■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

今、世の中どうなってるの?
1学部名黙秘:2011/09/25(日) 13:13:54
新聞やTV見てたりあるいは街中歩いてたりしてて、これって変だとかどうなってるじゃとか思った事があったら、
どんなことでも書き込んで見識を深めましょう。
内容の真面目・不真面目や学部・学年を問いません。よろしく。

2学部名黙秘:2011/09/25(日) 13:15:48
真面目すぎる話で恐縮だけど、A・B・Cみんなはどれに賛成ですか?
どうしても気になるんです。既に色々と議論されてるから自分の経済感覚で結構なので…

▼ 東北復興・日本経済建直し策について

A) 増税説 ( 野田内閣、財務官僚、日銀の立場 )
 東北の復興なくして日本経済の復興はない。その資源として11兆円強(19兆円のうち不足分)金が要る。
 これは国有財産を売却し国会議員定数を削減するなどした上で、更に足りない分は国民にお願いして所
 得税・法人税・相続税・タバコ税等(消費税は除く)の税率を上げることでまかなう。

B) 国債発行説 ( 竹中平蔵およびその弟子等の慶応総合政策学部勢 )
 法人税や所得税を増税すれば更に日本経済は失速し空洞化する。ここは復興債を発行し最終的には日銀
 がこれと引き換えに円を増刷し市中に金を回すべきである。
 デフレ策は自民党時代にすでに失敗している。税率を上げなくとも景気が回復すれば総体的に税額も増
 える。

C) 折衷案 ( 政府の腹案)
 とりあえず(B)説で復興資金を調達し、復興が軌道に乗った時点で増税してその資金で既発行の国債を
 償却する。

3学部名黙秘:2011/09/25(日) 13:26:09
Bですかね

4学部名黙秘:2011/09/25(日) 13:28:47
D東北を切り捨てて産業を復活
余剰金で仕方なく東北農業支援

5学部名黙秘:2011/09/25(日) 14:20:46
一番現実的なのはAだな。

6学部名黙秘:2011/09/25(日) 22:20:11
タバコの増税は昨年にやったばかりということもあり、また被災地や北海道のタバコ農家が存在するためいまここではタバコに増税するのは難しいかと。

議員の給料を減らすのもいいかと。

7学部名黙秘:2011/09/25(日) 22:42:28
タバコは、世界的に見れば日本のタバコはまだまだ安いと言われている。
ヨーロッパなどでは1箱1000円くらいのもざらだそうだが?

8学部名黙秘:2011/09/25(日) 22:48:46
たばこ農家なんて保護する必要ないね
健康を害するものを作って生計を立てるなんて恥を知れよ
別にたばこしか作れないなんて事もあるまい。別の農産物作れ
増税の目的は税収を増やすこともあるが喫煙者の数を自体を減らし国民の健康向上を目指す目的もある
たばこ農家の減少も必然、織り込み済みなんだよ
それから議員の給料を減らすのなんかもってのほかだね
ひねり出せる額なんて高が知れてるし
なにより給料が低ければ優秀な人材が政治家を志さなくなる
結果ますます国政は迷走。今以上にだ
所得税の累進課税率、固定資産税を上げて金持ちから金とれ
底辺層、被災地にも負担を強いる消費税なんてもってのほかだね

9学部名黙秘:2011/09/25(日) 22:50:51
東電が全部請け負えばおk

10学部名黙秘:2011/09/25(日) 22:51:38
どうせ経済に国境は無くなるんだから、円高のうちに大企業は勿論のこと
中小企業も生産拠点を海外に移して植民地化すべき。

ということは、当面は円高容認、デフレ策OK。

我々も海外で働かねばならんこと必至。

11学部名黙秘:2011/09/25(日) 22:57:53
>>8
固定資産税は地方税だよ。

12学部名黙秘:2011/09/25(日) 23:13:19
>>9
つい先ごろ東電の株は暴落して価値無しになりかかったんじゃなかったっけ?
政府がテコ入れすると言うので持ち直した?
つまり、東電には政府のテコ入れでなんとか人的組織等を維持しているが、
それ以上に賠償能力や積極的事業展開能力はゼロじゃないの?

13学部名黙秘:2011/09/25(日) 23:18:55
今、308円だってさ。

http://jp.moneycentral.msn.com/investor/quotes/quotes.aspx?symbol=9501

14学部名黙秘:2011/09/26(月) 01:24:39
地震の復興は国債で各世代間に負担を分散させるのがいいのではないかと思いたいところだが、日本みたいな特殊な財政状態ではどうか
財政学の林まさひさタンが復興についてなにか一言二言言っていたが忘れてしまった…

15学部名黙秘:2011/09/26(月) 11:39:04
とにかく、日本は何をやるにも笑ってしまうほど時間がかかりすぎる。
民主主義の手続ってこんなに時間がかかっていいものなのか?
なんせ、システムに問題がありすぎ。

タイタニックが座礁したので、「どこから」「誰が先に」「忘れ物はないか」
「あーだ、こーだ」ってやってるうちにみんな海の底に沈んでしまう…ような。

16学部名黙秘:2011/09/26(月) 12:35:40
ここの掲示板では新スレが経つと、とにかくそれが潰されるが今回は生き残りか?

17学部名黙秘:2011/09/26(月) 12:37:12
タイタニックが座礁した事実をまず認めないか、認めても隠すか先送りする

18学部名黙秘:2011/09/26(月) 18:24:15
今日辞職した古河市はどうなるの?

息子が社会科学部にいるらしいが。

19学部名黙秘:2011/09/26(月) 19:09:26
>>18

「古河市」→「古賀茂明氏」のことか?
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110926/plc11092611580011-n1.htm

 新聞みたけど、言ってる事が実務畑の経験から来るしごく正論だと思うが。
 こんな人も居るのかと思った。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110701/plc11070111300015-n1.htm

 しかし、今後どうなるんだろね。政治家に転身するとか…。

20学部名黙秘:2011/09/26(月) 19:20:33
蓮舫といっしょに行政刷新担当副大臣をやればイイ。

21学部名黙秘:2011/09/26(月) 19:24:06
>>19
あたりめぇだの

22学部名黙秘:2011/09/26(月) 19:24:19
>>19
みんなの当から出るよ!

23学部名黙秘:2011/09/26(月) 19:57:58
橋下知事についてどう思う?

24学部名黙秘:2011/09/26(月) 21:23:51
政治を外注しようぜ。

日本人には不向きなんだよ、きっと。

25学部名黙秘:2011/09/26(月) 22:00:27
>>24
発注先の植民地になるということか?

26学部名黙秘:2011/09/26(月) 22:00:42
>>23
ええんじゃない?
てかどこの点?

>>24
後段はそう思うが、前段を実行することは刑事法違反で逮捕だぞ。

27学部名黙秘:2011/09/26(月) 22:37:20
安住大臣は財務省のあやつり人形と
よくテレビで言われてる・・・・・

28学部名黙秘:2011/09/26(月) 22:52:08
政権がコロコロ変われば大臣なんてみなか「お客さん」か「操り人形」見たいなもんしょ。官僚から見れば。
また、官僚を無視して大臣一人が何かをなしうるものでもないしょ。

「まったくの操りになるか」か「操られるふりして結果を出すか」の違いでしょ。

マスコミもいい加減なもん。鉢呂経産相もある意味でマスコミの被害者。

29学部名黙秘:2011/09/26(月) 22:55:43
巡査部長ひったくり、逮捕=84歳女性被害―熊本県警
時事通信 9月26日(月)19時35分配信
 熊本県警の警察官が路上で高齢女性のバッグをひったくったとして、県警捜査1課などは26日、窃盗容疑で捜査2課の巡査部長杉野健一容疑者(39)=熊本市田迎=を逮捕した。1課によると、「お金に窮していた」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は、2月6日午後1時45分ごろ、熊本市江津の路上で、買い物帰りの無職女性(84)に後ろから歩いて近づき、手押し車にあった現金7万円などが入ったバッグを盗み、走って逃げた疑い。
 同課によると、現場近くの防犯カメラに、犯行時刻前後に軽自動車に乗り降りする男の姿が写っており、車両の捜査などを進めた結果、杉野容疑者が浮上したという。
 杉野容疑者は1999年4月に採用され、事件当時は熊本北署に勤務。今年4月から県警本部の捜査2課配属となり、振り込め詐欺の捜査などを担当していた。
 池部正剛首席監察官の話 警察官がこのような犯罪を引き起こしたことは痛恨の極み。被害者や県民に心からおわびする。

30学部名黙秘:2011/09/28(水) 18:23:38
警察組織は犯罪者が多いな。

31学部名黙秘:2011/09/28(水) 22:00:05
>>2

今日、たまたま国会中継みてて、なぜ政府は(A)増税説で(B)の復興債発行説の立場に立たないのか
薄々解った。

白川日銀総裁によると、日銀は既発行の国債を年間約20兆円程度は市中からは購入してマネーサ
プライは行っている。新規発行の国債の引き当ても考えると相当なサプライになると思われる。

一方、政府はあまり国際を発行したくはない。既に既発行国債(800兆円?)の利息の支払を考
えると、今は利息が低いから事なきをえているが、国債を大量に発行すると発行総量が増大するこ
とはもちろんのこと、インフレを誘発して利息も上昇するからである。

ただでさえ歳入が細っているのに、この上発行済国債の総量が増え利息まで上昇するとなると、日
本も一気に財政破綻をきたし、なし崩し的に更なる国債発行へと連鎖し、果てはスーパーインフレ
を引き起こしもはやコントロール不能となり、ギリシャと同様な事態に立ち入ることをと懸念して
いるのである。

具体的な数字は財務省のHPを見てもよくわからないけど、政府が恐れるシナリオはそういうこと
らしく、だから(A)説なのだそうだ。ただ、国債の償還期限を長く(60年程度)して復興を国債で
まかなうという案もあるそうな。

32学部名黙秘:2011/09/28(水) 22:23:27
既発行国債が千兆円近くあるとする一派があるがこれは財務官僚類似の諸集団。
バランスシートで物事見るのが貸借対照表。

33学部名黙秘:2011/09/28(水) 23:53:23
プーチンとロシア政治について語りたい!

34学部名黙秘:2011/09/28(水) 23:55:12
>>33
メドベージェフに対するプーチンの政治的野心の勝利。
強いロシア論。

以上

35学部名黙秘:2011/09/29(木) 00:00:37
>>33
その国の弱点や長所を見るにはその国の財政事情を知り、どうやって国勢を高めようと
しているのかを知るのが一番てっとり早いと思うが…。
資料がナイ。外交関係については特に資料がナイ。

プーチンだって国民の要望(豊かな生活)に応えられなければ失脚する。

36学部名黙秘:2011/09/29(木) 00:06:12
>>35
最終段についてだが、それはない。
なぜなら彼はジャーナリズムを支配する能力がある。
それは具体的でじっせんdて

37学部名黙秘:2011/09/29(木) 00:13:23
ロシアと日本の関係で言えば「北方4島返還問題」があるが。

あれは確か、ソビエト陣営崩壊のときに金に困ったロシアが財政援助と引き換えに
1島だけでも返還してもよいとか言ってたのを、どこかのバカが4島一括返還にこ
だわって話が流れてしまった。その後ソビエトの財政事情も改善されて、今では
1島はおろかまったく返還する意思がないかに見える。

38学部名黙秘:2011/09/29(木) 00:40:52
ロシアからしたら返還してもなんの得もなさそうだ

39学部名黙秘:2011/09/29(木) 03:30:47
北方領土は漁業資源がたくさんあるんだよね
現状として四島どころか二島返還も本当に無理になってきた感じがするなあ
かつて北方領土には日本人が住んでいて、今は年老いてしまったその人たちの故郷を無くした思いはどんなものなんだろうね

40学部名黙秘:2011/09/29(木) 10:57:07
領土問題というのは、現状として誰が占拠・居住しているのか、これが重要。

竹島・北方四島はもはや変換できないだろうし、尖閣は大丈夫。

41学部名黙秘:2011/09/29(木) 13:05:32
竹島取られたら、対馬と尖閣も危ないだろ
かの国々はすぐに実効支配へと移るぞ

42学部名黙秘:2011/09/29(木) 13:08:57
>>40
俺は国際法的なことはよくわからないけど、そんな気がするわ。

ただ、世界にはいろんな場所があって、俺が旅行してきた所(ルーマニア)ではある市はその住民の
90%以上がハンガリア人で教会や言語や食べ物(いわゆる文化)がハンガリア式のもの。なのにそ
こはルーマニア国の中にありルーマニアの法に従って生活している。ルーマニア人もあまりそこには
出入してないみたいだった。

▼Targu Secuiesc (トゥルグ セクイエスク 市)                                        
①Mayer (市長): ec. Karoly Racz 氏 E-mail: karoly.racz@kezdi.ro                                
②Siegel(社長): Csaba Racz氏 E-mail: http//www.siegel-hr.ro

http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=14&gs_id=9&xhr=t&q=Targu+Secuiesc&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=Targu+Secuiesc&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=475ad57c8180b603&biw=1016&bih=563

43学部名黙秘:2011/09/29(木) 16:26:26
竹島も北方領土も尖閣諸島も全て与えた方が良いと思うのはおれだけ??

