■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

PC自作ユーザー情報交換室
1 名前: PC初心者歓迎 投稿日: 2005/12/12(月) 12:40:09
奈良大の自作ユーザーって、どれくらいいるの?
いろんなカキコがあるといいな〜。
自作初心者、PC全く分からない人のカキコも歓迎!

2 名前: 質問をする初心者へ 投稿日: 2005/12/12(月) 12:47:43
マシンがトラぶって、解決方法を質問する場合は…

①OS(Windows XP Home Edition, ME, 98 SE,など)
②ノートorデスク
③メーカー
④症状(できるだけ詳しく)

をカキコするべし。

3 名前: 師走の名無鹿さん 投稿日: 2005/12/12(月) 14:46:03
>>1-2
実は友達がいないだろう。

4 名前: 師走の名無鹿さん 投稿日: 2005/12/12(月) 20:36:26
奈良大生ならパーツは日本橋で買うよな?

5 名前: vip次郎 投稿日: 2005/12/12(月) 23:39:47
僕の友達はすごいハッカーですよ^^

6 名前: 師走の名無鹿さん 投稿日: 2005/12/13(火) 01:31:22
世の中にこれだけのCPUが出回っているわけだが…
Intel
mPga479:Pentium M, Celeron M
Socket 370:Pentium 3, Celeron
Socket 478:Pentium 4, Celeron, Celeron D
Socket 604:Xeon
LGA775:Pentium 4, Celeron D, Pentium XE, Pentium D

AMD
Socket A:Athlon, Athlon MP, Athlon XP, Sempron, Duron, Geode
Socket 754:Athlon 64, Sempron, Turion 64
Socket 939:Athlon 64, Athlon 64X2, Athlon 64 FX
Socket 940:Athlon 64 FX, Opteron 64

VIA
Socket 370:Eden, C3

奈良大の自作ユーザーはどのCPUを使っているのかな?

7 名前: 前期の1(2004) ◆UNEZM4vps2 投稿日: 2005/12/13(火) 01:52:13
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、Athlon XP 2600+!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

8 名前: 工場長と妖刀邨正 ◆09UR2NFsbw 投稿日: 2005/12/13(火) 02:39:23
自宅鯖①…Celeron M(改易予定)
自宅鯖②…Pentium M
メインマシン…Socket AのSempron 2400+(改易予定)
ゲームマシン…Athlon XP 2800+
計画中…Geode 1750, Turion MT37

XenoやOpteron 64には、高価すぎて手が出ないコアのCPUが…

9 名前: 師走の名無鹿さん 投稿日: 2005/12/22(木) 16:52:40
期待age

10 名前: 師走の名無鹿さん 投稿日: 2005/12/22(木) 16:56:24
工場長の見解:
Longhornはぶっちゃけイラネ。
要求スペック高杉。メモリも食うし、重いだけ。XPでもしんどいのに。
しばらくはWindows 2000 Professional SP4 + Windows 98 SE かな?
ぶっちゃけた話、2000 SP4で不自由を感じたことがない。むしろ軽快性を感じている。
OSで何もかも賄おうとするコンセプト(重くなる一因)は気にいらない。
OSはあくまでもシステム。OSに余計なアニメーションや機能はイラネ。

ぶっちゃけ。2000 Proはネ申!

XP Proはシステムの概要やカスタムツールが公開されたから軽くできたから◎だけど…。
長い角はどうなることやら…。XP ProはともかくHomeの位置が微妙なので新システムの投入は、個人的見解としてOK。
XP Homeは、もはや消え去る運命。64bit版XP Proがイマイチ活況がないのは痛い。
好材料はXPの反省点を踏んでいる点か。

19XX年〜 MS-DOS全盛期。そのうちにWindows 3.0、Windows 3.1が登場。
1995年 95発売、NT3.1公開&発売(NT3.5)
1996年 NT4.0発売
1998年 98発売、CE登場
1999年 98SE発売、NT5.0公開
2000年 2000発売、ME発売、XP公開
2001年 XP Home & Pro 発売
2002年 64bit版XP Pro供給開始、Tablet PC Edition登場
2003年 64bit版XP ProのOEM版が市場に出回るようになる。Windows Small Business Server 2003、Windows Mobile 2003登場
2004年 64bit版XP Proの製品版がようやく市場に登場、MCE公開
2005年 XP Media Center Edition 2005登場。廉価版のXP Proという仕様。Windows Embedded公開、Tablet PC Edition 2005、Windows Mobile 2005登場
2006年 Vista登場予定(開発コードネームはLonghorn)、Windows Embedded 2006登場

Windows XPファミリーは、市場投入と実際の普及速度が全く異なります。XPの実際の普及は2002年。64bit版も体感速度的に1年のずれ。
タブレット系のコンパクトOS(Windows CE)は、いろんな細かいバージョンが1年おきに出ています。

11 名前: お正月だよ!名無鹿さん 投稿日: 2006/01/01(日) 17:50:22
ここの香具師はどうやって抜穴対策をしてるの?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■