■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
社学生の友達作りについて- 1 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:14:22
- 一年生ですが友達が少なくてつらいです
- 2 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:25:17
- 彼女つくれ。
- 3 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:31:14
- >>2
友達すら少ないのに彼女はむりっす・・・
- 4 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:34:36
- 何人いるんだ?
それと>>1の友達の定義がきになる
- 5 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:36:12
- 社学ってホント友達できにくいよねー
必修が少ないからかしら
- 6 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:37:29
- サークル入ってたら普通に友達できると思うんだが
- 7 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:38:25
- >>4
学部の友達が4〜5人しかいません
- 8 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 21:02:09
- 友達おおけりゃいいってもんじゃない。
質と
自分との適合性
が重要。
- 9 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 21:16:59
- そいや飲みに行ったり全くしないわ
- 10 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 21:58:25
- 入学式で群れをなしているのは内部
- 11 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 22:02:16
- 高校のときにいた異性の友達(3、4人)が
大学に入ってからまったくいない件について
- 12 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 23:15:26
- 群れの力は単独より強い。
ただ、群れにはそれなりのルールがあるから面倒ではあるが…
ルールの厳しい群れほど群れの力は強い。
…なんてね。
- 13 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 23:26:14
- 早大生
意外とみんな
群れをなす
- 14 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 23:39:41
- 社会科学部規則で、集会結社禁止の原則を規定しよう。
3人以上で群れてると怖い。
- 15 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 05:25:01
- >>13
的を射ている
- 16 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 07:18:06
- ガチぼっちだわ
- 17 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 09:21:20
-
俺はいつも三人で行動するけど個人個人が三人分の力持ってるから実質九人グループだべ。
- 18 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 10:21:31
- 社学はぼっち比較的多く見えるから安心できる
- 19 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 13:11:14
- ぼっちが一番多い学部ってどこ?
- 20 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 14:53:14
- >>19
国教
- 21 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 15:05:12
- しゃがくと 法
- 22 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 18:56:11
- 国教でぼっちは相当辛そう
俺なら絶対中退してるわ
- 23 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 21:12:26
- 社学は、英語とゼミで友達を作りやすいだろうな。
逆にゼミなしだったら・・・
- 24 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 22:50:12
- 第二外語とか必修英語とかで会う人と言葉交わせるはずだから孤独であるようなことはないと思うんだが・・・。
早稲田にいる人は意外と話せば分かる人のほうが多い。
- 25 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 23:28:00
- 英語でぼっちのおいらはどうしたら・・・
- 26 :学部名黙秘:2011/11/06(日) 23:38:17
- むしろどうやって友達作るのが正解だったの
隣前後はリア充同士固まって話してるし、席離れた奴とは話すタイミング掴めないままきちゃったし
- 27 :学部名黙秘:2011/11/07(月) 00:02:51
- 別に友達できなくてもいいじゃないか!
- 28 :学部名黙秘:2011/11/07(月) 07:20:15
- ぼっちのみんなは早稲田祭行ったの?(笑)って聞かれたらどうするの?
- 29 :学部名黙秘:2011/11/07(月) 08:59:07
- 高校の同級生と行ったよ
- 30 :学部名黙秘:2011/11/07(月) 20:51:54
- ホントにぼっちなら誰にも聞かれない
- 31 :学部名黙秘:2011/11/07(月) 23:19:15
- そもそも友達って「つくる」ものなの?
- 32 :学部名黙秘:2011/11/07(月) 23:31:30
- 中学 高校まではできるもの
大学からはつくるもの
- 33 :学部名黙秘:2011/11/07(月) 23:44:07
- いあや、そうだね。
自然に出来る友達と、意図的につくる友達とがあるような気が。
自然に気が合ったり惹かれあったりして友達になったりするのと、あるいは
1つの目的に向かって互いに努力してて友達になったりするのと。
いずれにしても、友達が無いというのは寂しくて貧困なことだよ。
声かけあったり近況報告しあうだけの友達くらい必要だよ。それすらイヤ
というのは何か自分に問題ありな気が…。E・カントにも友人はいたんだろ?
※「カント」検索より
規則正しい散歩の後、カントは夕方からは、友人を集めて会食した。
カントの論敵の一人ヨハン・ゲオルク・ハーマンは同時に親しい友人でもあり、
しばしばこの食事会の客となった。カントはウィットに富む談話を好み、
世界の最新情報にも通じ、その話題の広さには会食者も感嘆した。
しかし客が哲学の話題に触れると、露骨に嫌な顔をしたと言われる。
- 34 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 00:24:26
- 一年とき、夏休みずっと一人で家にいてもなんともおもわなかった俺は友達がすくない
- 35 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 09:43:20
- ちゃんとした友達つくれよ
社学はわりと自分に甘い人間が多いから
そいつを見てそれでいいんだなんて思わないこと
クズと同調すると確実に堕落する
- 36 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 10:47:15
- >>35みたいなやつにはなりたくないよねwww
- 37 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 21:03:56
- 友達はそもそも、「「「「積極的」」」
につくるひつようがあるのか?
