■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
資格試験・公務員志望のスレ- 1 :ソルティー・ドッグ:2011/05/01(日) 15:36:52
- 社会科学部で資格試験(司法試験・会計士・司法書士等)を目指している人
や公務員(国Ⅰ国Ⅱ・地方上級等)を目指している人がいると思うので、時々
情報交換や気晴らしの雑談をしましょう。
- 2 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 15:51:35
- 社学生です。
ローに進学された先輩方、あるいは目指している先輩方お忙しいでしょうが
暇をみてご指導ください。よろしくお願い致します。
- 3 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/05/01(日) 16:24:06
- 司法予備試受ける方いましたら情報提供御願い致します
m(_ _)m
- 4 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 18:12:43
- 社学OBです。
特定されたくないので
いつ卒業したかということ
(今の時点でここをみてるということは推察されるかもしれませんが)と、
どこのゼミなのかっていうこと、どこのロースクールに受かったのか
と言うことは基本秘密にさせてもらいます。
自分は運営者の知り合いでもあって
「14号館別館」というところの法科大学院対策本のところは
自分が情報提供しました。
一応新司法試験合格者率は上位1〜3番目だといわれているところです。
まず予備試験ルートはやめましょう。
予備試験ルートを狙う方は、基本大学卒業後
2〜3年をかけて司法試験の突破を狙うと言うことになるでしょう。
学校に属さないと言うことを意味するわけで
少しリスクが伴うことになります。
そんなリスクはどうでもいいというかたは
まずは教養試験対策からはじめましょう。
それ以外の方はまずは7科目きちんとした基本的な知識をみにつけましょう。
4年生になることまでに論文対策をはじめなければいけません。
択一対策はほとんど不要です。
- 5 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 18:19:58
- 東大か京大か一橋か慶應のローか
- 6 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 19:44:27
- >>4
さっそく、ありがとうございます。
- 7 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 20:00:18
- 俺国1志望ですよん
- 8 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 21:56:57
- >>7
国1の場合、最も合格しやすい試験区分は何なんですか?
東大等との比較で。
- 9 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 21:59:26
- 適性による
- 10 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 22:06:40
- >>9
自分の得意とする試験区分を選べってことですか?
難易度の高い低いはありませんか?
- 11 :学部名黙秘:2011/05/01(日) 23:34:22
- 社学っていうディスアドバンテージを解消するために何か難関と呼ばれる資格を取ろうと思いますが
なにかプラスになる物はありますでしょうか
メインで取っているのはは法、経済です
- 12 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 00:17:15
- 弁護士か会計士
- 13 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 00:40:12
- 就活してるけど今年は厳しいわ
- 14 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 00:50:55
- >>11社学をディスアドだと思ってる時点で資格とるの無理。
- 15 :11:2011/05/02(月) 01:16:51
- >>14え?なにかおかしいでしょうか?
学歴どうこうではなく少なくても法、商の人々と同じ分野で活躍するには
社学であるディスアドバンテージは否定しえないと思うのですが…
- 16 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 01:19:54
- 学部に優劣は無い
- 17 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 01:27:08
- どっちでもいいから勉強しろ底辺
- 18 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 01:38:29
- >>14いや、他の学部に比べて時間があるからその分勉強できるだろ
- 19 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 02:43:02
- どーでもいいから学べ
- 20 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 03:10:28
- とりあえずしほうしょしめざすといいとおもうよ。
おれは今年とるつもり。
三年です。
- 21 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 06:38:41
- >>15
選択の仕方によって学部の授業と資格試験の科目とが結構重複してるだろ。
どこがディスアドなんだよ。調べてみなよ。
小物では、行政書士とか宅建なんてのもあるぜ。
- 22 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 06:50:56
- >>15
君は法学部や商学部の苦しみが解ってない。
例えば、法学部っていったって早稲法で司法試験目指すのは2割程度だぜ。
あとの8割は他の資格目指すったってかなりディスアドになっちゃうんだ
ぜ。法学部にいて法律科目やりながら税理士目指してる奴知ってるけど、
その苦労わかるか?
- 23 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 10:46:54
- >>15
君は狭い世界しか知らないようだな。
俺のサークルのOBには、うちの理工→法科大学院→弁護士
文学部→会計士って人もいる。
>法、商の人々と同じ分野で活躍するには
>社学であるディスアドバンテージは否定しえない
こんなの完全に個人の資質だろ。君が社学で猛勉強して
法や商学部で殆ど学べない社会学とかその他の学問を武器にすれば良い訳で。
学部の要綱にも書いてあった気がするぞ。経済がわかる法律家とかね。
>>22
それはそれはwww進路誤選択乙ですなwwww
でもそういう風に努力してるやつの方が伸びるけど
- 24 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 11:13:04
- >>23
かなり妥当な意見
同意
- 25 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 12:42:13
- どうでもいいけど、国Ⅰじゃくて「国総」だろもう。ここにいる奴は24年度以降受験だろうから。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shinshiken-pamphlet.pdfを参照。
- 26 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 12:45:12
- へえーしらなかったな〜
- 27 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 15:34:24
- 学部関係なく、弁護士なったり会計士なったりする人いるんがよな…。
文学部ならまだしも理工学部からねえ。立派としか言いようがない。
結局、個人の資質の問題か…。
『どっちでもいいから勉強しろ底辺』か…?、言えてる。
ありがとございます。
- 28 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 15:55:21
- >>38は真理
- 29 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 17:03:04
- >>14
確かにww
つか2ch脳のやつはなにやっても…ww
- 30 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 19:09:11
- う、つつぅ… ステートメント。
- 31 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 20:32:01
- >>30
ステメンは具体的かつ泥臭く(抽象的できれいごとはダメ)。
それでいて文章力が必要。
- 32 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 21:36:43
- 具体的かつ泥臭く?
- 33 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 21:36:58
- ステメンって?
- 34 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 21:44:09
- >>32
ひしひしと熱意と情熱が感じられる内容がグー…らしい。
多少フィクション混じっても可。
- 35 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 21:45:47
- 就活と同じだろ
- 36 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 22:10:30
- >>34
どっかの社会問題の講義内容いただいて、「それを知って私は…」みたいな
のは? きれいごと過ぎるかな?
- 37 :学部名黙秘:2011/05/02(月) 22:14:48
- うん。薄っぺらすぎる
- 38 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 07:17:30
- ロー既習はTOEIC 600あれば十分、それより法律7科目に時間さけって言わ
れるが、どう思う?
- 39 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 07:45:42
- >>38
一ツ橋ロー 2011年度
最終合格者の適性試験及び英語成績の平均点
1;未修者 適性試験 英語
大学入試センター /日弁連 /TOEIC
平均点 74.1 230.1 815.2
最高点 86 262 990
最低点 66 177 555
2;既修者 適性試験 英語
大学入試センター/ 日弁連 /TOEIC
平均点 73.5 227.3 725.3
最高点 97 263 895
最低点 60 181 500
- 40 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 08:07:21
- >>38
TOEIC 500あれば国立ローでも足きりはされていない。
東大は不明。
- 41 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 09:31:35
- >>40
東大の場合の足きりは(2011年度)…
第1段階
①学業成績(GPA)
②外国語能力(TOEIC )
③適性試験(日弁連)
…で、2011年度は既習で志願者897名で合格者498名。
選考方法は「総合判断で」とある。(合格率55%)
つまり、受験者の約半数がこれで足きりされてることになる。
なお、第1段階の成績は第2段階でも累積判断対象となる。
最終合格者は既習で164名。
- 42 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 13:39:07
- なんかコノスレためになります。
先輩方僕も続きます
- 43 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 16:00:35
- 東大や一ツ橋・京大は玉砕覚悟で受験する。合格できればめっけもの。本命
は慶応・早稲田・中央あたり。面白いかなと思うのは専修(御茶ノ水)。
< ちなみに慶応既習(2011年度)の選考方法 >
■第1ステップ: 2011年度志願者(受験者;1,296名)
マーク式試験および以下の資料2〜4を点数化し、上位者700人程度を選抜します。
1.マーク 式試験(配点:50%)
憲法・民法・刑法の3科目についてのマークシート解答方式の試験です(試験時間
40分)。憲法10問、民法10問、刑法10問を出願します。
2.適性試験(配点:20%)
日弁連法務研究財団が実施する「平成23年(2011年)法科大学院全国統一適性試
験」の成績を利用します。
3.学部成績(配点:20%)
出身大学の学部成績(在学期間中に取得した全授業科目の成績)を点数化します。
4.外国語能力(配点:10%)
提出された外国語能力証明書を点数化します。
合格率54%
■第2ステップ (受験者:700名)
第1ステップで選抜された約700人について、論述式試験の採点を行い、上位者400人
程度を選抜します。
5.論述式試験Ⅰ(配点:60%)
憲法・民法・刑法の3科目について、問い(事例を用いた問題など)に対してその解
答を文章で論述する形式の試験です(試験時間は3科目で150分)。本研究科が用意
する六法の使用を認めます
6.論述式試験Ⅱ(配点:40%)
商法・民事訴訟法・刑事訴訟法の3科目について、問いに対してその解答を文章で記
述する形式の試験です(試験時間は3科目で120分)。本研究科が用意する六法の使
用を認めます。
※慶応は6科目で行政法は受験科目に含まれていない。
合格率57%
■第3ステップ (第2ステップで残った者400名のうち更に絞り込む)
第2ステップで選抜された約400人について、第2ステップでの得点および以下の資料
7の点数により上位者から最終合格者約270名を決定します。
5.6 論述式試験Ⅰ+論述式試験Ⅱ(80%)
上述参照 。
7. 志願者報告書(20%)
志願者報告書(その他の資料がある場合にはそれを含める)を点数化します。
合格率67%
最終合格者 既習 270名(うち早大36名)
※なお、どこのローも合格者のうち上位10〜20%は学費免除か?
- 44 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 16:27:13
- 司法試験の最終合格者は約2000人からあるのに、司法書士の合格者って約1000人
くらいなんだね…。公認会計士合格者はだんだん減らされて21年度で約2000人
になってる。
- 45 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 16:47:41
- これみてると、ローって言っても要は…
(1)TOEIC 600以上
(2)適性試験 日弁連等(論理判断力、分析判断力、長文読解力、表現力)
(3)法律科目(憲、民、刑、行政、商、民訴、刑訴の7科目)の論述
(4)ステートメント(法曹を志す理由書)
…で、いいんだろ。
- 46 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 16:52:10
- >>45
学部履修成績表(GPA3以上くらい)
……を忘れてるけど。
- 47 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 17:38:03
- 法律はわけわからん
- 48 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 19:20:02
- 国Ⅰ志望だけど早稲田セミナーかLECがいいよん。
- 49 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 19:36:15
- >>48
国1も予備校が必須ですかね?
- 50 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 19:46:30
- この前有名ロー合格者の内訳みてたら、社会経験者で塾講師というのがが
意外とおおかった。みんな苦学してるなと思ったよ。
- 51 :学部名黙秘:2011/05/03(火) 20:17:03
- 国1と司法試験とではどちらがむずかしいですかね。
司法試験は合格すれば弁護士にはなれる。国1は合格しても採用の問題
があるし。司法試験は毎年2,000人合格するけど、国1は?
- 52 :学部名黙秘:2011/05/04(水) 12:48:51
- 5月11日から23年度司法試験実施だね。
受験者はスレなんか見てる暇ないだろな。
- 53 :学部名黙秘:2011/05/05(木) 18:58:23
- こんなスレがたってたのか。
当方司法書士資格もってますぜい。
なんか質問ある?
- 54 :学部名黙秘:2011/05/05(木) 21:22:41
- 証拠うp
- 55 :学部名黙秘:2011/05/05(木) 21:54:39
- http://freedeai.saloon.jp/up/src/up4846.jpg
- 56 :学部名黙秘:2011/05/05(木) 23:22:43
- マジで凄い。3年生ですか
- 57 :学部名黙秘:2011/05/06(金) 12:58:49
- >>53
司法書士資格は大学1年から始めて、最短で何年目くらいに取得できる
ものなのでしょうか? 受験資格とか考えた場合。何も知らないので
教えてください。
- 58 :学部名黙秘:2011/05/06(金) 16:25:29
- >>57
初心者なら一度ここをクグってみたら。
(法務省)
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html
(辰巳)
hthttp://www.tatsumi.co.jp/
- 59 :学部名黙秘:2011/05/06(金) 23:48:09
- 法務省・辰巳をぐぐるの?
- 60 :学部名黙秘:2011/05/06(金) 23:48:24
- >>55
これみれないけどなに?
- 61 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 00:22:10
- >>57
先輩が合格者だけど3年間くらいかな。
法科大学院上位に受かるのより難しい。
- 62 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 03:04:17
- 今司法書士難しいからな
- 63 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 03:15:57
- むかしからむずかしいわぼう゛ぉけ
- 64 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 03:59:16
- 日本語でおk
- 65 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 09:58:24
- >>61
法科大学院はその経営事情もあってそんなに難しくはなくなったと言われて
る。
また、法科大学院も法曹オンリーではなく、数は少ないが政治家(立法)と
か行政(国1などの公務員)とかに流れる人もいるらしい。そのうち、民
間企業に行く流れもできてくるかも知れないと言われてる。
ソースはローの予備校
- 66 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 15:54:15
- 税理士ってどうなん?
- 67 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 17:06:22
- まもなく都庁に入ります!
- 68 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 17:07:17
- 俺前宅建とったけどあんまり意味なかった
資格やるより英語やったほうがよくない?
- 69 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 17:15:49
- 社学1年なんですが資格取ろうと思ってます
何がおすすめですかね?
- 70 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 17:20:13
- 行書じゃねーの?
- 71 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 19:06:12
- TOEICがいいよん
- 72 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 21:42:54
- >>67
どんな受験対策をされましたか?
- 73 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 21:44:27
- >>70
行書は簡単だし、それだけでメシ食えない。
- 74 :67:2011/05/07(土) 21:52:08
- ていうか受かったらあとでここにもどってくるね!
おやすみ
- 75 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 21:58:27
- >>69
手軽なところで宅建ををとってみたらどう?
1年くらいでとれるし、宅建の勉強は司法書士やローにも生かせる。
と言うよりは、司法書士やローやってたら片手間に宅建は取れる。
宅建は金融機関に就職する場合に少しは役に立つかも。
http://www.tatsumi.co.jp/takken/index.html
- 76 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 21:59:10
- 宅建如きで予備校いってるようじゃはなしにならん
- 77 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 22:10:12
- 宅建って手頃な国家資格っていうイメージあるけどちゃんと勉強しないと難しいよ
持ってるけど
- 78 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 22:10:57
- 国家資格じゃないだろ。
- 79 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 23:16:07
- >>66
何がどうなのかわからないが、試験制度上からいうと大学生が受けるものでない。
会計士試験受かって税理士登録したほうが効率的だよ。
- 80 :学部名黙秘:2011/05/07(土) 23:44:11
- ぜいりしけんのほうがらくだよ
- 81 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 07:29:57
- 毎年1〜2科目合格目標にして税理士目指すのが現実的
- 82 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 10:23:09
- >>81
公認会計士と税理士でいえば
中小企業相手にその決算や税務をやるなら、>>81 に納得。
大企業の監査業務をやる会計法人に就職することも考えるなら公認会計士
が必要。ただし給料は安い。
したがって、いったん会計法人に就職し顧客の目途が立ってから独立する
というプロセスを考えるなら公認会計士。
最初から街の税理士となって開業を考えるなら税理士。
そのほかに、国税専門官という道もある。←これがもっともベターと思う。
- 83 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 10:30:46
- >>76 >>77
宅建はとっておいて損のない資格だと思う。人生なにがあるかわからんし
この資格で不動産業を開業できるから。
法律(民法)やってるなら、あと都市計画法と宅地建物取引業法を読ん
で、問題集をやっとけば合格できる。期間は1年間程度。ただしなめてか
かると落ちる。倍率は確か7倍〜10倍?
- 84 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 12:05:23
- 結局、どんな試験でも地道にこつこつとやるしかない。また、それやってたら
しかるべき時に結果が得られる筈。
ローだって、1年から法律7科目をこつこつやって試験対策してればそこそこ
のローの既習には合格できる。そこのローの司法試験合格率が30%あれば5
年間で3回受験しておればほぼ合格できるという計算になる。遊びほうけてし
まわない限りは…。
- 85 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 13:50:29
- 公務員がやっぱいいのかな?
- 86 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 17:29:56
- >>85
自分は公務員試験というのがよくわからない。
ローのがわかり易い。
- 87 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 18:55:47
- 今一番金持ちになれる方法はなにがある?
- 88 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 19:00:39
- 小郷知子
こごう ともこ
小郷 知子
プロフィール
出身地 日本 東京都世田谷区
生年月日 1978年7月22日(32歳)
血液型 B[1]
最終学歴 早稲田大学商学部卒業
勤務局 NHK放送センター
部署 東京アナウンス室
職歴 宮崎→福岡→東京アナウンス室
活動期間 2002年?
ジャンル 主として報道・情報系担当
公式サイト NHK
出演番組・活動
現在 本文参照
過去 本文参照
その他 福岡局初代地上デジタル放送推進大使
アナウンサー: テンプレート - カテゴリ
小郷 知子(こごう ともこ、Tomoko Kogoh)は、NHKのアナウンサー。
目次 [非表示]
1 人物・経歴
2 現在の担当番組
3 過去の担当番組
4 エピソード
5 同期の女性アナウンサー
6 脚注
7 外部リンク
人物・経歴 [編集]
東京都立青山高等学校を経て、早稲田大学商学部[2]卒業後2002年度入局。初任地は宮崎である。次の赴任地は福岡であったが、『NHKニュースおはよう日本』でレギュラーキャスターの夏休み代理を務めたことがあるほか、福岡局の初代地上デジタル放送推進大使としても活躍した。
同期で東京アナウンス室勤務となったのは最も早く、2006年1月であった。当初は『つながるテレビ@ヒューマン』のリポーターであったが、1期上の北郷三穂子が『NHKニュースおはよう日本』を産休降板したため2007年1月より同番組5時台6時台キャスターに着任。2008年3月末まで勤める。
2009年度『NHKニュース7』隔週担当ニュースリーダーとなる。またこの年より選挙開票速報もサブキャスターとして歴任することとなる。
2011年度『NHKニュース7』土日のメインキャスターに就任。女性アナウンサーがNHK午後7時のニュースのメインキャスターを務めるのは森田美由紀以来12年ぶりの抜擢である。
- 89 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 21:27:06
- すげぇ優秀だな
- 90 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 22:38:36
- >>88
知的な感じのする現代的な容姿だよな。
てか、ここはそんなこと話すスレではないだろ。
- 91 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 22:54:15
- >>82
監査法人の初任給は最低480万くらいだが安いか?
法人に残るなら多くの人は1000万くらいが天井だけども。
いきなり税理士開業してもクライアントつかないでしょ。かといって監査法人
に行ってから、税理士として独立はなかなか時間かかるし遠回りだよ。
監査法人行かずに、pwctaxとかで税務学んだほうがいい。
いずれにせよ、会計士試験は今は過渡期にあるから、やめといたほうが無難。
- 92 :学部名黙秘:2011/05/08(日) 23:08:16
- >>91
今はもっと低くなってるからなあ
公認会計士試験は結構リスキーになりつつある
- 93 :学部名黙秘:2011/05/09(月) 21:05:29
- でもまぁ公認会計士や税理士の勉強を真面目にしてれば
簿記1級は取れるから3年で就職活動にシフトしやすいんでないの。
簿記1級だけでシューカツが成功するわけじゃないけど、
そこそこな資格ではあるしさ
- 94 :学部名黙秘:2011/05/09(月) 21:53:16
- それはあると思います!
- 95 :学部名黙秘:2011/05/09(月) 23:50:14
- とりあえず簿記か行書とりなさい!
- 96 :学部名黙秘:2011/05/10(火) 22:18:17
- 行書より宅建のが最初は良いよ。
何か資格とろっかなーって思ってる人にはオヌヌメ
- 97 :学部名黙秘:2011/05/10(火) 23:01:17
- 都庁オワッタ?
- 98 :公認会計士合格者数大学ランキング:2011/05/11(水) 12:03:07
- 2011年
1 慶応義塾大学 258
2 早稲田大学 247
3 中央大学 159
4 東京大学 84
5 明治大学 72
6 一橋大学 56
7 関西学院大学 56
8 神戸大学 52
8 同志社大学 52
10 法政大学 49
単位:人
- 99 :学部名黙秘:2011/05/11(水) 16:53:36
- >>98
ウムー。なかなかだな…。
- 100 :学部名黙秘:2011/05/11(水) 17:09:31
- >>98
社会科学部から会計士は何人くらい受かってるんだろな。商学部に続いて
2番手なんだろけど…。
自分は法律系で会計士めざしれるわけじゃないけど気になる。理想は会計
士と弁護士の両方とれればね…
- 101 :学部名黙秘:2011/05/11(水) 17:41:15
- 両方は無理げーすきだろwww
- 102 :学部名黙秘:2011/05/11(水) 18:12:38
- 弁理士と弁護士のダブルタイトル保持者は知ってる。
弁護士・会計士は知らない
- 103 :学部名黙秘:2011/05/11(水) 18:55:46
- >>100
うちのゼミの先輩は弁護士+公認会計士で、
いまはなぜか市議会議員。
- 104 :学部名黙秘:2011/05/11(水) 22:21:21
- >>100
弁護士+会計士 が社会科学部の理想だな。それでもって政治家というのは
クソにくいじゃないか…。
- 105 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 00:06:58
- たしか司法試験通れば会計士は択一が免除されるから
そこまでハードルは高くないと聞いた事がある気がする。
それでも難しいだろうけど。
- 106 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 00:08:28
- 検察官、国Ⅰ、弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、地方上級
難易度順に並べてください。
- 107 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 00:18:36
- 検察官>国Ⅰ>弁護士=司法書士>公認会計士>税理士>地方上級
- 108 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 00:54:23
- 検察官>弁護士>国Ⅰ>公認会計士>司法書士>税理士>地方上級
- 109 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 03:31:21
- 弁護士:1200万(確定申告ベース、国税庁)
税理士:700万(確定申告ベース、国税庁)
地方公務員:728.8万(地方公務員給与実態調査)
上場企業:584.4 万(有価証券報告書)
- 110 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 03:36:31
- 地方公務員ってなんで給料がいいの?
地方だししょぼそうなのに
- 111 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 03:38:14
- 住民がばかでそのチェックがないから。
- 112 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 04:23:43
- 地上は筆記試験以外の部分が厄介
- 113 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 09:15:44
- >>110
地上は昔から国公よりはるかに給与がイイ。いわばお山の大将みたく。
ただ、>>112が言ってるように、採用試験はともかく合格してからの面接
等が厄介だ。合格してからはいわばコネの世界。人事権をもってる輩に
うまく根回ししておくか地元への売り込みをしておかないと、ただ試験
ボッチでは不安だ。地方に行けば行くほどその傾向が強い。県議とか市
議にコネがあるとグウーみたい。
後は情報を集めて行動するのみ。そのくらい出来んだろ。出来ないよ
うなら入っても窓際だ…。
- 114 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 15:14:05
- 社学から国Ⅰ受かる人いますか?
自分マジで狙ってる二年です。
教養とか専門の択一成績的には早稲田でトップ5にはいる地震あります。
- 115 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 15:20:00
- 警察が難しいとか自分のまわりの人がいってんだけどんなことないyね?
おれの知り合い日体大卒で警視庁
- 116 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 16:29:34
- >>114
合格者はいる。採用までいった人もいる。
だだし、非常に少ないと思う…。
- 117 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 16:38:16
- >>114
早稲田でトップ5に入るなら合格可能性高いよ。21年度で早稲田は
東大・京大に次いで96名合格してる。その中で社会科学部は何人い
たかは知らないが…。
また、最終の採用までいったのは何人かは知らない。
- 118 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 17:07:09
- 2009年は国Iは確か一人だったような
国土交通省だったかなキャリアセンターの資料に載ってた
- 119 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 19:07:21
- 択一論文で成績優秀なら可能性あるのでは
- 120 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 20:06:49
- >>115
警察庁は糞難しいぞ。あそこと財務は東大エリートじゃ無いと無理
- 121 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 20:10:27
- 事情通だけど、
社学から弁護士になるひとは、毎年7人くらいいる
そして国Ⅰ合格者は5人くらいいる。
過去に法務省防衛省警察庁がいる。
- 122 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 20:39:12
- 事情通って週刊誌にコメントが載ってたら全く信用されないソースだよな
- 123 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 21:09:52
- だなw
内容的には現実に即してて正しいように感じるが、
事情通っていうはじまりがそれらをあたかもうそであるかのようにみせている。
- 124 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 22:24:30
- >>115
警察庁と警視庁を混同してねーか?
キャリアになるのは東大でもなかなか難しいと言われているよ。
- 125 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 22:38:24
- 警察庁って財務省と肩を並べるくらい難しいのか。
- 126 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 22:44:27
- >>125
警察庁は東大法卒トップエリートの巣窟。
って先輩の東大生(経済学部)が言ってた
- 127 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 22:58:58
- てか国Ⅰって早稲田からでもなれるの?
入っても東大が殆どだから出世出来ないって聞いたんだが・・・
- 128 :学部名黙秘:2011/05/12(木) 23:03:31
- 早大出身の官僚は多くいるよ
それ以外の大学出身者になるとほぼいない
- 129 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 00:11:06
- 日大法から警視総監になった人いるよ
でもかなり稀なケースだよね
- 130 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 00:14:59
- 警察も検察も踏み込めない最高権力財務省
予算を握ってるから皆へっぴり腰になる
- 131 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 00:22:12
- 採用昇任等基本方針に基づく任用の状況
で検索してみな。
確認できるだけで、社学卒採用は法務省と人事院
- 132 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 01:15:23
- >>125
いちばんむずかしい
- 133 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 03:26:01
- <<131
それって去年のはなしだけでしょ?
- 134 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 03:32:00
- http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%98%87%E4%BB%BB%E7%AD%89%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E4%BB%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%B3%81&ei=UTF-8&fr=sb-jane
- 135 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 16:18:44
- >>134
ありがとさん。役に立った。
やっぱり、国Ⅰ+採用>司法試験 だね。
- 136 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 17:04:44
- 一番難しいのは財務省だろ
- 137 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 20:45:45
- 社学だけど、杉原千畝さんのような外交官になりたい
- 138 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 20:55:33
- >>137
杉原千畝のドラマやってたな、反町が千畝役で
部分的にフィクションなのかもしれないが千畝はどうして自分一人でビザを書くことに固執したのだろうと当時思った。妻に手伝って貰ってたらもっと沢山のユダヤ人を救えたのに
- 139 :学部名黙秘:2011/05/13(金) 23:54:46
- >>135
裁判所書記官志望がいうのもなんだが、
試験的には司法試験の方が明らかに難しい。
ほぼ論文試験オンリーだから。
国Ⅰの方は学力は司法試験に準ずるレベル
だいたいが択一、一部論文有り
〜だが、学歴がモノをいう。
そして早大生社学生にとっては学歴的には劣等。
- 140 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 00:07:42
- 社学が学歴低いとかあり得ないだろ
仮にも早稲田だぞ
学歴コンプ乙
- 141 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 00:11:54
- >>140
ちょw
おれ社学w
きみ一年でしょ?
国Ⅰってのはすっごくむずかしいんだよ。
官僚っていうやつ。
4年間の努力で学力的には東大に匹敵する社学生もそれなりにいる。
だが、Ⅰ種試験の官庁訪問では、東大閥ってのがある。
- 142 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 00:12:49
- あと、自分は
>早大生社学生
とかいたけど、
別に早大の各学部を差別する主旨ではないよ。
早稲田生である時点で若干ディスアドバンテージということ。
- 143 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 00:22:00
- 国Ⅰは学校名よりⅠ種採用試験の成績の方を重視しているように思うがね
- 144 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 01:48:30
-
都職員も給与削減=「国と同列に」−石原都知事
東京都の石原慎太郎知事は13日の記者会見で、政府が国家公務員給与を10%削減する
方針を示したことに関連し、「国がやるなら、地方の自治体も協力して、せめて同列の賃金カットは
すべきときはしなければいけない」と述べ、都も国に準じて職員給与を削減する意向を表明した。
石原知事は、都が2000〜03年度にかけて2〜4%職員給与を削減し財政を立て直したことを
念頭に、「(国が)やっと都並みのことをやるようになった」と、政府の対応を評価した。
都職員の給与削減について石原知事は、「酷といえば酷かもしれないが、時代が時代だから、私たち
は甘んじて我慢する。その分使うものは、都民のために使ったらいい」と強調した。 (2011/05/13-18:38)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011051300896
- 145 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 03:19:08
- まじかよーーーーーーーーー
- 146 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 04:05:32
- えー
以下試験難易度的にはどっちがむずかしい???
千代田区、中央区、都庁、国Ⅱ総務省、地上神奈川県庁、横浜市、静岡市、裁判所
- 147 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 07:23:43
- 国Ⅰは採用されてなんぼだからな
財務 外務 警察庁は完全に東大閥だよ
- 148 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 13:23:35
- 試験難易度的には
圧倒的に司法試験。
総合判断的には
早大生にとっては国Ⅰが厳しい。
東大生にとっては司法試験が厳しい。
受かっても採用されなきゃおしまい。
そして採用されるか否かが一番重要なこと。
- 149 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 14:43:42
- 結局上の自称官僚は努力が足りずに学閥のせいにしてるだけだろ
社学が学歴的にアウトとか妄想もいいとこ
まあ夜間時代の先輩方は確かにダメダメだったのかもしれないが…
- 150 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 15:10:31
- 上に自称官僚どこにいる?
- 151 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 18:53:57
- 和田がごときが国Ⅰとか恥ずかしくないのか?
- 152 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 19:30:31
- 何が恥ずかしいの?
君の書き込みの方が恥ずべきものだよ。
- 153 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 19:52:56
- >>152
どうせ早稲田落ちの低学歴のコンプなんだからほっとけ。
お前がレスしたせいで低学歴は喜ぶぞ。釣れた釣れたってな
こういうやつらのリアル学歴は超低学歴www日本のゴミみたいな奴ら
馬鹿に構う必要ないだろ
- 154 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 19:56:23
- よく「和田の日大化」とか言われてますが、日大に失礼ですよね。
医歯薬農もない和田がどうして日大様になれるのですか?
