■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
ユネスコ憲章記念日- 1 :呟き尾形:2007/11/04(日) 09:24:01
- ●ユネスコ憲章記念日
1946年11月3日。
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日です。
日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)。これを記念して、埼玉県所沢市に世界各国の家屋を模したユネスコ村が建設されたものの、1990年(平成2年)閉村となったそうです。
さて、ユネスコは、教育・科学・文化を通じて、各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的として活動を行っているそうです。
ユネスコは、日本語では、国際連合教育科学文化機関と呼ばれ、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的として、1945年に設立された国際連合の専門機関です。
英語の正式名称は、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organizationであり、その頭文字をとってUNESSCOから、ユネスコと呼ばれるようになりました。
本部は、フランスのパリにあります。
ユネスコは、共に生きる平和な地球社会の実現をめざし、官民協力によるさまざまな活動を行っているそうです。
これは、第二次世界大戦が終わった1945年に、人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いがこめられているそうです。
理念としては、教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さないというものであり、ユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」との文言があります。
これは、ユネスコ設立の目的とその精神を顕著に表しているといえるでしょう。
ちなみに、ユネスコ憲章の前文は下記のとおりです。
前文
この憲章の当事国政府は、その国民に代わって次のとおり宣言する。
戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。ここに終りを告げた恐るべき大戦争は、人間の尊厳・平等・相互の尊重という民主主義の原理を否認し、これらの原理の代わりに、無知と偏見を通じて人間と人種の不平等という教義をひろめることによって可能にされた戦争であった。文化の広い普及と正義・自由・平和のための人類の教育とは、人間の尊厳に欠くことのできないものであり、且つすべての国民が相互の援助及び相互の関心の精神をもって果さなければならない神聖な義務である。政府の政治的及び経済的取極のみに基づく平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。よって平和は、失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かなければならない。これらの理由によって、この憲章の当事国は、すべての人に教育の充分で平等な機会が与えられ、客観的真理が拘束を受けずに探究され、且つ、思想と知識が自由に交換されるべきことを信じて、その国民の間における伝達の方法を発展させ及び増加させること並びに相互に理解し及び相互の生活を一層真実に一層完全に知るためにこの伝達の方法を用いることに一致し及び決意している。その結果、当事国は、世界の諸人民の教育、科学及び文化上の関係を通じて、国際連合の設立の目的であり、且つその憲章が宣言している国際平和と人類の共通の福祉という目的を促進するために、ここに国際連合教育科学文化機関を創設する。
ここからは、ホームページ更新情報です。
占いを非科学的だと思われる方へ、メールマガジン占いを非科学的だと思われる方へ、第69回、占いとラッキーカラーについてを更新しました。
次に、占いを非科学的だと思われる方へ、占いへの疑問応答、根拠が薄く、信じるに値しないのでは?
を更新しました。
- 2 :呟き尾形:2008/11/02(日) 19:48:08
- 11月3日はユネスコ憲章記念日です。
- 3 :呟き尾形:2009/11/01(日) 19:28:39
- 11月3日はユネスコ憲章記念日です。
- 4 :呟き尾形:2010/10/31(日) 08:11:25
- 11月3日はユネスコ憲章記念日です。
- 5 :呟き尾形:2011/10/23(日) 10:46:15
- 11月3日はユネスコ憲章記念日です。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■