■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

オールドクロノグラフ スレ
1 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/20(日) 21:17
こちらでも好き者がかなりいらっしゃるようですので、立ててみます。
我々の心を掴んで離さない、オールドクロノの魅力について語りませんか?

2 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/06/20(日) 21:19
新スレヲメ

3 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/20(日) 21:32
別スレでも書きましたが、バルジュー72らしい、ムーブ不明クロノを購入する
事になりました。
このような、ムーブ不明クロノを「福袋ノ」
外見からバルジュー23/72 を鑑定する方法を「バルカン砲」
鑑定を得意とする者を「バルカン星人 」
等と呼んでおります。
なんて、しょうもない話はどうでも良いのですが、「安くて良い物」とかいう
観点で捜すと、ついついバルジューに偏ってしまいます。
時々、「ちょっと整理してトリコン辺り狙おうかな?」とか思うんですが、なかなか
思い切れない今日この頃です。
勿論、バルジューは大好きなんですが。

4 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/20(日) 22:35
ん、新しいスレだあ。ヴィーナスの140が欲しくてたまりませぬ。
あれって市場に安く出ますか?

5 名前: 白苺 投稿日: 2004/06/20(日) 22:37
いつもお世話になっております。
バルジュー23/72は欲しいのですが、今までは縁がなかったです。
まさに王道という感じの機械で素敵です。

6 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/20(日) 22:43
先生!国産クロノは有りでしょうか?
初代クラウンクロノからして中三針改で気が引けるのですが……

7 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/20(日) 23:13
>>4
出ません!(爆)
いや、粘れば偶には出るんですが、コンディション良いのを見つけるのが至難の業かと。
私も欲しいんですが。。。

>>5
確かに王道ですよね、クロノ界のコスワースDFVとは、良く言った物だと思います。
個人的には、低グレードで磨きの入ってないポン載せ状態の物に、強い機能美を
感じて、より強く惹かれてしまいます。


>>6
勿論OKです。
クラウンクロノは、何度か手を出そうとしたんですが、どうも縁が無く未だに入手
できていません。
コレと、レコードマスターは何時か入手したいと思ってます。
本当はカウンタークロノ欲しいんですが。。。

8 名前: オロロヂ 投稿日: 2004/06/20(日) 23:29
おおこんなスレが・・(喜喜喜っ)
昨日机からシチズンの2レジクロノがでてきました。
http://jwatch.hp.infoseek.co.jp/citizen2-2-2.htm
こいつの上から2段目によく似てます。ほぼNOSオリジナルブレスつきです。
はてなぜこんなものが机の奥に・・と一生懸命思い出して思い出しました。
確か4年前・・2万チョイで買って喜んで使っていたのもつかのま、すぐ曇ってジャリジャリ
リューズがひきつるようになり、精度がめちゃくちゃになったのです。
「ああ早速OHか」と思ってしまいこんでいたのでした。そのまま恥ずかしながら忘れていたのですが
昨日ちょっと動かしてみたらとっても調子がよさそうです。いつのまにか直ってます。謎だ・・。

しかしこのデザイン、ちょいとばかりポルシェデザインとかジンとかそのへんを彷彿とさせる
デザインだと思いません?

9 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/20(日) 23:30
ギャレのヴィーナス140が強烈に欲しいんですが、、最近見ませんです…。

ちなみに
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4905888447&rd=1
これなんでしょうかね?エクセルシャー・パーク???

10 名前: オロロヂ 投稿日: 2004/06/20(日) 23:31
失礼、リンク先の上から二段目のモデルではなく三段目のモデルです。

11 名前: 投稿日: 2004/06/20(日) 23:39
>>9
横レス、ゴメソです。
ベロの出たカタツムリはエクセルシオパークと思われ。
多分・・・・

12 名前: 黒野 投稿日: 2004/06/20(日) 23:48
おお!新スレヲメ!でつ。
>>3
整理の際にはぜひ23を1本お願いします。(笑
>>9
EP40だと思います。

13 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/20(日) 23:48
わーい。ありがとうございます。ベロ好きなんです…。でもギャレットって
変な機械ばっかり選ぶよなあといつも思っておりますw フライングオフィサ
ー欲しいんですがね。80年代の復刻じゃなくって、スイス空軍の使ってたオ
リジナルのほーですが。。。。

14 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/20(日) 23:53
>>8
私も以前、似たのを持ってましたよ。
シチズンと言えば、ウォルターウルフモデルを買おうかどうか、
強烈に迷った事が有りました。
コレも、どこかポルシェデザインを彷彿させるデザインでした。
シチズンは、全モデルフライバック標準装備というのもポイント
高いですね(笑)
ところで、シチズン8100ってちゃんと中を見た事ないんですが、
カムだと思い込んでたところ、ピラーだと指摘を受けた事有ります。
本当の所、どないなんでっしゃろか?

>>9
エクセル40です。
同じの持ってます、ギャレの定番モデルですね。
私のもそうですが、文字盤逝ってるのも定番です(笑

15 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/21(月) 00:01
>>14
シチズン8100系クロノはセイコー61系クロノの対抗として設計されたっぽいのでピラーなのかもです
セイコーはクラウンクロノから現在の6Sまで全機種ピラー採用というのを確認しておりますがシチズン製は資料が……

ただ、セイコー61系(6振動)への対抗で8100系を8振動にしたシチズンがカムを採用したとはちょっと考えにくいんですよね、
あー、国産オールド自動巻クロノホスィ…… セイコーより相場の落ち着いているシチズンにすっかなぁ……

16 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/21(月) 00:03
>>12
だから、92で我慢してくださいって(笑

>>13
FO、カッチョ良いですね。
復刻は、2回程されてますが、中の人の変遷が中々興味深いです。
尤も、一番最近の復刻はギャレ銘が入ってないから、似てる別の時計というべき
なんでしょうけど。(犬兄貴方式)

17 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/21(月) 00:07
>>15
ゲルトラング本で、カムと書かれてるので、そう思い込んでいました。
こんな事なら、手放す前にちゃんと中身確認しとくんだったなぁ。
機会が有ったら、もっかい入手してみよっと。

因みにレコードマスターは、ピラーで有る事を確認してます。
あー、国産オールド手巻クロノホスィ……(笑)

18 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/21(月) 00:11
http://jwatch.hp.infoseek.co.jp/syuuri-02.htm

やはりピラーホイールでした。しっかしこのムーブ流石の出来です。
プッシャーの付近にピラーホイールを配置するってのは最近のデイトナや6Sが採用している構造ですが、
シチズンはそれを何と30年前にやっていたとは……

19 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/21(月) 00:14
>>17
実はJIS標準時計部品名称ではピラーホイールを作動カムと書かれちゃうんですよ(笑)
例として載せられた70系クロノもピラーホイール採用機なのにしっかりピラーホイールを作動カムと書かれていました。

20 名前: Chronoism 投稿日: 2004/06/21(月) 00:20
新スレおめでとうございます。
国産クロノは、全然分からないのでココで勉強しよう。

エクセルシオパーク良いですよねぇ。ビーナスのリセットがパシッ!なら、
これはチッ!という感じでまるで電子式の様に力要りませんよね!

21 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/21(月) 00:21
>>18
おお、本当だ。
しかし、隠してるとは、奥ゆかしいですな(笑)

22 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/21(月) 00:30
>>21
セイコーの70系クロノも実に奥ゆかしいですよ
何しろ、裏から見たらフ ツ ー の 7 0 系 と 変 わ り ま せ ん
70系は元々ブリッジが一体型なのでクロノ機構がぜーんぶブリッジに隠れちゃうだけなのですが(笑)
タイムゾナーって裏スケにする必要有ったんだろうか…… 61系ならわかるけど70系はなぁ……

23 名前: Chronoism 投稿日: 2004/06/21(月) 00:39
ビーナスCal.140、私も欲しいです!
触ったことも無いんですよねぇ、あのキャリバーは。。。
図面を見ると、文字盤側にクロノ機構がある訳ですが、4番の位置の文字盤側にドライビング・
ホイールがあり、これが直接センターのクロノホイールとかみ合っている。
ドライビング・ホイールの受けには、分積算計の中間車も付いていて、ピラーホイールと接触
しており、これが左右に動くことによって動力を切り、かつ中間車を逃がし、リセットをする
と思うのですが、じゃあ、4番車が左右に動いて良いのかと???っとなり、動作が理解出来て
おりません。(涙)

24 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/21(月) 00:41

私信:バガババさん、626の件でメールくださいませ☆

25 名前: Chronoism 投稿日: 2004/06/21(月) 00:45
あっ、よく見たら4番車とドライビング・ホイール、同軸じゃなかった。。。

26 名前: オロロヂ 投稿日: 2004/06/21(月) 15:33
 パカポンババさん、シチクロノはホイールはホイールでも形が独創的で、凝った形
のカムといえなくもありませんよね。類のないムーブの構造といい、デザインといい
当時のシチズンの凄さを感じさせます。プッシュ感は固めですけど。

ヴィーナス140といい、シチズン8100といい、セイコー70系といい偶然ですが
ホイールかどうか一目でわからんムーブに話題が集中してますね。秘せたる魅力か・・

27 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/21(月) 23:02
>>22
70系は結構好きで、同軸を1本所有しています。
70系積んだ、土星銘(エニカ)の同軸クロノが欲しい!!
そういや、セイコーが他メーカーにムーブ供給するのって、他にも結構有るんで
しょうか?

>>23
140の構造、私も理解できてません、一度現物確認したいですね。
もし入手できても、文字盤側なんでちょっと苦労しそうですが。

>>26
そうなんですよね、あのプッシャーの固さに騙されてました(笑)
いや、セイコー70系も似たようなもんですが。

28 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/21(月) 23:34
>>27
おっ、同軸クロノっすか。私もアレは好きです。私あの形式の積算計他に知らないんですが他にありましたっけ?

いえ、チョコチョコとはやっていたみたいですが基本的にあまり外部供給はしていなかったようです。
と言うよりは国産メーカーはどの会社も機械式時代は利幅の薄いエボーシュ供給よりも完成品製造/輸出を重視していました模様です。
国産が積極的なエボーシュ供給に踏み切ったのはクォーツ開発以降の話になります。

29 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/21(月) 23:52
>>28
ワンオフ物では色々同軸に詰め込むのは有ったかもしれませんが、量産品では他に
は無いと思います。
ただ、あの形は直感的には分かり難いような気がしてます。
もうちょいインダイヤル大きくして、60分計+12時間計 だったら、もっと面白い
時計になったんじゃないかと。

なるほど、やっぱムーブ供給は、少ないんですね。
そう思うと、余計に欲しくなってきた(笑)

30 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/21(月) 23:55
え、エニカにセイコー載ってたんですか??????初耳…。

31 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/22(火) 00:07
>>29
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68833878
配置としてはこれの6時位置インダイアルだけバージョンって事ですね?
確かに良いっすねぇ

実は中三針ならともかくクロノを外部供給していたってのは初耳だったり。

32 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/22(火) 00:13
>>30
中を確認した訳じゃないんですが、6時位置インダイアルの30分+12時間同軸積算計
はセイコー70系以外に有り得ないかと。
いかにも70年代風のケースデザインに、ビビッドな色使い、ホログラフ風土星マークと、
かなり強烈なモデルでした。
見た時は、あまりなデザインに敬遠しましたが、今思うとなんで手を出さなかったん
だろうと、烈しく後悔しています(笑)

33 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/23(水) 00:42

70系、、、7750があの機械を真似したような印象を持ってるんですよね…。
個人的には並べてじっくり見てみたいっす。しかしエニカ、、、入道さんの
ユンハンスもそうですが、マニアですね(笑)

僕はなんだかんだでギャレットで止まってるのでダイジョブ。しかし140の
仕組みは僕も分かりませぬ。。写真も少ないし現物もないし。。

34 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/23(水) 23:06
土星マークが堪らなく好きです(笑)
エニカ程、日本に縁の深い舶来物って、腕時計では他に無いんじゃないかな?
戦後の密輸時計から始まり、ノックダウン生産も有って、オールド物の
残存数は他を圧倒してます。
代表作のジェットグラフは、第1回F1日本GPのイメージ時計としても有名
(なのか?)ですし。
これは60年代クロノグラフデザインの、1つの究極の姿で有ると個人的には
考えています。
ジェット以外でも、一連の60年代クロノやダイバーは、本当カッチョ良いです。

35 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/24(木) 00:19
エニカはムーンフェイズが好きでしたねえ。あの悲しげな感じが大好きです。

36 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/24(木) 00:32
ちなみに
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4904936759&rd=1
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4905408716&rd=1
このあたりは好きですねえ。ボームのお月様付きは実用性高そうだし。

37 名前: アルコル 投稿日: 2004/06/24(木) 03:17
トリコンなかなか美しいスナ
ボームも今年綺麗なスモセコだして頑張ってるなぁ

38 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/25(金) 00:01
>>36
へぇ、シルバーケースのヴィーナスムーンとはシブイですね。
古いストックムーブをケーシングした物って、80年代頃にも一度流行ったのかな?
それとも、ストックの大量放出が有ったのか。。。
同じ頃のモデルで、バルジュー88をケーシングした物も時々見かけます、
IWCでも存在していましたよね。

39 名前: MM 投稿日: 2004/06/26(土) 00:31
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040626012931.jpg

スイマセン、以前に楠さんで買った150なんですが、
これってってガラスなんでしょうか…
曇りなどがないので、どうもプラには思えないんですが
こんなドーム状のガラス風防はあったのかな、と思いまして

40 名前: MM 投稿日: 2004/06/26(土) 00:46
>これってって

_| ̄|○ ダメポ
寝ます消えます逝きます

41 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/26(土) 01:06
>>39
お帰りなさい、早かったですね(笑
こんなタイプのガラス風防自体は有りますよ、女持ちなんかでは良く見かけます。
でもクロノでは見た記憶が有りません、後で変えてるのか、プラなのか。。。
ちょっと写真では判別が難しいです。

42 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/26(土) 01:09
>>39
国産アンティークだとトップが平面になりますがよくあるタイプです。
が、それがヨーロッパに波及していたのかは知りません。お役に立てず申し訳ないです

43 名前: MM 投稿日: 2004/06/26(土) 01:10
思えば長い旅でした(*´∀`)

レスありがとうございます。
女持ちでよく見かけるということは、共用でもされてるんでしょうか。
コレ径が30ちょっとぐらいしかありませんので…
ちょっと時計狂を自戒せねばという思いもありますので、
またちょっと寝ます去にます逝きます消えます

44 名前: MM 投稿日: 2004/06/26(土) 01:12
>>42
どもです…
国産のほうも、GSかKSの10振動を探しているところです。
今現在探し当てたところで買えやしませんが…(´・ω・`)
ではまた…

45 名前: Nika 投稿日: 2004/06/26(土) 01:15
復活ヲメ!ALSとハワードに惹かれて来ましたか☆

46 名前: MM 投稿日: 2004/06/26(土) 01:19
巨人ゴリアテの力で引きずり出されました(笑)

47 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/26(土) 01:26
>>44
10振動ならセイコーのロードマーベル36000が入手しやすいですよ
タマがそこそこ有るし値段もお手頃っす。
あとシチズンのレオパールに10振動モデル有り
電磁テンプですがコスモトロンスペシャルも全機種10振動っす

48 名前: 白苺 投稿日: 2004/06/26(土) 01:30
KSの非クロノメーターでしたら45でもそんなに高くないですよ。
お店で整備して動作OKレベルで5万しないで買えたりすること有りますので。

36000振動はロービートの対極でまた楽しいですね。
ウルトラクロンとかゾディアックとか結構リーズナブルだったりしますし。

49 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/26(土) 01:41
>>48
白苺さん、それ私が狙ってる45そのものズバリなんですけど(笑)
どーせ30年も経ってると製造当時クロノメーター取ってようがGS規格取ってようが現在の精度なんてOHした奴の腕次第ですし

61系はGSしかないのが痛い…… KSなら安く買えるのに……

50 名前: MM 投稿日: 2004/06/26(土) 01:43
>>47
近所の時計屋が、国産強くないところばかりなんですよ…
クロノスとかはよく見かけるんですけど。
電磁テンプはいいですね。金子に出ていたエルニクスを本気で買おうと
思ったことがありました。あれは8振動ですが…

>>48
懐中も安いですが、国産もリーズナブルなんですね
ゾディアック10振動は面白いデザインのがヨセフさんに出てるので
ちょっと狙っています。夏につけたい時計ですが、防水性が期待できないのが
痛いです…

51 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/26(土) 01:53
45KSといえば、ウチで数年眠っているのが。。。
あ、いや、すいませんコレはやっぱ置いときます(笑)

10振動といえば、あとはモバード辺りですかね。
舶来は、エルプリ以外は割とリーズナブルですよね。

52 名前: 白苺 投稿日: 2004/06/26(土) 01:59
>49
45,私の(出張中)は実は3ヶ月放置プレーされていた奴だったりします。
61は確かにGSしかないですものね・・・。でも凄くイイですよ。

>51
エルプリ以外、ですよね(笑)

53 名前: 白苺 投稿日: 2004/06/26(土) 02:00
だめだ。
放置プレーは店先で、で、ずーっと有ったので不憫になって買ったりしますたです。
わかりにくすぎ。寝ます。

54 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/06/27(日) 03:17
ブローバのあれ、カコいい!

55 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/27(日) 14:38
昨晩はお疲れ様でした。
オールドクロノもなかなか面白いのが有るでしょ?
もっとも、あれくらい逝ってるのは、それ程ないかもしれませんが(^^;

ところで、アルミケースの件でメールしたのですが、どうも届かないようです。
こちらの捨てアドレス晒しますので、すんませんがメール頂けますでしょうか?

56 名前: HAL 投稿日: 2004/06/27(日) 15:02
ブローバのあれイイっすね〜。ツノ系デザインで初めて萌えますた。

57 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/06/27(日) 21:38
パカポンババさん、すみませんでした。メルしますた。

58 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/29(火) 22:54
魔界スレでちょっと話題になった、この時計のムーブですが、早くもネタ不足気味なんで、
こちらで話題に(笑)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b51942803
写真をよく見たら分かるように、DDモジュール使った2階建てクロノのように、竜頭と
プッシャーにズレが有ります。
で、魔界クロノはどうかと思って良く見たら、やはりこちらもズレてますね。
どちらも、普通の3針ムーブをベースに、無理やりクロノ化してるっぽいですが、
はたして両者の製作元って同じなんでしょうかね??
とりあえず、ベースムーブは違うっぽいかな。

59 名前: 黒野 投稿日: 2004/06/29(火) 23:09
これってリューズに対してプッシャーが非対称のように見えますね。
魔界は対称ですよね?
venusベースとvaljouxベースの違いでしょうか?

60 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/29(火) 23:31
>>59
いや、私の手持ちでは対称ですので、おそらく写真の関係でそう見えるだけで、
実際は対称かと。
勿論、ベースというか、お手本になった バルジューとヴィーナスは、対称で
かつ竜頭と同一線上に有ります。

61 名前: Chronoism 投稿日: 2004/06/30(水) 00:45
>>60
う〜ん、う〜ん、、
ババ様、もしよろしければ、こちらにご連絡頂けませんでしょうか?

62 名前: 黒野 投稿日: 2004/06/30(水) 10:40
パカポンババさん、上のメアドに一度メールしてもいいでしょうか?

63 名前: 閉口軍 投稿日: 2004/06/30(水) 13:35
パカポンババさん、先日はお世話になりました。

http://www.shibuya-kusumoto.co.jp/14lob.htm
¥350,000 税込

30CH、この状態でこの値段、安いですよね。
パカポンさんはロンジンお持ちでした?
この前は持ってきていなかったようですが。
私が行きたいところなのですが、程度はこれほどよくないものの30CHは1コ持っているので。

64 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/06/30(水) 20:09
>>59
すんません、てっきり竜頭側(ケースサイド)から見て、プッシャーが上下にズレてる
と言ってるのかと思いました。
(58の発言でズレてるというのは、竜頭側から見た話です、念のため)
文字盤側から見て非対称と言ってるのですよね?
こちらについても確認してみましたが、件のパチデイトナのムーブについては、
非対称ではなく対称でした、勿論魔界のヴィーナスもどきも同様です。

メールの方はいつでも歓迎です。 ただし、アドレスは数ヶ月後には不着になるかも
しれませんが。

>>63
確かに今となっては、この値段でも安い方なんでしょうね。
持ってないんで欲しいのは欲しいんですが、以前の値段を見てきた者にとっては
ちょっと。。。
誰か逝きませんか?
13ZNでこの程度でこの値段だったら、かなりクラっと来るんですが。

65 名前: まー 投稿日: 2004/06/30(水) 22:51
>パカポンババさん
リューズとプッシャーにズレありますか?
機械の側面にブッシャーと巻芯が同一プレートに付いてると思いますが
違うんでしょうか?

66 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/01(木) 00:38
下から4段目の写真を見れば、一応プッシャーがベースムーブのプレート部
を多少くり貫いているようですが、オリジナルのように綺麗にプレートに
プッシャー用の穴を空けるまでは至って無いようですね。
下から3段目の写真を見れば、竜頭穴がケース中心なのに対し、プッシャー穴
が少々下に寄ってるのが分かるかと。
私の手持ちの同ムーブを使ったクロノは、プッシャーが明らかに裏蓋側に
寄ってます。
魔界クロノも、あまり極端ではないですが、裏蓋側に寄ってますよ。

67 名前: まー 投稿日: 2004/07/01(木) 08:08
>>66
魔界のムーヴ取り出してみました。
プッシャーの穴、僅かに裏側に寄ってました。
本物はリセスを切ってるのではなく穴なんですか。
ご指導ありがとうございます。

68 名前: RIMO 投稿日: 2004/07/01(木) 11:49
>>閉口軍さん パカポンパパさん
昨晩メールしましたが少し遅かったです。ロンジンすでに商談中。
本当にきれいな品物みたいでこれがケアー○なら50万オーバーかな?

69 名前: 閉口軍 投稿日: 2004/07/01(木) 14:14
RIMOさん
残念でしたね。
ページを見ると、現在、似たようなものの在庫がないのですが、
そちらなら、64万はとると思います。
もっと高いかも。

70 名前: RIMO 投稿日: 2004/07/01(木) 23:02
>>閉口軍さん
そんなに高いのですか。絶句。
ところでこの質屋さん、どこでこのような時計を仕入れるのか
すばらしい時計が多いですね。もっと良くチェックしなければ。

71 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/01(木) 23:21
色々な時計のプッシャーを、横からマジマジと確認してしまった。
一応、古い時計はみんな一直線でしたー。

72 名前: RIMO 投稿日: 2004/07/02(金) 20:26
>>閉口軍さん パカポンパパさん
もっといいのが出てきましたが完全に予算オーバー。先月は買いすぎました。
http://www.antiwatchman.com/lec0328.htm

73 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/07/02(金) 23:43
干支の書き直しがいまいちだな。

74 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/03(土) 00:02
確かにリダン臭いですね、私はこの写真だけでは決め打ちできませんが。
ケースが張りで裏蓋だけ無垢って、有り得るんでしょうか?

75 名前: RIMO 投稿日: 2004/07/03(土) 07:30
あ、本当だ。
説明文を余り読んでなかったので・・・・
裏蓋だけの金無垢って私も初耳です。
リダンくさそうと言うのはわかりますが。

76 名前: 黒野 投稿日: 2004/07/04(日) 21:32
閉口軍さん、1年程前の雑誌を暇ついでに見てましたらまんま同じのが
懸の店で80万で載ってました。絶句・・・
オクに無垢の13ZN出ましたね。しかし高いな〜。

77 名前: 黒野 投稿日: 2004/07/04(日) 21:38
すいません、age忘れました。

78 名前: 黒野 投稿日: 2004/07/04(日) 23:15
度々すいません。どうも誤植?みたいです。もう一度文章読み直したら
59.8万円の方だったみたいです。お騒がせ致しました。

79 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/05(月) 01:40
この前話題にした、セイコー70系積んだエニカの同軸クロノ、そういえばヨセフの
ところに置いてました。
こんなんです。
http://www.joseph-watches.com/Paginas_XL_2001/Paginas_XL_0301/0301047_xl.htm

80 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/05(月) 01:50

>>79
本当だ…まんまセイコーじゃないですか…。

81 名前: メカマニア 投稿日: 2004/07/05(月) 02:20
ムーブ画像が決定打ですねー、完ッ壁セイコー70系です。

82 名前: TSS 投稿日: 2004/07/05(月) 23:06
http://www.halem-times.com/bilder/g_lo3163rdstc13znd1936chron.jpg
書き直しのしようが無い3トーンエナメルの13ZNロンジン。
ああ、世界には良いの転がってるな〜 まあ、60万は仕方ないか。:)

83 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/06(火) 01:06
1936年製、最初期の13ZNですかぁ。
筆記体のロンジンロゴ、もうちょっと古い可能性もないかなぁ?
そーすると13.33搭載の可能性も。
めちゃめちゃキレイな時計ですが、長短針変わってませんかねぇ?(推測)

84 名前: TSS 投稿日: 2004/07/06(火) 01:43
ちなみに13.33に竜頭プッシュ以外のモデルありましたっけ?
ダボも無いみたいだし、この手のフラットベゼルのケースは、
30年代のロンジンの好んだ意匠なので、やっぱりシングルボ
タンの13ZNの様な気がするです。
つか、この針も全く同じモデル見たことありんす。

85 名前: TSS 投稿日: 2004/07/06(火) 01:47
前見たのは秒針のお尻の部分が違ったような・・

86 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/06(火) 02:08
13.33は、独立プッシャーのモノもあるみたいです。ダボ押しじゃないのもあります。
でも、やっぱり13ZNですか。確かにケースは新しい感じですね。
この針もオリジナルっすか。なるほど。ちょっと長く感じたのですが、こういうのも
あるんすね。ふむふむ。

87 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/07(水) 22:30
うぇ〜ん、72だと思って買ったクロノが、7736だったよん(涙)
デジカメと違って自業自得だけど、やっぱ辛いよぉ(涙)

88 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/07(水) 23:05
>>87
うわ、7736ですか…。合掌。。。僕もギャレットの24時間計欲しいんですが
これ系だったらどうしようと思って手出しできません(笑)

89 名前: RIMO 投稿日: 2004/07/07(水) 23:10
>>パカポンパパさん
私も同じ経験が・・・きれいな黒顔のブライトリングのトップタイム。
ワンピースケースでしたので中身の確認ができませんでした。
時計屋さんで開けてみて・・・・ありませんでした。
ところで渋谷、楠本で売れ残っているロンジンのバルジュー726ダイバー風クロノ。
いかがな物でしょう?
速攻で売れたクロノグラフの下にあります。
前から気になって仕方がありません。

90 名前: パカポンバ 投稿日: 2004/07/08(木) 00:16
>>88
久々にこの虚無感を満喫しております、何年振りだろうこの感触。。。
ギャレットの24時間ダイアルって、中の人なんだったっけか、ちょっとすぐに思い出せないです。
総じてギャレットはアタリハズレが烈しく、常にその手のドキドキ感を味わえるのが魅力の一つ
かと思います(笑)

>>89
微妙な年代のブラも、なかなかドキドキ感を味わえますよね(笑)
件のロンジンクロノですが、既に経営が傾きかけた時代の物で、基本的にエボーシュ
ポン乗せです。
ガワ時計と割り切るならアリかと思いますが、同じようなガワで自社ムーブ乗せたのも
有るので(但し1つ目ですが)、どっちかというとそちらの方がお勧めではあります。
因みにこんなんですが。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24444206

91 名前: 閉口軍 投稿日: 2004/07/08(木) 00:47
>>90
1つ目の30CHってこれですか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b32762974

楠本のアレ、機械の程度よさそうだし、ケースデザインが気に入れば行ってもよいと思います。

92 名前: pino64 投稿日: 2004/07/08(木) 19:38
これって、、マジかこいいですね。。

93 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/08(木) 22:01

>>90
ギャレの24時間計は、確か7733だったモヨリです。見た目カッコイイから好
きですが、どうせならユニバーサルのエアロコンパックス買った方がいいの
かなと自問したりして。僕のコスモノート、確かにいいんですが、12リーニ
ュのレマニア1877は、ちょっとコスモには似合いませんね。

>>91
いいですねえ。ケースデザインも◎。少し仕上げが粗くなってるっぽいです
けど、やっぱりいいにゃー。

94 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/08(木) 22:15
>>91
そうですね、>>90で上げた物と同じ物なのに、値段は倍近いですが。
流石にこの値段は高杉だよなぁ、1年くらい回転寿司してるし。

>>93
アレは773x系でしたか、それとデロ〜ンとどっちだったか思い出せなかったです。
エアロコンパックスなら、メメントダイアル付いたユニバムーブの方が良いなぁ。
ヴィーナス積んだ24時間ダイアルモデルの方も、なかなかにカッチョ良いですけど。
コスモノートは、確かにヴィーナスの方が、文字盤のバランスが良いと思います。

95 名前: リュウさン 投稿日: 2004/07/08(木) 23:22

http://www.timetunnel-jp.com/1CM/C_M.html
これ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
早くしないとなくなるなくなる!!!!カネヤンやった!!!!!!
彼は本当に時計を見る目がある。

96 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/08(木) 23:28

マジであれ誰かに買って欲しい!!!陶製文字盤も素晴らしいの一言です。
あの値段も空前絶後でしょう。メイランっていい時計作ってる会社ですけど、
こんなに素晴らしいとは思ってもみなかった。

97 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/08(木) 23:30

メイラソのクロノは正直白苺さん向け。あの文字盤にはやられたぁ…。すごい
いいとしか言いようがないです(笑)

98 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/08(木) 23:48
ルイ・エラールのCal.22クロノと似てますね。
http://www.yoka-tokei.com/louis-erard3htm.htm
ロシャーあたりが作ってるのかなぁ??
彫りいりであの値段なら安いっすよねぇ!!

ところで、この時計の針は、金地に黒の塗り?ぽいですが、針は金無垢だったり
するのでしょうか?金メッキして、その後に塗りかな??

99 名前: 冷静に 投稿日: 2004/07/09(金) 00:07
いい時計ですけど、ダイヤルもケースもリューズも、何処かで見たことありますね。下取りは低そうだからマニア向き?

100 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/09(金) 00:15

>>98
塗りっぽいですよね。でもこの機械でこの値段ならかなりいいかなあと。
>>99
ありがとうございます、僕は浅学にして似たものをみたことないんです…。
アプライドじゃない2つに関して言えば、文字盤は当時のオリジナルっぽい
かなと思ったんですが、いかがでしょう?社名だけあとでスタンプしたよう
な。ただまあ、マニア向けですよね。

101 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/09(金) 00:22

さすがTSSさん、見つけてくるのはやいなあと思いました(笑)

102 名前: 白い稚児 投稿日: 2004/07/09(金) 00:57
わ、私は彫り物ないほうが(W

103 名前: HAL 投稿日: 2004/07/09(金) 01:20
オールドムーブって本当にいいですねぇ。魔界クロノもいいが本物のオーラが無い!
メイラン実物見ちゃうとやばいだろうなぁ...

104 名前: HAL 投稿日: 2004/07/09(金) 01:31
同じヴァルジュー22でも石追加バージョンとそうでないのと(トランスミッションホイール部)がありますね〜
基本は無いのが正解なのでしょうか?

105 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/09(金) 02:21
オールドムーブは本当に良いですが、オールドのケースや文字盤も良いですよ。
新しいケースを身にまとってるのは魅力的ですが、やはりオールドはオールドの
ケースと文字盤に収まっているのが、私には自然に感じて安心できます。
あと、私も彫り物は無い方が好みです。

と言いつつも、確かにこのメイランは魅力的ですね、伝統的でオーソドックスな
デザイン(どこかで見たようなデザインとも言えますが)なんで、不自然さをあまり
感じませんし。

>>104
その通り、石は無いが基本ですよ。

106 名前: にか 投稿日: 2004/07/11(日) 03:52
オールドクロノ欲しくなってきますた。2レジで防水でイカスクロノでお勧め
ありますかね?なんで防水にこだわるかというと、ワタクスは多汗症なのです。
1万人に1人とかそんなレベルらしいです。故に非防水だと時計かわいそう。

107 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/07/11(日) 10:05
>106
アンティークモンは防水モデルでも、
あまり防水性能に期待できないし…
ジャッケエトアールはメーカー発表では、
10気圧防水です。

108 名前: TSS 投稿日: 2004/07/11(日) 10:31
勿論予算にもよるわけですが、中の人が、コラムホィールでなきゃ嫌だって
場合しかたないですが、こう言うのは誰ももってないっすよ。
黒く焼き付け塗装したメタルベゼルが、ちょっとだけマッチョを気取ろうと
して失敗した感じでそのしょっぱさがまた良いす! :)
http://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=details.html&-lay=web&-sortfield=zufallszahl&status_inventory=66..99&art=1&Categoria_chronografo=Si&komplettbeschreibung=screwed&-max=14&-recid=36823&-find=#

本当のお勧めは、MIDOのマルチセンタークロノなんですが、これの黒面なんて
本当にかっちょいい。でも高いのと、2レジで無いか・・
http://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=details.html&-lay=web&-sortfield=zufallszahl&status_inventory=66..99&art=1&Categoria_chronografo=Si&komplettbeschreibung=screwed&-max=14&-recid=36853&-find=

いちびりたいときゃ、こんなのも (高っ)
http://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=details.html&-lay=web&-sortfield=zufallszahl&status_inventory=66..99&art=1&Categoria_chronografo=Si&komplettbeschreibung=screwed&-max=14&-recid=37471&-find=

109 名前: 白苺 投稿日: 2004/07/11(日) 10:31
スクリューバックとかでも汗でダメですか?

110 名前: TSS 投稿日: 2004/07/11(日) 10:50
一応全てスクリューの機種を選びましたが、
プッシュピース周りと、裏蓋のパッキンかシリコンシーリングを
きちんとすれば、防汗程度は十分でしょうね〜

111 名前: TSS 投稿日: 2004/07/11(日) 12:50
3本に絞る宣言をしてから、購入したのが3本・・(苦笑)
一時期の30本越えよりはいいものの、週末に
維持巻きをするのがまだ10本以上あるのはどいう事?

「理性100%のワシの持つ時計2本」
1)100mチタンダイバーソーラー電波クロノby国産
2)あれ
この2本で十分なはずなんだがなあ〜

112 名前: TSS 投稿日: 2004/07/11(日) 12:51
あ、スレ違い「@難民」でした。:)

113 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/11(日) 14:36
>>108
一番下のオメガのツノモデルかっこいいですけど高いっすねえ。
一番予算的にいけそうなのがMIDOです、綺麗だわあ〜

114 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/11(日) 14:48
へへ。ありがとうございます。選択肢広がりますねえ。手のひらから発汗
するだけなので、たぶんスナップでも逝けるとは思うのですが…。季節の
変わり目に手の皮が全部むけたり、金粉が出たり(ワラ、異常に発汗したり
と、我が手のひらは結構めんどいのです。んー汗かかなかったら時計師
目指してたかも(笑)手術も面倒くさいですしねえ。

んーやっぱり70年代ものでしょうかね。あるいは40年代の軍用クロノか。

115 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/11(日) 15:01
>>114
やっぱ40年代の軍用クロノがいいです。
ただし、オデッサからシュピ〜ン、ドイツ兵の・・・ってのは勘弁。
やっぱ戦い抜いて最期までご実家に戻った御品がよろしいかと(精神衛生上)。

そういや80年代前半に旧ソ連軍がアフガン侵攻して1年もしないうちに
アフガンから輸入したAKS74の銃剣(シース付き)が国内で売られてましたが
シースの染みはやっぱり・・・だって当時のアフガンゲリラさん達って
よほどの事がない限り、ソ連兵を捕虜にしなかったって・・・意味わかりますよね、皆さん?

116 名前: にゅーどー@シドニー 投稿日: 2004/07/11(日) 15:58
渋谷の軍装屋でSSの幽霊が出たとか出ないとかいう都市伝説もありましたな(w

117 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/11(日) 16:09
>>116
知り合いはナチの格好をしてキューベルワーゲンでドライブしたモヨリ。
一応、僕もそれ系の服装持ってます(ワラ 細かいのは揃ってないですが。

118 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/11(日) 16:11

なんだかんだでマスプロに落ち着きそうな悪寒…。Koreoさんやにゅうどうさん
のように、品のいいモヴァードを使うほどセンスないですし。パカポンババ
さんのように、中身も詳しくないので迷うと。

119 名前: 白苺 投稿日: 2004/07/11(日) 22:33
私としては現時点では自分の求める機能・デザインの好みなどからは
アクアタイマー・ミニッツカウンタークロノが最高なんですが、
いかんせん高い。あの値段ならパノグラフとかGSTパーペチュアルにも
色気が出てしまいます(つД`)

後できればサイズ小さめが良いなぁ。スピマスとかドッペルは大きすぎたので。
となるとエルプリクラススポーツとかがいいのかしらん?

120 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/11(日) 22:49
2つ目で防水側のオールドクロノですかぁ。
ビス止め&インナーケースのビーナスCal.150とか、
http://www.antiques.co.jp/cgi-bin/zolar/main/download_l_pic?id=wat12013

ギャレットのエクセルシオパーク搭載、スクリューバック&丸プッシャータイプの
やつ(これは'エクセルシオパーク銘ですが)は結構頑張る印象です。
http://www.antiques.co.jp/cgi-bin/zolar/main/download_l_pic?id=wat08013

121 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/11(日) 23:07
オールドで防水クロノと言えばコレ、B級クロノの王者クロトンが誇る、
アヴィエータ・シーダイバー!
http://www.e-time.co.jp/00195.htm

防水性については、元々が20気圧(本当か?)という、かなりのハイスペック
とりあえずちゃんとパッキン入れて、更にNATOベルトでも着けとけば多い日も
安心、私も愛用しております。

また、福袋ノの登竜門と言われるだけあって、Val.23以外にも、Val.92、Val.7733、
Venus210、デロン など、殆ど同じデザインで、各種ムーブを揃える事も可能。
色々な意味でマジお勧め。

122 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/11(日) 23:15
クロトンのコレ、7733以外も載ってるんですか?んーーーこれはいいかも。
7733嫌いじゃないんですが、数多すぎ。あと怪しい動きの個体が多すぎる
ので萎えてたわけです。なにせヴィーナス188自体が18万本も作られてた
じゃないですか。7733買わなくても188でいいやと私なぞは思ってたので
あります。

123 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/11(日) 23:23
>>120
ルミエールのギャレは程度良さそうですね。歯車マニア的には塩は萌えます
ね。んーーークロトンといいギャレといい渋そうだなあ(笑)今年の最後の
1本はこのあたりにしようかなあ。ありがとございます。実用性ありそうっ
す。

しかしクロトン選ぶのは英雄かも(笑)

124 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/11(日) 23:26
ゾデのシーウルフ大好きなので、クロトンとか迷いますなあ。

125 名前: RIMO 投稿日: 2004/07/11(日) 23:37
>>パカポンパパさん
ここのロンジン13ZN前から気になっています。
ジャガールクルトの72ともども。
お金がたまったらと考えている内にもう半年以上です。
http://www.e-time.co.jp/00213.htm

126 名前: パカポンバ 投稿日: 2004/07/12(月) 00:39
>>ニカさん
クロトン、経験上この外観のモデルは、Va.23、Val.92、Venus210 の
13ラインムーブがメインで、188とか7733とかは、見た事有ったような
無かったような。。。
92や210は珍しくも無いですが、ありふれても無いムーブですので、
ムーブ見ずに買っても、なかなか面白いですよ。
eBayでムーブ不明状態だと、$300以下で入手可能だと思います。
3つ目で良ければ、ゾディのシークロンもなかなか良いんですが、
相場はもうちょい上ですね。

>>125
私も気になってる13ZNですが、コレってリダン臭くないですかねぇ?
あと個人的には、72はB級ブランドでも充分に萌えるんで、ルクルトだと
なんか勿体無い気がしてしまいます。
この中なら、似たようなデザインのモバドSSS(スーパーサブシー)の方が
良いなぁ。

って、この店ってまだ営業してるのかな?

127 名前: PINO64 投稿日: 2004/07/12(月) 08:21
>>63
閉口軍さん
 これと全く同じ文字盤の13ZNがWATCH GO GO
のNo.32のP35にケ○ーズさんが載せてました。。
ちなみにお値段は80万でしたが。。。

128 名前: RIMO 投稿日: 2004/07/12(月) 16:37
>>パパさん
やはり臭いですか。私もすこしにおっていました。
>って、この店ってまだ営業してるのかな?
これまた同感。でもホームページがあることですし・・・・・
でも1年以上更新されていないような・・・・
ワ〜イ 週末は東京だ〜 東京でも質屋回りするぞ〜

129 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/12(月) 19:49
夢のコンプリケーション! 迫力の55mmケース!(笑)
軟弱者さん、如何っすか?
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4911148868

130 名前: まー 投稿日: 2004/07/12(月) 20:12
うぁ〜
バセロン萌え〜

131 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/12(月) 20:31
>>ババさん
うっわっ!! 難じゃ、いや、何じゃコレっ凄い。
欲しい(ってコレばっか)。ババさんはコレ、どれくらいまで逝くと思われます?

132 名前: アルコル 投稿日: 2004/07/12(月) 20:58
このバシュエ、顔はなかなかそそりますなぁ

133 名前: アルコル 投稿日: 2004/07/12(月) 21:04
>>125
このロンジン、顔も身も美しいですなぁ
リダンでもこのネダン、しょうがないような(素人です)

134 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/12(月) 21:20
>>131
うーん、正直このジャンルはさっぱり分からんです。
完全に勘だと、$3000くらい??

135 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/12(月) 21:44
>>134
やっぱそれくらいは逝きそうですかね? わかんないけど。
好きなシトはなんぼでも出すもんねです。
今、他のプロジェクトに取り掛かったので、3000でも無理っぽいっす。
でも、ほんと面白いのがいっぱいありますねe米。

136 名前: 円蔵 投稿日: 2004/07/12(月) 22:44
おー、すごいコンプリ。
バセロンもクルクル付き使ってたんですなあ。

137 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/13(火) 00:11
あのバセロンはあり得ないぐらい大きいですね…。軟弱者さんスペシャル
かも…。

138 名前: 円蔵 投稿日: 2004/07/13(火) 00:40
ラグ幅は何ミリなんでしょうね?
ベルトは特注になるのかな?

139 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/13(火) 00:52
そうですよ軟弱物さん、eBay広しと言えど、コイツを超える物はそう出てこないですよ。
まぁ$3000なら諦めるとして、逝ける所まで逝って見ては?!

ラグは22mmですね、写真でもケースに比べてちょっと狭めな感じです。

140 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/13(火) 01:16
ちょっと前にアニョスレで話題があった、初期DD2階建てモジュール搭載のホイヤーでしょうか?
キャリバー名にLWO−283の表記あり。機械にこのナンバーが刻印されてると推測。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53309928
ガラにしては強気の値段な様な。。。

141 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/13(火) 02:18
>>140
そうですね。
コレとか、ケレック(持ってたけど手放しちゃった)とかオリスの自社ムーブとか、
70〜80年代の短命ムーブについても、掘り起こして見たいんですが、なかなか
情報が有りませんね。

142 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/13(火) 14:36
>>139
パカポンババさん、あれって完動品なら相当面白いブツですよね。
全く知りませんけどクオーターリピーターでワンプッシュクロノなんですかね?
いいんですけど、径50mmオーバーの厚み22mm・・・手首8〜9インチの
輩にお勧めって書いてありますね・・・ワイは小さいからなあ・・・。

143 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/13(火) 20:45
例のブツ、現在800ドル未満で停滞中。

144 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/13(火) 21:04
その通りで、クォータリピータ+1プッシュクロノグラフ のコンプリです。
説明読む限りは、リピータもクロノも動作はバッチシ! のようですね。
デカイと言っても、例のロシアンよりは小さいですよ(笑)
安値で終わって後悔するなら。。。

145 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/13(火) 21:31
>>143
な、なんちゅう完璧な煽りなんだ。パカポンババさんebayのエージェントか?(笑)
パカポンさんはGOGO!しないのでつか? ・・・いいなあアレ。
ワタシ最近、何でも欲しくなってる! いいのか俺! 大丈夫か俺!?

146 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/13(火) 21:40
軟弱者さんにはぜひデカ厚道を極めていただきたく、マジで。

147 名前: まー 投稿日: 2004/07/13(火) 21:47
軟弱者さん見事落としてうpして下さい。

148 名前: G_George 投稿日: 2004/07/13(火) 21:51
>>140
おっしゃる通りです。これは初期DD2000モジュール搭載のホイヤーだと思います。これは機械
式ムーブとの二階建てのref.137.406というヤツではないでしょうか。私もこれと同じ時計を持
っています。

ちなみに1984年12月発行のホイヤーの日本語カタログを見るとこの時計は掲載されておりません。
その代わりこれのクォーツムーブ二階建ての近似モデルがカタログに載っています。機械式は売れ
ないと思ってワールド通商が輸入しなかったのか或いは既に生産が中止されていたのかは判りませ
ん。

DD2000モジュールは1983年5月27日にホイヤーモ#2000において市場に登場した、という話で
すからどちらにしてもHEUER銘のこのモデルは短命だったという事になりますね。私は、

・HEUER銘のクォーツムーブ+DD2000の#3000クロノグラフ
・TAG HEUER銘の自動巻ムーブ+DD2000の#3000クロノグラフ

があったら欲しいなあと思っています。そういうモデルがあったかどうかも判りませんが。色は金で
も黒でもいいです。後ほど画像掲示板をお借りして手持ちの#3000クロノの画像をアップロードした
いと思います。

149 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/13(火) 21:56
>>144 >>146 >>147
皆さん、なんていいシト達ばっかりなんだ(泣笑)。
でも、自力で入札できないんですってば。この前からあのお方にお世話になりっぱなし。
し、資金だって。ふふふ。やってみようかな(我が心の悪魔談)

150 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/13(火) 23:35
軟弱物さん。
ちょっと私の手に余り過ぎる品なんで、GOGOしません。
是非とも(無理なく後悔しない範囲で)逝ってください!

151 名前: MM 投稿日: 2004/07/13(火) 23:57
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ..リピーター..ワンプッシュ...超高級..コレ逃したらもう次は..

152 名前: MM 投稿日: 2004/07/14(水) 00:00
音のなるワンプッシュクロノを腕に巻いている人なんて、
実際にあったら失禁するかもしれません。
時計資金に余裕あるのでしたら、是非…

153 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/14(水) 00:17
み、皆さん、どうしちゃったんすか!? お、俺は・・・
欲しくなってきている。なんでこんなに簡単にマインドコントロールされてるんだ俺!?
余裕はないのに、その気になってきている・・・そ、そうかい?
そんなにいい子かい旦那・・・ふひひ・・・軟弱発狂。

154 名前: たつぼう 投稿日: 2004/07/14(水) 00:23

ワンプッシュクロノ、素敵すぎです。
しかも鳴り物。

ちょっとでかい位の方が威張りも効いて絶対見栄えしますよ。
もうこんな出物ないですって。

今逝くしかないですって。(ニッコリ

155 名前: たつぼう 投稿日: 2004/07/14(水) 00:24

大丈夫。
余裕なんてものは後からでも作れます。

それより今この時にしか手に入らない物の方が大切ですよ。(ニッコリ

156 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/14(水) 00:25
>>154
たつぼうさんまで・・・。あは、あは・・・一晩寝てから考えます。
価格の上昇も監視せねば。いや、その実際に装着する云々以前に
萌える機械じゃないですか?

157 名前: にゅーどー 投稿日: 2004/07/14(水) 00:37
ウォッチリストに入れました。
出撃体勢は整っております。

158 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/14(水) 02:27
>148
画像拝見しました。オクのやつと同じですねぇ。
TAG HEUER銘のモノもあるんですね。1985年でしたっけ?TAG配下にHEUERが入ったのは。
アイルトン・セナを使ったS/elシリーズ発売が1987年位なので、やっぱり短命っぽいでしょうか。
上記モデル、見つけたらご連絡します。ハードオフあたりにありそうだなぁ。

159 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/14(水) 08:31
>>155
「余裕は後から作る」・・・名言ですじゃ。
>>157
入道さん、出撃おながいしまつ。メルしますた。

160 名前: G_George 投稿日: 2004/07/14(水) 21:06
>>158
上記のモデルどこかで見つけられたら是非ご一報下さい!
ちなみに古いカタログを見ると当時はケース/ベゼルの関係が「黒/黒」のものも売られていたよう
です。カタログで見る限りその「黒/黒」の方が私の「黒/金」モデルより数段落ち着いたまともな
時計に見えます。私の「黒/金」モデル、最初は「随分変わったデザインの時計だなあ」とそのデザ
インセンスを不思議に思ったりしましたが今では腕にも馴染みました。業績不振に苦しみ、経営が迷
走していた頃のホイヤーがヤケクソで出した冒険的な?デザインのモデルだという風に解釈しており
ます。

次は1983年5月発売の「初代DD2000」搭載の初代ホイヤー2000が欲しいです。DD本にそのモデル
の写真が載っているのですが今のところドンピシャのモデルが見つかっておりません。昔のバルジュー
72のオータビアやCal.12系統のカレラやオータビアやスキッパーなんかはちょくちょく見かけるのに不
思議だなあと思います。

思うにクォーツ台頭という時代背景を生産本数も少なかったでしょうし、どうも日本の代理店は機械式
ホイヤー2000クロノを輸入しなかった感じもありますし、世界的に見ても多分全然売れなかったから
個体数が思ったより少ないのではないか、と想像してます。バルジュー72搭載機などに比べれば駄物
扱いを受けて全然大切にされなかったという事もあったんでしょうか。

でも初代DD2000搭載のホイヤー2000があったら不動ジャンクでも買うと思います。
画像掲示板の件ですけどこのクォーツのクロノグラフの運針は2分の1秒単位です。

161 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/14(水) 21:24
>>160
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4910454262&rd=1&ssPageName=WDVW
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4911729455&rd=1&ssPageName=WDVW
こういう感じのモデルですか?

