■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
8号館読書室
-
本について語ろうぜ
おすすめの本、面白い本、あったらいろいろ教えてくれ
小説、評論、専門書、ジャンルはなんでもいいのがあったら報告しよう
-
貴志さんの青の炎と、東野さんの白夜行
-
良スレ。
この前、なぜかおれが出る時ブザーがなった。
何度やってもなった。
あげく、もういいよと言われて通してくれた。
こういう光景、おれに限らず、何人も最近。
おかしい
-
サンデルの「これからの正義の話をしよう」よんだわ
おもしろかったけど、カントとロールズのところ難しい
「資格に値する」と「利益を得る権利」のところがつかみにくい
-
村上春樹でいいのあったら教えて
ノルウェイしか読んでない
-
1192みたいなのよかったよ¥
-
>>5 『村上春樹、河合隼雄に会いにゆく』
-
中央図書館の方が良いよね。
鼻息が荒いおっさんが出現するけど
-
>>>8
わかるwwwwwwwwwwwwwwwww
-
図書館大好きだわ〜
あそこには、俺より優秀な誰かが、きっといるから…
-
基本書は図書館で読むと凄い捗る
-
借りるの?
-
>>12
付箋バンバン貼ったりマーカー引いたり書き込むタイプだから
基本書は買ってる。借りても2週間しか借りられないし、書き込みもできないしね…
-
お前らがどんな悪事を思いついたとしても神奈川県警に先を越されてる
-
一年だが、授業が使えないので、四人組、サクハシ、内民を読み込んで
この三科目だけは3年までに法学部卒業程度の力をつけたい
-
>>15
そうだね。その基本書たちをボロボロにして頭に叩き込めば
十分だろうね。結局司法試験でも、院でも基本書を読み込まないと
無理だからね
-
中央図書館のおじさんて何者?誰か知らんの?
-
知ってるお。
-
有名だぞ
かなりの高給取り
-
高給取りとは
-
早稲田法卒東大ロー卒のおっさん。
-
がち?ソースは?
-
ぐぐれ
朝方は勉強 午後に運動がてら図書館徘徊
-
>>22
>>21はデマな
ところで、法学部の学読って、図書返却台がないんだけど
みんな勝手に返してるの?
俺は時間なかったから元の場所に戻したけどさ…
-
おれもそれ昔おもったw
ロー生に聞いたら法の職員は怠け者でそれ廃止したんだとさ。
むかつくから俺は新館のところに放置してくwwwごめんねw
-
>>25
マジかwwww
職員仕事しろwwwwww
-
職員仕事しろとも思うが、読んだ本は元の場所に自分で返すべきというのが普通の感覚ではないのか
-
事務の人、正規職員ではなく派遣らしんだが、この前ニコ動みてたぞ。
-
>>27
そんな便利な機能が世の中に存在したことを初めて知った
-
去年民訴の教科書、延長手続きしまっくたから買わずにすんだわ
-
去年民訴の教科書、延長手続きしまっくたから買わずにすんだわ
-
>>27
それ中央でやってたら、注意されたおwwwww
「ご利用になられた図書は、返却台に返してください」って言われたww
中央は勝手に返すとだめらしい…
-
学読で穴場といえばシャカスの学読
法は勉強熱心な司法試験組やらで、参考書とか使われてたり借りられてたり
するけど、シャカスは全然勉強しないから人も少ないし、まして本なんて借りないから
中には新品同様に綺麗。
-
司書さん達がうるさい件について
-
>>33
結構ロー生が使ってるよね
-
>>35
社学なんだからそれは当然のこと。
-
そうじゃなくて8号館がくどく
-
今年めでたく新6年生に進級した(笑)成績優秀(爆)な俺様が、新入生に各学読についてレクチャー
政治経済学部学読…政治経済学部というだけあって、政治学、経済学に関する本が多い。また岩波の赤帯や新書など、中央にはなかなかない本も多数存在。
また、国際関係のテキストなども多い。惜しむらくは、閲覧席が殆どないため自習しずらい。荷物を置ける場所もないに等しく、実質入口のロッカーに預けざるを得ないのも
マイナス。さらに新書コーナーの窓は墓地が隣接し、墓石が見えるため、俺みたいなビビりな奴は暗くなると利用不可。
全体の書籍数はまずまず。中央図書館で借りられてた本を借りに来るというのが一般的か。
自習しやすさは最低のC 書籍数はA 新書や小説などが多く、総合おすすめ度 B 場所は9号館の4階
商学部、国教読書室…最近できた新しい学読。純ジャパゆとりの俺には外国語なんて必要ない。さらに経済学や商学とも縁がない俺には益々縁がない。だが社畜希望の奴には
