■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

環境勉強会 in BBS
1 名前: 名前を入れて下さい 投稿日: 2006/01/14(土) 10:43:28
さて今度はこちらから環境について語り合おうと思います。
誰でも気軽に自分の考えを書き込んでください。

まずは今年の大雪について。
これは地球温暖化の影響が少なからず出ていると思う人〜?
ってどのくらいいるのかな?

2 名前: はじめ 投稿日: 2006/01/14(土) 10:44:57
↑名前忘れた。

3 名前: masamushi 投稿日: 2006/01/15(日) 01:30:43
影響ありに、一票です。( ´_ゝ`)/

4 名前: はじめ 投稿日: 2006/01/15(日) 02:43:35
影響ありと断言している根拠をmasamushi君は言えるのかな?
まぁとりあえず出だしとして地球温暖化の話を持ってきました。

地球温暖化が起きている、それは人間の出すCo2が原因だという決定的な証拠はまだない。データは存在するがそれだけでは気温が先に上がるのかCo2が先に上がるのかを証明できない。

で、今回の大雪ですがどうなんでしょうね。
あの地帯は元々2mは普通に積もるし、単にどかっと降っただけなんじゃない?俺の記憶では(NHKで見た気がするが)昔、豪雪地帯に自衛隊が火炎放射器を持って救援活動をしていたと思うんだ。まぁ期待したほど威力はなかったようだけど。
最近の災害はみんな温暖化による気象変動というプロセスを我々は刷り込まれがちであるが地球全体の温度が上がっているというデータは存在するのであろうか?講義などで配られるデータは何を基準に測られているのだろうか?

そしてもう一言。地球温暖化が本当に起きていて、その原因が我々の出すCO2だと証明できたとき、残っている化石燃料(非常に利用効率の高いエネルギー)を使わずにみすみす逃すであろうか?
核という脅威すら制御できないこの世界で。

5 名前: ゆーいち 投稿日: 2006/01/15(日) 20:17:56
原因は“”とは思いません。
“地球温暖化の影響である”

6 名前: ゆーいち 投稿日: 2006/01/15(日) 20:22:16
原因は“地球温暖化の影響である”とは思いません。
しかし“地球温暖化の影響である可能性もあるのかな・・”とは思います。

おれはそのことについて研究しているわけじゃないので何も断言できません。そして、専門家の中で地球温暖化が原因って言ってる人いるんですか??
今回の大雪、仮に温暖化の影響があるとして、原因はそれだけではないかも・・・
自然科学はとっても複雑です。。簡単にものは言えないと思います。

7 名前: はじめ 投稿日: 2006/01/16(月) 20:59:30
新聞では温暖化の影響もあるでしょうと書いてあったね。
どこの誰ってのを(とても肝心)忘れてしまったが・・・

もちろん自然科学はとても複雑なことは理解しているよ。
雪害はまぁこれからも起きると思うけど、新潟市はほとんど影響なかったね。昔はかまくら作れるぐらい降ったんだけどなぁ〜それに秋には家の壁びっしり赤とんぼもいたのになぁ・・・

まぁ雪はいいとして、次は人が変わると社会が変わるのかを考えて行きたい。
人々の考え方が変われば社会が変わる。だから環境を守るためには生活を見直さなければならない。環境に優しい生活を心がける人が増えれば環境問題もよくなっていくと思う人はいますか?

8 名前: ゆーいち 投稿日: 2006/01/17(火) 16:08:33
“新聞では温暖化の影響もあるでしょう”というのも、断言はしていないと思うのですが・・・

一人一人(大多数)が生活を見直す→使い捨て商品を買わなくなる→その商品を製造・販売しなくなる→使い捨て社会さらば・・・
ってなる可能性があるんだと俺は思ってます。

9 名前: masamushi 投稿日: 2006/01/18(水) 01:37:17
ええっとう〜っと、「観測至上最高」
が決め手でしたね。素人はすぐデータデータ
って考えますからヽ(´ー`)ノ ぼくもそのしとりです。

>ユーイチくんへ
使い捨て社会さらば^^大賛成です。
おらも、日々考えて行動してます(´ι _`  )