- 155 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 20:19:02
- ほら、低脳未熟が釣れたw
- 156 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 22:28:33
- Ⅰ種は早稲田からは厳しい。
司法書士か地上がよいん¥。
- 157 :学部名黙秘:2011/05/14(土) 23:43:09
- 公務員がいいんじゃない
早稲田なら上の方だろうし
- 158 :学部名黙秘:2011/05/15(日) 00:03:23
- 地上とか国2めざしたほうがいいお
- 159 :学部名黙秘:2011/05/15(日) 00:07:07
- ファンファンファンファンファーンwww
- 160 :学部名黙秘:2011/05/15(日) 06:42:35
- 早稲田だから国Ⅰで内定でないとかないからね。
ホント人物重視って感じらしいよ。
東大閥があるのは事実だけど最近は東大生の官僚離れが進んでるし、
司法試験のほうが楽とかは絶対ないと思う。
- 161 :学部名黙秘:2011/05/15(日) 11:42:18
- キャリア制が廃止になったから国2でも幹部になれる機会はあるみたい
- 162 :学部名黙秘:2011/05/15(日) 13:42:32
- 社学だから〜とか早稲田だから〜
とかを言い訳にするやつには虫唾が走る
結局本人の努力次第だろ
- 163 :学部名黙秘:2011/05/15(日) 13:51:38
- そうだ!
- 164 :学部名黙秘:2011/05/15(日) 14:36:28
- 自らを卑下し諦めて生きることは、もっとも悲しく情けないことだ。
- 165 :学部名黙秘:2011/05/17(火) 13:03:32
- ムムムムームンwwww
気力充填 !
- 166 :学部名黙秘:2011/05/17(火) 15:01:40
- 大学で毎日、民法ばっかりよんでたら、だんだん面白くなってきたよー。
- 167 :学部名黙秘:2011/05/17(火) 15:12:22
- しょうほうのほうがおもしろい
- 168 :学部名黙秘:2011/05/17(火) 17:45:25
- >>167
民法の基本(特に法人格・権利能力・行為能力・法律行為・意思表示)が
わからなくて、いきなり商法やって理解できるものなの?
- 169 :学部名黙秘:2011/05/17(火) 19:09:43
- お前私法入門受けただろw
- 170 :学部名黙秘:2011/05/17(火) 19:23:16
- 商法というか会社法は民法とはほぼ無関係。
- 171 :学部名黙秘:2011/05/18(水) 00:21:13
- 俺会計士興味あるけどお金ない。ダブルスクールして会計士とか公務員目指してるお前ら羨ましいぜ。頑張れよ。
- 172 :学部名黙秘:2011/05/18(水) 00:47:09
- >>171
おまえも頑張れよ。
- 173 :学部名黙秘:2011/05/18(水) 08:31:37
- 実際、司法試験とか会計士とか目指すには金がなくては試験に勝てんものな。
バイトして生活立てながらなんてのは絶対的なハンディだ。これが現実。
なんか方法ないのかよー?
- 174 :学部名黙秘:2011/05/18(水) 10:22:55
- 親の給料いくら?
- 175 :学部名黙秘:2011/05/18(水) 10:25:52
- 人に年収聞くのって失礼だから
一応 覚えておけよ
- 176 :学部名黙秘:2011/05/18(水) 21:38:20
- >>174
母は学校の教員。父は会社を経営してたがリーマン以降倒産して今はほとんど
収入がない。持ち家はあるが、少しローンが残ってる。自分と弟の2人兄弟。
自分は大学1年生で弟は公立高校の2年生。
仕送りは月10万円で、家賃や光熱費を払うと4万円弱しか残らない。バイト
はするつもり。けど、弟が大学に入ると仕送りが減る可能性が大。
こんなスペック。
- 177 :学部名黙秘:2011/05/18(水) 22:11:56
- それがどーした
- 178 :学部名黙秘:2011/05/19(木) 10:12:44
- >>177
どうもしないさ。
親の年収聞かれたから書いたまで。
- 179 :学部名黙秘:2011/05/19(木) 11:55:24
- 我が家の家訓であり、
母上の口癖、
『金がねえならアタマと体力つかえ』
- 180 :学部名黙秘:2011/05/19(木) 12:28:57
- ローとか目指してる輩は法律科目の講義とか出てるの?
それとも予備校+独学オンリー?
- 181 :学部名黙秘:2011/05/19(木) 21:33:07
- >>180
場合による。
いくらロー志望でも、ロー入試で使う7法以外は授業でないとツラい。
Cなら適当書けば来るだろうけど、成績揃えるためにはそうもいかない。
結局授業出ないでA揃えられるのは六法+行政法の7つだけ。
国際法とか授業出ないでA取れる奴は相当ハイレベルだと思うw
- 182 :学部名黙秘:2011/05/19(木) 23:19:21
- >>180
よんだ?
- 183 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 05:02:27
- >>181
よくわかる。
- 184 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 05:07:45
- 国家二種ってどうなんだろう
- 185 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 09:22:50
- >>184
国Ⅱも東大・京大・一ツ橋等が相当数受験するよ。
今や、高卒レベルの国Ⅲにすら大卒が殺到する時代。
- 186 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 09:39:31
- ・司法試験 → 金かけてロー出て、司試合格しても巷には弁護士があふれてる。
・会計士・税理士 → 巷に事務所があふれてる。
・国Ⅰ・Ⅱ → 試験合格しても採用に難あり。採用されても公務員の給与削減
がとりだたされてる。
・地公務員・教員 → 上に同じく。
・民間企業 → 社蓄となって頑張っても、長続きしない。
・起業 → 景気の変動が激しく、リスクを回避するのが困難。
ヘタすればルンペン。
※いずれにしても、この時代を生き抜くには頭と体力がもっとも重要。
- 187 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 13:59:59
- 結論:司法書士
- 188 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 14:02:08
- >>186
上2つについてだが、今までがよすぎたわけで現在の悪化状況においても30代超えるころには年収1500万〜2000。
国ⅠⅡ地上もわるくない。
今とにかく悪いのは民間。とんでもない差。四角形公務陰茎はなんだかんだでまだまだいける。
- 189 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 17:33:00
- 四角形公務陰茎ってグロテスクな上に高貴だな
- 190 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 18:47:26
- >>188
弁護士の報酬ってどんなもんよ?
自分の事務所を持ったとして
・中小企業の顧問料5万円/月 20社かかえて100万円/月
そこから事務所経費、人件費支払ってトントン。
・裁判所からまわってくる競売物件処理報酬も高々知れてる。
・あと、係争事件を抱えて…これは人による。
ま、営業力次第だけど、今の時代にしては悪くはないよな。それに、弁護士
はある意味名誉職だから政治家などにも転身できる。
- 191 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 21:09:45
- 弁護士会費も安くないぞ
滞納して処分される弁護士続出だよ
- 192 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 21:19:20
- 俺の 親夜間時代の社学卒立教院卒の弁護士だけど、
年収2000万ある。奨学金申請の段階で自分が金持ちだって気付いた。
- 193 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 21:22:43
- >>190
競売処理案件は結構良いよ。
主にこれは不動産鑑定士にまわされる仕事だけど法令上弁護士か書士が関与義務がある場合があって
これがそれなりの収入になるし。
何らかの理事とかになってることも多い。
だが俺にはそんな知能ないから公務員志望だけどな。
でも少なくとも今度の民間の状況を考えると就活だけは絶対にありえないとおもうけどな。
- 194 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 21:57:07
- >>190
報酬はまぁ結局本人の能力次第ってとこだろうな。
平均で比べても民間大手よりはずっと良いんじゃない?
何より定年退職がないしさ。
あとこれからは地方の相続問題でウハウハな時代が来るんじゃないとか
知り合いの弁護士の人は言ってた。
資格系(弁護士司法書士公認会計士など)・公務員・民間を
比べたら結局は民間だけはねーよって結論に落ち着く気がするw
- 195 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 22:34:04
- 一口に民間といっても雲泥の差が
- 196 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 23:07:10
- >>195
すまん、民間大手の平均と弁護士の平均を比べたつもりだったw
一口に民間、といっても雲泥の差があるように、
一口に弁護士といっても雲泥の差があるからなぁ
結局両者の違いは定年がないだとか平均年収とか
倒産して路頭に迷うことはないとかそういうことに求めるしかない気がする。
公務員や資格系は「倒産」ってリスクはほぼないけど
民間はどんなに大企業でも、ねぇ…
JALや東京電力しかり何があるかわからんよ
- 197 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 23:23:00
- 新入生でせっかくの4年間有効に使うために司法試験か公認会計士目指そうと思ってるんだが
やるならどっちかな?
そういう奴が目指せるほど甘くねーからというのは解ってる
自分にとってはどっちも魅力的なんだ・・・
だけど最近の状況を見てみるとどちらも厳しいということで
弁護士なんかローで金かかって三振のリスク突破して就職難とか・・・
しかも今はかろうじて研修生は給付金もらえてるけど最近じゃこれを貸与にする方向なんでしょ?
会計士もかなり難易度高い資格なのにいまやちゃんとした事務所に就職できるのは一握りとか
金の問題かよ、といわれるかもしれないがそりゃそれなりの資格をそれなりの犠牲を払って持ってるんだから金にこだわりたくもなる
- 198 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 23:24:01
- >>196
同意。
- 199 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 23:42:18
- >>197
会計士試験は今は試験制度や会計基準の過渡期にあるから、時期的にはおすすめできないよ。
2012年には一応落ち着く見通しだから、それから目指すならまあいいと思う。
あと、在学中に受かれば基本的には内定もらえるかな。
ていうか、将来何したいの?
- 200 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 23:43:32
- >>197
おれは高三のときから国Ⅰか検察官か弁護士か会計士めざそうと思ってたんだが、とりあえず検察にした。
まず国Ⅰだが、上命下達の構造における特殊な違法社会だと思うんだ。
たしかにまともな人もいるよかいう反論もありうるが、
まず俺の性格上独立性が欲しい。
そういうと検察も同じかもしれんが少なくとも個々人が独立の官庁なわけで
検事総長が日本の最高権力者だとしても彼は首相よりも事実上の力をもってるわけで
警察庁等の一般の省庁の権力レベルに比べたら桁が違うからそれの不服構造はまだあり得る。
次に公認会計士だが、これについては試験のレベルがおそらく司法書士と同じくらい簡単。
試験の程度がこれでしかないなら経済理論上権力者としての地位が成り立たない。
金融庁のなすがままにしか動けない弱小資格。
弁護士が公認会計士や国Ⅰなどよりも難しいことは理解できるが
所詮同じ穴の狢というかたいした力はない。
早稲田に入ってみて、授業のうるささに既に驚きあきれているし、
大学で学問しようなんて考えは本当にばかげていると自分の浅はかさにあきれた。
- 201 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 23:44:51
- 生涯賃金(退職後の天下りも含む)
検察>>>>>>>>弁護士>>>>>Ⅰ種>>>>>>>>>>>>>>>>>>>会計士>>>>司法書士
- 202 :学部名黙秘:2011/05/20(金) 23:53:14
- 国Ⅲってうけれるの?
- 203 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 01:28:08
- >>197です
会計士、いま危険な匂いが漂ってき始めた感じですか?
それと確か検察とか裁判官とかって私kんの成績トップしか成れないんじゃ・・・?
- 204 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 01:37:00
- 会計士はやめとけ
弁護士の将来性もひくくなってるけど会計士はその比じゃないとんでもなく危険。
ただしその危険の度合いは民間就活と同程度。
民間就活は何の資格も得ずにやるわけだから
給料は超低いが会計士の場合は資格取得のコストに見合わない。
よって会計士やるなら普通に就活すべし。
- 205 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 01:54:44
- 会計士取っても監査法人に就職できなかったら・・・・・・・・
- 206 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 02:04:21
- >>204
>>205
これが怖いですよね・・・
せっかくある程度の規模の犠牲を払ってもし合格できても大手監査に行くのは相当
厳しいですよね
結局普通の企業に就職とか悲しすぎる
こんごの経済の見通しも良いわけないし・・・
- 207 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 02:18:58
- ぐだぐだ考えずに好きにやってるリア充は内定とりまくり
- 208 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 02:30:23
- >>207
今まだ1年だからぐだぐだ考えてるんですけど
大丈夫ですか?
- 209 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 02:49:24
- 弁護士西土気。
- 210 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 07:07:17
- どこかにも書いてあったけど
就職活動にシフトしやすいのは会計士かもね。
簿記1級とれば就職活動で評価されるところもあるし。
まぁ法曹志望なら真面目に行政法までやれば国Ⅰをはじめ、
公務員のペーパーは通るから法曹の方が公務員にはシフトしやすいかも。
そう考えると会計士よりは法曹目指した方がつぶしは効くのかも。
- 211 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 09:12:55
- 検察は最強だよ
成れればだけど
- 212 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 10:18:48
- >>200
自分も大学の授業で勉強しようなんて考えてないし、期待もしてない。
早稲田はそんなとこだと既に先輩から聞いてたから。ただ、学読・図書館が
開いてる限りは授業なくても大学へは行く。歩いて通える所に下宿したから。
気持ちは既に社学生でも政経・法・商生でも、早大生でもない。単なる学生
って気分。かしましいリア充もあまり気にならない。
スレの趣旨から外れたけど…
- 213 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 10:22:37
- 東海大から来た奴が早稲田のが授業五月蝿いて言ってた
偏差値とは比例しないんだな
なんで早稲田て五月蝿いんだろ…?
- 214 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 10:25:21
- >>211
聞けば、一昔前は司試受かっても検察官志望なんてほとんどいなかったって
話だけど…いつから検察官志望がふえたのかなぁ。当時は司試合格者も50
0人くらいだったのが2000人合格できるようになってからなんだろな。
- 215 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 10:35:34
- 2000人も受かるようになったんだから、やる以上は絶対に合格しろよ。
- 216 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 11:06:55
- >>214
キムタクのドラマの影響らしいが
- 217 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 11:45:25
- 確かにheroはおもしろかったな
- 218 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 17:34:47
- キムタクは越権行為ばかりしてた
- 219 :学部名黙秘:2011/05/21(土) 23:08:03
- 違法収集証拠
- 220 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 11:13:14
- ちょいと教えてWWW
スピード違反のネズミ捕りで車止められて、「免許証を見せてください」と言われた。
で、俺は考えた末、次の行動をとった…
・「車を降りろ」というから、素直に車から降りた。
・「免許証をみせろ」というから、私には人権として黙秘権があるので、道交法の免許
証提示義務はともかく、免許証は提示できない、氏名も公表できない、と言った。
・「ならば、スピード違反の現行犯で逮捕する」というので、「自分は逃げ隠れもして
ないし、罪証隠滅の行動にも出ていない。現行犯逮捕の要件を欠くだろ」と反論し
。
…後は、相手が諦めて「お前、もう帰れ」と言うまで持久戦か、と思いつつ時が流れる…
この後、自分は法的には一体いかなる立場に置かれてることになるの?
頭の体操その1
- 221 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 11:23:55
- >>220
公務執行妨害
- 222 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 11:58:12
- >>221
当たらず。
自分は何ら「暴行又は脅迫」(95条)を用いてはいませんよ。
- 223 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 14:14:01
- >>220
これは刑事訴訟法の問題。
職務質問の警職法2条1項より自動車検問は許容される。
免許証刑事義務は道路交通法上存在するので見せる必要がある。
スピード違反があったのか否かで現行犯逮捕できるか決される。
現行犯逮捕の要件は罪障隠滅とは無関係。
違反事実が存在するならば逮捕
存在しないならば、行政警察作用しか残らず
寄託可能。
- 224 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 15:16:58
- >>223
1; 道交法上、免許証を見せる義務のあるのはわかるが、これを拒否しても
道交法上の免許証提示拒否違反だけだろ?
2; スピード違反については、証拠があるんだからこれも仕方ない。有罪。
ただし、自分は自分の氏名について黙秘権を行使しているんだから…
それ以上に証拠収集活動はできないんじゃないの?車のナンバー控え
ることぐらいしか…。
3; 現行犯逮捕については、違反の事実はあっても逮捕するまでの要件(逃亡
の恐れ若しくは罪証隠滅の恐れ)は満たしてないんじゃないの?
- 225 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 15:20:39
- 現行犯逮捕は免れないだろう。
- 226 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 15:29:44
- 公務員志望の人ってゼミどこに入ってるんですか?
- 227 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 15:35:59
- 吉野か西原か後藤
- 228 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 15:51:00
- >>226
早稲田セミナー
- 229 :学部名黙秘:2011/05/22(日) 21:25:40
- たしかにw
- 230 :学部名黙秘:2011/05/24(火) 10:47:21
- 会計士の試験簡単っていうけどじゃあ受かってみろよと会計士の卵が釣られてみる。
- 231 :学部名黙秘:2011/05/24(火) 13:14:38
- >>230
誰も会計士の試験(競争試験)が簡単だなんて思っていません。
- 232 :学部名黙秘:2011/05/24(火) 13:35:16
- 競争試験の対概念は?
- 233 :学部名黙秘:2011/05/24(火) 21:43:28
- >>232
絶対試験。
一定の点数が取れたら合格→ 医師の国家試験
- 234 :学部名黙秘:2011/05/25(水) 20:51:45
- 大学入試は前者。
会計士試験も前者
司法試験も前者
行政書士試験は後者。
TOEICは適性試験
- 235 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 11:26:33
- 注意されないので、授業中に騒いでしまった。
授業中に騒いでいないので、注意された。
100円入れると、飲み物が出てくる。
飲み物が出てこないならば、お金を入れない。
対偶意味不明
- 236 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 11:29:36
- >>235
三段論法知ってる?
タマネギ切ると涙がでてくる。
彼は駅のホームで涙を流している。
彼は駅のホームでタマネギを切っていたんだろう。
- 237 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 12:09:05
- ?
- 238 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 14:47:50
- >>235
「逆」・「裏」や「待遇」あるいは「三段論法」・「背理法」を使って、英語や国語の
受験問題で正誤問題が作られたり、あるいはローの適性問題が作られたりしてるよ
ね。論理学の一つ。
①(命題甲) … AならばBである。
②(甲の裏) … AでなければBでない。 ←裏は必ずしも真ならず
③(甲の逆) … BならばAである。 ←逆は必ずしも真ならず
④(甲の対偶)… notBならばnotAである。←対偶は常に真である
<例1>
①命題; 「社学生は優秀である」 ←この命題が正しいと仮定する。
②裏; 「社学生でなければ優秀でない」 ←裏は必ずしも真ではない。
③逆; 「優秀ならば社学生である」 ←逆は必ずしも真ではない。
④対偶; 「優秀でないならば社学生ではない」←対偶は常に真である。
<例2> 次の文を読み、筆者の言わんとすることで適切なものを選べ。適切なもな
がない場合には0解とする。
今や地球は汚染で危機的状態にある。〜なんちゃら、かんちゃら〜。このよう
な地球を救うには森林を増やすことが大切である。〜なんちゃら、かんちゃら。
1、森林を増やさなければ人類は滅びるだろう。
2、森林を増やせば地球の危機的状態は救われる。
3、地球の危機的状態を救いたくなければ森林を増やさなくてよい。
4、森林を増やさなければ地球の危機的状態は救われない。
※「三段論法」や「背理法」は次回。
- 239 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 19:19:37
- >>236
これってなんかおかしくない?いいのか????
- 240 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 20:25:01
- >>239
明らかにおかしい。
そもそも「三段論法」とは…
「A → B」(大前提)
「B → C」(小前提)
ゆえに、「A → C」(結論)
…という論法であって、数学的には包含関係 A⊂B⊂C で表わされる。
従って、三段論法を正確に使う場合には
・「タマネギを切ると涙がでてくる」
・「涙が出ると×××××××だ」
・「故に、たまねぎを切ると×××××××だ」
…と、ならなければならない。
- 241 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 20:45:08
- ちなみに >>236 の論法を解析すると……
・たまねぎを切る =A
・涙が出る =B
・彼は駅のホームで=C
↓
①「A → B」……A⊂B
②「C → B」……C⊂B
③「C → A」……C⊂A とは言えないでしょう。
- 242 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 21:10:47
- >>236
お前笑わせんなw
急遽野方駅で降りてしまったじゃないか。
マジで爆笑でやばかったwww
- 243 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 21:11:21
- 国Ⅰ一次突破の俺以外は>>235がなぜ駄目かわからんだろうw
- 244 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 21:47:53
- 対偶なんかよく分からなくても国Ⅰ一次は受かるよ。
ソースは俺
- 245 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 22:10:04
- >>243
>>235 は一見すると対偶証明のように見えるがそうではない。
つまり、対偶証明というのは… A → B だとすれば
notB → notA である
…と言う証方法である。
ところが >>235 の場合
命題「注意されないので、授業中に騒いでしまった(A → B)」は
絶対的な前提とされておらず、そういうこともあり得るという程度のも
の。
だとすれば対偶証明もその前提が崩れて…
「授業中に騒いでいないので、注意された(notB → notA)」とは
言い切れないのである。
- 246 :学部名黙秘:2011/05/26(木) 22:18:35
- >>235には因果性までをも包含させてしまっているから誤った対偶論理になっているんだよ。
- 247 :学部名黙秘:2011/05/27(金) 08:27:58
- >>246
なるほど。「因果性までをも包含させてしまっているから」ね。
けど、。「因果性までをも包含させてしまっているから」ね。
- 248 :学部名黙秘:2011/05/27(金) 08:29:24
- >>246
なるほど。
けど、。「因果性までをも包含させてしまっている」日本語表現って識別
は意外とむずかしいですね。
- 249 :学部名黙秘:2011/05/27(金) 11:02:13
- はい?
- 250 :学部名黙秘:2011/05/27(金) 18:11:55
- >>236
論理の仕組みがわかってないぞ
ちゃんと勉強してるか?
- 251 :学部名黙秘:2011/05/30(月) 17:46:05
- ●グローバル取引を行う場合の会計・税務の疑問
<事例>
・日本国籍で日本所在のA社(株式会社)
・トルコ国籍でトルコ所在のB社(Co,LTD)
1)A社とB社の間で、B社がトルコで行う事業につきA社が資金2億円(円建)の提供および技術協力を行うということで業務提携契約をした。2011年8月1日に契約締結。
契約条項には、事業を遂行してゆくに際し双方が自らの業務分担範囲に属する活動経費は随時各自が負担・支出すること。万が一、当事業が遂行困難ということが判明した場合
には一方は当事業を打ち切ることができ、その場合には既に自らが負担・支出した拠出金は他方に対し一切請求できない旨が定められていた。
2)同8月10日にAから500万円が円でBのトルコ口座に対して国際送金された(銀行の送付控えあり)。
3)また、同8月20日にAから指示を受けた者2名が協力のためにトルコに派遣された。その一切の経費(航空費・ホテル代・その他の領収書あり)はA社が随時に負担した。
4)当該事業を遂行しても大した利益があがらずヘタをすると赤字となるという懸念が生じたため、A社は同11月10日を以って当事業を打ち切ることをBに通知した。
5)Bに通知した時点で、A社がそれまで支出した金額はBに対する送金額500万円と活動経費2,500万円の合計3,000万円の損失であった。
6)A社の決算期は3月末であったが、A社では日本国内において税引前利益が3,000万円上がっており、これと当該B社との取引による損失3,000万円を合わせると
税引前利益は0円となり、A社はこれを日本国内の税務署に申告した。
<問題>
①;税務署は、A社が実際にそのような経済活動を行ったか否かを調査うるために、A社にたいして関係書類(業務提携契約書・500万円の送金控・諸経費の領収書など)の
閲覧を求めた。……それらは一応全て揃っていた。
②なお不審に思った税務署は、トルコのB社にTELして実際そのような取引があったか否かの確認ができるか?
仮に確認電話を入れてもトルコ語しか通じなかったのでチンプンカンプンで要領を得なかったため、B社にたいして日本語の文書を送付し日本語で解答するよう求めたがB社
は一切返答してこなかった。B社のこのような態度は許されるか?
困った税務署は、日本のA社に対してB社に返答するよう催告せよと命じ、B社の返答がない場合にはA社に3,000万円の損失は無いものとして確定すると通告した。
その後依然として返答がないので税務署はA社に3,000万円の損失は無いものとして確定した。税務署のこのような処置(確定)は、不服申立ないし上訴において認めら
れるであろうか?
③税務署は、A社の所得隠しを立証するために他にいかなる調査をなしうるか?
以上
……誰か適切な教授をお願いします。
- 252 :学部名黙秘:2011/05/30(月) 18:15:45
- ●グローバル取引を行う場合の会計・税務の疑問
<事例>
・日本国籍で日本所在のA社(株式会社)
・トルコ国籍でトルコ所在のB社(Co,LTD)
1)A社とB社の間で、B社がトルコで行う事業につきA社が資金2億円(円建)の提供および技術協力を行うということで業務提携契約をした。2011年8月1日に
契約締結。契約条項には、事業を遂行してゆくに際し双方が自らの業務分担範囲に属する活動経費は随時各自が負担・支出すること。万が一、当事業が遂行困難とい
うことが判明した場合には一方は当事業を打ち切ることができ、その場合には既に自らが負担・支出した拠出金は他方に対し一切請求できない旨が定められていた。
2)同8月10日にAから500万円が円でBのトルコ口座に対して国際送金された(銀行の送付控えあり)。
3)また、同8月20日にAから指示を受けた者2名が協力のためにトルコに派遣された。その一切の経費(航空費・ホテル代・その他の領収書あり)はA社が随時に負
担した。
4)当該事業を遂行しても大した利益があがらずヘタをすると赤字となるという懸念が生じたため、A社は同11月10日を以って当事業を打ち切ることをBに通知した。
5)Bに通知した時点で、A社がそれまで支出した金額はBに対する送金額500万円と活動経費2,500万円の合計3,000万円の損失であった。
6)A社の決算期は3月末であったが、A社では日本国内において税引前利益が3,000万円上がっており、これと当該B社との取引による損失3,000万円を合わせる
と税引前利益は0円となり、A社はこれを日本国内の税務署に申告した。
<問題>
①;税務署は、A社が実際にそのような経済活動を行ったか否かを調査うるために、A社にたいして関係書類(業務提携契約書・500万円の送金控・諸経費の領収書など)
の閲覧を求めた。……それらは一応全て揃っていた。
②なお不審に思った税務署は、トルコのB社にTELして実際そのような取引があったか否かの確認ができるか?
仮に確認電話を入れてもトルコ語しか通じなかったのでチンプンカンプンで要領を得なかったため、B社にたいして日本語の文書を送付し日本語で解答するよう求めたが
B社は一切返答してこなかった。B社のこのような態度は許されるか?
困った税務署は、日本のA社に対してB社に返答するよう催告せよと命じ、B社の返答がない場合にはA社に3,000万円の損失は無いものとして確定すると通告した。
その後依然として返答がないので税務署はA社に3,000万円の損失は無いものとして確定した。税務署のこのような処置(確定)は、不服申立ないし上訴において認め
られるであろうか?
③税務署は、A社の所得隠しを立証するために他にいかなる調査をなしうるか?
以上
……誰か適切な教授をお願いします。
- 253 :学部名黙秘:2011/05/30(月) 19:12:42
- はう?
- 254 :学部名黙秘:2011/05/30(月) 22:43:58
- >>252
要するに…
A社の所得隠しの手口として、B社と内通してA社・B社の共同事業で損失を出したことにする。そうすれば
その会計年度のA社の所得が減少し、納税額も減る。
しかしこのような手口でやる場合、A社・B社共に日本在住の日本企業だと両方に税務署の調査が入ってしま
い、調査によって損失は架空であることがバレ易い。
そこで海外在住の海外の会社Bと組んでやると、B社には日本の税務署の調査だ入りにくく、Aの申告のウソ
を立証しにくい。
…このように海外の会社と組んで架空の損失を計上し、A社の会計年度利益を操作したと推量されるとき、
日本の税務署はどこまで海外の会社の調査を行うのか? また実務上可能なのか?
…という質問です。
- 255 :学部名黙秘:2011/05/30(月) 23:02:38
- …もっと言えば、日本のA社が事業資金としてトルコのB社に送った500万円は、
A社の社長(ワンマン社長)がトルコに行ってB社の講座から引出し私的な金として
しまえば良いわけです。
日本の税務署からB社に問合せがあっても、B社は無視すればよいわけです。また、
トルコの税務署に対してはB社は、A社との共同事業など最初から一切帳簿に載せな
ければ良いわけです。
さらに、技術協力としてA社からA社の経費で派遣されたスタッフは実はA社の社長で
A社の社長は航空費・ホテル代・飲食費などすべてを共同事業のための活動費として
計上し、本来納付すべき税金を納付することなく私的遊興のために使うことができる
のです。
しかして、その共同事業の実態を税務署が調査しようとしても色々な障害があって
実際のところどこまで調査が可能なのか、と考えたわけです。
- 256 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/05/31(火) 00:17:00
- 法学検定2級受けようと考えてる方いますか?
- 257 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 00:33:11
- いきなり二級受験はきついぞ
まず三、四級から順にやってみ
- 258 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 00:36:05
- まーいきなり3級でいいんじゃない。
3級までは問題集丸暗記で受かるしw
- 259 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 00:58:18
- >>256
それは既習者試験レベルw
一番簡単なのからはじめな。
まずは商事法務の過去問買え。
あと、行書を二年後を目処に目指してみれば?
- 260 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/05/31(火) 01:08:43
- 高校時代の友人が2級受かったので自分もやればできるんじゃないかと思ったんですが、やはり
順をおって受けなきゃいけないものですかね?2級未満は持ってても意味ないて言われたんですが…
- 261 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 08:08:21
- 法学でも基礎基本が大切なんだけどね
二級以外の級でも意味はあるよ
- 262 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 09:31:36
- >>261
行書なんて直ちに合格できるだろ。おれ去年とったよ。
- 263 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 11:43:21
- >>260
嘘だろw
大卒上位層レベルだぞ
- 264 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 12:27:00
- 基礎・基本が一番大切。
ただ、基礎・基本が何かがわかってない人が多い。
- 265 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 12:35:15
- たえとば?
