の発言は微妙に変化している。2日の就任会見では、再稼働については「安全性をしっかりとチェックしたうえで再稼働に向けての環境整備を当面やっていく」と慎重に進める姿勢を強調。新規立地は「現実的には困難だ。寿命が来たものは廃炉にする」と脱原発依存の姿勢を鮮明にした。しかし、27日の阿部氏への答弁では「新規増設は困難だが、ほとんどできちゃっているものもある。現地の意向を含めながら個々に判断すべきだ」と修正した。

 政府・民主党幹部の発言も腰が定まらない。前原氏が26日の衆院予算委で「経済活動に影響しかねない。年内に再稼働させる意思を(政府には)持ってほしい」と要請。枝野氏は27日の答弁で「原子力安全・保安院も来年4月の(原子力安全庁への)組織改編を待たずに、信頼される仕事をするべく努力している」と今年度内にも再稼働を認める可能性に言及したものの「(時期は)あえて言うべきではない」と早期の再稼働論をけん制した。

 調整役の藤村修官房長官も、関西経済界から来年1月か2月の再稼働を求められた際には「認識を改めないといけない」と前向きになりながら、その後は「あくまで地元の理解、信頼関係を構築する。時期を区切るべきではない」と発言が揺れる。内閣府原子力委員会は27日に原子力政策の改定に向けた作業に入ったが、政治の揺れが議論に影響を与えそうだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000103-mai-pol

247とく:2011/09/28(水) 02:39:46 ID:Que046pE

オバマ訪問「時期尚早」発言、広島の被爆者憤る

読売新聞 9月27日(火)0時20分配信

 オバマ米大統領の初来日を前に、藪中三十二・外務次官(当時)が大統領の被爆地訪問を「時期尚早」と米側に伝えていたことが、内部告発サイト「ウィキリークス」で明るみに出た。

 訪問を望んでいた広島の被爆者からは、発言を疑問視する声が上がった。

 日本原水爆被害者団体協議会の坪井直(すなお)代表委員(86)は「発言が本当であれば非常に残念。被爆者は原爆への憎しみを乗り越え、一人でも多くの人に被爆地を見てもらい、ともに平和について考えたいと願っている。藪中氏は平和を望むヒロシマの心がわかっていない」と憤った。

 「被爆国の外交官として、なぜそのような発言をしたのか、真意を測りかねる」としたのは、オバマ大統領や家族に広島訪問を求める手紙を送ってきた広島市東区の岡田恵美子さん(74)。「大統領の広島訪問は核兵器廃絶への大きなステップとなる。今後は政府として、実現に向けて働きかけてほしい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000009-yom-soci


<広島「時期尚早」>被爆地から失望、憤りの声

毎日新聞 9月26日(月)23時13分配信

 オバマ米大統領の広島訪問は「時期尚早」と日本外務省が米国に伝えたとする米外交公電が内部告発サイト「ウィキリークス」によって明るみに出た。広島では、大統領の初来日時、初の被爆地訪問への期待が高まっただけに、失望や憤りの声が出た。

 広島県被団協の坪井直理事長(86)は「(被爆者は)ものすごい苦しみや恨みを乗り越え、『二度と被爆者を作っちゃいけない』と訴えてきた。どこの国のトップだろうと広島に来て一緒に考えてほしいという心を(日本政府は)少しも考えていない。情けないし、腹が立つ」と語った。

 「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の森滝春子共同代表(72)は「日米関係がぎくしゃくすると危惧した政治的判断だろう」とし、「広島に来ることが核兵器廃絶への決意の表れであり、日本政府は本来は要請をすべき立場。政府の取り組みはまやかしだ」とあきれた。

 一方、NGO「ピースボート」の船に乗り、世界各地で被爆証言をした広島市の兒玉光雄さん(79)は「核の傘からの離脱や、軍事産業をいかに減らすかなどの仕組みを構築するための議論が必要。それでなければ、大統領が広島に来ても意味がない。被爆者の望みは表面的なことではない」と受け止めた。

 広島市立大広島平和研究所前所長、浅井基文さん(70)は「外務省は当時、政権交代によって核密約の問題が取りざたされることを織り込んでいた。オバマ大統領の広島訪問への期待が過度に高まると、世論の抑えが利かなくなり、外務省のペースで物事が進まなくなると考えたのだろう」と分析した。【加藤小夜、寺岡俊、宇城昇】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000120-mai-int

248とく:2011/09/28(水) 02:46:17 ID:WuPVPBnw

<地デジ>事業費ムダ2億5000万円 マニュアルに不備

毎日新聞 9月28日(水)2時33分配信

 7月に移行した地上デジタル放送(地デジ)の受信が困難な地域に対し、国が共同アンテナを地デジ対応に改修したり新設する費用を補助する事業で、市町村に示した総務省作成のマニュアルに不備があったため、事業費が約2億5000万円も過大にかかったことが会計検査院の調査で分かった。

 総務省は、山間部など受信の困難な地域で自治体や住民が共同アンテナなどの施設を改修・新設する際、費用の2分の1から3分の2を補助。07〜10年度末で全国約4100施設に対し、約150億円を補助した。

 関係者によると、検査院はこのうち約1000市町村の約1100事業を抽出調査。この補助事業では複数の業者から見積もりを取って費用を算出することが原則なのに、半数の自治体が複数から見積もりを取らず、総務省のマニュアルにあった「標準価格」に沿って費用を積算していたことが分かった。

 マニュアルでは、標準価格を機材の様式や各市町村の予算要求の参考になるよう掲載し「事業費は標準価格を参考にして積算してください」などと記述していた。このため、実際に業者に支払う事業費も標準価格に沿って積算すると市町村側に誤解を与えたという。

 検査院は、原則通り複数の事業者から見積もりを取った自治体の事業費と、標準価格に沿って積算した事業費を比較。その結果、調査対象の市町村すべてが複数から見積もりをとっていれば、事業費を計約2億5000万円削減でき、事業に対する国の補助も約1億3000万円減らすことができたと判断した。

 地デジ移行は東日本大震災で被災の大きかった岩手、宮城、福島3県などでまだ完了しておらず、補助事業は続いている。総務省デジタル放送受信推進室は「指摘を受けて記述を改め、4月にマニュアルを改正した」としている。【桐野耕一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000005-mai-bus_all


増殖炉の開発費7割削減へ、もんじゅ経費は維持

読売新聞 9月26日(月)3時5分配信

 文部科学省は、使用済み核燃料を再処理して利用する高速増殖炉サイクル技術の研究開発費(今年度予算100億円)を、2012年度予算で7〜8割削減する方針を固めた。

 東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて政府が進める原子力政策の検証の間、同技術の実用化に向けた開発を保留するものだ。

 一方、高速増殖炉「もんじゅ」の維持費など(同210億円)はほぼ継続。結果、研究開発費、もんじゅの維持費、燃料の製造技術開発費などを合わせた同技術の推進費(同400億円)は全体で2割程度の削減となる。

 政府のエネルギー・環境会議は7月、原発依存度低減に向け、原子力政策を総合的に検証する方針を打ち出した。政府は検証結果を受け、来年夏にエネルギー戦略の基本方針をまとめる予定だ。今回の対応は、基本方針での核燃料サイクルの扱いが決まるまで研究開発を保留することを、予算面で明確にするものだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000786-yom-pol

249とく:2011/09/28(水) 02:50:18 ID:WuPVPBnw

高速増殖炉の研究開発、来年度は凍結へ

読売新聞 9月27日(火)10時45分配信

 中川文部科学相は、27日の閣議後記者会見で、使用済み核燃料を再処理して利用する高速増殖炉サイクル技術について、「来年の予算では、(日本原子力研究開発機構の原型炉)『もんじゅ』を維持していく。新しい研究開発については、1年休憩する」と述べ、同技術の実現に向けた実証炉の研究開発を来年度は凍結する方針を示した。

 同省は、来年度予算の概算要求で実証炉の研究開発費を7〜8割程度削減する方針を固めている。中川文科相の発言は、その方針を改めて表明したものだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000321-yom-sci


<阪神大震災>再建基金230億円ムダ 会計検査院調査

毎日新聞 9月28日(水)2時32分配信

 阪神大震災の被災住宅再建を支援するため国の補助金で兵庫県が外郭団体に設置した基金が約230億円も活用されず積み残されていることが、会計検査院の調査で分かった。兵庫県は、事業が終わる13年度末まで返還する義務はないが「東日本大震災の復興に使ってほしい」とほぼ全額を国庫に戻す意思を示しているという。

 関係者によると、返還されるのは兵庫県住宅建築総合センターに設けられた被災住宅再建対策基金。95年に国の補助金で設置され、住宅金融支援機構の融資を受けて住宅を建て替えたり購入したりした被災者に、年利2.5%超から3%以下の部分の利子分を5年間補助する制度に使われ、これまで約1万2000件の利用があったとされる。

 検査院は今年、都道府県の基金を調査した結果、この再建対策基金が設置された数年後に2.5%を下回る低金利になったため利用が激減し、10年度末で約230億8000万円残っていることが分かった。

 兵庫県は東日本大震災の復興協力のため返還する意向を示したという。兵庫県は「国と調整中なのでコメントは控えたい」、補助金を所管する国土交通省も「調整中で答えられない」としている。【桐野耕一】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000004-mai-soci

250とく:2011/09/28(水) 02:54:23 ID:WuPVPBnw

自民党中心の「日韓議連」去り領土問題で日本外交の反撃開始

NEWS ポストセブン 9月26日(月)16時5分配信

 領土問題については、これまで一方的にやられっぱなしだった日本。だが最近、日本外交の反撃が見られるようになってきた。一体何が起きているのか。ジャーナリストの武冨薫氏が指摘するのは自民党を中心とする「日韓議員連盟」が去ったことが影響していると指摘する。

 * * *
 韓国政府は震災直後の3月末に竹島でヘリポートの拡張工事に着手し、6月には大韓航空機が通常の飛行ルートを外してわざと竹島上空をデモフライトする「領空侵犯」事件が発生、これに対し、大韓航空機の領空侵犯では、松本剛明・前外相が「領空侵犯だ」と抗議して外務省職員に1か月間、同航空会社の利用を禁止した。日本の外務省が韓国にはっきり「報復措置」をとったのは近来にない。

 さらに、外務省は竹島領有問題を国際司法裁判所に付託する方針を検討中だ。韓国に付託を申し入れれば、かつて大平正芳・外相が韓国に提案して以来、49年ぶりになる。

 こうした反撃の裏には何があったのか。

 民主党政権は尖閣問題はじめ領土外交で「弱腰」を批判されているが、そもそも日本の弱腰外交は自民党政権時代の負の遺産でもある。

 日本政府が韓国の竹島実効支配の強化に手をこまねいてきた背景は、自民党を中心とする超党派の「日韓議員連盟」の存在がある。彼らは常に韓国との間で波風が立たないように融和路線を取り、両国間にコトが起きると、「金持ち喧嘩せず」とばかりに日本の主張をひっこめてきたのだ。

 それを象徴する出来事が今年8月にもあった。「竹島強硬派」の自民党国会議員3人が鬱陵島視察のために韓国・金浦空港に到着したところで入国を拒否された事件だ。この時、メンバーの1人は事前に日韓議連の重鎮である自民党大物議員から、「日本と韓国は、北朝鮮の6か国協議でも協力していかなければならない。ここで日韓関係を悪化させるような視察をすべきではない。まさか本当に行くつもりじゃないだろうな」と強い圧力をかけられたという。

 外務省でも、「歴代の駐韓大使は日韓議連会長を務めた竹下登・元総理、森喜朗・元総理ら親韓派政治家に近い官僚から起用されてきた」(同省アジア大洋州局OB)とされる。

 外交交渉で言うべきことを言わない姿勢を続けてきた結果、自民党政権末期の2008年、日本は竹島問題で歴史的な外交敗北を喫している。

 その年8月のブッシュ大統領の韓国訪問前、米国政府の地名委員会は、韓国側の要求を受け入れて大統領の指示で竹島の表記を「独島」に定め、事実上、帰属先を「韓国」と認めたのである。米国は1951年のサンフランシスコ講和条約の際、韓国への外交文書で「竹島は日本領」と説明していたから、方針の大転換だ。当時、韓国では米国産牛肉の輸入再開に反対する反米デモが繰り広げられたとはいえ、米国が「竹島」を韓国に売ったに等しい。

 問題は、その決定に対して、時の福田政権が、「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」(当時の町村信孝・官房長官)と一切抗議をしなかったことだ。しかも、竹島問題での日本の姿勢に抗議して一時帰国していた韓国の駐日大使が、米国の独島容認後に意気揚々と日本に戻ると、当時の薮中三十二・外務事務次官は、「結構なことだ」と歓迎した。まさに、自民党も外務省も事なかれ外交の体質にどっぷりつかってきたといえる。

 これがわずか3年前の日本外交の姿なのである。

 その後、日本では民主党への政権交代で長く日韓外交を牛耳ってきた自民党の韓国融和派は政権から去った。しかし、鳩山政権時代も、高校の地理の新学習指導要領解説書に竹島を日本領と明記せず、岡田克也・元外相は、「不法占拠という言葉は使わないよう交渉している」と言明するなど、極力、韓国を刺激しない姿勢をとってきた。

 勢いづいた韓国は領空侵犯のほかにも竹島の北西1kmの洋上に「総合海洋科学基地」の建設を計画し、鬱陵島の海軍基地を3倍に拡張する工事を始めるなど実効支配を強化。遅きに失した感はあるものの、外務省の領土派は「ここで国際社会に声をあげなければこの先チャンスはない」と後がない状態に追い込まれていたのだ。危機感から生じた反撃だったと言っていい。

※SAPIO2011年10月5日号
h ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110926-00000016-pseven-int

251とく:2011/09/28(水) 03:00:38 ID:jOAdNUfo

オバマ氏広島訪問は尚早…藪中前次官が米に見解

読売新聞 9月26日(月)18時58分配信

 一昨年11月のオバマ米大統領の初来日に先立ち、外務省の藪中三十二次官(当時)が米政府に対し、大統領が広島を訪れるのは「時期尚早だ」と伝えていたことが分かった。

 内部告発サイト「ウィキリークス」が8月末に大量公開した米機密公電に実名入りで書かれていた。

 公電は、2009年8月28日に行われたルース駐日米大使と藪中氏の会談内容に関するもので、在日米大使館が作成した。オバマ氏が同年4月、「核兵器のない世界」を目指すと表明したため、米大統領として初めて被爆地を訪問するかどうかが注目されていた。

 公電によると、藪中氏は「大騒ぎしない形での簡素な訪問」なら象徴的な意義があるとも述べていた。オバマ氏は被爆地訪問に前向きとされるが、大統領就任後2回の来日時に訪問は実現していない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000930-yom-int

252[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/28(水) 03:06:30 ID:nAjvoU1Y
>>241
どうもです
でもこんなこと言ってはなんだが、監督が腹括れば勝てるとは思ってたんだよね
機能しないパスサッカー捨ててカウンターサッカーに徹することが出来れば
パスサッカーやり出してから守備が不安定になってた
スタメン前線が攻撃にも守備にも運動量豊富で献身的な若手主体になってたんで、
ちょっとした予感はあった
不安は韓国代表SBをCBに起用していた点
2009年に柏の降格を決定した試合はウチとの対戦、ウチは残留を決定した

ストリンガーも基本的には同一路線
出井が社長でどうっていうより、目に見える利益率重視になってから無形の資産や
継続を捨て始めたって感じ
まあその方向性を取ったのが出井な訳なんだけど

253[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/28(水) 03:13:00 ID:nAjvoU1Y
シャープ、「ガラパゴス」向け電子書籍配信事業でCCCとの提携解消
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E5E29A9E8DE0E5E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

シャープとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は27日、電子書籍配信事業での業務提携を解消すると発表した。
共同出資会社に対するCCCの持ち分をシャープが買い取り、単独で事業を続ける。
シャープは電子書籍以外のアプリケーションソフト配信など事業領域の拡大を目指しており、提携解消で意思決定の
速度を上げる。
両社は2010年12月に共同出資会社を設立し新聞や雑誌、書籍などを配信していた。
CCCの持ち分である51%すべてをシャープが9月末に買い取る。
サービス名を「TSUTAYA GALAPAGOS(ツタヤ ガラパゴス)」から「ガラパゴス ストア」に変更し、事業は継続。
約3万6000あるコンテンツ数も提携解消で減ることはないという。
シャープは今後、電子書籍だけでなく料理レシピやネット通販など生活関連ソフトの配信も手掛ける方針。
当初は電子書籍用として発売したタブレット端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」の機能を拡張して同事業のてこ入れ
を目指す。
CCCも6月に独自の電子書籍配信サービスを始めており、提携解消で「経営資源を集中できる」(同社)としている。

254[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/28(水) 03:18:54 ID:nAjvoU1Y
アマゾンの独自タブレットは「Kindle Fire」、7型カラー液晶採用?
Sep 26th 2011 @ 6:57PM
http://japanese.engadget.com/2011/09/26/kindle-fire-7/

28日の発表イベントを控えて、長く続いてきた「アマゾン独自タブレット」のうわさもラストスパートを迎えています。
試作機に触れたという techcrunch によれば、タブレットの名称は「Kindle Fire」。部分的な情報を羅列すると:

画面サイズは7インチ。読書専用のE Ink 電子ペーパー版 Kindleとは独立した製品として、カラー液晶ディスプレイ
を採用。
プロセッサはデュアルコアのTI OMAP。ハードウェアとしてはRIMのBlackBerry PlayBookに近い。
OSは Androidベース。アマゾンのサービスに最適化した独自のプラットフォーム。ただしブラウザ等のアプリは標準
で搭載するほか、すでに一般展開している Amazon Appstore for Android から汎用のAndroidアプリをインストール
可能。
独自コンテンツとして、Kindle電子書籍のほか Amazon MP3の音楽配信(とクラウドストレージ)、Amazon Video on
Demand の映画やテレビ番組、前述のAppstoreでアプリやゲームを提供。
さらに allthingsD によれば、米国の大手出版社3社から新たに雑誌コンテンツの提供を発表。
発売は発表からやや遅れて11月。
価格はまだ不明確。ライバル B&N の Nook Color 、まもなく登場するとみられる Nook Color 2に対抗して250ドル
前後という話もあるが、300ドルの可能性もある。あるいは、Amazon Prime (年間79ドル)を含めて300ドル説も。

といったところ。さらに gdgt のライアンが開発寄りのソースから得た情報では、ハードウェアは PlayBook とおなじ
Quanta がODMを担当。開発期間を短縮し今年のホリデーシーズンに投入するため、アマゾンで従来の Kindle を
デザインしてきたチームではなく外部のODMで既存のAndroidタブレットをベースにしたとされています。「初代は
ODMと協力開発、後継機はAmazon内部設計」は以前からのうわさにもありました。gdgt の情報提供者はこれが
不満らしく、商戦期投入を優先したその場しのぎの製品だと評していますが、 techcrunch の試作機インプレでは、
ソフトウェアの出来が良いためPlayBook よりははるかに上としています。なお、上の画像はあくまで想像図。ハード
ウェアのベースになったとされる PlayBookついてはこちらを参照してください。いずれもうわさであって確定情報では
ありませんが、米国大西洋時間で28日にはおそらく正体が発表されるはずです。

255とく:2011/09/28(水) 03:21:23 ID:YYg7Oz5g

原発コスト再検証、原子力委が小委設置決定

読売新聞 9月28日(水)3時4分配信

 内閣府原子力委員会(委員長=近藤駿介・東大名誉教授)は27日、原子力発電のコストを再検証する小委員会の設置を決めた。

 原発の発電コストはこれまで、石油火力や太陽光、風力などに比べて安いとされてきた。しかし、東京電力福島第一原発事故を受け、事故対応や津波対策の費用を加えて計算し直す必要が出てきた。

 小委員会の座長は鈴木達治郎・原子力委員長代理が務め、6人の委員で構成。10月から、原発や核燃料サイクルの経済性について議論を始める。使用済み核燃料を再処理せずに直接処分する脱・核燃料サイクルのコストも検討する。

 同日開かれた原子力委の政策大綱策定会議でも、細野原発相が「原子力に対する国民の目は極めて厳しい。さまざまな状況の変化を踏まえて、徹底したコストの検証をお願いしたい」と発言していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000092-yom-sci


東電7400人削減…第三者委報告書原案概要

読売新聞 9月28日(水)3時4分配信

 福島第一原子力発電所事故の賠償支援のため、東京電力の経営状況を調べている政府の第三者委員会の報告書原案の概要が27日、明らかになった。

 2014年3月末までにグループの社員約5万3000人の約14%にあたる7400人を削減する。取引金融機関が融資した資金については東電の財務状況によっては、一部が返済できない可能性があると指摘している。

 第三者委員会は10月3日にも報告書を発表する。賠償金の原資を捻出し、電力料金の値上げを最小限に抑えるため、リストラの必要性を厳しく指摘。人員削減は連結ベース以外にも単体では約3万6000人中、約10%にあたる3600人の削減目標を明記する。東電は新規採用の抑制と早期退職で対応する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000086-yom-bus_all

256とく:2011/09/28(水) 03:23:54 ID:YYg7Oz5g

東電役員に辞任要求、政府の第3者委員会の最終報告素案

産経新聞 9月28日(水)3時7分配信

 東京電力のリストラや事業のあり方を検討している政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」がまとめる最終報告書の素案が27日、明らかになった。福島第1原子力発電所事故の賠償で政府から資金援助を受ける前提として、東電の経営陣が「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」と明記し、役員辞任や退職金放棄などを求めた。

 調査委は当初、月内の公表を目指していたが、詰めの協議を行った上で、10月3日にも発表する方向で調整している。

 東電は5月、代表取締役の報酬全額返上などの合理化策を発表。しかし、調査委はさらなる厳しい措置が必要と判断し、最終報告に「役員の辞任または退任、役員報酬の削減、退職慰労金の放棄、保有株式の返上などの形で経営責任が果たされることが望ましい」と盛り込む方針を固めた。

 また、東電が原子力損害賠償支援機構による資本注入を受けることを想定した上で、東電に対し、定款を変更して新株発行可能枠を拡大するよう求めることなども盛り込んだ。

 東電が新株を発行し支援機構が引き受ける場合、既存株式の希釈化が進むが、株主に対しても「支援機構からの資金援助がなければ事業継続が困難になるという側面にかんがみれば、株主に希釈化を甘受すべき合理性が認められる」と指摘している。

 一方、金融機関に対しては債権放棄や債務の株式化の要請を検討したが、素案での明記は避けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000506-san-bus_all

257とく:2011/09/28(水) 03:31:16 ID:YYg7Oz5g

露海軍の宗谷海峡通過「抗議していませんでした」 外務省が副大臣発言取り消し

産経新聞 9月12日(月)19時34分配信

 外務省は12日夜、同日の山根隆治外務副大臣の発言を取り消した。

 山根氏は会見で、ロシア海軍艦艇の宗谷海峡通過について「容認できない」とロシア側に抗議したことを明らかにしていた。だが、外務省は山根氏の発言はロシア高官による11日の国後島訪問に対する発言と訂正し、記者会見での発言を取り消した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000593-san-pol


「容認できない」露軍艦の宗谷海峡通過で外務副大臣、ロシアに抗議

産経新聞 9月12日(月)17時59分配信

 山根隆治外務副大臣は12日の記者会見で、9日にロシア海軍艦艇24隻が北海道と樺太の間の宗谷海峡を通過したことについてロシア側に対し「容認できないと申し入れている」と述べ、抗議したことを明らかにした。艦艇の通過で領海侵犯はなかったが、過去最大規模の海峡通過という挑発行為を牽制した格好だ。

 一方、外務省の小寺次郎欧州局長は12日、都内でロシアのベールイ駐日大使と面会し、ロシア国家安全保障会議のパトルシェフ書記が北方領土の国後島を訪問したことについて「受け入れられない」と抗議した。これに対し、ベールイ大使は北方領土はロシア領との立場から「訪問に何ら問題はない」と応じた。

 藤村修官房長官は12日の記者会見で、パトルシェフ氏の国後島訪問について「わが国の立場と相いれず誠に遺憾だ」と非難した。

 ロシアは空軍爆撃機2機が8日に日本列島を周回飛行するなど、今月に入って今までにない挑発を繰り返している。9日の日露外相電話会談では玄葉光一郎外相が爆撃機の飛行に自制を要請し、情報提供を求めたが、12日までにロシア側の回答はないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000575-san-pol

258とく:2011/09/28(水) 03:55:03 ID:yw1Evtro

復興増税案決定、9.2兆円へ=JT全株売却前提に圧縮―政府・民主

時事通信 9月28日(水)0時56分配信

 政府・民主党は27日、首相官邸で三役会議を開き、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税案と、12兆円程度とする2011年度第3次補正予算案の概要を決定した。復興増税の規模は11兆2000億円だが、将来的に税外収入を政府案の5兆円から7兆円に増額し、増税規模を9兆2000億円へ減らすことを目指す。政府・民主党は早急に与野党協議に入り、3次補正などは10月中下旬に国会提出する考えだ。
 増税規模の2兆円圧縮方針は、民主党の前原誠司政調会長が会議後の記者会見で表明した。税外収入の増額は、増税期間となる今後10年のうちに日本たばこ産業(JT)株の全株売却などで捻出する考えだ。ただ、JT全株売却にはJT法の改正が必要で、葉タバコ農家の反発も予想されるなど実現へのハードルは高い。
 復興増税案は党税制調査会が27日開いた会合で了承。所得、法人、たばこ、個人住民の各税を対象とする。所得税は13年1月から10年間、4%上乗せして課税。また、景気への影響に配慮し、個人住民税均等割(現行一律年4000円)については増税開始時期を素案から1年先送りし、14年6月から5年間、年500円上乗せする。法人税は11年度税制改正法案に盛り込まれた法人実効税率引き下げを12年4月から3年間凍結。たばこ税は同年10月から1本2円増税する。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000007-jij-pol


B型肝炎、再活性化発見へ遺伝子検査に保険適用

読売新聞 9月28日(水)1時55分配信

 B型肝炎ウイルスの感染歴のある人が、免疫抑制薬や抗がん剤の治療をきっかけにウイルスが再活性化する危険がある問題で、厚生労働省は早期発見に必要な遺伝子検査や治療薬について保険適用とする通知を都道府県などに出した。

 通知は22日付で、感染歴のある人に遺伝子検査を行う場合の保険の算定について「医学的に妥当であれば差し支えない」とした。

 B型肝炎ウイルスの遺伝子検査はこれまで慢性肝炎患者の治療効果を診る時などに実質的に限られており、感染歴のある人への検査は、ほとんどの場合、医療機関に診療報酬が支払われていなかったため、改めて周知徹底を行った。

 B型肝炎ウイルスの再活性化は免疫抑制薬や抗がん剤の治療開始前から定期的に遺伝子検査を行い、微量のウイルスを検出した時点で、早期に抗ウイルス薬で治療して抑えることが必要だ。今回の通知で全国の医療機関で検査・治療を保険診療で受けられる体制が整うことになる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000093-yom-soci

259無党派さん@避難所:2011/09/28(水) 05:51:31 ID:AE/0cfyQ
>>245>>256
東京電力関連

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-05/2011080502_03_1.html
>松下忠洋経済産業副大臣は「改善した」と述べました。

8月頭に共産党から国会質問されたネタが9月末になってようやく動くとか、悪い意味で『凄い話』としか言い様がありませんが、これも我が国行政機構の現実と言うことですね。

260経済学者とヤメ検弁護士の記事をそれぞれ:2011/09/28(水) 06:23:18 ID:AE/0cfyQ
>>209
陸山会事件裁判関連

旧日債銀粉飾決算事件逆転無罪判決の闇
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-438f.html
>日本の三権分立はおとぎ話である。内閣総理大臣が三権を掌握し得るのが実態である。政治権力は司法、警察、検察に対しても支配力を及ぼすことが可能である。
>今回の最高裁判決の真のターゲットはこの事件にはないはずだ。旧長銀と類似した事案で裁判が行われている「日債銀事件」が謎を解く鍵である。
 
>「日債銀事件」では大蔵省OBで国税庁長官を務めた窪田弘氏が起訴され、1審、2審で執行猶予付き有罪判決が出されている。
>大蔵省、財務省は、同省最高幹部を経て日債銀に天下りした窪田氏の有罪確定を回避することを最重要視してきた。
 
>「長銀事件逆転無罪判決の闇(2)」
>に記述したが、旧長銀事件で逆転無罪判決を示した最高裁担当裁判官の一人は、津和野修氏であり、完全な大蔵省出身判事だった。
 
>つまり、津和野氏が画策して、旧長銀事件の異例とも言える逆転無罪が強引に提示されたのだと推察される。
>その目的は、同種事件で高裁有罪判決を受けた元国税庁長官窪田弘氏を救済することだったと考えられる。

>日本の場合、裁判も、警察も検察も、法の支配ではない、裁量が支配する。構造的に、日本の警察、検察、裁判所制度は致命的欠陥を抱えているのだ。

>まったく同じことをして、人によっては逮捕、勾留、起訴されて、実刑判決まで受ける者がいる。
>かたや、同じ罪を犯しながら、無罪放免にされる。
 
>官僚であるから無罪、国の政策を批判している在野の人間だから有罪などの裁量的な運用が野放しにされている。
>さらに問題であるのは、何の罪も犯していない無実潔白の人間を、公権力を不正に行使して犯罪者に
>仕立て上げ、逮捕、勾留、起訴し、有罪、実刑などの境遇に落とし込むことが平然と実行されていることだ。

刑事事件]石川議員らに有罪=「裏献金」受領を認定―元秘書3人の共謀成立・陸山会事件判決
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20110926
>ネットで読むことができた判決要旨も一通り読んでみましたが、特に問題を感じたのは、上記のような事実認定の在り方でしたね。知っていたはずだ、
>知っていないはずがない、といった、一種の「決めつけ」の積み重ねで、刑事責任の核心部分である共謀を、安易に認定しているのではないか、
>こういった手法が広くまん延すれば、状況証拠による認定の美名の下に、次々と冤罪が生み出されてしまうのではないかと、強い危惧を感じずにはいられませんでした。

>こういった、薄っぺらい証拠で強気に共謀を認定する裁判所の傾向は、共謀罪問題の際にも各方面から指摘され、共謀罪が立法化されずに現在に至っている大きな原因に
>なったものでしたが、その危険性が、図らずも露呈した、という印象を強烈に受けています。

>元特捜部長、副部長といった、弁護士の皮をかぶった検察官のような輩が、こういった認定の在り方を礼賛していますが、このような認定がまん延すれば、
>検察、警察にとっては、組織犯罪摘発等で便利この上なくても、国民が、思いがけないところで刑事責任を問われ、そのような事実がなく必死に否定しても、
>怪しいから、疑わしいから、といった薄弱な根拠で有罪と決めつけられかねず、安易に礼賛するのではなく、慎重に見なければならないと思います。

>従来の知能犯捜査、公判では、こういった共謀認定では、供述証拠が重視され、それがないとなかなか積極認定はされないのが通常でした。それが100パーセント正しいとまで言うつもりはありませんし、
>状況証拠の活用ということも検討すべきとは思いますが、この判決での裁判所による上記のような共謀認定は、状況証拠の危うさ、被告人や弁護人の主張に耳を傾け合理的な
>疑いがないかどうかを検討する謙虚さに欠け、検察ストーリーに安易に乗って有罪と決めつける、現在の裁判所の極めて危うい傾向を露骨に露呈しているのではないかと思います。

>そういった点も含め、この判決が持つ問題点が、今後、慎重に検討されなければならないでしょう。

261無党派さん@避難所:2011/09/28(水) 06:26:55 ID:AE/0cfyQ
石川氏辞職勧告案28日にも提出=自公国対委員長が一致
時事通信 9月27日(火)18時44分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000104-jij-pol
自民、公明両党の国対委員長は27日午後、国会内で会談し、民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地裁が有罪判決を下した石川知裕衆院議員に対する議員辞職勧告決議案を28日にも提出する方針で一致した。

262増税関連記事を二本:2011/09/28(水) 06:41:32 ID:AE/0cfyQ
蓮舫行政刷新担当相、公務員宿舎建設批判に反論「宿舎集約で財源が生まれている」

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208444.html   

危機感抱き決着=党内にしこり残る−民主

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092700854
>前原誠司政調会長は27日の総会に先立ち、川内博史衆院議員ら増税反対派の議員約10人を別室に集めて説得。
>この中の一人は会談後、「けんかをするために来ているわけではない」と軟化した。
>党幹部は「与党の自覚が出てきた」と満足げに語った。

263無党派さん@避難所:2011/09/28(水) 07:20:09 ID:AE/0cfyQ
>>201
黒塗りマニュアル問題に関しては、東京電力が福島第一原発事故をしっかり収束出来ていれば『テロタイサクガー』の主張も説得力を持ったと思いますが、
『チェルノブイリ級の原発重大事故が、日本で発生する事は無い』との共通認識の下、甘い想定で作成されたマニュアルでもあるので国会提出は妥当でしょうが、マスコミへの公開はまた別の判断では?

>>203でとく氏が述べたように各方面からの声もあったでしょうし、イノベーション特別委員会も乙

>>214
これは高校実質無償化と同列で実現すべき話であり『機会の平等』の視点としても重要な話ですが、制度利用のハードルが高いと実効性の問題も?

増税関連
>>204>>207>>211-212
>>213
取り纏め方としては、郵政政局の自民党総務会の強引さを彷彿とさせますよね。
財務省と民主党のポチ議員が必死過ぎるので、同じ財務省のポチ議員である谷垣ら自民党が政局的な思考で建設国債に主張を変えてきたのも皮肉な展開です。

>>225
大筋で同意
法人税がこっそり減税されますし、所得税は累進課税強化ではなく定率増税でもあり、『復興債の償還期間と所得税の復興増税期間は10年』だそうですが、復興増税はそのまま固定化されるでしょうね。
信濃町は自分達がやろうとした評判の悪い事を民主党に泥を被らせて実現させ、総選挙ではそれをネタに民主党を攻撃すれば良いので左団扇でしょうな。

>>262
事業仕分け人としては自分の判断を弁護しないといけないから当然の反応だが、
民間賃貸の三分の一の家賃で公務員宿舎(NHK職員寮も同水準)に入れる様では、野党が食いつくのも当然だし、野党民主党も公務員宿舎の家賃云々はネタにしていた筈。
野党がこれをネタにして、民主党政権に『財務省のポチ色』を付ける事は簡単だから、喜美辺りも都市無党派層票を奪うべく必死になるのは当然の話だな。

二つ目の記事
前原さんの説得(笑)に丸め込まれて主張を引っ込める議員と、『与党の自覚が出て来た』と語る党幹部は、速やかに総選挙の洗礼を浴びるべきだね。
政策調査会もこの調子だと党税調と同じ展開になって、財務省大勝利の流れになる確率が高そうだな。

264無党派さん@避難所:2011/09/28(水) 07:53:10 ID:AE/0cfyQ
>>215
除染で削った土砂は福島第一原発に捨てるべきですが、政府、福島県がそれをやる事はなく、汚染瓦礫、汚染家畜と同じ様に全国に拡散され、汚染肥料の一部として消費されそうな予感が?

>>217
今さらですが、『地検特捜部の創作活動』は深刻ですね。

>>226
再チャレンジの環境整備の一つとして、アメリカの様に持ち家を手放したらローンも消滅となれば良いのですが、到底実現される話では無いでしょうね。

二つ目の記事
除染は大事ですが、福島第一原発周辺以外に汚染土砂をバラ撒くのでは無意味かと

>>227
『民主党代表選、浜田和幸一本釣り、大手マスコミ対策に官房機密費がぶち込まれた』と見て良い金額だと思いますし、政治権力を握るとはこう言う事を意味します。

>>232
石原慎太郎のオリンピック招致利権乙です。

>>243
栃木の鹿やイノシシ、静岡や埼玉、神奈川のお茶葉からセシウムが検出されるのは驚く話でもありません。

>>247
薮中次官は拉致問題解決にも関与した人物ですが、『アメリカの核の傘』を維持したい日本外務省としては、プラハ演説のオバマが広島を訪問するのは回避したかったと見ます。
広島市民はそんな外務省の思惑や事情を、ハイそうですか、と受け入れられる訳が無いんですけどね。

265無党派さん@避難所:2011/09/28(水) 08:01:40 ID:AE/0cfyQ
>>260
色々言われる植草先生の解説だけど、日本の法の番人達の姿勢を知るには役立つ記事だろう。

二つ目の記事
落合弁護士も郷原と同じくヤメ検だけど、こう言う人が組織の中枢まで行かないのも日本の社会構造の現実だとおもう。(落合も組織の異端児ではある)

>>261
自公が陸山会ネタで民主議員に踏み絵を迫るのは、政局を優先する野党として当然だろうし、仙谷、前原、、岡田、渡辺周、生方辺りは爆釣り確定と見る。

266全裸最高さん:2011/09/28(水) 12:40:06 ID:YfjDlDM2
「小沢一郎、卒業」のすすめ 2011年9月28日 山崎 元
http://diamond.jp/articles/-/14179

■小沢報道の不毛な盛り上がり
■「小沢vs.検察・メディア」の意味
■小沢一郎氏、注目不要の理由

それにしても、代表選で担ぐ人物が海江田万里氏だったというのは、あまりに不真面目だった。故ピーター・ドラッカー氏
はマネジメントに大切なものは「真摯さ」だと言っていたが、筆者は、代表選での海江田氏擁立を見て「小沢氏は真摯で
ない」と思った。

小沢氏は、過去に、選挙と政局ではめざましい働きをしたことがあり、これが氏の伝説の源になっているように思えるが、
政策を語り、実現すること、さらに適切な人事を行うことが不得手なのではないか。この点、多くの議員立法に関わり議
論の出来る人であった故田中角栄氏とは政治家としての価値の点で比較にならない。

たとえ話で恐縮だが、かつての大手証券会社には、過去に営業で実績を上げていて「営業の神様」などと称せられ、社
内に子分をたくさん抱えて影響力を持つ社内の実力者ではあっても、経営や組織のマネジメントが下手で社長の座には
就けない種類の証券マンがいたものだが、政治家としての小沢氏には同じ臭いがする。「親分」ではあるのだが、自らトッ
プにはなれない。この種の人は、しばしば社内を派閥化して、かき回す。

一国会議員としての小沢氏が、政策を訴えて、存在感を発揮するなら、それは、そのときに改めて評価すればいい。彼に
は、その気になれば発言の機会が十分あるはずだし、それは、歳費を受け取っている国会議員として国民から求められ
ていることでもある。

それまでは、敢えて小沢氏に注目する必要はない。芸能ニュース的な「小沢一郎報道」はもういらない。

267全裸最高さん:2011/09/28(水) 14:55:20 ID:0dSZR4J.
対原発に関しても対東電に対しても
小沢じゃないがまず頭数が必要なんよね
こういうのは
>>212
こう言う形をとるから党内の亀裂はより大きくなると言うにな
自由民主党から自由をとっただけという皮肉が
必ずしもウソではないというのは悲しい事だ

268全裸最高さん:2011/09/28(水) 18:14:34 ID:tHtPFglA
>>267
わざと揉めようとしてるとしか思えないよな

269無党派さん@避難所:2011/09/28(水) 18:25:36 ID:AE/0cfyQ
>>266
同記事1ページ目

「小沢一郎、卒業」のすすめ

■小沢報道の不毛な盛り上がり

 9月26日、小沢一郎民主党元代表の政治資金を巡って、収支報告書に虚偽の
記載をした罪に問われた石川知裕衆議院議員ら元秘書3人に、東京地方裁判所
は執行猶予のついた有罪判決を言い渡した。
 この問題については、来月6日に初公判を迎える小沢元代表の裁判に影響を
与えるのではないか、また、元秘書の有罪判決が出たことで、小沢氏が自ら監
督責任を明らかにするべきではないか、あるいは、民主党は何らかの処分をす
べきではないか、といった報道が多くのメディアでなされている。
 ある週刊誌の記者は、もう代表でも大臣でもない小沢一郎氏の記事が雑誌に
あることについて、「なんだかんだいって、小沢一郎(氏の記事)は、まだ売れる。
読者であるオヤジ世代は、好きも・アンチも含めて小沢一郎が気になるのです」
と言っていた。メディアが商売であるとしても、小沢一郎氏は、現在、大きく取り
上げる価値のある政治家なのだろうか。
 メディアの政治報道(主に新聞やテレビの「政治部」の報道をイメージされたい)
は、もっぱら「政局報道」であり、政治家個人の政治的・個人的な動静と評判に
ついて、政治家本人に密着しているとする立場から伝えるもので、基本的な構造
は芸能ニュースと大差ない。「政策」については、政治家の名前と共に触れられ
ることもあるが、多くは官僚のレクチャーを元に、官庁発表の方針や検討結果な
どが伝えられるにすぎない。
 現在の商業的政治報道にあって、小沢一郎氏が、まだまだ商品価値がある、
ということなら、商売を邪魔するようで申し訳ないが、国民も、メディアも、何より
も民主党が、小沢一郎氏に注目することを、そろそろ止めたらいいのではないか。
 親小沢・反小沢双方の意見をお持ちの方々からお叱りを受けそうだが、筆者は、
国民が政治家としての小沢一郎氏を過去の人として「ほどほどに忘れる」ことが
好ましいのではないかと思っている。比喩的に言うと、「小沢一郎(氏)、卒業」の
すすめ、だ。
http://diamond.jp/articles/-/14179

270無党派さん@避難所:2011/09/28(水) 18:57:35 ID:AE/0cfyQ
増税関連
>>204>>207>>211-213>>225>>262-263
>>267
同意
対福島第一原発でも対除染でも頭数を揃えないと話に成りませんし、原発作業員は消耗品扱いされていますよね。

それと、野田の挙党体制構築は小沢派を封じ込めるための方便に過ぎず、財務省のポチ路線遂行の為なら分裂上等と言う事でしょうし、そんな議員には有権者の速やかな審判を受けて頂きたいですね。
財務省のポチ路線を選択した民主A?が、第二自民党と厭味を言われるのも現状を的確に表現してると言えますし、自公が陸山会事件裁判ネタで民主党議員に揺さ振りや踏み絵を迫るのは当然の展開ですから、
挙党体制崩壊を印象付ける下記の記事に、民主党が渋い反応を示すのも当然と言えます。(反小沢派議員はこれに嬉々として賛成し、小沢派議員も一致結束は厳しいかと)

石川議員議員辞職勧告決議案提出に対して
民主・平野国対委員長
「判決が確定していないから、慎重に対応したい」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092800607

>>268
昨日の党税調や仙谷が纏めた『税と社会保障の一体改革』にしても、『過半数の賛成を得て体裁を整える事』を軽んじていると見えますし、揉め事上等なんでしょうな。

>>266>>269
山崎元のスタンスでも辛辣な小沢批判が出てくることは小沢自身の問題ですし、メッセージ発信の努力不足に関しても小沢擁護は困難ですね。
山崎は「大手マスコミの取材に応じるべき」とは触れていませんが、自由報道協会以外のメッセージ発信も小沢は努力したほうが自分の利益になったでしょうし、外国人記者クラブもその一つですからね。

271ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/28(水) 19:07:22 ID:aJMWHda6
ちょうどいい機会だから小沢一郎卒業式でもやればいい。
小沢が与野党政治家やマスコミに卒業証書を渡してだな(以下略

272ジョン・スチュワート:2011/09/28(水) 19:39:26 ID:dEtMqoFg
政治資金規正法

第一章 総則

(目的)
第一条 この法律は、議会制民主政治の下における政党その他の政治団体の機能の重要性及び公職の候補者の責務の重要性にかんがみ、
政治団体及び公職の候補者により行われる政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われるようにするため、政治団体の届出、政治団体に係る政治資金の収支の公開並びに
政治団体及び公職の候補者に係る政治資金の授受の規正その他の措置を講ずることにより、政治活動の公明と公正を確保し、もつて民主政治の健全な発達に寄与することを目的とする。

(基本理念)
第二条  この法律は、政治資金が民主政治の健全な発達を希求して拠出される国民の浄財であることにかんがみ、その収支の状況を明らかにすることを旨とし、
いやしくも政治資金の拠出に関する国民の自発的意思を抑制することのないように、適切に運用されなければならない。
2 政治団体は、その責任を自覚し、その政治資金の収受に当たつては、いやしくも国民の疑惑を招くことのないように、この法律に基づいて公明正大に行わなければならない。

273ジョン・スチュワート:2011/09/28(水) 19:47:24 ID:dEtMqoFg
>>272
法律って結構冒頭の書きだしに重要な事が書いてあるんですよね。その法律の核になることとか。
これに従って法律全体を遵守することが望ましいわけで、つまり“ブツ切り”で守っても全体的には
法の趣旨に合致していなければ必ずしも適法行為とはいえないということ。
あくまでも一般論ですが。

274全裸最高さん:2011/09/28(水) 22:07:00 ID:tHtPFglA
今回の裁判長は色々と曰く付きの人物のようです


「史上最低!」と言われた [陸山会裁判]登石裁判長の過去
(日刊ゲンダイ2011/9/28)

法廷が混乱、どよめくことも

小沢元秘書3人に有罪を言い渡した東京地裁の登石郁朗裁判長(57)には、
司法関係者からも「この裁判長は何を考えているんだ」「検察が描いたシナリオの丸のみじゃないか」と疑問の声が噴出している。

だが、そもそも登石裁判長の判断が「おかしいんじゃないの?」と言われたのは今回が初めてではない。
実は西松事件裁判で手詰まりとなった検察が強行した「訴因変更」の一件にも、登石裁判長は関わっていた。

「大久保被告の裁判で、検察側証人に証言を翻されて慌てた検察は、西松事件に陸山会の政治資金収支報告書虚偽記載をくっつけて、
2本立てにする訴因変更を行いました。公判前整理手続きを終えた裁判の訴因変更は、判例では認められていない禁じ手です。

そんな検察の“後出しジャンケン”を認める決定を下したのが登石裁判長でした。
当然、弁護側は最高裁に特別抗告したが、これを棄却した古田佑紀裁判長は、かつて最高検次長検事だった元検察の大幹部。
今回の裁判は、ハナから検察と裁判所が持ちつ持たれつ、ナアナアの関係で進められたようなものです」(司法関係者)

登石裁判長は、東京都出身。1985年に判事補となり、札幌地裁判事や司法研修所教官などを経て、06年から東京地裁判事を務めている。
が、過去に手がけた裁判にも批判の声は出ていた。

「東京地検で07年、異動前の検事が強制わいせつ被害に遭った女性の告訴取り下げ書を偽造し、不起訴にした事件があった。
この捏造検事の裁判で、登石裁判長は『精神的に不安定だった』などの事情を酌量し、執行猶予を付けたのです。
今から思えば、一連の検察不祥事の走りで、司法の根幹を揺るがす大事件でしたが、
このときも『検察に甘すぎるのでは』との指摘が出たものです」(司法ジャーナリスト)

06年に法大で学生運動を行った参加者らが一斉に逮捕された事件の裁判では、抗議する被告人らを次々と退廷させ、
弁護人から「史上最低の裁判長だ」とも言われた。
一方、08年にお台場でフィリピン人女性が殺害された事件の裁判では、過去にも女性を殺害したことのある被告に対し、
無期懲役(求刑は死刑)を言い渡した。「矯正の可能性がないとは言い切れない」という理由だが、
遺体をバラバラにして洗濯機で洗い、トイレに流した殺人鬼だっただけに、法廷がどよめいた。

何かと不可解な判決の多い裁判長である。

275とく:2011/09/28(水) 22:59:54 ID:0cPUuQfs
官房副長官、首相の早期来県伝達 知事、議長と面談

琉球新報 9月28日(水)10時20分配信


斎藤勁内閣官房副長官は27日来県し、県庁で仲井真弘多知事と面談し、「総理自身がなるべく早く沖縄を訪問し、意見交換したいとしている」と述べ、野田佳彦首相が早期に来県し、仲井真知事との面談を希望していることを伝えた。仲井真知事は「気持ちはありがたい。忙しい総理がいらっしゃる以上、それなりに効果的なタイミング、中身を相談したい」と答えた。斎藤副長官は普天間飛行場の辺野古移設を決めた日米合意を推進するとした21日の日米首脳会談にふれ「トップ同士はスタートとはいえ、歴史的な積み重ね、経緯があり、その上に立ってというのが当然今の政府の役割」と日米合意推進の方針を強調し、「だからこそ率直に話をしたいということだと思う」と述べ、沖縄側の理解を得たいという考えを示した。
 仲井真知事は基地負担軽減の具体策や、県要望を取り入れた軍用地跡利用の新法策定を求めた。
 また面談後、記者団に「私は(普天間を)県外に、と言っているから、どういうふうに話をまとめるのか、これからだ」と述べ、政府の動きを注視する考えを示した。
 斎藤副長官は県議会で高嶺善伸県議会議長、玉城義和副議長と面談。高嶺議長が普天間の県外移設を求める意見書を手渡したのに対し、「日米両政府の合意がある中で大事なのは県民との合意だ。どう打開していくか大きな課題だ」と述べ、日米合意を前提に沖縄側の説得に努める考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000009-ryu-oki

276とく:2011/09/28(水) 23:05:35 ID:Uiedz9dQ
福島・郡山市土壌汚染濃度 チェルノブイリ被害地匹敵

琉球新報 9月28日(水)9時55分配信

福島第1原発事故で放射能に汚染された福島県内の土壌は、1986年のチェルノブイリ原発事故で健康被害が続出したウクライナ・ルギヌイ地区に匹敵する汚染濃度であることが矢ヶ崎克馬琉球大名誉教授の分析で分かった。同地区は事故後5〜6年で甲状腺疾病と甲状腺腫が急増。9年後、子どもは10%の割合で甲状腺疾病が現れた。通常10万人中数人しか出ない子どもの甲状腺がんは千人中13人程度まで増えた。矢ヶ崎氏は「福島で同じような健康被害が出る恐れがある。子どもの遠方避難を含む被ばく軽減策に全力を挙げるべきだ」と訴えている。
 福島県内の土地について文部科学省が8月30日に発表した詳細な汚染度(放射性セシウムの濃度)調査の結果を基に、ルギヌイ地区の汚染状況と郡山、福島両市の汚染濃度を比較した。
 ルギヌイ地区はチェルノブイリ原発から西へ110〜150キロ離れた場所で、強く汚染された地域。ウクライナの汚染度区分は三つのゾーンに分かれている。移住の判断基準は国際放射線防護委員会(ICRP)基準を原則的に適用し「年間自然放射能を除いた1ミリシーベルト以上の被ばく」と設定されている。1平方メートル当たりで、55万5千ベクレル以上が「移住義務」、55万5千ベクレル未満〜18万5千ベクレルが「移住権利」、18万5千ベクレル未満〜3万7千ベクレルが「管理強化」となっている。
 ルギヌイ地区の汚染程度は「移住義務」と「移住権利」を合わせた地点数の割合は13・3%に対し、郡山は14・4%、福島市は33・0%。両市の方が汚染度の高い地域が多い。汚染の少ない「無管理地域」の割合はルギヌイ地区が1・5%で、郡山市27・1%、福島市10・6%と両市の方が多い。濃淡分布の幅の違いはあるが平均値などをみると「汚染度はほぼ同程度とみなせる」という。
 ルギヌイ地区では、子どもの甲状腺疾病の罹患率が上がったほか、同地区全病院全ての患者に免疫力の低下や感染症の増加・長期化などが確認された。90〜92年の死亡率を事故前の85年と比べると、死期は男性で約15年、女性で5〜8年早まっていた。
 矢ヶ崎氏は「ウクライナの法定放射能定義はICRPの基準に従っているのに、その基準は健康管理の点ではあまりにも甘すぎたことを示している。健康被害は年間1ミリシーベルト以下でも深刻だ。だが日本政府は緊急時の措置として20ミリシーベルトを設定した。許し難い。住民を『被ばくされっぱなし』の状態に置く『棄民』政策そのものだ。国民の健康管理の面から、その点は厳しく追及されねばならない」と強調した。(新垣毅)

<用語>シーベルトとベクレル
 シーベルトは人間が放射線を浴びた時の影響を表す単位。国内の自然状態で年間約2・4ミリシーベルト浴びるとされ、これ以外に人工的には年間1ミリシーベルトが一般人の許容限度とされる。放射線作業者は別の基準がある。ベクレルは放射能の強さや量を表す単位。1秒間に原子が一つ崩壊する値が1ベクレル。シーベルトとベクレルの関係は電球に例えると、光の強さそのものがベクレル、距離により異なる明るさに当たるのがシーベルトと説明される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000001-ryu-oki

277[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/28(水) 23:34:02 ID:nAjvoU1Y
速報:アマゾンのタブレットは Kindle Fire、199ドル
Sep 28th 2011 @ 9:48AM
http://japanese.engadget.com/2011/09/28/kindle-fire-199/

Amazon.comのプレスカンファレンスは日本時間でまもなく23時から開始予定ですが、Bloomberg では「アマゾンは
Kindle Fire タブレットコンピューターを公開した」と過去形の記事をフライング気味に掲載しています。そちらによると、
Kindle Fire は Android ベース、7インチ、無線は WiFi のみ3Gなしのタブレット端末。注目の価格は、うわさにあった
300ドルでも250ドルでもなく、199ドルとされています。通話用のマイクやカメラは非搭載。
ソフトウェアはAndroidをベースにしつつアマゾンのサービスに特化したもので、「現行のKindleをパワーアップさせた」
ようなインターフェース。価格が想定内の最低を突いてきたことを除きほぼうわさどおりといった内容です。いずれに
せよ、正式な発表とカンファレンスの様子は速報でお伝えしてゆきます。


速報:アマゾン、79ドルの Kindle を発表へ
Sep 28th 2011 @ 10:05AM
http://japanese.engadget.com/2011/09/28/79-kindle/

タブレット Kindle Fire とともに、アマゾンは電子ブックリーダーの新モデルも発表します。Bloomberg Businessweek
の記事によれば、新 Kindle は79ドルからという値段になるとのこと。近いうちに100ドルを切るだろうという見方は
ありましたが、広告付き WiFi モデルが114ドルだった従来製品から一度に2/3近い値段まで攻めきっています。
199ドルの Kindle Fire とともに、売れるから出来る、本気だから出来る勝負価格です。

278全裸最高さん:2011/09/28(水) 23:42:53 ID:Q6gvk8vU

首相、復興事業費増で「税負担増える可能性」

読売新聞 9月28日(水)22時57分配信

 野田首相は28日の参院予算委員会で、東日本大震災の復興のための事業が、政府の想定より増えた場合、「税負担の額が増える可能性はある」と述べ、さらなる増税もあり得るとの認識を示した。

 政府・与党は28日、震災復興に向け、所得税、法人税、たばこ税などを引き上げ9・2兆円の臨時増税を行う方針を決定している。

 政府の復興基本方針は、2011年度からの5年間を「集中復興期間」と位置付け、国と地方を合わせて少なくとも19兆円規模の事業を行うとしている。首相は「被災自治体から復興計画もどんどん出てきていることを踏まえると、(事業規模が)もっとふくらんでくる可能性は当然ある」と指摘し、事業規模が19兆円を超える可能性を認めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001229-yom-pol


首相、復興増税先送りを否定=事業拡大で追加も―参院予算委

時事通信 9月28日(水)16時38分配信

 野田佳彦首相は28日午後の参院予算委員会で、東日本大震災の復興財源確保のため政府・民主党が決定した総額9.2兆円の臨時増税案に関し、「いずれ増税すればいい、経済が良くなってからやればいいということでは、復興債償還の道筋を明らかにすることにはならない」と述べ、増税時期の先送りを否定した。自民党の礒崎陽輔氏への答弁。
 政府・民主党は27日、2012年4月から法人税、同10月からたばこ税、13年1月から所得税をそれぞれ増税する案を決定。首相の答弁は、これらを方針通り実施する考えを示したものだ。今後、復興事業の規模が拡大した場合の対応については、「税負担が増えるか必ずしも言えないし、その可能性もある」と述べ、将来のさらなる増税も選択肢として排除しなかった。
 礒崎氏は、復興債の償還期間について政府・民主党が10年間を基本としていることに関し、「建設国債と同じ60年にすれば、今すぐ大増税を行う必要はない」と指摘。これに対し、首相は「財政規律を守りながら(復興を)やることを内外に示さなければならない」と理解を求めた。安住淳財務相も「10年で復興を成し遂げることを基本に、与野党で交渉したい」と強調した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000083-jij-pol

279とく:2011/09/28(水) 23:47:58 ID:Q6gvk8vU
<与党党首会談>第3次補正予算案と臨時増税案に合意

毎日新聞 9月28日(水)21時24分配信


野田佳彦首相は28日、連立を組む国民新党の亀井静香代表と官邸で会談し、東日本大震災の復興に向けた12兆円規模の11年度第3次補正予算案と、財源を賄う臨時増税案に合意した。増税に慎重な国民新党に配慮し、合意文書では増税幅を圧縮するため、税外収入による財源確保を掲げた。

 亀井氏は会談で「あたう限りのことをやった上で、足らざるところで国民の負担を求めることでなければダメだ」と要請。首相も「私もそう思います」と応じた。亀井氏は「郵政改革法案を成立させれば経営が軌道に乗り、(日本郵政株の売却益で)10兆円は出てくる」と述べ、同法案の早期成立を求めた。【朝日弘行】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000096-mai-pol


政府与党首脳が会談、増税規模9.2兆円などで合意

ロイター 9月28日(水)20時0分配信

 [東京 28日 ロイター] 野田佳彦首相は28日夕、首相官邸で国民新党の亀井静香代表と会談し、2011年度第3次補正予算と東日本大震災からの復興増税を9兆2000億円、税外収入を7兆円とすることなどで合意した。

 政府が保有する日本郵政株式の早期売却を目指すことも合わせて確認した。

 政府与党の合意文書によると、復興期間10年間の税外収入は「段階を経て7兆円になり、結果として増税額は9.2兆円になる」として、政府・民主党が27日にまとめた復興増税案を了承。さらに政府は「日本郵政株式の売却をはじめとする税外収入などによる財源確保」に努めるとし、財源が確保できれば「時限的な税制措置を減額する」方針も明記した。

 亀井代表は会談終了後、「政府が全力を挙げて財源を作る。それでも足りない場合は負担をお願いするが、税外収入はこれからの努力で変わっていく」と述べ、郵政株売却や特別会計の見直しなどによる税外収入の積み増しに意欲を示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000927-reu-bus_all

あまりのことで言葉を失いました かける言葉もありません>>276

280とく:2011/09/28(水) 23:52:33 ID:Q6gvk8vU

復興財源確保法、制定へ=郵政株売却で増税圧縮―政府・与党

時事通信 9月28日(水)19時22分配信

 野田佳彦首相は28日夕、首相官邸で国民新党の亀井静香代表と会談し、東日本大震災の復興のための臨時増税額を9.2兆円とすることで合意した。その上で、日本郵政株式などの売却で増税幅の圧縮に努めることや復興財源確保法(仮称)の制定などを盛り込んだ7項目の合意文書を交わした。
 首相は政府・与党合意を受け、自民、公明両党との協議を進めたい考え。ただ、両党は民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で対決姿勢を強めており、3党協議の行方は不透明だ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000117-jij-pol


段階的に税外収入7兆円確保、増税は9.2兆円=安住財務相

ロイター 9月28日(水)15時55分配信
拡大写真
 9月28日、安住淳財務相は震災の復興財源について、これから10年間で段階的に7兆円の税外収入を確保し、トータルとして増税は9.2兆円になるとの認識を示した。24日撮影(2011年 ロイター/Yuri Gripas)

 [東京 28日 ロイター] 安住淳財務相は28日午後の参議院予算委員会で、震災の復興財源について、これから10年間で段階的に7兆円の税外収入を確保し、トータルとして増税は9.2兆円になるとの認識を示した。

政府・民主が復興財源案を決定:識者こうみる

 磯崎陽輔委員(自民)の質問に答えた。 

 安住財務相は復興財源にあてる税外収入について、政府税調として出した5兆円から、日本たばこ(JT)<2914.T>株の全株売却とエネルギー関係の特別会計の保有株売却などで2兆円上積みする、としたうえで、これらが売却されれば復興債は9.2兆円になる、との考えも同時に示した。

 また、19兆円以上に復興費用がかかる可能性は否定しないとしたうえで、その場合の財源について「税外収入などは、区分管理するので増えることもある。まず基本フレームを決めて、政府資産の売却なども考えないといけないと思う」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000896-reu-bus_all

281とく:2011/09/28(水) 23:56:18 ID:Q6gvk8vU

景気下振れ意識、8月に思い切って緩和強化=日銀総裁

ロイター 9月28日(水)16時3分配信
拡大写真
 9月28日、日銀の白川方明総裁は、8月の金融政策決定会合で「円高あるいは世界経済の不確実性の増大、景気の下振れリスクに対して、思い切った金融緩和の強化を図った」と述べた。24日撮影(2011年 ロイター/Jonathan Ernst)

 [東京 28日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は28日午後の参院予算委員会で、8月の金融政策決定会合で「円高あるいは世界経済の不確実性の増大、景気の下振れリスクに対して、思い切った金融緩和の強化を図った」と述べた。礒崎陽輔委員(自民)の質問に答えた。

 白川総裁は、日銀が復興債を市場から買い入れる可能性を問われ、「復興債も国の借金という意味で一般の国債と同じ」と指摘。中央銀行による国債の直接引き受けは世界の多くの国で認められておらず、市場からの国債買い取りも「財政ファイナンスが目的と受け止められると市場に悪影響が出る」うえ、財政・金融政策への信任が崩れれば「国債発行自体も難しくなる」との主張を繰り返した。

 その上で「現在日銀が行っている国債の買い入れも使いながら、しっかりと経済の立て直しに努める」と強調した。

 また現行の日銀による市場からの国債買い入れ額について、年間約22兆円と対GDP比で「あの米連邦準備理事会(FRB)のQE2(量的緩和第2弾)の国債の買い入れ金額の比率より上回っている」と強調した。 

 (ロイターニュース 竹本能文;編集 宮崎亜巳)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000898-reu-bus_all


円高は日本経済に悪影響与えているとG20で表明=日銀総裁

ロイター 9月23日(金)15時51分配信

 [ワシントン 22日 ロイター]  白川方明日銀総裁は22日、20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議(G20)後の会見で、円高について、世界経済の不確実性の高まりが原因であり、日本経済に悪影響を与えていると表明したと述べた。

 白川総裁はG20で日本経済について「震災直後の厳しい供給制約がほぼ回復し、経済活動は着実に持ち直している」と表明。世界経済については先行きをめぐる不確実性が高まり、国際金融資本市場の緊張が高まっているとしたうえで「世界経済の不確実性の増大というもとで安全資産選好が生じ、そのことが日本の円高の原因にもなっていると伝え、その円高が日本経済に悪影響を及ぼしている」と述べたという。

 また欧州問題について「すでに7月の首脳会議で決まったことを着実に実行に移していくことが大事であることを強調した」と語った。

 一方で、中央銀行の資金供給はあくまで時間を買う措置で、その間しっかりとした取り組みが各国でなされることが大切であるとの認識も示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000228-reu-bus_all

282とく:2011/09/29(木) 01:32:18 ID:CQNl50lk

佐賀知事パーティー券購入=九電

時事通信 9月28日(水)12時41分配信

 九州電力は28日、佐賀県の古川康知事の資金管理団体が昨秋開いた政治資金パーティーの券を同社が購入していたと明らかにした。古川知事に対しては九電幹部が毎年個人献金をしていることが既に判明している。政治資金規正法は政党以外への企業献金を禁止、パーティー券購入は実質的な企業献金との見方もあり、同知事と九電の深い関係が一層鮮明になった格好だ。
 九電によると、政治資金パーティーは昨年10月に東京都内で開かれ、同知事の後援会が九電にパーティー券購入を依頼。これを受けて、九電は券を購入、グループ会社や取引先にもパーティー開催を知らせた。
 九電は購入額を明らかにしておらず、資金管理団体の収支報告書には記載がなかった。記載の対象となるのは20万円超で、それよりも少額だったとみられる。また、取引先などについて九電は、「購入の判断は任せており、実際に購入したかどうか不明」としている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000049-jij-soci


<九州電力>原発やらせメール 古川・佐賀知事、発端認める 自身の責任は否定

毎日新聞 9月28日(水)18時53分配信

 佐賀県の古川康知事の発言が九州電力の「やらせメール」を誘発したとされる問題で、古川知事は28日の県議会原子力安全対策等特別委員会で「(自身の発言が)結果的にやらせメールにつながっていったことは否定できない」と述べ、発言がやらせメールの発端になったとする九電第三者委員会の指摘を認めた。しかし、自身の責任については「予期して発言したわけではない」と述べ、否定した。

 この日は執行部が質疑に答える形で県議5人が質問を予定しており、主に古川知事が答弁。第三者委の中間報告を基に質問する県議に対し、知事は「(九電幹部との)面談がなければこういうことにはならなかった」と述べた。自身の「真意」については、「『再稼働に賛成の意見を経済界から出すことが必要』と言ったが、やらせメールを要請はしたわけではない」などと従来の説明を繰り返し、「第三者委員会も断定はしていない」と自らの正当性を主張した。

 一方、県議が「このままではこの問題の議論がいつまでも終わらない」とただすと、知事は「最終報告書を見たうえで、可能な限り県の考えについて理解を得られる説明をしたい」と述べた。

 また、知事の政治資金パーティーのパーティー券を九電側が購入していたとの報道を受け、九電との関係を尋ねた質問には「九電社員からの個人献金は受けないこととした。九電など企業との関係については、今後も後援会と議論を重ねていきたい」と答えるにとどまった。【竹花周、福永方人】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000007-maiall-soci

283とく:2011/09/29(木) 01:35:05 ID:CQNl50lk

<佐賀原発説明番組>エネ庁 メールなど117件を集計除外

毎日新聞 9月28日(水)20時0分配信

 九州電力の「やらせメール」問題発覚の発端となった政府主催の佐賀県民向け原発説明番組で、番組を制作した経済産業省資源エネルギー庁が、玄海原発再稼働に関する視聴者からのメールやファクス計117件を集計から除外していたことが28日、分かった。同庁は「集計を早めるため番組途中で締め切った。反対意見を少なく見せる意図はなかった」としているが、除外された分を含めると、再稼働への反対意見が賛成を大きく上回る結果になる。

 番組は6月26日午前10時から11時半、ケーブルテレビやインターネットを通して生中継された。同庁は番組内で投稿された意見の総数を589件と発表、後日内訳を再開賛成286件、反対163件、その他140件としていた。

 しかし、賛成意見のうち少なくとも141件が九電による「やらせ」と発覚。「やらせ」を除くと、賛成145件に対し、反対は163件だった。

 同庁によると、集計を打ち切ったのは午前11時11分ごろで、同20分ごろに画面に受け付け終了のテロップが出た。しかし投稿は番組終了後も続き、計117件が除外された。その内訳は賛成16件、反対78件、その他23件だったという。

 除外された意見を含めた全706件から「やらせ」を除くと、賛成161件、反対241件と、反対が大きく上回る。だが同庁は「やらせメール」発覚後も集計結果を修正していなかった。

 さらに、放送中に「やらせ」の存在を告発する複数のメールが寄せられたが、同庁が九電に事実関係を確認せず放置していたことも判明した。同庁によると九電社員が再稼働を容認するメールを送るように命じられているとの内容で、「第三者による徹底した調査を要請します」と書かれていた。「九電社員は賛成のメールを送るな」とのメールもあったという。

 同庁原子力発電立地対策・広報室は「当時はやらせも表面化しておらず、メールを賛成、反対、その他に分類しただけで、内容を精査していなかった」と説明している。【松田真】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000063-mai-soci


番組中、やらせ「告発」メールも来ていたのに…

読売新聞 9月28日(水)19時48分配信

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働を巡る「やらせメール」問題で、6月に経済産業省が主催した佐賀県民向け説明番組に、やらせを告発するメールが番組中に投稿されたことが28日、わかった。

 経産省資源エネルギー庁は当時、このメールを九電側に照会していなかった。同庁は、「当時は内容を精査しておらず、気づかなかった」と弁明している。

 同庁によると告発メールには、「九電社員が、運転再開を容認するメールを送るよう命じられている。第三者による徹底した調査を」などと書かれていたという。

 一方、同庁は番組終了後に589件と公表していた投稿総数が、実際は706件(賛成302件、反対241件、その他163件)だったことを明らかにした。当初は、番組後の記者会見に間に合わせるため、途中集計を公表したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001086-yom-soci

284とく:2011/09/29(木) 01:46:23 ID:6m21SMU.

佐賀県知事、過失認める=九電やらせメール問題

時事通信 9月28日(水)20時0分配信

 九州電力<9508>のやらせメール問題で、佐賀県の古川康知事は28日、玄海原発(佐賀県玄海町)の運転再開をめぐって国が6月に主催した説明会の5日前、同社幹部3人と会談したことに関し、自らに過失があったことを認めた。九電の第三者委員会の中間報告は、会談での知事の発言がやらせメール問題の発端になったと認定している。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000071-jijc-biz


エネ庁、意見を117件過少公表…原発説明番組

読売新聞 9月28日(水)14時56分配信

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働を巡る「やらせメール」問題で、経済産業省資源エネルギー庁が、6月の佐賀県民説明番組に投稿された意見数を実際より117件過少に公表していたことが28日、わかった。

 同庁は当初、賛成意見が反対意見より多いとしていたが、実際には反対意見が大幅に上回っていた。また、意見の中には、やらせを告発する内容もあったが、同庁は九電側に照会しなかった。

 同庁原子力立地・核燃料サイクル産業課によると、番組は6月26日、再稼働の安全性を説明するために開催され、午前10時〜11時30分、ケーブルテレビやインターネットで生中継された。県民からメールやファクスで意見を募集し、一部は番組の中でも紹介された。

 同庁は番組終了後の記者会見で、投稿総数を589件と公表。メール問題が表面化した7月6日、賛成286件、反対163件、その他140件だったと説明した。しかし、実際には、この他にも117件(賛成16件、反対78件、その他23件)あった。

 この結果、実際の投稿数は706件(賛成302件、反対241件、その他163件)となる。しかも、このうち141件のやらせ投稿が確認されており、大幅に反対意見が上回っていたことになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000681-yom-soci

285全裸最高さん:2011/09/29(木) 02:08:34 ID:Sa507Hco

<復興臨時増税>規模を巡り政府・民主党の説明が迷走

毎日新聞 9月29日(木)1時22分配信

 東日本大震災の復興財源などを賄う臨時増税の規模を巡り、政府・民主党の説明が迷走している。政府・民主党は27日に増税以外の財源を2兆円上積みして7兆円とし、増税額を9.2兆円に圧縮する方針で合意したが、28日に政府内から増税圧縮に慎重な発言が出たため混乱。野田佳彦首相と民主党の輿石東幹事長らが同日急きょ会談し、最終的な増税額は9.2兆円とする方針を確認したが、増税以外の財源を2兆円上積みできる保証はない。【小倉祥徳、野口武則、野原大輔】

 「2兆円は将来の予備費ということだ」。五十嵐文彦副財務相は28日朝、記者団に対し、増税以外の財源上積みが必ずしも増税圧縮につながらないとの認識を示した。27日の政府・民主党の合意は、増税以外の財源を政府案の5兆円から7兆円に上積みし、増税規模を11.2兆円から9.2兆円に圧縮するとした。一方、合意では、原発事故被災地の除染などの費用が膨らんだ場合、上積み分を充てる方針も示されており、五十嵐氏の発言はこれを踏まえたものだ。

 だが、党側は増税圧縮を否定するような発言に不快感を示し、28日昼に首相も交えた会談を急きょ国会内で開いて認識をすりあわせた。結局、当初は11.2兆円で増税の制度設計を行い、増税以外の財源上積みが実現した段階で増税を9.2兆円に圧縮すると説明することで収拾を図った。増税法案は政府案通りに準備しつつ、党主導の「増税圧縮」も強調する苦し紛れの折衷案といえる。

 ただ、2兆円上積みのハードルは高い。上積みの内訳は、日本たばこ産業(JT)の全株売却▽エネルギー特別会計の保有株売却▽財政投融資特別会計の剰余金活用。だが、JT株をすべて手放せば、JTに対する国産葉タバコ買い取りの義務付けが難しくなり、葉タバコ農家の地元議員の反発は強い。株式市場では「JTの経営自由度が高まる」との期待感の半面、「復興財源確保のたばこ増税が経営を圧迫する」との見方も出て、28日のJT株価終値は前日比2.9%下落し、狙い通りの株式売却益を確保できるとは限らない。

 また、エネルギー特会が株式を保有する企業は、国際石油開発帝石や石油資源開発などで、海外の石油・天然ガスの鉱区を取得し、開発・生産を行っており、日本のエネルギー政策の一翼を担う。株式を売却すれば、資源国に「日本政府の権益確保の意欲が低下した」と受け止められかねない。国際的な資源獲得競争が激しくなる中、日本の権益維持に支障が出る懸念もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000005-mai-pol

286全裸最高さん:2011/09/29(木) 02:12:14 ID:5dcowrmA

原発汚染土壌の中間貯蔵施設、8都県に要請へ

読売新聞 9月28日(水)21時54分配信

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質に汚染された土壌を保管する中間貯蔵施設について、環境省は28日、福島県を含む8都県に対して設置を求める方針を固めた。

 環境省の南川秀樹次官が同日、明らかにした。

 8都県は、東京都と福島、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉県。各都県がそれぞれ保管し、他県からは持ち込まない方針を打ち出した。国はこれまで福島県だけに同施設の設置を求めていたが、同県側は強く反発していた。南川次官はこの日、福島県郡山市で「仮置き場の土を保管する施設の設置が具体化しなければ除染は進まない」と述べた。

 中間貯蔵施設は、放射性物質に汚染された土壌や焼却灰を長期的に保管することを想定しており、各自治体が一時的に保管する仮置き場から集められる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001171-yom-soci


中間貯蔵施設、7都県でも=除染土などの保管で―環境次官

時事通信 9月28日(水)22時20分配信

 環境省の南川秀樹事務次官は28日、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染で生じる土壌など、汚染廃棄物を一時保管する中間貯蔵施設について、福島県以外の7都県にもそれぞれ設置する方針を示した。岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉、東京各都県で、近く同省が説明する。
 東日本各地では、ごみの焼却灰や汚泥から放射性セシウムなどの検出が相次いでいるほか、局所的に放射線量が高いホットスポットの除染に伴う残土も発生。南川氏は、福島県郡山市内で記者団に「(除染は)福島に限った問題ではない。各県ごとの対応が必要」と述べた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000151-jij-soci

287全裸最高さん:2011/09/29(木) 02:17:32 ID:nW/uY/iA

<放射性物質>「中間貯蔵施設」来月にも工程表 原発事故相

毎日新聞 9月27日(火)21時35分配信
拡大写真
衆院予算委で石井啓一公明党政調会長の質問に答える細野豪志原発事故相=国会内で2011年9月27日午後2時5分、藤井太郎撮影

 細野豪志原発事故担当相は27日の衆院予算委員会で、放射性物質に汚染された土壌やがれきを管理する中間貯蔵施設について「10月中には政府としての考え方を提示したい」と述べ、建設へ向けた工程表を来月にもまとめる方針を明らかにした。志位和夫氏(共産)への答弁。

 中間貯蔵施設を巡っては、菅直人前首相が8月末に福島県を訪れ県内への建設を要望したが、県側は反発。細野氏は答弁で「施設の確保は政府の大きな責任」と語った。【笈田直樹】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000122-mai-pol


警戒・計画的避難区域は国が除染、他は自治体で

読売新聞 9月27日(火)21時43分配信

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質に汚染された土壌の除去についての方針を決める環境省の「環境回復検討会」(座長・鈴木基之東大名誉教授)が27日開かれ、同省は福島県の警戒区域と計画的避難区域の除去は国が行い、その他の地域は各自治体が行うことを提案し、検討会はおおむね了承した。

 警戒区域は原発から20キロ圏内、計画的避難区域は年間の被曝(ひばく)線量が20ミリ・シーベルトを超えると想定される地域。放射線量の高いこうした地域は、国が主体となって除去することを示した。

 同省はまた、自治体が除去するのは年間5ミリ・シーベルト以上の全域と、年間1〜5ミリ・シーベルト未満の地域にある側溝などの汚泥とした。

 除去の費用は国が支出し、国は東電に請求する。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00001280-yom-pol

288全裸最高さん:2011/09/29(木) 02:22:14 ID:1x9soc7.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000108-mai-soci


<放射性物質>除染の線引き 説明会で反発の声相次ぐ 福島

毎日新聞 9月28日(水)22時7分配信

 東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染について、環境省が「年間の追加被ばく量が5ミリシーベルト(毎時0.99マイクロシーベルト)以上の地点を優先して除染費用を国が支援する」との線引きを決めたことに対し、同省が28日福島市内で開いた市町村の担当者向け説明会では反発の声が相次いだ。国は5ミリシーベルト未満の除染を基本的に市町村の自己負担としており、既に除染計画を策定した自治体からは「国は現状を知らなすぎる」と厳しい声が上がった。

 国は市町村に対し、年間1〜20ミリシーベルトの地域について除染計画を策定するよう求めている。環境省はこのうち5〜20ミリシーベルトの地域について、家屋洗浄、表土除去、道路の路面洗浄などの「面的な除染」を国が支援するとしている。しかし県内の大半を占める1〜5ミリシーベルト未満の地域については、国の支援は側溝や雨どいなどの洗浄に限り、その他は市町村の負担としている。

 除染に関する国の市町村への支援枠は約1800億円。同省はこの日の説明会で「限られた予算の中で優先順位を決めた」と理解を求めた。しかし、2年間で市全域を毎時1マイクロシーベルトまで低減させる除染計画を27日に公表したばかりの福島市危機管理室の担当者は「現場の意識とかけ離れている」と怒りをにじませた。「環境省が示した基準以下の地域でも、局地的に線量が高い所がある。面的に除染をしないと低減目標に届かない」

 国が基本的に面的な除染は必要ないとした年間5ミリシーベルト未満の地域についても、福島市は面的な除染を行う予定だ。担当者は「財政支援が行われるよう、国に確認したい」と話した。

 除染の線引きに批判が集中したことについて、福島県を訪れていた松下忠洋副経済産業相は報道陣に「作業を始めればうまくいかない場合も出てくる。その時は相談しながら対応したい」と述べた。【種市房子、町田徳丈、結城かほる】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000084-mai-pol
<福島第1原発>福島県の復興経費 5000億円程度を計上

毎日新聞 9月28日(水)20時56分配信

 政府は28日、福島第1原発事故で深刻な被害を受けた福島県の復興経費として、11年度第3次補正予算案に5000億円程度を計上する方針を固めた。このうち3500億円程度を、放射線治療に関する医療センター整備など、原子力災害関連に幅広く使える復興基金の創設に充てる。

 基金の名称は「福島県原子力災害対応・復興基金(仮称)」。政府は使途として、除染技術の研究施設の整備や、県内に拠点を設ける企業への補助や雇用対策なども想定している。基金以外の1500億円は、中小企業や農家への金融支援などに充てる。

 基金の創設は、8日に野田佳彦首相が福島県を視察した際に佐藤雄平知事が要望。首相は「3次補正に反映できるよう努力する」と前向きな意向を示していた。【坂井隆之】

289とく:2011/09/29(木) 02:35:19 ID:1x9soc7.

東京電力の公的管理促す 経営責任も明記 第三者委員会最終報告書案

産経新聞 9月29日(木)1時21分配信

 東京電力の資産査定や経営見直しを進める政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が来月3日にも公表する最終報告書案の全容が、28日判明した。報告書案は、福島第1原子力発電所事故の賠償金捻出に向けた東電の財務体質強化のため、原子力損害賠償支援機構による出資の必要性に言及。実質的な公的管理強化を促す内容で、民間企業としての東電は瀬戸際へ追い込まれた。

 産経新聞が入手した報告書案は、4兆円規模とみられる損害賠償の支払いについて、東電が機構からの公的援助を前提にしている点を指摘。同社の純資産が約1兆円であることから実質的な債務超過に陥るとして、資本増強が避けられないと判断した。

 東電の発行可能株式総数18億株に対し発行済み株式は約16億株で、新規発行の余裕は2億株程度しかない。このため報告書案は、定款を変更し、株式発行可能枠の拡大を提示した。1株当たりの価値は目減りするが、「株主による協力」として、株主総会で機構による資本注入への賛成を決議するよう求めた。

 議決権のない優先株引き受けによる資本参加も考えられるが、機構は「ガバナンス(統治)掌握の必要性などを含めた統合的な検討の上で判断すべきだ」などと指摘。経営への積極関与によるリストラや経営改革の促進を示唆した。

 報告書案は、公的支援を受ける東電の経営陣について、「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」とも明記。役員辞任や退職金放棄も避けられなくなる。

 東電は金融機関からすでに総額約4兆円を借り入れており、一部融資残高の10年間維持も打診している。公的管理で東電の信用力が高まれば、金融機関から債務の借り換えがしやすくなったり、追加融資が得やすくなったりする、との思惑が働いた格好だ。

 東電は、政府援助を受けるため、機構と共同で10月末にも特別事業計画を策定する予定で、調査委の最終報告を、計画に反映することになっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000503-san-bus_all

290全裸最高さん:2011/09/29(木) 02:41:44 ID:i2znxYD6

<求職者支援制度>10月1日スタート 定員10分の1に

毎日新聞 9月29日(木)2時30分配信

 失業手当を受けられない人が無料で職業訓練を受講でき、所得が低い人には月額10万円の生活費も支給される国の緊急人材育成支援事業が10月1日から「求職者支援制度」に衣替えし、恒久化される。ところが現行事業の最後となる9月開講講座の定員数は10万人を超えているのに新制度に変わる10月分は1万人と10分の1だ。新制度への参入要件が厳しくなったため基準が緩い間に「駆け込み」で開講し、10月以降は様子見という業者も多いとみられる。

 現行事業は自公政権が09年度の補正予算で基金を積み、11年度末までの時限措置として始めた。民間業者によるパソコンや介護などの技能訓練が中心だ。だが、一部講座には「講師がテキストを棒読みするだけ」といった苦情が寄せられたため、民主党政権は今年5月に成立した法律で恒久制度とする一方、参入業者には▽申請する訓練と同等の訓練実績が過去1年以内にある▽現行事業での就職率が30%または35%以上−−などの条件を課した。

 厚生労働省などによると4〜8月の講座の総定員数は月平均5万人程度。それが9月に10万5064人(4552コース)へ倍増。10月は一転、1万836人(501コース)まで急減している。IT関連の訓練をしている業者は「新制度でも事業が成り立つか見極めたい企業が多い」と言う。【石川隆宣】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000010-mai-soci

291全裸最高さん:2011/09/29(木) 02:47:56 ID:gU2EczSQ

ニュースプラス:北電「やらせ」問題 住民懐柔にあの手この手 /北海道

毎日新聞 9月23日(金)10時51分配信

 ◇“実動部隊”泊原子力事務所の渉外課 多数派工作の常態化指摘も
 泊原発(泊村)を巡り「やらせ」問題が相次いで露呈した北海道電力。公聴会で住民に原発擁護の意見陳述を促すなど、地元で工作していたのが泊原子力事務所渉外課の北電社員だった。泊と神恵内、共和、岩内の原発周辺4町村の地元折衝を担う“実動部隊”で、北電社内では「出世コース」とも言われる。住民には「原発推進のためなら何でもやる。職務に忠実なだけに罪悪感もなかったのでは」と多数派工作の常態化を指摘する声もある。【岸川弘明】
 ◆行事に積極参加
 「最近は騒がれてるから飲みにも出て来られないみたい」。北電社員の足が遠のき、岩内町でスナックを営む女性はため息をつく。原発の定期検査ともなれば町内の宿泊施設が検査員らの予約で埋まるなど、地域経済は「北電抜きには考えられない」(岩内商工会議所幹部)。町内の男性は「かつて店によっては“北電ボトル”が置いてあった。渉外課の人が接待用にキープしていた」と話す。
 渉外課は総括課長以下11人で、多くは原発付近の社員寮に住む。地域ごとに泊・神恵内▽共和▽岩内の3班で分担し、役場や商工会、農漁協などに顔を出す。表向きの仕事は原発の運転状況や安全対策を地元に説明する連絡役。一方、祭りやパークゴルフ、マラソン大会など地元イベントに率先し参加。さまざまな形で住民に浸透を図っているという。
 ◆当選者にあいさつ
 情報収集も重要な役目だ。町村長選や町村議選があれば、開票日の夜には当選者の自宅や事務所をあいさつに回る。議会も傍聴し、原発関連の話題となると誰が何を言ったか熱心にメモしているという。
 ある泊村議は「地元の動向が気になるんだろう。言い方は悪いけど、やってることはスパイと同じだ」と揶揄(やゆ)する。北電や関連企業の社員が多く住む共和町では、町議選で北電関連票が当落を左右するとさえ言われている。
 ◆「北電さん」
 00年3月に泊村で行われた道主催の「道民のご意見を聴く会」では、渉外課員の働きかけで複数の住民が泊原発3号機増設賛成の意見陳述をしたされる。ある岩内町議は「渉外課は『北電さん』と呼ばれ、地域に溶け込んでいる。日ごろ世話になっていれば、頼みを断れなかった人もいたのでは」と推察する。
 北電の内部調査によると、3号機プルサーマル計画の是非を問う08年10月の道主催シンポジウムで、「やらせ」要請の社内通達メールを作成・送信したのも渉外課だった。
 北電が設置した第三者委員会がさらに上層部の具体的指示がなかったか調べている。原発に批判的な共和町議の一人は組織的関与を疑う。「(泊原子力)所長とか次長とか上の人間が知らなかったはずがない。昔から同じようなことを繰り返してきたんだから」

9月23日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000029-mailo-hok

292全裸最高さん:2011/09/29(木) 03:09:27 ID:ei/rTvhE

<原発>報告書で新たに2社4件のミス

毎日新聞 9月28日(水)22時50分配信

 東京電力福島第1原発事故後、各原発で実施された津波や電源喪失に対する「緊急安全対策」に関する電力事業者の報告書に誤記載があった問題で、経済産業省原子力安全・保安院は28日、再調査の結果、北海道電力と東京電力の計2原発で4件の誤りが新たに見つかったと発表した。

 保安院によると、図面からの転記ミスなどで、いずれも安全性の評価に影響はないという。これまでに6社9原発で計22件の誤りが見つかり、保安院が今月15日、各事業者に再調査を指示していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000113-mai-soci


福島第二と泊原発も記載ミス…緊急対策報告書

読売新聞 9月28日(水)22時54分配信

 福島第一原発事故を受けて、電力各社が行った緊急安全対策のうち、6社9原発の報告書に記載ミスなどがあった問題で、東京電力福島第二原発と北海道電力泊原発でも消防車、電源車の配備場所の記載や電源容量の算定が一部誤っていたことが28日分かった。

 両社が同日、経済産業省原子力安全・保安院に届け出た。対策そのものには影響がないという。

 保安院は、6事業者のミス発覚を受け、6事業者には再点検を、残り7事業者には調査をそれぞれ指示していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001238-yom-sci


志賀原発の耐震性報告、北陸電12か所誤記載

読売新聞 9月28日(水)22時54分配信

 北陸電力は28日、志賀原子力発電所(石川県)の建屋など構造物の耐震安全性評価について計12か所でデータの誤入力や報告書の誤記載が見つかったと発表した。

 正しいデータを入力しても安全性評価は変わらなかった。同社は今後、機器や配管でも確認作業を行い、その結果を含め再発防止策を経済産業省原子力安全・保安院に提出する方針だ。

 同社は定期検査中の志賀原発2号機で再稼働の条件となるストレステスト(耐性検査)に着手済みだが、保安院は耐震安全性評価の点検を終えるまで、テストを受理しない方針を示している。

 耐震安全性評価のデータ入力・解析ミスは九州電力玄海原発、東京電力福島第二原発、関西電力高浜原発で判明している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001236-yom-sci

293とく:2011/09/29(木) 03:16:59 ID:mfOhWzSE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000012-mai-soci

<浜岡原発>「津波集中」の立地 東大地震研が海底地形分析

毎日新聞 9月26日(月)2時30分配信
拡大写真
浅い海底が外洋に突き出て、津波のエネルギーが集中しやすい浜岡原発付近※東京大地震研究所のデータを基に作成

 東海地震の震源域に位置する中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の前面の海域には、浅い海底が外洋に突き出すように広がり、津波のエネルギーが集中しやすい地形であることが、東京大地震研究所の都司嘉宣(つじ・よしのぶ)准教授(地震学)の分析で分かった。

【写真で見る】中部電力浜岡原発

 浜岡原発の前面には、深さ200メートルより浅く、約20キロ沖まで舌状に広がる「御前崎海脚」と呼ばれる海底があり、その先は深さ500メートルまで急激に落ち込んでいる。また、御前崎海脚の両側も急に深くなっている。

 津波の速度は水深が深いほど速く、浅いほど遅い。都司准教授によると、海から陸に向かう津波は、海脚の中央に近いほど速度が遅くなる一方、中央から離れるほど速度が速く、津波の進む向きが中央方向に曲げられる。そのため、光が凸レンズを通過して焦点に集まるように、海脚の根元に当たる同原発周辺に津波のエネルギーが集中するという。

 中部電は東海、東南海、南海地震が連動した場合、同原発付近が高さ約8メートルの津波に襲われると想定。約1000億円の対策費をかけて、来年12月の完成を目標に海面から高さ18メートル、厚さ2メートル、全長1.6キロの防波壁の建設などを進めている。

 都司准教授は「浜岡原発は、地震だけでなく、津波の被害も受けやすい場所に立地している」と指摘している。【石塚孝志】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000658-yom-soci
福島の医師、12%が自主退職…原発から避難?

読売新聞 9月28日(水)14時33分配信
拡大写真
読売新聞

 東京電力福島第一原発事故後、福島県内の24病院で常勤医師の12%に当たる125人が自主退職していたことが、県病院協会の調べでわかった。

 原発事故からの避難などのためとみられ、看護師の退職者も5%に当たる407人(42病院)に上った。県内の病院では一部の診療科や夜間救急の休止などの影響が出ている。

 調査は7月下旬、県内の医師らの勤務状況を調べるため、全139病院のうち、同協会に加盟する127病院を対象に実施。54病院から回答を得た。

 主な市町村で、原発事故前の医師数に占める退職者の割合が高いのは、南相馬市の4病院で46%(13人、警戒区域の1病院1人を含む)、いわき市の5病院で23%(31人)、福島市の6病院で9%(41人)、郡山市の4病院で8%(25人)。

 看護師では、南相馬市の4病院で16%(44人、警戒区域の1病院2人を含む)、いわき市の7病院で8%(113人)、福島市の9病院と郡山市の6病院は4%でそれぞれ68人、54人減少した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000000-ryu-oki

294全裸最高さん:2011/09/29(木) 03:17:43 ID:mfOhWzSE
原発で「偽装請負」 県出身者ら証言

琉球新報 9月26日(月)9時50分配信
県出身男性らが勤務していた浜岡原発=9月12日、静岡県御前崎市

 深刻な事故となった東京電力福島第1原子力発電所など、全国各地の原発で被ばく作業に従事する原発労働者の一部が「偽装請負」の形態で労働していることが、25日までに複数の元原発労働者の証言で明らかになった。勤務先の4次、5次の下請け協力企業からさらに仕事を請け負う形で、個人事業者として名前だけの「ペーパー会社」をつくらされて独立していたが、仕事の内容は従来のままだった。最も安全性が求められるべき原発で、使用者が実質的に労働者を雇用していながらも雇用保険や被ばくの責任を免れるため、「請負」や「委託契約」の形で働かせるというずさんな労働環境の実態が浮き彫りになった。
 中部電力浜岡原子力発電所などで勤務歴のある川上武志さん(64)=静岡県御前崎市=や、浜岡原発の協力企業で勤務していた県出身男性(72)らが証言した。
 また、この県出身男性は「原子炉内とか線量が高い所は県出身者が多く、浜岡だけで200から300人はいた。名前を見てすぐ分かった」と証言。「独立させられる人もいた。理由も知らずに…」と高放射線エリアで従事させられる県出身者が「偽装請負の餌食」になっていると明かした。
 川上さんらは10年以上原発に勤務経験がありながら、雇用保険や厚生年金が未加入だったため待遇改善を求めたところ、勤務先から「独立」を勧められた。名目上は事業主となったが、給与は上がらず元の勤務先の監督下での作業に変わりはなく、労働条件は一向に改善しなかったという。
 放射線被ばくにさらされる原発労働者らには「放射線管理手帳」が手渡され、原則として5年間で100ミリシーベルト、1年間で50ミリシーベルトの線量限度を超えないように管理されている。限度を上回ると被ばくする場所、原発内での勤務が不可能となる。そのため、川上さんらは「高レベルの場所で働かされて、使えなくなると切り捨てられる」と語る。
 企業が労働者を雇用する場合、労災や雇用保険の加入義務が生じ、一定の条件で厚生年金などの社会保険の負担が必要。しかし、労働者が「独立」した事業主と位置付けて「請負」や「委託契約」の形態をとることで、労災などの義務を免れる「偽装請負」が問題化している。
 原発労働者を追い続けている写真家の樋口健二さんは「原発の下請け会社は労働者から搾取して、ぼろ雑巾のように使っている。原発は国策であり、国はきちんとこの問題と向き合わなければならない」と指摘した。(仲村良太)

<用語>偽装請負
 契約上は業務請負だが、実質的には労働者派遣の状態。実際の請負は業務を丸ごと委託されるため、派遣先企業の指示で働くことは認められていない。派遣先企業が労働者を使いやすいよう、直接指示して働かせるケースがあり、企業へ労働者を送り込むだけの実質的な派遣業となってしまう。雇用主が行うべき社会保険や労災防止などの責任の所在があいまいになる弊害が指摘されている。

295全裸最高さん:2011/09/29(木) 03:22:35 ID:mfOhWzSE

浜岡原発:設計した渡辺氏が講演、危険性指摘 「藤枝市民の会」発足 /静岡

毎日新聞 9月26日(月)10時17分配信

 中部電力浜岡原発(御前崎市)から約30キロ圏内にある藤枝市の市民らが脱原発を目指して活動する「なくそう浜岡原発・命とふるさとを守る藤枝市民の会」の発足総会が25日、同市内で開かれ、浜岡原発の設計に携わった渡辺敦雄・沼津工業高等専門学校特任教授(環境工学)が記念講演を行い浜岡原発の危険性を訴えた。【西嶋正信】
 渡辺教授は71年に東京大工学部を卒業し東芝に入社。原子力事業部に配属され、東京電力福島第1原発3、5号機、東北電力女川原発1号機、浜岡原発1〜3号機の基本設計を担当した。
 渡辺教授は浜岡原発について、1〜4号機が事故を起こした東京電力福島第1原発の1〜5号機と同型の原子炉格納容器「マーク1」を使っていると説明。マーク1は、大地震の後に起きる余震の発生を設計段階で想定しておらず、「冷却材が漏れる事故が起きた場合、(格納容器内の圧力を下げる役割を果たす)圧力抑制プールが破壊される可能性が高い」と述べ、重大事故につながる可能性を指摘した。
 また、浜岡原発の真下に巨大な活断層がある可能性が指摘されていることについて、「原発は、地震による岩盤の揺れには、いくら揺れても対応できる。しかし(断層によるずれで)地面がなくなったら建物は存在できない。これが大きな問題だ」と述べた。
 日本の原発技術は米国からの輸入で始まったが、「地震のない地域に原発を建設するアメリカやヨーロッパとは設計条件が違う」と震源域にある日本の特殊性を強調。「私は教員で、真実を知ってほしい」と話し浜岡原発をどうすべきかについては明言しなかったが、「次はプレート境界上で地震が起こると言われており、そのほぼ真上に立地するのが浜岡原発だ」と述べた。 講演後の質疑応答では、会場を埋めた同会の会員ら約220人から、使用済み核燃料の問題や、津波対策として中電が建設する高さ18メートルの防波壁(防潮堤)の強度を問う質問などが相次いだ。
 同会は一般市民ら約400人が会員で、1年後に2000人を目標に会員を集める。浜岡原発の廃炉を求め、請願署名や学習会などを行う予定。枝村三郎事務局長(73)は「自分たちの町は自分たちで守らなければならない」と訴えた。

9月26日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000001-mailo-l22


<浜岡原発>「永久停止」を決議 静岡・牧之原市議会

毎日新聞 9月26日(月)11時17分配信
拡大写真
中部電力浜岡原発=本社ヘリから木葉健二撮影

 政府の要請を受け運転停止中の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)から半径10キロ圏に位置する同県牧之原市議会は26日、「確実な安全・安心が担保されない限り、永久停止すべきだ」との決議案を賛成多数で可決した。西原茂樹市長も本会議で「直下型の東海地震が起きる可能性が高く、永久停止は譲れない」と表明した。県、御前崎市など中部電と安全協定を結んでいる地元5自治体の中で「永久停止」の意思表明は牧之原市が初めて。

【写真で見る】中部電力浜岡原発

 中部電は高さ18メートルの防波壁などの津波対策が完了後、地元の同意を得て運転を再開する意向だ。牧之原市の決議は津波対策には触れず、「福島第1原発で重大事故が発生した事実を鑑みれば、まず第一に市民の生命、財産を守ることを考えなければならない」としている。

 市が6〜7月に実施した市民アンケートでは回答者の6割が「停止したままにすべきだ」と答えた。5〜6月の調査では、自動車メーカー「スズキ」など市内の大手企業10社のうち、6社が原発事故や東海地震のリスク分散のため市外移転を検討している。【小玉沙織】

 ◇安全性向上に全力

 中電静岡支店広報グループは「津波対策を着実に実施し、安全性を一層向上させるとともに、丁寧に説明し安心につながるよう全力で取り組んでいきたい」とコメントした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000035-mai-pol

296全裸最高さん:2011/09/29(木) 03:37:56 ID:mfOhWzSE

津波2m以下の地域は住宅再建可能…宮城県

読売新聞 9月29日(木)3時4分配信

拡大写真
読売新聞

 宮城県は、堤防や道路の盛り土などにより、津波の高さを2メートル以下に抑えられる地域については、住宅再建が可能との見解をまとめた。

 東北大との調査・分析によるもので、近く市町村に提示する。莫大(ばくだい)な費用がかかる高台移転でなく、現地での住宅再建が可能になる地域を大幅に増やすことができ、沿岸自治体の街づくりのモデルになる可能性がある。

 県は、国土地理院が震災後に岩沼市の上空から撮影した航空画像と、コンピューターによる津波の再現結果を地図上で重ね合わせ、津波の高さごとの被災状況を分析した。それによると、津波の高さが2メートル以下だった地域は、浸水はしても流失した建物はなかった。

 さらに、明治三陸津波(1896年)のように数十年〜数百年の頻度で発生する津波の高さを5メートル前後と想定すると、高さ7・2メートルの堤防を設け、内陸側に盛り土した道路を整備すれば、津波の高さを2メートル以下に抑えられるとのシミュレーション結果が得られた。これを受けて県は、浸水域でも、堤防と盛り土道路を建設したうえで、1階を駐車場にするなどして床を2メートル以上かさ上げすれば建物の損壊を防げると結論づけた。

http://www.kabutomato.jp/lp/ppc/001magazine/indexA.html


東電支援、金利減免や返済猶予で…三者委最終案

読売新聞 9月29日(木)3時4分配信

 福島第一原子力発電所事故の賠償支援のため、東京電力の経営状況を調べている政府の第三者委員会は28日の会合で、報告書の最終案を固めた。

 国の資金支援の前提となる取引金融機関の協力については、「東電の資金繰り状況によっては、さらに一層の協力を求める可能性がある」と明記した。具体的な手法として、「一般論としては金利の減免や返済猶予などがある」ことも掲げた。ただ、金利減免や返済猶予を求められれば、総額4兆円を融資している金融機関は、東電向け融資を不良債権に分類する必要がある。その場合、新規の融資に応じられない公算が大きい。東電の資金繰りに影響が出る恐れがあり、金融機関の反発も必至とみられる。

 報告書の原案で、金融機関に対して、融資残高を10年間維持することを求めるとしていた点は、そのまま了承された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001422-yom-bus_all

297全裸最高さん:2011/09/29(木) 03:44:43 ID:ParYQaQk

2、3号機の黒塗りしていない手順書も提出

読売新聞 9月29日(木)1時5分配信

 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会が東京電力に公開を求めた、福島第一原発のシビアアクシデント(過酷事故)時の運転操作手順書などが黒塗りのまま開示された問題で、東電は28日、2、3号機の黒塗りしていない手順書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。

 1号機分は27日に提出済み。保安院は、内容を精査した上で10月中の公開を検討している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000095-yom-sci


土砂警戒区域2割未指定、十分な対策取られず

読売新聞 9月29日(木)3時4分配信
拡大写真
読売新聞

 都道府県の調査で土砂災害のおそれから避難態勢を整える必要があるとされた全国の約29万5000か所のうち、2割超の約6万5000か所で「土砂災害警戒区域」に指定されず、十分な対策が取られていないことが、読売新聞の全国調査でわかった。

 調査終了から2年以上指定されない区域も約1万4000か所あった。「住民の理解を得にくい」などが理由。台風12号の甚大な被害を受けた和歌山県では、約7割が指定されていなかった。

 警戒区域は、2001年に施行された土砂災害防止法に基づき、都道府県がまず、災害のおそれがある場所の地形などを調査。その結果、避難態勢などを整備する必要があると判断すると、市町村長の意見を聞いた上で指定する。指定を受けると、市町村は、防災無線の整備や、ハザードマップ作成などで住民に危険を周知しなければならない。.
最終更新:9月29日(木)3時4分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000044-yom-soci

298無党派さん@避難所:2011/09/29(木) 07:10:34 ID:AE/0cfyQ
増税関連
>>204>>207>>211-213>>225>>262-263>>267-268
>>278
建設国債を復興財源に充てる云々は馬淵が言い出しっぺでしたっけ?
最近、彼は復興増税賛成に方針転換してましたけど

>>279
亀井発言は正論ですが、郵政改革法成立云々に関しては自民が割れざるを得ませんからねぇ
あと、亀井の軟化は対財務省で小沢の支援がアテに出来なくなったと見ているかもしれませんな。

>>281
日銀の量的緩和はFRBに遅れをとっているので、為替相場が円安に向かうのはなかなか難しい話のようですな。
ま、ドル安、ユーロ安政策と利害対立が起こる円安政策を何処までやれるかなと・・・

>>285
結局、日本郵政株、JT株、エネルギー関連株を完全に手放すのは色々とマズイと言うことですね。
そう言えば、東京メトロ株が話題になりませんが石原に土下座でもされたのでしょうか?
石原の立場として東京メトロ株が株式公開されることは、買収の手間が増える分避けたいらしいです。

>>294
予想された事ですが、福島第一原発以外にも原発奴隷に関して同様の構図があるとの証言が出て来ましたね。

黒塗りマニュアル関連
>>263
>>297
福島第一原発事故の社会的責任は、東電にこう言う対応を求められる程大きいと言う事ですよ。

299無党派さん@避難所:2011/09/29(木) 07:39:50 ID:AE/0cfyQ
除染関連
>>264>>267>>270
>>276
何とも酷い話ですが、浜通りのいわき市よりも中通りの福島市、郡山市の線量が高いことは前々から言われていましたし、飯舘村が中間にあることからも驚く話だとは思いません。
こうしたホットスポットを徹底的に洗いだし、地域住民に健康リスクを明らかにした上で、『自己責任による選択を求めるのが行政としての筋』だったと思いますが、
こうした対応を採らなかった要因としては福島県庁、財務省の思惑が介在していると見るべきで、中通りの二本松市で育てられた米からセシウムが検出されるのも然りと言う事かと

>>282
古川知事が粘るのは前総理の影響が大きいと思われますし、九州電力社長も辞意を撤回しましたね。

>>283
コレが我が国の現実と言う事です。

>>286
記事で示された8都県では猛烈な反対運動が予想されますが、福島第一原発周辺には決して捨てない政府の対応でしたとさ。

>>289
公的管理で東電の減資が可能になるなら、決して悪い展開ではありません。

300記事を三本:2011/09/29(木) 07:44:46 ID:AE/0cfyQ
>>209>>260>>265
陸山会事件関連

陸山会事件:自公、攻勢強めるも「追及」「協力」並行
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110928k0000m010118000c.html
>民主党の小沢一郎元代表の元秘書3人が政治資金規正法違反で有罪判決を受けた翌27日、自民、公明など野党は野田政権に対し「政治とカネ」問題で攻勢を強めた。
>衆院予算委員会では元代表の証人喚問を求めるとともに、元秘書の一人、石川知裕衆院議員に対する議員辞職勧告決議案を28日にも提出することも決めた。
>ただ、自公両党は11年度第3次補正予算案の編成へ向けた民主党との3党協議には応じる構えで、「追及」と「協力」を並行して進める複雑な対応となっている。

>野党側は30日に会期末を迎える臨時国会の延長も求めているが、民主党は応じない方針。証人喚問や辞職勧告決議案の審議も拒み、逃げ切りを図るつもりだ。
>国会が閉会すれば、野党側は政権を追及する最大の場を失い、喚問要求や決議案による揺さぶりも3次補正を審議する次期臨時国会までできなくなる。

>自公にとっては、3次補正の3党協議に応じなければ、東日本大震災の復興を妨害しているとの批判を浴びかねない。特に公明党は3党協議には積極的で、同党幹部は「政治とカネ問題と
>3党協議は別問題だ」と語る。自民党も公明党との共闘を崩すわけにはいかず、石原伸晃幹事長は27日の記者会見で「(3党協議に)悪影響がないことを望んでいる」と述べた。【吉永康朗】

小沢氏「あり得ない」…「陸山会事件」元秘書有罪判決に不満
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110927-OHT1T00267.htm
>小沢一郎民主党元代表(69)は27日、元秘書3人が政治資金規正法違反の罪で有罪判決となったことを受け、都内の個人事務所で親しい
>議員らと意見交換した。面会した議員によると、小沢氏は「検察でも認定できないのに、あんな判決はありえない」などと不満を漏らしたという。

>一方、野党は批判を強めている。自民党の谷垣禎総裁(66)は同日の党役員会で「秘書が3人も有罪になるなど、私の知る限りでは例がない。そのうえ、音無しの構えで通すなど考えられない」と
>語気強く訴えた。自民、公明両党は、石川知裕衆院議員に対する議員辞職勧告決議案を、28日に衆院に提出する方針。同時に小沢氏への証人喚問を要求する構えで、対決姿勢を強めている。

《波紋 陸山会事件》総選挙は?戸惑う十勝
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001109280005
>(下)総選挙は?戸惑う十勝
>■民主「石川さんを信じる」
>「厳しい結果があるかもしれない。それでもなお戦う」。石川知裕衆院議員(38)=道11区=が力を込めたのは、政治資金規正法違反の罪で有罪判決を受ける9日前のことだった。

>石川議員の周辺は「無罪もありうる」との願望を打ち砕かれ、十勝地域の自民党支部幹部さえ「ここまでの判決は予想していなかった」と驚いた。
>13年秋までに実施される総選挙をにらみ、十勝には各政党の思惑が交錯する。

>「石川さんを信じている。他の人で戦うことはあり得ない」。民主党11区総支部代表代行の池本柳次道議は26日、断言した。石川議員は陸山会事件で起訴された後に離党したが、候補者にかつぐ考えだ。
>09年の前回総選挙で協力した新党大地の関係者は「鈴木宗男代表は刑務所だし、今回の有罪判決は有権者へのイメージが悪い」と心配する。鈴木氏は同じ足寄町出身の
>石川議員を積極的に支援してきた。しかし、有罪判決が確定した場合を想定し、「石川議員には(立候補を)1回休んでもらってもいいのではないか」と話す幹部もいる。

>■自民「攻めやすい」
>前回総選挙で議席を失った自民党は、反攻の好機ととらえる。地元支部幹部は「政治資金収支報告書の単なる記載ミスではない。(裏金授受も認めた)判決内容は武器になる」と話し、「民主がこのまま石川議員で戦ってくれるなら攻めやすい」とみる。
>その自民は中川郁子氏(52)を11区支部長に選び、次期総選挙での擁立を決めた。郁子氏は故中川昭一・元財務兼金融相の妻。支部が実施した公募にただ一人応募し、8月の就任会見では「公正な手順で選任された」と強調した。

>有権者には嫌気も漂う。石川議員に前回投票したという帯広市の飲食店経営の男性(50)はこう言う。「石川議員を応援したいが心中は複雑。かといって、中川ファミリーでつなぐのも内心むっとしている。選択肢に困る。そう思っている人は多いはずだ」

301全裸最高さん:2011/09/29(木) 13:08:27 ID:tHtPFglA
証拠もないのに「天の声」や「裏金授受」を事実認定
日刊ゲンダイ 2011年9月29日(28日発行)


3人の元秘書らに有罪判決が下った陸山会裁判から一夜明け、きのう(27日)、石川知裕衆院議員ら3被告は揃って、判決を不服とし、
東京高裁に控訴した。小沢一郎元代表は「あんな判決はあり得ない」と周囲に強い不快感を示したというが、当然だ。
前代未聞のデタラメ判決には、多くの法曹関係者がのけぞっている。

   ・・・・

さて、面白いのはこの判決文に小沢サイドは憤る一方で、一種の余裕を見せていることだ。

「あまりにもデタラメすぎて、検察サイドも驚いているのではないか。こりゃ、控訴審で検察は大変ですよ。
こちらは突くべきところがたくさんある」(関係者)と言うのだ。

「本当に裏金が渡ったのであれぱ、なぜ、執行猶予付きの判決で済むのか、聞きたいものです。
それに、判決文では、水谷からの裏金があったので4億円の記載をゴマカしたという論法が展開されているが、
小沢氏が4億円を用立てしたのは2004年の10月初旬で、水谷が最初の裏金を石川氏に渡したとされる10月15日の前なのです。
つまり、4億円の中に水谷マネーは入りようがない。これだけで検察の論法は崩れるのです」(同)

衆院議員で弁護士の辻恵氏は「判決は捏造で魔女狩り裁判のようだ」とこう言う。

「裁判所は公判請求された公訴事実について真偽を判断するのが仕事です。
裏金授受については判断する必要もないのに、虚偽記載の悪質性を強調するために証拠がないまま事実認定し、断罪した。

大久保被告が天の声を発していたというのも同様です。
さしたる証拠もないまま大久保被告が天の声を発していたと事実認定し、だから、水谷建設も大久保被告に裏金を渡し、
虚偽記載では共謀していると断じた。

検察は村木冤罪事件で違法な聴取をし、それと同じことを西松・陸山会事件でもやっていた。
裁判所はそれをたしなめる立場なのに、小沢はうさんんくさい、金権だという世論やメディアに流され、証拠に基づかない事実認定をした。
これぞ、魔女狩り裁判で司法の危機だと思います」

こんな判決を許していたら、誰でも簡単に社会的に葬り去ることができる。
世論が騒がない方が不思議である。

302全裸最高さん:2011/09/29(木) 13:08:59 ID:tHtPFglA
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/5d01e8ce198de69161c326e6a52a752c.jpg

303ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 18:57:46 ID:dEtMqoFg
>>301
「多くの法曹関係者がのけぞっている。」て書いてあるからどれだけ多くの法律家が批判しているのかと期待してたが
出てきたのは辻議員だけってw しかも彼は“身内”だからね。こういう記事の書き方してるからゲンダイは胡散臭く思われるんだよw

304ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 19:26:31 ID:dEtMqoFg
沖縄密約訴訟:西山さんらの訴え退ける 東京高裁判決

 元毎日新聞記者の西山太吉さん(80)ら25人が沖縄返還(72年)を巡る日米間の密約文書開示を求めた訴訟の
控訴審判決で、東京高裁は29日、国に開示を命じた1審・東京地裁判決(昨年4月)を取り消し、請求を全面的に退
けた。青柳馨裁判長は密約と文書の存在を認めたうえで「国が不開示決定した時点で文書は既になかった」と結論付けた。

 西山さんらは08年、沖縄返還に絡み、米軍用地の原状回復費400万ドルと、米短波放送の国外移設費1600万
ドルの負担を日本側が肩代わりすることで日米高官が合意したことなどを示す計7点の文書の開示を請求。
しかし、外務、財務両省は「文書はない」として不開示決定した。

 1審判決は、元政府高官の法廷証言や米国で見つかった公文書などから密約や文書があったと認定。
「国が廃棄したことを証明できなければ『文書がない』との主張は認められない」として、国に開示を命じた。

 控訴審で国側は、原状回復費肩代わりを「広義の密約」と解釈した外務省有識者委員会の報告書(昨年3月公表)
などを証拠提出し、改めて「文書は保有していない」と主張。原告側は膨大な外交文書を分析し、「返還交渉経過を
示す文書は多数あるのに、合意文書がないのは不合理」と訴えていた。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110929k0000e040060000c.html

各紙がこの記事を掲載する中一番紙面を割いていたのが西山氏の古巣の毎日新聞。
ところで西山氏が政治部記者としてこのスクープを書いた時のデスクがあの三宅久之氏。
しかし三宅氏の口からこの事件の経緯を聞いたことがないのが残念。
もっとも彼にしてみれば思い出したくない忌まわしい記憶かもしれないが。

305全裸最高さん:2011/09/29(木) 19:56:21 ID:tHtPFglA
>>303
そりゃ驚いた人を次々と名前挙げたりはしないだろ
週刊誌の特集記事でもあるまいし

306ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/29(木) 19:56:57 ID:aJMWHda6
 お笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳さん(36)が28日午後1時ごろ、
東京・世田谷区等々力の路上で後輪ブレーキを装備していない競技用自転車
「ピストバイク」で走行中、道路交通法違反(整備不良)で警察から違反の指摘を
受けていた件で、福田さんは29日、所属事務所よしもとクリエイティブ・エージェンシーを
通じて認識の相違があったとして謝罪コメントを発表した。

 福田さんは前輪のみでもブレーキが付いていれば問題ないと勘違いしていたといい、
「私の認識不足でさまざまな方にご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ありません。
今後、自転車はきちんと整備し、二度と違反のないようにいたします」と陳謝。同社では
「かかる軽率な判断について本人への厳重注意を行い、本人も深く反省しております」と
コメントしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000321-oric-ent
そんな自転車があるのかと驚いた自分がいるw

307ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 20:07:44 ID:dEtMqoFg
儲けすぎ?都水道局 それでも料金下げる気なし

 東京都水道局が公営企業としては異例のもうけを上げ続けている。2010年度末で過去
最高の約2200億円の現金や有価証券を保有しているが、「今後の設備更新に必要」と
料金の値下げには消極的だ。

 10年度決算案によると、約3344億円の総収益(売り上げ)に対し、総費用(出費)は
約2796億円。差し引き548億円が純利益になった。純利益は00年ごろから増え始め、
09年度までの5年間では年535億〜689億円。多くは預金や有価証券の購入に充てられ
10年度には「年度末資金残高」が2209億円になった。

 これに対して、借金にあたる「企業債」の残高は年々減って3584億円。この状態が続けば、
3年後には貯金と借金が均衡する。世代間の負担を公平にするという地方債の目的に反することにもなりかねない。

 経営が好調なのは、「おいしい水」を作るため2300億円以上を投じた全浄水場の
高度処理化工事が一段落したことや、人口が集中しているため効率的な設備投資ができることなどが理由だ。
1975年に約8千人いた職員を約4千人に半減させたことも大きい。
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290173.html

毎年数百億円ものキャッシュフローがある会社なんて今どき大企業でもそうそうなさそう。でも原資が都民の浄財であることを
石原知事や猪瀬副知事はどれほど理解しているのだろう。おそらく『報ステ』あたりにしたり顔した猪瀬氏が近々登場する
だろうけど、私が都民ならとても堪えられそうもないね。ちなみに彼の出身は長野市ですw

308ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/29(木) 20:07:56 ID:aJMWHda6
>>306は事件なので芸スポではなくこっちに貼りましたあしからず。

309ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/29(木) 20:11:14 ID:aJMWHda6
>>307
値下げしないなら若年層雇用対策として採用者増やせばいいのに。
どうせ大阪市がベトナムでやってるみたいに海外に東京の水道システムとか売り込んだりするんだろうし。

310ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 20:23:18 ID:dEtMqoFg
>>303
ゲンダイに望むだけ無駄だが記事に説得力を持たせるなら、そのくらいマメにやった方が良いというアドバイス。
もっとも小沢さんの信者さんだけしか読まないから、そんなしち面倒くさいことはしないでしょうけどね。
それにしても辻議員だけってのはないわw

311(゜撿゜)」ベルサイユの豚ばら ◆8KZzOjGpx.:2011/09/29(木) 20:27:07 ID:5YSMNFMg
>>305
法学部卒の俺的には驚くというより、これが許される日本という突き付けられた事実に、暗澹たる気分になってる

312ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 20:41:41 ID:dEtMqoFg
>>311
僕は判決文の要旨を読む分にはそれほどおかしい判決文とは思わなかったけどね。

313全裸最高さん:2011/09/29(木) 20:51:01 ID:0dSZR4J.
判決文だけを読む限りというのがみそだな

314(゜撿゜)」ベルサイユの豚ばら ◆8KZzOjGpx.:2011/09/29(木) 20:51:15 ID:qIt8BrVc
>>312
ゲンダイの記事をどう受け止めるかには、結局判決をどう解釈したかの視点が影響しているのでは?
ならここで議論しても余り意味ないと思う

315ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 21:02:33 ID:dEtMqoFg
>>314
そんなこと言わずに議論しましょうよ。
それとゲンダイは読むべき記事がなかったから中身はスルーしちゃいましたw

316全裸最高さん:2011/09/29(木) 21:16:15 ID:0dSZR4J.
だから”議論しても意味が無い”というわけでね

317[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/29(木) 21:24:20 ID:nAjvoU1Y
ここは情報集積所で応酬的議論は基本的に雑談所で

318ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 21:25:02 ID:dEtMqoFg
分かりました。残念ですが。
でも、意味がないとは思いませんけどね。

319[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/29(木) 21:27:11 ID:nAjvoU1Y
問題が錯綜気味なので
ゲンダイの記事作りの是非と、判決解釈とが
前者なら一層雑談所向きということで

320ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 21:47:34 ID:dEtMqoFg
ゲンダイの記事にマジに突っ込んだのは自分がアホでしたw
判決解釈には基本的に問題はないと思ってるので、こちらからどうこうはないんですよね。
ただ、「暗澹とする」と書かれていたので、何故そこまで悲観的になるのかと疑問に思うと同時に
その点についての意見を頂戴したかったので、上記のカキコをしたんですよ。
もしご意見ご不満があったら雑談所に書き込んで頂ければレスはしたいと思いますが。

321ジョン・スチュワート:2011/09/29(木) 21:52:15 ID:dEtMqoFg
>>320
>「ゲンダイの記事に」は「ゲンダイの記事作りの是非に」でした。ゴメン。

322無党派さん@避難所:2011/09/29(木) 21:53:14 ID:lHlRHOf.
根本的な問題なのだが、
そこまでおかしい判決文だったら、本裁判もしくは控訴審で絶対に問題になるだろう。

323[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/29(木) 21:58:20 ID:nAjvoU1Y
東芝のウルトラブック dynabook R631は11月発売、13.3型で1.12kg
Sep 29th 2011 @ 12:31AM
http://japanese.engadget.com/2011/09/29/dynabook-r631-1-12kg/

東芝が国内メーカーとして初のウルトラブック製品 dynabook R631 を発表しました。dynabook R631は、各社が競って
Ultrabook を披露した IFA 2011では欧州向けのPortege Z830として発表されていた製品。 薄さが売りのウルトラ
ブックは各社がそれぞれの計り方で最薄を宣言するためよく分からなくなっていますが、dynabook R631は「13.3型
ワイド液晶搭載機で一般に市販されているコンシューマー向けノートPCとして」世界最軽量の1.12kg、「突起物を
含まない最厚部の比較として」世界最薄の8.3mm 〜 15.9mmを誇っています。
R631/28D モデルの仕様は 13.3型ワイドHD液晶ディスプレイ(16:9)、Core i5-2467M (1.6GHz - TB 2.3GHz)、4GB
RAM、128GB SSD。インターフェース類はUSB 3.0含むUSBポート x3、SDスロット、HDMI出力、VGA出力、ギガビット
LAN、130万画素ウェブカメラなど。BIOSとロードを最適化する「東芝高速スタート」に加えて、休止状態から約10秒で
復帰する Intel Rapid Start Technology に対応します。バッテリー駆動時間は約9時間。
そのほかの特徴は本体前面に大容量ボックススピーカーを配し音質補正技術 TOSHIBA Audio Enhancer を搭載
すること、バックライトキーボード、指紋センサーやWiMAXモジュールなど。OSはWindows 7 Home Premium 64bit版。
発売は11月中旬から。価格はオープン。

324[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/29(木) 22:07:31 ID:nAjvoU1Y
>>320>>322
>>313の通り、判決文の中に非合理な不整合があるというのではなく、審理が進む中で示された各種の事実と
その認定という部分において?という話であって、作文的に言うことは何もありません
私が問題とする部分を検証するには過去の審理過程を全て再収集して再検討するする必要があるので、
時系列で事象をザッピング的に追うのが主体のここでそれをやるのはちょっと適さないかな、と

325とく:2011/09/29(木) 23:09:09 ID:oUOYxixg
国民新党ですが
財務省の発言権が強まっているのと
小沢さんの求心力の陰りが見えてるのと
民主党の税調の決定が遅れて
日程がタイトになってしまって
ここで国民新党が声をあげて
一悶着しても
国民新党の連立からの離脱や悲願の郵政が望めなくなる

また11.2兆円を超える税収が必要になる可能性もあり
もちろん国民新党の力に陰りがあるのもありますが
11.2兆円で歯止めをかけ7項目の合意書を交わして
9.2兆円と11.2兆円のところで2兆円でかえって
その2兆円の差異をもだたせ自民や公明の反感を買わせ
かえってすんなり通したところがあるでしょうね
野党としてはすんなり通せないでしょうし
場合によっては社民と連携して1つか1.5こ
おみやげが取れればと思われたのかもしれないですね

株や土地ですから売れるものと売れないもの
手放す時期によって変動もあるでしょうし

さてはて

あとは国民が声を上げるしかないのではないでしょうかね

326ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/29(木) 23:09:35 ID:aJMWHda6
外科医の7割、当直明けに手術 うち8割「質が低下」
 病院などで働く外科医の7割が当直明けに手術を経験し、うち8割が手術の質の低下を実感していることが29日、日本外科学会(会員約3万8千人)が公表した調査で明らかになった。

 調査は3月にメールで実施した。会員985人(平均年齢46.7歳)が回答。9割強が病院の勤務医だった。

 当直明けの手術は、「いつもある」が約31%、「しばしばある」が約26%などで、合わせて71%が当直明けに手術を経験していた。このうち「まれに手術の質が低下」「手術の質が低下することが多い」が計約83%。「医療事故やインシデント(事故につながる恐れのある出来事)経験がある」も約4%あった。

 週の勤務時間(アルバイト、当直除く)は平均59.5時間で、「50〜70時間未満」が約半分を占めた。若手やベッド数が多い病院の医師ほど勤務時間が長くなる傾向があり、20、30代は約67時間、500床以上の病院では約65時間だった。
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290445.html

327とく:2011/09/29(木) 23:19:01 ID:FiSGfouE

厚生年金、専業主婦が半分受給…支払者とみなす

読売新聞 9月29日(木)12時5分配信
拡大写真
読売新聞

 厚生労働省は29日、サラリーマンや公務員世帯の専業主婦が、夫が支払う厚生年金などの保険料の半分を払ったとみなし、夫が受け取る厚生年金などの受給額の半分を妻の基礎年金に上乗せする仕組みに改める方向で検討に入った。

 同省は改革案を29日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会に示し、2012年の通常国会に関連法案を提出する考えだ。

 サラリーマンや公務員世帯の専業主婦は、保険料を支払わないのに基礎年金を受け取ることができる。この第3号被保険者制度には「専業主婦優遇だ」という批判がある。3号の保険料は年金加入者全体で負担しており、3号の夫の保険料だけでなく、共働きや単身者の分も主婦への年金の原資になっているからだ。政府・与党が6月に決めた社会保障・税一体改革成案でも見直しを求めている。

 厚労省は見直しに向け、夫の保険料を増額したり、妻に保険料を求めたりする案や、妻の基礎年金を減額する案を検討していた。しかし、理解を得るのは困難だとみてこうした案は見送る一方、保険料支払いと年金受給とを対応させる形をとるため、今回の改革を実施することにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000568-yom-pol


主婦年金見直し、議論スタート=夫婦2分割案、保険料負担が焦点―社保審部会

時事通信 9月29日(木)18時49分配信

 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の年金部会は29日、夫がサラリーマン世帯の専業主婦が年金保険料を自ら納めなくても老後に基礎年金を受け取れる「第3号被保険者制度」の見直し議論をスタートさせた。夫が納めた保険料の半分を妻が負担したとみなし、老後の厚生年金などを夫婦で折半する分割案や、自営業者の妻らと同様の保険料負担の可否が議論の焦点。年内の取りまとめを目指す。
 現行では、夫が会社員の厚生年金や公務員の共済年金に加入する専業主婦らは、年収130万円未満であれば、夫の年金制度が保険料を負担。これに対し、国民年金保険料(月1万5020円)を全額負担している自営業者の妻や厚生年金保険料を納める共働き世帯、単身の女性らから、専業主婦優遇との批判がある。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000115-jij-pol

328とく:2011/09/29(木) 23:20:39 ID:FiSGfouE

<厚生年金>妻に半額 給付下げ3年間で 厚労省方針

毎日新聞 9月29日(木)21時16分配信

 厚生労働省は29日、専業主婦らを対象とした第3号被保険者制度について、夫の保険料の半分を妻が支払ったとみなし、夫の厚生(共済)年金を夫名義と妻名義のものに半分ずつ分ける「二分二乗」方式とする方針を示した。世帯単位でみた保険料負担や年金受給額は変わらない。また、厚労省は同日、今の年金水準を3年間かけて段階的に引き下げる考えも提示した。いずれも社会保障審議会年金部会で示した。来年の通常国会への関連法案提出を目指す。

 3号の人は保険料を負担せず老後に基礎年金(11年度の満額は月6万5741円)を受給でき、共働きや自営業者の妻らから「不公平だ」との批判が出ている。このため、「専業主婦らも保険料を負担している」と位置づけることにした。ただ、夫婦で厚生年金を分割すると、妻が先に死亡した場合に夫が少ない年金のままとなる可能性もある。

 一方、年金水準の引き下げ案は、過去の物価下落時に給付カットを避けたことのつじつま合わせをするものだ。

 毎年度の年金額は、前年の物価水準に連動して決まる。しかし、00〜02年度の年金額は物価が下がったのに「政治判断」で据え置かれ、その影響で今の給付水準は本来より2.5%高くなっている。厚労省はこれを3年で解消するため毎年0.8〜0.9%ずつ引き下げる意向で、毎年、国民年金(満額)なら月額500〜600円程度、平均的な厚生年金(月額約23万円)の受給世帯だと2000円程度下がる。【山田夢留、鈴木直】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000090-mai-pol

329とく:2011/09/29(木) 23:23:46 ID:FiSGfouE

「派遣業界問題」はいつの間に埋もれてしまったか さらに深刻化する派遣社員の厳しい現実と今後の課題

ダイヤモンド・オンライン 9月29日(木)8時29分配信

派遣労働ネットワークのHP。ここから、2011年度のアンケート結果を見ることができる。また、現在困っている方の相談にも応じている。

 リーマンショック後の”派遣切り”がマスコミに取り沙汰され、大きな社会問題になったことを、ご記憶の方も多いだろう。しかし、その後の国政の混乱と衆参ねじれ国会などの余波を受け、いつの間にか「派遣業界問題」は埋もれてしまった感がある。

 派遣社員の実態は、現状どのようになっているのか? 改めて調べてみた。やはりと言うべきか、派遣労働ネットワークが行なっている「派遣スタッフアンケート2011年度ダイジェスト版」の中身を見ると、派遣社員の待遇は全く改善されていないことがよくわかる。

 まず、派遣社員の平均時給額だが、2008年の調査では1508.6円であったのに対して、2011年の調査では1504.5円と、下落が止まらない。これは首都圏を中心とした回答だが、全国的に見ると1310.6円とさらに200円ほど低くなる。派遣社員の生活が非常に苦しいことは変わらないどころか、ますます拍車がかかっているようだ。

 アンケート結果の詳細を見ても、7割近くの派遣社員が「今の仕事の収入では生活が苦しい」と回答している。中には、「年金、健康保険料が払えない」「食費を切り詰めている」など、娯楽はおろか最低限必要なものまで節約しなければ生活できないという訴えも見受けられる。

「税込み年収額が200万円」などという話は、今や地方では珍しくない。確かにこれでは、節約生活を余儀なくされるばかりか、働く希望や意欲さえ持てなくなる。ましてや、結婚をして子どもを作ろうとしてもなかなか難しいだろう。

 実際に、現在派遣社員として働いている人に話を聞くことができた。厳しいのは、給与面だけではないそうだ。正社員でないため、派遣先の福利厚生面でも待遇が悪いという。私用休暇はもちろん、体調不良で休もうものなら「明日から出社しなくてもよいからね」と言われてしまう場合さえあるというから驚きだ。しかし、そんなことは当たり前だという。

 今時、「正社員だから安心」という時代ではない。早期退職制度という名の下に、いわゆる「肩たたき」が行なわれている企業も珍しくない。しかし、安い給与と簡単に解雇されるリスクに耐えながら、日々汗して働いている派遣社員からすれば、正社員という肩書きはやはり魅力的なのだ。

 東日本大震災の際も、真っ先に解雇されたのは言うまでもなく派遣社員だった。「切りやすいところから切る」という企業もあれば、「改正労働者派遣法案を国会で通過させるな」と明言する企業すらあるという。会社自体がなくなり、仕事がないのだから、そういった発言は止むを得ない部分もあるのかもしれない。

 東日本大震災の復興に向けた増税も検討されているが、国会にすら出席しない議員に対して、「明日から来なくてもよいですからね」と派遣社員のように“肩たたき”ができるだけで、どれだけ減税できるのか……。そんなことをふと考えてしまう。

 それくらいのことをしなければ、派遣社員の痛みは国会議員には伝わらないだろう。早急に派遣法案を国会で通過させ、法的に派遣社員と正社員の格差を埋めなければならない。

 立場によって意見は分かれているものの、現行の派遣法案が、社会全体の景気回復を妨げている一因となっているのではないかと思っているのは、筆者だけではないはずだ。未来ある子どもたちが現状の社会情勢を見て、悲観した将来観を抱くのは当たり前だ。派遣社員の状況を見るにつけ、「子どもたちが期待を持てるような世の中にしてあげなければならない」と、切に感じる。

(木村明夫)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110929-00000001-diamond-bus_all

330とく:2011/09/29(木) 23:32:12 ID:FiSGfouE

心の不調 4社に1社休職者

読売新聞(ヨミドクター) 9月28日(水)16時43分配信

 愛媛県・松山労働基準監督署が、メンタルヘルス(心の健康)について松山市や伊予市など管内6市町内の企業を調査したところ、過去1年以内に心の不調が原因で1か月以上休職した労働者がいる企業が全体の25%に上ることがわかった。

 うち半数近くでは複数の休職者がおり、同労基署は「予想以上の数。予防に力を入れるよう働きかける」と危機感を強めている。

 同労基署によると、うつ病などでの労災請求が今年4〜8月で昨年度全体の3人を上回り、心の不調に関する労働相談も昨年同期比で15%増となったことから、初めて実施。従業員数50人以上の617社にアンケート用紙を送り、449社(72・8%)が回答した。

 心の不調による休職者がいると回答したのは111社(24・7%)。人数は「1人」が61社(55%)で最多だったが、22社(19・8%)で「2人」おり、「4人以上」と答えた企業も14社(12・6%)あった。

 休職者がいる割合が高かったのは病院や福祉施設など保健衛生業が99社中28社(28・3%)、製造業が104社中23社(22・1%)、運輸業が42社中9社(21・4%)、建設業が11社中2社(18・1%)の順だった。

 一方、心の健康の不調や疾患予防のための労務管理計画を策定しているのは155社(34・5%)、相談体制を整備しているのは135社(55・2%)で、休職者の職場復帰プログラム策定は88社(19・6%)にとどまった。

 厚生労働省によると、全国で年間3万人の自殺者のうち9000人前後が、「長時間労働」「職場の人間関係」「会社の将来性」「仕事への適性」などによる心の健康不調を抱えた労働者。同労基署は「景気低迷や能率主義など、社会を取り巻く環境は厳しいが、心の健康は予防が大切。過労は心の不調につながりやすく、残業時間が月45時間を超えた場合には医師との面談を行うなど対策を検討してほしい」としている。

 同労基署は調査結果を、10月4日に松山市で開く各企業の衛生管理者向け研修会で発表して対策を求め、問題が多かったり、未回答だったりした企業には個別指導する方針。希望企業にはメンタルヘルス促進員を派遣し、健康管理体制作りを支援するとしている。(原典子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000303-yomidr-soci

331とく:2011/09/29(木) 23:37:50 ID:Z7a0lZUU

<民主幹事長>1票の格差是正 優先させる考え

毎日新聞 9月29日(木)22時45分配信

 民主党の輿石東幹事長は29日の記者会見で、衆院の選挙制度改革に関し「現実を踏まえると、現行制度の中で1票の格差の最高裁(判決)をクリアできる方法はないかという方が優先する」と述べ、当面は現行の小選挙区比例代表並立制を前提に、最高裁が「違憲状態」とした1票の格差の是正を優先すべきだとの認識を示した。

 選挙制度改革を巡っては、公明党が小政党に有利な「小選挙区比例代表連用制」など選挙制度自体を抜本的に見直す3案を発表したが、輿石氏は見直しに慎重な姿勢を示した。

 最高裁は3月、09年衆院選の1票の格差が2.30倍となったことを「違憲状態」とした。衆院は2月に公表された国勢調査の速報結果に基づく区割り改定も迫られており、来年の通常国会までに改革案をまとめるための議論が各党で活発化。民主党は現行制度のまま、都道府県ごとの小選挙区数を「6増6減」か「5増9減」し、比例代表を80議席削減する案をまとめている。【横田愛】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000117-mai-pol


衆院選挙制度改革は困難=現行制で1票の格差是正―民主幹事長

時事通信 9月29日(木)20時1分配信

 民主党の輿石東幹事長は29日午後の記者会見で、衆院選挙区の「1票の格差」是正に関し「現行制度の中で(現状を違憲状態とした)最高裁判決をクリアできる方法はないか、ということが優先されるのではないか」と述べ、小選挙区比例代表並立制の抜本改革は困難との認識を示した。
 衆院選挙制度改革をめぐり、自民党は現行制度を前提とした小選挙区の定数是正を主張しているのに対し、公明党は(1)中選挙区制(2)小選挙区比例代表併用制(3)同連用制―の3案を検討している。
 輿石氏は会見で「中選挙区に戻したらどうだという話も出ているが、1カ月や2カ月でできるとは思えない」と指摘。連用制については「分からない」と述べた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000142-jij-pol

332全裸最高さん:2011/09/30(金) 00:01:40 ID:4HAteBFk

増税規模で混乱続く=前原、藤村氏が食い違い―政府・民主

時事通信 9月29日(木)23時15分配信

 東日本大震災の復興増税の規模をめぐる政府・民主党内の混乱は29日も続いた。藤村修官房長官が税制改正関連法案に「11.2兆円」と明記する方針を表明したのに対し、同党の前原誠司政調会長は「9.2兆円」と明言。国民に負担を強いる基本政策で、政権中枢を担う幹部の説明が食い違う異例の事態となっている。
 政府・与党は28日に、増税総額を9.2兆円とすることで合意した。日本たばこ産業(JT)株売却などで税外収入を政府の当初案より2兆円積み増して7兆円とすることが前提だが、自民党の反対で必要な法改正のめどが立たないため、藤村長官は29日の記者会見で「(法案を提出する)スタート時点では11.2兆円だ」と述べた。
 これに対し、増税幅の圧縮を約束して党内を納得させた経緯がある前原氏は、同日午後の党代議士会で、税外収入を7兆円に上積みすることは「努力目標ではない」と指摘。この後の会見では「増税額9.2兆円は法案に書かれると政府・与党で合意している」と強調した。
 しかし、民主党政策調査会の下部機関である税制調査会は同日午後の役員会で、増税額11.2兆円を前提に自民、公明両党に協議を呼び掛けることを再確認。背景には税外収入の上積みに否定的な財務省の巻き返しがあるとみられ、出席者の一人は「9.2兆円」について「(前原氏の)決意の表れにすぎない」と突き放した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000127-jij-pol


経済失速下の増税に懸念=民主・小沢氏

時事通信 9月29日(木)22時59分配信

 民主党の小沢一郎元代表は29日夜、都内の日本料理店で自らに近い衆院当選1回議員数人と会食した。出席者によると、小沢氏はユーロ圏の債務危機に端を発する世界経済失速の可能性に触れた上で、「日本も増税と言っていられなくなるのではないか」と懸念を示した。東日本大震災の復興のための臨時増税に関しては言及しなかった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000179-jij-pol

333[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/30(金) 00:03:57 ID:nAjvoU1Y
東京電力の女子サッカー部「マリーゼ」が休部、原発事故で
2011年9月29日
http://www.fukeiki.com/2011/09/tepco-mareeze-end.html

東京電力は、一時活動を休止している「なでしこリーグ」所属の女子サッカー部「マリーゼ」を休部にすると発表しました。
1997年に創設の同チームは、2004年シーズンオフに東京電力へ移管したため、翌年から福島県双葉郡の「J-ヴィレッジ」
へホームタウンを移転し、近年はリーグでも上位を争う強豪として知られていました。
しかし、東日本大震災による原発事故の影響で活動自粛に追い込まれたほか、選手の大部分は籍を置いたまま他チーム
でプレーするなど先行きが不透明な状況に置かれていることから、所属選手の将来を勘案した結果、移籍させた上で休部
するのが最善と判断し今回の決定に至ったようです。

334とく:2011/09/30(金) 00:19:33 ID:6ApF.MIk

原発事故調法案、30日に成立する見通しに

読売新聞 9月29日(木)23時48分配信

 東京電力福島第一原子力発電所事故の原因究明を行う調査委員会を国会に設置するための法案が、29日の衆院本会議で関連法案の国会法改正案とともに全会一致で可決され、参院に送付された。30日に成立する見通しだ。

 法案は「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法案」。政府から独立して事故を検証するため、衆参両院の承認を得た民間人10人の調査委を作り、半年後をめどに報告書を衆参両院議長に提出する内容だ。衆院事務局によると国会内に民間人による調査機関を設けるのは初めてという。

 法案は自民、公明、たちあがれ日本の野党3党が8月に提出し、民主党との修正協議を行った。同党の意見も取り入れ、調査委の上部機関として衆参両院の議運委理事らによる合同協議会を置き、調査委の要請で国政調査権を行使できる仕組みにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00001554-yom-pol


原発再稼働「来年夏まで」事実上修正…首相

読売新聞 9月29日(木)23時1分配信

 野田首相は29日の参院予算委員会で、定期検査で停止中の原子力発電所の再稼働について、「『来年夏』という言葉が躍ったが、このままいくと来年5月までに全部の原発が停止し、(来夏の)電力需給がどうなるか心配だということを含めての発言だ」と述べた。

 先の米紙インタビューで来年夏までの再稼働を目指すとした発言を事実上修正したもので、具体的な再稼働時期には言及しなかった。枝野経済産業相と藤村官房長官も、「再稼働の期限を切るべきではない」との認識を示した。

 枝野氏は再稼働の前提となる原発のストレステスト(耐性検査)に関し、「周辺住民に公開し、国民にチェックしてもらう。あるいは国会においても間接的にチェックをもらうことが必要だ」と述べ、検査過程を公開する方針を明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00001251-yom-pol

335全裸最高さん:2011/09/30(金) 00:24:54 ID:cP71aocY
<予算委>首相答弁、守りに終始 与野党議論深まらず

毎日新聞 9月29日(木)22時42分配信


野田佳彦首相の就任後初の本格的な国会論戦となった衆参両院の予算委員会は29日、計4日間の質疑を終えた。首相は、11年度第3次補正予算案などの与野党協議に悪影響を与えないよう、失言や自公政権の批判など野党を刺激する発言を極力避ける「守り」の答弁に徹した。一方、首相を攻めあぐねた野党は個別の新任閣僚に矛先を向けたが、結果として政権の目指す方向性や、東日本大震災の復興を巡る議論が深まらずに終わった。臨時国会は30日、閉会する。

 29日の参院予算委。社民党の福島瑞穂党首から小泉政権の構造改革路線に対する評価を聞かれた野田首相は「全て悪いとか、全ていいという立場ではない」と、立ち位置を鮮明にすることを避けた。「不良債権処理で小泉政権の実績は大きかった」と評価したかと思えば、社民党が改正を求める労働者派遣法に関しては「(小泉政権で)行き過ぎた規制緩和の部分があった」とも指摘。徹底して「敵を作らない答弁」に終始した。

 自身がこだわる増税問題では「いずれ経済が良くなったらやればいい、では(復興債の)償還の道筋を明らかにしたことにはならない」と意欲を示したが、普天間飛行場移設問題では「いつまでに(解決)と明示することは困難」と踏み込むのを避けた。民主党の小沢一郎元代表の証人喚問についても「国会で決めること」とかわした。答弁で立ち往生する場面はほぼなかったが、自民党の谷垣禎一総裁は「空疎で他人事のよう。丁重な態度だったが中身が伴っていない」と批判した。

 自民党はつかみどころのない首相を直接攻めるのは避け、新任閣僚を徹底追及。「衆院解散に追い込むには、大臣の首を取るのが大事」(幹部)というわけだ。平岡秀夫法相は自民党の河井克行氏から死刑執行について問われ「死刑のあり方について勉強している」と答弁し「一体何を勉強しているのか」と批判された。

 だが、東日本大震災の復興増税のあり方など、国会が本来なすべき議論は、自民党の礒崎陽輔氏など一部の議員が取り上げただけで、総じて低調だった。復興増税を巡る政府・民主党案の取りまとめが予算委開催中の27日だったことも影響したようだ。【佐藤丈一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000114-mai-pol


東電、10年で2兆円超削減へ=公的管理への移行促す―第三者委報告書

時事通信 9月29日(木)22時40分配信

 東京電力福島第1原発事故の賠償金支払いに向け、経営状況を調べる第三者委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の報告書の全容が29日判明した。人件費などの圧縮により2020年度までの10年間で2兆4000億円強のコストを削減。原子力損害賠償支援機構による資本注入を可能とする新株発行枠の拡大にも言及し、東電に公的管理への移行を促す。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000175-jij-bus_all

336全裸最高さん:2011/09/30(金) 00:27:29 ID:cP71aocY

<放射性物質除染>1〜5ミリシーベルトでも国負担

毎日新聞 9月29日(木)22時34分配信

 東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染について、細野豪志環境・原発事故担当相は29日、国が対象として指定しない場所についても、年間追加被ばく量が1〜5ミリシーベルトの場所で自治体が除染を実施した場合は、国が予算を負担する考えを示した。

 環境省は今月27日、国が指定して除染する対象地域について、事故に伴う被ばく量が年5ミリシーベルト以上の地域と、年1〜5ミリシーベルトでも局所的に線量が高い地域とする方針を明らかにしている。

 この方針について福島県市長会は29日、復興対策現地本部(福島市)に、「県民の心情を全く理解していないもので到底納得できない」とする抗議文を提出。同市長会は5ミリシーベルト未満の地域の除染は基本的に自治体負担とする方針と解釈し、撤回を求めていた。

 同省によると、局所的に線量が高い地域の除染費用は、政府が除染に使用することを決めた、11年度第2次補正予算の予備費から52億円を充てることを決めている。年1〜5ミリシーベルトの場所は、11年度第3次補正予算で百数十億円を計上する予定だ。

 細野環境・原発事故担当相は除染方法について「市町村が適切と思う形でやっていただき、なるべく要望に沿う形で予算を執行していきたい」と話した。【藤野基文、関雄輔】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000113-mai-pol


<福島旅館組合>「賠償20%差し引きは不当」東電に要求書

毎日新聞 9月29日(木)22時23分配信

 東京電力福島第1原発事故被害の賠償問題で、福島県旅館ホテル生活衛生同業組合(菅野豊理事長)は29日、賠償支払い基準の見直しを求める要求書を東京電力に送った。組合は会員の旅館やホテルに対して、東電から回答が来るまでは賠償手続きをしないように呼びかけている。

 東電は21日、事業者向けの賠償基準を発表。観光業に関しては、福島、茨城、栃木、群馬4県の8月末までの風評被害の請求を認めたが、売上高の減収分の20%は地震や津波、景気低迷などが原因として差し引くとする基準を示した。

 一方、同組合は「旅行代理店のデータを基に試算すると、地震や景気低迷の減収分は5%ほど。20%引きは不当」として「5%」にするよう求めている。菅野理事長は「東電の姿勢には不信感を抱かざるをえない」と怒りを示した。

 この問題を巡っては群馬県も29日、賠償額算定は8月末までの通算ではなく月単位を基本とすべきだとする要望書を東電に提出した。同県によると、観光業は3〜4月に大損失を被ったが、5月以降は自助努力などで回復傾向にあり、損益計算期間を通算にすると損賠対象から漏れる業者が多数あるという。【町田徳丈、喜屋武真之介】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000110-mai-soci

337全裸最高さん:2011/09/30(金) 00:30:50 ID:AyvguVB.

