■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【都の】受験生相談スレPart15【西北】
1学部名黙秘:2011/07/17(日) 00:28:19
当スレは社会科学部をはじめとする良心的な在学生が、
受験生の相談に応じているところです。

もともとは在学生が受験結果を晒して
受験や学歴についての不毛な議論をするところでした。
でも、それだけじゃあなんか申し訳ないので
受験生の悩みに答えてみようってことになりました。

社会科学部に限らず、政治経済学部・法学部・商学部などなど
早稲田大学に関する相談であれば、学部を問わず何でも結構です。

ただ、最近他力本願な質問やググレばすぐに解決できる質問が多く見られます。
こういった質問が増えると、在学生の方も”疲れて”きて、返答するのが馬鹿らしくなってきます。

【受験生へのアドバイス】
■自らの状況(模試の偏差値、過去問の出来具合)を具体的に書きましょう!
■社学叩き・早稲田コンプなどの荒らしはスルーしましょう!
■試験直後や合格発表直後には結果を含めて必ず書き込みましょう!
■社会科学部の拠点14号館:http://loda.jp/14goukan/?id=48.jpg&ndlpass=waseda
■大隈講堂:http://loda.jp/14goukan/?id=49.jpg&ndlpass=waseda
■14号館別館(早大入試対策書):http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/dai.html
■早稲田大学オープンキャンパス:http://www.waseda.jp/nyusi/oc/index.htmlhttp://www.waseda.jp/nyusi/oc/2011/shagaku.html

【在学生への注意点】
■「過去ログ全部読め」は可哀想なのでやめましょう。
■荒らしには完全スルーでいきしましょう。
■虚言はほどほどに。

【過去のスレッド】
part14:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1307029737/
part13:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1303582790/
part12:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1302716264/
part11:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1301757423/
part10:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1300971857/
part9: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1300479716/
part8: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1299826596/
part7: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1299080386/
part6: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1298571540/
part5: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1298298021/
part4: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1297351809/
part3: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1296423375/
part2: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1295959411/
part1: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1294060225/
前身: http://jbbs.livedoor.jp/school/21722/storage/1279936748.html

2学部名黙秘:2011/07/17(日) 00:30:48
http://loda.jp/14goukan/?id=50.jpg

成績開示

3学部名黙秘:2011/07/17(日) 00:31:42
2010 早稲田大学オープンキャンパスの様子
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=XXDRrCSyUd4

4学部名黙秘:2011/07/17(日) 00:42:57
早稲田の中で比較的クセがなく、対策がたてやすく、受かりやすい学部は商学部なんですか?

5学部名黙秘:2011/07/17(日) 01:02:48
>>4
とりあえず癖があるのは政経、教育、法だわ
その点、商と社はわりとオールマイティ。

6学部名黙秘:2011/07/17(日) 02:33:56
管理人さん、シャガッキーさんとか有益なスレは、まとめサイトorまとめスレッド的なのか、
Q&Aふうなやつまとめてくださいよ〜

7前スレ991-999:2011/07/17(日) 03:20:53
ひどい・・・・orz

8学部名黙秘:2011/07/17(日) 07:23:35
会話問題対策に良い参考書があったら是非教えてください。
やる必要ありますよね?

9学部名黙秘:2011/07/17(日) 08:18:55
>>8
俺は会話対策とかなんもしなかったよ
正直長文落とさないからいいやと思ってた

10学部名黙秘:2011/07/17(日) 10:22:22
河合のやつ

11学部名黙秘:2011/07/17(日) 23:18:30
>>4
クセがある学部のほうが受かりやすいぞ

12学部名黙秘:2011/07/18(月) 13:21:13
早稲田の教育と同志社の法は偏差値は同じですが、合格難易度は早稲田のほうが圧倒的に上ですか?

13学部名黙秘:2011/07/18(月) 15:13:34
法商教社で政経が一番簡単な学部はどこだと思いますか?

14学部名黙秘:2011/07/18(月) 15:56:57
圧倒的に商だが高得点が必要

15学部名黙秘:2011/07/18(月) 17:33:48
>>14
商は何かと高得点が必要だな

16学部名黙秘:2011/07/18(月) 22:42:49
>>13
商学部かな。

17学部名黙秘:2011/07/18(月) 22:54:12
皆さま有り難うございます。

18学部名黙秘:2011/07/18(月) 22:56:33
政経(科目としての)についてだったら俺に聞け。
一応、全国1位だったし、大隈奨学生でもある。

まぁ実際>>16の言うとおり商学部が一番簡単だと思う。
法もそれなりに簡単。というか法の政経は国語の問題。
教育は、一番演習しててやりがいがある。なんでかっていうと穴埋めだから。
ただしたまにとんでもなく難しいのがでるのでそれはスルー。
対照的に、一番やってて疲れるのが社学の政経。
正誤は正直つまんないよな。でも受かりたいならやれ。

19学部名黙秘:2011/07/18(月) 22:57:06
オープンキャンパスは結構楽しいでしょうか?

20学部名黙秘:2011/07/18(月) 23:53:06
政経学部受験生です。
タツオさんに相談したいことがあります。 降臨してください。

21学部名黙秘:2011/07/19(火) 00:11:17
タツオ君以外にも答えてくれる人はいっぱいいるよ。
まずは聞きたいことを書いてみない?

22学部名黙秘:2011/07/19(火) 01:30:59
>>18
法学部の政経は国語の問題。とはどういう意味ですか?

2321:2011/07/19(火) 01:36:12
タツオさんにどうやって秋からあんなに成績が伸ばせたのか?何か自分なりに工夫した点があるのか聞きたいです。

24学部名黙秘:2011/07/19(火) 01:47:02
>>22
死刑制度の論拠となるものを選べ
とか、
以下のうち裁判員制度を違憲とする見解に親和的なものはどrか
とか。

25学部名黙秘:2011/07/19(火) 01:48:29
>>23
必死でやったらしいよ彼。
夏休みは時間がたくさんとれるからね。

26学部名黙秘:2011/07/19(火) 02:18:37
会計士志望なんですが、

政経と商とどっちが望ましいでしょうか?
社学も受けます!

27学部名黙秘:2011/07/19(火) 13:43:58
政経経済がよい

28学部名黙秘:2011/07/20(水) 00:44:16
ここできくのも何ですが、
慶應と早稲田とで、早稲田を選んだ理由はどういてでしょうか

29学部名黙秘:2011/07/20(水) 09:51:26


30学部名黙秘:2011/07/20(水) 09:52:06
早稲田の雰囲気が好きだったから
慶應とか受けてすらいない

31学部名黙秘:2011/07/20(水) 11:03:01
俺も慶応は受けなかったな。
活気溢れる早稲田に惚れた。

32学部名黙秘:2011/07/20(水) 12:37:38
一般かセンター利用どちらを使うか迷ってます
前まで国立志望だったのでだいたい数学1A地学倫理全部7割程度なら取れます
やはり早稲田を第一志望にするなら三科目に絞ったほうがいいでしょうか?
その場合は英国世で受けるつもりです

33学部名黙秘:2011/07/20(水) 18:56:43
7割じゃきついわ。

三科目に絞るべし。
でもなんで国立志望じゃなくなったの?
国立志望と言うからには、
旧帝未満だと思うけど、
そこじゃだめなの?

自分は一橋落ちて早稲田だけど、
今の時期センター模試では9割超えてたよ。
本番も95%で結局今社学に在学だけど、
その成績からすると、

私立専願型がよいとおもう。

34学部名黙秘:2011/07/20(水) 20:46:32
>>26
社学か商。経済は経済学。商学とは違うから、会計士の勉強しにくいと思う
商と社学は良いよ。もっとも大学の講義がそのまま使えるという意味ではないが。

>>28
奨学金と校風かな。俺は目指せ都の奨学金貰ってる。

>>32
俺も>>33じゃないが、一橋商落ち。
んで、はっきり言うけど、センターでそれしか取れないようじゃ実力不足。
すぐに3科目に絞っても危ない。早稲田狙うなら早く3科目に絞って必死で勉強しろ。
俺はこの時期9割ちょいで、本番は89%でセンター落ちたけど、無事に一般で拾ってもらった。
3教科で偏差値70軽く超えてる専願者も多いし、5教科で偏差値70ある奴もいるからね。そういう連中と
席の取り合いだから、半端な実力じゃまず受からない。
俺はちなみに河合の偏差値だと英語73、国語67、数学72、日本史70だったけど、社学の日本史イミフだから
数学で受けたw

35学部名黙秘:2011/07/20(水) 20:49:47
目指せ都の奨学金って
どれくらいの基準でもらえます?

36学部名黙秘:2011/07/20(水) 22:25:56
>>33>>34
宮廷志望でしたが2Bで挫折しました

今の時期で9割も取れてたとか凄いですね(煽りじゃなく
主要三科目なら調子がよければ9割弱にはなるんですが……
三科目に絞って頑張りたいと思います

ありがとうございました

37学部名黙秘:2011/07/20(水) 22:59:00
ⅡBで挫折するなよヴォケ。

まぁ今から頑張れ。

38学部名黙秘:2011/07/20(水) 23:35:52
ⅡBで俺も挫折した。
夏から三科目に絞って
早稲田受かったから大丈夫。

39学部名黙秘:2011/07/21(木) 02:20:17
早稲田大学のオープンキャンパスのみどころってなんでしょうか?

40学部名黙秘:2011/07/21(木) 02:20:38
また、いくと、早稲田オリジナルのクリアファイルとかしゃーペンとかかえるんでしょうか???

41学部名黙秘:2011/07/21(木) 02:35:47
そういうのは14号館の生協とかで普通に売ってる

42学部名黙秘:2011/07/21(木) 02:43:05
売ってないでしょ。
本部じゃないと。

43学部名黙秘:2011/07/21(木) 02:45:37
生協本部よりも、大学の公式グッズを販売してる方の方がかっこいいグッズがあるよ。

44学部名黙秘:2011/07/21(木) 02:58:02
>>26
会計士の今の状況知ってる?

45学部名黙秘:2011/07/21(木) 02:59:50
26じゃないけどなんなの?

46学部名黙秘:2011/07/21(木) 12:13:46
早稲田志望ですが、みなさん英語はどのように勉強されてましたか?
すごく役に立った参考書、勉強法など教えてください
あと、毎日具体的に何時間勉強していましたか?

47学部名黙秘:2011/07/21(木) 13:31:19
>>46
自己のスペックをまずは晒せ。
良い参考書といっても、
ある人が良かった参考書が、
君の段階次第では悪しき参考書にもなる。

勉強法は生活リズムに大いに関係する。
朝7時前に起きて、夜11時に寝る。

48学部名黙秘:2011/07/21(木) 14:48:18
>>46
単語と構文系やれ。

単語はDUO、構文は英文解釈100がおすすえm。

49学部名黙秘:2011/07/21(木) 16:26:52
古文が伸びない…
単語はマドンナやって助動詞、接続詞、敬語も詰め込んだつもりなのに…
元井さんの講座とっているのですが、対応やくり返しの表現がいまいち見つけられません
やはり慣れなのでしょうか?

50学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:01:44
文法はしっかり覚えてるん?

51学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:50:19
>>49
詰め込んだっていうのは、
単に文法書的なのを覚えただけで

少し演習不足なのじゃないの?

52学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:51:05
>>46
夏休み本気になってやった。
朝から夜9時まで勉強したわ。
俺は浪人だったけど
浪人の夏休みは代ゼミでほぼ全部過ごした。

お盆もだぞ。

53学部名黙秘:2011/07/21(木) 20:08:06
>>40
俺一年でオープンキャンパス行かなかったけど、去年オープンキャンパスに
行ったやつが大隈講堂デザインの社学のクリアファイルと、絵馬キーホルダーを見せてくれた。
どこにも売ってない非売品。欲しけりゃオープンキャンパスの個別相談行けって言われたから、受験生の振りして行くw

54学部名黙秘:2011/07/21(木) 21:37:30
俺3年だけど、去年オープンキャンパスいった。
マジで楽しかったwww

いくべきw

55学部名黙秘:2011/07/21(木) 21:37:49
>>53
どんなの?
おれもほしいんだけど。

56学部名黙秘:2011/07/21(木) 22:12:39
法学部志望なんですけど、
自由英作の対策って夏のうちにやるべきですか?

57学部名黙秘:2011/07/21(木) 22:45:24
やっとくべきだろ。

というか国語的な意見はいえるよな?

58学部名黙秘:2011/07/21(木) 22:59:50
古文のお勧めの参考書教えて下さい
単語帳はゴロゴやってます

59学部名黙秘:2011/07/21(木) 23:16:07
>>57
多分大丈夫です。
法学部の方ですか?
法学部の自由英作は配点低いみたいなんですけど、やっぱ重視した方がいいですかね?

60学部名黙秘:2011/07/22(金) 01:02:46
法学部の俺がきましたよ。
受験生の皆さん質問ありますか?
ちなみに政経も受かりましたよ。

配点おもいっきりたかいですよ。
英作文も、国語の論述もあれができないと事実上うかりませんよ。

61学部名黙秘:2011/07/22(金) 01:10:09
>>59
いや残念だが社学。一応サピックスで講師してる。

以下法学部典型問題だが
とにかく簡潔に。かきやすい結論で論をはこぶべきだ。



死刑制度の存否について

裁判員制度導入の可否について

62学部名黙秘:2011/07/22(金) 06:01:19
栄作できなくて受かることはないとおもう。

63学部名黙秘:2011/07/22(金) 10:52:04
>>52
夏休みってちょうど今頃ですか?

64学部名黙秘:2011/07/22(金) 12:58:23
2chにこのスレが誘導されるようになってから
荒らしが増えて規制も増えたと思うんですが…
受験相談スレって必要ですか?
専用の掲示板を作るというのはどうですか?

65学部名黙秘:2011/07/22(金) 13:13:36
確かに変なのは増えたな

66学部名黙秘:2011/07/22(金) 13:49:50
>>63
そう。
まだなつやすみじゃないっけ?

67学部名黙秘:2011/07/22(金) 13:52:25
あさって早稲田大学に見学に行こうと思っている高校生ですが、
三人で行こうと思っています。どのようなところにいったら面白いでしょうか?

とりあえず大隈講堂と大隈銅像はみたいとおもうのですが、
いけばわかるところに設置されているのでしょうか?

68学部名黙秘:2011/07/22(金) 14:29:52
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/dai.html
ここにある赤い英単語って使えますか?

まだ高校2年生です

69学部名黙秘:2011/07/22(金) 15:17:58
>>67

大隈像はキャンパス入れば中央にあるからすぐ分かるよ。早大生の顔して
あっちこっち入って観ればいいよ。大隈庭園横の学食もね。
早大キャンパスはフリーな街角みたいな所だよ。

70学部名黙秘:2011/07/22(金) 16:04:44
学食やってるんでしょうか?

71学部名黙秘:2011/07/22(金) 16:52:13
>>70

日曜日だからCLOUSUREだったわ。

72学部名黙秘:2011/07/23(土) 02:10:24
http://www.waseda.jp/nyusi/past_test/u_graduate/2011/ippancenter/18_2011_ippan_kokugo_20110601_02_o_e.pdf

73学部名黙秘:2011/07/24(日) 02:56:49
学食は土曜日はやっているんでしょうか?

74学部名黙秘:2011/07/25(月) 22:47:09
やって良かった英文法の問題集教えてください

75学部名黙秘:2011/07/25(月) 22:52:15
レベルにもよる。おまえの偏差値をいうんだ。

76学部名黙秘:2011/07/25(月) 22:56:17
最近模試受けてないから分からないけど60はあると思います

77学部名黙秘:2011/07/25(月) 23:12:56
ちょっとまてなぜ模試うけてないんだ。そこが問題。定期的に必ず受けろ。

60くらいだったら、即ゼミとかがいいんじゃないだろうか

でも文法問題の文法より、読解のための文法に比重おけよ。

78学部名黙秘:2011/07/25(月) 23:22:42
忘れてましたまだ二年です

模試ばっか受けるより基礎固めしなきゃいかんと思ってました

79学部名黙秘:2011/07/26(火) 01:09:17
てか模試は学校で受けてるだろ。さぼらずうけといたほうがいいですよ

高2だったら、基礎固め重視ですね。
受験生になってから>>77の指示にしたがうような感じで良いと思います。

自分も即ゼミかネクステがいいとおもいます。
一冊冬までにおわらせておくとリードできますけど、
高校生があまいのは、西の英文読解入門とか、富田のやつとか、桐原の英文解釈100基礎とか
こういうの一冊やっておくとあとあと飛躍的にのびるよ。

あと単語集をやることだね。

80学部名黙秘:2011/07/26(火) 01:37:12
大学の中間期末テストってたいへんなのでしょうか?

前期試験掲示板をみてみたらなんだか忙しそうですが、
大学はパラダイスだときいたんですが

81学部名黙秘:2011/07/26(火) 15:34:13
偏差値70です。浪人生ですが、自由英作文が対策したいのですが、レベルの高い参考書教えて下さい

82学部名黙秘:2011/07/26(火) 15:43:47
オープンスクールの体験講義って早めに行かないと満杯ですか?

83学部名黙秘:2011/07/26(火) 15:44:09
オープンキャンパスでした。

84学部名黙秘:2011/07/26(火) 16:13:56
>>82
そうだね。結構こむとおもう。

85学部名黙秘:2011/07/26(火) 16:14:15
>>82
授業による、何学部の何の授業が受けたいの?

86学部名黙秘:2011/07/26(火) 16:43:36
>>85
政経学部 「テロとの戦い」と国際法
教授 最上 敏樹

社会科学部 国際協力とは何か
教授 山田 満

教育学部 複合文化学科 都市の精神史
教授 高橋 順一

です。

87学部名黙秘:2011/07/26(火) 16:51:42
>>86
自分政経2年だけど、
最上さんのは基礎からでわかりやすいのでオススメ。

88学部名黙秘:2011/07/26(火) 16:52:46
>>86
政経と社学、商のは混むよ。毎年の傾向。
逆に法とか教育とか文はそれほど混まない。

混雑度は入試の倍率とほぼ一致する。

89学部名黙秘:2011/07/26(火) 17:19:54
俺も行ってみたいな

90学部名黙秘:2011/07/26(火) 17:25:12
こいよ、首都県民だろ?

91学部名黙秘:2011/07/26(火) 18:26:50
皆さん、ありがとうございます。

早めに行きます。

92学部名黙秘:2011/07/26(火) 18:29:32
ていうか普通にはやめにいけよ。
朝から終わりまで楽しむべき。
モチベーションあがるし
勉強効率的にも良いと思う。

93学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:11:42
国立も受けた早大生に質問です
センターは何%でどこを受けましたか?

94学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:15:31
93%でセンター利用合格
一橋こけた。
数学見吸った。

95学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:19:03
すみません、現在の学部も教えてください

>>94
何学部ですか?

96学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:26:05
者学ですよ〜

97学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:27:54
他のセンター利用は受けなかったんですか?

98学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:28:45
俺は東北大志望だったんだけど、
普段9割いかなかったのに、
たまたまセンター94%くらいとれて
なんとなく出願してみた社学に
たまたま受かったからそのまま早稲田に決めた!

ちなみに東北自体も受験したけど
無事合格した。震災のこともあって
早稲田でよかったておもう。

99学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:29:22
http://www.waseda.jp/nyusi/inf/pdf/110722_center.pdf

早稲田のセンター利用入試での特則

100学部名黙秘:2011/07/26(火) 21:16:57
>>93

一橋社学落ち、社学、教育社会科一般合格、社学進学
センター89%

友達 
東大文一落ち、政経センター利用合格
センター94%

友達B
一橋商落ち、商学部一般合格
センター90%

友達C
東大文三落ち、文学部一般合格
センター86%

友達D
一橋法落ち、社学一般合格
センター91%

ちなみに俺も含め、A以外はセンター出願してない。
出してもこの得点率だと死ぬしねwww

101学部名黙秘:2011/07/26(火) 21:23:45
俺も書いてみようか。

友達
センター95%以上
政経、法、社学合格
東大文一入学

友達2
センター88%
社学落ち、一般入試でも落ち
→浪人


センター91%
法、社学落ち、一橋完封・・・・
→浪人、早稲田専願へ。

102学部名黙秘:2011/07/26(火) 21:35:25
>>101
センター91%って7教科ですよね!?
それで早稲田専願にしちゃうんですか!?

103学部名黙秘:2011/07/26(火) 22:59:40
単語王は無駄に一つの単語に訳が多いと聞きますが、本当ですか?
シス単の方が良いのでしょうか?

104学部名黙秘:2011/07/26(火) 23:41:57
自分は専願志望なんですが
上に書いてあるような東一の滑り止めで早稲田受けるような人って
早慶模試受けないですよね?
だとすると早慶模試あんまり当てにならないですね・・・

105学部名黙秘:2011/07/26(火) 23:57:22
自分は専願じゃないけど受けましたよ〜

それなりに真実だと思うけどね

106学部名黙秘:2011/07/27(水) 00:01:40
>>104
過去にその模試を受けた人の中で合格した人の分析をしてるわけだからその考えは誤り。
統計学を学べばわかる。
模試の母集団が極端に少なければ問題だが、実際はそうなっていない。だから大丈夫。


例えば、しんけん模試のレベルが低いからと行っても
統計学上、信頼度はどこの模試ともかわりない。

母集団が少ないなら確かに問題だが、現行の模試で統計学の範疇からはみ出るような模試は
ほとんどない。

107学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:30:10
浪人生ですが、

社会科学部の文法問題にうまく対処するテキストはありますか?
あと、世界史って難しくないでしょうか?歯が立たないんですが、
合格者の方はどれくらいできたのでしょうか?

108学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:33:25
あと、
オープンキャンパスってたのしんでしょうか?
なんか早稲田はほかとは違うとネットでは書いてありましたが、
実際は?

109学部名黙秘:2011/07/28(木) 13:47:28
社学内とか早稲田内で東大への仮面狙ってる人いる?

110学部名黙秘:2011/07/28(木) 14:12:46
そりゃいるよ。法のやつで文一現役含め三回落ちて諦めてる奴がいたが、その後はサークル色々入って
早稲田を楽しんでたよ。
いろんな人間がいるもんだ。

111学部名黙秘:2011/07/28(木) 21:28:32
仮面を狙う=これはいかなる意味?

仮面しようかどうかを悩んでるというある種の前段階?

112学部名黙秘:2011/07/28(木) 21:36:03
社学の偏差値比較
代ゼミ合格者平均、()内は前年度比較

11年 64.9
10年 64.0
09年 63.8
08年 63.6
07年 63.2
06年 62.7

社学を下位学部とか言ってるやつは、マジで頭がおかしい奴と思われるまでになった。

113学部名黙秘:2011/07/28(木) 21:40:50
少なくともコノスレではあまり言ってる人いないからいちいちいわなくていいよw
いうとむしろかっこわるいから!!!大人のたいおうせよ。

114学部名黙秘:2011/07/28(木) 22:12:38
社学と商と人科は漢文出ませんよね?

115学部名黙秘:2011/07/28(木) 22:17:03
でませんよ〜

116学部名黙秘:2011/07/28(木) 22:17:48
>>114
俺政経だけど、
政経と法と文学部は出る。

でもぶっちゃけ漢文は捨てていいとおもう。

117学部名黙秘:2011/07/28(木) 23:20:44
皆さまは、古文文法の参考書は「望月の古文文法の実況中継」と「富田の古文文法をはじめからていねいに」はどちら派でしたか?

118学部名黙秘:2011/07/28(木) 23:45:04
前者。まとめ部分をコピーして暗記。

119学部名黙秘:2011/07/29(金) 00:16:35
富井だろ!

120学部名黙秘:2011/07/29(金) 02:59:18
>>117
断然富井派です。
けど、予備校で習った望月もよかったよ

121学部名黙秘:2011/07/29(金) 03:22:37
>>114
今年の社学は漢文出たよ

122学部名黙秘:2011/07/29(金) 03:26:50
でも対策したの?きほんもんだいだけだよ

123学部名黙秘:2011/07/29(金) 13:08:59
早稲田洗顔の人はセンターうけないの?

124学部名黙秘:2011/07/29(金) 13:21:09
受けるよ。
ただ浪人すると完全センターは受けない。

125学部名黙秘:2011/07/29(金) 15:11:49
法学部だから素点はない
英語 26.427
国語 25.307
政経 23.931
合計 75.665(合格最低点 88.6)

○人間科学(88.4)
 素点 得点
英語  31 27.953
国語  30 26.864
日本史 32 25.416
計 80.233

○社学(合格点85.9)
 素点 得点
英語  29
国語  26
日本史 26? 26.465
計 81.465

126学部名黙秘:2011/07/29(金) 16:40:00
ビジュアル英文解釈やった人いますか?

感想教えて欲しいです

127学部名黙秘:2011/07/29(金) 16:42:43
>>126
2ちゃんねるみてそれやろうと思ってる人だろうけど、
正直あんまし良くないよ。かくいう俺もその一人でやってみたはものの
それほど良い参考書とは思えなかった。

じゃあなんで評判がいいかっていうと、
当時としては参考書があまり充実していない時代で
その中で唯一大学受験参考書として有意だったのがこの参考書。

ただ今となってみれば、その教え子なども含めて
色々と参考書があるわけだから何もこの白黒の本に限ることないよ

西とか富田とかのほうが個人的には良い戸尾も

128学部名黙秘:2011/07/29(金) 17:23:11
>>126
やったよ〜
俺は逆で良かったと思う。
おすすめ。
文の構造とか今まであまり考えてなかったけど
凄く意識して分析的に読めるようになった。

129学部名黙秘:2011/07/29(金) 23:14:26
東大塾 2011年度入試 東大合格者併願成功率
 ※センター試験利用入試含む 河合塾調べ

① 早稲田商  64.4%(76/118)
② 慶應法   70.1%(268/382)
③ 早稲田社学 70.5%(60/85)
④ 早稲田政経 72.2%(286/396)
⑤ 早稲田法  79.6%(204/256)

ソース
http://todai.kawai-juku.ac.jp

130学部名黙秘:2011/07/30(土) 01:40:20
>>107
俺はアップグレード使ってた
12月ごろから人科の過去問と社学の過去問の文法部分で
どんなとこが問われるのかを研究した
英語は当日38点だったが文法は10点しか取れなかった
要は長文できれば問題なし

世界史は当日20点だったかな
去年鬼畜だったから今年は去年よりは易しくなると思う
センター問題で安定して90以上出せるようになったら
他学部やあらゆる大学の過去問解いて知識を増やしていく
もし現段階で基礎が固まってないなら同志社の世界史を解くことを勧める
あそこの世界史は山川の教科書どうりだから基礎固めには最適だと個人的に思う

まあおれは合格最低点ギリギリで受かったようなやつだから
あくまで個人的意見としてみてくれ

131学部名黙秘:2011/07/30(土) 02:06:17
個人は全体の一要素。

132学部名黙秘:2011/07/30(土) 08:51:16
政経(科目)についての質問です。
現役の時に勉強してから浪人の今まで無勉で今だいたい偏差値が60くらいです。
今から早急に始めた方がいいでしょうか?
自分としては冬からやればいいと思っていたのですがやはり甘いでしょうか?
ご回答よろしくおねがいします。

133学部名黙秘:2011/07/30(土) 09:04:31
冬からとかなめてんの?

