■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

早稲法生のための進路情報スレ
1早稲田大学法学部8号館:2013/04/11(木) 04:03:03
タイトルにあんだから立ててもいいよね?
就活、ロー、資格試験、公務員なんでもありー

2早稲田大学法学部8号館:2013/04/11(木) 04:03:20
ま、メインはローと就活ネタかな。

3早稲田大学法学部8号館:2013/04/11(木) 16:34:07
ロー死亡の場合、いつからっ予備校いくべき?

4早稲田大学法学部8号館:2013/04/11(木) 17:05:35
今出署

5早稲田大学法学部8号館:2013/04/11(木) 18:29:23
2年からで良い。

6早稲田大学法学部8号館:2013/04/11(木) 22:35:56
はやいほうがいいとおもうよ。
おれは一年から入ってるけど結構やばい

7早稲田大学法学部8号館:2013/04/12(金) 02:23:26
公務員の勉強はいつからはじめるべき?

8早稲田大学法学部8号館:2013/04/12(金) 09:22:56
どの公務員化に拠る。

9早稲田大学法学部8号館:2013/04/12(金) 13:27:13
国家と地方両方教えてくださいっ!

10早稲田大学法学部8号館:2013/04/12(金) 21:15:33
東大落ちか否かも教えろ。

11ナッシュ:2013/04/15(月) 06:50:34
受験産業もいいよ。
東進の講師は儲かるぜ。

12早稲田大学法学部8号館:2013/04/15(月) 17:57:04
国家総合職なら一年からやらないときついよ

13早稲田大学法学部8号館:2013/04/16(火) 23:32:13
公務員試験はそこまで筆記の難易度高くないぞ
真面目にやれば3年から勉強始めても十分間に合うくらいだ
もし勉強期間が足りなければ院に進んでも公務員試験なら大して不利にならないしね

それより部活なり課外活動なりインターンなり頑張って官庁訪問のネタ作り頑張っとけよ
筆記全勝で面接で討ち死にしまくった俺が言うんだから間違いない

14早稲田大学法学部8号館:2013/04/17(水) 12:43:11
コミュ障じゃ公務員厳しいの?

15早稲田大学法学部8号館:2013/04/17(水) 17:00:50
コミュ障にとって最後の楽園と言える。
余程高望みしなければの話だがな

16早稲田大学法学部8号館:2013/04/17(水) 21:48:54
ローってコミュ症やばい?

17早稲田大学法学部8号館:2013/04/17(水) 23:05:40
>>14
就活全般的に言えることだがコミュ障だから厳しいとかそういうものでは無い
極端に酷いのは別としてある程度までなら口下手な方が好きな人もいるだろう
お前らだってリア充よりちょっと非リア臭する奴の方が友達になりやすかったりするだろ?
そういう人が面接官だった時はリア充よりコミュ障の方が採用されることもある
面接ってただの運試しだからな

18早稲田大学法学部8号館:2013/04/17(水) 23:38:22
>>17
コミュ障に加えて、顔が暗くて覇気がないと言われるんだが、誠実さを見せれば平気な場合もあるかな?
面接とか通る気まったくしないんだが…

19早稲田大学法学部8号館:2013/04/18(木) 16:11:22
そういう奴は民間の特殊業界を狙ったほうがイイかと

20早稲田大学法学部8号館:2013/04/18(木) 23:33:41
>>18
だから運試しだって言ってんだろ
お前は宝くじを買う時に自分はブサメンだから当たらないかもと悩んだりするのか?
マジでその程度に考えといた方が良いぞ、特に就活始まってからはな
卑屈になったりせずに今日は宝くじを買いに行くんだ〜程度の意識で面接に臨めば良いんだよ

21早稲田大学法学部8号館:2013/04/19(金) 09:33:18
コミュ力普通以上→民間へ
コミュ力低め→公務員へ
コミュ力低め+暗い→民間へ

22早稲田大学法学部8号館:2013/04/19(金) 10:19:44
コミュ力コミュ力って言うけど、口数が多いのがコミュ力じゃないよな
求められてもないことをペラペラ喋りだしちゃうのはむしろコミュ障といえる

俺みたいな対人恐怖症は論外だけどなw

23早稲田大学法学部8号館:2013/04/19(金) 11:47:59
コミュ力とかいうマジックワード使うなよ。
コミュって何?

