■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
公務員試験・資格試験対策スレ ver.2- 1 :編集★:2012/01/26(木) 20:51:54
- 以下に該当する人は、この公務員試験・資格試験スレッドで、
気晴らしの雑談をしたり試験対策情報の交換をしましょう!
●地方上級職・国家専門職・国家総合職をはじめとする公務員試験を受験予定の人
●司法書士・公認会計士・弁護士などの難関資格を取得しようとする人
●その他色々な資格試験の受験をきっかけに有意義な学生生活にしようとする人
14号館は主に社会科学部生向けのサイトですが、
社会科学部以外の方も大歓迎です。
【前スレ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1304231812/
【参考書情報】
公務員一般:http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/kou.html#kou
司法書士:http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/tes.html#shi
法科大学院:http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/tes.html#hou
(14号館別館からの情報です)
- 2 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 20:55:43
- >前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1304231812/1000
最後の授業が終わるまで
- 3 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:02:34
- じゃあ授業等で教室に行けない日があることを考慮してもWeb講座ではなくて教室+Web講座の方がサポート面でもお得と考えていいのかな?
- 4 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:09:16
- おれ伊藤塾で裁判所事務官狙ってるけど
webはやめておけ
挫折するwww
wwwww
- 5 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:22:34
- じゃあ
教室+Web講座のコースにします。
優秀な他大生とも知り合いになりたいし
- 6 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:23:30
- お前が優秀になれよ馬鹿野郎
- 7 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:28:43
- それはもちろんですとも、ただやっぱり切磋琢磨できる友人が欲しいですね
- 8 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:29:34
- なんの試験目指すの?
- 9 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:29:46
- 俺もそろそろ予備校以降かなぁ
- 10 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:38:08
- >>8
司法試験
- 11 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:40:29
- 司法試験ってなくなったんじゃないの?
- 12 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:40:41
- >>8司法書士志望であります!
- 13 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:46:57
- 話蒸し返すなよ…
wセミナーは司法試験講座やってるよ
だから前スレで渡邊さんの話とか伊藤塾とかの話もしてたわけで
- 14 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:50:01
- へ?試験なの?
- 15 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:54:00
- どういう意味?
- 16 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:54:24
- 司法試験制度が廃止されたでしょ?
- 17 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:54:56
- 行政書士って参考書とかでやったほうがいい?
いちいち予備校通うほどのことじゃない?
- 18 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:56:00
- 面倒くさい奴だな
そこは言葉のあれだよ 察してくれ
- 19 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:57:05
- >>16
新司法試験と言ったら理解してくれる?
- 20 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 21:59:30
- じゃなくて司法試験は廃止されたんだよ?知らないの?
廃止されてロースクールっていう難しい大学院はいると自動的に弁護士になれる
成績が良ければ裁判官や刑事とかになれるって聞いたよ?
司法制度改革審議会とかいうところできまったことだとおもう
- 21 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:01:07
- >>20まじ?ってことは法律やってなくても弁護士になれるって意味?
- 22 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:02:43
- そんな話、初めて聞いたべ
あと刑事じゃなくて検事の間違いでは?
- 23 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:02:56
- 噴いたwwww
お前無知過ぎwww
まず刑事はねぇだろどう考えてもwww
- 24 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:03:34
- >>22
刑事と検察官になれるじゃないっけ?
もしかして検事=検察官?
- 25 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:04:29
- 県庁死亡の僕も仲間に入れてください。
志望じゃなくて死亡ですw
- 26 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:04:57
- >>20
は?ロースクール卒業した上で司法試験受けて合格しないとなれねーよ
ロースクールは受験資格を得るだけだ
めちゃくちゃ言うなよ
- 27 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:05:52
- 相手にスンなw
- 28 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:06:33
- >>20て本当に大学生か?この無知さ加減はヤバすぎだろ
- 29 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:07:48
- ロースクールに入れば自動的に弁護士になれる・・・・
最高だな
- 30 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:09:55
- >>29
超競争社会になって必死に勉強しないと淘汰される
- 31 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:30:01
- いまって司法試験合格しても何百人かNNT なんでしょ?
- 32 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:34:39
- てか新司法試験って結局旧司法試験と同じくハイレベルな試験になってるんでしょ?
- 33 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:41:35
- >>32
今は難易度を旧試に近づけようとしてる。ただ、そうなるとロースクールは本当に無駄な二年間になる
- 34 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:48:55
- 司法試験で盛り上がってるけど国1目指すならどこがいい?
それと2年から早めのコースあるけどそっちの方がいいのかな?
これから公務員は厳しくなってくと思うけど国1にはあこがれる
- 35 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:54:23
- ロースクールの上位校からだと就職は全く問題ないとゼミの先輩から聞いた。
- 36 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 22:54:45
- >>34
WセミナーかLEC
- 37 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:13:24
- >>35
司法試験、修習の成績が大きく左右させるんじゃないの?あと年齢とか
- 38 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:14:29
- 早稲田て上位ロー?
- 39 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:16:41
- 国Ⅰ受かっても採用されるの?
- 40 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:17:16
- >>38
早稲田って中央より下だっけ?
未習多いからしゃーないらしいけど
- 41 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:18:38
- >>37
いわゆる二回試験の成績が就活時には全て。
司法試験での合格順位は関係ない。
関係があるのは国Ⅰ
今は総合職っていうんか?
- 42 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:18:52
- >>38
たぶん中位。
- 43 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:18:54
- >>39
まず国1受かることが奇跡だろうしなぁ
そのあとはどこの省庁志望かにもよるけど超学歴社会なんでしょ?
厳しそう・・・
- 44 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:22:49
- >>41
二回試験までに就活は普通終わってるものだよ 特に大手なんか合格発表後すぐに青田買い開始するし
- 45 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:24:06
- 中央省庁て東大法卒以外 息が苦しくないか
- 46 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:26:42
- 早稲田ローでも学部成績A+が8割以上じゃないと出願すらできないし上位ローの連中てどんな成績なんだよ
- 47 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:32:51
- >>46
げぇ・・・
A+ってよっぽどのことがなきゃ取れないでしょ?
法律科目とかなら試験で満点回答ポンとかいけるけどさ
コア科目とかレポートのみの科目でA+とか半端ないな
- 48 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:34:28
- >>46
>学部成績A+が8割以上
↑うそつけよ
- 49 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:35:19
- http://www.waseda.jp/law-school/jp/admission/institution/outline.html
ここからすると成績はそれほどみてないように思える。
- 50 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:35:34
- A以上が8割の間違いだ
- 51 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:37:16
- >>49
見てないかもだけど、出願資格に相当する成績がないんじゃどうしようもないじゃん
- 52 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:41:23
- ロー志望者だけど、
成績が良いに越したことはないが
A8割はは大量リードだよ
基本成績はAが6割あれば合格者平均。
4割しかないとやや借金で、他の分野(入試の他のもの)でリードする必要が出てくる
- 53 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:43:54
- >>52
社学の人?
ロー志望って何年から勉強してるん?
サークルなんか入らないでひたすら勉強?
- 54 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 23:46:40
- >>52
HPの出願資格にAが8割以上て書いてるがそれ未満でも出願できるの?分からないから教えて
- 55 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:00:57
- >>52さん
>>54に答えてくださいよ
お願いします
- 56 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:06:56
- 答えてください。
- 57 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:09:02
- >>52
そもそも各ローで学部成績に対する評価レベルが違うのになんでそんなこと言えるの?
- 58 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:11:53
- >>53
2年ですよ!者学!
- 59 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:12:13
- >>54
それ飛び級ですよ!
三年で卒業するパターンの人です!
- 60 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:14:27
- >>59
じゃあA以上が6割で十分なのね
ありがとう
- 61 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:16:13
- >>58
やっぱりロー志望者は1年からサークルに入らず勉強するんですか?
