■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【社会科学】学問の早稲田【自然科学】- 1 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:47:22
- 就活に学力は必要ないといってもやはり入社後知識がものを言う。もちろん就職のためだけじゃなくてせっかく日本一の私大に入ったのだから学問しようではないか!
ということでオススメの書籍をあげるスレです。
- 2 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:51:18
- 14号館別館にあるやつ読んだが、なかなかまとまってた。
しかし、あそこには学術書が少ないな。
- 3 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:52:55
- 14号館別館はアフィだな
あそこから本買うと売値の7%ぐらいの金が入る
まあ別に構わないがな
いい本があるかは知らん
- 4 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:54:39
- 3%だよ
- 5 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:55:09
- 14号館別館ってどこ?
- 6 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:57:23
- http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/nyu.html
↑これとかだろ。
たしか国1に受かった奴が読んで良かった本が初回されてる
- 7 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:57:39
- >>1芦部憲法
- 8 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 19:59:30
- >>2>>6
おもいっきり学術的やんかwww
これ以上に学術的だと例えば>>7みたいな話になるのかしらんが、
これではむしろ逆に日常性への架け橋としての価値が減退する、
要は読んでも意味がないというか単なる理論からの当てはめてき思考になってしまわぬか?
例えば、正当防衛における偶然防衛の論点で、結果無価値を取ると不当な結論を導くような。
- 9 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 20:00:07
- 良スレ
ではまずスレ主が紹介せよ。
良かった本でも悪かった本でも構わぬ。
- 10 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 20:06:27
- 読んだものでオススメ
初級=1年or初学者
中級=2年or3年or国Ⅰ
上級=4年
□ミクロ
・初級
クルーグマン スティグリッツ 伊藤
・中級
武隈 奥野 林
・上級
奥村鈴木 西村
□ゲーム
・入門
武藤
・中級
佐々木 梶井松井
・上級
ギボンズ グレーヴァ
グレーヴァは最初の方に間違いあるから2冊目以降にするように
ここで書くと著しくグレーヴァ先生の名声を傷つけることになるので詳しく書けない
中級と初級の違いは数学を全く使わない、あるいは使っても四則計算レベルか文系大学初等レベルの数学を使うか
- 11 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 20:08:16
- >>9
>>10が俺だ
経済史は経済思想史 世俗の何とかっていう文庫本が読み易くてよかった記憶がある
- 12 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 20:11:14
- 商社とか公務員ではマクミク、大手ならゲームの勉強はさせられるらしいからオススメ
新聞も今までと別の視点で読めるようになる
- 13 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 20:16:08
- 芦部憲法◎
内田民法△
山口刑法:宇宙人じゃないと読めない
- 14 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 20:16:36
- 「罪と罰」上中下
絶対読め
深き学術書といえる。
- 15 :学部名黙秘:2012/05/29(火) 21:05:57
- 乞食日本書紀
- 16 :学部名黙秘:2012/05/30(水) 00:10:41
- 「攻撃戦争論」カール=シュミット著
法律に興味がある方はどうぞ。
英米法と大陸法の考えのぶつかった結果としての戦争裁判の問題について書いてあります。
- 17 :学部名黙秘:2012/05/30(水) 01:49:13
- 沈黙の春
- 18 :学部名黙秘:2012/05/30(水) 19:43:57
- 法律(法解釈学)ばかりやってる奴は1点思考に陥りがちで思の柔軟性に欠落する。
文庫本ばかり読んでる奴はフィーリング人間になって思考をドウドウ廻りさせてしまう。
そこで、アインシュタインのこの言葉はどう理解すればいいの?
「頭はからっぽにしてるのがイイ。知識が欲しければ図書館に行けば済むことだから。」
これは、「宇宙にはエーテルが存在していて、光や電磁波はこのエーテルを伝わって
くる」とする当時の常識に逆らって「この世にエーテルなんて存在しない」と主張した
ときの名言らしいのだが…
- 19 :学部名黙秘:2012/05/30(水) 19:49:30
- 理物はあらゆる知識を詰めとかないと研究できないとファインマン先生はおっしゃったけどね
ピラミッドの下の階層から段々に積み重ねるのではなくてパズルのように色々なところから研究、発見していくから思わぬ説が新たな発見をする鍵となるとか
常識はあるパラダイムに縛られたものだからそのパラダイムないの"当たり前"にとらわれるなということではないでしょうか
- 20 :学部名黙秘:2012/05/30(水) 21:34:49
- >>18
「そこで」に論理の飛躍がみられる。
- 21 :学部名黙秘:2012/05/31(木) 01:13:59
- ふーん?
