■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
死刑について議論しよう- 1 :俵彰一郎:2012/02/21(火) 12:35:36
- 死刑についての「べき論」の前に、
まず、最高裁が死刑選択について今まで例外としてきたものが、
原則になったという誤った認識がある。
これは弁護士や左派大学教授によるプロパガンダである。
要は、現実社会に対して懸念を示すことによって自らの存在価値を高めようとする
死刑選択について最高裁の基準はたいして変わっていない。
従来の基準から十分に死刑となるべきなのが今回の事件である。
じゃあ死刑についてはどうすべきか?
まず、多数派と思しき存置者は根拠と共にそれを主張せよ。
私もその一人である。
死刑存置により、
(1)犯罪抑止効果がある。
(2)社会感情を満たせる。
廃止論者も論拠をもってまたは存置論者の根拠を効果的に反論せよ。
- 2 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 12:44:11
- >>1
この手の問題は下手に勉強した人間ほど廃止の方向を主張する毛があるな君が言うのとはちょっと違うが、やはり感情に左右されていない個をアピールするため
いたずらにあえて廃止や無期懲役を主張して遺族や社会の処罰の感情を等閑視する。それはそもそもの刑法の成り立ちを知らない人のもの言いだな。
あえて>>1に反論しようか。
(1)←犯罪抑止には効果があるとは明確にはいえないと言われている。
(2)←社会の処罰感情が刑に影響をおよぼすのはいかがなものか。例えば被害者がホームレスで近親者が皆無の場合判決は違うものになるのか?いや、ホームレスでだと意外と同情があるかもしれない、じゃあ被害者がヤクザの場合を例に取るか?
- 3 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 12:58:14
- ちょいまて遺族感情が
刑に影響を及ぼす、
刑法に影響を及ぼす、
これの何が行けないの?
まさか理論が最初に所与のものとして、
神から与えられて
そうした絶対的なものが、
現実社会に法という形で適用されるとでも?
政治学の視点が欠けてるよ。
もちろん全てが全て市民意思で法体系
や社会構造が決まるのは必ずしも妥当ではないが
一定の民意というものは
当然に考慮されてしかるべきだろう?
仲道先生もよくいうけど、
自動車運転なんとか罪というのは
学者や理論家は
反対してる
刑が均衡しないからだと。
だが現実をみてみると
この法令が制定されて
現実問題として
飲酒抑止の社会コンセンサスが得られた
飲酒事件は20年前と今とでは全く違う
詳しくは東名高速道路事件を調べてみればわかる
今回処罰感情が剥き出して死刑を導いいたとはおもえん
>>2
1←
犯罪抑止にならないような異常者もいる、
死を志願するものもいる
とか言いたいんだろうが、あくまで特殊な例だろ
2
それは多少は不可避
抵抗能力のない女性や子供を殺せばそれは当然重罰の可能性が高まる
弱いものをいじめはよくないというのは普通に裁判の中で検察が主張する
- 4 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 12:59:17
- 裁判所は人権保障の最後の砦であって、政治の渦に巻き込まれてはいけないと思う
- 5 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 13:00:11
- 政治の渦?何の話?
政治は関わってない。
国会議員やら何かが文句いった?
- 6 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 13:30:43
- 結局その悪人を税金で生かすのが憎いだけだろ。死刑賛成論者のとどのつまりは倫理的理由より経済的理由。倫理的理由なんてどうとでもなるからな
- 7 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 13:32:24
- 別によくしらない犯罪者がしんでもべつにいいもんなあ
- 8 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 14:46:04
- >>6
同意。
倫理はどうにでもなる。
倫理的に死刑にすべきとも言えるし、
倫理的に死刑は廃止すべきとも言える。
すなわち、同一の根拠を以て賛否の主張が可能となる。
この場合は価値判断の成り行き次第で結論が左右される。
こういう場合、我が国では結論の決定には、
有力な学者や有力な政治家の価値判断に依拠される。
往々にしてそれは学歴などの出自による。
要は東大法学部。
ここで言えることは経済的価値基準で図るべきだと言うことだ。
- 9 :6:2012/02/21(火) 15:10:51
- うーん。経済的理由なら死刑という選択しか残らない(危ない仕事、誰もやらん仕事させるとか、奴隷状態にするなら別だが)から、経済的理由を第一にすべきではないと想うがね。ザ・功利主義だよねそれ。
せっかく知恵を授かったのだから、せめぎ合いながらも死刑以外の道を探すべきだと思うの。
関係ないが、前に世にも奇妙な〜で放映された仇討ちショーってのは面白かったな。遺族が武器もって制限時間内なら仇討ちしてよいと。討たれるほうは必死に逃げると。
- 10 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 15:58:37
- 死刑をなくすなら、終身刑を取り入れるとともに
現場における警官の銃使用も緩和しないと
- 11 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 16:45:05
- 目には目を
歯には歯を
死刑反対論者は、家族を殺されてないから反対できるって面もあるだろ。
人権という権利は、他人の権利を害した時点で、剥奪されてもいいのでは?
