■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
今の政局と政治- 1 :野次馬論評:2011/06/02(木) 07:19:20
- こんな時期に内閣不信任案提出だってWWW
A)自公って、こんな日本にしてしまった過去の所業を反省もせず、ひたすら
権力奪回を目指す鬼畜のように見える。こんな時期に長期にわたる政治
の空白をつくってどうするつもりなのか?
B)民主は当初からまとまりが無い政党だよな。小沢と言う爆弾抱えて。
しかし、民主から小沢を欠くと、なんと無能な集団なんだろ?鳩山といい
管といい…。管はその夫人が言ったようにグズで無能だった。でも政治を
投げ出さないだけ阿部よりはましかな? 何事をやるにせよ議員数拮抗と
いう難しさがあるにせよ、民主党は官僚の使い方がヘタ。
c)これからどうなるの、日本?
- 2 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 09:43:12
-
ねじれ国会を引きずりながらこのままズルズルと行くよりは、いっそ衆議院解散、総選挙
をやったほうがいいかも知れんよ。新内閣組閣成立まで政治の空白がは2ヶ月(?)くら
いできるけど…そのほうが…。
ただし、新政権はどんな政権? 政治の方向について世論や国民の間に未だコンセンサス
が出来ていないように思えるけど。このまま総選挙をやっても、新政権はやはりグラグラ
するか、ヒットラー卵のような人物に政権を引っ張られることになるか、ちょっと怖い。
今の日本がおかれてる状況は……
経済の低迷の中にあって、東北大震災後の復興を日本経済復興の起爆剤となし得ていない
ということ、原子力エネルギーの見直し(とはいっても結局は原子力エネルギーの推進し
かない)と安全管理のための技術革新をなし得ないまま、迷走しているといったところで
はなかろうか…?
その原因は。①金が無い(財政のひっ迫)、②政局の不安定(ねじれ国会 ←これは国
民に責任がある)、③日本が大きなターニングポイントにあるにも拘わらず政治やエネル
ギー政策についてコンセンサスが確立されていない)という点にあるように思う。
もしこのまま解散総選挙をやり政策実現可能な体制を望むなら、参議院を自公が
押さえている以上、衆議院も自公が押さえないと、またぞろねじれ国会となり政
治は迷走することになる。党派を超えた新内閣なんて茶番にしか聞こえないし…
- 3 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 11:50:33
- う〜ん
事項が不信任ダス気持ちもわかるが、一方では東北民のことを考えなければならない。
- 4 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:12:02
- 信任、不信任はもうじき国会(衆院)で出る。
けど、仮に不信任だとして選挙で次の衆院第1党はどこになるのか?
自民党なのかな?
- 5 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:22:14
- ● 不信任票;240票オーバー
よって不信任案は否決!
平成23年6月2日 午後3;20 現在
- 6 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:24:22
- >>5
もとい
不信任反対票が240票を超えた時点で不信任案の否決が確定!
- 7 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:29:53
- ★最終票結果★
1)内閣不信任案 賛成 =152票
2)内閣不信任案 反対 =293票
さて、これからどうなる日本の政局・政治?
- 8 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:34:11
-
まず、
参議院(ここは自公が過半数を抑えている)での内閣問責決議が行われる。
仮に可決されても、内閣に対する法的拘束力はないが…、政治的影響力は
十分にある。
- 9 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:43:03
- 問責しても退陣はありえなくなったわけだ。
- 10 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:45:47
- 小沢が一番 涙目だろうな・・・
- 11 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:51:16
- 菅が採決直前にした引退表明が造反議員の投票意思の逆転に効いたな
- 12 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:52:23
- だが具体的な引退時期の不明さが
表明前と表明後とで変わっていない
- 13 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:53:08
- 日本の政治ってなんでこんなにころころかわるんだ?
日本人の気質に関係がある?
日本の議院内閣制という制度的欠陥?
- 14 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:59:28
- 日本人はあきっぽい。
- 15 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 15:59:38
- じゃあ小泉のときは?
- 16 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 16:06:43
- ――ひきこもごも――
1)不信任案可決 → 衆議院解散・総選挙を呼んで行動していた人たち
・総選挙を機に政治家として立とうと目論んでいた政治評論家、著名人
はあてがはずれて涙目…
ますます、民主党、管政権に対する非難の論調を高めてゆく…
・自公両党は、管内閣の法案に一切協力しない。その理由は…
「我々はこれ以上管内閣のやり方に我慢ならないから不信任案を
提出したのであって、その政治表明は不信任案提出において既に
示されている」となる。後は、これをオウム返しするのみ。
2)不信任案が否決された後の →民主党のとるべき戦略
不信任案が否決されたとはいえ、管総理ではジリ貧は明らかである。
そこで、通年国会体体敷き、やりかけの法案を国会にねじ込みつつ
管総理は辞任して新総理を立てる。
新総理、新内閣を作る際に超党派を声高に呼びかけつつ、民間・非
議員からも大臣に任命し、政権の柔軟性を出す。
新内閣の目玉は……
①震災復興大臣の新設。
震災復興の法的・経済的政策の最高責任大臣とし、その下に各省庁
を省庁のわくを超えて引き連れる。
②原子力エネールギー大臣を新設。
原子力を推進する立場から、その安全のための技術・設備の再設計を
行う。
③国家戦略室大臣
これは旧来のままでよいが、総理でない大臣を置く。ここは10年
20年先の日本経済再興のための計画・施策を行う。
……、問題は、次の総理を誰にするか?震災復興大臣を誰にするか?
原子力エネールギー大臣、国家戦略室大臣を誰にするか?
人選を誤らないことである。
- 17 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 16:22:36
- しかし、なんで民主党は一晩で不信任案賛成派が反対派にまわったんだ?
民主党内で何かあったな?
- 18 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 16:36:07
- >>17
どうも、管総理が「ふんぎりがついたら(総理を)辞める」と言ったので、
民主党内の反管派も不信任案反対に回ったみたいだ。
やはり、管は辞めて新総理へ変わるというシナリオが水面下にあるのかも
知れん?
- 19 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 17:03:50
- 原口クズすぎ
「私はずーっと管総理を支えようと思っていた」
「賛成派を説得していた」
「民主主義の勝利だ」
- 20 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 17:23:12
- 原口は口だけ
顔見ればわかる
いい面して中身真っ黒
小沢と反対だな
小沢は顔で損してる
時代劇の悪代官にしか見えないw
- 21 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 17:28:40
- 2年くらい前からいきなりおかしくなったよね
- 22 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 17:28:51
- 安住って社学なの?
- 23 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 17:42:22
- 明治だがね。
- 24 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 18:24:12
- 明治の大学院でしょ
- 25 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 19:16:13
- >>23 >>24
いくら恥ずかしいからと言って、ウソはいかんよウソは…
略歴
宮城県牡鹿郡牡鹿町(現石巻市)生まれ。
宮城県石巻高等学校、
早稲田大学社会科学部卒業。
在学中は早稲田大学雄弁会に所属。
卒業後、日本放送協会(NHK)に入局。
1993年にNHKを退職した。
…と、あるぞ!
- 26 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 19:19:08
- 被災地じゃん。
つか社学→NHKって多すぎだな。
おれの友達もNHK二人決まったわ
- 27 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 19:42:02
- 安住はあっちこっちでバカにされてるが、我々はバカにしちゃイケナイよ。
いやしくも先輩なんだから、いいとこ見つけて擁護してやろうじゃないか!
- 28 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 20:10:40
- >>23>>24
おそらくアナウンサーの安住と勘違いしたのでは。
>>27
あいつは社学の恥。最近では「学校のプールにガソリンを貯めよう」と大馬鹿っぷりを披露してたっけな
- 29 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 21:07:16
- 社学内では某教授とつるんでた。
- 30 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 21:27:17
- >>29
政治家というものは色んな所にブレーンの繋がりを持つことは大事な
事だよ。
- 31 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 21:31:07
- 法学部とか社学とか政経とか関係なく、法学系の教授ってとんでもなく頭悪いよね。
- 32 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 21:42:53
- >>31
法律学やってると、どうしてもドグマに陥りやすく、そのクセがいったん
身につくと論理構成はうまくなる反面、頑固で周りの空気を読むことが下
手になる。頭が悪いわけじゃない。
ただ、あまりドグマチックにやると、気がついたら「あんた、何をグジ
グジ言ってるの」ってヤジをくらうハメになるかも…。
- 33 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 22:25:17
- 法律は論理ではない。
俺も公務員試験でちょっと手出し他だけだからわからないが、
論理からもっともとおい。
学者の雰囲気で物事が決まっている。
何をいうかではなく、誰がそれを言ったか、
それが法律学。
検証可能性が最も低い学問の一つ。
政治学よりも法学の法が理論的だとはいわれるが、
論理性は経済学よりもひくく哲学と同値だと思われる。
- 34 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 23:23:18
- 松木、横粂氏を除籍=小沢氏ら15人の処分先送り―民主
時事通信 6月2日(木)22時4分配信
民主党は2日夜の常任幹事会で、内閣不信任決議案に賛成した松木謙公、横粂勝仁両氏の除籍(除名)処分を決めた。棄権した小沢一郎元代表ら15人については、処分決定を先送りした。
- 35 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:21:48
- >>33
君は自分でそれを悟ったの?
だとすれば、大した奴だな。
- 36 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:28:15
- つまるところ世の中をしったぜよ
- 37 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 01:26:13
- りょうま。
- 38 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 07:02:02
- 民主党にしてみれば、今の段階で時期総理候補を云々するのはまたぞろ世間の
不評を買うことになるから沈黙してるのだろうけど…
鳩山は第二次鳩山内閣を考えているのだろうか?小沢派はどうするんだろか?
いずれにしても、次期組閣はマスコミにかぎつけられないように注意しながら、
きっちりと大臣人事(超党派)も固めた上で、一気に管内閣の総辞職→新総理
選出選挙→新内閣組閣をやらないとだめだろね…
- 39 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 07:31:03
- 結局、今回の11,6,2の政変騒動は管が近い将来総理を辞めるということで
決着が付いたわけか?
