■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

隼人の歴史語りスレ
1隼人:2013/04/17(水) 23:02:54 ID:CwPkAGVI
オリキャラの指宿 隼人(いぶすき はやと)が歴史を語る、そんなスレ

2隼人:2013/04/17(水) 23:12:51 ID:CwPkAGVI
鹿児島県霧島市にある和気神社には和気清麻呂という方が祀られている
清麻呂様は称徳天皇と道教の陰謀で左遷され、大隅国へ遣わされた。
そこで人柱を無くしたり、子供たちに都の話を聞かせるなどの素晴らしい功績を残したため、
人望は厚く、称徳天皇の崩御後はすぐに都に戻れるほどだった。
後に和気神社が建てられたり、小惑星に名付けられたりなど、随分と人気がある

3隼人:2013/04/17(水) 23:21:28 ID:CwPkAGVI
霧島の日枝神社の台明竹で作られた青葉の笛「小枝」
これは平敦盛が愛用していた笛。
平敦盛の祖父が天皇から授かったもの。

4隼人:2013/04/18(木) 21:38:45 ID:CwPkAGVI
隼人(はやと)とは、古代日本において、薩摩・大隅(現在の鹿児島県)に居住した人々。「はやひと(はやびと)」、「はいと」とも呼ばれ、「隼(はやぶさ)のような人」の形容とも[1]方位の象徴となる四神に関する言葉のなかから、南を示す「鳥隼」の「隼」の字によって名付けられたとも[2](あくまで隼人は大和側の呼称)。風俗習慣を異にして、しばしば大和の政権に反抗した。やがてヤマト王権の支配下に組み込まれ、律令制に基づく官職のひとつとなった。兵部省の被官、隼人司に属した。百官名のひとつとなり、東百官には、隼人助(はやとのすけ)がある。現在は、日本人男性の人名としても用いられる。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■