162 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/14(水) 21:26
んーでもお持ちですよね、、、んー80年代ホイヤーコレクターってのは
世界に一人ではないかと思われです。ジャックホヤーは大喜びかなと。

163 名前: G_George 投稿日: 2004/07/14(水) 22:41
ありゃ、随分あっさりと見つかるものですね。Nikatorさん有難うございます。まさにこのシリー
ズです。私はe-bayのやり方を知らないので(pay-palの登録に失敗しました。個人的にはカード
決済の海外通販の方が気楽だと感じています)殆ど見ることが無かったのですがe-bayには随分興味
深い物がありますね。Nikatorさんご紹介のブツの他にもクロノマチック好きの私の心に響くブツを
何点か見つけてしまいました。駄物好きの私は70年代のホイヤーも好きなのです。ドロナワですが
これからe-bayのやり方を勉強します。一番気になるブツが明後日終了というのはどうも間に合わ
ないような気もしますが。しかし私もいい年してガラクタ時計ばっかり買っていていいんでしょう
かね。

164 名前: にゅーどー 投稿日: 2004/07/14(水) 22:57
>>163
ほとんどの場合郵便局から送金できるかと思いますよ。
比較的USとUKはMOを、ドイツは銀行振込を好むと思いますが、
いずれも郵便局で大丈夫です。
東欧諸国は要注意ですけど・・・苦労が多い

165 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/14(水) 23:20
タグホイヤー2000クロノ、91年頃の記憶では、並行屋で普通に見かけました。
当時、コレとスピマスオートで迷って、オメガの方を買った思い出が(笑)
時々見かけるんですが、捜すと無いんですよねぇ。

IPMOも良いですが面倒っすよ、やっぱPayPalか、せめてAuctionPaymentの登録しと
いた方が良いかと。
PayPal の登録は直ぐその場ではできず、まず仮登録を行った後に確認の為に$1と
かで引き落としが掛かり、その引き落とし時に入ってるコードをPayPalのWeb上で
登録して、晴れて本登録になるとか、ちょっとややこしい方法だったかと。
(私が登録したのは数年前ですので、今は方法が変わってるかもしれませんが)

166 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/15(木) 00:02
あと、IPMO(郵便局から送れるMO)は、カナダとオーストラリア宛だとエライ時間
掛かります。
そういう意味でも、あまりお勧めできません。

167 名前: にゅーどー 投稿日: 2004/07/15(木) 00:11
いやあとはいえpaypal登録してる時間がなかったらMOしかないんじゃないですか?
US宛ならbidpayより遥かに安いし・・・とも思いますが。

168 名前: にゅーどー 投稿日: 2004/07/15(木) 00:13
時間がなかったら、というのは>>163のカキコを受けての話ですけども。

169 名前: 白苺 投稿日: 2004/07/15(木) 00:14
>165
変わってないです。ちなみに私はその引き落としコード忘れた&ロストして、
結局そのカードが本登録できずに他のカードを登録したというお馬鹿です。
でもってAuctionPaymentの制限忘れて700㌦より高いのに使おうとして
蹴られたこともあるアフォです。

170 名前: 白苺 投稿日: 2004/07/15(木) 00:15
後、私もMOが良いと思いますです。
WiretransferもBidpayも手数料痛いす。
15石の懐中とかロシア物とか安いの買って送ったら手数料の方が
高かったことも(w

171 名前: にゅーどー 投稿日: 2004/07/15(木) 00:16
ちゅーかMOって何で700ドル上限なんですかねえ。メリケソの考えることはわからんです。

172 名前: にゅーどー 投稿日: 2004/07/15(木) 00:18
>>170
シチーのゴールドだと送金手数料無料で最強!とか思ってましたけど、
何気にサヤをばっちり抜きやがるので(結果的に2%くらいの手数料になってしまう)
さすが銀行とか思いました(w

手数料の率でいったらpaypalが一番抜いてますよね。使いやすさを考えれば
仕方のないことですけども。

173 名前: 白苺 投稿日: 2004/07/15(木) 00:24
ペイパルは見かけ上は気にならないので(w

MOは500㌦ぐらいごとに分割して枚数送りつければいくらでも大丈夫です。
ただし紙に書く量が増えて手が痛くなりますね。
特にメリケン向け(w

174 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/15(木) 00:26
そうですね、とりあえずで相手がカナダやオーストラリアで無いならIPMOで良い
かと思います。
私は$100未満の小額取引が多く、IPMOよりBidPay(AuctionPayment)の方が(送料含んだ)
手数料が安い事が多いのですが、確かにBidPayは金額上がると手数料高杉ですね。
PayPalは手数料出品者負担なんで、使えるなら使った方が良いかと。
円レートが妙に悪いので、実質は手数料掛かるという話も有りますが。
(㌦立ての時の方が良かったなぁ。。。BillPoint無くなったの残念だなぁ。。。)

175 名前: にゅーどー 投稿日: 2004/07/15(木) 00:32
あと謎なのが東欧の連中はなぜCCNowとかMoneyGramを好むのか、ですねえ。
ebayは使うなと警告してたりしますが・・・

176 名前: パカポンバ 投稿日: 2004/07/15(木) 00:49
確かMOを、自分で纏めて送れるのって、アメリカだけでしたよね?
他の国だと、複数枚同じ相手でもバラバラで送るんで、送料がバカに
ならなかったような。

なんか書いてる内に思い出してきた。
不慣れな郵便局で、MOの処理に小一時間掛かったり。
カナダとオーストラリアには、直接現金送ったり。
その現金がロストして、無理やり保険で払ってもらったり。

やっぱPayPal 楽だよなぁ、しみじみ。

177 名前: パカポンバ 投稿日: 2004/07/15(木) 00:53
あ、そういや$700制限もアメリカだけなんで、他の国だとそもそもMOを分けなくて
良いのか。

178 名前: G_George 投稿日: 2004/07/15(木) 19:36
>>164以下の皆様
アドバイス有難うございます。私も白苺さんと同じでPayPalは仮登録の引落時のコードをうっか
り捨ててしまい、それでPayPalの登録に失敗しました。以来面倒くさくなってそのまま放置、何
もしておりません。別のカードで登録し直そうと思います。第一自分のIDも思い出せないです。

>>165
興味があるのは90年代のタグホイヤー銘の2000クロノではなく83年頃のホイヤー銘の2000クロ
ノ機械式なんですがどこかでお見かけになった事ありますでしょうか?

179 名前: パカポンバ 投稿日: 2004/07/15(木) 21:20
>>178
90年代と言っても、91年当時で売れ残りっぽかったので、80年代終わり〜90年頃に掛け
ての製造かと思います。
タグホイヤー銘でしたが、縦3つ目自動巻きクロノ、文字盤が白orシルバーで、これが
2000だと思っていたのですが、別の物の可能性も有りますでしょうか?
ムーブはDDの初期モジュールだったかと思うのですが。

あとそういえば、ジラールペルゴのGP7000クロノも、このモジュールを使ってましたよね。

180 名前: G_George 投稿日: 2004/07/15(木) 22:23
>>179
私は「縦3つ目のクロノで12時位置が永久秒針、3時位置のデイト表示が奥目」だったら大体
DD2000系モジュールだと思って各時計を眺めておりますです。GP7000もそうですよね。AP
とかショパールとかも沢山使ってますよね。意地悪な見方をするとDDがいないと複雑系を造っ
ている会社はみな困るのではないか、という感じです。

唯一の例外は80年代後半と思われるのですがETAが独自でDD2000そっくりさんのモジュール
を造った事があるそうです。この時はデュボア・デプラが「ETAさんよ、そりゃあウチの特許
侵害でないかい」と怒って弁護士を立ててジャンフィリップ・デュボアとETAとが交渉の場を
持ってETAにそのモジュールを引っ込めさせて事態の収拾をした、とDD本に書いてありました。

ですからほんの少数ですがETA製の正体不明2階建てクロノが世に出た可能性はあるかも知れま
せん(DD本にはETA製モジュールの外観判別が出来るほどの情報は載っていません)。でもアサ
ムラージュとしてETAを大顧客に持ちながらも、場合によってはそのETAとの喧嘩も辞さないとは
なかなかDDも誇り高い会社だなあと感心します。また別の話でETAが投げ出した?技術をDDが継
承発展させた話(リピーター関連です)なんかもあってつくづくDDという会社の特殊さには感心
します。

181 名前: G_George 投稿日: 2004/07/15(木) 22:33
余談ですがDD本に「クォーツという新技術を目の前にして我々スイス時計業界は全くの無能で呆然
とたたずむだけだった」とか「結局この競争を制したのはジャポン、日本のやつらだった」という
感じの記述があります。この手の内容の文章をスイス時計人本人が書いているのを読んだのは初めて
だったので興味深かったです。

「呆然と立ちつくすだけだった」(Figee, petrifee par les evenements et l'arrivee de cette
technologie nouvelle....)という表現に当時のスイス時計人のショックの深さが思いやられます。
ホイヤーなんかはこの競争に敗れてツブれたのだ、という見方をしますとDD2000搭載のホイヤー
2000はホイヤー最後のアダ花として誠に意義深い、と私は思うのであります。

実際DD2000はホイヤーを倒産(TAGによる買収)に追い込んだ原因の一つになっていると思います。
DD2000の開発はもともとDDとETAとレマニアとのコラボレーションでしたが占有使用権はホイヤー
のみ、という事はホイヤーが金を出していた、と見るのが妥当ではないでしょうか。実際TAGがホイ
ヤーを買収した時点でTAGはDD2000の占有使用権を放出したとの事です。ただ20年後の現在から
見るとTAGがDD2000を放り出してくれたのは時計マニアにとっては福音だったのではないかと思い
ます。オフショアクロノやGP7000のプラウド・オーナーの方、そう思われませんか?

ただホイヤーの型番のテキトーさは何とかして欲しいところです。発表後何年もたって外も中も全然
違う時計になっているのに型番だけは延々2000とか3000というような名称のままとか。タグホイヤ
ーには詳しくないですが今でも3000とか4000とか適当なシリーズ名で商売しているんでは無かった
でしょうか。私はDD2000登場と共にホイヤー2000という名称のクロノが発表された。多分DD2000
にちなんだ名称ではないかと思います。この時のホイヤー2000は特別なものである、その他の2000
はただ名前が2000と言うだけの事である、と私は解釈しています。話が逸れましたね。失礼しました。

182 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/16(金) 12:26
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4911148868#ebayphotohosting

入道さん、ありがとうございました。激しい戦闘でありました。
戦いには負けましたが、入道さんのお陰で、この軟弱、悔いはございません。
また、新たな獲物を求めて漂流します。本当にありがとうございました。

183 名前: 閉口軍 投稿日: 2004/07/16(金) 15:22
PayPalが一番便利ですよね。PayPal使用可の出品者なら私は必ずPayPal使います。
相手国関係なしに、即入金、即商品の発送ですので。
アメリカ、香港、シンガポール人に送りましたが、ヤフオクで日本国内の相手に銀行振込で送金するよりも商品の到着早い場合もあります。

マネーオーダー
アメリカ、香港、イスラエルに送金したことがあります。
アメリカなら数日、香港なら2〜3週間、イスラエルが数週間と相手に到着するまでに時間がかかるのが難点。

BidPayはやったことがないのですが、簡単なのでしょうか?

184 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/16(金) 15:37
賢者諸兄はすごいなあ・・・皆さん自力で戦っている。
私は・・・シトのフンドシで相撲を取っているなあ。
でも、あのバセロンのリピータヲチ、落とされたのは我が国のシトのような。
いいなあ、チンチン言わせてみたかったなあ・・・と独白軟弱。

185 名前: パカポンバ 投稿日: 2004/07/16(金) 20:22
バセロン、残念でした。
またの機会にガンガリましょう!
落札者は確かに日本人っぽいですね、ここ見てないかな?

>>183
PayPalだと、確かに落札から3日くらいで届く時有りますよね。
送料もヤフオクより安いことが多々有ります(笑)
BidPayは、カード決済でのMO(銀行が発行する)を届けるサービスで、MOをOKしてる
セラーならまずOKしてもらえます、手続きはPayPal程ではないですが割と簡単です。
出始めは北米しか使えませんでした(それでもカナダ宛には重宝した)が、近年は
殆どの国に送れるようになりました。
金額が大きい($200くらいが損益分岐点)とIPMOより手数料が高くなるのが欠点
ですが、私は小額取引が多いのと郵便局行くのが面倒なのとで、良く利用してます。

186 名前: TSS 投稿日: 2004/07/17(土) 11:11
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4908960001

う〜ん、もちと安ければホスイかも

187 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/17(土) 12:53
>186
初期のCal.7750搭載?
ダイアルにはMADE IN FRANCEの文字が。

188 名前: TSS 投稿日: 2004/07/17(土) 13:59
つか、これ最近の物だと思ったんですが。やっぱりちょっと大陸匂い
がするのでは?
むしろ魔界よりも、露かもしれません。文字盤の印刷や、窓の切り方
針の加工などは1990年代以降のプロダクツとしか思えないです。
個人的にデザイン萌えなので、500$以下なら欲しいと思ったんで
すが・・ちと伸びすぎ。:)

189 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/17(土) 14:37
このデザインのホイヤーは、70年代だか、80年代だかに存在しましたね。
それの復刻という訳になるんでしょうが、裏蓋やムーブに何の刻印も無いし、どっかが
勝手に作った可能性も高そうです。
オリジナルは、初期に近い7750の、手巻バージョンが使われていましたが、コイツが
使ってるのは、自動巻きで最近(少なくとも90年代以降)の7750ですね。

オリジナルなら、時々$300程度で出るので、デザイン萌えならそちらを狙ってみては?

190 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/28(水) 16:31
突然ですが・・。
私の友人(おばさんです)が古いブライトリングを持って来て
「コレって珍しいものなの?」と・・・・
勿論、転売目的ではなく、父親の形見がどういうものなのかを知りたい様子です。
コレです↓。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040728172630.jpg

古いブライトリングで計算尺がついていますが、コレってオールドクロノにお詳しい
諸兄からして珍しいものなのでしょうか? 
持ち主のオバチャンに語って聞かせる薀蓄を御存知の先生、居られましたら
ご教示宜しくお願いします。

191 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/28(水) 16:36
たぶんG_Georgeさんが大はしゃぎするんじゃないかと

192 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/28(水) 16:49
おおっパカポンババさんやG_Georgeさんの御意見、是非とも拝聴したいですね。
あのオバサンに、このクロノをくれっ!!と言ったら
「だってお父さんの形見なんだもん」と涙目になられてました。
大切にされている御様子。カルマンギヤなんぞに乗っていた御仁らしいっす。

193 名前: 西洋アンティークの違和崎 投稿日: 2004/07/28(水) 17:04
>>190
これは大変珍しい。
ブライトリングというメーカーはスイスの雲上メーカーで、
当時のこの時計をもたれていたというのは、大富豪や王侯貴族くらいです。
ご主人は相当な裕福な方と思われます。
この時計、ブライトリングのロゴが旧型で、赤い針でリューズが9時の位置にありが大変珍しい。
世界でも、数個しか現存しないと思われます。
鑑定価格は350万円。

194 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/28(水) 17:12
>>193
違和崎先生、ありがとうございますw。

195 名前: G_George 投稿日: 2004/07/28(水) 18:33
クロノマチック搭載の1970年前後のref.1806ナビタイマーですね。珍しいという事も無い
ですけどありふれているという事もない時計だと思います。クロノマチック好きにとっては
基本の1本かも知れません。でも私、クロノマチック(Cal.11〜15)の時計10本くらい持って
いる癖に基本中の基本とも思えるこのデカ厚ナビタイマーを持っていないんです。「やっぱ
純正ブレスのものが欲しいな」とか「イラク空軍モデルのがいいかな?」とか迷っているうち
に買えないままずるずる何年か経過しております。

これの文字盤違いのref.1808クロノマットを持っていますがとても腕に馴染む感じです。
ヤフオクなんかで見てるとこの時計は12万〜19万円台くらいで取引されているようです。
純正ブレスで状態のいいものだとショップ価格で30万円近いですかね。

「父親の形見」という言葉はヤフオクで転売専門の人が良く使う冗談だと思っていましたが
本当にこういう話があるんですね。その女性に「この時計は女が持っているとありとあらゆ
る不幸を引き寄せるので有名だから一刻も早く手放した方がいい。オレの知り合いでこの時
計の悪霊を鎮める事の出来る人がいるからその人に渡した方がいい」と言って貰えませんか?
もしその女性が信じるようでしたら私に譲っていただけると嬉しいです?

196 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/28(水) 18:45
おおG_George先生、お待ちしておりました。
なるほど、では持ち主のオバサン(大学教授の奥さんで、ご自身はピアノの
先生且つ私の通う格闘技訓練所の生徒っちゅうシト)には、
1.1970年代
2.希少度:中
3.欲しいシトは結構いる(特に音関係のシト)。
とお伝えします。今から訓練で会うので。
祟りがあるのでG_George先生にお譲りするように・・・とも(笑)
しかし、マジな話、これかっこいいですわ。自分が欲しいくらいです。

197 名前: G_George 投稿日: 2004/07/28(水) 18:51
クロノマチックで思い出しました。
ダメもとでお聞きしますがどなたか「クロノマチックのジャンク」をお持ちじゃないでしょ
うか?部品取りをしたいのです。欲しいのは品番2556/1のカレンダー駆動歯車です。私の
持っているハミルトンのCal.14のこの部品が具合悪くなってしまってカレンダーが送れない
のみならず、時計全体を止めてしまうのです。24時間に1回、中のプラスチックみたいな部品
がせり上がってきてカレンダーホイールを送るらしいのですが、この部品の動作がほぼバカ
になってしまったらしいです。

時計士のおっちゃんは「これ非分解の部品だし、直らないと思うよ。ま、いっぺんやってみ
るけどね」と言ってますがおっちゃんの顔色を見るに「直らないのではないか」という気が
しております。多分Cal.11, 12, 14, 15のどれでも部品は使えるのではないかと思うのですが。

どなたかクロノマチックのムーブのジャンクをお持ちの方、いらっしゃいましたら是非ご一報を!

198 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/28(水) 18:54

Chronoismさんかパカババさんか、どなたかお持ちかも知れませんが

で も 誰 も 持 っ て な い に 1 0 0 0 ビ ュ ー レ ン

199 名前: Nikator 投稿日: 2004/07/28(水) 18:56
さすがDD愛好家だけあって素晴らしい解説ですね。漏れもくろのまてっく
欲しくなります。。。

200 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/07/28(水) 19:17
流石、クロノマチックマスター、惚れ惚れするようなレスですね(笑)
少量ずつでも良いので、G_Georgeさんのクロノマチックコレクション、公開して
欲しいなぁ。

余談ですが、このナビタイマー、同じケースでVenus178積んだモデルも有ります。
で、使わない方の竜頭穴を、ゴムのような物で埋めてるんですよ。
なんか、いかにも過度期のモデルって感じが、逆に萌える時計です。

残念ながら、私はジャンクを持ってません。
この前、格安で出てたクロノマチックを買い逃したのが残念。

201 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/28(水) 20:21
自分もジャンクはないです。
というか、クロノマチック自体を持っていないっす。Ref.1806欲しい。。。
カレンダーの部品なら、ビューレンのCal.1280あたりを狙うのはどうでしょう?
クロノマチックよりは安く手に入りそうですが。。。

202 名前: G_George 投稿日: 2004/07/28(水) 20:55
>>200
何か買い逃されたのですね?やはりクロノマチックの時計は見たときに買わないと後悔しま
すね。ハミルトンのフォンテーヌブルーとかゾディアックの珍妙なモデルとか「おっ」と思
いつつ「どーすべーか?」と悩んでいるうちに見なくなってそれきりになった時計がいくつ
かあります。あれらはヒジョーに70年代らしい良いデザインだと感心します。ブライトリン
グやホイヤーでもクロノマチックにはポップなデザインのものが集中しているような印象を
持っております。

>>201
あ、なるほど、イントラマチック1280ですね。これは気づきませんでした。カレンダー関連
の構造は同じなんでしょうか?探してみます。何といってもジャンクのクロノマチック発見
の可能性は低そうですし、かと言って健康なクロノマチックをツブす訳にはいかないですし。
時計士のおっちゃんが何とか直してくれるのが一番いいんですが。「もういっぺんやってみ
るわ」と言われてるんですが面倒くさいらしくここ一ヶ月ばかりずっと放置されたままです。
おっちゃん、頑張ってくれ!

203 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/28(水) 21:58
>>G_Georgeさん、Chronismさん、パカポンババさん どうもです。

>>200
パカポンババさん、では、3時位置に詰め物があったらヴィーナス搭載なのですか?
3時位置に穴があり、そこにゴムだかプラスチックだか不明の黒い詰め物がしてあります。
って事はヴィーナス?

>>G_Georgeさん
残念ながら持ち主の女性は「祟りはないわ。お父さんのだもん。」と。
時計に関してご教示いただいた薀蓄を噛み砕いてお伝えしたところ、
オメガ、ロレックスと付け替えられていた御父さんが最期に愛用していたのが
コレだったそうです。旧海軍で少年航空兵の訓練中に終戦を迎えられた方だったそうで
そういう航空関連の時計にもこだわりがあったのだろうという事でした。
もう一週間お借りして来週の格闘戦訓練でお返しする事になりました。

204 名前: G_George 投稿日: 2004/07/28(水) 22:42
>>203
そうですか・・。軟弱者さんなら格闘技教室でその女性の腕を逆十字に極めて「あの時計を
手放せーッ!手放さんかーッ!」と責め抜いて下さるかなと密かに期待しておったのですが
そういうご事情でしたら私も今回はすっぱりと諦めます。

横レスですが詰め物が3時位置にあったら竜頭は左で中身はクロノマチック(Cal.11または12)、
詰め物が9時位置なら竜頭は右、インダイヤル3つでビーナス178です(ref.816)。ただし3つ目
の手巻きは超々レアながらバルジュー72のものが存在したようです。以前ドイツのe-bayに出現
しました。1st806のバル72入りは有名ですがデカ厚ケースのバル72の話は聞いたこと無かっ
たので「そんなバカな」と思いましたがフランスの有名なナビタイマーおじさんとも相談したん
ですが現時点では「どうも存在したみたいだな」という事になっとります。

ちなみにあのデカ厚ケースは実は計算尺時計初の防水ケース、というのが当時の売りでした。
手で掴む外のベゼルと風防内の計算尺とは「一体ではない」のです。ケース内にギアがあって
それで両者を連結駆動しています(それまでのref.806などの元祖ナビタイマーは一体型で非防水)。
可能な限りゆっくりと外側ベゼルを動かしてみて下さい。非常に微細ですがギアのバックラッシュ
があるのが判ると思います。このケースは組み立てるのにどうしてもバカ穴が必要なのだそうです。
それがあの盲蓋が残っている理由のひとつだそうです。これもナビタイマーおじさんにそう聞きま
した。

205 名前: 円蔵 投稿日: 2004/07/28(水) 22:46
>>203
9時位置に詰め物がしてあるのがヴィーナスだと思います。
ヴィーナス178搭載のは、2年位前に近所の質屋で売ってるのを見ました。
178000円で1年くらい売れ残ってました。

206 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/28(水) 23:16
>>204
G_George先生、なるほど205で円蔵さんも書いてくださってますが、コリは
ヴィーナスではなくCal11もしくは12なのですね。
外側ベゼルをゆっくり回してみました。かすかにベゼルのチチチチ音がしますが、
何かに干渉するようなシャリシャリ音が混ざります。・・・バックラッシュって何でつか?
何だか楽しいですぞ。裏蓋の刻印は殆ど消滅しかかってますが、斜めに光りを当てて
かすかに読み取れるのがウオータプルーフ、アンティショック、アンティマグネティックであります。

う〜それにしてもうちの訓練所でホワイトベルトの女性にそんな事したら
私、師匠に殺害されますw。
うちの訓練所のモットー「決めは厳しく! 投げと落としは優しく!」でありまつ。

207 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/28(水) 23:37
しかし、ブライトリングはあの防水ケースを使い回し過ぎ!!
手巻き、自動巻はおろか、LEDやLCD表示のナビタイマーにまで!!
しかも、ナビタイマーやクロノマットばかりでなく、もー色んなモデルに惜しげも無く!!!
モデルの住み分けも分けワカメで、ナビタイマーとクロノマットの違いが計算尺の目盛りだけとか。
これだけ色んな機械を入れてる防水ケースですが、プッシャーの位置も機械によって変えられる様に
なっているのかなぁ??

208 名前: H A L 投稿日: 2004/07/29(木) 06:45
どうもみなさんこんにちは。
ナビタイマーの詰め物なんですが、
あれって、回転ベゼルと内側の計算尺を連動させているカムが
入っているのではないでしょうか?
僕のナビタイマーLEDを分解したときに歯車が見えたんですが...。

>>G_Georgeさん
クロノマチックを集められている方に初めて出会いました(笑)
僕も大好きです。今、所有本数4本。
そこで、御大にお聞きしたいのですが、
デザインが変わっている、面白い、カッコイイモデルって、どんなのがありますか?
今かなり欲しいのは、ハミルトンのワールドタイム付きのクロノマチックなんですが...。

209 名前: H A L 投稿日: 2004/07/29(木) 06:46
どうもみなさんこんにちは。
ナビタイマーの詰め物なんですが、
あれって、回転ベゼルと内側の計算尺を連動させているカムが
入っているのではないでしょうか?
僕のナビタイマーLEDを分解したときに歯車が見えたんですが...。

>>G_Georgeさん
クロノマチックを集められている方に初めて出会いました(笑)
僕も大好きです。今、所有本数4本。
そこで、御大にお聞きしたいのですが、
デザインが変わっている、面白い、カッコイイモデルって、どんなのがありますか?
今かなり欲しいのは、ハミルトンのワールドタイム付きのクロノマチックなんですが...。

210 名前: H A L 投稿日: 2004/07/29(木) 06:52
すみません。2つも書き込んじゃった上に、
カムの話はすでにG_Georgeさんが説明なさってました。

211 名前: G_George 投稿日: 2004/07/29(木) 13:25
>>204
バックラッシュはギアの遊びみたいなものとご了解下さい。注意深くゆっくりと外側のベゼルを回
すと風防内のインナーベゼルが一瞬遅れて回り出すのが確認できると思います。

>>207
おっしゃる通りでこのケースは実に色々なモデルに使われてますよね。やはり元を取らなきゃなら
なかったんでしょうか?あと、ref.188みたいに「クロノグラフ機能なし、通常の3針+デイト、計
算尺あり」というモデルにもこのケースが使われてますね。だからケース外観は同じでも、クロノ
プッシャーが無いのですが実物を見ると案外イケるというか、しばらくはクロノグラフ機能が無い
事に気づかないくらい違和感が無かったです。あのケースは特許を取得したとの事ですが別に特許
取らなくても誰もあんなデカくて重いケースの模倣しようとは思わなかったのではないかと思ったりし
ます。でも元祖ナビタイマーケースと並んで最もブライトリングらしいケースだと私は好感を持って
眺めております。新ブライトリングの現行ケースの防水は全然違う方式だと聞きました。

212 名前: G_George 投稿日: 2004/07/29(木) 14:01
>>209
私も駆け出し者でそんなに詳しいわけではないのですが、個人的にはあと20個ほど気になるデザイン
のクロノマチックがあります。ホイヤーが多いです。モデル名で行くとシルバーストーン、ハラマ、
デイトナ、モンツァ、モナコなど。70年代のホイヤーはポップなダイヤルデザインが多くてかっこい
いなー、と思います。

あと「何だこれは!」と呆れる程ダサいクロノマチックもあってそれが大体ブライトリングなんですよ。
Cal.15搭載のブライトリングで「こんな醜い時計を見たのは初めてだ」というくらい面構えの悪いのが
ありました。同時代のナビタイマーやクロノマットは良い出来なのに不思議です。でもそのダサいとこ
ろも面白いので将来的には「ダサものシリーズ」として揃えたいなあと思っています。

大体においてホイヤーは70年代のポップな雰囲気を時計デザインに反映するのに成功しており、ブライ
トリングはそれに失敗している、という印象を受けますがHALさんはいかが思われますか?

HALさんならご存知の事と思いますがデザイン的に言ったらゾディアックの横長モデルとハミルトンの
横長フォンテーヌブルーはとても素晴らしいデザインだと思われませんか?特にゾディアックのグロテ
スク・デザインというかグラマラス・デザインは誰だか知らないけれどデザインした人は偉いと思いま
す。あれも探すと無いんですよね。あとブローバでブルーの美しいダイヤルのモデルがありますね。先
日クロノプッシャーがグラグラしてきたので時計士さんのとこに持っていきましたが私はこのモデルが
好きでしょっちゅう腕にはめています。

で、最後にハミルトンのワールドタイマーですがGMTつきCal.14のモデル名「カウントダウン」です
よね?このモデルも私の野望リストの上位に入っております。あれはムーブが通常と180°ひっくり
返っていて右竜頭、左側プッシャーという構造になっているのが珍しいなと思いました。HALさんは
これが売られているのをご覧になった事はありますか?私、一昨年でしたか一度雑誌で29万円で売っ
ているのを見かけたのですがちょうど車のミッションを載せ替えた直後でお金が無くてあきらめまし
た。それ以来一度も見たことがありません。昼休み終了しましたのでこれまでとします。

213 名前: H A L 投稿日: 2004/07/30(金) 01:58
すばらしい。明確なご返答ありがとうございます。
確かにホイヤー、ブライトリングといえば、キャリバーの開発者でもありますので、
モデル数は多いですよね。
モナコは、オリジナルのマックイーンモデルが欲しいなぁと思ってました。
シルバーストーンなんかは、ちょっと値が高すぎて...。
カリキュレータを所有してますが、デカいわりにデザインは巧くまとめてますよね。

ブライトリングだと、茶色のツノを所有してます。
僕にとって、ブライトリングのクロノマチックモデルというと、ナビタイマーではなく、ツノなんですよね。

ゾディアックはまだ、現物を見たことがありません。
70年代のゾディアックって、魅力あるモデルだらけですよね。
特にアストロ...系のデザインは、秀逸です。
ハミルトンのフォンテンブローは持っているんですが、
最近かなりの高値に驚いています。

そうそう。「カウントダウン」です。
見たことは2回ほどあって、知り合いのディーラーが持っているはずなんですが、
確かに高値なのでなかなか手を出せなくて...。
どこだったか、スイスのメーカー名で出ていたものでしたが、
できれば、ハミルトン名のモノが欲しいです。

ところで、また教えていただきたいのですが、
Cal.11〜15までって、具体的にどんな違いがあるんでしょう?

214 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/30(金) 22:11
>>211
G_Georgeさん、ありがとうございます。今、手元にあるので試してみます。
時計回り・・・ほんとだ・・インナーベゼルが少し送れて動く。
反時計回り・・・おんなじです。よく分かりました。・・・・楽しい。

215 名前: G_George 投稿日: 2004/07/30(金) 22:37
HALさんはフォンテーヌブローをお持ちなんですか。羨ましいです。あのケースの構造は
面白いですよね。カウントダウンのハミルトン以外のブランドがあるとは知りませんでし
た。

ところでCal.11〜15の違いというのは一般的には以下のようなものではないでしょうか。
明かな間違いがあったらご指摘下さい。

-----------------------------------------------------------------
●Cal.11
→オリジナル・クロノマチック。19,800振動。ムーブは大体銀色

●Cal.12
→Cal.11を改良して21,600振動にしたもの。ムーブは大体金色

●Cal.13
→欠番。ホイヤーマニアのアメリカのおじさんによれば「やっぱ13って不吉な感じ
 だから避けたんだと思うよ」とのこと

●Cal.14
→Cal.12にGMT針のついたもの。私のハミルトンではムーブは銀色だった

●Cal.15
→Cal.12の機能省略型。12時間積算計がなくて代わりに永久秒針が10時位の位置
 にある。ムーブは金色が多いように思う
------------------------------------------------------------------

上記の解釈が一般的だと思いますがいかがでしょうか。ただ、細かいことを言い出したら
きりが無くて実際には21,600振動になったのはCal.11-2というモデルかららしいです。
同時期に出てきたエルプリメロが36,000振動だってんで相当急いで作業したもののよう
です。

216 名前: G_George 投稿日: 2004/07/30(金) 22:38
===================================================================

■ブライトリングのCal.11〜12の技術資料1■

「Cal.11,11-C,11-2および12の相違点」

●Cal.11
オリジナル・ベーシック・キャリバー
19,800振動
ニッケルめっき

●Cal.11-C
原則Cal.11と同様だがカレンダー機能に変更を加えた。カレンダーの送りを早いものか
らゆっくりとしたものに変更。このため当社ではカレンダー駆動歯車・品番2556/1を変
更し、品番2543と品番2548の二つの歯車を省略した。主ゼンマイと脱進機についても
検討を加えこれを改善した。

●Cal.11-2
これはCal11-Cの21,600振動に変更されたものである。当社では主ゼンマイ仕様を、

- MgS = 1200, Mgi = 1050, M - 3.5 = 860 at 8 turns of winding

に変更した。また同時に4番歯車(品番225)を従来の66歯から72歯のものに、脱進機
(品番705)についてもピニオン径0.73から0.67のものに、ひげゼンマイ(品番721)も
変更してテンワの振動数の変更に対処した。

(訳注)---------------------------
上記の単位系の意味するところは良く判りま
せん。恐らく物理、力学に詳しい人なら簡単
に了解出来る内容と思われます。主ゼンマイ
を8回転巻いたときの駆動力を見るような判
別法があるようですね。
--------------------------(訳注終り)

●Cal.12
Cal.11-2と同一の構造だが真鍮製のパーツ(地板、ブリッジ、クロノグラフ・プレートなど)
がニッケルめっきから金メッキに変更されたものである。






La Chaux-de-Fonds(ラショードフォン)
December 1st 1972 (1972年12月1日)
G.L. Breitling S.A (G.L.ブライトリング株式会社)
G Monnier.(G.モニエール)

※余談ですけどS.A.とは"Societe Anonyme"の略で株式会社という意味です。
================================================================

217 名前: G_George 投稿日: 2004/07/30(金) 22:40
■ブライトリングのCal.11〜12の技術資料2■
「クロノマチック登場から現在に至るまでのパーツ改善について
  /ムーブメント編」

1)セッティングレバーのネジ
品番5443は壊れやすかったので強化された

(訳注)-------------------------------
英語の"setting lever"というのがよく判らないが
竜頭でワインディングステムを引っ張ったり戻した
りする際に関係する機構みたいです。オシドリや
カンヌキと関係するのか。
--------------------------------------

2)マイクロローター
マイクロローター(品番1143/1)の軸が強化された

3)角穴車を駆動する丸穴車(品番1482)のウデを省略した。現行のこの部品はベリリウム
製の平歯車となっている。

4)日付表示盤駆動歯車(品番2556/1)を変更することによってカレンダーをクイックチェ
ンジのものからスローチェンジのものに変更した。

5)このスローカレンダーへの変更に伴い、当社では2つのセッティング歯車(品番2543およ
び2548)の使用を中止した。

6)日付表示盤保護板(品番2535)上の送り機構も廃止した。新しいスローカレンダーにおい
てはこの日付表示盤の位置決め機構は不要だからである。

7)スローカレンダーへの変更に伴い、当社では日付ジャンパースプリング(the date jumper
spring品番2575)を5グラムから8グラムへ強化した(荷重は特別な検量機で計測されたもの)。
これにより日付ディスクがショックで間違った位置に行くことなくきちんと飛ぶようになった。

(訳注)--------------------------
5グラムとか8グラムというのは多分バネ常数
の類のものかあるいはその動作に必要な荷重値
とか。現物はヘアピンを半分に切ったようなバ
ネです。
---------------------------------

8)日付表示盤駆動歯車(品番2556/1)の軸受けを大きくして(疲労)破壊の危険に備えた。

9)組み立て工程において文字盤の位置決めがしやすくなるように文字盤受け(品番145)に
位置決め用加工を施した。

10)ケース固定用クランプ(品番166)を強度向上のため厚くした

11)主ゼンマイを改善した

12)ひげぜんまいのニバロックス2(Nivarox2)をイソバル2(Isoval2)に変更。より良好な
結果を収めた。

13)テンワは慣性質量16を中止してより重い20のものを使用した。
(訳注)-------------------------
この16とか20の単位は不明。多分時計師
さんだと何のことか判るんでしょうね。
--------------------------------

14)バンキングピン(the banking pins)は表面処理なしのニッケルシルバーで造られている。
レバーがピンと固着するのを防ぐためである。
(訳注)---------------------------
この部分、品番が書いてないので何の事やら
判りません。バンキングピンって何でしょうか?
あと時計ムーブメントで英語で"lever"と言う
ときは一般に何を指すのでしょうか?
----------------------------------

ラショードフォン
1972年12月1日
G.L.ブライトリング株式会社
G.モニエール
La Chaux-de-Fonds December 1st 1972
G.L. Breitling S.A.
G. Monnier

================================================================

218 名前: G_George 投稿日: 2004/07/30(金) 22:41
■ブライトリングのCal.11〜12の技術資料3■
「クロノマチック登場から現在に至るまでのパーツ改善について
 /クロノグラフ編」

1)分解時に触れてはならないクロノグラフモジュールの偏心カム(?原文"eccentrics")は
ピンク色をしている。

2)過去において鉄と真鍮の二つの素材の組み合わせであった動力伝達ピニオンギア(品番8086)
は現在では1ピースの鉄製となっている。

3)フライバックレバー(品番8180)はプッシャー操作時の圧力によって曲がる危険を減らす
ために強化された。

4)ハンマー(品番8220)はハンマーカムジャンパー(品番8680)の末端とコンタクトする
ようにモディファイされた。クロノグラフのストップ、スタートそしてフライバック動作の時
にハンマーがカムの上を滑らないようにするためである。

5)時間積算計のハンマー(品番8680)はスプリングと一体式になった(旧スプリングは品番
8730)

6)分積算計ジャンパーのせ(品番8271)と時間積算計ジャンパー(品番8705)のスライド
式アジャスターは廃止。それぞれに2つの穴があり一つは位置決め用で一つはネジ穴である。

7)クロノグラフモジュールを本体に止めているネジ(品番58510)が強化された。

8)クロノグラフモジュールに取り付けられているブロッキングレバースプリングが上下
にズレないでその水平位置を保つようにスプリングを受けるピンにノッチを設けた


(訳注)-------------------------------
"the blocking lever spring"の品番が無いため
さっぱり判りませんがどうもセンタークロノグラ
フホイールを停止時に止めているブレーキではないか
との指摘をいただきました。Cal.12を観察していると
複数のレバーにピンが立っていてそのピンが隣
のカムみたいな部品のノッチのへこみにうまい
具合にはまって動いている部品がありますが、
上の8)はそのへんの部品について言ってるんで
しょうかね?
--------------------------------------

La Chaux-de-Fonds(ラショードフォン)
December 1st 1972 (1972年12月1日)
G.L. Breitling S.A (G.L.ブライトリング株式会社)
G Monnier.(G.モニエール)
==================================================================

219 名前: G_George 投稿日: 2004/07/30(金) 22:45
以上です。この資料はCal.11と12についてしか言及していませんが同様の資料はCal.14や
15についてもあったんじゃないかと思います。これを読むとクロノマチックもあれこれトラ
ブルを抱えながら頑張っていたんだなあとしみじみしますですね。

あとクロノマチックの分解組立/トラブルシューティングマニュアル画像もフランスのナビ
タイマーおじさんから貰いました。これもそのうち日本語訳しようと思ってますがまだ何も
やってません。この資料は注油すべき油の種類と場所が指定してあったりしてなかなか興味
深いものです。私は知りませんでしたが1972年の時点でもう合成油が指定されているんで
すね。長々と失礼しました。

220 名前: G_George 投稿日: 2004/07/30(金) 22:52
>>216-218はいきなりペーストしてしまいましたが1972年のブライトリング社の技術資料
の日本語訳です。去年?だったかネットでこれの英語版を公開している人がいたのです。
Cal.11とCal.12の具体的な違いが書いてあって興味深かったので私が日本語に訳しました。
これを読むと「クロノマチックが21,600振動になったのはCal.12から」というのは間違いで
「Cal.11-2と同内容で金色メッキをしたものがCal.12だ」という事が判ります。まあ今と
なってはどっちだっていいような気もしますが。

偶然ですが私の手持ちのref.1808のクロノマチックのブリッジ刻印が"Cal.112"でした。
ズバリCal.11-2の事でしょうね。「わーい珍しいキャリバーだじょー!」と喜んだ事は
言うまでもありません。この資料は昨年?だったか2ちゃんねるに同じものを書き込みま
したが多分もう消えて無くなってると思います。もしクロノマチックの分解図などお持ち
でしたらそれで品番を確かめながら読まれると一層興味深くご覧頂けるものと思います。
失礼しました。

221 名前: Chronoism 投稿日: 2004/07/31(土) 00:26
アンティークナビタイマースレに投稿されていたモノですね。
スレ自体は、まだ生きている様です。

G_Georgeさん、DDモジュールが載ったクォーツのホイヤー2000を見つけましたが、
探されていたのはメカの方でしたっけ??もし興味あればメール欄のアドレスにご連絡下さい。

222 名前: H A L 投稿日: 2004/07/31(土) 02:25
G_Georgeさん、なるほど勉強になりました。
時計雑誌等で、執筆をしているとはいえ、
デザインで買ってしまうことが多く、機械にはとんと疎いんですが、
キャリバーの違いを教えていただくと、あのモデルは、Cal.15だなとか、
納得して時計を見られますね。

僕の所有物は、ブライトリングのツノとホイヤーのカリキュレータがCal.12。
フォンテンブローは、ケースから取り出せなかったので、わかりません。
ブローバのツノは、Cal.No.らしいものがなくて、
"14 EFAD"って刻印されているだけでしたが、たぶんCal.12じゃないかと思います。

今年の頭に、初エルプリを買ったんですが、機械の複雑さが全然違いますよね。
ごちゃごちゃしているというのが、僕のエルプリに感じた率直な印象でした。

ご存じかもしれませんが、フォンテンブローって、90度回転させると、
風防からインナーケースまでがポコってとれちゃうシリーズの総称なんですよね。
余談になりますが、「オデッセイ2001」も同じ構造なので、フォンテンブローと裏蓋に記載されています。
フォンテンブローシリーズは、ダイアルと風防とが密着していているので、
空気が抜けにくいらしく、夜光塗料が揮発するかして、文字盤を痛めてしまっているモノが多いです。
とくにオデッセイは、文字盤がきれいなものを捜す方が難しいですね。

223 名前: G_George 投稿日: 2004/07/31(土) 20:53
>>214
> 反時計回り・・・おんなじです。よく分かりました。・・・・楽しい。

軟弱者さん、お互い大人ですからここは本音でお話をしませんか?ここは真の趣味人とエピキ
ュリアンの集うNikatorさんご主宰の掲示板ですよ?本音トークOKですよ?(えーっとそうで
すよね、Nikatorさん?)

ズバリ言いましょう。軟弱者さん、あなた本当はそのナビタイマーを持ち主の女性にお返しす
るのが惜しくなってるでしょう?胸に手を当ててみて下さい。心の中で「この時計、ちょっと
欲しいかも」という声がこだましているのが聞こえてますよね?そんなご自分の本音に戸惑い驚
きながら貴殿は慌ててそのナビタイマーのベゼルを回したりして必死に自分の気持ちを誤魔化
していませんか?

痛いほど判りますその気持ち。知人から気軽に預かった時計を不覚にも欲しくなってしまった。
これは背信ですよね?背徳ですよね?でも欲しいんですよね?取りあえず私は軟弱者さんのお
気持ちが痛いほど判るので何も申しません。なるようになるでしょう。エピキュリアンの耳元
で囁く者は天使ではなく悪魔なのですから。

224 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/07/31(土) 22:32
>>223
嗚呼何て事を先生・・・。わ、わたしは・・・欲しくな・・・ってます(言ってしまった)。
でもでもこれは、あの訓練生の大切な品・・・無くしたりはできないのです(何言ってんだ俺)。
事務所に置いてあったら盗まれてしまったとか(オイオイ)、家が火事になったとか(パネだけにしてや〜)
そんな手を使ってコレを入手しようなんてコレっぽっちも思ってませんって。
いや、ちょと思たかも? いや、かなり思た。 結構ホンキだった?
やっちまえよ・・・なんだこの耳元で囁くヤツあ・・。
こりゃ取り憑かれる前に彼女に返さなきゃ。

225 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/01(日) 01:07

>>223
はいぃ(笑)善悪の彼岸を越えるべしと思われです☆あ、ちなみに僕は一住
人なのでお気遣いなく!独り言はかなり多いですが、、、、

>>224
今ならNOS、New Old Stockつまり新品が手に入りますよ。お値段は高いです
が。見た目だけでなく、機械の面白さも相当なもんかと。自動巻クロノ史上
最高に謎&萌えですね。

226 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/01(日) 02:08
雑談っぽく。ROMしてる皆さん向けに。

60年代から70年代にかけての自動巻クロノ、見てると面白いですよねえ。代表
作のエルプリは両方向巻き上げの自動巻機構と輪列を同じレイヤーに配置するこ
とで、手巻クロノとほぼ同じ上モノをくっつけることができたと。具体的には自
動巻をコンパクトにして、輪列を思いっきり逃がして無理やり同じ階層に押し込
んだと。セイコーがやりそうですよね…。もっともゼニスは、135で変な輪列に取
り組んだり、ETA輪列を考える(1948年だった、確か)ぐらいの会社だから、
省スペースに関しては他社に先んじてたのかも知れません。ただ、自動巻がある分
上モノは強烈にややこしいと。それが魅力ではあるんですが、時計師さんが整備を
嫌うのも事実です(笑)

これを簡単にしたのが、レマニアの1340で、自動巻を片巻きにして(つまり簡素
にして)、レマニア1872/73の積算計部分をぶっ潰して押し込んだと。これは
1872/73に自動巻をくっつけたんじゃないかと思うぐらいそっくりです。CHRO27
が1872/73に進化したのは、生産性云々よりも1340を開発するためだったんじゃ
ないかと思ってますが、実際の所は分かりません。レマニアの技術者だったアルバ
ート・ピゲという人は、50年代に「自動巻とクロノを両立させるのは不可能だ」と
言ったそうですが、おそらく彼が手がけたであろう1340を見ると、実にこぎれい
にまとまってます。レマニアは両方向巻き上げを放棄して、自動巻とクロノを両立
させたのかなと思ってみたり。同年代のレマニア5100もそうですよね。

1340をさらに簡単にしたのが7750で、自動巻をコンパクトな片巻きにした上。キ
ャリングアームをやめて、ピニオンにしてしまった。ほかにもいろいろあるんです
が、生産性と整備性をとてーもよく考えてる。DDの設計って、何をDDが手がけ
たのか分からないので一概に言えませんが(G_GeorgeさんのDDスレでかなり明
らかになりましたが)、7750以降まったく別物になった印象を受けます。理由は、
単なる憶測ですが、同年代のセイコーの影響を受けたからじゃないか、とは思って
みたり。部分部分で見ると、かなり似たものを感じます。同じモジュール型ですが、
クロノマティックとは設計が全然違う。

一番面白いのはクロノマティックで、自動巻のローターにコンパクトなマイクロロ
ーターを使い、自動巻をそっくり輪列と同じレイヤーにガッチャンコしてしまった。
だからベース機が薄い。だから手巻クロノとまったく同じ上モノを載せても、厚くな
らない。イントラマティックというベースに、クロノグラフを載せようと思った人
間は天才ですな。もっとも、自動巻自体が強烈にややこしい(というかコストがか
かる)ものだったので、クロノマティックを載せても利益でなかったんじゃないか
とは思われます。

227 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/01(日) 02:19

なんとなくですが。DDはクロノマティックでモジュールウマー!!!を大い
に学ぶ。そのモジュールウマーを7750に大活用したのだろうと。余談ですが
7750って機械とモジュールの設計に共通点がないですね…。設計者は別人だ
ろうと思います。ベースと上モノの紆余曲折を考えるのは楽しそうですが、
不幸にしてそこまで頭が回りません。

で7750ウマーで学んだことを、DDは例の2階建てモジュールで大活用したの
かなと。カムの作りなんぞは、7750のコリセカムをふまえたものじゃないか
と激しく思いますた。

228 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/01(日) 02:49

どうでもいい話ついでに。皆さんご存じとは思いますが、アルバート・ピゲ
は1946年に、自動巻クロノのプロトタイプを作るには作っている。がよほど
使えなかったのは50年代の上記述懐からもあきらかです。自動巻が不得手だ
ったんじゃないか。

実際に1340(リリース当時はCal.1040とかそんな感じだったと思う)を設計
したのはピゲの部下のポール=アンリ・エラールという人ですが、彼は1968
年にCal.980、つまりオメガのメモマティックやブレゲのアジェンダに積ま
れた自動巻アラームを設計している。これは自動巻でアラーム香箱を巻き上
げる一種の変態機械ですが、よほど自動巻機構がよくなければできっこない。
これでノウハウを積んで、レマニアは片巻きあげクロノの1340を設計したの
か、と思っておりまフ。レマニアの5100もやっぱり、ポール=アンリ・エラー
ルの設計でしょうねえ。もっとも、この機械はよりピゲ臭がしますが。

229 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/01(日) 03:00

ポール=アンリ・エラールじゃなくって、ラウル=アンリ・エラールの間違い
でありますた。スマソ。1872/73にも彼が関わった可能性は極めて濃厚ですが、
あくまで推測です。

230 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/08/01(日) 17:25
>>225
うう〜っNOSホシイかも・・・でも、アレ買うますたので・・。
手元のクロノマチックもはよ返そう。目の毒じゃ。

231 名前: G_George 投稿日: 2004/08/02(月) 14:15
HALさんのエルプリはどのモデルでしょうか?私はモバードのDATRONを持っていますがこれが
文字盤が茶色のせいか随分生真面目な印象の時計です。ふざけたデザインの多い同年代のクロノ
マチックの時計群と並べるととても同時代の時計とは思えません。「世界初の自動巻クロノグラ
フ大戦争」のテーマのもとにエルプリも集めてクロノマチックと戦わせよう、とか思った事もあ
ったんですけど結局好きで買うのはクロノマチックだけでした。エスパーダなんかはかっこいい
なあと思いますが。エルプリ系のモデルはどうも「バカっぽいデザイン」のものが少ないように
思いますがどうでしょうか。私はバカっぽいデザインが好きなのでどうしてもクロノマチックの
方に目が行ってしまいます。

ところでIWCスレではMosabaのお話し有難うございました。ああいうお話しを聞いてしまうと
「ESA9210は時代の嵐に翻弄されたESAとDD合作の悲劇のムーブではないのか?こいつを野望
リストに加えるべきではないのか?」と煩悶してしまいます。

そこで質問ですが、スイスソニックのムーブはまだ電池は入手出来るのでしょうか?HALさんは
スピードソニックを持っておられるとの事ですが動かしておられるのですか?私はHALさんがLCD
ナビタイマーのラージケースを分解するほどの剛胆な方だという事は存じておりますがスピード
ソニックは分解されましたか?質問ばかりで申し訳ありません。ESA9210の事を考えると仕事も手
につかず、今日もこんな時間に堂々とこのような書き込みをしている次第です。

232 名前: H A L 投稿日: 2004/08/03(火) 05:09
G_Georgeさん

バカっぽいデザイン!最高です。僕も変態時計コレクターですから...(笑)

僕のエルプリは、四角いケースにごついプッシュピースが付いているヤツです。
当方のサイトのMemoのコーナー"2004.02.09"に小さいながら画像をUpしてますので、
宜しければご参照ください。
http://www.juno.dti.ne.jp/~hamahal/mondewatch_memo.html
エルプリの中では、かなり上位にランクできるバカっぽさがあると思います。
特に裏から見ると、リューズの根元部分を支点にして、
上下の四角いプッシュピースがシーソーのように動く様は、
ナンジャコリャ!と笑わせてくれます。

世界初の自動巻戦争では、クロノマチックの方が勝っているのに、
エルプリが、現在にまで残る名機だからか、
はたまたエル・プリメロという名のせいか、
世の認知度において、クロノマチックが負けてしまったのがなんとも可哀想ですよね。

僕は、左リューズというのに惹かれました。
これって、アキュトロンと同様にリューズの必要性が「時刻合わせだけ」であるということの、
デザインアピールではなかったのかと思うのですが、どうなんでしょう?
仕事柄、形の意味性等を考えるのが好きなもので...。

Mosabaの話は、こちらこそ、大変勉強になりました。
60〜70年代初頭までの音叉時計の席巻はすごいですよね。
その後のクォーツの勢いには負けてしまいましたが。

電池の件ですが、まだValtaで製造していると思います。
ただ、水銀電池ですので、製造中止も遅くないでしょう。
本来、電圧は1.35Vの水銀電池を使わなくてはならないのですが、
僕は、酸化銀の1.55Vを使うように改良してもらっています。

この場合、音叉の振り幅が大きくなってしまうため、
300もの細かいカムの歯を飛ばさないように刻む必要があり、
テンションを若干強める調整で対応してもらいました。

それと、0.2Vの電圧差が回路に影響を与えるのではないか?という話も聞いたのですが、
僕の音叉の師匠にあたるアメリカのコレクターの話では、
当時のブローバのサービスマニュアルには、電池の許容電圧数が1.35V〜1.55Vとなっていたそうで、
すでに当時から、酸化銀電池の使用も考えられていたので、問題ないというのが、
彼の見解です。

分解を試みたのは、ナビタイマーLEDのケースです(笑)
ただ、あれは完全には分解できず、風防がはずせませんでした。
LED用のケースとダイアルが1個予備であるので、
これを使ってナビタイマーLEDをもう1本組み立てようと考えたのですが、
完全分解できず、断念した次第です。

話ずれましたが、スピードソニックは、さすがに分解してません。
どうもアナログ系は、ケースからムーブを外すのが精一杯で、
しかもクロノとなると、いろいろ怖くて...。
1回やっちゃえば、経験になるんでしょうけど(笑)

余談になりますが、今まで分解した時計の中で、一番感動したのは、HP-01でした。

233 名前: アルコル 投稿日: 2004/08/03(火) 14:33
エルプリのバカっぽいデザインに反応しますが、
私は70年代初頭のエルプリ金色ケース、ガワは、六角形の座布団型
(丁度パネライのをもっと鈍くさくしたような)を買ったことがあります。
まぁ、ヘタウマというか蛭子漫画というか、つい気になっちゃいます。
HALさんのサイトのは、サイケ系でしょうかね
私のは土着・ドンクサ系でした。

234 名前: G_George 投稿日: 2004/08/03(火) 19:10
>>232
HALさんのサイト拝見しました。もの凄いコレクションをお持ちですね。本当に驚きました。
あと、クロノマチックの親戚、右竜頭手巻きCal.7740搭載のもの凄く希少な時計をお持ちで
すね(黒くて四角の時計です)。これは珍しいのでは?ブライトリングの「二つ目、6時デイ
ト」のCal.7740Sはたまに見かけるのですが(ref.7806S)HALさんの時計は他では見た記憶が
無いです。この時計が嫌いになったら真っ先に私に連絡をお願いします。

で、クロノマチックの左竜頭ですが、確かに当時のホイヤーの広告を見ると「もう竜頭を手で
巻く必要はおまへんのや、だから左に移しましたのや」という事が書いてありますよね。とこ
ろが!機械の分解図を見ると「本当は右竜頭にするのは技術的に無理だったのではないか」と
も思えます。ベースムーブの4番車からピニオンギアでクロノモジュールに動力を伝達してい
ますのでこの位置関係を変える事は出来ないと思うのですが、この位置関係から右側に竜頭
(ワインディングステム)を持っていこうとするとそこにはマイクロローターがデンと邪魔して
いるように見えます。

それともDDはこの位置関係でも設計次第では竜頭と同じ側にクロノプッシャーを持ってくる
様にモジュールを設計する事は出来たが敢えてそれをやらなかったのでしょうか?いずれに
しても素人の私には窺い知れないものです。

スピードソニックのお話し有難うございました。酸化銀の電池が使えるものの回路の許容電圧
の問題、カムの歯とびなどについて多少懸念事項があるという事ですね。ネットでザリガニ号
の写真を何点か見ましたが実に魅力的な時計ですね。竜頭とクロノプッシャーとの豪快な段差
も素晴らしいと思います。二階建てムーブにおける竜頭とプッシャーの段差を問題視する議論
があることは知っておりますが個人的には問題なしです。インテグレーテッド・ムーブの方が
偉い、素晴らしい、とは余り感じないのです。いずれにしましてももしこのスピードソニック
が憎く思えるようになったら真っ先に私に連絡をお願いします。

235 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/03(火) 20:20
エルプリでもクロノマチックでも有りませんが、70年代バカデザインでは、ケレックの
自動巻きクロノムーブ積んだウォルサムのデジタルクロノが強烈でした。
手放してしまったのを今となっては後悔しています。

H A LさんとHALさんって、同じ人?
もしそうだったら、オフ会の時に70年代クロノコレクション持ってきて欲しかったなぁ。
そういえば、ツノデザインの元祖って何処なんでしょうねぇ。

G_George さん
>ろが!機械の分解図を見ると「本当は右竜頭にするのは技術的に無理だったのではないか」
以前私のクロノ仲間内(って非常に狭いですが(笑))で話題になった時も、おそらくそう
だろうという結論になりました。
機構的に仕方なく左側になってしまった竜頭を、開き直って長所に見立てた、面白い
広告だと思います。

236 名前: メカマニア 投稿日: 2004/08/03(火) 21:08
一番大々的にやらかしたのはセイコーとシチズンってのは尋常じゃないモデル数から判明してますけど
元祖となると謎ですよね。と言うかHALさんエコドラビドロまでお持ちでしたか……
あれの技術でクィンティングばりのミステリークロノ作ったら世界最狂と思いました。
シチズンはやらないでしょうけど(笑)

237 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/03(火) 21:48
改めてサイトを見てみたら、どうやらHALさんとは別の方のようですね、失礼しました。
(コレでもし同じ方なら、本当にビックリですが)
私がブローバのツノクロノを見た瞬間に即買したのは、ガンダーラ氏が雑誌で自慢
していたのが羨ましかったからです(笑)
(単に安かったからという理由も大きいですが)

G_George さんもおっしゃってる黒文字盤のモナコですが、ムーブは手巻の7740
なんでしょうか?
だとしたら、私も初めて見ました、確かに貴重な時計だと思います。

238 名前: H A L - Monde 投稿日: 2004/08/04(水) 03:37
>>233
僕のサイト、サイケ系ですかぁ...。時計してても、幻覚は見ないですよ(笑)
サイトの名前そのままですが、自分としては、モンド系ということで...。

239 名前: H A L - Monde 投稿日: 2004/08/04(水) 03:39
>>234
なんか手前味噌ながら、たくさんの方にサイトご覧いただき、ありがとうございます。
なかなか更新ままなりませんが、末永いお付き合いのほど。

G_George さん

Cal.7740搭載の黒いヤツですが、そんなに珍しいですか?
僕は、黒くないヤツでしたら結構見てますけど...。

あのモナコは、実はいわく付きでして、文字盤がプロトタイプだと聞いております。
元々のオーナーが、元ホイヤーの重役でして、文字盤の試作品を作った段階で、
彼がこの文字盤が気に入ったものの市販モデルには選ばれなかったので、
その試作文字盤を組み込んで、自分用に使っていたと聞いております。
この時計を入手した数年後にイギリスのホイヤーコレクターから聞きました。
僕の買値の3倍出すから売ってくれと言われましたが、
こんな話を聞かされたら、余計に手放したくなくなりますよね。

やはり、クロノマチックの左リューズにはそんな意味があったんですかぁ。
できなかったからかもしれませんが、左にしても問題なしと判断したことはすばらしいと思います。

240 名前: H A L - Monde 投稿日: 2004/08/04(水) 03:40
>>235
どうも紛らわしい名前ですみません。以後気を付けます。
ウォルサムのメカデジクロノって、これですね。
http://www.juno.dti.ne.jp/~hamahal/Waltham_mechadigi.html
ツノの元祖って、ブライトリングじゃないですかねぇ?