<浜岡原発>再稼働には「住民の理解必要」菊川市議会意見書

毎日新聞 9月29日(木)22時10分配信

 静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原発から10キロ圏内の同県菊川市議会は29日、「住民の理解が得られない限り再稼働は認めない」との意見書を全会一致で可決した。近く、国と県に提出する。

 意見書は、福島第1原発事故の知見に基づく新しい基準で安全性を検証する▽使用済み核燃料の安全な冷却と最終処分までのスケジュールを示す−−などの要望も盛り込んでいる。

 浜岡原発の周辺自治体では同じ10キロ圏内の同県牧之原市議会が26日、「安全が担保されない限り永久停止すべきだ」と決議している。【舟津進】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000107-mai-soci


<復興増税>税外収入7兆円明記…関連法案で前原氏が強調

毎日新聞 9月29日(木)22時6分配信

 東日本大震災の復興財源などを賄う臨時増税を巡り、当面は11.2兆円の増税規模を税外収入を積み上げて最終的に9.2兆円に圧縮する政府・与党方針を、関連法案に明記する手法に関する発言が政府・民主党幹部から相次いだ。

 前原誠司政調会長は29日の記者会見で、増税規模圧縮と税外収入7兆円の確保を法案に明記すると強調。「9.2と7は(法案に)書かれる」と語った。党代議士会でも「(税外収入確保は)しっかりやり切る。努力すれば7兆円以上必ず生み出せる」と強調した。

 藤村修官房長官は同日の会見で「11.2兆円で(法案を)セットしないと増税自体が決められない」と述べつつ、「2兆円の税外収入(積み上げ)を担保する書き方は、今後どういうふうにするか、ということだ」と述べ、記述に工夫が必要だとの認識を示した。輿石東幹事長は同日の会見で「(法案の)付則で(書く)という方法があるのでは」と指摘した。【野口武則、小倉祥徳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000106-mai-bus_all

338[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/09/30(金) 00:47:22 ID:nAjvoU1Y
「新規加入がピタッと止まった」 ソフトバンクのiPhone4、急減速
2011.9.29 07:16
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110929/biz11092907210004-n1.htm

シェア、株価急落
ソフトバンクモバイルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4」の販売が急減速している。最近は
シェア2割を切り、国内スマホ市場で3位に甘んじている。米アップルが10月初旬に発表するアイフォーン5を、KDDI
が国内販売するという報道後、さらに減速。同社の株価も急落する苦境に立たされている。
「報道の後、新規加入がピタッと止まった」。
そうアイフォーン4の販売鈍化を嘆くのはソフトバンクの中堅社員。KDDIが販売するなら、と様子見を決め込む待機組
が急増したとみている。
もちろん、夏場から話題になっているアイフォーン5の発売が間近に迫ったことで、買い控えがじわじわ響いていること
やNTTドコモやKDDIの新機種攻勢も背景にある。しかし、「ソフトバンクの独占崩壊」によって、スマホ市場を牽引
(けんいん)してきたアイフォーン4の人気が色褪せたのは否めない。
民間調査会社のBCN(東京都千代田区)によると、国内スマホ市場でのアイフォーン4のシェアは5月に34%でトップ
だったが、8月以降は20%を割り込み、9月19〜25日の週は17.2%で3位。トップのソニー・エリクソンとは9.9
ポイントも差が付いた。
「KDDIもアイフォーン5販売へ」と報道された22日、ソフトバンクの株価も前日比320円安の2282円に急落し、その
後も続落。28日には前日比81円高とやや持ち直したが、9月の最高値2770円に比べると556円の大幅安だ。
「回線品質のいいKDDIがアイフォーン販売に乗り出せば、大量にユーザーが流れる可能性が大きい」(外資系証券
会社アナリスト)ことが懸念材料となって売られたためだ。
ソフトバンクは29日、秋冬商戦向けの新型スマートフォンを発表するが、アイフォーン5の国内販売は10月中旬以降
になる見通し。MM総研の横田英明取締役は「大きな影響が出るのはこれから。ソフトバンクの孫正義社長が29日に
どんなコメントを表明するかで市場が大きく動く」と予想する。

339全裸最高さん:2011/09/30(金) 01:17:50 ID:SUClgcns

<福島第1原発>審査を原則公開 事故調法案30日成立

毎日新聞 9月30日(金)1時8分配信

 東京電力福島第1原発事故の原因究明に向け、民間有識者でつくる「事故調査委員会」を国会内に設ける法案が30日の参院本会議で可決・成立する。政府も既に「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)を設置しているが、国政調査権に基づく強制力のある調査と、審査の原則公開で、より信頼性の高い原因究明を目指す。【青木純】

 委員会は、次期臨時国会中に衆参各10人の国会議員で構成する「両院議院運営委員会合同協議会」とともに発足。合同協議会が有識者の委員10人を推薦し、両院議長が任命する。閣僚や政府、電力会社関係者らの参考人招致、資料収集を行い、半年をめどに報告書を取りまとめて公表する。

 国の行政機関、電力会社などが資料請求に応じなかったり、参考人招致を拒まれた場合、委員会は合同協議会に対し、国政調査権に基づいた証人喚問や資料提出も要請できる。

 ただ、政府は6月、菅直人前首相が指名した民間有識者で組織する事故調査・検証委員会を閣議決定で設置済み。そのため民主党は当初、国会への調査委設置について消極的な姿勢を示していた。しかし、自民、公明両党が、国会への委員会設置を11年度第3次補正予算に関する3党協議開始の条件としたため、「与野党協議の一環」(輿石東幹事長)として譲歩した。

 野党側が、国会への調査委設置にこだわったのは「政府内の機関では、行政を検証できない」とみているためだ。国会の調査委を、民主党政権の事故対応批判の場にしたいとの思惑もあった。これに対し民主党は首相や閣僚経験者が連日参考人招致され、「政治ショーに利用される」(民主党幹部)ことを警戒。このため、与野党間で「党派的な立場から、委員会を政治的に利用しない」「参考人の立場、職務に配慮し、調査の頻度などに留意する」と申し合わせた。

 すでに関係者からの意見聴取を進めている政府の調査委との違いは公開性。27日にあった政府の調査委は非公開だったが、国会の調査委は「公開が基本」とされた。さらに国政調査権の活用で「国会が資料請求に力を貸せる」(民主党幹部)ことも国会の調査委の強みだ。とはいえ、設置目的は政府側とほぼ同じで調査期間も短い。民主党内からは「目的が同じ組織を二つ設置するメリットは少ない」(政務三役経験者)との声も出ており、どこまで独自のメスを入れられるかが課題になる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000002-mai-pol

340全裸最高さん:2011/09/30(金) 01:22:42 ID:Br0mdsA6

亀井氏、公務員宿舎計画に猛反発「民と苦楽をともにせよ」

産経新聞 9月28日(水)14時29分配信

 国民新党の亀井静香代表は28日昼の党幹部会で、埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎の建設計画について「民が東日本大震災で困り、震災地では住む家もない時に、なぜ公務員宿舎だけ予定通り建設しないといけないのか」と強く批判した。

 野田佳彦首相は26日の衆院予算委員会で「変更するつもりはない」と述べ、見直さない方針を表明している。亀井氏は「民と苦楽をともにする気持ちが政治から抜けた場合、どうなるか行く末はみえている。そういう神経で政治はできない」と語り、野田政権の対応に苦言を呈した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000552-san-pol


政府与党首脳が会談、増税規模9.2兆円などで合意

ロイター 9月28日(水)20時0分配信

 [東京 28日 ロイター] 野田佳彦首相は28日夕、首相官邸で国民新党の亀井静香代表と会談し、2011年度第3次補正予算と東日本大震災からの復興増税を9兆2000億円、税外収入を7兆円とすることなどで合意した。

 政府が保有する日本郵政株式の早期売却を目指すことも合わせて確認した。

 政府与党の合意文書によると、復興期間10年間の税外収入は「段階を経て7兆円になり、結果として増税額は9.2兆円になる」として、政府・民主党が27日にまとめた復興増税案を了承。さらに政府は「日本郵政株式の売却をはじめとする税外収入などによる財源確保」に努めるとし、財源が確保できれば「時限的な税制措置を減額する」方針も明記した。

 亀井代表は会談終了後、「政府が全力を挙げて財源を作る。それでも足りない場合は負担をお願いするが、税外収入はこれからの努力で変わっていく」と述べ、郵政株売却や特別会計の見直しなどによる税外収入の積み増しに意欲を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000927-reu-bus_all

341とく:2011/09/30(金) 01:38:27 ID:6PwNnv9E

<再生法申請>不動産業「サンシティ」負債総額248億円

毎日新聞 9月26日(月)19時11分配信

 帝国データバンク仙台支店によると、東証1部上場の不動産業「サンシティ」(仙台市青葉区、米川淳社長)が26日、仙台地裁に民事再生法の適用を申請し、保全・監督命令を受けた。負債総額は約248億8800万円(7月末時点)で、東北地方では今年最大規模。宮城県内で上場企業が倒産したのは初めてという。

 同支店によると同社は1992年設立。主に東北地方でマンションの販売代理業を行っていたが、自社物件の分譲も手掛け、経営拡大を図った。07年12月期の売上高は約577億円を計上したが、米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題などの影響を受け、08年12月期は約127億円の最終赤字に陥った。

 今後はスポンサー契約した金融商品取引会社「フィンテックグローバル」(東京都港区)の支援を受けながら再建を目指す方針。債権者説明会を10月3日に仙台市青葉区の仙台国際ホテルで開く。【宇多川はるか】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000068-mai-bus_all


元東証1部上場、シルバー精工が経営破綻 民事再生法を適用

産経新聞 9月29日(木)11時56分配信

 帝国データバンクは29日、プリンターやミシンなどを製造するシルバー精工が東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されたと発表した。27日付。帝国データによると、負債総額は12億7226万円。ミシン需要の低迷やプリンター機器の販売競争の激化などから業績が低迷していた。

 シルバー精工は1952年設立。ミシンなどの編み物・織物を手がけてきたが、ミシン需要の低迷を受けてカラープリンターなどの情報機器や掃除機などの家庭用機器の製造に注力。91年3月期には売上高140億円を計上していた。しかし、94年ごろから業績が悪化。2010年3月期には連結売上高は34億円まで減少、19億円の最終赤字を計上していた。

 シルバー精工は84年には東証1部に上場していたものの、今年1月、上場廃止となっていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000523-san-bus_all

342とく:2011/09/30(金) 01:41:27 ID:6PwNnv9E

九州電力:原発やらせメール 知事にヤジ飛び交う−−県議会特別委 /佐賀

毎日新聞 9月29日(木)15時12分配信

 ◇一貫して「責任ない」 県民に広がる不信感
 古川康知事の発言が九州電力の「やらせメール」を誘発したとされる問題などを巡り、知事らとの質疑があった27日の県議会原子力安全対策等特別委員会は、答弁に満足できない傍聴者のヤジが飛び交った。「反省する」「申し訳ない」とは繰り返すものの、一貫して「責任はない」と抗弁する知事に、県民の不信感も広がった。
 「県の調査じゃ足りないと言ってるんだ」
 古川知事がプルサーマル計画を巡る県主催の公開討論会(05年12月)について、外部の有識者らによる調査委員会の必要性について「必要な事実関係は県の調査で足りる」と発言すると、傍聴席から大声でヤジが飛んだ。
 この討論会については九電の第三者委員会が九電による「仕込み質問」を指摘。この日も県議から外部委員による徹底調査を求められたが、知事は一貫して必要性を否定。傍聴席では「信用できない」などと声が上がり、石丸博委員長から制止される場面もあった。
 また、問題になった知事と九電幹部との面談について、同席した知事の秘書が秘書課長からの聞き取りの際、当初は「明らかに思い出せない」と述べたが、課長が問いただすと「九電に対する要請はしていなかった」と答えた、と執行部が説明。知事は「九電の第三者委員会の最終報告が出るとされる30日には知事も何らかの結論を」と求められたが「この場でどうとは言えないが、委員の強い発言を肝に銘じておく」と述べるにとどまった。
 知事の答弁はこれまでの説明の繰り返しに終始し、徳光清孝県議(県民ネットワーク)は「知事は何を聞いても『真意ではない』『反省している』『責任はない』の三つのことしか答えない」と嘆いた。【竹花周】

9月29日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000201-mailo-l41

343とく:2011/09/30(金) 01:46:05 ID:BxfqLJkc

九電社長、やらせメール「全て悪いと言えない」

読売新聞 9月29日(木)9時57分配信
拡大写真
記者会見で自身の進退などについて話す真部・九電社長(28日、福岡市の九電本社で)=川口正峰撮影

 九州電力の真部利応(としお)社長が各支社を回って社員と直接対話した際、「やらせメール」問題について、「電力会社としての使命感から行ったことで、全て悪いとは言えない」などと話していたことが28日、複数の社員の証言でわかった。

 九電トップとしての問題意識の欠如を物語る発言で、社員から批判の声が上がっている。一方、この日記者会見した真部社長は、今回の直接対話を踏まえ、「社員の理解も得られた」と続投に自信をのぞかせた。

 九電によると、真部社長は8月末から1か月かけ、東京を除く8支社などを訪れ、全社員の1割以上、約2000人と直接対話した。

 複数の社員の話では、やらせメールの背景について、真部社長は「コンプライアンス(法令順守)というより、管理職のマネジメントの問題だ」などと説明。やらせメールを呼びかけた社員の行動を上司が掌握していなかった点が問題だとする認識を示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000276-yom-soci

344とく:2011/09/30(金) 01:49:30 ID:BxfqLJkc

石井委員長が存在感=野党にも助け舟―参院予算委

時事通信 9月29日(木)21時38分配信

 29日の参院予算委員会で、民主党の長老議員である石井一委員長が質疑の中身に踏み込んで野党に助け舟を出すなど、独特の存在感を発揮した。
 共産党の市田忠義書記局長が東日本大震災で被災した医療機関への公的助成について質問した際、小宮山洋子厚生労働相の答弁が二転三転。見かねた石井氏は「理事会で協議し、結論を得て、救済に向かって頑張ろう」と、議論をまとめた。
 また、東京電力の西沢俊夫社長が福島第1原発事故の賠償申請手続き改善について曖昧な答弁を繰り返すと、石井氏は「持ち帰って検討し、ここへ(回答を)持ってきてほしい」と要求。質問したみんなの党の小野次郎氏は「『大岡裁き』に感謝する」と舌を巻いた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000167-jij-pol

参院予算委・質問する市田書記局長

時事通信 9月29日(木)18時11分配信
参議院予算委員会で質問する共産党の市田忠義書記局長=29日午後、国会内

(時事通信社)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000037-jijp-pol.view-000

参院予算委・答弁する小宮山厚労相

時事通信 9月29日(木)18時11分配信
参議院予算委員会で共産党の市田忠義書記局長(右)の質問に答弁する小宮山洋子厚生労働相=29日午後、国会内
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000039-jijp-pol.view-000

345とく:2011/09/30(金) 01:53:08 ID:BxfqLJkc

<予算委>首相答弁、守りに終始 与野党議論深まらず

毎日新聞 9月29日(木)22時42分配信
拡大写真
参院予算委で福島瑞穂社民党党首の質問を聞く野田佳彦首相=国会内で2011年9月29日、藤井太郎撮影

 野田佳彦首相の就任後初の本格的な国会論戦となった衆参両院の予算委員会は29日、計4日間の質疑を終えた。首相は、11年度第3次補正予算案などの与野党協議に悪影響を与えないよう、失言や自公政権の批判など野党を刺激する発言を極力避ける「守り」の答弁に徹した。一方、首相を攻めあぐねた野党は個別の新任閣僚に矛先を向けたが、結果として政権の目指す方向性や、東日本大震災の復興を巡る議論が深まらずに終わった。臨時国会は30日、閉会する。

 29日の参院予算委。社民党の福島瑞穂党首から小泉政権の構造改革路線に対する評価を聞かれた野田首相は「全て悪いとか、全ていいという立場ではない」と、立ち位置を鮮明にすることを避けた。「不良債権処理で小泉政権の実績は大きかった」と評価したかと思えば、社民党が改正を求める労働者派遣法に関しては「(小泉政権で)行き過ぎた規制緩和の部分があった」とも指摘。徹底して「敵を作らない答弁」に終始した。

 自身がこだわる増税問題では「いずれ経済が良くなったらやればいい、では(復興債の)償還の道筋を明らかにしたことにはならない」と意欲を示したが、普天間飛行場移設問題では「いつまでに(解決)と明示することは困難」と踏み込むのを避けた。民主党の小沢一郎元代表の証人喚問についても「国会で決めること」とかわした。答弁で立ち往生する場面はほぼなかったが、自民党の谷垣禎一総裁は「空疎で他人事のよう。丁重な態度だったが中身が伴っていない」と批判した。

 自民党はつかみどころのない首相を直接攻めるのは避け、新任閣僚を徹底追及。「衆院解散に追い込むには、大臣の首を取るのが大事」(幹部)というわけだ。平岡秀夫法相は自民党の河井克行氏から死刑執行について問われ「死刑のあり方について勉強している」と答弁し「一体何を勉強しているのか」と批判された。

 だが、東日本大震災の復興増税のあり方など、国会が本来なすべき議論は、自民党の礒崎陽輔氏など一部の議員が取り上げただけで、総じて低調だった。復興増税を巡る政府・民主党案の取りまとめが予算委開催中の27日だったことも影響したようだ。【佐藤丈一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000114-mai-pol
参院予算委・質問する福島党首

時事通信 9月29日(木)18時11分配信
参議院予算委員会で質問する社民党の福島瑞穂党首=29日午後、国会内
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000040-jijp-pol.view-000

346とく:2011/09/30(金) 01:58:30 ID:BxfqLJkc

<片山虎之助氏>野田政権は「直勝内閣」 財務省主導を批判

毎日新聞 9月29日(木)20時3分配信

 「野田内閣は『直勝内閣』と言われている」。29日の参院予算委員会で、たちあがれ日本の片山虎之助氏が、「財務省主導」との指摘を受けがちな野田佳彦首相の政治姿勢を皮肉った。

 「勝」とは財務省の勝栄二郎事務次官。82年に田中角栄元首相の強い影響下で誕生した中曽根内閣が「直角内閣」と呼ばれたことをもじったものだ。片山氏は「人事も増税も財務省、事務次官主導だ」と首相を批判した。

 これに対し野田首相は「国民に負担をお願いする場面はあると思うが、特定の省の特定の誰かに洗脳されたわけではない」と反論。増税は自らの問題意識であるとの認識を強調した。【笈田直樹】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000074-mai-pol


首相、普天間迷走を陳謝も理解に全力

産経新聞 9月29日(木)21時13分配信
拡大写真
参院予算委員会で民主党の植松恵美子氏の質問に答える野田佳彦首相=29日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 野田佳彦首相は29日の参院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題への対応が民主党政権で迷走したことについて陳謝したうえで、「(沖縄訪問の際には)おわびの気持ちも込めて対話し、(日米合意の実現に)理解をいただけるよう全力を尽くす」と強調した。

 首相はまた、東日本大震災からの復興に向けた臨時増税に関して「(国会議員の)定数削減は『隗(かい)より始めよ』で、身を切る努力が必要だ」と述べ、国民の理解を得るには議員定数削減が不可欠との認識を示した。

 これに関連し、たちあがれ日本の片山虎之助氏は、野田内閣について「増税も財務省が主導している」と指摘した上で、同省の勝栄二郎事務次官を引き合いに「野田内閣は『直勝内閣』だ」と揶揄(やゆ)した。これに対し首相は「特定の省の特定の誰かに洗脳されたわけではない」と否定した。

 また、藤村修官房長官は、内閣官房報償費(機密費)の具体的な使途に関し「透明性を高める観点」から一定期間経過後に公開できるかどうか検討する考えを強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000590-san-pol
財務次官言いなり=片山氏が首相批判

時事通信 9月29日(木)18時11分配信
参院予算委員会で質問するたちあがれ日本の片山虎之助氏。野田佳彦首相が財務省の勝栄二郎事務次官の言いなりになって増税路線を進めていると追及、「血も涙も少ない」と批判した=29日午後、国会内

h ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000041-jijp-pol.view-000

347とく:2011/09/30(金) 02:02:27 ID:BxfqLJkc

段階的に税外収入7兆円確保、増税は9.2兆円=安住財務相

ロイター 9月28日(水)15時55分配信
拡大写真

 9月28日、安住淳財務相は震災の復興財源について、これから10年間で段階的に7兆円の税外収入を確保し、トータルとして増税は9.2兆円になるとの認識を示した。24日撮影(2011年 ロイター/Yuri Gripas)

 [東京 28日 ロイター] 安住淳財務相は28日午後の参議院予算委員会で、震災の復興財源について、これから10年間で段階的に7兆円の税外収入を確保し、トータルとして増税は9.2兆円になるとの認識を示した。

政府・民主が復興財源案を決定:識者こうみる

 磯崎陽輔委員(自民)の質問に答えた。 

 安住財務相は復興財源にあてる税外収入について、政府税調として出した5兆円から、日本たばこ(JT)<2914.T>株の全株売却とエネルギー関係の特別会計の保有株売却などで2兆円上積みする、としたうえで、これらが売却されれば復興債は9.2兆円になる、との考えも同時に示した。

 また、19兆円以上に復興費用がかかる可能性は否定しないとしたうえで、その場合の財源について「税外収入などは、区分管理するので増えることもある。まず基本フレームを決めて、政府資産の売却なども考えないといけないと思う」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000896-reu-bus_all

348とく:2011/09/30(金) 02:05:53 ID:4Fg2w2AA

政府・民主が復興財源案を決定、臨時増税10年間・税外収入7兆円に積み増し

ロイター 9月28日(水)3時33分配信
拡大写真
 9月27日、政府・民主党は、首相官邸で3役会議を開き、東日本大震災からの復興費用を賄う10年間の臨時増税や7兆円への税外収入の積み増しなど財源案を決定した(2011年 ロイター)

 [東京 28日 ロイター] 政府・民主党は27日夜、首相官邸で3役会議を開き、東日本大震災からの復興費用を賄う10年間の臨時増税や7兆円への税外収入の積み増しなど財源案を決定した。

政府・民主が復興財源案を決定:識者こうみる

 これを基に、2011年度3次補正予算案を含む震災復興策について、早期の与野党協議開始を野党に呼びかける。3次補正予算案の規模は、党側の要請を受けて12兆円規模に膨らんだ。一方、税外収入の増額により増税規模は9兆2000億円に圧縮された。

  <3次補正規模、12兆円に拡大>

 民主党は27日夜にかけて税制調査会(藤井裕久会長)と政策調査会(前原誠司会長)を断続的に開催し、臨時増税や税外収入など復興財源について議論。党のとりまとめを受けて開かれた3役会議で、最終的に政府と民主党が合意した。

 復興支援を中心に円高対策を含めた3次補正予算の規模は、党内や被災地からの要請を踏まえ、政府案の11兆円程度から12兆円程度に拡大する。復興・円高対策を9.1兆円規模に拡大するほか、台風12号の災害復旧費用3000億円などを上積みする。

  <復興増税は所得・法人税中心にたばこ税も、償還期間は10年超も想定>

 臨時増税は、法人税と個人所得税という基幹税を中心に、個人住民税、たばこ税を加える。増税の開始時期と期間は、個人所得税が2014年1月から10年間、法人税は早期の増税開始と終了を求める声が多いとして12年4月から3年間実施する。個人住民税は景気への影響を緩和する狙いから、14年6月から5年間の実施とし、課税開始時期を当初案から1年先送りした。たばこ税は12年10月から国税10年・地方税5年間とした。

 増税の内容は、法人税と個人所得税を付加税とし、たばこを臨時特別税とする。具体的には、政府案に沿ったものになる見通しで、法人税については、2011年度税制改正法案に盛り込まれた恒久減税の実施を決定した上で、3年間・年10%の付加税を課す。所得税の付加税は年4%で、たばこ税は国税・地方税合わせて1本2円の増税となる。個人住民税は年間500円の引き上げとなる見通しだ。

 復興債の償還期間については、党税調が税制措置の期間を「10年を基本」としたが、3役会議後に会見した前原政調会長は、今後の国民新党や与野党協議などを踏まえ、さらに延長する可能性に含みを持たせた。

  <税外収入積み増しJT株全売却も、郵政株も視野>

 一方、税外収入については、政府案の5兆円から7兆円に上積みする。積み増す2兆円の内訳は、JT株の全株売却で1兆円、エネルギー特別会計で保有するエネルギー関連株の売却で7000―8000億円、財政投融資の剰余金で2000―3000億円と試算。JT株の売却は、政府保有比率の3分の1超への引き下げと全株売却の2段階に分けて実施。法改正が必要なことなどから「かなり長いタイムスパンの中で整理する」(前原政調会長)方針だ。税外収入の積み増しにより、増税規模は当初の11兆2000億円から9兆2000億円に圧縮される。

 さらに政府・与党は、郵政改革法案の成立に伴う郵政株式売却凍結法の廃止を前提とした日本郵政の株式売却や、国会議員の定数削減などで、税外収入をさらに積み増すことでも合意した。

 3次補正と復興財源に関する政府・与党案の決定を受け、民主党では、早期の与野党協議開催を野党に呼びかけていく方針。前原政調会長は「1日も早く執行できる態勢を整えたい」とし、「真摯に与野党協議を呼びかけ、できるだけ早期にまとめたい」と語った。

  (ロイターニュース 伊藤純夫 基太村真司;編集 石田仁志)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000736-reu-bus_all

349とく:2011/09/30(金) 02:09:02 ID:4Fg2w2AA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00001286-yom-pol
所得増税13年から、相続税は除外…最終案

読売新聞 9月27日(火)3時6分配信

 政府・民主党の東日本大震災の復興財源に充てる臨時増税の最終案が26日明らかになった。

 所得税、法人税、たばこ税をいずれも2012年度から増税し、地方税の個人住民税は13年6月から増税する。相続税は対象から外す。ただ、同日の民主党税制調査会では増税への異論が噴出したため民主党は27日にも党内の意見を集約したうえで、政府・民主党案を決定し、与野党協議に入る方針だ。

 具体的な臨時増税案は、所得税は13年から10年間、納税額に一律4%上乗せする。所得税は毎年1月から1年間の所得を課税対象としており、12年度に臨時増税を導入すると増税開始は13年1月になる。法人税は12年4月から3年間、実効税率5%の恒久減税と約2・5%の臨時増税(国税分)をセットで行う。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000635-yom-bus_all


来年度から所得・法人増税…民主税調調整へ

読売新聞 9月26日(月)15時53分配信

 民主党税制調査会は26日昼、役員会を開き、東日本大震災の復興財源を確保するための臨時増税について、所得税と法人税、たばこ税をいずれも2012年度から増税する方向で調整に入った。

 相続税を対象に加えるかどうかについては反対意見もあるため引き続き協議する。民主党税調は同日夕に開く総会で議員の意見を聞いた後、民主党案としてまとめる方針だ。

 所得税は毎年1月から1年間の所得を課税対象としており、12年度に臨時増税を導入すると増税開始は13年1月になる。

 法人課税は実効税率5%の恒久減税と、約2・5%の臨時増税(国税分)をセットで行う形を想定している。民主党税調は12年4月以降の事業年度から増減税に踏み切る考えだ。たばこ税は12年10月から増税する方針だが、10年10月に増税されたばかりであるため、先送りも含めて検討する。

350とく:2011/09/30(金) 02:18:38 ID:dgifIui6

省エネ機器の普及で電力消費抑制に注力=枝野経産相

ロイター 9月13日(火)12時36分配信









拡大写真



 9月13日、枝野幸男経済産業相は、電力の消費量を抑制する省エネ機器の普及を通じて冬の電力使用制限を回避したい意向を示した。1月撮影(2011年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

 [東京 13日 ロイター] 枝野幸男経済産業相は13日の閣議後会見で、電力の消費量を抑制する省エネ機器の普及を通じて冬の電力使用制限を回避したい意向を示した。

 枝野経産相は、ガスタービンなどで供給量を補う努力を各電力会社が進めていると説明した上で、これに加えて重要なのは、省エネの努力だと指摘。「省エネ関連機器に対する政府の支援も含めた急速な普及によって、消費量自体を抑えるということに、より大きな力を注いでいきたい」と述べた。

 電力不足で日本の産業の状況が悪化してはならないとし「その(産業向け電力)分をしっかり確保しつつ、民生や業務用を中心に省エネを進める努力をしないといけない。そのことで乗り切りたい」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000606-reu-bus_all


東芝、米GEと新型発電システム販売で協力=年内にも国内で受注見込み

時事通信 9月27日(火)20時0分配信

 東芝<6502>は27日、米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)と、コンバインドサイクル発電システムの日本やアジア地域における販売で、協力関係を結ぶ覚書を締結したと発表した。販売するのはGEが新たに開発したガスタービンと、東芝の蒸気タービンなどを組み合わせた発電システム。年内にも国内で受注契約が成立する見込みだという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000049-jijc-biz


川崎重工、世界最高の低NOx性能を持つガスタービン燃焼器を開発

サーチナ 9月28日(水)6時44分配信

 川崎重工 <7012> は27日、自社開発の7MW級「M7A−03」ガスタービンに搭載するガス焚きドライ・ロー・エミッション(DLE)燃焼器について、NOx排出保証値を現行標準値である15ppm(O2=15%換算値)から9.9ppm以下への引き下げに成功したことを発表した。同クラスのDLE燃焼器としては、世界で初めて一桁(single−digit)のNOx排出値を保証するものである。

 DLE燃焼器とは、燃料を空気と混合させて希薄な状態で燃焼させる希薄予混合燃焼方式を採用し、タービンを高速回転させるための高温ガスを得る装置である。NOxは、空気中で燃料を燃焼する過程で生成され生成量はその燃焼温度に強く依存するが、DLE燃焼器は希薄予混合燃焼方式により、水・蒸気などを噴射せずに燃焼温度を低く制御してNOx排出量を削減できるため、最近ではガスタービンに搭載する燃焼器として主流となっているが、希薄予混合燃焼方式は不安定燃焼を発生しやすく、特に低NOx化を進めるほどその傾向が強まることから、DLE燃焼器の更なる低NOx化には難しい技術開発が求められていた。

 そんな中で川崎重工は、これまで独自開発してきたDLE燃焼器をベースとして、すべてのバーナを低エミッション性能の高い予混合バーナとすることによって更なる低NOx化を実現した。同社は発表にて、NOx排出規制強化に対応するため、ガスタービン本体の高効率化と共に革新的な燃焼技術開発によるガスタービンの低エミッション化を進め、今後も環境への配慮を推進することを伝えている。(編集担当:上地智)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000001-scn-ind

351とく:2011/09/30(金) 02:28:47 ID:dgifIui6

JT全株売却に自民反発「理念ない」3党協議へ亀裂

産経新聞 9月29日(木)7時55分配信

 東日本大震災の本格復興に向けた平成23年度第3次補正予算案の政府・民主党案決定を受け、民主党は28日、自民、公明両党に対し、3次補正と財源を賄う臨時増税案をめぐる3党協議を提案した。民主党の前原誠司政調会長は税外収入上積みによる増税幅の圧縮を「政治決断」と強調するが、自民党は政府・民主の財源案に反発。公明党も回答を保留するなど、3党協議に暗雲が漂っている。

 民主党の平野博文国対委員長は28日午前、自民党の逢沢一郎国対委員長と会談し、政府・民主案を説明し「政党間協議を早めに進めたい」と要請した。しかし、逢沢氏は「政府、与党の案を閣議決定し、国民に明らかにするのが先決だ」として、逆に民主党の小沢一郎元代表の証人喚問を3党協議の前提条件として要求した。

 自民党の石原伸晃幹事長は政府・民主案について「千年に一度の未曽有の災害に対処するにしては、当面のつじつま合わせで、理念も哲学も感じられない」と酷評する談話を発表するなど、対決姿勢を強めた。

 平野氏は、公明党の漆原良夫国対委員長にも協議入りを要請したが、漆原氏も回答を保留した。自公両党は、民主党が30日までの今国会を再延長しない方針も批判している。

 自民党は復興財源としての臨時増税には反対していないものの、政府・民主案は増税幅が大きく、日本たばこ産業(JT)株の全株売却などが税外収入に含まれていることを問題視している。葉タバコ農家などには自民党支持者が多いためだ。27日の同党たばこ特別委員会・農林部会合同会議は、株の売却もたばこ増税も拒否する方針を決めた。

 5兆円からの税外収入上積みを渋る安住淳財務相に対し、増税幅圧縮のためJT株売却を引き出したのは前原氏だった。民主党内の増税反対派の理解を求めるとともに、3党協議に向け環境整備を図ったつもりだったが裏目に出た格好だ。

 政府は3次補正を10月中に提出したい考えだが、野党が参院で多数を占める「ねじれ国会」の中、速やかな成立を図るためには事前の3党協議は不可欠だ。藤村修官房長官は28日の記者会見で「与野党協議でどうなるかが最後の結論だ。(増税の)期間についてはまだ交渉の余地がある」と柔軟姿勢を示したものの、協議の開始時期が見通せない状況が続いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000097-san-pol

352とく:2011/09/30(金) 02:29:22 ID:dgifIui6
復興増税案めぐり政府・民主党間で認識のずれ 小沢氏に近い議員「バカだからだろう」

フジテレビ系(FNN) 9月29日(木)1時17分配信
政府・民主党が27日夜に決めたばかりの復興増税の規模などをめぐり、早くも「仲間割れ」が起きている。家計に直結する「2兆円」の差をめぐり、政権内のごたごたが表面化した。
復興増税案決着から一夜、政府と与党の間で、バトルが勃発した。
小沢氏に近い議員は「バカだからだろう。3党協議とかいう前に、まず党内をまとめろということ」と話した。
27日、政府・民主党で、「増税額9.2兆円、税外収入7兆円」で決着したかに見えた復興増税案。
しかし、28日朝、五十嵐 文彦財務副大臣は「(必ずしも9.2兆円に圧縮されるとは限らない?)限らない。可能性があるということ。数値的な目標を一応、『最低でも2兆円』という表現をしたということ」と述べた。
臨時国会に提出する法案では、あくまで11.2兆円の増税規模が前提で、さらに税外収入が得られた場合は、将来の財源にしたい五十嵐財務副大臣。
政府関係者は、「首相の答弁書に、『増税額11.2兆円』と書いてあるのを見て、(前原政調会長が)激怒しているらしいね」と話した。
与野党協議を前に、早くも浮き彫りとなった政府と民主党の認識のずれ。
28日昼、前原政調会長は、野田首相や安住財務相らと会談し、増税規模を9.2兆円に圧縮する方針が再確認された。
こうした中、28日の参院予算委員会で、自民党の礒崎陽輔議員が「(復興に必要な)額が増えてきたら、増税するんでしょ? 違いますか、総理」とただしたのに対し、野田首相からは、「税負担の額が増えるかどうかは、必ずしも言えないというふうに思いますし、ただ、もちろん、可能性はあるというふうに思います」と、気になる発言があった。

当面、復興に必要なのは16.2兆円とされており、政府案では、政府保有株の売却など、税金以外の収入で、まず5兆円を捻出し、残りの11.2兆円については、所得税やたばこ税の増税などでまかなうとしている。
これに対し、民主党の案は、税外収入を7兆円に増やして増税部分を9.2兆円にし、2兆円規模圧縮するというもの。
これに対し、28日、五十嵐財務副大臣は、税外収入7兆円は、「あくまで目標」だと発言し、党の案に疑問符をつけている。
さらに野田首相は、復興費用がさらに膨らんだ場合の対応を国会で問われ、今後、さらに増税額が膨らむ可能性もあると述べた。
結局、野田首相と国民新党の亀井代表との党首会談で、増税額は9.2兆円とすることで落ち着いたが、政府案が決まったと思ったら、党がそれをひっくり返し、政府がまたそれに異論を唱えるという状態が続いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110929-00000521-fnn-pol

353とく:2011/09/30(金) 02:33:05 ID:6SVpZ/SY

野田首相 さらなる増税「可能性ある」 参院予算委

産経新聞 9月28日(水)23時58分配信

 野田佳彦首相は28日の参院予算委員会で、東日本大震災の復興事業が拡大した場合の対応について「税金の負担額が増えるか必ずしも言えないが、その可能性もある」と述べ、さらなる増税を行うこともあり得るとの認識を示した。

 財源確保のため政府・民主党が決定した臨時増税案については「いずれ増税すればいい、経済がよくなってからやればいいということでは復興債償還の道筋を明らかにすることにはならない」と述べ、増税時期の先送りを否定した。

 自民党の礒崎陽輔氏は政府・民主党が復興債の償還期間を10年としていることに関し「建設国債と同じ60年にすればいい。今すぐ大増税を行う必要はない」と指摘した。これに対し首相は「財政規律を守りながら(復興を)やることを内外に示さなければならない」と理解を求めた。

 首相は平成23年度第3次補正予算の早期成立に向け「与野党がある程度事前に合意しながら、なるべく早く成立させたい。3党合意を踏まえて中身の点検が早く進む方がいい」と述べ、自民、公明両党との事前協議の必要性を強調した。

 また、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設について「私も先頭に立って頑張らなければならない。なるべく早く現地で話をできるようにしたい」と述べ、早期に沖縄県を訪れる意向を表明。県内移設に反発する沖縄の理解を得られるよう全力を挙げる決意を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000626-san-pol

354とく:2011/09/30(金) 02:39:26 ID:6SVpZ/SY

首相、復興増税先送りを否定=事業拡大で追加も―参院予算委

時事通信 9月28日(水)16時38分配信

 野田佳彦首相は28日午後の参院予算委員会で、東日本大震災の復興財源確保のため政府・民主党が決定した総額9.2兆円の臨時増税案に関し、「いずれ増税すればいい、経済が良くなってからやればいいということでは、復興債償還の道筋を明らかにすることにはならない」と述べ、増税時期の先送りを否定した。自民党の礒崎陽輔氏への答弁。
 政府・民主党は27日、2012年4月から法人税、同10月からたばこ税、13年1月から所得税をそれぞれ増税する案を決定。首相の答弁は、これらを方針通り実施する考えを示したものだ。今後、復興事業の規模が拡大した場合の対応については、「税負担が増えるか必ずしも言えないし、その可能性もある」と述べ、将来のさらなる増税も選択肢として排除しなかった。
 礒崎氏は、復興債の償還期間について政府・民主党が10年間を基本としていることに関し、「建設国債と同じ60年にすれば、今すぐ大増税を行う必要はない」と指摘。これに対し、首相は「財政規律を守りながら(復興を)やることを内外に示さなければならない」と理解を求めた。安住淳財務相も「10年で復興を成し遂げることを基本に、与野党で交渉したい」と強調した

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000083-jij-pol


<復興臨時増税>規模を巡り政府・民主党の説明が迷走

毎日新聞 9月29日(木)1時22分配信

 東日本大震災の復興財源などを賄う臨時増税の規模を巡り、政府・民主党の説明が迷走している。政府・民主党は27日に増税以外の財源を2兆円上積みして7兆円とし、増税額を9.2兆円に圧縮する方針で合意したが、28日に政府内から増税圧縮に慎重な発言が出たため混乱。野田佳彦首相と民主党の輿石東幹事長らが同日急きょ会談し、最終的な増税額は9.2兆円とする方針を確認したが、増税以外の財源を2兆円上積みできる保証はない。【小倉祥徳、野口武則、野原大輔】

 「2兆円は将来の予備費ということだ」。五十嵐文彦副財務相は28日朝、記者団に対し、増税以外の財源上積みが必ずしも増税圧縮につながらないとの認識を示した。27日の政府・民主党の合意は、増税以外の財源を政府案の5兆円から7兆円に上積みし、増税規模を11.2兆円から9.2兆円に圧縮するとした。一方、合意では、原発事故被災地の除染などの費用が膨らんだ場合、上積み分を充てる方針も示されており、五十嵐氏の発言はこれを踏まえたものだ。

 だが、党側は増税圧縮を否定するような発言に不快感を示し、28日昼に首相も交えた会談を急きょ国会内で開いて認識をすりあわせた。結局、当初は11.2兆円で増税の制度設計を行い、増税以外の財源上積みが実現した段階で増税を9.2兆円に圧縮すると説明することで収拾を図った。増税法案は政府案通りに準備しつつ、党主導の「増税圧縮」も強調する苦し紛れの折衷案といえる。

 ただ、2兆円上積みのハードルは高い。上積みの内訳は、日本たばこ産業(JT)の全株売却▽エネルギー特別会計の保有株売却▽財政投融資特別会計の剰余金活用。だが、JT株をすべて手放せば、JTに対する国産葉タバコ買い取りの義務付けが難しくなり、葉タバコ農家の地元議員の反発は強い。株式市場では「JTの経営自由度が高まる」との期待感の半面、「復興財源確保のたばこ増税が経営を圧迫する」との見方も出て、28日のJT株価終値は前日比2.9%下落し、狙い通りの株式売却益を確保できるとは限らない。

 また、エネルギー特会が株式を保有する企業は、国際石油開発帝石や石油資源開発などで、海外の石油・天然ガスの鉱区を取得し、開発・生産を行っており、日本のエネルギー政策の一翼を担う。株式を売却すれば、資源国に「日本政府の権益確保の意欲が低下した」と受け止められかねない。国際的な資源獲得競争が激しくなる中、日本の権益維持に支障が出る懸念もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000005-mai-pol

355とく:2011/09/30(金) 02:46:40 ID:ec2qqRMI

首相、復興事業費増で「税負担増える可能性」

読売新聞 9月28日(水)22時57分配信

 野田首相は28日の参院予算委員会で、東日本大震災の復興のための事業が、政府の想定より増えた場合、「税負担の額が増える可能性はある」と述べ、さらなる増税もあり得るとの認識を示した。

 政府・与党は28日、震災復興に向け、所得税、法人税、たばこ税などを引き上げ9・2兆円の臨時増税を行う方針を決定している。

 政府の復興基本方針は、2011年度からの5年間を「集中復興期間」と位置付け、国と地方を合わせて少なくとも19兆円規模の事業を行うとしている。首相は「被災自治体から復興計画もどんどん出てきていることを踏まえると、(事業規模が)もっとふくらんでくる可能性は当然ある」と指摘し、事業規模が19兆円を超える可能性を認めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001229-yom-pol

356とく:2011/09/30(金) 02:50:33 ID:ec2qqRMI
与党党首、震災復興の臨時増税案で合意

日本テレビ系(NNN) 9月28日(水)22時36分配信
 野田首相と国民新党・亀井代表は28日夕方、首相官邸で会談し、東日本大震災復興のための臨時増税案について合意した。

 合意文書では、復興などのために必要な財源16兆2000億円のうち、国有資産の売却など増税以外の方法で5兆円程度の税外収入を捻出するとした上で、残りの11兆2000億円を、所得税や法人税などを増税し、10年間で賄うとしている。その上で、10年間のうちに政府が保有する日本たばこ産業(JT)株の売却などを行い、2兆円の税外収入を捻出して増税額を2兆円減らし、最終的に9兆2000億円にするとしている。また、「日本郵政」の株式を売却し、増税額のさらなる圧縮を目指すとしている。

 しかし、JT株も日本郵政株も株式を売却するためには法改正が必要な上、自民党など野党の反発が予想されるため、税外収入の上積みの見通しは立っていない。政府・与党は今後、この案を軸に、野党に対して協議を呼びかけていく考えだが、調整は難航が予想される。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110928-00000059-nnn-pol

357とく:2011/09/30(金) 02:56:07 ID:ec2qqRMI

「TPP参加、何を怖がる」「アジア共同体を構築したい」経団連会長インタビュー

フジサンケイ ビジネスアイ 9月29日(木)8時15分配信
拡大写真
インタビューに答える経団連の米倉弘昌会長(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 経団連の米倉弘昌会長は28日、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、29日に東京都内の経団連会館で開かれるアジアビジネスサミットで、日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加が支持される見通しになったことを明らかにした。同日夕に採択する共同声明に盛り込む。米倉会長は「日本の農業は優秀で品質も世界一。自分たちで競争力をつけ、世界に打って出ることは十分可能だ」と強調。「アジアの成長を後押しするためにもTPPへの参加を急ぐべきだ」と語った。(早坂礼子)

 ■「域内市場統合で日本主導権を」米倉弘昌会長との一問一答

 −−アジア11カ国・地域の経済界首脳が集まるビジネスサミットの議論はどうなるか

 「ビジネスサミットは昨年3月に続き2回目だ。参加メンバーは、将来、アジア域内の貿易や投資を自由化して“アジア共同体”を構築したいという気持ちを持っている。会議でその思いを確認し、加速させたい」

 −−昨年とは経済環境が様変わりしている

 「日本は東日本大震災に見舞われ、欧州経済は失速した。欧州金融不安で世界経済の先行きに不透明感が出ており、民間の力で払拭する努力が必要だ」

 −−具体的には

 「地域経済統合の深化やイノベーションの推進、アジア域内のインフラ整備など、民主導で何ができるかを話し合う」

 −−地域経済統合では日本のTPP参加が当面の課題だ

 「東南アジア諸国連合(ASEAN)各国から、日本はASEANのためにもTPPに入るべきだと要請されている。将来のアジア域内の市場統合に向け日本がイニチアシブを取るべきだと期待されている。日本がTPPに入らないとあまり大きな市場にならないから、米国も参加してほしいと思っている。不参加なら米国からの信頼もおかしなことになるのではないか」

 −−国内にはTPP参加に後ろ向きな意見もある

 「何を怖がっているのか。日本の農業は捨てたものではない。8兆円もの農業サービスを産出する国は世界でも少なく、非常に優秀で品質も世界一だ。自分たちで競争力をつけ、海外に打って出ることは十分可能だと思う。それがアジアの成長を後押しすることにもなる」

 −−震災で東北地方の農業は大きな被害を受けた

 「復旧という形ではなく、一気に国際競争力を持つような形に仕立てていかねばならない。それが本当の意味での復興になる。TPP参加を先送りすれば将来の成長を閉ざす。早く本格交渉に入るべきだ」

 −−サミット終了後のレセプションには、野田佳彦首相も出席する

 「政治と経済が二人三脚で成長を果たさないといけない。国家戦略会議への参加も、12月のインドへの(首相の)外遊も声がかかれば協力する。野田政権の基本方針は経団連の考え方と全く同じで安心しているが、これからはスピードアップが必要だ。特に最優先課題の震災復興では復興基本計画の策定、復興特区の選定、復興庁設立の3点セット実現に向け関連法の成立を急がねばならない。早くしないと東北は冬になる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000017-fsi-bus_all

358とく:2011/09/30(金) 03:01:25 ID:hJBCAvLI

地域経済の統合推進を=アジア経済界が声明―ビジネス・サミット

時事通信 9月29日(木)21時0分配信

 アジア11カ国・地域の経済界トップが経済政策を話し合う「アジア・ビジネス・サミット」の第2回会合が29日、東京都内の経団連会館で開かれた。会合では、環太平洋連携協定(TPP)をはじめとした地域経済統合の推進などを盛り込んだ共同声明を取りまとめた。
 共同声明には、東日本大震災の教訓を踏まえ、災害時のサプライチェーン(部品供給網)回復・維持に向けた各国の協力や、防災のノウハウ共有に官民連携で取り組むことを明記。経団連の米倉弘昌会長が会合後の夕食会で、同席した野田佳彦首相に手渡した。野田首相は「アジアの力を結集して世界経済を支えるために頑張ろう」と訴えた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000155-jij-bus_all


アジア・ビジネス・サミットに11か国

読売新聞 9月29日(木)21時12分配信

 アジア11か国・地域から13人の経済団体首脳が集まった「第2回アジア・ビジネス・サミット」が29日、東京・大手町の経団連会館で開かれ、環太平洋経済連携協定(TPP)参加など貿易自由化を求める共同声明を採択した。

 閉幕後の記者会見で、米倉弘昌・経団連会長は「アジア経済の持続的で均衡のとれた成長には、人・モノ・サービスが自由に行き来するシームレスな関係づくりが大事だ」と述べ、TPP参加などを通じて、今後のFTAAP(アジア太平洋自由貿易地域)実現を目指すべきだと主張した。

 共同声明では、今後のエネルギー政策として、再生可能エネルギーの導入に加え、発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しない原子力発電の利用も続けるべきだとした。加えて、災害時の部品供給体制の回復で各国が協力することも強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00001285-yom-bus_all

359とく:2011/09/30(金) 03:04:01 ID:hJBCAvLI

円高対策、外為特会活用の拡充などでも与党と意見交換したい=首相

ロイター 9月26日(月)10時52分配信
拡大写真
 9月26日、野田首相は、円高への対応策について、外国為替資金特別会計(外為特会)の活用策の拡充についても与党と意見交換していきたい、と語った。写真は2日、都内で撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)

[東京 26日 ロイター] 野田佳彦首相は、歴史的な水準で推移している円高への対応策について、2011年度第3次補正予算などにおける中小企業支援や立地補助金の拡充、海外資産の買収など円高メリットの活用とともに、外国為替資金特別会計(外為特会)の活用策の拡充についても与党と意見交換していきたい、と語った。

 26日午前の衆院予算委員会で民主党の前原誠司政調会長の質問に答えた。

 野田首相は、円高対策について「当面、3次補正で経済対策を講じる」とし、具体策として、1)円高の痛みを和らげるための中小企業支援、2)立地補助金の拡充、3)円高メリットを活用した海外企業・資産・権益の買収──などを挙げた。

 政府はすでに、円相場の安定とエネルギー資源の獲得などを狙いに外為特会を活用した1000億ドル規模の基金創設を打ち出しているが、野田首相は外為特会活用のさらなる拡充などについて「知恵の出しどころであり、(与党などと)緊密に意見交換をしていきたい」と語った。

 また、環太平洋連携協定(TPP)への協議参加問題については「広範な視点があり、しっかり議論し、できるだけ早期に結論を出したい」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000405-reu-bus_all


外為特会の融資枠拡充へ=海外M&A支援で―野田首相

時事通信 9月26日(月)11時1分配信

 野田佳彦首相は26日の衆院予算委員会で、日本企業による海外企業の合併・買収(M&A)を支援する外国為替資金特別会計(外為特会)の融資枠について、「これまで8兆円規模で対応してきたが、(それを)拡充したい」と表明した。
 政府は8月に緊急円高対策として、外為特会が保有する外貨資産を活用し、最大1000億ドル(約7兆6000億円)の融資枠を設定。首相の発言はその枠を2011年度第3次補正予算案でさらに広げる方針を示したものだ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000034-jij-bus_all

360とく:2011/09/30(金) 03:05:06 ID:hJBCAvLI

<二重ローン>進まぬ借金減免 私的整理指針「要件厳しく」

毎日新聞 9月30日(金)2時35分配信

 東日本大震災の被災者が既存の住宅ローンなどに加え、生活再建のために新たな借金を迫られる「二重ローン」問題の解決策と期待されている「個人版私的整理ガイドライン(指針)」の利用が低迷している。指針は個人が自己破産せずに既存の借金を減免するための仕組みだが、金融庁によると、指針の適用申請を受け付けた8月22日以降、被災者からの申し込み件数は6件(今月28日時点)にとどまり、今後、運用の改善などが求められそうだ。【田所柳子】

 指針は全国銀行協会が策定。被災して住宅や事業などにかかわる借金返済が難しくなった個人が、銀行など債権者との話し合いで借金を減免できる「私的整理」の仕組みだ。裁判所が認定する自己破産などの法的整理と異なり、債務者はブラックリストに載らず、新たな借金がしやすいため、被災者の早期の生活再建につながると期待されている。

 8月22日から金融機関への申請受け付けをスタート。債務者を支援する第三者機関「運営委員会」には1077件の相談が寄せられ、一部では債務減免に向けて弁護士ら登録専門家との協議も始まっている。しかし、実際に適用を申請し、債務減免に向けた手続きを始めた例はわずか6件と、相談件数の0.5%に過ぎない。

 日弁連は指針適用が可能な被災者は1万人程度にのぼると見積もるが、出足の低調ぶりに「せっかくの二重ローン対策が十分に活用されないのでは」と懸念する声も出ている。

 申請が低迷していることについて、法曹関係者からは「適用要件が厳しすぎるのでは」との指摘も出ている。例えば、指針は適用要件として「現在借金を返済できない、または近い将来返済できないことが確実」なことをあげ、運営委はこの「近い将来」の目安を「6カ月」として債務者支援に当たっている。しかし、2年程度居住できる仮設住宅に入居し、一定の収入がある被災者の場合、退去までは家賃などが発生しないため「返済能力がある」と判断され、「指針が適用できない可能性がある」と指摘されている。

 また、既存の借金は返済できても、高齢などで新規の住宅ローンを組む余裕のない被災者も対象外となる。

 震災発生当初から被災者に対する法律相談を行っている宮古ひまわり基金法律事務所の小口幸人弁護士は「仮設住宅を退去すれば、家賃などの負担が発生し、たちまち返済困難になる人もいる。幅広いケースを見据えて対応すべきだ」と適用要件の緩和や運用の改善を求める。

 これに対して、金融庁は「債務者の公平性確保には一定の要件が必要」と説明。当面は被災者への情報提供の強化などで指針の利用を促す考えを示している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000011-mai-bus_all

361とく:2011/09/30(金) 03:10:56 ID:hJBCAvLI
参院予算委 野田首相、郵政改革法案の次期国会での成立に全力で取り組む考え示す

フジテレビ系(FNN) 9月29日(木)20時28分配信
参議院の予算委員会では、今の国会で最後となる質疑が行われ、野田首相は郵政改革法案の次期国会での成立に全力で取り組む考えを示した。
29日午後、民主党の植松参院予算委理事は、「必ずこの郵政民営化改革法を、早期に成立させる必要があると思いますが、総理のご決意を伺いたいと思います」と述べた。
野田首相は「次期臨時国会において、成立を期す旨の合意も(国民新党と)いたしましたし、早期に成立、ぜひ実現をすべく、全力で取り組んでいきたいと思います」と述べ、郵政改革法案について、10月下旬の召集を調整している次期臨時国会での成立に全力を尽くす考えを示した。
また、野田首相は、社民党が強く求めている労働者派遣法の改正にも前向きに取り組む姿勢を示した。
社民党の福島党首は、「派遣法の改正法を、ぜひ臨時国会で成立させてほしい」と述べた。
野田首相は「私は自分の理念として、中間層の厚みを増していくということを大切にしたいと申し上げました」、「できるだけ早い時期に国会で成立をさせていきたい」と語った。
一方、みんなの党の小野次郎参院議員が、凍結されていた埼玉・朝霞市の公務員宿舎の建設が着工されたことを批判し、建設中断を求めたのに対し、野田首相は国民の理解が得られることを含めて対応を検討するとして、建設を何らかの形で見直す可能性に含みを残した。
野田首相は「朝霞の宿舎については、これは確かに震災の前の1つの判断でありますが、そのことをどうするかについては、国民のご理解を得られるように。そのことを含めて、検討させていただきたい」と述べた。
また野田首相は、記者団のいわゆるぶら下がり取材に応じていないことについて、「定期的なきちっとした落ち着いた形での会見みたいなものはやっていかなければいけない」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110929-00000581-fnn-pol

362全裸最高さん:2011/09/30(金) 03:15:26 ID:jZLWuZvc

次期衆院選で7議席目指す=社民

時事通信 9月29日(木)20時33分配信

 社民党は29日、党本部でブロック事務局長・選挙責任者会議を開き、次期衆院選の運動方針について協議した。執行部は、2009年の前回、党公認で大阪10区で当選した辻元清美氏が離党したことを踏まえ、比例代表で前回より100万票多い400万票を獲得し、前回得た7議席を目指すとする運動方針案を提示した。党内論議を経て、来年2月の党大会で正式決定する。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000148-jij-pol


社民党、次期衆院選の比例選目標400万票

読売新聞 9月29日(木)21時55分配信

 社民党は29日、党本部で「ブロック事務局長・選対責任者会議」を開き、次期衆院比例選で400万票の獲得を目指す方針を確認した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00001335-yom-pol

363全裸最高さん:2011/09/30(金) 03:17:00 ID:AL/Abw/A

次期衆院選で7議席目指す=社民

時事通信 9月29日(木)20時33分配信

 社民党は29日、党本部でブロック事務局長・選挙責任者会議を開き、次期衆院選の運動方針について協議した。執行部は、2009年の前回、党公認で大阪10区で当選した辻元清美氏が離党したことを踏まえ、比例代表で前回より100万票多い400万票を獲得し、前回得た7議席を目指すとする運動方針案を提示した。党内論議を経て、来年2月の党大会で正式決定する。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000148-jij-pol


社民党、次期衆院選の比例選目標400万票

読売新聞 9月29日(木)21時55分配信

 社民党は29日、党本部で「ブロック事務局長・選対責任者会議」を開き、次期衆院比例選で400万票の獲得を目指す方針を確認した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00001335-yom-pol


ハーグ条約、法制化に注文=カナダが意見書提出要求―「子の返還」骨抜き懸念

時事通信 9月30日(金)2時33分配信

 国際結婚が破綻した場合の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約をめぐり、条約加盟国のカナダが、関連法案の策定作業を進めている法制審議会(法相の諮問機関)に意見書を提出したいと日本政府に要求していることが29日、分かった。「欧米各国には日本の法律次第では条約が骨抜きにされかねないとの懸念がある」(外務省関係者)と指摘される。ただ、日本の法案策定に当たって他国が異例の注文を付ける形となり、国内で反発を呼ぶ可能性もある。
 同条約は結婚が破綻して一方の親が子を国外に連れ去った場合、子をいったん元の居住国に戻して親権争いを決着させる手続きを定めている。子を無断で連れ帰る日本人親の増加に伴い、欧米で日本への加盟要求が強まり、政府は5月に加盟の方針を閣議了解した。
 ただ、国内では「加盟すれば家庭内暴力から逃れて帰国した親子を危険にさらす」との意見も強く、政府は(1)家庭内暴力があった(2)親が刑事訴追される恐れがある―など、子の返還を拒否できる事例も閣議了解に幅広く列挙した。これに対し、加盟国は「条約の原則を損なう」(キャンベル米国務次官補)と反発。カナダの意見書も、政府内では「欧米加盟国の声を代表したもの」と見る向きがある。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000014-jij-pol

364全裸最高さん:2011/09/30(金) 03:18:01 ID:AL/Abw/A
「避難生活で体調悪化」7割超…福島・楢葉町

読売新聞 9月30日(金)3時2分配信

 東京電力福島第一原発事故で、大半が警戒区域にある福島県楢葉町が全世帯を対象に行ったアンケート調査で、避難生活中に体調が悪化した家族がいる世帯が7割以上に上ることがわかった。

 家族が病院に通う世帯も7割近いが、かかりつけ医の不在や治療費の心配などから必要な治療を受けていないケースも1割強に上った。収入が減った世帯も6割余で、避難者が健康や経済面で厳しい状況にあることがうかがえる。

 町が8月に全2900世帯にアンケートを郵送し、1995世帯(68・8%)から回答を得た。町民の多くは、隣のいわき市や役場機能がある会津美里町の仮設住宅や民間借り上げ住宅などに避難している。

 体調が「(避難生活で)非常に悪くなった家族がいる」17・7%、「少し悪くなった家族がいる」53・8%で、合計71・5%。病院などに「通院している」は66・6%だが、「必要だがかかっていない」が7・3%、「治療を中断」も5・5%。その理由は「かかりつけの医療機関ではない」が40・7%と多く、「近くに適当な医療機関がない」21・4%、「治療費や交通費が心配」18・5%と続いた。「先の見通しがつかず、精神的につらい」は72・2%に上っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00001556-yom-soci

365とく:2011/09/30(金) 03:23:48 ID:AL/Abw/A
東電の当面の賠償額4兆5400億円に

読売新聞 9月30日(金)3時13分配信


福島第一原子力発電所で事故が起きた東京電力の経営状況を調べている政府の第三者委員会の報告書最終案の全文が29日、明らかになった。

 東電が当面負担する賠償金総額は4兆5402億円と見積もった。また、東電が提出したリストラ策が不十分と指摘し、今後10年間で東電が想定した約2倍にあたる2兆4120億円の経費節減が可能とした。また、電気料金を決める際の算定根拠となる原価が実際より高く見積もられ、料金高止まりの一因になっているとの見方を示した。

 報告書は政府の「経営・財務調査委員会」(下河辺和彦委員長)がまとめ、10月3日にも野田首相に提出後、発表する予定だ。

 最終案によると原発事故の賠償金を〈1〉政府の避難指示による損害〈2〉風評被害〈3〉間接被害――の三つに分けて試算。事故後2年間に15万人余の避難者全員の被害が継続することを前提にしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00001515-yom-bus_all

366とく:2011/09/30(金) 03:33:02 ID:S4PW2XhU

中小企業への違法高金利「システム金融」 岡山の男ら8人逮捕

産経新聞 9月28日(水)23時37分配信

 経営難の中小企業を狙い、小切手を担保に違法な高金利で資金を貸し付けたなどとして、大阪府警生活経済課と岡山県警は28日、出資法違反(超高金利)などの容疑で、岡山市南区浜野の貸金業、児玉和夫容疑者(41)ら同市内の男女8人を逮捕した。グループは判明分だけで平成22年4月以降、沖縄を除く全国46都道府県の中小企業経営者約340人に計3億2千万円を貸し付け、1億円以上の利益を得ていたとみられる。

 8人の逮捕容疑は23年4月、大阪市内のスポーツ用品販売会社の男性社長(54)に対し、年利換算で675%もの違法な高金利で約40万円を貸し付けたなどとしている。

 府警によると、グループは「アリス」や「バジル」など複数の業者名を使い分け、ファクスや電話だけで融資を実施。さらにペーパー会社を使い、担保の小切手の受け取り先として郵送させたり、電話代行サービスや他人名義の口座を使ったりして摘発を逃れていたとみられる。

 男性社長はほかにも複数の業者から資金を借り入れており、府警などはグループの背後関係を調べている。

 「小切手さえ切ってくれたら、すぐに融資します」。児玉容疑者らのグループとみられる業者から金を借りた堺市内の運送会社社長の男性(45)に電話があったのは、約3年前。不況で銀行などから融資を受けるのは難しく、3枚計60万円分の小切手を担保に50万円を借りた。

 この手口は「システム金融」と呼ばれ、“ヤミ金融の中のヤミ金融”とされる。担保は中小企業の小切手や手形。「不渡りを出したくない」という経営者の心理を巧みに利用し、次々と融資を持ち掛けて小切手などを振り出させ続け、確実に金を回収する。

 被害者対策に取り組む「手形・小切手ヤミ金対策全国会議」の名波大樹事務局長は、「経営者は繰り返しの融資で、じわじわと搾り取られる」と、その悪質性を解説する。

 実際、男性社長のもとには返済期限の直前になると別名の業者から次々と融資の勧誘電話がかかってきた。1年後には500万円の返済が必要になり、不渡りも覚悟したが、弁護士に相談して小切手を取り返すことに成功した。

 男性社長は「軽い気持ちで借りて自転車操業になって頭がマヒしていた。業者が連携しているとは思いもしなかった」。名波事務局長は「借りた事業主が犯罪と認識せず、表面化しにくい。被害者が声を上げることが大切だ」と指摘する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000621-san-soci

367とく:2011/09/30(金) 03:40:05 ID:74ixDXE.

未内定高卒者:26%「何もしていない」 正規雇用は16%−−追跡調査 /北海道

毎日新聞 9月16日(金)11時14分配信

 道は今春高校を卒業し、就職できなかった1621人の追跡調査結果を発表した。6月末現在で16・4%が正規雇用者として働いていたが、26・7%は「何もしていない」と回答した。
 昨年度に引き続いての調査で、対象の96・5%の1565人から回答を得た。
 正規で働くようになった割合は前回調査の同期より4・3ポイント増。非正規雇用の割合は37・8%で、前年同期より11・8ポイント下がった。「何もしていない」割合はほぼ前年並みで、既に正規で働いていたり進学した人を除いた全体の69・7%は正規雇用での就職を望んでいた。
 道雇用労政課は「正規雇用者の割合などは改善している」と一定の評価をし、正規雇用の希望者向けに、引き続きジョブカフェのカウンセリング体制などを強化していくとしている。【高山純二】

9月16日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000027-mailo-hok

368全裸最高さん:2011/09/30(金) 03:47:26 ID:XZv16eWU

太陽光パネル、耕作放棄地で発電1割 県が注目

琉球新報 9月29日(木)15時0分配信

 県内の耕作放棄地全てに太陽光パネルを設置した場合、推計で県内の年間使用電力量の1割に相当する年間約7億6200万キロワット時の電力量を得られることが28日、分かった。県はソフトバンクの孫正義社長が主導し設立された「自然エネルギー協議会」への加入を検討しており、産業政策課は協議会への参加を機に、太陽光発電設備向けに耕作放棄地の活用を模索したい考えだ。
 県が開会中の県議会9月定例会で、耕作放棄地の太陽光発電施設としての可能性を説明した。渡久地修氏(共産)への答弁。
 環境省は今年4月に「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」を公表。農林水産省が2008年度に実施した調査から、農地に復元して利用することが不可能な土地に分類された耕作放棄地を分析対象とし、そのデータを基に太陽光発電設備導入の全国の潜在能力を算出した。県によると、県内耕作放棄地は10年度で2761ヘクタール。
 ソフトバンクは7月、全国の自治体と協力して太陽光発電や風力発電などの普及を目指す「自然エネルギー協議会」を立ち上げた。県産業政策課によると、現在35都道府県が加入。太陽光発電設備の整備は同社が独自に進めるという。
 同課は県内の耕作放棄地は、平地や広大な県有地が少ないことから「まとまった土地を提供できない課題がある」と、同社への働き掛けの難しさを指摘。その上で「協議会に入って情報交換しながら土地の提供を模索したい」と話した。
 一方、県議会では渡久地氏が国頭村安波に米軍普天間飛行場の移設案が持ち上がったことを引き合いに、安波区の遊休地に太陽光発電設備を誘致した場合の発電量などを質問。県は環境省調査を基に安波区の遊休地3・4ヘクタールに約2千キロワットの太陽光パネルを設置した場合を試算し「標準家庭600世帯分の電力量に相当する年間約200万キロワット時の電力が得られる見込みがある」と答えた。仮にメガソーラーを設置した場合「雇用はメガソーラーの管理などで一定の創出が期待できる」との見解も示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000012-ryu-oki

369全裸最高さん:2011/09/30(金) 03:49:53 ID:XZv16eWU

国会に原発事故究明委設置へ…民間10人で構成

読売新聞 9月29日(木)11時14分配信

 民主、自民、公明、共産4党は28日、国会内で実務者会合を開き、東京電力福島第一原子力発電所事故の原因究明を行う調査委員会を国会に設置することで合意した。

 自民、公明、たちあがれ日本の3党が先の通常国会に提出した「原子力事故調査委員会法案」を一部修正したうえで、29日の衆院本会議で可決し、今国会で成立する方向だ。

 同法案は、衆参両院の承認を得た10人の民間人で調査委を構成し、6か月後の報告書提出を義務づける内容。28日の協議では、民主党の要請で、国会議員が調査委の運営に関与できるように修正することにした。

 衆院事務局によると、国会に議員以外をメンバーとする調査機関を設置するのは初めて。民主党内には「国会の国政調査権を否定することにもつながり、拙速だ」との批判があるが、同党執行部は自公両党などとの協調を重視して設置に応じた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001122-yom-pol

370全裸最高さん:2011/09/30(金) 10:18:50 ID:YfjDlDM2
>>341
どっちかといえば、「よくここまで続いたな」という感想なのだ。

371全裸最高さん:2011/09/30(金) 10:21:16 ID:YfjDlDM2
>>370は、サンシティのことね。

372全裸最高さん:2011/09/30(金) 11:42:53 ID:YfjDlDM2
メディア系で4つ

原発大国フランスで思う「空想の国」日本 2011年9月30日 上杉 隆
http://diamond.jp/articles/-/14205

ソーシャルメディアに身の安全すら託すメキシコ人のマスコミ不信という教訓 2011年9月30日 岸 博幸
http://diamond.jp/articles/-/14230

食事をし、交通費をもらう……“ごっつぁん記者”なんていらない 2011年09月29日 相場英雄
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1109/29/news007.html

厳しすぎるファール判定と「野田三原則」 2011年9月30日 小田嶋 隆
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110929/222889/?top_updt


小田嶋・河合・森永のコラム(日経BP)は、コメ欄も含めて一つのネタ

373無党派さん@避難所:2011/09/30(金) 19:49:30 ID:AE/0cfyQ
>>305
大衆紙は週刊誌、自由報道協会と同じく隙間産業ですから、センセーショナルな見出しで購買意欲を掻き立てるのは、販売戦略上の常套手段に過ぎませんよね。

今の大衆紙は東京スポーツ、夕刊フジ、日刊ゲンダイ辺りですが、方向性の違いはそれぞれ出ていますけれども、
売店などでの販売が主力なだけに、見出しに釣られて購入してみたら紙面が違うことも多々有りますし、
週刊誌の様に中吊り広告も無ければ、ネットメディア程の速報性にも欠けるだけに、特定の購買層(常連客)向けの紙面構成も必要ですよね。

大衆紙が一般紙である朝日、読売の発行部数に及ぶ訳がありませんし、一般紙の様に広く受け入れられる紙面構成では、大衆紙としての存在価値も有りません。

>>307
東京都水道局の手持ち資金を水道料金値下げの原資に使わず、他用途への転用もあるかもしれませんな。

>>311
白薔薇氏の抱いた感想が東京高裁で大久保、池田元秘書に逆転判決が出ても広く認知されるかは?

>>313
まず、判決文を読む事で抱く印象と、西松・陸山会事件の公判内容を大筋で踏まえてから判決文を読む事で抱く印象は、差異が生じて当然だと思います。

374無党派さん@避難所:2011/09/30(金) 20:10:44 ID:AE/0cfyQ
>>322
判決文の文脈に違和感を感じない人が居れば、判決文を構成する裁判長の事実認定の在り方に違和感を抱く人も存在する訳でして・・・
それらの構成比率は知りませんw

>>325
とく氏の見解に大筋で同意ですが、民主党は選挙制度改革に比例定数80議席削減を掲げていますから、社民党としともホイホイ民主党の思惑には応じられないかと(ry
国民新党は生き残りのために社民党との連携を深める必要があると思いますが、郵政改革法が成立すれば大樹会は自民党支持に回帰したい思惑らしいですね。

>>326
勤務医の過酷な労働環境は全国共通ですが、地方の総合病院では勤務医を大学病院から派遣してもらわねばならず、
その勤務医の確保が難しい現実に勤務医の給与水準を引き上げたそうですが、大都市の総合病院、大学病院に勤務医が集まり易い傾向には大した変化も無いのでしょうかね?

>>327
年金制度では専業主婦を推奨し、給与所得水準云々では共働きを推奨するのも不思議な話ですが、
高等教育を受けながら産休や育児休暇で休んでいた、女性労働者の職場復帰に寛容な社会はいつになったら出来るのでしょうかね?

375橋下記事を三本:2011/09/30(金) 20:54:09 ID:AE/0cfyQ
大阪市長選、自民市議団が平松氏支援へ
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110930-OYT1T00190.htm
>11月27日投開票の大阪市長選で、市議会の自民党市議団が、再選出馬を表明した平松邦夫市長を支援する見通しになった。
>複数の市議団幹部が29日、明らかにした。地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪府知事)が掲げる「大阪都構想」への反対で共闘する立場から、平松市長と
>協議した上で推す方向だ。ただ、同党府連所属の国会議員や府議らには維新との連携を模索する動きが広がっており、市長選を分裂状態で迎える可能性も出ている。

>市議団は同日、総会を開いて支援候補を協議、幹事団への一任を決めた。幹事団には平松市長を支援する声が強く、総会でも「他に有力な候補がいない」などの意見が多かったという。

>同党は4年前の前回市長選で、公明党とともに前市長を推薦し、民主党が推した平松市長に敗れた。このため支援に
>慎重な意見も出たが、幹事団は平松市長との協議で公約に自民の政策を反映してもらい、消極的な市議にも理解を求める。

まさかの支持率急落で、大阪市長選出馬を画策する橋下府知事が大ピンチ
http://news.livedoor.com/article/detail/5902025/
2011年09月30日15時00分
提供:週プレNEWS

「大阪市をぶっつぶして、大阪都をつくる!」。「大阪都構想」の公約を引っ提げて、4月の統一地方選で自らが率いる地域政党「大阪維新の会」を府議会で単独過半数(57議席)に押し上げ、
市議会でも第一党(33議席)にするなど圧勝した橋下徹大阪府知事。その勢いはとどまるところを知らず、今度は府知事を辞めて大阪市長選(11月27日投票)への鞍替出馬を狙っている。

 ここまで橋下知事が強気でいられるのは、2008年2月の府知事就任以来の高い支持率のおかげ。一時は80%を超えるほどの人気ぶりだった。
当然、11月の市長選でもライバル候補の平松邦夫現大阪市長に圧勝すると、誰もが予想していた。ところが、ここにきて異変が。支持率に陰りが見えるのだ。地元紙記者がこうささやく。

「確かにピーク時、橋下知事の支持率は80%近くありましたが、今はかなり下がっている。ある在阪メディアの調査によれば、今年4月の時点で50%台にまで下落しています」

 ホント? そこで、大阪市北区の天神橋筋商店街に突撃し、買い物中のおばちゃん50人に橋下知事の支持、不支持を聞いてみた。

 すると、驚くべきことが判明した。なんと、橋下知事の支持率は50%割れ。市長選も平松市長に僅差だが、負けてしまうという結果になったのである。以下はそのアンケート。

● きたる大阪市長選、平松市長と橋下知事のどちらに投票しますか?
・橋下 19人
・平松 20人
・決めていない、ほか 11名

 ちなみにこの春、同じ場所でやはり、おばちゃん50人にアンケートを行なった際、橋下知事の支持率は66%だった。心変わりの原因はなんやねん?

「平松さんに投票するわ。なんでって? あのな、最近、橋下はん、人気ぶりにあぐらをかいてるせいか、態度がエラそうやし、言うてることが傲慢(ごうまん)な感じがするねん」(50代のおばちゃん)
「橋下知事は好き放題やりすぎと違うか? 最近、『オレが、オレが』になってきてるな。もっと、しおらしゅうせんとアカンわ」(60代のおばちゃん)

 敵をはっきり設定し、あえて挑発することで世論の気を引き、味方につける“ケンカ殺法”が橋下流政治。ただ、ここにきてその強引すぎる手法に批判が集まっているのかも。前出の地元紙記者が続ける。

「4月の統一地方選で勝ったこともあって、発言はより過激に、行動はより強引になっています。
例えば、大阪維新の会の会合で、『(市長当選後は)大阪都構想に反対する市職員は根こそぎ外す』とぶったり、6月の政治資金パーティで『今の日本の政治に重要なのは独裁』と公言したり。
当然、そうした知事への反発も大きくなり、人気凋落(ちょうらく)に結びついているのでしょう」

 橋下知事がこだわる「大阪都構想」もケチョンケチョン。評判は芳しくない。

「都になろうなんて、橋下さんは大阪に東京のマネさせるつもりなんか? 大阪は大阪のままでええやん」(50代のおばちゃん2)
「大阪市を壊して大阪都にする? アカンアカン。ウチがもらっとる市からの補助(金)がなくなるかもしらんやろ。橋下さんには反対や」(60代のおばちゃん2)

 知事、これでも市長選に鞍替え出馬します?

"和解"シンポ断念へ 橋下知事・平松市長、対決反対の首長連合
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/30/20110930-058266.php

376全裸最高さん:2011/09/30(金) 21:12:03 ID:3W/jd76Q

九電やらせで最終報告 プルサーマル討論会が原型

2011年9月30日 19時53分
 「やらせメール」問題で最終報告書を提出し、記者会見する九州電力第三者委員会の郷原信郎委員長=30日午後、東京・丸の内








 佐賀・玄海原発の再稼働をめぐる「やらせメール」問題を調査した九州電力の第三者委員会(郷原信郎委員長)は30日、2005年12月に佐賀県が主催した玄海原発のプルサーマル導入をめぐる公開討論会が、やらせ問題の原型となったとする最終報告書を公表した。同日、九電に提出した。

 報告書は、公開討論会について「九電は極めて露骨な“仕込み質問”を行い、会場の世論を作り上げた。この構図が(やらせメールと)大変よく似ている」とした。弁護士チームの調査結果として、九電が事前に討論会の進行台本を作成し、県にも提供していた可能性を指摘した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011093001000806.html

377全裸最高さん:2011/09/30(金) 21:13:38 ID:3W/jd76Q

5電力へやらせ要請 経産省第三者委

2011年9月30日 20時44分



 原発に関するシンポジウムなどで国が電力会社に「やらせ」を要請したとされる問題で、経済産業省が設置した第三者委員会(委員長・大泉隆史弁護士)は30日、東北電力女川原発、北海道電力泊原発でも、原子力安全・保安院や資源エネルギー庁の職員が動員などを働きかけていたとする最終報告書を枝野幸男経産相に提出した。

 中間報告と同様に九州電力玄海原発、四国電力伊方原発、中部電力浜岡原発をめぐるシンポも国の関与を認定。不適切な働きかけが常態化していたことを浮き彫りにした。エネ庁職員の関与認定は初。枝野経産相は「大変遺憾だ。おわび申し上げる」と謝罪し、関係者を処分することを明らかにした。

(共同)http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011093001000811.html

378全裸最高さん:2011/09/30(金) 21:14:53 ID:3W/jd76Q

検察職員の使命、初制定 「無実の者は罰しない」

2011年9月30日 19時50分



 最高検は30日、検察職員の使命や役割を初めて規定として明文化した「検察の理念」を公表した。取り調べの注意点や消極証拠の把握、証拠の適正管理などに言及しており、大阪地検特捜部の不祥事の反省を強く念頭に置いた形となった。

 検察改革の一環で策定。総論部分と実務に当たる上での心構え10項目で構成されている。

 総論部分では、「常に有罪そのものを目的とし、より重い処分の実現自体を成果とみなすような姿勢になってはならない」と呼びかけた。

 心構えは「無実の者を罰したり、真犯人を逃したりすることにならないように」「容疑者等の主張に耳を傾ける」などと列挙。

(共同)http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011093001000818.html

379全裸最高さん:2011/09/30(金) 21:19:02 ID:Kw92NpAc

福島・飯舘村でプルトニウム検出 原発から45キロ飛散も

2011年9月30日 20時31分



 文部科学省は30日、東京電力福島第1原発から北西に約45キロ離れた福島県飯舘村など同県内の6地点で、今回の事故で放出されたとみられるプルトニウムを土壌から検出したことを明らかにした。国の調査で、飯舘村まで飛散していたことが判明したのは初めて。

 プルトニウムは半減期が極めて長く、呼吸などで体内に入ると強い発がん性を帯びる。文科省は「ごく微量で、人体に影響を及ぼすような値ではない」としている。

 別の放射性物質ストロンチウムについても調査。調査対象の100地点のうち数十地点で検出。原発から約80キロの地点も含まれ、広域に拡散したことが裏付けられた。

(共同)http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011093001000891.html

380全裸最高さん:2011/09/30(金) 21:20:21 ID:Kw92NpAc

もんじゅに215億円 維持管理に多額の概算要求

2011年9月30日 17時22分



 文部科学省が30日発表した2012年度予算の概算要求で、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は215億円(本年度当初予算は216億円)が盛り込まれた。原型炉に続く実証炉の研究開発費は33億円(同100億円)。いずれも維持管理費用で、高速増殖炉開発凍結を明確にした。

 ただ福島第1原発事故を受け、エネルギーや原発政策の見直しが議論されることになっており、高速増殖炉の先行きは不透明。もんじゅの215億円のうち22億円は「対応調整費」として計上し、安全対策に振り替えるなど柔軟に対応する。

(共同)http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011093001000551.html

381とく:2011/09/30(金) 21:22:22 ID:Kw92NpAc

エネ特会の原発予算 天下り法人に半額超支出

2011年9月30日 07時05分
 原子力の研究や立地対策を目的とする政府のエネルギー対策特別会計(エネ特会)の電源開発促進勘定の半分以上が、二〇〇八年度に経済産業省や文部科学省など官僚OBが役員を務める独立行政法人や公益法人、民間企業などに支出されていたことが本紙の調べで分かった。電力料金に上乗せされ、知らないうちに徴収された資金が、補助金や事業委託などの名目で、原発推進を旗印に多額の税金が天下り法人に流れ込んでいた。

 電源開発促進勘定は電力会社が電力の販売量に応じて支払う「電源開発促進税」が財源だが、最終的には電気料金に一世帯当たり月平均約百十円が上乗せされ、消費者が負担している。

 本紙が入手した経産省の資料によると、同勘定は〇八年度に三千三百億円を支出。うち51%の千七百億円近くを、原発の新技術や核燃料サイクルなどの研究・開発費として官僚OBが在籍する独立行政法人や財団法人などに支払っていた。

 本紙の調べでは、今年四〜九月時点で、これら九法人には計二十六人の官僚OBが報酬が支払われる役員に就任。経産省出身者が半分の十三人を占め、文科省出身が六人、内閣府原子力安全委員会出身者などもいた。

 支出額が最も多かったのは高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」。運営交付金(一千億円)のほか、高レベル放射性廃棄物処理や増殖炉の研究など二十二件の事業委託で計千二百二十六億円を受け取った。

 同機構は現在、理事九人のうち二人が、元原子力安全・保安院次長ら原子力を担当していた経産、文科両省のOB。理事の報酬の平均は年約千五百七十万円に上っている。

 支払先の民間企業のうち、電源開発はもともとは国策会社。大間原発(青森県大間町)を建設中で、経産OBの副社長と財務OBの監査役が在籍する。

 エネ特会から多額の税金がOBが役員を務める団体、企業に流れていることについて、経産省資源エネルギー庁総合政策課の担当者は「現時点では個別の支出額を確認していないのでコメントできない」と話している。

(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011093090070531.html

382無党派さん@避難所:2011/09/30(金) 21:24:14 ID:AE/0cfyQ
>>329
派遣社員と言う雇用形態そのものは否定しませんが、解雇リスクの高さに見合う時給が支払われているか、
派遣会社と言う、奴隷商人達のピンハネし放題の構図は是正されるのか、再チャレンジに不寛容な社会で一度派遣社員に転落したら再浮上出来るのか・・・
派遣免許を持たない口利き屋が、キヤノンに代表される偽装請負を平然と行う構図は改善されるのか・・・

小宮山厚労相に取り組む意欲が有る様には見えません。

>>330
日本社会が右肩下がりの構図を是正できる見込みは立ちませんし、『世界に通用する日本語である過労死・うつ病』は今後も発生し続けますから、メンタルヘルスケアを必要とする人は今後も増えそうですね。

>>331
とく氏は民主の比例定数削減に否定的な意見を述べていましたし、小数政党と連携する意思が有れば比例定数削減は引っ込めますからね。
ま、輿石が公明にバーター取引を持ち掛けるのかも知れませんが。

>>332
俺達の前原さんは腰砕けに定評が有りますよね。

二つ目の記事
小沢は居酒屋談義の発言のみで政局を(ry
外国人記者クラブで記者会見するくらいの行動を採らないと、小沢の意見は広く認知されないよな。

383無党派さん@避難所:2011/09/30(金) 21:34:52 ID:AE/0cfyQ
「きちんと対処する」 小沢氏問題で輿石幹事長
2011年9月30日 夕刊

 与野党の幹事長・書記局長は三十日午前、国会内で会談し、元秘書が
政治資金規正法違反で有罪判決を受けた小沢一郎民主党元代表の国会招致などに
ついて協議した。野党側が、小沢氏の証人喚問や政治倫理審査会での説明を求めた
のに対し、民主党の輿石東幹事長は「要求を重く受けとめる。いろいろな方法があるので
検討し、きちんと対処したい」との意向を示した。


 民主党はこれまで証人喚問に応じない姿勢を示しており、輿石氏は政倫審が念頭に
あるとみられる。ただ、政倫審出席は元代表が拒否すれば実現しない。


 これに関連し、衆院議院運営委員会は三十日昼、野党が提出した元秘書の
石川知裕衆院議員に対する議員辞職勧告決議案を、廃案とすることを決めた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011093002000192.html

384とく:2011/09/30(金) 21:35:00 ID:SHOHHvpY

甘いチェック利権生む 消費者知らずに負担
2011年9月30日 朝刊
 安心して電気を使うには、安定供給のためのお金が必要だ−。その名目で続いてきたエネルギー対策特別会計(エネ特会)。巨額の割にその中身が不透明と批判されてきたが、本紙が入手した資料で、天下り団体が巨額な原発マネーの受け皿になっていたことが判明した。原発推進を旗印に膨れ上がった利権や無駄の排除が一層、求められそうだ。 (桐山純平)

 エネ特会の財源は、形の上では電力会社が納めているが、もとをただせば消費者が電力料金の一部として半ば強制的に負担させられているお金だ。

 平均すると、一世帯あたり月約百十円を負担。料金明細には明記されず、負担は実感しにくい。

 電力会社を通じて集められたお金は、エネ特会の電源開発促進勘定というサイフに入った後、原発の技術開発や原発周辺の地域振興費に振り分けられる。

 だが、国会に示される資料では、大まかな使途が記されているだけで、個々の事業がどうなっているのか詳細は分からないことが多い。

 このため、国会を含め外部のチェックは甘くなりがちで、予算の無駄遣いにもつながりやすい。

 今回、本紙は事業仕分けに向けて民主党議員の勉強会で配布された二〇〇八年度エネ特会の資料を入手。これを独自に分析し、三千数百億円という巨大な電源開発促進勘定のうち、半分までの資金が原発推進を名目に天下り団体に流れていることを突き止めた。

 民主党政権はこれらの資料を活用し、エネ特会の仕分けに臨み、原発周辺の地域振興に使う予算を10〜20%削減するよう求めたが、本年度の削減額はわずか8%。エネ特会の原子力関連予算全体は前年並みで、一般会計を含めると、むしろ前年より約七億円増えている。

 天下り団体への資金の流れにも変化はなく、仕分けが成果を上げたとはとても言えない。当時は主要政策で原発推進を掲げていたことも、切れ味の鈍さにつながったとみられる。

 「難しい技術用語を並べられ、将来の原子力開発に必要だと言われれば認めざるを得なかった」。原発ムラの壁については、過去に文部科学省の予算査定を行った財務省の担当者もこう振り返る。

 しかし、福島第一原発の事故で、原発への認識は一変し、原発マネーが政官財の癒着や利権構造を生み出してきたことが次々に明るみに出ている。

 野田佳彦首相は行政刷新会議に無駄削減の徹底を指示した。天下りと原発マネーが絡み合うエネ特会に今度こそ本格的に切り込まなければ、消費者の理解は得られない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011093002000038.html

385とく:2011/09/30(金) 21:37:58 ID:SHOHHvpY

岩手のがれき 都が処分 東京湾に埋め立て

2011年9月29日 朝刊
 東京都は二十八日、東日本大震災で被災した岩手県宮古市のがれきを受け入れ、都内で処分すると発表した。十月下旬から十一月にまず一千トンを処理し、来年三月までにさらに一万トンを引き受ける。三十日に都と県、都環境整備公社が基本協定を結ぶ。東北地方以外の自治体が被災地のがれきを受け入れるのは、初めてという。

 対象は木くずや鉄くず、プラスチックが交じった「混合廃棄物」で、宮古市磯鶏の仮置き場から鉄道貨物で搬送。都内の民間産廃処理施設で分別、破砕・焼却し東京湾に埋め立てる。宮古市にはがれきを分別するスペースなどがなく、処理を依頼された。

 放射性物質が付着している恐れもあるため、搬出時の作業場所やコンテナ、受け入れる産廃処理施設で放射線量を調べる。

 県は九月中旬に同市内で、混合廃棄物を燃やした焼却灰の放射性セシウムを調査。一キロ当たり一三三ベクレルを検出したが、国の処理基準の同八〇〇〇ベクレルを大きく下回り、都は安全性に問題はないとしている。排ガスからは不検出だった。

 都は二〇一三年度までに、岩手、宮城両県から災害廃棄物計約五十万トンを受け入れる方針を決めている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011092902000030.html

386とく:2011/09/30(金) 21:41:11 ID:dOp8IaZY

作業員「働けなくなる」 福島第一 被ばく100ミリシーベルト超99人
2011年9月30日 朝刊
 福島第一原発の事故収束作業で、一〇〇ミリシーベルトを超える被ばくをした作業員が百人に迫っている。この上限値を超えると、福島第一以外の原発では今後四年以上も働けなくなる。ずっと原発の仕事で生計を立ててきた人の生活はどうなるのか。作業員からは、「仕事ができなくなるのが一番怖い。どこで働けばいいのか」と不安を訴える声が出ている。 (片山夏子)

 東京電力によると、二十九日現在、一〇〇ミリシーベルトを超えた作業員は九十九人いる。うち東電の社員が八十人で、協力会社の社員は十九人いる。四月以降、人数は増えていないが、被ばく線量の最高は、東電社員は六七八ミリシーベルトで、協力会社では二三八ミリシーベルト。

 作業員の被ばく線量上限は、労働安全衛生法に基づく規則などで年間五〇ミリシーベルトかつ五年間で一〇〇ミリシーベルトと定められている。福島第一では、大量被ばくが相次ぐと予想され、今回の事故収束作業に限り年間二五〇ミリシーベルトに引き上げられた。

 東電社員は一〇〇ミリシーベルトを超えると線量が低い場所で作業し、一七〇ミリシーベルトを超えると本社などで働く道を用意している。十五人が一七〇ミリシーベルトを超え、福島第一を去った。

 だが、協力会社はそうはいかない。補償のこともあるため、年間二〇〜五〇ミリシーベルトと独自の基準をもうけている会社が多い。

 福島第一など原発で働き、孫受け会社の代表でもある男性作業員は「原発の仕事で生活している。被ばくも怖いが、働けなくなるのが一番怖い。従業員やその家族の生活もある」と厳しい表情を見せる。従業員を雇うにも「残っている線量」を気に掛けている。

 別の協力会社の代表も「五年で一〇〇ミリシーベルトだから、うちは一年で二〇ミリシーベルトまで。東日本大震災の前までは一五ミリシーベルトまでだったが、引き上げた」と言う。

 これだけ重大な事故なのだから、特別の補償があってもよさそうだが、厚生労働省は、東電に被ばく線量が高い作業員の処遇などに配慮するよう求めるにとどまっている。

 東電は「二五〇ミリシーベルトを超えた人は今はおらず、国が上限を一〇〇ミリシーベルトに下げたときはそれを受けて検討する。作業員への補償は今のところ特にない」と回答した。

 こうした状況に、ある男性作業員は「自分たちで線量上限を設定して、仕事ができるように守るしかない。線量を浴びた作業員のその後を、国も東電も考えてほしい」と話す。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011093002000037.html

387とく:2011/09/30(金) 22:15:01 ID:zttSDZ7I
わたしですか?

わたしは知事や市町村長など小選挙区と同じですよね

ですから小選挙区自体を全否定するつもりはありません

けれど小選挙区ばかりになってしまえば落ちついた議論や多様な議論や少数意見を汲み取ったり

震災もあって阪神淡路大震災でも県外避難者や大学を中退せざるを得なくなったような子どもの貧困や

震災によって怪我を負って障害者になられた方や二重ローンや連帯保証人問題や高齢者の孤独死や

避難所の場所が利便性が芳しくなくて買い物弱者が出たり震災一つでもそうです

そしてセカンドオピニオンだけではなくて第3の意見、第4の意見、第5の意見や視点

多様な意見が本会議だけではなくて議院運営や予算や決算や行政監視や厚生労働や文部科学や外務防衛や法務や

農林水産や経済産業委員会など多様な委員会にも送り込めるような在り方必要に思うのです

少数意見も反映でき政党の基盤を持たないような人でも国政に意見を俎上に乗せられるために

比例もある程度確保され中選挙区のような3人区から5人区をベースにした組み合わせが良いと思っています。

人口のありようで2人区や6人区認めざるを得ないケースも出てくるでしょうけど

もちろん議員の待遇は見直さざるを得ないし、その必要性があると思うのですけど

ちゃんと行政の行き過ぎやときに歯止めをかける ちゃんと監視や諫言役を担ってもらって

もちろん良い政策には行政を良い意味でサポートしてほしいとは思いますし

痒い所に手を伸ばし子どもたちや障害者や介護や看護を必要とするような人は声もあげづらいので

こういった意見も拾えないことには 立法は機能してるでしょうかね

388とく:2011/09/30(金) 22:29:04 ID:Y633OHA.

就学援助最多155万人

2011年9月25日 朝刊
 経済的に困窮する家庭に学用品代や修学旅行費などを補助する就学援助制度の支給対象となった公立小中学校の児童生徒数は、二〇一〇年度に過去最多の百五十五万一千八十三人に上ったことが二十四日、文部科学省の調査で分かった。

 前年度より六万人以上増加。一九九五年度の調査開始時には約七十六万六千人だったが、二倍以上に増えた。対象者が全児童生徒数に占める割合は15%で、前年度と並び最多。長引く景気低迷が深刻な影響を与えている現状が浮かんだ。文科省は「東日本大震災後の倒産や円高もあり、今後も増えるのではないか」としている。

 調査は都道府県教育委員会を通じて実施した。就学援助は生活保護を受けられる「要保護」世帯と、生活保護世帯に近い状態にあると市区町村が認定した「準要保護」世帯が対象。保護者が申請し市区町村教委が認めたもので、要保護は十四万七千七百五十五人、準要保護は百四十万三千三百二十八人だった。

 対象者の割合を都道府県別にみると大阪の28%が最も高く、山口26%、東京24%が続いた。就学援助をめぐっては「認知度が低い」との指摘もあることから、文科省は各教委に制度をPRするよう求めていく考え。

 震災で被災し支援が必要になった小中学生に対して文科省は、従来の制度とは別に、一一年度第三次補正予算案で臨時特例交付金として約二百九十億円を盛り込むなどして対応する方針。就学援助と同様の補助をする。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011092502000020.html

389とく:2011/09/30(金) 22:42:44 ID:oi1Ghp1k

マスクの隙間で被ばくか 作業員の装着法を調査

2011年9月30日 22時26分



 厚生労働省は30日、東京電力福島第1原発事故の収束作業で約100ミリシーベルトの被ばくをした男性1人を含む作業員6人の全面マスク装着状況を調べたところ、マスクと顔に隙間があったことが判明したと発表した。

 厚労省は、マスクを適切に装着できていなかったことが大量被ばくにつながった可能性もあるとみて、東電に装着方法の改善を指導した。

 厚労省によると、これまでに最高で約100ミリシーベルトの被ばくをした6人を抽出。普段使っているマスクの空気の漏れ具合を測定した結果、最高で約50%の漏れがあった。

(共同)http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011093001001046.html

390全裸最高さん:2011/09/30(金) 23:27:08 ID:n2d/TF/c
原発説明会で国のやらせ7件認定〜第三者委

日本テレビ系(NNN) 9月30日(金)19時10分配信
 原子力発電所の説明会で、国による「やらせ」問題を調査してきた第三者調査委員会は、経産省の原子力安全・保安院と資源エネルギー庁による関与が過去6年間で7件あったとする報告書をまとめた。原発の説明会で、原発推進側の関係者の動員や、原発に賛成する立場の質問を出させることなどを要請したとしている。

 これに対し、枝野経産相は「再発防止策を早急に取りまとめるとともに、関係者の処分についても速やかに行いたい」などとする談話を発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110930-00000047-nnn-bus_all


<原発やらせ問題>第三者委、7件認定…新たに泊、女川でも

毎日新聞 9月30日(金)21時22分配信
拡大写真
第三者委員会の最終報告を受けて会見前に頭を下げる原子力安全・保安院の深野弘行院長=東京都千代田区の経産省で2011年9月30日午後7時20分、木葉健二撮影

 経済産業省の原子力安全・保安院と資源エネルギー庁による国主催原発シンポジウムへの動員など「やらせ」問題で、事実関係を調べる経産省第三者委員会(委員長、大泉隆史・元大阪高検検事長)は30日、最終報告をまとめ、枝野幸男経産相に提出した。調査した41件のうち7件で、保安院かエネルギー庁が電力会社に対し原発推進の立場からの質問や動員を働きかけた事実があったと認定した。

 最終報告は、新たに、08年8月の北海道電力泊原発シンポでエネルギー庁職員が推進の立場に立った質問を北電関係者に要請していたと認定。8月30日の中間報告で保安院の関与が「疑われる」とされた06年10月の東北電力女川原発の説明会3件でも保安院職員が東北電関係者の動員や賛成発言を促していたと認定した。

 中間報告でエネルギー庁の関与が疑われた10年5月の九州電力の川内原発公開ヒアリングと11年6月の九電玄海原発の説明番組は「(やらせは)電力会社が主体」として国の関与は否定。

 保安院やエネルギー庁の幹部による具体的な指示などは「認められなかった」としたが、幹部が「やらせ」を把握せず、改善策が講じられなかったことなどを「組織としての機能不全が国民の深刻な不信を招く結果につながった」と指摘した。再発防止策として、公正性や透明性を確保する規範の策定などを挙げた。枝野経産相は30日の会見で「再発防止策を早急にとりまとめ、関係者の処分も速やかに行いたい」と述べた。【和田憲二】

 ◇「組織離れては起こらぬ」

 「幹部職員がやらせを指示したと認定できないが、組織を離れて(やらせが)起こるとは考えられない」。経産省第三者委員会の大泉隆史委員長(元大阪高検検事長)は30日に会見し、国の原発シンポジウムをめぐるやらせ問題について、同省原子力安全・保安院などの組織的関与については断定を避けたものの、「電力会社と資源エネルギー庁、保安院が相互にもたれ合っていた」と指摘。原子力関係者が癒着する「原子力ムラ」の体質に、やらせの温床があったと明言した。

 第三者委の報告書公表を受け、深野弘行・保安院長と、高原一郎・資源エネルギー庁長官は同夜、相次いで記者会見。「職員の規範に反する行為で大変遺憾」(深野院長)、「エネルギー政策の透明性を損なう行為で、おわびする」(高原長官)と、それぞれ謝罪した。ただし、説明会のやり直しについては「地元の要望に従う」(深野院長)などと明言を避け、組織的関与についても否定した。

 報告書は元保安院課長(56)が05〜06年、東北電力など五つの説明会で、「やらせ」をしたと断定した。元課長は30日、毎日新聞の取材に対し、「やらせの認識はないが、第三者委の決定には従う」と語った。元課長は経産省を既に退職しており、同省はどのような処分が可能か検討している。

 内閣府主催のタウンミーティングの「やらせ問題」で、調査委員会メンバーを務めた明治学院大の川上和久教授(政治心理学)は「今回の調査は『国の関与の有無』に限定されており、電力会社によるやらせの全体像が解明されないまま終わったのは非常に残念」と指摘。組織的関与については、「証拠主義にこだわらず、もっと追及すべきだった」と調査が不十分との見解を示した。【中西拓司】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000116-mai-soci

391全裸最高さん:2011/09/30(金) 23:29:47 ID:n2d/TF/c

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」

読売新聞 9月30日(金)8時57分配信
拡大写真
読売新聞

 九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。

 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。

 ◆周到な準備◆

 討論会は05年12月25日、佐賀県唐津市のホテルで開かれた。科学ジャーナリストをコーディネーターに、推進派と慎重派の学者ら6人がパネリストとして参加した。

 第三者委の調査結果によると、九電は討論会を成功させるため、県に対する全面的な協力体制を敷いた。事前の県との打ち合わせで質問者の配置を決め、議事録にまとめていたという。

 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。

 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。

 ◆7人が九電関係者◆

 討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。

 最初に質問した社員は手帳を見ながら、「危ない、危ないと言われて、玄海1号機が運転を開始して30年近くたつが、私の家で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったことはない」と農家を装った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000165-yom-soci

392とく:2011/09/30(金) 23:34:53 ID:n2d/TF/c

「やらせ」、国の関与7件=電力会社との「もたれ合い」指摘―第三者委

時事通信 9月30日(金)14時40分配信

 原発関連シンポジウムの「やらせ」問題を調査してきた経済産業省の第三者調査委員会は30日、既に判明していた原子力安全・保安院の関与3件に加え、資源エネルギー庁と保安院の関与を新たに4件認定した最終報告書をまとめた。エネ庁の関与が認定されたのは初めてで、報告書は「電力会社と相互にもたれ合う関係があったことが、不適切な行為の一因となった」と指摘した。
 新たに認定したのは、2006年10月の東北電力女川原発の耐震性に関する住民説明会3件と、08年8月の北海道電力泊原発のプルサーマル導入をめぐるシンポジウム。女川原発では保安院、泊原発ではエネ庁が、会場で賛成や推進意見が出るようにすることを電力会社に要請していた。
 報告書では、シンポジウムが「地元自治体の首長の同意を得るプロセスの一つとして行われた」と判断。会場の意見が反対に偏らないように見せかけるため、不適切な行為が行われたと指摘した。また、こうした問題点を「組織として認識すらできずに放置してきた」と批判した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000084-jij-pol

「やらせ」問題 第3者委員会、原子力安全・保安院と資源エネ庁の関与が7件との報告書

フジテレビ系(FNN) 9月30日(金)21時12分配信
原発関連シンポジウムの「やらせ」問題を調べてきた経済産業省の第3者委員会は、原子力安全・保安院と資源エネルギー庁の関与が7件あったとする調査報告書を発表した。
第3者委員会の報告書によると、原子力安全・保安院と資源エネルギー庁は、玄海原発や女川原発、泊原発などに関する7件の説明会で、動員をかけたり、関係者に賛成意見を述べるよう求めるなど、不適切な働きかけを行っていたという。
資源エネルギー庁の関与が認められたのは初めて。
やらせの原因として、第3者委員会は、「電力会社とエネ庁および、保安院との間に相互にもたれ合う関係があった」などと指摘した。
これを受け、枝野経済産業相は、再発防止策の具体化を指示するとともに、関係者の処分を行う方針を明らかにした。
30日午後、枝野経産相は「不適切な国の働きかけが認定をされました。言語道断であり、大変遺憾であります。国民の皆さんにあらためておわびを申し上げます」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110930-00000660-fnn-bus_all

393とく:2011/09/30(金) 23:40:33 ID:iOOIz03w

<福島第1原発>帰還完了へ道険しく…避難準備区域解除

毎日新聞 9月30日(金)23時21分配信
拡大写真
子どもたちを放射能から守るために行われている通学路の除染作業=福島県南相馬市で2011年9月27日午前11時24分、小林努撮影

 東京電力福島第1原発から半径20〜30キロ圏内に設定された「緊急時避難準備区域」が解除されたが、課題は山積している。区域内の福島県南相馬市、田村市、楢葉町、広野町、川内村の対象住民5万8500人(9月29日現在)の半数近くを占める避難者の帰還に向け、自治体が除染を実施する場合、費用は最終的に誰が負担するのか。国による支援は十分なのか。住民への賠償や医師不足の解消、学校の再開など、帰還完了にはさまざまなハードルが待ち受ける。

 ◇除染費用負担で火種

 住民の帰還のため最重要なのは、放射性物質の汚染を取り除く除染だ。だが、環境省は準備区域解除に先立つ27日、年間被ばく線量が5ミリシーベルト未満の地域の除染については国の財政支援の対象外とし、原則自治体負担とする方針を打ち出した。

 「納得できない。国が全ての費用を持つべきだ」。南相馬市の桜井勝延市長は不快感をあらわにした。

 南相馬市は20キロ圏内の警戒区域、20キロ圏外の計画的避難区域と緊急時避難準備区域、それに区域外が混在。せっかく準備区域が解除されても、5ミリシーベルトで扱いが分かれれば、国の対応に新たな線引きが生じることになる。

 市内全域の除染に向け、動きの鈍い国を尻目に同市は早々と独自のマニュアルを作り、6月から学校や公園など公共施設の除染に力を入れてきた。これも国の支援が大前提。解除直前の環境省の方針に、桜井市長の怒りは収まらない。「国の対応は場当たり的。全域除染という市の方針は変えない。関係自治体と連携し、国に全面支出を求めていく」

 5市町村で最も早い来年3月末の住民帰還完了を復旧計画に明示した川内村の遠藤雄幸村長も「国と協議して(全域除染を前提に)復旧計画を作った。今になってはしごを外すようなまねは認められない」と憤る。

 全町避難で会津美里町に町役場を移転している楢葉町の草野孝町長は「国の試算では除染に1ヘクタール当たり7000万円以上かかる。税収もない状態で負担しろというのか」と国に不満をぶつけた。

 政府は8月に策定した除染に関する基本方針で「国は財政措置などの支援を実施する」と明記。細野豪志原発事故担当相は9月30日の記者会見で、11年度補正予算や12〜13年度の予算要求を通じて、「計1兆1482億円という大きな予算を組む。これで確実に除染を徹底したい」と述べ、1〜5ミリシーベルトの場所でも自治体が除染すれば国が費用負担する考えを示した。だが、本格的な除染方針や具体的な基準は検討中で、自治体への財政支援の範囲も明示されてはいない。

 一方、解除後も避難生活を続ける住民への損害賠償については、原子力損害賠償紛争審査会が今後、賠償範囲を示す指針の見直しを検討。その結果を踏まえて東電が判断する。細野氏は「賠償と今回の解除は分けて考えるべきだ」と述べ、住民が実際に帰宅するまでの期間を賠償の対象にすべきだとの考えを改めて示した。それでも避難住民が解除前と同等の賠償が受けられるかは不透明だ。【高橋秀郎、結城かほる、笈田直樹】

394とく:2011/09/30(金) 23:41:31 ID:iOOIz03w
 ◇戻らぬ医師、診療困難

 南相馬市原町区の渡辺病院(175床)は震災前に8人だった常勤医が3人に減った。「とても当直を回せない。(解除されても)入院患者の受け入れは不可能」。佐藤良彦事務長は頭を抱える。辞めた5人は原発事故を恐れたのではない。区域指定に伴い入院が原則禁止とされ治療ができず他の病院へ移った。入院患者の医療報酬が収入の8割を占めていただけに経営も苦しい。理事長が東北大へ何度も通って依頼しているが、常勤医確保の見通しは立たない。

 今回解除となる同市の準備区域には渡辺病院を含め5病院ある。市によると、5病院の常勤医療スタッフ数は震災前の924人から8月1日現在で339人に、入院患者数は816人から96人に激減。「医師は移った病院で患者を診ており、もう戻ってこない」と佐藤事務長はため息をつく。

 原発事故の影響も加わり、同市を含む県沿岸北部は常勤医の自主退職が続く。県病院協会が震災後から7月下旬の状況を会員127病院にアンケートし54病院から回答を得たところ、沿岸北部の常勤医69人のうち19人(27.5%)が自主退職していた。県全体の自主退職率8.7%に比べ突出し、看護師も2割近くが自主退職した。

 「患者の受け入れ機能が限界に来ている病院もある」。医師も看護師も足りない現状を同協会の前原和平会長(白河厚生総合病院長)は危惧する。「病院が正常にならないと住民は帰ってこない。長期的に滞在できる医師を派遣すべきだ」と、新たな支援策の必要性を訴えた。【井上英介、町田徳丈】

 ◇「どれだけ子供集まるか…」

 準備区域内の小中学校は、対象面積が小さい楢葉町を除く4市町村の計19校。いずれも避難先の学校を間借りするなどし、このうち広野町の広野小は8月25日から、広野中も10月3日から、役場が移転したいわき市内の学校で授業を始めることになった。

 ただし、震災がなければ両校に通うはずの児童、生徒計517人のうち、100人足らずしかいない。町教委は「いわき市に本来の児童、生徒の半分はいるはずだが、通学距離が遠かったり、戻っても人数不足で部活動ができず転校先にとどまる子も多い」という。

 区域内にある南相馬市の小中12校も避難先で授業を行うが、本来の児童、生徒約4000人の4割しかいない。同市は12校の除染を9月に終え、うち5校は10月17日に再開する。だが、「実際にどれだけ子供が集まるか分からない」(同市教委)のが実情だ。

 一方、田村市、広野町、川内村は山あいの集落を抱え、山林や田畑の除染が難しく、年度内の学校再開を断念した。「保護者の理解が得られなければ難しい」との判断だ。

 田村市の仮設住宅で小学生の孫3人らと暮らす女性(55)は「草むらに入って遊ぶのが子供。学校だけの除染では安心できない」。1歳と4歳の息子がいる男性(32)も「安心して戻れる環境をまず作ってほしい」と話した。【河津啓介】

 ◇「冷温停止」に近づく

 政府が緊急時避難準備区域を解除したのは、これ以上の放射性物質の大量放出は起きないと判断したからだ。枝野幸男経済産業相は30日の会見で「原子炉の状態が悪化する危険はなくなった」と述べた。炉内に燃料が残る1〜3号機すべてで、原子炉圧力容器下部の温度が100度未満になり、「冷温停止」に近づいたことが大きい。

 内閣府原子力安全委員会は既に8月4日の段階で「水素爆発や炉心溶融などの深刻な事態が再び起こる可能性は低い」と評価。9月30日、班目春樹委員長は、漏れた汚染水を浄化して再び冷却水に利用する「循環注水冷却システム」が安定稼働していることなどを受け「余震や津波で再び冷却が止まっても、避難に時間的余裕がある」と、解除を了承した。

 一方で懸念材料もある。2号機の圧力容器下部温度は9月28日にいったん100度を切ったが、翌日には再び100度を超えるなど、安定していない。1号機の格納容器につながる配管からは高濃度の水素が検出された。

 工藤和彦・九州大特任教授(原子力工学)は「溶融して圧力容器の底にたまった核燃料の内部は高温を維持している可能性がある。水素が爆発する可能性もゼロではなく、汚染水浄化システムの配管劣化の懸念も残る」と指摘する。【関東晋慈、比嘉洋、中西拓司】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000141-mai-soci

395全裸最高さん:2011/09/30(金) 23:44:19 ID:9X1e7xUM
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000128-mai-soci

<最高検>「検察の理念」作成…「無実の者を罰しない」

毎日新聞 9月30日(金)22時4分配信
拡大写真
最高検察庁などが入る中央合同庁舎6号館A棟=東京都千代田区で、本社ヘリから石井諭撮影

 証拠改ざん・隠蔽(いんぺい)事件などの不祥事を受け、最高検は30日、検察職員が従うべき基本規程「検察の理念」を作成したと発表した。検察官らの行動基準を記した規程は、これまで国家公務員としての服務規律以外になかった。検事としての使命や役割などを組織内外に示すのが狙い。

 規程は基本姿勢をまとめた前文と実務上の指針を示した10項目。「無実の者を罰しない」「証拠・情報を適正に管理」など、一連の不祥事を意識した表現が並ぶ。

 「検察の在り方検討会議」の提言を受け、江田五月前法相が今年4月、半年以内をめどにこうした規程を制定するよう求めていた。同会議の委員を務めた作家の吉永みち子さんは「検察の本来あるべき姿の再確認。なぜ今、それを掲げなければならなくなったのか。厳しく自己検証し、理念を実現できる組織に生まれ変われるかが今後の課題」と話した。【鈴木一生、島田信幸】

▽無実の者を罰し、あるいは、真犯人を逃して処罰を免れさせることにならないよう、知力を尽くして事案の真相解明に取り組む。

▽被疑者・被告人等の主張に耳を傾け、積極・消極を問わず十分な証拠の収集・把握に努め、冷静かつ多角的にその評価を行う。

▽取り調べにおいては、供述の任意性の確保その他必要な配慮をして、真実の供述が得られるよう努める。

396ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/09/30(金) 23:46:31 ID:aJMWHda6
>>395
ひどすぎw
中学校の校則レベルやんw

397とく:2011/09/30(金) 23:51:10 ID:WTGlMPEM

高齢者医療改革案、厚労相も来年通常国会提出に意欲

産経新聞 9月30日(金)23時46分配信

 後期高齢者医療制度を廃止し、新制度に移行する高齢者医療改革をめぐり、小宮山洋子厚生労働相は30日の記者会見で「社会保障と税の一体改革の中で高齢者医療制度も来年の国会提出を目指すとずっと申し上げている」と述べ、来年の通常国会への関連法案提出に意欲を示した。

 その一方で「一体改革の全部がそろって来年の通常国会に必ず出せるかというと審議によって違う」と述べ、調整が難航すれば柔軟に対応する考えも示した。

 高齢者医療改革に関しては辻泰弘厚労副大臣も29日、来年の通常国会での関連法案提出を目指す方針を記者団に明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000629-san-pol

高齢者医療、改革法案提出へ 「看板掛け替え」野党反発再燃

産経新聞 9月30日(金)7時55分配信

 政府は、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度を廃止し、新制度に移行するため高齢者医療改革関連法案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。現行制度の廃止は民主党が先の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げたが、新制度は現行制度の見直しにとどまる見通し。現行制度を創設した自民、公明両党の反発も避けられず、社会保障と税の一体改革に関する民自公3党の協議の開催も危ぶまれる。

 辻泰弘厚生労働副大臣は29日、高齢者医療改革について記者団に「改めて法案化して対応する。来年の通常国会で法案提出にもっていきたい」と明言した。

 高齢者医療をめぐっては厚労相の諮問機関「高齢者医療制度改革会議」が昨年12月に改革案を取りまとめた。75歳以上の8割が国民健康保険(国保)、残る2割の会社員やその扶養家族が企業の健康保険組合などに加入する内容。70〜74歳の窓口負担を暫定措置の1割から2割に引き上げ、低所得者を対象とした保険料軽減措置の段階的縮小も盛り込まれた。

 民主党は野党時代、75歳になれば自動的に後期高齢者医療制度に移行する現行制度を「平成のうば捨て山」と批判。保険料を年金から天引きする制度も「高齢者いじめ」として見直しを求めていた。

 ところが改革案は、75歳以上が移行する国保を現役世代と切り離し、都道府県が別勘定で運営する仕組みとなっており、年齢で区別する点では現行制度と同じ。年金からの天引きも評価する声が多いとして、希望者には引き続き天引きを継続することにしている。

 しかも高齢者に負担増を求める内容だったため、民主党内から批判が続出。政府は今年の通常国会に関連法案を提出し、平成25年3月からの新制度運用を目指していたが、最終的に法案提出を見送った。

 自公両党は改革案に「単なる看板の掛け替え」と強く反発しており、政府・与党の一体改革案では後期高齢者医療制度廃止を明記しなかった経緯もある。

 次期通常国会で政府が再び法案提出を強行すれば、与野党協調が遠のくばかりか、与党内の軋轢(あつれき)も広がる公算が大きい。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000089-san-pol

398とく:2011/10/01(土) 00:08:51 ID:cKlEda66

葉と落ち葉除去で放射線量半減…農水省指針

読売新聞 9月30日(金)20時22分配信

 農林水産省は30日、東京電力福島第一原発事故で放射性物質が蓄積した森林の除染方法について、樹木の葉や落ち葉を取り除くことで放射線量を最大で半減できる、とする指針を発表した。

 発表によると、原発から約60キロ・メートル離れた福島県大玉村の杉林のスギ3本について、木全体と地表から15センチの深さまでの土を合わせて調べたところ、葉に放射性セシウムの38%、落ち葉に33%が含まれていた。また、土壌からは17%、枝から11%、樹皮から1%が検出された。

 同県郡山市内の森林で実際に落ち葉や下草を取り除いたところ、高さ1メートル地点の放射線量が約2割下がった。落ち葉も合わせて取り除くことで、木を伐採したり土壌をはがしたりしなくても放射線量を半減することが可能だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00001309-yom-soci


<放射性セシウム>森林内の分布…7割が木の葉と落ち葉に

毎日新聞 9月30日(金)21時48分配信

 農林水産省は30日、福島県内で行っている放射性セシウムによる森林の汚染状況調査の中間報告を行い、森林内のセシウムの約7割が木の葉と落ち葉に分布しているとの試算を明らかにした。同省は「住宅地に近い林では端から20メートルの範囲で落ち葉を取り除けば、大気中の放射線量を2〜5割低減できる可能性がある」としている。

 調査は、福島第1原発から約60キロ離れた同県大玉村のスギ林で実施。検出されたセシウムの量から試算したところ、葉38%▽落ち葉33%▽土壌17%▽枝11%−−などとなった。同県郡山市内のスギやヒノキの林で、12メートル四方の落ち葉を取り除いたところ、大気中の放射線量が毎時0.77マイクロシーベルトから0.63マイクロシーベルトまで低下したという。同省は「一度の除去で、落葉広葉樹林なら5割、常緑針葉樹林なら2〜3割の低減が期待できる」としている。【曽田拓】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000124-mai-soci


落ち葉除去で最大5割減=住宅地近隣の森林除染―農水省

時事通信 9月30日(金)21時28分配信

 農林水産省は30日、住宅地に隣接する森林の放射性物質除染について、落ち葉を取り除くことで空間線量を最大5割減らすことができるとの検証結果を発表した。今後、福島県で着手する除染作業などに役立てる。
 住宅地など生活圏に位置する森林の中には、強い放射線を放出している地域があり、近隣住民は被ばくの不安を抱えている。同省はこうした状況を受け、福島県内で森林除染の効果的な方法について調査・検証を行った。
 その結果、森林の外縁から内側に20メートル程度の範囲で落ち葉を取り除けば、放射性セシウムの空間線量が2〜5割減少することが分かった。コナラなど落葉広葉樹林は3月の原発事故時に葉を付けておらず、放射性物質の多くは地上に落下して落ち葉に付着した。スギなどの針葉樹林よりも高い除染効果が期待できるという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000173-jij-pol

399とく:2011/10/01(土) 00:18:42 ID:qlVy/qWQ

失業率3カ月ぶりに改善 円高で本格回復は見通せず

産経新聞 9月30日(金)22時25分配信

 政府が30日発表した8月の主要経済統計は、完全失業率が3カ月ぶりに改善するなど雇用情勢に持ち直しの動きが出てきた。東日本大震災の復興事業に伴う求人増や製造業の生産回復による採用増が主因。ただ、円高が生産活動の復調に水を差す懸念もあり、雇用の本格回復は見通せない。

 8月の完全失業率(季節調整値、岩手、宮城、福島の3県を除く)は前月比0・4ポイント低下の4・3%だった。8月の有効求人倍率(季節調整値)も0・02ポイント上昇の0・66倍と3カ月連続で改善。厚生労働省は雇用情勢の判断を「一部に持ち直しの動きが見られる」と上方修正した。

 しかし、働いていた人の数を示す就業者数は、前年同月より29万人減少。同省は、円高を理由とした非正規労働者の雇い止めが始まったと指摘する。8月の鉱工業生産指数速報(平成17年=100、季節調整済み)は5カ月連続のプラスだったが、先行き予測は9月が2・5%の低下。経済産業省は「自動車や鉄鋼などで円高の影響を懸念する声が出ている」と警戒している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000611-san-bus_all


<概算要求>文科省、学校耐震化に2325億円

毎日新聞 9月30日(金)22時43分配信

 文部科学省は30日、一般会計総額で11年度当初比2.9%(1609億円)増の5兆7037億円となる来年度予算の概算要求を発表した。これとは別に、復旧・復興対策に5684億円も要求。公立小中学校の耐震化には計2325億円(約2200棟分)を盛り込み、耐震化率の全国平均は今年度3次補正予算案までを加え、4月現在の80.3%から約90%に引き上げる。

 35人以下学級の小学2年生までの拡大など義務教育費国庫負担金は1兆5675億円を計上した。低所得世帯などを支援する高校生向けの給付型奨学金の創設には、102億円を要求。13年度の全国学力テストについては全員参加方式を念頭に準備費を20億円とした。【木村健二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000136-mai-bus_all

400全裸最高さん:2011/10/01(土) 01:25:47 ID:nubh/.sI

大阪維新の会:条例案、公明府議団が疑問視 「拙速にすべきでない」 /大阪

毎日新聞 9月28日(水)13時34分配信

 公明党大阪府議団は27日の府議会代表質問で、大阪維新の会が提出した「教育基本条例案」と「職員基本条例案」について目的や効果を疑問視。「拙速に結論を出すべきでない」と慎重な対応を求めた。
 壇上に立った林啓二議員は、教育基本条例案について「教育改革は(維新の主張する)政治主導でなく、人間主導でなされるべきだ」と指摘。「職員基本条例案」については「大上段に規律で縛り、押しつける手法にどのような効果があるのか」と疑問を呈した。
 さらに林議員は、橋下徹知事が全面移転を断念した咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、大阪市住之江区)からの撤退とビルの処分を要求。「知事と大阪市長が(咲洲庁舎で)机を並べて執務できれば、府市協調のシンボルになると思う」と活用する意向を示した橋下知事に対し、「(維新が獲得を目指している)新しい大阪市長に無償で譲り受けてもらう方法もあるのではないか」と返す場面もあった。【佐藤慶】

9月28日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000168-mailo-l27

橋下知事は双方援護?維新と職員、議場で論戦

読売新聞 9月27日(火)12時47分配信

 大阪府議会は26日、大阪維新の会(代表=橋下徹知事)府議団の代表質問が行われ、維新が今議会に議員提案する「職員」「教育」両基本条例案について、維新と職員側が議場で初めて論戦を繰り広げた。

 橋下知事は維新側を「援護射撃」したが、職員側をかばう一幕もあり、知事と維新代表の立場が交錯した。

 維新の大橋一功政調会長は、インターネットによる独自調査で、職員管理を徹底する職員条例案と、教育への政治関与を掲げた教育条例案に大半の府民が賛成したと主張した。

 これに対し、中西正人・府教育長は「実現可能性などをどれだけ明らかにした上で(調査を)実施したのか、大きな疑問がある」と反論。府立校の段階的な全校長公募制については、民間出身の元中学校長で、橋下知事の特別顧問の藤原和博氏から「膨大な事務量となり、ろくな人材が集まらない」と指摘されたことを明らかにし、「パブリックコメントや教育関係者の意見も入れて、意思決定のプロセスをしっかりやっていただきたい」と注文をつけた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000265-yom-pol


府議会:維新条例案、府が問題点を指摘 代表質問で答弁 /大阪

毎日新聞 9月29日(木)13時4分配信

 自民党府議団は28日の府議会代表質問で、大阪維新の会が提案した「職員基本条例」と「教育基本条例」に関する府側の認識をただした。府側は違法性が疑われる部分があると指摘、問題点を精査しているとした。
 宗清(むねきよ)皇一議員は2条例案について、「違法性が疑われる部分があるのでは」と質問。これに対し、小西禎一総務部長は、職員基本条例で幹部職員を任期付きで公募するとした点について、「将来に適材者がいない場合、かつ専門性の高い場合に限って(任期付きで)採用できるとする法の趣旨にそぐわない」と述べ、問題があるとの認識を表明。5段階中、最低ランクが2年連続した職員を分限処分対象とする人事評価についても、「民間での事例」と前置きしたうえで「相対評価で下位になったからといって即、社員の能力がないと判断することは間違いだとの判決もある」と指摘した。
 違法性の疑いがあるまま2条例案が可決された場合の対応について、橋下徹知事は「(首長が議案の審議やり直しを求める)再議が必要なほどの違法性が確認された場合は、再議をしないといけない」と述べた。【堀文彦】

9月29日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000145-mailo-l27

401全裸最高さん:2011/10/01(土) 02:02:22 ID:srnhTi0s

10月からこう変わる 乳製品など値上げ 再編・名称変更も

産経新聞 9月30日(金)23時22分配信

 今年度下期に入る10月1日から、暮らしにかかわるさまざまな制度変更が行われる。子ども手当の見直しでは支給額が減る世帯も出る。福島第1原子力発電所の事故の影響でバター、チーズといった乳製品が一部値上げとなるなど、家庭の負担増が相次ぐ。

 子育て世帯の多くにとって手痛いのが子ども手当の減額だ。これまでは中学生以下の子供がいる家庭に対し、子供1人当たりで毎月一律1万3千円を支給してきたが、3歳から小学生までの第1子、第2子と中学生は1万円に減る。逆に3歳未満と、3歳から小学生までの第3子以降は1万5千円に増やされる。

 他の制度変更では、「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受けて厚生労働省の新基準が施行され、生食用牛肉の表面加熱が義務づけられる。BSデジタル放送のチャンネル数は12から24に倍増、視聴者の選択肢が広がる。

 家計の財布に直結する値上げの動きもある。乳製品大手は市販用バターの値上げを行う。猛暑と福島第1原発の事故の影響で原料の生乳が不足し、価格が上昇しているためだ。雪印はチーズも値上げする。

 また、製粉会社に対する輸入小麦の政府売り渡し価格は、国際市況の上昇を反映して平均2%上昇。今後はパンなどが値上げされる可能性がある。

 このほか、燃料価格の上昇で電力9社と都市ガス4社が値上げ。標準世帯では東京電力が6854円(前月比78円高)、関西電力が6709円(同45円高)などとなる。

 逆に航空会社の国際線の燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)は中国路線を除いて値下げ。基準となる6〜7月時点の航空燃油市況が下落したためで、日本発(片道)ではハワイを除く北米や欧州路線が4千円下落の2万5千円になる。

 企業再編ではJVCケンウッドが1日、傘下の事業会社である日本ビクターやケンウッドなど3社を吸収合併。伝統のある「ビクター」という名前を持つ会社は消滅するが、商品には引き続き両ブランドを使用する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000621-san-bus_all

小麦とバター、10月から値上げへ

日本テレビ系(NNN) 9月30日(金)20時15分配信
 去年の猛暑や福島第一原子力発電所事故の影響で生乳が不足しているため、バターの生産量が減っている。これを受け、メーカー3社が販売する家庭用のバターが10月から値上げされる。

 「雪印メグミルク」は10月1日から1.3%、「明治」は10月1日から1.3〜1.4%、「森永乳業」は10月21日から1.4%の値上げとなる。

 また、政府は製粉会社に売り渡す小麦の価格を10月1日から平均で2%引き上げる。このため、大手製粉会社は12月に業務用の小麦粉を25キロあたり45円値上げするということで、飲食店などにも影響が出そうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110930-00000050-nnn-bus_all

402全裸最高さん:2011/10/01(土) 03:38:48 ID:05nFQEjg
感染サーバーに防衛品情報…重工サイバー攻撃

読売新聞 10月1日(土)3時4分配信

 総合機械メーカー「三菱重工業」(東京都)がサイバー攻撃を受け、サーバーやパソコン計83台がコンピューターウイルスに感染した問題で、このうちの十数台に、防衛省から発注を受けた装備品関係のデータが蓄積されていたことが関係者の話でわかった。

 同社は30日、大規模で悪質なサイバー攻撃を受けたとして、警視庁公安部に被害届を提出し、受理された。公安部は国際的なスパイ事件として、不正アクセス禁止法違反容疑などを視野に本格捜査を開始した。

 関係者によると、防衛装備品関連の情報が収められたコンピューターが設置されていたのは、航空自衛隊から発注を受けた誘導ミサイルを製作している名古屋誘導推進システム製作所(愛知県小牧市)や、陸自に納入する特殊車両を生産している相模原製作所(相模原市)など。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00001611-yom-soci


<清掃工場>焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市

毎日新聞 10月1日(土)2時34分配信
拡大写真
焼却灰から高濃度の放射性物質が検出された柏市南部クリーンセンター=千葉県柏市で、早川健人撮影

 東京電力福島第1原発事故の影響で、清掃工場の焼却灰が高濃度の放射性物質に汚染された問題で、千葉県柏市は30日、市内の2清掃工場のうち、現在の国の埋め立て基準(1キロ当たり8000ベクレル)より汚染度が高い焼却灰を出している同市南部クリーンセンターの運転を当面休止する方針を明らかにした。放射能汚染で清掃工場が休止になる事態は、環境省も「報告がない」と話しており、全国初とみられる。

【ニュースの第一報】放射性物質:焼却灰から7万ベクレル超を検出 千葉・柏

 同市によると、新型焼却炉を備える同センターと異なり、もう一つの清掃工場は施設が古く、同量のごみを焼いても、焼却灰の量は多いが、汚染濃度は埋め立て可能なレベル以下のため、同センターのごみも一緒に焼却することにした。同センターは9月7日から定期点検で焼却炉の運転をストップ。同センターの焼却灰からは6月、最高で1キロ当たり7万800ベクレルの放射性セシウムを検出。埋め立て処分できずセンター内で保管が続く灰は143トンで保管スペースは残り30日分しかない。【早川健人】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000009-mai-soci

403汚染関連記事を幾つか:2011/10/01(土) 07:19:18 ID:AE/0cfyQ
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001109280002
放射性物質 空から文科省・県が調査 2011年09月28日

 福島第一原発事故による放射性物質の飛散状況を調べるため、文部科学省と県は防災ヘリで県全域のモニタリング調査を実施し、27日、結果を発表した。
全体的に「問題はない結果」としている。

 8月23日から9月8日までに計11回飛行し、高度150〜300メートルの大気の放射線量を測定、地上1メートルの放射線量と、地表面の放射性物質の沈着量を算出した。
3キロ間隔で県全域を飛行し、直径約300〜600メートルの円内の測定値を平均化した。

 地上1メートルの放射線量は、前橋市南部や伊勢崎市、玉村町、千代田町などの地域で、1時間あたり0・1マイクロシーベルト以下だったが、みどり市の北部では、1・03マイクロシーベルトを記録した地域もあった。
また桐生市の北部や北毛地域でも、0・5〜1マイクロシーベルトと高めの値を示した。

 県は27日、放射線量の高かった沼田市北部から川場村、桐生市からみどり市の計27カ所で、あらためて地上1メートルの放射線量を測定したが、0・13〜0・46だった。
「1以下であれば、除染を考える必要はない」という。

 地表面での放射性セシウムの沈着量は、北毛地域の山沿いを中心に、1平方メートルあたり6万〜30万ベクレルを記録した地域もあった。
ただ、米の作付けができなくなる100万ベクレルを超える地域はなく、県は「作付けには問題ない」と断言した。

 文部科学省はこれまで、福島第一原発から100キロの範囲内では、航空機を使ったモニタリング調査をしてきた。
しかしより広域の影響を把握するため、県内でも実施した。

 詳しい調査結果は、県のホームページから見ることができる。(牛尾梓)


>1平方メートルあたり6万〜30万ベクレル
はチェルノブイリの「希望移住区域」(移住の権利が認められる)に入るんだが。

>米の作付けができなくなる100万ベクレル
は「一時移住区域」(義務的移住)に入るんだが。


ストロンチウム、最大で事故前の6倍検出 文科省調査
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY201109300553.html

文科省モニタリング情報ページ http://radioactivity.mext.go.jp/ja/

404池田信夫先生も財務省のポチだからなぁ:2011/10/01(土) 07:21:42 ID:AE/0cfyQ
「東京ドーム23杯分」の除染は本当に必要なのか
ニューズウィーク日本版 9月30日(金)13時5分配信
池田信夫(上武大学経営情報学部教授)
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110930-00000302-newsweek-bus_all
環境省は、福島第一原発事故で放射性物質に汚染された土壌を除去する作業の試算結果を検討会で示した。
福島など5県で追加的な被曝線量が年間5ミリシーベルト以上の地域を除染する場合、必要な面積は最大で2419平方キロメートル、福島県の17.5%に当たる。
表土を5センチメートルはぎ取るとすると、除去する土壌の量は最大で2879万立方メートル、東京ドーム23杯分に相当する。しかし、この計画は財政的に実現不可能だ。
1979年から行なわれているカドミウムの除染は1630ヘクタールで8000億円かかったが、今回の除染面積はその148倍だから、118兆円以上かかる。
年間5ミリシーベルトという基準は、何を根拠にしているのかよくわからないが、国の年間放射線量限度は、緊急時には20〜100ミリシーベルト、平時には1ミリシーベルトである。
これはICRP(国際放射線防護委員会)が1958年に決めた基準に準拠しているが、これには科学的根拠がない。
そもそも日本の自然放射線量は全国平均で1.5ミリシーベルト、世界の平均は2.4ミリシーベルトであり、1ミリシーベルトというのは自然界の放射線量を下回る。
これは原子力施設の中の放射線を管理する基準であり、人々が避難したり帰宅したりする基準ではないのだ。1ミリシーベルト以上の放射線は全国どこにでもあるので、これを基準にすると全国の土を除染しなければならない。
多くの放射線医学の専門家が提唱する放射線の安全基準は、年間100ミリシーベルトである。広島や長崎の被爆者を調査した近藤宗平氏や高田純氏は、「100ミリシーベルト以下の被曝量で発癌率が増えた統計的証拠はない」として、ICRP基準を強く批判している。
たとえば45℃を超える熱湯に手を入れるとやけどするが、それ以下の温度なら問題ないように、放射線の影響にも閾値があるというのが多くの科学者の意見だ。
これに対してICRPは「100ミリシーベルト以下でも放射線の量に比例して発癌率が増える」というLNT仮説(線形閾値なし仮説)にもとづいて、科学的な根拠のない20ミリとか1ミリという基準を設定している。
これについては世界の専門家の批判が強いが、IAEA(国際原子力機関)も日本政府も「科学的に決着がついていないので安全側に立つ」という立場を変えていない。
もちろんコストがかからないのなら、安全基準はきびしければきびしいほどいい。しかし100兆円以上の除染費用を出すことは不可能だから、現実には政治的妥協がはかられるだろう。
このとき「足して二で割る」ような基準をつくっても、被災者は不安になるばかりだ。年間100ミリシーベルトを基準にすれば、原発の敷地以外はほとんど除染の対象にならないだろう。
最大の問題は、8万人以上の原発の周辺住民が、もう半年以上も不便な避難生活を強いられていることだ。1986年のチェルノブイリ原発事故では、強制退去を命じられた20万人が家を失い、1250人が自殺した。
旧ソ連以外の欧州でも10万人から20万人が妊娠中絶したと推定されている。チェルノブイリ事故についての多くの報告書で共通に指摘されているのは、最大の被害は放射能の恐怖や長期にわたる避難のストレスによる精神疾患だということである。
科学的根拠のない安全基準で必要もない避難生活を長期にわたって強制することは、被災者の生活をさらに悪化させ、風評被害を拡大するだけで、健康被害の防止にはつながらない。
被災者の帰宅は、彼らの自由意思にゆだねたほうがよい。
除染も年間5ミリシーベルトなどという無意味な基準で行なうのではなく、安全基準についての科学的な議論を徹底的に行なうべきだ。

405全裸最高さん:2011/10/01(土) 11:02:54 ID:N48yo9UU
ストロンチウム、最大で事故前の6倍検出 文科省調査

東京電力福島第一原発の事故で放出されたストロンチウムとプルトニウムについて、文部科学省は30日、周辺の土壌の汚染マップを初めて公表した。ストロンチウムの沈着量は原発の20キロ圏内と北西で高い傾向だった。過去の大気圏内核実験で国内に降りそそいだ放射性物質の測定の最大値の6倍のところもあった。事故によるプルトニウムも原発の敷地外で初めて検出したという。

 調査は6月から約1カ月間、福島第一原発から100キロ圏内で土壌を採取。福島県内と県境の他県の市町村(59カ所)と原発周辺(41カ所)の計100カ所で、両物質の1平方メートルあたりの核種の量を分析。1980年代までの大気圏内核実験で日本に降った放射性物質の量と比べた。

 その結果、ストロンチウム90(半減期約30年)が最も高かったのは福島県双葉町(20キロ圏内)の5700ベクレルだった。文科省が1999〜2008年度に全国で測定した最大値950ベクレルの6倍。950ベクレルを上回ったのは8カ所あり、7カ所が20キロ圏内と北西方向に集中した。

 プルトニウムは238の最大値が4ベクレル、239と240が計15ベクレルで、いずれの地点でも事故前の観測での最大値を下回った。ただし、原発30キロ圏内と北西の6カ所で検出されたプルトニウムでは、核実験で検出されにくい238の比率が高いことなどから、今回の事故で新たに沈着したことが確認されたという。事故後これまでに福島第一原発の敷地内でしか、検出されていなかった。

 文科省は、最大値が検出された地点に50年間滞在した場合の被曝(ひばく)線量を計算。プルトニウム238は0.027ミリシーベルト、同239+240とストロンチウム90はともに0.12ミリシーベルトだったという。

 文科省は「プルトニウムやストロンチウムの沈着量はセシウムに比べ非常に小さい。今後の被曝の影響評価や除染対策はセシウムに着目するのが適切」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY201109300553.html

406全裸最高さん:2011/10/01(土) 11:16:47 ID:qVWlUOgc
電気料金原価、6千億円高く見積もり 東電、10年間で

東京電力の電気料金算定のもとになる見積もり(燃料費などを除く)が、実際にかかった費用よりも、過去10年間で計約6千億円高いことが、政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の調査でわかった。電気代が必要以上に高く設定されていた可能性があり、調査委は近くまとめる報告書に盛り込む。

 自由化されていない家庭用の電気料金は、電力会社が今後1年間にかかる人件費や燃料費、修繕費などの原価を見積もり、一定の利益を上乗せして決める。

 報告書案によると、過去10年で計6186億円分、見積もりが実績を上回っていた。大きな原因として修繕費を挙げ、1割ほど過大とした。報告書案は「経営効率化によるものというよりも、そもそも届け出時の原価が適正ではなかったと推察される」と指摘した。
http://www.asahi.com/business/update/0929/TKY201109280716.html
東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘
東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の6日の会合で、同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見積額が実績を常に上回り続けている項目があったことが報告された。調査委は、電気料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。

 調べたのは、家庭向けの電気料金を算定する際の「総括原価方式」。人件費や燃料費、修繕費など1年間にかかると想定する原価に、必要な利益を上乗せして料金を決める方法だ。

 下河辺委員長は会合後の記者会見で、「見積もったコストより実際はかかっていないものが多い。10年間分を累積すれば、(その差は)看過できないものになっている」と指摘。原価算定が妥当だったかを、さらに検証する考えを示した。
http://www.asahi.com/business/update/0906/TKY201109060559.html?ref=reca

407とく:2011/10/01(土) 13:18:59 ID:sfZ1SE4A

情報漏れや利益相反の恐れ=日米欧格付け10社調査で―SEC

時事通信 10月1日(土)12時20分配信

 【ワシントン時事】米証券取引委員会(SEC)は30日、日米欧の主要格付け会社10社の業務運営に関する調査報告書を発表した。SECはこの中で、格付け公表前の情報漏れや顧客企業が格付けに干渉する利益相反を防ぐための措置に不備があると指摘。格付け会社の名指しを避けながらも、業務運営の改善を図るよう求めた。
 同報告書は昨年7月に成立した金融規制改革法に基づき、SECが年1回発表することになっており、今回が初めてとなる。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)、ムーディーズ・インベスターズ・サービス、フィッチ・レーティングスの大手3社に、日本の格付投資情報センター(R&I)や日本格付研究所(JCR)などを加えた格付け会社10社を調査対象とした。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000043-jij-int


米SECがS&Pに対する法的措置を検討、07年のCDO格付け問題で

ロイター 9月27日(火)4時1分配信

 [26日 ロイター] 米証券取引委員会(SEC)は、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が2007年に行った住宅ローン関連の債務担保証券(CDO)に対する格付けが米連邦証券法に違反しているとして、法的措置に踏み切る可能性がある。

 S&Pの親会社マグロウヒル<MHP.N>は26日、SECから22日にS&Pに対し法的措置を検討していることを示す通知を受け取ったとし、SECに民事制裁金を支払う可能性があることを明らかにした。

 問題になっているのは「デルフィナスCDO2007─1」と呼ばれるCDOに対する格付け。S&Pがカバーしていた規模は少なくとも9億4700万ドルという。同CDOは、S&Pが「AAA」格付けを付与した5カ月後にテクニカル・デフォルトに陥り、2008年末までにジャンク(投機的)等級に引き下げられた。

 マグロウヒルの株価は一時、2.2%下落した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000537-reu-bus_all


米SEC、住宅ローン問題めぐり英RBSなど調査=報道

ロイター 9月29日(木)10時42分配信

 [29日 ロイター] 29日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は、米証券取引委員会(SEC)が、住宅ローン問題をめぐって、英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)<RBS.L>やクレディスイス<CSGN.VX>など複数の金融機関を調査している、と報じた。

 公開文書や関係筋からの情報として報じた。同紙によると、買い戻しを迫られる可能性がある住宅ローンの件数について、株主に誤解を与えたかどうか、ローン買い戻しやその他訴訟関連のコスト発生に備えて、十分な引当金を積んでいるかどうかについて、調査が実施されている。

 また、質が基準を下回ると知りながら、銀行が住宅ローン担保証券を投資家に販売したかどうかについても、調査対象になっているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000027-reu-bus_all

408とく:2011/10/01(土) 13:21:22 ID:sfZ1SE4A

FRB議長「インフレが大幅低下すれば対応必要」、住宅政策求める

ロイター 9月29日(木)10時37分配信
拡大写真
 9月28日、バーナンキ米FRB議長は、インフレやインフレ期待が大幅に低下した場合、FRBは一段の金融緩和を行う必要がある、との認識を示した(2011年 ロイター/Aaron Josefczyk)

 [クリーブランド 28日 ロイター] バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は28日、インフレやインフレ期待が大幅に低下した場合、FRBは一段の金融緩和を行う必要がある、との認識を示した。

 議長は講演後の質疑応答で、最近の市場におけるインフレ期待の低下についての質問に対し、インフレ動向を「非常に注意深く監視する必要がある」とし、「インフレやインフレ期待が低すぎる水準に下がれば、デフレ回避に向け対応が必要だ」と語った。 

 米10年債とインフレ連動債の利回りスプレッドは先週1.7%に縮小し2010年9月以来の低水準となった。その後スプレッドは若干拡大し1.86%となっている。 

 議長は「景気回復と長期的成長に関して、依然多くの問題を抱えている」と述べた。

 政府に対して住宅市場支援策を求め、「住宅市場の回復を促進する一定の力をもった住宅政策は、明らかにかなり有益で、FRBの金融政策を一段と効果的にし、景気回復をより強固に推進するだろう」と語った。

 米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)については、住宅ローン市場は依然低迷しており、政府系金融機関(GSE)を民営化する状況ではないとの認識を示した。

 議長は講演で、新興市場の成長について、内需を抑制して貿易黒字を生み出しても、経済成長という目標の達成にはつながらないと述べた。米国の経済・金融政策の見通しには言及しなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000032-reu-bus_all

409とく:2011/10/01(土) 13:22:47 ID:sfZ1SE4A

FRB議長講演でQE3の思惑再浮上、株式買い入れとの予想も

ロイター 9月30日(金)15時11分配信
拡大写真
 9月30日、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が講演の中で、インフレ率が大幅に低下すれば対応が必要との見方を示したことから、市場ではQE3(量的緩和第3弾)の思惑もあらためて浮上している。今月15日撮影(2011年 ロイター/Jonathan Ernst)

 [ニューヨーク 29日 ロイター] バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は28日の講演で、インフレ率が大幅に低下すれば、対応が必要との見方を示した。市場はこれを重要なメッセージを受け止めており、QE3(量的緩和第3弾)の思惑もあらためて浮上している。

 一部の市場関係者は、FRBが金利をターゲットとするだけでなく、モーゲージ証券や地方債、さらに株式の買い入れに動く、と予想する。

 <株式も買い入れ対象との声>

 TDセキュリティーズのチーフエコノミスト兼金利戦略責任者のエリック・グリーン氏は、デフレに陥るような事態になれば、FRBは「非常に大胆な措置を取らざるを得なくなる。つまり地方債、住宅ローン担保証券、社債、株式(の買い入れ)など、何でもありだ」と指摘。「FRBはすでに、新天地を切り開いた。必要ならば、今後も、新たな領域を開拓し続けるだろう。出口戦略などとんでもない」と述べた。

 また、モルガン・スタンレーで金利戦略グループを率いるジム・キャロン氏は、「インフレ率が低水準で推移し続ければ、非標準的な緩和措置がさらに必要となる。市場がどの程度、この可能性に注目しているのかは分からないが、私は何事も排除しない」とし、金利は既に過去最低水準にあるため、QE3では国債以外の資産が対象になる、と述べた。

 候補の1つはモーゲージ債だ。モーゲージ債市場は国債ほどの流動性はないため、リスク資産への投資を促す上で効果があるかもしれない。国債の最大の買い手の一角である家計は、QE2の実施期間中、政府機関債や地方債、社債など低リスク資産の投資を増やしただけだった。

 <インフレ低下への過度な警戒も危険>

 バーナンキ議長は28日「インフレやインフレ期待が低すぎる水準に下がれば、デフレ回避に向け対応が必要だ」との見解を明らかにした。しかし、インフレ低下にばかり目を向けるのは、危険かもしれない。

 実際、インフレ連動債(TIPS)と現物国債との利回りスプレッドでみる向こう10年間の市場の予想インフレ率は先週、1.70%と2010年9月以来の低い水準まで縮小した。29日は1.83%に拡大したが、FRBが目標としているとされる2%程度を下回っている。

 ただ8月の消費者物価指数(CPI)統計では食品・エネルギーを除くコア指数は前年比2.0%上昇と、FRBの目標圏と一致している。

 バークレイズ・キャピタルの国債・インフレ連動債のストラテジスト、マイケル・ポンド氏は「QE2を始めたのはデフレリスクを懸念したからだ」と指摘。「FRBが(TIPS)のみを見るならば、市場がディスインフレを織り込んでいると誤解するかもしれない」と述べた。

 (Steven C. Johnson記者、Karen Brettell記者;翻訳 吉川彩;編集 北松克朗)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000325-reu-bus_all

410とく:2011/10/01(土) 13:26:58 ID:LaBBP.2Q

米フェイスブック、個人情報の取り扱いで当局が調査へ=報道

ロイター 9月30日(金)16時3分配信
拡大写真
 9月30日、米フェイスブックが、欧州本部を置くアイルランドで、個人情報の取り扱いをめぐり規制当局の調査を受けることが分かった。写真はザッカー バーグ最高経営責任者。サンフランシスコで22日撮影(2011年 ロイター/Robert Galbraith)

 [ロンドン 30日 ロイター] 会員制交流サイト世界最大手の米フェイスブックが、欧州本部を置くアイルランドで、個人情報の取り扱いをめぐり規制当局の調査を受けることが分かった。英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が30日伝えた。

 FTによると、アイルランドのデータ保護当局は、フェイスブックの米国とカナダ以外での活動について、プライバシー問題に関する監査を来月にも行う予定。欧州と米国のプライバシー保護団体が、同国当局と米連邦取引委員会(FTC)に苦情を申し立てたのを受けた措置だという。

 これらの団体は、ユーザーがフェイスブック上で「無抵抗に情報共有」される機能などを問題視している。

 フェイスブックの欧州本部はアイルランドの首都ダブリンにあり、米国とカナダ以外での事業は、アイルランド及び欧州のデータ保護法の対象となる。アイルランド当局は、プライバシー保護団体が申し立てた問題のみならず、「フェイスブックのコンプライアンスに関する広範な監査」も実施する予定だとしている。

 この報道に関し、フェイスブックからのコメントは今のところ得られていない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000338-reu-bus_all

411とく:2011/10/01(土) 13:27:52 ID:LaBBP.2Q

金融庁、シティグループ日本法人を調査

ウォール・ストリート・ジャーナル 10月1日(土)13時23分配信

 【東京】金融庁(FSA)が米シティグループの日本法人について、複数の分野で法令順守に問題があるとして調査していることが分かった。FSAは間もなく調査を終え、10月にも処分を決定する可能性がある。複数の関係者が先月30日に明らかにした。

 関係者によると、FSAは同日本法人が投資信託などの金融商品を顧客に販売する際に商品についての情報を十分に開示せず、また、顧客にふさわしい商品かどうかを適切に審査していなかったことを把握しているという。

 FSAが行政処分を決定すれば、シティグループの日本法人にとって7年で3度目の処分となる。

 関係者の1人によると、FSAはさらに同日本法人がマネーロンダリングを防止するために十分な管理を行っていなかった可能性についても調査を続けているという。関係者によると、シティグループのビクラム・パンディット最高経営責任者(CEO)は先月東京を訪問し、調査について議論するためFSAの高官と会合を行ったという。

 シティグループの日本の持ち株会社であるシティグループ・ジャパンの広報担当者はFSAによる調査を確認したが、FSAとの間でどのような議論が行われたかについてはコメントを控えるとした。

 FSAによる処分の内容はまだ分かっていない。関係者の1人は日本法人が過去にも問題を起こしていることから、FSAは一定期間のリテール業務の停止を命じることもあり得ると指摘した。

 処分が確定すれば、アジアでの業務拡大を目指しているシティグループにとって打撃となる。FSAは2004年に、シティグループの日本法人に対して、プライベートバンキング部門などによる複数の法令違反に関連して行政処分を行った。

 この結果、日本法人はプライベートバンキング部門の閉鎖に追い込まれた。当時の日本部門の責任者だったダグラス・ピーターソン氏とチャールズ・プリンス最高経営責任者(CEO)は記者会見で日本式に深く頭を下げて謝罪した。

 5年後の2009年、FSAは日本法人のマネーロンダリングを防止するための体制が不十分だったとして、宣伝活動を含めリテール部門の営業活動の1カ月間の停止を命じた。

 2008年の金融危機後、シティグループの日本法人は証券業務を売却し、業務を縮小した。シティグループ日本法人は現在、リテール事業、コーポレート事業、投資銀行事業およびクレジットカード事業を展開している。

 FSAはシティグループだけでなく他の外資系金融機関にも調査を行っている。

 英銀行大手バークレーズのバークレイズ・キャピタル・ジャパンは先月30日、注文システムに関連した技術的な問題への対応が不適切だったとして、関係会社からの株式の売買の受託業務を今月11日から24日まで停止するよう命令を受けたと発表した。同社は21日までにFSAに対し、違反に関連した責任の明確化や再発防止策の策定を含めた報告書を提出するよう求められている。

 シティグループはアジアに700近い支店を展開しており、同地域での預かり資産は2400億ドル(約18兆4800億円)に上る。シティグループによると、アジアにおける富裕層向けサービスの資産運用額は2000億ドルと、業界最大だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000007-wsj-bus_all

412とく:2011/10/01(土) 13:35:04 ID:Vf.WY9eI

世界同時株安、半年間で時価総額10兆ドル消失

読売新聞 10月1日(土)10時55分配信
拡大写真
読売新聞

 世界の株式時価総額が、2011年3月末からの半年間で約10兆1309億ドル(約776兆9392億円)減少したことがわかった。

 欧州の財政危機などで日欧米だけでなく、新興国も含め世界的な株安に見舞われたことが要因だ。

 国際取引所連合が公表した8月末の時価総額と、米金融情報会社が算出した株価指数「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」の変動率を基に推計したところ、9月末の世界の株式時価総額は約47兆6685億ドルで、3月末比で17・5%減少した。

 欧州の財務・金融危機が、金融機関の融資縮小などを通じて世界景気に悪影響をもたらすとの見方や、中国など新興国のインフレ懸念が、投資家が株式を売却する要因となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000168-yom-bus_all

413全裸最高さん:2011/10/01(土) 14:40:55 ID:cbjw1RT.