お勧めできるラインナップw就活関連本が一番充実している。さすがチャラ商ww平均的な法学部生にはおそらく一番縁がないであろう学読。外人率も当たり前だが高い。
自習しやすさは最低のC。電卓かちかち五月蠅いです。 書籍数はB 経済系や商学、英書、日本、外国に関する文献は豊富。総合おすすめ度 C 俺はほとんど使ったことがない。
場所は11号館地下1階
教育学読…御存知早稲田のチベットww教育学部は様々な学部があるから、基本的に社会科学、人文科学、自然科学をカバー。中央の次にさまざまな分野がある図書室といえる。なぜかシケタイ
シリーズがあったりして、実に便利。閲覧席もそこそこあるため、かなりお勧めできる学読。書籍もかなり充実している。ミニ中央図書館のような存在。だが、教育学部の図書サークルの部屋があるので
そこは五月蝿いので減点。自習しやすさはそこそこのB。全体的に綺麗。書籍数はA。万遍なく本があって良い。なお、ここの学読は返却期限が記載されている
スリップが貰えない。返却期限は裏の貸し出し表を見て確認しよう。総合おすすめ度はB。場所は14号館地下1階。
社学学読…上に書かれているが、穴場スポット。俺も何度か使ってみた。だが夏は暑く、冬は寒い。しかもアクセスが悪いうえに、閲覧席は少なくさらにトイレがないので一度外に出る必要がある。
書籍数は本キャン内で最低。社会科学部だけはあって、法律、経済、政治、人文科学とそろっているが、自然科学はほぼゼロ。社学生は勉強しないので、中央や法学部で借りられている本も社学にあることが
多い。そして本は全体的にかなり綺麗ww読まれていない証左ww自習しやすさはB。場所によっては暑すぎ。書籍数はC。社会科学系以外は殆ど使えない。
総合おすすめ度はC。社学は本を借りに来るところ。中央で勉強しましょう。場所は14号館の7階。アクセス最悪。
法学読…お待たせしました。我らが8号館にある。まさに法学部生のために存在する学読。書籍内容の充実は、君たちが自分で確認したまへ。地下にあるため
空気が悪いという理由から敬遠する人もいるが、なんだかんだ言って多くの法学部生はお世話になってる。グループ学習室や多くのコピー機は、他の学読にはない。司法試験関連本も多い。
俺が見た限りでは、授業期間中は言うまでもなく、授業期間外でも混んでおり、がり勉にはたまらない環境といえるのではないか。
中央に出現するうるさいハナイキじじぃが出現しない。書籍数、閲覧席数も多いので、Good。
残念な点としては、地下一階で喋るやつらがうるさいことと、なぜか貸出手続きをした筈の本なのに、出口のゲートでブザーが鳴ることがある。何なのあれ?
おすすめ度はA+。 場所は8号館地下2階
-
>なぜか貸出手続きをした筈の本なのに、出口のゲートでブザーが鳴ることがある
↑これホントにnannnanowwwwwwwwwwwwwwww
-
>>38
そんなに勉強しててなぜ6年生なんだww
-
>>40
ちょっと入院しましてねww
手術と入院で1年くらい出られなかったから、
休学しようとしたら、もらってた某奨学金の返済を求められる可能性が〜とか
聞いたし、学費も必要だったから、そのままにしてたww
学読と中央図書館は心のオアシス
-
六年って就活とかどうなる?
-
4年だが、法学部の地下の学生読書室はなんかジメジメしてて、大学1年の時に一回行ったきりで、
その後一度も行ってないわw 俺は異端かな
-
おれも何も本盗んでないのにブザーなって大汗で噴いた
-
この間、ゼミで学習室使った後に、本借りて出ようとしたら鳴ったwww
一瞬、犯罪者を見るような目で見られたwwww
そのあとなんかマシンみたいなので本をガシゴシしてたら鳴らなかった。
バーコードをピッてやった後のあの動作が足りないから鳴ってると思われる
-
それ8号館に苦情しようぜ。
オレなんてたぶんベルトがなって結局入口から出された。
-
8号館の学読は機械の感度が悪いからな
-
たぶん事務が狙ってる
-
ネットで延長できるんだな
いちいちいってたからバカみたいだわ
-
延長すれば1ヶ月半は借りられるよな
-
やっぱり司法試験でもメジャーというかスタンダードなテキストは借りられてるね
憲法はやっぱ芦部と4人組が一番だね。大体借りられてるか読まれている。
ただ4人組のⅡ、15章は非常に読みにくい。というか長すぎ…
-
4人組と芦部はロー生からPDFで買ったwww
要る?
