■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【都の】受験生相談スレPart14【西北】
1学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:48:57
当スレは社会科学部をはじめとする良心的な在学生が、
受験生の相談に応じているところです。

もともとは在学生が受験結果を晒して
受験や学歴についての不毛な議論をするところでした。
でも、それだけじゃあなんか申し訳ないので
受験生の悩みに答えてみようってことになりました。

社会科学部に限らず、政治経済学部・法学部・商学部などなど
早稲田大学に関する相談であれば、学部を問わず何でも結構です。

ただ、最近他力本願な質問やググレばすぐに解決できる質問が多く見られます。
こういった質問が増えると、在学生の方も”疲れて”きて、返答するのが馬鹿らしくなってきます。

【受験生へのアドバイス】
■自らの状況(模試の偏差値、過去問の出来具合)を具体的に書きましょう!
■社学叩き・早稲田コンプなどの荒らしはスルーしましょう!
■試験直後や合格発表直後には結果を含めて必ず書き込みましょう!
■社会科学部の拠点14号館: http://loda.jp/14goukan/?id=48.jpg&ndlpass=waseda
■大隈講堂: http://loda.jp/14goukan/?id=49.jpg&ndlpass=waseda

【在学生への注意点】
■「過去ログ全部読め」は可哀想なのでやめましょう。
■荒らしには完全スルーでいきしましょう。
■虚言はほどほどに。

【過去のスレッド】
part13:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1303582790/
part12:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1302716264/
part11:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1301757423/
part10:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1300971857/
part9: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1300479716/
part8: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1299826596/
part7: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1299080386/
part6: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1298571540/
part5: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1298298021/
part4: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1297351809/
part3: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1296423375/
part2: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1295959411/
part1: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1294060225/
前身: http://jbbs.livedoor.jp/school/21722/storage/1279936748.html

2学部名黙秘:2011/06/03(金) 12:15:57


3学部名黙秘:2011/06/04(土) 11:42:37
大学は土曜日は行かなきゃなりませんか?
大学は週休1日制って聞きました。

4シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/04(土) 17:26:14
参考資料
得点開示結果
http://loda.jp/14goukan/?id=50

5学部名黙秘:2011/06/04(土) 23:40:49
2010 早稲田大学オープンキャンパスの様子
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=XXDRrCSyUd4

6学部名黙秘:2011/06/04(土) 23:42:53
ここの学部は専願が多いの?

7学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:30:01
洗顔が多いのは文学部

8学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:43:07
早稲田専願が多いのは社学。

9学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:45:04
いや文学部だっての

10学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:48:26
だからそれは、文学部or文化構想のの専願でしょ??
早稲田の専願は社学が一番多い。

11学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:48:57
でもおれは商学部だし、おれも早稲田専願なんだけど???

12学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:56:42
ん?w

13学部名黙秘:2011/06/05(日) 01:02:03
>>10
一行目意味分からん
ソース持ってこいよ

14学部名黙秘:2011/06/05(日) 01:03:28
学部単体としての専願の話と大学全体としての専願の話がごっちゃになってるんじゃないの?

15学部名黙秘:2011/06/05(日) 01:07:51
取らぬ狸の、、、、とか言われそうですが、
早稲田大学生はどちらに住まわれるんでしょうか?

やはり大学周辺などが近くておすすめでしょうか?
大学周辺あたりは山手線の上側のようで
これはとても五月蠅いところでしょうか?

洗濯物とかも干せなかったりして
雨で靴が濡れたりなんていうことがあるんでしょうか?

色々質問ばかりですいません。

一応受験についてもお聞きさせて欲しいのですが、
社会学部の世界史は8割ほどできなくても合格できますよね?

16学部名黙秘:2011/06/05(日) 01:08:34
オイ!

17学部名黙秘:2011/06/05(日) 08:51:07
>>15
× 山手線の上側のようで
〇 山手線の内側のようで

これはとても五月蠅いところでしょうか?<←意味不明>

洗濯物とかも干せなかったりして<←意味不明>

雨で靴が濡れたりなんていうことがあるんでしょうか?<←意味不明>

× お聞きさせて欲しいのですが、
〇 聞かせて欲しいのですが、

× 社会学部の世界史は8割ほどできなくても合格できますよね?
〇 社会科学部の世界史は7割ほどできたら(れば)合格できますよね?
    ※ まだ日本語の使い方に慣れていないようですね。書き込みをする際には正しい日本語を使いましょう。

18学部名黙秘:2011/06/05(日) 11:24:40
日本語wwww

19学部名黙秘:2011/06/05(日) 11:57:12
これはとても五月蠅いところでしょうか?<←意味不明>←五月蝿い(うるさい)も読めないのか?

〇 社会科学部の世界史は7割ほどできたら(れば)合格できますよね?←訂正の意味が無い
    ※ まだ日本語の使い方に慣れていないようですね。書き込みをする際には正しい日本語を使いましょう。

20学部名黙秘:2011/06/05(日) 12:01:54
だよな

なぜ7割とかいうところをいじったのか不明

ゆえに在学生=受験生のレベル

21学部名黙秘:2011/06/05(日) 12:13:16
数学受験で受かった方、何割取りましたか?
また、国英は何割取りましたか?

22学部名黙秘:2011/06/05(日) 12:24:01
>>21
少なくとも俺の場合は数学は7割くらい。
英は6割
国語は85%以上。

23学部名黙秘:2011/06/05(日) 12:25:53
>>22
国語すごいですね
早稲田の国語イマイチコツがつかめないです
過去問でもコンスタントにそれくらい取ってました?

24シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/05(日) 12:39:05
>>23
参考までに、選択科目はあまり関係なく英語と国語の合計素点が
65点以上取れれば、選択科目は平均以上の得点なら合格できますよ。

ちなみに僕は国語は得意だったので>>22ではありませんが
早稲田の国語はあんまりコツは無いです。はっきり言っておくと。
本気で受かりたいなら読解力を強化しましょう。殆どは読解力を真っ向から
試す問題が多いです。読解の基礎として漢字は勿論、本文構造や対比などを意識しながら
丁寧に本文を読みましょう。演習としてはZ会がお奨めです。

ちなみに僕は、社学の過去問では7〜9割、法は5割〜8割程度、政経は7〜9割程度でした。
直前に伸びる事もあるので正答率はあまり気にしないでいいです。
僕は本番、法は国語、政経は英語でこけて落ちましたがw
社学の国語は2つ選べの問題の片方をそれぞれ3問落としただけでした。

25シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/05(日) 12:41:23
めんどくさいので過去のを貼りw
シャガッキー◆IUcLW1LChM(宅浪)の場合
参考にどうぞ。なお、あくまで成功の一例で、これが全てではありません

英語 とにかく単語、熟語、構文、文法の基礎をマスターする事。具体的には
有名な物なら何でもいいので、一冊"完璧"にマスターする事。"完璧"とはその問題集に載ってる
問題や知識を完璧に自分の物に出来てる状態。上記は英語の基礎なので、試験直前まで確認しつつ長文を読んでいく。
 長文だが、最初に解く時は制限時間を決めて解いてみる。そして次は辞書や参考書などフル活用しつつ、自分が納得するまで
熟考して解く。時間は気にしないでとにかく納得行くまで考える事。後は解説読んで解らないところを参考書や辞書を使って補う。答えあわせでは
間違えた原因を追究して、その対策をする。そして正解の理由や必要な知識など丁寧に復習し物にする。これは現代文、古文漢文でも同じ。使う問題集は何でもいい。すぐに次の長文を
解かずに、何度も文章を味わってみるといい。さらにパラグラフや文章の要約をしてみると良い。未知単語は単語帳をどんなにやっても
出てくるので諦めて、出てきた未知単語を逐一ノートに纏めたりカードにするとよい。また辞書を参照するだけでなく、熟読して例文を書いて見ること。
この積み重ねが英作にも文法にも生きてくる。過去問は多読、演習用として活用しよう。なお、会話問題は辞書に載ってる口語表現を見ておくだけでも大分違うので付記しておく。

国語 英語と同じく基礎が大事。現代文の基礎は、用語、書き読み、熟語慣用句、古文単語、文法常識、漢文句形が基礎。それぞれ一冊"完璧"に極めよう。
現代文や古文、漢文は長文読解と同じ。上記英語長文の勉強法参照。国語も当然基礎の徹底を試験直前まで行うこと。読解は解けなくても仕方ない問題が出るが
解けなくてよい基礎問題は無い。これを落とすのは致命傷。漢字や古文文法、漢文などは本気で早稲田を目指すものにとって軽視する事は出来ない。過去問も丁寧に復習しよう。
なお、社会科学部の国語はそんなに難しくないので、法学部の国語が解ければ問題ない。解けなくても商学部、政経学部、文学部などの問題があてずっぽうでなく解ければ大丈夫。
人科の問題も演習によい。ちなみに筆者は青本の解説を熟読しコツを掴んだ

日本史 教科書、実力100題、金谷一問一答、青本を用いつつ用語集で歴史用語の確認を。早稲田、とりわけ社学の問題は知識の質も求められる。正誤問題は一問一答のみでは
解けないことが多い。教科書や用語集、青本の解説を用いて深い知識の養成を目指すべき。教科書の精読は当然行うべきで、用語集をいかに参照し物にできるかが勝負。
文化史が疎かになる者が多いが、早稲田で文化史を手薄にするというのは自殺行為とも言える。文化史も通史並に勉強しておく事。また、歴史用語の書き取りに注意。
また、過去問はどんどん解こう。青本の解説は細かすぎると思うかもしれないが、赤本の解説になくて青本の解説にあった歴史用語が翌年そのまま出ることがよくある。
青本の解説と用語集と教科書をフル活用すれば、正誤問題は大丈夫。

なお、最後になるが筆者は宅浪だったため、Z会を取っていた。
記述や質問が出来るので宅朗の人はお勧め

26学部名黙秘:2011/06/05(日) 12:53:28
シャガッキーさんは何者?

27学部名黙秘:2011/06/05(日) 12:53:48
早稲田の国語はね、やり方があるんですよ。

28学部名黙秘:2011/06/05(日) 13:14:30
SILS志望なんですがあの超長文はどのようにすれば?純ジャパです

29学部名黙秘:2011/06/05(日) 13:36:43
>>28
普通に読んで設問を処理するだけ
長いから何かあるわけじゃない

30学部名黙秘:2011/06/05(日) 14:24:16
SILSってなんですか?

31学部名黙秘:2011/06/05(日) 14:53:09
国際教養学部のことだよ
外部か?

32学部名黙秘:2011/06/05(日) 14:57:15
どうやって国教になるんだ??

33学部名黙秘:2011/06/05(日) 15:08:02
早稲田なんて入りたくないわw
まず人間が汚らしいし
授業中が小学校なんだろ?
ばかばかしい。


通りすがりの慶應志望より。

34学部名黙秘:2011/06/05(日) 15:41:06
早稲田程じゃないにしても慶應も似たようなもんだと思うからあんまり期待しない方がいいと思うよ

35学部名黙秘:2011/06/05(日) 15:55:12
>>33
>通りすがりの慶應志望
>志望

ズコー

36学部名黙秘:2011/06/05(日) 17:02:27
東大志望VS早大生。

37学部名黙秘:2011/06/05(日) 17:25:41
>>33
慶応工作員は来るな

38学部名黙秘:2011/06/05(日) 17:30:03
上智工作員は?

39学部名黙秘:2011/06/05(日) 17:42:08
ソフィアンは自己完結してるから工作員は他大に比べ少ない

40学部名黙秘:2011/06/05(日) 18:45:56
ソフィアンっていいな。

早大生はなんとよぶ

41学部名黙秘:2011/06/05(日) 18:46:03
2010年度代ゼミ偏差値域合格率」

早稲田 社学 64.0[合格者平均]
51.4%(19/37)[70以上]
22.8%(190/835)[60.0~69.9]
4.3%(39/911)[50.0~59.9]

早稲田 政経 67.9[合格者平均]
41.7%(35/84)[70以上]
12.9%(76/589)[60.0~69.9]
2.0%(6/298)[50.0~59.9]

早稲田 法 66.8[合格者平均]
46.8%(22/47)[70以上]
18.9%(76/402)[60.0~69.9]
2.3%(5/216)[50.0~59.9]

早稲田 商 65.4[合格者平均]
52.5%(32/61)[70以上]
21.0%(185/883)[60.0~69.9]
2.5%(22/869)[50.0~59.9]
中央 法 64.6[合格者平均]
65.5%(19/28)[70以上]
30.9%(103/333)[60.0~69.9]
7.0%(20/284)[50.0~59.9]

慶應義塾 法 68.5[合格者平均]
43.4%(36/83)[70以上]
14.3%(46/321)[60.0~69.9]
5.3%(7/133)[50.0~59.9]

上智 法 65.1[合格者平均]
62.5%(10/16)[70以上]
35.1%(81/231)[60.0~69.9]
9.6%(14/145)[50.0~59.9]

同志社 法 64.2[合格者平均]
82.8%(24/29)[70以上]
62.3%(137/220)[60.0~69.9]
20.0%(34/170)[50.0~59.9]

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

42学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:13:45
コンプはスルー。
上の表も早稲田以外イラネ

43学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:18:31
最近このスレ社学好きが多すぎるぞw

やはり第一志望で来る人が多くなったという最近の社学の難易度上昇のあらわれだとみれるな。

それはそれでいいんだが、もっと社学や早稲田の地位を高めるにはどうすればいいのか。
最近慶應に押されてる気がするのはたしかだ。



44学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:20:15
法学部新入生だけど、早稲法は終わってると思う。それは早稲田の教授に原因がある。
昔早稲田ローを社会人向けにして新卒大学生を排除してったっぽい。その結果司法試験合格率が下がってしまって、
それをみて慶應法のほうが早稲田法よりいいんだなぁって思った人たちがみんな慶應いってうちは今厳しくなってる。

45学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:23:14
数学受験派の私からすると数学受験可なのが経済しかない慶應は困る
慶應商も数英論あればいいのに

46学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:25:06
>>43>>44
在学生スレに移行(行こう)ぜ。
語ろう

47学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:27:57
受験ネタはこちらで。

ただし、大学の存亡につていはホワイエで。

48学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:28:22
>>45
早稲田政経があるじゃない

49学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:32:54
>>48
いや慶應の話さ

その点早稲田は政経に商社学と数学重視でありがたい

SFC?何それ?

50高校3年:2011/06/05(日) 21:33:34
数学の合格者の方でしょうか?

51高校3年:2011/06/05(日) 21:34:16
数学では9割以上とらないといけないと聞きましたが本当でしょうか?

世界史とか政経では6〜7でいいのに数学は9割とかってどういう忌みでしょうか?

52学部名黙秘:2011/06/05(日) 22:39:37
>>40
ワセダン

53学部名黙秘:2011/06/05(日) 22:59:42
シャガッキーでいいよ。
あとシャガール。

54学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:06:57
商はアッキナイでどうか

55学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:08:22
法は法は

56学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:10:26
神聖法系なんていいんじゃないかな

57学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:22:49
あまり居ないと思いますが、国社はマーチも早稲田も変わらないと思いますが、英語は文法の比重が大きいとかで、対策をしなかったために、マーチ全般落ちて、対策を十分にした早稲田は受かった人は居ますか?

58学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:26:32
1浪で受かった方、現役時はどこ受かりましたか?

59学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:29:01
>>57
はい

文法とか単語の問題大嫌いだった

60学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:40:29
>>58
明治政経

61学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:40:54
>>58
俺の場合は早稲田しか受けてません。てかそういうひとおおいとおもうよ

62学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:51:15
科目の政経の受験生ですが、

こちらの学部の方で比較生産費説のウラワザ解法を発見された方がいると聞きました。

どういう方法なんでしょうか????

63学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:52:04
>>61
上智もなし?
やっぱ早稲田と上智の壁は高いのですかね

64学部名黙秘:2011/06/06(月) 01:19:21
いや上智と早稲田に格差があるんじゃなくて、
上智は大衆向けじゃない。
早計上智とかいう奴がいるが、上智はそういう枠組みでは語れない。

例えば、ICU受験する奴とか皆無だろ?
ICUほどではないが学習院もマーチと同レベルなわけだが、マーチという5つの大学群でグルーピングされてないだろ?

上智もその類に近くて、併願者は少ないと思う。

65学部名黙秘:2011/06/06(月) 01:25:20
んなこたぁない

66学部名黙秘:2011/06/06(月) 01:31:48
俺も上智はちょっと・・・・

なんか高貴そうで俺には合わない

って思ってたけど、今の早稲田の大衆性も若干合わないw
もうちょっと大学!っていうイメージが欲しかったけど、

東大以外はそんなふんいきないのかもね。東大にもないかもしれないし

67学部名黙秘:2011/06/06(月) 01:32:11
早大現代文の笹井って酒井と同一人物でしょうか?

68学部名黙秘:2011/06/06(月) 02:27:00
>>67
違う

69シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/06(月) 08:39:53
>>58
中央法律、政治、明治法。
マーチは全勝、早稲田全敗でした

70学部名黙秘:2011/06/06(月) 08:54:52
>>69
マーチは特待取れたりしました?

71学部名黙秘:2011/06/06(月) 09:02:55
俺も数学受験なんで>>51に答えてもらえるとありがたいです

72学部名黙秘:2011/06/06(月) 15:18:40
>>19
うるさいと読めるよボケ
山手線の上側という言い回しが意味不明だと言っただけだよ

73学部名黙秘:2011/06/06(月) 15:22:13
早稲田大学合格のテンプレ
http://speedo.ula.cc/test/r.so/yuzuru.2ch.net/jsaloon/1303269457/l10?guid=ON

74学部名黙秘:2011/06/06(月) 16:54:02
>>73
毎回うざいアク禁願いだしておいた。

75学部名黙秘:2011/06/06(月) 16:54:39
>>72
数学は標準偏差がでかい。

76学部名黙秘:2011/06/06(月) 17:04:53
>>74
うざいのはおまえなんだよ

77学部名黙秘:2011/06/06(月) 17:11:41
>>75
つまり数学は平均点が世界史より高い?

78学部名黙秘:2011/06/06(月) 19:37:35
あまい。

数学は二極化するということだ。

79学部名黙秘:2011/06/06(月) 19:43:27
>>78
あっ、なるほど確かに地歴ほど安定する科目じゃないですからね
つまり数学で高得点取れれば上位に入れるがダメだとほんとに下位になっちゃうと

80学部名黙秘:2011/06/06(月) 20:21:12
まて、さらに正確にいえば、
数学は満点がわりと多い。

生計とか世界史にはそれが稀。
数学の場合は全く可能性がないやつのばあいは受験しないから、
(それに対して他の社会科目だと自信なくても受験する奴多い。)
数学は高得点とっておかないといけないということになっている。

81学部名黙秘:2011/06/06(月) 20:37:12
つまり社学科目は記念受験がいっぱいいてそいつらが平均点を下げる
数学は記念受験者はあんまり受けないから平均点を下げてくれる人がいないから平均が上がると
偏差点てのは受験者全体でどれくらいの位置にいるかってことになるから確かにどう考えても数学選択は不利ですね
まあ俺数学選択なんですけど
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

82学部名黙秘:2011/06/06(月) 20:39:44
がんばれええええええええええええええええええええええ

83学部名黙秘:2011/06/06(月) 20:51:11
つまり、記念受験者が数学を受けるようになればいいわけですね
VIPとか受験板に「早稲田の数学受験ちょろすぎwwwww」的なスレ立てたらバカがいっぱい数学受けないかなあ

84学部名黙秘:2011/06/06(月) 20:55:00
洗顔で数学選択はただの馬鹿

85学部名黙秘:2011/06/06(月) 21:02:09
このスレにはそういうバカいないんですか?

86学部名黙秘:2011/06/06(月) 21:17:57
浪人生は直前期空回りして鬱になる可能性あるから早いとこ合格圏内入っとけ
11月ぐらいを目処に

87学部名黙秘:2011/06/06(月) 23:30:09
俺数学で7割で受かったよ。

88学部名黙秘:2011/06/06(月) 23:40:36
なんで教育って蔑まれてんの?
一応早稲田キャンパスじゃん

89学部名黙秘:2011/06/06(月) 23:42:18
学部の偏差値は横並びになったな。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlZ2BBAw.jpg
★2012年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧

慶應義塾 文67 法71 経69 理67 商67
早稲田大 法67 政69 国教67 先進67)
上智大学 法67
中央大学 法67

補欠合格出さず、一般入試での入学が多い中大法か慶應法が最難関になるな。

90学部名黙秘:2011/06/06(月) 23:43:17
理由はお前が言うとおり「一応」だからだよ

91学部名黙秘:2011/06/06(月) 23:52:17
一般入試での入学が多い中法??アホか。そもそも入試問題見ても明らかに難易度違うだろ

92学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:04:47
中央法の英語が俺は一番嫌いだったな
無意味に単語書かせたりとかマジうざかった。中央法は生真面目な学生が欲しいんだろなと思わせる問題

早稲田とは性格が全く違う

93学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:16:03
じゃあ早稲田の出題意図って何だと思う?

94学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:19:21
慶應のほうが入試問題の質は高いよね。


早稲田はむずすぎて意味不明

95学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:20:04
学部による

96学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:22:34
何回も受験チャンスがある中央法が難しいだ?w

97学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:23:39
早稲田はなんていうかダイナミックだよな 特に法学部とか。

98学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:26:43
商の英語は簡単だけどミスできないのが苦しいんだよな

99学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:27:57
ミスしまくりでも受かります
単語の問題半分ぐらい落としても受かる

100学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:29:16
法学部は量多すぎ
内容も難しいし嫌い

101学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:30:34
法学部の英語長文って推理するやつがあるってきいたんでしょうがてあるんでしょうか?

102学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:31:59
今年の法学部英語 めちゃ簡単になったぽい 受験生平均点が50%超えてるし

103学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:34:03
標準化するから毎回超えるよ?

104学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:35:44
>>103
素点でだよ

105学部名黙秘:2011/06/07(火) 00:52:27
>>91
中法の一般入試入学者は学部定員の50%以下

106学部名黙秘:2011/06/07(火) 01:07:10
みなさん グッナイまた明日
朝ごはんはなんでしょね〜♪

107学部名黙秘:2011/06/07(火) 08:41:31
3.アドミッション・ポリシー
早稲田大学では、『学の独立』の教育理念のもとで、一定の高い基礎学力を持ち、かつ知的好奇心が旺盛で、本学の理念である進取の精神に富む、勉学意欲の高い学生を、わが国をはじめ世界から多数迎え入れる。
この方針のもと、社会科学部では、教科書から得た知識・関心をさらに深める姿勢を評価・判定する一般入試、高校で修得した広範な基礎知識を問うセンター入試のほか、受験勉強の巧拙よりも高校在学中の活動を重視・評価し、各都道府県から1名以上を迎える全国自己推薦入試を他大学に先駆けて導入している。

だってさ。学部概要くらい読めよ

108学部名黙秘:2011/06/07(火) 09:22:36
>>105
社学は70%か

109学部名黙秘:2011/06/07(火) 11:19:50
商だけど、国教と同じ建物いやだ・・・・・

トイレが香水臭い。外人さん、うんこたらしすぎ

110学部名黙秘:2011/06/07(火) 11:26:14
各トイレの個室に各言語対応のお願いでも貼ればいいんじゃないの

111学部名黙秘:2011/06/07(火) 11:29:43
窃盗事件多発らしいよね11号館

112学部名黙秘:2011/06/07(火) 11:37:23
国境は隔離しろよ

113学部名黙秘:2011/06/07(火) 11:44:18
韓国の女の子声がデカいwww

114学部名黙秘:2011/06/07(火) 12:04:55
少女時代とかKARAみたいな可愛い子が全くいないな

115学部名黙秘:2011/06/07(火) 12:31:12
いるよ

116学部名黙秘:2011/06/07(火) 16:21:15
いません

117学部名黙秘:2011/06/07(火) 17:24:28
いるわけないだろ

118学部名黙秘:2011/06/07(火) 17:41:37
日本人もかわいいの少ないからな

119学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:20:25
蒼井そらは一人しかいないってことだ

120学部名黙秘:2011/06/07(火) 23:10:04
トイレットペーパー流さないでゴミ箱に捨てる人がいたりして

121学部名黙秘:2011/06/07(火) 23:11:23
受験の時トイレがうんこまみれだった。そのせいで二浪した。

122タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/06/08(水) 00:39:25
久々の参上
今日は徹夜で課題だから朝まで起きてるし、質問応えます。

123学部名黙秘:2011/06/08(水) 02:05:01
今頃でも大丈夫でしょうか?

法学部志望なのですが、
国語の論述対策や、英語の自由英作文対策は主にどのようなことを
なされたのでしょうか?

124学部名黙秘:2011/06/08(水) 02:27:57
タツオは自由栄作のプロ


とりあえず、

結論
譲歩
反論
結論

でいいよ

125学部名黙秘:2011/06/08(水) 19:56:12
>>122こたえてねーしw

126学部名黙秘:2011/06/08(水) 20:11:49
浪人で入ったみなさん
やはり今ごろの模試はAですよね

127学部名黙秘:2011/06/08(水) 20:32:49
>>126
いや、Cでした

128学部名黙秘:2011/06/08(水) 20:38:26
受かった人で、
現役の人は今の時期C以下がおおい。
浪人だとC以上が多い。

129学部名黙秘:2011/06/08(水) 21:01:18
S井のミラクルアイランドってつかえますか?

130学部名黙秘:2011/06/08(水) 21:50:16
もちろん使えます

131学部名黙秘:2011/06/08(水) 22:01:54
>>129
使い方次第

132学部名黙秘:2011/06/08(水) 23:31:14
返済義務のない奨学金もらってる方いますか?
親の年収どれくらいですか?
自分父親がいなくて母の年収が300万ほどなんですがもらえますかね

133学部名黙秘:2011/06/08(水) 23:38:10
>>132
頑張って大隈記念取ったれよ

134学部名黙秘:2011/06/08(水) 23:50:32
しらねーよ
大学に聞けっつーの

135学部名黙秘:2011/06/08(水) 23:56:41
>>132
朗報だ
君のような人のための給付型奨学金はある

136学部名黙秘:2011/06/09(木) 00:02:15
国教がいたからやけに外人が多かったのか

137学部名黙秘:2011/06/09(木) 00:17:18
学内ですか?
今調べてるんですがそれらしいのが見つかりません

138学部名黙秘:2011/06/09(木) 02:11:53
みなさん奨学金どれくらいもらってますか?
今調べたら、3つまでもらえるみたいなんで、40万クラスの奨学金が3つ取れたら実質学費無料じゃないですか?

139学部名黙秘:2011/06/09(木) 02:14:16
>>132
もらってますよ。
300万だと結構もらえるとおもう。

ただし成績も重要

140学部名黙秘:2011/06/09(木) 02:43:35
>>139
高校の評定が3.5以上でしたっけ
正直嫌な予感がします

141学部名黙秘:2011/06/09(木) 03:03:27
>>140奨学金にも寄るけど、親の年収だけで、成績はみないっていう奨学金もあるよ、
http://www.waseda.jp/syogakukin/gakubu_Challenge2011.pdf

142学部名黙秘:2011/06/09(木) 07:33:38
土曜から5日連続でさぼってしました
誰か殺してください

143学部名黙秘:2011/06/09(木) 08:06:35
>>142
ペロペロ

144学部名黙秘:2011/06/09(木) 08:10:44
5日以上さぼったけど受かったぜって人いたら教えてください
なんの解決にもならないってわかってるけど気休めというか精神安定のために

145学部名黙秘:2011/06/09(木) 10:38:17
なにをさぼったのどうしてさぼったの
まずはそこからだ

146学部名黙秘:2011/06/09(木) 10:49:44
パソコンでネット麻雀やってたら5日間経ってました
昨日の夜中に友人宅にパソコンを封印し、ケータイも、今からWEB制限かけに行きます

自分の意志薄弱ぶりをこれでもかと見せ付けられました
元を断ちます

この5日間はほんとに麻雀しかしてませんでした

147学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:11:13
高校生?