今1年なんですがもう遅いですかね・・・
- 62 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:22:12
- >>59
ちょっと待て
今HP見たが修得単位の4分3が80点以上(つまりA以上)て書いてるぞ
- 63 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:26:07
- >>61
普通は2年生から
- 64 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:28:28
- >>61
俺彼じゃないが、2年から猛勉強してる。
なんとか間に合わせる。
ちなみに今3年。
公務員試験と違って深さがかなり深いからはやいことにこしたことはない。
- 65 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:28:50
- >>62
だからそれ飛び級の人間だろ。
- 66 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:34:52
- >>65
飛び級とは書いてないって
- 67 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:39:25
- >>61
あ?お前今からじゃもう遅いっていわれたらあきらめんのか?あ?そんな精神でこのいばら道目指す気か?あ?
- 68 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:42:04
- >>66
飛び級の出願資格だよ。
基本的には、大卒もしくは見込みなどが受験条件。
ただし、以下の者も認める。←これは例外。そしてこれこそが飛び級。
イ.
2012年3月末において、大学在学期間が3年間に達すること。
ロ.
2010年度までに少なくとも64単位を修得し、
かつ、修得したすべての単位の4分の3以上の学業成績が100点満点中80点以上であること。
ハ.
2011年度において、36単位以上修得見込みであること。
ニ.
2012年3月末において、大学に入学以来100単位以上修得見込みであること。
かつ、修得したすべての単位の4分の3以上の学業成績が100点満点中80点以上であること。
- 69 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:44:09
- ローをガチで志望してる人に質問
サークルは入ってる?(たぶん入ってないとは思うけど)
バイトどうしてる?
生活費とか全部仕送り頼み?
それと親にはロー志望ってこといつ話した?
ロー志望仲間はやっぱり予備校で作るものなのかな?
- 70 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:53:45
- >69
入ってない。
バイトしてない←絶対有り得ない。たいした金になるわけでもないのに何故するの?
仮にだけど弁護士になれたら、いや、別に公務員でもいいけどバイトって
金額的には完全に端金だよ?意味がない。社会勉強というならまぁわかるが。
生活費は仕送り。
しかし自宅通いが多いのが現実、自宅外だとかなり不利
親には高校の時。
中央法と悩んだが、早稲田が好きだったからこっちきた。
ロー仲間はうちの学部の場合はゼミだと思う。
予備校でも勇気がないとできないよ。大学受験の予備校と同じ雰囲気。
- 71 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:54:12
- 学読でローの勉強してる人多いからそいつらに話しかければ?
- 72 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:56:32
- >>68
飛び級についてはその欄の下の3年卒業をクリックしたところに書いてるやつのことじゃないの?
- 73 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 00:59:49
- 現在自宅外1年だけど目指すか迷ってる・・・
いやこの時期に迷ってるって時点ですでに遅いし舐めてるって言われても仕方ないんだけど・・・
これからの大学生活をすべて勉強に捧げなおかつ結果が出ないかもしれないリスクとか怖いなぁ
>>70さんは高校の時に親に話したそうですが他の方はどうですか?
反対とかなかったですか?
仕送り頼みになるわけで親の負担も増えるし、仮にローに行ったらまた金がかかる
- 74 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:02:13
- >>69
サークルどころか体育会に所属してますが? まぁ体育会といってもそんなに厳しくないけどね
部活の先輩も上位ロー受かってたしそんなに不安はない
- 75 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:03:43
- >>73
俺1年だけど、高3の3月から伊藤塾いってますよ〜
小田原の自宅からです。
金持ちじゃないと無りっすよ。
- 76 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:03:53
- >>73
親の年収家。
- 77 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:04:12
- >>74
さすがにそれは怪物もしくは転載
- 78 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:08:03
- >>75
片親(母親)
だから正直あきらめるのが正解なのかもしれないね
親も普通に就職してほしいだろうし
当然と言えば当然だけど1年の春から就職について凄い心配してたし
>>75
今でも小田原から通ってるの?
新幹線?
- 79 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:13:56
- 一回社会に出てお金稼いでそれでも法曹になりたい思いがあるならそれからでも遅くない
- 80 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:14:03
- >>78
>片親
頑張ってくれ
俺もそうなんだが、俺は4年なんだが、同じような境遇でローは途中で諦めた。
諦めたといっても一応Ⅰ種の採用を頂いたわけだが今でも悔しいと思ってる。
君はまだ1年?なら大丈夫だと思う。本気で目指して頑張って欲しい。
そういう境遇にある人こそ法曹にふさわしいと思う。
そういう境遇ってところから色々と不都合なところはあるとおもうけど、
それをむしろ逆境として頑張って欲しい
- 81 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:14:57
- >>78
新幹線なんてとんでもないw
普通に湘南新宿ラインで新宿まで出て、馬場へそして東西線。
だけど最近寝坊気味で小田急ロマンスカーつかってます
- 82 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:15:56
- >>81
小田原からだとどれぐらいかかるの?
大学に行くのは授業受けるためだけ、みたいな感じ?
- 83 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:17:49
- >>78
今1年なら予備試験ルート狙えるじゃん
- 84 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:19:37
- >>82
六ヶ月で12満の定期だよ〜
大学行く電車の中も勉強場所w
基本大学の往復だけどね。
- 85 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:19:55
- >>83
今1年じゃない人はねらえないってことですか?
- 86 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:20:12
- >>85
裏の誤りって知ってるか?
- 87 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:21:39
- >>85
2年生からでも狙えるけど、今1年なら在学中に2回予備試験を受けるチャンスに恵まれてるということ
- 88 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:22:13
- >>83
合格率1.8%ですやんw
- 89 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:23:12
- なぜ予備試験では一般教養科目があるのか
- 90 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:23:29
- >>87
ならそうかけや
- 91 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:23:49
- >>80
予備校行ってました?
行くとしたら2年からですよね?
それとロー志望者や公務員志望者ってどんなゼミに行くんだろう
法律系もいろいろあるし・・・
- 92 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:23:56
- >>88
お前自分がその1.8%に入ってるとおもえへんのか?たてやこのやろう
- 93 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:24:16
- >>91
岡澤ゼミが良いです
- 94 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:25:53
- >>84
時間は?
小田原からってどんぐらいかかるの?
- 95 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:26:08
- >>93
出た岡澤工作員w詳しくはゼミスレ参照w
- 96 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:26:48
- >>84
ワロタwwww金の話じゃねーだろ
>>89は時間を聞いてるんだろw
- 97 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:27:08
- >>94
二時間です
- 98 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:33:06
- 親戚の叔父(商卒)は某大手証券会社に就職したけど36歳にして弁護士になる夢を諦めきれなくて辞職して3年間アルバイトと猛勉強して司法試験合格して弁護士になって現在は大手事務所に務めてる。その叔父は「司法試験にはリスクが伴う、そのリスクを侵してでも法曹への強い思いがあるか否かだ」と言ってた。
- 99 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:38:02
- 大学生活の4年間(もしくは3年間)すべて勉強につぎ込んで、人生のモラトリアム
と呼ばれてる時間を無駄にしてやっとこさ上位ローに入る(入れなかったらそこでもうほぼアウト)
ローに入ったら入ったで勉強漬け、さらには恐怖の三振制度
もし三振したらどうなるの?
本気でなんの冗談でもなく人生詰むんじゃない?
- 100 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:38:13
- >>88
旧試時代なんて1%未満だぞ、それに比べりゃまし
ちなみに大学在学中に予備試合格する人はほぼ確実に本試にも合格すると言われてる。だから頑張れよ
- 101 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:40:40
- >>99
だからそのプレッシャーに勝てる人間にのみ法曹の資格が与えられるんだよ
考えてみろよ、裁判なんてプレッシャー滅茶苦茶かかるぞ
- 102 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:41:50
- >>99
金がある奴のみがなれるというそういう制度だと俺は考えて諦めたよ。
おれのまわりでめざしてるのは皆一葉に金持ちだわ。
- 103 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:44:39
- 本気で法曹になりたいなら予備試験だけ受け続ければいいじゃん
例え既卒になっても、本気ならさ
- 104 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:46:24
- だよね。元々30歳くらいまでになれればそれでも民間や公務員よりも高給取りになれる職種なんだから。
- 105 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:49:42
- >>103
本気とかそういう次元じゃないよね?w
家が裕福で駄目でも面倒見てくれるってなら別だけどさ
本気ならプロ野球選手いつまでも目指せってのと同じじゃね?w
>>104
まだそんな感じなの?