44学部名黙秘:2011/09/29(木) 16:34:55
共産党ですら領土問題では譲らないというのに

45学部名黙秘:2011/09/29(木) 16:56:24

日本の国がなくならない限り、少々の領土はどうでもいい。現地の利害関係人には申し訳ないが。
もっと言えば、最悪日本の国が消滅したからと言って何ほどのことがあるのだろうか?外国の国籍
を取得することは簡単なことなんだし。

日本の国は息苦しいと感ずるのは自分だけなんだろうか?狭苦しくって小さな事で角を突き合わせ
てばかりいる。

自分は、企業に就職しようという気があまりしない。強いて言えば、中小でもいいから貿易関係の
仕事が覚えられる企業に就職して仕事の実務を覚えればその時点で退職してすき気ままに生きてゆ
きたい。名もないinsectのように、誰ともなく群れて、すき気ままに飛び回って、名も無く死んで
ゆきたい。領土なんて縄張りがあると、自分には厄介な話でしかない。

46学部名黙秘:2011/09/29(木) 20:11:18
そういえば、大学内で反戦ビラとか配ってた人達
最近見ないな

47学部名黙秘:2011/09/29(木) 20:41:27
>>41もうとられてるとかんがえたほうがいいよ。
あれは不可能。

48学部名黙秘:2011/09/29(木) 20:42:45
>>42
君、コテ化してほしい!
そしてどんな勉強してるのか教えて。
何の本読んできたの?
出身高校の偏差値どれくらい?
特定されない範囲で色々おしえてほしい
自分も1年で、自分も東大ローめざしてる

49学部名黙秘:2011/09/30(金) 02:12:18
このスレってホワイエスレみたく、なんとなく日々のエッセー的な話ではなく、
わりとしっかりした討論スレだよな?
なら、有効な痴漢対処について語ろうぜ

実は、親戚の伯父がこの件で埼玉地裁にあがってるんだわ。
おそらく冤罪

どうすりゃいいん?

一番いいのは疑われたら本気で逃げる!ってやつがいいのか


たが、体力に自身ないやつはどうする?ぶっちゃけ埼京線のあの満員からダッシュで逃走するのは不可だろ
冷静にはなしつけて冤罪をはらすにはどうする?

各人、知恵を振り絞り結論をだしたい

50学部名黙秘:2011/09/30(金) 02:24:39
>>49
ムリダ
あきらめとけ
日本の公的なものなんてほとんど使い物にならねーじゃん

51学部名黙秘:2011/09/30(金) 02:33:04
とにかく少しでも認めてしまった時点で負け。冤罪はそういうもん。戦うしかない。痴漢ではないが足利事件とかモロにそうやん。やってないものはやってないのだから。


冤罪なら、ね。

52学部名黙秘:2011/09/30(金) 08:21:46
日本において痴漢冤罪にあったら人生修了あきらめろ

53学部名黙秘:2011/09/30(金) 16:50:04
>>>49
大きくわければ、

1.暴力的自力救済

2.法による回復

この二つがあるが、
1.については議論なく、単に逃げるのみ。
という結論。
そしてそれはそれなりにやれるようにも思う。

2.については議論がある。
それなりに徹底した戦術が必要。
法知識とリーダーシップなど多彩な知的分野になりうる。

2について議論しよう。
では、まず、女性が声をあげた場合で、2の冷静な対処をする場合
どうすればいいのか。

54学部名黙秘:2011/09/30(金) 17:06:49
女が声あがたらこれに抗するのはほぼ無理だろ。
狂った正義感とでもいうべきか、変な男に馬乗りになられたりしておしまい。
ちなみにその後現行犯逮捕されたらもうすべて崩壊。
ここで法律的には現行犯逮捕されぬよう、自らの情報を名刺なり渡してその場を立ち去るというのが
正しいやり方。

55学部名黙秘:2011/09/30(金) 17:25:11
でも、車内で変なおっさんみると、死んでしまえって思う。
だから別に悪くないと思う。

社会的ゴミの消去。
こうでもしないと消せない日本社会。

俺はイケメンで、身なりも悪くないし、
臭くないから大丈夫だろうし。

たとえ無実の人間が逮捕・刑務所いったとしても
この過密都市においてはそれもやむなし。

ていうか、被害者さんはあえて反抗したいならば、
鉄道会社訴えれば?

俺法律は公務員試験レベルしか知らないが、
つか、一応某県庁で決まった。)
逮捕されて社会的信用失って
さらに逮捕時に暴行されたとか、
そういうのとかいろいろ含めて
業務上過失致傷罪を埼京線にいえるんじゃないの?
安全配慮義務とかもなかったっけ?
あれそれ民法だっけかな。

56学部名黙秘:2011/09/30(金) 17:37:32
身分がそれなりにしてないとそのまま冤罪になる。
学生とかだとほぼそのまま逮捕。
早大生だとさらにその毛が高くなるような気がするww
ww

ていうかこういう場合には逃げるが一番
上でいう1のやり方だな

57学部名黙秘:2011/09/30(金) 18:25:11
日本語を会得しろ

58学部名黙秘:2011/09/30(金) 19:11:07
>>55
俺のオッサンは確かに変な人でちょっと臭いが、
だからってそんなこと言わんでほしい。面白くて良いオッサンなんやぞ!東工大出てるし。

59学部名黙秘:2011/09/30(金) 21:50:04
そもそも痴漢で捕まってるのって
おっさんじゃなくて、20代〜30代の学生とかリーマンが多くね

60学部名黙秘:2011/09/30(金) 21:55:32
その後、>>55が痴漢で冤罪逮捕されるのであったww
しかし誰もが>>55が確信犯と思い、誰からも見向きもされないのであったww

61学部名黙秘:2011/09/30(金) 22:02:54
どっかの大学生が冤罪で捕まって、釈放されたけど、電車乗れなくなったってニュースがすこしまえにあったな
どこだっけな。

62学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:30:50
ていうか、そんな悠長な話するまでもなく、

我が早大のOB、社学ではなく確か商学部の学生が

痴漢冤罪で自殺したという真に痛ましい事件があったではないか。

63学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:35:05
http://harada1210.exblog.jp/

http://pds.exblog.jp/logo/1/201004/05/26/f023472620100407190454.jpg

64学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:36:59
まぁこれだけ社会的に成熟したかに見える日本だけど、
まだまだどうして解決されないの?って問題は多々あるよね。
鉄道各社は利益追求に走り、それを各種の学会、大学教授は追認してる。
そういう現状が原子力問題であったりこの痴漢冤罪を招く異常な満員電車。

そりゃ俺が行ったインドとかきちがいレベルだkったけど
やはりこういうセクハラ問題が起きる中では、
なんらかの改善策は必要だろう。

65学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:45:17
どうせあれだろ、
自尊心やその後の生活を少しでも緩和するために、

冤罪ですとかほざいてんだろ。
俺警視庁に決まったけど、
冤罪とか嘘に決まってる
疑われるようなことしてるんだから
その時点で犯罪も同然だと思う。

犯罪じゃないと言いたいなら、
手のDNA検査するなり弁護士に相談するなりすればいい
例えば、電車内で両手をつり革につけておけば
そんなふうに痴漢だと言われると言うことはナイト思うし、
あったとしても回りの人が承認になって守ってくれると思う。

犯罪者は嘘を付く。
そういう危険な人物をそのまま社会に残しておくほうが
社会全体にとって危険。

66学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:46:01
根本的な問題は生き物を過密状態にすることにあるんじゃない?

通勤電車のjum-pack
大学のmass-pro
東京のover population

効率的だけど非人間的で、色んな問題を発生させる。

67学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:48:32
なんかそれさ、刑訴法でやる典型的な違法だな。

まぁそれ以前に、疑わしきは罰せず、を徹底しろよ。

てめーが今後もつであろう、桜の代紋が泣くぞ

68学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:51:06
どうせそういう奴なんだからしょうがない。
臭いような身なりも整っていない奴は社会から排除される運命にある。

69学部名黙秘:2011/09/30(金) 23:52:10
>>53の提起してる1の類はたしかにそれで完結する。
体力つけて逃げる能力をつけろという話。
たしかにこれが一番有効かも知れない。

問題はひ弱な人間だったり、真面目に正々堂々と戦いたい人の論法である2。

ただこれには単なる法的諸問題ないし証拠の収集等の手続き的側面のみでは語れない。
そもそも私人は現行犯逮捕を何人でも為し得る
そしてその直後警察官に引き渡した場合には
警察官による現行犯逮捕が有効に成立して
そのまま新聞に名前が載ってしまって
この時点で社会的にはアウト。
仮に冤罪として無罪判決を得たとしても生存は事実上不可能。
裁判所自体が逮捕=犯罪者として見る傾向も未だかわらず

70学部名黙秘:2011/10/01(土) 00:17:53
吊革を両手でもつとマナーが悪いと思われちゃう

71学部名黙秘:2011/10/01(土) 00:40:19
電車内で近くに女が来ると身構える

72学部名黙秘:2011/10/01(土) 00:41:25
乗車率100%超えてる電車だと片手でも吊革もてるレベルじゃないだろ

73学部名黙秘:2011/10/01(土) 00:44:41
>>70
マナー違反として非難されるよりも、
痴漢として犯罪者になる方が良いのではないか。

満足な豚
不満足なソクラテス

74学部名黙秘:2011/10/01(土) 00:45:06
>>71
いや〜俺の場合不可抗力でえへへww

75学部名黙秘:2011/10/01(土) 13:58:28
●手に汗握る面白いストーリーが今…

9/22
IMFの推計による「ギリシャがらみの欧州圏銀行の損失は21兆円超(2000億€)」
とのデーターが公表される。
 →NY平均株価大幅に下げる。

9/27
欧州金融安定化基金の準備金がドイツ議会で積み増しが決定され、ギリシャの不良
国債買取の余裕ができたことから金融システムに安心感が広まる。
 →NY平均株価は持ち直す。

10/1
ユーロ圏の消費者物価指数が予想以上に上昇していることが判明し、欧州中央銀行
(ECB)は更なる通貨の発行(利下げにつながる)がしづらくなったとの観測が広がる。
 →世界経済原則懸念からNY株大幅続落。
  http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111001/fnc11100108200003-n1.htm
 →投資家はリスクの高い投資から全て資金を引き始める。
  http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110926/fnc11092622110016-n1.htm

76学部名黙秘:2011/10/03(月) 00:44:32
小沢一郎氏が東京地裁での元秘書3人の有罪判決(政治資金規正法違反事件)について
「民主主義国家では考えられない結果だ」とか「今までの体制で既得権を持ってきた人は、
私を国政の先頭に立たせてはいけないという意識を働かせている。私は政権交代のスケ
ープゴートにされた」などとのたまわっているらしい。

けれど、公判を傍聴した事のない俺には真偽の程は解らない。

ここまできたら、小沢氏は自ら進んで国会審問に出て公判廷よろしく自らの潔白を証明した
らどうかと思う。小沢氏の言うように、東京地裁の判決が政治裁判だったとすれば裁判所へ
の信頼は一気に崩壊する。小沢氏の言ってることがうさん臭かったら裁判所への信頼は維持
される。

小沢氏がどうのこうのよりも、日本の裁判の体質に興味がある。

77学部名黙秘:2011/10/03(月) 00:57:26
小沢秘書は確実に上級裁判所で無罪判決が出る。
少なくとも現刑訴法上有罪と出来ないのは明らかであって
前田検事などによる検察の捏造の影響が未だ裁判所内にある状況下では
小沢秘書有罪は明らかに最高裁執行部の考えとは異なる。

たしかに裁判所は司法機関と言うよりも政治組織である。
しかしやはり東京地裁判決には違和感がある。

78学部名黙秘:2011/10/03(月) 14:07:25
安住大臣についてどうおもう?
今日都内の公務員宿舎ふようなの、売却すると会って多賀。

79学部名黙秘:2011/10/03(月) 15:26:32
>>78

>前段

安住氏についてはあまりしらないけれど、委員会の質疑応答の中継なんか見てると何か
好きになれそうな人柄に思える(ひいき目ではなく)。野党議員の質問に対しても笑い
ながら手を横に振ってNo-No gestureしたり、深くうなずいたり…敵対ムードではなく
「分ってくださいよぉー」的な。相手議員もそれにほざされてトゲが消えてたりして。
また、総理の横にあって総理を良くカバーしてると思う(少なくとも雰囲気からは)。
もともと、野田総理立役者の一人だったらしいけど…。野田総理はその立場上あっちこ
っちからの風雨にさらされて必至で立ってるような孤独感が見え隠れする。あの二人は
良いコンビじゃないの?