134学部名黙秘:2011/07/30(土) 11:06:13
冬からは無理、それはさすがになめている

135学部名黙秘:2011/07/30(土) 12:59:43
>>132
偏差値60あるから冬からやる 、←これは一見合理的かもしれんが、

やはり60じゃ危険。 現時点で偏差値70あるならべつだが、
今すぐはじめれ。

136学部名黙秘:2011/07/30(土) 13:51:36
冬からとかすげぇ余裕なんだな
他の教科の偏差値は?

137学部名黙秘:2011/07/30(土) 15:51:53
英語65国語65です
なんというか微妙ですよね…
後早稲田の現代文は平均的に約7〜8割とれるのですが、センターの現代文になると5割だったり9割だったりとあまり安定しません。
やはり勘で解いているのでしょうか…
政経夏休み使ってがっつりやってみます。

138学部名黙秘:2011/07/30(土) 15:59:27
>>137
微妙じゃなくて、それ普通に死亡フラグwww
現役の追い上げとか滑り止め組みと戦わないといけないからなw

俺の知り合いは夏の時点で偏差値70あって余裕ぶっこいてたら
社学教育は勿論、人家も落ちて結局明治法行ったぞw
そいつも政経は冬からでも間に合う的な事言ってたなw

139学部名黙秘:2011/07/30(土) 15:59:47
>>137
現代文それだと危険。
ある時いきなりセンター同様解けなくなる場合もある。
英語長文と現代文については夏休み中少なくとも二日に一回は必ず演習する必要があるよ。
現代文はたしかにきちんとした読解力っていうのをみにつけなきゃいけないけど
それにはやはり問題たくさんとくしかないから。
いくらハウツー本やってもそんな意味ない
実際、教師が本をたくさんよめ!っていうだろ。んで、実際よんでるやつほど成績は基本的には良い。

それとおなじ。問題沢山とくことで読解力は上がる。
英語もしかり。

140学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:11:44
偏差値65程度で冬から選択科目やって間に合うって
どこのマーチだよwwww

141学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:17:10
早稲田は本当に一点の重みが大きいよ

142学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:20:02
そうなんですか?

143学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:25:03
俺が知ってる人は教育学部0.7点差で落ちたり
政経学部0.2点差で落ちてる奴がいたw
漢字とかの問題解けたら受かってたかも知れないのにねww

144学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:25:47
マジですか?そんな戦いになるんですか?・・・・
漢字のケアレスミスとかも敗因ですね。。。。

145学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:35:49
現時点で65ってそこそこ高いか平均的くらいじゃないの?
てか俺も政経冬ちょい前くらいから追い込んで始めたけどセンター9割社学商7割くらいはいったけでなあ

146学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:37:23
おれも偏差値65ってことはそれほど悲観すべきじゃなく寧ろ合格近いと思うけど。

147学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:39:07
夏で65あるなら十分だよ
夏休み明けはもっとあがってると思うし
たしかに冬から政経は安易だけどマーチとか言って馬鹿にするレベルではない

148学部名黙秘:2011/07/30(土) 16:42:43
>>>147
冬から政経?
ていうか法も社学も2月の入試じゃないですっけ?
すいません自分高一でよくわからないんですが、
9月入試とかもあるんでしょうか?

149学部名黙秘:2011/07/30(土) 17:02:45
偏差値70こえて冊子掲載もしたんですけどめっちゃ不安です
現代文が出来ないんですが、語彙力付けて精読しまくればいいでしょうか?
センター現代文5割〜8割をさまよっています

150学部名黙秘:2011/07/30(土) 17:03:52
>>149
精読っていうか問題解くのがいいよん。

151学部名黙秘:2011/07/30(土) 17:04:14
>>149
現代文の偏差値が70?

152学部名黙秘:2011/07/30(土) 17:26:39
問題って過去問ですか?
全教科70はあったかな。
でも現代文は点数低かったです。
てか代ゼミの笹井って人に教わってた人いないですかね?

153学部名黙秘:2011/07/30(土) 17:27:28
>>152
教わってたぜ思いっきりwなんかよう?

154学部名黙秘:2011/07/30(土) 17:42:28
悪いこと言わないから酒井にしとけ

155学部名黙秘:2011/07/30(土) 17:58:24
>>153
伸びましたか?
SぐWできないんですけど、コツ教えて下さい

156学部名黙秘:2011/07/30(土) 18:42:52
>>155文中の傍線部を、出題文の内容に即したわかりやすい言葉で言い換える作業をする。
これを繰り返すのが上達のコツです。

157153:2011/07/30(土) 18:59:36
>>155
のびました。

>>156は笹井のやり方じゃない。それは酒井のやり方。

笹井のやり方っていうのは傍線部自体をじっくりと深く考えてみる。
たしかに傍線部以外の文脈も使う。
ただし笹井的なのは傍線部の主語をしっかりと把握して。
内容をつかもうと努力すること。
そしてこれはなかなか時間がかかる。

158学部名黙秘:2011/07/30(土) 19:11:26
やっぱ ぐ するしかないですね!
問題はテキスト意外でやりましたか?

159学部名黙秘:2011/07/30(土) 19:17:14
酒井は
参考書はさっぱりわからんかったけど
授業を聞いたら劇的に理解した
ありがとう酒井

早稲田の酒井のサークル入りたい

160学部名黙秘:2011/07/30(土) 19:24:36
>>158
ていうか具体的なイメージを考えればいいだけのこと。
やり方がわかんないというか、問題をたくさんとけば成績上がる。
笹井のやったように全くおなじにするんじゃなくて、
笹井が言ってることを多少なりとも意識して解けばそれなりに上がる。

俺の場合は河合の格闘するっていう問題集夏休みにやったわ。

161学部名黙秘:2011/07/30(土) 21:52:09
格闘するはやろうか迷ってました!
時間めっちゃかかりますか?

162学部名黙秘:2011/07/30(土) 22:13:25
この時期の偏差値65なんて、秋とか本番直前になると
60になるなんてザラww

俺は春夏は全国偏差値72だったけど、秋になると69、
早慶模試だと偏差値64になったwww

友達は逆に、春夏は偏差値66だったけど、早慶模試でも偏差値67だった。
同じ予備校だったけど、彼の伸びは凄かったな。
今は同じ社学生だけど、アイツの方が多分高得点で合格してるww

163学部名黙秘:2011/07/30(土) 22:15:18
>>145-147
お前らよく受かったな。
偏差値65なんてマーチに落ちてもおかしくないレベルだぞ?
ホントに早大生か?

164学部名黙秘:2011/07/30(土) 22:23:37
最近2chにここ貼られてるから
変なのもいると思う

165学部名黙秘:2011/07/30(土) 22:58:49
>>163
こういうのマジキモイほんとやめて

166学部名黙秘:2011/07/30(土) 23:15:56
>>161
そんなでもないよ
一日一題ですぐおわる

167学部名黙秘:2011/07/30(土) 23:16:16
>>162
君怠けたんじゃないの?

168学部名黙秘:2011/07/30(土) 23:53:04
勉強してないから偏差値さがるんだよ馬鹿
まわりのせいにすんな

169学部名黙秘:2011/07/31(日) 00:01:10
それ夏の時点で65って話じゃないの?
夏の時点で偏差値65でおちるやつとかよっぽどサボった奴だろ
マーチすらいけない馬鹿学生のコンプは怖いな

170学部名黙秘:2011/07/31(日) 00:38:55
65は悲観すべき偏差値じゃないよー
頑張って70目指して早稲田においで

171学部名黙秘:2011/07/31(日) 00:40:23
偏差値57ですが厳しいでしょうか・・・・?

172学部名黙秘:2011/07/31(日) 01:07:32
厳しいって言ったらあきらめんのかよ、どうせ受験するくせに


じゃあお前は厳しいから受けなくていい。くるな。受けるだけ金の無駄

173学部名黙秘:2011/07/31(日) 01:17:35
いや浪人すべきかと・・・

174学部名黙秘:2011/07/31(日) 02:03:22
お前らが65とかカスみたいな書き込みするからこういう空気になったんだろ
夏の努力しだいでまだまだのびるよー
がんばれー

175学部名黙秘:2011/07/31(日) 02:12:36
頑張ります!

176学部名黙秘:2011/07/31(日) 03:41:21
【緊急速報】
2013年早稲田法 一般入試募集人員増加
300名→350名

177学部名黙秘:2011/07/31(日) 04:29:52
今年から増やしとけよおおおおお

178学部名黙秘:2011/07/31(日) 04:34:31
>>176
まじかよw
一貫して減らしてきたのにどういうことだ
要は、減らしてきたことは失敗だったと認識してるってことだな。
司法試験合格者が早稲田が多かったのは法学部の人口が多かった時だからな。
ここ数年間の世代が司法試験を受けるときには
東大に完封される。それを今更おそれたのか。

ふざけるな。我が社学が早稲田の実績に寄与する。

179学部名黙秘:2011/07/31(日) 08:12:38
合算枠廃止して一般とセンターに+50しただけだから実質-50だけどな

180学部名黙秘:2011/07/31(日) 11:16:18
分かりにくい合算枠廃止はいいことだわ

一般を数学受験できるようにすれば受験生増えるのに

181学部名黙秘:2011/07/31(日) 11:36:18
法科大学院の既習枠増に続く法学部改革か

最近の受験生減少に危機感覚えたか

182:2011/07/31(日) 11:42:53
偏差値60後半以上なら十分受かる可能性ある
河合塾の模試で偏差値70っていったら500人くらいしかいない
一方、早稲田の定員は各学部500人以上。合格者はもっとたくさんいる。
普通に考えて偏差値60後半なら合格圏内だし、学部によっては偏差値60前半でも十分合格圏内
大切なのは早稲田の過去問を解きまくること

…かくいう俺は偏差値68くらいだった。政経生です^^
受験生のみんな、がんばって。

183学部名黙秘:2011/07/31(日) 12:47:23
今年の地方宮廷の2次本番で英語6割、国語5割、数学8割だったのですが、今から勉強して早稲田受かりますか?
模試の偏差値は英語65国語60数学70くらいだったと思います

184学部名黙秘:2011/07/31(日) 13:28:44
>>183
受かりますやりなさい

185学部名黙秘:2011/07/31(日) 13:37:13
>>184
単位を取り部活をやりながらですが、がんばります

186学部名黙秘:2011/07/31(日) 13:44:13
国語の偏差値が危ういな。
早稲田の現代文むずかしいよ、
君の偏差値だと大差を付けられてしまう可能性有り。

早稲田の採点方法は偏差値法っていうやつで、
簡単に言えば、平均点を下回ると
実際の素点よりも大きな点数差が出る仕組みになってる、

それゆえもう少し国語をあげておいて
もらわないと

187学部名黙秘:2011/07/31(日) 13:56:28
>>186
国語は苦手です><
たぶん社学しか受けないのですが、社学は確か英国は標準化しなかったですよね?

188学部名黙秘:2011/07/31(日) 14:42:16
>>187
おれもそうおもうw
社学はしないよね。
ちなみに社学は現代文は楽。

189学部名黙秘:2011/07/31(日) 16:34:51
>>188今年はむずかしかったですよね?

190学部名黙秘:2011/07/31(日) 19:19:02
>>189
俺4ミスだったよ。
ちなみに偏差値は3教科全て70台。
あれで難しいっていうと、実力が無いのにマグレで高い値が出てる可能性アリ。

191学部名黙秘:2011/07/31(日) 19:34:35
そうですか・・・・

192学部名黙秘:2011/07/31(日) 19:38:00
>>191
まあ受験まで日はあるんだから、落ち込まないで勉強すれば
道は開けると思うよ。
気分転換にオープンキャンパスに行って在学生相談で勉強法のコツとか教わってくれば?

193慶應志望:2011/07/31(日) 19:48:39
早稲田のオープンキャンパスって面白いの?

194学部名黙秘:2011/07/31(日) 19:54:49
早稲田のオープンキャンパスってかなり混みますか?

195学部名黙秘:2011/07/31(日) 19:56:58
かなり混みます。えきからずっと

196学部名黙秘:2011/08/01(月) 00:15:37
でも行く価値はあるかと。

何もしないのが一番いけない。

頑張れ。

俺は国語偏差値38乙
  英語偏差値60代
  世界史偏差値91.4

だったが何とかなったよ。

とにかく社学は地歴が命かと存じます。

197タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/08/01(月) 04:43:38
ご無沙汰してます。色々と私情で忙しくて来れませんでした。

今日から8月に突入し受験生にとっては夏休み後半戦ですね。自分は去年の今頃、勉強はそれなりにしていたものの模試の結果が付いてきていませんでした。成績だけ見れば早稲田なんて口にも出来ないほどだったと思います。けれども一番苦手だった英語が初見の文章でもなんとか読めるようになってきている自分に気付いていたので模試結果に対して落ち込むといったことは有りませんでした。模試結果の悪さの原因は「時間が足りないから」ということが自分の中で明確に分かっていたからです。ここからは演習を積めば9月10月を過ぎた頃には必ず読解スピードが上がり模試でも結果が出せるようになるという確信がありました。出来ないことには必ず原因があります。何故出来ないのか?、どうしたら出来るようになるのか?を自分で探すなり他人に相談してみるということが大切です。実力はしっかり着実に階段を上って行くことで養われます。気持ちばかりが焦り階段を1段飛ばし2段飛ばしで登ろうとすると必ず転びます。夏は基礎を定着させる最後のチャンスです。ある程度スムーズに勉強が進んでる人も現浪関係なく今一度基礎の定着度を取りこぼしがないか確認するのもいいかも知れません。
受験生の皆さん悔いの無いように夏を過ごして下さい。
それではまた
(^o^)/

198学部名黙秘:2011/08/01(月) 12:05:10
>>197
「色々と私情で忙しくて来れませんでした」
 …そうだったのか。気になってたんだよ。

貴重な体験者だから、再び後続者を指導してやってください。

199学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:35:08
なんで戻ってきたんだよ

200学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:13:53
誰も呼んでないのにいきなり何言ってんだろうね

201学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:15:57
僕は待ってたよ

202学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:36:54
>>197
タツオさん待ってました。
ぜひ後輩になりたいです。
夏休みの過ごし方についてずっと聞きたいと思ってました。
生活面では主にどのようなことにきたいされたのでしょうか

203学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:37:16
>タツオ

AKBスレにいたよな。
おれとレス交換したw

204学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:14:10
法学部生だけど、弁護士になりたいならおいで。
まあ伊藤塾に入るお金があるならね。100万円だよ。俺は親に出してもらったww
バイトはしてない

205学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:20:11
>>204
社学だけど、俺も伊藤塾に100万積んだ。
バイトかするつもりないですよね?

206学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:26:27
タツオ人気過ぎ。
さすがこのスレのMVP

207204:2011/08/02(火) 01:26:47
>>205
まあ将来返せばいいしね。ロー受かるまでは勉強に専念でしょ。

ってか社学にロー志望いたのか。。社学って真面目なのも多いのかな?

208高校3年生女子です。:2011/08/02(火) 01:27:33
国際政治を主に学びたいと思っているのですが、

政経学部
社会科学部
国際学部
のそれぞれの特性というのはどのようなものなのでしょうか?

209学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:31:25
>>207
俺は司法書士有資格者だけど、ゼミによる。
法律のゼミなら法学部みたいな雰囲気で、
ロー志望はいる。20〜30人くらいがローいくっぽい。
結構少数だけどあえて社学からいくからには結構上のローが多いらしい。
そんで、経済学ゼミなら政経経済学科みたいな雰囲気。
社学は色々
俺はロー断念した。司法書士+不動産鑑定士で行こうと思ってる。

自分の場合学力的に足りなかったということもあるけど
実家が石巻近くだってこともあったwww
正直やる環境にある人は頑張って欲しいと思う。
ノブレスオブリージュって言葉もあるし。

210205:2011/08/02(火) 01:33:00
>>207
俺は真面目だけど、馬鹿多数。
同じ早大生として恥ずかしい
ロー志望いますね。去年うちのゼミから東大既修受かった人がいる。
でも中退して官僚(法務省)になった。意味不明・・・

211学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:37:06
>>208
政経の俺が答えましょうか。

国際政治ってどんなのイメージしてますか?

まずうちの場合は経済との連関で捉えるのが主流で、基本的に国際政治といったら早稲田政経が最強だと思います。
ただし経済学分野についてはイマイチおかしな先生が多いのでちょっとね。。。

社学の場合は、たしか学部長が法出身だけど国際平和論とかで有名な人。
社学の場合は、経済というか、もっと広い枠組み?文化論とかも含めて国際政治を再構築するのかな。
ただ広すぎで曖昧になってしまうのではないかと懸念

国際学部の場合は完全に文化を主軸として議論をすすめてく。ここはさらに英語という言語を用いて
国際政治を学ぶという意味で日本の大学でも稀です。国際政治と言うより、国際文化、グローバルスタディーズのたぐいかもしれないので
質問者さんの志望とは異なるのかな。。。。

212学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:37:35
>>209
>実家が石巻近くだってこともあったwww

そんなに笑うところじゃないwwww

213204:2011/08/02(火) 01:38:23
>>209 書士かよ!登記法とか全然知らないから尊敬するわ

>>210 真面目クンもいるのか。頑張ろうな!
まあ法学部も、ロー志望以外の奴は、なんだか遊んでばっかだけどな。

214学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:39:30
>>213
法学部の方でしょうか????

215学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:40:50
法学部の方ですね!

自分早稲田法学部志望です!
あの、質問なんですが、
法学部の自由英作文対策はどのようなことをされましたか?
また国語の論述についてはどのようなことを日頃されてましたでしょうか?

試験期間中のようでお忙しい中申し訳ないです。
よければお暇なときに教えて下さい

216学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:41:25
>>211
君、本当に政経くん?
いくらなんでも国際学部はねぇだろー

217学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:47:11
このスレッドで伝えるのもどうかと思うが、社学OBで某都内の国立ローに通ってるけど、アウトプット中心の対策しときなよ。結構いるんだよ。入門授業の類を追えてからやっと答案書き始めるやつ。やはりインプットというのはアウトプットとセットにすることでより身に付きがよくなる。かくいう俺もその一人なんだけどさw早稲田の勢力が最近衰えてるから法は当然として社学とか政経(タツオ君?)の子とか早稲田からもたくさん攻めてきて欲しいな。

218学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:48:30
俺法落ちたが、早稲田の過去問といたあと毎回要約を10分くらいでやってたよ
浪人してたんだけど、予備校の先生に添削してもらった

219204:2011/08/02(火) 01:50:56
>>215
あーごめん俺東大文Ⅰ落ちで、早大法の対策は全くしなかった。

まあ東大入試対策としては、
自由英作文は、、とにかく自分が知ってる英語で「正しく」書くこと。
国語は、、、数多くの文章を読んで問題を解くこと。

こんな感じでした。

220学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:52:05
>>219
>文一落ち
かっけー


社学では東大文二、一橋経済・社学が精一杯だな。
阪大落ちだが。

221学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:53:48
落ちたことを誇りに思っちゃう男の人って

222204:2011/08/02(火) 01:54:29
>>220
全然かっこよくないわww後期一橋法も落ちたしww

だから司法試験で見返してやるんだ。

今日も家族法のテストあるからそろそろ寝る

2237年生:2011/08/02(火) 01:56:46
予備校講師の登場。

1)結論

2)理由

3)考えられる反論

4)反批判

5)結論’

このパターンで書きましょう。

例えば死刑制度の可否について、
自分の信条ではなく、書きやすい方で書きましょう。
よほどおかしなことをいってないければ
どちらの考え方を取るかは自由です。
現に死刑制度賛成の教員もいれば反対のものもいます。
その論拠としてもとりわけ優れた見解を出す必要はありません。
単純に考えてそれを英文化できるものでかまいません。
その点は、小論文とは違いますね。

「論点」という本がありますね?あれの目次を暇なときにみておきましょう。
たいていあそこにあるテーマで網羅されています。

224学部名黙秘:2011/08/02(火) 01:57:47
>>204
ありがとうございます。ぜひ後輩になれるよう努力します。
ちなみに自分の場合は東大挫折組です・・・・
またなにかあったらよろしくおねがいします。
そして自分の司法試験目指すつもりです!

225学部名黙秘:2011/08/02(火) 03:20:25
初めての書き込みです。商学部志望の宅浪です。
英語がとにかく苦手なのですが、これはやっておいたほうがいいという参考書などはありますか?
日本史受験なので日本史、国語についてもぜひお聞きしたいです。
それ以外にもアドバイス、激励のお言葉いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします( ; ; )

226学部名黙秘:2011/08/02(火) 11:35:41
自由英作書いてないけど法受かったよ

227学部名黙秘:2011/08/02(火) 11:54:14
>>208
学部の名称は正確なものを書いた方が良いよ。
国際教養学部<通称SILS>

228学部名黙秘:2011/08/02(火) 12:56:37
でも、>>211 の説明は受験生には参考になったと思うよ。

229学部名黙秘:2011/08/02(火) 13:51:24
>>225おれも琢郎だったぜ。君、まず偏差値とか自分の状況かかないと。

230学部名黙秘:2011/08/02(火) 21:26:05
宅浪でだったんですね!
レスありがとうございます。
来月の4日に今年初めての模試を受けるので偏差値はわかりません、ごめんなさい。

231学部名黙秘:2011/08/02(火) 22:01:17
>>230
俺も琢郎で今社学2年
琢郎にありがちだけど
模試は定期的に受けるべきだぞ。
代ゼミの早大プレ、河合の早大オープンはぜひ受けるべき。

232学部名黙秘:2011/08/02(火) 22:02:41
>>225
とにかく苦手だっていうなら、やはり桐原の英文解釈技術だろうな。
偏差値55くらいだったら西の基本はここだ!でいいが。

日本史はまずは入門向けの本終えたか?
終えたら基礎的な問題集をまずははやくやれ。

国語は現代文アクセス→酒井のみらくるあいらんど

233学部名黙秘:2011/08/03(水) 01:58:11
英単語超、
DUOとシステム英単語でなやんでいますが、どちらにしましょう。

もうどっちでもいいんで自分の志望大学の人がすすめてくれたやつにしようとおもってます!

234学部名黙秘:2011/08/03(水) 03:41:31
>>231
模試大切ですね!アドバイスありがとうございます。
早プレ受けてみます!!

>>232
いま解釈系の参考書でビジュアル英文解釈をやっているのですが、変えたほうがいいのでしょうか?
ビジュアルは自分にあっているのですが、文章がかたく時間もかかる上に早稲田レベルに達成するのか不安があります。
語彙力のなさから偏差値は55もないと思います。
日本史は大好きで得意科目なので早めに演習にとりかかろうと思います。今は実況中継をすすめています。
酒井のみらくるあいらんどは初めて聞きました。今度本屋さんでみてみます。
教えてくださってありがとうございます!

235学部名黙秘:2011/08/03(水) 03:47:38
こんな時間まで起きてんじゃねえよ馬鹿

236学部名黙秘:2011/08/03(水) 03:48:30
>>234
お前なめてんのか
こんな時間まで起きてるとかなにやってんだぶっ飛ばすぞ。
それでも受験生か

237学部名黙秘:2011/08/03(水) 03:50:24
>>234
ばかじゃねーのか卓郎のネガティブな側面の典型じゃないか

あのな、合格の秘訣は全て生活面にかかってる。
じゃないと俺みたいに二浪するぞ。

偏差値55くらいなら、今のままでも良いだろうが、
>>232のいう桐原の方がおすすめだ。

単語帳はDUOをやれ。

というか寝れよ。
成果使えないと絶対うからねぇぞ。

238学部名黙秘:2011/08/03(水) 03:55:00
お前えらどんだけ大変な受験生生活送ってきたんだよ

239学部名黙秘:2011/08/03(水) 09:24:21

自演きも....

240学部名黙秘:2011/08/03(水) 12:35:09
>>235
>>236
>>237

ごめんなさい。最近勉強すればするほど不安で寝つきが悪くなって、夜中にレスをしてしまいました。
しっかり寝ます。ありがとうございます。

241学部名黙秘:2011/08/03(水) 13:15:27
ワロタw

242学部名黙秘:2011/08/03(水) 13:23:48
>>239
自演てどゆこと?

243学部名黙秘:2011/08/03(水) 13:24:48
俺も不明

244学部名黙秘:2011/08/03(水) 13:27:11
>>235-237の口調、書き込み時間がほぼ一緒てだけだから自演てより連投の方が正しいんじゃない?

245学部名黙秘:2011/08/03(水) 13:29:16
>>236は俺だが、>>235=>>237かはしらねえが、

>>236>>235
>>236>>237
はたしかだ。

このスレだけみると時間が近くて自演っぽいが、
前期試験スレッドの同じ時間帯みてりゃわかるが
かなりの人で賑わってた。

246学部名黙秘:2011/08/03(水) 13:34:49
>>235だけど俺も一回しか書き込んでないぞw
まあ証拠もないし別にどうでもいいことだけど

247学部名黙秘:2011/08/03(水) 13:51:39
オープンキャンパスでみるべきポイントはなんでしょうか?
やはり大隈銅像ですよね?どちらにおられるんでしょう。。。。

248学部名黙秘:2011/08/03(水) 15:53:04
>>247

キャンパスのど真ん中です。

僕も最近知ったんだけど、この御仁はほんと偉い人だわ。

明治政府の中枢にいながら板垣と同じ自由民権論者で、14年政変で伊藤博文と対立して
下野してからも民権政党の中心人物となり板垣と連立しながら初の政党内閣の総理になっ
てる。早期議会開設論者でありながらも、穏健な論者でイギリス型の議会政治を目指した
人。
心なき人のテロによって足を負傷した。あの不退転の面相がイイ。

249学部名黙秘:2011/08/03(水) 20:18:21
世界史ナビゲーターのやポイントチェックってやつやりましたか?

あと世界史で使った問題集教えてください

250学部名黙秘:2011/08/03(水) 22:19:56
わたしはZ会のおかげで早大生になりました。

251学部名黙秘:2011/08/03(水) 23:24:00
>>249
その章を終えた都度。
すぐにその日のうちにやる!!