だんだん厳しくなってるとは聞いたりするけどそれでもやはり高給取りはデフォか
- 106 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:55:32
- 一回も受験せずに諦めるてなんかな…
自分に法律的センスがないと気付いて諦めるならだけど
24歳までなら既卒になっても予備試験受ける価値はあるんじゃない?
- 107 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 01:55:36
- 一回も受験せずに諦めるてなんかな…
自分に法律的センスがないと気付いて諦めるならだけど
24歳までなら既卒になっても予備試験受ける価値はあるんじゃない?
- 108 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 03:09:27
- 我らがぼこう
- 109 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 04:07:51
- 司法書士で良いじゃん
- 110 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 04:22:48
- 司法書士も超難関だが三振制度がないだけマシだな
- 111 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 04:31:04
- 行政書士は?
- 112 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 04:31:33
- 三審制度とやらを憲法22条違反として構成できないのか?
- 113 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 04:39:23
- 開発許可のP3〜P4暗記は必須っぽいな・・・・・
これでたら終わるわ
- 114 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:04:36
- 急にスレが伸びててビックリした。しかし、くだらない質問ばかり。
やる気が無ければ、他人のこと茶化すなよ。
1)新司法試験は合格者数が激増したから易化したともいえるが、ロー制度が付加されて
複雑になってる。
つまり、司法試験目指すにはバイトなんかやってる暇はない。天才は別だけど、君は
自分が天才だと思う? これだけ予備校が手取り足取り教えてくれる時代なんだから
金が無くて予備校にも行けずバイトしてないゃいけない輩はよほど天才でないと勝て
ないとおもうけど。逆に親が裕福で30才近くまで生活の面倒見てくれるという環境
にあるなら早稲田受かる頭があってかつ努力するなら司法試験も合格するだろ。
2)司法書士じゃ素直にどっかに就職するほうがグーかも。
3)行書と宅建・建築士2級は自分は既にとったけど、これだけでは自立できそうにない。
不動産業でもやれば別だけど。あるいは、将来失業でもしたときに何かに役立つかも?
という程度。
- 115 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:18:16
- 2)←そうは思わない。なぜならおじさん(早稲田社学卒)の年収が3000満近いからだ。
これは特殊な例だが、弁護士とほぼ同じ分だけ稼ぐこともできる。
試験対策費用は弁護士より低い。
しかし欠点がある。それは権威という側面で、弁護士に大きく劣るからだ。
- 116 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:28:05
- >>114
あなたは予備校いってるのですか?
どこがおすすめですか?
それとも独学?
- 117 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:28:55
- >>115
やり方にもよるんだろうけどね。
- 118 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:32:42
- >>116
独学なんだよ。
一応、司法試験(その前にロー)目指してるんだけど経済的な理由で悩んでる。
- 119 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:46:38
- >>118
論証中心に組み立てた方が良いよ勉強は。
俺三年だが俺の場合は旧司の過去問検討中心。
- 120 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:51:02
- >>119同意
基礎講座はぶっちゃけ不要。
重要なのは答案練習会。
- 121 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:53:26
- シケタイやデバイスってロー志望者にとってはどんな扱いなの?
1年生が予備校行く前に使う本?
- 122 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:56:19
- 神本だよ。あれだけで東大既習余裕
- 123 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:56:30
- >>121
予備校行く前に読んでみるのが良い。
ただデバイスの方は上級者向け(ロー合格をすぐそこに射程に入れてる人向け)及び早稲田セミナーの講義とセット向け。
シケタイは完全独学向け 1年とかが読むのには良いと思う。
伊藤塾なりLECなり入門の講座はこの手のテキストをなぞるだけ。
- 124 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 05:59:57
- >>123
デバイスはまとまってていいよね。だけどあれを初期段階で読むと挫折する。
- 125 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 06:07:19
- シケタイを2年から読んでくのはさすがに遅すぎですかね?
- 126 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 08:52:43
- はいすぴーどでよむほかああるいま
- 127 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 13:14:45
- 2011年度 国家公務員Ⅰ種採用試験 大学別合格者数
1位 東京大学 444名
2位 京都大学 167名
3位 早稲田大 105名★☆
4位 慶応大学 57名
5位 東北大学 55名
6位 大阪大学 45名
7位 一橋大学 39名
7位 東京工業 39名
9位 北海道大 35名
10位 名古屋大 33名
10位 九州大学 33名
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E2E08DE0E2E2E4E0E2E3E39790E3E2E2E2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年度 新司法試験【出身大学】別合格者ランキング
(辰巳調査判明分) ※法科大学院を持つ大学
順位 大学 合格人数
1位 早稲田大 262★☆
2位 慶応大学 225
3位 東京大学 223
4位 中央大学 136
5位 京都大学 116
6位 一橋大学 80
7位 同志社大 64
8位 大阪大学 52
9位 神戸大学 43
10位 上智大学 39
10位 明治大学 39
12位 東北大学 33
12位 立命館大 33
14位 名古屋大 27
15位 九州大学 25
15位 大阪市大 25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都庁 2010年度 採用数
① 早稲田大 62名★☆
② 東京大学 32名
③ 慶応大学 25名
④ 中央大学 25名
⑤ 明治大学 18名
⑥ 上智大学 12名
早稲田http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_all.pdf
東大http://www.amazon.co.jp/dp/4886113311
慶応http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/3_3ijo_2010.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2010/kanda.omo.pdf
中央http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/life/d07_02_j.html
上智http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/19398/190380/file/2011gaido-shiryo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成22年度 弁理士試験最終合格者統計
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm
① 東京大学 65名
② 京都大学 55名
③ 早稲田大 42名★☆
④ 大阪大学 37名
⑤ 東京工大 36名
⑥ 東北大学 34名
⑦ 東京理科 29名
⑧ 慶応大学 23名
⑨ 名古屋大 20名
⑩ 日本大学 19名
⑪ 神戸大学 18名
⑫ 北海道大 16名
⑬ 筑波大学 13名
⑬ 横浜国大 13名
⑮ 千葉大学 12名
⑯ 明治大学 11名
⑯ 九州大学 11名
⑱ 上智大学 10名
⑲ 立命館大 9名
⑲ 中央大学 9名
⑲ 東京農工 9名
22 お茶ノ水 8名
22 電気通信 8名
22 大阪市大 8名
22 同志社大 8名
22 関西大学 8名
- 128 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 16:10:34
- 私大から上位国立ローに入学するのってハンデあったりしますか?
- 129 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 21:10:35
- ねぇよなんのだよwww
- 130 :学部名黙秘:2012/01/27(金) 21:34:37
- 三振法務博士の人の話聞いてたら吐き気してきた…やっぱり普通に新卒で就職したほうがいいかな
- 131 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 01:13:47
- 家が裕福じゃないならそのほうがいいよ
- 132 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 01:59:02
- 金が金を生むとはこのことだと俺は感じたよ。
年収3000万の親父をバックに持つ兄貴の東大既習の友人が余裕で司法試験受かったらしい
家が金持ちだから焦りもプレッシャーも感じずに、安心して受験に臨むことができたそうだ
- 133 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 02:45:55
- おれはそれでいいと思うが。
なぜなら金がない奴は無意味に金を稼ごうとする毛があるからだ。
おれは弁護士ではなく官僚を目指してるが、
貧乏人や出自の悪い人間が、社会の第一線で活躍することはむしろ危険だと思う。
これはマキャベリも指摘していることである。
- 134 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 16:50:52
- >>133
お前、恥ずかしくなるほど頭がおかしいよ。
- 135 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 16:52:26
- 俺もそう思う。
- 136 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 17:09:21
- >>134
何がおかしいのかいってよ。
それじゃあまるて反橋元のような人間だと思う。
- 137 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 17:45:57
- 片親のおれは法曹になれないのか
- 138 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 18:18:25
- そんじゃ聞くけど…
> 金がない奴は無意味に金を稼ごうとする毛があるからだ
…1:これはどういう根拠があって言ってるの?
