■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

早稲法出身の司法修習生だけど、質問ある?
1通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 03:28:27
久しぶりに8号館みてみたら,移転したのね。
なんか懐かしくなったからこんなスレをたててみた。
需要あるのかな?

21:2013/05/12(日) 03:31:37
学部は早稲法,ローは早稲田ではない。
去年の司法試験に合格して,今は司法修習生。

31:2013/05/12(日) 03:35:21
最初に書いておくけど,今学部生からロー進学について相談されたら,
まず「やめておけ」「考え直せ」といいます。
法曹になるまでかかる金と労力と時間と,なってからのリターンが全く割りにあってない。
そうわかった上でそれでもなりたい人だけ目指せばいいと思います。
ただ,仮に目指すとしても,予備試験在学中合格を目指すべきだと思います。

4通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 04:04:26
>>3
ロー生だけど、アドバイス頼むw

51:2013/05/12(日) 16:55:21
>4
ロー生も予備試験うけた方がいいよ。というか、ロー生の方が多いと思う。

撤退ならまだ間に合う。
民間企業の就職と公務員試験、あるいは裁判所書記官を検討しよう!

6通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 20:37:46
学部生です
リターンが全く割に合っていないとのことですが、
もう少し具体的に聞きたいです
弁護士になっても就職先がない、年収300万とかいう話も聞きますが実際のところどうなのでしょう?

7通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 20:49:19
あり得ます

8通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 21:10:23
>>法曹になるまでかかる金と労力と時間と,

金はともかく、旧司に比べたら楽に受かるだろw

91:2013/05/12(日) 21:22:43
>6
>弁護士になっても就職先がない、年収300万とかいう話も聞きますが実際のところどうなのでしょう?

実際のところその通りです。
就職難は年々悪化しています。
今後,今よりも就職状況がよくなることはありえません。

都内のまともな事務所に就職できれば,初任給で500−600万ですが,
そういうところに就職できる修習生は相当恵まれている部類です。

大半は300−400万でしょう。
しかも民間企業と違って,弁護士には福利厚生がありません。零細自営業者です。
それでも個人で事件を受任できれば,自分で仕事をとって稼ぐ余地はありますが,
個人事件受任不可の事務所もあります。
最近はノキ弁といって,固定給の保障がない形態も出てきました。
さらにひどいのは,弁護士会からの要請で嫌々雇って,1年か2年で事務所を首になるケースも散見されます。
1年程度で追い出されても,1人ではとてもやっていけません。
就職できたとしても,延命でしかないこともあるのです。

101:2013/05/12(日) 21:29:18
いわゆる4大法律事務所と呼ばれる大手法律事務所に就職できれば,
初任給から1000万円を超えるそうです。1200万かな。
ただし,超激務だし,リストラあるけども。↑の1年で首になるよりマシか。
4大に就職したいなら,予備試験を在学中に合格しよう!
大手法律事務所は,司法試験の合格発表前に採用するから,専らスペックしか見ない。
合格発表後に採用活動する普通の事務所は,もはや運だからね。
コミュ力が高くて,面接得意な人は早々に内定とってるけど,
ただそういう人は,特に早稲法なら,民間の大手企業に就職した方が幸せになれます。

111:2013/05/12(日) 21:32:55
>8

旧司より受かりやすくなったことは確かだと思います。
しかし,受験資格を得るまでに最低2年ローに行かなきゃいけないので,
金と労力は無駄にかかるようになりました。
優秀な人は在学中にさっさと合格させた方がいいと思います。
自分がそうだとは言うつもりはありませんが・・。

12通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 22:03:15
ローってどんな勉強するんですか?
無駄ですか?

131:2013/05/12(日) 23:54:34
>12

上位ローなら現場思考力はつくと思うから,無駄ではないとは思うけど,
金と労力に見合ってるかどうかは疑問。

修習やってて思うんだけど,座学よりも実務で直面した方が必死に勉強するから,知識はよく身につく。
ローでの勉強は修習には絶対勝てない。
だからローなんか行かずに予備試験でさっさと受かってほしい。

14通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 00:22:54
要件事実ってなんですか?
民法ですか民訴ですか?