252学部名黙秘:2011/08/03(水) 23:26:21
こんなこと聞いたら失礼かもしれませんが
早稲田の自分の理想と違ったって所ありますか?

253学部名黙秘:2011/08/03(水) 23:35:17
>>252
失礼なことどんどんきいちまえ

254学部名黙秘:2011/08/03(水) 23:36:29
>>252
う〜ん、おもったより自分の能力レベル高いとか思って早稲田に呆れた面もあるけど、

優良ゼミとか入ってみると、自分より優秀な人大量にいるってことがわかった。

早稲田は多層的だから、自分で動けばいろいろ発見あると思う。

255学部名黙秘:2011/08/04(木) 00:54:43
普段だらだらして的外れなことばっかり言ってるやつが
英語ぺらぺらだったり、計算が尋常じゃないスピードだったりでびびる

256学部名黙秘:2011/08/04(木) 01:01:02
わかる。マジで悔しい

257学部名黙秘:2011/08/04(木) 03:45:10
早稲田と慶應で、早稲田選んだのはなぜでしょうか

やっぱり田舎者は早稲田にあいますかね?

今度オープンキャンパスいってみたいとおもています!

258学部名黙秘:2011/08/04(木) 04:03:21
予備校ってどこがおすすめですか?
浪人しようとおもってます。

259学部名黙秘:2011/08/04(木) 06:07:05
>>257
そこに早稲田があったから
あと早稲田OBの人ですげー人としてかっこいい人がいたから
おいでやすo(^▽^)o

260学部名黙秘:2011/08/04(木) 12:34:45
【東大塾】 2011年度入試 東大合格者の早稲田社学併願成功率
(※センター試験利用入試含む 河合塾調べ)

文一 66.6%(4/6)
文二 83.3%(15/18)
文三 67.9%(36/53)
理一 62.5%(5/8)
合計 70.5%(60/85)
【ソース】
http://todai.kawai-juku.ac.jp

261学部名黙秘:2011/08/04(木) 13:52:25
さすが東大
頭があがりません

262学部名黙秘:2011/08/04(木) 14:21:32
>>257
早稲田のデカさが好きだったから
慶応なんて受けもしてないぜ

263学部名黙秘:2011/08/04(木) 14:34:00
>>258
早稲田よびこう!

264学部名黙秘:2011/08/04(木) 14:47:57
>>260
以外とおちてるんだね。

265学部名黙秘:2011/08/04(木) 14:48:28
早稲田はキャンパスとその一体地域が早稲田で楽しい。

慶應は三田だけ浮いてるし狭い。

266学部名黙秘:2011/08/04(木) 14:57:30
>>260
東大合格者ならほぼ100%受かってると思ってたけど。社学が難関なのを再認識しました。

267学部名黙秘:2011/08/04(木) 15:26:50
確かに東大受験者じゃなく合格者だもんなあ
なかなかの難関なのか。正直びっくりw

268学部名黙秘:2011/08/04(木) 15:56:43
高2の政治経済学部志望(一般)なんですけど、みなさんは高2の夏休みどんな勉強をどのくらいしてましたか?

私は国語偏差値40英語偏差値65と低いので夏休みは1日5〜7時間やっているんですが、今からでも合格できる可能性はあると思いますか?
英語はシス単とネクステを暗記して解釈の技術100をやり国語は現古漢全て0からやっています

269学部名黙秘:2011/08/04(木) 16:00:27
高2とか無限の可能性だろ
高3まで全く勉強してなかったけど政経法以外は余裕だった

270学部名黙秘:2011/08/04(木) 16:01:07
>>268
英語はまずまず、国語をはやくなんとかしろ。
田村→現代文アクセス→格闘する

これで偏差値60超える。
俺は7じかんくらいやってた

271学部名黙秘:2011/08/04(木) 17:21:42
>>268
大丈夫、俺君より成績悪かったけど、政経国際政経受かったから!

解釈技術はかなり有効だよ
げんだいぶんは↑にかいてあるとおりで俺もいいとおもうおy。

272シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/08/04(木) 20:20:34
受験生の皆さんこんばんわ。お久しぶりです。
シャガッキーです。勉強の方はどうでしょうか?

さて、今週土曜日と日曜日はオープンキャンパスがあります。
受験生は是非足を運ぶ事をお奨めします。僕もオープンキャンパスに行って
現役早大生の個別相談には随分助けられました。
関東以外の受験生も、来る価値は十分にあると思いますよ。
各学部とも在学生相談のコーナーがあるので、ぜひそこで僕以外の現役早大生の
勉強法や在学生活などを聞いてみてくださいね。
土曜日はもしかしたら僕に会えるかもしれませんw
友達が早稲田を見たいって言うので、案内しますのでw

ここから真面目な話になりますが、夏を過ぎると時間の流れが早く感じます。
特に秋以降はとても焦ると思います。しかし、きちんと基礎固めというやることをきちんと
やっていれば恐れる事はありません。逆に言うと、今のうちに基礎が固められないと、秋以降
かなり不利になります。ですので、この夏は今までの総復習をして、コレまでの勉強を物にしておきましょうね。

273学部名黙秘:2011/08/04(木) 20:36:32
>>272
大学の中間期末試験って大変なんでしょうか?
なんか楽勝ってきいてたんですけど、期末試験スレッドみると大変そうですね・・・・

274学部名黙秘:2011/08/04(木) 20:37:16
オープンキャンパスおれもいこうかな。全く考えてなかったけど、楽しそう。
小田原からはるばるいこうか。

275シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/08/04(木) 20:55:20
>>273
大変かどうかは人によりますねw
僕は、親がわざわざ高い学費を払ってくれているので
勉強を重視してるので大変です。
ただ、単位も最大まで取らないで、テキトーに済ませようと思えばそれほど
大変じゃありません。

>>274
一度行っておくと、下見にもなりますし、在校生相談に行って話を聞くと
グッズをもらえます。僕は受験生の時、現役早大生に話も聞けてしかもグッズも
もらえたので、期間中毎日行きましたw

276274:2011/08/04(木) 21:04:16
おれお前と同期だよばかもんw

277シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/08/04(木) 21:05:27
>>276
それ先に書いてよw

受験生の方は、上記>>275の理由でお奨めですw

278学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:08:06
へぇオープンキャンパスいってみようと思いました。
東西線早稲田駅いけばすぐわかりますか?早稲田大の場所。

279学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:17:46
>>278
横からいきなり回答して悪いが期日中に行くんだったら早稲田駅に行けばもう人の流れができてると思う

280学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:24:47
過去問は赤本と青本どっちがいいでしょう

281学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:26:58
高2女子です。
みなさんいつから早稲田大学を志望し始めて、
いつから本格的な対策をはじめてこれらたのでしょうか。
教えて下さい。

282学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:31:44
高3入ってから

283学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:41:28
>>273
正直そうでもないよ…
やってないやつら直前になると大変って騒いでただけで…

大して大変じゃないよ

それより受験で受かることに集中しな

284学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:48:17
慶応第2の幼稚舎「横浜初等部」…定員108人
読売新聞 8月4日(木)19時47分配信
 慶応義塾(東京都港区)は4日、横浜市青葉区に2013年4月に開校させる小学校の名称を、「横浜初等部」とすると発表した。

 慶応の小学校は幼稚舎(東京都渋谷区)に続き2校目。

 横浜初等部の入学定員は1学年108人(男子66人、女子42人)となる予定。卒業生は全員、湘南藤沢中等部・高等部(神奈川県藤沢市)に進学する。校舎の所在地は東急田園都市線江田駅から徒歩約5分。横浜市から取得した土地(約3万8000平方メートル)で来月から校舎建設が始まり、来年11月に完工予定だ。

 慶応は07年11月、横浜市に小中一貫校を11年4月に開校させると発表したが、その後、財政状況の悪化で計画を延期。昨年9月、小学校のみを開校させ、湘南藤沢中等部・高等部と連携した小中高一貫教育を行うと公表していた。

285学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:50:37
赤で十分
問題多いしあの解説で俺は納得できた

286>>268:2011/08/04(木) 21:53:23
ありがとうございます!がんばります!

287学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:55:00
社学はなぜ赤本がないのでしょうか

288学部名黙秘:2011/08/04(木) 21:56:12
慶應の付属はどうして叩かれない。
早稲田と違って。

289学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:00:08
慶應は学業っぽいじゃん
早稲田はどうしてもスポーツ強いし泥臭さが出る

290学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:02:04
早稲田は教員が三流。

慶應は教育がしっかりしてる。

291学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:23:44
>>287
駿台の理事長が社学落ちだから(これ実話)

292学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:24:21
たしかに慶應の付属は、一般よりもレベルが高いことがしばしば。

実際 法務大学院?の場合にも早稲田は教育的失敗。
慶應は良い成績出してるよね。

早稲田の良さは放任。よって初等教育はなじみにくいとおもう。

293学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:24:49

>>291
駿台が赤本だしてるんですっけ???

294学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:37:26
287が赤本と青本を間違えてんだろ 赤本ならあるし

295学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:39:19
ムム、軽量工作員のきな臭いにおいが・・

296学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:40:18
誤った土台の下に誤った議論が展開されていく。

いいか、赤本は全大学あるぞ!!!!!!

297学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:42:01
現代文の解説については
青本の方が圧倒的にいいですよね?
法学部の記述問題の赤本の解答はテキトーすぎる気がします。

298学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:43:12
>>297
あれは青本がいいよ普通に。駿台選任が書いてる。

299学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:43:48
赤本は、早稲田の場合は吉岡友治。

300学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:44:50
どこでも同じだよ
答えあわせが重要なのではない
じゃん
早稲田入る実力あるなら問題解いて読み込んで自分で理解してこそ

てかもうsskさんに会いたいわ
アドレス聞いときゃよかった

301学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:46:31
酒井っていう早大現代文の人は聴いた方がいい?

302学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:20:58
基本はいらん
独力でがんば
はっきりいって法以外の国語は簡単
教育文とかはしらん
国教も
苦手なら受けたらいいんじゃない

303学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:22:00
本来的に難しい国語というのは政経のそれ。法ははっきりにこうたいりつがあってわかりやす。

304学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:26:03
法三割だが政経はいつもほぼ満点だったぞ
漢字ミスるぐらい
予備校のエロ講師も法は変態が受ける学部だから気にすんなって言ってた去年の冬

305学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:30:22
酒井→法は楽勝、政経はムズイ
笹井→早稲法の国語は日本一です

306学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:30:48
個人的には法の英語がいやらしいんですけどああいうのありなんですか?
かいてないことばっかじゃないですか

307学部名黙秘:2011/08/05(金) 01:35:11

皆さんは英文法の参考書通読してましたか?
それともいきなり問題集解いてましたか?

308学部名黙秘:2011/08/05(金) 02:41:22
>>307
フォレストとかは辞書だ。通読はしない。

ただ高1のときに授業で全分野網羅するような高校はある。

1)基本的に基礎的な文法の参考書は読まないといけない。
2)その上で問題を解き、それ以降はとにかく問題演習。

1)の段階が抜けるとあとあと大きくダメージがでるというか、
基礎がないといつも不安定。

309学部名黙秘:2011/08/05(金) 08:43:51
>>300
sskって誰?

310学部名黙秘:2011/08/05(金) 09:16:37
2ちゃんなんて糞掲示板に貼り付けたカスシャガッキーのせいで糞受験生の質問と工作員が増えてウザくなった

311シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/08/05(金) 11:33:53
>>310
そのカスシャガッキーが僕の事を指してるなら、それは人違いだよ。
一応言っておくけど、僕は2chなんかにリンク貼ってない。

312学部名黙秘:2011/08/05(金) 12:05:01
社学生って意味じゃないの?

313学部名黙秘:2011/08/05(金) 12:17:07
>>312
同意

314学部名黙秘:2011/08/05(金) 12:49:43
そうじゃないだろう…。

どう見たって、>>310 自体が受験生スレを荒らしてるんでしょう。
受験生スレで「糞受験生」なんて言うんだから悪意があってのこだよ。

どこの誰だか知らないけれど、こういう巧妙なのが多い。

315学部名黙秘:2011/08/05(金) 13:09:42
>>314
軽量工作員&虫法工作員

316学部名黙秘:2011/08/05(金) 13:43:10
まぁ確かに
変なのは増えたな
2ちゃんねるに貼ってるバカは
やめてくれ

317学部名黙秘:2011/08/05(金) 13:55:05
>>310
ごめん・・・・

318学部名黙秘:2011/08/05(金) 13:57:54
おそらく今も
早大生ではないやつが
平然と受験生にアドバイスしてるような所になっているだろうね。

3191H09****-*:2011/08/05(金) 14:01:53
そうか?例えばどれ?

320学部名黙秘:2011/08/05(金) 14:33:05
マジで
2chは稲丸レベルのキチガイがいるから
この掲示板の存在知られたくないなwwww

321学部名黙秘:2011/08/05(金) 15:02:42
ていうか、既に現れたじゃん。二週間くらい前。
んで管理人が稲○のプロバイダに何か請求したんじゃねーの?

322学部名黙秘:2011/08/05(金) 15:20:41
個人的にはネットで誤った情報で操作されてる人たちに
ちゃんとした情報をあたえてやったほうがいいとおもうけどなぁ

ここの管理人はそれなりに管理能力あるような気がするし

323受験生:2011/08/05(金) 15:33:11
質問させてください。
当方、現役生で政経選択、法・政経・社学を
受験する予定です。

答えていただきたい
質問は2つなんですが、
・早稲田内の政経だけの難易度
・法、政経、商で出題される論述のおよそ(もしくは予想)の配点

申し訳ありませんが
よろしくお願いします。

324学部名黙秘:2011/08/05(金) 15:47:51
>>323
社学2年 政経選択で、政経のみはしばしば1位に輝いた者からお教えしよう。



第一の点:選択政経の難易度
社学>>>政経>法
社学は正誤がかなり難しくてめんどくさいです。
法学部は常識的な国語力を問うています。
ex.地方自治体は住民に対して ( ) を行うことが主目的である。(90年代の過去問)
空所にはなにが入るでしょう?答えたは一番下
普段考えたこと内だろうが、いってみれば当たり前のことで
答えは色々ありうる。
政経学部は浪人生に易しいというかやった分だけ結果が出る問題。

第二の点:記述の配点

法についてはなんと他の記号問題や穴埋め問題と同様の均等配点
ソースは代ゼミ講師、法学部の某刑法の教授、問題の構成(問題数)
商学部と政経って選択政経において記述問題あったっっけ?
っていうかもしかして国語とか英語の話しか?






(  ) =行政サービス

325学部名黙秘:2011/08/05(金) 15:58:45
>>324おそらく後者の点については、
自由英作文や、現代文の論述などなど
について言ってるんだろ

つーか、まず商については、
際だって論述といわれるようなものは
全科目見渡してもないだろ
あるなら何の教科か教えてくれ
当方も社学だが
法と社学を受けるのみで
商は受けなかった
ちなみに理由の抜き出し問題とかは
そんなに配点高くないし
普通の択一問題と同じ点数かもしくはその2倍以内でしかない

んで問題になるのは、法と政経の英作文と法の現代文論述
自分のまわりではこれができなくて受かった人はみたことないな。

英作文については英語全体の20%くらいは占めているといわれている。
現代文の論述については10%くらいだろうと思われる。

326受験生:2011/08/05(金) 16:05:52
>>324
コメントありがとうございます。
さっき2005の商学解いてて記述がありました。
(貨幣の質がなんたら)

法学のそれは驚きです。
有益な情報ありがとうございます。

いま現在までで
社学2010→23(正答数)
商学2005→78.5%(問題を分母とした正答率)

だったんですが
政経(科目)に限ってなら
合格点に達しているでしょうか?

327324:2011/08/05(金) 16:14:16
>>326
あ〜そうなの
でも基本的に社会の場合はそれほど配点高くないと思いますよ
あえて点数化したいなら他の問題の2倍の配点くらいでみておけばいいかな

ちなみに社学の社会は全部1点だよ。
社学の英語・国語もどっかに配点が載っていたかな。
このスレッドの過去ログ2011年2月25日くらいに配点が記載されてたように記憶してる

商学部の政経についてはほぼ合格圏内。
社学についてもかなり良い線いってる。
まだあと半年あるし、その期間中にあと、2問くらい解けるようになれば
政経としては合格圏内。

328学部名黙秘:2011/08/05(金) 16:15:52
え、社学って社会全問同じ点数なんでしょうか????

329学部名黙秘:2011/08/05(金) 17:09:01
政経の栄作は16か18だったきがする
俺個人の見解だがそれが一番しっくり来たはず

あとここふつか答えてるのはほぼ俺だが俺は自己の良心と意志に基づいたコメントしてるから絶対ではないことを改めて伝えておきたい

330学部名黙秘:2011/08/05(金) 17:09:44
俺はお前ではない

331受験生:2011/08/05(金) 17:45:20
数々の有益なアドバイス
ありがとうございました。
とりあえず
政経は順調そうなので
英語と国語の強化を
中心にしていきたいと思います。

また
もし機会があったら
そのときもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

332学部名黙秘:2011/08/05(金) 17:59:08
いやお前は俺だろ

333学部名黙秘:2011/08/05(金) 18:30:17
早稲田のOC行く価値ありますか?
早稲田への思いを更に高められますか?

ただ人数が多いのは少しきついですが・・・
当日はかなりの混雑になるのでしょうか?
開門時間の8時30に行ってももう混んでますか?

334学部名黙秘:2011/08/05(金) 18:38:04
上の二つの質問が馬鹿らしくて答える気にならん。
少しは自分で考えろ

335学部名黙秘:2011/08/05(金) 19:42:43
ただ、最近他力本願な質問やググレばすぐに解決できる質問が多く見られます。
こういった質問が増えると、在学生の方も”疲れて”きて、返答するのが馬鹿らしくなってきます

336学部名黙秘:2011/08/05(金) 20:05:20
>>333
来いよ

337学部名黙秘:2011/08/05(金) 20:09:56
>>336
もういかねーよ
なんでこんな不親切何?

338学部名黙秘:2011/08/05(金) 20:15:09
みんな前期試験で疲労してる。

339学部名黙秘:2011/08/05(金) 20:16:14
>>333
俺が応えてやろうか。

価値有り
モチベーションがあがる

開門時から並ばなくともさすがに大丈夫。
昼時が混むかな〜

340学部名黙秘:2011/08/05(金) 20:18:54
受験生何様なんだよwww

341学部名黙秘:2011/08/05(金) 20:25:39
大学の事務員は受験生様々。

入学したら態度が急変。

但し、者学の事務は除く。

342学部名黙秘:2011/08/05(金) 20:43:50
最も早稲田は行きたくてもいけない奴が多いからねww
せめてオープンキャンパスだけでも早大生気分を味わえばww?

343学部名黙秘:2011/08/05(金) 21:34:30
オープンキャンパスは制服で行った方がいいですか?

344学部名黙秘:2011/08/05(金) 21:48:06
>>343
目の保養になるからぜひ制服で
男だったら私服でこい

345学部名黙秘:2011/08/05(金) 22:09:32
>>344
OCって大学生も結構来るんですか?

346学部名黙秘:2011/08/05(金) 22:22:03
ナンパしにいくチャラ汚はいんじゃね

347学部名黙秘:2011/08/05(金) 22:34:09
>>343
その手の質問は毎回あるが、どうでもいいぞw

348学部名黙秘:2011/08/05(金) 22:35:35
>>345
たまに散歩しに行く。

349学部名黙秘:2011/08/05(金) 22:41:54
すいません。質問なんですが、システム英単語の4章って覚えた方がいいっすか?
あと単語王もやった方がいいっすかね??

350学部名黙秘:2011/08/05(金) 22:57:12
>>349
単語帳はどっちかでいいよん。

351学部名黙秘:2011/08/05(金) 23:20:46
>>349
しす単は単語王とくらべてそれほど難しくないから全部覚えろ。
そして両方やるのは誤り。一冊集中。

今の時点で単語から逃げるな。全部覚えろ。
そして直前期には志望校でよくでる単語はどんどん取り込め。

352学部名黙秘:2011/08/06(土) 00:39:47
A から始まる単語帳の最初の単語は、たいてい

abandon

353受験生:2011/08/06(土) 00:47:31
その単語わかんね
語彙力強化したい・・・

354学部名黙秘:2011/08/06(土) 00:51:04
俺は、aba=毛織物
だわ。

355学部名黙秘:2011/08/06(土) 02:10:19
廃止するとか捨てるじゃないの?
最近数学しかしてないからミスってるかもだけど
もちろん経済数学な

356学部名黙秘:2011/08/06(土) 02:43:03
>>354
そんな単語帳は捨ててしまえw
マジでw

357学部名黙秘:2011/08/06(土) 02:51:04
日曜に息抜きも兼ねてオープンキャンパスに行こうと思ってます。
こんなことを質問するのも変なんですが、何を見に行けばいいんでしょうか?何が見どころなんでしょうか?
というか入学者の何割がOCには行っていたんでしょうかね

なんとなく行って早稲田グッズ買って終わりじゃやだな

358学部名黙秘:2011/08/06(土) 03:01:03
>>357
3割くらいかな。

そんなにいかないとおもう。

だけど、逆からみて、行った人は合格率は高いとおもおう。
やはりモチベーション。

早稲田グッズ、大隈銅像、大隈講堂、教授のつまんない授業、
応援団とかの都の西北熱唱、などなど。

359学部名黙秘:2011/08/06(土) 03:10:41
>>357
俺は行かなかったな〜
これは完全に偏見だけどオープンキャンパスに3年になって行ってる奴は遊ぶのが目的だろうと思ってた
うちの学校じゃ候補に上がる大学は2年のうちに行っとけって言われてたからな

360学部名黙秘:2011/08/06(土) 03:15:34
どこのオープンキャンパス特設サイトにいっても早慶は載ってないね
この媚びなさというか媚びる必要性のなさはうれしいw

361学部名黙秘:2011/08/06(土) 03:17:34
俺はいったし、俺のまわりほぼ行ってるぞw

362学部名黙秘:2011/08/06(土) 04:23:30
ってか、OCに行ったほうがいいですか?とかいう質問って粕がする質問だよな。


迷ってんだったらとりあえず行って、行った価値があったかどうか自分で判断すりゃいいだけのことだろ

363学部名黙秘:2011/08/06(土) 04:37:37
>>362
ありがとうございます愛しています。先輩大好きです。
絶対早稲田受かりますよ!!OCは日曜日に参加します。

364学部名黙秘:2011/08/06(土) 10:43:30

オープンキャンパスなんか行ってもいかなくてもかわらん。
私大なら一点差で落ちる奴らが何千といるんだ。
オープンキャンパスいかなくて勉強してたら受かってたかもしれない・・・
なんて馬鹿らしいだろ?
勉強しとこう。

365学部名黙秘:2011/08/06(土) 10:48:58
質問に回答してるやつがほんとに早大生か疑問

366学部名黙秘:2011/08/06(土) 11:30:06
>>365
それは前から疑問だった 確かに

367学部名黙秘:2011/08/06(土) 11:35:51
>>364
>オープンキャンパスいかなくて勉強してたら受かってたかもしれない・・・
なんて馬鹿らしいだろ?
>勉強しとこう。

↑2ちゃんでの稲丸の主張にソックリ(笑)

368学部名黙秘:2011/08/06(土) 11:36:39
俺は法学部2年だよ。オープンキャンパスはマジで無駄。
とりあえず受験生は全員東大を目指せ。そうすれば社学は余裕

369学部名黙秘:2011/08/06(土) 11:37:54
364〜366
慶應工作員乙

370学部名黙秘:2011/08/06(土) 11:41:21
オーキャンのタイミングをねらってのオーキャンディスりカキコあやしすぐる

371学部名黙秘:2011/08/06(土) 11:50:37
受験生ですが、OCにいまいます
誰か案内してください@大熊銅像前

372学部名黙秘:2011/08/06(土) 11:52:38
371
テストで大熊なんか書いたらガチ死ぬぜ
てかてきとーにまわりゃいいじゃん
ただ今の時期の大隈庭園は虫が多いだけだから行かないほうがいい
なんもないし

373学部名黙秘:2011/08/06(土) 12:20:09
大熊で思い出したんだが
政経の入試って大隈重信の汚点
21ヶ条の要求がでないってガチか?

374学部名黙秘:2011/08/06(土) 13:20:43
>>365
早大生だろww

375学部名黙秘:2011/08/06(土) 13:21:42
>>371
あいにく政経学部は工事中だ。

中央図書館みてこい。
学術情報センターって奴。

376学部名黙秘:2011/08/06(土) 13:51:24
>>368
【東大塾】 2011年度入試 東大合格者の早稲田社学併願成功率
(※センター試験利用入試含む 河合塾調べ)

文一 66.6%(4/6)
文二 83.3%(15/18)
文三 67.9%(36/53)
理一 62.5%(5/8)
合計 70.5%(60/85)
【ソース】
http://todai.kawai-juku.ac.jp

377学部名黙秘:2011/08/06(土) 13:53:54
今日OC行った人、混んでましたか〜?
自分は明日参戦予定です

378学部名黙秘:2011/08/06(土) 14:22:17
>>376
コピペうぜーよ。
ちなみにそれをソースにしても>>368の意見は崩れないぞ。
社学第一志望のソースの方が%低いわけだし。

379学部名黙秘:2011/08/06(土) 14:26:25
法学部がなんでいるの?
ここは14号館だぞ?

380学部名黙秘:2011/08/06(土) 14:32:31
>社学第一志望のソースの方が%低いわけだし。
は?

381学部名黙秘:2011/08/06(土) 14:34:41
このスレっていいいいいっつも受験生の相談事よりも在学生・部外者の内輪もめで盛り上がるのな

382学部名黙秘:2011/08/06(土) 14:37:36
だから受験生スレ反対なんだよ
このスレのせいで
余計な外部増えるだけだから
なくなってほしい

383学部名黙秘:2011/08/06(土) 15:26:42
荒らすなよ(笑)

384学部名黙秘:2011/08/06(土) 15:48:41
>>379
良いだろ別に、商とか政経も法、みんな来い。

385学部名黙秘:2011/08/06(土) 15:48:58
なかよくしろよ

386学部名黙秘:2011/08/06(土) 15:49:39
同じ早稲田なんだから

387学部名黙秘:2011/08/06(土) 15:50:40
同じ人間なんだから。

388学部名黙秘:2011/08/06(土) 15:52:34
現状、他学部の掲示板がどこも崩壊状態にあるんだし、別にどこの学部が来ても良いだろ。
俺は普通に社学生だが、社学の学際性に習うわけじゃないけど、意味不明な閉鎖性は打破すべき。
早稲田だけだぞこういう壁があるの。まぁ日大もそうかもしれないけど。
そりゃ学部単体で事務能力、学生能力、色々強いのは良いことなんだが。

389学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:03:48
早稲田って壁あるんでしょうか???