- 12 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 17:03:45
- 憲法に規定されてないからできませんね
- 13 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 17:59:10
- とりあえず話がながいから>>1は死刑。いぎありますか?
- 14 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 19:54:20
- なし
- 15 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 22:07:03
- 終身刑って死刑よりもはるかに凶悪な刑罰だと思うのだが。
- 16 :学部名黙秘:2012/02/22(水) 03:40:10
- 模範囚なら10年くらいででてこれるんだろ?
- 17 :学部名黙秘:2012/02/22(水) 21:59:41
- うそ?
- 18 :学部名黙秘:2012/02/23(木) 00:23:15
- 早稲田受かりたい
- 19 :学部名黙秘:2012/02/23(木) 00:23:30
- 誤爆です。。。。。
- 20 :学部名黙秘:2012/02/23(木) 03:03:40
- 死刑制廃止派は遺族感情を感情論だと吐き捨てるが、一方で加害者の成育歴や障害を殊更に強調し、感情論で慈悲を乞う
きみらは所詮ダブスタなんだよな
何を考えてきたんだか笑っちまうよ
- 21 :学部名黙秘:2012/02/23(木) 05:58:57
- 感情論の話じゃないだろ、アホか
- 22 :学部名黙秘:2012/02/23(木) 20:43:38
- 生きてるの無駄だよね
- 23 :学部名黙秘:2012/02/23(木) 21:54:13
- お前?
- 24 :学部名黙秘:2012/02/24(金) 23:08:19
- 死刑廃止論者に
ほかの先進国は廃止してる だから 日本も廃止すべき っていってるやついるけど
先進国が廃止だから其が絶対とはかぎらんよね
明治維新じゃねーんだから独自路線いってもいんじゃね? って思っちゃうわ
- 25 :学部名黙秘:2012/02/24(金) 23:15:08
- そもそも福島瑞穂なんかは普段「少数意見を尊重しろ」だの
「世界的な流れに乗るだけでは〜」とか言うくせに
死刑に関しては「先進国では〜」とくるからたちが悪い
- 26 :学部名黙秘:2012/02/25(土) 01:09:59
- 積極的な肯定はできないが、かりそめにも自分が「万死に値する」罪を犯してしまった時のために…死を持って償いたいと言えるような制度があってもよいのかもしれない
- 27 :学部名黙秘:2012/02/25(土) 01:24:31
- 償いは国家が関与しなくともできよう
- 28 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 10:14:26
- 死刑制度をどうしていくかについては議論の余地があるけど
既に判決が出ている奴らはさっさと執行しろ
- 29 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 11:14:42
- 死刑制度について何でみんなそんなに興味あるの?
…そのこと自体がおれっちには不思議。
俺は将来刑事で厄介になるつもりはないし、刑事や死刑はまったくの他人事だわ。
それより、今なにをやれば(もちろん合法的に)一番儲かるの?いっそ中国人に
でもなって中国に住み着けば日本を相手に設けられそう?
- 30 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 11:53:40
- たからくじをかう
- 31 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 12:52:24
- 年末ジャンボ1万円かったけど、帰ってきたのは3000円1本と
300円が3本。〆まして5,100円と経費が赤字ですた。
えんど。
- 32 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 12:56:58
- 資金が兆円単位であるとしたら、利回り20%を稼ぎ出せてリスクの少ない
投資先って心当たりある?
- 33 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 12:59:06
- ギリシャの国債が確か17%だったような?
ただし、ギリシャがデフォしないということが前提で、この点がリスクかな。
- 34 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 13:05:24
- ファンド会社の設立って、何か超えがたい制度ハザァードってあるのか?
- 35 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 13:08:29
- 宝くじを買うのはリスク度は何%だろう?
- 36 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 13:18:38
- スレッド名も読めないのか
- 37 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 13:27:08
- ファンド会社設立には、特にこれといったハザードはなさそうだね。通常の会社設立と同じ。
通常の会社設立は簡単で公証役場での定款認証料(10万円程度)があれば、後は資本金の
くくりもないから自分で設立手続くらい出来るよ。
問題は、ファンド会社の場合他人の金を出資させてそれを運用し利益をもたらしてやらなけ
ればならず、投資に失敗した場合には顧客に損失を被らせなければならないから、なかなか
投資人を集められない。よほど投資運用実績でも積んでカリスマ的な存在になってれば投資
してみようという人間や企業は多いと思う。今は世界中が不況で、なかなか利回りが稼げず
世界は利息に飢えているから、これはと思える投資先があれば数兆円の資金を集めることも
難しくはない…と、おもうけど。
- 38 :学部名黙秘:2012/02/26(日) 13:37:11
- ファンド設立する場合、これまた日本ではなく中国やインド・東南アジアのほうがベターかな?
その場合、日本とどんな違いがある?
東ヨーロッパはどうだろうか?EU圏はユーロ危機で資金不足と不動産価格の下落で苦しんでるみたい
だけど、そんな今がチャンスかも。機を逃せば円はどんどん安くなってしまうんじゃないかな?
そのときはもう遅い気がする。 俺はガリベンキモオタ社学生だが…
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■