■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【都の】受験生相談スレ【西北】
1シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/03(月) 22:10:25
受験生の相談に良心的な(暇な?)社学生がお答えします。
質問する際は、質問事項が明確にわかるようにお願いします。
また、社学叩きや荒らしなどは極力スルーするようお願いします。

2Happy New Year:2011/01/03(月) 22:57:17
何でわざわざこんなん立てるん?あくまで社学の連中の掲示板なのに。色々崩れてまうやん。2ちゃんやミルクでやりなよ。

3Happy New Year:2011/01/03(月) 23:38:37
最近受験生の方が当サイトを利用される場合が少なからずあるようですが、その場合には受験結果を晒すスレでお願いします。

↑と、上の方に書いてあるよな?

4Happy New Year:2011/01/04(火) 01:11:57
統括っていう運営人が削除対策するっていってんだからいいとおもうが、

5何が何でも早稲田社会科学部志望:2011/01/04(火) 03:46:27
なんとかして絶対入りたいです
OCの時社会科学部は校舎が一番だと思いました
法や商より断然です
しかも広く学びたい自分には最適

今社会科学部の日本史で苦戦してます
実は英国は偏差値70なんですが、日本史だけは60未満あたりです
こちらの日本史むずかしすぎじゃあありません?
どうしたらよいでしょう

6たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/01/04(火) 04:24:40
何の模試で偏差値が70なのかということ。
どの模試であっても偏差値が60以下の教科があるときびしいということ。
現役なら今からでも歴史教科はどんどんのびるから悔いの残らぬようがんばれ。

7Happy New Year:2011/01/04(火) 10:10:50
去年日本史かなり簡単だったから、今年度は難しくなるだろうね
がんばれ

8Happy New Year:2011/01/04(火) 10:15:06
歴史なんて今から死ぬ気で詰め込めば余裕だよ

9慶応好き:2011/01/04(火) 12:21:39
受験本番時、カンニングしたら捕まります?

10Happy New Year:2011/01/04(火) 12:44:15
捕まるってか追い出される。

11Happy New Year:2011/01/04(火) 14:00:33
>>9
刑事学上、それは利益窃盗とされる余地がある。
利益窃盗は現行刑法上は無罪。
そもそも情報を盗み取ることにも処罰はあり得ない。
例えば書店で書籍の写真を撮るなどといういわいるデジタル万引きは、
情報そのものを抜き出しただけで物的移動を伴わずそれゆえに
処罰はされない。
次に早大当局に対する詐欺罪の余地がある。
けだし当局としてはもしくは試験の性質からして本人に備えられた知識ないし理解からのみ
解答するのが当然であるというのであって他者のそれらを直接的に借用盗み取る行為は
当局を欺罔し公正な試験というもののあり方を著しく阻害するものだからである。

民事上の責任としても好ましくないものがにゅうがくするという観点から当局からの損害が請求され
また本来合格していた者からによるそれも同様であって、次いで、被カンニング者からのそれも十分に検討される。

12Happy New Year:2011/01/04(火) 18:09:07
はあ・・・

13Happy New Year:2011/01/04(火) 23:18:49
酒飲みながら書くなやw

14Happy New Year:2011/01/05(水) 00:17:42
>>9
経済学敵にいったらした方がよい。
ただし試験監督である俺がつきだしてやる。
試験監督はカンニング捕まえたら固定給の他に別個に2000円もらえるからな。

15Happy New Year:2011/01/05(水) 00:29:18
そんな特典があるのかw

16都立西こう:2011/01/05(水) 01:24:11
マジっすか
見逃してくださいお願いします

17Happy New Year:2011/01/05(水) 01:28:37
都立西かぁ

18Happy New Year:2011/01/05(水) 01:28:48
去年おととし試験管やったけどウソだよ

19Happy New Year:2011/01/05(水) 03:01:57
>>18
嘘つき乙

20Happy New Year:2011/01/05(水) 03:23:37
>>19が仮に嘘つきだとしたら、>>18の行っている話は真実になるわけで、ということは、<<14の内容は虚偽ということになるのか

21シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/05(水) 11:44:13
他の受験生を利する行為をした場合〜
っていうのが
他の受験生をdisる行為を〜って聞こえるのは有名な話。