241 名前: H A L - Monde 投稿日: 2004/08/04(水) 03:45
>>236
ビトロなかなか良いですよ。
対して光当ててないのに、止まらないし...。
シチズンのスーパータフのロバート・スワンモデルもなかなかの出来ですが、
充電の持ちは短いです。数年ですごい技術革新だと思います。

カンパノラと言い、シチズンは、結構面白いことをやってくれるので、ちょっと期待します。

242 名前: H A L - Monde 投稿日: 2004/08/04(水) 04:03
>>237
あれっ?井上さん、ブローバのツノってどこかで紹介してました?
彼のコレクションも膨大なので、全貌が見えません(笑)

ちなみにバカボンパパさんがお買いになったのって、
新宿のファッション系の某セレクトショップだったりしませんか?

モナコのムーブは何が入っているのかわかりませんが、
クロノマチック以前に出た手巻きの最初期モデルなのは間違いないと思います。
珍しいんですかねぇ?

そういえば、ブライトリングのツノにも、
クロノマチックを搭載していない手巻きモデルがあります。
それにも同じムーブメントが搭載されていると思います。
リューズが上についていて、ますますセイコーに似ちゃうんですけど...。

243 名前: アルコル 投稿日: 2004/08/04(水) 06:53
>>238
Monde系でしたね
いかしてる、洗練、野暮じゃない=近未来、空中空間=電波ドバドバと、
という意味でサイケ系ということばを使イマスタ(もろ後づけ)
幻覚は厳格?に否定します。未来系ですかな

244 名前: G_George 投稿日: 2004/08/04(水) 19:35
HAL du Mondeさん

お持ちのモナコはヒジョーに珍しいと思います。当時のモナコを見るに大体以下のようなモデ
ルが存在したと思うのですがどうでしょうか。

(1)Cal.11または12搭載
 →3時位置30分計、9時12時間計、6時デイト、左竜頭

(2)Cal.15搭載
 →3時位置30分計、10時永久秒針、6時デイト、左竜頭

(3)Cal.7740(S/二つ目版)搭載
 →3時位置30分計、9時12時間計、6時デイト、右竜頭

(4)Cal.7736?搭載
 →3時位置30分計、6時位置12時間計、9時位置永久秒針、デイトなし、右竜頭

※他にもあるかも知れません。ご存知の方、お教え下さい。7734のモデルがあったかも知れ
ません。

私は(3)を見る機会がいちばん少なかったですし、HAL du Mondeさんの黒ずくめモデルは見た
こと無いです。尚、Cal.7740は同じモデル名でも文字盤側から見ると、

(A)3時位置30分計、9時12時間計、6時永久秒針、4時デイトのもの(三つ目)
(B)3時位置30分計、9時12時間計、6時デイトのもの(二つ目)

の二種類あるみたいですね。(A)はもっぱらブライトリングが多用したように思います。(A)と(B)
とで内部構造がどう違うのかは知りません。裏側からの眺めは全く同じに思えます。

245 名前: G_George 投稿日: 2004/08/04(水) 19:35
ブライトリングがナビタイマーにおいて、

・三つ目の7740搭載モデル.....ref.7806
・二つ目の7740搭載モデル.....ref.7806S

と呼び分けているようですので私は便宜的に二つ目の7740を7740Sと呼んでいます。
(B)が多いのはクロノマチックのものと文字盤が共用出来るからでしょうかね?今まで(B)タイプの
クロノマチックとの双子バージョンは、

・モナコ(ホイヤー)
・カリキュレーター(ホイヤー)
・ナビタイマー(ブライトリングref.7806S)
・クロノマット(ブライトリングref.7808S)
・ブルヘッド(ブライトリングのツノ)

あたりを見かけた事があります。最初私はこれらのモデルを「ああ、7734か」と勘違いしていた
のですがふと見ると9時位置が永久秒針ではなく12時間計なので「あり?」と思った次第です。

文字盤そっくりのこれらのモデルの右竜頭と左竜頭(ブルヘッドは上竜頭/下竜頭と言うべきでし
ょうか)を並べたら随分楽しいでしょうね。

246 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/04(水) 22:22
>>240
そうです、それです!
私のはトノー型ケース、金色、赤文字盤の組み合わせで、お約束通り赤いベルト
を付けて、悦に浸ってました(笑)

>>242
確か、かなり前のウォッチアゴーゴーだったと思うんですが。。。
ガンダーラ氏が、ギャラクシーウォッチに嵌ったキッカケの時計として、一番
に紹介してました。

購入したのは大阪です、新宿は以前に一時期だけ勤めていた事は有りますが、
そのような店には縁の無い男です(笑)

ブライトリングのツノですが、アレっててっきり7734辺りだと思ってたんですが、
7740が有ったんですか。
7740って3つ目しか見たこと無かったんで、初めて見た2つ目を珍しいと思ったん
ですが、今まで気づいて無かっただけだったようですね(汗)

>>244
モナコの3つ目は、確かVal.72 だったかと思います。

247 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/05(木) 23:37
友人より、怪しげなクロノを譲り受けました。
ギャレット銘で、エクセルシオパーク42搭載という事で、例の小判型かと
思っていたのですが、実物はかなり想像と違っていました。
ケース径は約34mmと小ぶりなものの、普通の丸型防水ケース。
ムーブはというと、クロノ部分は確かに小判型なんですが、地盤が丸い。。。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040806002317.jpg

ムーブ径は、地盤が約29mm(ほぼ13ライン)、クロノ部分の横は約27mm(ほぼ12ライン)でした。
これは一体、なんなんでしょう? 単なるガッチャマンなのか、それとも。。。
そもそもエクセルシオパーク42って、横は12サイズだったと思いますが、
縦のサイズをご存知の方いらっしゃいませんか?

248 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/08/06(金) 00:09
>>246
メカデジクロノって、あのケレックのムーブしかないみたいですね。
なかなか大きさもあって、着けるにはカッコイイんですが、
メカデジなので、時間がわかりづらい(笑)

今日、井上さんと昼飯を食べたので、聞いてみたんですが、
やはりツノはお持ちじゃなかったです。
たしかに、ウォッチ・ア・ゴーゴーにて、
ブローバのツノを井上さんが紹介したことは記憶にあるんですが、
たぶん、他の方のコレクション紹介だったと思います。

てっきり、新宿で安く売っていたモノかと勘違いしました。
オメガのダイナミックが、98000円なのに、ブローバのツノが48000円。
コンディションがもうちょっとよかったら、間違いなく買ってました。
といっても、すごい悪いわけではないんですが...。

249 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/08/06(金) 00:21
>>245
G_Georgeさん

いろいろ、情報ありがとうございます。
ご存じかと思いますが、
ブライトリングの手巻きツノは画像があったので、Upしてみました。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/hamahal/vwp2?.tok=bcVjdOBBpghSCSCB&.dir=/Breitling+ツノ&.dnm=Breitling_Bullhead02.jpg&.src=ph

そうそう、7734といえば、変なブライトリングを持っています。
赤い石目のような模様にメタルケースが塗装された、赤いDatoraです。

http://www.juno.dti.ne.jp/~hamahal/mondewatch_memo.html

当方サイトのメモ 2002.03.07にて紹介しているんですが、
どなたかこんなカラーケースのモデルについてご存じですか?
一般的にカラーケースと言うと、ホイヤーあたりのブラスティック製のケースが思い浮かびますが...。

250 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/08/06(金) 00:25
上のURLがちょっと変なので、もう一度。
無駄使いしてごめんなさい。

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/hamahal/vwp2?.tok=bcVjdOBBpghSCSCB&.dir=/Breitling+ツノ&.dnm=Breitling_Bullhead02.jpg&.src=ph

251 名前: 魔HAL界 投稿日: 2004/08/06(金) 01:04
ふふふっ...私がマイナー偽HALです( *゚ー゚)

メジャーなほうのHAL様はじめまして。
私も相当の変態時計好きなので宜しくご教授願います。
いつかはメカデジクロノGET!を合言葉に仕事に勤しむ毎日です(^^;

252 名前: 魔HAL界 投稿日: 2004/08/06(金) 01:05
sinnかブラの7740もホス〜イ!

253 名前: Chronoism 投稿日: 2004/08/06(金) 01:55
>>247
エクセルシオパークCal.42って、Cal.4の左右を削った形ですよね。
ちなみに、Cal.4の径は14'''となってることが多いっす。左右2mmずつ削ると
大体12.5'''くらいになるので、そんな感じでしょうか?

削れてる部分は、もともとCal.4でも部品等置いてないので、最初からCal.42も
作るつもりで設計されてるっぽいですよね。
しかも、3レジのCal.40は、ドライビングホイール側のの空き地を使ってアワーレジスタ
のコントロール部品を配置してると。なので樽型の3レジタイプは無いハズですよね。

たまに、丸時計にCal.42が載っているのを見ますが、地板が丸いかどうかまでは
確認してないので、ホントはCal.42じゃなかったのかも??
ガッチャか?元からか?も良く分からないっすが、元からこういうのもありそうだなぁ。

254 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/08/06(金) 15:10
>>251
魔HAL界さん

こんにちは。同じ名前だけあって、趣味も似ていらっしゃる?(笑)
今後ともよろしくです。

最近、メカデジクロノで見たことないWalthamの製品を見つけました。
画像がありますので、こちらもどうぞ。
背景が怪しすぎますが...(笑)
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/hamahal/lst?.dir=/Waltham_メカデジクロノ&.src=ph&.order=&.mobile=&.view=t&.done=http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/hamahal/lst?.dir=/Waltham_%a5%e1%a5%ab%a5%c7%a5%b8%a5%af%a5%ed%a5%ce&.src=ph&.view=t

255 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/06(金) 23:01
>>248
そうですね、メカデジはケレック以外は見たことないです。
逆に言うと、この時代のケレック(デュボイデプラ)ムーブって、コレ以外の時計で
使ってるのを見たことがないです。

あらら、ガンダーラ氏では無く、氏が紹介していた別のコレクターの持ち物でしたか、
完全に勘違いというか、記憶が薄れてゴッチャになっていました(汗)

因みに私のブローバ ツノクロノは、3万ちょいくらいでした。

>>251
お、HALさんもメカデジクロノに惚れましたか、アレはカッチョ良いですよ!
私も機会が有ればもっかい欲しいです。
7740なら、アヴィエーションも狙い目です。
ブライトリング(倒産) -> アヴィエーション(倒産) -> SINN と、歴史の荒波に埋もれた
逸品です(笑)

256 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/06(金) 23:02
>>253
いや確かに今までは疑いなくそう思ってたんですが、横を削っただけだとこの時計の
縦サイズが、エクセル4よりも小さい事が説明付かないんですよ。
だから、もしかするとエクセル42の縦サイズって、14ラインと違うのかな?と思いまして。
それとも、幾つか種類が有るんでしょうかね??
ベストフィット見たら、12L-13L-14L という、良く分からない表記だし。
実物持ってる方居たら、実測して欲しいなぁ。

エクセル40の3レジ実装方法については、知りませんでした。普通にやると12時間計と
テンプの位置が重なるんで、どうやってるのかと思ってましたが。。。
なんか、エクセルってそれ程高級でも無いのに、他と一味も二味も違って面白い機械ですよね。

257 名前: Chronoism 投稿日: 2004/08/07(土) 03:08
なるほど、確かに29mmだと13'''ですよね。実測値なので説得力あるなぁ。
自分は、Cal.42は手元にないのですが、手持ちのCal.40を測ってみたところ31mm位でした。
(ノギスを持っていないので大体ですが。)
そこでよくよく2つのキャリバーの画像を見比べて見ますと、
http://www.e-time.co.jp/gallet16_3.jpg
http://www.e-time.co.jp/gallet10_3.jpg
Cal.42は、縦方向も少し削ってる感じですねー。0.5〜1.0'''位は違いそう。

258 名前: Chronoism 投稿日: 2004/08/07(土) 03:41
ところで、スイス時計に使われるlignesという単位、時計という小さい機械の大きさを
測るものさしとしては広すぎですよねぇ。

エボーシュSAは、1Lignes=2.25mmとしていた様で、最小単位は1/4lignes。
ところが、13*3/4lignesのLanderon Cal.48は31mmで、同じく31mmなのに
Valjoux Cal.7733 は14lignes表示。エボーシュの中でもメーカーによって
lignes-mm変換値が違っていたのかなー???
同じ14lignesのValjoux Cal.22は32.6mmで、13lignesのValjoux Cal.23は29.5mm。
Cal.22とCal.7733では同じ14lignesなのに1.6mmも直径が違い、13lignesのCal.23と
14lignesのCal.7733は0.5mmしか違わないと。
どーも、Valjouxの最小単位は1lignesで、それ以上細かい分け方をしていなかったのかな?

エボーシュSA内でもこの有様なので、エクセルシオパークが1lignesを幾らとしていたかも
細かくは分からないっすよねぇ。(エクセルシオパークの資料なんて持ってないっす。)

これからlignes表示には、眉につばを付けて見る事にします。(笑)

259 名前: Chronoism 投稿日: 2004/08/07(土) 04:01
確かに、テンプが6時側に来るエクセルシオパークは、多くの機械が行っている、
香箱からアワーレジスタの動力を取ることは無理そうですよねぇ。(6時位置積算計では)
よってCal,40は、2番車からアワーレジスタの動力を取っているそうです。

そうですというのは、聞いた話だけだからで、私自身は文字盤側の実物or資料は
見た事ないですぅ。一応、確かだと思いますが。。。。

260 名前: 魔HAL界 投稿日: 2004/08/07(土) 11:46
>>254
ウォルサムも変態?ケレックムーブクロノがあったのですね!
たま〜に海外販売サイトでこの手のケレックを見る度に欲しいなぁと思いつつ
一番欲しいNOS状態は高いので手が出せましぇん。

>>255
メカデジクロノとメカデジ?懐中は私の手に入れたいリストのうちの一つです。
ちなみにこの前名古屋でブラの7740を見かけました。
なんか時代に取り残された一品として妙なオーラを放っていました(^^;

261 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/22(日) 00:43
前に話題になった、バセロンの懐中ムーブを使った、リピータクロノですが、
本日ノスタルジックマーケットに出店してた、某店に出ていました。
流石に有り得ない大きさのケース(印象では軟弱者さんがもってたロシアン並)
なだけあって、リピータもなかなか良い音で、面白い時計でした。

あと、HAL du Monde さんが紹介されてた、ブライトリング ツノ の文字盤だけ
見つけました。 やっぱ良いデザインだわ。

262 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/08/22(日) 03:56
>>261
バカボンパパさま

あのツノの文字盤とケースって、ちょっと前にかなりのデッドストックが見つかったらしいです。
そのため、クロノマチック搭載の安めの時計を部品取りにして、
ムーブや針をツノに組み込んだ"エセ"モノが大量に出てます。

デイト表示をそのまま使っているモノが多いので、
数字が横になったデイト表示だったら、間違いなくエセです。

横になったデイトがオリジナルだと言い張っている、某ショップもありましたが...(笑)

ところで、オールドではないのですが、このロンジンのムーブって何なんでしょう?
ご存じの方いらっしゃいますか?
http://antiwatchman.com/lec0332.htm

263 名前: Chronoism 投稿日: 2004/08/22(日) 04:23
ETAのCal.7750系、Cal.7751の様な気がします。
この辺も7751搭載ですね。
ttp://www.rakuten.co.jp/c-watch/407089/426302/426307/
ttp://www.timetunnel-jp.com/1CM/CM_7041_rom.html

264 名前: router 投稿日: 2004/08/22(日) 04:27
多分、これ↓と同じバルジュー7751では?

http://www.mitsuido.com/epos3214.htm

265 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/22(日) 23:42
>>262
これに限らず、70年代ブラは定期的にデッドが出ますが、横倒しデイトとはまいりますね(笑)
そう言えばとブラのデッドで有名な某店の広告を見ると、デイトはちゃんと表示されて
ました、こちらは本物か。

266 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/08/25(水) 02:48
Chronoismさん、routerさんご返答ありがとうございます。
eposだったら、定価で17万かぁ...。

267 名前: 魔HAL界 投稿日: 2004/08/25(水) 17:20
>>262
アンティウォッチならば指値市場をオススメしますよ。
個人的意見としては元の値付けがちょい高杉ですかもですが、
中身や値段より自分の好きな見た目が一番!気になればGOGO!
う〜ん、スクエアプッシュと裏蓋もカッコいいっす。好み(^^)

268 名前: 通りすがりの… 投稿日: 2004/08/25(水) 18:23
チョット通りますよ。
http://www.topworld.ne.jp/mr-shop/watch/what/sinn6015.htm
こんなんもアリかと・・・
↓が気になる。
http://www.sinn.de/sinn-uhren-2000/online-shop/Modelle/sinn-news/news.htm
乗ってないけど(w

269 名前: Nikator@ノリノリ 投稿日: 2004/08/26(木) 02:38
>>268
Sinnかっこいいですねえ…。個人的には入道さんも絶賛の900欲しいっす。

270 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/08/26(木) 15:08
おいらもこのスレ参加していいですか? こんなんどうすか?
http://www.finertimes.com/graphics/images/watches/mptz1097c.jpg

271 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/26(木) 17:41
うぇるかむぅ〜。が、このヴァルカンの価値を知る人が来るまでお待ちくださ
い!時計としてはいいですねえ。finerにしては久々の出物かなぁ…。悪く
ないっすね?

272 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/08/26(木) 18:18
Nikatorさん、レスどうもです。
おいらデッドやミントのオールドクロノを探し歩いて約10年。。
でもバルカンの72Cって見たことないから珍しいのかなぁ。
72ベースはうちにたくさん兄弟がいるんでこれ以上は買うつもりはないですが
どなたかお好きな方いかがですか?

273 名前: 猫ヲヤヂ 投稿日: 2004/08/27(金) 01:18
うわっ、紙付きのデッドすか?
うへぇー

274 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/27(金) 20:20
このバルカン、たまーに見かけます。
過去に見かけた時は、全く同じデザインのワックマンとほぼ同じか、僅かに色が付く
くらいの値段だったかと思います。
程度が普通の物だと、この半額くらいですんで、安くは無いけどNOSだったら妥当な
所でしょうかね。

NOS hunterさん
私も23/72系が大好きで、安く見かけるとついつい買ってしまいます。
良かったら、コレクションを紹介して貰えませんか?

275 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/27(金) 20:26

>>274
さすがの反応ですな…。お互いコレクションの公開をしたら面白そう。

NOS hunterさんって、名前通りなのか…。NOS専門の人ってのは珍しいって
いうか、よくお金続くなあと思ったり。

276 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/08/28(土) 02:34
パカポンババさん、
いつも楽しくROMってます。鑑定スレは大好きでした。
なるほど、バルカンってクリケットのイメージが強いですがクロノも結構あったんですね。
以前はブラのデッドを大分集めてましたが、今ほとんど処分して完全なデッドは
ギャレの88くらいです。あとはミントで20CH、30CH、40‘sのクロノマット、
程度上で13ZN、90M、15TL、あとは23と72ベースのガラがたくさんです。
去年あたりブラのビーナス200積んだデッドがたくさん出たんですが
臭いと思って手を出しませんでした。ブラのデッドってちょっと出自が
あやしいとおもいます。

Nikatorさん、
うーん、金続かないっすw
その前にほんとにほしいモデルのデッドってほとんど見つからないっす。。
おいらの場合、集めるペースが遅くて、探してる時期が楽しいんですわw
安いの買い漁った時期もありましたけど、やっぱ修理やメンテでストレスたまるんですよね。
デッドはやっぱスイスが一番見つかりやすいんで、アンテナ張ってて出てきたら
教えてもらうって方法とってます。

長文ですんません。また遊びに来ます。

277 名前: 時計大好き 投稿日: 2004/08/28(土) 08:19
>>268
通りすがりの… さんの
コレ
http://www.topworld.ne.jp/mr-shop/watch/what/sinn6015.htm
何かに似てるな〜と思ってたんだけど
やっと思い出した
オーガストレイモンドのクロノだ
特にラグの辺り

遅レス失礼しました・・・

278 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/28(土) 18:48

>>276
長文板ですので気にされずに(笑)ってか、常駐でだらだら書き込んでくだ
さいって〜。探してる時期が楽しい、安いのは修理やメンテにストレスが溜
まるってのには同感です。僕、今手元にあるNOS品はキンダータイムだけで
す(笑)情けないことに怖くて使えない…。

NOS専門の方がいる…。時計趣味っていろんな人がいるもんですね…。

279 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/08/29(日) 16:20
>>278
ありがとうございます。ではお言葉に甘えてだらだらとw
おいらの場合、古い機械に手をかけて蘇生していくような作業に向いてないようです。
安く発掘して安く直して使っていくって人がオールドクロノのファンには多いようですが、
3針と違って故障も多いですし、数がたまってくると心配事も増えちゃいますしw
面倒見切れなくなって結局手放しちゃうことが多いんですわw
少なくとも機械が状態よければ変なクセがついてないのでもし故障があっても
原因も分かりやすくてメンテも楽です。初期投資は要りますが、長期的には
得じゃないかっておもいます。デッドであればそれに越したことないですが
最低機械はミント以上に絞って集めてます。

もともと古いメカが好きでして、若い頃ボロ車をカスタムしまくって
身上潰しましたんで、その反省から出来るだけ最初から状態いいものを狙うように
してます。気に入って買われたものならぜひローテにいれたらいかがでしょうか?
機械もんは普段から使ってると良さや特徴がわかってくるとおもいますヨ。

280 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/29(日) 22:35
デッドは72が1本有るだけだなぁ、なんか勿体無くて使えない貧乏性な私。

>NOS hunterさん
88良いなぁ、何時かは欲しいとずっと思ってるんですが、中々良い出会いが
無いんですよねぇ。
13ZNと90Mも同様ですが、どうしても安いB級に目が行ってしまう(^^;
なんかブラのデッドはなんか定期的かつ大量に出ますね、特に70年代物は。

279には、かなりな部分で同意です。
「少々程度が悪くとも、安く発掘して安く直して」私も集め始めはそれが
正しいと思っていたのですが、ある程度継続して集めてると、やはり手元
に残るのは割合状態の良い物なんですよ。
古い機械は、本当使ってみないと、その良さも悪さも分かりませんよね。
自分でメンテ等をしないと分からない事も、沢山有るんでしょうけど。。。

281 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/08/30(月) 00:36
パカポンババさん、
88は以前はデッドが見つけやすかったんです。でも今は減りました。
ギャレあたりならデッドが2000ドル前後でした。
ホイヤーの88も持ってましたけどこっちは顔が今ひとつなのと、ギャレと
かぶるんで手放しました。88はネームにこだわらないようでしたら
今でもけっこうミントで市場に出てるとおもいます。

72系はレイアウトが良くて好きなんですが、数が多い分B級はハズレが
多いですよね。ビーナス178もそうですが、ebayで安く落としたけど
なんともならないって多くありません? オマエほんとに時計かよってやつw
経験だけで言いますと、72はミネルバ製が一番いいかなぁ。

282 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/08/30(月) 21:39
88は高価だった為か、売れ残りのストックムーブが多く、80年代くらいに
ストックパーツを集めて再生産した物が結構出たような感じです。
ケースや文字盤も古いストックを使った物と、各社のブランド名で出た
新しい物と、両方有りますね。
そう言う事情で、デッドが比較的多かったのだと思います。

オールドクロノの当たり外れは、運の要素も大きいですが、その他は単純に
生産年(勿論新しい方が当たりが多い)、ブランド力(当然だが高価な方が大事に
され事が多い)で、確率が決まるかと思うんですけどねぇ。
経験則では、B級でも70年代近い新し目のモデルだと、そんなに酷いのに当たる
事は少なかったです、勿論駄目なのは駄目ですが(笑)
ミネルバについては、過去のブランド力(中の上くらい?)から考えると、
良いのに当たったのは偶々ではないでしょうかね?

283 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/08/31(火) 00:42
80年代に再生産。。そうなんですか。知りませんでした。まだまだ勉強不足っす。
多分以前は人気なくて売れ残り多いんだなーと思ってました。
最近よく見かけるビーナス200のデッドもその類いですねきっと。

機械の当たり外れは年代やブランドももちろんあると思うんですが、
同じくらいの機種や年代で比較した場合、出所がアメリカの場合は
ハズレが多くて、ヨーロッパの方がアタリが多いって感じがします。
これって偏見かなぁ?w
ミネルバは比較的仕上げがいいですよね。仕上げの丁寧さは長期的に
磨耗や耐久に影響があるんだと思います。
しかし(高価な方が大事にされる事が多い)なるほどコレ言えてますよね。
それで思ったんですけど発売当時のプライスリストって調べられるんでしょうか?
クロノって意外と資料が少なくありませんか?

284 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/01(水) 00:07
>>283
あ、すんません、再生産の話はちゃんと調査して裏を取った訳ではありません。
幾つか見かけたのを他にも有りそうだと、推理というか妄想しているだけですので、
あまり本気にしないでください(汗)

アメリカとヨーロッパでは、確かに後者の方に当たりが多いという気は、私もしています。ある程度定説ではないでしょうかね。
仕上げが良い=耐久性が高いというも良く聞きますが、懐中時代ならともかく、腕時計
ではちょっと眉唾だと思うんですが、実際はどうなんでしょうかねぇ。
それよりは、ケースの出来の方が、より影響度は高いと思いますが。

当時のプライスリストやブランドイメージは、なかなか調べるのが難しいですね。
国によっても、かなり違うでしょうし。
ミネルバは私が考えているよりも、昔からブランドイメージが高かったのかな??

285 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/01(水) 02:10

アメリカからの物は総じて程度悪いですよね…。騙された!ってのはアメリ
カものに多かったです。イイやつはすごくいいんですが。一方ヨーロッパも
のはいいですね。日本土着のも悪くない。

286 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/09/01(水) 03:02
ほんと、アメリカ人のexcellent!ほど信用ならないものはありません(ニガ笑)

287 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/01(水) 14:08
ショップではイギリスのJダウリング氏とスイスのTハウエルズ氏がオススメっす。
JD氏はロレの研究家、TH氏はスクールウォッチの収集家として有名ですね。
納得いくまで触らせてくれますし、コンディションや特徴の説明を丁寧に
してくれますです。アメリカのディーラーは自分で扱ってる時計の
コンディションや不具合もよく知らんで売ってるって人多いとおもいます

288 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/01(水) 23:53
>>287
んーこれまた有名な方ばっかり…。NOS hunterさんもすごいコレクターさん
ですね。

289 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/02(木) 00:28
>>288
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54280557
スレ違いかもですが、去年のアンティーク市でダウリング氏が同じの出品
してたんです。これと迷って結局モバード90Mにいってしまったんですが
買っときゃよかったと後悔している時計のひとつです

290 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/02(木) 01:25
最悪なのは、アジア物かな。
香港やシンガポール物で、あんまり当たりを引いた覚えが無いです(汗

アメリカ人は、確かに時計を知らない売り手が多いですね。
ただ、その分掘り出し物に当たる可能性も高く、止められません。
特に、ムーブ不明のB級クロノを、自分の経験で良いムーブと確信して買う
時のドキドキ感、それが当たって相場よりも安く買えた時の強烈な快感、
外れた時のなんともやるせない気持ち。。。

誰もが価値を知って欲しがるA級品や、時計に詳しく適正な値付けを行う
ショップが進める時計、これらではどうも物足りないんですよ。

291 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/02(木) 14:01
そういや最近ドキドキしてないなぁw
蚤の市やアンティーク市で歩きまくってお宝ゲットの瞬間とか快感ですよね。
機械や動作の確認とか詳しくできないから当たるとヤッターって感じ。
値引き交渉の過程も楽しいですし。

ショップでゆったり買うのもまた楽しいんですよ。ヨーロッパのショップとかは
敷居が高い場合もあるんですが、日本の敷居とはまた違って好きなんですわ。
値段の交渉が出来ますし、やっぱ好きな店で買うってのは満足感があります。
アメリカのディーラーが悪いってわけじゃないんですが、なんかビジネスライク
すぎるのとブローカー気質がありすぎてちょっとなーって感じです。

アジアも捨てたもんじゃないですよ。13ZNは香港で発掘しました。
ガラクタの中からクロノ掘り出して、7734で1〜2万、クロノマチックで3〜4万、
そっから値切るんですけど、まとめていくらとかで買って、一個3000円くらいで
直したり。アジアはクロノは意外と人気ないから安く掘り出せることもありますよ。
95Mが完動で10万くらいで売ってるの見たことありますし。。
どんな形であれ、やっぱ自分のほしい物を相場より安く買う、その作業に費やす
経験ってのは大きな楽しみのひとつですよね。

それにしてもパカポンババさんのコレクション、一度拝見したいものです。
たくさんのクロノ、、考えるとうっとりっすw
またまた長文ですんません

292 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/03(金) 11:30
上記のはオク等のネット上の話で、私は直接海外で時計を買った事が無いです。
特にアジアの話は良いですねぇ、そういう経験もしてみたいです。

>どんな形であれ、やっぱ自分のほしい物を相場より安く買う、その作業に費やす
>経験ってのは大きな楽しみのひとつですよね。
そうですね、安く買う為にはどうすれば良いか、いつそれに出会っても良いよう
に常に相場を把握し、出会えるチャンスを広げるような行動を心がける。
この経験が結構重要なのではないかと考えています。
(余談ですが、鑑定スレも私自身の勉強の為に立てました)

コレクション、数はそれなりに増えましたが、総額は低いですよ(笑)
NOS hunter さんのも見てみたいなぁ、オフ会近いですが、良かったら
如何ですか?

293 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/03(金) 18:50
オフ会いいなぁ。行ってみたいっすけどいつなんですか?
おいら在外なんで(近場ですけど)急には無理なんで前もってスケジューリングが必要なんです。
ebayにはかなりはまったんですが、あたったのはレマニアくらいです。
バル系はけっこうはずしました。しかも徹夜で競ってそれがハズレだった時にゃ。。
才能ないのかなぁ。。ebayは時計はこわいんで、古着とかDVDとかでよく利用してますです。
そんな訳でB級のコレクションについてはけっこう恥ずかしいんですわ。

294 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/03(金) 19:49
ebayの主な失敗談ですw(いずれも500ドル近辺)

①ギャレ72
日差3時間くらい(何べん調整しても狂う)。12時間計が動かない。
②ギャレベビークロノ
裏蓋がおもしろいように簡単に外れる。時針が動かない。
③ウイットナー72c
最初、おっいいじゃん!って思った。スタートの押しごこちもいい。
リセットしたら12時間積算針が飛び出たw デイト針を時針がまたがない。
④無名23
巻き上がらない!(怒 

なんべんもなんべんも修理に出して、ひとつも満足に生き返りませんでした。。
全部アメリカの出品者。そんな訳で反米なんですw

295 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/04(土) 00:40
オフ会、私が参加予定の関西プチオフは、9/19になりました。
もう少し先に、本格的なのをやるようですので、良ければ「難民@Unitasオフ」
スレをチェックしてください。

eBayはちょっと運が無いようですね、アメリカ相手でも普通そこまで
は悪くないと思いますよ。。。

因みに私のeBay戦果は、Val23系に限るとこんな感じで、値段はだいたい
$200〜450の間くらいです。
(先頭の数字は該当の本数)
2:見込み違い(っていうか23/72じゃなかった(笑))
1:致命的な故障(ピラーが欠けていた、見た目も悪く、すぐ売った)
1:リダンだった(調子は良かったが、数年で手放した)
1:ガッチャマンだった(調子は良かったが、数年で手放した)
1:見た目イマイチだったのですぐに売った
1:動作がイマイチだったが直った
4:見た目、調子共にまぁまぁ
1:文句付けようなく完璧(しかも72で$300くらいだった)

うーん、でもこうして見ると決して良くは無いなぁ、やっぱギャンブルやな(笑)

296 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/05(日) 03:28
しかしコストパフォーマンスいいですよね。完璧な72が300ドルっすか。うらやましい。。
まじで見たいなぁパカポンババさんのコレクション。
B級でも割と名の通ったブランドを狙いに行ってたのが失敗の原因かもです。
それだけ人の手を渡ってきたっていう可能性ありますし、確かにあまり見向き
されない時計を狙いに行くのがオクでは鉄則かもです。
結局残ったコレクションは誰でも知ってるメジャー機ですが、おいら的には
この選択で満足してます。ここまで来るの苦労したし、資金のために犠牲になった
B級コレも数知れませんし。捨てアドもらえれば画像送りますが。。

297 名前: & (xPsAyKE2) 投稿日: 2004/09/05(日) 12:09
>296
ここの画像掲示板に是非うpを

298 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/05(日) 22:36
>>296
勝率5割程度でも、良いと言われるeBayっていったい(笑)
$300の72はもう5年以上前の話で、最近ではボロいのでもその値段ではなかなか
難しいですね。

>ここまで来るの苦労したし、資金のために犠牲になったB級コレも数知れませんし。
良い話ですね、金にあかせてロレのクロノを5本くらい買って、もうクロノは極めた!
とのたまった、某漫画家にでも聞かせてやりたいです(古い話ですが)。
売り買いを繰り返して、コレクションの質を高めて行くってのは、私も理想として
目指しております。
溜め込み型が主流(思い込み?)の日本ではなかなか理解されにくいようですが。。。
きっと、手放したB級物も、どこかでしっかり活躍されている事でしょう。

コレクション画像、いつでも歓迎ですが、差し支え無ければここの画像掲示板に
上げて頂けると嬉しいです。
私も某方に頼まれてるのですが、ちょっと最近サボりぎみです(笑)

299 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/09/06(月) 10:54
レマニア105ってどんなムーブデショウカ
賢人の皆様教えてクンなまし

300 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/06(月) 13:25
>>298
やっぱり最近は難しいですか。。ドイツ語サイトの方はけっこうありそうな気が
するんだけど、読めないしw
売買繰り返してのグレードアップはおいらも理想です!最近はムーブがかぶらないように
1機種ひとつに絞って比較的落ちる方を手放してます。今トリコン黒ダイヤル最終型の
デッドもしくはミント探してるんですけどどっかで見たことありませんか?
あと、いつかはスプリットがほしいなぁ。
画像は近々メールしときます。掲示板に上げるのはちょっとなぁ、、恥ずかしいやw
少し考えますです。。

>>299
レマニア105って2つ目クロノのモデル名じゃなかったでしたっけ?
どっかで見たことあるんだけど、たしかカム式のムーブが入ってたような気がした。
ダイヤルに105って書いてないですか? 105っていうキャリバーは無いと
思ったんだけど、実はあるんかな? 違ってたらすいません。

301 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/09/06(月) 15:18
お店で見てダイヤルに書いてあったんで
105ってムーブだと思ってたんですが違うんですか?
どうもありがとうございます

302 名前: chronoism 投稿日: 2004/09/07(火) 00:22
NOS hunterさん、ババさん

壮絶な選果の数々、お二人の百戦錬磨ぶりに恐れ入っております。
私はそんなに多くの売買はしてないなぁ、、精進します。
程々コンデションを適価で、機械コレ目的は激安で、の2本だてが
自分の方針っす。

いま、オクにデロンCal.13が出ているので迷い中。
厚化粧なお顔(ブランド詐称の疑いも?)に萎えるも、機械は欲しい!

303 名前: chronoism 投稿日: 2004/09/07(火) 00:22
NOS hunterさん、ババさん

壮絶な選果の数々、お二人の百戦錬磨ぶりに恐れ入っております。
私はそんなに多くの売買はしてないなぁ、、精進します。
程々コンデションを適価で、機械コレ目的は激安で、の2本だてが
自分の方針っす。

いま、オクにデロンCal.13が出ているので迷い中。
厚化粧なお顔(ブランド詐称の疑いも?)に萎えるも、機械は欲しい!

304 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/07(火) 22:36
>>300
メールありがとさんでした、流石のコレクションですね。
気が向いたら、是非こちらにもアップしてみてください。
eBay独逸は何度かチャレンジしようと思いつつも、手を出してないです。
流石に全く意味が分からないのを、翻訳サイトだけを頼りにというのはキツイです(汗)
スペースコンパックスとかなら、稀にデッドを見掛けるんですが、黒トリコンは
有りそうで無いような。。
最終型カラーダイアルのトリコンなら、結構ミントを見掛けますが、その一つ前の
黒ダイアルになると途端に状態悪いのが増えますね、更に前の防水シルバーダイアル
だと、なんでそんなに? というくらい悪いのが多いのは気のせいでしょうか?

>>302
>程々コンデションを適価で、機械コレ目的は激安で、の2本だてが
奇遇ですね、私のモットーも殆ど同じです(笑)
デロンについては、出品されてる実物を見たこと有りますが、悪くはなかったですよ。
でもちょっと価格がネックですね、かなり長期間回転してますし。

戦後のピラーデロンは、密かにコンプリートを狙ってまして、39、13 までは入手でき
たんですが、他がキツイ。。。
49とかならまだ稀に出るんですが、72とか実在するのか?
とりあえず、デロン39スプリットを最終目的の一つとして、日々精進したいと思います。

305 名前: chronoism 投稿日: 2004/09/08(水) 01:47
Cal.13 、5万オーバーにつき見送りです。買えない。。。
あれ、回転すしでしたか?気づかなかったっす。

ピラーデロンのコンプリっすか!!壮大な計画だ!!
49、52、2、3、他にもあるのかっ??

デロンCal.72、幻の3本ピラー、持ってれば神かも。
カムに限りなく近いカンジもしますが、如何せん見た事ない!!

306 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/08(水) 02:10
>>302
はじめましてです。デロン13はホイヤーの顔が小さくて目が大きいやつってのを
すぐ連想してしまいます。以前はそれほど好きでなかったんですが、今、実は
かなり狙ってます。近所の店に黒ダイヤルの状態いいのがありまして、多分
次に仲間入りするのがコレか95M。思い立ったら買っときましょう。だめだったら
売っちゃえばいいしw

>>304
黒トリコンってほんと、ありそうでないんですよ。妥協すればあるんですが
絶対ミントがどっかにあると思うんですよね。カラーダイヤルはたしかに
よく見るんですが、あれじゃーダメなんです。かっこ悪いもんw

307 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/08(水) 20:30

黒トリコンのミント、一度見たことあります…。すっごいいいですよ。あん
なにカッコイイクロノはないかも。非防水でもいいんですが、やっぱり防水
ケースはメチャクチャカッコイイっす。

308 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/08(水) 21:00
黒トリコンいいっすよね! 会社の近くに箱付きのがあって(本体の程度はまあまあ)、
正札が日本円で約30万弱でした。多分そのうちミントが見つかるだろうなと思って
手を出さなかったんですが、さっき帰社途中に寄ってみたら、つい最近日本人ディーラーが
正札で買っていったらしい。。今モーレツに後悔してます。。
ところでユニバーサルの小型のムーブって289でしたっけ? 今日10万くらいで
見つけたんですか、あんまりコレって出てこないですよね?? 
ちっさいから今まで気がつかんかっただけか?w

309 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/08(水) 21:21

トリコンいいですねえ…。あのかっこよさは例えようもない。。。見た目だ
けなら、ヴィーナス140と並んで一番好きですっ。金ないですけど猛烈に惜し
い…。あの文字盤、書き直しが強烈に難しいので、文字盤がキレイなほうが
いいんでしょうけど、ドイツあたりでやってくれそうな気も?

仰るとおり、小さいのは289で正解だと思います。詳しくは分かんないですけ
ど。確か10.5リーニュでしたっけ?

310 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/08(水) 21:30

余談。昔宝石でRef.806を買いますた。19万だったかな。程度良かったけど
でかすぎた…。ヴィーナス178は素晴らしい機械だと思いましたけど。レマ
ニア載せたコスモノートありますけど、これはインナーダイヤルの間隔が小
さくて萎え…。

結局のところ、Cal.289を載せたトリコンあたりが、大きさといいインナーダ
イアルのバランスといい一番いいと思うんですよ。オメガのお月様付きもい
いんですが、あれはインナーダイヤルの狭さが強調されすぎ。いや、すごく
いい時計で大好きですけど…。

あぁトリコン!!!!!!

311 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/08(水) 22:02

30万はどこを切っても出てこないなあ…。あぁナビタイマーを買えたころが
懐かしい。。。ヴィーナス140もメチャクチャ高くなってしまったし。

312 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/08(水) 23:06
>>305
デロン72、本当に欲しいのか? と言われると微妙なんですが(笑)
感触がピラーなのか、カムなのか、非常に触ってみたいクロノでは有ります。

>>306
えぇ、カラーダイアル、ダメですか。。。
私は黒よりも、むしろコチラの方が好みなんですが、確かにオールド好きには
評判悪そうですね。
黒だとどうしても、スピマスと被ってしまって。

>>Cal.289ですね、径は同じですが、厚みがVal.69 より僅かに薄く、オールド
(でなくても?)2レジ2プッシュクロノでは、最小のムーブだったと思います。
希少性が高いんで、状態にもよりますが、10万なら安いと思いますよ。

>>310
トリコンは私も防水ケースが好きです、おっしゃるようにケースと対比した、
ダイアルのバランスが良いですね。
初期の防水シルバー文字盤が一番バランスが良いと思うんですが、本当に
状態良いのが少ないのが残念です。
因みに、289は2レジのベビークロノで、小さめのトリコンは281ベースですよ。

313 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/08(水) 23:07
あ、281ですか。ありがとうございます。13リーニュなわけですね。

314 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/08(水) 23:15
ナビタイマーは以前愛用してました。たしかにちょっとでかいですよね。
ブラはデザインだけで言えばクロノマットの1stあたりが一番いいかなぁ。
インダイヤルのバランス、、個人的にはお月様が6時にあるのが好きなんですが
やっぱ黒ダイヤルを求めるとトリコンになるんです。ベゼルもいいし。
そういえば88で黒ダイヤルってまったく見たことないんですよね。

316 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/08(水) 23:24
>>312
289の状態、文句なしでした。アメリカの業者ならMintと言うでしょうねw
機械がすごく綺麗で惹かれたのですが、あの大きさだと実使用は機会が
ないかなと。。

317 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/08(水) 23:30
>>313
いや、281は直径27.8mmで、12ラインか、12.25ラインと表記されています。
ユニバの13ラインは、最初のトリコンに採用された 283になります。
283TXはポコケースとのバランスが非常に良いのですが、当然のごとく
状態の良い物を探すのは至難の業かと。
この後継の、481TX(14ライン)とか、287TX(15.5ライン)になると、寄り目がキツく、
個人的にはあまり好きではありません。

>>314
そう言われてみれば、88に限らず、オールドのトリカレムーンで黒ダイアルって
かなり珍しいのでは? 見たこと無いかも。

318 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/08(水) 23:32
>>316
うぅ、ミントの289でその値段なら、欲しいかも。
SSケースでしょうか? 代理購入はちょっとずうずうしいか。。。

319 名前: 円蔵 投稿日: 2004/09/08(水) 23:47
>>315
業者乙

320 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/08(水) 23:50
>>318
画像ありがとうございました。ちょっと多すぎてまだ全部見きれてませんw
あとで感想を返信しときます。
289、ミントは言いすぎですが、機械の状態はかなりいいですよ。
ブリッジのメッキも光り輝いてました。ステンケースで白ダイヤル、
uni-compaxの表記です。特に目立ったしみはありませんでした。
今のレートで表示が約11万ですね。まだ未整理のようでしたので、
入荷したばかりなんだとおもいます。

321 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/09(木) 00:01
>>313
うーんユニバの機械がようやく分かりますた…。ありがとうございます。
初期のトリコンは本当に程度悪いのしかないですよね。

322 名前: NOS hunter@バンコク出張中 投稿日: 2004/09/10(金) 01:13
パカババさん、

改めてじっくり画像見てみましたけど、このへんのオールドクロノが
大体500ドル以下だとしたらかなりいい買い物っすよね! 
完璧な72ってウイットナーですか?予想だけど。
しかしメモボックスがあるのは意外でした。これって半ローターのですか?

代理購入、、うーん、とりあえず来週もし安く買えたら買っときます。
しばらくは使わせてください。で、飽きたら画像を送りますのでよければ
買値で引き取ってください。もし気に入らなければそれでいいですし。
どっちにしても元は取れそうな気がしますんで。

323 名前: パカポンババ@本日は代休 投稿日: 2004/09/10(金) 14:52
>>322
クロノで$500超えたのって、Val69(約$600)、デイトロン(約$650)、デッドのVal72(約6.5万円)、
レマニアのムーンフェイズクロノ(7万円弱)、ホイヤー1550(10万円強) くらいだったかな。

完璧72は、おっしゃる通り、ウィットナーです。
ムーブはポン載せですが、本家よりも、デザインだけは良いんじゃないかと思ってます。

メモボックスらしき物は、シチズンアラームです(笑)
メモボックスは定期的に欲しくなるのですが、良い出会いが無く未だ入手に至ってません。
現在は、何故か発作的にベルマチックが欲しくなりかかってます。

代理購入の件、その条件で全く問題有りません、是非よろしくお願いします。
もし後で「やっぱ止めた」でも、別に恨みませんので(笑)

324 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/11(土) 00:03
完璧だった、ウィットナー72です。
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20040910235743.jpg
と言っても、結構使用しましたので、現在ではミント程度かな。

325 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/12(日) 01:45
ほんとだ。完璧っすね。おいらの場合、以前このモデルのもうちょっと程度の
落ちるブレス付のやつを約1000ドルで買いましたよ。
たしかにデザインいいっすよね。しかし夜光がここまで完璧に残ってるのは
なかなかないとおもいます

326 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/12(日) 23:15
>>325
あまりに夜光の焼けが無さ過ぎて、ちょっと怪しい気もするんですが、
ケース(裏蓋はちょっと傷有り)やムーブもほぼバッチリなんで、
一応オリジナルと信じています。
夜光って、陽に晒さなければ焼けないもんなんでしょうかねぇ??