390学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:03:51
ゆってぃ見習え

391学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:09:23
早稲田の場合一つの学部の人数だけでちょっとした地方駅弁と同規模だからな

392学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:09:43
>>391
そうなんですか?

393学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:19:39
でも最近の早稲田はクズだ
まず運営がクズ
利益冒涜に走るクソ
国家に媚びへつらうアホ

ったくもうね
大隈先生の意志はどこにいったんですよって僕は言いたいんですよ
ちゃんとした核をもち
自己の良心に基づいた理念にベクトルを向け
既存秩序をぶち壊し
真の幸福を追求する
これが早稲田でしょ

世論に騙されるな
真実を見抜け

394学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:20:14
Aですって言ってる奴にAなんですか?って聞いていいえBですだなんて答えると思うか?
馬鹿で無意味な質問してないで疑問に思うなら自分で調べろ

395学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:31:11
ここもいずれ
8号館のようになるよ

396学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:33:55
>>393
よくわかってんな。

397学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:36:00
政治経済学部の校舎っていうのはあの白いなが〜い建物なのでしょうか?
今オープンキャンパス中です!

398学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:38:15
わざと荒らしてるやつがいるな。ったく。

399学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:41:25
393も書いてることが稲丸くさい。396の合いの手もわざとらしいし。

400学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:52:41
割れ窓理論ですね、わかります

401学部名黙秘:2011/08/06(土) 16:56:48
受験に関係ない雑談はホワイエでやれ。

402学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:02:05
とりあえず
2ちゃんねるにリンク貼るのを
やめようぜ!

403学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:15:21
盛り上がってるところ申し訳ありませんが、
社会学というのと社会科学というのはどういう違いがあるのでしょうか?
自分もちょっと調べてみたのですが、イマイチよくわかりません。

一橋社会学部志望なのですが、
早稲田の社学も受けようと考えています。

404学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:29:20
399
稲丸くんは早稲田コンプからくる批判だろ
俺は早稲田であることを誇りに思いたいが俺の想像していた早稲田と違っていたことを遺憾に思うコメントだ
やっぱり革丸が早稲田だと
そこらの大学と同じになってはダメだと

上のやつ
同じなんじゃない?
チャラ商だから詳しくはしらんがどっちもいろんな学問を学べる学際的な学部っしょ
早稲田のは文系であることを強調しただしゃないの
自然科学ではなく社会科学れすみたいな

405学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:34:01
明日OC行く人よろしく

406学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:37:30
>>404
もうわかったから

とりあえずこの手の話しは終了。

407学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:37:33
>>403
社会学は社会について考察する面が強い、社会科学は法、経済、その他いろいろな学問をひっくるめて社会科学
ちなみに、一橋社会学部はちょっと文学部よりらしい

408学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:38:52
早稲田愛、色々な形はあれどもそんなふうに意見を主張できる環境が羨ましいです。
自分は偏差値45の高校で 勉強してるといじめられますorz
自分の偏差値は70あります。絶対早稲田入って活躍したいです。

409学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:39:04
社会学と社会科学は別もの
しかし一橋の社会学部と早稲田の社会科学部は一緒
なぜかというと一橋は社会学部と謳ってるけどやってることは社会科学だからなんだね
現に英語名では社会科学部となっているよ
このへんはウィキペディアで社会科学とかその辺を見れば書いてあるから真剣に考えてるんなら一度自分で見てみるのがいい

410学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:39:34
社会学という学問自体、人文科学なのか社会科学なのか、どっちなんだ。

俺もわからんぞ。誰かおしえれ

411学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:39:59
人文ではないだろ

412学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:40:25
社会科学の中に社会学があるって感じ

413学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:41:53
いや、人文でしょ?

自分は文構だけど、文学部に社会学科ある!!

414学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:42:50
社会科学>人文科学>社会学
こうだな

415学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:43:21
それ社学4年にとっての長年の疑問でもある。

社会学が範囲っぽいのは、

社会科学部
教育の社会科学科
文学部の社会学科

416学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:43:46
>>414
それなにwwww
学問の優劣か?wwww

417学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:44:35
>>414
ちげーよ。

まず、学問体系は
自然科学か人文科学かでわかれるんだぞ。

人文科学の中に、狭義の人文科学と社会科学とがある。

418403:2011/08/06(土) 17:47:33
ってことは、自分は文学部を併願するべき何でしょうか・・・
ていうかそもそも社会学がなんだかよくわかりません

419学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:47:43
教育は社会科学科じゃなくて社会科専修だろ
社会科学とはちげーよ

420学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:48:18
一橋のホムペにも>>409の言うとおり書いてあるな

http://www.hit-u.ac.jp/admission/guide/soc_dept.html

『(一橋大学の社会学部は)英訳名Faculty of Social sciencesが示すように、社会諸科学の幅広い総合を目指す
「社会科学の学部」 であって、狭い意味での「社会学(ソシオロジー)」の学部ではありません。』

421学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:48:43
>>418
その発想はおかしい
一橋社会学部に合わせるんじゃなくやりたいことに合わせるべきだろ

422学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:54:57
>>418
社会学は社会現象とその原因を研究する学問な。

>>419
正しくは「社会科学専修」な。やってる内容は社学に似通ってる。

423学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:56:13
教育とかどうでもいい
早稲田のチベット

424学部名黙秘:2011/08/06(土) 17:59:41
>>419
違いますよ!自分教育学部社会科学科社会科学専修志望で教員目指していますが、
社会科学専修ですよ!

425学部名黙秘:2011/08/06(土) 18:00:26
>>420
へぇ〜そうなのか。社会学部といいつつもやってることは社学と同じってことか。
紛らわしいな。

426学部名黙秘:2011/08/06(土) 18:01:00
在学生は暇です。マジで暇すぎ。帰省しようか。

427学部名黙秘:2011/08/06(土) 18:01:36
>>419
なげーよ

428学部名黙秘:2011/08/06(土) 18:09:13
>>426
オーキャンでも行ってみれば?

429学部名黙秘:2011/08/06(土) 18:32:45
>>428
在学生として恥ずかしいことないかな?
自分現役で入ったとはいえ1年。

430学部名黙秘:2011/08/06(土) 19:26:29
>>429
どういう意味?
在学生が行くのが恥ずかしくないかってこと?

それなら俺も行くよ
しかも弟と親連れてね
キャンパス案内しろって言ったって当日場所に困るようなわけないだろうに・・・

431学部名黙秘:2011/08/06(土) 19:39:52
>>430
一人で行って恥ずかしくないかな?
受験生だとか思われちゃったりして・・・

432学部名黙秘:2011/08/06(土) 19:59:26
社学はむしろ社会学の教授は人数少ないって言ってた
あと、一橋と早稲田じゃ校風全然違うから見た方が良いんでね

433学部名黙秘:2011/08/06(土) 20:06:21
今日オープンキャンパスでリアルシャガッキー、シャガールたちのお話を
聞いた人いる?

434学部名黙秘:2011/08/06(土) 20:26:33
>>431
そしたら普通に在学生ですw
受験の時に来れなかったんで来てみましたw
って言えばいいじゃん
受験生には優越感を感じつつ

俺なんかいい年こいた男が家族連れで来てると思われるんだぞ・・・

435学部名黙秘:2011/08/06(土) 20:27:06
>>433
聞きました。
マジで最強最良の先輩でした。

436学部名黙秘:2011/08/06(土) 20:33:32
>>435
そっか。じゃあ明日行って聞いてみようかな。
あ、混んでた時間帯とか解る?

437学部名黙秘:2011/08/06(土) 20:34:59
>>436
どうして在学生が在学生にアドバイス求めるんだよwwww

438学部名黙秘:2011/08/06(土) 20:36:17
>>436
16時まで
http://www.waseda.jp/nyusi/oc/2011/shagaku.html

439学部名黙秘:2011/08/06(土) 20:46:47
>>438
サンクスw

440学部名黙秘:2011/08/06(土) 23:22:59
OCグッズもらいたいです。

441学部名黙秘:2011/08/07(日) 01:52:24
早稲田愛。

442学部名黙秘:2011/08/07(日) 13:21:03
在学生のかたに大隈銅像と写真撮ってもらいました
ここみてたらマジでありがとうございます

443学部名黙秘:2011/08/07(日) 13:24:32
講堂の中ってはいってもいいの?

444学部名黙秘:2011/08/07(日) 13:42:26
443
あいてるならいいんじゃね
俺は一回、せつめいかいのときに入っただけだがオープンキャンパスなら可だろ
ただし何もない

445学部名黙秘:2011/08/07(日) 13:48:53
>>443
あいてるよ!
すっごい涼しかった。
休憩所になってる。

446学部名黙秘:2011/08/07(日) 14:13:59
俺未だに大隈講堂はいってない。

447学部名黙秘:2011/08/07(日) 14:16:04
早稲田ってーのはな、
一部の馬鹿どもを除けば、

早稲田愛に満ちた多数派と
早稲田愛からか早稲田を批判する優秀な少数派で
構成されてるんだ。

彼らのいずれも必要。
もっともここでいう少数派の中には
熊五郎や事実上学部の公安調査庁監視対象の活動家は含まない。

448学部名黙秘:2011/08/07(日) 14:43:57
大隈庭園いいですねぇ
普段はあそこで寝ころんだりされてるんでしょうか

449学部名黙秘:2011/08/07(日) 14:44:53
今速読英単語上級編をかったのですが、これむずかしすぎますorz
でもやはりみなさん完璧?
自分英語の偏差値75はあるんですが

450学部名黙秘:2011/08/07(日) 14:49:09
買ってチラ見してすぐ本棚にしまったよ

451学部名黙秘:2011/08/07(日) 14:59:13
>>449
捨てろ

452学部名黙秘:2011/08/07(日) 15:06:26
すいません。実は進研模試で75です。。
駿台模試だと50きります

453学部名黙秘:2011/08/07(日) 15:12:44
は?

454学部名黙秘:2011/08/07(日) 15:40:18
早稲田に速単上級はいらないよ
シスタンと速熟で俺はいけた
文自体は簡単だしね
それより語法を鍛えるべき
志文上位の文法問題はほぼ語法
いかに覚えたか

455学部名黙秘:2011/08/07(日) 16:02:23
即塾??

456学部名黙秘:2011/08/07(日) 19:45:02
ネクステって桐原のでしょうか?

457学部名黙秘:2011/08/07(日) 23:44:45
政経受験者で早稲田の教育と社学はどんくらい取れればいいんでしょうか?
受かったかたの得点率とか教えてもらえたらありがたいです

あと、赤本全学部やろうと今月から始めたんですが早すぎますか?(科目の政経だけで一日二題ずつ)
赤本やって苦手分野弾き出してそこを重視して勉強するやり方です。

それ以外は英国に時間かけまくります

458学部名黙秘:2011/08/07(日) 23:46:38
>>457

宅浪で問題集は
標準問題精構と私大攻略の政治・経済とスピートチェックって参考書は終えました

459学部名黙秘:2011/08/07(日) 23:50:37
>>457
俺政経受験でその二つ受かって結果今社学1年だけど
自己採で7割だったかな。直前期の過去問演習だとおよそ7割〜8割。

460学部名黙秘:2011/08/07(日) 23:53:54
>>457
俺の場合は8割。9割はほぼ無理。一番いいときで85%くらいかなー。
悪いときは70%くらいだったと記憶してる

大学入試は三科目の総合評価だからまぁ、君の英語国語の偏差値にもよるよ。
俺は赤本夏からやった。政経法商社学教育5つ全部やった。
ただ赤本は問題が偏ってるから重要なところから順番に押さえておくべきだよ〜

社会に関しては市販の問題集はいろいろやってみたほうがいいとおもう。

461学部名黙秘:2011/08/07(日) 23:57:20
自分も政経で早稲田入りたいと思ってます高3です。>>1にある入試対策書の政経のコーナーとかでオススメなのはどれでしょうか?
自分は過去問とか解いたこと無いんですが、偏差値は75とか80とか出てます。「過去問ダイレクトナビ」とかいうのは公務員の参考書?

462学部名黙秘:2011/08/07(日) 23:57:46
成績開示は>>2にあるじゃん

463学部名黙秘:2011/08/08(月) 00:13:55
あわwjlj;あw

464学部名黙秘:2011/08/08(月) 00:25:34
>>459
>>460
ありがとうございました!やっぱ受かる人は高いなぁ…
教育やって5割弱しかなくて 焦りました…アレで8割とか>< どんな勉強したか教えてもらえませんか?宅浪+浪人して政治・経済にしたからアトバイスもらえず困ってます

465サボテン:2011/08/08(月) 00:31:47
話ぶった切って申し訳ないんですが
昨日今日OC行って、個別相談をさせていただいたんですが、何か早稲田生って本当格好良いなって思いました*�

絶対合格します!
あと早稲田の女の先輩可愛い人多くて焦りました(笑)

466学部名黙秘:2011/08/08(月) 00:38:23
それはあれだ、中学生のとき女子高生がかわいく見えるのと同じ

467学部名黙秘:2011/08/08(月) 00:50:07
>>464
いや、俺も夏は5割いってたかといえば言ってなかったよ。
安心しろ。君卓郎か、だとしたら相当不安だろうが、ぶっちゃけ今の時期にそんなできてれば大丈夫。

468学部名黙秘:2011/08/08(月) 00:50:30
>>465
君が女なら応援する。

469学部名黙秘:2011/08/08(月) 00:50:44
>>466
むしろ逆じゃないのか。

470学部名黙秘:2011/08/08(月) 00:53:59
>>468>>465の文体みて女だと思ったorそう迷った思考力には大きな問題がある。

471サボテン:2011/08/08(月) 00:57:27
すいません、全力で男です…!

あのくらい親身に話聞ける人になりたいなぁ〜とか思いました。
あと、応援団?みたいな学ランとか着てる人たち面白かったです(笑)
さすが早稲田、って感じでした。。。

とにかく早稲田のバイタリティには圧倒されました。
今は河合で偏差値58なんで
半端ない努力が必要ですが
目指す価値のある大学だなぁ、と良い刺激が受けられました!

472460:2011/08/08(月) 01:01:18
>>464
とにかく問題演習だよ。
間違えた問題をノート(適当なメモ)写して(適当に)ストックしといた
しばらくしてまた見返す。覚えた奴は二重線(いや十重線くらい)で消していった。
中には変な問題があって、特に経済学的な奴は、最近経済学学んでやっとわかったやつもあるし、
そういう変なのは相手にしないように

473学部名黙秘:2011/08/08(月) 01:03:58
>>471
今年の二月、>>1の過去スレにもあるが、このスレでコテ化した奴は6名中5人受かった。
そういうジンクスと相まって合格することを願っているよ。偏差値58だとしても今からやれば十分間に合う。

474学部名黙秘:2011/08/08(月) 01:04:55
>>464
ちょっと聞きたいんだけど、参考書的なのは一冊終えたの?

475サボテン:2011/08/08(月) 01:28:04
>>473 そうなんですか?!
そう言われると、やはり舞い上がってしまいますが(笑)、そのジンクスも信じながら、必ずその先輩の後輩になれるように頑張ります!

早稲田に絶対に行く!

476学部名黙秘:2011/08/08(月) 01:31:22
>>475
>>464
君らいずれも生活リズム大切にね。

それが受験の一番重要なところだしょ。

477学部名黙秘:2011/08/08(月) 01:40:22
こうやって掲示板で
馴れ合ってるうちに
全国の受験生は勉強を・・・・

478学部名黙秘:2011/08/08(月) 02:04:00
全国の大学生も。。。。

479学部名黙秘:2011/08/08(月) 03:16:18
宅浪とか底辺高校とかの孤独な奴はむしろなれ合った方が良いぞ。
mixiでもここでもなんでもいいからそれなりにつながっとけ。
ある程度のライバル意識がないといけない。
それは高校に通う意味でも、大学に通う意味でも、もっといえば難関大学に通う意味でもある。
人間一人だとなかなか成長しない。
ただし2ちゃんねるはオススメしない。なんかあまりにも規模が多すぎて不毛。
最近ここも巨大化してるけど。

480学部名黙秘:2011/08/08(月) 04:51:33
俺も卓朗です。名前もタクロウですw

でも自分は朝は5時起きで〜す

孤独だけど自分との戦いだと思ってる。

うちの親は年収200万以下だし。。。

481学部名黙秘:2011/08/08(月) 06:33:28
>>480

国立いけ

482学部名黙秘:2011/08/08(月) 06:36:35
>>474

蔭山の政治・経済が面白いほど
標準問題精構
私大攻略の政治・経済
スピートチェック


終わらしました

483学部名黙秘:2011/08/08(月) 06:37:39
>>472
ありがとうございます
そのやり方今実践してます!
やり過ぎには注意ですね
ありがとうございました

484学部名黙秘:2011/08/08(月) 08:34:57
>>480
受かったら下宿か?大隈奨学金取れるように気合いいれて勉強しろ
さもないと俺みたいにバイトに追われる羽目になる

485シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/08/08(月) 08:45:29
皆さんおはようございます。シャガッキーです。

オープンキャンパス、いかがでしたか?
早稲田を少しでも身近に感じていただければ幸いです。
僕も受験生時代、早稲田のオープンキャンパスに行ってモチベーションを高めていました。
オープンキャンパスの早稲田は、早稲田の中の一部に過ぎません。
100ハイ、早慶戦、早稲田祭などの、熱くなれる行事も多いです。
でも、僕は敢えて、ここではそれらを書きません。
理由は、僕の主観を押し付けたくないのと、皆さんが合格されて、実際に体験されることを望んでいるからです。
ここの皆さんと、来年の4月に会える事を楽しみにしています。

さて、夏休みですね。予備校や進学校では、「受験の天王山」といわれています。
でも、本当にそうなのでしょうか?確かに、夏休みは各予備校では夏期講習が多く設置されますし
現役生にとってはまとまった勉強時間も確保できるでしょう。しかし、夏休みというのは、あくまでマラソンで言うと
中間地点に過ぎません。受験は、最後に合格できれば良いのです。極論すると、第二志望以下全落ちでも、第一志望が受かりさえすれば
僕は成功と思ってました。
これから夏休みが明けて秋になると、成績が伸びる人と、伸びない人、あるいは逆に下がる人もいるでしょう。
ですが、これだけは覚えておいてください。受験に天王山なんてありません。春の一日も、夏休みも、秋の一日も冬休みも、入試直前の一日も
全てが重要な一日なんです。一日一日、やるべきことをやっておきましょう。

486学部名黙秘:2011/08/08(月) 09:49:18
>>482
なら、問題ときまくる段階に入ってよし

487学部名黙秘:2011/08/08(月) 09:56:51
あちぃ!!!!!
OCこれなかったけど
今日早稲田kita!!!!!!
すげー

488学部名黙秘:2011/08/08(月) 10:20:44
>>486
わかりました
どもです^^

489学部名黙秘:2011/08/08(月) 10:37:03
可愛塾の現代文と格闘するという参考書を使っていた方に聞きたいのですが、この参考書の難易度ってどれくらいのレベルなのでしょうか?やってみたところかなり難しく感じています…。
それと志望学部は社学と商なので記述問題はやらなくてもいいでしょうか?かなり苦手意識を持っています。
ちなみに早稲田の過去問だと、政経、社学、商は9割程度はいきました。法はボロボロでしたが…。
どなたか回答よろしくお願いします。

490学部名黙秘:2011/08/08(月) 11:58:04
9割取れるなら余裕で受かるじゃん 問題ナッシング

491学部名黙秘:2011/08/08(月) 14:57:52
九割は凄い
練習で取ったことない点数

492学部名黙秘:2011/08/08(月) 16:02:22
9割本当なら他やるだろ普通

493学部名黙秘:2011/08/08(月) 16:24:27
嘘だと思ってるなら別にいいのですが…。
9割といっても1割取りこぼしある状態ですし満点とるつもりで本番に望まなきゃ落ちると思っています。
参考書について聞きたかったのですが、現状把握のために成績のせたのがなんか悪かったみたいですね。すみません。

494学部名黙秘:2011/08/08(月) 17:34:41
参考書なんてどうでも良いだろ
9割取れるなら問題ない、大丈夫だ

495学部名黙秘:2011/08/08(月) 20:47:34
政治・経済で国際分野や日本の政治についての理解が乏しいみたいなので
参考書で知識を得ようと思うのですが
近代の日本政治がわかりやすい参考書ありませんかね…

496学部名黙秘:2011/08/08(月) 21:45:15
>>449
おれは完璧にした。
みんないらないって言ってるけど、やったら知らない単語はほぼ出なくなって、やった後と前じゃかなり解きやすさに差がでたよ。

497学部名黙秘:2011/08/08(月) 21:54:36
>>495
河合の閑閑日本史か宗慶どちらかの日本史は?
まあまあよかった気がする
政経選択で慶応も受けるなら慶應法の日本史は問題集としては優秀だよ
近現代部分やってみたら?
あくまでも日本史の早慶対策問題集としては優秀ってだけだから政経ならしらん

498学部名黙秘:2011/08/08(月) 21:56:40
>>495
参考書って単調でしょ。

最近NHKで「さかのぼり日本史」って番組をやってた。あれ見ると、単調な
参考書に息吹がふきこまれるよね。それをモチベにして参考書やれば政治機構
の変遷や政治の波のどよめきのようなものが理解しやすい。

受験生にはそんな事に埋没してる時間はないかな? ゴメン。

499学部名黙秘:2011/08/08(月) 23:06:06
>>489偏差値65くらいかな

500学部名黙秘:2011/08/09(火) 02:07:24
現代文と格闘するは結構難しいよ。

社会対策にNHKはかなりおすすめだとおもうが。

501学部名黙秘:2011/08/09(火) 02:18:12
社会科目はそれに関する映像を見ると理解が進むよね。

502学部名黙秘:2011/08/09(火) 09:03:46
そうそう。
映像の世紀はやばい。
近所の図書館にあるの全部コピーした

503学部名黙秘:2011/08/09(火) 09:06:34
みなさん、「私大攻略の政治・経済」っていうのやっているみたいですが、感想教えて下さい!
自分もやろうとおもってますが良いでしょうか?

504学部名黙秘:2011/08/09(火) 10:17:17
いい方法を教えてあげよう(あくまでも1つの方法だけど)。

世界史や日本史はexcelで年表を自分で作っていくと面白い。

1)最初は簡単な年表を最初から最後まで自分のExcelに組み込む。これは1日か2日でできる。
 足りなければ後にいくらでも追加してボリューム持たせられるから、最初の年表にはあまり
 こだわらないこと。

2)西暦と和暦を並列させておくこと。

3)人名や政治・産業・経済・文化的なことは、噴出しの中にどんどん入れてゆくこと。
 これは覚えとこうと思った事は、参考書からでも、wikiからでもコピペしてその年代の噴出し
 の中に入れておく。特にwikiからのコピペは手軽だし、映像も入るからgood!

4)膨大になってきてもページ(excelの下欄)を増やせるから、はちきれんばかりにどんどんと
 情報を貯めてゆくこと。

5)時々、見直したり修正・訂正することも忘れないこと。

6)こうしてできた年表は、information chipに入れてどこへでも持ってけるので、退屈したら
 いつでも覗いて見れる。

505学部名黙秘:2011/08/09(火) 18:21:21
古文がどうしても読めないんですがどうしたらいいですか?
(たまにめちゃくちゃ読める時もある)
文法はほぼ完璧です
単語を覚えまくれば読めますか?

506学部名黙秘:2011/08/09(火) 19:03:39
教育の現代文試しに解いたんですがサッパリでした…
教育の国語は7割は入りますよね?他2科目もそれなりに取ったとして><

507学部名黙秘:2011/08/09(火) 19:05:03
>>497>>498
ありがとうございます
参考にさせて貰います^^

508シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/08/09(火) 19:05:36
>>505
読める時と読めない時があるのか自分でまず分析するのが先。
別に、読めない理由の原因や考えられる事を教えてあげて良いけど、
それじゃ君のためにならない。そもそも
学年や偏差値、現在の学習状況の有無も何も書かずにただどうすればいい?って聞かれても
知りませんとしか答えようが無い。>>1に書いてある事よく読んでごらん?
最初に疲れて返答するのが馬鹿らしくなるって書いたの、僕だからね。
はっきり言うけど、そんな他力本願な質問してるような受験生には早稲田は厳しいよ

509学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:32:25
映像の世紀ってどちらで手に入りります?

510学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:39:00
早稲田の古文とかくそ簡単だろ(笑)

511学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:39:50
古作文とかあるんですか早稲田って・・・・

512学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:50:12
シャガッキーもう少し優しくしろよ
フィーリングで読んでるからいつまでたってもレベルが高い“古文“が読めないとか一人でにわかるもんじゃねーだろ
彼は現代文っぽい流れの文章で答えをいわば勘でなんとなくの根拠で選んでそれが合ってたら読めてると思ったまま受験してしまうことになるんだぞ
早稲田の古文は簡単だから問題ないだろうが

513学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:54:32
シャガッキーなにイライラしてんだよ
最近質問のる側の態度が悪いのも目立つぞ
乗ってやってるって立場かもしれないが、逆に気分悪くすると思う
まともに答える気ないやつは答えるなよ

514学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:58:32
イライラとかじゃねえだろ
シャガッキーの対応は至極尤も

515学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:58:57
連投
あれがイライラしてるように見える奴は正直頭が足りてないとしか思えないわ

516学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:59:25
センター7割強8割安定するようになったけど早稲田サッパリ…
読めてない証拠ですねw

作品とかってなにで覚えてましたか?

517学部名黙秘:2011/08/09(火) 21:05:25
社学マジでうかりたい

518社学の神(大熊奨学金は貰えず):2011/08/09(火) 21:21:51
受かりたい奴は少し気になることをガンガン書きこんで先輩に質問しとけ

519シャガッキー:2011/08/09(火) 21:30:12
このスレ潰せよ
いらないだろ

520シャガッキー:2011/08/09(火) 21:32:06
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu2/inquiry.html

521シャガッキー:2011/08/09(火) 21:54:25
荒らすなよ(笑)

522学部名黙秘:2011/08/09(火) 22:22:34
名前のところに何か入れないと「シャガッキー」って自動的に出るようになってるw

523シャガッキー:2011/08/09(火) 22:23:46
では実験w

524シャガッキー:2011/08/09(火) 22:25:11
>>523
やっぱりw

525シャガッキー:2011/08/09(火) 22:27:02
大丈夫かよ…

526シャガッキー:2011/08/09(火) 22:32:12
運営の嫌がらせか

527シャガッキー:2011/08/09(火) 22:40:31
運営gj

528シャガッキー:2011/08/09(火) 22:51:44
大隈記念特別奨学金を狙うとすると、満点を狙っていかないと難しいのでしょうか…。

529シャガッキー:2011/08/09(火) 23:16:17
これってつまり社学生以外は使うなってことか?それとも他学部生は学部を晒せと?