15通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 01:43:58
なんか…どっかの記事からパクってきた回答みたいだな。
あと士業の本質を分かってないというか…

16通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 01:49:03
>>1さん、しばらくこのスレにいてください。聞きたいこといっぱいあるんです。でも今彼女と京都旅行してくるんでまた後で

171:2013/05/13(月) 18:14:14
>14
学部生がイメージしやすいように説明すると,民法+民訴というか,
実体法である民法の要件を,訴訟で主張するときの立証責任をふまえて再構成したものといったところかな。
厳密には,一定の法律効果を発生させる法律要件に該当する具体的事実というのが定義。


>15
士業の本質とは?
弁護士なんて零細自営業者だよ。霞食って生きてるわけじゃないんだから。
現に稼げなくなって依頼者の金に手つけたりして横領するケースが増えている。
弁護士は稼ぎ続けないと信用されないんだよ。


>16
全然いますよー。
ただ,平日は修習があるから,回答が遅くなるのであしからず。
起案のためPCを裁判所に置いてるから。

18通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 19:24:10
質問二つ頼む先輩。

1.要件事実って予備試験受験生以外不要ってマジ?新司法試験には出ないん?


お願いします

191:2013/05/13(月) 19:47:54
>18

要件事実が新司に出ないって?
出なかった年もあるけど,俺の受験の年は普通に論文で出たし,
択一も合わせるとほぼ毎年出てるよ。

20通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 19:55:46
ロー生(早稲田)なんだけど聞いてもいいですか・・・・?

ローによると思うけど、ローの予復習と司法試験対策の時間、割合的にどんなもんでした?
今、まだ慣れなくてよくわかんない状況。

ちみなに、ロー受験の人に行っておきたいけど、早稲田ローは
民事訴訟法刑事訴訟法刑法はモロ試験対策的。

憲法は地雷。

21通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 20:07:08
>>民事訴訟法刑事訴訟法

こんなの手続きなんだから試験的なのは当然

22通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 20:13:49
>>弁護士なんて零細自営業者だよ。

まぁ自分の才覚次第だな。
だからこそ「弁護士やめとけ」ってのは全く的外れ。
もし生活を保障してもらいたいなら公務員になれ。
民間もダメだ。有名どころもいつ潰れるか分からないし、
潰れなくても解雇規制撤廃でクビになったら、手に職もなくて悲惨。

23通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 20:28:50
早稲田の司法試験受験生も減ったのは、民間に流れてるからか

241:2013/05/13(月) 21:25:52
>20

俺が行ってたローは,3年の後期は授業少なくできたので,
3年前期の試験が終わるまではローの成績をとることに注力していました。
もっとも,長期の休みのときは過去問解いたり,演習書やったり,試験対策をしていました。

予備の合格者が増えたらどうなるかわからないけど,早稲田ローでも,上位1割以内なら四大狙えるらしいし,
合格発表前に内定とる人もいるようです。


>22

自分の才覚次第なのはその通りです。
だからこそ,弁護士資格があれば安泰だと思ってる人には,絶対にやめてほしいと思います。
学部生はそういうことがわかってないままローに進学してしまうので,このスレを立てました。
安定を求めるなら,司法試験上位で合格して,修習中の起案もいい成績とって,裁判官になりましょう。

あと,才覚次第という点ですが,弁護士の世界では,経験がものをいいます。
司法試験1位で受かった超優秀な新人弁護士よりも平凡な2年目の弁護士の方が実務能力は上です。
期が上の先生に対しては無条件に敬わなければならないというのも,前近代的ですが,あながち間違いではありません。
それでいて,優良な顧客は上の世代にガッチリ押さえられています。
昔の牧歌的な時代なら,独立するときにボス弁から顧客を少し分けてもらったりしてたようですが,
今は業界全体が苦しいので,既得権を手放そうとはしません。
このような状況に加え,就職難と就職できたとしても新人弁護士の待遇は大幅に悪化している,
これらを前提としたうえで,どれだけ自分の才覚を発揮できるかということです。

251:2013/05/13(月) 21:27:11
>23
賢明な判断ですね。

26通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/13(月) 22:02:03
>>24
弁護士資格あれば安泰だなんて思ってる奴らなんてもはやいないだろう。
たかが資格だし、むしろそれだけで食える世界の方が不健全かと。
才覚の中にはもちろん経験もある。
新人弁護士の待遇悪化というが、資格があるだけのひよっこがいきなり
そんなにもらえるのも、むしろおかしいんだと気がつかないと。
昔と違うんだから、古きよき弁護士像みたいなものを期待しても無駄なんだよ。