- 266 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 12:41:12
- >>264
基本は大切だが、基本ばかりやっててもしょうがないだろ。どんどん細部
や発展問題まで進めなきゃ。
ただ、細部や発展問題をやるときも、いつも基本に戻って考えるクセつけ
ればいいだけだと思うが…。法律なんかは特にそう思う。
- 267 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 12:45:14
- 基本ばっかやってると人生つむ。
それができるのは唯一教授という特殊な部分社会の人間。
- 268 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 12:55:20
- >>265
例えば…
共謀共同正犯の問題を考えるとしよう。
この場合、考え方に色んな学説があるのはご存知の通り。しかし、基本は
刑法の自由保障機能を重視して構成要件を厳格に解するのか、それとも実
社会における犯罪形態の危険性とその抑止を重視して構成要件を柔軟に解
するか…ということに帰結する。
私は、憲法の基本的人権保障の趣旨、刑法の自由保障機能を重視する立場
から刑法60条の「共同して」とは……と解し,A説を妥当と考える。
かかる立場からすると、当事案の場合……。
- 269 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 13:16:14
- 場合?
- 270 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 13:16:29
- おまえら結果無価値なの?
- 271 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 13:37:36
- >>270
どっちでも良いと思ってる。
要は……
1)「刑法における因果関係について述べよ」と言うような抽象的な問題
の場合と
2)「Aはかねてより〜と考え、すきを伺ってたところ……」と言うよう
な具体的事案問題と
では、おのずと答案の書き方が違うんじゃないかと思ってる。
抽象問題では、その考え方や諸説を披露し、その合理性や矛盾について
述べる必要がある。
が……
事案問題では、学説の争いについては基本的な考え方を述べるにとどめ、
後は事案の分析やその処理を的確に書いて、分析力・処理能力をアピール
するほうが良いのではないかと考えてる。
…今のところ。
- 272 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 13:43:13
- ぶっちぇけ当てはめが勝負。
- 273 :学部名黙秘:2011/05/31(火) 13:44:04
- はめどり
- 274 :学部名黙秘:2011/06/01(水) 08:11:06
- あげ
- 275 :学部名黙秘:2011/06/01(水) 09:01:26
- 単発的「奇声」しか発せないのか?
- 276 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 13:20:16
- 就活やめほうがいいわ。
浪人してでも公務員がいいとおもう。
- 277 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 21:35:34
- 2011年 新司法試験短答合格率(受験予定者ベース、全国平均48.3%)
75〜 一橋72.8、神戸72.8、千葉72.7、慶応義塾70.3、首都70.2、京都70.1
70〜 東京68.5、中央68.2
65〜 北海道62.5
60〜 東北59.7、大阪59.5、上智57.2、明治56.8、学習院56.7、
55〜 岡山54.8、大阪市立53.3、金沢52.0、早稲田51.5、立教50.9、横浜国立50.7、九州50.3、中京50.0
50〜 関西49.6、同志社49.4、専修49.0、広島47.7、立命館47.1、新潟46,7、法政46.3、福岡45.4
45〜 創価44.8、神奈川44.7、鹿児島44.0、愛知42.8、名城42.5、白鴎41.8、南山41.1、成蹊41.0、琉球40.1
40〜 甲南39.1、近畿39.0、静岡37.0、北海学園37.0、島根36.6、東洋36.1、関西学院36.0、熊本35.5
- 278 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 21:40:46
- 早稲田ローの合格率良くないな
- 279 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 21:55:08
- >>277
これって、ローからの合格率か? 出身大学の合格率か?
- 280 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 22:24:22
- 早稲田は未収者多いから仕方ない
既習者だけなら70いく
- 281 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 22:25:29
- 既習ですよ。
- 282 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 22:32:52
- 嘘だろ
- 283 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 22:52:24
- http://www.youtube.com/watch?v=W7CiNg3XRdE
既習?
- 284 :学部名黙秘:2011/06/02(木) 23:29:39
- 【 平成23年新司法試験 短答式試験 結果 】
(100名以上の合格者のいる法科大学院のみ掲載)
法科大学学院名 受験者数 合格者数 合格率
1: 中央大学 461 366 79%
2: 東京大学 416 345 82%
3: 慶応大学 342 292 85%
4: 早稲田大学 432 291 67%
5:: 明治大学 375 269 71%
6: 京都大学 315 256 82%
7: 同志社大学 277 173 62%
8: 立命館大学 262 163 62%
9: 関西大学 210 139 66%
10:上智大学 193 138 71%
11:東北大学 170 132 77%
12:九州大学 200 129 64%
13:大阪大学 171 125 73%
14:一ツ橋大学 142 121 85%
15:法政大学 183 113 61%
※ 出身大学・学部は不明
※ 合格者数=5,654名、
※ 合格者最高年齢71歳、最少年齢23歳、平均年齢30.7歳
- 285 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:04:12
- 早稲田ローは,大学のレベルの割にはあまりふるわないな。残念だけど…。
もっとも、ローは色んな大学・学部から入学してくるから早稲田ローの
院生の実態は分からないけど…。
ま、短答式試験の段階で、どうのこうの言うのも…ry
しかし、行くべきローはよく考えないとね。
- 286 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:05:40
- 国Ⅰ通過中の俺になんか質問ある?
- 287 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:06:45
- 早稲田卒の上位層が早稲田ローに進学するようにしないとな
他のローに逃げられてるのが痛い
- 288 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:28:49
- というか、おまえらはなにやってんの?
- 289 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:29:08
- 早稲田ローは建物がかっこわるいw
あれはかわいそうだ
- 290 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 00:29:24
- 都庁に決まります僕が通りますよ。
- 291 :学部名黙秘:2011/06/03(金) 23:47:49
- アメリカを代表する政治哲学者であったロールズは, 年に『正義論』を出版し,当時の時 1971
, 代状況を反映した形で 「無知のヴェール」をかぶった(自分の地位や資産,能力を知らされてい
ない)人々がどのような原理を選択するのかという思考実験を通して,正義の原理を説いた。その
第1の原理が基本的な諸自由に関する平等の原理であり,第2の原理が格差原理と呼ばれるもので
ある。格差原理の説明として最も適切なものを,次の1から5までの中から選びなさい (解答欄 。
,は ) [No.1]
1.所得格差が許容されるのは,公正な機会均等の原理のもと,競争に勝利した少数派の利益に
なる場合である。
2.所得格差が許容されるのは,公正な機会均等の原理のもと,自由な市場原理によって利益が
分配される場合である。
3.所得格差が許容されるのは,公正な機会均等の原理のもと,社会の多数派の利益になる場合
である。
4.所得格差が許容されるのは,公正な機会均等の原理のもと,社会で最も不遇な人々に利益を
もたらす場合である。
5.所得格差が許容されるのは,公正な機会均等の原理よりも,所得や富の平等な分配の原理が
優先される場合である。
どれ???
- 292 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 00:35:42
- >>291
どっかで見た問題だと思ったら
一般教養は捨て問でしょwww
- 293 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 03:17:14
- ロールズ基準なんて
財政学とか経済学やってたら普通にわかるんじゃないか。
- 294 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 05:39:04
- 外務省専門の面接で二浪は一浪や現役より少しは不利ですよね?
あそこは公務員の中でも特に年齢を気にするとか。
- 295 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 09:59:33
- >>293
予備受験者で、財政学や経済学やってる人は少ないと思うけど…
- 296 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 10:41:36
- 俺財政学の権威になりつつある。
マジで。
- 297 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 22:24:11
- 書記官試験受ける裁判所事務官から質問です
背信的悪医者からの転得者の話で、売主と背信的悪意者との第一売買自体は有効で、第二買主に所有権を主張できないに過ぎないて話あるけど、あれは第一売買は第二買主との関係では無効て理解でいいの?学説の名前は相対的無効説だっだよね
- 298 :学部名黙秘:2011/06/04(土) 23:30:49
- 失礼誤爆です
- 299 :学部名黙秘:2011/06/05(日) 10:58:04
- >>297
争いのあるところだけれども…、自分は次のように理解してます。
・相対的無効説に立つならば、背信的悪意者も、一応有効に物件を取得し、第二の買主との関係にお
いても信義則上登記の欠缶を主張しえないだけで相対的に無効であるに止まる。したがって背信的
悪意者からの転得者も有効に物件を取得することができ、転得者は第二の買主に対する関係におい
て信義則に反する特段の事情のない限り有効に権利を取得する(第二の買主は転得者に無効を主張
できない)。
要するに、背信的悪意者も、それからの転得者も一応有効に権利を取得するわけで、ただ、いず
れも第二の買主に対する関係で信義則に反する事情があれば、その権利を主張できないんだ…と。
<注意点>
1)信義則違反のケースと、公序良俗違反のケースと、単なる悪意者のケースとでは扱いが異なるの
で注意を要する。
2)転得者が単純悪意者にすぎない場合でも、92条2項が類推適用される場合がある。
理解が間違ってたらゴメン
- 300 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 17:26:00
- 蒸し暑くなってきたけれど、みんな元気でがんばってる?
- 301 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 18:22:02
- 頑張ってるけど蒸し暑い。
- 302 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 18:22:39
- 対偶かよw
- 303 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 20:57:20
- >>294外務専門職って年齢に不寛容なんだ?
初耳でした。公務員試験は年齢には寛容だと聞くからね。
- 304 :学部名黙秘:2011/06/10(金) 21:57:54
- 公務員試験の問題なんだけど、
態度について中立、消極、積極の三パターンがあり、
進言力については、あるかないかのニパターン
コミュ力については、あるかないかのニパターン
A:進言能力無い かつ コミュ力無い ならば 消極
B:積極 ならば 進言力ある コミュ力ある
選択肢
①Aが正しいなら必ずBも正しい
②Bが正しいなら必ずAも正しい
- 305 :学部名黙秘:2011/06/11(土) 00:55:52
- >>304
暇になったので解いてみます。
1)まず、前提Aと前提Bによって明らかにされていることを整理するとのは次の通り。
ア) 進言力(×) + コミュ力(×)=消極 ……前提A
イ) 進言力(×) + コミュ力(○)= ?
ウ) 進言力(○) + コミュ力(×)= ?
エ) 進言力(○) + コミュ力(○)=積極 ……前提B
※必ず積極・中立・消極のグループが1つ以上は存在するものとする。
2)そこで明らかになることは…
イ)は消極なのか中立なのかは不明である。
ウ)は中立なのか積極なのかは不明である。
3)だとすれば…
① Aが正しいとしても、「積極ならば → 進言力(○)+コミュ力(○)」とは言えない。
何故なら、積極であってもその積極のグループの中に ウ)のグループも含まれているかも
知れないからである。
従って、①は誤り。
② B(積極ならば進言力(○)+コミュ力(○))が正しいとすれば、イ)ウ)のグループが
積極・中立・消極いずれのグループに分類されようとも、ア)は消極であることには変わり
がない。
従って、②は正しい。
- 306 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 02:40:35
- 裁判所事務官って1種以外は民間企業行ったほうがマシなくらい負け組って本当?
というか1種も負け組扱いされてるけど・・・
実際どうなの?
- 307 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 11:38:53
- 女が多い
- 308 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 15:00:35
- バカが多い
大学受験にたとえるならマーチなみの難易度
- 309 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 15:06:42
- 事務官て時点で負け組雑用でしょ
検察事務官も終わってる
- 310 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 16:34:03
- 雑用でええやん
- 311 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 18:16:17
- どんな仕事だって最初は雑用
しかも職業に負け組なんて無い
- 312 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 20:28:38
- >>309
そうでもないぞ。。
警察の一般事務とかはやばいけど
検察事務官は裏金とかできるし。
そりゃ警察も出来るけどなんか暴力的
- 313 :学部名黙秘:2011/06/12(日) 20:55:12
- 俺は官僚になるぜ!
官僚達の夏を見てから、官僚に憧れた
- 314 :学部名黙秘:2011/06/13(月) 10:43:49
- 裁判所事務官がなぜ大卒じゃなくても受験できるのか
そこをよく考えた方がいい
Ⅱ種以下の難易度はゴミレベルだからな
なにより出世がほとんどない
- 315 :学部名黙秘:2011/06/13(月) 12:29:22
- 出世とかいらね〜w
- 316 :学部名黙秘:2011/06/13(月) 19:40:13
- 裁判所は給料良いぞ?
裁判官様が憲法76条で
合法的に裏金だから
知られてる学よりも多いのが裏事情。
- 317 :学部名黙秘:2011/06/15(水) 20:15:22
- たしか最終合格者のうち採用は3分の1だったはず。それで就職活動では、順位が一番。
灯台出身者は宮沢通達により50%まで。ただし上位官庁は灯台が独占状態。法務省はカス
扱いで総計多し。文部は?
- 318 :学部名黙秘:2011/06/15(水) 21:13:33
- 財務 警察 外務は東大の天下だよな
法務 人事院は私大卒が多い
- 319 :学部名黙秘:2011/06/15(水) 22:59:20
- >>317
最終合格者のうち1/3ってことはないと思う。大体半分前後くらいじゃないかな。
そんで順位を重視するところってそんなにないよ。
財務や警察が順位を重視してるらしいけど順位が絶対ってわけでもないらしいよ。
それこそまさに最終合格後は人物重視らしいけどね。
各省庁でも結構、人事院が勝手に決めた順位なんて…って思ってるところも多いとか。
ちなみに今の文部科学省の事務次官だってたしか東大卒じゃないし、そこまで東大東大してないと思う。
- 320 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 02:13:27
- 都庁落ちが確定したな。
俺浪人する。
マジでショック。
都民どもを支配したかった。。。。。
- 321 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:01:54
- >>320
そういう奴は落ちて当り前。
お前みたいな奴が公務員とか舐めんなタコ
来年も落ちそうだなww
- 322 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:19:44
- 早稲田社学→慶応ロー
の流れで弁護士なります
- 323 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:22:44
- 社学→国Ⅰパス(←いまここ)
の流れで外務省の局長目指します。
- 324 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:24:40
- ダブルスクールだるい
- 325 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:25:56
- というかダブルスクールすると学校がだるい。
大学の意味ってなに
学歴だけってかんじがする。
なんだあの授業料。
これで事務はクーラー全快で、
教授はたいしたことしてないのに2000万円ももらってるとか
- 326 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:35:47
- おれは会計士でいこうと思うが、在学中合格は厳しそうだ。
卒業後3年以内にはとりたい。
- 327 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:36:30
- ダブルスクールしないと法科大学院きついしなあ
- 328 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:37:21
- してもきついんじゃないの
- 329 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:38:31
- 早稲田→高等遊民になります
- 330 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 22:41:07
- 公務員あきらめて単なる財団に就職の俺は負け組。
みんなすまん。。。。
- 331 :学部名黙秘:2011/06/16(木) 23:08:22
- そんなきつくねえよ情弱は帰れ
- 332 :学部名黙秘:2011/06/17(金) 00:34:25
- >>322>>323
おまえら優秀だな、オイ
- 333 :学部名黙秘:2011/06/17(金) 01:54:58
- ぶっちゃけ浪人したとしても公務員がんばったほうがいいとおもうよ。
将来性とか結婚とか考えてみ。
1年の浪人があったとしても障害の全体をみればさ。。。。
ま、なれればという前提だけどね。
- 334 :学部名黙秘:2011/06/17(金) 02:02:48
- 世のOL曰く夫の理想の職業はさらりーまん。
- 335 :学部名黙秘:2011/06/17(金) 02:04:02
- 俺は今年国Ⅰ厳しかったから来年受験する、
- 336 :学部名黙秘:2011/06/17(金) 19:11:04
- おれも都庁厳しそうだからもう1年やろうかなって思ってる。
民間だけは将来性が全くなさそうだし。
都庁があるかどうかは微妙だけど給料という観点から言えば安定はしてうr。
- 337 :学部名黙秘:2011/06/17(金) 20:36:32
- 皆さん頑張ってくれよ
自分の人生なんだからな
- 338 :学部名黙秘:2011/06/17(金) 22:36:16
- そんな俺は去年卒業したOBですが、
ロー浪人してますぜい。
- 339 :学部名黙秘:2011/06/18(土) 19:20:32
- 何年からダブルスクールはじめた?
- 340 :学部名黙秘:2011/06/19(日) 16:03:16
- 1年からです
- 341 :学部名黙秘:2011/06/19(日) 17:40:02
- きついなー
週に何回行ってた?
後具体的な勉強時間とかサークルで遊べてたかとかいろいろ教えてほしい
なんか質問しまくりですまんの
- 342 :学部名黙秘:2011/06/21(火) 18:04:20
- 平成22年度弁理士試験最終合格者統計
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm
① 東京大学65名
② 京都大学55名
③ 早稲田大42名
④ 大阪大学37名
⑤ 東京工大36名
⑥ 東北大学34名
⑦ 東京理科29名
⑧ 慶應義塾23名
⑨ 名古屋大20名
⑩ 日本大学19名
⑪ 神戸大学18名
⑫ 北海道大16名
⑬ 筑波大学13名
⑬ 横浜国大13名
⑮ 千葉大学12名
⑯ 明治大学11名
⑯ 九州大学11名
⑱ 上智大学10名
⑲ 立命館大 9名
⑲ 中央大学 9名
⑲ 東京農工 9名
22 お茶ノ水 8名
22 電気通信 8名
22 大阪市大 8名
22 同志社大 8名
22 関西大学 8名
- 343 :学部名黙秘:2011/06/21(火) 21:31:06
- それって理系だよね。
- 344 :学部名黙秘:2011/06/22(水) 00:17:20
- 都庁落ちですが、浪人すべきでしょうか?
- 345 :学部名黙秘:2011/06/22(水) 00:33:25
- >>344それくらい自分で判断しなよ・・
自分がどうしたいかでしょ
- 346 :学部名黙秘:2011/06/22(水) 02:15:44
- 俺は神奈川県庁準備微速だったから普通に
- 347 :学部名黙秘:2011/06/24(金) 15:12:10
- 一浪人科なんですが、二浪で政経に入り直したとて一年休学して留学したら、ストレートの人より三年間遅れている事になりますが、二浪+一年休学の三年遅れは国1では論外ですか?
よく一浪なら+一留、二浪ならストレートと言いますよね?
- 348 :学部名黙秘:2011/06/24(金) 18:30:36
- ウィスキーならロックかな
- 349 :学部名黙秘:2011/06/24(金) 22:31:56
- >>347
関係ないと思う。
成績次第。
現にうちのゼミの先輩は某省庁のキャリア。
その人一浪立教でその後仮面かなんかで
実質二浪で社学。
そして国Ⅰには一度落ちたが、
さらに二浪して国Ⅰ合格→採用
ってなって、今かなり活躍してるっぽい。
- 350 :学部名黙秘:2011/06/26(日) 00:41:16
- >>338
予備試で受かれよ
ローとか年齢喰うだけだぞ
- 351 :学部名黙秘:2011/06/26(日) 00:43:54
- >>349すごいなその人 よほど出来た人間なんだろう
- 352 :学部名黙秘:2011/06/26(日) 00:49:05
- 社会では年齢は関係ないみたいよ
実力だってさ
- 353 :学部名黙秘:2011/06/26(日) 01:09:23
- 本人の個性。
- 354 :学部名黙秘:2011/06/29(水) 21:06:34
- 東大に負けるのはまだしも、京大にも負けるとはな・・・
くそったれめ。俺らはまだまだこんなもんじゃないはずだぜ・・・
国家1種、7年ぶりに合格者増 競争率は19.8倍 震災対応で採用枠拡大 2011/6/20 9:35
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E2E08DE0E2E2E4E0E2E3E39790E3E2E2E2
1位 東大 444名
2位 京大 167名
3位 早大 105名
4位 慶應 57名
5位 東北 55名
6位 阪大 45名
7位 一橋 39名
7位 東工 39名
9位 北大 35名
10位 名大 33名
10位 九大 33名
- 355 :学部名黙秘:2011/06/29(水) 21:38:35
- 国Ⅰ受かったものの、採用駄目だったわ
みんなごめん。
国Ⅱでいこうかなやんでる
浪人国Ⅰがいいかな?
- 356 :学部名黙秘:2011/06/30(木) 00:48:58
- 俺も落ちたけど浪人するよ。
若いときの1,2ねん気にするなっていわれた。
- 357 :学部名黙秘:2011/06/30(木) 12:01:50
- 無事官僚になれた自分が来ましたよ〜
省庁は内緒w特定されそう。
いや〜良かった。
みんなの生活がよくなるように努力します。
西山審議官みたいにはなりたくないw
惜しくも国Ⅰ落ちちゃった人、もう1年やってみるのも良いのでは?
長い将来の話なんだし。そういう自分は大学受験で浪人したけどね。
- 358 :学部名黙秘:2011/06/30(木) 12:03:25
- 東大ハーバード法科大学員出身の西山審議官、下半身がメルトダウン!
- 359 :学部名黙秘:2011/06/30(木) 13:36:48
-
国1も来年からは内容が変わって、特に法律職に関しては法科大学院卒
かつ司験合格者に限って受験できるようになったらしいが…
そうなると、司試合格者約2,000人のうち年齢的に要件を満たして
いる人のうち何人かは国公上級に流れることになる。司試合格者の新職
域が誕生したことになるのかな…。
- 360 :学部名黙秘:2011/06/30(木) 13:54:24
- >>355
キャリアにアゴで使われても我慢できるなら国Ⅱでどうぞ。
浪人して国Ⅰ(来年から総合職と名称変わるみたいだが)と地上受けたら?
- 361 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 08:58:39
- >>357
アドバイスください。
①勉強はいつごろ始めました?
②予備校行きましたか?てゆうか予備校行かないときつい?
③教養の棄て科目とかありました?
④面接でどんな事に気をつけました?
- 362 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 10:52:13
- >>361
勉強は二年からです。
予備校は早稲田セミナーTACでした 基本的に行かないと無理。
特に理科系科目はほぼ捨てました。
面接では具体的な提言をすることかな
- 363 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:23:27
- >>361
すごい・・・
社学生ですか?
GPAいくつぐらいでしたか?
ゼミ・サークルには入っていましたか?
- 364 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:24:37
- 社学生じゃなかったらとんでもない裏切りwwwww
- 365 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:31:36
- 上は>>357さんへです
- 366 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:46:40
- コテつけてよ官僚さん
- 367 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:50:33
- >>363
当然社学生ですw
GPAっていうのは今の4年には表示されないんで
計算したことはないんだけど、Aの割合は6割くらい。
ゼミの中でもそれほど良い訳じゃないかな〜
ロー目指してる知り合いはAが7、8割とか言ってたし。
GPAは公務員試験の場合はあんま気にしなくて良いよ。
サークルは1年の時野球してたけどすぐやめたw
- 368 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 11:51:33
- 官僚っていうコテつけて!
- 369 :官僚 ◆gUkU/Jt.Js:2011/07/01(金) 12:07:15
- こんな?・・・
- 370 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 12:08:55
- 俺の知る限り今年社学から国Ⅰ受かった奴は10名近くいる
- 371 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 12:13:27
- サークル途中でやめたってことは勉強漬けだったってことですか?
ボッチでしたか?
- 372 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 12:31:28
- >>370
受かったって、もちろん採用数じゃないよね?
- 373 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 13:10:56
- 受かっただけ。採用はしらん。
- 374 :学部名黙秘:2011/07/01(金) 14:00:01
- >>370
その内半分でも採用されたら凄いね
- 375 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 10:37:48
- >>367
マジですかwww
A率9割の俺涙目
- 376 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 13:49:27
- 法学部だけど法務省決まった
ぼっちからの大逆転
- 377 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 14:12:59
- 選択科目なににした?
- 378 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 20:16:57
- >>367
受験生時代は国立落ち?
- 379 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 21:37:56
- 沖縄国際大学落ちです
- 380 :学部名黙秘:2011/07/03(日) 22:22:20
- >>379
ツマンネ帰れ
- 381 :官僚 ◆gUkU/Jt.Js:2011/07/04(月) 01:46:46
- >>371
ボッチってのがどういう意味かにもよるけど、それなりに充実してたと思うw
勉強付けなのは確か。
>>378
いや、早稲田専願。
当初は公認会計士志望で商学部目指してたけど
落ちて社学。
だけど、公認会計士は将来性がないかと思って入学直後に断念
それで1年生後半に考えたのが
ロースクール経由の検察官とか弁護士の道と
国Ⅰの道。
でも、まず検察官=証拠偽造証拠隠滅っぽいイメージあるし
あと裏金の件もひどいと親戚の事務官から聞いて、
あとそもそも法律が難易度高杉で挫折
結果残ったのが国Ⅰ経由で高級官僚目指そうかと。
ひろ〜く浅くっていうのが自分には合っていた
- 382 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 08:38:18
- >>381
なるべく予備校に頼らず独学で勉強しなきゃならないんですが
勉強のアドバイスください。教養がっちりやっといた方がいいですよね?
- 383 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 09:06:16
- 予備校無しは無理だろ
俺国②だけど
- 384 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 17:43:40
- >>381
友達はどこでつくったの?
やっぱり語学?
それと重荷勉強はどこでしてた?一人?
- 385 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 17:47:25
- 勉強は重荷じゃないって人じゃないと受からないだろう
- 386 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 20:42:22
- 早稲田セミナーおすすめ。
- 387 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 20:58:40
- >>383
無理かどうかはやってみないと解らないと思ってます。
実は僕は偏差値50程度の普通高校出身で、予備校も行かずに第一志望だった
この大学に合格しました。その当時も、「うちの高校から早稲田行くなら予備校行かないと
無理」って言われてました。可能性を限定しないで挑戦したから今があると思うので、
この調子で頑張りたいと思ってます。
どうしてもキツそうだったら、予備校行きます
- 388 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 22:40:56
- >>378
俺は君のような輩を心から応援する。
今の早稲田は東京出身者がほとんどでしかも予備校や塾で鍛えられた受験ソルジャー
がほとんど。しかし、10年以上前は結構地方出身者が多くて早稲田界隈では方言が
氾濫していた。そのせいか早稲田は慶応や上智とは違って骨があったし、大学で伸び
る輩も多かったと聞く。今の早稲田は何かおかしい…。
かく言う俺もド田舎出身なので、矢のようなオブジェクション覚悟で君にエールを送
りたい。
- 389 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 22:42:13
- 間違えた……>>388 → >>387
- 390 :学部名黙秘:2011/07/04(月) 23:44:49
- 10年以上前の話を何で知ってるの?
- 391 :学部名黙秘:2011/07/05(火) 10:17:08
- ↓
某学部レス:(11/07/03 21:06:19) res 163
まあクマどんの幼稚な想像に過ぎないのだろうが、「形骸化しても、形式だけは生き残らせてあげたい」と切望するノスタルジックな出題者が、
出題者集団の中に少数派として生き残っているんじゃないか。21世紀に入って急激に長文化が進み、有名予備校講師どうしでも複数の問題で模範
解答が食い違うほど難しくなった早大法の英語入試について、
「こんなに難度の高い問題ばかりでは、早稲田らしくない」
「ほら、あんまり難しくするから、志望者が減って、競争率はどんどん下がっていくじゃないか」
「実際、2009年が7.7倍、2010年が6.6倍、2011年は5倍台まで低下。ほんの20年前には20倍だの30倍だの言ってたのに」
「地方のバンカラな天才タイプが早稲田からどんどん消えて、英語ばかり得意な都会のオボッチャマ&オジョーサマばか
り。早稲田らしさがなくなっちゃったじゃないか。これじゃ慶応とちっとも変わらないじゃないか」
「ほーら、早稲田の司法試験合格者が激減。昔は東大よりたくさん合格したこともあったんだぞ。今の英語入試は、早稲
田の自殺行為なんじゃないか」
と考える少数派の教授の存在。今井君は、形骸化した残骸問題を解説しながら、彼ら少数派のうめきが聞こえるように思
った。 ――(以下省略)――
- 392 :学部名黙秘:2011/07/05(火) 10:50:38
- 法学部だろ
- 393 :学部名黙秘:2011/07/05(火) 17:48:27
- >>387
自分を信じて頑張るんだよo(^▽^)o
- 394 :学部名黙秘:2011/07/05(火) 22:30:38
- 英語の試験の難易度を全てに結びつけるってどんだけ視野狭窄なんだ
クマどんって東進の今井か??
- 395 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 09:37:56
- 驚いた深読み……!
↓
<自民党は命拾いした…>(産経新聞2011.7.8)
菅直人首相が小心者で本当によかった。おかげで自民党は命拾いした。6月27日の閣僚人事後の混迷を見てつくづくそう思う。
国民新党の亀井静香代表が大規模改造を再三進言したにもかかわらず、蓋(ふた)を開けてみれば入閣は細野豪志原発事故担当相
だけ。松本龍震災復興担当相は被災地での暴言により、わずか9日間で辞任した。後任に平野達男内閣府副大臣を昇格せざるを得
なかったことは、「ポスト菅」候補を抜擢(ばってき)できないほど首相の求心力が低下していることを物語っている。
もし首相が亀井氏の進言を全面的に受け入れていたらどうなっていたか。亀井氏が副総理となり、民主党の小沢一郎元代表側近
の山岡賢次副代表らが入閣−。「亀井傀儡(かいらい)内閣」といえる布陣だ。内閣支持率上昇は望むべくもない。虚栄心と猜疑心
(さいぎしん)の固まりである首相が断念したのも無理はない。
だが、ちょっと待てよ。増税路線に一貫して反対し「3年間で100兆円規模の財政・金融政策を実現し、5%以上の名目国内
総生産(GDP)成長を達成」を掲げる亀井氏が復興事業を一手に担えばどうなるか。恐らく平成23年度第2次補正予算案から
「真水10兆円」と景気のいい話が飛び出し、24年度予算案は100兆円を優に突破するだろう。どんなに批判されても、亀井氏
は「景気がよくなりゃ税収も上がる」と聞く耳を持たないはずだ。
ここで忘れてならないのは亀井氏が6年の自社さ連立政権樹立の立役者だったことだ。けんかになれば敵の弱点を容赦なく突いて
くる。しかも自民党政調会長を経験し、自民党の集票マシンである業界団体を隅々まで掌握している。
もし亀井氏が復興予算を片手に業界団体を揺さぶればどうなるか。建設、医療、運輸−と各業界は一気に色めきだつ。業界団体と
結びつきの強い参院議員はひとたまりもないだろう。参院自民党から数十人単位で集団離党すれば、その余波は衆院も襲う。かくし
て衆参ねじれは解消され、首相は長期政権の道が開ける。自民党が「利権政治」とののしったところで負け犬の遠ぼえにすぎない。
この恐怖のシナリオはまだ消えたわけではない。首相の退陣リミットとされる8月末に再び動き出す可能性が十分ある。果たして
谷垣禎一総裁に対抗手段はあるのか。どうも最近の自民党は、きれい事ではすまない政治のダイナミズムを忘れてしまっているよう
な気がしてならない。(副編集長 石橋文登)
↑
この説はそうなることを望んでいるのだろうか?