24早稲田大学法学部8号館:2013/04/21(日) 18:06:54
う〜ん、勝ち組は地方公務員だと思う。

25早稲田大学法学部8号館:2013/04/21(日) 21:06:08
地方公務員だって財政やばいところはサビ残地獄だしモンスター市民との戦いもきついぞ
リストラが無いってのはメリットに見えるけど無能が同じ職場に居座り続けるのはストレスじゃね
それでも営業や転勤は絶対に嫌だという人にとっては十分魅力的な職場なんだろう

結局仕事なんて何を選んだって何かしら不満点は出てくるものだから
自分の中で譲れない部分と我慢できる部分の線引きしとくことが一番重要だと思う
そんなの人によって違うわけだし仕事を勝ち組・負け組で語るのはナンセンスに感じる
いつまでも受験脳を引きずってると職業選びに失敗するぞ

26早稲田大学法学部8号館:2013/04/21(日) 21:59:15
国家公務員最強

27早稲田大学法学部8号館:2013/04/22(月) 20:18:43
おれはメガバン目指す!!!

28早稲田大学法学部8号館:2013/04/22(月) 21:07:49
平均年収調べたぞ
(単位:万円)
航空機操縦士1485
教授1303
弁護士1270
医師967
高校教師954
記者933
公務員632
三井住友FG1257(メガ銀トップ)
山口FG969(地銀トップ)
平均422
確かに銀行最強だな

29早稲田大学法学部8号館:2013/04/22(月) 21:11:15
テレビの方が最強だった
1位 フジテレビ・・・・・平均年収1574万円 (平均年齢43・9歳)
2位 TBS・・・・・・・・・・1358万円(平均年齢49・7歳)
3位 日本テレビ・・・・1263万円(40・7歳)
4位 テレビ朝日・・・・1213万円(41・4歳)
5位 テレビ東京・・・・1050万円(38・9歳)

NHK放送局・・・・・・1185万円

他地方局等
名古屋の中部日本放送・・・・1166万円(40・5歳)、
福岡のRKB毎日放送・・・・・・1154万円(41・6歳)
WOWOW・・・・・・・・・・・・・・・・1018万円(39・8歳)

30早稲田大学法学部8号館:2013/04/23(火) 01:29:34
島田総一朗が死んだらしい!

31早稲田大学法学部8号館:2013/04/23(火) 17:09:30
司法書士なんてどうやら?

32早稲田大学法学部8号館:2013/04/23(火) 23:36:42
>>31
30歳で390万らしい。大半の人は500万に満たない。難度を考えればあまりいい職業とは言えないだろうな

33早稲田大学法学部8号館:2013/04/23(火) 23:38:56
>>32
すまん。これは行政書士だった
司法書士は開業で630万。

34早稲田大学法学部8号館:2013/04/24(水) 00:45:46
司法書士よさげだよな〜

35早稲田大学法学部8号館:2013/04/24(水) 16:04:07
就活せよ

36早稲田大学法学部8号館:2013/04/24(水) 19:39:51
在学中に取るべき資格を教えて。

37早稲田大学法学部8号館:2013/04/24(水) 20:19:31
予備試験

38早稲田大学法学部8号館:2013/04/24(水) 20:56:47
SPA

39早稲田大学法学部8号館:2013/04/27(土) 20:53:51
ロー行った先輩が判例読みまくりで体系が身につかなくてヤバイってさ。
司法書士とか書記官がおすすめとのはなし。

40早稲田大学法学部8号館:2013/04/28(日) 01:29:29
休止と真摯ってどうかわったの?

41早稲田大学法学部8号館:2013/04/28(日) 11:04:04
あてはめ。

42通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/03(金) 15:41:37
ロー死亡者いないの〜?

43通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/03(金) 16:21:06
>>32>>33
士業って弁護士でもそうだけど平均なんてほとんど意味ないぞ。
何億円プレーヤーが少し混じると平均が一気に上がるし、
コミュ障でさっぱり仕事の来ないやつだっている。
弁護士も司法書士もある程度独占業務なんだから食いやすいが、
それからどれだけ稼ぐかはそいつ自身の能力による。

44通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/03(金) 16:30:48
適性試験ができない件

45通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/05(日) 21:24:44
適性試験ができません・・・・ロー死亡者以内の?

46通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/08(水) 19:04:39
慶應ローのデータが出たな。
結構早稲田も頑張ってるじゃん。

慶應ロー既習2013

1位 慶應  91人
2位 中央  66人
3位 東大  65人
4位 早稲田 42人
5位 一橋  19人

47通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/08(水) 19:34:15
早稲田紀州解禁+AA制度の評判の良さが、
慶應への進学を断念させるようになってきたのかな。

48通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/08(水) 20:41:48
進学者じゃなくて合格者人数だし、
これだけ合格率が違うんだからそんなわけないでしょ

49通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 03:15:32
未修と既習を比較しましょう。
比較すると、慶應と早稲田あんまし関係ないことがわかる。

っていうのは適性試験に出そうな問題だね。

50通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 06:07:47
※49
早稲田が慶應並みに既習を増やしたときに合格率を維持できればな。

51通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 08:47:15
その結果がまず9月に出るだろ。

52通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 12:26:20
慶應並みに既習を増やすことなんてないだろうから、それは分からん。
まぁロー自体、他大学出身者がものすごく多いからな。

53通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 16:48:56
おまえは慶応かよww

54通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 18:12:13
因みに定員を見ると…

東大……既165未75
慶応……既160未70
中央……既200未70
早稲田…既150未120

55通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 18:14:48
一橋忘れてた

一橋……既60未25

56通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 18:50:12
>>4位 早稲田 42人

この42人って早稲田法だけじゃないよな?
政経とかも合わせてこの数字か?