>後段

不要なんじゃなくて、国民に対して増税するのに公務員宿舎に金を使うのはこの時期に
タイミングが悪いと言うことだと思う。ただ、そんな面子を気にして「八ツ場ダム工事
の中止」のように、周囲に甚大な弊害を派生しかつ金銭的にも不合理な中止ならば、か
えって国益を害することになる。それで、「よく検討して早急に結論を出す」と総理が
言ってるんじゃないの?

80学部名黙秘:2011/10/03(月) 17:40:37
公務員宿舎は必要だろうと思う。
なぜなら俺が公務員になるわけだから。

81学部名黙秘:2011/10/03(月) 17:43:40
いらんだろ
何故なら公僕だから

82学部名黙秘:2011/10/03(月) 17:56:18
公務員の待遇を良くしないと俺みたいな優良な人材が民間に流れちゃうよ?
じゃないと誰も一般下々の人間を統治できなくなってしまう。

83学部名黙秘:2011/10/03(月) 18:02:53
行けよ雑魚
お前公務員の意味わかってないだろ?
国のために働く気ないなら民間行け
お前みたいなやつがいるから公務員が利益主義に走る

84学部名黙秘:2011/10/03(月) 18:04:18
それは一般論としてはそうだけどさ、
もっと人事学的要素からもみてみようよ。
例えば天下りを完全廃止するなんていったら
優秀な人間は誰も官僚目ざさないよ?

一流企業と国家公務員の給料の差知ってる?

85学部名黙秘:2011/10/03(月) 18:04:56
>>77
うむ

86学部名黙秘:2011/10/03(月) 19:04:26
うむじゃねーよ
なんかかけw

87学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:16:35
>>84

2〜3日前、国家公務員の給与について人事院の勧告と政府の法案提出で両者もめてたよね?
確か、人事院勧告では前年比0.23%下げで、継続審議中の政府案では5%〜10%下げとかで、
人事院がおこって「もっと人事院の意見を尊重しろ」とか何とかやってたような。

それ(40代〜50代を対象とした人事院データー)によると、0.23%下げで国家公務員の給与
の平均年収は637万円になり、同民間は634.5万円になるとか(実際の所、このデーターは新聞
にかかれてた数字だけど、非常に解りにくい書き方で書かれてた。整理するとこうなると思う)。
これには、ボーナス分(3.99倍)も含まれてるらしいから、月収としては大体両者とも40万円
弱となろうかと思う。

ただし、これはあくまでも「40〜50代の国家公務員の平均給与」で、上級職の公務員はどれくらい
もらってるのかは不明。特にキャリア組の給与はわからない。

これっぽっちの給与じゃ、誰も官僚になりたいとは思わないだろうし、また実際やってけない。本
当のところはどうなんだろうね?是非知りたいものだが…。

88学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:25:45
>>82
誰もお前を必要としてない。
官庁もそうだが民間にもrejectされそうだがなww

89学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:27:25
>>77 >>85

俺は >>76 だけど、>>77 のような答えが返ってくると、実際のところ「うむー」
ってなるよな。非常にもっともらしい反面、どうしてそう言えるの?みたいな。

もしかしたら >>76 は東京地裁の判決文を全部つぶさに読み、かつ公表されなかった
証拠書面等もつぶさに検討したのかな?なんて思っちゃったよ。いずれにしても、感
動はした。

90学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:30:16
>>88 みたいな極左的なネトウヨは無視だな。

91学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:35:12
>>88
俺は一応内定貰ったw
官庁は特定されるとまずいから書かないけれども。

92学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:37:30
>>89
刑訴法の大原則。
裁判というのはね、神のみぞ知る真理について裁くのではないんだよ。
あくまでも検察官と弁護人の主張した事実の範囲でのみ裁判所は判示できるのね。
そういう観点からすると、今回の件では、検察官の主張事実を大きく超えたもの。

93学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:43:21
裁判所はあくまでも刑事裁判の場でしかないからな〜 法律的には規制法制を熟知している小沢に対して、
検察が暴走したと見るのが正しいだろ。 検察は小沢については証拠法上不可能と判断。
検察が小沢を起訴した場合には政治家に対する政治的影響力が低下してしまう

小沢はあくまでも政治世界において断ぜられるべきだよ
法律上裁くことはできない。

94学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:48:00
「検察官の主張事実を大きく超えたもの」か。それは大問題だ。

95学部名黙秘:2011/10/03(月) 21:52:15
「検察が暴走したと見るのが正しいだろ」?

>>92 >>93 どっちなんですか?

9693:2011/10/03(月) 22:07:18
おれ≠>>92

俺は法律については詳しくないが、
検察の動向についてはよくわかってるつもりだ

検察はいつものパターンとして
暴走しているんだと考えられる。

検察が小沢不起訴にしたのは
政治的影響力を懸念したから。

だからこそ代わりに検察OBの弁護士が
審査会で小沢を起訴したわけだ。

97学部名黙秘:2011/10/03(月) 22:08:48
極左的ネトウヨってなんだよ

98学部名黙秘:2011/10/03(月) 22:11:21
そもそもネトウヨってなに?

99学部名黙秘:2011/10/03(月) 22:13:18
検察も、強力な政治家やっつけるとそれなりの待遇あるから本気だよな 四大とかに再就職 彼らは上級顧問として法的アドバイスを週に数日するだけで年収2000万越え

100学部名黙秘:2011/10/04(火) 08:00:42
自身による外国人違法献金の件で菅前首相が不起訴になった
強制起訴まで進むだろうか

101学部名黙秘:2011/10/04(火) 12:14:07
よほどのことがない限り、検察が不起訴にしたものをいちいち審査会が
強制起訴してたら検察って一体何だってことになるだろ。

それとも検察はそれほど腐ってるかも知らんが。

102学部名黙秘:2011/10/04(火) 12:40:44
検察は最近不評だから、まだ無罪判決などもらってしまえば
さらなるイメージダウン。

だから検察出身の弁護士に頼んだんだろう

103学部名黙秘:2011/10/05(水) 00:13:20
俺が検察になる。

104iphpne 4s:2011/10/05(水) 11:42:39
そろそろiphpne に変えようと思ってるんだけど、iphone 4s てどんな機能があるの?
以下の項目に従って教えてください。

1) 電話機能 
  国際電話はSFと AU ではどちらがイイか(料金、通話力)
  特に、今使ってるのだと、海外から海外にいる友達に電話した場合いったん海外から日本に飛んで再び日本から海外
  の友達に電波が飛ぶ。つまりダブルで国際料金がかかる。これは何とか改善されてないのか?

2)mail機能
  これは、今までので事足りてるが…。

3)schedule 記入・変更機能
 携帯で今日のscheduleを書き込んだり、変更したり、確認したりしたい。今までのようなPCと連携させないとできない
 なんてのは不便かつ面倒だから意味ない。

4) 計算機能
 すぐその場で為替換算計算したりできるのがイイ。今までのは計算機能バージョンに変えるのに面倒だったし、またテン
 キイ操作自体も面倒だった。

5) ネット機能
 これは今までの機能でも事足りてるかな?
6) TV and Radio機能

 携帯には Radio 機能がないのが普通だけど、今回の震災なんかの事を考えると逐一情報をもらい続けたい場合もある。
 TV機能だとイマイチ情報が大まか過ぎるし電波の問題もある。

7)その他の機能
 a)辞書機能
b)読書機能
c)Game 機能
……これらはわりとどうでもイイ。辞書機能があればベスト。

105学部名黙秘:2011/10/05(水) 11:48:48
そろそろiphpne に変えようと思ってるんだけど、iphone 4s てどんな機能があるの?
以下の項目に従って教えてください。

1) 電話機能 
  国際電話はSFと AU ではどちらがイイか(料金、通話力)
  特に、今使ってるのだと、海外から海外にいる友達に電話した場合,いったん海外から日本に飛んで再び日本から海外
  の友達に電波が飛ぶ。つまりダブルで国際料金がかかる。これは何とか改善されてないのかな?
2)mail機能
  これは、今までので事足りてるが…。
3)schedule 記入・変更機能
 携帯で今日のscheduleを書き込んだり、変更したり、確認したりしたい。
 今までのようなPCと連携させないとできないなんてのは不便かつ面倒でしかたない。
4) 計算機能
 すぐその場で為替換算計算したりできるのがイイ。
 今までのは計算機能バージョンに変えるのに面倒だったし、またテンキイ操作自体も面倒だった。
5) ネット機能
 これは今までの機能でも事足りてる状態だけど?
6) TV and Radio機能
 携帯には Radio 機能がないのが普通だけど、今回の震災なんかの事を考えると逐一情報をもらい続けたい場合もある。
 TV機能だとイマイチ情報が大まか過ぎるし電波の問題もある。
7)その他の機能
 a)辞書機能
b)読書機能
c)Game 機能
…これらはわりとどうでもイイ。辞書機能があればベスト。

106学部名黙秘:2011/10/05(水) 22:34:24
俺は普通の携帯でいいいわ。

107学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:13:16
>>105
君、三権分量について学んでるの?

108学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:20:55
Sの社長さん、もうすぐ逮捕されるらしいぞ
某早稲田卒のジャーナリストが言ってたほんとかよって思ってたが、
某捜査機関叔父さんがいってた

109学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:37:05
>>107
知りません。何ですか「三権分量」って?

110学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:38:59
立法、司法、行政をそれぞれ分離することだよ。

政経選択じゃなくても知ってる話しじゃないか。

111学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:39:38
>>110
大幅減点。

100点中30点しかもらえない。
重要な要素がかかれていない。

112学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:44:47
>>109
法律学の世界ではね、
「分立」←これは「ぶんりゅう」って読むんだよ。
>>107はそれを意識してそのように打ち込んだんだろうが
oとuとを打ち間違えたんだよ。
法律学やってないと、「ぶんりつ」がどうして「ぶんりょう」になるのかと
意味不明だろうが、そういうことを踏まえるとあり得る話しになる

>>110
チェックの意味が入ってないところが減点だね。
小沢に質疑した記者の話だと思うけど、彼らはあまり知らないと思うよ。
小沢に逆質問されて応えられなかったと聞く。
びびって応えられなかったんじゃなくて単に知らなかったという。
ま、記者ってそんなもんだよ

113学部名黙秘:2011/10/06(木) 23:34:27
>>105
ここで聞くより店で聞け
俺的にはiPhoneは落ち目だからWindowsPhoneかAndroidで

どれにするにしろ、電話はおまけみたいなもので電波が極端に悪い
ここだけ注意かな

114学部名黙秘:2011/10/07(金) 00:03:44
>>110

何だそれ、「三権分立」のことか。中学生でも知ってるよ。
「三権分量」何て言うから新しい学説かなんかかと思ったよ。

で、三権分立と>>105 の質問とどう関係するの?