あのグズがいつ辞めるのかは知らんが。
- 40 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 07:39:59
- 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米雇用情勢の回復鈍化懸念を背景に一時買われたが、その後日本の政局の先行き不透明感などから売り戻された。午後5時現在は1ドル=80円84〜94銭と、前日同時刻(80円91銭〜81円01銭)比07銭の円高・ドル安。
円の対ドル相場は、米景気への不安感から強含みで寄り付いたあと、前週までの米新規失業保険申請件数が市場予想を上回ったことから、米雇用情勢に対する悲観的な見通しが拡大し、一時80円50銭台まで値を伸ばした。
ただ、その後は上げ幅を縮小。日本で内閣不信任決議案が提出されるなど政局の先行き不透明感が強まる中、円を買い進む勢いが抑えられた。
市場参加者からは、「株や債券市場を眺めてふれる場面があったが、ドルは対円では底堅い動きが続いている。本邦勢がこのあたりの水準でドルを買っているのが円に対する下支え要因となっているようだ。ただ、ドルが上値を伸ばすような展開ではなく、今後は80円手前くらいで底固めをし、悪材料が出尽くしたあたりで(円に対する)リバウンド局面を探りに行く流れを予想している」(邦銀筋)との声が聞かれた。
一方、ユーロは対円、対ドルともに一段高。ギリシャの財政先行き不安から売られていたユーロは、同国が欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)との金融支援をめぐる会合で合意に至ったと報道されたことから、安ど感が広がり買い戻しが活発化した。ムーディーズ・インベスターズ・サービスが米国債の格付けについて警告したこともユーロ高・ドル安の材料となった。同時刻現在は、対ドルで1ユーロ=1.4485〜4495ドル(前日午後5時は1.4325〜4335ドル)、対円では同117円16〜26銭(同115円94銭〜116円04銭)。(了)
【関連記事】
【動画】証券・金融の街ウォーキング
【特集】アイルランド・ルポ〜欧州信用危機が第2幕に突入
〔マーケット情報〕株と為替の最新市況
円、80円台後半=ロンドン外為
円、80円台後半で小動き=菅首相の退陣表明に反応薄
.最終更新:6月3日(金)7時4分
Yahoo!ニュース関連記事
円、80円台後半〔ロンドン外為〕(2日)(時事通信) 1時0分
NY円、80円台後半(時事通信) 2日(木)23時1分
円、80円台後半=ロンドン外為(時事通信) 2日(木)21時1分
円、80円台後半=ロンドン外為(時事通信) 2日(木)19時1分
円相場、80円95〜98銭=2日午後5時現在(時事通信) 2日(木)19時1分
この記事に関連するニュース一覧を見る(50件)
天才児を目指す!《家庭保育園》www.katei-hoikuen.co.jp信頼と実績。幼児教育で天才児を目指す!《家庭保育園》本社公式HP2011年、ドラゼミが新しく!www.shopro.co.jpドラえもんと一緒に学ぼう!子どもたちに、自ら学ぶ習慣を♪学習塾へ通えない中学生の勉強法new.s-bbs.net秀英予備校トップ教師の映像授業と教材で学ぶ在宅型インターネット学習木の家でおおらかに育児www.bess.jp大人も子どもも木の家で、おおらかな暮らし。自然派個性住宅BESSインタレストマッチ - 広告の掲載について
ソーシャルブックマークへ投稿 0件Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
newsingに投稿
Buzzurlにブックマーク
livedoorクリップに投稿
Choixにブックマーク (ソーシャルブックマークとは) ..関連トピックス円相場.主なニュースサイトで 円相場 の記事を読む
みんなの感想
みんなの感想(話題ランキング)
コメントの使い方コメント [ 表示する|表示しない ].すべてのコメントを読むコメント数:0件平均投稿数:0件/時投稿人数:0人.こんにちは ゲスト さん.この記事には、まだコメントはありません。
コメントのついた記事一覧を見る.前の記事:NY市場サマリー(2日)(ロイター) 7時5分.次の記事:NY株、続落=指標発表前に神経質〔米株式〕(2日)☆差替(時事通信) 5時30分.PR
妊娠したかな?と思ったらwomen.benesse.ne.jp先輩ママの妊娠・出産の声や口コミが満載!日本最大級の女性サイトプロバイダは比較ナビprovider-norikae.com人気ランキングやエリアから検索!おすすめのプロバイダー情報満載。塾よりZ会の映像授業を選ぶ理由www.zkai.co.jp≪大学受験≫自宅に一流講師の授業をお届け!東大合格1339人のZ会恋と受験の両立方法なら、ココ!www.ucul.tv青山学院志望者が知って得する情報満載!これを読めば偏差値も上がる?インタレストマッチ - 広告の掲載について
PRブログパーツ
経済トピックス
米公聴会 ソニー開示遅れ追及NEW米ゴールドマンに地検から召喚状写真NEW楽天 今期1千億円損失計上へNEW1-3月の設備投資 3期連続増
シャープ 亀山をスマホ向けに写真交通事故による損失は3兆円超
燃料電池車で世界一周を達成写真女性目線 デジタル家電ヒット写真
- 41 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 08:10:01
- とにかく 管 はダメダ!
あの、えせのびたの グズ、のろま…は…!
おまけに、頭も悪い! 国家戦略室なんてハッタリだけだった!
- 42 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 10:56:00
- かんのままがいい。
どうせほかにいない。
- 43 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 11:45:09
- 小沢にやらせろ!
国民や世論は何故小沢を嫌うのか?
日本は終わっていまうぞ…このままでは。目標を定めて、金をうまく回せる
奴でないとこの国難は乗り切れない。
- 44 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 12:11:58
- 誰がやつても無理っぽい。
<理由>
1)実は、国民は「体制に影響はない、何とかなるだろう」と思っていて、
政治に興味が無い。
東北の震災だって、「お悔やみ申し上げます。頑張ってください」
といいつつ目を曇らせながらも、心底は自分のことしか考えてない。
2)政治に興味(興味があってもそれは一種の娯楽番組を見てるようなもの)
が無いから、ねじれ国会になろうが、誰が総理をやろうが、面白半分の
気分でしかない。
3)挙句のはて、「賛否の投票札が檜でできてるなんて、無駄使いだ」と言
い出す始末…。
4)日本の総国民、団体、企業は…すべて自分のことで忙しく、母体である
日本国のことなんか誰も真剣に考えてなんかいない。
このまま行くとどうなるか? 日本国民はいっぺん難民ジプシーのような
生活に転落してみたほうがいいかも…。
ちなみに、かく言う自分も興味半分でしかない。困ったものだ…。
- 45 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 12:15:07
- まぁ試しに小沢にやらせてみてもいいよな。
- 46 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 12:15:43
- 小泉純一郎にやらせればうまくいくとおもう。
彼のカリスマ性は高い。
言葉のもつちからをしんじられるとおもう。
- 47 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 12:18:46
- 菅 退陣は一定のメド(原発冷却)がついた年明け。
鳩 退陣は6月中
したたかでずるさを兼ね持った菅の勝ち。
やっぱり政治家たるものこうでなくっちゃ。
ひとりで突撃した松木は政治家としては鼻垂れ小僧。
青すぎる。
政治家は、攻撃の前にまずは守り。
生き残ることを考えなくてはいけない。
あと、横粂とか顔が小者すぎる。コモノ。
同じ横須賀の小泉とは器として雲泥の差。
- 48 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 12:28:09
- 議院内閣制に問題がある。
国民が政治に興味が持てないのも、2院制でねじれ国会になって行きづまるのも、
2院制でかつ議院内閣制に起因する。
憲法改正 → 1院制かつ議院内閣制
か
憲法改正 → 2院制かつ総理の国民直接選挙制
…いずれかにすべき。
- 49 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 12:49:47
- >>47
管の退陣を世論が来年まで待てるわけが無い!
腐ったサンマを、明日のご飯のおかずにするから待てと言うようなものだ。
- 50 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 13:12:02
- 政治屋はいるが政治家はいない現状である
- 51 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 13:24:05
- 戦前、近衛内閣は軍部を抑えきれず、はたまた国内資源不足・財政のひっ迫
を回避できず、漂流したまま戦争以外に方法が無いという状態まで政権を引
っ張り、あげくのはてに東条内閣(軍事内閣)にバトンタッチして辞めた。
悪夢がよみがえる…。
管総理は一刻も早く総辞職して、民主党より新総理を選出せよ。それ以外
に道は無いのだから…。不信任案を否決したばかりだからなんて言ってる
場合ではないだろ。
- 52 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 15:00:06
- 民主党内で3日午前、小沢一郎元代表の支持派議員らを中心に、菅直人首
相が退陣のめどについて東京電力福島第1原子力発電所の「冷温停止実現ま
で」と説明したことに対する反発が広がった。冷温停止は来年1月ごろが想
定されており、事実上の「続投宣言」とも受け止められるためだ。自民党な
ど野党も反発をさらに強めており、菅首相の政権運営は一層困難を極める情
勢だ。
鳩山由紀夫前首相は3日午前、菅直人首相が早期退陣を否定したことにつ
いて「約束を守るのはあたり前。それができなかったらペテン師だ」と激し
く非難した。都内の自宅前で記者団に語った。
鳩山氏は2日昼の首相との面会に関し、「復興基本法案成立と平成23年
度第2次補正予算案の編成のめどが立ったらお引き取りいただくということ
に、首相は『結構だ』と言った」と強調した。その上で「人間としての基本
にもとる行為をしようとしているのなら、即刻党の規則の中で辞めていただ
くように導かなければならない」と述べ、両院議員総会を開き早期退陣を求
める考えを示した。
- 53 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 16:00:12
-
★★ 管の……「禁じ手」!
- 54 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 16:03:00
- 管 直人
――――― 政界のペテン師 ――――
管 直人
- 55 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 21:05:44
- >>48
憲法改正がそもそもできない。
- 56 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 21:53:02
- 小沢さんが菅直人と去年代表選戦った時の小沢さんの公約というか政策は…酷かったよね…
そこ忘れてる人はまさかいないと思うけど…
- 57 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 22:51:52
- 忘れた
どういうこと
- 58 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 11:05:34
- >>55
憲法が改正できないなんて誰が言ったんだよ。憲法96条を見よ!
君が言いたいのは「憲法を改正するのは実際上『困難だ』」と言うことだろ?
言葉は正確に…。
- 59 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 11:09:54
- >>58
困難=できない
- 60 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 11:21:34
- んでどうすればいいの?
- 61 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 12:00:45
- ★6月2日の不信任案否決から1日を置いて、政界の空気が変わってきた。
・管総理に対する世論の激しい非難
・民主党内での管おろしの動き → 管代表の代表解任の動き
・野党の管内閣に対する徹底抗戦の動き
むはやこのままでは、管総理は歴史に残る大悪人となり果て、日本国内で
は大手を振って道を歩けなくなってしまうのではなかろうか…
管総理に人として残された道はもはや唯一つ、早々にこの政治不信を払底
するために国会で以下のような政治表明をなすべき…
「不信任案が否決された後、私に対するよくない風評が渦巻いております。
このことは国の内外の政治的信頼とも関係することゆえ私一人の胸の中に
収めたまま粛々と政治家としての使命を全うしようとかねてより決意して
いたことなのですが…、ことここに至り、ここで私の秘めていた本意を明
らかにする方が国益のためだと判断するに至りましたので、ここに私の真
意を表明いたします。」
「私は、鳩山議員ともお約束したとおり復興基本法案や二次補正予算案の
編成あたりをめどに、つまり今6月いっぱいをめどに、内閣総辞職をいた
す所存であり、有能な後進の方々に道を開ける決意でございます。つきまし
ては、与野党のみなさま方も無用な紛糾・混乱を避け一刻も早く復興基本法
の国会通過と二次補正予算案の編成にご協力いただき、与野党を超えてこの
日本の国難を克服するよう強く〜期待する所存でございます。」と……
以上
…しかし、なんで俺がこんなこと朝からやらなあかんのやぁー
- 62 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 12:02:22
- なんで
★つけたの?
- 63 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 12:25:30
- >>62
政治は空気を正確に読むことが最も大事だと思うから。
- 64 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 20:52:58
- インタビューに答える、菅首相の元盟友の田上等氏=27日午後、東京・永田町
急速に求心力を失いつつある菅直人首相の姿は、かつての同志の目にどう映るのか。
過去に首相と政治行動をともにしながら、現在は明暗分かれて横浜市でホームレスと
して暮らす田上等さん(61)に聞いた。(村上智博)
◇
菅さん、内閣不信任決議案の否決ではあざとい手法で首がつながりましたが、本当にそれでいいんですか。
「してやったり」と思ったのでしょうが、鳩山由紀夫前首相との辞任合意をほごにし、すぐに「辞めることを
約束したわけではない」と言うなんて…。
ペテン師と呼ばれて当然です。すぐにばれる嘘なんてしゃれになりませんよ。粘って時間稼ぎをしていれば
そのうち世論も付いてくると甘く考えていたふしがあるけれど、そんな延命策には誰もついてきやしません。
いよいよ菅さんによって、日本の民主主義が壊されていくと感じました。
東京電力福島第1原発事故で何でも東電のせいにしたり、東電本店に怒鳴り込んだりしたのは、あなた独特
の「合理性」からですね。みんな自己責任だと思っている。20年ほど前に私が自己破産したときも「自分の
家を取られた不始末はお前の責任だ」と血も涙もなく突き放されました。それでも弁護士費用を立て替えては
くれましたが…。
- 65 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 20:55:01
- < ところが、どっこい世論の支持は…? >
共同通信社が2、3両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、菅首相が「辞めるのは当然」とする回答は48・1%、
「辞める必要はない」は45・1%で拮抗(きっこう)した。一方で菅内閣支持率は33・4%で、5月中旬の前回調査の
28・1%より上昇。驚きの結果となった。
対照的に、民主党執行部と対立してきた小沢元代表支持派議員の行動は「評価しない」の回答が89・4%と圧倒的多数
を占めた。「菅降ろし」への世論の厳しい見方が浮き彫りになった。
また、次の首相にふさわしい人は自民党の石破茂政調会長が13・3%でトップ、民主党の前原誠司前外相が11・3%、
枝野幸男官房長官が10・7%で続いた。ただ「分からない・無回答」が24・6%に上り「ポスト菅」の本命不在も裏付
けた。
- 66 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 21:01:42
- 単に日本人がアホなだけ…
- 67 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 22:13:09
- 君は?
