■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【卒業塾生】慶応OB・OGが深夜に戯れるためのスレVII- 1 :〆:2008/12/23(火) 02:27:43
- おい、納豆と商坊いちゃいちゃしてんなよ
- 2 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 07:03:51
- 商坊との確執でとばっちりを受けるのは御免です。
疑心暗鬼なんだろうけど。
- 3 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 10:30:33
- 簿記や会計士の勉強が途中でだるくなってきて
やめたとしても金融系SEに転職すればそれなりに活躍できる余地はある…
とか言ってるがいくらでも会計士やっていればだるくなるときなんていくらでもあるぞ
仕事やりながら勉強するなら、なおさらモチベーションの維持は難しい
仕事しながら、会計士の勉強すれば、気分転換になるとかいう発想は捨てろ
会計士になれるかもしれないし、挫折しても役に立つとか言ってるが
挫折したときの仮定がある時点で無理だろ
まあ、こっちの言ってることが正しい正しくない以前に
会計士の勉強してるやつは、ぱっと見〆の書き込み見ると
まずイラっとすることは間違いないね
- 4 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 11:47:58
- >>〆
アメリカのプログラマは日本の2倍給料もらっていると前スレで書かれていたが、
アメリカで職探しすれば?
渡米しなくてもネットで探してメールで履歴書送ってさ。
- 5 :〆:2008/12/23(火) 13:16:55
- >まずイラっとすることは間違いないね
すまん、会計士に成れなくても一応食いぶちがあるもんで・・・
一方で、職場の人たちには「すまん、プログラマーなんか途中で辞めてもへっちゃらなんで」
>アメリカで職探しすれば
あの話には要するに俺のような低スキルプログラマでも仕事があるという
意味も含まれてる。もちろん低スキルと言っても職場のへっぽこ先輩ほどではないが。
アメリカに渡るならもっと経験もいるだろうし
何より人格改造が必要である。
- 6 :〆:2008/12/23(火) 13:21:09
- >まずイラっとすることは間違いないね
ついでに言うと、派遣社員なもんで、派遣先にはいつ切られても平気なんだ。
派遣先がどんなに意地悪しようとも派遣切りにすることしかできない。
解雇権は派遣元にしかない。派遣元は大手派遣業者だから、意地悪のために
解雇とか妙なことはせず儲けるために合理的に動いてる。儲けたかったら
俺は解雇できんでしょ。俺を切るくらいまで案件が少ないなら会社が潰れるころだ。
登録型の派遣と違い派遣切りに遭っても、派遣元の社員ではありつづけるからな。
- 7 :〆:2008/12/23(火) 13:28:37
- >挫折したときの仮定がある時点で無理だろ
会計士挫折してプログラマーやってるグニャラくんという東工大院中退の人がいる。
本人は挫折したと言ってるけど、ぶっちゃけ、プログラマーのほうが面白かったから
途中で辞めたんじゃないかなと。会計士になるのはリッチでハッピーになるためなので
プログラマーのほうが実はそれに適してるということになれば、プログラマーも
いいのかもしれない。まず、会計士ありきじゃないのよ。まぁ、今の会社にいても
DQNに使われるだけでいいことなんてひとつもない。おれはこいつらの言いなりにはなりたくないので
自ら道を切り開くべく会計士という選択肢を用意してるのよ。
嫌になったら会計士にしちゃうもんねー的な。
ちなみにDQN先輩は駅弁もしくはそれ以下。役員は専門卒。
- 8 :〆:2008/12/23(火) 13:38:29
- こんなDQN会社来たくなかったのに。正直に拒否れば良かった。
最初紹介された案件が4つだけで、この中で決めなきゃいけないのかと
思って、遠くなければどれでもまぁいいですよ的な返事をしたのよ。
そしたら、その後追加で10件くらい紹介されたから、優先順位を知らせておいたのに
問答無用で最初の4件のうちのもっとも知名度の低い絶対避けたいと思っていた
会社に行くことになった。一応、「そんな勝手に決められても引き受けない可能性もありますよ」
とは言ったことで、当日もう一人派遣希望の人がおれが断った時用に来たんだが
結局、向こうが俺を指名したらしく俺が行くことになった。社名がダサいから
直接雇用を打診されても躊躇するなぁ。履歴書にゴミ職歴これ以上増やしたくないから。
つまり、一生懸命働いてもそんなダサい会社に直接雇用されるのが関の山なのが俺の現実なのよ。
短期間の職歴が続くのは良くないと思う。だから、今の仕事で辛抱して、会計事務所に移るなり
そうでなくとも、他の案件に飛ばしてもらうなどして新天地に移りたい。
- 9 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 13:39:05
- 会計士になったらなった先で誰かの言いなりになるんだぞ?w
- 10 :〆:2008/12/23(火) 13:48:57
- 会計士ならリッチになれるからいいもんねー
- 11 :〆:2008/12/23(火) 14:00:41
- トーストにからしマヨネーズをぬってレタスとソーセージをはさんだシンプルなサンドが(°д°)
って、すげー、この俺が使ってるLinux(CentOSっていうんだけど)
「うまー」が絵文字に変換できるよ
- 12 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 14:45:28
- グニャラくんは博士課程中退だが院卒
2ch検索sennaの開発メンバー
今はニコニコ大百科の責任者
- 13 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 15:00:33
- linux使う理由教えてください
- 14 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 15:34:05
- >>7
お前は結局会計士になりたいんだかなんだかよく分からんが
こっちは会計士という選択肢を選んだ場合を前提に意見する
プログラマーの方がどうこうとか細かい状況をあまり聞く気はない
ただ、「ついでに」会計士でも取ろうかとか
中途半端にしたいときだけ勉強すれば取れるみたいなことを言えば
叩くだけだ
- 15 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 15:38:28
- >>6
登録型の他に派遣会社の正社員って形態もあるのか。
雇用は前者に比べて安定してるのかな。
- 16 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 15:47:04
- 最近のゲームの映像は危険。
プレイする時間は無いしやらない理性もあるが、
・シナリオをプロが書くから幼稚さが希薄化
・現実要素のリミックスが巧妙化
・映像美の更なる進化(優良なのは)
特に出来るだけオタ臭を消臭した一部作品は、
スルッと入って来て拒絶反応が起き難く中毒性が高い。
出来るなら「アホくさ」と思って一切触れない方がいいわ。
- 17 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 16:50:26
- 今週のプレジデントに、「不況に強い資格」の話が載っていると知って
〆のために立ち読みしてきてあげたよ。
- 18 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 17:17:38
- 「不況に強い資格」という発想が
既に不況に弱いよな。
- 19 :17:2008/12/23(火) 17:24:54
- その「不況に強い資格」の中で「フォークリフト」というのがあった時点で
今回は〆の役に立てなかったと悟ったw
ぶっちゃけ不況に強いのは精神科医だと思う。
- 20 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 19:56:06
- McKかBCGに入りたかったなぁ
日本にいる外資コンサルは、それ以外は全て落ち武者ってイメージだよ
- 21 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 20:00:38
- 寄付金便りは届くのに同窓会通知は全く届かないってのは
幹事にでも意図的にはぶられてるんだよなぁ・・・。
寄付金してくださいって以外の便りなんて来たこともない。
去年年始に同窓会あったのに何で来なかったの?とか聞かれると泣ける・・・。
- 22 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 20:08:54
- 不況に強いのは理系
弱いのが文系
これはガチ
- 23 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 20:13:56
- お前らしらんだろうけど
2002年ころの不況時代は文系から光通信っていうブラック企業に
50人くらい行ってたんだぜ
外食のモンテローザ系列にも同じくらい行ってた
まぁ文系は色々だよ
- 24 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 20:52:58
- 不況になると女性のスカートの丈は短くなるというが、ヘソの上ぐらいまで短くなるんじゃないか。
- 25 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 20:58:53
- >>21
同窓会通知ってゼミかサークルのって事ですか?
- 26 :〆:2008/12/23(火) 21:50:54
- >>12
院卒になるのか?修士と博士が分かれてる課程だったのかな。
それなら修士卒ということになるのかもしれんが。
>>13
当初はLinuxだけ使うはずじゃなくて、まぁ、勉強もかねてという意味で
使ってたのだが、いろいろUNIXとかもインストールしてるうちにWindowsが壊れてしまい
バックアップを一時的に消してる状況でもあったので復旧できず、
結局、Linuxを日常的に使うことになってる。Windowsよりはフォントがきれいで
見栄えがいいよ。これは意外な特典。
>>14
まぁ、気長にって感じで。とりあえず、簿記2級とか1級とか税理士や会計士の科目合格とか
何か取ってさっさと会計事務所で働き始めますよ。で、働きながらお勉強。
>>15
上にも書いたとおり安定してるよ。しかも、俺が有能ときてるからますます安定感あるよ。
ただし、給料は残業なしで年収350万。そんなに儲かってないよ。まぁ、残業ないんで
簿記の勉強をしようって気にもなるが・・・。ちなみにIT系の派遣はほとんど正社員型だよ。
製品評価(できあがった製品のテスト)とかカスタマーサポート(電話番)だと登録型の
人も結構いるみたいだけど、基本的に作ってる人は派遣でも一応正社員型。
>>19
そりゃ確かに繁盛しそうだわw
>>21
寄付金?同窓会?なんもこないよ
- 27 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/23(火) 22:30:02
- >>3
そのバカにマジレスすんなよ。
無視でいいじゃん。
派遣しか出来ない奴は、この弱肉強食の時代では自然淘汰されるから。
あと2,3年すれば自然に消えるよ、そいつ。
- 28 :〆:2008/12/23(火) 22:35:29
- おまえ、なめすぎ
- 29 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 22:41:07
- >派遣しか出来ない奴は、この弱肉強食の時代では自然淘汰されるから。
>あと2,3年すれば自然に消えるよ、そいつ。
こういうキチガイな事いうのがやっぱ俺達文系の特徴だよなぁ。
まぁ俺達文系は不況になれば真っ先にリストラ対象の兵隊なんだから
しょうがないがなwww
- 30 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 23:39:59
- さ・て・と
小便でもして寝るか
- 31 :名無しの塾生:2008/12/23(火) 23:43:30
- 今日のNEWS23はみるに耐えない。鬱病になりそう・・・・
なんでこんな国になってしまったんだ
今正社員でも老後が安心できないなんてな
年金支給前に首になって家がなかったら終わりだもんな
生きるための生活保護は出さない
自殺もできない
生活支援施設にも入れない
- 32 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 01:11:34
- >>27
それはお前とさる元のやりとりの方にも言えるだろ
- 33 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 01:12:54
- >>29
一番キチガイなのはお前だから、安心しろ
- 34 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 02:12:14
- 卒アルって過去のものはメディアにある?
見るなら、申請とかいるの?
既卒ですが
- 35 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 02:39:43
- ない。
- 36 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 08:47:25
- 納豆がヤスオナに惚れたように、一連のやり取りの中で納豆が消防に惚れることも無きにしも非ずだな。
- 37 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 10:21:52
- >>29
何だ文系荒しの正体は〆だったのか。
確かに理系属性を持った業界だし医者を褒めたりしてたもんな。
PGに使うのか数学の復習もしていた。
文脈も背景も全部当て嵌まる。
でもさ、この掲示板には〆を買ってる人もいるんだからピッとしてくれよ。
- 38 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 14:55:21
- 文系の採用者数削減
(抜粋)
このような状況下で、もし2010年春の新卒採用において現時点で“わからない”と回答していた従業員5,000人以上の企業から、
「採用数半減」という発表がなされたとしたら…。そして、そのような発表をトヨタやキヤノンクラスの企業からなされたとしたら…。
2010年春の新卒求人数は「50%減」という数字がひとつの指標となり、他企業もそれに追随。
雪崩現象的に採用縮小の発表が相次ぐことは確実だろう。
採用は中止しないが、半減。しかし、採用活動はインターンシップも含めれば例年通りのスケジュールで進行していた…となれば、
学生は梯子を外された気分になることは間違いない。しかも、メーカーがそのような計画を推進する場合、
理工系の採用を優先するため真っ先に削減の対象となるのは、年内から熱心に合同セミナーやオープンセミナーに参加している文系の学生だ。
就職活動中でも景気や経済の多少の変化は避けられない。しかし、グローバル化が進んだ今、
変化の振れ幅の大きさは百戦錬磨の経営者やアナリストでも予測が困難だということが今回の経済危機でも証明された。
http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/success/detail/AC/ef4d46af25b14a63513294b41a4bff58/
- 39 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 14:55:57
- そもそも理系のおかげで全体の求人倍率が高くなってるだけで
文系に限ってみれば景気良いときでも悲惨だろ
■文理別大卒求人倍率の推移
96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年
全体 1.08倍 1.45倍 1.68倍 1.25倍 0.99倍 1.09倍 1.33倍 1.30倍
文科系 0.91倍 1.12倍 1.34倍 0.90倍 0.83倍 0.90倍 1.06倍 1.06倍
理科系 1.35倍 1.96倍 2.24倍 1.83倍 1.26倍 1.42倍 1.78倍 1.68倍
※第19回ワークス大卒求人倍率調査より
http://www.works-i.com/flow/survey/#2
- 40 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 17:05:40
- >>31
厚労省が失業者で職業訓練を受ける者に月額12〜10万円の生活費を貸与するらしい。
しかも就職するかその努力が一定以上なら8〜10割カット(ほぼ免除)。
これは結構手厚くて良いなと思った。
- 41 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 17:13:13
- 今は金融システムが半身不随気味なので辛くても我慢するしかないな。
心臓を圧迫(正体は金融不全)されて全身の血の巡りが滞ってる様なもので、
その圧迫が解消されるまでは産業という肢体は血の気が引き麻痺気味になる。
- 42 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 17:22:41
- そもそも1985年のプラザ合意以後、
日本は安価な貨幣による経済侵略の道を絶たれたのだから過酷な競争に晒されるのは必然。
同じ土俵で逼迫した条件の元ギリギリの戦いを迫られたのだ。
特に輸出だけがんばって来た鎖国経済には大打撃。
形態転換は大分進んだと思うが、まだ変化の途上だと思う。
システムが落ち着いた後今一歩東アジアの金融市場のハブと化すなり、
ソフトパワーを全国を挙げた産業に押し上げるなり、
何か同じ土俵でも他国を凌駕する策が必要だ。
技術という一本槍を鋭く強化したい気持ちも分かるが
近年の日本人(凄い人は沢山いると思うが)は平均して劣化してる上、
過去我々がそうであった様に途上国にキャッチアップされている。
多段構えでいかねば沈没してしまいかねない。
- 43 :名無しの塾生:2008/12/24(水) 19:54:44
- /⌒ヘ、
/ , `i、
○⊂ニニニ⊃
,( ´∀`)
/(|二:二)
( |__|_|
' ̄(__)_)
- 44 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2008/12/24(水) 22:21:42
- >>37
洗顔ヴァカのおれが文系を馬鹿にどうすんのかと
- 45 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2008/12/24(水) 22:22:10
- →馬鹿にしてどうすんのかと
- 46 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 01:14:42
- ビートたけしが東条英機役をやったドラマを見たが、昭和天皇に会議の結果を報告する場面で号泣するシーンにはグッとくるというか印象深いものがあった。
- 47 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 06:36:59
- >>31
今回はなんと、生活保護を受けられた失業者が出たらしい。
世間の注目への配慮という特例的な臭いがしないでもないけどね。
ちなみに自治体によって対応は異なると思うので、
受けさせてくれる県や市に住んでるか否かは運次第だろう。
- 48 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 10:52:41
- 前場で+320000
今日もおいしいw
- 49 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 10:59:03
- kwsk!
- 50 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 20:32:01
- 日本の1人あたりGDP、過去最低の19位
12月25日18時44分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081225-00000040-yom-bus_all
- 51 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/25(木) 21:47:42
- >>42
プラザ合意によって1ドル360円が200円、120円とどんどん円高になっていったが
これはむしろ誇るべきこと。それだけ国力がついたってことだからね。
だが悲しいことにGDPが上がってくると三面等価の原則から物価が高騰し、特に不動産では
広尾、麻布、白金、高輪といった高級住宅街はマンションだらけになってしまった。
円高なら海外の企業を安く買収できるかもしれないが、これだけ外需に頼った経済だと
そんな元気はないだろ。1ドル360円だったらトヨタの営業利益はどうなるんだろうね。
- 52 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/25(木) 21:53:37
- 日銀は国債を買いまくってるから、ベースマネーはそこそこある。
だが不況のせいで信用創造が出来上がってないのでマネーサプライは全然ダメ。
するとやはりデフレになって失業が深刻化してくるんだろうな。
- 53 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/25(木) 22:04:52
- 今回のサブプライムはまさに「バタフライ効果」ってやつ。
南米で蝶は羽ばたくと、日本で台風が起きる。
つまり、すごく小さな波動ではあるが、徐々に徐々に大きくなっていってしまい
結果的に嵐になってしまう。
もうアメリカの国家的犯罪と言っていい事態だが、やはりアメリカ人の
いい加減な性格や、教育レベルの格差が生み出した前代未聞のディープリセッションと言える。
年収500万の奴に2億円の住宅ローンを組ませてたらしいが、いい度胸してるよ。
これから寒い季節になるが、どうせツラの皮もケツの皮も厚そうだから寒さを路上でしのげるだろ。
- 54 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 22:30:06
- >>51
そういや「今、円高が進んで大変なのであります」と侍従か誰かに言われた昭和天皇も「円が世界で強くなるのは喜ばしいことではないのかね」とお話しされたそうな。
- 55 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 22:43:39
- バタフライ効果か。
俺のオナラが歴史を変える。
- 56 :名無しの塾生:2008/12/25(木) 22:48:02
- けどよ、サブプライム問題は因果関係が想定の範囲内なのに、こういう場合にまで
バタフライ効果というのか?
それこそ俺のオナラで世界同時不況が起きるなら明らかにバタフライ効果だが。
- 57 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 00:01:32
- >>46
今それを見ているとこ。保阪正康が監修しているので期待していたが
基本的な事実関係に間違いが多すぎる。
・日中戦争の期間に日本の占領した地域を地図上で時系列に従って塗りつぶしていく
シーンの際に、日中戦争前から日本領であった台湾を日中戦争中に占領したかの
ように書いていた。これは酷すぎる。
・東條の首相執務室の机上に置かれていた地球儀が戦後の地図のものとなっている。
モーリタニアとかニジェールとかアフリカ諸国が既に独立している。これは酷すぎる。
・いつも思うのだがたけしの演技は下手すぎる。小役人臭さがなく親しみやすい東條なんて
東條じゃない。
・杉山参謀総長室で田中新一作戦部長が南方作戦の発動ができない事に苛立ち
杉山に意見するシーンがある。田中新一は北進論の巨魁でありを唱えており、関東軍特殊演習は彼の顔を
立てるため行なわれたようなものだが、南部仏印進駐以降の南方作戦には
全くタッチしていないためこの描写はおかしいのでは?この場合服部卓四郎作戦課長を
持ってくるのが普通だと思うが、服部は東條人脈の軍人だから東條に批判的な意見は吐けまい。
だから田中新一にしたのだろうけど、南進論者では無い事から強烈な違和感がある。
・佐藤賢了は帝国陸軍軍人の悪いイメージそのまんまのキャラというイメージが強く、
キム兄には違和感がある。あと彼が「ノモンハン事件」というくだりがあるが
ノモンハン事件とは戦後の呼び方であって戦中は別の呼び方をしていたはずだ。
- 58 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 00:25:00
- 良い点は以下のとおり。
・徳富蘇峰という今は忘れられた言論人にクローズアップしたのは良い。
三島由紀夫や福田恒存が指摘するように、「一般大衆は軍部に洗脳されて
おり、軍部に強制されて戦争に突っ走った」というのは戦後の後知恵で
あり、大衆こそまさに開戦を望んだのだった。三島も太宰も川端も開戦の時に
気分が高揚した旨を記しているし、戦果に一々狂喜した。この当たり前の事実を
メジャーなメディアで指摘したのは功績と言ってよい。
・石井中佐を通じて官僚という存在の本質的な哀しさが描かれていた。
明らかに失敗する事が分かっている政策について、それに反対できない辛さ。
その政策の結果、何がもたらされるかについて真摯に考えていない者から
批判され、それに対して反論権が無い哀しさをよく描いていた。
問題は現代にも通底している。
後期高齢者医療制度もタクシー業界の規制緩和も小泉内閣の時に導入されたものだ。
その時、厚生労働省も国土交通省も反対したが、反対した彼らは守旧派として断罪
された。そして数年後、その小泉内閣に票を入れた大衆は彼らに対して当該政策の
導入の結果起こった帰結について責任を求めている。明らかにこうなる事は明白だったでは
ないか。
・もっとも国を誤らせたのは陸軍である事は間違いないし、東條や武藤や佐藤という
日本を誤らせるに決定的に大きな役割を果たした人物について悲劇の英雄の如く
描くのは気になった。官僚の哀しさを描くあまり、彼らに対してあまりに同情的すぎたのではないか。
佐藤なぞ議会など屁にも思わないゴリゴリの軍国主義者だし武藤も対中戦争で決定的な
役割をしており、絞首刑になるに足る事をしている。
- 59 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 00:31:34
- 台詞に横文字がたくさん出てきたが、戦前もあんなに英米ナイズドされてたんか?
- 60 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 00:39:25
- >>59
戦前においてはドイツ語、英語の慣用表現は一般的であった。
旧軍の隠語でドイツ語、英語のものはいくらもあるし、「敵性語追放」
はそれほど徹底されなかったといわれている。
- 61 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 00:48:31
- 書き間違いの訂正
57 「田中新一は北進論の巨魁でありを唱えており」は
「田中新一は北進論の巨魁であり」
58 「後期高齢者医療制度もタクシー業界の規制緩和も小泉内閣の時に導入されたものだ。」は
「後期高齢者医療制度もタクシー業界の規制緩和も小泉内閣の時に導入が決定した。」
- 62 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 00:58:07
- 納豆は言いたいことをまず最初に提示しろよ
長すぎて読む気ゼロ
- 63 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 00:58:45
- そして低能人の書き込みの間違いも指摘しておこう。
>>51
>プラザ合意によって1ドル360円が200円、120円とどんどん円高になっていったが
さすが低能人、しょっぱなから笑わせてくれる。
どうも低能人の脳内では1985年まで1ドル360円の固定相場制が続いていたらしい。
日本が固定相場制から変動相場制に移行したのはプラザ合意が契機では
ない。1ドル360円は固定相場制時代であり、変動相場制に移行したのは
ニクソンショックを契機とした円切り上げの後、1973年だ。
どうも低能人の脳内ではニクソンショックは1985年に起きていたようだ。
- 64 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 01:11:32
- >>62
この文字数で「長すぎる」ってインターネットを使って何を閲覧している
のだろうか。
議論系のブログなので読むのに知的体力を要するものは確かにあるが、
これくらいの短い文章でうんざりするようなら知的体力が相当弱っている
と思う。
- 65 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/26(金) 01:13:54
- 「だいたいその辺りの話」としてればいいだろ。細かい人だな。
ニクソンショックによって金をドルに交換するのをやめ、管理通貨体制になったことで
中央銀行はお金をいくらでも刷れることになったって話だろ?
でも本格的に円高になったのはプラザ合意のときからだ。
こんな詰らないこと一々指摘して粋がってないで、信用創造の箇所にコメントしてみろよ。
- 66 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/26(金) 01:27:36
- なんもレスが返ってこないな。
ウィキで必死に調べてんのか?
- 67 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 01:59:00
- やっと見終わった。
58の続き。
・武藤章を線の細い善玉として描き、佐藤賢了を素朴で純粋な善玉
として描いたのは本邦初の珍解釈といっていい。
このドラマの監修者の保阪正康の本でも武藤軍務局長の陸軍をバックとした
暴慢さが余すところ無く描かれているが、何でこんな描き方を許したのだろう。
前に指摘した基本的ミスとあわせて、保阪が監修者とは思えないような
描写をしている。
まあ戦後60年も過ぎれば東條や武藤や佐藤すら善玉として描かれるように
なるのだろう。そのうち牟田口すら盧溝橋事件やシンガポール攻略の英雄として描かれるのかもしれない。
こうした人々は、各部署間の板ばさみなり、世論からの突き上げなり、
テロへの恐怖なり、官僚という職業の持つ哀しさを抱えており、個人としては同情できなくはない。
しかし
東條は極めて強い出世志向を持ち、露骨なえこひいき人事(服部卓四郎作戦課長
や田中隆吉兵務局長、四方諒二憲兵隊司令官の重用、反対派の左遷)をやり、
戦争に反対した大学教授や知識人をわざと二等兵として徴用していじめ抜かせ、
憲兵による国民生活の監視を行い、どうも本気で天皇陛下は神であり、日本は神の国であり、
精神論で日本は勝てると妄信した節があるという、日本陸軍の持つ陰湿性と精神論を一身に体現した人物だった。
武藤は関東軍作戦課長→参謀本部作戦課長→支那派遣軍参謀副長と一貫して
対中戦争の作戦立案に従事していたが、常に対中戦線の拡大を主張し、軍務局長に
就任してからは陸軍の威勢をバックに東條内閣の副総理のように振る舞い、閣僚を恐喝して陸軍の要求を
呑ませるなどの暴慢の限りをつくした人物だった。
佐藤はナチスのような国家総動員体制に憧れ、国家総動員法の制定を主導し、
その審議の席上で議員の質問に対して「黙れ!」と一喝した反民主主義的で
軍国主義的な人物だった。
三人とも人格的に大きな欠陥を抱えており、国家の指導者としては
およそ相応しくなく、また与えられた職務に忠実な官僚というよりは
政治的信念を持って行動し、その信念が大きく間違っていたという
政治化した「最悪の官僚」(マックス・ウエーバー)であった。
こんな連中を美化して描くのはいくらなんでもおかしいのでは。
- 68 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 02:09:44
- >>65
私がドラマを見て67を書いているときに低能人がクイックレスポンスを
みせてきた。
>「だいたいその辺りの話」としてればいいだろ。細かい人だな
いやぜんぜんちがうだろ。
プラザ合意によって円は360円から上がったのではないので51の書き方は
おかしいからだ。まあ低能人の頭脳では10年くらいは誤差の範囲なのだろう。
円ドルレートをみても変動相場制移行後も360円にはり付いているわけではない。
そもそもニクソンショック後のスミソニアン体制への移行より円ドルレートは
変動相場制移行前にも308円まで上がっているのだから
>プラザ合意によって1ドル360円が200円、120円とどんどん円高になっていったが
この書き込みはニクソンショック、スミソニアン体制、プラザ合意の三点を全く
理解していない者が書いたと考えられる。要は何も知らないのだ。
- 69 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 02:14:43
- 量子力学はアインシュタインが発明したとほざき、
プラザ合意移行360円から円高になったと主張し、
効用関数は企業と家計のグラフから書けると嘯き、
サブプライム問題にはブラックショールズ式が関係しているという
このアホには一体どういう風に世界が見えているのだろう。
是非知りたいものだ。
- 70 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/26(金) 02:17:07
- 経済学の質問をされたらオロオロ歩き
歴史の質問をされたら涙を流し
みんなにデクノボーと呼ばれ
そういう商坊にはだれもなりたくないw
- 71 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/26(金) 02:28:07
- 童貞のまま逝った宮沢賢治を引用か。 つまらん人だ。
俺にたくさんケチや注文をつけて最後に自分のサンドバックとして調理しようというのだろうか(笑)
それはさておき、なんども言ってるが俺はプラザ合意やニクソンショックの円高の話がしたいわけじゃない。
管理通貨体制によって今まで日銀のバランスシートの借方にあった金が主に国債に変わり、
国債を大量に民間の金融機関から買い取って日銀の当座預金をじゃぶじゃぶにして
ベースマネーを増やしたこと、だが不況で信用創造がしっかり根付かない風潮についてここで
議論がしたかったわけ。大学受験のときに必死に覚えた細かい年号やら出来事の順番を指摘して
悦に浸ってないで中身で勝負してこいよ。
暗記だけ得意な早稲田の工作員じゃないだろうな?
- 72 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/26(金) 02:31:16
- >>69
>>量子力学はアインシュタインが発明したとほざき、
でも、あの時「慶ちゃんでこういう話題ができる人がいたとは、少し見直した」
とか言って関心してたじゃん。
その後どこかで「ボーア」という語彙を覚えたようで得意満面で、しゃしゃりでてるけど。
- 73 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 09:10:47
- >>67
>まあ戦後60年も過ぎれば東條や武藤や佐藤すら善玉として描かれるように
>なるのだろう。そのうち牟田口すら盧溝橋事件やシンガポール攻略の英雄として描かれるのかもしれない。
戦国大名が美男子として描かれる時代だからね。あと100年も経てばそうなっている可能性もあるかも。
- 74 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 09:17:26
- >>57
>・いつも思うのだがたけしの演技は下手すぎる。小役人臭さがなく親しみやすい東條なんて
> 東條じゃない。
この番組のことを知らずに途中からテレビをつけた人は、何かのコントじゃないかとおもっただろうなw
- 75 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 12:41:08
- どうにかこうにか+102000円抜けた
危ねー。。。(汗 ふう
- 76 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 14:02:42
- 俺は+84000円だった。。。
- 77 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 18:16:16
- じゃ俺は+100,000,000円〜。
楽しい。凄く楽しい。超楽しい。
やったね最高。
- 78 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 19:17:35
- 納豆にはぜひ勝間和代のような自己啓発本を書いてほしい。
さる元コテだからペンネームは沙流元子でいいだろ。
- 79 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 20:20:24
- さる元の「サルでもわかる10倍キャリアアップする方法」
- 80 :名無しの塾生:2008/12/26(金) 23:53:31
- さる元、マスコミの癖にやけに官僚の肩を持つな。朝日か
と予想していたが、産経か日経かもしれん。テレビのやつ
はこんな官僚の肩の持ち方はしないだろう。
- 81 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 00:11:06
- 大手マスコミは官僚から情報をもらってるので、両者は実は仲がいいという話もあり
- 82 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 00:15:25
- 勝間はネットで叩かれすぎ
有名になるのも大変だな
- 83 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 01:12:44
- 何で叩かれてるの???
- 84 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 01:13:59
- 性格上なんとなくしょうがない気がする
- 85 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 01:18:55
- 何で叩くのかね。日本人のよくないところだな。
- 86 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 01:30:38
- >>82
鼻の穴を強調したAAとかね。
>>83
叩かれている理由もよくわからない。
自己啓発本ライターに対し、必死になって批判する事もないだろうに。
女の敵は女、と言われるが容姿含め勝間の批判をしている人は女性が
多い気がする。まあ結婚に失敗し、それほどきれいでもないのに
時代の寵児になっているのが許せないのだろう。
男性には分からにくいのかも知れないが、女社会というのは複雑で
キャリアの確立のために人一倍努力する人でも、いざキャリアを確立した
人から説教がましい事を言われると反発するという習性がある。
嫉妬というのは本当にマイナスの感情で嫉妬に基いて人の悪口を言う事は
何にもならない。私は何より才能を愛するから、嫉妬という感情をほとんど
もたないが、なぜそうするかと言えば優れた人と友達になった方が人生
圧倒的に楽しいからだ。
慶応時代には奇才・変人含め面白い人は結構いたが、本当にずば抜けてた
人は何人かしかいなかった。栴檀は双葉より芳しとはよく言った者で彼らは
既に世の中で名を成し始めている。そういう人と時を共有できたのは
私の財産だ。
芸術にせよ、仕事にせよ、快楽にせよ。人との交際にせよ
圧倒的にもの凄いものにどれくらい触れられるかが人生の楽しさを決定する
ような気がする。
- 87 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 01:51:00
- >>芸術にせよ、仕事にせよ、快楽にせよ。人との交際にせよ
圧倒的にもの凄いものにどれくらい触れられるかが人生の楽しさを決定する
ような気がする。
ではなぜ慶ちゃんにやってくるんだ?
- 88 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 01:52:24
- あと市場原理主義的、リバタリアン的な言動をする者は勝間に限らず
池田信夫にせよホリエモンにせよなぜか強烈なアンチがつくという傾向がある。
>>80
というかあのドラマが東條英機と陸軍官僚という批判されても仕方が無い
人々を好意的に書いていたドラマなのだからそういう読み方が適切だろうに。
石井秋穂で検索してみるとNHKのドキュメンタリー「御前会議」における石井が
証言している事がわかる。その証言を読むと石井が御前会議における陸軍省提出ペーパーの
起草者であり、その事に対して強い反省の念を持っている事がわかる。何の事は無い、
陸軍省軍務局は大本営政府連絡会議における主要プレーヤーであり、参謀本部の
暴走に右往左往していた力無き存在ではなかった。現に石井の書いた陸軍省軍務局の
ペーパーのシナリオに沿って「国策」は決定されてゆくのだから、参謀本部の暴走に
基いて開戦を阻止できなかった側面のみを強調して陸軍官僚を英雄視するのは
公平な書き方とはいえない。
ドラマでは石井の起草したペーパーに基本的に基いて国策が決定されてゆく事を意図的に
ぼかしている。更には独ソ戦におけるドイツの敗北まで見通していた神のような
存在として描かれている。これでは開戦に至った自己の責任について悩み、
戦後は山口県に戻って農業を営んで暮らした石井秋穂は報われないだろう。
- 89 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 01:56:06
- >>78
>>79
子供の頃、評論家や言論人のような職業に憧れた事がある。
まあ言論人の相手にしている世界がべらぼうにせまく、社会への
影響力を失っている現状を見てすぐに宗旨替えしたが。
- 90 :ニート戸 ◆UsTOLA1YK6:2008/12/27(土) 01:57:01
- 勝間本を一冊でも読むと分かるけど、彼女は最短距離を
走る人なんだよね。回り道を一切せずに、車道も私有地も
お構いなく突っ走って、目的地に向かっていくと言うか。
恐らく同調圧力に屈しない(と言うか気にしない)タイプだから
傍からは、協調性が無くて和が保てなくて空気が読めない人に
見えるんだろうね。連れションとか絶対しなさそうだもん。
- 91 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 01:57:47
- 俺は勝間は相当な知能の持ち主だと思うけどな。
彼女の合理的思考はどこか俺のに似ている。
何か意思決定する前に「なぜそれを選ぶのか、なぜそう判断するのか」をしっかりと
論理的に説明できる。一般人だと「なんとなく周囲がそうだから」と何の根拠も持たずに
流されてしまう傾向がある。
大抵の女は感情的な生き物であるが、勝間はかなり物事を緻密に分析して
論理的に考えることができる。それが彼女の才能であろう。
- 92 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 02:03:35
- 年収10倍アップ法とかいろいろ本を出してるが、あの中で
「パソコンでもイヤーホンでもなんでも高くていいモノを買え」というのが印象に残ってる。
安物買いの銭失いとはよく言ったもので、やはり高くていいモノを使えば長く持つし
安物特有の使い買っての悪さからも解放される。長い期間で減価償却すれば
実はかなりのお買い得品であることにも気付かされる。
- 93 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 02:03:44
- >>72
そんな投稿はしていない。どうせいつもの事で人のコメントをよく読めず
自分勝手な解釈をしているのだろうが。
ここで問題なのはボーアという固有名詞ではなく、商坊が量子力学の批判者だった
相対論のアインシュタインを量子力学の祖であると全く事実関係とはあべこべの
理解をしている事だ。
こういうぐちゃぐちゃな理解はクイズ王的に単語を丸暗記しているから起こる。
理解をしている人なら固有名詞は間違えてもこうした本質的な間違いは起こさないだろう。
プラザ合意の話もそうだ。
ニクソンショック移行の国際金融の流れについてトータルな理解ができておらず
個々の単語を点として丸暗記しているだけだから平気で「プラザ合意移行360円から
円高になった」と書いてしまう。
- 94 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 02:07:34
- >>90
うん。
「最短距離への走り方」を編み出す能力が勝間のスキルなのだろう。
- 95 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 02:11:42
- >>90
俺はむしろ協調性を存じる古い日本社会より勝間が唱える合理的思考を
評価する。「なぜ最短距離を走らねばならないか」を会計学の視点になって
読み手が納得のいく形で説明しきっているところは驚嘆するとしか言いようがない。
(しかも女でここまで世の中の普遍的真実、物事の本質、儲けの源泉について歯に衣着せぬ物言いで
語れるのは相当な才能の持ち主)
特に「利益の方程式」で、利益=(顧客当たりの単価−顧客当たりの獲得コスト−顧客当たり原価)×顧客
この式を導き出して解説してるところに地頭の良さを感じた。
それ以外では一見するとトヨタの生産方式やポーターの戦略論からネタを取ってるようにも見える個所があるが
分かりやすく説明してるので高く評価できる。
- 96 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 02:13:23
- >>93
ウダウダ言い訳してないで、少しは勝間を見習えよ。
- 97 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 02:19:02
- それと勝間も慶應OGだし、ネットをあれだけ駆使するのだから
この掲示板も時々目を通してるかもしれない。後輩は今どんなことを考えてるのだろうかと。
そういう視点にたってここで発言したほうがいい。
実際学生時代でも何人もの教授がここを見てることを授業でチラっと言ってるし。
例えば、跡田とか十川とか佐藤とかね。
「そろそろ出席をとれよとかネットに書かれてるそうですが」みたいにね。
すると塾長も覗いてる可能性がある。
トップとしてそのくらいの情報収集はするはずだ。
- 98 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 08:23:14
- >>65
そういえば前に商坊の「限られたパイ」の話で、
信用創造の話を意見した事があったな。
あれから勉強したのか?
- 99 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 08:50:32
- >>97
思うんだが、さる元って大学の関係者(教員等)って可能性ない?
教養を主な武器としている辺り。
報道関係の職業であるというネタ元を知らないので何とも言えないが。
- 100 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 08:56:53
- 教授の閲覧って、
慶應ちゃんねるも一頃の大アクセス時代とは違うから今は見てないんじゃ。
ここはまったりしてる反面、あまり認知度高く無さそうだし。
好きだけどね。
- 101 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 09:00:25
- 大前研一は単語の発音は宜しいがイントネーションが日本人。
勝間和代は機転が必要な業務に苦労が必要そう(口調がおっとり)。
youtubeの動画を見る限りそんな印象。
- 102 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 10:09:04
- 「英語耳」の松澤さんによると、日本人が聴くと発音やらイントネーションやらがイマイチでも、ネイティブからは「発音がうまい。どこで習ったんですか?」って反応は十分帰ってくるんだって。日本人はそういうところが厳しいそうだ。何でも、子音の発音をしっかりできてれば(母音が混ざらず)、ネイティブには聞き心地の良いそうだ。
- 103 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 10:18:25
- 英米人と同じレベルの英語使いになりたいと思ってるバカが、相変わらず
世の中には多いんだな。
高校の英語を英語で教えろだと?
日本は植民地じゃないんだがな。
- 104 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 10:30:46
- 自分ではうまく発音できない奴が、英語のできる人の発音を批判する滑稽。
- 105 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 10:57:03
- 何にだって批評されない絶対の存在は無い。
そんなに怒るなって。
- 106 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 11:08:31
- >>86
中身は色々。
- 107 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 12:00:35
- >>105
お前もイライラすんなって。
- 108 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 12:09:45
- >>86
昔はコマサさんに嫉妬あったけど、今はなくなってきたのか。
私もそういうところあるよ。
ただ人の人格を罵倒するのは相変わらずだよね。
- 109 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 16:24:57
- >>100
見ているわけが無い。まあ金子勝とかは見てるかもしれんが、不況到来に
より彼のタレント業も忙しくなってきたのでそんな暇はないだろう。
昔の(太郎とかが暴れていた時代の)慶應ちゃんねるの時にはリアルで
何回か話題になった事があるくらい一般的なメディアであった。
私の世代は、かつてここにいたコテが三田実で活躍していた時代の事を知らないが、
彼の名前は多くの人が知ってたし、慶應ちゃんねるとは全く関係ない場所で
話題になったりしていた。
今みんなが「商坊って馬鹿で笑えるよな」とかキャンパスで言っても誰も
知らないだろう。
>>101
勝間のモルスタ時代のパフォーマンスは芳しくないという噂を人づてに聞いたが
クロスチェックをした情報ではないので実相はわからない。まあ外資渡り鳥なので
機転は人一倍あるのだろうが、ギラギラしている割には頭の切れを感じさせず、どこか野暮ったい。
地頭のいいタイプでは無い感じがする。
女性の場合一流の人はギラギラしておらず一見そんなに賢そうでもないが
しなやかで芯が強いタイプが多い。戦闘意欲むき出しのギラギラタイプは
むしろ二流の人が多い。
どうしてかというと男性の一流の人と同種の獰猛さを武器にした場合、最後は
男性に勝てず、賢い人ならそれが本能的に分かるからだ。自然体で
生きられない人はどこかで無理が出てくるわけで、自然体で強みが発揮できる
スタイルを確立しようと考えるからだ。
美味しんぼで女性の寿司職人が男に負けまいと、粗野な男そのままの振る舞いを
して女形の役者にたしなめられ、自分の強みを生かした職人になる話がある。
まあそんなところだ。
- 110 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 16:41:15
- 深イイ話だな。
どんなにキレの有る人だって限定合理性を露見させる。
そこで慌てたり強引に取り繕うと評価は下がるが、
開き直って素直に柔軟に振舞うと逆に人を惹き付ける。
そこはさる元の指摘した自然体の件の通りだろう。
しかしギラギラって何だろう。
人間満たされると穏やかになり柔軟な方向の人格へ向かう気がする。
そう考えると売上世界一企業等、
満たすには途方も無い目標を抱いたが故に熱意が湧き止まない人なのだろうか。
- 111 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 16:42:32
- >>73
やだなあ。将来「将軍無双」みたいなゲームが出て
武力だけはやたら高い猛将牟田口が張飛みたいな役どころで出て来たりして。
マレー作戦のシナリオでは山下と一緒に敵兵切りまくり、辻が何やら妖術を
使い、小沢治三郎が回復役。インパール作戦のシナリオでは体力が段々減ってくるため
短時間でシナリオクリアする必要があり難易度高め、とか。
- 112 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/12/27(土) 17:08:19
- >>110
当たり前なんだけど人は全ての得たい知識が得られるわけでは
ないし、一生でできる事は限りがあるし、もっと言えば人間一人の能力なんて
どだい限界があるという事を頭ではなく実感として分かった瞬間に、
「人より能力が高いか」を競争するフェイズから次のフェイズに進めるのだと思う。
思想史的にはパスカルの回心が有名だ。人より能力が高いかどうかを競って
も到底絶対なる存在である神には及ばない。人は自らは絶対になれないが故に
謙虚にもなるし、自らの傲慢が自らの進歩を遠ざけている事に敏感に気付く。
ピーター・ドラッカーは経営にはカリスマは必要ないという。
いわゆるカリスマには偽者のリーダーが多く、彼らは到底達成しえない
目標を掲げ、全知全能のように振る舞った。彼らは自らは神に嘉された
天才であり、判断は決して誤らず、自らの存在が「己が世紀を照らすべく
宿命付けられた星」(ナポレオン・ボナパルト)である事を疑わなかった。
こうしたリーダーは自らの能力がそのまま限界となる。織田信長、
ナポレオン・ボナパルト、毛沢東、アドルフ・ヒトラーみんなそうだ。
- 113 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 18:23:36
- おんどりゃ立派な事を言う様になったな・・・ギギギ。
- 114 :名無しの塾生:2008/12/27(土) 18:57:33
- ま、頷く反面、その境地に行ける人間は限られるかも。
日常生活で「貴方は優秀ですね」「その判断は的を射てますね」「何て鋭い人だ」
こういう無言の認知を与えてもらえるからこそ衣食足りて礼節を知る事が出来る。
凡庸な人が理屈で礼節を知ろうとしても、
地頭の使い方を誤ったら最期、
理論上の礼節とウダツの上がらない自分の乖離にもがき苦しむのさ。
こうなったら欠乏した自尊心を補うべく職場の有害物質(パワハラ)と化すか、
絶望的に低いソレそのままに鬱憤を抱いたままヘコヘコする。
自分の限界をとてもじゃないが健全に受け止められない精神状態だ。
目も当てられないね。
- 115 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 23:33:58
- >>109
>>機転は人一倍あるのだろうが、ギラギラしている割には頭の切れを感じさせず、どこか野暮ったい。
地頭のいいタイプでは無い感じがする
具体的に勝間の作品のどの個所で「野暮ったい」と感じたのか説明してから感想書けよ。
その書き方じゃ「とりあえず納豆キャラとして相手を叩いておきたい」くらいにしか見えない。
勝間本で提唱されてるアイデアの中では、すでに語りつくされた陳腐なものが多いのは確かに否めないが、
相手を納得させる形で評論してるところ、利益の方程式を素人にもわかりやすく説明してるところ、さらに疎かになりがちな会計学の大切さを
懇切丁寧に説いているところは評価に値する。
>>戦闘意欲むき出しのギラギラタイプは
むしろ二流の人が多い。
自己紹介はいいから。
- 116 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 23:45:17
- >>114
無知の認知を与えてもらって喜べる人はいいが、俺ははっきり言って相手がバカだと
分かった瞬間、もう適当にあしらって玩具のように扱うので素直に喜べるものでもない。
衣食足りて礼節を知るのも、人によって相当違う。
マズローで言えば低次欲求の食欲、睡眠欲、性欲を満たせばいいだけの人なのか、
それとも日々の生活で教育ローンやら住宅ローンに苦しまされないのを幸福と捉えるのか、
それともさらに自分の能力を最大限に発揮して充実感を味わうことで礼節を知ることが出来るのか、
人によって相当差があると思うね。
無学な人はマズローの低次欲求を満たせば満足なのだろうが、教養があると世の中の仕組みについて
さらに知りたいという知識欲が湧いてくる。そこから今度は己の知識を使って「社会に貢献している」という
充足感を求めるようになる。
- 117 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/27(土) 23:55:58
- ただ悲しいかな、この掲示板でも「物知り」であることと「教養があること」を
勘違いしている者がいる。
生きていく上で知識が多いに越したことはないが、知識とはあくまでツールだ。
そのツールを使ってどのように人生を描くか、そして己の人生がどれだけ多くの者から
支えられて成り立っているのかに気づくことが教養人になるための最初の一歩だ。
多くの者から間接的に支えられてることに気づけるだけの余裕があれば、自然と相手に対する
感謝の気持ちと謙虚な姿勢が生まれてくる。
そこにはギラギラしない人生の充実感と心の余裕と幸福感が生まれてくるのだ。
リンカーンは、人は四十過ぎたら自分の顔に責任があると言ったが、それは教養の有無は顔に滲み出てくるということ。
無学の人は、常に不機嫌そうな顔をしてるものだが、それは教養がないために目の前のちょっとした幸福に気づけないでいるから。
だから世の中が面白くなく、何をしても常に不機嫌で終始怒ったような顔をしてるのだろう。
若い頃何かに必死に努力をした経験のない大人ほど不幸なものはないと俺は思っている。
- 118 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 01:02:35
- >>111
お前、内心では、そのゲームちょっとやりたい思ってるだろww
- 119 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 04:24:32
- 今この板にアクセスしたらアンチウイルスソフトがものすごい勢いで
反応したんだが
- 120 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 08:21:18
- ポップアップのブロックだろw
- 121 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 09:53:45
- >>115-117
頭のキレるユーザーは商坊のこの書込みから、
明確な事実を掴んだはずだ。
PCの向こう側の人の、人間的な輪郭を。
その人が吐露する物事への評価、
そこから汲み取れる事物の位置関係を。
- 122 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 10:36:23
- 商坊は勝間和代のトークをyoutubeなりTVなりで視聴した事があるの?