>>5
散々、聞かされてるとは思うが難問に固執しない事。
英語と選択7割、国語9割取れれば確実に受かると思うよ。
社学の日本史は難易度差が激しいし、標準化される。
標準化されず素点計算の英語と国語で出来るだけ稼ごう

22Happy New Year:2011/01/05(水) 12:46:25
東大受験者 私大併願者学部先 大学学部別ランク
2009年度データ(※河合塾HPの東大塾サイトより閲覧可能)
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/

総合
1位 早稲田政経(1156) 2位 早稲田理工(1030) 3位 慶應法(1022) 
4位 早稲田法(990) 5位 慶應理工(879)

東大併願組が少ない社学は確かに入りやすい学部といえる。
東大受験組が多数併願する政経とかでは、やはり東大受験者との勝負となり、
激戦となるから、やはり東大組との激烈な競争を避けるという意味では、
社学は受験しやすいといえよう。

23シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/05(水) 21:30:02
お!TOPIXが変更されてる!
管理人さん乙です。

受験生は体調管理と、基礎の確認をしっかりしておきましょう。
直前期だからって無理して勉強すると、風邪引いてセンター大失敗して
難問に気をとられて基本単語とかが書けないっていうのが一番失敗しやすいからね。
頑張ってね。

24管理人(偽物):2011/01/06(木) 00:45:31
どこも変更されてないだろ

俺入試監督やるんだけど困ったことあったらすぐに言え、
みんな結構やさしくこたえてくれるからさ、

25高3@女:2011/01/06(木) 01:22:18
女の割合ってどれくらいですか?
本当は法学部に行きたいのですが
法律以外にも色々やりたいので
こっちの方も考えています。

あと入試問題は社会科学部の国語は9割くらいとらないのまずいでしょうか?

26学部名黙秘:2011/01/06(木) 01:31:01
同じ受験生が答えるのもあれだけど国語は9割必要だと思う

27学部名黙秘:2011/01/06(木) 01:35:37
学部内の有力筋によれば国語の入試問題を作ってるのはこの二人。
いずれも人気教授。特に前者はTVによくでるよくでる。

笹原 宏之 SASAHARA Hiroyuki

紹介;http://www.socs.waseda.ac.jp/s/faculty.php?name=sasahara
HP;http://sasahara.waseda.st/
画像;http://www.socs.waseda.ac.jp/img/faculty/sasahara.jpg



那須 政玄 NASU Seigen

紹介;http://www.socs.waseda.ac.jp/s/faculty.php?name=nasu
HP;http://www.f.waseda.jp/nasu/
画像;http://www.socs.waseda.ac.jp/img/faculty/nasu.jpg

28学部名黙秘:2011/01/06(木) 01:47:03
>>25
男女比は3:1だよ
前の質問とかでも英語7割は必要ですか?とか聞いてるけど、入試は一家も苦じゃないんだかさ
3教科での点で決まるわけなんだからどの科目で何割とらなきゃいけないとかはないぞ
難易度が例年通りなら3教科で7割行けば受かる

確かに社学の国語は簡単といわれるが9割とれなきゃやばいというものでもない
国語得意なら8、9割狙っていくべきだと思う
どの科目も7割ぐらいとれるようにすべき

29学部名黙秘:2011/01/06(木) 02:00:00
>>28
え?もっと女少ないだろ

30学部名黙秘:2011/01/06(木) 03:03:19
うちのゼミは30人中3人かな

31河合塾:2011/01/06(木) 04:46:00
社会科学部って弁護しなれる?

32シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/06(木) 09:49:24
>>25
厳密に言うと学生数(2010年度、4月1日現在)男子2,547名、女子865名
つまり男子:女子=7.5:2.5です。
国語に関しては、あくまで例年(09除く)の傾向から判断して。
上にも書いたけど、うちの学部は英語と選択が高得点が取りにくいです。
早稲田の中でも標準〜難だと思われます。(選択科目間の難易度差が激しいし)
でも国語は早稲田の中でも簡単な部類に入るから、ここは稼ぎ所なわけです。
ちなみに去年、英語と日本史が7割、国語が7割の友達は落ちました。
国語で稼ぐつもりで頑張るといいかもしれません。

>>31
新司法試験制度によって、大きく変わりました。受験資格を得るにはロースクール
に行かなければいけません。(以下めんどくさいのでロー)
学部は殆ど関係なくローに入れます。ただし既習か未習かによって在籍年度が一年異なります。
うちの学部からは、法律科目を取って既習でローに進学する先輩も多いです。
弁護士として活躍している先輩方も普通にいらっしゃいます。