早大生ってあほ?
- 68 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 23:42:57
- >>67
早稲田落ち慶応は来なくていいから
- 69 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 23:47:35
- 慶應落ち早稲田は?
- 70 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 23:55:55
- 早稲田落ち慶応は?
- 71 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:42:50
- >>70
>>68参照。
- 72 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 00:44:24
- どっちも落ちた浪人生です。こんばんは。
- 73 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 01:29:41
- 菅直人首相の辞任表明を受けて、朝日新聞社が3日夕から4日夜にかけて実施した全国緊急世論調査(電話)によると…
〈調査方法〉 3日夕から4日夜にかけて、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける
「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した(東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の一
部を除く)。世帯用と判明した番号は1690件、有効回答は1044人。回答率62%。
◆菅内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 28(26)
支持しない 53(51)
◆どの政党を支持していますか。
▽民主 20(19)▽自民 17(19)▽公明 3(3)▽共産 2(2)▽社民 0(0)▽みんな 1(2)
▽国民新 0(0)▽たちあがれ日本 0(0)▽減税日本 0(0)▽新党日本 0(0)▽新党改革 0(0)
▽その他の政党 0(0)▽支持政党なし 48(45)▽答えない・分からない 9(10)
◆菅首相は、東日本大震災の復興や、福島第一原子力発電所の事故の収束にめどがついたら、辞任することを表明しました。
首相が辞任を表明したことはよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。
よかった 52 よくなかった 29
◆菅さんは首相をやめる具体的な時期については、明らかにしていません。このことに納得できますか。納得できませんか。
納得できる 31 納得できない 53
◆菅首相はいつごろまでに辞任するのがよいと思いますか。(択一)
6月中 18
震災復興の補正予算が成立した後 30
福島第一原発の事故収束のめどがついた後 45
◆菅首相がやめ、新しい首相になれば、震災復興や原発事故への対応は、いまよりうまく進むと思いますか。そうは思いませ
んか。
いまよりうまく進む 22
そうは思わない 61
◆菅首相が辞任した後、どのような政権ができるのがよいと思いますか。(択一)
民主党を中心にした政権 16
自民党を中心にした政権 16
民主党と自民党の大連立政権 53
◆自民党などが、内閣不信任決議案を衆院に提出し、否決されました。自民党などが不信任案を提出したことを評価しますか。
評価しませんか。
評価する 30 評価しない 60
◆民主党は今後もまとまっていったほうがよいと思いますか。分裂したほうがよいと思いますか。
まとまっていったほうがよい 55
分裂したほうがよい 32
◆国会には予算や法律を成立させる役割があります。震災復興に対して、国会はその役割を果たしていると思いますか。果た
していないと思いますか。
果たしている12 果たしていない 78
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。丸カッコ内の数字は5月14、15日の調査結果)
- 74 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 15:05:21
- 田原総一朗です。
自民党、公明党が提出した内閣不信任案、
この騒ぎはまったく茶番劇だった。
東日本大震災の復旧復興、そして原発問題に
一致団結して全力をあげて取り組むべき時に、
なぜ国会議員たちはくだらない遊びを
やっているのか。
震災で被災された方々はもちろん、
国民のほとんどが呆れ果てている。
いったい、なぜ自民党・公明党が
菅内閣不信任案を出したのか。
その理由がさっぱりわからない。
はっきり言って、
民主党と自民党の対立軸がまるでない。
例えば93年の宮沢内閣の時は、
僕も深く関わっていたのだが、
政治改革をやる、やらないの対立軸が
はっきりしていた。
だから不信任案を出す大義名分があった。
ところが菅・谷垣の党首討論を見ても、
谷垣氏は「菅首相辞めろ」と言うだけで、
民主党はここが間違っている、
自民党ならこうする、
という違いをまったく示していない。
対立軸がないということは、
不信任の「大義」がないということだ。
第一、自民党は不信任案を出して
どうしようとしたのか。
初めから成立しないことは
わかりきっている。
結果として小沢氏の政治生命に終止符を打たせ、
逆に菅首相を救うことになった。
こんなことが自民党の狙いだったのか。
わけがわからない上に大失敗である。
- 75 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 20:46:09
- >>74
出ました、自称「田原総一朗」!
自民党は…
管政府の醜態ぶりと世論の批判をみて、単純にここぞ政権交代のチャンスと
読んだだけじゃないの? 大儀名文ないし対立軸というものを敢えて言えば、
「我々自民党にまかせれば震災復興はもっとスピーディーにかつうまくやれ
ますよ」ということぐらい…
ところが、党の危機を目の前にした民主党は…
管総理の首をすげ替えることによって危機を切り抜けようと動いた。小沢も
そう動いた。しかし、民主党内では小沢に逆戻りすることは人気の点で同調
できず、小沢が退いた後で鳩山の説得には同調したのである。
今、自民・公明と民主の間にはこれと言った対立軸は見つけにくいが、いず
れ近い時期に見えてくる。それは、原子力政策をめぐってだと思う。そして、
原子力エネルギー政策をどうするかは、今後の日本はどうなってゆくかとい
うことと不可分一体で非常に重要な政策問題であるように思う。
ちなみに、日本が原子力発電をやめたとしても韓国・中国・台湾その他の国
は原子力発電所を作り続け、かつその技術をどんどん開発・輸出して、果ては
名も知らない小さな国までが原子力発電所を持つようになる。そこで起こる事
故は地球規模で原子力発電をやめた国もその被害を免れない。ならば、積極的
にこれを肯定し、別の角度からその安全管理の技術や設備・監視組織を研究す
べきでは…?
- 76 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 21:13:44
- 小泉にすればいいんだよ
- 77 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:20:29
- 政見放送なんてたまに聴くけど、実際それをどのようにして実現するかは
聞かないものなぁー。誰が適任者かほんと未知数だわ。
- 78 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 23:22:47
- この国は長老政治(若松新教授)
- 79 :学部名黙秘:2011/06/06(月) 11:57:18
- <世論は民主・自民・公明の大連立の動き>
他方で
1)連立からもれる野党の大反撃
2)ここにいたって、巷では管総理絶賛の意見もみられる
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110606/stt11060610590003-n1.htm
3)すでに、後任総理の下馬評がとり沙汰されている
果たして管総理は辞任するのか否か? やめるとすればそれはいつなのか?
後任の総理は誰がなるのか?
後任総理は民主党内の選挙で決せられるが、連立を前提とするならば自民・
公明の意見も無視できないのでは?
- 80 :学部名黙秘:2011/06/06(月) 18:14:06
-
福島原発の危機管理について、管総理は本当にグズだったのか?
- 81 :学部名黙秘:2011/06/06(月) 19:36:52
- 早稲田大学の危機管理よりましだろ。
- 82 :学部名黙秘:2011/06/06(月) 23:16:56
- 早稲田は流出ばっかしてるよな。
- 83 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:03:07
- ▽
福島第一原発の事故は地震によるものではあるが、「早急かつ適切な対応をしておれば避けられた」
として、『人災である』というのが世論の一致した見解である。そして、その第一の責任者は管総
理であることは否定できない。
しかし、実質的なところで、本当に管総理の責任といってよいのであろうか?
6月5日にNHKで報道されたドキュメントに基づいて、何に問題があったのか? 今後そのよう
な事故を防ぐためにはどうすればいいのか? 暇にまかせて、自分なりに検証してみたい……。
(※ なにせ、時間的余裕があまりなかったので稚拙な点はご容赦願います)
- 84 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:03:56
- ●まず、その当時「緊急事態が発生した場合の行政システム」は次のようになっていた。
【緊急管理センター】(官邸の地下)
①管総理 ②総理補佐官(福山哲郎)
③経済産業大臣(海江田) ④内閣官房長官(枝野)
⑤原子力安全保安院(寺坂信昭)⑥原子力安全委員会(斑目春樹)
⑦東京電力(担当者)
‖
‖
【 官 邸 】 ――――――――――→ 緊急事態宣言 →マスコミ → 国民
(管 総理) (枝野内閣官房)
海江田 委員長;班目春樹
【経済産業大臣】 【原子力安全委員会】
↑
|(緊急事態が発生したら直ちに報告しなければならない)
|
(院長;寺坂信昭)
【原子力安全保安院】
↑
|(緊急事態が発生したら直ちに報告しなければならない)
|
【東京電力】 ←―→ 【福島 第1原発(4基)】
- 85 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:07:01
- ● <事故とその対策の経緯>
2011年 3/11
1)PM 2;46 マグネチュード9.0の地震発生(約5分間にわたる振動)
・この振動で原発周辺の送電搭が倒壊し、発電所への送電ができなくなる → 発電所の停電
・ すぐさま非常発電機が作動し、非常灯がつく。
↓▼ 約1時間後
2)PM 3;42 発電所をh=15mの津波が襲う。
・非常用の発電機やバッテリーが海水につかり、使用不能となる。
・ 非常灯が消え、発電所は真っ暗となり、電気は一切なくなる
・ この時点で核燃料を冷却知るための電源が全て失われた ← ※1;非常に大事な点!