327 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/13(月) 00:13
写真見る限りはオリジナルとおもいます。あまりにも発光が強かったり
ハンドと発色が明らかに違えば後つけでしょうけど。焼けるのは構わないと
おもいますが、古い時計はたまにごそっと夜光塗料が落ちてダイヤルを汚す
場合があるのであんまり激しく使わない方がいいかもしれません。
多分強烈な衝撃とか湿気とかそういう場合だけだとはおもいますが

328 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/13(月) 17:14
ババさん、
今日、帰社途中に寄ってみたら、289既に売れていた。。ゴメン!
前回おいらがその店を出た途端、そのやりとりを見ていたディーラーが
直ぐに買っていったそうな。。こっちのアンティーク屋は基本的に
カードが使えないんで、一般客は不利なんすよ。しかし直感で取り置いてでも
買っとくんだった。。。

329 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/13(月) 19:55
>>327
文字盤がオリジナルなのは疑ってないんですが、文字盤や針だけデッドの物と
交換してるという事も有るんで。。。
まぁ、綺麗で、調子良く動いて、気持ちよく使えればなんでも良いんですけどね(笑)

>>328
いえいえ、気にしないでください、お手数かけてすいませんでした。
やっぱ、その値段だったら長くは残ってないですなぁ。

330 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/13(月) 20:16
>>329
いや、期待させといて悪かったです。。あと、今日見た範囲では他に目ぼしいもんは
なかったです。少し気になったのはオメガ321とホイヤーワンプッシュが約20万弱、、
まあ、安くはないですわね。
しかし、トリコンといい289といい、おいらが気にかけると直ぐに店頭から消えるのは
何故??

331 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/14(火) 00:08
>>330
オメガ321は、安い代替品が有るんで、ついついそちらを選んでしまいます。
実はつい最近も一つ買っちゃいました、届くまでちょっとドキドキ感を味わってます。
ロンジンやモバードなど、代替が効かない物に、なかなか手が出せないのが悩みです。
ホイヤーは古いモデルでしょうかね? ちょっとその値段だと触手が動きませんが(笑)

店頭から消えるのは、幸か不幸か、それだけバイヤーに近い嗅覚を身に着けてしまって
いるという事でしょうねぇ。。。

332 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/14(火) 21:46
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4925696347&rd=1
ワックマン箱付き

333 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/14(火) 22:57
>>332
うーん、ブレスが無いのが残念。
まぁ、あのブレスって全コマのエクステンションなんで、あんまり欲しくは
無いですが。
ミントの相場が$800としても、箱と説明書に+$200はちょっと高いかな。

334 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/17(金) 10:42
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4925418211
95M
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4925842952
20CH
どっちもかなり良さげ

335 名前: 白苺 投稿日: 2004/09/17(金) 23:31
>334
つーか下は良すぎますよね(*´Д`)ハゥハゥ

336 名前: アン1 投稿日: 2004/09/18(土) 01:13
今日、オメガCal.321がOVHから戻って来たので、載せました。
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20040917221856.jpg
直径が小さいので細腕(155mm)の折れでもかろうじて、しっくりきます。
でも、造りはVal72の方が圧倒的にイイですね。
某時計店で素の状態(店頭に並べる前の未整備)のワイラーインカフレックス
搭載の72が98Kなんで凄く悩みました。でも既にGPの72を持っているので
泣く泣くパスしました。インカフレックス搭載の72なんてステキ過ぎる。

337 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/18(土) 10:20
>>336
金無垢の321ですか? 隣のデェェビィィィル!と併せて、良い雰囲気ですね。
同じく321を積んだ、小径(33mmくらい?)ケース、太ラグタイプ のシーマスタークロノ
が堪らなく好きだったりしますが、未だ入手できておらず、兄弟のTissoでお茶を濁して
います。
320とVal23だと、おおよそ互角の評価を受けるんですが、72と321だと12時間計の
問題から72に軍配を上げる場合が有りますね。

ワイラーの72は、インカフレックスも当然良いのですが、なかなかデザインも良いですね。
23のなら持ってるんですが、イマイチ気に入ってないので、そのうち手放そうかと思ったり
してます。
インカフレックスには、なんでも世界で5人くらい熱狂的なマニアが居たらしいんですが、
2人が引退して3人になったらしいです。
今なら、5本の指に入るチャンスですよ(笑)

338 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/18(土) 10:31

世界で5人ですか(笑)Wylerファンっているのか…。

339 名前: アン1 投稿日: 2004/09/18(土) 11:11
 321もいいのですが、ちょっとリセットがきつい。
72の方がスムース。でも72もピンキリだから「圧倒的」は
語弊がありました。少なくとも自分のブツでの比較です。
でも、とにかく直径が小さいのがイイ!!
 私は角プッシャー派なんで、こっちをずっと探していました。
何度、シーマスで妥協する事を考えた事やら・・・・・
 丸プッシャーの方が防水に良いので、普段は隣のデ・ビルです。

340 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/18(土) 17:42
>>339
角プッシュの321いいっすね! おいらもどっちか言うと角派です。
72の方がリセットがいいのは同感ですが、ブリッジとか全体の雰囲気は
レマニアベースの方がすきです。72の方がダイヤルやグレードの選択肢が
広いから、いつもはそっちに向いちゃうけど

341 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/09/18(土) 18:04
http://bbs-i.net/
 無料画像投稿付き掲示板です!最強です。
携帯で閲覧・書き込み・画像投稿ができるのでゲットした画像や情報交換に便利かも!
ぜひぜひ使ってやってください

342 名前: アン1 投稿日: 2004/09/18(土) 18:20
http://www.omega4u.net/omega4u/english/omega_gfchrono.html
フフフっ! コレは金張りでも折れは金無垢!!勝ったゼ。
でも写真のテクでは完敗です。文章も写真も面倒だからネット上では
これ勝手に翻訳して自分の時計と言うことにしてしまおう。
 近所の隠居中の時計士(&折れの師匠)さんは、ロードマチックや61ファイヴを
クロノメーター級にカリカリにチューンしてくれる人間国宝なんですが、
Val.72預けて1年経過・・・スーパー頑固職人なんで、途中で辞めてと言い出せない。
OVHに出す相手間違えた。OVHが先に終わるか、お迎えが来るのが先か心配です。
 クロノじゃないけど多分プソーが入っているナルダンは預けて2年・・・・・
頼むから長生きしてくれ〜

343 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/19(日) 00:54
丸プッシャー派のババです。
レスし忘れましたが、アン1さんと腕周りが同じです(白苺さん、Nikaさんとで4兄弟?)
確かに72のリセットはピンキリですね。
調子良いのは本当気持ち良いのですが、悪いのも多いです。
平均取ったら、レマニアもそんなに劣る物では無いとは思いますが。

>>338
どうですか、ワールドワイラーランキングのトップ5に名を連ねるチャンスですよ!
但し、上位3名の間に割って入るのは至難ですが(笑)

344 名前: Ika 投稿日: 2004/09/19(日) 01:42

ヨン兄弟揃えば、金無垢ブレス情報も交換できますね。細腕万歳!!!
ちなみにWylerトップ5はディープすぎる世界なので遠慮申し上げておきます(笑)

345 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/19(日) 02:47
今まで自分でかなり細腕と思ってたけど(160mm)、みなさんも細いっすねw
321もイイのはイイんでしょうけど、今まで触ったのはリセットが硬いわりに
弾みがよくないっていうか、クルマで言えばクラッチが短いような感覚、、
まあ、個体差でしょうかね? レマニアと言えば、ブレゲのクラシッククロノの
操作感はサイコーでしたね。買えないけど。。

346 名前: アン1 投稿日: 2004/09/19(日) 05:46
 72はメジャーなブツしか触ってないので、勝手にイイものと
思っていたのかも・・・レマニアも造形的には好きですが、
何せ12hの問題が・・・
 話が飛びますがリセットの気持良いのはランデロン48系。
これ大好き。でも、何でボタンが引っ込んじゃうの?技術的には
簡単に(プッシャー周りだけ)普通なボタンになると思うのに。
惜しい。「G」で買って数少ないマトモなブツ
http://etose.101wolves.com/up/img-box/img20040919053750.jpg
ケースのエッジやラインが完全に残っている。この時代でベルト幅20mm
なんてランデロンにしては大きいな。
Wylerマニアですが、その3人の内のお一人を富岡八幡で目撃!!
心当たり無いですか?

347 名前: Ika 投稿日: 2004/09/19(日) 11:08

クロノグラフ全然知りませんけど雑感…。雑感なので読み飛ばしてくださいませ。

Cal.321を設計した時、ピゲは12時間系の位置に苦しんだと思うのですよ。直径27mmに12時間計を入れると
どうしても香箱に干渉する。開き直って常時駆動、しかし普段はストッパーで留めるっていう乱暴な形を
取ったのかなと。直径30mmあれば、ユニバーサルみたくなったんじゃないでしょうか。

12時間計って、すでにヴァルジューが採用してましたよね。これがアビエーションでかなり有効だった
ようなのです。長距離爆撃機乗りには必須アイテムになったと。一例を挙げると1942年にドゥリットル
大佐が東京を爆撃します。彼の使っていたクロノグラフは、防水ケースでなおかつ12時間計付きですた。
一方ドイツのクロノグラフは、ドイツの戦闘機がせいぜい制空権を確保する程度だったので、
最後まで12時間計は付かなかったんじゃないでしょうか(と推測してみる)

ピゲが直径27mmをやろうとしたのは、防水ケースに収めるため。12時間計を付けたのは、ヴァルジュー
への対抗だったことは間違いないですが、戦争が激しくならなかったら、果たしてついたかどうか。
レマニアの壊れやすい12時間計を見るにつれ、んー戦争の重さを感じちゃいます☆

348 名前: =力├━ノレ 投稿日: 2004/09/19(日) 11:10

Wylerマニアは不幸にして面識がありません。きっと神みたいな人なんだろうなあ…。
ゾディアックとかワイラーとかスミスを集めてる人って、たぶん半端なく
時計に詳しいんでしょうねえ。いやマジで尊敬します。

349 名前: 時計大好き 投稿日: 2004/09/19(日) 12:15
横入りすみません
こんなん見つけました
やしければ・・・

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k8127465

350 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/19(日) 12:31

デャーワさんのエベルですか。いい感じですね。書き直しも悪くなさそうで。

351 名前: アン1 投稿日: 2004/09/19(日) 17:27
 ウ〜ム 増槽付きゼロ戦乗りは12H計必須アイテムだな。
Me163乗りは積算計無しでもOK?!
 スミスは旧車マニアには人気アイテムみたいですよ。
車のメーター造ってったイエガーとジャガールクルトの前身のジャガーって
関係あるのでしょうか?

352 名前: アン1 投稿日: 2004/09/19(日) 19:19
WylerのNOSが吉野屋で売ってました。$145
http://www.girards.com/sell/full/15786A.jpg
TOP5入りを狙う方どでしょ?クロノから脱線してスンマソ。
吉野屋の語源はこちらです。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1093998588/93

353 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/19(日) 23:39
本日のオフ会での収穫です。
聞いた事ないブランド、変なコンビケース、文字盤内周の不自然な銀ラインなど、ちょっと
あやしい所が有りますが、値段(値切って35k)と中の人の魅力には勝てませんでした。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040920002214.jpg
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040920002253.jpg

>>346
ワイラーマニア、心当たり有り有りです。
私にとっての友人で有り、恩人で有り、色々な意味で尊敬に値する方の事だと思います。

>>347
他方角からの考察、いつもながら興味深く読ませて頂きました。
なるほど、腕時計クロノに12時間計が付きだしたのは、40年代初め頃のようです
ので、確かに戦争の影響は非常に大きいのでしょうね。

354 名前: 黒野 投稿日: 2004/09/20(月) 13:47
手渡しの件、了解致しました。(笑

当日朝竜頭が抜けたミネルバです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040920143512.jpg
隣も要OVHでつ。お、お金が・・・

355 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/20(月) 18:24
オフ会、楽しそうですねー。次回都合がつけば是非参加したいです。
画像掲示板の使い方と容量落とした写真の撮り方分かりましたので、
クロノの写真そのうちアップしますです。
ババさん、いろいろアドバイスありがとうございました

356 名前: chronoism 投稿日: 2004/09/21(火) 03:35
インカフレックス・マニア、、、ワイラーはワンピース・ケースが多くて、
手に入れても、簡単にインカフレックスを見れないジレンマに陥るという。。。

ちょっと前に、店頭ディスプレー用のインカフレックス模型がヤフオクで出ていましたね。
すげー欲しかったっす。

357 名前: 黒野 投稿日: 2004/09/21(火) 11:01
>>355
画像うp期待しておりますです。(ワクワク!!
オフ会でもぜひ、お会いしたいですが都合がつかなければ
そちらでプチオフでも・・・(笑

358 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/22(水) 01:53
>>354
オフ会、お疲れ様でした、今度は是非ゆっくりとお話しましょう。
竜頭、確かに巻き芯折れっぽいですね、ご愁傷さまです。

>>355
是非、お会いしたいですね。
オフ会以外でももしこちらにいらっしゃる時がありましたら、極力都合を
あわせますので、いつでも声掛けて下さい。
写真、楽しみにしてます。

>>356
そうなんですよねぇ->ワンピースケース。
私もグルグルが見たくて、1本買ったのですが、1ピースケースの壁に。。。
インカフレックスの模型! そんなの出てたのですか、全然気づきませんでした。
探しても見つからなかったんですが、もう消えちゃったんでしょうかね。

359 名前: chronoism 投稿日: 2004/09/22(水) 02:31
インカフレックスの模型は、2,3ヶ月前位だったと思いました。
アクリルケースにテンプの模型が入っていて、そのテンプを小突く棒がケースの外まで
出ており(笑)、インカフレックスの衝撃吸収の様を再現出来る様でした。
同じ感じの模型で、インカブロックのも見た事あります。(同じ売り手だったかも)

360 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/22(水) 03:08
愛情こめて撮ってみました。あまり珍しくなくてごめん。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040922035112.jpg
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040922034207.jpg

>>357 >>358
ホント是非お会いしたいですね。ちなみに10月初旬に当地第1回オフ会が
あるかもしれません(まだ未定だし集まっても2〜3人)
よろしければ是非ご参加を(って無理?w)
ところで魔界ビヨン、おいらも欲しいけどどやって手に入れるんでしょうか?
もしかしてこっちが本場?

361 名前: Ni 投稿日: 2004/09/22(水) 12:20
>>360
バナークリックしてみてください。魔界への扉です(笑)

362 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/26(日) 01:29
オフ会に間に合わなかったメイランが来ました。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040926021801.jpg
リダンでは有りましたが、値段(約43k円)と中身(レマニアCH27)考えたら、まぁ
こんなもんかと。
ところで、chronoism さんとのメールでもちょっと話題にしたのですが、
オールドのレマニアムーブって、主にオメガやティソ等の関係が深い相手に
しか卸してないというイメージが有るんですが、結構古くからレマニアムーブ
をメインに使ってたメイランについても、なんらかの関係が有るんでしょうか?
メイラン好きって結構いらっしゃると思うんですが、この辺りご存知の方って
いらっしゃいませんでしょうか?

363 名前: N☆ 投稿日: 2004/09/27(月) 16:33
>>362
いや、逆に知りたいです。メイラソといってもいくつもあるんですけど、
C.H.メイランなら、使わないんじゃないかと。使うならヴァルジューかなと。
でもレマニアCH27はいいですね…。12時間系がないのもなお好もしい。
いやあ素晴らしい時計です。飽きたらよろしく☆

364 名前: N☆ 投稿日: 2004/09/27(月) 16:37

でね、最近12時間系を追っているんですよ。分かんないことだらけなので、
皆さんの意見を聞きたいなと。

ゲルト・ラング氏は12時間系の仕組みについて、1:香箱から直接動力を取る。2:香箱からスウィンギングピニオンで動力を取る
3:香箱からキャリングアームで動力を取るの3例を挙げてますね。1の例が、レマニアの18XX系で、3の例がヴァルジューの72だと。
2はクロノ全然分からないので知りません。1は省スペースだけどぶっ壊れる。クラッチの仕組みが謎ですね。2も摩耗するだろう。
3はいいけどスペースを食う。ヴィーナスの12時間系も見てみたいんですが、さっぱり謎。キャリングアームじゃないかと思ってる
んですけど。誰か全バラの写真があったらキボンヌ&諸賢のつっこみキボンヌ。

で、ヴァルジュー72の余談ですけど、ロレックスのデイトナって、オリジナルの72から、キャリングアームの仕組みを少し変えて
あるんですね。初めて知りました。どうもオリジナルは、ピニオンが常時12時間計に接触してるっぽい。一方ロレックスは、
キャリングアームのヒンジの位置を変えて、香箱に常時ピニオンが接触する形になっている。オンの時は、12時間計を動かす歯車に
ピニオンが接触すると。どっちが賢いかというと、たぶん後者。んーロレはやっぱりすごいのかも。となんとなく思ってみました。

365 名前: N☆ 投稿日: 2004/09/27(月) 16:47
レマニアの12時間計がそうかは分かりませんが、ラングさんが例示したクロノを
見る限り、上記1)のクラッチはバーチカルですね。交換すればいいだけなんで
しょうけど、バークラには一抹の不安を抱いてしまいまふ(笑)

366 名前: N 投稿日: 2004/09/27(月) 16:55
失礼しました。ラングさんが言ってるのは
3:(香箱じゃなくって)積算計からキャリングアームで動力を取るですね。

ってことはヴァルジューの72は2の例に含むべきなんでしょうけど、それに
しては仕組みが重厚すぎるなあ…。

367 名前: G_George 投稿日: 2004/09/27(月) 17:06
>>366
クロノマチックを見ると分積算計から何枚かの歯車を介して12時間計をのんびりと
常時駆動しているようですがこういうのはクロノグラフとしては例外的なん
でしょうか。

ちなみに世の中の多くのクロノグラフの12時間計が「じんわり積算タイプ」で
あるのに対してクロノマチックのそれは「30分ごとにカチンと一目盛積算タイプ」
ですので個人的には非常に便利だと思っているのですが。ただこの12時間レジ
スタの動きが狂っていて分レジスタ30分ごとに動かないのを時々見かけます。
不慣れな人がオーバーホールした個体だと思いますが作業者は気づかないんでし
ょうかね?

368 名前: N 投稿日: 2004/09/27(月) 17:18

>>367
例外的じゃないかと思うんです。じんわり系は香箱から直で取ってる、
カチカチ系は積算計から動力を取ってるのかなと思ってみたり。30分で
1回転する歯車にピンを建てて、1回転したらピンが12時間積算計の歯車を
一つ動かす。そんな感じのメカニズムだと思うのです。ピンの場所がずれ
ていたら、12時間積算計は正しく表示されない気が。

んークロノマチックは本当に高級機なんですねえ…。文字盤側がすごくやや
こしくなると思うんですけど、どうやって処理したんだろう…。

369 名前: chronoism 投稿日: 2004/09/28(火) 00:16
ををを!出張中に興味ある話題が!!
12時間積算計、家に戻ればバルジュウ72系、ビーナス178系、レマニア27系の資料あるかも。off会でもあれば、お見せ出来るのですが。

370 名前: N☆ 投稿日: 2004/09/28(火) 00:30

12時間積算計にハマってます(笑)理論上は3の「ほかの積算計から動力を取る」が一番良さそうですよね。
ただ日の裏側がややこしすぎて実現可能なのかなあ。クロノマチックはそうっぽいですけども。1と2は、香箱か
ら動力を取るって形では同じですけど、2の方がより強固。2も、どうもスウィンギングピニオン式とヴァルジュー
72のようなキャリングアーム式に別れそうな悪寒。ラング氏はそこまで書いてないので、調べるほかナシ!個人
的には激しくヴィーナス175/178とか、レマニア2310を知りたいのですよね。後者は何となく想像付くんですが、
やっぱり見てみたい。12時間積算計付きであれば、このあたりの作りを見ることによって、クロノグラフのグレー
ドも区分けできそうに思ってみたり。188と7750もどうなのか激しく興味があります。この2つは1じゃないか
と思ってるんですが。

というわけでぜひ資料なり写真キボンヌであります!12時間系を探るオプ会やってみても楽しいかもしれませんね?

371 名前: chronoism 投稿日: 2004/09/28(火) 00:53
12時間計off、激しく行きたいです。
そー言えば、エクセルシオパークは2番車から動力を取っていると聞いた事ありますが、確認出来ていません。

372 名前: アン1 投稿日: 2004/09/28(火) 20:34
 ついでに私のランデロン348も腑分け用に参加したいです。
誰か治してくれぇ〜!

373 名前: Nikator 投稿日: 2004/09/28(火) 20:49
ランデロン348ってムーブあるんですか?

374 名前: アン1 投稿日: 2004/09/28(火) 22:11
 う〜ん 確か買った時の説明でうろ覚え・・・・
ランデロンの12H付きなんですが、良く解りません。
48に3Reg付きで348と記憶している。351なのか?
今から中の人覗いてみます。

375 名前: アン1 投稿日: 2004/09/28(火) 22:13
スンマソ 349でした。

376 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/28(火) 22:56
うぅ、12時関計祭り、参加したいがまだ仕事中…orz

とりあえず、過去に同様の話題を仲間内で話し合った時の記憶では、
バルジュ−=ユニバーサル>ヴィーナス>レマニア
という格付けをしてたなぁ。

377 名前: N 投稿日: 2004/09/28(火) 23:37
>>376
ああ、やっぱりそうですか…。ユニバーサルとヴィーナスは分かんないですけど、
Valとレマを比較するに、Val>レマですね。でも同じValでもロレValのほうがちっと
良さそうな悪寒。

永遠の憧れ、男のロマン「デロン」がどうなのか激しく興味ありますねえ…

378 名前: N 投稿日: 2004/09/28(火) 23:42
>>375
12時間計祭やりたーい!(笑)生まれて初めて買った時計が7733だった僕にとって、
12時間系祭りは起こるべくして起こる祭りじゃないかと。。

379 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/29(水) 01:14
>>377
ユニバとバルは、殆ど同じ形式という事で、同評価だったかと。
因みに後継のエルプリも同様。

その他、とりあえず手持ち資料を漁ってみました。
平面図だけなんで、縦の伝達方法は不明です。

バルジュ72 香箱から
デロン349 香箱からっぽい
エクセル40 2番車から
レマニアCH27C 香箱っぽい(資料の印刷状態が悪くて良く分からない)
モバド95M 60分積算計からっぽい
ヴィーナス178 ブリッジに覆われて良く分からず

380 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/09/30(木) 19:58
>モバド95M 60分積算計からっぽい
ぜひ確認したいっすね。そういや95Mのアワレジ動くとこ見たことないですわ。

381 名前: G_George 投稿日: 2004/09/30(木) 23:12
>>379
モバード95の12時間計はおっしゃる通り60分積算計で駆動されているようです。
手許に"ESEMBL-O-GRAF"シリーズ(The World's First Fully Illustrated Text
Book On Chronograph Repairing and Adjusting)の第17巻、モバードの巻があ
るのでそれを見てみました。

60分積算計の小針を取り付ける軸にピニオンがあって、そのピニオンから二つの
ホイール(歯車)を介して減算して12時間計を駆動しているそうです。このピニ
オンは文字盤側に上から軸に軽く押し込むとのことです。このピニオンの貫通穴
は軽いテーパーがついているので絶対に上下を間違えるな、とあります。

"Care should be taken that the pinion is placed right side up,. as the hole
in the pinion is tapered and should be replaced with the larger opening down."
とあります。

このテーパーに軽くピニオンを押し込む事でピニオンが空転しないようにしてるんでしょうね。

ちなみにこのピニオンを外すときには"use two small finely-sharpened screwdrivers.
Place one screwdriver under one side of pinion and the other screwdriver on the
opposite side. Turn one screwdriver clockwise while you turn the other one
counter-clockwise. This will raise the pinion off the minute register post..."とあ
ります。

テーパー形状で造られた60分積算計の真の最大径はピニオン穴の最大径より大きいため軽く
ピニオンを差し込むと、小さなドライバー先端が差し込めるくらいピニオン下部には間隙が
空いているという事でしょうね。

この元祖モジュール式クロノムーブの発祥は古いと聞きますが「昔の人はよう考えたもんだ
なあ」と感心してしまいます。

382 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/30(木) 23:20
>>380
とりあえず、文字盤側の図をアップしました。
左がエクセルシオパーク40、右がモバド95M の文字盤側図です。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20041001001711.jpg

それぞれ、2番車と分積算計から伝達してるように見えるんですが、
どうでしょうか?

383 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/09/30(木) 23:54
>>381
ありゃ、アップしてる間に。
なるほど、図と併せると、説明がかなり分かり易いですね。
動いている所見れたら、更に良いんでしょうけど(笑)

384 名前: メカマニア 投稿日: 2004/09/30(木) 23:56
>>382
ふむ、確かに。この形式は最近だとセイコーの6Sが採用していたはずです。

385 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/01(金) 00:05

Movadoの95いいですねえ!!!!!素晴らしすぎ。エクセルは香箱から
取ってるんでしょうかね?それとも2番なのかな?エクセルは激しく好み
だなあ…。

386 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/01(金) 00:14

モバは超堅牢ですね。うっとりします。エクセルの上の方にある巨大な
アーム、あれはKeylessですか?僕は香箱から積算計に動力を伝えるキャ
リングアームだと思ってました(笑)なるほど確かに2番車からの駆動で
よさそうですね。

エクセルシオパーク、素晴らしいです。マジいいわあ…。

387 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/01(金) 01:04
95M偉すぎ。次に狙わしていただきます。
とても勉強になりました。ありがとう!!

388 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/01(金) 01:26
両者とも独自色強くて、面白いですね。
あと気になるのは、センター60分積算で12時間計付きのロンジン13ZN辺りか。

>>384
6Sはモバとエクセルのどちらの形式に近いんでしょうか?
どっか文字盤側の写真アップされてませんでしょうか?

389 名前: メカマニア 投稿日: 2004/10/01(金) 03:10
>>388
えーっと、スキャナ持ってないんでUP出来ないんですが
6Sの文字盤側の3D-CAD図面やスケルトンバージョンの12時間積算計を見る限り、
エクセルシオパークと同じく二番筒カナから歯車一枚かませて12時間積算計へ伝えてます。

390 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/01(金) 23:42
>>389
そうか、スケルトンなら画像有りそうですね、ちょっと探してみます。

391 名前: router 投稿日: 2004/10/02(土) 12:41
ちょっと厨な質問
バルジュ72と71って、ほぼ同じ設計ってよく聞きますが
という事は71も香箱から動力とってるんでしょうか?

392 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/02(土) 22:36
>>391
手持ち資料を見たところ、パーツ形状は多少72とは違ってますが、
形式は似ていて、やはり香箱からのようです。
ちょっと印刷状態が悪くて、確実とは言えませんが。

393 名前: chronoism 投稿日: 2004/10/03(日) 02:54
>>381
G_George さん、ESEMBL-O-GRAFをお持ちですか!!
24冊フルでお持ちですか??自分も持っているのですが、所々抜けていて、
No.1(LANDERON 51) 、No.12(MIDO 1300)、No.18(UNIVERSAL 281¯3)
がありません。(涙)
また、No.24以降も追加されていた様で、No.27まではある様です。
それ以降は分かりませんが、ありそうだなぁ。

このシリーズ、アメリカで発行されていて、部品にスイスの共通部品番号と
違う番号を付けて解説してたり、独自ですよね?
英語分からないのですが、部品供給サービスもやっていた感じだし、会員組織
だったのでしょうか??
この本があれば、数年に1回、不幸にもクロノグラフのOHや修理を依頼されて
しまった田舎町の時計屋も安心、ってところですか。(笑)

394 名前: G_George 投稿日: 2004/10/04(月) 21:08
>>393
私は"ESEMBL-O-GRAF"は5冊くらいしか持っていません。モバードの他にはバル23系とかユニバ
ーサル281とかです。Chronoismさんは3冊が欠品との事ですがそれでも凄い資料ですね。私はこ
の本には心底感心いたしました。1ページ(見開き)において外すor組み付ける部品はひとつずつ、
その部品がどんな役目の部品なのかの説明があり、取り外し/組み付け時の留意事項が書いてあり
ます。そしてその部品は写真の中で黒塗りになっていますので間違えようが無いように思えます。
この本を眺めていると「自分でもひょっとしたらクロノグラフが分解整備出来るのではないか」
という妄想に取り憑かれます。

以前から自動車整備などにおけるアメリカの"How To"本には優れたものが多いと感じていました
が時計の世界に50年も前にこんなに優れた本があったという事を知って「アメリカのHow To本
の伝統は半端じゃないなあ」と思いました。

ただ私の購入したものはどのような状態で50年間保存されていたものか、古本の臭気が凄くて10
分読んでいると頭痛がして涙が出てきて咳き込むというアレルギー症状に襲われます。なので一日
に10分以上読めないのです。虫干しなども試みましたが芳しい結果は得られておりません。何か
いい方法はないでしょうかねえ?

395 名前: chronoism 投稿日: 2004/10/05(火) 03:14
フルセットお持ちじゃなかったですか。一応、分かっているシリーズを書いておきます。
なぜか途中にクロノじゃないモノが混ざっているのが謎ではあります。(No.6,16,19)
No.24は、調整方法の特集です。No.25は不明です。
No.1(LANDERON 51) 、No.2(VENUS 170)、No.3(LANDERON 48)、
No.4(VALJOUX 23)、No.5(VALJOUX 69)、No.6(FONTAINEMELON 205)、
No.7(VALJOUX VZ)、No.8(UNIVERSAL 285)、No.9(VENUS 150)、
No.10(VALJOUX 84)、No.11(LEMANIA 15TL-2P)、No.12(MIDO 1300)、
No.13(VALJOUX 71)、No.14(LEMANIA CH27C12)、No.15(PIERCE 134)、
No.16(MOVADO Calendograph)、No.17(MOVADO 90M)、No.18(UNIVERSAL 281)、
No.19(ROLEX PERPETUAL)、No.20(UNIVERSAL 281DATO-COMPAX)、No.21(VALJOUX 72C)、
No.22(LONGINES 13ZN)、No.23(VENUS 185)、No.24(FUNCTIONAL ADUSTMENTS OF CHRONO¯)
No.25(??????)、No.26(ANGELUS 215)、No.27(VALJOUX 77)

自分のも、かなり年期が入っており、見た後は手を洗いたくなります。(笑)
やはり、コピーを取って、普段はコピーを見るのが無難ですかねぇ?
階調表現に優れたコピー機じゃないと、細かい濃淡が消えて見づらくなりますが。

396 名前: 瀬川 投稿日: 2004/10/05(火) 08:06
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7145001

こいつ落としました。

397 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/05(火) 23:31
ウホッ、ギャレジン…。
ちょっと狙ってました、この価格で落とせたのか。

398 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/05(火) 23:52
>>396
イイっすねぇ〜。おめでとうございます!機会があれば是非見てみたい一品です。

399 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/06(水) 00:29
>>394 >>395
すごいっすね。そのESEMBL-O-GRAFっていう本めちゃ欲しいです。
50年代の刊行なんですか?

400 名前: 瀬川 投稿日: 2004/10/06(水) 09:02
オフ会に持ってきます

401 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/06(水) 20:23
>>400
いってら。報告希望ですっ!

402 名前: G_George 投稿日: 2004/10/06(水) 20:37
>>399
こんにちは。私の持っているものには"Copyright 1949"とありますのでその近辺の出版のよう
です。「西ペンシルバニア時計専門学校」(Western Pennsylvania Horological Institute)
というところの校長さんのWilliam O. Smithおよびその息子さんの共著だそうです。

表紙をめくったところにその専門学校の建物の絵が描いてありますがこれがそんなに華々しい建物
ではなくて、地方の時計学校という感じです。私は素人ながら、この本をつくるための写真撮影や
描画、文章作成の手間は莫大なものだったのではないかと推察します。

「この田舎の時計学校の校長先生、ものすごい情熱じゃないか」と感心してしまいます。そのせ
いか「西ペンシルバニア時計協会以外の学校が無許可でこの本を教科書に使うのは断じて許しませ
ん」というような著作権上の警告は結構念入りに書いてあります。

こういうアメリカの「ステップバイステップ方式」ハウツー本のルーツは何でしょうかね?以前
1940年代のホットロッドの古本を買ったときにも見事なエンジン組立のハウツー記事があって感
心しました。この時計本も明らかに「アメリカのハウツー本」の伝統の中にあるように思えます。
余談でした。

この本はたまにeBayなどに出品されるようですので注意してご覧になってみてはいかがでしょうか。

403 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/07(木) 00:21
>>402
情報ありがとうございます。資料関連は以前ebayでよくチェックしてたんですが
この資料は気がつかなかったです。クロノ関連はいつか日本語でいいのが出版
されるんじゃないかと思ってたんですが、なかなかコレというのはでないですよね。
ちなみに「西ペンシルバニア時計専門学校」刊行のハミルトン電気時計修理マニュアル
というのを持ってるんですが、やはり同じように1ページ目に校舎の絵があります。
ハミルトン本社発行の修理マニュアルもあるんですが、やはり教科書の方が内容は
分かりやすく丁寧ですね。

404 名前: 黒野 投稿日: 2004/10/14(木) 00:04
アン1さん、スレ違いになるのでこちらで
>輸血が必要な時に手ぐすね引いてお待ちしてます。(笑
了解致しました。その節はヨロシクです。

>ユニバーサルはトリコンへ突っ込むか12Hのみに留めるかの
>踏ん切りがつかない。
私、ユニバーサルは諦めました。トリコンは王道ですが、高いのと
文字盤の程度のいいのが少ない様な気がして・・・
と言いながらモバードの90Mのうねうね針を次は狙っております(笑

405 名前: アン1 投稿日: 2004/10/14(木) 20:22
フフフッ、黒野さん。モバをちらつかせれば陥落かな?
今、ネット&仲間電話で探してまッセ・・・・ウヒヒ!!
というのは半分冗談ですが、角プッシャーのトリコンは文字盤酷いし
丸プッシャーだと好みと外れるし・・・狭いストライクゾーン
に入るまで忍耐で粘る予定です。というか漆カローラの金策で
トリコンは当分おあずけです。でもそういう時に現れると非常に困る・・・

406 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/15(金) 12:43
>>404, >>405

こんにちは、先日思い切って角プッシャーのトリコンに飛びついて
しまいました。全体的に微妙に丸い感じが落ち着きます。

カレンダーがついていて便利ですし、なんといっても無駄について
いるムーンフェイズが良いです。文字盤のしみはありますが、
かえって普段から気兼ねなく使えます。 トリコンに限ったことでは
ないですが、コンパックスはプッシャーの押し応えもパッチ感が
あって良いです。

407 名前: アン1 投稿日: 2004/10/15(金) 17:28
オオッ!!トリコン制覇しましたか!!!
なんだか、何本もクロノ集めるより、最初にコレ買っていれば
地獄に堕ちなくて良かったのかも・・・・羨ましい。
 黒野氏152の収まる予定?!(既に勝手に決めている)のスペースには
中華ビーナスが当分鎮座する予定。パチのスピマスのままでは使えないので、
文字盤をワンオフで自主制作します。あと、ナンチャッテ12H計
の部分は単なる連動ではつまらないし、ムーブ改造はシャレにならないので
時計本体は日本ローカルでインダイアル側をGMT表示にずらす予定です。
ベゼルにGMTとの時差表示の都市など入れてみたいと思ってます。
BBCの番組表を見るときに便利ですね。(爆

408 名前: G_George 投稿日: 2004/10/15(金) 19:46
>>403
http://www.alibris.com
というネット古本屋さんで、

ESEMBL-O-GRAF

を検索したらLanderonの巻がありました。よろしければ覗いてみて下さい。
他の巻は無いみたいですね。私も気長に探すつもりです。

409 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/15(金) 19:57
ほんとですね。ありがとうございます!
あれからけっこう探したんですが、なかなか見つからないです。
正直ランデロンは現物持ってないんですが、どんな内容か確かめる意味でも
ほしい気がします。

410 名前: 黒野 投稿日: 2004/10/16(土) 23:19
アン1さん、未だ手元に届いてませんから〜〜。残念!!!

ところで、角プッシャーって片方だけ奥にひっこんだ物とか
明らかにケースより痛んだ物・新しい物を目にするんですが
これって気のせい???

411 名前: アン1 投稿日: 2004/10/17(日) 06:36
 引っ込んだままのはランデロン系の可能性が高いと思います。
プッシャーだけケースと素材が違う(特に金無垢ケース)場合は
傷み方が異なるのかも。

412 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/18(月) 23:24
http://www.oredelmondo.it/en/orologi/dettorologi.asp?Mod=367
めったに見ないです。ほしい。。

413 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/19(火) 01:29
>>410
角のは大抵古いので、長年押し続けられて、経年劣化が激しい固体が多いのかな?
あと比較対象の丸プッシャーが、構造上引っ込んだままにはなり難いという
事も有るかと。

>>411
ランデロンにプッシャーが引っ込んだままのが多いってのは、経験則ですか?
もしなんか根拠が有るなら、是非教えて欲しいです。

>>412
13ZNのセンター積算、一時期はそれなりに見かけたのですが、最近は何故か
殆ど見ないです。
確かに激しく欲しい!

414 名前: chronoism 投稿日: 2004/10/19(火) 03:00
古いカム式デロン等はメッキケースが多いので、プッシャーも竜頭も
ほとんどメッキですよね。さすがに良く手を触れる部分なので、
メッキがハゲハゲなものは、ホントに多いですよねぇ。

上、下、下のデロンだと、スタート後の上プッシャーは、押し込まれた
ままですが、その状態で止まってるとか。。違うかな?違いそう。。。
3ボタン式デロンだと、必ず何処かのプッシャーが引っ込んだままですけどね。

13ZN、良いですねー。売り物ですか??
そーいえば、コレのアワーレジスタは、2番車から取ってるっぽいです。

415 名前: アン1 投稿日: 2004/10/19(火) 04:44
>>413
 ハイ、経験則です。上下下の場合、クロノ稼働中は上が
一時停止の場合下が半分引っ込んでいる物が見受けられます。
 いままで持っていたブツ(主に旧48)が大抵この状態なんで
これが正常だと思いこんでました。

417 名前: アン1 投稿日: 2004/10/19(火) 21:27
 ついでに、デロン旧51の下ボタンの針金バネ欠品なのがあって
コイツは指でプッシャー引っ張って操作するのですが(笑
引っ張ってもストップ時は半分以上プッシャーが引っ張れないので
多分最初からそういうモンだと思ってます。

418 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/19(火) 22:09
13ZN、値段聞いてびっくり。。あきらめました。

419 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/19(火) 23:06
>>415
なるほど、今まで48は新旧関わらず入手した事が無かったので、気づきません
でした。
今度見かけたら、注意してみます。

420 名前: 黒野 投稿日: 2004/10/19(火) 23:19
くだらない?疑問にお答え頂きましてありがとうございました。
う〜ん、どれも納得。デロンって押し込まれたままになるんですね。
知りませんでした。(恥

13ZNのセンター積算って確かに珍しいですね。1度くらいしか見た事
なかったような・・・
後学の為にちなみにおいくらでした???

421 名前: アン1 投稿日: 2004/10/20(水) 00:33
 ゲゲっ!!私はデロンの引っ込んでいるプッシャーを見て
「お前は188でも77XX系でもポレ夫でも無いよな。」と
安心して?!買ってました。2regの怪しいブツは無知の私には
ディープ過ぎる世界なので、手を出せないヘタレです。
 あと、激しく3regが好きで、特に寄り目のレマニアC27CHの
デザイン(ムーブではなく時計全体の)が好きなので、
早くも打ち止め気味です。

422 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/20(水) 02:20
>>420
15Kユーロだそうです。予想の3倍近くでした。

>>421
私は3レジの方が手を出しにくいです。特にネットでは恐いな。
しかしあの金無垢の321はいいですね〜。金なのにイヤミがなくて
どんな服にも合いそうな気がする。飽きたら教えてくださいw

423 名前: chronoism 投稿日: 2004/10/20(水) 02:46
にに、二百万円オーバーですか、、、。
割剣クロノが買えますね。。。

424 名前: アン1 投稿日: 2004/10/20(水) 14:03
>>422
 2レジでも怖いヘタレなのに、3レジの怪しいのは無理です。
こればっかりは、まともな所でお金で買います。
 でも例の321は国内質屋で25万で売っていたもんを
更に鬼の値切りで買いたたきました。国内25万ならそのまま
でも損ではないと思いますが、現物は値切り倒すという貧乏性の
習性が・・・・まるで東南アジアのような電卓バトルでした。
おまけに、お約束の12Hが発病したので無料でOVHさせました。
でも後で菓子折持っていってご機嫌取ってます。だから仲良いです。
 あのジラルドでも値切り買いなので、「またお前カヨ。」みたいな
メールが来ます。「コッチはハズレでも泣き寝入りなんだぞゴラァ。」
みたいな感じで応酬してますが、HPアップ前に折れ好みのブツを
回してくれるので助かってました。最近は流石にあそこでは買いませんね。

425 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/20(水) 17:52
>>423
そうですよね。この値段出すなら割剣クロノがいいです。

>>424
ってことはオバホ込みで20万以下ってとこですか。いい買いもんですよね。
しかし、質屋やアンティーク屋で値切ると嫌な顔されるのって
日本くらいじゃないですか?

426 名前: アン1 投稿日: 2004/10/20(水) 19:12
さすがに20万は切れませんでした。

427 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/21(木) 00:09
時計に限らず古物買うときって、自分での値踏み感みたいのが当然あるわけで
いくらにしてくれない?ってのは普通のコミュニケーションだと思うんだけど、
特に東京の店ってそんな事言おうもんならシッシじゃないですか?
価値も知らん貧乏人の素人が寝言言うなみたいな感じで。
スカジャンにゴム草履だったからかしら?w
実際どうなんでしょう?アンティーク屋で値切るのはマナー違反?
もちろん常連になれば問題ないんでしょうけど。

428 名前: アン1 投稿日: 2004/10/21(木) 07:25
 お店にもよりますが、ボッタクリ価格を提示して、買う気が
有る奴には価格交渉しようという姿勢はアリだと思っています。
 また、最初から適正な価格を付けているお店なら大幅な
値切りは無理でしょう。東京のお店はそのような事情で海外とは
直接比較は無理だと思っています。骨董市でも既に顔なじみなので
「う〜ん、コレくらいは欲しいな。」みたいな価格を提示されると
あとは気持程度の値切りで買ってあげようという気になります。
 海外は逆に無茶苦茶なプライスでスタートするので、僕は逆に
値切れても、「本当に良い買い物だったのか・・・」と引っかかって
しまいます。
 骨董市での知らない人から買う値切り方でも、(コレはよく使う手ですが)
「○万円なら、黙って買う。だがそれより1円でも高かったら絶対に買わない。」
とズバリいうと、希望通りの価格で買えるもんです。
「あんた、潔くて気に入ったよ。」って誉めてくれます。心理戦ですね。

429 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/21(木) 18:16
適正価格をお得な価格に値引いてもらうってのが一番気持ちいい買い方ですよね。
最初からボッタクリ表示だと話する気にもならないもん。
私も骨董市や蚤の市での買い物が一番好きです。
海外の店もいろいろあって、良心的なとこもあればボッタクリのとこもあるし、
ただ、日本と違って時計を買う層は限られてるので、ある程度お客をプロとして
見てくれるとこがあると思います。だからコレはこの機械でこの状態だったら
いくらくらいじゃないの?と言うと割とすんなり聞いてくれる事が多いです

430 名前: アン1 投稿日: 2004/10/21(木) 20:29
 なるほど。海外でもそういう真っ当なお店なら
有る程度、信憑性のあるプライスでしょうね。
 私はヤバ目な所にしか行ったことないのですが、
今度は敷居が高そうでも勇気を出して鍵がかかっている
お店にも行ってみます。

431 名前: 黒野 投稿日: 2004/10/24(日) 22:19
>>422
ただただ驚きますた。

ところでババさん、ピアースって何ですか???

432 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/26(火) 00:42
>>431
綴りは Pierce でゲルトラング本の、#39なんかがそうですね。
独自色の強いムーブ(B級だけど)と、これまた独自色の強い防水ケースが特徴です。
デザインなんかなかなか好みで、玉数も割りと多いのですが、いかんせん生存率
が悪いらしく、手が出せずに至ってます。

433 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/10/26(火) 02:35
最近懐中ムーブを腕時計にしたのをよく見ますが
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4934854611
これなんかリピーター、ムーンフェイズ付でなかなかいいと思います。
過去には似たようなのがこんな値段で落ちてます。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=10318&item=4924114384&rd=1
興味あるんだけどでかすぎて。。
どなたか持ってる人いませんか? オーナーの感想が聞きたいです

434 名前: 黒野 投稿日: 2004/10/26(火) 21:13
>432
了解しました。
ググったら「ピアース・ブロスナン」がイパーイ!ヒットしますた。(笑

435 名前: アン1 投稿日: 2004/10/26(火) 22:27
http://shop.joseph-watches.com/joseph/en/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=details.html&-lay=web&-sortfield=zufallszahl&status_inventory=66..99&art=1&Categoria_marca=Pierce&-max=14&-recid=40275&-find=
僕も一個持ってますよ。上と全く同じブツを。昔、ビーナス170と勘違いして
ジラルドから買ったどうしようもないボロが。いや、外観はかなりGOODなんです。
中身がズタボロです。ピラーホイール原理主義者を粉砕できます。
下スタート・ストップ。上リセットです。

436 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/27(水) 00:00
経験上170も殆ど当りが無いんですが、こちらも良い勝負なようですね。
それにしても、14万って。。。やっぱヨセフ高杉。。。

437 名前: chronoism 投稿日: 2004/10/27(水) 00:20
調子良いピアスのクロノがあったら、割高でも欲しいです。
スタートするとき、クロノ針が、風防方向に飛び出す様が萌えます。(笑)

438 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/27(水) 12:08
>>パカポンババさん
パテックの調子が悪いので例の時計屋さん持ち込もうと思っています。
ところで一新に出したらお値段はいかほどかかるのでしょうか?
12時のインデックスの2の字がたぶん他のものと入れ替わっています。
ご存知の方宜しくお願いします。

439 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/27(水) 23:37
>>437
そういや、かなり以前にNOSのピアースが8万くらいで出てるのを見ました。
高いと思ってスルーし、その後も延々と売れ残ってましたが、ひょっとして
まだ有ったりするのかな。

>>438
一新と一番縁遠い私が答えるのもアレですが(笑)
噂では、素のOHで10万、ちょっと部品交換が有ると15万、交換部品が多いと
20万以上という感じかと。

440 名前: chronoism 投稿日: 2004/10/28(木) 02:37
>>439
8万でも、本当にNOSで動作完璧なら欲しくなるかも。
8つビス裏蓋の大型ケースなら尚さら欲しいですねぇ。

>>438
画像掲示板のパテクロノ、拝見しました。バルジューCal.23ベースとはいっても
全く別ものですねぇ。部品も吊るしの23とは格が違う雰囲気で、圧倒されました。
ところで、リセットハンマーのスプリングが外れてる様に見えますが、調子悪いのは
コレのせいかな??

441 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/28(木) 07:08
>>439
ありがとうございます。昨日このクロノグラフを扱った業者さんに聞けました。
お値段はなんと40万以上。異常です。時間が有れば直接スイスに持ち込みたいです。
>>440
私もムーブを見るたびゾクゾクします。
リセットは問題ありません。
しばらくオーバーホールをしていませんのでクロノグラフを作動させると30分
から1時間ほどで止まってしまいます。

442 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/28(木) 10:50
>>441
あら、クロノグラフだったんですね、3針の値段を書いてしまった(汗)
だったら、10万では絶対無理でしょうね。。。
それにしても、遂に逝ってしまわれましたか。

443 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/29(金) 08:32
はい 逝ってしまいました。(笑)

444 名前: 入道 投稿日: 2004/10/29(金) 15:42
スイスに出しても値段的には大して変わらないとか耳にしましたがどうなんでしょうね

445 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/29(金) 19:09
購入先の質屋さんが半額を負担してくれる事に本日決まりました。
一新行きです。

446 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/29(金) 23:06

RIMOさん、とうとうGETなされましたね。激しく羨ましくオメ!です。
もう何も言うこと無いですねぇ... パテクロノか... いい...

一新帰りの際はオフりましょう!

447 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/30(土) 05:09
LOVEシャウアーhalさん
ありがとうございます。
それより近畿忘年会宜しくお願いします。

448 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/30(土) 05:12
パテックのクロノ、修理が終わったら祭りです!!!!!!!!!!!
本当に素晴らしいというか、素性を調べてみたいですよね。日本土着の
パテクロノだったらマジで祭りだと思います。

449 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/30(土) 10:26
Nikatorさん
残念ながら日本土着の物ではなさそうです。
わけあって一新への持ち込みはもう少し先になりますが、
出せば来年の中ごろには上がってくると思います。
そのわけは・・・・・・・
決まれば報告します。

450 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/30(土) 23:42

ううぅ...ええなぁパテクロノ...ちなみに激しく表を見たいです。

近畿難民オフ会をいつ開きますかねぇ。
個人的に12月半ばに東京オフり&時計屋巡りツアーを計画していますんで
12月の初か末か11月の末が嬉しいです。PJの関西オフもそろそろかな。

451 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/31(日) 09:54
>>450
エ、見てないの。違う画像ですが・・・
12月のオフは忘年会をかねてお願いします。

452 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/31(日) 12:14

すんませんRIMOさん、画像ありがとうございます。
いずれ出されるO/Hの仕上がり後には完璧な一生物ですね。
今でも一新さんで受け付けてくれるのでしょうか?

ちなみにオフは師走だと色々忙しい方も多いでしょうから寒くなる一歩前の
12月初旬はいかがでしょうか? 同時にパカババさんにも御意見伺います(^^;

453 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/31(日) 12:55
いつでもOKです。

454 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/10/31(日) 14:43
同じく、今のところは12月初旬には、特に予定はありません。

455 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/31(日) 17:37

では12月4か5日あたりでいかがでしょう?
と他の関西及びその他の地域からいらっしゃる時計好きさんに伺いますので
オフ会スレッドへカキコしま〜す。

456 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/11/03(水) 00:45
文字盤のきれいなトリコンパックスは希少なのですが、これってどうでしょう?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52669918
中身もきれいだし、本当によく保管されていたものなのかなぁ?

457 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/03(水) 21:34
>>632
おぉ、これは状態良いですね。
文字盤だけ綺麗なのは、そこだけストック部品と交換されていたりする事が
ありますが、これはケースやムーブのダメージも少ないようなので、本当に
保管されてた物じゃないかな。

458 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/03(水) 21:35
うぅ、アンカー打ち間違えた(汗)
勿論、>>456 へのレスです。

459 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/03(水) 21:44
632?
こりゃイイ!私は無理ですが、この価格なら誰か逝くでしょうね〜

ちなみに私は、これが欲しいです。(特に安くないですが)
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4938114345&rd=1&tc=photo
誰か代理してくれー(笑  それ以前に出品者は大丈夫?