書籍だけでその人物を語ってるならまた別の話になって来る。
- 123 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 11:42:10
- >>111
まあ今の世界秩序が崩れないうちは、メーカーも自粛してゲームにはならないだろうけど、映画やドラマでそういう設定になることは、件のドラマを見ると大いに可能性があるといえそうだな。
- 124 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 11:51:10
- 納豆が書き込んだ時だけこの板は面白くなるね。。。
- 125 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 12:58:50
- 納豆がけいちゃんを引退したら大変だな。
- 126 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 13:59:38
- 商坊がいるじゃないか
- 127 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 14:57:57
- 商坊と納豆の夫婦漫才が良い味を出しているのだよ。
- 128 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 15:50:26
- avast先生が反応した
ウイルスか?
- 129 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 15:52:34
- snowはいなくなったな。
- 130 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 16:31:10
- >>129
名無しで潜伏してるよ。
前コピペ貼ってたし。
- 131 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 16:43:18
- 学生乙。
- 132 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2008/12/28(日) 20:43:33
- 会計事務所って小さなところは結構ダサい感じするなぁ
金融SEはその点ダサさはないな
- 133 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 21:16:21
- コマサってひと写真で見たけどたいしたことないな。
俺のほうが美しい。
- 134 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 21:19:03
- ようこそ日本へ♪
- 135 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/28(日) 21:20:44
- http://www.ohmae.biz/koblog/viewpoint/1217.php
トヨタの赤字は円高だけが原因ではないようだな。
95年の時は一ドル79円でも黒字だったらしい。
となると、トヨタもどこかおかしくなってきてるのか?
この世は諸行無常で盛者必衰とはよく言ったものだ。
- 136 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 22:45:41
- トヨタを60年ぶりの赤字に導いた俺達と同じ経済卒の渡辺最高だよなw
- 137 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2008/12/28(日) 23:11:48
- 過剰投資による減価償却費であっぷあっぷしているということですね
分かります
- 138 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 23:12:51
- 文系の人間、これが元々いい加減阿呆な存在であることは
私自身を引き合ひに出すまでもない。
豫算委員会の小汚い官僚と政治家、テレビで雁首揃へて
法螺ばかり吹いてゐる白面の秀才風エコノミストどもを想起すれば
直ぐに納得が行くことだ。
證據のない論ばかり立ててゐるとああいふ顔、ではなかつたツラになる。
學生時代、酔つ払つて新小岩の娼家に上がり、深夜フラフラになつて
帰寮すると煌々たる明かりが窓から漏れてゐる部屋があつた。
工學部の同級生が机に向かつてゐる。さういふことだ。
樺山君は實驗結果相手に數式を使つて誤魔化し樣のない答へを求めて
日夜研鑽を積んでゐるのだ。
それに比べてこの俺は何だ、カフカがどうのサルトルがどうのと酒食らって
證據のない駄法螺の吹き比べ、嫌だ嫌だと、暗がりに呆然と立ち盡くした
春の夜を今も忘れかねてゐる。
石堂淑朗、東大文系卒(脚本家・評論家)
- 139 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 23:18:00
- だいたい慶應経済で凄腕の名経営者っているのか?
- 140 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2008/12/28(日) 23:24:27
- >>138
自虐的でいいね。
そのまま人に迷惑かけずに天国にいきな。
- 141 :名無しの塾生:2008/12/28(日) 23:26:58
- それに比べてこの商坊は何だ、カツマがどうのサル元がどうのと酒食らって
證據のない駄法螺の吹き比べ、嫌だ嫌だと、暗がりに呆然と立ち盡くした
春の夜を今も忘れかねてゐる。
- 142 :名無しの塾生:2008/12/29(月) 07:58:06
- あ、そうか。
文系荒しはSNOWか。
根暗だし鬱憤溜まってそうだもんな。
- 143 :名無しの塾生:2008/12/29(月) 11:03:09
- 空売りで今日もウマウマっとw
+168000wwwwww
- 144 :名無しの塾生:2008/12/29(月) 15:39:02
- 余裕で+236000wwwwww
- 145 :名無しの塾生:2008/12/30(火) 10:54:47
- 嘘くせーwww
- 146 :名無しの塾生:2008/12/30(火) 13:29:48
- 今夜7時半から犬HKに勝間さんがでるらしい。
正月には竹中さんと金子さんのトークバトルもあると。
- 147 :名無しの塾生:2008/12/30(火) 17:25:04
- 小学校で株式会社だとかお金のことだとかを教えるという話があるそうだが、そんな心のない授業をするより、映画「てんびんの詩」を見せればそれでいいだけの話。違いますか?
- 148 :名無しの塾生:2008/12/30(火) 19:00:35
- 大学時代の友人と数人で飲み会やら旅行やらしてきた。数人だけの非公開の掲示板でやりとしもしている。
毎年の旅行に関して、「今回はいいや」的な発言をしたら、それから掲示板に書き込みがなくなった。
どうやら俺以外で個別にメールをしているようだ。俺抜きでいろいろやってるみたい。
その程度の関係だったのかと残念なのと同時に、その程度の扱いをされていた俺っていったい…。
まあグループの1人がやたら発言力が強くて、興味もないオタク系の店にみんな付き合わされるわ、
彼がたばこを吸っている間はみんな待たされるわだったからな。その逆になることはありえない。
いずれまたお呼びがかかるのかもしれないが、このまま音信不通になるならそれでもいいや、って思った。
今年でそういう関係が清算されるなら、それもまたよしほととぎす、である。
あと連中がここ見ていようと見ていまいとどうでもいいっす。以上、独り言尾張。
- 149 :名無しの塾生:2008/12/31(水) 06:46:21
- そういう事もある。
距離を取る事も処世術として大事さ。
- 150 :名無しの塾生:2008/12/31(水) 09:33:38
- うん・・・ありが㌧。。。
- 151 :名無しの塾生:2008/12/31(水) 12:54:17
- 包丁もって秋葉へGO!!
- 152 :名無しの塾生:2008/12/31(水) 13:03:13
- ゴルァヤメロ!
- 153 :名無しの塾生:2008/12/31(水) 13:37:02
- 秋葉に包丁砥ぎなんてやってくれる店あるの?
- 154 :名無しの塾生:2008/12/31(水) 16:25:54
- この流れはないなぁ。
- 155 :名無しの塾生:2008/12/31(水) 16:33:21
- そういう突っ込みはないなあ。
- 156 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/01(木) 12:00:36
- 今年のおいらは商坊をはるかに越える実力者になります。
お楽しみに。さっそく朝生を見て勉強してきました。
- 157 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/01(木) 13:13:39
- 大不況で失業者やホームレスは増加して
グローバリゼーションで貧富の差は拡大するとかいうけど
おいらとしては貧者救済よりもまず自分や家族を救うところから始めなきゃという感じです
- 158 :名無しの塾生:2009/01/01(木) 20:00:16
- 故・ホリエモンも草葉の陰から応援してる
- 159 :名無しの塾生:2009/01/01(木) 22:35:42
- >>156
簿記3級の勉強を1日1時間弱したくらいで実力者になれると
思ったら大間違い。
- 160 :名無しの塾生:2009/01/01(木) 23:00:54
- 〆はな、近視眼的な考えではなく、100年計画でも立てているのだろう。
- 161 :名無しの塾生:2009/01/01(木) 23:06:20
- >>〆
ruby on railsを使いこなすには何の言語から勉強した方がいいの?
- 162 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/01(木) 23:35:24
- NHKスペシャル「激論2009 世界はどこへ そして日本は」見たよ。
勝間さんの言う働きすぎをやめようというのは俺も同意見だ。
八代尚宏の言うホワイトカラーエグゼンプションってのは俺の考えと実は同じだと思う。
要するに今の日本の雇用慣行では正社員が守られ過ぎている。そして無駄に残業が多い。
こういう状況で人件費を削減しようとしてあみだしたのが派遣とかの非正規なわけで
非正規をやめてみんな正社員にして社会保障受けられるようにしようと思ったら
正社員の保護をゆるめるしかないわな。
>>161
rubyの勉強してくださいよ
でも、rubyは有名ではあるけど実績は少ないよ
フロンティアってことだな
- 163 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/01(木) 23:38:29
- >>159
まぁ、これからよ。来年度末には会計事務所に入るからな。
今、考えてみりゃ商学部に入ってりゃ良かった。受かってたのにな。
でも、大学に入るまでは公認会計士という職業に存在を知らなかったからな。
- 164 :名無しの塾生:2009/01/01(木) 23:55:52
- >>163
一回tacとか大原とかの自習室に行って味噌。
一般的な会計士受験生がどれだけ命掛けて勉強してるか、
一回見ておいた方がいいと思うよ。
- 165 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/02(金) 00:06:19
- いやぁ、おいらも命かけちゃってるからなぁ
- 166 :ピィ森:2009/01/02(金) 00:36:29
- シメよ、会社員やりながらの「命掛けてる」は限界があるぞ。
いいか、お前が生きているのは鳥山明先生や尾田栄一郎先生の描いておられる
魔法とファンタジーの世界じゃないぞ。
あくまで、生身の人間の世界なんだ。
そこをきちんと理解しろよ。
- 167 :名無しの塾生:2009/01/02(金) 00:56:35
- 〆の人生が楽しみ。
俺が生きているうちに合格して欲しい。
- 168 :名無しの塾生:2009/01/02(金) 02:04:52
- >>163
商学部で入ってたら、受かるとかいう仮定はマジでいってるのかw
自分は商学部だが関係ないと思う
会計士の勉強に命かけるかは人次第かもしれないが
会社員やりながら勉強して、保険かけてるから会計士落ちても
大丈夫だ的な発想は命懸けとはそもそも言わない
- 169 :名無しの塾生:2009/01/02(金) 06:27:24
- 今は厳格監査が流行ってる様だから前よりは企業を斬り易いのかな。
ジレンマが減って精神的に少しは楽そう。
ま、命を掛ける覚悟までしてるなら努力の期待値は高まるでしょう。
しかし簿記1級取った後に挑戦でも遅くないよ。
大体受験の半分1000時間overくらいは簿記に取られる様に元々なってる。
会計学の本を読んだならかなり理解力も上がってるだろうし、
単体の基本資格としても社会人には強い。
イキナリ頂上を目指しても、
教材費も時間も精神力も無闇に磨耗する事になっちゃうからね。
本当最初にカッと沸いた熱意だけで道を決めるのは要領悪いから、
細めに柔軟に吟味しながら効率的に障害を削り取って道を造った方が得かな。
猪突猛進状態になってたらどんなコメントも無意味だがw
- 170 :名無しの塾生:2009/01/02(金) 06:34:16
- 努力は美しいんです。
- 171 :名無しの塾生:2009/01/02(金) 13:39:41
- 武田 隆二さんの「簿記一般教程」や「会計学一般教程」ってどう?
読んだことある人がいたら、レベルや読みやすさなど、率直な感想を聞かせて欲しい。
- 172 :名無しの塾生:2009/01/02(金) 22:27:37
- >>165
何かに打ち込んでいる人は、生き生きしているよね。
結果が付いてくるといいね。
- 173 :名無しの塾生:2009/01/02(金) 23:15:20
- ちなみに働きながらの会計士合格者の構成比率は合格者全体の3、4%くらいで
さらに合格率も専念した場合のと比べて少なくとも半分は下回るからな
- 174 :身か克て:2009/01/03(土) 00:19:15
- >>162
その番組見たよ。
金子勝とか、山口二郎とか頭いっちゃっているとか思えなかった。
だいいち、目つきがやばいって。
一番まともなのは、労働経済学で有名な八代先生でしょう。
メディアによくたたかれるけど、竹中先生は俺はまともだと思う。
ただ、みかかのレイヤー規制ははっきりさせてほしいが。
- 175 :身か克て:2009/01/03(土) 01:00:24
- そもそも、あんなマル経のおっさんがポストについて生きていられるのに
問題があるかと思う。
前のこのスレで経営学の話題があったけど、ちとつっこみたいところがあった。
経営学の世界って国立大学主体の「組織学会」、私立大学主体の「日本経営学会」で二つに
、おおまかに別れている。
で、実際一橋・東京・神戸の研究は研究レベルは高い。欧米で修業をしてきた先生が多いから。
付加価値が高い研究といったら私としては一橋大学の加藤俊彦先生の「組織の<重さ>」でしょう。
しかし、ご指摘の通り「アカデミックなポストが簡単に得られる」というところもある。
実際、ある有名大学では博士課程まで行ってしまって、採用が決まれば、別に英語の論文
を読まない・書かなくいでも内輪に固まった研究をしていれば生きていけるっていう悪い面もある。
さらにたちが悪いのが、文科省からお金をもらって「サービスイノベーション〜〜〜〜〜プログラム」
って立ち上げたのに、個人的な意向で、わけのわからん実務家を採用するとか
あったりして、経営人類学(笑)なんてものが生まれたりしている。
実際、GEのニューヨークにあるクロトンビル(Crotonville)の企業内大学
ってのもあったりして、実務でしのぎ削っている人たちの方がレベルが高いなん
てことはこの辺を見ればはっきりしてしまう。
でも、欧米の場合って、実務家のフレームワーク作りとかって、母体は大学にあるん
じゃないかなと思う。マッキンゼーはもとはシカゴ大学からだったような気がする。
経営学ってのは、欧米の方が日本よりもはるかに先を行っているというのは
事実であるわけで。経営学がなかなか認知されないってのは、なんか日本の
経営学の世界がすごく内輪の研究になってしまっているのが原因。不思議だけ
ど、この状況になっていても当の学者さんたちはそのまま英文論文を発表したり
しないで内輪なままでいる人が多くいるってのに問題があるんだ。
そもそも、アジア諸国からや欧米からの院生と話すると、日本の大学
教育のレベル、いや学問に対する姿勢ってののギャップに驚くよ。
ある東南アジアのNo.1大学の経営学部はミクロ経済学はケンブリッジから
来た先生が手作りのテキストで、英語でミクロ経済学をみっちり基礎から
やらせてくれる。だから、ちゃんと勉強している人は海外の最新の論文
とか読む力ってのが学部生の段階で付いているわけよ。原書厨になれってこと
ではないけど、俺自身、Dennis CarltonのModern Industrial
Organizationはかなりわかりやすかった記憶がある。補助問題もweb上でかなり
手厚いしね。英語で読んだ方が力がつくんだな、ことを実感した。それに気づく
のがもっと早ければよかったな…と思ったけど。
で、三田時代振りかえって思ったのが、日本の大学って本当にこのままで
いいのか、いや絶対よくない。
私の知人である機関の特別研究員に作用されたDrがいるけど、その人はまずは
大学教育から改革をしないとまずいと危機感を持って行動しているよ。
「経営学がお笑い」っていう辛辣なコメントはあるかもしれないけどさ、
「このままではいかん」って若手で危機感持って、なんとか変革を起こそうって
頑張っている若い研究者がいるってこともお忘れなく。
- 176 :名無しの塾生:2009/01/03(土) 02:45:10
- 週刊誌に載ってたが、事務方・営業マンの正社員の首切りがはじまるそうだな。
- 177 :名無しの塾生:2009/01/03(土) 06:45:34
- >>175
読み耽った。
>>176
SPA辺りの臭いがw
パートに代わられる様なスキルの要らない事務?
- 178 :名無しの塾生:2009/01/03(土) 06:52:06
- 全社ではないかも知れないけど、
上場企業でも事務部門は派遣の人に取って代わられたりしてる。
代替が加速するかな。
- 179 :名無しの塾生:2009/01/03(土) 10:16:02
- ホワイトカラー正社員も生産性に見合った給料まで下がるのは自然な流れ。
- 180 :名無しの塾生:2009/01/03(土) 12:44:32
- サラリーマンの各種年収データを階層別に男女別のグラフでまとめました。
http://nensyu-labo.com/heikin_kaisou.htm
- 181 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 04:47:34
- 上田出身20歳、会計士試験に一発合格
上田市出身の大原簿記学校(東京)2年金子健(たける)さん(20)が、本年度の公認会計士試験に初挑戦で合格した。
既に都内の税理士法人に内定。経営コンサルティングに携わる予定で、将来は起業する夢も抱いている。
金子さんは、上田千曲高校商業科卒。県高校簿記競技大会での優勝経験もある。「大学に行くと怠けてしまいそうだった」と、
2年制の簿記学校への進学を決めた。在学中は会計学、企業法、監査論などを学び、「授業が始まる1時間前には学校に行き、
予習するようにしていた」という。
http://www.shinmai.co.jp/news/20090104/a-5.htm
- 182 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 10:31:35
- >>175
日本の経営学が内輪を向くというより、
現実の日本の経営スタイルがそもそもガラパゴス状態になっていて
アングロサクソン国家の現実の経営スタイルから生まれた理論を
適用させにくいという要素はないかね?
- 183 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 10:45:36
- 高卒で会計士合格なんて…
俺達文系は経済でてるのに簿記のボの字も知らない奴がほとんどなのに
すごいね
- 184 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 12:41:42
- 下流大学の文系学部は潰して、専門学校(IT・簿記・デザイン・映像・アニメなどなど)を
充実させたほうが社会のためになるのにな。
- 185 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 13:27:15
- 廃屋は、みじめではない。
それを見る人間の気持ちがみじめなだけだ。
死は恐ろしくない。
記憶や意識を失うだけだ。
ただ、死へ到達するまでのプロセスが恐ろしいのだ。
- 186 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 15:21:06
- 韓国をみならって日本も東京に観光スポットにもなる川を復原してほしい。
屋上緑化もいいが、水場こそ温暖化対策には不可欠である。
- 187 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 17:04:43
- 会社を沖縄と北海道に作り、全社員が冬は沖縄で、夏は北海道で仕事が出来ればいいのに。
- 188 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 17:16:40
- 渡り鳥かよw
- 189 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 18:50:10
-
>>166
そなこと言うても、会社員やめたらホームレスになってまうわ。
会計士の勉強してるからという理由で養ってくれる人おらんからの。
給料も安いから2、3年働いて貯金しようにも無理や。
>>168
商学部に入った場合、資格を目指すなら必然的に
会計士にまず筆頭に上がるだろ。
俺の場合は法学部やったから公務員か司法試験ということになり
公務員にしてみたが最後までやりきれんかった。
俺は外務省キャリアになりたかったのだが
とても無理そうで、年取れば取るほど不利になりそうな気配がしたから
頭悪いからと言って時間をたっぷり取ってマイペースにやりゃいいってもんでもない。
能力の限界に絶望した。
その点、会計士なら人の倍かかったとしてもあんまり問題なさそう。
そういう点で見て会計士ならあきらめずに済んだと思う。
>>169
おれ飽きっぽい性格だから簿記1級に向けての勉強だけやってるとしんどいかも。
前向きに言えば「簿記の勉強はだるいけど他の科目なら勉強できる」って時もあると思うのよ。
そういうことも考えて、早めにヤフオクとかでTACの講義DVDを全部中古で買っといて
うちでだるだる過ごしてる時に観ようと思うのよ。
会計士試験に受かるかどうかは別にしても俺の人生は続いていくわけで
それを考えたら人生のなるべく早い段階で会計士が持ってるような知識に触れとくのは
自分の成長のためになると思うからな。1年後には会計事務所で働くわけだし。
>>171
Amazonで「会計」ってワードで検索して売れ筋順に並べれば主要な講義本は引っかかるよ。
>>173
働きながらだと爆発的にがんばるってことがしんどいのかもな。
事実、おれもうちで勉強するのはしんどいしな。
そういうわけで、簿記1級や税理士を経由するってのも考えるがな。
でも、会計士の短答式は今年から年2回になるしな。
数打ちゃ当たるで突撃すればそっちのほうが早そうな気もするしな。
簿記1級は持ってるからって何か免除が受けられるわけではないしな。
でも、税理士の簿財合格でも得点が60%下回ってたら免除ないんだよな。
そうなったら結局税理士合格までやらないとご利益ないわけで
それだと税法を細かいところまで勉強しすぎることになってしまう。
悩むなぁ。まぁ、少なくとも簿記2級は取らないとな。仕事見付けにくいからな。
>>174
金子のおっさんは批判してるだけで具体的にどうしたいのかがよく分からん。
結局社会保障を手厚くとかいう財政学者のくせに財政無視な展開しかないんだろうな。
>>183
ぶっちゃけ俺も勝間みたく高校時代から会計士の勉強やってりゃ良かったと思うよ
大学の勉強とか意味なかったし
まぁ、高校時代に会計士の存在を既に知っていればの話だけど
- 190 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 19:26:57
- TACの教材って、ヤフオクで出回ってるのは上級講義が多いな。
逆を言えば、基礎マスターとか前半部分の教材は手放さずに持ってるってことだよな。
じゃあ、前半部分だけ買って後半部分は必要に応じてヤフオクで落とそうかな。
つーか、会計学だけ単科でほしいんだがな。
他は独学でできるらしい。
- 191 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 20:11:21
- >>189
毎月いくらか決めて預金し続けると自然に貯まるよ。
そのためだけの口座を開設してね。
たとえば手取り20万のうち2万だけでもいいから預金する。
すると不思議なもんで18万でやりくりするようになるから。
ただし、消費者金融にお世話になっているようなら効果薄。
あと普段使っている口座に預けると意味ないからやめとき。
それでも無理ってんなら今の〆がお金を貯めるのは厳しいだろうな。
- 192 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 20:44:40
- おまえさぁ、月に2万くらいなら溜るよ。
つーか、月に10万はたまってる。
月に10万プラス+ボーナスで160万は溜る。
3年なら480万。しかし、俺には兄弟の面倒を見ないといけないので
おれのためだけに使えるのは240万。
無職暮らしが3年続くと仮定すると年間80万。
80万で生活とか無理だろ。
家賃だけで半分消える。
それに借金返済に使ったので現時点では貯金は50万しかない。
つーわけで、貯める前に勉強始めりゃいいって話。
- 193 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 20:45:07
- 俺は日本社会が今混沌としているのは変化の前触れとみるけどな。
行き着くとこまで行ったら果たして強者は幸せなのか、競争のみに価値を置いた社会の
結末を迎え一人一人が今、自分が勝てれば良いという今まで当たり前だった価値観に
疑問を抱き始めているのではないでしょうか。一人一人がほんの少しだけ態度を変え、
政治家がシステムを変えれば世の中は変わり始めると思う。競争社会から助け合い社会へ
シフトするしか日本経済が復興する道はないと思う。
- 194 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 20:57:51
- まぁ、要するに怠慢なのは政治家であって、俺等はどうしようもねぇ。
つーわけで、とりあえず自分が生き残ることを考えろ。
企業の社会的責任で片付けようとすると政治家や学者、弁護士、労働者はダメだと思う。
企業の本質は利潤追求なのだから、その一環として社会的責任を果たしているに過ぎない。
企業が合理的選択をすることによって社会がうまく回るようなシステムを政治家が作ってないのが悪い。
そこが本質だと思う。
でも、竹中や小泉はシステムを作ろうとしてホワイトカラーエグゼンプションとかやろうとしたのに
ホワイトカラーが反対してたらしい。労使対立というよりは労々対立や。
ホワイトカラーが正社員という権益を守ろうとして非正規を締め出してる状況。
ホワイトカラーエグゼンプションが成功すれば正社員の数を増やせる。
つまり、みんなにほどほどに社会保障が付与されるという状況が実現する。
政治家はそこをちゃんと説明せにゃいかんかった。
- 195 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 21:02:59
- まぁ、おれは俺が会計士になるだけでなく
兄弟を医者にする目標もあるんだよ。
俺だけが成功しても片手落ちなのだ。
ダブルで稼ぎ続けないといけない。
- 196 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 21:30:53
- まぁ、とりあえず、会計事務所で働き始めりゃ、仕事中の時間を無駄にしなくていいでしょ
現状ではプログラミングをしてるわけで、会計士にはなんの関係もない
要するに金を稼ぐためにしかなってない
会計事務所で働いていれば仕事中も会計のことを考えるわけで会計士試験の勉強と相乗効果が期待できる
少しでも近づけるってわけよ。
数字で見てもそうよ。論文式の合格率を職業別に見ると
学生 50.0%
無職 37.3%
専修学校・各種学校受講生 48.3%
会社員 19.5%
会計事務所員 41.4%
どうよ。会計と関係のない会社員でいるよりは会計事務所員のほうがずっと近いでしょ。
ttp://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_20h.pdf
- 197 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 22:17:00
- >>196
俺はそのデータを参考にお前に意見したんだが
見つけたか
その会計事務所員っていうのはな
よく論文受験者みてみろ
いくらなんでも受験者全体に対して論文式の受験者多すぎだろ
70%が短答突破してるっておかしいだろ
これは短答受かった後に
監査法人に就職してそれから勉強してるパターンだろ
- 198 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 22:40:23
- 〆って言い訳の達人だねw
- 199 :名無しの塾生:2009/01/04(日) 23:09:47
- あのな、会計事務所で働きながら勉強すれば会計士になりやすいなら
みんなそうするだろ
短答受かった後で監査法人入れば、残業無しの直前期2ヶ月の試験休暇ありで
受かりやすくなるのは当たり前、ある意味特別扱い
一般の会計事務所に就職してもまずこんな待遇ないから
それすら会計士の合格者激増で
監査法人が短答合格のみの人間をとるかはもう分からないけどな
会計士の勉強するから、会計事務所でやることが役に立つなんて発想は安易
実際に実務と試験は違うんだし、役に立つ「かもしれない」って次元だろう
せめて実際に会計事務所でどういう待遇で
どれくらいの人間が会計士の勉強しながらやってるか問い合わせろよ
働きながらでも5年は少なくともかかると思うぞ。
さらには、気が向いた時に勉強するんだろ
まあ、10年以上やれば受かってるかもね
受からなくてもいい?将来役に立つ?
いつか知ったこっちゃないって言ったけど
それも「かもしれない」って次元だろ
資格ってのは基本的には受からなかったら全く勉強してなかったのと同じ評価だから
挫折した場合も含めてどうその知識が具体的に役に立つのかも調べてないんだろうな
お前の計画は非現実すぎる…ってのは会計士の勉強やったやつならみんな思う
こんなこと指摘されてる時点で下調べが足りなさすぎるんだよ
- 200 :とあるOB:2009/01/04(日) 23:10:58
- 数年ぶりにこのスレに来たが、納豆とかまだ健在なんだなw
同世代の人間として嬉しいぞ。
せっかくなので、納豆が知りたがっていたIto's lemma とサブプラ問題の関係について
理工OBの俺が答えてあげよう。
両者を無理やり結びつけるのは納豆の言う通りナンセンスだが、
あえて言うならプライシングモデルの問題だな。
価格が存在しない証券化商品のプライシングを行う際に、数理モデルを使って無理やり価格を作り出す必要がある。
数理モデル(もちろんBSなんて化石は使わないぞ)から解析的に価格を算出するときに、どこかでIto's lemma を使うことがあるだろう。
ただそれだけの話。
で、サブプラ問題の原因の話をしているんだったか?
このような数理モデルを妄信した市場が悪いって論理なら、両者の関係が無いこともないな。
- 201 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 23:25:06
- >>197
え?でも、俺がデータとして出したのは
論文式の実受験者のうちでどれくらいの人が受かったかって比率だよ?
要するに(C)/(B)
短答式の場合のデータはないからなんとも言えないが
少なくとも論文式に限って言えば、会社員よりはずっといいじゃん。
んー、でも分かる気もする。
要するに「会計事務所員」という人たちの特性として
受験が2年目以降の人が多く含まれていて
前年に短答式に合格しているので2年目は論文式に注力できているため
仕事しながらでも学生と同様十分に時間を確保できているということか
じゃあ、短答式に受かればいいんでしょ?
会計事務所員になったあとでもいいんで短答式に受かれば
おれもそのデータに言う一般的な会計事務所員ということになるじゃん
- 202 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 23:36:00
- じゃあ、今の仕事を続けたほうがむしろ勉強時間の確保という点ではいいのかな
今現在は残業はないしな
それか税理士を経由するほうが無難なのかな
税理士なら科目合格消えないからな
でも、消えないからって何年もたってたら租税法はともかく
財務会計とか短答は免除でも論文はあるからいろいろ忘れててやばそう
それなりに安定もしているからチャレンジ精神も持続せず
それなりに業務知識あって働けるから毎日残業になりそう
そうなれば一生会計士になれないべ
どうしてくれるんだ
- 203 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 23:52:04
- >直前期2ヶ月の試験休暇
それマジびっくりなんだけど。
会計系の求人で言うところの試験休暇制度ってそんなに長いものなのか
おれはてっきり試験日程の3日は確実に休めるよって意味かと思ってた
試験のために2ヶ月も休み取るなんて思いもしなかったよ
あー、学生のうちに受かってないといろいろ面倒くさいんだな
TACの合格者アンケートによると(講義時間も含めて)
入門期の1日の勉強時間4時間以上の人が75%、上級期だと8時間以上の人が75%だって
こういう人が2〜3年で受かるまともな人なんだろう
俺は入門期だろうが上級期だろうがうちでは3時間勉強すれば限界いっぱいだと思ってた
まぁ、俺の場合は電車で3時間読書する時間あるから6時間までは可能ではあるがな
まぁ、悩むにはまだ早いべ。簿記1級取ってから悩むことにする。
- 204 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/04(日) 23:55:45
- 選択科目は経営学の人が大多数らしいけど
仕事しながらって人は直前だからって大量に時間確保できたりはしないから
経済学のほうがいいのかもね
数学と同じで暗記要素少なくて忘れににくい
だから事前の貯金が有効になる
- 205 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 00:12:57
- 統計学でいいじゃん
- 206 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:19:58
- 統計学のほうがより数学チックなんだっけ?
俺、よう知らんのよ。
やっぱ、税理士経由して会計士か弁護士を後から選ぶってパターンがいいかな。
時間的にきついと思ったら退職してロースクールに入る。
一応、税理士になれれば今よりはずっといいからな。
俺は税理士とか会計士になりたいというよりはホントは企業参謀みたいなポジションにつきたいのである
税理士や会計士になればそういうのが近いかなぁと思っているのである
だから、税務そのものや監査そのものには実はあんまり興味がない
要するに専門知識を活かした助言・指導なんかがやりたいのである
経営がどうだの、ファイナンスがどうだのそういうことである
中小企業診断士という資格も知っているが単体で食えるような気もしなくてな。。。
税理士や会計士なら会計事務所や企業で働くというパターンがあるけど
中小企業診断士っていうとほとんど独立開業だよな?
それに中小企業って付くのがいかにもダサい
でも、仕事の内容的には俺が興味のある分野にいちばん近い気がする
- 207 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:22:01
- 俺には独立開業はまず無理だと思う。
性格的にな。
何か専門資格を取ってどっかの企業に潜り込みたい。
- 208 :とあるOB:2009/01/05(月) 00:22:05
- >俺は税理士とか会計士になりたいというよりはホントは企業参謀みたいなポジションにつきたいのである
IBかコンサルでも目指せばいいじゃん。
監査法人じゃそういう仕事は無理だろ。
- 209 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:27:23
- おれが税理士に興味を持ち始めたのは宮内亮治の存在を知ってからだな
高卒で税理士事務所に勤務しながら税理士試験に合格し
ライブドアの巨額のマネーを動かすような存在になったってのに将来性を感じた
おれはああいう感じで企業を動かすような存在になりたいと思ったのさ
それが税理士で可能なのかぁ、へぇ〜って感じで
- 210 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:30:08
- IBって投資銀行?まぁ、そういうのに行くにも資格いるよね
いきなり何も知らないプログラマーにこられても困るよね
で、その場合どの資格がいいかって話なんだ
おれはいろいろトータルに考えると税理士が良さそうな気がしてる
中小企業診断士ってなかなか知ってる人いないしな
それに税理士には科目合格があるから俺みたいなマイペースなやつにはちょうどいい
- 211 :とあるOB:2009/01/05(月) 00:30:23
- >ライブドアの巨額のマネーを動かすような存在になったってのに将来性を感じた
>おれはああいう感じで企業を動かすような存在になりたいと思ったのさ
だったら始めからIB目指せばいいのにw
- 212 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:34:05
- IBといえば、おれは新生銀行の説明会にはいったことあるよ
でも、なんかすげぇきつそーで危なげなことしてる気がしたから
話だけ聞いて帰ったわ
- 213 :とあるOB:2009/01/05(月) 00:34:26
- >>210
既卒だったのか。
資格うんぬんよりも、その業界の情報を集めたほうがいいぞ。
IBDでもメーカー出身の人間を中途で採用してるくらいだしな。
- 214 :とあるOB:2009/01/05(月) 00:36:19
- >でも、なんかすげぇきつそーで危なげなことしてる気がしたから
ライブドアのCB発行も十分「きつそーで危なげなこと」だぞ。
>ライブドアの巨額のマネーを動かすような存在になったってのに将来性を感じた
- 215 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:38:04
- メーカー出身ねぇ
それって経理とか財務とかそういう系の人だよね
業務経験のない資格だけな人を雇ってくれるかどうか結構怪しいな
まぁ、IBで雇ってくれなかったとしても税理士なら他で仕事あるしな
- 216 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 00:39:30
- 〆の言ってることは参謀というより無謀
- 217 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:41:01
- それに監査人って潔白な人じゃなきゃいけなさそうなのが
俺のキャラに合ってないと思うんだよな
人権救済が仕事の弁護士もそういうとこあるよな
俺は山師みたいな闇の存在でいたいのである
人知れず暗躍しているというような
- 218 :とあるOB:2009/01/05(月) 00:41:45
- >メーカー出身ねぇ
>それって経理とか財務とかそういう系の人だよね
それな無いなw
メーカーからIBや戦略コンサル、企業アナリストに中途で行く人なんて
エンジニアかリーマン研究者ばっかりだよ。
メーカーの経営を外部から評価するために、技術系の知識が評価されて中途で採用されるんだからさ。
- 219 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 00:43:00
- 昼は冴えない派遣社員
夜は人知れず慶ちゃんで暗躍している名物コテ
- 220 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:43:57
- そんな技術系の知識俺にはないな
どっちにしろIBは無理って話だな
おれは下層プログラマーでしかないからな
雑用をこなしてるにすぎない
理数系の知識とかめったに要らないからな
- 221 :とあるOB:2009/01/05(月) 00:47:50
- すまん、俺も今日数年ぶりに慶ちゃんに書き込んだ老体だが、
「〆」って既卒ってことは昔からいたコテハンか?
3年くらい前の名前があれば教えてもらいたいのだが。
- 222 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 00:51:50
- 昔のことは忘れたな
- 223 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 00:54:23
- 〆は法学部なのに司法系の資格には興味ないの?
- 224 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 02:12:58
- >>201
お前は短答なめすぎだ
一応5人に1人しか受からないんだぞ
最近ラインが下がって、来年から年二回になるとはいえ
そこまでにいくのにどれだけ勉強する必要があると思う?
受かったヤツに話聞いてみろ
>>202
税理士経由ってあっさりずいぶんあっさり言うな
それこそ、働きながら10年かけてとるのが普通だぞ
>>203
ともかく会計士はまとまった時間で勉強しなきゃ無理だっていうの分かってくれ
予備校の発表してるアンケートはウソだから
上級期講義含めて8時間?
初回受験時は講義があって、それ以外の時間ほぼ自習に使っても
普通の人間だったら消化不良になる
で、お前は早朝答練の存在を知らないだろ
TACだけのシステムではないと思うが、週7回の通常講義をこなして
さらに週3回(財務、管理、租税を週一回ずつ)の演習があるんだぞ
2,3年で受かるまともな人がどうこういってるが
そーいうのは相当要領が良いヤツで
それ以上勉強して2,3年で受からないヤツの方が大半だから
>>204
経済学で事前の貯金ができるなら、経営学でもできるだろ
暗記要素がなくても、継続的に計算練習しないと維持するの無理だから
点数のブレもかなりあるらしいし
そんな考えでとってるヤツ見たことないね
>>206
うん、だから、あっさり税理士経由とかいうな
税理士は今の会計士より難関
科目合格制とはいえ、一科目ごとの合格率が低すぎる
そーいうこと考えるって事は会計業界のこと知らなさすぎだから
監査、税務に興味がない?
じゃあ、最初から会計士、税理士やるみたいな話すんなよw
- 225 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/05(月) 02:19:41
- >>162
>>174
当たり前なんだが正社員の雇用に対する保障を強くすれば正社員の
雇用には慎重になるし、最低賃金を高くすれば最低賃金以下の生産性の
労働者は雇用されなくなる。八代の言説は経済学的には全くまっとうなものだ。
金子は不況をネタとする芸人だからまともに相手する必要が無いにしても、
仕事の荒れ方が最近とみに酷い。この人は宇野理論全盛の頃に東大社研で
助手をやってたはずだが、マル経の専門家でもなく、これといった理論的中核を
持っておらずおよそ学者ではない。
- 226 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/05(月) 02:39:06
- >>175
読んだ。
内輪ネタ的な研究を国内同業者向けにやってればアカポスが得られるから
というのは知的後進国日本の人文科学、社会科学に広く見られる現象だが、
本来実務家に知見を提供してナンボの経営学で実務家向けの言葉が発せられる
事無く同業者とマニア相手にしか言葉が流通していないのは学問としての経営学の
存立意義に関わる問題であるだろう。
>>200
>あえて言うならプライシングモデルの問題だな。
価格が存在しない証券化商品のプライシングを行う際に、数理モデルを使って無理やり価格を作り出す必要がある。
数理モデル(もちろんBSなんて化石は使わないぞ)から解析的に価格を算出するときに、どこかでIto's lemma を使うことがあるだろう。
ただそれだけの話。
ワロタ。結局プライシングモデル設計上都合よく使えれば使うって
だけの話じゃないかw
さてここで問題を出してくれた商坊には伊藤の補題を使って金融商品の
プライシングモデルを実際に設計してみてくれ。数学の天才とアメリカで
言われた君ならできるはずだ。
- 227 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 21:08:29
- >>221
当時超有名コテハンだったメカ沢
- 228 :とあるOB:2009/01/05(月) 21:34:23
- >>226
>ワロタ。結局プライシングモデル設計上都合よく使えれば使うって
>だけの話じゃないかw
その通り。
過去の書き込みを見てて思ったのだが、納豆って意外とファイナンスの知識があるんだな。
業務で使ってるとは思えないのに、そこまで理解しているとは努力家だ。
補足しておくと、Ito' lemmaなんて大そうな名前が付いてるけど、あくまでLemmaだからな。
こんなのただの近似展開で、確率微分方程式についての伊藤先生の業績は全然違うところにある。
ちなみに文系の人からすると「ブラックショールズ方程式」って聞いただけで凄い呪文か何かだと
思い込んでいる人がいるかもしれないが、
BS方程式の立式と、オプションの境界条件から解析解を求めるプロセスを追ってみると、
まともな理系の人間なら拍子抜けすると思うぞ。こんな単純な話でノーベル賞がもらえるのかって。
しかも肝心の偏微分方程式の解析解を出すところなんて、熱力学の人の成果を適用してるわけだし。
もちろん周辺分野の研究が優れていたのと、斬新なアイデア賞って意味合いは強いから
経済学賞程度のノーベル賞なら十分該当しても良いとは思うがね。
何が言いたいかというと、とりあえず「ブラックショールズ方程式」って名前出しておけば凄そうに聞こえると思って書いている人がいるとしたら、
理系出身の人間から失笑をくらうことになるからやめておいたほうがいいってこった。
- 229 :とあるOB:2009/01/05(月) 21:36:49
- >>227
そう言えばそんな名前の奴がいたかもな。
俺が入り浸ってたのは6年くらい前だからな、
ヤスオナとすずめと納豆くらいしか記憶に残ってない。
- 230 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 22:12:00
- 俺も6年くらい前からよく見てたよ。
- 231 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 22:18:52
- >>224
おまいが会計士試験ですげぇ難儀してるってことは十分分かったよ。
そして俺も難儀するのだろう。
この際、会計士試験の勉強は趣味にしてプログラミングと会計の総合力で勝負できる仕事探そうかな。
たとえば、ERP開発とかさ。
3級にもまだ受かってないのに今日は簿記1級のテキストを買ってきたよ。
電車の中で計算問題はしんどい。
そういうわけで計算問題はうちでやることにした。
でも、そうなると電車に乗ってる時間が空いてしまう。
だから、計算練習とは別にテキストの通読はどんどん先に進めておくことにしたのさ。
やっぱ、計算練習よりもテキスト読んでる時のほうが新しい知識がどんどん増えていってうれしい。
ぶっちゃけ、2月末の2級は受かるかどうかかなり怪しい。
まだ問題集0.7回転くらいしかしてないからな。
2.3回転くらいやらないとだめだろうな。そこまでやれるかどうか。
まぁ、ダメでも3級は取りたい。そして春に2級、秋に1級と。
- 232 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 22:25:56
- 今日はTAC新宿校に行ってきたよ。
会計士の単科での価格表をもらってきた。
しかし、単科は想像以上に割高だ。
財務会計の基礎マスターだけで¥209,000かかる。
おれは10万行ったら結構高いなと思ってたくらいだ。
これじゃ、入門・基礎を全科目パックで(会社の優待で3万引いて)33万で買ったほうが絶対得だ。
つーか、おれはそれが最初から嫌なのでヤフオクに出品されるまでねばることにした。
まぁ、実際に使うのは簿記1級に受かってからだから随分先の話になるけど。
- 233 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 22:28:25
- あ、¥209,000じゃねーや。¥231,000だ。おれが言ってるのはDVD通信だからな。
会社の優待使えても21万か。高いわ。
- 234 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 22:43:57
- 〆語録
「会計士試験の勉強は趣味」
- 235 :名無しの塾生:2009/01/05(月) 23:01:56
- 〆先生、飛ばしてるな。
このスレだけでもかなりのもんだ。
〆先生語録
・嫌になったら会計士にしちゃうもんね(7)
・しかも、俺が有能ときてる(26)
・会計事務所って小さなところは結構ダサい感じするなぁ(132)
・朝生を見て勉強してきました。(156)
・大学に入るまでは公認会計士という職業に存在を知らなかった(163)
・簿記の勉強はだるいけど他の科目なら勉強できる(189)
・短答式に受かればいいんでしょ?(201)
・統計学のほうがより数学チックなんだっけ?俺、よう知らんのよ。(206)
・中小企業って付くのがいかにもダサい(206)
・おれはああいう感じで企業を動かすような存在になりたい(209)
・俺は山師みたいな闇の存在でいたいのである(217)
・会計士試験の勉強は趣味(231)
- 236 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/05(月) 23:37:32
- 気分転換としては法人税法だな。
税法の中では比較的俺が興味持ちやすそうな科目だ。
所得税とか消費税はみみっちくてダサい。
相続税は微妙。金持ちにへーこらするのはなんか嫌だから。
国税徴収法にもちょっと興味あるけどこんなの知ってても税務署と喧嘩になって潰されるだけ。
出る税理士は打たれる、で、ジ・エンド。
統計学や経済学は気分転換にはなるかもだけど受験者は少数だから
本番で使うかどうかは分からない。選択しなければただの気分転換で終わるだけ。
しかし、多数派が受験するという経営学はつまらなさそう。
公務員試験でちょこっとかじったけど、あってもなくてもいいような話って気がした。
経済学はよう分からんかったし、あれって分かったとしてもなんかの役に立つのか結構疑問。
そういう意味じゃ統計学しかないかなと。兄弟に数学を教えにゃならんので
おれも統計学に取り組むことにより数学の復習にもなるから一石二鳥。
- 237 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/05(月) 23:45:09
- >>228
>その通り。
過去の書き込みを見てて思ったのだが、納豆って意外とファイナンスの知識があるんだな。
業務で使ってるとは思えないのに、そこまで理解しているとは努力家だ。
ってか学生の頃は外資金融・コンサル志望だったからね。ジョブもやったし。
当時の一緒にジョブをやった仲間は私以外外資金融か戦コンに行ってる。
>何が言いたいかというと、とりあえず「ブラックショールズ方程式」って名前出しておけば凄そうに聞こえると思って書いている人がいるとしたら、
理系出身の人間から失笑をくらうことになるからやめておいたほうがいいってこった。
アラン・ソーカルの「知の欺瞞」事件じゃないが、文系の人でとりあえず数学用語を
並べ立てておけばなんだか高尚な事を言ってると勘違いする輩って一定数いるんだよ。
商坊はその手合で、それこそ講談社ブルーバックスも読みこなせないのに量子力学だの
金融工学だのはったりがききそうな分野のキーワードだけつまみ食いして「お前こんな
事知ってるか」と物知り競争を仕掛けてくる丸暗記バカなんだよ。
(これでなんと本人談ではアメリカ時代には数学の天才と呼ばれていたらしい!)