<補足説明>
※ 原子炉では炉心を冷水で冷やす必要があり、そのためポンプで炉心タンクに常時水を送り
続けている。このポンプを回すためには電気が絶対不可欠なものである。それが、この時点
で炉心を冷やすための水を送ることが出来なくなったのである。炉心を冷やすことが出来な
ければ、いわゆる空焚き状態となり、炉心はどんどんと加熱してメルトダウンするにいたる。
※ 現場技術者の回顧発言
振動がきて作業場は真っ暗になったが、その後非常灯がついた。しかし、その非常灯も消え
て真っ暗になった。そのとき、「これは終わりかな…」と思った。←※2;現場の技術者は
事態の重大性を認識している。
↓
3)東電東京本社;小森常務(この時、東京で事故対応の指揮をとっていた)
・現場より報告を受けた小森常務は、この時点で、「原子炉の冷却機能は動いているだろう」
と思っていた。 ←※;3 現状認識の甘さ
|…そのため、原子力安全保障院への報告が遅れる。
|
↓▼ 約1時間後
4)PM 4;45 東電は原発安保院(院長;寺坂)に事故を報告。
|
↓▼ 約 45分後
- 86 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:07:44
- 5)PM 5;30 原発安保院から官邸(海江田)に原発に事故のあったことが報告される。
・この時、総理は官邸で野党との党首会議を行っていたので、総理への報告が手間取る。
・ 管総理の体があくと、官邸地下のある『緊急管理センター』で対応会議が開かれた。
そのメンバーは ……|①管総理 ②総理補佐官(福山哲郎)
|③官房長官(枝野)④経済産業大臣(海江田)
|⑤原発安院院長(寺坂信昭)⑥原力安委会委員長(斑目春樹)
|⑦東電(担当者)
……である。
6)PM 7;03 枝野官房長官が「緊急事態宣言」をおこなう。
※ただし、この時点で枝野は「原子炉自体に問題があるわけではない」としている。
7)『緊急管理センター』での対応会議は継続されていた。
・東電より「電源さえあれば冷却機能は回復される」との要請がある。
・ 管総理はその要請を受け、「電源確保が最優先だ」として指示する。 ← ※;4
・ 総理補佐官(福山)は電源車の確保と現地への輸送に奔走する。
…この時点で、「他のことを考える余裕はなかった」(福山補佐官)。
| <現地で些細なことでトラブル>
↓ ・ケーブルが届かない/ケーブルの口が合わない等の初歩的トラブル続出。
8)PM 9;00 最初の電源車が現地に到着する。その後、続々と50台以上が到着。
|<現地で些細なことでトラブル>
↓ ・ケーブルが届かない/ケーブルの口が合わない等の初歩的トラブル続出。
- 87 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:08:27
- 9)PM 10;00 ようやく一部を接続する。
| ・しかし、原発の電気系統自体が壊れていて、電源を確保しても冷却装置は作動しな
↓ かった。
◎ ▽(津波による電源喪失から約6時間後)
・ この時点で初めて、電源車が冷却装置の作動に役立たないことが判明した。← ※;5
・ 原発建屋の中では……放射線量は急上昇を始めていた。
・ この時点での放射線量は…0.8msv/10秒(建屋内作業=20分が限界)。
・ 東電現地所長より『建屋内立ち入り禁止命令』が出される。 ← ※;6
・ この時、格納容器内部の空焚きで温度が上昇して圧力が高まり、格納容器から
放射線物質を含んだ気体が漏れ始め、建屋内に充満し始めていた。 ← ※;7
・ メルトダウン(空焚きで核燃料が溶け落ちる)の危険が高まった。
10)官邸の『緊急管理センター』では、原力安委会委員長(斑目春樹)にとるべき
対策を打診する。
・ 斑目委員長はベントの方法を助言する。
<ベントとは…>
格納容器内の圧力を下げるためにガス抜きをすることであり、圧力を下げ
れば、手動ででも格納容器内に水を注入する事が出来、格納容器内の温度
を下げることが出来る。
・ ベントを行うには、格納容器から煙突へと繋がっている2つの弁を開けなければ
ならない。
・ ベントによって、煙突から放射性物質が近隣に拡散されるので、近隣住民を被爆
させる恐れがある。
11)3/12 AM 0;00 東京電力よりベントを行うことを表明する。
| <当時、東電従業員の雰囲気>
|①「本当にそんなことしちゃうの?そんな簡単にいって大丈夫なのかよ」
|②「社員にとってベントは最終手段。信じられない」
↓③「この会社、終わったなと思った」……等々。
12)AM 1;30 官邸から戸惑っている東電に対し、ベントを指示する。
| ① 管総理……「一刻も早くベントをしろ!」
| ② 福山補佐官…「すべきかどうか?いかなる方法でやるべきか?等の議論をする
- 88 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:09:08
- ↓ 状況じゃなかった」 ↓
13)AM 3;05 東電と海江田大臣は共同会見を開き、ベントを行うことを表明する。
・あわせて、原発より3Kmからの退避、10Km内では屋内に待機すべきことを指示。
| <ところが…ベントはすぐには行われなかった。>
| ●東電では…
| ①マニュアルには電動で弁を開ける方法しか示されていなかった。手動で行うに
| はどの弁をどのようにして開けるのか分からなかった。急遽、設計図をみて
| 検討に入る。 ← ※ 8
| ②ベントを行った際の住民に対する影響を、風向きなどを調べながら検討にとま
| どっていた。
↓ ●官邸では、「何故、速やかにベントが実施されないのか」…やきもきしていた。
14)AM 6;50 政府は東電に対し「直ちにベントを実施するよう」、法律に基づく命令を出す。
| ●管総理は、補佐官(福山)、原力安委長(斑目)等とヘリで福島原発の現地へ
| 向かう。―― ヘリ内でのやりとり ――
| ・管総理 「ベントが遅れるとどうなるんだ?」
| ・斑目 「科学反応がおき水素が発生します」
| 「それでも大丈夫です。水素は格納容器に逃げます」
| ・管総理 「その水素は格納容器で爆発しないか?」
| ・斑目 「大丈夫です。格納容器は窒素で満たされているので爆発しません」
| ※しかし、この予測を超えて水素は格納容器から漏れて建屋内に充満し始めて
↓ いたのである。 ← ※ 9
15)AM 9;04 ようやく、東電はベントを実施するため建屋内に作業員を入れ始めた。
・ この時、現場付近の放射線量は最大で106msv。現場での作業可能時間
は20分以内。6人が交代でバルブの開栓に当たった。
・ PM 2;30 ようやく煙突から白い気体が上がり、ベントの実施が確認された。
<しかし……時、すでに遅く……>
- 89 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:09:41
- 16)PM 3;36 1号機が水素爆発を起こす。
・ この水素爆発によって、大量の放射性物質が周辺に撒き散らされ2号基〜
4号基のメルトダウンをとめることは事実上不可能となった。
<回顧の弁>
① 斑目委員長 「建屋が水素爆発をするかも知れない、とは思わなかった。後から
考えればそのような事態もありうる事が考えられるのだろうけれ
、そのように考えられなかったのは、ある意味、私の実力のなさ」
「ただ、あの時点で水素爆発を予測できた人は、そんなに多くはな
いと思う」
② 海江田大臣 「政府の意見を各現場に伝えることが出来なかったのは非常に残念
だ。 こういう事態が起きたとき、それどれの現場はそれどれの事情
をかかえ判断・行動が遅れるのはいたしかたないが、政府の意見を各
現場に強く伝えることが出来なかったのが残念だ」
17)PM 4;00 頃 政府は1号基爆発の一報を警察から受ける。
・この頃、政府では各方面からの様々な情報を厳しく管理していた。ただ、それどれの情報
の信憑性が確認できないまま、それを発表すべきかどうかで揺れていた。
<その状況>
「爆発は本当なのか?」
「見誤りじゃないのか?」
「確認します」
……と、いった具合。
18)PM 6;00頃 何らかの爆発が起こったことを確認。
PM 6;30 1号基水素爆発があったこと、および退避方法について表明する。
(10Km圏の設定)
↓
19)PM 9;00 管総理は、東電・原力安委員会への信頼をなくし、友人である日々野靖氏を
内閣官房参与に任命する。
※ 以後、管総理は原発対策については日々野氏と相談して行動するようになる。
―― 以上 ――
- 90 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 18:10:18
- <検証のまとめ>
こうやって見てくると……
① 今回の福島原発事故は『人災』である。
3)の段階で、東電が津波によって電源がすべてストップし、電気系統も破壊されて
いるかもしれないと言うことを予測することは不可能ではなかったはずだし、だと
すればその対策としても、直ちにベントを視野に入れるべきであった。
…この時点であれば、格納容器も未だ温度が上昇しておらず、建屋内もほとんど
汚染されていない状態であったろうから、弁の開栓も容易であったはずである。
11)の段階で東電が直ちにベントを行っていたとしたらどうだろうか?
この時点は電源喪失から8時間20分程を経過していた。要するに、格納容器が
水で満たされていた時点から空焚きに至るのに未だ間に合ったのではないか?
② 何故、このような現状認識の甘さ(※3、)、報告の遅れ(3)、4))、予測の幼稚さ(※
3、※9)、対応の遅れ(いたるところ)が生じたのであろうか?
…これは『原発安全神話』が心理的に作用したと言われている。…が、どうも『情報
管理のむずかしさ』にあるように見える。専門家からなる複数の部署が合理的に組織化
されているようにみえるが、その各部署間や組織間での情報(事実認識、それに対する
判断、意見等)が実にギクシャクしている。優秀な人材からなる組織が、なんとも初歩
的で押さないミスを犯している。
これを見てると、日本に兵役訓練のないのが思い起こされてしょうがない。保身を考え
るゆえの、判断の躊躇や、迅速性・情報の正確性の阻害が見えてくる気がする。
③ 最後に、管総理の対応はどうであったろうか?
すでに見るように、実質的に考えて管総理には同情を禁じえない。しかし、彼が全責任を
負わざるを得ないことは言うまでもない。
― こんな組織の責任を負うのは大変だと同情する。
- 91 :学部名黙秘:2011/06/07(火) 23:11:42
- 君の検証?こぴぺ?
- 92 :学部名黙秘:2011/06/08(水) 00:45:30
- >>91
コピペかどうか、見て分からない?
ワードにきれいに書いて、それを移動させたら記号なんかはズレちゃって
読みにくくなってしまう。どれくらいズレろのかをどう予測するかが難し
い。ヒントは掴んだが、わざわざ実験するのもバカみたいだし…
- 93 :学部名黙秘:2011/06/08(水) 02:05:56
- コピペじゃないのか。マジで自分で書いてるとしたら、普通に凄い。
色々検討してるし、将来何志望?
- 94 :学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:53:14
- ▽ みんな、下の意見をどう思います?
<時代の流れを読むものが生き残れる>
一ツ橋大学 イノベーション研究センター長;米倉誠一朗教授一橋大学ノベーション研究センター長・教授米倉誠一郎 氏
今回の大震災で、私には日本の未来の姿が逆にはっきりと見えました。これまでの半分以下のエネルギーで分散化された豊かな都市国家を築き、そのノウハウ・ナレッジを世界と分かち合う。その姿しかないと思います。
その中で日本が生き残っていくのは脱原発・脱炭素化社会のリーダーになることです。今回わかったのは、最終的な答えのないテクノロジーを使ってはいけないということでしょう。一見、安く見えたコストも、将来に
膨大なツケを回していたにすぎないことが明らかになりました。
現在、原発への依存度は総電力量の3割程度あります。これがなくなっては立ち行かないという声もありますが、私は敢えて3割に過ぎないと言いたい。このぐらい削減できなければ、もともと日本に未来はないのです。
家庭の電力消費節約を危ぶむ声がありますが、たとえば電力会社から「消費電力のピーク時にテレビの明るさをちょっと落として、エアコンの温度を1度上げます」と通知され、かわりに年間の電気料金を10%下げると言
われたら、皆さん喜んで契約するでしょう。そのためにスマートグリッド、スマートメーター、スマートシティ、スマートハウスなどは当然加速度をつけて取り組むべきことでしょう。
被災地の復興でもぜひこの考えを活かしていただきたい。東北地方のGDPは約33兆円、これはデンマーク一国よりも大きい。ここでまずは東北特区を作り、スマートシティを10都市くらい建設します。最先端の技術を投入
して1/2、1/3の電力で暮らせる街を作るのです。東北特区は一例ですが、最終的には全国に道州制を導入して各地域が独自プランを描いて競争すればかなり面白いと思いますし、日本の未来はそれしかないと思います。
以上
- 95 :学部名黙秘:2011/06/09(木) 11:55:12
- 一橋大学だと思います。
- 96 :学部名黙秘:2011/06/09(木) 17:10:17
- 野田氏相擁立を検討 「仙谷幹事長」も
民主党の岡田克也幹事長、枝野幸男官房長官ら菅政権の複数幹部は9日、
退陣表明した菅直人首相の後継を決める代表選に向けて、野田佳彦財務相(54)の擁立を軸に検討に入った。
福田赳夫以来の早稲田卒総理誕生か!