講演:泊原発3号機の検査データ改ざん告発 藤原節男さん、もたれ合い批判 /北海道

毎日新聞 10月1日(土)11時52分配信

 ◇「原子力村」のもたれ合い批判−−原子力安全基盤機構元検査員・藤原節男さん(62)
 北海道電力泊原発3号機(泊村)での検査データの改ざんを告発し、報復人事を受けたなどとして訴訟を起こしている独立行政法人「原子力安全基盤機構」の元検査員、藤原節男さん(62)=千葉県在住=が29日、札幌市で講演した。藤原さんは「泊原発3号機検査記録改ざんの真実」と題し、産学官の「原子力村」のもたれ合いの中での検査のずさんさを指摘。「今の日本では原発の安全性は確保できない」と訴えた。【田中裕之】
 「原子力安全基盤機構」は、原子力安全・保安院と連携し、原発施設の検査や設計の安全性などの評価をする機関。藤原さんは大阪大原子力工学科を卒業後、旧三菱原子力工業などを経て、05年から同機構の検査員として勤務していた。
 問題の検査は泊3号機が試運転中の09年3月4日に実施された。藤原さんは、原子炉内の冷却材の温度が上がっても適切に出力を抑えられるかどうかを判定する「減速材温度係数測定」を担当。この際、正常ならマイナスにならなければならない数値がプラスを示し、「このまま運転すれば、臨界事故につながりかねない」と感じたという。
 泊3号機は、従来の原発より燃焼度の高い核燃料棒が使用されていた。藤原さんは翌5日、原子炉内の反応を抑えるため、制御棒を部分的に挿入するなどの対策を取って再検査。その結果、数値はマイナスを示したため、条件付きで「合格」を出したのだという。
 ところが、同機構の上司のグループ長は4日の検査記録を削除するよう求めた。グループ長は藤原さんの同僚に「不合格の後に合格を出した検査内容を原子力安全・保安院に提出すれば、今後の議論を呼ぶから」と話したという。
 このため、藤原さんはグループ長の上司に当たる部長に報告。部長は検査記録を削除せずに提出することを認めたものの、グループ長の対応については不問に付したという。藤原さんは抗議したが、受け入れられなかったといい、そうしたやり取りの中で記録の提出が期限から11日遅れたという。
 その結果、藤原さんは6月に配置転換され、勤務査定は5段階評価の下から2番目となる「D」になり、7月のボーナスは8%削減された。昨年3月に定年を迎えたが、藤原さんは再雇用を希望した中で唯一再雇用されなかった。藤原さんは「報復人事であることは明らかだ」として昨年8月、同機構に再雇用などを求めて東京地裁に提訴し、係争中だ。
 同機構は「係争中であり、コメントは控えたい」としつつ、「藤原さんと意見の相違があったことは事実だが、改ざんを命じたことはなかった。勤務評定やボーナス査定は内部規定に従い『報復』ではない」と主張している。

10月1日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000053-mailo-hok

414全裸最高さん:2011/10/01(土) 14:45:08 ID:HdCVV4OQ

保安院、女川原発でも動員 原発シンポ「やらせ」

河北新報 10月1日(土)6時10分配信

 原発に関するシンポジウムなどで国が電力会社に「やらせ」を要請したとされる問題で、経済産業省が設置した第三者委員会(委員長・大泉隆史弁護士)は30日、東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)でも原子力安全・保安院の職員が動員などを働き掛けていたとする最終報告書を枝野幸男経産相に提出した。

 最終報告によると、保安院などが2006年、女川原発の耐震安全性を住民に説明するため開いたシンポで、保安院の元課長が東北電の担当者に「東北電力の関係者もどんどん参加して、意見を言いなさい」と動員や賛成意見の表明を求めた。
 北海道電力泊原発でも資源エネルギー庁の働きかけがあったと認定。08年の泊原発プルサーマル計画に関するエネ庁主催のシンポジウムでは、北海道電の担当者にエネ庁職員が「推進の側で発言いただくことも準備をお願いしたい」と依頼した。
 最終報告は中間報告と同様に九州電力玄海原発、四国電力伊方原発、中部電力浜岡原発をめぐるシンポも国の関与を認め、不適切な働き掛けが常態化していたことを浮き彫りにした。
 最終報告は「電力会社とエネ庁、保安院との間に相互にもたれ合う関係があったことが一因」と分析。地元首長の同意を得るためのプロセスとしてシンポなどが開かれ、住民理解を深めるという本来の目的より、空席を減らすなどの「外観」が重視されたと指摘した。
 国側に、公正性や透明性が不可欠だという認識が希薄で、シンポ運営に関する規範が不明確なまま放置されていたとして、組織改革に取り組むよう求めた。

◎シンポジウム3回、25人参加 東北電力謝罪

 経済産業省の第三者調査委員会による最終報告書で、女川原発でも原子力安全・保安院から東北電力への動員要請があったと指摘されたことを受け、東北電の海輪誠社長は30日、仙台市青葉区の同社で緊急の記者会見を開き、「透明性、中立性をゆがめかねない行為だった」と謝罪した。
 海輪社長は「当時は(参加要請が)常態化していたと推認される。住民に疑念を抱かせた責任を感じている」と述べた。その上で幹部社員教育の徹底や社外の有識者による専門会議設置などで再発防止を図る方針を示した。
 最終報告書が問題視したのは2006年10月に経産省原子力安全・保安院が石巻、女川町で開いた計3回のシンポジウム。同社の調査では関連会社などを含め少なくとも延べ25人が実際に参加していた。
 東北電側が原発に理解のある地域住民に意見表明するよう依頼した事実も調査で判明。ただ要請の規模や実際の参加人数は、ともに「記録が残っておらず分からない」(総務部)という。
 海輪社長は、社員、地域住民に対する出席の強制は「ともになかった」と語った。
 保安院側からの要請に応じたことについて、海輪社長は「もともとシンポを円滑に進めたいという(東北電の)担当者の意思もあり、行き過ぎた行為をしてしまった」と説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000006-khks-l04

415ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 18:41:32 ID:aJMWHda6
巨人・渡辺恒雄球団会長(85)が30日、横浜の身売り先として携帯ゲームの「Mobage(モバゲー)」
で知られるDeNA社の名前が上がっている件について「相談? 全然ないわな。(社名は)全然知らないね。
聞いたことがない」と話した。

都内のホテルで開かれた故正力亨球団名誉オーナー(享年92)の「お別れの会」に出席後、取材に
対応した渡辺会長は「まあ、あれだな。本当は松下とかソニーとか日立とか、ああいう安定した一流企業が
(球団を)持ってくれるのがいちばん望ましいがね。そうでなけりゃ、朝日新聞だよ」と言い残し、迎えの車に
乗り込んだ。

http://www.sanspo.com/baseball/news/111001/bsa1110010502001-n1.htm
ナベツネ「そうでなけりゃ、朝日新聞だよ」
朝日「ナベツネさん勘弁してつかあさい(AA略)」

416ジョン・スチュワート:2011/10/01(土) 19:02:14 ID:dEtMqoFg
>>415
松下、ソニー、日立をいまだに安定企業だと思ってる発想がプロ野球を低迷させていると
なぜ分からないんだろうこのお爺さんは。ただメディア関係で朝日以外の新聞社、
特に産経、毎日と在京キー局を挙げなかったので最低限の良識はありそうだw

417ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:07:58 ID:aJMWHda6
>>416
>特に産経、毎日と在京キー局を挙げなかったので最低限の良識はありそうだw
昔サンケイアトムズという球団があってだな(以下略

418ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:10:10 ID:aJMWHda6
>>412関連

アジア経済も「転落」の瀬戸際
バブル経済「崩壊前夜」の様相

今、世界で最も勢いのある経済地域がアジアであることを否定するビジネスマンは世界にいないだろう。中国、インドだけでなく、ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアのほぼ全域でインフラ建設が猛烈な勢いで進み、食品、日用品、家電、二輪車、自動車などが売れ行きを伸ばしている。現状をみる限り、今後十年、二十年の右肩上がりの成長は約束されたもののようにみえる。だが、立ち止まって冷静にアジアの成長要因をみれば、「巨・・・
http://www.sentaku.co.jp/category/world/post-1880.php
もう勘弁してほしいわな。。マジで。

419ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:16:17 ID:aJMWHda6
これは私自身の個人的な見解なんだけど、常磐線に乗ってると景気の良し悪しがわかったりするんだよねえ。
景気がいいときはサラリーマンのオッサンが酔ってるか席が酒臭いw景気が悪いときは電車の中で酒盛りをする香具師が多くなるw

420ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:17:35 ID:aJMWHda6
ギリシャ:公務員や労組が省庁を占拠、融資に向けた査定さらに遅れも

9月30日(ブルームバーグ):ギリシャでは30日、パパンドレウ政権の新たな賃金・年金削減策に抗議する公務員や労働組合員が前日に続きアテネで省庁を占拠し、デフォルト(債務不履行)回避に必要な融資の実行に向けた国際機関の査定の進展を阻んでいる。

  国営のNETテレビの映像によると、抗議グループは運輸省の建物を占拠し、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)のいわゆる「トロイカ」の代表団の立ち入りを阻んでいる。アテネ通信社(ANA)によると、代表団は会合をこの日遅い時間に変更した。

  ギリシャの報道機関によれば、公務員らは財務省と会計局、統計局なども封鎖している。このため当局者らは、当初は今月に支払いが予定されていた80億ユーロ(約8300億円)の融資の実行を決める査定に必要なデータをそろえることができない。

  トロイカの代表団は労働市場の自由化から税徴収まで、昨年合意された救済の条件に含まれる諸点を査定している。ギリシャのベニゼロス財務相は今月、追加の年金・賃金削減を含む緊縮策を発表した。不動産税も導入する。第2次ギリシャ救済の実行についてはまだ確実になっていない。

  抗議グループは財務省の建物の2階に「占領はもうたくさん」と書かれたバナーを掲げ、政府の緊縮策に抵抗することを通行人に呼び掛けている。統計局はこの日予定されていたデータを発表せず、電話に応答もない。

  トロイカの査定はギリシャ政府が2011、12年の追加財政措置を取りまとめる間の2週間の中断で、既に遅れている。政府は10月3日に12年予算案を議会に提出する。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=a6qH3JqI.FQk

421無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 19:19:10 ID:AE/0cfyQ
東京電力が「黒塗り」に固執した理由
http://news.nicovideo.jp/watch/nw122405
>「黒塗りを見て、暗たんたる気持ちになった」─―。野田佳彦首相は2011年9月28日の参院予算委員会で、東京電力が福島第1原子力発電所の
>運転操作手順書のほとんどを黒塗りにして衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)に提出した件について、こう語った。

>■東京電力とニコニコ動画記者(七尾功)の一問一答
>七尾記者: 報告聴取の件についてです。昨日1号機のまっさらな手順書を手にした原子力事故故障対策室長が「あそこまで黒塗りにする必要があったか疑問」と発言されいていますが、今から思えば、なぜ報告聴取を受ける前に黒塗りしていない書類を提出しなかったのでしょうか。

>松本・立地本部長代理: 現在の事故室長がどのようなご発言をされたかについては承知しておりませんけれども、私どもは今回のイノベーション特別委員会さんとの経緯から考えますと、ご要望があった
>アイソレーション・コンデンサーの運転状態はどうだったのかですとか、格納容器スプレー系は手動で起動したのか、自動で起動したのかといった問い合わせからスタートしておりまして、順次、
>丁寧にご説明してきたつもりでございますし、手順書以外、公開できる文書に関しましては、保安規定ですとか、あるいは事故の報告書等でご説明させていただいたつもりです。

>今回手順書を出して確認させてくれ、というようなお話がありましたけれども、こちらに関しましても先方と調整の上、目次ですとかあるいは表紙、それからその前は
>自動起動していなくて手動起動だよという、手動記載があるところをお示しさせていただいたということで、もともと私どもとしては原子炉の安全を確保する上で重要な事項、
>それから知的財産の運転手順書はもともとすべてが公開の対象ではなかったものですから、これまでの対応としては、私どもとしては丁寧に対応してきたつもりではあります。

>したがって今回のようなかたちで黒塗りだということがまず批判されていることに関しましては、私どもとしてはちょっと違和感は感じておりますが、そういう意味で報告聴取が出て、
>こちらは保安院さんのほうが事故の解明のために必要というご判断での報告聴取でございますので、そういう意味では手順書をまるごと提出させていただいているという状況ではあります。

>ただ、改めて保安院さんの方からからは昨日、本日ともに指示文書が出ておりまして、安全確保上問題になる箇所については具体的な範囲ですとか、その根拠を示すようにというような指示をいただいておりますので、1週間以内に文書でご回答する予定です。

>七尾記者: 委員会に提出した書類が50行中48行も黒塗りだったということがあったわけですが、今、松本さんが言われたように、公開に際して
>東電の意向を伝える機会があるわけですよね。保安院としても核物質防護上などの問題があれば、保安院の判断で黒塗りをする場合もあると。
>こうしたことを考慮すれば報告聴取という段階の前に対応できる可能性があったのではないかという単純な疑問なんですけれども、この点はいかがでしょうか。

>松本・立地本部長代理: 今から振り返ればそうかもしれませんけれども、当時6月から9月の頭まで対応させていただいておりましたけれども、
>ずっとその過程では私どもの主張と先方の主張をすり合わせた形で対応をさせていただいたというふうには思っております。今回、私どもが改めて非公開の
>範囲ということで回答するわけでございますけれども、そういった場合でも東電の判断ではなくて保安院の判断として公開するといったことは、
>場合としてはあり得るとは思いますけれども、それは私どもが考える原子炉施設の安全の確保と、保安院さんの考える確保の範囲が違うということではないかとは思います。

422ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:19:28 ID:aJMWHda6
ギリシャのデフォルトは不可避、秩序あるロードマップに従え−社説

9月29日(ブルームバーグ):欧州の首脳らはギリシャのデフォルト(債務不履行)は選択肢でないと断言する。各国の議会は不十分な救済基金を拡充するかどうかを審議している。国際通貨基金(IMF)はわずかな額の次回救済融資を支払うべきかを見定めるためにアテネに代表団を送り、ドイツのメルケル首相はユーロを守ると繰り返し宣言する。

  これらはいずれも現実から目をそむけている。実際にはギリシャが債務を返済できると考えている者はほぼ皆無だ。経済と税収が縮小し債務が国内総生産(GDP)の180%に膨らみつつある中では、どんなに厳しい緊縮財政も役に立たない。今や残された問いは、欧州がコントロールを効かせて秩序あるデフォルト(債務不履行)を演出できるか、それとも無秩序なギリシャの破産が世界経済を破壊するのを許すのかということだけだ。

  最終的には欧州は大きく変わる必要がある。財政統合や、ユーロ圏のすべての国が共同で債券を発行する仕組みなどが不可欠だ。しかしそれには条約改正が必要で、改正には欧州連合(EU)の全加盟国の議会の承認が要る。有権者の声も聞かなければならない。これら全てには何年もかかる。

  5000億ドル(約38兆円)の負債を抱えた国の破産をコントロールする設計図などない。2001年にデフォルトしたアルゼンチンの負債は800億ドルだった。

           3つの「S」

  ともかく、秩序あるデフォルトのためにまず、ギリシャおよび場合によっては他の数カ国の債務再編を直ちに実施する必要がある。これには3つのSが前提条件だ。1.感染を止める(STOP)、2.ユーロを救う(SAVE)、3.銀行を安定化させる(STABILIZE)の3つだ。それもユーロ圏全体で一度に、できれば1回の週末の間にこれを達成するのが望ましい。

  秩序あるデフォルトの前にまず、ギリシャがユーロ圏にとどまるのかどうかを決めなければならないが、この答えは「とどまる」だ。規則が離脱を禁じているからではない。

  ギリシャをユーロ圏から排除した場合、それが経済や政治、社会に与える混乱は世界が耐えられる程度ではない。欧州の銀行での取り付け騒ぎ、アテネでの大暴動、内戦にまで至りかねない。確かにユーロを捨てればギリシャはユーロ圏ではできないことが可能になる。すなわち、通貨切り下げによる競争力強化だ。しかし、ユーロ建ての債務を抱えた企業は大幅に切り下げられた自国通貨ドラクマを使って返済しなければならなくなり、破産に直面する。

          少なくとも50%

  ギリシャが債務の対GDP比を100%未満にするには、少なくとも50%の債務減免が必要だ。銀行など投資家が被る損失を税控除の対象にすれば影響を和らげられるだろう。また、ギリシャは債券を新たに発行しなければならなくなるだろうが、これには欧州中央銀行(ECB)とIMF、場合によって欧州復興開発銀行(EBRD)も加わって保証を付け、投資家を引き付けるとともに懐疑的な市場に対し、結束と圧倒的な力を見せつけることが必要だ。

  現行の救済が強いる厳しい緊縮策と異なり、こちらの「トロイカ」は新発債を成長率に連動させる。成長率が上昇すれば債券保有者への支払いが増える仕組みだ。1980年代後半に中南米諸国が発行したブレイディ債と同様の手法で、これにはトリシェ現ECB総裁が詳しい。当時、ブレイディ債構想で交渉に当たった主要債権国会議(パリクラブ)の議長だったからだ。

  さて、感染を止めるためにECBはまず、必要な限り流動性を供給すると表明しなければならない。しかしそれだけではなく、弱点を突こうと常に狙っている市場からユーロ圏の他の部分を守る突破不可能な防護壁を築くことが必要だ。ポルトガルとアイルランド、スペイン、イタリア、ベルギー、フランスの新発債全てに保証を付け、理にかなった金利で資金調達できるようにする。

423ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:20:34 ID:aJMWHda6
           取り付け防止

  これにはドイツが反対するかもしれないが、ドイツに選択肢はない。ユーロを離れればドイツの為替レートは急上昇し、輸出企業に大打撃を与え、経済縮小をもたらすからだ。

  感染阻止には銀行取り付けを防ぐことも含まれる。このためには貯蓄と老後資金が危険にさらされることはないと、全欧州市民を安心させる必要がある。取り付けが始まる前にその防止策として、一時的な資本規制の導入も必要かもしれない。ユーロ圏各国政府はリーマン・ブラザーズ・ホールディングス破綻後すぐに米国がしたように、預金を保証すべきだろう。米当局は預金保証の対象を10万ドルから25万ドルに引き上げた。

  銀行を守るためにはギリシャとその他の国の国債を保有する数十行の銀行の資本を増強する必要がある。ひとたびギリシャがデフォルトすれば、同国を含めユーロ圏の数カ国の国債の価値は銀行の帳簿上での現在の水準に比べ微々たる額になるだろう。資本の必要額をIMFは4100億ドル、メリルリンチは5500億ドル相当と見積もるが、これはソブリン債デフォルトを想定した現実的なストレステスト(健全性審査)で正しく査定しなければならない。多くの銀行は民間から資本を調達できるだろうが、できない銀行には、米国の問題資産購入計画(TARP)のような形で政府が注入しなければならない

           EFSF

  資金は誰が出すのか。救済基金の欧州金融安定ファシリティー(EFSF)が欧州版TARPとECBによる国債支援の資金源になり得る。同基金は近く、7月に首脳らが合意した拡充案を各国が承認し4400億ユーロ(約46兆円)規模を確保するだろう、ECBの力を借りてレバレッジを効かせれば2、3兆ユーロの資金提供が可能だ。いずれにせよ、欧州の納税者の負担は避けようがない。

  エコノミストやアナリストらはこれらの手順の各段階で詳細について、さまざまな考えを持っている。ただ、オバマ政権が米自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーについて準備したような「事前合意型」の制御された破綻が、無秩序な破綻よりもましだという点では意見が一致している。

  設計図があったからといって、デフォルトが耐えやすいものになるわけではない。悪影響は全世界に及ぶだろう。それでも、このような手順を踏めば少しはトラウマを軽くできる。欧州よ、この機を逸してはならない。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aajGdddeZLxU
リーマン潰したら世界経済が急速に冷え込んだという前例がある以上どうなんだろうなこれって。

424全裸最高さん:2011/10/01(土) 19:22:22 ID:0dSZR4J.
そして米野菜を背負った老婆が常磐線を使って上野まで行商に来ていたなんつう話も
今は昔か

寝台特急はつかりとかも

425ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:28:16 ID:aJMWHda6
>>424
あと判りやすいのは喫茶店でお客さんが頼むメニューだね。
景気がいいときだとコーヒーにザッハトルテやチーズケーキとかをセットで頼むけど、景気悪化のときはコーヒーのみ。
あとコンビニにおいてあるアルバイト情報誌のページ数でも景況感がわかったりする。

426無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 19:30:25 ID:AE/0cfyQ
>>419
常磐線の土浦方面行は酒盛り集団が現れることで有名ですよね。
そう言う人達を見たく無ければ『特急券を買ってフレッシュひたちに乗る』か、『グリーン券を買って普通列車のグリーン車に乗れば良い』と言う、JR東日本の販売戦略でも有ります。

公務員宿舎が北朝霞に立地しても構わないのですが、『フレッシュひたち』が勝田はおろか高萩辺りから通勤客を運んで来ることを考慮すると、賃貸相場の三分の一の家賃で入居出来る話には反発を招きますな。
ま、財務省の意向の前に仕分け人の原理原則など無かった話になっているので、村田さんの復興仕分けも色眼鏡で見られるだけですね。

427ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:32:47 ID:aJMWHda6
>>426
いやあ最近じゃグリーン車でも酒盛りやってたりするw

428ジョン・スチュワート:2011/10/01(土) 19:33:54 ID:dEtMqoFg
>>421
てっきりアメリカの要請で黒塗りにしたと思ってたけど違うのか。オバマ大統領が当時の菅首相に原子力施設のテロに
備えるよう親書を送ったという記事を見た覚えがあったから、福島第一と同型の原子炉を持つアメリカが公開を嫌ったものと
ばかり思ったが。まあそれにしても全て黒塗りにする必要はないがね。

429ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 19:34:44 ID:aJMWHda6
>公務員宿舎が北朝霞に
ひとつの案としてはつくばエクスプレス近辺に建てられて売れる気配ナッシングなマンションを国が買い上げて公務員宿舎にするという手もあると思う。
ただし定期代が馬鹿にならないので公務員人件費が高騰する懸念があるが。

430ジョン・スチュワート:2011/10/01(土) 19:38:46 ID:dEtMqoFg
田舎もんだから常磐線というと痴漢が多いというイメージというか知識しかないな。

431無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 19:38:50 ID:AE/0cfyQ
>>424
道路事情の良くない時代はトラック輸送よりも行商人の時代だったんでしょうね。
ちなみに、寝台特急は水戸経由が『ゆうづる』宇都宮経由が『はくつる』で、『はつかり』は昼間の特急でしたね。
常磐線経由の昼行特急では『みちのく』もありました。

地方からの行商人は、『はつかり』『はくつる』よりも急行の『まつしま』や『ときわ』の方を利用したのでは?

432無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 19:46:14 ID:AE/0cfyQ
>>425
同意

>>427
グリーンアテンダントのお姉ちゃんはなんか言わないんですか?
それともグリーン車の酒盛りは一人でやっている例が多いとか?

>>429
北朝霞の公務員宿舎をつくばで代替するなら、家賃を相場の三分の一から引き上げる事で定期券代を回収すれば良いと思いますが、実現する話でも有りませんな。
まあ、空室の多い民間賃貸物件を公務員宿舎に利用する手も有りますが、国が自前で公務員宿舎を建設すべき云々の利権が存在するのでしょう。

433無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 20:02:34 ID:AE/0cfyQ
首都圏の通勤圏としては、三島、熱海、甲府、大月、高崎、宇都宮、那須塩原、土浦、水戸辺りが余裕で含まれるので、
北朝霞に立地し相場の三分の一の家賃で入居できる公務員宿舎に対して、有権者からの批判が集まるのは当然ですな。
それに、財務省の既得権益のシンボルとも言えるかと。

434無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 20:10:56 ID:AE/0cfyQ
日本をダメにしたこの民主党議員たち
http://news.livedoor.com/article/detail/5902258/
>松木けんこう先生が初めての著書を出版した。
>タイトルは「日本をダメにしたこの民主党議員たち」である。離党したとはいえ政治的に与党である民主党にお世話になっているので私であればさすがに
>このようなタイトルを付けることは躊躇するが、離党しても尚、民主党議員をお世話している松木さんだから付けることが出来るタイトルである。

>私と松木さんの出会いは2001年だ。自由党入りしてきた松木さんと札幌で会ったのが最初の出会いである。最初の印象は
>「変わったスーツ着ているなあ」というだけしかなかった。しかし民由合併で北海道2区から12区へ鞍替えしまさかの当選を果たす。

>ポストが人を作るとはよく言ったものだが2回連続して2区で落選していた候補が衆議院議員となると見違えて違ってくるものだ。スーツの色も輝いて見えるようになった。
>本人は選挙区のオホーツク海の海の色になぞらえて「オホーツクブルー」と名付けているがいつも同じスーツなので何着持っているかは覆面レスラーと同様、謎である。

>さて、本の中では私に関しての記述も多い。事件の際には松木さんの運転手の平松秘書や小林秘書にずいぶんと世話になった。トランクに潜んで
>脱出させていただいたりしたが藤波先生の秘書時代で同様の経験をしていたから私の時にもスムーズに対応できたのかと本を読みながら納得した。

>6月の内閣不信任案で敢然と「白票」を投じたことによって現在は無所属なった松木議員。失ったものは大きい。しかし得たものも大きい。全国から
>5000通を超える応援ファックスがきたそうであるが私の選挙区でも「松木は男だ」と讃える方が多かった。支部長の座は失ったが「男」を上げたわけである。

>そんな松木さんの政治信条がわかる一冊である。どうかお読みください。

435ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/01(土) 20:15:06 ID:aJMWHda6
>>434
財界さっぽろによると松木は地元選挙区で絶賛総スカンだとか。
民主党内部でも候補者差し替えの動きまで出てるとかだし。

436無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 20:21:29 ID:AE/0cfyQ
>>435
松木は札幌の人間ですから、武部の選挙区ではよそ者なんですよ。
まあ、松木は連合とも関係が悪いですし、無所属で北海道12区出馬では落選確実でも有ります。
かと言って、武部に勝てるタマを民主党が用意できるかは別の話ですな。

437既得権益層と民主党についての記事を二本:2011/10/01(土) 20:23:43 ID:AE/0cfyQ
>>433
公務員宿舎関連

蓮舫氏、批判噴出の公務員宿舎建設認める「私が了としている」 
2011.9.30 12:12

 蓮舫行政刷新担当相は30日午前の記者会見で、与野党から批判が出ている
埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎の建設について「行政刷新担当相の私が了と
している」と述べ、建設を見直す必要はないとの認識を示した。建設着工に関する
国民理解について「説明責任は財務省にあるというのが基本的な考え方だ」と指摘した。

 朝霞の公務員宿舎は、平成21年11月に行われた事業仕分けで建設が凍結されたが、
昨年末に当時の野田佳彦財務相をはじめ同省の政務三役がまとめた公務員宿舎費を
削減する見直し案で建設が盛り込まれ、行政刷新担当相だった蓮舫氏も了承した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110930/plc11093012150011-n1.htm


TV・通信会社の減税要望

総務省は28日、2012年度税制改正でテレビ局や通信会社などを対象にした法人税や固定資産税の減税を要望する方針を明らかにした。
東日本大震災でテレビの放送や通信手段が遮断され、緊急地震速報などが長時間伝わらなかったため、非常用電源や予備回線の確保を後押しする。
12年度から2年間、テレビ局やラジオ局、インターネット会社などを支援することを想定している。
一方、総務省は12年度予算案の概算要求で、一般会計の総額を11年度当初予算比3・7%増の18兆3854億円とする。

(2011年9月29日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110929-OYT8T00360.htm

438無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 20:36:18 ID:AE/0cfyQ
配布されなかった安定ヨウ素剤―福島原発事故後の混乱で
http://jp.wsj.com/Japan/node_316375
>【東京】東京電力福島第1原子力発電所の3月11日の事故による放射線のリスクを最小限に抑えることができた
>可能性のある錠剤が数千人の地域住民に配布されていなかったことが、政府の関連文書で明らかになった。
>今回の開示で、東日本大震災後の混乱した日々に政府が緊急処置を怠ったことがまた裏付けられた格好だ。

>世界中の原発周辺地域の大半と同様に、福島第1原発周辺地域にも十分な安定ヨウ素剤の備えがあった。これは比較的安全な
>薬剤で、甲状腺癌の予防に効果がある。甲状腺癌は大きな原発事故の場合、最も一般的かつ深刻な影響と考えられている。

>政府の防災マニュアルでは、原発の周辺地域はこうした薬剤の服用に関し、政府の指示を待つことが規定されている。原発の安全性に関する国内の一部の
>専門家らは錠剤の即座の服用を勧めたが、政府は3月11日の事故から5日目まで錠剤の配布、服用を命じなかったことが今回の関係文書で明らかになった。

>その時までには、10万人近い避難住民の大半はさらに安全な場所に避難しており、福島第1原発からの放射線の放出量も当初のピーク時から減少していた。
>放射性ヨウ素が甲状腺に侵入するのを防ぐ安定ヨウ素剤は放射線にさらされる直前、もしくは被曝後2時間以内に服用するのが最も効果的だという。放射線が放出されてから何日も経って服用してもほとんど効果がない。

>複数の政府および地方自治体の当局者らと助言者らは、ウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、
>東日本大震災の様々な面の責任を負う異なる政府機関の間でコミュニケーションの行き違いが続いたことを指摘した。
>指示の遅延については、事故直後の政府の突然の動向の変化にも言及されている。その時、地方自治体の当局者らは個人が安定ヨウ素剤や汚染除去による安全措置を受けられる放射線の基準を大幅に引き上げた。
>福島第1原発から30キロ余りの距離にある川内村の村役場の井出寿一総務課長は、「そんなものを飲まなければいけないなんて、殆んど誰も知らなかった。16日に役場に届いたときには、もうみんな避難した後だった」と語った。

>井出課長は、川内村の3000人の住民用の安定ヨウ素剤の入った箱はいまだに、住民が後にした村役場にあると話す。
>福島原発周辺の町にはこうした薬剤の備えがあり、双葉町と富岡町の2つの町は、政府の指示を待たずに住民にこうした薬剤を配布した。また、福島原発からやや離れたいわき市と三春町も
>独自の判断で住民に錠剤を配布した。いわき市の住民は政府の指示を待つよう言い渡されたが、三春町の住民は渡された錠剤を服用し、その後、県から回収するよう注意を受けたという。

>国内の放射線の専門家らは、福島県の住民のその後のテスト結果で、薬剤なしでも甲状腺の病気を引き起こすほどの著しいリスクにつながるほどの放射線量を被曝した住民はほとんどいないことが示唆されたとしている。
>しかし、2つの政府系機関――原子力安全委員会と原子力安全・保安院――の当局者らは、特に子供に効果の高いと考えられている薬剤がなぜ地域住民に与えられなかったのか互いに問い正している。

>原子力安全・保安院の関係者は、同院がこのケースについて調査を行っていることを明らかにした。
>国際医療福祉大学クリニック院長で原子力安全委員会の緊急技術助言組織のメンバーである鈴木元氏は、「我々のような専門家にとって、一番防御しなくては
>いけないのは、小児甲状腺ガンのリスクだということは明らかだった」と述べた。さらに、「肝心な住民は安定ヨウ素剤を当然飲んでいるはずだと思っていた」と続けた。

>鈴木氏は、8月にやっと分かった時には、まさか、という感じだったと話す。
>原子力安全委員会は最近になってウェブサイトで、3月13日付の手書きのメモを、錠剤の配布と摂取を勧めた証拠として掲載した。

>一方、原子力安全・保安院はこうしたメモは送られてこなかったと主張している。
>原子力安全・保安院の松岡建志・原子力防災課長は、この行方が分からなくなったメモについて、同院は引き続き調査していると言及。同課長は、「ERC(緊急時対応
>センター)で混乱があり、それが理由で伝わらないことがあったなら、それは申し訳なく思う」とし、「当時は、まずは避難だという考え方でみんなで動いていた」と述べた。

>安定ヨウ素剤の配布の責任者だった福島県の職員らは、当時の菅直人首相率いる政府の災害対策本部からの指示を待ち続けたと語った。
>放射線の危険性から地域住民を保護するための措置を政府がいかに怠っていたかの例は他にも表面化している。

439無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 20:38:17 ID:AE/0cfyQ
>>438
続き

>地方自治体の関係者らの一部は、放射線量の測定システムのデータが開示されなかったことが、放射線量の高い地域への住民避難などにつながったと非難している。
>また、放射線の危険の兆候があったにもかかわらず、当初の避難区域外の住民への政府による避難勧告に数週間かかったことを非難する向きもある。政府はさらに、牛肉をはじめとする食品が安全だと宣言し、その後、放射性セシウムが基準値を超える牛肉が販売されていたことが判明し、非難を浴びた。

>原子力安全委員会は最近、ウェブサイトに、検査で特定水準の被曝が確認される場合には、40歳以下の福島県の住民に安定ヨウ素剤が与えられるべきだと主張する3月13日付の文書を掲載した。同委員会はこの文書は、事故の最悪の日となったと考えられている
>同月15日以前の13日午前10時46分に、原子力安全・保安院に送付されたと主張している。3月15日には原子炉2基の爆発で福島県内の多くの町に放射性プルーム(飛散した微細な放射性物質が大気に乗って煙のように流れていく現象)が広がった。

>震災後の政府当局者間のやり取りの大半と同様、この文書は東京の災害本部に電子メールではなく、ファクスで送付された。原子力安全委員会の都筑英明・管理環境課長によると、災害本部内の原子力
>安全委員会の担当者がこのコピーを原子力安全・保安院の担当者に手渡した。都筑課長はインタビューで、「その後どのような判断で、どのようになったのかは、我々の知るところではない」と語った。
>原子力安全・保安院の松岡課長は、同院は同院の職員がこのメモを受け取ったかどうか確認できないとし、これに関して調査が続いていると語った。
>原子力安全・保安院は3月16日に福島原発から20キロ以内の町の住民に対し、安定ヨウ素剤の摂取に関する説明を示した。こうした町に避難勧告が出された4日近く後のことだ。

>状況に詳しい関係者らは、安定ヨウ素剤の配布基準の突然の変更がこの遅延につながった一因であった可能性があると指摘している。今回の災害前に作成された公式の防災マニュアルによると、
>1万3000cpm(cpm=1分当たりの放射線計測回数:カウント・パー・ミニット)の水準が示された場合には、シャワーや衣服の着替えなどの除染および安定ヨウ素剤の配布が必要とされていた。

>3月14日には福島県はこの基準値を10万cpmに引き上げた。レベルが引き上げられると、1万3000〜10万cpmを示した住民には衣服の表面を拭うためにウェットティッシュが配られた。錠剤は与えられなかった。
>3月に1万3000cpm以上を記録した住民は約1000人となり、10万cpmを上回ったのは102人だった。

>先の原子力安全委員会の緊急技術助言組織のメンバー、鈴木氏は、「スクリーニングレベルを上げたいと言ってきたときに、かなりの汚染のレベルだということをすぐに
>感じた」と言及。「ロジスティクスが間に合わないほど対象者が沢山いるということを暗に言っていた。水も着替えも、人員も間に合わないという状況だった」と語った。

>長崎大学の教授で事故後、福島県でアドバイザーを務めた松田尚樹氏は、3月14日の地域住民のスクリーニングの日以降に行われた浜通りから帰着したスクリーニング部隊との会議を思い出す。同部隊はサーベイメーターの針が振り切れた、と報告した。松田教授は大学の
>ウェブサイトに掲載したエッセイで、「それまでの1万3000cpmではまったく立ち行かないことを示していた」と記した。「避難所の住民の不安を煽らないために、アラーム音は消すこと、タイベックスーツやマスクもなるべく着用しないことなどが申し合わされた」という。

>原子力安全委員会はもともとスクリーニング基準の引き上げには慎重だった。同委員会は3月14日、福島県に対し1万3000cpmに据え置くよう助言する声明を発表した。
>福島県が新基準を数日間使用した後、原子力安全委員会は3月20日に態度を緩め、同委員会は声明で、10万cpmは、緊急事態の初期における国際原子力機関(IAEA)のスクリーニング基準に照らして容認できるとした。
>政府による3月16日の安定ヨウ素剤の配布に先立ち、双葉町と富岡町を除く近隣の町々は住民に同錠剤の服用を指示しなかった。その後福島県内で最も汚染がひどいと確認された浪江町もその1つだった。
>結局、政府による3月16日の指示後、福島県は福島原発から50キロ範囲内に位置する市町村全体の90万人の住民に行きわたる安定ヨウ素剤の錠剤と粉末剤を配布した。その大半は未使用のままだ。

440無党派さん@避難所:2011/10/01(土) 20:54:53 ID:AE/0cfyQ
>>437
二つ目の記事
ラジオ運営会社とインターネット会社への税制支援は当然だが、テレビ局に対しては別の話だな。

>>438-439
安定ヨウ素剤配布に関して、SPEEDIの弁明に使われたパニック云々の論法は受け入れられないと共に、保安院、安全委員会の仕事が酷いのと福島県庁の酷さを再確認出来る記事でもある。

441無党派さん@第二:2011/10/01(土) 22:27:00 ID:p.6fOih2
常磐線で行商に出てくるおばちゃんは実は
我孫子で分岐する成田線で東京に出るのだ
成田線沿線の小林とか松崎とかから乗ってくるらしいよ!

442全裸最高さん:2011/10/01(土) 23:40:53 ID:Pww6Yo2c

炉心注水停止後、38時間で2200度に…試算

読売新聞 10月1日(土)20時27分配信

 東京電力は1日、福島第一原子力発電所1〜3号機の炉心への注水が止まった場合、約38時間で燃料が再び溶け始める2200度に達するとの試算を発表した。

 燃料が再溶融すると、大量の放射性物質が原子炉から放出される恐れがある。ただ、東電は、ポンプやホースなど複数の機器が破損した場合でも3時間、1台ならば30分程度で予備のポンプなどに切り替え、注水を再開できるため、再溶融の恐れはないとしている。

 東電は、余震による津波などで注水システムが大きく破損した事態を想定。現在の崩壊熱から、炉心を冷却できなくなった場合の燃料の温度上昇を1時間当たり約50度と見積もった。

 18〜19時間で燃料を覆う金属と水が反応して大量に水素が発生する1200度となり、30時間後には圧力容器が溶け始める約1800度に達する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000669-yom-sci


38時間で燃料再溶融=注水停止の場合、放射能も―東電試算

時事通信 10月1日(土)19時5分配信

 東京電力福島第1原発事故で、東電は1日、原子炉冷却のため続けている1〜3号機への注水が長時間停止した場合、約38時間後に核燃料が再溶融するとの試算を発表した。約18時間後には放射性物質が外部に大量放出される恐れがあり、東電は「この時点までに注水を再開する必要がある」としている。
 試算は注水が止まった際、原子炉圧力容器内に水が全くないと想定。停止時に300度だった燃料の温度は1時間に50度前後上昇し、約38時間後には2200度に達して再溶融が始まり、一部は圧力容器を破って格納容器に落ちるという。
 落ちた燃料は格納容器のコンクリート(厚さ2〜3メートル)で冷やされて固まり、地中に達したり、再臨界したりする恐れはないとしている。
 注水停止から約18時間後には、水と燃料被覆管のジルコニウムが急激に反応する1200度に達するため、これより前に注水を再開できないと、放射性物質が外部に大量放出されるという。
 東電はポンプや電源が単体で故障した場合は30分、複合的に異常が起きた場合には3時間で注水を再開できるとしている。今後、注水停止時の水素発生による爆発リスクの評価などを進める。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000084-jij-soci


<福島第1原発>注水38時間停止で核燃料再溶融…東電試算

毎日新聞 10月1日(土)20時29分配信
拡大写真
福島第1原発1号機の原子炉建屋=2011年9月29日、東京電力提供

 余震などで東京電力福島第1原発への注水が38時間止まると、核燃料が再溶融するとの推計結果を、東電が1日、発表した。東電は「現在の注水系はバックアップ機能を備え、単一トラブルの場合は30分程度で注水を再開できる」と説明し、万が一の有事対応のための分析としている。

【写真で見る】津波に襲われる福島第1原発

 分析では、注水停止1時間当たりで炉心温度は50度上がると推計。18〜19時間後に炉心温度は約1200度に達し、水素爆発が起こりやすくなるという。その結果、放射性物質が漏れ、原発から退避する目安線量(累積10ミリシーベルト)を超えるとした。

 さらに、38時間後には約2200度となり、再び核燃料が溶融して圧力容器が損傷し、格納容器に落下する恐れが出てくる。

 松本純一原子力・立地本部長代理は「現在の核燃料は崩壊熱が低く、格納容器内で冷えて固まるだろう。燃料が地下に向けて溶ける『チャイナシンドローム』はない」と述べた。【中西拓司】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000080-mai-soci

443全裸最高さん:2011/10/01(土) 23:45:26 ID:Pww6Yo2c

集じん装置で除染、5割低減=重機、バキュームカー利用―福島第1

時事通信 10月1日(土)20時29分配信

 東京電力福島第1原発事故で、東電は1日、重機やバキュームカーを組み合わせた大型集じん装置を使い、敷地内の道路などを除染すると発表した。放射線量を最大5割程度低減でき、作業環境を改善できるとしている。
 装置は吸引口を付けたショベルカーとバキュームカーなどをホースで接続し、全長は約25メートル。放射性物質を含んだほこりのほか、5センチ程度のがれきや汚染された草なども吸い込むことができるという。吸引物は大きさごとに二つのタンクに分けられ、満杯になったタンクは厳重に保管する。
 2、3号機周辺や駐車場などで試験的に吸引したところ、毎時0.45〜1.47ミリシーベルトだった空間線量を同0.31〜0.8ミリシーベルトに下げることができた。低減率は30〜53%程度だった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000094-jij-soci


第1原発に巨大掃除機が登場

産経新聞 10月1日(土)21時24分配信
拡大写真
東京電力が福島第1原発に導入する集塵機システム(東京電力提供)(写真:産経新聞)

 東京電力は1日、福島第1原発で、放射性物質を含んだ小さながれきや砂などを吸引する「集塵(しゅうじん)機」の運用を始めた。強力吸引装置が付いた車両や、がれきをためるタンクなどが連結された、全長約25メートルのいわば“巨大掃除機”で、敷地内の道路を中心とした除染作業に使われる。

 事前に行った試験では、アスファルトの高線量エリアでは1・47ミリシーベルトから0・8ミリシーベルトへと約44%の除染に成功。水たまり跡でも約30%、草地でも53%の除染ができたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000550-san-soci

444無党派さん@避難所:2011/10/02(日) 06:39:06 ID:AE/0cfyQ
>>441
へぇ〜
行商人のおばちゃんは今でも現役(代替わり?)なんですね。

成田線(我孫子支線)は『上野直通列車が有る割りに、愛知環状鉄道程のやる気が無い』ですから、
青梅線の青梅以遠並に電車が少ないので、行商人のおばちゃんも大変かもしれませんが、『フレッシュひたち』の特急券を買うような駅から通わないだけマシかも?

445とく:2011/10/02(日) 09:50:49 ID:99d0m/jw

<東日本大震災>半年経過で債権回収再開 被災者悲鳴

毎日新聞 10月1日(土)11時54分配信

 東日本大震災の被災地で、金融機関やクレジット会社が半年間見合わせていた被災者に対する債権回収を再開させた。「半年も猶予したのだから」と一括返済を求める業者もいる。相談機関には、仮設住宅で自立生活を始めた人から「仕事を失い、生活するだけで精いっぱい。どうすればいいのか」との相談が寄せられている。債務を抱えた被災者に二重の苦しみがのしかかっている。

 被災者からの債権回収について、全国銀行協会は震災発生翌日の3月12日、加盟銀行に「柔軟に対応する」よう通達。日本貸金業協会と日本クレジット協会も「督促等の回収業務にあたっては被災状況に十分配慮する」「支払い猶予について特別な配慮をもって対応する」ことをそれぞれ加盟社に要請した。

 いずれも配慮する期間は明記しておらず、「各社の判断」としているが、岩手弁護士会災害対策本部長を務める石橋乙秀弁護士は「多くの業者が半年間は督促状の発送などの回収業務を行わなかった」と話す。

 ところが震災半年の9月11日を境に、回収を再開する業者が続出。岩手県で債務者の生活再建に取り組む消費者信用生活協同組合が設けている各地の窓口には「支払い猶予期間が過ぎた」との理由で返済を迫られる被災者からの相談が相次ぐようになった。大手貸金業者は「半年というのは一つの節目として合理的だ」と説明する。

 同県釜石市の自宅が全壊した40代男性は9月中旬、銀行系カード会社から「6カ月待ったのだから一括で支払ってほしい」との請求が避難先の市外のアパートに来た。借入金は約50万円。自営業だが「津波で店も失い、返すすべはない」と途方に暮れる。宮古市の30代男性も、クレジット会社から返済請求の手紙と電話があり、同様に利子を含め一括返済を迫られている。

 仙台弁護士会の被災者向け法律相談にも、銀行から住宅ローンの返済猶予を受けていた被災者が、9月に入り「今後どうするのか」と返済を迫られているケースがあるという。

 事態を受け、岩手弁護士会は9月末から順次、弁護士不在地域の陸前高田市や山田町、大槌町に新たに相談センターを設ける。石橋弁護士は「これから一気に請求が増え、被災地全体で返済できず思い詰める人が急増するだろう。自殺者を出さないためにも解決の体制作りが急務だ」と訴える。

 債務に関する各地の相談窓口は、全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会(03・5207・5507、平日午後1〜6時)でも紹介している。【鈴木梢】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000020-mai-soci

446とく:2011/10/02(日) 09:57:49 ID:4tMsS6xg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110930/t10015944011000.html

住宅ローン 半数“完済不能”
9月30日 4時37分
岩手県釜石市の仮設住宅で暮らす被災者を対象に行われたアンケートで、住宅ローンがある人のおよそ半数が「返済しきれそうにない」と回答し、調査に当たった弁護士らは、専門家の支援によって債務を整理していく必要があると話しています。

このアンケートは、釜石市の2人の弁護士が市の消費生活センターと協力して、先月から今月にかけて行ったもので、市内の仮設住宅およそ2500戸の入居者に調査用紙を配布し、およそ520人から回答がありました。それによりますと、「住宅ローンがある」と答えた被災者は全体のおよそ15%で、このうちのおよそ半数が「ローンを返済しきれそうにない」と回答しました。調査にあたった瀧上明弁護士によりますと、この結果を岩手県内の1万4000戸の仮設住宅の入居者に単純に当てはめた場合、およそ1000人が返済不能に陥るおそれがあるということです。また、ローンの返済などについて弁護士に相談したいことがあるかという質問には、45%が「ある」と回答した一方、「費用が高い」とか「敷居高い」といった意見も多く寄せられたということです。この結果について、瀧上弁護士は「これまでは銀行が督促を控えていたが、震災から半年がたって、返済していない人が銀行から事情を聞かれたり督促を受けたりし始めている。専門家の力を借りて整理していくことから始める必要がある」と話しています。

447とく:2011/10/02(日) 09:59:25 ID:4tMsS6xg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111002/t10015980881000.html
米 各地で脱原発求める集会
10月2日 6時54分
東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、アメリカでも市民の間で原発の安全性を疑問視する声が高まるなか、1日、脱原発を求める市民の集会が全米各地で開かれました。

脱原発を求める集会はアメリカの15か所で開かれ、このうちニューヨークでは、ハドソン川に面した公園でおよそ300人が参加しました。104基の原子炉を抱えるアメリカでは、福島第一原発の事故はニュースで大きく取り上げられたほか、最近ではアメリカの原発でも竜巻や地震などによって緊急停止するなどの事態が起き、市民の間で原発の安全性を疑問視する声が高まっています。集会では市民団体の代表が演説し、地元ニューヨーク州で40年近くにわたって稼働している原発の閉鎖を求めました。また、ニューヨークに住む日本人女性が福島県の現状について「母親たちが子どもにマスクをつけさせるべきか、外で遊ばせないべきかと自問自答しなければいけない毎日です」と訴えました。参加した人たちは「福島での事故は原発に対する私の意識も変えた。日本で起きるのであれば、どこでも起きうることだと思うようになった」とか「この問題は日本だけの問題ではなく、国際社会の悲劇だと思う」などと話し、原発から環境にやさしいエネルギーへの転換を求めていました。

アメリカ原子力規制委員会によりますと、アメリカ国内の発電用原子炉は104基と世界で最も多く、総電力量の20%が原子力発電で賄われています。アメリカの原子力発電は1957年、東部のペンシルベニア州で始まり、電力需要の拡大と共に1960年代に急速に発展しましたが、1979年のスリーマイル島原子力発電所の事故で新規の原発建設は途絶えていました。しかし、2001年、当時のブッシュ大統領が、エネルギー不足に対応するためだとしてエネルギー政策に原発の利用促進を盛り込み、推進に大きくかじを切りました。また、オバマ大統領も石油エネルギーへの依存からの脱却の一環として、原発推進の路線を続けています。原子力規制委員会のホームページによりますと、先月30日現在、104基のうち南部・バージニア州にあるノースアナ原発をはじめ10基が地震の影響などで運転を停止しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111002/t10015980511000.html
留学生減に歯止め 大学支援へ
10月2日 5時54分
日本人の留学生の減少に歯止めをかけて国際社会で活躍できる人材を育成しようと、文部科学省は、留学しやすい環境づくりに積極的に取り組む大学を財政的に支援することになりました。

世界のグローバル化が急速に進む一方、日本から海外へ留学する学生は平成16年の8万3000人をピークに減少し、平成20年にはピーク時から20%減るなど日本人学生の「内向き化」が指摘されています。このため文部科学省は、留学生の減少に歯止めをかけて国際社会で活躍できる人材を育成しようと、留学しやすい環境づくりに積極的に取り組む大学を財政的に支援することになりました。海外の大学での単位取得や帰国後の就職についてアドバイスできる留学事情に詳しい人材を大学が学内に配置したり、語学を担当する教員のレベルアップに向けた研修をしたりする場合、その経費を負担します。文部科学省は全国60の大学を支援することを想定し、120億円余りの予算を確保したいとしています。文部科学省は「若い人たちの『内向き』志向を変えて、国際的な舞台で活躍できる人材を育てることで日本の力を向上させていきたい」と話しています。

448とく:2011/10/02(日) 12:24:34 ID:1cID2eS.

<文科省>校舎耐震化など総額4700億円 3次補正案公表

毎日新聞 9月21日(水)19時35分配信

 文部科学省は21日、公立学校の耐震化や東日本大震災後の復旧を柱とした総額4700億円程度の今年度3次補正予算案を公表した。公立小中学校の耐震化には約1020億円(約3000棟分)を盛り込み、来年度の計画事業の約4割を前倒しする。耐震化率の全国平均は今年度当初と1次補正予算を加え、4月現在の80.3%から88%程度にまで引き上げられる。

 公立小中校の耐震化は来年度に約2500億円分の事業が計画され、民主党内から前倒しを求める声が強まっていた。公立学校の復旧に向けては、新築や大規模補修に約470億円を計上。津波で被災した学校が高台などに新築移転する場合でも、新たに土地取得費を補助の対象にする。

 原発事故の対応については、福島県に約220億円をかけて放射線医療や除染に関する研究開発拠点を整備。学校給食への不安の解消を図ろうと、市町村などによる食材の放射性物質検査の支援に約1億円を盛り込んだ。三陸沖の海洋生態系の調査研究には、調査船の建造などに約130億円を投じる。精度の高い津波予測システムなどを開発するため、太平洋沖のケーブル式観測網の整備に約70億円を計上する。

 経済的な理由で就学が難しくなった小中高校生向けの就学援助費や奨学金には、約290億円を積み増して14年度まで支援を継続。このほか、元教員ら地域教育コーディネーターによる被災地の学習支援や、地震・津波対策マニュアルの配布にも取り組む。【木村健二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000095-mai-pol


2号機、実は水素爆発なかった…東電報告案

読売新聞 10月2日(日)3時3分配信
拡大写真
読売新聞

  福島第一原子力発電所の事故を巡り、東京電力が社内に設置した「福島原子力事故調査委員会」(委員長=山崎雅男副社長)の中間報告案の詳細が明らかになった。

 2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆し、爆発はなかったと結論付けた。事故を招いた津波について「想定できなかった」と釈明し、初期対応の遅れについても、「やむを得なかった」との見解を示すなど、自己弁護の姿勢が目立つ。東電は、社外有識者による検証委員会に報告案を諮った後、公表する方針だ。

 同原発では、1号機の原子炉建屋が3月12日午後に水素爆発を起こしたのに続き、14日午前に3号機が水素爆発した。さらに15日早朝、爆発音が響き、4号機の建屋の損傷が確認された。爆発音の直後に2号機の格納容器下部の圧力抑制室の圧力が急落したため、東電は2、4号機でほぼ同時に爆発が起きたとし、政府も6月、国際原子力機関(IAEA)に同様の報告をしていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000929-yom-soci

449とく:2011/10/02(日) 12:50:50 ID:DytduzoE

杉並の公務員宿舎、12月着工 凍結一転…「お金の使い方間違っている」

産経新聞 10月2日(日)7時55分配信
拡大写真
12月に着工が決まった国家公務員宿舎予定地=東京都杉並区(写真:産経新聞)

 行政刷新会議の事業仕分けで凍結された国家公務員宿舎の問題で、東京都杉並区の公務員宿舎(方南町住宅)は12月に工事を再開することが1日、分かった。同様にいったん凍結されながらも工事が再開された埼玉県朝霞市の宿舎は9月30日、野田佳彦首相が中止も視野に視察する考えを示した。方南町住宅の総事業費は約29億円で、朝霞の宿舎(約105億円)と合わせ約134億円が公務員のために振り向けられることになり、かつての仕分け人は「お金の使い方が間違っている」と批判している。

 財務省などによると、方南町住宅は約9千平方メートルの敷地内に、鉄筋コンクリート造5階建てを3棟建設する。12月1日に着工し、平成25年2月に完成予定。

 駅から徒歩数分という好立地で、ファミリータイプ向け3LDKを計142戸設ける。家賃は未定だが、これまでの公務員宿舎と同様、月額4、5万円程度という。

 同省は「国会対応の若手職員を中心に必要」としており、地元が要望した防災倉庫や災害避難用の公園などを新たに整備することで、近隣のまちづくりにも貢献すると説明する。

 同省はさらに、「全国の宿舎を15%(約3万7千戸)削減する」と新たな宿舎建設に理解を求め、方南町住宅については「以前公務員宿舎があった場所で、跡地での建て替え」と強調。宿舎はすでに民間業者と工事契約済みで、着工が遅れれば賠償金が発生する懸念もあるとしている。

 方南町住宅は野田首相が財務相時代に工事再開を指示。9月26日の予算委員会で、野田首相は「特段変更するつもりはない」と建設計画の見直しは行わない方針を示したが、朝霞市の宿舎については30日の会見で「近々現場に行って自分なりの考えをまとめた上で最終的に判断したい」と修正している。

 当時民間から仕分けに参加したジャーナリストの政野淳子さんは「大震災後、何にお金を使わなければならないかは財務省が一番分かっているはず。全国の宿舎を15%削減するからというのは屁理屈(へりくつ)にすぎず、新たな宿舎は必要ない。事業仕分けで議論した良さが全く生かされていない」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000089-san-soci

450とく:2011/10/02(日) 13:40:54 ID:tLd6J3mE
東電、年5千万円パーティー券 献金自粛の一方で購入

東京電力が2009年までの数年間にわたり、自民党を中心とした50人以上の国会議員のパーティー券などを少なくとも年間計5千万円以上購入していたことが分かった。原子力政策における各議員の重要度や、電力施策への協力度を査定して購入額を決定。1回あたりの購入額を政治資金収支報告書に記載義務がない20万円以下に抑え、表面化しないようにしていた。

 東電は1974年以降、「電力供給の地域独占が認められた公益企業にそぐわない」として企業献金を自粛している。その一方で、組織的に議員をランク付けし、パーティー券を購入する形で資金提供していた実態が初めて明らかになった。

 複数の東電幹部らによると、東電本社には毎年、国会議員本人や秘書から政治資金集めのためのパーティー券購入の依頼が、窓口役の総務部に多数寄せられていた。東電はパーティー券の購入予算枠を確保しており、毎年50人以上の議員に配分したという。

 議員ごとに原子力政策における重要度、東電の業務への協力度などを査定。東電の原発が立地・建設中の青森、福島、新潟の3県から選出された議員や、電力会社を所管する経済産業省の大臣、副大臣、政務官の経験者などは、購入額が高い議員にランク付けされた。

 議員の政治団体や資金管理団体が開いたパーティーや勉強会に対する1回あたりの購入額は、政治資金規正法に違反せずに企業名を出さないようにするため、収支報告書に記載義務がない20万円以下と決められていた。査定が高い議員は上限の20万円を複数回購入。東電との関係が浅い議員は券2枚を計4万円で購入したり、依頼を断ったりしたという。

 パーティー券の購入は長年続いていたとみられ、09年までの数年間は、毎年5千万円以上を購入。約1億円にのぼった年もあった。

 また、09年の政権交代までは、自民党議員と民主党議員の購入金額の割合は約10対1と、自民党側が中心だった。交代後の10年も券購入を続けたが、民主党議員の購入額を増やしたという。

 パーティー券購入について、東電元役員は「東電の施設がある県の選出議員かどうかや、電力施策や電力業界にどのくらい理解があるかを考慮した。関連企業に割り当て分を購入してもらうこともあった」と証言。収支報告書に社名が記載されないように金額を抑えた点については、「政治家と公的な企業につながりがあるというだけで、良からぬ見方をされる。表にならないに越したことはない」と話している。

 東電広報部はパーティー券購入について、「社会通念上のお付き合い程度で行っているが、具体的な購入内容は公表を控える。飲食への支払いで、対価を伴っているので、政治献金ではない。(企業献金の自粛とは)矛盾していない」としている。(市田隆、藤森かもめ)
http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY201110010500.html

451とく:2011/10/02(日) 13:43:33 ID:tLd6J3mE
セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表

文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された。

 両県とも9月8〜12日、ヘリコプターで測った。放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137の蓄積量をみると、千葉県で高かったのは柏や松戸、我孫子、流山市などの県北部。1平方メートルあたり3万〜6万ベクレルにのぼった。他は木更津市の一部を除きほぼ1万ベクレル以下だった。チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。ただし強制避難の基準は55万ベクレル以上。

 文科省によると、千葉県では、原発から放出された放射性物質を含んだ雲がいったん太平洋に流れ、再び茨城県の霞ケ浦付近を通り、埼玉県境まで広がったと推測できるという。

 埼玉県では、原発から250キロ離れた秩父市の山間部の一部で3万〜6万ベクレルにのぼった。放射性物質を含んだ雲が原発から南西方向に流れ、群馬を過ぎて、埼玉県に回り込み、地上に沈着したようだ。

 両県とも蓄積量の多い地点では放射線量が毎時0.2〜0.5マイクロシーベルトで、このほかの多くは0.1マイクロシーベルト以下だった。学校において、校庭の除染を行う目安は1マイクロシーベルト以上とされている。

 文科省は東日本全域で航空機による測定をしている。測定を終えた県の汚染マップを順次、ウェブサイトで公表している。(佐藤久恵)
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290441.html

http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0929/TKY201109290449.jpg

452とく:2011/10/02(日) 13:44:37 ID:ExbRrxEY
セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表

文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された。

 両県とも9月8〜12日、ヘリコプターで測った。放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137の蓄積量をみると、千葉県で高かったのは柏や松戸、我孫子、流山市などの県北部。1平方メートルあたり3万〜6万ベクレルにのぼった。他は木更津市の一部を除きほぼ1万ベクレル以下だった。チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。ただし強制避難の基準は55万ベクレル以上。

 文科省によると、千葉県では、原発から放出された放射性物質を含んだ雲がいったん太平洋に流れ、再び茨城県の霞ケ浦付近を通り、埼玉県境まで広がったと推測できるという。

 埼玉県では、原発から250キロ離れた秩父市の山間部の一部で3万〜6万ベクレルにのぼった。放射性物質を含んだ雲が原発から南西方向に流れ、群馬を過ぎて、埼玉県に回り込み、地上に沈着したようだ。

 両県とも蓄積量の多い地点では放射線量が毎時0.2〜0.5マイクロシーベルトで、このほかの多くは0.1マイクロシーベルト以下だった。学校において、校庭の除染を行う目安は1マイクロシーベルト以上とされている。

 文科省は東日本全域で航空機による測定をしている。測定を終えた県の汚染マップを順次、ウェブサイトで公表している。(佐藤久恵)
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290441.html

http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0929/TKY201109290449.jpg

453とく:2011/10/02(日) 13:56:30 ID:ExbRrxEY

反省乏しい東電報告案…「やむを得ぬ」多用

読売新聞 10月2日(日)11時22分配信

拡大写真
読売新聞

 福島第一原子力発電所の事故原因などを調査している東京電力の福島原子力事故調査委員会がまとめた中間報告案は、「やむを得なかった」との表現が多用され、事故の拡大を防げなかったことへの厳しい分析や反省の視点に乏しい。

 政府の事故調査・検証委員会の調査で明らかになった機材の誤配など、自社に不都合な内容や指摘は見あたらず、社内調査の限界を浮き彫りにしている。

 東電が2008年春に出した津波の試算は、遡上高を今回の津波とほぼ同じ、最大15・7メートルとし、同年12月に行った貞観津波(869年)をモデルとした試算は最大9・2メートルとしていた。しかし中間報告案は、これらの試算を「仮想的な『波源』を立てた試行的なもので、津波対策のベースになるものではない」と一蹴した。

 その一方で、土木学会が02年に出した「津波評価技術」に基づく、従来の想定である津波の高さ5・7メートルについて、「確立された最新の知見に基づく想定」と強調し、「今回のような大津波は想定できなかった」と結論付けた。

 初期対応の遅れについては、とりわけ「自己弁護」と受け取れる見解が目立つ。

 東電は、1号機の炉心損傷開始を「地震発生後約4時間」と解析するが、消防車による1号機への注水が始まったのは3月12日午前5時46分。格納容器内の圧力を下げるベントの成功は、同日午後2時頃だった。2、3号機では、緊急炉心冷却装置などがしばらく動いていたが、この停止後、消防ポンプによる注水再開までは6〜7時間を要した。

 政府事故調の調査では、東電は手動でのベントを想定しておらず、本店が手配した機材が別の場所に誤配されたり、現場がベントや注水に必要なバッテリーや空気圧縮機の備蓄状況を把握していなかったりしたことも明らかになっている。

 だが、中間報告案は、津波によるがれきの散乱や放射線量の上昇など過酷な作業環境を強調し、注水について「厳しい環境の中、できる限り迅速な対応を行った」とした。さらに、「アクシデントマネジメント(過酷事故対策)を含むリスク低減の取り組みが効果を発揮した」とし、その根拠に自動車のバッテリーを使った弁の操作などを挙げて、「臨機かつ直接的に安全設備を操作する応用動作により、炉心の冷却を行った」と評価した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000244-yom-soci

454無党派さん@避難所:2011/10/02(日) 18:24:30 ID:AE/0cfyQ
突出発言目立つ前原氏=「実行力伴わぬ」と批判も−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100200080
>民主党の前原誠司政調会長の発言が突出気味だ。党政策調査会の発言力を高める狙いがあるとみられるが、政府側との調整が不十分なまま
>踏み込んだ結果、「軽率」と受け止められることも珍しくない。党内では「もう少し落ち着いてほしい」(中堅)との声が広がりつつある。
 
>前原氏は就任早々、ワシントンで行った講演で、国連平和維持活動(PKO)での自衛隊の武器使用基準緩和に言及。政府・与党内に波紋を広げた。鉢呂吉雄
>前経済産業相の原発事故をめぐる発言では、「事実とすると大変由々しき問題だ」と記者団に語り、政権幹部の中では真っ先に辞任への「引き金」を引いた形となった。 

>前原氏の歯切れの良さには定評がある。同氏の人気の高さにもつながっているが、その「明快さ」が自らの首を絞めたことも。代表時代には「信ぴょう性は高い」としたメールが偽物と判明し、辞任に追い込まれた。
>また、華々しい発言の割に「実行力が伴わない」との指摘も少なくない。政権交代直後、国土交通相として八ツ場ダムの建設中止を打ち上げたものの、結局、地元住民との関係をこじらせたにすぎなかった。
 
>臨時増税に関する政府・民主党の迷走も、前原氏の発言が一因と言えそうだ。前原氏は党内の増税反対派を抑えるため、税外収入を
>5兆円から増やす考えを表明。確たる見通しのない情報発信に財務省が硬化し、双方の増税額の説明はなお食い違ったままだ。
 
>野田佳彦首相は政策決定への党の関与を強めた。今回の増税をめぐる政府・民主党の調整はそのテストケースの意味合いもあったが、前原氏の発言が尾を引き、及第点に達したとは言い難い。
 
>2日に政権発足1カ月を迎えた野田政権。民主党関係者は当面の対応について「余計なことは言わない、派手なことは
>しない。そうするしかないのだろう」と語った上で、こう付け加えた。「問題は前原氏だ。過去の失敗の反省がない」

455無党派さん@避難所:2011/10/02(日) 18:25:19 ID:AE/0cfyQ
維新候補未定で「選対」民自に焦り戸惑い ダブル選
http://www.sankei-kansai.com/2011/10/01/20111001-058287.php
>この日、選対本部の体制を確認した維新。橋下知事は市長選へのくら替え出馬も示唆するが、10月21日に予定される府議会での議案採決まで、候補者名は一切明らかにしない方針。
>維新幹部は会合後、「春の統一選と同じぐらいの気合で選挙活動を展開する」と意気込んだが、「候補者についてはお待ちいただくしかない」とも。

>一方、前回選挙で橋下知事を推薦した自民府連は1日、知事選の独自候補擁立は困難との認識を示した谷川秀善会長に市議団が直談判する予定。維新の大阪都構想に反対し、平松市長支援に傾く
>市議団は、知事選でも候補者擁立を要求。都構想に賛同した石原伸晃幹事長への“直訴”も辞さない構えだ。しかし、国政選挙を見据え維新の協力を得たい国会議員や府議らの反応は鈍く、溝が深まる。

>民主府連は1日、幹事会を開くが、平松市長への自民市議団などの支援の広がりを期待し、民主系市議団の推薦方針の確認にとどめ、
>府連として推薦決定は行わない見通し。府知事選について府連幹部は「10月中には候補者を立てたい」と述べたが、焦りは隠せない。

>公明は、市議会では他会派と協調し維新提案の教育基本条例案など2条例案を否決したが、府本部幹部は「大阪市長選、府知事選ともにあくまでも中立」と静観の構えだ。

>一方、共産党は市長選で元共産市議の渡司(わたし)考一氏(59)、知事選で弁護士の梅田章二氏(60)を推薦。
>4日に市内で大規模集会を開く。共産府議は「相手が決まらず、選挙への手応えがつかめないのがもどかしい」と述べた。

456無党派さん@避難所:2011/10/02(日) 19:09:16 ID:AE/0cfyQ
国税が朝日や読売を狙い撃ち
http://news.nifty.com/cs/topics/detail/111002451622/1.htm

 財務省の強さ――それは国家の予算を握っていることだけでなく、情報収集力と組織の結束の強さこそ、官僚主導政治を
根付かせてきた秘密だろう。
財務官僚たちの影響下にあるのは民主党政権だけではない。彼らは政・官・司・財・報に幅広く支配の手を伸ばしている。

 政権交代をはさんだこの数年、財務省が最も力を入れてきたのが「第4の権力」であるメディアへの工作だった。

 財務省が本格的に増税に向けたメディア工作をスタートさせたのは、「消費税増税なしで財政再建できるとは考えられないし、
安心できる社会保障制度も成り立たない」と消費税増税路線を鮮明にした福田康夫首相の頃とされ、世論工作の司令塔を
長く務めてきたのが「財務省の天皇」の異名を持つ事務方トップの勝栄二郎・事務次官の直系とされる香川俊介・官房長だ。

 若手官僚を中心に組織された100人規模の政界工作部隊は、香川氏の指令ひとつでメディア工作部隊にも変身する。
それをバックアップするメディア対策専門部隊もある

大メディアが増税必要論を一斉に報じるようになったのは、個々の記者への工作だけが理由ではない。財務省の
報道機関工作の有力な武器となったのが、国税の税務調査である。

 朝日新聞は2009年2月に東京国税局の税務調査で京都総局のカラ出張による架空経費の計上など約5億1800万円の
申告漏れを指摘され、東京、大阪、西部、名古屋の4本社編集局長と京都総局長を処分した。
同年5月には、読売新聞東京本社も東京国税局の税務査察で推定2億7000万円の申告漏れを指摘されている。
その前には日テレ、フジテレビ、NHKも申告漏れを指摘された。

 時系列でいえば、税務調査の後、読売は丹呉泰健・前財務事務次官を社外監査役に迎え、朝日も「増税礼賛」の論調を
強めていく。

 有力紙の論説委員は、「メディアは常に税務当局に狙われている。経営上も財務省に逆らえない」と本音を明かす。

457ちょっと古いソースですが:2011/10/03(月) 06:52:53 ID:AE/0cfyQ
■【社説】復興増税 財源探しを尽くしたか 東京新聞
民主党内で復興増税をめぐる議論がまとまった。
野田佳彦内閣と党執行部は増税を断行する方針だが、本当に復興財源探しを尽くしたと言えるだろうか。
官僚の既得権益擁護も目に余る。
民主党の税制調査会は藤井裕久会長ら役員が所得税と個人住民税、法人税、たばこ税の臨時増税案を総会に提示した。
所得税は二〇一三年から十年間、個人住民税は一四年から五年間引き上げる。
これに対して、出席議員からは反対ないし慎重論が続出していたが、押し切られた形だ。
民主党が増税案をまとめたとしても、その後、与野党間でさらに議論が続く見通しだ。
野田内閣と党執行部は増税の理由を「東日本大震災の復旧・復興費用を現世代で負担し、将来につけを回さないため」と説明している。
だが千年に一度とされる震災なら、復興費用を千年にならして賄ってもおかしくない。
まして日本経済がデフレにあえいでいるのに、震災に加えて増税では景気に二重の打撃になってしまう。
新たな世界金融危機もささやかれる中、増税に突っ走るのはあまりに危険ではないか。
増税以外に財源がないのかといえば、そうは言えない。
たとえば国債整理基金の繰り入れ停止がある。
国の借金返済と利払いのために二十兆円余りを国債費として歳出に計上しているが、うち半分の十兆円余は元金返済分だ。
利払いは停止できないが、元金返済のために新たに借金を重ねる必要はない。
住宅ローンの元金返済に新たなローンを組む人はいないのと同じ理屈である。
であれば、すでに成立した二〇一一年度予算から元金返済分の十兆円余を復興財源に転用できる。
こうした繰り入れ停止措置は藤井氏の蔵相時代を含めて過去十一回にわたって実施されてきた。
今回できない理由はない。
日本郵政株式や国有財産の売却もある。
日銀による復興国債引き受け、経済的には同じ効果が見込める復興国債の市中発行に合わせた日銀の国債買い入れ増額という手段もあるだろう。
野田首相は事業仕分けで凍結が決まったはずの公務員宿舎の建設も容認した。
まるで歳出削減努力をどこかに置き忘れたかのようだ。
被災地にすれば、復旧・復興もままならないのに不要不急の公務員宿舎が新築されるのは、やり切れない思いだろう。
増税に宿舎建設と官僚のやりたい放題を許していいのか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011092802000043.html

458[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/03(月) 13:04:39 ID:nAjvoU1Y
小沢氏「議員辞職すべきだ」8割超
2011.10.3 12:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111003/plc11100312060004-n1.htm

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は1、2両日、合同世論調査を実施した。それによると、元秘書3人が
政治資金規正法違反で東京地裁で有罪判決を受けた小沢一郎元民主党代表は「議員辞職すべきだ」と答えた人が
81・1%に上った。野田佳彦内閣の支持率は56・0%で前回調査から3・9ポイント減。政党支持率は民主党の支持
率が自民党を逆転し、0・6ポイント上回る20・5%だった。
小沢氏が証人喚問など「国会で説明責任を果たすべきだ」との回答は86・9%。民主党が「政治とカネの問題」で集中
審議を行わないまま臨時国会を閉会したことを「適切と思わない」と答えたのは69・8%に上った。小沢氏の政治資金
問題が野田内閣の政権運営に影響を与えると考える人は66・6%。党内融和を優先して親小沢グループに配慮した
首相に厳しい結果となった。
野田政権について、最も評価が高かったのは首相の人柄で、74・0%。演説のうまさが受け入れられて国民への
メッセージの発信も43・8%が評価したが、評価しないと答えた人(44・4%)を下回った。「定期的に記者会見を行う
べきだ」と思うと回答した人は83・1%に達し、ぶら下がり取材や記者会見を避ける姿勢は厳しい視線にさらされている。
また、景気・経済対策を評価したのは22・8%で、「評価しない」(55・9%)を大幅に下回った。東日本大震災の被災者
対策・復興対策や、東京電力福島第1原子力発電所への対応を評価する声も20〜30%台にとどまり、政策面では
低調な結果になった。首相が実現に意欲を示す消費税増税を含む社会保障と税の一体改革も評価した人は32・7%、
評価しなかった人が55・8%だった。
ただ、震災復興に向けた財源確保のための増税について、「適切だと思う」としたのは65・3%。「適切と思わない」との
回答は32・8%にとどまった。
野田政権がどれぐらい続くかを聞いたところ、最も多かったのは「来年9月の任期までの1年程度」で57・2%。次期
衆院選の時期については「任期満了の時点が適切」とした人が最多で46・4%だった。

459[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/03(月) 13:07:20 ID:nAjvoU1Y
朝霞宿舎、建設凍結へ 視察の野田首相「腹は固めた」
2011年10月3日11時19分
http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY201110030101.html

野田佳彦首相は3日、埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎の建設を凍結する方針を決めた。事業仕分けで「凍結」とされ
ながら、財務相だった首相が昨年12月に着工を認めていた。東日本大震災からの復興で臨時増税が議論されるなか
で批判が強まり、方針を転換した。
首相は3日午前、朝霞宿舎の建設予定地を視察。その後、記者団に「自分の中で腹は固めたので、戻って財務大臣に
指示する。財相に言う前には言えない」と語った。方針転換の理由については「国会で提起を受け、それが国民の声で
あったということを踏まえて視察にやってきた」と述べた。
野田首相は財務相時代の昨年12月、国家公務員宿舎を全体で15%減らす代わりに朝霞など一部宿舎を建設する
財務省の計画を自ら了承した。朝霞宿舎の建設は、先月1日に開始。臨時国会で追及を受けた首相は、「真に必要な
宿舎として朝霞の事業再開を決定した」などと答弁したが、野党からは「建設費を震災復興に回すべきだ」などの批判が
相次いでいた。

460ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/03(月) 18:14:44 ID:aJMWHda6
>>458関連w
小林よしのり氏「もう国家論やめたくなった。わしだってもっといろんな表現をしたいよ」
2011年10月03日11時15分
BLOGOS編集部

フジテレビ批判、よく暇あるな
―マスメディアとネット、それぞれの問題点と、今後の役割ってどういうところだと思いますか?

小林:マスメディアの役割は、本当はものすごく重要でしょう。
まず正確に情報を与えてくれなければ国民は何も判断のしようがないわけだから。
だけどマスメディアそのものが、基本的にはスポンサーに左右される。
経団連とかの気に入らないような論調で書けば、そりゃスポンサーが付かないから、
やっていけなくなっちゃうわけでしょう。そうなると、「公」のためのというか、
公正・公平な情報を国民に渡す、という役割を果たせないということになるよね。
かなりねじ曲がっちゃってる。一部の利権のために、情報を操作してる可能性がある、
ということになってしまうよね。それがマスメディアの今の問題ではある。

けど今度はネットの方で、テレビや新聞などのメディアは、ウソをいっていると、
必ずその論調になりはじめるんだけど、そこはそこで、果たしてどこまで本当なのかなっていう(笑)。

―どうしてもネット対マスメディアという構図になってしまいますね。
最近ではフジテレビ批判や、お台場デモの問題もありましたね。

小林:ある意味大したことないからね。韓流ドラマがいっぱいあるっていったって、
いや、どうせ商売でやってるんだからとしか思わない。今不況だからなとか、
広告が取れないんだろうなとか、安いからねとか。わかっちゃってるわけじゃない。
怒る気もしない。まあ見なきゃいいんじゃないとしか思えなくなってくるんだよね。
絶対見ないんもんっていうくらいの感覚にこっちはなってしまう。
よく暇あるなっていう感じになっちゃうから。
なんかこう、もっと有効に怒ったほうがいいんじゃないかなっていう気がするね。

―有効に怒る、とい言いますと?

(続く)

461ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/03(月) 18:16:23 ID:aJMWHda6
(続き)

小林:そういうネトウヨ系のヤツは、強硬なことを言っときさえすれば
保守なんだ、愛国者なんだ、と思ってるから、「原発推進だ!」とか簡単に言うけれども、
だったらもう、お前たち経団連の思うままに操られるだけだよっていうことであって。
左翼と一緒になって「原発反対!」って言ったほうが、
世の中それこそすっかり変わるんじゃない?と思いますけどね。

しかも、君たち年収200万円以下の下層でしょ?っていう。それでいいわけ?と。
自分が選んでるんだよそれをって。お前らもう30、40(代)になってるだろ、ほんとはよっていう。
匿名でやってるけども若くはねんだぞっていう。
結婚もできないっていうような身分に置かれてそれで満足してるわけ?って。
全然何に対して怒ってるのか全くわからない。
怒らなければいけないのは、違うところにあるんじゃないかっていう。
自分の立場に対して満足してないって、そこをちゃんと怒れよって言いたくなるよね。

―メディア批判が不満のはけ口というか、すっきりするためだけになってしまっていると。

小林:長いこと君たちは階層の下におかれるんだよ、あんたたちどんどんオッサンになるよ、
醜くなるよ、っていう話でね。デモなんかに出かけられないよ醜くって、ということになるよね。

http://news.livedoor.com/article/detail/5902626/?p=7
一番笑えるのが子会社の新聞で韓国に大して甘さを捨てよとか教科書問題で韓国批判しておきながら
親会社が寒流商売に走ってるという点なんだわなw

462ウォールストリートの記事を二本:2011/10/03(月) 18:23:28 ID:AE/0cfyQ
ウォール街抗議デモが拡大、700人以上逮捕
http://jp.wsj.com/US/node_317596
>【ニューヨーク】先月から続くニューヨーク・ウォール街の金融機関などに対する抗議デモが1日、市内の
>ブルックリン橋などに広がり、警察は橋の交通をふさいだなどとしてデモ参加者700人以上を逮捕した。

>ニューヨーク市警によると、午後4時45分に始まったデモ参加者の逮捕は何時間にもわたり、ブルックリン地区方向の道路は午後8時ごろまで交通不能だった。

>複数の目撃者によると、マンハッタン南部から始まったデモ行進はブルックリン橋のたもとに到達したところで、歩道だけでなく
>車道にも人が流れ込んだ。警察はマンハッタンの対岸にあるブルックリン地区から橋に入り、車道にいたデモ参加者を逮捕したという。
>「Occupy Wall Street(ウォール街を占拠しよう)」をスローガンにしたデモ活動は2週間以上前からウォール街の近くにあるズコッティ公園を本拠として
>行われており、金融界の「強欲と腐敗」への抗議などが目的だとしている。ここ数日では、著名人や労働組合がデモ活動への支持を表明している。

アメリカのウォール街デモ ノーベル賞受賞の教授も参戦し、さらに広がる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111003/t10015996261000.html
スティグリッツ教授は「2500万人が正規の雇用に就けない現状を考えれば、こうした
運動が起きるのは自然で、むしろ、遅すぎたくらいだ。現状を変えようという大きな運動の始まりなのだ
と思う」と述べて抗議活動を支持しました。こうしたデモや集会は3日も各地で予定されており、抗議は
全米に広がる様相を見せ始めています。

463無党派さん@避難所:2011/10/03(月) 18:26:14 ID:AE/0cfyQ
>>458
小沢関連記事を三本

初公判控えた小沢元代表「政権交代のスケープゴートにされた」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw123274
>6日に自身の初公判を迎えた小沢氏は、元秘書3人の有罪判決について「このあいだの判決は大変びっくりした」と語り、
>「なんの証拠もないのに裁判官が独断で推測に基づいて有罪に決めてしまうのは、民主主義国家では考えられない結果」だとした。

>またこの背景には、小沢氏自身が国を変えなければならないと強烈に思っているがために「既得権益を持っている方には
>ある意味で恐怖」になっていることがあるとし、「『あいつだけは許せない』という意識が働くんじゃないでしょうか」と述べた。

>さらに今年5月、「ウォール・ストリート・ジャーナル」誌のインタビューで、政治資金規正法違反事件に関する質問に「旧体制の弾圧だからしようがない」と
>答えていることについて問われると、「半世紀を経て新しい民主党政権というものができた。それはある側面から見るとひとつの権力闘争でもある」としたうえで、
>「(自分は)ある意味で、政権交代のスケープゴート(いけにえ)にされたということ」
>と語った。

衆院選後も「過半数の党」ない−小沢氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100300263
>民主党の小沢一郎元代表は3日午前、自らが主宰する「小沢一郎政治塾」で講演し、政局に関し「仮に総選挙を行った場合、どの政党も過半数を取れない
>のではないか。日本の政治は混乱の極みになり、経済的不況が襲ってくると、日本社会は想像に余りある混乱状況になる」との見方を示した。
 
>小沢氏は民主党政権の現状について「ようやく政権交代はできたが、国民の皆さんの批判を仰いでいる今日だ」と指摘。
>「民主党批判が高まれば、自民党の支持が広がっていいが、(実際は)自民の支持も増えない」とも語った。

民主主義が定着してない…小沢氏、講演でも強調
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111003-OYT1T00453.htm
>民主党の小沢一郎元代表は3日、都内で開いた自らが主宰する「小沢一郎政治塾」で講演し、日本の現状について「民主主義が定着しているとは言い難い。
>今のまま衆院解散・総選挙をやると、どの政党も過半数は取れず、政治的大混乱に陥って、政党不信、民主主義不信に行き着くだろう」と述べた。

464ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/03(月) 18:28:07 ID:aJMWHda6
>まあ見なきゃいいんじゃないとしか思えなくなってくるんだよね。
>絶対見ないんもんっていうくらいの感覚にこっちはなってしまう。
これは小林の言うとおりw
今やフジ(笑)でしかないと思う。
実際寒流以外にも洋ドラパクリなどフジ全体の番組制作能力の劣化がものすごいし。

465無党派さん@避難所:2011/10/03(月) 18:28:26 ID:AE/0cfyQ
>>459
公務員宿舎関連記事を二本

朝霞宿舎、5年間凍結=首相が財務相に指示
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100300314
>野田佳彦首相は3日午前、埼玉県朝霞市の国家公務員朝霞宿舎の建設現場を視察した。この後、首相は首相官邸で安住淳財務相と
>会談し、「少なくとも震災の集中復興期間の5年間は事業を凍結するように」と指示した。政府は東日本大震災に伴う復興財源として
>臨時増税を求めており、「宿舎建設は税金の無駄遣い」と批判する野党や世論の理解を得るためには建設続行は難しいと判断した。

>会談で財務相は、(1)中央、港、千代田3区の公務員宿舎について危機管理用を除き原則廃止(2)幹部用宿舎は建設しない−の2点を提案。首相は「ぜひそうしてほしい」と述べた。

>本格的な復興対策を盛り込む2011年度第3次補正予算案の早期成立には野党の協力が不可欠だ。9月26日の衆院予算委員会で自民党の塩崎恭久氏が朝霞宿舎の建設取りやめを要求したが、
>首相は変更しない意向を表明。しかし、与野党から批判が強まり、首相は同月30日の記者会見で「実際に現場に行って自分なりに考えをまとめた上で、最終判断する」と述べていた。 
 
>建設費105億円の朝霞宿舎は鉄筋コンクリート13階建てで、独身用や世帯用など計850戸。行政刷新会議の事業仕分けで
>いったんは凍結とされたが、首相が財務相時代の10年末に着工を指示し、野田政権が発足する直前の9月1日に工事が始まった。

杉並の公務員宿舎、12月着工 凍結一転…「お金の使い方間違っている」


 行政刷新会議の事業仕分けで凍結された国家公務員宿舎の問題で、東京都杉並区の公務員宿舎(方南町住宅)は12月に工事を再開することが1日、分かった。
同様にいったん凍結されながらも工事が再開された埼玉県朝霞市の宿舎は9月30日、野田佳彦首相が中止も視野に視察する考えを示した。
方南町住宅の総事業費は約29億円で、朝霞の宿舎(約105億円)と合わせ約134億円が公務員のために振り向けられることになり、
かつての仕分け人は「お金の使い方が間違っている」と批判している。

 財務省などによると、方南町住宅は約9千平方メートルの敷地内に、鉄筋コンクリート造5階建てを3棟建設する。12月1日に着工し、平成25年2月に完成予定。

 駅から徒歩数分という好立地で、ファミリータイプ向け3LDKを計142戸設ける。家賃は未定だが、これまでの公務員宿舎と同様、月額4、5万円程度という。

 同省は「国会対応の若手職員を中心に必要」としており、地元が要望した防災倉庫や災害避難用の公園などを新たに整備することで、
近隣のまちづくりにも貢献すると説明する。

 同省はさらに、「全国の宿舎を15%(約3万7千戸)削減する」と新たな宿舎建設に理解を求め、方南町住宅については「以前公務員宿舎があった場所で、
跡地での建て替え」と強調。宿舎はすでに民間業者と工事契約済みで、着工が遅れれば賠償金が発生する懸念もあるとしている。

 方南町住宅は野田首相が財務相時代に工事再開を指示。9月26日の予算委員会で、野田首相は「特段変更するつもりはない」と
建設計画の見直しは行わない方針を示したが、朝霞市の宿舎については30日の会見で「近々現場に行って自分なりの考えをまとめた上で
最終的に判断したい」と修正している。

 当時民間から仕分けに参加したジャーナリストの政野淳子さんは「大震災後、何にお金を使わなければならないかは財務省が一番分かっているはず。
全国の宿舎を15%削減するからというのは屁理屈(へりくつ)にすぎず、新たな宿舎は必要ない。事業仕分けで議論した良さが全く生かされていない」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000089-san-soci

466全裸最高さん:2011/10/03(月) 21:22:00 ID:vlRZGbDk
>小林よしのり氏「もう国家論やめたくなった。わしだってもっといろんな表現をしたいよ

 ↑
 小林が金姥や渡部”大人になってもママに服着せてもらう”昇一のようなウヨサークル内楽商売やっているうちに
いろんな表現する能力は枯れたことに気づいてないだろう
  ヤンマガの連載は宅八郎に突っ込まれまくったもんな

467自衛隊が南スーダンで直面する深刻な問題:2011/10/03(月) 21:36:01 ID:lHlRHOf.
南スーダン、「ウシ強奪」の応酬で暴力激化 国連が警鐘
2011年10月03日 13:55 AFP
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2832366/7866821
【10月3日 AFP】建国されたばかりの南スーダンで、部族間でのウシの強奪と報復攻撃が相次いで6月以降に約1000人が死亡しており、国家をおびやかす危機的事態となっていると、国連南スーダン派遣団(UN Mission in South Sudan、UNMISS)が警鐘を鳴らした。
UNMISSを率いるヒルデ・ジョンソン(Hilde Johnson)事務総長特別代表は9月27日、首都ジュバ(Juba)で記者団に対し、ジョングレイ(Jonglei)州における暴力激化がUNMISSの最優先事項だと述べた。同州では、6月に武装グループによる組織的なウシの強奪が相次ぎ400人が死亡したほか、8月にはMurle部族がLou Nuer部族に報復攻撃を行い、2万5000頭以上のウシを強奪、少なくとも600人が死亡した。「いずれも非常に大規模な、軍隊形式の襲撃だった。新型兵器や衛星電話が使われており、つまり単なるウシ泥棒ではない。極めて気がかりだ」とジョンソン氏は指摘。「手に負えなくなれば、南スーダンで暴力の連鎖が激化するだろう」と危機感を示した。南スーダンでは、資産や持参金として価値の高いウシの強奪はめずらしいことではないが、ジョングレイ州における残虐行為は異常だとして、国連は懸念を示している。「深刻な危機だと理解すべきだ。女性や子どもたちに起きたことは、従来のウシ泥棒ではなかったことだ。これは異常事態だ」(ジョンソン氏)
■「北部政府が支援」と南スーダン軍
一方、南スーダン軍報道官はAFPの取材に、ジョングレイ州のウシ強奪者たちが北部のスーダン政府の支援を受けていたと述べた。「これらの村を襲撃している者たちは、普通のウシ泥棒ではない。今までのウシ泥棒は女性や子どもを殺したり、家を焼き払ったりしなかった。彼ら(今回の襲撃者)は武装グループに勧誘・悪用され、スーダン政府から兵器の支援を受けている」現在、ジョングレイ州には大規模な部隊が派遣され、報復行為を食い止めつつ地域社会の和解に向けた取り組みを行っている。だがジョンソン氏は、国連部隊には「応急処置」は可能だが、長期的な平和は南スーダンの政府・軍に頼ることになると指摘している。UNMISSは、南スーダンがスーダンから分離独立した7月に設置された。年末には7000人の平和維持部隊が配備されるが、現在はその約半数の人員しかおらず、各地域への部隊配備は「限定的」にとどまっている。

468[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/03(月) 22:42:54 ID:nAjvoU1Y
199ドルのAmazon Kindle Fire原価は209.63ドル
2011/10/3 06:00
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481295.html

米iSuppliは30日、米Amazonが発表した「Kindle Fire」タブレット端末の製造原価の予測を発表した。同社は投資家、
メーカー向けに様々な製品を分解、分析する情報サービスを提供しており、これまでの情報の蓄積によって事前分析
を行っている。
同社ではKindle Fireの製造原価は209.63ドルで、販売予定価格の199ドルを上回っているとしている。同社では11月
15日の正式出荷後に、実際に物理的分解を行ってさらに分析を行うとしている。
この分析によると、Kindle Fireの部品で最も高価なものはタッチスクリーンディスプレイの87.00ドル、またデュアルコア
と予測されているアプリケーションプロセッサーは15.00ドル、バッテリーは18.25ドル、筐体は11.00ドル等で、部品構成
原価は191.65ドル。これに製造コストとEMSの利益を加え、Amazonのコストは209.63ドルになると予測。これにKindle
Fireから一ユーザーが購入するデジタルコンテンツを加えて、AmazonがKindle Fire 1台から得られる利益は10ドルと
見積もっている。
同社はAmazonのビジネスモデルを分析。Amazonが利益を得ているのはKindleのハードウエアでも、電子書籍や音楽
ダウンロード等のデジタルコンテンツでもなく、服や靴やおむつなど、Amazon.comで販売される物理的な物品であると
する。この点で、Amazonはウォルマート等の大規模小売業と利益構造が似ているとしている。
それだけに、Amazonのビジネスモデルは、ウォルマート等の大規模小売業とも、Apple等のタブレット端末販売メーカー
等とも異なった独自のビジネスモデルであると指摘。Amazonは、タブレット端末やデジタルコンテンツで損失を出すこと
で、最終的にユーザーをAmazon.comに誘導して他の物品を販売し、ビジネス全体として利益を上げる仕組みを作って
いるのだと指摘している。

469[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/04(火) 01:08:17 ID:nAjvoU1Y
公務員宿舎問題、東京・杉並も凍結へ
2011.10.4 00:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111004/fnc11100400350000-n1.htm

野田佳彦首相が埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎(朝霞住宅)工事の凍結を決めたことを受け、財務省は12月に
着工を決定していた東京都杉並区の国家公務員宿舎(方南町住宅)の工事凍結についても検討を始めたことが3日、
分かった。財務省の担当者は「朝霞住宅だけ止めて、方南町住宅を止めないわけにはいかない」としている。
平成21年11月の事業仕分けでは、工事契約済みの3件の凍結を決定。そのうち、千葉市美浜区の宿舎は通勤に
不便という理由で工事を中止したが、残る2件の朝霞住宅と方南町住宅については、昨年末、財務相時代の野田
首相の判断で凍結を解除していた。
方南町住宅の総事業費は約29億円で、約9千平方メートルの敷地内に、鉄筋コンクリート造5階建てを3棟(計142
戸)建設する予定だった。すでに民間業者と契約済みで、現地には事務所用のプレハブが建設されており、12月の
着工を待つばかりだった。地元では、杉並区長が昨年12月、同省に建設再開の要望書を提出するなど、反対運動は
ないが、かつての仕分け人らが「朝霞住宅と同様に不要不急の工事で、事業費を震災の復興財源に回すべきだ」と
批判していた。

470無党派さん@避難所:2011/10/04(火) 02:08:19 ID:AE/0cfyQ
>>467
小泉の物差しなら戦闘地域に該当しそうなくらいな争乱状態ですね。
それでもソマリア程ではないのでしょうが・・・

>>469
財務省のマッチポンプ臭さが強すぎますが、悪い話では有りません。
ま、忘れた頃に財務省の意向でコソーリ凍結解除も確実ですけどね。
日本人には>>462の記事に有るような行動を、兜町に対して起こせるとは思わないので(ry

471死の町発言は単に表現の問題だから擁護論も当然出る罠:2011/10/04(火) 02:24:55 ID:AE/0cfyQ
双葉町民 鉢呂前大臣『死の町』発言ありがたかったとの声も
http://news.nicovideo.jp/watch/nw123642?marquee

震災から7か月。チェルノブイリに比して34倍の放射線量とされる福島第一原発の地元・双葉町。いま、この「町」はどうなっているのか。作家の山藤章一郎氏が報告する。

 * * *
 東京・上野から双葉町へは、常磐線で水戸、いわきを経て〈スーパーひたち〉で3時間かかる。

 3・11以前、商社マンのK氏は年に10回以上帰省した。母親のようすを見るのと墓参のためである。文明堂のカステラとわさび漬けをおみやげの定番にした。金曜夜、23時17分に着く。
駅前通りは意外にも、明るい。東北電力の街灯が足許を照らし、下水道も完備している。人口7000。

 以下、K氏のおもにカネの話。

「子どものころは、原発はおっかねえ、怖いという人もいたけど、そのうち、慣れっこになって、誰もそんなこといわない。
盆踊り、花火大会で、小型トラックの山車が出る。一番先頭に乗る〈東電〉の法被を着た発電所長が町民に愛想を振りまく。だんだん町民から原発の怖さが薄まっていった。

 そしてカネを撒いた。おれは年間、1万1196円の〈原子力給付金〉が東電から振り込まれてる。ああ、これこれ。去年の10月27日。
40年もらってきたからトータル50万円。だけど漁民は家も船も補償されて、ひとり当たり数千万に近いカネを手にした。
そりゃみんな〈東電様々〉よ。全部、消費者のみなさまの電気代です。

 もともとここは、昔の相馬藩。なんにも産業なんてなかった。遠く島根や鳥取で食えなくなった人が流れ着いたといわれる場所でね。原発で大きな雇用が生まれた。
配管工、足場組み、水道屋、いわゆる作業員です。ほぼ1000人、家族を入れたら3〜4000人。双葉町のこの数が東電で食ってきた。少しかわいい女子は受付や案内嬢に雇われた。

 歴史博物館というのがあります。埴輪とかそんなものを展示して。この維持経費が年に1億円、入場者は2〜300人。

 ステーションプラザという建物もある。建設費の7億5000万円は東電が寄付した。県のスポーツ施設〈Jヴィレッジ〉の130億円も東電の寄付です。

 生きているうちに双葉に住むことはおそらくない、それなら、早く補償してくれ、カネをくれとみな思ってるのです。

 ダムに沈められた村はいくら出るんですか。双葉町は、家も生活も商売も根こそぎ持って行かれて、東電と国はいくらくれるのか。

 これまで一家族200万円超の仮払い金が降りています。地元の〈東邦銀行〉の預金総量は突然増えたはずです。
しかし、〈警戒区域〉の住民が望むのは、そんなはした金ではなく、ダムに沈められ強制移住させられる住民と同額、いや、被曝の危険も加味しなければなりませんから、それ以上です。

 鉢呂大臣が『死の町』といってくれたのはありがたかった。そのとおりで、『死』を早く宣告されたほうが次のステップに動きやすいのです」

※週刊ポスト2011年10月14日号

472無党派さん@避難所:2011/10/04(火) 03:03:24 ID:AE/0cfyQ
>>462
関連記事

ウォール街デモ ロスにも波及
10月3日 17時3分

アメリカの失業率の高さなどに抗議するためニューヨークで続いている活動に賛
同して、西海岸のロサンゼルスでも2日、集会が開かれ、抗議活動は全米各地
に広がりを見せ始めています。
西海岸のロサンゼルスでは、2日夜、失業率の高さなどに抗議するニューヨーク
での活動に賛同した人たち400人余りが市役所前の広場に集まり、アメリカ政
府や金融界に対して抗議の声を上げました。集会に参加したロサンゼルスに住
む30代の女性は、「銀行は私たちからお金を吸い上げている。もううんざりだ」と
話していました。また、スーパーで働いているという30代の男性は、「一握りの人
がアメリカ経済を牛耳る現状を変えたいという活動を支援しようと思い、参加しま
した」と話していました。参加者の一部は、近くの道路にテントを持ち込み泊まり
込みで抗議活動に参加していて、3日も抗議活動が行われる予定です。同じよう
なデモや集会は、インターネットの交流サイトなどを通じて、東部のボストンや中
西部のシカゴ、それに西海岸のサンフランシスコなどでも行われ、抗議活動はニ
ューヨークから全米各地に広がり始めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111003/k10013005965000.html

473[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/04(火) 12:35:31 ID:nAjvoU1Y
婚外子の相続差別は違憲 大阪高裁決定「家族観が変化」
2011年10月4日5時43分
http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY201110030626.html

結婚していない男女の子(婚外子=非嫡出〈ひちゃくしゅつ〉子)の相続分を、結婚している夫婦間の子(嫡出子)の
半分とする民法の規定をめぐり、大阪高裁が「法の下の平等」などを定めた憲法に違反するとして、婚外子に同等の
相続を認める決定をしていたことがわかった。
最高裁は1995年、婚外子をめぐる相続差別規定を「合憲」と判断。弁護団は「高裁でこの規定をめぐる違憲判断が
出たのは95年以降、初めて」としている。
決定は8月24日付。嫡出子ら相手側は特別抗告せず確定している。
違憲判断が出たのは、08年末に亡くなった大阪府の男性の遺産分割をめぐる裁判。婚外子1人と嫡出子3人の配分
が争点となった。大阪家裁は民法の規定を合憲として相続分を決定、婚外子側が抗告していた。
決定理由で赤西芳文裁判長は、95年の最高裁決定以後、家族生活や親子関係の実態は変化し、国民の意識も
多様化していると指摘した。さらに、外国人の母と日本人の父との間に生まれた後に父から認知されても、両親が
結婚していないことを理由に日本国籍を認めない当時の国籍法は、憲法の「法の下の平等」に反すると判断した
08年6月の最高裁判決にも触れた。その上で、相続が開始した08年末時点で婚外子と嫡出子の区別を放置する
ことは、立法の裁量の限界を超えていると結論づけた。

474[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/04(火) 12:39:06 ID:nAjvoU1Y
10人の甲状腺機能に変化 福島の子130人健康調査
10月04日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20111004/KT111003ATI090018000.html

認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)と信大病院(ともに松本市)が、福島県内の子ども130人を対象に
今夏行った健康調査で、10人(7・7%)の甲状腺機能に変化がみられ、経過観察が必要と診断されたことが3日、
分かった。福島第1原発事故との関連性は明確ではない。旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の被災地では
事故から数年後に小児甲状腺がんが急増しており、JCFは今後も継続的に検査が受けられるよう支援していく方針だ。
調査は原発事故から逃れて茅野市に短期滞在していた子どものうち希望者を対象に7月28日、8月4、18、25日に
実施。130人は73家族で生後6カ月〜16歳(平均年齢7・2歳)。医師の問診と血液検査、尿検査を受けた。
甲状腺は成長に関するホルモンをつくる。今回の調査で1人が甲状腺ホルモンが基準値を下回り、7人が甲状腺刺激
ホルモンが基準値を上回った。甲状腺機能低下症と診断された例はなかった。信大病院の中山佳子小児科外来医長
は「現時点では病気とは言えないが、経過観察の必要があるので、再検査を受けるように伝えた」としている。
ほかに、2人の男児(3歳と8歳)が、甲状腺がんを発症した人の腫瘍マーカーにも使われる「サイログロブリン」の血中
濃度が基準値をやや上回った。サイログロブリンは甲状腺ホルモンの合成に必要なタンパク質。甲状腺の腫瘍が産生
したり、甲状腺の炎症で甲状腺組織が破壊されたりすることで血中濃度が高くなるが、健康な人の血液中にも微量
存在する。
原発事故で放出された放射性物質のうち、放射性ヨウ素は、甲状腺が甲状腺ホルモンを合成する際にヨウ素を使う
ため、人体に取り込まれると甲状腺に蓄積、甲状腺がんや機能低下症を引き起こす。
JCFの鎌田実理事長(諏訪中央病院名誉院長)は「いろいろ意見はあるが、被ばくの可能性は捨てきれないと思う。
継続してフォローしていくのはもちろん、福島の新たな希望者がいれば、健康調査の枠を広げるつもりだ」と話している。

475全裸最高さん:2011/10/04(火) 17:14:50 ID:YfjDlDM2
>>473
夫婦別姓とかとパッケにされたまま店晒しでしたな、そういえば。

476全裸最高さん:2011/10/04(火) 17:35:19 ID:YfjDlDM2
NAVERまとめへの広告配信停止から見えて来るもの 2011年10月04日 まつもとあつし
http://ascii.jp/elem/000/000/639/639748/

ウェブコンテンツのリンク集を作ると、反響に応じて収益が得られる。そんなコンセプトがNAVERまとめの
ウリであった。しかし、9月末にAdSense停止という状況が発生、そのあり方に転機が訪れている。グーグ
ルの定めるアダルトコードの抵触がひとつの理由らしいが、ここには他人の作ったコンテンツをまとめる
キュレーションメディアの性質、巨大プラットフォームへの依存といったいくつかの問題がある。NAVERま
とめ問題を筆者の視点でまとめてもらった。 (編集部)

477全裸最高さん:2011/10/04(火) 17:37:22 ID:YfjDlDM2
SNS等を監視・分析する米政府のプロジェクト 2011年10月4日
http://wired.jp/2011/10/04/sns等を監視・分析する米政府のプロジェクト/

米国の情報機関は、『Twitter』や検索エンジンのクエリ、街角の監視用ウェブカメラなど、あらゆるデータを統合
して分析し、「未来」を予測する技術を開発しようとしている。

米国防総省の先端研究プロジェクト(IARPA)は、『Open Source Indicators(OSI)』というプロジェクトを開始した。
(IARPAは米国の情報機関としては比較的新しい組織で、斬新な技術の研究を目的としている)

米国政府はいままでにも、世界情勢を予測するシステムの研究を行ってきたが、OSIはおそらく、ソーシャルメデ
ィアからのデータを本格的にマイニングする最初のプログラムになりそうだ。

ネット上で公開されている大量のデータを自動解析し、革命的変動などの重要な社会的事件の予測に役立てよう
というのが、OSIの考え方だ。始まったばかりのプロジェクトであり、ソーシャルメディアで入手可能になった洪水の
ような量の情報に対する、国家安全保障コミュニティーの最も新しい取り組みである。

8月25日(米国時間)に出された声明には、「検索エンジンのクエリ、ブログ、ミニブログ、インターネットのトラフィック、
金融市場、街のウェブカメラ、『Wikipedia』の編集といった、公開されているさまざまなデータから、こうした変化を間
接的に観測できる可能性がある」と書かれている。「すでに発表されている研究から、これらのデータソースには、
病気の発生、政治犯罪、マクロ経済学的トレンドといった出来事の早期発見に有用なものがあることが分かっている」

実際に、Twitterや『Facebook』といったソーシャルメディア・サイトは、「アラブの春」と呼ばれる一連の出来事で大き
な関心を集めた。これらのサイトは、抗議者の団結や革命の扇動に貢献(日本語版記事)したと考えられている。

OSIについては、いくつかの疑問が生じる。例えば、情報機関がFacebook等にニセのプロファイルを設定して参加し、
誰かの「友だち」になって情報を収集することはあり得るのだろうか。社会監視の強化を懸念する人々に対してIARPAは、
このプログラムは米国内における出来事の予測には用いられないし、特定の個人の追跡にも利用されないと説明している。

関連記事: GoogleとCIAが投資する「世界監視システム」
http://wired.jp/wv/2010/07/30/googleとciaが投資する「世界監視システム」/

478為替相場への単独介入とか効果薄いじゃん(笑):2011/10/04(火) 18:42:43 ID:AE/0cfyQ
自民、円高対策で提言

自民党の円高と産業空洞化問題に関するプロジェクトチーム(座長・竹本直一衆院議員)は4日、
日本企業による海外企業の合併・買収を支援するため、外国為替資金特別会計を活用して創設された
最大1000億ドル(約7兆7000億円)の融資枠の拡大を柱とする提言をまとめた。
 
提言は、円高と産業空洞化への野田政権の対応を「あまりに悠長」と批判。
具体策として、(1)追加的な為替介入を含む断固たる措置(2)物価目標の設定−などを掲げた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100400639

479無党派さん@避難所:2011/10/04(火) 18:46:16 ID:AE/0cfyQ
連合、「脱原発」に方針転換=古賀会長再選へ−定期大会始まる
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100400322
>連合の第12回定期大会が4日午前、東京・丸の内の東京国際フォーラムで2日間の日程で始まった。古賀伸明会長はあいさつで、東京電力福島第1原発事故を
>受けて「最終的には、原子力エネルギーに依存しない社会を目指す必要がある」と述べ、原発の推進を掲げた連合の従来方針を転換する考えを明言した。

>古賀会長は、東日本大震災に関して「連合は被災地の復旧・復興・再生を全力で支える」と強調した。
>今回の大会では、震災からの復興・再生、原発事故の早期収束への取り組みなどを内容とする2012〜13年度運動方針を採択するほか、古賀会長を再選する見通し。会長の任期は2年。

480政治と金の記事を二本:2011/10/04(火) 18:47:15 ID:AE/0cfyQ
河村元官房長官、不起訴に 機密費引き出しで地検特捜部
http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY201110030607.html
>民主党への政権交代が決まった2009年の総選挙直後に、2億5千万円の内閣官房報償費(官房機密費)を不当に引き出して流用した
>として詐欺と背任の容疑で告発されていた自民党の河村建夫元官房長官について、東京地検特捜部は3日までに不起訴処分(嫌疑なし)とした。

>特捜部は不起訴処分としたことやその理由を発表していないが、河村氏が官房機密費を不正に使用したと認める証拠はないと判断したとみられる。

>官房長官だった河村氏は自民党が大敗して政権交代が決まった衆院選直後の09年9月1日、通常の月の2.5倍に
>あたる2億5千万円の官房機密費を引き出した。鳩山政権発足後に、平野博文官房長官(当時)が公表していた。

菅前首相を不起訴処分 外国人献金問題で地検特捜部
http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY201110030608.html
>民主党の菅直人前首相の資金管理団体が在日韓国人系金融機関の元理事から献金を受けていた問題で、東京地検特捜部は
>3日までに、政治資金規正法違反(外国人の寄付の禁止)容疑について菅氏を不起訴処分(嫌疑なし)とした。

>神奈川県内の市民団体が5月に告発していた。特捜部は不起訴処分としたことやその理由を発表して
>いないが、菅氏が元理事を外国人と知ったうえで献金の受領に関与した証拠がないと判断したとみられる。

481無党派さん@避難所:2011/10/04(火) 18:54:37 ID:AE/0cfyQ
 凶悪な、あるいは猟奇的な犯罪が起きると、必ずと言っていいほど「暴力ゲーム」が
槍玉に挙げられる昨今。以前と比べゲーム自体の社会的認知度があがり、大衆に広まった
結果と受け止めることもできるが、それでも犯罪と関連付けられればゲームファンとして
気分のいいものではないだろう。しかしこのほど、英紙で「暴力ゲームは犯罪数を
減少させる」というレポートに関する記事が掲載された。この種のゲームをこよなく
愛するゲーマーたちには朗報かもしれない。

 イギリスのテレグラフ紙(オンライン版、2011年10月1日付)によると、このレポートは
「暴力ゲームが暴力的犯罪に及ぼす影響の理解」というもので、欧州経済研究センターの
ベンジャミン氏、テキサスにあるベイラー大学のスコット氏、テキサス大学のミカエル氏らに
よって発表された。彼らは「暴力ゲームと犯罪の間に関連性があるとは思えない」
「ゲーマーたちは現実世界でそのような犯罪を起こすことよりプレイに忙しい」と主張する。

「現在までにおいて、暴力ゲームが人間に攻撃性をもたらすということは"研究室での
実験"のなかでは立証されているものの、それらのゲームが(実際に)暴力や犯罪の原因に
なったという実証はない」「"研究室での実験"では、ゲームを長期間プレイした場合、
つまり、プレーヤーがゲームをプレイすることに時間を費やし、(現実世界で)暴力的
行為をおこなうような時間を失っている場合の調査ができていない以上、"研究室での実験"の
結果で社会における暴力ゲームの影響を語るのは不充分なのではないか」

 レポートではこのように述べられており、さらに「暴力ゲームの新作が発売されると、暴力犯罪率は
急上昇するどころか、実際には下降するのである。これは、(潜在的に暴力的傾向のある)
ゲーマーたちが、家でゲームをプレイするのに勤しんでいるためだ」とも書かれているという。

「もし暴力ゲームを規制する新たな法律が定められたら、かぎられた一部のゲーム・
プレーヤーを暴力行為に引きよせ、短期間で犯罪を増加させる可能性すらもある。
暴力ゲームは、結局は犯罪率を減少させているのである」 最終的にこう結論づけられて
いるという同レポート。

 掲載された記事に対しては、「興味深いね」「このレポートを信じていいものかどうか」
「その通り。同じことがポルノにも言えるんじゃない」など、英国民からのツイートが
寄せられている。
ソース:http://news.ameba.jp/20111003-365/

482無党派さん@避難所:2011/10/04(火) 19:02:44 ID:AE/0cfyQ
>>474
春先には予想されたニュースとは言え、こうして記事になると絶句してしまいますね。
福島県庁や霞ヶ関が福島県在住のこどもを、サンプルデータ採取の為のモルモットにしている事も腹立たしいですな。

483無党派さん@避難所:2011/10/04(火) 20:19:34 ID:AE/0cfyQ
参院自民、幹事長に溝手氏起用へ 政審会長に岩城氏
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100401000717.html

溝手参議院幹事長、一太更迭なら参議院自民党の反主流派は矛を納めざるをえない罠
党内に争いの火種を撒き散らす一太を斬れるだけでも、中曽根は前総理よりも火消しの術は理解しているようだね。

484無党派さん@避難所:2011/10/04(火) 21:53:08 ID:lHlRHOf.
あの風見鶏の息子なんだし、それ位やって貰わないと不肖の息子にも保土ヶ谷戸塚

485ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/04(火) 22:17:34 ID:aJMWHda6
>>484
てかはじめからこうすればよかっただけの話じゃね?
何でこうgdgd続いてたのかと。

486[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/04(火) 23:33:32 ID:nAjvoU1Y
クリプトン、「初音ミク」ヒットで経産相から表彰
2011年10月04日 11時18分 UPDATE
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/04/news045.html

クリプトン・フューチャー・メディアが10月3日、歌声合成ソフト「初音ミク」の成功で情報化の促進に貢献したとして、
経済産業大臣の表彰を受賞した。
同社が受賞したのは、経済社会の情報化の促進に貢献した企業に贈られる「平成23年度情報化促進貢献企業等
表彰」の経済産業大臣表彰(情報化促進部門)。コンピュータサウンド関連製品での成功が評価されたのに加え、
初音ミクのヒット、作品投稿サイト「ピアプロ」により「インターネットに分散する個人のさまざまな才能を発揮する機会
を与え、UGC(User Generated Content)に関するソフトウェア技術の高度化及び普及促進に多大な貢献をした」点
が表彰された。
同社は受賞を励みに、「引き続きコンピューターサウンド分野とUGC普及に向けた活動を推進してまいります」として
いる。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/04/ah_miku1.jpg

487[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/04(火) 23:39:23 ID:nAjvoU1Y
>>486
画像はこれの間違い
http://blog.piapro.jp/111003_02.jpg

488とく:2011/10/05(水) 00:19:50 ID:/OdcTt6Y
加入期間に満たず無年金 法改正でも納付できず

産経新聞 9月
拡大写真
年金受給には原則25年の加入期間が必要。「長すぎる」との声は根強い(写真:産経新聞)

 【ゆうゆうLife】過去に年金保険料の納め忘れがある人を救済する法改正が国会で成立し、来年秋までに施行される。無年金や低年金になる恐れがある最大1710万人が対象で、施行から3年に限り、未納にした保険料を10年前まで遡(さかのぼ)って納付できる。しかし、誰でも救済されるわけではない。原則、25年間納付しないと年金を受け取れない現行制度の壁は厚そうだ。(佐藤好美)

                   ◇

 東京都練馬区に住む小島良子さん(59)=仮名=は最近、この先の暮らしのことで頭を痛めている。夫(75)は今年8月、長年続けた個人タクシーを廃業した。去年までは人一倍元気で、「死ぬまで働く」と豪語していたが、動脈硬化症の手術後、入退院を繰り返したためだ。

 収入が途絶えた今、諦め切れないのは、厚生年金と国民年金の加入期間が合計で24年と8カ月しかないこと。年金受給資格の25年にたった4カ月足りないために、年金額はゼロだ。

 夫は18歳で会社員になり、その後、タクシー運転手として勤務した。この間、11年弱は厚生年金に加入。個人タクシーを開業後は国民年金に加入し、13年弱は保険料を納めた。しかし、業績が悪化し、年金保険料の免除を申請した後は手続きが滞り、業績が回復した後も納付はせずじまいになった。昭和61年以前に会社員だった妻に養われていたと認められた「カラ期間」を合わせても、年金加入期間はトータルで296カ月にとどまる。

 妻の良子さんは「もっと早くに考えればよかったのに、若いときはなかなか年金のことまで頭が回らなかったのでしょう。65歳で年金を受ける年齢になって、初めて社会保険事務所に相談に行ったんです。でも、窓口で『(加入期間が)足りないですよ』と言われて、『じゃ、いいよ』と、そのまま帰ってきてしまったようです」と言う。

 国民年金の加入義務は20〜60歳だが、加入期間が足りず、年金が受けられない人は特別に、65歳以降も70歳まで国民年金に加入できる仕組みがある。しかし、夫は当時、加入せずじまいだった。

 数年前、年金記録問題が騒がれたときには、良子さんも一緒に社会保険事務所に出向き、失われていた記録を“発掘”してつなげた。結局、年金を受け取れる25年に、わずかに4カ月足りないと分かったのはこのときだった。良子さんは「夫は本当にのんびりした人で、私が横からあれこれ口を出して、記録がいくつか出てきたんです」という。

 当時、夫は既に70歳を超え、国民年金に任意で加入できる年齢も過ぎていた。社会保険事務所では「あとは、厚生年金のある会社に4カ月だけ雇用してもらうくらいしか手がない」と言われた。しかし、当時は夫も現役で働いており、結局、会社勤めはせずじまいだった。

 小島さんは「政治の世界では、年金制度の改正がずいぶん出ていたので注目していましたが、それも1〜2年で受給資格期間を短くできるわけでもなさそう。4カ月くらい何とかならないでしょうか」と話している。

489全裸最高さん:2011/10/05(水) 00:20:32 ID:/OdcTt6Y

                   ◇

 ■当時60歳以降で納付可能は任意加入者のみ 救済されるのは「未納者」

 年金の未納や納め忘れがある人が、保険料を10年前まで遡って納付できる法改正(年金確保支援法)が今年8月、成立した。

 これまでは、未納にした保険料は過去2年分しか遡って納付できなかったが、改正法施行から3年間に限り、10年前まで遡って納付できる。施行日が決まっていないが、システム改修などが済み次第、来年10月までに実施される。

 しかし、小島さんの夫は法改正の恩恵を受けられそうにない。今回の法改正は未納の人が救済されるだけで、そもそも年金制度に加入していなかった人には適用されないからだ。

 小島さんの夫は10年前に65歳。既に国民年金の加入義務期間(20〜60歳)を過ぎていた。ただ、65歳時点で受給資格が足りなかったので、手続きをすれば、任意で年金制度に加入し、保険料を納めることができたはずだ。しかし、小島さんは当時、自身の不足期間がわずか4カ月と知らず、加入手続きをせずじまい。このため、65歳以降は「未納」ではなく、年金制度に加入していなかった「未加入」とみなされる。

 厚生労働省は「今回の法改正は『納め忘れ』を救うもので、年金加入を申請していない『未加入者』を救うものではない。10年前が任意の加入期間(60歳超〜70歳)にあたる人は、当時、任意加入の手続きをしており、しかも、保険料を未納にした期間しか納付できません」という。

 厚労省は法改正の対象者を、無年金や低年金になりかねない最大1710万人と推定する。だが、3年度以上遡って納める場合には加算金がかかることもあり、実際の利用者は約170万人程度にとどまるとみる。

 また、既に老齢基礎年金を受け取っている人が、年金額を増やすために納付することもできない。高齢の無年金、低年金の人にはハードルが高そうだ。小島さんは納得できそうにない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000111-san-soci

490とく:2011/10/05(水) 00:22:01 ID:7y9EE1do
ウ素・セシウム県内到達 3月25日から1ヵ月「人体に影響ない」

琉球新報 10月
福島第1原発事故で気流に乗って沖縄に到達した放射性物質

 3月11日以降一連の福島第1原発事故で放出された放射性物質が気流に乗り同25日から1カ月間にわたり沖縄に到達していたことが、琉球大機器分析支援センターの調査で分かった。福島から沖縄へたどり着くまでの気流の軌跡も解明した。到達したのは放射性セシウムとヨウ素で、いずれも自然界に存在しない。最高値は4月6日にセシウム137が1立方メートル当たり1・56ミリベクレルを記録した。到達量はいずれも微量なため、同センターは「人体に影響はない」としている。
 調査は、西原町の琉球大建物3階ベランダに計測器を設置。掃除機のように1週間で5千立方メートルの空気を吸い込み、フィルターに付いた粉じん試料を精密機器で分析するもので、約10年間続けている。空気中の放射性物質の変化を正確かつ精密に測定できる、県内で最も優れた分析機器という。
 人工の放射性物質が計測されるまでは1週間ごとに計測していたが、それ以降は毎日、試料を採取。その結果、3月25日にヨウ素131、同31日にセシウム134と137を観測した。
 最高値はいずれも4月6日で1立方メートル当たりヨウ素131が1・27ミリベクレル、セシウム134が1・31ミリベクレル、セシウム137が1・56ミリベクレルだった。その日以外はヨウ素は0・6以下、セシウムは0・15以下を推移した。いずれも1カ月間観測された。4月25日以降は観測されていない。
 国頭村辺戸岬にある国立環境研究所の計測器のフィルターを調べたところ、これらの放射性物質が検出された期間、同様の量が検出された。このため沖縄本島のほぼ全域に到達していたと推測できるという。
 4月6日午前0時の気流の軌跡を見ると、大陸から福島を通った気流が太平洋を回り沖縄に到達している。琉球大機器分析支援センターの棚原朗准教授は「沖縄は冬、東か北東の風がよく吹く。それに乗ってきたのだろう」と分析。「約10年間の測定で自然界に存在しない放射性物質が検出されたのは初めてだ」と話した。
(新垣毅)

<用語>放射性セシウム、ヨウ素
 ウランの核分裂によって生成された人工の放射性核種。原子力発電所の事故などで環境中に放出される。セシウム137は半減期が約30年。セシウム134の半減期は約2年。人体に取り込まれると筋肉などに集まり体内被ばくを起こす。放射性ヨウ素131の半減期は約8日。体内では甲状腺に沈着、蓄積し甲状腺がんを引き起こす。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000000-ryu-oki


雨水とちり、放射性物質なし 震災後初、県8月測定

京都新聞 9月27日(火)9時19分配信

 滋賀県は26日、県衛生科学センター(大津市)で8月に集めた雨水とちりの放射性物質の測定結果を発表した。東日本大震災に伴う福島第1原発事故以降で初めて、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137の3種類がいずれも「不検出」になった。
 大震災以降では、3種類とも4月分が検出量がピークだったが、ヨウ素131は5月以降は不検出になった。4月に1平方キロあたり6・1メガベクレルのセシウム134と、同6・8メガベクレルだったセシウム137は、5月以降は減少を続けていた。.

最終更新:9月27日(火)9時49分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000001-kyt-l25

491とく:2011/10/05(水) 00:23:15 ID:7y9EE1do
福島の子ども10人、甲状腺機能に変化

TBS系(JNN) 10月4日(火)12時36分配信
 長野県松本市の信州大学附属病院などが福島県の子どもを対象に行った健康調査で、130人のうち10人に甲状腺の変化がみられたことが明らかになりました。

 調査は松本市に本部があるNPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」と信州大学附属病院が今年7月から8月にかけて、福島県の0歳から16歳までの130人に実施しました。

 その結果、10人に甲状腺ホルモンが基準値を下回るなどの甲状腺機能の変化がみられ、経過の観察が必要と診断されました。

 連帯基金は、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の後、現地で医療活動を行いましたが、「今回の甲状腺機能の変化と福島第一原発事故との関連については、医学的にはまだはっきりしない」と説明しています。(04日11:37)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111004-00000021-jnn-soci

マイコプラズマ肺炎、急増=過去最多で高止まり―被災地も要注意

時事通信 9月29日(木)17時10分配信

 例年、冬に流行するマイコプラズマ肺炎の患者が今夏急増し、高止まりしていることが29日、分かった。国立感染症研究所(東京)に毎週報告される患者数は6月下旬に過去最多となった後、9月に再び更新。現在も昨年の2倍で推移している。東日本大震災の被災地でも増えた県があり、同研究所は早期の受診と手洗いやマスクによる感染防止を呼び掛けている。
 マイコプラズマ肺炎はウイルスと細菌の中間の微生物が原因。激しいせきと高熱が長引き、髄膜炎や脳炎などを併発する恐れもある。30歳ぐらいまでの若い年代での発症が多いという。
 全国約500の病院から同研究所に報告される1週間ごとの患者数は、6月20〜26日に昨年同期比1.7倍の355人と過去最多に。その後も300人前後で推移し、9月12〜18日は同2.3倍の397人(速報値)。8月上旬以降は2倍を上回ったまま高止まりしている。
 1月から今月18日までの累計は同1.4倍の8528人で、記録の残る1999年以降で最多だった昨年1年間の1万333人を上回る勢いだ。
 同研究所の安井良則主任研究官は「通常は夏に増えても秋には減るのに、むしろ増えており注意が必要だ」と指摘する。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000091-jij-soci

492とく:2011/10/05(水) 00:25:11 ID:.lacq.8E
原発の津波評価、東電が先送り計画 震災前の文書で判明
 東京電力が東日本大震災前に福島第一原発で想定を上回る津波を試算していた問題で、東電が原発の津波評価の見直しを2012年10月に先送りする計画だったことが分かった。朝日新聞の情報公開請求で経済産業省原子力安全・保安院が3日開示した東電の文書で明らかになった。

 開示された資料は、東電が震災4日前の3月7日、保安院の担当室長らに説明していた「福島第一・第二原子力発電所の津波評価について」でA4判1ページとA3判2ページ。政府の地震調査研究推進本部の見解や土木学会での審議を踏まえた3通りの試算を提示。いずれも従来想定の5.7メートルを大幅に上回り、うち2つは10メートルを超えていた。この報告を受けて、保安院の担当室長は早急に報告書を提出し、設備面の対策を取るよう求めていた。

 文書は一方で、過去に起きた大津波(貞観津波)を考慮してより具体的な評価をするには「更なる知見の拡充が必要で、あと2〜3年程度要する」との専門家の見解を提示。福島県内では高さ4メートルまでしか津波の痕跡が見つからないことを踏まえた計算を、今年10月に学会発表する方針を示していた。そのうえで土木学会が津波評価技術の報告書(指針)を改訂予定の12年10月に合わせて津波想定を再評価するとしていた。
http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY201110030186.html

493とく:2011/10/05(水) 00:25:56 ID:.lacq.8E
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001110020003

玄海原発 圧力容器「欠陥の可能性」
2011年10月03日


玄海原発1号機の危険性について語る井野博満・東大名誉教授=唐津市東唐津4丁目

 九州電力玄海原発1号機の原子炉圧力容器の鋼のもろさを示す脆性(ぜい・せい)遷移温度が急上昇している問題で、唐津市議会が県に安全性の検証を求める意見書を可決、玄海町議会でも一般質問で取り上げられるなど、地元の関心が高まっている。温度上昇の理由について、東京大学の井野博満・名誉教授は朝日新聞との会見で、「圧力容器の材質不均一の可能性がある。欠陥圧力容器ではないか」と新たな見解を示した。


 1号機は、1975年10月に運転を開始、国内でも老朽化が進んだ原発のひとつ。九電は、原子炉圧力容器内に装着した監視試験片をこれまで4回取り出し、核分裂で生じる中性子照射による脆化の進み具合を調べてきた。その指標となる脆性遷移温度は1993年の3回目の取り出しでは56度だったのが、2009年4月の4回目には一挙に98度へと上昇した。


 98度は全国の原発の脆性遷移温度の中でも最も高く、玄海1号機は「日本で最も危険な原発のひとつ」ともいわれている。


 井野名誉教授は「中性子照射で脆性遷移温度が56度からいきなり98度に上がることは理屈上あり得ない」と指摘。「圧力容器を構成する鋼材には銅0・12%、ニッケル0・56%が含まれているが、銅の含有量が不均一のため急上昇したのではないか」と、圧力容器の材料に問題があるとの見方を示した。


 また、九電が7月11日に公表した監視試験片の生データを分析した結果、長さ約4メートルの原子炉圧力容器の鋼の板を溶接して貼り合わせる溶接部分周辺(熱影響部)の脆性遷移温度が約10度で、鋼材本体(母材)の温度を大きく下回っていることも突き止めた。


 井野名誉教授は「熱影響部は母材と同じ材料でできているので、母材と同じ温度になるはず。これも圧力容器の材質が不均一なせいではないか」と指摘。脆性遷移温度上昇の原因をはっきりさせるため、九電が脆性遷移温度の測定に使用した監視試験片を大学などの研究機関に送って詳しく調べることを提言した。


 これに対して、九電は「玄海1号機の脆性遷移温度上昇についての当社の見解は既にホームページで公表しており、井野名誉教授の分析に対して改めてコメントすることはない」としている。(田中良和)



◇脆性遷移温度◇


 鋼は一定の温度以下になると、粘りがなくなり、衝撃に対して非常に弱くなる。この境目の温度のこと。原子炉圧力容器の配管が地震などで破裂すると、冷却水が失われ、緊急炉心冷却システム(ECCS)が作動、冷却水が注入される。その時に原子炉圧力容器の鋼が脆性遷移温度以下だと、容器が壊れ、大量の放射性物質が外部に放出される危険がある。

494とく:2011/10/05(水) 01:00:38 ID:glVbd.zk

<玄海原発>4号機の原子炉自動停止 放射線漏れなし

毎日新聞 10月4日(火)21時26分配信
拡大写真
玄海原発4号機(手前右のドーム)=佐賀県玄海町で2011年8月31日、本社ヘリから山下恭二撮影

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の4号機(加圧水型118万キロワット、97年運転開始)は4日午後1時40分、2次系冷却水を海水で冷やす復水器の異常により原子炉が自動停止した。外部への放射性物質や放射線の漏れはなく、けが人もなかった。玄海4号機の停止により、全国の原子炉54基のうち稼働中は10基となり、九電管内では玄海1号機のみとなった。4号機の運転再開のめどは立っていない。

【クローズアップ2011】全原発耐性テスト 再稼働、突然「待った」

 同日会見した九電によると、タービンを効率よく回転させるため真空状態になっている復水器内部の気圧が上昇したとの信号が検知されてタービンが止まり、原子炉も自動停止した。原因は調査中。トラブル発生時、復水器の真空状態を維持する蒸気弁の補修作業をしていたといい、トラブルとの関係を調べる。同日夕には「復水器は真空状態を回復しており、原子炉も安定した状態」(九電)という。

 玄海4号機の停止により、10〜11月の電力需給は、最大電力需要予測に対して供給力が下回るが、同社は揚水発電所や火力発電所の稼働率を上げるなどの対策を取るため、「11月までは大丈夫」としている。12月には玄海1、4号機が定期検査入りする予定。

 玄海4号機の自動停止は、08年6月に続き2回目。前回は定期検査中に発電機内部に異物を誤って残した人為ミスが原因だった。【太田圭介】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000100-mai-soci

495とく:2011/10/05(水) 01:08:17 ID:7XclyNpc

東日本大震災:「子供を被ばくさせないで」 京大助教・小出さん講演 /愛媛

毎日新聞 10月4日(火)17時0分配信

 ◇“福島原発事故後”で講演
 東日本大震災による東京電力福島第1原発事故を受け、一貫して原発に反対してきた京都大原子炉実験所助教、小出裕章さんの講演会「放射能汚染の現実を超えて」(ゆうき生協主催)が2日、松山市藤原町のEBCビビットホールで開かれ、約340人が集まった。小出さんは、「人々が生活する場が(原子力関連施設内の)放射線管理区域以上に汚れてしまった。その世界で生き続けるしかなく、子供を被ばくさせない仕組みを」と福島事故以降の現実と対応について訴えた。【栗田亨】
 小出さんは東北大で原子力を学んでいたが、東北電力女川原発(宮城県女川町)建設反対に関わって以降、反原発の立場から原子力を研究してきた。チェルノブイリ原発事故(86年)での日本への放射能汚染の計測や、各地の反原発運動の支援を続けてきた。
 小出さんは、チェルノブイリ原発事故の影響で、約1万平方キロに住んでいた約40万人が自宅を追われたと指摘。また、25年たった現在でも、原発などで設定されている放射線管理区域に相当する汚染区域が15万平方キロに及び、565万人もの人が暮らしている現状を紹介。「危険を考えると565万人は避難しなければならないが、避難すると生活が崩壊する。私にはどちらがいいかわからない。今後、その選択を新たに迫られない唯一の方法は、原発を止めることだ」と強調した。
 また、福島原発事故以降の願いとして、小出さんは子供を被ばくさせないことと、1次産業を守ることを挙げた。そのために、「強制避難地域での農業はできないが、その周辺で踏みとどまった農業者が作ったものを消費者は受け入れるしかない」と主張。その上で、具体策として、「汚染度合いごとに『60禁』『30禁』『10禁』のように食物を年代ごとに仕分けし、私のような世代の人間はどんなものでも受け入れる必要がある」と、細胞分裂が盛んで放射線の影響を受けやすい子供に、汚染のない食物を優先的に回す態勢の確立を力説した。

10月4日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000305-mailo-l38

496とく:2011/10/05(水) 01:09:49 ID:7XclyNpc

<甲状腺機能>福島の子供10人に変化 NPO検診

毎日新聞 10月4日(火)19時41分配信

 長野県松本市のNPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」(鎌田実理事長)と信州大医学部付属病院が、東京電力福島第1原発事故後に県内へ避難した福島県の子どもを検診し、130人中10人で、甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど甲状腺機能に変化があったことが4日分かった。健康状態に問題はなく原発事故との関連は不明といい、NPOは「参考データがなく、長期の経過観察が必要だ」と話している。

 10人の内訳は▽甲状腺ホルモンが基準値以下1人▽甲状腺刺激ホルモンが基準値以上7人▽甲状腺組織が壊れたことなどを示すたんぱく質「サイログロブリン」の血中濃度が基準値以上2人−−で、甲状腺異常や甲状腺機能低下症はなかった。

 長野県茅野市に避難した生後6カ月〜16歳の130人(男75人、女55人)を対象に7月28日〜8月25日、問診や尿・血液検査をした。

 甲状腺は、身体の発育に関連する器官。甲状腺ホルモン分泌にヨウ素が使われるため、子どもは大人より放射性ヨウ素を蓄積しやすい。【大島英吾】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000067-mai-soci

497とく:2011/10/05(水) 01:16:57 ID:RG49jpbg
http://jp.wsj.com/Japan/node_316375
配布されなかった安定ヨウ素剤―福島原発事故後の混乱で - ウォール・ストリート・ジャーナル(9月29日)

【東京】東京電力福島第1原子力発電所の3月11日の事故による放射線のリスクを最小限に抑えることができた可能性のある錠剤が数千人の地域住民に配布されていなかったことが、政府の関連文書で明らかになった。

 今回の開示で、東日本大震災後の混乱した日々に政府が緊急処置を怠ったことがまた裏付けられた格好だ。

画像を拡大する
The Yomiuri Shimbun/Associated Press
三春町の避難所に用意された安定ヨウ素剤(3月20日)
 世界中の原発周辺地域の大半と同様に、福島第1原発周辺地域にも十分な安定ヨウ素剤の備えがあった。これは比較的安全な薬剤で、甲状腺癌の予防に効果がある。甲状腺癌は大きな原発事故の場合、最も一般的かつ深刻な影響と考えられている。

 政府の防災マニュアルでは、原発の周辺地域はこうした薬剤の服用に関し、政府の指示を待つことが規定されている。原発の安全性に関する国内の一部の専門家らは錠剤の即座の服用を勧めたが、政府は3月11日の事故から5日目まで錠剤の配布、服用を命じなかったことが今回の関係文書で明らかになった。

 その時までには、10万人近い避難住民の大半はさらに安全な場所に避難しており、福島第1原発からの放射線の放出量も当初のピーク時から減少していた。

 放射性ヨウ素が甲状腺に侵入するのを防ぐ安定ヨウ素剤は放射線にさらされる直前、もしくは被曝後2時間以内に服用するのが最も効果的だという。放射線が放出されてから何日も経って服用してもほとんど効果がない。

 複数の政府および地方自治体の当局者らと助言者らは、ウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、東日本大震災の様々な面の責任を負う異なる政府機関の間でコミュニケーションの行き違いが続いたことを指摘した。

 指示の遅延については、事故直後の政府の突然の動向の変化にも言及されている。その時、地方自治体の当局者らは個人が安定ヨウ素剤や汚染除去による安全措置を受けられる放射線の基準を大幅に引き上げた。

 福島第1原発から30キロ余りの距離にある川内村の村役場の井出寿一総務課長は、「そんなものを飲まなければいけないなんて、殆んど誰も知らなかった。16日に役場に届いたときには、もうみんな避難した後だった」と語った。

498とく:2011/10/05(水) 01:20:07 ID:fI48L9J6
画像を拡大する

福島原発周辺地域での安定ヨウ素剤の配布状況

 井出課長は、川内村の3000人の住民用の安定ヨウ素剤の入った箱はいまだに、住民が後にした村役場にあると話す。

 福島原発周辺の町にはこうした薬剤の備えがあり、双葉町と富岡町の2つの町は、政府の指示を待たずに住民にこうした薬剤を配布した。また、福島原発からやや離れたいわき市と三春町も独自の判断で住民に錠剤を配布した。いわき市の住民は政府の指示を待つよう言い渡されたが、三春町の住民は渡された錠剤を服用し、その後、県から回収するよう注意を受けたという。

 国内の放射線の専門家らは、福島県の住民のその後のテスト結果で、薬剤なしでも甲状腺の病気を引き起こすほどの著しいリスクにつながるほどの放射線量を被曝した住民はほとんどいないことが示唆されたとしている。

 しかし、2つの政府系機関――原子力安全委員会と原子力安全・保安院――の当局者らは、特に子供に効果の高いと考えられている薬剤がなぜ地域住民に与えられなかったのか互いに問い正している。

 原子力安全・保安院の関係者は、同院がこのケースについて調査を行っていることを明らかにした。

 国際医療福祉大学クリニック院長で原子力安全委員会の緊急技術助言組織のメンバーである鈴木元氏は、「我々のような専門家にとって、一番防御しなくてはいけないのは、小児甲状腺ガンのリスクだということは明らかだった」と述べた。さらに、「肝心な住民は安定ヨウ素剤を当然飲んでいるはずだと思っていた」と続けた。

 鈴木氏は、8月にやっと分かった時には、まさか、という感じだったと話す。

 原子力安全委員会は最近になってウェブサイトで、3月13日付の手書きのメモを、錠剤の配布と摂取を勧めた証拠として掲載した。

 一方、原子力安全・保安院はこうしたメモは送られてこなかったと主張している。

499とく:2011/10/05(水) 01:22:12 ID:R6cJVhaM
 原子力安全・保安院の松岡建志・原子力防災課長は、この行方が分からなくなったメモについて、同院は引き続き調査していると言及。同課長は、「ERC(緊急時対応センター)で混乱があり、それが理由で伝わらないことがあったなら、それは申し訳なく思う」とし、「当時は、まずは避難だという考え方でみんなで動いていた」と述べた。

 安定ヨウ素剤の配布の責任者だった福島県の職員らは、当時の菅直人首相率いる政府の災害対策本部からの指示を待ち続けたと語った。

 放射線の危険性から地域住民を保護するための措置を政府がいかに怠っていたかの例は他にも表面化している。

 地方自治体の関係者らの一部は、放射線量の測定システムのデータが開示されなかったことが、放射線量の高い地域への住民避難などにつながったと非難している。

 また、放射線の危険の兆候があったにもかかわらず、当初の避難区域外の住民への政府による避難勧告に数週間かかったことを非難する向きもある。政府はさらに、牛肉をはじめとする食品が安全だと宣言し、その後、放射性セシウムが基準値を超える牛肉が販売されていたことが判明し、非難を浴びた。

 原子力安全委員会は最近、ウェブサイトに、検査で特定水準の被曝が確認される場合には、40歳以下の福島県の住民に安定ヨウ素剤が与えられるべきだと主張する3月13日付の文書を掲載した。同委員会はこの文書は、事故の最悪の日となったと考えられている同月15日以前の13日午前10時46分に、原子力安全・保安院に送付されたと主張している。3月15日には原子炉2基の爆発で福島県内の多くの町に放射性プルーム(飛散した微細な放射性物質が大気に乗って煙のように流れていく現象)が広がった。

 震災後の政府当局者間のやり取りの大半と同様、この文書は東京の災害本部に電子メールではなく、ファクスで送付された。原子力安全委員会の都筑英明・管理環境課長によると、災害本部内の原子力安全委員会の担当者がこのコピーを原子力安全・保安院の担当者に手渡した。都筑課長はインタビューで、「その後どのような判断で、どのようになったのかは、我々の知るところではない」と語った。

 原子力安全・保安院の松岡課長は、同院は同院の職員がこのメモを受け取ったかどうか確認できないとし、これに関して調査が続いていると語った。

 原子力安全・保安院は3月16日に福島原発から20キロ以内の町の住民に対し、安定ヨウ素剤の摂取に関する説明を示した。こうした町に避難勧告が出された4日近く後のことだ。

500とく:2011/10/05(水) 01:25:47 ID:EuIth3Hs
 状況に詳しい関係者らは、安定ヨウ素剤の配布基準の突然の変更がこの遅延につながった一因であった可能性があると指摘している。今回の災害前に作成された公式の防災マニュアルによると、1万3000cpm(cpm=1分当たりの放射線計測回数:カウント・パー・ミニット)の水準が示された場合には、シャワーや衣服の着替えなどの除染および安定ヨウ素剤の配布が必要とされていた。

 3月14日には福島県はこの基準値を10万cpmに引き上げた。レベルが引き上げられると、1万3000〜10万cpmを示した住民には衣服の表面を拭うためにウェットティッシュが配られた。錠剤は与えられなかった。

 3月に1万3000cpm以上を記録した住民は約1000人となり、10万cpmを上回ったのは102人だった。

 先の原子力安全委員会の緊急技術助言組織のメンバー、鈴木氏は、「スクリーニングレベルを上げたいと言ってきたときに、かなりの汚染のレベルだということをすぐに感じた」と言及。「ロジスティクスが間に合わないほど対象者が沢山いるということを暗に言っていた。水も着替えも、人員も間に合わないという状況だった」と語った。

 長崎大学の教授で事故後、福島県でアドバイザーを務めた松田尚樹氏は、3月14日の地域住民のスクリーニングの日以降に行われた浜通りから帰着したスクリーニング部隊との会議を思い出す。同部隊はサーベイメーターの針が振り切れた、と報告した。松田教授は大学のウェブサイトに掲載したエッセイで、「それまでの1万3000cpmではまったく立ち行かないことを示していた」と記した。「避難所の住民の不安を煽らないために、アラーム音は消すこと、タイベックスーツやマスクもなるべく着用しないことなどが申し合わされた」という。

 原子力安全委員会はもともとスクリーニング基準の引き上げには慎重だった。同委員会は3月14日、福島県に対し1万3000cpmに据え置くよう助言する声明を発表し、その根拠として国際原子力機関(IAEA)が勧告する安定ヨウ素剤配布の基準値を挙げた。一方、世界保健機関(WHO)が子供に対する投与の基準として推奨しているのはその10分の1だ。

 福島県が新基準を数日間使用した後、原子力安全委員会は3月20日に態度を緩め、同委員会は声明で、10万cpmは、緊急事態の初期における国際原子力機関(IAEA)のスクリーニング基準に照らして容認できるとした。

 政府による3月16日の安定ヨウ素剤の配布に先立ち、双葉町と富岡町を除く近隣の町々は住民に同錠剤の服用を指示しなかった。その後福島県内で最も汚染がひどいと確認された浪江町もその1つだった。

 結局、政府による3月16日の指示後、福島県は福島原発から50キロ範囲内に位置する市町村全体の90万人の住民に行きわたる安定ヨウ素剤の錠剤と粉末剤を配布した。その大半は未使用のままだ。

501とく:2011/10/05(水) 01:39:13 ID:NdW1XqEA

福島県広野町で除染基準4倍超す放射線量

産経新聞 10月5日(水)1時1分配信

 9月末に「緊急時避難準備区域」の指定が解除された福島県広野町内の団体施設で、国が除染が必要と定める放射線量1万3千cpmの4倍超の5万3千cpmが計測されたことが4日、分かった。cpmとは、1分間に測定器が受ける放射線の量。地元から調査委託を受けた測定会社では「緊急時避難準備区域が解除されたとしても、測定と除染が必要」と指摘している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000500-san-soci

502とく:2011/10/05(水) 01:41:48 ID:NdW1XqEA

待機児童対策などに重点=子ども向け手当全額示さず―厚労省要求案

時事通信 9月28日(水)8時20分配信

 厚生労働省は28日、2012年度予算概算要求案をまとめ、民主党の厚労部門会議に提出した。一般会計総額は前年度比4.3%増の29兆5882億円。このうち1059億円は特別枠の「日本再生重点化措置」として計上し、待機児童解消策の拡充や在宅医療・介護の推進など15項目を盛り込んだ。
 民主、自民、公明の3党合意に基づき創設する子ども向け手当については、今年度の子ども手当制度による国庫負担分1兆3416億円だけにとどめた。所得制限世帯への負担軽減措置の扱いなどを含めた要求額は年末の予算編成過程で決める。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00000026-jij-pol


待機児童、2.5万人=保育所整備で4年ぶり減―厚労省

時事通信 10月4日(火)16時37分配信

 厚生労働省は4日、認可保育所に申し込みながら満員で入所できない「待機児童」が、2011年4月1日時点で前年比719人減の2万5556人だったと発表した。待機児童数の減少は4年ぶり。同省は「各自治体で保育所の整備を進めた成果が表れた。ただ、依然として2万人を超える高水準が続いており、国と自治体が協力して対策に力を入れたい」(保育課)としている。
 都道府県別に見ると、東京(7855人)、神奈川(3095人)、沖縄(2295人)の順に多かった。保育所数は前年比317カ所増の2万3385施設。定員は4万6503人増の220万4393人で、民主党政権が目標とする毎年5万人増には届かなかった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000076-jij-pol

503とく:2011/10/05(水) 02:23:53 ID:ayybtMFQ

北海道の住宅街にヒグマ、玄関のガラス割る

読売新聞 10月5日(水)0時44分配信

 4日午後8時55分頃、北海道千歳市大和で、社会福祉施設職員の男性(62)宅前に体長約2メートルのヒグマが現れ、玄関外側のガラス戸1枚(高さ約2・5メートル、幅約1メートル)を割って近くの林に消えた。

 男性宅には当時、妻(63)1人が屋内にいたが、けがはなかった。付近の半径約800メートル以内では、2日夕方から3日未明にも、計3回ヒグマが目撃されている。同じヒグマが移動している可能性があり、千歳署で注意を呼びかけている。

 現場は、JR千歳駅の西約2・3キロの住宅街。男性宅前に、ヒグマがいるのを車で通行した近所の女性が見つけて110番した。男性の妻は「ものすごい音がしたが、怖くて表に出ることができなかった」と話していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000057-yom-soci

504とく:2011/10/05(水) 02:30:41 ID:ayybtMFQ

「グロソブ」のユーロ圏比率は引き下げ方針=国際投信

ロイター 9月30日(金)14時55分配信

 [東京 30日 ロイター] 国際投信投資顧問の債券運用部長で、同社の旗艦ファンド「グローバル・ソブリン・オープン(通称:グロソブ)」運用チームのチームヘッドを務める堀井正孝氏は30日、ロイターとのインタビューで、今後の運用方針として、ギリシャを発端とした債務問題を抱え、問題解決に向けた政治的混乱の収束が見えないユーロ圏のウエートについて、引き下げていく方針を明らかにした。中でもイタリアのウエートをベンチマーク並みかそれ以下に引き下げる。

 一方、ユーロ圏からのシフト先として、円と豪ドルのウエートを引き上げる。また保有債券のデュレーションの長期化も図っていく方針。

 欧州については、足元ではドイツ議会が欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の拡充案を可決したこともあり、いったんは落ち着きつつあるとみているが、債務償還の度に為替によって振らされるユーロ圏のウエートは抑え気味にしたい考えだ。

 同ファンドの基準価額は為替の影響がマイナス方向に大きく働き、ここ連日、設定来安値を更新している。29日時点の基準価額(毎月分配型)は4838円(設定来の分配金合計額は7011円)、純資産残高は2兆0874億円となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000322-reu-bus_all

「グロソブ」はユーロ圏比率を引き下げへ、円と豪ドルにシフト

ロイター 9月30日(金)18時9分配信


 [東京 30日 ロイター] 国際投信投資顧問の債券運用部長で、同社の旗艦ファンド「グローバル・ソブリン・オープン(通称:グロソブ)」運用チームのチームヘッドを務める堀井正孝氏は30日、ロイターとのインタビューで、今後の運用方針として、ギリシャを発端とした債務問題を抱え、政治的混乱の収束がみえないユーロ圏のウエートを、引き下げていく方針を明らかにした。

 中でもイタリアのウエートをベンチマーク並みかそれ以下に引き下げる方針。一方で、円とオーストラリアのウエートを引き上げる。また保有債券のデュレーションの長期化も図る。 

 <イタリアを引き下げ、ユーロとのバランスを見ながら円と豪ドルにシフト> 

 欧州市場について堀井氏は、足元ではドイツ議会が欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の拡充案を可決したこともあり、一旦は落ち着きつつあるとの見方をしているが、債務償還が近づく度にデフォルト懸念で為替が振れ、不安定さを増すユーロ圏のウエートは抑え気味にしたい考え。ギリシャの債務問題については、何らかのデフォルトはあるとみているものの、デフォルトまでには欧州系金融機関への資本注入を始め、債券の買い支えに関する方策も含めた枠組等が決定されるとの見方をしている。

505とく:2011/10/05(水) 02:32:08 ID:ayybtMFQ
ユーロ圏のウエートは6月中旬には37%まで上昇していたが、足元では32.5%にまで低下(21日時点)。今後の運用方針としては、ユーロ圏の中で現在7.1%あるイタリアのウエートをベンチマーク(6.6%)並みかそれ以下にまで引き下げたい考えだ。春先時点では、イタリアまで債務問題が波及するとは想定していなかったが、同国はそもそも経済成長率が低い上に、経常赤字や政治的な不安定要素もあり、引き下げ方針とした。同じユーロ圏でも成長率が高く、経常収支やプライマリーバランスが黒字のベルギーは、ベンチマークの1.9%に対して9.7%と大幅なオーバーウエートになっている。 

 <臨機応変に対応できるウエートに> 

 「グロソブ」の主要投資対象である世界の主要先進国は、米国の景気減速懸念や欧州の財政問題などが深刻化しており、先行き不安は強まるばかりだ。こうした中、堀井氏は、臨機応変に対応できるポートフォリオに一旦ウエートを戻そうとしている。設定来のポートフォリオを振り返れば、一時は米国とイギリスで全体の7割を占めていた時期もあれば、ユーロ発足時にはユーロが約4割を占めていた時期もあった。

 足元のポートフォリオは北米圏にあたる米ドルとカナダドルで約22%、円と豪ドルで約22%、ユーロが約33%、北欧とイギリスで約23%──と、従来にくらべ偏りのないウエートになっている。 

 今後は、米国の利上げは向こう1─2年はないとみているほか、ユーロ圏についても利上げ再開は来年以降とみており、当面は円のウエートを高めに維持する方針という。また、財政や金融システムが相対的に健全なオーストラリアなどについては、ウエートの引き上げを考えており、為替が下落する局面ではユーロとのバランスを見ながら、買い進みたいとしている。

 年初に15.5%あった豪ドルのウエートは、7月末には5%台にまで低下していたものの、足元では8.3%にまで再び上昇している。 

 <保有債券のデュレーションを長期化> 

 堀井氏は、今後の運用方針のポイントの1つに保有債券のデュレーションの長期化を挙げた。金利低下による債券価格の上昇を見込んだためだ。

 同氏は、米国の債券については低金利が続くことを予想しており、従来から中期・長期債を中心に保有してきたが、その中でさらに入れ替えを実施しているという。ポートフォリオ全体のデュレーションは4月時点では平均5.5年だったが、足元では1年延び、6.5年になっている。ピークではリーマンショック後に、7年を超えた時期もあった。

 堀井氏によると、「グロソブ」は年初からの円高局面において、相対的に下落率の小さいユーロや北欧諸国の通貨を高位に保有してきた戦略で、円高で為替要因によるマイナスはあったものの、金利低下による債券要因のプラスにより、年初からの全体のリターンはプラスとなった。

 実際に2011年初から9月20日までの基準価額(課税前分配金込み)の変動要因をみると、債券要因でプラス313円/6%の上昇、為替要因でマイナス255円/4.9%の下落となっている。 

 「グロソブ(毎月分配型)」の純資産残高は29日時点で2兆0874億円。世界の債券ファンド残高ランキング(8月末)で、ピムコの「トータルリターンファンド」(11兆0369億円)、バンガードの「バンガード トータルボンドマーケット2インデックスファンド」(2兆3074億円)に次いで3位。基準価額は29日時点で4838円(設定来の分配金合計額は7011円)となっている。  

  (ロイターニュース 岩崎 成子、程 近文、佐野 日出之;編集 宮崎亜巳)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000343-reu-bus_all

506とく:2011/10/05(水) 02:35:53 ID:ayybtMFQ

NY連銀、欧州銀により詳細な流動性リポート求める可能性=報道

ロイター 10月3日(月)18時56分配信

 [3日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)傘下のニューヨーク連銀は、欧州の銀行に対し、流動性に関するより詳細な日報を求める可能性がある。ブルームバーグが、2人の関係筋の話として報じた。

 米国は、欧州ソブリン債務危機から生じるリスクへの監視を強めている。

 ブルームバーグによると、米監督当局は、日々の流動性に関する第4世代(4G)報告書について、欧州の一部大手行と非公式の協議を行った。

 為替スワップやクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を報告の対象に含める可能性があるという。また、関係筋がブルームバーグに語ったところによると、米国はこれらの銀行の調査担当者をすでに増員している。

 ニューヨーク連銀のジャック・ガット報道官は、ブルームバーグに対し、コメントを拒否した。

 米国の通常営業時間外であるため、ニューヨーク連銀からのコメントは現在、得られていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000564-reu-bus_all

507とく:2011/10/05(水) 02:39:54 ID:1f3xGMFc

「来年6月の沖縄県議選待つ」=普天間、地元政治に配慮―米上院委員長

時事通信 10月4日(火)12時33分配信

 【ワシントン時事】ダニエル・イノウエ米上院歳出委員長は3日、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題について、来年6月に予定される同県議選後の進展に期待感を表明した。同氏は「われわれはこれまで辛抱強くやってきた。来年6月の選挙が終わるのを待っている」と述べた上で、「問題の解決を確信している」と強調した。ワシントン市内で記者団の質問に答えた。
 普天間問題をめぐっては、これまでも国政選挙のほか、県知事選や県議選など県内の大型選挙を控えた時期は進展がなかった経緯がある。イノウエ氏の発言は、地元の政治状況に一定の配慮を示したものだ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000057-jij-int


イノウエ議員に桐花大綬章伝達=「祖父に名誉と義務の大切さ学ぶ」―米

時事通信 10月4日(火)11時12分配信

 【ワシントン時事】今年春の叙勲で桐花大綬章を受章した日系のダニエル・イノウエ米上院議員(87)への伝達式が3日、ワシントンの駐米日本大使公邸で開かれた。同氏はあいさつで、「幼少期、祖父から名誉と義務の大切さを教わり、それに従って生きてきた。この章に恥じないようこれからも全力で頑張りたい」と語った。
 日系2世のイノウエ氏は1962年にハワイ州から上院初当選。以後、連続9回当選し、現在は上院最古参で与党民主党の重鎮。歳出委員長を務めているほか、多数党の最長老議員が慣例的に就く「上院議長代行」の地位にある。同ポストは大統領が死亡などで欠けた場合の継承順位で副大統領(上院議長兼務)、下院議長に次ぐ3位。
 第2次世界大戦中は米陸軍の日系第442部隊の一員として欧州戦線で戦い、戦闘中に右腕を失った。米軍最高位の「名誉勲章」も授与されている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000041-jij-int

508とく:2011/10/05(水) 02:44:03 ID:S7L0LyuI

米軍グアム移転、日本負担1220億円滞留 使用めどなく宙に

琉球新報 10月4日(火)10時35分配信

 【東京】在沖米海兵隊のグアム移転費に関し、2009年度以降の日本政府側負担分の約1220億円が滞留していることが3日までに、防衛省への取材で分かった。2011年度に拠出する予定だった519億円は米側に移されていない。09年からの2年度にわたり、米側に拠出済みの計814億円の9割以上に当たる約750億円も未執行のまま、眠っている。グアム島での環境影響評価の遅れや、米上院議会が米側の移転費を全額削除し、移設のめどが立たなくなったためだ。
 防衛省は12年度の概算要求で本年度予算額と同額のグアム移転費519億円を仮要求したが、グアム移転をめぐる情勢が変化する見通しは立たず、予算が認められない可能性も出てきた。
 巨額の公金滞留により、米軍の運用の効率化と沖縄の負担軽減を実現させるとして日米間で合意した2006年の在日米軍再編の行き詰まりがあらためて浮き彫りになった。
 在沖海兵隊のグアム移転をめぐっては、06年に日米間で経費分担に合意した。日本側は司令部庁舎などの施設整備費として28億ドルの直接的財政支出「真水」を負担するほか、家族住宅や電力・上下水道などのインフラ整備費として32・9億ドルを米側に融資する。
 日本政府は09年度346億円、10年度468億円を米側に支払ったが、一部が施設設計入札などに支出された以外、ほとんどが手つかずとなっている。米上院は実現の見通しが立たないことから7月、12会計年度の米政府予算から普天間飛行場移設と一体となっているグアム移転予算約1億5千万ドル(約120億円)全額を削除した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000003-ryu-oki

509とく:2011/10/05(水) 02:52:37 ID:GZ8oB1ek

<里親>全国に専門職員、厚労省が概算要求

毎日新聞 10月5日(水)2時31分配信

 厚生労働省は全ての児童養護施設と乳児院計約700カ所に里親支援の専門担当職員を配置する「事項要求」を来年度予算の概算要求に盛り込んだ。金額は明記していないが、初年度は全体の4分の1程度を目標に、全都道府県の施設に複数箇所以上配置する費用として約5億円を見込んでいる。里親を巡っては3歳の里子を死なせたとして声優の里親が逮捕・起訴され、その背景に十分な支援がなかったとの指摘もある。専門担当職員は里親を孤立させず、地域での受け皿となることが期待されている。

 児童養護施設などで子供に直接関わる職員は、保育士や、大学で心理学などを専攻した児童指導員がなる。こうした中で里親の専門担当職員は「里親の実情を把握でき、その苦悩を受け止められる対応力や経験」(厚労省)を持つ人物が対象になるとみられる。里親を訪問して相談に乗り、地域で里親交流会を開いたり、里子を一時預かることなども想定されている。

 里子は実親からの放置や虐待の経験から、あえて問題行動を繰り返すなど「試し行動」をすることも多い。

 だが、現行の里親の研修は標準で4日間程度。一方で、虐待への対応に忙殺される児童相談所(児相)で専従職員を置くのは一部にとどまり、全国児童相談所長会の今年度調査でも児相の問題点について「里親の悩みへの対応が不十分」との回答が4人に1人に上る。

 また、虐待などで家庭で暮らせない子供の行き先を施設に託すか里親に委ねるかは主に児相が判断し、里親委託の解除権限も実質的に持つため「児相には本音を言えない場合も多く、児相とは別の相談先も必要」(全国里親会の評議員)との指摘もあった。

 厚労省は6月の専門家会合で、実親と暮らせない子供について、現行では1割の里親の割合をファミリーホームを含めて3分の1まで高め、施設に専門担当職員を置く方向性を打ち出していた。【野倉恵】

 【ことば】里親制度

 親の不在や虐待などで親元で暮らせない子供を、都道府県などの委託を受けた一般家庭の親が育てる仕組み。10年3月現在、認定・登録された里親は7185人、里子は3836人。里親には食費などの生活費や手当が公費で支給される。厚生労働省は子供にとって家庭的な環境が大事として09年度から里親手当を倍増し、事前研修を義務付けた。里子は10年前から約1.8倍に増えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000013-mai-soci

510とく:2011/10/05(水) 02:55:15 ID:cbjw1RT.