こういう学問に敬意の無い手合はテキストをウンウン言いながら1ページ、1ページ
めくって勉強した事が無いのだろう。だから高校生のようにキーワードのつまみ食いで
なんとなく物事が語れると安易に考えてしまう。商坊の思考の圧倒的な薄さはものを考える
経験が少ない事からきているのだろう。
- 238 :235:2009/01/06(火) 00:24:47
- ちなみに俺は〆のファンである。
多くの人間が自分の無知を隠し利口ぶる中で、匿名とはいえ、ここまで
素直に自分の感情と無知ぶりを吐露する奴に妙な安心感を覚える。
本気で会計士試験に打ち込んでる奴からすれば「なめている」となるのだろうが。
- 239 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 00:45:43
- >>238
俺は〆にくってかかってるが
そこは共感できるかなw
まあ、気分転換に中途半端に勉強する、挫折する場合のことを言ってるのに
合格した場合の仮定を考えてるのには相当イラっとくるけどな
- 240 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 07:15:29
- >>237
その割金融工学の話題が手緩いな。
一応リアルボカしの為に伏せてたとか?
- 241 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 08:13:12
- 〆の自尊心が満たされるなw
- 242 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 09:54:21
- うさ晴らしか何か知らんが、クソスレ立てたり、snowにセクハラ紛いな
レス付けたりするのは感心出来ないけどね。
- 243 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 16:27:11
- 事実は藪の中だな。
〆の自作自演か誰かの偽装か・・・。
全てを知る者はケルビンしかいない。
- 244 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 16:53:15
- どうでもいいけど日本三大私学って慶應・同志社・早稲田なんだってね。
- 245 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 18:49:17
- どうでも。
- 246 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/06(火) 21:33:26
- 俺は会計士や税理士が持っているような高度な会計の知識を身に付けて
ゆくゆくは社会貢献事業を始めようと思っている聖者たちに熱く共感して
事業をすくすくと育てる仕事がしたいと思っているのである
たとえば女の人が子どもの面倒を看ないといけないせいで定職に就けず収入が少ない
という問題を解決すべく託児所ビジネスとかな。託児所ビジネスはそれ自体が
女の人の雇用を生み出す。女の人のパワーが活かされることにより
外国人労働力への依存度が抑えられ、外国人の急速な浸透による社会的摩擦が抑えられる。
- 247 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/06(火) 22:43:44
- 職場のゴミ先輩相変わらずうざいなぁ。
自分がどんくさい方法しか案出できなくてどうしようもなくて
俺様のスマートな方法を使うことになったのに
この方法は面倒くさい云々としきりに漏らしてくる
全然面倒くさくねーよ
おめーの方法よりは2、3段はスマートだ。
修正コードの量も少ないし保守性のことまできちんと考えられている
だいたいがフレームワークで提供されたクラスを
いきなり個別に派生してるおめぇらが馬鹿なんだろうが。
開発初期段階で具体的に追加すべき機能がなかったとしても
フレームワークが提供しているクラスを直接個別に派生せずに
間にひとつベースクラスをはさんどけっつーの。
のちのちの保守性のことを考えずやってきたおめぇーらの無能のせいなのに
ホントあいつ馬鹿だわ
まぁ、おおかた、自分の策がボツったので復讐心に燃えてるんだろうけど
- 248 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 23:07:35
- >>247
吉野家コピペのような小気味よいリズムを持った文章だね。
- 249 :名無しの塾生:2009/01/06(火) 23:26:54
- 〆先生、今日もお疲れ様でした。
- 250 :名無しの塾生:2009/01/07(水) 00:13:37
- >>247
ストレス解消にクソスレ立てないようにな!
- 251 :DJ YY:2009/01/07(水) 00:30:40
- http://www.campuscity.jp/m/
- 252 :DJ YY:2009/01/07(水) 00:35:54
- http://fanblogs.jp/fanmog/impulsefukuoka/
- 253 :名無しの塾生:2009/01/07(水) 06:34:47
- 〆はシラっと自作自演する事があるから注意しろよ。
微笑ましいけどw
- 254 :名無しの塾生:2009/01/07(水) 08:38:09
- なぜ俺達文系が国際学会で評価されないのか議論してきた
なで理系が複数人一度にノーベル賞を取る一方で
文系は数は圧倒的に多いのにさっぱりなのかと
- 255 :名無しの塾生:2009/01/07(水) 11:23:13
- いいかげん文系をお前とひとくくりにしないでくれw
- 256 :〆:2009/01/07(水) 12:35:05
- 低脳のもとで働くのが苦痛でしょうがない。
- 257 :名無しの塾生:2009/01/07(水) 12:44:23
- 推薦あまりすぎててワロタ
研究の方が就職活動の何十倍もきついということが判明
- 258 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 00:17:26
- 生徒とやって処分されました
その結果妻と離婚しました
- 259 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 00:34:44
- ( ;∀;)イイハナシダナー
- 260 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 01:12:54
- 生徒とやれて、離婚できるなんて一石二鳥だな。
なんてうらやましいんだ。
俺なんて今生では女子高生とセックスすることなく死んでいくしかないんだぞ。
- 261 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/08(木) 04:09:15
- >>254
ノーベル賞は自然科学の研究者に主に与えるものなのだから当たり前ではないか。
- 262 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 06:29:43
- 経済学賞・文学賞・平和賞・・・文系の領域
物理学賞・化学賞・生理医学賞・・・理系の領域
かわらんじゃん
日本の経済学が理系の領域にあったらちょっとは変わっていただろうが・・・
- 263 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 07:11:06
- 日本の経済学者・アナリスト・経済ジャーナリストのレベルは酷い
竹中平蔵・野口悠紀雄・財部誠一
いまこいつらの本を読んだら笑える
- 264 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 07:42:46
- 本気で経済学をやりたければアメリカへ行けって日本の教授が言うくらいだからなあ
- 265 :〆:2009/01/08(木) 08:28:48
- カス先輩とぶつかり合ってるとうざいけど脳は活性化されて生きてる実感は出てくるな。人と争う仕事に向いてるのかも。そういう意味じゃ弁護士もいいよな。
- 266 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 08:34:34
- 新華社ロンドン(イギリス):
イギリスのある研究結果によると、イギリスの成人約700万人の数学のレベルが、
9歳の児童にも劣っているという。そのせいでイギリスの成人たちは年間24億ポンド
(約3257億円)の損失を被っているとのことだ。
イギリス紙「インディペンデント」が5日、この研究報告を引用し伝えたところによると、
数学レベルの低さは授業をサボったり、学校を退学処分になったり、うつ病を抱えたり、
犯罪活動に巻き込まれたりすることにも関係してくるという。数学能力の低さにより年間
1億6480万ポンド(約223億円)の訴訟費用が費やされているほか、7億7400万ポンド(約1050
億円)の税金もムダになっている。3億9300万ポンド(約533億円)の失業手当や2億3400万
ポンド(約317億円)の特別教育費なども余分に支払われているという。
研究者は、次のように話している。「数学に弱い人は失業しやすく、金を稼ぐ潜在力も
小さい。数学が弱い夫婦が2人とも失業するリスクは、そうでない家庭の2-3倍だ」。
研究報告は、次のように指摘している。「数学レベルの低さは、その人の人生のチャンス
をも制約する。数学能力は就業能力や経済状況だけでなく、社会生活を営む上での協調性
にも関係してくるものだ」。
【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】
2009年01月06日22時06分 / 提供:新華通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/3965256/
- 267 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 18:12:43
- 日本人の数学能力の高さは世界でも定評がある、と言う話は今も通用するんですかね。
- 268 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 22:38:23
- うちの周りだけかも知れないけど、今の若い男子社員は
彼女いなくても作ろうとしないよね?
傷つくのが怖いのかプライド高いのか分からないけど
ちょっと可愛い女子社員がいても、若手は近づく気配がない
既婚男が図々しく近づく方がよほど多くなっている
- 269 :名無しの塾生:2009/01/08(木) 22:42:32
- 可愛い男子社員に興味が移ってん(ry
- 270 :名無しの塾生:2009/01/09(金) 01:47:42
- >>265
有能な人材が集う企業に就職できなかったお前が悪いんだろ。
こんな所で愚痴んなよ。みっともない。
- 271 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/09(金) 01:57:24
- >>262
平和賞は国境無き医師団が取ってるし別に文系の領域ではない。
文学賞は地域的に分散させて受賞させており特定国に
受賞者が集中しない。日本に回ってくるのは20年に1人くらいのペースだ。
経済学賞(スウェーデン銀行賞)はアメリカの研究者の受賞が圧倒的に
多く、日本人の受賞者がいないように先進国でも受賞者がいない国が普通にある。
こうした特殊な賞と自然科学者に与えられる賞を同列に論じるのはどうかと。
- 272 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/09(金) 02:03:09
- >>266
>>267
数学というか、欧米人って買い物の時のちょっとした暗算がパッとできない
人が多い。算術の能力は確かに日本人は高いと思う。
>>268
80年代生まれって70年代生まれに比べて性に対して保守的
(というかあんまり効用を認めていない)層が多い気がする。
- 273 :名無しの塾生:2009/01/09(金) 07:31:00
- >>272
関係あるかどうかはわからないけど、日本では230円の買い物で530円払って300円のお釣りをもらうのは普通だけど、アメリカではそういう習慣はないんだってね。
- 274 :〆:2009/01/09(金) 08:33:56
- おバカな集団の中で自分だけずば抜けて能力高かったら結構やりがいはあるよ。一流企業を抜け出して中小で働いてる人はそういうのに気付いたからじゃないかな。
- 275 :〆:2009/01/09(金) 08:39:40
- 風邪薬飲んでると幸福感が増大しすぎてヤバい。日頃いかに鬱がひどいかってことだよな。
- 276 :名無しの塾生:2009/01/09(金) 11:42:51
- 今日はお休みでつか
- 277 :名無しの塾生:2009/01/09(金) 15:01:08
- これだけ経済学部ばっかりの日本で、しかもGDP第2位の国なのに
経済学賞が1度ももらえないなんて、やっぱりアホだよなぁ
- 278 :名無しの塾生:2009/01/09(金) 23:11:44
- 経済学賞をもらっていないのにGDP2位というのもすごい。
- 279 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 03:58:37
- 理系は国の基盤を作る
アメリカに移住するためのグリーンカード取得する場合も、
science,technology,engineering,mathのいづれかの専攻だと
評価がすげー高まるんだぜ
ノーベル経済学賞が取れないのも経済学部が理系にないからだよ
- 280 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 11:23:53
- 文系理系の区別にとらわれているようだけど、経済学部では理系科目の数学を使うだろう
- 281 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 13:42:02
- TOYOYAの新社長は慶應出身だな。
トップまでもが世襲に逆戻りか。
- 282 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/10(土) 16:56:42
- おいらも理系になっとけば良かったです
文系の学問は答えがないから難しい
納豆みたいなオタクに煙に巻かれて一生終わるのがオチです
- 283 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 18:14:26
- たまに意固地になって無茶レスしてるからな。
国語苦手な人には分からないかも知れないが。
- 284 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/10(土) 18:50:09
- 通販でカーテン注文した
どーよ?これ
ttp://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/sho_images/8700_46101b_01.jpg
まだ前住んでたとこの
丈の短いカーテン使ってるから部屋が冷えるのよ
- 285 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 18:58:02
- トヨ屋って何売るお店?
- 286 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/10(土) 19:02:40
- , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′ <仲良くなってくれ
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
- 287 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 19:03:26
- >>284
落ち着かない柄だな。
緑色とかのほうが精神衛生に良いのに。
- 288 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/10(土) 19:04:52
- 保健室にありそうな淡い緑か?
それも考えたが、やっぱ、いちばん最初に目に飛び込んできたやつにした。
- 289 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 19:06:09
- >>286
2006年生まれの割りに濃い〜顔してんなオイw
- 290 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/10(土) 19:08:14
- そろそろスーツ買ったほうがいいかなぁ
いまだに大学の入学式に買った¥19,800のリクルート7点セットのやつ1着を着回してる
要するに8年モノ
仕事始めてから洗濯のためにカッターシャツだけは1枚余分に買ったけどな
- 291 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/10(土) 19:10:17
- でも、どうせ買い替えるならハケンを辞める時にしたい
ハケンと一緒に古い服も脱ぎ捨てるのさ
- 292 :名無しの塾生:2009/01/10(土) 19:19:44
- かまってちゃんタイム始まったな。
誰か〆の心を癒してやれ。
- 293 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/10(土) 21:52:58
- >>272
>>数学というか、欧米人って買い物の時のちょっとした暗算がパッとできない
人が多い。算術の能力は確かに日本人は高いと思う。
海外に一度も行ったことないくせに、なに知ったかぶりしてるんだ?
全員ができないわけじゃない。現場を見て言ってんのかよ。
どうせ本で仕入れた知識で、上から目線で語りたいだけだろ?
- 294 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/10(土) 21:58:15
- >>228
>>何が言いたいかというと、とりあえず「ブラックショールズ方程式」って名前出しておけば凄そうに聞こえると思って書いている人がいるとしたら、
理系出身の人間から失笑をくらうことになるからやめておいたほうがいいってこった。
俺は一度も「ブラックショールズの方程式」という言葉を発してないんだが。
この言葉を発したのは納豆だぞ。 よく文章読んでから書こうな。
それと納豆も自分自身が叩かれてるのを、他人に押し付けようとするな。
精神的に幼稚な奴だな。
- 295 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/10(土) 22:06:57
- >>249
その〆とかいうバカを先生と呼ぶ必要はない。
冗談で会計士のやる気ない受験記を綴ってるのかもしれないが、それでも読んでて不快なだけ。
百害あって一利なしの存在とは、まさにこれ。
ちなみに俺も合格率一桁のいわゆる難関資格は持ってるが、資格試験の厳しさは合格するまでは
勉強の途中で自分の興味のある知的探索が出来ないところ。
試験に関係ない分野の本を読んだりすることができないのは辛いもの。(出来なくはないが、ライバルに差をつけられてしまう)
だからこそ資格の勉強は短期決戦型でやるべき。
さっさと受かり、自分の教養を磨く勉強に戻る。 これが王道。
この切り替えが苦手な奴や、興味がすぐ他のことに移る奴は難関資格は突破できない。
- 296 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 00:53:50
- >>293
納豆「できない人が多い」→商坊「全員ができないわけじゃない」
細かいところまでいちいち話の噛み合わない人だねえ。
実際欧米にいくと、釣銭渡すときにこちらが出した金額に達するまでぶつぶつ数えながら渡ししてくる店員多いじゃん。
納豆はああいうのをさしていってるんじゃないの?
- 297 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 01:28:21
- ホント文系っていう詐欺学問は罪だよな
大学出てヨドバシカメラ、派遣、洋服店の売り子
こんなん理系じゃありえんわ絶対
- 298 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 01:38:25
- 【ニューヨーク9日時事】
米誌ビジネス・ウィーク最新号は、「2008年のベスト&ワースト経営者(各計12人)」特集を掲載、
ベスト経営者のうち、日本からはホンダの福井威夫社長と任天堂の岩田聡社長の2人が選ばれた。
ワースト経営者には経営破綻(はたん)したリーマン・ブラザーズのファルド最高経営責任者(CEO)らが入った。
福井氏は「コストを削減しつつも、技術革新と研究は手加減しない」姿勢が評価され、
岩田氏については、リセッション(景気後退)でも「人々が欲しいモノにはお金を使うことを証明した」と、
携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」と家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」の人気に敬意を表した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000029-jij-int
- 299 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 01:41:57
- トヨタも奥田みたいなうさんくさい文系がトップになってから
おかしくなったからな
そんで渡辺でとどめをさしたわけだ
ホンダも任天堂もトップは理系だな
その2人が最高の経営者に選ばれたわけだから、
「理系はコミュニケーション能力がないから、経営できない」とか
言ってた奴らは憤死だわな
- 300 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 01:49:35
- 俺達文系っていうのは、学生時代から覚えたものをただ吐き出すという
作業しかしてこなかった人間が多いから、創造性がない。
また、私利私欲のみで生きている人間が多いから、組織のトップに立ちたがるが
その組織が社会的にどう貢献するかなんていうのは一切考えてない。
そして就職してやることといえば、会社の札束で取引相手の頬を一生懸命
ひっぱたくことだけ
本当に俺達文系は無能で社会にとって害でしかないよね
- 301 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 03:30:11
- >>295
お前が持ってる資格って、ひよこの雌雄鑑定士とか、
そういうやつ?
- 302 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 04:27:36
- 英検準1級とかじゃね?w
- 303 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 04:39:13
- マンション管理士とかじゃないかなぁ。
商坊のレベルからして。
- 304 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 13:02:10
- >>303
ありうるね。
一応合格率は10%切ってるらしいし。
- 305 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/11(日) 13:56:19
- >>295
>勉強の途中で自分の興味のある知的探索が出来ないところ
>だからこそ資格の勉強は短期決戦型でやるべき
あーね、俺もそれは思うよ
短期決戦したい
- 306 :名無しの塾生:2009/01/11(日) 23:49:52
- 営業職なのだが、営業で参考になる本があったら教えて欲しいが
あんまり外交的でないので
- 307 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 00:12:10
- 営業とか中卒がやる仕事やぞ
- 308 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 04:09:53
- >>296
私と理工出身OBとのやりとりを読んで「さる元コテが叩かれている」
と294で発言するあたりとか商坊の知的能力の低さには唖然とする他無い。
笑えるのが資格自慢の際に「合格率一桁」を誇りにしている事だ。
勉強が必要なような資格で受験資格が一般に開かれているようなものは
ほとんど全て合格率は一桁ではないか(笑)。
行政書士ですら年によっては合格率1割切るのに何を言ってるのだろうか。
- 309 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 04:16:20
- >>297
まさしくこういう発想だから多くの理科系はその専門能力のみを企業に
吸い取られこの社会におけるメインストリームになれないのだろう。
まあ「文系に比べて俺達は頭がいいんだ!」と主張する彼らの生み出す
付加価値のアガリでこの国は食えているのだから、エリート意識を持って
いただくのは統治側の論理としては賢いと思う。
軍人にせよ技術者にせよ誇りを植え付ける事により、低コストで多くの付加価値を
生み出してくれるのだから我々はこういう人達を表面上だけでもリスペクト
してあげたほうが得だというものだ。
- 310 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 04:26:47
- 面白いのは本当に理系が文系に比べ社会的地位も高く高所得で賢いのなら、皆が
自明だと認めるのだからわざわざそれを主張する必要は無く、主張している
時点で既に微妙な存在だという事に気がつかないという事だ(笑)
学歴版を見ても旧帝>早慶を声高に主張する人はいても早慶>マーチを
声高に主張する人はいないだろう。一生懸命優位性とやらを主張しないと
気がついてもらえない時点で既に敗者なんだよ。
こういう本質的な次元においてバカだから学力が高くても、社会では相手に
されないわけだ。バカなんだけどプライドだけは人一倍高いから
ネットで自分が知的に優れていると主張し、その根拠を求められると
「ぼくちんは難しい事がわかるんだぞー。文系には分からないだろ」と
と胸を張り、またそれがバカにされる。
この図式は商坊にも似ている。
- 311 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 07:12:55
- 欧米では昔から自然科学を研究する事は貴族の特権らしいよ
- 312 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 08:45:18
- だからノーベル賞はユダヤ人ばっかなんだね
- 313 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 08:46:21
- ニート天皇も生物学してるんだっけ?
- 314 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 09:59:19
- 選民思想なぞ下らないよな。
現状の認知だけで争うのでは未来がない。
建設的にどうしていくか、こういう行動力を持つ者の視点が欠けている。
語るだけじゃなく動かそうと意図する。
既に動いているがこういう姿勢が大事。
- 315 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/12(月) 12:54:35
- 商坊の持ってる難関資格って簿記1級だろ。
やたら会計知識を重視してるとこからすると。
確かに簿記1級も結構むずいけど
難関資格とはあんまり言わないな。
難関資格というと旧司法試験と会計士くらいじゃん
医学部入試は資格じゃないしな
- 316 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/12(月) 12:56:51
- なんか話が変だな
難関資格は弁護士、公認会計士
難関試験は司法試験、公認会計士試験、医学部入学試験
- 317 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/12(月) 13:29:01
- 「税理士となる資格を有する者」だと会計士試験で財務会計(短答)と租税法(論文)が
免除されるわけだけど、「税理士となる資格を有する者」というのは税理士試験に合格するだけでなく
税務または会計に関する実務経験が2年必要らしい。これは会計士や弁護士から税理士業務に
参入する場合も同じらしい。会計士から参入する場合なら会計士として働いてれば自動的にクリアできるが
弁護士から参入する場合は弁護士事務所で勤めててもダメなわけだね。
ちなみに、その実務経験というのは税理士試験の合格や免除の前でも後でもいいらしい。
やはり、会計事務所で働くのはメリットあるな。
- 318 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 16:41:40
- 超トップ層・・文系とか理系とかいうよりもはや個人の資質の問題
高給取り・・・文系
中高給取り・・理系
中給取り・・・文系・理系
下給取り・・・文系・高卒
低給撮り・・・高卒以下
という感じで、文系の平均は「中給取り」だとすると
理系の平均は「中給取り」と「中高給撮り」の間くらいにはある感じだなあ。
日本の社会構造は、
文系とか理系とかを超越したエリート層が全体設計をし、
文系エリートが設計図に従い上位指導者となり、
理系の能力を上手に活用しながら、
中給以下の文系と高卒に、
ほぼ肉体労働に近い労働現場をさせている。
というところではないかな。
- 319 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 16:50:01
- ぶっちゃけマーチ以下は文系というよりも
理系じゃない人、と捉えたほうが正確なんじゃないか
積極的な意味での文系って総計旧帝以上じゃね?
- 320 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 17:55:51
- ぶっちゃけマーチ以下は文系というよりも
人間じゃない人、と捉えたほうが正確なんじゃないか
積極的な意味での人間って総計旧帝以上じゃね?
- 321 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 17:58:14
- MARCH・日当駒船の文系と
東京理科大・農業大・農工大・海洋大だったら
その後の期待年収はどっちが上なんだろう。
- 322 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 18:12:57
- いろいろごちゃまぜにしすぎて比べる意味がなさげ
- 323 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 18:19:42
- 成人式のインタビューに答えてる成人は、例外なくバカに見えるのだが。
ディズニーなんかが好きで、TDLにわざわざ着物着て行ってニコニコ
してる千葉の新成人は、全員が無能で将来のハケン候補と考えていいよな?
- 324 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 19:12:12
- ですよねー
- 325 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 19:28:04
- >>323
ディズニーが好きだから着物きてTDL行ってるんじゃなくて
浦安市の成人式がTDLで行われてるから結果的に着物で行ってるだけでしょ。
- 326 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/12(月) 20:15:45
- ディズニーと着物は何か関係あるのか?
成人式だから着物なんじゃね?
- 327 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/12(月) 20:43:21
- これってどうよ?結構売れてるみたいだが。
> 『新 公認会計士試験 非常識合格法』
> 出版社/著者からの内容紹介
> 東大生も絶賛する「普通の人」でも合格できる勉強法!
> ●試験レベルを神聖視しない
> ●答練信仰を捨てる
> ●薄いテキストを有効活用する
> ●短答式試験対策をしない
> 公認会計士試験の常識を打ち破り、ムダな勉強をしないからこそ合格できるとする
> 「非常識合格法」を是非体験してください。
要するに論文対策メインで勉強することにより
短答で受かった場合
ダムを開放したかのごとく
全科目一気に合格するということなのか
まぁ、短答に受かってその後論文でなかなか受からず
振出に戻ってしまうという最悪のリスクは回避できるかもだが
- 328 :身か克て:2009/01/12(月) 20:53:20
- >>306
営業している俺が来ましたよ。
いろいろ本を読んだが、林文子さんの書籍がもっともよいかと思う。
あと、ソフトブレーンの宋文洲のものもよい。
(ただ、工藤 龍矢氏の書籍は…慎重に読んだほうがよいかと思う。)
フランクベドガーとか古典やら、ブライアントレーシーなり、はたまた住宅で
成果出した人、ブリタニカで世界No.1になった人の本などいろいろ読んで営業を
しつづけたけどどうもしっくりこない。
現場最前線でやっている人のやつの方がしっくりきた。
会社で営業コンサルだかよく来るけど、彼ら程胡散臭いものはないぞ。
営業で成果出したのに、営業続けないでノウハウを提供する側に回るのは
なぜか?って考えるとすぐわかる。自分の営業方法ってのに限界を感じた
時に、ノウハウを提供したりコンサルの方に回って、クライアントから
feeを得る仕事にしたほうが選手生命が延びるからなんだ。営業とマネージメント
の仕事は違ってくるってのはあるけど、まあみんな営業の仕事をし続けるって
ことはないってのは当たり前なんだよね。
まあ、いずれにしても、個人的に営業で必要なのは「お客様に満足してもらう
ために、自分の立ち位置も考えつつも何ができるかをひたすら考え続けること」だと
思う。自分なりの付加価値をつけて提案したらなんとか成果は出ましたもので。
- 329 :身か克て:2009/01/12(月) 20:58:11
- >>263
そうかな?
野口悠紀雄[2008]『世界経済危機 日本の罪と罰』ダイヤモンド社
はなかなかよい本であると思う。経済を知らない人でもぜんぜん読める
よい本だと思うが。
- 330 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/12(月) 21:02:32
- >>308
何を取ったかここで言うわけないだろ(笑)
知りたいものだからって、唯一叩けそうな「合格率一桁」に着目して揚げ足とりですかw
- 331 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/12(月) 21:10:53
- >>309
>>エリート意識を持って
いただくのは統治側の論理としては賢いと思う。
軍人にせよ技術者にせよ誇りを植え付ける事により、低コストで多くの付加価値を
生み出してくれるのだから我々はこういう人達を表面上だけでもリスペクト
してあげたほうが得だというものだ。
これ、理系の技術者を思いっきり見下した発言だな。
君が理数系の知識が絶望的なほど欠如してるのにGDPが世界第二位を保てて
この生活を享受できてるのはトヨタの生産ラインなどで必死に働いてくれてる技術者達のおかげだぞ。
もし俺がこんな内容を書いたら、「中二病だな」「ゆとりだな」「ガキだな」を連発するだろ?
俺が以前、「学校の教師は能力が足りない」とか、「世間の平均的な大人は考える力がない」とか書いたら
猛烈に罵倒してたよな。
君は人のことをよく批判するが、たまには自分の書き込んだ過去の内容を冷静な時に読みなおしてみたらどうだ?
「自分に優しく、他人に厳しい」という大人社会では通用しない性格を持ってることに気づくと思うぞ。
まぁ、だからこんな掲示板によく来るのだろうけど(笑)
- 332 :身か克て:2009/01/12(月) 21:15:21
- >>296
ちょっと話がずれて恐縮だけど、大学時代に資格に専念するってのは悪いこと
ではないけど、大学の本来の目的とは違った行動をしているってことの意識
が学生たちにはない気がする。
三田のある教授様が「簿記学校でする内容と、大学でする学問は根本的に
違う。簿記をやりたいなら大原なりにいってください」といっていた。
ただ、皮肉なのは公認会計士に言っている人のほうがミクロ経済なり基本的な
ことは知っているんだよね。大学教育の反省もあるね。資格は、試験対策で網羅的に
やっているから知識はある。でも一方で、ゲーム理論ってのは会計士試験のレベルでも
すごく浅い。せいぜい混合ゲームぐらいのもので、展開ゲームとか、進化ゲームで
非合理的なお馬鹿な行動を取るよねってのを微分係数なんかいれてやってみるとかいう内容はつゆも出ない。
だから、資格は資格の勉強で、大学は大学の学問で違ってくるよね目的が違うん
だからって話をすると資格の勉強している香具師は「資格の勉強だって論理的
なことまで詰めないと合格水準にいかないぞ」と反論されて、まあ、資格の勉強
していると安心している感じだったので「こいつらとは話が合わないな」と思った
経験がある。私は別に資格の勉強をしていることの批判をするつもりは一切ない
けど、資格の勉強ってのの目的ってのを抑えてほしいなぁということを書きたい
だけです。
- 333 :身か克て:2009/01/12(月) 21:18:04
- 332の書き込みで、>>296ってしたけど、それは>>308の間違いでした。
- 334 :身か克て:2009/01/12(月) 21:30:00
- >>297
>大学出てヨドバシカメラ
ああ、ビックカメラのあの上智大と理科大の人の特集のやつですか。
当時リアルタイムで見ていた。俺が高校生ぐらいだったのとき。
でもさ、確か理科大の人だったかが「辞めたいです」ってマネージャーに
いったら「こんなところでやれないとどこいってもやれないぞ」ってきつく
言い返していたシーンが印象的だった。「辞めたいから辞めるといわないでほしい」
みたいなことを言っていたぞ。その辺って売りで市場でもあまり変わらない
し。入社して文系だからってやさぐれてるのと、自分で芯をもっているかだと
数十年して天と地ほどの差がつく。
荒らしにマジレスしてしまったwww
- 335 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/12(月) 21:31:25
- >>334
で、おめぇの名前なんて読むの?
- 336 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 21:58:33
- つうか、就職のために大学でいろいろ活動するなんてなあ。
いいところに就職したいからそれに有利なようにサークルやゼミや
はいるんだと
- 337 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/12(月) 22:00:55
- それはおれも思ってた
- 338 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/12(月) 22:01:11
- >>332
大学の授業を受けて勉強するだけが学生の勉強じゃない。
自分が興味を持った時に歴史小説を読む、数学を学ぶ、語学をやる、と色々な
読書を通じて教養を磨けるのが資格を目指していない時の自由の醍醐味ではないか。
大学の講義の本来の目的は(特に日吉)、興味を学生に植え付けることだよ。
興味を持ったらあとは自分から進んでやるもの。ミクロ経済やら簿記やらは専門学校に通ってる人間のほうが
できるのは仕方ないだろうけど、人生で解のない問題に対して自己判断するとき、それを支える教養ってのは資格学校では
身に着かない。様々な思想に触れてる人間のほうが物事の軽重が理解できるから
概して大惨事というのは回避できるようになる気がする。
- 339 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:02:01
- 「みかかて」
前も同じ質問してなかったか
- 340 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/12(月) 22:05:48
- 麻雀というゲームは今の人はあまりやらないのだろうけど、
こんなゲームからも人生について色々学べる。
麻雀の真髄は、「いかに大負けしないようにするか」ということ。
極端な話だが、三位までは勝ちと見なしてもいいと俺は思う。
つまり最下位だけは何が何でも避けなければならないのは麻雀に限った話ではなく、
受験でも就職でも仕事でも、どんな分野にも通じるところがある。
徒然草の吉田兼好も「勝負事は勝とうと思ってやるな」「負けないようにやれ」と諭してるし。
こういうゲームから学べる戦略ってのは、下手な経営学の本を読むよりずっと応用力があると感じる。
- 341 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:08:24
- セルフマネジメント能力を身につけるのも学生のうちにやっておくべし。
- 342 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:13:50
- >>327
その本非常識どころか、当たり前のことばっか言ってるだけだし
そんなん読んで短期合格できるようになれば苦労ない
ただ短答式対策やらないで、短答落ちてたらお笑いだけどな
お前は短答免除三振した場合とか細かいこと考えてる暇あったら
さっさと短答受かってみろ
- 343 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:16:08
- ああー神々が住む 遥かアルプスよ〜
- 344 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/12(月) 22:16:12
- 資格の学校に通って弁護士なり会計士なりになった人間は俺は素直に立派だと思う。
確かに教養を磨ける余裕のある大学生活を犠牲にして、専門の勉強ばかりしてるわけだから
人生の解のない問題に対する姿勢は、弱いものがあるかもしれない。
だが、一番怖いのは大学を卒業してから資格の勉強を始め、焦燥感の中から
なかなか合格できずに気づいたらニートになってたというパターン。
これを回避できてる時点で彼らは少なくとも「大負け」はしてないのだから
大学生としてやるべきことは立派にやったと思うね。
欲張って教養教育だのサークル活動だのゼミだのと意気込んで、
全て中途半端に終わるのが一番怖い。何か一つこれだけは人に負けないという強みを持つことが
これからの人生において大負けをしない秘訣になるわけだし、人より多く稼ぎ、豊かになれるチャンスにもなる。
- 345 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:27:50
- みかかて=nttw=NTT西日本ってことか。
わかりやすいな。
- 346 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:29:20
- >みかかて=nttw
どういうこと?
- 347 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:31:25
- >>346
ヒント:keyboard
- 348 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:34:34
- なるほど!!!
目から鱗ですわ。
- 349 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 22:46:39
- keyboardがヒントって?
- 350 :名無しの塾生:2009/01/12(月) 23:02:42
- >>340
いかに負けないようにって所に、すこし感動した。
不安な時は、自分よりも下の人がいるんだって思うようにしている。
自信がつくし。
- 351 :名無しの塾生:2009/01/13(火) 17:29:53
- 慶應ちゃんねるを開くとウィルスバスターが反応するんですが…。
- 352 :名無しの塾生:2009/01/13(火) 18:18:03
- こんな世の中だから俺が言ってやる。
お前ら愛してるぞ。
- 353 :名無しの塾生:2009/01/13(火) 18:28:29
- >>351
単なるポップアップブロックだろ?
気にスンナ。
- 354 :名無しの塾生:2009/01/13(火) 19:32:58
- 臭くてアホ臭いけどな、
人間には柔らかい感情が必要なんだよ。
悲壮感で活路が開けるのは一時的な問題だけだ。
毎日や未来には暖かいjoyが必要なんだ。
- 355 :名無しの塾生:2009/01/13(火) 20:13:47
- 待ってるだけじゃ実る恋も実らないよ。
「あとちょっとの勇気があればっ!」てことよくあるよね。
上手くいっても行かなくても、「積極的に動く」ってのは
いい経験になるし、一番駄目なのは、何もしないでそれを
何年か後に後悔することだと思うよ。
がんばれ!
- 356 :名無しの塾生:2009/01/13(火) 22:27:16
- 深イイ言葉だな
- 357 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/13(火) 23:05:19
- う〜ん
- 358 :名無しの塾生:2009/01/13(火) 23:45:31
- >>357
この手の掲示板の名前ランをクリックするとメールが立ち上がるが、
なんであて先がどれもアマゾンマーケットプレイスになるの?
- 359 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/14(水) 03:27:12
- >>331
マックス・ヴェーバーは官吏について、高い身分的な誇りを持たせる事は
純技術的な能率性の観点からも重要だと書いている「職業としての学問」。
「身分的な誇り」とやらを調達すれば「必死で働いてくれる」わけだから
統治側は安上がりに高い能率を確保する観点からもエリート意識を持って
頂いた方がよいわけだ。
商坊の世界観によれば世界のトヨタが誇る技術者はラインで必死に働いている
ようで、どうも熟練工と技術者の区別がついていない。理科系の大学を出ても
トヨタのラインで働いている人にしかなれないような書きぶりこそ理科系の
人に対して失礼千万というものだ。
- 360 :名無しの塾生:2009/01/14(水) 11:02:14
- 過ぎたるは及ばざるが如し。
出過ぎたプライドは社会じゃ邪魔。
誇りは健全な自尊心に取り替えておかないと鼻摘み者になるだけ。
- 361 :名無しの塾生:2009/01/14(水) 18:03:00
- プライドの高い経営陣の1人が社員に八つ当たりしている・・・。
- 362 :名無しの塾生:2009/01/14(水) 21:02:08
- ( ;∀;)イイハナシダナー
- 363 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/14(水) 22:12:45
- >>358
そんなわけはない
- 364 :名無しの塾生:2009/01/14(水) 23:22:43
- >>363
あて先が
marketplace-messages@amazon.co.jp
になる
- 365 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/14(水) 23:28:58
- おまいが一度でもそういうふうに入力したからじゃねーのかい?
- 366 :名無しの塾生:2009/01/14(水) 23:36:23
- いや、してないけど。
俺以外の人はそうならないんだ。
みんななるのかと思ってた。
- 367 :名無しの塾生:2009/01/14(水) 23:54:54
- これは・・・もしかして、もしかしたら、もしかするぞ!!!
- 368 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/15(木) 00:01:09
- >>359
おまえの身勝手な発言内容について指摘してるのに、
なにがトヨタの技術者と熟練工の区別だよ。 バカなのか?
技術者でも生産ラインで働くことも知らないのかよ?
>>「身分的な誇り」とやらを調達すれば「必死で働いてくれる」わけだから
統治側は安上がりに高い能率を確保する観点からもエリート意識を持って
頂いた方がよいわけだ
これも思いっきり相手をバカにした発言だな。
おまえに理系の素養が欠けててもメシが食えるのは彼らのおかげだぞ。
「人には得手不得手があるから、各々の得意分野を伸ばして役割分担して働くのが大切だ」と
このくらいのことは言えないのか?
- 369 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/15(木) 00:13:59
- 俺が学校の教師を小馬鹿にした時は罵詈雑言を書きなぐったくせに、
理系の技術者のことは「統治側は安上がりに高い能率を確保できるからエリート意識を持ってもらったほうがいい」なんて
相手の人格を貶すような発言するんだな。
そういえばメーカーの先輩から聞いた話だが、理系の人間は相手が文系だと分かると、
仕事で時々ウソをつくらしい。
「どうせ物理も化学も知らないだろう」「だからウソをついても気づかないだろうから、こちらの都合のいい言い分をしよう」
となるわけだ。つまり相手の無知を逆手にとって、ウソをついて早く切り上げて帰って、文系の奴に仕事を押し付ける小技とか色々あるんだよ。
だが理系から文転したその先輩はウソを見抜けるから「いや、それはおかしいだろ」と指摘できるわけだ。
すると相手も「そういえばそうかな」としぶしぶ認めるらしい。
おまけに「あいつは分かる奴だから注意しろ」と周囲も警戒するようになる。
おまえは「文系が統治してやる」みたいな上から目線でもの言うが、
理系からウソつかれても気づかなそうだから、将来何かで損することがあるかもな。
それに物理や化学の知識がないと理系の人間と話が出来ないから、なめられるよ。
- 370 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 00:30:43
- …消防って、こういう言葉だけのやりとりの場は向いていない気がする。
- 371 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/15(木) 01:14:33
- >>370
おそらく「正論すぎて相手が反論できなくなるだろ」と言いたいのだろうが、
このくらい言っていいんだよ。特に納豆のように人生を根本から勘違いした奴にはね。
- 372 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/15(木) 05:05:04
- 商坊の発言全てに言えるのだが、社会に出ていない「知的自由人(笑)」だからなのか
発言の全てに実務的なリアリティが無い。技術者が生産ラインで働かないとは
いっておらず、「生産ラインで必死に働いて」なんて表現をすればあたかも技術者の
主要な働き場所が生産ラインであるように読み取れるから失礼千万と書いているのにそれが
分からない。私とある理工OBとのやりとりでも私が「文系の中には式の名前を言えば
なんだか知的だと思っている人がいる」と商坊の事を書き、理工OBが「文系の人は安易に
BS方程式とか言わない方がいいよ(笑)」と答えたら、「納豆が叩かれている」と解釈する。
どう考えても理工OBの発言はわけもわからず数学用語を連発して自爆した商坊の
事を皮肉っているのにそれがわかっていない。数学が分からないから効用関数は
企業と家計のグラフから導き出せるとかほざいてしまう。
370にしても371のように解釈する知的能力とか何とも幸せな人なのだろう。
- 373 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/15(木) 05:15:46
- 数学が分からないから効用関数は企業と家計のグラフから導き出せるとか
ほざいてしまう。これは関数という概念が本質的に分かっていないからだろう。
実務が分からないから「理系の人間は相手が文系だと分かると、
仕事で時々ウソをつくらしい。」と得意気にほざく。こんなもの技術営業の現場では
当たり前の風景で、こんな事が何か意味のある事だと考えているらしい。
ちなみに「文系側」の場合、専門家に嘘がつかれようが自分の思う絵に専門知を
当てはめてビジネスとして価値のあるコーディネートをするのが仕事なのだ。
釈迦の掌の上で「ぼくちんはバカをだましてやったぞ」とイキヨウヨウな孫悟空は微笑ましいが
釈迦はビジネスとして価値があるか否かでそれを見ているのだ。
学問にせよ実務にせよ社会に出た事がない知的自由人だから全てがあいまいだ。
学生の聞きかじりのような内容で「物理の知識がないとなんだか損するらしい」
という印象論しか言えない。
今日も具体性ゼロ。0点。
- 374 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/15(木) 05:22:03
- そこで実験をしてみよう。商坊がちゃんとした実務家なら答えられるはずだ。
印象論ではなくしっかりとした厳密な論述ができるか試してみよう。
商坊へ
1 君の言うとおり企業と家計のグラフから効用関数を導き出してみてくれ
2 君の言うとおり生産ラインで働く技術者はどのような役割をライン上果たしているか
論述してくれ
3 君の言うとおり理系の人間は相手が文系だと分かるとどういう嘘をつくのか、
数学の天才とアメリカでうたわれた(笑)商坊の数学力を駆使して論述してくれ。
- 375 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 10:47:03
- 〆が2年前から同じことを発言しているのにワロタ
- 376 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/15(木) 22:50:37
- 2年前と言えば、就職難民の頃だな
その頃は司法書士か税理士か
みたいなことを言ってたな
そして現在は毎日簿記1級のテキストを読んだりしている。
まっすぐ来ていればもっと進んでいただろうが
プログラミングもやりぃの読書もしぃのいろいろやってたら時間かかった。
1. おれの効用関数としては、hotto mottoののり弁を1個食う時が最大効用で2個目の効用はゼロ
2. ラインじゃあないけど、おいらは毎日バグ修正の仕事。バグを取ってみんなから喜ばれる役割
3. たとえば、ソフトウェアがクラッシュしたのはかなり基板部分のやっかいなところのバグが原因で
自分の担当箇所とは関係がなさそうだとかしらじらしく言ったりするなぁ
- 377 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 23:15:39
- 1年ぶりくらいに元同僚から電話がきた。今度会って近況でも話したいというから会うことにしたんだ。
ちなみにそいつ今は生保で営業やってるんだって。俺は休みの日だからいいけど彼は勤務時間なのにわ
ざわざ話をしたいだなんて、どこまで人のいいやつなんだろう。
- 378 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 23:20:49
- コピペですか?