- 396 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 14:39:21
- 国1受かった人内定照れた先輩方に質問です
1年生のうちにしておいてよかった・したほうがよかったことってありますか?
あとは単なる合格者と内定者の違いはなんだと思いますか?
- 397 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 14:46:38
- ちゃんと勉強しなよ//
- 398 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 20:52:48
- >>396
語学を鍛えろ。それとあらゆることに問題意識とその解決を持つ癖を。
余裕があるならもう予備校行って良い。高得点の方が有利。
- 399 :学部名黙秘:2011/07/08(金) 23:17:35
- >>398
仮に受かったとして採用時には成績も当然考慮されますよね?
予備校はまだお金に余裕がないので
語学はTOEIC個人的に勉強してるけどそれじゃ意味ないかな?
始めはみなさんどんなことから始めてるんでしょうか?
なにか初めによむといい本などありますか?
- 400 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 02:18:13
- 某中級省庁内定者です。
感想ですが、知り合い(法、政経、文構)も何人か受かったんですが、
やはり筆記試験の成績がほとんどです。
学歴はほとんど関係ありません。
少なくとも五大以外は無関係。
席次で判断されます。面接はヤラセみたいなものです。
落ちた人がいるみたいですが、本当に何がしたいのか考えて
状況次第では浪人もありだと思いますよ。
ちなみにこれは法の知り合いの方が浪人した結果について述べたことです。
- 401 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 14:17:59
- >>400
親はかなり喜んだでしょう
ただ本当の勝負入省・入庁してからだよね
- 402 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 15:42:37
- そんなの何処の世界でも同じだ
- 403 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 20:25:55
- 学歴は関係なくないよ。どこの大学だか忘れたけど成蹊大かどこかで、試験ほぼ主席くらいの成績だったのにどこにも採用されなかったらしい。
- 404 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 21:00:32
- 学歴が関係なくない、ということの立証がつくされていないと思うが。
単にその彼の講堂言動に問題があったとは考えられないの?
- 405 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 21:02:42
- >>404
それを言ったらオシマイ。
面接官が学歴を見て落としたとも十分考えられる。
当然学歴フィルターがあってもおかしくない
- 406 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 21:21:42
- 親の収入と子の学歴が比例の関係にあるとかほざくあほがおるけど
確かに多少は関係あっても全く因果関係ないからな
お前らのもおなじやね
唯一の因果関係が学術的に発表されてない
いや時事にしか答えがわからんようなことをお前らが議論しても不毛やろ
それにしてもマカデミアナッツうまいね
君らもそう思うやろ?
でもあついからとけてまうやん?
だからやっぱりアイスの方がええと思うで
- 407 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 21:51:54
- 人事院は東大。
- 408 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 22:01:28
- 主席取るほど優秀なら弁護士でも目指した方がいいね。
国Ⅰ採用実績見ると、学歴フィルターあると考えるのが自然だよ。
- 409 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 22:06:11
- >>408
でも弁護士は国1突破程度の法律知識じゃ厳しいと思うよ。
3振したら人生詰むしね。やっぱり公務員は良いと思う。
てゆうか、ニッコマ未満で国1採用ってあるのかね?
- 410 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 22:35:15
- 憲法14条1項
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、
政治的、経済的、または社会的関係において、差別されない。
…民間企業の採否ならともかく、国の人材採否において学力や人格的適性ではなく、出身
大学によって採否が決せられるとすれば明らかに憲法違反だ。
大学の偏差値や学閥によって採否が決せられるという中世的不蒙におびえているとしたら、
なんとも前近世的といえるのでは?
- 411 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 22:51:21
- 国1合格者・採用者の人たち、1・2年の間は何をやっていましたか?
サークルなどには入っていましたか?
それと大学での成績は考慮されるのでしょうか?(採用時)
- 412 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 23:14:07
- 「官僚に東大出身が多いのは単純に彼らが国Ⅰ試験で好成績だからというだけ」
文Ⅰの知人はこう言った。
- 413 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 23:25:51
- >>408
弁護士の法知識は国Ⅰの数十倍だから。
たしかに国Ⅰは幅広い知識居るけどそれほど深くないからね。
- 414 :学部名黙秘:2011/07/10(日) 23:27:21
- じゃあききたいんだけど、
弁護士の場合、
国Ⅰの場合、
それぞれ
東大と非東大の割合はどれくらい違うの?
これが同値なら学歴フィルターの問題が生じる。
ただし、東大はセンター入試経由が必須だから
そもそも国Ⅰに有利。
よって
東大と東大以外の旧帝との割合を比べるべき。
- 415 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 00:49:42
- 単純に当代生が優秀な場合はどうやって判断するんだ
- 416 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 01:16:16
- は?
- 417 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 01:19:07
- 仮に、
司法試験合格者
東大100名>東北大30名
官僚内定者
東大100名>東北大5名
だと判明したら、官僚の方が学歴フィルターが働くと言えるってことだろ
ちなみに俺は働いてると思うぞ。なんていったって、司法試験は学歴不問で
試験自体日本一難しい国家試験として答案のみがその対象なわけだろ。
公務員の方は多分に政治的文脈が必要で自分たちの利益をいかにまもっていくかという
思惑が大いに働く場面だといえる
- 418 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 01:53:12
- 国Ⅰ採用の最低ラインはマーチ関関同立だと思う今日この頃
- 419 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 08:30:31
- それは司法試験や会計士も同様。
- 420 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 08:38:37
- >>410
なぜそんな当り前の事が憲法に記載されているか考えてみ。
実際は差別だらけだからさ。
男女雇用機会均等法があるからといって女性の待遇が男性のそれと全く同じに
ならないように、14条1項があるからといって差別がないとは限らない。
財務省とか学歴差別ヤバそうだなww
村木さんみたいな、もともと東大レベルの地頭があったけど東大に行かなかった
ような人を除いて、マーチ未満では省庁はきついんだろうな
- 421 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 09:57:00
- >>420
君の言うように5分考えてみた…。
でも、やっぱ君、変だわ。君、おかしいよ。
考え方の出発点というか、思考の組み立て方というか、間違ってる。
君の思考でゆくと、①憲法14条が規定されているということは、現実は
差別だらけ。 → ②現時点でも差別だらけで、憲法14条は絵の描いた
餅のようなもの → ③低偏差値の大学・学部はどんなに勉強しても上級
公務員にはなれない…と、言いたいんだろ。
まるで2CHの論理だな。君が盲信するのはかまわんけど、そんなんで悲しい
と思ったことないの…?
- 422 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 10:34:27
- なんで論理が感情の問題になるんだよw
- 423 :420:2011/07/11(月) 21:45:27
- >>421
お前馬鹿なんだなw
勉強したほうが良いなw
邪魔だからとっとと帰れ。
ところで官僚さんは来てくれませんかね
- 424 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 21:48:29
- >>421
じゃあ何でニッコマから省庁入省者がいないか
学歴以外の要素で説明してみw
- 425 :学部名黙秘:2011/07/11(月) 22:18:37
- 試験の成績が芳しくなかったから
- 426 :学部名黙秘:2011/07/12(火) 01:47:36
- こんな話じゃなくて1年生へのアドバイスとかしてくださいよ?
ホントにみなさん公務員目指してたり資格受験するんですか?
- 427 :学部名黙秘:2011/07/12(火) 02:05:57
- なんなの
別に一年にアドバイスしなくちゃいけないわけじゃないだろ
ホワイエじゃあるまいし
- 428 :学部名黙秘:2011/07/12(火) 02:10:32
- いやむしろここは社学の将来のために後輩に積極的に教授すべきだな。
- 429 :学部名黙秘:2011/07/12(火) 08:43:56
- >>425
>>403の答えになっていない
- 430 :学部名黙秘:2011/07/12(火) 21:39:49
- >>426
早めに予備校いっとけ。
早ければ早いにこしたことない。
ガリガリ毎日やるんじゃなくて、毎日コツコツやるってことが大事だと思う。
民間の就職活動も官庁訪問対策を兼ねてしたほうがいいと思うし、
そうしてる間に直前期はあっという間に過ぎていくから。
- 431 :学部名黙秘:2011/07/12(火) 21:45:42
- 国Ⅰ合格したものの内定もらえなかった僕からのアドバイスですが、
はやめにやるべきです。1年の時からいかないと間に合わないと思う。
あと法科大学院狙う人も1年からやっておかないと厳しいと思うよ。
知り合いが今ロー合格きびしくなってきたっていってた。
- 432 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 10:53:31
- >>430
>>431
横から質問すまんが大学の成績はどんな感じだった?
殆どA?
あと予備校は2年ぐらいから通おうと思ってるんだけどそれまでの独学は何をやればいいですか?
お二人はどの分野を選択しましたか?
- 433 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 10:54:41
- ほとんどB。
CとAが3割
- 434 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 11:37:30
- >>433
やはり予備校に通い始めたのは2年からですか?
- 435 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 13:43:25
- >>432
俺は法律。
2年からいくつもりなら今から行っといて良いよ。
夏に始まるみたいなプランもあると思うし。
ちなみに俺はロー志望で1年の時から予備校行ってた。
そんで記念受験で受かったから官庁訪問はしてないけど、
先輩や知り合いの話を聞くと
官庁訪問対策は民間の就職活動をするのが1番いいんじゃないかとのこと。
まぁ総括すると、
さっさと予備校行ってコツコツ勉強しつつ、
民間の就職活動もして自分の考えていることを限られた時間の中でうまく
表現できるようにするのが大事なんじゃないかな。
1年の間独学するくらいならさっさと予備校行った方が良いと思う。
どーせいくつもりなら尚更。
予備校に行ってもアルバイトやサークルはできるしさ。
- 436 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 15:58:56
- >>425
サークルは途中でやめたりしませんでしたか?
予備校の学費出すの大変じゃなかったですか?
それと単なる合格と採用の差はかなりでかいですか?
試験の席次がかなり影響されるようですが
- 437 :政経のオヤジ:2011/07/13(水) 17:10:15
- 俺はサークル辞めたけど受かった
予備校代は親にいっぱい出してもらったお 面接対策はいろんな予備校に行け
- 438 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 19:05:26
- 学部成績は法科大学院志望者以外は関係ないと思うよ。
- 439 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 19:56:21
- 国一受けてなおかつ受かるような人ってみんなフル単なのかな?
- 440 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 21:09:02
- 国Ⅰ合格採用届かずだけど、8単位落とした。
- 441 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 22:06:28
- >>440
これあんまり出る意味ないな・・・と思った講義でも全部出席してた?
後は国1とか目指してる人はやっぱり勉強漬けの生活になる?
- 442 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 22:39:24
- いや出てない。
知り合いが弁護士志望だけど
彼女に比べれば勉強付けではなかった。
だから落ちたんだろって言われそうだけど、
そうでもない。
国Ⅰ上位合格するにはやはり早期の勉強は必須だけど
法科大学院ほどの勉強はいらない。
大学受験時よりははるかにやったけどね。
- 443 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 22:45:04
- 国Ⅰ、試験すら落ちた俺からの意見だが、
マジで死にたい。。。。。
正直、茨城県沖にM8,5の巨大地震が起きて欲しいと思っている。
もう何もかも最初からやり直したい。
- 444 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 22:46:50
- 意見でもなんでもねーだろw
- 445 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 22:47:09
- 叶わぬ願望
- 446 :学部名黙秘:2011/07/13(水) 23:29:38
- >>436
一般的にはサークルを最後まで…って人はあんまし多くないと思う
俺はほとんど入ることなく。。。だからサークル活動ってまともにしてないw
予備校代は俺の周りでは親にだしてもらう人が多かったと思うし、大抵そうだと思う。
予備校代が厳しいならヤフオクで教材を手に入れるのがオススメ。
試験の席次は省庁によって全然重要視してるかが違うような気もする。
まぁ良いにこしたことはないし、実際人物的に優れている人は席次も良いんだと思う。
受験までは席次にこだわるべきだとは思うけど受かってからは、あまり気にしないで良いと思う。
席次が良いから内定が出るとも限らないしさ。
- 447 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 02:54:39
- >>446
アドバイスありがとうございます
じゃあ知り合いや友達ってやはり語学で作っていたのでしょうか?
弁護士志望や同じく国1志望の人たちとみなさんどこで出会ったのでしょうか?
- 448 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 11:40:59
- ゼミ
- 449 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 11:51:57
- >>448
やっぱりゼミか
法または政治系のゼミですかね
そういう人が比較的いる率が高いの
それかそういう人が集まるゼミというにはありますか?
- 450 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 12:00:08
- >>447
高校時代の友達や予備校やゼミだったり色々だと思う。
俺はミクソでそういう友達ができたりもした。
1年の時は勉強もしつつ色々視野を広げると良いと思う。
とりあえず早めにスタートを切るのはマジでオススメしとく。
- 451 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 12:25:00
- >>449
社学の政治系は弱い。
- 452 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 14:38:32
- 岡澤先生とかアカデミックな世界では結構凄い人だよ。
- 453 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 20:22:26
- 岡澤は評判悪いよ。
学生からじゃなくて学者からもかなり批判されてる。
- 454 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 23:30:55
- >>453
ほう。批判されてる論文どんなのがあるのー?
- 455 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 23:54:48
- たしかに授業中、某教授に論破されてたよな。
でも注意すべきことは岡澤がこのスレみてるってことだ。
ソースはコア科目
- 456 :学部名黙秘:2011/07/14(木) 23:56:30
- リスクを取れ。されば結果はついてこむ。
- 457 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 00:55:11
- 授業中ろんぱww
- 458 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 02:41:18
- 岡澤とかFランは放置w
- 459 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 12:25:17
- 国Ⅰめざすなら1年秋からやったほうがいいよ。
法科大学委員いくなら1年春からじゃないときついとおもう。
司法書士も1年から(弁護士試験と違って暗記量が多いので誰がやろうと確実に3〜4年はかかる。)
行政書士は1年間半の勉強ですむ。
宅建は半年〜1年の勉強。
- 460 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 20:13:26
- >>459
妥当な数字と納得。
けど、それが分かるという君は法律中心にやってるRo−志望者ですね。
- 461 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 23:35:04
- いや、上でも書いたけど、某省庁にきまったものです。
ローは途中で諦めましたよ
- 462 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 23:37:47
- 国1ですか
- 463 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 23:39:38
- >>461
予備校とサークルバイトの両立は可能ですか?
それとやはりみなさん大学近くの予備校に行くのでしょうか?
- 464 :学部名黙秘:2011/07/15(金) 23:49:42
- 今ダブスクしてるけど
サークルとバイトどっちもはキツいからどっちか1つでおk
- 465 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 00:05:32
- >>462
はい。
- 466 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 00:06:02
- >>463
サークルは入らない方が良いと思う。
バイトも2年後半からはやってないよ〜
- 467 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 00:06:53
- >>464さんはどっちを選びましたか?
さすがに全額親に出してもらうのは気が引けるのでサークルはやめようかな・・・
でもそうすると孤独になりそう
本気で目指すことになるならかまわないけど
- 468 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 00:08:15
- ゼミ。
- 469 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 00:08:28
- 最近蝉がなかなくね????
放射能の性かな?
- 470 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 01:03:04
- >>468
じゃあゼミが始まるまではボッチということですか?
- 471 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 01:29:06
- それはそうだわ。
- 472 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 02:17:54
- >>471
そっか・・・
ボッチだからとか甘えてちゃだめですよね
まずは期末に向けて全力投球してこの夏休みの機関にバイトで金ためて
予備校について調べてみます
ぜったいに官僚になってみせる
出世とか金とかじゃない
国の中枢で国のために働きたい
- 473 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 02:56:50
- 俺と仲良くなろうぜ
- 474 :学部名黙秘:2011/07/16(土) 09:26:41
- >>472
ご立派。茶化してる訳ではなくて…。
がんばれよ。
- 475 :省庁内定者(国Ⅰ):2011/07/16(土) 10:34:24
- >>472
申し訳ないが、あまり張り切りすぎない方が良い。
ちょっとでも上層部に反抗するようと痛い目にある。
官僚がそうであるし、裁判所や検事もそうだよね。
あとは試験の難易度がひくいところだと
実力部隊としての警察関連と自衛隊。
古い例はたくさんある最近の例だと、木村盛世氏、古賀茂明氏
- 476 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 20:56:23
- 社学に国一や会計士・ロースクール目指してサークルとかも我慢してひたすら勉強してる人ってどれぐらいいるのかな?
そしてそういう人たちにはゼミが始まるまで知り合えないのかな?
- 477 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 21:20:20
- >>476
きみの気持ちわかる。
おれと一緒になろう
- 478 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 21:21:44
- >>476
例年の平均的な話だけど
旧司法試験合格者が1名
ロー合格者が30〜40名(うち新司法試験合格者が20名)
会計士が10名〜
国Ⅰが10名前後
- 479 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 21:26:36
- 予備校ってどこがいいんだろ
国1志望です
ちょっと調べてみたら早稲田・高田馬場じゃ生授業は受けられないのかな?
そもそも国1コース自体少ない・・・
- 480 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 21:32:37
- 司法試験
→伊藤塾、辰巳、早稲田セミナー
国家公務員Ⅰ種
→早稲田セミナー
国家公務員Ⅱ種地方上級
→TAC or 早稲田セミナー
司法書士
→早稲田セミナー
LECはやめておけ
- 481 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 21:55:53
- つーか社学から国1目指すのって無駄じゃね?
早慶レベルなら政経・法じゃないとはじかれるんじゃね?
- 482 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 22:04:33
- 東大じゃないと・・・・
- 483 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 22:12:34
- 学歴差別ってあるの?
具体的にどういうふうにあるの?
- 484 :学部名黙秘:2011/07/17(日) 22:33:28
- どこも国一のコースは早くて2年からだね
1年の自分は今は学費稼ぎと法律科目も頑張ってやっとくか
過去問ちょっとみたけど教養むずすぎワロタ
- 485 :学部名黙秘:2011/07/18(月) 00:47:59
- 普通に1年から通えるとこあるぞ
- 486 :学部名黙秘:2011/07/18(月) 01:11:12
- >>480
書士は最近伊藤塾も頑張ってるみたい。
会計士はCPAやTACが良いという話は聞くけど。
>>484
既に書かれてるけど、
国Ⅰ志望とロー志望は1年のときからいっとくべきだと思う
割とガチで。
本当に試験範囲も広いし覚えて忘れての繰り返しが必要だから
早い時期から始めるべきだと思う。
- 487 :学部名黙秘:2011/07/18(月) 01:21:36
- 司法書士はセミナーも有名どころでは強いが、
司法学院が司法書士専門としてかなり有名。
- 488 :学部名黙秘:2011/07/19(火) 09:51:18
- >>481
まあお前みたいな奴は弾かれるだろうがなww
- 489 :学部名黙秘:2011/07/19(火) 11:23:25
- >>488
同感だな。
人は他人。多くは語るまい。
- 490 :学部名黙秘:2011/07/19(火) 13:41:32
- 合格者だけど、
学歴はほぼ関係ない。
落ちた人が学歴を理由に責任回避してるだけ。
能力次第で合否が決まる。
なぜ東大が合格者多いかといえば、
単に能力があるというだけのこと。
- 491 :学部名黙秘:2011/07/19(火) 22:01:48
- >>490
だと思いますよ。
そんなことより、受かるための競争が熾烈。
- 492 :学部名黙秘:2011/07/19(火) 22:23:24
- まぁそりゃそうだよね。
司法試験についてもなぜ東大が一番かと言えば
それは学歴だからじゃなくて、
東大生が優秀だからだろう。
学歴を理由に自己の能力の低さの良いわけをするなおy。
そんなことより勉強しろ。
- 493 :学部名黙秘:2011/07/19(火) 22:39:37
- >>481
早大ですらないお前は一生むりぽだから安心しろ
- 494 :学部名黙秘:2011/07/19(火) 22:42:42
- まずは大学卒業しないと国Ⅰの受験資格ない。
あれ、3年からうけられるんだっけ
- 495 :学部名黙秘:2011/07/20(水) 09:03:15
- >>494
一浪してれば3年から受けれる。
現役なら4年から。
- 496 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 00:30:38
- 予備校ってやっぱり通う形式の方がいいですか?
DVDと生授業だったらやっぱり生授業の方が学費は高くなっちゃうんだよね
- 497 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 01:51:54
- DVDで国Ⅰ受かったよん。
- 498 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 13:16:26
- >>497
生授業は一切なし?
いつから勉強始めました?
今度早稲田でも生授業が受けられるようになるっぽいんだけど
やっぱり可能なら生授業の方がいいのかな・・・
知り合いもできるだろうし
- 499 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 13:29:48
- 2年からはじめた
西門のところ?
受けれるなら、うけたほうがいいかも。
しかも生だとしても家でネット受講もできるっぽいし。
- 500 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 14:43:51
- >>499
西門?
公認会計士もいいなと思ったけどオワコン化が激しすぎる・・・
- 501 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 14:47:45
- 弁護士は、今までの異常に高い賃金が少なくなっただけで依然として金は良い。
その点で会計士は完全に崩壊。
司法試験の方が難易度が旧司法試験より若干さがっただけで加えて実務的要素が加わって
未だに科挙並なのに対して、会計士試験の方は単に合格者数を増やしたという金融庁の方針。
これだと会計士は純粋に質の低下が不可避
仕事量は相対的に低下することになり。
- 502 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 16:52:57
- 私文の俺でも国1ねらえるかな?
- 503 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:01:25
- いけ駄目なら国2
- 504 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:08:17
- >>502
早稲田だよね?
- 505 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:37:57
- いや立教です。。。
- 506 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:38:46
- >>505
なんで立教がここにいるの?
- 507 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:40:21
- 一応おなじ詩文ですし。。。
- 508 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 17:41:11
- なんだこいつw
- 509 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 20:37:40
- 立教で聞けばいいじゃないか
ここは早大生の掲示板だぞ?
- 510 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 21:26:49
- いいじゃないか
立教は六大学の括りでライバルでもあり仲間でもあるんだから
ちなみに俺は回答はわからない
- 511 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 21:36:13
- 立教にも者学あるんだっけ
- 512 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 22:27:37
- 社会学部じゃね
- 513 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 23:29:54
- で俺はいける?社学一年3科目しか勉強してないけど
- 514 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 23:33:14
- >>513
なんなんすかこいつ
- 515 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 23:43:52
- いける
- 516 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 23:47:52
- この話題は終了ね
- 517 :学部名黙秘:2011/07/21(木) 23:48:27
- 社学のみんなで資格とろう
- 518 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 00:10:22
- みんなで英検一級取ろうぜ
- 519 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 00:12:24
- 自分既に持ってる。
- 520 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 00:22:46
- 嘘乙
取ってたら上位学部入れたろ
- 521 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 00:54:59
- 大学入ってとったのかもしれないじゃんw
- 522 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 01:01:45
- >>520
帰国子女ならいけるんじゃないか。
ていうか試験科目英語だけじゃないだろ。
- 523 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 01:28:20
- >>519
知り合いに英検一級持ちいるけど、まさか・・・
- 524 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 02:10:17
- ちょいまて英検一級ってそれほど凄いわけじゃないぞ。
もちろん俺は二級しかもってないが、
そもそも早稲田に入ってる時点で準一級レベルの力がある。
そのなかで英語がかなり得意って部類ならば
一級いけるよ。
早大生なら高校入学前に準二級(一応高一レベル)とるひと多いだろう。
- 525 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 09:15:01
- >>524
×早稲田に入ってる
○早稲田に一般、センター利用で入ってる
俺の周りの内部と自己推の英語力ヤバいよ
- 526 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 09:25:15
- 確かに一般、センター組、海外組じゃないといきなり英検一般は難しいよね。
- 527 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 11:06:10
-
何で人のことクサす方向に話がいっちゃうわけ?
自分が努力して受かればいいんだろ。
- 528 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 13:54:43
- 俺早実社学だけど、英検は確かに4級しかないけど
TOCIEは780あるよ
- 529 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 15:17:15
- e?
- 530 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 15:21:40
- >>528
それは、単に英検上級は受けてないってだけのことだろ。
- 531 :学部名黙秘:2011/07/22(金) 16:04:30
- >>528
トシーw
- 532 :学部名黙秘:2011/07/23(土) 09:17:55
- >>527
クサす?
日本でおk
- 533 :学部名黙秘:2011/07/23(土) 16:21:31
- 腐す=けなす、こき下ろす、馬鹿にする。
辞書にも出てるでよ。
- 534 :学部名黙秘:2011/07/23(土) 17:15:54
- >>532
日本語でおk
- 535 :学部名黙秘:2011/07/23(土) 17:25:38
- ごめん。、、、
- 536 :学部名黙秘:2011/07/25(月) 03:22:11
- >>525
一般でも学力やばいやつ結構いない?
特に私立専願で浪人で入ったやつとか
お前本当に受かったのかってレベルのやつ多い
- 537 :学部名黙秘:2011/07/25(月) 03:50:17
- そりゃいるけど乃木希典
- 538 :学部名黙秘:2011/07/25(月) 21:56:29
- complainとexplain間違えてる人と
(a-1)の正負判断できない人にはドン引きした
- 539 :学部名黙秘:2011/07/25(月) 22:36:46
- >>538
a-1の正負判断?
判断できないだろw
aが変数なんだから。
- 540 :学部名黙秘:2011/07/25(月) 22:51:49
- 禁錮21年の「最高刑」に不満=テロ容疑者に死刑求める声も−ノルウェー連続テロ
この件について社学の法曹志望者、官僚志望者はどうおもう?
かつて社学で警報教えてた高橋則夫はノルウェーを崇拝してて
修復的司法だとかを唱えてたが、
どんなもんかね。
- 541 :学部名黙秘:2011/07/25(月) 23:20:46
- それをいうと、仲道もその門下だぞ。
修復的司法というのは北欧では既に遅智。
北欧の与党が無理矢理この制度を取り込んだ。
学者はヨーロッパ大好きだが、ほとんど良い面しかみていない。
悪い面を控除せずに輸入するから日本が一番劣った国になる。
当然ながら禁固21年は北欧の刑事制度の変更をもたらすだろう。
- 542 :学部名黙秘:2011/07/25(月) 23:57:40
- そうかな〜
俺は高橋則夫しらないけど、
やはりコミュニティを中心に加害者をも司法的に
救済することが被害者のためにもなるんじゃないのかな
- 543 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 00:42:38
- >>539
aの値による場合分けってこと
- 544 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 00:55:34
- 曽根さんに社学の刑法教えてもらいたいわ
- 545 :法学部生:2011/07/26(火) 01:05:51
- 曽根は悪評ですけどw
- 546 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 01:06:15
- 社学には昔岡野っていう著明な刑法の教授がいてな〜
- 547 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 17:21:56
- >>540
この手の学者の理論というのは
あくまでも金銭収入を目的としたもの。
要はその手の理論をいち早く輸入し(高橋氏は二番手くらいかもしれないが)、
それを学会にてそれなりに合意を得れば
法務省と共同して、その実施に向かうことが出来る。
そうなると第一人者としてその具体的施策に向けての
金銭収入が入ってくる。それは割と大きなもので、
教員の多くはこういった手法で知名度を上げ、
学内学外において権力をもてるようになる。
ただそういったものも政治や社会状況とのかねあいもあって
今回の場合はノルウェーでの社会的変革は避けられず、
その意味で高橋氏の政治的読みは甘かったことになる。
その門下である社学の仲道にもこの理はあてはまる。
ノルウェーの刑事政策の国民的反発により
禁固21年なる最高刑が廃止されれば
介護保険制度発祥の地であるドイツでそれが失敗に終わったとき、
日本のその擁護者が相次いでその地位を弱体化されたことと同様に
高橋氏の策は失敗に終わる。
だがそれは教授としての運不運によるものであって
氏は新たな研究をはじめることになる
その意味で学問というものは常に社会とのつながりをもって進歩する。
- 548 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 18:41:31
- 80人だっけ?それだけ一人でやっちまうと
ノルウェー社会も大変だよな。
もともと国民は死刑制度の存置が半分支持してるらしいし、
一気に法改正にすすむんだろうね。
さすがにこれだけの大量殺戮があれば
オウム真理教の破防法制定レベルより
深刻。
だけどこの犯人は罪刑法定主義上21年したら原則出てくる。
でもノルウェーって基本新派の立場だよね?
ってことは犯罪の予防の見地から、
たとえ刑期を終えたとしても
「保安処分」としてそのまま留置できるんじゃないの?
- 549 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 18:43:58
- 死刑存置論が問題になってるが、
検察の暴走をとめるには
死刑だけは避けるべき。
終身刑で良い。
菅谷さんの無罪判決前に
冤罪とされた人が法務省命令で
死刑にされてる。
死刑はとりかえし不能。
ただ、俺の女が殺されたら俺はそいつを殺す。
そんなの知らん。
俺はあくまでも社会的な話しをしてるだけであって
個々人のレベルのはまた別の問題。
- 550 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 20:43:11
- 自転車による飲酒運転で、 その結果、 停学処分ってどうなの?
程度が行きすぎ。 まぁ大学としての正統性もあるからやむをえないのか。
飲酒運転を“つぶやき”3カ月の停学 福岡大生
福岡大(福岡市)は26日、飲酒運転の事実をツイッターでつぶやいた商学部3年の男子学生(20)を
3カ月の停学処分にした。学生は何を運転していたかを書き込んでいなかったが、実際は自転車だったという。
福岡大学生課は「飲酒運転を容認するような書き込みをするとは、思慮が浅く規範意識が希薄だ」
と処分理由を説明。道交法は自転車による飲酒運転も禁止している。
福岡大によると、学生は9日未明、アルバイト先の飲み会に参加後、自転車で帰宅し、直後に
携帯電話からツイッターに「飲酒運転は久しぶりでハラハラした」などと投稿。大学側に苦情が寄せられていた。
福岡県は昨年、飲酒運転による人身事故件数が全国最多。大学も学生に飲酒運転をしないよう指導していた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110726/crm11072620190030-n1.htm
- 551 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 22:51:52
- 以下、2)の立場から1)の立場に対する反論を提起し、
1)の立場から2)立場に対して再反論を試み1)の立場の正当性を根拠づけよ。
1)
原子力問題の責任は東電に一義的にあるのであって、
この責任は東電のみが基本的には負うべきであるとする考えがある。
2)
これに対する考えとして、原子力政策は国家政策の一つとして推進されたものであり
国家としての責任、つまり、国民全体の責任であるというものがある
- 552 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 23:42:30
- >>550
文句はいえないと思う。
つーかつぶやくなって話。
- 553 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 23:52:43
- 東大生を始め様々な大学の学生がついったーでミスを犯しているね
- 554 :学部名黙秘:2011/07/26(火) 23:59:19
- 昔は地方の公務員は飲酒しまくりだったのに
時代の流れは激しいな。
かくいううちの親父も県庁職員だけど、
2000年くらいまで飲酒運転しまくりだった。
東名道トラック事件とか、福岡市職員の飲酒事件
とかから時代がおおきくかわってきたとおもう。
ジャックバウワーも飲酒運転したけど
日本とは全然違ってわりと甘い扱い
- 555 :学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:15:42
- >>550
福岡大、日大、早稲田の指導方針
犯罪事実や反社会的事実をtwitterやmixiに書くな!