530シャガッキー:2011/08/09(火) 23:17:45
コテのシャガッキーがうざいからだろ?

531シャガッキー:2011/08/09(火) 23:37:01
シャガッキーわろた

532社学の神(大熊奨学金は貰えず):2011/08/10(水) 00:04:31
>>528
俺は国語94%世界史50%英語90%で貰えなかった。

533シャガッキー:2011/08/10(水) 00:24:24
シャガッキーと一緒とかキモいから早くどうにかして

534シャガッキー:2011/08/10(水) 01:02:22
受験生もシャガッキー(笑)

535シャガッキー:2011/08/10(水) 01:30:18
シャガッキーとかいうクソコテと一緒とかまじキモいからやめて
あの自己陶酔感たっぷりのレスがもう吐き気して吐き気して

536シャガッキー:2011/08/10(水) 01:35:06
シャガッキー嫌われてたんだな

537チャラ商:2011/08/10(水) 03:11:15
いや違うだろ
チャラ商の俺を自重させるためだと

538シャガッキー:2011/08/10(水) 08:26:12
>>537
座布団一枚

つか
荒らし増えてるなここ…わら


タツオが消え…シャガッキーも消えるのか…?

それはいくない

539気分爽快:2011/08/10(水) 09:44:13
要するに、発言をするならば匿名ではなくせめて自らのIDを示すのが責任
ある態度だろということでしょ。

コテが嫌だとか何だかんだ言って匿名で無責任な発言を繰り返してる奴は
まじめにやってる人間を腐らせ、ひいてはこのスレの存在すらも破壊する
ことにつながるってこと…小学生でも解るわ。

朝起きて、スレ管理者の断固たる態度に気分爽快!

540モーゼ:2011/08/10(水) 11:53:16
モーゼ 「主よ。愚かな人々のせいで、もうこのスレはなくなるのでしょうか?」
 
イエス 「モーゼよ、案ずることはない。それは、受験生が必要だと思えばまた
     人が集まり栄えるだろう。そうでなければ、忘れ去られるだろう。」

モーゼ 「主よ、わたくしのなすべきことをお示しください。」

イエス 「人々の前に行き、この十戒を示すがよい。」

モーゼ 「その1: 発言者は自らの発言にコテを付けること…。はぁ?」

541シャガッキー:2011/08/10(水) 12:27:56
いちいちコテを付けるのはめんどくさいなぁ
多分決まったやつしかいなくなっちゃうよ

542シャガッキー:2011/08/10(水) 12:45:19
それにしても
なんでシャガッキ―なんだ?
管理人の遊び心か?

543気分鬱屈:2011/08/10(水) 13:33:01
コテ批判しただけで真面目な人間を腐らせこのスレの破壊につながるらしいです。
しかもこれは小学生でも分かるらしいです。
皆さん気をつけましょう。
朝起きて、意味不明発言に気分鬱屈!

544シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/08/10(水) 14:01:09
運営の嫌がらせか?
前にもこんなのあったよな。

まあいいや。僕自身、色々忙しくなってきて
コテ辞めたくなってたし。こういう場所で時間を費やすのも
最近疑問に感じてたしね。

良い機会だから引退するよ。
今まで散々書いてきたし、もう言いたい事もない。
それに多分受験生も、今年入学した一年生達からアドバイス貰いたいだろうし。
まあ某キャラの台詞じゃないだけど、「僕がいなくても、代わりはいる」からさ。

受験生は頑張って下さいね。
こんなバーチャルな掲示板でなく、実際に来春の入学式で
待ってるからね。

それじゃあね。

545シャガッキー:2011/08/10(水) 15:04:49
>>544
うわぁ………
こういうやつだったのか

546シャガッキー:2011/08/10(水) 15:39:12
それにしても、何でシャガッキーなんだろ?

それでは「シャガッキー」氏が迷惑するだろう。そのこと分かってんの?
俺の見てきた限りでは、彼は素晴らしい人間だよ。タツオ氏も……。

なんか、許せないなぁー。

547シャガッキー:2011/08/10(水) 17:18:31
>コテ辞めたくなってたし

勝手にしろよwwwwwwww

548シャガッキー:2011/08/10(水) 18:46:14
シャガッキーって
女かと思ってた

549シャガッキー:2011/08/10(水) 19:47:10
これで平和になった

550学部名黙秘:2011/08/10(水) 21:16:57
>>544
えーショックです・・・・

551学部名黙秘:2011/08/10(水) 21:17:07
あ、直ってる

552筋肉君:2011/08/10(水) 21:51:01
>>544
じゃあな

553シャガール:2011/08/10(水) 22:28:25
じゃ、わたしがこたえましょうか。
その記号みたいなのはどうするんでしょうか

554学部名黙秘:2011/08/10(水) 22:32:56
マジで暑いです・・・・orz

杉並区の受験生の人、早大生の人
みなさんどこで勉強してます?してました?

教えて下さい

図書館とかでしょうか?

555学部名黙秘:2011/08/10(水) 22:50:03
英文解釈ってなんのことですか?
まだ高2なのですが、文法と何が違うんでしょうか???

556学部名黙秘:2011/08/10(水) 23:16:19
英文解釈は英文法を利用して英文を読む作業だよ。

557サボテン:2011/08/10(水) 23:40:40
こんばんは。
また先輩に質問があるんですけど
センター利用でMARCHを抑えておきたいと思っています。
自分は河合で
英語160
国語100
政経65 で偏差は58前後です。
しかしセンターと早稲田の問題となると、かなり出題のされ方が違うので、
どういった対策をしていけば
効率よくセンターと早稲田を撃破出来るのでしょうか?
よろしくお願いします!
ちなみに予備校には通っていません。

558学部名黙秘:2011/08/10(水) 23:57:10
>>556
ちげーだろ。

にしきょうじのポレポレとかだろ

559学部名黙秘:2011/08/10(水) 23:57:48
>>557
それはおすすめしない。
マーチは一般入試でおさえたほうがいい。

560学部名黙秘:2011/08/11(木) 00:10:39
>>557
マーチのセンター利用は9割必要だってしってるかい?
国語なんとかしろ!!!

俺もセンター対策はとくにしなくていいとおもう。

早稲田対策は=長文対策。

マーチもほぼ長文が点数領域デカイ。

センターは均等して出題する。


君が関東在住なら、直接一般入試うけにくればいいと思うんだが。

561学部名黙秘:2011/08/11(木) 00:11:55
マーチはセン利だろ
入学金払わなくていい明治取るのが理想的

562学部名黙秘:2011/08/11(木) 00:24:19
センター利用っていうが、早稲田対策してりゃそれでいいと思う。

一番違うのは漢文だな。
それ以外は早稲田対策してりゃ十分だよ

563サボテン:2011/08/11(木) 00:33:06
>>559->>562
ありがとうございます。
先輩方の通り、早稲田対策(長文重視)をするようにします。
とりあえずウダウダ言う前に
早稲田の問題が解けなくちゃ話にならない事が分かりました。
しかもそれで、だいたい一般のMARCH対策にもなると思うので、頑張ってみます。
はぁ…国語。。。

564学部名黙秘:2011/08/11(木) 00:36:01
>>558
ポレポレ知ってるよ
簡単に言うと、英文解釈とは英文法に従い構文を取り、適切な日本語訳を与えることと同義だと考えているんだけど、違うのならばしっかり書いてあげよう。

565学部名黙秘:2011/08/11(木) 01:22:02
予備校はなぜいかないの?

金がないから?
自分でやるのが効率的だと思ってるから?
予備校が近くにないから?

566学部名黙秘:2011/08/11(木) 01:22:16
>>565はサボテンにたいして

567学部名黙秘:2011/08/11(木) 01:46:01
現代文は代ゼミの酒井うけてみろよ

568学部名黙秘:2011/08/11(木) 02:42:48
>>557
苦手科目ってわかりきってるんだから国語の得点の配分まで書きなさいな
地歴公民はやればやるだけ結果に反映されやすいんで楽しくできるはず
この夏に8-9割目指してがんばりましょう

ただ受ける大学・学部がどんな問題だすかのチェックは忘れないように

569サボテン:2011/08/11(木) 07:41:45
おはようございます。
>>565
はい、自分の家は
お金が無いので予備校には行っていません。
>>567
前述の通り、予備校には行けないので…
ですが、酒井先生のミラクルアイランド?という参考書は、最近始めた「現代文と格闘する」が終わったら、取り組んでみたいと思います。格闘より酒井先生のを先にやった方が良いですかね?

>>568
評論20
小説30
古文25
漢文25 です。。。
政経については、標準問題精講・一問一答・政経問題集を使っています。

早稲田は国語が出来ないと受からないみたいな事聞いて、かなり焦っています。

570学部名黙秘:2011/08/11(木) 07:44:51
>>569
俺は拓郎で受かったから頑張ってね

現代文はミラクルを先にやった方がいい

俺は567ではないが

571学部名黙秘:2011/08/11(木) 08:42:19
>>569

その点数で参考書難しすぎでさょ?
100点なんてほとんど勘でやってるって事だろうし

センター対策の現代文の参考書一冊やっとけ

572学部名黙秘:2011/08/11(木) 10:29:04
ミラクルアイランドって酒井の良さでてるの?やったことないからわからんが。

573学部名黙秘:2011/08/11(木) 10:31:04
格闘する、ミラクルアイランド、

↑このまえに、何か別のやったほうがいいわ。

国語100点って現代文は何点?
かなりまずいから、格闘するはいったん打ち切れ。

574学部名黙秘:2011/08/11(木) 10:56:54
センターの酒井の参考書がいいんじゃないかな。

575学部名黙秘:2011/08/11(木) 11:15:59
確かにまずはセンター用の方が良いね!

576学部名黙秘:2011/08/11(木) 12:17:19
>>572
出てない

577サボテン:2011/08/11(木) 12:34:48
>>570
ありがとうございます!
一応現役ですが…
>>571
勘…ですね、現状は。
ただ二択までは絞れてるんですけど、
最後で間違えてしまう事が多いです。
>>573>>574
はい。早速、板野先生のセンター正解率60〜75%に取り組んでいます。
9割以上は正解に辿り着いています。

ちなみに点の内訳は>>569に書いています。

578学部名黙秘:2011/08/11(木) 12:37:02
あれサボテンって現役だったのかw

579学部名黙秘:2011/08/11(木) 13:28:20
勘でそんだけならのびしろある
まじで出来ない奴は0点とるからな

580チャラ商:2011/08/11(木) 14:34:10
センター過去問とセンター青本予想問題はけっこういいよ
俺が平均20代から70以上コンスタントにあげた本
格闘するはあんまり好きじゃなかったし死文にむいてない
俺はアクセスやってたよ
あと河合の精巧問題集?青いの
10月ごろとかにおすすめ
演習やるのなかったら

581学部名黙秘:2011/08/11(木) 15:25:54
どういう点で私大に向いてないか説明してくれないか

582学部名黙秘:2011/08/11(木) 15:36:59
現代文はアクセスがよかったなぁ・・・・
あれと酒井の夏期講習で急激に伸びたよ

583早稲法二年:2011/08/11(木) 18:24:47
酒井のセンター現代文がまずおすすめ

それやったらアクセス

つぎに、格闘、ミラクル


国語偏差値50代はまずい!

584学部名黙秘:2011/08/11(木) 19:57:25
宅浪ですが
酒井センター
アクセス
ミラクルアイランド
アクセス発展
過去問でいいですかね?

後過去問は何年解くべきですか?
宅浪で時間はあるので古い過去問手に入れて昔のやるのもありですかね?

585学部名黙秘:2011/08/11(木) 20:33:11
なぜにこんなに拓朗が多いw

586学部名黙秘:2011/08/11(木) 20:35:20
>>584
レベル的には、
アクセス<アクセス発展<<<ミラクル、格闘する

ミラクルと格闘するはどっちがいいかわからん。



アクセスは発展は別にやらなくてもいいとおもう。

過去問は赤本にある分だけで良いけど、
昔のやってもいいとおもうよ。
出題傾向が変わっていたとしても聞かれてることはほぼ同じ。
入試の流行なんてあまりないし。

早稲田近くの二浪書房とかいう店に緑本とかもあったなw

587学部名黙秘:2011/08/11(木) 20:37:01
シャガッキーさんそういう方だったのですかマジでショックです。
本当に鳴きそうです。あのときのシャガッキーさんに戻ってください。
僕の将来の先輩・・・

588学部名黙秘:2011/08/11(木) 20:41:59
現役で入った者ですが・・・
過去問は10年分を目安にやりました。昔のもやるべきです。
早稲田に限って言えば、受ける学部は各10年分、各教科何回も繰り返しました。
浪人されてて時間がたくさんあるならそれくらいの数の問題集・過去問やる時間はあるかもしれないですけど、よくありがちな「問題数こなすだけ」にならないように気を付けるべきかと。

589学部名黙秘:2011/08/11(木) 21:30:51
>>588
指摘が的確…

590学部名黙秘:2011/08/11(木) 21:55:22
>>588
かなり良いアドバイスですね。皆さんもこうしてください。

591学部名黙秘:2011/08/11(木) 22:04:59


自演だろ(笑)
ただ過去問やれって言ってるだけじゃん。

それに現代文と格闘するから初めておけ。
あれ最初の講みっちりやれば大体現代文の思考が身につく。
ただみっちりやればな。

592学部名黙秘:2011/08/11(木) 22:12:10
浪人したとしてもそんなに時間内だろ。

593学部名黙秘:2011/08/11(木) 22:12:24
>>588>>590なんだこいつw

594学部名黙秘:2011/08/11(木) 22:35:29
>>591
あの、588書いた者なんですがさすがに自演するほどトンチンカンではないです(笑)
なんかで確認できないんですかね??
過去問についてのアドバイスを求められてたからそれに沿うよう自分なりに答えたまでですがなにか?
「ただ過去問やる」みたいにならないように最後に注意的なの書いたんですけど。
いろいろ見てて思うのが、人それぞれ信頼する予備校講師・参考書が違って、その講師・参考書によって現代文なんかだと解法が違ってくるからいろんなものをつついてたら変に中途半端な癖がつかないか不安になる。
こうした掲示板的なとこは現役時に自分も少しは見てましたけど「あくまで参考程度」にとどめるのが無難だと思います。
現代文について色んなものが紹介されてますけど受験は1教科じゃないんだから「浪人だから時間はある」といっても配分には気を付けたほうがいいかと。(あと半年くらいですし)
でも591の言うとおり、過去問にせよ参考書問題集にせよ1つのものを「みっちり」すればそれなりに得るものはあるとおもう。
あ、なんかマジになってしまった(笑)

595サボテン:2011/08/11(木) 23:25:02
>>579
そう言って頂けると嬉しいです!
どんどん伸ばしていきたいです。
>>583
参考にさせていただきます。

最近は家の近くのガラガラの図書館とか
使ったりしています。
そして、英語は
単語、熟語、文法はほぼ一通り覚えました。(もちろん本番まで繰り返しますが)
なので基礎英文問題精講・ポレポレ・やっておきたい500を中心に回しています。
+過去問を500の代わりに3日に一回ほど解くようにしています。

余談ですが
パラグラフリーディングで論理マーカーに気をつけて読む、等の初歩的?な
文章の読み方が若干ですが現代文にも生かす事が出来るようになってきました。笑

596学部名黙秘:2011/08/12(金) 00:00:41
皆さんはこの時期の早大プレテストの判定どのような感じでしたか?

597学部名黙秘:2011/08/12(金) 00:47:15
ぶっちゃけ早稲田なんてこの時期偏差値50でも間に合ったし夏は判定どうでもいい現役なら

598学部名黙秘:2011/08/12(金) 01:15:20
正直ポレポレとか3日で終わらせないと受からないよ。あんなの簡単過ぎって思えんとね。

599チャラ商:2011/08/12(金) 01:38:26
俺は河合早慶プレで政経と経済両方下から50番ぐらい
偏差値40近くを叩き出したが社学蹴り政経経済落ち

600学部名黙秘:2011/08/12(金) 02:27:19
俺も早慶OPは偏差値50無かったけど現役で商社学合格法落ち
二回目の早大プレは英語68国語61世界史40とかそんな感じだったかな
正直プレはテンション上げたりする程度にしか役立たないと思う

601学部名黙秘:2011/08/12(金) 08:19:42
漢文捨てたら落ちますよね?

602学部名黙秘:2011/08/12(金) 10:00:17
まず捨てる意味がわからん
たった3科目なのに

603学部名黙秘:2011/08/12(金) 11:54:46
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/waseda/1190708740/
これたまたま見つけた
マジでムカつく

604学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:00:22
俺指定校で早稲田なんか無い高校だったから微塵もムカつかないわ

605学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:00:51
荒らすなよ(笑)

606学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:15:32
就職でオワタになるから分かる問題ない
合コンで早大生でしたって威張れるくらいしかメリットがない

607学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:29:14
就職でオワタになるって……就活はコミュ力だろjk
こうやって楽して大学行った人間が、社学をバカにし、就活で一般入試生の上を行く
マジで理不尽だよな…

608学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:34:00
>>598
二ヶ月でやったが受かったぞ

609学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:39:07
推薦制度は
失敗と大学も気づいているから
今後ますます定員が減りそう

610学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:40:05
失敗・・・どこが?
推薦制度ってなんのためにあると思ってるの?
大学の財政運営上のシステムだよ?

あ、自己推薦の話しか?

611学部名黙秘:2011/08/12(金) 13:17:41
unn/
//

612学部名黙秘:2011/08/12(金) 13:38:37
>>607
コミュ力だけじゃないよ
今の大手の面接官は出身高校、出身大学、進学方法まで見られる
だから内部と指定校はいろいろマイナスになる。
推薦して入って頑張ってるやつもたまにいるけど、ほとんど馬鹿みたいな奴で遊びほうけてるよ。よって学力はない。
まあ中秋企業ならどこでもはいれるんじゃね

613学部名黙秘:2011/08/12(金) 13:56:28
>>592
確かに…

614学部名黙秘:2011/08/12(金) 14:14:41
推薦枠今年から減るんだろ?

615学部名黙秘:2011/08/12(金) 14:27:57
推薦のゴミに馬鹿にされて悔しいです

616学部名黙秘:2011/08/12(金) 14:31:54
進学方法を見るって・・・・内部はともかく指定校やAOは判別できないよ
自分いま一浪だけど、高校で先進理工に指定校貰ったバカは実力テストの成績が最下位に近かった
今年社学に合格したとしても、そいつに鼻で笑われるんだろうな・・・

617学部名黙秘:2011/08/12(金) 14:56:53
>>616
自ずと分かるものさ。
推薦は大抵就活でぼろがでる。
出なかったやつは推薦だろうがなんだろうが実力のある人間。

618学部名黙秘:2011/08/12(金) 15:26:07
>>617
まだ就活とは縁のない一年生か?
サークルの四年の先輩を見ろよ、留年寸前のボロカス野郎が内定もぎ取って、成績の良い真面目な人間がまだ就活やってるこの惨状を
理工は流石にわからないが、文系は推薦だと不利どころか、遊んでばっかの奴が多いからむしろ良いんじゃないか、悔しいが

619学部名黙秘:2011/08/12(金) 15:38:02
>>618
自分のサークル内だけの話し?

視野狭すぎじゃないか?

620学部名黙秘:2011/08/12(金) 17:51:27
一般入試で入ったのー?って聞いて来るひともいるよ
はいそうです!っていえばそれまでかもしれないけどね
俺は受験生の時の話も少し掘り下げて聞かれたから、ばれるやつはばれる

621学部名黙秘:2011/08/12(金) 19:20:29
というか推薦叩きうざい
推薦だけど模試で偏差値70以上とってたし。

622学部名黙秘:2011/08/12(金) 19:22:30
推薦は学力・コミュ力・要領・ルックス全てにおいて一般に優っていることが多い。
一般はキモくて要領の悪い勉強馬鹿が多い。

623学部名黙秘:2011/08/12(金) 19:37:36
>>621模試で偏差値70でも
落ちるやつはいるよ

624学部名黙秘:2011/08/12(金) 19:51:07
推薦の話題は終了

625学部名黙秘:2011/08/12(金) 19:55:03
>>621
そういう人間はむしろ少数
糞みたいな自称進学校ほど、糞みたいな学生を送りがち
俺は東日本の某公立出身だが、俺の高校から早稲田に行った奴は全員県内偏差値が50前後を割ってた
あんまり大きい声じゃ言えないが、彼らはどのようにして評定平均を足りらせたんだろうか・・・・・・

>>622
就活に限定していえばそれは同意、、、が、とりあえず氏んどけ

626学部名黙秘:2011/08/12(金) 20:03:11
英文法って最初はフォレスト見ながらネクステやってけばいいですか?

627学部名黙秘:2011/08/12(金) 20:54:41
>>626
基本的にそれでよいが、フォレストは高校でやる?

君だけじゃないけど、まずは自己分析結果を出せ!
自己分析とは、学年、偏差値、やる気、性別だ。

628学部名黙秘:2011/08/12(金) 21:10:49
女の子の場合は写メとメアドも載せると食いつきがいいぞ!

629学部名黙秘:2011/08/12(金) 22:17:54
受験スレが活気ありすぎw

630学部名黙秘:2011/08/13(土) 00:04:26
代ゼミと河合と駿台どっちがいい???

631学部名黙秘:2011/08/13(土) 00:16:06
>>630
何を比較してだ?

632学部名黙秘:2011/08/13(土) 01:38:30
講師、生徒、勉強環境を合わせて

633学部名黙秘:2011/08/13(土) 03:16:19
講師 代ゼミ>駿台>河合
生徒 駿台>河合>代ゼミ
環境 代ゼミ>河合>駿台

634学部名黙秘:2011/08/13(土) 03:46:11
生徒の質は、予備校に通うにあたってそれほど重要な要素ではないよなw
おれは代ゼミを薦める。

635学部名黙秘:2011/08/13(土) 04:21:30
社学の世界史対策についてなのですが・・・
世界史選択で受かった方、どのような演習・覚え方で勉強しましたか?

まだセンターの世界史さえ満足にとれていないので、それどころじゃないかもしれませんが・・・
現役です。

636学部名黙秘:2011/08/13(土) 04:22:54
センターすら取れないとなると、基礎的な事項の暗記もしてないんだろ
覚えろカス

637学部名黙秘:2011/08/13(土) 04:32:48
>>636
今現在八割行くか行かないかぐらいなのですが、九割行くようになったら過去問で対策でしょうか?

638学部名黙秘:2011/08/13(土) 04:33:03
>>635
まず生活を直せ。
このスレ全体の総意としてのアドバイスだ。

・・・おれも直す・・・


俺は世界史だったが、とにかく問題をとくことだ。
復習はもちろんするが、問題集にたくさんてをつけるべきだと社会については思う。
新しい問題をどんどんといて、知識をいれていくしか他に術なし。

センターさえできないというのは完全に知識を入れる作業をしてないということだ。


いかが君へのアドバイスだ。

第一に、
何らかの入門書・ナビゲーター・教科書・実況中継なりのいわゆる参考書をはやく一回通読しろ。
それに平行して、簡単な問題集を解け。

第二に、第一を終えたら、標準クラスの問題集に手をつけろ。ひたすら演習しろ。

第三ステップは過去問を演習することだ、演習の中で新しい知識を身につけろ。

639学部名黙秘:2011/08/13(土) 04:33:46
俺編入で合格したけど、一般入試の世界史酷過ぎるよねw
あれはひどいよ。あれつくってるの某政治学史の先生だと聞いた。

640学部名黙秘:2011/08/13(土) 04:37:13
>>638
詳しくありがとうございます!!
それで行きます!!

あと実は朝型で、さっき起きたんです^^

>>639
やはりその先生が今年も問題を作られるのでしょうか・・・

641学部名黙秘:2011/08/13(土) 05:03:10
俺は現役で予備校にも通ってたんだけど12月ぐらいになってもセンター八割欠ける時もあったから山川の分野別問題集て薄い問題集で今までの知識を総まとめした
でセンター本番は9割ぐらいで社学は15点で合格
現役なら選択科目は平均点で十分だと思う
英語の長文と国語のミスを減らす方がよっぽど簡単で効率的

642学部名黙秘:2011/08/13(土) 05:16:29
>>635
誰が作るかとか今年の難易度とか気にかけてもしょうがない。
過去問は社学はもちろん他学部のも解くと良いかも。人科・商・文構はなかなか良問な気がする。(割かし解きやすいという意味で)
しっかり解説と問題文や選択肢そのものをよく読んで必要があればノートなりプリントなり書き込む。
たまに世界史用語集丸暗記試みる人いるけど時間的にも他教科との兼ね合いも考えると非効率だと思う
用語だと私大はセンター以上に覚えなければならないものが多いのは確かだけどなにより大切なのが歴史の流れ。
5W1Hをしっかり把握することが大切。そのためにもナビゲーターや実況中継、荒巻の世界史の見取り図はなかなか有効。
現代史はおろそかになりやすいから注意。

643学部名黙秘:2011/08/13(土) 11:02:37
>>622
学力に関しては【少数】だからな…わら

つかお前かなりナルシーか…きも

644学部名黙秘:2011/08/13(土) 11:20:11
>640はえーよ

645学部名黙秘:2011/08/13(土) 11:45:51
もううかる自信あるから明日テストでいい
受験前に地震きて延期とかになるのだけはやめてほしい

646学部名黙秘:2011/08/13(土) 12:32:28
まぁ今年はなにがあってもおかしくないよね。

647学部名黙秘:2011/08/13(土) 13:44:07
受験1週間前に入院して受験できなかった無念を晴らす

648学部名黙秘:2011/08/13(土) 15:09:36
予備校の直前予想問題は
たまに大当りする

649学部名黙秘:2011/08/13(土) 15:35:57
編入ってことは2年からはいったの?

650サボテン:2011/08/13(土) 23:37:47
こんばんは。

明日の早大プレです。。。
かなり緊張してますが、良い経験だと思って全力で行ってきます。

それと
政経選択だった先輩に伺いたいのですが、今、標準問題精講を使っています。
しかしセンターを解いて、選択肢の一つずつ解説と照らし合わせて、資料集なりと併用してやっていく方が、身に付く感じがします。

早稲田対策の一歩として、標準問題精講よりセンター過去問を進めていくのは、どうですかね?