- 379 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 23:27:11
- ちがうお
- 380 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 23:33:42
- 保険の勧誘じゃね
可哀そうだから加入or乗りかえしてあげなされ
- 381 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 23:36:22
- >>377
元同僚「うちの生命保険に入ってくれ」
- 382 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 23:42:32
- でしょうな。大して仲良くもなかったんだけど、よっぽど大変なんだな。
悪いが加入せんよ。そんな自己犠牲を払う気にもなれん。
あとメシ代おごられても困るから、それも断らんとな。
どういう営業トークで来るのか拝見させてもらう。
多分「必要ない」「お金がない」「別のに入ってる」と言うと、
切り返しのマニュアルがあると思うのでそういう話はしないようにしたい。
- 383 :名無しの塾生:2009/01/15(木) 23:53:31
- まあいずれレポします
- 384 :名無しの塾生:2009/01/16(金) 04:49:32
- (cache) ハイエナログ 日曜の晩だから官僚の俺が独り言を書いてみる
http://s04.megalodon.jp/2008-0407-0431-16/wsoku.blog44.fc2.com/blog-entry-227.html
(cache) ハイエナログ 明日は日曜だから官僚の俺が独り言を書いてみる
http://s01.megalodon.jp/2008-0407-0431-11/wsoku.blog44.fc2.com/blog-entry-233.html
(cache) ハイエナログ 日曜はまだ先だが官僚の俺が独り言を書いてみる・その3
http://s02.megalodon.jp/2008-0407-0431-11/wsoku.blog44.fc2.com/blog-entry-255.html
- 385 :名無しの塾生:2009/01/16(金) 13:33:10
- せんとくんはどれだ
http://image.blog.livedoor.jp/sopiez/imgs/5/0/50ab86c9.jpg
- 386 :名無しの塾生:2009/01/16(金) 21:03:09
- 綺麗な歌だ。
- 387 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/16(金) 22:33:48
- >>384
一通り全部読んだぞ
なるほどな
うむうむ
- 388 :名無しの塾生:2009/01/16(金) 22:48:22
- 日曜はまだ先だが派遣社員の〆が独り言を書いてみるスレをキボンヌです
- 389 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/16(金) 23:31:27
- そんなスレッドないです
- 390 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 00:45:58
- 企業が欲しいのは命令を良く聞く兵隊や奴隷
下手に知識を付けた若造は使いにくいので嫌われる
- 391 :370:2009/01/17(土) 01:58:22
- >>372
>370にしても371のように解釈する知的能力とか何とも幸せな人なのだろう。
全くだ。
371を読んで椅子から転げ落ちそうになったw
- 392 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 02:01:04
- 商坊って今働いてるの?
なんかピンとこないな。
- 393 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 08:14:30
- 2010年新卒採用中止した企業
【製造】エルピーダメモリ(文系) リョービ(文系)
【化学】味の素ファインテクノ(研究職除) 宇部日東化成(文系)
【製薬】大正製薬(経理・理系除)
【食品】加ト吉(営業) ヤマモリ(営業)
【エネルギー】アラビア石油(事務系)
【その他】イビデングリーンテック(事務系)
【製造】エルピーダメモリ(文系) リョービ(文系)
【製薬】大正製薬(経理・理系除)
【食品】加ト吉(営業)
- 394 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 08:37:14
- 文系の採用削減パネェwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 395 :〆:2009/01/17(土) 12:52:57
- 商坊はニートだからな
- 396 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/17(土) 13:04:18
- >>391
>>392
うん。発言の全てに体験のリアリティーが無いんだよ。
かつて自分は金持ちだと主張してたが、突っ込んで聞くと「スイス銀行」と
ほとんど「貴族のお漫才」のようなボケをかましてしまう。
女の子にもてまくりだと主張し、突っ込んで聞くと「BMWで表参道」とか
「ルノワールでデート」とか狩野英孝のようなボケをかましてしまう。
リアリティが無い主張を繰り返し、突っ込んで聞くとお笑いレベルの
具体論しか展開できない。そして彼の発言の中に唯一感じられるリアリティが
・中学時代「お前、童貞っぽいな」と言われた。
・中学時代下ネタ話したらキモがられた。
・成人式の際いじめっ子に再会してたらデパート店員になってて優越感を感じた。
というなんともショボイ実存なのだ。
- 397 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/17(土) 14:22:20
- ルノワールのほうは分かるけど
BMWで表参道走るのは富裕層じゃないのか?
ダイハツムーブで表参道走るよりは全然いいと思うぞ
- 398 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/17(土) 14:24:20
- おれは成人式出なかったな
当時は明らかに俺が出世頭だったから
なんかみんなに悪かったからな
- 399 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 14:33:38
- なんか無性に不朽の名作スタンドバイミーを観たくなってきました。
- 400 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 14:34:50
- >かつて自分は金持ちだと主張してたが、突っ込んで聞くと「スイス銀行」と
個人でUBSの顧客になれるなんて、かなりの富裕層だな。
- 401 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/17(土) 14:38:20
- おまいも商坊レベルだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E9%8A%80%E8%A1%8C
- 402 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 15:34:28
- >>401
馬鹿はどっちだw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
- 403 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/17(土) 15:59:29
- スイス銀行コーポレーションまで言って始めて実在した銀行なんだよ
スイス銀行では架空なんだよ
おまいはレベルが低いなぁ
- 404 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 16:31:30
- ■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
- 405 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 19:38:34
- 大学卒業してすぐにできちゃった婚した上司がいるが、
いちいち棘のある言い方して腹が立つ。
おれは独身だが、独身の自由さがうらやましいのだろう。
しかし、まだ童貞のおれに嫉妬してもなあ
- 406 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/17(土) 19:42:14
- どっちも御愁傷様やなぁ
- 407 :名無しの塾生:2009/01/17(土) 20:36:28
- ビリーズブートキャンプ、なめてかかってたけど、けっこうたいへんだということがわかった。
- 408 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/18(日) 01:35:13
- >>396
>・中学時代「お前、童貞っぽいな」と言われた。
>・中学時代下ネタ話したらキモがられた。
>・成人式の際いじめっ子に再会してたらデパート店員になってて優越感を感じた。
>ショボイ実存なのだ
俺の書き込みを読んで上記のような感想を持ってるようだけど、
ショボイ人に絡み続ける人が実は一番ショボイんじゃないか?
未熟な小学生相手に本気で怒る学校の教師は、実は一番痛い姿を晒してることに気づいてなかったりする。
納豆の書き込みはスマートさがないんだよな。
罵詈雑言を書いてても、どこか格好良さがあったり憎めないものがあれば
他者は評価するだろうが、この人の文章は「日本昔ばなし」に出てくる妖怪だか老婆だかが
相手を呪おうとして書き込んでるようなキモさがあるんだよ。
ちなみに俺は「いじめっ子」に再会してないし、いじめられた訳じゃないからね。
人間は何かの拍子に一回でもからかわれたら「いじめを受けた」となるのか?
おまけの「デパートの店員」という言葉も一回も発したことがない。
どこで「デパート」になったんだよ(笑)
- 409 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/18(日) 01:40:17
- >>374
いったいいつどこで俺は実務家になったんだ?
しかも話の内容は君が技術者を小馬鹿にしてるくせに、俺が学校の教師を嘲笑したときは
罵倒してきたが、他人に言ってることと自分のやってることが一致してないだろと
指摘してるものであったはずなんだが。その矛盾について何の返答もないんだな。
それどころか俺に宿題みたいな問題が出されてる。
自分の言動を振り返ることはしないのかね。
- 410 :名無しの塾生:2009/01/18(日) 02:06:23
- >>409
君は学生なのかい?
- 411 :名無しの塾生:2009/01/18(日) 09:34:56
- >>406
ワロタw
- 412 :名無しの塾生:2009/01/18(日) 12:15:56
- >>409
>いったいいつどこで俺は実務家になったんだ?
やはりニートであったか。
- 413 :名無しの塾生:2009/01/18(日) 13:40:42
- スタンドバイミーをツタヤで借りて観たが、あまりおもしろくなかった…。
アメリカ人の子どもの友情の表現の仕方には馴染めない。
いい大人の不良グループが何で「死体は俺たちのものだぞ!」なんて言って
12歳のガキンチョたちと本気で争うのか・・・思わず苦笑してしまった。
不良でも「神に誓って」とか普通に言うんだな、って思った。
- 414 :名無しの塾生:2009/01/18(日) 13:42:59
- ただ主題歌はよかった。
- 415 :名無しの塾生:2009/01/18(日) 23:59:51
- こんなの見つけたんですが、どう思いまつか・・・
ttp://homepage2.nifty.com/inachan/arasuji1.htm
- 416 :名無しの塾生:2009/01/19(月) 00:53:25
- 営業は女を口説くように。。。
女のケツを追いかけないやつに営業なんか出来るか。。。
毎度毎度言われているが、そもそも女を口説いたこともないし、
活動範囲狭いから女もいない。
週末はたいがいひとりで行動だし。
明らかに負け組だなあ。皆さんの意見聞きたい。
- 417 :名無しの塾生:2009/01/19(月) 08:04:35
- 俺は仕事と恋愛を同じように考える、なんて言う営業社員が確かにいるなあ。
でもそんなの同じでも別々に考えてもどっちでもよかろう。
女をよく口説く奴は話しかけたり話を広げたりするのに慣れてるってだけで、
女を口説いたことのない奴が絶対営業できないってことはありえないだろ。
- 418 :名無しの塾生:2009/01/19(月) 16:56:17
- まあな。
- 419 :名無しの塾生:2009/01/19(月) 18:26:15
- http://entertainment.aol.co.jp/music/oasis/interview1.html
― 日本でもオアシスはファンがたくさんいますが、日本のファンについての印象・感想を教えて下さい。
ノエル: こんなことを聞いて来るのは、日本人だけなんだよね!世界中で日本人だけが、
相手がどういう印象を持っているかを聞いてくる。アメリカ人もドイツ人もベルギー人もそんなこと気にもしないし、
フランス人も、アイルランド人も、スペイン人も全く気にしない。なぜか日本人だけが
「私たち、日本人についてどう思いますか?」って聞いてくる!なんでそんな質問をするんだろう?!
どうしてそんなに自分達に自信が持てないの?大体、僕が日本人に対してどんな印象を持っていたとしても、
そんなこと、たいしたことじゃないし、気にする必要はないんだよ!もしも僕が「日本人はみんな間抜けだ!」と仮に言ったとしたらどうするの?
もちろん僕はそう思っていたとしても、正直にそれを口にするわけないし!「日本人? 大嫌いだ!」と思っていても、
口には出さないよ!だからそんな質問、意味ないよ!
でも、正直な印象は、日本人はとても優しくて親切だと思っている。
- 420 :名無しの塾生:2009/01/19(月) 21:38:22
- 学年1かわいかった子が、阪大の理学部に行った
ぶさいくな女どもは女子大とか文系に行ったわ
かっこいい、かっこいい言われてたスポーツもできる
学年1の持て男は医学部に行ったし
文系は平均的なのが集まってて、
超美系・イケメン、ブサイク・キモヲタの両極端なのが理系な気がする
- 421 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/20(火) 00:30:06
- >>420
でもさ、明治以来理系の教育を受けて社会的に大きな影響力を持った人って
鴎外、公房、周作、治虫という芸術家系しか思いつかないのだが。
総理大臣も経団連会長も全員が文系だし世の中のほとんどの有名人は文系なのだが。
ずば抜けている人間は文系の方が多いのでは?
我が母校では一番成績良かった子は文系の大学に進学している。それは私なのだが。
- 422 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/20(火) 00:45:15
- >>408
>ちなみに俺は「いじめっ子」に再会してないし、いじめられた訳じゃないからね。
>人間は何かの拍子に一回でもからかわれたら「いじめを受けた」となるのか?
君はじつにバカだな。
商坊並びにそのキモオタ友達はどうかは知らんが、そもそも「おまえ童貞(処女)っぽいなw」
なんていうやりとりは普通はありえないんだよ。たとえ一回でもこんな罵倒を浴びせられる事
自体商坊の容姿が醜悪である事の何よりの証拠なんだよ。
中学生なんて基本童貞・処女なのだが、「童貞っぽい」と言われるのは性的魅力が絶望的に乏しい
性的弱者である商坊くらいだろう。「童貞っぽい」という言葉には現実に童貞であるかどうかというより
性的弱者である事実が克明に語られているからだ。
- 423 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/20(火) 00:54:50
- >>>419
日本人に過剰に受容されているバンドがオアシスであり、マリリンマンソンであろう。
前者はその楽曲の中に普遍的メッセージが込められていると錯覚され、
後者はそのスタイルであるアンチクライスト(教会的な神の解釈が真実の神への
近接を妨げており、そうした「偽りのキリスト教」を告発するスタイル)が単なる
体制破壊と捉えられている。二つともキリスト教の基本的なテーゼが共有されない
我が国で起こった珍現象でしかない。
どうでもいいんだがマリリンマンソンって金子勝に顔が似てないか?
- 424 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 01:02:28
- さる元は現在、一介の会社員らしいけど、最終的にどういう人になりたいの?
- 425 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 01:20:16
- >>423
>どうでもいいんだがマリリンマンソンって金子勝に顔が似てないか?
吹いたw
鋭いというべきか目の付けどころが異常というべきかw
- 426 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 02:15:06
- 納豆ちゃんはマリリンマンソンが好きなの?
よく聞くの?
- 427 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/20(火) 02:56:48
- >>422
君はじつにアホだな。
俺が指摘してる肝心の中身について何一つ反論出来てないじゃないか。
そういうのを論点のすり替えと言って弱虫のやる行為なんだよ。
揚げ足とりに走るのは、降参のサインなのか?
理系の技術者の人格を見下したような発言は、俺が学校の教師を貶した時に
書きなぐった罵詈雑言の内容に相反するものだが、それについて何も言及しないのか?
それに未だに微分方程式の宿題もしてこないしな。
ま、猿に微分は無理か。
- 428 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 17:20:33
- 或る女さん彼氏ができたのか同課だけ教えて
- 429 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 21:47:25
- 納豆さんが嫉妬する東大卒の小正さんが、
女子アナになるようだぞ
http://www.rikeinavi.com/10/contents/mg/08a/hyoushi/
- 430 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 22:04:20
- どういう風に嫉妬するの?
- 431 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 22:13:21
- >>423
高校からずっとロックバンドやってる俺がきましたよ
オアシス等が過剰に評価されているというのは同意だが、
その理由はキリスト教関係が主ではと思うよ
オアシスはイギリスのワーキングクラスの若者を代弁して
本国で成り上がったわけだが、日本では単にメロディが
口ずさみやすいという(90sPOPS的な)要素が評価されて
人気が出たんじゃないかな(ちなみにオアシスはアメリカ
ではあまり評価されてないよね)
マンソンはアメリカのナード系から支持されたわけだけど
日本でも同じようにロック好きなオタクが多くて、そのまま
ナード→オタクという文化的に共通する層へ受け入れられた
んじゃないかな(逆にいえば他のロックは文化的に共通する層が
いないから受け入れられないのかも)
- 432 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 22:38:11
- >>429
すげえな。院まで行ってたんだ。
知的で綺麗系の女性っていいですね。
- 433 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/20(火) 22:41:34
- >>431
うん。確かにオアシスの楽曲は90年代ポップ的な軽さとインテリ受けする
普遍性が同時に存在するから聞きやすいし、なんだか高級な気がするんだよな。
マリリンマンソンの場合はネタとしてやってるアンチクライストが
日本人にはすごくベタに受容されている気がする。
キリスト教圏だとマンソンの教会告発が無神論や悪魔崇拝とイコールでは
無いと暗黙のうちに理解されるが、悲しきかな日本の場合はネタをベタと受け取る
だけの知性しかない。(更に言えばナード文化の場合、ネタをベタと
「受け取ったフリをして」露悪的に盛り上がるというモーニング娘。
研究会ばりのアクロバティックな解釈をする。)
更に言えば力なき者の力の崇拝というナード文化は原則カッコ悪い者なのだが、
(したがってマンソンを聞いていると言うのは結構恥ずかしいのだが)それに
自覚的な人も少ないと思う。
- 434 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/20(火) 22:53:38
- >>429
どこのテレビ局かはしらないが、この人は真摯に報道に興味があり、
かつ一人のジャーナリストとして生きて行きたいと真面目に考えているのだろう。
(ちなみにそのページの「国際保険学」は「国際保健学」の誤りだろう)。
だが局が彼女に求めているのはそうした位置づけではないだろう。
そもそも我が国の民放キー局の場合、調査報道をする事も無いし、
報道の現場はネタ抜き合戦だ。東大卒美人アナとしてクイズ番組に出させられたり、
年取って記者に飛ばされたら、記者クラブのお色気接待要員だったり、
そういう存在として採用されている可能性が大なんだよ。
自分のキャリアをどのように考えているかはしらないが、本当に真摯に勉強し続けないと
お色気女子アナで終わっちゃうよ。
- 435 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/20(火) 23:02:02
- >>427
関数がろくにわかっていないのに微分方程式とか言ったら何だか難しそうで
黙るだろうと思い込んでいるところがバカ丸出しだ。
なんといっても効用関数は「市場と生産のグラフから」導出されるそうだから
妄想の微分方程式はさぞかし香ばしいのだろう。まあ伊藤の補題がサブプライム問題に
関係してるだのファイナンスも経済数学も素養ゼロの人間に何を語ればよいのだろう。
>理系の技術者の人格を見下したような発言は、俺が学校の教師を貶した時に
>書きなぐった罵詈雑言の内容に相反するものだが、それについて何も言及しないのか?
どうもこのキモオタはかつて学校の教師を自分が貶めた時私が賛同したのに、
その後叩きに回られたのが悔しくてしょうがないらしい。何がどう相反するのか
具体的に記述が無く意味が分からない。
- 436 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/20(火) 23:16:03
- >>424
最終的にはどうなるのだろう。今は自分の知のあり方を模索している段階で、
手持ちのコマから何を生み出せるかという見込みはまるでない。まあパーツを
集めながら人生が終わっても知的生活としては充実しているのでそれはそれで
良いのだろう。
>>426
あんまり聞かない。アルバム一つもってるくらい。
>>428
できたもなにも付き合いは長い。
- 437 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 23:32:59
- 或る女さんはヘビメタも聞くんですか
- 438 :名無しの塾生:2009/01/20(火) 23:36:54
- 或る女さんはゴックン好き?
やったこともないか
- 439 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 00:06:01
- >>436
ヤスオナさんに惚れこんでいたときには彼氏いなかったの?
つきあいは長いということは、今の彼氏は保険としてとっておいてヤスオナさんにアタックしたってこと?
- 440 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 00:10:06
- >できたもなにも付き合いは長い。
納豆さんにとって知的な会話のできる人というか、そういう良い刺激を受ける人なんですか?
そこいらの男とは違う、納豆さんもうなるような知性があるというか・・・
あるいは、プライベートではそういうのはそこまで求めないタイプですか?
- 441 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/21(水) 00:11:35
- >>437
メタルは全く聴かない。聞いた事がないと思う。
>>439
長いといっても2年位だよ。
- 442 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 00:20:19
- >>436
一時期と比べたら信じられないほど安定した精神状態だな。
そういう境地に至ると強いんだろうな。
付き合ってる男もいいんだろうか。
- 443 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 00:22:28
- >>441
メタルに興味がなくても、ジューダス・プリーストの『ペインキラー』という
アルバムは是非一度聴いてみてほしい。
馬鹿でダサいんだけど、いいもんだよ。
- 444 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/21(水) 00:23:42
- >>440
ってか専門職だからね。業績についての専門的なところまでは分からないが
キャリアは順調に重ねている。
知性をどう定義するかだけど、直観的に物事の本質を掴む能力が高いと思う。
少なくとも私自身付き合い始めてから読む本や見るテレビ番組が変わった。
思うのだけど教養って百人いたら百人の教養があるんだよ。「三太郎の日記」
や白樺派のように、教養を西洋文化のある一面に関する知識だと我々は長い間
信じてきたけど、教養が世界との関わり方である以上、主体的に知識を編成できな
ければいけない。それが知識人なのだと思う。
- 445 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/21(水) 00:38:00
- >>443
了解。借りてみるね。
>>442
昔宮台真司が論壇デビューした初期(90年代初頭)浅羽通明が宮台に対して、
「宮台の文化摂取には麻布・塾高的な刻印が強くあり、しかも本人はその
文化的特権性を意識しておらず、自分の持つ情報コレクションがある特権的な
情報環境にいた者のみ摂取できるものであるという事を全く意識していない」
と宮台や東のサブカル評論の根本的欠点を鋭く指摘した事がある。
人間は自らの持つ情報コレクションがどのような環境の元もたらされたもので
あるかを原則意識しない。だから自分の特殊な情報コレクションが価値を持っていると
思いたがる。こうした悪癖は無論私にもある。
知がそれこそベーコンの言う「力」として意味を持つためには、知を積み重ねる過程が
単なる特殊情報のコレクションではなく真に思索を伴ったものでなければならない。
知を再編し、再びアクチュアルな瑞々しさを持たせるために私は私なりに格闘しているが
その契機を与えてくれたのが今付き合っている人だ。
- 446 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 00:40:22
- >>444
>少なくとも私自身付き合い始めてから読む本や見るテレビ番組が変わった。
例えば?
なにか今まで軽蔑していたものがOKになったりしたの?
すごく興味がある。
- 447 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 00:43:24
- YouTube - Judas Priest - Painkiller
http://jp.youtube.com/watch?v=JAagedeKdcQ
- 448 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/21(水) 01:20:26
- >>446
説明は難しいのだが、以下やってみる。
例えば今までバカにして読んでいなかったビジネス書や論壇人の本を読むようになった。
論壇本を読むなんて中学生以来だ。高校生になるとその論理的粗雑さが許せなくなり、
こうした本は読まなくなったのだが、本の読み方として「理論的厳密さを置いておいて、直感的・
感覚的な正しさ」をつかみ取る、という読み方を最近するようになった。
渡部昇一とか長谷川慶太郎って論理構成が弱く、立論も粗雑なのだが、経営者には
こういう人のファンが多い。これは経営者は研究者のように論理的一貫性や社会科学的
正しさを追い求めて読んでるのではなく、彼らが直観を元に出す判断が意外と
正鵠を射ている事があり、これを大切にしてるんだよ。
そういう本の読み方があるという事自体考えた事がなかった。経営者的には事実関係や立論が間違っている
というのは究極的にはどうでも良くて、直感的・感覚的に大局や大きな潮流を掴むような
読み方をしてるんだよ。
経営者は時にトンデモに嵌るのだが、トンデモと紙一重ながら直観で大きな潮流を掴むことが
できている論者を彼らは好む。渡部昇一なぞ論壇上の論戦は全敗だが、彼のマルクス主義批判は
(小泉信三のパクリだが)結論においては正しかった。論戦での論理的粗雑さを追いかける読書ではなく
大局的に世界は、世の中はどうなるのかを直観的に掴んでいくような読書をしなければいけないと感じた。
前者の読書が研究者、学生の読書で後者の読書が経営者、政治家の読書だろう。
>>447
こういう曲ってインストロメンタルはカッコいいんだけど歌詞をつけないほうが
いいんじゃないかと思う。中学生の頃、サイモンアンドガーファンクルの歌詞世界
に魅せられて洋楽を聴き始めた身としてはこういう歌詞世界はちょっとつらい。
ちなみに中学生の頃から今までサウンドオブサイレンスの歌詞に込められた
意味を考え続けている。前に慶應ちゃんねるでマルティン・ハイデガーやホセ・オルテガ
の思想を元に読みといてみた私なりの解釈を披露した事があるが。
人々が拝むネオンの神とは一体何なのだろう。そうして手を伸ばしてもなぜ届かないのだろう。
単なる拝金主義的、唯物的文化への告発とかそうした読み方ではなく、近代という時代の本質的な
脆さを彼らの鋭すぎる直観で感じ取ったように思えてならないのだ。
- 449 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/21(水) 01:48:00
- >>421
>>明治以来理系の教育を受けて社会的に大きな影響力を持った人って
鴎外、公房、周作、治虫という芸術家系しか思いつかないのだが
このモンチッチは作家しか知らないのか?
ソニーを作った盛田とか井深とかいるだろ。
ノーベル賞でも湯川秀樹をはじめ、利根川進、江崎玲於奈、朝永振一郎といろいろいるだろ。
大学は出てないが、松下幸之助や本田宗一郎も理系の人といえるし。
政治の指導者なら民主党なら鳩山由紀夫や菅直人、共産党なら志位和夫、不破哲三もいる。
理系の教育者では竹内均も重要だ。ニュートンでどれだけ多くの若者を刺激したことか。
大学の学長も東大、京大、早稲田、慶應と皆理系出身者だ。
この方々に「微分ってなんですか」と聞いてみ。 バカ殿のレッテル張られるから。
- 450 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/21(水) 01:57:55
- そして俺がノーベル賞級に偉大だと思うのは青色発光ダイオードを発明した
中村修二さんだ。彼の発明のおかげで街の信号の消費電力は三分の一以下に抑えられてる。
地球温暖化が叫ばれてる中でこの発明は大いに貢献してると思うけどな。
文系から総理大臣になって威張ってりゃそれで「えらい」ってわけじゃないだろ。
モンチッチじゃ洋書とか読まないんだろうけど、「フラット化する社会」の著者のトーマス・フリードマンは
Hot,flat,crowdedでどれだけcap and tradeのシステムが重要か唱えてるし、地球温暖化、人口の爆発的増加の
時代には代替エネルギーの開発が急務だと指摘している。
日本は文系人ばかりが政策を決めるから、この手の本が全然出てこないだろ?
偏った文化はいずれ崩れるよ。
- 451 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 02:01:24
- >>448
すごく丁寧なレスサンクス。
やはり「スラムダンクが愛読書になりました」とかではなかったかw
>経営者的には事実関係や立論が間違っているというのは究極的にはどうでも良くて、直感的・感覚的に大局や大きな潮流を掴むような
読み方をしてるんだよ。
そういや以前村井もよく似たことを言ってたね。
>>447
ええ、プリーストの歌詞は合体ロボットアニメの主題歌の延長みたいなもんなんでw
S&Gも好きだしその話も興味あるんだが、そろそろオバマのスピーチか。
パールマンのヴァイオリンも聴かねば。
- 452 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 02:33:14
- イスラエルとどうするんだろう。
- 453 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 02:34:29
- アオイワ演説のようなカタルシスはなかったな。
- 454 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 09:20:40
- 昨晩のさる元の一連のレスも繰り返し読んどきたい思いました。流石です。
- 455 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 09:25:27
- さる元名言集というか、知のノートとでもいったようなスレなりHPなりあるとすごく勉強になりそうだと思った。
単純に随筆的な日記を書いただけでも参考になることって多そうな気がする。
ブログやメルマガでもやる場合にはぜひ教えてください!
- 456 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 12:29:01
- 英会話やPCのスキルが備わっている人で「こんなのはできても所詮はツールであって、会社でこき使われるのが落ち」
とネガティブな感覚で言う人がいるけど、そういう話を聞くと、この人はそのツールを使いこなせていない、
ツールを最大限に利用していない、しようとしていないんだな、と思ってしまいます。
良いツールを持ってるのにもったいないなって。
- 457 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 12:30:12
- 本気で「こきつかわれる」と思ってるんなら、こきつかわれないようなところでそのツールを使えばいいのに、ってね。
- 458 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 17:19:23
- 何かコテのファンが増えて傍から見てると甘酸っぱい気分になるなw
良い事でも悪い事でもないっていうか。
- 459 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/21(水) 23:38:03
- >>456
>>ネガティブな感覚で言う人がいるけど、そういう話を聞くと、この人はそのツールを使いこなせていない、
ツールを最大限に利用していない、しようとしていないんだな、と思ってしまいます。
なぜ相手の言うことをすぐ信じ込むんだ?
英会話はできない奴はかなりコンプレックスを持つ箇所だぞ。
嫉妬から相手を罵ろうとしてる可能性もある。
特に中年は英語もITも弱くて生産性の低い人間が多いから、特にそんなこと言い出すもの。
英語が苦手な同僚でも、出来る奴のことを「会社からこき使われるだけ」と非難することで
自分の不勉強と惨めな境遇を正当化しようとする奴はザラにいる。
つまり英語って苦手だとそれだけ負い目を感じるんだよ。
大学入試でも英語ができるか否かで一流どころに入れるかどうか決まるし。
TOEICで一定の点数取れなければリストラに遭う企業さえある。
そして英語で外国人相手に商談できずにニコニコヘラヘラ笑顔で誤魔化そうとする時、
日本人は一番みじめな思いをするらしいね。
まさに外人から見れば、「こいつはサルなのか?」と感じるんだよ。
「会社からこき使われるだけだよ」と言い出すバカの発言を鵜呑みにせずに
まず相手にどんな意図があって発言してるのか、そいつの心理状態を読もうな。
それが出来ないでいる時点で大物にはなれない。
まぁ、こういうアドバイスが読みたくて
2chからのコピペをまた貼り付けてるのかもしれないけど(笑)
- 460 :名無しの塾生:2009/01/21(水) 23:50:40
- >>459
>なぜ相手の言うことをすぐ信じ込むんだ?
そこじゃないだろwww いつものことだけど消防の読解力を疑う。まあ、いいけどさ。
なんか、消防は初めから結論ありきのレスが多いよね。揚げ足取りというか。
都合のいいところ、突っ込みやすいところだけを切り取って、レスの趣旨から外れたことを滔々と並べたてる。
その点は納豆と大きく違うところだし、納豆のレスが参考になっても消防のレスがさほど参考にならないという大きな差を感じる。
ちなみに、ツール発言をした人に対して、「ある人はこういう使い方をして、年収○○円を稼ぐことができたそうですよ」と、
ツールは使いようだという意味でメールを送ったら、「年収○○円が成功だというなら、××の業界に勤めればすぐに稼げるぞw」
なんて返ってきた。
こっちの伝え方もまずかったのだろうが、何でそこに突っ込むかなあって思った。
消防のレスを見て、そんなやりとりを思い出したな。
まあ、この人には何を言っても無駄だからやめとこう、と思ったのも同じかな。
- 461 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/21(水) 23:56:37
- ああ、今回は俺の読み間違いを認めるよ。
自分から言ってきたんだな。
ただそんなに爆発したレスするなよ。
頭狂ってるのか?
- 462 :名無しの塾生:2009/01/22(木) 00:00:07
- >ただそんなに爆発したレスするなよ。
>頭狂ってるのか?
そのまんま御返ししますw
- 463 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 00:00:58
- そりゃ、どうも。
- 464 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 02:53:00
- >>451
うん。
一見賢そうじゃない人達が一見賢そうな人を動かしてるのはこの辺に
理由があるんだよ。
>>455
私はSNSもやってないし、ブログもやっていない。
時間的制約が最大の理由だが、ブログを書くとネタを書き続けていくために
「ためにする議論」をやるような危険もあるからだ。
そうそう面白い事が思いつくわけではないからね。
もっと言えば議論したいという欲求がそこまで高くないというのもある。
- 465 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 02:59:25
- >>449
アホだなあ。
何人かしかあげられないだろ?逆に言えばその何人か以外はほとんど全て
文系じゃん。政治家なら総理経験者で理科系の教育を受けたのって軍人出身者と
田中角栄ぐらいだろw。他経団連会長経験者、財閥創始者で理系なんかほとんど
いないだろ。勲一等受賞者でも圧倒的に文系が多いじゃん。
技術者・研究者とメーカー創始者くらいしかめぼしいのが無い時点でアウトだと思うのだが。
- 466 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:03:49
- >>465
おまえはノーベル賞受賞者たちの偉大さを知らない究極のバカか?
ためしに江崎玲於奈と利根川進がどんな業績をあげたか述べてみろよ。
経団連会長や総理大臣しか頭にないのかよwwww
そうそう、おまえのように歴史上の人物のコメントを引用してやろう。
キュリー夫妻曰く「大臣の替えなんていくらでもいるが、私たちの研究の替えはいない」
- 467 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:05:39
- >>460
日本語がまともに読解できない大学卒業生が
「中年は英語もITも弱くて生産性の低い人間が多い」と主張する。
母国語が満足にできないのだから日本人から見れば、
「こいつはサルなのか?」と感じるんだよ。
- 468 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:07:36
- こういう女って、ラマヌジャンやガロア、リーマン、パスカル、ガウスのことも
どうでもいいと思ってそうだなw
この天才たちの研究によって普段の生活でどれだけ間接的にお世話になってるかも知らずにw
- 469 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:10:41
- 三菱といえば岩崎弥太郎だが、こいつは西南戦争でぼろ儲けした悪人だな。
この程度、サルでも出来るよ。
三井といえば池田成彬だが、これは慶應関係者だから罵りたくないが、
やはり替えはいくらでもいる。
- 470 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:15:09
- 試しにやってみよう。
子供の頃、専門的な理科系の教育を受けた人を理系とし、人文科学・社会科学を
深く学んだ人を文系とする。代表的人物を何人か挙げてみる
江戸時代
文系 社会の支配層の人全て、思想家全て、
理系 平賀源内、関孝和、杉田玄白・・・
維新の志士
文系 桂小五郎、西郷隆盛、大久保利通、江藤新平・・・維新の元勲全部
理系 大村益次郎、(坂本龍馬)、佐久間象山、
総理大臣(維新元勲除く)
文系 岸信介、吉田茂、原敬、西園寺公望
理系 田中角栄、東条英機、鈴木貫太郎、田中義一
- 471 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:18:10
- 歴史上、絶対にいなきゃ困る大臣クラスの奴ってどれだけいるんだ?
ウィーン体制でフランスに有利になるようにしたタレーランくらいか?
アメリカの大統領でも大学は出てないがトルーマンあたりは評価できる。
日本に原爆投下を決定した張本人だが、戦後の日本をうまく統治してくれた。
アイゼンハウアーのような優柔不断な人だったらドイツみたいに西と東に分断
されてたかもしれない。フランクリン・ルーズベルトがやったニューディールは評価できるが
これも今の時代なら普通に誰でも手を打つ内容だ。現にオバマもニューニューディール、
グリーンニューディールを唱えてるんだし。
- 472 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:18:28
- >>468
どうせ知ってる数学者の名前を片っ端から挙げてるのだろうが試しに聞いて見よう。
ラマヌジャンの業績のうち具体的に何が、何に応用されて普段の生活にお世話になってるの?
ちょっと説明してみてくれよ。
- 473 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:21:51
- 20世紀の思想家でも、思想史に影響を与えてる自然科学者ってマッハとゲーデル以外にどんなのがいるよ?
ホワイトヘッドやチョムスキー、ソシュールなんかは自然科学者に近いのだろうけど。
- 474 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:24:09
- >>469
>三菱といえば岩崎弥太郎だが、こいつは西南戦争でぼろ儲けした悪人だな。
この程度、サルでも出来るよ。
じゃあやってみてくれよ(笑)
投機商人として政商として日本史に名前を残してみてくれよ(笑)
- 475 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:24:30
- >>471
坂本竜馬は勉強のほうは全然できない頭チンチンの奴だぞ??
だから剣の道を進んだのに、わかってないなぁこの人。
岩倉使節団の名前を必死に挙げて文系が多いとか主張したいんだろうけど
その時代じゃまだ日本は理系の全盛期じゃなかったんだよ。
なんせ明治維新で日本をこれから変えていかなきゃいけなかったんだから。
今まで侍にタダ飯を食わせてきたわけだから。
岸信介、吉田茂は東大首席だ。 理系の素養もある。
総理の資質はないが、若槻礼次郎も東大首席だから理数系の素養がある。
平賀源内といえばエレキテルの発明で有名だが、これも大きな影響力を持っただろ。
当時としては。
杉田玄白は解体新書で有名だが、これも影響力は十分ある。
関孝和なんかニュートンやライプニッツより早く微分積分を発見してたと言われてるくらいだ。
円周率の出し方もかなり進んでたんだから。
- 476 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:28:19
- 山川日本史の「戦後の文化」欄にのってる文化人
文系 丸山真男、大塚久雄、川島武宣
理系 湯川秀樹
芸術系 溝口健二、黒沢明、美空ひばり
スポーツ系 古橋広之進
- 477 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:32:00
- >>472
もしもし、お嬢さん、宿題を忘れる悪い癖が出てますよ(笑)
まず超メジャーな利根川進と江崎玲於奈の業績についてちょっとは答えましょうね。
それとε-N論法を知らなければ、当然ダランベールの判定式も知らないだろうし、
ε-δ論法にも進めないから、ネイピア数eが何かも知らないだろう。
となると次のライプニッツの微分公式も知らないだろうから、ロピタルの定理も理解できないだろうし、
コーシーの平均値もわからないと。よってテイラー展開もマクローリン展開も分からず、
二変数関数を知らないから偏微分が解けないってことになる。
微分方程式を知ってるなら、少なくともオイラーかリーマン和くらいは答えろよ。
- 478 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:34:26
- >>475
>坂本竜馬は勉強のほうは全然できない頭チンチンの奴だぞ??
だから剣の道を進んだのに、わかってないなぁこの人。
分かってないのはお前の方だ。
映画や小説の「坂本龍馬像」が歴史学の常識とはかけ離れてること知らないのだろう。
司馬遼太郎の「龍馬がゆく」の人物像を想定しているようだが、
龍馬は砲術学や航海学をかなり専門的に勉強している天才肌の知識人だった。
カッコ書きしたのは我が国における万国公法(国際法)の祖といっていい人物
だからだ。
- 479 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:39:50
- >>475
>今まで侍にタダ飯を食わせてきたわけだから。
岸信介、吉田茂は東大首席だ。 理系の素養もある。
総理の資質はないが、若槻礼次郎も東大首席だから理数系の素養がある。
わけが分からない。
彼らは理科系の専門教育を全く受けていないし、「首席」は専門科目の
成績で決定されている。高文免除の特権が無くなった後の帝大生は大学入学後
高文の勉強に相当程度の時間を費やしたが、高文に理科系の専門科目
なぞない。
第一この論法なら東大を優秀な成績で卒業した人は皆理科系の素養がある事になる。
芥川龍之介も夏目漱石も理科系の素養があるのか(笑)
- 480 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:46:57
- >>479
おいおい、芥川が「数学が出来ない奴にいい文章は書けない」と言ったのは有名だぞ。
サルに分かるように解説すると、a(x+y+z)をバカはax+ay+azと書いちゃうわけだよ。
ほら、英語でも語、句、節をうまく等位接続詞で結びつけて簡略化した文章が書けなかったり
前置詞と従属接続詞を間違えてゴチャゴチャ書くんだよ。
漱石も漢文と歴史の素養しかなかったわけではない。当時の知識人はあらゆるジャンルを押さえてる。
- 481 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:47:18
- >>475
>平賀源内といえばエレキテルの発明で有名だが、これも大きな影響力を持っただろ。
当時としては。杉田玄白は解体新書で有名だが、これも影響力は十分ある。
関孝和なんかニュートンやライプニッツより早く微分積分を発見してたと言われてるくらいだ。
円周率の出し方もかなり進んでたんだから。
やっぱり用語集で丸暗記しただけだから、その技術・発見の持つ科学史的な
意味づけをまるっきり分かっていないようだ。
その中で多少なりとも日本人に裨益したのは杉田玄白だけだ。平賀源内も
関孝和もただの好事家で後の科学の発展に影響を与えているわけではない。
商坊がラマヌジャンの業績のうち何が普段の生活の役に立ってるか言えないように、
和算なぞ詰将棋のようなもので人類の役にはちっともたっていない。
江戸期に大きな社会的影響を与えたのはほとんどが儒者だ。後は国学者と石田梅岩の
ような思想家だろう。関孝和をこういう人と同列に扱うのがおかしい。天野宗歩のような
もんだよ。
- 482 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:51:24
- >>481
早 く 宿 題 に 答 え ろ よ
- 483 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 03:53:00
- 結局答えられないようだな。
バカに時間を使って損した。 寝よう。
- 484 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 03:57:28
- >>477
一知半解の経済数学の知識を(項目だけ)抜書きしているのが笑える。
それで経済数学の何について議論したいんだ?
- 485 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 04:02:32
- >>480
あのな、いつもの事なんだけど
「数学が出来ない奴にいい文章は書けない」というのと「理数系の素養がある」という
のと「専門的な理科系の教育を受けた」ってのは全部概念が違うんだぞ。
専門的な理科教育を受けた人がどれだけ社会で活躍してるか見るために
有名人を列挙してるのに、直前のレスだけに脊髄反射するからどんどん話が
めちゃめちゃになる。
- 486 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 04:09:04
- まあラマヌジャンにしろ関孝和にしろ名前しか知らないのだろう。
知らないから筆が滑って「普段の生活でどれだけ間接的にお世話になってる」
なんて書いてしまう。そりゃなんらかの発見は何かには影響を与えるだろうが、
普通はそんなの説明できないから、こんな傲慢な書き方できないのにね。
関孝和なんて詰将棋の先生と歴史的な意味づけは変わらないよ。
- 487 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 04:14:44
- こういう書き込みを見て面白いのは商坊には理科系に対する強いコンプレックス
と数学の話を出せば文系は圧倒できるはずという思い込みがあるのだろう。
商学部で経済学の素養ゼロなのに経済数学のコースワークを断片的に聞きかじって
それをもとに「お前知ってるかクイズ」を出してくるのがお笑いでしかない。
それで経済学の話になったら「生産と市場のグラフで効用関数が書ける」とか
支離滅裂な事をいうのだから教科書をパラパラ眺めてるだけの学力だとすぐにばれてしまう。
- 488 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 04:18:10
- 結局460のいうとおりこれなんだよな
485で指摘したけど直前のレスに脊髄反射するからレスの趣旨がどんどんずれていく。
しまいには何の主張をするためにその書き込みをしてるのかが訳分からなくなる(笑)
>都合のいいところ、突っ込みやすいところだけを切り取って、レスの趣旨から外れたことを滔々と並べたてる。
- 489 :名無しの塾生:2009/01/22(木) 23:05:39
- 最近〆が来ない
- 490 :名無しの塾生:2009/01/22(木) 23:11:11
- >>480
要するに論理的に物事を考える力のことでしょ。
それ、君に一番欠けてるものじゃん。
- 491 :名無しの塾生:2009/01/22(木) 23:22:59
- 商坊って商学部のほかはどこに受かったの?
- 492 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/22(木) 23:45:19
- >>490
どのレスのどの箇所に論理的陥穽があるか指摘してみろ。
>>491
490と同一人物か?