↑これ根本的におかしい。
犯罪や反社会活動を抑止しろ馬鹿者。
- 556 :学部名黙秘:2011/08/02(火) 18:49:26
- >>547
70人以上の死者を出したノルウェー連続テロを受け、地元紙の世論調査で、約66%が
重大犯罪に対する刑の厳罰化を求めていることが分かった。ロイター通信が1日に伝えた。
同国議会でも厳罰化の是非が議論される見通しだが、専門家からは早急な法改正の
可能性は低いとの見方が出ている。
ノルウェーでは死刑は廃止されている。逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)が
訴追されたテロに関する罪の最高刑は禁錮21年で、検察当局が適用検討を始めた
「人道に対する罪」でも同30年が最高刑だ。
事件発生6日後の世論調査では、約66%が同国の刑罰のレベルは「低すぎる」と回答。
約24%が適正と答えた。国民の間からは死刑復活や終身刑の創設などを求める声も出ている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110802/erp11080209320002-n1.htm
- 557 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 18:31:38
-
学部試験もほぼ終わって、これからLSの追い込みなんだろうけど
誰もウンともスンとも言わないんだね。
- 558 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 18:35:24
- LS志願者は、勉強オンリーだからみれてないとおもわれる。
- 559 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 19:05:37
- そうだろうね。
そうなんだろうとは思ってはいたんだが…。
俺も、夏休みは不得意なとことやっとこ。
- 560 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:01:24
- 経済系なら法律はどれぐらいいるの?
海外の経済院志望だけどどうせやるなら選択権は多い方が良いじゃん
- 561 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:04:27
- 憲法と民法だけで
- 562 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:06:58
- まじか
なら憲法は学部のを三年なったらとろうかや
ありがと
ラグランジュ乗数法をまず会得する
- 563 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:11:42
- 海外の経済院ねらってるって例えばどういうところ狙ってるの?そして将来性はどうかんがえてるの?
個人的に興味持ってる。
- 564 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:17:16
- 実は商だけど
行くならハーバとかガチなとこ行きたい
将来的には学者か代議士かな
ちなみに今は奥野のミクロやってる
まだ一年
- 565 :563:2011/08/04(木) 22:20:11
- おれも商だという・・・w
俺の場合は海外でMBAとって、
むしろ公共政策の立場から
官僚もしくは都庁で働きたいと思ってる。
衆議院議員狙ってるっていうけど、
地盤とかはあるの?
- 566 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:21:10
- >>560
経済系なら」ってそもそもどういう意味?
- 567 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:26:08
- ロー志望だけど大変過ぎる
実は公務員も併願してて某都道府県庁合格もらった。
もう諦めて公務員にしようか・・・・悩んでる
- 568 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:30:02
- 565
俺んちの隣が共産の市議って位かな
まあ俺は共産ではないがな
mbaは職歴いるよ
最低2年とかだったかな
政策は財政学ってイメージがあるな
なんmbaなんだ
566
なんか公務員試験には
経済
法ともう一個なにかの計三種類受験方式があるらしいんだ
受験方式によって入れる省も変わるみたい
- 569 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:37:53
- >>586
公務員試験の話しなら、
憲法、民法、行政法、刑法をはじめとして法律科目は非常に重要。
というか、公務員というのは行政権の主体だから基本的に法が全て。
経済は経済原論が試験科目として設置されてるくらい。
といいたいところだが、国Ⅰのはなしか?
- 570 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:38:41
- 公共政策やりたいなら、公共政策大学院がおすすめ。
都内に存する国立大学。
- 571 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:40:23
- うん国一
- 572 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:44:32
- 僕のとなりのとなりのとなりの家の実家が小沢一郎の隣の家。
- 573 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:45:43
- ていうか経済官僚目指すとしたらさすがに予備校いかないときついんじゃないかな。
現時点で1年だとしても急がないと大変だよ。
ロースクールとかだとしたら高校3年の3月から学び始めるわけだし。
ロー挫折組も国家公務員総合職受けるからね。
- 574 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:46:11
- 小沢さんはもういいよ
もう団塊以上の出る幕はない
ほろびゆくだけだ
- 575 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:49:43
- いや行かないよ
官僚になるために学を納めるんじゃないしね
なんだろ
ただただ学を貪りたいっていうのかな
そもそもね
なにかの目的を達成するために学問をやるべきじゃないと思うんだ
- 576 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 22:58:48
- >>575
霞を食って生きて行けるなら学問ほど面白いものはない。
でも、生身の人間にはネ。
- 577 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:03:20
- 俺社学3年だけど、むしろ、国費をもって海外の大学院にいくという方策も考えてみれば?
自分のゼミの先輩は某省庁入省して、現在オクスフォードで経済政策留学。
- 578 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:05:58
- 海外はしらんが、我が国の学業界は、他のいかなる分野に比べてもコネがものをいう社会。
経済学も、法学も然り。
体制派=東大についていないかぎり自らの掲げる政策は評価されない。
教授職につくとしても教授との確執が生まれてしまうと事実上の追放処置が執られる。
海外院にいくとしても日本社会のつながりをたもっておかないと帰ってこれなくなる。
俺の叔父さんがそのような状況になったかは詳しくは知らないが、
UCLA卒業後アメリカに住んでる。
- 579 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:15:36
- 今1年ですが、ロースクール2年からだと間に合いませんか?
間に合わないんだったら官僚にしたいですけど。
- 580 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:23:00
- 諦めんなよタコが
- 581 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:26:22
- >>579
自分はロー生ではないから大きなことは言えないけれど、間に合わないことは
無いんじゃない? そもそも司試合格者の平均年齢は30歳くらいだって聞い
たし、個人差もあることだし…。
ただ、目指すならあんな試験は早いこと終わらせたいよな。だとすれば早い時期
可ら始めるにこした事はないと思うけど…。
- 582 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:27:29
- >>579
俺と同じパターンw
俺もそんなふうにかんがえて国Ⅰ内定もらったよん
正直ローは難易度高すぎる。たしかにローというのは仕事の前段階だけど、
上位のローはかなりハイレベルな戦い。
うちのゼミの先輩とか一橋ロー受かった人は都庁とかⅠ種とかも普通に滑り止めで受かってる。
法律向かないと思ったら早めにこっちくるべき。
社学は国Ⅰ少ないからもっとめざしてほしいよ
- 583 :学部名黙秘:2011/08/04(木) 23:59:10
- 聞いた話だけど、昔学生運動が盛んだった頃、司法試験の合格者は300人強
位だったらしく、その合格者のほとんどが中央大学生だったらしい。
それは何故かと言うと、その頃の社会は政治色が強く学生の意識や関心も政治に
あったらしくて、東大生は司法試験など受験する輩はほとんどいなかったらしい。
東大生のほとんどは今で言う国1を目指し、国1合格者はほとんど東大生で占め
られてたようだ。
その後、時代は変わり日本も高度成長を遂げ平和になってくると、学生の志向も
変わってきたらしい。
そんな事からすると、客観的なレベルで、法曹と官僚とでは本来どちらに魅力が
あるものなのだろうか?
- 584 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 00:08:27
- 学生運動が終わった今、
将来性があるのは法曹の方だろう。
もっとも、層によっては官僚の方が良い。
その層とは東大法学部生をいう。
彼らにとっては官僚を終えた後の天下りと渡りのパラダイスが待っている。
- 585 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 00:17:24
-
しかし、それも現時点でさえ刻々と状況が変わりつつある。
- 586 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 01:11:35
- そして、今最も将来性ある職業は、・・・・・
- 587 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 01:16:56
- 風俗店の店長かマフィアあるいはニート
- 588 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 01:28:07
- 出会い系サイトの運営。
- 589 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 02:55:08
- はじめtの試験もおわったし、俺も公務員試験にむけてなんらかの対策をはじめようかな。
- 590 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 04:17:02
- 俺は学者志望。
政治学研究所にいって純然たる学問をしたい。
- 591 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 04:24:48
- 学者は儲かる。時給は医者よりも高い。
- 592 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 04:27:07
- 聞きたいんだけど君らは、何らかの実益を求めて大学きたの?
例えば、資格試験、ロー経由弁護士、官僚(天下りは最たるもの)、大手への就職、などなど。
それとも、反対で、単に政治学を学びたくてきた、経済学を極めたかったっていうパターンなの?
こちらはどちらかといえば学者、研究者志望。
ただし、>>591みたいな視点からいえば、学者といえども前者の立場。
弁護士だとしても純粋な社会的弱者救済を掲げるとしたらそれは後者の立場かも知れない。
- 593 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 06:48:24
- >>587
>>588
>>591
……は単なる荒しだろ。
- 594 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 16:02:13
- 俺の遠い親戚ヤクザ
最近不況で厳しいようだ。
- 595 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 17:17:58
- 3年で公務員志望なんだけどまだ免許持ってない
夏休みに取っといたほうがいい?免許の有る無しって合否に関わる?
- 596 :学部名黙秘:2011/08/05(金) 17:29:54
- >>595
もし、公安系・現業系の職種を考えてるなら取っといた方が有利と思う。
てかここら辺の職種は免許の有無を問われる。
霞ヶ関の行政官や市役所とかなら、あんま関係ない。
- 597 :早稲田大学社会科学部OBの星:2011/08/06(土) 22:37:02
- 外務省局長にノンキャリア初起用へ
読売新聞 8月6日(土)17時29分配信
外務省は5日、専門職として採用された沼田幹男大臣官房参事官(61)を領事局長に起用する人事を固めた。
同省の本省局長級に「ノンキャリア」と呼ばれる専門職採用者が昇進するのは今回が初めて。発令は来月2日の予定だ。
沼田氏は、外務省語学研修員採用試験に合格して1974年に入省。2003年、優秀なノンキャリア職員を1種(キャリア)職員へ昇格させる「抜てき」制度の対象となり、現在はキャリア外交官となっている。
同省幹部は、「職種に関係なく、能力のある人を局長に登用しようという流れの一環だ」と説明している。
一方、同省は、伊原純一ロサンゼルス総領事を北米局長に起用することも決めた。発令は、9月前半とされている菅首相の訪米が不透明なことから、9月中旬以降とみられる。現北米局長の梅本和義氏は大使に転出する見通しだ。
- 598 :学部名黙秘:2011/08/06(土) 23:27:48
- >沼田幹男
この人早稲田なの?しかも社学?
どこの大学だろうっておもってたんだが。
どこゼミ?
- 599 :学部名黙秘:2011/08/07(日) 01:34:57
- 素朴な疑問なんだけど社学から国Ⅰ内定ってできるもんなの?
- 600 :学部名黙秘:2011/08/07(日) 01:40:37
- >>>599
ソース:俺
- 601 :学部名黙秘:2011/08/07(日) 02:05:54
- >>598
天下の東大法学部だとさ
- 602 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 14:25:16
- >>599 そりゃ、優秀な人だったら可能性はあるでしょ。
どこの学部だからダメってのはないと思う。
- 603 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 16:31:44
- イメージとしてなんだけど、確かに国Iは早稲田だからといって入れないということはないけれど、入って東大文一の人達と同等のキャリアをたどれるかといったら微妙って感じ。まぁ、省庁によるんだろうけど、早稲田はどんなにがんばっても大半が課長止り。でも、文科省の事務次官に中大文学部の女の人がなったときもあったから希望を捨てずに頑張るしかないね。ちなみに文科省は女の比率が多らしいね。
- 604 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 17:00:31
- >>603
??
- 605 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 17:15:55
- >>603
何を言いたいのか良く分からんけど、不安に思うなら止めといたら。
人それどれなんだし…。
- 606 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 18:00:34
- 中大の工作員だよ
- 607 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 19:15:44
- 中大ってきも…
わざわざ早稲田のスレに書き込みしするとか後味の悪い話よりぞくぞくするわ…笑
- 608 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 20:29:13
- 同じ早稲田の学生としてはお前みたいなのもきもいけどな
- 609 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 21:42:08
-
どこの大学だっていいじゃん。
社学には、良くも悪しくも、愛着は感じるけど…。
それはそうと、最近、法律にはいささかスランプ。嗜好を代えて金融工学
なんかにすごく興味感じ始めてる。自分でも解ってそうで全然解ってない。
スレでも立てて少しかじってみようかと…。
- 610 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 21:51:12
- 金融工学は数学できないとできない科目な気がするが
物理学と確率を極めたものだけが金融工学を制すことができる
かくゆう俺は行動経済学に興味がある
- 611 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 21:53:22
- >>610
いまはやりだしね
- 612 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 22:07:24
- 金融工学って、そもそもからして一応理系だぞ
数学ができないとってレベルじゃない
- 613 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 22:13:51
- >>610
「金融工学は数学できないとできない科目」だよね、確かに。そのことが
自分から金融工学を遠ざけてた。ブラック・ショールズ式や確率過程なん
てチンプンカンプン。でも、それがどのようにしてできたか、何のための
方程式なのかぐらいは解るんだ…。
それよりも、金融工学は何故必要だったのか?ファイナンスにおけるリスク
管理はどのようなものなのか?それが資本主義や人々の経済活動とどのよう
に関係するのか? …そのメカニズムを少しかじってみたくって。
- 614 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 23:05:49
- おまえらけんかするなよ
- 615 :学部名黙秘:2011/08/08(月) 23:52:33
- >>614
ケンかに見える?
- 616 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 01:33:20
- どこがけんかしてるんだよ
- 617 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 06:23:13
- 経済学勉強したがる人って何になりたいの?
経済なんて地球で一番頭がいい人でも把握することができない究極の水物学問だよ、今のアメリカみりゃ分かるでしょ。
まぁ経済で学位や資格をとって、給料いいとこに就職する手段とするために学ぶなら分かるが…
- 618 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 07:07:38
- >>617
そんなこといったらほかの学問も同じじゃ・・・
自分は国際関係論聞いてておもしろいなーとか思って興味はあるんですけどこれが何の職に繋がるのかよく解らない。
そもそも自分は「これになりたい」「これしたい」とかがなくて日々ぼんやりです(笑)
1年ってそんなもんなんですかね?でもなかにはしっかり目標定めた人もいる感じだから不安・・・
経済学は前期はマクロとってて先生も内容も面白かったです(自分みたいな素人にはちょっと難しかったとこありましたけど)
将来なりたいもの・やりたいこと見つけた方はどういう風にして見つけました?
- 619 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 08:05:30
- >>608
中大工作員乙
つか
このスレの趣旨と違ってきてるぞ…
ホワイエ池
- 620 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 08:09:43
- >>617
>経済なんて地球で一番頭がいい人でも把握することができない究極の水物学問だよ、今のアメリカみりゃ分かるでしょ。
イヤー、言えてるよね。教えられました。
>経済で学位や資格をとって、給料いいとこに就職する手段とするために学ぶなら分かるが
これも、その通りだよねエー。
…けど、それだけでは済まされないものがありそうな気がする。自分がどんな逆境にあって
も自信が持てる「信仰」見たいな。自分は無信教だけど…、とにかくやってみないと不安で
しょうがない。
- 621 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 09:03:18
- >>617
自分は経済学学んで公認会計士めざそうと思ってますが、
商と政経どっちがいいんでしょうか
- 622 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 12:41:54
- どうでもいいけど
この掲示板すぐ工作員扱いするんだな
- 623 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 14:11:22
- >>622 すぐに工作員扱いするのは、統合失調症の典型的症状だな
- 624 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 16:27:59
- >>621
会計士は予備校に通う必要があるから
単位の取りやすい政経のほうがいいです
- 625 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 16:28:17
- >>623
お前こそ決めつけて気持ち悪いけど
- 626 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 18:44:42
- >>623
それはおれもわかる
早稲田愛から現状というか教授批判したら
他大認定された。
マジで荒れるからそういうのやめろ。
- 627 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 19:23:59
- なんかいったら
慶應工作員扱いだからねぇ・・・
- 628 :学部名黙秘:2011/08/09(火) 20:31:52
- 工作員認定も、「工作員認定」認定も、以降禁止。
- 629 :シャガッキー:2011/08/09(火) 21:09:48
- つか、匿名でやってる以上認定されてもしょうがないだろ…
まっ
どうでもいいけど…
- 630 :シャガッキー:2011/08/09(火) 21:17:02
- だからもうそういうのがうざいんだって。
問題ある発言があったらみなきゃいいだろ。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0742.jpg
- 631 :617:2011/08/09(火) 21:57:04
- >>618
それもそうだよな、知的好奇心を満たすために大学に通ってる人もいるからね。
何になりたいのという質問は愚問だったね…。
なんか俺の周りには経済学と錬金術を間違えてた人多いんだよね。
経済学やれば投資に強くなるとかさぁ…。そんなことあるわけないのに
- 632 :シャガッキー:2011/08/10(水) 00:20:30
- >>631
618です^^
なんというか、確かに良い先生とか授業、聞いてて「へーなるほど」っていうのはあるんですけどそれが将来何にどう繋がるのかわからなくて・・・
「繋がるか」じゃなくて自分でどう「繋げるか」ってゆう面があるのかも知れませんが。
今の自分ってふわふわし過ぎてやりたいことも中途半端な感じですね。
地方からでてきてる身だから東京行かせてもらえてる分それだけなんかしなきゃってゆう思いはあるんですけど・・・
- 633 :シャガッキー:2011/08/10(水) 01:19:42
- >>631
金融工学はつよくなるんじゃね?それこそ理系より数学強くなきゃいけないが
- 634 :学びは積木崩し:2011/08/10(水) 01:50:47
- >>631
そう言い切れるの?
かれこれ20年以上も前に、大学で頭脳工学(コンピューター・プログラミング)を学び、自らある手法を編み
出してファンドを立ち上げ,ウオール街での投資で荒稼ぎをした若者グループがいた。
彼の構想はこうだった…
1)投資活動は人間が行うものである。人間の行動はその人の脳が考えたことの実践である。では、人間はある状
況に置かれたとき、どのように判断して、どのような行動に出るのであろうか?これを徹底的に分析した。
→これは、今で言う「行動経済学」である。
2)次に、彼は①ある一定の経済条件が設定された場合に、②強気一辺倒で買い進む投資家タイプ、③慎重派タ
イプ、④様子見タイプ、⑤臆病タイプ、等々様々なタイプの行動パターンを各コンピュータに組込み、それ
らがど のようにして影響しあいながら相場価格が形成され変化してゆくかを最終的に総括合シュミレーショ
ンできるシステムを立ち上げた。
→これは、今で言う「アルゴリズム」である。
彼らは、自らのディーリング・ルームに数十台ものコンピュータを連結させ、刻々と送られてくる価格へ変動
情報や経済情報をこのシステムをくぐらせ、そこからはじかれて来る各投機商品の上下判断に従って投資して
いったのである。そしてコンピュータの指示に従い、幾多の投資リスクを切り抜けながらのうのうと稼いでい
ったのである。
今では、「アルゴリズム」なんてどこのファンドでもやってる、否、やってない所は無い程になっちゃった
けど…。 更には、最近のビジネス・スクールではアルゴリズムを使ったディーリングのシュミレションも
やっている。要するに、ITとアルゴリズムは今や投資には絶対不可欠なスキルなのだ。学ぶことは錬金術で
あり、崩されてはまた積み上げてゆくのである…。
- 635 :学びは積木崩し:2011/08/10(水) 10:19:29
- >>633
「金融工学」は、ある意味で破綻した(正確には、完全な理論ではなかった)。
金融工学はポート・フォリオの理論やデリバティブ(金融派生商品)が発明される中で、ある金融商品
(例えば株式指数先物)の取引時における適正価格(理論価値)を計算しようという学問である。その
さいたるものがブラック・ショールズ式で、ショールズとマートンは1996年にノーベル経済学賞を
受賞している(ブラックは死亡していたので受賞ならず)。
…これらはいわば投資において人間性を捨象し無機質的にその投資対象商品の適正価格を数学的に割り
出すものだった。しかし、生身の人間の行う投資活動・経済活動は予期せぬ事態を引き起こすもので、
この2人のノーベル経済学者を擁し、「我々はリスクを管理することができる」と豪語していたファンド
(ロングタームキャピタル・マネージメント)が1998年に莫大な負債を抱え、連邦準備銀行主導の救
済を受けざるを得ないという失態を招いてしまったのだ…。
そこで、経済学では投資における人間の行動パターンの分析の必要性に迫られ、「行動経済学」が生まれ、
それとITとが必然的に結びついて「アルゴリズム」が考え出されたのだと思う。いや、むしろ高速ITとそ
れを動かすデーターが欲しくて「行動経済学」が盛んに行われてるのだろうと思う。
今や「行動経済学」が盛んであるが、純数理的な「金融工学」も無能だという訳でもない。ただ、数式な
んてものは、一旦その正しさが証明されれば、あとはコンピュータに組み込んでバカスカ使えるから数学
音痴でも全く関係ない。その数式の持つ意味と限界さえ理解して使っておれば…。
自分はこのように理解しているけど…
- 636 :学部名黙秘:2011/08/10(水) 21:16:16
- 金融工学ねぇ、大前健一とか
- 637 :学部名黙秘:2011/08/11(木) 22:22:58
- 過去レスに早稲田なんて国I出身でも課長にしかなれないとか書いてあったけど
本省の課長がどれほどの権力者か知っての発言なんだろうか
- 638 :学部名黙秘:2011/08/11(木) 22:50:14
- どれほど?
- 639 :学部名黙秘:2011/08/11(木) 22:52:41
- 国Ⅰってとりあえずみんな課長になれるよ。
部署もたくさんあるし。
- 640 :学部名黙秘:2011/08/11(木) 23:34:37
- おーい、休み中すまんけど教えてくれ。
自分は、コンピュータのプログラミングをマスターしたいんだけど、どの科目取ればいいの?オー
プン科目でもいいから何学部のどの科目取ればいいの?
ネットから取込んだ情報を自分でセットしたルールに流して自動的に分析してデータ化したり計算
したり、そうやってプールしたデーターに従って新しく流れてくる情報を再分析したりできれば最
高なんだど…。
自分が今できる能力は……①ワード(文字打ちと写真の取り込み等)、②エクセル(エクセル内で
ある数字を入れれば後は自動的に計算してくれるようにしたり、表と表の間で数字を交換しあった
りは可)②E-mail ④ブログの作成……くらい。
- 641 :学部名黙秘:2011/08/12(金) 12:36:43
- >>640
おまえアク禁されるぞw
- 642 :学部名黙秘:2011/08/12(金) 14:17:48
- えーっ。
「アク禁」って? 自分も一応資格試験目指してんだけど…。
質問の内容がスレの趣旨と違うって事なの?……だったらゴメン。
- 643 :学部名黙秘:2011/08/12(金) 14:56:38
- あれだろ
あれだなんだ
複数スレに質問するあのあれだ
- 644 :学部名黙秘:2011/08/12(金) 15:12:53
- あれですか?
複数スレね。そのことですか。
でも複数の輩から貴重なことを複数と教えてもらえました。
今後は自重します。
- 645 :チャラ商:2011/08/12(金) 21:53:38
- マルチポスト
- 646 :学部名黙秘:2011/08/12(金) 22:17:44
- 「チャラ」商じゃなくていいよw
- 647 :学部名黙秘:2011/08/12(金) 22:27:59
- 「チャラ商」「バカ商」って揶揄だよ
- 648 :学部名黙秘:2011/08/12(金) 23:30:13
- 複数スレに同じ質問するなよ
馬鹿
- 649 :学部名黙秘:2011/08/13(土) 00:04:10
- 予備校どこがおすすめ?
- 650 :学部名黙秘:2011/08/13(土) 01:07:53
- クレアールが穴場
- 651 :学部名黙秘:2011/08/13(土) 03:46:55
- 穴場ってどういういみですか?
- 652 :学部名黙秘:2011/08/13(土) 04:34:11
- 女が大い
- 653 :学部名黙秘:2011/08/19(金) 00:25:48
- 早稲田大学社会科学部就職先 2011年3月卒 【男子】 就職者2名以上 一部1名以上
http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_gakubu.pdf
6名 みずほフィナンシャルグループ
5名 三菱東京UFJ銀行‖ファーストリテイリング(ユニクロ)
4名 第一生命保険‖野村證券‖商工組合中央金庫‖KDDI
3名 三井住友銀行‖ゆうちょ銀行‖日興コーディアル証券‖大和証券‖富士通‖凸版印刷‖日本年金機構
ベネッセコーポレーション‖トステム‖ワークスアプリケーションズ‖ゴールドクレスト
2名 三井物産‖三菱商事‖三井住友海上火災保険‖かんぽ生命保険‖郵便事業‖アサヒビール‖三菱自動車工業
日本アイ・ビー・エム‖NTTデータ‖NTT東日本‖アステラス製薬‖小松製作所‖明治製菓‖ヤフー
あいおいニッセイ同和損害保険‖ソフトバンクグループ通信3社‖大和ハウス工業‖スタンレー電気
七十七銀行‖ローム‖オービック‖ナステック‖博報堂プロダクツ‖アストラゼネカ‖裁判所事務官
有限責任あずさ監査法人‖セプテーニ・ホールディングス
1名 住友商事‖伊藤忠商事‖三井不動産‖日本放送協会(NHK)‖フジテレビジョン‖テレビ東京
毎日放送‖中京テレビ放送‖電通‖日本郵政‖JX日鉱日石エネルギー‖損害保険ジャパン
東日本旅客鉄道(JR東日本)‖りそなグループ‖NTTコミュニケーションズ……
- 654 :学部名黙秘:2011/08/19(金) 22:26:41
- 山崎 純 (Jun YAMAZAKI)札幌支店支店長
[ 経 歴 ]
・早稲田大学社会科学部卒業
・横浜国立大学法科大学院修了
・弁護士(札幌弁護士会所属)
お客様との信頼関係を大切にし、一人一人のお客様に熱意を持って向き合う弁護士でありたいと思っております。
最善の解決法は何なのかを、共に考えていきましょう。
どうかご気軽にご来所ください。
- 655 :学部名黙秘:2011/08/19(金) 22:57:07
- ITJ?
- 656 :学部名黙秘:2011/08/20(土) 20:48:47
- 早稲田大学社会科学部就職先 2011年3月卒 【男子】 就職者2名以上 一部1名以上
http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_gakubu.pdf
6名 みずほフィナンシャルグループ‖国家公務員Ⅱ種‖東京都職員Ⅰ類
5名 三菱東京UFJ銀行‖ユニクロ
4名 第一生命保険‖野村證券‖商工組合中央金庫‖KDDI
3名 三井住友銀行‖ゆうちょ銀行‖日興コーディアル証券‖大和証券‖富士通‖凸版印刷‖日本年金機構
ベネッセコーポレーション‖トステム‖‖ゴールドクレスト‖有限責任監査法人トーマツ‖特別区(東京23区)職員
2名 三井物産‖三菱商事‖三井住友海上火災保険‖かんぽ生命保険‖郵便事業‖アサヒビール‖三菱自動車工業
日本アイ・ビー・エム‖NTTデータ‖NTT東日本‖アステラス製薬‖小松製作所‖明治製菓‖ヤフー
あいおいニッセイ同和損害保険‖ソフトバンクグループ通信3社‖大和ハウス工業‖スタンレー電気
七十七銀行‖ローム‖オービック‖ナステック‖博報堂プロダクツ‖アストラゼネカ‖裁判所事務官
有限責任あずさ監査法人‖セプテーニ・ホールディングス‖神奈川県職員Ⅰ種
1名 住友商事‖伊藤忠商事‖三井不動産‖日本放送協会(NHK)‖フジテレビジョン‖テレビ東京
毎日放送‖中京テレビ放送‖電通‖日本郵政‖JX日鉱日石エネルギー‖損害保険ジャパン
東日本旅客鉄道(JR東日本)‖りそなグループ‖NTTコミュニケーションズ……
- 657 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 658 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 21:36:09
- 国Ⅰに落ちて、滑り止めで受けたⅡ種に合格、特別区に合格、
3年まで志望してたロースクール(中央ロー)に落ちた俺。
どうすべき。。。。
とりあえずロースクールはないと思った。
俺不合格の中でもビリクラスだわ
国Ⅰは試験自体は受かったが、合格者の中でほぼビリ。
そのせいか内定はもらえなかった。
若いときの一年や二年、とかいうけど、実際どうなの?
自分は第一志望で社学に合格したけど、
例えば、東大落ち、一橋落ちで早稲田来た人は満足できた?
それともその後の何らかの試験でリベンジしたりしたいと思ったりして
自尊心的なところに問題が起きたりした?
しょうじきどうすればいいのか全く分からん。
自分は高尾の山奥で生まれて親も高卒だし
相談しても意味ない。
色々ながくなってしまったけど、
やはり官僚になってこの国の閉塞的雰囲気を少しでも打破出来るように活躍したい。
具体策は色々もってるし、官僚社会の中でやりたいことをなすための戦術も色々練ってる。
みなさんならどうしますか。お聞きしたいです。
- 659 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 22:49:33
- 一言で言うと社学卒、いや早稲田卒の官僚が出世できると思うか?
もちろん一部はできるだろうけどほとんどは無理。
はっきり言って官僚は最強の学閥社会だよ
ただこんなことは受かってから考えればいいから自分が本当に進みたい道にチャレンジするべきだと思う。
本当に人生たった一度きりだからな。大学四年にもなると「人生一度きり」の言葉の重みが増してくるよ
頑張れよ
- 660 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 22:53:00
- 彼は出世が目的ではない
- 661 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 23:17:01
- 出世が目的ではないかもしれないけど、結局出世しなければ彼の
>具体策は色々もってるし
の具体策は発揮できないと思うんだが…
官僚になっても出世できずにすぐ天下りとかだったら具体策発揮は無理なんじゃないの?
