■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
社学生の教養- 1 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 01:45:32
- 本の話とか、勉強の話とか。
雑談とは分けたほうがいいかなーと思ったから立てた。
一緒でいいだろと思ったら削除してください運営の人。
- 2 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 01:52:19
- >>1
俺は大学生の内に有名な日本書籍を読もうと思って、今は雪国と一握の砂を読んでる あとは実学書としてMBAクリティカルシンキングを
- 3 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 01:54:16
- そうだなー古典は今のうちに読んどいたほうがいいかもな。
俺はとりあえず太宰とか芥川から始めた。
- 4 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 01:56:23
- 他と違って社学は色んな専攻の奴らがいるから
そういう奴らが入り乱れて本気で語ったらすごいことになるんじゃないかと思い立てた。
- 5 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 01:57:02
- 森鴎外の舞姫読もうかな ストーリー知ってるものでも意味あるかな?
- 6 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 01:58:59
- 皆トーイック何点?俺なんとか840だけど就活でアドバンテージになるかな?
- 7 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:00:22
- 万葉集読もうかな
- 8 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:01:39
- 余裕で武器になると思う。
>>5
知ってても問題ないんじゃない。
すごい小説ってあらすじなんとなくわかってても世界に入り込めちゃったりするじゃん。
- 9 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:05:36
- 俺小説苦手なんだよね。
- 10 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:09:08
- この掲示板の傾向
【絶対的に存在】
定期試験対策スレ
雑談スレ
大学入試相談スレ
ニューススレ
就職スレ
ゼミスレ
運営スレ
【半年くらい存続】
しりとりスレ
物語る
地方出身者スレ
【一ヶ月くらい存続】
食べ物総合
【一瞬で削除】
ゴミツにそっくりな女と付き合ってる奴がいるらしいスレ
広告
このスレはどこに位置付けられるのか
- 11 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:12:45
- できるだけ長く続いてほしい・・・。
アダムスミスの国富論挫折しそう。文が翻訳調丸出しで読みづらい
- 12 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:15:56
- もっとさ実用的で使える本教えて下さい。
最近この手の実用さを歌った本が氾濫してるんだが、
その中で本当に使える!って思った本は!?
- 13 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:17:37
- 松下幸之助のリーダーになる人に知っておいてほしいこと
を読もうと思う。
- 14 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:18:06
- >>12
確かにそれはある。
電車の広告にあるのはそうじてゴミ
- 15 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:19:40
- >>12
YESと言わせる交渉術/橋下徹
交渉で負けたくない人にオススメ
- 16 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:21:54
- 爆笑問題のニッポンの教養
これはいい本だと思う。
- 17 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:23:53
- コンビニにあった心理学の本(名前忘れた)なかなか良かった
それで彼女口説けたし
- 18 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:25:52
- 声に出して読みたい日本語
- 19 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:28:21
- だからあなたも生き抜いて/大平光代
- 20 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:31:37
- こち亀の両さんの幼少期の話全般
たぶん将来子供に読ますわ。
良い話多いし
- 21 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:31:52
- こち亀の両さんの幼少期の話全般
たぶん将来子供に読ますわ。
良い話多いし
- 22 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:32:21
- 交渉術に関しては ちょっと思い出せないんだけど弁護士の人が書いたのがとてもよかったね
ハーバード交渉術も含めて論じててわかりやすくて
よく実践してる。
- 23 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:34:04
- 何冊か読まないと実践段階にはいけない気がする
一冊で即実践なんてのがそもそも甘い
- 24 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:36:30
- 伝える力/池上彰
読んだけど ただ池上の今までの経緯を綴ってあるだけて糞書だった
- 25 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:38:42
- アダムスミスとマルクスを読もうかな
- 26 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:42:22
- そもそもさ、
本の紹介をする前に
どんなふうによんでるのか知りたい。
本の読み方について3時くらいまで徹底討論
- 27 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:42:47
- >>22
渋谷?ってひとだっけ俺も呼んだぞ。
- 28 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:44:35
- 橋下の本はアメリカの敏腕弁護士が書いた交渉術本を丸パクリしてるだけ
- 29 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:47:01
- >>26
著者と自分の意見が明らかに対立しだしたら俺はだいぶ読むスピードが落ちる 終いには本をベランダ投げる
そしてまた気が向いた時に続き読み始める
- 30 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:49:59
- >>28
ここで話題になってるのは橋本なんていう低学歴とは別の東大卒の弁護士。
- 31 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:49:59
- >>26
一応読み終わったら原稿用紙5枚に感想文書いて教授に見せてる
- 32 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:50:29
- 戦ひいて本読むとか俺にはできない。
- 33 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:51:11
- >>30
お前…… いや、何でもない
- 34 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:51:17
- >>26
本を買う段階では
ジュンクとかでいいなぁって思った本を
amazonのレビューをみて確かめる。
それでまぁまぁなら買う。
この総合判断が最強
- 35 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:51:44
- 大学生としてよんでおくべきほんってなんだろう。
古典でも小説でも実践本でもなんでもいいから教えてよ。
- 36 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:52:22
- >>33
彼はきっと一橋社学の方だ。
学部名が近いから紛れ込んで居るんだろう。
- 37 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:52:58
- 本読んでると
核心だ!