ちなみに、夏前の河合で65点でした。
よろしくお願いします。

651学部名黙秘:2011/08/13(土) 23:54:31
>>650
65点っていうのはセンターマーク模試?
標準つかったことないからわからないけど
難しいらしいからセンターの選択肢を・・
ってほうがいい気が。
まあまずは参考書一冊完璧に、かな

652学部名黙秘:2011/08/13(土) 23:55:13
>>650
夏前の河合ってマークの方だっけ?

653サボテン:2011/08/13(土) 23:59:22
>>651>>652
ごめんなさい、受けたのは7月31日でしたから、夏入ってからのセンターマーク模試です。

654学部名黙秘:2011/08/14(日) 00:02:46
英語に関しては文法はネクステージと過去問演習である程度は対応できるでしょうか?
結局は長文で落とさないことが重要みたいですが、長文はリンガメタリカの内容みたいなので練習するのが効果的でしょうか?

もしよければ受験生時代の英語の勉強について教えてください。

655学部名黙秘:2011/08/14(日) 00:04:30
>>653
で、65点なら、まだ標準やらないでセンター80点か90点狙えるように基礎固めが先かな。

656学部名黙秘:2011/08/14(日) 00:04:47
>>654
予備校通ってる?
予備校で扱った長文を音読するのが自分には一番効果があったよ

657サボテン:2011/08/14(日) 00:10:49
>>655
ありがとうございます。
まずはセンターで取れるレベルまで持っていきます。
それにしても「○○は日本国憲法の第何条を根拠にしているか?」みたいな問題に一向に慣れません
頑張ります。

それでは明日に備えて寝ます。
ありがとうございました!

658学部名黙秘:2011/08/14(日) 00:12:05
>>656
東進でロジカルリーディングとやらをとってます。
内容的には結構抽象的な文章が多いです。
会話文は何か具体的な対策はされましたか!?

あともう一つ・・・現古融合の対策がいまいち分かりません。
今はかなり現代文に比重置いているのですが、古文はどの程度まで深く対策するべきなのでしょうか?
予備校に早稲田のチューターの人がいなくて困ってます・・・

659学部名黙秘:2011/08/14(日) 00:27:31
他の科目の出来次第だけど、Z会の最強の古文が解けるレベルじゃないとダメだと思う

660学部名黙秘:2011/08/14(日) 00:31:27
>>658
じゃあ1日一回でいいからそれで扱った長文音読してみて
特に深く考えずに読むだけでも読解のスピードかなり上がると思う
社学第一志望じゃなかったから会話と正誤は無対策だった

現古融合って言ったって特別な対策が必要なわけじゃなくて普通に古文の対策してれば解けるよ
逆に古文の対策しなければ解けないとも言えるかな
社学の国語はごく一部の理不尽な問題除けば非常に簡単だからあまり恐れることはない

661660:2011/08/14(日) 00:33:32
>>658
商学部あたりの古文解けるぐらいの力は必要だと思う

662学部名黙秘:2011/08/14(日) 00:42:59
>>660
>>661
ありがとうございます!
夏後半は古文にも力入れてやってみます^^

>>659
ありがとうございます!
Z会の参考書使ってるので参考にしてみます!

663学部名黙秘:2011/08/14(日) 01:25:40
>>650
自分も明日早大プレです!お互い頑張りましょう。

664学部名黙秘:2011/08/14(日) 01:28:49
>>650
まずは、基礎的な問題集っていうかそれこそ君が今やってるセンターの過去問を一個一個地道にやるのが先だと思う。
標準問題清功は結構むずかしいし、まずは基礎的標準的なのを一冊しあげてから手を広げるべきだ。

>>657
日本国憲法については体系が大事。

人権と統治にわかれる。前者が目的で、後者がその手段。
そして憲法の目的たる人権について、その体系をしっかり整理せよ。
精神的自由経済的自由身体的自由などとしっかりと体系的にマスターする。
体系っていう意味わかるか?わからなかったら現代文の語彙集みたいなので調べろ。

統治についても立法行政司法ついでに地方自治とあるが、
これについてもきちんと区分けして覚えること。

665学部名黙秘:2011/08/14(日) 01:45:50
>>658
げんこ融合問題は、まずは現代文を先に読むべし。

666学部名黙秘:2011/08/14(日) 02:56:46
それは真理

667学部名黙秘:2011/08/14(日) 12:09:55
古文はよまないんですか?

668名無し:2011/08/14(日) 12:14:00
標準精講極めればOKで
いいんですか?

669学部名黙秘:2011/08/14(日) 12:18:36
>>650
標準問題精構の前にやるべきことありすぎ
65点しかとれないならセンターレベルから
March志望でも8割くらいはもう取れてて当たり前の時期なんだから

670学部名黙秘:2011/08/14(日) 12:28:52
>>669
一概には言えないけどな

671学部名黙秘:2011/08/14(日) 12:37:52
>>667
あとからよむだろ

672学部名黙秘:2011/08/14(日) 12:38:22
>>699
センターそれなりに80%以上現時点でとれる場合は、
標準問題成功にうつっていいですよね?

673学部名黙秘:2011/08/14(日) 13:28:50
世界史皆さんあの問題どれくらいできたのですか?

674学部名黙秘:2011/08/14(日) 14:19:26
7割くらい出来ればだいじょうぶ

675学部名黙秘:2011/08/14(日) 16:24:53
早大プレしんだ…
いっつも現代文1題ずつ解いてて、始めてテスト形式で通しでやったら時間配分やらなんやらで混乱と緊張しまくってまったく集中できなかった、おわた…くそ…

676学部名黙秘:2011/08/14(日) 18:53:52
>>675
むしろ、本番前に失敗できて良かったと思った方がいいよ


改善点が明らかになったんだから


今回の失敗を教訓にして本番に備えなよ

677学部名黙秘:2011/08/14(日) 18:53:55
>>675
むしろ、本番前に失敗できて良かったと思った方がいいよ


改善点が明らかになったんだから


今回の失敗を教訓にして本番に備えなよ

678学部名黙秘:2011/08/14(日) 18:54:51
操作みすで連続レスすいません。

679サボテン:2011/08/14(日) 18:59:33
早大プレ…
英語5割
国語4割
政経4割 でした。

今日の課題は
・英語の大問1に時間かけすぎたこと。
・センターより少し単語のレベルが上がると、躓きやすくなる。

・まだまだ現代文の読む力&速さが足りないこと。

・一刻も早く経済分野を一読すること

という感じでした。

いやーそれにしても
緊張感にビックリしました。
それと大門1は法学部?向けの問題なのか
骨が折れそうになりました…笑

今日から、また気持ちを入れ替えて
死ぬ気で勉強していきます。

680学部名黙秘:2011/08/14(日) 20:00:38
自分も早大プレ晒します。

英語8割
国語6割
政経3割

政経マジで鳴きそうです・・・・どうすりゃいいんでしょうか

681学部名黙秘:2011/08/14(日) 21:01:57
諦めないこと
君ががんばっててその点数ならまわりも
言うほど頑張ってもないのにその点数ならまあ当然
逆にできててもたまたまだろうから周りに負けないようにペースダウンは禁物

682学部名黙秘:2011/08/14(日) 21:02:53
ああ意味不明
とりあえず所詮もし
抜かりなくやれ
気を抜くな

683学部名黙秘:2011/08/14(日) 21:05:47
>>680

英語政経逆ならやばいが
政経ならこれから伸びるさ〜

684学部名黙秘:2011/08/14(日) 21:16:24
俺も晒す
国語7割
政経8割
英語7割

オワタ
こんなんじゃ絶対受からない・・・

685学部名黙秘:2011/08/14(日) 21:30:09
ワロリーヌ アスペルガーの登場だお(^^)v

686学部名黙秘:2011/08/14(日) 21:32:47
>>679
がんばれ

このスレ見る時間あるなら勉強にまわす気でな…

がんばれ期待してる

687学部名黙秘:2011/08/14(日) 22:23:50
早大プレ俺は結構よかった!
英語8割
国語8割
日本史6割

688学部名黙秘:2011/08/14(日) 22:40:21
政経落ち社学教育蹴りの1浪だが全部9割いったし結構簡単だったな

689学部名黙秘:2011/08/14(日) 22:41:21
>>688それほんとうだとすると、昨年のデータからすると、不存在。

690受験生:2011/08/14(日) 23:25:06
質問させてください。

前回配点について
質問させてもらったものです。
今回は法学部などで行われる標準化?について教えていただきたいです。
申し訳ありませんが
よろしくお願いします。

691学部名黙秘:2011/08/14(日) 23:41:34
>>690
標準化の何をしりたいんだ。
俺統計解析ある程度詳しいけど、
標準化について本一冊で語られてるほどだぞ。

692受験生:2011/08/15(月) 00:00:46
>>691
レスありがとうございます。
お聞きしたいのは
合格最低点を調べると
『成績標準化後の点数です』とあるんですが、試験の点数が
いじられるということはわかるんですけど、
具体的にどうされるかということが知りたいです。

お手数おかけしてますが
よろしくお願いします。

693学部名黙秘:2011/08/15(月) 03:36:24
>>692
まず君は数学選択してる?もしくは数学得意?

694学部名黙秘:2011/08/15(月) 03:58:30
法学部は数学選択出来ない

695学部名黙秘:2011/08/15(月) 03:59:23
ごめん
法学部に限定してるわけじゃなかったね
すまん

696受験生:2011/08/15(月) 05:18:52
おはようございます。

当方、法学、政経、社学
を政経で受けようと思ってます。

697学部名黙秘:2011/08/15(月) 06:29:35
>>688
嘘乙

698学部名黙秘:2011/08/15(月) 12:07:02
>>697
みんな知ってるスルーすれ

699学部名黙秘:2011/08/15(月) 22:54:57
英語時間足りなくて解けない…

700学部名黙秘:2011/08/15(月) 23:14:50
俺も・・・・

701学部名黙秘:2011/08/16(火) 00:02:06
社学英語は早稲田のなかでは時間に余裕あるほうだと思う…作文とかないし。
どうして時間がなくなるのか(単語が十分じゃないから遅い、ひとつの問題に時間とられすぎ、etc)分析して直していくっきゃないかな

702法学部。:2011/08/16(火) 01:14:21
作文って7分くらいでおわるとおもうぞ。

703学部名黙秘:2011/08/16(火) 01:41:06
社学の問題はかたくてじっくり考えてると時間を忘れてしまう。

法学部のは永杉でもう駄目・・・・

704名無し:2011/08/16(火) 06:45:56
社学の英語って政経選択の人にとってやりやすいですよね

教科書の内容から出る事が多い気がする

705学部名黙秘:2011/08/16(火) 08:56:44
きゅうかしゅ

706学部名黙秘:2011/08/16(火) 11:05:22
経済英語とか大石ね。

707学部名黙秘:2011/08/16(火) 12:25:23
早大プレなんですがなんか、もう少しできるかなと思ってたのに、残念。
英国4割

708学部名黙秘:2011/08/16(火) 12:32:12
それはまずいです。
何が悪かったのか自己分析しましょう

709東進の民:2011/08/16(火) 14:54:22
勉強計画立ててみたんですけど多過ぎでしょうか…。 英語:シス単、ターゲット英熟語、ネクステ、基礎英文解釈の技術100、やっておきたい300(これらは習得済み)
8月→やっておきたい500、英語長文レベル別問題集5、ファイナル標準編
9月→速単上級、ポレポレ、ファイナル難関編
→10月やっておきたい700、ハイパートレーニング3
→11月〜早稲田過去問

現代文:8月→漢字元、語句ェ門、565パターン集
9月→ミラクルアイランド
10月→アクセス
11月→過去問

古文:フォーミュラ古文単語600(習得済み)、古典文法基礎ドリル(習得済み)
8月→元井太郎の古文読解がおもしろいほどわかる本、マドンナ古文常識、あさきゆめみし
9月→古文上達
10月〜→過去問

漢文:早覚え速答法

日本史:山川の一問一答、年代ゴロ、日本史史料問題一問一答、実力をつける日本史100題

710学部名黙秘:2011/08/16(火) 15:51:07
自分の思うようにやればいいじゃん
そういうサイトじゃないからね

711学部名黙秘:2011/08/16(火) 17:36:33
>>709
英語は教材多すぎだと思う
速単を1ヶ月で終わらせるのは難しい

712学部名黙秘:2011/08/16(火) 17:51:08
参考書は何周もしなきゃ意味ないぞ

713学部名黙秘:2011/08/16(火) 20:37:32
>>709
英語大杉
実際やれない。
やれることをやれ。

速単上級は早稲田には不要。
慶應上智には多少役立つかも

現代文はアクセスとミラクルが逆だろ。
レベル的に。


古文は悪くない。漢文も同様。

714学部名黙秘:2011/08/16(火) 21:48:07
>>713
速単上級はやっといて損ないよ
知らない単語がかなり減る。

715学部名黙秘:2011/08/16(火) 22:13:42
そうか〜
リンガメタリカの方が良い。

716学部名黙秘:2011/08/17(水) 00:05:20
過去問11月からとかありえなすぎ・・・
夏休みは過去問解きまくるべきだよ

717学部名黙秘:2011/08/17(水) 00:06:52
ですよね。
自分も今ときはじめています。

718学部名黙秘:2011/08/17(水) 00:56:47
予備校の教材が過去問だから4月から過去問に触れてはいたなー

719学部名黙秘:2011/08/17(水) 01:56:52
ていうか、夏にやらないでいつやるの?
むしろ直前期はもっと他にやることあるし、
過去問は直前期にやるための数年分を残して
一気にやるべき。早稲田受験するなら他学部のも買って
ひたすら演習→復習

720学部名黙秘:2011/08/17(水) 02:01:23
googleがフェルマーのさいしゅうていり

721学部名黙秘:2011/08/17(水) 09:33:56
暑くて集中力が・・・・

722学部名黙秘:2011/08/17(水) 21:25:07
直前用の過去問は何年分ぐらいとっておくべきでしょうか?

723学部名黙秘:2011/08/17(水) 23:25:46
赤本買ってくるか…

724学部名黙秘:2011/08/17(水) 23:38:50
古いのも入手し解け。

725学部名黙秘:2011/08/18(木) 00:26:26
浪人ですが人とすれ違う時話し声が悪口に聞こえます

726学部名黙秘:2011/08/18(木) 02:37:59
>>725
ガチで言ってる?
まあ気のせいだから気にしなくていいよ
頑張って
止むことはない
気にしないでいい
正直誰も気にしてないし
僕みたいな世界の中でちっぽけな個人も気にされてない
君だけじゃなく誰もが気にしあってない
だから気にするな
あとは人とコミュニケーションをとれ

727学部名黙秘:2011/08/18(木) 12:19:01
鶴巻図書館で騒いでる早稲田志望の人うるさいです・・・・

728学部名黙秘:2011/08/18(木) 17:45:14
>>716
まぁ、俺は二月からで十分かと。
今やっちゃったら直前にやることなくなるし。
二月からでも受かるよ。ソースは俺

729学部名黙秘:2011/08/18(木) 18:17:13
過去問やりまくりゃ早稲田ちょろい

730学部名黙秘:2011/08/18(木) 21:07:37
早稲田じゃなくでなぜ慶應を選んだのか教えてくれませんか。
今自分、早稲田いきたいんですが、慶應にも興味をもってます。
なんとなくキャンパスというか街全体の雰囲気は早稲田の方が好きなのです。
早稲田はキャンパスが4年間一緒だしそういう点も早稲田が良いと思います。
ただ慶應もなんとなくその響きとか世間の知名度三田会とかも良いかなぁって

みなさんがどうして慶應との比較で早稲田を選んだのかを聞きたいです。

731学部名黙秘:2011/08/18(木) 23:08:57
慶應がそんなに好きじゃないから
今思えば法学部記念受験しとけば良かった

732学部名黙秘:2011/08/18(木) 23:37:26
>>730
ここ早稲田スレだぞ???

733学部名黙秘:2011/08/18(木) 23:37:34
早稲田が一番だと思っているから

734サボテン:2011/08/19(金) 00:05:00
お久しぶりです。
暑いですね、僕は図書館や学校の夏季講習のついでに自習室を使っているので、何とか体調は維持しています。
最近、隙間時間の使い方が上手くなったなぁーと、我ながら思います。笑


そこで、先輩に聞きたいんですけど
英語・国語・政経で、

・配点が高い問題
・ここの問題(例えば正誤問題)は鬼畜だから最低限解ければ良い
・この問題を落とすと終わる

ような事を教えて頂けますか?
拙い文章ですみません。

いくら鬼畜な問題と言われても、一点でも多く得点出来るような努力は当然しますが、参考にしたいです。
よろしくお願いします。

735学部名黙秘:2011/08/19(金) 00:13:42
英語の長文は九割以上正解したい

736学部名黙秘:2011/08/19(金) 00:17:35
>>730

慶應に落ちたor世日の暗記ができないから楽な政経で受験可能
の二択じゃね

737学部名黙秘:2011/08/19(金) 00:20:29
サボテン不合格になりそうだな

738学部名黙秘:2011/08/19(金) 00:22:29
でも自分なりに捨て問考えとくのはいいことじゃね?

739学部名黙秘:2011/08/19(金) 00:36:33
>>730
慶応より早稲田の方が楽しそうだったから。

ちなみに、慶応の友達いるやつはみんな

慶応のやつらはつまらん

って言ってるね。

740学部名黙秘:2011/08/19(金) 01:36:34
どこもたいしてかわんねーよ

741学部名黙秘:2011/08/19(金) 01:45:12
つか、あつくて集中できないです。

みなさん暑さ対策はどうしました?

742学部名黙秘:2011/08/19(金) 01:46:27
>>734
隙間時間→これは重要。
おれなんかも、駿台予備校から御茶ノ水駅いくまでの間なにかしら暗記してたなぁ

とにかく長文問題解け。

この配点は文法の二倍〜3倍。

受かることを考えるならとにかく読解演習だ

743学部名黙秘:2011/08/19(金) 06:58:28
>>734
きち問はだいたいとれないないからいいとして

標準 基礎 問は落とすとおわたになるから


基礎をしっかりな


基礎と標準をマスターしろ

744743:2011/08/19(金) 07:06:36
サボテンへ
あと応用問題(きち問とは別に)とか言われてるのは複数の基礎問の掛け合わせが多いから
基礎を完全に


受験で落ちてく奴らそもそも基礎がなってないやつらが多いからな…

745学部名黙秘:2011/08/19(金) 07:51:41
>>734
・配点が高い問題
英語、国語:読解・記述
政経:難しいマークと記述

・ここの問題(例えば正誤問題)は鬼畜だから最低限解ければ良い
英語の会話問題の一部とかだけど、捨て問は自分で分かるようになるまで勉強しないとダメ

・この問題を落とすと終わる
教科書に載ってる問題

746学部名黙秘:2011/08/19(金) 12:33:32
卓朗なんですが、模試うけるとしたら何がおすすめでしょか

747拓郎:2011/08/19(金) 12:59:23
河合生の拓郎ですがネクステ、英頻、基本英文700のどれかの例文を丸暗記しようと思います。
丸暗記するならどれがいいですかね?

748学部名黙秘:2011/08/19(金) 13:13:56
なんかコテ付けるのが流行ってるの?
やめてくれるかな?

749学部名黙秘:2011/08/19(金) 14:40:45
>>748
なんで?

750学部名黙秘:2011/08/19(金) 14:49:39
流行ってるの?
サボテンだけじゃね?

751かすみがうら:2011/08/19(金) 15:05:41
>>748
なんか困るのか?

752学部名黙秘:2011/08/19(金) 16:15:30
就活ねらいなら早稲田より慶応がいい。
俺はどちらも受かったが、なぜ早稲田にきたかといえば
就活には興味なく、官僚志望だったから。
早稲田は弁護士やら会計士、公務員とかなら早稲田がオススメ。
圧倒的に早稲田が良い

753学部名黙秘:2011/08/19(金) 17:36:08
会計士は慶応の方がいいと思うよ

754学部名黙秘:2011/08/19(金) 19:26:12
会計はわせしょうが日本一ついで神戸大学

755学部名黙秘:2011/08/19(金) 19:47:48
>>754
真理

756学部名黙秘:2011/08/19(金) 19:51:42
慶應商蹴って早稲田翔にしたぜ

757学部名黙秘:2011/08/19(金) 21:16:00
弁護指数は慶應の方が合格率たかくなってますよね?
慶應工作員じゃないです。

758サボテン:2011/08/20(土) 00:29:52
>>735
今週中に改めて一回解いてみて、そこから逆算していきたいと思います。
ありがとうございます。

>>737
…ショックですが、気を引き締める言葉として、しかと聞いておきます。。。

>>742
え?そんなに配点高いんですか…?
分かりました、とにかく量と質どちらもこなせるように頑張ります。

>>744
やっぱり早稲田とは言っても、基礎の積み重ねという事なんですね。
とても参考になりました。
焦らず固めていきます。

759学部名黙秘:2011/08/20(土) 00:34:10
>>745
詳細に教えて頂きありがとうございます。 そうですね、まずは自分の目でしっかりと問題と向きあってみます。
やっぱり記述は配点高いんですね。汗

>>748
申し訳ありません。
コテは止めた方が良いでしょうか?
自分は出来れば続けたいのですが…

760サボテン:2011/08/20(土) 00:35:01
>>759は僕です、連レスすみません。

761学部名黙秘:2011/08/20(土) 00:45:14
>>757
マジレスするとOBの数が違う。早稲田のが圧倒的に多い。
基本的に弁護士ってマチ弁になるからさ、そういうOBがいるのは強いよ。
シューカツなんかより断然ボス弁の好みで採用されるか否かが決まるのも事実だし。

762学部名黙秘:2011/08/20(土) 03:16:50
>サボテン

このスレはお前が今年というか来年早稲田に受かることを願うというか狙っている。
頑張れよマジで。

実は自分も去年の11月くらいにこのスレ住み始めて受かった1年なんだ。

763学部名黙秘:2011/08/20(土) 16:12:33
浪人の女はどのくらいいますか?

764学部名黙秘:2011/08/20(土) 20:10:29
女の中での割合で言えば3割くらいかな。

765学部名黙秘:2011/08/20(土) 21:06:02
早稲田大学社会科学部就職先 2011年3月卒 【男子】 就職者2名以上 一部1名以上
http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_gakubu.pdf

6名 みずほフィナンシャルグループ‖国家公務員Ⅱ種‖東京都職員Ⅰ類
5名 三菱東京UFJ銀行‖ユニクロ
4名 第一生命保険‖野村證券‖商工組合中央金庫‖KDDI
3名 三井住友銀行‖ゆうちょ銀行‖日興コーディアル証券‖大和証券‖富士通‖凸版印刷‖日本年金機構
   ベネッセコーポレーション‖トステム‖‖ゴールドクレスト‖有限責任監査法人トーマツ‖特別区(東京23区)職員
2名 三井物産‖三菱商事‖三井住友海上火災保険‖かんぽ生命保険‖郵便事業‖アサヒビール‖三菱自動車工業
   日本アイ・ビー・エム‖NTTデータ‖NTT東日本‖アステラス製薬‖小松製作所‖明治製菓‖ヤフー
   あいおいニッセイ同和損害保険‖ソフトバンクグループ通信3社‖大和ハウス工業‖スタンレー電気
   七十七銀行‖ローム‖オービック‖ナステック‖博報堂プロダクツ‖アストラゼネカ‖裁判所事務官
   有限責任あずさ監査法人‖セプテーニ・ホールディングス‖神奈川県職員Ⅰ種
1名 住友商事‖伊藤忠商事‖三井不動産‖日本放送協会(NHK)‖フジテレビジョン‖テレビ東京
   毎日放送‖中京テレビ放送‖電通‖日本郵政‖JX日鉱日石エネルギー‖損害保険ジャパン
   東日本旅客鉄道(JR東日本)‖りそなグループ‖NTTコミュニケーションズ……

766学部名黙秘:2011/08/20(土) 22:15:00
浪人がそもそも二割だから
女も二割なんじゃないの?
推薦内部6
一般4-現役浪人半分ずつ

767学部名黙秘:2011/08/20(土) 23:15:34
☆★ 読売新聞2011月7月6〜7日朝刊掲載 「大学の実力」調査 《2011年度 代ゼミ偏差値ランキングベスト5私大入学者に占める一般入学率(%)》★☆

【※慶應のみ入学者数が“非公表”なため、学年定員に占める一般入試定員率(2012年入試)を採用した】

     一般入学率 
早稲田    62.5% 
慶應義塾   62.4%※
上智     61.6% 
同志社    60.3% 
国際基督  53.6% 

※のソース
http://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html

768学部名黙秘:2011/08/20(土) 23:26:32
受験生ですが
教育の政経難しくないですか?
あんなんで7、8割超えの人ばっかとか恐ろしい…


やってきた参考書全く対応できない><

769サボテン:2011/08/21(日) 00:12:04
>>762
本当にありがとうございます。
今日で残り約180日です。6ヶ月間、死ぬ気でやります。
絶対に合格します!

770学部名黙秘:2011/08/21(日) 14:46:26
>>768
受かったけどそんなにとらなくていいからw

771学部名黙秘:2011/08/21(日) 16:00:40
まだ半年もあるのかあ
まったりやろう

772学部名黙秘:2011/08/21(日) 19:20:17
>>770

どんくらいありゃいいですかね?

773学部名黙秘:2011/08/21(日) 21:03:41
高2です
夏休みに「富井の古典文法はじめからていねいに」を仕上げたんので次のステップに進もうと思うのですが、いまいちどの参考書、問題集が良いかわかりまさん。参考にしたいのでアドバイスをいただきたいです。

774学部名黙秘:2011/08/21(日) 21:37:23
>>773
高二だったら取り敢えずあそべ

三年からでも余裕だから

775学部名黙秘:2011/08/21(日) 21:38:58
古文読解はじていもやってみたらいいんじゃない?
あれはあれで役に立つよ

776学部名黙秘:2011/08/21(日) 21:39:22
河合塾の「中堅私大古文演習」は解説が丁寧だった気がする

777学部名黙秘:2011/08/21(日) 21:44:38
皆さん英熟語帳は何使ってましたか?