あまり官界に詳しくないのでよくわからないけどさ
- 662 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 23:26:28
- というか、浪人した方が良いよ。
自分、実は昨年ここを利用させてもらった昨年の4年だけど、
自分の場合は中央ローに落ちて、中央ローに今年リベンジした。
本日合格いただきました。しかもそれなりの待遇も加えて。
明日は慶應ローなんだけど、ここも突破したい。
ちょっとでもなやみがあるなら上をめざしたほうがいいよ
早稲田自体もそういう意識で入学してきたんでしょ?
自分の場合は職業ではなく、資格のための一歩だけど、
あなたの場合は職業直結。がんばってほしい
- 663 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 23:26:29
- 確かキャリア制が廃止になったんだよね。
あと「東大だから」昇進するわけではないと思う。
パーソナルな部分だろう。
- 664 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 23:44:23
- 総合職ってやつか
- 665 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 23:53:03
- >>658にもっと意見を言ってあげようぜ
- 666 :学部名黙秘:2011/09/03(土) 23:59:25
- >>658
自分は3年で同じ志望ですが、ただでさえ早稲田、社学は少ないので
諦めずに頑張って欲しいですね。自分も大学受験は浪人で早稲田でしたが
現役時法政しか受からなくて今とても充実してます。
やっぱり絶対第一志望目指してみるべきです。
少なくとも受験制限年齢の手前くらいまでは社会生活がおかしくはならないと思うので
そこまでは狙ってみても良いと思います。
自分のゼミの先輩も国Ⅰ落ちたようですが、
翌年である今年某省庁に決まったようですよ。
- 667 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 00:40:51
- >>661
出世とはあまり関係ない。
>>658
官僚になりたいなら、もう一度官庁訪問してみても良いんじゃないか。
- 668 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 01:33:20
- 官庁訪問すると受かるの?
- 669 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 01:39:43
- >>658
経済的に余裕あるなら、適当な大学の公共政策大学院に行く手もある。
上位の公共政策大学院はほとんど国Ⅰ予備校状態だし…
後は、Ⅱ種で内々定出てるの?
官庁によっては結構待遇いいところもあるからね…
出世はそこそこでいい(本省課長級かな)&自分の興味ある官庁に行けるなら、悪くない選択肢だと思う。
一旦国Ⅱ・特別区に就職してから国家総合職受け直しって手もあるけど、勉強時間が厳しい&職歴ついちゃうからオススメはしない。
- 670 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 08:05:31
- 俺はロー志望だったけど、中央ロー落ちたんで千葉県庁で働きます。
はぁ
- 671 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 08:33:11
- どんだけ頭悪いんだよ。
- 672 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 08:47:31
- 中央ローって早稲田ローより難しいんだろ?
- 673 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 09:24:57
- やっぱり、ロー(法律専門)と公務員(法律を含めて幅広く)の両立は
なかなか難しいみたいですね。早い次期に、どちらかに絞るべきですか
ね。二兎を追うやつは一兎をも得ずにならないように。
- 674 :学部名黙秘:2011/09/04(日) 09:28:30
- >>673
とりあえず>>673を読む限り、
二兎を追うやつは一兎をも得ずではないと思う。
- 675 :学部名黙秘:2011/09/05(月) 00:12:13
- >>674
いや、自分が言いたかったのは
実務系の学問って、新分野をはじめる時は、目次読んで方向性を掴んでコツコツと概念を整理して
理屈の流れ押さえて演習やって…と、結構時間を食うんだよね。それを法学だけでなく手法の異な
る政治や経済等まで手を広げてると(つまり二兎を追っかけてると)、自分みたいな凡才にはキツイ。
…こんなことやってて勝てるのかって気がしてくるということなのです。
やり切るしかないのかなぁ。
- 676 :学部名黙秘:2011/09/05(月) 09:20:25
- >>658
俺は一橋落ち社学だけど、正直正々堂々と早稲田社学です。って胸はれないな。
てゆうのは、大学のレベルや学部に不満なんじゃなくて、胸はれる位の実力がないから。
だから大学で猛勉強して、実力で他人から認められるように頑張るつもり。君のとるべき道は
簡単だ。綺麗サッパリ官僚を諦めるか、諦めないかだけ。
諦めないのだとしたら、勉強して実力をつけるしかないよ。
実力があれば道は開ける。逆にいうと、実力がないと道は閉ざされる。
村木さんのように、実力があると出世できるしね。
自分の境遇や環境を云々する前に、人から認められる実力をつけようぜ。
- 677 :学部名黙秘:2011/09/05(月) 12:03:23
- >>675
君頭良さそうだと思うけど何志望なの?
- 678 :学部名黙秘:2011/09/05(月) 12:27:14
- >>677
東大ローです。
- 679 :学部名黙秘:2011/09/05(月) 13:30:31
- 677じゃないけど自分も東大ロー志望。
今年3年。東大ローは事実上の学歴差別があるので注意。
これを回避するには基礎的な科目・教養科目を沢山履修し
それでA評価を得ることが必須。自分の場合は今のところ
それなりにうまく履修してるわけだけれども回りの人は
専門科目でAはあっても教養系でイマイチ。
まぁそもそも教養系はA取るのがわりとむずかしいからね。
単位はとりやすいかもしれないけれども。
- 680 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 03:25:04
- ☆★ 平成23年度新司法試験【未修者】ロー別合格者数ベスト10 ★☆
http://www.moj.go.jp/content/000079295.pdf
① 早稲田大 129名
② 東京大 45名
③ 明治大 43名
④ 中央大 39名
⑤ 京都大 37名
⑥ 慶應大 35名
⑦ 一橋大 21名
⑧ 東北大 19名
⑨ 同志社大 18名
⑩ 神戸大 15名
- 681 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 06:16:16
- 何々?
受験者数 (既習:受験者/合格者数)(未修:受験者数/合格者数) 合格者数
早大LS 432 17/ 9 415/ 129 138
東大LS 416 260/ 165 156/
京大LS
慶応LS
中央LS
明治LS
- 682 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 07:08:14
- 何々?
受験者数 (既習:受験者/合格者数)(未修:受験者数/合格者数) 合格者総数
早大LS 432 17/ 9 415/ 129 138
東大LS 416 260/ 165 156/ 45 210
京大LS 315 215/ 135 100/ 37 172
慶応LS 342 242/ 129 100/ 35 164
中央LS 461 296/ 137 165/ 39 176
明治LS 375 163/ 47 212/ 43 90
一橋LS 142 97/ 61 45/ 21 82
阪大LS 141 52/ 23 119/ 26 49
九大LS 200 85/ 24 115/ 18 42
神戸LS 148 104/ 54 44 15 69
同志LS 277 186/ 47 91/ 18 65
東北LS 170 104/ 35 66/ 19 54
早稲田の既習からの受験者が異常に少ないのは何故なんだろ。未修からの受験者が多い。
早大LSって未修が主体なの? 早稲法の人は他大学のLSに行っちゃうの?
- 683 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 07:11:54
- 見ずらいので修正しときます。
<平成23年度新司法試験合格者の内訳>
受験者数 (既習:受験者/合格者数)(未修:受験者数/合格者数) 合格者総数
早大LS 432 17/ 9 415/ 129 138
東大LS 416 260/ 165 156/ 45 210
京大LS 315 215/ 135 100/ 37 172
慶応LS 342 242/ 129 100/ 35 164
中央LS 461 296/ 137 165/ 39 176
明治LS 375 163/ 47 212/ 43 90
一橋LS 142 97/ 61 45/ 21 82
阪大LS 141 52/ 23 119/ 26 49
九大LS 200 85/ 24 115/ 18 42
神戸LS 148 104/ 54 44 15 69
同志LS 277 186/ 47 91/ 18 65
東北LS 170 104/ 35 66/ 19 54
- 684 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 09:24:44
- 総代ローは入りやすいからFの人がたくさんくるんじゃない?
2chの法科スレ見ると結構総代の名前上がってるようだけど他大が目立つ
ってか早稲田は就職予備校って言われるぐらいだし司法にやる気あるやつが合格率いい他大に行く、中途半端なやつは上がるか就職するからじゃない?
- 685 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 12:29:40
- >>680
早稲田ローの教育力すげーな。しろうと同然の初学者(未修者)を
一から鍛え上げてあれだけの実績叩きだすんだから大したもんだよ。
- 686 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 12:30:25
- もともと早稲田ローってたしか未修主体だったんだよ。
んで法律できる人は他大ローに流れた。
法科大学院の理念()のせいで。
でも来年の受験者からはたしか既修100人程度いるし、
今年の募集は既修150未修120で完全にその理念は諦めたらしい。
ま、既修の合格率を他大ローと比べるのは来年からのがいいかもな。
未修だけでみたら早稲田もそこそこ頑張ってるとは思うよ。
- 687 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 15:31:08
- 多様な人材が早大ロースクールの未修にに集まったから、結果としていいんじゃないか。
- 688 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 21:02:01
- 官僚に受かった僕に質問?
- 689 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 22:56:07
- 中央法科大学院に落ちた。
某政令市、地元県庁には受かったが
どうすべきだろう
法科大学院は将来性ないのだろうか
でも未だ給料についてはかなり良いという
弁護士の叔父さん情報。
- 690 :学部名黙秘:2011/09/09(金) 23:36:02
- やりたい道に進めよ
人生一回だぞ
- 691 :学部名黙秘:2011/09/10(土) 02:10:17
- みんなしらないと思うけど、中央ローのレベルは中央法学部の入学難易度とは比にならないほど難しいぞ。
早稲田ローと中央ローは同じレベル、あるいは中央ローのほうが上だとかもいわれてる。
- 692 :学部名黙秘:2011/09/10(土) 04:46:39
- >>691
またか・・(笑)
- 693 :学部名黙秘:2011/09/10(土) 07:36:44
- 詳しいデーターはないけれど、毎年2,000人合格(合格平均年齢は29歳)するとして
合格後の31歳から働いて大体70歳まで弁護士をやる。とすれば弁護士の総人口は7万
8,000人。つまり、日本の人口1億2,800万人からすると約1,640人に1人が弁護士と言
うことになる。政府は更に年間3,000人の合格枠を考えている。
法実務の需要はあるが、世の中で必要とされるのは何も法実務だけじゃない。会計や
登記や社会保険等様々。しかもこれらの職業は人々の経済活動の実態があって需要の
生まれるもの。日本の産業が駆動かしや経済縮小してゆけばこれらの仕事の需要もな
くなる。グローバル社会での活躍も考えられるが、日本の法曹の中身をみていると、
これらの仕事は外国人に取られてしまいそう…。
悲観的なことばかりいったけど、日本ではその歴史的な沿革からして東大法が中心に
回ってきたし(東大法は官僚養育学校)、他の大学もそれにならえで法学部中心で、
人々も法学部が一番えらいと思ってるところがある。その意味では、弁護士の資格も
ってると何かと満足できるとは思う。ただし、最近は弁護士は人間がキタナイと巷で
はいわれはじめている。過当競争を掻き分けて金のためなら…って奴。ある会社の会
計やってた会計士がその会社の役員の兼務も頼まれたのだが、その会社があまりに
ダーティーなので断ったら、弁護士がサッさと監査役におさまったそうで、会計士が
「この世で弁護士ほど汚い人種はいない」とぼやいていた。
- 694 :学部名黙秘:2011/09/10(土) 10:18:58
- 弁護士に登記はできませんよ。事実上。
- 695 :学部名黙秘:2011/09/11(日) 01:42:22
- 法的にはできますが何か?
- 696 :学部名黙秘:2011/09/16(金) 01:27:47
- >>691
まともに書けたの三科目だけで中央ロー受かったぞ。
行政法にいたってはまともに書けたの小問3だけ。あとは全部答えを間違えた。
これでもそんなにレベルが高いって言えるのか?
学部の入試だと中央法はそれなりに難しいだろ。
ローはどこもそれなりに簡単。まともに勉強してたら落ちる方が難しい試験だと思うよ。
落ちたヤツは相当ひどい答案を書いてきたとみて間違いない。
俺のあの答案で受かるくらいだからな。
早稲ローのレベルが難しいのかどうなのか俺にはわからんな。
憲法はよくわからんかったが、民法刑法はそれなりに書いてきたし、
それで無事に受かったしさ。
- 697 :学部名黙秘:2011/09/16(金) 06:25:22
- >>696
それで、中央ローに行くの?
あそこは環境がいいって話だけど。
- 698 :学部名黙秘:2011/09/16(金) 09:42:17
- >>696-697
またか・・(笑)
- 699 :学部名黙秘:2011/09/16(金) 15:10:06
- >>697
実家が早稲田に近いから今のところ早稲田にいこうと思ってるよ。
やっぱ2年間通うわけだし、実家からの距離が近いことはメリットだと思って。
先輩に話を聞く限り1人1つの自習机があったり、環境は良いらしいね。中央は。
>>698
誰かと勘違いしてないか?
- 700 :学部名黙秘:2011/09/16(金) 18:04:50
- かつての8号館のようになるのか・・・・
- 701 :学部名黙秘:2011/09/19(月) 21:38:57
- 2011年3月卒 早稲田大学 都庁職員Ⅰ類/特別区職員【男子】就職者数
http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_gakubu.pdf
都庁Ⅰ類 特別区
政経 5 4
法 8 6
社学 6 3
教育 1 3
- 702 :学部名黙秘:2011/09/21(水) 16:22:58
- ◆ H22 新第63期検事任官者(出身大学別人数)◆
http://www.moj.go.jp/content/000063393.pdf
11 早稲田大学 ★
10
09 京都大学 東京大学
08
07
06 同志社大学
05
04 大阪大学 慶應大学
03 北海道大学
02 千葉大学 筑波大学明治大学
01 中央大学、東北大学、九州大学、上智大学など13大学
- 703 :学部名黙秘:2011/09/22(木) 00:55:35
- 決めた。
官僚目指して浪人する。
さきほど家族会議で了承されました。
ちなみに父親は文科省のキャリア(一橋卒)
やはり、賃金面で差がつくし労働環境も大きな差があるよう。
なにより退職がいろいろ批判があるところだけど
やっぱりそれなりの待遇があるということ。
この掲示板で国Ⅰ落ちて浪人しようか考えてる人、
ぜひこの国をよくするためにももう一度やりましょう。
おんなじ大学学部出身の人がいると心強いです。
自分の場合は警察庁、法務省志望です。
来年こそ絶対成し遂げます。
- 704 :学部名黙秘:2011/09/22(木) 07:39:21
- >>703
頑張ってください(^_^)\
- 705 :学部名黙秘:2011/09/24(土) 23:13:52
- >>703
よし。君にロッキーのテーマを送ろう。
http://www.youtube.com/watch?v=GJ5ufqcj_hA
- 706 :学部名黙秘:2011/09/24(土) 23:16:53
- 贈ろう。
- 707 :学部名黙秘:2011/09/25(日) 14:23:45
- 都庁特別職・局長級の出身校
(2011.7.16付、知事・猪瀬副知事除く)
2011年7月8日都政新報より
※国からの出向は東大1、京大1
合計 事務 技術等
早稲田15 東京大10 早稲田7(土6建1)
東京大10 早稲田 8 北海道2(土2)
中央大 7 中央大 7 東教大1(土)
一橋大 4 一橋大 4 千葉大1(医)
千葉大 4 千葉大 3 慈恵医1(医)
青学大 3 慶応大 2 青学大1(教)
北海道 2 明治大 2
慶応大 2 青学大 2
明治大 2 京都大 1
東工大 1
東北大 1
横国大 1
都立大 1
法政大 1
高校卒 2
- 708 :学部名黙秘:2011/09/25(日) 16:13:11
- 国のためより金のため アソレ
- 709 :学部名黙秘:2011/09/25(日) 16:58:08
- 国のために頑張ろうとしても上に潰されるし
- 710 :学部名黙秘:2011/10/01(土) 00:56:05
- んで、今年は何人受かったのさ。
- 711 :学部名黙秘:2011/10/01(土) 23:48:42
- 自分とあと一人は受かってます
- 712 :学部名黙秘:2011/10/02(日) 20:57:13
- 司法書士試験に落ちた・・・
- 713 :学部名黙秘:2011/10/04(火) 15:02:58
- また落ちたの?
- 714 :学部名黙秘:2011/10/05(水) 00:13:06
- 司法書士とか勉強始めてから4年はいると思う。
別に難解落ちても良いだろ。
給料いいんだし。
- 715 :学部名黙秘:2011/10/05(水) 00:43:29
- 公認会計士受かった。
- 716 :学部名黙秘:2011/10/05(水) 03:23:06
- AKBって浜田敦子しか知らない
- 717 :学部名黙秘:2011/10/05(水) 03:23:36
- まちがえたスマソ
- 718 :学部名黙秘:2011/10/05(水) 03:33:13
- なにとまちがえたんだよwww
- 719 :学部名黙秘:2011/10/05(水) 03:33:30
- 3333333
- 720 :学部名黙秘:2011/10/05(水) 03:34:05
- >>718
彼はホワイエスレと間違えたんだろうが、もはやホワイエすれには掛けなくなってしまったわけだよ。
僕は前田敦子が好きです。
- 721 :学部名黙秘:2011/10/06(木) 18:32:30
- NHKスペシャルでロースクール制度と司法試験について特集をやってたけど
どう思いました?
- 722 :学部名黙秘:2011/10/06(木) 19:09:24
- 司法所司難しいの?
京都の友達が2ヶ月で受かってた
法学部だが
- 723 :学部名黙秘:2011/10/06(木) 21:44:15
- それは司法試験をやってて、途中で方向転換した場合の話。
法律を一から始めて2ヶ月合格は通常人では難しい。
- 724 :学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:04:52
- >>721
明治の教授?あの人が駄目だった。
ローの入学金を増やそうとそれだけの発言だけだったな
- 725 :学部名黙秘:2011/10/06(木) 22:09:23
- 司法試験は大学在学中合格はよくあるけど、
あ、よくあるといっても、早稲田法や社学からは滅多に出ない。
それに対して司法書士の在学中合格はあまり聞かない。
なぜなら、まず一つに、優秀な層は司法試験を目指す。
第二に、司法書士試験の特殊性の一つとして登記法が重要なことにある。
司法試験科目が高度の「理解」を前提としてそれ相応の「暗記」が必要とされるのに対して
司法書士試験科目の登記法は、「理解」というよりも膨大な書式の暗記が要求される。
司法試験は頭が良ければ在学中に合格したりすることもあるが、
司法書士は登記法の暗記が膨大なので早い段階で合格するのは困難。
仮に京大法学部生だとしても2ヶ月で合格するのは特殊
特殊というのはネタか何か、もしくは2ヶ月ではないということ
- 726 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 00:32:59
- 俺のゼミの先輩がそれ取ったよ。卒業後3年で。
知名度のわりに、かなり難度高いらしいね。
1年目にして年収もいいらしいし羨ましいが、
俺にはそういうの向かないわ
おっさんどもの機嫌とるほうがすきだわ
- 727 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 12:15:17
- 司法書士であっても在学中合格の人はいるよ。
頑張れば不可能じゃない。
ただその先輩に聞く限りじゃ司法書士ももう事実上飽和状態らしいが…
- 728 :法曹を目指してはいないが…:2011/10/07(金) 12:28:59
- >>721
<NHKの番組の趣旨はこうだった:以下>
グローバル社会に対応するため様々な規制を撤廃して自由競争を呼び込み経済活動を活性
化させる。もし問題が起きたら時には事後的に法に照らして解決する。自己責任の確立と
規制緩和が急務であるとして認識された10年前(自民政権下)、同時に人々の権利を守る
身近な司法の実現が必要だとして司法制度の改革が進められた。規制緩和によって弱い立
場の人々が不当な不利益を受けることがない社会、変化の激しい人々の生活状況やニーズ
に即した法的サービスが提供できるよう司法の担い手である弁護士・検察官・裁判官の基
盤強化が重要だとされた。法の支配の実現を目指した改革で、国際的にみても著しく少な
かった日本の法曹人口を量・質とも豊かにする必要があるとして新たな専門家の養成制度
が必要とされ、それに伴って生まれたのがロースクール(法化大学院)である。法律の専
門家の増員、そして法学部出身者だけでなく一旦社会に出て働いている社会人にもロース
クールで法曹を志すことが出来る制度を作ることで多様な法律家を育成すること目指そう
としたのである。
ロースクールが誕生して7年、弁護士の数は1.6倍になったが、司法試験に合格するロ
ースクール出身者の割合は5年連続で低下し、今年はおよそ23%に止まっている。更に、
合格しても弁護士がなかなか就職できない事態となっており、今制度の見直しが急務とな
っている。国民の社会生活のドクターと期待され様々な分野で多様な人材が幅広く活躍す
ることが求められている筈の弁護士…、改革の理念と現実の大きな乖離が見られる。
弁護士の数はこの10年で急増している。その背景には法律の世界を親しみやすいものに変
えてゆくことを目指した司法制度の改革があった。10年前に本格化したこの改革では…
- 729 :法曹を目指してはいないが…:2011/10/07(金) 12:30:15
- 1) まず、司法試験の合格者をこれまでの3倍(3000人)に増やすという目標が打ち出さ
れた。そして、その人材を経済や金融・環境など、様々な分野に浸透させ法律の恩恵
を一般の人々にも広げてゆくという理想が掲げられた。
ところが、弁護士の増員は、新たに弁護士になった人々が厳しい就職難に直面するとい
う現実であった。法律事務所への就職難の結果、実務経験もないままいきなり独立する
というソクゾクの道を選ばざるを得ない合格者も多いのが現実である。ひどいところに
なるとパート弁護士といって、自給800円で雇っているところもあるという。一般企
業からも弁護士を雇いたいという要請は非常に少ない。経験不足を補うため地元の弁護
士会にアドバイスを求めながら細々と裁判の仕事をこなしている弁護士が増えている
のが現実だという。
(日弁連会長:宇都宮健児氏)
「増員のスピードをペースダウンすべきである。ただ弁護士の数を増やせば頼りがいの
ある司法になるというのはとんでもない間違いだ。」
- 730 :法曹を目指してはいないが…:2011/10/07(金) 12:31:26
- 2) 全国に設立された法科大学院(現在72校)も厳しい逆風にさらされている。法科大学
院は法学部出身者だけでなく社会人など様々な人材が様々な分野で活躍できる法律専門家
として育成することを目的として設立された。
昨年、文部科学省が打ち出した「3年以上、合格率が全国平均の半分未満のほうか大学
院については補助金を減額する」という方針が打ち出され、法科大学院設立の理想と何
が何でも合格させねば補助金がもらえず経営難に陥るという矛盾に直面している。この
背景には合格率の低迷がある。当初は、合格者数の増員ということで受験者の70〜80%
の合格を想定して法科大学院も乱立された。しかし、それほど合格者数は増員されず法
科大学院が乱立された結果、全国平均合格率は20%台に低迷している。
更に、学生の側からすると、法科大学院の授業はその設立理念に拘束され司法試験合格
に直結せず、他に予備校で学ばないと競争に勝てないという現実がある。つまり学生の
側からすると法科大学院在籍のための費用負担のほかに予備校通いの費用も余分に必
要となったのである。
以上
- 731 :法曹を目指してはいないが…:2011/10/07(金) 12:33:02
- ※ 要するに、またもや政策の失敗である。ここ数十年の間日本は政策の失敗ばかりして
いる。法科大学院制度も、その理想は良いとしてそのための具体的な肉付けを誤っ
ているように思う。グローバル・多様社会に対応した数多くの多様な法曹人の育成
を目指すのは良いとして、そのための教育に金の負担がかかりすぎるし、しかも弁
護士になっても就職先がない、独立しても実務経験がない等を解消させないとダメ
な気がする。わずかながらその一環として、来年から司法試験合格者を国家公務員
上級の一分野で採用する方向が打ち出された。
- 732 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 16:58:03
- 君、東大ロー脂肪じゃないの?
法曹目指さないで東大ロー目指すとかむしろ底辺の極みだぞ
学者ごっこしたいなら法学研究科をすすめる
ロースクールと違って簡単に入れる。
- 733 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 17:20:48
- 政府の失敗っていうんだよ専門用語でわ。
- 734 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 18:15:05
- オススメの資格おしえてください
民間志望の1年坊です
- 735 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 18:55:43
- 民間脂肪に資格はいらんだろ。
民間ってどこしぼう
- 736 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 19:18:12
- 資格のオワコン化が進みすぎだよ・・・
っていうか今から公認会計士とか目指そうって人いるのかな?
資格取れても厳しいのが目に見えてるもんな・・・
- 737 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 21:26:33
- >>736
弁護士もオワンコだよな…
医師免許以外の資格はもうどれもオワンコ
- 738 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 21:29:34
- >>734
まじれすすると、
宅建、簿記2級、FP2級、トイック(なるべくハイスコア)
興味ありそうなのコツコツ勉強すればおk
おすすめ度は
toeic>簿記≧FP=宅建くらいな俺のイメージ
もちろん行きたい業界で優先順位は変わると思うけど
まぁトイックの勉強するのが一番費用対効果いいんじゃないかな。
- 739 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 22:01:11
- 中学生がじゃらじゃらと鉄の鎖を着けるのに似ている
- 740 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 22:20:34
- >>737
医者も・・・・・だろ
- 741 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 23:19:00
- 「ゆとり社会」と「楽したがり世代」の進化で、世の中がこのようなありさまに
なっただけで、要はどの世界に行っても労働をしなければ生活してゆけないって
ことだろ。国1だろうが、弁護士だろうが、会計士だろうが社会や他人に奉仕し
ないで報酬が得られるはずがない。かすみを食って生きてゆけないんだから。
弁護士も他の資格と同様、単なる資格になりつつあるがむしろ歓迎すべきことだ
と思う。ただ、それにしても弁護士の資格を持ってることはどんな世界で働くこ
とになっても有利であることに違いはない。さらに、弁護士の働く職場も色んな
業界に拡大されてゆくだろうから、法曹を目指している輩は、今は黙々として資
格をとっておいたほうが賢明だと思う。
ただ、弁護士になるのに予備校だのローだのって金がかかりすぎだよな、実際。
- 742 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 23:36:48
- 導入費用だけ考えるのは馬鹿のやること
一番大きいのは機会費用
仮にタダであったとしても20年かかるとすれば相当な機会損失なわけでして
だからいくら金かけようともその機会損失をしようとも
それを上回る利益があるなら別に金がかかりすぎとは言えない
例えば同じだけ働いて弁護士の半分以下しか収入がないならそれこそ大量の機会損失してるわけで
- 743 :学部名黙秘:2011/10/07(金) 23:51:10
- 金かかりすぎてるから、弁護士になる前に脱落だお・・・
- 744 :学部名黙秘:2011/10/08(土) 00:14:22
- 弁護士が就職難とかいわれてるけど、
そんなことないよ〜
自分実は一昨年社学卒業で浪人して
去年から合格率上位5校のローに在席してます。
全く就職難なんてことはない。
就職難とかいわれてるのは一部のいわゆる中位校以下だと思います。
でも弁護士の給料は未だに結構ありますよ。
元が以上に高かっただけで民間大手よりもやはり多い。
でもなによりお金の問題じゃなくて
頭を使って最新の問題について思考することが楽しいし
時給換算すると弁護士は医者よりも悪くなるけど
ゆったりなんとなく考えたり考えなかったりの自由な時間だからそれもいいとおもう!
自分が卒論で書いた予想だけど
今後は民間法務や民間のリスク管理部門の一般の就活が経ると思うよ
徐々に弁護士が駆逐してる感じがしますね。
- 745 :学部名黙秘:2011/10/08(土) 01:49:13
- 公務員なら早稲田セミナーがいいだろ。
- 746 :学部名黙秘:2011/10/08(土) 21:59:25
- 早稲田セミナーなんてないぞ
- 747 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 14:58:01
- 今から公務員目指して間に合うかな‥8ヵ月ないけど‥
- 748 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 15:33:16
- 市役所か特別区だな
- 749 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 15:50:13
- うまくいってそのへんだよな・・・
- 750 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 16:25:48
- 早稲田からの勝ち組公務員ってどこらへん?
- 751 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 16:34:03
- >>750
厚生省、警察省、文科省、財務省、外務省、国土交通省くらいか?
- 752 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 16:57:40
- >>751
バカ言うな
財務省・外務省は東大上位が争う省庁だぞ
早稲田の政経で中級省庁、社学のなると厚生省などの下級省庁が関の山だ
天下り先たくさん抱えてる省庁なめんな
- 753 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 18:27:04
- ↑学歴コンプが来たぞー
今は官僚の世界も学歴重視じゃなくなってるぞ?知らないんだろうけどww
- 754 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 18:33:51
- 仕事の大変さと給料考えたら市役所あたりがベストだと思う
そんな俺はゆとり
- 755 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 18:54:52
- コンプきもいwwwwwwwwwwww
- 756 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 19:21:26
- >>752
と学歴コンプの池沼が申しております
- 757 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 19:24:09
- >>744
なるほどな〜。
- 758 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 19:32:08
- 社学なら財務省ぐらい余裕だよ
少し頑張れば経産省もいける
早稲田のブランドは官吏の世界でも絶大なんだよ
わかったか糞コンプ野郎!!
- 759 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 19:32:09
- >>751
警察省・・・・・・・・・・・・・・・・
- 760 :学部名黙秘:2011/10/09(日) 19:32:42
- >>758
今や財務大臣は安住。
- 761 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 12:47:52
- 都庁も十分勝ち組だよ
- 762 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 13:23:59
- 都庁は勝ち組
国Ⅱはまぁ良い方。
- 763 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 17:29:20
- 俺も社学生だけどここの社学の人って
>>753 >>755 >>756みたいな人なのかい?
そりゃ社学はいい学部だし就職においてもそれが反映されるのが当然望ましいとは思うけどさ、
さすがに財務省とかが余裕っていうのはいいすぎなんじゃないか?
省庁関係なく国Ⅰってだけでも十分凄いと思うよ
- 764 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 17:56:23
- 国Ⅰでも一番入るのが難しいと言われてる財務省余裕ってのは俺も全く意味が分からないし、そもそも経産省より断然入りにくいだろって思う。
というかいつも思うんだけど、学歴コンプの人達はそんなに東大に対してコンプレックスがあるなら早稲田入らずに東大目指し続ければ良かったのになと思う。
どの大学に入ったとしても、それから何をやるかが大事なのに、学歴しか見れない人生って悲しいよね。
- 765 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 19:29:00
- 学歴コンプ乙って言うやつほどこそ学歴しか見てない気がするけどな
- 766 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 19:49:26
- 発言「学歴コンプ乙」が学歴しか見てないってどういうこと?