- 97 :学部名黙秘:2011/06/09(木) 17:15:03
- 失礼、福田康男氏の誤りでしたw
- 98 :学部名黙秘:2011/06/09(木) 18:25:17
- >>94
▽原子力発電の問題は、今の微妙な政局と絡めて理解しないと現実味がないし、米倉教授のように
極論をいってもしょうがないように思う。
これを自分なりに整理してみると、拙いながら、次のようになると思う。
A)エネルギー確保についての根本的な将来的展望
――これは3説に分類できると思う――
1)原子力完全撤退説(米倉誠一郎教授のような説?)
長所; ①原発事故は将来日本では起こらない。
短所; ①CO2削減問題ともからんで、原子力・化石燃料を使用しないとするとコストが高
くつくし、実現可能性が薄い。
②日本だけが脱原発政策を推し進めても、世界規模でかつ拘束力を担保しつつ行われ
ないと、他の国が原発政策を実施した場合他国の経済力や原子力開発技術だけが増
大し、その結果日本は経済力・技術力において後退し、貧困国・後進国へと転落し
てゆく。
③日本だけが脱原発政策を推し進めても、世界規模で実施されない限り原発事故によ
る被爆の危険性を、日本も免れない。もはや地球は非常に狭いのである。
④原子力・化石燃料も使用しない地球世界は、想像すれば理想的であるが、現実味が
ない。
2)積極低原子力推進説(かつての自民党やアメリカ等先進国がとってきた政策)
長所; ①安全性(特に電源喪失可能性をきわめて低くする設計)を確保する技術を開発すれ
ば、原発事故の可能性を極端に低くすることができ、かつその技術(安全管理の人
的組織も含めて)を輸出すれば外貨獲得につながる。
短所; ①安全性が100%確保し得る訳がなく、原発の危険性は避け得ないとともにそれが
世界へと拡散する。
②原発は巨大なプロジェクトゆえに、官(自民)・民(東電)・学(原子力安全委員会)
の欺瞞的癒着を回避しえない。
③この政策の末路は、人類の滅亡である。
3)折衷説(世界規模で原発保有を一定規模に規制しつつ、他方で安全エネルギー利用技術の開発、
電力使用の社会的メカニズムの変革を行うというもの)
→ さしあたって、東北復興政策において予算を組み原発脱却社会のモデルを模索する。
しかし他方で原発を全く否定せず、CO2削減国際会議のように、各国の原発保有数や安全
基準を法的に規制し(現在のIAEA基準には法的拘束力がない)、安全性や技術を各国
で共有し合いながら、一定限度の原発を保有する。
長所; ①比較的、実現可能性がありかつ現実的である。
短所; ①そのような国際合意が得られるか否か疑問である。
②原発事故の危険性を全く回避できるという訳ではない。
- 99 :学部名黙秘:2011/06/09(木) 18:25:54
- B)原発政策をめぐる政権争いの様相
1)現在日本の原発は政府(自民党)と民(東電など)と公的機関である原子力安全委員会(学)
という官・民・学と言う構想で始められた。福島第1原発の建設に際してはその当初より貞観
の大地震のような震災の可能性と電源喪失の事態が取り沙汰された。にも拘わらず、当時、①
東電は「そのような事態はありえない」「コストがかかりすぎる」とし、また②本来はコスト
などに関係なくその安全性を審査すべき原子力安全委員会は「そのような事態はありえない。安
全である」と力説し、③自民党がこれを政治的に推進し、また④地元自治体もそのような説明を
受けつつ東電から受け取る補償金に目がくらんで…実現したのである。
…このような経緯もあって、今その責任と今後の政策のあり方で揺れている。
<参考までに>
①このような原発を自民党が推進しておきながら、いざ事故が起きると「管内閣の責任だ」と
主張するのはいかがなものか? また、自民党が政権をとれば、国民をだましつつ原発を推
進するのか?
②原発政策において地方自治体の発言権を強化してゆくべきであるが、福島県も東電から多額
の金を落としてもらっていたのであって、今回の事故に対してもその責任がある。このよう
な自治体の体質を無視して、安直に原発政策を自治体にまかせて良いのか?
③民主党も体質的には自民党と大差はない。国民の支持のもと大連立が実現したとしても管・
民・学の癒着の問題は回避できるとは思えない。
2)「原発政策をどうするか?」「東北復興をどうするか?」「財政ひっ迫のおり、その財源をど
うするのか?」…という問題をはらみつつ、現在の政権争奪戦が揺れている……。
①東北の復興事業によって22兆円のGDPが見込まれるにしても、その事業をどういう方
向(原発推進?脱原発?折衷?)で行うのか? また、その当面の復興資金はどのように
して賄うのか(国債の発行? 消費税の引き上げ? 子供手当ての廃止? 土日高速料金
1000円の廃止?…等々)?
→ 次の政権は原発に対してどのような政策方向をとるのか?
どのようにして復興資金を捻出するのか?
その資金捻出によって、誰が得をし、誰が損をするのか?
②福島原発は今ものっぴきならない状況にあり、一時もめを離せない。この刻々たる危機回
避の責任は誰が負うのか?
…そんな中、政権争奪戦が水面下で佳境に入っているのである。
- 100 :学部名黙秘:2011/06/09(木) 20:59:32
- なんだこのすれw
- 101 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 10:22:45
- ◆谷垣禎一総裁 定例記者会見(2011.6.9)
http://www.youtube.com/watch?v=Rb9Vaf__wTs#t=8m45s
8:50あたり
朝日「一部報道では大連立の可能性とありますが、谷垣総裁はどうお考えでしょう?」
谷垣総裁「大連立?一部報道って、どこのふざけた報道ですかそれは?私、知りません」
朝日「週刊誌に載ってたんです‥週刊朝日の報道です」
谷垣総裁「‥あぁ、御社が出しておられる週刊誌‥」(苦笑)
会場爆笑(*自民党本部での会見ですので)
谷垣総裁「まぁ、御社の週刊誌に対して、あまり過激な事を言うつもりはありません」
http://tokiy.jugem.jp/?eid=838
- 102 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 11:44:28
-
ねじれ国会続行か…?
自民党も「今、大連立したら民主に食われてしまう」と読んだんだろな。
大連立して、政治がスムーズに流れ始めれば、民主新内閣の評価を上げることになってしまう。
何も決められないままジリジリすれば、非難は民主党に向かう。
最近読んだ色んな政治・社会小論評では…
世界の日本に対する関心度が急速に下がっているとか…。あるいは、世界から日本の最近の政治
をみた感想としては「そもそも日本人は強力なリーダーシップを持ったリーダーを望んでいない」
とか。「強力なリーダーシップを持った人の下で働くのはしんどい」とか。
- 103 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 23:33:16
- >>102
「リーダーシップ論」とかおおっぴらに講義・講演したり、書物が出回ったり
するから、そのマニュアルがうすぺらくなってしまったり、白々しくなってし
まってそっぽ向きたくなるのかも知れない。
人を動かす正直なドグマは「金」ないし「金のなる木」だろナ。
- 104 :学部名黙秘:2011/06/11(土) 10:32:33
- >>103
お前、未だそんなこと言ってるなんてガキだな。
『人を動かす正直なドグマは「金」ないし「金のなる木」』…なんだけ
ど、それを単なる金の亡者の世界にしないで、少しでも合理性・公平性
なルールを打ち立ててそれを無視できないようにドグマ化して行くのが
社会科学の学問的使命だろが?…大義名分をいえば。
その学問でさえ腐らせているのがどっかの大学なんだよ。早稲田はまだ
正直でイイ大学だと思うよ。あまりオープンに理想的にやりすぎるから
世間から無視されたり妬まれたり揶揄されたりするけどな。「まぶしすぎ
る太陽は嫌われる」と言われるけど……だ。
- 105 :学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:00:29
- 今後、首都機能は東京と大阪に2分されるのかな?
↓(MNS)
震災前、知事には確固たる「持論」があった。
「首都機能移転反対」−。都庁には今も、こんなスローガンが書かれたポスターがあちこちに張られている。
石原知事は平成11年、都議会議長や東京商工会議所の会頭とともに「首都移転に断固反対する会」の結成を呼
びかけていた。
大震災から1カ月以上が経過した4月22日、知事は都庁に東大地震研究所の平田直教授を招き、1時間半に
わたりレクチャーを受けた。平田氏の説明は衝撃的だった。
「実は10分に1回、体感のない地震が起きています。それが頻度を増しています」「東京の直下型地震の確
率は従来より高くなったと認識して、備えをしたほうがいいでしょう」
石原知事はその日の記者会見で「東京に対する過度な集中集積っていうのは、私はちっとも好ましいとは思わ
ない。一旦緩急(いざという場合)のときに、致命的なものになる」と言い切った。
× × ×
石原氏の変化にいち早く反応したのが大阪・関西だった。
「そろそろ、東京一極集中を本気で改める政治的ビジョンと実行が必要かと思います。首都機能のバックアッ
プとして、もう一つの拠点を担えるのは今のところ大阪しかありません」
大阪府の橋下徹知事は4月16日、東京都の猪瀬直樹副知事に簡易ブログ「ツイッター」で呼びかけていた。
そこに、石原知事の「東京一極集中否定」発言が飛び込んできた。
- 106 :学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:07:47
- 首都機能は分割すべし。
分割しても世界としての地位にほとんど差異はない。
NYとワシントンをみよ
- 107 :学部名黙秘:2011/06/11(土) 11:12:14
- >>106
同意。
それによって、停滞している行政機能も進化するし、加えて膨大な経済的
効果も期待できる。
ただし、それをやるには金がかかるし、民間の金をどううまく活用できる
かじゃないか?
- 108 :学部名黙秘:2011/06/11(土) 12:28:10
- 多極分散ってやつですな
でも欠点はないの?
- 109 :学部名黙秘:2011/06/11(土) 18:21:53
- >>108
本来統一されてなければいけない組織が、東京圏と大阪圏に二分されてたら
日常業務の遂行に余分なコストがかかるよね。
電子情報時代とは言っても、機密文書の漏洩問題なんかも生じてきそう。
- 110 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 23:22:16
- 6/12MNS
●マスコミの社説が載って、後にその社説に反するような選挙結果が出た場合には
マスコミはその社説の修正をかけるべきものなのだろうか?
<橋本知事>
国旗・国歌条例を提案したのは議員提案です。維新の会の議員と僕がたまたま同
じ考えを持っていただけ。僕は議員の皆さんに指示を出したりはしていない。国
歌斉唱時に教職員が起立するのは当たり前。学習指導要領に基づき府教委が9年
間も指導してきたのに、起立しない教職員がいた。
条例化に反対したのは朝日新聞と毎日新聞だけ。この問題は秋の府知事、大阪市
長のダブル選で争点化しようと思っているが、もし維新が勝ったら、朝日と毎日
は社説でなんか書いてくれるんですよね。(社説の)修正はかけないといけない
と思います(橋本知事)。
- 111 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 23:39:46
- 橋元知事ってどうなんだろう。
地方主権道州制を主張しているわりに、
辻先生がいうように、
大阪府内の市町村に対してあまりにも高圧的すぎる。
結局は政権や権力が欲しいだけで道州制をうまく利用して
大阪府の権限を高める=関西圏の他の力をひくめるだけなんじゃないか。
結局は東京の官僚の役割が欲しいだけにしかおもえない。
でなければ俺の故郷鳥取をあんなふうにいわないだろう
- 112 :学部名黙秘:2011/06/13(月) 23:22:39
- ▽今、盛んに言われている「地方分権」とか「道州制」とか「特区」をどう思いますか?