460 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/04(木) 00:47
>>459
エクセルシオっすか。いいっすね。うーん、いってみようかな。
しかしもうちょっと安ければな〜

461 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/04(木) 01:06
>>459
うーん、ちょっと高いのと、ネガティブ2%の香港人というのが引っかかるなぁ。

462 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/04(木) 01:57
トリコン、綺麗ですね。
ただ、時分針がちょっと長いよーな気もします。
こいうモデルなのかも知れませんが。。。

463 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/04(木) 12:34
>ネガティブ2%の香港人というのが引っかかるなぁ。
まさに禿同です。

NOS hunter さん
おおっ!いっちゃいます?
気に入らなかったら買い取りますよ〜(笑

464 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/04(木) 19:45
>>463
多分落ちないだろうと思って後から直交渉しようと思ってたら
落ちちゃってましたね

465 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/04(木) 21:39
1000ドル・・・orz

466 名前: G_George 投稿日: 2004/11/12(金) 19:30
長いあいだ時計士のおっちゃんに預けていたハミルトンのクロノマチック・パンヨーロッパ、
GMTつきCal.14(実際にはCal.11の14)があったのですが、完璧な修理は諦めました。
もともと不動のジャンクで買ってきたものですがカレンダーホイールを駆動する非分解の部品
が治りませんでした。

その部品は24時間で一回転してその一回転の最後のところでプラスチックのツメがニューッ
と出てきてカレンダーホイール内側の突起に引っかけてホイールを回して日付表示を変える、
という部品らしいのですが、このプラスチックのツメ(突起)が「出てはいけない時」に出て
おかしな所に引っかかって時計全体を止めてしまう、というのが不動の理由のようでした(時
計師談)。

この部品を求めてクロノマチックのムーブのジャンクを探したりしましたがうまくいきませ
んでした。先日eBayにホイヤー・オータビアのケースとムーブ下側だけ(DDのクロノグラフ
モジュール無し)、というのが出品されていたので「これだ!」と思ってbidしたのですがこ
れもあっさり負け(こんなゴミに邦貨換算3万円も出す人がいるとは思いませんでした)。

さらにこの部品はCal.14の場合はGMT針駆動に使われているという事が判りました。抜き取
って裏返すとカナがあってそれで本体文字盤側のヒジョーに薄い歯車群を回しております。
おっちゃんに「この薄い歯車は何でござんすか?」と聞くと「うん、これで24時間針を回し
とるのよ」との事。ということはCal.11〜12とCal.14とではこの部品はモノが違うという事
だからこの時計を直すには「Cal.14ムーブのジャンク」が必要という事になります。しかし
ながら個体数の少ないCal.14のジャンクが簡単に出てくるとは思えません。

467 名前: G_George 投稿日: 2004/11/12(金) 19:30
ここで最後の手段。この部品は本来非分解ですが「壊れても絶対文句言いませんから」と駄目
モトでおっちゃんに無理矢理分解してもらいました。すると「プラスチックがダメになってる。
治らないね」との事。おっちゃんは金属製の部品は別作してくれますが「プラスチックはよう
やらん」との事でした。この時点でもう諦めです。

いつまでもバラバラのままで置いておいても仕方ないのでこのいたずら者のプラスチック部品
を撤去した状態で時計の再組立てをしてもらうことにしました。よってこのハミルトンはカレ
ンダー日付の動かない時計、という事になりますがまあ24時間針が動けばいいや、と考える
ことにしました。

同じくハミルトンのパンヨーロッパでGMTなしのそっくりさんモデルを持っているのでこの二
つを並べて楽しもうと思っております。この両者はGMT針付きの方が回転ベゼルに24時間ス
ケールが刻んであるだけで文字盤はどうも全く一緒です。

でもクロノマチックも色々と仕様がありますね。一般的にGMT針つきはCal.14と呼ばれていま
すがひょっとしたらクロノブリッジに"Cal.11"と刻んだGMT付きの個体の方が多いのではないか、
と思ったりします。

468 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/11/13(土) 12:37

オールドクロノを愛する皆様へ質問させて下さいまし。
ミネルバのCal.52とはなんぞや??なのです。(一番下のやつ)
http://www.dac-inc.co.jp/~minerva/museum/wuc2.html
検索しても私の能力ではHITさせることは出来ませんでした。
宜しくお願い致します。

>>466
G_Georgeさん、ワクワクしながら読んじゃいました(^^;
貴重なクロノマチック、いつか直るといいですよね。

469 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/13(土) 15:51
>>466
Cal.14は確かにあんまり見かけないですね。
まぁ、とりあえずは楽しめる状態にしといて、気長に探すのが良いかと。
>クロノブリッジに"Cal.11"と刻んだGMT付きの個体の方が多いのではないか、
このような話を見かけた記憶が有りますが、以前にもG_Georgeさんが書かれて
ましたっけ?

>>468
ミネルバCal.52、60分計が珍しいですね。
実物は見たことないんですが、ムーブ図をみたところ、普通のクロノでは
まず見かけない巻きバネ部品が有ったりと、ストップウォッチのような
簡素な作りです。
同社のストップウォッチムーブを流用した、廉価クロノかな?

470 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/13(土) 21:30
ミネルバ その名前を聞いて心躍っちゃいます(笑
これってJosephさんとこにあるヤシと同じですかね?
私も廉価版に見えますがよくわかりません。
お役に立てず申し訳なし

巻き芯折れの2レジミネルバが復活しました。(嬉
他のに比べて巻き味が悪いんですがCal.20ってこんなもんでしょうか?
それとも個体差なのかな〜?

471 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/11/13(土) 23:10
>>469
>>470
ご両人さん、回答まことに感謝いたします。
もしムーブメントの写真があれば紹介してくださいませ。
いわゆる教えてクンでスマソという感じです(^^;
おっと、ヨセフさんとこ探しにいかねば。

472 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/13(土) 23:37
本当だ、ヨセフの所に写真有るわ。
http://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=details.html&-lay=web&-sortfield=zufallszahl&status_inventory=66..99&art=1&Categoria_marca=Minerva&Categoria_chronografo=Si&-max=14&-recid=37837&-find=

うーん、こりゃ完璧に廉価版ですな、クロノ部分はピンレバークロノ並だわ。
こんなの有ったのかぁ、気づかずに買ったら泣けるな(^^;

473 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/11/13(土) 23:39

http://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=detail_xl.html&-lay=web&-recid=37837&-token=MM&-find
これがCal.52なんでしょうか? なんかすげぇっス。

474 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/11/13(土) 23:40

あぅ、拙者パパさんに先を越されますた...切腹!

475 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/14(日) 04:30
ミネルバ Cal.52、WURにもムーブ写真ありますね。

http://www.dac-inc.co.jp/¯minerva/cal52/cal52.htm

よく分かんないですが、裏蓋側はリセット機構しかない感じを受けました。
文字盤側に動力伝達系の機構があるのかなぁ??

476 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/14(日) 10:57
>>475
いや、文字盤側にはスモセコや積算計のカナとか除けば、クロノ機構は
何も無いみたいですよ。
実際動くところ見ないと、機構は理解し難いですよね。

477 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/14(日) 11:06
>>475-476
上記訂正。
文字盤側を良く見たら、スタートプッシャーから、クロノ針を伝達しているらしい
部品が有りました。
ごく普通の中3針で使ってるのと殆ど同じような部品なんで、つい見落としてたけど、
良く考えると中の針ってクロノ針だった(^^;

478 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/15(月) 04:41
>>477
ををを、確認ありがとうございます。文字盤側に部品ありそうですか。
積算計はどうでしょう?60分積算なので、2番車(長針)駆動かなぁ?

479 名前: G_George 投稿日: 2004/11/15(月) 22:04
>>468-469
私の野望は「クロノマチック全メーカー、全品種を我が手に」というものですので(もっとも
本人も信じていませんが)クロノマチック搭載の時計は例えジャンクでも何とか再生したいの
です。「クロノブリッジ"Cal.11"と刻んだGMT付きの個体の方が多いのではないか」というの
は私が何となくそう思っていただけで書いたことは無いと思います。やはり他の人もそう思っ
ておられるんですね。

480 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/15(月) 23:57
>>478
積算計については表側では無いようです。
しかし、本当大胆な設計だよなぁ、一度見てみたいです。
欲しくは無いけど(笑)

>>479
おお、エライ壮大な野望ですね、ピラーランデロン制覇とどちらが無謀かな(笑)

481 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/11/18(木) 00:14

ババさん、黒野さん、chronoismさん、どうもありがとうございました。
ミネルバCal.52は廉価版クロノであるけれどマイナーである意味価値のあるブツなのですね(^^;
ババさんと同じくどんな動作をするのか一度見てみたいものです。

482 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/18(木) 04:20
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4941467127&rd
今年一番欲しい時計です。いくらになることやら。。
腕は無理なんで懐中スプリット買いました。懐中になるととたんに安いんですね。
メイランの14Kで500ドルでした。

483 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/19(金) 02:31
ををを!!!ピッカピッカのエベラール割剣だぁぁ!!
Cal.1600ですよね?39mmで、この離れ目具合は。
$10,000位で落ちたりするんでしょうか??

割剣懐中、$500は安くないですか?
機械は、レマニアでしょうか。

割剣タイマーだと、更に何分の一になりますよね。(笑)
懐中すら買えない私は、タイマー割剣で代償してます。
手持ちメイランのタイマーは、レマニアでした。

484 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/19(金) 03:01
エベラールはCal.1600ですよね。最初ノーリザーブで出てきたときは
興奮しましたが、private auctionだし、もしかして価格操作されてるかもです。。
手持ちがあれば大勝負したいところなんですが。
メイランはC.H.Meylanでレマニアだと思うのですが、実は懐中初心者で
よくわからんのです(笑)。剣引きすら知りませんでした(汗)
近日画像アップしましたら見て頂けないでしょうか?

485 名前: アン1 投稿日: 2004/11/19(金) 21:51
 すんません。お金に困った時の換金アイテムとして確保していた
Val.72のつもりが、実はデロン3regのピラーモンでした。
 今はデジカメの電池切れなんで明日アップしますが、
ムーブの名前がわかりません。同じブリッジのカム式デロンが
資料にあったのでデロンで間違いないとはおもうのですが・・・
っちゅうか、サイズが72より大きい時点で・・・(略

486 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/20(土) 16:52
>485
みなさんがお答え書いている通りかと
Zenith146でUniversal285系列ではないでしょうか?
ピラーは8枚ですよね?

ところでGPはVal.72なんですか?
EP.40なら欲しかった!(190Kは出せませんが)(笑
ワイラーイイ!ほ、ほしい!!
お嫁入りさせることがもしあれば、お声をかけてくださいな〜。

487 名前: router 投稿日: 2004/11/20(土) 20:35
>>486

Zenith146って結局Universal285改の機械という事なんでしょうか?
ロレのデイトナのエルプリ改みたいなものなんでしょうか?
う〜ん・・・謎が深まる

488 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/20(土) 22:26
>487
え〜っ、厨の私に聞くんですか〜?賢者の降臨を待つ 師匠、助けて〜。(笑
Zenithの2レジ手巻クロノって146HPとかEP.4なんかをよく目にしますが
一応自社製クロノってことになってるみたいですが、ユニバ改だと思ってました。
EP.4の方はまんまポン乗せという認識なんですが・・・(汗
間違っていたら訂正ヨロシク!

489 名前: アン1 投稿日: 2004/11/21(日) 00:32
 本当に皆様ありがとうございました。
これだけ盛り上がっただけで本望です。
でもお金の話は別です。(笑
 GPは同じモンが出ているのと、買うとき72とハッキリ
書いてあったので間違いないでしょう。ただ現物の中身はこれ開ける
工具が無いので・・・・いや無理に開けることは可能なのですが、
大切な金脈なんで職人任せです。

490 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/21(日) 00:52
ゼニスのクロノは、ユニバーサルのCal.285系やCal.281系からクロノブリッジを
変えたCal.136やCal.136Dなどを'40〜50年代の時計でよく使ってる様で見かけます。
それの'60年代仕様がCal.146というカンジですが、ユニバーサルでこの機械を
使った時計は見た事ないです。その代わりバルジューCal.72系を使い出しますよね?
トリコンは最後までCal.281系を使い倒しましたが、結局チラなしテンプの自社クロノ
キャリバーは見た事ないですねぇ。ゼニス/モバードのCal.146はチラなしテンプが多い
ですよね。

ちなみに、ユニバーサル、ゼニス、モバードあたりの関係は、大御所のページに
記載あります。
http://www.ca.sakura.ne.jp/¯chronos/dada/tokei9.htm

491 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/21(日) 02:25
>>487
私の中では、ゼニス146とマーテル285は同じムーブという認識です。
マーテルを買い取ったゼニスが、自社ブランドで出したムーブですね。
一応ブリッジの形は違いますが、ブリッジって同じムーブでも違う事が
結構有るから、個人的にはコレを改造と言う程では無いと思ってます。
もっとも、他にも違う点が有るのかもしれませんが。

492 名前: router 投稿日: 2004/11/21(日) 03:20
皆さんありがとうございます。

ラングさんとマイスさんのクロノ本で、湯に場285と銭酢146を見比べて
いたのですが、ブリッジの他はリセットハンマーの形状が違うくらいですね。
確かに改造というほどの物でもないみたいです。
しかしユニバーサル、ゼニス、モバードの関係というのは、ややこしいですね

493 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/21(日) 03:54
ホイヤーなんかもブリッジ形状よく変更してますよね。

>アン1さん、もし321換金の際はお声をかけてくださいw
(ってオバホから戻ったばっかりでしたっけ?)

494 名前: アン1 投稿日: 2004/11/21(日) 09:19
>アン1さん、もし321換金の際はお声をかけてくださいw
ブランパン1875のバーゲン品が出たら考えます。(笑
なぜコレが好きかというと、もちろん中の人が良いという
点もあるのですが、それだけの話なら他にもオモロイ機械はあると思う。
だけどインダイアルが寄り目で、時計のインデクスに被らない3Regという
のは殆ど無い。
 ってなわけで一応遺書にはNOS Hunterさん行きと書いておきます。
これでholdですな(嘘

495 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/21(日) 10:18
自己訂正 146HPは3レジで2レジは146Dみたいですね。(汗
早速賢者諸氏の降臨ですね〜。いや〜、助かりました。
各社の関係が大御所のところにあったんですね。これだと
ユニバ改じゃなく兄弟みたいなものってことですか?

>494
ブランパン1875ってどんなのだったでしょうか?
ワイラーもぜひ遺書に・・・(笑

ところで、GALLETというメーカーほどいろんなムーブを積んでいて
見極めが難しいメーカーは無いと個人的には思ってますが、皆さん
はどの様に思われますでしょうか?

496 名前: アン1 投稿日: 2004/11/21(日) 11:40
すまん1735と勘違い、別のモンとごっちゃになってました。
寄り目の話はCal.321の話です。混乱させてスンマソ。

497 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/21(日) 15:27
>>495
ブランパン1735、写真はイマイチですが説明は分かりやすいかな。
http://www.tvt.ne.jp/~youky/tp4.html

ギャレットは、ロゴの形と時計のデザインで、だいたいのムーブが推測できる
かと思いますが。

498 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/21(日) 21:07
>496
了解です〜ってグラコンかよ!(笑
バーゲン価格っていったいいくらで買うんでしょう。興味ありまつ

>497
ロゴの形で判るんですか?
年代・機種によってロゴが違うのは知ってましたがムーブまで判るとは
流石、師匠。
Venus140とかVal.69くらいしか判らんかった・・・

499 名前: アン1 投稿日: 2004/11/21(日) 21:37
http://etose.101wolves.com/up/img-box/img20041121121755.jpg
お値段はコレとか段ボール物を全部売って買える時です。本当に出現したら
遺言破いて即売会します?!(笑

500 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/22(月) 01:01
>>498
いや、ロゴだけでは当然分かりませんよ(汗)
デザインや大きさとの組み合わせを、経験則で判断してます。
でも、古いのは割と分かるのが多いですが、後期のはちょっと難しいですね。

501 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/22(月) 01:46
>アン1さん、遺言よろしくw
来週アンティークフェアなんで軍資金調達しました。
今なら支払い能力ありますよ(笑)
ブランパン1735、、まず出ないと思いますが万一フェアに出てきたら
値段だけでも報告しますね

502 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/23(火) 02:29
後期ギャレット、怖いです。
ポレCal.3133搭載のフライングオフィサーとか、キケンすぎる!!

503 名前: router 投稿日: 2004/11/23(火) 10:25
難しいですよねギャレット
でもクロトン/ニバダ系の方がもっと危険だと思いマフ
開けてみなけりゃわからない福袋のような恐ろしさ(w

504 名前: アン1 投稿日: 2004/11/23(火) 17:00
>>501 ウ〜ム、あまり遺言ばかり書くとそのうち我慢できん奴に
刺されてしまう悪寒・・・
 私も値段知りたいです。チョット晒したコレクション・トランク
(既にBOXの域を越えてしまった。)の中のK18IWC8531は
ベルトから尾錠までほぼデッド状態で質屋さんに125Kで
転がってました。1735も質屋に出現しないかな〜(笑
 ギャレットは何でも有りだとは思ってましたが、ポレモンまで
あるのですか・・・・・

505 名前: N 投稿日: 2004/11/23(火) 17:03

フライングオフィサーが危険だと言うことを、僕もついこの間ここで
知らされますた。マジヤバそう。ジラードであったパチオフィサー、
あれも具はロシアンでしたしね…。

>>504
マジで1735買いますか?マジで。

506 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/23(火) 17:27
ポレ入りのフライングオフィサー(もどき)は、無銘だったかと思いますが、
ギャレット銘入ってるのも有りましたっけ?
これに関しては、仕掛け人は某メディアでも有名な方のようですね、
「ついカッとなってやった、ポレならなんでも良かった、今では反省している」
そうですが(笑)

507 名前: アン1 投稿日: 2004/11/23(火) 17:29
 ウ〜ム、インター買った質屋で出現したらマジで買える悪寒・・・(笑
ま、多分無理でしょう。

508 名前: Nikator 投稿日: 2004/11/23(火) 17:30

そう、パカババさんから色々教わったんですよね。。。僕はフライング
オフィサーについて。ポレ入りは怖くて買えません(笑)でもロシア製の
通称「No Name Contax」みたいで楽しいんですけどね。。

ちなみに僕は見たのは無名のみです。

509 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/23(火) 22:00
えええっっ!!ポレ搭載フライングオフィサーは、日本カスタムだったんですか?!
また、微妙なカスタムを作りますねぇ。。。

オフィシャル・サイトらしきところ(しかし2001年で止まってる)に、
ヒストリカルモデルとして載ってたりしてますけど。。。

http://www.gallet.ch/historical_wrist_watch_example_16.htm

510 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/23(火) 23:45
>>509
私も詳細は良く知らないです、日本カスタムなのか、単に日本に入れただけなのか。
とりあえず、90年頃に良く出回った「ポレ入り無銘FO」には深く関わっていたそうです。
そのページのはポレ入りギャレ銘入りですね、ギャレ銘も存在したのかな?

511 名前: router 投稿日: 2004/11/27(土) 01:33
なんじゃこりゃ〜!!(w

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9960889?

パテックでカム式ねぇ・・・・ほぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜

512 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/11/27(土) 02:06

ケース分厚過ぎですな。ポレ臭がプンプンしまつ。
が、もしかしてもしかして...モノホン!?

                          ...だとイイなぁ。

513 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/27(土) 02:19
竜頭ピカピカだしw
でもダイヤルは好きだなー

514 名前: Nikator 投稿日: 2004/11/27(土) 08:30
偽物ですよね(笑)

515 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/27(土) 09:04
議論の余地なく、パチックですな。
真剣に質問してる奴が結構居る事が不思議なくらいです。
ダイアル、デザインは悪くないけど、のっぺりし過ぎっすよ。

516 名前: 黒野 投稿日: 2004/11/27(土) 23:48
>509
こんなサイトあったんですね。しかし、ビーナス・バルジュー・エク塩・デロン
ポレまであったとは・・・まさになんでもありの様な

>503
クロトン/ニバダ系はダイバータイプのVal.23か否かってイメージがあります。

師匠!最近セコンダの3017が無性に欲しい自分がおります。マジヤバイ(笑

517 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/28(日) 16:45
>>516
クロトンはギャレットに負けない程節操が無いですが、アヴィエーターシーダイバー
以外のは、だいたいムーブが分かりますね。
とか言いながら、過去にニヴァダの福袋で負けた事有りますが(苦笑)

3017は焦って買うと高値掴みしやすいんで、焦らずに網を張るのが良いかと思います。

518 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/28(日) 17:10
ババさん
スプリットの文字盤側取っちゃうのはなんか邪道かなとw
やっぱり裏から一連の動きで見たいです。
コレまじでねらってます。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=10318&item=4945511157

あと香港フェアの報告
年々しょぼくなってて出物も値段もしぶくなってます。
以前はオールドクロノがミントで卸値でごろごろ出てきてたんですが
今回特にこれといったのは無かったです。
もちろんブランパン1735なんてあるわけなし。
そんな中でロンジン30CHと13ZNは割りと見かけました。
値段は表示で35〜40万日本円くらいでした。
あと目についたのはパテの懐中スプリットが140万くらい。。
やっぱりショップ回った方が出物もあるし安く買えるかなーという気がします。

519 名前: G_George 投稿日: 2004/11/28(日) 18:35
>>518
NOS hunterさん、パウル・ディティシャイムですか。とても興味深い時計ですね。
国表示が"SUIZA"となっていますから本当に昔、アルゼンチンに輸出されてそのま
ま生き残った時計みたいですね。私もこういう懐中クロノグラフ欲しいです。先日
いつもお世話になっている修理屋さんに1900年初頭のラトラパンテが入庫してま
したけど、その動作ぶりは印象深いものでした。「自分もこういう時計を手許に置
かなければ」と思いながらも実際にはクズみたいなクロノマチック、ゴミみたいな
DD2000モジュール付き二階建てクロノなどを買ったりしています。

落札の暁には使用感など是非お聞かせ下さい。

520 名前: アン1 投稿日: 2004/11/28(日) 19:30
1735は死ぬまで値段知らない方が幸せかも!!
>>518 中から見ても、外から見ても(普通順番が逆ダロ)
「コレが割険ジャ〜ッ!!」って感想です。

521 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/28(日) 21:50
G_Georgeさん、アン1さん、
懐中の事は詳しくないのですが、ムーブはValjoux55VBRとほぼ同形みたいです。
腕で出てくれば数百万、ロレのスプリットなら数千万でしょうか。。
55VBRは実物見たことないんですが、40mmくらいのサイズのはずですので
これ、そのものズバリなんじゃないかと思います。
ブランド銘、銀ケース、アルゼンチン仕様もさることながら、なんか
ものすごいものなのでは。。(いったいリザーブいくらだよ)

522 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/29(月) 01:25
これってどうでしょう? 初めて見たけど。。 
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4945863781

523 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/29(月) 01:38
うわぁ、エラい込み入った機械ですねぇ。
複雑を絵に描いた様。
懐中、腕時計化系ですか??

524 名前: G_George 投稿日: 2004/11/29(月) 19:06
NOS hunterさん
アルゼンチンという国は1890年代くらいに凄いバブルがあって非常に経済的に成功をした国
なのだそうですね。で、スイス時計業界も「チャーンス!」と思って時計は輸出するわ、支店
は置くわでウハウハ儲けたらしい。ユダヤ系の商魂でしょうか。ジラールペルゴーが特に熱心
だったと何かで読みました。でも20世紀直前くらい?にバブルが崩壊してスイス人は大損した
らしいです。

このディティシャイムはバブル崩壊後ですがスイスとアルゼンチンとの関係が盛んだった頃の
名残りじゃないかと愚考します。PayPal支払いが出来るなら私が入札したいくらいです。
ちょうど先日時計屋さんで古〜いラトラパンテを見て「すんばらしいなあ」とその風格に感嘆
したところなのです。

525 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/29(月) 19:31
G_Georgeさん
なるほどそうだったのですか。eでアルゼンチンからの出品ってなかなかいいのが
出てくるんですよね。先日はロンジン銘のクオーターリピータークロノなんてのも
ありました。ちなみに時計屋さんで見られた古いラトラパンテはどんな機械
だったのでしょうか? ぎっしりした感じですか?
たしかにこの売主さん、支払い条件が面倒ですよね。
bidpayって上限があるんじゃなかったでしたっけ?
うーん、しかしディティシャイム自体よく知らない私が所有しようとするのは
分不相応かな?w

526 名前: 狒々爺 投稿日: 2004/11/29(月) 21:06
>522
うわっ!よー解からん機械ですの〜
どうも、トッランスミッションホイールが普通の物とは逆の動きをする様ですの〜
時計本来の精度を上げるためか、はたまた、スプリット機構の保護の為か、
コンナン出来ました〜と遊んだのか?と愚考してみるテストかの〜
リセットハンマーが3ケ有る様に見えるの〜、不思議じゃ〜
これに、スプリット用のハンマーが別に有るんかのー
NOS hunterさん、これ発停機構の耐久性が非常に気になりますぞ〜
(トッランスミッションホイールの尻尾のピンがの〜)観賞用かの?

527 名前: G_George 投稿日: 2004/11/29(月) 21:08
>>525
NOS hunterさん
私が見たラトラパンテは実は腕時計でした。冗談の様に大きかったです。元祖デカ厚でした。嘘か
マコトか端正な文字盤には三大ブランドの名前のひとつが書いてありました。機械は正直なところ
「ぎっしりしていた」くらいしか覚えがありません。NOS hunterさんのおっしゃるVal.55VBRと
いうのだったかも知れませんしそうではなかったかも知れません。何しろValjouxなんて23とか
72だったらともかく、55VBRと言われても「何でしたっけそれは?」というくらいの知識しか私
は持ち合わせていないのです(情けない)。でも機械を覚えていない割には私はその時計には感動に
近い気持ちを覚えました。

ちなみに別スレでお尋ねの件ですが、このディティシャイムがバルジューの工場で刻印までして貰
ったのか、それともディティシャイムの方で面取り仕上げチューン?をしたのか、それは私にはよ
く判りません。少なくともディティシャイム得意のアフィックス・バランスでないように見えます
がいかがでしょうか。

ただこの年代だとマーセルデプラ(現デュボアデプラ)も完成品クロノグラフムーブメントの製作
をしていたそうですからバルジューでも同様に相手先ブランドのムーブメントを作っていても不思
議ないと思ったりします。

でもこの時計は銘がディティシャイム、アルゼンチンもの、バルジュー55VBRが使用してある、と
いういくつかの魅惑的なキーワードがありますね。素晴らしいじゃないですか。こんな事を言うと
焚きつけているように聞こえるかも知れませんが実際焚きつけています。是非落札してその感動お
よび感想をここでシェアして下さい(無責任ですね私)。

528 名前: G_George 投稿日: 2004/11/29(月) 21:52
すみません、>>527を書いた後にじーっと思い出してみたんですが、ちょっと記憶が混乱していた
ようです。三大ブランドのひとつの超デカ厚腕時計クロノグラフはごめんんさい、ラトラパンテじ
ゃなくて確かクォーターリピーターでした。で、ラトラパンテはユニバーサルのこれまたでっかい
腕時計というか懐中時計にベルトを無理矢理つけたような奴だったと思います。短期間に連続して
ウハウハ言いながら見たので頭が混乱していて何だか自信がなくなってきました。

でもこの古いラトラパンテの操作感は「バルジュー7750もちょっとはこの大先輩を見習いなさい」
というくらい素晴らしいものでした。置き針を残して第2針が動き続ける動作も確実なものでした。
プッシャーの感触も素晴らしく、感動しました。確かユニバーサルだったと思いますが最近急速に
オジサン化が進んできて、ちょっと記憶に自信が持てないのが悲しいところであります

529 名前: 白苺。 投稿日: 2004/11/29(月) 22:01
全く持って凄い時計ですね。
南米物は結構腕も面白いの出てきますよね。私のロンジン南米率
高いです(;・∀・)
Bidpayだと900㌦が上限ですよね。1000リザーブでどうしろと言うのだ。
一部お金入れて残りをマネーオーダーって作戦かなぁ。

530 名前: 白苺。 投稿日: 2004/11/29(月) 23:11
分割でもいいのか・・・。

そういえばディティシェイムスプリット出しているセラーさん、
私時々買っている人でした(;・∀・)
メンテはしてないですが、物はちゃんと動く物がいつも来ています。

531 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/30(火) 00:06
南米物は安くて良い物が出るので、確かに魅力的なのですが、郵便事情の問題
から、どうも手を出せません。
一度何も考えずに入札して次点で終わった物が、「落札者にキャンセルされた
ので買ってくれないか?」というようなオファーが来た事が有りますが、パラグアイ
という国名に引いてしまって、断った事が有りました。
ゼニス146積んだモバードが、$500程度とかなり魅力的な提案でしたが。。。
BidPay以外の送金方法は、コストや安全性の面から実用的では無いかと思います
ので、本気ならBidPayで分割送金が良いのでは?
一応BidPayでは分割が禁止されてたかもしれませんが、まず問題無いです。

532 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/30(火) 00:19
>>526 狒々爺さん、
ほんとに全くよく分かんない機械ですよね。chronoismさんのおっしゃる様な
懐中腕時計化と思うのですが、ロンジンにしては石が小さいしある筈のところに
無いし、でもピラーキャップの形状はそれっぽいし。。
全くもって不思議です。新種のカスタムでしょうか?
特に欲しくないけど、どんな動きか見たくてビッドしてみましたw
(すぐにアウトビッドされちゃったけど)

533 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/30(火) 00:42
G_Georgeさん、
ご丁寧に有難うございます。たいへん参考になりました。
ユニバのでっかいラトラパンテ、、42〜44mmくらいだったのでは
ないでしょうか? それはまさしくVal.55VBRだと思います。
エベラールの1600もバルベースのはずですが、おそらく55VBRがあまりにも
でかいんでモディファイしたんだと思ってます。
このあたりになるとおいそれと拝めるもんでもないので、その存在は
雑誌で知りました。腕のスプリットはかろうじて179をどっかのショップで
見たことありますがそれはかなり状態のキケンなものでありました。
ちなみにそのユニバはいかほどで店頭に出ていたのでしょうか?
そのご回答次第では、中東、アフリカ以外なら無理やり出張作って
子どもの教育費積立を使い込んでしまうかもしれませんw

534 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/11/30(火) 01:03
>>533
腕スプリット、179に子供の養育積立を使い込んだ知人を思い出しました。。。
腕サイズをどこまでと定義するかは良く分かりませんが、40mmまででケーシング
するとすれば、179の他はデロン39くらいしか無いのかな?
>>522 のは、手持ち資料を漁ってみましたが、分かりませんでした。

535 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/30(火) 01:13
ババさん、
そのご友人のお子さんはまともに育ってますか?w
あとは3レジで185と、パテの23ベースってのがありませんでしたっけ?

536 名前: chronoism 投稿日: 2004/11/30(火) 01:24
狒々爺さん、NOS hunter さん
改めて522の機械みましたら、狒々爺さんのおっしゃる様に、
トラッスミッション車が常にクロノ車と噛んでいて、ドライビング車の
方とくっついたり、離れたりするみたいですねぇ。面白いです。
しかも、ハートカムがトラッスミッション車に付いてるなんて、
現行デイトナっぽい?

537 名前: イットウ 投稿日: 2004/11/30(火) 09:55
どなたかお教えください。この度バルジュー88の時計を買ったのですが、
トリポウルカレンダーやムーンフェイズのセット方法や、
その際の注意事項がわかりません。
操作方法等お教えください。よろしくお願い致します。

538 名前: G_George 投稿日: 2004/11/30(火) 21:11
>>529
白苺さん、こんにちは。白苺さんは相当ワールドワイドにeBayerとして取引をしておられる
ようですが南米とか東欧でもトラブルなくやれるもんでしょうか?私、やっと最近eBayに参加
したのですがまだアメリカ人としか取引したことがなくて「諸外国の皆さんはどんなもんじゃ
いな?」と案じているところです。

>>533
NOS hunterさん、昨晩ムーブメントマニュアルで55VBR確認しました。おっしゃる通り例の
ディティシャイムのムーブはこの55VBRというのと同じものに見えます。興味深いです。ホント、
私もこういう時計欲しいです。

尚、そのユニバなどが置いてあったお店は修理をしていただけで売り物では無いのです。だか
ら申し訳ありませんが値段は判りません。このお店は一応時計店なのですが修理店と言った方
が正確で、同業者からの持ち込み修理が主体となっているようです。私のように直接持ってく
る客の方が少ないとおっちゃんは言っていました。

このおっちゃんが愉快な人で、仕事は丁寧正確なのですが時計の値段を知らないのです。暫く
前もパテックの目を剥くような懐中を直していたので「わあ、これ凄い高い時計ですよね?」
と聞いたら「知らん。でもよう出来とるわこれ」みたいな回答が帰ってきました。私はこの
ショップに勉強のつもりで通ってます。

539 名前: alpaka 投稿日: 2004/11/30(火) 21:20
┌─────────────────┐
│   ∧ ∧ シラネーヨ      . 知   本 │
│    ( ´ー`)                 っ   当 │
│○  \ <           /|   て  は │
│      \.\______//  い      │
│ 4     \       /.   る      │
│点      ∪∪ ̄∪∪          │
└─────────────────┘

って感じですな

540 名前: alpaka 投稿日: 2004/11/30(火) 21:21
ずれた・・・鬱だ

>>538
最近ウクライナが音信不通です(w

541 名前: 白苺。 投稿日: 2004/11/30(火) 22:29
>>538
南米は結構大丈夫なこと多いですね。幸い駄目だったことないです。
結構腰も低いですし、日数こそかかりますけど。
支払いはペイパルかビッドペイ出来る人だけにしてます。
金品郵送はおそらくつかないと思われますので。

アメリカの方がむしろ駄目な事あったりしました(;・∀・)
タカビーなセラーモノ駄目駄目、とか。安かったら不動だったとか。
(安くて程度最高で申し訳ないこともありましたが。)

東欧の方が程度微妙な奴多かったです。難しいかもしれません。
支払いもワイヤートランスファーのみだったりして面倒ですし。
後アジアは当たりはずれない感じでした。

でも慣れるとヤフオクよりもコミュニケーション楽な感じです。

542 名前: 白苺。 投稿日: 2004/11/30(火) 22:30
アジアは当たりはずれない、じゃなくて激しい、でした。すみません。

543 名前: TSS 投稿日: 2004/11/30(火) 22:38
>>540 alpakaさん
さて、本日Odessaに某時計関係で送金して来ましたが・・どうなる事やら。:)

544 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/11/30(火) 22:43
>>537
88いいですね! お月様と曜日が合うまで竜頭をぐるぐる回す。
そして大体あったら日付をあわせる(テキトーです)
私はそうやってます(ホントはちがうかもw)

545 名前: 閉口軍 投稿日: 2004/11/30(火) 23:09
バルジュー88のカレンダー調整法
クロノはあまり持っていないのですが、たまたま88は持っていますので。
8時40分くらいの位置にあるプッシュボタン:日付、月齢調整ボタン
→1段(軽く)押すと月齢が1コ進みます。
 2段(底まで)押すと月齢と日付の両方が1コ進みます。
(日付だけは進められないので、小の月は困る)
10時の位置のプッシュボタン:曜日、月調整ボタン
→1段(軽く)押すと月が1コ進みます。
 2段(底まで)押すと、曜日、月の両方が進みます。
月は、31日から1日になってもに進まないので、自分でプッシュボタンを押して進ませるしかないようです。

546 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/01(水) 00:00
あ、ホントだ(笑) 今やってみました。
無責任レスのフォロー有難うございます。
そもそも月齢ってよく分からないので気にしたことなかったです。トホホ。。

>2段(底まで)押すと、曜日、月の両方が進みます。
でも曜日変わんないし、私の壊れてるんかな?

547 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/01(水) 00:32
>>546
88の操作は閉口軍さんのおっしゃる通りですが、一部の古いバージョンの88では、
出来ない操作が有ったような気がします。
それが曜日変更だったかどうか、ちょっと思い出せませんが(^^;

548 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/01(水) 01:37
72C系って曜日調整は出来ないもんだと思い込んでました。
50'sの72Cチェックしたけどやっぱり出来ません。

今88触ってて完璧思い出しました。
竜頭ぐるぐる回して曜日合わせ、そして日付をあわせて最後に月齢と月調整。
(でも月齢を正確に合わせた事って一度もないやw)

549 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/01(水) 01:54
古いCal.72Cは、曜日の送り機能がありません。
10時プッシャーが月送り、8時プッシャーが日付送りです。

ただ、この古いカレンダー機構タイプでも、Cal.88だけは
曜日送りが出来る構造になってるのがあったりします。
(後の72C&88採用された分割タイプではなく、月送りと一体タイプ)

もっと前のCal.88は、Cal.72Cと同じ様に曜日送りが無い可能性も
あると思います。
カレンダー機構は文字盤側にあるので、中々資料がなく難しいですよね。

550 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/01(水) 02:05
 
>>537
注意事項は、20時〜2時の間、曜日&日付早送り禁止、
10時〜14時の間、ムーンの早送り禁止です。

551 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/01(水) 02:11
>>549
フォローサンクスです、流石良く知ってるなぁ。
この辺りは、多数の実物に触れないと、なかなか分からないですよね。
88欲しい!

552 名前: イットウ 投稿日: 2004/12/01(水) 03:20
>544・545・546・547・548・549・550・551
皆様本当に有難うございます。プッシャーの押し具合や、
早送り禁止の時間帯など本当に助かりました。
今日はちょうど12月1日ですので、日付等調整して、
後はとめないように、ゼンマイ巻いておきます。
有難うございました。

553 名前: G_George 投稿日: 2004/12/01(水) 21:20
>>540-541
有難うございました。私も南米のセラーさんに注目してみようと思います。
ちなみに私がeBayで初めて入手した時計は最初から壊れていました。

554 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/02(木) 00:57
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4946259543&rd=1
どうでしょう、中身考えるとお得かも

555 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/02(木) 01:35
微妙な年代ですね(^^;
デッドムーブ使った、復刻版と考えたらお得な気もしますが、単なる23使った
中途半端な年代の売れ残り金張りケース時計という気も。。。
しかし、250も作れたという事は、やはり80年代って結構ストックムーブが豊富に
有ったという事なんでしょうね。

556 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/07(火) 00:28
http://www.oredelmondo.it/en/orologi/dettorologi.asp?Mod=393
これは相当珍しいのでは?

557 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/07(火) 11:26

>>556
初めて見ました。モバードのCal.64って言うんですか?
ピラーホイールが普通と逆で、柱が下側にあるみたいですね。
分積算計の中間車は、ロンジンCal.30CHと同じ様に、
縦方向に動くんですかねぇ??

558 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/07(火) 17:37
>>557
私も初めて見たのですが、配置的にも90Mの原型のようですね。
それにしても30年代クロノでこのちっこさと洗練されたダイヤル、
魅力的ではありますが、すごい値段言ってくるんだろうなぁ

559 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/07(火) 21:21
>>556
うーん、なんでしょう、初めて見ました。
しかし、90Mにはあまり似てないような。。。
30年代でこの文字盤のデザイン、この形状のケースやラグ、しかもSS製、
どれも間違いで無いというなら、ちょっと怪しい気もします。

560 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/08(水) 00:22
ババさんでも分かりませぬか。。
たしかによく見たら90Mとあんま似てないですね。
モバードの刻印がないのも気になるし。。
先日のロンジンスプリットといい、魔界に対抗した仕掛け人が
ヨーロッパ発でいるんでないかと疑ってしまう今日この頃

561 名前: G_George 投稿日: 2004/12/08(水) 19:30
>>560
昨晩モバード本と画像とを見比べてみたんですが、その本によればモバードにはCal.64というムーブは
無いような感じです。外観類似のムーブも見つかりませんでした。あとケース内側の刻印もモバードの
ものとルールが違うようで、表示桁数がモバードのものではないようでした。

個人的な感想ですがこのムーブはピアースなどのクロノグラフにたまに載っている正体不明のムーブに
形が似ている気がします。

562 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/10(金) 01:08
G_Georgeさん、
騙されるところでした。ありがとうございました。(買うつもりなかったですが)
古い話ですが以前>>528で書かれていたクオーターリピーターはこんなやつでしょうか?
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4934854611
オリジナルがこれのようです。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=10318&item=4948807748
最近こういう懐中腕時計化系に少し興味を持っています。

ところで例のアルゼンチンのセラーへの支払いは結局送金することでまとまりました。
しかし送金先はアルゼンチンでなく、どうやらあちこちに口座を持っている
みたいです。しかもシフトコードが二つもあり、どこかを経由していくみたいで
銀行員もこんなややこしい送金指定は初めて見たと言ってました。
南米は謎が深いです

563 名前: G_George 投稿日: 2004/12/10(金) 21:40
>>532
共に無銘ながら両者のムーブメントはメッキは違うものの同じムーブメントのようですね。ただ、
私の見たものがこういうムーブだったかどうかは自信ありません。私が見たのはバセロンでした。
これくらいデカい時計をはめていると奇人変人の類に思われたりしないでしょうか?そこが個人
的には心配です。

564 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/20(月) 23:24
G_Georgeさん、
ディティシャイムのスプリットクロノ届きました。
現物はガワ、ムーブとも写真以上に状態もよく、動作もばっちりです。
操作感は思ったよりもやわらかい感じです。
文字盤側スプリット機構と違って一連の動きが見れるってのは
やっぱ感動もんですね〜

565 名前: 白苺。 投稿日: 2004/12/21(火) 00:29
>>564
マジでオメです。うほっ。

566 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/21(火) 03:18

先日UROFA 59のロシアソコピーを見ました!!!!!!UROFA59に関してはAlpaka
さんのサイトにある以上のことは何も知らない(1941年製云々)ですが、コピーでもいい
ものはいい!久々に興奮しました。Alpakaさんの仰ってた石なしだったら厳しかったですが、
ちゃんと石もある!15リーニュって大きさも珍しいですね。

15リーニュマンセーです。なぜ15なのかずっと考えてましたが、生産性の問題ではなかっ
たのか、と思ってみたり。あれは生産性を考えた本当の軍用機械ではありますまいか。まる
でレマニアの1861、あるいは5100を見てるような錯覚に襲われたのは、きっとそういう
ことでしょう。

妄想ですが、Kurt博士は、設計のインスピレーションをバルジューの23(1910年代?)
に得たんじゃないかと思ってます。取り回しはバルジューそのものですもんね。レマニア
のクロノでも決してない。部分的にレマニアの27Chro(1943年)に似てますが、ひょっと
したらレマニアは一部ぱくったかもしれませんね。

で、彼は23を踏まえつつ、無類の堅牢さと、生産性を考えて、ああいう形のああいう大きさ
にしたんじゃないか。そう思いました。アームを動かすピンが異常に大きくて、これなら誤作
動はありえない。伝え車のアームも無類にでかい。とくにセンターと積算計を結ぶ車のアーム
はアホみたいにでかい。でかいと動きが不安定になりますが、力点をコラムホイールの近くに
置くことで、軽く動かせる。これはレマニアに影響を与えたのではありますまいか。

クロノ車を回す伝え車も、これまた巨大なアームに載っかっている。そのアーム自体は、4
番車の出車を支えるブリッジの下を通っていて、衝撃で簡単に動かないようになっている。

んーこれは本当に非凡なクロノです。見た目はダサいけど、ショックを与えてもちゃんと動く
ってことを、相当真面目に考えたんじゃないか、そんな気がしてます。

自分の中では、軍用クロノの最高峰にUROFAが躍り出ておりますw
賢人の激しいつっこみをキボンヌです☆

567 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/21(火) 04:02

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4951185870&rd=1
G_Georgeさん持ってるかなあ…。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4950880601&rd=1
正真正銘のBundモノだと思いますか?個人的にはそう思いたい…。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=90837&item=4951900212&rd=1
中身が萌えにくいってのは分かってますぜ。。

568 名前: G_George 投稿日: 2004/12/21(火) 13:44
>>564
NOS hunterさん、ディティシャイムおめでとうございます。写真以上に状態が良かったとのこと、
アイエンビーユー、アイエンビーユー、アイエンビーユー!どうぞ大切になさってください。

私の方は先日貴殿にご紹介いただいたゾディアックが届きました。"like NOS"と能書きにありまし
たがあながち嘘ではない綺麗さでした。未整備クロノマチックにありがちな12時間計の誤動作も
なし。RTZもばっちり。私の持っているクロノマチックの中では最美最良の一本のように思えます。
問題はブレス。能書きには19cmとあったから入札したのに実物は18cm?くらいしかなくてちょっ
とキツいです。せっかくのオリジナルブレスなのでどこか目立たないところで別の時計のコマを
足せないかなー、と考えております。次は同じくゾディアックの横長クロノマチックを目指します。

>>567
Nikatorさん、その角形タイプのブライトリングは持っていないんです。ブライトリングのクロノ
マチックには「アグリー・ガイズ」と呼ばれるシリーズがありましてこれもその一本ですね(と言
っても私が勝手にそう呼んでるだけですが)。このシリーズは愛嬌があって嫌いではないのですが
別のと並んでいるとなぜかこのアグリー・ガイズは後回しになります。対してホイヤーのクロノマ
チックにはイケメンが多いと思います。

569 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/21(火) 18:02
>>568
ゾディアックおめでとうございました。ハミルトンの方は届かなかったみたいですね。
クロノマチック、あれから気にかけてますがいざ探そうとすると全く出てこないです。
どうでもいいときにはごろごろ見るんですが。
ごろごろといってもよく見るのはブラが多いんですけど。。
これと同タイプのは何度か見ています↓
http://www.antique-watches.ch/wwrist/htm/wrist008.html

ゾディアック横長、店に探させると高くついてしまうのでもう少し
様子みてみます。

570 名前: G_George 投稿日: 2004/12/21(火) 21:41
>>569
NOS hunterさん、ハミルトンの方も必勝のつもりだったのですがあれ、終了が日本の仕事中の
時間だった為うまく行きませんでした。普通、仕事中はeBay-biddingを行える状況に無い筈な
のですが今回、非常にコソコソと無理をしてビッドしておったのです(お恥ずかしい)。ですが
お客さんからの電話を受けていた隙にアウトビッド&エンドとなってしまいました。落札額を見
て残念に思いました。でも私はeBay初心者ですが癖になりそうで恐いです。ゾディアックの横長、
気にかけていただいて有難うございます。あくまで「もしあったら」程度の事で結構でございます。

ところで丸形ゾディアック・クロノマチック、非常にいいです。惚れました。クロノのプッシャ
ーの操作感、動きは今までで最高にいいように思います。同じクロノマチックでもどうした事か、
モノによってプッシャーが「ガキン!」という感じで動くのもあれば今回のようにソフトなもの
もあります。

私は過去にまずいイジリ方をされたものが「ガキン!」になるのじゃないかなと考えています。
というのもクロノマチックの修理書を眺めていると「これこれのネジは絶対緩めるな、この柱を
絶対に回してはいけない」みたいな事が書いてあります(この修理書は英語版ですが珍しいもの
だと思います)。過去においてその事を知らない時計屋さんがそれらのネジを知らずに緩めたり
していると各種操作レバー動作の基準となるフレーム?のジオメトリーが狂ってしまって、どん
なに調整しても「ガキン!」が治らないんじゃないかと思いました。

というのも「何んにもやってねえ」という人から譲って貰ったクロノマチックがプッシャーその
他の動作がスムーズで「オーバーホール済みだから安心してください」という個体の方がプッシ
ャーが渋かったり針飛びが頻繁だったりする事を経験したからです。何人かの時計師さんにお願
いした感触で言うとクロノマチックは「知らない人」に触らせると厄介な事になるムーブメント
のように思います。中には「この時計には再スタート機能が無いように思えるのですが」と言っ
てきた時計師さんもいらっしゃいました。クロノグラフとしては変わった動作原理を持った機械
なのかも知れませんね(私にはそのあたりは判りません)。

香港はスイス時計業界と非常に濃密な関係にあると聞きますが今回のゾディアックをいじった人
はクロノマチックのいじり方を知っている技術ある人だったのかな、と思いました。

571 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/22(水) 01:24
>>567
このバルジューCal.92、カッコいいですね。
ステンケースのスクリューバックでパッキン入りは、普段使い出来そう。
バルジューCal.77(Cal.92の縦目版)持ってますけど、リセットの感触
はビーナスの薫りでシャキっと風味、悪くないっす。

572 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/25(土) 17:46
>>オールドクロノ好きの賢人さん達へ
今モ〜レツにロンジン13znの情報を集めたいのですがネットサーフィン下手なので
よければ良サイトを紹介して下さいませ。 宜しくお願い致しますです。

573 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/25(土) 18:05
>>572
私もネット下手でしてロンジンクロノの良サイトとなるとちょっと
わからないです。しかし探せばどこかにあるんでしょうね。私も知りたいです。
書籍についてもロンジンクロノに言及したのは見たことがないんですよね。
モバード本は比較的見るのですが。。
月並ですがケアーズ本がロンジンについては詳しい方ですよね。
13znはひとつ持っていますが操作感がいいですよ。とてもいいです。
大体こちらの相場が日本円で35〜45万です。

574 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/25(土) 18:27
>>573
日本円で35〜45ですか。ミントならば安いっす!
こちらもとてもキチャナイのならばそれぐらいからですかねぇ...
年代的にしょうがないのでしょうけれど状態が良ければ値段がつり上がります(^^;

某店オル〜パシ〜K氏によると欧州ではオールドロンジン人気があるそうで
NOSに近い13znスクリューバックが業者価格150マソ以上で
売っていたそうですが、高いので躊躇していたら即売れたそうです。
まぁ現行と違い歴史遺産を買うようなものなので購入者は大満足でしょうね。

NOSさんの13zn良ければUPにて見せて下さいませ(^^)

575 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/25(土) 19:23
>>574
13znですとミントで探すのは大変ですね。30chは比較的見つかるんですが。
最近こちらで見た13znは18Kケースに白ダイヤルで40万弱だったと思います。
先日2つ見まして、ひとつは非常にシンプルな白ダイヤル、もうひとつが
ロンジンマーク入白ダイヤルでした。どちらも18kケースだったと思います。
触った感じ、機械はいい状態でした。それほどキチャナイわけではないですが
まあ、よくあるオールドのコンディションでした。
ロンジンクロノは世界的に急騰してますね。イタリアのネットショップで
アワレジ付のが出てきて値段聞いたら150万以上でしかもすぐ売れてましたし。
画像投稿しました30chは値切って値切って40万弱でした。しぶってましたが
要オバホでしたのでその分は引いてくれと。最初裏蓋開けるのも嫌がってて、
こっちで勝手に開けて点検しまくりましたけど(笑)
30chは3つ持ってましてミントに近いコンディションで3つとも40万近辺でした。
そのあたりが相場なんだと思います。13znあとでうpいたします

576 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/25(土) 20:41
>>575
18kの13znで40マソですか!?安い〜
こちらでもミント30CHは見つかります。概ね30CHの方が安いですね。
でも定番の顔じゃないNOSさんの30CHはこっちでは高値になりそうな予感...

泡レジと言えばセンター積算計のやつでしょうか。
あれは後期で希少だということでスクリューバックと同じく高値ですが
150以上ですか...絶句...いや、でも現行某ブランドに比べれば安い、のか?

いやはや、しかしさすがNOSさん、凄いコレクションですね〜
写真うpに期待age

577 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/26(日) 03:11
>>576
画像貼っておきました。ちょっとぼやけてしまいました。すいません。
アワレジはセンター積算のやつです。あれのタキメーターぐるぐる付のが
猛烈に欲しいです。しかしロンジンに150万以上ってのは少し異常ですよね。
オールドロンクロの場合、ケース材質はあまり値差に影響ないように
思います。やはりコンディションによると思いますよ。
いいのが見つかったらぜひ見せてください。

578 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/26(日) 12:42
>>577
写真ありがとうございます(^^)
さすがNOSさん、超ミントな感じの13znですねぇ。
ロンジン150万ですが現行某ブランドのクロノの値段が高いことを思うと...
...微妙...いや安いでしょう!(言い切ったけれど買えない)

イイのか悪いのか最近ロンジンgetしちゃったのですが詳細がもっと知りたくて
ロンジンクロノの謎解明を依頼しちゃっております(^^;
ちょいと諸事情によりUPは来年させて頂きますが期待を...しないで下さいまし。

579 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/26(日) 14:17
>>578t
ロンジンgetおめです!13znですか?
私のはミントではないですが、良い風合が出てて気に入ってます。
うp期待してます!