<里親>家庭不和で4分の1が解除 なじめぬ里子も多く

毎日新聞 10月5日(水)2時31分配信

 厚生労働省が全ての児童養護施設と乳児院約700カ所に里親支援の専門担当職員を配置するため予算要求した背景には、里親と里子の関係悪化が目立ち始めたことがある。全国の児童相談所(児相)所長会の調査では、養子縁組への移行などを含む委託解除総数のうち、里子との関係がこじれるなどして解除されたのは約4分の1。里子が里親宅になじめないなど養育の難しさが浮かび、専門家は支援の大切さを訴えている。【野倉恵】

 「今日もおねしょしなかったのか。3日連続だな、えらいな」「うん」。東日本の児童養護施設の施設長と小学生の男児は、最近まで数年間、ほぼ毎日声をかけあってきた。幼いころから長く続いた夜尿が、最近ようやく収まってきた。

 自閉的傾向のある男児は2歳までの一時期、里親家庭で暮らした。10年以上前、その里親家庭の母親は、実子の子育てが落ち着いたとして、人を介して施設長に相談に訪れ、里子を育てる希望を熱心に語った。「赤ちゃん返りや思いがけない行動も出てくる」。施設長は懸念を伝えたが「うちは大丈夫」と母親は繰り返した。夫婦はほどなく里親に登録、児童養護施設から男児が引き取られた。

 「体の状態から虐待されている」。男児の通う保育園から児相に通告があったのは約半年後。男児は排せつの習慣が十分身についておらず、いら立った里親にたたかれていた恐れがあった。男児は肛門に指を突っ込んでは家の壁に便を塗り付け「(里親の)期待とは逆の行動」(施設長)を繰り返していた。里親は児相の訪問を拒否。児相は里親の養育委託を解除し、男児は施設で暮らすことになった。

 おねしょを責めず、しない日数が週1回から次第に増えると、男児の問題行動はなくなった。「自分の好みの子供が来るわけではない。実子でできたことができるわけではない」。施設長は振り返る。

 全国の里子は3836人(10年3月)で、10年間で約1.8倍に増えた。児相所長会が10年4〜11月に養育委託を解除した647人について調べたところ、養子縁組に移行したり問題なく実親家庭に戻った場合などを除き、里親との関係が不調になり、里子が児童養護施設や別の里親家庭に移ったケースが79人。やはり里親との関係が不調で実親家庭に戻ったのが25人。問題行動など子の側に問題が生じたり、里親の高齢化など里親側の問題が明らかになり施設などに移ったのが52人いた。

 この156人について里親側の問題点を複数回答で尋ねると、養育の負担感が増したり拒否感が生じたケースが17.2%、里子との関係悪化が16.2%、養育力不足が9.2%だった。里親による虐待やその疑いも6.1%でみられた。

 里子養育での困難さについては、里親宅への不適応が12.7%、里親への反発・反抗が8.8%、「子の生活の乱れ」と「情緒不安定」が各5.7%。

 156人の内訳は0歳1人、1〜2歳11人、3〜6歳12人、7〜12歳50人、13〜15歳45人、16歳以上37人で、中学生年齢では里親宅への不適応が22人と半数近くあった。

 日本社会事業大学大学院の宮島清准教授は「里子を育てる難しさが関係悪化を生み、子供の問題行動につながる。負の循環をできるだけ早く発見し、食い止める支援が必要だ」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000014-mai-soci

511とく:2011/10/05(水) 02:57:47 ID:cbjw1RT.

<防災主任>宮城の全公立校に配置へ 地域と橋渡し

毎日新聞 10月5日(水)2時31分配信

 宮城県教育委員会は4日、来年度から県内全ての公立小、中学、高校など約750校で、防災で中心的な役割を担う教員を「防災主任」に充てる方針を固めた。東日本大震災で多くの学校が避難所になったことを踏まえ、普段から学区や地域との橋渡し役を担うほか、校内で防災教育や避難訓練を主導する。大規模校ではクラスを担任しない専任とする方針で、全国的にも珍しいという。

 同日の県議会文教警察委員会で小林伸一教育長が明らかにした。専任主任配置のため「教員の増員を文部科学省に要請したい」と県教委は話す。また、11年度一般会計補正予算案に研修会開催経費約295万円を計上。ベテラン教員を中心に各校で対象者を選んでもらい、県教委が来年1月までに3回、研修会を開く。

 防災主任は、防災年間計画の立案や避難訓練を実施。学校が避難所になった際には運営サポートに回ることも検討する。【影山哲也】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000015-mai-soci

512とく:2011/10/05(水) 03:31:00 ID:t8Vmngm6
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000042-mai-soci


<原発やらせ問題>6人を処分…経産相発表

毎日新聞 10月4日(火)13時25分配信

 国が主催する原発シンポジウムで経済産業省の原子力安全・保安院と資源エネルギー庁が電力会社に動員要請などをした「やらせ」問題で、枝野幸男経産相は4日、やらせに関与した職員や、その上司に当たる幹部職員ら計6人を処分したと発表した。2人を国家公務員法上の懲戒処分となる「戒告」、4人を省内規定による「訓告」とした。一連のやらせ問題で処分は初めて。

 具体的には、自らやらせに関わった鈴木洋一郎元エネ庁原子力発電立地対策・広報室長と、職員のやらせへの関与を防げなかった吉村宇一郎元保安院原子力安全広報課長がそれぞれ戒告処分。また、元保安院職員1人を訓告とした。また、監督責任では、当時の保安院次長だった鈴木正徳氏(現中小企業庁長官)と、エネ庁電力・ガス事業部長だった西山英彦氏(現大臣官房付)、当時からエネ庁原子力立地・核燃料サイクル産業課長を続ける森本英雄氏の3人を訓告とした。【和田憲二】

513全裸最高さん:2011/10/05(水) 03:35:04 ID:LRv7HkNQ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000090-mai-pol
<公務員宿舎>「朝霞」建設5年凍結 都内3区は原則廃止

毎日新聞 10月3日(月)23時6分配信

 野田佳彦首相は3日、安住淳財務相を首相官邸に呼び、埼玉県朝霞市で建設中の国家公務員宿舎について、東日本大震災の集中復興期間としている5年間は少なくとも事業を凍結するよう指示した。安住氏はさらに(1)東京都内の千代田、港、中央3区の公務員宿舎は危機管理用を除き原則廃止(2)幹部用宿舎は今後建設しない−−の2点を首相に提案。首相は「ぜひそうしてほしい」と指示した。

 首相は同日午前、朝霞の宿舎建設現場を視察した後、安住氏と会談した。同宿舎の建設には与野党から「建設費用を復興に回すべきだ」「税金の無駄遣いだ」などの批判が出ていた。このまま宿舎建設を継続すれば、震災の復興経費を盛り込む11年度第3次補正予算案の早期成立へ向けた与野党協議にも支障を来しかねないと判断したとみられる。

 同宿舎は13階建て2棟(850戸)で建設費は105億円。09年11月に鳩山政権が事業仕分けの結果を受け建設凍結を決めたが、首相が財務相時代の昨年末に凍結を解除。9月1日に着工されていた。

 朝霞宿舎の凍結に伴い、財務省は公務員宿舎の削減計画を見直すための検討会を設置する。朝霞に集約して廃止する予定だった12宿舎の扱いなどを含め、11月末までに結論を出す方針。これに伴い、いったん事業仕分けで凍結されながら朝霞宿舎とともに建設が決まった方南町住宅(東京都杉並区)についても、12月に予定していた着工を延期する可能性があるとしている。

 一方、安住氏が廃止方針を表明した都心3区の国家公務員宿舎(危機管理対応職員向けを除く)は16住宅643戸。財務省は今後、売却額の算定などを急ぐ。【坂井隆之、福岡静哉】

514全裸最高さん:2011/10/05(水) 03:48:37 ID:9AFl3rwA

朝霞の公務員宿舎建設:凍結 戸惑う市長ら「5年間振り回された」 /埼玉

毎日新聞 10月4日(火)12時31分配信

 ◇診療所など独自整備へ
 朝霞市の米軍基地跡地で進んでいた国家公務員宿舎建設計画について、野田佳彦首相は3日、5年間の事業凍結を安住淳財務相に指示した。計画では跡地に同市の医療施設なども併設される予定だっただけに、二転三転する国の対応に、自治体側は戸惑いを見せている。【高木昭午、平川昌範】
 国による公務員宿舎の構想が持ち上がったのは06年。現在の計画では、朝霞市役所近くの基地跡地3ヘクタールに、13階建て宿舎2棟(850戸)を建設費105億円で13年完成予定。宿舎には、同市の女性センターや児童館、休日・夜間診療所の併設も計画されている。09年11月の事業仕分けで凍結が決まったが、昨年末に凍結を解除。9月1日から工事が始まっていた。
 朝霞市の富岡勝則市長は3日会見し「凍結は真摯(しんし)に受け止めたいが、5年は長い期間で、その後にどうなるかも分からない。宿舎の付帯施設として予定していた(休日・夜間診療所などの)3施設は市独自に整備せざるを得ない」と話した。さらに「(宿舎問題には)5年間振り回された部分もあり、これからまた5年間振り回されるのは本意ではない」と発言。「国はもう少し腰を据えて政策を実施してほしい。こういう形で物事を進められると、政府を信頼できなくなる」と苦言を呈した。
 この日は、野田首相が約20分間工事現場を視察した。首相らを乗せた車が出入りする際、住民らは「公務員宿舎反対」「復興財源へ回せ」と書いたプラカードなどを掲げた。
 住民団体「朝霞基地跡地利用市民連絡会」の大野良夫代表は「首相は最悪の選択をした」と厳しく批判する。
 大野さんは「これでは建設費105億円も、売却するはずだった現在の公務員宿舎の代金も宙に浮く。政府は宿舎建設の事業者にも賠償金を払う必要が生じるだろう。問題の先送りで解決になっていない」と指摘した。
 予定地の前を通りかかった朝霞市の主婦、池谷正代さん(41)は「市民の施設も大切だが、今は復興への財源にあててほしい」と話した。同市のパート女性(36)は「豊かな自然を残してくれるのが一番」と話しながら、「いったん始まった工事を中止しても、今後有効な土地利用ができるのかどうか心配」と語った。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆朝霞市の公務員宿舎計画の推移◆
03年    基地跡地利用計画の策定を、国が市に要請
06年 2月 財務省が「基地跡地は公務員宿舎の候補地」と市に連絡。跡地利用に関する市民アンケートでは7割が自然公園など憩いの場を希望しており市は「受け入れ難い」と反発
07年 6月 国が宿舎の戸数を1000戸から850戸に縮小するなど妥協案を提示。市は「苦渋の決断」と受け入れ表明
08年 5月 市が宿舎建設用地3ヘクタールを盛り込んだ跡地利用計画を公表。「男女平等推進のための施設(女性センター)」「児童館」「医療施設(休日・夜間診療所)」などの導入を提言。これらの施設は国から有料で借りる計画で、賃料は年1億円程度とも見込まれていた
09年 4月 国が建設予定の宿舎建物を、25階建てと26階建ての2棟から13階建てに変更。戸数は850戸のまま。
09年11月 国の事業仕分けで建設凍結が決定
10年12月 財務省が建設再開を決定
11年 9月 国が建設に着工
11年10月 野田首相が5年間の建設凍結を指示

10月4日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000110-mailo-l11

515全裸最高さん:2011/10/05(水) 03:49:54 ID:9AFl3rwA

都心宿舎廃止案 実は自公の焼き直し 「場当たり批判」免れず

産経新聞 10月4日(火)22時14分配信

 公務員宿舎朝霞住宅(埼玉県朝霞市)建設凍結に合わせ、政府は宿舎削減計画の目玉として都心部の公務員宿舎の廃止・売却を打ち出した。政治主導をアピールし復興増税への国民の理解を得たいようだが、新機軸のごとく提示した都心部宿舎廃止構想は、自公政権時代の構想の単なる焼き直しだった。

 「国民に多大な負担を願うときには、公務員にも相当な我慢をお願いしなければならない」

 安住淳財務相は4日の記者会見で、復興増税を念頭に「身を切る姿勢」を強調。安住氏は財務省に政務三役による研究会を発足させ、宿舎削減計画策定について「11月くらいにあり方に結論を出し、12月以降に政治決断する」と息巻く。

 構想には、東京都千代田、中央、港の3区の16宿舎廃止などが盛り込まれる見通し。併せて朝霞宿舎の建設に伴い廃止予定だった都内・埼玉県の12宿舎の扱いも検討する。

 ところが、この構想は、小泉純一郎内閣で谷垣禎一財務相(当時)が平成18年、財務省に設けた「公務員宿舎に関する有識者会議」の構想に酷似する。

 民主党は政権交代後、この構想をうやむやにしたあげく都心部宿舎の売却にも手間取り、朝霞宿舎建設に伴い廃止する宿舎をさいたま市や東京都北区の宿舎にすり替えてしまった。

 安住氏が今になって自公政権の構想を復活させたのは、財務官僚に入れ知恵されたからだとの見方が強い。これで政治主導を演出したかったようだが、公明党の山口那津男代表は3日夜のBSフジ番組で「自公政権のころの基本構想だ」と暴露してしまった。策を弄(ろう)するあまりに「いかにも場当たり的だ」(山口氏)との批判を助長する結果を招いたといえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000604-san-pol

516全裸最高さん:2011/10/05(水) 03:51:24 ID:9AFl3rwA

都心の公務員宿舎「廃止」 実は「小泉改革の焼き直し」

J-CASTニュース 10月4日(火)19時52分配信

 安住淳・財務相が2011年10月3日、都心3区(千代田、中央、港)にある国家公務員宿舎の16か所廃止・売却方針を表明した。朝霞宿舎の凍結問題を受け一層の改革姿勢をアピールする動きだ。朝日新聞は「攻勢に打って出た(のは安住氏だ)」と持ち上げた。

 しかし、小泉純一郎首相時代の小泉改革に内閣参事官などとしてかかわった財務省OBで、現在は嘉悦大教授の高橋洋一氏は、都心3区の危機管理担当職員宿舎などをのぞく宿舎の廃止・売却方針について、「小泉改革の時に基本的には決まっていた『お古』の話」「(野田政権は)財務省から小馬鹿にされている」とツイッターなどで指摘している。

■「危機管理担当」のぞく16か所を廃止・売却

 高橋教授によると、都心3区の宿舎廃止・売却の話の大枠は、「私が関わった『骨太の方針2006』に書いている」という。2006年に閣議決定された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(骨太の方針)に付随する計画書で指摘されていたそうだ。

 財務省のサイトで資料検索すると、2006年にまとめられた有識者会議報告書に「東京23区内の国家公務員宿舎 移転・再配置計画」があった。

 同計画によると、2006年1月現在、都心3区(千代田、中央、港)には33宿舎(1782戸)あった。これを10年3月には17宿舎(1531戸)へ、17年3月には12宿舎(1215戸)へ減らす計画が表として示されている。

 また、同報告書の別のページでは、都心3区にある危機管理用など「移転困難」な宿舎が12宿舎あると指摘している。2017年までには、移転困難な12宿舎以外は全廃することになっていたということになる。

 仮に2006年の計画通り10年3月までに17か所に減っていれば、今回の方針通り16か所を廃止・売却すれば、残る「危機管理担当職員宿舎」は1か所だけという計算になるが、どうもそういう訳でもなさそうだ。

■「過去の宿題」を持ち出してきただけで、新規方針でも何でもない

 そもそも現在、都心3区には宿舎が何か所あるのだろうか。不思議と2011年10月4日付朝刊の全国紙には、都心3区の全体の宿舎箇所数は触れられていない。

 もっとも、06年の「移転・配置計画」の資料について、今回の財務相発表とこうして単純比較をして良いものかどうか、はっきりしない部分もある。

 財務省の本省と関東財務局に確認の電話をしてみたが、どちらも「担当者が忙しく、本日中の回答は難しい」とのことだった。

 高橋教授に聞いてみた。高橋教授は、「2006年の骨太方針の二番煎じで、野田首相や安住財務相が満足しているのは滑稽だ」と話した。

 安住財務相の発表の「文脈」は、朝霞宿舎の凍結だけでなく、「16か所廃止・売却まで踏み込んで対策を進めます」というものだ。しかし、その「対策」が、実は「ほとんどがやり残しの宿題」だとしたら、「こんな人を馬鹿にした話はない」というわけだ。

 高橋教授は、「ここまで財務省から小馬鹿にされても反論できないのか、それとも勉強不足で知らないだけなのか」と安住財務相らを批判した。

 そもそも先進国で国有公務員宿舎をもっている国はほとんどなく、民間へ売却した上で借り上げた方が安上がりだ、とも高橋教授は指摘している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000004-jct-soci

517全裸最高さん:2011/10/05(水) 04:18:48 ID:MQE4UElM

<ウォール街デモ>市場経済行き過ぎ抗議 アラブの春に触発

毎日新聞 10月1日(土)17時29分配信

 【ニューヨーク山科武司】米ニューヨーク・マンハッタンにある世界最大の金融街・ウォール街近くで、行き過ぎた市場経済に抗議する運動が続いている。「ウォール街を占拠しよう」を合言葉に、若者ら数百人が公園に座り込んで格差是正や貧困撲滅などを訴える運動は30日で2週間。民衆が強権政権を倒した「アラブの春」に触発された動きといえそうだ。

 きっかけは環境問題を扱うカナダの雑誌「アドバターズ」の呼びかけ。ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアで若者らに広がり、今月17日にウォール街から北に約200メートルの公園で座り込みが始まった。

 高い家賃や高学費、失業問題、年金問題など訴える内容はさまざまで、「(国民の)1%が富を独占している。残りの99%の声を集めよう」と呼びかける人は多い。

 口に1ドル札を張った姿で拝金主義に抗議していたロバート・カールソンさん(25)はミネソタ州在住の家庭教師。この運動に参加して6日になる。「この国には問題が多くあると皆に気づいてほしかった。アラブの人々も立ち上がった」と語り、「アラブの春」に触発されたことをうかがわせる。シカゴやサンフランシスコでも同様のデモや座り込みが始まっている。

 一日に2回、「ゼネラル・アッセンブリー(総会)」と呼ばれる会合を参加者全員で開き、予定を決める。病気の参加者を治療する「医療班」や食料を担当する「食料班」のほか、集会やデモの様子をインターネット上に動画で流す「メディア班」もある。

 警察との衝突も増え、24日にはデモの参加者約80人が公務執行妨害などで逮捕された。警官が参加者に催涙スプレーを吹き付けるトラブルも起き、ニューヨークのブルームバーグ市長は30日、「抗議する権利はあるが、抗議に煩わされない権利もある」と述べ、運動を抑止する姿勢を示唆した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000036-mai-int


抗議デモ、西海岸に波及=生活苦と経済格差深刻化―米

時事通信 10月3日(月)17時34分配信

 【ニューヨーク、ロサンゼルス時事】米金融界の象徴、ニューヨークのウォール街周辺で9月中旬から始まった抗議行動がロサンゼルスやシアトルなど西海岸の主要都市にも飛び火している。背景には生活苦や経済格差拡大などへの不満があり、このまま全米に拡大すれば、オバマ大統領の再選戦略にも大きな影響を及ぼすことになりそうだ。
 昨年の米国の貧困者(4人家族の場合、年収が2万2314ドル=約170万円=以下の世帯)は4618万人と1959年の統計公表以来最多を記録した。8月の失業率も9.1%と高水準が続く。生活苦を訴える声には共感の輪が広がる。
 ウォール街に近い公園などを拠点としていた抗議運動は、1日に1500人規模のデモに発展、逮捕者は700人を超えた。観光名所ブルックリン橋で車道を行進するなど交通妨害が理由だが、翌2日になっても大企業や富裕層への批判、経済格差などを訴え、動きは衰えていない。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000062-jij-int

518全裸最高さん:2011/10/05(水) 04:21:45 ID:3rkatqlM

ウォール街デモ、オノ・ヨーコさんら支持表明

読売新聞 10月4日(火)12時0分配信

 【ニューヨーク=柳沢亨之】米ニューヨークのウォール街近くを若者らが占拠している抗議デモについて、米投資家のジョージ・ソロス氏(81)が3日、米銀行と中小企業との格差拡大などを指摘し、「(デモ参加者の)不満には共感できる」と表明した。9月中旬に始まったデモへの支持は米国社会に広く浸透しつつある。

 ソロス氏は、途上国支援のための資金提供を発表した国連本部での記者会見で、「多くの中小企業が倒産する一方、銀行の不良資産を事実上軽減するような決定が銀行に巨利をもたらした」と述べ、米政府の政策を暗に批判したうえで、「率直に言って(デモ参加者の)気持ちはわかる」と語った。

 一方、芸術家のオノ・ヨーコさん(78)も、簡易投稿サイト「ツイッター」で「英雄」とデモを称賛した。米メディアによると、映画監督マイケル・ムーア氏や女優スーザン・サランドンさんがこれまでに参加者らを激励するために訪れた。参加者は3日も、金を食べる「ゾンビ」の仮装などを行い、大企業批判を繰り返した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000436-yom-int


<米国>「ウォール街デモ」各地に飛び火

毎日新聞 10月3日(月)10時58分配信

 【ニューヨーク山科武司】世界金融の中心地、米ニューヨーク・マンハッタンのウォール街周辺で経済格差の拡大に抗議する若者らのデモは700人以上が逮捕された翌日の2日も続き、1500人以上が集会に参加した。行き過ぎた市場主義に異を唱える運動はボストンやシカゴ、西海岸ロサンゼルスなど全米各地に拡大中で、海外に飛び火する可能性も浮上している。

 抗議運動はインターネットの会員制交流サイト・フェイスブックや簡易ブログ・ツイッターなどを通じて賛同者を増やしている。デモ参加者の一人はAP通信に「私たちの活動を伝える動画を見ている視聴者は3万人以上いる」と語った。

 ボストンでは、バンク・オブ・アメリカ前で約1000人が抗議、24人が逮捕された。共同通信によると、ロサンゼルスでは数百人が市庁舎近くに集まり、経済政策の恩恵を受けているのは人口の1%にすぎないとして「我々が99%だ」と書かれたポスターを手に大通りを練り歩いた。サンフランシスコ、シアトルなどでも抗議運動が行われたという。

 デモを展開する抗議団体のウェブサイトによると、デモ計画は全米50州のうち44州の計115都市で進行中。抗議団体はフェイスブックなどを通じて、東京やロンドンなど海外でも同様の抗議行動を繰り広げるよう呼びかけている。

 抗議団体の拠点であるマンハッタン南部のズコッティ公園は2日、警官が取り囲み、通行人が様子をうかがおうとして立ち止まろうとすると「交通の邪魔になる」と立ち去るよう促した。集会の参加者は「たとえ1人が逮捕されても、2人が(運動に)参加する」などと書かれたプラカードを掲げ、警官と無言でにらみ合った。

 周辺では、米経済紙ウォールストリート・ジャーナルをもじったミニ新聞「オキュパイド・ウォールストリート(占拠されたウォール街)・ジャーナル」が配られた。「革命が始まっている」との見出しの記事は、今回の運動を1960年代の平和運動や中東の民主化運動「アラブの春」になぞらえ、「米国も歴史の節目にある」と指摘。「2500万人以上が無職で、5000万人以上が健康保険に入っていない」「我々のシステムは壊れている」と訴え、大企業や富裕層による富の独占を批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000017-mai-int

519全裸最高さん:2011/10/05(水) 04:45:07 ID:XZhCes22

ウォール街に「企業ゾンビ」出現、金融界などへのデモで

ロイター 10月4日(火)14時43分配信

拡大写真

 10月3日、米ニューヨークで続く金融機関や政府に対する大規模なデモで、「コーポレート(企業)ゾンビ」と称した仮装をして、抗議に参加する人の姿が見られた(2011年 ロイター/Mike Segar)

 [ニューヨーク 3日 ロイター] 米ニューヨークで続く金融機関や政府に対する大規模なデモで3日、「コーポレート(企業)ゾンビ」と称した仮装をして、抗議に参加する人の姿が見られた。

【写真】「ウォール街を占拠せよ」

 リーマンショック後の金融機関への公的資金注入や高止まりしている失業率などに抗議する同デモは、世界最大の金融街であるウォール街周辺で先月17日ごろから始まり、その後全米各地に拡大。

 政府の支援を受けて生きながらえる金融機関などを象徴するとみられる「ゾンビ」たちは、偽札を口にくわえるなどして街を練り歩いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000711-reu-int


<ウォール街デモ>主唱者「運動、予想以上の規模に」

毎日新聞 10月4日(火)15時0分配信

 【ニューヨーク山科武司】米ニューヨーク・ウォール街付近で続く、経済格差への抗議運動「オキュパイ・ウォールストリート(ウォール街を占拠せよ)」を7月にネット上で呼びかけた主唱者、カナダの非営利雑誌「アドバスターズ」(本部・バンクーバー)の創設者兼編集長のカレ・ラースン氏(69)が3日、毎日新聞の電話インタビューに応じた。

 ラースン氏は、行き過ぎた資本主義を警告するためだったとの動機を語る一方で、運動の広がりに「予想以上の規模となった」と驚きを隠さなかった。

 また、チュニジアやエジプトであった民主化運動と同じ手法が米国でも起きているとの認識を示し、「運動はフェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアを通じて広がった」と指摘。「米国の草の根レベルで猛烈な怒りがたぎっている」「米国でも何かが起きる機は熟している」と述べた。

 米国の19歳から25歳の40%以上は職がない一方で、現在の混乱を招いた「金融界の詐欺師たち」(ラースン氏)は安泰だ。ラースン氏はこうした米国の状況に、「オキュパイ・ウォールストリート」を合言葉に、ツイッターと雑誌、ウェブサイトで広め、9月17日から実際の抗議活動を呼びかけた。

 当初は「米国内の左翼勢力の結集を促し、(保守勢力の)茶会運動を抑制できれば」と考えていたという。だが今月1日にニューヨークで700人以上が逮捕されるまでに運動は拡大した。

 今月6日にはワシントンで抗議デモが行われる。15日にはスペインやフランスなど欧州でも予定。11月上旬にフランスで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けて「世界規模で運動が展開することを期待している」と語った。

 ラースン氏はエストニア生まれのカナダ人。1960年代に市場調査会社を日本で起こした後、70年、バンクーバーに移住。89年に「アドバスターズ」を創刊した。同誌は隔月発行で芸術家や環境問題などの活動家に発言の場を提供している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000044-mai-int

520[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/05(水) 06:56:17 ID:nAjvoU1Y
iPhone 4S 発表、国内でも10月14日発売。ソフトバンクと au から
posted 3 hours ago
http://japanese.engadget.com/2011/10/04/iphone-4s/

アップル Let's talk iPhone イベントにて、次期 iPhone こと iPhone 4S が発表されました。外観はiPhone 4ほぼ
そのまま。その特長は:

・アップル A5 プロセッサ:最大で2倍高速なデュアルコアプロセッサ + 最大で7倍高速なデュアルコアグラフィック
・高速ネットワーク規格対応:HSDPAでは下り最大14.4Mbps(理論値)、現行iPhone 4の倍
・GSM & CDMA両対応:iPhone 4 では対応する帯域の違いによりふたつあったモデルを統合
・カメラ強化:8メガピクセルセンサで明るく・高速な撮影が可能に、レンズ自身もF2.4まで明るく、顔認識機能も搭載
・ 動画まわりの強化:1080pの動画撮影対応、手振れ補正、iPadと同じAirPlayミラーリングによりワイヤレスで大画面
 ディスプレイへ投影、有線ミラーリングも可能
・音声認識アシスタント Siri:「ジェイソンに電話」や「今日の天気」から「家まで帰る方法」まで、自然文の音声入力を
 認識して動作。音声文字入力も可能。対応言語は英語(米・英・豪)、フランス語、ドイツ語。去年買収した音声
 エージェント技術がベース。ナレッジナビゲーターの夢ふたたび!

といったところ。もちろんプラットフォームは iOS 5。ストレージ容量は16GB、32GB、そしてついに64GBモデルも登場
します。カラーはブラックとホワイト。
Bluetooth 4.0に対応するのもポイント。重さはごくわずかに重くなって、140g(iPhone 4は137g)。発表会では長時間
バッテリーも言及されていて、3G通話で8時間(iPhone 4は7時間)とアピールされていましたが、3Gブラウジングは
6時間で変わらず、待受時間などはむしろ減っています。現行 iPhone 4 との詳細比較チャートはまた別の記事で。
発売日は10月14日。日本でも10月14日発売。公式サイトではキャリアについて「ソフトバンクとauから」とあり、どちらも
10月7日から予約受付になっていますが、14日の同時発売なのかは今のところ不明です。

521これは酷いニュースだな:2011/10/05(水) 07:44:58 ID:AE/0cfyQ
 民主党政権が国の出先機関の原則廃止を掲げて凍結した地方合同庁舎の新設計画を再開していた
ことがわかった。政権交代後に22カ所の凍結方針を決めたものの、今年度予算に4カ所を計上。
来年度予算の概算要求にも新たに4カ所を盛り込んだ。計8カ所の総工費は600億円に上る。
出先機関の原則廃止を閣議決定しつつ、庁舎の建設は進めていた格好だ。

 国の出先機関は、都道府県との二重行政の解消やムダ削減のため、一部を廃止して地方に業務を
移す方向で議論が進んできた。自公政権時代の2008年12月には、地方分権改革推進委員会が
地方整備局(国土交通省)や地方農政局(農林水産省)、都道府県労働局(厚生労働省)など
9機関の統廃合を勧告。その後、廃止対象の機関が入る高層の合同庁舎の新設計画が発覚したこと
もあり、自公政権は計画の一部を凍結した。

 民主党は09年衆院選のマニフェストで「国の出先機関の原則廃止」を掲げ、政権交代直後に
新設計画を全面的に見直した。計画中の35カ所のうち22カ所を凍結。昨年6月に出先機関の
「原則廃止」も閣議決定した。ところが、今年度予算で前橋地方合同庁舎など4カ所の計画を再開。
この予算編成当時の財務相は、野田佳彦首相だった。

▽参考:建設が再開される地方合同庁舎
http://www.asahi.com/politics/update/1004/images/TKY201110040706.jpg
▽朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY201110040699.html

522村井宮城県知事の対応が遅すぎる件:2011/10/05(水) 18:37:31 ID:AE/0cfyQ
宮城 全市町村で放射線量計測へ
10月5日 8時11分

宮城県は原発事故を受けて、大気中の放射線量を計測する
「モニタリングポスト」を県内のすべての市町村に新たに設置す
ることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111005/t10013041991000.html

523ギリシャ国債のデフォルトが決定か?:2011/10/05(水) 18:40:44 ID:AE/0cfyQ
 【ルクセンブルク=中沢謙介】ユーロ圏17か国は3日、ルクセンブルクで財務相会合を開いた。
財政危機のギリシャに対するつなぎ融資(80億ユーロ)について、欧州連合(EU)や国際通貨基金
(IMF)の審査が遅れていることを理由に、融資の決定を見送った。

 関係者によると、ギリシャ政府は国債償還などの資金を11月半ばの分まで確保している。
このため融資決定は10月末にずれ込むとの観測が出ている。一方、ギリシャは融資の前提となる
2011年の財政赤字圧縮が目標を達成できない見通しで、これが融資実施の障害になるとの見方も
浮上している。

 会合で、財政危機に陥った国に対する緊急支援制度「欧州金融安定基金(EFSF)」については、
融資能力の一層の拡充を図る方針で基本合意した。域内の国債を購入する投資家の損失の一部を
基金が保証する案などを検討し、10月中にも具体策を打ち出す方針だ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111004-OYT1T00411.htm?from=top

ギリシャ借金返還スケジュール
10月14日短期国債20億ユーロ償還期限
10月21日短期国債20億ユーロ償還期限
11月11日短期国債20億ユーロ償還期限
11月18日短期国債16億ユーロ償還期限
12月16日短期国債20億ユーロ償還期限
12月19日国債11億7000万ユーロ償還期限
12月22日国債9億8000万ユーロ償還期限
12月23日短期国債20億ユーロ償還期限
12月29日国債52億3000万ユーロ償還期限
12月30日国債7億1000万ユーロ償還期限


|←樹海|     ┗(^o^ )┓三

524ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/05(水) 20:59:56 ID:aJMWHda6
辞意表明、1日で撤回=求心力低下は必至−韓国最大野党代表

 【ソウル時事】韓国の最大野党民主党の孫鶴圭代表は5日、ソウル市長選(26日投開票)の野党系統一候補を決める予備選で、同党候補が敗れた責任を取り前日表明した辞意を撤回した。
 民主党は5日の議員総会で、辞任により党内が混乱しかねず、市長選に向けマイナスだとして満場一致で辞任反対を決議しており、これを受け入れた形。
 孫氏は記者会見で「(党内の慰留は)残る責任を完遂することによって、党と民主進歩陣営全体に対して献身するよう命じたものと重く受け止め、従わざるを得ない」と述べた。
 孫氏は4日、野党第1党として市長選に候補を擁立できなかったことから、代表辞任を表明し、党が一致して統一候補を支援するよう訴えた。
 しかし、たった1日での撤回により、もともと政策のブレや一貫性のなさを指摘されていた孫氏の求心力がさらに低下するのは必至だ。次期大統領候補の一人として、現時点で潔く退く方が得策と判断して辞意表明したが、かえって大きなダメージを負うことになった。(2011/10/05-18:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011100500625
鳩山病患者がまた1人

525ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/05(水) 21:04:28 ID:aJMWHda6
鳩山病
【症状】
・ぶれる
・辞めるのをやめる
【処方箋】
・なし

526ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/05(水) 21:05:13 ID:aJMWHda6
慎重一転、協議入り=公明が背中押す−自民
 自民党は5日、2011年度第3次補正予算案をめぐる民主党との協議に応じることを決めた。これまで慎重な姿勢を示していたが、協議に前向きな公明党の強い意向に加え、政府が週内に予算案の概要を閣議決定する方針を示したため、震災復興に非協力的な態度を取り続けることはできないと判断、路線転換を強いられた。
 「自民党は3党協議に消極的と言われているが、協議に臨むのは一緒でよいか」。公明党の漆原良夫国対委員長は5日の自民党との幹部会合で、石原伸晃幹事長に態度を明らかにするよう迫った。漆原氏の厳しい口調に、石原氏は「全く一緒だ」と答えるしかなかった。
 野田政権を早期の衆院解散に追い込みたい自民党は、本格復興策取りまとめに向けた民自公3党の協調ムードが高まるのを警戒。民主党が3日、3党幹事長会談を4日に開催するよう呼び掛けると、公明党の井上義久幹事長は即座に応諾したが、石原氏は「党内の人事が固まっていない」と回答を先送りしていた。
 しかし、安住淳財務相は4日の記者会見で、3次補正の概要について「今週にも閣議決定したい」と表明。いら立ちを強めた井上氏ら公明党幹部は同日夜、自民党の大島理森副総裁と会談し、「復興には協力すべきだ」と決断を促した。自民党関係者は、谷垣禎一総裁が「復旧・復興には全面的に協力する」と繰り返してきた経緯を踏まえ、「蹴られる状況ではなくなった」と明かす。
 自民党は先の臨時国会で、小沢一郎民主党元代表の元秘書3人の有罪判決を受け、態度を硬化。野田佳彦首相が求めた事前協議も「談合のニュアンスは避ける」(谷垣氏)と否定的だったが、強硬姿勢を貫けなかった。首尾一貫しない執行部に、党内からは「戦う態勢になっていない」(閣僚経験者)と不満が漏れた。(2011/10/05-20:25)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100500754

527ジョン・スチュワート:2011/10/05(水) 21:51:08 ID:dEtMqoFg
時代はどんどん公明党!? 民主シンパの学者さんが次々創価系雑誌に寄稿!!

山口二郎  公明党のリーダーシップに期待。(『潮』11月号より)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php

宮台真司 共同体が崩壊した日本にあって信仰に基づく連帯が持つ可能性(『第三文明』11月号より)
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/

連合と公明との接触も伝えられてますし、これでは財務省ベッタリの野田政権でも宗教法人に対する課税強化などとても言えません。

528ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/05(水) 21:56:09 ID:jzPAuz.c
宮台のせいで社会学の存在価値がゼロになったと思う。
本当に勉強してても馬鹿馬鹿しいとしか思わないものw

529ジョン・スチュワート:2011/10/05(水) 22:21:11 ID:dEtMqoFg
>>528
師匠の小室直樹氏は草場の陰で何を思うw

ちなみに小室門下には彼の他に橋爪大三郎氏やあの副島隆彦氏もw

530野田の前原潰しは効果が出ているようだな:2011/10/06(木) 02:53:03 ID:AE/0cfyQ
 小宮山厚生労働相は5日夜、都内のホテルで開かれたパーティーであいさつし、民主、自民、公明各党の
3党合意で事実上の廃止が決まった子ども手当について、「ちょっと姿は変えたが継続した」と述べた。

 6日の3党幹事長会談で、野党の自公両党が問題視する可能性がある。

 子ども手当を巡っては、3党合意後に民主党が「存続」をアピールするビラを作成したことに自公両党が
反発し、岡田克也前幹事長が謝罪した経緯もある。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111005-OYT1T01249.htm

531無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 04:22:42 ID:AE/0cfyQ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E7E2E1EA8DE2E7E3E2E0E2E3E39191E3E2E2E2
元部長「ミステークでいく」 特捜部事件公判で同僚証言  改ざん故意と認識 日経新聞 2011/10/5 21:01

 大阪地検特捜部の捜査資料改ざん・隠蔽事件で、犯人隠避罪に問われた元特捜部長、大坪弘道被告(58)と元副部長、佐賀元明被告(50)の第5回公判が5日、
大阪地裁(岩倉広修裁判長)で開かれた。

 前田恒彦元検事(44)=証拠隠滅罪で実刑確定、服役中=の改ざん行為を聞きながら半年間放置した国井弘樹検事(36)=現法務総合研究所 教官=が前回公判に続き証人出廷し、
「大坪元部長から(改ざんについて)かん口令を敷かれ、『ミステークでいく』と指示された」と証言、元部長が改ざんを故意と認識していたとの見解を示した。
 大坪元部長と佐賀元副部長は無罪を主張している。

 検察側尋問で国井検事は、昨年2月1〜4日の大坪元部長とのやり取りなどを詳述。
同1日に改ざんを初めて報告した際の大坪元部長の様子につ いて「最初はパニックになっていたが、翌日には『もみ消しではなく、危機管理だ。ミステークでいく』と言われた。
過失とすり替えようとしていると思った」 と述べた。

 国井検事は、大坪元部長と佐賀元副部長との3人で、地検トップの検事正らに報告した内容についても説明。
証拠データの書き換えについて「元部長は『調査済みで決着しており、心配ない』などと話し、改ざんとは伝えなかった」と語った。

 また地検トップへの報告後、大坪元部長は満面の笑みを浮かべ「検事生活の中で一番厳しい闘いだったが、これでクリアだ」と握手を求めてきたという。
さらに当時公判中だった郵便料金不正事件について元部長が「村木厚子・元厚生労働省局長が有罪にさえなれば捜査は問題とされず、改ざんも分からな い」と言い、
当時刑事部所属だった国井検事に公判に加わるよう指示したとした。

532陸山会事件裁判の記事を二本:2011/10/06(木) 06:43:58 ID:AE/0cfyQ
検察官役主張の全容判明=「状況証拠」多数積み上げ―小沢元代表公判

 資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で強制的
に起訴された小沢一郎民主党元代表(69)の公判で、最大の争点となる石川知裕衆院議員
(38)ら元秘書との共謀について、検察官役の指定弁護士側の主張の全容が1日、明らかにな
った。「虚偽記載を小沢元代表に報告し、了承された」などとする元秘書3人の供述を「直接
証拠」として挙げるとともに、多数の「状況証拠」を積み上げて立証を図る。

 指定弁護士は、「共謀を推認させる事実」として、

(1)陸山会の過去の不動産購入で小沢元代表が自己資金を提供したことはなく、過去の購入費
は正確に記載されている
(2)虚偽記載に問われた土地取引は、小沢元代表の利害と深く関わっている
(3)虚偽記載のつじつま合わせに関与した
(4)資産公開でも陸山会への貸付金4億円を隠した
(5)4億円の授受は簿外で行われた―の5項目を掲げる。

 公判では、土地を気に入った小沢元代表が購入を指示し、4億円の自己資金を提供した事実
などの状況証拠から、取引への深い関与を立証する。秘書には虚偽記載の動機がなく、重要
な問題で秘書が独断で行動することはなかったことも証拠として示す。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000005-jij-soci

フラッシュバック:小沢氏、再び法廷に
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/10/03/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%B0%8F%E3%80%81%E5%86%8D%E3%81%B3%E6%B3%95%E5%BB%B7%E3%81%AB/

政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎・民主党元代表の初公判が6日、東京地裁で開かれる

当時まだ若かった小沢氏は、1977〜83年にわたった191回の公判全てに出席した。審理の結果、田中元首相には有罪判決が下った。田中派議員のなかでも、毎回公判に出席したのは小沢氏1人だけだった。

小沢氏は毎回終了までとどまり、田中元首相と目が合うのを待って深くお辞儀をしたと伝えられる。

政治ジャーナリスト渡辺乾介氏が執筆した1992年の本のなかで、小沢氏は心情的にそうした、と述べたと引用されている。この本の出版に当たり、小沢氏は渡辺氏と長時間にわたり会談したという。
「あの人〜ひとつの小沢一郎論〜」と題するこの本の中で、小沢氏は私の面倒を見てくれた政権の座にある人物が1日中、椅子に座らされて、1人でいるのは耐えられなかった、と語ったと記されている。

政治資金規正法違反の嫌疑について、小沢氏は自身の不正行為を否定している。田中元首相も収賄罪で不正行為を働いたことを否定し、有罪判決を受けた後も陰の実力者の地位に君臨した。

小沢氏はその後何年にもわたって田中元首相を擁護し、不当に罰せられたと指摘した。小沢氏は2006年に出版された別の本のインタビューで、田中のオヤジが完璧だと言っているのではない、と語ったという。
田中さんだけじゃなく、国民も政治家も官僚もみなやっていたことだと述べ、田中元首相はスケープゴートにされたと言及した。

小沢氏は自身の裁判でも同様の弁護を行っている。田中元首相の裁判の最中でさえ、小沢氏は法廷に立つことを予想していたかのようだ。
小沢氏は、政治家として裁判で同じ立場に置かれたら、どうすべきかと考えていたと、1992年の本の出版に際しての渡辺氏とのインタビューで語っていた。自分だったらどうするかと、公判の間、ずっとそういったことを考えていた、と語っていた。

記者:Jacob M. Schlesinger

533無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 07:06:58 ID:AE/0cfyQ
あなたはフジデモ第3期運営を信任しますか?
カテゴリー:社会 作成日:2011年10月04日 16時01分 終了日:2011年10月09日 23時59分

フジデモ第3期運営全員について、信任するかしないかの投票所です。
信任された場合は自信を持ってデモ活動してください。
不信任の場合は、即刻大規模OFF板から出て行くこと。鬼女板で活動してください。

http://sentaku.org./social/1000034822/

ーーーーーー

【経緯】

465 名前:エージェント・774 []: 2011/10/04(火) 16:40:14.16 ID:Npwt6/tq (19)
2ちゃん本スレデモはプロ団体に乗っ取られてしまいました。

現運営に女性が多いのはその主体が奥様スレ住人だからであり、 奥様スレ住人の大半は撫子倶楽部、そよ風の連合体なのです。

昔の奥様スレはテンプレにあるように >2ch発の、活動団体に属さない人たちがデモの意見を交換するスレ でした。
本スレ同様プロ団体を排除する姿勢で一般人によるデモを目指してきました。 しかし現在の様相は一変しています。

奥様スレや現運営擁護派の書き込みはプロ団体擁護のみならず、 合同開催の話までそれが正しい事かのように書きこまれています。
その理由は現運営がデモ開催を先延ばしにしている事と繋がってきます。現運営は2000人規模の公園確保を理由に10月開催は無理と言っていますが、現状を冷静に分析すれば参加者は500人ぐらいがいいところでしょう。
余裕をもって1000人規模の公園確保であれば10月開催は十分可能なはず。にもかかわらずなぜか現運営はそれをしようとはしません。

ではなぜ現運営がデモ開催を先延ばししているのか? それは開催を引き伸ばすだけ引き伸ばし本スレ住人の思想を先鋭化させ、現運営に最期まで付いてきた人を団体に勧誘するのが狙いだからです。

おそらく今回が本スレ主催の最後のデモとなるでしょう。 参加人数が激減し次期運営は外部団体との合同開催の話を持ちかけてくるはず。 そしてその合同開催デモで勧誘、取り込みの運びとなるのです。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1317640099/465

534東京電力関連記事を三本:2011/10/06(木) 07:08:45 ID:AE/0cfyQ
<東証>東電株大幅続落、一時200円

5日の東京株式市場で東京電力株が大幅続落し、終値は前日比27円(11.7%)安の203
円となった。値下がり率は同日の東証1部上場銘柄の中でトップ。取引時間中には一時200円を
つけ、6月13日以来となる200円割れ目前まで売り込まれた。東電の資産査定をした政府の
第三者委員会が3日、原発事故の賠償額が4.5兆円などとする報告書をまとめ、市場では
「経営の厳しさや先行き不透明感が再認識されている」(大和証券)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000065-mai-brf

電気料金を決める際の原価計算について、東京電力が実際の原価より過去十年間で六千二百億円近くも高く見積もっていたことが、政府の第三者委員会の報告書で判明した。
なぜ、いいかげんな見積もりが通ってきたのか。 (桐山純平、森川清志)

 電気料金は「総括原価方式」と呼ばれる方法で決まる。

 電力会社は人件費や燃料費、修繕費などのコストを営業費として見積もる。
原発周辺の地域振興などに充てる電源開発促進税や、将来の廃炉費用なども含まれている。

 次に、電力会社の主な利益となる事業報酬を上乗せし、同業他社への電力販売収入などを差し引く。
これが総原価。
料金体系は一般家庭と工場で異なるが、基本的に総原価を販売する電力量で割ったものが電気料金の平均的な単価となる。

 東電は十年間に四回の料金改定(値下げ)を実施。直近の二〇〇八年には、発電用資産の3%を事業報酬として上乗せするなどし、総原価は年約五兆四千億円とはじいた。

 第三者委は、東電が計上してきた十年間の総原価の総額は計六千百八十六億円過大だと指摘した。
販売電力量から単純計算すると、一キロワット時当たり約〇・二円高く料金が設定されていたことになる。
家庭の月平均使用量(二百九十キロワット時)でみると、月五十八円を東電に多く取られていた可能性がある。

 総括原価方式は、コストにあらかじめ電力会社の利益を上乗せする方法だ。
電気の安定供給のため、とされるが、事業報酬は発電用資産が増えるほど大きくなり、原発推進の誘因にもなった。

 東電の場合、総原価には各種団体への拠出金や寄付金なども算入しており、その分は消費者が負担する。

 政府の料金改定審査にも問題があり、値上げの際はチェックするが、値下げ時は、もっと下げられたとしても届け出のみで終わる。

 経済産業省は値下げ時に「一つ一つの費用は見ない」と説明。
値下げ幅は電力会社任せとなり、日本の電気料金は高いとされてきた。
報告書でも「規制当局による適切な原価査定を行う必要がある」と見直しを求めた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011100402000025.html

東電の経費見直し進める第3者委員会が報告書 社員のサークル活動費なども電気代原価に


 相次ぐ電気料金の値上げに批判の声も上がっている東京電力。東京電力の経費見直しなどを
進めていた政府の第3者委員会が3日、報告書を提出し、社員のサークル活動費なども電気代の
原価になっていたことがわかった。

 青森県の八甲田山では、2010年より23日も早い初雪が降った。

 週明け、各地を白く染めた雪。

 北海道の中山峠では、店の従業員が開店前に、2日から積もった雪かき作業に追われた。

 北国に冬の便りが届く中、肌寒くなった東京・江東区でも、「急に寒くなったから。暖房のことも
考えないと」といった声が聞かれた。

 節電と、じわじわ上がる電気料金をにらみながらの冬支度。

 その一方で、3日、東京電力の経費見直しなどを進めていた政府の第3者委員会が、報告書を
提出した。

 第3者委員会は、会見で「まずは自ら、持てるすべてのリソースを奮い起こして、自社のリストラ
やすべての効率化に、まい進をしていただきたい」と述べた。

 現在、電気料金を決めるもととなる「総括原価方式」では、燃料費や人件費、施設の修繕費など
電気事業にかかる原価に一定の利益を上乗せし、電気料金を算出する。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208806.html

535無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 07:18:27 ID:AE/0cfyQ
>>534
東京電力株の下落は、東京都ら大口株主涙目な展開を意味するので決して悪い話ではない罠

二つ目と三つ目の記事
赤旗や週刊誌、大衆紙以外のマスコミが『総括原価方式』をクローズアップするのは良い事で、原発の価格競争力は『総括原価方式撤廃』が実現すれば確実に低下するからね。
三つ目の記事に有るサークル活動費以外にも、テレビCM等の広報活動費、地元対策費等も原価に参入出来るのが『総括原価方式』なので、発電原価盛り込み放題な構図が存在することは前から指摘されていた件

536全裸最高さん:2011/10/06(木) 13:01:30 ID:YfjDlDM2
原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る廃棄物発電の潜在力と再生可能エネルギー全量買取法の弱点
2011年10月6日 石渡 正佳
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?P=1

毅然と微笑む被災地をどうやって助ける? 増税が好きな人はいないが 2011年10月5日 加藤祐子
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20111005-01.html?pageIndex=1

「iPhone by KDDI」への期待と現実 スマホ時代の通信回線という古くて新しい問題  2011年10月6日 クロサカタツヤ
http://diamond.jp/articles/-/14311

ビューワ開発者から見た、電子書籍業界のいま(前編)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1110/06/news006.html

変わったもの、変わらないもの 大屋雄裕
http://synodos.livedoor.biz/archives/1830869.html

週刊誌との付き合い方――放射能の人体への影響を読む 佐野和美
http://synodos.livedoor.biz/archives/1828569.html

537ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/06(木) 18:16:03 ID:aJMWHda6
下界はオザワガーで盛り上がってるみたいだがw今日一番笑える記事があったので貼るわw


K−POPグループやチャン・グンソクさん(24)といった新しいスターの登場で、
日本における韓国ドラマは中高年女性だけでなく、若い世代にまで支持を広げている。
「放送が多過ぎる」という批判もあるが、人気が過熱し、地上波での放送権をめぐって争奪戦も
繰り広げられているほどだ。その魅力とは何か。どこへ向かおうとしているのか。

8月下旬、フジテレビが東京・お台場の本社近くで開いた韓国ドラマ「マイ・プリンセス」のイベント。
主演のソン・スンホンさん(35)が優しく手を振ると「キャー」と歓声が上がった。
「目がきれい」「たたずまいがすてき」。集まった約3000人は中高年女性が中心だが、
若い女性も交じる。

 一方で、今夏はフジへの批判が相次いだ。俳優の高岡蒼甫さん(29)が、
「フジは韓流番組が多すぎる」という趣旨をツイッターに書き、その影響もあってフジへの抗議デモ
が数回あった。フジはこうした動きには沈黙を守り、公式ホームページで
「どのような番組を放送するかは、総合的かつ客観的に判断し決めている」との見解を示すにとどめた。

韓国ドラマの主戦場はもともとBSやCSだった。しかし最近は地上波にも進出し、一ジャンルとして
根付いている。
「マイ・プリンセス」が放送されたフジの「韓流α」(平日午後、関東ローカル)枠。
昨年1月のスタート以来、イ・スンギさん(24)が出演した「華麗なる遺産」、グンソクさん主演で、
K−POPスターのイ・ホンギさんが共演した「美男(イケメン)ですね」などのラブコメディーを中心に
編成している。平均5〜6%の視聴率を記録した作品も多く、平日午後としては好調だ。
何より10〜20代の女性視聴者を掘り起こした功績は大きい。
フジ編成部の松崎容子副部長は「日本では今、視聴者自身の問題をそのまま描いたようなリアリティー
のある作品が多い。だからこそ夢や希望が詰め込まれ、気軽に見られる韓国作品が求められている」とみる。

538ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/06(木) 18:17:55 ID:aJMWHda6
不況で番組制作費が削られているという事情もある。
「自局制作ドラマは再放送でも二次使用料などが発生し、意外にコストがかかる。
韓国ドラマは再放送より安くて高い視聴率が見込める」と松崎副部長は明かす。
TBSも昨年から平日午前に関東ローカルで「韓流セレクト」という枠を設置した。

だが、日本人好みの作品は限られており、品薄感で買い付け額が上昇しているとの指摘もある。
次のグンソクさんの出演作をめぐり、日本の放送局の間で争奪戦が繰り広げられているという。
TBSの担当者は「中身も分からないまま青田買いせざるを得ない状況。実力以上の値がつくケース
も多い」とぼやく。

韓国ドラマに距離を置く在京キー局もある。
日本テレビやテレビ朝日には今、韓国ドラマのレギュラー放送枠が地上波にはない。
「海外ドラマに1枠与えるくらいなら、自局の制作者がドラマを作る機会を増やしたい」(日テレ)というのが理由だ。

質を確保するために、企画段階から日本側の意向を反映させる動きも出てきた。
TBSやポニーキャニオンなどが6月、韓国の芸能事務所などと創設したドラマ専門ファンドがそれだ。
参加する映像制作会社「アジア・コンテンツ・センター」(東京)の井上隆史専務は
「日韓共同制作にも取り組みたい。韓国の成功に学びながら、日本のドラマ制作者のモチベーションを
高めることにもつなげたい」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111006/ent11100611320008-n1.htm

安く買った番組で視聴率がとれる。
まさに"夢や希望"がつまってるすばらしい番組ですね。

フジテレビにとっては。
こういうやり方が専門チャンネルとか持ってる制作会社を泣かせてるわけだが。

539無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 18:25:03 ID:AE/0cfyQ
>>538
>安く買った番組で視聴率がとれる。
>まさに"夢や希望"がつまってるすばらしい番組ですね。

>フジテレビにとっては。
>こういうやり方が専門チャンネルとか持ってる制作会社を泣かせてるわけだが。

この板では既出ネタですが、何回でも論じるべき話でも有ります。

540無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 18:51:12 ID:AE/0cfyQ
小沢元代表裁判 争点と日程
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111006/t10013083721000.html
【今後の日程は】
小沢元代表の裁判は、初公判を前に争点や証拠を整理する手続きが行われ、今後の日程がすでに決まっています。
審理は合わせて16回開かれ、多いときには週に2回開かれるなど、早いペースで集中的に進められます。
次回の今月14日には、石川議員が事情聴取中にひそかに録音していたテープが法廷で初めて再生されます。
また、ことし中に石川議員ら元秘書3人や、取り調べに当たった検事など、合わせて9人の証人尋問が行われます。
証拠を改ざんした罪で服役中の大阪地検特捜部の前田恒彦元主任検事も取り調べの担当者の1人として証人として呼ばれる予定です。
裁判所は、元秘書らの供述調書を採用するかどうか、来年2月17日に決定する予定です。
来年1月10日と11日には、小沢元代表本人への被告人質問が予定されています。
そして、3月9日に検察官役の指定弁護士が論告・求刑を行い、3月19日に小沢元代表の弁護団が最終弁論を行ってすべての審理が終わります。
判決は、来年の4月26日を軸に言い渡すことで調整が進められています。

541無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 18:54:29 ID:AE/0cfyQ
小沢元代表 初公判の全発言
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111006/t10013074371000.html
民主党の小沢元代表は6日に開かれたみずからの初公判で、「うその記載には当たらず、共謀した
ことも断じてなく、私が罪に問われる理由は全くない」と述べて全面的に無罪を主張しました。

【小沢元代表の発言】
今、指定弁護士が話されたような事実はありません。裁判長のお許しをいただき、ただいまの指定弁護士の主張に対し、私の主張を申し上げます。

指定弁護士の主張は、検察の不当・違法な捜査で得られた供述調書を唯一の根拠にした検察審査会の誤った判断に基づくに過ぎず、この裁判は
直ちに打ち切るべきです。百歩譲って裁判を続けるにしても私が罪に問われる理由はまったくありません。なぜなら、本件では間違った記載をした
事実はなく、政治資金規正法の言う虚偽記載には当たりませんし、ましてや私が虚偽記載について共謀したことは断じてないからです。

また本件の捜査段階における検察の対応は、主権者である国民から何の負託も受けていない一捜査機関が、特定の意図により国家権力を乱用し、
議会制民主主義を踏みにじったという意味において、日本憲政史上の一大汚点として後世に残るものであります。以下にその理由を申し上げます。

そもそも政治資金規正法は、収支報告書に間違いがあったり、不適切な記載があった場合、みずから発見したものであれ、マスコミ、他党など第三
者から指摘されたものであれ、その政治団体の会計責任者が総務省あるいは都道府県選管に自主申告して収支報告書を訂正することが大原則で
あります。

贈収賄、脱税、横領など実質的犯罪を伴わないものについて、検察や警察が報告の間違いや不適切な記載を理由に捜査すると、議会制民主主義
を担保する自由な政治活動を阻害する可能性があり、ひいては国民の主権を侵害するおそれがある。だからこそ政治資金規正法が制定されて以来、
何百件、何千件と数え切れないほどの報告間違いや不適切な記載があっても実質的犯罪を伴わないものは検察の言う単純な虚偽記載も含めて例
外なく、すべて収支報告書を訂正することで処理されてきました。

陸山会の事件が立件されたあとも、今もそのような処理で済まされています。それにも関わらず唯一私と私の資金管理団体、政治団体、政党支部だ
けがおととし3月以来1年余りにわたり、実質的犯罪を犯したという証拠は何もないのに東京地検特捜部によって強制捜査を受けたのであります。

もちろん、私は収賄、脱税、背任、横領などの実質的犯罪はまったく行っていません。なぜ私のケースだけが単純な虚偽記載の疑いで何の説明もなく、
突然現行法の精神と原則を無視して強制捜査を受けなければならないのか。

これではとうてい公正で厳正な法の執行とは言えません。

したがってこの事例においては、少なくとも実質的犯罪はないと判明した時点で捜査を終結すべきだったと思います。それなのに、おととし春の西松
事件による強制捜査、昨年初めの陸山会事件による強制捜査など、延々と捜査を続けたのは、明らかに常軌を逸しています。この捜査はまさに検察
という国家権力機関が政治家・小沢一郎個人を標的に行ったものとしか考えようがありません。

私を政治的・社会的に抹殺するのが目的だったと推認できますが、明確な犯罪事実、その根拠が何もないにもかかわらず、特定の政治家を対象に
強制捜査を行ったことは、明白な国家権力の乱用であり、民主主義国家、法治国家では到底許されない暴力行為であります。

オランダ人ジャーナリスト、カレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、近著「誰が小沢一郎を殺すのか?」で「小沢一郎に対する強力かつ長期的なキャラクター・
アサシネーション、『人物破壊』は、政治的に類を見ない」と言っています。

「人物破壊」とは、その人物の評価を徹底的に破壊することで、表舞台から永久に抹殺する社会的暗殺であり、生命を奪う殺人以上に残虐な暴力だと思います。

それ以上に、本件で特に許せないのは、国民から何も負託されていない検察・法務官僚が土足で議会制民主主義を踏みにじり、それを破壊し、公然と
国民の主権を冒とく、侵害したことであります。

おととしの総選挙の直前に、証拠もないのに検察当局は捜査・逮捕権という国家権力を乱用して、私を狙って強制捜査を開始したのであります。

542無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 18:56:05 ID:AE/0cfyQ
>>541
続き


衆議院総選挙は、国民がみずから主権を行使して、直接、政権を選択することのできる唯一の機会にほかなりません。とりわけ、2年前の総選挙は、
各種世論調査でも戦後半世紀ぶりの本格的な政権交代が十分に予想された特別なものでありました。そのようなときに、総選挙の行方を左右しかね
ない権力の行使が許されるとするならば、日本はもはや民主主義国家とは言えません。

議会制民主主義とは、主権者である国民に選ばれた代表者たる政治家が自由な意思により、その良心と良識に基づいて、国民の負託に応え、国民に
奉仕する政治であります。国家権力介入を恐れて、常に官憲の鼻息をうかがわなければならない政治は、もはや民主主義ではありません。

日本は戦前、行政官僚、軍部官僚検察・警察官僚が結託し、財界、マスコミを巻き込んで、国家権力を乱用し、政党政治を破壊しました。その結果は、
無謀な戦争への突入と悲惨な敗戦という悲劇でした。昭和史の教訓を忘れて今のような権力の乱用を許すならば、日本は必ず同様の過ちを繰り返す
に違いありません。

東日本大震災からの復興はいまだに本格化できず、東京電力福島第一原子力発電所の事故は安全な収束への目途すら立たず、加えて欧米の金融・
財政危機による世界恐慌の恐れが目前に迫ってきている時に、これ以上政治の混迷が深まれば、国民の不安と不満が遠からず爆発して偏狭なナショ
ナリズムやテロリズムが台頭し、社会の混乱は一層深まり、日本の将来は暗たんたるものになってしまいます。

そうした悲劇を回避するためには、まず国家権力の乱用を止め、政党政治への国民の信頼を取り戻し、真の民主主義、議会制民主主義を確立する以
外に方法はありません。まだ間に合う、私はそう思います。

裁判長はじめ裁判官の皆様の見識あるご判断をお願い申し上げ私の陳述を終えます。ありがとうございました。

543無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 19:15:02 ID:AE/0cfyQ
>>540
強制起訴で無罪判決が出た際に指定弁護士が控訴するのか否かが指摘されるが、まあ、小沢の裁判も元秘書と同じく最高裁まで争うんじゃないの?

小沢の動きを裁判で封じ込める事でメシウマな人達には色々な意味で上々な展開になるだろうし、小沢が無罪を勝ちとった頃には彼が政治的に事を成し遂げられるか微妙で、『時既におそし』が十二分に有り得るのと、
反小沢勢力の中で『失われた20年』により傾いた日本社会を立て直す為に、誰が財務省と対決出来る政治家なのかは疑問だし、『破壊の中から再生は生まれる』ので『壊し屋』を誰が務めるのか?

544無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 19:59:48 ID:AE/0cfyQ
>>541
虚偽記載云々の共謀は、元秘書裁判の判決内容からして事実と認定されても不思議ではない罠

東京地検特捜部の捜査活動云々は小沢信者として理解できる一方で、民主党幹事長として司法官僚・法務官僚とどう相対したかを考えると、説得力が相当弱くなってしまうが、
当時の鳩山の個人的事情により動きが封じられたなら多少は同情出来ても、『鳩山幹事長へのアンパンマンを決断したのは小沢代表の自己責任』だからねぇ

ウォルフレン曰く『人物破壊』云々は、既得権益層の思惑や動きとも合致するが、こうした動きで社会的地位を失われた人達の構図は以前から存在したし、村木元局長の事例はレアな存在なので、
『仮に、民主党が政権奪取に失敗したなら全面擁護出来ても、実際には小沢民主党幹事長が実現した』のだから、本人がそういう構図を深刻に捉えていなかったと見られても仕方が無い罠

>>542
コチラの小沢発言は筋論が中心だが、昭和期の大日本帝国と大正デモクラシーの自滅及び官僚政治の流れも、現在の日本社会の流れを見れば『歴史は繰り返す』としか言いようがない程、我が国の未来像は暗い罠

昭和期の大日本帝国の既得権益層の代表と言えば、帝国陸海軍と財界を真っ先に連想するし、政友会、民政党ともに警察官僚を駆使して選挙妨害を展開する始末だったし、
今も昔も『我が国は既得権益層の現状維持志向の打破を実現するのは非常に困難』で、大日本帝国の『自滅と言う名の破壊』から日本国の『戦後復興と言う再生』が実現した歴史が有るからね。

『昨今の世界情勢や国内情勢を見ても、我が国の社会不安が増す要因はテンコ盛り』なので、ナショナリズム云々、テロリズム云々の危惧を回避する事は困難じゃないかな?

545無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 20:45:04 ID:lHlRHOf.
>>544
むしろ、昭和より深刻じゃないか?

自分も含めて日本人の大部分が戦争のイメージとしてコーエーの国盗り合戦程度の感覚しかないから、
まともに戦争という現実に対応できるとは思えないし、
韓国も北朝鮮も本気で戦争やったら日本に逆上陸しちゃうんじゃないか?
(少なくても、韓国軍も北朝鮮軍も李朝の軍隊とは比較できない程には強い)

546全裸最高さん:2011/10/06(木) 20:58:02 ID:0dSZR4J.
というより戦争と言うはけ口に向かう事が出来ない
と言う状態といったほうがいいのか

おまけに戦争というリセットボタン押して同じようにできるとは限らない
成功体験というやつを引きずっちゃうあまりそれにすがってしまうというのかさ

547ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/06(木) 21:12:53 ID:aJMWHda6
各党コメント見たけどもう共産党はだめだろう。
いろんな意味で終わったなと思ったw
自分たちが被害受けたときには散々わめいてたくせにw

548無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 21:30:30 ID:AE/0cfyQ
>>545
同意
戦争と言う現実云々に関して、俺のようなミリオタ兼三国志戦国ヲタが楽しむSLGと、実戦を想定した都市民間人全体での避難訓練を行うのでは、『戦争の脅威云々』に対するイメージは変わってきますよね。

ただ、上陸戦に関して海上輸送の段階で、海上自衛隊と航空自衛隊が南北朝鮮軍に後れを取るとは思わない一方で、
彼等の上陸を許すようだと陸上自衛隊の保有兵力で大丈夫かな・・・とは思いますし、中共軍の人海戦術も海上ならともかく、上陸を許すと危ういな・・・とは思いますね。
(あと、自衛隊の弾薬ストック残量による継戦能力に、在日として紛れ込む破壊工作員も)

で、こうした軍事衝突を回避するのは日本外務省の外交能力ですが、大日本帝国以来の日本外務省の歴史を振り返ると・・・?
まあ、アメリカの都合により日米安保の重しが無くなる可能性も有る訳でして、その展開で日本が自主防衛を行うにしても、
軍事費の増大に財政が耐えられるかの問題も有るので、結局は日本外務省に命運を託す事になるのでしょうが(ry

それと、我が国が現状維持政策をとり続けた結果により若年層失業率がスペイン、ギリシャ、イギリス並になるような展開になる場合だと、
国内情勢悪化による日本国自滅の線も有り得る話なので、そんな祖国は見たくないのですが、ギリシャ財政とは別に、彼等の国内情勢に関して我が国は他人事では済まされません罠
そう言う意味でも通貨としてのユーロ情勢は日本にリンクしますし、ギリシャ問題が解決してもイタリア、スペインが控えていますものね。

549無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 21:36:38 ID:AE/0cfyQ
>>546
日本の国内情勢のみで戦争の方向に向かわなくても、外交情勢により追い込まれる可能性と、国内情勢と社会不安に若年層失業率で追い込まれる場合も有り得るかと。

『高度経済成長よ!もう一度!』と言う我が国の既得権益層の動きを見ると、戦争以前に自滅する可能性が高そうに見えますね・・・

550[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/06(木) 21:49:06 ID:nAjvoU1Y
Apple創業者で前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が逝去
10月5日(現地時間) 発表
(2011年 10月 6日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111006_481960.html

米Appleは5日(現地時間)、前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が死去したと発表した。享年56歳だった。
ジョブズ氏は、健康問題を理由に2011年1月から休養しており、8月24日にはCEOを辞職していた。
ジョブズ氏は、Appleの創業者であり、Apple II、Lisa、Macintoshなど、パーソナルコンピュータの歴史に残る製品の
開発を指導した。いったん退職し、NeXTを創業し、ピクサーのCEOとしても活躍した。
その後、Appleに復帰、2000年にCEOに就任し、iPod、iPhone、iPadなどの開発を指導した。


スティーブ・ジョブズ氏、死去 ネットに追悼の声
2011年10月06日 08時53分 UPDATE
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/06/news028.html

米Appleの創設者で元CEOのスティーブ・ジョブズ氏(56)が亡くなった。同社が10月5日に明らかにした。
同社取締役会は「非常に悲しいことだが、本日スティーブ・ジョブズが亡くなったことを発表する」と声明文で述べて
いる。「スティーブの才能、情熱、エネルギーは、われわれの生活を豊かにし、良くする無数の革新の源だった。
世界はスティーブのおかげで計り知れないほど良くなった」
同社のWebサイトには、「われわれはビジョナリーでありクリエイティブな天才を失い、世界はすばらしい人物を失った」
とジョブズ氏の死を悼むメッセージが掲載されている。
同氏の家族も声明文を発表し、「スティーブは家族に囲まれて安らかになくなった」と述べている。Microsoftのビル・
ゲイツ会長は「非常に悲しい」「スティーブ氏は30年前に初めて会い、人生の半分を通して仲間であり、ライバルであり、
友人であった」とコメント。Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは「メンター、そして友人でいてくれてありがとう」と
述べている。
Google創設者ラリー・ペイジ氏は「彼はわたしがGoogleのCEOになったときに、具合が悪いのに優しく手をさしのべて、
アドバイスと知識をくれた」、サーゲイ・ブリン氏は「Googleを立ち上げたときから、ラリーとわたしはビジョンやリーダー
シップの着想を求めるときはいつも、クパチーノ(Apple本社)を見ればよかった」と語っている。
ジョブズ氏は1月に療養休暇に入り、8月末にCEO退任を発表。その後は会長職にとどまっていた。
Twitterのトレンドには「ジョブズ氏が死去」「Steve Jobs」「Remembering Steve Jobs」と関連語が並び、ネットユーザー
からは「冥福をお祈りします」「ショックだ」「早すぎる」「もっと長生きしてほしかった」と驚きや悲しみの声が上がって
いる。

551[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/06(木) 21:59:10 ID:nAjvoU1Y
>>550
wizwigにしろマウスにしろ、それはパロアルト研究所にあったものだし、シリコンプレーヤーも
スマートフォンもiPodやiPhone以前に存在した
だがそれらを普及させたのは全てappleだった
appleの物作りは全て「使われてこその技術」を体現したものであり、反appleユーザーのオレで
あっても、そこは全面的に認めて敬意を表するべきと考えている
ワクワクする技術を送り出し世の中を楽しくしてくれてありがとうジョブス

552無党派さん@避難所:2011/10/06(木) 22:06:22 ID:AE/0cfyQ
>>551
今日はこれも大きなニュースでしたね。
Apple製品を理解していない俺が偉そうに論評する資格は有りませんが、彼はガンを患っていたとか?
ギリギリまでCEOに留まったのは、『余命宣告を受けて生きている間に出来ることをやり遂げよう』、と考えていたのかもしれませんね。

スマフォ普及などの携帯ツール開発に大きく貢献した人に対して合掌

553とく:2011/10/06(木) 22:36:46 ID:BTvJJVHM

日立が中部電に90億円支払い=両社が和解―浜岡原発タービン事故訴訟

時事通信 10月6日(木)19時51分配信

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)で2006年6月に起きたタービン損傷事故をめぐり、中部電がタービンを納入した日立製作所を相手に損害賠償を求めた訴訟で、日立が90億円を支払うことで6日、和解が成立した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000125-jij-soci


浜岡原発タービン損傷、日立が中部電力に和解金

読売新聞 10月6日(木)19時56分配信

 中部電力は6日、浜岡原子力発電所5号機(静岡県御前崎市)で2006月6月に発生したタービン損傷事故を巡り、タービンを製造した日立製作所を相手取って、事故による原発の停止で火力発電所を代替運転させた費用418億円の損害賠償を求めた訴訟の和解が成立したと発表した。

 日立が中部電力に対し、和解金として90億円を支払う。

 中部電力は「早期に係争を終了させ、関係を継続することが有意義で、審理の長期化はコスト増大を招く」などと判断した。

 訴訟は08年9月に東京地裁に提訴。浜岡原発は現在、今年5月の政府要請で全面停止している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00001095-yom-soci

554とく:2011/10/06(木) 22:39:58 ID:BTvJJVHM

福島市内で高セシウム=3カ月前より濃度上昇地点も―NGO

時事通信 10月5日(水)12時35分配信

 東京電力福島第1原発事故の影響を調べているNGO「FoE Japan」などが5日、東京都千代田区永田町の参院議員会館で会見し、福島市内で高濃度のセシウムに汚染された地域があることを明らかにした。
 NGOによると、調査は9月14日に実施。神戸大大学院の山内知也教授(放射線工学)に依頼し、福島市小倉寺と渡利の計5カ所で土壌のサンプル調査を行った。
 この結果、最も濃度が高かった地点では1キロ当たりセシウム134と137が計30万ベクレルを超えた。3カ月前と比較して濃度が5倍以上になっている場所や、学童保育が行われている建物の近くで15万ベクレルを超えていたケースもあった。
 山内教授らの調査では既に、これらの地域では放射線量が高い「ホットスポット」があることが分かっている。同教授は「時間がたってセシウムの濃縮が進み、汚染が進行している地域もある」と指摘。「泥を除いたり、水で洗い流したりするだけでは線量が下がらない場所もある。子どもと妊婦を避難させた上で、アスファルトやコンクリートの除去なども考える必要がある」と訴えた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000040-jij-soci


東日本大震災:福島市検討委、復興計画方針で徹底的に除染を /福島

毎日新聞 10月6日(木)10時31分配信

 外部有識者18人からなる福島市復興計画検討委員会は5日、復興計画の基本方針となる原案を決めた。市民を放射線から守る一方、観光業などの風評被害を払拭(ふっしょく)するための徹底的な除染の必要性を盛り込んだ。また、委員からは同市の観光名所、花見山を除染をするべきだとの意見も出された。
 同市渡利の花見山登山口付近で、高さ1メートルの放射線量は毎時1・46マイクロシーベルト(9月22日現在)。今年の観光客数は、過去最高だった10年の32万人から71%減の9万4000人と激減している。同市は「来春に向けて花見山の除染をすることで観光客を呼び戻したい」としている。【長田舞子】

10月6日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000006-mailo-l07

555とく:2011/10/06(木) 22:42:20 ID:BTvJJVHM

就学援助制度の利用増加、景気低迷で5年間に3割/横須賀

カナロコ 10月6日(木)13時0分配信
拡大写真
写真

 経済的な事情で義務教育費用の就学援助制度を利用している児童・生徒数が、横須賀市内で増え続けている。小・中学生の制度認定者数は7月現在で5852人に達し、全児童・生徒の18・2%を占めた。市内の子どもの数が減っているのとは裏腹に、厳しい地元景気を背景に、制度利用者は過去5年間で3割近い伸びだ。

 横須賀市内在住の女性(49)は中学校1年生から小学校3年生まで3人の子どもを、弁当配達のパートの仕事で養う。育ち盛りを抱えて、食費がかさむ。だが高収入のフルタイムの仕事に就けば家事が難しくなる。

 夫と死別した6年前に就学援助制度を子どもの学校で知らされ、利用するようになった。「子どもたちの学業が最優先。給食費や修学旅行費が出るため助かっている」。それでも、子どもたちが進学を望んだときに応えられるか、不安が拭えない。

 長男は中学校入学と同時に、憧れのサッカー部に入った。スパイクには穴が開いたまま。「買い替えてあげたいけれど、今は我慢して」と言っている。

 横須賀市教育委員会の集計によると、生活保護世帯を除いた認定者(準要保護者)の内訳(7月現在)は小学生3884人、中学生1942人。全児童・生徒に占める割合はそれぞれ17・9%、18・5%となった。

 制度認定者のほとんどは、児童扶養手当を受けているひとり親の世帯(47%)と、経済的な困窮世帯(45%)が占める。

 認定者数増加の背景には2008年の金融危機後、製造業をはじめとする地元企業で雇用情勢が急速に悪化したことがある。10年度の認定者数は5637人で、06年度比で27・7%も増えた。市は制度運用を拡充し、会社側の人員整理で解雇・休職の対象になった人も利用できるようにした。

 ただ、ひとり親の家庭では毎日の生活に精いっぱいで、制度の存在に気付かないことが少なくないという。「学校を通じて毎年2月に制度利用者、4月には全児童・生徒に周知する」(市教委)など制度の浸透が課題となっている。

 ◆就学援助制度 学校教育法に基づき、小・中学校への就学が難しいとされる児童・生徒に対して、費用の一部を市町村が援助する制度。対象は学用品や修学旅行費、給食費など。生活保護世帯(要保護者)の経費は国が補助するが、それ以外の困窮世帯(準要保護者)の経費は2005年度、自治体に税源が移譲されている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000017-kana-l14

556とく:2011/10/06(木) 22:45:17 ID:BTvJJVHM

TPP、隔たり浮き彫り=農業関係者と異例の対話―経団連

時事通信 10月6日(木)17時0分配信

 経団連の米倉弘昌会長ら幹部が6日、北海道新篠津村を訪問し、貿易自由化や農業政策をめぐりJA北海道中央会など関係者と意見交換した。経団連幹部がほぼ総出で地方に出向き、農業関係者と直接対話するのは異例。環太平洋連携協定(TPP)交渉への早期参加に理解を得たい考えだったが、関係者の反発は強く、かえって隔たりが浮き彫りになった。
 意見交換会では、米倉会長が北海道農業の大規模化や多角化の取り組みに関し、「感激した。日本の農業をリードしてもらえる」と評価した。一方、TPPに関しては、日本の参加は経済成長の実現に不可欠と改めて指摘。その上で、TPPが原則とする関税撤廃からのコメや小麦の除外を念頭に、「どうしても譲れないと条件交渉するには早く参加しなければならない」と訴えた。
 これに対し、北海道中央会の飛田稔章会長は、「高関税に守られ育ってきたのが北海道農業。もし関税が撤廃されたらと心配している」と述べ、TPP参加に伴う農産物の輸入拡大や農業衰退に懸念を表明。さらに会合後、「農業界を挙げ、全国一緒に反対していくことに変わりはない」と記者団に言明した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000084-jij-bus_all


TPP:違い鮮明に、道経連と経団連で温度差 「慎重姿勢」と「早期参加」 /北海道

毎日新聞 10月6日(木)10時52分配信

 ◇「日本の農業が壊滅する危険に」
 北海道経済連合会(会長、近藤龍夫・北海道電力会長)と経団連(同、米倉弘昌・住友化学会長)の懇談会が5日、札幌市で開かれた。経団連は道経連が加盟する上部団体だが、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の早期参加を求める経団連と、慎重姿勢の道経連とで意見が分かれ、温度差が浮き彫りになった。
 経団連の米倉会長は「雇用確保や財政再建のためには経済成長が不可欠。TPPをはじめ高いレベルの経済連携が必要だ」と強調。勝俣宣夫副会長(丸紅会長)も「自由貿易への取り組みが日本は遅れている。TPP参加で遅れを取り戻しながら、農業改革を進めたい」とした。
 一方、道経連の近藤会長は「グローバルで自由な貿易促進は重要だが、強い農業作りの政策を欠いたまま、自由市場に放置すべきではない」と指摘。堰八義博副会長(北海道銀行頭取)も「関税撤廃の影響は大きく、日本農業が壊滅する危険がある」と危機感をあらわにした。
 TPPでは見解に相違を見せたが、震災復興について「スピード感のある政策と予算執行が重要」との認識で一致。懇談会後の会見で原発再稼働問題を問われると、「安全が確認されれば早期に再稼働すべきだ」(米倉会長)、「泊1、2号機を稼働させ、安定した電力を供給させることが重要」(近藤会長)と同意見。一連の「やらせ」問題については、近藤会長は「この場で発言するのはふさわしくない」と言及を避けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000028-mailo-hok

557とく:2011/10/06(木) 22:48:36 ID:BTvJJVHM

米倉会長「農家の自主性不可欠」

フジサンケイ ビジネスアイ 10月6日(木)8時15分配信

 経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)は5日、北海道経済連合会との意見交換後、札幌市内のホテルで会見し、日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題の争点になっている農業の競争力強化策について「政府が強化策をとれば強くなるものではない」と語り、農家の自主性が競争力強化に不可欠との考えを強調した。

 これに対して、同席した道経連の近藤龍夫会長(北海道電力会長)は「まずは国が農業強化策を実施して取り組んでもらいたい。それがなければTPP参加は無理だ」と述べ、双方の主張は微妙な食い違いをみせた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000019-fsi-bus_all


経団連・米倉会長「早期のTPP交渉入りを」

読売新聞 10月5日(水)21時26分配信

 経団連の米倉弘昌会長は5日、北海道経済連合会との意見交換会後、札幌市内のホテルで記者会見した。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について「日本はできるだけ早く交渉に入り、参加各国と条件を折衝する必要がある」と述べ、改めて早期参加を求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00001286-yom-bus_all


国民健康保険料の滞納、なぜ増える?

読売新聞(ヨミドクター) 10月5日(水)11時59分配信
拡大写真
作図・デザイン課 吉田均

 国民健康保険(国保)の保険料を滞納する人が増えていると聞きました。なぜですか?

 ■ 低所得世帯増え負担感

 国保は自営業者とその家族、無職の世帯などを対象に、市町村が運営する医療保険だ。現在は全世帯の4割にあたる約2000万世帯、約3600万人が加入している。

 その国保で、保険料の滞納が深刻な問題になっている。保険料収納率は、2009年度に88・01%と過去最低を更新した。バブル経済の崩壊後、ずっと下落傾向にある。

 滞納が増えた原因として、低所得の世帯が増えたことが指摘されている。

 国保は、健康保険組合などサラリーマンが加入する制度の対象にならない、75歳未満の世帯が加入する。今の制度が始まり、「国民皆保険」が実現した1961年ごろは、農業や漁業、自営業者世帯が6割以上を占めていた。ところが、近年はパートなどの非正規労働者や、年金などで暮らす無職の世帯が増え、合わせて約7割にのぼっている。

 国保の1世帯当たり平均保険料は、年約14万8000円(09年度)。低所得世帯は軽減されるが、それでも負担感が重いことが多く、滞納の原因になっている。

 滞納は、高齢化でただでさえ苦しい国保財政をさらに悪化させている。全国の市町村で、赤字の穴埋めなどのため住民の税金が年約3600億円も投入されているが、それでも半数以上は赤字だ。

 滞納が長引くと、市町村はそれまでの保険証の代わりに、有効期間が数か月の「短期保険証」を発行する。更新のため窓口に来る回数を増やし、納付を促すのが狙いだ。

 それでも滞納が続くと、保険証を回収し、「資格証明書」を渡す。そうなると、高校生以下の子どもを除けば、医療機関の窓口でかかった費用をいったん全額払わなければならなくなる。この結果、病気になっても受診しにくくなり、重症化するケースも問題になっている。

 払えるのに払わない世帯には厳しい対応が必要だが、市町村がきめ細かく相談に乗ることも欠かせない。保険料の上昇を抑えるため、増え続ける医療費を国民全体で支える仕組みを作り直す医療制度改革も必要だ。(小山孝)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000301-yomidr-soci

558ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/06(木) 22:49:30 ID:jzPAuz.c
CNNはジョブズ一色

559とく:2011/10/06(木) 22:52:24 ID:SdkmoPs.

熊本市:105世帯97万円、軽減漏れ 国保料、2割対象分で /熊本

毎日新聞 10月4日(火)15時48分配信

 熊本市は3日、105世帯で国民健康保険料約97万円の軽減漏れがあったと発表した。対象世帯には既に連絡を取り、還付や保険料額の変更手続きを伝えている。
 ミスがあったのは、09〜11年度に国保に入り、前年の08〜10年度分の保険料をさかのぼって請求された世帯。法に基づき、所得に応じ7〜2割の軽減措置があるが、うち2割対象の世帯で軽減されていなかった。08年度に電算システムを改修した際の検証漏れで、今年9月に前年度分の保険料額の確認をしてミスに気づいた。
 市は「昨年も同じ作業をしたがミスを見過ごした」として、今後は過去の保険料額を毎月確認するとしている。【結城かほる】

10月4日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000227-mailo-l43



健診ラップで受診率アップ…尼崎市がテーマ曲

読売新聞(ヨミドクター) 10月4日(火)12時42分配信

 病気かかったらお金もかかる――。健康診断の受診率を高めようと、平均寿命が兵庫県内ワーストの尼崎市が、ラップ調のテーマソング「AMA―KEN(あまけん)レッツゴ」を作った。

 損得にシビアな関西人気質に訴えた歌詞が特徴で、市は「家庭や職場、地域で口ずさみ、健診の大切さを広めて」とPRしている。

 同市では、国民健康保険での特定健診の受診率が、国の目標値(65%)の半分の32・9%。市民の平均寿命(2005年)も男性77・6歳、女性84・6歳で、県平均の男性78・7歳、女性85・6歳に及ばない。

 そのため、「受診率アップで健康を」と職員らが、市民の口癖を参考にあけすけな歌詞を考案。7月にラップ調の曲として完成させ、地域の祭りなどで披露している。

 「健康だけがわしのとりえや…ご飯もぎょうさん食べてるで」「パートも行ってる 大忙し」……。実際に市民が口にした「言い訳」を歌詞に織り交ぜ、最後は決めぜりふで一喝。

 「それがあまいねん!」

 健診のメリットも「健診行くのが家庭を守る」「結局行ったら得すんねん」としっかり説いて、「レッツゴ!健診!YO!(要)注意!」と締めくくる。

 啓発には健診キャラクター「すすめスズメ」が活躍。休日などのイベントで歌やダンスを披露し、普及に努めている。庁内では当初、「お金のことを言い過ぎるのはどうか」との声もあったが、市民サービス室健康支援推進担当は「健康を維持することで、家計も市の財政も助かることはきちんと伝えるべき。健康な生活習慣を身につけるための受診につなげてほしい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000302-yomidr-soci

560とく:2011/10/06(木) 22:55:39 ID:SdkmoPs.

米国務長官、採決見送りを要求=パレスチナのユネスコ加盟

時事通信 10月6日(木)14時12分配信

 【ワシントン時事】クリントン米国務長官は5日、訪問先のドミニカ共和国サントドミンゴで、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の執行委員会がパレスチナの加盟推薦を決定したことについて「再考を求める」と述べ、総会での採決を見送るよう要求した。ロイター通信などが伝えた。
 長官は記者団に対し、「国連本部に加盟が申請されている一方で、関連機関が国家地位に関する決定を行うのは紛らわしいし、不可解だ」と不快感を表明。「決定は補助機関ではなく、国連本部で行われるべきだ」と述べた。
 パレスチナは9月23日に国連事務総長に国連加盟申請書を提出。安保理の審査委員会で審議が行われている。一方、ユネスコは5日の執行委員会でパレスチナの加盟推薦を決定し、今月下旬からの総会で3分の2以上の賛成があれば、ユネスコ正式加盟が決まる見通し。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000066-jij-int


ユネスコ執行委、パレスチナの加盟勧告案を可決

ロイター 10月6日(木)9時46分配信









拡大写真
 10月5日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の執行委員会は、パレスチナの正式加盟をめぐる勧告案の採決を行い、58カ国中40カ国の賛成で可決した。2009年9月撮影(2011年 ロイター/Charles Platiau)

 [パリ 5日 ロイター] 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の執行委員会は5日、パレスチナの正式加盟をめぐる勧告案の採決を行い、58カ国中40カ国の賛成で可決した。

 ユネスコ筋によると、採決では米国、ドイツ、ルーマニア、ラトビアの4カ国が反対し、日本など14カ国は棄権した。

 勧告案は、加盟193カ国が参加して今月25日に始まるユネスコ総会にかけられるが、パレスチナの加盟が認められれば、ユネスコ予算の22%を拠出する米国が、その負担を減額させる可能性もあるとみられる。

 パレスチナ自治政府のアッバス議長は先月23日、イスラエルや米国の強い反対を押し切り、国連の加盟申請に踏み切った。この問題は現在、安全保障理事会の審査委員会で審議されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000053-reu-int


パレスチナの加盟推薦決定=ユネスコ執行委

時事通信 10月5日(水)23時48分配信

 【パリ時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)は5日の執行委員会で、パレスチナの加盟を推薦することを決めた。58カ国中40カ国が賛成し、米国など4カ国が反対。日本など14カ国が棄権した。10月25日から11月3日まで開催される総会で3分の2以上の賛成が得られれば、正式加盟が決まる。
 パレスチナは9月23日に国連加盟を申請し、安保理の審査委員会で審議が行われている。拒否権を持つ米国の反対でパレスチナの加盟は容易でないとみられるが、パレスチナ側はユネスコ加盟実現をてこに国連加盟に弾みをつけたい考えとみられる。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000122-jij-int

561とく:2011/10/06(木) 22:59:56 ID:SdkmoPs.

<米市民デモ>共和党の大統領選候補者 批判的な発言相次ぐ

毎日新聞 10月6日(木)19時2分配信

 【ワシントン古本陽荘】ニューヨークのウォール街周辺を中心に続く若者らのデモに対し、米共和党の大統領選候補者から批判的な発言が出ている。

 黒人実業家のケイン氏(65)はウォールストリート・ジャーナル紙のインタビューで「ウォール街や大銀行を責めるな。職がなく金もないなら、自分を責めろ」と若者らに自助努力を求めた。ケイン氏は極貧家庭に育ったが、大手ピザチェーンの最高経営者に上り詰めた経歴を持つ。

 また、ロムニー前マサチューセッツ州知事(64)もフロリダ州の集会で「(デモは)階級闘争のようなものであり、危険だ」と批判した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000066-mai-int


<米国>NYデモに労組も…最大規模に拡大 裾野広がる

毎日新聞 10月6日(木)12時10分配信
拡大写真
米ニューヨーク・マンハッタン南部で抗議集会に参加、腹に「連邦準備制度に終止符を」とペイントしたプリンス・マーシャルさん=2011年10月5日午後4時半過ぎ、山科武司撮影

 【ニューヨーク山科武司】米国で経済格差の拡大に抗議する若者たちの抗議行動は5日、ニューヨーク・マンハッタン南部で開かれたデモ行進や集会に有力労組や学生団体が加わり、大規模なデモに拡大した。米メディアによると、1万〜2万人が参加したとみられ、9月17日にウォール街付近でデモが始まって以来、最大規模。日を追うごとにデモ参加者は多様化し、運動の裾野が広がりつつある。

【「金の臭いがする」】ウォール街にゾンビの群れ

 デモ隊は拠点とするマンハッタン南部のズコッティ公園(通称・自由広場)を出発し、周囲を警察官が警戒する中、約1キロ北の連邦ビル前までかねや太鼓を鳴らして「ウォール街を占拠せよ」などと訴えながら行進した。連邦ビル前での集会には運輸関係の労組や教職員組合など約15の労組、ホームレス支援団体など20以上の市民団体のメンバーも参加した。

 腹部に「(米中央銀行制度である)連邦準備制度に終止符を」とペイントしたヘアドレッサーのプリンス・マーシャルさん(21)は「一部の人がもうけすぎる社会はおかしい」とまくし立てた。「5%の金持ちから、残りの95%に年6000億ドルを配ろう」と書かれたチラシを配っていたデビッド・カウフマンさん(75)は「今こそ団結して社会を変えなければ」と力説した。

 5日付の大衆紙「デーリー・ニューズ」によると、デモ隊には全米各地から寄付金が届いている。

 これまでに計6万5000ドル(約500万円)が集まり、これを元手に自前の新聞「オキュパイド(占拠された)・ウォールストリート・ジャーナル」の発行が可能となったという。

 AP通信によると、ボストンなどでも大学で同調者が抗議集会を開いた。6日にはワシントンでもデモが予定されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000043-mai-int

562とく:2011/10/06(木) 23:28:27 ID:0PmIKIvU

アノニマス名乗り、NY証券取引所への攻撃予告

読売新聞 10月6日(木)11時33分配信

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国際ハッカー集団「アノニマス」を名乗る組織が、「ウォール街占拠運動」への連帯を示すためとして、10日にニューヨーク証券取引所ウェブサイトへの攻撃を行うと予告している。米CNNなどが5日報じた。

 予告は、動画投稿サイト「ユーチューブ」のビデオ声明に盛り込まれ、10日午後3時30分(日本時間11日午前4時30分)に、大量のデータを送りつける「DDos攻撃」を仕掛けるよう呼びかけている。声明の真偽は不明だが、サイト攻撃が証券取引に影響する可能性はないとみられている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000470-yom-int


NYデモ、1万人規模に拡大…若者に労組が合流

読売新聞 10月6日(木)11時0分配信









拡大写真



失業率の高さや貧富の格差に抗議して、ウォール街周辺を行進するデモ参加者=小西太郎撮影

 【ニューヨーク=柳沢亨之】米ニューヨークのウォール街付近を占拠する若者らの抗議運動は5日、地元労組が参加する初の連帯集会が開かれ、過去最大の約1万人規模に膨れ上がった。

 集会に参加したのは、教職員や小売店員、看護師らの労組。教育ローンの返済や就職難に悩む大学生らも多数が飛び入り参加した。会場となったウォール街周辺の公園では、労組代表らが壇上で米社会の格差拡大などを訴えると、「イナフ・イズ・イナフ(もうたくさんだ)!」との参加者の声がこだました。

 会場では、オバマ大統領への支持と、草の根保守派「茶会運動」への反発の声も聞かれた。小売店員労組のジェーン・トンプソンさん(41)は「次も(オバマ大統領に)投票する。我々は『茶会』への対抗勢力となる」と話していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000402-yom-int

563とく:2011/10/06(木) 23:34:11 ID:Zv.40BTQ

県議会:サイクル政策、自民の意見書案可決 国に早期提示求める /青森

毎日新聞 10月6日(木)11時8分配信

 県議会は5日、国に核燃料サイクル政策の早期提示を求める自民党会派の意見書案を採択した。民主党会派は、従来のサイクル政策の継続を強く求める意見書案を提出し、自民案との一本化を模索したが、多数を占める自民案が可決された。
 意見書は、これまで国策に協力してきた立場を強調しつつも、県議会として、今後サイクル政策を推進すべきかどうかには触れず、国の方針決定を求めるにとどめている。
 この日は採決に先立って、反対討論が行われた。共産党の諏訪益一議員は「今必要なのは、過酷事故は起こりえないとして安全神話に漬かってきたことへの反省だ」と主張。「ひとたび事故を起こせば、取り返しのつかない原発は撤退しかない」と訴えた。無所属の古村一雄議員は、民主案について「論じる価値もない」と断じ、「なぜ今の提出なのか。県民を愚弄(ぐろう)している」と厳しく批判した。
 民主党会派の北紀一会長は「自民案との調整ができず、残念と言わざるをえない」と話した。【山本佳孝】

10月6日朝刊.

最終更新:10月6日(木)19時38分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000049-mailo-l02

「首相は原発に固執」=志位共産委員長

時事通信 10月5日(水)17時38分配信

 共産党の志位和夫委員長は5日、日本記者クラブで会見し、野田佳彦首相のエネルギー政策について「原発の依存度を引き下げると言うが、依存をやめるとは言っていない。(電力)消費量が上がって原発はそのままでも度合いは下がるわけで、むしろ原発に固執する考えが非常にはっきり出てきた」と指摘した。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000065-jij-pol

564とく:2011/10/06(木) 23:46:48 ID:j0iEMTF.

<3次補正>合意急ぐ政府、自民は慎重 6日から3党協議

毎日新聞 10月5日(水)21時51分配信

 民主、自民、公明3党は6日、国会内で幹事長会談を開き、東日本大震災に向けた本格的な復興予算となる11年度第3次補正予算案をめぐる協議を始める。10月中の予算案の国会提出を目指す政府・与党側は、予算書の印刷など事務手続きに約3週間かかるとして、合意を急ぎたい考え。しかし、自民党は協議には応じるものの、「国会審議前の合意」には慎重な構えを崩していない。

 藤村修官房長官は5日の記者会見で「10月中に提出したい」としたうえで、「修正は国会でやるのが筋」と述べ、政府案の修正にも応じる考えを示した。民主党幹部は「予算書の印刷を早く始めないといけない。異論が少ない歳出の部分から先に合意したい」と語った。

 自民党は3党協議を受け入れる一方、国会提出前に予算案に合意することは「国会審議の形骸化、談合になる」(谷垣禎一総裁)と拒否している。震災からの復興対策が「自民党の反対で遅れた」との批判は避けたい一方、党内には民主党への協力に否定的な派閥領袖(りょうしゅう)らがいるため、「協力」と「対決」の姿勢を並行して示さなければならない事情がある。

 協力路線と対決路線の間で揺れる谷垣氏は、9月中旬の同党幹部会で「私は3党協議にネガティブだ」と吐露したこともある。しかし、早期の復興対策を求める世論の強さから、谷垣氏も「復旧復興は協力しないといけない」(2日のNHK番組)と述べ、協議の受け入れを決めた。ただ、共産党やみんなの党などが3党協議の先行を批判していることもあり、「3党だけで裏でまとめるわけにいかない」と指摘。3党協議は論点整理や大まかな方向性の確認にとどめる意向だ。【木下訓明、念佛明奈】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000107-mai-pol


3次補正の基本方針を7日に野党へ提示、与野党幹事長会談

ロイター 10月6日(木)19時1分配信

 [東京 6日 ロイター] 民主党の輿石東幹事長は6日午後、国会内で自民党の石原伸晃幹事長ら与野党の幹事長と会談し、政府が総額12兆円規模の2011年度第3次補正予算の基本方針を7日夕に閣議決定し、党首会談も含めて与野党協議を進める方針を示した。

 野党が求めている小沢一郎元代表の証人喚問には、否定的な見解を重ねて示した。

 民主党の樽床伸二幹事長代行は会談終了後、記者団に対して「(3次補正の基本方針)案を提示すると伝え、それを検討させてほしいとの返事が(野党から)あった」ことを明らかにした。自民党の石原幹事長によると、3次補正をめぐる協議に関して民主党から「具体的な提案はなかった」ものの、閣議決定を経て来週から幹事長間などで協議に入ることで合意したという。党首会談も7日に行われる予定だが、自民党は「要求していない」として応じない構え。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000158-reu-bus_all

565とく:2011/10/06(木) 23:53:17 ID:l2JvDOoU

社民党首、復興増税とTPP批判 「中間層ぶっ壊す」

産経新聞 10月5日(水)19時20分配信

 社民党の福島瑞穂党首は5日の記者会見で、野田佳彦首相が進める東日本大震災の復興財源確保に向けた臨時増税について「消費税増税を引き出すための所得税増税が震災復興の増税だ。こういう形の大衆増税には反対だ」と述べた。

 首相が11月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに結論を出す意向の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加についても「反対だ」と表明。その上で「首相は中間層を分厚くすると言っているが、TPPと大衆増税をやろうとすれば中間層をぶっ壊すことになる」と批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000551-san-pol


亀井氏「財務省から首相救う」=国民新

時事通信 10月5日(水)16時33分配信

 「いかに財務省から野田佳彦首相をサルベージ(救出)するか。健全な財政経済運営をさせるかが国民新党の一つの大きな使命だ」。国民新党の亀井静香代表は5日の党議員総会で、政権内での同党の役割についてこう語った。
 亀井氏はかねて、増税路線を敷く財務省や、同省の「言いなり」との指摘もある首相の姿勢に不満を抱いており、総会では「(財務省は)増税ありきで全部やっている。そろばん勘定でものを見て首相を困らせるな、と勝(栄二郎財務事務次官)以下にも教えてやっている」と述べた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000052-jij-pol


TPP参加問題 戦略会議で議論も見えぬ道筋

産経新聞 10月5日(水)22時59分配信

 藤村修官房長官は5日の記者会見で、政府の経済財政運営の司令塔となる「国家戦略会議」(仮称)の初会合を来週中にも開き、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加問題の議論を本格化させると表明した。11月中旬に米ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までの決着を目指すが、民主党だけでなく政権内にも東日本大震災や原発事故で打撃を受けた農業に追い打ちをかけると反対論も強く、参加表明への道筋は見えない。(加納宏幸)

 野田佳彦首相は5日の衆院東日本大震災復興特別委員会の集中審議で「さまざまな論点、観点をしっかり議論しながら結論を出す」と明言した。首相は9月の所信表明演説で「世界経済の成長を取り込む」と述べるなど、TPP参加に前向きな姿勢を示している。

 藤村氏も5日の会見で「経済成長の大きな柱の中にTPP問題が入る。新しい会議体(戦略会議)最初のテーマとして進めていく」と語った。

 戦略会議は首相、古川元久国家戦略担当相、枝野幸男経済産業相らのほか、参加に消極的とされる鹿野道彦農水相も参加する見通しだ。古川氏はTPP参加に積極的な前原誠司政調会長を戦略会議に加える構想を示しているが、藤村氏は「党とよく連携をとるが、政府は政府でやるべき問題をやる」と否定した。

 政府側は戦略会議、民主党は政策調査会に設置される「経済連携プロジェクトチーム(PT)」(座長・鉢呂吉雄前経産相)で意見集約し、最終的に政権の最高意思決定機関「政府・民主三役会議」で方針を決めることにしている。

 民主党内では山田正彦元農水相ら反対派が活動を再開させており、参加実現のハードルは高い。国民新党の亀井静香代表も5日の記者会見で「TPP参加は絶対にできない。自由貿易が即関税ゼロとは直結しない。入(はい)れないということでまとまるんじゃないか」と述べた。

 首相は先月の日米首脳会談でオバマ米大統領からTPP参加を求められたが、政府・与党内に積極論と慎重論が混在するなかで、意見集約に手間取ることも予想される。

 首相がAPEC首脳会議前に明確な方針を打ち出すことができなければ、参加の是非でぶれ続けて国際的な信用を失った菅政権の二の舞いになる可能性がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000596-san-pol

566とく:2011/10/06(木) 23:56:46 ID:l2JvDOoU

<高速増殖実験炉>「常陽」旧建屋で火災報知機作動 茨城

毎日新聞 10月6日(木)11時51分配信
拡大写真
高速増殖実験炉「常陽」=本社ヘリから

 5日午後10時10分ごろ、茨城県大洗町の高速増殖実験炉「常陽」の旧廃棄物処理建屋内(放射線管理区域)で、火災報知機が作動した。日本原子力研究開発機構によると、壁に設置してある照明用スイッチから煙が上がっているのが見つかり、作業員が約10分後に電源のブレーカーを切断し煙は消えた。作業員の被ばくや外部環境への影響はないという。

【“原子の火”ともす】「常陽」日本初の臨界 昭和52年4月24日

 同機構によると、煙の発生時にスイッチの照明は使っていなかった。スイッチ下部の壁に水が流れたような痕跡があり、雨水が流れ込んだのが原因とみられるという。同建屋は放射性廃液の処理などを行っていたが、95年から稼働していなかった。

 常陽は07年から運転停止しているが、原子炉内は現在も、水と激しく反応するナトリウムが冷却剤として循環している。【大久保陽一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000041-mai-soci

2号機炉内、センサーで調査=作業員死亡、3人目―福島第1

時事通信 10月6日(木)13時24分配信

 東京電力福島第1原発事故で、東電は6日、2号機原子炉内の損傷状況を詳細に確認するため、通常は運転中の出力確認に使う計124個の中性子センサーに電気信号を送り、反応があるセンサーがどれだけ残っているか調べると発表した。3号機でも来週行う。
 1〜3号機原子炉は冷却機能喪失で炉心が溶融し、燃料の大半が底部に落下したとみられている。中性子センサーは炉内の上から下まで4カ所に設置され、1カ所につき31個。大半が燃料と一緒に落下したと考えられるが、信号に反応があれば残っている可能性がある。
 また東電は3、2号機に続き、1号機でも原子炉への注水ルートを複数にして安定化させるため、圧力容器上部のヘッドスプレー系を使えるか調べる。
 一方東電は、同原発で放射能汚染水の貯蔵タンク関連の作業をしていた50代の男性作業員が5日に体調不良を訴え、6日に死亡したと発表した。男性は8月から働いており、累積被ばく量は約2ミリシーベルト。東電は、被ばくと死因との因果関係は考えにくいが、死亡診断書で確認するとしている。作業員の死者は計3人となった。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000063-jij-soci

567ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/06(木) 23:57:58 ID:jzPAuz.c
twitter見てたら小沢救急搬送と言う情報が。
詳細不明だが。

568とく:2011/10/06(木) 23:59:14 ID:l2JvDOoU

<福島第1原発>収束に従事の50代作業員死亡

毎日新聞 10月6日(木)20時47分配信

 東京電力は6日、福島第1原発事故の収束作業にあたっていた50代の男性作業員が同日朝に死亡したと発表した。作業員の死亡は3人目。5日の朝礼時に体調不良を訴えた。自力では歩けない状態で、治療を受けていた。

 東電によると、男性は協力企業の作業員で、8月8日から水処理タンクの設置作業をしていた。1日平均3時間、計46日間作業して被ばく線量は計2.02ミリシーベルトだった。東電は「被ばく線量は小さく、死亡との因果関係はない。過重労働にもあたらない」としている。

 また、福島原発事故による放射性物質の影響や避難に伴う損害賠償請求訴訟が6日までに約10件に上ったと発表した。【関東晋慈】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000096-mai-soci


福島原発作業員が死亡…体調不良、事故後3人目

読売新聞 10月6日(木)19時33分配信

 東京電力は、体調不良で病院に5日運ばれた福島第一原発の50歳代の男性作業員が6日朝、死亡したと発表した。

 男性は下請け企業に所属。8月8日から、福島第一原発で汚染水処理用のタンクの設置作業などに従事していた。累積の放射線被曝(ひばく)量は2・02ミリ・シーベルト。東電は、被曝は死因に無関係とみている。同原発での作業員の死亡は、事故発生後3人目。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00001085-yom-soci

569全裸最高さん:2011/10/07(金) 00:05:12 ID:L2.0/xiY

関電報告書は調査不十分…保安院が再点検指示

読売新聞 10月4日(火)21時11分配信

 東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、各電力会社が実施した緊急安全対策の報告書の誤記載問題で、経済産業省原子力安全・保安院は4日、関西電力が提出した点検結果について、調査不十分として、再点検を指示した。

 保安院が定期検査中の原発の再稼働に必要な「ストレステスト(耐性検査)」結果の提出の前提としていた緊急安全対策の点検完了が延びたことで、他社より早くテスト結果提出を目指した関電の計画は遅れることになった。

 保安院が、報告書の記載事項の一部について、9月末に関電に聞き取り調査を行ったところ、引用した出典資料の記載漏れ、メーカー作成の資料との照合だけで済ませたところなど三つの報告書で不備が見つかった。保安院は「十分な回答が得られなかった」と、関電の姿勢を疑問視したことを明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00001076-yom-sci

関電に3回目の調査指示=確認作業が不十分―保安院

時事通信 10月4日(火)21時27分配信

 電力会社が全国の原発で実施した津波や電源喪失に対する緊急安全対策などの報告書に誤りが見つかった問題で、経済産業省原子力安全・保安院は4日、関西電力が提出した再調査結果の中に、確認方法が不十分な箇所があったとして、3回目の調査指示をしたと発表した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000125-jij-soci

570[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/07(金) 00:11:59 ID:nAjvoU1Y
本スレによると、テレ朝フジで小沢救急車搬送の速報あり

571全裸最高さん:2011/10/07(金) 00:12:03 ID:u7kK2fY.

危機深刻化で緩和強化=欧州中銀、長期の資金需要に対応―英中銀も同調

時事通信 10月6日(木)23時59分配信

 【ベルリン・ロンドン時事】欧州中央銀行(ECB)は6日、当地で定例理事会を開き、信用不安に陥っている欧州銀の資金繰りを支援するため、銀行への一段の資金供給などの金融緩和策を導入することを決めた。一方、ユーロ圏17カ国の主要政策金利は1.50%に据え置くこと決定。トリシェ総裁は市場で期待が高まっている利下げについて明確に示唆するような発言はせず、まずは金利以外の手段で事態に対応する姿勢を示した。
 イングランド銀行(英中央銀行)も同日、量的緩和策の拡大を決定、金融危機の深刻化を受け欧州の主要中銀が結束を示した格好だ。
 ECBは銀行に対して固定金利で無制限に融資する資金供給オペ(公開市場操作)について、12〜13カ月と、長めの満期のオペを導入すると決定。
 欧州銀の間で資金調達手段として普及しているカバードボンド(資産担保付き証券)について、400億ユーロ(約4兆1000億円)を買い入れることも決めた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000142-jij-int


欧州債の追加購入検討=藤村官房長官

時事通信 10月5日(水)12時1分配信

 藤村修官房長官は5日午前の記者会見で、欧州の財政危機に対する日本の支援策として、欧州金融安定化基金(EFSF)が資金調達のため発行する債券の追加購入を検討していることを明らかにした。藤村長官は「欧州安定化に貢献する観点も総合的に勘案し、購入などの支援について今後考えていきたい」と述べた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000036-jij-pol

572[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/07(金) 00:16:06 ID:nAjvoU1Y
民主党の小沢一郎元代表、東京・世田谷区の自宅から救急車で病院に搬送される
(10/06 23:53)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209033.html

6日夜、民主党の小沢一郎元代表が、東京・世田谷区の自宅から救急車に乗せられ、病院に運ばれた。
症状などはわかっていないが、運ばれた際、意識はあったという。
小沢元代表は、心臓に持病があり、過去にも入院歴がある。

573とく:2011/10/07(金) 00:16:58 ID:5TRSF1Qg

<福島第1原発>汚染マップ…東京、神奈川分を公表

毎日新聞 10月6日(木)21時29分配信









拡大写真



東北、関東10都県のセシウム134、137合計蓄積量

 文部科学省は6日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムの土壌蓄積量を東日本全域などで航空機(ヘリコプター)で測定、作製している汚染マップの東京都と神奈川県分を公表した。東北から中部にかけた計22都県分を年内に順次公表する計画で、今回の公表により関東地方と宮城・山形県以南の東北の計10都県分がそろった。

【被ばく限度】原発復旧期「年1〜20ミリシーベルト」

 東京都は江戸川沿いの葛飾区水元公園、東金町、柴又や、江戸川区北小岩の一部で、セシウム134と137の合計で1平方メートルあたり3万〜6万ベクレルと蓄積量が周囲よりやや高い地域があった。付近には3月に水道水から放射性ヨウ素が検出された金町浄水場がある。また奥多摩町北西部の山中でも3万〜10万ベクレルが計測された。神奈川県ではほとんど蓄積されておらず、山北町北部のごく一部で3万〜6万ベクレルだった。

 関東、東北全体では、セシウムは福島県から栃木、群馬県の北部などに広がり、茨城、千葉県などの一部で蓄積量が多い。文科省によると、放射性物質を含む雲が風で各地に運ばれ、雨とともに地表に落ちたとみられる。【野田武】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000107-mai-soci

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000107-mai-soci.view-000

574全裸最高さん:2011/10/07(金) 00:18:55 ID:vlRZGbDk
>>572
やられたか…、板垣とかフルフォードは常々、
「小沢の心臓のペースメーカーはロックフェラーとか超政府組織がいつでも不調に
するように操作できる」と吹いている
これは冗談として、何か細工されたんだろう

575ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/07(金) 00:22:04 ID:jzPAuz.c
@47newsflash: 民主党の小沢元代表が都内の自宅から救急車で病院に搬送。意識はあり、腰の痛みを訴えると関係者。 http://bit.ly/17n4iz

腰痛みたいですね。今のところ。

576とく:2011/10/07(金) 00:23:56 ID:JIDDoe1I

原発交付金657億円圧縮可能…新規建設進まず

読売新聞 10月5日(水)22時53分配信

 原子力発電所の建設地や予定地となる自治体のために国が積み立てている「周辺地域整備資金」について、会計検査院は5日、原発の新規建設が進まず、東京電力福島第一原子力発電所の事故でさらに遅れることも想定されるとして、資金を所管する経済産業省に対し、当面の間、657億円の資金が使われる見込みがなく、縮減が可能だと指摘した。

 整備資金は、発電所建設地の市町村などに交付されている「電源立地地域対策交付金」の一部にあてるために2003年度に設置された。2010年度末時点の残高は、約1231億円で、国は震災復興にあてるため、11年度補正予算で500億円を取り崩すことを決めている。

 積み立ての対象となっているのは09年度時点で建設計画のあった福島第一原発7号機、8号機など原発14基分(必要額約1906億円)だが、東電は原発事故を受け、両機の増設中止を決定。また、東北電力が計画している浪江・小高原発(福島県浪江町、南相馬市)も用地取得が難航し、当初の着工予定から約40年遅れるなど、建設が進んでいない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00001191-yom-soci

577とく:2011/10/07(金) 01:09:22 ID:U3GupCNw

ワシントン中心部でも「占拠」デモ始まる

読売新聞 10月7日(金)0時58分配信

 【ワシントン=黒瀬悦成】米首都ワシントン中心部で6日、高失業率や経済格差などに抗議する、リベラル系団体や市民による「占拠」デモが始まった。

 ニューヨークのウォール街での抗議デモに呼応した動きで、参加者の一人は、「米国の中心地に我々の声を届かせたい」と訴えた。

 抗議デモは、ホワイトハウスから数百メートル離れたフリーダム・プラザで行われた。反戦団体や環境保護団体のメンバーや一般市民ら数百人が早朝から集まり、「ウォール街の悪質な銀行家を一掃せよ」「対テロ戦費を国内に使え」などのプラカードや横断幕を掲げ、報道陣の前などで気勢を上げた。

 抗議デモの主催団体「オクトーバー2011」幹部のリサ・シモーヌ氏は、「時代精神は変わりつつある」と語り、富裕層優遇をやめ、一般国民のために尽くすよう、政府に要求すると強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000070-yom-int

578全裸最高さん:2011/10/07(金) 01:11:10 ID:tHtPFglA
>>574
フルフォードの話を真に受けるのはどうかと思うぞ
あいつは昔、野中が小沢のデマ中傷話を嬉々として今でも本に書いてる奴だ

579無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 01:18:14 ID:AE/0cfyQ
>>574
板垣、フルフォードの発言はネタとして楽しむモノだと聞きました。

>>575
腰痛でも色々有りますからね

>>578
野中は小沢の政敵ですから誇張や創作も当然有るでしょうし、彼がそうやって生きてきたかは定かでは有りませんが、仲間の村岡を日歯連事件で嵌めたと言われるのも何かを感じてしまいます。

580とく:2011/10/07(金) 01:26:17 ID:9rt/GYiU

<東電>複数の議員からパーティー券購入 献金自粛と矛盾?

毎日新聞 10月2日(日)20時1分配信









拡大写真



東京電力本店

 東京電力は2日の会見で、複数の国会議員のパーティー券を数年間にわたって購入していたことを明らかにした。同社は74年に政党や政治家への政治資金の支出は一切行わないことを取締役会で決めているが、パーティー券購入については「飲食の対価であって政治資金や寄付とは性質が異なる」と説明。しかし、政治資金に詳しい学者は「明らかにおかしい。問題がないと主張するなら、きちんと説明する必要がある」と指摘している。

【東電】7400人を削減と明記…経営・財務調査委報告書

 東電広報部の説明などによると、議員の政治団体が開いたパーティーなどで「社会通念上のお付き合いとして」購入したという。自民党議員が中心だったとみられるが、所属政党や人数、金額などについては「集計しておらず、相手があることなので詳細は回答できない」と明らかにしなかった。同社の栗田隆史・広報部報道課長は「法律上許された扱いで、これまでの(政治資金を支出しないという)取り組みと矛盾しない」と強調した。

 政治資金オンブズマン共同代表の上脇博之・神戸学院大法科大学院教授は「『献金しない』とアピールしながらパーティー券の購入を続けることは明らかにおかしい。東電は献金との違いを強調するが、(パーティーの)収益率が高ければ実質的な寄付に当たる。問題がないと主張するなら、実際にどれだけパーティーに出ていたのか、飲食の対価はどのレベルか、きちんと説明する必要がある」と疑問視した。【袴田貴行、川上晃弘】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000032-mai-soci

581全裸最高さん:2011/10/07(金) 01:46:15 ID:tHtPFglA
そういえば、
なんか関東の電気代が8月9月と異常に高かったって話があったんだけど
あれは何だったのかね。
東電が勝手に値上げしたのか。

582[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/07(金) 03:06:31 ID:nAjvoU1Y
本スレでは痔説が浮上し散会

583無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 07:11:04 ID:AE/0cfyQ
たばこ会社が絶対客に知られたくない真実... 煙草には放射性物質が入っている
10月06日23時00分 提供:GIZMODO JAPAN

ねずみとり、ライター用燃料、電池成分、殺虫剤、そして今度は...放射性物質―これらに共通するものは一体なんでしょう? ―そう、タバコ。

タバコにはニコチン、タール以外にもこんなにガンの元になりそうなものがくるまってたんで
すね。しかもタバコ各社は放射性物質が詰まってると知りながら40年間もその証拠を隠蔽していたのだそうな!

タバコの放射性物質はポロニウムー210。「アルファ粒子と呼ばれる有害な粒子を放出する」放射性物質です。

この粒子は吸い込むと、タバコから検出される他の発がん性物質と相まって喫煙者の肺に倍の
ダメージを与える(がんを誘発する)のです。

ABCニュースが報じていたのですが、UCLAの研究員らの調べで、タバコ各社がタバコの中に放
射性物質があることを1959年の段階で既に知っていたという事実が明らかになりました(日経
サイエンスで翻訳紹介されたスタンフォード院生の2009年の論文の方が発見は先ですが、今回UCLAで未検分の文書27件を調べた結果、隠蔽の事実が具体的に裏付けられた)。

1960年代通してタバコ各社はポロニウム(polonium)の研究を行い、普通の喫煙者が向こう20
年でどれだけの放射性物質を吸引するか見積もり、これががんの原因になることも知っていた
のだけど、自分たちの試算が外部の誰かに気づかれると困るので隠してしまったんですね。研
究もして悪いことだと知りつつ、その研究の痕跡を隠蔽した、というわけ。むおー悪徳千万!

そのうちポロニウムー210をタバコから99%除去できる「酸洗浄(acid washing)」みたいな新製法も登場したんですが、これらのタバコ会社は無視を決め込んでいるのです。

なんで採用を見送ったのかって?  この製法だと喫煙者が求める「瞬間的なニコチン・ラッ
シュ(放出)」が減っちゃうからですよ。中毒減ればもっとヘルシーな気がするんですが、タバコ会社は絶対そうはさせるもんか、ということなのかな...。

かくして我々は未だに放射性物質と手が切れず、ポロニウムー210は相変わらずたばこ製品に
入ってる、というわけですね。ご清聴ありがとう。
http://news.ameba.jp/20111006-352/

584無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 07:12:08 ID:AE/0cfyQ
介護マーク:これで女性トイレに付き添う夫も安心… 海老名市が配布開始 /神奈川
 ◇一目で分かる

 海老名市は今月から、高齢者らを外出先で介護する際に使える「介護中」と書かれたカードの配布を始めた。
「介護マーク」と呼ばれるもので、静岡県が全国に先駆けて今年2月から作製し、
「認知症の人と家族の会」(京都市)と協力して普及を進めている。県内の自治体では初めての導入となる。

 海老名市によると、夫が認知症の配偶者を介護するため、買い物先などで女性トイレに付き添った場合、
誤解される恐れがあり、「一目で介護中と分かるものがあれば助かる」と要望があった。

 カードは首からぶら下げるタイプ。認知症以外に聴覚障害、発達障害、知的障害のある人を介護する場合も利用でき、
介護中であることを知ってもらえる。
同市は「外出先でこのマークを見かけたら、温かい目で見守ってほしい」と理解を求めている。
問い合わせは市高齢介護課高齢者支援係(046・235・4950)。【長真一】

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20111006ddlk14100219000c.html

585[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/07(金) 07:18:46 ID:nAjvoU1Y
ソニー、エリクソンとの合弁解消検討…米紙報道
(2011年10月7日01時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111007-OYT1T00095.htm

米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は6日、ソニーがスウェーデンの通信機器メーカー、エリクソンとの
携帯電話事業の合弁を解消する方向で検討していると報じた。
エリクソンの持ち分をソニーが引き取る見通しだという。
ソニーとエリクソンは2001年に合弁会社を設立し、携帯電話事業を共同で行ってきた。その後、世界の携帯
電話市場は、スマートフォン(高機能携帯電話)が急速に普及して競争が激化しており、ソニーは合弁解消により、
独自に携帯電話事業を強化する方針とみられる。

586これは酷い:2011/10/07(金) 07:27:54 ID:AE/0cfyQ
九大、100人致死量猛毒紛失も…会見で危機感なし

九州大は6日未明、福岡市東区の九大生物環境利用推進センターの実験室で、
猛毒のヒ素化合物約15・06グラムが入った瓶1本を紛失したと明らかにした。
九大によると、化合物はヒ素を非常に高い割合で含み、最大で約100人程度の致死量に相当するという。
福岡県警は、担当の佐伯和利准教授が瓶を最後に確認した9月29日に盗まれた可能性が
高いとみて、窃盗容疑で捜査を始めた。

九大の説明によると、佐伯准教授が9月29日、土壌汚染の実験のため、補佐スタッフと2人で実験室に入室。
午後3時ごろ、ヒ素化合物2瓶を毒劇物保管庫から出し、うち1瓶から3・12グラムを取り出し溶液を作った。

その後2人は、実験室のテーブルに2瓶を放置したまま、鍵をかけずに午後3時半から約2時間半、別棟で作業。
実験室に佐伯准教授が戻ったとき、テーブル上には1瓶しかなかったという。
その日、佐伯准教授は紛失に気付かず、残った1瓶だけを保管庫に戻した。
今月4日に1瓶足りないことに気付き、5日夕方まで自分で探した。だが見つからず、福岡県警東署に届けたという。

毒劇物などの試薬は、実験で使った量を台帳に記載し、すぐ保管庫に戻す規定だった。
にもかかわらず、当の佐伯准教授は「ちょっとだけ退室する予定で放置してしまった」とあきれた答え。
会見に臨んだ九大幹部にも緊張感はうかがえず、責任の所在を問われてもあいまいな答えに終始した。

九大によると実験室に学生の出入りはなく、佐伯准教授ら教員2人とスタッフの計3人しか使用していなかった。
だが、実験室のある建物は平日は出入り自由。一般の人も入れるという。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/07/kiji/K20111007001772940.html

記者会見する九州大生物環境利用推進センターの松岡健センター長(右)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/07/jpeg/G20111007001772400_view.jpg

587無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 07:36:17 ID:AE/0cfyQ
水産加工や卸会社でつくる北海道サンマ産地流通協議会は6日、北海道東部の4漁港
(根室、釧路、厚岸、浜中)の卸売市場に対し、宮城県・金華山より南の海域で取れたサ
ンマを受け入れないように求める要望書を提出した。福島第1原子力発電所事故に伴う
措置としている。

 サンマ漁は北海道東部沖で最盛期を迎えているが、今後は漁場が太平洋を南下して
東北沖に移る。東北沖の操業については、全国さんま棒受網漁業協同組合(東京)が
福島第1原発から半径100キロ圏での操業自粛を決めているが、同協議会はこれよ
り広い範囲で水揚げ制限を求めた。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E4E2E69F8DE2E4E3E2E0E2E3E39191E3E2E2E2

588小沢関連記事を二本:2011/10/07(金) 07:42:55 ID:AE/0cfyQ
>>540-546>>548-549
小沢関連と我が国の未来像?

初公判終え小沢元代表が会見
記者会見する小沢一郎元代表=6日午後、東京・永田町の衆院第2議員会館
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/10/06/13ozawakaiken/
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/10/06/13ozawakaiken/~/media/highlight/2011/10/06/3G20111006TTT0700394G300000.jpg

「何だよこれ!」「おかしいでしょ!」小沢一郎氏会見で記者たちが激怒

2011年10月06日20時10分
BLOGOS編集部

「何だよこれ!」「おかしいでしょ!」小沢一郎氏会見で記者たちが激怒
小沢一郎氏の初公判後の会見で、記者クラブに所属する記者たちが、怒りをあらわにした。
「小沢一郎VSマスメディア」という構造は昔から変わらない。

途中、ちょっとしたトラブルがあった。2人目の質問が終わったところで、
司会から「では、フリーを含めて、みなさんから質問をお受けします」と前置きがあり、
TBS「NEWS23X」の松原耕二キャスターが指名された。松原キャスターが質問を始めると、小沢氏は怪訝な顔をし、
「ルールは守らなきゃ、代表してやったでしょ?」と、
フリーの記者を指名するように司会へ指示した。おそらく、小沢氏は記者クラブ所属社から2問、フリーから2問と指示していたのだろう。
これは司会との連携ミスで、松原キャスターは悪くない。「フリーを含めて」と言われ挙手し、
司会が指名したのだから。当てた司会の方も謝っていた。

このあたりから、会見の空気が悪くなりだした。その後、フリー、ネットから1人ずつ答えて終了。
会見終了を告げると、会場の記者から「おかしいでしょ!」と抗議の声が上がり、
小沢氏が会場を後にすると、取材していた記者たちから一斉に不満の声が上がった。

「何だよこれ!」
「うちのお客さんは無視するのか!」
「最悪!」
「ちょっと文句言ってくる!」

フリーと同じ条件にされたのがよほど気に食わなかったのか、
クラブからの質問に正面から答えなかったのが癇に障ったか、かなり怒っていた。
http://news.livedoor.com/article/detail/5918257/

589小沢関連記事を二本:2011/10/07(金) 07:44:24 ID:AE/0cfyQ
>>588

小沢氏初公判 第3の検察と化した記者クラブ

2011年10月06日20時53分

共同通信記者の質問は―
「野党は証人喚問を要求しているが、国会で責任を果たす予定は?」
「4億円の原資は何だったのか?」

小沢氏の回答は―
「3権分立を何と考えているのかね。君はどう考えているのかね」。
小沢氏から逆質問されると、共同通信の記者は絶句してしまった。
「4億円は自分のお金です。検察に聞いて下さい。検察が1年以上、私の知らないことまで捜査しているのだから」。
 
検察リークを垂れ流していることへの強烈な皮肉だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/5918376/

弁護団 速やかに全面無罪を
10月6日 17時41分

小沢元代表の弁護団による冒頭陳述での主張をまとめました。
弁護側はまず、検察は政権交代が現実味を帯びていたなかで、「民主党つぶし」や「小沢つぶし」を画策して事件を作り出したと批判しました。
そして、特捜部の検事が石川議員ら元秘書3人に対し「特捜部は恐ろしいところだ」などと心理的な圧迫などを織り交ぜながら取り調べ、
その結果、「小沢元代表に報告し了承を得た」などという供述調書を作成したと指摘しました。
小沢元代表を強制起訴すべきだとした検察審査会による議決は、
審査員が検察によって作りあげられた元秘書らの供述調書が「真実だ」と誤解した結果にほかならないと主張しました。
さらに起訴された内容についても真っ向から反論しました。
まず、小沢元代表が出した4億円について、秘書だった石川議員に渡しただけで、資金管理団体に貸し付けたわけではないため、
収支報告書に記載する必要はないと主張しました。
そのうえで、収支報告書には、小沢元代表からの資金を担保に銀行から借り入れた4億円が記載されており、うその記載には当たらないとしています。
また、土地の代金を支払った翌年に土地の登記を行い、収支報告書に記載したことについて、
弁護団は登記については土地の所有者と合意しているほか、代金はあらかじめ支払っただけで何ら問題はないと主張しました。
さらに弁護団は小沢元代表が出した4億円について、
元秘書から収支報告書に記載しないと報告を受けたことも了承した事実もないとして共謀はしていないとしています。
また、4億円は適法に保有していたもので、違法な処理をしてまで隠さなければならない動機もなかったとしています。
そのうえで小沢元代表には刑事責任を負うべき理由がないとして、速やかに全面無罪の判決を言い渡すよう裁判所に求めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111006/k10013083201000.html

590無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 08:21:42 ID:AE/0cfyQ
>>556-557
経団連は製造業の圧力団体だし農業従事者と利害対立は当然の如く発生しますが、米倉は利害の調整を図る意図でもあるのかな?

>>561>>577
これは米民主党が無党派層票を掘り起こすチャンスであり、共和党の支持層を考慮すれば彼等はデモに対して冷淡なのは当然でしょうな。
ただ、民主党がオバマを指名するようだと、デモ参加者の票を民主党は取りこぼす事になるかと。

>>565
TPPの及ぼす影響は農業のみに留まらないとの指摘も有るので、ミズポタソの主張にも説得力は有ると思います。

>>586
毒激物の砒素を管理出来ない大学とかなんなの・・・

>>587
食品加工業の立場なら、東北沖で漁獲された水産物を警戒するのは当然だが、一方で海流の流れもあるし海は繋がっているからねぇ
たた、記事に有る人達は産地擬装や出荷規制の網をくぐり抜ける人達ではないので、消費者に対して誠実だと思うな。

591無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 08:27:44 ID:AE/0cfyQ
>>534-535
東電関連

■電気料金6000億円取り過ぎ―保養所維持費や慶弔費も上乗せ
東京電力の経営状況を調べていた「東電に関する経営・財務調査委員会」が報告書をまとめ、
3日(2011年10月)に野田首相に提出した。報告書では需要者から徴収する電気料金の問題点が指摘された。
総括原価方式と呼ばれている電気料金の算出方法だ。
燃料や人件費、修繕費など電気事業にかかわる原価に利益を上乗せして電気料金を決めるのだが、
福利厚生のためのグラウンドや保養施設の維持管理費からサークル活動費、慶弔費まで原価に入れていた。
この福利厚生費は年間542億円という。
▼東電「電気事業のためには必要な経費」
東京・杉並区の住宅街のど真ん中にある総合グラウンドの敷地は東京ドームと同じ広さ。
野球場やテニスコート、プールまである。相模湾が一望できる高台にある熱海の保養地、
何に使われているか分からない銀座の一等地にある瀟洒なビル…。
報告書は過去10年間で約6000億円の料金取り過ぎがあった可能性を指摘した。
リポーターの森本さやかが東電の会見でこの点を質問すると、
「基本的には、電気事業を遂行する上で必要な経費だという認識で計上させていただいている」という答えが返ってきた。…
スタジオでは、きょうが初登板という元ユニクロ社員で経営コンサルタントの田中雅子が厳しく批判した。
「どの民間企業でも1円のコストをどう下げるか、超円高でグローバル競争をしているわけですから、
こんなドンブリ勘定でやっていたんだと開いた口がふさがらない。民間企業の一般的な感覚とはかなりズレがある」
民間の活力をと、国の公営企業を民営化している一方で、
こんなドンブリ勘定が許されるわけがない。この話は、原発の再稼働問題をどうするか、
発送電分離や地域独占の見直しなど構造にメスを入れないと進まない。
http://www.j-cast.com/tv/2011/10/04108956.html?p=all

592[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/07(金) 11:21:56 ID:nAjvoU1Y
小沢氏は尿管結石 輿石氏に電話で説明「お騒がせした」
2011.10.7 11:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111007/stt11100711070001-n1.htm

腰の痛みを訴えて都内の病院に緊急入院した民主党の小沢一郎元代表は7日午前、輿石東幹事長に電話をかけ
「お騒がせした。調べてもらったら尿管結石だった」と病状を説明した。

593ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/07(金) 18:47:05 ID:aJMWHda6
【速報】池田大作 今年もノーベル平和賞受賞ならず

594ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/07(金) 18:57:31 ID:aJMWHda6
芸スポにするかどうかで迷ったが業界話になるのでここにしました。

今、教室でラジオを聞いているのは1人か2人だそうです。非常に疎外感を感じているそうです。

ただ、ラジオが本当にやるべき事は、「あの芸人さんのラジオ面白いね!」ではダメなんです。
「今頃あの人が面白いとか言ってるの?」ってなるべきで、誰よりも何処よりも新しい情報をラジオは
伝えなけばいけないはずなのに、TVで十分「面白い」って認知された人をラジオが後で使うなんて現象が起きている。
これが本当に良くない。僕が学生時代、なぜラジオを聞いていたかというと、TVでは絶対聞けない話をラジオで聴けたから。
TVより早く最新の楽曲が聴けたから。そこを各ラジオ局がどれだけ本気で考えているのか。リードする側に立つべきで、我々が(情報を)後追いしてちゃ、そんなメディア栄えるわけないですよね。

ウチ(TBSラジオ)の深夜番組表を見たときに(JUNK)、これはTVで売れてる連中じゃないかと。
すごく不思議で、なんでこんな人使ってるのって編成に聞きましたね。素朴な疑問で。
何のためなの、この人たちをどうしたいの、十分売れてるし、お金も稼いでいるだろって。
この人たちに貴重な時間を与えて、何のために番組やってるのって。
その後、ガラっと変えたんですけど、まだそういう並びになっているんですよ。
(JUNK 月・伊集院光 火・爆笑問題 水・山里亮太(南海キャンディーズ)木・おぎやはぎ 金・バナナマン)
見つけてくるのがラジオだと僕は思うので。

でも各局忙しくて、なかなか街に出る時間がないんですよね。
本当はラジオのディレクターとかプロデューサーとかは毎晩ライブに行ったり芝居観たりして、
いいなと思ったらノーアポでも楽屋行って話してくるとかやんなきゃいけない。
で、ラジオで売れたらTVに差し上げる。
それが本来の流れだったのに、今はTVからいただいてるっていうのが理解できなくて。

誰も知らない人を堂々と面白いでしょって番組を作って出していく。
それを聞いた人は「初めて知る」という特権を得ることが出来る。
あの番組を聴いていれば、誰も知らない情報を得られるぞって。
そういう番組がもっとあってもいいと思うんですけれどね。

http://news.livedoor.com/article/detail/5910094/?p=4

595無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 19:16:04 ID:AE/0cfyQ
>>592
尿管結石は俺も経験が有ります。
最初は便秘かと勘違いして近所のクリニックへ浣腸しに行ったんですが、ソファーに座ってジッとしている事が出来ずに悶絶しまくり、変な挙動しまくりでしたね。
で、歩く事や原チャリに乗る事は適当にダマしながら出来たのですが、ジッとするのがとにかく辛いので結局、入院する羽目になり薬で石を散らして3日で退院した嫌な思い出話でした。
それと、尿管結石の激痛は食事をしても嘔吐する程辛いので注意!

小沢の入院期間は一週間との事ですが、来週の公判前には退院して尿管結石に襲われた際の苦しみを彼には語って欲しいものです。

596ジョン・スチュワート:2011/10/07(金) 19:36:30 ID:dEtMqoFg
>>594
そこまでして若いリスナーを増やしたい理由がイマイチ分からないんだよね。
NHKの『ラジオ深夜便』なんか完全にターゲットは中高年で成功してるからね。

そのTBSラジオが今一押しのパーソナリティーは菊地成孔らしいが。

>>593
池田氏がノーベル平和賞を逃した理由はやはり“キンマンコ”発言かw

597無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 20:48:18 ID:lHlRHOf.
>>593
孔子平和賞の方は(笑)?

598ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/07(金) 20:49:34 ID:aJMWHda6
芸スポに誤爆してしまったorz
スマソ
10月7日(ブルームバーグ):ギリシャのパパンドレウ首相率いる与党への支持率が年初来最低となったことが、最新の世論調査で明らかになった。新たな不動産税や年金と賃金引き下げを含む緊縮措置が支持率低下につながった。

 同国のカティメリニ紙とスカイTVの委託で実施された調査によれば、与党・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)の支持率は22.5%と、前月を5.5ポイント下回った。1月は38.5%だった。最大野党である新民主主義党(ND)の支持率は0.5ポイント下げ31.5%となったものの、その他の少数野党は支持率を伸ばした。
 政府がデフォルト(債務不履行)回避を目指し、2011、12両年の財政赤字穴埋めに向けた措置を講じたことから、パパンドレウ政権の支持率は低下している。

 調査は9月29日−10月4日の期間に1015人を対象に行われた。回答者のうち53%が総選挙前倒しに反対し、85%がギリシャが間違った方向に向かっていると回答した。誤差率はプラス・マイナス3.2ポイント。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=acOct3BCcYeA
このままいけばおそらく余命2ヶ月だろうな。
ギリシャ版プリンスメロンパパンドレウもデフォルトとともに去りぬになりそう。

>>597
廃止されましたw

599無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 20:57:47 ID:AE/0cfyQ
>>598
ギリシャにユーロ加盟各国が財政支援を続けても、ユーロ安政策を維持する限り穴の開いたバケツに水を注ぎ込むようなものですし、
ギリシャを切り捨てればユーロ危機の焦点はイタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランドに移るだけですから、
どう見てもユーロは詰んでますし、ギリシャデフォルト実行ならギリシャ国債保有の金融機関経由で日本にも波及する話ですな。

600ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/07(金) 21:11:40 ID:aJMWHda6
>>599
そうそうまさに↓の状態。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38430/1317217722/91

601無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 21:15:14 ID:AE/0cfyQ
東京・多摩地区で高濃度セシウム!“チェルノブイリ基準”上回る
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111007/dms1110071146006-n1.htm

奥多摩の山間部も、群馬県山間部と同じ理屈でセシウムさんの線量が高いのだろうね。
奥多摩には小河内ダムと御嶽神社が有るが、チョッと影響があるかもわからんね。

602無党派さん@避難所:2011/10/07(金) 21:29:42 ID:AE/0cfyQ
>>600
ギリシャが放漫財政で借金を蓄積したのは事実ですが、観光業にユーロ安は悪影響をもたらしますし、ユーロ安とは別にギリシャ工業も多数の失業者の受け皿たりえる程の強さは有りませんからね。

そう言う事なので、金融危機以降に公務員を雇用の受け皿とした訳ですが、
頼みの観光業がアテにならない限り、緊縮財政や公務員のリストラをやろうが、自力で国債デフォルトを回避することは困難と。
そんなんですから、ユーロ安で儲けているドイツが、ユーロ安で打撃を受けているギリシャ財政を支えるべき云々も説得力が有る一方で、
ドイツ世論はギリシャ切り捨てかユーロ離脱を叫ばれますが、ドイツマルクに回帰したら日本円に流れ込んでいる投機資金で、マルク高の可能性も有り得る話です。

603とく:2011/10/07(金) 23:14:20 ID:O1X6/17s
笑顔の民社党首

時事通信 10月7日(金)16時49分配信
党首会談に臨み、笑顔で握手する社民党の福島瑞穂党首(左)と野田佳彦首相(民主党代表)=7日午後、首相官邸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000036-jijp-pol.view-000



民共党首会談

時事通信 10月7日(金)16時54分配信
党首会談に臨む共産党の志位和夫委員長(左)と野田佳彦首相(民主党代表)=7日午後、首相官邸

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000038-jijp-pol.view-000

民たち党首会談

時事通信 10月7日(金)19時10分配信
たちあがれ日本の平沼赳夫代表(左)と野田佳彦首相(民主党代表)=7日午後、首相官邸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000054-jijp-pol.view-000

604[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/07(金) 23:17:11 ID:nAjvoU1Y
小沢氏、広がる健康不安 「大丈夫だ」沈静化に躍起
2011年10月7日22時27分
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY201110070525.html

6日夜に救急搬送され、そのまま東京都内の病院に入院した民主党の小沢一郎元代表(69)。病名は「左尿管結石」
という。小沢氏の健康不安は、これまでもたびたび表面化してきたが、刑事裁判の初公判を終えた当夜の体調不良に、
政界には驚きが広がった。
「検査の結果、左尿管結石と判断しました。経過を観察中です」。小沢氏が入院した日本医科大付属病院(東京都
文京区)の福永慶隆院長と本間博医師は7日、記者会見して小沢氏の病状を説明した。
6日の初公判終了から約4時間後の午後8時ごろ、腰に強い痛みを感じて嘔吐(おうと)。その後も激しい腰痛と嘔吐
があり、自宅から救急車で搬送された。1週間程度の入院が必要という。
小沢氏には、健康不安がつきまとう。1991年には狭心症で約40日間入院。最近では、民主党代表当時の2008年
10月に体調を崩して入院している。
刑事裁判は今月14日に2回目の公判が予定されている。本間医師は、延期やドクターストップの可能性について
「本人に聞かないといけない。その場で考えたい」と述べるにとどめた。
小沢氏は党代表選に3連敗したうえ、刑事裁判で身動きが取れず、求心力に陰りが見える。それだけに、広がる波紋
を鎮めるのに躍起だ。
小沢氏は7日朝から、民主党の輿石東幹事長や鳩山由紀夫元首相に電話で「心配かけて悪かった。大丈夫だ」と
アピール。見舞いに訪れた側近の樋高剛、松木謙公両衆院議員や小沢グループの谷亮子参院議員らには、点滴を
受けながら「痛みがある時は痛いけど、ない時は何ともない」と笑顔を見せた。
小沢グループの議員によると、病院側の記者会見も「メディアが騒いでうるさいから、病状を教えてやれ」と小沢氏が
指示して設定したという。別の側近議員は「結石なんて病気じゃない。石さえ出ればすぐに退院できる」と強調した。

605全裸最高さん:2011/10/07(金) 23:21:30 ID:sQ5MfHnA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000087-jij-pol

原発関係予算を見直し=復興財源確保で検討表明―首相

時事通信 10月7日(金)17時43分配信

 野田佳彦首相は7日午後、首相官邸で共産、社民、たちあがれ日本3党の党首と個別に会談し、東日本大震災の復興策を盛る2011年度第3次補正予算案の早期成立へ協力を要請した。また、今後の復興財源確保に向けて、原発関係予算などを見直して充当することを検討する考えを示した。
 共産党の志位和夫委員長と社民党の福島瑞穂党首は、震災復興のための臨時増税について「庶民増税だ」とそれぞれ反対を表明。財源に関し、東京電力などが使用済み核燃料の再処理などのために設けている積立金や、原発の新規立地に備えて国が積み立てている「周辺地域整備資金」の活用を求めた。首相は「原発関係のお金の洗い直しをやって、出てきたお金はそちらに使いたい」と応じた。
 原子力関係予算について、藤村修官房長官は記者会見で「今年度の予算が来年度もそのまま計上されるわけではない。関係団体への補助金などをどれだけ削るかということはある」と述べた。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000100-mai-pol


<野田首相>原発推進関係予算を見直し 除染や賠償金に転用

毎日新聞 10月7日(金)21時38分配信
拡大写真
福島瑞穂社民党党首(左)との会談に臨む野田佳彦首相=首相官邸で2011年10月7日午後1時27分、藤井太郎撮影

 野田佳彦首相は7日、東京電力福島第1原発事故を受け、従来の原発推進のための関係予算や資金の見直しを行い、放射性物質の除染や賠償金支払いの費用に転用する考えを明らかにした。首相は同日、首相官邸で共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首と個別に会談し、「エネルギー政策の見直しの中で原発関係予算を洗い直し、除染や賠償に回したい」との考えを示した。

 これに関連し、藤村修官房長官は7日の記者会見で、11年度の原発関係予算が4330億円に上ることを説明。その上で「来年度、このままの額が計上されることは多分ない。関係団体への補助金なども含まれ、どれだけ削るかというのはありうる」との見通しを示した。

 志位氏は首相との会談で、電力各社による使用済み核燃料の再処理に充てる積立金や高レベル放射性廃棄物の最終処分のための積立金などを廃止し、除染や賠償、廃炉の費用に充てるべきだと主張。志位氏によると、首相は「11年度第3次補正予算案と来年度予算で計1兆2000億円の除染費用を考えているが、それでは到底足りない」との見通しを表明。国民の負担軽減に向け、原発関係予算を除染と賠償の支払いに転用する考えを明らかにした。

 一方、福島氏は会談で、原発立地自治体のために積み立てられた周辺地域整備資金のうち、約660億円を震災復興などに活用するよう会計検査院が経済産業省に求めたことを指摘した。福島氏が周辺地域整備資金のあり方を見直すよう求めたのに対し、首相は「原発関連予算は、洗い直さなくてはいけない」と応じた。【吉永康朗】

606とく:2011/10/07(金) 23:25:21 ID:sQ5MfHnA

首相「原発予算洗い直す」…復興財源捻出へ

読売新聞 10月7日(金)22時46分配信

 野田首相は7日、社民党の福島党首と首相官邸で会談し、東日本大震災の復興財源について「原子力発電所関係の予算は洗い直さなくてはならない」と述べ、原発関連予算の見直しで財源の捻出を検討する考えを示した。

 福島氏が、原発建設予定地の自治体などのために国が積み立てている「周辺地域整備資金」を見直し、復興財源として活用するよう求めたのに対し、首相も賛意を示した。

 周辺地域整備資金を巡っては、会計検査院が「原発の新規建設が進まず、資金が使われる見込みがない」などとして、積立金657億円の規模を縮減するよう、資金を所管する経済産業省に指摘している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00001282-yom-pol


10日の双十節控え1800人出席し式典

フジサンケイ ビジネスアイ 10月7日(金)8時15分配信

拡大写真
馮寄台代表(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 台北駐日経済文化代表処主催の「双十節」を祝うレセプションが6日、都内のホテルで開かれ、衆参両院議員や財界人ら約1800人が出席した。

 今年は、清朝を倒し中華民国成立につながった辛亥革命から100年。10月10日は革命の発端となった武昌蜂起の記念日に当たる。

 代表処の馮寄台(ひょう・きたい)代表(駐日大使に相当)はあいさつの中で、「辛亥革命の成功には日本が重要な貢献を果たした」と述べるとともに、3月の東日本大震災における台湾からの約200億円相当の義援金について、「台湾人の日本に対する深い愛情と関心を表すものだ」と語った。

 これに対し、超党派の議連「日華議員懇談会」の平沼赳夫会長は義援金に改めて謝意を述べた。10日に台北で行われる祝賀式典には、日華懇のほか自民党の麻生太郎元首相らも参加を予定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000013-fsi-bus_all

607とく:2011/10/07(金) 23:29:31 ID:sQ5MfHnA

秘密保全法、通常国会提出へ=漏えいに最高懲役10年検討

時事通信 10月7日(金)2時33分配信

 政府は6日、外交や治安などに関する国家機密を公務員が漏えいした場合の罰則強化を柱とする「秘密保全法案」(仮称)を来年1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。7日に「情報保全に関する検討委員会」(委員長・藤村修官房長官)を開き、法制化を急ぐ方針を確認する。機密情報の管理徹底や米国など関係国との信頼確保が狙いだ。ただ、同法案は国民の知る権利や報道の自由、情報公開を制限しかねないだけに、与野党から異論が出る可能性もある。
 同法案は、(1)防衛など「国の安全」(2)外交(3)公共の安全・秩序の維持―の3分野を対象に、「国の存立に重要な情報」を新たに「特別秘密」と指定。特別秘密を取り扱う公務員が故意に漏えいした場合の罰則について、最高で懲役5年か10年とする方向だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000007-jij-pol

機密漏えいに罰則強化=来年の法案提出確認―政府

時事通信 10月7日(金)15時51分配信

 政府は7日、首相官邸で「情報保全に関する検討委員会」(委員長・藤村修官房長官)の会合を開き、国家機密を公務員が漏えいした場合の罰則強化を柱とする「秘密保全法案」(仮称)を来年1月召集の通常国会に提出する方針を確認した。
 藤村長官は法制化に向け、「国民の知る権利や取材の自由に十分配慮し、広く国民各層の意見を聞きながら、丁寧に検討していく」と表明。政府は今後、国民からも意見を募集し、法制化を進める。
 同法案は、防衛・治安などの分野で「国の存立に重要な情報」を新たに「特別秘密」と指定。特別秘密を取り扱う公務員や民間業者が故意に漏えいした場合の罰則について、最高で懲役5年か10年とする方向だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000073-jij-pol


秘密保全法案、来年の通常国会提出へ

読売新聞 10月7日(金)18時21分配信

 政府の「情報保全に関する検討委員会」(委員長・藤村官房長官)は7日、国家公務員が国の外交や安全保障に関する機密情報を漏えいした場合の罰則を強化する「秘密保全法案」(仮称)について、来年の通常国会への提出を目指すことを決めた。

 検討委では、高度に秘匿が必要な機密情報を新たに「特別秘密」(仮称)と位置付けることを確認した。そのうえで、〈1〉特別秘密の範囲を法案で明確化する〈2〉取材活動を制約しないよう、罰則の対象を「特別秘密を取り扱う国家公務員」に限定するなど必要最小限に抑える――ことで一致した。特別秘密の指定を解除し、公開の是非を判断する際の基準作りも進める。

 特別秘密漏えいの罰則は、現行の国家公務員法の守秘義務違反(1年以下の懲役か50万円以下の罰金)より重くし、最高10年以下か5年以下の懲役とすることで調整する見通しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00001041-yom-pol

608全裸最高さん:2011/10/07(金) 23:37:41 ID:3Y.HO.J.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000162-jij-pol

消費増税時期、年内に結論=実施は衆院選後―藤井民主税調会長

時事通信 10月7日(金)23時12分配信

 民主党税制調査会の藤井裕久会長は7日、BSフジの番組に出演し、政府・与党が年度内に関連法案の国会提出を目指している消費税増税について「いつからどうやって上げるか決めるのは年内だ」と述べ、増税の実施時期や税率の上げ幅を年末までに決めたいとの意向を示した。増税実施時期については「実行は選挙の後というのは約束事だ」として、次期衆院選後にすべきだとの考えを強調した。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000539-yom-pol
サイバー攻撃、官民連携で防止…政府が政策会議

読売新聞 10月7日(金)11時47分配信

 政府は7日午前、三菱重工業など防衛関連企業へのサイバー攻撃が相次いでいることを受け、「情報セキュリティ政策会議」(議長・藤村官房長官)を首相官邸で開き、政府と経済界を中心に、官民が連携してサイバー攻撃の被害防止の対策に乗り出すことを決めた。

 被害情報を速やかに共有し、被害拡大を防ぐ効果的な具体策をまとめるため、官民一体の分科会を設置する予定だ。

 分科会は、経済産業省や警察庁、防衛省などの関係省庁と、攻撃対象にされやすい軍事機密を扱う企業や通信関連企業などで作る。

 会合には、藤村氏や川端総務相、枝野経済産業相、一川防衛相、山岡国家公安委員長のほか、学識者が出席。藤村氏は会合で「サイバー攻撃は国の安全や国民生活に深刻な事態をもたらす可能性がある。政府と民間の双方向の情報共有を通じて官民連携を強化していきたい」と強調した。

609とく:2011/10/07(金) 23:41:18 ID:3Y.HO.J.