東大は受験生のあこがれだけど、日本の官僚は東大卒業生の巣窟と化し、「縦割り行政」
「第三セクターを作っては天下り」「国有財産は保養所・官舎として私物化」、おまけに
「国の財政難であっても給与・退職金は容易に削減できない仕組(人事院も東大の仲間)」
…こういったことを合法化してはばからない鉄火面の巣窟、霞ヶ関官庁。おまけに、縦割
り行政がジャマして東北の震災復興も牛歩の状態(色んな官庁の許可等がなければ何も出来
ないという法の仕組)……なげかわしい日本。
あいつら一体何のために存在しているうだろ?こんなことなら国の組織はむしろジャマ?
国は、国の防衛さえやってくれれば、「地方のことは地方でやるよ」「震災復興は被災地の
特区でやるよ」「霞ヶ関の国の官庁はどいてくれ」というのが道州制や特区の政治的趣旨な
んだろうけど……。
- 113 :学部名黙秘:2011/06/14(火) 17:33:21
- 「国は原発の継続表明を」2011.6.14
長谷川経済同友会代表幹事
長谷川閑史経済同友会代表幹事会見は14日の会見でイタリアで原発継続が否決されたことについて
「イタリアは隣国のスイスやフランスから電力を購入することもできる」と指摘。「日本のように自国
で電力供給で賄わなければいけない国では、国民感情とは別に国家の政策として取るべき選択肢は限ら
れている」と述べ、「国は苦渋の選択ではあるが原発をやりたいというべきだ」と、政府に対し原発の
継続表明を求めた。
政府が打ち出している再生可能エネルギーでの代替には「時間とコストを見極めない代替は現実的で
はない」と表明。「政府が具体案を出し、産業界と話し合いをして実現可能な案に落とし込み、国民の
理解を得るべきだ」と語った。
※経済同友会
公益社団法人経済同友会は、日本の企業経営者の団体で、日本経済団体連合会、日本商工会議所と並
ぶ「経済三団体」の一つである。
※長谷川 閑史(はせがわ やすちか、1946年6月19日 - )山口県日置町(現・長門市)に生まれる。福
岡県立修猷館高等学校を経て、1970年(昭和45年)、早稲田大学政治経済学部卒業。欧米での勤務歴
も長く、国際通として知られる。
- 114 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 11:31:36
- ● <きっと歴史に残るであろう管総理の名言>
党利党略が渦巻き、何事も前に進まない二大政党拮抗政治の中にあって…
――管総理――
「皆さんは私を嫌いなんでしょ。私に一刻も早く総理を辞めて欲しいんでしょ。
本当に、私に早く辞め て欲しいんでしょ。」
「でしたら、一刻も早く復興基本法と第二次補正予算案を国会で通してください。
それと、○○も、△△も、それから××も、□□も…みんな通してください。
そしたら私は総理をやめます。」
※ちなみに、政党政治の終焉を告げた5.15事件のときの犬養総理の言葉は…
「話せば分かる」だった。
- 115 :学部名黙秘:2011/06/24(金) 17:52:50
- < 復興担当相に松本龍氏 >
菅直人首相は24日、同日施行の東日本大震災復興基本法に基づき新設する復興対策担当相に、松本龍環境相兼防災担当相を充てる人事を内定した。
<経歴・実績−Wiki>
福岡市立馬出小学校から福岡市立福岡中学校、福岡県立福岡高等学校を経て中央大学法学部政治学科卒業。1980年、父松本英一(参議院議員)の秘書となる。
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震ならびに福島第一原子力発電所事故に際しては、防災担当相を拝命しているにもかかわらず「官邸に引きこもって閣議後の定例会見すら開かない。「震災が発生した3月11日から数日間、被災地救援や物資輸送が滞り、その後の活動に多大な悪影響を及ぼしたが、松本氏はその"元凶"と目されている」ともいわれる。防災担当相として松本がやるべき仕事はほとんど仙谷由人が行っており、松本は単なるお飾りと化しているとの指摘もある
※
……こんな人を復興担当大臣にして、はたして管総理はほんとに復興をやろうとする気があるのだろうか? 担当大臣の人事はさておいても、瓦礫の片付けやインフラ整備・住居の建設など現在の霞ヶ関の縦割行政のありようや、緊急の法改正の困難さを考えると、担当大臣を設置しただけでは何ともダメっぽくて、霞ヶ関を動かせるような人材でないと何にも出来ないんじゃないの?少しは期待してたのに…。
- 116 :学部名黙秘:2011/06/27(月) 00:47:59
- 管総理は本当は空気を読むのがウマイ人なのか?ヘタな人なのか?
……暇になるとこの疑問が頭から離れない。どっちなんだろ?
1)管総理は粘るだけ粘って、最後には再生エネルギー特別措置法の国会通過を図っているらしい。
そこでもしこの法案が自民の反対で通らないときには衆院を解散して総選挙に持ち込み、国民に
賛否を問うらしい。これは明らかに、多数の国民は脱原発志向であり、原発の代替物としては
「電力会社は全額固定で新エネルギーを買え」なんて甘い蜜まで持ち出して国民をヨイショして、
それで選挙に勝てると考えているのだろう。選挙に勝てば自分はその立役者として第2次管内閣
が実現する……と。
ところが、そのように空気は流れるのだろうか?
2)同じ民主党の前原誠司前外相は26日。「ポピュリズム(大衆迎合)政治をしてはいけない。
一時的な国民受けをあてにするのは絶対に慎まなければならない」と、管総理をけん制した。
……多分、知識人の多くは前原氏のこの考えに同調的だろう。
3)他方で…
自民党の谷垣禎一総裁は26日、党福島県連が今後原発は推進しないとの活動方針を決定した
ことに対し「今、直ちに全部原発を止めたら日本を再生させ、東北を再興するエネルギーもな
くなる。国が安全性に責任を持ちながら当面は動かさなければならない」と述べ、経済再生に
向け原発による電力供給は必要との認識を強調した。
……果たして、今衆院を解散して総選挙をやれば管総理の読みどおりになるのか?それとも
谷垣自民が勝つのだろうか? 政界の緊張感が伝わってくる気がする。
- 117 :学部名黙秘:2011/06/27(月) 13:01:50
- あつい〜
教室のクーラー温度設定をHi にして正義ぶってるなんて、
エセ左翼的な態度は社会科学の精神に悖る。
ココはホットスポット・ジャパンなんだぞ。こんなことやってたら
日本人は汗をかかない新亜種人類に突然変異するぞ……
- 118 :学部名黙秘:2011/06/27(月) 13:50:34
-
『日本人は災害・苦難に会うたびに、それを乗り越えることによって発展し
てきた。今回の東北大震災もそうあるようにと思ってます(五百旗頭真:
いおきべまこと)』だってよ。
「日本人は災害・苦難に会うたびに、何人もの日本人の生命や財産を犠牲
にして乗り越えてきた」んだろがァァwww 歴史家・法学博士をヤメロ
- 119 :学部名黙秘:2011/06/27(月) 16:00:40
- <盗作だけど…>
管よ!
お前と仙谷は 一人一人では単なる火だが
火 ( ゚д゚) 火
\/| y |\/
二人合わされば炎となる
( ゚д゚) 災
(\/\/
炎となった 民主党 は、無敵だ!
|
(゚д゚ )
災_/| y |
先生。それ「わざわい」です。
- 120 :学部名黙秘:2011/07/02(土) 17:10:18
- 郷原信郎
On Saturday 2nd July 2011, @nobuogohara said:
小沢氏を起訴すべきとする検察審査会の議決は、秘書との共謀関係の立証上も、政治資金規正法の解釈上も誤った判断であり、起訴しても
無罪は確実であることは、最初の起訴相当議決の段階から指摘してきた。その後、大久保氏の供述調書を作成した前田検事が村木氏の事
件で証拠改竄を行ったことが発覚し、石川氏の再聴取で検察官が露骨な「恫喝」「利益誘導」を行ったことが電子レコーダーによる録音で明
らかになったこと等で、秘書と小沢氏との共謀に関する証拠はほとんど存在しない状況になり、それが、指定弁護士による起訴手続が大幅
に遅延した原因とだと考えられる。小沢氏の公判においても、秘書の供述調書について今回の決定と異なる判断が行われる可能性は極めて
低いと思われ、小沢氏の無罪はほぼ確実になったと言える。、
私は、小沢氏を支持するものでも擁護するものでもない。小沢氏の過去の政治資金の収入が公共工事利権に基づいていたとすれば、それを
明らかにして政治的、社会的に批判することは徒然である。
しかし、実際の「政治とカネ」問題というのは、それを、あたかも検察の捜査に関連づけて小沢氏の犯罪が立証されるような前提で問題にし、政
治的に利用してきたものだ。そのようなやり方に対して強い反発が生じるのも当然であり、政権交代後民主党政権内部で混乱が続き、大震災
後においても迷走が続いている根本的な原因はも、「政治とカネ」問題による空虚な内部対立である。
今回の東京地裁の証拠却下決定をで小沢氏無罪が確実となったことを重く受け止め、「政治とカネ」問題による誤謬を正し、一刻も早く政治的
混乱を収拾する努力をすべきである。
全文
http://www.twitlonger.com/show/bfqpmu
http://twitter.com/#!/nobuogohara
http://a0.twimg.com/profile_images/1131882887/tanabemitsubishi_csr_s_reasonably_small.jpg
- 121 :学部名黙秘:2011/07/02(土) 22:16:58
-
小沢一郎の政治資金規正法違反起訴事件は、検察審査会の起訴決議をニュースで観たときに「これは
日本の魔女狩りのようなものだな」とボンヤリと思った。
私は多少法律を学んでいるとはいえ、小沢氏の陸山会が収支報告書に記載することなく、ゼネコンか
ら金を受け取っていた」という事実があるのか否かがマスコミ(TV・新聞・雑誌)で具体的に明らか
にされることなく「小沢が起訴されないのは政治権力の横暴である」かのごとく論調で語られている風
潮にはガッカリした記憶がある。そればかりではない、友人や身近な者とこの話題をすると「金を受け
取ってるに決まってるよ」といった論調で、およそ法的な議論をする雰囲気すらなかった記憶がある。
私は、何も小沢一郎の擁護者でも支持者でも何でもない。だけど、おかしいものはおかしいのにと思う
ばかりだった。 それは何故だったか…
1)当時、民主党が政権をとり、小沢は民主党の幹事長であり、小沢の地位は未だ固まってはいなかっ
た。このような時期には必ず…①旧勢力からの感激と②新政権内部からの引きずり降ろしがある。
しかもそれはマニュフェストの土俵で ではなく小沢個人の不正といった形をとるのが通常である。
マスコミの論調もまさにこの点から世論を煽った(不起訴が相当なのか不当なのかではなく、お前
は醜い魔女なのだという論調である)。
2)小沢が不正に金を受けとったといならともかくその事実が無く、しかもその収支記載もなされてお
りただ記載の時期が少し遅れていたというだけの話 (不動産の移転時期ともからまる)。それが
検察によって2度まで「不起訴相当」とされたものを、時のマスコミの煽りにのって選挙権を有す
る国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が、ある意味で小沢狩りをやったのである。
……あの当時はボンヤリとそう感じていた。
- 122 :学部名黙秘:2011/07/02(土) 22:19:58
-
※しかし、こうして起訴された後の取調で、またまた検察の脅迫・利益誘導による供述調書が問題
にされている(>>120)。 検察って一体どんな体質なんだろうか? 警察による取調も同様の問
題がある。
先だって、警察でこのような取調が一向に無くならずマスコミ等の批判を受けるので、警察の上
層部は各警察官に対し「そのような取調は行いません」という誓約書を書かせたという。何とも
笑ってしまった。警察の上層部は「このように誓約書を書かせたりして警察官の教育に努めてい
るんですよ」とでも言いたいのだろうか?あまりにも子供っぽい。誓約書なんてナンセンスな話
