■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

「学歴」という概念
1学部名黙秘:2012/03/06(火) 16:22:13
日本社会で学歴が重視されている風潮があるのは周知の通りです。

就職でも大学名での選別が行われていると聞きます。

本大学の知人の数人でこの概念について議論しましたが、時間の都合上、

「無いよりはあったほうがいいし、出来れば高いほうがいい」という結論が出ましたが、

それと対抗仮説で

「学歴が高いから会社で有能な人材となっているのか」

という問題が出ました。

自分自身としては必ずしも全てが上記のようではないとは思いますが、
聡明なみんさんはいかがお考えでしょうか?


実際のところ、学歴が嫌いな人間より高い場合、学歴を盾にとって劣等視することが可能な一種の権力装置のようにも
見えると思います。

差別を深化させる意味でこのスレ作った訳ではなく、みなさんが意識的にどのように感じているか勉強したいためにつくりました。

よろしくお願いします。

2学部名黙秘:2012/03/06(火) 16:33:55
学校歴か学習歴か

3学部名黙秘:2012/03/06(火) 16:40:25
世間の目という意味では、やはり学歴が高い人ほど高い評価をされやすいようです。学歴とは活躍のチャンスを拡げるためのものであり、それが無ければ評価されないという事はないでしょう。

4学部名黙秘:2012/03/06(火) 16:49:23
日本人って階級とか年齢の上下とか非常に気にしますよね・・・・。

5学部名黙秘:2012/03/06(火) 16:58:18
儒教思想で年上を敬う事が是とされてきたからね

6学部名黙秘:2012/03/06(火) 17:02:32
ゲームとかだと、ポイントを各能力に割り振るから、「人と比べたときの」優劣がどうしても出るし、ある能力が高いとほかの能力は低くせざるを得ない
(たとえば勉強ができる奴は運動ができない、パワータイプは魔法が使えない、など)
現実の人間の場合、勉強できる奴ってほかのこともそれなりにできる場合多いと感じている。

就活の場合、何万人もエントリーしてくるような企業なら学歴で判断するのは当然だろう
いちいち全員相手にしていたらコストがかかりすぎるし、資格で判断するのも業務に関係ない資格をどうするかとかめんどうくさい
その点学歴なら大卒なら全員にある程度公平性を持たせられる上に客観的だ。そしてコストがそれほどかからない。

学歴が高ければ能力が高いか、社会人として有能か?
これは人によるとしか言いようがないが、高学歴で勉強できる奴はその他のこともそれなりにできる場合が多いことが真だとすれば、
確率的にいい人材にめぐり合いやすい高学歴から採用するのはコスト面から当然。
別の言い方をすればはずれを引きにくい高学歴からとるのは当然。そして上の仮定は俺は成立していると思う。

俺の経験則で客観的ではないが、人格的な面で見ても学歴に比例して良いとおもう。マナーや常識、態度その他もろもろすべてやはり勉強できる奴が多い場所ほど、そういう面で良い人たちが多いし道具は綺麗に使われる。

俺は学歴である程度判断するのは当然だと思っている。
ただし学歴が高ければ能力も絶対高いとは言わないのである程度までの指標でとどめるべきだろう。

7学部名黙秘:2012/03/06(火) 19:04:27
通常世界的には、学歴が高いとは、日大院卒の方が、早稲田学部卒より

8学部名黙秘:2012/03/06(火) 19:34:59
ヘー、面白いことやってんな。

けど、パット直感で、こんな問題結論は出せないよ。何故なら、①物事を論ずる前提となる局面が
限定されていないし、②「学歴」自体の概念についても限定されていないから。これじゃ学歴が有効
か否かいくら論じてもドウドウ巡りするだけで結論はでない。

問題をもっと限定して単純化してみよう。

Ⅰ)「学歴」とはその学んだ内容に見合った実力も伴うものであると仮定する。
  
  その場合に…

 1)ここにA・Bの2名がいて魚釣りの腕を競い合っていて、Aは魚釣り2級の学歴が有りBには山登り
   1級の学歴がありとする。その他の結果に作用する大きな要因がないとすれば → ○A ×B

 2)同じくA・Bの2名がいて川泳ぎの上手さを競い合っていたとする。A・Bどちらも川泳ぎについて
   の学歴を有していないのだから、勝負の行方はその性格や体力・気力の勝負となる。
                                       → △A △B

Ⅱ)次に、「学歴」とはあくまでもペーパー上のもので必ずしも真の実力を体現していないものだと
  仮定する。
  
  同様に…
 1)………上記1)。 これは、A>B
  
 Ⅱ)………上記Ⅱ)。 これは、△A △B

Ⅲ)上記にⅠ)およびⅡ)はAとBの単騎戦であるが、今度は集団戦になればどうなるか? 
  つまり、Aは甲という集団に属しBは乙という集団に属しており、それぞれが競い合う場合である。
  この場合には、甲・乙という2つの集団の特性も勝敗に意味を持とことになる…