148学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:15:27

 私は、成果を上げる人間のタイプなどというものは存在しないことをか
なり前に気づいた。私が知っている成果を上げる人たちは、その気性や能
力、仕事や仕事の方法、性格や知識や関心において千差万別だった。共通
点は、なすべきことを成し遂げる能力を持っていたことだけだった。

   ピーター・ドラッカー

手っ取り早く、効果的に生産性を向上させる方法は、何を行うべきかを明
らかにすることである。そして、行う必要のない仕事をやめることである。

  
    ピーター・ドラッカー

149学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:19:49
>>148

ちなみに…
 「なすべきことを成し遂げる能力」とは、生活慣習のこと、な。

150学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:25:43
1浪生です

151学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:37:51
要領のいい人間はサボったって受かる
お前は無理そう

152学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:41:53
>>151
バーカバーカ、ウンコ!

153学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:46:03
天鳳なら許す
むしろ天鳳民ならそうあるべき

154学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:52:17
大丈夫だ。俺もGW過ぎに鬱になって戦線離脱が二週間合った。

気合いでやれ。

155学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:52:44
>>146
ゲームはやめとけ。
きりがなくなる。

朝ちゃんとおきてるの?

156学部名黙秘:2011/06/09(木) 12:02:23
今まではちゃんと起きてました
こうなるのが怖くて前々からパソコンは友人宅に封印してたんですが、用事で必要になったんで手元に戻ったらこのざまです

157学部名黙秘:2011/06/09(木) 12:23:21
ではWEB制限かけますので
来年までさようなら

158学部名黙秘:2011/06/09(木) 12:23:47
勉強サボったんなら自分で間に合うように計画立て直したりすればいいだろ
ここで甘言を待ってるようじゃサボってるのと変わらないんだが
見るからに要領悪いから量こなさないと落ちると思うよ
不安ならさっさと勉強しろ

159学部名黙秘:2011/06/09(木) 12:32:53
やるべきこと

やれること。


これを分離せよ。

160学部名黙秘:2011/06/09(木) 13:18:22
麻雀とかDQNかひねくれものしかやらないよ

161学部名黙秘:2011/06/09(木) 14:34:34
‘社会的虚構’の場合の虚構とは、マイナスのイメージですか?

162学部名黙秘:2011/06/09(木) 14:44:14
現代文の事です。
教えて下さい。
よろしくお願いします。

163学部名黙秘:2011/06/09(木) 14:52:12
>>161

その前に…
「社会的虚構」とはどんな意味ですか? 主語と対象は何なのですか?

 1)ある人物が、とある社会を想定・虚構しているのですか。
    それとも
 2)社会が(世論などを形成して)、ある事実などを虚構しているのですか。

164学部名黙秘:2011/06/09(木) 14:58:54
>>161

いずれにしても、「虚構」は「構想」「想定」等とは意味合いを異にし、
「うつろ」である以上、一般的にはマイナス・イメージで捉えられと思
います。

 文章の前後関係にもよりますが…。

165学部名黙秘:2011/06/09(木) 15:01:36
>>163
2)です。

自由と責任の論理は逆立ちしている。自由だから責任が発生するのではない。逆に責任者を見つけなければならないから、つまり事件のけじめをつける必要があるから行為者を自由だと社会が宣言するのである。自由は責任のための必要条件ではなく、逆に因果論的発送で責任概念を定立する結果、論理的き要請される【社会的虚構】に過ぎない。自由意志(すぐ上の文の自由と反復)は密輸入(マイナスのイメージ?)されたデウス エクス マキナだ。

166学部名黙秘:2011/06/09(木) 15:10:15
>>165

「〜に過ぎない」と筆者が言ってるからには、筆者はマイナス的に捉え、
あるいはそう主張したいのでしょう。

167学部名黙秘:2011/06/09(木) 15:20:58
ありがとうございます。
わかりました。

168学部名黙秘:2011/06/09(木) 17:29:39
東進のセンター1500が終わったのですが、今から一冊だけやるなら、単語王とシステム英単語どちらが良いでしょうか?

169学部名黙秘:2011/06/09(木) 17:33:48
>>168
もうやらなくていい 過去問でそのつど覚えろ

170学部名黙秘:2011/06/09(木) 17:49:56
単語王とか馬鹿すぎ

171シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/09(木) 20:50:35
蛍雪の功は今年出たみたいですので、僕の好きな故事を一つ紹介。
意味がわからない人は辞書を引きましょう。

愚公山を移す<列子>

172学部名黙秘:2011/06/09(木) 21:00:03
>>161
文脈に夜が通常まいなす

173学部名黙秘:2011/06/09(木) 21:00:20
おれは氏スタン

174学部名黙秘:2011/06/09(木) 22:58:40
単語帳はDUOがいいんじゃないの?

175<削除>:<削除>
<削除>

176学部名黙秘:2011/06/10(金) 09:46:22
教育社会専が商と同じとか代ゼミ頭沸いてるだろww

177学部名黙秘:2011/06/10(金) 10:19:36
早稲ロー失敗の生で、早稲法の価値が下がり=慶應法が上がったわけか。

178学部名黙秘:2011/06/10(金) 10:36:58
東大受験生の合格率 (一般入試のみ。センター利用含まない。2010年度。河合塾。)
      受験者  合格者  合格率(%)
慶應法   382  123  32.1
早稲田政経 559  186  33.2
早稲田社学  66   26  39.3
早稲田商  157   67  42.6
早稲田法  350  151  43.1
上智法   109   62  56.8
慶應経済  639  364  56.9
中央法   142   84  59.1 
慶應文    99   60  60.6
上智経済   43   28  65.1
早稲田文  110   72  65.4
慶應商   316  227  71.8
早稲田文構  78   58  74.3
早稲田教育  56   44  78.5
早稲田国教  40   35  87.5

179学部名黙秘:2011/06/10(金) 12:04:03
東大受験者の併願先 全科類総計数(早稲田政経法慶應法経済のみ)
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php

早稲田政経 1066(セ507+一般559)
慶應法   847(セ465+一般382)
早稲田法  804(セ454+一般350)
慶應経済  639
早稲田商  356(セ199+一般157)

センター利用入試のみ
早大政経507>>慶應法465>早大法454>早大商199>慶應経済0

180学部名黙秘:2011/06/10(金) 12:53:33
受験生スレはほんと変なのが湧くな(笑)

181学部名黙秘:2011/06/10(金) 16:17:00
上智経済とシャガクが同列とかふざけんなや
上智とか鼻クソほじりながら受かるつーの

182学部名黙秘:2011/06/10(金) 16:21:33
上智学費高い

183学部名黙秘:2011/06/10(金) 16:38:38
お前等実績つくれ

184学部名黙秘:2011/06/10(金) 17:36:27
上智とか全然たいしたことない
誰だよ 早慶上智とかいう変なフレーズ作った奴

明治中央あたりと闘っとけよ

185<削除>:<削除>
<削除>

186学部名黙秘:2011/06/10(金) 18:21:23
ひたすら勉強してⅠ種試験をパスする。

187学部名黙秘:2011/06/10(金) 20:27:03
今年上智法高いな

188学部名黙秘:2011/06/10(金) 21:25:10
中央法=早稲法は一つの時代の流れでしょうか?

189学部名黙秘:2011/06/10(金) 21:27:13
社学がそれを遮りましょう。

190<削除>:<削除>
<削除>

191学部名黙秘:2011/06/10(金) 21:35:48
やはり政経が看板???

192学部名黙秘:2011/06/10(金) 22:00:22
中央が4教科入試を創設したってことしってる?

それによって従来の一般入試の方が

193学部名黙秘:2011/06/10(金) 22:04:28
中央が4教科入試を創設したってことしってる?

それによって従来の一般入試(3教科)の方の店員が減るわけ。

とすると、その3教科入試のレベルが上がる。

それによって偏差値上昇。中央大入試幹部(法学部T教授)の戦略勝ち。

早稲田当局は未だに受験生が「偏差値」を重要な入学判断要素としていることに無関心。

早稲田の地位が低下することは十分にあり得る。

慶應は論文入試など独自の路線を歩みながら資金製作を入試以外の所に依拠させ、
早稲田の除く他の私大が大衆的入試方法を行っている。

早稲田はやはり慶応以外の他の私大の筆答である。
とすれば、他の私大の動向を判断の要素として
それに類する入試方法を、つまるところ、複数入試等を行わざるを得なくなる。

194学部名黙秘:2011/06/10(金) 22:10:18
上智法=早稲田法
って、なんか信じられんな

195学部名黙秘:2011/06/10(金) 22:40:03
法学部は大混戦だなw

196学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:21:40
中央法は一般入学よりセ利入学の方が多いんじゃなかった?

197学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:24:05
早稲田は地方会場設けて入試やれよ
そうすればもっと受験生が増える

198学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:27:25
早稲田が2教科入試導入すれば偏差値75は余裕で越える

199学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:31:45
伝統と実績を考慮すると上智は偏差値だけだな

200学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:40:26
鎌田総長は白井前総長がやったことを真似て法学部解体するかもしれない

法律学科
国際企業関係法学科 新聞学科
の3つを造って定員を配分して偏差値吊り上げ作戦

201学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:40:48
>>193
>資金製作を入試以外の所に依拠させ、

「資金制作」って何この日本語w
もっと日本語をしっかり練習しましょうねw

202学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:44:35
>>200
新聞学科とかバカ丸出しな学科作らないだろwww

203学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:58:24
上智にあるよ?w


ジャナーリズム学科とかにすべきw

204学部名黙秘:2011/06/11(土) 00:08:57
日大にも新聞学科ある

法学部新聞学科ていうのは昔は多かったよ

205学部名黙秘:2011/06/11(土) 00:16:03
今のマスコミにジャーナリズムなんてないんだから新聞学科なんて必要なし

206学部名黙秘:2011/06/11(土) 01:09:36
昔政経か文学部に新聞学科あったろ

207学部名黙秘:2011/06/11(土) 01:27:57
たしか政経だったと思う

208学部名黙秘:2011/06/11(土) 02:02:29
学部や学科の名称がダサい大学っていっぱいあるよね
あとは何やってるかわからない名前とか

209学部名黙秘:2011/06/11(土) 02:04:09
アジア太平洋学部とかな マジびびったし

210学部名黙秘:2011/06/11(土) 05:59:58
>>208
うちも一般的には何やってるか分からない名前なんだろうなw
あと、慶應の環境情報とかw

211学部名黙秘:2011/06/11(土) 07:43:44
慶応上智の過大評価w
そして中央法=早稲法とか、小学生でも分かる間違いだろ
どーやって偏差値だしてるのか気になる

212学部名黙秘:2011/06/11(土) 07:55:49
そもそも偏差値オンリーで判断してる時点で基地

213学部名黙秘:2011/06/11(土) 08:36:04
>>211
河合塾では社学と早稲田法が同じランクになってるからなw
どこの予備校も結構テキトーなのかも

214<削除>:<削除>
<削除>

215学部名黙秘:2011/06/11(土) 09:56:53
中央は4教科入試を導入して従来の一般入試(3教科)の定員削減。

で、3教科入試の偏差値上昇。
中央大入試幹部(法学部T教授)の戦略勝ち。

216学部名黙秘:2011/06/11(土) 10:02:39
平成3年

朝日新聞 政9、法7、一文3、商3、社2、人3
読売新聞 政11、法6、一文3、二文1、教3、商2、社2、人3
毎日新聞 政1、法3、一文1、商2、社1
日経新聞 政19、法6、一文5、教2、商2、社2

博報堂 政4、法2、一文4、二文1、教7、商1、社6、人1
電通 政5、法3、一文2、二文1、教4、商6、社2、人2

野村証券 政7、法6、一文3、教8、商11、社9、人1
興銀 政15、法8、一文3、二文1、社7

早稲田政経の研究(1991年)より

217学部名黙秘:2011/06/11(土) 10:47:10
>>214
中央工作員は帰れよw

218学部名黙秘:2011/06/11(土) 10:49:53
中央の工作員のが必死だなww 所詮マーチだからなどんなに頑張ってもwww

219学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:08:26
たしかに早稲法ですが、工作員認定を早稲田の掲示板でされるとは・・・・・w

220学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:16:58
中央法=早稲法だとは思わないけど、ローは好調だし、
法律学びたいなら、慶應法か早稲田法か中央法言っておけば間違いないとは思う。
ただ調子にのんなよw

221学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:30:01
>>219

え!

早稲法は早稲ローに問題があって、司法試験合格率なんかで早稲ローが
振るわないから、早稲法生も悩んでるんだろな…。だから>>214みたいな
発言に…

でも、早稲法生は何も早稲ローにだけ進学してるとは限らないわけだし、
他のロー(例えば中央ロー)に行ってる人もいる。逆に、早稲ローは早稲
法生だけが進学してるわけではなく、他大学から早稲ローに進学してる人
もいる。つまり、学部生とロー生は別物である。
しかし、司法試験(最近はその合格価値もめっきりなくなってしまったが)
の合格者はどこのロー出身かだけが公開され、どこの大学出身かが公開され
ないので、世間は(早稲ロー不振)=(早稲法不振)と受けとってしまう…

早稲ローは未修を多くとって、少しでも多くの人に法曹への道を開いてやろ
うとしているのに、逆にそれがアザとなっている?

222学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:40:06
社学なんか予備校行かずに家で1日三時間勉強すれば受かるよ。

223学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:42:15
早稲田は基本放任だから、ローみたいに時間拘束して教育するとか向いてないんじゃないの?

224学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:49:46
早稲田はロー制度の理念を尊重してバカ見たよ
世間は司法試験合格実績でローを判断するし、早稲田ロー=早稲田法学部と見がち。
ローの実績を上げないと法学部人気にも影響が出る、というか既に出てるし。

225学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:54:52
>>224
いや、理念を尊重するならもっとバックアップ体制をしっかりするべきだと思うんだよね。
自習室をしっかり完備したり、もっと少人数にしたり。
まぁ、慶應や中央は理念というより、結果を出すという目的でバックアップ体制を敷いてるんだと
思うんだけど。

226学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:28:59
>>200
鎌田はあまり法学部を良くしようとする意欲が感じられない。

やっぱ法学部内では反主流だったからかな?

自分でもトップダウン型リーダーではなく、調整型リーダーを目指すと自称しているし。

今までの総長で一番母体学部に冷たい総長だと思う。

鎌田統治下でローがこけ、学部も中央に並ばれている。

227学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:31:15
法科大学院制度と新司法試験制度ってデメリットばかり目立つけど、肯定論者の方いますか?

228学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:33:07
俺も法学部だが、鎌田は学者の天下り組織をたくさんつくろうとしてるようにおもう。

229学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:33:49
リアル8号館のラウンジ行ったら、さっそく法学部の偏差値が中央法に並ばれたという
話題で大騒ぎになってたw

230学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:37:58
それ全部㊥

231学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:38:15
大騒ぎたって、40年以上前の偏差値は中央法>>早稲田法だったんだろ?

今回のローの騒動で難易度が昔に戻ったという見方もできるね。

232学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:39:40
>>230
いや、ネット8号館じゃなくて、リアル8号館。

生協の前のラウンジで、さっそく中央法=早大法の話題で盛り上がってたw

233学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:46:55
大学生になっても、リアルに入試偏差値がどうとか友達と話す奴いんのかよw

234学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:49:57
>>232
それも全部㊥

235学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:50:14
てか今の大学生って昔よりレベルひくいんですか?

236学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:50:38
>>234
それはないwwwww

237学部名黙秘:2011/06/11(土) 13:32:28
>>235
だって全入時代だよ

238学部名黙秘:2011/06/11(土) 14:00:00
じゃあその考えだとマーチとか早計とか宮廷とかそこのあたりについては依然として昔と同様の学力って子と?

239学部名黙秘:2011/06/11(土) 14:44:38
http://contents.wls.jp/contents/open/taiken/mogi09/09_08_tamura_02/Web/Script/index_NN.htm

しゃがくの帝王。

240学部名黙秘:2011/06/11(土) 17:10:25
法学部からきましたが、
早稲田はどうすればいいの

241学部名黙秘:2011/06/11(土) 17:30:26
自分がどうするかだと思う

242学部名黙秘:2011/06/11(土) 18:02:53
>>221 〜 >>241

ここは早稲ローをどうのこうの論ずる所ではないと思いますが?

243学部名黙秘:2011/06/11(土) 18:10:07
そうだなw
法学部やローの話は8号館でやろう

244学部名黙秘:2011/06/11(土) 18:35:48
和田大生が死ぬほど嫌いなのですがどうしたらいいですか?

245学部名黙秘:2011/06/11(土) 18:41:56
いい人も沢山いるんだけどね
>>244

246学部名黙秘:2011/06/11(土) 18:42:23
大学が嫌いなら分かるが数万人いる和田生が全員嫌いなのか?ww

247学部名黙秘:2011/06/11(土) 19:11:29
どうせ早稲田不合格の僻みだろ

248学部名黙秘:2011/06/11(土) 20:15:48
このレス投稿時たまたま下に慶應義塾大学周辺の賃貸の広告がわざとらしく出ててワロタww ↓↓

249学部名黙秘:2011/06/11(土) 20:21:27
早稲田コンプ乙

250学部名黙秘:2011/06/11(土) 22:43:31
中央ローは頑張ってるけど中央法は駄目だろ 推薦大杉だし

251学部名黙秘:2011/06/11(土) 22:49:32
早稲田法、慶應法、中央法くらいまでだろ。
私大法学部で難易度&実績両面ですごいのは

252学部名黙秘:2011/06/12(日) 02:51:49
入試は難しいがその割に入ってガッカリなのが早稲田 これはなぜか?
内部入学のバカが多すぎるからだ、必死に受験勉強したことがアホらしく思えてくる。
その点でいくと上智、ICUのほうがまだ納得できるぞ、注意したまえ。

253学部名黙秘:2011/06/12(日) 03:03:18
俺一般だけど内部より馬鹿だと思うわ

254学部名黙秘:2011/06/12(日) 03:27:26
早稲キャンに嫌いな人がいるんですが会う確率ってどんぐらいですか?

学部が違えばほぼ会うことはないでしょうか?

255学部名黙秘:2011/06/12(日) 07:13:47
>>252
確かに、英語の授業で簡単な英単語分からない奴とかいるとびっくりするわw
私大なんてどこもそんなもんかもしれないけど。

256学部名黙秘:2011/06/12(日) 10:06:04
>>252
いかにも早稲田落ち上智ICUの早稲田コンプ持ち丸出しでみっともないからやめな。

257学部名黙秘:2011/06/12(日) 10:12:49
>>254
そんな後ろ向きなカキコしてどうすんのよ。
あんだけ人数がいるんだから自分と会う人は必ず見つかるはず。
早稲田には楽しいやつがいっぱいいるんだからもっとキャンパスライフを楽しもうぜ。

258学部名黙秘:2011/06/12(日) 12:13:46
>>254
逆に巡り合えたら運命だと思え

259学部名黙秘:2011/06/12(日) 12:58:28
大嫌いな人間っているよな。
個性強すぎて、どうしても合わなかったりw
せめて地球の裏側に行って欲しいと思うわ

260学部名黙秘:2011/06/12(日) 13:41:17
自然体がいちばん

261学部名黙秘:2011/06/12(日) 13:51:35
嫌いな奴とかいないわ
嫌うエネルギーが無駄無関心でOK
そいつが生きてても死んでても関係ない

262学部名黙秘:2011/06/12(日) 14:09:37
>>252
いや それは中央法だよ 中央法は単位取得が楽だからスポーツ推薦の連中は基本的に法学部に進学するようになってる
その上 指定校も多いし 本当にガッカリする

263学部名黙秘:2011/06/12(日) 14:09:47
>>257
人間的にいろんな人を常に見下すような人なんでもう会いたくないんです…

やっぱ会ってしまうのですか…

>>258
本当であれば嬉しいですが…
>>259
早稲田にいるから余計嫌な天狗キャラになってます

264学部名黙秘:2011/06/12(日) 14:16:53
東大ならまだしも、早稲田で天狗ってとんだ勘違い野郎だな。
無視すべし

265学部名黙秘:2011/06/12(日) 17:45:12
てかそのテの話題はホワイエでやれよ

266学部名黙秘:2011/06/12(日) 19:48:51
ホワイエでもすんな

267学部名黙秘:2011/06/12(日) 22:00:21
ホワイエスレの活気がなくなったかとおもったらこんなところにいたのかよwwwww

268学部名黙秘:2011/06/13(月) 14:35:05
セ利一般入学者が一番多い学部てどこ?

269学部名黙秘:2011/06/13(月) 17:02:54
けっきょく
早稲田法 67.4 > 中央法 64.9   が正解でした

★代ゼミ 2011年度入試結果 私立大学模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均> ※小数第3位四捨五入。

①慶應義塾 67.36(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3 理工67.0)
②早稲田  65.12(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9 先進66.9 基幹64.5 創造64.1)
③上智   64.35(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7 理工B61.0)

④同志社  62.18(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6 理工62.5 生命62.8)
⑤立教   61.09(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5 理  60.3)
⑥明治   60.92(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8 理工59.1 農  59.3)
⑦中央   60.32(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7 理工57.6)

⑧立命館  59.83(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.- 理工59.0 情理56.0 生命61.6)
⑨学習院  59.75(文59.3 法61.6 経60.2 理57.9)
⑩関西学院 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8 理工59.7)
⑪青山学院 59.63(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7 理工56.1)

⑫南山   58.70(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2 情理56.0)
⑬法政   57.89(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7 理54.5 生57.3 デ55.5 情57.5)
⑭関西   57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.- 理工56.6 化学58.5 環境57.1)
⑮成蹊   55.93(文57.2 法56.5 経57.7 理52.3)

※法政GISはデータなし。平均化は仮数値として64で集計する。
同志社グロコミ(同64) 立命館スポ(同58) 関西健康(同55)、安全(同55) 関学国際(同63)

270学部名黙秘:2011/06/13(月) 17:15:07
今年のはこっちだろ
2011年度は去年だ馬鹿
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

271学部名黙秘:2011/06/13(月) 17:26:58
269は今年の春の入試結果のデータ
270は来年度の入試の難易予想ランキング

272学部名黙秘:2011/06/13(月) 17:52:52
㊥法ワラタwwwww

64.9が67に嵩上げ。

273学部名黙秘:2011/06/13(月) 17:58:28
代ゼミのHP見てきた。
結局早稲田法、上智法、中央法が67ってのは67あれば合格確率が60%ってことで、
合格者平均偏差値はまた別のデータってことか。
それにしても、
慶應法(法律) 70.5
早稲田法    67.4
中央法(法律) 65.7

慶應法無双wwwwwwwwwwww

274学部名黙秘:2011/06/13(月) 18:04:06
二科目で負けてたらシャレにならない

275学部名黙秘:2011/06/13(月) 18:41:07
>>274
は、科目数が1つ少ないと偏差値は3〜5高く出るんだぜ(ちなみに小論文は偏差値計算に入れない)

慶応法は小論文ありの2科目軽量入試なので偏差値が高く出ているだけ

276274:2011/06/13(月) 18:44:22
>>275
なんで俺に突っかかるんだよ
お前と同じことを書いただけだろ

277学部名黙秘:2011/06/13(月) 18:47:37
ただ、慶應法と早稲田法に受かったらみんな慶應法に行っちゃうんだから、
入学者は慶應法の方がレベルが高い。

278学部名黙秘:2011/06/13(月) 19:21:31
それなんだけどさ、慶應第一志望のやつは早稲田も併願するケースが多いけど、早稲田本命のやつは早稲田内で学部併願するケースが多いじゃん。だから併願対決データではどうしても慶應寄りの結果になってしまうんじゃないかな。

279学部名黙秘:2011/06/13(月) 19:37:44
早稲田内で学部併願って言っても、どこの学部でもいいってやつは少ないと思うよ。
ここで散々話題になってる法学部は特にうちの学部と併願は少ない。
法学部はロー、司法試験等の法律を学びたいって目的意識が一番強い学部なんじゃないかな。

280学部名黙秘:2011/06/13(月) 19:42:51
政経学部やっぱつえーな

281学部名黙秘:2011/06/13(月) 19:51:32
当然だろ

282学部名黙秘:2011/06/13(月) 19:52:18
代ゼミ単科の早大古文受講していた方に聞きたいです。最低で偏差値はいくつあったら受講して良いですか?
結構ハイレベルですか?

283学部名黙秘:2011/06/13(月) 20:00:37
講師はだれ

284学部名黙秘:2011/06/13(月) 20:07:58
早大古文については偏差値50くらいからいける。

285学部名黙秘:2011/06/13(月) 20:08:47
梅澤か高梨です。

286学部名黙秘:2011/06/13(月) 20:09:08
梅沢よりも元井とかうるし〜のほうがいいだろ

287学部名黙秘:2011/06/13(月) 21:48:22
うるしはなんかふざけてる感じだけどすごい吸収しやすい

288学部名黙秘:2011/06/13(月) 22:05:06
あの人社学だdしょ

289学部名黙秘:2011/06/13(月) 23:29:37
漆原は政経落ちたからって早稲田のこと貶しすぎ
慶應や明治は誉めるくせに

290学部名黙秘:2011/06/13(月) 23:41:45
梅沢はどうですか?

夏だけ古文とります

291学部名黙秘:2011/06/13(月) 23:45:22
予備校講師で、特定の大学を貶したり、逆に過剰に褒めたりって講師いるよなww
普通のちゃんとしてる社会人って、働き出すと出身大学なんて関係なくなるけど、
予備校ってのは特殊なところなのかも

292学部名黙秘:2011/06/13(月) 23:50:35
相手が受験生だもの

293学部名黙秘:2011/06/14(火) 00:03:13
>>292
確かにw

294学部名黙秘:2011/06/14(火) 00:09:22
受験予備校は社会不適合者の宝庫だからな

295学部名黙秘:2011/06/14(火) 00:23:39
漆原って社学なの?

296学部名黙秘:2011/06/14(火) 00:23:49
>>290
かなりオススメ

297学部名黙秘:2011/06/14(火) 00:33:06
お世話になった予備校の先生(42歳)が心筋梗塞で亡くなったんだが、
かなり過労死に近かったんじゃなかろうか。
人気者の講師はものすごい忙しそうだよね

298学部名黙秘:2011/06/14(火) 00:39:51
名前は?