33学部名黙秘:2011/01/06(木) 11:06:51
>>32
7割とって落ちるとないでしょ
7割なら91/130なんだから
確か合格最低点は去年は86点、その前は76とかだから君の友達が自己採点間違えたとしか言いようがない
成績開してそれが7割で落ちてるなら嘘だろ

34学部名黙秘:2011/01/06(木) 16:36:33
一応の第一志望は商学部なのですが質問させてください。

社学のカリキュラムの基盤専門科目・先進専門科目の中に商学分野も含まれていますが、
これはhttp://www.waseda.jp/w-com/entrance/curriculum/list.html
の専門基礎科目・専門教育科目が履修できるということでしょうか?
(加えて確認しておきたいのですが、商学部のゼミは取れませんよね?)

35学部名黙秘:2011/01/06(木) 19:03:25
>>34
商学部のゼミはとれない。



社会科学部のカリキュラムにある商学部系授業はすべて社会科学部に設置されているもので
社会科学部の教員が講義する。したがって商学部の講義とは無関係。

だけど早稲田は他学部の履修ができるおよそ10科目程度他学部の科目を履修できる。
社学の場合はこの範囲が広いのでおすすめしておく。

36学部名黙秘:2011/01/06(木) 19:43:35
去年受かったけど、したらばでは日本史のボーダーは92点以上
だった気がする。91点の奴は落ちてた。
きっと標準化で下げられたんだろうな。去年の日本史は
選択科目の中で一番平均点が高かったし。

結局大学当局しか配点や標準化の影響が解らないわけだから
受験生は取れるだけ取ろう。ただ、先輩が言ってたけど確実に受かる目安としては
受験生平均+その科目の満点の18%程度の点数を取る事だね

ま、それが一番難しくて出来たら苦労しないけどねw

37学部名黙秘:2011/01/06(木) 21:18:40
思考停止状態。

38学部名黙秘:2011/01/07(金) 02:02:55
高2なんですが受験科目はどれがいいでしょう

39学部名黙秘:2011/01/07(金) 02:09:46
数学か政治経済

40学部名黙秘:2011/01/07(金) 13:43:55
>>38
数学超オススメ
他の選択科目と難易度が違う…

てか早稲田全般に言えることだけど、地歴系は難しすぎて浪人有利
現役にアドバンテージがあるのはやっぱり数学だと思う

41学部名黙秘:2011/01/07(金) 14:15:16
ただし、数学が並程度に出来る奴に限る

42学部名黙秘:2011/01/07(金) 14:50:08
俺数学で入学したが満点か一ミスだったと思う

43シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/07(金) 18:07:20
>>38
一概にどれがいいとは言えませんが、一般的に早稲田受験者は
地歴選択者がとても多いです。ただ、本人の得手不得手もありますので
自分のとっつきやすい科目を選択するといいでしょう。
うちの学部は最近はマークシートですが、以前の記述も復活するかもしれません。
日本史、世界史選択の場合は漢字の誤字に気をつけて勉強しましょう。
以下に特徴を挙げておきます。

数学   満点が狙える教科でもあるが、下手するとゼロ完もありえる。選択者が少ない
が、その分数学が得意な人が(文転した人も)受けてくる。よっぽど自信があるならお勧め。
また、早稲田の法学部、文学部、教育学部(文系)などは選択できないので注意

日本史  世界史と同じく、勉強すれば安定して得点が期待でき、受験できる大学学部が
非常に多い事がメリット。デメリットとしては、浪人に有利になりがち、悪問や奇問が多い。
うちの学部の問題は10を除いて結構難しいので、7割取れれば合格圏内

世界史  日本史とメリット・デメリットがほぼ同じ。

政治経済 メリットとしては、地歴に比べ覚える絶対量が少なく、英語や国語に
時間が割けられがある。デメリットとしては、時事問題対策は独学では難しい、受験できる大学、学部が
限られる。

ちなみに自分は、模試の偏差値が一番高かった日本史で、去年受験しました。
なお、科目別志願者では、全受験生15,773人のうち
日本史6,581人(41.7%)、世界史4,850人(30.7%)、政治経済1,716人(10.9%)、数学2,626人(16.6%)
となっていて、歴史選択者で全体の7割を超えています。(ソースは入学データ集2011 p13)