778学部名黙秘:2011/08/21(日) 21:46:26
>>777
単語帳しかやってなかったよ。
熟語は出てきたとき覚えればおっけ。

779学部名黙秘:2011/08/21(日) 21:47:24
>>776
同意

780学部名黙秘:2011/08/21(日) 22:01:14
アドバイスありがとうございます。
紹介してもらった2冊の購入を検討してみます
この際に他のことも聞きたいのですが・・・
現代文を基礎から叩き直したいのですが、やはり以前紹介されていた酒井センターってやつが一番でしょうか?
後、漢文の勉強に早覚え速答法をやってるのですが次にどの参考書、問題集が良いか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

781学部名黙秘:2011/08/21(日) 22:02:14
漢文は早覚えマスターできたならもう他にはいらないよ
ひたすらセンターとかいろんな学部の過去問をとけばそれでよし

782学部名黙秘:2011/08/21(日) 22:07:12
>>780
漢文はそれだけで大丈夫だよ。
俺はそれでセンター漢文満点だった
あとは適当に過去問とけばおっけ

783学部名黙秘:2011/08/22(月) 00:16:05
古文は、河合の古文文法演習→中堅次第古文

784学部名黙秘:2011/08/22(月) 00:16:23
が超おすすめ。

中堅とかいうが、早稲田もこれでいいだろう

785学部名黙秘:2011/08/22(月) 00:28:06
早稲田の現代文むずかしすぎます。

明治や法政はそれなりに合格ラインまで届くと思うのに
早稲田だけは5割くらいしかできない・・・・なんででしょうか。

早稲田の特長ってあるんでしょうかね・・・・

786学部名黙秘:2011/08/22(月) 00:34:10
なんだこれチラシの裏にでも書いとけよw

787学部名黙秘:2011/08/22(月) 01:38:46
>>786
チラシって紙質がなんかツルツルだから書きにくいんだよ。
わかれよ。

788学部名黙秘:2011/08/22(月) 01:51:27
だよな
チラシの裏っていうたとえを使うのはすっごいおかしい。
まったくレトリックになっていないと思う。
つくしてつやがいったんだっけ?

789学部名黙秘:2011/08/22(月) 04:26:49
今ファミレスで勉強してるんですが皆さんはどこで勉強してましたか?

790学部名黙秘:2011/08/22(月) 04:47:10
>>789
予備校の自習室か学校の自習室。
あと近くの公民館の自習室のときもあった。

791学部名黙秘:2011/08/22(月) 13:57:36
マックで早稲田店のやってたけど
ガキがうるさい。

792学部名黙秘:2011/08/22(月) 16:10:06
日本語でおk

793学部名黙秘:2011/08/22(月) 18:10:53
古文融合問題どうすればい・・・

794学部名黙秘:2011/08/22(月) 22:41:10
国語の時間が長い法学部は厳しいです
あと、社会科学部の国語が難しすぎるw

795サボテン:2011/08/23(火) 00:35:50
こんばんは。

古文・英語の音読は朝と夜にやっています。
思考錯誤した結果、政経は朝〜昼にやるのが一番効率よく出来る気がします。

最近は、英語についてはセンターレベルの問題では確実に落とさないように、今はやっておきたい500やセンター過去問でガチガチに固めることにしています。
+ターゲット1900の最後の400を除いた1500
+解体英熟語
+ポレポレor基礎英文
+パラグラフリーディング

国語については
・漢字
・センター評論一問
・センター合格率45〜60%

・古文上達56

政経は
・畠山の爽快講義
・標準問題精講
・センター過去問

は毎日するようにしています。
一教科を6時間近くやると、ダレてしまうので、朝・昼・晩と分けてやっています。
日によって、その日ノッた教科については多少長引くこともありますが。笑
それと、センターのリスニング、文学史、漢文についてどの程度、どんな参考書がオススメでしょうか?よろしくお願いします。
あと、「もっと○○に比重置け」、「今のうちに○○を固めておくと後で楽」といった事をお聞きしたいです。

796学部名黙秘:2011/08/23(火) 06:16:29
一年だが俺も勉強すっかな
1日9時間目指す
志望校はプリンストン大学の経済学院

797学部名黙秘:2011/08/23(火) 10:00:20
こんにちは。
早稲田大学、社会科学部、商学部を狙っております。
政経選択での受験なのですが、計算問題の対処法&正誤問題対処法は
どのようにしましたでしょうか?

それと国語の現古融合の問題が中々取れなくて焦っています。
どなたかお時間がありましたらアドバイスお願いいたします。

798学部名黙秘:2011/08/23(火) 11:30:32
ゲンコ問題はマジで楽だぞ
アレは単なるテクニック問題 現代文だけ読めばイイ

799学部名黙秘:2011/08/23(火) 12:11:41
計算問題って実質GDPとか名目GDPくらいじゃなかった?
預金準備率とか出たっけ

800学部名黙秘:2011/08/23(火) 12:55:11
>>795
ターゲットは早く全部覚えたほうがいいと思う。
あと国語の正答率低いからなんか参考書で解法学んだ方がいい。
自分は現代文は駿台の霜栄先生の本だったが、これは上級者向き。けどオススメ。
古文は代ゼミ望月先生の実況中継。これは初めから丁寧にやってくれてる。
漢文はやっぱり早覚え速答法がいいよ。

政経はそれでOK
爽快だけでセンター9割、早稲田5割はいけるはず。

801学部名黙秘:2011/08/23(火) 12:55:19
社学の過去問(整形)にある社会的余剰消費者余剰とかいうのってできなくてもいいですよね?

802学部名黙秘:2011/08/23(火) 13:01:06
>>797
政経の計算問題(特に難しいのが需給のグラフ、労働準備率関係)はとりあえず教育学部の過去問は解くべき。
というか計算問題と時事に関してはなんとか予備校に通ってやったほうがいいと思う。冬期講習で時事対策、早稲田対策とるとか。
経験から言うと政経選択で完璧独学はきつい。

803学部名黙秘:2011/08/23(火) 13:02:47
>>801
それは別に奇問じゃないな。ちょっと難しいけど。
できたほうがいいよ。

804学部名黙秘:2011/08/23(火) 13:03:19
>さぼてん

やっておきたいシリーズはおすすめ。
できれば1000までやるべき。
国語の漢字はそれほどやらなくてもいい
単に語彙力をつけるためにやるっていうならOK

文学史も漢字同様それほど意識する必要はないと思う
政経学部とかたまにでるんだよね。でも配点1点。
あえてやりたいなら、出口の文学史かな。
出口は国語の解き方には問題あると思うが文学史については特に問題ない。
個人的には過去問の中で拾っていくっていうそれだけでもいいとおもう。
鷲田清一は早稲田が大好き。今阪大学長だったかな

センターリスニングは灘高のキムタツのがおすすめ。
自分は国立志望で、リスは必須なのに苦手だった
でもこれのおかげかわからないけど9割出来た
あとはNHKの教育テレビもかなりオススメ。

漢文は、このスレの上の方にも管理人も紹介してるけど
早覚えでいいだろう

早稲田専願の人は
棄てる人が多いみたいだけど。

805学部名黙秘:2011/08/23(火) 13:06:04
>>797
受験時選択政経、現在社学4年経済専攻の俺がきましたよ〜
正誤問題は、過去問やハイレベルな問題集解きまくる他ないかな。
そしてそれを参考書やネットとかで調べて確認する、これの積み重ね。

問題解いててわからないのあったらここできけ。
英文法とか政経の計算・正誤とか単純に答えられるの限定。

806学部名黙秘:2011/08/23(火) 13:06:55
>>803
俺その過去問覚えてるけど、解説に書いてある方法で覚えておけばもう一回とれるよね。

807学部名黙秘:2011/08/23(火) 13:24:06
>>806…真理
俺、803じゃないが

808学部名黙秘:2011/08/23(火) 14:36:05
797です。
アドバイスして下さった方々お忙しい中どうもありがとうございます。
政経はとりあえず過去問、ハイレベル問題を毎日解いて
計算問題、時事対策として予備校に少しの間通おうかと思います。

折角ですのでもう少しだけアドバイスを頂いてもよろしいでしょうか?

現在塾に通っておらず、
この前受けたセンター模試では
英語8割
政経8,5割
国語現代文8割、古文5割、漢文4割でした。

現在塾に通っていません。
それで
①社学の英語で特別な対策が必要等はありますでしょうか??
②現古融合問題の対策方法等アドバイスがありましたら是非教えてください。

809学部名黙秘:2011/08/23(火) 14:38:48
以前こちらで紹介されていた
「センター酒井」とはあすとろ出版の達人講座センター攻略のことでしょうか?

810学部名黙秘:2011/08/23(火) 22:08:16
去年から古漢になったらしいけど、漢文逃げで社学受けた人もいただろうし、そんな人はみんな終わった訳?
漢文とか中学以来やってないんですけど...(高1の時にほんのちょっとやったか)

811学部名黙秘:2011/08/23(火) 22:30:09
対策しなくても字面と常識で解けるレベル
俺は社学第一志望じゃないから対策してたけど

812学部名黙秘:2011/08/23(火) 23:41:56
レ点とか上下とか123とか今思い出したらこれくらいしか出ないんだが、これでも通用するのw?
さすがに参考書1冊はやったほうがいいよね?

813学部名黙秘:2011/08/23(火) 23:47:27
蛍雪の光 だっけか?
勉強せずに蛍雪時代毎月
買ってた甲斐がありましたよ!

それ以外が駄目で浪人中
ですがね…

814学部名黙秘:2011/08/24(水) 00:20:11
古文と漢文って絶対無駄だよな。間違いなく人生で一度も使わないで終わる自信がある。
それならば、中国語とかのほうが有意義だ。

815学部名黙秘:2011/08/24(水) 02:26:21
古文漢文は試験からはずすべきだと?

816学部名黙秘:2011/08/24(水) 02:26:42
>>809
そうそう

817名無し:2011/08/24(水) 07:19:25

質問したいのですが
英語の正誤判定問題は
いつから対策なさって
いたのですか

818学部名黙秘:2011/08/24(水) 11:23:14
>>814

文学部に進学して専攻する人もいるだろうし。
それはいけないな

819学部名黙秘:2011/08/24(水) 11:58:18
>>808
拳固融合には対策というか、演習が必要。
現代文のみ読むとかそういう訓練為しに本番にいくのは危険かな。

社学の英語はかなり厳しい。
特別の対策といえば、経済英語、国際関係論の英語が多いので
それに対する語彙力を増やすこと。

820学部名黙秘:2011/08/24(水) 12:12:27
>>817
大矢のがいい。
対策は10月からかな。

821学部名黙秘:2011/08/24(水) 17:02:55
早稲田ってやっぱ3科しかやってない人(洗顔)が多いの?社学のはなし

822学部名黙秘:2011/08/24(水) 17:30:06

拳固融合の拳固の関係は現代文における具体抽象の関係に等しい。
つまり現代文が抽象で古文が具体。
拳固の拳だけ読めばいいって言うのは評論の抽象部分だけを読めって言ってることと等しいのであながち間違っていないし本質をついている。

823名無し:2011/08/24(水) 18:33:53
>>820 ありがとうございます

824学部名黙秘:2011/08/24(水) 19:44:50
基礎英文法問題精講と基礎英文問題精講だけじゃ早稲田商、社学には厳しいですか?
もちろん長文対策は他にしますが。

825学部名黙秘:2011/08/24(水) 20:05:57
>>824
そのふたつはしらないけど、
それと似たようななまえで、
英語長文問題精構
ってないですか?俺はこの本と単語帳と赤本しかやりませんでした。
シンケン模試偏差値50以下からこの本使ってなんとかなったから君らみたいな優秀な人ならバッチシだべ

826受験生:2011/08/24(水) 21:50:18

アドバイス
お願いします。

法・政経・社
志望なんですが(高3)

センターの長文とかは
満点とれて、やっておきたい500も8割くらい解けるんですが
法の過去問やったら
3割しか出来ませんでした(文法は満点、長文時間切れ英作も時間切れ)。
しかも、さらにヤバいことに学習院の長文さえも半分しか取れません。
正直、早稲田を受けれる
レベルではないですが、
なんとしても行きたいです。
この参考書をやると
いいとか教えていただけると幸いです。


ちなみに使ってるのは
・DUO
・速単必修(多読用)
・多読英語長文
・ロジリー0・1
・やっておきたい500
・基礎英文解釈100
・即ゼミ3
・MARCHの過去問

予備校は
金銭的に不可能です。

827学部名黙秘:2011/08/24(水) 21:51:17
>>825
レスありがとうございます。
基礎長文問題精講ですか!このシリーズでそれだけ持っていないので買ってみます。
私も英語がすごく苦手なので825さんと同じように頑張ります!

828学部名黙秘:2011/08/24(水) 22:01:38
>821
かつてはそうだったが近年そうともいえない。
でも「多い」か否かと聞かれれば多い。
それは早稲田の他の学部とも同様。

829学部名黙秘:2011/08/24(水) 22:02:08
>>824
きついです。
もうちょっと深く行かないとさすがに早稲田の読解問題には対処できない。

830学部名黙秘:2011/08/24(水) 22:06:19
法学部生で〜す。
おじゃまします。

法の長文読解は、正誤のレベルが他の入試問題とちょっと違うから注意。
推定・推理させたり、単純に書いてあること以外のこともきいてる。
よって悪問も多い。微妙なのがあるよね。

3割しかできないっていうのはスピード不足。
センター満点程度なら、今からまだまだ時間あると思う。

早稲田特有の傾向に合わせる能力が欠如してるだけで
これを補えば十分合格できる。

じゃあどうするかだけど、
主に法学部対策としては、
第一に、やっておきたい1000とかやるのもいいけど、
第二に、そうじゃなくてセンターとかのかなり簡単な問題を標準回答時間の半分ないしそれ以下で処理してみる。
っていうのがおすすめ。

第二の点について法の問題は社学とかに比べて文章の難易度や解釈能力はほとんど要求していなくて
センター程度の問題。法はこれをいかにはやく処理するかを聞きたい。

まぁでもやはりやっておきたい1000は必ずやるべき。
その前に800をやっておくのもオススメ。

831受験生:2011/08/24(水) 22:14:51

>>830
レスありがとうございます!

なんとしても
後輩になります。

もしまた
質問させてもらうときに
気が向いたら
答えていただけると
嬉しいです。

ほんと
ありがとうございました。

832学部名黙秘:2011/08/24(水) 23:34:07
頑張れ

833サボテン:2011/08/25(木) 00:22:28
>>800
分かりました。少し遅くなりましたが、ターゲットの残りの400を詰めていきます。
ちなみに、文法は富井先生のはじていでほぼ完璧です。
やっぱり、畠山先生すごいんですね。これから自信持って、取り組みたいと思います。

>>804
もうすぐ、やっておきたい500が終わりそうなんで、ガンガンやります。
文学史の事も了解しました。
はい、漢字は語彙力も兼ねて行っています。鷲田清一さんの文章は、最近コツ掴めてきたので数多くこなしてみたいと思います。
リスニングについては、今日06センターのリスニングで30点でした…早めに満点近く取れるように、それらを参考にさせて頂きます。

丁寧に教えて頂きありがとうございました(^O^)

今は28日の代ゼミ全統模試に向けて、特に政経に力入れてます。

834学部名黙秘:2011/08/25(木) 00:41:44
>>829
レスありがとうございます!
そうですか…具体的にどういうものをやったらいいとかありますか?
いま考えているのはこの二冊を終わらせたあとにポレポレとファイナル英文法をやろうかなと思っています。
速読面、解釈面など足りないところがありましたら教えてください。ちなみに宅浪です。
絶対早稲田に入りたいのでアドバイスおねがいします( ; ; )

835名無し:2011/08/25(木) 07:45:38

ポレポレと英文読解問題精選は終わってるのですが。
透視図やった方はいますか?

やらずに長文演習すべきでしょうか??

836学部名黙秘:2011/08/25(木) 09:07:50
>>833
自分も代ゼミ模試受けます!お互い頑張りましょう

837学部名黙秘:2011/08/25(木) 09:12:18
>>834
このスレ拓朗多いなw

基礎講終えたら、ポレポレでいいともおもうけど、
基本はここだ!を経由してない場合は、英文解釈技術の標準編とかの方があうんじゃないかな。
西きょうじのはアクが強いから。

やらずに長文読解演習いくというのは誤りだけど、
上記構文解釈系に加えて、平行して長文演習するのがいいよ。

838837:2011/08/25(木) 09:15:10
>>834>>835が混ざったw

>>834を以下に訂正w

******************************************
このスレ拓朗多いなw

基礎講終えたら、ポレポレでいいともおもうけど、
基本はここだ!を経由してない場合は、英文解釈技術の標準編とかの方があうんじゃないかな。
西きょうじのはアクが強いから。

文法に関してはファイナルで良い
******************************************

ついでに、>>835
透視図やったけど、そんなに合格のために必須とはいえないと思った。
長文演習を中心にプランくんでいったほうがいい。
ポレポレが既に終わっているとしたら、それは完璧?
だとしたらわりとリードしてるとおもう。

839学部名黙秘:2011/08/25(木) 09:49:25
出る!出た!英語長文30選
はやっておけ。
偏差値65前後にオススメ。

840学部名黙秘:2011/08/25(木) 11:28:06
やっておきたいって何度もあがってますけど、よいんでしょうか?

841学部名黙秘:2011/08/25(木) 12:05:53
700はやった
よかった
1000は問題形式が完全に国立向けだしやるなら安河内か誰かのやった方がいいと思うが700は良かった

842学部名黙秘:2011/08/25(木) 12:17:35
受験生ですが、やっておきたいシリーズはかなりオススメです。
自分は500終えたところですが、かなり安定した読みが身に付いてきたような〜

843学部名黙秘:2011/08/25(木) 12:17:57
>>841
早稲法 慶應対策には1000もいいとおもう

844学部名黙秘:2011/08/25(木) 13:10:03
これから長文に入るつもりなんですが、最初はなにがいいですか?
センター140くらい取れるくらいの力なんですが...

解釈も同時にやっていまして、基礎英文解釈の技術100の60くらいを今やっています。

845学部名黙秘:2011/08/25(木) 13:43:18
>>838
西きょうじはアクが強いんですね…基本はここだはやらないので基礎解釈技術やろうと思います!
レスありがとうございます!

846名無し:2011/08/25(木) 17:04:41
>>838
透視図の件はありがとう
ございます!

記述だと
英語が68国語が55
政経が86です。

国語が酷くて夏も国語を
中心にやっていたのですが不安で…

これからは英語は過去問
中心でやり、ウエイトとしては国語にかけるべきですよね?

政経も社学のはせいぜい
六割位でまだまだですが…

847タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/08/25(木) 18:44:36
もう夏も終わりですね!残りの時間を大切に頑張ってください。

848学部名黙秘:2011/08/25(木) 18:52:51
>>847
ありがとうございます!
後輩になれるように頑張ります。

849学部名黙秘:2011/08/25(木) 19:35:55


やっておきたかった長文700って早稲田レベルでちゅか?

850学部名黙秘:2011/08/25(木) 20:34:25
>>835

ポレポレやらず透視図やったが
透視図いらんよポレポレで早稲田なら余裕

851学部名黙秘:2011/08/25(木) 21:03:21
英文の音読ってしたほうがいいんでしょうか?

852学部名黙秘:2011/08/25(木) 22:40:08
>>844
センター7割なら、、佐々木の英語長文とか、各予備校のマーク系基礎問

853学部名黙秘:2011/08/25(木) 22:40:51
>>847
先輩、AKBスレにいますよねww


854学部名黙秘:2011/08/25(木) 22:41:27
>>846
早稲田現代文には酒井がおすすめ。

855サボテン:2011/08/26(金) 00:23:29
最近の天気は過ごしやすくて
受験生には持ってこいです。(笑)

やっておきたい500なんですが
解く→答え合わせ→一文ずつ訳書いて答え合わせ→音読
というふうにやっているんですが、最低でも二時間近くかかります。
確実にかなり力は付いていますが、毎日解くとなると他の教科の兼ね合いとかも含めて、かなりしんどいですが、ここを踏ん張って頑張ります。

最近分かったんですが、自分は構文とか解釈はかなりやったんですけど、あくまでその参考書の中でしか生かせていませんでした。なので英語については、どんどん長文を読んで、実践力を付けていくことが大事だと思いました。

政経については
センター過去問→資料集や用語集などで深く自分なりにまとめる→畠山先生の同分野→標準問題精講
という感じが一番しっくりきてます。

古文も良くなってきて、現代文も大分伸びてきたので、まだまだ頑張ります。

856学部名黙秘:2011/08/26(金) 07:47:56
商学部で必修の数学ってかなり難しいですか?高校程度の知識で苦労しますかね?

857学部名黙秘:2011/08/26(金) 10:10:42
>>856
バカの友達でも多分とれたってたから単位とるだけならいけんじゃね
ってか前期は推薦と数学組が数学ありで
歴史組は後期だから夏休みになんとでもなるし行列とこベクトルはやってみたら実は簡単
微積もたいしたことない
後期だから実際の授業のレベルは知らんが

858学部名黙秘:2011/08/26(金) 11:12:41
>>857
前期後期はランダムな
俺世界史だけど前期にやったし
数学組は難しいクラスに入れられるみたいだけど

859学部名黙秘:2011/08/26(金) 22:23:13
現代文は新しい問題をどんどん解くより、やった問題を丁寧に何度も繰り返したほうがいいのでしょうか?

860学部名黙秘:2011/08/27(土) 06:36:10
古文を元井のやり方で勉強してた方はいますか?


本当に読み込み学習で
大丈夫なのか不安なので

861学部名黙秘:2011/08/27(土) 11:27:07
>>860
元井先生にも習ってたけど、あれは知識あったうえで、ああいう読み方をしていくんだと思う。
元井先生自身、知識は当然的なことよく言ってたし。

862学部名黙秘:2011/08/27(土) 11:39:34
代ゼミの政経講師、蔭山、小泉、畑山、吉田、どれがおすすめ?

863学部名黙秘:2011/08/27(土) 12:51:14
講師すら自分で判断できない奴はニッコマにでもいってろ

864学部名黙秘:2011/08/27(土) 13:37:33

早稲田に向いてるシャーペンってなんですかね?
今はクルトガ使ってます。

865学部名黙秘:2011/08/27(土) 15:48:24
早稲田にむいてるシャーペン…
なんか質問の質下がり過ぎてないか

866学部名黙秘:2011/08/27(土) 16:05:57
>>864
自分に合う筆記用具を使うのが一番です。

867学部名黙秘:2011/08/27(土) 17:38:34
偏差値○○ですが今からでも受かりますか?
使う参考書は○○でいいですか?
予備校講師は○○でいいですか?
1日○時間勉強すれば受かりますか?


こんな主体性の無い奴らが社会ではびこってるから日本は衰退したんだな

万人に共通する勉強法があったら苦労しねえんだよ

868学部名黙秘:2011/08/27(土) 17:59:28
教育を変えないと駄目だな
マジで誰か日本の教育を頼むぞ

869学部名黙秘:2011/08/27(土) 21:25:42

筆記用具聞いてるヤツは他の奴らの質問するに値しない質問を皮肉ってるだけだろWW

870学部名黙秘:2011/08/27(土) 22:29:12
早稲田に向いてる宗教ってなんですかね?
ちなみに今は浄土真宗を信仰してます。

871学部名黙秘:2011/08/27(土) 23:58:10
>>867

なに偉そうにかたってんの(笑)
はっきり言ってキモいよ…

872学部名黙秘:2011/08/28(日) 00:43:50
>>871
なにくだらない質問しちゃってんの(笑)
はっきり言ってキモいよ…

873学部名黙秘:2011/08/28(日) 08:35:53
>>872


874ケンタ:2011/08/28(日) 09:22:48
すいません。ガチで質問させてください。単語王って全部覚えた方がいいですかね?
学校の先生はシス単でも言いそうです。

875学部名黙秘:2011/08/28(日) 09:40:01
覚えた方がいいかって、そりゃ覚えた方がいいに決まってんだろアホか

876学部名黙秘:2011/08/28(日) 09:41:20
>>872

いや、質問なんてしてないが…

877学部名黙秘:2011/08/28(日) 09:42:34
>>874

シス単で十分

878学部名黙秘:2011/08/28(日) 09:43:00
>>872は面白いこと言ったつもりなのだろうか

879学部名黙秘:2011/08/28(日) 09:46:31
>>878

悔しかったから決めつけたんじゃないw

単語王は覚えちゃえ
シス単でも大丈夫だと思うけど

880学部名黙秘:2011/08/28(日) 10:21:17
>>879
お前が一番つまんねーんだよ!!

881学部名黙秘:2011/08/28(日) 10:38:23
単語集かったなら、その単語集は全てマスターしろ。
その達成感が地震になる。
ただし、速単上級はのぞく。

882学部名黙秘:2011/08/28(日) 10:55:28
今まで明治なんて絶対嫌だって思ってたんですが、
だんだん、早稲田C判定ばっかで、とりあえず東京に上京することが
目的になってきてしまって、どこでもよくなってきたけど、
やはり早稲田は成績に見合わないほど何かを得ることができる大学でしょうか?

883学部名黙秘:2011/08/28(日) 11:19:03
大学なんてどこでも同じっしょ
受動的でいいのは高校までだしやる気ないなら楽に入れる明治でもあるいは東京でフリータでとなんでもいいんじゃね
勉強なんかめんどいだけだしな
大学は主体的に学問するところ
だからね
得られるものとか人によるだろ

強いて言うなら国1内定出る最低ラインが早慶と言っても過言ではないからそこぐらいかな

まあ受動的なら国1受けんだろうしどこでも同じか
早稲田人的な人間はほとんどいないから期待しない方がいいよ
もはや世間評価を除いてはマーチニッコマその他の大学との違いはない
おそらく変人が多いとおもわれがちな京都大学も今時の大学生で溢れかえってるだろうね

884学部名黙秘:2011/08/28(日) 11:33:54
>>882
お前みたいなアホに上京してもらいたくない

885学部名黙秘:2011/08/28(日) 12:22:24
>>880
つまんねーとか
ちょっとコイツなに
言ってんのかわからん

886学部名黙秘:2011/08/28(日) 12:27:10
代ゼミ第二回
英語69国語60政経68の浪人生です
人科志望なんですが
国語簡単な学部もチャレンジしようと思います
国語簡単な学部は商学以外にどこかありますか?