115学部名黙秘:2011/10/07(金) 00:25:13
三権分立しらないやつがいたのかw
外部かよ・・・・あきれたわ

116学部名黙秘:2011/10/07(金) 00:27:32
>>114
おまえは矛盾www

学説だとかほざいてる時点でそれなりに知ってるかのようじゃないかwww

>>112
ていうか、法律学やってても気付かない奴多いと思う。
教科書はふりがなふってないからね。
そういう意味で知らなくてもやむをえないだろう

117学部名黙秘:2011/10/07(金) 09:58:23
電話なんかスカイプでいいやん

118学部名黙秘:2011/10/07(金) 12:47:22
ーー法律学やってても気付かない奴多いと思う。教科書はふりがなふってないからねーー

信じがたいカスだろ。

119学部名黙秘:2011/10/07(金) 16:43:13
>>118
いや、気付かないだろ
>>114に無理強いするのはかわいそうだろ。

120学部名黙秘:2011/10/07(金) 21:34:15
>>118
同意

121学部名黙秘:2011/10/07(金) 23:58:35
>>120これ以上114はいじめるな

122学部名黙秘:2011/10/10(月) 00:01:18
小沢一郎と三権分立の問題は…

小沢への献金問題が司法の場に係属のみならず公判が開始されている段階で、パラレルに
国会で政治倫理について審議するのが権力分立の趣旨から見て妥当かどうかと言う問題で
しょ?

勿論、裁判は小沢氏の行為に政治資金規正法に違反してる点があったかどうかをめぐる司
法判断であり、国会審問は小沢氏の政治倫理を問う審議である。両者はその目的が違う。

それで見解が分かれている…

1)両者は裁判所と国会というそれどれ独立した機関が行う活動であるが、それどれは目的
 や趣旨を異にして行われるものであるから差し支えない(つまり相互に権限を侵害し合
 わないし、影響し合わない)。
 過去の例でも、並行して行われた。 ---------おおむね野党の見解。

2)目的や趣旨を異にしているが、国会での審議内容が裁判官の心理に影響を及ぼさないという
 ことはないのであるし、ましてや公判が開始されている段階においては改めて国会で審議を
 する必要性は少なく、またすべきではない。まずは裁判所の判断を見守るべきであり、結審
 後に更にその必要性があればその段階(結審後に)で国会で審問すればよい。
 過去にも公判開始後に国会で並行して審問がなされたケースがない。−おおむね与党の見解。

123学部名黙秘:2011/10/10(月) 00:02:39
法学部生に多いんだけど、小沢は刑法上、犯罪が成立しない、とかいう。

そういうものじゃなあないんだよこれ、政治の世界では法を全て守っていればそれで良いという者ではない。

124学部名黙秘:2011/10/10(月) 03:15:32
おいヨーロパの銀行どっか潰れたらしいぞ
どーすんだ

125学部名黙秘:2011/10/10(月) 11:53:23
どーもならんよ。
グローバル化においても
ギリシャの大手でしかない。

126学部名黙秘:2011/10/10(月) 12:57:54
金融機関が倒産(支払不能)になると信用不安を引き起こし連鎖反応が起こるから早急に処理(買手探し)
をしなければならない(こういう場合の常套手段)。かつて、イングランド銀行がそうなったときに大した
連鎖反応が起きなかったのは買手探しが迅速に行われたから。今回もその手続がとられてるはず。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E2918DE3E2E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

欧州もヤバイけど中国もヤバクなってきている。今は、世界中どこを見てもヤバイ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111010/biz11101009230000-n1.htm

127学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:04:06
「固唾を呑んで見守る」というのはこのことだよ。まったく。

128学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:07:37
どっかの堤防が決壊して、世界中に信用不安が波及し、各国が保護貿易主義に走り、
そのうち世界中でドツキアイ(戦争)が始まるというような事にければ良いが。

129学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:09:12
それにしてもマスコミの扱いが小さいのが不思議?

130学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:15:39
「日常性バイアス」という言葉のを思い出す。

昨日までの日常性に慣れきって、危険が迫っているのにそれから目をそむけ
昨日までやってた日常的な事をチマチマとやってるという…

東北大震災のときも、並外れた振動に襲われた直後、1時間後には大津波が押
し寄せてくるというのに、人々はしばらくの間日常的な事(あたりを掃除する
とか)をやってて逃げ遅れたらしいから…

131学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:24:45
あのNHKの番組
マジでくだらなかったわw

初歩的な心理学の解説wwww

132学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:31:13
俺は心理学やってないから初歩的かどうかは知らんが、すごく感銘を受けて
今は心に刻んでいるけどな。

何にしても正確な情報が大事だよな。

133学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:46:48
>>130
「思い出す」ではなく数日前に「初めて知った」んだろ。
テクニカルタームにつられるな。
言ってることは実は日常生活用語

134学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:48:09
>>130
経験則の言い換え。
それがない奴を離人症という。
詳しくは那須の哲学。

135学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:55:43
メルケルとサルコジがEUの金融安定化・危機防止策について合意したって
ニュースにあるけど、当面のパニック回避のためのパフォーマンスに見える。

136学部名黙秘:2011/10/10(月) 14:00:02
市場はどう見てるか?

現在、株価・ユーロとも安定しているぜ。

137学部名黙秘:2011/10/10(月) 20:56:03
やばいやばいって焦ってると本気でやばくなるぞ。

過去のマスコミのように。

138学部名黙秘:2011/10/11(火) 10:30:51
>>137

いやゴメン。

実は自分の親が小さな事業やっててさ、それを継いでくれといわれてる。
そんな親を見てるといつも不況時のことばかり悩んでる。「不況時にチャンスあり。
けれど、不況時の資金繰りをどう乗り切るか? そこが会社を継続するポイントだ。」
なんてね。

自分としてはローでもゆきたいんだけど、事情が複雑でね。だから新聞ばかり見てる。
最近では不況を感じてはゲームのように楽しんでる。ゴメン。

139学部名黙秘:2011/10/11(火) 12:09:11
小さな事業ってなに

140学部名黙秘:2011/10/11(火) 17:26:55
犬小屋の賃貸業です。

141学部名黙秘:2011/10/11(火) 20:37:25
なんだそのベンチャーwwwww

142学部名黙秘:2011/10/11(火) 23:48:50
犬小屋の賃貸ってそんな営業安野かw

143学部名黙秘:2011/10/12(水) 00:48:05
>>138
俺今目下親父と輸入ビジネスしてるけど
円高円安に過敏に対応せよ。
例えばうちの場合は円高傾向になったことで
輸入ビジネスを早期に立ち上げた。
知り合いの弁護士に会社設立してもらって
一気に馬鹿儲け。
一方過去に円安だったときはそちらでそれなりに成功した。
世の中はゲームと読んで間違いない。
金も受けて何が悪い

144学部名黙秘:2011/10/12(水) 04:41:03
>>141
犬小屋の賃貸は知らない人の釣りです。
不動産と貿易のmixみたいな事業です。

>>143
「金儲けが悪い」なんてことを少しでも躊躇してるようなら、事業は止めたほうが
良いといわれます。合法的な営利目的ですから、事業の存在意義は。

ユダヤ系アメリカ人のジョージ・ソロスは「過剰に投機的な事業がはびこると健全
な自由主義経済を損なう」と言いながらも、他方でシビァーに投資して稼いでる。
彼の頭の中では事業は事業、理想は理想であって別物なんだろうと思う。

145学部名黙秘:2011/10/12(水) 07:31:10
スロバキアは欧州基金強化策を議会が否決した。17カ国も合意が必要なのに。
果たしてギリシャは借金を返済してゆけるのだろうか?ギリシャがデフォルト
すればスペインやイタリアにも飛び火し、EU自体が崩壊する可能性が出てくる。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E3E0E2E2E18DE3E0E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

<ギリシャ借金返還スケジュール>

10月14日短期国債20億ユーロ償還期限
10月21日短期国債20億ユーロ償還期限
11月11日短期国債20億ユーロ償還期限
11月18日短期国債16億ユーロ償還期限
12月16日短期国債20億ユーロ償還期限
12月19日国債11億7000万ユーロ償還期限
12月22日国債9億8000万ユーロ償還期限
12月23日短期国債20億ユーロ償還期限
12月29日国債52億3000万ユーロ償還期限
12月30日国債7億1000万ユーロ償還期限

146学部名黙秘:2011/10/12(水) 07:37:48
ギリシャが際限なく借金を増やす

EU内の銀行が高利率のギリシャの借金に群がる

EU、架空の好景気(ギリシャ発の事実上のバブル)

ギリシャ破綻

EUの繁栄は最初から存在しなかった

EU全滅

147学部名黙秘:2011/10/12(水) 07:57:58
<近代フロンティアの終焉>

15世紀〜20世紀(近世の植民地拡充・資源獲得競争)

20世紀〜21世紀(グローバリゼィション)
デリバティブ商品の発明、新たなフロンティアである金融空間を求めての投資競争↓

21世紀中(近代フロンティアの終焉)
金融空間で生じる様々な投資の破綻

148学部名黙秘:2011/10/12(水) 12:33:28
犬小屋の賃貸するなら、犬のレンタル、orペットショップやれ

149学部名黙秘:2011/10/12(水) 16:35:49
>>105
iphpne 4s の件

AU ショップに行って説明を聞いてきた。自分が質問した関係上、解答を載せときます。
1) 通話機能
 これは、従来の通常の携帯と変わらない。国際電話も海外→海外をダブルで取られたく
 ないなら、当地か日本の空港で御当地用の携帯を借りる他ない。
2) スケジュールを記入する場合、EXLを使うかWORDを使うか色々あるけれど、それはEXLか
 WORDのアプリ・ソフトをインストールできるかどうかにより、またそのようなアプリ・
 ソフトが販売されてるかによる。
3) 電卓機能や辞書機能もアプリ・ソフトの問題で、どのような対応ソフトが市販されている
 かにかかっている。
4) radio機能は、むしろそれに特化している機種のほうが良いらしい。

 …結局、店員曰く「単なる流行にすぎない」んだそうだ。がっかりしたよ。
 むしろ、EXLや読書や翻訳なんかが1個の携帯でスムーズに出来るようにするにはシステム
 手帳みたくdisplayを2〜3枚にしてten-key の付いたdisplayも加えてめくれるようにしな
 いとダメかも。自分で設計できればどっかの下請け業者が作ってくれるかも?

150学部名黙秘:2011/10/12(水) 20:07:45
そもそも
>>105>>149
って同じ人でしょ。

151死刑の賛否について論じよう:2011/10/12(水) 20:22:36
「絞首刑は限りなく残虐」元最高検検事が証言
読売新聞 10月12日(水)13時3分配信
 大阪市此花区のパチンコ店放火殺人事件で殺人罪などに問われた高見素直被告(43)の裁判員裁判の第12回公判が12日、大阪地裁(和田真裁判長)であった。

 「死刑の違憲性」に関する審理が続き、元最高検検事の土本武司・筑波大名誉教授(76)が弁護側証人として出廷し、検事時代に死刑執行に立ち会った経験から「絞首刑は限りなく残虐な刑罰に近い」と述べた。元検事が非公開の死刑執行の実態を法廷で証言するのは異例で、死刑制度を巡る論議に影響を与える可能性もある。

 証言によると、土本氏が死刑執行に立ち会ったのは東京高検検事を務めていた時で、弁護側の尋問に対し、「ガタン、と(死刑囚を支える)踏み板が外れる音がした。正視にたえない。惨めで悲しい状況だった」と説明した。

 また、自身が捜査した元死刑囚と文通していたことを明かしたうえで、反省や後悔をつづった手紙を受け取って死刑に疑問を感じ、「当時の上司に『恩赦で執行を止められないか』と相談したが、(死刑を)求刑した検察がそうするのは筋が通らないと言われた」と証言した。

 死刑が憲法違反かどうかについては、〈1〉死刑囚の苦痛や身体の損傷の程度〈2〉一般人の感覚でむごたらしいか――を判断基準にして考えるべきだと述べた。

 今回の裁判で弁護側は、「絞首刑は残虐な刑罰を禁じる憲法に違反している」と主張。和田裁判長は、死刑の違憲性は裁判官だけで判断し、裁判員の参加は自由と決定しており、この日午前の審理には、裁判員6人中1人が欠席した。

152学部名黙秘:2011/10/14(金) 01:39:20
すきやが例の強盗事件について警察庁と対決する姿勢をみせた。
要は警察の天下り組織たる警備機関及び防犯カメラ販売業者と取引せいという警察庁キャリアに対する対抗。
これは民間企業として素晴らしき勇気といえよう

153学部名黙秘:2011/10/14(金) 03:58:22
防犯のための費用より、強盗にあってお金取られ続けたほうが安上がりなんだろう

154学部名黙秘:2011/10/14(金) 13:49:52
テナント・ビルに災害保険に入ってたら年額で約7万円。数年保険に入っていたが
バカらしくなって止めたら盗難にあった。窓ガラスを割って入って裏口扉を割って
逃走したらしい。ビルの外側部分の修復は貸主に責任があるので修復したら、その
費用が15万円かかった。

当年だけを考えれば保険に入っとくべきだったが、通年で考えればどうだか?

