■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
2013年参議院選挙
-
参議院選挙について語ろう
-
試験前だから行きません^p^
-
>>2
仮にも法学部生が選挙に行かないのはあり得ないだろう。
-
しかし、選挙に行かないのは「法学部としてダメ」だの、「法学部として」今の改憲案はどーのこーのだの、偉そうな奴が多いこと多いこと
社会に出てすらいない詩文のくせになんでこうも威張り散らせるのか
恥ずかしくないの?
-
威張り散らしてる奴なんか見たことないな
脳内の敵を攻撃するのは余所でやってくれ
-
>>5
>>3みたいな奴のことをいうんだよ
-
これが威張っているように見えるなんてイライラしすぎ
落ちつけよ
あと、「詩文のくせに〜」とか言って勝手に周りを見下しててもいいことないよ
-
>>7
いや結構いるぞ。阿呆学部が文系のトップだと勝手に勘違いしてる奴。
偏差値持ち出す馬鹿な。
詩文つうか、文系のくせにの間違いだな。ごめんな。
-
>>4
選挙に行かないこと自体がまともな成人としてあり得ないことだが、
法学部生で投票しないのなら糾弾されるべき事態だな。
-
>>9
なぜ?
-
>>10
人類の歴史で投票というシステムで為政者を一般人が選べるというシステム
を構築するまでにどれほどの血が流れたか。
法学部生なら学習しているはず。
-
そうなんすかね? 法律やってると頭が固くなっちまうんすかね?
日本の政権交代なんて拡張・放漫財政政策の為政者が9/10期ほど勤めてやりたい放題やったあげくに
財政の危機感が高まると、節約・緊縮財政政策を唱える者が政権を1次的に獲得する。しかし、増税や
しみったれさに民衆はうんざりし、加えてテロなんかがあったりして短命に終わる。再び拡張・放漫財
政政策路線の為政者が政権を奪還し、しみったれさから解放された民衆の支持もあってしばらくはこの
路線が続くが依然として財政は悪化を深化させ、為政者は通貨の価値に手をつけ通貨の金比率を下げた
りしてその場をごまかしたり、あるいは戦争を仕掛けたりして財政危機をビックリ箱でごまかそうとする。
しかしそれもいよいよ続かなくなり、再び緊縮財政派が政権を獲得する。しかしそれは長くは続かず……
…なんて具合の政権交代の繰り返し。その陰でどれだけ弱者が理不尽にも虐げられ血を流してきたか…?
政権交代はこの国の生理的なサイクルみたいなもので、選挙権を行使するなんてのはその生理的な欲求の
一分子としての行動にすぎない。そんなものより、要は政治的生理現象の流れをよく観察してうまく立ち
回ることこそが個々人に求められるサバイバル能力だ……と思うが?
-
日本では血が流れてないけどな。そんなことは大学生なら高校で学習してきたはず
-
>>12
厨二病か…
選挙は行くべき、ってのは共通認識だろ
選挙が気に入らないならその「うまく立ち回る」をやってればいい
-
>>13
明治維新でも人は死んでるぞ。
-
>>15
一般人が為政者を選ぶために佐幕派と薩長土肥は戦ったわけじゃない
-
>>16
明治維新がなければ、普通選挙もないわけで
-
自由民権運動は?
-
猿でもわかる自由民権運動の歴史
板垣退助らが民撰議員設立建白書提出、土佐に立志社、ついで愛国社設立
↓
板垣が参議復帰(大阪会議)、資金難で愛国社解散
↓
不平士族による復権運動続くも西南戦争で沈黙(士族民権、民主主義の闘いではない)
↓
愛国社再興、 国会期成同盟樹立(豪農民権)
↓
讒謗律、新聞紙条例、集会条例で沈黙、大隈重信参議を追放(明治十四年の政変)、国会開設の勅諭で民権派分裂
↓
激化事件が一部で起こるも却って支持低迷
↓
星亨ら大同団結運動(初めて平民がまともに参加)、三大事件建白運動
-
>>19続き
↓
隈板内閣で国論沈静化
そうこうしてるうちに帝国議会が勅諭通り開設
結論
別に国民が血を流して勝ち取った訳じゃなかった
中江兆民が言うところの上から恩恵で与えられた権利にすぎなかった
ていうかこんなこと無関係に史学科ならまだしも法学部だからという理由はおかしい
終了
-
>>17
だから別に選挙のために血を流したわけじゃねーよ、薩長は
仏革命とかとは構造が全く違うだろ
-
>>21
フランス革命の影響が日本にも及んでるだろ?