で、要は密室でやるから問題が起こるのである。だから、密室での取調を止めればイイ。そんな
こと大学生だって知ってる話だ…。
3)それと、小沢氏は何故あんなに嫌われるのだろうか?…とも思った。
私は小沢氏の事はほとんど知らなかったので、人にも聞き少しは調べてみた記憶がある。
それはどうも…
小沢氏が、かつて献金汚職で名高い田中角栄氏や金丸氏の愛弟子だったことに原因があるらしい
のだけれど…。
いずれにしても、あれだけ豪腕と評された人が一度も総理をやることなく政界を去ってゆくこと
になるのだろう。 私自信は、彼が一度は総理をやるべきかどうかはわからないが…。
- 123 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 19:33:29
- 田原総一朗です。
菅さんが、内閣改造を断行した。
どういう意図でこういう人事をしたのか。
菅さんがなにを企んでいるのか、
僕は最初、わからなかった。
新聞も、まだなにも言わない。
僕はいろいろな政治家に会って、
たくさん取材をした。
そして、ようやくわかってきた。
この人事改造で、細野さんが
原発担当大臣に就任した。
いままで海江田さんと細野さんが共に
原発の問題に取り組んできた。
では、海江田さんはどうなるのか。
さらに、蓮舫さんが大臣を外された。
馬淵さんが首相補佐官を外された。
その首相補佐官のポストに蓮舫さんが就いた。
そして、特別首相補佐官に亀井さんが就任した。
こういった大きな人事だが、
この人事になんの意味があるのか。
もうひとつ、浜田和幸さんを
自民党から引き抜いて政務官にした。
もちろん自民党はカンカンだ。
参議院は、前回の選挙で民主党が負けたので、
野党が11人多い。
与党は11人少ないのだから、
6人引き抜くのならわかる。
それなのに、引き抜いたのは1人だ。
この引き抜きにどういう意味があるのか。
内閣改造の前々日の金曜日、
民主党の執行部、岡田さんと仙谷さんに
菅さんは会っていた。
岡田さんは日曜の僕の番組で
やっと菅さんと心が通じるようになった、
と明かした。
仙石さんも同じようなことを漏らした。
そもそも執行部は、菅さんに
早くやめろといってきた。
菅さんは極めて曖昧に答えてきた。
会期を50日延長といったのを
菅さんは70日延長ということにした。
70日というのは8月いっぱいということになる。
それで広島と長崎に行き、
それから解散するつもりではないかと。
それで、執行部と菅さんの関係は悪くなっていた。
ところが、仙谷さんや岡田さんと
菅さんが会って心が通じ合った。
一件落着、これで仲良くなったのかと思ったら、
その翌々日にこの人事やったのだ。
この人事について、
執行部の岡田さんも枝野さんも、
もちろん仙谷さんも一言も聞いていない。
執行部は完全に無視された。
これはなんだと、
執行部に喧嘩を仕掛けたのかと、
執行部はカンカンに怒った。
- 124 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 19:34:39
- どうやら、この裏には亀井さん、石井一さん、
そして北沢俊美さんがかんでいたようだ。
亀井さんや石井さんや北沢さんは、
何を考えているのか。
亀井さんと菅さんは
何を仕掛けようとしているのか。
亀井さんは、執行部がいちばん嫌い男である。
菅さんは、その亀井さんと人事を決めてしまった。
それも、執行部には事前連絡なしで。
いったいなんなのか。
喧嘩を売っているのだろうか。
僕も最初わからなかったけれど、
だんだんわかってきた。
なぜ浜田さんを自民党から
強引に引き抜いたのか。
たった一人だけ引き抜くことに
どんな意味があるのか。
新聞では、6人引き抜かなくてならないのに
一人しか引き抜けなかった。
これは失敗だと。僕も最初、そう思っていた。
ところが違った。
菅さんは新エネルギー法案は通すといっている。
この新エネルギー法案は、
みんなの党も賛成するだろう。
社民党もたぶん賛成する。
そうすると、あと一人いれば参議院を通る。
特例公債法も賛成する野党がいる。
一人引き抜けばこれも通る可能性がある。
石井さんや北沢さんや亀井さんは、
考えに考え抜いて、浜田さん一人を
引き抜いたのである。
もうひとつ、なぜ細野さんを
原発担当大臣にしたのか。
恐らく菅さんは、衆議院の解散を考えている。
解散のときに海江田さんが原発担当の大臣だと、
何をいうかわからない、反対されたら困る。
海江田さんは鳩山派だからだ。
だから、絶対に反対しない細野さんを大臣にした。
菅さんは、亀井さんと密謀をこらして
いっけん関係ない細野さんを抱き込んだのだ。
では、なぜ蓮舫さんは犠牲になったのか。
蓮舫さんは枝野さんや仙谷さんに近すぎる。
言う事を聞かない、うるさい、
ということで放り出された。
馬淵さんに補佐官を辞めさせたのは、
亀井さんを入れるためである。
亀井さんと菅さんが仕掛けたのだ。
そして、その裏に石井さんと北沢さんがいる。
恐らく、菅さんは、執行部を無視しても
執行部は文句を言えないだろうと考えた。
執行部は、もし菅さんを反撃したら解散される、
それを恐れていると。
だから、先日両院議員総会が開かれたが、なんにもなかった。
菅さんに何人かが文句を言った。
そして、文句を言っただけで終わった。
まるで高校のホームルームみたいだった。
菅さんは、別に喧嘩しようと考えてはいない。
みんなに泣いてもらわなければならない。
執行部にもちょっと泣いてもらった、そう考えているようだ。
菅さんは、両院議員総会で、2次補正をやる、特例公債と新エネルギー法案を
やると言った。
つまり、やることをやったら辞めるということである。
やったら辞めると意思表示をしたので
執行部に対しても義理を果たした、
こう菅さんは計算しているのではないか。
ただ、いま現在でいうと、
亀井・菅が一枚上をいっているということだ。
ただし、執行部は頭にきている。
そして自民党も頭にきている。
それが、これからの問題だろう。
その亀井さんだが、なぜ特別補佐官になったのか。
新聞では、実は菅さんは亀井さんに
副総理になってほしいというのを
亀井さんは断って特別補佐官になったとされている。
亀井さんが特別補佐官になったのは
ポスト菅を狙っているからだと僕は思う。
もし、副総理になった場合、
菅さんになにかあったら一心同体、
一緒に責任をとらされる。
だから、ちょっと距離を置いたのだ。
亀井さんはなかなかの政治家である。
被災地での復興は遅れに遅れている。
国民もすっかり呆れ果てている。しかし、まだまだ茶番劇は続く。
- 125 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 09:05:38
- 問題の動画
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14920422
「松本復興相、宮城県の村井知事を叱責」 News i - TBSの動画ニュースサイト
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4766890.html
松本龍復興担当大臣が就任後初めて、3日、宮城県庁を訪れましたが、村井知事が出迎えなかったことに腹を立て、知事を叱責しました。
宮城県庁を訪れた松本龍復興担当大臣。村井知事が出迎えなかったことで顔色が変わります。
「(村井知事が)先にいるのが筋だよな」(松本龍復興相)
笑顔で現れた村井知事、握手を求めますが、拒否。応接室が緊張します。そして要望書を受け取ると、松本大臣が語気を強めて自らの考えを伝えます。
「(水産特区は)県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々は何もしないぞ。ちゃんとやれ。お客さんが来るときは、自分が入ってきてからお客さんを呼べ。
長幼の序がわかっている自衛隊なら、そんなことやるぞ。しっかりやれよ。今の最後の言葉はオフレコです。書いたらもうその社は終わりだから」(松本龍復興相)
松本復興大臣のこの言動は波紋を呼びそうです。(04日05:01)
松本龍 (政治家)
福岡県福岡市出身。部落解放の父と呼ばれた松本治一郎の養孫。実家は養祖父の代からのゼネコン・松本組。自身も顧問を務める。
中央大学法学部政治学科卒業。1980年、父松本英一(参議院議員)の秘書となる。
1990年の第39回衆議院議員総選挙に日本社会党から出馬して初当選し、以後7回連続当選。1996年、社民党を離党して旧民主党結党に参加。
部落解放同盟副委員長であり、人権擁護法案の推進派である。日韓議員連盟常任幹事。国鉄労働組合のJR採用差別闘争に連帯している[1]。
2000年10月17日、実家の松本組を継いだ実弟松本優三の自宅玄関ドアに約5発の銃弾を撃ち込まれる事件が発生した[2]。
2008年度の国会議員の所得公開で国会議員でトップの8億4366万円の所得を得ていたことが伝えられている[3]。
- 126 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 21:32:50
- >>125
事物の中身ではなく階級の上下関係でしか物事を判断できない輩は、結局
いつかは失脚する。
- 127 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 23:45:08
- 俺が失脚させる。
- 128 :学部名黙秘:2011/07/05(火) 15:07:21
-
復興相任命わずか9日目 松本氏、スピード辞任
2011.7.5 14:39(産経新聞)
松本龍復興対策担当相は、東日本大震災からの本格的な復興に向けた目玉閣僚だったが、
6月27日の任命からわずか9日目でのスピード辞任となった。昨年9月17日発足の菅
改造内閣で環境相に就いて以降、閣僚としての在職期間は10カ月弱。
- 129 :学部名黙秘:2011/07/05(火) 23:18:50
- 社学出身の安住氏
キーマンだな。
復興大臣に就任しながら管批判するとは誠に面白い。
- 130 :学部名黙秘:2011/07/06(水) 00:52:29
- 安住は復興大臣のポストを拒否したよ
復興大臣には復興副大臣が昇格したから安住は国対のまま
- 131 :学部名黙秘:2011/07/06(水) 01:07:01
- 安住すげぇな一週間前までなんとか政権維持のために努力してたけど、
この時期に来てさすがに見切ったな。
わりと政治的脈絡を読むのは得意そうに見えた。
- 132 :学部名黙秘:2011/07/06(水) 02:48:47
- 部落差別は良くないと思うが、これが利権と絡んで結果的に自ら差別される事態を招いてる。
それとは関係あるかわからないが、大人になると、そういう差別が大好きになるよな。
それこそ宗教差別。学歴差別。なんでもありだよな。
小学校や中学校のときのキレイさが通らなくなる。
- 133 :学部名黙秘:2011/07/06(水) 08:41:39
- >>132
日本で大人になるの意味はつまらない人になるのとイコールだからな…
- 134 :学部名黙秘:2011/07/06(水) 10:29:17
- 今回の松本大臣の件を東北放送以外
が隠蔽して他のは
日本人・日本文化を象徴してる
- 135 :学部名黙秘:2011/07/06(水) 15:13:09
- じゃあ東北は日本ちゃないんだね
- 136 :学部名黙秘:2011/07/06(水) 19:50:38
- 対偶?
- 137 :学部名黙秘:2011/07/07(木) 12:15:00
- 経産幹部インサイダーか 支援策公表前に エルピーダ株取引 監視委が強制調査
http://www.nikkei.com/paper/article/g=9695999693819695E2E4E2E6868DE2E4E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
- 138 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 09:40:56
- 驚いた深読み……!