サイバー攻撃で官民連携強化=分科会新設、具体策検討へ―政府

時事通信 10月7日(金)13時6分配信

 政府は7日午前、サイバー攻撃への対策を協議する情報セキュリティー政策会議(議長・藤村修官房長官)を首相官邸で開き、政府と民間企業の情報共有など官民の連携強化策を検討するため、分科会を同会議の下に新設することを決めた。来週にも分科会の初会合を開く。
 分科会は総務省や警察庁など関係省庁の課長級で構成。検討課題として、政府が民間企業から物品を調達する際、契約先企業が満たすべき情報保全の要件、政府と企業の連携の具体策、政府から企業への情報提供の在り方が挙がっている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000059-jij-pol

サイバー攻撃想定、省庁職員5万人対象に訓練

読売新聞 10月7日(金)14時2分配信

 政府は7日、「情報セキュリティ政策会議」(議長・藤村官房長官)を開き、サイバー攻撃に対する中央省庁職員の意識を高めるため、今月から12月まで、職員約5万人を対象に、サイバー攻撃を想定した模擬メールを使って訓練を行うことを決めた。

 訓練では、添付ファイルを開くとウイルスに感染する恐れがある「標的型攻撃メール」を模したメールを職員に送信する。ファイルを開くなど不適切な対応を取った職員にはネット上で個別に指導する。

 また、会議では、三菱重工業など防衛関連企業へのサイバー攻撃が相次いでいることを受け、官民が連携して被害防止の対策に乗り出すことを決めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000737-yom-pol

610とく:2011/10/07(金) 23:45:01 ID:3Y.HO.J.

来年度の保険料率10%超に−協会けんぽが推計

医療介護CBニュース 10月4日(火)17時28分配信
保険料率の推移

 全国健康保険協会(協会けんぽ)は10月4日、来年度の保険料率が初めて10%を超えるとの推計を発表した。厚生労働省の来年度予算概算要求で、医療費に対する国庫補助が現行の比率を前提とされたのを受けた試算で、現在9.50%の保険料率は、最大で10.20%に達する見込み。協会けんぽは、保険料率の上昇を抑えるため、高齢者医療制度の見直しや、国庫補助率の20%への引き上げを政府に求めている。

【保険料率の推移詳細】

 協会けんぽは、来年度末までに累積赤字を解消することとしている。その上で、国庫補助率が現行の16.4%に据え置かれた場合、来年度は7兆円を超える保険料収入が必要と試算。70-74歳の医療費自己負担割合が1割のままなら、保険料率は0.70ポイント増の10.20%になるとしている。2割に引き上げられた場合は、0.64ポイント増の10.14%。
 一方、仮に国庫補助率が上限の20%まで引き上げられた場合の保険料率は、70-74歳の自己負担割合が1割で9.89%(0.39ポイント増)、2割で9.83%(0.33ポイント増)となるという。

■診療報酬プラス改定は慎重に
 小林剛理事長は同日の記者会見で、保険料率の引き上げは、高齢化に伴う拠出金の増加に加え、保険料収入のベースとなる賃金の下落が続いていることが主な要因だと説明。「日本の経済と雇用を支えている中小零細企業に、これ以上の負担をお願いすることは、さらなる経済の悪化を招く」と、国庫補助の拡大や高齢者の患者窓口負担の見直しの必要性を強調した。
 さらに、小宮山洋子厚労相が上積みに意欲を示している来年度の診療報酬改定については、診療報酬の改定率を0.1%引き上げるごとに保険料率は0.09%上昇するとして、慎重な判断を求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000005-cbn-soci


<協会けんぽ>保険料、初の年収10%超え 12年度試算

毎日新聞 10月4日(火)20時27分配信

 中小企業の従業員ら約3500万人が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ、約162万事業所)は4日、年収に占める全国平均の保険料率(労使折半、11年度9.50%)が12年度に10.20%に達するとの試算を示した。前身の政府管掌健康保険時代を含め10%を超えるのは初めてで、年収約380万円の平均的な人なら本人負担が年間約1万3000円増えるという。ただし、年末に決まる診療報酬の改定率次第で変動するため、来年度予算成立時に確定する。

 値上げになれば3年連続で、対前年度比の上昇幅(0.70ポイント)は、10年度(1.14ポイント)に次ぐ高さ。引き上げ要因は高齢者医療費への拠出金増加(0.41ポイント分)や景気低迷による加入者の給与減(0.15ポイント分)など。

 今後、特例で1割に抑えている70〜74歳の医療費の窓口負担割合を、12年度から2割にすれば保険料率は10.14%に下がり、国庫補助率(現行16.4%)を健康保険法で定める上限の20%まで引き上げると9.83%まで抑えられるという。ただ、厚生労働省の12年度概算要求には補助率アップの所要額(約2800億円)は盛り込まれていない。

 一方、診療報酬が12年度改定でプラスとなれば、0.10%につき保険料率は0.09ポイント上昇する。協会けんぽの小林剛理事長は「プラス改定の状況にはない」と語った。

 協会けんぽの保険料率は09年9月から都道府県別となっている。今の最高は北海道と佐賀県の9.60%で、最低は長野県の9.39%。【山田夢留】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000081-mai-soci

611とく:2011/10/07(金) 23:48:26 ID:3Y.HO.J.

12年度保険料率、10%突破へ=本人負担年1.3万円増―協会けんぽ

時事通信 10月4日(火)18時4分配信

 全国健康保険協会は4日、中小企業のサラリーマンらが加入する全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の2012年度保険料率(労使折半)が全国平均で10.2%(現在9.5%)となり、初めて10%を超えるとの試算を発表した。高齢者医療への拠出金が膨らむ一方で、保険料収入の基礎となる加入者の賃金が低下したため。
 引き上げは3年連続で、平均的な加入者(年収約375万円)で、事業主、加入者本人ともそれぞれ年約1万3000円の負担増となる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000085-jij-pol


サンマ漁、原発百キロ圏内の操業自粛→禁止

読売新聞 10月7日(金)22時37分配信

 全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京)は7日、都内で開いた理事会で、サンマ漁の操業自粛区域としていた東京電力福島第一原子力発電所から半径100キロの海域を、操業禁止区域とすることを決めた。

 対象海域を操業禁止にすることについて、全さんまでは「自粛より(禁止という形で)はっきり示した方が安全・安心につながるため」としている。措置は今年度いっぱいで、違反した組合員は処分対象になるという。全さんまは今月中旬以降、対象海域周辺で放射性物質の事前検査を行い、安全性を確認する。

 また、北海道東部と東北地方の各市場の処理能力が水揚げに追いついていないことから、今月9日から当面の間、水揚げ回数を制限する。大型船(100トン以上)が2週間に5回、小・中型船(10〜100トン未満)は同7回までとする。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00001249-yom-soci

612とく:2011/10/07(金) 23:51:06 ID:3Y.HO.J.

<放射性物質>小中学校5校で線量基準値超え 東京・大田区

毎日新聞 10月7日(金)22時13分配信

 東京都大田区教育委員会は7日、同区立小中学校の花壇のそばにある雨どい周辺の空間放射線量を測定した結果、5校で区独自に安全の目安とする毎時0.25マイクロシーベルトの基準値を上回ったと発表した。大森第四中では、基準値の約4倍となる1.01マイクロシーベルトを検出。周辺の花壇をブルーシートで覆い、立ち入り禁止の緊急措置を取った。

 9月29日、馬込第二小の教諭が私物の簡易測定器で花壇のそばの雨どい周辺を測定したところ、基準値を超えたため、区教委に報告。今月3日の区の測定でも2カ所で最大0.64マイクロシーベルトを観測したため、6日から類似した場所の調査を開始。区立小中37校と5保育園の計197カ所が対象で、8日に終了予定。

 ほかに基準を超えたのは、羽田小1カ所(0.64マイクロシーベルト)▽雪谷中3カ所(0.40〜0.96マイクロシーベルト)▽糀谷(こうじや)中1カ所(0.32マイクロシーベルト)。いずれも、雨どいから1メートル離れた場所では基準値を下回ったという。有識者と協議し、今後の対応を検討する。【黒田阿紗子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000110-mai-soci


小学校屋上で基準値超え放射線量を検出/横浜

カナロコ 10月4日(火)19時0分配信

 横浜市は4日、港南区日野の市立吉原小学校の4階屋上側溝から毎時0・69マイクロシーベルトの放射線量が検出された、と発表した。

 市教育委員会によると、3日に港南区内の市立小・中学校22校の155カ所で空間線量を測定。市立吉原小学校の4階屋上側溝から約1センチの地点で0・69マイクロシーベルトを検出した。基準となる0・59マイクロシーベルトを超えたため、市教委が側溝の堆積物計約4キログラムを除去。空間線量は0・15マイクロシーベルトに下がったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000025-kana-l14

613とく:2011/10/08(土) 00:10:03 ID:CKPydct2

<検証委>初会合 原発コストに賠償費も…見直しに着手

毎日新聞 10月7日(金)22時9分配信

 政府は7日、「エネルギー・環境会議」(議長・古川元久国家戦略担当相)に設置した「コスト等検証委員会」の初会合を開き、電源別発電コストの見直し作業に着手した。福島第1原発事故を受け、最も割安とされてきた原子力発電のコストを厳しく見直すとともに再生可能エネルギーのコスト低下の余地も検証する。政府は年末までに検証結果をまとめ、12年夏までに行うエネルギー政策の見直し作業に反映させる。

 初会合では、原発について、事故に備えた賠償費用や安全対策費のほか、立地補助金などの政策経費もコストとみなす方向を決定。また、エネルギーすべてに関して、20〜30年後の発電コストが技術開発や普及などでどう変化するかも推計するとした。核燃料サイクル費などの算出には原子力委員会の協力を得る。委員長の石田勝之副内閣相は「これらのデータを踏まえ、将来のベストミックス(適切な電源構成)を考える」と説明した。

 政府は従来、1キロワット時当たりの発電単価を原発5〜6円▽液化天然ガス(LNG)6〜7円▽太陽光37〜46円などとし、原発が最も割安として推進の根拠としてきた。ただ、試算は発電所の稼働率や運転期間、燃料費などで大きく変動する上、原発の政府試算は廃炉費用などを十分に織り込んでいないとして「原発推進のための数値」と批判されてきた。

 委員に就任した大島堅一立命館大教授が電力各社の有価証券報告書を基に試算したところ、原発は稼働率低下や再処理費用の膨張などで11〜12円と倍増。事故時の賠償費用などを加えれば、更にはね上がる可能性がある。

 また、火力発電は新興国の需要急増などで燃料費の上昇圧力にさらされる。温室効果ガス排出削減対策などの費用も増えそうだ。

 一方、再生可能エネルギーは固定価格買い取り制度などで普及が促進される見通しで、量産効果や技術開発によるコスト削減が期待される。最も割高とされる太陽光発電も、技術革新の余地が大きいとされ、今後20年で7円程度まで下がるとの試算もある。ただ、再生エネは出力が不安定な弱点をカバーするための技術開発や投資が必要。技術開発の見通しなどの前提にも大きく左右されるため、適切な試算は難しそうだ。【宮島寛】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000109-mai-bus_all

614とく:2011/10/08(土) 00:15:57 ID:CKPydct2

デモ参加の11人を逮捕=500人が金融機関に抗議―ロサンゼルス

時事通信 10月7日(金)14時11分配信

 【ロサンゼルスAFP=時事】ニューヨークのウォール街から全米に広がっている金融機関への抗議デモが6日、ロサンゼルスで行われた。市警によると、デモには約500人が参加。このうち11人が米銀行バンク・オブ・アメリカのロビー内に立ち入り、座り込んだとして、不法侵入の疑いで逮捕された。
 一部のグループは、先週末からロサンゼルス市庁舎前の芝生でキャンプをしながら抗議行動を続けてきたが、この日のデモは最大規模。参加者は「銀行や戦争のためでなく、雇用と住宅に税金を」「私たちは良い仕事が欲しい」などと記されたプラカードを掲げた。
 逮捕された11人は、それぞれ5000ドル(約38万円)を支払い保釈された。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000066-jij-int


「占拠」デモ、ホワイトハウス近くに数千人集結

読売新聞 10月7日(金)12時0分配信
拡大写真
ワシントン中心部で気勢を上げる「占拠」デモの参加者たち=黒瀬悦成撮影

 【ワシントン=黒瀬悦成】高失業率や経済格差拡大に抗議して6日、米首都ワシントン中心部で行われたリベラル系団体や市民による「占拠」デモの参加者は数千人に膨らんだ。

 ホワイトハウス近くのフリーダム・プラザに集結した参加者は、ホワイトハウスや商工会議所前などにデモ行進した。

 若者に加え、ベトナム反戦世代と見られる中高年層の参加者が、反体制的なスローガンを唱える姿も目立った。

 ダラス連銀のリチャード・フィッシャー総裁は6日、テキサス州で演説し「所得の分配は極めて不公平だ」と指摘し、デモ参加者に「同情する」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000545-yom-int


ワシントン中心部でも「占拠」デモ始まる

読売新聞 10月7日(金)0時58分配信

 【ワシントン=黒瀬悦成】米首都ワシントン中心部で6日、高失業率や経済格差などに抗議する、リベラル系団体や市民による「占拠」デモが始まった。

 ニューヨークのウォール街での抗議デモに呼応した動きで、参加者の一人は、「米国の中心地に我々の声を届かせたい」と訴えた。

 抗議デモは、ホワイトハウスから数百メートル離れたフリーダム・プラザで行われた。反戦団体や環境保護団体のメンバーや一般市民ら数百人が早朝から集まり、「ウォール街の悪質な銀行家を一掃せよ」「対テロ戦費を国内に使え」などのプラカードや横断幕を掲げ、報道陣の前などで気勢を上げた。

 抗議デモの主催団体「オクトーバー2011」幹部のリサ・シモーヌ氏は、「時代精神は変わりつつある」と語り、富裕層優遇をやめ、一般国民のために尽くすよう、政府に要求すると強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000070-yom-int

615とく:2011/10/08(土) 00:26:28 ID:MZ9e3ghA
3次補正協議、自公以外の野党は警戒

TBS系(JNN) 10月7日(金)18時42分配信
 政府は7日夕方の臨時閣議で第3次補正予算案の基本方針を決定し、自民・公明との実務者協議に入りますが、すんなり進むかは不透明です。

 野田内閣は7日夕方、第3次補正予算案の基本方針を閣議決定します。それに先立ち、野田総理は共産・社民・たちあがれ日本の3党の党首とそれぞれ会談し、予算審議への協力を求めました。

 「自公民でやって他党に話をし、また民自公で合意して国会に出すというのはやめてくれと」(社民党 福島みずほ党首)

 各党党首は、民主党執行部が思い描く民主・自民・公明の3党の協議で予算案の編成作業が進められることに強い警戒感を示しました。しかし、民主党はこの後、自民・公明両党との政調会長会談を開き、予算案編成に向けた実務者協議を始めることにしていて、その他の野党の反発は強まりそうです。

 民主・自民・公明の3党で主導するのか?それとも、その他の野党も含めた枠組みで話し合うのか?野田総理と民主党執行部は難しい選択を迫られています。(07日17:30)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111007-00000054-jnn-pol

616とく:2011/10/08(土) 00:35:46 ID:n.Y7ym6U

欧州債追加購入で支援=市場の信認不可欠―自見金融相

時事通信 10月8日(土)0時31分配信

 【ロンドン時事】欧州歴訪中の自見庄三郎金融担当相は7日、当地で記者会見し、欧州の債務・金融危機問題について「金融市場の信認を得る必要がある」と述べ、欧州当局に抜本的な取り組みを促した。その上で日本政府として、欧州金融安定化基金(EFSF)が発行する債券の追加購入を通じ、こうした取り組みを支援していく考えを示した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000004-jij-int


政府はG20でEFSF債購入継続表明、欧州の行動促し円高是正狙う

ロイター 10月5日(水)17時9分配信
拡大写真
 10月5日、日本政府が今月14―15日にパリで行われるG20財務相・中央銀行総裁会議で、EFSF債の追加購入を表明する方針であることが明らかになった。写真は昨年2月、アテネの銀行で撮影(2011年 ロイター/John Kolesidis)

 [東京 5日 ロイター] 日本政府が今月14―15日にパリで行われる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)債の追加購入を表明する方針であることが5日、明らかになった。

 日本は今年1月の初回発行から継続的にEFSF債を購入しているが、協調姿勢をあらためて示しつつ、危機回避へ向けた欧州の行動をさらに促すことで、ユーロ安のあおりを受けて大きく進んだ円高を是正する狙いもある。 

 政府筋は5日、今後のEFSF債の購入について「欧州諸国の安定に向けた努力と状況を勘案する」としながらも「引き続き購入を検討する方針に変わりはない」ことを明らかにした。EFSF債をめぐっては、安住淳財務相もこれまで「一義的には欧州の行動」が必要だとしつつも、市場に安定感を与えるなら「日本がその分のいくばくかを負担するのは、可能性として否定するものでない」との考えを表明している。 

 欧州財政問題がギリシャ以外の加盟国や金融機関に飛び火する中、今回パリで行われるG20会合でも、欧州問題は引き続き主要テーマとなる見通し。欧州各国の取り組みに加え、日本がEFSF債の購入継続を表明することなどで、G20の協調姿勢を内外に示し、欧州を起点として世界的に広がった金融市場の動揺を押さえ込めるかが最大のポイントとなる。 

 同時に日本にとっては、対ユーロで一時100円台と10年ぶり高値圏まで上昇した円高をけん制することも、狙いのひとつとみられる。これまでEFSF債の購入は、外貨準備で保有するユーロの流動性部分を充当、新たな円売り/ユーロ買いが発生しない形で行わてきたため、為替介入のような直接的な円高是正の効果はない。だが、日本が欧州各国に危機回避に向けた取り組みを前提としてEFSF債を購入する姿勢を示し続ければ、欧州に早期の課題解決を促すことにもつながり、対円でのユーロ相場の安定や反転が期待できるとのシナリオだ。 

 政府内の一部では、EFSF債の購入にあたり政府短期証券(FB)を発行する案も浮上している。しかし、購入のためにあらためて円を調達する手法は、為替介入と同様に市場でユーロ買い/円売りを行う必要があるため、現時点では否定的な見解が根強い。 

 EFSFは過去3回、総額130億ユーロの債券を発行。1月に行われた入札はアイルランド支援が目的で、50億ユーロの5年債を発行し、日本は10億2500万ユーロを購入した。2度目と3度目はともに6月で、ポルトガル支援に向け10年債を50億ユーロと、5年債を30億ユーロそれぞれ発行。日本は11億ユーロ、5億5000万ユーロを購入した。EFSFによると、日本の購入シェアは各回ともに2割前後だった。

 (ロイターニュース 基太村真司、梶本哲史;編集 石田仁志)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000936-reu-bus_all

617[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/08(土) 00:52:36 ID:nAjvoU1Y
EPUB採用の電子書籍サービス「Yahoo!ブックストア」年内開始へ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/ceatec2011/20111007_482445.html

ヤフー株式会社は7日、自社の最新サービスを紹介するカンファレンス「Yahoo! JAPAN Day」を「CEATEC JAPAN 2011」
の会場で開催した。その中で、電子書籍配信サービス「Yahoo!ブックストア」を2011年中にもスタートさせることが表明
された。フォーマットとしてEPUBを全面的に採用。2012年4月には、オンラインストレージサービス「Yahoo!ボックス」を
活用したクラウド型の書庫機能も提供する計画。

● 「Yahoo!コミック」を総合電子書籍販売ストアへリニューアル
電子書籍配信サービスについて講演を行ったのは、ヤフー株式会社の高田正行氏(R&D統括本部 フロントエンド開発
2本部 開発1部 部長)。現在の電子書籍市場については「昨年ごろから『電子書籍元年』と言われ続けているが、現在
もリクープ(費用回収)しきれていないというか、大成功している事業者は少ない」と分析する。
その理由については、作品の品揃え、サービスの仕様などが一般に課題として挙げられるが、電子書籍を閲覧するため
に必要なスマートフォンやタブレットの市場規模が現時点で2000万台に達していない点が重要ではないかと高田氏らは
分析する。「2000万」という数字は、関連する商品の市場が成立するために必要な「マジックナンバー」なのだという。
高田氏は「スマートフォンやタブレットが1000万台を超えはしたものの、PCの普及の実績を鑑みると、やはり2000万台が
リクープラインになると思う」と解説。今年末から来春にかけて2000万台達成が見込まれることから、事業展開上での
スケールメリットは拡大するとした。
また、ヤフーでは、紙製の書籍を電子化した「電子書籍」だけでなく、各種のコンテンツ配信サービスを「電子出版」と
捉えている。マスコミから提供を受けたニュースをウェブに最適化した上で配信する「Yahoo!ニュース」、著名雑誌の記事
が一部読める「X BRAND」なども、ある意味において「ブラウザーで閲覧する電子書籍」と定義。さらに、いわゆる電子
書籍型の漫画配信サービスである「Yahoo!コミック」や、「Yahoo!ショッピング」「Yahoo!オークション」での紙版書籍の流通
も電子出版の一形態とすることで、各サービス間の相乗効果を高める方針を従来から示している。
Yahoo!ブックストアは、この既存電子出版サービスの1つであるYahoo!コミックをリニューアルする形式でスタートさせる。
これまでは漫画のインターネット配信専門だったが、その他のカテゴリーの取り扱いを開始。総合電子書籍販売ストアへと
発展させる。当初はスマートフォン、タブレット、PCからの閲覧を想定する。
リニューアルは年内にも実施する予定という。なお、Yahoo!コミックはすでに約8年に渡って運営。累積利用者数は約300万
人としている。

618[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/08(土) 00:53:10 ID:nAjvoU1Y
>>617続き

● EPUBを全面採用、端末も参入企業もオープン志向で
Yahoo!ブックストアの開設にあたっては、サービスの基本理念にあたる「電子書籍3原則」を消費者向け・出版社向けに
それぞれ制定した。
まず消費者向けには「すべての本を探せる、買える」「マルチデバイスで読める、所有できる」「ソーシャル連携で感動が
深まる、繋がる」の3つを標榜。高田氏は「“オープン”を第一にするということ。端末も、フォーマットもオープンにしていく」
と、そのオープン性を特に強調した。
対して、Yahoo!ブックストアで電子書籍を販売する業者、つまり出版社向けには「販売価格や期間を自由に設定できる」
「課金のみならず、広告モデルも選択できる」「国内外を問わず同じプラットフォームで販売できる」の3つを示した。
高田氏は「Yahoo!ブックストアは、ヤフー自らが本を編集したり独自に値付けして販売するサービスではない。本が購入
しやすい場所を提供するが、あくまでも(販売の)主体となるのは出版社や、コンテンツの権利を保持する会社。形態と
しては、Yahoo!ショッピングやYahoo!オークションを思い浮かべていただくとわかりやすいだろう」と説明。販売業者と
消費者を取り持つプラットフォーム役に徹する方向性を示した。さらに、単なる書籍の販売だけに止めず、ヤフーの強み
である検索、広告との連動はもちろん、海外市場への展開なども模索していく。
Yahoo!ブックストアはオープン性の高さを標榜することから、書籍のフォーマットにはEPUBを全面的に採用する。
「(オープンな仕様である)HTMLを使ってウェブでサービスを展開してきた我々としては、HTMLにより近しい(EPUBという)
フォーマットでやっていきたい」と説明する。
その技術仕様が完全には確定していないEPUBだが、Yahoo!コミックではすでに相当の利用実績があるという。「実は
今年3月から、部分的にEPUBを導入している。国内の商用運用実績はナンバーワンだろう」と、高田氏は胸を張る。
具体的な例としては、東日本大震災発生直後、集英社が実施した「週刊少年ジャンプ」のネット向け無料配信がある。
このフォーマットにEPUBが採用されており、アクセスの集中を踏まえた運用実績もすでに積んだ。また、EPUBによる
有料配信作品もすでに600点程度ラインナップ。EPUBビューアー自体の提供も行っている。
出版社向けには、EPUBによるコンテンツ作成のコンサルティングも計画。高田氏は「EPUB 3.0が先般策定され、縦書き
やルビといった日本ならではの出版表現も再現できる可能性が高まってきた。ただ、我々が勝手にフォーマットを決める
のではなく、出版社とも十分協議し、最適な、一度作ればずっと使えるフォーマットを提案していきたい」とも説明。柔軟
な対応方針を見せた。このほか、人気コンテンツの品揃えに注力する姿勢も示している。

● 1つのIDで複数端末に対応、「クラウド書庫」も
国内最大手ポータルサイトを持つ強みを生かし、電子書籍販売サイト以外でのプロモーションがワンストップで行える
ようにする。「Yahoo! JAPAN」トップページでの露出はもちろん、動画サイトの「GyaO!」で関連動画を配信したり、同様に
「Yahoo!モバゲー」でゲームを配信するなど、多面的な販売促進策がとれると高田氏はアピールした。
サービスの細かな仕様面では、まず「Yahoo! JAPAN ID」1つで複数の端末から閲覧できるようになる予定。割引プラン、
ポイント、プレミアム会員向け特典なども制度として導入されるという。また、コンテンツの配信形態についても、ダウン
ロード型の買い切り(売り切り)だけでなく、ストリーミングによる期間限定提供なども可能。
Yahoo!ブックストア年内開始後のマイルストーンも示された。まず来年1月ごろに縦書き対応を予定している。高田氏は
「現状でも縦書きは可能だが、クオリティ的に納得できていない。出版社とも協力して、何とか来年頭には実現させたい」
と語る。同時に、外部サービスとの連携機能も追加する予定。外部電子書籍ストアの作品をYahoo!ブックストアで検索・
購入できるようになる見込みという。
続いて3月には、ソーシャル連携機能の追加、複雑な組版書籍への対応も実施。さらに4月には、近く開始予定の
オンラインストレージサービス「Yahoo!ボックス」とも連動させた「クラウド書庫」の提供を計画している。
壇上では、実機を使ったデモンストレーションこそ行われなかったが、高田氏は「リニューアルを正式発表できる段階で、
また改めてサービスの詳細を説明したい」と予告。講演を締めくくった。

619無党派さん@第二:2011/10/08(土) 06:45:41 ID:p.6fOih2
昨日夕方のNHK首都圏ネットで電子書籍の特集やってたけど
紙本と比べて点数が全然少ないし、読んでて実際に目が疲れるのを眼科医が測定してた
自炊も取り上げてたので疲れ目をおしてでも蔵書の電子化する人は増えるだろうが
このタイミングで出版業界は自炊代行業者に圧力かけるし、秋葉原の自炊の森は閉店だしで
端末と出版者がもっと洗練されないと普及は難しいと思わされたな

620[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/08(土) 07:49:24 ID:nAjvoU1Y
端末の普及が先なんだと思うよ
で、電子書籍専用端末ってことじゃ普及しずらくて、マルチメディア対応的なタブレット端末の
安い奴が必要なんだろう
米のkindleもカラーのfireが売れ行き大好調で、電子ペーパーの奴は今ひとつらしい
ただ、amazonは日本市場開拓に本腰入れて無いらしい
人材もいないという話
一年後を見ないとどうなってるか分からないな

621無党派さん@避難所:2011/10/08(土) 07:52:31 ID:AE/0cfyQ
膨らむウォール街デモ−靴下やピザ、野菜の缶詰の差し入れ世界中から
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=alFKiHUJswqw

共和党がウォール街デモに否定的なのは支持基盤を見れば当然の対応なので、デモの声を吸い上げるのは民主党しかないのだが、
オバマが彼等の受け皿たりえるとも思えないので、民主党でオバマに対抗できる有力候補が名乗りを挙げるのか否かがポイントだろう。

622フーン:2011/10/08(土) 07:54:05 ID:AE/0cfyQ
小沢氏弁護に「無罪請負人」 検察側は刑事弁護ベテラン
http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY201110060371.html

大善裁判長は1986年に任官。
名古屋、高知、広島の各地裁などを経て、01年から司法研修所教官を4年余り務めた。
06年から高松高裁事務局長を4年務めた後、10年春に東京地裁の部総括判事に着任。
裁判員裁判を多く手がけてきた。
周囲の評価は「堅実で真面目な人」で一致する。

623ジョブズ関連記事を三本:2011/10/08(土) 08:02:30 ID:AE/0cfyQ
http://files.rocketnews24.com/wp-content/uploads/2011/10/6216383442_e93f1f9c2f_copy.jpg
http://files.rocketnews24.com/wp-content/uploads/2011/10/v4AIW500.jpg

アップル製品で作られたスティーブ・ジョブズ肖像画
2011年10月7日

アップル元CEOスティーブ・ジョブズ氏が現地時間10月5日に亡くなったが、現在でも多くの業界人やファンらがネット上にコメントを残している。

この画像もおそらく、ファンによるものだろう。2011年10月5日にflickr上に公開されたこの画像は、
今までジョブズが関わった製品で並べられ、ジョブズの肖像画が作られている。まさしくアートだ。

そして、この肖像画を見た海外のユーザーからも「すばらしい」「ジョブズの魂はアップルに宿る」「サンキュー、スティーブ」
など多くのコメントが寄せられている。

今日はiPhone4Sの予約日。14日発売を求めて量販店やショップは多くの人で溢れかえった。

http://rocketnews24.com/2011/10/07/138094/

サムスンが休戦宣言?「ジョブズの葬儀中(だけ)は訴訟合戦しません」

アップルと激しい特許合戦を繰り広げている韓国のサムスンが、6日に死去が公表された
アップルの前CEOスティーブ・ジョブズ氏の葬式が終わるまでは訴訟について言及しないと発表した。

アップルは4日(米国時間)に新機種の『iPhone4S』を発表した。サムスンはこれを受けて、
翌5日に販売差し止めを求める仮処分を申請。両社の特許をめぐる争いは、これまで以上にエスカレートするものとみられていた。

しかし、スティーブ・ジョブズ氏が死去したことで、少し状況は変化したようだ。サムスンのチェ・ジソン副社長は、
「故人は、世界の情報技術産業にビジョンを示し、革新を起こした天才的な起業家だ。
彼の創造的精神と優れた業績は、永遠に忘れられることはないだろう」と発言。
追悼の意を表し、故人の葬儀が終わるまではしばらく休戦することを明らかにした。

では、このまま訴訟はトーンダウンか?と思いきや、そうはならないのがサムスンだ。
訴訟の休戦は葬儀の期間中だけで、終わり次第、アップルに対し一気に攻勢をかける計画だ。
現在、サムスンはiPhone4Sに対する販売差し止めを求める仮処分をフランスとイタリアの裁判所に申請しているが、
それを米国、アジア、オーストラリアまで拡大させるという。

両社の泥沼の訴訟合戦は、そう簡単にトーンダウンとはいかないようだ。

http://getnews.jp/archives/145150

(前略)
だが、その一方で、日本という国に関してはあまり興味がなかったことを指摘する声があったことも事実だ。
アップルストア銀座のオープンにあわせて来日する以前にも、MacWorld Tokyoの基調講演で来日したり、NeXTを経営していた時代にも、
提携関係にあったキヤノンのイベントに出席したりというように、何度も来日した経験はあるが、あまり日本贔屓という声は聞いたことがない。
 自宅に日本庭園を持つ米Oracle CEOのLarry Ellison氏や、日本に長期滞在しながら全社経営を行う米Salesforce.com CEOのMarc Benioff氏、東日本大震災後に同社VIPの中ではいち早く
来日した米Microsoft CEOのSteve Ballmer氏のような、日本との密接な関係を感じさせるような逸話は、Jobs氏についてはほとんど聞かれない。
 そして、日本法人の経営幹部とも一線を画していた様子は長年のもの。それもJobs流の手法のひとつだ。
 実は、記者会見などでも、Steve Jobs氏が日本の経営トップと肩を並べて登場するというシーンは一度もなかった。
 Jobs氏を追い出したJohn Sculley氏がCEOを務めていた時には、来日したSculley氏が日本法人社長とともに会見に臨むというシーンはあったが、Jobs氏にはそういったシーンは皆無だったのだ。
 そして、最終的には日本法人社長のコメントは公の場には出さない仕組みとし、すべてをJobs氏の発言に一本化するという仕組みを定着させたのも、他社にはないものだ。
 果たして、Jobs氏は日本という国をどう見ていたのか。一度、聞いてみたかったと思う。

http://japan.zdnet.com/cio/sp_stevejobs/35008735/
http://japan.zdnet.com/cio/sp_stevejobs/35008735/2/

624[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/08(土) 08:20:01 ID:nAjvoU1Y
>>623
SONYからMacOS袖にされたことを恨んでたんだろう
シンプル好きの美意識とも日本的な物は相容れなかったんだろう

625全裸最高さん:2011/10/08(土) 10:16:35 ID:SvjGFI9E
東電、役員の献金を会社側が差配 企業献金の代替狙う
東京電力が「会社は関知していない」としている役員個人の政治献金をめぐり、会社側が2009年ごろまで、自民党の政治資金団体の要請を受け、個人献金を差配していたことが分かった。会社側が役職ごとの献金額を決め、新任役員に案内していた。元首脳の一人は「1974年から企業献金を自粛したため、個人献金はその代替策だった」と証言している。

 朝日新聞の調べで、自民党の政治資金団体「国民政治協会(国政協)」への東電役員の献金総額は、95〜09年の15年間で少なくとも延べ448人、計5957万円。東電をめぐっては、組織的なパーティー券購入が明らかになっており、個人献金もこれと合わせ、原子力政策を推進するため、政界に資金提供する手段ととらえられていたという。

 朝日新聞が複数の東電幹部や元役員に取材した結果、国政協からの要請を確認できたのは、東電元副社長の加納時男氏(76)が98年7月、参院選に自民党の比例区候補として立候補し、初当選した時期。政治担当の東電役員は国政協幹部から「加納氏が当選したこともあり、東電役員の献金額を増やしてほしい」という趣旨の依頼を受けたという。政治担当の東電総務部はこれを受け、献金に協力してもらえる役員数の増加などを図ったという。
http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY201110070669.html

626とく:2011/10/08(土) 10:32:35 ID:NMjT0EXY
東電、年5千万円パーティー券 献金自粛の一方で購入
東京電力が2009年までの数年間にわたり、自民党を中心とした50人以上の国会議員のパーティー券などを少なくとも年間計5千万円以上購入していたことが分かった。原子力政策における各議員の重要度や、電力施策への協力度を査定して購入額を決定。1回あたりの購入額を政治資金収支報告書に記載義務がない20万円以下に抑え、表面化しないようにしていた。

 東電は1974年以降、「電力供給の地域独占が認められた公益企業にそぐわない」として企業献金を自粛している。その一方で、組織的に議員をランク付けし、パーティー券を購入する形で資金提供していた実態が初めて明らかになった。

 複数の東電幹部らによると、東電本社には毎年、国会議員本人や秘書から政治資金集めのためのパーティー券購入の依頼が、窓口役の総務部に多数寄せられていた。東電はパーティー券の購入予算枠を確保しており、毎年50人以上の議員に配分したという。

 議員ごとに原子力政策における重要度、東電の業務への協力度などを査定。東電の原発が立地・建設中の青森、福島、新潟の3県から選出された議員や、電力会社を所管する経済産業省の大臣、副大臣、政務官の経験者などは、購入額が高い議員にランク付けされた。

 議員の政治団体や資金管理団体が開いたパーティーや勉強会に対する1回あたりの購入額は、政治資金規正法に違反せずに企業名を出さないようにするため、収支報告書に記載義務がない20万円以下と決められていた。査定が高い議員は上限の20万円を複数回購入。東電との関係が浅い議員は券2枚を計4万円で購入したり、依頼を断ったりしたという。

 パーティー券の購入は長年続いていたとみられ、09年までの数年間は、毎年5千万円以上を購入。約1億円にのぼった年もあった。

 また、09年の政権交代までは、自民党議員と民主党議員の購入金額の割合は約10対1と、自民党側が中心だった。交代後の10年も券購入を続けたが、民主党議員の購入額を増やしたという。

 パーティー券購入について、東電元役員は「東電の施設がある県の選出議員かどうかや、電力施策や電力業界にどのくらい理解があるかを考慮した。関連企業に割り当て分を購入してもらうこともあった」と証言。収支報告書に社名が記載されないように金額を抑えた点については、「政治家と公的な企業につながりがあるというだけで、良からぬ見方をされる。表にならないに越したことはない」と話している。

 東電広報部はパーティー券購入について、「社会通念上のお付き合い程度で行っているが、具体的な購入内容は公表を控える。飲食への支払いで、対価を伴っているので、政治献金ではない。(企業献金の自粛とは)矛盾していない」としている。(市田隆、藤森かもめ)
http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY201110010500.html

627とく:2011/10/08(土) 11:11:13 ID:iyg467gE

保管困った、汚染稲わら…処分方法決まらず

読売新聞 10月8日(土)3時5分配信
拡大写真
岩手県南部の農家のハウスに保管されたままの稲わら。ロール側面は、高濃度の放射性セシウムが含まれていることを示すため色づけされている

 岩手、宮城、福島の3県の畜産農家が、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性セシウムに汚染された餌の稲わらの処分に困っている。

 処分方法を巡って国、自治体の調整がつかないまま、「稲刈りの季節なのに新たな稲わらの置き場所もない。一日も早く処分を」との声が上がっている。

 岩手県南部の肥育牛農家。稲わらをまとめたロール600個以上を牛舎そばのハウスに置いている。計60トンはあるという。稲わらから1キロ・グラムあたり8000ベクレル超のセシウムが検出された。焼却または埋め立て可能とされる値を超え、農家の女性は「いつまでこんなことが続くのか」と困惑する。

 県によると、23市町村の230戸が、汚染された稲わら計700トンを保管。汚染稲わらの管理・処分について農水省は8月、暫定的な対応として〈1〉8000ベクレル超については農家の敷地や公有地にシートで覆うなどして一時保管〈2〉8000ベクレル以下は市町村が一般廃棄物として焼却または埋め立て――との方針を示した。

 一般廃棄物として処分される稲わらを巡っては、県内の市町村が「焼却灰の飛散を恐れる住民の合意が得にくい」と埋め立てを希望。これに対し、環境省は「量が多く、埋め立ては非現実的。埋めるとガスが発生し、火事が起きる心配もある」と焼却処分を勧める。しかし、焼却しても灰には放射性セシウムが濃縮され、規制値を超える灰の保管に困る事態が生じる恐れがある。

 県は8月下旬、市町村による稲わら処分の全額補助を決めたが、具体的な処分方法は示せないままだ。一関市の肥育牛農家28戸が所属する岩手南肥育牛生産部会の高泉茂美部会長(60)は「1か月後には雪が降る。それまでに移さないと、今年の稲わらを取り込めなくなる」と話す。大量に稲わらを抱える農家は、他に土地を借りたり、新しい稲わらを放っておいたりするしかないという。

 宮城県でも、22市町村の農家や稲わら業者が約4700トンの汚染稲わらを保管。県は、市町村と共同で一時保管場所を設け、収集する方針を示している。試算では保管場所として約3万5000平方メートルの敷地が必要で、市町村が用地の選定を進めている。一時保管した後は焼却することになるが、焼却の時期や焼却場所のめどは立っていないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00001392-yom-soci

628とく:2011/10/08(土) 11:12:32 ID:iyg467gE

東日本大震災:汚染稲わら、処分進まず 撤去費県補助も保管場所が難題 /宮城

毎日新聞 10月6日(木)10時45分配信

 ◇申請はゼロ
 東京電力福島第1原発事故で汚染された稲わらの処分が進まない。県は8月、汚染稲わらの撤去費として市町村などを支援する補助費1億700万円を11年度補正予算に計上したが、仮置き場の場所の選定が難航し、補助の申請はゼロ(今月5日現在)。稲わらの収穫は今月から11月にかけて最盛期を迎えるため、県議会では処理の具体化を急ぐ声が上がっている。【宇多川はるか】
 県畜産課によると、県内の農家では、直径1〜1・2メートルの稲わらのロールが約4万3000個保管されている。国はこうした汚染稲わらのうち、放射性セシウムが1キロ当たり8000ベクレル以下は一般廃棄物としての処分を認めているが、超える場合の処分の具体的な方法は示していない。県がこれまで約130地点で稲わらの放射線量を調査したところ、約半数でセシウム8000ベクレルを超過したという。
 県は汚染稲わらの一時保管場所の設置費など撤去費を市町村や農協などに全額補助する方針。だが、事業計画がまとまらない。自治体などは、放射線の影響を懸念する住民向けの説明会に追われたり、保管場所の施設の構造が決まらないためだ。
 5日の県議会予算特別委員会産業経済分科会では、委員が「秋の新わらを保管していかないとならないのに、(撤去に向けた取り組みが)遅い」と県を批判。さらに「(補助費が)1億700万円では足りないのではないか。9月議会に追加補正を出すべきだ」と指摘した。
 千葉宇京・県農林水産部長は「保管場所の候補地や必要な装備を洗い出している最中。(補助費が)不足すれば11月に追加補正を出したい」と答えた。ただ、基準を超える汚染稲わら処理について、国が明確な処理方法を示さないかぎり、事態が進展するには時間がかかる様相だ。

10月6日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000022-mailo-l04

629とく:2011/10/08(土) 11:18:06 ID:MyywU4Ps

首相、除染・賠償財源に「原発関連予算を転用」

産経新聞 10月8日(土)7時55分配信

 野田佳彦首相は7日、共産党の志位和夫委員長と社民党の福島瑞穂党首とそれぞれ首相官邸で会談し、東京電力福島第1原発事故の賠償や除染などの財源に充てるため原発関係予算を削減する考えを表明した。エネルギー対策特別会計の取り崩しなどが念頭にあるとみられるが、これらには政府・与党にも慎重論が根強く、新たな波紋を広げる可能性もある。

 会談で、志位氏は、電力会社が使用済み核燃料の処理費用として積み立てている「再処理等積立金」約2兆4千億円と「最終処分積立金」約8400億円を取り崩し、賠償や除染・廃炉のための基金を作るべきだと提案。これに対し、首相は「基金かどうかは別として原発関係の予算を洗い直してそちらの方に使いたい」と前向きな考えを示したという。

 藤村修官房長官も7日夕の記者会見で「関係予算にはさまざま関係団体などへの補助金等も含まれる。そういうものをどれだけ削るのか、切るのかだ」と述べ、平成24年度の原発関係予算を23年度の約4330億円から減額する考えを示した。

 ただ、志位氏が取り崩しの対象にした2つの積立金は、電力会社が法律に基づいて処理費用のために積み立てた民間資金。これらを政府が事故対策に充てるには法改正が必要な上、民間企業の使途を政府が制約することにもつながる。

 一方、福島氏は、エネルギー対策特別会計から振興費などとして原発が建設される自治体に交付金を支払う積立金「周辺地域整備資金」のうち、会計検査院が不要と指摘した657億円の取り崩しを求めた。

 ただ、同特別会計は、原発立地地域の振興費や防災対策費、技術開発にも使われており、予算が削減されると地元自治体への配分が減り、原発の安全対策が後回しになる可能性もある。「自治体は振興費をもらうことを前提に原発立地を受け入れてきた。削減の余地はほとんどない」(政府関係者)との声も上がる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000099-san-pol

野田首相、原発関連予算の転用検討

TBS系(JNN) 10月8日(土)4時38分配信
 野田総理は、東京電力・福島第一原発事故で拡散した放射性物質の除染や賠償金の支払いの費用を捻出するため、従来の原発推進政策に基づく関連予算や資金の転用を検討する考えを示しました。

 これは共産党の志位委員長との会談で示したもので、志位委員長によりますと、野田総理は「原発関係のお金の洗い出しをする。出たお金は除染と賠償に使いたい」と述べたということです。(07日21:58)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111008-00000014-jnn-pol

630とく:2011/10/08(土) 11:29:59 ID:Y.9BXwug

<名張毒ぶどう酒事件>農薬不純物濃度は24% 弁護団会見

毎日新聞 10月7日(金)15時49分配信
拡大写真
名張毒ぶどう酒事件の再鑑定結果について記者会見する弁護団=名古屋市中区の弁護士会館で2011年10月7日午後3時12分、佐々木順一撮影

 名古屋高裁で係争中の名張毒ぶどう酒事件第7次再審請求差し戻し審で、奥西勝死刑囚(85)がぶどう酒に入れたと当初自供した農薬「ニッカリンT」を再製造して成分分析した結果、事件現場の毒ぶどう酒からは検出されていない特有の不純物が24.7%の濃度で検出されたことが7日、分かった。弁護団が記者会見で明らかにした。現在の手法で行われた今回の鑑定は弁護団の主張に沿った結果となったが、高裁はさらに事件当時の手法で追加鑑定し、再審の可否を慎重に判断するとみられる。

 事件で使われた農薬がニッカリンTかどうかは最大の争点となっており、弁護団は鑑定結果を受け「速やかに再審へ向けた審理を進めるべきだ」と強調した。

 弁護団は04年、ニッカリンT特有の不純物「トリエチルピロホスフェート」が事件当時の鑑定で飲み残し毒ぶどう酒からは検出されず、三重県警がニッカリンTを入れて再現した毒ぶどう酒からは検出されたことに着目。65年製のニッカリンTを入手して行った独自分析を基に、「不純物濃度は17%以上で、ぶどう酒に入れても必ず検出される。使われた農薬はニッカリンTではなく自供と異なる」と無罪を主張してきた。検察側は「農薬はニッカリンTだが、不純物濃度が5%以下と低かったため、当時は検出されなかった」などとしていた。

 10年4月に審理を差し戻した最高裁は「当時と近い条件での農薬の再鑑定が必要」とした。だが事件当時の鑑定では、ろ紙を使って成分を分離する「ペーパークロマトグラフ試験」が採用されたのに対し、今回は「当時の条件の再現は不可能」との弁護側の主張に沿い、高裁に選任された鑑定人が核磁気共鳴(NMR)装置を使った現在の手法で実施した。

 名古屋高検幹部は「(不純物の濃度の)数値がどうであれ、ペーパークロマトグラフ試験についてはやらないといけないと述べてきた」と話した。【山口知、沢田勇】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000048-mai-soci


<名張毒ぶどう酒事件>農薬の再鑑定結果提出…差し戻し審

毎日新聞 10月4日(火)2時35分配信

拡大写真
奥西勝死刑囚

 名古屋高裁で再審請求の差し戻し審が係争中の「名張毒ぶどう酒事件」で、奥西勝死刑囚(85)=名古屋拘置所在監=がぶどう酒に入れて殺害に用いたとされる農薬「ニッカリンT」の成分分析の再鑑定結果が、専門家から高裁に提出されたことが分かった。検察・弁護側双方の関係者が3日明らかにした。弁護団は内容を精査し近く発表する。鑑定結果は再審開始の可否に大きな影響を与える。

【発生から50年】名張毒ブドウ酒事件とはどんな事件だったのか 当時の写真や新聞も

 確定判決は、奥西死刑囚の自供などに基づき、毒物のニッカリンTをぶどう酒に入れて5人を殺害したと認定した。奥西死刑囚は「自白を強要された」と無罪を訴えている。

 再鑑定結果の焦点は、弁護団がニッカリンTに含まれると指摘する、製造時の副生成物だ。事件当時の鑑定では飲み残しのぶどう酒から検出されず、弁護団は「再鑑定で副生成物が17%以上含まれていれば、(事件で使われた)ぶどう酒の農薬はニッカリンTではなく、自供と食い違う」と主張。検察側は「副生成物が含まれていたとしても最大5%」として自供通りニッカリンTだったとしている。

 再鑑定は、特別抗告審で最高裁が10年4月「事件時と近い条件で試験を行う必要がある」として、名古屋高裁へ審理を差し戻したことに伴い実施された。高裁が選んだ鑑定人が化学メーカーにニッカリンTの再製造を依頼、この再現品の成分分析をしていた。【山口知】

 ◇名張毒ぶどう酒事件

 1961年3月、三重県名張市の公民館であった住民の懇親会で、農薬が混入されたぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡、12人が中毒症状を起こした。奥西死刑囚が「妻と愛人(ともに事件で死亡)との三角関係を清算しようとした」と自供したとして逮捕・起訴された。公判では否認に転じ1審・津地裁は64年12月に無罪としたが、2審・名古屋高裁が69年9月に逆転死刑を言い渡し、最高裁で72年6月確定。奥西死刑囚の第7次再審請求で、高裁が05年4月に再審開始決定を出したが、高裁の別の部が06年12月に取り消し、特別抗告審では最高裁が高裁に差し戻した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000011-mai-soci

631とく:2011/10/08(土) 11:35:01 ID:Y.9BXwug

<東電社員殺害>「確定判決に合理的疑い」 弁護側が意見書

毎日新聞 10月5日(水)20時20分配信

 東京電力の女性社員殺害事件(97年)で無期懲役が確定したネパール人のゴビンダ・プラサド・マイナリ受刑者(44)の再審請求審で、弁護側は5日、東京高裁に新証拠として提出したDNA型鑑定結果などを踏まえ、「確定判決に合理的な疑いが生じていることは明白」と再審開始決定を求める総括的な意見書を提出したことを明らかにした。

 同日あった高裁、東京高検との3者協議で、高検側が11月25日までに意見書を提出することも決まった。

 弁護側によると、提出した意見書は9月30日付。7月に明らかになった鑑定では、被害者の体内から受刑者とは別のDNA型の精液が検出され、この型が殺害現場の部屋にあった体毛3本と同一か完全一致した。

 その後、被害者の胸に付着した唾液とみられる液体から受刑者と同じB型の反応がみられなかったとの血液型鑑定書が捜査段階に作成されていたことも判明。意見書の中で弁護側はこの二つの鑑定書について、「無罪を言い渡すべき証拠として、とりわけ重要」と評価。事件当日に被害者が受刑者以外の第三者と部屋にいた可能性は考え難いとした確定判決の「中核を否定する」と主張している。【野口由紀】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000083-mai-soci


来月25日までに検察側反論=弁護側最終意見書に―東電OL殺害

時事通信 10月5日(水)19時12分配信

 東京電力女性社員殺害事件の再審請求審で、東京高裁は5日、検察側、弁護側と今後の進行などについて協議し、弁護側が先月末に提出した最終意見書に対する検察側の反論書の提出期限を、来月25日とすることを決めた。次回の協議を同29日に行うことも決定した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000083-jij-soci


東電OL殺人、25日までに高検が最終意見書

読売新聞 10月5日(水)21時58分配信

 東京電力女性社員殺害事件で無期懲役が確定したネパール国籍のゴビンダ・プラサド・マイナリ受刑者(44)の再審請求審の3者協議が5日、東京高裁(小川正持裁判長)で開かれた。

 東京高検は最終意見書を11月25日までに提出する方針を示し、高裁は次回協議を同29日に開くことを決めた。

 弁護側は協議後の記者会見で、被害者の体内から検出された同受刑者とは異なる血液型O型の精液のDNA鑑定書や、被害者の胸に付着していたO型の唾液の血液型鑑定書など18点の新証拠を列挙した最終意見書を9月30日に高裁に提出したと説明。主任弁護人の神山啓史弁護士は「確定判決の根拠は脆弱(ぜいじゃく)で、有罪は揺らがないとする検察側の主張は説得力がない。直ちに再審を開始すべきだ」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00001277-yom-soci

632ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 11:39:47 ID:aJMWHda6
何をもめているのか、国民にはチンプンカンプンで「何やってんのかね?」なんてからかわれていた
自民党の参院役員人事は、小坂憲次幹事長と山本一太政審会長が更迭され、
溝手顕正元国家公安委員長が幹事長に、岩城光英元官房副長官が政審会長に就く人事が固まった。
 鴻池祥肇元防災相の幹事長就任を蹴られ、山本一太政審会長も守れなかった
中曽根弘文参院議員会長は「惨め」の一語だが、中曽根の政治力うんぬん以前に
一太の素行が悪すぎた。長老からは総スカンだったのである。

「一太を代えろ、という声は町村、古賀、額賀派からうねりのように起こっていた。なにしろ、
自分のブログで悪口書き放題。それでなくても、目立ちたがり屋でTVに出るのは熱心だが
党務に汗をかかない一太の評判は最悪だった。そのうえ、あれだけ先輩の悪口を書けば、
刺されます」(自民党議員)

 例えば、今回、3派が幹事長に溝手氏を推すと、さっそく、ブログでこう書いた。
〈別に溝手氏の人格攻撃をするつもりはない。が、事実だけは言わせてもらう。本当に
申し訳ないが、溝手氏の顔を知っている国民がどれほどいるだろうか?少なくとも、群馬県では、
顔と名前の一致する人はいないと思う。幹事長になった溝手氏に「応援に来てもらいたい」とい
う声は、地元支持者(山本一太後援会)からは、一切、出て来ないだろう〉
 先の自民党議員が続ける。
「せっかく総会を非公開でやっているのに、ゴタゴタを外に発信したりもした。いろいろな人が
『過激なこと書くな』と注意したけど、一切無視。むしろエスカレートしていった。今回の
一太更迭は、溝手氏が中曽根会長に『一太をクビにしろ。あいつとは仕事がやれない』と
迫ったのが真相です」
 一太もアホみたいに吠えるばかりじゃ、どうしようもないだろうに。
http://news.livedoor.com/article/detail/5922416/

結論 みんな一太が悪い

633全裸最高さん:2011/10/08(土) 11:40:46 ID:kYmyjtFw

<証拠改ざん>元特捜部長「ミステークでいく」 部下が証言

毎日新聞 10月5日(水)22時0分配信

 大阪地検特捜部の証拠改ざん・隠蔽(いんぺい)事件で犯人隠避罪に問われた元特捜部長の大坪弘道被告(58)と元副部長の佐賀元明被告(50)の第5回公判が5日、大阪地裁(岩倉広修=ひろみち=裁判長)であった。前回に続き、国井弘樹検事(36)が検察側証人として出廷。最高検が昨年9月、前田恒彦元主任検事(44)=実刑確定=の証拠改ざん事件の捜査を開始後、大坪被告から「家族とプライドのために否認を通せと前田に伝えてくれと言われた」と証言した。

 国井検事は同じ頃、佐賀被告から電話で「前田から過失としか聞いていない。最高検にもそう言う」と言われたとも述べた。

 証言によると、大坪被告は昨年2月1日、国井検事が同僚3人に改ざんを伝えたことを聞き、「なんでそんなにしゃべるんだ。万死に値する。これからは誰にも言うな」と口止め。翌日には「ミステークでいく」と言われ、故意の改ざんを過失にすり替える方針と受け止めたという。

 また、大坪、佐賀両被告が同2日、国井検事を伴って次席検事に事情を説明。3日には検事正への説明後、大坪被告が満面の笑みで国井検事に握手を求め「さすがに今日はだめだと思った。これでクリアだ」と話したという。

 この半年前の09年7月、前田元検事から証拠品改ざんを告白された国井検事は、弁護側の尋問で「ほぼ犯罪行為と認識していた」と説明。秘密にしていたことが犯人隠避に当たるかについて「考えたことがなかった」と述べ「保身を図るなら過失としか聞いていないと言い通す」とした。

 公判終了後、両被告の弁護人は国井検事の証言について「意図的に作られたストーリーに過ぎない」と話した。【苅田伸宏】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000110-mai-soci


元部長が過失とすり替え=改ざん隠蔽、「僕らは戦友」―公判で元部下証言・大阪地裁

時事通信 10月5日(水)17時42分配信

 大阪地検特捜部の証拠改ざん・隠蔽(いんぺい)事件で、犯人隠避罪に問われた元特捜部長大坪弘道被告(58)らの第5回公判が5日、大阪地裁(岩倉広修裁判長)であり、元部下の国井弘樹検事(36)が証人尋問で「元部長から口止めされ、『ミステークで行く』と改ざんを過失にすり替えるよう指示された」などと証言した。
 国井検事は検察側の主尋問に「昨年2月、元部長から『(改ざんが)公になったら大阪特捜はなくなる。誰にもしゃべるな。かん口令だ』『もみ消しじゃない、危機管理だ。今回のことはミステークで行く』と言われた」と述べた。
 その後、指示に基づき前田恒彦元検事(44)=証拠隠滅罪で実刑確定=が考案した「データ検証中に誤って変わった可能性がある」という内容を検事正らに報告。国井検事は「報告後、元部長は満面の笑みを浮かべ『今回ばかりはだめだと思った。苦しい闘いを乗り越えた僕らは戦友だ』と握手を求めてきた」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000067-jij-soci

634ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 11:44:22 ID:aJMWHda6
 ブラジルは巨額の債務危機に瀕しているEU(欧州連合)に助け舟を出すつもりらしい。世界経済におけるブラジルの地位を強化する狙いだ。

 ブラジル初の女性大統領ディルマ・ルセフは、ブリュッセルで開かれたEU=ブラジル首脳会談の場でEU支援を約束した。ブラジルには世界経済における役割を「果たす心づもりがある」と、ルセフ。「私たちを当てにしてほしい」

 ルセフは以前から、ブラジルをはじめとするBRICS諸国にはヨーロッパを危機から救う力があると語っていた。だが今のところ、他のBRICS諸国であるロシア、インド、中国、南アフリカから同調する声は聞かれない。

 ルセフはまたEU諸国に対し、これまでのように緊縮財政ばかりに注力するのではなく、経済成長と雇用の創出を促進していくべきだと助言した。「景気に悪い財政調整だけしていてはだめだ」と。

 ブラジルが、どんな支援を申し出るのかはまだ分からない。しかもルセフが景気よく約束した一方で、ブラジル経済は失速しつつある。世界経済の低迷と政府による歳出削減を受け、ブラジルの中央銀行は今年の経済成長率を4%から3.5%に下方修正した。ちなみに昨年のブラジルの成長率は7.5%だった。

 ここしばらく、ブラジル経済の過熱を懸念する見方が広がっている。とはいえ、破滅への道を進んでいるわけではない。少しだけ成長のペースを落としただけた。

 英フィナンシャルタイムズ紙はブラジル経済の動向について、ゴールドマンサックスのエコノミスト、アルベルト・ラモスの言葉を引用している。「ブラジルは地球の重力から逃れることはできない。彼らもグローバル経済の一部なのだから」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/10/post-2284.php

635とく:2011/10/08(土) 11:58:42 ID:kYmyjtFw

<26年前の殺人>78歳男性「冤罪」主張 再審請求へ

毎日新聞 10月6日(木)2時35分配信

 熊本県宇城(うき)市(旧松橋町(まつばせまち))で26年前、知人の独居男性(当時59歳)を刺殺したとして殺人罪などで懲役13年が確定、服役した男性(78)が、近く熊本地裁に再審請求することが関係者への取材で分かった。男性が凶器とされる小刀の柄に巻き、殺害後に燃やしたと供述した布を熊本地検が保管していることが判明。有罪の決め手となった自白の内容を覆す新証拠と位置付け、冤罪(えんざい)を主張する。

 被害者は85年1月8日朝、松橋町曲野の自宅で遺体で発見された。首や胸などを刺されており、死因は失血死だった。

 男性は遺体発見前の同5日、被害者宅で将棋仲間ら3人と飲食。県警の調べに自白し、同20日に殺人容疑で逮捕された。男性の犯行を示す物証はなく、1審の途中で否認に転じた。しかし、熊本地裁は86年、捜査段階と公判当初の自白の信用性を認めて懲役13年を言い渡し、90年に最高裁で確定した。

 支援する弁護士らによると、男性は「シャツの左袖を切り開いた布を切り出し小刀の柄の部分に巻き、(犯行後に)風呂たき口で燃やした」などと供述。布は男性が5分割したシャツの左袖部分とされた。また、小刀からは血液が検出されず、洗い流したとされていた。

 しかし、97年に再審請求の準備のため熊本地検で証拠の閲覧を申請したところ、燃やされたはずの左袖部分を含む5片の布が開示され、1枚のシャツが復元できた。

 弁護士は「布を巻いて刺した後に燃やしたという供述は虚偽で、自白の信用性が崩れている。布片の存在を検察側が意図的に隠した疑いがある」と指摘する。

 この他、小刀の形状と遺体の傷が合わないとする専門家の鑑定書や、判決が自白の信用性を担保すると評価したポリグラフ検査の結果は信頼できないとする専門家の意見書などを新証拠として提出する方針という。【原田啓之】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000014-mai-soci

636とく:2011/10/08(土) 12:14:29 ID:/3ZOJBZQ
溝手さんは広島の方です

中国地方では選挙応援も効果的でしょうけど

といってその前の谷川さんは大阪で

その前の尾辻さんは鹿児島で

でもそこまで言っていいんでしょうか

小坂さんだって信州でしたし

甲信越では効果的でしょうけど

637とく:2011/10/08(土) 12:19:36 ID:h5mm1caY

「可視化ビデオないねん」警官、取り調べで暴言

読売新聞 10月8日(土)11時5分配信

 大阪府警羽曳野署の男性巡査部長(38)が2008年3月、自転車で死亡事故を起こしたとして重過失致死容疑で任意の取り調べをしていた消防士の男性(41)に対し、「ここからけり出すからな」などと暴言を吐いていたことがわかった。

 消防士が録音しており、弁護側証拠として7日の大阪地裁の公判で流された。巡査部長は暴言を認めており、府警は処分を検討している。

 府警や消防士の弁護人によると、消防士は08年1月17日、同府羽曳野市内の橋上を自転車で走行中、歩行者の男性(当時65歳)と衝突し、3日後に脳挫傷で死なせたとして、同容疑で書類送検され、同年12月に起訴された。

 巡査部長は同年3月14日から消防士の取り調べを担当。当初容疑を認めていた消防士は、同日から否認に転じ、同日を含む3日間、計約20時間分をICレコーダーに録音した。

 弁護側は公判で録音内容を証拠請求。この日の法廷では、「(署の)道場行く?」「つまみ出すからな」「営業妨害しやがって。仕事進まんやんけ」「二人の密室やからね。(取り調べを録音・録画する)可視化とか言ってるけど。残念ながらここビデオも何もないねん」「家もガサ(家宅捜索)入るで。イヤキチ(嫌がらせ)でやんねん」など、巡査部長が自白を促す様子が再現されたという。

 捜査段階で弁護側は暴言などを理由に取り調べの中止を求めたが、同署の聴取に巡査部長は暴言を否定。今年6月、弁護側の証拠請求で録音していたことがわかり、府警が改めて事情を聞いたところ、「不適切だった」と暴言を認めた。府警は「当時の署の調査も不十分だった。厳正に対処する」としている。

 消防士の弁護人・間光洋(はざまみつひろ)弁護士(34)によると、消防士は事故当日の取り調べで別の警官にどなられたため、警戒してICレコーダーをカバンに入れ、08年3月の取り調べを受けた。消防士は巡査部長が容疑を認める調書を自作し、「サインしないとパクる(逮捕する)ぞ」と迫った、とも話しているという。間弁護士は「捜査機関が結論ありきで、自白を強要する姿勢を明らかにしたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000296-yom-soci

638全裸最高さん:2011/10/08(土) 13:04:28 ID:EVLkliPA

<全国医師ユニオン>厚労省に勤務医の過重労働是正求める

毎日新聞 10月6日(木)19時39分配信

 昨年1年間に全国の医療保健事業者(病院や福祉施設など)を労働基準監督署が調査した1893件のうち、労働基準法違反で是正を勧告したケースが1440件(違反率76.1%)に上り、全事業者の違反率66.7%を10ポイント近く上回っていることが、厚生労働省のまとめで分かった。勤務医が過重労働を強いられるケースも多いとみられ、勤務医の労働条件改善に取り組む全国医師ユニオン(植山直人代表)らは6日、病院を指導するよう同省に要請した。

 同省によると、医療保健事業者の違反率は09年も82.4%。同ユニオンは「月80時間を超す時間外労働は過労死の危険があることを医療機関に周知徹底すること」など15項目を要請。植山代表は「当直の時間外労働を労働時間に含めないなど医療機関で公然と行われている違法行為を改めないと、過労死や医療ミスを防げない」と訴えた。【井上英介】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000078-mai-soci


県教組:職場・勤務実態調査 教職員、超過勤務は月82時間 「深刻な状態」 /長野

毎日新聞 10月5日(水)11時56分配信

 県教組(加藤善正執行委員長)が発表した「職場・勤務実態調査」によると、教職員の1カ月当たり平均の超過勤務時間は月82時間12分だった。県教組では「厚生労働省が示す過労死の危険ラインの月80時間を5年連続で超え、教師の労働環境は極めて厳しく、深刻な状態に陥っている」と指摘した。
 調査は6月27日〜7月1日、小中学校と特別支援学校に勤務する組合員を対象に実施。約3割の2541人が回答した。
 教職員の平均超過勤務時間は過去最高だった前年調査よりも1時間28分減少したが、5年連続で月80時間を超えた。特に部活動の指導などで中学校の教職員は月97時間44分と長かった。加藤執行委員長は「ここ10年で教職員の療養休・休職者数が増加傾向が見られ、根本的には人員の大幅増が必要だ」と訴えた。【仲村隆】

10月5日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000139-mailo-l20

639全裸最高さん:2011/10/08(土) 13:14:00 ID:XWGVu0GY

<大阪府警>巡査部長が「蹴り出す」などと取り調べで暴言

毎日新聞 10月8日(土)1時29分配信

 大阪府警羽曳野署刑事課に在籍していた男性巡査部長(38)が、自転車事故で歩行者を死亡させた男(41)=重過失致死罪で公判中=を任意で取り調べた際「ここから蹴り出すからな、お前」「道場行く?」などと暴言を吐いていたことが分かった。「取り調べの可視化とか言っているけど、残念ながらビデオもなんもないねん。覚悟してきいや」とも迫ったという。男がひそかにICレコーダーで録音した取り調べの様子が7日、大阪地裁での公判で再生され、暴言が発覚した。 

 男の公判で再生された音声は約26分間。「ない脳みそで考え。親がどうなるか分からんやろ。ワイドショーのええネタやねんで」と容疑を認めるよう迫り、「ぱくられん(逮捕されない)ようにしたってんのが分からんのか。あほか」と迫っていた。

 更に「家もガサ(家宅捜索)入るで、逮捕する時に入るで、そんなことまでやられるんやで。逮捕状って」と威迫。「お前も死んだらよかったのに」と吐き捨てていた。

 公判を受けて報道陣に事情説明した府警監察室によると、男は08年1月、自転車で歩行者の男性(当時65歳)と衝突。男性は倒れて頭を打ち、死亡した。

 巡査部長は同年3月、男から計4回、事情聴取。当時から被告の弁護士が暴言があったと府警に文書で指摘していた。府警の調査に、巡査部長は暴言を否定していたが、録音内容が公判で証拠採用されるのが分かった今年6月になって態度が急変。4回のうち3回の調べで暴言を吐いたことを認めたという。

 府警は、巡査部長の取り調べが不適切だったことを認め、処分を検討する方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000000-mai-soci

640全裸最高さん:2011/10/08(土) 13:31:15 ID:XWGVu0GY

米大統領が中国の「為替操作」非難、対中法案への立場明かさず

ロイター 10月7日(金)7時9分配信
拡大写真
 10月6日、オバマ米大統領は、中国が自国通貨の相場を抑制することにより、国際貿易を操作していると批判した(2011年 ロイター/Jason Reed)

 [ワシントン 6日 ロイター] オバマ米大統領は6日、中国は自国通貨の相場を抑制することにより、国際貿易を操作していると批判した。ただ、議会上院でこの日に採決が予定されている対中為替制裁法案(為替相場監視改革法案)については明確に支持は表明しなかった。

 オバマ大統領は記者会見で「中国は自国の利益になり、特に米国など他の国に不利益になるような形で貿易システムを非常に積極的に操作してきた」と指摘。「為替操作はその一例だ」と述べた。

 ただ、対中為替制裁法案が上下院を通過した場合に署名するかについては明確に立場を示さなかった。

 同大統領は「いかなる措置を導入しようとも、実際に効果があり、米国の国際条約、および米国の義務に整合するものであることを確実にする必要がある」とし「世界貿易機関(WTO)の支持を得られないと知りながら、象徴的な法律を単に成立させるだけの状況は望ましくない」と述べた。

 同法案は民主党が過半数を握る上院で可決されると予想されているが、その後、共和党が過半数を占める下院に送られる。

 共和党のベイナー下院議長はこの日、同法案に対する反対の立場をあらためて表明。「中国に対し明らかに困難なことを実施するよう強要する法律を米議会が可決することは正しくないし危険だ。貿易戦争が触発される恐れがある」と述べた。

 エコノミストの間では、中国は人民元相場を低水準に抑えることで輸出競争力を高めているとの見方が多い。一方、中国は為替政策の段階的な改革を行っているとしており、2005年以降、人民元は対ドルで約30%上昇したと主張している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000236-reu-bus_all

641全裸最高さん:2011/10/08(土) 13:35:05 ID:XWGVu0GY
秘密保全法案、来年の通常国会提出へ

TBS系(JNN) 10月7日(金)21時50分配信
 政府は情報保全に関する検討委員会を開き、来年1月の通常国会に国の秘密保全のための法案を提出することを目指し、作業を進めることを決めました。

 政府の情報保全に関する検討委員会は、去年発生した「尖閣ビデオ流出事件」を受けて設置されました。今年8月に有識者会議から報告書が提出されたことを受けて今回の決定に至ったもので、法案には国の安全や外交に関する重要な情報を漏えいさせた人物に対する罰則強化などが盛り込まれる見通しです。

 検討委員会の委員長を務める藤村官房長官は各委員に対し、法案化の作業にあたっては国民の知る権利や取材の自由等に十分に配慮しつつ、広く国民の意見を聞き、ていねいに検討するよう求めました。(07日17:22)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111007-00000068-jnn-pol


国家公務員、機密漏えい罰則強化…来年法案提出

読売新聞 10月7日(金)10時42分配信

 政府は6日、国家公務員が国の安全や外交などの機密情報を漏えいした場合の罰則強化を目的とした「秘密保全法案」(仮称)を来年の通常国会に提出する方針を固めた。

 重要な機密情報を漏えいした場合の罰則は、最高10年以下か、5年以下の懲役とすることで調整する。

 法制化の方針は、7日の「情報保全に関する検討委員会」(委員長・藤村官房長官)で確認する。同委員会は、昨年9月の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で起きた海上保安官によるビデオ映像流出を受け、再発防止策を検討してきた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000173-yom-pol

642全裸最高さん:2011/10/08(土) 14:15:17 ID:35CdiJ5Y

消費者センター:大阪市と府が連携、効果を疑問視 府監査委員「仕組み不明」 /大阪

毎日新聞 10月6日(木)12時58分配信

 府監査委員は5日公表の定期監査結果で、府市連携のため今年度中に大阪市消費者センター(大阪市住之江区)の隣に移転する予定の府消費生活センター(大阪市中央区)について、「大阪市からの情報の早期把握や共有をどのような仕組みで行うのか不明」などと、連携の効果を疑問視した。【佐藤慶】
 監査委員は、府センターが相談業務を外部委託する一方、市センターは市職員が担っていることに触れ、「(府の)委託先相談員と市職員で情報共有できても、委託契約である限り、府センターの職員が委託先相談員を指揮監督できず、無理に行えば偽装請負になりかねない」とまで言及。府センターは「委託先から報告を受けた上で府が指導監督業務を実施している」と、連携に支障はないとの姿勢だ。
 ◇堺泉北港業者の使用料回収不能、府へ債権管理求める
 また、堺泉北港で荷役作業をしていた港運業者が港湾施設使用料約1億4500万円を滞納したまま破産していたことが監査で判明した。「債務者の財務状況を慎重に検討し、使用継続の許可を与えないなどの判断が適切に行われなかった結果、回収不能になったと考えられる」とし、府に適切な債権管理を求めた。
 港湾局は「業者に使用許可を与えず、収入源が途絶えて倒産した場合、滞納債権の回収が全くできなくなる可能性があり、判断が難しかった」としている。

10月6日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000159-mailo-l27


大和郡山の偽装請負訴訟:2社165万円支払い命令判決 /奈良

毎日新聞 9月30日(金)14時59分配信

 大和郡山市の化学工場で請負や派遣として約6年間働いた男性が「偽装請負などの不法行為で精神的苦痛を受けた」などとして、雇用主だった派遣元の2社に慰謝料など計500万円を求めた訴訟の判決が29日、奈良地裁であった。一谷好文裁判長は偽装請負を認定し、2社に計165万円の支払いを命じた。
 2社は、いずれも大阪市の派遣業者で「アドヴァンス」と「アドバンテック」。判決は、男性が勤務していた03年7月ごろ〜09年3月のうち、派遣契約に切り替わる前の06年9月までを違法な偽装請負と判断した。
 原告代理人の兒玉修一弁護士は「偽装請負を不法行為と認定した判決はほとんどなく、評価できる」と話した。2社は「判決内容を見ていないのでコメントできない」としている。【大久保昂】

9月30日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000228-mailo-l29

643とく:2011/10/08(土) 14:20:26 ID:35CdiJ5Y
年収200万円以下が74%
9月24日 11時42分

パートや契約社員など非正規労働者の4人に3人が、年収200万円以下という厳しい条件で
働いていることが、厚生労働省の調査で分かりました。

この調査は、パートや契約社員など期間を定めて働く非正規労働者の労働条件を調べようと、
厚生労働省がことし7月に5400人余りを対象に行ったものです。それによりますと、
年収100万円以下の人が41%に上ったほか、100万円から200万円までの人が33%となっており、
合わせると非正規労働者の4人に3人に当たる74%の人が年収200万円以下の厳しい条件で
働いていることが分かりました。

また、仕事に満足しているかどうかを尋ねたところ、半数近い45%が「不満だ」と答えました。
その理由は複数回答で、「頑張ってもステップアップが見込めない」が45%と最も多く、次いで
「賃金水準が低い」が42%、「いつ解雇されるか分からない」が33%など、不安定な働き方が
仕事の満足が得られない大きな要因になっていることが浮き彫りになりました。

厚生労働省は「突然の雇い止めを行わないなど、不安定な働き方を改善するためのルールを
整備するなど労働条件の改善を進めたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110924/t10015813811000.html

644とく:2011/10/08(土) 14:22:34 ID:35CdiJ5Y

雇用改善も遠い本格回復 8月主要統計、鈍い消費・円高重し

フジサンケイ ビジネスアイ 10月1日(土)8時15分配信

 政府が30日発表した8月の主要経済統計は、完全失業率が3カ月ぶりに改善するなど、雇用情勢に持ち直しの動きが出てきた。東日本大震災の復旧・復興事業に伴う求人増や、自動車メーカーなど製造業の生産回復による採用増が主因。ただ、円高が生産活動の復調に水を差す懸念があるほか、消費の弱さも目立ち、雇用の本格的な回復はなお見通せない状況だ。

 総務省が同日発表した8月の完全失業率(季節調整値、岩手、宮城、福島の3県を除く)は前月比0.4ポイント低下の4.3%。厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)も0.02ポイント上昇の0.66倍と、3カ月連続で改善した。

 厚労省は雇用情勢の判断を「一部に持ち直しの動きが見られる」と上方修正した。

 ただ、働いていた人の数を示す就業者数は、前年同月に比べ29万人減少。同省は、円高を理由とした非正規労働者の雇い止めが始まったと指摘した。総務省も「厳しい経済情勢を受けて仕事探しを諦める人が増えた可能性もあり(失業率改善が)プラスの変化とは言い切れない」と分析する。

 経済産業省が発表した8月の鉱工業生産指数速報(2005年=100、季節調整済み)も、前月比0.8%上昇の93.7と5カ月連続のプラスだったものの、先行きは9月が2.5%の低下を予測。「自動車や鉄鋼などで円高の影響を懸念する声が出ている」とし、円高の悪影響に警戒感を示した。

 基調判断も「震災の影響から回復しつつある」から「震災の影響からほぼ回復したものの、先行きについては注視する必要がある」と表現を変えた。

 また総務省が発表した8月の2人以上世帯の家計調査によると、7月の地上デジタル放送への完全移行(東北3県除く)に向けたテレビの買い替え特需の反動減もあって、1世帯当たりの消費支出は、物価変動を除いた実質で前年同月比4.1%減少。前年水準を6カ月連続で下回っており、政府は円高対策や消費活性化策で雇用の安定を図ることが急務となる。

                   ◇

 ■8月の主要経済指標の動き

完全失業率(季節調整値)         4.3%     前月比0.4ポイント低下  ↑

有効求人倍率(同)            0.66倍    前月比0.02ポイント上昇 ↑

鉱工業生産指数(季節調整済み)      93.7     前月比0.8%上昇     ↑

全国消費者物価指数(生鮮食品を除く実質) 99.9     前年同月比0.2%上昇   ↑

1世帯当たり消費支出(実質)       28万2008円 前年同月比4.1%減    ↓

(注)完全失業率は宮城、岩手、福島を除く。全国消費者物価指数は2010年=100、鉱工業生産指数は05年=100
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000005-fsi-bus_all

645とく:2011/10/08(土) 14:24:21 ID:35CdiJ5Y

技能やノウハウ若い世代に伝えたい ベテラン社員の思い実現できない理由

J-CASTニュース 9月16日(金)19時32分配信

 会社がもつ技能や知識、ノウハウを「伝承できていない」と感じている60歳以上のビジネスパーソンが約4割いることが、産業能率大学の調査でわかった。

 定年が近づくにつれて、長い会社勤めの経験から自分が得てきた技能やノウハウをできる限り次の若い世代に引き継いでいきたいと考えている人は少なくない。しかし、なぜかそれがうまく伝わらないようなのだ。

■30〜40歳代社員大きく減り、「伝承する相手いない」

 産業能率大学が実施した60歳以上のビジネスパーソンを対象にした仕事に対する意識調査は、2011年3月下旬にインターネットで実施。400人超から回答を得た。

 それによると、会社で「やりたい仕事」を聞いたところ、40.9%が「技能・知識の伝承」と答えた。「社員のメンター役・育成役」も25.8%いて、社員を育てることに携わりたいと考えている人が多いようだ。

 ただ、これまで働いてきたなかで得た技能や知識、ノウハウを「社内で伝承できているか」聞いたところ、「伝承できている」と答えた人は61.0%。一方、39.0%は「伝承できていないと思う」と答えた。

 「伝承できていない」理由としては、44.4%が「伝承する相手がいなかった」と回答。「伝承することを求められなかった」との回答も37.4%あって、もどかしさを感じている。

 こうした結果について、同大学は会社の人員構成が逆ピラミッド型となっていることを問題視。「30〜40歳代の社員が大きく減っていて、なかでも1995〜2000年の就職氷河期の世代は働き盛りで、本来であれば会社をリードしていかなければならないのに、この層が薄くなっていて深刻です」と指摘する。

 また、職場環境の変化も影響。雇用の流動化が進展したことや非正規労働者が増えたことで、社員同士の接点が減ったことや付き合いが希薄になったこともあるようだ。

■マニュアル化で「伝承する」雰囲気なくなった?

 「伝承することを求められなかった」との回答が多かったことについて、産業能率大学は背景に「業務のマニュアル化」があるとみている。マニュアル化は、いまでは珍しくないが、「そもそもマニュアルは会社に勤めている社員一人ひとりの経験から得られたものが反映されています。いまの若い社員はでき上がったマニュアルにそって仕事をこなすだけで、そのマニュアルがつくられた経緯や背景は伝わりづらい。さらに最近は短期間で成果が求められるようになって、個人から個人へ肌感覚で伝承すること、じっくり後輩に伝えていく雰囲気が職場になくなっています」と分析する。

 一方、技能や知識、ノウハウが「伝承できている」と回答した人(61.0%)のうち、「自然と技能や知識を教えあう風土があった」(44.9%)、「意図して技能を伝承してきたため」(43.1%)と、回答した人がそれぞれ4割を超えた。

 同大学は、「経験を伝えることはむずかしいことですが、シニア層の埋もれた技能やノウハウを伝承していくためには、意図的に目に見えるような仕掛けをつくり出していくことが不可欠です」という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000006-jct-bus_all

646無党派さん@第二:2011/10/08(土) 18:12:33 ID:p.6fOih2
>>620
海外では紙本の流通が少ないから電子化は書籍普及の後押しになるけど
日本では普及しきってるから既存出版流通の既得権破壊的行為になっちゃうもんな
印刷大手は海外発の規格に主導権取られるの嫌だからさすがにやってるけど
肝心の出版界があまりにも機会に対して鈍すぎると言わざるを得ない
このさい官主導でもいいからせめて日本国内でのフォーマット統一くらいはせんと
電子書籍の点数は増えないだろうて
国会図書館が電子納本を制定すればいいと思うんだけどな

端末は勝手に進化していくから実用的なスペックが実現するのを待てばいいとして

>>637 >>639
現代の人権を護るうえでICレコーダは必須の武器になってますね

>>643
俺も年収200いかないなあ・・・実家住みだからなんとかなるけど

>>645
現場仕事って超絶技能や感覚に支えられてちゃいけないと思うんですよ
マニュアル化して従事する意思のある人は誰でもできるようでないと
まあ雇用の流動化なんてのは全面的なマニュアル化が達成されるまでは寝言ですね
その寝言にそそのかされた結果が今日の労働強化地獄なんですけど

647[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/08(土) 18:40:55 ID:nAjvoU1Y
>>646
出版業者が金融業化した取次への依存度高すぎて脱却難しいと思うんだよね
本が書店に並ぶことはそれ自体がマーケティングだったりするし

マニュアルの難しいところは、どうしてそういう作業が必要なのか?の考え方
まで伝えられないから、臨機応変な対応が出来ないことだよね
しかし職人依存しない規格化の重要性は、第二次大戦頃の米国と日本の工業
生産力を例に持ち出すまでもなく重要であるのもまた事実で

648全裸最高さん:2011/10/08(土) 20:58:51 ID:tHtPFglA
週刊誌は週刊朝日以外も、陸山会裁判の判決に関して裁判所をボロカスに言ってるな
ロス疑惑の三浦のときも「氏名不詳人物との共謀」ということで有罪にして、高裁で逆転無罪だったと書かれてた

649無党派さん@避難所:2011/10/08(土) 20:59:11 ID:AE/0cfyQ
>>624
商売上の成り行きで相手企業の存在する国に複雑な感情を抱くのは、ジョブズに限った話では無く誰でも有り得る事ですよね。

>>625
このネタは春頃話題になっていましたが、加納時男はすっかり報道に登場しなくなりました。

>>627
汚染稲わら処分が未だにこの段階とは酷いですね。
汚染瓦礫と同じく全国に拡散するつもりかも知れませんが・・・(ry

>>628
セシウムを吸着させるフィルターを取り付けられない焼却炉も多いと思いますが、時の経過は待ってはくれません。

>>629
観測気球を上げてはうやむや路線かな?

>>631
確かDNA鑑定の精度が上がったのは2000年代に入ってからと聞いたので、冤罪だった菅谷さんは勿論、東電OL殺人事件も冤罪の可能性は有ると思います。
あと、被害者は東電勝俣会長と上司と部下の関係だったそうですが、勝俣会長の目つきは裏で何かをやりそうな雰囲気を感じますな。

>>634
ブラジルが、ユーロ圏の財政危機に有る国の国債を買うこと自体は意味が有ると思いますが、中露が慎重な姿勢を崩さない中で何処までやれるのかな?

650ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 21:18:34 ID:PuTUyN9E
ギリシャ再建行き詰まり EU、金融危機阻止に全力 欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)などが支援してきたギリシャの財政再建が行き詰まり、欧州の銀行に危機が波及し始めた。同国がデフォルト(債務不履行)に陥るのは不可避との見方が金融市場で強まり、EUは欧州発の世界金融危機を阻止するため、資本増強など域内銀行の防衛措置に着手。一方で「秩序ある破綻」を模索する動きも水面下で進んでいる。

ギリシャ政府が2日、EUなどの金融支援の前提条件である2011年と12年の財政赤字の削減目標が達成できないと発表。翌3日にユーロ圏財務相会合が、今月初めにも予定していた同国への第6弾の融資実施決定を先送りすると、市場の不安は頂点に達した。

欧州の主要銀行の中でギリシャ国債の保有率が高いとされるデクシアの経営が悪化。フランス、ベルギー両政府が救済に乗り出し、ギリシャ危機の影響で公的救済を受ける金融大手の第1号となった。EUは加盟国と協調して銀行の資本増強などの防衛策を実施する方向で調整に入った。

危機の震源であるギリシャ経済は予想以上に悪化、ユーロ圏とIMFが7月に合意した12〜14年の同国の資金繰りを支える総額1590億ユーロ(約16兆3千億円)の第2次支援策も「不十分だ」(市場関係者)との見方が出ている。

このため、ギリシャ支援で最大の拠出国ドイツなどでは「破綻は避けられない」との認識が拡大。EU内では「(元本の削減など)秩序だったデフォルトを実施し、再建を模索する方がユーロ圏にとり安上がりではないか」(オーストリアのフェクター財務相)と公然と語られるようになった。

しかし、ギリシャが今デフォルトに陥れば、混乱は世界の金融システムに波及する恐れがある。EUやIMFはギリシャ政府が財政再建の追加策を行うことを条件に、10月中にも第6弾融資を実施して年内のデフォルトを回避させて時間を稼ぎ、その間に銀行防衛策などデフォルトに備えた対応を急ぐ構え。

EUは、今月中旬に首脳会議を開催。対応を迫られているが、1999年のユーロ導入以来、最大の試練に直面している。(ブリュッセル共同=杉崎洋文)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201110080077.html
日本の時より対応gdgdじゃね?
あの時はアメリカが要求連発してたこともあったけど、ヨーロッパはアメリカが何言っても「うるせー馬鹿」で聞く耳持たないし。

651ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 21:20:46 ID:PuTUyN9E
欧州危機:揺れる世界経済 ギリシャ支援混迷、市場は疑心暗鬼
 ◇債務不履行に深まる懸念
 ギリシャ債務危機が緊迫の度を高めている。3日のユーロ圏財務相会合は昨年5月に決めた第1次支援枠からの80億ユーロの支出について、承認を拒否。9月を予定していた承認は再び先送りされ、ギリシャ支援は混迷が深まるばかりだ。

 「すべてはギリシャのデフォルト(債務不履行)を回避するための努力だ。デフォルトは避けられる」。財務相会合議長のユンケル・ルクセンブルク首相は会合終了後、強調した。

 ギリシャのベニゼロス財務相も厳しい歳出削減や増税策を導入したと主張。しかしベニゼロス財務相が2日公表した11年の財政赤字見通しは、対国内総生産(GDP)比で8・5%に上り、ギリシャが国際通貨基金(IMF)などと合意した7・6%を大幅に上回る水準となった。

 ギリシャの財政赤字削減は徐々に進んでいるが、11年の成長率予想は5・5%ものマイナス。このためGDP比の財政赤字が思うように減らない。財政赤字見通しは12年も6・8%と、目標の6・5%を上回る見通しだが、成長率は2・5%のマイナス予想で、赤字削減策には限界がありそうだ。ギリシャの累積財政赤字はGDP比160%を超え失業率も16%に達するなど経済は失速。市場では「デフォルト回避は不可能で、時期に焦点が移る」(英大手銀)との見方が広がる。

 ◇破綻ドミノ、独仏は警戒
 「ギリシャが破綻すれば、欧州全体が破綻する」。サルコジ仏大統領は9月30日、ギリシャのパパンドレウ首相との会談後、ギリシャ支援継続の考えを強調した。「破綻のドミノ」に対する警戒は、ドイツのメルケル首相も同じ立場だ。「共通通貨ユーロ崩壊」だけは避けたいとの思いは強い。

 最大の懸念材料は、欧州の金融機関が市場で資金を取りづらくなり資金繰りに影響が出ていることだ。背景には「金融機関は資本不足に陥る」との疑心暗鬼が広がっていることがある。

 財務相会合では、わずか2カ月半前に合意した第2次支援の見直しも協議。ユンケル首相は、ギリシャ国債を保有する民間金融機関の負担を増やす考えを示唆した。21%で合意した元本等削減率を引き上げ、ギリシャの負担を軽減するのが狙い。だが、金融機関は大幅な債権放棄が必要になり、資本が減ることになる。

 JPモルガン証券は、イタリアなどに危機が波及した場合、欧州の金融機関は最大1480億ユーロ(約14兆8000億円)の資本不足となると指摘している。

 危機はユーロ圏第3位のイタリア、第4位のスペインにも波及。ギリシャ支援は、こうした「破綻のドミノ」を防ぐための「時間稼ぎ」(メルケル首相)という側面もある。

 財務相会合では、7月に合意した欧州金融安定化基金(EFSF)について規模拡大など追加策も検討することになった。しかし、新たな負担増にはドイツなど欧州北部諸国が反対で、先行きは不透明だ。【ロンドン会川晴之】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111005ddm002020113000c.html

652ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 21:22:13 ID:PuTUyN9E
米国:デモ拡大 オバマ氏再選に影響も 支持層に重なり
 【ワシントン白戸圭一】米経済・金融の象徴であるニューヨーク・ウォール街で若者が始めた抗議行動は6日、米政治の中心地・首都ワシントンに飛び火し、反戦運動の色彩を帯びつつ、新たな局面に入った。6日にホワイトハウスで開かれたオバマ米大統領の記者会見では抗議行動に関する質問が相次ぎ、米メディアの間では、来年11月の米大統領選挙の動向にも影響を与える可能性がある新たな社会現象との見方も出始めている。

 ホワイトハウス近くの広場で6日の抗議集会が始まったころ、記者会見を開いたオバマ大統領は「抗議に参加している人々は金融システムに広範な不満を抱いていると思う」と述べ、金融危機を招いた「無責任」な大企業の対応を批判。その一方で、オバマ政権が金融規制改革に取り組んできた実績を強調した。

 しかし、アフガニスタン戦争から10年を前に開かれたワシントンのデモでは反戦活動家の姿も見受けられ、政治色が強まった。アフガン、イラクの両戦争を始めたブッシュ前大統領と、アフガン増派を実施したオバマ大統領の顔写真を並べたプラカードを掲げ、2人を「同罪」と批判する光景が目立った。

 デモ参加者は前回大統領選(08年)でオバマ氏を支持した層に重なるとの見方が有力だが、解消されない格差や高失業率でオバマ政権に「失望」した人々が街頭に出ているとみられる。大統領にとっては、支持基盤だったリベラル・左派系の有権者から公然と反発されている形であり、再選に向けて大きな不安要素を抱え込んだとも言えそうだ。
http://mainichi.jp/select/world/news/20111007dde007030040000c.html

653ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 21:32:33 ID:PuTUyN9E
 世界金融の中心地、米ニューヨークのウォール街に端を発した経済格差への抗議デモは6日、米政治の中心地である首都ワシントンにも飛び火した。1%の富裕層が富を独占する超大国のゆがみに、99%の民衆が突き付ける「ノー」の叫び。震源地のウォール街では、声を上げ始めた若者に呼応した背広姿のビジネスマン、白髪の老人、不法移民者らの姿も目立ち、多様な価値観が混じり合いながら、抗議の裾野が広がっていた。 (ニューヨーク宮崎昌治、写真も)

 「9・11テロ」の現場となったグラウンド・ゼロに隣接し、デモの拠点となっているズコッティ公園。午後7時から、「ジェネラル・アセンブリー」と呼ばれる総会が開かれていた。

 「私は提起する。ここニューヨークでは、芸術家が表現する場が足りない」。人だかりの真ん中にいた男性がマイクなしで声を張り上げると、その発言を二重、三重に取り囲んだ群衆が口々に外側へ向けて伝えていく。

 「今日集めた650ドルを使って、ウォール街でギャラリーをやりたい」。男性が続けると、両手を挙げ「賛成」の意思を示す群衆が多数を占め、提案は承認。総会は毎日、夕方から5時間かけ、さまざまな提案の賛否をこうした形で諮っていく。提案者は次々と入れ替わる。参加は自由だ。

 提案の主張と、それへの賛否、会場の反応。それらは即時にパソコン十数台を使い、交流サイト「フェイスブック」や「ツイッター」を使い全米や世界に発信される。こうして、デモの方針から次の行動予定ばかりでなく、「多国籍企業の功罪について」「社会の崩壊について」といった議題までが取り上げられ、オープンな議論が続く。

 責任者の一人、ブラッド・タイチバーグさん(39)は「これこそが民主主義だ。99%の人が社会を決める仕組みを模索している」と語る。

     ■

 デモはカナダ・バンクーバーを拠点とする環境雑誌アドバスターズが「ウォール街を占拠しよう」と呼び掛けたのがきっかけだ。9月17日に始まった当初は数百人程度だったが、フェイスブックなどのソーシャルメディアを通じて動きが広がり、全米の大都市に波及。6日にはワシントンでも数百人が集まった。

 オバマ大統領は同日、「米国民の不満の表れだ。だからこそ、改革は待ったなしだ」と強調。失業対策の目玉とする雇用創出法を早期に成立させるよう議会に求めた。

 不満の背景には、米国内での格差拡大がある。米民間団体の試算では、年収100万ドル(約7700万円)以上の超富裕層の世帯数は2010年で840万に上り、08年の670万から大幅に増加。一方、米国勢調査局によると、4人家族で年間所得が約2万2千ドル(約170万円)以下の貧困層は昨年、4618万人と過去最高に上った。食糧配給券の受給者は今年3月で4400万人と07年から7割増加した。

 オバマ政権は雇用創出法の財源確保のため、富裕層への増税を提案したが、野党・共和党が反対し、議会は手詰まり状態。一連のデモはオバマ氏への追い風にも見えるが、デモを覆うのはむしろ既存政治への失望だ。

     ■

 「政治とウォール街は癒着している。1%の金持ちによる政治の支配を終わらせるべきだ」。ワシントンのデモに参加した元ジャーナリストのパムさん(68)は語る。

 ただ、独裁政権打倒という明確な目標があった中東の「アラブの春」に比べ、米国発の民衆デモに明確な目標があるわけではない。いつまで続き、何がゴールなのかはまだ見えない。

 デモ責任者の一人、タイチバーグさんによると、15日には日本を含む世界260都市で一斉デモが予定されている。

=2011/10/08付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/267346

654無党派さん@避難所:2011/10/08(土) 21:56:08 ID:AE/0cfyQ
>>636
小坂ブランドは信濃ならともかく、越後では効果が無いと思いますよ。
小坂は信毎オーナーとして長野では知られた名前のようでは有りますが(ry

>>637
コレは氷山の一角に過ぎません

>>638
勤務医の現場は過酷な労働環境に有ることが知られていますが、多くの病院で医師不足な一方で一部の病院では供給過剰ですよね。

>>642
擬装請負横行に対する是正は対して進んでいませんが、それだけピンハネ奴隷商人が儲かる構図も根深い存在と(ry

>>643
非正規の解雇リスクが高いのはやむを得ないとは言え、最低賃金はそれに比べると低い訳ですから、生活保護受給の方がマシな地域も存在しますよね。
経団連は最低賃金の引き上げと社会保険料負担水準維持には抵抗し、福祉財政を圧迫する展開に追い込み、自分達の利益拡大には熱心ですからどうしようもありません。(連合も大概ですが)

>>645
技術やノウハウの伝承を軽視して、派遣労働を拡大したらこの様ですねぇ
こうして失われる技術や非正規拡大による国内市場の縮小、社会保険料の担い手不足と少子化の加速に対する特効薬が、経団連推奨のブルーカラー移民なんですからお笑いですねぇ

655ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 22:30:44 ID:PuTUyN9E
南北統一後のGDP、世界7位に=30年想定、費用は最大186兆円−韓国
 【ソウル時事】韓国政府から南北統一費用とその財源の検討を委託された研究チームは8日までに、2030年に統一した場合、今年から統一10年後の40年までに掛かる費用は813兆6000億〜2836兆2000億ウォン(約53兆〜186兆円)との推計をまとめた。その場合、40年の名目GDP(国内総生産)は5兆4810億ドル(約421兆円)となり、昨年の世界13位から7位に上昇するとしている。
 20年の統一を想定した短期、40年に統一する長期のモデルも算出。長期モデルでは、統一10年後の50年の名目GDPは30年に統一する中期モデルと同じ世界7位だが、日本を上回る。
 さらに、南北の統一国家に関し「ユーラシア大陸と朝鮮半島、太平洋を結ぶ架け橋」「東北アジア経済圏の中心軸」などとバラ色の未来を提示したが、見通しが楽観的すぎるとの指摘も出ている。
 研究は、昨年8月に李明博大統領が南北統一に向けた「統一税」導入の検討を提唱したことを受け、政府系の統一研究院や民間シンクタンク、大学らで構成するチームが行った。(2011/10/08-19:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011100800179

楽観的杉だろこれw

656無党派さん@避難所:2011/10/08(土) 22:32:12 ID:AE/0cfyQ
>>646
>現場仕事って超絶技能や感覚に支えられてちゃいけないと思うんですよ
>マニュアル化して従事する意思のある人は誰でもできるようでないと
>まあ雇用の流動化なんてのは全面的なマニュアル化が達成されるまでは寝言ですね
>その寝言にそそのかされた結果が今日の労働強化地獄なんですけど

非定型作業に職人技・芸とノウハウは欠かせませんが、そう言う蓄積をマニュアル化する事は、現場のスキルバランスの平均化を図るためにも必要ですし、
定型作業なら非定型作業よりもマニュアルの想定も容易なので、それを作成すべき立場の人間のやる気次第でしょうか?
ただ、『日本の職場では仕事は教わるものではなく盗むものだ』と言う風潮が強いのも、マニュアル作成を妨げる障害になっている印象ですし、
自分が極めた職人芸を他人に伝えると、クビにされる恐怖感を持つ人も存在すると聞きます。

労基署が機能する様に環境整備を行い、体裁だけの労基法を中身の有る法律とするだけでも違う筈ですが、連合には興味の無い話なんでしょうね。

>>647
マニュアルは必要でも、想定外の事態に対処出来ないのは業種によってはマズイ話ですし、マニュアルをテキストでは無く、金科玉条の聖書の如く扱う原理主義者も世の中には存在しますよね。
そこら辺はOFFJTで補完すれば済む話でしょうか?

657無党派@避難所:2011/10/08(土) 23:14:26 ID:AE/0cfyQ
>>648
隙間産業の週刊誌・大衆紙メディアは、大手マスコミと違う論調を打ち出し差別化を図らないと商売になりませんものね。

>>650
ギリシャ国債保有の金融機関のデフォルト衝撃を緩和するには時間が必要ですが、ギリシャ経済の柱である観光業が立ち直らないとどうしようもありませんからね。
ガイトナーの忠告については、デフォルト危機に陥る国内政治情勢を作り出したアメリカには、EUとして言われたくなかった様ですな。

>>651
ルクセンブルクの首相はユンケルさんなんですね。
フーン国防相を思い出しましたw

>>652
今朝も述べましたが、オバマではウォール街デモの動きを取り込むのは確実に取りこぼしが出るので、
民主党は他の有力候補を立てる必要が有りますが、ヒラリーは国務長官を辞める様には見えないので他を探す方がよさげかと。

>>653
こうしたデモの背景には、アメリカンドリームが過去のものとなりつつ有る米国人のメンタリティの変化が有るようですし、WSJが記事にしていましたね。
共和党がこの動きに冷淡なのは当然で、ウォール街デモから見れば共和党は既得権益層そのものでしょう。

>>655
彼等は北朝鮮エリアにぶち込む資金を日本から巻き上げるつもりでしょうが、中国が今よりもガチガチの衛星国にする為にパペットを立てるかと思います。

658無党派さん@避難所:2011/10/08(土) 23:22:07 ID:AE/0cfyQ
「貧乏くじ」を引いた時に感じる、日本社会の未熟さ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw126531
>震災、事故、突然の発病――。当たり前だと思っていた平和な日常がある日、終わりを告げることがある。突然難病を発症し、
>その困難な生活をユーモアと共に綴った著書『困ってるひと』がベストセラーとなった大野更紗氏は、そんな"ある日"を迎えた
>一人だ。その大野氏が2011年10月5日の「ニコ生シノドス」で、日本の社会福祉の現状と問題について、実体験を交えながら語った。

>大野氏はもともと、ミャンマーの難民問題を研究していた大学院生。ところがある日、原因不明の難病を発症し、自身が医療「難民」となった。後に「筋膜炎脂肪症候群」
>「皮膚筋炎」と病名は判明したものの、現在も何十種類もの投薬と通院を余儀なくされるギリギリの状態。そこで感じたのは日本の社会福祉システムの未熟さだという。
>「日本の社会保障制度、福祉制度は『医学モデル(個人モデル)』で成り立っている。これは医学的に正常な身体を前提とし、正常な機能を失っている状態が障害」
>それに対して

>「欧米の潮流は『社会モデル』。障害それ自体ではなく、それで被っている社会的不利が問題(障害)」
>と大野氏は、日本と欧米との違いを説明する。例えば足が不自由な場合、足が不自由なことが障害ではなく、段差があって建物に出入り
>できないことが障害という考えだ。「医学的モデル」的な考えで個人の治療をすることも大事だが、同時に「社会モデル」的視点でソフト面・
>ハード面でのセーフティネットを張ることで、治療ができない、完治しない人も快適に過ごせる社会を創り上げることができる。

>私たちは誰しも突然の不幸に陥る可能性がある。そんな「貧乏くじ」を引いたとき、
>「貧乏くじを引いた誰かだけが、そのまま貧乏で居続けるという社会は流動性が低く、社会の成熟度、社会のセーフティネットの度合いが未熟であることの表れ」
>と司会の荻上チキ氏も述べる。その「くじ」を引いたとしても、「社会モデル」的対応によりセーフティネットを張っておくことでQOL(生活の質)を
>保つことはできる。そのためには、今からニーズを表明し議論すること、メディアや審議会を活用して声を上げることが必要だ。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 医学モデルと社会モデルの違いから視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv65480893?po=news&ref=rews#1:29:00

659無党派さん@避難所:2011/10/08(土) 23:25:05 ID:AE/0cfyQ
元検事の郷原氏、小沢氏初公判に「どこかが狂っている」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw126500
>資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反で強制起訴された小沢一郎元民主党代表の初公判が、2011年10月6日に行われた。
>この件に関し、元検事で弁護士の郷原信郎氏が、7日のニコニコ生放送「小沢一郎初公判をどう見るか」に出演。江川紹子氏、落合洋司氏との座談会の中で、
>「虚偽記入にあたらないことを弁護側が明確に主張しており、今後(検察官役の)指定弁護士側がくずせるのか疑問だ」とした上で、「小沢さんを政治家として
>評価しているわけではないが、刑事手続としての判断は別の問題。こんな事実や証拠関係でこういう目に遭わされているのはひどい。どこかが狂っている」と述べた。

>■「どこかが狂っているとしか言いようがない」
>小沢氏は、資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反罪で今年1月に強制起訴されたが、今月6日には東京地裁で初公判に臨み、
>改めて無罪を主張した。またこれに先立ち、すでに元秘書の石川知裕衆院議員ら3人に対しては、先月東京地裁で、有罪判決が言い渡されている。

>小沢氏の初公判を受け、7日のニコニコ生放送では、ジャーナリストの江川紹子氏と、いずれも元検事で弁護士の落合洋司氏、郷原信郎氏が緊急座談会「小沢一郎初公判をどう見るか」に出演した。この中で、
>郷原氏は「収支報告書への記載は虚偽記入でなく、政治資金規正法違反にあたらないことを、弁護側は明確に主張した。今後、(検察官役の)指定弁護士側が、それをくずせるか疑問だ」との見解を示した。
>また、元秘書との共謀については、「指定弁護士側の冒頭陳述は、元秘書の公判で却下された調書をそのまま引用するものだ。調書が採用されなかった場合、冒頭陳述で書かれてある事実は、ほとんど立証不能に、
>なることは明白だ」と、今後の裁判の見通しについて指摘。その上で「小沢さんを政治家として評価しているわけではない。しかし、そのことと刑事手続として判断が正しいのかは別の問題。こんな事実や証拠関係で
>こういう目に遭わされているのはひどい。ひいきするわけではないが、率直にどうしてこんなことになったのかと思う。どこかが狂っているとしか言いようがない」と感想を述べた。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw126500/2
>■なぜマスコミは小沢氏をたたくのか
>さらに、視聴者から、「なぜメディアは検察と追従して小沢氏をたたくのか」等の質問が寄せられると、郷原氏は「国民的関心が高く、悪役的。取り上げれば取り上げるだけ、視聴率が上がり
>新聞が売れる。それと同時に、既存のメディア体制にとって小沢氏の目指すものは脅威であり、さらに陸山会事件はメディアが火をつけたからではないか」と、マスコミのあり方に疑問を呈した。

>また落合氏は、共謀の認定について、「(例えば)殺人事件における犯人性の場面で状況証拠で認める例はあるが、知能犯についてもそれを当てはめてよいかという問題意識はもつべきだ」とした上で、
>「政治責任を問われるべき人は、刑事責任も問われるべきだという報道があるが、両者は切り分けられるべき問題だ。あくまで刑事裁判なのだから、証拠によってどこまで立証できるかという観点から、冷静に見るべきだ」と述べた。
>一方、江川氏は、今回の初公判が強制起訴による裁判として初であったことに触れ、「検察審査会は調書を元にして議決する。その調書がどのような
>状況でつくられたか情報が入らなかった。取り調べの可視化の問題も含めて、制度を考えるきっかけにするべきではないか」と指摘した。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]「小沢氏の初公判をどう見たか」から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv66358641?po=news&ref=news#4:33
・[ニコニコ生放送] 郷原氏の「どこかが狂っている」から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv66358641?po=news&ref=news#1:07:50

660無党派さん@避難所:2011/10/08(土) 23:40:59 ID:AE/0cfyQ
>>658
この記事で発言している人が指摘している内容がバブルの頃に実現できない我が国では、その様な意識改革が出来るとは思わないし、
肝心の日本社会が右肩下がりなのに障害者や難病を抱える人に対して、普通に生活を送れる健常者が寛容の精神を発揮出来るか疑問視している、発達障害者の俺

>>659
郷原発言の小沢とマスコミとの関係についての見解にワロタw
俺のような発達障害者でも郷原に近い意見を持つ不思議w

>既得権益層のマスコミが小沢一郎離れが出来ないのは何故か?→小沢ネタを扱えば悪い意味で興味を引く→視聴率うp、販売部数うp、小沢を論じる言論人ウマー

>既得権益守護神の自公が小沢ネタを扱うのは何故か?→町村先生のクリーン(笑)をアピールする為→民主党分裂を演出すべく仙谷、前原を煽る為→民主党の選挙に小沢を絡めなくさせる為→池田先生大勝利!

>『小沢が政治的失脚に追い込まれるのは自己責任』だが、小沢に巨悪のレッテルを貼付ける事でホルホルしている人間には既得権益層が多い様に見受けるし、岸井主筆ら大手マスコミもその一翼を占めるだけの話。

661ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/08(土) 23:54:53 ID:jzPAuz.c
>>660
藤原紀香のやらせゴシップと似てる気がする。
とりあえず書いて騒いで盛り上げようって感じで。

662無党派さん@避難所:2011/10/09(日) 00:18:38 ID:AE/0cfyQ
>>661
端的に言えば小沢を論ずる事で飯の種にしている人間が大手マスコミ、言論界に大勢いるだけの話しですな。

特に、小沢に厳しい論調で記事を書くと商売上有利な展開になる言論人の方が多く、小沢寄りの自由報道協会や週刊ポスト、日刊ゲンダイは隙間産業に過ぎません
『え?小沢信者の負け惜しみだって?』
小沢がこういう状況に陥ったのは彼の自己責任ですが、大手マスコミの現実は>>660のコピペや>>659の郷原発言では?

663全裸最高さん:2011/10/09(日) 01:15:02 ID:0dSZR4J.
健全な精神には健全な精神こそ宿れかしは
あくまで宿ってほしいなあという願望であって事実ではない

ネトウヨが一時信奉していた頃の昔のコヴァの一言

664無党派さん@避難所:2011/10/09(日) 07:20:23 ID:AE/0cfyQ
主張
小沢氏初公判
市民が起訴した重さに応えよ

自らの資金管理団体「陸山会」の巨額の土地購入に絡んで虚偽の
政治資金収支報告書を提出した罪に問われた小沢一郎民主党元
代表の裁判が始まりました。すでに3人の元秘書には政治資金規
正法違反の罪で有罪判決が出されており、裁判は小沢氏の「共謀」
を認めるかどうかが焦点です。

 重大なのは小沢氏に対する裁判が、検察が起訴を見送ったのに
国民が参加する検察審査会が2度にわたって議決し強制起訴されて
始まったことです。市民参加で起訴された事実は重要です。
小沢氏はこの事実を踏まえ裁判だけでなく国会でも誠実に応えるべきです。

裁判と国会は“車の両輪”
 初公判で小沢氏は全面的に起訴事実を否定し、裁判そのものの
中止まで求めました。市民による起訴の重みを受け止める姿勢は
まったくありません。

 小沢氏は、「陸山会」の政治資金規正法違反事件が明らかになって
以来1回も国会で説明していません。記者会見など自らに都合のよい場
での説明も、小沢氏が貸し付けたといわれる土地購入資金の出所について、
説明を二転三転させています。

 小沢氏は国会の「政治倫理綱領」で求められる政治倫理審査会での
自発的な説明も拒否し、日本共産党など野党が要求した証人としての喚問も
民主党などの反対で実現していません。元秘書3人の有罪判決のあと野党側が
求めた証人喚問に対しても、民主党は、「司法への影響も踏まえると妥当か」
(野田佳彦首相)と拒否しています。

 裁判での司法による追及と国会での疑惑と政治的道義的責任の解明は
“車の両輪”です。裁判を理由に、国会議員として当然求められる国民への
説明責任を果たそうとしない態度は、言語道断です。

 元秘書3人が政治資金収支報告書の虚偽の届け出で有罪となって、
監督責任のある小沢氏が「知らなかった」では通用しません。
小沢氏の裁判で検察官役を務めた指定弁護士も、「共謀」を明確に断じています。
小沢氏は自らの関与を認め、裁判だけでなく国会の場でも責任を明確にすべきです。

 小沢氏に関わる疑惑の核心は、いったい小沢氏が土地購入などにあてた
巨額の資金をどのようにして手にしたのかです。元秘書の裁判では、小沢氏
の事務所が公共事業の発注に大きな影響力を行使し、ゼネコンからの巨額
の献金で政治活動などを賄っていた構図を浮き彫りにしました。
本来、贈収賄罪にも問われる問題です。司法が贈収賄で摘発していなくても、
文字通り「税金の還流」として、政治的道義的責任が厳しく問われます。
国会での真相の解明と、責任の追及がとりわけ重要です。

責任求める圧倒的な世論
 3人の元秘書に有罪判決が出された後、新聞やテレビなど、どのマスメディア
の世論調査でも、小沢氏自身に責任を明確にするよう求める声が圧倒的です。
「小沢氏は政治的に責任を取るべきか」思う82%、思わない14%(「毎日」)、
「小沢氏はどう対処すればいいと思うか」離党すべき17・5%、
議員辞職すべき66・5%(「共同」)等々。

 小沢氏が国民に選挙で選ばれた国会議員である以上、こうした圧倒的な
国民の声を無視することは許されません。
裁判での司法の裁きと同時に、国会でも証人喚問に応え、責任を明確にすべきです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-07/2011100701_05_1.html

665無党派さん@避難所:2011/10/09(日) 07:21:03 ID:AE/0cfyQ
■“剛腕”を病院送りにした「尿管結石」ってなんだ?2011.10.08
小沢一郎氏が緊急入院したことで、「尿管結石」が注目されている。
腎臓と膀胱(ぼうこう)をつなぐ尿管に結石が詰まる生活習慣病で、サラリーマンにも患者は多く、
経験者は「とにかく痛いの何のって…」「死ぬかと思った」などと口をそろえる。
大の大人が七転八倒する病気だが、何か有効な予防法はあるのか。
尿管結石は、尿路結石の一種。この病は人口10万人に年間53・2人がかかり、男性は女性の約2倍〜3倍。
ストレスが多い、30−50歳の中間管理職に多く見られる。
結石の成分は数種類あり、大半が腎臓で飽和状態となったカルシウム分の結晶。
再発しやすく、一説には「3年で3人に1人」「5年で2人に1人」「10年でほぼ全員」が再び激痛に見舞われる。
まさに“時限爆弾”のような恐ろしさだ。
予防法について、日本医科大多摩永山病院泌尿器科元部長の平岡保紀氏はこう解説する。
「石の大半はシュウ酸カルシウムの結晶で、表面がギザギザな形になることが多いことから、小さくても尿管に引っ掛かりやすい。
シュウ酸はホウレンソウやたけのこ、サトイモなどに含まれ、多量に摂取すると、
体内に貯蔵してきたカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムの結晶イコール結石となるのです」
体によい緑黄色野菜にも含まれるというから不安が募るが、
平岡氏は「常識的な範囲で摂取を続ける分には、心配いりません。
結石の生成は、尿中に結晶がたまりやすい体質かによって大きく左右される」という。
そして、こう注意を呼び掛ける。
「結石予防の“王道”は、バランスが良く規則正しい食事の継続と、十分な水分の摂取につきます。
汗っかきの人は、シュウ酸が尿で薄まらずに結晶化する恐れが高いので、特に水分の摂取を意識すること。
夜に偏った食事や夜食も、睡眠中に尿中の濃度が高まり、結石ができる好条件ですので極力避けてください」
いくら水分の摂取といっても、アルコールでは逆に脱水症状になり、清涼飲料水も糖分を多く含むため、
あくまでも水がベストとか。
お付き合いの多いサラリーマンは、アルコールは適度に抑えて、就寝前のコップ1杯の水が欠かせなさそう。
「カルシウムを含む食品の摂取を避けるべし」という“風評”もあるが、
適量の摂取は、結石成分の尿中への排出を抑制するとの報告もある。
ともかく、不安定な精神状態が、偏った食事や深酒を招くことも多いため、ストレスをため込むことも避けたい。
“未経験者”も食生活を見直した方がよさそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111008/plt1110081437000-n1.htm

666[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/09(日) 07:48:02 ID:nAjvoU1Y
本スレでまた難解コントがはじまったな

667無党派さん@避難所:2011/10/09(日) 08:00:28 ID:AE/0cfyQ
>>663
生活に余裕の無い人は心の余裕も持ちにくいので、
『他者に対しても寛容の精神を発揮する事を要求するのは、ご都合主義以外の何物でもありません』し、
教育に対する公的支出が低いとされる我が国では、子育て家庭もそれに該当すると思うのです。

貧困層は勿論、中産階級も生活環境の悪化が予想され、我が国の社会不安増大の要因は多数挙げられますから、そう言った苦境にある人々のガス抜き対象に選ばれるのは何か・・・?

>>658の記事で指摘されている内容が日本で実現される事は、社会の成熟度を高める為にも必要だと思いますが、心に余裕を持てず生活も苦しい層がそうした動きに『寛容の精神を発揮出来るか?』と言えば、
こども手当批判と同じく『悪しきバラマキ』と認定するだけだと思いますし、治療法の存在しない難病や生まれながらの障害者に対しての支援拡充も、
心に余裕を持てない=生活が苦しい層には容認し難い動きだろうと見ますので、アメリカの様に障害者支援を社会参加に繋げ、納税者になって貰うように仕向ける意識が日本で高まるとはとてもとても・・・

そもそも難病患者支援、障害者支援以前に、我が国は悲正規労働者、失業者に対するセーフティーネット構築、再チャレンジに寛容な環境への整備が不十分なのが現実です。

>>664
赤旗の主張は小沢が政治的入院をする事で>>540の記事に有る公判日程を消化せず、法廷での説明責任を果たさない場合か、若しくは公判日程終了後なら説得力の出る話しだと思うが、
共産党としては法務・司法官僚よりも権力者の小沢一郎の方を問題視し、亀井や社民党と異なり、小沢に助け舟を出すメリットを感じていないだけの話しだろうな。(自己責任だから構わないが)

668九州電力が郷原の仕事を否定!:2011/10/09(日) 08:20:32 ID:AE/0cfyQ
九電「やらせ」第三者委の認定採用せず記事を印刷する日記を書く
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111008-846916.html
 九州電力の佐賀・玄海原発をめぐる「やらせメール」問題で、経済産業省に提出
する最終報告書に、「古川康佐賀県知事の発言が投稿要請に決定的な影響を
与えた」とした九電第三者委員会の事実認定を盛り込まない方向で調整している
ことが8日、分かった。
 最終報告書は同社が繰り返し主張してきた「知事の真意とは異なる発言メモが
発端」とする見解を貫く見通しで、自ら設置した第三者委の調査結果を採用しな
い内容となりそうだ。
 ただ、社内にも「第三者委の事実認定も併記すべきだ」などの異論が出ているほ
か、経産省との協議で見直される可能性もある。

669とく:2011/10/09(日) 08:26:29 ID:2ZCNLKFM

来年度税制改正案に消費税増税

フジサンケイ ビジネスアイ 10月8日(土)8時15分配信

 民主党税制調査会は7日の役員会で、社会保障と税の一体改革に伴う消費税増税について、来年の通常国会に提出する2012年度税制改正法案に盛り込む方向で党内の意見を集約する方針を確認した。具体的な議論は11月以降に実施する。消費税増税をめぐっては、政府・与党が6月末に「2010年代半ばまでに段階的に10%まで引き上げる」方針を決めている。増税の枠組み作りは今月から本格化する見通しだったが、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税の与野党協議や、衆院で審議が止まっている2011年度税制改正法案の成立に集中するため議論が後回しとなった。一方、11年度改正法案に盛り込まれていた納税者の権利や義務を明文化する「納税者権利憲章」については、野党側の合意を得る見通しが立たないため、法案から分離して「継続協議」にすることも決めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000027-fsi-bus_all

納税者権利憲章、見送りへ 11年度改正で民主税調[PR]

 民主党税制調査会は7日の役員会で、未成立の2011年度税制改正法案に盛り込まれている「納税者権利憲章の策定」を法案から外し、11年度改正では見送る方針を確認した。自民党が反対していることが理由で、次の臨時国会で法案を成立させるために野党の合意を取りつけることを優先する。納税者権利憲章は、民主党の09年衆院選政策集に盛り込まれており、国税通則法に「納税者の権利」を書き込む予定だった。
http://www.asahi.com/business/update/1007/TKY201110070500.html

670とく:2011/10/09(日) 08:39:17 ID:YRvGohFM
脱原発へ「原水協と原水禁が協力を」 共産・志位委員長関連トピックス原子力発電所 [PR]

 「原発をなくそうという方向で協力できたら……」。共産党の志位和夫委員長は5日の日本記者クラブでの講演で、脱原発で旧社会党系の人たちとの歴史的な対立を乗り越え、連携する必要があると訴えた。

 日本の反核運動は、1954年3月の「第五福竜丸事件」を機に始まり、「原水爆禁止日本協議会」(原水協)の発足後、
旧ソ連の核実験をめぐる共産党の姿勢を批判した旧社会党・総評系が「原水爆禁止日本国民会議」(原水禁)を結成し、勢力が二分された。

 志位氏は講演で、脱原発を目指すには政党を超えた連携が必要だと強調。「原水協や原水禁の流れがあっても、協力ができたらなというのが私たちの願いだ」と述べ、
同じく脱原発を掲げる社民党など旧社会党系の勢力に秋波を送った。
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201110050530.html

671とく:2011/10/09(日) 08:40:47 ID:uh0nETsI
脱原発へ「原水協と原水禁が協力を」 共産・志位委員長関連トピックス原子力発電所 [PR]

 「原発をなくそうという方向で協力できたら……」。共産党の志位和夫委員長は5日の日本記者クラブでの講演で、脱原発で旧社会党系の人たちとの歴史的な対立を乗り越え、連携する必要があると訴えた。

 日本の反核運動は、1954年3月の「第五福竜丸事件」を機に始まり、「原水爆禁止日本協議会」(原水協)の発足後、
旧ソ連の核実験をめぐる共産党の姿勢を批判した旧社会党・総評系が「原水爆禁止日本国民会議」(原水禁)を結成し、勢力が二分された。

 志位氏は講演で、脱原発を目指すには政党を超えた連携が必要だと強調。「原水協や原水禁の流れがあっても、協力ができたらなというのが私たちの願いだ」と述べ、
同じく脱原発を掲げる社民党など旧社会党系の勢力に秋波を送った。
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201110050530.html

672[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/09(日) 09:16:22 ID:nAjvoU1Y
首相、TPP交渉参加の意向…表明へ準備指示
(2011年10月9日06時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111008-OYT1T00930.htm

野田首相は、11月にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、環太平洋経済連携協定
(TPP)への交渉参加を表明する意向を固め、関係省庁に参加表明に向けた準備に着手するよう指示した。
複数の政府関係者が8日、明らかにした。APECの加盟国のうち、米国など9か国がTPPの大枠合意を目指して交渉
を進めており、首相は、ルール策定段階から日本が関与することが必要だと判断したとみられる。
TPP参加を巡っては、関税が下がることで国内市場が外国産品に席巻されることを懸念し農業団体などが反発している。
与党内では農業関係議員らが議員連盟を結成し参加反対を求める署名活動を行っている。政府内でも、鹿野農相ら
が交渉参加に慎重な構えを崩していない。首相が今後、政府・与党や関係団体をどう調整するかが焦点になる。

673とく:2011/10/09(日) 09:30:57 ID:kqQCQXJg

<米景気>失速懸念増す 金融緩和効果、株安で減殺

毎日新聞 10月9日(日)9時25分配信

 【ワシントン平地修】欧州債務危機問題が、米経済の失速懸念を増幅している。米国は超金融緩和で株高を演出、景気を下支えしてきたが、欧州発の世界的な株安が政策効果を危うくしている。欧州向け取引を多く抱える米銀に金融不安が波及する懸念もある。9月の失業率が9.1%と高止まりする中、格差是正を訴えるデモはウォール街から全米に広がり、オバマ米大統領は「欧州危機は米国にも重大な影響をもたらす」と危機感を強めている。

 「ユーロ圏の債務問題は国際金融市場で大きなストレス(緊張)になっている」。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が最近の議会証言でこう述べたように、米国では欧州債務危機の米経済や市場への影響を懸念する声が一段と高まっている。

 オバマ大統領は6日の緊急会見で、11月の主要20カ国・地域(G20)首脳会議までにユーロ圏諸国に「明確で具体的な行動計画」を策定するよう強く迫った。

 米国が神経をとがらせるのは、欧州危機が飛び火すれば、米国経済が再び景気後退に陥る「二番底」が現実になりかねないからだ。リーマン・ショックで大きな痛手を受けた米経済は、巨額の財政刺激策や金融緩和で回復過程に入ったかに見えたが、9%台で高止まりする失業率などが足かせとなり、景気刺激策の政策効果の剥落とともに失速懸念が強まった。雇用不安に加え、住宅価格の低迷などで借金が重荷の家計は消費を控え、国内総生産(GDP)の7割を占める個人消費は低迷したまま。4〜6月期の米経済の実質成長率は1・3%と低空飛行だった。

 そこに追い打ちをかけたのが、欧州債務危機による世界的な株安だ。欧州危機は米国や世界経済の先行き悲観論を生み、投資家はリスク回避に急速に転換。ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均株価は1万1000ドル前後に落ち込み、これが消費者や企業心理を一段と圧迫する悪循環につながっている。バーナンキ議長は「雇用回復が一段と緩慢になる可能性がある」と警告するが、追加金融緩和をしても悪循環に歯止めをかけるのは難しいのが実情だ。

 さらに深刻なのは、欧州危機の米金融システムへの影響だ。米金融大手のモルガン・スタンレーは「欧州銀行との取引が多い」との観測から10月3日の市場で株価が急落。バンク・オブ・アメリカも夏場から大きく売り込まれ、これらの米金融機関は資金調達コストが大幅に上昇するなど、危機の波及が現実味を帯び始めている。

 ただ、米国に危機を封じ込める有効策はなく、ホワイトハウスや米財務省は「基本的に欧州に問題解決してもらうしかない」と、独仏など欧州各国に南欧の債務危機国への本格支援の枠組み作りや欧州金融機関に対する大規模な資本注入を迫る。しかし、欧州側の動きは鈍く、米当局者の焦燥感は強い。

674全裸最高さん:2011/10/09(日) 09:33:58 ID:Zv.40BTQ
 ◇オバマ政権手詰まり

 「これはゲームじゃない。お決まりの政治的な停滞が許される時ではない」

 オバマ大統領は6日の会見で、自ら提案した総額4470億ドル(約34兆円)の景気・雇用対策法案を議会が早急に成立させるよう求めた。

 来年11月の大統領選での再選に向けて、欧州債務危機問題の「米国上陸」を何とか阻止し、一刻も早く米経済を回復軌道に戻したいとの思いがにじんだ。

 しかし、同法案は議会の反発で成立の見通しが全く立たない。景気・雇用対策の財源確保のための富裕層への増税などを巡り、野党・共和党に加え、与党・民主党内にも慎重論が根強いためだ。

 国民の間では、今夏の債務上限引き上げ問題から続く「政治的いざこざ」(政治評論家)で政府や議会への失望感が高まっている。7日もホワイトハウス近くの広場で若者らが「仕事を奪うな」などのプラカードを掲げてデモを展開した。

 量的緩和政策などで米景気を支えてきたFRBのバーナンキ議長は「金融政策は万能薬ではない」と金融緩和に偏った景気対策の限界を指摘。「すべての政策決定者が責任を分け合うべきだ」と、政府や議会にも米景気失速回避への努力を求めるが、財政赤字の膨張に、大統領選をにらんだ思惑も重なり、政治は景気てこ入れに動けない状況だ。欧州危機に加え、政治の停滞も米経済の先行きリスクを高めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000007-mai-bus_all

675無党派さん@避難所:2011/10/09(日) 10:26:18 ID:AE/0cfyQ
>>669
民主党内には全力で増税に抵抗する勢力は見当たらないので、なし崩し的に決まりそうなのが嫌ですね。
小沢派?大将が裁判に掛かり切りになるんですし、小沢は輿石に対して強い態度に出れないのですから、不信任騒動の時とは話しが違うかと。

>>670
志位発言の趣旨は正しいのですが、脱原発派の旗振り役としては決断が遅い印象が有りますし、
共産党、社民党らは左派票の受け皿作りのために大同団結する事よりも、お互いのメンツを守る事を最優先事項とするから、自公に敗北し続ける訳です。

>>672
大手マスコミはTPPを農業問題に矮小化する事で、問題の本質を覆い隠している印象が有ります。

676とく:2011/10/09(日) 12:44:02 ID:fpZSDI3g
雇用維持へ助成金の要件緩和
10月9日 11時44分
歴史的な円高で企業の業績が悪化し、従業員の解雇につながるおそれがあるとして、厚生労働省は、雇用を維持するための助成金制度の要件を緩和するとともに、企業に対し、制度を活用して雇用を維持するよう呼びかけています。

この制度は、売り上げや生産量が減少しても従業員を解雇せず、休業や出向で雇用調整を行う企業に国が賃金や手当の一部を支給する「雇用調整助成金」で、ことし8月の時点で東日本大震災で被害を受けた企業など全国で4万9000余りの事業所が利用しています。厚生労働省は、歴史的な円高が続いていることから、輸出産業を中心に企業の業績が悪化して従業員の解雇につながるおそれがあるとして、この助成金の支給要件を緩和しました。具体的にはこれまで直近3か月間の売り上げや生産量が以前と比較して5%以上減少した企業が対象でしたが、円高の影響を受けた企業は今月から比較する期間を1か月に短縮するということです。さらに、売り上げが減少する見込みの段階でも各地の労働局やハローワークで助成金の申請を受け付けるとしています。厚生労働省は「このまま円高が続けば深刻な影響が出かねない。早めに助成金を活用して従業員の雇用を維持してほしい」と呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111009/t10013147671000.html

677とく:2011/10/09(日) 13:12:25 ID:4HAteBFk

東日本大震災:水産特区構想、撤回請願採否持ち越し /宮城

毎日新聞 10月8日(土)12時30分配信

 ◇県議会・自民、意見まとまらず
 東日本大震災からの復興策として村井嘉浩知事が打ち出した「水産業復興特区」構想を巡り、県議会産業経済委員会は7日、県漁業協同組合から6月議会に提出され、継続審査になっていた特区構想撤回を求める請願書の採否を持ち越した。最大会派の自民党・県民会議内で意見がまとまらなかったことが主な理由。ただ、今議会が改選前の最後の議会になるため、議会開会中に同委員会を再度開き、判断を出す方針。
 請願書は6月、自民党・県民会議の委員が「調査が必要」と訴え、継続審査になった。その後、同委員会のメンバーで沿岸部の漁業者や県漁協役員から意見聴取を続けてきた。この日の委員会では、民主、共産系の委員は「浜の意見はこれまで聞いてきた。採決すべきだ」などと主張したが、自民系委員が「重要な案件だけに慎重を期したい」と訴え、結論を持ち越した。
 次回の産業経済委員会は13日か14日に開かれる予定。【宇多川はるか】

10月8日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000094-mailo-l04


水産業の構造改革推進 宮城県・特区は「検討課題」

河北新報 10月5日(水)6時10分配信

 宮城県は4日、県議会9月定例会に提出した県震災復興計画の分野別計画となる「水産業復興プラン」をまとめた。漁業経営の共同化や企業との連携など水産業の構造改革を進める姿勢を打ち出す一方、民間資本導入を促す水産業復興特区は「次期漁業権切り替え(2013年度)までの検討課題」とした。
 基本的な考え方では「震災前以上に発展できるよう、新たな考え方や取り組みを積極的に取り入れる」と強調。単なる原形復旧ではなく、高齢化や後継者難、収入減を克服できる「新たな水産業の創造」を掲げた。
 具体的には生産組合など漁業経営の共同化、法人化など新たな経営形態の導入を支援。企業の資本、技術、経営ノウハウを活用するため、地域の理解を得て漁業者と企業の連携に向けた仲介・マッチングを進める。
 水産業復興特区は「次期漁業権切り替えまでの検討課題。県漁協と十分な協議・調整に努める」と表記。復興計画と同様の表現にとどめ、反発する県漁協に配慮した。
 水産業集積拠点、漁業拠点の集約再編では気仙沼、石巻、塩釜、女川、志津川の5港を「水産業集積拠点漁港」に位置付け、港の施設や水産加工施設などを一体整備する。
 プランは、東日本大震災で施策の実施が困難になった従来の「水産業の振興に関する基本的な計画」に代わって策定する。期間は復興計画と同じ10年(復旧期3年、再生期4年、発展期3年)。.

最終更新:10月5日(水)6時10分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000001-khks-l04

678ジョン・スチュワート:2011/10/09(日) 13:41:02 ID:dEtMqoFg
江沢民前主席が登場=辛亥革命100年大会に―「重病説」払拭、影響力を誇示・中国

   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000011-jij-int

産経の記者は江沢民に足がついてるか確認したに違いないw

679とく:2011/10/09(日) 14:20:23 ID:ORwnlNt2

県議会:サイクル政策、自民の意見書案可決 国に早期提示求める /青森

毎日新聞 10月6日(木)11時8分配信

 県議会は5日、国に核燃料サイクル政策の早期提示を求める自民党会派の意見書案を採択した。民主党会派は、従来のサイクル政策の継続を強く求める意見書案を提出し、自民案との一本化を模索したが、多数を占める自民案が可決された。
 意見書は、これまで国策に協力してきた立場を強調しつつも、県議会として、今後サイクル政策を推進すべきかどうかには触れず、国の方針決定を求めるにとどめている。
 この日は採決に先立って、反対討論が行われた。共産党の諏訪益一議員は「今必要なのは、過酷事故は起こりえないとして安全神話に漬かってきたことへの反省だ」と主張。「ひとたび事故を起こせば、取り返しのつかない原発は撤退しかない」と訴えた。無所属の古村一雄議員は、民主案について「論じる価値もない」と断じ、「なぜ今の提出なのか。県民を愚弄(ぐろう)している」と厳しく批判した。
 民主党会派の北紀一会長は「自民案との調整ができず、残念と言わざるをえない」と話した。【山本佳孝】

10月6日朝刊.

最終更新:10月6日(木)19時38分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000049-mailo-l02


核燃料サイクル:県議会意見書 民主、一本化断念 自民案が可決へ /青森

毎日新聞 10月1日(土)11時53分配信

 県議会の民主党会派は30日、開会中の県議会に提出した核燃料サイクル政策に関する国への意見書について、自民党会派との一本化を断念する方針を固めた。多数を占める自民党会派の意見書が可決の見通しとなった。
 両会派は29日に意見書案を提出。「サイクル政策継続」を求める民主案に対し、自民案は「サイクル政策の早期提示」を求め、政策への立場に言及していない。
 民主は当初、両案をすり合わせて一本化する考えだった。しかし、自民の阿部広悦県議は「基本的な考えが違う」と拒否。30日の両会派の調整は不調に終わったという。
 民主の山田知県議は「サイクル政策の維持が原発再稼働につながる」と説明。会派内では「自民案に乗ってもいいのでは」との意見も出たが、「(従来の政策を)明確に続けてほしいという意志が弱い」として、自民案には反対する方針でまとまった。【山本佳孝】

10月1日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000056-mailo-l02


核燃料サイクル:民主と自民が意見書案 県議会提出 一本化の難航必至 /青森

毎日新聞 9月30日(金)11時56分配信

 県議会の民主党会派と自民党会派は29日、核燃料サイクル政策に関して国に求める意見書案を、開会中の県議会に提出した。従来の政策の継続を求める民主党案に対し、自民党案は早くサイクル政策を示すよう国に求める内容。民主党は「根本的な差はない」と一本化を目指す考えだが、自民党は「基本的な考え方が違う」とし、重要政策に対する温度差が浮き彫りになった。
 民主党案は、「原子力発電が果たす役割と核燃料サイクル政策の意義」を踏まえ、サイクル政策継続を「強く求める」としている。会派の山田知県議は「電力安定供給のため、まずは核燃料サイクル維持が原発再稼働につながる」と説明。県議会与党の自民党案との一本化に向けて、調整したい考えだ。
 これに対し、自民党案は、「早期に責任ある(核燃料サイクルへの)見解を示し、立地地域との信頼回復に全力を尽くすことを強く要望する」とし、政策への立場は直接述べていない。会派の阿部広悦県議は「今後の対応を判断する上で、まずははっきりした国の方針を示してもらうことが先」とし、現時点で核燃料サイクル政策の継続を国に求めるのは「時期尚早」と、民主党案との一本化には否定的な考えを示した。【山本佳孝】

9月30日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000091-mailo-l02

680無党派さん@避難所:2011/10/09(日) 17:54:49 ID:lHlRHOf.
「忘れて」太陽光200万戸公約、知事が撤回

神奈川県の黒岩祐治知事は7日、知事選以来掲げてきた「4年間で200万戸分の太陽光パネル設置」とする公約について、
「あのメッセージは役割を終えた。忘れてほしい」と述べ、撤回した。
県議会予算委員会終了後、県庁内で記者団の質問に答えた。今後は数値目標にこだわらず、2020年度までに県内の
消費電力量に対する再生可能エネルギー発電量を20%以上とする「かながわスマートエネルギー構想」を推進していくという。
公約について知事は、「200万戸だろうと180万戸だろうと、全部の家にソーラーパネルを付けるんだというメッセージ性を
大事にした」と釈明。専門家と協議して練り上げた新構想を、9月12日の県議会本会議で打ち出した段階で、「4年間で
200万戸分」の公約を「リセット」したという。知事は今後、新構想について理解を得るため、県民との意見交換会などで
説明していくという。
知事は予算委でも、公約を巡って苦しい答弁に追われた。
選挙戦で「200万戸分」と掲げた理由を、「『これからは太陽経済の時代』と訴え、分かりやすいメッセージにするためだった」と
説明。やはり知事選以来使ってきた「太陽経済」という言葉については、「太陽によって風が生まれ、雨が降る。風力発電も
水力発電も、自然エネルギーすべてが含まれる。日本のエネルギー構造を変えようとの思いを込めた言葉だったと解釈して
ほしい」と語った。
知事は「旗を振るのが自分の役目」と、かたくなに公約にこだわってきたが、行政の長として厳しい現実に目を向けざるを
得なくなった格好だ。昨年度、県内で新設された太陽光パネルは約1万戸分。今年度は8月までの5か月間で既に
約8200戸分と、前年度を上回るペースで設置が進んでいるが、新構想の実現のためには、あと3年半で54万戸分
以上の設置が必要で、実現に向けた道のりは容易でない。
(2011年10月8日08時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111008-OYT1T00001.htm

681三ヶ月前の誤報をコソーリ詫びる産経乙:2011/10/09(日) 19:06:20 ID:AE/0cfyQ
【おわび】
「江沢民前中国国家主席死去」の報道について
2011.10.9 15:04

7月7日の速報および号外(電子版)で、日中関係筋の情報として「江沢民前国家主席死去」の見出しとともに、「中国の江沢民前国家主席が6日夕、北京で死去したことが7日分かった」と報じました。
しかし、江氏は10月9日、北京で開かれた辛亥革命100周年記念大会に出席したことが確認されました。見出しおよび記事の内容を取り消し、関係者と読者のみなさまにおわびします。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111009/chn11100915050005-n1.htm

682ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/09(日) 20:11:00 ID:9nYlKhBw
tassotakuya 達増拓也
週刊現代が、全国紙岩手県庁担当記者や岩手県議会関係者からの情報として、「知事室から達増知事の叫び声が聞こえてきた」「知事は県の職員を怒鳴って叱りつける」「知事が執務室で突然服を脱いでしまった」などの事実無根情報を記事に。デマが執拗に発信されることこそ事件。

http://twitter.com/#!/tassotakuya/status/122543700629913600
もう講談社つぶれていいよ。
精神異常者かなんかが作ってるんじゃねえのか?

683ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/09(日) 20:13:06 ID:9nYlKhBw
>「知事室から達増知事の叫び声が聞こえてきた」「知事は県の職員を怒鳴って叱りつける」「知事が執務室で突然服を脱いでしまった」

これ事実なら鉢呂の件みたいに普通は報道するだろ。
漫画部門もそうだがもう講談社は会社自体がいろんな意味で末期的だな。

684無党派さん@避難所:2011/10/09(日) 20:19:13 ID:AE/0cfyQ
>>683
週刊現代の基本姿勢である反小沢に沿った記事じゃないですか?
小沢と、彼に連なる政治家なら何を書いてもおkと思っているのでしょうが、限度をわきまえないから訴訟を起こされるのが彼等(笑)

685ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/09(日) 20:32:24 ID:9nYlKhBw
>>684
親父向けのエロ本からあの安住がいた(笑)早稲田の社学の建て看板レベルにまで堕ちたってのがもうねw

686全裸最高さん:2011/10/09(日) 20:59:36 ID:0dSZR4J.
別にタッソが服の一つや二つ脱いでもいいじゃない、人間なんだし

687ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/09(日) 21:00:37 ID:9nYlKhBw
三菱UFJモルガン証券、希望退職に千人応募

証券大手の三菱UFJモルガン・スタンレー証券が今月3日から実施した希望退職の募集に対し、全社員の15%前後にあたる千人程度の応募があったことがわかった。想定以上に多かったため、募集を3日間で打ち切った。欧州の政府債務(借金)問題などによる世界的な株安の影響が国内の証券大手の経営に波及してきた。

同社関係者によると、退職金に上乗せされる割増金が多いことが応募者が殺到した理由だという。ただ、応募者全員が辞めると業務に支障がでるため、今後、絞り込む方針。定年退職なども含め、全体の社員数(6月末で約6600人)を来年3月までに1割超減らす予定だ。

同社は、今年3月期決算で金融派生商品の売買失敗から1449億円の純損失を出した。店舗集約などの経費削減を進めたが、今年4〜6月期決算でも54億円の純損失に。約270人が応じた2月に続き、今年2回目の希望退職募集に踏み切った。

http://www.asahi.com/business/update/1008/TKY201110080582.html
難破船から逃げ出すねずみみたいだな。

688ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/09(日) 21:06:34 ID:9nYlKhBw
[プラハ 6日 ロイター] スロバキアの連立与党メンバーである自由と連帯(SaS)のシュリーク党首は6日、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充を支持するため、同党が求める条件が満たされる可能性が低いことを明らかにした。E15紙が同党首の発言として伝えた。
 議会はEFSF拡充の可否を問う採決を6日に行う。

 シュリーク党首は「われわれの条件が満たされる可能性は低い」としたうえで「依然協議中で、われわれはまだ拒否してはいない」と述べた。

 同党首はまた、SaSはスロバキアの納税者の資金を使わない、という条件でのみEFSFの拡充を支持するとの考えを示した。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23515620111006

689ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/09(日) 21:08:21 ID:9nYlKhBw
EFSF拡充策、カギ握るスロバキア議会 否決なら市場パニックも

【ロンドン=木村正人】ギリシャ債務危機の防波堤となる欧州金融安定化基金(EFSF)拡充策の採決が11日、スロバキア議会で行われる。欧州単一通貨ユーロ圏17カ国中、議会承認を残すのはスロバキアとマルタの2カ国だけだが、2年前にユーロ加盟を果たしたばかりのスロバキアではギリシャ批判が高まり、議会承認が危ぶまれている。否決されれば市場がパニックを起こす危険性がある。

 「誰彼なしに金を借りたがっているのは? ギリシャ人」「誰に対しても金を貸したくないのは? スロバキア人だ」。スロバキアではこんなビールのTV広告が人気を集めている。

 ユーロ圏は7月、ギリシャのデフォルト(債務不履行)を想定してEFSFの融資枠を2500億ユーロ(約25兆6000億円)から4400億ユーロに拡充することで合意し、各国での議会承認を進めている。

 スロバキアの負担額は44億ユーロから国内総生産(GDP)の約1割に当たる77億ユーロに増えるため、国内では「どうして貧しい小国がぜいたくな国を助けなければならないのか」との不満が渦巻く。同国の世論調査でEFSFの拡充に賛成しているのはわずか38%だ。

市場原理主義を信奉する与党第2党・自由と連帯は「財政破綻(はたん)国を救済するのは間違い。債務危機を解消すると言って借金を膨らませるだけだ」と反発。賛成の条件として同党はEFSFの運用を点検する委員会の設置や2013年半ばに発足する恒久の救済枠「欧州安定化メカニズム」への不参加を挙げたが、ラディツォバー首相は拒んでいる。

 連立与党は10日、最終調整を行うが、協議は暗礁に乗り上げる恐れが強く、11日の議会承認が危ぶまれている。自由と連帯が反対した場合、否決を避けるため最大野党のスメルが最終的に賛成に回る考えを示しているが、ラディツォバー政権が解散・総選挙に追い込まれるのは必至だ。

 欧州の債務危機は金融危機の兆候を示しており、国際通貨基金(IMF)は金融破綻を防ぐには2000億ユーロの資本注入が必要と指摘。EFSFの拡充策がスロバキア議会で否決されて融資枠が2500億ユーロのままなら、たちまち資金不足に陥り、市場の不安心理に一気に火がつく恐れがある。

 銀行への資本注入で9日にベルリンで会談するメルケル独首相とサルコジ仏大統領の意見対立も表面化しており、ユーロはまさに満身創痍(そうい)の状態だ。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111009/erp11100918570002-n1.htm
ユーロちゃんを救う会に衣替えするのも時間の問題だなこれ。

690[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/10(月) 02:57:42 ID:nAjvoU1Y
執務室なら全裸でも結構

691無党派さん@避難所:2011/10/10(月) 07:50:00 ID:AE/0cfyQ
>>685
週刊誌メディアは大手マスコミとは違う切り口を提供する媒体ですから、購読する読者層のニーズに応えるなら記事の程度はどうでもいいのですが、(一般紙と違い広い支持はいらない)
週刊現代の様にあちらこちらから名誉毀損の訴訟を起こされるのは、間抜けの部類でしょうな。

>>686
岩手県庁には前任の増田派が多く居るそうですから、週刊現代としては達増の統治能力に疑問符を付ける意図が有るのかもしれません。(彼は小沢派ですからね)

>>690
全裸にネクタイの紳士スタイルは?

692無党派さん@避難所:2011/10/10(月) 07:56:24 ID:AE/0cfyQ
>>687
証券会社から逃げ出しても転職先は探せば有るでしょうが、東京電力の場合は話しが違うようですね。

>>689
ギリシャが贅沢かはともかく、スロバキアの様な小国に負担を求めすぎですなぁ
大体、チェコスロバキアですら中規模国家でしたしね。

693既出ネタと江田憲司ブログ記事:2011/10/10(月) 08:00:57 ID:AE/0cfyQ
電力9社、政界工作で連携 担当議員決め資金協力や接待
http://www.asahi.com/national/update/1008/TKY201110080544.html
全国の9電力会社役員が業界団体主催の朝食会で、所管官庁の経済産業省と関係がある議員を中心とした
自民党議員数十人と顔合わせしたうえ、担当議員を分担、選挙時の資金協力や飲食接待などを行っていた
ことが分かった。参加した議員秘書らが明らかにした。

 東京電力で組織的なパーティー券購入や、会社側が役員の個人献金を差配していたことが判明したが、
新たに電力各社が連携して政界工作にあたってきた構図が浮上した。こうした工作は1990年代に盛んに
行われ、顔合わせの朝食会は近年も続いていたという。

 議員秘書や電力会社元幹部によると、全国の電力会社でつくる業界団体「電気事業連合会(電事連)」主催の
朝食会は、東京都内のホテルを会場に2〜3カ月に1回のペースで実施。また、不定期で電力数社と議員らの
ランチ会もあった。

小沢一郎氏に政治を語る資格はない!・・・利権政治家の極致 2011年10月 8日

 小沢初公判が始まり、当の小沢氏は、「検察が、政治家・小沢一郎個人を標的
に行ったもの」「私を政治的・社会的に抹殺するのが目的」」「民主主義国家・
法治国家では到底許されない暴力行為」などと批判している。そして、野党が
一致して求める「国会での説明責任」にも一切応じようとしない。

 私は、小沢氏が、この裁判で有罪か無罪か、について全く興味がない。彼が
この件で有罪であろうが無罪であろうが、彼の、東北地方での談合、利権漁りの
行状については、おびただしい報道からも、秘書の有罪判決の事実認定からも
明々白々であり、それだけで、政治家としては失格だと断じているからだ。

 以前にも書いたが、彼は平気で嘘が言える。みずからが利権政治家の典型で
ありながら、選挙では「利権政治の打破」を平気で言える。自らが権力を握る、
選挙に勝つためには、政治理念や基本政策ですら180度変えることを厭わない。

「日本改造計画」時代の彼が「新自由主義」を唱えながら、政権交代選挙では、
分配重視の「社会民主主義」を訴えたことに象徴される。また、2003年の
「民由合併」では、党名も政策も人事もすべて投げ捨てて、無条件で民主党に
合流した。当時、私は「小沢自由党」を「トロイの木馬」と称したが、案の定、
その後、見事に民主党を乗っ取った。今の民主党の「呻吟」は、これを許した
当時の執行部にある。「目的を達成するためには手段を選ばない」。小沢氏は、
典型的なマキャベリストなのだ。

 誰が決めたのか知らないが、公判が始まったら司法判断に影響を及ぼすので、
国会では証人喚問も政倫審での説明もしてはいけない、なんてルールはない。
司法は司法で徹底的に「刑事責任」を追及すればいいし、国会では、それ以外の
「政治的道義的責任」を追及すればいい。しかも、この裁判は、政治資金収支
報告書への虚偽記載に小沢氏が関与したかどうか、という一点に限られている。

 現に、自民党政権時ですら、総理、党三役経験者までが、そうした国会での
説明責任を果たしてきた。加藤紘一元幹事長のように、秘書の起訴を受けて議員を辞職した人さえいる。
http://www.eda-k.net/column/everyday/2011/10/2011-10-08.html

694ロイターの海外記事を三本:2011/10/10(月) 18:05:22 ID:AE/0cfyQ
仏大統領選の社会党予備選、オランド氏リードで決選投票へ
2011年 10月 10日 14:07 JS
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23549720111010
今回の投票は、米国大統領選の予備選方式がフランスで初めて採用され、200万
人以上が参加した。以前の予備選では、社会党員約20万人のみが投票していたが、
今回は1ユーロ(約103円)を支払い、左派支持を誓って登録すれば、投票への参加
が可能となった。
 世論調査ではオランド氏の支持率が上回っており、同氏が社会党の公認候補に選
出された場合、サルコジ大統領を大差で破るとの見方が優勢となっている。


ポーランド下院選、与党勝利で民主化後初の政権継続へ
2011年 10月 10日 13:59
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23549520111010
エジプトでコプト教徒と治安部隊が衝突、24人死亡
2011年 10月 10日 10:12 JS
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23548020111010

695ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/10(月) 18:45:15 ID:9nYlKhBw
>>693
自分のカツラさえ偽装するお前にだけは言われたくないw>江田

696ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/10(月) 18:46:51 ID:9nYlKhBw
乾牧夫(いぬい まきお)は、日本の証券アナリスト。
http://matome.naver.jp/odai/2131129565818705301
…乾氏は「新しい提案のある製品だが、日本向けに手直しせず発売した点で市場を見誤っていた。
一定のヒットはしたが、戦後処理も必要な段階だ」とアイフォーン商戦を総括。
*「スマートフォン戦線異常あり iPhone失速、ドコモ攻勢」(2008年)

これはひどいw

697ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/10(月) 19:07:31 ID:9nYlKhBw
>>696
また誤爆してしまった。
スマソorz

698無党派さん@避難所:2011/10/10(月) 19:09:46 ID:AE/0cfyQ
>>695
江田憲司は政治資金で不動産を購入した話があった筈で、その点は町村先生のクリーン(笑)と同じ次元の話ですなぁ

それと橋本政権に於ける省庁再編の枠組み作りにも首相秘書官として関与していましたが、
そこには厚生省と労働省を無理矢理合併したのや、文科省の原発規制業務を経産省に移管して保安院を発足させた事など、無意味とは言いませんが微妙な結果も出ていますな。

699無党派さん@避難所:2011/10/10(月) 19:45:44 ID:AE/0cfyQ
ブラック企業の“大手”社員が激白「すでに社畜化してますね」
http://news.livedoor.com/article/detail/5925291/

これは酷い

700ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/10(月) 20:08:58 ID:9nYlKhBw
>>699
全部貼った方がいいわな

ブラック企業――。
過酷な労働条件や驚くほどの低賃金で働かされる企業を指すこの言葉だが、一部上場企業でもそんなブラック企業は少なくない。

今回、一部上場企業にも関わらず、その企業名をGoogleで検索しようとすると、検索候補の3番目くらいに「○○社(企業名)+ブラック」と出てくる、まさにブラック企業の大手とも言える会社に勤める30代男性に接触。その実態を聞いてみた。

インタビューに応じてくれた男性は、地方の国立大学から大学院を経てその企業に入社した、入社7年目になるバリバリの中堅どころだ。

――御社は「上場企業年収ランキング」では、’06年度の30代平均年収が700万超と、業界平均を大きく上回って「年収偏差値」では75を超えていますよね。それでもブラックなんですか?

