■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

環境勉強会提案
1 名前: はじめ 投稿日: 2005/11/06(日) 13:27:42
環境、環境と騒がれる昨今の情勢を踏まえてないのかひまわりには多くの学生が集まってきた。
そこで環境勉強会を提案したい。
みんな政府や企業に踊らされてはいないだろうか?
人々の意識が変われば環境がよくなるなど本当だろうか?
そもそも環境と一言で言っても果たして何を指すのか?
人間環境、自然環境、地域環境、などさまざまある。
Co2論から出てきた京都議定書とは果たしてどのようなものなのだろう?
根本的な原因は何なんだろう?
勉強したいと思う人、一緒に勉強しないかい?
リユース市までの1,2ヶ月の間に出来たらいいな。
それではレス求む!!!

2 名前: KTA 投稿日: 2005/11/06(日) 17:42:12
お勉強会は賛成です!!
>人々の意識が変われば環境がよくなるなど本当だろうか?
これは本当だと思いますよ。日本の人々全ての意識が環境っ子になれば・・・・ありえないですがね。

ただお勉強会と言っても具体的に何をするんですか?

3 名前: はじめ 投稿日: 2005/11/07(月) 00:39:10
そうか?意識が変わったら環境が変わるか?
じゃあみんな(80%)環境の意識がある人たちが集まったとしよう。
どうやって飯を食う?コンビニは無くなる。スーパーや商店街とかだよな?
それらの食材はどうやって運ばれてくる?
車でしょ?つまり石油ね。
石油がないと今の時代は生きていけないのね。
で、石油の代わりを探そうとして頑張ってるように見えるけど、それらのエネルギーも石油がないと生み出せないわけ。
まぁこれから技術が発展すればどうなるかわからないと言われるけど、石油よりも効率的で大量にあり安定した安価なエネルギーなど存在するのか?
ないとしたら金持ちはいいが庶民はどういきたらいいのか?今の日本で。
農地は荒れ果て、庶民は農業を知らず、水を飲むにも川は汚れて、下水に頼らざるを得ない。
しかし下水を管理、点検することが難しくなったら、さて日本人はどうやって生きていったらよいのであろうか?

一連の環境対策は得てして工業からの脱却を主張するものはない。
本当に将来のことを考えているのだろうか?地球温暖化やオゾン層なんて話題よりもっと重要なことは他にあるのではないか?
それは我々はどうやって生きていくかと言うこと。

環境の分野では50年後100年後の話は超長期的といわれる。それは技術の進歩がものすごいからである。
しかし立ち止まって考えてほしい。その技術は何の上に立つのかを。
エネルギーの上に立つのならばそのエネルギーがすべてもしくはほぼすべてなくなった時の話をするべきなのではないか?
人間が恒常的に得られるエネルギーは太陽光以外にはない。
今は石油を利用して一見クリーンな(CO2がでない)風力や太陽、地熱などが叫ばれている。
でもそれらのエネルギーは石油なしに作れるのか?
日本では可能だとして海外ではどうか?
日本がクリーンエネルギー大国にもしなったとして(石油が底をつきかけて)
どうやってみんな飯を食うのか?

勉強するってより考えようぜ!!!って感じにしたい。

4 名前: KTA 投稿日: 2005/11/10(木) 00:49:22
つまり環境について話し合う会ってことですか?

日付とかは後で決めるにしてもまだ他に参加者を増やさないとじゃないですか?どうなのyuuta君とかは参加しないの?どうなの?

5 名前: yuuta 投稿日: 2005/11/10(木) 21:09:08
俺?
もちろん参加しますよよ

6 名前: ゆーいち 投稿日: 2005/11/10(木) 21:39:21
時間が許す限り参加します!!

7 名前: はじめ 投稿日: 2005/11/11(金) 01:36:02
まぁ自分で言ってて何なんだが、やるのは12月入ってからね。
来週14日からドイツへ行くので。
目的は大学を絞り込むこととドイツを楽しむこと。1年ぐらい行ってないから行きたくなっちゃった。
(前は休みごとに行ってた)
とりあえず既成概念から疑っていこうと思う。
参考にしているURLとかここに書き込んでもいいのかな?
よくわからんので今は止めときます。
ではまた☆

8 名前: はじめ 投稿日: 2005/12/01(木) 13:39:51
ただいま〜帰国しました。
環境勉強会の時間帯はいつがいい?前は昼休みにちょいっとやってたんだけれども。
まぁちょっと今は帰ってきたばっかしだから落ち着いてからまた考えるよ。

時間帯と会の形式ぐらいかな?

9 名前: KTA 投稿日: 2005/12/02(金) 12:08:46
>はじめさん
おかえりなさいませ!!

時間帯は昼でも放課後でも可ですよ〜。他の人の都合にあわせたいと思いますよ。

会の形式ってのはどうゆうことでしょう?

10 名前: はじめ 投稿日: 2005/12/04(日) 07:50:41
会の形式はみんなでひとつのテーマについて議論型にするか、俺が言いたいこと言ってみんなに意見を求めるか、資料を集めてきてプレゼン型にするか。
でも議論方のほうがいいな。準備も要らないし。

参加したい人は時間帯書き込んでね!
俺の都合のいいのは月、火、水の放課後か、水、木、金の昼休み。
昼休みだとやりやすいし、連続でできるからいいかと思うんだけど。
どうだい?

11 名前: ゆーいち 投稿日: 2005/12/05(月) 03:15:42
昼休みOK。
けど、月以外は3限があるからそれに間に合うように途中で抜けます・・・

12 名前: KTA 投稿日: 2005/12/05(月) 16:50:45
昼休みOKです〜
でも水、木は実験があるので早めに抜けます。もしかしたら来れないかも。

13 名前: はじめ 投稿日: 2005/12/05(月) 23:11:18
月曜ならお二人は都合がいいわけか。まぁ少なくても全然構わないからそれでやっちゃうか?
まぁ明日ひまわりあるから他の人にも聞いてみてから決めよう。

14 名前: はじめ 投稿日: 2005/12/07(水) 21:40:37
初回終了。
結構みんなに考える要素を与えられたかな?
今日のテーマは「環境学とは何のためにあるのか」。
今日の会では人間の生活の維持ということで共通一致した。その後CO2の大気濃度は減らないだとか、それより3,40年後日本人はどうやってメシを食うのかという話をした。
明日は今日来た人たちに自分の考えているもしくは考えていた意見をぶつけてもらおうを思う。今日は俺が一方的にしゃべったから(初回により)明日はみんなしゃべってね!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■