って思うところがある
そこが重要
- 38 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:54:39
- 古典読むのは凄い大事だけどさ。
企業が即戦力を求めてる時代だからついつい俺は実学書ばかりに目がいってしまう でも案外 古典とか小説のなかに実学に繋がるヒントがあったりするんだよね。
- 39 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:54:52
- 読みながら、自分なりに要約していくのが大事だな
- 40 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:55:53
- >>38
良いこと言った
- 41 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:56:34
- >>37
君自己矛盾だね。
核心だ!って思ってる事典でそもそも核心っていうのは重要と同義なわけだ
- 42 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:56:44
- >>38
具体的には
- 43 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:56:55
- >>39
酒井先生かよw
- 44 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:57:08
- 接続詞に注意して読むべし
- 45 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:57:29
- 本を買うときには目次を意識
だいたい馬鹿の本は目次がメチャクチャ。
- 46 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:57:30
- 俺はわからりにくい所で「ぐ」を使ってる
- 47 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:58:00
- >>46
それいいからw
受験スレいけw
- 48 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:58:25
- 入学時にもらった早稲田の歴史の本よんでないなw
社学の教員がかいてるんだね
- 49 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:58:58
- 俺はSP関係に注目して言い換えを探してる
- 50 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:59:08
- みんながよんでるのっって新書だよね?
ハードカバーっていうのもあるけど
中身同じなのあるけど何が違うの
- 51 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:59:24
- >>49
西谷か
- 52 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:59:38
- 結論と理由に着目して読めば良い。
- 53 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 02:59:58
- どうでもいいことを本当にだらだらとかいてて内容が無い本が最近多すぎる。
- 54 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 03:00:00
- >>30>>30>>30
>>30>>30
>>30>>30>>30>>30
>>30
>>30>>30>>30>>30>>30
- 55 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 03:00:27
- この間飯田橋の駅のトイレに官能小説があった
- 56 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 03:01:54
- 「分けて」「つなぐ」のもなかなか良い 読み返す時に役立つ
- 57 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 03:02:22
- ブックオフで買え。
- 58 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 03:11:27
- 速読の本は大概が、この方法でこんなに良くなる、生活が変わる!
っていうで半分以上埋まってて肝心の方法がおまけ扱い
- 59 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 03:17:31
- 自己啓発本である危険性が高い本が増えてきたw
- 60 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 03:20:30
- 自己啓発本最近増えすぎ ニーチェの言葉を筆頭にどんどん変なの出てきた
ニーチェがどんな人間かも調べずに買うヤツとか失笑
- 61 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 13:35:16
- 正勝さんの洗礼を受けたので、もっと哲学の本を読もうと思う
- 62 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 19:07:38
- 例えば
- 63 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 20:11:32
- ナニワ金融道
- 64 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 21:03:56
- 俺は過去の入試問題の出展の本を読んでる。
特にうちや東大一橋慶應小論の文章は考えさせられるのが多い。
- 65 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 21:22:30
- それはおれもやってる。
- 66 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 22:34:57
- 慶應総合政策の小論文はかなり好き
- 67 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 22:37:35
- 慶応の入試は一番考えられてつくられたものだとおもう
- 68 :学部名黙秘:2011/02/01(火) 23:57:52
- なんか面白い小説教えてくれ
図書カードが1万くらいたまってる
面白い小説って漠然とし過ぎてるけど、なんか面白い奴とか深い奴とか考えさせられる奴とか
春休みの暇つぶしに読みたいんだ
村上春樹は勧めなくていいです
- 69 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 00:47:33
- ナニワ金融道
- 70 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 01:19:36
- >>68
注文の多いレストラン/宮沢賢治
- 71 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 01:20:18
- 間違えた
注文の多い料理店/宮沢賢治
- 72 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 01:28:23
- 宮沢賢治ならクラムボンやろがw
- 73 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 01:34:59
- もう少し最近の本がいいですw
- 74 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 01:42:13
- じゃあオーデュボンの祈り
- 75 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 01:48:33
- あなたの将来を暗示するオススメ作品
小林多喜二『蟹工船』
- 76 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 01:51:54
- オーデュボンの祈りはどんな本?