2:仮にそういう傾向があったとして、それは現在の自由主義的個人主義(憲§13)
からしてどうして公の場から排除されるべき理由になるの?
公職においてその職務をまっとうすることと、自分自身の幸福を追求することは、
現在の法治国家においてはその境界はあってもまったく矛盾するものではないんだよ。
これは常識だろ。
> 貧乏人や出自の悪い人間が、社会の第一線で活躍することはむしろ危険だ
1:ここに至っては、吹きだしてしまう。およそ明治以前の思想。
2:近代民主国家の基本理念である平等主義(憲§14)は単なる念仏なの?
- 139 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 18:24:36
- うっせ 貧乏は氏ね
- 140 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 18:35:49
- >>138の追加
要は、例えば橋下氏を例にとれば…
彼がどんな出自でどれだけの個人資産があろうが、また彼がどんな趣味の持ち主で
どんなプライベート・タイムを過ごしていようが、彼が民主的ルール(現在におい
ては選挙)にしたがって市民のために精一杯の仕事をしておれば何ら問題は無いわ
け。そして彼は市民のために精一杯の仕事をしてるかどうか(彼の政治責任)は選挙
において問われるわけ。
- 141 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 19:33:15
- >>138
俺彼じゃないけど(検事志望)、
貧乏な人は排除されてもやむを得ないと思う。
これを13条、14条、22条をもって制圧しようとする憲法学者もいる。
しかしこれは憲法秩序をもって反論されるべきものではない。
今ここでは法律論をすべきではなく一般的な秩序のあり方について話している。
親は子女に教育を受けさせるべきだという理を、憲法を根拠に主張するとは
もはや実体面を何らも考慮していない態度である。
しかしあえて君のように憲法論で再反論するならば
法曹というのにはある特殊事情がある。
それは公益性の確保というものであって、
公務員も含めて特殊な事情があるものは
そうした自由を制限されてもやむを得ない。
法曹や公務員というのは社会の中で生きている。
高貴なる身分なくして社会のリーダーにはなれない。
- 142 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 20:03:08
- >>141橋下みたいな成り上がりは今で高貴な身分になるの? 橋下の子供は高貴なる身分?
- 143 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 20:34:17
- >>141
確かに法規範と社会規範とは必ずしも一致するものではない、が両者がその根本とする
理念においてそう乖離するものではないだろ。両者の根本となってる理念が大きく乖離
している社会なんてのは、もはや異常な社会である(革命でも起こりかねない)。
それはさておき…
1:「憲法を主張するだけで実態面を何ら考慮しない態度は(云々)…」
…これは、理屈としてはその通りだが、じゃその争点となっている実態面の中身
は何なんだよ? 「貧乏人は排除されてもやむ得ない」ということが君の言う
実態面から導けるのか? 君の言う「排除」とは、貧乏人は公職や高貴な職業
である弁護士(笑)から、貧乏人故の一点をもってに排除されるべきだと言って
るのか?
2:「公務員も含めて特殊な事情(公共性)のあるものは、その自由を制限されても
やむを得ない(云々)」
…これも、理屈それ自体はその通りだが、じゃその特殊性故に「貧乏人」は排除
されてもいいのか?(言っとくけど、俺は自称「中産階級」だが)
3:そして、君が主張する結論めいたものと言うと…
「高貴なる身分なくして社会のリーダーにはなれない」と言うことだけれど、この
理屈だと「金持ち」=「高貴(Noble Man)」ということになるが…、君は本当に
そう思っているの? だとすれば君の見識を疑うよ。
4:裕福でない者がこの競争社会(自由主義)においてハンディーを負うことは、社会
秩序並びに法秩序においてもやむかたない事として是認されている。しかし、裕福で
ない者は「卑しい」だとか、「公職に相応しくない」だとか、「弁護士になるべきで
ない(笑)」だとかということは法のみならず社会の実態認識においても、そんなバカ
な事とは、この21世紀いおいてはない。
社会の「実態」だとか、「社会規範」だとかを持ち出してきた以上、あとは各自の見識
にまかせる他ない。
- 144 :学部名黙秘:2012/01/28(土) 23:01:19
- なんのはなししてるかよくわからんが、
貧乏だと、いや個人的には貧乏というか、
貧乏だということからコネがなかったりすると、
ヤクザの顧問弁護士したり怪しい仕事したりして
社会的損害だからそういう人はやらなくていいよ
- 145 :学部名黙秘:2012/01/29(日) 19:32:41
- 国家公務員、公認会計士、弁護士、など公益性を有する職種については
一定以上の収入(親や親族の年収も含める)がない場合にはその試験を受験できないとする
規制立法に対する合憲性を審査せよ。
東大ロー過去問 類代有り。
- 146 :学部名黙秘:2012/01/30(月) 16:17:00
- 少年法適用期間ならば殺人を犯したとしても将来法曹になる権利は剥奪されない。
○か×か?
- 147 :学部名黙秘:2012/01/30(月) 16:33:27
- ○
- 148 :学部名黙秘:2012/01/31(火) 01:21:09
- 伊藤塾で司法試験目指してる人いる?どんな感じ?
- 149 :学部名黙秘:2012/01/31(火) 02:26:41
- いる。
金がきついw
授業は良いとは思わないけど
悪くはないと思う!
- 150 :学部名黙秘:2012/02/02(木) 15:51:29
- マトモに全員分の就職先を表示してるのは早稲田と上智だけ
■ 2011年3月卒業者の就職実績(就職先)の表示状況 ■
☆☆[学科別][男女別]の就職実績を[1名以上]まで表示 全就職者の進路を表示
上智大学http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/19398/190380/file/2011gaido-shiryo.pdf
☆☆[学部別][男女別]の就職実績を[1名以上]まで表示 全就職者の進路を表示
早稲田大学
全体http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_all.pdf
学部別http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_gakubu.pdf
================================================
◎[学部別][男女別]の就職実績を[大学全体で3名以上]の企業のみ表示
慶應義塾大学http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/3_3ijo_2010.pdf
同志社大学http://www.doshisha.ac.jp/career/statistics/data/ninzu.pdf
○[学部別][男女別]の就職実績を[就職者数上位企業]のみ表示
明治大学 全体は上位50社のみ、学部別は上位30社のみhttp://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2010/kanda.omo.pdf
青山学院 全体は上位5名以上のみhttp://www.aoyama.ac.jp/employment/situation/data/job_list.html
学部は上位20社のみhttp://www.aoyama.ac.jp/employment/situation/data/lesson.html
国際基督 2名以上39社のみhttp://www.icu.ac.jp/career/list.html
関西学院 学部別http://www.kwansei.ac.jp/c_cppo/c_cppo_004029.html
△企業別の就職者数や学部別男女別内訳を曖昧にして表示
中央大学 全体で5名以上134社のみ男女内訳×http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/career01/h04_09_02_j.html
関西大学 人数○男女内訳×http://www.kansai-u.ac.jp/Syusyk/work/pdf/2011d10.pdf
法政大学 人数×男女内訳×http://www.hosei.ac.jp/careercenter/center/5.html
立教大学 人数×男女内訳×http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/profile/data/career/
立命館大 人数×男女内訳×http://www.ritsumei.jp/public-info/pdf/public04_11_7-3.pdf
- 151 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 02:33:41
- 上の方で議論してる奴へ
実際貧乏人は目指すべきじゃなくない?