ええ、間違いなく。ウチは確かに「ハードワークだけど給料はいい」とか言われてましたね。でもそれも過去の話。その年収ランキングなんですけど、その’06年くらいから激減して、いまでは当時の6割にも満たない程度になってるんですよ。いまは業界内の平均と大して変わらないんじゃないですか?

――え、ああそうなんですか。それはブラック臭が強くなってきましたね。ご自身が「ああ、この会社おかしいかも」と思われたきっかけはあるんですか?

最初は入社すぐの研修でのことでしたね。ウチは技術系のメーカーなんですけどそういう専門的なことよりも、まず最初に「アリとキリギリス」の童話を読まされたんです。で、それについて感想文をかかされたんですね。

――アリとキリギリス……というと、あの「遊んでばかりいたキリギリスは冬になって死んじゃうけど、真面目に働いていたアリは生き残った」的な話ですね?

そうです。大学院まで出て、いい加減いい年なのになんで童話? しかも、どう考えてもクリエイティブな発想なんか要求されないですよね、この童話の感想文なんて。ひねった感想文なんて書けませんよ。「身を粉にして働くアリさんは偉い、賢い」ってことしか書けません。

――逆転の発想とかは求められない?

空気的に無理でしたね。先輩に聞いても、キリギリスをよく書いた感想文とかを書いた人はほとんどいない。ごく稀に、ひねくれた人がいても、即座に書きなおさせられたそうです……。

で、アリのように働くことは、通常業務以外でも要求されるんですよ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5925291/

701ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/10(月) 20:10:20 ID:9nYlKhBw
アリのように働くことは、通常業務以外でも要求されるんですよ。

――というと?

 まず運動会ですね。どんなに業績が悪化してきても、「不況下でもビクともしない」アピールのために、必ず遊園地の敷地を借りて、全国の社員を集めて行われます。出欠は出世に影響するのは当たり前。だから、完全に社畜化してる奴なんかは、ここぞとばかりに無駄に張り切るんですよ。

 他社の運動会って見たことないのでよくわからないんですが、子供のころと違って、「足並み揃えて行進」とかしませんよね? そもそも社員や社員の家族の福利厚生の一環というかレクリエーションでしょう?

――そうだと思います。

 それがウチの場合、全社員足並み揃えての行進をやらされるんです。テントの中で、会長や社長は、酒を飲みながらそれをうっとり眺めているっていう……。

――「俺たちの働きアリが行進しておる」みたいな感じですかね。

 そうそう、それです。

「一斉に何かをやる」ってのは朝礼でもそうですね。朝礼では毎回必ず会社からの「ありがたい訓示」を全員で唱和させられるんです。

――どんな訓示なんですか?

 最近だと、「危機のときほど倍働き」ですかね。他には、「モットーはハードワーク」とか。これって、自分たちが自発的に言うならまだわかるんですけど、雇用者の側が言わせる話じゃないですよね(笑)。「倍働き」はいいけど、「倍給与」はないわけだし。

――まぁ毎年年収も減ってるわけですからね

 まぁ、定時にタイムカード押してから席に戻って残業、とかは当たり前ですよね。あと、ウチは始業が8時なんですが、新人のうちは7時半までに会社にいないとダメという暗黙の掟があるんで、会社にいる時間はそうとう長くなるんじゃないですか?  僕なんか、残業100時間くらい行っても残業代いっさいなしって時もザラでしたから。

 それに休みとかも凄いですよ。有給休暇ありますよね。有給休暇ってのは、休んでも給料が出るわけじゃないですか。ウチの場合は、有給休暇を一日取るごとに、ボーナスから一万円引かれるんです。法律で決まっている「付与日数」を全部消化したらそれだけでボーナス激減ですよ。

 あと世間の人は、大型連休とかで有給を上手に組み合わせて長い連休にしますよね? ウチの場合、飛び石連休を有給を使って繋げようとすると、上司から「これじゃ三連休じゃないか!」と言われ取れないんですよ。結局、なんでもない平日に休まざるを得なくなるんです。

 まぁ、端的に言えば「休み=悪」という空気が支配してますね。

――なるほど。不満とかはでないんですか?

 いやー、辞める奴はたくさんいますし、残る連中は完全に社畜化してますよ。上司なんか、朝礼の訓示をまとめた書類を常に持ち歩いて、その引用でしか部下に講釈を垂れることができない奴もいます。 「それはお前、ここだよ、ここに書いてあるだろう」とか、「おい、お前はちゃんとこれを読んでるのか?」とか。

 さらに、定年退職する社員の送別会なんかも、「俺は社長と話したことがある」とかいう、ホンット、どうでもいい自慢話とか聞かされますからね。

 年が近い先輩社員なんかも、僕が愚痴をこぼしても「どこもこんな感じだって」って言うんですよ。

 すでに社畜化してますよね。本当にどこもこんな感じなんですかね?
http://nikkan-spa.jp/72665
>すでに社畜化してますよね。本当にどこもこんな感じなんですかね?
ねーわw

702全裸最高さん:2011/10/10(月) 23:43:47 ID:tHtPFglA
アメリカに急かされたのか、野田の豚がTPPの参加をと急に言い出して
TPPが不平等条約で、日本が損してアメリカが得するだけの最悪なことということがドンドン指摘され始めたおかげで
国民も何となく「あ〜、だからマスコミとかが小沢を狂ったように攻撃してるのか」と気付いてしまったな。

703無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 02:37:01 ID:AE/0cfyQ
>>702
アメリカら先発の参加国の間で既に包括的な枠組みが作られている存在のTPPは、二国間交渉のFTAに比べて交渉の自由度が無く、日本国内の情勢に沿った例外項目も設定しにくい様ですからねぇ

山田正彦が集めているTPP反対の署名が180名越えたそうで、200名分揃ったら野田に提出するとの事ですが、
そこに名前を連ねた民主議員は、TPPが党内議論の段階に入ったらどれだけの人数がガチで抵抗出来るかどうかや、名前を連ねた自民議員の見せ掛けの反対議員の数に関心が有りますね。
小沢はFTA推進派なので、TPP関連で既得権益層から攻撃されていたかは疑問ですが、自身が裁判を抱えている身で尚且つ輿石幹事長では政局的な動きを取りにくいのも事実ですし、
普天間問題で日本を急かすオバマとしてはTPPも同様の思惑と見てよいかと思われます。

704無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 05:00:42 ID:AE/0cfyQ
欧州の財政危機のあおりで、韓国のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のプレミアムが上昇しています。
9月末現在、韓国債のCDSプレミアムは2.2%で、8月末に比べ0.9%上昇しました。
欧州各国に比べ、同じ期間に平均2倍以上の上昇を示したことになります。

 CDSプレミアムとは、簡単に言えば、債券が債務不履行(デフォルト)に陥るリスクを第三者に負ってもらうのに必要な手数料を指します。
一種の保険料とも言えるでしょう。
そして、債券が債務不履行に陥った場合、保険金を受け取れると考えれば理解しやすいかもしれません。
韓国債のCDSプレミアムが2.2%ということは、1億ドル(約76億7000万円)の保証を受けるために、220万ドル(約1億6900万円)の保険料を支払わなければならないことを意味します。

 ところで、CDSプレミアムという単語は難しいため、しばしば「国家デフォルトリスク」と解釈されることがあります。
CDSプレミアムが上昇すると「国のデフォルトリスクが高まった」と表現されたりします。
こうした表現は本質と関係なく、それを聞いた人の恐怖心を刺激します。

 このため、企画財政部(省に相当)はCDSプレミアムをどう言い換えるべきかについて悩んでいるといいます。
ある当局者は「国家デフォルトリスクが上昇したという報道を見て、女房に『韓国は滅ぶのか』と尋ねられた」と言っていました。

 企画財政部は「国家信用保険料」という翻訳が最も適切だと判断し、証券会社のアナリストなど専門家の反応をうかがったところ「CDSプレミアムという言葉を長年使ってきたので、どうもしっくりこない」という意見が大勢だったといいます。
企画財政部は「国家債券保険料」「国家債券保証保険料」といった表現も検討しています。
何か良い表現はないものでしょうか。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/09/2011100900013.html

705色々と事情の有りそうな話かな?:2011/10/11(火) 05:02:28 ID:AE/0cfyQ
別荘地に白骨化遺体=豊胸手術した男性か−長野県警

長野県南牧村海ノ口の八ケ岳山麓にある別荘分譲地で9日、土がかぶせられ一部白骨化した遺体が見つかり、県警佐久署は死体遺棄事件とみて捜査を始めた。
10日行われた司法解剖の結果、男性と推定されるが、豊胸手術の形跡があり、右上腕に人魚の入れ墨があることが分かった。死因は不明で、同署は身元確認を急いでいる。
同署などによると、年齢は30〜50代ぐらいで身長は約160〜170センチ。死後2〜3カ月が経過していた。
女性用とみられる白っぽいTシャツと黒か紺系の半ズボンを着ており、茶色っぽい長髪。ほぼ全身が土で覆われ、一部が白骨化した状態だった。(2011/10/10-19:05)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011101000189

706無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 05:03:55 ID:AE/0cfyQ
たばこ増税認めず=自民税調会長
 自民党の野田毅税制調査会長は10日夜、BS11の番組で、政府が東日本大震災の復
興財源を賄うための復興財源確保法案(仮称)にたばこ税増税を盛り込んだことについて、
「許さない。絶対駄目だ」と述べた。復興財源捻出のための日本たばこ産業(JT)株の
売却についても「とても承認できない」と強調した。
 野田氏は、復興財源を一時的に賄う復興債の償還期間について「復興需要の中でも社会
資本整備はたくさんあるので、そこは60年でもいいという意見は当然出てくる」と述べ、
政府案の10年より延長すべきだとの考えを示した。(2011/10/10-23:57)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011101000444&m=rss

707無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 05:04:32 ID:AE/0cfyQ
人気歌手で教育学博士でもある、香港出身のスター『アグネス・チャン』。

  彼女は日本ユニセフ協会の大使としてソマリアの難民を救う活動をしているのだが、東日本大震災のあった今年に
ソマリアへ6100万ドル(約47億円)の募金を促す書き込みをブログで投稿し、ネット上で物議を醸している。

  確かに現在日本の復興には兆単位のお金が必要とされており、残念ながら他国へ募金するなら被災地へ
お金を送りたいと思う人たちが多いはずである。その考えはネットユーザーたちも同じなようで、掲示板などで
以下のようなコメントを残していた。

  「日本の状況分かってないのかこいつ」
「アグネスの豪邸を寄付しろ」
「東北の支援が先」
「ソマリアより日本のために募金活動やれよゴミが」
「やなこった どうせ現地のギャングが全部もってくんだろ つーかそれ以前にピンハネんだろ」
「残念ながら、今後の日本では基金=東北になるだろう」
「震災から一年も経って無いのにもう日本にたかるのか」
「被災者はブチ切れていいレベル」
「アフリカよりも先に福島だろうが」
「放射能だらけで西日本は台風でやられてこっちが47億ほしいくらい」
「今は日本人が大変な時期だろうに。無神経なやつ」

  ネットの声を見てみると、ほとんどがアグネス・チャンのことを「空気が読めていない」と
思っているようだ。確かに47億円あったら、数多くの被災者が救えることは間違いない。

  難民を救おうとするのはもちろん良いことではあるが、今回の発言で日本人の感情
を逆なでしてしまった可能性もある。

  今はネットユーザーたちの言うように、一円でも多くのお金が必要な日本より
も中国で募金活動をした方がいいと思うのだが……。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1009&f=entertainment_1009_004.shtml

708無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 05:26:20 ID:AE/0cfyQ
退職した官僚が出身中央官庁と関係の深い特殊法人、公益法人、民間企業などの
高ポストをあてがわれる「天下り」と、そうしたポストを渡り歩く「わたり」。
公務員の「おいしさ」を物語る旧弊のひとつだ。

ただし、中央官庁の役人については、かねて厳しい批判を受けて、根絶というには
程遠いものの、それなりに監視の目は光っている。

ところが、地方公務員となると事情は違う。まったくの野放しなのである。韓国一般
会計予算やノルウェー国家予算に匹敵する年間12兆円近い予算を持つ首都・東京。
教員など含む職員数は16万人強にのぼる。

地方自治体レベルをはるかに凌駕するこの超巨大組織において、放任状態となっている
天下り、わたりの実態を追う。怒りの声を上げるべきは、朝霞の公務員宿舎問題だけ
ではない。

東京都が46%超の株を保有する「東京メトロ」。同社は、東京都職員の優良“わたり”先
の1つだ。

今年7月、同社に新しい副社長が誕生した。彼の前職は、役員報酬の“平均”が約1150万円
という財団法人「東京都住宅供給公社」の理事長だ。そして、さらにその前職は、というと、
東京都出納長──。彼がメトロを退職すれば、都民の運賃で稼いだ利益から、約2000万円
がその懐に転がり込む(退職金額は非公表)。

東京都は天下りについて「適材適所」と繰り返す。しかし、件の元出納長は、都庁在職中の
2006年、会食などを理由に、幾度となく長時間にわたり公用車を待機させたり、女性を同乗
させたりしたとして、ガソリン代の返還を求める住民監査請求を起こされている御仁だ。

当時の東京都監査委員は「職務の範囲内」として請求を棄却したが、一方で「都民感覚では
理解しがたい面がある」と、その“非常識ぶり”を指摘するお粗末さだ。

一方、昨年6月、同社への別の天下りが、庁内においてさえ波紋を呼んだ。東京都総務局長が、
同社の常務ポストに2代続けて天下ったからだ。ちなみに、常務の退職金は、約1100万円
(非公表)とされる。

東京都総務局は、現役職員の人事だけでなく「退職後の再就職先を取りまとめる立場で、
都庁のヒトを牛耳る主要局」(都庁幹部)だ。2人の天下りについて、同局は「規定に
基づく東京都としての知事を含めた組織的決定」と言う。

しかし、別の都庁幹部からは「表面上はどうあれ、実質的に自分の天下り先を自らの手で
判を押すという自作自演ではないか」との批判とも、やっかみとも取れる声も聞こえる。

■巨額の大赤字を出しても責任問われず“わたり鳥”

首都高速大橋ジャンクションに隣接する目黒区大橋地区の再開発事業は、近年における
東京都の大失策として刻まれた。

東京都都市整備局が担ったこの事業は、大橋地区の都有地7200平方メートルを42階建て
マンション用地として販売する計画だ。

ところが08年、東京都は190億円で公募をかけるも応札者は皆無。わずか2ヵ月後に、
半値以下の79億円までダンピングし再入札を行うが、これも買い手がつかなかった。
そして、一昨年、ついに「予定価格なし」という再々入札により、ようやく買い手がついた。

その額はなんと19億円。バナナ売りの露店でもやらない当初予定の10分の1でたたき売った
のだ。東京都は用地買収費などで約79億円を投じたため、差し引き約60億円もの大赤字だ。

これが民間企業なら、責任者は、その後の栄達なぞ望めるはずもない。ところが、だ。
当時の責任者たる都市整備局長は、公益財団法人「東京都公園協会」(今年度の役員報酬
平均約1196万円)の理事長に天下り。さらに昨年、今度は財団法人「東京都新都市建設公社」
(同約1263万円)の理事長へとわたった。

709無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 05:27:12 ID:AE/0cfyQ
>>708
続き

「伏魔殿ぶりは国以上──」。東京都の天下りの実態についてそう明かすのは、伊藤悠都議
(民主)だ。

東京都の外郭団体は、都政と密接した事業を行う「監理団体」33団体と、東京都が出資し、
運営状況の報告が求められる「報告団体」50団体がその中心だ。たとえば、前者は、先の
東京都住宅供給公社や東京都新都市建設公社が、後者は東京メトロなどが指定されている。

東京都が、国以上に問題とされる理由。それは、この両団体への天下りこそ公表対象だが、
それ以外の各局に無数にぶら下がるその他の外郭団体については、天下りの実態はもちろん、
外郭団体の数さえ誰も把握していないからだ。

国との違いはそれだけではない。在職中に出世競争に敗れ“肩たたき”されて天下る国家公務員
と異なり、都職員の天下りは総じて定年退職後。悠々自適の第2の人生を送る場にすぎない。

たとえば、09年8月〜10年7月の1年間、東京都の幹部職員の退職者数は計236人。そのうち、
監理団体と報告団体に79人が天下り、このほか、公益法人に44人、民間企業に29人、再雇用
・任用などに55人と、未就職者はわずか1割強だ。定年退職後の生活に不安を抱く民間を
尻目に、安定した収入源が保障されているのだ。

不透明な天下りをチェックする内部機関はむろん存在する。総務局管理団体指導課がそうだ。
だが、都庁の課長にとって局長や部長はまさに雲上の存在。「一課長が、元上司に不透明な
天下りをやめろと言えるはずがない」(伊藤都議)。ここで挙げた事例は、氷山の一角。
批判の矢面に立つ国を隠れ蓑に、首都の“わたり鳥”たちはまさに野放しだ。

■増税論議の裏で温存される公務員の厚遇、ぬるま湯体質

子や孫の世代にこれ以上ツケを回さないためにも、増税論議を避けては通るべきではありません。
しかし、朝霞宿舎をめぐるドタバタに象徴されるように、公務員からはわが身を削る気概は
全く感じられません。このままの状態で国民、住民の納得を得られるでしょうか?
http://diamond.jp/mwimgs/a/5/180/img_a5704ab615a8efc3c6fec0583e037b5f29574.jpg
http://diamond.jp/articles/-/14342

710無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 05:43:58 ID:AE/0cfyQ
>>704
ギリシャ危機=ユーロ危機であり、ギリシャ財政に頭を悩ませるドイツ、フランスの構図だが、そのギリシャを韓国に置き換えると独仏は日本となる。
韓国はウォン安にホルホルしすぎだし、日本はウォン安で痛手を被っているのに放置しすぎなのと、日本は韓国にかなりの債権が有るので、デフォルト阻止に金をぶち込む羽目になるのでは?

>>705
不思議な話

>>706
建設国債の償還期間である60年を目処とすべき云々は、財務省の筋書である復興増税の目処を10年とするよりはマシ

>>707
ソマリアの食料危機を考慮すれば、彼等への支援を対象とする募金を呼び掛けることは悪い話ではないが、
日本ユニセフの有り様はそれとは別の話で、東日本大震災名目で集めた募金を他国へ転用した件と、善意の募金から25%のピンハネは容認出来ない。

>>708-709
猪瀬副知事(笑)が理解できる記事だが、東京都は国のメトロ株売却に反対するなら、速やかに全株購入すべきでは?

711ジョン・スチュワート:2011/10/11(火) 19:41:33 ID:dEtMqoFg
「セシウム牛いりません」大分県議、絶叫大会で

 大分県由布市湯布院町で10日に行われた「由布院牛喰(く)い絶叫大会」で、最初に見本を示した同市区選出の近藤和義県議(77)が
「セシウム牛はいりません」と叫んだ。

 福島県から大分県に避難してきた被災者は「失礼な発言」と憤っている。

 近藤県議は4期目で、県畜産協会長。同県議によると、大会冒頭のあいさつ後、見本として「セシウムで汚染されたわらを食べた牛の被害が
広がっている。由布院の牛肉は汚染のわらを食べていないので安全だ」と絶叫。一呼吸置き、「セシウム牛はいりません」と声を張り上げたという。

 近藤県議は読売新聞の取材に対し、「国の対応のまずさを批判する内容だった。被災地の農家や牛を差別したのではない」と説明した。

 福島県いわき市から大分市に避難している男性(70)は「福島の牛肉が受け入れてもらえないのはつらい。現地で生活を立て直そうとしている人に
失礼な発言」と怒っていた。

 広瀬勝貞・同県知事は11日の定例記者会見で、「被災地の皆さんのことを考えると、発言は慎重にすべきだった」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000878-yom-soci

>「セシウムで汚染されたわらを食べた牛の被害が広がっている。由布院の牛肉は汚染のわらを食べていないので安全だ」と絶叫。
>「国の対応のまずさを批判する内容だった。被災地の農家や牛を差別したのではない」と説明した。

思いっきり差別してるだろうに。このおバカさんが!!

おバカさんのお顔を見たければこちらへ
http://kondo-kazuyoshi.com/

国政にも山本一太さんみたいなお○○さんがいるから地方でこんなのが出てきても仕方ないが、
自民党も政権復帰したけりゃもっとちゃんとしないとね。

712ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/11(火) 20:37:16 ID:9nYlKhBw
フジテレビがデモにビビッて看板を作ってた 「集会、ビラまき、プラカード持ち込み禁止」
2011.10.11 13:00:55 by ソル

8月から定期的に行われているフジテレビに対するデモだが、
それに対してなんのリアクションを見せない同局。
意見書を出しても頑なに受け取らない姿勢など、フジテレビ側も意地になっているもようだ。
そんな中、頻繁にデモが行われるのを避けるために局前にとある看板が立てられた。
それは6つの注意書きがされているもの。その看板には次のように書かれている。

構内において許可のない次の事項を禁止する

1.集会、ビラまき等を行う事。
2.旗、のぼり、プラカード等、その他これに類する物を持ち込む事。
3.番組宣伝以外の取材、撮影を行う事。
4.爆発物、その他危険物を持ち込む事。
5.ペット類を持ち込む事。
6.当社に無断で入構する事。

株式会社フジテレビジョン

画像
http://getnews.jp/img/archives/imp/and_145396.jpg

デモをするなとは書かれていないが、これは遠回しにデモをするなと言いたいのだろう。
「フジの敷地内で上記のことを守らないと凄い事になるぞ」という脅しにも見える。
ただの注意書きなので、法律的に罰せられるかどうかはまた別の話だが、
フジテレビのローカルルールではデモは禁止になってしまった。

今度からデモをする際は敷地外でデモをするしかないだろう。
しかし局内から堂々と撮影しているフジテレビ社員は卑怯じゃない?

http://getnews.jp/archives/145396
つうかどの会社もそうじゃね?

713ジョン・スチュワート:2011/10/11(火) 20:50:52 ID:dEtMqoFg
>>712
3.番組宣伝以外の取材、撮影を行う事。

これって報道機関としてはマズくないか? 不祥事起きたらどうするの?
取材拒否されたら何の情報も取れないじゃん。社員が個人の意思で応じるのは了だとしても
そんな正義感ある社員がいる会社とも思えんがね。

714全裸最高さん:2011/10/11(火) 22:21:54 ID:tHtPFglA
岩上氏の石川知裕議員へのインタビュー動画です
http://www.ustream.tv/recorded/17810559

715無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 22:26:29 ID:lHlRHOf.
>>711
いや、一太が幹部になれるのは、それ以下の議員が多いからなのでは?
ヒゲ隊長とかヤンキー先生とかコアラの別れた妻とか

716ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/11(火) 22:32:07 ID:9nYlKhBw
首相動静―10月10日、11日
▼10日

 【午前】7時57分、JR東京駅。8時5分、Maxたにがわ403号で同駅発。長浜官房副長官、手塚首相補佐官同行。9時21分、JR上毛高原駅。56分、群馬県川場村のブランド米生産現場を視察。同村の関清村長が出迎え。10時16分、報道各社のインタビュー。25分、同村の道の駅「田園プラザ川場」を視察。同県の大沢正明知事が出迎え。11時35分、同村の郷土料理店「食事処 名主の館」。農業従事者らと意見交換。昼食。

 【午後】0時34分、意見交換終了。1時49分、同県伊勢崎市の農事組合法人「三ツ橋」で農業用機械などを視察。同市の村井健三副市長が出迎え。2時14分、報道各社のインタビュー。3時2分、JR高崎駅。41分、Maxたにがわ416号で同駅発。4時47分、JR東京駅。5時3分、公邸。

 ▼11日

 【午前】9時24分、官邸。31分、閣議。54分、中央防災会議。11時3分、政府・連合トップ会談。34分、長浜官房副長官。45分、手塚首相補佐官。

 【午後】0時、日銀の白川方明総裁、山口広秀副総裁と昼食。藤村官房長官同席。56分、全員出る。3時14分、民主党の原口一博衆院議員。41分、原口氏出る。4時32分、政府・民主三役会議。5時23分、民主党の前原政調会長。32分、安全・安心なまちづくりの功労者表彰。53分、竹歳官房副長官。6時8分、外務省の佐々江事務次官、杉山アジア大洋州局長。40分、手塚補佐官。59分、公邸。7時、蓮舫行政刷新相、茂木友三郎キッコーマン名誉会長、葛西敬之JR東海会長、行政刷新会議の加藤秀樹事務局長ら。9時6分、全員出る。
http://www.asahi.com/politics/update/1011/TKY201110110400.html
>3時14分、民主党の原口一博衆院議員。41分、原口氏出る。
マジでこいつに官邸の敷居跨がせなくていいよ。

717ジョン・スチュワート:2011/10/11(火) 22:36:05 ID:dEtMqoFg
>>715
人材の宝庫ですなw

ヤンキー先生の生まれ故郷はうちの地元だが、かなり経歴が脚色されているらしい。
高校を退学処分になったいきさつとか。

718全裸最高さん:2011/10/11(火) 23:13:59 ID:tHtPFglA
>>703
オーストラリアからの、TPPのリーク内容が大きかったですね
さすがにコレは異常すぎる

ニュージーランドのオークランド大学 ジェーン・ケルシー教授によるTPPの問題点
http://tpp.main.jp/home/

・TPPの協定内容は全てアメリカの議会によって承認されなければならない
・交渉参加国はASEANと自由貿易協定を締結している。つまり障壁があるのはアメリカ
・マイクロソフトはTPPによって知的財産権保護のためDLファイルの有料化を提言している。グーグルはそれに反対している
・外資投資による土地・資源などの資産購入について制約を緩和する内容も盛り込まれている
・漁業権などを外資に購入された場合、漁業で成り立っているような地方の地域への悪影響は計り知れない
・日本の国営貿易会社(主に農産物)に対し、すでにアメリカは反競争主義だとクレームをつけている
・公共工事において外国企業の入札参加の権利を要求している。日本では復興事業に多大な影響が考えられる
・アメリカは遺伝子組換作物について特に強い要求を提案している
・TPPの基本的考えは発行後10年以内に例外なく関税をゼロにするものであるが、アメリカは農業について譲歩していない
・ニュージーランドの乳業、オーストラリアの砂糖についてアメリカは一切譲歩しないと名言している
・パブリックコメントや意見募集において、外国企業も発言可能になるように求めている
・TPPの交渉内容は署名されるまでは非公開である
・TPP加盟国の義務は他の加盟国にも強制される
・投資家にはその国への政策的助言に参加する権利が与えられる
・規則や義務の変更はアメリカ議会の承認が必要となるため、極めて困難である

719ジョン・スチュワート:2011/10/11(火) 23:23:16 ID:dEtMqoFg
こちらは財界のおバカさん!?

「大臣が弱腰」と苦言に農相「意味分からない」

 経団連の米倉弘昌会長は11日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加表明について「一日も早く交渉の場につき、
農産品の段階的な関税引き下げなど日本の要望を示すべきだ」と述べた。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに
表明すべきだとの考えを改めて示したものだ。

 早期の表明に慎重な姿勢の鹿野農相に対し「農業をつかさどる大臣が弱腰では困る」と苦言を呈し、「民主党内も選挙を考えずに国益を考えてほしい」とした。

 これに対し鹿野農相は同日夜、記者団に対し、「(弱腰とは)意味が分からない。全然どういうことか分からない」と強い不快感を示した。
また、選挙についての発言に対しては「そういう視点で(慎重論を)申し上げているわけではない」と述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111011-OYT1T01126.htm?from=main3

東大時代からのお友達の亀井静香氏はこの経団連の親分を説得したらいかが?

720ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/11(火) 23:31:25 ID:jzPAuz.c
>>718
てか日本が参加表明しても他国がごねて破綻するの明白じゃね?
理念は立派でも中身が酷すぎだし。

721無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 23:42:19 ID:AE/0cfyQ
>>718
記事紹介ありがとうございます。
それにザッと目を通すだけでもアメリカが既にTPPの枠組みを組み立てており、そこに日本を落とし込む事で、(日本の例外項目認めずで)
実質的に国際金融業の地位を日本政府より上位に置く意図を感じますし、アメリカ連邦議会の承認が必要と言う話も、農業分野以外にもアメリカの要求が及ぶと見てよい話かと

まあ、TPP加盟は日本をアメリカの衛星国から、プエルトリコ自治領以下の地位に隷属させるモノと見做してもよく、日本の既得権益層には都合の良い話でも、
ゆうちょ銀行などの国民の資産も当然狙われますから、中産階級以下にはメリットの少ない話とも言えるので、TPPは例外項目を設定可能なFTAとは違う話だと再確認が可能ですね。

本スレではTPP推進派の意図として、「加盟交渉はどうせ頓挫するから、例外項目有りのFTAを本筋にする狙いか?」との指摘が有りました。

722無党派さん@避難所:2011/10/11(火) 23:47:08 ID:AE/0cfyQ
>>719
米倉が馬鹿かどうかは定かではありませんが、経団連の主力加盟企業の利益代弁者で有るのは事実なので、一般国民から見れば「売国奴」と認定して良いかと

>>720
何処の国がごねると予想しますか?
シンガポール辺りがそれに該当するとは思えませんが?

723無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 00:08:31 ID:AE/0cfyQ
iwakamiyasumi岩上安身

続き。山田氏は、仙谷氏に直談判に行き、TPP参加は慎重に考えるべきだと主張。これに対して、仙谷氏は11月のAPEC前までに結論を出すと回答したという。
「結論」とは、交渉参加表明のこと。いったん交渉に入ったら抜けられない。
1 hour ago

続き。国民に情報開示もなく、国会での審議もろくに行われないまま、世紀の不平等条約が締結されてしまう可能性が。これに対して、山田正彦議員は、186名
の民主党内の反対署名の束を見せ、野田内閣が強行すれば倒閣運動につながっていくだろうと明言。
1 hour ago

山田が覚悟を持って倒閣に動くなら否定しないが、署名議員をしっかりと纏めて行動できるかや、受け皿をどうするかの話も大事な訳で(ry

724とく:2011/10/12(水) 00:41:01 ID:P2enTbGs

制御棒駆動で不具合=定検中の柏崎原発7号機―東電

時事通信 10月11日(火)18時14分配信

 東京電力は11日、柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の定期検査で、運転時に制御棒2本が挿入できない可能性のある不具合が発生したと発表した。7号機の燃料は原子炉から取り出されており、外部への放射能の影響はない。東電は制御棒を駆動させる装置の弁の異常が原因とみて調査する。
 東電によると、8日午後7時半ごろ、点検後の動作確認で、制御棒を駆動させる装置の103の弁のうち一つが動かなかったことが分かった。この不具合により、緊急時に制御棒2本が挿入できない恐れがあるという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000082-jij-soci


柏崎刈羽原発:7号機放射能漏れ 燃料棒の異物原因 /新潟

毎日新聞 10月8日(土)12時34分配信

 東京電力柏崎刈羽原発は7日、定期検査中の7号機で原子炉内の燃料集合体1体で放射性物質が漏れていた問題で、燃料集合体内の燃料棒1本に微細な異物(長さ約0・7ミリ、幅約0・3ミリ)が刺さったような状態になっていたと発表した。燃料棒の表面に漏えい燃料の特徴を示す微小な膨らみも確認され、この異物が漏えいの原因とみられる。
 漏えいは昨年9月に確認された。今年8月に定期検査入りした後、燃料集合体を使用済み燃料プールに移し、ファイバースコープで点検して判明した。東電によると、7号機では99年まで配管や機器の清掃に金属製ワイヤブラシを使用しており、その際の破片が除去しきれず、残った可能性などがあるという。
 東電は、より異物をとらえやすいフィルターを開発して12年度に導入する予定。
 また先月、7号機の主排気筒から微量の放射性物質ヨウ素が検出された問題で、放射性物質が漏れていた燃料集合体を使用済み燃料プールに移した際、冷却と同時に不純物を取り除く燃料プール冷却浄化系と、空気中のヨウ素を除去する局所排風機を同時に停止したため、プールのヨウ素濃度が上昇し、空気中に放出された可能性があることが分かった。
 東電は、担当部門の連携が悪かったとしており、今後漏えい燃料を使用済み燃料プールに移した場合、約1カ月間は燃料プール冷却浄化系を停止しないよう徹底するとしている。【岡村昌彦】

10月8日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000099-mailo-l15

725とく:2011/10/12(水) 00:44:31 ID:n85G3Zcw

グッチの労働環境は劣悪=元スタッフが告発―中国

時事通信 10月11日(火)17時48分配信

 【香港時事】11日付の中国系日刊紙・香港商報によると、イタリアの高級ファッションブランド「グッチ」が中国で運営している大型店について、元スタッフ5人が「労働条件が劣悪だ」と告発する公開書簡を出した。5人は弁護士を通じて、未払い残業代の支払いなどを要求している。
 問題になっているのは経済特区である広東省深セン市の大型店。書簡によれば、同店ではスタッフにサービス残業を強いているほか、就業中に水を飲むのも上司の許可制にしたり、妊婦を立ったまま1日十数時間働かせたりしており、妊婦が夜勤で流産したこともある。
 また、店内の商品には保険を掛けているにもかかわらず、商品がなくなった場合は「連帯責任だ」としてスタッフ全員に弁償させたという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000079-jij-int


メイドインChinaからメイドインUSAへ=製造業に広がる米本土回帰の動き―中国メディア

Record China 10月11日(火)6時58分配信
拡大写真
9日、中国の労働コスト上昇が続く一方で、米国生産の在庫コストの低さ、生産効率の高さが見直されている。写真は安徽省のアパレル工場。

2011年10月9日、西部網は記事「レポート:一部米国企業が中国を撤退し米本土に帰還」を掲載した。

【その他の写真】

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の最新リポートによると、米国企業の一部で本土回帰の動きが見られる。中国など新興国の労働コスト上昇が続く一方で、米本土生産には在庫コスト減少、生産効率向上というメリットがあることが要因だ。

BCGは今後ますます「メイドインアメリカ」の優位性は高まると指摘。今後5年間で新たに200〜300万人の雇用が創出されると予想している。米供給管理協会は3日、9月期の米製造業景気指数を発表した。26カ月連続で「拡大」が続いている。(翻訳・編集/KT)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000002-rcdc-cn

726とく:2011/10/12(水) 00:45:54 ID:n85G3Zcw

銀輪の死角:都内事故最多の世田谷区、自転車憲章制定へ /東京

毎日新聞 10月10日(月)10時47分配信

 ◇ルール順守、意識向上に
 都内の自治体で自転車事故が最も多い世田谷区が来春、「自転車利用憲章」を制定する。区民に自転車の交通ルールを守る意識を高めてもらい、事故防止につなげるのが狙いで、条文などについて区民の意見を募集している。交通安全に関する憲章を定めている自治体はあるが、区によると、自転車に限った憲章は例がないという。
 世田谷区は、利用者がどこでも借りられ、どこでも返却できるレンタサイクル事業を4カ所の駅で実施するなど区民の自転車利用を推進してきた。防犯登録台数は年々増え続け、04年の約58万台から08年は約85万台になった。
 今年4月には、放置自転車対策がメーンだった「自転車等の利用に関する総合計画」(01年策定)を改定し、「車から自転車への転換」を盛り込んだ。環境に優しく健康維持にも効果があるとして、自転車の利用をさらに促進したい考えだ。
 一方で、区内の自転車事故は深刻化している。09年は1491件発生し、交通事故全体に占める割合は41%。05年の34%から増加している。今年上半期(1〜6月)には611件起きて都内の自治体でワースト。総合計画改定時の意見募集でも、違反自転車の取り締まりやルール教育など安全対策を求める声が約4割あった。
 こうした事態に区は、誰もが安全、快適に自転車を利用できるよう区民共通の行動規範として憲章を定めることにした。条例のように法的拘束力や罰則はないが、区の担当者は「個々人のルールを守る意識を向上させたい」と狙いを説明する。
 区は、前文と三つの条文で構成し、ルール順守や思いやりの心を持つことなどを盛り込んだ憲章のイメージと例文をホームページで公表。12月28日まで区民から意見を募集し、それを踏まえ4月に憲章を制定、公表する予定。問い合わせは世田谷区交通安全自転車課(03・5432・2573)。【馬場直子】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇世田谷区が公表した憲章イメージ
 <前文>
 誰もが事故にあうことなく、楽しく行き交う地域社会の実現は区民の総意です。
 思いやりの精神と譲り合う心に基づき、ルールやマナーを守ることを宣言し、区民共通の行動規範として自転車利用憲章を定めます。
 <条文1>“正しく”
 例)ちかいます ルールを守り 安全運転
 <条文2>“やさしく”
 例)思いやりと譲り合いとマナー いつも心に安心運転
 <条文3>“楽しく”
 例)はじめます 自転車からひろがる 安全・安心のまち せたがや
〔都内版〕

10月10日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000026-mailo-l13

727とく:2011/10/12(水) 00:49:01 ID:n85G3Zcw

<新燃岳>「噴火活動、再び活発化も」…火山噴火予知連見解

毎日新聞 10月11日(火)20時46分配信

拡大写真
断続的に大きな噴火を繰り返す新燃岳=鹿児島県霧島市で2011年2月1日、加古信志撮影

 火山噴火予知連絡会(会長=藤井敏嗣・東大名誉教授)は11日、霧島山系・新燃岳(しんもえだけ)(宮崎・鹿児島県境、1421メートル)について、「今後噴火活動が再び活発化する可能性がある」との見解を公表した。地下深部へのマグマ供給が続いており、マグマの蓄積量は、今後4カ月程度で噴火が活発化した今年1月下旬以前の水準に近付くという。

【写真特集】霧島山系 新燃岳が噴火(2011年2月)

 予知連によると、GPS(全地球測位システム)観測などから、地下のマグマだまりの大きさを示す山の膨らみが一定規模で進んでいる。マグマ蓄積量が1月下旬以前の水準に戻れば、当時に匹敵する活動を再開する可能性もあるとした。新燃岳は4月中旬から約2カ月噴火がなかったが、6月中旬以降に7回噴火している。

 藤井会長は今後の見通しについて「多様なシナリオがあり得る。すぱっと終わるとは考えにくい」と指摘。今年1月以降の活動を上回る規模の噴火や、霧島山系の別の火口で噴火する可能性もあるとして注意を促した。

 気象庁は新燃岳の「噴火警戒レベル」は3(入山規制)を維持した。【八田浩輔】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000085-mai-soci


噴火活動、再び活発化も=新燃岳、引き続き警戒―噴火予知連

時事通信 10月11日(火)19時42分配信

 火山噴火予知連絡会(会長・藤井敏嗣東京大名誉教授)は11日、今年1月から本格的なマグマ噴火が始まった宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃岳(1421メートル)について、今後活動が再び活発化し、爆発的噴火が起きる可能性があるとして引き続き警戒するよう呼び掛けた。
 気象庁によると、新燃岳は今年1月26日に噴火が始まった。大量の火山灰放出や爆発的噴火が発生し、小規模な噴火は現在も続いている。新燃岳の北西数キロの地下深くにあるマグマだまりは1月から2月の噴火で急激に収縮したが、その後緩やかに膨張、来年2月ごろには噴火前の状態に戻るという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000102-jij-soci

728全裸最高さん:2011/10/12(水) 01:06:57 ID:vQ2QD3Z2

<東日本大震災>石巻市の全避難所を閉鎖 待機所へ引っ越し

毎日新聞 10月11日(火)11時5分配信

拡大写真
東日本大震災発生から7カ月がたった11日、宮城県石巻市内の避難所は全てが閉鎖された=同市の市立蛇田中学校で2011年10月11日午前10時58分、尾籠章裕撮影

 東日本大震災の発生から11日で7カ月を迎えた。この日で全避難所を閉鎖する宮城県石巻市では、損壊した自宅の修復を待つ避難者らが市内4カ所に設けられた「待機所」への引っ越し作業に追われた。10日現在で市内17カ所の避難所に暮らしていた202人のうち約70人が、待機所で新たな生活を送る。

 最大で約1200人が身を寄せた市立蛇田中学校の体育館では11日午前、避難者ら数人が衣服や毛布などを梱包(こんぽう)。待機所に移る工場作業員の高瀬孝司さん(55)は「4カ月見ず知らずの人と生活し情が移ってしまったが、待機所で新たな生活を始めなければ」と話し、友人の車で体育館を去った。

 被災自治体のうち死者・行方不明者が最多となった石巻市では、3月のピーク時に259カ所の避難所があり、約5万人が避難生活を送った。宮城県内では7日現在で石巻市以外の6市町の避難所25カ所で371人が暮らしている。岩手県は8月末に全避難所を閉鎖している。【平川哲也】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000015-mai-soci


石巻市で避難所閉鎖=移り先ない被災者も―60人は待機所へ・大震災7カ月

時事通信 10月11日(火)17時55分配信

 東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市で、ピーク時に約5万人が暮らした避難所が震災から7カ月となる11日、全て閉鎖された。移る先がない被災者64人は、市が用意した福祉施設などの「待機所」にとどまり、避難生活を続ける。
 避難所の渡波小学校では、高橋勝子さん(60)が荷物を整理していた。家業の関係で、自宅から遠い仮設住宅の入居を辞退したため、待機所生活が始まる。7カ月での閉鎖に「短いよね。1年は余裕をみてもらわないと」と不満をぽつり。「待機所には長くいられないのでは」との不安もあり、近い仮設住宅が空けば入居するという。
 石巻市は4カ所の待機所を設置した。自宅の修理待ちや希望の仮設住宅に入居できない被災者が対象で、食事の支援を続ける。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000080-jij-soci

729とく:2011/10/12(水) 01:11:25 ID:vQ2QD3Z2

震災7カ月 被災3県 10月末に学校避難所解消へ

産経新聞 10月11日(火)17時14分配信

 東日本大震災の被災3県の学校などに設置された避難所が10月末で解消される見通しになった。岩手県では8月末にすでに解消、宮城、福島両県はいずれも仮設住宅への移住が完了するめどが立ったといい、被災から7カ月半で復興に向けた大きな区切りを迎える。

 宮城県では震災直後の3月15日に1212カ所の避難所が設置された。その後、仮設住宅の建設などが進んだ結果、10月6日時点で67カ所まで減少した。県によると、6カ所の避難所が残っている女川町で今月末に仮設住宅が完成する予定で、これにより学校などの避難所が完全に閉鎖されるという。

 県内で最も避難所が多く残っていた石巻市では、9月末に避難者の相談会を開催。自宅の改修が終わっていない人に一時待機所を用意するなどし、11日の完全閉鎖にこぎ着けた。担当者は「避難所で新たにできたコミュニティーを維持したいと望む人が少なくなかった。同じ仮設住宅への入居などきめ細かい支援に努めた」と話す。

 福島県でも南相馬市などに5カ所の避難所が残っているが、10月末の閉鎖に向けて準備を進めているという。岩手県は8月末に公共施設の避難所を解消。10月7日は公営住宅に避難していた人も移住し、避難者は0になった。

 ただ、政府の復興対策本部によると、9月20日時点で3県以外にまだ避難所が6都県14カ所残っており、このうち4カ所は23年度末までに閉鎖される予定だが、3カ所は未定という。

 同本部のまとめでは、9月28日時点で、学校などの避難所と旅館・ホテル、親族宅などへの一次避難者は2万4860人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000553-san-soci

730とく:2011/10/12(水) 01:13:45 ID:vQ2QD3Z2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000060-mailo-l04


東日本大震災:石巻、11日に全避難所閉鎖 約100人は待機所に /宮城

毎日新聞 10月5日(水)11時4分配信

 ◇家の修復待ちなどで暫定的措置
 石巻市の亀山紘市長は4日の会見で、市内の全避難所を11日で閉鎖する一方、公民館などを「待機所」として避難住民を受け入れると発表した。避難所閉鎖は、市が予定していた計7297戸の仮設住宅が9月末までに完成したことに伴う措置。待機所は、家の修復待ちなどの事情で仮設住宅への入居を希望しない避難者向けに暫定的に設置する。
 同市では、現在も学校など33カ所の避難所で686人(3日現在)が避難生活を送っている。待機所は公民館や集会所など約10カ所に設置。市は自立生活が望ましいとしているが、当面の間は食料などを支援する。市は、100人程度が待機所で生活するとみている。
 避難所で暮らしている理由としては(1)希望する仮設住宅に当たらなかった(2)損壊した家の修復待ち(3)賃貸住宅への入居待ち−−などが多い。市は、未入居率が高い郊外にある仮設住宅を勧めているが、車がないと不便などの理由で不安を抱く避難者も多いという。
 亀山市長は「郊外の仮設住宅は生活に不便だと思うが、バスの運行などで対応していきたい」と仮設住宅への入居に理解を求めた。【石川忠雄】

10月5日朝刊

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111011/k10013182481000.html

東海村長 東海第二原発を廃炉に
10月11日 16時58分
茨城県東海村の村上達也村長は、細野原発事故担当大臣と会談し、運転再開の見通しが立っていない東海第二原子力発電所について、「周辺に100万人が住んでいるほか原子炉の老朽化も進んでいる」などとして、廃炉にすべきだという考えを伝えました。

茨城県東海村にある日本原子力発電の東海第二原子力発電所は、東日本大震災で自動停止したまま定期検査に入っていて、運転再開の見通しは立っていません。これについて東海村の村上村長は、11日午後、東京・霞が関の内閣府を訪れ、細野原発事故担当大臣と会談しました。この中で村上村長は、東海第二原発について「30キロ圏内には100万人が住み、東京からの距離も110キロと立地条件が不適切なうえ、運転開始から30年以上たち、老朽化も進んでいる」と述べ、廃炉にすべきだという考えを伝えました。そのうえで、村上村長は「原子力安全委員会と原子力安全・保安院の信用は失墜しており、新たな原子力の規制体制ができないかぎり、東海第二原発の再稼働は受け入れられない」と述べ、新たな原子力の規制体制を早急に作ることなどを求めました。これに対し、細野大臣は「具体的な貴重な提言をいただいたので考えたい」と述べるにとどまりました。このあと村上村長は、記者団に対し「東海第二原発が立地条件として適切なのかどうか、考えをいただきたいとお願いしたが、細野大臣からは具体的な話はなかった」と述べました。

731とく:2011/10/12(水) 01:16:37 ID:vQ2QD3Z2
自民 復興増税の議論本格化へ
10月11日 4時36分
自民党は、政府が復興増税案の大枠を閣議決定したことを受けて、13日にも党の税制調査会の総会を開くなど、所得税の増税期間や「復興債」の償還期間などを巡る議論を本格化させることにしています。

政府は、先週、今年度の第3次補正予算案や復興増税案の大枠を閣議決定し、最終的な臨時増税の額は9兆2000億円になると明記しました。これについて、自民党内では、政府・与党が、所得税と法人税、それに、たばこ税などを臨時増税の対象としているのに対し、所得税の増税期間は、1年ごとの税負担を軽減するため、10年間より大幅に延長すべきだという意見や、インフラ整備は将来世代の資産にもなるとして60年間で償還する建設国債の活用を検討すべきだという指摘が出ています。さらに、たばこ税の増税についても、被災地にも多い葉たばこ農家への影響が大きいなどとして、反対すべきだという意見が大勢です。自民党は、政府の復興増税案に対する考え方を示す必要があるとしており、13日にも税制調査会の総会を開くなど、増税期間や、財源確保のために政府が発行する「復興債」の償還期間などをめぐる議論を本格化させることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111011/k10013167361000.html

TPP 早期意見集約に反対も
10月12日 0時22分
民主党は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉への参加の是非を話し合うプロジェクトチームの初めての役員会を開き、今週、全議員を対象とした会合を開いて本格的な議論を始めることを確認しましたが、出席者からは、早期の意見集約に反対する意見も出されました。

政府は、TPPの交渉に参加するかどうかについて、来月前半にハワイで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の前までに方針を決めたいとしています。これを受けて民主党は11日、政策調査会に設けたプロジェクトチームの初めての役員会を開き、座長を務める鉢呂前経済産業大臣は、「アジア太平洋地域を中心とする経済連携の推進は、日本の経済の発展・繁栄のためになくてはならない。問題もあるが、与党として意見を集約する責任がある」と述べ、早期のとりまとめに協力を求めました。そして役員会では、今週14日に全議員を対象とした会合を開き、本格的な議論を始めることを確認しました。ただ、事務局側が、「できればAPECの前に何らかの提言をしたい」と提案したのに対し、出席者からは「早急に結論を出すのではなく、議論を深めることが必要だ」などと早期の意見集約に反対する意見も出されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111012/t10013191921000.html

732とく:2011/10/12(水) 01:19:58 ID:vQ2QD3Z2

消費税率17%くらい必要か…五十嵐財務副大臣

読売新聞 10月12日(水)0時44分配信

 五十嵐文彦財務副大臣は11日、CS放送の日経CNBCの番組で、消費税率について自身の試算を紹介し、中長期的には「17%くらい必要になるのではないか」と述べた。

 政府・与党は2010年代半ばまでに10%に引き上げる案をまとめたが、五十嵐氏は「経済成長も同時に考え、色々な手段を取らないといけない」として一段の引き上げが必要だとの認識を示した。

 政府・与党は、10%への引き上げで社会保障費の増大に備える構えだが、五十嵐氏は、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化には10%では不可能だと強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000060-yom-bus_all


9月景気ウォッチャー、円高影響で現状・先行きとも悪化

ロイター 10月11日(火)16時39分配信

拡大写真
 10月11日、内閣府が発表した9月の景気ウォッチャー調査では、足元、先行きともに悪化した。円高の影響で経営環境が悪化し、雇用に影響しているほか、消費の先行き不透明感も出てきたことが影響した。写真は2010年8月撮影(2011年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

 [東京 11日 ロイター] 内閣府が11日に発表した9月の景気ウォッチャー調査では、足元、先行きともに悪化した。生産活動は回復傾向をたどっているものの、円高の影響で経営環境が悪化し、雇用に影響しているほか、消費の先行き不透明感も出てきたことが影響した。

 9月の景気の現状判断DIは45.3で、前月比2.0ポイント低下し、2カ月連続の低下となった。横ばいを示す50の水準は2カ月連続で下回った。家計動向と企業動向が低下。雇用関連は横ばいとなった。

 家計動向関連では、台風や残暑の影響で季節商材の動きが鈍かったこと、地上波デジタル対応テレビの駆け込み反動減が見られたこと、一部で農畜産物の買い控えがあったことが影響。企業動向では、急激な円高進行の影響が広がっている。「円高のため、海外受注は厳しい状況」(一般機械製造)、「欧州の経済危機や中国の減速が悪影響を及ぼしている」(プラスチック製品製造)といった声が寄せられた。

 雇用関連では生産回復で求人は増加しているものの、円高を背景に採用に慎重な姿勢も出てきた。「急激な円高により正社員の採用には慎重になっている一方で、製造業関係が好調なことから非正規雇用の求人が増加している」(職業安定所)といった動きが出ている。

 2─3カ月先を見る先行き判断DIは46.4で、前月比0.7ポイント低下。3カ月連続の低下となった。50の水準を52カ月連続で下回った。

 消費者および企業が先行き不透明感を持っていることや、円高進行による企業の経営環境悪化の懸念が強まっていることなどから、企業動向部門および雇用部門でDIが低下した。「省エネ関連商品への需要は増えるが、けん引するような商材は少ない。一方で、円高や株安といったマイナス要素が大きい」(百貨店)、「冬季シーズンに期待される海外客需要が、極端な円高の継続により集客困難に」(ホテル)などの影響も出ている。

 内閣府は、景気ウォッチャー調査の判断の表現を「円高の影響もあり、持ち直しのテンポが緩やかになっている」とまとめた。前月まで盛り込んでいた「東日本大震災の影響」という表現は削除され、代わりに「円高の影響」を挙げた。

 (ロイターニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000676-reu-bus_all中川泉)

733とく:2011/10/12(水) 01:22:14 ID:vQ2QD3Z2

タイ洪水でいすゞも生産休止へ 日系自動車メーカーに被害広がる 

産経新聞 10月11日(火)12時49分配信

 記録的な大雨による洪水被害が広がるタイで、日系自動車メーカーへの被害が広がっている。ホンダの工場が冠水し、復旧のめどが立っていないほか、トヨタ自動車も、部品供給問題で、3工場の完成車ラインを停止した。いすゞ自動車も11日午後から16日までの生産ラインの休止を決めた。

 各社ともに情報収集を急いでいるが、部品メーカーの状況が確認できず、生産休止が広がりそうだ。

 アユタヤにあるホンダの四輪車工場では、部品供給問題を理由に、4日から8日まで生産を休止していた。さらに8日に工場敷地に浸水し、さらに水かさが増したため、同工場のあるロジャーナ工業団地全体に退避命令が出された。

 製造設備全体も冠水している可能性があるが、工場に立ち入りができず、被害状況の確認もできない。生産再開のめどは立っていない状況だ。

 洪水被害を見越して、完成車の大半を避難させているが、工場敷地内に数百台規模で残っていた車両は、屋根まで水につかる被害が出ている。

 部品供給が不全となっていることから、直接の浸水被害のないメーカーでも、生産を休止している。トヨタは10日から11日午前までの生産を休止した。さらに、いすゞも商用車、ピックアップトラックの生産を当面休止することを決めた。

 「タイ全体で、物流が壊滅的な被害になっている。部品調達問題は、しばらくは拡大しそうで、完成車メーカーでも、生産休止が広がる」(大手自動車メーカー幹部)ことになりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000524-san-bus_all


洪水で操業停止相次ぐ=長期化懸念、代替生産の動きも―タイの日系企業☆差替

時事通信 10月11日(火)20時0分配信

 タイの大規模な洪水が中部アユタヤ県に及び、ホンダ<7267>やニコン<7731>、パイオニア<6773>など日系企業の工場が浸水するなどして、操業停止に追い込まれた。同地域以外でも部品供給が途絶えたため、一部企業の生産拠点が休止を余儀なくされている。停止が長期化する恐れもあり、他国での代替生産を検討する動きも出始めた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000040-jijc-biz

734とく:2011/10/12(水) 01:25:07 ID:WJHMZbOg

タイ洪水が日系企業の現地生産に影響、トヨタ3工場が生産停止

ロイター 10月11日(火)23時52分配信

拡大写真
 10月11日、タイの洪水で、トヨタ自動車やホンダなど日系企業の現地生産に影響が出ている。写真は10日、アユタヤ県のホンダ工場(2011年 ロイター/Sukree Sukplang)

 [パトゥムタニ県(タイ)/東京 11日 ロイター] タイの洪水被害が日系企業の現地生産に影響を与えている。トヨタ自動車<7203.T>は部品不足で3工場が10日から生産を停止。ホンダ<7267.T>、ニコン<7731.T>、日本電産<6594.OS>、日東電工<6988.T>など日系企業が多数進出するアユタヤ県のロジャーナ工業団地では退避命令が出されており、各社が生産停止に追い込まれている。

 トヨタはタイに3工場を持ち、年産能力は合計65万台。自社工場の被害はないものの、一部の仕入れ先で生産できず、部品を納入できない状況だという。12日以降の生産については「状況をみながら決める」(広報担当者)としている。

 ロジャーナ工業団地内にあるホンダの四輪車工場も取引先からの部品供給が停止し、10月4日から同8日まで生産を休止した。これにより4500台の生産に影響が出た。8日には工場敷地内への浸水が確認され、工業団地からの退避命令が出されたことから、施設への立ち入りが困難となっている。同社は、12日までの生産休止を決めた。

 ニコンのデジタル一眼レフカメラ工場も建物1階部分が浸水し10月6日から操業を停止している。被害の詳細は引き続き確認中で、復旧の時期は未定という。

 東芝<6502.T>はバンコク北部に位置するパトゥムタニ県の2拠点で安全確保のため操業を停止する。家電製品向けの半導体やパワーデバイスなどを生産する東芝セミコンダクタ・タイは11日午後から14日までの操業を停止。ハードディスクなどを手がける東芝ストレージデバイス・タイも11日午前から12日まで操業を停止する。

 タイでは7月からの断続的な降雨により、大規模な洪水被害が発生している。防災当局によるとタイの77県のうち、27県に被害が出ており、これまでに少なくとも269人が死亡した。海抜2メートルの首都バンコクには今週中にも、北部から水が侵入する可能性がある、とみられている。パトゥムタニ県では11日、作業員らが防水壁を築くなどの対応策をとった。 

  (ロイターニュース 杉山健太郎)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000742-reu-int

735全裸最高さん:2011/10/12(水) 01:30:06 ID:MQE4UElM

いすゞ、超円高背景にタイ工場強化 各社強気のアジア展開

フジサンケイ ビジネスアイ 9月30日(金)8時15分配信

拡大写真
いすゞ自動車が9年ぶりにフルモデルチェンジして10月上旬に世界販売する新型ピックアップトラック「D−MAX」=29日、バンコク市(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 日本の自動車メーカー各社が東南アジアへの投資拡大に乗り出している。いすゞ自動車は29日、タイにピックアップトラックの新工場を建設することを発表した。東南アジアは今後も安定的な成長が見込めるとみて、自動車各社による工場の新増設がめじろ押し。超円高の影響を受けにくく、歴史的に日本車が強いという市場環境の良さも手伝い、東南アジアは生産・需要地として重要度が増している。

 いすゞの新工場は、バンコク近郊のトラック組立工場の隣接地に建設し、来年秋に稼働する予定。投資額は180億円で、これにより同社のタイでのピックアップトラックの生産能力は約54%増の年間40万台に拡大する。

 いすゞのピックアップトラックはタイで5割近いシェアを持つ。この日バンコクで会見した細井行社長は「タイの地方部ではピックアップトラックの需要は根強い」と、新工場建設の理由を述べた。

 東南アジア地域では、日系各社が新工場建設など事業拡大計画を相次いで打ち出している。トヨタ自動車は今月、インドネシアのカラワン工場の第2工場新設を発表。年産能力を現行より6割強多い18万台に引き上げる。ダイハツも新工場を建設中だ。

 また、タイではエコカーの本格量産に対し、法人税や設備・機械の輸入関税を優遇する措置をとっており、日産自動車や三菱自動車がこの制度を活用し、増強を進めている。

 タイ、インドネシアなど東南アジア主要5カ国の需要は2015年に300万台を突破し、09年比で8割近く伸びるとの予測もあり、各社は増大する需要に対応しようと生産増強を急いでいる。

 東南アジアでの生産は「円高の影響を受けにくい」(三菱自の益子修社長)ため、1ドル=76円台前後で高止まりする円高に対抗する意味合いもある。為替によって、欧米事業が不振となった場合のリスク回避の側面も強い。

 「理屈上、国内生産を維持できない」(トヨタの豊田章男社長)レベルの超円高が今後も長期化すれば、自動車各社の東南アジアシフトの動きはさらに加速しそうだ。

 加えて日系各社が、1970年代から東南アジア地域に生産・販売網を整備してきたこともあり、「ブランド力では欧米勢より上」(自動車大手首脳)という強みも事業強化を後押ししている。(バンコク 阿部賢一郎)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000003-fsi-bus_all

736とく:2011/10/12(水) 01:35:04 ID:KdkioM8A
「街角景気」2か月連続悪化
10月11日 15時47分
働く人たちに景気の実感を聞く先月の景気ウォッチャー調査は、歴史的な円高で企業の生産や雇用に影響が広がっていることなどから、景気の現状を示す指数が2か月連続で悪化しました。

この調査は、内閣府が全国の企業や小売店などの現場で働いている2000人余りを対象に、3か月前と比べた景気の実感を調べたものです。それによりますと、先月は景気の現状を示す指数が45.3と前の月を2ポイント下回り、2か月連続で悪化しました。これは、円高の影響で輸出関連の企業を中心に採算が悪化したり、従業員の採用を抑制したりする動きが出ていることや、台風や残暑の影響で秋物の商品の販売が落ち込んだことなどによるものです。また先行きを示す指数は、前の月と比べ0.7ポイント低い46.4で、3か月連続で悪化しました。これについて内閣府は「円高や海外経済の減速への懸念が強まっていることを背景に、製造業だけでなく、輸送などの非製造業でも景気の先行きを慎重に見る企業が増えている」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111011/k10013179401000.html

そうそうTPPにタイ入っていませんでしたか?
タイ辺りからの日本メーカーの恩恵考えていたそんなことないですよね?

737とく:2011/10/12(水) 01:38:57 ID:KdkioM8A

<タイ洪水>アユタヤ県の工業団地も水没

毎日新聞 10月11日(火)21時36分配信

 【バンコク西尾英之】タイ中部で拡大している洪水被害で、ホンダやニコンなど日系大手メーカーの生産工場が集中して立地するアユタヤ県のロジャナ工業団地が水没した。

 北部や東北部で7月から降り続いた大雨による洪水は、首都バンコクでも広い範囲が冠水した95年を上回る最悪規模。被害は北部、東北部、中部の30県に及び、10日までに269人が死亡、4人が行方不明になっている。

 国を南北に流れるチャオプラヤ川の最下流に当たるバンコクでも、川沿いの低い土地で浸水が始まっている。行政当局によると、13日から18日にかけタイ湾が高潮の時期を迎え洪水の危険が高まる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000102-mai-int

洪水被害が拡大するタイで日系企業にも深刻な影響 アユタヤにあるホンダの工場が冠水

フジテレビ系(FNN) 10月12日(水)1時22分配信
洪水被害が拡大するタイで、日系企業にも深刻な影響が出ている。
首都バンコク近郊のアユタヤにあるホンダの工場が冠水し、自動車の生産ができなくなっているほか、生産した車も屋根まで水に漬かるなどの被害が出ている。
周辺にあるほかの日系自動車部品メーカーや家電製品などの工場も浸水被害を受け、操業できない状態が続いている。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111012-00000332-fnn-int


洪水、首都に拡大の恐れ=邦人居住区も「要警戒」―タイ

時事通信 10月11日(火)19時21分配信

 【バンコク時事】タイで続く記録的な洪水は11日、首都バンコクに拡大する恐れが強まった。非常用食品や防災グッズの売れ行きが伸び、住民の危機感も高まっている。行政当局が発表した浸水の恐れがある地域には、日本人が多く住むスクンビット地区の一部も含まれ、日本大使館が警戒を呼び掛けている。
 今回の洪水は過去数十年間で最悪の水害ともいわれ、降り始めの7月以降、死者・行方不明者は273人に達した。
 バンコクを流れるチャオプラヤ川は、上流からの雨水で増水。防災当局によると、今週後半から来週にかけ、大潮で海面が上昇するため、河口に近いバンコクで氾濫の恐れがある。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000098-jij-int

738とく:2011/10/12(水) 01:43:19 ID:KdkioM8A
タイの洪水 日系企業の被害深刻
10月11日 6時21分
記録的な大雨で洪水などの被害が広がるタイでは、大手自動車メーカー「ホンダ」の現地工場が操業停止を余儀なくされるなど、現地で活動する日系企業に深刻な影響が広がっています。

タイでは、7月以降、平年を大幅に上回る大雨が続き、タイ政府によりますと、これまでに269人が死亡し、家屋が浸水するなどの被害を受けた人はおよそ240万人に上っているということです。このうちバンコクから北に100キロほど離れたアユタヤでは、ホンダの工場が浸水して操業できない状態で、敷地内に停めてあった販売用の車も屋根まで水につかる被害が出ているほか、自動車部品や電気製品などを作る日系企業の工場が集まる工業団地が浸水などの被害を受けて操業できなくなっています。また、バンコク近郊にある「トヨタ」の工場でも、一部の部品の調達ができなくなっていることから、先週5日から従業員の残業をやめるなど生産調整を余儀なくされています。タイの気象当局によりますと、大雨の降りやすい状態は今月末ごろまで続く見込みで、今後、首都バンコクでも川の水が広い範囲であふれるおそれがあるということで、被害の拡大が懸念されています。一方、これに対し、日本政府は、JICA=国際協力機構を通じてテントや浄水器など、3000万円相当の緊急援助物資を供与することを決めました。外務省は「タイ政府の要請を踏まえ、日本とタイとの友好関係に鑑みて、被災者に対する人道的支援のために緊急援助の実施を決めた」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111011/k10013167621000.html

タイで大雨 日系企業にも被害
10月6日 16時33分
タイでは、記録的な大雨により各地で洪水や土砂崩れなどが相次ぎ、首都バンコクでも一部で川の水があふれ洪水となっているほか、日系の自動車部品工場が浸水により操業できなくなるなどの被害が出ています。

タイでは、7月以降、平年を大幅に上回る雨量を観測しており、タイ政府のまとめによりますと、これまでに244人が死亡し、自宅の浸水などの被害を受けた人はおよそ260万人に上っているということです。このうち、首都バンコクでは、川の水があふれ出して民家が浸水したり道路が冠水して車が通行できなくなったりするなどの被害が出ています。また、タイ中部のアユタヤの工業団地では、自動車部品や電気機器など複数の日系企業の工場が2メートル以上水につかって操業できなくなっています。この工業団地からの部品供給が滞ったため、大手自動車メーカーのホンダの現地工場も4日から生産ができなくなるなど、タイで活動する日系企業にも洪水の影響が広がっています。タイの気象当局は、今週末にかけて台風が通過し、再び大雨が予想されると発表しており、タイの日本大使館では、今後、多くの日本人が住む首都バンコクでも洪水による被害が広がるおそれがあるとして注意を呼びかけています
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111006/k10013080751000.html


タイで深刻な洪水続く、工場停止など日本企業にも影響

ロイター 10月11日(火)16時18分配信
拡大写真
 10月11日、深刻な洪水に見舞われているタイでは、一部の工業団地が冠水し、工場の操業停止を余儀なくされるなど、影響は日本企業にも及んでいる。写真はアユタヤで10日撮影(2011年 ロイター/Chaiwat Subprasom)

 [パトゥムタニ県(タイ) 11日 ロイター] 深刻な洪水に見舞われているタイでは11日、首都バンコクへの浸水防止策をとるなど、当局は必死の対応に追われた。また、一部の工業団地が冠水し、工場の操業停止を余儀なくされるなど、影響は日本企業にも及んでいる。

 防災当局によると、7月下旬ごろから続く洪水で、タイの77県のうち27県に被害が出ており、これまでに少なくとも269人が死亡した。

 海抜2メートルの首都バンコクには今週中にも、北部から水が侵入する可能性がある、とみられている。バンコクの北部に位置するパトゥムタニ県では11日、作業員らが防水壁を築くなどの対応策をとった。

 中部のアユタヤ県では、工業団地が冠水するなど被害が大きく、ホンダ<7267.T>など198近くの工場が操業停止に追い込まれた。ニコン<7731.T>は11日午後、タイの豪雨による洪水で同社のデジタル一眼レフカメラ生産工場が10月6日から操業を停止している、と発表した。

 トヨタ自動車<7203.T>の広報担当者は、洪水の影響による部品不足で、タイにある3工場の生産を10日から全面停止していると述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000675-reu-int

739とく:2011/10/12(水) 01:45:18 ID:KdkioM8A

洪水で207人死亡=カンボジア

時事通信 10月11日(火)6時22分配信

 【プノンペンAFP=時事】豪雨による洪水被害が2カ月にわたって続いているカンボジアの防災当局者は10日、一連の水害による死者が207人に上ることを明らかにした。うち83人が子供という。過去10年で最悪の被害で、27万世帯が被災したとみられている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000012-jij-int

洪水被害のカンボジアへ支援物資
10月9日 8時59分
洪水の被害が広がり、これまでに200人以上の死者が出ているカンボジアに日本政府からテントや給水容器などの支援物資が送られ、8日、プノンペンで引き渡し式が行われました。

東南アジアでは、ことし7月以降、平年を大幅に上回る大雨が続き、カンボジアでも大雨による洪水や土砂崩れなどでこれまでに206人が死亡し、自宅が水につかるなどして100万人を超える人が被害を受けています。こうした被害を受けて、日本政府は、カンボジアの被災者を支援するため、テントや給水容器それに就寝用のマットなど、およそ2500万円分の支援物資を現地に届け、8日、首都プノンペンの国際空港で引き渡し式を行いました。式典でカンボジアの国家災害対策委員会の担当者は「日本は震災の被害に直面しているにも関わらずこうした支援をしていただけることに感謝したい」と述べました。これに対してカンボジア日本大使館の黒木雅文大使は「東日本大震災の時には、カンボジアからいち早く支援の手を差し伸べていただいた。その恩返しの気持ちも込めて支援させていただきたい」と述べました。今回の支援物資は、洪水の被害が深刻なメコン川流域の地域などに送られる予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111009/k10013144391000.html

740とく:2011/10/12(水) 02:12:33 ID:i2e2vidM

<厚生年金>支給開始年齢引き上げに布石…厚労省案

毎日新聞 10月11日(火)23時4分配信

 厚生年金の報酬比例部分の支給開始を65歳に引き上げる計画を早める厚生労働省案に対し、11日の社会保障審議会年金部会では「決まったものを途中で変えるのは国民の信頼低下を招く」といった意見が相次ぎ、実現の難しさを示した。68〜70歳へ引き上げる案も今改革での導入は困難とみられている。しかし、定年制度の延長などを前提に「いずれはやむを得ない」との意見は複数出された。厚労省も「次」をにらみ、将来への布石として提案したというのが実情だ。

 厚労省案では、男性が25年度、女性が30年度のはずだった「65歳支給」への完全移行が、男女とも21年度に早まる。11年度中に57歳となる1954年4月2日以降に生まれた人が対象で、4年後の61歳から受給できるはずだったのが5年後の62歳へとずれ込む。さらに「2年に1歳」のペースで68歳まで引き上げた場合、60年度生まれの人は64歳からもらえる予定が68歳までずれ込む。

 背景には少子高齢化による年金財政の悪化がある。だが、支給開始年齢の引き上げに併せて実現するはずの定年制度延長は、希望者全員が65歳まで働ける法整備すらできていない。「老後の生活設計に影響を与える」(逢見直人UIゼンセン同盟会長付)のは確実で、実現は容易ではない。それでも米、英、独の各国はいずれも67〜68歳への引き上げを予定しており、日本でも将来の引き上げは避けられないというのが本音だ。

 一方、11日に同時に提案した在職老齢年金制度の見直しは、支給開始年齢と密接に関係している。今回の60〜64歳の人の減額緩和案は、支給開始年齢が65歳以降になるまでの暫定措置で、恩恵を受けるのは一部世代にとどまる。【鈴木直】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000127-mai-pol


<厚生年金>支給開始68〜70歳検討…厚労省案

毎日新聞 10月11日(火)21時0分配信

 厚生労働省は11日、60歳から65歳へと段階的に引き上げている厚生年金の支給開始年齢について、2030年度を想定している引き上げ完了時期を9年繰り上げて21年度とする案を社会保障審議会年金部会に示した。また、支給開始年齢そのものを68〜70歳へと遅らせる案も提示し、68歳とした場合の引き上げスケジュールを公表した。ただ、定年延長などの法整備は進んでおらず、早期実現は困難なのが現状だ。

 60歳以上で働いている人の厚生年金をカットする「在職老齢年金制度」に関し、60〜64歳の減額基準を緩める案も示した。賃金と年金の合計額が月28万円を超えると年金を減らしているが、この基準を65歳以上と同じ「46万円超」へと緩和する案と、60〜64歳の平均所得に合わせた「33万円超」とする2案で、来年の通常国会への関連法案提出を目指す。

 厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢は男性が13年度から、女性は18年度から3年に1歳ずつ引き上げられ、男性は25年度、女性は30年度以降65歳となることが決まっている。しかし年金財政の悪化を踏まえ、厚労省は女性も男性同様13年度から引き上げを始め、ペースも「2年に1歳」へと速めることで、男女とも21年度から65歳支給に完全移行する案を説明した。

 さらに男女とも13年度からの引き上げとしたうえで(1)「3年に1歳」の引き上げペースは維持しつつ、支給開始を68歳に遅らせる(2)ペースを「2年に1歳」に速め、支給開始も68歳とする−−計画表も示した。男女とも完全に68歳支給となるのは、(1)で34年度、(2)は27年度となる。65歳支給の基礎年金も併せて68歳からの支給となり、1歳の引き上げで基礎年金給付費は年に約1兆円縮小する。

 在職老齢年金制度の見直しは、「働くと年金が減るのでは高齢者の就労意欲をなくす」との批判に応えた。60〜64歳の人は月額換算賃金と年金の合計が月28万円を超すと、超過額の半分が毎月の年金から差し引かれる。年金と賃金が15万円ずつの人は月収30万円で基準を2万円超すため、超過額の半分、1万円がカットされ、年金は月14万円となる。減額基準を「46万円超」に緩和した場合、給付総額は5000億円程度膨らむという。【鈴木直】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000089-mai-pol

741全裸最高さん:2011/10/12(水) 02:35:28 ID:TAXcLG/Y

新興国債券市場からの資金逃避、リーマンショック以上に長期化も

ロイター 10月5日(水)17時26分配信

 [4日 ロイター] 新興国(エマージング)市場からの資金逃避が大きな節目に差し掛かっている。新興国債券市場からの資金逃避は先週、過去最大となった。

 2008年のリーマンショック時は、新興国市場から逃避した資金は比較的短期間に戻り、それ以降市場には資金流入が続いていた。今回の欧州債務危機による新興国からの資金逃避については短期的との見方がある一方、リーマン時のようにいずれ戻ると考えている投資家が再考を迫られる局面も否定できない。 

 資産配分や資金フローのデータを提供しているEPFRグローバルによると、9月最終週の新興国市場債券ファンドは推定32億ドルの資金流出超となり、過去最大を記録した。UBSによると、これは09年以降の流入資金の10分の1にすぎない。 

 今後の見通しについては比較的明るい見通しもある、資産運用の世界的大手ブラックロックのアジアクレジット部門代表、ニーラジ・セス氏は「絶対金利が低水準で新興国通貨建て債務の外国勢保有比率が高まっており、08年と比べてリスクは高い」とするものの、「短期的には慎重姿勢をとるが、中長期的には前向きだ」と見方を示す。ING(シンガポール)アジアクレジット投資部門のジョブ・ハンジェンス代表も、リスクは小さいとみている。当面はボラティリティと資金流出が続くが、機関投資家は新興国市場債券を積み増すとみている。 

 先週までは機関・個人投資家とも、嵐が過ぎ去るのを待っていたようだ。しかし、アジア中心に投資しているファンドマネジャーの1人は、先進国への輸出比率が高い企業や資金借り換えニーズの高い企業へのエクスポージャーを減らしたと打ち明ける。一方、09年のような危機後の上昇を見込んで、多くの資金が新興国市場に滞留していることも事実だ。 

 テンプルトン・エマージング・マーケッツ・グループのマーク・モビウス執行会長は、「サブプライム問題の時は、下げ局面ではなく上げ局面での打撃が大きかった。今回は市場から資金を引き揚げるタイミングが早すぎないかと慎重になっている」と述べた。 

 ただ8―9月に新興国の株式・通貨は急落、為替ヘッジやクレジットリスク回避のコストが上昇しており、投資家がギリシャ危機に対して模様眺めに終始しているわけではない。 

 スタンダード・チャータード銀行のクレジットアナリスト、シャンカー・ナラヤナスワミ氏は、投資家はディフェンシブ姿勢をとりキャッシュを積み増す第1段階から、資金引き揚げにより市場が下落する第2段階に移行したと指摘。「ユーロ圏ソブリン問題に意味のある解決策がとられなければ、信認への危機が進行し流動性が枯渇する第3段階に移る可能性がある」と述べる。 

 問題は、ブラジルを始めとする新興国の債券・株式にどの程度の資金が現在も流れ込んでいるか、正確には分からないことだ。EPFRのデータは投資信託をカバーしていないほか、年金・保険などの資金フローは分からない。 

 メキシコ債券の外国人保有比率は過去最高となっている。9月13日時点では9260億ペソ(666億ドル)で、08年のピーク水準の3倍。ブラジルにも大量の資金が流入しており、多くは企業への直接投資だ。 

 UBSのストラテジスト、バヌ・バウェジャ氏は「ポジション」がネックになると指摘する。直接投資ではない資金流入は15年来の高水準となっており、市場はドルの持続的な上昇への備えがないためだ。ドルはここ数週間、上昇基調にあり、年初来の新興国市場の通貨建て債務の上昇をすべて吸収している。 

 しかし債券利回りはそれほど変動していない。通常は変動激しいインドネシアの10年債利回りは過去1カ月、7%を中心に0.5%ポイントのレンジに収まっており、投資家が一斉に資金引き揚げに動いてはいないことを示している。  

 UBSの試算によると、2009年以降の新興国現地通貨建て債券市場への資金流入は総額330億ドル。一方、より流動性が高い新興国株式市場への06年―08年9月の流入は300億ドルだった。08年のアジア市場からの資金逃避は200億ドルに過ぎず、現在はかなりの資金が新興国市場から引き揚げられる可能性がある。 

 すでに兆候はでている。EPFRによると、今年1―9月の新興国債券市場への資金流入は200億ドルで、前年同期の417億ドルから大幅に減少している。 

 (Vidya Ranganathan 記者;翻訳 村山圭一郎;編集 宮崎亜巳) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000940-reu-bus_all

742無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 06:01:24 ID:AE/0cfyQ
★TPP、自民も調整難航

TPP参加問題について、自民党内も賛否両論に分かれており、とりまとめは「民主党以上に
難航する」(党閣僚経験者)のは確実だ。

茂木敏充政調会長は11日の産経新聞などのインタビューで、TPP参加の是非について
「わが党も議論を加速させなければならない」と語り、党政務調査会の下に新設した「外交・
経済連携調査会」で本格的な議論に着手する方針を示した。ただ、とりまとめの時期については
「必要な条件が整ったらやればいい。タイムリミットが決まっているから間に合わせるというのでは
国益を損する」と明言を避けた。

自民党はこれまで、政府・民主党内の方針が定まらないことから、TPP参加の是非に関する議論を
先送りしてきた。石破茂前政調会長は同日、産経新聞の取材に「参加のメリットとデメリット、
デメリットに対してはどんな政策を講じるのか、早急に分けて立論すべきだ」と述べ、
党内論議を急ぐべきだと強調した。

しかし党内には農業団体の支援を受ける議員も多く、参加に前向きな中堅・若手らとの対立に
発展する可能性も高い。政府・民主党の協議の行方を見守るべきだとの声も出ている。

公明党のTPPに関するプロジェクトチームの西博義座長は「まだ是非を判断する材料がない」と
述べるにとどめた。共産党の市田忠義書記局長は同日の会見で「TPP参加は絶対に許すことは
できない。阻止に全力を挙げる」と述べた。

▽ソース:産経新聞 2011.10.12 00:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111012/stt11101200060000-n1.htm

743無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 06:02:49 ID:AE/0cfyQ
 横浜市港北区のマンション屋上の堆積(たいせき)物から、
195ベクレル(1キロあたり)のストロンチウムを民間の分析機関が検出した。
東京電力福島第一原発事故で放出されたとみられ、結果の報告を受けた横浜市は、再検査を始めた。

 検出されたのはストロンチウム90(半減期約30年)。文部科学省の調査では、
福島県内や宮城県南部など福島第一原発から100キロ圏内で検出されているが、
約250キロ離れた横浜市内では初めて。

 場所は築7年の5階建てマンション屋上。7月、溝にたまった堆積物を住民が採取し、
横浜市鶴見区の分析機関「同位体研究所」で測定した。
放射性物質が蓄積しやすい条件とみられるため単純に比較できないが、
4〜5月に福島市内の土壌から検出された77ベクレルと比べても高い値だ。

 同じ堆積物からは6万3434ベクレル(1キロあたり)のセシウムも検出。
私有地であることを理由に公表していないが、市衛生研究所でのセシウムの再検査でも、
同じ堆積物から10万5600ベクレルが検出された。

ソース:asahi.com(朝日新聞社)
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201110110626.html

744無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 06:56:19 ID:AE/0cfyQ
TPP関連
>>702-703>>718-722
>>725
二つ目の記事
米資本のTPPシフトを感じる話ですね。
>>718の記事に有る通りのTPP枠組みなら、賃金上昇リスクと社会不安リスクのある中国よりも、>>725の記事に有る様に祖国へ回帰すれば、米国消費者の印象も良化しますものね。

>>731
財務省の筋書である復興増税期間10年は短すぎで、自民内で建設国債活用案が纏まるか不透明なので何とも言えませんが、
自公で一致して建設国債活用案を出せば政府・与党側も復興債償還期間10年は引っ込めるでしょうね。(民主党は財務省・経団連のポチだが、信濃町に逆らえないチンピラでもあるし)

二つ目の記事
鉢呂は農水相か平議員ならともかく、TPP加盟交渉参加の方針で取り纏める立場ですし、鉢呂座長ならTPP加盟交渉を農業問題に矮小化出来るとの読みも有るかもしれません。

鉢呂が急いで話を纏めようとする方が山田ら反対派は動きやすくなりますけども、
TPP反対派がガチ反対なのかポーズなのかもハッキリしますし、復興増税取り纏めと同じく、多数決を取らずになし崩しの決定も有り得る話です。

>>732
消費税17%でも複数税率による物品税化ならありか・・・とは思いますが、財務省のシナリオが単一税率に有るのは明白ですね。

>>740
年金一元化や最低保障年金の話がうやむやになりましたが、民主党には制度設計の抜本的な見直しをする意思はなく、自公の100年安心年金プラン(笑)と大差ない対処療法しか出来ないと言う事ですね。

>>742
自民党農水族と言えば石破を真っ先に連想するが、町村先生(笑)は通産族だし、プリンス(笑)の額賀はどうだったっけ・・・?
まあ、自民が民主に対する「あまのじゃく」的な決定を下して、政権奪還後にちゃぶ台返しをして来ることも有り得る話だな。

>>743
ヨウ素、セシウムの汚染チェックは進んでいるが、ストロンチウム、プルトニウムの汚染チェックは不十分だと再確認出来る記事で、ホットスポット、ホットエリアでは神経質にならざるを得ないね。

745スロバキアにとって重たい負担額だから、否決は想定内:2011/10/12(水) 07:57:01 ID:AE/0cfyQ
スロバキア関連記事
>>688-689

スロバキア議会、欧州基金拡充案を否決

【ブラチスラバ】スロバキア議会は11日、連立与党の一角が離反したことから、ユーロ圏諸国への緊急融資制度である欧州金融安定基金(EFSF)を拡充するための法案を反対多数で否決した。
共通通貨ユーロへの信認を高めようと努力している欧州諸国の首脳にとって打撃となった。欧州の当局者はギリシャ国債保有者にこれまで以上のヘアカット(債務元本削減)を求めている。

http://jp.wsj.com/World/Europe/node_322860

746空間線量と地上測定値は違う数字が出て当たり前:2011/10/12(水) 18:14:25 ID:AE/0cfyQ
東京・世田谷区で、1時間あたりの放射線量が2.7マイクロシーベルト(μSv)を超える、
高い数値が測定されていたことがわかった。
世田谷区によると、10月6日、世田谷区弦巻の住宅街の歩道で放射線量を測定したところ、
最も高いところで、1時間あたり2.707マイクロシーベルトを観測したという。
これまで文部科学省が福島第1原発の事故後に測定した都内の空間線量率で、
最も高い値は、3月15日の1時間あたり0.496マイクロシーベルトだった。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209374.html

747全裸最高さん:2011/10/12(水) 18:32:46 ID:r48k.NJM
世田谷区長記者会見中継平成23年10月12日
http://www.ustream.tv/channel/press-conference2

748TPP関連記事を5本:2011/10/12(水) 19:27:04 ID:AE/0cfyQ
米大統領:TPP参加を野田首相に迫る 首脳会談で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111012k0000e010068000c.html

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り、オバマ米大統領が
9月21日にニューヨークで行われた日米首脳会談で、野田佳彦首相
に対し早期の交渉参加を要請していたことが12日、分かった。大統領
は会談で、「日中韓、欧州連合(EU)との関係でTPP交渉の余裕が
ないのか。よく考えてほしい」との考えを表明。首相も「しっかり議論
し、できるだけ早期に結論を得たい」と応じた。
首相は首脳会談後、TPP参加について、11月のアジア太平洋経済協力
会議(APEC)までの決着を視野に、政府・民主党に議論を始めるよう
指示している。結論を急ぐ背景に、米大統領の強い意向があったことが
明らかになった。

消費税法案提出に意欲 安住財務相「来年必ず」
2011.10.12 09:25 [消費税]

 安住淳財務相は12日、経団連会館で経団連の米倉弘昌会長と会談し、「来年には必ず消費税の法案を税と社会保障の
一体改革とあわせて(通常国会に)出す」と語り、平成24年度の税制改正で消費税率の引き上げを目指す考えを示した。安
住財務相は「少子高齢化に直面する日本が今後も直接税に依存していくのはもう無理」と表明。「消費税を国民の皆さんに
お願いするしか道はない」と語った。米倉会長は「大いにやってほしい」と賛意を示し、双方は財政健全化の重要性で一致した。

 安住財務相はまた日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題について「メリットはなかなか目に見えないが、しっ
かりと説明し深く考えれば日本人は必ず結論を見いだしてくれると思う」と語り、参加に前向きな考えを表明。会談のなかで「将
来を見据えて進んでいかなければならない。覚悟の問題だ」と強調した。

 米倉会長は「震災復興や円高対策などを含む第三次補正予算を速やかに成立させていただきたい」と要望。会談終了後、記者
団に対し「財務省と考えを同じくする点が多々あった。経済界もできるところは協力していきたい」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111012/biz11101209260001-n1.htm

TPP参加に反対=国民新代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011101200510
>国民新党の亀井静香代表は12日の記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)交渉への対応について
>「われわれは明確だ。今言われているような交渉に参加すべきではない」と述べ、参加に反対する考えを強調した。

>亀井氏は、これに先立つ議員総会でも「乗ってはいけないバスに乗ってはいけない。
>乗ったら途中で降りることはできない」と述べ、拙速な議論は避けるべきだと指摘した。

TPP交渉参加、首相指導力の試金石に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111012-OYT1T00155.htm

2011/10/11「TPPを慎重に考える会」会長、山田正彦元農林水産大臣インタビュー
http://news.livedoor.com/article/detail/5929561/?p=1

749無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 19:52:36 ID:AE/0cfyQ
TPP関連
>>702-703>>718-722
>>725>>731>>742>>744
>>748
野田政権は菅政権を政策的に継続する存在であり、(財務省・経団連・アメポチ路線)
オバマも彼の政権・議会運営は苦境に有るので、普天間問題とTPPで日本に圧力を掛けるのは当然の話だが、>>718の記事を見ればアメリカの要求にホイホイと乗るのはマズイと理解できる件。

二つ目の記事
安住のメッセージ発信力は小沢一郎のメッセージ発信力を云々できるレベルなの?
と言いたくなるな。
TPP加盟のメリットが見えにくいと自覚しているなら、それに関する適切なメッセージ発信を行うのがTPP推進派の役割だろう。

三つ目の記事
『亀井先生のおっしゃる通り!』な話で、TPP加盟交渉と協定・規約内容が開示されないまま野田政権がそれへの参加を決める事は、日本国民に対する不誠実であり、
民主党松下政経塾と外務省、経済産業省らも日本国民の顔よりも、ホワイトハウス、国務省、通商代表部、ペンタゴンを見ている事は明白だね。
山田が民主議員の内、186人からTPP加盟交渉参加反対の署名を取り付けたそうだが、彼等を纏めて亀井静香と連携する動きを取らないと、現状打破には繋がらないだろうな。

五つ目の記事
山田発言は>>718の記事と一致する部分が有ったね。

750雇用関連記事を三本:2011/10/12(水) 20:06:07 ID:AE/0cfyQ
日本の総雇用・実質GDP指数、G20で最低―2011年第1四半期、ILO・OECD報告書

国際労働機関(ILO)と経済協力開発機構(OECD)の報告書によると、日本の総雇用・実質GDP指数
はG20中最低となっている。

http://cl-co.com/headline/news/1479/

G20主要国の実質GDP指数と総雇用指数(2011年第1四半期)
http://resemom.jp/article/img/2011/10/11/4553/16319.html

[人事サービス]
2011/10/12
リージャス調査、日本の大手企業、今後2年間で国際化の動きが加速
〜外国人雇用へ意欲〜

【 回答結果のまとめ 】
■ 世界的に雇用に対する意欲は高い。
■ 日本企業の外国人雇用に対する意欲が最も大きく、新卒への雇用意欲は低い
■ 日本と中国のみ国内企業の方が海外展開する企業よりも雇用意欲が高い
■ 世界的に75%の企業が今後12ヶ月で利益増を見込んでいる。

http://jinjibu.jp/news/detl/6109/

751全裸最高さん:2011/10/12(水) 20:11:12 ID:tHtPFglA
TPP推進派には詐欺師としての力が足りなさ過ぎる
郵政民営化ではありもしないメリットを次から次へと言って騙した
でもTPPに関しては「メリットは見えにくい」とまで言ってしまう始末
安住や仙谷は詐欺師としても3流だということ

752無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 20:22:23 ID:AE/0cfyQ
>>751
同意しますが、その三流詐欺師が今の民主党主流派なんですよね・・・
山田が集めた反対署名の議員186人が纏まって行動できるか半信半疑でもあるので、山田と亀井にはしっかりと連携をとって貰いたい所です。

753無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 20:25:35 ID:lHlRHOf.
「政権奪還まで髪の毛伸ばします」 自民・小池百合子氏が政権奪還へ覚悟
産経新聞 10月12日(水)20時2分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000596-san-pol
自民党の小池百合子前総務会長は12日、同僚議員の政治資金パーティーであいさつし、「覚悟を決めて政権を取りに行く気合を入れないといけない。男性ならひげを生やすところだが、残念ながら生えないので、髪の毛を切らないことにした」と述べ、政権奪還まで髪の毛を伸ばすことを明かした。
小池氏は髪の毛を伸ばすことを「臥薪嘗胆スタイル」と命名。「野党暮らしでちょっとお財布も寂しいのでちょうどいい。(自然のままに髪を垂らす)大垂髪(おすべらかし)にならないように1日も早くきれいさっぱり切って政権奪還したい」と述べ、笑いを誘った。
この後、あいさつした茂木敏充政調会長は「小池さんはショートヘアが似合う。そのためにも一日も早く政権奪還しなければいけない」と呼びかけたが、小池氏の髪形はセミロングで止まるか、ロングヘアになるか…。

丸坊主になるんじゃなくて?

754無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 20:26:57 ID:AE/0cfyQ
>>753
尼さんプレイですね。わかります。

755TPP関連記事を二本:2011/10/12(水) 20:29:15 ID:AE/0cfyQ
民主党議員186人の署名集めたTPP“慎重派”が会合

 TPP=環太平洋経済協定の交渉参加をめぐって、「安全運転」から「難局を乗
り越える」とシフトチェンジした野田総理大臣。閣内でさえ、玄葉外務大臣ら「推
進派」と鹿野農水大臣ら「慎重派」の真っ二つです。こうしたなか、民主党議員の
半数に迫る186人の署名を集めた慎重派の会合が開かれます。

 TPP反対派は、「皆、懐に離党届を忍ばせて反対しようと話している」として一歩
も引かない構えです。反対派や慎重派は、TPPに参加することで、農業のみなら
ず、金融や電気通信など多くの産業分野に自由化の波が及ぶことを懸念してい
ます。12日の慎重派の集会は、日本医師会から幹部を呼び、TPPが医療・介護
の分野に与える影響について議論します。ただ、署名186人といっても「絶対反
対」から「条件次第では賛成」までいて、一枚岩ではありません。野田総理は「あ
と1カ月で結論を出す」としていますが、本音は「交渉参加」です。ある民主党幹
部も、「参加しないという結論はあり得ない」と話しています。年末年始には、より
ハードルの高い消費税論議が控えます。その前にTPPをまとめることができるか
どうか、野田政権にとって最初の試金石となります。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211012021.html

民主幹部TPPで公然と反旗 慎重派内に半ば諦めも

 TPP=環太平洋経済協定をめぐって野田総理大臣が交渉の参加に前のめり
の姿勢を見せるなか、民主党内の慎重派186人の署名が集まるなど参加阻止へ
の動きが激しくなっています。
 会合は今も続いていますが、実はこの会合の直前に行われたJAとの会合でも、
足もとの党幹部から野田総理への激しい批判が飛び出しました。
 民主党・篠原副幹事長:「(野田総理は)あまり焦らないで、じっくりやって頂き
たい。党内でしっかり議論すべきものだがメリットはない」
 篠原副幹事長は、「野田総理は前のめりになっているが、焦らないでほしい」と
まで述べています。これはJA東京の陳情を受ける場での発言です。篠原副幹
事長は、農水副大臣を務めたTPP反対派の急先鋒で、党幹部でありながら公然
と野田総理を批判した格好です。今行われている慎重派の会合でも約50人の議
員が集まっていて、TPPが農業だけではなく、医療など幅広い分野に影響が及
ぶことをアピールしています。ただ、ある署名した議員は、「農業再生などの文言
を入れて、交渉に参加する方向に持っていくんだろう」と諦め顔です。野田総理と
しては、こういった穏健派を取り込むために、補助金などどの程度の農業振興策
を打ち出せるかが鍵となります。党内の過半数に迫る慎重派をどう納得させてい
くのか。野田総理の手腕が問われます。
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/211012040.html

756無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 20:41:02 ID:AE/0cfyQ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000085-jij-int

日本の「幸福度」はOECDの34か国中19位


・経済協力開発機構(OECD)は12日、国内総生産(GDP)などマクロ経済指標だけでは
 測定できない「幸福度」に関する報告書を公表した。日本は寿命や治安などで高評価
 だったものの、多くの項目で中程度の順位に位置付けられ、平均値ではOECD加盟
 34カ国中19位だった。

 報告書では、所得や雇用など「物的生活条件」と健康や安全など「生活の質」の両分野で
 計22指標を選定。測定に当たっては施策の成果を重視し、客観指標だけでなく生活への
 満足度など主観的な側面も考慮に入れた。

757とく:2011/10/12(水) 20:42:46 ID:azdaG6dI

<地震学会>再建は批判者の講演から…12日から大会

毎日新聞 10月12日(水)2時35分配信

 日本地震学会(会長・平原和朗京都大教授、2030人)は、東日本大震災の予測や被害軽減に寄与できなかった反省から、研究と防災のかかわり方の見直しに向けた取り組みを進めている。12日から静岡市で始まる震災後初めての大会で開催するシンポジウムでは、議論の「火付け役」として地震予知研究や政策への批判を続ける研究者に特別講演を依頼するなど、異例の対応で「再建」への姿勢を印象付ける。

 大震災の震源域が含まれる宮城県沖では、マグニチュード7.5程度の地震が約40年間隔で発生するとして警戒が呼びかけられてきた。だが、大震災をもたらした地震の規模や津波の範囲はこれをはるかに上回り、直前予知どころか長期的な予測も困難な地震学の現状を露呈した。「『宮城県沖』にとらわれ、その周辺でより大きな規模の地震の準備が進んでいたことを見抜けなかったのは地震学者の責任。痛恨の極みだ」と平原会長は語る。

 同学会は7月、大震災を想定できなかった科学的な理由の追求と地震学が社会に果たす役割を問い直す臨時委員会を設置した。委員長の鷺谷威名古屋大教授は「これまでの研究の根底で何を見落としたのか。今後の方向性や研究に向かう上での姿勢も問われている」と話す。

 大会最終日の15日に委員会が主催するシンポでは、冒頭の講演にロバート・ゲラー東京大教授を招いた。政府の審議会などから距離を置き、予知を志向する地震学界やメディアへの批判を長年続ける研究者だ。ゲラー教授は「阪神大震災後も地震学を巡る環境の変化はあったが、地震学会は国の政策とのかかわりについての議論を避けてきた。今回こそは大きな意識変革が求められる」と話す。

 平原会長は「直ちに解決できる問題ではないが、大会での議論を地震学会再生の始まりとしたい」と位置付ける。【八田浩輔】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000012-mai-soci


震災想定できず「地震学の敗北」 問い直す日本地震学会始まる

産経新聞 10月12日(水)12時5分配信

 東日本大震災以降初めてとなる日本地震学会の秋季大会が12日、静岡市内で始まった。主なテーマは大震災や東海・東南海・南海地震など巨大地震の解明。最終日の特別シンポジウムでは、大震災を想定できなかったことについて「地震学の敗北」と異例の自己批判をし、防災に寄与する研究の方向性などを模索する。15日まで。

 大会では、東日本大震災のこれまでの分析などをもとに、マグニチュード(M)9の巨大地震と今回の大津波がどのように発生したのかなどについて、9つのセッションに分かれ、研究発表が行われる。

 最終日の15日は、静岡大学で、特別シンポジウム「地震学の今を問う」を開催。地震学について、「東日本大震災の発生の可能性を事前に指摘することすらできなかったことは大きな敗北」と位置づけ、「何がいけなかったのか」などについて議論を呼びかけ、日本の地震予知体制を強く批判している東京大学・ロバート・ゲラー教授による特別講演「地震科学と災害対策・リセットの時期」なども行われる。

 同学会は来春までに議論の成果を提言にまとめることにしており、学会長の平原和朗・京大教授は「次の備えに向けて、社会にどう貢献できるのか。議論を深めたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000532-san-soci

758とく:2011/10/12(水) 20:44:13 ID:azdaG6dI

<独立行政法人>8割が「統廃合困難」との意向示す

毎日新聞 10月12日(水)2時32分配信

 政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)が統廃合を含めた見直しを検討している全103の独立行政法人(独法)のうち、8割超の88法人が廃止や民営化、他の独法との統合について「不可能または困難」との意向を示していることが11日、分かった。

 前向きな姿勢を見せた残り15法人のうち、13法人は閣議決定などで既に統廃合などの方針が決定済みだ。新規は「民営化を検討する」と回答した2法人のみで、民主党政権になっても独法改革がなかなか進まない実態が改めて鮮明になった。

 同会議の「独立行政法人改革に関する分科会」は同日、103独法への1回目の聞き取り調査を終了。分科会を視察した蓮舫行政刷新担当相は「良い形にするための提案をいただきたい」と独法側にくぎを刺した。【光田宗義】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000007-mai-pol


14独法のみ「統廃合か民営化」=1次調査を終了―刷新会議

時事通信 10月7日(金)21時23分配信

 行政刷新会議の独立行政法人(独法)改革分科会は7日、抜本改革に向けた独法からの第1次聞き取り調査をほぼ終了した。それぞれに統廃合や民営化の可能性をただした結果、前向きに検討すると回答したのは全103法人中14法人と1割強にとどまり、経営効率化に後ろ向きな独法側の姿勢が改めて浮き彫りとなった。
 14法人の中には、既に法律などで統廃合や民営化が決まっているケースが含まれる。新たに検討方針を示したのは、国土交通省所管の「交通安全環境研究所」と「自動車検査」の2法人が両組織の統合検討を報告した例など、7法人にすぎなかった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000140-jij-pol

759とく:2011/10/12(水) 20:47:38 ID:awz8M4jM
東京・世田谷区で高い放射線量を測定

日本テレビ系(NNN) 10月12日(水)19時2分配信
 東京・世田谷区役所によると、今月6日、世田谷区弦巻の区道で放射線量の測定を行ったところ、アスファルトの道の一部で一時間あたり2.707マイクロシーベルトと比較的高い値を記録した。東京都内でこの値が測定されたのは初めてだが、原因はわかっていない。

 世田谷区は今後、放射線量の測定を行う専門家と協議を行い、除染なども含めて対策を行っていく方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20111012-00000058-nnn-soci

世田谷区で高放射線量検出

TBS系(JNN) 10月12日(水)19時32分配信
 東京・世田谷区は世田谷区弦巻の住宅街の歩道で最大で毎時2.707マイクロシーベルトの高い放射線量が測定されたと発表しました。

 原発事故後、東京都などが都内で測定した空間放射線量の最高値は、これまでは3月15日に測定された毎時0.496マイクロシーベルトでした。

 世田谷区によりますと、歩道わきに生えている樹木の周辺数十センチで高い値が測定されているということですが、原因がわかっていないため、専門家と協議した上で対応を決めたいとしています。(12日18:37)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111012-00000059-jnn-soci

760とく:2011/10/12(水) 20:51:50 ID:awz8M4jM
米・ウォール街デモ マンハッタンの高級住宅街にも拡大 収束のめど立たず

フジテレビ系(FNN) 10月12日(水)13時1分配信
アメリカ・ニューヨークのウォール街で続くデモは11日、マンハッタンの高級住宅街に拡大している。4週目に入っても収束のめどは立っていない。
マンハッタンに集結した数百人のデモ隊は、11日、7,000億円を超える資産を持つ、世界的なメディア王、ルパード・マードック氏の自宅など、富裕層の住宅を回り、「一握りの人間に富が集中している」などと抗議した。
デモ参加者は「豊かな人が、より豊かになるような仕組みは、変わらないといけない」と語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111012-00000354-fnn-int


反格差社会デモがボストンにも波及、100人以上逮捕

ロイター 10月12日(水)11時46分配信
拡大写真
 10月11日、米ボストンで、ニューヨークのウォール街から始まって各地に波及している反格差社会デモが行われ、参加者100人以上が逮捕された。写真はデモの参加者ら(2011年 ロイター/Adam Hunger)

 [ボストン 11日 ロイター] 米東部マサチューセッツ州ボストンで11日、ニューヨークのウォール街から始まって各地に波及している反格差社会デモが行われ、参加者100人以上が逮捕された。

【写真】経済格差抗議デモ、全米に拡大

 デモ参加者らによると、警察は10日遅く、日没までには集会場所を移動するか撤去するかの最後通告を出していた。その後、現地時間11日午前1時過ぎ、数百人の警察官と交通機動隊員が出動し、デモ参加者を逮捕した。

 デモ集会の主催者はプレスリリースで「今朝1時30分、暴徒鎮圧用にフル装備した警察数百人がわれわれを容赦なく攻撃した。デモ参加者と医師や法律オブザーバーを区別しなかった」と当局の対応を非難した。

 警察は、当局側とデモ参加者の双方に負傷者は出ていないと発表。ボストンのメニノ市長は現地テレビ局のインタビューで「市民の不服従は許されない」との見解を示している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000829-reu-int


ウォール街デモは企業CEO宅も標的に、15日には世界一斉デモか

ロイター 10月12日(水)16時2分配信
拡大写真
 10月11日、格差社会の是正などを訴えて米ニューヨークのウォール街で始まったデモは、企業幹部の自宅前にも多くの人が集まり、富裕層への抗議を行った。写真は同市の五番街でデモを行う人たち(2011年 ロイター/Lucas Jackson)

 [ニューヨーク 11日 ロイター] 格差社会の是正などを訴えて米ニューヨークのウォール街で始まったデモは11日、企業幹部の自宅前にも多くの人が集まり、富裕層への抗議を行った。

【ビデオ】富裕層の自宅が新たな標的に 経済格差に抗議するNYのデモ(字幕・11日)

 この日のデモでは、約500人がマンハッタンのアッパーイーストサイドに集結し、米メディア大手ニューズ・コーポレーション<NWSA.O>のルパート・マードック会長兼最高経営責任者(CEO)や米金融大手JPモルガン・チェースのダイモンCEOなど、企業の幹部が多く住む高層ビルの前を行進した。

 デモ参加者は、1%の富裕層が米国の富を独占していると訴えるスローガン「私たちは99%」と書かれた横断幕や、「金持ちを養うために中流階級から奪うのはやめよ」とのメッセージを掲げ、富裕層との格差是正を求めるシュプレヒコールを繰り返した。

 エジプトの首都カイロからニューヨークを訪れたムスタファ・イブラヒムさん(23)は「エジプトで起きたことと何ら変わらない。問題は裕福層がますます豊かになり、貧困層はますます貧しくなるということだ」と述べた。

 先月始まったデモ「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」は、米国内ではシカゴやボストンなどにも飛び火。インターネット上では、15日に世界の主要都市で一斉にデモを行うことも呼び掛けられている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000887-reu-int

761とく:2011/10/12(水) 21:02:31 ID:qo1POlyY

TPP慎重派が戦線拡大=「医療劣化につがなる」―民主

時事通信 10月12日(水)20時27分配信

 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加問題をめぐり、民主党有志らによる「TPPを慎重に考える会」(会長・山田正彦前農林水産相)は12日、日本医師会の中川俊男副会長らを講師に招いて勉強会を開いた。農業分野以外の問題点を指摘し、慎重論を広げるのが目的。
 中川氏は勉強会で、TPPへの参加を「医療開国の危機」と訴えた。外資系企業が日本の医療に参入すれば高額の自由診療を行い、国は診療報酬を引き上げなくなるため、地方の病院などが立ち行かなくなるとの理屈だ。日本歯科医師会の宮村一弘副会長も「極めてリアルな懸念だ」と同調した。
 民主党の鳩山由紀夫元首相や国民新党の亀井静香代表らが出席。山田氏は終了後、記者団に慎重派の署名が190人に上ったことを明らかにし、野田佳彦首相への直談判について「そのタイミングを考えたい」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000127-jij-pol

TPP交渉参加に慎重な立場を取る山田前農水相ら、医療関係団体を招き国会内で会合

フジテレビ系(FNN) 10月12日(水)20時22分配信
TPP(環太平洋経済連携協定)をめぐり、日本が交渉に参加することへ慎重な立場を取る山田前農林水産相らが、日本医師会など医療関係団体を招き、国会内で会合を行った。
山田前農水相は「政府として、早急に結論を出す。党としても、早期に結論を出すという形で動き始めました。わたしどもは、本当にここは慎重にやっていただかないと、大変なことになる」と述べた。
山田前農水相を会長とする「TPPを慎重に考える会」は、12日、日本医師会など医療関係団体を招いて会合を行った。
出席した医療関係者からは、「TPPによる規制緩和で、外国人医師が多く来る可能性がある。言葉の通じない方に、家族の医療を任せられるのか心配だ」などの批判的な意見が相次いだ。
また、山田前農水相は会合後、記者団に対し、TPP交渉参加反対の署名を、すでに民主党を中心に、およそ190人集めていることを明らかにした。
また与党内でも、国民新党の亀井代表が、記者会見で、TPPの交渉参加に反対する姿勢を強調した。
亀井代表は「いろんな産業で生活をしている大国が、それ(TPP)に加わっていくということについてはね、誰が考えても、赤ちゃんが考えてもわかる話。そんなこと簡単にできるわけではない。乗ってはならんバスにはね、乗ったらいかんのです」と述べた。
一方、民主党の前原政調会長は、福島・郡山市で記者団に対し、11月にハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)までに、党としての結論を出す方針に変わりがないと強調した。
前原政調会長は、「(APEC前までに、何らかの結論を得るという考えに変わりはないか?)ええ。まあ、あの野田総理のご指示が、そういったご指示でございますので、政府と党、連携をしてやらせていただきたいと思っております」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111012-00000392-fnn-pol

762とく:2011/10/12(水) 21:11:37 ID:dcZm3jZM

原発検査、厳格化を=福井県議

時事通信 10月12日(水)20時29分配信

 福井県議会の民主党系会派に所属する鈴木宏治県議ら8人は12日、首相官邸に斎藤勁官房副長官を訪ね、定期点検で運転停止中の原子炉について、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、新たな安全基準を設けるなどして検査を厳格化するよう求めた。また、運転開始から40年以上経過した原発は廃炉とすることも併せて要請した。斎藤氏は「要望はしっかり受け止める」と応じた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000129-jij-pol


再調査結果を提出=2回目、安全対策記載ミス―関西電

時事通信 10月12日(水)20時39分配信

 電力会社が全国の原発で実施した津波や電源喪失に対する緊急安全対策などの報告書に誤りが見つかった問題で、関西電力は12日、確認方法が不十分と指摘された部分の2回目の再調査結果を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。関電は新たな誤りは見つからなかったとしている。
 この問題では、電力6社が保安院に誤りを指摘され、関電は9月21日に再調査結果を提出。保安院は関電が再調査の際、記載内容の根拠となる資料に当たっていないなどの点を指摘し、今月4日に2回目の再調査を指示していた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000130-jij-soci

763とく:2011/10/12(水) 21:20:17 ID:dcZm3jZM

岐路に立つ連合 旧総評と旧同盟、「脱原発」で軋轢

産経新聞 10月5日(水)7時55分配信

 民主党最大の支持団体であり、政権交代の立役者である連合(日本労働組合総連合会)の定期大会が4日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで始まった。民主党の凋落(ちょうらく)傾向を受け、古賀伸明会長の表情はいつになく厳しく、採択された平成24〜25年度の活動方針では「今後の政治方針の見直し」に言及した。民主党に最後通牒(つうちょう)を突き付けたに等しい。東京電力福島第1原発事故をきっかけに連合内では、官公労を中心とした旧総評(日本労働組合総評議会)系と、民間労組がベースの旧同盟(全日本労働総同盟)系の軋轢(あつれき)も表面化する。11月に結成22年を迎える連合は岐路に立った。(桑原雄尚)

 「政権交代の原動力である皆さまの評価を十分得るに至っておらず責任をひしひしと感じている。引き続き心を合わせて力を合わせて…」

 大会冒頭、野田佳彦首相はひたすら低姿勢に今後の連携強化を求めたが、古賀氏の挨拶は辛辣(しんらつ)だった。

 ◆民主政権に「落胆」

 「鳩山、菅両政権は首相の指導力が課題とされ、思慮を欠いた発言で政局の混乱に引きずられ、国政の停滞を招き機能しない政治が続いた。率直に落胆と失望を感じた…」

 連合が掲げてきた「政権交代可能な二大政党制の実現」という政治方針についても「連合の理念、政治の実現のために政治の関わり方も検証しなければいけない」と見直しに言及。首相には「民主党政権再生へのラストチャンスだ」との言葉を浴びせた。

 2年前の衆院選でフルパワーで民主党を支援した連合だが、政権交代後は煮え湯を飲まされ続けた。労働者派遣法改正や雇用創出など連合が求めてきた多くの政策はなお実現していない。

 3月の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故への対応は、その怒りを増幅させた。多数の企業・従業員が被災したにもかかわらず政府の動きは鈍く、原発事故を受け菅直人前首相は場当たり的に「脱原発」にかじを切った。

 ◆思惑見え隠れ

 エネルギー政策の“揺らぎ”は、自動車総連など産業系労組を怒らせたばかりか、連合内の確執を表面化させた。

 連合はこれまで旧同盟系の電力系労組に配慮し「原発推進」を掲げてきたが、事故後は旧総評系が勢いを増し、連合は5月の中央執行委員会で原発推進方針を凍結し「脱原発依存」にかじを切った。電力系労組は「性急すぎる」と収まらず、電力の安定供給が生命線となる製造業系労組も不満を募らせる。

 古賀氏が大会で「中長期的に原子力への依存度を低減させ、最終的には原子力に依存しない社会を作る」としながらも「脱原発や原発推進という二項対立の議論を行うべきではない」と断じたのは、民主党にこれ以上振り回されれば、連合が存亡の危機に瀕(ひん)すると考えたからだろう。

 古賀氏ら連合幹部は9月5日、政権交代後初めて山口那津男代表ら公明党幹部と会談し、「政治の混乱が長期化するのは好ましくない」との認識で一致した。連合と縁が薄い野田首相の就任を機に民主党と距離を置き、この先の政界再編を見据えて先手を打つ。そんなしたたかな思惑が見え隠れする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000085-san-soci

764(゜撿゜)」ベルサイユの豚ばら ◆8KZzOjGpx.:2011/10/12(水) 21:38:17 ID:yUEVcrJc
>>754
尼削ぎなる稚児は可愛げあるが、バ●バアの尼はちょっと

765とく:2011/10/12(水) 21:40:22 ID:2S6Ctn.c
連合「脱原発依存」に方針転換 即時停止は求めず
連合定期大会であいさつする古賀伸明会長=4日午前9時53分、東京都千代田区の東京国際フォーラム、上田潤撮影

[PR]

 連合は4日、中長期的に「脱原発依存」を目指す新方針を打ち出した。同日に都内で始まった定期大会で古賀伸明会長が「最終的に依存しない社会を目指す必要がある」と表明した。昨年初めて「推進」の立場を明確にしたが、東京電力福島第一原発の事故を受けて方針を凍結していた。

 現在稼働中の原発については即時停止や廃炉を求めないが、中長期的には再生可能エネルギーなどで代替するように主張した。

 連合は昨年8月にまとめた「エネルギー政策に対する連合の考え方」で、計画中の新増設について「着実に進める」と明記。しかし、今年5月に「より高度な安全確保体制の確立、地域住民の理解・合意という前提条件が確保されがたい」として凍結した。
http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY201110040141.html

766無党派さん@避難所:2011/10/12(水) 21:43:56 ID:AE/0cfyQ
>>764
ちょwww伏せ字になっていませんからwww
中高年の尼さんプレイは北条政子や北政所の如く、頭巾を被ってもらう必要が有るかもしれませんw

767とく:2011/10/12(水) 22:06:30 ID:180wJr/U
過労死防止法制化求め署名へ
過労や仕事のストレスで死亡したり自殺したりする人が後を絶たないことから、これらを防止する法律の制定を求め、全国各地の過労死の遺族や過労死を防ぐ取り組みを全国的に進めている弁護士らが100万人を目標に署名を集める事になりました。
厚生労働省によりますと、平成22年度に過労による病気で労災と認定された285人のうち、およそ4割にあたる113人が亡くなりました。
また、仕事のストレスが原因でうつ病などにかかったとして労災と認定された人は308人と過去最悪となり、このうち、自殺に追い込まれた人は未遂も含めて65人となりました。
こうした状況に対し、過労死で家族を亡くした遺族らでつくる「全国過労死を考える家族の会」と、過労死の対策に全国的に取り組んでいる「過労死弁護団全国連絡会議」が呼びかけて、過労死や仕事のストレスによる自殺を防止するための法律の制定を新たに求める実行委員会をつくり、署名活動を始めることになりました。
会では、11月18日に東京で結成集会を予定していて、全国で100万人を目標に署名を集め平成24年中をめどに政府へ提出し早期の法制化を訴えていていくことにしています。
また具体的な内容として、過労死があってはならないことを国が宣言することや、過労死をなくすため国や自治体、それに事業主の責務を明確にすること、さらに、国が過労死に関する調査や研究を行うとともに過労死を防ぐための総合的な対策をとることを、法律に盛り込むよう求めています。
京都市伏見区に住む「全国過労死を考える家族の会」の代表、寺西笑子さんは「家族の会への相談の中には働き盛りの中高年だけでなく働き始めてまもなく亡くなった20代から30代の若者のケースが増えてきている。働いている人自身が自分たちの問題だとわかってもらえる形で運動を広げ、過労死を無くし、働く人の安全を守るような社会を築いていきたい」と話しています。

10月12日 17時59分
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013200011.html

768とく:2011/10/12(水) 22:08:22 ID:180wJr/U
「自分も逮捕されるかも」
大阪地検の元特捜部長と元副部長が証拠改ざんを隠蔽したとして起訴された事件の裁判で、元主任検事から証拠の改ざんを知らされた検事が法廷に立ち「自分も場合によっては犯人隠避の疑いで逮捕されると思った」と証言しました。大阪地検特捜部の元部長、大坪弘道被告(58)と元副部長の佐賀元明被告(50)は、主任検事だった前田恒彦受刑者が事件の捜査で押収したフロッピーディスクのデータを改ざんしたことを隠蔽したとして犯人隠避の罪に問われ、無罪を主張しています。
12日、大阪地裁で開かれた裁判では、当時、大阪地検で事件の捜査に加わった國井弘樹検事への3回目の証人尋問が行われました。この中で、國井検事は「佐賀元副部長が自分の目の前で前田元検事と電話をし『データの内容を変えられるのか。俺は知らなかった』と話しているのを聞いた」と証言しました。
弁護側は、國井検事の供述調書の内容が変遷していると指摘し「都合のいいように記憶を小出しにしていなかったか」とただしたのに対し、國井検事はこれを明確に否定し「最初は記憶がはっきりしなかったが、徐々に思い出していった」と述べしました。
さらに、前田元検事による改ざんを知りながら、直ちに上司に報告しなかったことについて「自分も場合によっては犯人隠避の疑いで逮捕されると思った。しかし、問題が発覚した後、最高検察庁の取り調べには事実を洗いざらい報告した」と経緯を説明しました。

10月12日 20時44分
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003096541.html

769とく:2011/10/12(水) 22:12:15 ID:180wJr/U

<高齢者雇用>「希望者は65歳以上可」大企業24%止まり

毎日新聞 10月12日(水)22時5分配信

 厚生労働省は12日、11年の高年齢者雇用状況を公表した。希望者全員が65歳以上まで働ける企業は前年より1.7ポイント増の47.9%で06年の統計開始以来、過去最高だった。しかし、大企業に限ると23.8%にとどまる。厚生年金の支給開始年齢は13年4月から順次65歳に引き上げられるうえ、同省は68〜70歳へと遅らせることさえ提案しているのに、依然高齢者の雇用確保は不十分な実情が浮かんだ。

 06年の65歳までの継続雇用義務化により、年金支給開始年齢までの雇用確保策を取り入れている企業は95.7%。それでも希望者全員が働けるわけではない。70歳まで働ける企業は17.6%だ。

 調査対象は従業員31人以上の13万8429社。6月1日時点の状況を集計した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000117-mai-bus_all


過去最高47.9%、中小けん引=65歳まで働ける企業―11年

時事通信 10月12日(水)18時45分配信

 厚生労働省は12日、2011年の高年齢者雇用状況の集計結果を発表した。希望者全員が65歳以上まで働ける企業の割合は前年比1.7ポイント上昇の47.9%となり、06年の統計開始以来最高だった。中小企業が1.9ポイント上昇の50.7%と半数を超えたのが要因。ただ、希望者全員を例外なく65歳まで雇用することは法律で義務付けられておらず、大企業は0.1ポイント上昇の23.8%と取り組みが遅れている。
 また、70歳まで働ける企業の割合は0.5ポイント上昇の17.6%となった。対象は従業員31人以上の13万8429社で、6月1日時点の状況をまとめた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000096-jij-pol

“70歳まで働ける”企業は17%

TBS系(JNN) 10月12日(水)19時31分配信
 年金の支給開始年齢を70歳程度に引き上げる案が検討され始めていますが、実施までのハードルは高そうです。厚生労働省の調査で、70歳まで働ける企業の割合は17%、希望者全員が65歳まで働ける企業は47.9%で、特に大企業で進んでいないことがわかりました。

 11日、厚生労働省で検討が開始された厚生年金の支給開始年齢の引き上げ案。68歳から70歳への引き上げも視野に入っていますが、ネックとなるのは、高齢者の雇用をどう確保するかです。

 厚労省は、現在の年金制度で支給開始年齢を65歳に引き上げるのにあたり、5年前から企業に対し定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度などの措置を取ることを法律で義務化しています。

 今回、厚労省がおよそ13万8000社を対象に行った調査では、こうした措置を実施済みの企業は、95.7%に上っています。しかし、このうち、「希望者全員が65歳以上まで働ける企業」は47.9%。中小企業では50%を超える一方、大企業は23.8%に留まっています。

 さらに、「70歳まで働ける制度を導入している企業」は、全体では17.6%で、大企業では1割程度とほとんど取り組みが進んでいません。厚労省では、「大企業では人事制度変更などの負担が大きく、義務以上の取り組みはなかなか進んでいない」としています。(12日17:19)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111012-00000056-jnn-soci

770全裸最高さん:2011/10/12(水) 22:42:26 ID:tHtPFglA
>>757
そういえば、東北地方の地震って収まったのかね
最近は長野辺りで地震が多いそうだけど

771とく:2011/10/13(木) 00:05:51 ID:lTsDdcKo

<陸山会事件>小沢元代表側が異議申立書を東京地裁に提出

毎日新聞 10月12日(水)19時16分配信









拡大写真



民主党の小沢一郎元代表=東京都千代田区永田町の衆院第2議員会館で2011年10月6日、森田剛史撮影

 資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り、政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴された民主党元代表、小沢一郎被告(69)の弁護側は12日、「検察官役の指定弁護士の冒頭陳述に証拠に基づかない意見や評価が含まれており、裁判官に予断を与える」として、一部を削除するよう求める異議申立書を東京地裁(大善文男裁判長)に提出した。

 指定弁護士は初公判(6日)の際の冒頭陳述で、陸山会の土地購入のために元代表が提供した手持ち資金4億円の由来について「東京地検特捜部の聴取に対する説明も一貫性、合理性を欠き、今に至っても明確に説明していない」と指摘した。

 元代表の供述調書は公判前整理手続きで証拠請求されておらず、弁護側は「証拠に基づかない意見、評価だ」とした。

 指定弁護士は「削除の必要はなく、書面で反論する」としている。【和田武士
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000068-mai-soci

772とく:2011/10/13(木) 01:57:56 ID:NQ4Dt77w

<選挙制度改革>公明、抜本改正を要求…民自と温度差鮮明

毎日新聞 10月13日(木)0時14分配信

 「1票の格差」是正をはじめとする衆院の選挙制度改革を巡り、与野党による協議機関が設置される方向になった。民主、自民両党は次期臨時国会で、格差是正のため47都道府県にまず定数1を割り振る「1人別枠方式」の廃止に向けた法改正を実施したい考えだが、公明党は大政党に有利な現行の小選挙区比例代表並立制を前提にした協議に難色を示し、選挙制度の抜本改正を要求。他党も比例定数の削減に警戒感を強めつつあり、温度差は表面化している。

 自民党は12日、民主党が呼びかけた協議機関の設置を受け入れる方針を決めた。方針を伝えられた民主党の樽床伸二幹事長代行は「各党にも呼びかけていきたい」と応じた。

 民主、自民両党は、大政党に有利な現行制度の枠内で、まず1票の格差是正と、比例定数削減に絞った議論を進め、早期合意を図ることを狙う。民主党は選挙制度改革をテコに自公両党と政策合意をはかり、11年度第3次補正予算案などでも協力を仰ぎたい考え。一方の自民党は、協議で早期の合意を得ることで、衆院解散・総選挙に向けた環境整備を行いたい思惑がある。

 一方、公明党は与野党協議の開始には前向きだが、2大政党を軸に現行制度を前提にした協議が進むことには慎重だ。山口那津男代表は12日の記者会見で「抜本的な改革の議論を避けて、中途半端な現行制度の手直しでは国民の期待に応えられない」と述べ、早期合意を優先させる両党をけん制した。

 公明党は、定数4〜5とする新しい中選挙区制と、民意がより反映され、中小政党に有利とされる小選挙区比例代表「連用制」「併用制」の2案を加えた3案で協議に臨む。同党は09年衆院選で、候補を擁立した8小選挙区で全敗しており、与野党協議を機に大政党に有利な選挙制度自体の見直し機運を高めたい思惑もある。

 社民党、共産党などは比例重視に活路を求め、民主党が掲げる比例定数の80削減を警戒。社民党の福島瑞穂党首は「協議はいいが、比例削減は反対」と述べている。【岡崎大輔、念佛明奈】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000001-mai-pol

773無党派さん@第二:2011/10/13(木) 02:27:07 ID:p.6fOih2
>>770
今月も緊急地震速報が出ることがしばしば
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
長野北部の群発っぷりも目を引くね
3.11直前の地震発生リストは三陸沖だか宮城沖の震度1だけがずらっと並んでた

774全裸最高さん:2011/10/13(木) 02:53:14 ID:2BB3jCqg

たばこ税、除外検討=復興増税、自公に配慮―穴埋めに所得税案浮上―政府・与党

時事通信 10月13日(木)2時32分配信

 政府・与党は12日、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税について、現行案からたばこ税を除外する方向で検討に入った。自民、公明両党の強い反対に配慮するためで、与野党協議での妥協点を模索する。穴埋めとして所得税の増税期間を10年から3、4年程度延長する案などが浮上している。
 政府は所得税額を10年間4%、法人税額(実効税率5%引き下げ後)を3年間10%、たばこ税を10年間1本当たり2円(うち地方税は5年)、それぞれ増税する方針を定めた復興財源確保法案(仮称)骨子を閣議決定済み。2011年度第3次補正予算案と併せ、次期臨時国会に提出予定だ。
 ただ、たばこ税については、支持基盤である葉タバコ農家を意識した自民党の反発が強く、野田毅税制調査会長は「絶対駄目だ」と強硬姿勢を示す。公明党も慎重な構えで、政府・与党は、衆参で多数派が異なるねじれ国会を乗り切るには除外やむなしとの判断に傾きつつある。修正は法案提出後になる公算が大きい。
 減収分は所得税で補う方向。税率を変えずに増税期間を13〜14年に延長するか、増税期間を維持したまま税率を5.5%に引き上げる案などが検討されている。
 ただ自民党には、たばこ増税反対のほかに増税期間を償還期間60年の建設国債並みに延長することを求める声もあり、与野党で合意できるかはまだ不透明だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000010-jij-pol


<復興財源>たばこ増税除外を検討…政府、自公反発受け

毎日新聞 10月13日(木)2時35分配信

 政府・与党は12日、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税案から、たばこ税を除外する検討に入った。自民、公明両党でたばこ増税への反対論が強まっているため。両党は所得税の増税期間を延長して単年度の負担を軽減することも求めており、政府案の10年から15年超とすることも検討する。今後の3党協議で両党の正式な意向を踏まえた上で、今月下旬召集予定の臨時国会に関連法案を提出、成立を目指す。

 政府・与党の臨時増税案では当面の増税規模を11.2兆円とし▽所得税は13年1月から10年間、4%の定率増税▽法人税は実効税率5%の引き下げなどを実施し、12年4月から3年間、国税だけ約2.5%増税▽たばこ税は12年10月から10年間(地方税は5年間)1本2円の引き上げ−−などを掲げた。

 しかし、増税でたばこ販売が落ち込めば、葉タバコ農家が打撃を受ける。このため自民が猛反発、公明も慎重姿勢を強め、たばこ増税の見直しは不可避との見方が強まった。

 さらに政府は、未成立の11年度税制改正法案に盛り込んだ所得税の控除見直しを実現させ、増税分を復興財源に回す方針だが、このうち成年扶養控除の見直しは自公が反対している。これらが復興財源から除外されれば、所得税などでの穴埋めが必要だ。

 一方で自公は、納税者の単年度負担を軽減するため、所得税の増税期間延長を要請。このため政府・与党は、所得税増税を10年から大幅に延ばすことで、たばこ税などの穴埋めにも活用し、自公の理解を得る考えだ。自公はそれぞれ、13日に税制調査会総会を開いて意見集約を進める方針。政府・与党は両党の意見を踏まえ、当初案の修正作業を進める見通しだ。【小倉祥徳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000014-mai-pol

775無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 07:21:15 ID:AE/0cfyQ
>>746-747関連

田母神俊雄

世田谷区で毎時2.7マイクロシーベルトの放射線が計測されたと
いうことを危険だとマスコミが煽っています。全く気にする必要はありません。
その1万倍の放射線でも24時間、365日浴び続けても健康上有益なだけです。

http://twitter.com/#!/toshio_tamogami/status/124132046091202561

皆、自己責任で気にしているのだから、この人の様に茶化すのは良くないし、飯舘村での彼の行動も理解し難い

776海外記事を多数:2011/10/13(木) 07:51:50 ID:AE/0cfyQ
■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■

ユーロ圏の危機、応急手当は治療ではない By Martin Wolf
2011.10.13(木) Financial Times(2011年10月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522
英国のデビッド・キャメロン首相はユーロ圏の指導者たちに、危機に対して「大型バズーカ砲」
式のアプローチを取るよう求めた。

では、我々は危機が近く終わると確信すべきなのだろうか? 答えはノーだ。

金融危機、ソブリン危機、欧州統合プロジェクトの危機

驚くことに、ドイツのCDS保証料率はわずかながら英国のそれを上回っている。これは間違い
なく、弱いユーロ圏加盟国の救済が過度な負担になりかねないという懸念を反映している。

ドイツの支払い能力に対する脅威は近くに迫っているようだ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=2
ユーロ圏がすべきこと
ユーロ圏は長期的な課題の解決を助けるようなやり方で差し迫った危機に対処しなければな
らないということだ。

 難局にある国々を支払い不能状態に陥った国と流動性不足に苦しむ国に分ける。前者の
債務を再編し、後者には一時的に無制限の支援を与える。そしてソブリン債務の損失を考慮
した資産査定(ストレステスト)を実施した後で、各国財務省が資金を出すか、2011年7月の
決定で与えられた柔軟性に従って欧州金融安定機関(EFSF)が資金を出すかして、銀行の
資本を増強する――。

何よりユーロ圏には、常に自国通貨建てのソブリン債市場の流動性を担保する用意がある
中央銀行が存在しない。

■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■
この危機は基本的に財政危機というよりも、金融業界の不正行為と積み重なった競争力乖離
に根差す国際収支危機という要素の方がはるかに大きい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=3
ユーロ圏の設計者たちは、通貨同盟内では国際収支危機は起こり得ないと考えていた。彼らは
間違っていた。国境を越えた自動的な資金供給がない時は、資金手当ができない対外赤字は
国内の信用危機という形で姿を現す。そして、主に主権国家が通貨同盟を構成している場合は、
為替リスクさえ復活する。
 困難に陥っている国が皆、危機の前に無責任な財政政策を取っていたわけではない。ギリシャ
は確かにそうだった。膨大な過剰債務を抱えていることを考えると、イタリアも無責任な財政政策
を取っていたと言えるだろう。
 だが、アイルランドとスペインは財政収支が黒字で、公的債務(純額ベース)はごくわずかだった。
2006年のアイルランドの公的債務は国内総生産(GDP)比12%、スペインは31%で、フランスの
60%やドイツの53%よりはるかに少なかった。ポルトガルの公的債務でさえGDP比59%程度だった。
 脆弱な国々に共通していたのは、民間企業や政府の赤字を穴埋めするために外国の融資に
依存していたことだ。外部からの資金供給が干上がると、各国経済は収縮した。民間部門が借
り入れを行った国(アイルランドやスペイン)では、資産バブルの崩壊が財政赤字の激増を招いた。
一方、公的部門が借り入れを行った国(ギリシャ)では、財政赤字がさらに膨れ上がった。
 起きてもおかしくなかったこと、そしてユーロ圏の当初の設計では起きるべきだったことは、資金供給
が途絶え、大規模な恐慌が起き、名目賃金が低下し、多数のデフォルト(債務不履行)が生じ、
何年も惨状が続いた末に回復が訪れるという展開だ。そうなっていれば、資金供給なしの調整になっていた。

危機管理と調整の両立
 これに対して実際には、支払い能力が疑わしい銀行への欧州中央銀行(ECB)の資金供給や、
ギリシャ、アイルランド、ポルトガルに対する各国政府と国際通貨基金(IMF)の融資が行われ、
資金供給とごく限定的な真の調整がもたらされた。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=4
応急手当を繰り返しても治療にはならない

777海外記事を多数:2011/10/13(木) 07:52:34 ID:AE/0cfyQ
ギリシャの苦悩:債務、不況、デモ・・・
2011.10.13(木) The Economist(英エコノミスト誌 2011年10月8日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25373
ギリシャ国民はあとどれくらい痛みに耐えられるだろうか。
緊縮措置はまだ続く
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25373?page=2
ギリシャに求められる改革

10月5日に行われたギリシャの2大労組のゼネストは、(ギリシャの基準からすれば)
平和裏に終わった。恐らくその理由は、解雇に直面している3万人の公務員の多く
がどのみち退職間近であることだ。
 だが、新たな混乱が生じる可能性は高い。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25373?page=3
ギリシャ人の間に蔓延する所得を過少申告する傾向を考えると、不動産に税金
をかけることは道理にかなっている。何しろギリシャ人の3分の2以上は自宅を所有
しており、2000年代初めの好況期に灰色経済から得た所得の大部分を、豪華
な別荘の建設で資金洗浄している。

2.5%の減少という来年の見通しが正しければ、ギリシャ経済は5年間で14%という
恐ろしい経済縮小を経験したことになる。

意気消沈する国民、政権はひとまず安泰?

パパンドレウ首相の支持率は、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)の支持率とともに
急落しているが、野党の新民主主義党もその代役を務めることはできていない。

PASOKの議員たちはパパンドレウ首相を支持し続ける可能性が高い。少なくとも彼らは、
あと2年間は仕事を失わずに済むのだから。

反転の兆しが見えない中国株式市場投資家は政府のてこ入れ策にも懐疑的
2011.10.13(木) Financial Times(2011年10月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
By Simon Rabinovitch
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25542
リーマン当時とは様変わり
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25542?page=2
投資家とアナリストの懸念
第1の要素は、中国経済は成長を続けているとはいえ減速し始めており、欧米の問題が上場
企業の利益見通しに暗い影を落としていることだ。

そして、恐らくもっと重要な2つ目の要素は、政府に流動性の手綱を緩める意思がほとんどなく、
市場の活性化に必要な現金が奪われていることだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25542?page=3
2008年以降、政府の債務残高の増加や不動産バブルの深刻化など一連の構造的な問題が
浮上してきており、これらが今後引き続き重荷になっていくという。
 銀行株は中国経済への悲観の影響で打撃を受けている。3年間の嵐のような融資を経て、
不良債権が急増するだろうと投資家たちは懸念しているのだ。

上海市場よりも香港市場が敏感に反応
特に、香港市場に上場している中国の銀行株への影響は大きい。香港市場では上海市場
に比べ、外国人投資家がはるかに大きな役割を果たしている。例えば、中国銀行の株式は、
過去2カ月で上海市場では6%しか値を下げていないが、香港市場で30%も下げている。
 中央匯金投資が株式を購入したのは上海市場だが、香港市場に上場している株式の方が
はるかに影響は大きかった。売り持ちの解消が刺激となり、大きく値を上げたのだ。その筆頭が
中国農業銀行で、香港市場で12.8%、上海市場で2%値を上げた。
 中央匯金投資は確かに、2008年ほど株価を反発させられなかったかもしれない。しかし少な
くとも、中国の銀行が下げる方に賭けていた投資家たちに、1つの事実を容赦なく思い出させた。
自分たちが相手にしているのは、中国政府という手強い敵だということだ。

778無党派さん@第二:2011/10/13(木) 18:51:22 ID:p.6fOih2
>>728
今気づいたがえらい名字のカメラマンやね

779ジョン・スチュワート:2011/10/13(木) 19:04:18 ID:dEtMqoFg
<大阪知事選>民主、擁立候補絞る 寺田、大平、佐治の3氏

11月27日投開票の大阪市長選とのダブル選が想定される大阪府知事選で、民主党大阪府連がアートコーポレーション社長で
関西経済連合会副会長の寺田千代乃氏(64)▽元大阪市助役で弁護士の大平光代氏(45)▽サントリーホールディングス社長の
佐治信忠氏(65)の3人を軸に候補者選定を進めていることが13日、分かった。同党は自民、公明両党と連携して候補者擁立を目指している。

民主党府連の平野博文代表と自民党府連の谷川秀善会長が11日に国会内で会談し、3党の統一候補擁立に向けて人選を急ぐことを確認した。
関係者によると、民主党側は寺田、大平、佐治の3氏の中から擁立を検討しており、今後、出馬の意思を確認する。

寺田氏は引っ越し専門会社「アート引越センター」の創業者で、関西の女性経営者のリーダー的存在。大平氏は弁護士として
非行少年の更生に力を入れ、03〜05年に大阪市助役として市政改革に取り組んだ。佐治氏は、積極的な企業買収などで事業拡大に力を発揮した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000052-mai-pol

民主にしては“大物候補者”を擁立できそうで橋下包囲網が現実味を帯びてきましたが、民自公の連携が吉と出るか凶と出るかは不透明。
さらに平野氏が国対委員長ということで何か裏もありそうな予感。府知事選の行方が中央政界に波及するのかどうか注目。

780ジョン・スチュワート:2011/10/13(木) 19:07:37 ID:dEtMqoFg
>>778
尾籠? 読み方教えて。

781ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/13(木) 19:19:50 ID:9nYlKhBw
>>779
何しろ裸の王様ならぬ裸が王様な人が知事やってるのが今の大阪だからねえ。。

782ジョン・スチュワート:2011/10/13(木) 19:26:24 ID:dEtMqoFg
民家の床下のびんが原因=東京都世田谷区の高放射線量

東京都世田谷区の区道で高い放射線量が検出された問題で、同区は13日、隣接する民家の床下にあるびんが原因とみられると発表した。
原発事故との関係はほぼないという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000089-jij-pol

風評被害のメカニズムの一端を見たような気もする。世田谷区長は保坂展人さんだけど今回測定した市民グル―プと繫がってるのかね。

世田谷こども守る会
http://setagaya-kodomomamoru.jimdo.com/

783全裸最高さん:2011/10/13(木) 19:28:46 ID:2UFTMoS6
>>782
それならすぐに瓶がどうとかとは発表しないがな

784無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 19:28:56 ID:AE/0cfyQ
>>779
大阪府の民主は無党派層票を大阪維新に奪われていますから、自公連携を実現しないと話になりませんし、今の民主党大阪府連は公明党の足元にすら及びませんからね。
橋下の前回の府知事選に於ける得票は創価学会の集票力が実現したモノですから、大阪維新のタマが松井と言うことと、公明党が橋下と対決するので、前回の橋下得票数の6〜7割程度でも纏めれば御の字では?
で、既製政党側も共産党が独自候補ですし、前回と同水準の票は取るでしょうから、民主と自公の連携が不成立なら大阪維新の松井に流れが傾くかと。

785無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 19:32:17 ID:AE/0cfyQ
>>781
それはそれ、これはこれの話ですし、大阪市内と大阪府全域では大阪維新の支持率も変わって来るかと。

786ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/13(木) 19:35:16 ID:9nYlKhBw
>>782
子供を放射能から守ると同時に放射脳からも守る必要があるなこれ。

787ジョン・スチュワート:2011/10/13(木) 19:36:00 ID:dEtMqoFg
>>783
そりゃそうだな。

788無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 19:48:34 ID:AE/0cfyQ
TPP会合、自見氏も参加=官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011101300647&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

藤村官房長官の発言に首を傾げざるをえない件

ウォール街デモ、米国民27%が主張を支持 世論調査
http://www.cnn.co.jp/usa/30004263.html

デモ支持27% 不支持19% わからない54%

デモがあったのを 知ってる51% 知らない49%

ウォール街デモに対する支持率は意外と高いな

船橋アンデルセン公園で5マイクロ・シーベルト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000678-yom-soci

洗い出せていないホットスポットが出て来ただけの話だろう。

789無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 20:03:16 ID:AE/0cfyQ
○バフェット氏が所得など公開―税率は中間所得層以下

米国有数の億万長者で著名投資家のウォーレン・バフェット氏は12日までに、昨年の同氏の所得が
ほぼ6300万ドル(約48億5000万円)で、連邦所得税として690万ドルを支払ったことを明らかにした。

同氏は8月に米紙の意見欄への寄稿で、富裕層の課税率は中間所得層よりも低く米国の税制は
不公平となっているとの見解を表明した。それに対しヒュールスカンプ下院議員(共和、カンザス州)が
異議を申し立てる書簡をバフェット氏に送っている。今回の返書で、バフェット氏は自らの主張を
裏付けるものとして課税情報を公開した。

バフェット氏の寄稿により、オバマ大統が提案している4470億ドルに上る景気・雇用対策に高所得層
向け増税が盛り込まれたことが政治的な争点として浮かび上がっている。共和党は、高所得層向けの
増税は投資を罰することになるとして反対している。オバマ大統領は、バフェット氏の主張を受けて、
高所得層向け増税提案を「バフェット・ルール」と呼ぶようになった。

バフェット氏は、ヒュールスカンプ議員への返書で、自らの昨年の課税所得はほぼ4000万ドルだったと
公表した。納税が690万ドルだったことから、所得税率は17.4%となる。議会調査局(CRS)によれば、
年収10万ドル以下の中間所得層の所得税率は35%。CRBは報告書で、オバマ大統領の高所得層向け
増税が多くの中小企業に影響を及ぼしたり、貯蓄や投資を抑制したりすることはないとの見解を示している。

ヒュールスカンプ議員は9月にバフェット氏に送った書簡で、「あなたの話がオバマ大統領の政策の
牽引役となっている。このような政策を正当化する証拠を速やかに公開してほしい」と求めた。

□ソース:ウォールストリートジャーナル
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_323531

790無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 20:11:57 ID:lHlRHOf.
>>788
地元の国会議員は真面目に除染について考えてくれる気はあるのか?キリッ

791ジョン・スチュワート:2011/10/13(木) 20:13:01 ID:dEtMqoFg
>788
>ウォール街デモ、米国民27%が主張を支持

99%支持しないんだなw それは冗談として知らない奴が49%っていうのはなんとも・・・
自分の関心のない事には見向きもしないのがいかにもアメリカらしいが。
まあ、テレビも『Democracy Now』とか『Current TV』など
リベラル系のチャンネルを除けば意外とあっさり伝えてるんだけどね。

792無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 20:22:11 ID:AE/0cfyQ
>>790
公園ですから、船橋市の測定値でも気にする人は気にするでしょうし、ストロンチウム、プルトニウムの汚染マップは出来ていませんからね。

793農協の機関紙と大手マスコミが伝えるTPPニュース:2011/10/13(木) 20:24:15 ID:AE/0cfyQ
米国TPPの実態 議会の優先順位も低い
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=9943

★TPPに「例外品目認めず」米農業団体が改めて強調

アメリカ議会がFTA=自由貿易協定を承認したことで、次の関心はTPP=環太平洋経済協定に
移っています。アメリカの農業団体トップが、「全農産物を対象にするべきだ」と例外品目は
認められないと主張しました。

全米農業連合会、ボブ・ストールマン会長:「我々がいつも主張しているのは、すべての農産物を
対象にする必要があるということだ」

自由貿易の拡大を推進する超党派の議員集会に参加したストールマン会長は、「日本の農業団体が
TPP参加に反対なのは知っている」としたうえで、仮に日本が交渉に参加してコメの関税率などに
ついて「特別扱い」を求めても認めるべきではないという考えを示しました。TPPの骨格を決める
話し合いは、各国の思惑が衝突して進んでおらず、集会に参加した議員からは先行きを心配する
声も上がっていました。

▽ソース:テレビ朝日 10/13 14:55
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211013024.html

794ジョン・スチュワート:2011/10/13(木) 21:19:56 ID:dEtMqoFg
<すき家>深夜の1人勤務解消へ 防犯強化要請受け

大手牛丼チェーン「すき家」を経営するゼンショーは13日、防犯対策強化の一環として深夜の1人勤務体制を順次解消する、と発表した。
同社は、すき家を狙った強盗事件が多発しているとして警察庁から防犯体制の強化の要請を受けていた。

ゼンショーは、すでに一部の店舗で深夜の時間帯の複数勤務体制を行っているが、11年末までに全店舗の60%、12年3月末までには
全店舗を目標に、深夜の時間帯の複数勤務体制を確立する、としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000016-maiall-bus_all

ここも当然ブラック企業だよね。防犯以前に過重労働という点で。今時コンビニでも複数勤務じゃないか。

795無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 21:24:34 ID:AE/0cfyQ
>>794
ゼンショーはバイトを請負契約で雇っていますから、それを口実に残業代を払わない訳ですが、当然の如く訴訟になっています。

796全裸最高さん:2011/10/13(木) 21:43:21 ID:NF06P4i6

中選挙区復活望ましい=当面は定数是正優先―谷垣自民総裁

時事通信 10月13日(木)19時15分配信

 自民党の谷垣禎一総裁は13日の記者会見で、衆院選挙制度改革に関し「小選挙区を中心とした制度は弊害が表れている。それを乗り越えていくには、もう一回かつての中選挙区制にも光を当ててみる必要がある」と述べ、将来的には中選挙区制の復活が望ましいとの考えを示した。
 谷垣氏は現行の小選挙区比例代表並立制について「あまりにも(各党増減の)振幅が激しい。なかなか若い政治家が育たない」と指摘した。ただ、「残された任期では(議論の)時間が十分でない」と当面は現行制度での定数是正にとどめるべきだとの見解を示した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000100-jij-pol

797無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 21:48:53 ID:AE/0cfyQ
 野田政権になって急速に復興増税の議論が高まっているが、野田政権と財務省は
2013年にも消費税の引き上げを画策しているという。消費税の増税は庶民の懐だけでなく
大企業にとっても打撃になると思われるが、実はそうともいえない。実は、消費税には
「こっそり得する仕組み」が組み込まれている。「輸出戻し税(還付金)」である。

 輸出品には消費税がかからない。外国人に日本の税金を負担させられない、という
考えからだ。それどころか、輸出企業は納めてもいない消費税を「戻し税」として受け
取れることになっている。

 その理屈は、「販売価格に消費税分が含まれないのに、仕入れには消費税がかかって
いるから」というもので、なんと輸出企業は消費税を納めないばかりか、「仕入れで
消費税を払った」と申請することで、多額の「戻し税」を国庫から受け取っている。
その額、年間約2兆円。消費税収の約2割が、せっせと輸出する大企業の懐に収まって
いるのである。一見、この仕組みは正当に見えるが、実態は大企業の丸儲けなのである。

「大企業に部品などを納入する下請け業者は、消費税分を最初から値引きさせられています。
特に税率引き上げの際には、大企業は下請けにその分を被らせるケースが多く、下請けは
利益や賃金を削ってそれを吸収する。一方、大企業の戻し税は税率引き上げで増える。
自動車やエレクトロニクスなど、日本の主だった輸出企業の場合、戻し税は年間数百億円から
2000億円に及んでいる。これだけ丸儲けなのだから、経団連が消費増税に賛同するのは
当然です」(税理士で元静岡大学教授の湖東京至氏)

 こうした不公平な仕組みが問題にされないのは、大企業の献金による政界懐柔、天下り
受け入れによる官僚取り込み、そして広告をバックにしたマスコミ支配があるからだ。

そしてそのマスコミは、社会正義より自分たちの節税に熱心だ。大新聞は「新聞代は消費税免除に」
と陳情し、野田内閣はそれを認める方向だし、テレビ局は総務省と手を組み、「震災で十分な
放送ができなかった」として、新たな通信インフラ投資の大減税と、それら施設の固定資産税免除を
主張している。これも認められる公算が大きい。震災まで節税のネタにしようという不埒な工作である。

 消費税引き上げで喜ぶのは、一に財務省、二に他省庁で、さらに政治家、大企業、大マスコミも
ウェルカムというわけだ。

 そして庶民はガッチリ取られる。もう許せない。われら国民は、この悪辣な税制「改悪」に抵抗し、
「納税ボイコット」の自衛策を講じなければならない。
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20111013_58532.html

798とく:2011/10/13(木) 21:48:57 ID:3qezYajI

TPP閣僚会合に自見氏 亀井氏ごり押しにベタ折れ

産経新聞 10月13日(木)17時52分配信

 藤村修官房長官は13日の記者会見で、国民新党の亀井静香代表の要求を受け入れ、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の参加問題などを協議する関係閣僚会合のメンバーに、国民新党の自見庄三郎金融・郵政改革担当相を加えることを明らかにした。TPP反対派の亀井氏から12日に“ごり押し”の電話を受け、藤村氏は「過去の議論に金融相はあまり関係なかったが、TPPの状況を聞く段になれば当然、入っていただく」と低姿勢に努めたという。

 一方、TPP参加による国内の医療分野への影響を懸念する声が民主党内で強まっていることに対し、藤村氏は「金融は大きな分野に入ってくるが、医療は違う。医療分野の影響は少ない」とバッサリ。民主党内のTPP反対派の感情を逆なでしそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000561-san-pol


亀井代表「TPPは乗ってはならないバス」

読売新聞 10月12日(水)18時35分配信

 国民新党の亀井代表は12日の党議員総会で、環太平洋経済連携協定(TPP)について、「交渉参加ありきで乗り遅れてはいけないというのはバカな話だ。乗ってはならないバスに乗ってはいけない。乗ったら、途中で飛び降りることなんて出来ない」と述べた。

 自ら11日に藤村官房長官に電話し、TPPを議論する関係閣僚会合に同党の自見金融相を加えるよう要請したことも明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000941-yom-pol

799無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 21:55:35 ID:AE/0cfyQ
>>798
TPPに金融も含まれることを見れば、官房長官の発言は理解し難い話ですし、労働力の移動云々の話は医療にも当然の如く関連してきます。

800とく:2011/10/13(木) 21:57:55 ID:6DrFzqFU

自分をほめてもらう13問…北電のやらせ質問

読売新聞 10月13日(木)15時22分配信

 北海道電力泊原子力発電所(北海道泊村)3号機のプルサーマル計画を巡る経済産業省主催のシンポジウムで、推進意見が出るように国の働きかけがあった問題で、北電が用意した質問内容が13日、分かった。

 用意された質問は13あり、「賛成」や「大変大事なこと」など推進の立場を明確にした内容や、「地元でない方々は、むやみやたらと不安を煽(あお)りたてるような話はしてほしくない」などとする言葉も含まれている。

 北電が用意した模擬質問は、推進の立場のものが13用意された。「プルサーマルも安全第一に進めてもらえれば賛成する。安全で安心であることを分かりやすく説明してほしい」と推進意見を表明するものや「北電もしっかりやっており危険を感じるようなことはない」と、北電を擁護する内容もあった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000758-yom-soci

801とく:2011/10/13(木) 22:08:56 ID:ytRBjbxU

<やらせメール>郷原氏が九電批判…第三者委結論「無視」で

毎日新聞 10月12日(水)21時35分配信









拡大写真



第三者委員会の委員長を務めた郷原信郎弁護士=梅田麻衣子撮影

 九州電力が「やらせメール」問題に関する最終報告書で、古川康・佐賀県知事の発言がやらせの発端となったという第三者委員会の結論を受け入れない方針を固めたことについて、第三者委の委員長を務めた郷原信郎弁護士は12日、配信したメールマガジンで九電を痛烈に批判した。「第三者委の報告書を無視し、独自見解に基づいて経産省に報告を行おうとしているとすれば、現在の体制を維持しようとする経営者の暴走」などとしている。

 九電は14日に臨時取締役会を開いて眞部利應(まなべとしお)社長ら経営陣の処分を検討し、その日のうちに眞部社長が上京して最終報告書を経済産業省に提出する方針。

 郷原氏はメルマガで「第三者委に調査・検討を委託した九電が、第三者委報告書の指摘と異なった独自の社内調査結果を経産省に報告すること自体、常識では考えられない」と非難した。【福永方人】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000111-mai-soci


九電やらせ「経営者の暴走」と元第三者委委員長

読売新聞 10月12日(水)19時58分配信

 九州電力の「やらせメール」問題を調査した元第三者委員会委員長の郷原信郎弁護士は12日、九電が「佐賀県知事の発言がやらせの発端ではない」とする最終報告書を経済産業省に提出する方向で調整していることについて、「現体制を維持しようとする経営者の暴走」と批判した。

 第三者委の事実認定を採用せず、事実上否定する内容で調整している九電の動きをけん制するのが狙いとみられる。九電は14日にも臨時取締役会で報告書の内容を決定し、真部利応(としお)社長が同省に提出する予定。

 郷原氏はこの日配信したメールマガジンで、「第三者委の報告書を根底から否定している」と知事擁護の姿勢を続ける九電の方針を批判。「論理的にも客観的にもあり得ない見解に基づく報告を行おうとしても、経産省が監督官庁として容認することは考えられない」と指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000986-yom-soci

802全裸最高さん:2011/10/13(木) 22:54:27 ID:PkornxnA

生活保護受給者204万人、過去最多に近づく

読売新聞 10月12日(水)11時13分配信

 厚生労働省は12日、全国の生活保護受給者が6月末現在で204万1592人(速報値)になったと発表した。

 5月末現在より1万5人増で、4か月連続で200万人を上回った。統計を取り始めた1951年度の204万6646人(月平均)、52年度の204万2550人(同)に次ぐ高い水準で、増加が続けば過去最多となる可能性が高まっている。

 生活保護の受給世帯数は147万9611世帯で過去最多を更新。高齢者世帯が62万8950世帯で最も多いが、2008年のリーマンショック以降、働く年齢層とみられる「その他の世帯」の増加が目立っており、24万9017世帯だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000380-yom-soci


<生活保護>6月も受給者200万人突破 4カ月連続

毎日新聞 10月12日(水)11時19分配信

 厚生労働省は12日、6月の生活保護の受給者は204万1592人だったと発表した。200万人突破は4カ月連続。5月よりも約1万人増え、今年に入って最も多かった。増加傾向が続いており、戦後混乱期で最多だった1951年度(月平均)の204万6646人を来月発表分で超えるのはほぼ確実とみられる。

 受給世帯数は147万9611世帯で過去最多を更新した。世帯類型別では「高齢者世帯」が42.7%と最も多く、働ける年齢層を含む「その他の世帯」は16.9%だった。雇用状況が改善されないことや急速な高齢化が増加の要因になっていると厚労省は分析している。【石川隆宣】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000035-mai-pol

803無党派さん@避難所:2011/10/13(木) 23:59:23 ID:AE/0cfyQ
瓶速報◆瓶の放射性物質はラジウムか 

東京都世田谷20+ 件区の民家から見つかった瓶の中身は放射性ラジウムと
推定されると文科省。 2011/10/13 23:26 【共同通信】

http://www.47news.jp/news/flashnews/

瓶にラジウムを詰めて大量に備蓄している家庭が、全国各地に存在しているかもな。

@tnatsu
夏野 剛 Takeshi Natsuno
TPPの議論をTwitterでするには無理があるが、おかしなことに反対論の多くが消費者利益よりも、
供給サイドの既得権益保護を前提としていることに恐ろしさを感じる。TPPで生き残れないような産業や商品は、
結局国民が高い値段で買わされているか、税金で補助されているかどちらかなのに。
14時間前 Echofonから

https://twitter.com/#!/tnatsu/status/124278292097417217

産業云々に関しては同意できる部分も有るが、雇用の受け皿をブルーカラー移民に奪われる恐れの有る層が、TPPに反対する事を理解しているのかな?
そもそもFTAに対する農家戸別所得補償制度であって、TPPは農業、工業以外にも影響を与えるからね。

804無党派さん@第二:2011/10/14(金) 00:34:00 ID:p.6fOih2
>>780
ビロウ
意味はぐぐって

805ジョン・スチュワート:2011/10/14(金) 00:50:38 ID:dEtMqoFg
>>804
尾籠な話のビロウとはこういう字を書くと初めて知りました。
勉強させて頂き感謝します。

尾籠と下ネタって同じ意味?