俺が期待した答えは公だったんだが……
要するに、学びやそこから得られる知識は役に立つものが必要で、役に立たないものは不要なのだと。
もっと端的に言えば、「役に立つ」とは金になるということで、ロー目指してる奴には法解釈学以外は
無用なものであり、小説でも書いて印税稼ごうと思ってる奴には法解釈学など不要なもの。
そして、アインシュタインにとっては彼以前の物理学の知識は不要なもの、つまりカラッポでいいんだ
と…
- 22 :学部名黙秘:2012/05/31(木) 01:29:56
- 意味のあるものだけが価値あるわけじゃないと思う
学問とはそういうものじゃないのか
例えばフェルマーの最終定理は多くの人が人生をかけて証明されたけどフェルマーの最終定理が証明されたところで社会的になんら影響はないと思うの
それで世界が幸福になるわけでもないしね
でも解けてない問がある
だから真理を追求する
これが本来の学問だと思うわけよ
- 23 :学部名黙秘:2012/05/31(木) 05:15:50
- こういうオナニー野郎が一番キモい
- 24 :学部名黙秘:2012/05/31(木) 05:24:36
- >>23
お前が一番キモい
- 25 :学部名黙秘:2012/05/31(木) 05:33:30
- 必死だなww
- 26 :学部名黙秘:2012/05/31(木) 13:42:19
- やはり、大学において学ぶべきは法学であると考えるのだが、どう?
社会科学部においては、あらゆる学問を探求できるわけだが、
それらいろいろな学問を触れた結果はどういうものか?
- 27 :学部名黙秘:2012/06/01(金) 02:19:47
- その場合は政治学に落ち着くのでは
なんだかんだでマスターオブサイエンス
- 28 :学部名黙秘:2012/06/01(金) 02:46:09
- やっぱ自由をまなぶべき!
- 29 :学部名黙秘:2012/06/01(金) 07:14:02
- 誰もが納得せざるをえない、人生を勝ち抜く必要アイテム
1:体力
2:気力
3:資産
4:イケメンキャラ
……
……
?:知力
?:学力
- 30 :学部名黙秘:2012/06/01(金) 08:30:34
- 勝ちってのを定義しろカス
- 31 :学部名黙秘:2012/06/01(金) 18:14:57
- 知力無いとイケメンでも馬鹿扱いされるから負けだろ
- 32 :学部名黙秘:2012/06/01(金) 18:46:35
- お前らはどの人生が好みなんだよ?
日本人はせっせと物造りに励み、造り過ぎては在庫を抱え苦しみ、資源(種モミ〉が
なくなると娘を身売してでも種モミを買ってきて物造りをしようとする。
ユダヤ人は定住のリスクを回避して世界中を放浪し、世界を眺め渡してはありとあ
らゆるものに投資して金を稼ぐ。そして嫌われ、再び放浪する。
ヨーロッパ人は遊び好きで、あらゆる分野で遊びの文化(それを芸術・学術と呼ぶ
かはともかく 〉を作り上げ、様々な文芸賞や学術賞そして文芸・学術団体を作り
上げてはこれに他民族を誘い込み、ありがたがらせては金を稼ぐ。
中国人は道徳や倫理を口にしながら、他人の物はみんなの物・自分の物であって、使った者勝ちであつかましく金を稼ぎ、ヤバくなれば逃避・拡散して世界のすみず
みに同胞コミュニティーをつくっては身を隠す
- 33 :学部名黙秘:2012/06/01(金) 18:49:58
-
俺は俺の愛するものを愛したい
- 34 :学部名黙秘:2012/06/02(土) 00:17:04
- 俺は生活保護で暮らしたい
- 35 :学部名黙秘:2012/06/02(土) 22:31:14
- 社会経済思想史 世俗の思想家たち
去年読んだが良かった
- 36 :学部名黙秘:2012/06/02(土) 22:39:03
- どう良かったのか具体的に笑言ってよ頭でっかち君
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■