57通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/09(木) 22:18:15
法:社学:政経=9:1:0.5

みたいな数らしいぞ。

合計で10になってなくてごめんw

58通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 02:20:51
だいたいデータ的には進学が
法  160〜170
政経  50〜60
社学  20〜30

だから、この中から他の大学院を差し引いて、なおかつ、慶應ローとかになると
ほぼ法学部って感じか。

早稲田ローとかのデータでも
>>社会人または法学部以外の学部出身者 法学既修者試験19名(5.9%)
ってあるから、既修者はだいたい法学部ってことか。

59通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 03:03:26
そりゃ他学部からあえて来ないだろ。
こんな茨道。

60通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 05:22:32
>茨道
早稲法卒中堅ローの先輩が3回目の受験するわ。
受かるといいな。

東大法卒中堅ローの先輩は2回でやめて、30手前でキャリア公務員になってたよ。
がんがん昇進して、順当組と同じくらいになってた。
この人は復帰できた例外だと思う。

早稲法卒東大ローの先輩は、1回で撤退してアルバイターになってる・・・。

ローはあかん。あかんで。こんな制度はあかんで。

61通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 06:11:58
時期が悪かったな。
ロー制度当初は、日本にも海外のようにロースクールが!とか夢のような話ばかりで
中堅ローにも、東大卒がワァッーと入ってた。
だけど、まともに教育はできないわ、回数制限は付けるわで精神的にもかなり苦しい立場に。
①少なくとも合格率トップ10のローに入る②ローに入ってからその中で上位を目指すくらいじゃないと。
まぁこれからロー制度も何とかするんだろうけど。

62通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 12:15:57
受かっても就職できず就職しても年収200万円以下

こんな資格とるやつ頭おかし(ry

63通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 13:05:04
>>62
そうならないためにも、いいロースクール行って上位で合格しとけ

64通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 17:34:57
早稲法→東大ロー→無職で医学部目指してる先輩知ってる
何があったのかはしらない

65通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 17:51:00
東大はやはりさすがなんだなぁ。

慶應ロー既習2013

1位 慶應  91人(46%)
2位 中央  66人(43%)
3位 東大  65人(55%)
4位 早稲田 42人(40%)
5位 一橋  19人 (51%)  
   
   明治  7人(16%)
   上智  2人(12%)

66通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 18:36:09
12年度までは年収1000万だった人(愛知57歳男性)も、13年度に過払い金返還バブル終わって350万だってさ

雇用不安定だし、独立できないし、弁護士ってやばいな。大手入る以外うまみがない。

67通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 18:54:11
過払いに頼ってたらそうなるのは当然だろう
もう何年も前から言われてた

68通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 21:14:12
法科大学院別新司法試験合格率(平成24年度)
1.一橋 57.0
2.京都 54.3
3.慶応 53.6
4.東京 51.2
5.神戸 45.8
6.大阪 41.8
7.中央 41.3
8.首都 39.6
9.愛知 37.8
10.北海道 34.8
11.早稲田 32.8

愛知大とやらにまで負けるって、早稲田やばすぎだろ。お前ら早稲田はやめとけよ。神戸とか格上のとこにしといたほうがいい、まじで

69通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 21:15:48
割に合わないよなあ
合う奴もいるがそうじゃない可能性が高い

70通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 21:16:35
割に合わないよなあ
合う奴もいるがそうじゃない可能性が高い

71通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 22:23:46
それ未修だお

72通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/10(金) 23:22:15
既習未修の合計だよ
何れにせよ早稲田ローは目も当てられん。教授が学生をダメにしてるとしか思えない

73通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 00:30:34
未修と既習の割合をみなされ

74通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 00:44:22
いや、やっぱり合計であってるぞ

http://laws.shikakuseek.com/data/2012data-2.html

75通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 01:17:00
>>74
そうじゃなくて、既習の割外が多い他校と比較するのはおかしいでしょ?意味わからん?