せつめいして
- 767 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 20:26:42
- つか ここに書き込んでる人って国Ⅰどれくらい受かったの?
掲示板見てられるほど余裕なの?
- 768 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 20:54:12
- 大学の本質を見ずに過去の早稲田の栄光にいつまでもしがみつき
早稲田の俺すげぇ
やべぇ俺早稲田だしゴールドマンサックスの内定蹴るかなww
みたいな
- 769 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 20:55:23
- >>763
財務省のⅡが余裕っていうのんだろ。
- 770 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 22:06:17
- >>768
早大生であることしか誇れない無能なんだろ
だから早稲田を否定されると顔真っ赤になる
- 771 :学部名黙秘:2011/10/10(月) 22:18:52
- ・・と早稲田落ちが申しております
- 772 :ika文章のあやまりは:2011/10/11(火) 17:31:31
- 日本学生支援機構奨学金 採用者発表・採用手続日程について
このお知らせは、日本学生支援機構奨学金に10月に追加採用された方に発信しています。
1.採用者発表
Waseda-netポータルのprofile「個人別奨学金照会」にて確認してください。
今回追加で採用された日本学生支援機構奨学金の状態が「交付中」になって
います。
2.奨学金の振込について
振込日:10月11日(火)
※スカラネット入力にて指定した金融機関の本人名義口座になります。
3.採用手続き【予定】
[内 容] 奨学生証、返還誓約書等の配布
[日 程] 2011年10月25日(火)以降
[手続場所] 所属の学部・研究科事務所
[手続に必要なもの] 学生証
※学部・研究科によって、手続き日程・手続き場所が異なる場合があります。
採用手続日程については、決まり次第通知いたします。
※返還誓約書の提出期限は11月30日(水)となります。期限までに提出がない場合
には採用取消となる場合があります。返還誓約書の提出にあたっては、保証人等
の署名捺印をはじめ、様々な手続きや書類の準備が必要となります。
早めに受け取って準備をするようにしてください。
4.「返還誓約書」の提出について【確定】
採用手続きの際にお渡しする「返還誓約書」を以下のとおり提出してください。
期限厳守とします。期限までに正しく提出されない場合には「採用取消」となり
ますのでご注意ください。
[提出期限] 2010年11月30日(水)各事務所事務取扱時間内【厳守】
[提出場所] 学生部奨学課(戸山キャンパス 学生会館1階)
所沢総合事務所(所沢キャンパス所属の学部・研究科生のみ)
ファイナンス研究科事務所(ファイナンス研究科所属学生のみ)
情報生産システム研究科事務所(情報生産システム研究科生のみ)
※「移行」について(別冊Challengeからの抜粋)
移行とは、既に日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている者が、新たな種別の
奨学金に移行(第二種から第一種もしくは、第一種から第二種へ変更)を希望し、
4月に遡って採用された場合のことをいいます。
◎人的保証選択者
前月に異動(貸与月額を変更するなど)処理がかかっていなければ、第一種と第
二種の年度内の交付分について、精算を行います。第一種と第二種の間でマイナ
スの差額が発生した場合、振込が行われない月が発生することもあります。
◎機関保証選択者
それまでに振込済みの奨学金は交付を受けていただくことになります。(前月分受
給で辞退)結果的に併用で貸与を受けていた期間が発生することから、返還総額が
大幅に増えることがありますのでご注意ください。
注:人的保証選択者でも以下の場合は、機関保証選択者と同様(前月分受給で辞退の
扱い)になります。
・第二種奨学金に入学時特別増額がついている場合
・新たに採用となる月の前月に貸与中の奨学金で異動処理(貸与額変更など)
があった場合
※「奨学金振込の確認」について
採用者は10月11日(火)に振込みが行われます。必ず【通帳記帳】をして確認
してください。
[振込口座]スカラネット申込入力した学生本人名義口座
[振込金額]4月〜10月分(7ヶ月分)が一括して振り込まれています。
・振込口座情報(金融機関・口座名等)に誤りがあった場合には、所定日に振込みが
行われていません。
・奨学金振込に関するお問い合わせは、通帳記帳を行った上で奨学課までお問い合わ
せください。
以 上
発信者:学生部奨学課 日本学生支援機構担当
- 773 :学部名黙秘:2011/10/11(火) 18:52:34
- > [提出期限] 2010年11月30日(水)各事務所事務取扱時間内【厳守】
↑ここがミスだな?
これオフィシャルな文章?
だとしたら職員のレベルの低さが露呈するな
日付を間違うとか社会人としての水準保たれてるのか?
- 774 :学部名黙秘:2011/10/11(火) 23:51:56
- 早稲田の事務は使えないのが多いよね。
社学の事務も、20代の奴はちょっとまだ頭が足りないって言うか、
これが会社だとしたら左遷って感じの子が多い。
ただ30代くらいのお兄さんはマジで優しくて信頼できる。
労働組合業務ばっかやってて忙しいんだろう。
たしかに日付ミスは致命的な話しだけど
「年」のミスだから多めにみてやれば?
月や日のミスと違って問題は大きいとは言えない。
- 775 :学部名黙秘:2011/10/12(水) 06:11:51
- 早稲田の事務ってあれみんな派遣なんだろ
ちょっとくらい許してやれ。
いわゆる大学職員ってほとんどいないそうだ。
- 776 :学部名黙秘:2011/10/12(水) 20:17:33
- >>775
だよな。俺もびっくりしてる。
株式会社キャンパスとかいう変なのが職員のかわりしてるよな。
図書館とかほぼそれ。
14号館1階のトイレ附近も変な奴らが占領してるよなw
なんかカバちゃんみたいな奴いるしwww
しかも煙草吸ってるしくせー
- 777 :学部名黙秘:2011/10/12(水) 21:40:14
- 全てを正規職員で賄ったら、授業料がとんでもない額になるぜ
- 778 :学部名黙秘:2011/10/12(水) 22:29:51
- だが、慶應やら明治やらは正規職員だけだぞ?
早稲田は正規職員が相当搾取してんじゃねーか
- 779 :学部名黙秘:2011/10/12(水) 23:07:09
- 一人一人が何もしてないのと
早稲田の方が圧倒的に学生が多いから仕方ない
- 780 :学部名黙秘:2011/10/13(木) 12:26:57
- 慶應はまだしも、明治は早稲田と同様の規模でしょ?
あと日大も多いけど、派遣社員なんてあんまつかってないときく。
- 781 :学部名黙秘:2011/10/14(金) 01:42:16
- ここに書いても良いかな・・・自分予備試験うかっちゃった・・・・
マジでびっくり・・・・一応私大ローは全て免除付きで確保してて東大ローに向けて勉強してるところだった・・・・・
もし他にも目指してる人いたら続いて欲しい!
ちなみにゼミは法律じゃないです
- 782 :学部名黙秘:2011/10/14(金) 01:53:09
- 自分書士志望だからあんまし制度わかんないけど要はローいかなくてもいいってこと?
- 783 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 02:01:01
- >>781
これまじかよ?
もしかして例の大隈奨学生で
京大法、早稲田法蹴った人?
だとしたら、京大法いっとけよって思うぜwww
まぁ予備試験受かったなら結果往来なのだろうか。
- 784 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 12:38:19
- でもこんな天才が出るのももう終わりか・・・
予備試験終了して完全ロー制になるんだよね?
俺もちょっと今ロー目指して勉強してるんだが止めようか考え中
大学4年間学費出してもらってそのうえまたローは母子家庭のうちにとっては正直調子に乗りすぎかな、と
- 785 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 13:10:24
- 必ず法曹になって親孝行しような
- 786 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 13:57:08
- >>784
何か勘違いしてねえか?ローも予備試験も並存する制度な。
どっちのルートからも司法試験の受験資格が得られる。
- 787 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 14:31:09
- 予備試験は今年からスタートだぞ
そして法曹はやめた方がいいな正直
親の負担は凄いことになるだろうし、なにより同級生のほとんどが社会人となってる年で
親に生活費全部負担してもらうのは精神的にも凄いしんどい
まして三振したら人生まじで詰むぞ
- 788 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 18:06:05
- 要は>>787のレス内容でグラつくようなやつは法曹に向かないってこと
- 789 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 18:35:13
- >>788
うむ
- 790 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 21:24:23
- >>784
きゅうしほうしけんがなくなるんだよ
- 791 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 23:23:32
- 自転車で無謀運転で人ひいちゃったり怪我させちゃったりしたら何罪なの?業務にあたる?
- 792 :学部名黙秘:2011/10/15(土) 23:59:20
- 業務上致傷罪
- 793 :学部名黙秘:2011/10/16(日) 02:44:36
- 傷害罪。
- 794 :学部名黙秘:2011/10/16(日) 09:54:13
- 怪我させる意図(故意=認容)が無かったなら業務上致傷罪
無謀運転を行った時点で「人を傷つけてもいいや」という認容があったと考えられれば傷害罪
- 795 :学部名黙秘:2011/10/16(日) 13:04:02
- ロー志望者だけど、
チャリは一般に業務性は認められない。
業務の定義を考えてみろ。
これにはあたらない。
業務性が生ずるのは車とか、免許制なものなどが多い。
- 796 :学部名黙秘:2011/10/16(日) 13:07:59
- 普通に考えればチャリに一般性があるかないかなんてわかるだろ・・・
どんだけバカが多いんだよ社学のロー志望生には・・・
これで勉強してないバカって言われたらむしろ一般常識が通用しない
法律論理の方がおかしいって言い返してやるわ
- 797 :学部名黙秘:2011/10/16(日) 13:16:38
- >>769
非ロー志望者は基本書読めよ。通説判例だぞ。
>>795のいうように
社会生活上の地位に基づいて反復継続するものであり、
かつ
人の生命身体に危害を及ぼすおそれあるもの。
↑これには残念ながらあたらない。
>>796みたいな答案書いたら大幅減点。
おそらくニッコマ以上のロー受験生で自転車が「業務」といえないことは
誰でも知ってる。合格者ではなく、受験生ね。
- 798 :学部名黙秘:2011/10/16(日) 13:18:34
- 法は常識ではないよ〜
法は高度の専門性を備える法とは別個世界。
法に常識を入れてはいけない。
裁判所が民主的であるべきだとする考えも誤り。
これは政治学上も妥当する。
裁判所は非民主的国家機関
- 799 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 19:55:56
- 早稲田から官僚ってなれる?
- 800 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:01:22
- >>799
そういうことを質問してる奴には無理だな
- 801 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:02:25
- ちなみに受験生です
- 802 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:19:34
- 受験生だからどうしたの?
まず早大生になれるかどうかすらも不確実なのに
官僚もそれと同じ
- 803 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:23:26
- じゃやっぱり東大か・・・・・
- 804 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:33:02
- 官僚は、旧帝一工早慶以上の学歴なら、なれます。
でも、そういう質問をしてるような人間じゃまず無理だろうな。
- 805 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:33:08
- だから採用者は「大学」で決めるわけないだろ
- 806 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:34:14
- 実力で決まるが前提として東大は実力がある。
- 807 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 20:50:34
- >>805
へえwwそうなんだwwww
じゃあなんでマーチ卒の官僚はほとんどいないんだろうねww?
お前が言ってるのは建前。
- 808 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 21:05:46
- 中央
- 809 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 21:10:41
- 人民裁判が理想的なのは俺の国では常識
- 810 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 21:51:34
- 早稲田からも毎年国Ⅰ採用出てるよ。学部別では政経法が圧倒してるけどな。
- 811 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:17:38
- 社学からの合格者と採用者の人数わかる?
どこかで見れないかな?
- 812 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:24:42
- 昨年はゼロ。
一昨年は3名くらい。
- 813 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:26:31
- >>811
運営に聞くなよwwwww
- 814 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:32:18
- >>807
東大の学生の方が結果として能力が高い人が多いだけで、実際彼らは他大学の学生の比べて筆記試験の得点が高い。
マーチだから合格できないんじゃなくて、本人の能力が採用され得る水準に達していないからではないのか。
- 815 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:37:40
- >>813は?
- 816 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:44:06
- >>813
ちょっと何言ってるかわかんないっすね
- 817 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:46:21
- 名前:学部名黙秘 投稿日:2011/10/17(月) 22:26:04
早稲田社学から国Ⅰに受かったかどうか、受かったとしたら何人受かったか、
そういうサイトのまとめをつくってください。
これのことだろ
- 818 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 22:51:13
- >>817
・・・・まとめを作ってくだ・・さい?
- 819 :学部名黙秘:2011/10/17(月) 23:06:16
- 運営総合
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1290084842/469
469 名前:統括★[] 投稿日:2011/10/17(月) 22:35:43
>>468
そういうまとめサイトは基本的にはつくりません。
以下を参考にしてください。
資格試験・公務員志望のスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1304231812/131
これを参考にして↓の「」内のフレーズを検索してみてください。
「採用昇任等基本方針に基づく任用の状況 "社会科学部"」
平成21年からは3名なのでしょうか。
- 820 :学部名黙秘:2011/10/19(水) 00:13:35
- 国Ⅰ合格者です。
実は先日内定者の懇談会があったんだけど
社学中退で東大法の人がいた。
彼がいうに、早稲田は早稲田で自由な雰囲気が良かったと。
自分の場合もそうだけど、社学から国家公務員総合職目指してる人は、
ぜひ頑張って欲しい。正直言って社学からは圧倒的に少ないし、
- 821 :学部名黙秘:2011/10/19(水) 08:17:25
- >>820
おめでとうございます。
- 822 :学部名黙秘:2011/10/19(水) 10:20:38
- >>820
やはり1年次から勉強してましたか?
予備校は行っていたなら何年の時から行っていましたか?
サークルなどには入らず自習室で勉強漬けでしたか?
それと社学出身が少ないのはそもそも目指してる人が少ないからなのか、
それとも中途半端に目指してる人が多いのかどっちだと思いますか?
さしつかえなければゼミの系統も教えてください
やはり法律系・ガチ弁ゼミなのでしょうか?
- 823 :学部名黙秘:2011/10/19(水) 18:48:00
- >>822
お前と彼は違う
己を信じれないなら諦めろ
- 824 :学部名黙秘:2011/10/19(水) 20:07:21
- >>823
せやな
- 825 :学部名黙秘:2011/10/19(水) 22:18:35
- >>823
キミは>>820なのかい?
そうならいいけどもし違うなら君がそんなコメするのはお門違いだと思うぜ
- 826 :820:2011/10/20(木) 02:58:29
- >>822
サークルには入らずひたすら予備校で自習です。
勉強はロースクールだと一年時からやってないと間に合わないようですが、
国Ⅰの場合には1年後半あるいは2年の桜咲く手前からでも間に合うと思います。
自分の場合は1年の冬からでした。
社学出身が少ないのは圧倒的に目指す人が少ないからです。
政経法などではやはり東大に落ちたという悔しさからか
何かの形でリベンジ使用という人がいますが社学は意外と早稲田愛が強かったり
安住してしまう人が多いと思います。自己批判もあまり好きじゃないような。
ゼミは法律系です。
というか、官僚を目指すのに法律以外は考えられませんでした。
財務省とか目指す場合でもやはり法を知らなければ
政策立案する段階までいけませんし、あと試験科目として法が基本となることからです。
- 827 :学部名黙秘:2011/10/20(木) 18:26:47
- 松下政経塾 入塾までに小論文や面接クリアし10ヶ月かかる
NEWS ポストセブン 10月20日(木)7時5分配信
過去248人が学び、総理以下38人の国会議員を生んだ松下政経塾。どうすれば入れるのか? 第28期生の参議院議員、宇都隆史氏(36歳)に、作家の山藤章一郎氏がそのときのことを尋ねた。
* * *
入塾試験は、2月、履歴書とA4用紙1枚の小論文を提出する。以下、10か月後の〈入塾内定〉を得るまでに、受験者がくぐらなければならない関門の順を追う。
「論文のテーマは『私の志』でした。なんのためにわが塾で学びたいのかを問われます。履歴書は市販のものに学歴職歴を記入します」
宇都氏は、防衛大学校卒。応募したときは32歳、1等空尉で、妻子があった。ある日、陸上自衛隊の10日間合宿に参加して、防衛産業の人や、松下政経塾の塾生と会った。呑みに行った。
〈政経塾〉は、自衛隊に在籍したままで受けられるのを知り、試しに応募してみた。
「『私の志』のテーマは国防にしました。自衛隊の行動が、憲法などの制約でいまのまませばめられていては、安全保障の観点から国を守れないと書きました」
【5月:連休明け。小論文・履歴書選考をパスした応募者270名のうち50人が、神奈川県茅ヶ崎の〈政経塾〉で第一次面接】
面接官5人の前でひとり30分ほど。いまやっている仕事、志望動機などを訊かれる。 宇都氏は自衛官の制服で臨んだ。以下、当時の受験の内容、感想は、同氏が話してくれたもの。
「日本の防衛を憂える思いを訴えました。〈政経塾〉にしっかりした政治家をつくってもらいたいと、逆に提案する気持ちでした」
そして50名が20名に絞られて【7月 二次面接】。
この時は、〈政経塾〉寮に一泊して集団面接を受けた。運動もするからジャージの着替えも持参せよと、事前に連絡がある。初日午前中に〈政経塾〉のラウンジに集合してオリエンテーリング。ついで、20人を4つに分け、グループごとに面接官から課題が与えられる。
【11月:いよいよ評議員、理事ら役員による最終面接。10名に絞られている】
ここでは書類選考時の小論文に書いた〈志〉を具体的に述べる。「国防論を書いた私は、最終面接で、みっつのもの……国防と食と教育が国の根本だといいました。
合格するのは〈運と愛嬌〉と幸之助さんはいったそうですが、ぼくに〈愛嬌〉はどうだろう。
それより、職場を辞め、妻子と別れて暮らし、〈国防論〉に打ち込む〈覚悟〉を問われたんだと思います。そうだ、覚悟だね。職場を辞め、妻子と別居し、4年間の塾生活を送る覚悟。
私もとことん悩みました。とにかく人生の短くない期間を投げうって入塾するわけです。その結果、塾にいるあいだは大丈夫でしたが、選挙で離婚することになりました」
宇都氏は、その年の暮れにメールで【内定】の知らせを得た。正式な【採用通知】は正月明け。2月にすべての手続きが完了した。そして【4月1日入塾】。
- 828 :学部名黙秘:2011/10/20(木) 18:38:12
- http://www.jinseiidoido.com/10.htm
- 829 :学部名黙秘:2011/10/26(水) 15:03:16
- あげ
- 830 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/11/05(土) 12:21:21
- お久しぶりです。
そろそろ予備試験に備えて資格予備校に相談に行こうと考えているのですが、TACと伊藤塾ではどちらが法律専門職の試験に力を入れているかなど御存じの方は居られますか?
- 831 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 14:47:10
- 自分予備試験受かりました〜
口述試験も終わり
たぶん大丈夫かな・・・・
ぶっちゃけ今からだとかなり厳しいです。
自分はTACとLECの併用でいきました。
TACの渡辺は司法試験回最強だと思う。
伊藤塾は宣伝能力とプランニングは良い
だけど教え方自体はそれほどでもない
- 832 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 16:50:16
- 早稲田現役から予備試験うかったの1人くらいしかいないっぽいな。
- 833 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 16:55:04
- >>830
自分、君と同じで浪人して今年早稲田入学した社会科学部生。
自分も予備試験狙ってる。ロースクールは超上位の有名校(東大京大一橋慶應)
以外はいかないほうがいいと思ってる。
予備試験を基本にしたいんだけど、学部で同じ志望の人いる?
自分社会科学部だからあまりいない。よかったら、たまに状況しらせてよ。
状況っていうのは、勉強状況だったり具体的にわからないところとか情報交換したい
このスレ公務員試験の人もいるとおもうし、そのひとたちもわからないところだったり
疑問があったら一緒に情報交換したい。
自分もこれから予備校通うつもり。自分はタック早稲田セミナーっていうところ。
- 834 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 18:38:02
- お断りします…
- 835 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 19:13:09
- おれは参加します。
- 836 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 20:26:48
- 司法試験は科目数が多い上にかなり深入りするからなぁ。
俺は4年だが、今年5月にあきらめて、都庁にきまった。
- 837 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/11/05(土) 20:35:48
- やっぱり予備試験て難しいんですね。でも自分は目指しますけど… もしダメだったらローに入学します。
- 838 :学部名黙秘:2011/11/05(土) 21:02:37
- 自分も予備試験目指しますよん。
ていうか高3から2月から予備校通ってます
- 839 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 01:05:37
- >>837
今から難関ローや予備試験って遅すぎだぞ。
俺の場合は1年4月からやりはじめた。
予備校では早いほうだけど、
まわりは高校生の3月からはじめたったいうのは確かに多い。
真面目の話しならば急いだ方が良いよ。
国家公務員総合職(国Ⅰ)とかなら2年や3年からでも間に合う。
- 840 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 07:51:38
- >>837
頑張れ
タツオなら出来るはず
- 841 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 08:03:07
- 中央法に法曹目指してる女の子の知り合いいるけどかなり勉強してるわ
なんでも一年からゼミがあるとか
お前ら負けんなよ
- 842 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 11:27:24
- >>841
はいはい宣伝乙
- 843 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 16:25:30
- 早稲田の法も1年からゼミあるぞ
- 844 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 20:23:54
- >>841
いっとくけど、ゼミと基礎的演習は違う。
ゼミが一番はやくからあるのは多数の有名大学の中では社会科学部。
中央だろうが他のマーチ大だろうが、わせ法だろうが、
1年から演習と名のつく、導入的ゼミはある。
しかし、卒業時と同様のいわゆるゼミは者学が一番早い。
昔は2年から、今は2年後期から始まる。
そしてゼミがあることと法曹資格とることとはあまり関連性はない。
ゼミがあるからといって試験に有利になるということもない。
むしろ、変なゼミとっちゃうと害ですらある。
- 845 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 20:28:30
- 社学ってわりとまじめな学生多いんだな、遊んでるやつばっかりかと思ってた
- 846 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/11/09(水) 21:02:58
- 一年のこの時期から始めるのでも遅いんですね。伊藤塾に相談に行ったところ二年生からやれば普通に間に合うと言われたのですが…志望ローは早稲田か中央です。勿論、既習に
- 847 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 21:05:58
- そりゃ予備校だって商売なんだから遅いなんて言わないだろ
- 848 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 21:17:09
- 橋下て三年の秋から司法試験の勉強始めて卒業時に短答式通ってその半年後に合格したんだろ?
人間やる気だろ どれだけ一極集中できるかだ まぁ大半の人間が出来ないんだけどな
- 849 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/11/09(水) 21:20:46
- >>847
商売だからこそ 普通「遅い、早く入りなさい、間に合いませんよ」とか言うものじゃないんですかね?
- 850 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 21:30:44
- たしかに
- 851 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 23:27:13
- 早稲田ローて未習者減らして本気出すんだよね?
- 852 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 23:33:47
- >>845
どこの学部、どこの大学、どこの組織にも、
一定数の不真面目、真面目はいる。
たしかにいわゆる上位層の割合は、
いわゆる上位といわれる組織になればなるほd多いが。
- 853 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 23:34:35
- >>846
伊藤塾は詐欺臭したから俺は別にしたw
なんつーかよくTVでみる悪徳商法の勧誘みたいな雰囲気w
- 854 :学部名黙秘:2011/11/09(水) 23:40:28
- >>849
社学の自分も予備試験ねらいです!
タツオさんと同じで一浪です。
早稲田から予備試験現役で受かったの、
法から3人、社学から2人っぽいです
政経については知り合いがいないので知りませんが、
自分の先輩(3年)のゼミの人が合格したみたいです。
その人とおとといはなししたんですが、
1年冬からでも余裕で間に合うということでした。
1年の初っぱなからやってるっていうのは、なんとなくだらだら勉強するパターンの場合で、
その人自体は2年の冬からはじめたそうです。
それまで何もしてなかったかというとそういうことじゃないようで、
それまでは伊藤真の試験対策講座だとか
TACのデバイスネオとかで独学してたおゆです。
やはり、いきなり予備校!っていうパターンよりも、
ある程度地道にやって、その後予備校!ってパターンの法がいいみたいですが、
自分もその人も、大学受験に浪人したと言うことでその気持ちよく分かります。
高校で無駄な授業を受けて、たしかに無駄だけど、やっぱり日々の単語テストだとか細かな作業をやった上で、
その後に予備校の再整理されたシステマティックな授業を受けると、なんかすご〜くよくわかったようなきがして、
そのまま自然と覚えることができた!みたいな。。。
自分はその人からいきなり上記に挙げたような本をこなすよりも、
まずは超入門的な本をやれといわれたのでそれやります!
- 855 :学部名黙秘:2011/11/10(木) 00:30:19
- 司法試験の勉強と大学受験の勉強は違うだろ。独学なんか勝手にやってベクトル間違えたら大変だ。法律は深いし広いし。予備校を頼らない理由があろうかいや、ない。
- 856 :学部名黙秘:2011/11/10(木) 00:39:58
- 俺は予備校にいかないぞ!
- 857 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 17:29:10
-
「俺は予備校にいかないぞ!」ではなくて、「俺は予備校に行けないんだ」だろ。
その意地とプライドはよくわかる。頑張れよ、とってて絶対に損はない資格だとと思う。
けど、資格取ってからあまり悪どく稼ぐなよな。最近の弁護士はかつての不動産ブローカー
みたいな奴が多いらしいから。
- 858 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 17:43:05
- >>855
>>854は予備校言ったほうがいいし、いかないとむりだとおもうけど、
1年とかの段階では地道に基本所や予備校本よみこんだほうがいいっていみだと思うし、
おれもそうおもう
- 859 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 17:51:36
- 俺の兄貴京大法だけど今年予備試験受かったよ
現役で予備校なしね
- 860 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 18:01:32
- >>859
おまえは?
- 861 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 18:03:38
- 俺は早稲田で一回生やってるよ(笑)
経済学者目指すよ
- 862 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 18:13:45
- >>861
おまえ京大生だろ。
- 863 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 18:16:49
- 一回生とかw
- 864 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 20:20:35
- 高校生じゃあるまいし年はない
確か日本国内で正式に大学生を〇年生で呼ぶのは慶應だけだよ
常識人なら当たり前だと思うが
- 865 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 20:47:47
- 〜回生は関西限定じゃないのか
- 866 :学部名黙秘:2011/11/11(金) 23:37:20
- 関西の京大生による偽早大生としての書き込みだろう
- 867 :学部名黙秘:2011/11/12(土) 09:47:18
- 関西出身、早大卒、現在は京大ロー1回生。
- 868 :学部名黙秘:2011/11/12(土) 13:09:19
- おおがんばれよぅ
- 869 :学部名黙秘:2011/11/13(日) 11:19:38
- 基本的な質問申し訳ないのですが公務員試験の受験資格って年齢による縛りなんでしょうか?
1浪の人はストレートで入学した人より1学年早く受験できるんでしょうか?
- 870 :学部名黙秘:2011/11/13(日) 11:39:41
- 確か受けられる。練習できるって聞いたね。
- 871 :学部名黙秘:2011/11/13(日) 13:38:55
- >>869
受験できるよ。
- 872 :学部名黙秘:2011/11/13(日) 14:08:51
- >>864の反論はまだ?
- 873 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/11/14(月) 14:57:14
- TACのDVDコースで予備試、ローを目指そうと考えているのですが、DVDコースで学ばれた方居られますか?
- 874 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 16:47:43
- DVDコースって通常撮るパターンだよ。
自分はローは途中であきらめたけど、
国Ⅰに無事合格した。
- 875 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/11/14(月) 17:08:21
- >>874
通常撮るパターンとはどういうことでしょうか?代ゼミのサテラインをDVDで観るという感じのことですか?
- 876 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 18:34:41
- このスレでちょくちょく国Ⅰ合格者を見かけるが2010年度での合格者は早稲田全体で71人
これは例年に比べると少ないとはいえ大体平均で100人は行かない
その中で社学出身者と言ったらさらに絞り込まれるわけでいったい何人いるのか
さらにさらにそのうちの何人が一体本当にこんなところに書き込んでいるのか
全員本当だったら凄い割合だな
- 877 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 19:09:55
- 国Ⅰて合格してもどこからも内定貰えなくてニートになるとかある?
- 878 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 20:57:49
- それがほとんどだろ
- 879 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 23:16:15
- >>874
DVD授業以外に何で受けるの?
ってはなしだろ。
- 880 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 23:18:14
- 国1おれもうかっったけど、内定もらえなかった
浪人する。
- 881 :タツオ ◆I/MiG5ooSQ:2011/11/14(月) 23:36:26
- 調べたところTACには奨学生制度があるようですが(今年度の奨学生試験はすでに終了済み)割合としてどれくらいの人が授業料減額対象になるのでしょうか?
この時期から入学ると授業料全額負担になるため 来年の奨学生試験を受けて減額してもらうため2年生から入学しようかとも迷っています。このあたりのこと御存知の方居られますか?
- 882 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 23:45:36
- >>876
書き込んでる人が全員社学とは限らんぞ
政経や法の人もいるかもしれんし
現に俺も法学部だけどちょいちょいこのスレ見てます
- 883 :学部名黙秘:2011/11/14(月) 23:58:58
- 1年前は受験スレで早大受験について質問していたタツオが今では司法試験に向かっている
1年て短く早いけれど状況が変わるには十分な時間なのだなあ〜実に感慨深いものだ。
- 884 :学部名黙秘:2011/11/15(火) 00:35:46
- >>882
そうだとしても話半分に聞いた方がいいかもな
しかし早稲田全体でも合格者は100に届かないか・・・
志望者自体が少ないのかバタバタ落ちているのかどっちなんだ?
- 885 :学部名黙秘:2011/11/15(火) 00:55:39
- 官僚はメディアの世論操作のせいで叩かれまくって尚且つ給料削減だから志願者落ちてる。
本当に叩かれなきゃならんのはクソな国会議員だろに 無能な奴多すぎ。まあでも当選させたのは国民なんだよな
- 886 :学部名黙秘:2011/11/15(火) 02:58:59
- >>881
人数関係ない。
自分社学だけど先輩が早稲ロー卒で
今司法試験不合格中。この人TACでバイトしてるけど
割合は関係ないって絶対評価。
俺が思うに2年次からをおすすめする。
それまでは奨学生及びロー予備試に向けて
独学しておくのが良いよ。
- 887 :学部名黙秘:2011/11/16(水) 02:45:21
- >>881
一年間いろんな予備校本とかこなした上で
予備校行った方が良いと思うよ。
自分社学から早稲田のローにいきます。
- 888 :学部名黙秘:2011/11/23(水) 13:00:49
- 伊藤真さんの声めちゃ聞きやすかった あの人元アナなの?