580 名前: 黒野 投稿日: 2004/12/26(日) 15:12
ご無沙汰しております。
おおっ、halさんGetしましたか オメです!
ぜひ見てみたいっす。

18kの13znが40万ですか・・・程度の良いのが
1本欲しいですが、まず90MGetが先決ですのでガマンです。
NOS hunterさん
ちょっとのびのびになってますが、来年前半中にはそちらに伺う
ことと思いますので、また良い店教えて下さいです。

581 名前: P馬場 投稿日: 2004/12/26(日) 15:48
>>578
おお! ロンジンですか、おめっとさんです。
これは、お披露目オフする必要がありますね!!
ロンジンは以前からずっと欲しいとおもいつつ、どうしてもB級趣味が優先
してしまいます。

582 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/26(日) 15:49

あー黒野さんお久しぶり!!!!ちなみに昔から聞きたかった素朴な疑問っ。
黒野さんはかの「黒野待人」さんご本人でいらっしゃいますよね?

僕クロノマット好きなんです、特に2000。見た目だけならあれはすげー
萌えます。でもエボを手にして死にそうになりますた。。。スレ違いに
なっちゃいますが、黒野さんはどう思われます?

583 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/26(日) 19:08

クロノ愛の皆さんありがとうございます!
ロンクロ・ゲェ〜〜ッット!!

いや、でも、あの、まだオールド・ロンジソ手元に無いし...
でも嬉しいんだか後悔しているんだか判らない状況です(^^;
時計って腕に着けて楽しめるようになれば赤い糸で結ばれていたんだなと実感しますんで
まだまだ先の話ですかねぇ...
とりあえず後日最終うpとしてロンジソ写真投稿しまつ。

584 名前: 黒野 投稿日: 2004/12/26(日) 21:26
>582 Nikatorさん
えっ、え〜〜!ち、違います。すっ、すっ、すいません。
黒野待人さんでも某所の黒野具羅夫さんでも無いんです。(汗
昔、某所で便宜上付けたHNなんです〜〜。(あっちではいつも名無しです)
強いて言えば「黒野好男」とでもいいましょうか
当時は他にはお目にかからなかったHNたっだんですが・・・
何か良いHNあったらかえようかと思ってます。募集しようかな(笑

クロノマットですか?(汗汗
私、結構な年なんで現行ブラはちょっとデザインが若すぎる様な・・・
あのブレスは好きなんですが
ブラでは昔のプレミエとかトップタイムだったら逝けるかなと・・・
すいませんです。

585 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/26(日) 21:54
黒野さん、
90Mは板バネの質からか押し心地が固めのが多いように思います。
スタートが4時位置なので慣れるまでがしっくりきませんが、
慣れてしまえばリセットの感触といいすばらしいもんがあります。
機械の綺麗さはロンジンだと思いますが、ケースデザインやインデックス、
積算計針、スクリューバックにダストカバーなど、トータルではモバードの
勝ちかもしれません。私も一番出番が多いのは実は90Mです。

香港のアンティーク店ですが、おすすめ順に
■ 天文時計 尖沙咀ネイザン道50ホリデーイン地下B112
  TEL: 2312 2062 交通:MTR尖沙咀スグ
■ 寳鏗古董尖沙咀分店 金巴利道16号G/F
  TEL:25768668 交通:MTR尖沙咀徒歩数分
■ 寳鏗古董 上環皇后大道176号A地下
  TEL: 2815-5255 交通:MTR上環
■ 天儀軒 香港紱輔道 19號環球商場310舖
  TEL: 2522 9346  交通:MTR中環
■ 金時古董 旺角火車站新世紀廣場3楼382A号
  TEL:2264-3137 交通:KCR旺角スグ上
■ 精確鐘表 天后電気道63A
  TEL: 2571-9083 交通:MTR天后

他にもありますがクロノを探すんでしたら上から3店がいいと思います。

586 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/26(日) 22:17
ちなみに天文時計はモバード、ロンジンに強く、寳鏗尖沙咀はユニバに
強いようです(クロノに限った話)。私はほとんどこの2店を覗いてます。
天儀軒はキュー・タイユーさんのお店です。奥さんが店番をしてることが
多いようですが、かえってその方がゆっくり見れていいかもしれません。
キューさん本人は非常にいい方ですが、日本人好きで話好きですので、
つかまると帰れなくなるかもしれません(笑)
懐中のコレクションは一見の価値ありです。

587 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/26(日) 22:28
13ZNおめでとうございます。いいなぁ。
それで「ロンジソhal」さんなんですねっ!!
フライバック付きですか?
フライバックの有る無しが、見極められない若輩者ですが。。。

13ZNのサイト、、ググッて出てくるモノくらいしか知らないです。
やっぱり、ケアーズ本が数多く見られるかなぁ?
ケアーズのページでも何本か出てきますが。

588 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/26(日) 23:27

http://timewatches.us/j/home.html
この賢人さんのサイトが燃え萌えでつ。
歴史と同時に動画が見れる!!ロンジソファンにはもってこい。

>>587
ありがとうございます(^^)
が、いつの間にか13zn購入になっていますねぇ。当たりのような違うような。

>>クロノ好きさん達
ロンジソ実は文字盤とケースと針のデザイン買いなんですよね〜
それと勢いと東京でのオミヤとしてのGOGOでつ。
魔界クロノで賑わっている間がチャンス、ちょいとうpしておきまつ。

589 名前: 黒野 投稿日: 2004/12/26(日) 23:29
おおっ、NOS hunterさん早速thxでつ。
90M・95Mはなかなか見たり触ったり出来る環境に無いので持って
らっしゃる方のレポが大変参考になります。
お店情報も助かります。九龍島の方はだいたい場所わかると思います。
HOTELから歩いていける距離です。
前回いった時、金巴利HOTELの向かいの店で中から睨まれたのは実は自分でした。(笑

590 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/27(月) 01:08
>>588
画像拝見しました!左から2つ目のはありそうで中々見ないんですよね。
何年前かけっこう探したんですがだめでした。うらやましい。。

>>589
えっと、あっちの過疎スレでの話ですか?
私、会社も自宅もチム界隈ですので、お時間あればお声をかけてください。
よろしければヤムチャでもしましょう!

591 名前: G_George 投稿日: 2004/12/27(月) 14:44
>>590
いいなあ。私も香港行きたいです。そのネイザン道とやらのアンティーク時計店めぐりをして
みたいですし天儀軒でキュー・タイユーさんに捕まって薫陶を受けたいです。何とか一人で行
く方法は無いかなあ?

592 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/27(月) 18:15
>>591
いろいろご案内出来ますし、ディティシャイムもお見せいたしますので
お暇があればぜひいらしてください。HOIHOIさんも歓迎してくれると思います。

593 名前: 黒野 投稿日: 2004/12/27(月) 21:25
わ〜〜い!ヤムチャだ、ヤムチャだ!!
halさん
うp見ました。書き込みしようと思ったらchronoismさんとおんなじコメントだと
気づきました。(笑

594 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/28(火) 00:25
>>590
>>593
こそ〜っと、うp下げましょう(^^;
なぜならまだ後払いで入金していないしオバホ中で手元にもないので
恥ずかしいため、嬉しいけれどコソコソしてまつ。

595 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/28(火) 01:14
>>594
期間限定公開ですね!!
4つの内のどれかをキープされたんでしょうか?
手元に来るまでワクドキですね!!

話は変わりますが、ロンジンの機械とケースのシリアルって
いつ頃まで一致しているんでしょうね?
1930年代前半くらいでしょうか??
金無垢ケースだと、もっと後の年代までありそうですが。。。
アメリカケーシングものは、古くても合ってないのかなぁ??

そーいえば、ロンクロって石数18石ですよね?
アメリカケーシングしても、ちと関税多く払ってたのかな??

596 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/28(火) 12:31
>>595
どれをキープしたんでしょう?(^^;
出し惜しみするわけでもなんでもないのですがまだ自分のものになっていない内は控えめでつ。

さて、ロンクロの探偵。

①話は変わりますが、ロンジンの機械とケースのシリアルって
いつ頃まで一致しているんでしょうね?

②ロンクロって石数18石ですよね?

えっ!17とか18とか時代によって違うのですかね??
13.33Zですと18石だったりとか...
例えば13ZNでも17石って彫ってあるのもあるし無いのは18石なんでしょうか?
彫ってあるのは輸出モノ? それともそれとも...疑問だらけでつ orz

597 名前: HOIHOI 投稿日: 2004/12/28(火) 15:21
皆さんへ
スレ違いですみません。
HKへ是非来てください。大歓迎です。
皆で アンティーク時計店めぐりをしてオフ会しましょう。
では

598 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/28(火) 15:37
>>595 >>596
石数でも関税率が違うんでしたっけ?
盲点でした。帰ったら見比べてみます。

ロンクロのシリアルって全く気にしたことなかったんだけども
一致するもんなの?(今さら何をって感じですか?w)
HOIHOIさんの懐中スプリットはどうでしょうか?

みんなでオフ会いいですね〜

599 名前: HOIHOI 投稿日: 2004/12/28(火) 17:49
>>598 NOS Hunterさん

わてのは CASEとムーブのナンバーは一致しております。
但し1927年頃ですので。
ちなみに 1934年頃の cal10.26も一致しておりました。
3針です。
では


では

600 名前: G_George 投稿日: 2004/12/28(火) 19:10
「いつかは30CH、叶うなら13ZN」と妄想しているG_Georgeです。

ロンジンファンの皆様、ちょっと話の流れを断ち切ってしまってすみませんが本日書店にて
「世界の腕時計」を立ち読みしましたところクロノグラフの解説記事があって、それに「バル
ジュー7750はCal.11(クロノマチック)のクロノグラフ部分の発展形」というような事が書
いてありましたが本当でしょうか?

そんな訳ないだろうと思うのですがこれは定説なのでしょうか?私の目にはクロノマチック用DD
モジュール(確かDD8500?)とバルジュー7750とはほぼ無関係に見えます。DDモジュールは12
時間積算計に特徴があり、クロノ秒針→30分積算計→12時間積算計が沢山のホイール(歯車)で
連結された論理機械となっていますが7750の12時間計の動力は通常のクロノグラフ同様、香箱等
どこか別の場所から採り出しているんですよね?

そのことをとっても「DDのモジュールとは全然違う機械に思うがなあ」と感じました。クロノマ
チックのDD8500?モジュールはむしろDD2000モジュールと類似点があると思います。DD2000
も沢山のホイールでセンターのクロノグラフランナーから12時間計まで論理機械になっています。
ただDD2000の場合はセンター駆動で、積算計は分、時間ともに「ステップ運針しない、連続運針
である」のが大きな違いだと思いますが。これはクォーツで駆動した場合の弱トルクに対応した措置
なんでしょうか。

いずれにしてもVal.7750をDD8500の発展型だとするのは余りに無理があるように思うのですが
皆さんはどう思われますか?それとも立ち読みで私、誤読したんでしょうかね?

601 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/28(火) 19:29

モジュールとベースを分割するって発想は、クロノマチックに
由来してるでしょうが、僕もまったくの別物だと思ってます。
以前G_Georgeさんの情報をベースに、DDネタを議論しましたが、
やっぱり7750とCal.11は違うんだな、と僕も認識しました。

正直、少し無理がありますよね・・・。

602 名前: P馬場 投稿日: 2004/12/28(火) 22:32
>>600
ETA7750(個人的にはバルジューと呼んで欲しくない)と、クロノマチックですが、
出所はこの辺りかな?
http://ca.sakura.ne.jp/~chronos/dada/valjoux/valjoux.htm

これを書いた時点(2000年前後)のDADA師が、どの程度裏を取っていたかは不明ですが、
当時、DADA師とETA7750が何を元にしているのか? という論議を行った時に、
7733と7740系なら、強いて言えば7740の方が近いんじゃないか?みたいな話になった
ような気がします。
もしかすると、例の「殆どのクロノグラフの設計はデュボイ説」と絡んでいるのかも
しれません。

まぁ、ライターが単に7740と混同しているだけなのかもしれませんが。

603 名前: P馬場(パカポンババ) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:49
具体的に何年〜何年かは知らないんですが(40年代〜60年代くらい?)、アメリカでは
17石を境に関税が変わりまして、一定の年代のオールドウォッチの殆どが17石なのは
その為です。
14金ケースやUNADJUSTEDが多いのと、同じような理由ですね。

そう言われてみれば、13.33とか30ZNは18石ですね。
さて、どれが正解でしょうか(笑)
1.高級品だった?
2.これらは、アメリカ市場を意識していなかった?
3.その頃(30年代?)は、アメリカでの17石制限が無かった?

13ZNや30CHは17石だと思うんですが、もしかしたら多石バージョンが有るんですか?

604 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/28(火) 23:51
13ZNと30CHは、普通の17石クロノ(時計部分15石+クロノブリッジ2石)に対して
トラッスミションホイールの受けに石があるので、18石だと思うんです。
ちなみに、自分の30CH('50年代前半のスイスステンケース)は、18石の刻印あります。
トラッスミションホイールの受けに石が無い13ZNと30CHってあんまり記憶にない
んですよねぇ。なので、最低18石あったと思うのですが。

で、17石表示のモノは、UNADJUSTEDがお約束で付いてる様に、17石もお約束で
刻印している(本当は18石なのに)って事はないですかねぇ??違うかなぁ??

605 名前: LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日: 2004/12/29(水) 00:58

ムーブ会社売買の歴史と手巻きなクロノマチック7740の名前と
スイングピニオン式クロノグラフっていう経歴が
クロノマチック→7750説を生むべくして生んだかと安易に想像しまつ...
個人的に7740萌え、7750萎え...いや7750って名機ですけれどねぇ...

実際13zn30CHって何石なんでしょうか?
うわ〜んオバホか分解経験者さん実際どうよ??

...アンティーククロノって謎だらけですねぇ...

606 名前: P馬場(パカポンババ) 投稿日: 2004/12/29(水) 01:17
>>604
そうなんですか、18石表記のモデルも有ったんですね。
ロンジンが、普通のクロノでは石を入れてない箇所に入れてるのに同じ
17石ってのは、確かにずーっと以前から疑問でした。
17石もお約束で刻印。。。うーん、確かめてみたいですね。
とりあえず、堂々と19石を謳ってるポレ3017が、名実共に最強という事で(笑)

607 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/29(水) 02:00
ポレ3017最強!!あれもトラッスミションホイールの受けに穴石がありますが、
じゃあ、あと1石は何処なのか?キャリングアーム側にも石があるのか?それとも??

まーさんが、中華茄子分解して20石あったと言われていましたが、18石+2番車上下穴石?
現行ポレCal.3133の23石はどうでしょう。
時計17石+クロノブリッジ2石+トラッスミションホイール上下2石+スターホイール上下2石か?

分解しないと分からないことばかりで、悩ましいです。(笑)
誰か教えてください。(嘆願)

608 名前: 黒野 投稿日: 2004/12/29(水) 18:17
30CHはパーツ図見ましたが18石みたいですね。
自分のも裏ブタ開けて見て見ましたが18石表記でした。
13ZNは公証では全て17石みたいですが、30CHと変わらないハズだから・・・
う〜〜ん???(OHした時、石数聞いてみれば良かったかな)
ところで30ZNの刻印が13ZNになってるのはなぜ???(byラング本)

609 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/29(水) 21:00
ここのロンジン比較的安いですよね
http://www.secondtimearoundwatchco.com/WatchesForSale/watches_for_sale.php?Brand=LONGINES&Type=8&Submit.x=23&Submit.y=11

UNADJUSTEDの30chも18石表記と思いましたが。。
今日、酔いつぶれなかったら帰ってから確認しときますw
(昨日確認しようと思ったけど爆睡してしまいました。。)

610 名前: P馬場(パカポンババ) 投稿日: 2004/12/29(水) 22:47
>>608
やはり、18石で正解なのかな?
ラング本の30ZNは、間違って13ZNの図を置いているような。。。
もしくは、13ZNの18石バージョンが30ZHとか?

>>609
確かに安いですね、13ZHがリダンなのが惜しい。。。
でも㌦も安いし、黒野さんからスライドしてくる予定の資金で買おうかな(笑)

611 名前: loveロソパネシャウアーhal 投稿日: 2004/12/29(水) 23:46
>>クロノ大好き皆様へ
う〜んさすがですねぇ。どんどんロンクロの謎が解けていく予感(^^)

>>609
ちょいと間違えるとポレ臭漂う雰囲気のリダン文字盤ですが
こんな感じの13znって存在したのですか!? しかし安ぃ...

612 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/30(木) 00:02
ラング/マイス本の30ZNですが、個人的には13ZNの誤植だと思っています。
30ZNの欄に載っているムーブは、13ZNのワンプッシャー・バージジョンに見えます。
ピラーホイールの柱が2プッシャーより太く数が少ないのは、ワンプッシュの特徴
(3アクションになる)だと思もうので。

13ZNで18石表示ってないんですかねぇ?本当に17石なんだろうか?

613 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/30(木) 00:29
UNADJUSTEDの30ch、17石表記でした。すいません。
13znは見ただけじゃ確認できないです。
ちなみにシリアルは13znはケースとムーブが一致、30chは一致しませんでした。
けた数自体が全然違うんだけども。。

今日時計ビギンのバックナンバー(秋号)手にいれました。海外じゃ超貴重品です。
今見てみたらロンジン新旧対決ってのがあって買ってラッキーでした。
そこに載ってる30chはまさにアメリカ仕様のちょいとちゃちいケースと、
ちっこいインダイヤル、ムーブにはUNADJUSTED17石の刻印。

あと、こんなの出てます。高いです。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4951913941

614 名前: loveロソパネシャウアーhal 投稿日: 2004/12/30(木) 00:51
>>613
高いけれど日本市場ではこれぐらいが市場価格ですかねぇ。

古い時計雑誌にてロンクロチェックしているとパテ・ロンクロ・モバドクロノ
・ブレゲXX・コンパックス系などは市場価格あまり変わっていないのですね。
でもブランド神話ロレデイトナ・ブライトリングは高騰しまくりでつね(^^;

615 名前: loveロソパネシャウアーhal 投稿日: 2004/12/30(木) 00:52
そうそうビギソもチェックしておこうっと...

616 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/30(木) 01:32
個人的には12.68Zが今狙い目というか将来手に入らなくなるんじゃないかなと。
最近見るのはレストア品ばかりでオリジナル減りました。
こないだすごい値段で落ちてましたし
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4934680730
使ってみると便利なんですよこれが。

モバードはじわじわ上がってるような気がします。
パテになるともうわかんないですw
そういえばブレゲXXがですね、5年くらい前ミント品が香港で
40万ちょいで売ってたんですよ。悔やまれる。。

617 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/30(木) 02:00
>>613
確認ありがとうございます。自分も雑誌等ひっくり返して、ルーペで見れる限り確認した
ところ、30CHに関しては、UNADJUSTED→17石、UNADJUSTED表記なし→18石
という感じに思えました。
13ZNは、石数表示なしが多く、刻印あるものは17石&UNADJUSTED表記が多い様な?
17石お約束刻印仮説、一歩前進か?

13ZNの機械とケースのシリアル、一致ですか!何年頃ですか?金ケースでしょうか?
自分の860万番台30CHのスイスステンケースも番号の桁等違います。これは、
ref.番号っぽいカンジです。
自分の580万番台の9Lは、アメリカケースの金張りで、全然番号合いません。

618 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/30(木) 02:05
12.68Zも欲しいですねぇ。
XXは、ブレゲ高すぎなので、他メーカーのXXで十分と思ってしまいます。(笑)

619 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/30(木) 02:18
ドダーヌでいい

620 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/30(木) 16:50
>>617
私の13ZNはステンケースです。40年代のもののようですが、正確な年式って
シリアルからわかるもんなんでしょうか?
17石お約束刻印仮説は間違いないような感じですね〜。

上のebayの30ch、ドイツ人とイタリア人がすごい競い方してます。。

621 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/30(木) 17:57
G_Georgeさん、
メールいたしました。なかなかクロノマチックは香港で出てこないです。。
あと、割高ですが安全に買われるのでしたらこことかいかがでしょう。
http://www.watchestobuy.com/images/hamfountainb.JPG

622 名前: loveロソパネシャウアーhal 投稿日: 2004/12/30(木) 19:55
>>620
http://timewatches.us/j/longines/index.html
この方のHPいいですねぇ。愛が感じられます(^^)

ebayの30CHってレアモノなんでしょうか?100マソ超える勢いですね。

623 名前: NOS hunter 投稿日: 2004/12/30(木) 20:08
>>622
なぁるほど、サンキューです!このサイトいいですね〜
ebayの30CH、スクリューバックでいいなとは思いますが、特にレアもんて
わけじゃないですよね。むきになって競ってるんじゃないでしょうかw

624 名前: loveロソパネシャウアーhal 投稿日: 2004/12/30(木) 20:40
>>623
あまり見ない文字盤だけにこのデザインほすい人が争っているのですね。
欧州の時計ヲタの熱いバトルを観察しておきますか(^^)

625 名前: P馬場 投稿日: 2004/12/30(木) 22:58
>>609
30CHの方、取り合えずホールドしちゃいました(^^;
Wire Transferで、FEDEXオンリーという、普段だったら絶対選ばない条件ですが、
値段に負けた。。。


>>613
ケースやムーブはかなり良いようですが、この半腐り文字盤にこの値段とは(驚)
吊り上げじゃないなら、文字盤だけ持ってて、状態の良いケースとムーブを捜して
るとかかな?

>>620
ここの13ZN、5年程前に友人が$700台で見つけてきた物と似てます。
あの時は本気で羨ましかったです。

626 名前: loveロソパネシャウアーhal 投稿日: 2004/12/30(木) 23:14
>>625
オメで〜す!しかし改めて安〜い。
あとはブツの確認、年明けロンジソオフ確定ですな。

627 名前: NOS hunter@通常通り仕事中 投稿日: 2004/12/31(金) 15:44
>>625
おめです!程度がいいといいですね〜
フライバックをぜひご堪能ください。よいお年を!

628 名前: NOS hunter@通常通り仕事中 投稿日: 2004/12/31(金) 18:25
そういえば30chこんな値段で落ちたこともありました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4941208420
16石ですけど。

ではみなさま、WISH 2005 WILL BE GREAT FOR YOU ALL!!

629 名前: P馬場 投稿日: 2004/12/31(金) 19:15
うーん、まだ購入するかどうか迷ってるんですが、買わないと引っ込み付かないかな(^^;
>>626
とりあえず、年明けのオフよろしくです。

>>628
16石? そんなの有るのか、ますます良く分からんですね。
これも、南米、PayPalダメ、送料高額と、条件が悪いとは言え、この値段なら
魅力的ですね。
日本だと、この辺りが限界でしょうかね。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6443438

では、みなさん、良いお年を。

630 名前: 黒野 投稿日: 2004/12/31(金) 22:31
おおっ、師匠ロンクロ つ、遂に購入すか。(オメ!は未だ早い?)
しかし、一期一会ってことで...(一応煽ってるつもり)

いろいろと大変な一年で、最後は雪まで各地で降ったみたいですね。(こっちは雨)
決して自分の周りも含めて良い年だったとは言えない一年でしたが来年こそは
良い年になることを祈っております。
ここの皆さんには大変お世話になりました。(いつも質問ばかりで)
これからもご迷惑をお掛けすると思いますが、生暖かい目で見守ってやって下さい。
それでは、良いお年をお迎えください。(最後までヘタレでsageでした)

631 名前: loveロソパネシャウアーhal 投稿日: 2004/12/31(金) 23:16
>>628
16石!?どこを減らしているのかしらん??
トランスミッションホイールは有るような無いような。
写真では判別不能ですねぇ。

>>629
まぁハンドル名もマイナーチェンジした事ですし...関係ない?(^^;
通販は届くまでがドキドキですねぇ。当たりか外れか!?
メールにて大きい写真ゲット出来ればさら〜に購入意欲UPorDOWNですな。

632 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/02(日) 01:15
あけおめです!
欲しいけど手が出ない特集
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4955795719
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4955034251
過去にはこんなのが
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4915540690

いい年になりますように

633 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/02(日) 13:01
>>632
あけましておめでとうございます!
スプリット攻撃ですね。ええですなぁ...クロノグラフの頂点!シビレルあこがれるぅ!
特にパテックティファニー!!すげぇ!中身見せてほすぃ!!!

先日、古い雑誌にて関西でスプリットセコンドばっかり集めている賢人さんの特集を
読んでいたのですが、改めて凄いコレクションだなと感心していますた。
この掲示板見ていらっしゃらないのかなぁ...オフ会来て頂いてお話聞きたいです(^^)

634 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/03(月) 11:31
>>633
ことよろです!
しかし黒13znが1万ドル以上で3人もビッダーがいるとは。。。

私もスプリットコレクターさんの特集は読みました。あれはまじですごいですね。
ただでさえタマがないのにあんなに持ってるとは!一個人のなせる業とは思えません。
人生かけてる感じが伝わってきて感動しました。本当にすごいコレクションです。

635 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/03(月) 17:27
>>634
スクリューバック強し!ですねぇ。1・5マソ$逝くかなぁ、スゴイ勢いです。
しかし文字盤がチョイとダメポな雰囲気が...

NOSさんもスプリットコレクションを読みましたか!
あの人は神の領域に達していますね(^^;
しかも一切装着しないとのこと。う〜ん私には出来ましぇ〜ん orz

636 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/03(月) 18:51
>>635
ですね!!一切装着しないってのはすごい精神力です。
しかし定期的に巻き上げて割剣しているそうですし、本当に大切にしてる
感じですね。そういう方がオーナーだと一種の保障で、間違いないものだと
いう気がします。ぜひ関西オフに無理やりお引き込みの上、ご友人できれば
ご親友になって頂き、香港にスプリット信者がいることをPRお願いいたします(^^;
うろ覚えですが、あの方ユニバのValjoux55VBR持ってるんですよね。奇跡です。

637 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/03(月) 21:43
>>636
H様、まったりと関西オフにいらしてほしいです。
素人集団ですが、見ていらっしゃったら是非にカキコをばお願いしたいです(^^;
ちなみにNOSさんの言われているユニバですが一番のお気に入りだそうで
24時間表示もさることながら16分積算系!? なんかすげぇ...
大きさも42mmケースってのが私には究極の資産アイテムとしか思えません。
これがロレならば投機対象間違いなしですねぇ(^^;

しかしさすがはスプリット信者! NOSさん良く覚えていらっしゃる(^^)

ってことでアゲ

638 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/03(月) 21:49

ってことで先生に質問です!
現行のスプリットのハートカムを戻すバネ(なんて言うんだろう)
はコイルバネばっかですが(例えばETA7750ベースなど)昔みたいな板バネって
組み込むの難しいんでしょうかねぇ。 それともテンション調整が難なのだろうか?
それともコスト?? それともそれとも???

とりあえずは、どちらのタイプが好きですか? (支離滅裂スマソです)

639 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/03(月) 22:16
どうも、みなさんおめでとうございます。
今年もまったりとクロノを語りたいと思います(笑)

あのスプリットの人ですが、デロ〜ン39に強烈に心惹かれました。
Val55VBRは大きすぎて、個人的にはもひとつ萌えません。
確かに一度会ってみたいですね。

640 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/03(月) 22:40
>>639
さすがチェックは当然されていますね(^^;
馬場さんはデロ〜ンですか。見事なヤットコ具合がとても綺麗です。
でスプリットさんのは黒文字盤ですげ〜カッコいいんですよねぇ。やばいブツです。

641 名前: 黒野 投稿日: 2005/01/03(月) 23:03
皆さん、遅ればせながらですが、おめでとうございます。

話題の本ですが、私も見た記憶があったので本棚探しちゃいました。(笑
やっと、発見しました。やっぱり私的にはVenus179のデュオグラフがツボです。
って買えませんが・・・一度見せていただきたいものです。。。

師匠、ぱるるキボンでつ。明日メルさせて頂きますです。

642 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/03(月) 23:24
大変くどいようですがこれは絶対にVal55VBRですよね。そうですよね先生!
でも積算計は30分ですけど。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=10318&item=4945511157
個人的にはこれよりひとまわり小さいエベラール1600が一番美しいと思います。

643 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/03(月) 23:46
>>642
先生ではないですがスプリットさん載っている本と比べちゃいました(^^;
まごうことなきVALJOUX55VBRでつね。さすがに高いっすねぇ。

う〜ん私の好きなのは...どれもこれも良すぎで選べません...

644 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/04(火) 00:01
>>643
イタリア人と香港の日本人がむきになって競った結果がこれです。

ところで話題の本って世界の本格腕時計大鑑でしたっけ?
探してるんですがどこにいったのかわかりましぇん。。

645 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/04(火) 00:04
今年もよろしくお願い致します。
年明け早々、割剣話題ってのが凄いですね。(笑)
私もあの雑誌記事は、私も羨望の眼差しで読みました。
エベラールの1600、確かに部品が細く華奢で華麗でしたねぇ。
NOS hunterさんがリンクされてる55VBR、雑誌記事のユニバ割剣より仕上げ良いですね。

以前、日本のショップで無銘のCal.179が80万円位であったんですが、
あれ、安かったかなぁ。。

646 名前: G_George 投稿日: 2005/01/04(火) 12:43
皆様明けましておめでとうございます。
昨年はこちらで色々と勉強をさせていただきまして皆さんには感謝の念でいっぱいです。

(今年の抱負)
・クロノマチックをもっと沢山集めたい
・二階建てクロノを増やしたい
・クロノマチックからDD2000に至る歴史を調べたい
・余裕があったら懐中クロノが欲しい。理想はNOS hunterさんのディティシャイム
・家庭崩壊を食い止めたい

それでは本年もよろしくお願い申し上げます。

647 名前: 白苺。 投稿日: 2005/01/04(火) 12:45
家庭崩壊って・・・まさか時計代金のために妻と娘を風俗に売り払い
息子をマグロ船に乗せて、自身は片目と片方の腎臓を臓器売買し・・・
な訳ないですね:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン

648 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/04(火) 15:27
結局ロンジン、入金しちゃいました。
総額約24万の大勝負、さて吉と出るか凶と出るか。。。

>>641
ぱるる確認できました、ありがとさんです。
速やかに発送先を教えてください!

>>642
馴染み有るバルジュー様式に、極正当なヤットコ、なんか安心感が有って良いなぁ。
でもやっぱコレって、懐中ムーブだよなぁ。。。

>>647
最近は不景気で、マグロ漁船も競争率が高くなってるらしいですよ(笑)

649 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/04(火) 16:00
>>644
世界の本格腕時計大鑑2002-2003です。(最後のやつかな?)
表紙にはAPのヒゲ男爵モデルが載っているやつです。
寂しいことに表紙には超絶!スプリットコレクション!など一切載っていません(^^;

>>645
ヴィーナス179が80マソ! 安い!...と思いたい(^^;
う〜ん、スプリットの市場価格がイマイチどころかさっぱり判りませ〜ん。
状態良ければスプリットに無銘もくそも無い様な気がします。
...でもないか  orz

>>648
改めてオメ!です。吉と出ることをお祈りしております。
全国オフに間に合えば見せてやって下さいまし(^^)

650 名前: アルコル 投稿日: 2005/01/04(火) 17:31
ロレしてるスプリットコレクターですか
どうも書き手が気に入らなかった記憶が
関係者いたら済みません。

651 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/04(火) 18:37

関係者見て下さるほうが色々と努力を惜しまないでしょうからイイんですが。

ふっふっふっ、アルコルさんもスプリット好きなんですね〜。
当然ロレも!(^^)

652 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/04(火) 19:26
>>645
雑誌記事のユニバ割剣の仕上げ、、猛烈に確認したいです。
帰って探してみます。世界の本格腕時計大鑑2002-2003っすね。
halさんサンキューでした!

P馬場さん、ロンジンおめです!当たりだといいですね〜。
30chはそれほど問題ある固体は少ないと思いますが、帰零がずれてるのを
よく見かけます。また、角プッシャーのほうが操作感のいいのが多いという
主観的データがあります。

653 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/04(火) 23:58
>>649
ありがとうございます、全国オフはちょっと参加が危ういですが、関西オフ
の際には是非ロンジン会合を行いましょう!

>>652
紹介、ありがとうございました。
帰零ズレくらいなら良いのですが、送って貰った文字盤写真が結構微妙で、
そちらの心配ばかりしています(^^;

654 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/05(水) 00:33
>>649
やっぱり安かったかなぁ?そんなにボロくもなく程々コンデションだったよーな。
「10回ローン金利なし」な会場だったので、30分位悩みました。(笑)

>>652
見つかりましたでしょうか?雑誌のユニバが素っ気ない仕上げに対して、
懐中の方は部品の面取りも丁寧、石数も多く、グレード高そうでした。

>>653
文字盤微妙ですかぁ。良い方に転ぶと良いですね。
ロンクロ、やっぱり良いですよ。自分の30CHは手持ちクロノで唯一、重りチラネジと
時間調整チラネジの2種類付いてますし。モノテンプではありますが。

655 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/05(水) 02:04
>>653
30CH、届いたらぜひレポートお願いします!ロンクロはやっぱフライバックがキモです。

>>654
実は懐中ディティシャイム落とすときにもけっこう探したんですけど、
引越しの時に相方に捨てられたかもしれません。。
55VBRってCAL#だけは呪文のように覚えてたんですが、ネットで検索すると
大体バル55って出てくるんですよね。VBRって何か意味があるんでしょうか?
さっき大鑑探してる時にビンテージウォッチ2号〜8号、全部読み返してしまいました。
個人的にはかなりセンスを感じる雑誌だったとおもいます。

656 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/05(水) 03:37
>>655
エボーシュのカタログではCal.55とだけありました。アルファベットはなし。
ラング本に55VBRとあります。ここが発信源かな?ちなみに、この本には
ロレックスの割剣腕時計の写真+機械写真もあって、説明では55UBRとなってました。
これは、2プッシャ+竜頭同軸割剣プッシャ・バージョンだったのでその違い??
でも、VBRの誤植の可能性も。。

19'''のバルジューCal.76は普通のクロノで、Cal,76Rになると割剣になっていたので、
Rはラトラパンテの意味かなぁ??

正直、分かりません。。。

657 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/05(水) 03:43
>>656
間違えました。
ロレの割剣は、竜頭同軸がスタート&ストップ、4時位置がリセット、
2時位置が割剣の様です。

658 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/05(水) 15:08
chronoismさん、
すいません、今さらですが、よく皆さんがおっしゃってるラング本って
そもそもどんな本なんでしょうか?
雑誌のユニバは見るからに懐中ムーブである事とロレも採用したという記事で
強烈にインプットされたんですが、あれは確か懐中と同じで4時のリセットが
ないパターンだったと思います。プッシャーの違いで表記を分けてるってのは
あり得ますね〜

659 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/05(水) 17:39
ホンモノ? 安いですよね。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=3854&item=4955429654
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4956815769

660 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/05(水) 19:20
>>658
クロノスイス総帥ゲルトラング氏のヴィンテージクロノ愛を写真と共に綴った
日本で高く販売されているクロノ教の聖書。
なんでしょうか...chronoismさん、補てんお願い致します(^^;

>>659
上は怪しい? でも下は良さげですが写真が綺麗に見えるようにピカっていますね。
ちなみにヤフオクの怪しいのは早速シュピーン者が飛びますたね(^^)

いやぁ、しかし皆さんの御知恵を借りればスプリットの謎もどんどん赤裸々に!すげぇッス。

661 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/06(木) 02:55
ラング/メイスのクロノ本はこちらです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0887405029/kikaishikit04-22/qid%3D1085283158/sr%3D1-2/ref%3Dsr%5F1%5F8%5F2/249-4694119-4471534
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0887405029/qid=1104946034/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl14/102-1029144-8775308?v=glance&s=books&n=507846
クロノの種類の分類だとか、代表的なクロノ機構をそのパテント図面を使って解説してたりという
学術部分が1/3、残りの2/3位は、ゲルト・ラングのよだれモノのコレクション披露、という感じ
でしょうか?

確かに雑誌のユニバは、リセットありませんでした。
ロレは、機械の方もピラーホイールの違いから、リセットありで間違いないと思います。
でも、UとVの違いなので、ここは誤植の可能性もけっこうあるかなと。。

662 名前: アルコル 投稿日: 2005/01/06(木) 11:48
ハルさんスプリットいいですねぇ
私はどちらかというとゴチャゴチャダイヤルはあまり好きじゃ
なかったのでクロノとか遠慮していたのですが、この板の影響で
つい買っていたりして!
あぁ、恐ろしや

663 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/06(木) 17:46
>>660 >>661
ありがとうございました。早速注文します(^^)

664 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/07(金) 00:37
>>662
スプリットセコンドってアルコルさんの為に生まれてきたような時計だと思いますよ。
いや、ラトラパンテかな、いやいや割剣も似合うなぁ...

   ...ふと思い出すとアルコルさんって全部似合う方だったのですね、カッコいい〜

665 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/07(金) 00:39

http://www.antiwatchman.com/other2170.htm
モバド!アゲ!針はウニョってないですが文字盤デザイン大好きでつ。

666 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/07(金) 03:46
>>665
この文字盤いいですね〜。モバードでぐるぐるはめずらしいのでは?

黒いのもいいなーと思います。
http://www.roots-watch.com/big/chorono/xxchorono108big.htm

667 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/01/07(金) 23:48
教えて爺ですじゃ。
モバードの緩急針はどうやって調整すればエエんかの〜?
一回一回クロノ引っぺがしたり…せんよな。

ワシも懐中の割剣欲しいの〜、唐突スマソじゃ。

668 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/07(金) 23:55
>>667
エロいことに時計師さんだけの秘密の小さな通路があるとのもっぱらの噂です。
そこのスポットを長い棒で優しく愛撫すると...

...賢人さん詳細お願いします。  orz

669 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/08(土) 01:27
モバード持ってないんですが(欲しい!alpakaさんのやつ。。)
ちょうど、テンプブリッジの上側が丸く切り取ってあって、調整出来る様です。

670 名前: 黒野 投稿日: 2005/01/08(土) 19:58
ううっ!モバードですね。ほ、欲しい!!!
今年中になんとかなるのかな〜?

>alpakaさんのやつ
えっ、どんなんだろう?みてみたいですね〜
自分的にはP・アイズの50万ちょっとのうねうねがツボです。
高すぎて手が出ないですが・・・(笑

P馬場さん
ベゼル溶接でとりあえずはずれなくなりました。
繋ぎ目は消せませんでしたが
暇な時にでも寸法測ってベゼル製作に挑戦してみます。

671 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/01/08(土) 21:04
loveパネロソシャウアーhalさん、chronoismさん、サンクスですじゃ。
なななんとも爺好みな!
Gも秘密の穴に長い棒突っ込んで一番敏感な所を(略

しかし、妃蜜の穴の周り部品多すぎ(笑)

672 名前: アルコル 投稿日: 2005/01/09(日) 19:54
>>664
おーし、何でも逝ったるバイ
ってよしておくんなせえよ
ヘトヘトだっつうに

673 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/10(月) 10:43

アルコルさんが関西に来られる時には左腕に期待でつ(^^;

ヴィンテージ・スプリットって触ったことないのですが良い感触なんですかねぇ。
今みたいに防水バリバリでないからダイレクトにプッシュ操作カモ〜ン!
う〜〜ん、触りたいっす。

674 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/10(月) 22:29
>>665
ラング本に同じ仕様のが載ってますね。
渦巻き文字盤って、なんか海外の方が人気有るような気がしてます。

>>666
ちょっと夜光が後載せっぽいですが、状態は良さそうですね。
それにしても、高杉〜(^^;

>>670
良いですね、オリジナルベゼル。
回転ベゼルや、タキメータベゼルとか、やってみては?

675 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/10(月) 22:45
ノーリザーブです。誰かチャレンジしてみませんか?
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4957641088

>>674
黒モバードはクリスマスセールの時にちょっと惹かれて質問したんですが
夜光はオリジナルだそうです。

676 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/10(月) 23:41
>>675
ぐおお!逝きた〜い! 弾がな〜い!!
幾らで落ちるのでしょう!?ワクワクでつ。しかしええなぁ...

677 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/10(月) 23:53

ってかホンとにオリジナル! 綺麗過ぎるぅ! ヤバ過ぎるぅ!

これぞお宝ですね〜  orz

678 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/11(火) 12:59
http://s89500954.onlinehome.us/j/longines/l20h.html
感動と感激と言葉に表せない激情がこみ上げますた!
クロノ好きさん達!ムービー必見ですよ!!

679 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/11(火) 21:50
>>678
なんか以前所有していた、ウォルサムのクロノグラフに似てるなぁ とか
思ったら、なるほど同じ特許を使用してるのか。
かなり面白い時計で、手放したのをちょっとだけ後悔してますが、懐中使わ
ないからなぁ。。。

680 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/12(水) 00:42
>>678
凄い。感動しました。
ドライビング・ホイールとクロノグラフ・ランナーが歯車じゃないんですねぇ!
ピラーにコントロールされたアームで、上下動をさせる動作のさせ方が
ピアースっぽくて好きです。

681 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/01/12(水) 15:55
>>679 P馬場さん
それってこれと同じやつでは?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1154987&un=108610&m=2&s=0
ちなみに これのパテントについては、コピペですが
The Timing & Repeating Watch Co. watches were based on
American Waltham model designs and look similar to
American Waltham model. They used H.A. Lugrin's patented
chronograph mechanism, patented June 12 and Oct 3, 1876
also July 6 and September 28, 1880. Mr Lugrin was a
foreman for Eugene Robert Co. in New York from about
1870 to 1880s. Lugrin used his modular construction and
fitted them to American Waltham, Longines, and other
companies to form a chronograph. E. Eugene Robert Co. in
1890 became A Wittnauer Co. In the mid 1890's the Timing
& Repeating W. Co. was formed.
と論陣もこれを使用したようなと書いてあります。これでいくと
論陣とwittnauerの関係も見えてきそうな。。。
では

では

682 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/12(水) 22:19
>>681
いえ、私が持ってたのは、モデル1874の方です。
HDD内を捜してみたら、写真が残ってましたので、アップします。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050112220845.jpg
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050112221020.jpg
もしかして、買ってくれた方、こちら見てないかな?

この頃は、1/4リピータクロノやら、メイランやら、結構懐中クロノも手を
だしてたんですが、全部手放してしまいました。
ウォルサムは、何度か再入手を試みたんですが、最初に買ったのが相場より
もかなり安かったようで、同じような値段では見つける事が出来ませんでした。

683 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/13(木) 00:15
皆さん、色々持ってられますねぇ。
HOIHOIさんのも、P馬場さんが持ってらしたのも、
ロンジンのと似たカンジの機構っぽいですね。

HOIHOIさんのは、積算計つきですか?
2番車から動力を取ってるっぽい感じがありますが。

684 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/01/13(木) 12:45
>>683 chronoismさん
15分の積算計付きなのですが、壊れているのか、ず〜と回りっぱなしです。
トホホ。 これがP馬場さんのようなwalthamだと値段が倍くらい違うのです。
でも結構楽しめます。基本的にLugrinさんのpatentを使ってますからね。
最近はどうもNOS Hunterさんの影響で懐中クロノに目が行ってしまします。
本当は3針趣味なのに。

685 名前: Koreo 投稿日: 2005/01/13(木) 20:45
皆さん、腕時計クロノに挫折した(大爆)、私が書くのも場違いですが
 また、ハリウッドさんで失礼(まわし者ではないです....爆)します。
http://www.secondtimearoundwatchco.com/WatchesForSale/watchdetail.php?WatchNum=3331
普通のクロノですが、個人的にはキマシタね。昔だったら我慢できない感じ
です。でもValjoux 85って、どなたかご存じですか?

686 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/14(金) 01:04
>>684
15分積算計ですか。ステップ運針ではなく、じわじわ運針でしょうか。
故障は残念ですが、貴重な逸品ですねぇ。

>>685
Valjoux 85ですか?うーん、私は聞いた事ないです。
世の中にはあるのかも知れませんが。
雰囲気的には、バルジューならばCal.GHTあたりかなー?と思いました。

687 名前: Koreo 投稿日: 2005/01/14(金) 18:37
chronoismさん、早速、どうもです。ここを見たら
http://www.e-time.co.jp/movement.htm
Valjoux 84(BOVET用シングル・ハンド・スプリット・セコンド)
はありましたが、1違っても似て非なる物かも知れないし、普通のクロノだし。
ハリウッドさんが機械画像をUPしてくれれば、一番、良いのですが(爆)。
むしろ書かれているようにCal.GHTに近いのかも知れません。
では、失礼します。

688 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/15(土) 00:55
私も85というのは聞いた事ありません。
あと、Val.75 というのも有りますが、19ラインなんでコレも違いますね。
まぁ、間違いの可能性が高いとは思いますが、なんなんでしょうね。

689 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/15(土) 00:59

誰かが ギ・セ・イ になるしか無い様で...
ムーブの写真キボンとメールするのも当然ありですよね? (^^;

690 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/15(土) 01:29
>>689
この店、金払うまでは対応良かったんで、写真有るなら送って貰えると思いますよ。
でも、金払ってからはえらくマターリ。。。
オフにロンジン間に合えへんかったやんけ!!(爆)

691 名前: love名古屋hal 投稿日: 2005/01/16(日) 11:26

P馬場さんオフオツです(^^)
今度は密かにロソジソオフですな。
と言っても手元に来るまであと25日と17時間

                            ...の悪寒。

692 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/16(日) 22:47
>>691
お疲れ様でした。
楽しかったけど、オールドクロノが少なかったのだけが残念でした。
次回は、是非このスレの住人ともお会いしたいです!
ロソジソオフ、是非実現したいですね、何時届くんだろう。。。

693 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/17(月) 01:10
ロンジン待ちがお二人も。うらやましいです。
クロノオフ、是非実現したいですねぇ。

694 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/17(月) 02:42
オールドクロノオフ、一度名古屋か大阪あたりで是非企画してください。
リードタイム45日くらい頂ければなんとか都合つけます。

695 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/17(月) 14:00
>>694
キター(・∀・)
企画しますよ〜企画! 大阪ならば45日後はいつでも空いております(^^;

696 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/01/17(月) 19:56
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4957647537&rd=1
これよくないですか?

697 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/17(月) 20:36
>>696
ムーブメントは銭巣なんかの古いのと一緒の悪寒??
大ぶりで良さげですがあんまり好きではないですが嫌いではない侮れないムーブっすね。
なんか判らないけれどこのムーブ入っているの金張りケース?が多いと思うのは私だけ??
なんか文字が彫ってあったとこが削ってありますね(^^; 確かキャリバー名でしたっけ??
何にしても復刻ポーセリン限定NOS!?コインエッジにも萌えぇでつ。

なんか知識が足りなさ杉でクエスチョンマークだらけでつ orz

698 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/18(火) 00:35
>>693-695
おお、これは嬉しい発言!
できれば入念に準備して、できるだけここのメンバーが集まれる日と場所を
決めたいですね。
この時の興奮を、もう一度味わいたいです(懐)
ttp://homepage3.nifty.com/watchmaker/shasin.htm

>>696
ゼニス146ですか、良いと言えば良いですが。
それにしても、オールドムーブ積んだ復刻の限定物、好きな人多いですね、
個人的にはオールドは、時代に合ったケースに納まっている物が好みです。
復刻物は値段の問題も有りますが、なんか不自然な感じがしてイマイチ
興味が沸きません。

699 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/18(火) 01:22
小振りなのは良いですね、エベラール。幾らで落ちるんだろう?
パッキン入ってなさそうなので、扱いは古時計と同様なのが微妙かな。
あと、この感じの文字盤で3レジっていうのが、若干違和感?
クロノブリッジの溝は、元々違うブランド名があったのを削ったかなぁ?

700 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/19(水) 01:28
ロンジン30CH、届きました。
最初見たときは、なんか文字盤が大きく見えましたが、ケースサイズ35mmで
細腕に載せると非常に納まりが良くて、なかなか気に入りました。
全体的なコンディションは、まぁまぁの状態です、ミントとはいかないまでも
ニアミント程度とは言えるかな。
ただ、文字盤が、私の基準ではリダンとは思えない綺麗なフォントなんですが、
何箇所かで歪が有るので、オリジナルとも思えません。
スモールダイアルのレコード溝なんかは完璧で、数字も綺麗、でもインデックス
が明らかに歪んでいる。。。これがタコ版印刷リダンという奴なんでしょうかね?
とりあえず、30cm程腕から離して見ると、本当に良い感じなんですが。
スタートストップは本当に良い感触ですね、リセットも悪く無いですが、個人的
には完璧な状態のバルジューの方が好みです。
ただし、フライバックについては、明らかにこちらの方が上ですね(^^;

とりあえず、総合的には23万ちょっと(消費税取られなかった、ラッキー?!)
の価値は有ったかなと思ってます。
後で写真撮って、アップしときます。

701 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/19(水) 02:37
ロンジン到着おめです!画像拝見しましたがいい感じですね!
写真ですと風防の加減からかリダンのようにも見えますが、
だとしても全く気にならない範囲だと思います。
実物見れば判定できるかもしれませんですが。。
(私の場合は自己流ですがロゴみて判断してます)
押し心地は固めな感じですか?帰零も問題ないとすればかなり
いいお買い物だったと思います。私のは実は3つのうち2つが帰零が
少しずれるので直しにだそうかどうか悩んでいるところです。
しかしオバホ済みってのはポイント高いですね〜

702 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/19(水) 02:57
30CH到着オメです。
写真見せて頂きました〜。35mmですか!自分の30CHもそれくらいです。
機械写真も具がぎっしりって感じで、メカメカしくていいっす。
シリアルは何万番台位っすか?結構初期モノかなぁ?

文字盤、写真を拝見するかぎり、インデの歪みは気になりませんが。
自分のはロンジンお得意のエンボス・インデックスですが、
これは、植えてありますでしょうか?

フライバック良好っすか!!バルジューCal.230に比べて、
カッチリ感がありますかね。
でも、安心してフライバックを遊べるのは、ホイヤー1550っす。
ロンクロ、壊れるとショック大きいので、あんまりフライバックれない。。(汗)

703 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/20(木) 00:32

うをおお! 激しくオメです!!
シンプルなデザインの文字盤の下には具がギッシリ入っていますねぇ。
正直ロンジンクロノはエロ過ぎます!ヤバイブツです。

...はぁ、まだまだ私のは届く気配がしましぇ〜ん orz

704 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/20(木) 00:42
>>701
自分の中での結論はやはりリダンですが、雰囲気は良いので気にしないようにします。
お会いする時にでも、鑑定してください(笑)
押し心地は、スタートストップは硬すぎず柔らかすぎずですが、リセットは僅かに
手ごたえが不足気味な感じが。
帰零は稀にズレるものの、ほぼ問題無いレベルなのですが、30分計の送りに失敗する
時が有る事が判明しました。
押さえバネのテンション調整でなんとかなるかな? 一応1年保障なんですが、とりあえず
はもうちょい様子みてみます。

>>702
シリアルは1200万代なんで62年製ですね、デザインの割りには新しいようです。
インデックスの歪みはスモールダイアル内の話です、紛らわしくてすんません。
ダイアルのインデックスは、植え込みのようです。
フライバックはValに比べるとカッチリ感有りますね、でもValでもこの前触ったhalさん
のは私よりもカッチリ感有りましたんで、個体差の問題かも。

>>703
一足お先に失礼します(笑)
早く届くと良いですね、でも待ってるウチが一番楽しいですよ!

705 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/20(木) 18:01
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4960980002
またですがホンモノ?