セキュリティーは結構金がかかるし、防犯センサーの操作ミスする人がいて
そのたびに警備員がやって来て結構わずらわしい。

保険は、万が一払いきれない補修費や賠償費がかかる事態が発生したときの
安心料みたいなもん。

某、小さな3階建の医療・学習塾テナントビルの場合である。

155学部名黙秘:2011/10/14(金) 17:00:54
>>153

倫理と法の問題だが、いつもとは局面が異なるなw

156学部名黙秘:2011/10/14(金) 20:07:51
15日に日比谷公園や六本木でデモが予定されているという。

テーマは「利潤追求社会(弱者を切り捨て利潤を追求してゆかざるを得ない仕組みの社会)
にノーと言おう」ということらしい。そもそもの発祥はウオール街に始まったデモで、ネット
で「東京を占拠せよ」というホームページが複数開設され波紋してることに呼応してのことら
しいが…。

みんなはどう思われますか?

157学部名黙秘:2011/10/14(金) 20:13:57
学生の立場で言えば賛成。
拝金主義は破滅を呼ぶ。
そもそも体系的な倫理観が欠如した日本で
欧米型の自由経済は不可能

158学部名黙秘:2011/10/14(金) 20:14:22
ろくに努力しなかったクズの戯れだろ
全員豚箱にぶちこめばいいと思うよ

159学部名黙秘:2011/10/14(金) 22:29:33
そうじゃなくって、社会の全員が利潤追求、特に投機に走って争った場合に実質的な
生産がついていってないからいずれは全体としての投機ゲームは破綻する。そしてその
破綻がドミノ的に波及して自由主義経済は健全に機能しなくなる。それをくいとめるた
め地道に働いた人たちの税金を投入してゲーム人(特に金融機関)の破綻を救済する。
20世紀末から今日までこの繰り返し。

社会システムとしてみた場合にこんなのありなのって話じゃない?デモ発祥の地がウォ
ール街だから。

160学部名黙秘:2011/10/14(金) 22:39:44
日本の場合は単に努力しないクズがアメリカに便乗しただけ
日本はアメリカと違って福祉が手厚いから税金のほとんどは努力のしないクズか老人に回る
つまりゲームしてるやつの税金がデモを起こそうとしているやつらに渡ってるだけであって別に弱者からぶんだくってはない

161学部名黙秘:2011/10/14(金) 22:46:50
>>160

本気でそう思っているの?

日本の社会システムが一生懸命働いた者から税金をとり、働かない怠け者を養うために
使われていると?君は働いているの?

162学部名黙秘:2011/10/14(金) 23:05:05
>>君は働いているの?
働いていないと>>160の考え方はしてはいけないのか?
ゲンロンノダンアツだー!うわああ

163学部名黙秘:2011/10/14(金) 23:18:49
>>156
公安にマークされて無駄死に

164学部名黙秘:2011/10/16(日) 02:37:48
東京を占拠せよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカの真似すりゃいいと思ってんのかよ猿
99%は敗者だぁ?
それはね
君達が努力を怠ったからだろw
バブル期に女のケツばっかおってたから負けたんだよ^~^
後はねデモに参加した20代
君達はその無駄なデモやることより将来の賃金あげるために何か努力しろよ
金くれって言ったとこで誰もくれないんだからんな無駄なことしないで起業ネタのひとつやふたつ考えろ

165学部名黙秘:2011/10/16(日) 12:20:55
いくつもハードルを乗り越え、包括策を打ち出せるのか。残された時間はわずかしかない。

166学部名黙秘:2011/10/16(日) 12:24:56
15日閉幕した20カ国会議(G20)から

ギリシャに端を発した今回のEU危機では、欧州銀行の含み損(損失であって貸出総額ではない)
は2千億ユーロ(約20兆円)に上ると国際通貨基金(IMF)は推計しているが、厳格査定を行
えば、「その倍の約4千億ユーロが必要になる」(野村証券金融経済研究所の木内登英経済調査部
長)との見方も出ている

15日閉幕した20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議は、危機対応で後手に回る
欧州にどれだけプレッシャーをかけられるかが最大の焦点だった。意見はわかれた。

(1)各行が保有するギリシャなどの国債の損失リスクを厳格に査定。これまでより厳しい自己資
   本比率の基準を設け、各銀行には資本増強を事実上強制し、公的資金の注入(欧州金融安定
   化基金=EFSFの再拡充、国際通貨基金=IMFの拡充)を早急におこなうべきだ。
   
   →欧州金融安定化基金(EFSF)の再拡充を要請は、負担増大への抵抗が欧州各国には根
    強く、また「寄り合い所帯によるスピード感の欠如」というユーロ圏の弱点も大きな障害
    となって合意や承認に時間がかかるのは確実だ

(2)各銀行に対する資本増強の強制は景気を別の面で後退させる。
   資本増強を銀行に事実上強制すれば「銀行は資本を増やすのではなく、分母の資産を減らそ
   うとする」(アナリスト)。
   そして貸し渋りや貸し剥がしを誘発し景気を悪化させるという懸念する声が強まっている。
   また、安易な税金投入に対し、“銀行救済”との国民の反発が高まるのも必至だ。
  
 米国のガイトナー財務長官は会見で、「欧州には(解決の)十分な能力がある」と述べ、国際通貨
基金(IMF)の拡充に否定的な見解を改めて表明し、欧州を突き放した。
日米や新興国としては、「欧州の取り組みを見守るしかない」(交渉筋)のが実情だが、いくつもハ
ードルを乗り越え、包括策を打ち出せるのか。残された時間はわずかしかない。

167学部名黙秘:2011/10/16(日) 23:25:15
酒気帯び運転の車に同乗=新潟県警の副署長
時事通信 10月16日(日)14時12分配信
 新潟県警は16日、酒気帯び運転をしたとして逮捕した女性の車に県警見附署副署長(56)=警視=が同乗していたと発表した。県警は任意で事情聴取を続け、処分を検討する。
 県警によると、交通機動隊長岡方面隊が同日午前1時55分ごろ、同県長岡市中興野の国道8号で、酒気帯び運転で軽乗用車を運転したとして、同県見附市の女性スナック経営者(48)を現行犯逮捕した。その際、副署長は後部座席にいたという。
 副署長は15日夜、見附署員約10人とともに親睦会を開いて飲酒。その後も酒を飲み、単独で行動したとみられる。車内に、ほかに同乗者はいなかった。車がふらついた運転をしていたため、発覚した。
 小幡政行・県警首席監察官の話 飲酒運転の撲滅に取り組んでいる中、警察幹部が同乗していたのは誠に遺憾。事実関係を捜査・調査中で、結果に基づき、厳正に対処する。

168学部名黙秘:2011/10/20(木) 04:40:38
< ギリシャの国民性(性悪説が有力?)>

今回のギリシャの「秩序あるデフォルト?」事件を追っかけてて、なんだか性善説・性悪説の疑問にまで来てしまった。
人間は借金してそれが返せなくなったときどんな行動をとるのか?それが、組織単位や国家単位だったらどうなるのか?

1)2001年
 ギリシャは、国債発行のGDP規制基準を粉飾報告してEUに加盟。国債を発行しまくる。それで集めた金を公務員の
 人件費・年金やその他の政策等に投入して贅沢をしまくる(その累積額35兆円強。否、もっと?)

2)2010年
 粉飾報告がバレる。

3)2010年
 5月、欧州金融安定化基金(EFSF)はギリシャの緊縮財政政策を要請しつつ第1次救済策を発動し、今回(2011年10月)
 も第6次救済策を発動せざるをえない模様。
 EU圏内でギリシャ非難紛々(ギリシャは俺たちより贅沢して、そのギリシャを何故、貧しい俺たちの金で救済してやるの
 か?)

4)現在 
 EFSFやIMFの支援が無ければ10月の公務員給与や年金が支払えない。
 せっぱ詰まったギリシャ政府は、公務員給与人員削減・増税策を採択。
     ↓
 ギリシャ国民は「税金なんか払わない」と言い、また緊縮財政策(20万人の公務員削減、給与削減)に反対して19日に12万人
 強のデモ行動。
     ↓
 ドイツ、オランダではギリシャ人性悪説が飛び交う。
 東ローマ帝国、ビザンチンン帝国、敬謙なオーソゾキシーのキリスト教徒の国、オスマンに滅ぼされビザンチンを追われた民族
 の末裔。

169学部名黙秘:2011/10/23(日) 17:29:34
日本の将来はさることながら、就職するにも起業するにもこれからは海外を抜きのビジネスは考えにくい。

…ということで、今度はTPP(Trans-Pacific Partnership)とFTA (Free Trade Agreement)更にはEPAにつ
いても並行して追っかけてみる。「通商」はゲームである(某教授)。つまり、どこの国と仲良くなって
どこの国をのけ者にするか、それによってどれだけ経済的な得があるか、政治的メリットがあるか?

今、日本はTPPに加入するか(アメリカやオーストラリア、東南アジアと仲良くするか)、それともFTAやEPA
で中国・インドやその先にあるEUと仲良くするか、それともどちら側にもつかず日本独自の道を行くか?
 関税率や為替の動向をみつつ雑学してみる。

データーは少ないので何ともいえないが、大きく言って現時点では3説がある

1)政府案:TPPに加入すべきだ。それも早期に加入の意思を示して協定の中身の構築にも参加するのが有利だ。

2)異説: 今やアメリカよりも中国との貿易額のほうが多い(対米10兆円、対中12兆円)のだから、TPPに加
 入してアメリカの機嫌をとって中国の機嫌を損ねるほうが危険だ。

3)為替説:TPPに加入すべきではない。TPPに加入して得る関税撤廃利益よりも、今後の為替が円高になること
     による損得のほうがはるかに大きい。今後、円ドルレートは150円になってゆくことも十分に考えら
     れる。当面はTPPに加入せず、必要な部分は個別のFTAで対応すれば十分だ。

  …こんなとこかな?

170学部名黙秘:2011/10/25(火) 22:54:23
どうも、日本はアメリカを重視してTPP加入の方向で、中国はアメリカをけん制して
EUに近付こうという方向みたいだね。

<日本>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111024/plc11102421180011-n1.htm

<中国>
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111025/fnc11102522040017-n1.htm

171学部名黙秘:2011/10/26(水) 14:59:56
てす

172学部名黙秘:2011/10/26(水) 22:02:31
>>169

> 今後、円ドルレートは150円になってゆくことも十分に考えられる

 今後、円ドルレートは50円になってゆくことも十分に考えられる

173学部名黙秘:2011/10/26(水) 23:49:47
いよいよTPP加入可否論争が本格的に幕開けです。世論の場に出てくるのが遅かったですが。
経済的・政治的に、また我々の仕事の舞台に大きく影響してくることは必至。

政府よりの見解(まだ総論ですが)を挙げときます。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111026/stt11102622480007-n1.htm

174学部名黙秘:2011/10/27(木) 00:02:13
ギリシャやその後に控えるスペインやイタリアの財政危機を救済するには、それらの国に財政緊縮策を
要請しつつ、欧州金融安定化基金(EFSF)を再拡充を図ると言うが…

そのためには

1)EU圏外の国(アメリカ、日本、中国など)に財政支援(国債の買取など)をお願いしつつ
2)EU自体が国債の発行を増加させる(インフレ策)

…をとるほかには無いのだろうか?

