■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
早稲法の偏差値が中央法に抜かされたってマジ?
-
代ゼミ 2011年7月 第2回センター模試 判定基準
http://www.geocities.jp/gakurekidata6/yozemi2011-7.HTML
A B C D
中央法統一3教科 法律 73 69 66 62
中央法3教科 法律 73 69 66 62
早稲田法 72 68 65 61
中央法4教科 法律 71 67 64 60
C判定(合格可能性50%)ランキング
69.0 慶應法法律
68.0 慶應法政治 慶應経済B 早稲田政経(政治)
67.0 慶應経済A 早稲田政経(国政・経済)
66.0 慶應商B 中央法(法律)
65.0 上智法(法律) 早稲田法 早稲田国教
64.0 慶應商A 上智法(国関・地環) 上智経済(経営) 中央法(国企・政治) 早稲田商 早稲田社学
63.0
62.0 慶應総合 慶應環境 上智経済(経済) 青学国政(国政)
61.0 中央商(会計) 明治政経(政治) 立教経済(経済) 立教法(法・政治)
60.0 中央経済(経済) 法政経営(経営) 明治政経(経済) 明治法 明治経営(経営) 立教経営(経営)
59.0 明治商
58.0 青学法
57.0 青学経済(経済) 青学経営(経営) 法政法(法律・政治)
56.0 法政経済(経済)
-
これで早稲法はコスパ最強になったな
-
>>2
今年の偏差値は普通に早稲法>中央法だから
-
クソスレ
暇人ニートヒデキが荒れるだけ
-
それでも抜かされたのは事実なわけだし。
-
クソスレsage
学歴板でどうぞ
-
まじで どちらが 難易度たかい 社会的実績たかいのでしょうか。
早稲田法VS東京外語大
早稲田法VS横浜国立大ブンケイ
早稲田法VS埼玉大ブンケイ
早稲田法VS茨城大ブンケイ
-
つまんね
-
>>7
煽りだろうが、全部早稲田法だろ
-
7と9は同一人物
-
慶應と早稲田はイーブン。ただし、慶應法と早稲法なら慶應法が圧倒的優位
早稲田法VS外大・横国なら早稲田法優位。
早稲田法VS埼大・茨城大なら早稲田法が圧倒的優位。
-
>>11
慶應法はセンター利用からの撤退により、今後はレベル低下が予想されるぞ
-
そもそもセンター試験自体落ち目だろ。
しかもICUといい、慶應といい、自前で優秀な学生取ろうとうする気概の
ある大学はセンター試験依存から脱却しているし。
-
2014難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学※サンデー毎日7.20号
〇慶應大経済56%----44%早稲田政経●
〇慶應大法82%----18%早稲田政経●
〇慶應大法90%----10%早稲田法●
〇慶應大商67%---33%早稲田商●
〇慶應大文60%---40%早稲田文●
〇慶應大文86%---14%早稲田文構●
〇慶應大理工62%---38%早稲田基幹●
〇慶應大理工71%---29%早稲田創造●
〇慶應大理工69%---31%早稲田先進●
-
>>14
慶應法は国公立受験生からは併願しにくいので敬遠されてるぞ
-
>>14
わせほー去年より盛り返してるな
-
自演するなら時間空けるぐらいの工夫しろ
-
また暴れてる
-
さげ
-
カキコありがとうございます。
政経学部ががんばって いいところまできてるようですが
法学部もかなりのものです、 先日 レベル比較で
早稲田法=京都大経済=一ツ橋商学部とあったが
京都のがうえのような気もするが・・・・・。
-
早稲田大学 法学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
91年度 950 18980 1984 9.6倍
93年度 900 17554 1574 11.2倍
95年度 900 13887 1770 7.8倍
97年度 900 13191 1820 7.2倍
99年度 800 11574 1653 7.0倍
01年度 750 10353 1361 7.6倍
03年度 550 10661 1197 8.9倍
05年度 350 7915 707 11.2倍
07年度 300 7615 745 10.2倍 志願者8232
09年度 300 6005 895 6.7倍 志願者6605
10年度 300 5595 845 6.4倍 志願者6214
11年度 300 5164 1008 5.1倍 志願者5728
12年度 300 4678 943 5.0倍 志願者5232
13年度 350 4406 924 4.8倍 志願者4967
14年度 350 志願者4847
-
2014難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学※サンデー毎日7.20号
〇慶應大経済56%----44%早稲田政経●
〇慶應大法82%----18%早稲田政経●
〇慶應大法90%----10%早稲田法●
〇慶應大商67%---33%早稲田商●
〇慶應大文60%---40%早稲田文●
〇慶應大文86%---14%早稲田文構●
〇慶應大理工62%---38%早稲田基幹●
〇慶應大理工71%---29%早稲田創造●
〇慶應大理工69%---31%早稲田先進●
-
学部内W合格者の選択 2012年度
○早大政経73.2%−26.8%早大法●
-
双日ノ人間は一人残らずkろs
-
学歴話は好きじゃない。幼稚っていうか。
子供のおもちゃ自慢みたいなものだと俺は思っている
だが、最低限のプライドはある
やっぱ頑張って早稲田来たわけだし
でだ、代々木ゼミナールの模試がなくなると、今後どういう影響が生まれるのか
河合や駿台とか特定学部や特定大学の評価が高かったりする
戦乱の世の中になるかもしれないな
-
>>25
入ってから受験難易度について関心ある時点で学歴厨だろW予備校の評価とかどうでもいい
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■