俺は経済も受かった。 看板が経済なのは知ってるが、やりたいことがあったので
自由が利く商学部を選んだ。
- 493 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/22(木) 23:58:40
- >>492
490じゃないけど教えてやろう。
465は理系出身有名人が研究者やメーカー創始者に限定されてると言ってるものだが、
それに対し466の反論が論理的には反論の体を成していない。
ノーベル賞受賞者の研究業績が凄くないといってるのではなく、そうした研究の分野に
しか人材が輩出できてない事を465では言ってるのだから「ノーベル賞はすごいんだぞ」
と言っても論理的には無価値なんだわw
- 494 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 00:05:09
- >>460
>なんか、消防は初めから結論ありきのレスが多いよね。揚げ足取りというか。
補足すると商坊本人は揚げ足取りしてる自覚はないんだよ。
物事を論理的に理解して何を主張すれば反論した事になるのかを考える能力が
ないだけなんだよ。とりあえず一知半解ながら固有名詞を並べ立てておけば
反論した事になると思ってるんだよ。
その証拠に経済数学から歴史に至るまで色々な固有名詞を出すが、一つとして
まともに理解してない。用語集的丸暗記しかしてないから時折致命的なミスをする。
- 495 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 00:15:04
- >>492
>490と同一人物か?
俺は経済も受かった。 看板が経済なのは知ってるが、やりたいことがあったので
自由が利く商学部を選んだ。
まあ経済学よりもお笑い経営学を選んだ方が自分に合ってるというセンスは間違って
無いだろう。この人が経済学の本をみっちり熟読してる姿って想像できないし。
(それでも効用関数くらい理解しとけよ、とは思うけどさ)一つ一つ厳密に勉強する
能力が言うまでも無く根本的に欠けているのだから。
恐らく経済学部だったらドブリュー読めない奴は低能だの、角谷の不動点定理
の証明ができない奴は死んだほうがいいだの、教科書に載ってる事が多い
一般均衡理論近傍の数理ネタの聞きかじりを披露して悦に浸っているに違いない(笑)
- 496 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 00:23:47
- >>493
>>ノーベル賞受賞者の研究業績が凄くないといってるのではなく、そうした研究の分野に
しか人材が輩出できてない
「輩出できていない」とはなんなんだ?
それじゃ「医学部からじゃ大企業の社長になれないから文科系の教育を受けた者のほうが優れてる」
と言えてしまうだろ。理系と文系では人材の養成目的が全然違うんだよ。
理系は本来研究を通してこの国に付加価値を与えて経済力を高めようとするのが仕事だ。
文系は理系の技術力をうまく統括して他国に売り込むのが仕事だろ。
「組織のトップになれる人材を輩出できない」と主張することがそもそも、お門違いなんだよ。
マックに入って、「なんでラーメンがないんだ」と怒る客と一緒。
- 497 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 00:29:43
- >>494
>>経済数学から歴史に至るまで色々な固有名詞を出すが
あのさ、固有名詞とか言い出すけど、ネイピア数のeくらい常識だと思うよ。
経済に詳しいなら、ちょっとはそれが何か説明してみてよ。
>>495
>>経済学よりもお笑い経営学を選んだ方
俺は経済学部のカリキュラムより商学部の方が気に入ってたんだよ。
第二外国語は二つまででいいし、日吉での履修科目も自由に選べるし。
先輩で経済の人がいたが、理論ばかりで詰らないから商学部にしとけとアドバイス
してくれた。それと俺は「お笑い経営学」専攻ではないのでよろしく。
- 498 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 00:29:43
- >>494
>>経済数学から歴史に至るまで色々な固有名詞を出すが
あのさ、固有名詞とか言い出すけど、ネイピア数のeくらい常識だと思うよ。
経済に詳しいなら、ちょっとはそれが何か説明してみてよ。
>>495
>>経済学よりもお笑い経営学を選んだ方
俺は経済学部のカリキュラムより商学部の方が気に入ってたんだよ。
第二外国語は二つまででいいし、日吉での履修科目も自由に選べるし。
先輩で経済の人がいたが、理論ばかりで詰らないから商学部にしとけとアドバイス
してくれた。それと俺は「お笑い経営学」専攻ではないのでよろしく。
- 499 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 00:40:52
- おそらく、「理系の技術者はメーカーにいるが優秀でもなぜ社長になりにくいんだ?」
と言い出すだろ。
それは日本の国民性に問題があるんだよ。日本は昔から官尊民卑で士農工商という
奇妙な思想と制度があった。明治維新によって幕府は倒れ、革命が起きたと言っていい。
つまり士農工商から商工農士の序列になった。
商が第三次産業に従事する大卒ビジネスマンなら、工は工場で働く第二次産業の人々。
農は第一次産業に従事する者たち。士はヤクザ。
でもこの国はイギリスと違って一度も市民革命というものを経験していない。
つまり制度が変わっても考え方は昔のままで、「お上の意見に従う」という極めて受け身の姿勢になってるんだよ。
だから「自分の頭を使って考える」という教育を施さずに、猫も杓子もひたすら東大を目指せと
教え込むんだろ。それが今になって崩れてきてるんだよ。
- 500 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 00:43:11
- >>496
あのな、社会科学や人文科学にも研究者はいるんだよ。
会社社長じゃなくてもさ、研究以外の分野で人がまるで輩出できてないのなら
総合力ではボロ負けしてんじゃん。
ちなみに理科系の教育を受けた人間が動かしてる国は歴史上あったし今でもあるぞ。
ソビエト連邦とか太平洋戦争中の大日本帝国がそれだ。今なら中国や北朝鮮がそうだ。
- 501 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 00:48:22
- つまり何がいいたいかと言うと、「お上」ってのがほとんど東大法学部出身者で
構成されていて、自分たちの都合のいいようなルールを敷いてるから理系が冷遇されてるんだよ。
日銀や財務省、経済産業省なんかはもっと理系をとるべきだが何故か偏差値至上主義で
東大法学部と東大経済学部ばかりに固めてしまう。究極のアホ集団にみえる。
- 502 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:02:05
- >>497
>経済に詳しいなら、ちょっとはそれが何か説明してみてよ。
こういう発想をする事自体数学をまるで分かっていない。
辞書的に定義を書き連ねて何か意味があると思っているのだろうか。
経済学の話がしたいならしてもいいが、効用関数が理解できない人に
何を説明したらいいのだろう。
勉強した事が無いのだろうから教えてあげるが社会科学における数学は
それが何かを説明する事ではなく、それが何を示してる事を理解する
事なんだよ。だから相手に数学の理解度を聞く時に、「お前ラグランジュ
乗数法解けるか」なんていう質問はまるで意味が無い。ラグランジュ乗数法
を使って何が理論的に言えているかを理解できてるかが「ラグランジュ乗数法が分かった」
という意味だし、社会科学の話をしてるという事なんだよ。
「お前これ知ってるか」クイズはそりゃネット環境があればだれでも正解できるだろ。
大学出てる人が頭を使うのはその数学で経済学的に何が言えてるかを理解する事であり、
社会科学の本ってそういう読み方するのだけど。機械的に効用最大化問題を解く事が
できるのがえらいってのは、受験生のレベルじゃん。
- 503 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:11:25
- 例えばさ制約条件付きの最適化問題を解く時にラグランジュ乗数法を使うけど、
教科書に載ってるからツールとして経済学部の人は知ってるわけで、研究者目指してる人以外
に数学的に厳密に理解できてるかと言えば相当疑問だよ。説明読んだ事あるけど
良く分からなかったし。もし商坊ができるのなら尊敬してやるから、ちょっと式書いて説明してくれよ。
何が言いたいのかというと社会科学のツールとして使う数学の理解度って所詮そんなレベルなんだよ。
但しそれ使って何が理論的にいえているかが分かってるかどうかが社会科学を勉強してるかそうでないかの
分水嶺だと思う。
- 504 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:16:25
- >>497
>俺は経済学部のカリキュラムより商学部の方が気に入ってたんだよ。
第二外国語は二つまででいいし、日吉での履修科目も自由に選べるし。
先輩で経済の人がいたが、理論ばかりで詰らないから商学部にしとけとアドバイス
してくれた。
なるほど。理論が理解できず、第二外国語のコマが少ない方がいいというゆとりに
とっては素晴らしいアドバイスだろう。
>それと俺は「お笑い経営学」専攻ではないのでよろしく。
会計学かなんかだったか。
- 505 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:17:59
- 「ネイピア数とは、指数関数のy=e^xで底eのことだよ」とさらりと言えば
基本的に相手に通じるものなんだけど。
もう少し丁寧に言えば、y=f(x)=a^x, (a>1)のx=0における微分係数f´(0)は
f(0)=limf(0+h)-f(0)/h よってlim(a^h-1)/hとなる。
h→0 h→0
f´(0)が1となるときに底aの値をネイピア数eと呼ぶから
f´(0)=lim(e^h-1)/h=1となりますよね と言ってほしい。
- 506 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:21:22
- ラグランジュの未定乗数法でいいのかな?
でもこの式を説明するには非常に長いテイラー展開の式を書かないといけないんだが
それをここで要求するの?
505の書き込みでさえメンドイのに。
- 507 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:26:02
- 503続き。
経済学界隈の数学って高度だったりするのだけど、結局数学的に厳密に
勉強しているわけじゃなく数学を所与のツールとして利用してるから
本当にできる人以外、真に分かってないんじゃないか。(少なくとも
私は本に載ってる証明を真に理解できたという得心が無い。そういう
もんだとして証明が自分で書ける様になったらそれでいいやという発想だった)
そりゃ数学科じゃないんだから厳密にやる必要はないのかも知れないけど、
経済学の人が言う「○○を理解した」があまりに表面的で浅薄なような気がして
ならなかった。
- 508 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:27:43
- まぁテイラーを省略して書いてやると、こうなる。
f(x,y),g(x,y)が連続な偏導関数を持つ時、g(x,y)=0の条件で関数z=f(x,y)が
点(a,b)で極値をもつなら、
fx(a,b)-λgx(a,b)=0
fy(a,b)-λgy(a,b)=0
g(a,b)=0が成り立つ。 但しgx(a,b)≠0かつgy(a,b)≠0とすること。
図は三次元なのでここでは書けない。ちなみに未定乗数とはλのこと。
- 509 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:31:15
- つまり制約条件g(x,y)=0の下でz=f(x,y)の極値を
求めるものと考えてもらえれば結構。
三次元の曲線をここで図で書いて説明するのは至難の業なので割愛する。
- 510 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:33:06
- >>506
>>508
質問の意味がまるで分かってないな。辞書的な解説は意味無いって
いってんじゃん。証明書いてみてよ。
- 511 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:36:12
- ネイピア数について何も言えなかったお嬢さんにラグランジュをここで
一から証明するのか?あんた、どんだけ書くの大変な数式要求してるか分かってるの?
たぶん証明しても、「証明してもらったんだ」ってこと自体を理解してくれなさそう・・・
- 512 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:38:32
- >>499
良く分からない。
文系重視、理系軽視は普通に考えて儒教の影響だろ。
明治政府こそかつての士族階級的な仕事(軍人や官僚)の地位が高かったのだし、
農村は徳川時代以上に貧しくなったのだから「士商工農」が関の山だろう。
- 513 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:40:02
- 辞書的説明と言われても、偏微分と高階偏導関数の基礎がわかってれば
この説明で十分のはずなんだが。
おそらく微分のウルトラ基礎のε-N論法から説明しないといけないのだろう。
困ったさんだよ、ほんと。
- 514 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:40:55
- >あんた、どんだけ書くの大変な数式要求してるか分かってるの?
教科書写しただけじゃん。
503、507あたりの意味は一生分からないだろうなあ。
- 515 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:44:10
- >>514
君にどれだけの理解力があるのか分からないから、どこから説明すればいいのか分からない。
納豆ならネイピア数をどう説明するの?オイラーの公式を使って説明するとか?
- 516 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:46:43
- マジレスすると、理系に奴に「オイラーってなに? ネイピア数eってなに?」
なんて聞かない方がいいよ。バカ殿だと思われるからね。
これを知らない人にどうやって説明しろとw
- 517 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:47:31
- でさ、一応教科書丸写しできるくらいの能力はあるのに、なんで効用関数が
理解できないの?
- 518 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 01:49:49
- いいから納豆なりにネイピア数を説明してみてくれよ。
これ知らなければ他なにも知らないの一発でばれるんだから。
こんな相手にラグランジュの証明なんて、あんな長い式書いても無駄だよ
- 519 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:53:53
- >>516
やっぱ式を暗記してるだけで商坊って数学をまるで勉強して無いんだね。
503や507の趣旨はまさしくそういう式を丸暗記して数学や経済学が
なんとなく分かったと思ってしまうお気楽さに対する疑問であり、自省なのだが
結局教科書を丸写しして「オレは分かってるぜ」で逃げてしまった。
それが社会科学的にどのような意味があるのかもまるで書いてない事を見ると
数学も経済学もまるっきし分かってないのだろう。
- 520 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 01:58:03
- >こんな相手にラグランジュの証明なんて、あんな長い式書いても無駄だよ
だからー、長い式書くのは本持ってる中学生でもできるわけ。
その経済学的意味をしっかり理解してるかを問うているわけ。
教科書丸写しして数学が分かってると思い込むあたりが理系の人から
見ると経済学部生のいかがわしさにつながってるという趣旨の503や
507がまるでわかってないだろ。
- 521 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 02:00:18
- >>それが社会科学的にどのような意味があるのかもまるで書いてない
ウケタw
死ぬほどわかりやすい例を出すと、主婦が「わたしは生活で因数分解なんか使わないわ」
と言ってるのに近い。因数分解自体が社会科学的にどうとかではなく、もっと高度な微分や積分を
理解するためのツールだということをどうして理解できないのだろう。
同様にネイピア数もオイラーの公式もラグランジュの未定乗数法も、微分を使って統計学で確率論などを
研究する上で必要なツールだということが分からないのか?
どこまでゆとりなんだよ
- 522 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 02:01:28
- / ̄ ̄\
/ ノ""""""ヽ
|/へ へ|
(| -・ハ・- |)
`| 丶(_) ノ|
`/丶 i――iハ 常識では考えられない出来事アンビリーバボー
/ /\  ̄ /| あなたの身におこるのは明日かもしれません
- 523 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 02:02:59
- なんか、書いても理解してくれないから空しくなってきた。
- 524 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 02:03:18
- お得意の数学もバケの皮がはがれてしまったようだ。
金持ち詐称、名家詐称、女にモテモテ詐称に加え数学ができるぞという主張がまた
詐称だと証明された(だって式を理解するって意味が根本的に分かってないんだもん)。
今度は英語が得意だ、を詐称だと証明してみよう。
- 525 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 02:04:03
- / ̄ ̄\
/ ノ""""""ヽ
|/へ へ|
(| -・ハ・- |)
`| 丶(_) ノ|
`/丶 i――iハ 常識では考えられない出来事アンビリーバボー
/ /\  ̄ /| あなたの身におこるのは明日かもしれません
- 526 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 02:08:04
- >>521
>死ぬほどわかりやすい例を出すと、主婦が「わたしは生活で因数分解なんか使わないわ」
と言ってるのに近い。
これほんとに分かってないんだな。
さすが効用関数を理解してないだけあって、条件付最適問題への応用の経済学における
意味がまるで分かってないのだろう。
こいつ経済学の本読んだ事あるの?
- 527 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 02:08:29
- >>524
① What is mentioned about the report?
② I mentioned about your study.
なぜ①が文法的にOKで②がNGが答えてみよ。
同様に、
① Five people were killed in the accident.
② Three soldiers were dead in the war.
これも①がなぜOKで②がダメか答えよ。
- 528 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 02:10:38
- なんか2ch理系板に
「文系に式分かってんの?って聞いたら、教科書コピペされますた」
とかスレが立ってそう。ほとんどネタスレのレベルだぞ。
- 529 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/23(金) 02:15:17
- どうやら商坊も自分の書き込みの恥ずかしさに気がついたらしく今度は
英語力に戦線を移すようだw。得意気に教科書を写してたのが全く的外れ
だったとやっと気がついたのだろうw
まあ金持ちも名家もモテモテも経済学分かってるも数学分かってるも全部
覆った今、残るのは英語だけなので明日以降ゆっくりと攻略するとしよう。
昨日も遅かったし、さすがに眠いので。
- 530 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 02:15:49
- >>525
それ、ビートたけしか?
アントニオ猪木に似てるな。
- 531 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/23(金) 02:16:51
- >>529
ちょww
これ、中学生レベルですよwwww
慶應受かるならこんなの即答でしょwwww
- 532 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 10:33:21
- スキー場に隣接した旅館でガンガン暖房を炊いているのを見たり、
航空機が1分間でドラム缶1本分の燃料を消費するというのを聞いたりすると、
家で石油ストーブの使い過ぎに注意しようって言うのがばからしくなってやめました。
お金の節約ならまだいいが、エコのためにとやせ我慢するのはおかしいと思いました。
- 533 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 14:54:42
- 納豆のレスを見ていて(最近のに限らず)、結構高校世界史の知識ってベースとして重要なのかなって感じてきた。
考えてみると世界史の知識が全くといってよいほどなかった。
ためしに教科書をパラパラ見てみたら、世界のことをいろいろ理解するのに入門的な内容がまとまっているような気がした。
いまさらって気もしなくもないが、遅くてもやらないよりはいいだろうと、コツコツ始めてみますた。
- 534 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 22:10:32
- 消防は「分かってる」と「知ってる」の区別が出来ない人だな。
現実世界ではいくらでも
「知らなくても分かる」ってことも
「知ってるのに分かってない」ってことも
多いにあるのだが、きっとそういう状況に直面したことがないのだろう。
だから、
「知ってる」=「分かってる」
だと本気で悪い意味で純粋に信じており、その区別がついていない。
いかにもさまざまな面で現実体験に乏しい、頭でっかち野郎だなって気がする。
例えるなら
「コミュニケーション理論を研究し
メディコムを首席で卒業して、
社会学で博士号をとった非モテ童貞」
みたいな感じ。
コミュニケーション理論を知ってはいるが「分かって」ない。
一方、高卒のヤリチンの方がよほど
コミュニケーション理論を「知って」はいないけど、
「分かって」はいるよね。
- 535 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 22:53:12
- 商学部で日吉の専門選択科目をすべて履修したのは
おれしかいないだろう。
他にいたら教えて。
- 536 :490:2009/01/23(金) 23:15:56
- >>492
>490と同一人物か?
491は違う人。
俺は商坊の出身学部には興味がない。
こういう掲示板の面白いところは、書き込みの内容だけでコミュニケーション
できることだと思っているので。
- 537 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:16:59
- あと、消防は本質的なところで、
(本人にその自覚はないが)
納豆に議論で勝とうと思っていない。
ルパンにおける銭形、
自民に対する民主みたいなもので、
「追いかける立場」がそれなりに充実しているものだから
その立場に満足しちゃってる。
そして、その立場の維持が無意識化の本能的目標になっているので、
肝心なところで無意識に詰めが甘くなったり、
わざわざ墓穴を掘るような行動を潜在意識が招き寄せている。
- 538 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:17:40
- >>534
ことごとく同意。
- 539 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:22:09
- >>537
深読みしすぎ。
だいたい、商坊の発言の駄目なところは詰めの甘さなどではなく、「筋」の悪さなわけで。
- 540 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:24:51
- >>527
mention=他動詞
dead=継続的な状態
- 541 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:28:04
- さらに言えば、所詮は中二病。
設定ごっこを楽しんでるだけなんだから。
奥田たみおの歌詞ではないが
半人前がいっちょ前に飯も食わず
部屋の隅っこじっと見てやがるだけだ。
お腹がすいたらすぐ忘れる程度のこと。
- 542 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:31:08
- >>527
トリビア的というか、単発知識系だよな。
文法書や問題集を用意すれば高校生でも出せる。
商坊はこういうの得意なんだろうな。
- 543 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:34:07
- >>534
ヤスオナ久しぶりw
- 544 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:44:32
- 消防は確かに知識はあるよ。
でもそれは、
「世界中の食材を知り、レシピをしり、作り方を知っているが、
料理ができないどころか、包丁も握れない」に等しい。
どんなに知識や理論があっても、
みんなと食べる喜びも、自分が料理を作る喜びも、
みんなが「おいしいね!」って言って笑顔で食べてくれる喜びも、
すべて体験できない。
そして、その体験をすることが「料理が分かる」ことなのだが、
本人は「料理が分かる」ということは
「レシピや食材の知識があること」だと思ってる。
ゆで卵しか作れない人でも、ゆで卵を作ることが出来れば、
それをみんなで食べる楽しみ、
人のためにおいしく作ろうという楽しみ、
食べ物に対してありがたいとかもったいないとか思う気持ち、
そういったことを経験することができる。
だから「料理」の意味するところが分かる。
消防に足りないのは一事が万事こういうことなのだと思う。
- 545 :名無しの塾生:2009/01/23(金) 23:56:27
- 芸術の世界でもこの「知ってる」と「分かってる」
を取り違えてる人って多いんだよね。
で、「知ってる」を「分かってる」だと思う人って、
表現や技術に対して悩むことがないから、
活動だけは活発になるし、練習も熱心になんだよ。
結果上達はするんだけど、肝心の心がないので今一歩で上手くいかず、
そのくせ練習の結果なまじ技術だけはつくから天狗になって、
周りの技術以外もちゃんともった表現者を
「技術がない」って叩きまくったり
ねちねち妨害したりするようになって、本当に困る。
とくに学生の音楽サークルだとそういうのかなり多いよね。
- 546 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 00:18:25
- >>533
納豆はどちらかと言えば日本史だろ。世界史は俺がよく引用してる。
それと世界史の知識が全然ないというのは将来苦しむことになるぞ。
Economistに限らずForeign Affairsのような外交雑誌を読んでも理解力が追いつかないだろうから。
ちなみにミャンマーの国民が軍事政権に苦しまされてる原因が実は日本にあったことを
君は知ってるかね?
ベトナムなんか日本人女性にとって海外旅行で人気らしいが、昔日本が散々悪さしたことを知ってるかな?
- 547 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 00:22:27
- >>540
最初のmentionの問題の出し方は少し訂正しておこう。
① What is mentioned about the report?
② I mentioned about your study.
mentionは他動詞なのだが、なぜ①では後ろにaboutを使えて
②では使えないか理由を的確に言えるかな?
それとkilledとdeadの問題は、deadが継続的な状態と説明するだけでは弱いな。
もう少し文法的に説明しないと。
- 548 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 00:28:30
- >>534
それは厳密には違う。
「わかる」と「知ってる」ではなく、「頭では分かってる」と「実際に自分でできる」の違いだ。
そりゃ自転車の乗り方を本で読んで「わかって」も「できる」ようにはならない。
何度も実際に練習して転びながら体が覚えないと「できる」ようにならないからだ。
この辺りは脳の中で司令を出す箇所が違うから仕方ないことだ。
要は脳の中で知識として蓄えられてることと、運動神経を使って実際に体を動かすように司令をだす
ところが違う。知識は主に前頭葉に蓄えられるが、体を動かして「できる」ようになるには小脳が覚えないとダメだ。
このあたりは脳科学者の茂木健一郎が詳しく語ってるからそれを読めばわかるだろ。
- 549 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 00:30:39
- >>546
「過去に何があったか?」は調べれば誰でもわかるから頭の良さを測る物差しとなりえない。
「将来何が起こるか?」について現在わかる資料から予想させるほうが面白いのでは?
- 550 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 00:33:25
- >>532
エコは「商品化された正義」だからね。
>>533
世界史の知識は最も重要な基礎教養といっていい。
社会科学にしろ思想にしろヨーロッパ史が分からないと本質的な理解が
できないと思う。
私は東大を日本史と世界史で受けてるので受験日本史もやってるのだが、
日本史の教科書のひどいところは中世・近世における東アジア世界、
近代・現代における世界とのつながりをまるでおざなりにしている事だ。
これは日本史の教科書の執筆者が各個別の時代史の専門家であり、
ネイションを超えた広域的な経済圏・文化圏の中で我が国がどのような
位置づけを有していたのかを考えさせる内容になっていない。
(定説が定まっていないというのもあるのだろうが)
自虐史観云々よりもこっちの方がよっぽど問題だと思うのだが。
山川日本史を読破しても結局日本って世界史の中でどんな位置づけなのか
まるで分からないのは致命的な欠陥ではないか。
- 551 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 00:36:24
- それと俺のレスでどの箇所で「議論ができていない」か具体的に指摘してほしいね。
納豆も俺が出した宿題をしてこなければ、勝間和代が具体的になぜ切れないのか反証しない。
さらに言えば納豆が理系の技術者を貶した時に俺が指摘した矛盾点についても沈黙のままだ。
>>537
「納豆に議論で勝とうとしてない」って思わず吹いた(笑)
ネイピア数がなにかを答えてみろと言っても何も言えずに、ウダウダ別のこと言い出す時点で
逃げてるのが分かるだろ。この時点で「あ、誤魔化す人か」とわかるだろ?
君が少しでも賢明なら俺が何が言いたいか分かるはずだ。
- 552 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 00:42:01
- >>542
単発知識で悪かったな。こういう文法の基礎って大事なんだぞ。
それと今まで俺は英語でレスしたことが何回かあったが、実際何も返ってこなかった。
そんな状態で実用英語をどう試せと(笑)
掲示板なんだから英会話すら出来ない訳だし。
>>544
悪いが、俺はここでみんなと「おいしいね!」をやる気はない。
リアルじゃ偽善的にもやることはあるよ。
納豆やその他の連中も認めてるが、ここは匿名の掲示板なんだから少し激しいやりとりが
出来るのが最大の長所だろ。(おそらく納豆はサディストだから余計それで楽しんでるのだと思うが)
よってここで料理をみんなで「おいしいね」と味わおうとすること自体が
そもそも間違ってる。それがやりたいならMIXIあたりに行くことだ。
- 553 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 00:45:35
- >>534
そうなんだよ。
私が提起したのは、経済学部の人って経済理論の教科書に出てる定理を
アプリオリに暗記して試験で再現できたらそれで「式が分かる」と言ってないか?
って事なんだよ。この意味が分かってないというのは経済学にも数学にも
まともに向かい合ってないのだろう。
例えば何でその数学を使ってるのかしっかり説明できる経済学部生ってどれだけいるよ?
数学的にはそこが重要で、陰関数定理使って補償需要関数が得られたからグッドじゃなくて
なんでその定理を使ってるのか説明できる?
あるいはその数学を使って社会科学的に何が言えてるのか、ちゃんと説明できてる?
例えば一般均衡理論って経済社会の何を素描したいがために、あれだけ高度な数理を
やってるのか説明できる?結局言えた結論が現実の経済にどういう示唆をもたらすわけ?
政治学なんかと比べて経済学が良く分からなかったのはそこなんだよ。
ちょっと神学のようで経済学という体系を精緻化するために数学を使い、
優秀な経済学徒はその数学が分かってるのだろうが、ちょっと落ちる奴に
なるとその数学をもってくる意味も社会科学的に何が言えるのかも全く考えてない。
ものすごく精緻なのに、現実社会で役に立っているようには思えないんだが。
- 554 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 00:50:55
- >>542
というか単発知識を蓄える事が「学習」だと思ってるんだよ。
そしてちょっと突っ込むとアインシュタインが量子論の祖だの、
プラザ合意以降360円から円高にぶれただの、効用関数は企業と
家計のグラフから書けるだの、伊藤の補題がサブプラ問題に関係あるだの、
関孝和は影響力があっただの知識を背景文脈をまるで知らない事を露呈する。
- 555 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 01:01:46
- >>546
>ミャンマーの国民が軍事政権に苦しまされてる原因が実は日本にあったことを
君は知ってるかね?ベトナムなんか日本人女性にとって海外旅行で人気らしいが、昔日本が散々悪さしたことを知ってるかな?
中途半端に世界史の知識があるとこうなる。
ちょっとミャンマーとベトナムに日本がどんな酷い事をやったのか教えてくれよ。
>>552
>よってここで料理をみんなで「おいしいね」と味わおうとすること自体が
そもそも間違ってる。それがやりたいならMIXIあたりに行くことだ。
電子掲示板でみんなから「まずい」と言われてるのを荒らしというんだが。
ビルマ
ベトナムにせよ有色人種による仏印進駐がなかったら
- 556 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 01:04:46
- >>552
>それと今まで俺は英語でレスしたことが何回かあったが、実際何も返ってこなかった。
母国語でのやりとりでも誤読、論旨の理解の甘さ、的外れな反論を滔々と述べる、
と致命的な欠陥を晒しているのだから当たり前ではないか。
- 557 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 01:14:56
- Amazon.co.jp: 読んでいない本について堂々と語る方法: ピエール・バイヤール, 大浦 康介: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480837167/
- 558 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 01:15:33
- 555の途切れた部分の補足。
そりゃ日本が仏領インドシナやビルマを占領しているのだから、「悪さ」を
しているのだろう。アウンサンも抗日運動をしていたんだし。
だが第二次大戦後再びやってきたフランスとイギリスにビルマ人やベトナム人が
敢然と戦い、独立を勝ち得たのも、同じアジア人である日本人が東南アジアを
征服した事実を見たからに他ならない。ビルマ独立戦争の時ラングーンを陥落
させた部隊は日本で訓練を受けていた。
第二次大戦がなければビルマ人が苦しまされていたのは軍事政権ではなく
大英帝国であり、ベトナム人が苦しまされていたのはフランスだったろう。
侵略した事実に日本人は胸を張れないが歴史のある一方のみを捉えて
断罪するのは過去に生きた人に対する侮辱であろう。
- 559 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 01:15:36
- >>553
いや、その前にネイピア数を知らない人にどう説明しろと。
例えば因数分解を知らない奴から、「相加相乗平均を説明しろ」
「社会科学的にどう役に立ってるんだ」と聞かれて、とりあえず数式でこうなるんだと
説明してみたところで「教科書のまる写しだな!」と罵られる虚無感でしかない。
そりゃそのツールが具体的に日常生活の中のどこで顔を出すかではなくて、
もっと高度な内容を理解する上で必要になる知識なんだよ。
こう言えばわかるか?
それと英語で出した問題も、①は他動詞mentionの後ろにaboutが来れる理由と
なぜkilledはOKでdeadはダメか説明してみてくれ。
こういうので基礎力が分かるから。
- 560 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 01:18:05
- >>558
ほら、お得意の世界史だとそうやって少しは俺が出した問題に対して返答できるんじゃないか。
英語の問題も答えてみてくれよ。数学のことは水に流すから。
- 561 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 01:25:12
- >>559
どんどんボロが出るなあ。
>とりあえず数式でこうなるんだと説明してみたところで
数式を書いて「こうなるんだ」というのを「説明」といってしまう時点で
数学力がモロバレなんだわ。商坊のやってるのは数式の「説明」ではなくて
「式そのものの記述」なんだよ。そしてそれが「説明」で通る時点で、「とりあえず
式がこうなるんだという事を覚えてれば式が分かってる事になる」という数学観が
露呈してて、この時点でまともに勉強したといえないんだよね。
>そりゃそのツールが具体的に日常生活の中のどこで顔を出すかではなくて、
私が言ってるのはその数式が素描してる物が何かを具体的に捉えてないと、
社会科学としては意味無いよ、って事なんだよ。日常生活で役に立つかどうか
なんて理解してるの君だけだぞ。
- 562 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 01:28:31
- >>560
君の1時間前の主張だと世界史が得意なのは君で、
日本史が得意なのは私ではないのか(笑)
1時間で主張が崩壊するのかよ。
- 563 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 01:31:40
- >>562
君が世界史が「苦手だ」とは言ってないんだが。
早く英語も答えてくれ。
- 564 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 01:33:53
- 私 足し算を説明してください
商坊 1+1は2なんだよ!
とりあえず数式でそうなるんだよ!!
公文式ではそう習うんだよ!!!
足し算の概念を聞いてるのに足し算の式を出して「とりあえずこうなんだ」
という人は足し算が全く分かっていないんだよ。数式はある現象を素描する
ためのツールなんだが素描されてるものが何か分かってないのだから
どうしようもないよな。
- 565 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 01:37:18
- >>563
母国語でのやりとりでも誤読、論旨の理解の甘さ、的外れな反論を滔々と述べる、
と致命的な欠陥を晒しているのだから回答してもらえないのも当たり前ではないか。
- 566 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 01:39:04
- 母国語でのやりとりで誤読、論旨の理解の甘さ、的外れな反論を滔々と述べる
でも世界史には母国語で得意げに語ってくれたよね。
この違いは何かあるのかな。
- 567 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 01:58:56
- 理論面(の理解)と現象面(の知識)を、区別して考えましょう。
- 568 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 02:00:13
- レス遅いなーー
また逃げたのかな?
- 569 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 02:02:24
- >>567
あなたは誰かな。
ネイピア数を知らない人に現象も理論もないと思う。
なんせ無(ゼロ)の状態なんだから。
- 570 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 02:05:55
- >>569
>あなたは誰かな。
匿名掲示板において、これ以上愚かな発言はない。
- 571 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 02:08:29
- >>568
人には実生活があり、ここは好きな時・気が向いた時に書き込む場です。
中にはそうではない人もいるのかもしれないけれど。
- 572 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 02:11:44
- ちなみに親切に答えを書いておくと、
①のmentionの後ろにあるaboutは about the reportという周辺情報としてただの修飾語の働きでしかない。
つまり先行詞What自体に目的語が含まれてるから、この文章はOKなのだ。
②は受動態はbe動詞+過去分詞の構文。過去分詞に出来るのは他動詞のみなのでkilledとできるが
deadは形容詞なので過去分詞のところに置けない。
勉強になったかね。
- 573 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 02:18:24
- >>571
世界史で得意満面にしゃしゃりでて、そのあと急に寝たとは思えないんだが。
実生活のせいじゃなくて、問題の答えが分からなくて逃げたんじゃないか?
- 574 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 04:02:15
- シメって消えたね。
てか、クソスレ立ててアク禁食らっただけか。
- 575 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 04:37:49
-
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(=゚∀゚)(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
- 576 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/24(土) 09:02:10
- >>505
>ネイピア数とは、指数関数のy=e^xで底eのことだよ
それ、ネイピア数というかただの底なんじゃないの?
> 【e の最大の特徴】
> eを底とする指数関数は,それ自身の導関数と等しくなる。
らしいぞ
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/other/kyokugen/henkan.cgi?target=/math/category/other/kyokugen/e-no-teigi.html
- 577 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/24(土) 09:35:56
- >>572
じゃあ、こういうのはどうだ?
ありえる文章だと思うぞ。
Three soldiers were tired in the war.
3人の兵士が戦争で疲弊していた
物語の語り始めの文章としてはこれで全然OKじゃね?
そういう意味じゃ物語の最初で兵士3死体がころがってたら
Three soldiers were dead in the war.
戦争の最中、兵士3人が死亡していた
というのもアリだろ
- 578 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 09:49:01
- 俺達文系は底辺
しかも慶応文系
終わってる悲しい
- 579 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 10:43:54
- 俺は底辺
終わってる悲しい
の間違いだろ
- 580 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 11:01:00
- ちょっとグーぐるで調べた知識ともともとあったちょっとした
知識を少し組み合わせての誇大な議論ほど低レベルなものはないな。
納豆も消防も同レベル。
- 581 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/24(土) 11:23:00
- つまり何回微分しても元の関数と形が変わらないのが
ネーピア数eを底とする指数関数なのか
これでこそ本質的な理解だよな、納豆ちゃん
- 582 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/24(土) 11:33:05
- > 底を e(ネイピア数) とした対数を自然対数 (natural logarithm)
> あるいはネイピアの対数 (Napierian logarithm) という。
> 微積分などの計算が簡単になるため、数学などの理論分野で用いられることが多い。
> 他の対数と区別するために "ln" という記号を用いることがある。
へぇ〜
- 583 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 15:23:48
- >>580
>ちょっとグーぐるで調べた知識ともともとあったちょっとした
知識を少し組み合わせての誇大な議論ほど低レベルなものはないな。
こういう書き込みをする人はグーグルで調べた情報が常に正しく
参照可能だと思っているのだろう。
歴史的事実や言葉の定義などの客観的事実ならともかく、解釈や受容の
され方、応用のされ方はちゃんと本を読まないと分からないんだよ。
だから私はちょっとググってわかるような「これ知ってるかクイズ」を
ネット上でやる事は何の意味もないといってるし、原則やらない。
解釈や応用の話しか議論する価値は無いと思ってる。
580がそうだと言う訳ではないが、ゆとり世代ってネット情報に信頼を
置きすぎる人が多すぎる。得意気にウィキペディアをソースに持ってくる
奴とかバカじゃないかと思う(バカなんだろうが)。
ちなみにちょっとグーグルで調べて知ったかぶりしてる奴ってその背景とか
影響とか解釈とかを聞けばすぐにボロがでるんだよ。商坊のようにベトナムや
ミャンマーに日本が酷い事をした、とか用語集の丸暗記のような事しかいえないから。
- 584 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 15:29:58
- そういや副島隆彦は、ウィキペディアをよく引用して某会員制雑誌の記事を書いてる。
それはなんとかウィルスとかインフルエンザとかエイズとか、
彼が生物兵器だと主張するものについて最近は多いね。
何でも、そういうたぐいのウィキペディアの記事は、闇の組織が
編集しているんだって! で、安全性を強調して読者を安心させ
とく内容になっているとか。
スルーで結構、つづきをやってください。
- 585 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 15:30:58
- ちなみにグーグルでちょっと調べて議論を構成してる奴って書き込みを見ると
すぐ分かるんだよ。諸説分かれている中の一説を断定的に推してたり、
断定し得ないところで断定してたりするからすぐ分かる。
低能人がしつこく絡んできてるが私の中では「伊藤の補題がサブプラ問題に
与える影響を述べよ」って低能人が書いてた時点でもう見限ってんだよね。
この人ファイナンスの本も読んでないし、そもそも良く分かってない式を
レスの権威付け(笑)のために引用するような数学の関わり方してきたんだなあって。
この時点で知的存在としては終わりだよね。
- 586 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 15:31:40
- 納豆は英語得意なの?
- 587 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 15:43:39
- ちなみにウィキペディア的な個別ネタの集積が学知・教養だと思ってる
阿呆ってネット普及以降結構いるんだよな。
私は90年代後半からネットをやるようになったし、2ちゃんねるは
「名無しさん@1周年」の頃から見てる。先行者祭りとかリアルで知ってる
世代だ(笑)。(ちなみにその頃既にネットアイドルてるみやマミー石田は
半ば伝説化していた記憶がある)
その頃の雰囲気と比べるとグーグル的な情報の断片に対する信頼性の置き方が
半端なく高くなっている。少なくともニュースサイト等の客観情報以外のホームページを
ソースとして議論するような人は昔はいなかった。
知のコンビニ化と言おうか、最近になると例えば解釈等ネットに載っていない情報を
「ソースが無い」=「客観性が無い」とほざくソース厨みたいなのがえらい増えたよな。
コンビニで手に入らないものは世の中に存在しないと真剣に思い込んでる。
こういうギャグみたいな情勢を見るとあまり小さい頃にネット環境に触れるのも
いかがなものかと思う。ホームページなんて玉石混交(研究者が作ってるものでも!)
というネット初期の当たり前の常識が全く通用しないのがゆとり世代乱入以後の
ネット環境なのだろう。
- 588 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/24(土) 15:49:07
- >>584
副島がウィキペディアからの引用が多いってのは面白いね。
ってのは個別情報の文脈を無視して強引に一つの文脈を作り上げる陰謀論と
ウィキペディア的個別情報の集積こそが知だと思い込む知のオタクって親和性が高いんだよ。
どちらも個別情報の背景・文脈・解釈・影響等に関心が無く、情報と情報の
断片を自分の好き勝手に解釈してるのだから。商坊のベトナム、ミャンマー観の
ようにね。
- 589 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 16:10:01
- とりあえず「伊藤の補題がサブプラ問題に与える影響を述べよ」という問題に対する商坊の解答を聞いてみたいんだが?
- 590 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 16:13:30
- >>588
そうなんだよ。しかもかなり長く引用してきて読むのが面倒。
そんな雑誌を購読している俺も俺だがw
でも副島はずいぶん前からオバマが大統領になるって言ってたなあ。
- 591 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 17:31:33
- 最近、慶應の学生のレベルが落ちたと感じる。
さらに慶應を目指す受験生においては壊滅的にバカになってるようだ。
こんな奴らが後輩になるかと思うと慶應が心配になる。
これは他の大学の卒業生も母校の学生や受験生に対し同じような感覚を持っているかもしれない。
- 592 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 18:20:37
- レベルが落ちたってどういう意味でですか
もしの偏差値が下がったってことかね
- 593 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 19:15:52
- 違う。
あえて答えは書かない。
なぜ私が「あえて答えを書かない」のかを考えれば、私の言わんとすることに気づくであろう。
- 594 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 19:55:29
- わかりました、そういう意味ですね。
- 595 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 20:16:37
- >>591
あんた日本語が変だよ。
- 596 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 20:46:23
- >>552
おいおい、、これで何度目だよ、、、
消防お得意の”必殺!無自覚論点そらし”
(本人が無自覚にやっているのがポイント)
何で、このレスをよんで
「消防よ、もっとこの掲示板でみんなと仲良くしろ」
といってると誤読できるのだろうか、、、、
「知ってる」と「分かる」ということが違うということの具体例として
「知ってる=料理のレシピの知識がある」
「分かる=料理に対して感情交流の意義を与えることができる」
そして、消防は学問にしろ日常にしろ様々な局面において
この料理の例でいう「分かる」という状況に達していないのではないか?
ということを書いてるにも関わらず、
>悪いが、俺はここでみんなと「おいしいね!」をやる気はない。
だもんなあ、、、、、、、、、
ちゃんと読んだら、それこそ
「料理を使って人に感情ダメージを与えること」も
>>544の筆者の趣旨における「料理が分かる」に含まれるわけで、、
>>544は「料理を使ってみんななかよくしましょうね」
なんて主張にはならないのは明らかなはずだが。
消防の国語力は0点と判定されました。
まあ、なんでそうなるかというと、
>>488で納豆が指摘しているように
”直前のレスだけに脊髄反射するからどんどん話がめちゃめちゃになる。”
ってことなんだろうけど。
- 597 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 20:46:35
- 否、分かる。
後輩が仕事で「習ってないからできない」とか言ったときはショックだった。
お前大学出ているんだろうと・・・・
- 598 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 20:56:48
- >>548
>要は脳の中で知識として蓄えられてることと、運動神経を使って実際に体を動かすように司令をだす
>ところが違う。知識は主に前頭葉に蓄えられるが、体を動かして「できる」ようになるには小脳が覚えないとダメだ。
俺は脳科学はよく知らないので全然的外れなことかもしれないが、
たとえ机上の学問でさえも、
「知ってる」から「分かる」に自分の理解レベルが上がった時って
脳の使う場所が変わった感覚を感じる。
体の中にストンって落ちたって感覚。
俺は、学問だって究極的には体で理解するものだとは思ってる。
- 599 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 21:01:22
- 高校生も馬鹿になったなと思う。
部活の顧問に指導されて、次の日の朝イチで持っていくべきものを「あれから何も言われていないので・・・」
とか言って自分から動こうとしていないことがあった。これが教科のレポートとかならちゃんと持ってくのだろうか。
たまたまそういう場面をみたのだが、OBとして情けなくなった。こんなの常識だろうがと言ってはみたが彼らには常識じゃないようで、ポカーんとしていた。
顧問曰く「一般の高校ではこんなものだ。だが、この高校でこういう生徒が増えてきたのは残念だ」
まあ社会人でもホウレンソウができない輩は多いけどさ。
- 600 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 21:06:30
- 俺達、平民のくせに文系の時点でまけだよな
しかも慶応
だから同じ慶応文系は叩けないよな
恥ずかしくて
- 601 :591:2009/01/24(土) 21:15:37
- >>595
(591)これは→このあたりの問題点については
(593)言わんとすることに気づくであろう→言わんとすることは理解できるであろう
話し言葉の勢いで書いてしまったが、文語としてきちんと書けばこうなる。
- 602 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 21:41:23
- 馬鹿は自分が馬鹿だとは夢にも思わない。
- 603 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 22:10:14
- 消防はそもそも言ったことに対して
まともに受け答えすらできないし
なのにわざわざ難しそうなこと言って
勢いでごまかそうとしてるだけだもんな
- 604 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 22:18:37
- 逆に残り400レスを
「義務教育の範囲内の単語限定」で
学問を語るスレとしてみようか。
それで実力が分かる。
- 605 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 22:34:07
- それ面白そうだね。平易な文章で分かりやすく。
福澤先生も「サルにもわかるように書いている」との話だった。
- 606 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 23:02:25
- >>604
ここは慶應ちゃんねるだ。
なぜ中卒に合わせる必要があるんだ? ゆとりなのか?