175学部名黙秘:2011/10/27(木) 05:49:09
歩きタバコする奴

176学部名黙秘:2011/10/27(木) 13:29:31
新宿区では違法

おれはそういうやついたら蹴るぜ。

177学部名黙秘:2011/10/30(日) 18:14:18
今の世の中はハチャメチャ: その1

政界: もはや民主も自民もない。どちらの政党も政策はほとんどいっしょ。
    ただ、議員さんたちの都合でどちらかの政党に属しているというだけ。
    自分は労組の支持票が欲しいから民衆党に入る、俺は中小企業の票が欲しいから自民党
    に籍を置く、といった自分の都合だけの話。それが証拠には…TPP加入の賛否という一大
    政治問題ですら民主は賛否2つに割れ、自民も賛否2つに割れる。すべての問題について
    政党内の意見が一致するのは困難であるにしても、国の将来を左右するような大問題で各
    党がそれどれ2つに割れるようなら、賛成派と反対派に分かれて政界の再編成をすべきじ
    ゃん。それをせずにこんないい加減なことやつてるのは政党の理念や政策なんてどうでも
    良く、要はどっちの政党に属してるほうが自分にとって得か損かしか考えてない証拠。
    議員の給与や対偶が良すぎるから、一時の正義感で突っ走って地位を失うような馬鹿なこ
    とはしたくない、終生議員として止まりたい、出来れば息子にも継がせたい、てなことし
    か考えてない。

     …そうではないと言うなら、議員定数と給与を減らして見せろ。
      政界はハチャメチャの筆頭。

産業界:… 電力会社その他…(誰か書いてよ)。
金融界:… (誰か書いてよ)。
法曹界:… (誰か書いてよ)。
公務員:… (誰か書いてよ)。
教員、日教組:…(誰か書いてよ)。
サラリーマン:…(誰か書いてよ)。
主婦: …(誰か書いてよ)。
学生: …(誰か書いてよ)。

178学部名黙秘:2011/11/02(水) 21:52:36
死刑廃止論者って自分の家族が惨殺されたらすぐ掌返すんだろうな

179学部名黙秘:2011/11/02(水) 23:07:18
ギリシャって何がしたいの??

180学部名黙秘:2011/11/02(水) 23:21:09
公務員がおおいとこうなる

181学部名黙秘:2011/11/03(木) 10:39:32
「財政支援する代わりに緊縮財政政策を実施しなさい」というEFSF(欧州金融安定化基
金)やIMF(国債通貨基金)の提案に対し、ギリシャ政府はこの提案を受け入れるかどうか
国民投票を行うと返事したそうな。理由は財政緊縮策を国民が納得するかどうか疑問があ
るからだそうだ。
    ↑
こういうところにギリシャの国民性(1389年のビザンチン帝国末期のコソボの戦いを思い
起こされるはず)が現れているように思う。
普通に考えれば、ウソの報告をして他人の金を使い込んどいといて、それがバレて借金返
済に困ってるところを、その使い込まれた相手が「さらに金を貸してやるけど、節約する
のが条件ですよ」って言ってくれたら、「ありがとうございます」って、喜んで受け入れる
と思うけど…国民投票で決めるって?
国民投票って言うと民主主義的でイイように見えるが、そもそも政治というのは複雑に絡
み合う利害関係や様々な意見が渦巻く中でそれを1つの見解・方向に絞り込んでゆくプロ
セスなんだし、それにタイミングの問題もあるのだから、この場合選択の余地はないと思
うけどネ。

▼今後の展開予想(最悪の場合)
国民投票で否決される
    ↓
ギリシャはEUから離脱 → ギリシャは債務返済不能 → 金融機関の倒産ドミノ
    ↓
ギリシャの富裕層は海外に移住・資産隠し・資産売却など
    ↓
中国人富裕層によるギリシャ資産の投資的購入

182学部名黙秘:2011/11/03(木) 10:49:38
最悪の場合、ギリシャは中国の支配下に入る。

かつて、帝国内の紛争を鎮めるためにオスマンに援助を依頼し、サラエボと
オスマンがコソボで流血の戦いをするはめになり、すったもんだの悲劇の後、
帝国はオスマンの支配下に収まったように…

183学部名黙秘:2011/11/03(木) 12:15:29
ギリシャ「はやく僕をもっといい条件でたすけろや。あ?はやくしないと世界まずいんじゃない?お?はやくしろやコラァ」

184学部名黙秘:2011/11/04(金) 10:53:14

やっぱりネ。そりゃ、怒るわな。
    ↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111104/fnc11110410200009-n1.htm

185学部名黙秘:2011/11/04(金) 11:30:45
<TPP加入問題と農協は関係あるの?>

ギリシャもギリシャだけど、日本も日本だぜ。大体、TPP加入と農協問題は国民に関係ある話なのかよ。
自民党は農協の票失うことを恐れて農業鎖国政策をずっととってきたし、民主党やその他の党も農民の票を失
うことを恐れてTPPの問題に対してはれものに触るような態度。しかし今回ははっきりと国の態度・方向を
ハッキリと示さなければならいとこに来てしまった。問題を先送りして低温焼けどがひどく、今更、遅すぎる
という感があるが「サア、もう先送りできませんよ。政治屋さんたちどうするの?」と言いたい気分。
大体、日本の農業を保護・育成するという政策と農産物を含めた商品の国際物流を非関税とするという問題は
ほとんど無関係な問題だろ。後者について鎖国を解き非関税としつつも前者について大規模農業の育成に資金
や技術の援助を展開することは矛盾しない。「農産物の非関税=日本農業の消滅」などとのたまわってワイワ
イ言ってるのは農協が組織利益を死守したいがため。…これを某官僚にずばりと言われてなりふり構わず署名
を集め圧力をかける農協。それにおののいて右往左往する政治家たち…。

日本もギリシャと大して変わらん、いやもっと悪いと思うけどナ…。

186学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:20:38
TPP

http://blog-imgs-49.fc2.com/s/a/r/sarahx2/201110281755231fd.png

187学部名黙秘:2011/11/10(木) 14:14:26
「イタリアよ、おまえもか?」だね。このデフレ時代に国債利回りが7%だって?
 揺れ動くEU経済圏、どこに軟着陸するのか、世界経済はどのような影響を受ける
 のか興味シンシンです。
       

 財政再建策に消極的だったイタリア、ベルルスコーニ首相が辞任を表明。
       ↓
 イタリアの財政再建策が好転するとの思惑から、欧州株が急上昇する。
       ↓
 9日の欧州債券市場でイタリアの長期国債の利回りが、自力での財政再建が困難とされ
 る目安の7%超に上昇。これを嫌気した前日の欧米株が大きく下げた。
       ↓
 10日午前の東京株式市場は、前日の欧米株の大幅安の流れを受けてほぼ全面安となり、
 日経平均株価は205円50銭安の8549円94銭で取引を終えた。

188学部名黙秘:2011/11/11(金) 19:05:09
tppはどっちがいいの

189学部名黙秘:2011/11/11(金) 19:25:31
hairui

190学部名黙秘:2011/11/11(金) 23:22:03
げぇ!

これって、ITサイボーグ農作業スーツのことか?

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111111/biz11111122250027-n1.htm

191学部名黙秘:2011/11/12(土) 12:30:07
 H23.11,12
頭の中がパニックだ!

● EUで10%、米国で2・5%の関税を課せられている自動車業界は、「韓国車と戦える対等な条件整整備をしてもらいたい」(トヨタ自動車の小沢哲副社長)と訴える
● 韓国は7月に欧州連合(EU)とのFTAを発効させ、米韓FTAの発効も国内での批准を残すだけだ。貿易額全体に占める協定締結国の割合は約36%に上り、日本の約18%を大きく上回る。交渉中を含めると韓国は約61%に達し、約37%の日本との差はさらに広がり、貿易条件で突き放されかねない。
● 韓国は地球規模のFTA網構築を進め、既に欧州連合(EU)とのFTA、インドとの包括的経済連携協定(CEPA)が発効するなどしており、李明博大統領は「経済領土は世界一」と表明、通商自由化に出遅れた日本とは大きな差がある。(共同)
● 日本企業は、(1)貿易自由化の出遅れ(2)超円高(3)電力不足(4)厳しい雇用規制(5)高い法人税(6)国際的に不公平な環境規制−という「六重苦」にさらされている。
● <中国の動揺>  
 中国国際関係学院の楊伯江教授は「TPPは各国にとって単なる地域の経済協力ではなく、アジア太平洋地域の秩序に関わる戦略的な問題だ」と指摘。日本の交渉参加は「米国重視の対外戦略のシンボル」とみている。
 他方で…
  中国商務省系のシンクタンク研究員は中国紙への寄稿で「もし遅々として(中国が)TPPに加わらなければ、米国や日本、韓国などが協定を作り上げ、中国は包囲され、孤立に追いこまれる」と主張した。(共同)
● 日本における「先進国から新興国へ」というトレンドを認識せよ
  事業継続の最大のリスクは経営者が「リアリティー」を失うこと
         ―――――――――――(経済ジャーナリスト:財部 誠一 氏)
● 東日本大震災以降、事業継続計画(BCP)は短期的な対策として終始させてしまっては意味がない。企業は今、新たな成長を促すためにBCPをどのように経営戦略に取り込むべきなのかを考えるべき。
         ――――――(早稲田大学ビジネススクール教授 内田 和成 氏)
● TPPによって環太平洋における関税が撤廃され、物流や人の移動が事由になっていったとして、しかし各国の通貨がユーロのように統一化されるわけではないのだから…、円はやはり高止まりし続けるのだろうか? そのような社会としてどんなことが想像されるだろうか? 労働は? 賃金は? 家族生活は? 学校は? 消費は? レジャーは? 街角の風景は? 友人は? 言語文化は?

192学部名黙秘:2011/11/16(水) 21:15:01
社学出身の政治家を呼んで話を聞けば

193学部名黙秘:2011/11/16(水) 23:31:15
http://lpt.c.yimg.jp/im_siggfIuLZF..6jIS3yHDjw0DmQ---x298-y450-q90/amd/20111116-00000062-mai-000-view.jpg

この人?

194学部名黙秘:2011/11/18(金) 11:37:53
かわいいじゃん

195学部名黙秘:2011/11/18(金) 12:39:46
社学の人なの?

196学部名黙秘:2011/11/18(金) 22:03:44
社学のOBみたいだけど、どっちかというと東大院卒の町議会議員ということで

197学部名黙秘:2011/11/18(金) 23:47:00
へぇ

198学部名黙秘:2011/11/19(土) 13:09:39
ユニクロ、新卒一括採用を見直しへ 大学1年で採用も




どうおもう。

199学部名黙秘:2011/11/19(土) 13:28:18
>>198
糞だな

ただでさえ、今は就職活動の早期化が問題になってるのに、なおさらそれを
激化させる。そもそも大学は就職予備校じゃないだろ。
大学の就職学校化を進める動きだ。

200学部名黙秘:2011/11/19(土) 14:10:42
法学部生Aの考え

自分んとこの利益しか考えてないから、こういう発想になる。
こいつには、煮え湯を飲まさんといかんな。

法学部生Bの考え

(11/11/19 11:56:23) res 1
学歴至上主義に拍車をかけそうだな。






はたしてそういえるだろうか。

201学部名黙秘:2011/11/19(土) 14:14:22
つまり、むしろ有意義な学生生活になると?