271:2013/05/14(火) 00:02:50
>26
君は鎌田薫の権化か?ww

ええ,その通りです。たかが資格です。
弁護士なんてのは,それだけでは食っていけない雑多な法律資格の1つに成り下がったのです。
そのな資格のために,2年ないし3年も,時間と費用と労力と,あと新卒というカードを捨ててまで,
ロースクールに進学する価値はありません。
後輩諸君には,これから法曹を目指すというのは正気の沙汰でないということをわかってほしい。
それでもなお法曹になりたいならば,予備試験在学中合格を目指してほしい。
それくらいの気概でないと,これからは生き残れない。

281:2013/05/14(火) 00:16:25
>昔と違うんだから、古きよき弁護士像みたいなものを期待しても無駄なんだよ。

これも全くその通りです。
匿名だから書けることだけど,これから「古きよき弁護士」「典型的な弁護士」というのは,コモディティティ(汎用品)化するでしょう。
これをリアルで言ったらものすごい反発されるだろうけど,確実にそうなります。というか,そうなりつつあります。

典型的な弁護士がコモディディ化するということは,価格競争のデスマーチに陥るということです。
弁護士が溢れかえって,供給過剰になれば,当然の帰結でしょう。
すでに,法律事務所はコンビニよりも多いなんて話もあるくらいです(真偽は不明ですが)。

これからは,付加価値をつけた弁護士や,ネットなどを上手く利用するなどのマーケティングに長けた弁護士が生き残るでしょう。

291:2013/05/14(火) 00:17:44
>28

ミスった。
「コモディティ」ね。

30通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 01:11:23
>>28
まぁ昔ほど司法試験の価値がないというのは同意見だけど、
それ以外は考え方の違いかな。
競争がおこることもチャンスと考える人間もいれば、だからダメだと考える人間もいる。
そういうのが嫌な人間は、公務員になるしかない。
民間なんて資格みたいに独占業務でもないんだから、企業ははるかに厳しい競争を
世界を相手にやってるわけだし。
弁護士が必死に専門を磨いたり、付加価値をつけるようにすれば市民にとってもよりよい
法律サービスを受けられるようになるだろうし。

31通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 03:45:31
四代に限って言えば、早稲田と慶應の内定率は早稲田勝ちなんだね。合格者数比で。

32通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 03:46:10
修習生様


収集では、

「,」じゃないとダメなんですか?

33通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 20:48:37
>>27 >>28
全くその通りだと思う
僕も学部は法学部卒だけど、他のロー出身です。
2008年にローに入学したので、旧司はほぼなくなる時期だったし、
まだ予備試験はなく、司法試験が2回実施されただけだった。
だから、入学当時のロー卒業生は本番の試験を踏まえた上で
ロー時代に勉強をしていない世代だった。
選択肢はローしかなかった。
ローの現状がひどいと言われても、学部だって・・・ぐらいに考えていた。
こうした背景を前提に言うと、今なら予備で行くべき。
予備なら成績も客観的に出るので、撤退の踏ん切りもつく。
自分はロー時代奨学金を上限まで借りたが、合計金額を正確に書くと、
Ⅰ種 2,112,000円(無利子)
Ⅱ種 5,280,000円(利子固定型 1,58363636%込み)
これに修習の300万近くが上乗せされるのかと思うと、ぞっとした。
平成初期か昭和時代に合格した弁護士はすぐに取り返せるさぐらいにしか思わない。
でもこっちは、就職がないことすら覚悟しているのに・・・

修習生の4人に1人就職がないのは事実で、あっても同世代の
早稲田卒で普通に就職した(そこそこの所に就職した意味)人より少し上なだけ。
自営業者で、福利厚生が一切ないことを入れると、実際には大きく下回る。
これが実際。
だから、割に合わないのが現実。
やめたほうがいい。

34通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 21:02:49
続き
>>28 に「法律事務所はコンビニよりも多いなんて話もあるくらいです(真偽は不明ですが)。」
とあるのは、歯医者のことでしょう。
現状では法律事務所はそこまで多くはない。
 