国Ⅰだろうが、弁護士だろうが。
なぜなら絶対、金の壁にぶちあたって
金儲けに走っちゃうよ。
違法なことしちゃうよ。
前田元検事も同じようなもん
君や君の親が貧乏だとするに留まらず、
たいていこういうばあいは親の兄弟から親戚にいたるまで貧乏だろ
そうなると必ず金の壁にあたるもんなんだよ
生まれがよくないやつはやめておけ
法科大学院が設立されたのはそういう趣旨だろ?
- 152 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 09:18:34
- 駄目だ。こいつ(>>151)・・・・早くなんとかしないと・・・・
- 153 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 09:35:23
- 金持ちの方が金に執着するイメージがあるのだが
- 154 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 11:22:00
- >>151の趣旨はよく分かったよ。
お前も現行のシステムに満足はしていないんだって事が。
金のかかるロー制度に対して皮肉たっぷりじゃないか?
ま、金の問題はここで議論してもしょうがないだろ。議論
して解決するものでもないから。
しかし、貧乏人は金に卑しいというのはちょっとな…。実際
金に異常に執着心があったからお前の親は金持ちになったんだろ?
清貧な人間は金に執着しない。故に清貧なのだ。
- 155 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 11:57:58
- てゆーか、金持ちの癖に東大いけなかったのかよww
家が金持ちなのに馬鹿な奴ってこういう思考回路なのかwwwwww
- 156 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 15:12:27
- 金もちは早計
- 157 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 15:32:47
- 中学受験出来る環境で早稲田笑
爆笑もんだな
- 158 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 18:17:58
- まぁ、大抵金持ちの家は子供を某幼稚舎に入れて
小学校から大学まで遊びまくってるわけだが
- 159 :学部名黙秘:2012/02/07(火) 18:22:00
- おれ国1受かって、採用されなかったけど、金持ち。
- 160 :貧乏人の具体例:2012/02/07(火) 18:27:44
- 総務省課長補佐が妻の顔を平手打ち 傷害容疑で逮捕 妻が警察に被害届け
妻に暴力をふるってけがをさせたとして、千葉県警千葉西署は7日、傷害容疑で、
総務省大臣官房企画課課長補佐、陶山昇平容疑者(33)=千葉市稲毛区小仲台=を逮捕した。
容疑を認めているという。
逮捕容疑は5日午後10時ごろから約20分間、同区内で妻(32)の頭髪をつかみ、
顔を平手打ちするなどの暴行を加えて軽傷を負わせたとしている。
妻が同署に被害を届け出て犯行が発覚した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120207/crm12020712490009-n1.htm
さんこう
ttp://www3.hp-ez.com/hp/s-suyama/roses
プロフィール
名前
陶山昇平
性別
男
現住所
London,UK
職業
某省職員、現在英国留学中
- 161 :学部名黙秘:2012/02/10(金) 10:12:16
- >>157
今見たらコイツアスペ?
- 162 :学部名黙秘:2012/02/15(水) 05:28:13
- 財務省 国家Ⅰ種事務系職員(キャリア)採用実績 2011年3月卒
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/saiyou-syounin/saiyou-syounin-mof_22.pdf
東京大学法学部 9名
東京大学経済学部 7名
早稲田大学政治経済学部 4名★☆
京都大学法学部 2名
東北大学経済学部 2名
岡山大学法学部等18大学・学部等 各1名
経済産業省 国家Ⅰ種事務系職員(キャリア)採用実績 2011年3月卒
http://www.meti.go.jp/org/downloadfiles/org_daijin_hishoka02.pdf
東京大学法学部 7名
東京大学経済学部 3名
東京大学大学院総合文化研究科 3名
東京大学公共政策大学院 2名
東京大学大学院工学系研究科 2名
東京大学大学院法学政治学研究科 2名
早稲田大学政治経済学部 2名★☆
京都大学医学部 1名
京都大学経済学部 1名
京都大学公共政策大学院 1名
東京大学文学部 1名
一橋大学経済学部 1名
一橋大学大学院経済学研究科 1名
一橋大学法学部 1名
- 163 :学部名黙秘:2012/02/21(火) 01:49:40
- たまに息しないと創庫行きになるよ、このスレ。
- 164 :学部名黙秘:2012/02/24(金) 04:29:04
- 公務員試験を目指す社学生はどんな講義をとるのよ?
- 165 :学部名黙秘:2012/02/24(金) 05:55:08
- 法律系(特に公法系)をメインにして、財務・経済系をサブとする。
あとは適当に不備な点(自然科学含む)に流す。
- 166 :学部名黙秘:2012/02/24(金) 05:56:37
- 法律メインか。死にそう
- 167 :学部名黙秘:2012/02/24(金) 06:13:56
- 法律は「概念の整理」と「論理」だからコツコツやってればある段階から非常に
楽になる。
- 168 :学部名黙秘:2012/02/24(金) 12:56:28
- 仁先生いいですね。渡辺
- 169 :学部名黙秘:2012/03/01(木) 14:10:45
- 弁護士の就活てローが重要なのか学部が重要なのかどっち?
早稲田卒でも日大ローとかだったらダメ?この逆はどう?
そりゃ両方良いのがベストなんだろうけどさ
- 170 :学部名黙秘:2012/03/01(木) 14:43:14
- どっちも重要だが、ローの方が重要、さらにいえば、司法試験合格順位のほうが重要。
- 171 :学部名黙秘:2012/03/03(土) 02:53:13
- つまり、一番時期が最近の時の成績ということでしょうか?
- 172 :学部名黙秘:2012/03/03(土) 03:44:48
- 書き込み失礼致します
現在公認会計士か税理士を目指そうと思っており、色々調べがてらこちらの掲示板を1スレ目から見させていただきました
しかしどうも公認会計士の情報が見つからず困っております
周りにも詳しい方がおらず、どのようにして公認会計士を目指すか指針に困っているのですが、誰か公認会計士の資格を持っていらっしゃる方はおられないでしょうか?
よければ色々質問させて頂きたいです
収入等は余り考えていない為、他の職業を目指そうとは余り考えておりません
掲示板等に書き込むのは余りないので失礼にあたる部分がありましたらお詫びさせて頂きます
- 173 :学部名黙秘:2012/03/03(土) 12:45:17
- 俺今年卒業だけど、ゼミの友達が持ってるよ。
おちうか、何を答えれば良いの?
- 174 :学部名黙秘:2012/03/03(土) 14:43:55
- 会計士は弁護士よりはるかに危険資格、ときいた。
- 175 :学部名黙秘:2012/03/03(土) 15:26:11
- そっちの業界の話をすると…
1)まず、会計士とる苦労するくらいなら税理士で十分である。
どっちだってやる仕事と収入にはほとんぞ変わりはない。大きな会計事務所に
勤めてサラリーマンやるなら会計士のほうが税理士より歩はあるけど。
2)独立自営するなら、税理士も会計士もほとんど大差はない。勿論、学歴も関係ない。
要は、一定の顧客層を集められるか否かにかかってくる。会計事務所の娘かなんか
を嫁にしてその親父の事務所を引継ぐなら顧客も引き継げるので安定する。自営の
弁護士よりはいい暮らしができるだろうと思われる。何故なら、個人屋号の商売人
や中小企業の定期的な仕事が切れることがないから。弁護士の顧問料みたいなもので、
その金額も両者は大差がない(1社=5万円〜10万円くらい)とともに、会計事務
所では簿記なんかでサラリーマンをやりたいという女子があまた居て、その安い労働力
で大量の会社の会計事務がこなせるから。自分はその監督をやってればイイ。その点
弁護士はそうは行かないし、なにせ仕事の内容と肩書がうさん臭すぎる。モテナイ、
遊べない、金の運用の仕方がヘタ。
不動産投資で金儲けするのは弁護士が多く、株式やデリバティブ、オプション等の投資で
金儲けするのは税理士や会計士が多い…と、思われる。
3)弁護士は司試の最終合格が競争が厳しく、そのくせ2000人も合格し、市場にそんなに
定期的な仕事がころがってはいない。これに対し、税理士・会計士は中小企業の税の申告
という安定した市場がある。
>会計士は弁護士よりはるかに危険資格、ときいた
…は、意味不明。
<付録>
今、不動産・建設業界は不振を極めてるらしいけど、この業界で独立を目指すのも面白いかも。
要は、世界を股にかね稼げればいいんだろ。不動産投資をする場合には、情報と資金の世界的な
流れを押さえることがポイントと思われる。まだ、調査が未熟ですが…
- 176 :学部名黙秘:2012/03/18(日) 09:24:07
- 近親者に最大手監査法人のえらい人が複数いるんだけど
コネって効くんですかね?