- 889 :学部名黙秘:2011/11/23(水) 14:53:05
- 講師でちゃんとやってくために発声練習してたとか、
雑談で言ってた気がする
それなりに練習したんじゃないかな
- 890 :学部名黙秘:2011/12/05(月) 09:47:24
- 明後日の公務員業務説明会ってスーツで行くべき?
- 891 :学部名黙秘:2011/12/05(月) 12:37:02
- いらない
- 892 :学部名黙秘:2011/12/08(木) 22:23:20
- 公務員試験、Ⅰ種落ちたんだけどもう一回やるべきかな・・・・
結局違うところは決まったんだけどなんか雰囲気が・・・・
しかも俺が最年少でほかは皆3個上とか4個上とか
だったら俺ももう一年とか頑張ってやってみようかとも思ってる
ってここできいてもだれかきいてくれないですか・・・・
友達いないので悩んでます
ゼミもサークルも入ってない
- 893 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 03:51:10
- 筆記は通った?
- 894 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 07:10:52
- >>892
迷ってるならもう一年頑張ってみたら?
人生は一度きり
悔いのないほうがいいんじゃない?
- 895 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 09:25:31
- おれも司法書士落ちたけどもういっかいやるよ
一生のことだもん
- 896 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 13:17:59
- なんでこのご時世に司法書士?
- 897 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 19:22:16
- だって受かれば企業の法務部一発採用だぞこれはガチ
- 898 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 19:57:47
- 社学だから司法書士なんだろ
天皇の権能の限界ならぬ社学の権能の限界…
- 899 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 20:46:52
- >>897
アナル
- 900 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 20:47:45
- >>898
コンプ乙
- 901 :学部名黙秘:2011/12/09(金) 23:11:46
- 弁護士より司法書士のほうがいいの?
- 902 :学部名黙秘:2011/12/10(土) 00:03:05
- 司法書士は金儲かるよ。
おじさんがそうだけど、
3000万。
ただし事務作業中心。
- 903 :学部名黙秘:2011/12/10(土) 03:37:55
- 事務作業で3本とかさいこうやん
営業がいいんか
- 904 :学部名黙秘:2011/12/10(土) 04:56:53
- 不動産売買は金になるからな、相続がなくなることはないし
あと、債務整理に過払い金返還か
- 905 :学部名黙秘:2011/12/10(土) 17:31:00
- 不動産鑑定士がいいよ。
裁判所から定期的に仕事がまわってくる
おれ今勉強中
- 906 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 02:38:33
- >>905
ナカーマ
- 907 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 02:38:57
- >>906
自演乙
- 908 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 07:06:20
- >>907
自演じゃないのに…
>>905
裁判所から定期的に仕事くんのは初めて聞いたわ
おれ2年生だけど、ゼミも辞めて資格試験1本に絞ろうか考え中
何年生?
- 909 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 12:17:37
- 資格なら
弁護士>不動産鑑定士>司法書士だよ。
弁護士やるなら、この草分けの時代に仲間と組んで国際弁護士事務所
を立ち上げるのがイイ。
とにかくまずは資格を取ることが先決。生半可じダメだよ。
- 910 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 12:28:12
- 不動産鑑定士<司法書士だよ
金は
逆だが。
- 911 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 15:48:09
- 弁護士は司法書士の仕事も兼ねる職業でしょ?弁護士が溢れてるこの時代に司法書士に仕事なんて回ってくるの?
- 912 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 17:49:12
- 資格のシフトする範囲は、言う通りだけど弁護士が登記実務なんてやることは
ないし、また実際見たことがない。仕事は一分野に特化してこそコスパが上が
るものだから、弁護士が登記実務をやっても採算がとれないでしょ。
ちゃんと住み分けができてるよ。
- 913 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 17:54:10
- 破産管財人が不動産を任意売却した場合だって、売主・買主の司法書士を手配してるよ。
破産管財人たる弁護士が自分の事務所の女の子に指図して法務局に書類をもって
行かせるだけで登記手数料が取れるという場合ですら、別に司法書士がやって来る。
- 914 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 17:57:41
- けど、司法書士はつまらない。
社畜になるのがイヤで、細々とでもいいから自由にやっていたいという
なら何とか安定するだろうけど。
- 915 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 18:04:42
- 書士も鑑定士も弁理士も超難度じゃないか。取れないリスクも考えてるの?
- 916 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 18:33:20
- つまらない資格なら、いっそ自分の特性を生かして企業に就職するほうがイイかも知れないよ。
最近、読売新聞社の渡辺氏が巨人軍のヘッド・コーチ指令問題でコンプライアンス(オーナー
に対する忠誠ではなく、企業体自体に対するそれ)が取沙汰されているように、これからの日本
の企業もオーナー(≒株主)の私物ではなくオーナー自身も企業内の一歯車とみなされるような
一種のオーガニズムが徹底されてくると職場も変わると思うから……。
日本もTPPに加入して海外の企業と混然化してゆけば日本企業のモラルもその方向に向
得ないと思うし、日本の企業の体質がそのような方向に変質してゆけば、日本企業の株価も上昇
してゆくと思うし…。
なんせ、この円高でありながら日本企業の日経平均価は9000円(戦後の最高値は35000円超)
なんだから…異常。その原因の一つは日本企業に巣食うコンプライアンス欠如、オーナーの私物化。
シレチごめん。
- 917 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 19:29:45
- 司法書士にも得手不得手があってね、最近流行りの債務整理過払い金返還専門の書士が登記をするには相応の勉強経験を積まないと無理だし。
不動産の切り売りでは、不動産鑑定士測量士の協力を得ないと書士も書類作成できないし、顔馴染みの有資格者が協力して仕事をこなしているよ。
- 918 :学部名黙秘:2011/12/11(日) 22:30:48
- >>911
兼ねてないよ。
登記法は弁護士には事実上ふれられない。
なぜなら登記法の知識が全くないから。
だから実際弁護士の吉田和夫先生も
登記手続きを誤ったりした(昨年の講義で言ってた。)
- 919 :学部名黙秘:2011/12/12(月) 01:12:51
- んで、結局最強の資格はなんなの?
- 920 :学部名黙秘:2011/12/12(月) 01:56:40
- 国会議員だな
- 921 :学部名黙秘:2011/12/12(月) 02:33:36
- それは権能。
- 922 :学部名黙秘:2011/12/12(月) 09:31:16
- 今後進展するであろうTPPのことも含め、よくよく考えてみて…
「公務員が一番無難だな」という直感。
1)企業に勤めて、その企業の業績がTPPで拡大し仕事の舞台も国際化したとしても
労働者の市場も国際化し、安くて有能な海外の人材と競争しなければならない。
つまりは、仕事に対し労力を注がねばならない割には給与が上がらない。
2)資格をとって、その資格で国際化の波に乗れるなら有意義だけれど、地味で旧態
依然的な内容の仕事を扱う資格は吹っ飛んでしまう可能性がある。
3)公務員の場合、国民や住民からの批判の目が厳しくあっても、卑しくも日本国の
公務員としての生活と威厳を保つことができ、周囲が訳のわからない外国人であ
ふれ物価のデフレや賃金のデフレが起こっても、その分、公務員の生活レベルは
相対的に上昇することになる。
…もちろん、有能でよく働く企業家にはかないませんが。
- 923 :学部名黙秘:2011/12/12(月) 12:21:21
- 裁判官 検事が最強
- 924 :学部名黙秘:2011/12/12(月) 22:39:24
- でもなれないw
東大法じゃないとむりだろ
早稲田からもほとんどいないんだし
- 925 :学部名黙秘:2011/12/12(月) 23:24:32
- 親戚(専修大卒)が検事なんだけど検事は学歴関係ないらしんだよ
裁判官は東大と中央が固めてるみたいだけど
- 926 :学部名黙秘:2011/12/13(火) 02:23:03
- 前田検事かよwwwwwwwwwwww
- 927 :学部名黙秘:2011/12/13(火) 11:12:57
- また学閥・門閥の話か…
どんだけ毒されてるんだよ。
- 928 :学部名黙秘:2011/12/13(火) 13:42:19
- たぶん二ちゃんねるのユーザーなのだろう
- 929 :学部名黙秘:2011/12/23(金) 22:34:19
- 就活対策室
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1324644962/
- 930 :学部名黙秘:2011/12/24(土) 07:49:09
-
早稲田行って国2とかいるの?
もったいなくね?
- 931 :学部名黙秘:2011/12/24(土) 20:30:53
- 国Ⅰがどれだけいるとおもってんの?早稲田から。
- 932 :学部名黙秘:2011/12/26(月) 10:49:00
- >>931
俺が言いたいのは国2行くくらいなら企業に就職しましょうよ。
って話しね。
早稲田まで行って国2狙うのは
とろいよねって話し。
- 933 :学部名黙秘:2011/12/26(月) 13:37:49
- >>924
H22 新第63期検事任官者(出身大学別人数)
http://www.moj.go.jp/content/000063393.pdf
11 早稲田大学★
10
09 京都大学 東京大学
08
07
06 同志社大学
05
04 大阪大学 慶応大学
03 北海道大学
02 千葉大学 筑波大学 明治大学
01 中央大学、東北大学、九州大学、上智大学など13大学
- 934 :学部名黙秘:2011/12/26(月) 20:31:16
- >>933
へぇなるほど
- 935 :学部名黙秘:2011/12/26(月) 22:09:16
- 部下に100万円以上おごらせる…熊本市が処分
読売新聞 12月26日(月)20時42分配信
熊本市は26日、直属の部下に対し、約2年5か月にわたって昼食を計100万円以上おごらせたり正座をさせたりするパワーハラスメント(職権による人権侵害)を続けたとして、同市農水商工局の男性係長(49)、男性技術参事(47)(係長級)の2人を停職6か月の懲戒処分にした。
発表によると、パワハラは2009年6月、採用直後の男性職員(20歳代)が公用車を運転した際に道を間違えたことをきっかけに始まった。男性職員が精神的苦痛を理由に病気療養で休職する今年11月7日頃まで、「お前の仕事の尻ぬぐいをしてやった」などと言ってほぼ毎日、昼食をおごらせたほか、職場の喫煙室で約30分〜1時間、正座をさせて説教していた。最近は焼き肉、うなぎ、すしなどの高価な飲食店を2人が選んでいたという。
男性職員から相談を受けた家族が職場の上司に報告し発覚。2人は「教育のつもりだった」と釈明し、昼食代の返還を申し出ている。
最終更新:12月26日(月)21時22分
国Ⅱの現実。
- 936 :学部名黙秘:2011/12/26(月) 22:11:50
- いや、それは例外だってば。
たしかにそういうのがあることは否定できない
けどあくまでも例外。
民間だとこれが原則。もちろん金額がここまでくることは稀だけど
提携会社の保険に実質的に何千万も払わされたり(生涯にわたってという意味で)
いやなことは多い。
民間だとそれが原則なわけだから公務員は依然としてマシだと思う。
- 937 :学部名黙秘:2011/12/26(月) 22:59:53
- なんで会社で先輩だからってそんなにえらいんだ?
- 938 :学部名黙秘:2011/12/26(月) 23:32:05
- それはタテ社会の人間関係っての読むとわかる。
- 939 :学部名黙秘:2011/12/27(火) 07:19:41
- >>938
ワロタ
- 940 :学部名黙秘:2011/12/27(火) 14:04:31
- 笑うな
w
- 941 :学部名黙秘:2012/01/03(火) 13:47:15
- 平成23年度弁理士試験最終合格者数
① 東京大学…69
② 京都大学…55
③ 東京工業…40
④ 早稲田大…36 ★
⑤ 慶応大学…34
⑥ 大阪大学…30
⑦ 東京理大…28
⑧ 名古屋大…21
⑨ 東北大学…19
⑩ 日本大学…17
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei23.htm
- 942 :学部名黙秘:2012/01/11(水) 18:06:12
- 司法試験を目指す場合、TACと伊藤塾どちらがいいだろうか?
ぐっぐってみたところTACは司法試験を捨てる路線になってくようなんだが事実関係はどうなんだ?
- 943 :学部名黙秘:2012/01/12(木) 01:00:20
- 俺はTACに今通ってるけどTACかなぁっておもう
伊藤塾は金がかかる割にそれほど効果が出ない
ただしそれは費用対効果の点で伊藤塾が圧倒的に弱いということ。
コスパ的にはTACが良い
君のうちが大金持ちだったら伊藤塾で良いかも!
特に渡邉仁は評判良いよ。
ネットとかで検索してみると良いけど
伊藤塾にはこういう講師はいないような気がする
自分は伊藤塾有名講師の授業数回とっただけでしかないから参考程度に。
- 944 :エクステンション:2012/01/18(水) 17:49:58
- http://www.ex-waseda.jp/info/detail.php?n=0084
「法曹をめざす基礎講座」を2012年4月開講します
2012年01月16日
「法曹をめざす基礎講座」は、法科大学院(ロースクール)に進学し、将来は法曹をめざそうとする方を主な対象として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法といった法律基本科目を基礎からしっかりと勉強するための講座です。
講師は、いずれも新司法試験に合格した若手の弁護士で、早稲田大学法務研究科のアカデミック・アドバイザー(AA)としても活躍しています。
この講座は、法律の知識習得はもちろん、法曹の仕事や法科大学院の雰囲気を肌で感じながら、学習を進めたい方にお薦めです。
早稲田大学生優先申込:2012年1月16日(月)〜2月21日(火) *Waseda-netポータルにて受付
一般申込 :2012年3月9日(金) 9:30〜 先着順
※オープンカレッジ会員の方は、2012年度年間・春講座先行登録にてお申し込みが可能で す。2012年2月上旬頃郵送予定のパンフレットに同封するはがきにてお申込みください。
http://www.ex-waseda.jp/info/file.php?file=0084_1.pdf&n=0084
宣伝を大変失礼いたします。
社会科学部の方は法律の学習に熱心だと聞いております。
この書き込みを不適と判断される場合には削除お願いします。
- 945 :学部名黙秘:2012/01/18(水) 17:57:40
- へぇー大学がやってくれるんだ?
- 946 :学部名黙秘:2012/01/18(水) 17:58:55
- 下向 智子
京都大学法学部卒業
厚生労働省入省、法令整備等を担当
早稲田大学大学院法務研究科入学[3年標準課程]
ミシガン大学ロースクール(LL.Mコース)へ交換留学
ニューヨーク州司法試験に合格
早稲田大学大学院法務研究科修了
新司法試験合格、新63期司法修習生
弁護士登録
西村あさひ法律事務所に弁護士として勤務
三枝 充 (さえぐさ みつる)
神戸大学法学部法律学科卒
早稲田大学大学院法務研究科修了
司法修習第61期
2008年弁護士登録
東京弁護士会所属
原島 有史
青山学院大学法学部(法学士)
ブラザー興業株式会社勤務
早稲田大学大学院法務研究科 (法務博士 (専門職))
最高裁判所司法研修所終了(63期)・弁護士登録(第二東京弁護士会)
当事務所入所
早稲田大学大学院法務研究科(法科大学院)アカデミック・アドバイザー
佐古麻衣子
北海道旭川市生。道立旭川東高校卒業
2003年 早稲田大学法学部卒業
2006年 早稲田大学法科大学院修了
2008年 新司法試験合格
司法修習生採用(新62期)
2009年 弁護士登録(第一東京弁護士会)
霞が関法律会計事務所(アソシエイト)
- 947 :学部名黙秘:2012/01/18(水) 19:36:28
- オープン科目「ジェンダーを考える」の情報お願いします。
- 948 :学部名黙秘:2012/01/18(水) 19:38:18
- すみません誤爆です・・・
- 949 :学部名黙秘:2012/01/18(水) 19:41:00
- わお
- 950 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 00:12:03
- 民法Ⅰ(総則)下向智子 西山あさひ法律事務所
http://www.jurists.co.jp/ja/attorney/0563.html
民法Ⅱ(債権総論)三枝充 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/yobi_shiken/reason/koushi_saegusa.html
民法Ⅲ(物権) 原島有史 アンダーソン毛利友常法律事務所
http://www.amt-law.com/professional/profile/YJH
民法Ⅳ(債権各論)佐古麻衣子 霞が関法律会計事務所
http://www.ksm-lawacc.com/member/sako.html
憲法クラス 井桁大介 西山あさひ法律事務所
http://www.alo.jp/member/associates/igeta.html
刑法クラス 水上貴央 青木・関根・田中法律事務所+青山学院大学法務研究科助教
http://spysee.jp/%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E8%B2%B4%E5%A4%AE/1776540/
民事訴訟法クラス 岩佐政憲 高野隆法律事務所
http://www.takanolaw.jp/attorneys/iwasa.html
刑事訴訟法クラス 趙 誠峰 高野隆法律事務所
http://www.takanolaw.jp/attorneys/cho.html
(12/01/19 00:06:09) res 5
ちなみに概要は↓でpdfダウンロードできる。
http://www.ex-waseda.jp/info/detail.php?n=0084
- 951 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 00:33:50
- 超エリート弁護士じゃん。
- 952 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 14:22:02
- エリートかもしれないけど、教え方がうまいかは不明だよ
誰でもいいけどさ実力はあるものの、伝える能力がない人っているじゃん。
で、なぜ会社法がないのか?そこが一番痛いだろ。
基礎講座として失格。
全部そろってることが大事なわけであって、
なぜないの?
単にそれら弁護士のアルバイト、or、早稲田でこういうの教えてますみたいな仕事上の権威獲得のようなものにしかおもえない
- 953 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 14:34:55
- お前ら何言ってんだ。
素直に喜べ。後は自分だよ。
- 954 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 14:38:33
- 3年には法職選抜には軽く受かりましょう。
- 955 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 17:18:19
- 3年向けの授業じゃなくない?
新1年向けだとおもうよ。
でも新1年は、wasedanetportalから申込できないわけだから
基本は新2年が対象かな。
法律の勉強は答案練習が重要だからね。
- 956 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 19:28:06
- 素直に予備校入って学んだほうがよくない?
- 957 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 19:48:38
- 俺もそう思う。
しかも初年度だからあんましうまくいかないとおもうし、
試験対策というより、
大学の授業よりもちょっと面白おかしく的な雰囲気だろ。
そんなんだと通用しないわな。
- 958 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 20:02:38
- ローいってる先輩から聞いたけど
講師の先生方は頗る優秀な方で
いずれも超有名弁護士事務所勤務。
たしかローのパンフにも載ってる。
だけど人格的にはいまいちで
それこそ教え方なんかも駄目。
例えば超優秀な学者だったり
最強の成績で官僚になった人とかいるけど
そういう類いの人と会話してみると、あれ?ってことあるじゃん?
いまいちかみ合わなくてw
- 959 :学部名黙秘:2012/01/19(木) 20:48:27
- 一般論からして1年、2年は皆基礎講座なり総合口座なり
入門的な講座受けてるでしょ予備校で。
なのにこの講座の対象は3年を焦点にあててるらしいw
入門的な講座受けてる人にこんな講座は不要。
基本答案練習中心にすべきなのにそうなっていない
- 960 :学部名黙秘:2012/01/20(金) 01:12:02
- ちなみに、昔の法職課程はどうだったかと言うと…
1)まずクラス分けがなされていた。A・B・Cクラスは無試験でどの学部からでも入会できた。
2)Dクラスは選抜試験をパスした者で構成され、3年以上〜卒業生がそのクラスの中心にあった。
<そのDクラスでは>
①基本的に各科目(特に基本3法:憲・民・刑)の講義があった。5時くらいから10時頃まで。
講義は法職課程教室から依頼された早大教授がやってたらしいが、夏季休暇時などには時々
京大等からも教授が招かれて集中講義に来てたこともあったらしい。
②答案練習会が毎週1回あって模範解答者の答案がプリントされて配布された。
答案練習は基本3法には限らず、訴訟法・選択科目についてもおこなわれていたらしい。
答案練習会は前年度の司試合格者が添削等を行ってたとのこと。
③毎週1回、簡易な択一試験が行われ試験の直後に解答が配布された。
④会費は2〜3万円/年ぐらいだったとか。
…ざっと、こんなところで社学からも少なからずの学生が法職Dにいたとの事である。
聞いた話だから真偽の程は知らない。法職Dに籍を置く社学生は社学の授業にはまったく
出席せずとも法律科目は「優(昔は優・良・可・不可の評価だったらしい)」はとれたらしい。
早稲田では法職課程の歴史と実績があるから、似たようなものになるんじゃないのかな?
予備校が盛んでなかった昔の話で今とは事情が異なるから入会すべきかどうか迷うけどね。
参考までに。あくまでも真偽の程は保証しません。
- 961 :学部名黙秘:2012/01/20(金) 01:33:37
- >>960
へぇ〜くわしいですね。
OBの方とか?
っていうかその法職っていうのはいつなくなったのですか?
- 962 :学部名黙秘:2012/01/20(金) 13:36:52
- 平成23年度弁理士試験最終合格者数
① 東京大学…69
② 京都大学…55
③ 東京工業…40
④ 早稲田大…36 ★
⑤ 慶応大学…34
⑥ 大阪大学…30
⑦ 東京理大…28
⑧ 名古屋大…21
⑨ 東北大学…19
⑩ 日本大学…17
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei23.htm
- 963 :学部名黙秘:2012/01/20(金) 14:28:47
- へぇ
- 964 :学部名黙秘:2012/01/20(金) 17:40:59
- この手のエリート弁護士の特徴だが、あくまで一般論だが、
仕事がうまい。とにかくてきぱき片づける。
つまり教育者としては悪。
まったく質問に答えない。
あるいは巧妙にかわす。
それこそが大物弁護士や、政治家になるために必須なわけだが、
こういう人から習ってもだまされるだけで意味がない。
自分がそうなるためにそれぞれの手法を学ぶというならそれもそれでよいが、
なにもこういう金をはらってうけるものではない。
普通に考えて早稲田セミナーなり伊藤塾なり行くのがベストチョイス。
上でも言ってる人がいたが、会社法がない時点でどうかしてるし、
3年生を対象にするのであれば、基礎講座など意味がない。
いや、予備校で挫折した3年生が対象なのだろうか?
それならまったく正当かもしれない。
- 965 :学部名黙秘:2012/01/21(土) 13:11:23
- 俺政経なんだけど結論的にはこの講座よりも予備校いったほうがいいってことですね??
- 966 :学部名黙秘:2012/01/22(日) 04:28:51
- 公認会計士めざしてる人いない?
- 967 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 01:07:57
- >>966 目指そうかなと考え中。予備校ってどこがいいの?大原、TAC、CPUってあんじゃん?
- 968 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 01:08:32
- cpuはやめとけ
- 969 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 01:52:47
- なぜ?大学からかなり近くていいんだけど
- 970 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 01:53:01
- 質が非常に悪いんだよ
- 971 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 02:04:03
- どこがいいのかおしえて
- 972 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 02:04:32
- TACが圧勝。
会計士に限って言えば。
- 973 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 02:10:22
- 簿記は?
- 974 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 02:12:22
- それもTAC
- 975 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 04:19:37
- TACは司法試験に限ってはゴミクズて評判だな
- 976 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 04:24:38
- TACは撤退したろうが。
- 977 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 08:46:00
- 話を蒸し返すようで悪いんだけど
>>944って有料なのかな?
- 978 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 10:44:41
- 4年内のM7首都圏直下型地震発生率が70%ってマジかよ!
- 979 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 13:54:15
- >>977優良ってかいてあんだろw
予備校より金額は安いが質は低そう。
- 980 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 14:57:08
- >>979
読み落としてた、すまんw
やっぱり安いけど比例して質も…って感じか
ありがとう
- 981 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 15:01:30
- 2倍に比例して質が悪いと教授が言ってたw
- 982 :学部名黙秘:2012/01/23(月) 18:01:57
- cpaいいよ
- 983 :学部名黙秘:2012/01/24(火) 12:14:37
- 私大No.1の資格公務員実績を誇る早稲田
- 984 :学部名黙秘:2012/01/24(火) 14:21:39
- 2011年度 国家公務員Ⅰ種採用試験 大学別合格者数
1位 東京大学 444名
2位 京都大学 167名
3位 早稲田大 105名★☆
4位 慶応大学 57名
5位 東北大学 55名
6位 大阪大学 45名
7位 一橋大学 39名
7位 東京工業 39名
9位 北海道大 35名
10位 名古屋大 33名
10位 九州大学 33名
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E2E08DE0E2E2E4E0E2E3E39790E3E2E2E2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年度 新司法試験【出身大学】別合格者ランキング
(辰巳調査判明分) ※法科大学院を持つ大学
順位 大学 合格人数
1位 早稲田大 262★☆
2位 慶応大学 225
3位 東京大学 223
4位 中央大学 136
5位 京都大学 116
6位 一橋大学 80
7位 同志社大 64
8位 大阪大学 52
9位 神戸大学 43
10位 上智大学 39
10位 明治大学 39
12位 東北大学 33
12位 立命館大 33
14位 名古屋大 27
15位 九州大学 25
15位 大阪市大 25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都庁 2010年度 採用数
① 早稲田大 62名★☆
② 東京大学 32名
③ 慶応大学 25名
④ 中央大学 25名
⑤ 明治大学 18名
⑥ 上智大学 12名
早稲田http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_all.pdf
東大http://www.amazon.co.jp/dp/4886113311
慶応http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/3_3ijo_2010.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2010/kanda.omo.pdf
中央http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/life/d07_02_j.html
上智http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/19398/190380/file/2011gaido-shiryo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成22年度 弁理士試験最終合格者統計
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm
① 東京大学 65名
② 京都大学 55名
③ 早稲田大 42名★☆
④ 大阪大学 37名
⑤ 東京工大 36名
⑥ 東北大学 34名
⑦ 東京理科 29名
⑧ 慶応大学 23名
⑨ 名古屋大 20名
⑩ 日本大学 19名
⑪ 神戸大学 18名
⑫ 北海道大 16名
⑬ 筑波大学 13名
⑬ 横浜国大 13名
⑮ 千葉大学 12名
⑯ 明治大学 11名
⑯ 九州大学 11名
⑱ 上智大学 10名
⑲ 立命館大 9名
⑲ 中央大学 9名
⑲ 東京農工 9名
22 お茶ノ水 8名
22 電気通信 8名
22 大阪市大 8名
22 同志社大 8名
22 関西大学 8名
- 985 :学部名黙秘:2012/01/24(火) 22:04:22
- wセミナーて司法試験どうなん?
司法試験ていったらやっぱり伊藤塾なんかね?
- 986 :学部名黙秘:2012/01/25(水) 00:29:59
- 早稲田セミナー良いよ。
伊藤塾は金がやばいかかる
- 987 :学部名黙秘:2012/01/25(水) 15:03:41
- 伊藤塾を推す気はないけど
セミナーは司法試験、司法書士に関して評判悪いよ 講座も縮小傾向にあるみたいだし 司法試験撤退の噂もある。合格しないと意味のない資格試験で導入費用をケチるのはあまり良くないと思うよ。
- 988 :学部名黙秘:2012/01/25(水) 19:05:59
- >>987
- 989 :学部名黙秘:2012/01/25(水) 19:07:43
- >>987
司法書士に関してはすこぶる評判良いよ?
司法試験については基本縮小炉辺というのは事実だが、
渡邉仁は神。
今基礎講座を渋谷で受けてるけど最高によい。
伊藤塾は体験で受けてみたが大学受験で言うと東進ハイスクールみたいなゲーム感覚。
人それぞれ合う合わないがあるとはおもうが、
俺的には圧倒的に渡邉仁をおす、というかそれ以外の早稲田セミナーは駄目
- 990 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 02:54:46
- >>989
渡邊さんも消えるみたいな噂あるよね
- 991 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 02:59:11
- 渡邉仁は消えないよ。
渡邉はおそらく消えない。
なぜならLECとか伊藤塾のようなパターン至上主義、
拝金主義に対してかなり怒っている一人だから。
そういう意味からすると辰巳とは相性が合うかも知れない。
だけど辞める気配はないわ。講師料はほぼボランティアとのことで
教えること、良い法曹を育てることがしたいとただそれだけのこととという。
こういうとかなり学者タイプの教え方なのかと思いきや、
その戦術は凄い 書き方とか勉強の方法論は単なるパターン主義とは全く違う。
ということで、俺のこの講座紹介の類がいいとおもったら取ってみることだよ。
ただし早稲田セミナーは答案練習のパックは他の講師が担当してるからそれは取らない方が良い。
それは辰巳とか他に外注した方が良い。
- 992 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 04:24:51
- >>991
wセミナーの本科生パックで取ったら死亡てこと?
でも予備校を幾つもまたぐなんてなんか落ち着かないな
- 993 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 04:28:06
- >>991
おれセミナーで本科とってるけど悪くないぞ。
渡辺って人ががどんだけすごいのかはしらんが
真保は良いよ。伊藤塾とか比較したけど塾の方は
俺がゼミで対策した過去問を大きく間違えて講義としてて失せて辞めた。
まぁ基本どこでもいいんじゃねーか?
- 994 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 07:53:58
- う〜ん じゃあセミナーの本科生に入ろうかな 費用面考慮して
ただ司法試験縮小傾向というのが不安だな〜 途中でお気に入り講師とかいなくなったら泣けるな
- 995 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 14:21:22
- >>994
契約時の講師が変わることはない。変わったらそれこそ民法を根拠に訴えろw
元伊藤塾現LECの宮武講師は途中で倒れて交代したがwwww
- 996 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 20:12:50
- じゃあ講師が辞める時て数年前から予告するの?
- 997 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 20:23:44
- 当たり前だろ
講師は長期的に契約する。
プロ野球選手だって一年ごとに契約するし、
場合によっては5年で何億とかいう契約もする。
講師は全ての日程を例えば二年前から入れてる。
- 998 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 20:44:40
- なるほど ありがとう
後、質問なんだけど教室+Web講座ていうのは教室に通えない時は家のパソコンから受講できるの?
- 999 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 20:46:41
- セミナー?
俺は公務員で受けてるけど
webっていうのは、いつでも自由にみれるよ。
教室いくかいなかにかかわらず。
- 1000 :学部名黙秘:2012/01/26(木) 20:50:30
- ありがとう
Webの配信期間はどれくらいなの?
- 1001 :編集★:2012/01/26(木) 20:52:26
- 公務員試験・資格試験対策スレ ver.2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1327578714/
こちらでお願いします。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■