>>605
俺は福澤先生ほどやさしくないからね。
- 607 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 23:06:48
- >>596
あぁ、論理の飛躍があるって言いたいんだろ?
俺はあんたにはかなり雑にレスしてるよ。
それほど真剣に議論する価値のある人物と感じないから。わるいね。
- 608 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 23:09:48
- >>591
確かに君の書き込みを見ると慶應のレベルは落ちたと思う。
でも君がここからいなくなれば慶應のレベルは少しは戻ると思う。
- 609 :591:2009/01/24(土) 23:10:48
- >>599
やはり同じようなことを感じる人間がいたか。
でも、これ以上この話を続けるとカチンと来る人間がいるようなので
もうやめよう(笑)。
- 610 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:16:26
- ( ゚д゚)ポカーン
- 611 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:16:53
- ( ゚д゚)ポカーン
- 612 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 23:25:30
- >>603
寝言は寝ながら言え。
>>583>>585
俺は一言もグーグルだのウィキだのといった言葉を発してないんだが。
いつ俺がウィキと結びつけられたんだ?
昔、アキバの通り魔の加藤と勝手に結びつけられたことがあったが、
この人は思い込みが激しいらしい。
自分のキャパシティの超えた話題が出てくると、相手もきっと知らないはずだと決めつけて
自分がよく調べる手段を相手に押し付けて「○○で調べてやんの」「知識が単発だ」
とか連呼して己の無知を隠そうとしてるんじゃないのか?
少なくとも世界史のときの食い付きっぷりと数学の時の反応の無さを比較すると
実に分かりやすい。
「商坊は知識が単発だ」「もっと知の体系を作り上げてから語るべきだ」という主張をとるなら
世界史の時だけ得意満面にしゃしゃりでるのは控えた方がいい。
もっと首尾一貫した態度を取るほうが数学の無知を誤魔化せるぞ。
- 613 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:27:41
- >>583
グーグルから調べた情報=客観的事実なんですかね?あなたの脳味噌ではw
まあそれはいいやww変なとこつっつかれて本質をごまかされちゃ困るから以下の
とこだけを読んでもらおう。
おまいらが客観的な事実をめぐって論争してるわけではなく解釈の違いをめぐって
論争していることくらいわかってるよ(もっと低いレベルの煽りあいも沢山あるけど)。
でもこの程度の論争は、少し知識があれば考え方のバリエーションをいくつか持ってれば
簡単に色んな切り口で解釈を提供することくらいはできるよ。
グーグルで適当に知識を仕入れながら自分なりの狭い解釈を提供している
だけではないか?という疑問は普通に生じる余地がありますね。
- 614 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/24(土) 23:28:49
- >>599
ホウレンソウが大事なのは分かるが、君のことを生理的に嫌っていて
敢えてホウレンソウを取らずに無視する人物もいるかもな。
- 615 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:32:04
- 盛り上がってきたな ^^
- 616 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:32:31
- >ここは慶應ちゃんねるだ。
>なぜ中卒に合わせる必要があるんだ? ゆとりなのか?
ああ、こういう発想しかできない時点で、
この人は「知ってる」と「分かってる」の区別が出来ない人なんだな。
クイズ研の人から聞いた話だが、
MARCHクラスのクイズ研が一番「知識の高尚さ」にこだわるらしい。
学問で扱うような知識をクイズで問うべきだって、
それこそ山川の世界史用語集でも重要度1のようなレベルが回答になる問題を
「覚える」ことに快感を見出しちゃう。
一方、東大は「ため息の主成分は何?」「窒素」みたいな問題を好む。
消防を見ていると、
「そんな中学生でも応えられるような問題を出して何が楽しい!
例えば、ネーピアの数みたいなのが答えになる問題を出せ!」
って東大生相手にふぁびょってた明大生のようだな。聞いた話だが。
- 617 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:33:56
- >>607
>あぁ、論理の飛躍があるって言いたいんだろ?
・・・・・・・・(あまりの読解力のなさに、開いた口がふさがらない
- 618 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:34:10
- >>585
あまりグーグルの機能をご存知でないようですね。
自分の無知をよそに妄想でモノを語る癖をそろそろなおしたほうが
いいのでは?そんな三十路になったら見るも無残ですよ。
- 619 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:34:42
- >>612
>この人は思い込みが激しいらしい。
wwwwwwwwwww本日のお前が言うな大賞
- 620 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:38:05
- http://jp.youtube.com/watch?v=0VNiQ-XVudg&fmt=22
↑
上の動画。
明らかに知識としては間違ってる。
でも、この子、直観的に「積分」の意味を分かってるよね。
中学時代から芸能界だから、学校なんて年間30日行ってるか行ってないかだと思う。
だから、誰かに教えてもらってるわけはないのに
「面積って厚さが0だから無限大に永遠に続く」なんて発想を
あっさりと言ってのけてしまうのは、めちゃめちゃすごいことだと思う。
周りの大人は、単に「体積の公式も知らない」ことを馬鹿にしてるだけだけどね。
- 621 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:41:00
- >>614
そのお言葉、そのままお返しします。
つうか、また論点がずれてるwww
>都合のいいところ、突っ込みやすいところだけを切り取って、レスの趣旨から外れたことを滔々と並べたてる。
- 622 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:45:33
- >>606
英語が得意だそうだが、ペンギンとかのペーパーバックスだって、
同じタイトルでも読者の語学レベルに応じて何冊か出てるジャン。
それに、本当に理解している人であれば、無学の人にもわかるように説明できるものだろ。
- 623 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:46:04
- 法のやつに定額給付金をどう評価するか聞いてみたら「切実に
ほしい人もいるだろうからとりあえずやってみればいんじゃね?
ダメだったらダメだったでまた考えれば。景気回復すれば儲けもの」とか言ってたな。
あまりの経済学的な視点のなさに閉口してしまった。
- 624 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:46:32
- >>609
おお、>>591はやはりそういう意味で言っていたのか
- 625 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:48:44
- >それに、本当に理解している人であれば、無学の人にもわかるように説明できるものだろ。
その通り。それから逃げる時点で、本当に理解していない化けの皮がはがれることを恐れている臆病者としか思えない
- 626 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:48:55
- >でも、これ以上この話を続けるとカチンと来る人間がいるようなので
>もうやめよう(笑)。
これも理解したwww
- 627 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:52:35
- その点、子どもニュースの池上お父さんの解説はすごいぞ。
あの人は相当深く理解しているはずだし、説明に出てこないことも
詳しく把握しているのだろう。
理解していれば無学の人にも説明できるといったが、説明する能力は
必要という気もする。ここでは文章でしか表現できないからね。
池上さんは『伝える力』という本をだしているな。
- 628 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:57:30
- >>625
そうとも限らないよ。本当に学問を究めた人って天才肌の人も多い。
彼らの場合、普通の人には到底前提となりえないことを前提と
して考えてしまえる思考力をもってたりもする。
庶民(=馬鹿)にわかりやすく話せるのはむしろ二流レベルの人たちでは
ないかな。そういう意味では。予備校講師なんてまさにそう。
まあ納豆が一流だというつもりは毛頭ないがねw 単に馬鹿なだけだろうから。
- 629 :名無しの塾生:2009/01/24(土) 23:58:33
- >>623
これはひどいな^^; あんなもんで景気が回復するわけがない。
- 630 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 00:00:47
- >>607
吹いたw
日本語をきちんと読みなよ。
- 631 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 00:04:20
- 商坊がちょこちょこ名無しになってる希ガス
- 632 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 00:13:43
- >>628
説明の天才でもあれば別だが。
- 633 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 00:56:21
- .i';i
./__Y
||焼|| /⌒彡
_ ||酎|| /⌒\ /冫、 ) ・・・・・・。
\ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (スルメ) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧ <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ ⊂⌒( ・ω・) ・・・。 <_/____/ zzzz・・・
`ヽ_っ⌒/⌒c
- 634 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 08:48:27
- >>613
これ名無しの商坊だろ。
>こういう書き込みをする人はグーグルで調べた情報が常に正しく
>参照可能だと思っているのだろう。
>歴史的事実や言葉の定義などの客観的事実ならともかく、解釈や受容の
>され方、応用のされ方はちゃんと本を読まないと分からないんだよ。
これ読んで納豆がグーグルで調べた情報=客観的事実と主張してると勘違いできるところが商坊クオリティw
- 635 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 09:51:38
- 消防がこの程度の知的能力で慶應に受かったのは
慶應には国語がないからじゃないかとさえ思えてくる。
- 636 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 10:36:05
- 確かに消防の国語力はゴミだな
本に月10万使ってるはずなのにw
- 637 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 11:01:47
- なんかトンチンカンなレス見ると全部名無しの商坊な気がするわ。
- 638 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/25(日) 13:25:56
- なぜ613の書き込みが俺だと思われてるんだ?
いい迷惑だな。
612に俺が書き込みして僅か2分後に613のレスが書けるかよ。
- 639 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/25(日) 13:48:21
- はぁ、簿記検定に電卓しか持ち込めないのがだるすぎ
Excelも可にしてほしい
残高試算表とか電卓の入力ミスでえらい面倒なことになる
- 640 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/25(日) 13:53:30
- 実務じゃ、電卓なんて使ってるバカはいないだろうな
- 641 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 14:01:38
- ・高いつもりで 低いのが 教養
・低いつもりで 高いのが 気位
・深いつもりで 浅いのが 知識
・浅いつもりで 深いのが 欲望
・厚いつもりで 薄いのが 人情
・薄いつもりで 厚いのが 面皮
・強いつもりで 弱いのが 根性
・弱いつもりで 強いのが 自我
・多いつもりで 少いのが 分別
・少いつもりで 多いのが 無駄
- 642 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/25(日) 14:05:45
- 名無しで納豆を叩いてる奴を見かけると、すぐ俺だと何の根拠もなしに
決めつける奴が一番国語力が低い気がする。
それと毎度のことだが、俺を叩いてる名無し君の書き込みがいつも激しく興奮していて
少し哀れな気もする。慶應なら知徳と気品を持とうな。
- 643 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 14:54:02
- 決めつけることと国語力はなんら関係ないと思うが
こんな掲示板で知徳と気品求めるなよ
むしろ興奮してるのはお前だろw
- 644 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/25(日) 15:02:54
- まぁ、ある程度興奮状態にないと熱心にレスとかできないわけで・・・。
- 645 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 15:34:39
- 消防を叩いているやつの方は、
初期2ちゃんねるの「殺伐」にのっとってやっている感じだが、
消防は多分ディスプレイの向こう側でマジで本心から興奮してるよな。
- 646 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 15:49:07
- おまえのほうが興奮してるんじゃないか?w
商坊は意外と冷静にみえるぞ
- 647 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/25(日) 15:58:35
- さあ、必死だなゲームの始まりです
- 648 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 18:06:13
- 〆、必死だなw
- 649 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 18:49:55
- >>646=名無しの商坊
- 650 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 19:19:32
- まあ、消防の「知ってること」へのこだわりは、
きっとそういう「知的なもの」「高尚なもの」に対する
何らかのトラウマないしコンプレックスがあるんだろうな。
よい言葉でいえば憧憬なんだろうけど。
そして、「知的なもの」「高尚なもの」を自分のものにするために、
彼はひたすらに力技の努力で知識を積み重ねていく。
そう、それは、農民の出ということで、
「権力」や「身分」およびそれに付随する
「文化的な生活」にコンプレックスがあり、
まさに力技で、当時の文化の象徴であった茶器や絵画、
そして女を次々に手の内に入れていった秀吉に重なる。
力で身分や地位を手に入れてきた秀吉にとって
文化とはその精神を理解し生活に反映するものではなく、
茶器や女を金で買い身の回りに侍らすことだった。
それ以上の理解を当時の彼に求めること自体が酷といえよう。
そして、その必死な姿は知識をひたすら力技で
頭に詰め込んで自らのコンプレックスを解消しようとする消防そのものではないか。
だが、力技で“コレクション”しても本物には近づけない。
黄金の茶室に当代無類の茶器や絵画を並べたて、
妾として大大名や貴族の娘たちを侍らせた時、
秀吉の“コレクション”は完成を見た、
少なくとも本人はそう思い、その誇らしい気持ちはいかばかりだっただろう。
(比ゆなので、細かい時代考証はご容赦)
しかし、「文化とはそういうものではない」と
本当の文化人の利休が、
秀吉からすれば粗末な庵で、
そっけない漆黒の素焼きの茶碗で茶をたてた時、
秀吉にとっては、
「コレクションを極めること=文化を手に入れること」だという、
彼の大前提がもろくも音をたてて崩されるように感じただろう。
自らが血の滲む思いで積み上げてきた
これまでの生き方の否定、彼の人生の目標自体の否定でもあった。
そして、それは、「結局金や権力しかないお前では、本当の高貴な身分にはなれない」
という彼のトラウマやコンプレックスにとどめを刺す最後通告であった。
字幅で詳しくは割愛するが、
彼は同じような思いを「お市の方」という思い人が
最後まで手に入らなかったことで、
女性についても同じようなコンプレックスの発露行動をとっている。
- 651 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 19:24:53
- >>638
>なぜ613の書き込みが俺だと思われてるんだ?
こんな誤読するのは君しかいないし。
- 652 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 19:25:48
- さて、翻って、現代の消防の「知的なもの」「高尚なもの」に対する
取り組み方、努力の向い方は、まさに秀吉のそれではないか。
消防にとって「簡単な言葉で説明する」とは、
利休が素焼きの茶碗を出したようなものだろう。
そこに価値を認めてしまうと、
秀吉にとっての黄金の茶室と茶器のコレクション収集、
すなわち、消防にとっての膨大な知識コレクション収集が、
そもそも本質的には無価値だったということを認めることになり、
彼のこれまでの生き方を完全に否定することになるからだ。
だから、彼は必死で、「お前、この難しい知識を知っているか?」クイズを出し続ける。
まるで秀吉が、客人に「お前、この高い茶器見たことあるか?」と見せびらかし続けたように。
本人はそうやって、少しでも自らの憧憬に必死に近づこうとしている。
だが、皮肉であり悲劇的なことに、
その行為自体が、無学であり無教養であることの証明になっていることに
本人たちは気付いていない。
かなしく、哀れな物語である。
- 653 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 21:16:07
- >>646
一体どこの書き込みに冷静さを感じるんだ
必死すぎるにも程があるぞ
- 654 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 21:47:29
- 必死だなw
- 655 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 23:33:01
- >>650-652
お見事。
しかしこれにもまたご本人の見当違いなレスがつくのかなw
- 656 :名無しの塾生:2009/01/25(日) 23:42:54
- 2ちゃんねるから続く黄金ルール
「必死だな論争は、先に”お前必死だな”と言い出したやつの方が必死」
理由は、必死なやつは必死なことを気にしてるから話題に出すので。
必死じゃないやつはそもそも、それを話題に出す発想がない。
背の高い奴は普通に歩いているだけなのに
「背が高いことを見せびらかしやがって」って噛みつくのは
本人が一番背のことを気にしているチビなのと同じ理屈だな。
- 657 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/25(日) 23:48:07
- 慶應ちゃんねるでの書き込みを始めてもう5年になるが、理系だの
ゆとりだのキモオタだのの批判をするとそのカテゴリーに属すると
思われる人間から実に粘着で無内容なレスがつく。
613はそういう類いか商坊なのかは区別がつかないがどちらにせよ
ただのバカなのだろう。「お前のやってる事なんてだれでもできるんだ!」
ってだけのカスカスの内容を言うのにあれだけ文字数を使ってる時点でアウトだ。
- 658 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/25(日) 23:59:54
- 618も613と同様の誤読をしているし、628もバカの思考が垣間見れて
面白い。
>そうとも限らないよ。本当に学問を究めた人って天才肌の人も多い。
>彼らの場合、普通の人には到底前提となりえないことを前提と
>して考えてしまえる思考力をもってたりもする。
>庶民(=馬鹿)にわかりやすく話せるのはむしろ二流レベルの人たちでは
>ないかな。そういう意味では。予備校講師なんてまさにそう。
こんなもん学問・研究分野によって全然違うだろ。
一般人に理解を求める事が困難な理論系の自然科学に多い知性と丸山真男や
ハーバーマスのように研究と啓蒙が一人に同居してるような
社会科学に多い知性と全くいっしょくたに語ってる時点で学問というものがまるで分かっていない。
そしてこの定義ならマキアヴェリもウェーバーもヒュームもケインズも福澤諭吉も
みんな二流レベルになってしまう。バカがある一面しか見られない好例のような
レスだろう。
- 659 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 00:05:16
- でも、「分かりやすく説明する能力」が長けているがために
「一流の学者だ」って一般に思われるテレビ芸者は、
社会科学でも自然科学でも一定数いることは事実だよね。
中にはそれを突き詰めて大臣にまでなったような人までいるけどさw
- 660 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 00:17:35
- >>650-652
いい分析。652の後半7行で結論が出ている。
出ているんだけど、これむしろ政治学の個別情報コレクターであった
リヴィエラにあてはまるんだよな。商坊の場合この領域すら達してない。
彼の場合、「なんとなく掲示板ででかい顔がしたい」だけなんだよ。
だから最初は誰にも問われてないのに金持ちだの名家だの主張して
それが詐称だとばれると女の子にモテルと主張して、それが嘘だと
ばれると英語力や数学力があるんだと主張しているに過ぎない。
ヤスオナ氏に対する強烈な憎悪とか極めて興味深い。
つまり彼は悔しいんだよ。金持ちの名家に生まれて、多くの仲間に囲まれて
若手財界人としての地歩を固めているような人生を歩みたかったんだよ。
商坊の詐称イメージをリアルで生きてるような人に詐称だと暴かれるのだから、
人間としてこれ以上の屈辱はないもんな。
商坊は教養に価値なんて認めてない。秀吉だと「なんとなく米朝はすごいんだろう。人間国宝だし。」
くらいの歌舞伎座に押し寄せる落語ビギナーくらいの価値認識はあったかと思うが
彼の場合は財産や家柄やルックスを詐称したように、しょぼい自分がせめて
みんなからいっちょまえに思われたいが為のアイテムでしかない。
私はこういう知に対して敬意が無い人間については批判的だし、大学卒の
人間としては倫理的に許されない行為だと思ってる。
- 661 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 00:26:02
- >>659
それは所詮「一般に思われている」次元の話でしょ。
一流・二流と難解・平易のヘンなひもづけをまず解きなよ。
組み合わせは4通りあって、その傾向は学問分野ごとに異なると。
- 662 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 00:31:37
- >>659
宇沢弘文や谷沢永一や小室直樹やチョムスキーのように「分かりやすく説明した部分」だけが一般に
知られたような例もある。こういう人の場合本業は超一流なのに専門をずれると
おかしな事をいうのだから学者の知性の評価なんてのは難しいんだよ。
四人ともある意味学問を極めた人で、かつバカにも分かりやすく話せるのだが
バカに話すときには気が緩むのか電波が混入したり(チョムスキー)、本業の
否定だけに終わったり(宇沢弘文)、奇矯な発言・断定をしたり(谷沢永一、小室直樹)
するんだよ。
- 663 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 00:44:26
- ちなみに今日も「沸騰都市」は素晴らしかった。
NHKのドキュメンタリー(というか調査報道だろう)のレベルは全く素晴らしい。
小正さんがどの局のアナになるのかはしらないが、真剣に報道がやりたいのなら
NHKしかないと思うのだが。
シリーズ「沸騰都市」はサブプラ問題の深刻化の前に始まったはずで、
ドバイ、ダッカ、ロンドンまでは異様な好況に沸くこれらの都市を取材していた。
サブプラ問題の深刻化により、番組の構成方針も変わったはずだが好況に沸いていた
時期と経済の停滞が始まった時期の差異を丁寧に書き分けていた。
次はサンパウロらしいができるならサイゴンやモスクワなんかもやってほしい。
- 664 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 00:47:46
- ヤスオナとかいう人は、単に喩えが面白いだけだろ。
きつい言い方だが、俺が提示した「知識の問い」に対して
「商坊の言う○○って○○だろ」「こんなの簡単に解ける」と反論してこないんだよな。
つまり知識がやや不足してる人にも見えてしまう。
例えば経済学部を出てるなら商学部以上に数学色が強いんだからラグランジュの未定乗数法や
ネイピア数やオイラーの公式あたりはスラスラ答えられないとダメだな。
英語も900以上あるなら俺が出した基礎に即答できないとダメだ。
ヤスオナのやることと言えば、俺を秀吉に例えたり、アキバの加藤に例えたり、コミュニケーションなんとかという
研究を修めたガリベン男に例えたりと、「例える作業」しかしてない。
悔しかったら少しは知識で戦ってみろ。
俺は何も秀吉のように一問一答式で千利休の揚げ足取りをしてるのとは違う。
何かを説明してるときに「おや、この人は基礎がないのか?」「こんなのも分からないのか?」
と感じる場面があるから真剣に議論するだけの価値のある人かどうか見極めようとしてるだけだ。
- 665 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 00:53:15
- 竹中平蔵は経済の勉強には簿記3級の知識は必須だと述べている。
つまるところGDPは、BSやPLに出てくる当期純利益を足していったものでしかない。
ではこの利益はどのような過程を経て作られるのか。
ここで経済にうるさい納豆に一つ問いを出そう。
費用は発生主義で、収益は実現主義で計上するものだが理由は何故かわかるかな?
可能なら貸倒引当金と減価償却費の違いを用いて説明せよ。
なぜならこれが経済活動の最も基礎にあたる行為であり、GDPへと繋がるものだからだ。
- 666 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 01:01:29
- >>664
>ヤスオナとかいう人は、単に喩えが面白いだけだろ。
お前はとんでもない勘違いをしている。
それ以下のお前の反論(?)は、ヤスオナの指摘と全くかみ合ってない。
商坊は小学校の国語の教科書から学び直すぐらい徹底的な基礎作りしないと
今後どんな専門所読んでもことごとく無駄になるぞ。
ヤスオナが例え話を随所に入れるのは、商坊の読解力の低さを慮ってのこと。
商坊に簡潔な文章を読ませると全く伝わらないことが多いので。
しかし結局、親切な例え話を挿入しても商坊は意味を汲み取れないのだが。
- 667 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 01:04:48
- >>664
ほんと社会性ないんだな。
名無しがヤスオナ氏かどうかはわからないが、そうだと仮定しよう。
とするともう少しリアルの属性を考慮に入れて対応したら?
何で君ごときに彼が「スラスラ答え」なくちゃならんわけ?
計量経済学とバイオの学位持って全米TOP50のスクールでMBA
取った経営者が何でニート君の英語や数学の質問に付き合わなくちゃならんわけよ?
ってかそういう人に「お前スラスラ答えろよ」って言っちゃうのって
恥ずかしいという認識が無いの?
- 668 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 01:05:25
- 律儀に俺の読解力の低さをおもんぱからなくていい。
ただ俺に絡みたいだけの寂しがり屋なんだろ。
それと納豆も俺の出す料理が「不味い」と思うなら無理して絡まなくていいんだが。
皆から「不味い」と言われるのは荒らしだとか言ってたが、「不味い」料理を食べ続ける君は
マゾなのか?
- 669 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 01:12:21
- 電子掲示板ってリアルでの属性を背景に無く自由に議論をしていい場所だが、
仮に相手がリアルである社会的地位を有する存在だとするならばそれを考慮した
反応をするのが普通だと思うけどさ。苺だとWを多用して他の学者叩いてる人も
学者だったりするので(笑)、そういう属性がある存在だと頭の片隅に置いて書き込むけどね。
そうじゃないと失礼だというより、自分が恥ずかしいからだ。
それこそプロの経営者にがっこうでおべんきょうした事を得意気に話す
商坊のような醜態はだれもが晒したくないからだ。
- 670 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 01:12:34
- MBAで俺が評価するのはハーバード、スタンフォード、ペンシルバニア、MITクラスだな。
計量経済学とバイオの学位を持ってて本当にラグランジュを知らなかったのなら、
(さらに突っ込んだ質問が来るのを恐れて敢えて沈黙してたのかもしれないが)悲しい男といえる。
英語も本当にできる奴は、ただペラペラ喋れるだけじゃなく、何に冠詞がつくのか、
自動詞と他動詞の使い分け、前置詞の使い分けも完璧にできるし、理屈として「なぜそうなるのか」
もちゃんと説明できる。 (でない論文書いたとき、文法ミスしまくる)
俺は帰国子女だが、「なぜそうなるのか」も解説できるからね。
なめるなよ。
- 671 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 01:16:17
- 荒らしってのは「不味い」うえに煩いんだよ。
スルー力の限界を超えてるってこと。
- 672 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 01:19:40
- >>669
じゃ、彼のなにを尊敬すればいいわけ?
あの秀吉とか、キモオタの喩えを「お上手ですね」とか言ってご機嫌とるの?
あの訳の分からない、ひらがなの羅列にお世辞を言う方が失礼だと思うけどな。
それと俺はヤスオナという人がどんな人物なのかは知らん。
ここで名無しで書き込んでるなら、「慶ちゃんの名無しさん」という扱いになる。
それを承知で書き込んでるんだから、意味の分からないこと書いて叩かれても仕方ないだろ。
- 673 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 01:20:30
- >>670
だからさ、お前のようなニートと違って彼は専業の経営者なんだよ。
そもそもお前の住んでるおべんきょうワールドからは卒業して実社会で
地歩を固めてる人なんだよ。
そんな人に「ボクはこんな事知ってるぞー」って会話振る事自体が恥ずかしい
いう認識がないの?
- 674 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 01:23:03
- >>670
>MBAで俺が評価するのはハーバード、スタンフォード、ペンシルバニア、MITクラスだな。
なら卒業してみれば〜?
- 675 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 01:24:02
- >>667
それといつから俺は「ニート君」になったんだ?
この前は実務家と言ってくれてたが。(笑)
「ニート君」という設定にするのはヤスオナに失礼だと思うぞ。
ニート君に英語も数学も言い負かされたことになるんだから。
- 676 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 01:27:04
- >>672
>じゃ、彼のなにを尊敬すればいいわけ?
知らねえよ。何で私に聞くんだよ(笑)
少しは自分で考えたら?
まあ加藤に例えられたあたりは君の持つ本質的なコミュニケーション不全
を指摘しているのだからしっかり認識したらどうだ?
>それと俺はヤスオナという人がどんな人物なのかは知らん。
ここで名無しで書き込んでるなら、「慶ちゃんの名無しさん」という扱いになる。
それを承知で書き込んでるんだから、意味の分からないこと書いて叩かれても仕方ないだろ。
いちいちバカなんだな。
ヤスオナ認定したのは君だ。私はそう仮定するならば少しはリアルでの属性を考えないと
恥ずかしいよ、と言ってるだけだ。
- 677 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 01:30:44
- >>675
実務家と言ったら否定しただろ。
それと「知的自由人」発言とか、平日昼間に書き込んだり、日中昼間私がレスを返さないと
(当たり前だが)「逃げた!」と騒ぎまくるあたりとか社会人とは思えないだろ。
- 678 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 01:32:29
- >>676
俺はヤスオナと仮定したが、彼が経営者という属性は知らない。
経営者と言ってもピンキリだしね。
松下幸之助を目指してるのか、グッドウィルの折口雅博に終わるのか分からないし。
それと慶應は独立自尊で半学半教が校風だ。
独立してモノが言える立場、さらにもし相手が知らないことがあれば教えてあげる姿勢は
大いに必要だろ。むしろ俺の属性を何も知らずに、勝手に甲乙つけてるところが滑稽なんだが。
- 679 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 01:33:03
- >>675
相手にされなくなったら「勝った」と勝利宣言。
- 680 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 01:35:32
- まぁ、「ニート君」と思ってくれて結構だよ。
ニート君に絡み続ける君も随分と自分を安売りするんだなあと思うけどね。
- 681 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 01:35:43
- >>675
>それといつから俺は「ニート君」になったんだ?
>この前は実務家と言ってくれてたが。
結局どちらなのかをはっきりしていないし、前回実務家であることを否定
したからニートであることを前提に話すのも間違いではない。
じゃあ、改めて訊くけど、商坊はニートなの?実務家として働いているの?
そんな大雑把な問いなら、答えてもプライバシー侵害にはならないぞ。
- 682 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 01:35:53
- >むしろ俺の属性を何も知らずに、勝手に甲乙つけてるところが滑稽なんだが。
金持ち詐称、名家詐称、モテモテ詐称がばれちゃった痛い人までは分かってるぞ。
- 683 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 18:28:44
- 俺達文系はカスだ
この2人のやりとりを見るまでもないだろう
理系がどんどん世の中のためになることをやっている間に
俺達文系は幼稚園児みたいな書き込みをして楽しんでるわけだ
- 684 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 21:30:23
- 消防の知識を振りかざす幼さって、このコピペに似てるよな
436 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 01:45:57 ID:nEDQs3zx
知り合いの後輩がおそらく中2病。(当時19歳)
尾崎豊信者でミュージシャン志望・無職・オーディションにデモテープ送りまくり。
音大出身で声楽やってる親友がいるって言ったらどうしても会わせて欲しいと懇願された。
プロの耳でオレの歌を批評して欲しいと。なぜオレがデビューできないのか理由を知りたいと。
あんまりしつこいから音大出身の親友と会う機会をセッティングしてやった。
そしたら音大出の親友に向かって自分を語る語る。
「世界中でオレほど音楽に詳しい人間はいない。」(親友苦笑い。)
「オレほどCD持ってるやつはいない。100枚持ってる。」
(100枚くらいだったらうちのかーちゃんだって持ってる。美空ひばり全集とか)
「オレが詳しいのはロックだけじゃない。クラシックも多分びっくりするくらい詳しいと思う。
モーツァルトは天才だ。」
(親友ニヤニヤ。あえて
『モーツァルトのどういうところが天才だと感じる?』
といういじわるな質問はしないてあげていた。)
「オレはボーカリストだからマイクにもこだわりがある。だからマイマイクは肌身離さない。」
(とリュックの中からマイマイクを取り出す。親友噴き出すのこらえてた。)
「マイクスタンドにもこだわりがある。だから持ち歩いている。オレのアイデンティティだから。」
(とリュックの中からマイマイクスタンドも取り出す。親友悶絶。)
「オレの歌を聴いたら多分驚くと思う。
オレの歌はロックとクラシックの融合体だから、音大の人にもわかりやすいと思う。」
(と気持ち良さそうに15の夜を歌い出すがジャイアンレベル。
声だけでかいが音痴のうえに声質があまりに悪い。)
「どうですか、オレの歌。オレプロになれますか」
(親友、
『プロになるということは大変だよ。
音楽は趣味にとどめて普通の仕事をした方が賢い生き方だよ。』と諭す。)
「嫉妬ですか。醜いですね。」
- 685 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 21:36:40
- 未来の消防↓
========
前スレにもちょっと書いたけど、叔父(五十歳独身)がそれっぽい。
「大学の講義のレベルの低さに失望して一回も出席せず辞めた」と自慢された。
(それって除籍…)
私が大学に進学したと知るや「刑法を一条から全部言ってみろ」「全国に裁判所はいくつある」
などとピントのずれた問答を仕掛けてきて、答えられないでいると
「大学なんて全然大したことない、俺の方が法律や政治に詳しい」と言う一方で、
「選挙なんて、あんな馬鹿らしいものには行かない」。
車に同乗したときは「法定速度なんて、国が決めたもの糞食らえだ」
と叫び非常識なスピードアップを要求してくる。
で、自分のドライブ武勇伝を語りだすが結末はすべて事故…
一体どう接していいか分からず、会うのが憂鬱になってきた。
- 686 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 21:44:01
- 消防の中学時代↓
===========
中学生の時に運動もできず勉強も出来ないが無駄に背が高い奴が居た。
ちなみに腹が出ている。
そいつは自分の背が高い事を誇大化して格好良いと思い込み
休み時間にはいつも廊下で独りで変な踊りを踊っていた。
ブレイクダンスを真似したような感じだった。
もちろん行き行く人は皆しかとしていた。
奴は俺が友好的であると思い込んでたまに話しかけてくるが、
話しかけ方が尋常じゃない。
何人かのグループで他愛の無い雑談をしていると、
空気も読まずに関係ない話題を俺だけに話しかけてくる。
例えばマイナーな漫画雑誌の新キャラの話題を突然ふって
「え?しらねーよそんなキャラw」と俺がリアクションをし、
「だよなおれもしらねーw」と周りも何とか話を合わせるが
「だから最新に出てるって言ってるだろ
漫画も買えないのかよ貧乏クセェw」
と奴は毒づいて雰囲気をぶち壊し
他にも、「醤油って髪の毛からもできるって知ってた?」
一同、一瞬沈黙。どこで仕入れてきたのか、
そんな小学生レベルの雑学を
会話の流れも読まず自慢げに俺に振る事がしばしばあった。
その度に雑談の一時は破綻し、ウザい発言が続く。
ある時俺が部活の用具を買う為の数千円を
教室の担任の机においておいたのだが、(担任は部活の顧問だった)
その日の放課後に帰ろうとした時に呼び出しを受けた。
「おい○○、金がないぞ?」
俺は「確かに机の上において置きました。」と言った。
誰かに盗まれたかもしれないという仮説でその日は帰る事にした。
翌日俺が登校し机の上で授業の支度をしていると、
背の高いデブが近寄って言う。
「ねえこれ○○のだろ?」
手には俺が昨日持ってきた数千円の入った封筒。
「なんでお前が持ってるんだよ!!」
問い詰めても下を向いてニヤニヤするばかりで何も言わない。
恐らく悪い事をすると格好良いと勘違いしているのだろう。
「おい良い加減にしろ!」というとキレたのか、
「いちいちしつこいんだよっ!!」
「盗まれたお前が悪いだろ!!」 と墓穴を掘る始末。
「何やってんだ返せよ!」と怒鳴ると
「うるせぇばかぁ!!」と殴りつけてくる。
力は弱いので容易に取り押さえる事が出来たが、
興奮して泣き喚き噛み付こうとしてくる。
ガヤガヤと人が寄ってきて最終的には担任が参上。
誰かが事情を説明したのか
保健室の先生が暴れるそいつを引きずりながら
どこかへ連れて行ってしまった。
その日そいつは早退した。
その後は言わなくても分かるとおもう。相変わらずである。
- 687 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 21:54:13
- なんだか切なくなってまいりました……。
- 688 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 22:45:07
- 万が一にも就職に成功した後の消防↓
====
会社の男(29)がどうやら中二病くさい。
仕事で使うプラカードを彼が作成したのだが、
部長がそれを見て「いい感じに出来てるな」と言ったら
「こんなの簡単っすよ。その気になれば俺は車でも作れますよ」と発言。
隣の女子社員が笑ったら、「いや、マジで。家だって作れるぜ」と返す始末。
総務部長に「俺は○○事業部(所属の部署)のイチローみたいなもんっすね」
と発言してスルーされたとか
「俺の仕事を引き継ぐには3年はかかるぜ」と言ってみたりとか、
なかなか自意識過剰の彼だが、先日ちょっとした事で部長と衝突した時に、
「駄目だ、日本語が通じねー。やっぱアレだな、生まれた時からの器が違うよな」
とのたまい、社内の空気を凍りつかせた事もある。
いつも自分がいかにデキるか、そして学があるかが自慢の彼の口癖は、
「俺の言ってる意味わかる?」。
会議で上司にまで「俺の言ってる意味わかります?」と言い放ったらしい。
その他の口癖は「もっと脳ミソ使えよな」「俺に言わせりゃ邪道」など。
「転職サイトにプロフィールを登録したら何通もスカウトが来た」
と自慢する彼だが、それを総務部長に言ったため、
立場が危うくなっている事には気づいていない様子。
- 689 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 22:46:46
- 消防はよ来いや。見てんねんやろ
- 690 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 22:50:38
- 中学校の同級生女子と懐かしの再会を果たした消防↓
========================
中学校の同期会があった。
出席者の中に、隣のクラスのアイドルだったNさんを発見した。
卒業後十数年、ますますの美人になっている。
俺はNさんと話したことはなかったが、
中学時代、いろいろな機会に彼女がこっちを見ていると感じたことがあった。
バレンタインやクリスマスに彼女が俺のクラスや部活の周りをうろうろして、
俺を見つけると、ハッとした顔をしていた記憶などもある。
勇気を出して話しかけることにした。
「こんばんはNさん、久しぶり」
「こんばんは・・・・・・えーと、ごめんなさい、誰でしたっけ?六組の人?」
「いや、俺、クラスは違ったんだけど。覚えてない? 五組のS」
「S君・・・・・・? えーーーーと・・・・・・」
予想と違い首をかしげっぱなしの彼女に、そばにいた友達が助け舟を出した。
「Nちゃん、ほら、あの人だよ、・・・・・・ムッシュダンディS」
「ムッシュダンディ・・・・・・あーーーーー!!ぶはははははは!」
「ムッシュダンディ!なつかしー!」と涙を流して笑い転げるNさんと、
「あー、あったよねムッシュダンディ。今日いるの?彼?」
と集まってくる元六組の女子たち。
俺は中学時代、彼女たちに陰でそう呼ばれていたらしい。
「S君さ、覚えてないかもしれないけど、中二の時の○○神社のお祭りで、
彼女とデートするのに、縁日なのにソフトスーツ着てきたでしょ。あれが評判でねー」
「あとさー、クリスマスの時、制服のポケットに緑の布入れたりしてたでしょー。
バレンタインの時に赤のハートとか。あれポケットチーフのつもりだったの?ステキ演出?」
俺は自分では中学生離れしたファッションセンスの持ち主のつもりだったのだが
- 691 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 23:05:29
- なんだか寂しくなりました・・・(´・ω・)
- 692 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 23:10:16
- 消防のカタを持つつもりはないが、コピペをはってる奴の程度が低すぎるな
コピペ自体はほんの少しおもしろいが
- 693 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 23:16:09
- このスレで最近話題のテーマに関連するスレを見つけた。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1122738291/
- 694 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 23:28:20
- >>684-690
妄想が趣味なのか?
特に690はキチガイじゃないと思い浮かばないキモ話だな。
納豆によるとこの人は経営者だそうで、尊敬してもらわないと気が済まないらしい。
ちょっといじったらこんなに発狂するとこ見ると、かなり痛い人だな。
ま、幸せになれることを祈ってるよ。いろんな意味で。
- 695 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 23:34:46
- このコピペ集面白いんだけどw
このあたりとか商坊そっくり。
>私が大学に進学したと知るや「刑法を一条から全部言ってみろ」「全国に裁判所はいくつある」
などとピントのずれた問答を仕掛けてきて、答えられないでいると
「大学なんて全然大したことない、俺の方が法律や政治に詳しい」と言う一方で、
「選挙なんて、あんな馬鹿らしいものには行かない」。
- 696 :〆:2009/01/26(月) 23:35:47
- purepurepura no dorinagare
- 697 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 23:40:02
- 俺にとってはコピペよりリアル商坊のほうが100倍面白い
- 698 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 23:47:01
- >>693
パラパラと眺めたがこの手のスレって理系君が文脈読めずに定義拘りまくりのアスペルガー的
症状を呈しているのが笑えるよな。87の突っ込みが全てを物語ってる。
まあこの手の難しい事知っててプライドと学力だけが高くなってるが、
社会性・要領・度胸といった社会生活に必要な要素が欠落してる人の知力を
どうマネジメントするかって結構重要なテーマだったりするんだよな。
まともだと思ったのが244。哲学や文芸批評なんかだと語感だけで定義がいい加減な
言葉遣いをしてて同床異夢になってるという社会科学から見ても爆笑モノの現象
が普通にあったりする(吉本埴谷論争とか)。あと240。私がこのスレで経済学の学部生レベルの人の
数学理解について書いたけど均衡ってどういう概念か理論の教科書で厳密に定義してないよな。
- 699 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/26(月) 23:53:05
- そういえば誰かさんが昔言ってたよな。
ここで何か議論して言い負かされてもリアルでは何も失わないんだから
積極的に議論を挑んでこいよと。
(リアルで何も失わないと言いながら個人情報を執拗に詮索するのは矛盾するところだが)
そこで俺は経済学を理解する上で必須の簿記3級レベルのボールを投げてみたが、
その誰かさんは「そんなボールは経済じゃない」みたいな反応をしだす始末。
まったく話にならないね。
- 700 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/26(月) 23:58:42
- 377でアインシュタイン・ボーア論争について触れてるが、確かに論壇(笑)
や文芸批評の論争って個人の主観や価値観の差異を論理で武装してやりあうような
神学論争が多く、知識と知識の応酬戦から見たらネタみたいに見えるのは否定できない。
私は中高生の頃、「政治と文学」をテーマとして60年代の評論を読んで、
社会科学にまるで親しんでなかった当時ですら「観念としての文学」と
「リアリズムとしての政治」を混交させてるような議論に違和感を持った。
「存在の革命論」とかね。冷厳な権力闘争でしかない革命に、自分の存在
・観念を変容させる契機を見出す時点でリアルな革命戦としては負けだろう。
ああいう議論には「革命」の中に社会体制を打倒する字義通りの意味の他に
革命に参加する主体が自らを主体的に革命に投企する事で、自己の存在内に
ある反革命的要素を抹消させ、存在そのものを変容させるという意味が定義なしに
含まれる。こうした社会科学的にナンセンスな文学論・観念論は結局連合赤軍の
「総括」くらいしか生み出さなかった。
- 701 :名無しの塾生:2009/01/26(月) 23:59:20
- セミリタイヤだとか、月収100万円だとか、そんなのが本当に楽して実現できると思って
情報商材なるものにそこそこ手を出した。あの頃は自分も若かったし、馬鹿だったと思う。
今もスパムでそういうのを案内するメールがときどき来る。
案内ページに飛んでみると、吐き気がするほど気色悪い。
そんなアホもいるんです。ごめんなさい。本当にありがとうございました。
- 702 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 00:04:18
- >経済学を理解する上で必須の簿記3級
やけにここにこだわるけど、それだって伝聞にすぎないのが消防の胡散臭いところ。
実際に経済活動の主体となったことがあって、
その体験から「簿記3級くらい持ってなくちゃ」っていうならともかく。
実際、東証一部上場企業の経営者だって「自己資本300億」とかって言われたら
まるで現金が会社のどこかにあるように勘違いしてるような人だっているし、
アメリカで大統領まで勤め上げた人物が「children is」とか平気で言っちゃうし、
有名な脚本家に日本人が「have not」と「do not」の時勢の違いを訪ねたら
「セイム!」って言われたみたいな話だってあるし。
そういう体験をしても、それでもなお、
簿記3級クイズや英文法クイズを出すのなら
それはそれで傾聴の価値のある話だと思うが、
消防の場合、単に難問記憶力ウルトラクイズ大会でしかないからな。
- 703 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 00:04:49
- プチナントカってのもあったなw
- 704 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 00:08:48
- >計量経済学とバイオの学位を持ってて本当にラグランジュを知らなかったのなら
やけにここにこだわるから、
「初心者向け」とか「まずは手始めに」などという手心は加えなくていい、
最初からトップギアでいいから、
計量経済学とバイオの学位をもってMBAホルダーの実務家が
この掲示板にいると仮定して、
まさにトップギアから放たれる究極渾身の本質的質問を3題づつ
(それこそ、1題に集約されるなら1題でも構わない)
納豆と消防、それぞれ投げかけてみろ。
- 705 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 00:14:42
- ついにヤスオナが動き始めました。
- 706 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/27(火) 00:31:37
- 経済学を勉強した実務家には以下の論点についてお聞きしたい。
1 会社は誰のものか。いわゆる株主資本主義批判についてそもそも
株主を重視しなければ株主は投資をしないのだろという反批判が
存在する。またステイクホルダー重視は聞こえはいいが経営者の
怠惰を助長するという批判もある。こうした議論を踏まえた上で
株主資本主義はそもそも達成されるべきかと考えるか。
- 707 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 00:33:59
- MBA持ってるなら英語は得意だろ。
じゃ俺がまず語学の質問からしよう。
使役動詞でmake,let,haveは例えば
I made him finish his homework. のように後ろに原型不定詞が来るが,
使役動詞のgetのときだけは I got him to finish his homework.とto不定詞がくる。
なぜそうなるのか理由を説明せよ。
そしてもう一つ。
I would appreciate it if you would reply me ASAP. のようにappreciateのあとに
なぜか形式目的語のitを必要とするが、その理由を答えよ。
- 708 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/27(火) 00:41:50
- 2 経済学は役に立つのか。およそ全ての社会科学は現象の持つ特性を抽象化・
単純化し理論化を図るものだが、パラメータが膨大すぎる現実経済をモデル化
する意義はどこに見出せるのか。言い換えれば経済学なんてなくていいじゃんという
批判には回答可能なのか。
3 資本主義を揺り動かす本質的なエネルギー源は何だと考えるか。
欲望(アダム・スミス)か、倫理(ウェーバー)か。
資本主義は差異(岩井克人)により利益を生み出すシステムだが、
資本主義が最高度の発展を遂げ、差異が消滅したとすると
マルクス=シュンペーター的な意味においての資本主義の終焉が
起こるだろう。差異を生み出し続け常に回転を続けなければシステムが
壊死してしまうわけだがこうした資本主義はあと何百年続くと考えるか。
あるいはこうした資本主義は人類を幸福にするのか。
ちなみに私は政治学科の人には国民国家はあと何年続くと考えるか聞くように
している。3はその経済学部版だ。
- 709 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 00:44:01
- 実務家ということで今度は減価償却について質問しよう。
減価償却とは、ずばりなにか。あなたの減価償却に対する意見を述べよ。
それと出来たらこの質問もよろしく。
問. 通常ビジネスでは固定資産を減価償却によって費用を将来に配分して
初年度だけ大きな赤字を出さないようにするもの。さらにその減価償却費は
損益計算書の販売費及び一般管理費に計上されて利益を減少させるものだが、
もし個人が収益をあげる目的で使用しないなら、たとえばパソコンを10万で購入して
4年間で減価償却する場合、減価償却費はどこに消えるのか答えよ。
- 710 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/27(火) 00:51:47
- 前にお笑い経営学批判をした時に、経営学をバカにすんな、一生懸命彼らなりに
頑張ってるんだ。と反論?してきた人がいる。こういう人は知的営為にはそれぞれ
価値があり、たとえ未熟な学問でもそれは尊重されるべきだと思ってるのだろう。
こういう人はそれがタックスペイヤーにきちんと説明できる理屈だと思っているのだろうか。
何十年経ってもまともな理論化ができず、定性分析の書き散らしと定量分析で
「こうなったぜ」の集積を何十年も続けてきて実務家から参照されない。そんな
研究にも金がかかってるわけだが、それは運営費交付金なり私学助成金なりと
いう形で税金から支出されてる。それがいつまでも許されると思っているのだろうか。
言い換えればてめえだけが後生大事だと思ってるが社会的にはまるっきりどうでも
いい学問がそのていどの理屈で税金使って大学で研究させる意味があると認められる
と思ってるあたりが大学人特有の呑気さなのだと思う。経済学もそうだとは言わんけど、
「社会的に有用かどうか」はもっと議論されていい視点だろう。
- 711 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 01:01:07
- >>706
株主資本主義か否かは日本と欧米で区別しなければだめだ。
アメリカでは会社は株主のもであり、日本では経営者のものでもあり、
株主のものでもあり、労組のものでもある。いくらグローバル化の波が押し寄せてきていて
時価会計が導入されたからと言って簡単に日本人のスピリッツは変わるものではない。
だが時価会計でアメリカと比べて大きな差がついてしまったのは否めないので、こうなると
外資からの買収防衛策として日本企業が合併しあってそれを防ごうとするだろう。
俺はアングロサクソンによって強制された時価総額至上主義のせいで
やはり最後は株主資本主義に行きつくと考える。
- 712 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 01:04:01
- >>710
じゃ、社会的に最も有用とされてる会計学の話について俺が出した質問に答えてよ。
Accounting is the language of business.とまで言われてるんだしさ。
特に減価償却は大事な知識だ。これに答えられなかったら納豆は基礎がないと言える。
- 713 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 01:13:39
- >計量経済学とバイオの学位
学部卒を学位持ち扱いかよ・・・。
バイオなんて博士号取って、やっとスタートラインに立てる世界なのにな。
と、東大バイオ修士の俺が言ってみる。
- 714 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/27(火) 01:23:10
- >>713
>バイオなんて博士号取って、やっとスタートラインに立てる世界なのにな。
研究者やその知識を使って生計を立てる技術者と経営実務者を同列に捉えてる
あたりがもうどうしようもない。
- 715 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 01:25:14
- >>704
飛び入り参加だがいい?