それから、Ⅱ種の利子が1,58363636%とあるのは、入力ミスではありません。
36が3回も続くけど、正確に書こうと思ったので、そのまま書きました。

35通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 21:47:24
お前らさ、同級生とどっちが年収上か下かとかつまらないこと気にするんだな。
会社勤めと自営業なんて根本的に違うし

361:2013/05/14(火) 22:49:16
>30
この状況をチャンスと捉えて火中の栗を拾うなら予備試験を薦めます。


>31
予備組が拡大するとどうなるかわかりませんが、四大においてローの名前の価値は東大ローが最強、京大・一橋・早慶がそれぞれ同列扱いです。早稲田ローはお買い得ですね。

東大ローで上位3割以内なら四大狙えますが、早慶の場合は1割以内です。早稲田と慶応どちらで上位1割を狙いやすいかは言うまでもないでしょう。ただ、これも予備組が拡大したらわかりません。

あと、合格者比で早稲田が勝ってるといいますが、それは早稲田が合格者数で負けてるからです(笑)


>32
修習というか、公文書は「,。」と決まってます。なので、修習の起案は,ですね。今はスマホからですが。

371:2013/05/14(火) 22:58:25
>35

収入を「つまらないこと」なんて言ってしまうあたり、ウブな学生だなあって思います。

こういう学生を騙してローに引きずり込んで、卒業してからは知らん顔するのがローの教授です。

ローで時間を浪費している間、民間企業に就職した同期はいっぱしの社会人としてバリバリ働いて稼ぎ、結婚して家庭を持つ人も少なくありません。しまいには後輩にまで抜かれ、取り残されていきます。就職が決まらない辛さは筆舌に尽くし難く、よく発狂しないなと思います。仮に就職できても、大手企業に

381:2013/05/14(火) 23:03:37
途中で送信してしまった。

仮に就職できても、ただでさえ社会人になるのが遅いのに、大手企業の年収には負ける程度が多数派ですし、福利厚生がないことから、そこそこの企業の年収にも負けます。ロー経由で法曹になった場合、どんなに最短でも26か27歳からスタート、三年働けば30歳です。

39通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 23:14:37
>>37
「収入を」つまらないことと言ったんだじゃなくて、
「誰かと比べて年収が上か下かを比べること」がつまらないと言ったんだよ。
お前、負ける負けるいってるけど、典型的な負け犬の発想だな。
おとなしく公務員にでもなれ。

4033:2013/05/14(火) 23:25:32
>>37
本当にそうだよね。
ローの悪質さは、入った人間なら説明不要なほどに
明白なんだけど、入る前はピンと来ないんだよね

これは偽らざる気持ちなんだけど、自分の中で確実に変わったものがある
ロー入学前、僕は学者に敬意があった。
たぶん、他のロー生よりあった方だと思う。
でも、今、そんな気持ちは消えた。
そして、現実をを後輩に伝えねば・・・
って気持ちになる。伝わって欲しい。本当に。

4133:2013/05/14(火) 23:31:14
>>39
37は、「誰かと比べて」をそうした意味で言っているのではなく、
物事を分析する上で相対化は欠かせないので、その手段として、
比較の視点を持ちだしたと理解していいのではないかな?

僕も、比較の視点を出しているけど、収入が上だからあいつはどうのこうの、
こっちの方が収入が上だからなんだかんだ・・・といった発想のつもりはない。

42通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/14(火) 23:36:54
うーん、ローによって違うのかね。
俺の周りのそこそこのローに行って弁護士になった奴らは、
むしろローに感謝してる奴が多いけど。

4333:2013/05/14(火) 23:50:58
>>42
もちろん、すべてのローが悪いと言うつもりはない。
(ロー論は別のスレになるだろうから詳論は避けたい)
ただ、その「そこそこのローを出て弁護士になった」人は現状では
少数派になるよね。
そのローの出身者の多くは別の道に行ったはずだから。
合格によるバイアスと、不合格によるバイアスの両方を除いて後輩に伝えるとしたら、
どう思う?

441:2013/05/14(火) 23:53:10
>33

まさにその通りです。


>42

小規模で手厚く、OBとのつながりも強くて支援してもらえるようなローでしょうかね。

45通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/15(水) 22:13:30
ロー怖いね。1000万ビハインドからか。
俺みたいに早生法時代に奨学金借りてれば、1500万ビハインドとかもあるんか。
現役三十路公務員だけど、政治家になるために田舎で士業開業したいから、司法試験通りたいわ。
話聞いてると、予備試験から入るのが一番やね。

幸運にも予備試験通ったとしても、
諸事情で35からの司法試験になると思うけど、おっさんでもその四大に入れるの?