76通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 02:31:20
要は、

A校:90%

B校:20%

であっても、

必ずしも
A>Bとはいえない。
これは適性試験に出るぞ。

77通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 04:44:38
1年の時の導入演習の教授がローでも教鞭とってる人だったんだが、散々ローの学生はバカだバカだと、ことあるごとにバカにしくさってた
早稲田ローって相当やばいんだな

78通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 05:54:48
合格率はともかく、自分たちのことを棚にあげて学生を馬鹿にする教授がいるってことは
伊藤真も言ってたな。

79通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 08:07:00
>>76
いやいやそうは言ってもね、司法志望の大学受験生たちはこの数字をご覧になってるんです。現に経済系の雑誌(東洋経済とか)はこの数字をもとに早稲田は終わりです、みたいな記事書いてる。つまり優秀な学生が逃げちゃう。未修に行く法学部生も相当数いるのに未修を除外する根拠も希薄だよね。それにね、割合は大学が決めることなの。早稲田はこの割合でいいと考えた。結果、負けた。要はこの数字は戦略や指導力も含めたローの総合力を示しているんだよ

80通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 11:39:01
早稲田ローがよく分からないのは、設立当初司法試験受験予備校を馬鹿にしまくって、
「ちゃんとした力をつけるために、既修に入れる力がある人でも早稲田は原則3年教育します」
って言ってたんだよ。
で、最初の方は旧司択一に受かるくらいの人でも、早稲田未修に入ってたりしてた。
だから既修は精鋭中の精鋭って言ってたし、未修も普通の未修とは違ってた。
今はどういう方針か分からない。

81通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 13:29:55
>>80
早稲田ローは方針転換したっぽいぞ。
AA制度とかあってわりと充実してる。
少なくとも中央との比較では早稲田を選ぶ、

先輩の話とか聞いてみ。
2ちゃん見てると偏るw

82通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 13:55:45
AA制度のようなものって慶應や中央にもあると聞いたぞ。
ってか、この3校がやはりずば抜けてるんだな、私大ローって。

83通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 13:59:08
あと早稲田法学部生の進路先って慶應ローとかでもかなり少ない。
早稲田ローばかり。
ちょっと前はローはダメでも合格者の出身大学は早稲田が一番多かったけど、
>>65こういうの見ると少なくなってるのかな?

84通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 14:41:59
もはや早稲田が方針転換した以上、慶應に行く必要はないでしょ?
しかも大学受験の時、早慶で早稲田を選んだ奴があえて慶応に行くというのは意味不明。
もちろん、早慶の両方を学歴としたいならわかるが。

85通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 19:32:34
まぁ慶應ローに勝つにはあと3年くらいかかるな。

86通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 19:33:26
定員が少なくなっちゃったからかな。
法学部の。

87通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 19:39:59
慶應?

88通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 19:49:51
慶応の前に愛知、首都あたりに勝たないと

89通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 19:56:14
>>88
だからさ、未修と既習とでわけてみなされ・・・・圧勝なんだが。

90通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 20:33:29
>>89
大学当局の回し者?
既習と未修の配分を考えるのも大学の実力なの。局部戦で勝っても全体で負けたら結局は負け。早稲田の戦略ミス。

91通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 20:49:14
いや通常の判断能力を有する早稲法正

92通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 20:50:42
とりあえず東大ロー受からなかったら俺はこの道から足を洗う。

93通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 22:11:34
ロースクールって多様性が大事なはずだろ?
65見てみろ。
東大+一橋+早稲田+慶應+中央で85%ってどういうこと…

94通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 22:14:59
>>93
君面白いこと言うね、大学によって区分してる君は果たして多様なのかな?
その属性に注目してる点こそ、君が多様性を意識してないってことにならない?

95通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 22:16:49
同意。

東大:10%
早稲田10%
鹿児島大10%
日大10%
ハーバード10%

みたいにすれっっての?あるいはそれが多様だとでも?

96通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 22:21:56
>>94
そこらへんの大学に行ってるような人間なんてだいたい似たようなもんだろ。
今の大学生なんて均質化してるんだし。

97通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 22:35:00
全てが法学部だったりしたら「多様性(笑)」って言えるが、
別に>>93のはどうでもいいわな

98通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/11(土) 22:35:46
まずは多様の意義について論じるべきだな。
大学歴の多様性は多様の意義に入らない。

99通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 06:05:56
今法学部生ばっかりだろ。
政経とかが進学50人っていっても公共政策大学院とか行ってるんじゃね?

100通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 17:53:02
東大京大早稲田慶應中央って旧司法試験と変わらんがな

101通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 18:12:44
変えたいの?

102通常の判断能力を有する早稲法生:2013/05/12(日) 19:08:28
人数では少なくても率は一番高い一橋はいれてあげてもいいのではないか

103<検閲>:<検閲>
<検閲>

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■