44学部名黙秘:2011/01/07(金) 20:22:16
>>43
てめーは事務員かw

45学部名黙秘:2011/01/07(金) 20:37:49
>>43
政治経済についてだが、特に社学の政経は吉田と辻が作ってる。
こいつら鬼畜。

46シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/07(金) 20:49:30
>>44
違うからww学生だよ学生w
前にオープンキャンパスの個別相談で、社学の先輩に超親切にしてもらって
そのときの先輩から「君が受かって来年はアドバイスしてくれ」って言われてね。
塾講師やってるけど、少しでも受験生の役に立てればと思って書いてます。
入学センターに行くと全部見れるし資料もらえるよ

>>45
マジですか?意外だ

47学部名黙秘:2011/01/07(金) 20:56:58
>>46
>前にオープンキャンパスの個別相談で、社学の先輩に超親切にしてもらって

それ俺かも。
去年だとしたら確実に俺。
内容も著しく酷似してる

48学部名黙秘:2011/01/07(金) 23:09:02
自分早稲田志望なんていう神じゃないなんですが、偏差値は56くらいです
英語と国語(現代文)しかできません古文や社会はやってません
こういう自分におすすめな大学ないです?あまり頭よくないんで、コスパがよくなるようなとこがいいです
スレ違いすいません

49たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/01/07(金) 23:16:11
SFCとICUをオススメします

50学部名黙秘:2011/01/07(金) 23:22:11
なんでしたっけそれ?

51学部名黙秘:2011/01/07(金) 23:27:04
>>48
コスパって…
武蔵大学行けよ、ゼミの武蔵だぞww

52学部名黙秘:2011/01/07(金) 23:48:13
ゼミ?ゼミってなんでしたっけ?

53学部名黙秘:2011/01/07(金) 23:53:46
>>51が言いたいことはあそこには蝉がいるんだ。
キャンパスの中に川が流れてることもあって蝉の鳴き声がひどいんだよ

54学部名黙秘:2011/01/08(土) 02:14:59
?

55学部名黙秘:2011/01/08(土) 13:53:56
>>53
面白くないし、意味わからない

56学部名黙秘:2011/01/08(土) 14:09:24
それは君がつまらない人間だからだよ

57学部名黙秘:2011/01/08(土) 15:40:11
ちったあつまること書け。よ。

58学部名黙秘:2011/01/08(土) 20:06:16
早慶OPでも政経、法がB判、他はA判だったけど
入試本番は手が震えまくって結局政経も法も商も落ちた。
でも社学の試験日は、電車が遅れて遅刻した。
試験場に試験開始と同時に滑り込んだものの
もうこれじゃ受からないかもな。と半ば諦めもあったけど
受験料がもったいないから受けておこう、と受けた。
手も震えず、模試を受けるみたいに受験できた。そしたら受かった。

緊張を和らげる方法を考えておくといいかもね。緊張すると実力が全然出せないからね。

59学部名黙秘:2011/01/08(土) 20:15:07
そんな緊張するやつはVERY RARE

60学部名黙秘:2011/01/08(土) 20:19:12
>>59
俺一浪だったからさ。後がない状況での受験は
相当緊張するもんだよ

61学部名黙秘:2011/01/08(土) 20:23:58
俺は法と社学の二つしか受験しなかったんだけど、
法はノロウイルスにやられて死んだ。
一応大隈奨学生です。

62たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/01/08(土) 21:04:35
>>61
かっけぇぇぇぇ

63学部名黙秘:2011/01/08(土) 21:55:23
>>61
一般入試?
ネタかもしれないけど、何点くらい取った?

64学部名黙秘:2011/01/08(土) 22:01:05
一般入試っていうかセンター利用入試はあのころはまだなかった。
採点とかはしてないんだけど、国語は全部できたか一ミスかそれくらい
英語は9割くらい、社会(日本史)はかなり厳しかった覚えがある。
7割はいったとは思うけど。だいたい赤本で解いたときもこれくらいできた。

65学部名黙秘:2011/01/08(土) 22:37:17
去年一昨年じゃなかったのか。
てか英語凄いなw
俺は去年英語8割、国語満点、日本史8割だったけど
駄目だったからな・・・

是非受験生に勉強法を伝授してやってくださいよ。
あと、たなかげらうぇいって一年生でしょ?
選択科目なんだったの?