299学部名黙秘:2011/06/14(火) 00:40:58
酒井

300学部名黙秘:2011/06/14(火) 01:36:12
敏行?
まさかや…

301学部名黙秘:2011/06/14(火) 10:43:14
酒井が42歳に見えるか?
早大古文は元井で間違いないよ

302学部名黙秘:2011/06/14(火) 10:53:50
いや 元井の授業はクセがあるから
講習生にはキツすぎる 何も分からずに終わる可能性もあるだろう

初心者には梅澤がいいよ 初めての人に配慮するから

303学部名黙秘:2011/06/14(火) 12:12:59
酒井先生志望・・・・

304<削除>:<削除>
<削除>

305学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:02:36
スレ荒らしは消えろカス

306学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:08:39
和田とかいうやつはさすがにこの掲示板からはアク禁されるべきだろw

307学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:08:47
また早稲田コンプが沸いたかw

308学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:10:30
西きょうじと富田ってどっちがいいとおもいます?
性格的にはんだんしてほしいです。
高3女子です。

309学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:12:12
言ってるやつこそアク禁だなww

310学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:15:00
おまえもの

311学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:19:27
なぜに中央法w

312学部名黙秘:2011/06/14(火) 20:20:56
早稲田法が情けないってだけで、社学とは何の関係もないだろw
だいたい、社学と法学部の併願なんてかなり少ないんだから、
早稲田法だろうが中央法だろうが、どうでもいいわw

313<削除>:<削除>
<削除>

314<削除>:<削除>
<削除>

315学部名黙秘:2011/06/14(火) 22:28:38
8号館経由の中央法にのっとられかけてるwwwww

316学部名黙秘:2011/06/14(火) 23:07:46
>>314
各学部1行にしろよ

317学部名黙秘:2011/06/14(火) 23:15:09
なんか最近某巨大掲示板みたいな雰囲気になってる気がする…

それっぽくないところがよかったのになぁ

318統括★:2011/06/14(火) 23:32:50
>>175=>>190=>>313=>>314について申請もあり削除しました。
この他多数の書き込みがありますが、現時点では削除しません。

アクセス規制の要請もありますが現時点では発動しません。

他のサイト、掲示板にあるように同一内容の連投が行われるようなことがあるなら規制することもあります。

319学部名黙秘:2011/06/14(火) 23:45:36
単語帳ってどういうのがいいんでしょうか

人それぞれとかいわれますけど答えはないですか?

単語を単品で覚えるターゲットみたいなやつとか
それがもうちょっとかたまりになった、シス単
もうちょっっとかたまるDUO

文章で覚える速単。。

どれが一番いいんでしょうか
どれでもいいんでしょうか

320学部名黙秘:2011/06/14(火) 23:46:52
304も削除しろよ

321学部名黙秘:2011/06/14(火) 23:47:38
はやすぎワロタww

322統括★:2011/06/14(火) 23:48:40
>>304削除しました

323学部名黙秘:2011/06/14(火) 23:49:21
>>322
君は現役で受かったの?

324統括☆:2011/06/14(火) 23:58:27
もちろんだよ!君は!?

325学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:01:22
>>308
お願いします

326学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:10:43
>319
なんでもいい

327学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:11:25
ありがとうございます。
みなさんはなにをつかってました


328学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:14:07
ターゲット

329学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:14:38
DUO+リンガメタリカ

330学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:14:50
漢文って、予備校とか通わずに早稲田で八割取れるレベルまで持っていけますかね?

今のところ漢文はほとんど手をつけてません。

331学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:19:15
>>330
十分行けると思うよ。
でも文学部の漢文はちょと難しいよね

332学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:20:24
>>331
予備校は通ったけど漢文の授業は取らなかった

早覚えとセンター過去問と過去問のみで対応可能

333学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:21:02
ミスった
>>330だった

334学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:24:57
言えてる
英語やれ

335学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:39:20
>>331-334
了解です!
貴重な意見ありがとうございました(^-^)

336学部名黙秘:2011/06/15(水) 00:54:51
貴重なのはお前という人的資源だぜ

337学部名黙秘:2011/06/15(水) 01:14:17
受験生よ、オープンキャンパスの早稲田に来るのも大事なことだけど平日の早稲田を見にくるのこともかなり大事だよ

なんていうか平日のほうが来年自分が早稲田で生活してるイメージがより湧きやすいんだよ

338学部名黙秘:2011/06/15(水) 01:16:00
今工事してるから再来年みにこい

339学部名黙秘:2011/06/15(水) 01:25:07
Only two kinds of a human being reading a book to a human being and the human being who do not read a book exist. It is to know the world to read a book. The later life is decided how many books you read for school days. I want you to notice value of the information to be provided only from a book without being drowned in the sea of the Internet.

340学部名黙秘:2011/06/15(水) 01:46:58

156 :受験生タツオ:2011/01/26(水) 16:29:04
最近 緊張と焦りで勉強中に手が震えます。心臓も痛くなります。みなさんはどうやって受験期のプレッシャーと付き合いましたか?


糞ワロタw実にリアルだ

341学部名黙秘:2011/06/15(水) 01:58:51
タツオよかったなw

342学部名黙秘:2011/06/15(水) 07:43:11
タツオ良かったなw

343学部名黙秘:2011/06/15(水) 22:41:33
過去問は社学から解くべきですか?
最初にやったほうがいいまたはやりやすい学部はありますか?

344学部名黙秘:2011/06/15(水) 23:10:25
やっぱ受験生は誰しも不安なんだよな
まぁ当たり前か

345学部名黙秘:2011/06/16(木) 00:17:47
国語は社学が一番良問。
なんでかっていうと国語の専門家が作ってるから。
法学部とか政経は悪問がおおいからまずやるなら
社学の国語だとおもう。
作成者は那須と笹原。
特に笹原の能力計測能力異常。
かなり良い問題を作る。

346学部名黙秘:2011/06/16(木) 00:25:19
>>345
酒井さんは、政経の問題ベタ褒めしてるけどね、

347学部名黙秘:2011/06/16(木) 02:10:47
そりゃ自我区部だもんな

348学部名黙秘:2011/06/16(木) 12:38:18
>>345
この人の政経学部の分析がマジ的確。

903 :大学への名無しさん:2010/02/16(火) 17:48:46 ID:NeUW2Oli0
とある予備校講師から早稲田政経学部を受験するにあたってのアドバイスを
差し上げたいと思います。
 早稲田大学政治経済学部は言わずもがな早稲田の看板学部であり、それだけ
でなく全私大の看板学部といっても過言ではないと思います。
 ところが、皆さまはもう分かっているかとは思いますが、この学部の
問題は慶應法学部、経済学部、早大法学部と比べると、 それほど難しい
問題を出題しません(それでも相当難易度は高いのですが)。
 前に同じ事を申し上げたのですが、一番難しい学部は意外と一番難しい
問題を出題しないのです。一番難しい問題を出題しようと思えば出題できる
のにです。
 なぜなら、私大最難関学部ともなると、入試問題も学問の本流、王道を歩む
べきという最難関学部の姿勢が表れているからです。
つまり、出題する場合も変にひねったり難問悪問の類を出題するのではなく、
堂々と基礎から良問を作り、優秀な学生を取るという使命感が表れている。
そして、その実妙な難問を出題するよりも標準的な問題を出題する方が
実力どおりに受験生の学力を試せるので上手く選抜機能が働いているのです。
ここに入試問題が基礎的だからといって合格するのが簡単ではないという秘密
がある事が分かると思います。
 逆に、慶應法学部、経済学部、早大法学部等の方が入試問題難易度としては
難しい問題を出題しますが、必ずしもトップレベルの受験生に合っているとは
限らずまぐれ合格を容認してしまう危険性もはらんでいます。
  早稲田政治経済学部に早慶の入試問題の核心があるといって
よいでしょう。その意味では最も難しい問題を出題していると言っても
よいかもしれません。

 能書きが長くなりましたが、受験生の皆さまはあせらず基礎を疎かに
しなかった受験生は必ず合格しますので頑張ってください。逆に、基礎
=簡単と思っている受験生は痛い目に合うと思いますので油断しないように
してください。それでは。

349学部名黙秘:2011/06/16(木) 12:39:05
続き

5 :大学への名無しさん2011/02/28(月) 01:46:52.67 ID:z1eDluvZ0
964 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 17:15:25 ID:JHxHLAik0
また、これはどこまで本当か不明ですが、問題を平易にすることで
受験生の経済格差を是正しようとする思惑があると言われています。
問題が難しすぎると予備校にずっと通い続けないと事実上合格でき
ない富裕層の子どもに有利になる入試となる可能性があり、こうした
状況は望ましくないと考えているようです。地方の公立高校で地道
に勉強してきた優秀層でも解けるようにしなければならないという
ある種の格差是正政策を行っているふしがあります。これは実際に
東大が行っていることでここ数年東大の問題も平易になっています。
昨年開成高校が東大合格者数を大きく減らしたとマスコミで騒がれ
ましたがその原因はここにあると言われています。
 政経学部も同じ政策を行っている可能性があり、これはさすがに
最難関学部の社会的責任の自負がうかがえます。
 また、ここ数年の政経学部の入試問題は英語の自由英作文、国語
の論述問題登場、日本史の論述問題など明らかに東大組を意識した
問題となっており、平易ではあるが論理的思考力がないと解けない
作りになっています。これは知識よりも論理的思考力を重視する
東大や難関国立大と類似しています。政経学部の問題はどことなく
東大の問題と似ているといわれるのはそのためです。論述問題は
今後も増える可能性があります。
 したがって、政経学部の問題は非常によく練られた良問であり、
予備校の講師たちが政経学部の問題を褒めるのはそのためです。
少なくとも、慶応法学部や早大法学部のように首をかしげざるを
得ない妙な難問を出題するよりはよっぽど選抜機能として優れている
のではないでしょうか。ゆえにそのような批判は少なくとも現在では
通用しないと思います。

350学部名黙秘:2011/06/16(木) 12:39:55
6 :大学への名無しさん2011/02/28(月) 01:47:57.42 ID:z1eDluvZ0
963 :大学への名無しさん:2010/02/19(金) 17:13:48 ID:JHxHLAik0

政経は一般入試で実に上手く優秀層を採れています。前にも申しま
したが一番難しい学部は一番難しい問題を出題しないのです。問題が比較的
平易なのは明らかに東大組・現役組の秀才層に配慮したものです。
 確かに、一昔前の政経学部の問題は本当に難しく、慶応法や早大法顔負け
の難問ぞろいでした。そのせいで英語や国語はあまりできなくても、その
失点分を社会などの知識問題で稼いで合格最低ラインをクリアしてしまい
合格する受験生がいました。こうした安易な詩文洗顔層を排除するため
2000年以降英語と国語の難易度を比較的平易にしました。そのため、
東大組や現役組に有利な入試となりセンター試験のように実力通りの
結果が反映される良問と評されるようになりました。結果、それまでいた
英国の失点を社会で稼いで合格しようとする詩文洗顔型の受験生には不利
な問題形式となったのです。

7 :大学への名無しさん2011/02/28(月) 02:07:10.11 ID:M6Z5NkwKi
>>4-6
ものすごく的確な分析だな。
基本的な問題が多い理由がわかる。

351学部名黙秘:2011/06/16(木) 12:42:50
その前に慶應って現代文ださないよね?
なぜ比較されるの

352学部名黙秘:2011/06/16(木) 12:43:25
いや政経が一番難しい。
早稲法は一瞥すると難しそうだけど
実はマジで簡単。満点とれる。

まぁ落ちたけど

353学部名黙秘:2011/06/16(木) 13:49:20
政経はまぐれ合格し難い学部だとは思う

354学部名黙秘:2011/06/16(木) 13:58:03
早稲法は難しいけど奇問の類は無いんだから秀逸な試験だと思う
数学は無いが明らかに国立受験者意識してるし

行きたかったなあ!

355学部名黙秘:2011/06/16(木) 14:27:38
>>354
法学部あんな問題じゃ東大組は受けないって。3年以上前は割合国立向きだったのに、最近は変に私文チックでむずすぎて傾向が東大と違うから敬遠されてる。センターで東大組は多くても結局総数では政経に奪還されているゆえん。

法学部は入試が「ガラパゴス化」している。
慶應経済は東大受験における私大併願のデファクトスタンダードにはもはやなれないよ。センターを利用していないという欠点は大きい。

慶應法早稲法は逆にセンターで東大組を確保できているが、一般が難しすぎて私文中心で数学受験がないのがネック
一時期早稲法が東大併願のスタンダードになりきれる寸前まで行ったが、センター利用入試の「ガラパゴス化」と政経センター導入によって総数ではどうしても少ない。
 この2つもデファクトスタンダードにはなれない。

センター利用入試でも東大落ちを確保でき、一般入試でも国立組に無理のない問題でしかも数学受験によって東大理系組まで確保できる早大政経が2009年以降の東大受験生の私大併願において併願者数・東大落ち総数共に1位となり、特に2010年以降の
私大併願のデファクトスタンダードとなったのは既成事実。
これは政経学部長・入試担当者も認めており、政経学部の主幹入試政策でもある。

今後はあくまで早大政経を中心に東大受験生の私大併願は左右される。慶應法早稲法はその補完的役割においてのみ意味づけられる。慶應経済は早大政経早大法慶應法センターに受からなかった受け皿としてのみ意味づけられる。

356学部名黙秘:2011/06/16(木) 14:29:05
2011年度早慶各学部(早大政経法慶應法)センター利用入試総括

早大政経学部
政治経済学部でのセンター試験利用入試の各予備校の合格得点ラインは
90%以上とハイレベルな入試となっている。センター利用入試だけで
合格できるオーソドックスな入試形態であるため、東大や一橋などの
難関国立受験者層や国立医学部受験者や理工系などの併願率が私大文系
では最も高い。東大受験者が最も併願しやすく、かつ東大受験者が最も
多い学部である。東大受験前に難関私大を確保できるためにハイレベルな
争いになるため、どの科目も満遍なく得点する必要がある。2011年入試では、
534名合格


早大法学部
5教科6科目の800点満点で、90%程度の得点が必要である。センター利用入試
だけで合格できる定員は50名と少なく、残りは一般入試との合算によって
合否を決定するという謎の構成。従って、数学受験が存在しない一般入試
を受験する事になるため、早大プロパーな一般入試問題を受験するという
意味で、定員50枠に入らない限りは、東大国立受験者は併願しにくく、
また、数学受験ができないため理系組は受験しない。2011年入試で
372名が合格

慶應法学部
センター試験利用によるA方式と、英語・地歴・小論文によるB方式が存在
する。
B方式は英語・地歴共に難易度が異常に高く、オールマーク式なのが特徴
である。東大や一橋大と併願するならば、数学が課されているため私立大
専願の受験生が出願できないA方式での受験が良いだろうが、センター試験
(4教科4科目)で92〜95%程度の得点を必要とするので、どちらが楽とも
いえないのが現状である。
なお、2012年度入試では、センター利用方式であるA方式は廃止される。

357学部名黙秘:2011/06/16(木) 14:34:54
英語の問題が一番まともなのは政経。

法は変な推論問題がおかしい。過去問といたことないひとはできないよね

358学部名黙秘:2011/06/16(木) 14:36:52
>>357

さて、このところ続いている授業収録がなかなかハードで、少し疲労気味である。勝利直後の6月25日の午後は、早稲田大学政経学部2010年度の解説授業だった。政経学部の問題は、受験生の英語力をよく知り尽くした良問ぞろいである。問題作成者が普段から学部学生とキチンと付き合い、彼らの学力をよく知った上で、無理やムダのないピッタリのレベルで作問している。だから、4時間かけて全問の解説をしても「まだまだ行ける」という十分な元気が残っている。早朝のサッカー観戦も、解説授業には全く影響なし。むしろ、気分が昂揚していれば解説の質もぐっと上がってくるものである。
 それに比較して、同じ早稲田大学でも法学部の問題は、無理な難問を大量に揃えてみせる姿勢に、首を傾けざるをえない。特に2010年の第2問は、いくら何でもヒドすぎる。駿台と代ゼミと河合塾の解答速報が2箇所も3箇所も食い違っている。赤本にも予備校各社の解答と違う箇所がある。今井どんの公式見解としては「赤本の解答例が最も適切」であるが、問題は「どこの予備校(や出版社)が正しいか」ではなくて、そういう問題を作成した作成者と、それをOKとした学部とにある。
 普段から学部学生とキチンと付き合っていれば、受験生のレベルもわかるはず、というか、むしろ「痛感する」はずである。これほどのレベルの長文をわずか20分で読みこなせる学生が、自分の教える大学学部にどれほど存在するのか。自分のゼミの大学院生でも、果たして何割が読みこなせるのか。
 予備校講師や高校教師が辞書を引きながら何時間もかけて解いても、それでもお互いの答えが食いちがうほどの難問を20問近く出題して、それが「英語力重視」と言えるのか。読解に約20分、微妙で難解な選択肢をズラリと並べた20問近い設問を解くのに約20分、そんな限られた時間内でスラスラ解ける学生が、どのぐらい存在するのか。
出題者のあり方として、「単に難問を作成し、難問であることによって大学学部の体面を保つ」という方向性も、ありえないことではない。理想的学生像を示すのも、また入試問題の役割である。
「こんな難解な超長文をスラスラ読んで、これほど微妙な選択肢を『快刀乱麻を断つ』ように解きこなす、そういう学生を求めています」
という看板かポスターの役割を、試験問題に担わせることも悪いことではない。しかし、実態とかけはなれすぎれば、看板も貼り紙もキチンと役割を果たせなくなる。下手をすれば、お笑い草にもなりかねない。第1問が標準的な良問だっただけに、第2問の難問ぶりが際立ってしまっている。出題者は、もっと足許の学生たちとコミュニケーションをとるべきなのではないか。
 これと引き換え、国際教養学部の問題は政経学部に負けない良問ぞろいになった。英文のレベルも、設問のスッキリした形も、入試問題として理想的なものに仕上がっている。明日は吉祥寺のスタジオで2010年国際教養学部の全問を解説するが、今から大いに楽しみである。

359学部名黙秘:2011/06/16(木) 14:54:09
>>358
受験生が早稲法の長文を一題20分で解くと考えている筆者こそ学生と向き合うべきではなかろうか

360学部名黙秘:2011/06/16(木) 17:31:56
「ごく普通の公立高校で3年間マジメに予習復習を続けてきた受験生が、試験時間を目一杯かけて真剣に取り組めば、何とか8割正解できる」
これこそ入試問題作成に携わる大学教員のガイドラインだと、クマ蔵は愚考する。
「ほーら、難しいだろ」
「ほーら、読めないだろ。ほーら、何言ってるか解らないだろ」
「ほーら、解けないだろ。ほーら、時間内に終わらないだろ」
「ほーら、だから僕らは難関大学だ。ほーら、スゴいだろ」
そんなのは、英語イジメだ。そんな幼稚なイジメっ子に、真剣な受験生を愚弄するような入試問題は作ってほしくない。
 「英語が恐ろしく難しいから一流大学」などという軽薄でバカバカしい話は、20世紀のラスト15年に慶応と上智がやって、もう終わりになったバブル話だ。しっかり重厚なホンモノの教育を続けてきた大学が今なって浮き足立ってその方向に舵を切るのは、明らかに間違いだと信じる。

361学部名黙秘:2011/06/16(木) 18:01:41
ts

362シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/16(木) 21:50:46
僕は何だかんだ言って、早稲田はどこでも結構問題練ってる感じがすると思うけどなぁ。
たまに鬼ムズな科目や問題が出るけど、そういう時は慶應法じゃないけど他の科目が易化してるし。
早稲田はマグレ合格は難しいでしょ。うちでもそうだけど、全て選べとか正解は一つとは限らないっていう問題があるし

363学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:00:24
参考書は複数の科目を平行して、少しずつやっていくのか、短期間で一つの科目の参考書一冊だけ集中してやり、ある程度終えたら、前にやった参考書をちょくちょく見直しながら、次の科目の参考書に進みむのではどちらが良いのでしょうか?
ある程度力が備わったら英古現の長文は毎日やるつもりです。

364学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:03:46
>>360
いじめの一枚上手に出られるように頑張るのが受験生の役割だろ

365学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:05:03
>>363
後者推奨

366シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/16(木) 22:09:32
>>363
僕は前者かな。特に英語と国語の基礎知識の抜けや漏れがあると
絶対に伸びないから。毎日3教科の基礎をきっちりやってたよ。
英語の長文や古文、現代文などは出来れば毎日とかなくてもいいけど、最低でも
音読したり本文の要約をしてみるなりの復習が大切。読んで解く様なものはちょっとでも
触れてないとすぐ力が衰える。今からでも、解らない単語を調べたり解説を読み込むとかした方がいいよ。

367学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:24:34
>>363
おれも後者がいいとおもう。

368学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:24:54
>>363
答えになってないかもしれないが、英語は必ず毎日やれ。
社会はとぎれても良い。

369学部名黙秘:2011/06/17(金) 00:14:24
皆さま、貴重なアドバイスありがとうございます。

370学部名黙秘:2011/06/17(金) 00:33:24
早稲田の政経はレベル高いですか?普通に参考書をやっただけでは、半分も得点出来ないそうですが、皆さんはどの様に勉強をしましたか?

371ひで:2011/06/17(金) 00:36:19


長文の他に英文解釈的な参考書は必要でしょうか?

372学部名黙秘:2011/06/17(金) 01:08:06
政経は良問って感じだよ

373学部名黙秘:2011/06/17(金) 01:57:00
>>369貴重なのはお前という人材だぜ

374学部名黙秘:2011/06/17(金) 02:00:47
>>370
政経って政治経済という科目ですよね? 普通の参考書では対応不可ですね。

教授の専門分野に詳しい僕に聞いてください。

今年は入試担当者からしてどこがでるかというと、

道州制、住民投票の諸問題
起訴独占主義、起訴便宜主義やそれらの対概念、


社学について今年は、「各国の政治制度」=比較政治制度論は出ません。断言します



どういうふうにべんきょうするかというと
過去問をやりまくるのが良いですよ。
あとは政経のレベルの高い参考書を中心に行いましょう。

375学部名黙秘:2011/06/17(金) 02:01:38
>>371
必要ないという結論がそもそも有り得ない。
ポレポレやってみ。
むずかしかったら英文読解入門基本はここだ。

それらをやってから長文やると飛躍的に伸びると思われる

376学部名黙秘:2011/06/17(金) 02:14:35
日本史の古代中世の土地制度がいまいち、実感湧かない‥
何か土地制度だけ、凄く智識が表面的なんですけど、マズイですかね?

377学部名黙秘:2011/06/17(金) 02:24:11
そこが大好きな教授がいるんだよね。大西ってやつ。あと、島っていうやつ。
絶対やっとくべきだわ。そこマジでねらわれるよ

378学部名黙秘:2011/06/17(金) 04:24:13
望月光の単科ってどう思いますか?

379:2011/06/17(金) 07:53:13


基本はここだ はもう何回もやって習得して ポレポレはまだはやいと思って基礎100に進もうと思うんですけどどうですか?

380学部名黙秘:2011/06/17(金) 12:11:11
>>379
王道だと思うよ。
ぶっちゃけ基本はここだ→ポレポレだと挫折する。
間に一冊なにかいれとくべき

381学部名黙秘:2011/06/17(金) 13:43:14
2ちゃんねるに
ここが貼られたので来ましたww

382学部名黙秘:2011/06/17(金) 13:59:36
偏差値56なんですが
間に合いますか?

383学部名黙秘:2011/06/17(金) 14:28:10
間に合います。間に合わせましょう。ホトトギス

384学部名黙秘:2011/06/17(金) 14:30:27
>>381
貼られているサイトにはどこへでも行く方ですね。

こちらをおすすめします。
浪人生には都合がよい。
http://www.sokanet.jp/

385学部名黙秘:2011/06/17(金) 14:31:39
>>378個人的には漆原だけどそれについでわかりやすいとおもう

386学部名黙秘:2011/06/17(金) 14:57:52
どうも

5浪の年に早稲田大学教育学部に入学したものですw

経歴

偏差値70の進学校を学年最下位の成績で卒業
なんとか法政大学文学部に現役合格
しかし昼夜開講制の甘い誘惑に負けてしまい、午前中に開講される必修科目で単位を落とし
1年で中退

そこから1年制の調理師専門学校に通います
手に職をつけるために調理師免許取得しました
卒業後は飲食店に就職するもオーナーと仲が悪くなり4ヶ月で退社

もう一度大学を目指そうと思い自宅浪人の形を取る
この時すでに22歳
早稲田と慶応の両方に合格したいと思って1年間ひたすら英語を鍛え上げた
次の年で0から国語、小論文、地理の勉強を開始

受験した大学は

早稲田大学教育学部国文科A方式(地理選択)、スポーツ科学部(英国小論)

慶應義塾大学商学部(地理選択)、総合政策学部(英語、小論)


結果はまさかの全合格
悩みに悩んだすえ、熱い大学生活を送りたい理由から早稲田大学教育学部に進学しました
慶応は2年ごとにキャンパスが変わるし多浪には厳しい学習環境なので蹴りました・・・

387学部名黙秘:2011/06/17(金) 15:04:23
なんでそんな受け方ないんだよ・・・
なんのために大学に行くのか意味わからん

388学部名黙秘:2011/06/17(金) 15:26:23
>>386
地理はどの参考書でどの様に勉強されましたか?
本番は何割くらい必要なのでしょうか?

389学部名黙秘:2011/06/17(金) 15:51:03
>>386
早稲田は活気溢れる懐深い大学です。
キャンパスライフを満喫して下さい。

390学部名黙秘:2011/06/17(金) 16:25:01
>>386
人生とはなんでしょう

391学部名黙秘:2011/06/17(金) 16:32:57
人生とは流るる時の如き淡き夢です

392学部名黙秘:2011/06/17(金) 17:37:45
>>386
あっ 早稲田の鏡がいたo(^▽^)o

393学部名黙秘:2011/06/17(金) 19:07:08
浪人なのですが、早稲田ではどこも浪人は少数派なんでしょうか?
いろいろと不安です。

394学部名黙秘:2011/06/17(金) 19:17:11
>>386
それは実質五浪であって純粋五浪ではない

395学部名黙秘:2011/06/17(金) 19:44:18
少なくとも他の大学よりかはマシじゃねえの

396学部名黙秘:2011/06/17(金) 20:04:26
慶應商に地理受験なんてあったか?廃止された気がする
いずれにせよネタだな

397学部名黙秘:2011/06/17(金) 20:21:17
人生とは、それを語ってしまってはその意が失われてしまうようなものです
人生の何たるかを知るのはその終盤においてはじめて可となるようなものではないでしょうか。

398学部名黙秘:2011/06/17(金) 20:28:26
>>380 ありがとうございます 明日から基礎100やって夏休みまでに仕上げたいと思います 解釈やってても解体みたいな構文はやる必要はありますか?

399学部名黙秘:2011/06/17(金) 20:51:52
文構の文語文の対策はどうすれば良いですか?