- 177 :学部名黙秘:2012/03/18(日) 13:31:13
- 会計士は弁護士より飽和なんじゃないの?
- 178 :学部名黙秘:2012/03/18(日) 22:49:45
- dayonn
- 179 :学部名黙秘:2012/03/21(水) 22:03:35
- 2012年3月17日
君が代の口元チェックは何が問題なのか①
http://www.youtube.com/watch?v=bOuDwVK3Gso
君が代の口元チェックは何が問題なのか②
http://www.youtube.com/watch?v=3ynQGGAnyr8
神保哲生と社会学者の宮台真司が議論
↑
②だけでも聞いてください。
日本の教育、体育会系の意味が分かります。
日本はこうして終わります。
- 180 :学部名黙秘:2012/03/23(金) 23:45:46
- 公務員試験難化
- 181 :学部名黙秘:2012/03/24(土) 02:28:06
- 一般企業にいけという事かな?
- 182 :学部名黙秘:2012/03/24(土) 08:35:47
- 比較的に公務員目指す奴の多い社学にとって、公務員採用数激減は逆風だよな。
けれど、時代はどう廻るかわからない。採用数過少の年代層が中堅になる頃には
また公務員の役割が重要視され華やかな舞台が待ってるかもしれない。
- 183 :学部名黙秘:2012/03/24(土) 17:38:57
- ローじゃなくて在学中の予備試験目指してる人っている?
情報提供して欲しい
- 184 :学部名黙秘:2012/03/30(金) 01:37:47
- 予備氏はマジで大学時代のモラトリアム(遊び、趣味、恋愛等)を全て捨てないと受からんぞ
- 185 :学部名黙秘:2012/03/30(金) 23:14:12
- うげげ・・・マジですか
新1年だから3年の試験には受かりたいんですけど
その間モラトリアム全捨て?
- 186 :学部名黙秘:2012/03/31(土) 14:23:13
- ロー目指しているんですが、社学から
既習者コースに行くのは可能ですよね?
2年から予備校に通って、既習者コース
に行こうと思うんですが、科目登録個別
相談会の時、大学生のボランティアの
方に多分不可能だと言われたんですが…
- 187 :学部名黙秘:2012/03/31(土) 14:54:22
- >>186
不可能ではない
- 188 :学部名黙秘:2012/04/01(日) 01:17:24
- >>186
俺社学から一橋のローだよ4月から〜
なんかあったらきいて
- 189 :188:2012/04/01(日) 01:17:41
- 既修コースね、2年制の。
- 190 :学部名黙秘:2012/04/01(日) 01:20:09
- >>186
可能だ君次第だ頑張れよ
- 191 :学部名黙秘:2012/04/01(日) 01:23:58
- >>188
すげえ
最初から法曹目指してた感じ?
あと一年の時どんな感じで時間割組んでたか教えてくれ
- 192 :学部名黙秘:2012/04/02(月) 13:32:49
- >>188
もう質問がありましたが、一年の時どんな
感じで時間割組んでましたか?私はコア科目
の公法入門と私法入門を一年の前期にやり、
後期から社会科学部の法律科目や、法学部の
講義を受講しようと考えているのですが、
このプランに問題はありませんか?
- 193 :学部名黙秘:2012/04/03(火) 02:45:16
- >>192
君の時代と違ってカリキュラムがちがったんだけど、
1年では、コア科目をおわらせよう
あとは社学内の民法を中心とした科目を履修
民法はとにかく量が多いのでしっかりと安定させる
英語と同じ。
日程があえば憲法や刑法も!
法学部の科目は何を取ろうと思っているの?
科目によるよ。
- 194 :学部名黙秘:2012/04/03(火) 22:17:05
- >>193
返信ありがとうございます。
法学部では、行政訴訟法ⅠⅡや、
商法全般を取ろうと思ってます。
刑法、民法は社会科学部の総論
や各論を取って、後は自分で勉強
という形がベストかなと考えています。
- 195 :学部名黙秘:2012/04/03(火) 22:49:42
- 法学部の刑法総論の方が良いですよ。
- 196 :学部名黙秘:2012/04/04(水) 00:53:00
- >>194
>>193ではないけど、
なんのためにとろうとしているのかを聞きたい、どうして?
まず、憲法については法学部と社学で教授方法に差はないんだ。
刑法については仲道は優れている。
法学部では高橋則夫が最も教え方がうまいけど、
その弟子たる仲道の方が上手。
民法は社学では設置数が若干少なめだけど
基本知識の習得とか教え方といった点からは吉田は良い。
なんのためにとるのかもう一度問いたい
- 197 :学部名黙秘:2012/04/04(水) 22:02:14
- >>196
>>194です。法学部の科目を取ろうと
思ったのは、正直に言うと法学部の
講義の方が後の資格試験につながる
かなという漠然とした考え方による
ものでした。しかし、お話を伺うと
社学の講義で学ぶ法律科目で大学で
学ぶ法律科目としては十分なので
しょうか?もちろん、自学プラス
予備校の講義を受けます。
- 198 :学部名黙秘:2012/04/05(木) 13:19:29
- >>197
上で答えてる人とは別の2年だけど、
講義の質は変わらないよ
社学の方が若い先生が多くて質は高いような気がする
特に仲道と吉田。法学部で学ぶべきは社学にはない刑訴と民訴だとおもう。
予備校にいくのは必須
- 199 :学部名黙秘:2012/04/05(木) 18:04:50
- >>198
>>197です。アドバイスを下さりあり
がとうございます。法学部の刑訴と
民訴を1年後期以降とろうと思います。
質問ばかりして申し訳ないのですが、
おすすめの予備校はありますか?私
は単に名前を聞いたことがあるという
理由で伊藤塾に2年から通う事を考えて
いましたが、自分が無知であることを
再認識したので、伊藤塾でいいのか?
2年からでいいのか?など不安になって
きました。もちろん、自分の頭で考える
べきことだとは理解していますが、ちょっと
したアドバイスをして下さると幸いです。
- 200 :193:2012/04/06(金) 01:26:21
- 既に自分が言おうとしていることはみんなに言われてしまったみたい。
結論からいうと、刑訴と民訴を法学部で履修すると良いよ。
教員は刑訴は川上か寺崎がいいよ。田口は権威だけど、教え方がいまいちだった
民訴は名前思い出せないけど早稲田の教授ではなく明治学院の教授の方がいい。
あと勅使河原も二番目にわかりやすい。
あとこれは重要なことだけど、訴訟法や会社法は3年くらいがいいよ
最高でも2年後半かな。重要なのは実体法。手続き法はそんなに難しくないから。
下手に今手をださないほうがいいよ
あと自分は伊藤塾だったけど、セミナーの渡辺も力つくという話をこのスレの上の方で聞いて、
たままた昨日の一橋ロー新入生のある会で同じことを聞いた。
まぁ伊藤塾で悪くないと思うよ。ゲームみたいな感じはするw
- 201 :学部名黙秘:2012/04/06(金) 20:11:50
- >>200
>>199です。貴重なアドバイス
を頂き大変うれしく思っています。
2年から伊藤塾に行く方向で考えて
いきたいと思います。
様々な方にアドバイスを頂き、自分
のやるべき事が見えてきました。
このアドバイスを無駄にすることが
ないように、しっかり勉強したいと
思います。
- 202 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:02:19
- 公務員志望の方でゼミ入ってない方いますか?