高齢修習生の話を教えていただけたら幸いです。

46通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/15(水) 22:32:36
自分、他大卒早稲田ロー生です。

聞きたいことが有るんですが、自主ゼミってどんな感じでやっていくものなんでしょう?
ゼミの人数とか、やり方、その他いつ頃から自主ゼミ組んだりしました?
あるいは何を学習対象としてゼミを組むのか、とか、
これにかぎらず合格するに至った要因など、何かしら教えていただけないでしょうか。

47<検閲>:<検閲>
<検閲>

48通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/16(木) 00:13:54
>>45
30歳代後半だけを条件の前提にすると
(実はこんな経歴がある等はないものとして)、4大はかなり難しいのではないかと思います。
「田舎で士業開業したいから』が動機であれば、
そもそも4大は目的から外れるのではないでしょうか?

>>46 自主ゼミは運営の仕方で本当に成果に差が出ると思う。
 未習か既習か解りませんが、もし未習ならどの程度の基礎知識があるかで
話は変わると思います;。
 もう少し、情報を提供して下さい。例えば、入学前にこれこれの予備校の講座を利用したとか、
旧司経験があるとか、純粋未習であるとか等。

4945:2013/05/16(木) 01:41:26
回答ありがとう。

四大とかじゃなくて田舎近郊でイソ弁→田舎で開業がセオリーっぽいですね。
都市型弁護士は専門分化しちゃうけど、田舎はゼネラリスト。
そこんところの認識が甘かったような気がします。

田舎でイソ弁もコネないときつそうですね。昨今の就職事情からすると。。。

50通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/16(木) 02:58:42
>>48
既習です。慶應からきました。
予備校では伊藤塾の基礎講座+答練です。
休止は受験してません。
というか自分の時期はもはや休止はありませんでした。

ロー入試の段階では論パ等を必死に覚えた感じですが、
ローの授業ではなんかもっと深いところに問題があるので
勉強の仕方自体に根本的に疑問というか、どうすればいいのかわからなくなってきた感じです。

51通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/16(木) 13:38:35
※44
小規模で入って良さそうなのは一橋くらいだろう。
他に小規模でちゃんと教育できそうなところがない。
面倒見がいいといわれる大規模ローが無難じゃないかな?

※45
四大は特殊だってのもあるけど、そもそも士業開業できるだけの実力をつけるのは厳しい。
四大自体目指してる人間は、そこまで多くないし。東大ローとかは多いかもだけど。

52通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/16(木) 17:40:17
〜かもだけどって気持ち悪い
ちゃんと〜かもしれないけどって書けよ

53通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/16(木) 18:01:05
どうでもいいわw

5433:2013/05/16(木) 21:15:51
>>50
ローの授業ではなんかもっと深いところに問題があるので
勉強の仕方自体に根本的に疑問というか、どうすればいいのかわからなくなってきた感じです。

この記述を見たとき、ふとロー時代の自分を思い出しました。

書き込みを拝見すると、ロー入学前にはやるべき事をやっているので、
いわゆるオーソドックスなこと、つまり、合格体験記に書かれている事で、
自分に合いそうなものを取り入れていけば、間違いはないと思います。

ゼミですが、僕はスカイプを使って1対1でやっていました。
ただし、勉強仲間と呼べる人は5−6人でした。
5−6人の成り行きは、気があったといった感じです。

仲間5−6人同士お互いの事が解ってくると、誰はどの科目が強いか、
誰がどういったスタイルで勉強をしているかが解ります。

そこで、Aを目的としたゼミでは誰と誰を組んでやるといいか、
Bを目的としたゼミでは誰と誰を組んでやるといいか、が見えてきます。

例えば、百選や条文をつぶす事が目的のゼミの場合、民訴が得意だった僕と民事系が
苦手な友人が組む。(この友人は刑訴・行政法が強く、逆に僕は刑訴・行政法が手薄。)
まず僕が百選の事例のポイントと判例・解説の重要部分を解説し(事前の準備に30分くらいかけている)、アンダーラインを引いてもらう。これに10分。事前に読んではいたけれど、解らなかった部分で、僕の解説を聞いても未だ疑問が消えないところを相手がしゃべる。これに5分ぐらい。
疑問を受けて、僕が答える。
このとき、ただ僕がしゃべるのではなく、関係する文献をすぐに手にできるのが自宅でスカイプをやる大きなメリット。