202学部名黙秘:2011/11/19(土) 15:17:27
ユニクロ側からすればrationalかつreasonableだわな。学生時代からうちでバイトすれば
親の世話にならずに卒業できるし就職もできるんだから、きっと需要があるだろうと…

けど、学生側からすれば…
1)一生懸命受験勉強してユニクロ店長か?その先はどうなるんだ?
2)大学杷入った時点から、自分の人生をユニクロに特化するの?他に夢もあるし。
3)そもそも、もうユニクロ商品は安くはないよな。デザインもダサいし。
  将来的な勝算はあるの?
4)バイト中に海外留学させてもらうとか、もっと特典がないとそんなエサでは
  飛び込めんわ。

  …ってなる。

203学部名黙秘:2011/11/19(土) 19:45:38
ただ、今回まもなくはじまる就活のように遅くすれば解決するという筋合いのものではない

204学部名黙秘:2011/11/20(日) 16:45:18
YO! 最近、悪い事件多いよね 皆、口をそろえて言う「怖い」とねって 
いつ現れるか分からん通り魔 「なぜこの人を」と問えば 
そして返ってくる言葉は 「ただ金が欲しかった 別に誰でもよかった」と顔色一つ変えずに言った

そんなやつらの考え理解できねえ そんなやつらがいたんじゃ良い未来できねえ 
年々増える犯罪者を減らさなきゃ増えてしまう被害者 育った環境、時代が犯罪を生み 
死亡率が増える世界の国々 ささいなことでケンカして いつの間に大惨事に発展して

今の世の中 頭おかしく魂腐ってる野郎をできるだけ減らすんだ
今の世の中 今の時代の現実を見ろって人ごとにしてられないんだ
今の世の中 本気で変えなきゃダメだろう 未来変えなきゃダメなんだ

まだ小学生のBOY & GIRL 近ごろ多い少年犯罪 
きちんとした意味もなく人殺して 年関係なくそれはもう人殺しで 
まだ幼いのに何してんだ 親や教師は何してたんだ 子どものことぐらい知っとけ 
ゴメンじゃ済まないとちゃんと言っとけ 教えとけ 常識ぐらい覚えとけ
君も辛いだろう しかもテレビのニュースだと 被害者だけ公表される名前と顔 
加害者は守られる その後の人生とか これからが困るだろうと使われるアルファベット 
何も言えずおれらはずっとポツネンと どんなに悲しんでもしょうがない 
もう戻ってくることはない そんなの情がない 被害者の人生台無し 
これからが大事だし そんな運命に用はなし 年寄りになってからのほうが長いかもしれないと 
悲しみ憎しみとかが計り知れない 幸せ奪いながら、おれにとっちゃ許せないことばかり 
一生消えない思い出や怒り もう我慢できなくて この現状変えたくて 本気で変えてほしくて
今の世の中 本気で変えなきゃダメだろう 本気で考えなきゃダメだろう 未来変えなきゃダメなんだ

205学部名黙秘:2011/11/21(月) 20:28:01
>>204

時代のせいにするな、誰かのせいにするな。
何も出来ないくせに、何かしたいじゃねえよボケ。
いいから働け、稼げ、親を大事にしろ。
どんな時代だってみんな同じ事言ってんだよ。
お前が東大入ってハーバード留学して官僚になる為の努力を惜しむ様な野郎なら、無力だから引っ込んでろ。
自惚れた正義感は一生出さずに閉まって、目の前の幸せ必死に追ってみろ。

206学部名黙秘:2011/11/21(月) 22:13:31
>> 204
君、学生じゃないでしょ。
どこのどなたかはしらないけれど、ひしひしと気持ちが伝わってくるような…。けれど、なけなしの知識をひけらかして
人間本来がもつ「情」を失念してしまった輩よりはよっぽどか共感を覚える。

若輩者の自分が言うのは僭越だけれど、人類の歴史なんて帝政であっても、共和制であっても、社会主義であっても、
資本主義であっても大した変わりがなかったようにしか自分には思われない。誰が出世しようが、誰が得をして誰が損をし
ようがたいした変りはない。人類は群れをなしながら救われようとうごめきつつも永遠に救われない不条理な生き物。
それは、いくら理性存在を気取ってみても所詮は本能のままに生きており、他者と衝突しなが形を変え分裂を繰り返す
アメーバーの様でしかない。人類なんて、広大な時空の次元からみればその「情」の点においてしか特異的存在価値を
見出しえない下等動物なのに、だからこそ彼らを相対的に幸せにするには、ハムスターのそれと同じように永遠に意味も無く
回転する歯車を与えてやるか、それとも抹殺するしか救う道はないのですよ…。

207学部名黙秘:2011/11/21(月) 22:18:38
コピペじゃないのっていうかこれもコピペ?

208学部名黙秘:2011/11/21(月) 22:21:39
いや、これはコピペじゃない。

カレは優秀。

209学部名黙秘:2011/11/21(月) 22:22:05
>>202
むしろ、1年生から就活決めて、
その語の大学生活は有意義になるとおもうのだが。

210学部名黙秘:2011/11/22(火) 17:48:26
<好きになれない辞世の句…3句>
 
1) 恐ろしき 事なす時の 我が顔を 見たはずの月 今夜も静(さや)けし

2) りんご樹を この世の隅に 今植える あす朝罪で 身は滅ぶとも

3) 遺しおく その言の葉に 身を替えて 第二の我に 語りかけたし
               サリン事件死刑囚   
                中川智正
 
…その評価に偏見は持たない辞世の歌なのに、何故か好きになれない3首…。
 以下の辞世の句と比べるのも気の毒ではあるが

●風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん
               浅野 長矩(別名:浅野内匠頭)
         享年35歳、春の桜の盛りに遺恨を残しつつ切腹

●露と落ち 露と消えにし わが身かな 浪花のことは 夢のまた夢
               豊臣秀吉
              享年62歳 人生大往生のうちに逝く

●極楽も 地獄もさきは 有明の 月の心に かかる雲なし
                     上杉謙信
           享年49歳 戦いに明け暮れた人生のうちに

211学部名黙秘:2011/11/23(水) 17:27:15
 駐車違反を取り締まる民間の駐車監視員に取り締まり目標を設定させた行為は、
労働者派遣法に抵触する恐れがあるとして、警視庁が厚生労働省東京労働局から
是正指導を受けていたことが、同庁などへの取材で分かった。同庁幹部は「誠に遺憾なことで、
関連法規についてまとめた説明書を全署に配布するなど、再発防止を指示した」としている。

 警視庁によると、昨年十一月、板橋署の交通担当の係長が朝礼で、
駐車監視員の男性(51)らに、取り締まりの目標件数を述べさせ、目標達成の報告をさせていた。

 男性によると、係長は外来者にも見える署一階のフロアで朝礼を開き、
目標を達成できなかった監視員に「大きく手を挙げてください」と指示。
「違反車両が無いなら無いなりにどうにかできなければ。プロなのだから」などと言ったという。

 東京労働局は、朝礼での係長の行為は、請負契約の発注者(警視庁)が請負労働者(駐車監視員)に
直接、指揮命令することを禁じた労働者派遣法に抵触する恐れがあると判断したもようだ。

 厚労省によると、警察が駐車監視員に指示を伝えたい場合、
受託会社に依頼して駐車監視員への指示を出してもらわなければならない。

 男性は、昨年十二月、東京労働局に申告。同局は板橋署への
立ち入り検査を実施し、今年五月十七日、警視庁に是正指導した。

 指導を受けて警視庁は、説明書を配布するとともに、六月、受託会社向けの業務マニュアルから
「駐車監視員は、特異な事案の発生その他の事情により警察官から指示を受けたときは、
必ずこれに従わなければならない」といった記述など、
警察が監視員に指揮命令できるとする趣旨の記載を削除した。

2011年11月22日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011112202000023.html

212学部名黙秘:2011/11/23(水) 18:22:23
>>211
これって、労働者派遣法違反の恐れはさることながら、それよりも……

取り締まりの目標件数を述べさせ、「違反車両が無いなら無いなりにどうにかできなければ。プロなのだから」
などと言って、強引に違反者を挙げさせる点に、もっと問題があるように思うが…。

そんなに強引に検挙数を稼いで国民から徴収した金をどうしてるんだろうか?

213学部名黙秘:2011/11/23(水) 19:48:39
http://www.youtube.com/watch?v=Nk3cofV93sc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=knKE_u7xYME&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=OTsnP0bV1zw&feature=related

214学部名黙秘:2011/11/30(水) 03:30:54
大阪、東京、新潟、三国独裁同盟


糞自治体だな。

215学部名黙秘:2011/11/30(水) 09:06:50
今の日本に必要なのは、ある意味でソウとは感じさせないファシズムです。
でなければ、この国は何も決定することが出来ない。永遠に有りもしない
聖人君主を待ち望み、見出してはマスコミに叩かれて落胆し、見出しては
マスコミに叩かれて失望するの繰り返し。アホなんだよ。

216金スレ:2011/12/03(土) 12:19:08
1)TPPは、交渉の駆け引きが重要で事前に国民に手の内を明かすこと紛糾を招き得策ではなく
ブラック・ボックスにせざるを得ない。民主制の担保は国会の条約批准に依拠ということで
…今のところOK?

2)日本の景気(失業・就職、消費税、年金等)は、今のところ欧州の景気の成り行きがどうなるか
によって大きく影響を受けるから、欧州がどのようにして財政(ないし金融)危機を脱するか注目
…ということでOK?

▼ちなみに今、欧州は…

(国)    (財政負債)  (国債の利回り) (前年比車販売指標)

  ①ギリシャ    39兆円     32%      ↓35%
②ポルトガル    ?      13.6%     ↓20.7%
※2011年4月、ポルトガルはEUやIMFなどから救済されることになったが、その額
は10兆円を越えるといわれている。
③イタリア    200兆円    7.4%   
※イタリアは比較的安全と見られていたが、ベルルコニー前首相の発言を契機に市場はイタ
リアを見放し国債の利回りが上昇して危険水域とされる7%を越えた。
③スペイン           6.97%       ↓11%
※スペインは財政赤字が国内総生産(GDP)比で9・3%に達し、ユーロ圏17か国の
平均(6・2%)より財政状況が悪い。失業率は22・6%とユーロ圏で最も高く、
25歳未満の失業率は48・0%に達している。欧州委員会の予測では2011年と
12年の実質GDP成長率は0・7%にとどまる見通しで、スペイン財政再建の行方が
不安視されている。
  ④ハンガリー         9.4%
   ※財政難のハンガリーでは通貨はフォリントが使われており、統一通貨ユーロ加盟国では
    無いものの、欧州圏の国のうえ、ハンガリーの財政赤字が拡大すると、ハンガリーに融資
    しているドイツやフランスなど欧州の中核国の銀行が不良債権を抱える事になる。
  ⑤フランス            3.7%
   ※財政優良国であるFやDもEU各国の財政危機に引きずられる(EU各国に融資している)形で
    国債の利回りが上昇。
  ⑥ドイツ             2.3%
  
  ▼欧州での車販売が落ち込んでることに見られるように、それらの部品等を輸出している中国
   も景気が落ち込んできている…。

217学部名黙秘:2011/12/03(土) 13:00:38
>>210
浮世をば 今こそ渡れ 武士の 名を高松の 苔に残して
-清水 宗治

辞世の句は何故かこれが一番好き
この潔さに憧れる

218学部名黙秘:2011/12/08(木) 23:00:47
内柴正人まとめ
http://blog.goo.ne.jp/kikons

219学部名黙秘:2011/12/13(火) 19:51:18
盗撮用としか思えない…シャッター音消すアプリ

読売新聞 12月13日(火)14時40分配信
 スマートフォン(高機能携帯電話、スマホ)を使った盗撮被害が増えている。警察当局は、シャッター音を消せるアプリ(ソフトウエア)の普及が背景にあると指摘するが、業界側は「利用者のマナーの問題」とし、国も「行政指導する根拠となる法律がない」と手をこまねいている。

 11月12日、埼玉県川口市内の駅の上りエスカレーターで専門学校生の女性のスカート内をスマホで盗撮した男が逮捕された。取り調べに対して、男は「気付かれないように音を消すアプリを使った」と供述したという。また、9月に東京都内でスマホを使い、女性の下着を隠し撮りしたとして逮捕された男も、過去におよそ20回にわたり「無音化アプリ」を悪用して盗撮を繰り返したと供述したという。

 警察庁によると、全国で摘発された盗撮は昨年1741件と2006年と比べ約1・6倍に増加。全国で最も摘発件数が多かった神奈川県警のある捜査幹部は「盗撮の約3割はスマホのアプリを悪用したものだろう」と分析する。最近では、メールやネットの画面を表示したまま、無音で撮影できる「改良版」も登場。別の幹部は「こうなると盗撮用としか思えない」と憤る。

220学部名黙秘:2011/12/25(日) 23:19:51
内柴レイプ事件に関する記事(雑誌、新聞)をほとんど全部読めるようにしました。
拡散してください。
http://blog.goo.ne.jp/kikons/e/95a048599a73b778252409b7717452aa

221学部名黙秘:2011/12/26(月) 01:11:24
どなだ?

222学部名黙秘:2011/12/26(月) 01:25:20
そんなことより、EUの政治的・経済的な実験というべき通貨統合と民主主義の相克の問題が近頃まるで忘れ去られた過去の事件にすぎないかのように新聞やマスコミから姿を消した。
おかしいと思てるのは自分だけなのかな?