400学部名黙秘:2011/06/17(金) 21:00:32
早稲田は浪人多いよん

401学部名黙秘:2011/06/17(金) 21:22:04
21世紀の最初の10年で、早稲田大学が一気に都会化した。地方出身の学生が激減し、キャンパスで田舎の訛りが絶滅危惧種化するにほとんど比例して、大学の活力も一気に萎んでしまった。今や早稲田も慶応も、首都圏のオボッチャマ&オジョーサマの上品な社交の場に過ぎない。上智や女子大と何ら択ぶところがないのだ。
 旧帝国大学の重厚な教育の中に、そういう流れが入り込むのは好ましいことではない。道具ばかりいいのを揃えているクセに、中身が薄っぺらいのは困るのである。
 最高級の道具を揃えて、腕は2流の大工。建物や設備は最高級だが、味は3流のレストラン。入り口の入学試験で英語ばかり重視する大学教育は、要するにそういうバッタモノばかり大量生産しているに過ぎないように思うのだ。

 そう言えば、英語の入試が突如として難問ぞろいになった21世紀の早稲田大学は、司法試験合格者も国家公務員試験合格者も、そろって激減。つくば市に風力発電機を作ったら、無惨に崩壊→敗訴→賠償。英語入試問題の難化は、むしろ大学の活力を減退させるものなのかもしれない。
 今井君は、大学への入口で門番が道具を点検する(=英語入試)とき、その点検は必要最低限であるべきだと確信する。名古屋大学の英語が突然難しくなったことに、今井クマ蔵が感じた危機感は、以上のようなことである。無力ながら、昨日書いたことを繰り返しておく。
「ごく普通の公立高校で3年間マジメに予習復習を続けてきた受験生が、試験時間を目一杯かけて真剣に取り組めば、何とか8割正解できる」
これこそ入試問題作成に携わる大学教員のガイドラインだ。
 「腕は3流だが、道具だけは高級です」。そういうコックをズラリと並べたレストランには、クマさんは決して入りたくない。みすぼらしい道具でもいい、手入れに手入れを重ねた包丁で仕上げた重厚な料理を、じっくり味わいたいと思う。

402学部名黙秘:2011/06/17(金) 22:32:46
>>393
現役の方が多いけど大学は年齢関係ないよ 自分も浪人だし、クラスに実質4浪の人もいるけど仲良くやってる

403学部名黙秘:2011/06/17(金) 22:36:34
>>398
構文は別にいらないかな。

404学部名黙秘:2011/06/17(金) 22:37:39
>>399
過去問やりまくって慣れをつくるほかないとおもうよ。
マーチに文語文出す学部あったとおもうからそれで
練習してみるとかだね。でも骨格としては現代文なわけだから
それを意識するのみ。

405学部名黙秘:2011/06/18(土) 04:28:54
>>401はコピペばっかしてんじゃねえと。
他人の言葉を借りずに、自分の言葉で書け

406学部名黙秘:2011/06/18(土) 12:55:26
8号館をコピペであらしてる他大学の人間だよな。
そろそろアク禁しろ

407学部名黙秘:2011/06/18(土) 13:15:07
>>406
なるほど情報ありがと(・ω・)\

408学部名黙秘:2011/06/18(土) 13:17:18
そんなにありがたい?

409学部名黙秘:2011/06/18(土) 13:21:13
8号館?

410学部名黙秘:2011/06/18(土) 15:29:43
理系はいないの・・・?

411学部名黙秘:2011/06/18(土) 16:51:50
今日初めて商学部の今年度の英語解いてみたんですけど、4.5割くらいでした。
Ⅲがほとんど出来ていませんでした。

何か良いアドバイスあったらお願いしますm(__)m

412学部名黙秘:2011/06/18(土) 17:45:12
偏差値40の高校に通うも高3に上がるときに単位に不足が見られたので留年決定の通知をもらった。
自分より年下と机を並べて勉強するのは嫌だったから自主退学した。
もともと大学進学希望だったから高認を取得。

なんだかんだ言い訳して7月末までまったく勉強しなかった。
当時の偏差値は英語51、国語51、数学31、日本史42、生物55だった。
千葉大学教育学部の合格判定はDだった。

それから半年で国立は難しいと思い、教育学部志望だったから私大最難関の早稲田教育に志望校変更した。
8月中は1日11時間毎日英語だけ勉強した。
おかげで第1回早大プレでは英語だけ良い成績だった。

それから10月まで英語一筋で平日は1日8時間、休日は1日11時間勉強した。
11月の早大プレでは相変わらず教育学部はE判定だった。

このころから日本史を捨てて政治経済に切り替えた。
1日12時間ずっと政治経済のみに投資したおかげでわずか1ヶ月で政経が偏差値72になった。
年末の河合早慶オープンでも英語と政経は偏差値72を超えて合格可能性Cにまであがった。
1月に入って古文漢文の対策をはじめたので、国語だけ偏差値50台だった。
しかし試験前日まで国語はしっかりやったおかげで、教育学部の入試当日も良い点が取れた。

予定通り、早稲田大学教育学部国文科に合格した。

413学部名黙秘:2011/06/18(土) 18:26:38
漆原うるトラCか梅澤早大古文を受講した事がある方に聞きたいです。
今日、単科の体験を受けて来ました。漆原も梅澤も両方大変良かったです。
そこでキャッチアップでどちらの単科講座を取るか迷っています。
うるトラCは私立と二次の両方に対応した授業で、早大古文は早稲田のみの傾向に沿った授業なので、早大志望の私には梅澤の早大古文の方が良いのでしょうか?

414学部名黙秘:2011/06/18(土) 18:43:42
社会科学部の合格者平均偏差値が64.9ってあったんですが
これだと社学内で成績優秀者になるには偏差値70以上ないとキツイですかね?

415学部名黙秘:2011/06/18(土) 18:47:49
>>414
当たり前だ。75は欲しい。

416学部名黙秘:2011/06/18(土) 18:55:02
>>415
やっぱりそうですよね。"平均"ですもんね
早稲田は奨学金も充実しているので、学内給付の奨学金狙ってます。
今のところ偏差値は68ちょいなのですが、もっと勉強して合格して
学内給付を貰いたいと思います。ありがとうございました

417学部名黙秘:2011/06/18(土) 19:21:36
偏差値70あっても落ちるけどな

418学部名黙秘:2011/06/18(土) 19:42:19
代ゼミの合格者平均偏差値分布で
合格者数が不合格者数を上回る値で大体レベルが解る。
最上位は政経。
次に難しいのが法、商、文、社学。偏差値70〜71.9の層で始めて合格者数>不合格者数になる。
上位〜準上位クラス。

文化構想、国際教養は68〜69.9の層で初めて合格者数>不合格者数になる。難易度的には中位。

教育は66〜67.9で、新宿区にある学部では一番低い。よって教育学部は一部除いて下位の難易度になる

419学部名黙秘:2011/06/18(土) 19:51:04
仮面浪人なので年齢的に、多浪ですが
多浪って入試不利なんですか?あと、皆さんの周りに成績優秀な太郎の人っていますか?

420学部名黙秘:2011/06/18(土) 21:06:16
皆さんが実践していた、短期間で沢山暗記する、効率の良い勉強法を教えて下さい。

421学部名黙秘:2011/06/18(土) 21:48:35
>>420
早稲田への道を見てくれ… 俺はあれみて受かった

422シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/18(土) 22:20:59
>>420
そ ん な も の は な い 。
学 問 に 王 道 な し 。
地 道 な 努 力 と 反 復 あ る の み 。

423学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:29:41
>>419
おれの先輩二浪だった人いるけど、彼は首席で卒業して今官僚。

424学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:30:13
>>420
暗記は長いスパンで見るべき
最後に覚えきれてればいいんだから

ある程度やったら問題解くのが一番定着する

425学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:35:11

学問に王道はないが早稲田受験に王道はある。

426学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:37:12
>>411
解釈力身につけてるのか?

427学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:39:22
>>419
受験者の年齢によっていちいち点数を引いたりすると思ってんの?

428学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:41:08
ねーよwwww

429シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/18(土) 22:41:37
>>425
ないよ。そんなものは。
客観的な自己分析の上で、地道な努力を続けるしか無い。
それが大学受験。
たかが受験、されど受験。

「反復は学問の母」って言うんだけどこれに尽きるよね。

430学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:43:11
地道な努力とはいえど、一定のマニュアルはあるだろう

431学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:44:07
人それぞれだけどね

432学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:44:49
虚無

433学部名黙秘:2011/06/18(土) 22:58:26
>>423
その人社学?
凄いな。俺も見習わないと

434学部名黙秘:2011/06/18(土) 23:12:40
河合塾だと法学部一般も商学部も社学も偏差値67.5になってるな。
それに引き換え、SFCが偏差値72.5とかww

どう考えても早稲田は過小評価で、慶應は過大評価
俺は慶應総合政策も合格して社学に進学したけど、社学もSFCも大差ないよ。
てゆうか皆等しく偏差値70が妥当。あ、でも環境情報は65.0が妥当だな

435学部名黙秘:2011/06/18(土) 23:52:07
いや、この世に偏差値自体いらない

436学部名黙秘:2011/06/19(日) 00:00:13
大学選びは 偏差値 伝統 実績の三拍子が揃っているかに尽きる

437学部名黙秘:2011/06/19(日) 00:10:05


俺は大学受験において偏差値なんて気にしたことはないな。

438学部名黙秘:2011/06/19(日) 00:13:06
慶應の偏差値上昇策とネットの評判を作り上げる術は見習わなきゃどんどん差が付くと思う

439学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:06:05
>>433
社学。

440学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:06:44
>>434
社学落ちたのか?
政経はそのまま?
ってことはマーチがつよくなってるってことだよな。

SFCは2科目ってこともあるぞ

441学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:08:09
政経も落ちてるよ
自分で見とけ

442学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:13:15
>>437
同じく
偏差値なんてどうでもいい

443学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:13:26
ソースは

444学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:13:42
ってことは早稲田全体が落ちてるという結論が正しいわけか

445学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:15:22
河合塾に決まってんだろググレ

446学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:15:24
一般入試枠を半分にすれば偏差値は慶應を追い抜き引き離すと思うが 学生の質はがた落ちだわな…

447学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:18:55
ねーだろコンプ乙w

448学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:19:07
>>447>>447に対して

449学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:31:01
さりげなく慶應工作員が紛れ込んでてワロタw

450学部名黙秘:2011/06/19(日) 02:44:56
>>447
一般入試枠減らしたら推薦の割合が増えて質が落ちるでしょ?

451学部名黙秘:2011/06/19(日) 10:28:29
>>437
珍しいなww
俺は偏差値と難関資格合格者数を一番重視して、次に校風だな。
だから必然的に私立は早稲田になった。
慶應は2科目って馬鹿にされるし、お坊ちゃま気取りが気に食わないから
受けてないw
私立は俺みたいに早稲田しか受けてないって奴も多いんじゃない?

452学部名黙秘:2011/06/19(日) 11:29:14
慶應落ちのやつは
慶應に未練はなさそうだけど
早稲田落ちのやつって
2chの稲丸みたいに一方的に
恨みそうなイメージ

453学部名黙秘:2011/06/19(日) 11:53:18
>>825
上智

454学部名黙秘:2011/06/20(月) 20:20:26
文学部の現代文がムズすぎます。

455学部名黙秘:2011/06/21(火) 06:11:28
きけりつぬたりたしけむ

456学部名黙秘:2011/06/21(火) 12:50:37
文学部は国語それなりにできろよ。

457学部名黙秘:2011/06/21(火) 15:12:04
個人的に社学の国語が嫌い
文学部は難しそうにみえるだけ

458学部名黙秘:2011/06/21(火) 16:28:17
社学の国語は8割がデフォだな

459大学編入希望者:2011/06/21(火) 16:43:56
はじめまして、こんにちは
自分は都内の某私立大学法学部3年生の者です。
自分は就職活動やアルバイト先で少なからず社会を知り、また疑問を持っています。
そして、今の大学ではその疑問に関しての答えが見つけられないのです。
自分は今、独学で答えを見つけようと社会学に関しての書物を読み、その中で社会学には社会学だけではなく、他学問領域も含まれており、奥が深く、また非常に刺激的な学問だなぁと思いました。
そこでもっと真剣に学びたいと思い、調べるうちに早大の社学を見つけました、早大の社学は決して社会学だけで終わらず、広い視点で社会を見つめ、早大の伝統である『在野精神、学の独立』に基づき、何事にも挫けず、自らが自らの道を切り開く教育方針に強い感銘を受けました。
その様な大学で学びたい、そう思っています。
そこで、来年度の早大社会科学部の3年次編入試験を受けてみようと思っています。
もちろんこの内容には独りよがり的なことも多い事はわかっています、しかし、このまま今の大学で終わりたく無いのが素直な気持ちです。
『物は挑戦してみる』そう思っています。
今、現在早大社会科学部の学生である皆様方やこの書き込みをご覧になられた方はこの事についてどう思でしょうか、何かご指摘がありましたら、幸いです。
長々と書き込み、場の空気を乱しましたら申し訳ございません。
失礼します。

460学部名黙秘:2011/06/21(火) 17:59:32
◇国家公務員I種試験の合格者上位20大学
         11年度  10年度
 1 東京大   444   428
 2 京都大   167   157
 3 早稲田大  105    71
 4 慶応大    57    58
 5 東北大    55    61
 6 大阪大    45    43
 7 東京工業大  39    28
   一橋大    39    26
 9 北海道大   35    37
10 九州大    33    35
   名古屋大   33    29
12 神戸大    24    28
13 立命館大   23    13
14 筑波大    21    13
15 東京理科大  18    20
   東京農工大  18    20
   中央大    18    13
18 同志社大   12    10
19 明治大    11     9
20 岡山大    10    14
   横浜国立大  10     7

461学部名黙秘:2011/06/21(火) 18:18:25
>>459
そういう理念を持っているなら君にとって社学はとてもいいところ、というか早稲田自体がいいところだと思う

462学部名黙秘:2011/06/21(火) 18:30:43
>>459
頑張って

心の底から応援する

ファイト〜(*^o^)乂(^-^*)

463タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/06/21(火) 19:39:24
いよいよ受験生は夏休み間近かな? 予備校の講習会なりいろいろあるだろうけど自分の目標を見失わずに「今自分がやってる勉強はどういう目的か?」ということを念頭に試験日から逆算した計画的な勉強をしよう。 体調に呉々も気をつけてね(^_^)

464学部名黙秘:2011/06/21(火) 21:36:29
>>459
何を同意もしくは不同意されたいのか不明
もっと詳しく内容について問題提起ある内容を書きなさい

465学部名黙秘:2011/06/21(火) 21:37:24
>>459
編入で去年立教からきた者です。
英語力絶対身につけておきましょう!
応援してます。

466学部名黙秘:2011/06/21(火) 21:45:28
ぶっちゃけ内部の馬鹿どもとマーチとかの大志ある学生とを交換する措置をとってほしい

467学部名黙秘:2011/06/21(火) 21:47:56
>>466
激しく同意

468早実の天才:2011/06/21(火) 21:49:31
>>466>>459を第一に交換せよ。

469学部名黙秘:2011/06/21(火) 21:50:38
たまにさ、同じ高校の超々々底辺or超底辺高校の生徒みたいなやつが歩いてるよね。

ショックを受けるw

マジで

470学部名黙秘:2011/06/21(火) 21:53:45
 _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >        超どうでもいい       <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

471学部名黙秘:2011/06/21(火) 22:02:39
>>459
>社会学には社会学だけではなく、他学問領域も含まれており
日本語でおk

472学部名黙秘:2011/06/21(火) 22:06:55
社会学って人文科学なのか社会科学なのかどちらなのか

473学部名黙秘:2011/06/21(火) 22:08:06
>>471
別に言わんとすることはわかるし槍玉にあげる必要ないだろ。何が不満なんだ?

474学部名黙秘:2011/06/21(火) 22:10:18
とりあえず早稲田に受かりたい・・・・・

475学部名黙秘:2011/06/21(火) 22:25:16
とりあえず?

476学部名黙秘:2011/06/22(水) 01:24:04
中学の先輩である錦織さんが頑張っとるよ

477シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/22(水) 09:02:47
>>459
編入はよく解りませんが、いずれにせよ「早稲田」に入学するには
何かを犠牲にする覚悟が必要でしょう。その覚悟は、出来てますか?
出来てるならどうぞ挑戦してください。
もし本気なら、編入といわずに一般受験も受けてみたらどうでしょうか?

478学部名黙秘:2011/06/22(水) 10:38:58
あなたは何を犠牲に早稲田にきたのですか

479学部名黙秘:2011/06/22(水) 10:41:26
犠牲って何だよ、わざわざ鍵かっこにまでくくって

480<削除>:<削除>
<削除>

481学部名黙秘:2011/06/22(水) 19:32:17
土方として自分より下の人間を見下すしかないだろうね。それでやっとコンプが拭えるよ。

482学部名黙秘:2011/06/22(水) 20:16:26
> 土方として自分より下

伊東?
それとも沖田とかのこと?

483学部名黙秘:2011/06/22(水) 20:22:55
>>479の読解力のなさに驚愕wwwwwwwww
どこに鍵カッコがついた犠牲があるんですか?
文盲乙www

484学部名黙秘:2011/06/22(水) 20:29:12
必死だね

485学部名黙秘:2011/06/22(水) 20:38:55
必死になれば誰でも受かる。

486学部名黙秘:2011/06/22(水) 20:45:46
逆に言うと必死にならないと合格は厳しい…

487学部名黙秘:2011/06/22(水) 20:58:36
必死にならないで合格したら授業が辛いめんどくさい

488学部名黙秘:2011/06/22(水) 21:01:25
受からなかったと言うことは必死にならなかったということか?

489学部名黙秘:2011/06/22(水) 21:10:52
>>487
大学辞めちまえ。お前みたいなやる気のない奴は邪魔

490学部名黙秘:2011/06/22(水) 21:13:10
>>489
仕事くれ

491学部名黙秘:2011/06/22(水) 21:38:01
>>490
素敵な返しするなww
個人的に

492学部名黙秘:2011/06/22(水) 21:49:24
大手内定って大変なの?

493学部名黙秘:2011/06/23(木) 09:24:31
社学の英語の口語表現の問題と、誤りのある下線部の指摘問題
政経の英作文 
古典文学の常識問題

この4つについて、みなさんが行なった対策、使った参考書を教えてください。
参考にしたいと思います。

494初代103 ◆eK43WVmZn2:2011/06/23(木) 10:15:55
>>493
社学に落ちた文の俺には何も言う資格はないかもしれんが一応…



古典に関しては特にオススメな参考書は思いつかんが、俺は河合塾マナビスのテキストを死ぬほど見直しした
あと古文の単語帳にチラリと書いてある古文常識はときたま使える事があるから抜け目なく目を通すように
ちなみに俺は古文単語帳に関してはフォーミュラ600使ってた
見た目かっこいいし内容コンパクトだし割と好きだった


>>493は現役かな?
だとしたら高校の授業をおろそかにしないことが大事
結構サボる人多いんだよねコレが
どんなにだるくても先生が基本事項を解説してくれてる以上は復習と思って聞くべき
学校の授業レベルのことがあやふやなのに早稲田とか言ってる内はまず無理
定期テストはノー勉で8
割以上は取るように


本来の質問に全く答えてないな…
出来ればシャガッキー兄さんorタツオ兄さん回答お願いします


参考になれば本望です
長文失礼

495学部名黙秘:2011/06/23(木) 10:52:55
>>489

自分はやる気満々です的な感じに言うな。本当にやる気のある奴はここには来ないから

496大学編入希望者:2011/06/23(木) 10:57:37
こんにちは
先日書き込みをした者です。
皆様方から色々として気頂きありがとうございました。
しかし、自分の気持ちは変わりません、来年度の編入試験を受ける事にはなんらの抵抗もありません。
そこで、夏にオープンキャンパスに行き、それだけでは早大を知るのには不充分なので、平日の早大にも言ってみようと思ってます。
また、『社会科学原論講義』の開講時間と場所が知りたいです。
とにかく編入に関する情報が欲しいのです。
差し支えの無い範囲でよろしいので、ご提供お願いします。
長々と失礼しました。

497学部名黙秘:2011/06/23(木) 12:13:23
でも文学部うかってんですよね?

498学部名黙秘:2011/06/23(木) 12:17:28
>>493
エラー問題はにしきょうじの文法問題の最後のところに対策が載ってるから立ち読みでやってみれ。
口語問題は、これはかなりいやらしくてレベル高い。日々の勉強の中で確実に知ってる選択肢を選ぶように。
訳で選択肢を決めようとすると、どれも正解になるようなつくり。
政経に限らず自由英作文は、型をつくること、大矢の本がいいよ。
古典文学の常識問題はやらなくていい。にほんし選択なら対策不要。
他科目選択なら、特に対策しない方が良い。読解力とかで勝負すべき。

499学部名黙秘:2011/06/23(木) 12:18:46
>>496
この掲示板の上の方にシラバスってあんだろ?
そこで教員名 田村正一 で検索

500学部名黙秘:2011/06/23(木) 12:18:59
違う、田村正勝

501学部名黙秘:2011/06/23(木) 19:45:38
>>493
正誤
→河合のやつ
会話
→河合のやつ
文学史
→乙会のやつ

会話は運ゲー。出来れば結構有利。

502シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/23(木) 20:34:44
初代103君、乙です。

>>493
英語の下線部文法正誤は、辞書と河合塾の正誤問題と他大学の過去問かな。
具体的に、辞書については、辞書中の例文を何度も読んだり書いたりして、過去問は中央法とかたまに上智の問題もやった。
後はZ会とかそれらの復習だけ。会話文は、辞書の口語表現をチラチラ見てた。これが以外に結構出て、知識として知ってる
表現が3つも出たww英作はとにかく書くしかない。書ける人が実力者。最初は辞書引きながらでもいいから、完璧と思える
文章を作って、第三者に見てもらう。その際辞書引いた単語とか載ってる例文は覚えちゃおう。これの繰り返しをしていくと
自然に書けるようになる。そして添削済みの英文をもう一度、何度も何度も書いてみる。
そうするうちにだんだん早く書けるようになるから。
古文の常識に関してはZ会の速読古文常識、文学史に関しては学校の資料集で事足りたよ、

>>496
試験に関しては一回、直接事務所か入学センターに行くといいですよ。
事務所は14号館の3階で、上りエスカレーターを降りてすぐに扉が開いてるけど
そこに入らず(そっち行くとラウンジ)右に直進して突き当たり左の部屋が事務所です。
奥は入試相談とか試験要項とかが見れるはず。運がよければ事務員さんがアドバイスくれるかも。
あるいは入学センター。1号館にある。今は3号館が改装中だけど、大隈講堂にむかって右側に1号館用通路があるから
そこに入るといい。各種資料がおいてあるよ。ただ、編入だから学部に聞いた方が正確かもね

503学部名黙秘:2011/06/23(木) 20:36:40
社学の事務所の人は優しいから助かる

504学部名黙秘:2011/06/23(木) 22:27:59
マジでやさしすぎるよねw
好きになっちゃう。

505学部名黙秘:2011/06/23(木) 22:43:52
編入する大志あるやつマジで頑張って早稲田来いよ。

506初代103 ◆eK43WVmZn2:2011/06/24(金) 00:28:22
>>497
俺の事かい?
そうだよ
文文構教育地歴専に受かって社学に0.677点差で落ちた
ちなみに明治政経と中央総政は落ちたorz
見ての通りクズ野郎ですが何卒よろしく

>>502
ありがとうございます。お疲れ様です。

507学部名黙秘:2011/06/24(金) 01:28:56
>>506
え???小数点の点数とかあるんですか??????

自分文学部志望です。
漢文対策当然しましたよね?

508学部名黙秘:2011/06/24(金) 02:33:50
文学部志望してて漢文対策しないとか死ねよ

509学部名黙秘:2011/06/24(金) 02:45:44
彼が本当に死んだらどうなるとおもっているの。

510学部名黙秘:2011/06/24(金) 02:46:30
自殺教唆罪で最高刑が懲役10年だな。

511学部名黙秘:2011/06/24(金) 03:43:16
過去の受験生相談スレ無くなってる 貴重な情報沢山あったのに…

512学部名黙秘:2011/06/24(金) 04:55:02

とりあえず英語の普遍的なアドバイスください。

513初代103 ◆eK43WVmZn2:2011/06/24(金) 07:23:25
>>507
やっと俺の仕事が来たな
長くなるから覚悟してね


まず小数点の話
入試には選択科目が複数設定されてて、それぞれ問題も異なる
そうすると日本史の難易度は標準的なのに世界史が恐ろしく難しい、なんて年もある(2011年度は特に)
このとき日本史選択者の点数が世界史選択者より高くなるのは当たり前で、選択科目によっては不平等が生じる
こういう時に選択科目の平均点や得点分布を見て、
各選択科目の難易度によって点数を調整する事を「成績標準化」と言うわけだ

ある世界史選択者を例に取ると、
日本史の平均点が結構高いのに世界史がクソムズくて成績が(世界史選択者の中では上位なのに)かなり低い時は、
少し世界史の人の点数が上がり、日本史の人の点数がほんの少し下がる
逆に他の科目に比べて世界史がめっちゃ簡単だったときに平均点を下回ると
かなり点数を下げられてしまう


で、俺は日本史だったんだけど世界史がクソゲー化したせいで
それなりに素点では稼いでたんだけれども
標準化の波に飲まれて日本史の点数を下げられたわけだ


次は漢文
俺は漢文に関しては『早覚え即答法』(通称「いが読み」)のみを使ってた
この参考書は字が多くて読むのダルいけどマスターすればかなり漢文が読めるようになる

漢文の勉強はまず再読文字とか「豈に〜〜んや」みたいな反語とか基本句形の理解から始めるべき
基本事項が早大漢文の全てだと言ってもいい
他の科目にも言えるけど、この時暗記じゃなくて、「理解」が大事
理解すれば勝手に読めるようになる
暗記は再読文字だけで充分
いちいち例文覚える意味はないからな

読解のコツは対句を探しながら読むこと
文章構成がいきなり簡単な二項対立に見えるようになるよ


で、正直早大文学部の漢文はそんなに難しくはない
返り点記入したり空欄に当てはまる漢字を選択したり難易度はセンターに毛が生えた程度
ただメンドクサいのはおよそ15分以内に完答ペースで捌かないと時間がないんだわ
文の国語は現古が結構厄介で、ここでいかに点を取れるかが勝負所
漢文で落としてるようではお話にならないわけだ
夏はひたすら基礎基本に重点をおいた勉強をすべし


まだ質問あったらどうぞ
超長文失礼しました

514学部名黙秘:2011/06/24(金) 10:45:33
>>511
ここにあんだろ。http://jbbs.livedoor.jp/bbs/storage.cgi/school/21722/

515学部名黙秘:2011/06/24(金) 10:46:22
初代130氏マジで参考になります。
あなたの後輩になりたいです。
こんなに親切な方本当にありがたいです。

516493:2011/06/24(金) 15:47:03
回答ありがとうございます

http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E5%85%A5%E8%A9%A6%E9%A0%BB%E5%87%BA%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%95%8F%E9%A1%8C1100%E2%80%95%E6%96%87%E6%B3%95%E3%83%BB%E8%AA%9E%E6%B3%95%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%BB%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E7%B7%8F%E6%95%B4%E7%90%86-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%9F-%E7%93%9C%E7%94%9F-%E8%B1%8A/dp/4342768518
全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)

今これやってるんですけど、これ使ってた方いまずか?
やっぱりこれだけじゃ足りないですよね

>>501
>>502
河合の正誤ってこれですか?
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95%E3%83%BB%E8%AA%9E%E6%B3%95%E6%AD%A3%E8%AA%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E2%80%95%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E8%AC%9B%E7%BE%A9-%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%A1%BESERIES-%E9%AB%98%E6%B2%A2-%E7%AF%80%E5%AD%90/dp/4877257772

それと他の方からも、正誤、会話表現対策に使った参考書を伺いたいです。
よろしくお願いします。

517初代103 ◆eK43WVmZn2:2011/06/24(金) 17:34:32
>>515
どういたしまして
他に何かあれば答えるよ

英語に関しては俺はクズだけど、国語と日本史ならいけるよ

518学部名黙秘:2011/06/24(金) 18:55:58
103氏が130氏と間違われたことを指摘しないあたりがかっこいい

519初代103 ◆eK43WVmZn2:2011/06/24(金) 21:16:50
>>518
今気づいたwww
まぁ別に細けぇ事はいいのさ

520学部名黙秘:2011/06/24(金) 22:33:13
>>516
おれいまTOEICのためにそれやり直してるけどかなり使えると思うしそれだけで足りるよ。

521シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/24(金) 22:36:16
>>516
正誤問題はそう。リンク張ってるやつですよ。

過去に書いた奴をはりますw
>>512君、参考にどうぞ。なお、あくまで成功の一例で、これが全てではありません

英語 とにかく単語、熟語、構文、文法の基礎をマスターする事。具体的には
有名な物なら何でもいいので、一冊"完璧"にマスターする事。"完璧"とはその問題集に載ってる
問題や知識を完璧に自分の物に出来てる状態。上記は英語の基礎なので、試験直前まで確認しつつ長文を読んでいく。
 長文だが、最初に解く時は制限時間を決めて解いてみる。そして次は辞書や参考書などフル活用しつつ、自分が納得するまで
熟考して解く。時間は気にしないでとにかく納得行くまで考える事。後は解説読んで解らないところを参考書や辞書を使って補う。答えあわせでは
間違えた原因を追究して、その対策をする。そして正解の理由や必要な知識など丁寧に復習し物にする。これは現代文、古文漢文でも同じ。使う問題集は何でもいい。すぐに次の長文を
解かずに、何度も文章を味わってみるといい。さらにパラグラフや文章の要約をしてみると良い。未知単語は単語帳をどんなにやっても
出てくるので諦めて、出てきた未知単語を逐一ノートに纏めたりカードにするとよい。また辞書を参照するだけでなく、熟読して例文を書いて見ること。
この積み重ねが英作にも文法にも生きてくる。過去問は多読、演習用として活用しよう。なお、会話問題は辞書に載ってる口語表現を見ておくだけでも大分違うので付記しておく。

国語 英語と同じく基礎が大事。現代文の基礎は、用語、書き読み、熟語慣用句、古文単語、文法常識、漢文句形が基礎。それぞれ一冊"完璧"に極めよう。
現代文や古文、漢文は長文読解と同じ。上記英語長文の勉強法参照。国語も当然基礎の徹底を試験直前まで行うこと。読解は解けなくても仕方ない問題が出るが
解けなくてよい基礎問題は無い。これを落とすのは致命傷。漢字や古文文法、漢文などは本気で早稲田を目指すものにとって軽視する事は出来ない。過去問も丁寧に復習しよう。
なお、社会科学部の国語はそんなに難しくないので、法学部の国語が解ければ問題ない。解けなくても商学部、政経学部、文学部などの問題があてずっぽうでなく解ければ大丈夫。
人科の問題も演習によい。ちなみに筆者は青本の解説を熟読しコツを掴んだ

日本史 教科書、実力100題、金谷一問一答、青本を用いつつ用語集で歴史用語の確認を。早稲田、とりわけ社学の問題は知識の質も求められる。正誤問題は一問一答のみでは
解けないことが多い。教科書や用語集、青本の解説を用いて深い知識の養成を目指すべき。教科書の精読は当然行うべきで、用語集をいかに参照し物にできるかが勝負。
文化史が疎かになる者が多いが、早稲田で文化史を手薄にするというのは自殺行為とも言える。文化史も通史並に勉強しておく事。また、歴史用語の書き取りに注意。
また、過去問はどんどん解こう。青本の解説は細かすぎると思うかもしれないが、赤本の解説になくて青本の解説にあった歴史用語が翌年そのまま出ることがよくある。
青本の解説と用語集と教科書をフル活用すれば、正誤問題は大丈夫。

なお、最後になるが筆者は宅浪だったため、Z会を取っていた。
記述や質問が出来るので宅朗の人はお勧め

522学部名黙秘:2011/06/24(金) 22:46:14
シャガキーみたいなためになる意見は管理人がまとめてhtml化しとくべきだとおもう

523学部名黙秘:2011/06/25(土) 02:17:24
今から政経始めるのですが、ゼロから早稲田レベルまでに到達するのに必要な参考書を教えて下さい。何から始めれば良いでしょうか?
あと、予備校の授業は必要ですか?

524学部名黙秘:2011/06/25(土) 02:38:36
>>523
・教科書
・センター面白いほど
・蔭山
・ハンドブック

この中から好きなのを一つ選択し、
【基礎〜標準〜発展】
のうち、基礎〜標準の部分を頭にたたきこむ。
ただ、ハンドブックはちょっとレベル高めかも。
10月頃から標準〜発展の部分を始めればいい。
あと資料だが、日本国憲法と労基法、特に前者は40条ぐらいまで出来る限り正確に覚えるべし。
条文の穴埋めとかよく出るから。

525学部名黙秘:2011/06/25(土) 02:50:28
あと予備校の授業は基本的にいらない。
時事対策は冬からでいい。ただし模試などで80安定は前提。


以上、今年の社学の政経で8割取った者でした。

526タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/06/25(土) 03:40:43
政経は畠山と標問精巧の2冊で十分だよ、何度も繰り返して理解を深めるのが大切だからね。
あとせっかく政経選択なんだから英語国語に力を注ぐべき。
以上久々のタツオでしたまた会う日までノシ

527学部名黙秘:2011/06/25(土) 05:32:10
>>525
お二方、ありがとうございます。
政経は歴史と違って理解が重要らしいので、独学でやると経済分野等で意味不明なとこが出てきそうで不安なのですが、代ゼミの大学生チューターとかに聞けば問題ないですか?

528学部名黙秘:2011/06/25(土) 06:48:01
>>527
経済分野で意味不明になりそうなところなんてあったか??

個人的にそんなところなかったぞ?!


つか、チューターに聞く時間あるなら講師に聞いた方がいいなりよ(^-^)/

529学部名黙秘:2011/06/25(土) 07:26:47
>>527
大丈夫だ、問題ない。

530シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/25(土) 09:33:53
>>522
そう言ってもらえると嬉しいです//

531かもん:2011/06/25(土) 10:12:03
受験生頑張ってくれ!

532学部名黙秘:2011/06/25(土) 11:16:41
かもん!?
おまえどうなった

533学部名黙秘:2011/06/25(土) 11:44:46

政経の時事問題は今年の10月までの出来事把握しとけばいいよね?

534学部名黙秘:2011/06/25(土) 11:50:21
うん。

535学部名黙秘:2011/06/25(土) 11:50:46
いや、9月じゃないっけ?
とりあえずクロアチアは出る。

536学部名黙秘:2011/06/25(土) 13:17:07
出ません

537学部名黙秘:2011/06/25(土) 16:38:11
原発行政に注意

538学部名黙秘:2011/06/25(土) 22:34:43
どの学部でも英文法はZ会の英文法・語法のトレーニング戦略編と演習編の二冊だけで足りますよね?

539学部名黙秘:2011/06/25(土) 22:37:42
それ絶版だよね

540学部名黙秘:2011/06/26(日) 08:15:28
とりあえず英文法・語法のトレーニング戦略編をやろうと思います。
もし、使った事がある方がいたら、この本の使い方を教えて下さい。

541学部名黙秘:2011/06/26(日) 09:33:18
内部のやつが
「俺アホだったから社学しかこれなかったんだ―」って言ってるのが腹立つ

542学部名黙秘:2011/06/26(日) 09:43:45
>>540
文法の所は流し読みで
語法の所は1日のノルマ決め手使ってた

543シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/26(日) 10:13:22
>>540
とりあえず例題と語法問題、後ろのチェック問題を解いてみて
解けなかった箇所を重点的に勉強。それが終わったら他の攻撃点も
チェックした。
あとは復習して、物にしたよ。

544学部名黙秘:2011/06/26(日) 15:33:32
>>542 タツオさん

ありがとうございます。

545学部名黙秘:2011/06/26(日) 15:34:44
すいません。タツオさんではなく、シャガッキーさんでした。

546学部名黙秘:2011/06/26(日) 17:13:14
文法に時間割く受験生は情弱、池沼

547学部名黙秘:2011/06/26(日) 17:20:22
>>546
はげど
単語も

548学部名黙秘:2011/06/26(日) 18:00:28
解釈:長文:単語:文法語法=3:4:2:1

549学部名黙秘:2011/06/26(日) 18:10:15
文法語法は竹岡のセンター文法面白いほど〜 1冊で十分。
ネクステとか桐原とかあんな分厚いもんやるとか池沼
量が少なくても解き方を押さえることができればあらゆる問題にも柔軟に対応できるんだよ

550学部名黙秘:2011/06/26(日) 18:18:55
とりあえず>>546>>549はスルーで。

551学部名黙秘:2011/06/26(日) 19:02:00
Q人科も社学と同じで何でも学べると聞きました。
じゃあ人家と社学はどう違うんですか?

A偏差値と立地と学生の質が違いますw
社学は政経法商などに落ちた学生が多いですが、人科は左に書いた3学部のほかに
さらに社学、教育、文、文講、まあぶっちゃけ本キャンと戸山落ち学生しかいませんww
理系の場合もいうまでもなく、理工と教育落ちです

552学部名黙秘:2011/06/26(日) 19:23:58
>>550
なんで受験生惑わすわけ?文法の単独問題なんてほとんど出ないのに文法がりがりやっても明らかに非効率だろ。現に俺も仲本くらいしかやってないけど早稲田受かったしセンターも文法パート9割いったし

んでアホな受験生はお前みたいな目的を度外視した「勤勉」「正当派」「努力は報われる」みたいな勉強法を鵜呑みにして落ちる。だからネクステみたいな網羅系参考書バカ売れじゃん。根本が理解できてないのに暗記すりゃ、覚えりゃ受かると思って。でも根本がわからないから解説もよく理解できなくて


配点も高く、一番時間を割くべき長文にその文法をシコシコやる時間取られちゃってな。馬鹿だよもう。時間に余裕がある高一や高二なら可能かもしれんが


弊害もいいとこだわ

553学部名黙秘:2011/06/26(日) 19:44:38
基本ルールがわかってない人が多い

554学部名黙秘:2011/06/26(日) 20:13:01
>>553
それは言えてるな

555学部名黙秘:2011/06/26(日) 20:23:38
>>552
またも激しく同意だわ
俺はセンター文法ですらうんこだったけど社学は受かったよ
誤所指摘なんか半分も出来なかった
長文の実力着けたら社学なら最低でも長文で〜25点は取れるだろうから文法会話で半分ぐらい取れれば合格点に乗るってことを受験生には考えてもらいたい

556555:2011/06/26(日) 20:25:40
あ、でも>>552はちゃんと文法理解した上で言ってんだよな
すまん

557学部名黙秘:2011/06/26(日) 20:46:15
>>552
それは少数だろ

558学部名黙秘:2011/06/26(日) 21:04:09
大多数が文法シコシコやって失敗してるという意味では少数だろうな


何で真面目にやって失敗するかって?分析できないし効率も考えないで勤勉というマヤカシに騙されるからだよ。大学受験においては合格できないと意味ないわけ。無駄。過程より結果。大学入ってから勤勉に勉強すりゃいい。
予備校で英文法取る奴は大馬鹿。半期〜一年かけて参考書一冊分とか。

もう一度いうが、文法の単独の、独立した問題なんてほとんど出ないんだって。根本が、基本的なルールが理解できてりゃ英文法はそれでいい。知識としての文法ではなく読むための文法の方が1000倍重要。逆に言えばそれが疎かなのに網羅系いくらやっても無駄。それにセンターはともかく、早稲田の英語は特に文法問題少ない、ウェイトが低い。
比重を一番かけないといけないのは長文読解。演習や多読なわけよ。
文法をガンガンやらせようとする奴は受験知らないだけだろ。それかガリ勉君か。受験の「現状」が全くわかってない



なんでネクステや桐原がここまでプッシュされるんだ。本そのもの自体は悪いとは言わないが

559学部名黙秘:2011/06/26(日) 21:09:15
>>558
もしかして文法問題の為に英頻、フォレストやってると思ってる?

560学部名黙秘:2011/06/26(日) 21:29:53
フォレストは基本的に調べるため。時間ある奴は通読するだろうが、わざわざフォレストを使う必要性は無い。
英頻もそれこそ網羅系だから文法のためにシコシコやるようなもんだろ。賢い奴は語法・熟語・会話パートを使いこなしているだろうがな。必要最低限な知識がまとめてある点はいいと思う。


網羅系のを有り難がって使う情弱受験生、また猛プッシュする指導者が間違い。
大体の受験生って、網羅系やる以前だから。力ないですから。英語苦手な奴は超初級の大岩や安河内やって、仲本、山口あたりこなせば文法の基礎は固まる。網羅系だけで文法は固まらない、知識のみ。英語苦手な奴は「とりあえずネクステ」というのは絶対避けるべき


何度も言うが文法問題はあまり出ません。出たとしても、それも大体語法や語彙問題が中心

561学部名黙秘:2011/06/26(日) 21:33:27
読解問題のための文法?
文法問題のための文法?

そんなのあるの?英文法は英文法でしょ
これ一つあればどんな問題にも使えるよ

562学部名黙秘:2011/06/26(日) 21:36:38
文法、会話合わせて7問しか合わなかったけど、受かりました^^

563シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/26(日) 21:46:09
>>560
おおむね同意。

>>561
まあホントはそうなんだよねw

564学部名黙秘:2011/06/26(日) 21:50:35
>>562
俺8問wwwwウェヘヘwwwwwww勝ったばいwwwwww

565シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/26(日) 21:57:23
少なくとも今までの過去門を見る限りでは、
問題作成者は文法や会話問題でそれぞれ8割以上取らせないような
問題を作ってるように見える。

でも来年は易化するかもしれないから、解らないけど
受験生は重箱の隅を付くような知識よりも、参考書とか問題集に載ってることをマスターした方が良いね
皆が解ける問題を落とすと早稲田は受からない

566学部名黙秘:2011/06/26(日) 21:57:39
>>561
それはただの言葉遊び。現実として性質が違うのだから。

>>562>>564が真実。現状。
受験生は分析を怠りすぎ。落ちて当然。

567学部名黙秘:2011/06/27(月) 04:07:46

早稲田に受かってるヤツが言うことは全て正になるんだよな。
上のヤツみたいに文法はネクステなんて文法演習やらなくても受かるなんて言ってもそいつ自体が早稲田に受かっているからその意見は正。

だがネクステて英頻をやり込んで早稲田受かっているヤツもいるわけでその意見も正。

まぁ何がいいたいかと言うと英語のアドバイス下さいってわけだ。
英文法苦手なんでネクステとか英頻をやり込まない派のアドバイスよろ。

568学部名黙秘:2011/06/27(月) 04:32:49
各学部の問題によりけりだと思うけどな。

政経とか社学は読解がほとんどだけど
商とか教育とかは長文読解問題の中にもストレートな文法問題も結構出てくる。


やりこむやりこまないは別にしても英文法苦手よりはある程度できたほうが当然よい。
実際読解問題でもある程度文法・語法わかってたほうがいい問題はどの学部でも出てくるし。
センターレベルの文法・語法問題が8割解けるようになったらそれから考えればいいんじゃない。

てかまだ試験まで時間あるんだから苦手とか言わないで簡単な文法本を一冊やってみるといいと思うよ。
それから網羅系をやるかどうか判断すべき。
網羅系は文法勉強してない人がいきなりやるから挫折するんだと思うよ。

569学部名黙秘:2011/06/27(月) 04:45:45
>>568
簡単な文法本はやります。
現に今英文法倶楽部やってます。

570学部名黙秘:2011/06/27(月) 08:34:17
アドバイスよろとかドヤ顔で言われてもどんな参考書持ってるのか、現時点でどんな勉強してるのか、成績はどうなのかが全くわからんからアドバイスしようがない

571学部名黙秘:2011/06/27(月) 11:32:25
>>561
それは空虚な正論

572学部名黙秘:2011/06/27(月) 18:58:35
政経と法はどちらが合格するのが難しいと思いますか?

573学部名黙秘:2011/06/27(月) 19:00:31
一般論で言えば政経

574学部名黙秘:2011/06/27(月) 20:07:42
>>572法だね

575学部名黙秘:2011/06/27(月) 21:07:48
政経です。
社学の俺が公平中立な立場からいうんだから間違えない。

576学部名黙秘:2011/06/27(月) 21:55:36
TOEICと受験文法って違いますか?

577学部名黙秘:2011/06/27(月) 22:03:27
同じ文法です。

578学部名黙秘:2011/06/28(火) 02:30:37
早稲田大学法学部と早稲田大学社会科学部を志望しています。
本当に心の底からなんとかしてこちらで学びたいと思っています。

今高校2年生なのですが、将来受験などが不安で眠れません。
そういうときは皆さんないでしょうか?
こういうときはどうすればいいのでしょうか?

もしうまい過ごし方などあればお教え下さい。

579学部名黙秘:2011/06/28(火) 05:06:07
単語王とDuoで例文暗記しながら覚えるのはどちらが良いですか?

580学部名黙秘:2011/06/28(火) 05:21:42
↑浪人です。

581学部名黙秘:2011/06/28(火) 05:21:53
>>578
君はなぜその2つの学部を志望するんだい?

582学部名黙秘:2011/06/28(火) 09:04:40
>>579
個人的に例文覚えながらならどぅおかな…復習ようのせーでーもあるし

つかせーでー買うなら復習ようのみでいい


個人的にどぅおの方が例文覚えながらだと覚えやすかったし…

583学部名黙秘:2011/06/28(火) 09:05:41
>>578
不安を消す方法は勉強するのみ

584シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/28(火) 09:35:42
>>572
政経だと思う。

>>578
不安?夜も眠れない?当然だよ。あんまり気にしないでね。
不安を感じなかったら馬鹿か天才のどっちかしかいないよww
>>583の指摘どおり、不安なら勉強するのが一番良い。でも不安になるのが人間なんだよね。
そういう時は、①不安を認めないで割り切る ②不安を認める 
この二つが良いと思う。
僕は①で割り切ってた。しゃかりきに勉強すると、「これで落ちたら誰が受かるんだよw」とか
「ここまでやって落ちたら、縁がなかったな」ってなるよw。
ちなみに僕は浪人時代は早稲田のオープンキャンパスに行って在学生に相談したりした。
それでもセンター直前とか2月になると、真っ暗悩みに落ちていくような不安感を感じて
眠れなかったけど、もう気にしないようにした。気にしてもしょうがないしね。
今までやってきたことを信じて、努めて合格するイメージをした。
直前期や本番になると、ある程度自信を持たなきゃ駄目だよ。
青木功っていう、アメリカで優勝した偉大なプロゴルファーがこう言ってたよ。
「いくら技術があっても、自分に自信を持てない人間は絶対に勝てない」ってね。
②の時は、認めつつも現状改善の努力をする事。
自問自答だけど例えば、不安←何故?←合格するか解らない←じゃあどうする?←勉強しかないって事になるよね?
でもその時、更に突き詰めて○○が苦手とか、××の分野をやってないor手薄になってるのならそこをやろう。
あとは、人事を尽くして天命を待てば、きっと結果はついてくるから大丈夫!
いずれにせよ、人事は尽くそうねw
その為には、やるべきことを考えて、基礎と苦手は徹底的に勉強する事
基礎と苦手は例えが悪いけど、接近禁止命令を食らっても懲りないストーカーのように何度も何度も何度も何度も執拗に執拗にやるべき。

585学部名黙秘:2011/06/28(火) 10:58:15
>>579
断然DUO

586学部名黙秘:2011/06/28(火) 12:07:44
>>579
断然シス単

587学部名黙秘:2011/06/28(火) 14:06:26
>>581
早大卒の弁護士志望

588学部名黙秘:2011/06/28(火) 14:22:29
二年の内から勉強してる奴なんかほとんどいないから部活やったりアルバイトしてればいいよ

589学部名黙秘:2011/06/28(火) 15:47:47
政経と文の現代文の解き方というか問題って似てますよね?気のせいですかね。

590学部名黙秘:2011/06/28(火) 16:17:05
このサイトってスマフォでも見れる?

591学部名黙秘:2011/06/29(水) 03:00:42
サンデー毎日今週号特集 早慶W合格者の選択

早稲田政経49%―51%慶應経済
早稲田政経16%―84%慶應法
★早稲田法4%―96%慶應法


これって本当でしょうか?
サンデー毎日に実際に載っているのか教えてください。

592学部名黙秘:2011/06/29(水) 03:17:06
ダブル受験する時点で両方受かったら慶應行く気まんまんだし調査母体もネームバリューでしか選べない可哀想な受験生たちなんだから、データ自体無意味。対象人数からして少なすぎ。毎日やプレジデントが出す統計やデータなんてのは全部デマカセ、恣意

593学部名黙秘:2011/06/29(水) 10:10:13
ていうか、これマジだったらやばくね?

594学部名黙秘:2011/06/29(水) 11:14:21
まあ就職とかで慶應が勝ってるのは事実っぽいし大学に好き嫌いなければ慶應選ばれるのは当然ちゃ当然なんじゃない
それに某掲示板とかだと私学でも慶應はアリで早稲田はナシっていうクソみたいな風潮あるし
そういうダブル合格みたいな実績や難易度に関わる指標じゃないものは気にする必要ないんじゃないかな

595学部名黙秘:2011/06/29(水) 11:16:02
たしかに俺も慶應落ちたし、慶應行きたかった。
だけど、ぶっちゃけ俺らが頑張って実績作ればいいはなし。

そういう実績の積み重ねで受験生は志望校を判断する。
もう入学しちゃったんだからとりあえず頑張れ。

596学部名黙秘:2011/06/29(水) 11:16:53
慶應は母体がガツガツした思考の奴らだらけなんだから率としてはそうなるのは当然

597早稲法生4年:2011/06/29(水) 11:17:12
>>591
これマジかよ。。。。

全責任はロー崩壊させた鎌田糞総長にある。

どうりで最近8号館内で高校生みたいなカスみたいなのが増えてると思ったわ。

598学部名黙秘:2011/06/29(水) 11:19:17
8号館は中央大学に占拠されてますよね

599学部名黙秘:2011/06/29(水) 12:01:24
慶應第一志望なら早稲田も受けるけど、早稲田第一志望なら慶應受けないで早稲田の中でたくさん受ける傾向があるからだろ。

600学部名黙秘:2011/06/29(水) 12:11:53
早稲田法4%―96%慶應法

ロースクールの失敗が響いてるんじゃない?

601学部名黙秘:2011/06/29(水) 12:32:24
>>600
サンデー毎日見たけど本当だった。唯一孤軍奮闘しているのは早稲田の中では
かろうじて政経学部のみ。

慶応法96―4早稲法

あと、早稲法は確かに偏差値で中央法にも並ばれたらしいね。

602学部名黙秘:2011/06/29(水) 12:37:18
学部の偏差値は横並びになったな。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlZ2BBAw.jpg
★2012年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧

慶應義塾 文67 法71 経69 理67 商67
早稲田大 法67 政69 国教67 先進67)
上智大学 法67
中央大学 法67

603学部名黙秘:2011/06/29(水) 13:19:16
>>601
慶應工作員乙

中央法のは合格者平均が<64.9>なのになぜかランキングで67になったやつだろ。あれはインチキだと2chでも話題になってる。

604学部名黙秘:2011/06/29(水) 15:20:21
慶應の過大評価は納得いかない

605学部名黙秘:2011/06/29(水) 15:23:35
慶應はそういう空気をつくって、それを浸透させちゃったから、
受験生もみんな早稲田より慶應って言って過大評価が現実の姿に近づいてる。
慶應の勝ち

606学部名黙秘:2011/06/29(水) 15:37:11
私大(笑)が
なぜか慶應にだけ通用しない
この空気・・・・・

607学部名黙秘:2011/06/29(水) 15:43:59
だな
プレミア感が半端ない

608学部名黙秘:2011/06/29(水) 16:08:20
慶應工作員ナルシスト揃いキモすぎ〜

609学部名黙秘:2011/06/29(水) 16:14:06
605〜607
慶應もわざわざ早稲田スレにまで来て自慢してるようじゃダメだな(笑)

610学部名黙秘:2011/06/29(水) 16:26:07
606だが
俺は早稲田だ

611学部名黙秘:2011/06/29(水) 16:29:10
漆原の記述対策は早稲田に必要ですか?
早大古文と漆原で迷っています。

612学部名黙秘:2011/06/29(水) 16:49:01
慶應の人が、「早慶上智だから慶應は二番だね」って地元の女の子に言われたと嘆いていた
結局そのへん気にするのは受験生と週刊誌くらいじゃね

613学部名黙秘:2011/06/29(水) 17:52:11
早稲田しか受けなかった俺には無関係な話だな

614学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:01:50
我が社学は・・・・・?

615学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:17:03
学生の皆さんこんにちは!

司法書士事務所で働いていて法律の知識はそこそこあります。

しかし、学歴があまり高くないので早稲田大学法学部を再受験して学歴を高くしたと思っています。

そこで、質問なのですが、早稲田大学法学部は一日も大学に出席しなくても卒業することって可能ですか?

616学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:29:48
不可能です

617学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:36:30
>>609
確かにww

618学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:36:49
ワロタ
もはや大学じゃない

619学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:38:23
>>615
つか、ちょっと考えればわかるだろ…w


行かないで卒業できたら誰も困ってねぇよ…w

620学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:47:21
司法書士なら楽勝だろうが、
司法書士補助社かよw

まぁ頑張って英語やれ。

621学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:47:37
司法書士>>東大

622学部名黙秘:2011/06/29(水) 19:48:10
慶應って小論文ある?

623学部名黙秘:2011/06/29(水) 20:16:14
伝家の宝刀ggrks

624学部名黙秘:2011/06/29(水) 20:49:39
論文テストと小論文のちがいは?