887学部名黙秘:2011/08/28(日) 12:39:45
社学だろ 商より簡単に取れる。チンカスレベルの問題しか出さない。
特に答えが本文に書いてある融合問題はサービス問題で有名。アレで9割超えない奴はアホ。

888学部名黙秘:2011/08/28(日) 12:47:03
>>882
C判定なんか進研以外で取ったことないけど受かったから余裕でしょ
河合と早プレしか受けてないけど

889学部名黙秘:2011/08/28(日) 13:17:16
>>886
その偏差値じゃ人家はともかく本キャンの社学と商は受からない。
国語弱すぎ。あと英語もちょっと弱いな
社学も商も高得点争いだから、きみのような中途半端な学力だと
差をつけられて終わる。
もっと国語がんばれ。

890学部名黙秘:2011/08/28(日) 13:32:12
俺この時期の河合マークで62とかだったんだが両方、、、

891学部名黙秘:2011/08/28(日) 14:57:24
>>890

俺も60いくかいかんかぐらいだったw

892学部名黙秘:2011/08/28(日) 14:59:58
>>887

ありがとうございます^^

>>889
国語は本当苦手で…
めっちゃやばいですよね><

英語は偏差値以上に自信あります !
偏差値で言うなら75くらいいるってコトですか?社学や商学も

893学部名黙秘:2011/08/28(日) 17:28:03
>>880
こいつすげーな

894学部名黙秘:2011/08/28(日) 17:30:48
>>892
はっきりいって、偏差値以上に自信あるやつがかなり受けてくるのが早稲田だからね。
英語の偏差値70なんて当たり前すぎる

895学部名黙秘:2011/08/28(日) 17:37:31
早稲田だけに関して言えば70もいらないから…
慶應や上智よりかなり楽だし早稲田

896学部名黙秘:2011/08/28(日) 19:28:25
>>894
確かに

897学部名黙秘:2011/08/28(日) 19:32:32

シコ単ってどうですか?
あと揉んでおきたいおっぱい700とか。

898学部名黙秘:2011/08/28(日) 19:37:03
嵐とつまんない奴らのオンパレードか…

暇人は俺だけじゃないようだな(・ω・)/

899学部名黙秘:2011/08/28(日) 19:47:09
さっきから>>871の自演ワロタ
どんだけ悔しかったんだよw

900学部名黙秘:2011/08/28(日) 22:01:57
>>892
基本的にそういうこと。
やっぱり試験会場では滑り止めで受けてきてる連中との席の取り合いだから。
早稲田レベルになると、偏差値65程度では不利になることはあっても
偏差値は75あっても有利とはいえない。
あと上にもあるけど偏差値って別にふーんwて感じ。
なぜなら偏差値70なんてゴロゴロいるから。
実際俺も代ゼミ全国模試では3教科で72くらいで、密かに社学上位層を
自負してたけど、語学で隣の奴は74とか言ってたww。
所沢は受けてないから知らないけど、本キャンや戸山なんかはやっぱり上位受験生も
多数受けてくるから、必然的に偏差値高くないと合格出来ないよ。

901受験生:2011/08/28(日) 22:52:19

また
アドバイス
よろしくお願いします。

長文教材の使い方なんですけど

センターまでのレベルは速読で解く練習に使ってるので読み飛ばしたりしてるんですが
やっておきたい700は
精読してやるべきでしょうか?

902学部名黙秘:2011/08/29(月) 00:15:34
文房具はドクタークリップに限る?

903学部名黙秘:2011/08/29(月) 00:16:02
>>>886
本日の既述模試はさぼったのか?

904学部名黙秘:2011/08/29(月) 00:17:19
>>901
時間はかってとくときには、その時間内にきちんとやる。

復習段階において精読はきちんとすべき。

905受験生:2011/08/29(月) 08:10:20

>>904
アドバイス
ありがとうございました。

906学部名黙秘:2011/08/29(月) 12:37:12
てか、読み飛ばすは誤り。

精読をはやめるのが速読。

907学部名黙秘:2011/08/29(月) 13:39:53
世界史の時事対策今年のおすすめはなんでしょうか

908受験生:2011/08/29(月) 15:21:12
>>906

精読を速めるには
どうすればいいか教えていただけませんか?

僕は最初に
ディスコースマーカーにチェックつけて
段落の1文目とチェック部分しか
読んでません。

やっておきたいとかは
それプラス背景知識だけで解答作ってます。

909学部名黙秘:2011/08/29(月) 15:30:34
どんだけ馬鹿なんだよ。お前じゃ受からないに100万ペリカ。
長文の段落の1分目とディスコースマーカーの部分しか読まないなら10分かからずに入試終るんじゃね
普通に全文読んで時間余るようになるっつの

910学部名黙秘:2011/08/29(月) 16:02:53
精読を早めるって確かに気になる

911学部名黙秘:2011/08/29(月) 16:18:58
俺はやておき700はあんまり気にせずやってたな
それでも5分overぐらいだったが
まだきちんと読んだ方がいいんじゃない?読めないなら
適当に読んではい数こなしましたじゃいつまでたっても上達せんだろ

912受験生:2011/08/29(月) 17:01:22

>>909
確かに、アホな解き方だと思います。
ただ実際、それで解けちゃう問題があるわけでして…。

ただできることなら
落ちる宣言ではなく
質問に関するアドバイスが欲しかったです。

まあ相当できる人だと思うんで法の英語も時間余らして8割とかとっちゃうんでしょうね。
アドバイス期待してます。

>>911
やっぱり時間に拘らず
ちゃんと読んだほうがいいですよね。
全訳とかって書いてったほうがいいでしょうか?

913学部名黙秘:2011/08/29(月) 17:06:19
全訳はいらん
要旨理解と正解さえできればいい
あと速読は精読の上に成り立ってることを忘れずにね
歩けないやつが走れるわけがない
多くの長文を精読するとかだんだん早く読むようにするとか段階が必要だと思うよ
商社のは最初から余裕で時間余ってたから君の気持ちは理解できんが

914受験生:2011/08/29(月) 17:10:31

>>913
アドバイス
ありがとうございます。

915学部名黙秘:2011/08/29(月) 18:38:19
>>591
最初の講ってどれですか?
単語集ですか?
評論説明ですか?
小説説明ですか?

916学部名黙秘:2011/08/29(月) 18:52:46
皆さんは赤本派か青本派どちらでした?
おいらは青本の字体が気にくわない

917学部名黙秘:2011/08/29(月) 20:31:17
このスレマジで感謝します。

918学部名黙秘:2011/08/29(月) 20:31:37
>>916
青本が早稲田の本番の文字と同じらしいです!

919学部名黙秘:2011/08/29(月) 20:59:13
>>918
去年受けたけど文字とか別に気にならんかったな
青本変なとこで文章次のページ行ったりして赤本使ってると違和感ある。
しかし解説は青本の方がいいという…うーむ

920学部名黙秘:2011/08/30(火) 01:51:18
現役生です。
昨年末まで、英語が全く出来なかったのですが、
(東進のマーク模試で100点行くかどうかのレベル)
予備校の先生にやっていることのレベルが
高すぎるから成績が上がらないんだ!
一度読んだマーチレベルの文章を英語のまま読み取れるまで
読み込めといわれ、そのままにやったらセンター同日で8割とれ、
2月の全統マークは8割5分くらいまで、上がりました。
ただ最近の進研記述模試で大コケして偏差値が55くらいになってしましました。
告%B��EC:69・数学70くらいでした。判定は政経でEで、
文化構想のセンター利用も当然Eでした。
それで同じ先生に最近またやっていることのレベルがあってこなくなってるぞ
と指摘され、英文からの情報の取捨する力が弱いから、点が取れないんだ!
だから、基礎をバカみたいにやれ、といわれました。
一体、基礎とは何をやればいいのかわからず、行き詰まってます。
因みにトフルの「早稲田の英語」はとても難しく感じます。
この時期どのようなことをやればよいかアドバイスいただければ幸いです。

921学部名黙秘:2011/08/30(火) 08:15:19
レスから滲み出る頭の悪さ

922オタッキー ◆l8HBemVGaw:2011/08/30(火) 09:31:03
初めて質問させていただきやす

現在浪人生なんですが
テキストの復習法がわかりません
早稲田の秀才の皆様
どうかご教授ください

923学部名黙秘:2011/08/30(火) 11:20:52
復習法が分からないって(笑)覚えるまで見直しゃいい話だろ

コテまで付けてバカ晒すっていかに記念受験が多いか分かるスレだな

924学部名黙秘:2011/08/30(火) 13:30:44
だからその覚えるまで見直す方法の具体例を聞いてるんじゃないの?お前も記念受験だったんだろ?(笑)

教科によってやり方はそれぜれあると思うけど、英語なら音読するとか国語なら何度も文を読み返して暗記するくらいまで読み返すとかかな

925学部名黙秘:2011/08/30(火) 18:10:30
最強古文って絶対やらないとダメですか?

古文上達と過去問位で
何とかなった人などいませんか?

926<削除>:<削除>
<削除>

927学部名黙秘:2011/08/30(火) 19:26:06
俺は45と過去問で足りた
人によるからそういう判断は自分でしろよ
過去問とけりゃ無勉でもいいんだよ
ようは受かりゃいいんだから

928学部名黙秘:2011/08/30(火) 19:32:20
あらしが来たな
ニッコマはお帰りください

929学部名黙秘:2011/08/30(火) 20:41:33
>>922
「テキストの復習法」ねェー。結局は理解した上で覚えるまでやるということなんだけど、
君の知りたいのは、どうやって覚えるの?具体例を示して…、てことだよな。「記憶術」に
も色々とあるらしくって一度くぐってみればいいと思うけど…,そんなことやってたら金と
時間の無駄って気もするだろうし…。

俺の我流でよければ、幾つか紹介しよう…。要は、語呂合わせなんだけどね。
これは良く忘れるから覚えとかなきゃと思った事は我流で語呂合わせ作っちゃうんだ。また、
既にポピュラーな語呂合わせはいただいちゃうことだ。
例えば…
1)amenity → 飴にティー(茶)→心地よさ、快適さ……とか。
2)ウヌ(1),ドイ(2),トレイ(3),パートル(4),チェンチ(5),…ココまでは覚えら れるが、(6)から
後がいつも忘れてしまうとといったときには……(5)(6)(7) 幸せ(シャセ)しゃぶって(シャプテ)
うっぷして(オプテ)…と覚えて、後は(9)ノテ,(10)ジェチエ,と覚えるとか。
3)時には整理しながら覚える…①explain(説明する),②experience(経験する)③experiment(実験する)
,④expel,expire(吐き出す),⑤expect(期待する),⑥expedit(促進する),⑧explode(爆発させる),
⑨explore(調査する),⑩exploit(利用する)……など。
4)連帯債務における絶対的効力事項なんかは(これは頂いて)……
 セキ(請求)、コン(混同)、コン(更改)、ソウ(相殺)、メン(免除)、
 ジ(時効) ……と覚えるとか。
……色々とその時に自分で工夫して覚えたな。

あと、英語の情操(構文)習得方法として英語の歌を、その意味を理解した上で、ひたすら、時ある
ごとに歌った。
● ビートルズの「 Let it be 」
When I find myself in times of trouble Mather Merry comes to me, speaking waords of wisdom
"Let it be". In my hour of darkness…  云々
● ガーファンクルの「 The boxer 」
I'm just poor boy though my story's seldom told I've squandered my registance for pocketful
of mumbles……   云々

最後に、グロスになった一連の思考パターンなんかは繰り返して理解するしか無いと思う。

果たして、君にとって参考になるかどうか…。

930学部名黙秘:2011/08/30(火) 20:52:31
今何したほうがいいかとかさ復習方法とか…聞いてるが



そんな事も考えられない時点でダメだろ…

931<削除>:<削除>
<削除>

932学部名黙秘:2011/08/30(火) 21:21:07
つーか答える気ないやつは>>1見て帰れよ
他にやることないのか?

933学部名黙秘:2011/08/30(火) 22:01:57
☆★ 早稲田大学出身の内閣総理大臣・稲門宰相一覧 ★☆

①石橋湛山 早大学院→早稲田大学第一文学部
②竹下登  早大学院→早稲田大学第一商学部
③海部俊樹 東海高校→早稲田大学第二法学部(※現 社学)※3年次編入
④小渕恵三 都立北高→早稲田大学第一文学部→早稲田大学大学院
⑤森喜朗  金沢二水→早稲田大学第二商学部(※現 社学)※スポーツ推薦
⑥福田康夫 麻布高校→早稲田大学第一政治経済学部
⑦野田佳彦 県立船橋→早稲田大学政治経済学部

934学部名黙秘:2011/08/31(水) 00:57:18
このスレ落とせよ

外部が増えてうぜー

935学部名黙秘:2011/08/31(水) 11:56:23
荒らしはするー

936学部名黙秘:2011/08/31(水) 12:40:48
あらし消されててワロタ

937学部名黙秘:2011/08/31(水) 19:59:26
単語王のOSPやってた人いますか?

938学部名黙秘:2011/08/31(水) 21:07:28
質問失礼します。

最近英語長文の勉強を始めたのですが
英文を読んでると つまりここでは何を言ってるんだ? という感じで
文やパラグラフのつながりがわからないときがあります。
こういうのはつながりを意識して演習を積んでいくしかないのでしょうか?
もしそういうのに特化した参考書があれば教えていただけるとうれしいです。

939学部名黙秘:2011/08/31(水) 22:32:31
>>920
現時点で厳しいとおもわれる。

英語の構文系・解釈系をまずはやったほうがいい。
「早稲田の英語」っていうのは最後の仕上げにやるべき。
にしきょうじの基本はここだ!をすすめておく。

940学部名黙秘:2011/08/31(水) 22:33:08
>>936
荒らし何かいたの???

941学部名黙秘:2011/08/31(水) 22:37:01
>>938
参考書はわからないけど、
つながりは意識したほうがいいと思う
一本必ず筋がとおった主張をしているうまい文章しかつかわないしね
わからないところはちゃんと消化したほうがいいよ
どうしてもよくわからなければ和訳からあーそうかーでもいいんだし。
あと、わからない部分をすっ飛ばしても回答できる力、文脈や流れから類推してよみ取る力もつけちゃえば勝つる

942学部名黙秘:2011/08/31(水) 22:40:02
>>937
やめておけw
知り合いがやってたけど
あんまし意味ないってさ

>>938
経験を蓄積するしかない。
国語力と同じだけど、現代文も
そういうことたまにあると思うんだけど、
たくさん演習していけばそれなりにいけるようになる。

とりあえず意味不明箇所はスルーして
他のエリアから推測する(合理的に)ことが今やれること。

まぁ実際スルーしても問題ない場合もあるけど、
そこが設問となってるとしたら、やはり適切な経験の下で
努力を蓄積するしかない。

個人的には、演習終了後の解説の日本語訳をそのまま読み込んでみるっていうのがオススメ。
英文の構造は日本語の構造と若干ちがうとおもうけど、
日本語の状態で理解してみるのも、また英語における長文の読み方というものが
時間はかかるけど少しずつなじんでくるものだとおもう。

943yuri:2011/09/01(木) 03:10:03
不景気だと騒がれていますが・・・(*・ω・)!

944学部名黙秘:2011/09/01(木) 07:17:08
1000語以上の長文が載っている英語問題集でおすすめのものを教えてください。
東進のレベル別の6は終わり、河合のやっておきたい1000は今やってます。

それと、社学以外も併願した方に質問です。
古文の問題集は何を使っていましたか?

945学部名黙秘:2011/09/01(木) 08:07:47
ハイトレ3やったなら過去問でいいんじゃない
慶應法は全部マークだから採点楽でいい

古文は古文上達45と過去問だな
河合の精選問題集は現代文が良かったから古文もいいかも

946944:2011/09/01(木) 08:31:01
古文の基礎的な問題演習は「中堅私大古文演習」で積んできたので少しレベルの高い問題集がいいです

ハイトレ3はやってないのですが…話の流れから見るに早大受験生必須といった感じなんですかね?

947938:2011/09/01(木) 09:18:34
>>941 >>942
やはり演習の積み重ねですか。
徹底的に読み込んでいきます。日本語訳からのアプローチもやってみます。
ありがとうございました。

あと一応調べてみたのですが
Z会のディスコースマーカー英文読解というのが
文章のつながりや展開を意識していていいなと思ったのですが
やった方いますか?こういうのは眉唾物なのでしょうか?

948学部名黙秘:2011/09/01(木) 10:33:40
>>944
やっておきたい1000を終えたら、早稲法と国教の赤本で演習したわ。


中堅次第古文。

949学部名黙秘:2011/09/01(木) 12:56:14
ディスコースマーカーはかなりつかえたとおもう。
偏差値65あるならやれ!

950学部名黙秘:2011/09/01(木) 13:31:12
早稲田受ける場合、どこすべりどめにするのがおすすめ?orしましたか?

951学部名黙秘:2011/09/01(木) 15:18:20
それは、、
学問を納めるべく大学進学をした我々を軽んじる質問かとお見受けいたします

952学部名黙秘:2011/09/01(木) 16:33:27
>>950
二番目、三番目・・・に行きたい大学を選ぼう。

953学部名黙秘:2011/09/01(木) 16:35:37
上智

954学部名黙秘:2011/09/01(木) 17:01:12
すべりどめいじ

955学部名黙秘:2011/09/01(木) 18:02:16

すいません。
揉んでおきたいおっぱい700ってどうですかね?

956学部名黙秘:2011/09/01(木) 19:02:36
滑り止めとしては中央法がお奨め。
日程早いし、レベル的にも低くないし、問題簡単で癖がないからね。

てゆうか中央法くらい滑り止めに出来ないと
早稲田本キャン学部は危うい。
なぜって、政経法は東大受験生が滑り止めで受けてきて当然彼らが
合格する、そして商や社学、教育は上記2学部より東大受験生は少ないものの
絶対に一定数いるし、一橋志望者などもいる。さらにガチで早稲田狙ってる専願の人たち
と椅子取りゲームになる。

957学部名黙秘:2011/09/01(木) 19:04:15
ちなみに俺の場合は
上智法と中央法を併願した。ぶっちゃけ偏差値で選んだ。
関東圏出身の人は、明治や中央、立教
関西圏出身の人は、同志社立命館を併願してた人が多かった。
そして落ちてる奴は殆どいなかった

958学部名黙秘:2011/09/01(木) 20:43:01
>>956
☆★【東大塾】 2011年度入試  東大受験者の早慶併願先 河合塾調査 各科類併願者 ★☆
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php

東大 文一文二文三合計 

①早稲田政経 885 (セ375+一般510)
②早稲田法   804 (セ454+一般350)
③慶應法    801 (セ419+一般382)
④慶應経済   517
⑤早稲田商   356 (セ199+一般157)
⑥慶應商    316
⑦早稲田社学 195 (セ129+一般 66)
⑧早稲田文   176 (セ 66+一般110)
⑨早稲田文構 128 (セ 50+一般 78)
⑩慶應文     99

959学部名黙秘:2011/09/01(木) 20:55:11
東大生も意外と不合格になる


☆★【東大塾】 2011年度入試 東大合格者併願成功率 ★☆
(※センター試験利用入試含む 河合塾調べ)

① 早稲田商  64.4%(76/118)
② 慶應法   70.1%(268/382)
③ 早稲田社学 70.5%(60/85)
④ 早稲田政経 72.2%(286/396)
⑤ 早稲田法  79.6%(204/256)

【ソース】
http://todai.kawai-juku.ac.jp


☆★【東大塾】 2011年度入試 東大合格者の早稲田社学併願成功率 ★☆
(※センター試験利用入試含む 河合塾調べ)

文一 66.6%(4/6)
文二 83.3%(15/18)
文三 67.9%(36/53)
理一 62.5%(5/8)
合計 70.5%(60/85)
【ソース】
http://todai.kawai-juku.ac.jp

960学部名黙秘:2011/09/01(木) 20:56:23
やっておきたかった700

961学部名黙秘:2011/09/01(木) 21:15:23
>>955んなことしてっとアク禁されんぞw

962学部名黙秘:2011/09/01(木) 22:15:56
>>941
同意

963学部名黙秘:2011/09/01(木) 23:17:47
単語って速単必修おすすめ?

964学部名黙秘:2011/09/01(木) 23:41:10
キクタン12000やった
強者はいる?

965学部名黙秘:2011/09/02(金) 06:24:05
  野田佳彦首相(54/早稲田大学政治経済学部政治学科卒)は1000円カットだった。
 財務省から徒歩4分の「QBハウス虎ノ門店」に今年2月下旬から、SP付き公用車で
  月1回ペースで来店しているという。
  それまでは地元船橋市の小学時代から通っていた理髪店だったが、店主の引退に伴い、
 髪の毛を切る店を探していた。野田首相の秘書が利用していたことから、試してみたところ
 「安くて速くていい」と大絶賛。以後、常連になった。

 担当することが多い同店の高島文男店長(48)は「いつも『1センチ切ってください』と
 注文される。髪質はやや軟らかく、ちょっとウエービーなクセがありますね。特に雑談もなく、
 瞑想(めいそう)されるように目を閉じていらっしゃる」と話す。前回の来店は今月3日。
 今後も「スタンスを変えない」と来店意思を示しているといい、組閣後の記念写真に
 備えて近々来店するかも!?

 http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110831-828166.html

966学部名黙秘:2011/09/02(金) 11:48:16
>>964
やった、自分は英語の偏差値75超えてる。
ただし、国語と日本史が厳しい

967学部名黙秘:2011/09/02(金) 12:10:28
上智うけたいけど社会科目政経選択でしんだ

968学部名黙秘:2011/09/02(金) 12:49:16
>>966どうやったかいある?

10週目とか半端なく
ムズいよね

969学部名黙秘:2011/09/02(金) 13:46:05
政経選択は、早稲田落ちた時に非常にきつい。
慶応上智立教がムリだっけ?
そうすると中央明治学習院あたりに一気にレベルダウンするので、気合で早稲田に受かってください。

頑張ってください。

970学部名黙秘:2011/09/02(金) 14:18:08
センターで同志社

971学部名黙秘:2011/09/02(金) 16:31:08
【都の】受験生相談スレPart16【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1314948596/

972学部名黙秘:2011/09/02(金) 16:42:15
毎回思うけど、>>1の大隈講堂の画像って14号館の画像だよな。

973学部名黙秘:2011/09/02(金) 16:44:21
産経新聞 1月13日(木)7時56分配信

 沼津署は12日、名誉毀損(きそん)の疑いで大手予備校「代々木ゼミナール」講師、仁田峠公人(にたとうげ・きみと)容疑者(60)=神奈川県茅ケ崎市=を逮捕した。

 同署の調べでは、仁田峠容疑者は昨年11月1日から12月3日までの間、県東部在住の女性会社員(36)に対し、ひわいな内容の文章を計4回、コンビニエンスストアなどからファクスで勤務先に送りつけた疑いが持たれている。仁田峠容疑者は「間違いありません。私がやりました」と容疑を認めている。

 仁田峠容疑者と女性は、仕事を通じて知り合い、仁田峠容疑者が好意を持っていた。

 代々木ゼミナールによると、仁田峠容疑者は名古屋校で漢文を教えているといい、同社は「事実関係を確認中」としている。

974学部名黙秘:2011/09/02(金) 16:45:40
>>972
本当だワロタw

14号館と大隈講堂を間違えてる奴それなりにいそうだなw
だれか訂正しろw

975学部名黙秘:2011/09/02(金) 18:20:29
さすがに14号館と間違えるやつはいなさそうだけどなww
写真の7号館がぼろいからそっちとまちがえるやつはいるかもわからんが。銅像ちかくにたってるしw
どっちにしてもひでえミスだww

976学部名黙秘:2011/09/02(金) 22:02:15
>>1しか見てない情弱田舎受験生(14号館の前に立ち)「わあ、ここが大隈講堂か!!
あ、すいません、あの、写真とってもらっていいですか?」
早大生「え?ええ。いいですよ。(なんで14号館の前?社学志望?)」
受験生「ありがとうございます!この大隈講堂の写真を待ち受けにして勉強頑張ります!!」
早大生「これ講堂じゃないからwwwwwwwwwwww」

恥ずかしすぎww

977学部名黙秘:2011/09/03(土) 00:44:58
そうおもってました受験生でした・・・・
違うんですね

978学部名黙秘:2011/09/03(土) 09:52:51
滑り止めに悩んでしまう。

上智や慶應って金持ちばっか?

979学部名黙秘:2011/09/03(土) 10:09:02
>>978
親の年収は早稲田も上智も慶應も実はあんま変わんないんだよね。ちなみに1位は東大生の親。

980学部名黙秘:2011/09/03(土) 10:09:36
慶應も受けるつもりだけど
早稲田に比べると奨学金がなあ……

でも早稲田政経落ちて慶應経済受かったらやっぱ慶應行きたいな

981学部名黙秘:2011/09/03(土) 10:25:53
その2つならオレは迷うことなく早稲田政経だな。

982学部名黙秘:2011/09/03(土) 10:28:59
>>959
センター利用含んでその割合はすごすぎだろ……
一般だけで出したら9割くらいなんじゃね

983学部名黙秘:2011/09/03(土) 10:32:33
>>981
同意
学年割れだけはマジ勘弁

984学部名黙秘:2011/09/03(土) 10:32:54
>>981
ごめん書き方が悪かった
受かったら行きたい順としては

早政>慶経>早商>早社>上智経>明治政

ってことが言いたかった
ちなみに数学受験だからこれが限界

なんだかんだ社学>上智……だよな?

985学部名黙秘:2011/09/03(土) 11:00:57
俺の友達慶應商に行ったけど、来日がめんどくさくて死にそうとか言ってたな。
学年でキャンパスが違って、必修を落とすとこういうことになる。

986学部名黙秘:2011/09/03(土) 11:18:26
慶應生って3年目引っ越すの?

987学部名黙秘:2011/09/03(土) 11:26:40
慶應の方が学費は安い。

988学部名黙秘:2011/09/03(土) 11:38:17
>>987
金持ちからいっぱい取って貧乏人に奨学金として与えてるわけか
ありがてえ

989学部名黙秘:2011/09/03(土) 11:58:30
>>988
言っとくけど奨学金が充実してるのは慶應よりも早稲田だから

990学部名黙秘:2011/09/03(土) 12:03:39
群馬に住んでる俺は慶應とか遠くて無理だったなww
早稲田でさえキツイのに。
奨学金も早稲田の方が充実してるし

991学部名黙秘:2011/09/03(土) 12:04:21
>>989
お前国語の偏差値低いだろ

992学部名黙秘:2011/09/03(土) 12:22:04
おまえらはみんな国語力がない。

993学部名黙秘:2011/09/03(土) 12:22:18
【都の】受験生相談スレPart16【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1314948596/

994学部名黙秘:2011/09/03(土) 12:25:29
早稲田は学費は高いが奨学金が充実してるってことですよね?

995学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:06:49
そんなに差があるわけじゃないけどな

996学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:09:27
早稲田の奨学金の種類の多さはおそらく私大一じゃね

997学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:10:28
>>996
禿同

998学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:15:01
野田総理のセリフじゃないけどシティーボーイじゃなくば早稲田がオススメ(笑)本来バンカラで庶民派だからな早稲田は

999学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:17:02
キャンパスが都心に近くて学年割れがないのはマジでかいぜ〜

1000学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:18:48
早稲田万歳\(^O^)/

1001学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:19:39


1002学部名黙秘:2011/09/03(土) 13:20:14


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■