まず、経済学の定義について704オリジナルの意見が聞きたい。
次に、研究対象が多様化・広範化している経済学だけど、経済学とその周辺領域の学問の区別は何を基準とすべきだと思う?その理由も。
- 716 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 01:28:29
- >>714
そんなことぐらい上の書き込み見ればわかるわw
だったら"学位"なんてかっこつけた言葉使わないで、始めから"卒業"って言えばいいのに。
- 717 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 01:32:35
- >まさにトップギアから放たれる究極渾身の本質的質問を3題づつ
>まさにトップギアから放たれる究極渾身の本質的質問を3題づつ
>まさにトップギアから放たれる究極渾身の本質的質問を3題づつ
>まさにトップギアから放たれる究極渾身の本質的質問を3題づつ
wwwwwwwwwwwwww
- 718 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 01:33:55
- >>715
経済学の質問する前に俺の問いに出来たら答えてくれ。
それと簿記と会計学の境界線はどのあたりにあるか君なりに説明してみてくれる?
経済活動も突き詰めていけば企業の会計に行きつくからさ。
- 719 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/27(火) 01:42:12
- >>716
かっこ悪いなあ。
要するに「学士の分際で学位なんてかっこつけるんじゃねえ。
最低修士くらい取ってから言え」と言いたいだけじゃないか。
- 720 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 01:44:41
- >>719
その通り。
でも学部卒の分際で学位なんてかっこつけるのも、なかなか痛いぞ。
- 721 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/27(火) 01:53:44
- >>720
かっこつけるのも何も学士はれっきとした学位ではないか。
(準学士は確か称号だったと思うが)。
- 722 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 01:56:21
- >>718
なんだっけ?収益は現金が入ったときに認識で費用は・・・ってやつ?
保守主義の原則と関係ある?
簿記はお金の流れを記録するためのルールで、会計学はなぜそのようなルールに
なっているかという理論の話。
簿記や家計簿はお金の流れの記録だからそれらを合計するとマクロの経済になると
言いたいのかな?
- 723 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 01:56:31
- >>721
どうでもいいわw
- 724 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 02:08:57
- まちがえた^^;
722の最初のはこういう質問だったね
費用は発生主義で、収益は実現主義で計上するものだが理由は何故かわかるかな?
可能なら貸倒引当金と減価償却費の違いを用いて説明せよ。
- 725 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 02:10:15
- それに収益と現金入金は関係なかったww
- 726 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 06:26:03
- よし、質問が出そろったか。
続いては、納豆と消防でそれぞれ、
「なぜ、数ある質問の可能性の中でこの3つこそが珠玉の質問なのか」
すなわち「なぜ、この問いを問いかけたのか」理由を述べてくれ。
そして、互いの質問の質を100点満点で評価しあってみてくれ。
- 727 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 11:54:18
- あほ
- 728 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 21:01:16
- ハードル上げすぎちゃったんでない?w
- 729 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 21:08:17
- 相変わらずのハッタリぶりだな。
こんな奴に踊らされる奴の気が知れないわ。
- 730 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 22:17:10
- カコイイな。。
http://www.dccard.co.jp/todai/index.shtml
- 731 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 22:30:55
- 今日1日「まさにトップギアから放たれる究極渾身の」が
頭から離れなかった。
どうしてくれるんだ。
- 732 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 23:19:28
- >>726
いいから早く質問に答えろ カス
>>729
質問が難しすぎたか?
おまえのそのレスを俗に「地団太を踏む」っていうんだよ。
- 733 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 23:24:03
- 質問力をもって、互いがどの程度の実力をもっているかを勝負するのがこのラウンドだ。
消防、お前の敵は質問者ではない、納豆だ。戦う相手を見失うではない。
- 734 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 23:28:44
- >>733
質問者かどうかは知らないが、
- 735 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/27(火) 23:30:02
- >>733
質問者かどうかは知らないが、俺の出した問いに回答せずに次のラウンドとか
言いだすなら永遠に「無知の帝王」というレッテルを貼ってやろう。
- 736 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/27(火) 23:49:11
- >>726
>「なぜ、数ある質問の可能性の中でこの3つこそが珠玉の質問なのか」
理由は簡単。3つの質問ともに当人の資本主義観なり経済学観なりが簡単に
理解できるからだ。3つとも教科書的回答は存在するが、実務と
対話している実務家なら実務家としての現実を認識した上で議論できるだろう。
回答する難易度ではなく、どんな理解度の人でのそれなりに回答できるがその
人が実務家としてどのように資本主義と向かい合ってるのかが理解できる点が
いいと思ってる。言い換えれば教科書的回答をしたら実務家としては零点だろう。
商坊の文法・会計クイズが質問としてイケてないのが、経営者ってほんとに
学校で習う世界と陸続きにあると思い込んでるところだろう。経営者
という人種を本質的に分かってないのではないか。
とはいえ私自身が経営者ではないので、これらの質問が「経営者に対して」
百点満点で何点になるかは知らない。
- 737 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 23:52:59
- 知能レベルは
納豆>>消防≧ヤスオナ
だと思うんだよな。
納豆は盲目が入ってるんじゃないのか?
- 738 :名無しの塾生:2009/01/27(火) 23:57:05
- http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-menuext&q=%82%DC%82%B3%82%C9%83g%83b%83v%83M%83A%82%A9%82%E7%95%FA%82%BD%82%EA%82%E9%8B%86%8B%C9%9F%D3%90g
- 739 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 00:00:46
- >計量経済学とバイオの学位をもってMBAホルダーの実務家が
>この掲示板にいると仮定して、
計量経済学とバイオの学位:私大文系とモラトリアムSFC卒ww
MBAホルダー:ディプロマミルwww
実務家:地方の実家を継いだだけww
どんだけ自分を美化したいんだ。
- 740 :商坊:2009/01/28(水) 00:06:58
- >>736
おまえってワガママな奴に見えるな。
もし俺が「渾身の質問をしてみろ」と言って、質問させた後に
「じゃなぜその質問したか検証してみろ」なんて言い出したら納豆は
一気に罵詈雑言を書き殴るだろ?
「知識がないなら質問させるな」「逃げるな、ゆとり」とか言い出すだろ?
おまえもしょせん相手を「仲間」か「敵」かでレスの中身をガラリと変えるゆとり代表なんだよ。
だから首尾一貫したレスが出来ないだろうから、周囲からなめられるんだよ。
- 741 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/28(水) 00:13:36
- 739の肩を持つつもりはないが、
もし地方の実家を継いだだけなら、赤福とか吉兆と同じだな。
あれらも慶應の二世がただ引き継いだだけ。
政治でいえば、関東学院大学しか出てない小泉の息子が地板を引き継いで
親からの甘い汁を吸わせてもらってるにすぎない。
本当の起業はもっと地獄の苦しみを味わう。
いかにして資本金を集めるか、何を担保に入れるか。
そして常に損益分岐点を達成できるかどうか毎晩悩まされることになる。
一歩間違えば銀行から資産を全部毟り取られるんだぞ。
もしそういうのを経験してないのに「俺は経営者だ」とか言い出し、
そんな経営者を納豆は崇めるなら、前代未聞のゆとり集団と認定しよう。
- 742 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/28(水) 00:37:22
- >>741
おいおい商坊設定が変わってるぞw
君のネット上のキャラ設定は不動産等で月数十万から数百万の安定した収入が
ある金持ちという設定だったはずだww
私はそこでマンションやビル経営はリーマンが妄想するほど甘くないし、
多くのマンションオーナーは相続税対策で自宅兼貸しマンションを経営してたりするんだぞ、
マンション経営だと銀行からの融資がおりるから銀行に薦められたが入居者が入らなかったり
して大変なんだぞ、という厳しい現実を突きつけたところ、「銀行に毟られたり
しないもん」とお気楽な金持ちライフを滔々と述べてたじゃん。
批判している対象がかつて自分が設定したキャラだって気づいてないのが笑える。
- 743 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/28(水) 00:41:40
- >>742
おまえのようなネットとリアルの区別がつかない「バカ女」と本気で
自分の身なりの話すると思ったか? (笑)
遊ばれてることに少しは気づけよ
- 744 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/28(水) 01:01:33
- それとこの納豆はマンションで痛い目にあったのか知らないが、
一つ教えておこう。
サブプライムなどで入居者が決まらなかったり、
減損処理せざるを得なくなってるマンションってのは主に地方で
都心のマンション、渋谷区、港区などはそれほどでもない。
納豆は何かと大袈裟に語るから、見てて面白いね。
- 745 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 08:51:04
- 後輩に聞いたんだが
文系採用がガチで減らされまくってる
日産も昨日採用中止発表した
- 746 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 12:19:18
- >>739
あんた普通にひどいね。
- 747 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 18:34:59
- 簿記の申込期限がすぎていた・・・OTZ
- 748 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 20:01:25
- >>743
「身なり」っていう言葉の意味わかってる?
- 749 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 20:26:26
- 我らが池尾さんが池田信夫と対談してる。
本になるらしい。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/53c3345cf61f010673c7d9b8c5ce358d
- 750 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 21:11:17
- アフィリエイト乙
- 751 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 22:00:19
- サブプライムで入居者が決まらない????
不況で入居者が決まらないの間違えでは?
減損処理せざるを得ないマンションは地方ではなくて、
都心では?
- 752 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 23:11:30
- / ヽ、 /'ヽ、
/ `、ヽ_ __ _ _// .||
‖ ,.〆" ゛`ヽ、 ||
. |レ' , 、 ` i
ヽ、 / -‐'´ ,、_,.、_, 、`ー- ヽ
. `メ-- / ! -―iー--
. --┼‐- i j -―|―- 見ちゃダメ♪
. i/ `ー -‐'  ̄`ト、
. / ヽ、 , _ _ _ _ ,, `i
. ` ー-, '' _ _ `ー '' ノ
. ー '' ̄ ` ー-‐''`
- 753 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/28(水) 23:15:21
- >>751
>サブプライムで入居者が決まらない????
不況で入居者が決まらないの間違えでは?
そう。意味わかんないよな。サブプライムって単語を不況と
同義に使ってるんだろ。
>減損処理せざるを得ないマンションは地方ではなくて、
都心では?
一概にいいにくいが湾岸ベイエリアみたいな過大評価されてきた
とことか気がついてみたら誰も買わなくなってるよね。
港区のマンションとか言うけど実際行って見た事あるのかね。
芝公園・東京タワー周りにも高層マンションがいくらでもあるが
首都高・国道1号近くで住むには適していない物件なんかちゃんと適正評価
されて暴落してるんだけど。
商坊はいつもそうだけど生活実感からものを言わないから議論が一々ずれてくる。
「都心のマンション」ってのが生活実感とかけ離れた記号で「金持ちが買ってる」
と空想してるだけなんだろう。
私の世代だと先輩連中が都心のマンションを買う主要購買世代だから良く
わかるんだが、FXで頭金を相当分吹っ飛ばした人とかそもそも雇用危機とか
でマンション購買に資金が回ってない人が圧倒的に多い。主要購買層がそんな
状況だから下がってるんだろ。
- 754 :名無しの塾生:2009/01/28(水) 23:23:21
- かつて解雇をリストラと読んだ某ジャンプの漫画家と同じだ。
- 755 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/28(水) 23:26:25
- >>749
池田信夫は最近存在感がある論客だと思う。派遣村報道批判とか大前研一も
始めてるがもともとは池田信夫が始めたものだった。
派遣村報道批判などの他メディアの権益、ノンワーキングリッチ等
ある種のタブーとなっている事を忌憚無くズバズバ斬っているのは立派だと
思う。経済学啓蒙家としては立派な存在ではなかろうか。
この人は知識人だと思うのだが、専門外について安易なコメントをする事や
あまりに口汚く論敵を罵倒する事等から批判的な人も多い。批判する対象も
個人的怨恨を伺わせる様な書きぶりがありこれも大人とはいえまい。
- 756 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/28(水) 23:55:16
- >>737
ちょっと難しいが書いてみる。
商坊見てて思うのだが、商坊が(というよりキモオタ全般が)異性にもてないのは
他者に共感したり他者の価値観や悲しみを理解する能力に乏しく狭い俺様ワールドの
中で完結してるんだよな。
逆に言えば異性にもてる人って人の悲しみとか喜びとかそういうものを深い次元で
共有できる人なのだろう。異性と付き合うと同性と付き合うのと違って、男あるいは
女の抱える本質的な哀しさや業とかそうしたものが実感として分かるようになる作業だからね。
商坊は私に「オババ」と言っている。大学卒業者なのだから私とそれほど年が変わらない
はずだが同世代の女性もオババ扱いなのだろう(まあ幼女ポルノ見ているくらいだし)。
こういう幼稚さを見ると他者の価値観に対する共感力の弱さが良く分かるというものだ。
ヤスオナ氏は逆にこうした他者の価値観をメタ目線から理解し共感する能力がずば抜けて
優れている。個別の学知ではなくてそうした多様な学知や価値観をメタ目線から捉えなおし
本質的な部分での理解をし、そうした学知や技術や価値観を持っている主体を尊重しその
人間が大事にしているものについて共感する。私はヤスオナ氏の能力のコアはこれじゃないか
と思う。
これ凄い能力なんだよ?歴史上の人物では蜀漢の劉備や坂本龍馬なんかがそういうタイプだ。
考えて見たらいいが野人のような張飛と貴族出身の大秀才の諸葛亮や法正が
同じ帷幕にいて劉備は双方の人物の本質的な部分が分かっていた。諸葛亮や
法正は後漢後期の清流派知識人の流れを汲む大知識人にして優れた行政家で
前半生の劉備の周りにいた人間とは使っている言語がまるで違う生物だったろう。
だがそういう人物を完璧に使いこなせてたし、行政官であった諸葛亮が見抜けなかった
馬ショクについてもいち早く見抜いていた。こういう人物はなかなかいないだろう。
こういう人は学問的に厳密に詰める作業を基本やらない。その導出される論理的帰結
が分かればそれでいいという考えだからだ。坂本龍馬は読めもしない洋書や漢書を眺めてて
なんとなくその大意を理解したという。共和制が何たるかなんて理解してなかったが
(船中八策は龍馬のアイデアではない)勝海舟にアメリカの話を聞いて
「ワシントンの子孫は今どうしていますか」という本質的な質問をしている。
- 757 :名無しの塾生:2009/01/29(木) 00:04:56
- >>756
女から見てモテ男と単なる良い人の差って何?
- 758 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/29(木) 00:18:01
- >>商坊は私に「オババ」と言っている
軽蔑してるからだよ。加齢臭のする文体だし。
君の基本スタンスは威張ることであり、他人の揚げ足を取ることだからな。
こういう人間は藤井清孝が言うように「解のない問題や、議論で少しでも相手が間違えば
即座に揚げ足取りをして自分の得意分野に引き込んで重箱の隅を突くようなネタで威張りだす」
という典型的な伸びない日本人像に当てはまる。
そのせいか、納豆は語学に弱い。
>>「ワシントンの子孫は今どうしていますか」という本質的な質問を
この質問をしたのは福澤諭吉だ。
嘘だと思ったら上野の東京国立博物館に行って調べてみろ。
諭吉展やってるから。
- 759 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/29(木) 00:21:00
- あくまで空想なんだが物語で語られる三国志演義での設定とは異なり
劉備の幕僚団って仲が悪かったんじゃないかと思う。
それこそ関羽・張飛・ビジクビホウなどの徐州組と諸葛亮・馬良などの
荊州幕僚グループが豊臣家における近江派と尾張派のような対立をしてたんじゃないか。
これに加え黄忠、ギエンなどの南荊州武闘派グループやら法正を中心とする
旧蜀の官僚団やら更に出身母体が色々なグループがあるし。
面白いのは蜀漢が建国した時創業の功臣をそれぞれ封ずるわけだが、
武闘派の方が位階は高いが地方に封じられ中央政界における実権が無い。
それに対して幕僚グループは位階は低いが中央政界における実権ある地位に
座っている。蜀漢を建国した功績は武闘派にあるのに、実権は幕僚グループ
に握られている。こういう構図も豊臣家にそっくりだ。
こうした蜀漢は劉備の個人的能力によって成り立っていたのだろう。豊臣家と
違って幸か不幸かギエンを除く武闘派の重鎮が劉備に前後して世を去り、
諸葛亮を中心とする幕僚グループが蜀漢の全権を握るようになる。
こう考えるとギエンの諸葛亮に対する反発や諸葛亮死後の反乱も、ギエンの
人間性に問題があるというより国家の全権を幕僚グループに篭絡された武闘派代表の
反発のように思えてならないのだ。
- 760 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/29(木) 00:25:14
- それと俺のことをキモオタと呼ぶ割に、そのキモオタのプロフィールを
こと細かく覚えててくれるんだな。そんな君も実はキモオタじゃないのか?
それと君に対して共感しようなどという気はさらさらない。
年齢的に近いというか、おそらく日吉か三田のどこかですれ違ってるよ。
それでもこのオジャル丸みたいな口調の人をお世辞にも「若いですね」とは言えない。
- 761 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/29(木) 00:32:21
- 武闘派としては苦労して蜀を取ったのにその果実は幕僚派に奪われた。
蜀の旧官僚団達も知識人として話が通じ実権を持つ幕僚派に靡いている。
自分達が大好きでたまらず、若い頃から苦労を共にした劉備が幕僚派
に壟断されていいなりになっている。
こりゃ許せないという加藤清正が石田三成に対して持った気持ちと同様の
思いがあったのではないか。諸葛亮なんて一度も戦闘に参加してないんだしね。
もっとも諸葛亮が石田三成と違っていたのは関羽を「髭殿」と呼び敬意を示す
(ように見せかける)くらいの演技力と政略家的な戦略眼があった事だろう。
人間的魅力も三成以上にあったのではないか。
だが劉備亡き後の蜀って豊臣家とそっくりなんだよな。石田三成が豊臣家再興の
ために奮闘する物語として諸葛亮の北伐を読むと感慨深いよ。出帥の表のヒロイズム
とか戦争ベタな点とかが三成にそっくりだ。
- 762 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/29(木) 00:34:27
- >>759,761
教科書の丸写しはいいから。
単発の知識を並べてないで自分の言葉で語りな。
- 763 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/29(木) 00:35:50
- ちなみに演義における諸葛亮って石田三成と真田幸村を合わせた様な
感じだな。
- 764 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/29(木) 00:37:37
- >>762
これ私オリジナルの解釈なんだけど。
丸写しというならこういう解釈してる教科書教えてくれよ。
- 765 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/29(木) 00:48:37
- しかし、ヤスオナさんの中身スカスカぶりには感動して涙が出た。
俺が提示した質問に対して何も返ってこない。
皮肉なことに納豆が出した最初の会社は誰のものかという質問は
答えたのは俺だけだった。
そして俺が「株主至上主義がいずれ日本を席巻する」という見方に対しても
何も回答してない。
自分で問を出したならそれについて少しはコメントをすべきだろ。
- 766 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/29(木) 01:00:14
- メナンドロスの名言
「沈黙は賢者には十分なる答えなり 沈黙は同意を示す」
納豆がずっと黙ってるのは恐らく納豆も俺と同じ意見で
俺を罵倒できないからだろう。
- 767 :名無しの塾生:2009/01/29(木) 07:20:05
- ジャパンタイムズの英文がなんか読みずらい。これは日本人が書いてるからでしょうか?
ということは、英語で仕事をしている日本人ですら、書いた英文がどこか読みずらいということは、
日本人はネイティブが読んでも自然な英語を書けるレベルに達するには相当な努力が必要になるのでしょうか?
- 768 :名無しの塾生:2009/01/29(木) 07:24:24
- >>756
>「ワシントンの子孫は今どうしていますか」という本質的な質問をしている。
これって福沢諭吉じゃなかったっけ?
龍馬も同じこと聞いたのか?
- 769 :名無しの塾生:2009/01/29(木) 12:38:17
- そう。福沢諭吉と坂本龍馬は似ているな。
2人とも剣の達人だしね。福沢のそれは居合だけど。
- 770 :名無しの塾生:2009/01/29(木) 15:28:59
- 【暴落中古マンション最新データエリア別一覧】
2009年1月26日 掲載
“人気地域”外苑前、渋谷、代官山が総崩れ
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=39968
- 771 :名無しの塾生:2009/01/29(木) 23:51:55
- age
- 772 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/30(金) 05:58:26
- >>757
「単なる良い人」って他者や世界に対する関心が薄い人間だから「良い人」でもなんでもない。
「単なる良い人」って男でも女でも基本他者に対する関心が薄く人とやりとりをする事に
喜びを感じていないからだ。話しててつまんない人って要は
人と話すことを楽しいと思っておらず自己完結しているんだよ。
こういう人は人と水平的な関係を切り結ぶ事の意味が良く分かっていなかったりする。
もっと言えば世の中の人間と人間を巡る関係が理屈の世界以上に複雑で、
フィクションの世界以上にノンフィクションの世界がダイナミックで面白い
事を基本的に理解していない。要は他者や人間そのものに対する関心が欠落してるんだよ。
「文系なんて営業みたいな専門知識を使わない仕事してる」とバカにする
理系君に「単なるいい人」が多いのもうなづけるだろう。こういう人は
人間と人間がぶつかり合う世界が理屈で完結する世界より低級で知力の
いらない世界だと考えている。まあこういう世界認識そのものが
オタク特有の独断で、それに気がつかずネットでイキヨウヨウなのが笑えるのだけど。
オウム真理教の幹部で文科系のプロフェッショナルが青山一人だが
理科系の研究者があれだけ集まっていたのに、そして「信者はいい人」と
言われていた事実に、他者への関心が薄い「単なるいい人」の危険性を感じる。
他者に関心を持たないから他者を捨てて「出家」しても平気でいられるし、
世の中に対する関心が薄いからオウムが用意した「世界解読の図式」にはまってしまう。
世間で揉まれておらず、世間で揉まれる事自体を嫌悪している人間だからこそ
世間の誰も相手しない妄想を真実だと捉えてしまうのだろう。
オウムに集った人々に日本の理科系エリートの根本的な知的欠陥が浮き彫りに
されていると思う。
- 773 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/30(金) 06:09:58
- 石原慎太郎は建築家が都知事選に立候補した時、「建築家が政治家やるってのは
怖いねえ」という趣旨の発言をしている。確かに建築家が人間に対する理解を
欠いたまま建築物をつくるように都市経営をされてはたまらないよな。
考えても見れば理科系に指導された国家・仮想国家はソビエト連邦、
大日本帝国末期、北朝鮮、神聖オウム国と国民を幸せにしたためしがない。
ここまで続くと理科系の人が根本的に人間理解を欠いた人が多いという
テーゼはそれなりに当てはまる気がする。無論優れた芸術家もいるし経営者
もいるから何とも言えんが、人間理解や他者への共感を極度に軽視し
そういう能力が重視される職業をバカにする論調を見ているとさもありなんと思う。
- 774 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/30(金) 06:13:18
- >>768
司馬遼太郎の小説には龍馬が勝海舟を訪ねた時のエピソードとして紹介されているぞ。
- 775 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/30(金) 06:19:00
- 773続き
そして面白いのが理科系が国を牛耳った時でもトップのリーダーや国の
根本的な設計を考えた人間は文系なんだよな。レーニンだったり金日成だったり
麻原だったり。
二流の文系の思想に乗ってファビョった理系君がバカやらかすという図式が
どの国でも共通している。
- 776 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 10:47:38
- >>495
あのさ、経営学と商坊のイメージをセットにしないでくれ。
迷惑だ。
- 777 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 13:06:58
- 777
- 778 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 17:55:47
- >>777
良い事起こりそうだなw
映画でも何でも良い。
19世紀後半、産業革命時代末期の欧州の上流階級の服装を見てくれ。
現代の実力有るデザイナーに負けない洗練された華美な装飾品。
計算された着こなしと実用性と貴族性。
もも引タイツのお馬鹿さんを想像していた俺が馬鹿だった。
いや実際穿いてる人もいたけど着こなし次第で様になるもんだと分かった。
- 779 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 18:42:28
- ,,.---v―---、_
,.イ" | / / / /~`'''ー-、 日本人はな、お互い様やねん。
//~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、 ,.ヽ ヽ
/:,:' ,.... ゞ 彡 彡、ノ )相手に一回譲ってもうたら、今度は自分が譲るねん。
!/ ~`ー'",..- ... 〉 ! ( そうやって、うまいこと回っていくねんけど、
i  ̄~` ! 彡 |ノ 『あの人ら』は違う。
,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~` ヾ ,,--、 | 一回譲ったら、つけこんできて、
/ _ ヾ"r∂|;! こっちはずっと譲らなあかん羽目になる。
ヾ` '⌒` ;:: "~ ~` 彡 r ノ/ それでも『あの人ら』は平気なんや。
i ノ _,,.:' カドたてんとことおもて譲り合うのは、
ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : : ,i / 日本人同士だけにしとき。
ヽ、 ,. :: :: ヽ ノ:|ラ:)`ヽ、 そうせんと、『あの人ら』につけこまれて、
ヽ、`''''"""''''" ' ,,..-'" // \-、 『ひさしを貸して母屋を盗られて』日本が
のうなってしまうからな。
「嫌われることばかりをしてる人を嫌うのは、差別やない。
差別、差別と印籠のように突き出してくる人間こそ 卑怯者の差別者なんよ。」
- 780 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 18:51:31
- お国心刺激されたのかよw
- 781 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/30(金) 19:59:28
- >>778
第一次世界大戦までは最後の貴族の時代だからね。
学問も芸術も欧州を中心としており、まさにヨーロッパの最も輝いていた
時代といっていい。
ニーチェが思索し、ワーグナーが令名を轟かし、世界がヨーロッパに跪いていた時代!
あの時代のヨーロッパの貴族に生まれアルプスの山頂で思索や議論三昧の
生活を送れたらどんなに幸せだった事か。
- 782 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/30(金) 20:02:55
- >>776
じゃあさ経営学がどのように実務家に応答し、実務家に参照されているか、
他の諸学と同様大学で研究する公益性が十分ある学問だと事を
一般に納得できる理屈で説明してくれよ。
- 783 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 20:18:57
- なんで?
- 784 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 21:35:50
- >>781
ええのう。
小国を統治して経済政策で資本を呼び込んで・・・
とかね。いつか人類が生命の限界を超えた時、
機械労働が産業サイクルを代替し遊んで暮らせる世界が実現したら、
美しい自然と趣味の世界で生きてみたい。
しかし人工知能の発展と人類の安全は相反する物があるな。
逆に機械に制限を加えれば人間の企業家精神をいつまでも発展プロセスに投入しなければいけないし。
- 785 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 22:08:16
- 機会人間が生身の人間を奴隷として扱うようになるんですね。
そして2221年、機会の身体をタダでくれる星を目指して、
貧しい生身の体の少年が宇宙に旅立つ。
そんな、銀河鉄道999のような時代がやってくるんですね。
- 786 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 22:26:47
- やばい文系マジやばい
就職ない
- 787 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/30(金) 22:29:54
- 理系のほうがやばいだろ。
NEC、日立、東芝、ソニー、大赤字じゃないか。
- 788 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 22:33:18
- NEC、日立、東芝、ソニーに就職できない理系が
文系の方に流れてきてる感じ
理系は俺達文系より優秀だから、椅子がとられてる
みんなそう言ってる
- 789 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 22:36:19
- 理系は文系就職できるからいいよな
- 790 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 22:38:39
- 俺達文系は理系就職できないが、
理系は文系就職できる
商社・銀行なんかはものめずらしさから理系の方が
とられやすい傾向があるからな
- 791 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/30(金) 22:48:38
- >>788
それと自分が馬鹿だからって、文系全体を駄目だと決めつけるのは大きな間違いだ。
ほら、メンデルの法則にもあるようにエンドウ豆でも100粒の中に
いくつか劣等種が混じってるだろ。それと同じように慶應文系でも
何人かダメなのが混じってるもので仕方のないことなんだ。
それがたまたま君であっただけで、慶應の文系全体を嘆く必要はない。
80対20の法則なんてものがあるが、優秀な上位2割がしっかりしてれば
大丈夫なんだよ。残り8割は余計な知恵や知識をつけなくていい。
とりあえずソロバンとワードとエクセルだけ覚えて働け。
- 792 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 23:07:03
- 確かに俺達文系は、全体の8割以上は確実にダメだよな
- 793 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/30(金) 23:10:59
- 自分が劣等種の8割に属してると思ったら、
こんな掲示板でゴミを散らかしてないでさっさと働け。
- 794 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 23:16:17
- パッヒ パッヒのパヒィイ森!
- 795 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 23:18:11
- >>793
おまえがいうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 796 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 23:34:33
- だが>>793は正論だ
- 797 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 23:35:35
- 俺達ダメ文系がたまる掲示板か
- 798 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 23:38:20
- ジャパンタイムズの英文がなんか読みずらい。これは日本人が書いてるからでしょうか?
ということは、英語で仕事をしている日本人ですら、書いた英文がどこか読みずらいということは、
日本人はネイティブが読んでも自然な英語を書けるレベルに達するには相当な努力が必要になるのでしょうか?
- 799 :名無しの塾生:2009/01/30(金) 23:51:11
- しかし俺達文系の社長と違って、理系の社長は優秀だよな
任天堂は過去最高の利益、
ホンダはこの大不況の中黒字を確保しそうだし。
本当に理系の頭が欲しい…
- 800 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 00:16:14
- >>799
そんなに自分がダメだと思うなら、自殺して来世に賭けろよ。
おまえが死ねば少なくともおまえのレスを見る必要がなくなるから
この掲示板のためになったと言える。
- 801 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 00:36:05
- >>801
アンチ消防だが、このレスには同意だわ
- 802 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 00:59:47
- 「未経験・文系出身OK」でもどうして採用してもらえるの?
フリーランスの物書きなんかをやっていると、ふと「このままで将来大丈夫なんだろうか」と眠れないくらい不安になる
ことがあるんですよ。そして、痛烈に思うわけです。「手に職があればなぁ」と。芸術的センスや才能もいいですが、や
っぱり確かな“技術”がほしい!
以前、リクナビNEXTの黒田真行編集長も「求人に対して人材が不足しているので、理系職種は売り手市場」と言っ
ていましたし、今からでも理系職種になりたい。とはいえ、数学、物理、化学などなど理系科目全滅の私が、今から理
系職種になるにはどうすればいいのでしょうか。数々のハイテク企業で採用のアドバイスを行っているほか、『転職道
場』(アスペクト)をはじめ転職に関する著作も多い人材コンサルタントの菅野宏三さんにお話を聞いてきました。
「制御系の機械エンジニアとか化学系職種では難しいですが、基本的には理系職種への転職は可能です。実際、IT
系エンジニアには文系出身の人がたくさんいます。大事なのは、本人の『やりたい』という強い意志。学生時代の専攻
やこれまでの専門分野は忘れていい。むしろ未経験者を積極的に採用している会社もあるくらいで、他の分野の経験
があることやユーザーに近い目線を持っていることがメリットになることもあります」
ぶっちゃけ「得か?損か?」ということではどうでしょうか? 将来的な安定が手に入る代わりに、収入ダウンということ
もあったりして…。
「理系職種には仕事に直結した資格が山のようにあって、資格手当という形でそのまま収入アップにつながります。文
系でも社会保険労務士や中小企業診断士などの資格があるけれども、技術系資格の種類の多さはケタ違い。それに、
資格があれば自分自身でスキルアップできます。営業職などでは経験がないと実績を示すことができませんが、技術
系資格を持っていれば、経験がなくても同等の知識があることをアピールできます。熱意と努力があれば大丈夫です」
問題は“努力”ですかね。学生時代も努力が足りなくて、理数系と決別したのですが…。(以下ソース)
http://news.goo.ne.jp/article/r25/business/r25-110000006066.html
- 803 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 09:22:34
- 昨夜の消防のレスは痛快だったな
ちゃんと正論で返すところがいい
- 804 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 10:48:23
- 799のような俺よりダメそうな奴を見るとホッとする。
- 805 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/31(土) 11:05:18
- 確かにIT分野でも異様に資格は多いよな
- 806 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 11:17:32
- >>805
簿記の勉強ははかどってる?
- 807 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/31(土) 11:22:17
- 別にはかどってねぇよ。
とりあえず、
1. 週5で3時間読書する習慣
2. 週7で2時間計算練習する習慣
まではついた。とりあえずこれを続けよう。
- 808 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/31(土) 11:38:39
- これで勉強時間2倍だな。
次のフェーズでは週2で計算練習7x2を入れて3倍モードにすべし。
- 809 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/31(土) 12:16:09
- まあいつもの事だが753や764には全く答えていない。
自分から批判してきたのに切り返されるとすぐこれだ。
マンション価格にしても生活実感からものを言っていないのがまる分かりだが
741のように地方の実家継いだような経営者は楽だ、とか言ってしまう。この時点で既に
慶應のエスタブリッシュメント層である「名家の跡取り」とリアルで全く接触が
ないのがばれてしまう。
考えてみたらいいが経営者なんてみんな「一歩間違えば銀行から毟り取られる」んだよ。
ベンチャーキャピタルから融資を受けてその金で事業している起業家以上のリスクを負っている
事には変わりない。当然家屋敷抵当に入れてるんだぜ?
リーマン家庭に育った奴ってほんと富を維持する大変さが分かってないのが多いんだよな。
- 810 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 12:31:04
- >>809
納豆だって答えにくい質問をちょいちょいスキップするがことあるんだから
「答えてない」ってのをあんまり強調すると墓穴掘ることになるんじゃない?
実家継ぐのもとても大変なことなんだって話には激しく同意しますが。
- 811 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 12:34:31
- >>739
以前慶ちゃんに本人が留学先を書いていたけど、ディプロマ・ミルというのは明らかに事実と違うだろ。
- 812 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 12:54:38
- >>762を読むと、商坊は「単発知識」という言葉自体すらよく理解せずに(つまりまさに単発知識として暗記して)意味をよく考えずに使っていることが分かる。
「身なり」や「サブプライム」もそうだけど、商坊は素朴な言葉でも意味をよく把握しないまま使っていることが多い。
それが読解力の低さにもつながっているんじゃないの?
そういう緩い状態で専門用語をあれこれ仕入れて振り回してみても、虚しい議論にしかならないと思われ。
- 813 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 13:09:47
- >>791>>793
結局お前は働いてるわけ?
それとも自分がトップ20%にいると思ってるの?
とりあえず国語力の低さはボトム級だよ。
- 814 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 13:24:35
- >国語力の低さはボトム級だよ。
おまいの国語力も(ry
- 815 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 13:39:04
- ↑名無しの商坊www
- 816 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 13:45:54
- 商坊は能力高いだろ。
きのうのレス読んで胸がすっとした
- 817 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 13:46:12
- ↑自作自演www
- 818 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 13:53:15
- 文系荒らしも相当必死になってきたなw
- 819 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 13:54:08
- だれか対立の構図をAAで表して下さい。
- 820 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 14:44:16
- >実際、IT系エンジニアには文系出身の人がたくさんいます。
そこだけだろwwwwwwwwwww
- 821 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 14:50:21
- ウシジマ君ってさ、本当に心冷えるよな。
でも最期に甘味剤として怪我の功名が与えられるから、
暖かい現実に戻ってこれてホッとする。
でも同期を部屋に入れたくなくなった。
友達も社会で環境歪んでるかもしれないから入れたくない。
悲しいけど人間を信用するにも条件が必要になってしまった。
漫画の影響だけどこの感覚はぬぐえそうに無い。
- 822 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 14:57:14
- でも、文系て実際カス多いよな。
慶応文系なんて数学から逃げただけの奴らだし。
一番数学使う経済でさえ、楽勝。
日吉の統計ⅠⅡや微積でつまづいたり、単位落とした奴のなんと多かったことか。
あんなの理系の高校数学以下なのに。
まぁ文系は東大だけかな。
- 823 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 15:38:29
- >>822
お前は普段仕事でどんな学歴の人間と接触してるんだ?
東大以外の文系に囲まれてるのか?
- 824 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 15:39:11
- 文系は東大でもカスだとか言ってなかったっけw
- 825 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/31(土) 16:53:03
- >>810
電子掲示板で全ての質問に答える必要は無いのは当然だが、
イキヨウヨウと自分から絡んで来たのに論破されると何も答えないってのは
明らかに酷いだろ。
>>811
やってみたらいいが10年前と違って日本人で名門ビジネススクールのはとても
難しくなってる。まして実務経験無しで行ったのだからスコアも当然良かったのだろう。
ローやビジネスって今行くのは本当に大変だよ。
>>812
うん。かなり大胆な解釈なのに「教科書的単発知識」になるんだもんな。
商坊って自分が用語集的丸暗記しかできないから他人の知的体系もそうだと
思い込んでいるんだろうな。
- 826 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/31(土) 17:01:27
- >>821
>ウシジマ君ってさ、本当に心冷えるよな。
でも最期に甘味剤として怪我の功名が与えられるから、
暖かい現実に戻ってこれてホッとする。
ウシジマはこれで一遍につまらなくなった。
フリーター君で救いが与えられたところからウシジマの世界観が崩れてきた。
途中インサイダー情報を元に信用取引で空売りするシーンがあるがこんな情報が
手に入る立場ならそもそも体張って闇金してないだろう。
奴隷君から鬼のように恐れられるウシジマもまた金主やケツ持ちの奴隷君でしかない
という冷厳な現実こそウシジマの面白さであったのに。
- 827 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 17:05:00
- >>778
ヴィクトリア朝入るともうタイツのおっさんはいないだろうな。
軍服崩れの礼服みたいな格好だ。
女性のドレッシーさはそのままかもしれないが。
- 828 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 17:08:05
- >>826
最近のライアーゲーム的な話がドツボだった。
- 829 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 18:44:04
- 現代日本の標準的な家庭に生まれた事は幸運だ。
飢えも無く、伝染病を恐れる事も無く、戦役によって四肢を失う事もなく、
基本的人権は保護され、財産権を持ち、努力とそれに応じた報酬を得る可能性があり、
人生の目的と生き方が自由で、破滅寸前の経済に国民を挙げて失業する事もない。
日常的な死に晒されるストレスより遥かに恵まれた精神負荷の下で生きられる。
何と幸せな国民。
何と幸せな時代の国民。
いくら落ちぶれても泥水を飲む事などない国民だ。
これで国家に明るい雰囲気と若年世代教育の成功が伴えば申し分ないのに。
- 830 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/31(土) 19:40:15
- >>820
理系っていうか、ガテン系だが資格は多いみたいだぞ
http://www.shikakude.com/paje/kokkashikaku.html
- 831 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 19:43:16
- >>810
そうそう。納豆は去年の今頃こんなレスをしてた。
>>745 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2008/01/05(土) 01:02:30
一つもレスに反論できないのに勝利宣言。
不思議な脳の持ち主ですね。
642、643、645、646、647、649、650、
655、663、674、685、690、707、726、737の反論はまだ??
一つも答えられないの?