625学部名黙秘:2011/06/29(水) 20:52:03
無いよ

626学部名黙秘:2011/06/29(水) 20:53:34
>>615
いつの時代の話だよ
今は厳しくなってるよ

627シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/06/29(水) 21:02:36
受験生の皆さんこんばんわ。シャガッキーです。暑いですね。
適度に休憩を取りつつ頑張って下さいね。早稲田も暑いですが、それ以上に熱いです。
今日は戯れ事でも書いてみようと思います。

さて、そろそろ夏が近づいてきましたね。受験生にとっては苦しい夏ではないのでしょうか。
僕は精神的に大変でした。周りが皆予備校に朝から晩まで行ってる。僕だけ一日中家で勉強してるけど
ホントに大丈夫なのかと。結果論で申し訳ないのですが、大丈夫でした。時間があるので張り切って新しい参考書や問題集を
買ってやろうとしている人も多いでしょう。でも僕は、夏だからこそと思い、新しい参考書や問題集をまったく買わずに
今までの解いた参考書や問題集の総復習にまるまるつぎ込みました。忘れないでください。応用は基礎と標準が出来ない人には絶対に解けません。
どんなに一生懸命、難しい問題を解いても基礎が無ければ砂上の城に過ぎません。
勉強は解いた問題の量や問題集の数ではありません。自分の血肉に出来ないと意味がありません。

さて、受験の天王山は夏という言葉があります。これは僕に言わせると嘘です。代ゼミに日々是決戦とありましたが、その通りで天王山は毎日の積み重ねです。
解らないところを誤魔化さず、基本事項を丁寧に復習していけば必ず成果が出ます。
時間は掛かります。でも、本当に必要な学力が身につくためには時間は掛かってしまうものなのです。
学問に王道はありません。易きに流れてはいけません。受験勉強ですら、成果が出るには3ヶ月程度を必要とします。
それは、必要不可欠の時間なのです。効率を求めすぎて、皆さんの勉強が薄っぺらい物にならないことを望みます。

628学部名黙秘:2011/06/29(水) 21:27:34
早稲田政経49%−慶應経済51% ←数年前は6割慶應に進学してたが互角に改善○
早稲田政経17%−慶應法  83% ←数年前は7割慶應だったので悪化×
早稲田法 4%−慶應法  96% ←数年前は8割慶應だったので悪化×
早稲田商29%−慶應商  71% ←数年前は8割慶應だったので改善○
早稲田文34%−慶應文  66% ←数年前は8割慶應だったので大幅改善○
早稲田文構23%−慶應文  77% ←数年前は8割慶應だったので若干改善○
早稲田先進36%−慶應理工64% ←数年前は7割慶應だったので改善○
早稲田基幹46%−慶應理工54% ←数年前は7割慶應だったので大幅改善○
早稲田創造21%−慶應理工79% ←変化無し△
早稲田文87%−   上智文13% ←変化無し△
早稲田商100%−  上智経済0% ←数年前は数%上智がいたので改善○
早稲田国教67%−上智国教33% ←変化無し△
早稲田国教50%− ICU教養50%  ←数年前は8割ICUだったので大幅改善○
早稲田国教12%−東京外国語88% ←若干悪化もほぼ変化無し△
早稲田教育21%−東京学芸教育79% ←若干悪化もほぼ変化無し△
早稲田創造70%−千葉工30% ←若干改善もほぼ変化無し△

629学部名黙秘:2011/06/29(水) 21:35:55
>>627
感動した推奨


シャガッキー良いこというな

つか
これが真理だな

630学部名黙秘:2011/06/29(水) 22:58:26
>>615
馬鹿じゃねぇの?
司法書士や弁護士はなった後は腕だろ

石丸幸人見習えよ

631学部名黙秘:2011/06/30(木) 00:43:23
>>630
お前読解力無いだろw

632学部名黙秘:2011/06/30(木) 01:21:27
まぁなんつうかいいたいことは分かる

要は司法書士、弁護士は実力社会だと

633学部名黙秘:2011/06/30(木) 02:17:04
いやその前に、彼は司法書士でも弁護士でもなく、司法書士履行補助者であって単なる事務員さん。

634学部名黙秘:2011/06/30(木) 03:05:01
事務員とか尚更 学歴いらねーだろ

635学部名黙秘:2011/06/30(木) 08:20:37
いらなくはねーよ馬鹿(笑)

636学部名黙秘:2011/06/30(木) 08:27:10
っていうか社会人になったら、学歴なんか関係なくなるから、実績積み上げた方が
よっぽど評価されるって富士通の元人事の人が言ってた

637学部名黙秘:2011/06/30(木) 10:38:49
そうかな。
入社後コネ(学歴やその他の関係も含めて)がないやつは
部署的に嫌なところ行かせられると聞いた。(某石油会社。)

638学部名黙秘:2011/06/30(木) 13:08:38
一介の法律事務所の事務員に学歴とか無関係だろ

639学部名黙秘:2011/06/30(木) 13:41:38
法律事務所事務員でも低学歴は採用しないから

640学部名黙秘:2011/06/30(木) 13:45:36
しないから(断定)

641学部名黙秘:2011/06/30(木) 13:46:10
>>637
極端に慶應閥とかいうところはありうるかもしれんが、
ちゃんとした企業はそういうことないよ。
そういうことやったら、やはり社員のモチベーションもあがらず
企業自体が傾きだすからね。

642学部名黙秘:2011/06/30(木) 14:03:27
学閥も弁護士や公認会計士などの士業ならともかく会社でやってると会社が傾く
特に慶應閥ができると会社の中枢部がサロン化して使い物にならなくなる
具体的には実力勝負の営業の足腰が弱くなって弱体化する
慶應閥の三井グループが丸ごと住友の傘下になったのはこのため

643学部名黙秘:2011/06/30(木) 14:25:38
ホワイエでやりなよ

644学部名黙秘:2011/06/30(木) 17:28:28
事務員に早稲田の学歴は要らんだろ

645学部名黙秘:2011/06/30(木) 19:01:03
法律事務所職員はブラック。
マジで弁護士は人使い荒井

646学部名黙秘:2011/06/30(木) 19:01:18
こちらは受験スレです。

647学部名黙秘:2011/06/30(木) 19:25:18
昔はある大学の人間が集まりすぎると会社がヤバイってのに東大がたとえられたが、
今は慶應になったかw

648学部名黙秘:2011/06/30(木) 19:48:10
でもお前等結局どっちも受かってたら慶應いってたよな?
どうやら早稲田にくらべたら授業は静からしいぞ。

俺が早大生として誇るためにも授業中のうるささなんとかしろよ。

649学部名黙秘:2011/06/30(木) 19:48:28
すいませんが、世界史ってむずかしくないですか?
あれどーすればいいでしょうか・・・・・・

650学部名黙秘:2011/06/30(木) 19:57:43
>>648
早稲田スレで慶應を持ち上げてる時点であやしさ満点なんですけど〜

651学部名黙秘:2011/06/30(木) 19:59:44
>>648
こんなレスをするから慶應はスネ夫扱いされるんだよ

652学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:07:10
いや早大生w
1H09*****

653学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:09:28
結局どっちも・・・とか全員が全員慶応併願してると思ってんじゃねえよ
俺は早稲田にしか行きたくなかったから早稲田しか受けなかった
そんなに慶応がいいならいますぐ退学して受験しなおせ死ね

654学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:10:05
お前等内乱してないで>>649に答えてやれよ。

俺は政経選択だけど政経は超難しいぞ。

655学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:13:38
早稲田にも学歴が劣る人間を馬鹿にしたりするくだらん奴がいるけど、
慶應もひどいなw

656学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:15:58
質問です。高校2年男です。

日本史と世界史でどっちにしようか迷ってます。

入学後役立つのはどっちでしょうか?

歴史科目は大好きで、どっちも好きです。
だからどっちがよりやくだつのかというところから
決めたいと思ってますが、

実際大学に入学された方のアンケートを聞きたいです。

657学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:26:49
おそらく将来日本内での観光のほうが多いだろうから日本史

658学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:29:53
>>652
キミがかりに早大生だとしてもキミの何気ないレスが結果として慶應を利することになってるのに気付けよ

659学部名黙秘:2011/06/30(木) 20:39:52
日本史選択の俺は世界史をおすすめ
それよりも君は日本語を勉強したほうがいいと思うよ

660652:2011/06/30(木) 20:52:48
>>658
ちょwマジで早大生w
7階に学読がある!
B2Fにはってん場がある。

全部熟知してるw

単にうるさい奴きえてくれと頼んでるだけだぞ
慶應に利益になるとかそういうこと考えてる時点でもう終わってる。
他人を下げようとするんじゃなくて自分が伸びようとしろよ

661学部名黙秘:2011/06/30(木) 21:02:06
認定厨の方が気持ち悪いよ
早稲田を守ってるとか思ってるのかもしれないけどはっきり言って品位を下げてるよ

662学部名黙秘:2011/06/30(木) 21:19:03
俺もそう思う。

歴史的に早稲田を早稲田たらしめたのは早稲田を愛しながら常に改革精神をもった人材だった

663学部名黙秘:2011/06/30(木) 21:26:19
皆さんのために「歴史的」の部分にもう少し説明を入れてくれませんか?

664学部名黙秘:2011/06/30(木) 21:53:10
甘いな。最近ここでも何の脈絡もなく慶應の話題に触れるレスが多いだろ。慶應はネット工作が得意だから油断してるとすぐ足元すくわれるぜ。

665学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:04:33
それも自意識過剰だと思うが。

666学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:05:48
>>656
高得点ねらいで入ってくる奴は日本史が多いと思う。
なんにしても範囲が少ない。

世界史だと無限に広がるし、時事問題も多い。
でも約に立つのは世界史だとおもうよ。

俺は数学だったんだけどね。

でも社学には日本史マニアの島っていう教授がいる。
彼は日本法制史が専門。

667学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:11:54
>>664
たしかにふらっと出てくることはあるな

668学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:17:15
自分世界史で今年入ったけど、問題やってて青ざめた(笑)
過去問もめちゃくちゃ難しかったけど今回はさらに「なんじゃこりゃ?!」みたいな
まさに鬼畜を体現したもの

役に立つかどうかで選ぶのはどうかと思うわ。
歴史系科目を足らない限り実際に入ってからガンガン世界史・日本史を使うことは俺の場合あまりない。(社会科学の基礎や政策科学では理解に少し役立つけど)

政経・日本史・世界史・数学の中で得意なのもしくは好きなのを選べばいい。
「どれが将来役に立つか」なんて考えないほうがいい。
考えるべきことはあくまで合格すること。それだけ。

669学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:24:22
今年の世界史講評

駿台:「世界ふしぎ発見」的な知識を要求しているのだろうか

670学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:31:19
>>669
ワロタw
何らかの差別化をはからなきゃいけないことは分かるけど、
本当にそういう問題が解ける人を欲しがってるとも思えんなw

671学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:40:26
来年は標準的な問題構成になるだろうね

672学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:49:03
東大みたいに、基礎知識を元に考えさせる問題とかセンスを試す問題で
頭の良さをはかる試験にならないもんかね。
クイズ王を入れても仕方ないべw

673学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:55:28
私大の社会科目なんて根性勝負でしょ。
出来ないやつはへたれ。以上。

674学部名黙秘:2011/06/30(木) 23:56:01
3教科でも質の高い学生を入れるために大学側も苦労してるんだろ

675学部名黙秘:2011/07/01(金) 00:00:03
平均点14点ぐらいだから多分そこまで改善してこないと思う

676学部名黙秘:2011/07/01(金) 00:03:32
>>674
>>駿台:「世界ふしぎ発見」的な知識を要求しているのだろうか

こんな問題で質が高いも何もないw

677学部名黙秘:2011/07/01(金) 00:14:50
いや、早稲田は英語と国語のできる生徒が欲しいんじゃないだろうか?
あまりにも難しすぎるだろw
4年だが、常に世界史全国一桁の順位だったが
今回のは酷だなw

678学部名黙秘:2011/07/01(金) 00:15:46
>>677
それは橘木の本でも言われているが、
こんなんだったら実質慶應と同じ科目配分になってしまうよね。

むしろ、基礎問だけにすればいいんじゃないのだろうか

679学部名黙秘:2011/07/01(金) 06:27:29
駿台が「こいつら、クイズ王でも集めてんのかよwハハッワロスwwwww」
って言ってるのが目に浮かぶな

680学部名黙秘:2011/07/01(金) 08:10:09
政経は普通だが 社学を志望しててわざわざ世界史選ぶのはただのアホ

681学部名黙秘:2011/07/01(金) 08:22:52
しっかり勉強した人とそうでない人とが選別できる入試問題にしてほしい
社学の世界史は酷だ

682学部名黙秘:2011/07/01(金) 08:36:43
どーりで偏差値高い優秀な奴がポロポロ落ちるわけだ。

683学部名黙秘:2011/07/01(金) 08:37:33
>>660
最後の発言は堀江氏を彷彿とさせる

684学部名黙秘:2011/07/01(金) 08:48:09
今年の世界史は21点だった

685学部名黙秘:2011/07/01(金) 10:50:08
俺もさすがにこの入試問題には疑念を抱かざるを得ない。

686学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:47:58
東大が
秋入試を検討中だってよ
すげえな

687学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:48:14
なんのために

688学部名黙秘:2011/07/01(金) 12:34:03
帰国子女枠かな

689学部名黙秘:2011/07/01(金) 12:50:15
違うから
入学時期を春ではなく秋に移行するんだってよ

690学部名黙秘:2011/07/01(金) 13:11:30
節電のため?

691学部名黙秘:2011/07/01(金) 13:23:12
へえー、大ニュースだな。
雪でダイヤが乱れインフルエンザが流行る冬よりはいいと思うけど、
高校や他の大学への影響がデカすぎるだろ。

692学部名黙秘:2011/07/01(金) 13:30:29
節電じゃなくて
国際化だってさ
海外じゃ九月入学が普通だしな―

693学部名黙秘:2011/07/01(金) 13:34:08
>>691
その影響のデカさを利用しようと思ってんだろ
本当に東大が9月入学を採用したら他の大学も追随せざるをえないさ

694学部名黙秘:2011/07/01(金) 13:48:54
ということは、現役高校3年生の2学期に入試やるってこと? だとしたら現役に不利になるよね。

695学部名黙秘:2011/07/01(金) 13:56:58
>>676
それはあくまで駿台の意見だろ
駿台は社学をめのかたきにしてるからな 。青本出さないのだってそういうこと。理事長が社学落ちだから

696学部名黙秘:2011/07/01(金) 14:00:32
入試は高校卒業の春
その後半年のモラトリアムを留学やボランティアに当てさせるらしい
9月入学が主流の海外大学との競争力を高めるのが目的だそう

697学部名黙秘:2011/07/01(金) 14:07:51
>>696
なるほど、納得です。

698学部名黙秘:2011/07/01(金) 14:28:37
東大がそんなことしたら
他の大学も…………

699学部名黙秘:2011/07/01(金) 14:33:35
就活はどう変わるかね

700学部名黙秘:2011/07/01(金) 14:58:37
欧米化がすすめば高校で車の免許がただでとれるようになる

701学部名黙秘:2011/07/01(金) 15:28:22
そこまで進まないだろ

702学部名黙秘:2011/07/01(金) 16:30:23
>>699
流れとしては採用が多様化するかもね。
ってか今でも多様化し始めてるけど。
外国人採用が増えると、どうしても採用自体を今までと全く違うものにせざるをえない。

703学部名黙秘:2011/07/01(金) 16:36:52
>>699
新卒採用が終わるフラグ

704学部名黙秘:2011/07/01(金) 17:17:19
早稲田大学の内部の奨学金を貰ってる方いましたら、貰ってる奨学金の数、種類、わからなければ金額だけでもいいので教えてください。
要項の奨学金の欄は見たんですが、基準が知りたいのでよろしくお願いします。

それと、滑り止めでMARCHを受けて授業料減免あるいは免除を取れた方いましたら、大学、学部学科、おおよその成績を教えてください。

705学部名黙秘:2011/07/01(金) 20:01:39
>>704それはね
教えることができないんだよ

706学部名黙秘:2011/07/01(金) 21:52:53
なぜですか?

それと、「それ」がどの質問を指しているのかわからないです

707学部名黙秘:2011/07/01(金) 22:23:54
とにかく無理なもんは無理なんだよ
奨学金の額は貰ってる人しか知りえないし、他者に教えてはならぬ早稲田の掟がある
知りたければ早稲田に来て奨学金勝ちとるんだね、坊や

708学部名黙秘:2011/07/01(金) 22:39:51
きめえ

709学部名黙秘:2011/07/01(金) 22:51:00
資格ある者だけが知りうるものなんだよ・・・・
つまりここにいる人は皆知らないんだよ

710学部名黙秘:2011/07/01(金) 22:59:28
早稲田も9月入学に移行せよ

711学部名黙秘:2011/07/01(金) 23:23:44
「早稲田大学奨学課」で検索すりゃすぐやで

712学部名黙秘:2011/07/01(金) 23:33:40
http://www.waseda.jp/syogakukin/gakubu_Challenge2011.pdf

713学部名黙秘:2011/07/02(土) 00:17:00

>>704

↑のpdfに全容が書いてある。

親の年収と成績が重要なんだけど、

親の年収丼くらい?
成績については、高校の内申書みる奨学金もあれば、
入学試験成績をみるのもあるし、本当にいろいろある。

714学部名黙秘:2011/07/02(土) 20:16:22
>>704
そういう質問はね、直接事務に聞いたり、オープンキャンパスの時に聞いてね。
その方が正確だし
こういう不特定多数の閲覧可能なここでは、個人情報に関る事もあるし教えられない。

ちなみに俺は明治法と商の奨学生に選ばれた。
商学部の問題が消えて自己際はしてないけど、法学部は英語2ミス、日本史3ミス、国語9割だった

715学部名黙秘:2011/07/02(土) 22:49:52
早稲田には国立蹴って来た人何割くらいいますか?自分は第一志望が早稲田でその他の私大に行く気は無いので第二が地元の国立です。生意気なやつですが、教えてください。

716学部名黙秘:2011/07/02(土) 23:10:27
学部によって違うと思うが、

少なくとも自分の周りでは、50人中15人以上が東大一橋落ち。
自分もそうだけど。

早稲田にはセンター利用入試つかうの?

717学部名黙秘:2011/07/03(日) 00:36:11
逃がした魚のデカさを自慢するって面白いよね

718学部名黙秘:2011/07/03(日) 00:48:16
そうやって自己をなんとか保っているのさ

719学部名黙秘:2011/07/03(日) 00:49:19
>>716
センター利用は使いません。あと旧帝、一橋以外の国立蹴って来た人いますか?数学が苦手なのでレベルの高い国立は難しいです

720学部名黙秘:2011/07/03(日) 00:54:17
地方の駅弁大や公立大に受かったけど行かなかった人結構いるよ
で早稲田に来た

721学部名黙秘:2011/07/03(日) 01:00:04
とりあえずここを見ている受験生諸君
2ちゃんねるの評判を鵜呑みにするのはやめよう

722学部名黙秘:2011/07/03(日) 01:01:23
ここって2ちゃんねるよりもはるかに有益な情報が帰ってきます

723学部名黙秘:2011/07/03(日) 01:01:51
>>719
東北大蹴ってきたぜ。
ただ、地震の件も東北を蹴ることを促進させたw

724学部名黙秘:2011/07/03(日) 01:05:03
>>723
社学じゃないよな?

725学部名黙秘:2011/07/03(日) 01:19:20
いや、社学1年

726学部名黙秘:2011/07/03(日) 03:02:55
2チャンは昔話が多いようなw

727学部名黙秘:2011/07/03(日) 03:15:14
旧帝なんていうどうでもいい括り使ってる人ってまだいたんだ…

728学部名黙秘:2011/07/03(日) 06:32:35
学歴板の存在は知ってはいるが、だからといって、ムカつくもなにも、私はどの大学の学生が優秀とか、
そういう集合的な話にはあまり興味がないので、答えとしては「別に好意的な感情も持っていないし、
だからといって憎んでいるわけでもない。(=無視している)」としか答えようがない。

ただ、将来有望な受験生が変な価値観に洗脳されてしまっても困るので、一応、学歴板にはどういう人が
何のために書きこんでいるのか、ということについて簡単 に書いておこうと思う。               

結論から言おう。学歴板は2番手の国立大学が互いの国立大をほめ合って、私立大学はクソ、といっている
だけの自慰的な掲示板である。ブサイクな女が互いに「かわいいね〜」と言って慰めあっているのとよく似
ている。突き詰めると、結局内容はこれしかない。本当にこれしかない。これを手を変え品を変え言ってい
るだけだ。このことを理解しないと、のちのち後悔することになるかもしれない。

日本では、もし大学に序列があるとするならば、だいたい…
東大・京大>一工(一橋 東工大)>早慶(+上智)>旧帝大(東大・京大以外)+筑波+神戸>旧官立
(広島大、千葉大など)>マーチ(明治など)> ただの駅弁>日東駒専>その他…というような感じでは
ないかと思う。社会的な認識もだいたいこんなものだろう。
だが、学歴板の連中に言わせると、どうもこれは違うらしい…
まず日本のトップ大学としてなぜか集団としての“旧帝大(+神戸+筑波)”がくる。(M大が「東京
六大学こそ日本のトップ」というのと同じくらいの勘違いぶりだ。) その下に、旧官立が来て早慶は、
ただの駅弁と同レベルらしい。 そして、なぜか一工(一橋 東工)はどこかに忘れ去られてしまう。

要するに、東大・京大以外の旧帝大(北大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大)+神戸+筑波を始めと
する2番手の国立大学の連中がグルになって、「国立はすばらしい、私立はクソ」というキャンペー ンを
張っている、というのが学歴板の本質である。以前のことになるが、私のHPへのリンクをわざと学歴板に
はって、IPやホスト名などを抜かせてもらったことがあるが、大学を通したものは、kobe.ac.jpやsiuoka.
ac.jpなど予想通りのものばかりだったので思わず笑ってしまった。もうこれ以上ごまかすことはできない。

では、なぜ彼らはグルになっているのか? というと、彼らは“センター試験失敗組”いう共通項をもってい
る。 だいたい今どき、もともとボンクラ東北大や辺境・北大が第一志望です。などという受験生はいるの?
奇人か土人以外、どうせいないだろう。センターを失敗したから 仕方なく東北大や北大を受けたというの
が本音のはずだ。 早慶煽り達の代表的心理といえる。

729学部名黙秘:2011/07/03(日) 07:34:55
>>728
いい証拠を見つけたね


まあ2ちゃんよりはこの掲示板の方がまだましだよな。

730学部名黙秘:2011/07/03(日) 08:08:47
だれかこのサイトスマフォ使えるか教えて

731学部名黙秘:2011/07/03(日) 08:18:02
皆さんレスありがとうございました。来年早稲田に来れるように頑張ります。

732学部名黙秘:2011/07/03(日) 09:38:10
>>728
事実だな

733学部名黙秘:2011/07/03(日) 09:38:51
>>731
自分を信じて頑張ってねo(^▽^)o

734学部名黙秘:2011/07/03(日) 10:22:40
某掲示板の人科のレス


852:大学への名無しさん :2011/07/03(日) 03:22:51.93 ID:nwF0cYPFO
ちなみに人科の就職は文(分校)、教育、社学よりはいいから
それらと人科なら人科行った方がいいよ。
今、就職、すごい厳しくて戸山の学部、教育学部は
かなり苦戦している。
この文学部、教育学部が苦戦している傾向は
どの大学でも同じ。東大でも文学部男子は大手企業から相手にされない。




こういう書き込みする奴ってほんとに早大生なのか?ていうか大学生なのか?アドバンテージが無いとは言わないけれど、学部関係なく早大ならほぼ早大の括りだし、どこの大学も文学部系はそもそも就活にガツガツしてないから結果として率が低いだけなのに。でもこういう典型的情弱の情報が世の中に蔓延してるよね。何故だろう

735学部名黙秘:2011/07/03(日) 11:00:00
Duoは大学受験単語に少々抜けがあると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

736学部名黙秘:2011/07/03(日) 11:09:29
>>727
旧帝という言葉に敏感に反応するのは駅弁なんだよね

737学部名黙秘:2011/07/03(日) 12:12:46
>>735
正直、子の単語帳やれば受験での英単語は完璧!なんて便利な単語帳はないよ
みんないいとこもあれば悪いところもある
肝心なのは本人に合ってるかどうか、速単とか、シス単、単語王とかいろいろあるから書店に行ってみ比べるのが一番いい
単語帳アドバイスはは好みの押し付けになりやすいからね

738学部名黙秘:2011/07/03(日) 12:16:21
社学の英語はどれやっても抜けが起きる問題

739学部名黙秘:2011/07/03(日) 15:40:12
>>738
それは事実な件

740738:2011/07/03(日) 19:28:21
だから俺がそういってんだろ

741学部名黙秘:2011/07/03(日) 20:21:09
社学は
英語の長文を原文そのままで
出題するからなぁ
他の学部と違って

742学部名黙秘:2011/07/03(日) 21:35:56
このサイト スマフォでも見れる?

743学部名黙秘:2011/07/03(日) 21:38:20
この前もきいてたけどそれがどうしたのwww

みれるよw

744学部名黙秘:2011/07/04(月) 01:48:04
>>742
このスレがみれるかどうかでスマフォ買うかどうか判断基準になってるのかw

管理人の野郎喜べwwwww

745学部名黙秘:2011/07/04(月) 01:59:02
>>743
自分も気になってしょうがなかったけど
>>742の素直さにワロタww

746学部名黙秘:2011/07/04(月) 02:02:08
つかスマフォってPCと同じ機能なんだろ?

747学部名黙秘:2011/07/04(月) 02:04:17
http://www.waseda.jp/nyusi/past_test/u_graduate/2010/igai/2010_ig17_shakaikagaku_3nenjihennyu-gakushi-tenbu-eigo-m.pdf

社学の編入入試問題。

748学部名黙秘:2011/07/04(月) 07:59:17
スマホはスマホページかパソと共用ページで見れるよ

というかさまだこの時期にこんなとこ見てる受験生は受からんだろ

749学部名黙秘:2011/07/04(月) 08:35:50
何度も何度も同じ質問をしてる点から判断して
主体的に調べる能力が低いとみなしてかまわないだろう。
きっと偏差値も高くないだろう。

750学部名黙秘:2011/07/04(月) 09:05:52
推論の誤り

751初代103 ◆eK43WVmZn2:2011/07/05(火) 13:50:52
久々に塾行って今年の河合のランキング見たら
人科が国教抜いて文文構と慶応環情に並んでてワロタ
前から実は出来る子ということは聞いていたがマジだったとは
人科おめでとう


社学もその点では政経法商に並んだね
まぁ政経商が落ちたんだが
とにかくおめでとう

752学部名黙秘:2011/07/05(火) 15:12:47
政経だけダントツだろ

753学部名黙秘:2011/07/05(火) 15:52:51
早稲田第一志望で併願で中央法に受かった人いますか?
やはり記述の対策は大変でしたか?

754学部名黙秘:2011/07/05(火) 17:05:01
>>751
よく偏差値の上がった下がったで一喜一憂する奴がいっちょ前にコテハンなんかつけて受験生にアドバイスできるよな

755学部名黙秘:2011/07/05(火) 23:19:25
>>743
受かりましたよ。
記述対策はそれほどでもないわ。

756学部名黙秘:2011/07/05(火) 23:21:09
>>751
君浪人だったの????

人家が国教抜いたとか嘘だろ。

そして、河合塾の場合社学は1年前から一応政経法商と同値だったはず

ただ代ゼミは社学に厳しいが。。。。。。。

757学部名黙秘:2011/07/05(火) 23:26:35
おめでとうとか何その目線

758学部名黙秘:2011/07/05(火) 23:39:20
103氏をいじめるとかお前等何様。
受験生スレ出身で見事早稲田に受かった数少ない英雄。

タツオにくらべりゃいいやつだぜ

759学部名黙秘:2011/07/06(水) 06:06:11
何が英雄なわけ?酔ってんの?早大生である俺らと身分は一緒だろ。

760学部名黙秘:2011/07/06(水) 10:26:25
酔っちゃえよ。

学生の時だけだぞ。

761学部名黙秘:2011/07/06(水) 11:09:01
まず政経と並んじゃいないだろ

762学部名黙秘:2011/07/06(水) 11:10:21
あの難しい世界史、みなさん、どれくらいできるもんなんですか?
ちょっとハイレベル過ぎませんか????

763学部名黙秘:2011/07/06(水) 11:11:51
そもそも社学を世界史で受けようとする時点でオワコン

764学部名黙秘:2011/07/06(水) 11:11:53
>>762
平均点+1点で受かるから心配無用

765学部名黙秘:2011/07/06(水) 11:12:27
俺平均+10点くらいいけた。

766学部名黙秘:2011/07/06(水) 11:12:55
世界史だけじゃない他の科目は相当難しいぞ。例えば俺は政経受験だったが受験レベルを逸脱してる。

767学部名黙秘:2011/07/06(水) 11:31:00
政経はそんなに逸脱した問題でないだろ。政経学部はたまに政経の範囲から逸脱したもの出すが

768学部名黙秘:2011/07/06(水) 12:34:43
初代いじってなにが楽しいの?