66受験生:2011/01/08(土) 22:39:34
京王と早稲田両方受かってたらどっちいくべきでうs?

67学部名黙秘:2011/01/08(土) 22:44:45
京王電鉄

68学部名黙秘:2011/01/08(土) 22:45:48
>>65 そんなに得点しても落ちるの?

69学部名黙秘:2011/01/08(土) 22:47:34
>>68
大隈奨学金に落ちたって意味で、社学にはうかったんちゃうん?

70学部名黙秘:2011/01/08(土) 23:02:15
>>69 そういうことかwwwwwビビりすぎてうんこ漏れたwwwwwwwwwwww

71学部名黙秘:2011/01/08(土) 23:17:31
>>70
底辺チビはすっこんどけ

72学部名黙秘:2011/01/09(日) 01:29:03
http://www.youtube.com/watch?v=YZNf6ycwXvI&NR=1

受験生へ。
こういうこともある。
最後の最後まで集中だ。

73学部名黙秘:2011/01/09(日) 09:01:10
>>72
キーパーの側ですね。

最後まで油断できないということですね。

74学部名黙秘:2011/01/09(日) 14:53:22
>>>72

75学部名黙秘:2011/01/10(月) 21:24:49
今週の土日はセンターか。俺が受験した3年前はまさか
社学のセンター利用が、5教科6科目で9割必要という
難関になるとは思いもしなかったよ。

09年から偏差値は70だからな。受験生は気を抜かないように。
社学はもう中位学部だよ

76学部名黙秘:2011/01/10(月) 22:43:17
河合の偏差値的には上位、もしくは最上位だな
だがまだまだ社会的には中位〜下位

俺らがいかに頑張るかにかかってる。

77学部名黙秘:2011/01/11(火) 09:54:44
>>75
そうなると政経や法の滑り止めは一部の教育や所沢になるな。
社学は滑り止めじゃなくて普通に併願するレベルだな。

78学部名黙秘:2011/01/11(火) 11:11:09
偏差値で見ればそうかもしれんが、
そこで「何」が勉強できるということがはっきりしなければ、
社会的評価は上がらないんじゃないか。

難易度は高いが評価は低い、コスパの悪い学部になってしまうのでは。

79学部名黙秘:2011/01/11(火) 15:13:25
自分で勉強すること見つけられてないからって正当化すんなよ

80学部名黙秘:2011/01/11(火) 16:05:56
え? じゃあ社学の売りはなんだ?
政経とか法だと、政治学とか法律学んだのね〜ってなるけど、
社学みたいに何でもできるってことは裏を返せば、
ブラブラ適当に遊んでそうってイメージを抱かせるんじゃないの?

ちゃんとやること見つけてがんばっている人がいるとかそういうことじゃなくてね

81たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/01/11(火) 16:13:00
文系の学問って基本的には本読むだけなんだから自分がどんだけやるかが大事なんだし、社学にいるから専門性ないって言うのは言い訳すぎると思う。
そういうやつはどこいったって一緒な気がする。

82学部名黙秘:2011/01/11(火) 16:31:36
なんつうかなあ、学部のイメージってあるじゃない?
法はまじめそう、国教はオープンではっちゃけてる、とかさ。

それで言うと、しっかり専門性が固まってないということは、
ちゃんとやってる人もいるだろうけど、語学と楽勝科目だけ適当にとって
遊んでるFラン大みたいな学生生活も可能でしょ?
そういう人も輩出しちゃう上に、夜間学部時代しか知らないOB、OGも
たくさんいるわけだ。その状況下で
ここ数年の社学の偏差値上昇=SUGEEEEE!っていう社会的評価
には繋がらないんじゃ、という意味の>>78だよ。

83学部名黙秘:2011/01/11(火) 18:40:50
お前らやたなかがどんだけ意識高くてモチベに満ち溢れてるか知らんけど
世の大学生(またはその予備軍)の多くは、まあ元から興味や関心がなんとなくあったにしても
カリキュラムが定まってればちゃんとやるし、社学みたいになにもなければなにもしない。くらいのもんでしょ
なんか「人による」とか「そういう奴はどこ行っても同じ」とかはただの極論に聞こえるんだよね