積極的につくったともだちなぞ、友達ではない。
これについてまず論ぜよ。
- 38 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 21:05:29
- 積極的の定義を教えてくれ
- 39 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 21:46:59
- 久しぶりに覗いてみたけど、なんだこのトピww
マジレスすると、友達が欲しければ、例えば講義の隣の人に話しかけるとか、自分から働きかけなきゃ駄目だよ。コミュ力が極端に低い場合を除いて、実際に行動に移したら案外友達は出来るよ。
後、「友達がいない寂しい人間って見られるのが嫌だから」っていう風なつまらないプライドで友達を作ろうとするの絶対に止めた方が良い。
その何ともいえない必死さが相手に伝わるし、相手が心理的に避けるようになっちゃうからね。
- 40 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 21:56:05
- 一年生だけど
隣に話しかけたら3年生だった・・・
気まずい
- 41 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 22:04:44
- わろたw
- 42 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 22:26:49
- 二外で出来た知り合いたちは二年になってからソッコー疎遠になった
- 43 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 22:33:45
- ゼミ始まってから、親友と思ってた子が
私から離れていった・・・
一年のときは毎日ご飯一緒に食べて、週末は一緒にショッピングしたり
鍋パーティしたり、夜遅くまで語り合ったのに・・・
彼氏が出来たのかな。
寂しい。
- 44 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 22:46:23
- >>43
女の子ならかわいそうって思います
男だったらざまーみろはなくそブヒヒヒヒって思う
- 45 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 23:39:41
- ジョンナッシュは友達いなかったぞ
パーティーやカジノに没頭するクズは俺の人生の障害でしかないからって作らなかったらしい
仲間はいたけどね
ちなみにジョンナッシュは20後半から40ぐらいまで友達だけどその場に存在しない友達が見えていた
この見えるはガチで見えてる
俺は友達じゃないけど一回ガチ(2日ほど)で見えてたけど通常の人間なら実際に存在してるのかしてないのかわからないと思う
本当に見えるんだよね
そもそもものが見えるって光の反射を網膜が受け取ってそれを脳に伝えて初めてものが見えてるって言うから別に光の反射がなくても脳が反応さえすれば存在しないものでも存在してるもの同様に見える
俺はストレスが原因で見えたわけだが、精神異常状態でも見えるらしいから気をつけて
もしかすると君の新しくできた友達は君の脳が作り出した幻かもよ^^
- 46 :学部名黙秘:2011/11/08(火) 23:48:16
- ジョン・ナッシュって誰だ?CSN&Yか?
マジレスするとゼミ入れば適当にできるから2年まで我慢しとけ
- 47 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 00:08:51
- ナッシュ均衡の人よ
ゼミに入って友達はできたっちゃあできたが、授業一緒にならんし、
ゼミはもう全員やる気ゼロだし、まぁいろいろ終わってるわ、おれのとこ。
- 48 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 00:11:16
- >>45
ナッシュみたいな浮世離れした人間の真似すると痛いことになるwwwww
- 49 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 04:55:27
-
天才とバカは紙一重
考えようによってはボッチとリア充も紙一重かも?
そのことを数学的に証明できるかも?
俺もだんだんと頭がおかしくなってきたのかな?
- 50 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 05:42:38
-
あー、あれだ。あれに注意しなければ。 劇薬による痴呆治療とその劇薬の正しい用い方を。
ナッシュのような天才かつ総合失調症患者の世界を垣間見ることによって学問や研究に対する
大きなひらめきを得る。それは認知障害や自閉症、つまりは軽い総合失調症を引き起こす。
それは天才への門を開くことでもあり、痴呆凡人から脱却するための良薬である。しかし他方
でそれは人間喪失への道をも開く劇薬でもある。
人との繋がりを絶ち、常識を脱却して脳内思考実験の世界を日常化させてゆくと、自分のひら
めきや発想や想像は事象に対する数奇な天才的プロセスとして純化されてゆくが、それは果た
して本当にそうなのか、はたまた単なる痴劣な幻覚・妄想にすぎないのか?その狭間を揺れ動
きながら天才と称されるか、狂人と称されるかは紙一重の状態となる。
唯一、正常人であり得るためにはウザッタイ現実社会との適度な距離を忘れないことである。
現実社会との適度な距離を保つことこそが正常人と評価されうる唯一の道であるという二律背反
がそこに横たわるのだ。
友達や恋人は不要であり、かつ必要なのだ…。
- 51 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 07:27:01
- おまえ、友達いるん?
話ながいしつまんねえよ…すくえねえよ…
- 52 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 08:13:35
- でも彼の話しは妥当だと思うよ
by.未来の理論経済学者
- 53 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 20:06:13
- >>43
俺もだ・・・・
いつも一緒にいたのに・・・・・
他にいい男が出来たのかな・・・
- 54 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 20:20:26
- かつての大学生といまの大学生って友達がいるかいないかで不安になることだとおもう。
- 55 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 21:12:11
- 僕はなにもかも少ない
- 56 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 23:32:44
- 友達がいないということは、僕はナッシュ、つまりは天才になれる?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■