つまんないから

769学部名黙秘:2011/07/06(水) 13:43:37
糞コテどもの方がつまんねーけどな

770学部名黙秘:2011/07/06(水) 16:44:54
代ゼミ出身の方に聞きたいのですが、メイト生だと、夏期講習中は授業をとってる週しか自習室を使えない様ですが、毎回受講票は確認されましたか?

771学部名黙秘:2011/07/06(水) 16:52:04
はい

772学部名黙秘:2011/07/06(水) 19:50:58
されませんよ。
校舎は?

773学部名黙秘:2011/07/06(水) 21:01:26
本部と横浜です。

774学部名黙秘:2011/07/06(水) 22:07:02
>>773
本部でバイトしてますが大丈夫ですw
メイト姓で授業がない日に自習室使うっていうのはどこも容認です。

状況によっては完全に外部の奴もいます
こいつらは排除します。

といっても、見つかることは理論上有り得ないです。

ただ盗難とかは気をつけてね。
なんとなく被害届的なこと言いにくいでしょ?

775学部名黙秘:2011/07/06(水) 22:14:03
>>774
ばれないもんなの??

776学部名黙秘:2011/07/06(水) 22:16:15
俺も代ゼミだけど検査受けたことないからばれないよ
浪人生?

777学部名黙秘:2011/07/06(水) 22:17:29
>>774
代ゼミのバイトが公式見解だしてるんだから大丈夫だろwwwww

778学部名黙秘:2011/07/06(水) 22:42:12
法学部の自由英作文にはどんな対策をしましたでしょうか?

779学部名黙秘:2011/07/06(水) 23:29:21
代ゼミの早大プレは受けた方が良いですか?河合の模試より分母がはるかに少ないって聞いたんですけど・・

780学部名黙秘:2011/07/06(水) 23:30:38
偏差値高めに出て楽しいから受けるといいよ

781学部名黙秘:2011/07/06(水) 23:37:50
>>756
代ゼミが厳しいっていうか、河合が甘いっていうかテキト−なんだろう。
他の予備校だってだいたい政経法商と社学が並んでるなんてデータは出ない。

782学部名黙秘:2011/07/06(水) 23:40:05
今年は知らないけど去年の河合塾は政経72.5で社学は70だろ

783学部名黙秘:2011/07/06(水) 23:49:58
>>779受けた方が良い。今も早稲田大学で受験できるんだろう?

784学部名黙秘:2011/07/06(水) 23:51:46
>>782
ぶっちゃけそこらへんの偏差値はどーでもいい。
偏差値が5違うくらいだと合格不合格の差は運によるところがおおい。
もちとんここでいうところの運とは、それなりの努力と健康上のコンディションが維持されてる中で
自分の得意な分野とどうマッチしたかということであって、単に運が悪かったとかそういう低レベルの話ではない。

785学部名黙秘:2011/07/07(木) 00:30:27
自由英作文は型をつけるべし。
過去ログに社学8年とかいう名前の予備校講師の奴が、
政経学部だったかの自由栄作的中させたよなw

786学部名黙秘:2011/07/07(木) 01:13:59
政経の自由英作のネタなんてベタなのしかでないから普通の対策すれば的中するだろ

787学部名黙秘:2011/07/07(木) 02:36:31
じゃあ今年はなんでしょうか?

788学部名黙秘:2011/07/07(木) 02:47:00
>>787
原発と自然エネルギーでもやっとけ。

789学部名黙秘:2011/07/07(木) 09:10:40
>>785
英語以前は読解4題、英作文形式の対話文完成1題の計5題が定着していたが近年では読解問題が1題減少している。しかし1000語超の長文が出題されたりと語数自体に変化は無い様に、難化傾向にある。むしろ2000〜2002年の易しい問題がイレギュラーだったと言っても過言ではない。難化の傾向は地歴から英語へ合否の要をシフトするための大学側の思惑だと考えられる。合格の為の具体的な学習法として、全文和訳に固持する必要こそ無いが、普段から英文構造の正確な理解を意識した精読型の勉強を入念にする事が重要である。出題される英文は比較的平易な文章が多いが、抽象度の高い評論文も出る(1999年以前の大問4、2000年以降の大問3等)。特に2004年度の問題は一見平易に見えるが、論理的展開をつかめないと全く解けない問題が出題されており論理的思考力がかなり要求された。こうした傾向はどことなく東大や難関国立大学の英語を彷彿とさせる出題形式である。重要なのは、難度の高い長文も低い長文も配点は大差無いと言う事である。例年、部分英作文が出題されたが、2008、2009年度は自由英作文の出題となり、今後も出題される可能性が高い。東大や難関国立大学の過去問を利用して対策を練るのがよい。勿論本学部の過去問演習も疎かにしてはいけない。また、最近は断続的ではあるが小説問題が主題されるのが政治経済学部の特色である。微妙な心理描写や間接話法の表現になれるため日ごろから小説文に的を絞った対策も欠かせない。余裕があるなら出題傾向が似ている東大の英語の大問5の小説問題などで対策を練ろう。自由英作文も出題形式もするところも東大や難関国立大と傾向が似ているので受験生は英語の総合力を問われる。

政治経済学部の特徴は、受験生が苦手とする空所補充及び文整序が多い事である。一般の熟語集レベルのイディオムを十分に押さえておく事は前提であり、それに加え英文構造の正確な理解が不可欠である。英文を文法的に観察する事により、同一の文法形式が繰り返される部分は内容的にも同一である事が予測可能な為である。後者についても基本的には前者と考え方は同じであり、文構造の正確な理解が鍵となる。選択肢の中の単語の役割(接続詞、動詞、名詞それぞれがどれと結びつくか?イディオムになっていないか?等)を検討し組み立てる作業に日頃から慣れる為にも、センター試験の同類の問題を多く解く事をお勧めする。その上で過去問を研究し、出題者の意図を見抜く事が大切である。また、パラグラフ整序ないしそれに近い文整序が問われることもあるのが政治経済学部の特徴であり、類似の問題を出題する東大の英語の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい

790学部名黙秘:2011/07/07(木) 09:11:17
法学部の偏差値が中央法学部に抜かされたというのは本当ですか?

791学部名黙秘:2011/07/07(木) 11:25:10
抜かされたというのはデマです。
予備校のランキングで調べてみましょう。

それと偏差値というのは長いスパンでみないともったいない結果になります。

偏差値も重要ですが伝統性というものも大いに大学力に影響を及ぼします。

792学部名黙秘:2011/07/07(木) 12:33:37
並んだのは母数の小さい代ゼミだけだろ

793学部名黙秘:2011/07/07(木) 12:38:53
早稲法生だけど、中央法と早稲法受かったとして、
偏差値からして同値だからっていって中央法いくやつおらんだろw
仮に俺の場合は社学と中央法でも、社学いくわ〜
やっぱ早稲田とマーチは差があるしな。

794学部名黙秘:2011/07/07(木) 12:41:00
法学部の偏差値が中央法学部に並ばれたというのは本当ですか?

795学部名黙秘:2011/07/07(木) 12:44:28
うそ

796学部名黙秘:2011/07/07(木) 12:46:27
本当。代ゼミ最新偏差値参照

797学部名黙秘:2011/07/07(木) 12:47:26
学部の偏差値は横並びになったな。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlZ2BBAw.jpg
★2012年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧

慶應義塾 文67 法71 経69 理67 商67
早稲田大 法67 政69 国教67 先進67)
上智大学 法67
中央大学 法67

798学部名黙秘:2011/07/07(木) 13:02:21
中央工作員必至だな
MARCHでは飛び抜けてるかもしれんが早慶の足元にも及ばない現実を見なさい

799学部名黙秘:2011/07/07(木) 13:06:22
8号館の住人だが、中央法がここまで荒らしに来てるとわ・・・・
どうも同じ法学部として迷惑かけてすいません。
ただし中央はきちがいですので質問にはスルーしてください。

800学部名黙秘:2011/07/07(木) 13:08:57
>>790

ワロタwwww

こいつ工作活動ミスったろwww

Q「偏差値並んだのマジですか?」→A「マジです」
という一連の物語を期待して工作しようと思ってたんだろうが、

Q=「㊥が超えたってマジですか?」って聞いちゃったから、
普通にA=「嘘です」「デマです」とかになっちゃって自爆www


結果、あらためて>>794で再質問wwwww

801学部名黙秘:2011/07/07(木) 13:11:39
>>800
なんだこいつ

802学部名黙秘:2011/07/07(木) 13:49:08
>>793
慶應法と早稲田法が同値でもみんな慶應法に行く、
早稲田法と中央法が同値でもみんな早稲田法に行くってことだろ?
結局、法学部って分かりやすくて慶應法行けなければ早稲田法、
早稲田法行けなければ中央法。
一部のキチ○イは放って置くとして、ここらへんの入れればまぁ悪くない

803学部名黙秘:2011/07/07(木) 14:02:12
俺政経5年だけど、早稲法はここ5年間くらい過剰評価されてた。
それが元に戻っただけであって、別に騒ぎ立てるようなことじゃない。
それこそ>>791のいうとおり。

早稲田という伝統に勝るor競えるのは慶應のみ。
最近、慶應に負けてる感ははあるが、
それはあくまで大学を学問の場として捉えない資格試験組の思考。
つまり早稲田法と慶應法との戦いは事実上そのロースクールの司法試験の結果に反映される。
それ以外の学部では未だ伝統的な、偏差値では計測しえないものが支配してる。
ただ社学については08年の改革で大きく伸びていると思うし、
これは新たな伝統として根付いてくると思う。

804学部名黙秘:2011/07/07(木) 14:25:34
早稲法が受験生集めで不利なのは、慶応法と違い法律学単科なところな。
早稲田政経、慶応法に人気面で及ばないのは仕方ない。

805学部名黙秘:2011/07/07(木) 14:27:27
だがそこがいい
なんかかっこいい

806学部名黙秘:2011/07/07(木) 14:44:37
従来、代ゼミの難易度ランキング偏差値は合格者平均偏差値が基になっていた。
しかし、中央法の合格者平均偏差値64.9→難易度ランキング偏差値67事件で、
その信頼性を一気に失った。

807学部名黙秘:2011/07/07(木) 14:53:18
>>803
>>早稲田という伝統に勝るor競えるのは慶應のみ。

今だ競えるとか思ってる奴いんの?
どう考えても慶應が勝ってるじゃん

808学部名黙秘:2011/07/07(木) 14:56:49
>>806
禿同

809学部名黙秘:2011/07/07(木) 15:02:23
65 同志社法 早稲田社学

社学は同志社法と同ランクか。
まぁこんなもんか。

810学部名黙秘:2011/07/07(木) 15:05:09
>>807
政経と理工は競えると思うが

811学部名黙秘:2011/07/07(木) 15:10:05
>>807
今度は慶應工作員でつかw

812学部名黙秘:2011/07/07(木) 15:20:00
あとは文も早稲田の方が良さそう

813学部名黙秘:2011/07/07(木) 15:24:19
政経と理工はまだ争える。
法学部は撃沈。
ローみたいに教育力が試されることになると、途端に馬脚を現す。
早稲田は放置プレイが基本だから。

814学部名黙秘:2011/07/07(木) 15:53:59
>>809
そんなわけねーだろ

河合

早稲田社学67、5
同志社法60、0

815学部名黙秘:2011/07/07(木) 15:56:35
同志社法60、0な訳ねーだろw
だから河合は信用されないんだよw

816学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:10:06
>>815
同志社の入試難易度は立教明治未満だよ
同志社の合格ボーダーでは立教明治すら合格できない
これ受験界の常識。

817学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:10:32
取り込み注すいませんが、早稲田を見学したいと思ってる受験生なのですが、
オススメ見学スポットとか教えてもらえませんか?

818学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:12:27
>>817
東大>京大

からもわかるように、

基本、東日本>西日本

そのパラレルからして、

早慶>同志社、立命館

マーチ>関西、関学



んで、マーチと同志社立命館とはほぼイコール。

819学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:14:00
>>816
その同志社と同じw

65 同志社法 早稲田社学

820学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:16:42
>>815
2010年度 大手予備校模試受験者数

<マーク模試>                <記述模試>                   

第1回(春)                   第1回(春)
ベネッセ 39万人               ベネッセ  7万人
河合塾  23万人               河合塾  16万人
代ゼミ   6万人               駿台全国 5万人(ハイレベル)

第2回(夏)                   第2回(夏)
ベネッセ 38万人(駿台と共催)      ベネッセ 35万人
河合塾  36万人               河合塾  27万人
代ゼミ  11万人               代ゼミ   4万人

第3回(秋)                   第3回(秋〜冬)
ベネッセ 27万人(駿台と共催)      ベネッセ 32万人(駿台と共催)
河合塾  28万人               河合塾  27万人
代ゼミ   6万人               代ゼミ   3万人
                          駿台全国 4万人(ハイレベル)

821学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:17:43
>>817
特に思い当たらないが大隈像の後ろから大隈講堂の方を見ると「あーこれ見たことあるぅ↑↑」ってちょっと感動する

822学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:23:35
>>819
同志社はどうでもいいだろ(笑)

823学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:29:48
社学は同志社法に限らず、慶應や中央、上智の法学部とも併願は少ない。
だから、もう法学部の話はやめるがよろし。

824学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:48:45
者学の会話問題むずかしいですよね?

825学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:50:24
まっ同志社はどうでもいいわw

早稲田の足元にも及ばないのは事実だしな

826学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:53:02
早稲田下位学部とはかぶるけどな

827学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:53:12
>>824
あれははっきり言って受験レベルを越えてると思う。ネクステの会話で十分。
余裕があれば会話集を一冊やれば

828学部名黙秘:2011/07/07(木) 16:56:39
この掲示板には同志社のコンプも湧くのか…わら


きんも

829学部名黙秘:2011/07/07(木) 18:08:49
同志社って
早稲田に擦り寄りすぎじゃね?
交換留学制度とか誰得なの

830学部名黙秘:2011/07/07(木) 18:09:00
人は何かしらコンプレックスを備えて生きているものである。

831学部名黙秘:2011/07/07(木) 20:23:21
>>794
 (11/07/06 21:41:04) res 39

>>0

むしろ長期的スパンで見れば、中央法学部>>早稲田法学部という位置付けが正常な現象であって、

1980年〜2009年までの約30年間の早稲田法学部>>中央法学部という現象が一時的・特異な例外的な現象であってそれが単に元に戻ったというだけなのかもしれないね。

832学部名黙秘:2011/07/07(木) 20:24:38
http://www.wasehou.com/chinfest/lounge.php?t=read&id=1309838377
「早稲法の偏差値が中央法学部に並ばれたってマジ?」スレ

833学部名黙秘:2011/07/07(木) 20:31:24
>>831
はいはい2chに戻ってろ

834学部名黙秘:2011/07/07(木) 20:34:07
>>831
30年間という方が長期的スパン=原則系と捉えられるぞwwww

835学部名黙秘:2011/07/07(木) 21:23:59
従来、代ゼミの難易度ランキング偏差値は合格者平均偏差値が基になっていた。
しかし、中央法の合格者平均偏差値64.9→難易度ランキング偏差値67事件で、
その信頼性を一気に失った。

836学部名黙秘:2011/07/07(木) 21:32:33
もう法学部の話はやめろよ。
社学と何の関係もないし

837学部名黙秘:2011/07/07(木) 22:17:16
うん。ちょっと法学部ネタ多すぎる。

どうやら8号館サイトによれば中央の工作員っぽいね。

まぁ法学部の話もいいけど、あくまでも早稲田受験全学部対象なんだしさ。
受験ネタはいいけど細かな学歴ネタはほかでやってくれ。
状況によっては、同一人の自演工作活動がわかった場合は管理人はアク禁処理すべき。

838学部名黙秘:2011/07/07(木) 22:19:46
慶應の工作員説とかもあるw

まぁ、どっちにしても社学の掲示板ですることじゃない

839学部名黙秘:2011/07/07(木) 22:26:25
2chの稲丸って知ってる?
早稲田コンプで
毎日早稲田を誹謗中傷してるやつ

840学部名黙秘:2011/07/07(木) 22:37:03
なにそれ???

841学部名黙秘:2011/07/07(木) 22:37:26
早稲田って漢文微妙に出ますよね?
文学部は受験しないのですが、
捨てるのはさすがにまずいでしょうか?

842学部名黙秘:2011/07/07(木) 22:47:45
俺は捨てなかったが、本番はシンダ

843学部名黙秘:2011/07/07(木) 22:52:58
国語といえば現文がかなり得意じゃないものです。
本当に読んでる途中で眠くなってそのせいもあるのか時々、
模擬試験の試験途中の国語の時とかしょっちゅう、途中で眠ってしまう
ことがあるくらい、国語の偏差値が低くて50行かないです
ただし早稲田には絶対に卒業をしたいのでなんとかして現代文の
成績とか力とかあげないと卒業とか夢のまた夢になります
なんとかして力をあげたいのですがここの掲示板の中で
早稲田に、合格したことのある人は参考書か問題集を
論述してもらえたら嬉しいんですけどそういう参考書とか問題集を
教えてくれないでしょうか。早稲田を卒業するために教えてください。

844学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:01:44
ワロタwwww

845学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:04:03
浪人生です。早稲田の現代文で対策で有名な先生は酒井と笹井がいるみたいですが、
どちらがおすすめでしょうか?

やはり早稲田に特化してる酒井の方がよいのでしょうか?

ちなみに>>843とは別人です

846学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:15:37
やっぱり早大には酒井の方がいい。

笹井は傍線部の説明しかしないし、空欄問題や小説問題解法にはいまいち説得力がない。

847学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:17:50
酒井は空所補充をうまいよな。

848学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:35:26
>>843
これなにコピペ?

849学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:44:31
古文の主体判定が苦手で困ってます。
こういうところ注目するといいよー とかこの参考書いいよー みたいなのあったら教えてくださると助かります。

一応 て、で、つつ、ながら は変わらない。
お、に、ど、ば は変わりにくい。
尊敬は主語がえらい。謙譲は目的がえらい。
というのは知ってます。

850学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:49:50
間違えました!
お、に、ど、ば は変わりやすいですw

851学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:52:45
そういう何とかなら変わらないとかいう決めつけ止めろ
結局は文脈で判断するんだよ

って河合塾の講師が言ってたよ

852学部名黙秘:2011/07/07(木) 23:57:25
>>849
初学の段階では、そういうふうにパターンで
いくといいよ。

富井の古文読解とかマドンナ古文とか良かったと思う。

>>851みたいに文脈だ!とかいえるようになるまでは
とりあえず、パターンで整理する。

853108:2011/07/07(木) 23:59:28
相談に行ったけど、相手にされなかった。
なのかなんなのか知らないけど
やたら偉そうな言葉使って、まるで松本大臣みたいだった。

その上、mixiとか知らないとかいうし、
ネット自体もよくわかっていない模様。

あげく早稲田で大麻で逮捕された奴いるだろ
とか反対尋問 

もう死にたい

偽物なんなの。。。。。このサイトとかみてる人だったら即刻やめてください

854学部名黙秘:2011/07/08(金) 00:00:16
誤爆しました。
もうどーでもよくなってきました。

855学部名黙秘:2011/07/08(金) 03:12:38
質問です。本当に多くてごめんなさい。
私、さっき0時頃からふとんのなかなんですけれど
いろいろ将来のことを考えたら眠れなくなって
いっそのこと思い切って書いてみようと思いました。

一個目
 一日どのくらい勉強したのか教えて欲しいです。
 お願いします

二個目
 早稲田に合格した人はどのあたりに住むのでしょうか?
 受かってもいないのにごめんなさい

三個目
 入学してからは学校は何時から何時まであるんでしょうか
 日によって違うと思いますが。。。。

お願いします。

856学部名黙秘:2011/07/08(金) 03:33:55
学校や予備校の授業除いた一年間の1日平均勉強時間は四時間ぐらい
学校の授業なんてほとんど聴いてないが

自宅から一時間二十分ぐらいかけて通学

授業だけなら最長で9時〜14時半

857学部名黙秘:2011/07/08(金) 08:35:16
>>856
俺浪人の時は12時間くらいやってたな…

現役の時はキミと同じくらい…


つか
授業受けてないなら授業時間を勉強時間に充てるべき
じゃないときついと思うよつか、時間の無駄でしょ

質問2は俺自宅からだから答えられない
質問3は人によりけり一番遅い終わりだと20時一番はやいのは10時半

だいたい俺は16時終わり

858学部名黙秘:2011/07/08(金) 08:36:57
856に間違えて返してしまった件ww

859学部名黙秘:2011/07/08(金) 11:00:32
自宅はどこ?

860学部名黙秘:2011/07/08(金) 12:34:58
法学部の偏差値が国際教養学部に並ばれたというのは本当ですか?

861学部名黙秘:2011/07/08(金) 13:32:03
今日電車で多分早稲田の朝鮮人っぽい人見たけど(日本語のテキスト持ってた&馬場歩きしてた)
目つき悪くて怖かった
すげーじろじろ見てくるし

偏見はないつもりだったが心の奥底に推薦組に対する偏見以上のバイアスがあったのかもしれん
朝鮮(特に韓国)人には反日今日の結果少なくとも日本に偏見をもって早稲田に来ている人もいると思うけど彼らはどういった心情で糞みたいな先生もどきの教授の話を聞いているのだろうか

つまり国境はなんか恐いしあんまり勧めたくないな

862学部名黙秘:2011/07/08(金) 13:52:26
お前気持ち悪いな

863学部名黙秘:2011/07/08(金) 14:20:35
国教って
英語圏よりアジア人のほうが多いんだよね?

864学部名黙秘:2011/07/08(金) 14:36:19
中国韓国が大半だろ

865学部名黙秘:2011/07/08(金) 15:09:44
中国人は本当に声がでかい
すぐわかる

866<削除>:<削除>
<削除>

867<削除>:<削除>
<削除>

868<削除>:<削除>
<削除>

869<削除>:<削除>
<削除>

870<削除>:<削除>
<削除>

871学部名黙秘:2011/07/08(金) 20:18:32
何だこれは…?

ここはもうまともなスレではなくなってしまったな。どこの誰ともわから
ない人間の誹謗中傷ばかり。悲しいものだな…。

872学部名黙秘:2011/07/08(金) 20:23:08
>>871
本当だな…


2chバカがくるとこうなるんだな…


悲しいわ

873学部名黙秘:2011/07/08(金) 20:23:36
上の流れが例外だよ。ふだんは受験のやりとり中心のいたってまともな流れ。

874学部名黙秘:2011/07/08(金) 20:29:10
>>873
たしかに

875<削除>:<削除>
<削除>

876シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/07/08(金) 21:15:53
受験生の皆さんこんばんわ
これからレポートやら家庭の事情やらで忙しくなるので
戯言を書いておきたいと思います。

今日は現実についてのお話です。

みなさんは、「現実を見ろ」、「現実的になれ」などと言われた事はありますか?
僕は何度もあります。僕はこの言葉が死ぬほど嫌いです。つまりこれは、諦めろという言葉を
変えただけです。仮にも早稲田に入りたかったり、その先に大きな夢がある人は、そんな話は聞いちゃいけません。
心の底ででも、反発しなければ駄目です。僕は、いつもこう言い返しました。
「現実は変えるものだ」と。そして、それを発した瞬間から見ると、それは「嘘」かもしれません。
でもその「嘘」を、最後に現実に出来ればいいのです。
現実は変えていくものなのです。建築現場などを考えてみてください。
建築作業開始前は、何も無かった所に、建物が出来るのです。僕らの人生もそれと同じです。
昔、飛行機の話をした時、多くの人が嘲笑いました。「夢物語だ。」「現実を見ろ。」「不可能だ。」と。
空を飛ぶなんて、当時は「嘘」でした。ところが今はどうでしょう?
そもそも偉そうにこんな戯言を書いている僕自身、一昨年の3月まではただの受験生でした。
僕はよく親父に「お前じゃ早稲田なんて無理だ。現実的になれ」とよく言われました。その時は「現実は変えるものだし変えてみせる。」
「春には早大生になってやる」と返していました。そして、合格後、親父に「現実を見てくれ。僕は受かったんだ」とサイトと電話で合格を確認させた時は最高の気分でした。
僕は、現実が憎くて憎くて仕方ありませんでした。落ちて、早稲田に入れず、自分は浪人生であるという現実に。
そして、それを必死に否定しようとしました。勉強して捲土重来を期すという形で、現実を変えようと思ったのです。
受験生の皆さん、皆さんは今の現実に満足していますか?恐らく多くの人はそうではないと思います。でも、それでよいのです。現実を憎んで否定してください。
そうして、現実を変えてやるという強い意思を持って勉強してください。
僕は、そうやって、浪人生から早大生になりました。現実は変えていくものなのです。
また、現状をきちんと分析してください。現状を分析して、どのように現実を変えていくか戦略を立てるのです。
闇雲に突っ走ってはいけません。建築では、きちんと基礎を作ったり設計図を見て家を作ります。受験もそれと同じです。

現実は変えるものなのです。あなた達自身で。一人の世話好きな早大生として、先に早稲田でお待ちしています。

ちなみに僕は、今の現状に甘んじるつもりはありません。僕も今後は、受験生の皆さんに負けないように現実に変えるべく頑張ろうと思います。
受験生の皆さんには、実は僕が励まされている事もあるんです。

877<削除>:<削除>
<削除>

878学部名黙秘:2011/07/08(金) 21:17:41
早稲田に限らずだが個人の事案と大学とは何の関わりもないのにね。

879学部名黙秘:2011/07/08(金) 21:28:20
>>876
いつもの安定感

推奨

880学部名黙秘:2011/07/08(金) 21:28:49
>>878
禿同

881学部名黙秘:2011/07/08(金) 21:44:36
政経商社学を受けるつもりで4月から数学をやってきた浪人1年生です
もう来年は厳しいのに比較的安定しない数学に運命を託すのが怖くなって政経受験に変えようかと思ってます
去年のセンターで8割ほどの力しかない上7月も半ばといったところでの科目の変更はやはり無謀でしょうか。

882学部名黙秘:2011/07/08(金) 22:07:11
政経てかなり点いるよな
自分信じた方がいいんじゃね

883849:2011/07/08(金) 22:13:51
>>851 >>852さん
なるほど…
最後は文脈ですか。ガチガチにいくのではなくて柔軟に考えなきゃいけないみたいですね。
ありがとうございました。

>>876
シャガッキーさんの言葉はいつも胸にくるものがあります。
頑張ります!