蟹工船はいいや
- 77 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 02:01:11
- オリンピックの身代金
- 78 :たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/02/02(水) 02:09:05
- オーデュボンら島の中で殺人事件が起きる、生きてるカカシが出てくる話
- 79 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 02:45:30
- 大学生なら芦部憲法読め
- 80 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 15:10:20
- それはいらないだろ
- 81 :非リア受験生:2011/02/02(水) 15:46:02
- 会話ができるようになる方法おしえてください
- 82 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 16:47:01
- 書を捨てよ、町に出よう
- 83 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 17:14:26
- おれもそれがいいw
- 84 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 19:45:57
- 携帯を棄てよ。書を読もう
最近は上でも出てたけど、内容が軽すぎの奴が多いね。
質が悪い本読んでも時間の無駄。特に勉強法云々の本ね。
- 85 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 20:03:10
- なんか誇張した題名の本多いよな
「頭がよくなる10の方法」とか「速読術」とかなんやねん て思う
- 86 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 20:10:33
- 本を読むと頭がよくなるの?
ネットじゃだめなの?
- 87 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 20:14:02
- >>86
やっぱり勉学の基本は本でしょ。
本を読んで学ぶのが基本でしょう。
例えば、君は早稲田に受かるためにネットで勉強したかい?
頭が良くなるの定義にもよるが、やっぱり本質的な深い知識は本からじゃないと
得られないと思う
- 88 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 20:17:26
- 補給戦でも読み直そうかな・・・
この前中断したまんまだし
- 89 :学部名黙秘:2011/02/02(水) 23:06:38
- ぶっちゃけ俺も本よりもネットでいいとおもうんだが。
新聞についてもおなじことがいえる・
- 90 :学部名黙秘:2011/02/03(木) 04:36:48
- 読書は情報を選別する作業だと思う。
ネットは誰かに選別された情報を見るってかんじ。
前者は時間はかかるが何か得られるものがあるやろ、後者は効率を重視やな。
リップマンの世論おもしろいよ
- 91 :学部名黙秘:2011/02/03(木) 08:39:24
- ネットじゃ深い情報は得られない。と思う。
未だに専門書籍群の単なる目録、イントロダクションの域を脱してない。と思う。
速報性のある情報には強い。とは思う。
でも上のレスともちょっと共通するけど、自力で選別というか取捨選択するリテラシーがない人間がネットニュースでそれをできるかは疑問。
新聞はページ数とか記事の大きさで、パッと見で直感的に重要度とかわかるからね。
だから「ネットが紙媒体を駆逐する」って論調は全く賛同できない。
- 92 :非リア受験生:2011/02/03(木) 14:58:27
- >>90
あ〜それは受験の時予備校の畠山にヨメっていわれた
- 93 :学部名黙秘:2011/02/03(木) 19:17:49
- ネットの知識>本だと思うんだけど。
本ってただどうでもいいことを深く追求しすぎてる。ある意味大学教授に似てる。
- 94 :学部名黙秘:2011/02/03(木) 19:50:01
- 某サークルで社学は俺だけなんだけど
俺の言動一つで周りの人たちは判断するから、馬鹿にされないように
勉強してるぜw
- 95 :学部名黙秘:2011/02/03(木) 20:02:31
- それはおれもそうだなw
社学って名乗るのも駄目。
社会科学部っていうw
- 96 :学部名黙秘:2011/02/03(木) 20:08:53
- >>94
よう俺ww
馬鹿な俺には社学を背負えないけど、足を引っ張る事は簡単だからね。
足を引っ張らないように勉強してます
- 97 :学部名黙秘:2011/02/03(木) 23:41:09
- 高校社会科のうち、大学で一番重要なのは世界史。難しいから避ける人が多いみたいだけど勿体無い
次いで政経
日本史()地理()倫理()現社()
- 98 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 00:18:03
- 倫理が一番大事な気がするが
- 99 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 00:23:37
- 倫理自体は大事だけど、高校の倫理は文化史の中の哲学を引き延ばしただけ。
- 100 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 16:37:32
- >>95
『社学』って言うやつは三流
- 101 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 16:48:13
- っていうか社学は差別用語だしバカらしく聞こえるから
社会科学部をはやらせろ
つか、もっと良い本教えてあるだろ?人生変えるレベルのやつ
- 102 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 16:48:21
- っていうか社学は差別用語だしバカらしく聞こえるから
社会科学部をはやらせろ
つか、もっと良い本教えてあるだろ?人生変えるレベルのやつ
- 103 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 17:19:10
- 社会科学部と社会科学学部のどっちが正しいの?