806無党派さん@避難所:2011/10/14(金) 07:24:30 ID:AE/0cfyQ
警察庁は12日、「すき家」の運営会社「ゼンショー」に、防犯体制に不備が目立つとして指導を行った。

 指導を受けた、ゼンショーは東証1部上場。今年3月期連結決算の売上高は3707億円で、
日本マクドナルドホールディングスやすかいらーくを抜き、国内の外食チェーンの売上高トップとなった。

 今回の指導について、ゼンショーの広報担当者は「経営を度外視してまで防犯に取り組む必要があるのか考えたい」と発言。
防犯カメラの設置などの対策を進めていると説明した上で、
「複数の夜勤がいた店が被害に遭った事件もあり、従業員を増やしたところで強盗は防げない」と
同庁の指摘に疑問を投げかけた。また、出入り口付近にレジを設置していることについては、
「客が出入りしやすい場所なので配置している。変える必要があるか検討したい」と話した。

 警察庁生活安全局の幹部は、こうしたゼンショーの姿勢について、
「大手企業として防犯に対する意識が足りない。街の治安悪化にもつながりかねないので、徹底的に指導したい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111013-OYT1T00613.htm

807たばこ増税記事を二本:2011/10/14(金) 07:26:48 ID:AE/0cfyQ
たばこ増税見直し 補正予算早期成立へ民主譲歩

民主党は13日、東日本大震災の本格復興に向けた2011年度第3次補正予算案の
早期成立を図るため復興財源をめぐり自民、公明両党に譲歩する方針を固めた。

両党の主張を受け入れ、たばこ増税を見直す方向で検討、復興債の償還期間も10年より長期とする。
民主党の前原誠司政調会長は14日午後に開く3党政調会長会談で、この方針を伝える構えだ。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101301000764.html


民自公3党協議スタートへ 民主が「ツンデレ作戦」に自民「萌え〜」

民主党の前原誠司政調会長は13日、自民党の茂木敏充政調会長と国会内で会談し、
東日本大震災の復興対策を盛り込んだ平成23年度第3次補正予算案と復興増税案に関する
民主・自民・公明3党の協議をスタートさせることで大筋合意した。

復興債の償還期間は延長し、たばこ増税も見送る構え。最初はつれなく接して、急にデレデレと軟化する
「メイド喫茶」顔負けの民主党の「ツンデレ作戦」により自民党はすっかり戦闘意欲をそがれてしまった。(水内茂幸)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111013/stt11101321190008-n1.htm

808ラジウムとは言え、放射線量高すぎだろうが!:2011/10/14(金) 07:31:07 ID:AE/0cfyQ
>>803
ラジウム瓶関連記事

住宅主ら“瓶 心当たりなし”
10月14日 4時30分
13日に東京・世田谷区の住宅の床下から古い瓶などが見つかり、高い放射線量が検出されまし
た。文部科学省によりますと、この住宅には、ことし2月まで人が住んでいたということですが、
住宅の持ち主らは「瓶などは初めて見るもので心当たりは全くない」と話しているということで
す。
今月6日、世田谷区弦巻の区道の一部から高い放射線量が検出され、13日、区が改めて測定し
たところ隣接する住宅の塀の近くで1時間当たり3.35マイクロシーベルトの値が検出されま
した。この住宅には現在、人が住んでおらず、区が持ち主や家族の協力を得て、家を詳しく調べ
たところ、床下から木の箱が見つかり、中に入っていた瓶などから極めて高い放射線量が検出さ
れました。検出された放射線量は、測定器が測定できる1時間当たり30マイクロシーベルトを
超えていたということです。世田谷区などによりますと、箱の中にはガラスの瓶があったほか棒
状のガラスやチューブのようなものがあり、瓶はかなり古く汚れて黒っぽくなっていたというこ
とです。この住宅は50年以上前に建てられ、文部科学省によりますと、ことし2月まで女性が
住んでいたということです。しかし、隣に住む人の話では、最近は、時々、持ち主の家族が掃除
などのために出入りするだけだったということで、立ち会った持ち主や家族も「床下の瓶などは
初めて見るもので、全く心当たりがない」と話していたということです。世田谷区は問題の瓶を
運び出すなど文部科学省が対応したあと、住宅の周辺で放射線量の測定を行い、数値が下がった
ことを確認したうえで、通学路を元に戻すなどの対応をとることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111014/k10013251191000.html

発生源?の瓶は4、5本 警視庁も現場に
2011.10.13 21:38 (1/2ページ)
 東京都世田谷区弦巻の区道から周辺よりも高い放射線量が検出された問題で、同区は13日夜、記者会見を
開き、福島第1原発事故の影響ではなく、最寄りの民家床下に置かれた瓶から放射線が発せられていた可能
性が高いと発表した。
 区はこの日、専門業者による測定を実施し、区道の高さ1メートルの地点で毎時3・35マイクロシーベルトの
放射線量を検出。非常に高い線量だったことから、業者は近くの民家から放射線が発せられている疑いが強い
と判断。区は所有者に了解を取って敷地や室内の調査を実施した。
 民家の壁からは最大毎時18・6マイクロシーベルトの放射線量が検出されたほか、床下に、大小合わせて少
なくとも4、5本の瓶を発見した。瓶は、木箱と紙箱で2重に梱(こん)包(ぽう)されていたという。
 大きい瓶は高さ7、8センチで太さは5、6センチ。業者が線量計を当てたところ、針が測定限界値を振り切った。
限界値は毎時30マイクロシーベルトの放射線量だった。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111013/crm11101321420025-n1.htm

809無党派さん@避難所:2011/10/14(金) 07:49:57 ID:AE/0cfyQ
>>808
福島第一原発由来のホットスポットではない事が確認されたのは良かったが、温泉や一部の岩からでる自然放射線量とは明らかに違う話なので、
プロ市民が騒ぐ事を否定しきれない話だと思うのと、今回のニュースの様に社会で何事もなかったかのように溶け込む、ラジウム由来のホットスポットが存在するのも、
セシウム・ストロンチウム・プルトニウム由来のホットスポットとは別の意味で問題で有り、『風評被害ガー』『放射脳』等とレッテル貼りをする人間もどうかと思うな。

810大事な話だとは思うがウォール街デモ並の拡がりを見せるかな?:2011/10/14(金) 08:00:44 ID:AE/0cfyQ
【ウォール街デモ】
世界1400超都市に波及 東京呼応、貧困・格差や原発テーマ
2011.10.14 01:08

 米国に端を発したデモは、ロイター通信によると世界1400以上の都市で行わ
れており、東京にも呼応する動きが出ている。
 ネット上には「Occupy Tokyo(東京を占拠せよ)」と題したホームページが複
数開設され、15日には東京・日比谷公園や六本木で、デモや集会が予定されて
いる。
 15日正午に日比谷公園を出発するデモは、当初100人の参加を見込んでい
たが、主催者の一人、松永健吾さん(43)は「ネットの反応を見ると、もっと増え
る可能性もある」と話す。
 「主催グループにデモ経験者はいない」という松永さんは「攻撃的なスローガン
を掲げて特定の主義主張を訴えるわけではない。格差問題や政府の原発対応
など、個々の参加者が普段感じている疑問や不満を訴えてほしい」と、テーマを
貧困・格差から原発問題、漠然とした不満にまで広げることで参加者を募りたい
考えだ。
 東京・六本木では、アジアを中心に貧困・格差問題などに取り組むNPO「アジ
ア太平洋資料センター」(内田聖子事務局長)が集会を予定している。
 こちらは、貧困問題などを取り上げている作家、雨宮処(か)凛(りん)氏らもメ
ンバーに加わっており「就職や派遣問題など利潤を追求する社会にノーと言いた
い」(内田事務局長)と、よりテーマを絞った集会になりそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111014/amr11101401120000-n1.htm

811全裸最高さん:2011/10/14(金) 10:02:50 ID:YfjDlDM2
「子ども手当」は"子どもへの支出"を増やしていない!? - 小学生のいる世帯 2011/10/14
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/14/019/index.html

公益財団法人の家計経済研究所は12日、第18回となる「消費生活に関するパネル調査」の結果について公表した。
このうち、「子ども手当の使いみちと家計」に関する調査で、子ども手当の使途をたずねたところ、回答は子ども手当
を「全額貯蓄・保険にまわした」か、「全額を子どものための支出にまわした」に大きく二分された。

パネル調査は、年間消費支出額や貯蓄額などの調査項目に関して、同一個人を継続的に追跡し時系列を把握する
調査。日本では、家計経済研究所の調査が代表的なパネル調査となっている。今回発表した第18回調査(2010年10
月実施)の回答者は、全体で2,081人の女性(26歳〜51歳、うち有配偶者1,395人、無配偶者686人)だった。

調査のうち、「子ども手当の使いみちと家計」に関する調査で、2010年4月から導入された子ども手当の使途をたずね
たところ、回答は子ども手当を「全額貯蓄・保険にまわした」か、「全額を子どものための支出にまわした」に大きく二分
された。

全額を貯蓄・保険にまわすと回答した世帯(「貯蓄世帯」)が全体で37.9%であった一方、貯蓄・保険には残さず、全額を
子どものための支出の補てんに充てたという世帯(「補てん世帯」)は39.8%だった。

一番上の子どもの学齢別に、子ども手当の貯蓄世帯/補てん世帯の割合を見ると、子どもが未就学の世帯では、約
半数の世帯が全額を貯蓄・保険に充てると回答しているが、学齢が上がるにつれ、その割合は減少する。また、全額
を補てんに充てるという世帯は、中学生で大幅に増えている。

相対的に生活費や教育費の額が小さい未就学児や小学生の世帯では、「子ども手当を口座に『そのままにしている』
世帯は少なくないようだ」(家計経済研究所)。ただし子どもの成長に伴い、「そのままにしている」ことができる世帯の割
合は減少していく。

また、調査では、子ども手当の家計への影響について、一番上の子どもが小学生の世帯を対象に、9月の家計につい
て、前年9月の家計からの変化をみてみた。特に、子ども手当を全額貯蓄・保険に充てた世帯(「貯蓄世帯」)と、全額を
子どものための支出の補てんに充てた世帯(「補てん世帯」)の違いを、子どものための支出や貯蓄に注目して比較し
てみると、「子どものための支出」が大きく増加している様子はうかがえなかった。

つまり、どちらのタイプの世帯も、子どものためだけの支出を前年以上に増やしているわけではなく、「1年という短期的
なスパンでみれば、子ども手当は子どもへの支出を(追加的に)増やしたわけではないといえる」(家計経済研究所)。

なお、「貯蓄世帯」の方が、「家族全体のための支出」の伸びはやや大きい。家計経済研究所では、「子どものための貯
蓄に相当するお金が定期的に給付されているという認識が、この部分の支出増加につながったと考えられる」としている。

一番上の子どもの学齢別 子ども手当の貯蓄世帯/補てん世帯の割合
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/14/019/images/001.jpg
貯蓄世帯と補てん世帯の家計比較
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/14/019/images/002.jpg

812全裸最高さん:2011/10/14(金) 13:20:20 ID:YfjDlDM2
「そんなこともできていなかったの?」、概算要求に見る行政システム事情 2011/10/13
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20111012/370528/

2012年度(平成24年度)の政府予算一般会計の概算要求がまとまった。総額は96兆4898億円と、100兆円の大台に迫る
規模。国債費の22兆6000億円を除いた基礎的財政収支対象経費でも73兆8898億円に上り、2011年度当初予算よりも3
兆272億円の上積みとなる。概算要求のうち、あらかじめ上限額を設定していない「東日本大震災からの復旧・復興対策
に係る経費」としては3兆5051億円の要望が挙がった。

政府は、無駄遣いの根絶や不要不急の事務事業の徹底的な見直しなど、財政規律の維持を掲げており、2012年度歳出
の大枠を約71兆円に抑え込む方針である。このため、今回まとまった復旧・復興費を含む要求総額から3兆円弱を削り込
むことになる。ただし、71兆円の枠内で概算要求とは別に約7000億円分を「日本再生重点化措置」として割り当てることも
計画している。対象分野は地域活性化や安心・安全社会の実現などであり、同措置には想定額の3倍近い1兆9788億円
の要望が寄せられた。

政府・自治体の電子行政に関わりが深い分野について、総務省、法務省、内閣官房、厚生労働省から出された要求を見
ていくと、「国なら当然やってあるだろう」と思うようなBCP(業務継続計画)の策定が、そこかしこで抜け落ちているらしい実
態も浮かび上がってくる。

電子行政分野での要求額が最も大きいのは総務省である。特に、震災からの復旧・復興対策経費として要求した「消防防
災通信基盤の緊急整備(要求額198億円)」と「ICTを活用した新たなまちづくり等の推進(同169億円)」の2項目が突出して
いる。

前者は消防救急無線のデジタル化や防災行政無線の病院・学校などへの緊急整備を想定したもの。震災時に住民への
情報伝達が十分でなく人的損害を防げなかった点などの改善を目指す。一方、後者は、東日本大震災で被災した地方自
治体が対象となる。スマートグリッド、防災・減災、地域情報配信など、各地域の実情や特性に応じて、ICTを活用した創造
的な地域復興支援事業を支援する。この部分の要求額だけで154億6000万円を占める。また、甚大な津波被害により民間
企業による光ファイバー網の整備が難しい地域などがあるため、自治体による整備事業費を補助するために9億1000万円
を要求した。

復旧・復興枠とは別の従来枠では、「国民本位の電子行政の実現」で93億円を要求した。このうち85億7000万円は中央省
庁の電子政府システムを対象にしたものだ。2011年度比で13億1000万円の増額要求である。

政府情報システムの統合・集約を進めるための「政府共通プラットフォーム」の整備・運用には、前年度比3倍強の10億円
を積んだ。さらに東日本大震災で首都圏一極集中の政府システムのリスクが顕在化したことを受け、リスク分散のための
分散拠点の整備に新規で9億円を要求したのが目立つ。

813全裸最高さん:2011/10/14(金) 13:23:34 ID:YfjDlDM2
>>812つづき

地方自治体については、復旧・復興枠で「災害・事故等に強い地方公共団体のICT基盤構築・自治体クラウドの推進」として
4億円を要求した。震災では、地震や津波で庁舎が被災して行政システムが使えなくなる自治体が出た。このため、遠隔地
のサーバーをネットワーク経由で利用する自治体クラウドの導入を促進する。また、災害に強い電子自治体モデルの評価
・検証、自治体ICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)の策定促進なども行う方針だ。自治体クラウドについては、セキュリテ
ィ対策の調査研究費として別途3000万円も要求した。さらに、住民基本台帳ネットワークの利活用促進などの従来施策に
加えて、新規に「自動車登録のワンストップサービス実証実験」に1億円を要求している。

概算要求上の金額は1億7000万円と突出感はないが、今後の情勢次第で「事項要求」として金額が膨らむ可能性があるの
が「社会保障・税一体改革の推進、社会保障・税に関わる番号制度の円滑な構築」の項目である。政府は2015年1月に制度
の一部運用を始めることを目指しており、6月に決定した「社会保障・税番号大綱」を基にした「番号法案(仮称)」は、10月下
旬に始まる臨時国会に提出する意向である。法案はすでに内閣法制局で審査段階にある。

国会で法案成立のめどが立てば、付番、情報連携基盤、ICカード、公的個人認証サービスなどのシステム設計が本格化す
る。中でも情報連携基盤と情報確認用サイトである「マイ・ポータル」については、内閣官房社会保障改革担当室が、2011年
度中に調達計画書と調達仕様書を取りまとめ、2012年4月から6月にかけて入札・審査・契約を実施するスケジュールを明ら
かにしている。内閣官房も「新たなシステム開発等の詳細が決定した段階で、適切に対応するために必要な経費」として「社
会保障・税番号制度検討等経費」を追加要求することを概算要求に明記した。

番号制度に関しては、総務省は税制改正要望も提出した。住民票コードを基に社会保障・税番号を生成する「番号生成機関」
としての役割を果たすほか、住民基本台帳ネットワークシステムと公的個人認証サービスの運用を既存機関から引き継ぐ新
設の地方共同法人について、非課税措置の創設を要望した。

番号制度の関連で内閣官房は、上記の追加要求のほかに、企業コードに関するモデルやシステムの調査研究費として2300
万円を要求している。社会保障・税番号制度で用いる方針である「法人番号」(法務省の会社法人等番号を基に国税庁が付
番)をベースにして、ほかの行政分野での利用方法などを検討する計画だ。

内閣官房の概算要求では、復旧・復興枠で1億4700万円を要求した「危機管理体制充実強化経費」も目を引く。震災初期対
応時の混乱を踏まえて、政府の要員・体制や官邸危機管理センターの情報セキュリティ体制の向上などを目指す。

さらに、これまで省庁間を結ぶネットワークである「霞が関WAN」を整備してきたにもかかわらず、官邸危機管理センターと各
省庁との緊急時の情報伝達が電話とFAXに依存している実情が露呈。情報の伝達・集約・共有のためのシステムを整備する。
また、大規模災害に備えて、政府機関システムの運用継続のためのバックアップセンターの検討や、システム用の非常用
発電装置の整備、緊急参集通知用メールシステムの整備なども行う。

814全裸最高さん:2011/10/14(金) 13:25:13 ID:YfjDlDM2
>>813つづき

電子行政に関わる法務省の要求は、大きく2つある。一つは地方法務局にある戸籍副本データの広域バックアップシステム
の構築(10億8600万円)。もうひとつはオンライン申請システムの業務継続性の確保(17億900万円)である。いずれも日本
再生重点化措置の枠での要望である。

東日本大震災では、三陸沿岸を襲った大津波により、岩手県陸前高田市・大槌町、宮城県南三陸町・女川町で各本庁舎に
あった戸籍正本データが滅失。管轄法務局の副本データを使って戸籍を再製した。とはいえ南三陸町の戸籍副本を保管し
ていた仙台法務局気仙沼支局も津波に襲われ、同町の戸籍データは完全に消失する恐れもあった。

そこで法務省は、各市町村の戸籍データを遠隔地でバックアップすることを計画している。地方自治体間を結ぶ行政専用ネ
ットワークである「総合行政ネットワーク(LGWAN)」を介して、全国3カ所に設ける法務局サーバーに戸籍データを月次でバ
ックアップする仕組みにする。現行では磁気テープを使って1年に1回、管轄法務局に副本データを預けているだけなので、
データ消失のリスクを大幅に下げられる。

また、オンライン申請システム(2012年2月以降は登記・供託オンラインシステムへ実質的に移行)については現在、東日本
1カ所のセンター設備を西日本にも増設して、2重化により業務継続性を向上させる計画である。

厚生労働省は、日本再生重点化措置の枠で「医療情報連携の基盤整備」として新規に20億円を要求した。東日本大震災で
は、病院や自宅が被災して別の病院に入院・通院することになった患者に対し、治療や投薬の履歴を把握できないという問
題が顕在化した。

そこで、医療機関が標準的な形式で医療データを外部に保管し、連携する医療機関同士でデータを閲覧したり、バックアッ
プデータとしても使えるシステム基盤を整備する。この事業は、総務省の「ICTを活用した新たなまちづくり等の推進」と連携
して取り組む。

システム関連の厚労省の要求で目を引くのは、年金記録の「紙台帳とコンピュータ記録との突き合わせの促進」として要求
された722億円である。各府省のシステム関連経費の中でも群を抜いている。データ整備のために不可欠な費用とはいえ、
システムの開発・運用の経費ではないところが空しさを呼び起こす。前年度も736億円を費やしているだけに、番号制度の
導入などにより、二度とこうした無駄を生まない仕組みを早期に作り上げる必要があるだろう。

815全裸最高さん:2011/10/14(金) 13:31:29 ID:YfjDlDM2
住民に無断で確定申告、還付金不正受給…旧角館町が組織的“官官詐欺”に走った動機 2011年10月14日 相川俊英
http://diamond.jp/articles/-/14412

人を励ます言葉に「努力は必ず報われる」というものがあるが、現実は必ずしもそうではない。必死に頑張りながらも成果を
あげられず、悔し涙に暮れた経験を誰しも持っているはずだ。「努力は必ずしも報われるものではないが、それでも努力を
重ねることに価値がある」というべきだ。

世の中には残念ながら、結果的に報われない努力もある。だからこそ、目に見える結果だけで評価を下すことは避けねばな
らない。そうでなければ、成果に拘泥し、視野狭窄に陥ってしまう人ばかりとなってしまうからだ。結果や数値ばかりを追って
いると、人はいつしか仕事の本来の使命や役割を見失い、誤った道を疾走する間違いを犯してしまいがちだからだ。

こうした現象は役人の世界に起こりやすい。役人は権限を行為する立場で、不正とは無縁の存在と思われている(最近は違
うが)。その一方で、仕事ぶりは外部から見えにくく、チェックもされにくい。そのうえ、評価が閉ざされた役所内の論理で下さ
れる。手柄をあげようと懸命に仕事をしているうちに努力のベクトルが大きくズレてしまい、とんでもないことを仕出かしてしま
う役人が生まれてしまう。証拠物を改竄した大阪地検特捜部の主任検事はその代表事例だが、他にもたくさん存在する。

官が官を騙す「官官詐欺」である。

「国や税務署、県、住民を騙していたことになる。行政は不正をしないという大前提があるが、やろうと思えばできるし、土壌も
ある」  こう語るのは、秋田県内の市民団体「生活と健康を守る会連合会」の鈴木正和会長だ。

税の自主申告運動を長年行っている鈴木会長は今年2月、耳を疑うような相談を受けた。相手は旧角館町(現在の仙北市)に
住む女性会社員。こんな内容だった。今年の1月に仙台国税局員が突然、「確定申告について聞きたい」と自宅を訪ねてきた。
そして、「家族3人が3年間で180万円の医療費を使ったとあるが本当か」と、質問してきた。女性会社員は自分で確定申告し
ておらず、全く身に覚えがなかった。思いもしなかった税務調査に女性は仰天。大慌てで市に情報公開請求すると、自分と長
男名義の03年から05年分の確定申告書が見つかり、計約25万円が還付されたことになっていた。もちろん、還付金など一銭
も受け取ってはいない。キツネにつままれたとはまさにこのことだ。それでも国税局から05年分の修正申告をするよう求めら
れ、困っているというものだった。

この相談から驚愕の事実が次々に明らかになっていった。三町村合併(05年9月)で秋田県仙北市となる前の角館町による、
確定申告偽造と不正還付金詐取事件である。

816全裸最高さん:2011/10/14(金) 13:33:33 ID:YfjDlDM2
>>815つづき

自治体職員は住民本人の同意があれば、確定申告を代行することができる。その場合、本人申告では必要な医療費領収書
などの添付は不要となる。また、確定申告の代行を依頼した住民に税の滞納があった場合、自治体は還付金を滞納分に充
当できる。本人と税務署への通知が必要で、差し押さえ調書に記録される。

こうした制度を旧角館町の税務課職員が悪用していた。滞納者から源泉徴収票を入手し、医療費控除額などを水増しした虚
偽の確定申告を勝手に作成し、不正に得た還付金を滞納処理に充てていたのである。国から所得税を騙し取り、さらには県
税も実際より減額させていた。官が官を騙した「官官詐欺」である。

これまでに判明した虚偽確定申告書は02年から06年分の計141件で、全て旧角館町の住民のもの。仙北市は現在、「所得
税還付等調査局」(以下調査局)を設置し、全容解明を急いでいるが、長期間に及ぶ組織ぐるみの詐欺事件である。底知れ
ぬ深みと不気味なまでの広がりがあり、全容解明にはまだ時間がかかりそうだ。

しかし、明らかになってきた点もある。官官詐欺の動機だ。仙北市調査局の佐々木幹男局長は「職員が私腹を肥やすため
ではなく、税の収納率をあげるために手を染めてしまったのではないか。特に、国民健康保険税(以下・国保税)の収納率
アップに必死だったようだ」と打ち明ける。

国保税の徴収は、どの自治体にとっても難題となっている。国は収納率に応じて、各自治体に普通調整交付金を交付して
いる。旧角館町の場合は93%(08年度以前)で満額交付となり、それを下回ると段階的に減額される。旧角館町の税務課も
93%の確保が至上命題となった。体面や庁内評価を気にする生真面目な公務員が陥りやすい錯誤といえる。数値を取り繕
うために、一生懸命に悪事を働いたという訳である。そして、誰もが「まずい」と思いながら、確定申告偽造と不正還付金詐取
を続けていた。そればかりか、収納率アップのための不正行為は他にもあった。

旧角館町は国保税を不正に減額していた。本来、徴収すべき額を勝手に減額し、収納率算定の元となる分母の数値を小さく
していたのである。さらに、個人県民税(以下・県民税)の横領も行っていた。県民税は市町村が市町村民税と一緒に収納し
たうえで、取り分に応じた額を県に納入することになっている。(現在は市町村民税6割、県民税4割)。

この県民税を旧角館町がピンはねしていたことが判明した。本来、秋田県に納付すべき額を少なく通知し、差額をちゃっかり
市税として着服していたのである。分っただけで03年から05年の3年間で約400万円にのぼる。ピンはねされていたことに気付
かなかった秋田県もどうかと思うが、その手口はきわめて巧妙だった。もちろん、職員の個人的な悪事ではない。町税の収
納率をあげることが目的とみられ、実際に0.5%程度のアップにつながったようだ。組織の大暴走に誰もノーと言えず、ストッ
プをかけられなかったのである。市町村合併していなかったら、そのまま闇に隠され続けていたかもしれない。官が官を騙す
とんでもない社会が今の日本の姿といえる。

817全裸最高さん:2011/10/14(金) 13:40:49 ID:YfjDlDM2
全米に広がる格差是正デモの驚くべき組織力 ウォール街占拠を訴える人々をつなぐもの 2011年10月14日 瀧口範子
http://diamond.jp/articles/-/14428

OccupyWallStreet(ウォール街を占拠せよ)のデモとその機運が、燎原の火の如く全米に拡大している。

OccupyWallStreetは、そもそも9月17日頃に始まったアメリカの金融システムに抗議するデモだ。リーマンショック以来の
危機から立ち直れずにいるアメリカ経済。失業率は高止まりし(9月は9.1%)、どんなに仕事を探しても職にありつけない
人々が方々にいる。さらに追い打ちをかけるように、食糧やガソリンなどの生活必需品の値段が上がり、生活はますます
厳しくなっている。

ところが、ウォール街に目を向けると、100万ドルの年収をもらって当たり前とでもいうような相変わらずの振る舞い。サブ
プライムローン問題で世界経済を苦境に陥れた過去などおかまいなし。ウォール街だけではない。大企業のトップの多く
は、今でも数百万ドルもの報酬を得ている。

いったい、この貧富の格差は何なのか。突き詰めて言えば、その思いがデモに参加している人々の動機だろう。政策に
大きな影響を及ぼす企業の権力を制限し、民主主義をマネーゲームから解放して、普通の人々の生活を守るものに戻
して欲しい――。それが、デモの参加者たちが唱えている「We are the 99%.(われわれ普通の人間こそ、この社会の99%
の成員だ)の真意である。

さて、デモ自体は目新しい手法ではないが、このOccupyWallStreetにはテクノロジーの活用法を含めて組織化の優れた
手法が多数用いられており、われわれも大いに学ぶところがある。たとえば、ウェブサイトひとつとっても、その整然とした
様には驚くべきものがある。デモの主旨はもちろんのこと、ネットフォーラム、参加者へのスケジュールの通知、寄付希望
者の手続き方法、参加者の分布図などが容易に見渡せる。誰かテクノロジーに強い人間がバックについているのだろう。

OccupyWallStreetが占拠するズコッティ・パークに行けば、この運動をうまく機能させるための組織構造が周到に整備され
ていることもわかる。

事務局のような役割を果たしているのは、ニューヨークシティー・ジェネラル・アッセンブリーというNPO。ここが毎日会議を
開いて、今後の活動や日々の細かな運営方法を決めている。ただし、会議には誰でも参加できるようになっている。
OccupyWallStreetは、リーダーのいないデモ活動、すなわちコンセンサスによって行動する集団を標榜しているからだ。

818全裸最高さん:2011/10/14(金) 13:47:20 ID:YfjDlDM2
>>817つづき

参加者全員が集う総会は、毎日午後7時に開かれる。そこで、現場の運営(活動、食糧、衛生問題など)に関する告知が
行われる。それ以外に、団結集会とか、家族参加日とか、オープンフォーラムなど種々の催しものが開かれている。これ
に加えて、飛び入りで、ヨガのグループがセッションを開いたり、政治家やセレブが現場を訪れてスピーチをしたりと、まる
でお祭りのようにイベント続きである。

参加者の間で委員会も作られている。直接行動委員会、食糧委員会、インターネットワーキンググループ、財務委員会、
広報委員会、アートおよびカルチャー委員会、広報委員会などなど。それぞれのバックグラウンドを生かして、行動規範
を作ったり、プレス対応をしたり、ポスターを制作したりしている。寄付された食糧を受け取り分配する係もいる。

テクノロジーに強い人間がいるはずと先述したが、国際ハッカー集団のアノニマスも力を貸しているようだ。参加者にペッ
パースプレーを吹きかけた警官たちの名前をインターネットで公開して、彼らに抗議するようにネット上で呼びかけたりし
ている。リアルとバーチャルの両方で、OccupyWallStreetは組織化され、後方支援を受けているのだ。

自然発生的に広がっていったOccupyWallStreetは、まるで新しい共和国のような様相を呈している。最初は失業者やホー
ムレスたちの集まりと見られていたが、そのうち若者や学生も加わり、整然と組織化されていった。組織といっても、弱肉
強食のウォール街の流儀とは正反対のもの。話し合いを通じて、合意形成を図り、それを実践していくというものだ。

「アラブの春」で用いられた「非暴力的市民不服従」の考え方も生かされている。暴力を使って抗議したり、相手に襲いか
かったりするのではなく、周到な計画に基づいてデモ行動を起こし、不服従を貫くというやり方だ。

今やアメリカでは、ウォール街の金融業界は国民を苦しめる独裁者のような存在として一般社会にイメージ付けられてし
まった感がある。中東・アフリカで始まった反体制運動が、まさかこのような形で自分たちに跳ね返ってこようとはウォール
街の住人たちも予想だにしていなかったことだろう。


ヤスオちゃんの考える『運動』って、こんな感じだったんだろうか。
主導権争いで自壊するのはカンベンな。

819とく:2011/10/14(金) 20:21:33 ID:wMXsIbA.

<北電やらせ>道職員の関与指摘 第三者委報告書

毎日新聞 10月14日(金)11時50分配信
拡大写真
プルサーマル公開シンポジウム等に関する第三者委員会で報告書を発表する市川茂樹委員長(中央)ら=札幌市内のホテルで2011年10月14日、平田明浩撮影

 泊(とまり)原発(北海道泊村)を巡る北海道電力の「やらせ」問題を調査していた北電の第三者委員会(委員長・市川茂樹弁護士)は14日、調査報告書を発表した。3号機のプルサーマル計画の是非を問う08年の道の意見募集で、道職員が、賛成意見を地元住民から出させるよう北電に要請していたと指摘した。これを受け道は、第三者を交えた調査を行う方針を固めた。市川委員長は会見で「道は中立的な立場にあるべきで、遺憾だ」と述べた。

【佐賀で、北海道で…】各地の原発やらせ問題を写真で

 報告書によると、意見募集は08年5〜7月に実施。道原子力安全対策課は募集中の7月8日、北電に「反対意見が多いので、地元から反対派の主張を打ち消す意見もほしい」と要請していたことが北電内のメモで発覚した。社員は原子力部長らに「内密で、道庁の意見募集に対する推進意見出しの依頼を受けている」と電子メールで報告した。道は「要請した認識はない」と回答したという。【岸川弘明、大場あい、円谷美晶】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000034-mai-soci

北電やらせ「道の関与、否定し難い」…第三者委

読売新聞 10月14日(金)12時13分配信

 北海道電力泊原子力発電所(北海道泊村)のプルサーマル計画を巡る「やらせメール」問題などを調査していた第三者委員会(委員長・市川茂樹弁護士)は14日午前、北電本店電源立地部の組織的関与があったことを認めるとともに、シンポジウムと並行して行った意見募集で道の関与が「否定し難い」とする内容の報告書を発表した。

 北電は来週にも社内処分を決める方針だ。報告書では国主催のシンポについて、「電源立地部長の指示があった疑いが濃厚で、本店原子力部長は動員を知っていた」と組織的なやらせを認定した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000481-yom-soci

820とく:2011/10/14(金) 22:45:20 ID:uKNHBqlo

ロイター企業調査:欧州債務危機で景気悪化、7割が需要減退懸念

ロイター 10月14日(金)15時8分配信
拡大写真
 10月14日、10月のロイター企業調査では、回答企業の69%が世界的な景気悪化により受注・販売減退の可能性があるとの懸念を示した。写真は都内で撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)

 [東京 14日 ロイター] 欧州ソブリン危機の影響が広がる中、10月のロイター企業調査では、回答企業の69%が世界的な景気悪化により受注・販売減退の可能性があるとの懸念を示した。

 景気は緩やかな拡大が続くとの回答が15%だったのに対し、今より後退ないしは停滞感が強まるとの見方が合わせて85%に上っている。

 円高とデフレの悪循環からの脱却には、規制緩和や環太平洋連携協定(TPP)など積極的な通商政策が効果的と期待する声が最も多かった。

 この調査はロイター短観と同じ企業400社を対象に同時に実施しており、今回の回答期間は9月26日から10月7日まで。回答社数は250社程度。

 
<内需は拡大傾向、外需は増勢鈍化傾向>

 東日本大震災で打撃を受けた供給体制については、製造業・非製造業全体の95%が震災前と同程度に復旧したと答える一方、需要は75%程度までしか回復していないことがわかった。

 ロイター企業調査では震災以降、企業活動の復旧度合いを毎月調べているが、内需については、月を追うごとに「震災前を下回る」との回答が減少し、10月は26%まで低下。「上回る」との回答が増加し10月は15%になった。緩やかながら回復基調が確認できた。

 
 一方で、外需は「震災前を下回る」との回答がさほど減少しておらず、23%にとどまった。「上回る」との回答は10月時点で3%ポイント減少し11%。特に製造業では9月から10月にかけて8%ポイント減少した。欧米での景気減速に加えて、円高による競争激化でアジアでの受注獲得も難しい状況に追い込まれている模様だ。

 
<欧州不安で海外受注減退の可能性は7割>

 
世界的な景気・金融動向に影響を与えている欧州債務危機に関しては、企業の販売や財務面にも影響が及ぶ可能性が出てきたことを示唆する回答が目立った。「受注・販売が減退する可能性」をあげた企業は全体の69%にのぼる。「株価下落などにより金融資産価値が目減りする可能性」との回答も41%に上った。「資金調達面で支障が出る可能性」は11%となり、日本企業の間でも財務面での影響が懸念されている状況だ。

 
 景気は世界的に下振れリスクが強まる中、国内では震災からの復興需要の本格化に期待も出ている。一方で来年度からは増税も始まる見通しで、その後には税と社会保障の一体改革も待ち受ける。そうしたプラス、マイナス材料が綱引きとなる状況下で、日本経済の見通しを聞いたところ、「緩やかな景気拡大」基調が続く見通しは15%にとどまり、73%が「停滞感が強まる」と回答。「景気後退に陥る」との回答も12%あり、併せて85%が景気低迷や悪化を予想している。

 
<円高とデフレ、脱却に向けて規制緩和>

 
日本経済は、震災や欧州ソブリンリスクなどの打撃を受ける以前から、デフレと円高による悪循環に陥っているとの指摘がある。これを断ち切るための有効策として企業の多くが「需要創出を目指した規制緩和」を期待していることが明らかとなった。

 全体の47%が最も効果的だと回答した。続いて「TPPなど積極的な通商政策」が37%となった。様々な規制や関税障壁などを取り除くことが新たな需要につながると見られている。

 
一方で、政府が円高対策として掲げた「為替変動に強い経済構造への転換」や、過度の為替変動の際に断固たる措置をとるとの「介入」が有効との回答は20%程度となり、相対的に期待度は低い。大胆な金融緩和による物価上昇も、効果はほとんどないとみられている。

 
 (ロイターニュース中川泉)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000299-reu-bus_all

821全裸最高さん:2011/10/14(金) 23:15:15 ID:b05MGxiE

自民・石原幹事長「違憲状態の解消が重要」 選挙制度改革

産経新聞 10月14日(金)11時2分配信

 自民党の石原伸晃幹事長は14日午前の記者会見で、衆院の「一票の格差」是正に向けた選挙制度改革について「立法府として一日も早く違憲状態の解消が重要だ。中選挙区制への変更など抜本的な改革は次の課題ととらえている」と述べた。来週にも始まる与野党協議で、一票の格差の要因とされる「1人別枠方式」廃止について合意し、次期臨時国会で関連法案の成立を優先すべきとの認識を示した。

 制度改革に関して「一義的には政府の責任で、対処方針を示してもらうことが重要だ」と指摘。中選挙区制度への変更には「抜本的に制度を改める上では非常に重要な選択肢になる」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000519-san-pol


中選挙区復活望ましい=当面は定数是正優先―谷垣自民総裁

時事通信 10月13日(木)19時15分配信

 自民党の谷垣禎一総裁は13日の記者会見で、衆院選挙制度改革に関し「小選挙区を中心とした制度は弊害が表れている。それを乗り越えていくには、もう一回かつての中選挙区制にも光を当ててみる必要がある」と述べ、将来的には中選挙区制の復活が望ましいとの考えを示した。
 谷垣氏は現行の小選挙区比例代表並立制について「あまりにも(各党増減の)振幅が激しい。なかなか若い政治家が育たない」と指摘した。ただ、「残された任期では(議論の)時間が十分でない」と当面は現行制度での定数是正にとどめるべきだとの見解を示した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000100-jij-pol


政界再編、選挙制度改革を機に…自民幹事長

読売新聞 10月11日(火)21時20分配信

 自民党の石原幹事長は11日、読売新聞のインタビューに答え、「次期衆院選の後には政界再編が十分可能だと思う。選挙制度改革(の議論)が出てくるからだ」と述べ、衆院の選挙制度改革を契機とした政界再編が起こりうる、との見通しを示した。

 石原氏は「民主党に国を任せるわけにはいかないが、そういう中にも友人はいる」と語り、民主党の一部との連携を示唆した。衆院の選挙制度改革をめぐっては、自民党の谷垣総裁が7日、「将来的には中選挙区制への移行が望ましい」との考えを示している。

 2011年度第3次補正予算案への対応では「速やかに通す(成立させる)」と述べたが、復興財源確保のための臨時増税に関する政府・与党案については「全く考えが違う。現役世代だけで負担するのが正しいのか」と批判。復興債の償還期限は60年間程度に延ばすべきだとの考えを示した。また、「国会の開かれた議論で(違いを)国民に示していく」と述べ、次期臨時国会で予算関連法案の修正を求めていく考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000972-yom-pol

822ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/14(金) 23:54:43 ID:jzPAuz.c
ぶら下がり問題、明らかにマスコミの論理がめちゃくちゃで破綻しまくってるんだが当事者はそれに気が付いてないのか?
何でぶら下がりを辞めるとアメリカ政府が首相の名前を忘れるんだよw
何で首相が安全運転しちゃいけないんだよ。危険運転しろというのかw
もうここまで来ると馬鹿としか言いようがない。

823とく:2011/10/15(土) 00:04:41 ID:99d0m/jw

事故リスク、複数試算=発電コストに反映へ―原子力委

時事通信 10月13日(木)18時26分配信

 政府の原子力委員会は13日、原発の発電コストを検証する「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会」の2回目の会合を開き、原発事故に伴う損害賠償や除染費用など「事故リスク」を検討した。リスクを試算して発電コストに織り込む考え。会合後、鈴木達治郎座長は記者団に、既存の原子炉と最新鋭の原子炉に分けてリスクを試算する考えを示した。
 同小委は25日の3回目の会合で、核燃料サイクルのコストとともに試算結果を取りまとめる方向。その上で、原子力委を通じ、エネルギー・環境会議のコスト等検証委員会に報告する。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000084-jij-pol


電力料金見直しで有識者会議設置 経産相が表明

産経新聞 10月12日(水)16時29分配信

 枝野幸男経済産業相は12日の記者会見で、現行の電気料金制度について、政府の第三者委員会「東京電力に関する経営・財務調査委員会」が指摘した問題点を見直すため、有識者会議を設置すると表明した。「速やかに議論を始め、年明け以降早期に結論を出す」(枝野経産相)という。委員の人選は今後詰める。

 調査委は3日にまとめた報告書で、東電が電気料金を決める際の原価を直近10年間で約6000億円過大に見積もった、と指摘。新設の有識者会議はこうした問題も含めて議論し、一定の結論を出す。

 ただ、発電コストにあらかじめ利益を上乗せして電気料金を決める「総括原価方式」など、法改正が必要な見直しについては「議論の進め方自体をしっかり考える」として、時間が必要との認識を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000563-san-soci


電気料金見直しで有識者懇=信頼回復へ年明け結論―枝野経産相

時事通信 10月12日(水)13時13分配信

 枝野幸男経済産業相は12日の記者会見で、電気料金制度の改革に向けて有識者会議を設置する考えを示した。経産相は、電気料金が実態より割高に設定されているとの疑念が国民の間に広がっていることを踏まえ「国民の信頼を得るため、速やかに議論を開始したい」と言明。年明け以降に結論をまとめる見通しだ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000056-jij-pol


電気料金制度見直しへ有識者会議…枝野経産相

読売新聞 10月12日(水)13時10分配信

 枝野経済産業相は12日の記者会見で、電気料金制度の見直しに関する有識者会議を近く発足させ、年明け早々に結論を出す方針を表明した。

 見直しは、東京電力の経営を調査していた政府の第三者委員会の報告書が、電気料金の根拠となる「総括原価方式」の問題点を指摘したことによる。「原価」として電気料金に転嫁することを認めている項目を精査し、より限定する作業が中心になる見通しだ。

 第三者委の報告書は、過去に東電が申請した原価が、実際にかかった原価を10年間で計約6000億円上回っていたと指摘した。さらに、オール電化関連の広告費や寄付金などが原価に含まれていることについても「十分な検証が必要」としていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000598-yom-bus_all

824とく:2011/10/15(土) 00:08:06 ID:99d0m/jw

内閣支持率42%に低下=不支持27%―時事世論調査

時事通信 10月14日(金)15時3分配信

 時事通信社が7〜10日実施した10月の世論調査によると、野田内閣の支持率は前月比7.9ポイント減の42.2%、不支持率は同9.5ポイント増の26.8%だった。内閣発足直後の期待感は薄れ、調査直前の小沢一郎民主党元代表の初公判や、「安全運転」に徹して発言を控える野田佳彦首相の姿勢が、支持率に影響を与えたとみられる。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は65.4%。
 野田内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に「他に適当な人がいない」15.6%、「首相を信頼する」14.3%、「印象が良い」12.9%。支持しない理由は「期待が持てない」の17.4%が最多で、「政策が駄目」8.3%、「リーダーシップがない」7.3%と続いた。
 政党支持率は自民党15.4%、民主党12.1%で、9月の調査(自民党13.6%、民主党12.4%)から差が開いた。その他の支持率は、公明党2.6%、共産党1.4%、みんなの党2.0%、社民党0.4%、国民新党0.1%。支持なしは64.7%だった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000093-jij-pol


ケイン、ロムニー両氏の支持率拮抗=米調査

時事通信 10月14日(金)9時6分配信

 【ワシントン時事】米ラスムセン社が13日発表した世論調査結果によると、共和党支持者に来年の大統領選候補として誰を推すか尋ねた質問で、実業家のケイン氏とロムニー前マサチューセッツ州知事が29%でトップに並んだ。
 両氏の名前だけを挙げ、どちらを支持するかとの質問でも、ケイン氏43%対ロムニー氏42%で拮抗(きっこう)した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000039-jij-int

825とく:2011/10/15(土) 00:22:20 ID:md63v2Z2

<小沢元代表公判>石川議員の「隠し録音」再生

毎日新聞 10月14日(金)21時23分配信
拡大写真
民主党の小沢元代表の第2回公判が行われた東京地裁104号法廷=2011年10月14日午前9時55分(代表撮影)

 資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴された民主党元代表、小沢一郎被告(69)の東京地裁(大善文男裁判長)での14日の第2回公判で、元事務担当者の衆院議員、石川知裕被告(38)=1審・禁錮2年、執行猶予3年、控訴=が保釈後の聴取を「隠し録音」した内容の一部が再生された。石川議員が供述調書の修正を求めたのに検事が拒む一方、2人で笑い声を上げる場面もあるなど、「密室」での生々しいやりとりが再現された。【和田武士、野口由紀、鈴木一生】

 再生されたのは、東京第5検察審査会が小沢元代表を起訴相当とする1回目の議決を出した直後の昨年5月、石川議員が受けた東京地検特捜部の任意聴取の様子をICレコーダーでひそかに録音した内容を収めたDVDの一部。検察官役の指定弁護士が申請し、5時間超の録音のうち計約20分が再生された。

 再生によると、政治資金収支報告書の虚偽記載について石川議員が元代表に「報告し了承を得た」と認めた捜査段階の供述調書を検事が読み上げたのに対し、石川議員は報告時期の訂正を要求。検事は「(どちらでも)変わらねえからさ」と拒み、石川議員は「じくじたる思いですが、仕方ない」と応じた。

 調書の一部について石川議員は「じっくり小沢さんが(報告を)聞いているような印象を受ける」と指摘。「椅子に座って『ああ、分かった、分かった』。これが実際ですから。それは(調書に)入れてほしい」などと要望、検事と一緒に笑い声を上げる場面もあった。

 聴取の冒頭、検事に録音機の所持を尋ねられた石川議員は「大丈夫です」と否定。「無罪になるわけないのは百も承知です」と漏らす一方、中堅ゼネコン「水谷建設」からの5000万円の裏献金を巡っては机をたたいて反論していた。

 録音再生の間、小沢元代表は首をかしげたり、顔をしかめたりすることが目立った。

 法廷では再生されなかったが、録音には石川議員が「特捜部は恐ろしい組織だって諭してくれましたよね」と語り、検事が「うんうん」と応じたやり取りなどもある。「供述を変えると元代表が強制起訴される」と、検事が供述の維持を迫る場面もあり、石川議員らの公判で多くの供述調書が却下される根拠となった。録音再生で音声自体を聞いてもらうことで、指定弁護士は不当な取り調べはなかったと強調する狙いがあるとみられる。

◇体調問われ、小沢元代表「大丈夫です」

 初公判が開かれた6日夜に緊急入院(10日に退院)し、左尿管結石と診断された小沢元代表はこの日の法廷で少し疲れた表情ものぞかせたが、冒頭、裁判長から「体調はいかがですか」と尋ねられると、「大丈夫です」。休憩を挟みつつ審理を進めることや法廷で水分補給して構わないことを伝えられると、笑顔で「ありがとうございます」と答えた。【和田武士】

 ◇指定弁護士が録音再生の意義強調

 「有利、不利ではなく、(検察官役という)公益の代表者として再生すべきだと考えた」。閉廷後、取材に応じた指定弁護士の大室俊三弁護士は異例の録音再生の意義を強調した。リクルート事件など多くの刑事弁護を担当した大室弁護士は、検察の証拠請求に対し「重要証拠が出て来ないことがある」との問題意識を従来抱いていたといい、恣意(しい)的にならないように再生部分を選んだという。

 どの部分を再生するかは小沢元代表側の希望も反映された。主任弁護人の弘中惇一郎弁護士は、石川議員が談笑を交えて聴取に応じていた様子が再生されたことについて「密室で検事と怒鳴り合いをするわけにはいかず、疑似友好的な雰囲気を作っている」と指摘。「威迫と利益誘導が(背景に)あった」と述べた。【野口由紀】

 ◇「任意性はある」 検察幹部が評価

 録音の再生に対し、ある検察幹部は「強制的な取り調べはなかったと言えるのでは」と話した。別の幹部は「強制的な調べではなく任意性はある。和やかな雑談のような調べで、その意味では不適切」と評価。さらに別の幹部も「一般的な取り調べの範囲を超えていない」と、問題がないことを強調した。

 検察OBの一人は「無理な調べがあれば、あんなに和気あいあいとした雰囲気にならない。勾留中の調べも任意性があると言えるのではないか」と分析した。【島田信幸、山田奈緒】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000108-mai-soci

826ジョン・スチュワート:2011/10/15(土) 00:31:54 ID:dEtMqoFg
>>822
揚げ足取る場が多ければ多いほど奴らの食い扶持が増えるからなw
政治部は大忙しだよw
週刊誌も追撃掛けられるし。

>>824
ハーマン・ケイン&ミット・ロムニーの全米デモについての発言

  ケイン:「ウォール街や大銀行を責めるな。職がなく金もないなら、自分を責めろ」

  ロムニー:「(デモは)階級闘争のようなものであり、危険だ」

   http://mainichi.jp/select/world/news/20111007k0000m030026000c.html

827無党派さん@避難所:2011/10/15(土) 22:32:53 ID:AE/0cfyQ
TPP(環太平洋経済連携協定)への交渉参加問題で、政府が工程表を作成し、
11月、「参加を表明する」と明記されていることがわかった。

FNNが入手した工程表では、11月中旬の「APEC(アジア太平洋経済協力会議)で
TPP交渉参加を表明」と明記されている。

参加表明後に「地方での説明会を検討する」としているほか、交渉参加を前提に
最大の障害となっている農業分野については、10月21日ごろに「食と農林漁業の
再生推進本部」を開き、農業強化策の「基本方針」と「行動計画」を決定する方針を掲
げている。

▽ソース:FNN 10/15 07:10
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209554.html

828無党派さん@避難所:2011/10/15(土) 22:56:25 ID:AE/0cfyQ
>>827
既にTPP交渉参加への脚本が完成しているとの記事だが、そうなると党内で190人を越えたとされる反対派議員に対する切り崩しが想定されるので、
山田正彦は現状の反対派議員の8割以上を固める必要が有るし、山田が党内の反対派を纏められないなら、亀井の力でもどうしようもないからなぁ
ただ、野田政権倒閣を実現出来たとしても、後継代表が民主党7奉行では同じ展開の繰り返しで無意味になるのと、そこまで持ち込む以前にTPP議論PTの予定調和(>>827)をぶち壊せないと話にならないからね。

ま、「既得権益層と対決する気概の無い民主党政権」では、「失われた20年の自公政権と同じく国を傾けるだけ」なので存在価値はないし、
「民主党内に於ける擬似政権交代も幻想」だったので、「斜陽国家」らしく自公に政権を明け渡すべく解散した方が良いだろうね。

829蓮池兄の証言は、彼の思惑とは別の意味で貴重:2011/10/15(土) 23:29:19 ID:AE/0cfyQ
福島第1元保守管理の蓮池透さん「原発に未来ない」
(一部)

 九州電力や北海道電力で発覚した「やらせ」問題に関連して、蓮池さん自身が東電時代に
関わった事例を紹介。旧通産省が主催する説明会で事前に意見を募集した際、住民から
5件の反対意見が寄せられたのに対して、30件の“賛成”意見をねつ造したことを明かし、
「賛成対反対が常に10対1ぐらいにしろと言われていた」と語りました。

http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/10/15/1_5.php

830全裸最高さん:2011/10/16(日) 00:08:24 ID:tHtPFglA
>>828
切り崩しは無理でしょ
自分の選挙にモロに関係してくる話だし
今回のTPPに関しては、推進派が圧倒的に弱い
内容が知られたら終わり、周知徹底されたら終わり、国民が知ったら終わり

831無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 00:24:53 ID:AE/0cfyQ
>>830
貴方の見立てる展開に事が運ぶなら、それが短期的にせよ上々なのは間違いありませんが、TPP推進派は権力を握る主流派でもあり、反対派も温度差が有るので半信半疑にならざるをえないんですよね。
日本国民に対して、アメリカが決めたTPPの協定内容をどう認知してもらうかですが、反対派の大同団結によるデモが中心になると予想するのと、
大手マスコミは既得権益層なので、TPP関連報道に社会の公器を求めるだけ無駄だろうと見ています。

反対派は農家が運動の核になるでしょうが、他の業種からの反対運動も強くならないと、TPP推進派の意図とする『農業問題への矮小化』をされるだけなので、医療関係からも声が出始めているのは良い事ですよね。

832ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/16(日) 00:43:40 ID:jzPAuz.c
というか仮に交渉に参加してもTPPが成立する可能性は低いと思うぞ。
クリントン末期のWTO決裂と同じ展開になるとみるがね。
何しろ旗振り役の再選が速水もこみちのドラマ並みに絶望的なわけで。

833無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 00:53:01 ID:AE/0cfyQ
>>832
TPP加盟交渉に参加することは、TPPの原理原則に同意したと見做されるそうですし、オバマ政権の任期内で纏まらない展開に進んでも、それがTPP拡大交渉の頓挫に繋がるかは疑問ですね。
ま、TPPの落とし所としてFTAに話が移る展開も有り得ますが、日米FTAが普通の協定内容とならずに米韓FTA並になる事も、日本外務省の無能さ加減からして考えられる話です。

834全裸最高さん:2011/10/16(日) 01:03:03 ID:tHtPFglA
>>831
いくら推進派が主流派にいても
内容を知られたら終わりって考えてるから周知徹底を拒むわけで
そんなものをゴリ押しで決められるはずが無い
小泉くらいの詐欺師を用意して、郵政選挙なみに金を使って全業界に工作かけなきゃ
TPP反対派が主流になってる現状を推進派に変えるなんて不可能
仙谷や前原にそんな力は無いよ

835無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 01:09:38 ID:AE/0cfyQ
>>834
仙谷、前原云々以外のレス内容は同意なんですが、郵政政局の自民党総務会、先の復興増税云々での民主党税調に於ける展開も、今回のTPP議論PTで再現されかねないなと危惧する次第です。

836ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/16(日) 01:10:15 ID:jzPAuz.c
日本がー日本がー言いながら実はものすごいブーメランになってる件についてw
609 :マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 23:16:49.42 ID:tL0sRvdr
>>601
「アメ車」な(w

【経済】韓米FTAで日本車が笑う 競争力が非常に高まった米国産日本車が怒涛の如く韓国市場へ [12/09]
http://unkar.org/r/news4plus/1291856792
1 : [―{}@{}@{}-] Korean Monkeys (韓国猿)@動物園φ ★:2010/12/09(木) 10:06:32 ID:???
韓・米FTAで「米国産日本車」が笑う
米国産日本・ドイツ車価格競争力非常に高くなる
「ソナタとカムリ国内価格5年後にはほとんどが差ない」

 現代・起亜車国内営業本部は7日「米国産日本・ドイツ車」の現況と今後の販売拡大展望に対して緊急分析に
入った。韓・米FTA妥結にともなう米国産自動車の価格競争力向上効果が米国車ブランドより日本・ドイツ車
ブランドに集中すると見ているためだ。

 現代車グループのある高位役員は「日本企業などは韓国で最も多く売れる中型セダンを米国でも生産中」
として「FTA発効が予想される来年末から『米国産日本車』がはるかにたくさん怒涛のように流れ込む可能性が
ある」と話した。

837全裸最高さん:2011/10/16(日) 01:12:53 ID:br0uHB8Y

県議会:TPP、国に交渉不参加要求 意見書案可決、閉会 /徳島

毎日新聞 10月14日(金)15時6分配信

 県議会は9月定例会最終日の13日、交渉参加の是非が議論されている環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について参加を反対する意見書案を可決した。また、今年度一般会計補正予算案など18議案とTPPに関するもの以外の意見書案8件も可決、閉会した。
 可決されたTPPに関する意見書では、参加によって県内の農林水産業が壊滅的な打撃を受けると指摘し、国に交渉への不参加を求めた。県議会は10年11月定例会でも、TPP参加について慎重な対応を求める意見書を可決している。
 一方、同日開かれた各会派の会長・幹事長会で、歯周病予防の推進などを目的とする政策条例の制定に向け、検討会を設置することを決めた。全会派から計10人が参加し、12年2月定例会への条例案提出を目指す。
 県議会で政策条例案提出のための協議の場が設置されるのは、観光振興推進を目的にした「もてなしの阿波とくしま観光基本条例」(09年に成立)以来、2年半ぶりという。【井上卓也】

10月14日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000256-mailo-l36
県議会:TPPに反対の意見書など可決し閉会 /鹿児島

毎日新聞 10月8日(土)15時13分配信

 県議会は7日、9月定例会最終本会議を開き、総額50億4200万円の一般会計補正予算案など、9議案を可決し閉会した。
 また、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加に反対する意見書など8件を可決した。このほか、県人事委員会委員に鹿児島大名誉教授の泉健子氏(65)を選出する人事案に同意した。

10月8日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000241-mailo-l46


県議会:19議案など可決し閉会 /福岡

毎日新聞 10月8日(土)13時4分配信

 県議会は7日、最終本会議を開き、暴力団排除条例改正案や約33億円の一般会計補正予算案など19議案と、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉に対し「国民的合意がない限り参加しないよう求める」とした意見書など8件を可決。10年度の決算関係20議案を追加提案し、閉会した。決算議案は閉会中、決算審査特別委で審査する。
〔福岡都市圏版〕

10月8日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000139-mailo-l40

838ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/16(日) 01:13:33 ID:jzPAuz.c
バラク・オバマ米国大統領は14日(現地時間)、米国を国賓訪問中の李明博(イ・ミョンバク)
大統領と米国自動車産業の心臓部、ミシガン州デトロイトのGM工場を訪問し、韓米自由
貿易協定(FTA)を言及して、「韓国は米国に売った分だけ買う。これが均衡貿易」と強調
した。

オバマ大統領はGMオリオン工場の米国勤労者に、「米国人が現代・起亜の自動車を買う
なら、韓国人も米国で製造されたシボレー、フォードを買うべきだ」と強調した。

http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=1&ai_id=139411
>韓国人も米国で製造されたシボレー、フォードを買うべきだ
昨日CNNでやってたけど韓国じゃ駐車場の関係からでかいアメ車は入らないからあんまり売れないそうだぞw

839全裸最高さん:2011/10/16(日) 01:14:41 ID:br0uHB8Y

TPP参加反対訴え、JA県中央会が国会議員に請願運動

カナロコ 10月5日(水)13時30分配信

 11月にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に、環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加問題をめぐる議論が再び高まっている。交渉参加反対を主張するJAグループは、全国会議員を対象に請願運動を開始。JA神奈川県中央会も、県内選出の与野党国会議員に働きかけている。

 米政府は、APEC首脳会議でTPP推進に向けた関係国の大筋合意を取り付ける考えとされ、この機を逃すと日本の交渉参加が難しくなるとの見方もある。野田佳彦首相は初の日米首脳会談で、TPP交渉参加に「早期に結論を出す」と明言している。

 一連の動きから、県中央会担当者は「APECの場で一定の方向性が出るのでは」と焦りを隠さない。その上で請願運動を「最大のヤマ場」と位置づける。

 JAは今年1月から8月末まで、「農林水産業だけでなく、関連産業も含め、地域経済、社会、雇用の安定に大きな影響を与える」などとして全国でTPP反対の署名運動を実施。神奈川で27万人超、全国で1165万人の署名を集めた。

 こうした声を政府に届けようと、各都道府県ごとに国会議員に対して請願運動を開始。県中央会も9月中旬、県内の与野党国会議員43人に対し、紹介議員になってもらうよう書面でお願いした。

 県中央会によると、紹介議員になることに了解を得たのは12人。民主が5人、自民が4人、公明、社民、共産がそれぞれ1人だったという。了解を得られなかった議員からは理由について「党の要職に就いているため」「党の縛りがある」と書面で回答。その他は「○も×も書けない」とあるものや、空欄のものもあった。

 産業界からはTPP交渉参加を求める声が強まっており、県中央会の担当者は「紹介議員になってあげたいけれどなれないということか。苦しい思いがあるのかもしれない」と推し量った。

 結果はJA全中でまとめて書面の準備を進め、次の臨時国会冒頭で衆参両院議会事務局に対して請願を提出するという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000013-kana-l14

840無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 01:16:05 ID:AE/0cfyQ
>>836
米韓FTA以外にも韓国絡みでは日韓EPA交渉と円高ウォン安問題、韓国財政の問題が存在しますね。

841全裸最高さん:2011/10/16(日) 01:16:54 ID:2UFTMoS6
いずれにしてもいないだろうと思っていたら甘かった
という構図にはもう慣れてきてしまった

842ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/16(日) 01:19:30 ID:jzPAuz.c
まあ韓国が壮大な実験台になってくれるんだからそれを見ながら対応してもいいんでないかね?

843無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 01:24:47 ID:AE/0cfyQ
>>838
アメリカの自動車メーカーも中型車出してるじゃないですか・・・
それと、米韓FTAの本筋が自動車なのかは疑問ですね。

>>842
筋論としては同意出来ますが、そこら辺りも総理官邸、外務省、経産省は違う認識でしょうし、厚労省が農水省と事なりダンマリなのも不可思議な話です。

844無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 07:37:34 ID:AE/0cfyQ
米国産牛の輸入制限緩和へ…月齢30か月以下に

 政府は、BSE(牛海綿状脳症)感染を受けて2003年から実施している米国産
牛肉の輸入規制について、来年前半にも緩和する方針を固めた。
 複数の政府関係者が15日、明らかにした。現在、「月齢20か月以下」の若い
米国産牛の肉に限って輸入している制限を「30か月以下」まで緩和する方向で
調整している。野田首相は、11月に行われる見通しの日米首脳会談で、オバマ
大統領に緩和を表明する方向で検討に入った。
 制限の緩和は、米国の要望が強いことに加え、東京電力福島第一原子力発電
所事故を受けた日本の農産品に対する風評被害の除去を各国に訴えるために
も必要だと判断した。近く関係省庁が具体的内容を決め、内閣府の食品安全委
員会に諮問する。
 政府は、米国産に加え、カナダ、フランス、オランダ産の牛肉の輸入の制限も
緩和する。米加両国産は現在の「月齢20か月以下」の制限を「30か月以下」と
する方向だ。仏、オランダ産は現在輸入を認めていないが、両国ともに日本に輸
入再開を強く働きかけている。欧州は北米に比べBSE発生例が多いため、「月
齢20か月以下」で認める案が出ている。政府は今後、国民の意見を聞く「パブリ
ックコメント」を行い、安全委に諮問する。緩和実施は来年以降となる。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111015-OYT1T01101.htm

845ジョン・スチュワート:2011/10/16(日) 10:41:10 ID:dEtMqoFg
>>843
アメリカの安保の傘の下にある日韓にとっては経済や貿易の問題を超えて考えなければならない問題なんだよ。
韓国もFTA締結を促進した背景に、昨年の延坪島での北の攻撃が影響してるらしいし。
フリーハンドで交渉するには“自立”しないとダメってことじゃないか。基地問題がギクシャクしている以上
足元を見られる可能性大なので、事実上の“白紙委任”にさせられることだってあり得るんじゃない。
農水省が嫌がってるのはそういう厄介な交渉に関わりたくないってのもあると思うよ。
でも民主は日米FTA(農業分野も含む)は早期締結するって’09マニフェストに掲げたんだから自業自得だよね。
TPPとFTAの違いってそれほどあるとも思えないし。まあ、自由貿易はどういう形であれ時代の流れだと思うけどね。

846無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 15:11:13 ID:AE/0cfyQ
>>845
>アメリカの安保の傘の下にある日韓にとっては経済や貿易の問題を超えて考えなければならない問題なんだよ。
>韓国もFTA締結を促進した背景に、昨年の延坪島での北の攻撃が影響してるらしいし。
>フリーハンドで交渉するには“自立”しないとダメってことじゃないか。基地問題がギクシャクしている以上
>足元を見られる可能性大なので、事実上の“白紙委任”にさせられることだってあり得るんじゃない。

貴方の見立ても有り得る話だと見ますが、アメリカ主導のTPP枠組みに我が国が“白紙委任”で参加するなら、
日本国の主権を放棄し、アメリカ自治領として生きる方が、日本人にとってマシな展開になるかと見ますがね。(我が国のアメポチ勢力は、ホワイトハウスに責任を負わせたくないので有り得ませんが)

>農水省が嫌がってるのはそういう厄介な交渉に関わりたくないってのもあると思うよ。
>でも民主は日米FTA(農業分野も含む)は早期締結するって’09マニフェストに掲げたんだから自業自得だよね。
>TPPとFTAの違いってそれほどあるとも思えないし。まあ、自由貿易はどういう形であれ時代の流れだと思うけどね。

確かに、農家個別所得補償は日米FTAを想定した政策ですし、FTAの趣旨は貿易分野とそれに付随する項目を二国間交渉で纏め「例外項目」も設定するものですよね。
で、TPPは一般的にはFTA・EPAを包括するモノだと言われていますが、それ以外にも我が国の主権を脅かす地雷が埋め込まれているとの話を聞くと、
貴方のような「TPPとFTAは大差ないから、FTA推進派はTPPにも賛同すべき云々」と言う論調には同意できませんが、現状の流れが>>827の記事にあるようにTPP加盟交渉で動いているのも認識しております。

847無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 15:42:06 ID:AE/0cfyQ
>>846
補足
安保の傘=衛星国なのは紛れも無い事実で、完全に対等な日米FTAは願望に過ぎず、米韓FTAよりもマシな協定内容になれば儲けモノと言う所でしょうな。
日本の外務省、経産省の交渉力もそれだけアテにならないと言う事です。

848ジョン・スチュワート:2011/10/16(日) 17:21:16 ID:dEtMqoFg
>>846 >>847
>FTAの趣旨は貿易分野とそれに付随する項目を二国間交渉で纏め「例外項目」も設定するものですよね。

それだって“我が国の主権を脅かす地雷”に十分なり得るよねw つまり今の日本に交渉をリードできるような
カードがあるかという話をしてるわけで、アメリカにとって有利な「例外項目を設定される可能性の方が高いんじゃないかな。

>貴方のような「TPPとFTAは大差ないから、FTA推進派はTPPにも賛同すべき云々」

そこまで言った覚えはないんだが。
しかしFTAをマニフェストで掲げた以上、TPP反対派の山田氏らはFTAを締結するメリットも説明すべきじゃないのかな。
まさか実は小沢さんの考えには反対だったってことはないよねw

849無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 18:00:11 ID:AE/0cfyQ
>>848
>それだって“我が国の主権を脅かす地雷”に十分なり得るよねw つまり今の日本に交渉をリードできるような
>カードがあるかという話をしてるわけで、アメリカにとって有利な「例外項目を設定される可能性の方が高いんじゃないかな。

日本にアメリカを揺さぶるカードが有るとすれば、米国債売却やアメリカをのけ者にした東アジア共同体構想等ですが、野田政権には有り得ない選択肢で有るのも確かな事ですが、
TPP加盟交渉を民主党が決定した後に24の作業部会でルールメイキング出来る交渉力が外務省、経産省にあるとも思わないので、包括的な枠組みであるTPPよりは分野を限定できるFTAの方がマシですし、
これまでも述べているようにTPPをぶち上げた落とし所に、FTAが嵌まることも有り得ると見ていますよ。(主権を脅かす項目多数の米韓FTAでも、包括な枠組みであるTPPよりはマシ)

>しかしFTAをマニフェストで掲げた以上、TPP反対派の山田氏らはFTAを締結するメリットも説明すべきじゃないのかな。
>まさか実は小沢さんの考えには反対だったってことはないよねw

TPP反対派は190人を越える「呉越同舟」の集団に過ぎず、復興増税・TPP反対ながら代表選で野田を支持した議員も多数いるのですから、そんな集団が一枚岩な訳が無いじゃないですか。
ま、TPP・FTAの双方に反対する議員も当然いるので、彼等を取り纏める立場の山田が簡単に日米FTAを提起出来るとは思いません。

ジョン氏のレスからTPP推進派への言及が無いところを見ると、貴方は彼等がTPPを農業・工業問題への矮小化を試みようとしている姿勢を、無問題としているように見受けられますね。

850勝財務次官のパペットに相応しい安住の発言だね:2011/10/16(日) 18:15:25 ID:AE/0cfyQ
 【パリ=木原雄士】安住淳財務相は20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、
消費税率を5%引き上げるための関連法案を来年の通常国会に提出すると説明し、日本の財政健全化の取り組みに理解を求めた。
増税と同時に社会保障費の抑制を進め、基礎的財政収支の赤字を2015年度に10年度比で半減、20年度に黒字化することも併せて表明した。

 消費税の増税をめぐっては、景気への悪影響などを理由に与党の民主党内にも反対論がなお残る。
今回、安住財務相が期限を示して消費税の増税を国際公約したことで、今後の国内の議論に影響を与えそうだ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E3958DE3E7E3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

851リビア分裂は想定の範囲内:2011/10/16(日) 18:56:28 ID:AE/0cfyQ
 リビアの首都トリポリ南部で14日、最高指導者だったカダフィ大佐を支持する武装集団と、
反カダフィ派「国民評議会」の部隊の間で銃撃戦が起きたが、数時間で収束した。
現地からの報道によると、評議会側は大佐支持派の数人を拘束した。

 評議会が8月にトリポリを制圧した後、本格的な銃撃戦は初めて。評議会はリビア全土の早期平定と新政権づくりを目指しているが、
大佐支持派のゲリラ的な抵抗が障害となる懸念を浮かび上がらせた。大佐支持派は中部シルトとトリポリ南東のバニワリードで抵抗を続けている。

 現場は、国民評議会によるトリポリ制圧の際、大佐支持派が最後まで抵抗したアブサリム地区周辺。カダフィ大佐は支持者に対し、
14日の金曜集団礼拝後に蜂起を呼び掛けるメッセージを出していたとされ、潜伏している残存勢力が呼応したとみられる。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111015/mds11101507400001-n1.htm

852無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 18:58:10 ID:AE/0cfyQ
http://www.cnn.co.jp/world/30004284.html

反格差デモ、世界各地に拡大 ローマやパリ、東京でも

(CNN) 経済格差や大手金融機関の優遇策に反発して米ニューヨークのウォール街で始まった
抗議デモは15日までに、欧州、アジア、オーストラリアなど世界各地の主要都市に飛び火した。
ローマでは参加者の一部が暴徒化し、70人の負傷者が出た。

ローマでは、デモ20+ 件のメーン会場となったサンジョバンニ門近くの内務省ビルで火災が発生し、消防隊が出動した。
火炎瓶が投げ付けられたとの目撃情報がある。アレマンノ・ローマ市長の報道官は、警官40人を含む70人が負傷したと述べた。
15日深夜の時点で逮捕者の数は不明。

警察によると、平和的なデモ20+ 件の中に数百人の暴徒が入り込み、車に火を付けたり窓ガラスを割ったりして警官隊と衝突した。
現地の米誌記者はCNNに、デモが「乗っ取られた」と語った。

853食品と放射線の記事を二本:2011/10/16(日) 19:02:20 ID:AE/0cfyQ
▼福島県で今年作付けされた米について、放射性セシウムの量が国の暫定基準値を下回ったとして、
県は「安全宣言」を出した。「天使」はうずくまりながらも、微笑(ほほえ)んでくれた。
しかし、適正な価格で販売できるかどうか、農家の「風評被害」への不安は募る。

▼小さい子供を抱えた一部の母親が、敬遠したくなる気持ちは理解できる。
きのうの小紙でカメラマンの宮嶋茂樹さんが指摘したような、「何でも反対」の「プロ市民」の存在はやっかいだ。

▼福岡市内のショッピングモールで予定していた「ふくしま応援ショップ」の出店を、
「不買運動を起こす」などと中止に追い込んだのも、「プロ市民」だったかもしれない。
福島県の産物を避けたいのなら、店に近づかなければいいだけなのに。

▼不買運動ならぬ、「購買運動」を起こす手だてはないものか。前例はある。
麻生内閣が低い支持率で苦しんでいたときの珍現象だ。
インターネット掲示板での呼びかけをきっかけに、麻生首相が外相時代に出版した書籍の売り上げが突然急上昇した。

▼いや、運動などと大げさなことを言わなくても、「奇跡」は起こせる。
福島県産の米や果物を積極的に選ぶ消費者が、少しずつでも増えていけばいい。
ささやかながら協力したいし、米からできた飲み物については、すでに貢献している。
「福島のために」を言い訳に、杯が進みすぎるほどだ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111014/dst11101402490007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111014/dst11101402490007-n2.htm


 県内のみそ製造業者でつくる県味噌工業協同組合連合会(長野市)は15日、
みそへの理解を深めてもらおうと「お味噌の底力!〜信州みそ元気・健康セミナー」を、長野市若里市民文化ホールで開いた。

 講師の渡辺敦光・広島大名誉教授(放射線生物学)は同大原爆放射線医科学研究所の元教授で、
みそによるがん予防などの研究をしてきた。渡辺教授は、餌にみそを混ぜたマウスとそうでないマウスにX線を照射したところ、
みそを食べたマウスの方が小腸細胞の再生が速かったという実験結果を紹介。
詳しいメカニズムは未解明だが「みそには放射線を防御する効果がある」と指摘した。

 また摂取しても血圧が上がらなかった動物実験結果も説明。
「みそは最強の健康食品。『飲む』のではなく、具だくさんのみそ汁を『食べた』方が良い」と勧めた。【大平明日香】

http://mainichi.jp/area/nagano/news/20111016ddlk20100039000c.html

854無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 19:04:24 ID:AE/0cfyQ
オバマ氏、接戦もロムニー氏をリード 米大統領選の対決想定
http://www.cnn.co.jp/usa/30004290.html
>(CNN) 来年11月の米大統領選で、民主党のオバマ大統領と野党・共和党の最有力候補者であるロムニー前マサチューセッツ
>州知事の対決となった場合、オバマ氏が3ポイントの小差でリードする接戦にあることが最新世論調査で16日までにわかった。

>調査は、週刊誌タイムと調査機関ABT SRBIが共同実施した。支持率はオバマ氏が46%、ロムニー氏が43%だった。
>共和党のほかの有力候補者であるペリー・テキサス州知事と対決した場合では、オバマ氏が50%、ペリー氏が38%。最近支持率を上げている実業家のケイン氏と
>争った場合では、オバマ氏は49%、ケイン氏は37%だった。現時点で、ロムニー氏以外の共和党候補ではオバマ氏と接戦に持ち込めない状況であることが判明した。

>今回調査は10月9〜10日、米国人の成人1001人を対象に実施した。

855無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 19:20:34 ID:AE/0cfyQ
>>850
民主党は消費税増税関連法案を国会で成立させてから、衆議院解散に持ち込みたいらしいな。

>>851
予想通りアフガニスタン、イラクと似たような展開にリビアが嵌まっている件

>>852
東京のデモは100人の参加だったらしいが、少ないねぇ

>>853
この記事は正論を言っているようで実はJA福島と福島県庁を全面擁護し、全国の消費者をその風下に置きたいだけで、産経新聞らしい記事だと言える。

二つ目の記事
味噌土人の俺にとっても重要な記事だね。

>>854
オバマがロムニーと支持率僅差な現状は、それだけ政権批判の声が根深く存在する事を示しているが、
共和党もロムニー以外の大統領候補は色々と注文が付くし、オバマはロムニー以外が共和党大統領候補に指名される事を望むだろう。
ただ、オバマもウォール街デモの声を票田として取り込める受け皿たりえるかは疑問。

856ジョン・スチュワート:2011/10/16(日) 19:49:41 ID:dEtMqoFg
>>849
>TPP反対派は190人を越える「呉越同舟」の集団に過ぎず、復興増税・TPP反対ながら代表選で野田を支持した議員も多数いるのですから、そんな集団が一枚岩な訳が無いじゃないですか。
ま、TPP・FTAの双方に反対する議員も当然いるので、彼等を取り纏める立場の山田が簡単に日米FTAを提起出来るとは思いません。

語るに落ちるというかなんというかw
私が言いたいのはマニフェストを実現せよと問答無用に迫る連中が、その公約について一顧だにしない無責任さなんですよ。
しかもあなたのレスによれば、党内事情があるからできるわけないって。冗談は止めて欲しい。
同じ自由貿易に関わる話の片一方だけを痛烈批判し、もう一方については無視するなんて許されないと思いますよ。
なら、彼らもマニフェストについて“ブレた”という批判を、受けることはあっても、政府を批判することは今後は厳に慎むべきでは。

>貴方は彼等がTPPを農業・工業問題への矮小化を試みようとしている姿勢を、無問題としているように見受けられますね。

同じことを繰り返して恐縮ですが、矮小化しようとしまいとアメリカとの交渉には変わりはないので、要は日本にいかに有利な
条件を引き出せるかが鍵となると思いますが、現在の日米関係を考察するにそれはかなり困難なことかと。
しかし0対100になることはないので、その中からどうメリットを見出していくかということだと思います。
それと締結したら国が潰れるかのような誤った誘導は議論を為にするので止めて欲しいですね。

857全裸最高さん:2011/10/16(日) 20:07:05 ID:2UFTMoS6
たしか同じく味噌を食え食え言ってるのには
かのチェルノブイリにいた松本市長のスゲノヤ(菅谷)医師@信州医大もそうだったはず

たまたまスゲノヤ市長の講演を聞く機会があったので拝聴したら
やっぱり福島の子たちはせめて夏休みくらいは松本あたりまで疎開させたほうがいいとか
味噌を食え食えと講演で言ってたような覚えがある

858ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/16(日) 20:25:46 ID:Y/0wvQrc
オバマ
1期目 チェンジなら
2期目はジハード(聖戦)でいくしかないなw

859ジョン・スチュワート:2011/10/16(日) 20:52:25 ID:dEtMqoFg
サラ・ペイリンも出馬断念、立候補が囁かれていたニュージャージー州知事も見送ったので
共和党候補者は出揃った感じだね。でも最終的にリベラルの受け皿も確保するには
ロムニー一択しかないんだよね。オバマが唱えてる健康保険制度も元はロムニーが
マサチューセッツ州知事時代に成立させた『ロムニーケア』だからね。しかし今は
それが弱点になって責められてるけど、オバマが相手だと強みにもなるんだよね。
意外とやっかいなのが彼がモルモン教徒であることかな。キリスト教右派の票が一定程度
流れるのは覚悟しなければならないが、それ以上にリベラル票が得られれば結果オーライだから。
ただ、選挙は何が起こるか分からないからどうなることやら。

860ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/16(日) 21:10:52 ID:Y/0wvQrc
>>859
ウォールストリート占拠に対するオバマのコメント見る限りあれが自分の経済政策に対する批判でもあるという自覚が欠如してるよな。
やってることがまるで菅政権末期みたいだ。

861無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 21:27:18 ID:AE/0cfyQ
>>856
>私が言いたいのはマニフェストを実現せよと問答無用に迫る連中が、その公約について一顧だにしない無責任さなんですよ。
>しかもあなたのレスによれば、党内事情があるからできるわけないって。冗談は止めて欲しい。

TPP反対派が小沢派のみで固められているなら貴方の指摘されることも尤もな話ですが、実際はそうではなく、反対派議員は山田の兵隊では無いので彼の指示に全て従う訳ではありませんし、
TPP反対派は「マニフェスト順守が結集軸ではありません」から、マニフェスト順守云々を論じられたら空中分解かと見ますし、山田もそれは承知しているかと思われます。

そう言う「温度差がTPP推進派に切り崩される事も有り得る」と見ていますし、山田に反対派内の利害調整が出来るのか半信半疑ですからね。(「呉越同舟」とはそういうものかと)
権力を持っているTPP推進派とそうではないTPP反対派は、背負う看板が同じでもそれだけ事情が異なる訳です。

>同じ自由貿易に関わる話の片一方だけを痛烈批判し、もう一方については無視するなんて許されないと思いますよ。
>なら、彼らもマニフェストについて“ブレた”という批判を、受けることはあっても、政府を批判することは今後は厳に慎むべきでは。

筋論として日米FTAを提起しない小沢派はおかしいとする指摘は尤もな話ですが、マニフェスト順守云々を主張する小沢派に属さない議員が、TPP反対派に多数存在する現実をどうせよと?
山田が調整役として力不足かどうかもその内明らかになるでしょうし、TPPとFTAの違いが党内で議論されるか否かで、反対派の本気度もわかるでしょう。
それから、政府批判を慎むべき云々は利害対立の調整を無視し権力で押さえ込む意図を感じるので、そう言う論法では議論による合意形成が図れるか疑問ですし、>>827の記事も有ります。

>しかし0対100になることはないので、その中からどうメリットを見出していくかということだと思います。
>それと締結したら国が潰れるかのような誤った誘導は議論を為にするので止めて欲しいですね。

貴方のスタンスは承りますが、俺の認識は貴方と異なるのでTPP、FTA、EPA云々を論じても不毛なだけかもしれませんね。
TPP発効の結果、人の移動の自由=ブルーカラー移民による日本人雇用が失われるケースが出る展開も有り得ますし、サービス関連分野での門戸開放も日本にはデメリットが大きいでしょうな。

862無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 21:29:44 ID:AE/0cfyQ
 民主党の輿石東幹事長は16日、山梨県昭和町で記者会見し、環太平洋連携協定(TPP)交渉への
参加問題について「(党内で)精力的に議論して、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に
野田佳彦首相が一つの考えを持って行く。また、そのようにしないといけない」と述べ、11月中旬の
APECまでに党内合意を目指す考えを明らかにした。

 民主党内にはTPP参加への根強い反対論があるが、輿石氏は「中身のある議論をすれば必ず合意できる」
と述べた。

 一方、東日本大震災の復興財源を賄う復興債に関し、自民党が償還期間を政府案の10年から建設国債
並みの60年とするよう求めていることについて、「そこまで延ばして果たして責任が持てるか」と
否定的な考えを示した。

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011101600147

863事業仕分けで成果が出るか疑問だね:2011/10/16(日) 21:33:32 ID:AE/0cfyQ
野田佳彦首相は鳩山・菅両政権が手がけた「事業仕分け」を来月下旬に実施する方向で調整に入った。
テーマや手法はこれから詰めるが、首相が共産、社民両党との党首会談で約束した原発関係予算などを
検証する案が浮上している。

実施すれば民主党政権になって4回目となる。首相は事業仕分けについて「より深化させ、行政刷新の
取り組みを確固たるものにしていきたい」と語り、蓮舫氏を行政刷新相に据えた。

復興増税に加え、消費増税に向けた作業も本格化するため、ムダ削減の姿勢を示す狙いがある。

ソース
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY201110130176.html

864亀井静香と前原誠司の発言:2011/10/16(日) 21:35:04 ID:AE/0cfyQ
 国民新党の亀井静香代表は16日午前、フジテレビの番組に出演し、環太平洋連携協定(TPP)
をめぐる前原誠司民主党政調会長の発言について「言い方を考えないと駄目だ。彼は八ツ場ダム
(建設中止表明)もそうだけど、頭に浮かんだことをそのままぱっとしゃべっちゃう」と述べ、
慎重な対応を求めた。

 前原氏は14日の講演で、TPPに関し「事実に基づかない恐怖感、『TPPお化け』がある」
と語った。

 亀井氏はTPP交渉への参加については「あえてそういうルールをつくる必要性はあるのか」と、
反対する考えを重ねて示した。 
[時事通信社]

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110160015.html


民主党の前原誠司政調会長は15日、金沢市内のホテルで講演し、環太平洋戦略的経済連携協定
(TPP)締結交渉への参加をめぐり、農業保護のための反対論が根強いことを念頭に「自由貿易に
入ろうが入るまいが、日本の農業は今のままではダメではないか。自民党政権の農業政策を見直し、
予算をつけて努力していく」と述べ、農業振興施策に予算を重点配分する考えを表明した。

 一方、日本の全貿易量に占める経済連携協定(EPA)締結国の比率が低いことに触れ「EPAが
結ばれていないと産業空洞化が加速する恐れがある」と述べ、改めてTPP参加や韓国とのEPA締結
に強い意欲を示した。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111015/stt11101521180003-n1.htm

865無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 21:46:40 ID:AE/0cfyQ
>>857
チェルノブイリに行った経験のある菅谷松本市長の発言は確かなソースたりえると思うので、味噌土人としても味噌の消費に励みたいですね。

>>860
オバマがウォール街デモの声に対する受け皿になれない現状を、米民主党がどう見るかにもよるでしょうね。(オバマ自身の総括があれば、ウォール街デモの声も変化するか?)

民主党はウォール街デモの声を好材料の一つとし連邦議会の主導権を奪回しない限り、バフェットルールの実現など無理な話で、
仮にオバマが再選を果たしても連邦議会が共和党の手に有れば、彼と茶会勢力の不毛な政局が繰り広げられるだけでしょうからね。

866全裸最高さん:2011/10/16(日) 21:56:35 ID:tHtPFglA
TPP加入の影響「農林水産省の試算」

http://www.maff.go.jp/j/kokusai/renkei/fta_kanren/pdf/shisan.pdf

「農業」
試算の前提
○ 19品目を対象として試算
米、小麦、甘味資源作物、牛乳乳製品、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵等
【基準】関税率が10%以上かつ生産額が10億円以上(林産物・水産物は含まない)

○ 農産物の生産減少額(※) 4兆1千億円程度
○ 食料自給率(供給熱量ベス) 40%→14%程度
○ 農業の多面的機能の喪失額3兆7千億円程度
○ 農業及び関連産業への影響
・国内総生産(GDP)減少額7兆9千億円程度
・就業機会の減少数340万人程度

「林業」

○ 林産物の生産減少額5百億円程度
水産物の生産減少額(※) 4千2百億円程度
※ 国産水産物を原料とする1次加工品(缶詰等)の生産減少額を含めた。
○ 林業・漁業及び関連産業への影響
・国内総生産(GDP)減少額5千4百億円程度
・就業機会の減少数10万9千人程度

TPPへ加入した場合の商品別減少率
品目名 生産量減少率(%)
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/renkei/fta_kanren/pdf/19_hinmoku.pdf

米  90%減 
新潟産コシヒカリ、有機米等のこだわり米等を除いて置き換わる。

小麦 99%減
国内産小麦100%をセールスポイントとした小麦粉用小麦を除いて置き換わる。

大麦  79%減
主食用(押麦)及び味噌用(裸麦)は残り、ビール用、焼酎用、麦茶用等は置き換わる。

いんげん  23%減
高級和菓子用、煮豆用等を除いて置き換わる。

小豆  71%減  
高級和菓子用を除いて置き換わる。

落花生  40減
殻付き(莢入り)は残り、むきみは置き換わる。
甘味資源作物100 15 品質格差がなく、すべて置き換わる。
でん粉原料作物100 2 品質格差がなく、すべて置き換わる。

こんにゃくいも  90%減
生ずりこんにゃくは残り、こんにゃく精粉から製造されるこんにゃくは置き換わる。

茶  25%減
1番茶及び2番茶は残り、3番茶、4番茶及び秋冬番茶は置き換わる。

加工用トマト 100%減
ケチャップ等のトマト加工品は品質格差がなく、すべて置き換わる。

かんきつ類  9%減
ストレート果汁は残り、濃縮果汁及び缶詰は置き換わる。

りんご 9%減
ストレート果汁は残り、濃縮果汁は置き換わる。

パインアップル 80%減
缶詰は置き換わる。これに伴って缶詰用と同じ株から生産される生果用が減少する。

牛乳乳製品 56%減
乳製品では、鮮度が重視される生クリーム等を除いて置き換わる。
飲用乳では、業務用牛乳等を中心に2割が置き換わる。

牛肉 75%減
4等級及び5等級は残り、3等級以下は置き換わる。

豚肉 70%減
銘柄豚は残り、その他は置き換わる。

鶏肉  20%減 
業務・加工用の1/2が置き換わる。

鶏卵  17%減
業務・加工用のうち弁当等用と加工用の1/2が置き換わる。

867無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 22:00:05 ID:AE/0cfyQ
>>862
輿石発言は仙谷、前原に対する援護射撃だが、これを山田らTPP反対派がどう受け止めるかだろうね。
鹿野G辺りは輿石に義理など無いので遠慮せずに自分達の立場を貫くだろうが、輿石に頭の上がらない小沢一郎の派閥に属する議員達は、自分達の立場を貫けるのか?

>>863
北朝霞の公務員宿舎とそれに関する村田さんの発言で、事業仕分けのパフォーマンス色が強まったと見る有権者は多いかも?

>>864
亀井の発言は尤もな話で、仮に前原がTPP反対派を仕切る立場なら、現状で既に空中分解したかもしれないな。

868無党派さん@避難所:2011/10/16(日) 22:07:24 ID:AE/0cfyQ
>>866
農水省の試算はJA全農との絡みなので7割程度で見た方がよさ気に見えますが、それでも十分大きな数字ですし、治山治水対策に農業が関連する場合も有るので金額が全てではないですよね。
経産省の試算も財界とつるんで出した数字でしょうから額面通りの解釈は出来ませんし、TPPは農業・工業に限った話ではありません。

869とく:2011/10/16(日) 22:29:45 ID:zzGXJ/No

政府試算、共通番号費用5000億円 27年導入

産経新聞 10月16日(日)7時55分配信

 政府が平成27年1月の利用開始を目指している、国民一人一人に番号を付けて納税記録や年金、医療などの社会保障情報を管理する共通番号制度「マイナンバー」に関し、システム導入費用が5千億円以上にも上るとの政府試算が15日分かった。住民基本台帳ネットワークの導入費用約400億円に比べ13倍近く、公的情報システムの導入費用では過去最大規模となる見通しだ。

 民主党内では費用削減のため、健康保険証や年金手帳などの機能を1枚にまとめたICカードの導入を先送りする案も浮上している。

 試算は内閣官房の担当室が民主党の検討チームに提示した。導入費用の内訳は▽国税庁や日本年金機構など情報保有機関のシステム整備3200億円▽各個人情報を一元化する組織の設立700億円▽ICカード導入800億円▽個人情報を利用者が確認できるインターネットサイト「マイ・ポータル」開設300億円▽個人情報の漏洩(ろうえい)を監視する第三者機関の設置10億円−など。

 さらにシステム運用に年350億円の経費が必要になるとしているが、システム導入によるペーパーレス化などで地方自治体も含めて行政コストが年2300億円削減できると試算。数字の上では3年間で導入費用の元は取れるという。

 ただ、民主党内には「導入費用が膨大すぎる」「行政コスト削減額の根拠が不明確」との声も。検討チームでは制度開始時に共通番号のみ導入し、ICカードやマイ・ポータルは制度が浸透してからスタートさせる「2段階論」などの費用削減案が出ている。

 共通番号をめぐっては第三者機関の設置形態など未決定部分も多く、関連法案の提出は当初目指していた次期臨時国会から来年の通常国会へずれ込む見通し。

 【用語解説】共通番号制度

 住民基本台帳ネットワークをもとに国民全員に番号を付け、年金、医療、介護保険、福祉、労働保険、税務の6分野の利用情報を結び付ける制度。効果的な社会保障サービスの提供が期待できる一方、個人情報漏洩や目的外利用を懸念する声も根強い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000060-san-pol

870とく:2011/10/16(日) 22:38:00 ID:m1hv8v9.

<共通番号制>第三者機関は「3条委」…情報漏えい監視

毎日新聞 10月13日(木)2時34分配信

 政府は、国民一人一人に番号を割り振る「社会保障・税共通番号制度」で設置を予定している第三者機関について、公正取引委員会などと同様、独立性が高く、強い権限を持つ「3条委員会」とする方針を固めた。

 第三者機関は個人情報の不正使用防止など制度の運用・監視業務を担うために、情報を収集・管理する政府機関と一定の距離を置く必要があると判断した。

 共通番号制度は、個人や法人ごとに番号を交付し、現状では別々に管理している社会保障や税に関する情報を一元的に管理する。保険料の納付や納税記録を正確に把握できるメリットがあるが、個人情報の流出などの懸念も根強い。このため、情報漏えいの監視などを行う首相直属の第三者機関を設置する計画。納税や保険などの記録を管理する各省庁の担当部門が監視対象となるため、「関係省庁からの独立性を高めるべきだ」(政府関係者)と判断した。

 共通番号制度を巡っては、政府が4月にまとめた「要綱」で、3条委を目指す方針を明記。しかし、閣内で「政府との一体性を高めるべきだ」などの異論があり、要綱をさらに具体化させた6月の「大綱」では、設置形態の記載を見送り、政府内で、8条委か3条委か議論を続けていた。

 3条委となる第三者組織は、制度に関する苦情の受け付けのほか、番号を扱う行政機関、事業者に対する立ち入り検査などの権限も与えられる見通し。【赤間清広】

 ◇3条委と8条委◇

 3条委は、国家行政組織法3条に基づいて設置される各省の外局の位置づけ。「庁」と同格の独立性の高い組織とみなされ、独自に行政処分なども下せる。公正取引委員会や国家公安委員会がこれにあたる。一方、同法8条は国の行政機関の内部に審議や不服審査などを行う「8条委員会」を設置できると規定。予算や人事などの権限を各省に握られ、強制権も持たず独立性で劣るとされる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000013-mai-pol

871全裸最高さん:2011/10/16(日) 22:54:13 ID:S2bNf6vE
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111016/k10013296161000.html

石原幹事長 財務相発言を批判
10月16日 19時0分
自民党の石原幹事長は、宮崎市で講演し、安住財務大臣が、パリで開かれたG20の財務相・中央銀行総裁会議で、消費税率を10%に引き上げる法案を来年成立させたいと発言したことを批判したうえで、来年の通常国会で衆議院の解散・総選挙に追い込みたいという考えを強調しました。

この中で石原幹事長は、安住財務大臣の発言について、「国際公約したことになるが、先の衆議院選挙で、当時の鳩山代表は『消費税は上げません』と、全然違うことを言っていた。『最低でも県外』と主張した普天間基地の移設問題や、子ども手当なども実現しておらず、全部うそっぱちだ」と批判しました。そのうえで、石原氏は「衆議院の解散・総選挙しか、日本再生への方法はない。来年の通常国会を主戦場と捉え、野田政権を追い込んでいく」と述べました。また、石原氏は今年度の第3次補正予算案について、「自民党が7月にまとめた中身がほとんど入っているというが、政府の対応はあまりに遅い。東北地方に雪が降る時期になってしまい、早く成立していればつらい思いをさせないで済んだと思うと、悔しくてならない」と述べました。

872とく:2011/10/16(日) 23:25:28 ID:rwM0/mh.

<タイ洪水>工業団地被害 5カ所に

毎日新聞 10月16日(日)22時37分配信

 【バンコク西尾英之】タイ中部を襲う大規模洪水で16日、新たにアユタヤ県の「ファクトリーランド工業団地」が冠水し、県内で洪水被害を受けた工業団地は5カ所となった。アユタヤ県の工業団地には日系企業の現地工場が集中しており、日本貿易振興機構(JETRO)などによると、工場が被災した日系企業は300社以上となった。

 バンコクでは、洪水を阻止するため上流からの水を東西に逃がす首都防御作戦が続いている。16日にはチャオプラヤ川沿いなど一部で浸水が起きているものの、都心部の大規模洪水は発生しておらず、政府は「都市部の洪水は避けられる」との見通しを示している。ただ、バンコクではこの日午後に激しい雷雨が降り、在留邦人が集中するスクンビット地区に近い運河でも水位が上昇しており、厳戒態勢が取られている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000052-mai-int


タイ洪水、日系被災企業320社に拡大

読売新聞 10月16日(日)21時18分配信

 【バンコク=若山樹一郎】タイで続く記録的な大洪水の被害は16日も拡大し、バンコク北方のアユタヤ県の工業団地1か所が新たに冠水した。

 同県に5か所ある主要工業団地すべてが洪水被害を受け、生産設備は深刻な打撃を被った。浸水地域はバンコクの一部にも広がっており、タイ政府は政府機関や商業施設が集中する首都中心部への流入阻止に全力を挙げている。

 新たに冠水したのは、メッキ工場など日系5社も操業する「ファクトリー・ランド」工業団地。日系の被害企業は、自動車メーカーのホンダのほか、中小の部品メーカーなど全土で約320社に及んでおり、生産の停止や混乱は長期化しそうだ。部品メーカーの操業停止で、被災を免れた米系自動車メーカーも操業を休止しており、東日本大震災の影響から立ち直りつつあった世界のサプライチェーン(部品供給網)に再び悪影響を与えている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000562-yom-int


潮位上昇で警戒続く=日本人学校の休校延長―タイ

時事通信 10月16日(日)19時21分配信

 【バンコク時事】タイ中部アユタヤなどで大きな被害を出している洪水は16日、大潮で潮位が上がることから、バンコクでも引き続き水害への警戒が続いている。中心部で目立った被害はないが、バンコクの日本人学校は同日、臨時休校を17日まで延長することを決めた。一方、アユタヤ県ではファクトリーランド工業団地が新たに浸水、日系企業約320社が入る県内の主要5工業団地がすべて被災した。
 タイ政府によると、7月に雨が降り始めて以降の死者は297人、行方不明者は2人。日本大使館の対策本部によると、バンコク東部、南部の工業団地で一部浸水が始まっている。ただ、東部のラクラバン工業団地関係者は「水は近くまで来ているが、冠水はしていない」と話した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000071-jij-int

873全裸最高さん:2011/10/17(月) 00:06:26 ID:tHtPFglA
>>871
TPP、増税推進派の考えは
国際会議やアメリカに勝手に約束してきて既成事実を作ってしまえば
反対派に『国際的に約束したことを反故にする気か』 『アメリカに直接言え』と迫るだけで黙るだろう
という浅はかな考え。
自分らの首を絞めてるだけだな。

874無党派さん@避難所:2011/10/17(月) 03:04:10 ID:AE/0cfyQ
>>873
日本政府若しくは民主党の看板を背負って、我が国に足枷を嵌めようとするメンタリティは昭和期の帝国陸軍を連想してしまいますし、
俺も古川元久に投票したのは誤りだったんだなと再確認してしまいます。(自公が良かったとは思いませんが)

875面白い流れだね:2011/10/17(月) 03:12:02 ID:AE/0cfyQ
反格差デモ仕掛け人「今後数週間で明確な要求」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111016-OYT1T00529.htm?from=top

 「今後、数週間で明確な要求が出る。今月29日に世界中で数百万人規模のデモを行い、
(投機目的の)金融取引に1%の税金を課すよう要求する。今の世界経済は地球規模のカジノだ」

876全裸最高さん:2011/10/17(月) 16:39:59 ID:YfjDlDM2
環境技術を巡り対立するスズキとフォルクスワーゲン 2011年10月17日
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111016/108800/

提携解消を巡りスズキと独フォルクスワーゲン(VW)との対立が続いている。そもそもの提携のきっかけも、今回の
対立のきっかけも環境技術だった。訴訟に発展する可能性も出てきた両社の対立の裏側には、環境技術を巡って
どんな“ボタンの掛け違い”があったのか。

中国に奪われる太陽光市場、再エネ法では産業育成に力不足 2011年10月17日
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111013/108760/

日本経済の停滞が始まってから20年が経った。現在の経済低迷を打破する役割を期待されている産業分野の1つが
再生可能エネルギー関連ビジネスだ。なかでも地熱やバイオマス(生物資源)などと比べると電力の供給能力が大き
く、産業基盤も広い風力発電や太陽光発電の設備産業の成長が期待されている。特に日本では適地に制限がある風
力よりも、太陽光の大量導入が進むと予想されている。 2011年8月26日に成立した再生可能エネルギー特別措置法
(再エネ法)導入の目的の1つは、関連産業の育成と雇用の創出にあるという。しかし、日本は欧州、米国、中国、韓国、
インドなど、世界の主要国とこの分野で競争できるだろうか。政策の戦略性が問われている。

新局面迎えたウォール街占拠デモ 若者達が声を上げる本当の理由 2011年10月17日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111011/223141/?top_updt

877全裸最高さん:2011/10/17(月) 18:21:51 ID:2UFTMoS6
株やFXは賭博と同じというのをはっきり言うとは

878民主党記事を三本:2011/10/17(月) 18:47:09 ID:AE/0cfyQ
ぶら下がり拒否を明言=野田首相

野田佳彦首相は17日午後、内閣記者会のインタビューに対し、
立ち止まって記者団の質問を受けるぶら下がり取材について
「私は、お受けしないという基本的な立場だ」と述べ、拒否する考えを明言した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000031-jijp-pol.view-000

輿石氏、衆院比例区80削減の修正に含み

民主党の輿石東幹事長は16日、山梨県昭和町で記者会見し、
衆院の選挙制度改革について「自分の党だけの主張をしていては法案は成立しない」と述べ、
民主党が掲げる比例区の定数を80減らすことにこだわらない考えを示した。与野党協議の中で、
修正する可能性に言及したものだ。
民主党はこれまでの国政選挙で比例区の定数について「80削減」を公約してきたが、
自民党は「30削減」を主張。公明党は削減すること自体に難色を示している。

http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY201110160207.html

「TPPお化け」発言の前原氏 「恐怖感かきたてる人もいる」

民主党の前原誠司政調会長は17日、BS11の番組収録で環太平洋戦略的経済連携協定
(TPP)の交渉参加に関連し、「得も知れぬ恐怖感をかき立てている人たちもいる」と述べ、
慎重派議員や関連の業界団体を改めて牽制(けんせい)した。その上で「情報をできるだけ
公開するし、事実に基づいてしっかり議論してもらうことが大切だ」と述べた。

14日の講演では慎重派の中に「事実でないことへの恐怖感があり、『TPPお化け』と
呼んでいる」と発言。慎重派の国民新党の亀井静香代表が、反発していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111017/stt11101717430003-n1.htm

879無党派さん@避難所:2011/10/17(月) 19:08:06 ID:AE/0cfyQ
>>877
株式投資、FXは投機性があると言う意味では賭博と同じでしょうね。
ただし、賭博カテゴリーの仕分けで分類はされますが(ry

>>878
官邸記者クラブとのぶら下がりに応じず、定期的に総理会見を行うのは良い事だが、それだけで大手マスコミに対して厳しい姿勢を見せているとするのは誤りで、
TV局メディアに対するインフラ整備支援を名目とした法人税減税の動きも、民主党が大手マスコミの現状を容認していると解釈出来る話。

二つ目の記事
民主党は単純小選挙区制が目標であり、中選挙区制に戻したい自民、
比例代表連用制としたい公明党とは利害対立するので当然の話ではあるが、
比例定数削減にこだわる民主党の姿勢は少数政党からは歓迎される訳が無い。

三つ目の記事
前原さんの言う「事実を出来るだけ公開する」云々を額面通り受け取れるか否かの問題で、
TPP推進派にとって「都合の悪い事実」は、当然の如く伏せられると見るのが妥当な解釈と見る。
それと、>>827>>862の記事にあるように「結論と言う名のゴール」へのレールは既に敷かれていると、TPP反対派は見た方が良いだろうね。

880全裸最高さん:2011/10/17(月) 20:27:57 ID:tHtPFglA
どこがTPP参加へのレールが着実に敷かれてるんだ?
消費税増税とは反対の規模が違うんだぞ
推進派のゴリ押しだけで勝手に参加を決められないって現実をID:AE/0cfyQこそ受け入れたほうがいい

881無党派さん@避難所:2011/10/17(月) 20:39:04 ID:AE/0cfyQ
>>880
言葉足らずはスマソ
推進派は結論へのレールを敷いている(これ自体がおかしな話なのは、これまでも繰り返し述べています)が、反対派は一枚岩になって覚悟を決めて欲しいと言う事です。
反対派議員には小沢派以外も大勢いるわけですし、そこら辺との意見調整が出来上がっているか半信半疑なので。

882ルペンでなければ誰でも良いや:2011/10/17(月) 20:43:42 ID:AE/0cfyQ
フランス社会党、大統領候補にオランド氏選出
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_325810
【パリ】フランス社会党は16日、来年の大統領選に向けた候補を決める予備選を行い、フランソワ・オランド前第一書記を選出した。
同候補は急進的左翼主義的な政策とは一線を画す意向を示しており、中道右派から再出馬が確実視されているサルコジ大統領との大統領選挙戦は、イデオロギーの対決ではなく、スタイルの対決になりそうだ。

 暫定開票結果によると、オランド氏は予備選の第2回投票で、56%の得票率を得た。マルティーヌ・オブリ第一書記は44%にとどまった。
集計作業はまだ続いているが、オブリ氏は敗北を認め、「わが党の候補者はオランド氏になった。彼の下で団結するときだ」と語った。

 オランド氏はフランス国民が求めている「普通の大統領」を目指すと公言しており、しばしばエキセントリックな発言で物議を醸すサルコジ大統領とは対照的だ。

 来年春の大統領選挙は、ギリシャを襲っている欧州債務危機の余波にフランスも見舞われるとの懸念が高まる中で、フランスの財政問題にいかに対処していくかを軸に展開すると予想されている。
しかしオランド氏もサルコジ現政権も、財政赤字削減は漸進的に実施する意向で、国内総生産(GDP)に対する財政赤字比率を昨年の7.1%から徐々に減らして、2013年に欧州連合(EU)の定める3%にとどめる方針を明らかにしている。

 オランド氏もサルコジ氏も財政上の制約があり、伝統的な選挙運動でみられるような、コストのかかる政府支援のプロジェクトで競争する公算は小さい。
このためフランスの有権者は、候補者の個性や信頼性を焦点に絞る可能性が大きい。

 オランド氏は57歳。前社会党第一書記で、チュール市長を務めた。フランスのエリートの養成機関である国立行政学院を卒業した。
政治的なキャリアを踏み出したのは1981年で、当時のミッテラン大統領の経済アドバイザーとなり、大企業や銀行の国営化計画立案に参画した。

883全裸最高さん:2011/10/17(月) 20:50:24 ID:tHtPFglA
まさか本気で反対派を切り崩して、なし崩し的にTPP参加を決められると思っていたとはビックリだわ

884ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/17(月) 20:57:36 ID:Y/0wvQrc
>>882
デブでも首脳になれる・・野田
ハゲでも首脳になれる・・オランド
ヒゲ面でも首脳になれる・・??
残りはこれだけだなw

885無党派さん@避難所:2011/10/17(月) 21:03:15 ID:AE/0cfyQ
>>883
俺は反対派の思惑通りに事が進むことを望む立場ですし、>>718の記事を読めば尚更ですよ。
ただ、TPP推進派は自分達が予め決定した結論へ向けて、予定調和の議論しかしない人間達である事は「税と社会保障の一体改革」「復興増税」の議論を見れば明白ですし、
推進派がTPP加盟交渉問題をとにかく矮小化する事に努めている事と、安住が消費税増税を合意形成も無しに国際公約にした事実を見ると、楽観視も出来ません。
彼等は目的達成の為なら「なんでもあり」で、それで小沢派は苦杯を飲んで来たんですからね。

886とく:2011/10/17(月) 22:09:05 ID:jwQUj77Y

東京・足立区の小学校、高い放射線量を検出

読売新聞 10月17日(月)21時1分配信

 東京都足立区は17日、同区東和の区立東渕江小学校の敷地内で、毎時3・99マイクロ・シーベルトの放射線量を検出したと発表した。

 区によると、年間の積算放射線量は約21ミリ・シーベルトで、福島第一原発事故で計画的避難区域に指定される目安の年間20ミリ・シーベルトを超えるという。

 検出されたのはプールに隣接する機械室の雨どいの下(地表5センチ)。同じ場所で地上50センチでは0・41マイクロ・シーベルト、同1メートルでは0・24マイクロ・シーベルトだった。局所的な汚染と見て、同区は児童が近寄れないようにする措置を取るとともに、今後、周囲の土を削るなどの除染作業を行う。区では「福島第一原発の事故の影響で降雨中に含まれた放射性物質が、雨どいの下で蓄積された可能性がある」とみている。

 同区域に指定されている福島県飯舘村八木沢で17日に計測された放射線量は毎時3・7マイクロ・シーベルトだった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001136-yom-soci

887無党派さん@避難所:2011/10/17(月) 22:18:45 ID:AE/0cfyQ
TPP、医療崩壊まねく 慎重に考える会が会合 情報不足に批判高まる
http://www.jacom.or.jp/news/2011/10/news111013-15137.php
◆国民への情報開示が不可欠

慎重に考える会の山田正彦会長はこれらの報告を受けて韓米FTAに盛り込まれた医療・医薬品分野の自由化について解説。
国民皆保険制度のある韓国だが韓米FTAによって保険適用除外を認める規定が盛り込まれ、
これに即して経済特区をつくり、通常の6〜7倍もの治療費で診療を受ける大型病院の建設が進められる見込みだという。
 
また、医薬品の認証制度も国から独立した機関が担う仕組みに変更され、米国との協議機関を設置、
そこで認証が行われることになっているという。
そのうえで山田氏は「TPPでは韓米FTAよりも高いレベルの協定をつくると米国は言っている」と指摘、
医療分野にも大きな影響があり得ることを強調した。
 しかし、会合に出席した外務省の片上慶一経済外交担当大使は、TPP交渉の現状について医療が
独立した交渉分野にはなっていないことや、混合診療や企業参入が議論になっているとは「承知していない」などと話した。
 
この報告に対し福島伸亨衆院議員は「現在のTPP交渉参加9カ国のうち、混合診療規制や株式会社規制のある参加国は
あるのか?」と追及、そうしたルールがないから現在はその規制緩和が交渉事項にならないだけの話であって、
日本が参加すれば交渉分野になり得ると強調し、
TPP交渉で医療分野は対象になっていないとする外務省の報告は「ミスリードだ」と批判した。
 
そのほか片上大使が資料を提供せず口頭説明だけで済ませたことに批判が続出。
「資料がない、情報がないでどうして交渉ができるのか」と追及の声が上がり、山田会長も資料の提供を強く求めた。
会合終了後、山田会長は「国民に情報を開示しないと判断できない。
金融、保険、郵政、公共調達についても外務省の情報開示を求める」と話したほか、交渉には参加し国益に反するなら
抜ければいいという意見があることに対して
「外務省も言っているようにそれはありえない。とくに米国の議会承認を経てはじめて交渉に入れるわけだから、
簡単に抜けられるわけがない」と話し、「情報が何もないなかで決めるのは本当にけしからんと思う。
民主党だけですでに190人が慎重にやってもらわなくてはいけないという意見(署名)。がんばっていきたいと思っている」と述べ、今後も頻繁に会合を開く考えを示した。

888無党派さん@避難所:2011/10/17(月) 22:25:07 ID:AE/0cfyQ
>>887
外務省、経産省の交渉力など全くアテにならない事が再確認出来る記事であるのと、
>>878の前原発言にある「情報開示」も>>879で述べたようにTPP推進派にとって都合の悪い事実を伏せる事も再確認出来るな。
(JA全農の機関紙なのは置いといて)

889とく:2011/10/17(月) 22:31:20 ID:jwQUj77Y

TPP参加反対で連携=JA茨城と県医師会、全国初

時事通信 10月17日(月)19時0分配信

 農業協同組合茨城県中央会(JA茨城)と茨城県医師会は17日、水戸市で記者会見し、環太平洋連携協定(TPP)について、今後は連携しながら日本の交渉参加に反対していくと発表した。県のJAと医師会がTPP参加反対で連携するのは全国で初めてという。
 具体的には緊急集会を合同で主催するほか、県選出の国会議員に日本が参加しないよう要望。また、他の団体にも連携を呼び掛ける。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000101-jij-bus_all


<TPP反対集会>「農業が崩壊する」 宮崎で3500人

毎日新聞 10月17日(月)7時48分配信

 関税撤廃で貿易完全自由化を目指す環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加に反対するJAグループ宮崎主催の県民集会が16日、宮崎市で開かれ、約3500人が参加した。

 宮崎県の農業生産額は3073億円(09年)で全国5位。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で想定される政府の参加表明に反対するため、昨年12月に続いて開催した。

 TPPは農林水産業をはじめ医療、金融など幅広い分野への影響が懸念されるが「政府の戦略や情報提供は不十分」との不満が農業関係者らに根強い。

 集会で森永利幸JA宮崎中央会長は「農業が崩壊する」、河野俊嗣知事は「国は地方の声に耳を傾けていない」と交渉参加を批判。民主、自民両党の地元国会議員も6人全員が参加反対を訴えた。共同宣言採択後、参加者はトラクターを先頭に「むしろ旗」を掲げ、市内をデモ行進した。

 県は08年の農業生産額3246億円を基に、TPP参加で生産額(関連産業含む)が2361億円減少すると試算している。【石田宗久】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000001-maiall-soci

890とく:2011/10/17(月) 22:35:54 ID:jwQUj77Y

消費税滞納、公共事業の入札規制検討…総務省

読売新聞 10月17日(月)10時21分配信
拡大写真
読売新聞

 総務省は消費税を滞納している事業者が、地方自治体が発注する公共事業を受注することを規制する方向で検討に入った。

 社会保障・税一体改革で本格化する消費税率の引き上げ論議を控え、政府は自治体に入札の参加資格を厳しくするよう求める構えだが、具体策を打ち出せるかどうか見通せない。

 国税庁によると、2010年度の消費税の滞納残高は国税分で約4256億円に達し、地方自治体が課税する地方消費税を加えると5000億円を超えるとみられる。消費税は法人税と違って赤字企業も納めなければならないが、所得税や相続税などを含む主な税目の中で最も滞納額が多い。

 総務省によると、都道府県の約9割(41団体)、市区町村の約8割(1254団体)は消費税(地方消費税を含む)を滞納している業者が公共事業に応札することを認めていない。消費税の納入は法律上、入札に参加する要件とはなっていないが、事業者の経営の健全性などを判断するため納税証明書の提出を義務付けるケースが多い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000206-yom-bus_all


消費税の課税逃れ多発=告発、5年で58件―制度改正も不十分・検査院

時事通信 10月17日(月)17時9分配信

 資本金が1000万円未満の新設法人が2年間、消費税の納税義務を免除される制度を利用した「課税逃れ」が多発していることが17日、会計検査院の調査で分かった。検査院によると、2010年度までの5年間に国税当局が脱税事件として告発したのは58件で、脱税総額は約41億5800万円。制度は来年1月に一部改正されるが「課税逃れ」は防げないという。
 検査院は、告発事件以外に、「株式会社設立には1000万円以上の資本金が必要」とした最低資本金制度が撤廃された06年を中心に、資本金1000万円未満で新設された1546法人を抽出調査した。
 その結果、納税義務を負った206人の個人事業者が新設法人に事業を引き継ぎ、2年間納税を免除されていた。また、免除された後に解散するなどした24法人の中には、別に新設した法人に売り上げを移転したとみられるケースもあった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000082-jij-soci

891とく:2011/10/17(月) 22:39:16 ID:jwQUj77Y

<自民党>石原幹事長 消費税増税めぐり「選挙が正常」

毎日新聞 10月17日(月)21時13分配信

拡大写真
自民党の石原伸晃幹事長=小林努撮影

 自民党の石原伸晃幹事長は17日、大阪市内での公明党衆院議員のパーティーで、次期衆院選について「(民主党は)2年前の衆院選で消費税を上げないと言って、今度は上げると言うのだから、選挙をするのが正常だ。それができないなら来年解散に追い込む」と述べた。公明党の山口那津男代表も同じパーティーで「11年度第3次補正予算案の成立には協力するが、民主党政権で首相は3人目。マニフェストも書き直しており、国民に信を問うべきだとの声が出るのは当然だ」と、石原氏に歩調を合わせた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000090-mai-pol

安住財務相、消費税増税の「国際公約」に党内からも「唐突」との声

フジテレビ系(FNN) 10月17日(月)17時52分配信
安住財務相が、G20(20カ国・地域)の財務相・中央銀行総裁会議で、世界に向け増税宣言をしたことの波紋が広がっている。党内からは「唐突」との声が上がっている。
先週、フランス・パリで開かれたG20で、安住財務相が世界に向けて公約した消費税の増税。
安住財務相は15日、「消費税を5〜10%へ来年(2012年)、法律をしっかり出して、なんとか成立させたい」と述べた。
安住財務相はこれまでも、年明けの増税法案提出を明言してきた。
しかし、今回の事実上「国際公約」にあたる発言に、根強い反対論が残る民主党内からも、「唐突」との声が聞かれた。
民主党の川内博史議員は「非常に唐突な発言だなと。法律は、国会が最終的に決めることですから。その法律は、提出されても、現状では通らない」と述べた。
また、自民党の石原伸晃幹事長は16日、宮崎市内で行った講演の中で、民主党が示した消費税以外のマニフェストなども例に挙げて、今回の「安住発言」を厳しく批判した。
石原幹事長は「G20の財務大臣会合で言ったってことは、国際公約したってことです。じゃあ、2年前の選挙で言いましたか? 鳩山さんは、全然違うことを言っていた。消費税は上げません。普天間基地は最低でも県外。子ども手当は2万6,000円ずつ、全員に差し上げる。高速道路は無料。ありました? 全部うそっぱちじゃないですか」と述べた。
その普天間基地移設問題をめぐっては、17日、一川防衛相と沖縄の仲井真知事が初めて会談し、一川防衛相は、2年前の政権交代以降、迷走を続ける基地問題を陳謝したうえで、名護市辺野古地区への移設案について、年内にも環境影響評価書を提出したい考えを伝えた。
しかし、仲井真知事は「1日も早い移設・返還を。これは率直な県民の意見。県民は、やっぱり怒っているわけですよ」と述べた。
またしても混乱の火種となりそうな、安住財務相の消費税増税についての国際公約に、街でもさまざまな声が聞かれた。
街の人は、「来年は、いくらなんでも早いでしょ。その前に無駄を減らしてほしいというのが本音ですね。どういう意図で言ってるんですかね。国民の納得なしに進めるっていうのは、わからないですね」、「まず、優先順位をきちんとしたうえで、議論しないと。目先の森を見んと、木ばっかり見てるので」、「全国民で、痛み分けというか、平等に払っていくのは、1つの案かなと」、「そうなると、ちょっと困りますよね。旦那の給料だけでやっているので、かなり厳しくなるかな。あと、家のローンもあるので」、「たぶん、買い物も控えるようになると思いますね」などと語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111017-00000677-fnn-bus_all

892とく:2011/10/17(月) 22:47:07 ID:jwQUj77Y

再度の炉心損傷確率、5千年に1回…東電試算

読売新聞 10月17日(月)20時3分配信

 東京電力は17日、福島第一原子力発電所1〜3号機で再び炉心が損傷する確率は、約5000年に1回とする試算結果をまとめ、経済産業省原子力安全・保安院に報告した。

 事故前の試算では1000万年に1回としており、2000倍も高くなった。保安院は、試算の内容を検証し、安定化の目標である「冷温停止状態」を維持するための施設運営に生かす。

 損傷確率の計算は、原子炉の注水系統の故障、外部電源の喪失、大津波など7項目を想定。それぞれの原因で、1〜3号機の一つに約20時間にわたる注水の中断が起き、炉心損傷が起きる1200度に達する確率を合計した。

 炉心損傷に至る確率が最も高かったのは、大津波が原因で注水機能が回復できないケース。大津波そのものの頻度は700年に1回と見積もっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001099-yom-sci
<放射性物質>新種の藻類「バイノス」が高い吸収効率

毎日新聞 10月17日(月)10時14分配信
拡大写真
ゼリー状の球体に加工したバイノスをシャーレに出す山梨大の志村助教=山梨県中央市の山梨大医学部で、岡田悟撮影

 山梨大医学部(山梨県中央市)などの研究グループは、東京電力福島第1原発で汚染水の浄化に使われている鉱物「ゼオライト」より新種の藻類「バイノス」の方が、放射性ストロンチウムとヨウ素の吸収効率が高いことを実証した。同原発での実用化に向け大手プラントメーカーと交渉中で、今月末に放射性物質で汚染された土壌処理にバイノスを活用するデモンストレーションを福島県伊達市で実施する予定だ。

【放射性物質吸収 ナタネで】土壌改良 ウクライナ・チェルノブイリ周辺農地

 バイノスは筑波大系のベンチャー企業「日本バイオマス研究所」(千葉県柏市)が既に汚泥浄化用として製品化しており、放射性物質汚染にも対応できないか北里研究所(東京都港区)などと共同研究していた。

 山梨大医学部第3内科で甲状腺疾患などを研究している志村浩己助教が依頼を受け、福島県浪江町の側溝などにたまっていた汚染水で4〜7月、実証実験を実施。その結果、放射性セシウム137とストロンチウム各2メガベクレル、放射性ヨウ素3メガベクレルがそれぞれ入った水1リットルにバイノス100グラムを入れて遠心分離機にかけると、10分間でストロンチウムは8割程度、セシウム137は4割程度を除去できた。ヨウ素も24時間で4割程度減った。ゼオライトと比較実験したところ、ヨウ素についてはゼオライトはまったく吸収しなかった。ストロンチウムについては約1時間で、ゼオライトは約6割しか吸収しなかったのに対し、バイノスは95%吸収した。

 バイノスは藻のため、光と炭酸ガスがあれば容易に増やせる。乾燥させると重量が20分の1になるため、吸収後の処理の簡略化も期待できるという。

 デモンストレーションは、日本バイオマス研究所など複数の企業が行う。除染後に生じた汚染土壌をバイノスで無害化し、使用後のバイノスを1次保管するまでの作業を公開で実施する。【岡田悟】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000015-mai-soci

893とく:2011/10/17(月) 22:50:16 ID:jwQUj77Y

農地3千か所を放射性物質調査、福島は2千地点

読売新聞 10月17日(月)20時52分配信

 農林水産省は、東京電力福島第一原発事故による放射性物質の農地への影響を調べるため、10月から東北と南関東、中部地方の約3000か所でサンプリング調査を実施する。

 福島県は約2000地点を予定。

 独立行政法人「農業環境技術研究所」(茨城県つくば市)主体で約15都県で行う。田畑や果樹園、牧草地の地表から深さ約15センチの土を採取し、放射性セシウムの濃度を測定。年明けにもデータを分析し、分布図などを作成する。2011年度第2次補正予算から1億5000万円を充てる。

 調査地点は各都県が抽出する。福島県は、今春、セシウムの濃度を調べた水田約200地点を対象とする予定で、「コメの作付けを経て土中のセシウム濃度がどのように変化したか調べたい」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001133-yom-soci


新エネルギー開発、85%が積極的=原発廃止派6割―時事世論調査

時事通信 10月16日(日)14時43分配信

 東京電力福島第1原発事故を受けて、時事通信社が実施した世論調査で、新エネルギーの開発について「国を挙げて取り組むべきだ」とする回答が85.8%に上ったことが分かった。
 調査は9月1日から11日、全国の成人男女4000人を対象に個別面接方式で実施し、回収率は32%。回答者が0〜10の点数で段階評価し、「どちらでもない」は5点とする方法で調べた。
 新エネルギーの開発については、「国を挙げて全力で取り組むべきだ」(10点)とした人が53.9%と最多。開発に積極的な6点以上の回答が85.8%を占めたのに対し、開発を不要とする4点以下は3.9%だった。
 原発の今後のあり方については、廃止を志向する人の割合は63.7%で、7月の前回調査の64.7%とほぼ変わらなかった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000039-jij-soci

894とく:2011/10/17(月) 22:55:41 ID:2ztq05gw

子育て新システム法案、来年提出へ準備を…首相

読売新聞 10月17日(月)18時32分配信

 野田首相は17日、首相官邸で内閣府の園田康博政務官と会談し、2013年度のスタートを目指す総合的な子育て支援策「子ども・子育て新システム」の関連法案について12年の通常国会への提出に向け、準備を加速するよう指示した。

 新システムでは、教育と保育の機能を統合した「総合施設」(仮称)を創設して保護者の利便性を高める。国が財源を一元的に補助する制度を設け、柔軟な施設運営を可能にする。

 ただ、財源は新たに1兆円以上必要になると見込まれており、首相は園田氏に「関係団体を含めてしっかりと調整してほしい」と指示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001021-yom-pol


百聞百見とくしま:ニーズ変化、図書館が模索 “人の集まる場所”目指し /徳島

毎日新聞 10月17日(月)14時58分配信

 ◇市民参加イベントや展示空間
 インターネットや携帯電話の普及で読書の形態が変わる中、県内の図書館が利用者のニーズの変化に合わせ、従来の姿を変えつつある。県立図書館(徳島市八万町)は入館者が5年で10万人以上減少し、利用者を呼び戻そうと模索を始めた。徳島市立図書館(同市徳島町城内)は移転計画に合わせ、文化拠点となることを目指す。各地の図書館でも市民参加のイベントを開いたり、展示のための空間を設けたり。本を貸し出すだけではない、“人の集まる場所”を目指した取り組みが広がっている。【大原一城】
 県立図書館では、入館者が05年度の約61万人をピークに年々減り続け、10年度には約50万人に。個人への貸し出し件数も05年度の約97万冊から10年度には約83万冊と、14万冊近く減った。同図書館情報支援課の中田真理子課長(54)は「昔は調べものがあれば図書館に来ていたが、今はネットで手軽に情報が手に入ることが一因では」と指摘する。
 同図書館は今月、「子育て支援」や「仕事支援」とテーマの的を絞った特設コーナーを入り口付近に設けた。中田課長は「これからは情報を積極的に利用者に提案することも必要になる」と話す。
 一方、利用者が飛躍的に増えたのが三好市中央図書館(同市池田町)。昨年4月、商業施設内に移転し、面積が約3倍の1300平方メートルに広がった。買い物ついでに立ち寄れる立地から、利用者は09年度の約1万人から10年度は約1万8000人に急増。展示などに使えるスペースを併設したことで、作品展や映画の自主上映会など催しの予定も次々に入る。同図書館は「珍しさからの一時的な増加かもしれないが、今後もサービスの向上を考え、地域の活性化に役立ちたい」。
 イベントホールと図書館が併設し、「複合文化施設」として成果を収めているのが北島町立図書館・創世ホール(同町新喜来)だ。子どもへの本の読み聞かせやフリーマーケットなど町民参加の催しを毎月開くほか、ホールでは多彩なジャンルのコンサートも。特撮フィギュアの展示などサブカルチャーを扱うイベントには県外客の姿も少なくない。イベント時には図書館内にテーマに沿った書棚も設ける。小西昌幸館長(55)は「催しを通じ、読書の裾野も広がる。多くの人に本を読む喜びを知ってもらいたい」と狙いを話す。
 県内で県立図書館に次いで利用者の多い徳島市立図書館では来年4月を目標に、JR徳島駅前のビルへの移転計画が進む。大学教授らが加わった会議を重ね、「人と文化が出会う駅前図書館」をコンセプトに、面積は約3倍の3000平方メートル、蔵書は約2倍の5万冊になる予定。市の担当者は「従来の姿から大きく変わる。時代に合った図書館にしたい」と意気込む。

10月17日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000214-mailo-l36

895とく:2011/10/17(月) 23:00:37 ID:2ztq05gw

上白根中などで、基準値超えの放射線量を確認/横浜

カナロコ 10月14日(金)21時0分配信

 横浜市は14日、市立小中学校3校3カ所と公園内の1カ所から再測定の基準となる毎時0・59マイクロシーベルトを超える放射線量を確認した、と発表した。

 市教育委員会によると、13日に中、旭、金沢、緑、都筑の計5区の市立小中学校20校(計140カ所)で、局所的に汚染されている可能性のある場所の放射線量を測定。都岡中(旭区)の雨水升で0・76マイクロシーベルト、上白根中(同)の屋上側溝で0・98マイクロシーベルト、緑小(緑区)の雑草地で0・98マイクロシーベルトをそれぞれ確認した。清掃後は、すべて基準値以下に下がった。

 また、鶴見区の入船公園の管理棟近くから毎時0・62マイクロシーベルトを確認。清掃後は0・22マイクロシーベルトまで下がったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000028-kana-l14


放射線授業の参考に 文科省が副読本作成、配布へ

産経新聞 10月15日(土)0時22分配信

 東京電力福島第1原発事故で放射線への関心が高まったことを受け、文部科学省は14日、放射線の基礎知識を解説した小中高生向けの副読本を作成した。人体に与える影響や身を守る方法などについて、小、中、高校生用の3種類と、それぞれ教員用の解説編を作成。同日から文科省のホームページに掲載するとともに、今月末をめどに全国の学校などに1部ずつ配布する。

 これまで、小中学校の授業では放射線についてほとんど教えておらず、事故後には誤った知識による風評被害や差別の遠因にもなった。このため、副読本では、自然界に放射線があることや、人体に与える影響など基礎的な知識を解説することに重点を置いた。

 例えば小学生用では「かぜのように人から人に伝染することはない」と説明。また、「一度に100ミリシーベルト以下の放射線を受けた場合、がんなどになる明確な証拠はないが、できるだけ受ける量を少なくすることが大切」などと国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告に沿った解説を掲載している。

 文科省では昨年2月に小中学生向けエネルギー学習用の副読本を作成したが、原発の放射線について「大きな地震や津波にも耐えられるよう設計されている」などと記述されていたため、事故を受け不適切と判断。これに代わる形で今回の副読本を作成した。

 執筆は現職の教員や専門家らで構成する作成委員会が担当、日本放射線影響学会など専門の4機関が監修した。小学生用18ページ、中高生用各22ページで、ホームページからも印刷でき、文科省は「学校現場以外でも活用してほしい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000504-san-soci

896とく:2011/10/17(月) 23:21:59 ID:RTzew1Rg

宮城知事、水産業特区導入に意欲…13年から

読売新聞 10月17日(月)23時4分配信

 宮城県の村井嘉浩知事は17日の定例記者会見で、民間企業の養殖漁業参入を促す水産業復興特区を2013年に導入する考えを示した。

 特区創設には県漁協が反発しているが、村井知事は「話し合えば合意点は見いだせる」と述べた。

 政府が次の臨時国会に提出する復興特区法案に、漁業権に関する特例が盛り込まれる見通しとなったのを受けた発言。村井知事は今年5月、政府の東日本大震災復興構想会議で、同特区の創設を提案しており、「要望した本県が導入しないことはありえない」と強調した。

 法案には「地元漁民を7割以上か7人以上含む法人」に対し、優先的に漁業権を与えるなどの内容が盛り込まれる見込み。村井知事は「提案と全く同じ内容」と歓迎した上で、漁業者に配慮し、現在の漁業権の更新時期である13年9月に合わせて導入する考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001292-yom-pol


水産業復興特区:反対請願で最大会派・自民割れ 沿岸部と内陸部の議員間で /宮城

毎日新聞 10月14日(金)11時2分配信

 ◇1カ月後、県議選の争点に
 漁業に民間参入を促す「水産業復興特区」の撤回を求める県漁業協同組合の請願をめぐり、県議会の最大会派「自民党・県民会議」が割れている。これまで県政与党として村井嘉浩知事を支えてきたが、13日の総会では漁業者から支持を受ける沿岸部の議員と、村井知事を支持する議員の対立は解消しなかった。特区の賛否は約1カ月後に投開票を迎える県議選の争点の一つになる見通しで、18日に予定される本会議での採決が注目される。【宇多川はるか】
 特区構想は、村井知事が東日本大震災後、漁業復興のためには民間企業の力を借りる必要があるとして提案した。県漁協は「民間参入を許せば、これまでの安定的な漁業管理が難しくなり生産意欲の減退につながる」などと反発。6月議会に請願を提出したが、自民党は請願を継続審査とした。
 9月議会までの間に県と県漁協が復興策を話し合う「県沿岸漁業復興連絡会議」が発足。同会議は、対立した両者の関係を修復し連携を模索する場として位置付けられた。県側は特区導入時期を「13年度以降」とするなど譲歩した。
 こうした動きを踏まえ、自民党は今月7日の産業経済委員会までに会派としての結論を出せなかった。13日に開いた総会でも「漁業者の立場に立てば反対」という議員と、「特区は選択肢の一つ」として村井知事を支持する議員で意見が分かれたまま。産業経済委員会は14日に再び開かれる予定だが、採否は微妙な情勢だ。
 自民党がまとまらない背景には、県議選が迫っていることもある。沿岸部の議員は漁業者の票を取り込むことが当選の鍵を握ると考えているが、主に内陸部の議員は「県政与党」をアピールし村井知事の支持層の票を呼び込む選挙戦略を描いている。分裂イメージは避けられないと認めながらも、自民党は18日の本会議で請願の採否に会派拘束をかけない方針だ。
 一方、民主系会派「改革みやぎ」は会派で一致して請願を採択する方針。共産党も採択する姿勢を示している。

10月14日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000036-mailo-l04

897とく:2011/10/17(月) 23:32:25 ID:RTzew1Rg

日本に良識取り戻そう 日本会議福岡、松尾会長就任記念大会開催

産経新聞 10月17日(月)7時55分配信

 日本の伝統や文化を守り誇りある国づくりを進める「日本会議福岡」は16日、松尾新吾会長(九州電力会長)の就任記念大会を福岡市中央区のホテルニューオータニ博多で開いた。松尾会長は式典で、「日本人が忘れかけている良識を、力を合わせて取り戻そう」と呼びかけた。

                   ◇

 今年5月に就任した松尾会長は、会場に詰めかけた1千人以上を前に、「日本では戦後、経済大国に成長する過程で、従来備わっていた『徳』がおろそかにされてきた」と指摘。「国を愛する心をベースにした社会の発展や、国への貢献の意欲などを取り戻すことが一番大切」と強調した。

 そのうえで、「私たちは右翼でも左翼でもない。ど真ん中だ」と語ると、会場から大きな拍手がわいた。

 さらに、「会員数はまだ少ない。活動を多くの人たちに知ってもらい、賛同してもらうのが私の役割」と決意を語った。

 式典には、麻生太郎元首相や福岡県の小川洋知事らも出席。麻生元首相は「われわれが運動をしなくても、国民が普通に(誇りある国づくりを)やれるようになることを願う」と話した。小川知事も「日本人としての心を取り戻し、将来の国づくりに邁進しなければならない。日本会議にはその先頭に立ってご活躍いただきたい」と述べた。

 このほか、日本会議の活動を推進する福岡議員連盟(福岡県議会、福岡市議会、北九州市議会)が設立され、計約100人の議員が連盟に参加したことが報告された。式典後には、作家の曽野綾子さんが「今改めてたくましさを考える」と題して講演し、大勢の人たちが熱心に聞き入った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000018-san-l40

898ジョン・スチュワート:2011/10/17(月) 23:34:20 ID:dEtMqoFg
所属グループ、隠す民主議員 要覧初掲載、75%申告せず

国会議員の経歴や連絡先などを網羅した「国会議員要覧」(国政情報センター刊)が最新の9月版から民主党所属グループを掲載するようになった。
民主党のグループ(G)はかつて親睦会に近い組織だったが、政権交代により自民党の派閥同様の力を持ち始めたからだ。
ただ、掲載は自己申告に基づくため「グループ隠し」が相次いでいる。

国政情報センターでは、8月上旬に民主党各議員に所属グループを調査。複数回答も「可」とし、1人でも申告があればグループ名を掲載したという。

掲載されたグループで最大だったのは小沢一郎元代表Gの30人。これに旧民社党系17人▽鳩山由紀夫元首相G14人▽前原誠司政調会長G、
菅直人前首相G各10人▽樽床伸二幹事長代行G、野田佳彦首相G各8人▽羽田孜元首相G6人▽国益を考える会5人▽小沢鋭仁元環境相G、
旧社会党系、平野博文国対委員長G各2人▽鹿野道彦農水相G、原口一博元総務相G、馬淵澄夫元国土交通相G各1人−と続いた。

 だが、圧倒的多数は無記載・無所属で所属議員の約75%を占めた。実際にはこの多くがいずれかのグループに所属しており、あえて申告しなかったようだ。

小沢一郎、鳩山、菅、野田の各グループの申告率はいずれも3割前後。「寄せ集めの仲良しサークル」と揶揄(やゆ)される前原Gの申告率は2割
にすぎなかった。逆に旧民社党系は6割以上が申告し、強い結束力をみせつけた。

申告率が低い理由はいくつかある。一つはグループへの帰属意識の希薄さ。いくつものグループを掛け持ちしている議員には一種の後ろめたさもある。
グループの「派閥化」を嫌う議員も少なくない。小沢G系の議員には、小沢氏が公判を抱えている「後ろ暗さ」もあるようだ。

一方、次の政局をにらみ、あえて所属を隠す「ステルス議員」も少なくない。所属グループを公表すれば、次期代表選などで動きが制約されるからだ。
この動きが加速すればグループは秘密結社化しかねない。

加藤学衆院議員は「グループは勉強・親睦の場で縛り付けられるものではない」とあえて4グループの掛け持ちを自己申告。逆に無申告の小沢系議員
は「自分の立場は永田町で知られておりアピールする必要はない」と説明した。(斉藤太郎)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000077-san-pol

899ジョン・スチュワート:2011/10/17(月) 23:47:40 ID:dEtMqoFg
>>897
如何にも産経しか書かなそうな記事。
九電が頑なになる背景はこの連中の存在かなと邪推しちゃいますね。
この会合の裏テーマは『みんなで守ろう九州電力』だったりしてねw

900とく:2011/10/18(火) 00:03:04 ID:k6xcQJPI
どなたかいるんでしょうか :ジョン・スチュワート:さん

インフレで財政再建は無理=過大な税収増を否定―内閣府

時事通信 10月17日(月)19時28分配信

 内閣府の経済社会構造に関する有識者会議(座長・岩田一政元日銀副総裁)は17日、インフレによる物価上昇によって名目成長率を高めて税収を増やしても財政収支は悪化する可能性が高く、財政再建はできないとする中間報告をまとめた。消費税引き上げ論議の際に民主党内などから出たインフレによる財政再建論をけん制する狙いがある。
 報告書は、名目成長率が1%高まると税収が何%増えるかを表す「税収弾性値」が2000年代以降は平均で4を超えていることについて、税制改正の特殊要因などが作用したためで、その影響を除くと実際は1強と指摘。わずかな名目成長が大きな税収増をもたらすとの考えを否定した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000110-jij-pol


金融犯罪に共通の刑事罰=反格差デモに呼応―EU提案

時事通信 10月17日(月)23時10分配信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会のバローゾ委員長は17日、インサイダー取引や相場操縦などの不当行為について、EU共通の刑事罰を設けて処罰する方針を明らかにした。今週中に正式提案を発表する。
 同委員長は、ロンドンやローマなど欧州各地にも拡大した経済格差の是正を訴える抗議行動に理解を示した上で、「金融界は最低限の道徳基準を尊重する必要がある」と述べ、提案の妥当性を強調した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000141-jij-int


「日本再生」骨子、年内策定=同友会の長谷川氏起用―戦略会議

時事通信 10月17日(月)22時39分配信

 政府は17日午後、野田佳彦首相と関係閣僚が出席し、国家戦略会議の準備会合を首相官邸で開いた。首相が議長を務め、構成メンバーを確認。民間議員としては経済同友会の長谷川閑史代表幹事らを起用する方針を固めた。首相が所信表明演説で打ち出した「日本再生の戦略」の策定に向け、21日に同会議の設置を閣議決定して今月中に初会合を開き、年内に戦略骨子をまとめる。
 同会議には、政府から首相のほか、藤村修官房長官、古川元久国家戦略担当相、枝野幸男経済産業相、玄葉光一郎外相、安住淳財務相、川端達夫総務相の6閣僚が参加。
 民間議員としては、岩田一政日銀元副総裁も内定した。米倉弘昌経団連会長、白川方明日銀総裁、古賀伸明連合会長の起用は既に固まっている。
 準備会合では、同会議の下に、エネルギー問題などの分科会を設置することも決めた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000106-jij-pol

901とく:2011/10/18(火) 00:36:29 ID:tT84i2mM

北電プルサーマル発電、一時凍結…社長表明

読売新聞 10月17日(月)18時14分配信

 北海道電力泊原子力発電所(北海道泊村)3号機のプルサーマル計画を巡る「やらせ」問題で、佐藤佳孝社長は17日、問題発覚後初めて記者会見し、2012年春にも運転開始を予定していたプルサーマル発電について、「いま一度立ち止まって整理したい」と述べ、延期する考えを示した。

 会見の冒頭、佐藤社長は「組織的関与が判明したことを重く受け止め、心よりおわびします」と謝罪。社長、近藤龍夫会長ら役員6人を減給30〜20%(いずれも3か月)とする懲戒処分を発表した。自らの進退については「処分は過去の事例などを参考にしており妥当。職を辞する考えはない」と、続投を明言した。

 「やらせ」問題の発覚で同社は、同計画で使うウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の製造を一時凍結していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001006-yom-sci


プルサーマル、当面延期=「やらせ」関与認定受け、泊原発―北電社長

時事通信 10月17日(月)17時14分配信

 北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)のプルサーマル(軽水炉でのプルトニウム利用)計画をめぐる「やらせ」問題で、同社の第三者委員会(委員長・市川茂樹弁護士)が北電の組織的関与を認定したことを受け、佐藤佳孝社長は17日、札幌市の本社で記者会見した。社長は2012年春に予定していたプルサーマルの導入を当面延期する考えを表明。ただ、計画中止については「今はそういう考えはない」と否定した。
 やらせ問題が発覚してから、佐藤社長が公の場に現れたのは初めて。佐藤社長は第三者委の報告書を受け入れる考えを表明した上で、「多大なご迷惑をかけ、信頼を損なう結果となった。深くおわびする」と陳謝した。
 第三者委の報告書は、やらせ問題への北海道の関与も指摘しているが、高橋はるみ知事は「(道の関与は)全くない」と否定している。佐藤社長はこれに関し、「相手のあることなので、われわれが一方的にどうこう言うことではない」と述べるにとどめた。
 また社長は、経営責任を明確化するため、自身を含む経営陣4人を減給30%3カ月、2人を減給20%3カ月とする処分も発表した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000084-jij-bus_all

902とく:2011/10/18(火) 00:45:23 ID:tT84i2mM

<TPP>農業以外の影響議論…民主PT

毎日新聞 10月17日(月)21時45分配信

 民主党の経済連携プロジェクトチームは17日の総会で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の適用対象となる農業や金融、労働など計24分野に関し、担当省庁からの説明を聴取した。交渉参加に慎重な議員から、農業以外の分野でも悪影響が生じることを懸念する声が上がり、政府側は慎重派が懸念する項目の一部で、他の交渉参加国から規制緩和が求められる可能性があることを認めた。

 総会には約60人が出席。質疑では、遺伝子組み換え食品の表示基準が緩和される可能性や、外国企業の公共事業への参入基準額の引き下げなどを警戒する声、日本郵政の簡易保険や農協の共済などの分野に外国の保険会社が参入する可能性などの指摘が出た。出席者によると、政府側はいずれの点に関しても、今後協議で議論される可能性を否定しなかったという。

 総会後に記者会見した慎重派の川内博史衆院議員は「TPPは農業だけでなく、あらゆる分野に大きな影響を及ぼすが、政府から『悪い影響ではない』という説明が全くなされない」と強調。一方、推進派の前原誠司政調会長は17日のBS11の番組収録で「えもしれぬ恐怖感をかき立てている人もいる。事実に基づいた議論が大事だ」と述べ、慎重論の一部を再び「TPPおばけ」と表現した。

 輿石東幹事長は同日の記者会見で「党を二分する話にもなりかねないが、この問題は避けて通れない」と述べ、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに結論を出すべきだとの認識を改めて示した。【野口武則、青木純】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000100-mai-bus_all


TPP、政府は楽観的すぎ…民主チームで批判

読売新聞 10月17日(月)21時28分配信

 政府は17日、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加の是非を検討している民主党経済連携プロジェクトチーム(座長・鉢呂吉雄前経済産業相)の総会で、米豪など交渉9か国が24作業部会で検討する21分野について日本が参加する利点と課題などを提示した。

 輸入増加で国内市場に悪影響を及ぼすとの見方もある農産物については、「関税撤廃の例外とする必要性を主張している国もある」と報告。公的医療保険制度への影響があるとされる医療・保険分野に関しては、「保険診療と保険外診療を同時に行う『混合診療』の解禁や、営利企業の医療参入は議論の対象になっていない」とし、影響は限定的との見方を強調した。

 これに対し、交渉参加に慎重な民主党議員からは「関税撤廃による安い農作物の流入が国内農家を壊滅させる」「政府の見通しは楽観的すぎる」といった意見が出た。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001152-yom-pol

903全裸最高さん:2011/10/18(火) 01:00:13 ID:qH..n4So

財政再建、新たな税負担必要…内閣府報告書

読売新聞 10月18日(火)0時12分配信

 内閣府は17日、経済成長や物価上昇によって財政再建が可能かどうかを検証した「経済成長と財政健全化に関する研究報告書」を公表した。

 報告書では、名目国内総生産(GDP)が1%伸びると税収が何%伸びるかを分析したうえで、「インフレや名目成長によって大きな自然増収を期待することは適当ではない」と結論づけた。

 このほか、経済成長だけでなく歳出の見直しや「新たな税負担」が財政再建には必要だと指摘するなど、消費税率引き上げを柱とする政府・与党の社会保障・税一体改革案を後押しする内容となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001289-yom-bus_all

904ジョン・スチュワート:2011/10/18(火) 01:21:48 ID:dEtMqoFg
>>900
いえ、わかりません。ていうか根拠はありません。
ただ、原発は歴史的な経緯から保守政治家の牙城ですので、日本会議などが推進派を支持しても
何の不思議はないでしょう。地下原発を推進する議連とかいうのがありますが、あのメンバーは
典型的な保守派議員ですよね。会長の平沼赳夫氏をはじめ谷垣禎一、安倍晋三、森喜朗、鳩山由紀夫
渡部恒三、石井一、亀井静香の各氏ら(wikiより) 麻生氏がいないのが少し意外ですが、彼も
おそらく推進派でしょう。で今回の「日本会議福岡」の新会長に九電の松尾新吾会長就任という動きが
全く無関係とはとても思えなかったのでレスで指摘させていただきました。

905全裸最高さん:2011/10/18(火) 01:22:32 ID:vKHjiR0k

個人の景況感が2四半期連続で悪化=日銀生活意識アンケート

ロイター 10月3日(月)17時33分配信
拡大写真
 10月3日、日銀が発表した2011年9月の「生活意識に関するアンケート調査」によると景況感指数(DI)は、前回の6月調査より2.9ポイント悪化しマイナス62.4と2四半期連続で悪化、7四半期ぶりの低水準となった。写真は1月、都内で撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)

 [東京 3日 ロイター] 日銀が3日発表した2011年9月の「生活意識に関するアンケート調査」(第47回)によると、現在の景気が1年前より「良くなった」と答えた人の割合から、「悪くなった」と答えた人の割合を差し引いた景況感指数(DI)は、前回の6月調査より2.9ポイント悪化しマイナス62.4と2四半期連続で悪化、7四半期ぶりの低水準となった。

 日銀では収入減少や円高による景況感悪化などが反映されているとみている。

 景気判断で何を根拠にするかとの質問への回答は、「自分や家族の収入状況」が最も多く、次いで「勤め先などの経営状況」、「マスコミ報道」、「商店街などの込み具合」、「景気関連指標」の順だった。

 現在の暮らし向きについて、1年前より「ゆとりが出てきた」と答えた人の割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた人の割合を差し引いたDIは、前回より0.4ポイント悪化しマイナス46.8と2四半期連続で悪化した。

 1年前と比べ収入が「減った」と回答した人の割合は51.7%と前回の48.6%から増えた。一方、1年後の収入が現在よりも「減る」との回答は43.4%と前回42.0%から増えた。

 物価については、1年前より「上がった」との回答は51.9%で前回50.4%より増えた。一方、1年後の物価は、「上がる」との回答が61.9%と前回の67.1%から減少したものの、「下がる」との回答も5.6%と前回6.3%から減少した。代わりに「ほとんど変わらない」との回答が30.5%と前回25.1%から増えた。 

 生活意識に関するアンケート調査は、日銀が1993年以降、全国満20歳以上の個人4000人を対象に実施している。今回調査の有効回答者数は2226人、有効回答率55.7%。なお前回6月調査は、東日本大震災の影響で岩手・宮城・福島・茨城の4県では調査を実施していない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000553-reu-bus_all

906とく:2011/10/18(火) 01:26:56 ID:vKHjiR0k
しかし 妙に強気なので 与党でしかも経済産業省関係なのでしょうか 官僚か財界人ということもありますけど 変ですね

<月例経済報告>景気判断を半年ぶり下方修正…10月

毎日新聞 10月17日(月)20時36分配信

 古川元久国家戦略・経済財政担当相は17日、10月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。欧州債務危機や米景気減速などを踏まえ、生産、輸出の回復ペースが鈍化しているとして、景気の基調判断を前月の「依然として厳しい状況にあるものの、持ち直している」から「持ち直しているものの、テンポは緩やかになっている」に引き下げた。下方修正は東日本大震災直後の4月以来、半年ぶり。

 古川経財担当相は「景気が腰折れしている状況ではない」と説明。日本経済が緩やかな回復基調を維持しているとの見方を強調した。一方で海外経済の一段の減速や歴史的な円高などをリスク要因として指摘、景気の下振れリスクに警戒感を示した。

 10月月例報告の個別項目を見ると、輸出、生産、個人消費の判断をいずれも半年ぶりに引き下げた。輸出はアジア向け部品が不振だったことなどが響いた形で、現状判断を9月の「持ち直しの動き」から、10月は「横ばい」と下方修正した。

 輸出の増勢の鈍化を受け、生産も「持ち直しているものの、テンポは緩やか」と判断を引き下げ、夏場まで続いた震災からの生産の急回復ぶりが足元で一服したことを示した。

 景気の先行き不安は消費者心理にも影を落としており、10月は個人消費の判断も9月までの「持ち直しの動き」から「おおむね横ばい」に下方修正された。

 政府は8月の月例報告で、サプライチェーン(部品供給網)の復旧が生産や輸出を押し上げ、個人消費も持ち直しているとして基調判断を上方修正した。しかし9月以降、欧米経済の減速が顕著となり、日本経済の回復シナリオに暗雲が漂ってきた形だ。一方で震災からの復旧・復興事業に伴い、10月の月例報告では、公共投資の現状判断が2年3カ月ぶりに上方修正。第3次補正予算案が成立する年末以降、復興事業が加速する見通しで、景気下支え効果が注目されそうだ。【赤間清広】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000081-mai-bus_all

907とく:2011/10/18(火) 01:33:06 ID:vKHjiR0k

腐葉土から規制超セシウム、高校生150人触る

読売新聞 10月18日(火)0時12分配信

 栃木県教委は17日、県立栃木農業高校(栃木市)が鹿沼市の販売業者から購入し、授業で使った腐葉土から暫定規制値(1キロ・グラムあたり400ベクレル)を超える2万9600ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

 生徒約150人が手で触るなどしたが、県教委は「ただちに健康に影響はない」としている。

 県によると、同校は6月27日と7月21日に計70袋(一袋40リットル入り)を購入。10月までの約3か月間、パンジーや葉ボタンなどの苗の土として使った。

 同校が自主的に宇都宮大に簡易検査を依頼し、発覚。県は、県内で製造された腐葉土の汚染が発覚した7月以降、県内26社に販売先をチェックさせていたが、今回製造販売した会社は県に報告していなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001307-yom-soci


<高放射線量>東京・足立の小学校プール機械室近くで確認

毎日新聞 10月18日(火)0時13分配信

 東京都足立区は17日、同区東和3の区立東渕江小のプール機械室近くで毎時3.99マイクロシーベルトと周辺に比べて高い放射線量を確認したと発表した。区によると、機械室の雨どい下の地上5センチの場所で観測した。排水溝はなく、水がたまりやすい構造だったという。区は、周辺に人が立ち入らないよう、ロープで囲うなど応急措置を取った。

 区民が独自に計測したところ、同小を含む5カ所で毎時1マイクロシーベルト以上だったため、区が改めて測定した。公園など残る4カ所でも毎時0.43〜0.95マイクロシーベルトと、区が除染などの対応を取る独自の基準(毎時0.25マイクロシーベルト)以上の値が出た。

 足立区の川口弘危機管理室長は「局所的な値なので、健康に影響はないと考えるが、区民の不安もあるので、早急に対応を検討したい」と話した。【吉住遊】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000000-mai-soci

908ジョン・スチュワート:2011/10/18(火) 01:51:16 ID:dEtMqoFg
>>906
鉢呂前大臣を辞任に追いやった経産官僚が裏で手を回している可能性は考えられますね。
あくまで憶測ですが。しかしそれ以上の力が働かないとあそこまで強気に出れませんから。
何らかの政治的動きがあると僕は見ています。佐賀県議会でいまだに知事の進退について
議論されていないのもその影響ではないでしょうか。まあそれだけ九電の政界工作が
功を奏しているということでしょう。
それから連合が脱原発に舵を切ったようですが、その効果が即電力労組に及ぶとは思えないので
与党民主党内でもある種の妨害工作を図っている勢力も存在するかもしれませんね。

909全裸最高さん:2011/10/18(火) 16:06:05 ID:YfjDlDM2
日本の「被曝限度」は厳しすぎる 私が「月間100ミリシーベルト」を許容する理由 2011年10月18日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111012/223166/

オックスフォード大学で、40年にわたり、素粒子物理学を研究、指導してきたウェード・アリソン名誉教授が急遽、来日した。

彼が日本の人々に伝えたいメッセージとは、「現在、日本が採用している放射線に対する安全基準は厳し過ぎるため、
被害が拡大している」というものだ。彼は、「月間100ミリシーベルト」に設定し直すべきであると提言する。その根拠とは何か。
また、安全基準を厳しく設定することの弊害とは何か。話を聞いた。  (聞き手は山田久美)

■年間20ミリシーベルトは厳しすぎる
■ICRPの安全基準は見直す必要がある
■ALARA原則とAHARS原則
■日本で報じられていないのではないか
■放射線ヨウ素、一切心配する必要はない
■生存者28万3000人の信頼性の高い医療記録
■核戦争の影響は過大評価されたまま
■国と国民との間に信頼関係が成立していない


>では、今回、私が来日した目的は何か。それは、福島第一原発事故に伴い、今、日本で起こっている悲劇の拡大を少し
>でも減らし、より正しい方向に向かってもらうということだ。
>そのため、私は、2009年に刊行した『放射能と理性』という著書の日本語版を、この7月、急遽、徳間書店から出版した。
>日本語版では、福島第一原発事故を踏まえて、一部加筆修正してあるものの、その内容はほとんど原書のままだ。


はいはいパブーパブーで終わらすのもなんなので。

910全裸最高さん:2011/10/18(火) 16:13:54 ID:YfjDlDM2
会社と政府、本当は誰のものか? 2011年10月17日 山崎 元  http://diamond.jp/articles/-/14441

数年前に、会社は誰のものなのか、という議論が盛り上がった。これは、「誰のもの」という言葉の意味を正確に定義しないと
意味がない議論だった。とはいえ、株式会社の場合、会社の債務を差し引いた財産の最終的な所有者、会社の方針の最終
的な決定者という意味では「株式会社は、株主のものだ」と見るのが自然だろう。

しかし、企業買収に対する心情的な抵抗感などもあって、会社は、株主に加えて、経営者、社員、債権者(融資している銀行
や社債の保有者など)、さらには顧客などの広い意味での利害関係者全体のものだ(「ステークホルダー」という言葉がよく
登場した)といわれてきた。

だが、利害関係者が自分によかれと思って影響力を行使するのは当然のことなので、そのさまざまなありさまを「会社は誰の
ものか」という問いでまとめるのは、あまり利口なアプローチではないと、筆者は当時も今も思っている。実質的に「誰のもの」
なのかは、時々のルールや、関係個人の事情、ビジネス環境などで変化する。

企業によって事情は異なるが、日本の会社に限らず、会社の過半数の株式を買収しても、経営者を代えることくらいはできて
も、株主、あるいは乗り込んできた新しい経営者が会社をコントロールすることが難しい場合がある。株式の持ち合いなどに
よって、実質的に株主が会社の経営方針を決められないケースもあるし、既存の社員の協力が得られないと会社が機能しな
いこともある。伝統的な日本の大企業の多くにあって(同族企業をおおむね除く)、「社長」は、株主に選ばれた「会社の長」で
あるより、社員共同体の中で選ばれる「社員の長」の色彩が強い。

現在の日本政府も、これに似ているのではないか。

政府の場合、有権者である国民が株主、株主に選ばれた経営者の立場には政治家、会社を動かす社員の立場にあるのは
公務員、という構図になる。しかし、国民が、自民党時代も民主党に政権が代わってからも長年見てきたのは、本来は国の
経営者であるはずの政治家が行政をコントロールできず、「現場」を握る社員である官僚が政府の行動を決める姿だ。会社
なら株主に相当する有権者の権限は、株主が選んだ経営者に相当する政治家が、実質的に官僚にコントロールされること
によって大きく無力化されている。

目下、政治家の多くが行政の現場の指揮や法案の作成にかかわる能力を十分持っていないから、彼らは官僚に依存せざる
をえない。個々の省庁単位では、政権交代後の民主党が、企業買収の後に乗り込む経営陣よろしく大臣と政務三役を送り込
んだが、彼らには、官僚の助けなしに行政を仕切る知識と判断力が不足していたし、そのためのスタッフを連れて省庁に乗り
込まなかった。現場を把握できていない経営者が、社員に頼って体面を保つような格好で、目下、政治家が官僚に屈している。

経営者が実質的に社員共同体の利害を代表する会社は、内外共に案外多い。いかにも日本的な、企業城下町を持つような
大企業の多くは社員共同体の中から代々の経営者が選ばれ、会社は社員のために経営されている。他方、外資系の投資
銀行にあっては、個々のビジネスで稼いでいる社員に会社が依存するため、稼いだ付加価値の多くの部分が、社員のボー
ナス等の人件費として分配される。

どちらの会社も、また日本政府も、投資家あるいは有権者にとって魅力的な対象ではない。マネジメントにひと工夫が必要だ。

911全裸最高さん:2011/10/18(火) 16:16:21 ID:YfjDlDM2
政府と「情報防災訓練」マニュアルの作成も 日本での活動を本格化するツイッターの戦略 2011年10月17日
http://diamond.jp/articles/-/14445

ツイッターの日本法人が、その活動を本格化させようとしている。4月にはツイッター日本法人の代表として近藤正晃ジェー
ムス(@jameskondo)氏が就任した。ツイッター社の創業以来、初の海外法人の設立であり、初の外国法人代表である。

この背景としては日本市場でのユーザーの伸びがある。総ユーザー数としては、米国、英国、ブラジル、インドネシアなど
と共に日本は世界のトップ5に入るが、ユーザーの“質”、つまり1人当たり、秒当たりのツイートでいうとその中でも日本は
群を抜いている。たとえば1秒当たりツイート数の世界記録は、つい最近までは「なでしこジャパン世界一」が世界一で、そ
の次が今年の正月の「あけましておめでとう」だった(先日、「ビヨンセの妊娠」が1位になった)。

日本特有の携帯電話を使ったコミュニケーション文化や、日本語の限られた文字数での表現力、情報量が豊富なことは、
かねて指摘されている。そうした環境下での先進的なユーザー層を、本国も無視できなくなっているのだ。「まずは、日本
でのサービス環境の基礎を固めたい。ツイッターの日本語はまだ練られてないし、使い勝手やベーシックな部分を直して
英語のユーザーと同じようなユーザー環境を提供したい」と近藤代表は意気込む。

とりわけ世界で日本のツイッター市場が注目されるようになったのは、東日本大震災での活躍だった。ツイッターは震災時
もつながっていて、安否確認やリアルタイムの情報提供に一役買ったのは記憶に新しい。震災後も、刻々と移り変わる状
況を、政府機関、電力会社、鉄道、各企業などがツイッターを使って伝えるという手法が定着した。

「国、県、市町村、電力需給に関する公的情報などを伝えるアカウントは現在220以上あり、公益な情報を出すプラットフォ
ームとしてツイッターを使っている。こんな国は世界でもない」と近藤代表は言う。「ユーザー層の広がりもさることながら、
使われ方も日本は世界の最先端。有名人やブランドのツイートを追っていくのでなく、地域情報やライフライン情報、行政
機関からの情報を積極的に取っている。日本のツイッター市場は、数だけでなく情報の質も深みが出ている」(近藤代表)。

ツイッター日本法人としては、こうした経験を日本発で世界に伝えていきたいという思いがあるという。実際、世界では毎日
のように天災や暴動などが起きている。ロンドンで暴動があったときも、社会的な公益機関がツイッターで情報を拡散する
際にはどんなことに留意すべきか、現地のスタッフから日本に質問がきたという。日本に知見があることは、広く知られて
いるのだ。

912全裸最高さん:2011/10/18(火) 16:18:53 ID:YfjDlDM2
>>911つづき

「現在は、政府といっしょに“情報防災訓練”のマニュアルをつくろうと考えている。大地震のときには隠れたり、ヘルメット
をするというのも大事だが、安否確認とか、どこに行けばいいのかといった情報戦が重要だったと政府も反省しているよう
だ。政府もこれまではテレビとラジオを中心に考えていたが、東北ではまず津波でそれがダウンした。いくらテレビで『津波
が来た』と叫んでも受信できなければ意味がない。テレビも携帯もつながらないとき、自分をどう守るか。そのための情報
プロトコルみたいなものを作っていきたい」と近藤代表は話す。

一方、そうした社会インフラとしての役割とは別に、これまで力を入れてこなかった広告事業にも本腰を入れる。
「プロモ広告」という3種類の広告商品を、日米英でスタートさせた。

1つ目は「プロモトレンド」という、ツイッターのホーム画面で話題のハッシュタグが表示される「トレンド」の枠で、リストの
最上位に広告のリンクを表示するもの。広告料は1日あたり420万円だ。

2つ目の「プロモアカウント」は、「おすすめユーザー」の枠に、告知したいアカウントを表示してくれるもの。こちらは1フォ
ロー当たり40円の成果報酬型だ。

3つ目は「プロモツイート」。これは2つの種類がある。1つはユーザーがキーワード検索したとき、検索結果の最上位に
広告ツイートを表示する「プロモツイート・イン・サーチ」。そしてもう1つは、ログイン、リフレッシュしたときに、常にタイム
ラインの一番上に広告ツイートを出す「プロモツイート・イン・タイムライン」。クリック、お気に入り、リツイート、リプライが
起きたときに10円という成果報酬型だ。「将来的には、これが一番大きくなると見ている」とツイッター日本法人で広告事
業を統括する葉村真樹氏。

ツイッターが日本でインフラとして、事業としてどう広がっていくか。今後の動向に興味は尽きない。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 深澤 献)

913全裸最高さん:2011/10/18(火) 16:32:41 ID:YfjDlDM2
「Xi」音声端末向けプラン発表、ドコモ内通話定額も
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111018_484515.html

NTTドコモは、LTE方式を採用したサービス「Xi」(クロッシィ)に対応したスマートフォンの投入にあわせ、これまでのデータ
通信端末向けプランに加えて、音声通話対応端末向けのプランなどを発表した。11月以降に提供する。

■ 24時間、ドコモユーザー間の通話定額プランも

今回発表された料金プランは、月額780円で2年契約の「タイプXi にねん」、期間拘束がない月額1560円の「タイプXi」となる。
どちらも通話料は30秒21円、無料通話分はなし、パケット通信料が1KBにつき0.63円、SMS送信料が1通3.15円。
さらに月額700円でドコモユーザー間の国内通話が24時間無料になる「Xiカケホーダイ」も発表された。Xi対応音声端末から
電話をかけると、相手がFOMAでもムーバでも通話定額となる。逆にFOMAやムーバからXi端末宛てに電話しても、従来通り
の料金となる。ドコモでは、「タイプXi にねん」「Xiカケホーダイ」をあわせて「Xiトーク24」と呼んでいる。この場合、月額1480円
(パケット定額を含まず)でドコモユーザー間の通話定額が実現する。ただし、「タイプXi」と「Xiカケホーダイ」という契約もできる。
またファミリー割引では、タイプXi にねんのユーザーが申し込むと、ファミリー割引グループ内の国内通話が24時間無料に
なる。従来のFOMAでファミリー割引を契約すると、月額利用料の25%割引が適用されていたが、「タイプXi」では月額利用料
がもともと安いこともあって、25%割引がない。

■ パケット定額

Xi対応音声端末向けのパケット定額は「Xiパケ・ホーダイ フラット」「Xiパケ・ホーダイダブル」になる。テザリングなど、利用方
法を問わず、同じ料金となる。
「Xiパケ・ホーダイ フラット」はキャンペーンとして、2012年4月30日まで月額4410円で利用でき、それ以降は5985円となる。
無料通信分はない。来年10月以降に月間で7GB以上の通信を行うと、通信速度が最大128kbpsになり、追加料金を支払うこ
とで通信速度の制限をなくすこともできる。
「XIパケ・ホーダイ ダブル」は、月額2100円からのプラン。来年4月末まではキャンペーンとして上限が4935円になり、キャン
ペーン終了後は上限6510円となる。7GB以上の通信を行った場合は、「フラット」と同じ。なお、無料通信分2100円(5000KB)
を含み、1KB0.42円かかる。

ドコモ、FOMAのテザリング料金を値下げ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111018_484524.html

NTTドコモは、同社の携帯電話、スマートフォンにおいて、いわゆるテザリングを行って外部機器による通信を行う際の料金
を11月1日より値下げする。現在は上限1万395円だが、改定により8190円になる。
今回の値下げは、従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)やスマートフォンによるWi-FiやUSBなどによるテザリングの料金
を対象にしたもの。パケット単価や月額利用料はそのままとなる。
本誌が今夏行った、同社の山田隆持社長に対するインタビューで、テザリングの料金見直しが言及されていた。

従量制への足固めってトコでしょうか。

914ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 18:01:19 ID:Y/0wvQrc
人気作家“怒りの提訴”へ…「週刊現代」で“グリ森”犯にされた!