884学部名黙秘:2011/07/08(金) 22:26:25
>>881
おれ今頃整形に変えたけど受かったよ


かえるなら今


じゃないと手遅れになる

数学は危険過ぎ

885学部名黙秘:2011/07/08(金) 22:36:27
数学は満点がいっぱいいるって本当ですか?
記念受験者が数学を受けない分、偏差点で不利になるというのは聞きました
こんなことなら4月から政経やってれば・・・
やっぱり数学で行くべきか・・・

886学部名黙秘:2011/07/08(金) 22:40:42
このスレ2chの馬鹿が
宣伝したせいでこうなったんだよ

887統括★:2011/07/08(金) 22:50:41
スレッドの秩序を守るため、以下削除いたします。


(1)
>>185
>>869
削除いたします。
以後スレッドの趣旨に反する書き込みがあった場合には
プロバイダに警告文の送付を請求することがあります

(2)
>>868
>>870
削除いたしますが、
良識ある社会科学部生と判断し削除処分のみとします。

(3)
>>480
>>875
>>877
削除いたします。
以後スレッドの趣旨に反する書き込みがあった場合には
プロバイダに警告文の送付を請求することがあります。

(4) p****-ipbffx**funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>>866
>>867
削除いたします。
既に不適切な書き込みが多数回なされているため
今後一度でも同様の書き込みがあった場合には
プロバイダに対して警告文送付を請求します。
なお本日運営妨害を理由としてabuse@ocn.ad.jp宛に
今後警告文の送付請求をする可能性がある旨送付させていただきました。



なお、運営妨害の多くは下記URLからの訪問者でした。
http://www.wasehou.com/chinfest/lounge.php?t=read&id=1309838377
http://www.wasehou.com/chinfest/law.php?t=read&id=1308957493

888学部名黙秘:2011/07/09(土) 00:09:03


889学部名黙秘:2011/07/09(土) 00:18:11
千葉か

890学部名黙秘:2011/07/09(土) 00:19:00
なるほど早稲田落ちて千葉大行ったパターンか

891学部名黙秘:2011/07/09(土) 00:27:00
千葉大かギリギリ都心の大学かな

892学部名黙秘:2011/07/09(土) 01:21:37
いや、千葉在住ってだけだろ。
C大学ってのとは別じゃないのか。
(4)が千葉OCNで、(3)がホワイエスレでucom?って認定されてるから

C大学ってのは(1)のやつじゃないか?

まぁ本来の流れに戻りましょうや。

893学部名黙秘:2011/07/09(土) 01:37:11
受験情報じゃなくて申し訳ないのですが早稲田大学生は普通どちらに住むんでしょうか?
西武池袋線という沿線に住むと聞いたのですが家のお金はどれくらいかかるのでしょうか

894学部名黙秘:2011/07/09(土) 01:37:24
荒らしてるのはどこにでもいるわけで、
一番荒らしてるのは千葉ってことか

895学部名黙秘:2011/07/09(土) 17:14:15
早大生と千葉大生を逮捕 酒を一気飲みさせ10代女性を襲った疑い
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110708/crm11070819460020-n1.htm

いよいよ社学が教育を抜くかもな

896学部名黙秘:2011/07/09(土) 18:30:57
>>895
もう抜いてるだろ
てかきのうのこのスレのやりとり見たか?
荒らすなよ(笑)

897学部名黙秘:2011/07/09(土) 21:10:37
西谷昇二の授業を受けていた方はいますか?

898学部名黙秘:2011/07/09(土) 21:14:06
>>895
おまえwww

スレの流れ読めよw
アク禁されんぞwwww

899学部名黙秘:2011/07/09(土) 21:14:40
>>897
代ゼミで浪人した人間なら全員受講してる。
おれもその一人だが何か

900学部名黙秘:2011/07/09(土) 23:22:55
大隈重信
「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚き」

901学部名黙秘:2011/07/09(土) 23:55:09
私はAOで政経の受験を決めているものです。
しかし学科が中々決まりません。ODAなど国際協力に興味があり外務省に入りたいと活動報告書に書くつもりですが、
そのような場合政治学科か国際政経ですか?ODAの不正などについて調べたとき、それについて研究されていた教授
に経済学科の方ご多くいらっしゃったので、経済学科なのかなとも思い迷っています。教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
またもし政経をAOで受験された方がいらっしゃったら、学校に提出する志望動機を教えていただけるとありがたいです。
長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

902学部名黙秘:2011/07/09(土) 23:57:41
901訂正です(6行目)

志望動機に何を書かれたか教えていただけるとありがたいです。
失礼いたしました。

903学部名黙秘:2011/07/10(日) 00:45:30
>>901
知るかよ
aoなんだからそれぐらい自分で考えろよ

904学部名黙秘:2011/07/10(日) 00:47:40
AOならほとんど合格だから気負いすぎるな。
ていくいっといじ

905学部名黙秘:2011/07/10(日) 01:04:28
たしか来年から政経のAO定員を40名減らすだろ

906学部名黙秘:2011/07/10(日) 01:14:16
お前等ひどすぎwww

907学部名黙秘:2011/07/10(日) 01:19:26
>>901
俺国際関係論(IR)が専門な社会科学部生だけど、
その手の国際援助論の類だったら間違いなく国際政経学科が良いよ。

まだ国際政経はできて間もないから
ODAの著明な研究者といえども
長年勤めている学科から離れたくないと考えたにすぎない。

経済学科だとUNやODAの話はあまりきけない
どっちかというと純粋にマクロミクロの経済。
回帰分析だとか、かなり君のやりたいところから離れる可能性がある。
もちろん政経学部内での学科の違いはほとんどなく
相互に履修できるから仮に国際政経学科に所属しつつ
君の師事したい経済学科の教授に接触をとることは十分可能。

AO入試の志望動機についてはわからない。
自分は一般入試だったから。
ただ知り合いで政経AOに受かった子は
とにかく英語力をアピールしてその上で英語と関連づけて国際政経学科に合格できたそう。

908学部名黙秘:2011/07/10(日) 02:12:58
>>901
政経AO入学者ですw
ちょうどたまたま巡回してたら見つけましたので答えましょう。

志望動機はかなり難しいですよね〜。
私も色々悩みましたよ。
私の場合記者になりたいってことが理由でしたが
とにかく具体的に、身近なこと、自分が何をやってきたのかをアピール。

909学部名黙秘:2011/07/10(日) 06:46:57
>>899

長文読解は西きょうじとの相性はどうですか?
西谷を受講しようか迷っています。

910学部名黙秘:2011/07/10(日) 09:33:33
>>905
 はい。50人になります。

911学部名黙秘:2011/07/10(日) 09:36:50
>>907
ご丁寧にありがとうございます。非常に参考になりました。
国際政経は合格者人数が一番少ないので一番ハードルが高いらしいですが
頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

912学部名黙秘:2011/07/10(日) 09:40:41
>>908
ありがとうございます。
やはり将来つきたい具体的な職種を決めることは不可欠ですよね。
自分のやってきたことと結びつけられるよういろいろ考えたいと思います。
ありがとうございました。

913学部名黙秘:2011/07/10(日) 10:03:18
>>909
普通に悪くないよ。
西谷はかなり初歩向け。
ちょっとうざかった。

914学部名黙秘:2011/07/10(日) 10:13:15
>>912

自分政経のAO受けようかと思ってて
結局受けずに社学に入った者だけど

1.簡潔に志望動機
2.上記を立証する理由(学術的にそういったことがなぜ必要か)
3.上記を立証する理由(実践的に自分がそういった資質・正確をいかに有しているか、過去の経験とあわせて)
4.まとめ。

915学部名黙秘:2011/07/10(日) 13:09:43
高二ですが河合塾の夏期講習はどれぐらいとった方がいいですか?

あとおすすめ講座とかあったら教えてください

916学部名黙秘:2011/07/10(日) 13:30:32
AO入試ぐらい自分で考えろよ
それすらも楽する気なのか?wwww

917学部名黙秘:2011/07/10(日) 14:14:59
>>915
通年で取ってるやつだけでいい

918学部名黙秘:2011/07/10(日) 19:04:03
新英語の構文150と基本はここだはどちらを先にやれば良いのでしょうか?

919学部名黙秘:2011/07/10(日) 21:01:26

>>>915
代ゼミの早大現代文酒井。

920学部名黙秘:2011/07/12(火) 12:24:37
OAで入ってきた奴とか馬鹿が発覚した時点で関わらなくなる
勉強できればいいけどね

921学部名黙秘:2011/07/12(火) 12:26:32
>>920
大学生活してる?

922学部名黙秘:2011/07/12(火) 12:28:03
>915牧野

>>918それは平行すべきもの。
構文150は高校1・2年にやった文法の復習的なもの。

基本はここだ は英語を分析的に解釈しようっていう目的。

923学部名黙秘:2011/07/12(火) 12:57:33
テレビ朝日、キム・ヨナのプレゼン誤訳を謝罪

キム・ヨナの2018年冬季オリンピック(五輪)プレゼンテーション演説を恣意的に翻訳し、物議をかもした日本のテレビ朝日が
結局、謝罪放送を出した。

11日夜のニュース番組「報道ステーション」の最後に、女性アンカーは「お詫びする内容があります。
7月6日の報道ステーションはスポーツコーナーで2018年『冬季オリンピック開催地まもなく決定』というニュースを放送しました。
そこで開催候補地の最後のプレゼンテーションをした韓国代表キム・ヨナ選手の演説を紹介しましたが、翻訳に誤りがありました」と伝えた。

続いて「正しい翻訳は『私の夢をかなえそして他の人々を元気づける機会を与えてくださったことを感謝します』でした。お詫びいたします」と訂正した。
7日、この番組はキム・ヨナのプレゼンテーション場面を放送した。キム・ヨナ選手は「Thank you dear IOC members for providing someone 
like me the opportunity to achieve my dreams and to inspire others」と述べた。

しかしテレビ朝日は日本語の字幕で「私の夢をかなえるためにほかの都市よりも(韓国)を応援してください」と翻訳した。
キム・ヨナが個人的な目標を成し遂げるため他の候補地を無視するような内容のように映り、韓国はもちろん日本国内でも
テレビ朝日を非難する声が強まった。

実際、一部の日本ネットユーザーは「翻訳が間違っている。恥ずかしい」という内容のコメントを書き込んでいた。
http://japanese.joins.com/article/709/141709.html?servcode=600§code=600
http://japanese.joins.com/upload/images/2011/07/20110712113857-1.jpg

924学部名黙秘:2011/07/12(火) 17:39:11
早稲田大学社会科学部就職先 2011年3月卒 男子総合職 就職者405名 就職者2名以上
http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_gakubu.pdf

6名 みずほフィナンシャルグループ
5名 三菱東京UFJ銀行‖ユニクロ
4名 第一生命保険‖野村證券‖商工組合中央金庫‖KDDI
3名 三井住友銀行‖ゆうちょ銀行‖日興コーディアル証券‖大和証券‖富士通‖凸版印刷‖日本年金機構
ベネッセコーポレーション‖トステム‖ワークスアプリケーションズ‖ゴールドクレスト
2名 三井物産‖三菱商事‖三井住友海上火災保険‖郵便事業‖かんぽ生命‖アサヒビール‖三菱自動車工業
日本アイ・ビー・エム‖NTTデータ‖NTT東日本‖アステラス製薬‖小松製作所‖明治製菓‖ヤフー
あいおいニッセイ同和損害保険‖ソフトバンクグループ‖大和ハウス工業‖スタンレー電気‖ナステック
七十七銀行‖ローム‖オービック‖博報堂プロダクツ‖アストラゼネカ‖あずさ監査法人‖セプテーニ・ホールディングス

925学部名黙秘:2011/07/12(火) 21:38:44
基本はここだとポレポレの違いってなんでしょうか
位置づけがわかりません。

926学部名黙秘:2011/07/13(水) 00:46:46
世界史•英語•国語のオススメ参考•勉強方法を教えてください。
現在、僕は高校2年です。
国語はセンター赤本
世界史は力がつく100題•一問一答•実況中継
英語は速読上級編と即戦ゼミ3
を使って勉強してます。
「これも使えるぞ」って言うのがあれば教えていただきたいです。
どうか皆様、よろしくお願いします。

927学部名黙秘:2011/07/13(水) 00:52:18
>>926
高2で上級は早くね?
解釈はちゃんとやってる?

928学部名黙秘:2011/07/13(水) 00:57:49
>>926
上級イラン。はやすぎる。
偏差値65超えるレベル。

まずは偏差値や模試の結果とかおしえれ。
それと好きなタイプ。

929学部名黙秘:2011/07/13(水) 01:50:25
俺は一問一答必要無いと思うがこれは個人の嗜好として、100題だけは絶対にいらない
オーバーワーク

930学部名黙秘:2011/07/13(水) 01:56:53
そうでもないだろ。
むしろ必須。

俺は世界史受験者だったが、
政経の人は一門一等系は不要。

931学部名黙秘:2011/07/13(水) 01:57:07
政経っていうのは政経学部じゃなくて政経洗濯っていみね。

932学部名黙秘:2011/07/13(水) 15:17:29
>>927
早かったですかね。
今年の5月頃からやり始めてますがだいぶ解釈できてます。
>>928
偏差値は英語64です
好きなタイプとは女性のことですか?
>>929>>930
早稲田レベルなら100題は必要と思い5月からやってます。何度も繰り返しやってるので7、8割はとれるようになってます。今月からは力試しがてら関関同立の過去問もやり始めたのですが早いですかね?実際、関関同立レベルでも今現在7割程度しかとれてないので不安です。よかったらこの時期にすべき問題集あたりを教えて頂ければ嬉しいです

933学部名黙秘:2011/07/13(水) 15:41:21
奨学金でも狙ってんの?

934学部名黙秘:2011/07/13(水) 15:45:19
政経受験します
学校の教師に英単語はシス単で十分と言われました

本当に大丈夫でしょうか?

935学部名黙秘:2011/07/13(水) 15:56:37
>>934
社学に限って言えば大丈夫だったよ
しかも最後まで完璧には覚えられなかった

ただ自分の場合、社学の長文の出題内容が凄い合ってたからかもしれない
ああいう社会系の文章すごい好きなんだ
読んでてわくわくした

936学部名黙秘:2011/07/13(水) 16:02:17
なんかどっかの長文で読んだ
ホームレスが売るbig issueが
馬場の駅前で本当に売ってて感動した。
どこの長文だったかな?

937シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/07/13(水) 20:57:20
皆さんこんばんわ。
シャガッキーです。

>>932
僕がお世話になった参考書と問題集は
英語 
単語王、解体熟語、構文、英文法語トレ戦略、河合正誤問題
Z会総合問題のトレーニング、Z会早大即応、青本、赤本

国語
頻出漢字2600、辞書、現代文読解力の開発講座、現代文演習上級編
古文単語ゴロゴ、マドンナ文法、Z会古文常識、古文上達、最強の古文、漢文道場
Z会本科と早大即応、青本、赤本

僕は日本史なので省略します。聞きたい人がもし居れば書きますので、言ってください。

さて、上記参考書、問題集は僕が使って力の伸びを実感したりよかったと感じたものです。
ただ、単語帳や文法問題集、問題集などは僕の使ったもの以外にも優れている物が多いので
拘る必要はありません。使いやすいものを使いましょう。僕は金銭的に余裕があればZ会をお奨めします。
毎回帰ってくる朱筆のお陰で偏差値も伸びましたし、大変勇気付けられました。
ところで、今まで何度も書いてきましたが、参考書や問題集は完璧にしましょう。完璧というのはその本を
一冊自分の物にする事です。例えば単語帳や熟語長などは、indexを見て瞬間的に意味が言える。本に載ってる文法事項の重要ポイントを
すらすら言える。長文や現代文に関しては、本文の各パラグラフ間の要旨を掴め、全体を要約できるまで読み込み、解説も徹底的に読み込むという事です。
コレをやらないといくら参考書や問題集をやっても伸びませんので。
世界史の件に関してですが、同じ社学の友人の話によりますと日本史と同じでマーチレベルで基本と標準が多いので、徹底的にそれらを勉強してください。
また最近うちの学部では出ていませんが、例えば漢字のミスなどは基本の欠如といえるので、漢字や似ている歴史用語の整理など一つずつやっていけば大丈夫でしょう。
ちなみに僕は日本史ですが、この時期は一問一答と100題で、難問より徹底的に基礎や標準を復習しました。英語や国語も徹底的に復習しましょう。

938学部名黙秘:2011/07/13(水) 21:08:29
>>937
シャガッキーさんのレス

マジで役立ちます。

939学部名黙秘:2011/07/13(水) 22:59:26
シャガッキーさん、日本史の参考書についてもよろしくお願いします。

940学部名黙秘:2011/07/14(木) 09:07:32
>>932 高二の模試で偏差値64で上級とか論外 必修で限界なレベルだろ

941学部名黙秘:2011/07/14(木) 09:57:20
>>939
山川の教科書最強説
あれ全部覚えれば余裕

942学部名黙秘:2011/07/14(木) 11:41:16
教科書と参考書ってどっちがいいの?

943学部名黙秘:2011/07/14(木) 13:40:42
今高二です
古文が苦手なので夏休みにやりたいんですがどういう参考書を使えばいいのか分かりません

何かとっつきやすいものや分かりやすい参考書や単語帳があったら教えてください

944学部名黙秘:2011/07/14(木) 17:58:40
商 社学 教育はどこが一番入りやすく、また一番入りにくいのですか?

945学部名黙秘:2011/07/14(木) 18:05:55
どこも変わらない

946学部名黙秘:2011/07/14(木) 18:53:56
政経が難し杉

947シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/07/14(木) 19:50:06
最近暑いですね。受験生の皆さんは体調管理に気をつけry・・・
と偉そうな事書いてる僕がダウンしそうですw

>>938
ありがとうございます。

>>939
日本史についてですが、僕のお奨めは
①山川教科書、用語集、実力100題、金谷一問一答完全版、同史料編、
②マーチ、早慶過去問と青本、東大過去問、Z会ですね。

上にも書きかましたが、夏はひたすら①を繰り返しやっていました。具体的には
教科書を読んで100題を解いて解説を読みつつ用語集を確認し、一問一答を繰り返しました。
秋からは②を始めました。解いた順番は書いてある通り、まずはマーチの過去問を
手に入るだけ解き、よく間違える時代や分野、用語などは①に返って復習しました。
11月からはいよいよ本命の早稲田の過去問に取り組みました。場数を踏むという事で、慶應の問題も
解きました。ここでも間違えたり曖昧なところは①に返って徹底的に調べ、復習しましょう。
また、青本が出ている学部は青本の解説を熟読しました。別に駿台には何の肩入れはありませんが、青本の解説に
載っていた歴史用語や説明が、別の学部や来年度などの入試に頻出していたという事実がありましたので、お奨めします。
Z会も解いて①を繰り返しました。12月からは東大の過去問にも挑戦しました。僕は政治経済学部が第一志望だったので。
結論から言うと、歴史の流れが掴めて有益でしたが、別に教科書の読み込みでも基本的な知識は足りるので、よほど余裕がなければ
やらなくて結構です。
多分世界史もそうだと思うのですが、日本史も間違えた問題は必ず用語集や教科書に当たり確認し、正確に書ける事が大事ですよ

>>943
まずはセンター古文を解いてみましょう。
あなたの出来ない分野が解らないと、どうしようもないです。

>>944
本キャンは、政経が入りにくく、法がやや入りにくいだけで原則どこも大差ありません。
当日の体調や調子、問題傾向など様々な要因がありますので、偏差値とか倍率、合格最低点などの数値で安易に判断しないように。

948学部名黙秘:2011/07/14(木) 19:55:30
みなさん早大プレは河合と代ゼミのどちらを受けました?
どっちがいいとかありますか?

949シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/07/14(木) 19:56:50
>>948
河合の早慶オープンの方がいいです。
代ゼミプレの解説は酷いです。特に英語と国語。
河合の方が解説が丁寧です

950学部名黙秘:2011/07/14(木) 20:23:09
>>943
まずはマドンナ古文単語やりましょう!
ひとつひとつの単語をくわしく説明してて初学社に良い。

951学部名黙秘:2011/07/14(木) 21:07:07
>>944

政経が入りにくい以外はあとはほぼ同じ。
最近法学部落ちてきて、商学部は現状維持、社学が伸びてて、教育が若干落ちてきている。

結局これら4つの学部はほぼ同値。
あえていうなら、法≧商≧社学≧教育

952学部名黙秘:2011/07/14(木) 21:37:38
1日最低6時間は寝ないと勉強した事が完璧に頭に入らないそうですが、4時間30〜5時間睡眠はやめた方が良いのでしょうか?勉強時間が圧倒的に足りないので、睡眠時間を削ろうかと思っています。

953学部名黙秘:2011/07/14(木) 22:04:02
全然そんなことないよ。おれ普通に4、5時間睡眠だったし。それより遅いこともちらほら。

954学部名黙秘:2011/07/14(木) 23:33:03
人によって最適な睡眠時間は違う。
4時間寝ただけで十分なのもいれば、
8時間がちょうどいいというのもいる。
要するに、勉強するときに眠くならずに集中できるような
睡眠時間を摂ればいいのでは

955学部名黙秘:2011/07/14(木) 23:54:10
今日は疲れたから8時間は寝たいわ

956学部名黙秘:2011/07/14(木) 23:55:08
レム睡眠ってしってるか?

957学部名黙秘:2011/07/15(金) 00:26:18
えるしってるか
しにがみはりんごしかたべない

なら知ってる

958学部名黙秘:2011/07/15(金) 02:40:22
3の倍数時間寝るのが良いって言うのがレム睡眠だろ

959学部名黙秘:2011/07/15(金) 10:09:44
なにそのナベアツ睡眠

960学部名黙秘:2011/07/15(金) 11:46:21
ぶっちゃけ生活リズムが一番重要。

961学部名黙秘:2011/07/15(金) 21:44:56
最近タツオさんいらっしゃらないですね

夏の勉強について相談したいんですが

962学部名黙秘:2011/07/15(金) 23:33:05
おれにきけよ。
政経学部がいいってか?あ?

タツオさんは学生生活満喫中だぞヴォケぇ

963学部名黙秘:2011/07/16(土) 00:07:41
夏休みはとにかく生活リズムだ。

朝と夜の勉強開始時間と終了時間を固定することが重要だな。

そして何をやるかだが、社会が追いついていない現役生はひたすら
社会をやれ。
といいつつも、英語の長文読解と現代文は二日に一回交互に何かしら解くべし。

964学部名黙秘:2011/07/16(土) 13:43:11
商の合格最低点はどのくらいですか?

965学部名黙秘:2011/07/16(土) 15:48:36
政経とか冬前からで余裕

966学部名黙秘:2011/07/16(土) 16:36:53
久々にポレポレやってみたら全然うまく訳せなかったwwww
今2年だが英語力がた落ちワロエナイwwwwwwwwww

967学部名黙秘:2011/07/16(土) 17:59:30
>>966
俺も今一年で久しぶりにやってみたがちょっと違和感感じたWWW
ワロエナイWWWW

968学部名黙秘:2011/07/16(土) 20:30:01
ポレポレある程度マスターしたら
それ以上の精読系の参考書ってやる必要ありますかね?

969学部名黙秘:2011/07/16(土) 20:34:42
>>968
早稲田レベルならいらん
京大とか行くなら透視図やれ

970学部名黙秘:2011/07/16(土) 20:44:34
>>964
7割ちょい。

971学部名黙秘:2011/07/16(土) 20:45:18
>>966
まだあと1年あるんだろ?
そのままやってけば受かる。
というか高校1年のときからポレポレやったの?
ムズ過ぎでできないだろネタか?

972学部名黙秘:2011/07/16(土) 20:52:16
>>971
すまんwwww
今大学2年ってことだwwwww
WeTec750近くとれてたからいけるだろとか思ったけどだめだたwwww

973学部名黙秘:2011/07/16(土) 20:54:06
ワロタw

974学部名黙秘:2011/07/16(土) 20:54:24
WETECの満点は500だが?
受験生だろw

975学部名黙秘:2011/07/16(土) 21:02:26
なんだ外部か。

976学部名黙秘:2011/07/16(土) 21:03:02
浪人生です。

夏休みに入ったのですが、

早稲田大学のオープンキャンパスのみどころはなんでしょうか

977学部名黙秘:2011/07/16(土) 21:08:44
>>976
個別相談がお奨め。社学は4階でやってる。
他の学部もやってるよ。早大生と喋れる機会ってあんまり無いと思うから
この機会に色々聞いてみると良いよ

978学部名黙秘:2011/07/16(土) 21:15:50
>>974
え、マジレスしちゃっていいのかな?
WeTec受けたこともないガキは黙っててね)^^

979学部名黙秘:2011/07/16(土) 21:38:00
>>974
WeTECの万点が500とかギャグかよ

980学部名黙秘:2011/07/16(土) 21:44:49
>>979
満点な

981学部名黙秘:2011/07/16(土) 22:19:25
変換ミスに突っ込むなよ
そんなことよりほんとに500点満点でいいのか?
恥かくぞwwwww

982学部名黙秘:2011/07/16(土) 22:39:36
そうか…このレス外部がまじって受験生の質問に答えたりしてるのか…
こわww

983学部名黙秘:2011/07/16(土) 23:13:27
俺オープンキャンパスでバイトするよ〜
たぶん4階で受験アドバイスするw

984学部名黙秘:2011/07/16(土) 23:13:50
>>982
凄い掲示板だなwww


985学部名黙秘:2011/07/16(土) 23:36:59
刑事告発キタ━━(゚∀゚)━━━!!!!
刑事告発キタ━━(゚∀゚)━━━!!!!

広瀬氏らは、東電幹部や高木義明文部科学大臣、福島県放射線健康リスクアドバイザーの山下俊一氏など合計32名を
刑事告発したと記者会見で発表した。
広瀬氏らに「業務上過失致傷罪」で刑事告発されたのは、福島県の放射線健康リスクアドバイザー山下俊一氏、
放射線影響学を専門とし原子力安全委員会の久住静代氏、高木義明文部科学大臣や放射線専門家ら計17名。
「業務上過失致死罪」で、刑事告発されたのは、東京電力の勝俣会長や清水社長、原子力安全委員長の斑目春樹氏など計15名。
7/16/2011
広瀬隆氏が山下教授や高木大臣、東電幹部らを刑事告発
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1169

全部見るのここで
http://live.nicovideo.jp/watch/lv56472697?ref=top


別冊宝島1796 原発の深い闇(発売日:2011年07月14日)
原発の闇を暴く (集英社新書)広瀬 隆 (著), 明石 昇二郎 (著) (発売日: 2011/7/15)

986学部名黙秘:2011/07/16(土) 23:47:30
だからスレ違いだって。

987学部名黙秘:2011/07/16(土) 23:53:56

SNSで早稲田生つかまえて質問すればいいでしょ!!

988学部名黙秘:2011/07/16(土) 23:56:55
オーキャンなんかより普段の早稲田来て授業潜るなりすればよいのに

989学部名黙秘:2011/07/17(日) 00:22:09
オープンキャンパスっていつでしょうか?
当方携帯電話なのでちょっとしらべづらいです・・・・

990学部名黙秘:2011/07/17(日) 00:29:15
【都の】受験生相談スレPart15【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1310830099/

新スレ part15

991学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:13:40


992学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:13:50
992

993学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:14:36
993なら俺が国Ⅰ受かる

994学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:14:57
994なら外務省か警察庁受かる。

995学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:15:15
995ならこのスレの人7割早稲田合格。

996学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:15:50
996なら社学の偏差値72.5(河合塾)

997学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:17:00
997なら明日M8.6の地震くる

998学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:18:25
998なら、、、、、、、もうなんでもいい
おきてるのおれだけ

999学部名黙秘:2011/07/17(日) 03:18:50
999ならそろそろまちにまった1000をいただこうか

1000 ◆/K08NdWDjo:2011/07/17(日) 03:19:02
>>991->>999
あまいんだよボケwwwwww

そんなんじゃ国Ⅰ最終内定までもってけんぞ。

術策で翻弄されまくりなのが政治世界たる高級官僚・法曹界じゃ。

受験生もいかにすれば他社を毛をけ落とせるのか考えるべし。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■