84学部名黙秘:2011/01/11(火) 19:19:02
>>77
やっぱり社科専と生涯だと結構違うの?
以前チューターに「(社科専と国文は)そんなに変わらない」って言われたんだけど
滑り止めになるならいっそ生涯にしようかな

85学部名黙秘:2011/01/11(火) 19:20:42
でもまあ学部生レベルなら十分な講義とゼミがあるわけだし。
別に専門性があるとかないとか気にしたこともないな。
個人的にはやりたいこと出来たし、ここ来て満足。

しかし学際系てどの大学でもそんな批判あるよな…
東大教養にしろ一橋社学にしろ慶應・中央の総政にしろ

86学部名黙秘:2011/01/11(火) 20:08:27
視野が狭いんだろ

87学部名黙秘:2011/01/11(火) 20:55:01
>>82
社学は教養。俺らがこのイメージを作っていけばいいんだよ。
大体学部程度の勉学で専門性なんて、どこの大学も身につかないよ。

>>84
全然違うよ。でも、自分のやりたいことを絶対に優先した方がいい。
一昨年は俺も君みたいに、滑り止めってことで確実に入れるようなレベルに
出願したけど、結局モヤモヤして蹴っちゃったよw俺は金の無駄だったw
去年は怖かったけど、やりたいことが出来る所しか受けなかったけど
それが逆に背水の陣になって、俺は良かったな。君も頑張ってね

俺は社学に来れてよかったな。ぶっちゃけ商学に興味あったけど、今は
社会学にハマってるw社会学がこんなに面白いなんて知らなかった。
きっと社学に入らなかったら、出会えなかっただろうな。
それになんて言っても早稲田だしね。
受験生はあと一ヶ月で本番だね。焦らず弛まず頑張ってね。
質問ならいつでも歓迎するよ。

88学部名黙秘:2011/01/11(火) 21:30:09
社学ですが会計士目指してます。
ついでに司法書士も。

89学部名黙秘:2011/01/12(水) 02:03:29
>>87
教養とかいうと凄いあいまいだから

公務員とかの合格率のばしてけばいいとおもう

90高2:2011/01/12(水) 09:07:48
高2の受験生で高3向けの代ゼミと河合の模試では3教科偏差値65(英語は70)何ですが過去問解いてもあまり出来なくて焦ってます…
独学だからアドバイスしてくれる人がいないのでもし良ければここに居座ってもいいですか?

91学部名黙秘:2011/01/12(水) 12:50:08
答案をちゃんと検証しろよ
どこができなかったのか、どの分野が苦手か、なんで解けなかったのかとか

92学部名黙秘:2011/01/12(水) 16:16:26
教育学部教育学科第一志望なのですが、英国世Bでそれぞれ7割取れれば合格を確信しても良いのでしょうか?それとも、商学部の様に英語は8割必須ですか?

93学部名黙秘:2011/01/12(水) 17:41:21
>>92
確信するのは自由だから別にいいと思う
ただ7割あっても回りもそんだけとれば受からないし、得点調整だってあるから確実とは言えないけど
そんなこと気にしてる時間があるなら勉強に費やした方がいい

94学部名黙秘:2011/01/12(水) 18:21:19
>>90
模試はできてて過去問はできない
ってことは対策がなってねぇんだよ。
過去問ができないっていってもどこが具体的にできないの?

95学部名黙秘:2011/01/12(水) 18:22:01
>確信するのは自由だから別にいいと思う

↑こういうのどうでもいいから西原じゃああるまいし

96学部名黙秘:2011/01/12(水) 18:41:49
西原コンプ現るw

97学部名黙秘:2011/01/12(水) 18:53:06
なんかここに来る受験生の質問ってアホまる出しというか、なんかなぁ

98学部名黙秘:2011/01/12(水) 18:57:08
>>97
おまえがあほだからだよ

99学部名黙秘:2011/01/12(水) 19:25:13
>>98

100学部名黙秘:2011/01/12(水) 19:26:04
>>90
俺は宅浪だったから、俺でよければアドバイスするよ。
でもまずは>>91さんの指摘どおり、自己分析が必要だね。
出来ないって随分曖昧だけど、どこが出来ないの?文法正誤?
会話?読解?語句?漢字?空所補充?いずれにせよまだ受験じゃない
から、もう一回基礎を固めるといいよ。早稲田の問題は全国模試に比べて
かなり難しかったり量が多かったりするからね。まあでもそんなに焦らず
やれることをやっていくといいよ。早稲田の受けない学部の問題でもやってみれば?
俺は人家の問題を河合からダウンロードして練習用に解いてたよ。