-
欲しい
いくら?
-
水曜日も木曜日も、そして今日もブザー鳴ったなwwww
手続しないで出ようとするバカっているのかねw
ピピピピピwwwwwwwwww
-
俺もなった
-
期待はしてなかったが、やっぱ良い本配ってなかったな。
会費払わなくて正解だわw
-
恥ずかしながら、今までは芦部憲法読んでたけど何がすごいのかよくわからなかった。
暫く四人組とか読んだ後に、久しぶりに芦部に戻ってみたら凄さがようやく解ったわ。
-
棚村の家族法とったんだけど、教科書だと情報が少ない気がする。
なんかおすすめない?
-
>>58
俺は内田を勧めるよ。
読みやすいし、事例が多いから試験前に
ざっと復習しやすい。
-
静寂を求めるなら中央図書館地下の研究書庫室。完璧な静寂空間。
-
先輩の皆さんがぜひともこれだけは読んでおけって本を教えてください。
①憲法
②行政法
③民法
④法(律)学全般
⑤法律学以外の教養本のカテゴリーで教えていただけると幸いです。
-
>>61
じゃあ④中心で
ハート「法の概念」
ドゥウォーキン「法の帝国」
ルーマン「制度としての基本権」
井上達夫「法という企て」
ロールズ「正義論」
大川隆法「小保方晴子さん守護霊インタビュー それでも「STAP細胞」は存在する 」
-
ロールズの正義論はちと重すぎやしないか?
政治学研究科でない限り、普通の政治学のテキストに出てくる程度の
最小限の知識で十分だと思うんだが。
ちなみに正義論の翻訳は糞。
高い、ぶ厚い。紀伊国屋書店はぼったくりとしか思えない
-
夏休みだ
おすすめの本教えてくれ
-
>>64
法律関係は、とりあえずこれらがおすすめ。みんななんだかんだ言って
読んでないし。
伊藤正巳「法学入門」
我妻栄「法学概論」「民法案内」
政治学関係なら
久米郁夫他「政治学」(有斐閣NLAS)
丸山眞男「日本の思想」(岩波新書)
社会学関係なら
Aギデンズ「社会学」(而立書房)
「社会学」(有斐閣NLAS)
などなど…
あるいは、ある人がやったように、岩波の赤帯制覇とか面白いかもね。
個人的にはロシア文学や、アメリカ文学がおすすめ。結構メジャーだが
トルストイ、ドストエフスキー、チェーホフ、ヘミングウェイとか読んでおきな。
みんな案外読んでないから
-
卒業生なんだけど学読に寄贈して欲しい本ある?
-
シケタイでも寄贈して頂ければ
教育にはあるのに
法の方にはないのは納得いかない
それと教育の方は揃ってない
-
>>66
司法試験六法や公務員の合格の500などお願いします。
なぜか公務員の合格500は政経にある。
-
>>67-68
シケタイ、司法試験六法了解
公務員の合格500で需要が高そうなのは国家総合職、東京都・特別区、地方上級かな?
大学に寄贈の件問い合わせます。
-
>>69
ありがとうございます!
いい先輩が8号館にいて感動した
-
大学から返事が来たので中間報告します。
本の収蔵スペースに限りがあり、選定委員による本の選定をするので希望が通るかは
分からないとのことです。
もし学読に並ばなかったらごめんなさい。
-
特別区の需要はない
-
>>72
早稲田から特別区はそれなりに多いよ
-
【慶應合格者注目】
入学決定組:手を付けてない科目をきちんと学ぼう。
→1. http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4785720050/jqxjlvqsx-22
※民訴で落とすかもしれない。今のうちに一から学べ。
2. http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4535519013/jqxjlvqsx-22
※サクハシの夫が書いた、答案練習のための入門書
3. http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4641179182/jqxjlvqsx-22
※伝聞箇所は市販本最強説。年明けまでにここだけでも読むべき。
東大京大一橋:予備校レベルの一歩先へ
→1. http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4589035219/jqxjlvqsx-22
※さらっとよめる。人権パターンだと慶應以上は戦えない。
2. http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4785721707/jqxjlvqsx-22
※伊藤塾「問研」やるより、こっちやれ。要件事実的思考が身につく点で一歩リード
3. http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4587040061/jqxjlvqsx-22
※著書は早稲田セミナーで講師もしていた学者。基本刑法・思考方法も名著。
面接対策方法
4. http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00J2J735A/jqxjlvqsx-22
※一般就活面接≠ロー面接。上位企業面接≒ロー面接。
面接分野はやはり就活テクが最強。上位企業に限った本書がロー教員・実務家を唸らせる。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■