例えば、それは確かあの本にいいことが書いてあったはずだからといってお互いに該当箇所を探す。そして、その記述を手がかりに考える。学説に深入りしているのではなく、お互い普段使っている本がベース。ただし、図書館からコンメンタール類を借り出しているので、それを調べることはある。

議論の最中に、相手に渡しておきたい資料が出てくることがある。
この場合、最初の頃はコピーして渡していたけど、途中からスキャナーを利用した。
今なら、デジカメか写メをPDF化して送ることもできる。
この方法は、資料の受け渡しだけでなく、答案を書いたときにも利用した。

5533:2013/05/16(木) 21:29:39
続き
スカイプを利用するようになったのは、場所の確保が大変だったこともある。
喫茶店を利用すると、長居できないし、かなりうるさいし、逆にこちらが周りに
迷惑を掛けることもある。
(ゼミでは、気合いが入ってきて、結構声が大きくなるとおもいませんか?)

56通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/16(木) 23:23:39
修習ってなんですか?司法試験目指してない俺に教えて。

合宿とか?

57通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/17(金) 01:58:19
これはググれと言わざるを得ない。

ゼミでSkypeとかいい話してくれてるやん。腰おったらいかんでしょ。

58通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/17(金) 03:20:15
男とスカイプするっていゃん

591:2013/05/17(金) 22:42:24
>45
>1000万円ビハインド

本当に問題です。
独立開業するには,500万から1000万は貯金しておけと弁護修習中に言われたのですが,
貸与制世代は,500万から1000万のマイナスからですからね・・。

田舎での開業ですが,田舎の弁護士会は閉鎖的です。
イソ弁として事務所に入るにも,最低でも高校まで当該地域に住んでないと受けれいれてくれないイメージですね。
昔の牧歌的な時代なら修習先にそのまま居つくというのもあったでしょうけど。

60通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/17(金) 22:52:47
まぁ難しく考えるな。
できない理由を数えれば、そりゃ何もできないわ。

611:2013/05/17(金) 23:47:42
>56

司法試験合格した後,1年間,裁判所,検察庁,法律事務所のそれぞれで,法曹三者それぞれの立場から研修をします。
最後の2か月に座学もあって,司法研修所の卒業試験である二回試験に合格して,初めて法曹資格が得られます。
2年前までは国から給料が出ていましたが,去年から給費制が廃止となり,生活費が貸与になりました。

62通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/17(金) 23:58:40
>>59
通信高校のオレ涙目

6345:2013/05/18(土) 10:16:50
>>59
開業関連情報またもありがとう!
開業資金500〜1000に加えて、借金だもんなぁ・・・。
修習中は職務専念義務をかけていながら、給与の支給なし。ありえんわ。
世知辛い世の中や・・・。
>>1さんにはいい就職先見つかるよう願ってるわ。

641:2013/05/18(土) 23:49:44
>45

ここまで何も書いてませんでしたが,当方は就職決まっています。

65通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/19(日) 03:22:47
いろんな書籍のpdfとか未修から来る人達はもってるんですが、
これって違法ですよね?こういうのの仲間に慣れないと落ちますか?

6645:2013/05/19(日) 10:13:00
>>64
おぉー!おめでとう!突っ込むと特定されちゃうと思うので、やめときますw

67通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/19(日) 11:02:19
おれっち修習の裏PDFいっぱいもってるけど、
ロー入試レベルで使えるpdfなんももってない・・・・・

68通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/19(日) 11:36:52
先輩方、ロー入学前の段階、今4年ですが、

択一対策ほぼ完璧にしました?

69通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/19(日) 12:16:22
今日予備試験らしいね!

70通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/19(日) 23:55:42
この人早稲法卒らしいね。
すげぇわ。って、トヨタに入社とか完全に上澄みリア充やね。
>>1はこの人と話したことある?修習同期だよね?
この人はもう就職とかっつーレベル越えちゃってるよね。

http://mainichi.jp/opinion/news/20121009k0000m070102000c.html

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■