ここまでトチ狂ってるのに、数学の話になるとネイピア数もラグランジュもオイラーも
なにも答えられない。世界史の時だけ得意げにシャシャリ出て、あとは逃げる。
或る意味、直球ストレートしか投げない分かりやすいバカ殿様といえる。
手強い人はもっと緻密に何重にもして細工してくるから。
- 832 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 19:48:00
- 「電子掲示板で全ての質問に答える必要は無いのは当然だが」とか言いながら
642、643、645、646、647、649、650、
655、663、674、685、690、707、726、737
他人にはこんなキチガイみたいに数字並べて返答をせかすわけだ。
まぁ理系の無知を暴かれたとき、慶ちゃんで威張ることに生き甲斐を
見出してるバカ殿様は自分の全人格が否定された気分だったのだろ。
あの瞬間から、俺がその後何を言っても罵倒するように変った(笑)
それだけ心の傷が深いんだろうなぁ。
- 833 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/31(土) 19:48:54
- 「手強い人は〜」とか、なんかなぁ〜
納豆はどうもお相手がほしいみたいだな
- 834 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 19:56:24
- それとさ、俺はここでどう言われようが、
個人情報を書くつもりは毛頭ないからね。そこまでして
「金持ちだったんだね」とか認められても俺は何も得るものはないんだから。
むしろ自分の身を危険に晒すことになる。
だいたい不特定多数が閲覧できるネット掲示板に個人が特定できそうな
話題を書かせようとしてくること自体が頭クルクルパーのやることなんだよ。
「みんなの就職活動日記」とかいう情報交換する場があるが、ああいう場でも
個人を特定できそうなこと書く奴ってたいてい女なんだよ。
だから女じゃ出世できないし、歴史的に見て権力を握れず、男のいいなりにさせられてたんだよ。
子供を産んで育てたら、あとはご用済みの存在であることに気づくべきだな。
余計な社会のことに首を突っ込まずに、大奥で女同士ヒソヒソ井戸端会議でもして
一生を終えな。それが感情的で数学に弱い女に課せられた生き方だ。
ローレンス・サマーズも言ってるだろ、女に理系は向かないって。
あれが世界のトップエリートの本音だ。
- 835 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 20:08:25
- >>829
人間の世界は、「他者との比較」で成り立ってるんだよ。
それなりの経済国家になった今では、「泥水を飲んだり、餓死することはない」
と自分に言い聞かせてみたところであまり幸福を感じない。
分かりやすく言うと、身長180センチの男が中学のバスケ部にいれば
背が高く、チームの中で大きな戦力になる。
でもアメリカのNBAでは、スーパーチビになる。周りは2メートル級だからね。
つまり180センチの男は中学のバスケでは満足できるが、NBAに行ったら大きな不満を持つわけ。
それが国家の経済状況にも言えるんだよ。
NBAにいったら190は欲しいだろ。
日本でみんなが愚痴ってるのはそれと一緒。
- 836 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 20:21:24
- >>813
俺の国語力がボトム級か。
ここの掲示板は実際は文章だけの世界だから国語力が勝負なのは事実だ。
だが本当に国語力がボトム級なら、こんなにいろんな人間が絡んでこないだろ。
〆とかいう奴みたいに「今日は簿記をやりました」「たのしかった」とか
中身のないこと書いてスルーされるのがオチだ。
俺のレスにいろいろ意見する者がいるのは、つまるところ、中身が面白いからだよ。
幅広い読書体験と異文化交流から生まれる諧謔と機智と絢爛に満ちた文体が諸君の心を魅了してるわけだ。
もしそれが読み取れないなら、君自身の国語力がボトム級なのであり、
また頭はホームラン級のバカボンだと認識すべきだ。
仮に俺が自己韜晦的な書き方をしてもストレートなバカ殿様が多いネット掲示板では
その背後にある計算し尽くされた皮肉やユーモアを理解できないだろ。
- 837 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/01/31(土) 20:23:58
- まぁ、とりあえず勢いはあるよな
- 838 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 20:30:02
- 最近じゃMIXIとかブログとか面白いものが増えたが、
文章を書く資格のないバカまで情報発信するようになったね。
MIXIで俺に「商坊さんの日記に感動しました」「お友達になってください」
とかマイミク申請してくる奴がよくいるんだが、そいつの日記を見てみると、
「今日はラーメンを食べた」「おいしかった」とか、
「服を買った」「かっこよくて、しびれた」
とか意味のないことばかり綴ってるんだ。
つまり、バカだから食い物や服しか話のネタがないんだよ。
ここで俺を罵倒してる奴にも同様に言いたいが、具体的にどのレスのどの行に
国語力の無さを感じたか論理的に説明しろ。
「日本語がおかしい」だの「国語力がない」だのってのは相手を罵倒するときのネットの常套句なんだよ。
バカの一つ覚えみたいに叫んでないで具体的に指摘しろ。そして過去の自分の書きこんだ内容と
矛盾してない一貫した姿勢をみせろ。それでこそ意見交換する価値のある相手と言えるんだから。
- 839 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 20:46:45
- >>835
確かに比べる水準が世界トップレベルなのが日本人の感覚さ。
だが世界視点で国際比較をしたら「そうだね」って同意がもらえるはずなんだけどな?
地球規模で国際感覚がしっかりした人なら。
国家間の敷居が融解して貧困国に熱いビジネスが埋まってる昨今、
理想が高いのは結構だが認識が全国家的じゃないのはそれはそれで不味いだろう。
- 840 :名無しの塾生:2009/01/31(土) 21:01:28
- 商坊のmixi id おせーて
- 841 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/31(土) 22:09:03
- >>809
>>考えてみたらいいが経営者なんてみんな「一歩間違えば銀行から毟り取られる」んだよ。
ベンチャーキャピタルから融資を受けてその金で事業している起業家以上のリスクを負っている
事には変わりない。当然家屋敷抵当に入れてるんだぜ?
なるほど。銀行から毟り取られる覚悟の上で資産を守ってるのか。
でも会計学を知らないところが不思議なんだよな。
ヤスオナと思しき人は納豆よりは知ってそうだが、納豆は会計のことを知らなさすぎる。
出てくるのは歴史や文学の誰かの言葉の引用ばかりで、最も大事な実学の話が出てこない。
資産を守るなら俺が出した会計学の問いくらいは答えられないと恥ずかしいぞ。
別にマニアックな質問でもなんでもないんだから。
教科書を齧ってるだけだと見落としがちな会計の本質を突いた質問を出してるんだから
これを機に勉強すればいいのに。
- 842 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 00:21:20
- 文系の勉強したって意味ないじゃん
バカ文系のせいで世の中の企業がクソ赤字ばっかだわ
一方、ホンダと任天堂は利益確保
- 843 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 00:28:14
- >具体的にどのレスのどの行に国語力の無さを感じたか論理的に説明しろ。
毎回ちゃんと指摘されてるじゃん(主に納豆に)
毎回論破されてることに本当に気付いてないんだね。
- 844 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/02/01(日) 00:48:54
- >>843
そいつの言うことは屁理屈だろ。
俺は屁理屈に付き合うほどお人好しじゃないから。
- 845 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 00:58:30
- てめーの存在が屁理屈だ
- 846 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 01:34:04
- >>836
>だが本当に国語力がボトム級なら、こんなにいろんな人間が絡んでこないだろ。
ボトム級なのにキャンキャンうるさいから絡まれてるんだよ。
ここまできてまだ自分がサンドバッグだってことに気づいてないのか。
ある意味すごい。
- 847 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 01:41:37
- >>834
全部ネタなのか、商坊が本物の馬鹿なのか。
- 848 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 01:49:53
- >>836
>具体的にどのレスのどの行に国語力の無さを感じたか論理的に説明しろ。
ex.>>812
- 849 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 02:43:36
- とりあえず消防の人間性がどうとかより
文系荒らしがともかくカスだということは明確にしたい
- 850 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 09:57:26
- 仮に商坊が高い知能の持ち主だとすると軽いアスペルガー症候群っぽく感じる
才能をうまく生かせ
文系荒らしはただのノイズだと思ってスルー
- 851 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 10:08:18
- >>850
確かにアスペっぽいな。
大人としての所作がどうしても取れない感じが。
- 852 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 10:12:24
- もしかして、社会人になった太郎なのか・・・?!
- 853 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 12:34:23
- www
それウケるなw
- 854 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 13:16:08
- 八田亜矢子(筑波大付属出身、ミス東大、医学部卒)
バツグンのスタイル、美形、テレビタレント
>>>
さる(知識偏重、知ったかぶり、英語苦手、人の揚げ足取り得意)
- 855 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 13:38:42
- センター利用で法学部政治学科に入った似非慶應か?
- 856 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/02/01(日) 13:40:19
- いや、センター利用のほうが上だと思うぞ
数学できるし
- 857 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 13:40:48
- センター利用は似非なのかw
かつてあった東大後期で入学した東大の学生も似非って言われたのかね。
- 858 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 14:22:27
- >854
流れと関係ないけど
猿って英語は苦手なの?
英語が得意なイメージあったけど。
- 859 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 16:10:43
- さるは自ら「名誉東大生」と名乗ったこともあるイッチャッテル人。
知識をひけらかし、ここで後輩いじめをしては日頃のストレスを
発散するのが日課。
- 860 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 17:20:05
- 納豆って後輩いじめなんてしてたっけ?
商坊を叩いてるだけでしょ。
- 861 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 17:33:42
- 新参者は知らないでしょうが、少し前はそういうことがあったのです。
- 862 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 17:36:35
- 俺は2002年から見てるが。
- 863 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/02/01(日) 18:56:36
- 納豆ちゃんは今でこそ商坊と角を突き合わせてるが
昔はおいらと腰を突き合わせる仲だった
まぁ、新参者は知らんだろうがな
- 864 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 19:21:26
- ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ゴクリ・・・
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
- 865 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 20:08:19
- これは偽物じゃないよな・・・トリついてるし。
- 866 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 21:08:46
- まあ、大目に見てやれw
- 867 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 22:33:39
- 本物も偽物もやってることは大して変わらん。
- 868 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 23:09:49
- 俺達文系はクズでコンセンサスが取れたようだな
- 869 :名無しの塾生:2009/02/01(日) 23:15:11
- だからスレ違いだって
- 870 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 00:31:01
- いつ誰が同意したんだよw
- 871 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 00:46:33
- >>841
ベンチャーキャピタルから投資を受ける起業家より、
地方の中小企業の社長の方が、
会社資産と個人資産が分離していないから、
倒産したら家屋敷がとられる
リスクが高いってことも知らない奴が語る「実学」って
それ、なんてコメディ(いや、ホラーか)だよ。
- 872 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 00:47:08
- あと、たいていの中小企業って社長は
会社が受取人の生命保険に入ってる、
この意味分かるよね?
家屋敷と会社事務所工場が分離していないから、
社長が死ぬとその土地と建物が相続税の対象になって、
相続税が払え切れずに土地建物
(=社長私邸であり会社の事務所)を現金化することになって、
それで事業が継続しなくなる企業がかなりあって、
相続税制見直しの対象になってることとか、
この調子だと、多分消防は知らないんだろうな。
- 873 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 13:33:45
- と、ヤスオナの中の人が怒り心頭に発しております。
- 874 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 15:40:38
- そこまでするリスクをとらなきゃいけない理由は何なんだろう?どこかで道を間違えたとしか思えない。
本当に大変なら事業をやめればいいじゃない。
大変大変っていうけど、派遣切りにあった人がぼやいているのと案外変わらない気がする。
まあ>>872のようなことをしている経営者がみんな大変な思いをしているとは思わないけど。
「辛い、もういやだ、死んだ方がまし」って意味の大変ね。みんな楽じゃないのは当たり前。
- 875 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 16:11:05
- 文系貶め男を荒らしだ荒らしだと一人で騒いでいた奴がいたが、結局アク禁にはなっていないようだなw
- 876 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 16:26:41
- お前男だったのか。
- 877 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 17:20:53
- 知らなかったのか。
- 878 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 20:09:53
- 数年前、米倉涼子がキャッシュワンのCMで男と観覧車に乗っている
動画があったら教えてください(>_<)
たまたま録画していたのをうpしていただくのでも
ユーチューブ(探したけど見つからない)にあるのでも何でもおkです。
- 879 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 21:30:12
- 真面目な人程ウツになるって言うのは、
第一が馬鹿だけど生真面目で完璧主義者の人がウツになるパターン。
第二が勉学等で克己に慣れた人(自分の苦痛を乗り越える癖が付いた人)が、
無限の苦労を背負おうとした時になるパターン。
尊い努力も、人間=生身の生物、の視点を忘れてやっちゃ駄目だ。
- 880 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 21:37:45
- ディスチミア親和型うつ病はそのようなパターンで発症するものではないがな。
- 881 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 21:44:22
- なんで昔の人は鬱になる人がほとんどいなかったのですか?
関東大震災後や、東京大空襲後に、今で言うPTSDになった人がいたという話を聞きませんが、それはなぜですか?
- 882 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 21:44:26
- orz=3
- 883 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 21:53:53
- http://jp.youtube.com/watch?v=1G81sF3WNas
- 884 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 22:04:28
- いたんだよ。
でも、社会認識が遅れてて、気付かなかったんだろ。
- 885 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 22:42:46
- >>884
いたというソースは?
- 886 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 22:49:16
- ソースはないけど、想像つくでしょ。合理的に。
- 887 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 22:59:54
- >>884に基本的に同意。
それと、社会的認識という意味では、当時は「神経衰弱」、「ノイローゼ」、
「怠け者」、「発狂」といったジャンルに入れられていた可能性もある。
現象面で今の「うつ病」と同じものは当時なくて、この数十年で突如現れたとは
考えにくい。
- 888 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:01:32
- >>881がいってるのはうつ病じゃなくてPTSDか。
まあ、それでも主旨は同じ。
- 889 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:05:59
- 医学が進歩したから病気が増えた。
宗教のおかげで罪が増えた。
PTSDはまあ昔からそういう症状はあったんだろうけど、昔はそんなことより
生きるのに必死でそんな病気にかかってる暇はなかったんだろう。
- 890 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:09:34
- >>880
それって真面目な人かなぁ。
- 891 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:14:54
- >>890
だからディスチミア親和型はいわゆる「真面目な人」ではなかった人がかかるの。
- 892 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:18:00
- 商坊と納豆が来ないと途端にアクセス落ちる。
つまりあの2人ないし片方がリロードを繰り返しているのだろう。
- 893 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:23:12
- >>891
語尾の“ないがな”っていうのが文脈的に反意をもたらすものだったからさ。
意図として追加のニュアンスを出したかったら文頭に“ちなみに”だし。
字面上の解釈としてはそれで通るけど。
- 894 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:32:09
- 俺達文系はすべからくこれを読むべし
文系ウソ社会の研究
展転社 (2008/07)
俺達文系がいかにゴミか分かるから
- 895 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:34:59
- アスペとか境界例とかも当然いただろうに、
そういう人達ってどういう扱いだったんだろうな。
- 896 :名無しの塾生:2009/02/02(月) 23:52:46
- このすれも7つめが終わるのか・・・。
慶應ちゃんねるはOBの板となったな。それがまたいいんだろう。
- 897 :名無しの塾生:2009/02/03(火) 00:53:47
- ニートという言葉が最近できたように、昔はニートなんてほとんどいなかった。
そんなんじゃ生活していけなかったから。
今ニートが多くて問題だとされてるけど、要はそれでも食べていける世の中が実現したってことでしょう。
そういうのを許す人がいるのでしょう。
同じように、鬱とかPTSDなんかも、食べていく不安が小さいからなるんでしょう。
生存や安全の欲求が生まれながらにして満たされている社会だからそういうのが増えたのでしょう。
原爆の爆風で裸になり生きたまま目玉が飛び出した状態の人を目の当たりにしたって話が語られているが、
本人はさほどショックを受けてないみたいなんだよね。
それ以上に原爆で破壊しつくされた光景がショックだったのかもしれないけど。
現代でそんなのを見せられたら大変なことになりそう。戦争は本当によくない。以上です。
- 898 :名無しの塾生:2009/02/03(火) 01:03:01
- >>897
段落によって、内容が異なりすぎ。
1段落目は、そうだろう。
ニートは、働かなくても食っていけるということが条件になるからね。
2段落目は、半分そうだろう。
ただ、口先で「うつだー」って言ってるだけじゃなく、本当に病気の人もいるぞ。
3段落目は、そうだろう。
戦争は、利益に比べて、不利益が大きすぎる。
- 899 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/03(火) 06:34:08
- デュルケムの自殺論におけるアノミーって一種の鬱状態なんだろうと思う。
昔にもニートや鬱の人はいたのだろうが、食べるために必死な層ではなく
食べる心配が無い人々にはその症状が見られる。ニートがモデルの小説まで
あったのだから。
PTSDは太平洋戦争の米国の兵士や第一次大戦後のドイツの兵士に見られる。
カミカゼ・アタックをまのあたりにしておかしくなった人とか毒ガスの恐怖から戦後も毒ガスで
襲われる妄想を持つようになった人とか報告されてる。
- 900 :名無しの塾生:2009/02/03(火) 08:34:05
- >>893
おまえ商坊なみの読解力だな。
- 901 :名無しの塾生:2009/02/03(火) 18:07:05
- 【一筆多論】内藤泰朗 ロシアの罠に注意せよ (2/2ページ)
2009.2.2 06:18
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090202/erp0902020618001-n2.htm
このニュースのトピックス:ロシア・CIS
メドベージェフ大統領は麻生首相との電話会談で、サハリンでの首脳会談では「2国間のすべての問題について話し合いたい」と述べ、北方領土問題も協議する用意があることをにおわせた。日経新聞は早速、「サハリンで日ロ新時代を」と期待感あふれる主張を展開した。
だが、ロシアの甘言にだまされてはいけない。ソ連・ロシアの歴代指導者たちは、ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンといずれも同じように領土問題の解決を約束しながら、結局は何もしなかった。若き大統領が、大国意識が高まるロシア世論に逆らい、日本に譲歩し領土問題で重大な決断をするメリットは現段階ではまだない。
ロシアは、麻生首相ら同事業参加国の首脳が式典に参加することで、外資から奪い取ったサハリン2が世界からも歓迎されるロシアの資源開発事業であると内外に印象づける狙いだ。日本と“蜜月”のフリをして、ウクライナとのガス紛争で、ロシアへのエネルギー依存からの脱却を図る欧州を牽制(けんせい)し、じらそうという戦術なのだろう。
麻生首相に日本の首相として初めてサハリンの地を踏んでエネルギー協力を柱にした経済関係の拡大について言及してもらえれば、ロシア側の目的は達成されたことになる。それは、領土問題の解決を半ば恒久的に先送りして経済協力を発展させていくという歪(いびつ)な関係に道を開くことになろう。
前出のチェーホフは、日本人の特徴について、当然の権利を主張できず、いざとなると引き下がってしまい、敵に対しても人間的にふるまうと紹介していた。ロシアは、1世紀以上も前から日本人の特性を見抜いていた。
麻生首相は外相時代、北方四島の一括返還に懐疑的な言辞を弄(ろう)していた。首相は、元日本領のサハリンでロシアの罠(わな)にはまってはいけない。
- 902 :名無しの塾生:2009/02/03(火) 18:08:01
- スレ間違えた。
間違えたついでに。
【一筆多論】内藤泰朗 ロシアの罠に注意せよ (1/2ページ)
2009.2.2 06:18
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090202/erp0902020618001-n1.htm
このニュースのトピックス:ロシア・CIS
「サハリン(樺太)を処女探検したのは、疑いもなく日本人であり、日本人が最初に南サハリンを領有したのだ」
これは、ロシアを代表する文豪、アントン・チェーホフ(1860〜1904年)が、100年以上も前に新聞記者としてサハリンを旅行してまとめたルポ「サハリン島」に出てくる一節である。チェーホフは「日本人の測量家、間宮林蔵が、サハリンが島であることを最初に証明した」とたたえた。
- 903 :名無しの塾生:2009/02/03(火) 19:57:46
- >>900
ああそう。
- 904 :名無しの塾生:2009/02/04(水) 22:17:35
- 納豆はある書き込みに対して、おおむね否定的というか違う意見を提示することが多い。
そのため、納豆の古い書き込みの趣旨に沿ったレスを投じてみると、それに対しても
「そうでもないよ」というレスがつくことがある。そのへんはおもしろいと思った。
- 905 :名無しの塾生:2009/02/04(水) 22:37:32
- ツンデレってやつだ
- 906 :名無しの塾生:2009/02/04(水) 22:44:28
- 納豆は自ら話題を提供しない。誰かが言ったことに対してコメントをする。
そのへんもおもしろいと思った。
- 907 :名無しの塾生:2009/02/04(水) 22:51:29
- ツンデレ天邪鬼なのか
- 908 :名無しの塾生:2009/02/04(水) 23:32:14
- ツンデレのコメンテーターってやつだ
- 909 :名無しの塾生:2009/02/05(木) 00:21:51
- 楽に答えがほしいなぁ…いや『知識だけあるバカになるな!』
〜サラリーマンこそ「教養」が要る
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080408/152556/?P=1
- 910 :名無しの塾生:2009/02/05(木) 13:44:41
- 安定志向の男子学生が急増!? 総合商社が苦慮する一般職志望のオトコたち
ダイヤモンド・オンライン2月 5日(木) 8時32分配信 / 経済 - 経済総合
就職戦線異状あり――。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090205-00000002-diamond-bus_all
学生からダントツの人気を誇る総合商社には、今年も応募が殺到しており、採用担当者はさぞご満悦かと思いきや、予期せぬ現象の対応に苦慮しているらしい。これまで女性社員が担ってきた事務作業など補助的な業務を行う「一般職」に男子学生が応募してくるというのだ。
- 911 :名無しの塾生:2009/02/05(木) 23:44:07
- 納豆と消防がいなくなった・・・。
- 912 :名無しの塾生:2009/02/05(木) 23:57:57
- ↓
合コンで嫌われる女性ワースト3とは?!
第2位: 上から目線で男を批評する女性
男性の場合は、本当に空気が読めてない場合も多いのですが、
逆に女性の場合はわかっていても強がっているケースが多いので、
非常にもったいないのです。女性の方が現実主義でもありますので、
おそらく自分の今の立ち位置も理解しているハズです。それなのに、
なぜか大した男でもないのに偉そうに言われると、売り言葉に買い言葉で
論争してしまう場合も出てきます。
http://allabout.co.jp/gs/loveaffair/closeup/CU20090126A/index3.htm
- 913 :名無しの塾生:2009/02/06(金) 18:37:27
- l&g一斉検挙後、さる元コテと商防が消えたがまさか…
- 914 :名無しの塾生:2009/02/06(金) 19:46:35
- そういうことだったのか・・・。
- 915 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 00:15:10
- 真面目な話題を語れなかったり教養が無いのもそれもまた詰まらないけど、
相手が笑えたり楽しめたりするような話題の方がやっぱりいいと思わない?
謙虚だったり愛嬌が合ったりする人の方が個人的に好きだな。
みんなはどう思うよ?
- 916 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 00:28:48
- 馬鹿話しかできないのはどうかと思うけど、まあそうだよね。
でも血液型の話にはついていけない。
- 917 :〆:2009/02/07(土) 06:24:04
- >>911
おれのあまりの充実ぶりに焦り出したらしい
- 918 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 08:26:18
- 知識でも、教養でも、自分が上位だと見せつけたいと
常に相手を論破してやろうと思ってるヤツは、実社会で自分に
自信がないか、何か大きな不満を抱えているからなんだろうな。
俺は、とにかくさる元が嫌いで嫌いで仕方が無い。
こういう女と現実に同僚だったとしたら、救いようが無い。
- 919 :〆:2009/02/07(土) 08:57:05
- ユーキャンの資格ムービー見たけど
レンタルショップの店長がむしろすごい
あれだけ人を持ち上げられるのがすごい
- 920 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 09:30:02
- >>918
商坊が同じ穴の狢なせいで、
どちらかを擁護する気にはなれないな。
人を見下す事にかけては奴の歪曲具合も相当な物だから。
- 921 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 11:53:56
- 商某は、さる元に「そういうこと」を気付かせようとして、
同じ路線で対決してるんじゃないのかな…。
ただ、さる元は、すでに「ぶっ壊れている」ので、何を言っても
雑学知識で応対して相手を鼻で笑い、全く聞く耳を持たないので、
何を言ってもムダなのだが。
- 922 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 11:58:49
- 納豆は東大に落ちたコンプが残ってるんだろうなあ。
今も呪縛から解放されないでいるようだ。
- 923 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 13:36:51
- まあみんな結構納豆には気を使っていたからな。
一時期叩きまくってたから、その分優しくなってたよね。最近。
- 924 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 16:14:48
- つまり今納豆叩きをする者は正体がバレバレなんだよな商坊。
- 925 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 17:46:43
- 富を維持するかがいかたに大変かがわかった。
- 926 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 18:07:12
- 彼女にとっては大変だってことだろう。
実体験を書いていたわけじゃないからな。
- 927 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 18:18:09
- 彼女欲しい
- 928 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 19:41:50
- 恋愛に優しさ等要らんねん。
単純な話性的魅力と恋愛に対してどれだけ野生化できるかが醍醐味ちゃうか?
なんやしょぼそうなオーラだしとるやつとか病気持ちなんかは結構苦労しとるで。
- 929 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 20:50:02
- 彼女がいれば人生バラ色
- 930 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 21:57:17
- >>928
童貞乙
- 931 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 22:18:08
- そんなでかい釣り針に食いつくなよw
- 932 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 22:34:55
- 切られる、切られた、どうしてくれる、とハケンがおおいばり、大騒ぎ
何なんだよ、この今の日本は。
この国を社会主義にでも変えろというのか?
- 933 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 23:09:43
- 原則的には、努力と能力にしたがって、給料が支払われるべきだよ。
それが、社会の活力になるから。
ただ、何も失うものがない人を作るべきではない。
何も失うものがない人には、犯罪をしても失うものがないから、犯罪に走るから。
派遣にしても、バランスの問題ですよ。
- 934 :名無しの塾生:2009/02/07(土) 23:37:17
- >何も失うものがない人には、犯罪をしても失うものがないから、犯罪に走るから
意味がわからん。犯罪を犯して失うものが無いなどありえないだろう。
- 935 :名無しの塾生:2009/02/08(日) 00:03:46
- コロンバイン高校銃乱射事件、バージニア工科大学銃乱射事件、秋葉原大量殺人事件
自殺志願者に、怖いものはありません。
命を失ってもかまわない人に、刑罰は通用しません。
- 936 :名無しの塾生:2009/02/08(日) 00:09:14
- 塾員ならば、バランス感覚が良い人多いと思ったんだが
そうでもないのか
残念だ
- 937 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/02/08(日) 08:36:08
- >>934
むしろムショに入ればメシも食えるからプラスって人もいるからな
前科持ちになってもどうせ家族親戚ともつながりないし、みたいなヒトも
- 938 :名無しの塾生:2009/02/08(日) 09:50:20
- >>936
その「バランス感覚」について、語ってみてくれないか?
- 939 :名無しの塾生:2009/02/08(日) 10:22:14
- >>935
犯罪を犯した中国人のなかには、中国にいると死刑になるから
日本に来て日本人を殺せば死刑にならずに安全な場所に隔離
されるという考えの者もいるぐらいだ。
- 940 :名無しの塾生:2009/02/08(日) 18:31:48
- .i';i
./__Y
||焼|| /⌒彡
_ ||酎|| /⌒\ /冫、 ) ・・・・・・。
\ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (スルメ) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧ <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ ⊂⌒( ・ω・) ・・・。 <_/____/ zzzz・・・
`ヽ_っ⌒/⌒c
- 941 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/02/08(日) 23:09:43
- >>933
努力と能力ではなく、「会社に利益をもたらしてるか否か」で判断されるべきだろう。
学校は努力した人間、能力のある人間を評価するものだが、会社は金を作ってくれる人間を
評価する。
- 942 :商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/02/08(日) 23:12:23
- >>936
こんな掲示板ではバランス感覚のある人間でも
匿名の世界であるがゆえにサド性を刺激されて人を叩くようになるんだよ。
それと、ここは学校じゃないんだからね。
- 943 :名無しの塾生:2009/02/09(月) 12:42:56
- 第1回 保険の営業って儲かるの?
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006093
- 944 :名無しの塾生:2009/02/09(月) 13:01:44
- 第5回
ゲームみたいに楽しく仕事がしたい!
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006177?r25pc=af6
- 945 :名無しの塾生:2009/02/10(火) 21:35:11
- >>942
同意。
- 946 :名無しの塾生:2009/02/10(火) 22:27:08
- ノキア・ジャパン新社長にウコンマーンアホ氏
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43714.html
- 947 :名無しの塾生:2009/02/10(火) 22:51:38
- 杜撰な茶番だって道化を演じてみせるのさ。
- 948 :名無しの塾生:2009/02/11(水) 12:48:38
- 納豆が消防を相手にしなくなってきたな。
- 949 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/11(水) 17:05:26
- >>948
女性や出自に対する彼の異常な差別発言を見るとまともな頭脳・精神状態では
無いのだろうと思う。
- 950 :名無しの塾生:2009/02/12(木) 04:04:28
- 女は高学歴でも単純馬鹿多いからな。アクセルはものすごいけど。
- 951 :名無しの塾生:2009/02/12(木) 09:40:45
- 女は最初は勢いよく飛び出すが、徐々に減速して、最後は
大成しないことが多い。周りを見ていても、30歳を過ぎると
がくんとダメになる。
偉そうなこと言ってても、現実の自分が追いついていかないことを
いずれ知ることになるだろう。
- 952 :名無しの塾生:2009/02/12(木) 16:29:11
- 最近消防が名無しで書き込んでるようだな
- 953 :名無しの塾生:2009/02/12(木) 20:43:00
- 最近、周囲がぼちぼち結婚し始めている。
同じ慶應大学で、出身高校も県内のトップってケースばかり。
やっぱり勉強ができる子どもが生まれるのかな。
- 954 :名無しの塾生:2009/02/12(木) 23:06:01
- >>953
つりあいがあるんだよ
地方私立底辺高校卒のおれが都内お嬢様高校卒の女に
アプローチしてもまったく相手にしてくれなかった
2年生の夏
- 955 :名無しの塾生:2009/02/12(木) 23:44:23
- それでも慶大生なら地元に帰ればヒーローだべさ。
- 956 :名無しの塾生:2009/02/12(木) 23:52:17
- >>954
出身高校が理由ではないと思われ。
- 957 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/13(金) 01:47:18
- >>950
>>951
確かにキャリアウーマンにはアクセル力で勝負の単純な人は多い。勝間和代とかはその典型例だろう。
この前朝生に出てたが、シルバー資本主義だの政治家はエンドキャリアだの
偉そうに失礼な事を言っておきながら付加価値がある発言をまるでしていなかった。
まあ討論で存在感を発揮するのは独特のスキルがいるし、田原の仕切りは
独断が強すぎるので、いい事を言ってても田原の趣味で潰される人もいるわけだが、
前回の場合、田原は勝間に話を振ってたし勝間に持論を展開させていた。
だがその持論があまりにお粗末で日本にオバマが出てこないのは爺が仕切る
シルバー資本主義がいけないだの、政治家の世界は能力主義が貫徹されていないから
ビジネスの世界の方が魅力が高いだの床屋政談レベルであった。
勝間和代という人の知力の底が見えた瞬間であった。この人は目標目指して
最短距離で突っ走るスキルが高いだけの人なんだろう。システム全体を構想したり
物事をトータルに把握して分析したりする能力が根本的に欠けている。
だから離婚と転職は同じようなものとか物事のある断面のみを切り取って
極論のような結論を持ってくる。同じパネリストでマッキンゼーの先輩だった
茂木と何と違う事か。
- 958 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/13(金) 01:55:41
- 言い換えればスタッフの一人としてしか仕事をした事が無く、その時の
経験なり感じた事なりから帰納して世の中のシステム全体はこうあるべきだと何となく
印象を述べてる感じで、社会をどう設計すべきかとか、社会はどうあるべきかとか
いう座標がまるでない人だった。渡辺恒雄が小バカにした顔でニヤニヤ眺め、
カンサンジュンや茂木にだめだこりゃという顔をしていたのが印象的だった。
これならタレント業と割り切っているモリタクの方がまだましですらある。
- 959 :名無しの塾生:2009/02/13(金) 02:16:58
- 俺が仮にあの場所で持論を述べたとしても勝間さん以上のことを言えるかわからんなぁ
理想も大事だがあまり抽象的観念的になると具体的な策としては実行しようがない
- 960 :名無しの塾生:2009/02/13(金) 09:47:18
- >>957-958
でも局へのインパクトと視聴者受けが良かったらまた出てくるんだろうね。
- 961 :名無しの塾生:2009/02/13(金) 12:21:54
- スタッフゥ〜
- 962 :名無しの塾生:2009/02/13(金) 20:03:49
- 勝間和代
慶應義塾大学商学部卒だってさ
- 963 :名無しの塾生:2009/02/13(金) 20:18:17
- /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
- 964 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/13(金) 22:32:50
- >>959
いい事を言えないなと思ったら聞き役に回り、自分に話が振られたら
一実務家・一市民としての感想を述べるに留まるのが普通なんだよ。前回なら米国人
弁護士さんがそういう態度だったし、そういう立場のパネリストは過去にいくらでもいた。
討論に参加する者としてあっていい態度だと思う。
勝間が飛びぬけて阿呆なのは文脈を無視して的外れな台詞を連発していており、
しかもそれが的外れだと気づかずいたずらに強硬な態度を取っていた事だろう。
あんな低レベルな議論はNHKのワシントン支局長経験者で要人へのインタビューも多い
(日本人なら日高義樹に次いで多いのでは?)手嶋や戦略国際問題研究所で研究員
まで務めた渡辺から見たら小学生レベルだろうが、勝間の的外れさに気づいた手嶋が議論の論点を
変えようとした事にすら全く気がつかなかった。
手嶋は確かに話し方はキモイが知識人としての力量は確かだろうにまるで理解してない
感があった。
- 965 :名無しの塾生:2009/02/13(金) 22:48:25
- 納豆は少し前に、
勝間さんに悪口雑言を吐く連中が多いが、
仕事で一定の成功をおさめた人なんだから、
自分はそういう人と積極的に関わってみたい、
という旨の書き込みをしていたけど、
それは今も変わらない?
それともテレビでの発言を聞いて大したことないからいいやって感じ?
- 966 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/13(金) 23:27:18
- >>965
読み方がちょっと違う。
私の言ってるのは鼻の穴を強調するAAとかはさすがに酷いし、社会的成功者に
対しては無闇に貶めるより友達になった方が人生は楽しいと一般論を言ってるわけで
勝間の本や発言を肯定していない。
批判する側が酷すぎるからそれに釘をさしただけだ。商坊とのやりとりのとおり
当初から私は勝間には批判的だ。
- 967 :名無しの塾生:2009/02/13(金) 23:33:53
- そういうことか・・・。流し読みだったし随分前のことだからよく覚えてなかった。
- 968 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/14(土) 00:00:36
- >>620
超遅レスだけどこいつすごいな。直観的に積分の概念を理解してるじゃん。
間違いなく笑ってる周りの人より頭いいと思うよ。
- 969 :名無しの塾生:2009/02/14(土) 00:04:21
- コメントしている外国の人も驚いているようだな。
- 970 :959:2009/02/14(土) 03:26:27
- あの番組は問題を考えるきっかけとしてはいいと思う。
ただ仮に政府や市民や企業が何かアクションおこそうとしたら制約があるから素晴らしい提言でも実行が極めて困難な案だとそりゃ無理だろう、と冷めてしまう。
ただ政府の文句言ってるだけで代案を出せない人いるがそれだと無責任だろうね。
勝間さんは好きでも嫌いでもないがテーマから外れて持論を展開する傾向があるように見える。
ところで納豆さんは会社員の方ですか?それとも経営者の方ですか?
- 971 :名無しの塾生:2009/02/14(土) 11:17:58
- 納豆は新聞社勤務。
- 972 :名無しの塾生:2009/02/14(土) 13:34:47
- これだな。
http://love-natto.com/newspaper/
- 973 :名無しの塾生:2009/02/14(土) 14:10:25
- /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
- 974 :名無しの塾生:2009/02/14(土) 15:16:36
- 納豆は部会とか出てるの?
- 975 :名無しの塾生:2009/02/15(日) 20:07:56
- 地味・おとなしい・まじめ・目立たない人が好き
- 976 :名無しの塾生:2009/02/17(火) 18:25:21
- 自分のノウハウをどこまで会社に与えるかって悩むよな。
職場に貢献した方が返って来る物も、団結力も、
良い方向に向かうのは目に見えてはいるけれども。
- 977 :名無しの塾生:2009/02/17(火) 21:52:29
- 安心しろ。会社にとっては大したノウハウじゃない。
本当に大したノウハウであっても気付くかどうか。
- 978 :名無しの塾生:2009/02/17(火) 22:06:22
- いやいや、セクショナリズムも出し惜しみがその一端になってるわけでしょ。
少し考えてしまうよ。
- 979 :名無しの塾生:2009/02/18(水) 17:25:38
-
減税、道路、環境だけじゃない
オバマ雇用拡大策に「通信インフラ」が浮上
「学校や高速道路だけでなく、我々は情報ハイウェイもリニューアルするだろう。我々は、米国がブロードバンドで世界の15位に甘んじていることなど受け入れ難い。ここ米国はインターネットを開発した国であり、そこをいかに強化するかが米国の国際競争力の鍵を握る」
http://diamond.jp/series/machida/10059/
- 980 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 00:27:51
- .i';i
./__Y
||焼|| /⌒彡
_ ||酎|| /⌒\ /冫、 ) ・・・・・・。
\ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (スルメ) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧ <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ ⊂⌒( ・ω・) ・・・。 <_/____/ zzzz・・・
`ヽ_っ⌒/⌒c
- 981 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 05:01:27
- 大衆・民衆の国への意思表示について。
これだけ支持率の低い麻生政権、いまだに倒れないのは
国民が倒そうとしないからだろう。日本ではデモが起きないね。
英米仏独伊あたりなら、すぐにでも倒幕デモが起きそうなものだが。
このままではむざむざと2兆円が無駄に使われる。それを止められるのは、
国民の直接行動しかないかもしれないのに。
日本人は民主国家と謳われながらも、意思をアピールする手段について
70年安保以降、積極的に教育されてこなかった。むしろ国が教え
ないようにしたのだろう。「プロ市民」など下の下だと思うが、政府を
引きずり降ろす手段を、投票権以外持ち得ない(実行・行使できない)
この国の「システム」は、先進国としては不思議なほど能天気だ。
- 982 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 09:36:54
- イタリアでもデモは起きないんじゃないか。
10%の真面目な国民が動くのかな。
- 983 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 15:14:10
- >>981
成田闘争とかいろいろあったじゃん。たぶんそんなデモとかやるより
本業にいそしんだほうがいいと考える人が多いんじゃない?
- 984 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 21:55:20
- そもそも、関心がある人が少ないんだろうね。
日本の歴史で、民衆が国家権力を動かしたって出来事はないよね。
お殿さま、お代官様にしたがうっていうのが、日本人の国民性なんじゃない。
- 985 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 23:10:26
- 民衆の運動がアイヌを先住民族と認めさせたぞ。これはかなり大きなことだ。
- 986 :身か克て:2009/02/20(金) 23:11:22
- >>966
>勝間には批判的
とは言っても、子供を三人産んで仕事をやり続けたってのは並の人間
ではできないと思う。確かに、言っていることや解釈に間違いがある
けれども、彼女なりの仕事の目的があるかと。何を目的として書くかに
よって内容も違ってくるだろうし。
>シルバー資本主義
これらって池田信夫blogや城繁幸さんのblogでも言われていることだけど、
勝間さんなりにお茶の間でもわかりやすい様に言おうとしている意図がある
と思う。でも、あまり正確な要約になっていないかも。
勝間さんから実際に聞いたんだけど、「これはpolically correctなんですが
テレビでは『高卒の主婦でもわかるレベルの言葉で語ってください』って
言われるんですね。でも、ついつい言いすぎてしまうことがあるんですが」
と言っていた。
本人なりに、キャッチーな表現で言い表そうとしているんじゃないかな??
ただ、あんまりメディアに乗っかって欲しくないなぁと思うけど。日本の
メディアは地底レベルだから。
- 987 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 23:17:54
- 現在参議院議員となっている川田龍平氏も、3500人の「人間のくさり」で厚生省を動かしたしな。
- 988 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 23:19:00
- >>984
まあそんな感じで民衆が国家権力を動かした事例って案外あるよ。
- 989 :名無しの塾生:2009/02/20(金) 23:24:18
- 国家権力が動く時って、運動を起こしている民衆はまさに命がけなんだよな。
これが総理を辞めさせるとかそういう話になると、自分ごととして考えにくいから、だれも動かないだけであって。
安保も羽田の運動も、自分に降りかかってくることだと本気で思ったからあれだけ大きな運動になったんだろう。
尤も、安保闘争に参加した相当数は、煽動されたときの大衆としての日本人の気質があらわれたんだろうと見ている。
- 990 :身か克て:2009/02/20(金) 23:34:15
- >>782
>じゃあさ経営学がどのように実務家に応答し、実務家に参照されているか、
>他の諸学と同様大学で研究する公益性が十分ある学問だと事を
>一般に納得できる理屈で説明してくれよ。
これは辛らつですねw
理屈は言えないけど、神戸大の三品先生は実務家からかなり評価されているよ。
『経営戦略を問いなおす』ちくま新書 は読む価値がある。あと難しいけど
沼上先生の「組織の<重さ>」も、かなり意義のある研究になっている。
でも、「全体を通して」日本の経営学は内輪にとどまる傾向が強いから大学で
研究する公益性があるかというと、なかなか言えない。理屈は言えないけど、
解決策って海外への英語論文が少ない分野だから、海外発信して議論をする
ことじゃないかなと思う。
これって、経営学に普遍性を求めるために米国は数字のオンパレオード。
事例研究は排除して、実証分析だらけになっている。
一方で、日本は事例研究に偏っており、「業界うんちく話」で終わっている
例が多い。その点、欧州はバランスがとれている。
まあ、Burtの組織論を読んで欲しいなぁ・・・。
「経営学はダメダメ」って周りもよく言うんだけど、「日本の」経営学と
「海外の(おもに欧米)」の経営学とではちと違うぞ、と言いたい。
藤本隆宏先生は「海外へ武者修行して欲しい」と言っていた。日本企業が
高度経済成長からただ、自動車研究にこだわっている感があるけれども・・
・。(ttp://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006/20060320/1081/)
日本の経営学は伸びなかったのは、いろいろあるんだけど、ひとつは
欧米のコンサルティングファームが参集してきたとき「どこの馬の骨?」
って大学の相手にしなかったんだ。これがいけなかった。
議論が行われなくて内輪で満足してしまったのが、日本の経営学の悪いところだった。
- 991 :さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/02/20(金) 23:35:25
- >>986
確かにNHKのディレクターだったノビーも「50代の高卒主婦で分かるレベル」で
テレビ番組を作っていたと述べている。
けどテレビ番組なんて分かりやすい語彙とロジックで語る商売なんだから
寺島実郎や渡部恒雄のように分かりやすく思考を開陳できないと使い物に
なら無いだろう。彼らの考えが正しいかどうかは別にして議論には思考がある。
勝間の場合には議論のフレーム設計自体がずれまくりで
彼女自身が大衆レベルと大して変わらない。そもそも本質的に
政治や制度設計に対する理解が無くパワーエリートという人種がまるで分かってない感がある。
(だから「日本を変えよう」とかずれた爆笑本が書けるのだろう。)
- 992 :身か克て:2009/02/20(金) 23:38:22
- >>838
>MIXIで俺に「商坊さんの日記に感動しました」「お友達になってください」
>とかマイミク申請してくる奴がよくいるんだが、そいつの日記を見てみると、
ってことは、自分の日記を「全体に公開」ってしているの??
mixiで日記を全体公開するのは、まずいでしょ。
- 993 :身か克て:2009/02/20(金) 23:49:48
- すみません
politically incorrect
でしたorz
- 994 :身か克て:2009/02/20(金) 23:52:38
- political correctness
はずかしい。。。orx
- 995 :身か克て:2009/02/21(土) 00:00:05
- ちゃんと読んでから書き込みます。
- 996 :〆 ◆QIKGGFIPHQ:2009/02/21(土) 08:46:21
- 次スレ
【卒業塾生】慶応OB・OGが深夜に戯れるためのスレVIII
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/5444/1235173515/l50
- 997 :名無しの塾生:2009/02/21(土) 23:41:27
- 日記を全体に公開すること自体は別に問題ないでしょ。
書く内容に気を付ければよいのだから。
- 998 :〆:2009/02/22(日) 05:55:32
- おれの場合書かねえ
やりとりがだるいからな
- 999 :〆:2009/02/22(日) 05:56:17
- おれを怨んでる人が暴露話しだしても困るし。
日記書いてて全体に公開してるとそういうリスクある
- 1000 :名無しの塾生:2009/02/22(日) 07:40:29
- 1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■