 週刊現代が今月初めまで掲載していた連載企画「グリコ森永事件の真実(第2部)」の記事の中で、「かいじん21面相」グループの一員・キツネ目の男にされたとして、人気作家、黒川博行氏(62)が同誌や発行元の講談社を相手取り、名誉棄損の訴えを起こす準備をしていることが18日、明らかになった。「あまりに荒唐無稽。親族まで犯人のように扱われている」と怒りが収まらない黒川氏は、出版社から自著の版権引き上げも検討しているという。
 問題の連載は週刊現代7月16/23日号から10月15日号まで11回掲載された。筆者は消えた年金問題を追及し、2004年の「年金大崩壊」(講談社)などで第26回講談社ノンフィクション賞を受賞したジャーナリストの岩瀬達哉氏。
 同氏は記事の中で、犯人の条件として、関西での土地勘や青酸ソーダが入手しやすい立場のほかに、《言語障害の子どもがグループにいる/ダイエーと接点がある/事件当時(1984年)赤いパルサーに乗っていた》などが挙げられると指摘。最後2週にわたり、この条件にピタリ当てはまる男、浜口啓之(仮名)とのインタビューを掲載した。最終回のタイトルは〈あなたが「21面相」だ〉−。
 この浜口が、つまり黒川氏。「計3度取材を受けました」と続ける。
 「最初は去年の暮れぐらいにボクの作品(処女作「二度のお別れ」)と事件に似ている部分があるから話を聞きたい、と。7月に2度目の取材を受けたあたりでおかしいと思っていたら、9月の最後の取材ではもう犯人扱い。父親が6000万円のマンションを無借金で新築したがその原資はどこからきたとか、以前ダイエーに勤めていたこととか、妹の家や町工場をやっている親戚宅を訪ねたとか、『黒川さんの引っ越し先は犯行現場にすべて近いですね』など質問を当ててきた」
 「揚げ句、『最終2回分はご不快に思われるような原稿になるかも知れませんが、これが連載の結末です』と言うから、『もしボクを犯人にするつもりなら、実名で書けば』言うたら、『やっかみがあるから』と拒否。かい人21面相と知れたら、たくさんお金を持っていると周囲に知られて危ない可能性があるという意味らしい。そんなアホな」

915ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 18:02:40 ID:Y/0wvQrc
 中学校長と教諭という公職にある妹夫婦が一味のように書かれた箇所もあり、激怒した黒川氏は同誌編集人の処分などを求めて編集人本人や講談社幹部らに抗議した。
 「今月に入って、講談社や大阪府内の自宅で連載を担当したデスクや編集人、その上司らと会いました。11日に会ったデスクは『深く陳謝します』と頭を下げながら、『今後出版予定の岩瀬さんの単行本については一部分訂正して出しますので、提訴を取り下げてください』と言うのです」
 その翌日、自宅を訪ねてきた編集人も「申し訳ありません」と謝罪したが、今後の具体的な対応については回答なし。仮名ながら、あまりにひどい内容だとして、名誉棄損と住民票を不正に取られた保有個人情報開示違反での提訴に踏み切るつもりという。
 ダイエーでの勤務実態や生家の無借金の建て替えなど事実関係としては正しい記述が大半ではある、と黒川氏。ただ、当時乗っていた赤いパルサー・エクサはスポーツカータイプで、記事中に犯行現場で目撃された車としてマル秘資料から抜粋されていた『ニッサン・パルサー、赤色2ドア、ハッチバック式』とはシルエットが違うなど、事実誤認も多いという。
 結局、この連載は犯罪史に残る未解決事件の真相に迫ったのか。事件発生当初に捜査に携わった大阪府警の元捜査員は「黒川さん…聞いたことないなあ」とポツリ。新聞記者、ジャーナリストとして長く事件を取材し続けた大谷昭宏氏(66)も「少なくとも私の取材の中で黒川さんの名前を聞いたことは一度もない」と前置きしてこう話す。
 「去年かな。岩瀬さんが訪ねてきて重要な取材先をいくつか紹介しました。地味ながらきっちりしたものを書かれる印象があったんですが、今回に関してはそこ(黒川氏)に(結論を)持っていくか、という印象。実は先ごろ放映されたNHKスペシャル(未解決事件File01 グリコ・森永事件)にも協力したのですが、あれだけ人とお金をかけて凄い取材力を発揮したNスペでも黒川さんのクの字も出ていないですからねぇ」
 夕刊フジでは週刊現代の鈴木章一・編集人に記事掲載の意図、黒川氏が名誉棄損で訴訟を検討していることについて見解を求めたが、編集部名義で「現時点で申し上げることは何もありません」と返ってきただけだった。
【グリコ・森永事件】1984年3月18日夜、江崎勝久・江崎グリコ社長が兵庫県西宮市の自宅から入浴中に拉致され、現金10億円と金塊100キロを要求される誘拐事件が発端。江崎社長は約65時間後に大阪府茨木市内の水防倉庫から自力で脱出した。犯人グループは丸大食品、森永製菓、ハウス食品なども脅迫。同年10月から兵庫など4府県、翌85年2月には東京と愛知でスーパーなどに「どくいり きけん」などのメモを張った青酸菓子をばらまいた。この間、「かい人21面相」を名乗る犯人グループから挑戦状などがマスコミなどに届いたが、同年8月「くいもんの会社 いびるの もおやめや」と終結宣言。警察は、捜査員が目撃した「キツネ目の男」などを公開したが、2000年2月までに計28件の事件すべてが時効となった。
■くろかわ・ひろゆき 愛媛県今治市出身。1973年京都市立芸術大学卒。美術教師を経て、84年「二度のお別れ」で第1回サントリーミステリー大賞佳作に入選し、作家デビュー。86年「キャッツアイころがった」で第4回の同賞大賞。96年「カウント・プラン」で第49回日本推理作家協会賞を受賞した。代表作に直木賞候補作「疫病神」「国境」など。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111018/dms1110181545010-n1.htm

916全裸最高さん:2011/10/18(火) 19:09:47 ID:YfjDlDM2
>>914
>>915
犯罪ネタなんて得意分野じゃないだろうに、なんで手を出したかなぁ。

917ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 19:14:42 ID:Y/0wvQrc
>>916
ノンフィクション作家も昨今の出版不況で大変だって言うからなあ。
今回の場合鈴木の暴走もあると見てるが。
蓮池兄出馬報道とか狂牛病報道の前科もあるし。
まあこれで編集長更迭だろうな。
今回は作家それも名誉毀損だし。

918ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 20:30:56 ID:Y/0wvQrc
平野発言 どうやら自民党と公明党は馬鹿という言葉を使ってはいけないという法律を議員立法で提出する気らしいなw

919平野発言関連記事を三本:2011/10/18(火) 20:36:54 ID:AE/0cfyQ
「逃げなかったバカなやつ」…復興相が友人を
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111018-OYT1T01032.htm

平野復興相は18日、福島県二本松市で開かれた民主党参院会派の研修会で、
東日本大震災での津波被害に言及した際、「私の高校の同級生のように、逃げ
なかったバカなやつがいる。彼は亡くなったが、バカなやつと言っても仕方
ない」と述べた。


公明・高木氏「人間として問題だ」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111018/stt11101819270012-n1.htm

公明党の高木陽介幹事長代理は18日、平野達男震災復興担当相が「私の
高校の同級生みたいに逃げなかったバカなやつがいる。彼は亡くなったが、
しようがない」と述べたことについて「事実ならとんでもない発言だ。
閣僚としてという以前に、人間としての問題だ」と強く非難した。そのうえ
で「復興相は被災者の心にどれだけ沿うかを一番、心がけなければならない
のにそれを忘れている。進退問題に発展しかねない発言だ」と批判した。
産経新聞の取材に答えた。

「大臣として許されざる言葉」と自民・大島氏 首相の任命責任も
2011.10.18 19:32
自民党の大島理森副総裁は18日夜、平野達男復興対策担当相が津波被害に関し「私の高校の同級生みたいに逃げ
なかったバカなやつがいる」と発言したことについて「どういう理由にしろ亡くなった方を『バカ』という表現は、大臣として
許されざる言葉だ。人を傷つけるような言葉を平気で言う、この政権に復興はできない」と厳しく批判した。

そのうえで「首相の任命責任や各大臣が適格なのか、徹底的に追及していく」と述べ、平野氏の辞任を要求するとともに、
20日召集の臨時国会で野田佳彦首相の任命責任を追及する考えを示した。党本部で記者団に語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111018/stt11101819330013-n1.htm

920全裸最高さん:2011/10/18(火) 20:43:07 ID:YfjDlDM2
>事実ならとんでもない発言だ

なんか、このフレーズで笑いがこみ上げるようになったんです、ええ。
じゃあ、目の前にいるのは基本嘘吐きだと思ってるんですかと。

921ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 20:48:45 ID:Y/0wvQrc
>>920
自公が議員立法で「馬鹿禁止法」を作ると聞いてw

922無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 20:50:23 ID:AE/0cfyQ
>>919
平野発言は鉢呂発言と基本的に同じ構図と見て良いだろうね。
閣僚発言の趣旨をスルーし、その文脈を理解することなくフレーズだけが一人歩きすれば、大手マスコミなら如何様にも印象操作が出来るし、
その構図は有罪判決率99.5%と同じく以前から存在した話に過ぎないので、文脈を理解すれば平野は辞めるほどの発言をしていないとは思いつつ、
自公が騒いでいる以上、鉢呂と同じく平野辞任に行き着いてもおかしくない話だろうし、野田にしてみれば平野は鉢呂同様にクビを切りたいが、安易に小沢派へ燃料供給する様な動きは取りたくないと見る。

923無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 20:52:16 ID:AE/0cfyQ
>>920
自公は平野発言をネタに、民主を揺さぶりたいだけかと思います。

924ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 20:54:59 ID:Y/0wvQrc
>>923
自公は自分たちで政権担当能力を否定してるのがなんともw

925無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 21:01:13 ID:AE/0cfyQ
>>924
野党とはこんなもので、野党民主党も野党の自公よりマシだった程度の認識ですね。
なんせ、野党の仕事は与党の失策の隙を突くのが仕事であり、政権批判票を集めるには尤も効率的な手法でも有ります。
ま、総理ぶら下がり会見を止めても、インフラ整備支援の名目で大手マスコミの法人税減税を図る野田政権も大概ですがね。

926平野発言関連記事を四本:2011/10/18(火) 21:10:40 ID:AE/0cfyQ
平野復興相「逃げなかったバカもいる」 その後陳謝

平野達男復興担当相は18日、東日本大震災の津波被害について「堤防の門扉を閉めた後に亡くなった消防団の人は本当に多い。
『ここなら大丈夫だ』と逃げたのにそこに津波がきて、亡くなった人もいる。私の高校の同級生で逃げなかったバカなやつもいる」と述べた。
「次の震災に役立てることが大きな課題だ」とも語った。福島県二本松市での参院民主党研修会での発言。
復興相はその後、記者団に「なぜ逃げなかったという思いがずっとあった。不快な思いをした人がいたら心からおわびする」と陳謝した。
自民党の大島理森副総裁は18日夜、記者団に「閣僚として許されざる言葉だ」と批判した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E19B8DE3EAE3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2

平野氏の発言要旨

平野達男震災復興担当相の発言要旨は次の通り。

「(津波被害を受けた)現地で何が起こったのか。これもさまざまな角度から検証が必要です(中略)。
前の津波の経験からここの高さに逃げていれば大丈夫だと言ってみんなで20〜30人そこに集まってそこに津波が来て、のみ込まれた方々もいます。
逆に、私の高校の同級生みたいに逃げなかったバカなやつがいます。
まあそういったね、彼は亡くなりましたけれども、バカなやつって言われてもしようがないですけどね、
そういったことも全部、一つ一つ検証して、次の震災に役立てることがもう一つの大きな課題だと思っています」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111018/plc11101820390017-n1.htm

「誤解招かぬよう気を配るべきだ」〜公明・山口代表

公明党の山口那津男代表は18日夜、平野達男震災復興担当相が東日本大震災の津波被害に関し
「私の高校の同級生みたいに逃げなかったバカなやつがいる」と発言した問題について
「その言葉だけ聞けば誤解を招くおそれがある。閣僚として重責を担うからには誤解を招かないよう被災者に気を配るべきだ」と苦言を呈した。産経新聞の取材に答えた。
山口氏は「報道でしか聞いておらず、発言の前後関係が分からないが、同級生が生きてほしかったという悔しさの表現だろう」とも述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111018/plc11101820310016-n1.htm

怒りの被災者「母はバカだから死んだのか」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111018/dst11101820510011-n1.htm

「母はバカだから死んだのか」−。平野達男震災復興担当相の「(津波から
逃げなかったバカなやつがいます」という発言。前任の松本龍氏が「知恵を
出さないやつは助けない」と発言して辞任してからわずか3カ月、被災地の
思いを踏みにじる発言に、地元や識者からは、怒りを通り越して驚きあきれ
た声が上がった。
「おふくろは足腰が悪くて逃げたくても逃げられなかった。バカだから死ん
だの? 大臣、議員として以前に人としてありえない。辞職どころではすま
されない」宮城県南三陸町の無職、三浦達也さん(43)は声を荒らげた。

927[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/18(火) 21:18:45 ID:nAjvoU1Y
>>926
逃げられなかったと逃げなかったを巧妙ではなく乱暴にすり替えてるよね

928ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 21:23:38 ID:Y/0wvQrc
>>927
安倍ちゃんは戦後レジームからの脱却をよく言ってるけどその前にゆとり脳からの脱却が先じゃね?
読解力があれば少なくとも騒ぐべきような問題じゃないだろうに(呆れ)

929無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 21:25:43 ID:AE/0cfyQ
>>926
平野発言による展開は、>>922で述べた様に辞任へ追い込まれる場合も十分有り得る話だ。

一つ目の記事
俺の様な第三者としては平野発言の文脈を読み取ればマズイ様には思えないが、津波被害で家族を亡くした被災者視点の場合、『フレーズが独り歩き』すると強い怒りと反発が生まれるのも当然だろうね。

三つ目の記事
現在は慎重な発言をしている山口だが、平野発言への対応がこのままだとは到底思わない。

四つ目の記事
大手マスコミらしい煽り方で、発言の全体像ではなく『特定のフレーズを抜き出して質問する事』で引き出された反応であり、取材された被災者にしてみれば怒りを覚えるのも当然の話。

930無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 21:31:29 ID:AE/0cfyQ
>>927
こう言う印象操作報道を大手マスコミは繰り返してきましたし、それに対して鳩山政権は中途半端な姿勢、菅政権、野田政権は野放しどころか融和的な姿勢に見えますね。
つまり、同じ事はまた起きると予想します。

>>928
発言の全文を伝える事なく、特定の単語だけを抜き出せば受ける印象も変わるだけの話かと。

931全裸最高さん:2011/10/18(火) 21:36:43 ID:YfjDlDM2
>>926
被災者に対してどういう風に聞いたのか容易に想像がつく>サンケイ

だが、地震から津波までの時間を考えたら、「逃げたくても逃げられなかった」と
言い切れるのかという疑問はあるよ、冷たいようだけど。

津波食らってない仙台民だからこそ、余計にそう思う。

932無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 21:38:33 ID:AE/0cfyQ
政治家の失言は発言の趣旨云々の問題ではなく、『特定のフレーズ、単語』を抜き出す事で第三者に抱かれる印象を作り出せるから、失言なんだろうと思うな。
だからこそ政局になりえるネタなんだろう。

933無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 21:43:38 ID:AE/0cfyQ
>>931
大手マスコミの印象操作を意図とした煽り取材で、対象者から感情的なコメントを引き出してきた事例は沢山有りますよね。

今回は「市民の党問題」と同じく、産経の異様な熱の入れようが目立ちます。

934ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 21:44:18 ID:Y/0wvQrc
昔ファントム爆撃機の件で伊藤宗一郎が「ゆすり、たかり、おねだりに過ぎる」と言って騒ぎになったとき
二階堂進が「新聞記者はもっと頭が緻密に出来上がっていると思ってた」と言ったそうだが、高木のリアクションを見てると
どうやらそうでもないらしいな。

935ジョン・スチュワート:2011/10/18(火) 21:47:02 ID:dEtMqoFg
平野発言についていつもながら産経の手筈の良さが気になるね。安倍晋三氏の子飼いの
阿比留瑠比氏がチーム阿比留でも作って動いてるんじゃないか。そういえば
今日のBSフジの『プライムニュース』はゲストが安倍ちゃんだったよね。見てないけど。
番組後「いい手土産をありがとう」なんて感謝の電話を入れてたりしてねw

936ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 21:49:07 ID:Y/0wvQrc
>>935
産経の入試問題では文章題を扱ってないことだけはよくわかったw

937ジョン・スチュワート:2011/10/18(火) 21:54:32 ID:dEtMqoFg
>>934
公明の高木氏はあれでも元毎日の記者だったよねw
短期間だけ朝日の社員だった山本一太先生といい勝負だw

938ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 21:58:11 ID:Y/0wvQrc
>>937
しかも俺は創価だと堂々とカミングアウトしていたという。
正直すぎていいのか悪いのかw

939産経は全力で食いついているな:2011/10/18(火) 22:08:27 ID:AE/0cfyQ
【平野復興相発言】「全くの論外」「出処進退、潔く」

 またしても繰り返された閣僚の“失言”に識者からは非難の声が相次いだ。

 危機管理コンサルタントの田中辰巳さんは「復興にあたる政治家の発言として、全く論外というほかない。逃げなかった人々にも家族を迎えに行ったりとさまざまな事情があったはずで、無神経にもほどがある。政治家の危機管理うんぬん以前で人としての問題だ」と話す。

 選挙プランナーの三浦博史さんは「この失言は政治家個人の資質とマナーの問題。民主党政権になってからは選挙結果を含め、政治家が責任を取るという体質が薄いようだ」と指摘。
「自民党政権時代の閣僚などの失言の多くは、教育や外交で政治家本人の信念に基づく閣内不一致などが原因だった。平野復興相には出処進退について潔さを期待したい」と速やかな辞任が望ましいとした。

 政治評論家の森田実さんも「ひどい、とんでもない発言だ」と切り捨てた。
「二重三重に問題がある。1つは津波で多くの人が犠牲になった中、死者に対する礼節を欠いていること。礼節は政治家のイロハのイだ」と話す。
野田佳彦政権に対しても「たるんでいるということ。人気も戻り野党もさえず、与党内の分裂状態もなくなりつつある。
平野氏は政治家の間でも落ち着いていてまじめだと定評があったが、責任をとらせないといけない。野田首相の任命責任も問われる。20日からの国会で野党は徹底的に追及すべきだ」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111018/plc11101821280020-n1.htm

940枝野経産相は勝俣会長に説明責任を求めないのかな?:2011/10/18(火) 22:10:15 ID:AE/0cfyQ
想定超の津波50年に10% 東電の主張揺らぐ可能性

東京電力が2006年に、想定を超える津波が福島第1原発を襲う確率を新手法で算出、
50年間に最大10%との結果を得ていたことについて、東電内の原子力専門家が「想定
を超える大津波が襲う確率が格段に高くなったことを示しており、対策を取るべきだった」
と18日までに共同通信に語った。

 政府の原子力専門家の間でも同様の見方が出ている。東電はこの確率算出について
「試行的な解析で、大きな津波の発生確率は十分小さい」(社内事故調査委員会の報告
書案)としているが、東電内部でも異論が出ていることで「今回の津波は想定外」との東電
の主張が揺らぐ可能性がある。

http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101801000847.html

941ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 22:12:20 ID:Y/0wvQrc
>>939
3にんともゆとり脳だな

942無党派さん@避難所:2011/10/18(火) 22:25:44 ID:AE/0cfyQ
平野発言関連
>>922>>929
発言内容を記事を読むのと動画で発言者の表情を見るのでは、受ける印象が変わって来るのも当然だが、平野発言の動画を見た人は悪い印象を受けた人が多いようだね。
>>922で述べた様に、野田は平野を切りたい、と見て良いだろう。

943ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 22:45:33 ID:jzPAuz.c
>政治評論家の森田実さんも
http://megalodon.jp/2010-0201-1646-48/www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/000025226.pdf
なるほど実にわかりやすい
>講師料 500,000円 H19.2.1 株式会社 森田総合研究所

944ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 22:51:28 ID:jzPAuz.c
ひどいやらせやw

623 :文責・名無しさん:2011/10/18(火) 21:27:42.80 ID:9eLUChnm0
>「亡くなった2万人の遺族の前で言えるの? 唖(あ)然(ぜん)とするしかない」。三浦さんの怒りは収まらない。

それを取り上げるんなら、お宅らも福島の避難民数万の前で「ゲンパツはヒツヨー!!!」って叫んで味噌?

630 :文責・名無しさん:2011/10/18(火) 22:41:47.72 ID:HA6BinMm0
>>623
三浦さんが産経新聞に登場するのはこれで3回目。
8月11日には「変な総理だった」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110810/dst11081021390033-n1.htm

仙台市の安藤哲夫さんは「会社経営」としているが実は救う会宮城の会長。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/kor11061119000002-n1.htm

どうも産経の独自の戦いになりそうです。ご苦労様です。

945ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/18(火) 22:55:34 ID:jzPAuz.c
やらせや捏造ってのはフジサンケイの伝統芸能のようだな。

946とく:2011/10/18(火) 23:13:35 ID:uADYPXbA

<保安院>機器の耐震再評価…東電の作業遅れで責任認める

毎日新聞 10月18日(火)19時11分配信

 経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長は18日会見し、東京電力福島第1原発の重要機器の耐震性再評価で、東電の作業が大幅に遅れている問題に触れ、「保安院にも責任がある」と述べた。これまで保安院は東電の対応の遅れを批判していたが、自らの責任への言及を避けてきた。

 東電は08年3月、同原発1〜6号機の重要機器のうち、原子炉圧力容器など最重要の各7機器で、「補強不要」との結論を保安院に中間報告した。だが、それ以外の百数十機器では作業がほとんど進んでいないという。

 深野院長は、作業が遅れていることについて「時間がかかりすぎている面を反省し、早く再開しないといけない。(作業は)保安院のコントロールのもとなので(遅れている)結果責任がある」と述べた。

 また、全国の原発の再稼働に必要な安全評価(ストレステスト)の審査が終わる時期について「(事業者からの)報告量にもよるが、クロスチェックも必要で、外国の例も参考にしながら行う。月単位で考えるのが普通」と述べ、1カ月以上先になるとの見通しを示した。【関東晋慈】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000062-mai-soci


「時間かかりすぎた」=津波評価遅れで責任認める―保安院長

時事通信 10月18日(火)19時39分配信

 経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長は18日の会見で、2006年に改定された耐震設計審査指針に基づく既存原発の耐震安全性評価(バックチェック)について、「時間がかかりすぎた。特に津波評価は最終報告でやることになり、対応が遅れる結果となった。反省しないといけない」と述べた。
 保安院は、06年9月に電力会社などに各原発のバックチェックを指示。一部の原発を除き、中間報告はほぼ出そろったが、東京電力福島第1原発を含むほとんどの原発は津波の想定や影響評価を中間報告に盛り込んでおらず、最終報告に先送りしていた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000127-jij-soci

想定超の津波50年に10% 東電の主張揺らぐ可能性

東京電力が2006年に、想定を超える津波が福島第1原発を襲う確率を新手法で算出、
50年間に最大10%との結果を得ていたことについて、東電内の原子力専門家が「想定
を超える大津波が襲う確率が格段に高くなったことを示しており、対策を取るべきだった」
と18日までに共同通信に語った。

 政府の原子力専門家の間でも同様の見方が出ている。東電はこの確率算出について
「試行的な解析で、大きな津波の発生確率は十分小さい」(社内事故調査委員会の報告
書案)としているが、東電内部でも異論が出ていることで「今回の津波は想定外」との東電
の主張が揺らぐ可能性がある。

http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101801000847.html

947とく:2011/10/18(火) 23:16:49 ID:uADYPXbA

<東日本大震災>状況無視の債権回収しないよう要請…経産省

毎日新聞 10月15日(土)11時15分配信

 東日本大震災から半年たったのを機にクレジット会社や金融機関が被災者から債権回収を再開したことを受け、経済産業省は14日、クレジット会社が加盟する「日本クレジット協会」に対し、被災状況を無視した回収をしないよう要請した。一括返済を求められた被災者が弁護士会などに相談するケースが相次いでおり、厳しい回収業務の自粛を促す。

 要請では、回収業務について「個々の被災状況を十分勘案してきめ細かく対応する」よう加盟各社に徹底するよう求めている。

 要請を受けた協会は14日、「被災者の事情が分からないまま一律の対応を取らないよう徹底させたい」として、全国376社の正会員に、被災者に「特別な配慮」をするようメールで通知した。ただし、配慮期間は「各社の判断」との見解を示しており、回収の猶予期間が延長されるかどうか不透明だ。

 多重債務者の救済活動をしている「全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会」の本多良男事務局長は「阪神大震災の時も、被災者が仮設住宅に入って落ち着き始めたころに取り立てが本格化した。今回の震災規模では支払い猶予だけでは救済しきれず、免除も求めて活動していきたい」と話している。【鈴木梢】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000020-mai-soci

948とく:2011/10/18(火) 23:21:56 ID:uADYPXbA

TPP袋小路 19日からペルー会合 大統領選控え、米に消極論

産経新聞 10月18日(火)22時8分配信

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加を表明している9カ国は19日からペルーで、9回目の交渉会合を開く。各国は11月12、13日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での大筋合意に向けて協議を進める。だが、例外品目を認めない完全自由化原則に対し、大統領選を控えた米国などでTPP交渉にブレーキがかかり始めているとの見方もあり、交渉が袋小路に入る懸念もある。

 ペルーでの交渉は28日まで開かれ、税関の手続きの簡素化などについて詰めの協議が行われるが、交渉参加を決めていない日本抜きで枠組みが固まることには「日本に不利」。ただ、交渉のペースは当初の予定よりも遅れている。

 各国は昨年11月の段階で今年11月の妥結を目指していたが、5月の会合では「11月に大筋合意」と下方修正した。足元でも「一部では交渉が難航している」(外務省幹部)という。

 最も交渉が遅れているのは、関税撤廃分野だ。TPPは例外品目を認めない枠組みで、輸出促進で景気を回復させようという思惑の米オバマ政権も意欲をみせる。米国議会が12日に韓国との自由貿易協定(FTA)を批准したのも、輸出戦略の一環だ。

 だが、経済力が弱いベトナムが例外品目を設けるように主張するなど、完全撤廃への異論が出てきたのをきっかけに、米国も砂糖や乳製品など国際的競争力のない産業に配慮し、「関税ゼロの枠組みには入れない」(亀井静香国民新党代表)といった見方も浮上してきた。

 これに対し、ニュージーランドなど当初からのTPP参加国はできる限り例外をなくしたい立場を貫いており、11月の大筋合意後の交渉に不透明感が強まってきた。

 一方、TPP交渉を最終的に決断できない日本も、米国と根は同じだ。野田佳彦首相は「早期に決断する」と前向きだが、農業関係者の反対は強い。鹿児島県の伊藤祐一郎知事は18日、鹿野道彦農林水産相に対し、「TPP参加で、農業や畜産業は壊滅的な打撃を受ける」と訴えた。

 こうした不安に対し、野田政権はTPP交渉参加と農業支援を同時に進める覚悟だ。農水省は平成24年度予算の概算要求で、45歳未満で新たに農業に従事する人に年150万円を給付する新規就農者支援などを盛り込んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000632-san-bus_all

949とく:2011/10/18(火) 23:33:16 ID:uADYPXbA

国民新・下地氏、TPP交渉参加で党首会談要請

読売新聞 10月18日(火)18時26分配信

 国民新党の下地幹事長は18日、民主党の樽床伸二幹事長代行と会談し、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加について、「必ず連立合意が必要になる」と述べ、政府・民主党としての方針決定前に、野田首相と国民新党の亀井代表による党首会談を開くよう要請した。

 亀井氏はTPP参加への反対を明言している。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000961-yom-pol


無所属の中島正純議員、国民新党に入党へ

読売新聞 10月18日(火)19時26分配信

 無所属の中島正純衆院議員(大阪3区)が、国民新党に入党することが18日、わかった。

 中島氏は19日、正式に入党の記者会見を開く予定だ。中島氏は2009年衆院選に民主党から出馬し、当選したが、政治資金収支報告書への架空計上の問題が発覚し、10年9月に同党を離党していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00001000-yom-pol

国民新・下地氏「TPPで党首会談を」

TBS系(JNN) 10月18日(火)16時46分配信
 国民新党の下地幹事長はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉参加問題について、野田総理と参加に反対している亀井代表が会談して協議すべきだという考えを示しました。

 「このTPPの問題に関しては党首会談をやる意義がある問題だと思っているので、これから議論が煮詰まったら最終的には党首会談をして決めて。民主党の樽床幹事長代行は決めたいと言っている。決め方についてもしっかりと党首会談を行って決めて、総理はAPECに行ってもらうというやり方なのかなと」(国民新党 下地幹郎幹事長)

 下地幹事長は記者会見でこのように述べ、民主党内での意見集約後、来月、野田総理がAPEC(アジア太平洋経済協力会議)に出席するまでの間に「党首会談によって連立与党で合意を得るのは当たり前だ」と強調しました。また、これに先立ち行われた民主党の樽床幹事長代行との会談で、下地幹事長は「民主党だけでまとめて政府がその考えをAPECに持っていってというのはあり得ない」とけん制しました。

 亀井代表はTPP交渉参加について「反対」の立場を明確にしているだけに、政府・民主党は調整が難航している民主党内だけでなく、与党間の調整も急務となります。(18日13:43)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111018-00000053-jnn-pol

950全裸最高さん:2011/10/18(火) 23:46:37 ID:wwJ/3A9Q

鹿児島県知事、農相にTPP慎重対応を要望

読売新聞 10月18日(火)22時6分配信

 鹿児島県の伊藤祐一郎知事は18日、農林水産省を訪れ、鹿野農相に対し、環太平洋経済連携協定(TPP)について、「慎重な対応をお願いしたい」と要望した。

 伊藤知事は、「TPPがまとまると鹿児島県の農業は壊滅的な打撃を受ける。全体で6000億円くらいのマイナスの経済効果が出る。一番影響を受けるのは鹿児島県だ」と強調した。

 これに対し、鹿野農相は、「要請を頭に入れ、どういう対応をしていくべきか真剣に考えていく」と応じた。

 鹿児島県は、肉用牛の飼養戸数と産出額が都道府県別で1位、飼養頭数と出荷頭数が同2位となっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00001056-yom-bus_all


TPP:知事、参加「反対」 「戦える状況にない」 /徳島

毎日新聞 10月18日(火)16時6分配信

 飯泉嘉門知事は17日の定例会見で、貿易完全自由化を目指す環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加問題に関し、「現在の日本の輸出競争力などを考えると反対だ」と述べた。これまで「時期尚早」と慎重姿勢を示していたが、反対の立場を鮮明にした。
 飯泉知事は、TPP参加の議論が始まって以降、政府の1次産業への検討や対策が十分でない点を指摘。東日本大震災に伴う原発事故による農産品などへの世界的な風評被害が依然続いていることから、「今はとても海外で戦える状況ではない。(対策の)道筋が全く立ってない中で参加が決まれば、とんでもないことになる。はっきり反対と言わせてもらう」と語った。
 一方、県商工会議所連合会の近藤宏章会長は同日あった記者発表の席上、「参加しなければ世界から置き去りにされ、日本の空洞化も進む。交渉は徳島の1次産業の掘り起こしにもつながる」と早期の交渉開始を支持した。【阿部弘賢】

10月18日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000285-mailo-l36


TPP:影響広く議論を 検討再開で知事 /山形

毎日新聞 10月18日(火)11時44分配信

 吉村美栄子知事は17日、政府が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加の検討を再開したことについて「TPPは建設業の入札や医療分野など24分野に及ぶというが、国民生活のどの分野にどのぐらい影響があるのか情報を出してもらい、広く議論すべきで慎重に進めてほしい」と述べた。
 また「国は食料自給率を50%まで上げるという方針を打ち出しているが、これとの整合性がとれるのか懸念がある」と話した。
 国に対する要望は「19日をめどに全国知事会から緊急要望を出すことで調整中だ。他県と連携して進めていく」とした。【和田明美】

10月18日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000091-mailo-l06

951全裸最高さん:2011/10/18(火) 23:55:02 ID:yJzSomxQ

日本だけ鎖国できない=TPP交渉参加に前向き―小宮山厚労相

時事通信 10月18日(火)10時57分配信

 小宮山洋子厚生労働相は18日の閣議後記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加問題について、「(経済)成長しなければ復興財源も社会保障財源も出てこない。この時代に日本だけが鎖国をしていていいというわけではない」と述べ、参加に前向きな姿勢を示した。
 民主党内などには医療分野への影響を懸念する声もあるが、同相は「TPPに(実際に)加わるかの是非の前に、まず交渉に参加するかが重要だ。『TPPお化け』とか言われているが、こういうことがあるんじゃないかという仮定の中でいろいろ言うのは生産的な議論ではない」と反論した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000034-jij-pol


TPP交渉参加阻止へ 農業団体など県民集会 栃木

産経新聞 10月18日(火)7時55分配信

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加問題で、JA栃木中央会をはじめとする農業団体など39団体は17日、「TPP交渉への参加阻止県民集会実行委員会」を宇都宮市内のホテルで開き、3200人規模の県民集会を20日に同市内のマロニエプラザで開くことを決めた。

 実行委員会は各農協や農業団体のほか、県医師会や歯科医師会、薬剤師会、建設産業団体連合会などで構成。この日の会合で、委員長にJA栃木中央会の高橋一夫会長を選出した。

 高橋委員長は会合であいさつし、「国がTPP交渉参加にかなり前のめりになっていることに、実行委員の方々も忸怩(じくじ)たる思いのことでしょう。TPP参加は、メリット、デメリットを国民に示し、国益を考えて決めるべきだ」と訴えた。

 また、高橋委員長は、TPP参加反対の県民集会を開くことについて「これを機に、県民には、農業だけでなく、いろいろな問題が絡んでいることを深く知ってもらいたい」と語った。県民集会は、ジャーナリストの東谷暁氏の基調講演のほか、農産物や加工品の直売を予定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000045-san-l09

政府、民主党会合でTPP交渉参加の場合の利点や懸念を交渉分野ごとにまとめた資料提出

フジテレビ系(FNN) 10月18日(火)6時34分配信
政府は17日、民主党の会合でTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉に日本が参加した場合の利点や懸念を交渉分野ごとにまとめた資料を提出した。
この中で政府は、貿易自由化によって、日本企業の輸出拡大や資源の安定確保が見込めると説明している。
一方で、日本がこれまで自由化の例外としてきたコメなどの農林水産品や鉱工業品あわせておよそ940品目について、関税撤廃を求められる可能性があると指摘し、外務省は「撤廃の例外が認められるか否かは定かでない」と報告した。
会合で民主党は、TPP参加で想定される最悪のシナリオを提示するよう政府に求めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111018-00000718-fnn-pol

952全裸最高さん:2011/10/19(水) 00:01:57 ID:yJzSomxQ

「1票の格差」与野党協議、19日に初会合

読売新聞 10月18日(火)19時56分配信

 与野党9党は18日、衆院小選挙区の「1票の格差」の是正などを検討するための与野党協議会の初会合を19日に開催することで合意した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00001006-yom-pol


与野党協議、みんなの党も参加表明 選挙制度改革

産経新聞 10月18日(火)15時41分配信

 みんなの党の江田憲司幹事長は18日の記者会見で、衆院選の「一票の格差」を是正するための各党協議会について「格差是正は大変重要なことだ。大幅な定数削減、抜本的な選挙制度改革もしっかり議論する場にしていきたい」と述べ、19日に開かれる与野党協議に同党も参加する方針を明らかにした。

 みんなの党は、選挙区を都道府県単位にして定数を300にする▽各党は非拘束名簿を選挙区ごとに作成し、有権者は政党名か候補者名を投票する▽全国集計した票をドント方式で配分する−とした「都道府県対抗比例代表制」案(仮称)を軸に調整しており、今月内に正式決定する。

 与野党協議には中西健治参院議員が出席する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000562-san-pol


19日に初会合 一票の格差是正の与野党協議会

産経新聞 10月18日(火)13時41分配信

 衆院小選挙区の「一票の格差」を解消するための与野党協議会の初会合が19日午後、国会内で開かれることが18日、決まった。民主党の参加呼びかけにみんなの党を除く各党が「参加する」と回答した。みんなの党は18日昼の役員会で対応を決める。

 協議会は、民主党の樽床伸二幹事長代行が座長を務める。樽床氏を除くメンバーは民主、自民、公明の3党が各2人、その他の政党が各1人で構成される。週1回のペースで協議する予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000545-san-pol

953全裸最高さん:2011/10/19(水) 00:14:24 ID:yJzSomxQ

島根原発:津波対策など確認 震災後初、原子力有識者会議 /島根

毎日新聞 10月7日(金)15時30分配信

 島根原発(松江市鹿島町片句)の点検漏れを受けて中国電力が設置した「原子力安全文化有識者会議」の第5回会合が6日、同原発であった。東京電力福島第1原発事故以降では初めての開催。地元住民や研究者、中国電幹部などが務める委員が、事故を踏まえた島根原発の対応などを中国電に確認した。
 委員らは午前中に同原発で進められる防波壁工事などを視察した。午後は中国電側が、点検漏れ問題の再発防止対策の現状を報告。福島第1原発事故を受けた津波対策やシビアアクシデント発生時の対応、ストレステストの内容を説明した。
 委員からは、「事故が発生した際の処理班を結成する必要はないか」「大雪の時に地震があったらどうするのか」など、事故想定を問う質問が相次いだ。原発から約3キロに住む地元委員からは「3・11は率直にショックだったが、ここまで(対策を)やっているのなら大丈夫かなと思った」という感想も出た。【曽根田和久】

10月7日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000255-mailo-l32


津波対策など報告 島根原発、有識者会議

産経新聞 10月7日(金)7時55分配信

 中国電力島根原発(松江市)の1、2号機で起きた点検漏れを受けて再発防止のため同社が設置した「原子力安全文化有識者会議」の第5回会合が6日、同原発で開かれた。東日本大震災後初の開催で、東京電力福島第1原発の事故を踏まえた津波対策などが報告された。

 会合ではまず、点検漏れの再発防止策がどれだけ進んでいるかを中電が説明。内部監査で「適切に実施している」と評価したことを報告した。

 福島第1原発については、事故発生の2日後に緊急対策本部を立ち上げ、復旧支援のためこれまでに延べ約400人を派遣していると説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000003-san-l32


志賀原発:安全協定への参加を 近隣3市町長、北陸電に見直し訴える /石川

毎日新聞 10月6日(木)16時42分配信

 志賀原発(志賀町)近隣の七尾、羽咋、中能登の3市町長が5日、北陸電力に対し、県と志賀町と結ぶ安全協定への参加を求めて要請し、東京電力福島第1原発事故で、広範囲に影響が出たことへの周辺自治体に広がる危機感が浮き彫りになった。3市町長は、「住民の安心・安全に対する責任がある」として協定の見直しを訴えた。【宮嶋梓帆】
 要請書は、七尾市役所を訪れた堀祐一副社長に対して提出。福島第1原発事故の検証を踏まえた安全対策の実施とともに、現在の安全協定の見直しを求めている。
 武元文平・七尾市長は「福島第1原発事故では、50キロ先まで被害が及んでいる。近隣自治体として、(県や志賀町と)同じ当事者として加わらせていただきたい」と説明。山辺芳宣・羽咋市長も「住民からも『じっと待っているわけにはいかない』という強い要望がある」として協定への参加に理解を求めた。
 堀副社長は同日、志賀原発で始まった防潮堤の建設計画など、同社が取り組む地震・津波に対する安全対策を説明した。安全協定に関しては、国の原子力防災指針や、防災対策重点地域(EPZ)の範囲の見直しが進行中であることから、「さまざまなところから検討させてほしい」と述べた。
 要請後、武元・七尾市長は「まずはEPZを見直したうえで、安全協定を見直すことが望ましい。国が動かないことには、県も我々も動けない」といらだちを隠さなかった。山辺・羽咋市長は「国の基本方針はいつ出るのか。一日千秋の思いで待っている」と不満を噴出させた。
 安全協定への周辺自治体の参加について、谷本正憲知事は「北陸電力と当事者で十分な議論が必要」と関与しない方針を示す一方、志賀町の小泉勝町長は難色を示している。3市町側は、杉本栄蔵・中能登町長が「志賀町には志賀町の立場がある」と述べるにとどまるなど、踏み込んだ発言はなかった。

10月6日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000299-mailo-l17

954とく:2011/10/19(水) 00:52:33 ID:3h0U4TbA

<都道府県>基金2兆円積み残し 緊急経済対策向け−−検査院調査

毎日新聞 10月18日(火)8時34分配信

 緊急経済対策の一環として08、09年度の補正予算で都道府県に設けられた基金が、10年度末で約2兆円積み残しになっていることが会計検査院の調査で分かった。雇用創出など19事業に利用されるはずだったが、交付額の半分も使われていない。検査院は17日、「基金の規模を見直し、余剰金は国に返還すべきだ」として調査結果を国会に報告した。

 国や自治体は単年度で終わらない特定の事業を実施する場合、基金を設けて事業を行う。検査院は今年、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島、茨城の4県を除く都道府県や外郭団体などにある基金を調査。43都道府県に国の補助金を受けた基金が10年度末で計3859基金、約3兆4397億円あり、そのうち自公政権時代の08、09年度補正予算で設けられた基金が計2518基金、約2兆140億円あった。

 両年度の補正予算では、経済対策として11年度までに集中して実施するよう19事業に約3兆4412億円交付されたが、10年度末で4割の約1兆4256億円しか使われず、約16億円が既に国に返還されていた。

 過大な利用見込みや、設定期間内では事業を十分に実施できなかったのが原因とみられる。

 主な事業では、地域医療再生事業12%▽社会福祉施設耐震化事業28%▽高校生修学支援事業31%▽緊急雇用創出事業45%−−しか使われていなかった。

 期間が延長された基金もあるが、検査院は「実績から、事業終了時に相当額が使われずに残ると思われる」と指摘している。【桐野耕一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000000-maiall-bus_all


<緊急経済対策>都道府県に設置の基金、2兆円積み残し

毎日新聞 10月17日(月)19時50分配信

 緊急経済対策の一環として08、09年度の補正予算で都道府県に設けられた基金が、10年度末で約2兆円積み残しになっていることが会計検査院の調査で分かった。雇用創出や社会福祉施設の耐震化など19事業に利用されるはずだったが、交付額の半分も使われていない。東日本大震災の復興に多額の資金が必要で、検査院は17日、「基金の規模を見直し、余剰金は国に返還すべきだ」として調査結果を国会に報告した。

 国や自治体は単年度で終わらない特定の事業を実施する場合、基金を設けて事業を行う。検査院は今年、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島、茨城の4県を除く都道府県や外郭団体などにある基金を調査した。

 その結果、43都道府県に国の補助金を受けた基金が10年度末で計3859基金、約3兆4397億円あり、そのうち自公政権時代の08、09年度の補正予算で設けられた基金が計2518基金、約2兆140億円あった。

 両年度の補正予算では、経済対策として11年度までに集中して実施するよう19事業に約3兆4412億円交付されたが、10年度末で4割の約1兆4256億円しか使われず、約16億円が既に国に返還されていた。過大な利用見込みや、設定された期間内では事業を十分に実施できなかったのが原因とみられる。

 主な事業では、地域医療再生事業12%▽社会福祉施設耐震化事業28%▽高校生修学支援事業31%▽緊急雇用創出事業45%−−しか使われていなかった。

 期間が延長された基金もあるが、検査院は「実績から、事業終了時に相当額が使われずに残ると思われる」と指摘。補正予算の補助金以外の基金についても、都道府県に基金規模の見直し規定がないことから、「実績などを検証し、基金を適正規模にすべきだ」としている。【桐野耕一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000066-mai-soci

955とく:2011/10/19(水) 01:14:33 ID:T3MADD72

九州電力:原発やらせメール 「知事はなぜ逃げるのか」 傍聴席から失望の声 /佐賀

毎日新聞 10月18日(火)14時55分配信

 ◇県議会特別委
 九州電力の「やらせメール」問題で第三者委員会の郷原信郎元委員長を参考人招致した17日の県議会原子力安全対策等特別委員会では、第三者委員会の報告書に疑問を投げかける県議もあり、傍聴人の間からは「県議会の姿勢も問われている」と失望の声が上がった。また、古川康知事が出席を拒んだことに対しては「なぜ逃げるのか」と批判する声もあった。【竹花周、蒔田備憲】
 この日は自民党▽県民ネットワーク▽諸会派−−をそれぞれ代表する3議員がまず質問に立った。このうち、自民の藤木卓一郎県議は「報告書について県や九電から異議が出ている。意見調整はしなかったのか」「県の本部長の関与が指摘されているが、疑問点が多い」などと指摘。第三者委の報告書の信頼性に疑問を投げかけた。
 郷原氏は「九電の意見は、調整して受け入れるたぐいのものでなかった」「九電の調査をしたのであって、県議会で必要なら県独自の調査をすべきだ」などと説明した。しかし、藤木県議が「なぜ断定したのか確認したい」などと重ねて質問したこともあり、傍聴席の一部から「質問やめろ」などのヤジが飛び、委員長に制される場面もあった。
 一方、午前中の審議では郷原氏が古川知事の同席を求めたのに対し、委員会も理事会を開いて知事の出席要請を決定。正副委員長が要請に向かったが結局出席を拒否した。この間約1時間、議事は中断したままとなり、議員や傍聴者が所在なげに委員会室を出入りする場面もあった。
 初めて訪れたという佐賀市の主婦(46)は「なぜ知事は出席せず、逃げたのか。言い分を通したいのなら、直接意見をぶつければいいのに。態度に誠意がないし、県民をバカにしている」と憤慨した。

10月18日朝刊http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000203-mailo-l41


<やらせメール>九電、報告書を再提出へ 社長処分も見直し

毎日新聞 10月18日(火)11時59分配信

 九州電力は18日、「やらせメール」問題の最終報告書を経済産業省に月内にも再提出する方針を固めた。枝野幸男経産相が「やらせメールは古川康佐賀県知事の発言が発端」などとした第三者委員会の認定を九電が認めるよう求めているためだ。報酬減額(減俸)とした眞部利應(まなべとしお)社長ら役員の処分内容なども見直す見通し。

 九電は18日午前、経営会議を開き、再提出などの方向を確認した模様で、再提出する報告書の作成作業に入った。処分についても「見直さざるを得ない状況」と認識しており、今後は報告書、処分とも詳細な中身を詰める。

 九電が14日、経産省に提出した最終報告書は古川知事の関与を一切盛り込まず、枝野経産相は「理解不能」と批判していた。また、引責辞任を表明していた眞部社長が一転続投を決め、経営陣の処分も執行役員を含む15人の減俸のみで全員が残留することに対し、九電の本支社には消費者からの抗議が殺到していることから、見直しの検討を迫られた。27日の中間決算取締役会で正式決定するとみられる。

 九電は当初、再提出について「国の具体的な指示待ち」(同社幹部)としていた。だが、枝野経産相は「国民、地域の信頼を回復するために一体どうしたらいいのか、九州電力が自ら判断すべきだ」と自主的に再提出するよう促した。【中山裕司、石戸久代】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000035-mai-soci

956とく:2011/10/19(水) 01:20:15 ID:T3MADD72

米雇用深刻…政治空転が拍車 1年以上失業450万人 9月の人員削減2倍超

産経新聞 10月17日(月)21時17分配信

 【ワシントン=柿内公輔】各国に波及した反格差社会デモの震源地となった米国で雇用の停滞が深刻さを増している。9月の企業人員削減数は前月の2倍以上となり、1年以上職に就けない失業者は3割を超えた。政争に明け暮れるオバマ政権と議会の雇用対策の出遅れも拍車をかけ、デモを勢いづかせる要因となっている。

 「1ドル恵んでくれないか。ペニー(1セント硬貨)でも構わないから」

 ワシントン市内の交差点。信号待ちをしていたタクシーの窓を男性がたたいた。身なりはこざっぱりとしている。顔なじみという運転手によれば、ドクター(博士号)を持ち大手企業で研究職をしていたがリストラされ、借財もかさんだのだという。「もう1年半になる。再就職したいが、簡単じゃない」。38歳だという男性は運転手が渡した1ドル札数枚を大事そうにポケットにしまい、次の車を物色し始めた。

 全米で約1400万人に上る失業者のうち、1年以上職が見つからない人は約450万人に達する。9月まで6カ月連続で9%台という失業率も「容認できない高水準」(ホワイトハウス)だが、失業期間が長期化し、再就職が難しくなっている傾向がみられる。

 景気の長期低迷が見込まれ、米企業の採用意欲も冷え込む。米雇用調査会社チャレンジャー・グレー・アンド・クリスマスによると、9月の企業人員削減は11万5730人で、前月の5万1114人から2・3倍も増えた。経営破綻した米書店大手ボーダーズは1万人超を解雇、金融大手バンク・オブ・アメリカは3万人を解雇する予定だ。

 ところが、そんな労働環境の厳しさをよそに、政府と議会は雇用対策で空転を続ける。オバマ大統領の約4470億ドルの雇用創出法案は、上院で審議入りもされぬまま否決。来年の大統領選をにらみ、財源としての増税に野党共和党が反発するほか、与党民主党もまとまりを欠いて大統領の足を引っ張るありさまだ。

 デモでは、雇用情勢の悪化と貧困層の拡大に対する怒りが噴出している。このまま政治が雇用対策で手をこまぬけば、景気のみならず社会情勢の悪化も進みかねない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000588-san-int


米雇用深刻、政治空転が拍車 1年以上失業450万人 9月の人員削減2倍超

産経新聞 10月18日(火)7時55分配信

 【ワシントン=柿内公輔】各国に波及した反格差社会デモの震源地となった米国で雇用の停滞が深刻さを増している。9月の企業人員削減数は前月の2倍以上となり、1年以上職に就けない失業者は3割を超えた。政争に明け暮れるオバマ政権と議会の雇用対策の出遅れも拍車をかけ、デモを勢いづかせる要因となっている。

 「1ドル恵んでくれないか。ペニー(1セント硬貨)でも構わないから」

 ワシントン市内の交差点。信号待ちをしていたタクシーの窓を男性がたたいた。身なりはこざっぱりとしている。顔なじみという運転手によれば、ドクター(博士号)を持ち大手企業で研究職をしていたがリストラされ、借財もかさんだのだという。「もう1年半になる。再就職したいが、簡単じゃない」。38歳だという男性は運転手が渡した1ドル札数枚を大事そうにポケットにしまい、次の車を物色し始めた。

 全米で約1400万人に上る失業者のうち、1年以上職が見つからない人は約450万人に達する。9月まで6カ月連続で9%台という失業率も「容認できない高水準」(ホワイトハウス)だが、失業期間が長期化し、再就職が難しくなっている傾向がみられる。

 景気の長期低迷が見込まれ、米企業の採用意欲も冷え込む。米雇用調査会社チャレンジャー・グレー・アンド・クリスマスによると、9月の企業人員削減は11万5730人で、前月の5万1114人から2・3倍も増えた。経営破綻した米書店大手ボーダーズは1万人超を解雇、金融大手バンク・オブ・アメリカは3万人を解雇する予定だ。

 ところが、そんな労働環境の厳しさをよそに、政府と議会は雇用対策で空転を続ける。オバマ大統領の約4470億ドルの雇用創出法案は、上院で審議入りもされぬまま否決。来年の大統領選をにらみ、財源としての増税に野党共和党が反発するほか、与党民主党もまとまりを欠いて大統領の足を引っ張るありさまだ。

 デモでは、雇用情勢の悪化と貧困層の拡大に対する怒りが噴出している。このまま政治が雇用対策で手をこまぬけば、景気のみならず社会情勢の悪化も進みかねない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000097-san-int

957とく:2011/10/19(水) 01:38:19 ID:T3MADD72

G20で消費増税“公約” 安住財務相に「安易」批判必至 

産経新聞 10月16日(日)22時39分配信

 【パリ=田村龍彦】欧州に債務・金融危機解決のための包括策実行などを求める共同声明を採択し、15日に閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、安住淳財務相は財政健全化の重要性を強調し、日本の消費税率を10%に引き上げる法案について、来年に国会提出、成立させる考えを表明した。消費増税を国際公約した形だが、増税反対勢の説得材料は少ないうえ、前提である経済成長の道筋も未完成で、安易な公約との批判を受けるのは必至だ。

 今回の会議の中心議題は欧州の債務危機だ。ギリシャなどの国債下落で銀行が連鎖破綻し、金融危機が世界に広がりかねない状況に各国が懸念を示した。

 日本も財政健全化を訴え、共同声明には「先進国は財政健全化を達成するため具体的な措置を実施する」と盛り込まれた。

 安住財務相は閉幕後の会見で「国が発行する債券が信頼を保てなければ、世界の経済秩序にとてつもない影響を与えることを各国が自覚せざるをえなかった」と振り返った。

 日本にとっても対岸の火事ではない。日本の長期債務残高は2011年度は国内総生産(GDP)の185%になる見通しで、ギリシャ(158%)やイタリア(120%)を上回る。

 このため、政府は社会保障と税の一体改革で、消費税率を2010年代半ばまでに10%まで上げることを決めており、安住財務相はこうした考えを国際会議の席上で表明した格好だ。

 ただ、公約を実現する環境は整っていない。

 第一に、与党内に増税路線への反対論が強く、説得材料も乏しい。一体改革最終案をまとめる際も、当初「2015年」と明記するはずだった消費増税の時期を、反対派に押されて「10年代半ば」に修正した。

 また、東日本大震災の復興財源をまかなう臨時増税についても、「個人消費が落ち込み、景気に悪影響を与える」(エコノミスト)などと慎重論が噴出し、安住財務相も「財政再建と経済成長をどう両立せるのかが世界の大きな課題。この2つを成し遂げないとならない」と、景気配慮を強調せざるを得なかった。

 その景気配慮についても、経済成長への期待がかかる環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加や法人税引き下げは具体化できておらず、国民には理解しがたい発言と受け止められそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000545-san-bus_all

958全裸最高さん:2011/10/19(水) 01:40:05 ID:7XclyNpc
安住財務相、消費税増税の「国際公約」に党内からも「唐突」との声

フジテレビ系(FNN) 10月17日(月)17時52分配信
安住財務相が、G20(20カ国・地域)の財務相・中央銀行総裁会議で、世界に向け増税宣言をしたことの波紋が広がっている。党内からは「唐突」との声が上がっている。
先週、フランス・パリで開かれたG20で、安住財務相が世界に向けて公約した消費税の増税。
安住財務相は15日、「消費税を5〜10%へ来年(2012年)、法律をしっかり出して、なんとか成立させたい」と述べた。
安住財務相はこれまでも、年明けの増税法案提出を明言してきた。
しかし、今回の事実上「国際公約」にあたる発言に、根強い反対論が残る民主党内からも、「唐突」との声が聞かれた。
民主党の川内博史議員は「非常に唐突な発言だなと。法律は、国会が最終的に決めることですから。その法律は、提出されても、現状では通らない」と述べた。
また、自民党の石原伸晃幹事長は16日、宮崎市内で行った講演の中で、民主党が示した消費税以外のマニフェストなども例に挙げて、今回の「安住発言」を厳しく批判した。
石原幹事長は「G20の財務大臣会合で言ったってことは、国際公約したってことです。じゃあ、2年前の選挙で言いましたか? 鳩山さんは、全然違うことを言っていた。消費税は上げません。普天間基地は最低でも県外。子ども手当は2万6,000円ずつ、全員に差し上げる。高速道路は無料。ありました? 全部うそっぱちじゃないですか」と述べた。
その普天間基地移設問題をめぐっては、17日、一川防衛相と沖縄の仲井真知事が初めて会談し、一川防衛相は、2年前の政権交代以降、迷走を続ける基地問題を陳謝したうえで、名護市辺野古地区への移設案について、年内にも環境影響評価書を提出したい考えを伝えた。
しかし、仲井真知事は「1日も早い移設・返還を。これは率直な県民の意見。県民は、やっぱり怒っているわけですよ」と述べた。
またしても混乱の火種となりそうな、安住財務相の消費税増税についての国際公約に、街でもさまざまな声が聞かれた。
街の人は、「来年は、いくらなんでも早いでしょ。その前に無駄を減らしてほしいというのが本音ですね。どういう意図で言ってるんですかね。国民の納得なしに進めるっていうのは、わからないですね」、「まず、優先順位をきちんとしたうえで、議論しないと。目先の森を見んと、木ばっかり見てるので」、「全国民で、痛み分けというか、平等に払っていくのは、1つの案かなと」、「そうなると、ちょっと困りますよね。旦那の給料だけでやっているので、かなり厳しくなるかな。あと、家のローンもあるので」、「たぶん、買い物も控えるようになると思いますね」などと語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111017-00000677-fnn-bus_all

959全裸最高さん:2011/10/19(水) 01:51:33 ID:7XclyNpc

ウォール街デモ、NY市民の67%が主張を支持

読売新聞 10月18日(火)23時20分配信

 【ニューヨーク=柳沢亨之】貧富の格差是正や大企業への課税強化を主張するニューヨークの「ウォール街占拠」運動について、米キニピアック大(コネティカット州)は17日、ニューヨーク市民の67%が主張を支持しているとの世論調査結果を発表した。

 不支持は23%にとどまった。支持政党別では、支持が民主党支持者の間で81%に上ったのに対し、共和党は35%にとどまり、同運動と民主党の支持層が重なることが浮き彫りになった。

 調査は今月12〜16日、ニューヨーク市内の有権者1068人を対象に行われた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000954-yom-int


ニューヨーカーの反格差社会デモ支持率は7割=米調査

ロイター 10月18日(火)15時15分配信
拡大写真
 10月17日、米ニューヨークで先月に始まった格差是正を訴えるデモについて、大半のニューヨーカーが支持しているとする調査結果が発表された。15日撮影(2011年 ロイター/Allison Joyce)

 [ニューヨーク 17日 ロイター] 米ニューヨークで先月に始まった格差是正を訴えるデモについて、大半のニューヨーカーが支持しているとする調査結果が17日に発表された。

【写真】反ウォール街デモ、世界へ拡大

 米キニピアック大学が同市の有権者1068人を対象に12―16日にかけて実施したこの調査では、67%が反格差社会デモ「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」を支持すると回答。さらに87%が、デモ参加者は法を順守する限り、マンハッタン地区南部の公園で野営する権利があると答えた。

 支持する政党別では、民主党支持者の81%がデモを支持するとした一方、共和党支持者で支持すると答えたのはわずか35%だった。また、回答者の73%は米政府に対し、金融業界へのより厳しい規制を望むと答えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000758-reu-int


訂正:反格差デモはイタリアで70人超負傷、NYでは5000人規模に

ロイター 10月16日(日)14時26分配信
拡大写真
 10月15日、米ニューヨークで先月に始まった格差是正を訴えるデモは、アジアや欧州にも波及、イタリアでは参加者が一部暴徒化し、70人以上が負傷する事態となった。ローマで撮影(2011年 ロイター/Max Rossi)

 [ニューヨーク/ローマ 15日 ロイター] 米ニューヨークで先月に「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」と銘打って始まった格差是正を訴えるデモは15日、アジアや欧州にも波及、イタリアでは参加者が一部暴徒化し、70人以上が負傷する事態となった。

【ビデオ】ローマの格差抗議デモが暴徒化 市内各所で警官隊と衝突(字幕・17日)

 高失業率や緊縮財政にあえぐイタリアの首都ローマでは数万人がデモに参加。そのうちマスクをかぶった数百人が、車に放火したり窓ガラスを破壊したりするなど暴徒化した。警察は催涙ガスや放水砲などでデモ隊を散会させようとしたが、衝突は夕方まで続いた。当局によると、警官やデモ参加者70人以上が負傷、そのうち3人が重傷を負っている。

 一方、ニューヨークでは同日、デモの主催者らによると少なくとも5000人が、マンハッタン地区南部の公園からタイムズスクエアまで行進。観光客などですでに混雑していたタイムズスクエアは大混乱となった。

 警察は米金融大手シティグループの銀行部門シティバンクの支店に不法侵入したなどとして24人を逮捕したほか、午後8時ごろには通行妨害で42人を逮捕した。

 一方、ワシントンでも数百人規模のデモが行われたほか、ロサンゼルスでは約5000人が市内を行進し、市役所前に集結。その他、ボストンやシカゴでもデモが行われた。

 また、カナダのトロントでは、2000―3000人が金融街付近に集結し、抗議した。

 世界各地に呼び掛けられたデモの口火を切ったニュージーランドでは、同国最大都市オークランド(訂正)で約3000人がデモに参加。オーストラリアのシドニーでは労働組合員ら約2000人が集まり、同国中央銀行前で抗議を行った。

 日本の東京でも六本木の公園で約100人が集会を開いたほか、日比谷公園周辺を約100人が行進。今年3月の東日本大震災で事故を起こした福島第1原発からの放射能汚染が依然懸念されるなか、東京では格差問題だけでなく、反原発を訴える参加者も見られた。

*第7段落の「同国最大都市クライストチャーチ」を「同国最大都市オークランド」に訂正します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000472-reu-int

960全裸最高さん:2011/10/19(水) 02:06:58 ID:7XclyNpc

景気回復のカギは信頼感、反ウォール街デモには共感=米GE・CEO

ロイター 10月18日(火)11時30分配信

拡大写真
 10月17日、米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)は、米経済の回復と金融市場の緊張緩和には信頼感の回復が重要だとの認識を示した(2011年 ロイター/Brendan McDermid)

 [ニューヨーク 17日 ロイター] 米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)<GE.N>のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)は17日、米経済の回復と金融市場の緊張緩和には信頼感の回復が重要だとの認識を示した。

【写真】拡大する反ウォール街デモ

 トムソン・ロイター・ニューズメーカー主催のイベントで述べた。

 同CEOは「信頼感が回復できない限り、前には進めない」と述べた。 

 米国内で広がっている反ウォール街デモについては共感できるとし「失業率は9.1%で、不完全就業率はさらに高い。大学を卒業していない若者は特にそうだ」と発言。

 「人々が怒るのは無理がなく、そうした人々の気持ちを理解し、親身になって考える必要がある」と述べた。 

 ユーロ圏債務危機については「欧州では低成長が長期間続く可能性が最も高い」と指摘。「当社の潜在事業などについて言えば、欧州の鈍化は予想しているが、ひどい状況は予想していない」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000717-reu-bus_all

NYデモ、衝突で警官2人負傷=シカゴでは175人逮捕

時事通信 10月17日(月)1時31分配信

 【ニューヨーク時事】世界各地に広がった経済格差抗議デモの「震源地」の米ニューヨーク市では15日、抗議行動の範囲がウォール街(金融街)周辺から一段と拡大した。同日夕には、繁華街タイムズスクエアに若者や労組関係者ら数千人が集結。米メディアによると、警官隊とデモ隊の間で小規模な衝突があり、警官2人が負傷、計45人が逮捕された。
 デモ隊は「われわれは99%の庶民」「富裕層には増税を」などと書かれたプラカードを掲げ、気勢を上げた。これより先、マンハッタン地区南部などでも数千人がデモ行進し、米金融大手シティグループの銀行部門シティバンクの支店前などで20数人が逮捕された。
 この日はまた、ワシントンやシカゴ、ロサンゼルスなどでも数千人が抗議行動を起こしたほか、カナダ国内でも同様のデモがあった。シカゴでは16日までに約175人が逮捕された。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000008-jij-int

961全裸最高さん:2011/10/19(水) 02:07:45 ID:7XclyNpc




<反格差デモ>1カ月 特定リーダーなく拡大 交流サイトで80カ国以上に

毎日新聞 10月17日(月)7時52分配信

拡大写真
東京のデモで貧困などに反対するプラカードを抱える参加者の男性=東京都新宿区で2011年10月15日午後4時25分、森田剛史撮影

 【ニューヨーク山科武司】「ウォール街を占拠せよ」を合言葉に、格差の是正を訴える運動が始まって17日で1カ月となる。当初は1000人規模だった運動は、今や日本を含む80カ国以上、951都市(AFP通信)にまで急激に拡大した。発端となった米ニューヨークなどの動きをみると、会員制交流サイトを通した自然発生的な運動で、特定のリーダーがいない−−などと特徴付けることができる。

【ウォール街デモ】「東京を占拠せよ」都内でも呼応してデモ

 ◆ネットで自己増殖

 カナダ・バンクーバーの非営利雑誌「アドバスターズ」が呼びかけたこの運動は、参加者がそれぞれ、自らの簡易ブログ・ツイッターやインターネットの会員制交流サイト・フェイスブックで伝えて急速に広まった。

 デモ行進や集会では、大勢がビデオカメラを回して動画をネット上に投稿し、動きをツイッターで伝えるのが主な手段となっている。「これしか伝える方法がなかった。だがそれが以前の運動とは異なる強力な手段となった」。初期段階から運動に参加するブロガー、ケリー・ハージーさんは言う。

 ◆総会で自由に発言

 食料供給や広報、医療など役割ごとのグループはあるが、運動に特定のリーダーがいないのも特徴だ。

 全員参加で自由に発言する「総会(ゼネラル・アセンブリー)」で今後の活動内容が決まり、その模様は動画サイトで世界中に伝わる。ハージーさんは「透明性は高い。現代のアゴラだ」とたとえる。古代ギリシャの都市国家に設けられ、集会や議論の場となった広場(アゴラ)に総会をなぞらえた。

 ◆反発の視線も

 運動で批判される世界最大の金融街(ウォール街)の富裕層は「表現の自由は尊重しなければならない」(JPモルガン・チェースの最高経営責任者)などと表向きは静観の構えだ。

 だが15日付ニューヨーク・タイムズ紙は運動を「薬物やセックスに狂うクズ野郎どもの仕業」と断ずるファンドマネジャーの言葉を紹介。「ニューヨークのトップの1%が税金の40%を払っている」と主張し、運動側の批判は的外れとの声を伝えた。

 ◆運動の行方

 15日にタイムズスクエアに集まった人々が掲げたプラカードを見ても「戦争反対」から「金持ち優遇反対」までさまざま。その多様性がメッセージの分かりにくさとなっている。

 ただ、「戦争反対」を訴える人には「無駄な戦費のために、米国の教育費や社会福祉費が不足している」と考える人が少なくない。

 少年期に両親とベトナム戦争反対運動に参加して以来、さまざまな運動に関わったというジョナサン・ウィルナーさん(54)は「訴えがこれほどさまざまなのは、それだけ米国が病んでいるのだ。やがて経済問題に収れんすると思う」と語った。AP通信はデモ参加者の言葉として、1960年代の公民権運動も初めは、今回と似て無統制なものだった、と指摘した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000003-maiall-int

962全裸最高さん:2011/10/19(水) 02:17:06 ID:518Guvvs

北電の「やらせ」問題、北海道職員の関与調査へ

読売新聞 10月18日(火)20時34分配信

 北海道電力の第三者委員会から泊原子力発電所(北海道泊村)3号機のプルサーマル計画を巡る「やらせ」問題に道職員が関与したと指摘されたことを受け、北海道の高橋はるみ知事は18日の記者会見で、道の関与について調べる有識者による第三者検証委員会を設置すると発表した。

 道庁内には調査担当局長ら職員5人による調査組織を新設し、検証委の推薦する調査員と合同で調べる。北電側に残っていたとされる道職員のやらせ関与を裏付けるメモなど資料の提供を北電に求め、場合によっては北電職員からのヒアリングも実施する。調査結果を検証委が評価し、11月下旬に報告書をまとめる。

 泊原発は今後、定期検査で停止している1、2号機の再稼働が焦点となるが、高橋知事は「調査結果が出るまでは、次のステップには入れないのではないか」と述べ、再稼働の議論は検証委の報告後になるとの考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00001049-yom-soci


北海道、第三者検証委を設置へ=北海道電「やらせ」、関与を調査

時事通信 10月18日(火)20時0分配信

 北海道は18日、北海道電力<9509>泊原発3号機(泊村)のプルサーマル計画をめぐる「やらせ」問題への道の関与の有無を検証するため、弁護士らで構成する第三者検証委員会を設置すると発表した。北電の第三者委員会が「やらせ」への道の関与を指摘したのを受けた。11月下旬ごろを目途に調査結果をまとめる。高橋はるみ知事は同日の定例記者会見で、「(指摘は)私どもの事実認識と全く違う」と述べ、道の関与を改めて否定した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000051-jijc-biz


北海道電力:「やらせ」問題 プルサーマル一時凍結 道、地元に戸惑い /北海道

毎日新聞 10月18日(火)11時8分配信

 ◇具体的説明なく 交付金遅れ予算に影響も
 泊原発3号機のプルサーマル計画について、北海道電力の佐藤佳孝社長が17日の記者会見で述べた「今一度立ち止まって整理したい」との発言は、具体的期間や内容の説明がなかったため、道や泊原発の地元に戸惑いを広げた。計画を凍結させれば、プルサーマル受け入れ自治体に下りる国の「核燃料サイクル交付金」60億円の交付が遅れる可能性もあり、予算編成や地域計画にも影響する。道の竹内秀幸環境・エネルギー室長は「(北電に)ちゃぶ台を返される(ご破算にされる)ということなのか、先行きを知りたい」と困惑した表情を見せた。【田中裕之、坂井友子】
 高橋はるみ知事は、有識者検討会議や道議会議論などをへて09年3月、プルサーマル同意を表明。北電は当初、12年度にもプルサーマル発電を開始させたい考えだった。
 同交付金は都道府県が作成する地域振興計画に基づき、ウラン・プルトニウム混合燃料「MOX(モックス)燃料」による発電開始年度まで10億円、その翌年度から5年間で50億円が下りる。高橋知事は記者会見で、泊など原発の地元4町村のために使う姿勢を示し、国に交付申請する予定だった。
 佐藤社長は会見で、「一度立ち止まる」との意味を再三質問されたが、「今回どういう影響があったか、ある期間いろいろなことを整理したい」とあいまいに答えた。地元に理解を求めるシンポジウムを再度開催するなど、具体的対応は一切明言しなかった。道の池田二郎・原子力安全対策担当局長は「どういう趣旨で言ったのか? 趣旨説明に来るとの連絡がなく、道から説明を求めることも検討したい」と述べた。
 泊原発の地元町村で最大の街・岩内町の岩内商工会議所前会頭、馬場柳太郎さん(77)は「こうなったらプルサーマルの遅れは仕方がないが、地元にどんな影響が出るか想像もできず心配だ」と話した。また、牧野浩臣泊村長は「交付金の使い方はまだ道とすり合わせをしていないので、村の予算も白紙だった」と、影響は小さくて済むとの見通しを示したうえで、「安全性をクリアしているのであればプルサーマルは問題ない。国のエネルギー政策にかかわる難しい問題なので、立地村として今後の推移を注視したい」と強調した。
 一方、役員6人を3カ月の減給(20〜30%)とした処分について、道の池田局長は「(民間企業なので)軽重は判断できず、コメントしようがない」と語った。牧野村長は「北電のことなので私たちが言うことではないが、道民に態度を示したことは評価できるのではないか」とコメントした。

10月18日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000029-mailo-hok

963全裸最高さん:2011/10/19(水) 02:28:53 ID:518Guvvs

<水産業復興特区>「撤回」請願は不採択…宮城県議会

毎日新聞 10月18日(火)21時3分配信

 宮城県議会は18日の本会議で、村井嘉浩知事が提唱する「水産業復興特区」構想の撤回を求めて県漁業協同組合が提出した請願を反対多数で不採択とした。最大会派「自民党・県民会議」に所属する沿岸部の一部議員が採択を求めたが「規制を緩和させ水産業を復興していくべきだ」などと不採択に回った議員が多く、不採択37票、採択20票となった。

 東日本大震災後、村井知事は「漁業復興のためには民間企業の力を借りる必要がある」として特区構想を提案した。

 民間法人も漁協と同等に漁業権を得られるようにする内容で、県漁協は「安定的な漁業管理が難しくなり生産意欲の減退につながる」と6月議会に請願を提出。審査を続けた9月議会の産業経済委員会は県と漁協、漁業者間の合意形成を促す付帯意見を付けて請願を採択していた。

 議会後、村井知事は「慎重な意見があったということを頭に入れておきたい」と話した。【宇多川はるか】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000101-mai-soci


水産業復興特区:反対請願、付帯意見付き採択 「県と漁業者は合意形成を」 /宮城

毎日新聞 10月15日(土)12時50分配信

 村井嘉浩知事が提唱する「水産業復興特区」について、県議会産業経済委員会は14日、特区構想撤回を求める県漁業協同組合の請願を付帯意見付きで採択した。付帯意見は「今後、県と県漁協、漁業者で協議し、将来の水産業の在り方について合意形成に努めることを求める」とした。最大会派「自民党・県民会議」には特区賛成の議員もいるため、18日に予定されている本会議での採否は微妙な情勢だ。
 採決前に参考人として招致された県漁協の菊地伸悦会長は「特区に賛成する漁業者はごく一部」と主張。「特区で民間企業を活用しなくても復興できる態勢を整えたい」として、改めて特区反対の姿勢を委員に示した。
 同委員会は、自民6人▽民主2人▽社民1人▽共産1人−−の10人で構成。採決では、自民党の渥美巌委員が「請願は被災沿岸漁業者の真摯(しんし)な意見として尊重すべきだ」として付帯意見付きの採択を提案。委員長を除く9人中、特区反対の民主、社民、共産の委員ほか、自民の委員2人の計6人が賛成に回った。
 今回の付帯意見は県と県漁業の協議を促す内容だが、特区に賛成する自民党の議員側には「本会議でも付帯意見付きで採択すれば議会として特区反対になる」として、付帯意見付き採択に反発する声がある。同党は意見がまとまらないため本会議で会派拘束はかけない方針で、議員個人の判断で採否が決まる。
 一方、同委員会の結果について、村井知事は「最終的な議会の意思は本会議での採決」としながらも、「(付帯意見付きの採択は)かなり厳しい。この問題は宮城県だけでなく社会全体の問題。(議員には)将来の日本の水産業をいかにしたら発展させることができるかという視点で考えてほしい」と特区導入に理解を求めた。【宇多川はるか】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000106-mailo-l04

964全裸最高さん:2011/10/19(水) 02:59:28 ID:fobOnDo.
<玄海原発>4号機停止は人為ミス…補修中に開閉弁を開放

毎日新聞 10月19日(水)2時33分配信

九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)4号機が復水器の異常で4日に自動停止したのは、補修作業中の作業員が開閉弁を
開放したことによる人為ミスが原因であることが18日分かった。人為ミスによる自動停止のため、
4号機は運転を再開しないまま12月に定期検査入りすることが確実になった。唯一稼働している同1号機が定期検査入りする
12月に九電管内の原発全6基が停止する。

 玄海4号機は4日午後1時40分、発電タービンを効率よく回転させるために通常は真空状態となっている復水器内部で、
気圧が上昇したとの信号を検知してタービンが止まり、原子炉も自動停止した。2次冷却水を海水で冷やす復水器内の真空状態を保つため、
停止10分前から作業員が弁を開け閉めする「トルクスイッチ」の点検を行っていた。

 作業をしていたのは九電の委託会社の男性作業員。作業員は開けるべきでない開閉弁を開放したため、本来は真空状態の復水器に空気が入り、
原子炉が自動停止した。近くには監視・指導役の九電社員がいたという。

 安全性が問われている原発の運転には地元の理解が欠かせないため、九電幹部は「人為ミスで停止した原子炉が運転再開するのは難しい」と語った。

 同4号機が08年6月に自動停止した原因も、定期検査中に発電機内部に異物を誤って残した人為ミスだった。【中山裕司、小原擁】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000011-mai-soci


<復興財源>公明、たばこ増税容認へ…民主と調整

毎日新聞 10月19日(水)2時36分配信

 公明党は18日、東日本大震災の復興財源を捻出するため、政府・与党が盛り込んだたばこ増税を容認する方向で調整に入った。一方、民主党は復興財源を確保するために発行する復興債の償還期間について、公明党の主張に沿って期間を延長。「10年間を基本」とする政府・与党案を「20年程度」にまで延ばす案を検討している。11年度第3次補正予算案を巡る与野党協議は民主、公明両党が歩み寄る形で進んでいる。

 複数の公明党幹部は18日、「たばこ税を除外すると、その分、所得税などを積み増さざるを得なくなる」として、たばこ増税を受け入れる意向を示唆した。同党内では当初、葉タバコ農家への影響を考慮し、慎重意見もあったが、「他に適当な財源がない」「健康面でも望ましい」との声が大勢を占めた。

 一方、民主党の前原誠司政調会長は18日、国会内で自民党の茂木敏充政調会長と会談し、復興債の償還期間を「20年程度」に延長する考えを打診。自民党は建設国債の償還期間(60年)に準じた償還期間にすべきだと主張しており、茂木氏は「話にならない」と拒否した。前原氏は同日、公明党の石井啓一政調会長とも会談。償還期間を15〜20年に延長する公明党案について「意向に沿える」と述べ、前向きに検討する意向を伝えた。前原氏は自民、公明両党の政調会長と20日に会談し償還期間を再提示する。

 政府・民主党は、公明党の要望に応じて学校耐震化や中小企業向けの融資の増額など3次補正を約1360億円積み増すことを決定。公明党配慮の姿勢を鮮明にしている。復興債の償還期間とたばこ増税で民主、公明両党の足並みがそろう見通しになり、与野党協議が大きく進展する可能性も出てきた。【野口武則、岡崎大輔】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000014-mai-pol

965全裸最高さん:2011/10/19(水) 03:14:41 ID:fobOnDo.

<八ッ場ダム>検証手法に異議…関与の専門家が質問状

毎日新聞 10月19日(水)2時35分配信

拡大写真
八ッ場ダム建設予定地を視察する前田武志国交相(中央)。後方は不動大橋(湖面2号橋)=群馬県長野原町で2011年10月8日、久保玲撮影

 建設の是非を検証中の八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)について国土交通省関東地方整備局が9月に公表した「ダム建設が最良」との検証結果に対し、検証作業にかかわった専門家から「ダム建設ありきだった」との批判が出ている。民主党政権は事業の必要性を予断なく検討するとしてきたが、「国交省のお手盛り」との指摘もあり、検証の手法が問われそうだ。

【建設最良に反論】八ッ場ダム:「建設が最良」に学者10人反論 声明文

 「なすべき計画が先にあって、それを根拠に決めている。(自分たちに)依頼する必要があったのか」。日本学術会議の検証に関する分科会委員を務めた京都大学の谷誠教授(森林水文学)は8月下旬、国交省に質問状を送った。

 治水計画の根拠となる利根川の基本高水(200年に1回の大雨で基準地点を1秒間に流れる水量)について、見直し過程で算出の根拠を確認できないことが分かり、同省は省内で再試算した「2万1100立方メートル」という数字について、学術会議に検証を依頼。6月に「妥当」との回答を得た。この数字は利根川で戦後最大の洪水となったカスリーン台風(1947年)時の流量が基にされている。

 しかし関東地整はこの回答が出た直後、八ッ場ダムを中心とする進行中の事業を進めることで達成可能な「1万7000立方メートル」を目標と設定した。谷教授がその根拠をただしたところ、国交省は「2万1100立方メートルの洪水対策は今後20〜30年間では不可能」と回答。谷教授は「これで予断なき検証と言えるのか」と批判する。

 2万1100立方メートルから差し引かれた流量はどのように算出されたのか。国側は「カスリーン台風時は上流部で氾濫などがあり、基準地点の流量が相当減ったと推定される」と説明する。分科会のヒアリングに招かれた大熊孝・新潟大名誉教授(河川工学)は「そのような大規模氾濫を記録する資料はない」と指摘。「2万1100立方メートルの水害に備えるならば、新たにダムを10カ所以上造らなければならない。ダムに頼らない治水を目指すべきだ」と話す。

 五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)は「川辺川ダム(熊本県)などでは賛否双方が公開の場で議論したが、今回の検証過程は市民の目が入っていないことが問題だ」と指摘する。【樋岡徹也、奥山はるな】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000013-mai-pol

966全裸最高さん:2011/10/19(水) 03:15:18 ID:fobOnDo.
前田元検事「被告の前で改ざんを実演」

読売新聞 10月19日(水)3時2分配信

 大阪地検特捜部の証拠品改ざん事件を巡り犯人隠避罪に問われた元部長・大坪弘道(58)、元副部長・佐賀元明(50)両被告の第8回公判は、18日午後も大阪地裁で元部下の前田恒彦元検事(44)(証拠隠滅罪で実刑確定)の証人尋問が続いた。

 前田元検事は、両被告の指示で改ざんを過失にすり替える報告書を作ったり、佐賀被告の前で改ざんの一部始終を実演したりした、などと証言した。

 午後の審理で検察側は、前田元検事が出張先の東京から佐賀被告に電話で証拠品のフロッピーディスク(FD)改ざんを告白したとする昨年1月30日以後の経緯を中心に尋問した。

 前田元検事は、大阪に戻った同2月5日、副部長室に佐賀被告を訪ねると、「辞職を覚悟したが、首の皮一枚つながった。以後の行動は慎め。周囲から(改ざんのことを)聞かれても調査中と言え、と注意された」と証言。

 さらにその後、発覚に備えてFD改ざんを過失と説明する報告書を作ったほか、佐賀被告の前で自身が行った改ざんを再現し、「ずいぶん簡単に(データを)変えられるんだな、と言われた」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000085-yom-soci


<証拠改ざん>過誤で通る書類を…「佐賀被告指示」と証言

毎日新聞 10月19日(水)0時16分配信
拡大写真
佐賀元明被告

 大阪地検特捜部の証拠改ざん・隠蔽(いんぺい)事件で犯人隠避罪に問われた元特捜部長の大坪弘道被告(58)と佐賀元明被告(50)の第8回公判は18日午後も大阪地裁=岩倉広修(ひろみち)裁判長=で続いた。検察側証人の前田恒彦・元主任検事(44)=実刑確定=は、昨年2月8日に佐賀被告から「過誤による改変と説明できる書類を作れ」と指示されたと証言。佐賀被告に書類を見せると「『これが真実だ』と言った」と述べた。

 証言によると、佐賀被告は昨年2月8日、前田元検事に「何か聞かれた時に過誤で説明がつく書類を作れ」と指示。前田元検事は同10日、うその筋書きの上申書を作り佐賀被告と大坪被告に見せた。佐賀被告は納得したが、大坪被告は筋書きに注文をつけ、内容の練り直しを命じたという。

 前田元検事は改ざんが発覚すれば「2人から『知らない』とはしごを外される恐れがある」と考え、一連の経緯を手帳に書き留めたことも証言。昨年1月30日の欄に「SD(副部長)にFD(フロッピーディスク)問題を報告」と記載していたことを明らかにした。

 前田元検事は大坪被告らが検事正らに「問題ない」と報告したことを知り安心したが、一方で「証拠物に手を加えたというだけでなく、組織的にふたをされた。ふたが開いたとき大問題になる」と感じたという。

 前田元検事は昨年9月に証拠隠滅容疑で逮捕された当初、自身の改ざんを認めたが、両被告の関与は黙秘した。「身を切って守ってくれた上司を守るのは当然」と思ったが、「改ざんといううそを隠蔽といううそで塗り固めていいのか」と思い直して自白したという経緯を涙ながらに話した。

 公判の最後、前田元検事は両被告に向けて「真実を曲げようとすれば、しっぺ返しがくる」と指摘しながら、「改ざんした私が一番悪い。2人に寛大な判決を」と述べた。【苅田伸宏、村松洋】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000001-mai-soci

967全裸最高さん:2011/10/19(水) 03:46:26 ID:.lU/KIGw

TPP初総会はや紛糾 民主、PT人事に反対派異議

産経新聞 10月15日(土)7時55分配信
拡大写真
民主党経済連携PT総会で挨拶する藤井裕久顧問(左手前)。冒頭から荒れ模様となった=14日午前、東京・永田町の衆院第1議員会館(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 民主党は14日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関する党内論議をスタートさせた。ところがプロジェクトチーム(PT)=座長・鉢呂吉雄前経済産業相=の初総会は、反対派がPT役員人事などに異を唱え、本題に入れぬまま。党執行部は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに交渉参加の結論を出す方針だが、反対派の勢いは予想以上に強く早くも態勢の立て直しを迫られている。

 国会内で開かれた総会は冒頭から荒れ模様だった。PT幹部が挨拶する中、顧問の一人が「ひな壇」に座らず一般席から執行部批判を始めたのだ。「TPPを慎重に考える会」の会長、山田正彦元農林水産相だった。

 「党内の半分は慎重論だ。慎重派も推進派も平等に役員構成をやっていただきたい。なんでこんなに急いでやらないといけないのか。納得できない。これでは顧問はできない!」

 山田氏の批判はその後も続き、PT幹部が報道陣を退出させ非公開で会合を進めようとすると「民主党らしくフルオープンで議論していただきたい」と声を荒らげた。反対派は大きな拍手、進行は度々中断した。

 鉢呂氏が「総会の進め方についてもみなさんから意見もいただいて進める」と頭を下げてなだめたが、不満がその後も続出。総会は実質的な議論に入れないまま終わった。

 その後、PT幹部は山田氏の主張を受け入れ、反対派からも役員を追加で起用することが決定したが、この程度で「ガス抜き」はできそうもない。

 反対派は、民主、国民新、社民の3党から191人分の反対署名を集めたとしており、ある民主若手はこう息巻く。

 「座長の一任はない。多数決なら動員をかけて勝つ。執行部が押し切ることはできない」

 山田氏を顧問に起用することで反対派を懐柔しようという執行部の作戦は早くも破綻した。それでも月内に結論を出すことを目標に週明けからPTを連日開催していく構えだ。

 「他の国と経済統合したら農業について心配だという議論で前に進まないことは許されない!」

 前原誠司政調会長の鼻息はなお荒いが、強気一辺倒では議論はまとまりそうにない。(坂本一之)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000095-san-pol


川内原発:計画的廃炉など県に申し入れ−−県共闘会議 /鹿児島

毎日新聞 10月15日(土)16時20分配信

 川内原発増設反対県共闘会議(荒川譲議長)は14日、川内3号機の増設中止や1、2号機の計画的廃炉など7項目を県に申し入れた。
 3号機増設に対し県は「福島第1原発事故が起きたことで県は(増設に関する)すべての手続きを停止しており、今後の国のエネルギー政策の見直しを待ちたい」と回答した。
 共闘会議は労組や社民党県連などで構成されている。

10月15日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000292-mailo-l46

968無党派さん@避難所:2011/10/19(水) 06:07:30 ID:AE/0cfyQ
平野発言関連
>>922>>929>>942
TBSの動画を見てみたが、マスコミの「編集権と言う名の切り貼り」が介在するとは言え、平野達男の表情から受ける印象は被災者のみならず、第三者も悪印象を受ける人が多数派になるだろう。
彼の発言と表情からは、長年の友人を津波被害で失った悲しみの感情から来る、「馬鹿野郎」と言う意味に解釈する人は多くないと見るし、平野の表情は硬さよりも軽さが強い印象を受けたね。
映像記事は活字記事と受ける印象が異なる事は>>942で触れたが、平野発言の動画を見れば野田総理でなくても更迭に動いても不思議ではないだろうし、更迭の判断基準は小沢派に与える影響だろうな。

ただ、大手マスコミの取材方法云々に関しては別の話だね。

969無党派さん@避難所:2011/10/19(水) 06:18:57 ID:AE/0cfyQ
>>968
補足
TBS動画内では小野寺の批判的なコメントが出ていたが、平野の表情を見た後に小野寺のコメントが流れると、小野寺の言葉に説得力を感じる人の方が多数派と見る。

970無党派さん@第二:2011/10/19(水) 08:55:29 ID:p.6fOih2
線香は大衆演劇の役者みたいな顔だしね

971[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/19(水) 18:00:59 ID:nAjvoU1Y
メガソーラー当面白紙か 孫社長が建設構想
2011年10月19日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20111019/CK2011101902000040.html

ソフトバンクの孫正義社長の発案で県内にメガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設する構想が、当面白紙になる
可能性が高まった。構想が明らかになって約五カ月がたったが、孫社長側が県に事業の枠組みすら示していないのが
理由だ。上田清司知事は十八日の定例会見で「当初の話はかなり消えかかっている」と指摘した。 (杉本慶一)
孫社長は自然エネルギー普及のため、全国各地でのメガソーラー建設を提唱。上田知事は五月、住宅六千戸分の
電力を賄える二十メガワット規模のメガソーラー建設を打診されたことを明らかにしていた。
県によると、孫社長側は当初、建設費を約八十億円と試算し、県に約一億円の負担と五十ヘクタールほどの建設地
提供を求めた。
県は候補地の選定作業に入ったが、孫社長側は現在も事業の枠組みを示していない。このため県負担の一億円を
補助金としてソフトバンクなどに出すのか、共同事業者として出資するのかもはっきりしていないという。
上田知事はこれまでに「出資となると、事業が失敗したときに出資分に応じた責任が生じてくる」と難色を示しており、
この日の会見では「(孫社長側が)構想を練り直し、きちっとした話が出たら考える」と述べた。

972[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/19(水) 18:03:31 ID:nAjvoU1Y
「自給率50%と経済連携両立」 農業再生、政府原案」
2011年10月19日15時2分
http://www.asahi.com/business/update/1019/TKY201110190147.html

農林漁業の再生に向けた政府の基本方針・行動計画の原案が19日、明らかになった。海外との高いレベルの
経済連携と、食料自給率(カロリーベース)を50%に引きあげる目標達成の両立をめざす方針を明記。農地の
大規模化といった競争力の強化策を今後5年間で集中的に進める。
行動計画は、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に意欲を示す野田佳彦首相が作成を指示。20日に開く
「食と農林漁業の再生実現会議」(議長=野田首相)に示され、月内に正式決定する。
原案では、水田農業の経営規模を平地でいまの10倍程度の20〜30ヘクタールに広げることや、1次産品の
付加価値を高める「6次産業化」の推進を掲げた。漁業の協業化や再生可能エネルギーの農山漁村での展開なども
含め、7分野の再生戦略を示している。

973無党派さん@避難所:2011/10/19(水) 18:04:45 ID:AE/0cfyQ
>>971
こう言う対応は商売人としての孫の信用に関わると思うのですが、彼は別の思惑でも有るんでしょうかね?
(元々信用ならない人だとは理解しつつもw)

974[ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆8KZzOjGpx.:2011/10/19(水) 18:06:19 ID:nAjvoU1Y
まったく

975共和党らしい大統領候補だと思う発言だね:2011/10/19(水) 18:46:25 ID:AE/0cfyQ
米大統領選 ケイン氏注目集める
10月19日 13時31分
来年秋のアメリカ大統領選挙に向けて、野党共和党候補者による討論会が開かれ、ここ1か月で
支持率をほぼ3倍に伸ばしている黒人の実業家のケイン氏が、保守派を意識した強硬な発言で注目を
集めました。

アメリカ大統領選挙の共和党の候補者による討論会は、18日、西部ネバダ州のラスベガスで
開かれました。最新の世論調査では、穏健な保守派のロムニー・前マサチューセッツ州知事が26%で
首位を保っているものの、南部出身の黒人でピザのチェーン店を経営していた実業家のケイン氏が、
ここ1か月で支持率をほぼ3倍の25%に伸ばし、ロムニー氏に迫る勢いを見せており、討論会も
この2人に他の候補者が議論を挑む形で繰り広げられました。

討論会でケイン氏は、ニューヨークで始まった経済格差の解消などを訴える抗議行動について、
貧困や失業は個人の責任だとして、「不満や怒りの矛先をウォール街や銀行に向けるのは
間違っている」と批判しました。

これに対して他の候補者からは、苦しい立場にある人たちを批判するのは間違っているという指摘も
出ましたが、保守派の市民運動、ティーパーティーの関係者などからは大きな拍手が上がりました。

来年秋の大統領選挙に向けた野党共和党の候補者選びは、来年1月3日に中西部のアイオワ州の
党員集会で始まり、全米各州で行われる見通しで、急速に支持を伸ばしているケイン氏への注目が
高まっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111019/t10013364151000.html

976ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 18:53:48 ID:Y/0wvQrc
オリンパス(本社・東京)のマイケル・ウッドフォード前社長は18日、自らが解任された問題について朝日新聞の取材に応じ、
「過去の企業合併・買収(M&A)などで不明朗な支出があり、菊川剛会長らの辞任を求めたところ、解任された」と述べた。
これに対し、オリンパス側は「すべてのM&Aは適正に処理されている」と反論、解任理由は「経営手法をめぐる違い」としている。
ウッドフォード氏によると、日本の月刊誌にオリンパスの経営やM&Aをめぐる記事が掲載されたことをきっかけに、
9月半ばから複数回、菊川氏と森久志副社長に手紙で事実関係を照会した。さらに海外の会計事務所にも調査を委託し、
今月11日に「不適切な行為の可能性を排除できない」とした中間報告を受けたため、両氏の辞任を求めることを決め、通知した。
すると、14日に緊急の役員会が招集され、ウッドフォード氏は「利害関係者」として発言が認められないまま解任されたという。

http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY201110180693.html
>日本の月刊誌にオリンパスの経営やM&Aをめぐる記事が掲載されたことをきっかけに、
これだな
http://facta.co.jp/article/201108021.html

977ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 18:54:33 ID:Y/0wvQrc
>>975
このケインっちゅうのは日本で言うならハラグチェや一太レベルの政治家だろう。

978ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 18:59:46 ID:Y/0wvQrc
オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪:FACTA online
http://facta.co.jp/article/201108021.html via @factaonline

FACTAleaks――オリンパスへの公開質問状と宣戦布告:阿部重夫発行人ブログ:FACTA online
http://facta.co.jp/blog/archives/20110715001009.html via @factaonline

FACTAleaks――オリンパスへの第二公開質問状:阿部重夫発行人ブログ:FACTA online
http://facta.co.jp/blog/archives/20110915001014.html via @factaonline

次号にオリンパス独走報道第3弾掲載!:阿部重夫発行人ブログ:FACTA online
http://facta.co.jp/blog/archives/20111017001017.html via @factaonline

オリンパス火砕流、続報次々に:阿部重夫発行人ブログ:FACTA online
http://facta.co.jp/blog/archives/20111018001018.html via @factaonline

979全裸最高さん:2011/10/19(水) 19:09:52 ID:YfjDlDM2
ニッポンの紛争地帯をゆく:なぜ中国大使館前の抗議は「定員5名」なのか 2011年10月19日 窪田順生
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/19/news005.html

反原発、反韓流……近ごろ「抗議デモ」がアツい。ブログやTwitterなどで呼びかけられ、数千人規模にまで膨れ上がる
この動きは、エジプト革命やロンドン暴動を連想させる。これは「内乱の前兆」なのか。あるいは、単なる「一時的な流行」
なのか。

というわけで、“怒りの現場”に潜入し、今いったい何が起き、これからどうなっていくのかを「参加者目線」でレポートして
いく。第1回目は「キング・オブ・抗議対象」、中華人民共和国の大使館へ行ってみた。

「中国は侵略をやめろ!」  「中国はチベット人に謝罪しろ!」

秋晴れの空にシュプレヒコールが響き渡る。今日10月1日は、中華人民共和国62周年の建国記念日。「反中」を掲げる人
々にとって絶好の抗議日和ということもあり、東京・港区にある中華人民共和国大使館付近には機動隊のバスが停められ、
多くの制服警官が道行く人々に鋭い視線を送っていた。

今日はさぞ多くの活動家のみなさんが抗議しているんだろうなと大使館前へ向かうと、思わず目を疑った。横断幕を広げ
て声を枯らしているのは1人、2人……わずか5人。数百人規模の人がごったがえす反原発デモや、反韓流デモに比べる
となんとも寒々した光景である。尖閣諸島問題もうやむやになったし、活動家のみなさんも原発事故で「反中」どころじゃ
なくなったのだろうか。

中国大使館前がこんなにも閑散としているのには、 実はある“オトナの事情”がからんでいるのだ。

1時間前、私は「中国建国記念日に合わせた大使館前抗議」の集合場所となっている麻布税務署前にいた。中国大使館
前から150メートルほど離れた場所だ。人民服姿で「凶惨党」と書いた帽子を被っている男性、「パンダはチベットの動物
です!」というメッセージTシャツ姿、チベット僧の姿から和服姿の女性まで、バラエティに富んだ参加者はその数ざっと
40人。取材しているメディア、警備にあたる警官や、遠目に監視している私服の公安捜査員も含めると、70人近い集団が
集まっていた。

「あんたも参加すればいいのに。こんな酷い国は世界中見渡したってなかなかないよ」

大きな日の丸を掲げた男性に声をかけられる。取材なんで、と断ると、彼は中国共産党がチベットやモンゴルの少数民族
に対しておこなっている人権侵害についてアツく語ってくれた。

この抗議の主催者は、モンゴル自由連盟党、日本ウイグル協会、チベット問題を考える会、内モンゴル自民党。協賛は台
湾研究フォーラム、南モンゴル応援クリルタイ、そして日本の支援者たちというまさしく「反中」国家そろい踏みという面々
である。特にチベットといえば、僧侶や住民が起こした暴動を、中国政府が武力鎮圧することが世界的に批判されている。
北京オリンピックの際、諸外国が開会式のポイコットを表明したことや、聖火リレーの妨害活動があったことが記憶に新し
い。これはなかなか骨太の抗議が目の前で繰り広げられるのではなかろうか。

そんな風に期待に胸を膨らませるも、出発時間になってもいっこうにデモ隊は出発しない。なにかのトラブルでもあったの
かと参加者のひとりに聞いてみた。

「うちらの前にやっている法輪功さんたちの抗議が長引いているみたいですね」

980全裸最高さん:2011/10/19(水) 19:12:04 ID:YfjDlDM2
>>979つづき

法輪功とは中国の宗教法人で、政府から迫害されていると訴え、世界中で人道支援を求めている。彼らによると、信者は
不当逮捕され、強制労働収容所で監禁。なかには虐殺されて臓器摘出された者までいるという。市街地で、かなりエグい
遺体写真が掲載されたプラカードを手に、人道支援を求めているので、見かけた方も多いだろう。そんな“虐げられた人々”
が大使館前に。そりゃ、 時間どおりに終わるわけがないわな。怒りで叫ぶ信者たちと警官がもみあっているイメージが頭
によぎる。

待ち時間中、モンゴル自由連盟党のオルホノド・ダ イチン幹事長のあいさつがあった。

「私たちは中国の建国記念日をお祝いできません!」

今年に入ってからすでに4人のチベット僧が抗議の焼身自殺をしていることや、東南アジアに逃れていたウイグル人が強制
送還されてしまったことなどが告げられると、デモ隊のテンションは一気にあがっていく。これはひと騒動起きるのではないか。

そんなこんなで気がつけば開始時刻より40分経過。ようやく警察からゴーサインが出る。さっそくカメラを構え、デモ隊が進
むところをおさめようとしたが、動いたのは主催者の方たち5人。警官4人に囲まれてまるで連行されるように歩いていく背中
に、残された人々が、「いってらっしゃーい」「がんばれよ」などとエールをかけている。これは……近くにいた参加者にこれ
はいったい何なのか尋ねると、耳を疑うような言葉が返ってきた。

「ああ、中国大使館前は5人しかいっちゃいけないんですよ」

抗議活動に定員? んなアホな。遊園地のアトラクションじゃあるまいし……と呆気にとられていると、誘導する警官からさら
に驚くべき言葉が。

「抗議の方たちは撮影禁止ですよ。自分たちがやっているところを撮る人が最近多いですけど困りますからね」

マナーを守って、みんなで楽しくやりましょう……といったところだろうか。しかし、ちょっと待ってほしい。大使館前とはいえ、
天下の往来である。抗議活動が許されるのなら、その姿を写真におさめようと個人の自由のはず。そんなの、おかしいです
よねえ。そう主催者の方に問いかけると、彼は困ったような顔で苦笑いをした。

「なんでですかね。私たちもよく分からないんですけど」

そうこうしているうちに、大使館前に到着。警備する制服警官のほか、あきらかに不自然な私服に身を包んだ公安刑事たち
がざっと見ただけでも20人以上待機していた。警官に囲まれた5人は内モンゴル人民党の青い旗を、広げて一列に並び、
天高く拳を突き上げた。

「フリー、チベット!」  「フリー、モンゴル!」  「フリー、ウイグル!」

5人とはとても思えない大きなシュプレヒコールに、思わず通行人が足を止める。門のはるか奥では、 大使館職員だろうか、
ポケットに手を突っ込んだ2人が抗議を見つめていた。

10分ほど経過すると、故川谷拓三さん似の人の良さそうな顔をした警官が申し訳なさそうな顔で5人に声をかける。

「では、そろそろ交代しましょうか」  「はい、分かりました」

981ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 19:13:05 ID:Y/0wvQrc
19日朝に、プロ野球・横浜ベイスターズの買収を交渉中と発表したディー・エヌ・エーの株価が大幅に下落した。
寄り付きから下落して始まり、一時は8.2%安の3125円をつけ、結局、終値は7.93%もの大幅な値下がりとなった。
 
携帯ソーシャルゲーム「モバゲー」で、極めて高い成長性と利益率、そして強固な財務基盤を有するうえ、
もともと年間200億円規模の広告宣伝費を投じるディー・エヌ・エーにとって、横浜ベイスターズ運営のコスト自体は
大きな負担にはならない。
 
しかしながら、スマートフォンへの対応や、グローバル市場での競争など、同社の事業環境は
まだまだ急速かつ大きな変化が予想される。当然、大きな投資を迫られる場面も出てくるはずだ。
 
そんな中で、かつてほどの人気もなく、効果が国内市場に限られるプロ野球に大きな投資をすることが
果たして効率的なのか。そうしたマーケットの懸念が株価に表れたと言えそうだ。

2432 ディー・エヌ・エー(東証)
http://lib.toyokeizai.net/public/image/243200_111019_2.png

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b3d7a3297a97dca3c884184816aa9d95/

982全裸最高さん:2011/10/19(水) 19:14:02 ID:YfjDlDM2
>>980つづき

紳士的な態度の5人は旗をたたむと、再び4人の警官に誘導されて再び元きた道を戻っていく。なんだかまるで“抗議ツアー”
である。と、大使館前を警備しているコワモテの警官が、川谷さん似に声をかける。

「ちょっとおし気味なので、次の組もう出させちゃってください」
なるほど、法輪功の抗議が時間がかかったのもこれが原因か。

150メートルをテクテクと歩き、麻布税務署前に戻ると、デモ隊のみなさんが「おつかれ」などと拍手で労をねぎらい、入れ
替わりで次の5人が警官に囲まれて出発――こんな調子で、すべての参加者が抗議終了したのは、開始時刻から2時間
をゆうに経過したころだった。

待ち時間は2時間以上。定められた規制線のなかで一列に並んで静かに待ち、係員に呼ばれたら5人ずつ進んでいく。
ツアー中のフラッシュ撮影は厳禁――。なんだかディズニーランドの人気アトラクション前にたてられている「注意事項」
のようだが、これが「中国大使館前抗議活動」の実態である。

なぜこんな奇妙なルールが定められたのか。いつごろからこれが当たり前になっているのか。警視庁に問い合わせをした
ところ、「大使館前の治安維持」と「道路安全の確保」のためだそうで「従前から行っている」というなんとも味気ない回答を
頂戴した。

なんだかワケの分からん制約で、抗議する方たちはさぞ怒ってらっしゃるのかと思いきや、主催者のひとつである日本ウ
イグル協会のWebサイトには活動報告として、「このようなルールがありましたが、現場の警察の方々はとても協力的で、
中国政府に向けて強い意思のこもった抗議を行うことができました」とまんざらでもない様子。

この抗議から7日後、四川省ではチベット族の元僧侶2人が焼身自殺を図り、1人が亡くなった。翌日にはインドの中国大使
館前では、抗議活動をした亡命チベット人13人がインド警察に拘束されている。

大震災でも略奪が少ないと、世界が日本人の規律正しさを賞賛した。ルールを守る抗議活動もなんだか日本人らしくていい
かなと思う反面で、ほかの国と比べると、「怒り」の伝え方がソフトだと感じるのは、気のせいだろうか。

983ロムニーの選挙情勢についての解説記事:2011/10/19(水) 19:15:44 ID:AE/0cfyQ
思いのほか幅広い支持集めるロムニー氏―米共和党の大統領選候補指名
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_326921
>2012年米大統領選の共和党候補指名争いで、ミット・ロムニー氏(前マサチューセッツ州知事)はいわゆる「良いニュースと
>悪いニュースの狭間」に立たされている。悪いニュースは、各種世論調査における支持率が25%程度で足踏みしているように見えることだ。

>良いニュースは、周囲の顔ぶれが変化するなか、支持率を何カ月間もほぼこの水準に見事に保っていることだ。これに対し、他の候補者
>たちの支持率はジェットコースターのように激しく変動している。ロムニー氏はまさに、2011年の米政界で最も安定した人物と言えよう。

>では、ロムニー氏にとってこれは良い状況なのか、それとも悪い状況なのか。

>答えは「イエス」。すなわち、その両方である。ロムニー氏に対する大方の見方は、「コップには水が半分しか入っていない」という悲観的な
>ものだ。ロムニー氏は既に天井を打っており、火を付けることも、人々を熱狂させることも、集団から抜けだすこともできない、と言われている。
>これらの指摘はある程度当たっている。だが、いったん立ち止まり、ロムニー氏の「コップには水が半分も入っている」と考えてみよう。
>まず、激化する共和党指名獲得争いで同氏の支持率がいかに安定した水準にあるかを認識してほしい。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)と
>NBCは今年に入り、共同世論調査を定期的に実施し、共和党の予備選投票者の支持動向を追ってきた。調査は今年1月から先週まで、計7回行われた。

>7回の調査でロムニー氏に対する支持率は次のように推移した ─ 19%、21%、21%、30%、30%、23%、23%。ライバルの顔ぶれが変化するなかで、ロムニー氏がこれだけの支持率を得たことに注意が必要だ。
>調査では、マイク・ハッカビー氏(前アーカンソー州知事)、サラ・ペイリン氏(前アラスカ州知事)、ミッチ・ダニエルズ氏(インディアナ州知事)、ヘイリー・バーバー氏
>(ミシシッピ州知事)など、共和党の各種グループに人気があるが、実際には名乗りを上げていない仮想の候補者も含まれている。また、出馬を表明したライバル候補には、
>ティム・ポーレンティー氏(前ミネソタ州知事・既に撤退)、ミシェル・バックマン氏(下院議員)、リック・ペリー氏(テキサス州知事)、ハーマン・ケイン氏(元企業経営者)などがいる。

>8月後半から10月前半を見ると、ペリー氏の支持率が38%から16%に急落する一方、ケイン氏の支持率が5%から27%に急上昇している。
>これに対し、ロムニー氏の支持率は23%で全く変わっていない。ロムニー氏は連勝はしないものの、スランプに陥ることもないのだ。
>さらに、ロムニー氏の支持率を分析してみても目立った弱点はそれほど見当たらない。同氏の支持率は、性別やイデオロギーの違いを超え、あらゆる種類の共和党員の間で
>ほぼ一定している。よく言われるように、同氏は強硬な保守派や茶会党支持者の間では比較的弱いが、その弱さとて一般に考えられているほど顕著なわけではない。

984ジョン・スチュワート:2011/10/19(水) 19:16:52 ID:dEtMqoFg
>>971
10年ぐらい前にニュースステーションに孫社長がゲスト出演した時に司会の
久米宏から「世間ではあなたのことを“山師”という人がいるが」と問われ
笑顔で否定していたのを想い出した。

1.やま‐し【山師】
1 鉱脈の発見・鑑定や鉱石の採掘事業を行う人。2 山林の買付けや伐採を請け負う人。
3 投機的な事業で大もうけをねらう人。投機師。4 詐欺師。いかさま師。
(大辞泉)

>>975 >>977
注目されるのが早すぎるので間違いなく失速すると思う。
選挙戦が熾烈になるとネガティブ・キャンペーンも酷くなる。特にビジネスマンは
経営手法などで痛いところを突かれるから、従業員からの告発とかありそう。

>>976
大王製紙といいオリンパスといい足の引っ張り合いでスキャンダル暴露か。
政治家もダメだが経営者もか。

985広い支持を集める為にはウイングの広さも必要(純化路線は×):2011/10/19(水) 19:17:50 ID:AE/0cfyQ
>>983
続き

>今月行われたWSJとNBCの最新の世論調査を分析してみよう。共和党予備選で投票を予定している米国民を対象とした調査だ。
>前述の通り、全体では、ロムニー氏の支持率は23%と、“今月の顔”として首位に躍り出たケイン氏の27%をわずかに下回っている。
>内訳を見ると、ロムニー氏は男性の23%、女性の24%の支持を獲得。55歳未満では25%、55歳以上では22%の支持を得た。
>また、茶会党支持者の21%、茶会党を支持しない人々の25%が同氏を支持するとした。唯一、非常に保守的な層ではわずかに支持が少ないが、
>極端に少ないわけではない。「非常に保守的」な人の18%、「ある程度保守的」な人の24%、穏健またはリベラルな人の29%がロムニー氏を支持した。

>その一方で、仮にロムニー氏が共和党の指名を獲得した場合、総選挙で同氏に投票することにはためらいがあると答えた人が40%いるのも事実だ。
>これはロムニー陣営にとっていい数字ではない。しかし、同氏を2番目の選択肢としている人が最も多いのも事実で、同氏に熱狂していない人々の間でも
>少なくとも許容可能と考えられていることが示された。さらに、非常に保守的な層の60%が基本的に同氏を好感しているとの結果もある。
>だが、最も鮮明な構図が現れるのは、ロムニー氏とペリー氏を仮想対決させた場合だろう。数カ月前に参戦を決めたペリー氏は
>当初、ロムニー氏にはないカリスマ性と人々を熱狂させる能力を備えた究極の対抗馬になると思われていた。しかし、調査で両氏を比較させたところ、
>54%対39%でロムニー氏が大きくリードした。しかも、茶会党支持者の間ではロムニー氏が勝り、「非常に保守的」な層でも僅差で負けたにすぎなかった。

>共和党の世論調査員ビル・マクインターフ氏とともに、WSJとNBCの共同調査を担当した民主党の調査員ピーター・ハート氏は、ロムニー氏について、「情熱ではなく尊敬」を
>呼び起こすタイプの候補者だと評する。この手の候補者は(マイケル・デュカキス氏やロバート・ドール氏のように)負けることもあるが、
>(第41代大統領で父親のジョージ・ブッシュ氏のように)勝つこともあるという。彼らの運命は、何よりも時代に左右されると言えるだろう。
>ただ、共和党支持者がミット・ロムニー氏を受け入れられるかどうかに関しては、既に多くがそうしていることを数字が表している。

986ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 19:18:51 ID:Y/0wvQrc
>>984
企業のこういう裏側を見ると本当にゲンナリさせられるよな。

987全裸最高さん:2011/10/19(水) 19:20:27 ID:YfjDlDM2
“分裂国家”の様相を呈してきたアメリカの“階級闘争”(前編) 「茶会」と「ウォール街抗議デモ」を生む背景
2011年10月19日 高濱 賛  http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111017/223247/?bv_ru

経済不況、増大する失業者と貧困者、貧富格差の拡大、機能しない政治、広がる閉塞感――「超大国・アメリカ」の現在の
状況は1930年代の大恐慌時代を思わせる。3年前に「Yes we can」(我々はできるのだ)の掛け声とともに史上初の黒人大
統領を選んだ時にアメリカを覆った熱気がウソのようだ。
こうした状況下で、今、お互いに全く相容れない二つの階層から、「草の根」と自称するマグマが噴出し、得体の知れないう
ねりとなって全米に広がっている。

一つは草の根保守「ティーパーティ(茶会)運動」である。中西部シカゴの白人中産階級から2年半前に噴き出た。

運動の主体は、地方都市の自営業者と非労組組合員の白人労働者たちだった。彼らは毎日曜日に教会に行く。聖書の一
字一句を信ずる福音主義プロテスタント教徒。平均的な学歴は高卒。手に職を持ち、「働かざる者食うべからず」が信条。
分相応の税金を納めることに異論はない。だが、オバマ政権が打ち出した健康保険制度改革や弱者優先のバラマキ財政
にはついていけなかった。(CNN/ORC Poll, 9/15/2011)

「茶会」運動の原点は、自分たちが払った税金が、働かない黒人やラティーノ、さらにはメキシコあたりからやってくる不法
移民のための福祉や教育に向けられていることに対する反発だったと言える。その身近な憤りが、「小さな連邦政府・州政
府の権限拡大」とか「合衆国憲法への回帰」を要求する抽象的なスローガンにすり代わってきた。

彼らは集会やデモの場で、黄色地にガラガラ蛇を描いた「ガズデン旗」をことさらになびかせたり、「我こそは真のアメリカ国
民なり」と誇示したりする。「ガズデン旗」はアメリカ海兵隊の旗。米独立戦争時の軍人・政治家であるクリストファー・ガズデ
ン准将がデザインしたものだ。多様化する米社会にあって自分たちの正当性を主張しようとする気持ちの表れなのだろう。

彼らは大企業を優先する共和党本流の考え方を鵜呑みにしている。本来なら、経営破たんした大企業を連邦政府が救済す
ることに真っ向から反対してもよさそうなものだ。だが、それで大企業の生産が向上し、雇用を創出するならば、目くじらを立
てる必要はあるまいというロジックで考える。富裕層や大企業に対する税制上の優遇措置に対しても黙認の構えだ。

「金持ちは、自分たちとは住む世界が違うが、同じ保守主義者」(シカゴ在住の「茶会」支持者の一人、マーク・ブルックさん)
といった感覚なのだ。

ニューヨーク・タイムズ・CBSニューズが実施した「茶会」支持者を対象にした聞き取り調査の結果を丹念に見ていくと、彼ら
が、いわゆる「Social Conservative」であることが浮き彫りになってくる。つまり、社会生活を営む上でこれまでの伝統・慣習
を守ろうとする筋金入りの保守主義者たちなのである。(“National Survey of Tea Party Supporters,”The New York Times
/CBS News POLL, 4/5-12/2010)

キリスト教に基づく自分たちの「古きよきアメリカン・バリュー」を破壊しようとするものは絶対に許せないのだ。それは雲霞の
ごとく押し寄せて繰る不法移民。市役所に大手を振って「結婚届」を出しに行くホモやレスビアン。有色人種によって乱される
公共秩序や性道徳、治安の悪化。(“The President, the Tea Party, and Voting Behavior in 2010: Insights from Cooperative
Congressional Election Study,”Gary C. Jacobson,University of California, San Diego, 2011)

988ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 19:21:43 ID:Y/0wvQrc
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38430/1319019659/
次スレです

989全裸最高さん:2011/10/19(水) 19:23:47 ID:YfjDlDM2
>>987つづき

その延長線上で言えば、バラク・オバマという、白人とアフリカ人留学生との間に生まれた黒人の混血児が第44代大統領に
なってしまったことは、彼らにとって許しがたい出来事だった。

聞き取り調査によると、なんと、「茶会」支持者の88%が「オバマは大統領として失格」と烙印を押した。なぜ「オバマが嫌いか」
という問に19%が「とにかく嫌いだ」と答えている。そのほか健康保険制度改革や「オバマは社会主義者だから」という理由を
挙げている回答者がそれぞれ10%、11%だった。

「茶会」の全国組織の一つ、「Tea Party Express」(ティーパーティ・エクスプレス)の初代代表、マーク・ウィリアムズ氏などは
「オバマ暗殺」すら辞さぬ発言をしてはばからない(発言の後、同組織の最高幹部を辞任している)。「オバマはナチス、反白
人の人種主義者、反黒人の人種主義者、生活保護の詐欺を行なったインドネシア人イスラム教徒だ。今こそ、立ち上がる時
だ。共和党員だけではなく、アメリカ国民全員が再結集して、クーデター(*オバマを暗殺するという意味で使っている)を起こ
す時が来た。そうだ。クーデターだ」(“Mark Williams. Taking Back America, One Tea Party at a Time,”by Mark Williams,
Mark Talk com. & Mark Williams, 7/9/2010)

現職大統領の暗殺を公然と示唆する非営利団体など過去にあっただろうか。

命名から数えて、2年半。「茶会」は変貌してきている。「茶会というテント」には、宗教色の強い支持者や政治的思惑を持つ団
体・組織などが入り多様化した。だが、根底にある共通項、「オバマ嫌い」は根強く存在している。

2012年の大統領選挙に向けて、「茶会」が共和党の「別働隊」としてオバマ再選阻止の原動力になるとする説がある。その根
拠は、まさにこの「オバマ嫌い」にあるようだ。

得体の知れないうねりを起こしたもう一つのマグマは、ニューヨークのウォール・ストリートで9月中旬に発生した「職なき若者
たち」の反企業運動だ。アメリカ資本主義の本拠地とも言うべき場所で起きたデモは「Occupy Wall Street」(「ウォール街を
占拠せよ」=ウォール街抗議デモ)と命名された。

このデモを「『茶会』のミラー・イメージ(鏡映像))」(“Occupy Wall Street's message,”Los Angeles Times, 10/4/2011)と見る
メディアもある。つまり、政治思想や主張は正反対だが、現実に対する不満をぶちまけている点では鏡に映し出された同じ
映像だというのだ。

カナダに住む筋金入りの反資本主義者、カリ・ラースン氏(69歳)が7月、短文投稿サイトのTwitterで“煽動”したのがきっかけ
だった。「経済がここまで悪くなっているのに人口比1%の金持ちが富を独占している。許せないのはウォール街を牛耳ってい
る大企業と大銀行だ」。

2カ月後、この呼びかけに賛同した若者たちがウォール街近くのズコッティ公園に集結。そこにテントや寝袋を運び込んで野
営体制を敷いた。持参したパソコンを使うためのメディア・センターまでできている。ここを拠点に、連日のように集会やデモ
を繰り返している。主要労組の中に、この運動を支援する組織も出てきた。ニューヨーク市当局は違法行為をしない限り、大
目に見る構えを見せている。

集まった若者たちの属性は、大学を出たけれど仕事口が見つからない学士や修士、突然解雇された新人社員、不況で倒産
を余儀なくされた起業家など様々だ。全体をまとめる司令塔もなければ、指導者もいない。参加者が自ら日程づくり、食糧調
達、寄付集め、広報など担当を決めているという。

990全裸最高さん:2011/10/19(水) 19:25:55 ID:YfjDlDM2
>>989つづき

1930年代の失業者デモとの大きな違いは、インターネットを通じて、米国内はおろか、世界中に自分たちの主張や活動状況
を即座に発信できる点だ。初日以後、運動が、ボストンやシカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコなど全米各地に飛び火した
のもインターネットのなせる業だった。

キャッチフレーズがものをいうサイバースペース時代だ。3年前のオバマの「Yes we can」が政治の変革を誘発したのと同じ
ように「We are 99%」(我こそはアメリカ全体の99%だ)というフレーズが世界中を駆け巡っている。

これをリベラル派若年層による運動と断定してよいのか論議の分かれるところだが、リベラル派の学者のなかには、早くも
「左翼の大衆運動としては1930年代の大恐慌以来初めて」(ドリアン・ウォーレン・コロンビア大学准教授)と断定する識者も
いる。(“Occupy Wall Street Emerges as 'First Populist Movement' onthe Left Since the 1930s,”www.democracynow.com,
10/10/2011)

二つのマグマが噴出したアメリカの社会経済的背景は、アメリカに独特のものではない。欧州諸国にしろ日本にしろ、国民の
間には不安感と閉塞感が充満している。欧州では、高齢化が進む中で政府債務が膨れ上がり、財政不安が高まっている。
日本の財政赤字は、アメリカが抱える額(14兆ドル)の半分ではあるが、7兆ドルという膨大な額に達する。職を求める若者た
ちの抗議デモは、ロンドンでもギリシャでも起こり、暴徒化している。

貧富の格差は年々広がるばかりだ。米商務省統計局が9月13日に発表した国勢調査の結果によると、貧困者――家族4人
で年収2万2314ドル(約171万円)以下、単身で1万1139ドル(約85万円)以下――の数は4620万人となった。なんと全人口の
15.1%、100人当たり15人が「貧乏人」なのだ。これは過去28年間で最悪の事態だ。中間層の世帯収入も過去30年間、ほと
んど変化していない。そうした中で人口の1%足らずにすぎない富裕層の年収だけが42%増えている。

アメリカは元々、弱肉強食社会だ。市場主義経済の枠組みの中で努力し、フェアに働けば、いくら儲けても誰も文句は言わ
ない。稼いだカネで豪邸を何軒持とうが、自家用飛行機で世界中を飛び回ろうが、その人の勝手だ。

ただ巨万の富を得たものは、その一部を慈善事業なり、福祉事業なり、公共福祉のために寄付・寄進するのが当然の義務
といった社会通念が存在する。得たカネの10分の1を幕屋・神殿に捧げるという旧約聖書(レビ記など)の律法を原点にして
いるようである。

自らが設立した財団や慈善事業に収入の多くを寄進してきた億万長者のロックフェラー家やウォーレン・バフェット氏が、誰
からも妬まれたり、憎まれたりしないのはそのためである。大金持ちにとって寄付は、批判をかわし身の危険を避ける安全
弁である。

ラースン氏の「富裕層打倒」の呼びかけに職を失った若者たちが飛びついたのは、リーマン・ブラザーズなど一部投資銀行
経営者たちの露骨なカネ儲けが目に余ったからだ。

991全裸最高さん:2011/10/19(水) 19:27:45 ID:YfjDlDM2
>>990つづき

不良債権を抱え込んでにっちもさっちもいかなくなったこれらの投資銀行は、連邦政府からの融資をてこにして立ち直った。
であるにもかかわらず、再び巨額の営業利益が出始めると、幹部たちはそれに見合う報酬を得るようになった。「われわれ
の血税で支援してやったのに、経営状態がよくなったら、自分たちだけが臆面もなく法外な報酬を得ている」(ウォール街に
集まった失業中の大卒の一人)。

「不況倒産で首になったものにすればけしからん話だ」となる。

冷静に考えれば、彼らが失業していることと、大企業の経営者が高額報酬を得ていることとに直接の関係はない。それに、
失業している者の大半は失業保険を得ているだろう。課税の対象にならないので、大銀行を救済した血税を彼らは払って
いないのである。

「『We are 99%』という訴えには共鳴できる部分もかなりあるだろう。だが、感情的にはパワフルでも論理の飛躍がある」
(N・エリアソフ南カリフォルニア大学教授)と言われても仕方のない面がある。

しかしながら貧富の格差がここまで拡大し、失業者が増大してくると、「全人口の1%に満たない富裕層が、残り99%の国民
を支配している」といった主張に説得力が出てくる。あたかも「富裕層は強欲な悪者」のように見えてくる。

富裕層の悪者イメージを補強するかのような数字が次々に発表されている。

まず悪化する失業状況だ。2007年には3%だった失業率は、2010年6月には9.2%に。9.7%にまで上昇した後、2011年に入
って9.4%前後で高位安定している(“Labor Force Statistics from the CurrentPopulation Survey,”Bureau of Labor Statis
tics, U.S. Departmentof Labor, 9/2/2011)。

失業者は1400万人。大恐慌以来の最悪の事態が続いている。

ギャラップ社が10月10日に発表した雇用状況に関する世論調査によると、大卒で仕事に就いている者は73%、高卒では
58%。つまり大卒10人につき3人は失業者、高卒にいたっては10人につき4人近くが失業していることになる。

年齢別に見ると、18歳から29歳で仕事に就いているものは57%。30歳から49歳の働き盛りですら72%。50歳から64歳では
67%となっている。性別に見ると男性は68%、女性は60%と男女格差は歴然。仕事を得ている女性の14%はパートで働い
ている。(“Seven in 10 College Grads Are Employed Full Time for Employer,”www.gallup.com, 10/10/2011)

全米平均(9%台)の2倍強の失業率(16%台)に喘いでいる黒人の苛立ちはさらに強い。「黒人が大統領になっても何も変
わっていない。むしろ黒人の置かれた状況は悪化している」(カリフォルニア大バークリー校の黒人学生の一人)。黒人人
口が集中している大都市の低所得者居住地で、今後何が起こるかは予断は許さない。

992ジョン・スチュワート:2011/10/19(水) 19:35:40 ID:dEtMqoFg
>>988
ウエストさん乙。

この勢いだと今日中に消化するかな。

993無党派さん@避難所:2011/10/19(水) 19:51:35 ID:AE/0cfyQ
平野発言関連
>>922>>929>>942>>968-969

亀井静香「(平野復興相は)大事な人が死んだので万感の思いを込めて言ったまで」
田中康夫「芸能人の葬儀で『バカヤロー、どうして死んでしまったんだ』などと言うけど、テレビ局の記者さん達、あれは認めるの?」

http://tanakaryusaku.jp/

平野発言の動画を見る前なら同意出来た擁護論ではあるが(ry

994ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 19:57:32 ID:Y/0wvQrc
オリンパスとか大王製紙とか見てると本当にゲンナリさせられる。
最近の企業ってこんなんばっかだな。

995無党派さん@避難所:2011/10/19(水) 19:59:28 ID:AE/0cfyQ
>>993
続き

亀井静香
「そういう報道をするマスコミはバカのひと言につきる。低俗な連中の集まりだ」
「あなた方の心ない報道が日本人の心をドンドン裂いてゆく。反省せなダメだな」

http://tanakaryusaku.jp/
追加更新

この部分は異論無し

996ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 20:07:30 ID:Y/0wvQrc
【オリンパスの顧問料、調査すべきとPwC 】

オリンパスのマイケル・ウッドフォード社長が先週、取締役会によって突然解任
・降格された問題で、大手会計事務所プライスウォーターハウスクーパーズ(PwC)は、
同社で不正な会計や金融支援、取締役の責務違反などがあった可能性があるため、
日本の証券取引当局は前社長が疑問視した社外顧問に対する高額報酬などを
詳しく調査すべきと結論付ける報告書を発表した。

ワシントン・ポストによると、ウッドフォード氏は同社に30年勤める生え抜き幹部で、
半年前に社長に就任したばかりだが、菊川剛会長は「独断専横の経営判断をするため」との
理由で同氏を社長から解任し、取締役に降格したと発表した。しかしウッドフォード氏に
よると「会長が社外顧問に支払った高額報酬に自分が疑問を呈したのが理由」だという。

ウッドフォード氏が問題視したのは、2008年にオリンパスが英医療機器会社ジャイラスを
買収した際に社外顧問に支払った6億8700万ドルで、20億ドルの買収総額の3分の1以上
にも相当する。買収・統合に関するコンサルティング手数料は事例ごとに異なるが、専門家
によると1〜5%が相場。

PwC報告書によると、顧問会社の1つであるAXAMインベストメンツは、ケイマン諸島で
企業登録されていたが、ライセンス手数料不払いのため10年6月に登録を取り消されている。
ウッドフォード氏は、菊川会長に宛てた10月11日付けの書簡で「大手上場企業のオリンパスが、
真の所有者も定かでないケイマン諸島を本拠とする企業に7億ドル近くもの手数料を払った
とは信じ難い。社のためには、会長と副社長がこうした不祥事の責任を取るべきだ」と
辞任を勧めていた。

ウッドフォード氏は解雇前の1週間に、これらの不審な支払いに関する計6通の書簡を菊川
会長および取締役会に宛てて出しており、その内容をブルームバーグ・ニュースにも公開している。
書簡によると、社外顧問への報酬総額は当初1億8900万ドルだったが後で6億8200万ドルに
引き上げられており、引き上げに関しては外部の法律専門家から助言を受けたわけではなく、
取締役会の承認もなかった。

http://www.usfl.com/Daily/News/11/10/1017_024.asp?id=91457

997ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 20:09:39 ID:Y/0wvQrc
関連

FACTAleaks――オリンパスへの公開質問状と宣戦布告
2011年07月15日
http://facta.co.jp/blog/archives/20110715001009.html
FACTAleaks――オリンパスへの第二公開質問状
2011年09月15日
http://facta.co.jp/blog/archives/20110915001014.html
オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪
零細企業3社の買収に700億円も投じて減損処理。
連結自己資本が吹っ飛びかねない菊川体制の仮面を剥ぐ。2011年8月号 COVER STORY
http://facta.co.jp/article/201108021.html
オリンパスのゴタゴタ続き 名門企業に何が起きているのか 2011/9/29 11:25
http://www.j-cast.com/2011/09/29108148.html?p=all
Financial Times オリンパス、解任のウッドフォード氏が真相を語る
実態が分からないケイマン諸島の企業に消えた6億ドル
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25966
オリンパスは英社買収の顧問料で調査を、当局が関心も−外部報告書
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=a.n8o0ojuOUE
「不適切行為の調査したら解職された」 オリンパス前社長が英紙に主張 2011.10.16 21:14
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111016/biz11101621150006-n1.htm
【インタビュー】オリンパス社長解任劇の背景=ウッドフォード前社長
2011年 10月 17日 18:42 JST
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_326202

998ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 21:38:21 ID:Y/0wvQrc
公明・山口代表、たばこ増税を容認

公明党の山口那津男代表は19日、BS11の番組収録で、野田政権が検討するたばこ税の引き上げについて「容認してもいい」と明言した。公明党は復興財源確保のためにたばこ増税を認める方針だが、党幹部が明言したのは初めて。

 山口氏は「たばこ税を上げないと、その分どこから財源を生み出すのか。所得税と法人税が重くなるのは避けた方がいい」と主張した。日本たばこ産業(JT)の株売却については「全部売却となると、たばこの製造や小売りに大きな影響を与えかねない」と述べ、一部売却に限って認める考えを改めて示した。たばこ増税は自民党が反対方針で、自公の足並みが乱れる可能性がある。
http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY201110190520.html

999ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 21:39:12 ID:Y/0wvQrc
DeNA株価8%下落 球団買収報道で TBSは上昇

プロ野球・横浜ベイスターズの売却問題で、買収先の最有力候補であるゲームサイト運営会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の株価の終値が19日、前日比8%(270円)安の3135円に下がった。一方、売る側の東京放送(TBS)ホールディングスの終値は931円で、前日比で12円上昇。明暗を分けた。

 DeNAはゲームサイト「Mobage(モバゲー)」の運営会社。知名度アップを狙い、ベイスターズ買収に名乗りを上げ、有力候補に浮上。同社は19日、初めて交渉している事実を正式に認めた。

 だが、同球団は毎年20億円程度の赤字を出しており、松井証券の窪田朋一郎マーケットアナリストは「球団経営のコストによる収益への影響を懸念し、売りが先行した」と指摘している。(牧内昇平)
http://www.asahi.com/business/update/1019/TKY201110190572.html

1000ウエストウイング ◆vtNjH9/t62:2011/10/19(水) 21:40:12 ID:Y/0wvQrc
1000

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■