706 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/21(金) 02:02
微妙ですね、取り合えず文字盤はリダン(orパチ)っぽいですが。
不自然なのはトランスミッションホイールに石が無いように見えるのと、
テンプのチラネジが無いように見えるくらかな。
本物と比べて、若干23からの追加部品の仕上げが悪いような気がしますが、
この写真では確かな事は言えませんね。
しかし、パチだとしても、先日のよりは確実にレベルが上がってる、怖いなぁ。。。

707 名前: Nikator 投稿日: 2005/01/21(金) 18:07
欲しい発作が起きるのであえてコメントは控えて
きましたがP馬場さんのロンクロはささりますた。

あの機械は超高級オーラが吹き出してます。

708 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/22(土) 12:30
>>705
私には先日のパテ風クロノと同等品に見えちゃいます(^^;
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42323528
石足りないバネ大きい文字盤一緒なんか無骨な感じ...でも凄いですねぇ...
文字盤のレベルが上がるとヤバイブツになる悪寒。

709 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/22(土) 23:46
>>708
ほんとっすね。ほとんど同じですね。組織の匂いがしますねコレは。
昔スイス一流メーカーに勤めてた人間が借金作って娘を人質にとられて
ベルリンの地下あたりに監禁されてパンと水だけで黙々とパチックを
組み立ててる姿を想像してしまいます。

710 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/26(水) 16:29:24
http://www.oredelmondo.it/en/orologi/dettorologi.asp?Mod=411
エベラール1600。 青いところが気になるけど。。

711 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/27(木) 01:48:59
>>710
良いですね〜。気品がある。
ネジは、濃い青と薄い青とがありそうですが、光の関係かな?

712 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/28(金) 00:59:12
Dodaneのフライバッククロノ。
なんか、パチロレに使われそうな予感。。。
もし、そうなら勿体ないなぁ。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14287325

ところで、これは復刻モノですかね?ケースが新しめの気も?

713 名前: P馬場 投稿日: 2005/01/30(日) 01:24:16
>>710
何時の間にかホールドになってしまいましたね。
ここのページの見方が良く分からないんですが、コレって幾らだったんでしょうか?

>>712
これだけ状態よさげなんで、そのまま使って欲しいなぁ(^^;
でも確かに文字盤が新しい物のような感じですね。
軍用なんで、ストック物が多いのかもしれませんが、どうなんでしょうか。
ちゃんとフライバックするのかな?

714 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/01/30(日) 17:37:59
エベラールはprice on requestでした。いくらだったか気になりますね。。
Dodaneの軍用いいですね〜。フライバックなんですかコレ?

このロンジン状態よさげです。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4962949051
これもいいなぁ
http://www.watchnet.co.jp/private-eyes/new/4312.html

715 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/31(月) 00:01:17
>>710
ごふっ...吐血しますたが値段が判明するとさらに吐血しそうでつ。
実はオールド割剣触ったことないので触りたい年頃です。

>>712
綺麗でいい感じですねぇ。ロレ補修には勿体無いです。普通に良き遺産です。
ムーブを見ると暗いですが23フライバック間違いなしのスライディングギアの上に
フライバックの部品が付いていますね。

って知識不足で見た目Xの形になる追加部品の名前が判りません。
エルプリフライバックにもバルジューと同じように後付けで付いているんですよねぇ...

716 名前: chronoism 投稿日: 2005/01/31(月) 23:19:54
さすがloveパネロソシャウアーhalさん、チェック済みですね。
フライバック時に、カップリング・クラッチを切る部品が
見えているので、フライバックすると思います。(壊れてたりして?)
ハンマーの形状も若干違うハズ。
これは3レジなので、アワレジ側のフライバック機構も見たいですねぇ。

717 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/01(火) 00:19:52
>>716
やはりフライバック愛好会の会員(嘘)としては見逃しません...ですよね。
そういえばP馬場さんにも聞いたのですがバルジュー三つ目のフライバックの
キャリバー名は何て言うのでしょうか? 安直に720??(^^;

718 名前: chronoism 投稿日: 2005/02/01(火) 00:41:27
>>halさん
どうも、Cal.720みたいですよ。
ハウス・オブ・ロンジンさんの別サイトで、写真ありました。
ttp://timewatches.us/img/gp/gpTypeXX/gpTypeXX_mov2.html

719 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/02(水) 01:01:30
>>718
ありゃりゃ!?写真を保存しておいて文章をちゃんと読んでなかったようですね〜
ご指摘ありがとう御座いました。(ちなみにロンジンサイト更新されていますよん)

...う〜んダメポ鬱だ死なないでおこう orz

720 名前: chronoism 投稿日: 2005/02/13(日) 02:32:32
ESEMBL-O-GRAFが1冊、ヤフオクに出てますね。
割剣ビーナスの巻。予算オーバーで手が出ませんが。。

721 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/13(日) 09:53:36
やっぱり保全

722 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/19(土) 11:51:16

密かにロンジン13ZNキター!!
あぁ、こいつの為なら仕事をバリバリ頑張れる! 出会って良かったぁ(泣)

723 名前: chronoism 投稿日: 2005/02/20(日) 01:23:20
13ZNおめでとうございます!
元気にフライバックしてますか?
よろしければ、お顔見せてくださいませ。

724 名前: 黒野 投稿日: 2005/02/20(日) 10:16:04
>722
おおっ!じゃ、密かにオメです。(笑
とりあえず画像でお披露目をば
現物はクロノオフの時にでも(って、そんなのあるのか?)
いろいろとインプレも宜しくです。(ワクワク

なんか最近オクにもロンクロが結構登場してるみたいですね〜
私はebayの90M,95Mが気になってますが、当然買えません orz
転売目的でもいいので誰か日本に引っ張ってきてくれないかな〜
なんて密かに思っております。(他力本願)失礼しました。

あと師匠、いろいろとお手数をお掛けしてすいませんでした。
期待(耳をそろえて)して待っておりますです。

725 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/20(日) 13:26:42

chronoismさん、黒野さん、密かにありがとうございます(^^;

今現在は大好きな文字盤とケースとムーブのロンクロが良くぞこの状態で残っていた!
という感激と感動が未だに夢の中まで現れるほど心に染み付いている次第です(泣)

初期1936年もの金メッキ耐震無しムーブですが元気にフライバックしております。
厳しく言いますと二点ほど問題ありですが後ほど解決しようかなという程度です。
今は耐久&精度チェック中なのですが全然問題無さげです。
さて、これから写真撮影ですが風防が微妙な曲面なので撮るのが難しいですねぇ...

次回?関東クロノオフは6月に開催して下さいませ〜(遊びに行く予定です)

726 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/21(月) 00:02:51
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050220235509.jpg
密かにうpしました。

727 名前: 白苺。 投稿日: 2005/02/21(月) 00:13:47
>>726
これは凄い物を(-∧-;)

728 名前: chronoism 投稿日: 2005/02/21(月) 00:31:49
ステップベゼルの13ZNですか!37mmでしょうか?
ぐうの音も出ません。コンデションも素晴らしい。
これぞロンクロですね!!

クロノoff、絶対やりませう。
私も、変わり種のロンクロが手に入るかもなので、
上手く行けば必ず持って行きます。

729 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/21(月) 17:09:02
>>727
久々にニヤニヤ出来る時計が手に入りました(^^;
>>728
当たりぃ!確かにステップベゼル37mmです。メジャーなケースなのでしょうか??
文字盤といいケースといい私が捜し求めていた最高のヴィンテージクロノです!

とりあえず文字盤はプツプツがあるもののエロくて素敵です。そしてケースは文句なし最高です!!
全体的には良くぞ70年たった今でも残っていたなぁというレベルです。
でも見る人が見るとキチャナイと言われるかもですが(^^;

730 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/21(月) 17:10:07
>>728
おおっと、変り種のロンクロ!? 期待しております(^^)

731 名前: パカポンババ 投稿日: 2005/02/21(月) 21:35:37
halさん
sage進行で告白とは水臭いじゃないですか、羨ましいんでageてやる(笑)
本当、カッチョ良いですね、やっぱ13ZNと言えばステップドベゼルやなぁ、
行き着いたデザインです。
待った甲斐が有りましたね、おめでとさんです!

chronoismさん
変り種? 何だろう気になるなぁ。
変り種と言えば、70年代ロンジンの23積んだ1プッシュが、実はずっと以前
から定期的に堪らなく欲しくなる事が有ったりします。
なんか、意外と安くならないんだなぁ。。。

黒野さん
届いたらまた連絡しますので、いましばらくお待ちください。

オールドクロノオフ、5〜6月くらいを目処に、名古屋か大阪辺りで企画
しましょうか? ->all
日程や場所の希望が有ったら、教えてください。

732 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/22(火) 00:10:04

上げられちった、いや〜ん!恥ずかしい...

Pババさん、ありがとうございます。マジで待った甲斐ありました(^^)

改めて緊張しながら3日連続使用しております(雨の日はビビッたっす)
日差も今のところ一〜二秒と怪しいぐらい完璧です。
う〜ん、今のところクロノの上がりに近い時計だと感じる毎日です。
出会えて良かったと感じる今日この頃...

全国?オールドクロノオフならばやっぱ名古屋ですかねぇ(^^)

733 名前: chronoism 投稿日: 2005/02/22(火) 01:02:11
クロノoff、名古屋位なら頑張って行きたいです。
日程次第というのもありますが、日曜日ならなんとか。

ロンクロは、レアモノとかではなく、邪道系です。(汗)
まあ、まだ手に入るか分からないので。。

P馬場さん
ロンジンのCal.23ワンプッシュ、7万じゃ高いですかね?
回転寿しでありましたが。

734 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/22(火) 01:08:57

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     ロ ン ジ ン 買 わ な い か?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

735 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/02/22(火) 16:49:12
halさん、13znおめです! これって以前うpされたやつでしょうか?
ケースといいダイヤルといい最高ですね! 
私もこのデザインはずいぶん探したんですがいいのが出てこなかったです。
マジかっこいいです。本当にうらやましい!
クロノオフ、がんばって参加したいです。できれば名古屋でよろしく。

736 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/22(火) 19:09:53
>>735
NOSさん、ありがとうございます。
そうです。以前うpしたやつの一つですね。やっとO/Hが終わって来ました(^^;
このエロい文字盤は経年変化でボロボロのが多いみたいですねぇ。
私のもプツプツはありますがパッと見は判らないのでOKラインです。
後はNOSさんに認められればOKかなぁと。 オフの時にご判断下さいませ〜

737 名前: 黒野 投稿日: 2005/02/22(火) 21:20:10
halさん
拝見させて頂きましたよ〜ん。イイですね!
白(シルバー)系の文字盤に赤青のテレ・タキって個人的に好きですね〜。
黒文字盤なら金系が好きかも
インダイヤルも結構大きめでそこも好きです。
ステップドベゼル?すごいんですか?私のもそうなのかしらん?

クロノオフ、皆さん参加されれば楽しそうですね。ぜひ、参加したいです!
出来れば6月頃キボ-ン。

師匠、宜しくでーす。

738 名前: P馬場 投稿日: 2005/02/22(火) 22:32:20
クロノオフ、総合すると今のところ 名古屋で6月の日曜日 辺りでしょうか。
しかし、名古屋 全く土地勘無く、店も知らないんですが(汗)
なんとか実現に向けて、がんばってみます、誰か良い店知ってたらアドバイスお願いします。

>>733
おお、全然気づきませんでした、こんなの回ってたんですね。
微妙な値段なんで、ちょっと悩んでみます(^^;

739 名前: RIMO 投稿日: 2005/02/22(火) 22:40:16
パテックジャパンに出した例の品物が帰ってくるのが12月ごろです。
見積もりが上がるのが怖いです。
予想では50〜150マソだそうです。
程度のいい96が買えそうです。
>>738例の喫茶店でいかがですか?

740 名前: TSS 投稿日: 2005/02/23(水) 00:41:19
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4970073328
どこのスレか分らないので、ここに。
このちょっと前のエルプリ滅茶苦茶恰好いいですね。この時代のチタンケースが
また泣ける!

741 名前: 白苺。 投稿日: 2005/02/23(水) 00:51:25
>>740
このタイプRIMOさんお餅だったかと。

742 名前: pino64 投稿日: 2005/02/23(水) 01:11:02
RIMOさん,色々お持ちですねぇ〜、、

743 名前: RIMO 投稿日: 2005/02/23(水) 08:40:01
あげときました。しかしebayではあの値段で売れるのですか?
私もヤフオクやめてebayに転向したいけど・・・・・・・・・
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050223083604.jpg

744 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/02/23(水) 14:31:37
>>740 TSSさん

HOIHOIです。飛び込みで失礼します。
このセラー評判良くないみたいですので、気を付けてください。
とこの人の売り物時計の修理を受けている修理屋さんが言ってました。
では

745 名前: TSS 投稿日: 2005/02/23(水) 23:54:32
>>HOIHOIさん 有難うございました。

最近は、オークションは、もっぱら売り方の方で、
頂くのは画像のダウンロード中心になってます。
サムソンさんの所が微妙な品質なのは前から
話がありましたが、僕は彼からミントの小品を
買ったことがあるのと、彼づてでトゥールビヨン
の歴史の本を譲ってもらったりした事があるの
で、色々なのかな〜と。:)

746 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/02/24(木) 11:08:32
>>745 TSSさん
いえいえ。どうもHKとかS'POREのセラーは評判がよくないですね。
やっぱりガチャが多いからかな。
といっても自分もガチャ好きなんですが。。
でもこれじゃ 絶対にアンティコルムとかでは売れない時計ばかりですが。。

747 名前: P馬場 投稿日: 2005/02/24(木) 21:53:15
>>739
50〜150ですか。。。12月というのもスゴイですが。
喫茶店、場所全く覚えてません(笑)

しかし、下手に時計屋巡りや飲み会メインよりは、喫茶店やカラオケボックスみたいな所
に篭って、裏蓋開けまくって延々話し込む みたいな形の方が、良いのかもしれませんね。
どうでしょうか? -> All
というか、昔良くD師とかとそんな形式のオフ会をやってました(^^;

>>743
アメリカ人以外は値段が高くなり難い、手数料が高い、など何かと敷居の高いeBayですが、
現状のヤフオクでのオールドクロノの惨状を見ると、まだマシかもしれませんね。
でも、流石にあんな値段ではマズ売れないとは思いますが。。。

748 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/24(木) 23:02:44
ヤフーのクロノはそんなに悪いの?

749 名前: chronoism 投稿日: 2005/02/25(金) 00:02:29
>>747
カラオケ・ボックス、全然OKです。楽しそう。
名古屋開催なら、LOVEパネロソシャウアーhalさんの上京と
重ならない様にしないとですね。あの13ZNは直接拝見したい。(笑)

ヤフオク、買いの立場ならOKかと。適価モノも回転寿しだったり
しますし。
バルジューCal.72だけは、全然相場が違うのがなんとも、、ですが。

750 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/25(金) 00:45:48

時計オフって確かに喫茶店が良く似合いますね(^^;
全国クロノオフの日程はお任せですが、6月に開かれる?はずのパネ展覧会を
優先しちゃいますんで日程が重なると  鬱  になります。

コンプリート・オバホに100前後...歴史遺産はエロいけれど恐ろしい...

751 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/02/25(金) 18:59:39
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=90826&item=4970630456
詐欺ですかね?

本格的なオフ会って行ったことないんだけども、個人的には出来れば
同じ趣味を持った奇特な方々と飲みながらバカ話できるような場を
希望しております。賢人さん方のコレクションはもちろん見たいのですが
わたしゃとにかく普段の煩わしいこと忘れて日本でリラックスしたいにゃん

752 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/25(金) 19:19:39

んじゃ、オールドクロノオフ会、詳細はオフスレへ〜。
ちなみにオフ会ではバカな話しかしてないかも・・・。
僕は時計より女の話をしてるほうがイキイキします(笑)

ロンジン、物は悪くなさげですけど、NOS hunterさんの
コレクションに収まるにはちょい程度厳しくないですかい。

753 名前: 黒野 投稿日: 2005/02/25(金) 21:34:57
カラオケボックスOKで〜す!
NOShunterさん、自分はぜんぜん詳しく無いので時計の話にはついていけないかもです。(笑
RIMOさん、じゃ新年会のときにでも仕上がった素晴らしい物をお披露目してくださいな。

師匠、本日受け取りました。思っていたよりケース綺麗ですね!
これでVenus175,178,150,152、中華、ロシアンと揃い踏みです。(笑
次は179か???(爆

754 名前: P馬場 投稿日: 2005/02/26(土) 00:42:55
>>751
詐欺かどうかは分かりませんが、かなりのギャンブルでは有りますね。

>>753
しまった、ヴィーナスコンプリツモられた(笑)
3017、ちょっと値が張りましたけど、気に入ったようで良かったですね。

オフ会、1次会カラオケボックス、2次会飲み会という、逆パターンが良さそう
ですかね。
もうちょいしたら、ボチボチ日取りを決めて行こうと思いますので、先にダメ
な日とか分かりましたら、教えてください。
パネ展覧会の日程って、何時ごろ分かるのかな?
とか

755 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/26(土) 01:40:23

パネ展覧会の日程...さぁ? という状態(マジ)ですんで先に決めちゃって下さいまし。
行われるとしても一日だけってことはないでしょうから(^^;

756 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/02/26(土) 02:54:49
オフ会マジ楽しみっす。みなさんよろしくお願いします。
>>751のロンクロはおそらく詐欺です。
以前同じのが違うビッターで14000くらいで落ちてましたし
英国にはこういう詐欺師が多いみたいですので皆さん気をつけてください。
黒野さん、私も時計の話にはついていけないと思います(笑)
ビーナス179つもったら役満ですね〜。ぜひつもってください。

757 名前: 黒野 投稿日: 2005/02/27(日) 20:36:09
ハイテイつもかリンシャンカイホーでもねらいまつ。(笑

758 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/27(日) 21:12:40
ここの賢者の皆さん
【@Unitasは】ニューカマー向けスレッド【全部文字化け?】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/rawmode.cgi/sports/14047/1101285276/216-218
さんの質問に答えて上げて頂けませんか?お願いします。

759 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/06(日) 22:33:07
なんだかんだで、結局 1プッシュ23ロンクロを買う事になっちゃいました。
(回転寿司だったのとは、別のヤツです)
イマイチ人気無いモデルだとは思いますが、10年来ずっと気になってた物
なので、ちょっと嬉しいです。

760 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/07(月) 12:41:52

すかさず、さらしageオメです(^^)
う〜ん今年の流行は密かにロンクロですねぇ。どこぞでプチオフりますか?
とりあえずは写真プリーズです!

761 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/03/07(月) 14:40:10
>>758
サンキュ

762 名前: chronoism 投稿日: 2005/03/07(月) 22:50:17
>>769
23ワンプッシュ、おめでとうございます。
私も、Cal.13共々手に入れて、新旧ワンプッシュ対決させたいです。

763 名前: 黒野 投稿日: 2005/03/08(火) 18:59:17
>759
オメです!オリンピックモデルのヤシですか?
私もずっと気になってるモデルなんですよね〜(実は

ところで、知り合いのバンド屋さんは、最近忙しそうですかね?
余裕があるようなら注文したいかな?なんて・・・
まあ、直接聞けばいいだけの話ですが

764 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/08(火) 21:36:27
>>760
あはは、仕返しageですね(笑)
もうすぐ届くはずなんで、届いたら写真ageます。
プチオフしたいけど、しばらく時間取れそうに無いです(涙)

>>762
えぇ、13ZNの1プッシュ、入手予定ですか?

>>763
そうです、ゲルトラング本と同じデザインのオリンピックモデルでつ。
やっぱ、黒野さんとはどうしても趣味が被るようですね(笑)
バンド屋さん、以前程では無いようですが、相変わらずWebページの更新
も滞っているようですね、注文するなら期待せずに長い目で見たほうが
良いかな。。。

765 名前: chronoism 投稿日: 2005/03/09(水) 02:25:24
13ZNは夢のまた夢です。。
新旧バルジュー対決ってことで、Cal.13欲しいかなっと。
中々無いですよねぇ。

766 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/03/09(水) 21:33:09
ネットをうろうろしてたらこんなの見つけました。
13ZNじゃないけど魅力的だなあ、ムーブ美しすぎ。

http://homepage2.nifty.com/ONOZ/watch/html/longine.htm

767 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/09(水) 23:09:56
という訳で、届きました1プッシュロンクロ。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050309230356.jpg
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050309230506.jpg
自分的にはスゲーカッチョ良いです、惚れ直しました。
なんか久々にドキドキ感を味わってます、どのバンドにして明日着けるか
楽しみです。

768 名前: Nikator 投稿日: 2005/03/10(木) 01:28:00
見ました!程度いいですね・・・。マジで羨ましい。防水だから普段使えそう
だし。70年代のロンジンは破綻のない程度に新しいデザインに挑戦してい
て、そのあたりも萌えます。。でも高くなっちゃいましたよね。

コンクェストクロノってのがなにげに渋いのであります。。。でもロンジン
って、いつ頃からVal使うようになったんですか?

769 名前: chronoism 投稿日: 2005/03/10(木) 02:47:05
ロンジンのバルジュー事始めですか、、、
13ZN開発以前にCal.22GH(22のワンプッシュ)を短い間使った様です。
その後は、ちゃんと調べていませんが、やはり'70年の声を聞く頃でしょうか?
基本的には、3レジ用にCal.72を主につかってるカンジがします。
(2レジは30CHを併用)
ウイットナーは、ずっと使いまくりなので案外お得意さん??

770 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/03/10(木) 02:56:24
>>766
12.68znいいですよね。ステンのオリジナルコンディションで探してるんですが
なかなか無いし出てきてもすごい値段になりつつあるし。。
簡易クロノ、使いかってもいいししぶいっすよね。

>>767
かっちょいいです。状態最高によさそうですね。インダイヤルがよく見るのと
ちょと違う? 私も今度72ロンジンうpしますです。

771 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/10(木) 23:43:17
>>765
Val.13って、13ZHどころか、デロン13よりもレアじゃないですか!(笑)
なんか、見た記憶が殆ど無いんですが。。。

>>768
そうなんですよ、ハミルトンのCal.11積んだクロノとか、破綻無い所でギリギリ
踏ん張ってる70年代クロノに、なんか萌え萌えです。
値段は、13ZNとか30CHに比べれば、まだ許せる範囲だと思いますが、高いと言えば
高いですね。

>>770
インダイアル、何種類か有るようですね。
でも、コレはラング本のと同じなので、結構ポピュラーじゃないのかな?
それにしても、やっぱ状態良いのは気持ち良いですね。
NOS hunterさんが、良いのを狙い続けるのも、分かる気がしました。

772 名前: Nikator 投稿日: 2005/03/11(金) 03:57:29

>>769
Valjouxは70年代ですか・・・。13ZNや30CHではないけど、十分魅力的。。。。
7736になると涙出ますけど。しかしでもウィットナーですらバル使ってた
のか・・・。ありがとうございます。

773 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/03/11(金) 06:59:15
ウィットナーですら。。。ですか。

774 名前: Nikator 投稿日: 2005/03/11(金) 07:57:41
ああ、70年代の超堕落したウィットナーのイメージが強いのかも。。
スマソ。40年代の写真を見たけど、Revueのエボーシュ使ってて
まともだったんだと思いました。。正直見直したという感じです。

775 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/11(金) 22:38:06
>>774
ウィットナーのクロノグラフは、使用ムーブのバリエーションが多く、なかなか面白いですね。
とりあえず、3つ目はバルジュー、2つ目はヴィーナスが多いかな。
デザインが良い物が多く、好きなメーカーです。
個人的には、クロトン、ワックマンとで、3大B級クロノブランドと呼んでます(笑)

776 名前: 黒野 投稿日: 2005/03/11(金) 22:51:13
おおっ!まんまラング本ですね。(笑
しかし、皆さんがおっしゃるとおり綺麗ですね〜

>ハミルトンのCal.11積んだクロノとか、破綻無い所でギリギリ踏ん張ってる
厨ながら激しく同意です。

777 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/12(土) 22:53:05

じつはNOSさんの72ロンジンうpをサゲにてジッと待っていまつ...
今度の京都オフは楽しみ〜(^^)

778 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/03/14(月) 15:58:02
>>777
うpしときました〜

779 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/15(火) 01:19:08
>>778
おお、カッチョ良い!! この手のデザインが一番刺さります。
回転ベゼル+クロノグラフ(特に3つ目は)なんか得な感じがしてスゲー好きです。
ブレゲじゃなくて良いんで、タイプ21欲しいなぁ。

780 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/15(火) 12:38:38

いやぁNOSさんイイものをお持ちですなぁ...げへへへ...(いやらしくてスマソです)
私もブレゲ以外でほすぃ。

781 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/03/15(火) 12:47:32
>>779 ありがとございます。
タイプ20ロンジン、最近市場で見なくなりましたですね〜。
これもインダイヤルが2通りあるみたいで、左右非対称のがブレゲっぽくて好きです。

782 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/03/15(火) 12:57:44
>>780
確か素の72です。スクリューオープナ持ってなくて中見たことないのです。
というわけでフライバックではありません。。
なんか自信なくなってきたので今度時計屋で開けてもらって確認しまーす

784 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/03/16(水) 22:22:23
TypeXXってなにげにブレゲ以外が面白いですね。

785 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/17(木) 00:24:04

ますますⅩⅩ欲しくなってきますた。来年はNOSⅩⅩゲット目指します。

いや、その前にあれもこれもほすぃ...orz

786 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/22(火) 00:53:11
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050322000132.jpg
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050321231915.jpg
次回は100本超えか? なんか多いので有り難味は少なかったけれど
非常に貴重な体験が出来たので、とても楽しかったです(^^;

787 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/03/22(火) 21:43:01
むー。圧倒的に「横目」が多いですね。
いつからクロノはタテ眼が主流になったのだろうか。

788 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/22(火) 23:08:27
>>786
確かに数多すぎでちょっと消化不良気味でしたが、幸せでした(笑)
今後もクロノジャンキーの道を突き進むぞ!(爆)


>>787
80年代新生ブライトリングのクロノマットブームによって、ETA7750がブレイク
してからだと思います。
懐中時代は縦目だったんですけどねぇ。

789 名前: Nika 投稿日: 2005/03/22(火) 23:35:07
オフ会の写真終わってますね・・・w

>>788
P馬場さんは、僕が時計の世界に足を突っ込んだ頃から
King of ジャンキーだったような(笑)

790 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/25(金) 00:15:39
復活ブライトリングは今でも凄い勢いで売りまくっていますねぇ。
気球で無着陸世界一周もしたし(ヴァージン会長をアッサリ負かしたんだっけ)
お蔭でオールドが高くなって困りものです。

いや、まぁ、しかしオフでのChronoismさんの旧ブラはカッコ良かったです(^^)
それとビックリ人生初聞き百振動と、圧巻はロンクロキングでしょうか...ほすぃ...
NOSさんのⅩⅩロンクロ&RGロンクロ他もほすぃ...

791 名前: chronoism 投稿日: 2005/03/26(土) 02:32:48
ブライトリングは頑張ってますよね。
復刻クロノマチックは、復刻下手なブライトリングにしては頑張った感あります。
中身がDDモジュールで、側がデカ防水ケースのこの時計、G_George さんの為に
ある様な気が。(笑)

>>790
どうもです。初代クロノマットが人気というあたり、やっぱり普通じゃない
集団だった気がします。(笑)

ロンクロ勢揃い、どれも素晴らしかったですが、やっぱり、halさんの13ZNの
神々しさは凄かった。ありゃあ、人類の宝レベルでしたねぇ。
P馬場さんのワンプッシュも見せて頂いて、すごーく欲しくなりました。

792 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/26(土) 22:56:00
やっぱ、クロノ好きにとって、旧ブラは王道ですからね。
私みたいに、あんまりブラ好きじゃない者でも、あのクロノマットにはやられました、
カッチョ良かったです。

1プッシュ、気になっている人が意外と多く居る事が分かって、なんとなく嬉しいです。
ロンジンでバルジューは邪道な気がして、デザインには惚れていたものの、長年なかなか
手を出せないで居たのですが、思い切って良かったです。

最近は、自分的には大物が続いたので、しばらくはおとなしくしようと思っていたんです
が、某所のレア物デロンが気になって仕方無い今日この頃。
やはりジャンキー道は抜けれそうにないです(笑)

793 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/28(月) 19:18:27

私が気になるのはユニバーサル系...やっぱゼニス刻印モノかなぁ...

794 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/03/28(月) 23:49:02
今日香港に戻りました。オフではお世話になりありがとうございました。
halさんの13znとChronoismさんのツートンクロノマットはすばらしかったです。
ブラはクロノ好きになるきっかけだったからなぁ。
あと、黒30ch3兄弟もうれしかったw

795 名前: P馬場 投稿日: 2005/03/29(火) 00:50:05
>>793
あの、ゼニス146HPはなかなか良い雰囲気でしたね。
未だ入手できてないユニバ系ですが、ゼニス146で行くなら モバードの
SSS(スーパーサブシー)と心に決めてます。
こんな感じ
ttp://item.easyseek.net/item/33757715/
勿論、こんな値段では買いませんが(^^;

>>794
こちらこそ、良いものを見せて頂き、ありがとうございました。
またいらっしゃる時は、是非声を掛けてください。

796 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/03/29(火) 01:19:08
>>794
お疲れ様です(^^)また出張の際にはぜひオフしましょう!
しかし史上最強のロンクロオフはNOSさんの参加あってこそでしたねぇ。満腹です。

>>795
スパサブ!こいつはエエもんですなぁ...個人的にこういうの大好きです(^^;
値段は高くても状態がミントならばイイかも。まぁ写真では判りませんねぇ。
アンティークの相場って難しいっす。

797 名前: router 投稿日: 2005/04/02(土) 19:21:28
唐突ですが、皆さんオールドのクロノって普段使いとかされてますか?
なんか、普段使いはやめた方がいいって言われて、気になってます・・・

798 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/04/02(土) 22:06:44
>>797
めっさ喜んでしています。(そんなに無いけれど)
と、言っても一日したら別の時計に切り替えているし仕事中は魔界かGショックです。
私の性格上は着けれない時計はゴミとみなして捨て...
いやさ修理して着けれるようにするかお嫁に出しますかねぇ。
最初から眺める用のジャンクという形であれば置いておきますけれど(^^;

ちなみに店員さんに↑そんなこと言われたらそのお店からは絶対に買いませんw

799 名前: P馬場 投稿日: 2005/04/02(土) 22:56:18
オールド、普通に普段使いしてますよ。
私も1日(長くても2日)使ったら、別の時計に変えてますし、そんなに汗かかない仕事
なんで、あんまり気にしてません。
まぁ、ムーブ目的で買ったので、使ってない時計も結構有るんですが(^^;

800 名前: RIMO 投稿日: 2005/04/03(日) 00:05:26
>>794
お疲れ様でした〜
私が香港に行くときは宜しく〜
>>797
気にしない気にしない
ただ今スイスに行っているパテックが帰ってきたらバンバン使うツモリです。
ただ11月〜3月限定ですが。私のロンクロ30CHはスクリュウバックですので
これから出番が増えそうです。

801 名前: chronoism 投稿日: 2005/04/03(日) 01:02:52
自分も皆さんと一緒で、必ず使います。
頻度も似た様なカンジです。
入手直後は、状態確認のため、1週間位連続で使ったりします。

雨、汗、水を気をつければ、大丈夫に思います。
夏は鬼門ですが、NATO革という手もありますし。

802 名前: router 投稿日: 2005/04/03(日) 01:36:37
う〜ん・・・皆さん普段使いされてるんですね。
いえ、この前オールドクロノの一本をオバホに出したんですが
なんか1940年代のクロノは、どんどん修理不能になるのが
増えてくる・・・みたいな話を聞いてしまってから、すっかり
使えなくなってしまいました。

詳しい内容はイマイチ理解できなかったんですが(w なんか地盤と
巻き芯のあたりに問題があるらしく、クロノ部分がいくらよくても、そこ
が壊れると地盤交換くらいしか手が無い・・・みたいな事を言っていた様に
記憶しています。
そんなクロノが多分あと10年くらいの間に、どんどん増えていくらしく
寿命を考えたら、なるべく使わない方がいいらしいです・・・

まあ地盤を新規に作れればいいんでしょうが、出来たとしてもえらい修理代
になりそうなんで、あまり現実的ではないですよね・・・(´・ω・`)

803 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/04/03(日) 13:03:33

私でしたら地盤がダメになったらドナー探しっすかねぇ...
中身良さげなジャンクか文字盤きちゃない売れ残りあるいは人気の無いモデルを安く買って
一応お祈りしてバラして部品取りするという感じですか。

個人的には今現在も元気に動いてくれているクロノは、素性がよく当たりムーブなので
結果として生き残ったと思っております。
昔の人と違って趣味で集めている我々の使い方は、非常に優しい使い方をしていると
思われますし、調子が良ければまだまだ使えるのでは? と思います。

個人的にはベビークロノと70年代の7750が一番素性が(略

804 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/04/28(木) 00:49:17
先日の京都オフでP馬場さんにインダイヤルのグルグルがないのは怪しいと
聞いてずっと気になってます。わざわざアプライト仕上げでリダンするわけ
ないと思ってましたが、、ありましたそういうのが。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4982497803

で、例の怪しいロンクロは今日オバホに出しましたが、リダンかどうかは
分からんそうです。戻ってくる頃なんか分かるかもしれません。
でもこれってロンジンベルトと箱とウイットナーのギャラが揃ってて
もしカスタムだったらそれはそれでいい仕事してるとおもいます。
ところでP馬場さんのウイットナーってやっぱりグルグル?

805 名前: hal 投稿日: 2005/04/29(金) 01:02:47
これは是非にゲットして頂いて来日の際にはお披露目を...(^^;

806 名前: P馬場 投稿日: 2005/04/29(金) 03:04:10
レアランデロンをゲットしたものの、忙しくてアップもできない、というか
写真撮る気力が(^^:

>>804
アプライトのリダン、普通のプリントより誤魔化しが効くんで、結構多かったり
しますよ(^^;
インダイアルのぐるぐる(レコード溝)ですが、ウィットナーを含め、手持ちの
60年代以前の物は(あからさまなリダン物を除いて)全て有ります。
レコード溝が無い物が少ない事は確かだとは思うんですが、今までそんなに意識して
見てきてないんで、どの程度の確率なのかは良く分かりません。
件のロンクロですが、確かに判定は難しいですが、アレがもしリダンだったら
今までで見た中でトップの出来です。

807 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/04/30(土) 03:30:00
レアランデロン、、どんなんでしょうか?

ぐるぐるは言われるまで全くノーマークでした。
うちのも黒ロンクロ以外は全部ぐるぐるしてました。
いろいろ雑誌とかよーく見てると60年代以前でぐるぐるしてないのも
あるにはあるみたいですね。

808 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/06(金) 01:45:58
>>806
あのランデロン、是非見せてくださいぃぃ!!
Cal.番とかの解明も期待です。

809 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/08(日) 22:52:52
ようやく、レアデロンをアップしました。
もっかい、手持ち資料を見返しましたが、やっぱ良く分かりません。
とりあえず、自分の中では暫定でCal.3 という事にしときます(笑)
目指せピラーデロン コンプリート! 次は 42or49 辺りかな?

810 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/09(月) 00:16:39
画像upありがとうございます!!
文字盤もイイ感じですね。逃がした魚は大きかったか。。

機械自体にCal.番の刻印はなしですかぁ。
機械径はCal.3と同じ15*1/2リーニュ位と。
でもCal.3とも結構違いますよねぇ。とにかく激レアですね!!

811 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/09(月) 00:17:10
画像upありがとうございます!!
文字盤もイイ感じですね。逃がした魚は大きかったか。。

機械自体にCal.番の刻印はなしですかぁ。
機械径はCal.3と同じ15*1/2リーニュ位と。
でもCal.3とも結構違いますよねぇ。とにかく激レアですね!!

812 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/09(月) 00:17:59
画像upありがとうございます!!
文字盤もイイ感じですね。逃がした魚は大きかったか。。

機械自体にCal.番の刻印はなしですかぁ。
機械径はCal.3と同じ15*1/2リーニュ位と。
でもCal.3とも結構違いますよねぇ。とにかく激レアですね!!

813 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/09(月) 00:19:39
ありゃあ、連投すみません。
エラーも書き込まれてました。。。

814 名前: router 投稿日: 2005/05/09(月) 00:40:35
メーカーが改造を加えたCal.3って事はないですか?
私も手持ちのバル22が、やっぱり少し違う部分があります。
でも、結構色々違うしなぁ・・・う〜ん????

手放してしまいましたが、私もランデロンのワンプッシュは以前持ってました
でも、えらい調子悪かったし、リダイヤルだしで、ちょっと嫌になってしまいまして・・・
ランデロン・ハーンだったかな?5枚ピラーの奴でした。

815 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/09(月) 02:04:34
>>810
どうもです。お陰様で、外観は結構気に入ってます。
一応クロノの動作も問題ないんですが、日差は10分です(^^:
レアなのは多分そうだとは思うんですが、素のCal.3自体を殆ど見たことが
無いんで、どちらがレアなのかは良く分かりません。
というか、こんなのを欲しがる人の方がレアという話も(笑)

>>814
バルの変形って、クロノグラフのブリッジ部分とかですか?
あぁ言うのって、メーカー独自の改造よりも、ムーブの提供元でメーカーの
注文に応じて、一部を変更した仕様で出してるような気もしてます。
もしくは、ヴィーナスのブリッジのように幾つかの仕様が有るのか。

ランデロンハーンも未だ見たこと無いです、いや見ても気づいて無いだけなの
かも知れませんが。
この時代って、刻印無いと無名で片付けられてる事が多いんだろうなぁ。。。

816 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/10(火) 15:20:57
>>815
いいですね〜ランデロン
本日私もブライトリングのオールドトップタイムを手に入れました。
直径が38mmの大振りなやつです。
バルちゃんと思いきやなんとナスちゃん178でした。
要オーバーホールですが文字盤の程度も良く何より価格が神戸で見つけた
178の半額以下でした。
ただ今より例の時計店に持ち込みます。

817 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/10(火) 21:31:26
今月東京出張かもしれません。Pアイズの95Mがいいなーと思ってたら
すでに商談中にゃん。

chronoismさん、スティールのクロノマット飽きませんか?
あなたは正直者なので金のクロノマットと交換してあげます(^^;
てゆうかchronoismさんとは趣味の傾向が似てるなと思って今度
画像送りますと言おうとしてて忘れてました。そのうち貼っておきます。

RIMOさんの四角いパテックは京都で見せていただいたやつですか?
最近あーいうおしゃれな四角いのがひとつほしいなと思ってますが
パテックは買えません。。ロンジンの四角いのもいいなーとおもいます

818 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/10(火) 22:42:09
>>816
トップタイムは、丸ケースですか? クッションですか?
確かどちらのタイプも、178入りと773x系入りが有ったような。
そういや、未だに3つ目のヴィーナス、入手した事無いなぁ。

>>817
おしゃれな四角い奴と言えば、こんなのはどないでしょうか?(笑)
http://www.antiqnet.com/detail,rolex-square-chronograph,819214.html

819 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/10(火) 23:09:42
>>817
はい京都の品物です。
>>818
丸ケースです。
1年ほど前からどこかに古いブライトリングがあると言われ本日やっと出てきました。
見た瞬間773x系と思ったのですがあけてビックリでした。
あげときました。http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050510230721.jpg

820 名前: hal 投稿日: 2005/05/11(水) 00:39:35
>>818
おおっ!私の一番憧れのロレではないですか〜 ほすぃなぁ...
でも、ちっこいし使えない悪寒...

>>819
う〜ん確かに773〜系っぽいです。あけてビックリ玉手箱(死語か?)ですねぇ...

821 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/11(水) 02:30:37
>>817
お月様付きの3レジ・クロノマットでお願いします。
ナビタイマーもお付けします。(笑)

東京にいらっしゃるなら、時間が合えばoffりたいですね。
画像、是非見せてくださ〜い。

>>819
ををを、Cal.178のトップタイム、良いですねぇ。
プッシャーがギザギザでイカしていますね!!
初めてみたかも。ねじ込みだったりするのでしょうか?

822 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/11(水) 03:07:52
>>821
お久です。
プッシャーは前のオーバーホール時に改造されたみたいです。
ギザギザプッシャーはリュウズです。
ただ今オーバーホールに出していますので元に戻すようにしています。
>>820
う〜ん確かに死語ぽいです。

823 名前: まー 投稿日: 2005/05/11(水) 20:45:19
>>818
この角ロレ,中のシトは何ですか?

>>820
サイズ以前に一桁多くありませんか(w

824 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/11(水) 21:25:18
>>819
いかにも! という感じのトップタイムですね、当り引けておめっとさんです。
こんな感じの改造プッシャーって、時々見かけますが、どういう意味が有るんだろう、
単なる間に合わせなのかな?

>>820
おお、是非買ってくださいロレ角クロノ!
角で26mmなら、それ程小さくは無いですよ、レベルソの横なんて23mmですし。

>>823
シックスナイン(バルジュ69)でまず間違いないかと思います。
ロレじゃなくても良い(というかロレでは無理!)んで、69使った角クロノは何時かは
欲しいです。
因みに、一応相場からすると、ロレとしては安い方な気がします。

825 名前: まー 投稿日: 2005/05/11(水) 22:47:01
>>824
69ですか。ご教示ありがとうございます。
馬場さんお持ちでしたよね。
ロレとしては安くても,ちょっと手がでませんね(w

826 名前: hal 投稿日: 2005/05/12(木) 00:23:58

角ロレ逝きた〜い!! でも逝けな〜い。
ムーブの状態はエロい69だけに自分の目で判断しておきたいし
文字盤や針、ケースの状態も然りです。 値段はなかなかお買い得なのかな...

まぁ、やいやい言うておりますがGOGOするにも資金が枯渇しています(^^;

827 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/12(木) 02:07:31
>>818
角ロレおしゃれっすね。このディーラーってブラのデッドで有名な業者?

>>821
お月様ですか。。そいつあ難問です(^^;
ところで東京はおそらく強行軍になりそうで今回は無理っぽいのですが
いつか湾岸エリアでお会いいたしましょう!
ハマとかベースのあたりっていい時計屋あるのでしょうか?

828 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/12(木) 02:25:48
確認しました。70'sのブラのデッドを大量に持ってるディーラーさんですね。
昔一度ここから買った事ありますがアメリカにしてはとても対応のいいお店でした。

黒ロンクロのオバホが今日戻ってきました。動作完璧になりました。
店主曰く、確証ないけどダイヤルはオリジナルと思うそうです。
気になるならおれに売れって言われましたw

829 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/12(木) 08:18:05
>>824
私も単に間に合わせているだけと思います。
パイプ部分が改造されて無ければいいのですが。
ブライトリングの部品は出てこないので似合う物で代用するそうです。
今回は竜頭ではありません。

830 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/13(金) 02:06:42
>>825
同時代の普通のロレクロノと比べても、殆ど変わらない値段なんで、やっぱ買い得だとは思います。
角の金無垢モデルなんて、あの値段厳しいプライスガイドで$25,000だったりしますから。。。
と言っても、全くもって買えませんが(笑)

>>826
確かに69は調子悪いの多いんで、高額なのはなおさら怖いですね。
でも、小さくて角というのは、えらく心惹かれます。

>>828
おっしゃるように、デッドブラの業者です。
私は買った事無いですが、何人か買った人に聞いた話では、なかなか良い感じのようですね。

>>829
やっぱ間に合わせでしょうね。
あの店だったら、多分スピマスのパーツ使うと思いますが、それだと結構高く付くのが辛い。
最近プッシャー、竜頭、風防付きのデッドの茄子用クロノケースを入手したんですが、
プッシャーだけより安かったりするもんなぁ。。。

831 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/05/13(金) 19:23:06
飛び込み失礼します。
NOS Hunterさん これ欲しいですが。。。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4994722690
むちゃんこよさそうなんですが、詐欺じゃなさそうですよね。
この60分センター針typeの13znて 21Jなんですか?
でも弾を変なもんにばかりにつっこんでいたので、今月は完全のoutです。
よろしければ是非!

832 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/13(金) 19:52:30
わかんないですが、しばらく前に全く同じのがベイに出てました。
今でも過去の出品って検索できるんでしたっけ?
前のが同じセラーで流局だったなら問題なしでしょうか。。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4993537822
詐欺

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4994313861
大人気

833 名前: hal 投稿日: 2005/05/13(金) 20:07:27
>>831
イイですね〜。 イイ!
>>832
上のはやっぱ鷺ですかね...新規でも本当だったらいいなぁと思って見ておりました...

834 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/05/13(金) 20:13:37
>>832 NOS hunterさん
了解です。 弾集めてみます。では

835 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/13(金) 20:17:50
>>831
前回流れたのも、同じセラーなんで、その点では問題無いかと。
ただ、このセラーはこれまで買い中心で、高額の売りは殆ど無いようなので、
その辺りを加味すると結構なギャンブルになりそうです。

>>832
下の、なんでそんなに高いの!(驚)

836 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/05/13(金) 20:18:57
>>832 
5/12に終わってました。同じセラーです。
しまった!前回はビットなし終了でした。--遅い。
では

837 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/13(金) 20:19:43
>>833
ほんとの持ち主はスイスにいます。

838 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/13(金) 20:30:26
>>835
スクリューバックってそんなに珍しいの?
ビッドしてるやつも質問してるやつもみんなグルだったりして(笑)

839 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/13(金) 20:49:07
>>836
うんにゃ、それじゃなくてもっと前に見たことあります。

840 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/13(金) 21:27:10
>>838
うーん、防水ケースが少ないと言えば少ないんでしょうけど。
それ程状態良い訳でも無いし、やっぱ吊り上げ臭いなぁ。

841 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/05/13(金) 21:32:48
>>385。�ョ 389
了解です。
ギャンブル可能でしたら頑張ります。
ありがとうございます。

842 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/13(金) 22:17:00
>>P馬場さん
ピンポ〜ンです。時計よりもオーバーホール代のほうが高いです。
本日スピードマスターのオートマティックが手に入りました。
1970年代の12時側に24時間計のあるレマニア5100の改造版。
ヘアラインもきれいなミント物です。
このころのスピードマスター、プロ以外のオートマチックの裏蓋にはなぜ
シーマスターとあるのでしょうか?これ前からの疑問です。

843 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/13(金) 22:47:57
>>842
ちょっと待て、神戸で見つけた178って、私が買った175の事?
それの半額って。。。その値段は反則っすよ(笑)

5100のスピマスオートマって、どのタイプのケースですか?
以前から普通のプロに似たケースのオートに、かなり惹かれてます。
裏蓋のシーマスターは、元々スピマスがシーマスターの派生なのと、
70年代頃は、シーマスタークロノとスピマスが、兄弟モデルとして
存在していたんで、部品を共有していたのだろうと思ってます。

844 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/13(金) 23:09:04
>>843
待てませ〜ん。そうですあの175の半額ぐらいと思っています。
セイコーの懐中とこの時計で指2本でした。

スピマスオートのケースはマークⅡに似た物です。
プロに似たケースの物は3年ほど前千日前の時計店で見たのですが
そのときは値打ちがわからず購入できませんでした。
ただ今渋谷楠さんに有るものの25%ほどでした。
裏蓋の件納得しました。

845 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/14(土) 00:22:43
>>344
アレの半額。。。負けたorz

>ただ今渋谷楠さんに有るものの25%ほどでした。
ガワとムーブを考えたら、出せるのはそのくらいですよね。
カッチョ良いとは思いますが、とても現状の相場は出せません。

846 名前: hal 投稿日: 2005/05/14(土) 00:36:01

私もスピマス・レマ5100ほすぃ...

847 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/14(土) 01:48:34
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4994155235
もしかして掘り出しもん? ガワは要らんけど

848 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/14(土) 09:10:30
>>847
いい!!バックスケルトンにして・・・ハァハァ

>>846
メールしました。私のほしいミネルバの下取りにできませんか?

849 名前: hal 投稿日: 2005/05/14(土) 10:35:51
>>847
こりゃガワも私の好みです(^^) 安くで落ちそう...
>>848
いわゆる楠さんに放置プレイしているヤツがほすぃので今回はスンマセンです。
ミネルバは手放しそうでいて手放さないのはフレイ親子の愛があるからなのかなぁ(^^;

850 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/14(土) 11:33:20
>>839

これ↓のことですね。最落設定が高過ぎでしたね。

過去
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4985573205&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1

現在
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4994722690&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1

また、少し気になるのは、文字盤の説明に一貫性がないことです。


過去
Spectacular original non-restored dial (please, refrain from asking whether the dial is restored, since it is not), hallmarked ‘fab suisse’ at 6, tachometer scale, seconds counter at 9, hours counter at 3, Arabic numbers, and Longines mark at 12.

現在
Spectacular dial., hallmarked ‘fab suisse’ at 6, tachometer scale, seconds counter at 9, hours counter at 3, Arabic numbers, and Longines mark at 12.

実は今回リストされた当初(5/13)は、文字盤はオールドリダンだと明記していました。それも80年代のロンジン自身による物だと。それが今見るとその記述も更に変わっています。ちょっと怪しいかも。。。直接質問してみましょう。

上記もかなり良い13ZNですが、私的にはこちらがとっても欲しいです。競売終わってますが、落札されたか聞いてみようかな。。。

http://www.uhren-muser.de/img.php3?490

851 名前: まー 投稿日: 2005/05/14(土) 13:02:31
>>847
これは179ですか?
掘り出し物ですね。

852 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/14(土) 14:54:51
>>850
なるほど! ひとまず同じセラーなのでその点心配ないかもしれませんね。
ダイヤルはリダンだと思いますが。
最近のベイに出てくるロンクロは怪しいのが多いと思います。
落ちたはずのが同じセラーから再出品されたり、画像転用による詐欺とか。。
間違いない物は競合も多いし、ベイでは手を出しにくいアイテムです。

しかし下の13ZN、すっげーいい!

>>851
185だとおもいます。これも過去にリザーブ付きで出品されてました。

853 名前: hal 投稿日: 2005/05/14(土) 15:02:36
>>850
一番下の13znは凄くいいですねぇ。491のがまたイイ!
しかしクロノではないけれど488には驚いたっす!
http://www.uhren-muser.de/img.php3?488&filter=
>>851
179ですね〜 ホンとええですねぇ〜

楠のスピマスレマ5100売れちゃいましたね〜 36は高いけどいいなぁ。

854 名前: hal 投稿日: 2005/05/14(土) 15:04:12
おっと三つ目だから185ですね、さすがNOSさんです(^^;

855 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/14(土) 15:33:30
>>853
他にもロンクロが数点あるみたいですが、どれもいいですね〜。
これはサイレントオークションの形式なのかしらん。
勉強してみます。850さん、ありがとうございました。

ところで阪神のオールドユニ、かっくいいですね〜。
あれの子供用って関西だったら売ってるかな?

856 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/14(土) 16:03:51
>>NOS hunsterさん

いえいえ、こちらでは私も勉強させていただいて感謝しています。

フランクフルトにて1975年創業の時計専門オークションで、東京でもプレビューをやっている(いた?)ようです。通常形式のオークションのようですが、電話やファックスなどでも入札できるシステムになっています。間違っているかも知れませんが。

ところで、例のeBay出品13ZNですが、下記のように質問を投げてみました。回答がなければちょっと避けたいですね。

I found your description about the dial quite inconsistent. You explicitly said in the previous listing for the same watch that the dial was completely original. Then you originally stated in this re-listing that the dial was refinished in the 80's by Longines. Now looking at the current discription, that line is gone altogether. Is the dial original or refinished? If refinished, how was it done? On another front, does the watch come with a box and/or papers?

857 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/14(土) 17:25:41
>>847
ストックのオールドムーブ使った奴ですね。
果たして幾らまで逝くのやら、誰かチャレンジしますか?

>>853
491は確かに良い雰囲気ですが、多分リダンですよ。

プロ風のケース使ったスピマスオートマ、ノスマに出てたんで狙ってみては?
次回も来るかどうかは分からんけど(^^;

>>855
私もユニホームはあの方が好きです。
やっぱ、虎なら黄色が入らないと!