↓
<自民党は命拾いした…>(産経新聞2011.7.8)
菅直人首相が小心者で本当によかった。おかげで自民党は命拾いした。6月27日の閣僚人事後の混迷を見てつくづくそう思う。
国民新党の亀井静香代表が大規模改造を再三進言したにもかかわらず、蓋(ふた)を開けてみれば入閣は細野豪志原発事故担当相
だけ。松本龍震災復興担当相は被災地での暴言により、わずか9日間で辞任した。後任に平野達男内閣府副大臣を昇格せざるを得
なかったことは、「ポスト菅」候補を抜擢(ばってき)できないほど首相の求心力が低下していることを物語っている。
もし首相が亀井氏の進言を全面的に受け入れていたらどうなっていたか。亀井氏が副総理となり、民主党の小沢一郎元代表側近
の山岡賢次副代表らが入閣−。「亀井傀儡(かいらい)内閣」といえる布陣だ。内閣支持率上昇は望むべくもない。虚栄心と猜疑心
(さいぎしん)の固まりである首相が断念したのも無理はない。
だが、ちょっと待てよ。増税路線に一貫して反対し「3年間で100兆円規模の財政・金融政策を実現し、5%以上の名目国内
総生産(GDP)成長を達成」を掲げる亀井氏が復興事業を一手に担えばどうなるか。恐らく平成23年度第2次補正予算案から
「真水10兆円」と景気のいい話が飛び出し、24年度予算案は100兆円を優に突破するだろう。どんなに批判されても、亀井氏
は「景気がよくなりゃ税収も上がる」と聞く耳を持たないはずだ。
ここで忘れてならないのは亀井氏が6年の自社さ連立政権樹立の立役者だったことだ。けんかになれば敵の弱点を容赦なく突いて
くる。しかも自民党政調会長を経験し、自民党の集票マシンである業界団体を隅々まで掌握している。
もし亀井氏が復興予算を片手に業界団体を揺さぶればどうなるか。建設、医療、運輸−と各業界は一気に色めきだつ。業界団体と
結びつきの強い参院議員はひとたまりもないだろう。参院自民党から数十人単位で集団離党すれば、その余波は衆院も襲う。かくし
て衆参ねじれは解消され、首相は長期政権の道が開ける。自民党が「利権政治」とののしったところで負け犬の遠ぼえにすぎない。
この恐怖のシナリオはまだ消えたわけではない。首相の退陣リミットとされる8月末に再び動き出す可能性が十分ある。果たして
谷垣禎一総裁に対抗手段はあるのか。どうも最近の自民党は、きれい事ではすまない政治のダイナミズムを忘れてしまっているよう
な気がしてならない。(副編集長 石橋文登)
↑
この説はそうなることを望んでいるのだろうか?
- 139 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 10:07:39
- >>138
政府(=内閣)の人事は敵の支持団体の票を切り崩すことを主眼として考えなければならない。
それが政治、特に政党政治のダイナミズムを生み出す……てか?
大隈重信侯が日本初の政党内閣(隈板内閣)を100年も前に誕生させてから、政党内閣はいつも
党利党略に走り(≒国民からそのように見られ)挫折してきた。政党政治のダイナミズムは時代と
ともにもっと複雑になっている。国民もバカではない…。
- 140 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 10:27:26
- 1: 勢力が拮抗しているとき → 敵の支持団体の票を切り崩すことを主眼とした人事
2: 政権が安定しているとき → 無名の人材登用でも結果が残せるような人事
3: どうでもいいようなとき → 客寄せパンダの人事
- 141 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 02:09:24
- 部落ってタブーなの?
- 142 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 08:32:07
- 日本三大タブーの一つ
- 143 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 10:36:31
- >>142
後2つのタブーて何ですか?教えてください。
もしかして「宗教の会話」と「政治の会話」だったりして…?
- 144 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 11:18:05
- 菊のタブー
鶴のタブー
同和タブー
早稲田西門方面に158というハンバーガー屋があってだな、その店の看板は左から青、黄色、赤だ。このカラーは言うまでもなく、学会のうわだれだお前やmr
- 145 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 12:00:20
- 原発作ったのって自民政権なのに自民党は何ほざいてんですかね?
無知に聞こえるかもしれませんが素朴な疑問です
- 146 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 13:40:44
- >>145
俺も本当のところそう思ってしまうけど…、良く考えると「政府」という法的な括りと「自民党・民主党」と
いう政治的な括りとは、そこで働く原理が異なるように思う。
つまり…
選挙の立候補し政権を担うということは、過去の政権の行ってきた遺産も含めて継続的同一性のある「政府」として
包括的に新政権がこれを承継し、法的連続性を維持しつつも、新たな新政権のもとでこれを「廃止・修正する」なり
「発展させる」なりいたしますという意思と能力をアピールしたことになるわけで……「先の政権の行ってきたこと」、
「先の政権が諸外国や自治体と約束したこと」は新政権には何ら責任はないというわけには行かない。一切合切の法的
責任は新政府がこれを承継しつつうまくコントロールしながら新政権のもと新たに意図する方向に社会を誘導してゆく
という責任がある。
代表民主制をとりつつかつ政府としての同一性(憲法ではその中身・構成員が入れ替わっても国会は国会であり、内閣は
内閣であって法的革命は生じていない)を保つためには新政権は当然先の政権の行ってきたことの義務と責任をも擬制に
承継負荷されているのである。少なくとも憲法はそう考えているものと思う。
だから、原発推進政策も、それはかつての自民党が中心となって推し進めてきたものであるとしても、民主党は政府とし
てその一切の責任を負うことになる。
ただし、政治責任はまた別である。政治的責任というのはいかにも不明瞭なもので強いていえば「政治的責任は選挙にお
いて問われる責任」であるとしか言いようがない。だから、原発問題で民主党がいかにドタバタとんちんかんなことをや
っても「あれは先の自民党のしでかしたことの尻拭きをやらされてるのであって民主党に責任はない」と考えるなら、法
的責任・政治的責任分離論の立場から、次の選挙でも民主党を支持すればイイ。
……このように考えればスッキリするでしょ。
- 147 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 15:03:52
- >>145
核心ついてるな…w
無知じゃないと思うよ
>>146の意見を支持
- 148 :学部名黙秘:2011/07/09(土) 21:12:20
- 君ら何者?
政治家志望とかか?
かなり深い洞察力だと感心する。
- 149 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 10:46:32
- >>143
そうかなァ。「法的責任」と「政治的責任」は憲法の本ならどんな本にでも
触れられているよ。また、憲法の授業でもやってたでしょ。
それはそうと、このスレで申し訳ないんだけど、俺は法律学・政治学は
もうユルユルにして、経済学や経営学に重点を移して行こうと思ってる。
誰か、「今、世界経済と日本経済の渦中にあって」のようなスレ立てて
誘導してくれないかなあ…。
- 150 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 10:57:21
- 自分でたてろたてれない?
- 151 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 13:41:58
- 今回の震災と原発対応により、政治離れがますます広がっていく。
もはや自民党や公明党などの野党は政権を奪取する事しか考えていない。
一方の与党も、いかに政権を維持するかで必死だ。菅降ろしなんて馬鹿馬鹿しい。
僕は政治家、菅直人は好きじゃないが、今はそんな個人の好悪なんて関係ないはずだ。
ところが、次の選挙の事しか考えていない連中が多すぎる。
被災者の人たちは、何のための政治なのかと思うだろう。全く被災していない僕でさえそう思う。
そして政治から関心が薄れていく。政治と生活って切っても切れないのに。
世の中の道理らしきものが見えてきた気がする。人間って経歴とか地位が上がれば上がるほど
自分の事しか考えない。悲しいかな、これが現実の気がするね。
- 152 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 17:36:05
- 「権謀術数」と言う言葉がある。
そこに人々の現実の生活があり、人々はみな自らの幸福を願って日々活動してて、お金や地位
や名誉をめぐって競い合ってる。他者対する影響力を「権力」と定義するなれば、人々の社会
活動はこの権力をめぐる闘争である(T.ホッブス)。
この権力をめぐる闘争にはルール(法)やメカニズやダイナミズムをがあり、これを解き明かす
のが政治学だとすれば、政治学を良く学び得た者が「権謀術数」の達人であり、かかる達人が権
力闘争の表舞台に立ち「良き目的」をもって政治というポーカー・ゲームを行うことが、今の政
治に必要とされている(N.マキャベリー)。
ただ、ポーカーをやる4人のプレイヤーはそれぞれみな政治の達人であり、色んな煙幕をはった
り、知って知らぬ顔をしたり、持ちカードが大したことないのに強気に出たり、と政治の舞台は
複雑である。これを岡目八目で楽しみながら政治学を学ぶのは楽しいことではある。
- 153 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 15:11:46
- 管総理の性格と民主主義?
最近読んだ新聞にこんなのがあった……
管さんは、その若い頃市民運動に参加し色々と活動した。その頃に形成された運動家のイデオロギー的ヒュマニティーは
「底辺で苦労している(声なき)弱者の味方、理不尽な権力に対する理想郷的視点からの市民運動による鉄誅」といった
ロマンティック・ヒロイズムにあるらしい。
ところが、このような左派的市民運動家が時代のめぐり合わせでいったん権力の座につくと、政策に具体性や計画的計算性
が無く情緒的・朝令暮改的であり、かつ政敵や周りの意見に対しても、自らの中に無意識的に形成されている左派的ヒロイ
ズムに傾倒するあまり聞く耳を持たない。いわゆる、Love-Loveの民主主義者であるが故に、結果として民主主義を乖離した
筋金入りの専横者と化す…のだそうだ。
「ふーん」…と思いながら、ある歴史学の講義でやってた毛沢東のことを思い出した。毛沢東はいわば声無き弱者(農民)
の味方であり、中国奥地の農村を遠征しながら国民党と争い、その過程で面白い社会分析をやっている。つまり、「社会が
激変しようとしているとき、①激動の中にあって自らの地位か上昇していってる者はその体制を支持し、逆に②激動の中に
あって自らの地位が下落していってる者はその体制に反対する」のだそうだ。毛沢東はこのような分析のもとに人々の心を
うまく掴んで革命に成功した。市民運動家はこうした民衆の心を掴むのがうまい。
しかし、毛沢東もその後、最高権力者の座につくと、文化大革命という訳のわからない情緒的恐怖政治をやってしまっている。
いわゆる筋金入りのLove-Loveの民主主義者であるが故に非民主的な専横者となってしまうことがあるのだ…と。
すると、管総理の性格は情熱的Love-Loveの民主主義者なの…?
- 154 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 17:45:06
- 管総理の発言に対して「延命」「パフォーマンス」としか言えてない与野党の人間は何??
ばからしい。議会とかもはや議論じゃなくて誹謗中傷合戦だし。時間の無駄でしょホント。
てかなんでもかんでも「国民のため」って言えばいいってもんじゃないし(笑)
最近の「原子力に頼らない方向へ」っていうのに対して「パフォーマンス」「英断」の両方の意見があるけどどっちだって良いじゃん。
実際世論がそんな流れになってんだから政府として(総理個人として?)発言したことは良いことかと思う。
さすがにここまで来たら「ほとぼり冷めたらまた原発推進」なんていかないだろうし・・・
また、管が辞めたあとのビジョンがあるのか疑問
毎回総理替えて支持率上げて、下がったらまた替えて・・・学習しないんですかね?
あと、国民も政治家のせいにしますけど、「そいつら選んだの自分らでしょう」と思ったりします
※自分は自民・民主どっちでもないんで。
- 155 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 00:14:23
- 菅政権とピサの斜塔は倒れそうで倒れないな。
- 156 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 00:17:11
- 民主党で不信任決議案に反対しといて
菅に退陣要求する議員ってなんなんすか?
政治無知な俺に指南してください
- 157 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 02:40:56
- そんなことより日本政治をよくするにはどうすればいいの?
政治学学んでてもその答えがでてこないんだが。
- 158 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 05:44:03
- 君が政治家になれ。
- 159 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 09:44:24
- おれの従姉妹は性事家
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■