今いわゆるガチゼミに入ってるんですが、ゼミの課題が毎週なんかしらあるのに加えてバイトと試験勉強で正直きつくて辞めようかと…
- 203 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:09:55
- 一人知ってるよ。そいつは半年でゼミやめた
- 204 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:17:55
- >>203
ありがとうございます
大体みんなゼミとバイトと試験勉強と両立できてるのかな、すごいなー
法律系ゼミ入り直すことも考えたけどやっぱきついか…
- 205 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:22:48
- >>202
吉田とか西原だろ
- 206 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:28:51
- >>205
吉田ゼミか西原ゼミがおすすめってこと?
ちなみに自分は法律系じゃないゼミ入ってる
- 207 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:31:55
- ということは公務員死亡ではないってことか?
- 208 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:32:18
- なんか公務員試験の問題ででてきそうな書き込みだなwwww
- 209 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:32:50
- 法律ならゴミツ、吉田、大西
- 210 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:54:37
- 公務員志望なら入らないよ普通 先輩が言ってた
ゼミは捏造だってさ
- 211 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 00:57:02
- ゼミ入らないとかばかじゃねーのw
議論できねぇじゃんっwww
- 212 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 01:02:01
- 法曹or弁護士志望はゼミに入らないほうが良い
- 213 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 02:05:03
- 法曹と弁護士をベン図に書き表してみろ。
まずはそこからはじめろ。
それと言っておくけど、自分は弁護士志望だけど
ゼミには所属してる。
ゼミに所属せず司法試験目指すのはかなり厳しいよ。
ステメンどうすんのって感じするし、
ローのゼミについていけないよ?
って思う。
たしかに知識・思考がまだ標準の早大生レベルに満ちてないなら
独学でそこまでもってく必要があるけれど、一旦もっていければ
3年からでもゼミには入るべきだよ。
就活でもそうだし、公務員志望もそうだけど。
あえて入る必要がないとすればそれは司法試験を除く資格試験かな。
行政書士とか司法書士、不動産鑑定士などに成りたい人はゼミは不要かもしれない。
- 214 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 12:00:17
- 猫ひろしについて論評せよ。
- 215 :学部名黙秘:2012/04/16(月) 22:35:48
- 舘ひろしについて論評せよ。
- 216 :学部名黙秘:2012/04/20(金) 12:59:06
- ロースクールは
原子力村
と同じ論理。
法学、とりわけ憲法学しか知らぬ佐藤という愚者が、
バランス感覚、経済学的思考なく、
少数の者だけで、理論から(実務からではなく)その決断をしてしまった。
- 217 :学部名黙秘:2012/04/21(土) 22:07:54
- 国家総合とか新司とか、用は予備校行って金積めば受かるんだろw
- 218 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 00:02:25
- んなわけねぇだろ
- 219 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 11:28:02
- >>217
確かにwwwwwwwwwww
馬鹿でも予備校に通いつめれば受かるだろうが、独学では
ほぼ無理だしなwwww
>>218みたいなのは、金積んでも受からん馬鹿w
- 220 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 13:40:30
- 国家総合はまだしも紳士は相当頭脳無いと受からないとおもう。
- 221 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 13:56:21
- 紳士ってネット上で難易度低くなったとかロー行けば大体受かる金次第の試験とか言われてるけどロー卒後2年目の先輩見てると全く難易度そうは見えない
- 222 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 14:06:42
- 紳士のレベルは年々上がっててほぼ休止レベルの難易度。
自分、予備√での紳士目差して休止の過去問検討としてるからわかる
- 223 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 14:08:59
- おまえさ、ここ司法試験板とかじゃじゃないんだからもうちょっと返還まともにすれ。少なくとも「√」はないだろ
- 224 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 14:11:34
- 返還じゃなくて変換だろ
変換ミスを指摘するなら、自らをまずは律すべき
- 225 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 16:52:38
- 紳士とかマジ糞だろ。
昔は授業とかサボって、一発逆転を狙ってガリガリ勉強して
合格点を取れば、合格できたけど
今はGPA見るお陰で、学校の勉強も等閑にふせなくなった。
結果、つまらない授業でも成績を取るために出席して
なおかつ紳士対策があるから、負担が増した。基本的に大学院に行かなきゃ駄目なのも
糞。予備試験に受かるには予備校に通いつめないといけないし、結局
金持ち優遇の試験だわ
- 226 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 18:12:53
- なら、おまえがうければいいじゃん?
- 227 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 21:05:36
- 226の国語力に疑問
- 228 :学部名黙秘:2012/04/22(日) 22:11:01
- >>226
は?
- 229 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 21:18:10
- 紳士狙う人は潰しがきくように法律関係の資格取ったの?
宅建は登竜門って聞いたんだけど
- 230 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 21:32:12
- 紳士受かる奴は司法書士取ってるよ
- 231 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 21:43:23
- >>230
おれの兄貴紳士うかったけど、もってねぇよ。
っていうか、司法書士と分野だいぶ違うから。
かくいう俺は司法書士志望だけど、司法書士はほぼ登記法。
- 232 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 21:56:15
- 2年なんですが、司法書士とか今から目指してもいいかな?
就活って3年の12月からだよね・・・
- 233 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 22:09:05
- 司法書士はまぁ3年かかるかんじかな。
司法試験よりも暗記寮は多いよ。
司法試験は理解的暗記。
司法書士試験は暗記的暗記。
- 234 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 22:10:26
- 去年(3年の時)行書とったけど、
宅建は1年の時に余裕でとれたわ。
自分も今司法書士狙ってるけど、今年のはたぶん間に合わない。
来年目安に合格狙ってるが、おそらくその次の年になりそうだwww
まぁおじさんが司法書士でそこでバイトもしてるんだけどね。
- 235 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 22:27:26
- 司法書士志望の人って就活とかどうしてる??
- 236 :学部名黙秘:2012/04/23(月) 23:38:48
- 大学受験突破したら将来安定の為に資格勉強で行書、行書とったら更なる年収を目指して司法書士、
司法書士とったら更なるryで紳士と難関資格へのスパイラルにはまりそうで怖い
いつ本当の休息が来るんだろうな
- 237 :学部名黙秘:2012/04/24(火) 00:14:03
- お前ら少し休んどけ
危険すぎるわwwwww
- 238 :学部名黙秘:2012/04/24(火) 00:22:38
- 俺はやすみすぎだぜ
- 239 :学部名黙秘:2012/04/24(火) 00:45:53
- >>226そういう点では浪人生はある意味貴重な体験が出来ていて羨ましい。
まあ休息ではないだろうが
- 240 :学部名黙秘:2012/04/24(火) 09:55:53
- 宅建は民法と業法でとれるし、問題も短絡的でゲームみたいなもんだから問題集やれば取れる。
行書は一般教養的だから、これまた問題集やって対策すれば取れる。
ここからだよな、一筋縄では取れないのは…。
- 241 :学部名黙秘:2012/04/24(火) 23:04:49
- 弁護士「居眠だという情報があるから過失である可能性が濃厚(ドヤッ」
弁護士「よって自動車運転過失致死により懲役5年程度が妥当(ドヤッ」
弁護士「個人に運転技能があれば危険運転には該当しない(ドヤッ」
弁護士「無免許?無免許は危険運転ではない(ドヤ」
弁護士「そういう(無免許を危険運転とする)議論もあってもよい(ドヤッ」
以上報ステに出てたアホのまとめ
- 242 :学部名黙秘:2012/04/24(火) 23:27:42
- 弁護士ってこういう事件でもちゃんと被告を弁護しなきゃいけないからつらいよな
- 243 :学部名黙秘:2012/04/25(水) 00:01:28
- 金は命より重い・・・!