858 名前: まー 投稿日: 2005/05/14(土) 21:09:52
おりゃ三つ目だったんですね orz

859 名前: alpaka 投稿日: 2005/05/14(土) 22:01:38
こいつはどうですか
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4995043741

860 名前: hal 投稿日: 2005/05/14(土) 22:03:40
>>855
復刻ジャージなど売っているので子供用もあったかなと思います。
....えっ!? お子さんタイガースファンですか??
>>856
ドクタークロットのブツはヨダレモノばっかですね〜
850さん、ありがとうございます!またイイ物の紹介を宜しくお願いいたします。
>>857
利段ですか!キレイすぎるのは確かですが利段にあのスタート価格はないかな〜と...
いやまぁリダンだとしてもIWC軍用はどれも手に出ない値段ですね(^^;
>>858
同じ穴の魔界...いやムジナでつね... orz

861 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/14(土) 22:28:10
>>859
これもちょっとリダンっぽいというか微妙な文字盤ですね、60分計針は折れてるのかな?
でも、良い感じですねぇ、かなり欲しいです。

>>860
いや、リダンと言ってるのは、IWCじゃなくロンジン1プッシュの方です。

862 名前: hal 投稿日: 2005/05/14(土) 22:56:26
>>859
すっきりとしていてイイですねぇ。で、確かに赤針短いですがどうなんでしょう?
>>861
ホンとだ!491って書いてある orz スンマセンです。
確かにいかにもリダンですな。でも雰囲気さえ良ければそれでイイのです。
まぁ買えないのである意味イイ!イイ!と連発しているだけですが(^^;
で、私の代わりにalpakaさん紹介のGOGO!して下さ〜い

863 名前: alpaka 投稿日: 2005/05/15(日) 00:01:34
やはりリダンぽいですか・・・うーむ
初心に帰ってこの売主さんのアスマン懐中を狙うことにします(笑

864 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/15(日) 00:07:12
>>859

この13ZNもとてもいいですね。ダイアルは英語でAgingという明確な記述がある(ドイツ語の記述にもあります)ので、少なくとも最近のリダンではなさそうです。オールドリダンかも知れませんが、オリジナルの可能性もありますよね。

センターミニッツ針に関しては、私も今まで気がつかなかったのですが、もともと短い物のような気がします。前出の物も含めいくつか見てみると(13ZNじゃないものもありますが)、全てクロノ針の方がタキメーター(もしくはその他の表示盤)まで飛び出すように長いです。

http://i18.ebayimg.com/03/i/04/10/23/ce_3.JPG

http://www.uhren-muser.de/images/70_490_3.jpg

http://www.oredelmondo.it/foto/orologi/longines%2013zn%20doppia%20scatto%2017-10-04%20QUA_max.jpg

http://www.oredelmondo.it/foto/orologi/LONGINES%2017.02.04%20STOPSUIZA%20QUA2_max.jpg

センターミニッツ針はあくまで分計を指せば良い、ということなのでしょうか。これ以外に手元にある「Complete Price Guide to Watches」に掲載されている物も、同様のデザインになっています。以前こちらでも紹介されていたと思いますが、逆にタキメーターなどの全くないストップセコンド(12.68Z)は両針とも同じ長さになっているようです。

http://homepage2.nifty.com/ONOZ/watch/image/longine.jpg

上記の13ZNの赤針が折れた様に見えるのは、恐らく赤針が細く太さが一定だからかも知れません。たいていの物はクロノ針より太くなっていますよね。

素人目で長々と済みません。

865 名前: hal 投稿日: 2005/05/15(日) 00:16:45
>>864
いや〜、素人目なんてとんでもない。立派にロンジン人ですよ、素晴らしい(^^)
上記の論文通りなんでしょうね。ケアーズ本に載っているのもそういう兆候です。

折れているか折れていないかリダンかノンリダンあるいはオールドリダンか!?
850さんP馬場さんalpakaさんに実物調査を願います(丸投げw)

866 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/15(日) 00:30:52
>>864
針は確かにこの長さで正常のようですね。
どうも、ラング本の太くて赤い針の印象が強くて、ちゃんと確認せずに書いてしまった(^^;

ダイアルは確かにオリジナルの可能性も有ると思いますし、リダンだとしても古い物
だと言うのには同意です。
ただ、個人的に引っかかるのは、スモールダイアルのエッジ部分の掠れ(汚れ)です。
古リダン物クロノでここが掠れている物が有りましたが、オリジナル物で同様の状態
の物は見た事有りません。
尤も、今まで見た古リダン物は、コレ(がリダンだとして)よりも数段落ちる物で、
一目でリダンと分かる物でしたが。。。

867 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/15(日) 00:45:36
12時間計付きの13ZN、私も分針は折れていないと思います。
どちらかというと、インダイアルの針の方が交換されてないですかね?
矢印マークの12時間計や、短い針に合わせて書き直したっぽいスモセコなど。。。

ダボ押しの13.33は良いですねぇ。
確かに文字盤は、時代的にデザインが合わないかも。
でも、シルバーの針は文字盤と合ってるし、イイなぁ。

868 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/15(日) 03:08:21
>>860
単に黄色好きです(^^; 普段は中日のを着せてます。
野球ユニって子どもが着るとかわいいんだよね〜。

>>859 >>864
ロゴ見た感じは書き換えっぽいですね。ロンジンは昔から字体に
割と一貫性がありますから。でも好きなデザインです。
スタート価格も安いし良心的なセラーだとおもいます。
このイタリアの業者もいいのが出ますよね〜。ちと高いですけど。。

869 名前: hal 投稿日: 2005/05/15(日) 23:56:47
>>866
スモセコの汚れは気になるところですね。最初目の錯覚かなと思っておりました。
>>867
chronoismさん、どれか落として下さ〜い(^^)
>>868
やはりお子さんも中日ですか(^^; そう言えば交流戦で成績悪いっすね〜

870 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/16(月) 00:28:02
>>869
日本シリーズで勝てんわけだわね(^^;

こんなの見つけました。初めて見たけどほんとにラトラパンテするのかな〜?
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=49247&item=4992208591

871 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/05/16(月) 00:44:22
あ、でもよく見たらちゃんとぐるぐる付いてますね。。
ムーブはこれで正しいのかしらん?

872 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/16(月) 00:58:54
ビーナスCal.170のインデックス・モビーレですね。
最近、ヤフオクでこの機械を積んだっぽい'90年代の
ブライトリングが出てました。(限定5個とかだったよーな?)

デロンのものよりレアなんですかねぇ??

873 名前: alpaka 投稿日: 2005/05/16(月) 01:35:04
ランデロンのインデクスモビレはわりかしebayではよくみるような・・・
1年ほど前に白苺さんに罵ってもらいましたが、インデクスモビレやはりほしいです(笑

>各位
13ZNの件、ありがとうございました。
正直、かなり迷っております。

874 名前: 白苺。 投稿日: 2005/05/16(月) 22:20:27
オリジナルのインデックスモビーレですといつぶっ壊れるのか解らない
緊張感と過ごせていいかもです(笑)

875 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/16(月) 23:21:42
>>870
へぇ、デロンのは良く見ますが、ヴィーナスのは知りませんでした。
しかし、どうせ後載せ(?)するなら、ヴィーナス175辺りにすりゃ良いと思う
んだけど、こういうのって後載せじゃないのかな?

そういえば、これってスプリットで1分超えたらどうなるんでしょうか?
友人が持ってましたが、怖くてやった事ないとか言ってたのを思い出します(笑)

876 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/17(火) 02:36:55
デロン系は、グラスバックの復刻モデルは確かに良く見ますよね。
オリジナルの方があんまり見ないよーな?そうでもないですか?

インデックス・モビーレって、置き針にストッパーが付いていて、
クロノ針の位置に置き針が戻る様に例のスプリングのテンションが
掛かっている感じだった気がしました。
なので、1分超えると置き針のストッパーにクロノ針が引っかかって、
クロノが止まると予想しますー。

877 名前: P馬場 投稿日: 2005/05/31(火) 23:06:46
オールド「ホニャララ」スレで話題にした、オメガのオリンピック
スプリットセコンドクロノ(長〜^^;)です。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n17111361

やっぱムーブは先日アップして頂いた物と同じようですね。

実は狙ってたんですが、終了直前であまり上がらなかった為、
売り手が取り消して最落付きで再出品しちゃいました。

878 名前: S 投稿日: 2005/05/31(火) 23:22:19
>877
おお、同じオクをスナイプされていましたな。笑
中の人は仰るとおり同じですなあ。

この出品者さん安く始めるのはいいけれど、値段が
上がらないと直前で取り消ししちゃうんですよね。

トホホ

e米でメイラン手巻の2つ目を狙っていましたが、
終了時間を間違え、入札できず。orz
メイランの3つ目は持ってるですが、レマニアの12時間計
はトラブル多いようだし、2つ目ゲッチョがんばろうっと。

879 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/01(水) 01:02:47
>>878
画像見ました。メイランの321って珍しいんでないですか?
あんま見たことありません。リューズが渋いし顔もシンプルでいいすね。
ベイの2つ目ってブレスが付いてたやつですか?私も入れようかと
思いましたがばっちいし中身がよく分からないんでやめました。
メイラン、、なんとなく名前が由緒正しそうで惹かれますが、よく分かりません。
CHメイランは高級ムーブのメーカー、ストップウォッチや腕クロノで
よく見るメイランはアメリカの販売店の名前でなかったでしたっけ?
2つが同じ流れなのか全然別モンなのかはよく知りません。

880 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/06/01(水) 11:35:52
>>879 Nos Hunterさん

高級なメイランは おしゃるとおり CH MEYLAN
創業年1878年 創設地ル・ブラシュ 創設者Ch.-H. Meylan。

現在でもSTOP WATCHを作っている会社は AR、JE MEYLANで
これが MAYLAN STOPWATCH CO.,になったようです。

この会社とCLAUDE MEYLANさんの関係はないような感じ。
MEYLAN家は時計士の多し一族ですよね。 

では
では

882 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/01(水) 22:02:17
>>878
あはは、やっぱ狙ってた人居ましたか(笑)

メイラン、3つ目はVal72とCH27C、両方見かけると思いますが、どちらかというと72
の方が多いような。
あと、1873も有りましたっけ?
良かったら、私の2つ目メイランと交換しますか?(笑) リダンだけど。。。

最近eBayで大量に出てた、レマニアの文字盤を購入してみたんですが、もしサイズが
合えば交換しようかとか思ってます。

883 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/01(水) 22:32:52
オメガやロンジンの文字盤も
出てましたよね

884 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/02(木) 02:54:06
>>880
HOIHOIさん久しぶりです。メイランとかデティシェイムとか由緒正しそうな
ブランドの腕クロノ探してますがあんまりいいの出てこないです。
こんなんがあるってことは探せば出てくるんだろうなとは思いますが。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=5000194731

ところで13ZN手に入れました??

885 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/06/02(木) 11:03:39
>>884 NOS Hunterさん
ご無沙汰です. ちょうどアメリカへhandcarryしてたもんで。。
やっぱりお金がもったいなくなって 論陣の懐中になってしまいました。
論陣のクロノ高いですよね。
で こんなの見つけました。但しでかい!
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4999713089
ゼニスもあります。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4999713293
クロノは良くわかりませんので解説よろしく。

あと MEYLAN STOP WATCH COMPANYとレマニアが繋がっているように
感じるのは 私だけかしら? 確かレマニアの社長も一時メイランさんが
やっていたような。。。 詳しい人誰か教えて。

886 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/02(木) 15:54:24
>>885
私も近々アメリカとメキシコ出張ありそうです。。今度いろいろ教えてください。
このドイツのセラーは私もマークしてました。いろいろあちこち見てると同じ人間の
仕事に見える書き換えダイヤルがドイツに氾濫してますね。ロンジンに多いみたいです。

最近ゼニスのアクセルシオ4買いました。時間あったら近いうち飲みましょ。
ところでもうやきうの新チームには参加してるんですか?

887 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/06/02(木) 19:16:09
>>886 NOS Hunterさん

おやおや。大変ですね。いいですよ サンデエゴ 空が違う、☆が奇麗。
独逸は 文字盤の書き換えがうまいので有名ですね。

ソフトの方は来期から参加、野球は様子見です。
では近いうちに。そのゼニスのxxx知らないので今度見せてください。
例のロシアのpush butttonが取れてなくなってしまった。トホホ〜

888 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/02(木) 20:31:04
>>887
あり?ミスタイプでした。エクセルシオパーク4です。
HOIHOIさんのギャレットもそうでなかったでしたっけ?

889 名前: hal 投稿日: 2005/06/03(金) 00:51:50
>>885
やべぇ〜ロンジンほすい〜 でも文字盤の出来次第ですねぇ...
>>888
最近色々GO!されているみたいで羨ましい...
アメリカ&メヒコ出張時にもレアモノGETですかね〜(^^;

890 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/06/03(金) 11:02:18
>>888 NOS Hunterさん
そうです。 又新しいエボ-シュがあるのかと思ってしまった。
中々懐中でも割剣出てこないですね。NOSさんのメイランは良かったな。
>>889halさん
私は小さい方のゼニスが欲しいのですが。。100euro位で落ちんかな。
無理だろうな。
ダメダメ、論陣の懐中を集めるのだ!

891 名前: hal 投稿日: 2005/06/03(金) 12:45:10
>>890
100ならば私もほす〜ぃ! 幾らになるんでしょうねぇ...

金も無しなのに論陣クロノがまた欲しくなってきますた orz

892 名前: S 投稿日: 2005/06/03(金) 23:39:49
>皆様
エライ遅レスですいません。

>NOS hunterさん
メイランは321もカム式(861相当でしたっけ?)もあるみたいですね。
これ、竜頭は雰囲気いいですが、Mのマークが入っていないから
交換してあるのではないかと思われです。
33ミリと小ぶりなのが気に入ってます。

私はボロイの安く買って直して使うのが好きなので、例の2つ目
255ドルはとても凹みました。
たしかにボロっちくてバッチイですが。笑

>P馬場さん
おお〜、交換マヂで?汁
画像キボンヌです。
スクリューバックで小ぶりで機械しっかりしてればリダンでも
なんでも。笑
もしかしてP馬場さんって何年か前に明治公園(だったかなあ)
のフリマにDADAさんと一緒にいた方ですか?
だとしたら私のメイランはあの時お見せしたものです。
違っていたらスマソ。
もっとも大分昔でしたが、、。

893 名前: アン1 投稿日: 2005/06/04(土) 00:11:56
DADAさんは時計交換したり、メール交換したりはあるのですが、ご本人にお会いした事が無いです。
でも周りの人の話では、どうも本人知らないうちに何処かで会っているハズらしいのです。
ココの人達でもコテハンとリアルが一致してない人多そうです。でもサパ-リ見当付かないです。
話の流れだと、SさんもP馬場さんも遭遇している可能性高いような悪寒。

894 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/04(土) 00:19:53
>>892
2つ目メイラン、アップしました。
JEメイランって、何故かデシマルメーターがデフォのようですね。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050603235810.jpg

スクリューバックで、機械は問題無いですが、ケースは35mmなんで微妙でしょうか。
リダンは結構雰囲気は良い感じなんですが、ちらほらと歪みや、1箇所掠れが有ったりします。
もしそんなんでも良かったら、こちらは大歓迎です(笑)

DADA師とは名古屋や大阪ではご一緒しましたが、明治公園だったら残念ながら別人です。

CHメイランの腕クロノですが、コンプリートプライスガイドには、竜頭同軸プッシャー
のが出てますので、一応存在はするようですよ。

895 名前: S 投稿日: 2005/06/04(土) 07:07:25
>893
かもしれまんね。ただ、私は東京の人間ではないのでフリマに頻繁には、、。

>894
別人でしたか。間違いスマソ。
2つ目よいですね!
少しご相談したいことがありますので、
夕方以降メールしますがよろしいですか?

896 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/04(土) 11:03:53
>>895
了解です、連絡用アド晒しますので、良かったらメール下さい。

898 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/06(月) 23:10:09
ふと思ったこと。
罵倒可、て言うかむしろ奨励。

セイコーの6Sってピラーでスィングピンでしたっけ?
これってもしかしてランデロンの正統なる後継者?

899 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/07(火) 00:06:49
>>898
超図星を指しちゃってますね(笑)

900 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/07(火) 02:21:05
ピラーでスィンギングピニオンは正解です。
デロンはカムにキャリングアームが基本なんで逆ですね、強いて言えば
ヴィーナス170やバルジュー77/92の後継者でしょうか。
仲間内の称号は「ピラー版7750」でした。

901 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/07(火) 10:06:54
ありがとうございます。やっぱりまちがえましたonz
ヴィーナス170の後継ってなんかえらくしっくり来ます。

902 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/07(火) 15:20:28
>>900
僕も間違えました・・・(笑)P馬場さん、ご指摘ありがとうございます。
ヴィーナス170っぽい機械ですよね、なんか。

903 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/12(日) 03:57:00
念願のトリコン買いました。大ぶりの金メッキ仕上げ287、黒ダイヤルで
かなり気に入ってます。プッシュの感触は文句なしです。
しかし、トリカレって曜日またぎでよく不具合が出たりしませんか?
リューズ回しで曜日送ると正常なんですが、単に油の影響なんかなぁ?

904 名前: 1 投稿日: 2005/06/12(日) 19:28:01
調教日記
http://sky-moon.info/kuma_blog_20050423/
http://sky-moon.info/kuma_blog_20050424/

905 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/12(日) 20:44:29
>>904
逝ってよし。広告うざい。

906 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/12(日) 21:37:18
>>903
おめでとさんです。
ちょっと周辺が間延びした481に比べて、287は地板いっぱいに広がって、見栄えがしますよね。
でも私は、みんなが嫌がるカラーダイヤル派! あの安っぽい顔とムーブのアンバランス
さがたまらん(笑)

私の方は、Sさんからバーターで入手した、Ωの割剣懐中(というよりタイマー)で遊んでます。
ムーブはコレと同じ物なんですが、やっぱレマニア製なんでしょうかね?
ttp://img47.auctions.yahoo.co.jp/users/8/9/4/9/tabitora7-img600x450-1117101801dscf0985.jpg
シリアルをそのままに受け取ると、19世紀末になったりするんですが、後年に組みなお
したとかなのかな?

ともあれ、これで時計趣味を始めた頃に立てた目標の、ミニッツリピータ、
トゥールビヨン、割剣、永久カレンダー の3つ目までを達成できました。
次は何時になる事やら。。。

907 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/12(日) 23:14:50
>>906
>ミニッツリピータ、
>トゥールビヨン、割剣、永久カレンダー の3つ目までを

P馬場さん、おめでとうございます。うらやましいです。
私も上の4つは欲しいと思いながら、、実現できているのは
永久カレンダーだけです。とても腕では手に入れられそうもない
懐中ミニッツを手に入れられたら2つ目。

トゥールビヨンは、いつになることやら。。

908 名前: hal 投稿日: 2005/06/12(日) 23:51:40
>>907
そこで魔界ですよ...
いやさUSEDブレゲのほうがイイのでそちらにして下さいませ〜
んで割剣はGPフェラーリですか? とシャウアースレより密かに移動です。

...ん? ここはオールドスレでしたねぇ。まぁご勘弁(^^;

909 名前: hal 投稿日: 2005/06/12(日) 23:58:54
>>906
やっぱレマニアでしょうかねぇ...
先日載せていらっしゃったオメガのと同じですしイカにもレマニアな雰囲気が...
トランスミッションホイールの位置とカタツムリの雰囲気と部品の少なさがいかにもレマニア...

今度見せて下さいね〜(^^)

910 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/13(月) 00:05:55
>>907
ありがとうございます。
オールド派にとっては、永久カレンダーが一番の難関になりそうです。
現行でも良いんですが、ETAベースはなんとなく避けたいし、エベルのエルプリベース
の永久カレンダークロノとかどっかに安く転がってないかなぁ。。。

リピータは音が命なんで、やっぱ懐中の方が良いと思いますよ。
私のは高級品じゃ無いですが、音には十分に満足しています。

トゥールビヨンは、チャイナではダメですか?

911 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/13(月) 00:11:48
>>909
でしょうね、レマニア15TL辺りと比べると、かなり似てますし。

勿論、次回会う時は持って行きます。
とりあえず、次だとノスマ辺りかな?

912 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/13(月) 00:18:24
>>910
>オールド派にとっては、永久カレンダーが一番の難関に

そこで懐中永久カレンダーとかはダメですか?
貝の値段でも200万切ったプラチナものがありますよね。

#いつかは欲しいグランドコンプリカシオン。。夢のまた夢

>>908
Halさん、こんばんは。
そう、GPフェラーリ、、いいなぁと。150程度なので、無茶苦茶
高い訳じゃないですが、、やはり高いですね。

バラバラに買うより、1つ大物を買った方がトータルは安上がりなのかも
しれませんが、、なかなか、、そういう選択はできません。
手に入れることができたとしても、実用する勇気が無いと思いますし。

913 名前: chronoism 投稿日: 2005/06/14(火) 00:02:54
>>903
曜日またぎの不具合は止まりですかねぇ?
日付&曜日ディスクを回すために負荷が増える場面ではありますが。。

914 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/14(火) 02:08:36
>>913
時間は止まらないんですが、曜日ディスクが回りきらない事がありました。
金曜から土曜の出来事なんですが、その時間は絶好調であまり記憶にありませんので
どこかで衝撃を加えてしまった可能性もありますね。
しかしそれからは問題ないようです。買ったばかりでしばらくランしてなかったと
思いますので油の凝固かなんかだとおもいます。
以前持ってた72cは曜日またぎに時間がよく止まるので我慢できずに
手放したことがあります。やはりカレンダーは負荷が重いんでしょうね〜。

915 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/17(金) 00:04:09
こんな極上のRecord Datofixはなかなかないですよね。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=5005355896&rd=1&ssPageName=WDVW

NOS状態でこの青針、顔月(これは好みですが)、ポインターデイト。
仕上げは普通っぽいですが、この状態ならこの価格も決して高くはないと思います。
私はVal23を所有していますが、Recordは本当に素晴らしいです。

916 名前: hal 投稿日: 2005/06/17(金) 00:14:04
>>915
いや〜。NOSはええですなぁ...
ちなみに良く知らない店モノですがこれなんか大好きです。まぁNOSでは無いですが...
http://www.antiquewatch-carese.com/shop/zoom%20image%20htm/carese1716.htm

917 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/17(金) 01:09:00
これ、私も気になっていました。

有名なショップで安心感がありますが、いかんせん価格設定が。。。
日本のお店はおしなべてその傾向がありますが、
オークションはどうしてもギャンブル要素が抜けないですからね。。。

ただ、別料金でもアンティーク裏スケ仕様は嬉しいですよね。

それでも私は同じ価格ならこちらにいってしまいます。
http://www.antiquewatch-carese.com/shop/zoom%20image%20htm/carese1721.htm

918 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/17(金) 01:12:22
>>916
>ちなみに良く知らない店モノですがこれなんか大好きで

同じのを見た時に気になってました。
価格的に、、あれですが。。

お店で買ったものだけをグラスバックにしてくれるところですよね。
昔に何かの雑誌で読みましたが。

仕事で、日本橋〜茅場町〜浜町あたりに行った際に、覗いてみようと
思って電話入れたら、、「休み」だった覚えが(笑)

919 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/17(金) 01:37:56
>>915
この店は以前からちょっとくさいので気をつけた方がいいかもですよ。
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=9246&item=5005335471

自分のウェブで売るのとベイで売る怪しいのと使い分けてる感じがするのです。。
http://www.watch-time.de

920 名前: chronoism 投稿日: 2005/06/17(金) 02:38:51
>>916
あっ、TOURNEAUですね!NYのショップでしたっけ?
ここの72Cを持ってます。ショップものも良いですよねぇ。

921 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/17(金) 02:40:46
>この店は以前からちょっとくさいので気をつけた方がいいかもですよ。
>http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=9246&item=5005335471

これはアヤしい(^^;
シリアル以前の問題ですが、本当なら1904年製ですか?(笑

922 名前: hal 投稿日: 2005/06/17(金) 20:42:35
>>921
?? もしかして裏蓋のシリアルのことでしょうか??
年代はムーブに刻み込まれているシリアルが本命ですのでこれだけでは怪しさは無いかと。
1930年代くらいからはムーブと蓋のシリアルはバラバラになってきているみたいですし
それ以降は蓋のシリアルは桁が少なかったり(蓋会社の管理番号だったりとか?)
ムーブのシリアルも80年代は謎??で桁が少なかったりいいかげんな感じです。
一度賢人のロンジンサイトTRS氏にお話をお聞きしたいですねぇ。
って言うか詳しい神様の降臨を望みます!

で、ブレゲヒゲ仕様のバルジュー&スクリューバックだけに1950後半は正解かなと思いますです。

923 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/06/17(金) 20:57:30
>>922 halさん
論陣もCASEのno. modelno.と色々変えてますね。特にUSAもんは
さっぱりです。 いつも論陣に確認すると caseなしにて
LONGINES-Wittnauerにて販売の確認がきます。

別件ですが、このユグナンって機械はどこ製ですか?
P.馬場さん、賢者の皆さん教えてください。
1ボタンだと 良かったのだけど。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5004635850

宜しくお願いします。

924 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/17(金) 21:27:30
>>923
ETA Cal.1168 ですね、3針改造の簡易クロノのようですが、普通のクロノのように
上プッシャーでスタート/ストップ/リスタート、下プッシャーでリセットできるそうですよ。

925 名前: アン1 投稿日: 2005/06/17(金) 21:39:50
>>917
 偶然、さっき仕事の帰りに現物見ました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766333446/qid%3D1119011826/250-5160567-6505055
を買いに10年ぶりに訪れました。この本お店に在庫たくさんあるのになんでusedがあんな価格なんだ?

926 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/17(金) 21:41:55
>>925
>この本お店に在庫たくさんあるのに

在庫が無いと思っているからでしょう。
在庫があるなら、私も1冊欲しいかなとか思いますが、
どうなんでしょう。オススメでしょうか??

927 名前: アン1 投稿日: 2005/06/17(金) 22:12:34
>>926 スレ違いになりそうなので、雑談スレに感想書きました。

928 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/18(土) 01:01:31
>>921 >>922
このロンジンはリダンだけどそもそもロンジンの72cってあるのかしらん?
ブルースチール針にブループリント系のダイヤルはドイツからたくさん
発信されてますので、同じ人の仕事かなと推測してみました。
like new old stockとはドイツ語で自信作という意味ですので
Recordの88もちょっと微妙です

929 名前: hal 投稿日: 2005/06/18(土) 12:36:07
>>925
ぜひに批評などを赤裸々にお願い致します。
>>926
私はオススメしておきます(^^; 実際に見たいと言う事であれば急がなければノスマにて
急ぎであれば仕事場に置いておきますよ〜
>>928
...ロンジソ72c...それは男のロマンである...
あるんすかねぇ?ここは興味でロンジンサイトかロンジン本社にメールっすか??(^^;
ちなみにドイツの最新リダンの文字盤の出来はいかがなものでしょうか?
ご存知でしたら赤裸々にお願い致します。

930 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/18(土) 13:36:57
>>929
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=9246&item=5005336103
同じ人の仕事ですよね。ロゴの自体もほぼ同じ。過去にも何点か似たようなのありましたよ。
ブルースチール針っていわゆるひとつのブームかしら?
72cの真偽のほど、halさんコネクションで聞けるんでしたらぜひ!

931 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/06/18(土) 17:55:29
>>924 P.馬場さん

有難うございました。
1ボタンだったら手をだしたのですが。。
また教えてください。

932 名前: chronoism 投稿日: 2005/06/19(日) 02:09:10
72Cのロンジンは、Marozziのロンジン本にも出てくるんですが、
機械写真がないし、正直本物かどうか分からないですねぇ。

933 名前: hal 投稿日: 2005/06/19(日) 23:16:43
>>930
これはイイですねぇ...でも確かに文字盤が...(^^;
現行のクロノでもこういうお茶目な機構のムーブ出てこないかしらん。

さて、コネクションって言ってもTRSさんとこに書き込むか
あるいはTRSさんに拝み倒してロンジンに問い合わせしてもらうしかないです。
つ・ま・り、私のコネクションはTRSさんのみですねぇw
どないしましょ??(^^;

934 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/20(月) 18:03:09
ご迷惑でなければぜひ聞いてみてくださいまし。
しかしロンジンサイト、レイアウトきれいでいいですよね。

935 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/20(月) 20:25:17
あ、しかしロンジンサイトの運営者さまの分かる範囲内で聞いて頂けるのが
よろしいかと。個人的にはメーカーに真贋を聞いてしまうのはオールド好きに
とってはちょっと反則のような気がしますので。
誰も彼もがメーカーにこのオールドってホンモノ?って聞ける環境になったら
それってすごくやだなぁとおもいます。今までの授業料がむなしい。。
勝手なこと言ってますがそう思いました。

936 名前: hal 投稿日: 2005/06/21(火) 01:13:06

う〜ん、TRSさんだったら真面目に問い合わせてまで回答してくれそうな予感です(^^;
どうしましょう? チョロッと軽〜く聞いてみますか...

937 名前: chronoism 投稿日: 2005/06/21(火) 01:39:20
カレンダー付きの13ZNや30CHは無かったっぽいので、トリカレクロノの
ラインアップを揃える為に、72Cを使った可能性はありますよねぇ。
eBayの機械写真がもう少し大きければ、刻印等でロンジンの手による
72Cかどうか、まだ推測しようがあるのですが。。

ハードカバーのロンジン本(Marozzi本)には、2本記載されているのですが、
機械への言及が少ない本なので、オリジナル物なのかイマイチ判断出来ません。

938 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/21(火) 19:30:37
クロノイズムさんのロンジン本に載ってるということはほんとにあるかもですね〜。
ちょろっと軽〜く聞いていただけると幸いです(^^;

密かに狙ってましたがダメでした。もしかして2500くらいでと一瞬思いましたが。。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=5004757973

939 名前: hal 投稿日: 2005/06/23(木) 20:53:40
>>938
72cの質問を軽〜く入れてみました〜。

NOSさんのトリコン早く見た〜い。(^^;

940 名前: №9hal 投稿日: 2005/06/25(土) 13:03:52

ロンジンサイト・TRSより返答ありました(^^)
chronoismさんと同じく本に載っているって〜のと、安置凝る無にも出ていたようですね〜

さぁ、後は誰かが ”手・に・入・れ・る” だけですよw

941 名前: №9hal 投稿日: 2005/06/25(土) 13:04:52
>>940
ぐを〜...TRS"さん"ですね。 大変申し訳無しです orz

942 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/25(土) 22:51:57
確かにデザインは良さげなんですが、72Cを態々ロンジン銘で狙うのってなんか
もったいなくないですか?

943 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/25(土) 23:17:31
halさん
ありがとうございました。ってことで在る説有力ですね。
少しすっきりしました。

>>942 P馬場さん
ベイの72cはちょっとリダンの出来があれだと思うんですが
もしフルオリジナルなら欲しいなと。今持ってる72cよりいい出来で
好きなブランドのがあったら今の手放してグレードアップしたいです。

944 名前: №9hal 投稿日: 2005/06/25(土) 23:35:26
>>942
その辺は"ほすぃメーター"の振り具合が人によって違いますので...
私の場合は、まず自分の好きなデザイン(文字盤&ケース)を全てに優先します(^^; 
そういう意味ではデザインさえ気に入れば価格高くてリダンで
中身がポレやポンであっても買える値段であれば全然OKです。

優先順位は、二番にムーブ...そして三番目にブランドかな...
20%〜50%の値段の違いであれば間違いなく好きなブランドを優先しますw
同じデザインであれば少々高くてもロンジン選ぶのが私だったり(^^;

だからこそロレのスクエアケース・バル69入りがほすぃ!
同じようなスクエア物があるなかロレだけ高過ぎるのにぃ orz

945 名前: №9hal 投稿日: 2005/06/25(土) 23:42:05
>>943
良いブツを発見して手に入れたいですね〜...
早速NOSさんのNOSハンターぶりを見せてもらいましょうか(^^;

でも72c存在するとして、とても希少なハズなのに値段が高くないのは
仕上げの問題もあるのかも?ですが、やっぱ自社ムーブが人気あるんですねぇ。

946 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/26(日) 00:02:36
>>945
ロンジン銘でも72あたりは特にクッションケースもんならNOSでたくさん
ありますよね。72cまでなら希少でもそんなに高くならないと思います。
しかしもしロンジン88があるとしたらそれはまさしくお宝ですね。

947 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/26(日) 00:32:09
>>944
了解、まぁロンジンと言っても、72cならそれ程プレ値が大きくないようなので、
気に入ってるなら良いですね。
ロレ角69、やっぱ先日のは安いと思いますよ、思い切ってどうですか?(笑)

>>946
って言うか、ロンジン88有りますやん、オールドじゃないけど。

948 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/26(日) 00:44:30
え、あんの?(笑)

949 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/26(日) 01:01:34
なんて名前か忘れちゃいましたが、halさんが買われたレマニア1873入り
ロンジンのシリーズで、Val.88入りのが有ったと思います。

950 名前: chronoism 投稿日: 2005/06/26(日) 01:27:19
フランシロン・コレクションですよね。>Cal.88ロンジン
これなら、グラスバックですし良いですよね。

951 名前: №9hal 投稿日: 2005/06/26(日) 12:05:17

これですね〜(最近このお方のHPが更新されていないので心配です)
ttp://www.ss.iij4u.or.jp/~yamaguti/sub2.html
あと一応手前味噌ですが
http://timewatches.us/Longines/j/sp/f1872.html

両方ともロンジンと刻印されつつもムーブにエボーシュの刻印も入っています(^^;
Adjusted5pos.だったりロンジンが最後の気合を入れてイマイチ売れなかった悲劇のシリーズかとw

952 名前: P馬場 投稿日: 2005/06/26(日) 16:54:02
そうそう、フランシロンでしたね。
Val.886のストックムーブ搭載機は、インター等も含め色々な所が出してますよね。
その内、どれか1本逝きたいのですが、なかなか手ごろな物に出会えません。

話は変わりますが、最近手ごろなのを色々(ブローバ自社クロノとか、オリス自社
クロノとか、etc)を狙ってたのが連敗続きで、ついついまたVal.23に手を出して
しまいました。
思いっきりスッピンで、最低ランクの仕上げっぽいですが、到着が楽しみです。

953 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/06/26(日) 18:09:14
最近のストックムーブ搭載機はあまり好きになれないんですよね。
ちょっと味気ない気がします。それに88はオールドで探した方が
安くないですか?

私は来月新品の一流時計購入を考えています。
クロノの中でほしいのは、グラスヒュッテのパノグラフ。
リセット操作感がいまいちなんですが、フライバックだし、
機械がきれいで惹かれています。そうなるとシャウアーの出番が
減っちゃうかもしれないけど(^^;

954 名前: №9hal 投稿日: 2005/06/26(日) 22:48:43

一応多少の防水が利くストックムーブ搭載機は使い勝手が良いので是非お一つど〜ぞ。
なんかUSEDですと結構安かったりします(^^;
腐乱試論(ぐえっ、一発変換したらこんなん出た)は現行のような違うような中途半端がイイです。

しかしNOSさんパノグラフっすかぁ...すげぇ...
どうせならパノレトログラフは如何っすか??w

955 名前: chronoism 投稿日: 2005/07/01(金) 00:46:56
オールド「ホニャララ」スレでTypeXXの話題が出てましたね。
以前から疑問に思っていたのですが、ブレゲで積算計が15分割のヤツがありますが、
あれで、実際に15分積算計になっているモノを見た事ありますか??
http://oredelmondo.it/en/orologi/dettorologi.asp?Mod=336
これみたく、実際は30分積算計っていうのしか見た事ないんですよねぇ。
そういうモノなんでしょうか?

ブライトリングのTypeXXもどきでは、15分積算計を見た事あります。
あれは、機械ビーナスでしたか。フライバックしないですけど。。

956 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/07/01(金) 15:34:38
それって実際は30分なんですか? すみません、どこで判断できるんでしょうか?
一度実物見たことあるんですが、そん時に確認しとけばよかったな。。
http://www.finertimes.com/asp/articles/breguet5.jpg
この画像見るとそうなんかなとも思いますが、、現行のはどうなんでしょうね?

http://www.watchcommander.com/
ここにまだ一個同じの売ってますので買って確かめてみてくださいw

957 名前: chronoism 投稿日: 2005/07/02(土) 22:50:27
分積算計の歯車は、1分に1歯送られると思いますので、
積算計の歯数=積算分になるハズで、
http://oredelmondo.it/en/orologi/dettorologi.asp?Mod=336
これの分積算計歯車は15より多いので、15分積算では無いかなと。

現行XX(エアロナバル?)は、30分積算計だったと思いました。

ブライトリングの15分積算計の機械はコレです。
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?00&ranfft&0&uswk&Venus_178
明らかに、積算計の歯車が違います。

ブレゲで、こういうのありますかねぇ?
自分は見た事なかったので、、世の中にはあるのかな?

958 名前: chronoism 投稿日: 2005/07/02(土) 22:53:15
ご紹介のXX、素晴らしそうですねぇ。
ブレゲで整備&ペーパー付きですか!!
100万円オーバーとかそうだなぁ。。。

959 名前: P馬場 投稿日: 2005/07/03(日) 00:22:43
>>957
おお、ブレゲの15分積算物って今まで全然疑って無かった(というか、縁遠くて
気にして無い^^;)ですが、確かに存在しないような気がしてきました。
ヴィーナスのは分かりやすいなぁ、これってデジタル表示の奴でしたっけ?

価格帯は全然違うが、ずっと以前から狙ってた6時間積算計物をゲッチョして、
届くのが楽しみなP馬場です。

960 名前: №9hal 投稿日: 2005/07/03(日) 23:26:01

うへへ...
なんか見ているだけで情報がどんどん出てきますねぇ。さすがです。
てぇことは、60分積算系とかは歯車が細かいってことですよね。
例えば最近で言うとパテックスプリットとか.....誰か買って見せて下さいw

>>959
ノスマオフにて6時間もの見せてやって下さいまし〜

961 名前: chronoism 投稿日: 2005/07/04(月) 01:34:45
>>959
6時間積算計物って何でしょう?興味深いっす。

>>960
ノスマ、一度行ってみたいんですよねぇ。
大阪遠征するかなぁ。

962 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/07/04(月) 14:08:54
皆さん、こんにちは。 中々盛り上がらない オールドホニャラで
お世話になっているHOIHOIです。 どなたか下記の ゴーレイ-スピラー?
という時計士(会社)ご存知ないですか?
OLDのムーブでも 1点物でも作成してくれるみたいなんですが?
ビーナス175を使って179にしてくれるなんて事はないですかね!
ご存知でしたら教えてください。
http://www.golay-spierer.ch/e_principal/e_menu.html
よろしく。

963 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/04(月) 16:42:17
TSSさんが良くご存知だと思います。

964 名前: まー 投稿日: 2005/07/04(月) 17:12:30
>>962
この辺りまでではないかと?
http://www.golay-spierer.ch/e_prestations/e_restauration.html

965 名前: TSS 投稿日: 2005/07/04(月) 17:14:26
ゴレイさんのところは、大概の融通は利きますよ。

ただ SSベース仕様で $5000〜で、極端な話、ミニッツの1点
オリジナルなんてリクエストでも対応してくれますが、Made to Order
なので、きちんとそれに見合った、コストがかかります。

スプリット化にも勿論対応できると思いますが、せっかく完全0からの
オーダーが可能な工房ですの外装レベルでの凝る方法や、175ベース
にスプリットを再現するにしても179の再現でなく、まったく別物の
機械にして貰うことも可能ですよね。

例えば、現行の手巻きにデッドセコンド式リセット秒針を組み込んで
貰うとか、そう言うのも面白いですが・・・安くはないでしょうね。:)

966 名前: TSS 投稿日: 2005/07/04(月) 17:21:34
当たり前ですが、デコレーションレベルの改造と、設計を含めた改造は
次元が違いますから、1点ものだと相当なコストが必要になります。
例えば、受けを変えたりギヤ1本変えるにしても、長期使用をちゃんと
考えれば、まともな時計師であれば、熱処理の問題も含めて、輪列全部
作り直しになるでしょう。(1〜2年のお遊び用に何百万も出せる人は
別ですが)
似たような形に出来て「とりあえず動いた」と言うレベルでの話ではな
いですので。:)

967 名前: まー 投稿日: 2005/07/04(月) 18:29:09
既製ムーブのスプリット化まで可能だったのですか・・・orz

968 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/07/04(月) 18:51:36
>>965,966 TSSさん
早速のご回答有難うございます。
なんとまあ〜!値段も去る事ながら 其処までやってくれるのですか。
ということは 13ZN SPLITバージョンなんかも出来る事はできるのですね。
スゴイ。といってもお足がないので、一度懐中のRESTOREでも聞いてみます。

969 名前: chronoism 投稿日: 2005/07/04(月) 22:46:21
しつこくTypeXXの話題ですみませんが、
分積算計の歯車歯数が30枚でも、15分積算計として動作させることが
出来る可能性を思いつきました。
クロノグラフランナーには、分積算計を送る為の爪が1つ付いていて、
1周1分で1回積算計を送る訳ですが、対角線上にもう一つ爪を付ければ、
半周30秒で1回積算計が送られ、1周1分で2回目の送りが発生するので、
30枚の歯数を持つ歯車でも、15分積算計(30秒ステップ動作)が実現
出来そうな気がします。

実際のTypeXXがそういう構造かどうかは、触ったことないので分かりませんが。。。

970 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/05(火) 00:07:48
これって大丈夫なんでしょうか。。。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5010098957&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1

971 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/07/05(火) 00:25:56
大丈夫です。3日前から攻略中です(^^;

972 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/05(火) 00:34:12
おぉ!晒してしまってすみません_(._.)_
モノは最高ですが、セラーがどうなのか心配だったので。。。

973 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/07/05(火) 00:42:52
>>970
吊り上げっぽいですけど、詐欺ではないと思いますよ。
シリアルの年代も合ってるし状態とてもいいとおもいます。
英語での取引、アジア発送おっけーです。5千超えた時点であきらめましたけど。。

>>969
30秒で一回送りは私も考えてました。その構造自体は思いつきもしなかったですけど
これは実物確認したいですね〜。15分分割の意味がなかったらおかしいもんね。

974 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/05(火) 00:55:28
>>NOS Hunterさん
開始直後から猛烈な勢いで上がっていきましたよね(^^;
最近ロンクロ病に耐えられず、思わず70年代な
ワンプッシュ(Valjoux 234)を入手したんですが、
13ZNの夢はいつかなうのか。。。

975 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/07/05(火) 01:07:24
>>974
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=5010299290
これはどん?
ステップドベゼルのラージサイズもの。オバホ済み。
セラーの身元も保証済み。

976 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/05(火) 01:22:35
>>NOS hunterさん
これも密かに狙ってます(^^;
ベイではほとんど見ないですが、このセラーのサイトでは
いい物出してきますよね。
サイトでは価格設定が日本並みなので厳しいです。

978 名前: P馬場 投稿日: 2005/07/06(水) 00:19:12
高級クロノで盛り上がってる所、B級物ネタですんません。

何時かは(でも絶対に安値で)買おうと思ってた、6時間積算計付き変態クロノ、
どうみてもクォーツorピンレバーっぽいです(笑)
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050706001314.jpg

以前持ってたヲルサムのメカデジクロノと、機械、ケース形状共に同じでした。
メカデジよりも、こちらの方が珍しいのではないかと思ってます。

979 名前: №9hal 投稿日: 2005/07/06(水) 19:23:36
>>970
>>971
ふふふ、論黒さらしですねぇ...
先日よりNOSさんが逝く手はずになっております...ですよねw
後期13ZNの防水仕様に萌え燃え。

>>978
あの積算計の位置はピンレバーの権化ですねぇ...
しかし変態機械?のわりにはシンプルなデザインでイイ感じです。
そういえば軍用っぽいデザインでこの機械っぽいのを載せたクロノがあったよ〜な...

980 名前: ナンバー9hal 投稿日: 2005/07/09(土) 00:44:38

http://timewatches.us/j/longines/l19ch.html
もうね、凄いっすよTRSさん...オジサン思わず起っちゃいましたよ。
め、メカ沢の手みたいなリセットハンマーが萌えぇ...

...ってメカ沢知らない人スンマセン。ttp://www.donpe.com/g2mech.html

981 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/09(土) 01:04:33
メカ沢の手ワロスw

982 名前: P馬場 投稿日: 2005/07/09(土) 02:32:35
>>979
>あの積算計の位置はピンレバーの権化ですねぇ...
ピンレバーでは無いんですけどねぇ、なんか誤解されそうな(^^;
デザインは結構良い感じで、かなり気に入ってます。

>そういえば軍用っぽいデザインでこの機械っぽいのを載せたクロノがあったよ〜な...
本当? これの他ってラング本に載ってるミネルバ銘以外では、1回くらいしか
見た記憶が有りません。どちらも、全くデザインが一緒だったんで、他のデザイン
って無いかと思ってたんですが。

983 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/09(土) 08:58:49
>>982
斜めダイヤル配置のクロノですと、ロシアのモノもありますね。
ウローファコピーになる前のやつ。

984 名前: ナンバー9hal 投稿日: 2005/07/09(土) 12:34:03
>>982
確かヤフオクでポレオット探している時に変な位置に積算計あるクロノを出しているな〜と
怪しんでいましたがsinnぽくってカッコいいのを覚えています(しかも数点見ました)
メカも写真で載せていましたがブリッジで覆われていて凄くチープな印象でした...
でも数年前の記憶ですし...

...って白苺。さんのヤツに間違いなしですよ!多分!! そうそう...それです。

985 名前: P馬場 投稿日: 2005/07/09(土) 15:08:18
>>983
そういや、ロシア物の積算ズレクロノ、懐中を持ってました。

>>984
ロシアン積算軸ズレクロノって、確かに腕クロノも存在するんですが、ブリッジに
覆われてません。
方や、30分+6時間積算計付きの「ケレック1369TDBK」は、かなりの部分がブリッジ
に覆われてたりします(^^;
やっぱ、デザイン違いも存在するのかな?
ケレック1369TDBKって、モロにクォーツショック波に飲まれて短時間で消えたためか、
興味は有るんですが、全くと言って良いほど情報が無いんですよ。。。

986 名前: ナンバー9hal 投稿日: 2005/07/10(日) 18:10:42

ズレクロノ...基本的に雑誌にも取り上げられない悲運のムーブ...
う〜ん、クオーツの波に飲まれて消えたムーブは数知れず...なのか...

そういう意味ではエルプリは良くぞ復活してくれました〜。
やっぱエエもんはエエ、当時の技術主任(だっけ?)とエベルに感謝です。

って事で話が飛びますが金無垢エルプリデイトナほすい...

987 名前: ナンバー9hal 投稿日: 2005/07/18(月) 12:29:00

>>chronoismさ〜ん!
ロンジンサイトのフォーラムにて衝撃の記者会見が開かれていますよ〜 必見です!

988 名前: 黒野 投稿日: 2005/07/25(月) 22:58:23
お久しぶりっす!
ふ〜っ、やっと帰国しました。時計欲しい病には良い薬だったんですが・・・
満腹!もう当分いいって感じです。
皆さん、また宜しくっす!

989 名前: №9hal 投稿日: 2005/07/28(木) 00:21:36

お久しぶりで〜す。 では、AGEで...(^^;

時計の無い国!?でも行かれていたのでしょうか?
とりあえず物欲の国へお帰りなさいませ〜。
いずれまたオフしましょう! ちなみに大阪では8/6&7だったりします(^^;

990 名前: 黒野 投稿日: 2005/07/28(木) 22:48:35
おおっ、halさんこん○○は!
>時計の無い国
そんな事は無いですが・・なにせ時計つくってる会社にも行ってましたから
とにかく超多忙で・・(汗

大阪オフ8/6,7ですか?どっかに詳細あるのかな?
私はちょっと予定入っちゃたんで無理っぽいです〜すんません。
ぜひぜひ、次の機会にでもまた誘ってくださいませです。

991 名前: chronoism 投稿日: 2005/07/30(土) 11:43:12
こんにちは。
最近、ランデロンCal.52らしきクロノをゲットしました。
コレ、現物見たの初めてでした。
P馬場さんのピラーデロン・コンプ計画には遠く及びませんが、
地味に頑張りまっす。

PS.大阪の宿、予約しました。

992 名前: ナンバー9hal 投稿日: 2005/07/30(土) 14:26:06
>>990
オフスレなどなど適当にカキコしています(^^;
一応今度は11月に予定していますよ〜このオフは絶対に参加したほうがイイかもです。
>>991
お待ちしておりま〜す。 今回も色々とイイもの見せて下さいまし〜(^^;

993 名前: P馬場 投稿日: 2005/07/31(日) 02:36:53
>>991
おお、ピラーデロン、ゲッチョオメです。
Cal.52、私も未だに見たことないですが、ラング本の図と同じでしたか?
良かったら、写真お願いします。
オフ会の楽しみが増えました。
私の方は、懲りずにポレ3017をまた購入、なかなか外観が良いと喜んだら、
クロノ動かしてると止まる事が判明。。。
ノスマで処分か?!(笑)

994 名前: chronoism 投稿日: 2005/08/01(月) 02:09:56
デロンCal.52ですが、ラング本と同じでした。
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&0&uswk&Landeron_52
これとも一緒です。
17石overの石数、巻き上げヒゲ、ジュネーブストライプと中々でした。
まずは、offでお披露目致します。

ポレ3017、ノスマ出品ですか?
私も数本持って行って、新幹線代の足しにしたいかも。(笑)

995 名前: ?9hal 投稿日: 2005/08/08(月) 00:33:18

さ〜て、逝きそうで逝かない1000レス...

次スレタイトルは【旧秒速時計ヲ愛スル掲示板其ノ弐】ですかね。
chronoismさん、こんなん↑どうなんだろう?

一応説明しますとノスマで見かけたロンジン懐中クロノの日本販売仕様の木箱に
【秒速時計】と筆文字で書いてあったのに感銘を受けた私とchronoismさんであった。
...ただそれだけです(^^;
クロノグラフの無い日本ではそう呼んでいたんですかね〜
ちなみに昭和30年とも内側に書いてありました。

996 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/08(月) 21:55:19
かっちょいいですが、それ混ぜつつオールドクロノと解る表記もおながいしまつ(;・∀・)

997 名前: chronoism 投稿日: 2005/08/08(月) 23:02:28
No.9halさん、
確か【秒測時計】ではなかったでしたっけ?

ノスマoffでは、奇跡のランデロン・ピラークロノ4種類そろい踏み、
(内3本はP馬場さん所有!)に感激しました。
ノスマでも、珍しいモノ、スバラしいモノ、色々オールドクロノが見れて
楽しかったです。

ノスマoffでご披露したデロンCal.52の画像を後ほどupしますね。

998 名前: ?9hal 投稿日: 2005/08/10(水) 00:15:37
>>996
旧では判り辛いですかね(^^; 古がいいのかな?
それともオールドクロノグラフをどこかに入れるとか...
>>997
"正解!!"それですね! 【秒測時計】...買っておけば良かったかな(ちょいマジ)

ってことで【オールド】秒測時計ヲ愛スル掲示板其ノ弐【クロノグラフ】
か【古秒測時計ヲ愛スル掲示板其ノ弐】
か【秒測】オールドクロノグラフスレⅡ【時計】

...どれがイイ感じか次の人に選んで戴きましょう...

999 名前: NOS hunter 投稿日: 2005/08/10(水) 17:19:14
スリーナインいただきます。
【秒測】オールドクロノグラフスレⅡ【時計】
がいいとおもいますがいかがでしょう?ふつうですみません。

ベイでアンジェラスのクロノデート勢いで落としてしまいました。

あと、某サイトでも少しふれましたが、ロンジン88です。
http://cgi.ebay.de/Longines-Mondphase-Chronograph-Vollkalender-50s_W0QQitemZ5020455610QQ
なかなかいかした顔だとおもいます。オリジナルでなんか作ってもらいたいです。

1000 名前: P馬場 投稿日: 2005/08/10(水) 22:21:04
1000頂きます。

次スレ立てました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1123679656/

>>997
ピラーデロン、次に出会えるのは何時の日か。
コンプリートは無理でも、1つでも多く集めたいです。

>>999
すいません、ちょっとだけタイトル変えちゃいました(^^;
クロノデートと言えば、ノスマで逸品が出てましたね。
価格はかなり安いんですが、文字盤が強烈でした(笑)

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■