大体にしてからが「金を出すからには、財政規律の強化(協定)が不可欠だ」とされながらも、これまでの自分の知る限りでは…

1)体制規律強化協定については

 ①財政赤字をGDPの3%、政府債務残高を60%以内に押さえるという安定成長協定(既存)を破った場合には自動的に制裁を
  発動するという案が出されながら17カ国合意に至っていない。
 ②将来的にはEUを政治同盟体とするというメルケル案も英の反対やテクノクラート達の思惑が入り混じって実現の道筋さえ見
  えてない。

2)当面の資金繰りについても

 ③ECBによる重債務国の国債の買い切りは踏み込めないでいる。
 ④ECBによるユーロ共同債の発行も踏み込めないでいる。
   …③④はEUの三本柱の一つであるイタリアの債務危機で事実上不可能となった。
 ⑤IMFによるEUに対する資金のテコ入れも、EUの批判をするばかりで金は出てこない。IMF自体に融資余力がないからだ
  (約4千億ドル=約31兆円しかないと言われている)。

 …そんな中、12月8日9日のEU首脳会議ECBがIMFに対して約2千億ユーロ(約20兆7千億円)を拠出し、債務危機対策に
 当てることを決定した。また、ギリシャ発の債務危機の再発防止に向けて、単年度の財政赤字を国内総生産(GDP)の0.5%以下
 に抑えることを柱とした財政規律の強化策で基本合意した。

しかし、①〜④は未解決のままで、これは「単なる時間稼ぎにすぎない」といわれている。今もなおEUは将来の資金繰りの見通しが
たってる訳ではなく、まもなく資金切れにならんとしている…はずなのに。

223学部名黙秘:2011/12/26(月) 01:38:35
俺は君と同じゼミに入りたいと思ってるんだが・・・・

224学部名黙秘:2011/12/31(土) 01:48:52
世界恐慌とは一体どんなものなんだろう?

企業がバタバタと倒産し、巷には失業者であふれ、社会秩序は乱れ、人々は
その日を生き抜かんがためにありとあらゆることする。

そんな社会状態を想像はしてみるが、いまひとつ実感がない。小説でも読んだ
ほうが実感をイメージできるのだろうか?

そんな社会状態になったとして、その中から頭角を現してゆく実業家とはどんな
人物なのだろうか?

225学部名黙秘:2011/12/31(土) 11:04:26
今の日本。
孫正義

226学部名黙秘:2012/01/02(月) 12:27:30
NHKの「日本のジレンマ」(堀潤司会)という番組を見た?

俺は途中から見たけど、やっぱジレンマでイライラ感つのったわ。

菅野稔人と宇野常寛には共感した。菅野氏はデーターをよく把握・分析してる感じで、
宇野氏は感性が鋭い。この二人は手法が対象的だとおもうけど…

227学部名黙秘:2012/01/02(月) 14:38:15
みたよ〜=

228言い訳wwwwwwwwww:2012/01/03(火) 01:32:05
平田容疑者が丸の内署に出頭する前、東京・霞が関の警視庁本部を訪れ、庁舎前で警備のために
立っていた機動隊員に名乗り出ていたことがわかった。平田容疑者はその場で身柄を拘束されず、
機動隊員の指示で同署に1人で向かったという。

捜査関係者によると、平田容疑者は機動隊員から「近くに丸の内署や交番があるからそこへ行くように」と
言われたという。その後、約650メートル離れた同署の前に立っていた署員に名乗り出たという。本部からは
歩いたとみられる。

平田容疑者は髪は伸びていたが整形はしていないとみられ、顔の特徴や体形は手配時とほとんど変わって
いなかった。

警視庁警備1課によると、この機動隊員は「手配されているのは知っていたが人相が違っており、悪質な
いたずらだと思った」と話しているという。同庁は、機動隊員の対応を含め出頭の経緯についても調べる方針。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY201201020165.html

229学部名黙秘:2012/01/04(水) 15:41:52
 ●自分の主義に合わない生活がいかに苦痛かを表わしてるようで…

 「刑務所の方がましだ」 修道士施設での生活  2012.1.4 14:35
 イタリアで裁判所から服役の代わりにカトリックの修道士らが運営する施設での生活を命じられた男(31)が
 厳しい戒律に耐えられず脱走した。

 ANSA通信によると、この修道士らは物欲を否定し、施しによる質素な食事だけで生活する厳しい修行で有名。
 男は昨年11月にも南部シチリア島にある施設から脱走したが戻されていた。
 「刑務所の方がましだ」と訴える男は、今回は望みがかない刑務所に送られた。(共同)

230学部名黙秘:2012/01/08(日) 09:03:21
>>226

「萱野稔人」ね。

専門は哲学でありながら、「超」のつくマクロ経済学を展開して現在世界を分析かつ政治的・経済的に展開しているみたい。
経済のような無機質的なものも哲学的にやると面白く見えてくる。

くぐってみると…

愛知県でトラック運転手の子として生まれる。1994年、早稲田大学文学部卒業。フリーター生活を経て、1995年からアルバイト
の資金及び両親の援助を得てフランスに留学。1998年パリ第10大学でDEA(哲学)の学位を取得。2003年、パリ第10大学大学院
哲学科博士課程修了、哲学博士号取得。

東京大学大学院総合文化研究科21世紀COE共生のための国際哲学交流センター研究員を経て、2007年4月から、津田塾大学学芸学部
国際関係学科准教授。哲学担当。

231学部名黙秘:2012/01/08(日) 09:26:34
メンバーをもっと選んで欲しかった。明らかにいらない人がいた

232学部名黙秘:2012/01/08(日) 09:51:08
同感。

233学部名黙秘:2012/01/08(日) 12:09:18
面白い名前の雑誌の編集長、あれはダメだな

234学部名黙秘:2012/01/09(月) 07:47:21
けさ早く、岡沢先生、NHKで語ってた。若者の選挙権について。

235学部名黙秘:2012/01/09(月) 11:23:31
若者の選挙権・被選挙権の拡大 → 議会制民主主義の活性化と納税の正当化
    ↓    ↓
 現行 20 25(30)
理想 18 18

…と、いう主張だろ。視点・論点はいつも録画で録ってる。時々データーくれるから。
今の議会制民主主義の停滞と迷走に活を入れる一つの有効な試験的方法ではある、と思う。

236学部名黙秘:2012/01/09(月) 11:30:11
あと、18才(未成年)は納税してないが国債などの将来における償還義務を
負わされてる点で選挙権・被選挙権が与えられてしかるべきであるという主張ね。

237学部名黙秘:2012/01/09(月) 12:41:48
岡沢憲芙 視点論点。

238学部名黙秘:2012/01/09(月) 15:21:57
いつ????

239学部名黙秘:2012/01/09(月) 15:56:58
さっき、教育テレビで放送。

240学部名黙秘:2012/01/10(火) 05:03:04
もっとはやくいえよ

241学部名黙秘:2012/01/10(火) 09:05:17
そうだろ、岡澤ゼミ生

242学部名黙秘:2012/01/10(火) 11:30:49
▼EUもだけど、今年は中国から目が離せない?

中国、個人資産の“目減り”進む 
低空飛行の株、「夜逃げ」に庶民苦慮(2012.1.10 08:11 )

2011年、過去最高となった物価水準や強まるインフレ圧力により、個人資産の“目減り感”が強まった中国。
低空飛行を続ける株式市場や規制が強まる不動産市場、「夜逃げ」問題を抱える民間借貸(非正規高利貸)を前に、
庶民は資産の運用先に苦慮している。(フジサンケイビジネスアイ)

新華社によると、上海総合指数は11年12月8日、序盤2302ポイント台まで下落し、09年4月以来の安値を記録。
12月11日までの年間累計下げ幅も15%を超えた。さらに、滬深300指数、上海総合指数、深セン成分指数の下げ
幅が約2年ぶりに20%を上回り、世界25主要株価指数のワースト3にランキング。投機家が指摘する通り、
「資産価値を維持、拡大したいなら、今は株式市場に投資すべき時期ではない」ようだ。

中国社会科学院経済研究所の上級研究員、徐逢賢氏も「仮想経済である株は、もともと確実な投資対象ではなく、
政府が必要な措置を講じない限り、いつまでも不安定な状態が続く」と話す。


▼人気は不動産投資

本来、株式市場が安定かつ正常に作用していれば、個人資産を維持、拡大するための投資先として庶民の選択肢
が増えていたはずだが、株式市場が極めて不安定な現在、一般庶民がそこから利益を得ることは難しい。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120110/chn12011008180003-n1.htm

243学部名黙秘:2012/01/10(火) 11:46:18
▼EUは今のところこんな感じ…

[6日 ロイター] 著名投資家のジョージ・ソロス氏は、ユーロの崩壊と欧州連合(EU)の分裂は国際金融システム
に破壊的な結果をもたらすことになるとの見方を示した。インドの各紙が報じた。

ビジネス・ライン紙によると、ソロス氏はインド南部の都市ハイデラバードで、「ユーロは現在、EUの政治的結束を
脅かしている可能性がある」と指摘。「ユーロが崩壊した場合、EUの分裂につながるだろう。それは欧州だけでなく、
世界の金融システムにとって破壊的な事態となる」と語った。

エコノミック・タイムズ紙によると、同氏は「(ユーロ圏危機は)2008年の危機よりも深刻で脅威になっている」と指摘した。
また、ミント紙によると、同氏はビジネススクールのイベントで、「債権国と債務国」の不均衡によって、一部のユーロ圏諸国は
短期的に、さらなる緊縮財政措置を取る必要があるかもしれないと述べた。

「残念ながら、彼らは深刻な金融危機をまだ解決しておらず、状況悪化につながっている。しかも解決策が見つかるかも全く分かって
いない」と指摘した。

http://jp.reuters.com/article/JPvbcEnvTokushu/idJPTYE80503G20120106

244学部名黙秘:2012/01/10(火) 11:52:12
▼対EUで金融関係のデーターは見あたらないが、貿易関係でのデーターはこれだけ…

 http://www.iti.or.jp/stat/6-0833.pdf

245学部名黙秘:2012/01/10(火) 16:18:35
若者の政治参加は、今は世界的な波。レディー・ガガもその1人。

彼女、やってることはかなり政治的でシリアス。

246学部名黙秘:2012/01/12(木) 22:22:09
岡田前幹事長、副総理内定

247学部名黙秘:2012/01/12(木) 23:47:02
つまらない話かも知れないけど、目に付いたので挙げときます。

<岡田克也ーウイキ>

著書やブログによれば、大学4年生の東京大学を卒業する前に就職先として決定していた通産省以外に、
東大法学部で勉強した法律の知識に対する向学心から司法試験に興味を持ち、将来官僚や政治家になる
ために職業上有利な弁護士資格の獲得に挑戦する事とした。実際は本気ではなかったので「記念受験」
として法律の勉強にチャレンジしたが不合格となった。

東京大学に入学した事についても、岡田家は父岡田卓也と兄岡田元也が早稲田大学出身なので東大合格
にこだわってなくて高望みをした東大の記念受験で合格したと述べている。

248学部名黙秘:2012/01/13(金) 17:54:54
ジャ

249学部名黙秘:2012/01/18(水) 16:33:05
東大秋入学、早稲田はどうなる

250学部名黙秘:2012/01/18(水) 17:37:40
でもそれ主要なものじゃないよね。

251学部名黙秘:2012/01/19(木) 18:40:44
>>250
完全移行だよ

252学部名黙秘:2012/01/19(木) 20:42:57
うそ?いつから?

なら早稲田は追随するとおもう。

慶応はこういう場合、東大とは反対路線をとるよね。

253学部名黙秘:2012/01/20(金) 13:48:30
東北大も秋入学に移行だってよ

254学部名黙秘:2012/01/20(金) 14:30:29
ほぉ

255学部名黙秘:2012/01/21(土) 14:29:05
東大秋入学、単独移行はなし=早慶など11大と協議会設立へ

 東京大の浜田純一学長は20日、学部の秋入学への移行について本格的な議論を進めることを正式に発表した。
学生や教授会などの意見を踏まえ、早くて5年後をめどに全学部の秋入学を目指す。

東大単独での移行はないといい、4月にも、旧帝大や有力私大を中心とする11大学と協議会を立ち上げ、
課題や実施方法について議論することを明らかにした。

 11大学は北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、慶応、早稲田、名古屋、京都、大阪、九州の各大学。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012012000892

256学部名黙秘:2012/01/21(土) 14:29:23
やはり入学式はさくらのじきがいいとおもうのだが。

257学部名黙秘:2012/01/21(土) 16:46:21
http://ru11.jp/

258学部名黙秘:2012/01/21(土) 16:47:46
よくかんがえたらマーチが入ってないな。

259学部名黙秘:2012/01/21(土) 17:11:42
>>240
そういうの、一番失敗するパターン。
とはいえ俺のゼミにはこの前片山さつきが来たが、
かなり意味があったわ。他にも民主の議員がきたが
彼は全く駄目だと思った

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■