- 104 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 19:54:13
- どこの図書館も「ヤバい経済学」が大人気の様子やね…
- 105 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 20:25:11
- しょっぱなで相撲の八百長疑惑についての話題が出てくるしね
- 106 :学部名黙秘:2011/02/04(金) 22:47:59
- ぶっちゃけ本なんていらない。
ネットの知識で生きていける
- 107 :学部名黙秘:2011/02/05(土) 14:18:42
- >>103
社会科学部でおk
「法学」学部とか、「経済学」学部って言わないだろ?それと同じ
一橋でも社学っていうし、社学でいいと思うけどね
むしろ語感がカッコいいから俺は好きw
- 108 :学部名黙秘:2011/02/05(土) 14:20:10
- >>106
専門的なのはネットにはないぞ。
政治とか経済とか保率とかほとんどないぞ?
- 109 :学部名黙秘:2011/02/05(土) 15:37:25
- 専門的なのどーでもいい
- 110 :学部名黙秘:2011/02/05(土) 18:31:45
- 関係ないけど
ネットノコピペはばれるが、本のコピペはばれないので
お薦めする。
- 111 :学部名黙秘:2011/02/05(土) 20:03:19
- それは確かだな
コピペみやぶりソフトの穴。
- 112 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 10:40:26
- 話の流れぶったきるけど、皆地歴公民は勉強してるかい?
俺は洗顔だったから、世界史しか偏差値70ないけど
東大落ちの友達も社会科学部で、彼女が「一応社会科学部なんだから、
地歴公民は一通り抑えておかなきゃ恥ずかしいと思うんだよね」って言ってた。
俺もその通りだと思った。
って事で、今日本史と政治経済とかやり直してます。立派な教養勉強だよね?
あと、苦手な数学もちょっとづつやってる。俺みたいにコツコツやってる人いるよね?
- 113 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 10:49:10
- 俺も地歴公民は勉強し直してるわ
精神と時の部屋で何も気にせず本を読みまくりたい
- 114 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 11:33:59
- >>113
学読とか中央図書館が精神と時の部屋になったらいいよねww
- 115 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 13:01:37
- 数学ちょっとずつやろうと思ってる
基本的なレベルだけでもやっといたほうがいいかなって
経済やりたいし
- 116 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 14:00:17
- 例えば、センターの科目全てで85%程度得点可能な教養はあった方が良い
理解や社会は一つか二つしかやってないだろ?
広げてみ
- 117 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 14:14:58
- sou?
- 118 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 15:00:19
- 物理化学生物地学 全部やるのか
- 119 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 15:13:41
- ぶっちゃけ高校の教科書にあることを知らないとか馬鹿すぎるw
一般入試で入ってきた奴にいいたいけど、
さんきょうかに絞ってやるのはわかるけど
センター少なくとも6割くらい他の科目もできるようにしろよ。
- 120 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 15:17:28
- 推薦で来たやつはセンター対策しろ
英国数地歴公民でいいから
- 121 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 15:20:47
- 推薦って馬鹿なの?
高校真面目にいってたんだからそれなりに向上心としてはOKなんじゃないなの?
- 122 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 15:39:45
- そんなことはない 根拠:俺
- 123 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 19:30:37
- >>112
おれもやってるよ。
>>116
そうだよね。世界広げるためにもやってみます。
- 124 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 20:29:19
- センターができるか否かで視野が広いか狭いか判断できるの?
きみらあたまわるいですね
- 125 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 21:13:17
- そもそも視野が何なのかが不明
- 126 :学部名黙秘:2011/02/06(日) 21:31:20
- 広い視野のこと以外になんのはなしをしてるのか不明
- 127 :学部名黙秘:2011/02/09(水) 06:43:43
- 社会科学の中でこれっていう分野を一つまずはみつけて
そのあとサブ的にもういっこ選ぶのがいいよね
- 128 :学部名黙秘:2011/02/09(水) 14:37:21
- うん。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■