フランス人の流した血が日本人の選挙権に絡んでるわけで。
-
選挙権をめぐる世界各地の運動の思想的影響を日本も受けてるよ。
-
法学部生として云々言うならば、投票権は権利なんだから自らの自由な意思でその権利を放棄して何が悪いという主張もできるがな。
個人的には選挙好きだから投票行ってるけど、ほぼ趣味みたいなもんだし、ましてそのために血を流した有象無象のことなんて考えたこともないわ。
「社会に出てすらいない詩文のくせに」なんてぬかす奴はあれだが、中途半端な知識と思想で他人に価値観押し付けてる奴らも大概。
投票行ってる俺たちだって、言論の自由を存分に発揮されてる活動家の方々から見りゃ「権利のためにもっと闘え」ってお叱りを受けるだろう。
個々人の価値観にしたがって、欲しい権利だけ行使して、いらない権利は放棄すればいいんだよ。
-
>>23
論点すり替え乙
-
>>25
俺は最初から人類が流した血という論点で語ってる
日本限定で語りだしたのはおたくら
-
>>26
日本ではって話したら明治維新の話持って来たのはお前だろ
早稲田と文系の読解力ってこんなもんかよ…
-
ミスった
早稲田の文系
-
>>27
土俵に乗ってやっただけ
それに民権運動も激化事件では死者が出てる
-
だいたい11を読んで、なぜ日本ではという話になるか不明
人類の歴史ではと断っているのだが。
-
>>30
恥ずかしいからって明治維新の話から逃げるなよ
それをいうならそもそもなぜ現代日本でそんな大昔の西欧の話なんて持ち出して来たんだ?大体お前はそれを法学部に入るまで習わなかったのか?歴史論の話なのに史学科ならまだしも何故法学部で投票しなかったら「糾弾」されないといけないんだ?全部答えろ
-
>>31
近代史の範疇だから最近だろ?
選挙の話は憲法でやるはず。
無論、大学受験の政経や世界史でもやるだろうが。
選挙は法学部の一大トピック。
憲法の。史学科より法学部のほうが関連性が強い。
-
>>32
憲法wwwwww
大体じゃなんで明治維新の話を持ち出したんだよ?
法学部の一大トピック?んなもん政治学科のらやつがやってりゃ充分だろ
北じゃないんだから昭和憲法が投票を強制してない理由も学んどけ
-
「法学部だから…」の一言でよくそんなにもりあがれるなww
俺なら完全に聞き流してるわ
-
>>33
日本の話だしてきたからだろう。
日本国憲法ができた遠因は、明治維新になるのだから、
維新の話を出した。
まあ、いま、大河の篤姫見てるからってのもあるがな。
投票率低すぎだろう。
-
>>35ヨーロッパは関係ないっていうことだ。ここは日本だからな
最近の大河は役者ばかり豪華で駄作が多い
-
>>36
もうその時代になったら、世界はつながってるんだよ。
-
>>37いや関係ないだろ
-
他人に投票を促すときには、投票すること自体が良い悪いを話すんじゃなくて、
投票する政治家を具体的にどうやって選ぶかの方法の例を教えるといいと思うよ。
政治に興味ない人って、どの新聞や評論家が右か左かすら全く知らない人がかなり多いから、
どういう情報ソースを組み合わせれば少しでも客観的な判断ができるか教えてあげればいいと思う。
-
さて、投票日だ。投票に行こう。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■