そういうことだ。
- 244 :学部名黙秘:2012/04/25(水) 02:48:13
- ちょいまて
弁護士志望じゃないが、
>>241で言ってることは法律のレベルではどうなるかということを単に説明したに過ぎない
なんの問題もないだろ?
あと最終段について放映内容が歪曲されている。
その弁護士は議論があって良いと、許容生について述べたんじゃなくて
そういう風に改正・解釈すべきだといっていた。
- 245 :学部名黙秘:2012/04/26(木) 13:11:29
- 宅建は独学でも大丈夫、司法書士からは独学じゃ無理だとわかるんだけど、
行書は独学?スクール通い?
- 246 :学部名黙秘:2012/04/26(木) 14:55:06
- 一回生で行書取る予定の奴いる?
- 247 :学部名黙秘:2012/04/26(木) 15:14:17
- なんだよ一回生って
- 248 :学部名黙秘:2012/04/26(木) 15:29:29
- 関西の学生?
- 249 :学部名黙秘:2012/04/26(木) 15:41:08
- 一回生なんて言ってるのは同志社立命館辺りの学生だろw
- 250 :学部名黙秘:2012/04/26(木) 15:51:47
- 関東が〜年生で関西が〜回生だっけ?
東大と京大の影響か
- 251 :学部名黙秘:2012/04/26(木) 22:30:16
- >>245
社学?
社学なら、学部の講義を法律系中心やって市販の問題集やっとけば行書に
予備校はいらんだろ? 金もったいないよ。おれはそれでとれたけど。
- 252 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 00:57:20
- ..>>251
社学!ありがとう。
ちなみに勉強期間と何年生で取ったかも教えて欲しいッス!
- 253 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 01:39:32
- 俺今4年で司法書士目差してるが、3年の時、つまり数ヶ月前に合格したよ
予備校は不要だ
- 254 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 01:43:37
- 証拠うpして
- 255 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 01:45:02
- 俺法学部だが落ちた・・・orzていうか予備校いるとおもってるんだが。俺も4年。ただし公務員死亡
- 256 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 15:26:07
- 宅建は2年で、行書は3年で取れる。
後、できれば建築士2級もとっとくと良い。建築士は畑違いだけど取れるよ。
おれは2年で学科受かって図面落ちたけど、翌年に図面も取れた。
就職は、できれば貿易関係かファンドに行きたいと思ってる。小さな会社でもいい。
そこで貿易の経験を積んで実務を覚えたら不動産投資と貿易の会社(小さな事務所でOK)
を設立して独立するのがおれの理想なのさ。
- 257 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 16:00:46
- >>248
京大落ち早稲田 高校は東大寺
- 258 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 16:20:03
- 今から勉強して宅建いけるかな??今年のたっけん!
- 259 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 17:24:43
- >>258
宅建の場合、民法の基本が出来てれば後は問題を解きまくれば満点近く取れる。
業法は条文が少ないから条文を見つつ問題を解けば2週間も要らない。
後は都市計画法や雑門だから…
結論
民法の基本が出来てれば、今からでも間に合うよ。
- 260 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 17:42:57
- >>257
お前は京大落ちでも東大寺卒でもない、ただの早稲田生だ
- 261 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 20:17:11
- ○○落ちって
言葉は便利だな
オレも使おう
- 262 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 20:40:48
- 俺は天下の早稲田大学政治経済学部落ちの早稲田大学社会科学部社会科学科だぞ。ずがたかい!!!ひかえおろおおおおおおおおお
- 263 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 21:43:11
- 社会科学部に学科組織はありません。
よってあなたは早大生ですらありません。
- 264 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 21:46:37
- 東大理Ⅳ落ちはさすがに俺くらいだよな?
今年の問題は無理ゲすぎたわ…
- 265 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 21:53:41
- >>263
ほんと無知って恥ずかしいよな^^
- 266 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 21:54:28
- 法学部も商学部にも学科ないよね。
でも、政経にはあるぜ?
- 267 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 22:17:10
- 厳密には社学に学科あるぜ
- 268 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 22:17:50
- >>263赤っ恥
- 269 :学部名黙秘:2012/04/27(金) 23:45:46
- >>263
だっせえええええwwwwwwwwwぷぎゃーwwwwwwww
- 270 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 00:13:15
- 朝日新聞新社長は早稲田政経卒だな
- 271 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 00:17:29
- おれんちの家の隣の工場の長は早稲田文学部卒
- 272 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 00:26:42
- たまに早稲田の仏文科出身とかいうのみるんだが、なにそれ?文学部のこと?
- 273 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 00:38:23
- 早稲田の歴史を知れ
- 274 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 01:24:37
- 恥を知れ
- 275 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 09:37:44
- 社学て就職よさげ?
- 276 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 09:56:12
- 本人次第としか
- 277 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 11:49:36
- あしきられることはない。
学部により就職が殊更よくなるということはない。
- 278 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 13:37:22
- 某省庁での口述試験
以下について簡易かつ論理的に反論せよ。
沖縄における、米兵の犯罪率は、県民のそれと比べて大差はなく、むしろ、前者の方が若干低くなっている。
よって、沖縄県民は米兵の犯罪を恐れる必要はなく、米兵による犯罪が発生することを根拠とする米軍反対論は失当である。
- 279 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 23:32:55
- IRACで論文は書ける。
つまり、
問題提起
規範定立
当てはめ
結論
これが法律論文
- 280 :学部名黙秘:2012/04/28(土) 23:50:46
- >>278
例えば一般市民の犯罪率と警察官の犯罪率とでは当然に前者の方が高いが、
だからといって警察官が犯罪者である可能性が否定されるというわけではない。
例えば、同じ公務員である県庁職員と警察官との犯罪比率では圧倒的に後者が勝る。
それと同じは無しであると言えば多少なりとも論理的だろうか。
- 281 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 00:00:46
- 俺は犯罪率0
しかし一般市民どもは犯罪率は0よりおおきい
したがって一般市民どもは俺に土地をあけわたし、国外へ退去せよ!
- 282 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 00:07:02
- 沖縄県人を擁護する気はないが、敢えて言えば…
沖縄における米兵の犯罪が怖いのはその犯罪率の故ではなく、犯罪が発生したときの
対応の仕方、すなわち半ば治外法権的に米兵の犯罪を米軍当局が処理してしまって沖縄
市民が関与できないことにある。
- 283 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 01:09:02
- >>281
3段目に論理の飛躍
- 284 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 01:10:42
- >>282
東京で起きた犯罪について東京都民ないし都区民が関与できるのだろうか?
別に大阪であっても良い。
いずれにせよ住民は犯罪に対して何らかの形で関与できているかと言えばそれは否定される。
- 285 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 03:15:29
- >>284
なんかすこしずれてる気がする、その反論。
- 286 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 08:10:00
- >>284 反論? ホイサ
ここで問題なのはシビリアン・コントロールの意味。
その意味では、通常の犯罪に対しては東京で起きた犯罪には、東京市民(警察)は勿論関与できている。
ところが、犯罪者の国籍が米国籍であるということ軍の管轄化にあるということから、警察(市民)の関与
は排斥される傾向にある。それは米軍が東京にあって東京で犯罪を犯しても同じこと。だから、沖縄人は
こんな基地は要らん、置くんなら金よこせといってるんでしょ。
- 287 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 15:12:14
- 市民を警察にすり替えるのは無しだろうw
いくらなんでも無理。
国民なら許す
- 288 :学部名黙秘:2012/04/29(日) 15:13:26
- さらにいえば、沖縄市民だろうが東京市民だろうが、警察が関与することの意味があるの?
日本国民ないしその代表者たる日本国政府が関与することに意味があるわけでしょ。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■