10 名前: はじめ 投稿日: 2006/01/18(水) 22:35:17
さて、使い捨て社会さらばと言うことは持続可能な社会を目指すと言うことだよね。それはもちろんそうなるべき。
そこでどのようにして社会が形成されるかを考えてみよう。
我々はどこから情報を得るのだろうか?学生は大学もあるが、大多数の人間は新聞やニュースである。
新聞やニュース、テレビ番組は我々が出すお金だけで成り立っているわけではない。多くはスポンサー企業で成り立っている。よってスポンサーに悪いことは書けない、流せない。宇宙船地球号はすべてトヨタグループがスポンサーである。
そしてスポンサー企業は大体経団連に入っている。経団連は曲者で政治家ともつながりが深い。
もちろんそんなことはニュースにならないし新聞にも書いてない。
で、社会はどのようにして形成されるかであるが、政府が消費税10%だ!と言えばそのような社会になるし、CO2は温暖化の原因であると言われてますといえばみんなそう思うし、少子化は問題ですって言われればみんなそう思う。
つまり我々は自由に考えているようで実に縛られている。ニュースや新聞を読めば現在の問題点が伝えられ、それ以外はまるで問題ではないかのように思われる。
ん〜〜脱線している気が・・・
つまり社会を形成しているのは我々であるように思えるがそれは政府や経団連の思惑であると言うこと。
ゆーくんやMasamushi君の言っている生活を見直すというのもリサイクル(だけではないが、大部分は)をやるということだよね?
しかしリサイクル品は所詮新品では扱われないんだ。質が及ばない。そして原料と比べると高価である。
知っていると思うが、行き場を失った廃プラが中国へ流れていることを。捨てればゴミ、集めれば資源といわれるが、需要がなければそれは資源ではない。
燃やす方がよほど資源になる。(廃プラを燃やすのと原油を燃やすのを比べればはるかにわかりやすいが・・・)

社会については俺も専門ではないので間違っていることもあるだろうけれど、世論の作られ方は間違っているとは思わない。

そしてこれから大事なことは持続可能な社会の形成であり、とともに我々がこの世で生きていくことである。(例えば日本は原油の高騰が続いた際にどのように食糧を国民分確保するかやどうやってお金を稼ぐか)証明されていないことに踊らされることのないように。

今ようやく理解したがゆーくんの言ってるのは循環型社会の形成のことか。使い捨て商品の意味がよくわからなかったんだが、例えば?
使い捨てではない商品=ずっと使い続けられる商品。別に経済的に不利ではないので普及しているものなのか?

11 名前: ゆーいち 投稿日: 2006/01/22(日) 17:38:11
社会の仕組みについては無知です。

俺の言った使い捨てでない商品とは、1回使って捨てる商品のことを言いました。しかし、1回だけでなく継続して使えるものもやがては捨てることになる。それがプラスチック製品であった場合行き場がないなぁ・・・

12 名前: はじめ 投稿日: 2006/01/22(日) 23:53:33
潔さは認めるが、無知ではダメだよ。

1回使って捨てるって事は例えば紙コップとか割り箸だよね?
それはでもとても便利で、なければ今では困る存在。
それはなくならないんだよ。例えばコンビニがなくなるかっていったら(使い捨て商品の宝庫)なくならない。むしろ利益は上昇している。

環境活動(リサ弁のポスター)をするのはいいが、学生の本分である勉学を踏まえ、より真相に迫るべきではないか?
うわべだけのCo2削減活動、リサイクル推進活動などは他の社会人団体でもできる。
我々の持つ自由な時間を世の中の理解に向けてほしい。

たかだか20年ぐらいしか生きていない俺らにとって社会、政治、経済はさっぱりだと思う。俺もそうだ。だからこそ専門外だからと言わず、勉強してほしい。
環境は新しい分野でも人間科学、哲学、社会学、政治学はかなり優れている(環境学に比べれば)
環境を破壊するのが人間の行動ならその人間の行動を先に理解するべきだと思う。
倫理も重要か。倫理の観点からはリサイクルは善であるから。
でも自然科学の観点からはあんま変わんないどころかマイナスもありうる。
それじゃ意味ないからね。いいこととして言われていることは再利用と言う言葉から来ている。
でもそこでエネルギー使うんじゃ加工だよね。
再資源化っていうんなら燃やす方の資源にしたら?とも思う。

だから環境は興味が尽きない。すべての分野にまたがっているから。
解決策がこれ!というのが出てこないというところもにくい。
数学科としてなんとしても解きたい問題である。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■