  →あと、面倒くさいから色々と場合分けしてやってみて。

9学部名黙秘:2012/03/06(火) 19:47:52
>>8 からも解るように、

「学歴」は無いよりも有ったほうがイイ場合がある…というにすぎない。
なお、「学歴」が負に作用する場合もあることに注意を要する。

10学部名黙秘:2012/03/06(火) 19:49:14
進学先の河合模試偏差値順に学生並べてそれと能力がどうちがうのか、神様に聞いてみたい。
なんとなく偏差値順になる気がするけど。
あとイケメン度数と学歴の関係も知りたい。おしえて神様

11学部名黙秘:2012/03/06(火) 19:52:54
就活やってると、ちょっと大きな企業にいくともうマーチ以上しかいないし、がくれきこわいお

12学部名黙秘:2012/03/06(火) 21:42:57
学歴もあるかもしれないけど、長く考えると人脈。ゼミ、サークルは大事に。

13学部名黙秘:2012/03/06(火) 21:50:43
結構面白いスレ

14学部名黙秘:2012/03/06(火) 22:16:59
受験勉強なんて好きなやつなんてあんまいないだろ?その嫌いな物を我慢してやって結果だしたやつとサボったやつってやっぱ相当差が着くと思うんだわ。そう考えると企業が学歴重視するのは当然だよな。

15学部名黙秘:2012/03/06(火) 23:50:05
受験勉強はすることに意味がある。
結果などどうでもよい。
忍耐力が問題である。

↑この見解を批判せよ。

16学部名黙秘:2012/03/07(水) 00:00:49
>14
その考え方支持します。

確かに私の高校もサボった連中はことごとく下の大学に行きました。

私の高校の時の話ですが、

部活で一緒だった女子が文系理系の選択で理系を選択しました。

理由を聞いたら「文系は頭が悪そうだから」だそうです。

自分は根っからの文系志望だったので非常にムカつきました。

そんな根拠のないことかましておいて公立の医療系大学目指してたようですが、
勉強開始時期の遅さと、科目数の多さが相俟って見事に第一志望不合格!

結局、専門の医療系に行ったらしいです。

私は笑いが止まりませんでした。

専門学校を侮辱するわけでは決してありませんが、こういう人間が実際いるので
学歴が客観基準で用いられるのにも一理あります。

高校の友達とは毎回食事での会話の際にこの人間の失敗談を引っ張りだして楽しんでます。

友達はどういうわけかその女を上(学力)も下(ご想像にお任せします)も役立たず、と罵って笑ってました。

17学部名黙秘:2012/03/07(水) 00:16:49
性格に難あり

18学部名黙秘:2012/03/07(水) 01:05:45
wwww

19学部名黙秘:2012/03/07(水) 13:21:02
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

20学部名黙秘:2012/03/07(水) 14:11:10
>>16の性格悪すぎだろ

21学部名黙秘:2012/03/07(水) 14:42:12
話し見てるとズレてる気がするんだけどw

22学部名黙秘:2012/03/07(水) 14:54:15
「文系は頭が悪そうだから」
この一言でここまで人を憎めるものなのか・・・・・
俺なんてもっと理不尽なこと言われたことあるし
皆もあるだろう

23学部名黙秘:2012/03/07(水) 16:11:47
理系>文系>>>>>>>>>>>なんちゃって理系>ウェーイw文系
じゃないの

24学部名黙秘:2012/03/07(水) 16:36:05
>>23
どういうこと?

25学部名黙秘:2012/03/07(水) 16:40:47
>>16

気にいった


今度ホテルいこう

26学部名黙秘:2012/03/07(水) 17:44:57
>25
何故にホテル?w

とりあえず俺が見た限り、文系から医療系行った人は結構いるけど、文系貶しておいて理系行っといて医療系とか
自業自得としか言いようが無い気がするんだが・・・・。

27学部名黙秘:2012/03/08(木) 11:53:48
逆に学歴不要を主張する人いない?

28学部名黙秘:2012/03/08(木) 12:47:09
>>27
いないだろ。
そんな妄言吐く奴は。
金がなくても生きていけるっていうようなもん。

学歴不要論は単なる低学歴のルサンチマンだよ。

29学部名黙秘:2012/03/08(木) 12:51:31
ネットではそういう言説を見る

30学部名黙秘:2012/03/08(木) 14:33:23
国Ⅰにおいては、学歴は一切見られない。

国Ⅰは純粋な成績十品試験。

その結果があれだと考える。

31学部名黙秘:2012/03/08(木) 15:11:28
>>30
東大が優遇されるんじゃなかったけか?よく知らんが

32学部名黙秘:2012/03/08(木) 17:33:01
共産主義に於いては階級闘争を重視する、と言っておきながらみんなが平等とも言っている。
みんな平等なら階級の概念すら無いことになる。

なんなんだこの矛盾。

でも馬鹿な俺でもわかる事は歴代総理や官僚は高学歴が多いということ。

33学部名黙秘:2012/03/09(金) 00:50:28
総理大臣なんてストレスたまって早死にしそうな仕事したくない。

34学部名黙秘:2012/03/09(金) 00:56:13
俺はしたい

35学部名黙秘:2012/03/09(金) 01:55:52
>>31
それは入庁してから

36学部名黙秘:2012/03/09(金) 04:53:29
>>34
なんで?

37学部名黙秘:2012/03/09(金) 12:17:57
とりあえず勉強頑張る人は学歴高い傾向が見られる、というのは間違った見解ではないだろう。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■