>>92
油断大敵。一般的に言って、家や模試で問題を解くのと本番で問題を解くのは大違い。
人にもよるが、試験では本来の力を出せない人もいると思う。
特に俺みたいに宅浪で、問題を解く環境が固定化しがちな人間に顕著な傾向。
あと、受験は受かると思ってたところに落ちたり、その逆も有り得るからね。
その点も忘れないように

101学部名黙秘:2011/01/12(水) 20:07:49
7割じゃあ足りない。
7割だと5つの学部受けてことによると1つ受かる!っていう運の世界。
確実に受かりたいと思うなら、75〜80%の取得が必要

102学部名黙秘:2011/01/13(木) 08:20:42
俺は政経の過去問は予備校の自習室でやると3教科の得点率は
88%くらい、法学部は3教科70%ちょい、社学は8割後半解けたけど
結局受かったのは社学と文学部だけだったw
代ゼミの全国だと偏差値70きらなくて、早慶OPでも政経と法以外A判だったけど
早稲田受験の結果は2勝2敗。偏差値とか過去問の得点率なんて単なる数字と記号だよ

103高3:2011/01/13(木) 16:02:59
浪人して早稲田に入った方に2つと普通の相談を1つさせてください。

1.早稲田のために浪人してよかったと思いますか?
2.浪人することによるデメリットって何ですか?

3.早慶OPでは社学はあと1点あればC判だったD判で
教育地歴と文がC判、文化構想がB判下位でした
選択は日本史です
ログ読むと何だか神々ぱっかりいるような感じがするのですが
私でもまだ見込みはありますか?
長文すいませんm(_ _)m

104学部名黙秘:2011/01/13(木) 16:08:24
>>103

現役で明治政経→浪人でここな俺だけど、
良かったと思うが。


辛いことだな もう後がないっていうのが特に直前期には凄く怖くなる
4月とか最初はいいんだわ 浪人からすれば4月高3なんて所詮一個下
みたいな感じ。 だけど冬になるとだんだん差がなくなる


俺は4月は早稲田はどこもだいたいB判だったけど、
冬の最後の頃とか早計系模試は商C、社学C判
たぶん文構はうかるんじゃないかとおもうよ
今から最後の追い上げすれば社学も教育も十分受かると思う

とにかく過去問解きまくることだな
んで、社学と教育受かったら教育行くとかいわねぇよな?

105学部名黙秘:2011/01/13(木) 16:11:06
センター試験の質問で悪いんですが英語とか古文のTシャツきてると脱がされて反対に着させられるとか聞いたんですが本当ですか?試験あさって何で焦ってます絵柄のる服しかもってなくて今からユニクロとかに無地の服買いにいったほうがいいでしょうか

106学部名黙秘:2011/01/13(木) 16:21:51
大学入試センターにお問い合わせください

http://www.dnc.ac.jp/modules/info/content0002.html

107学部名黙秘:2011/01/13(木) 16:29:11
>>105
http://www.dnc.ac.jp/modules/file/index.php?page=visit&cid=6&lid=743
持ち物に刻印されている文字については、
「和歌・格言等が印刷されている鉛筆等は使用できません。」
とだけ書かれていますから、それしきの英語なら対象外です。

108学部名黙秘:2011/01/13(木) 17:37:34
>>104
社学が第一志望なのでそれはないです。

ありがとうございました。
良い報告が出来るように頑張ります。

109学部名黙秘:2011/01/13(木) 17:44:29
>>108
浪人考えてるとか逃げんなよ
それなりに成績でてるんだから
あとちょっとやれば合格できるよ

もし落ちたとしたら直前期の不努力が原因。
>>104のいうように過去問といたほうがいい

みんなが解けるであろう基礎問は絶対落とさない
みんなが解けるかどうか微妙な問題をなんとかいくつか取る
誰も解けないような奇問は適当に選んで時間節約

こんな感じで過去問解いてけばいける

110学部名黙秘:2011/01/13(木) 19:32:56
偏差値40の高校の1年生ですが、同じようなこういうとこから受かったからいますか?

111学部名黙秘:2011/01/13(木) 20:11:58
>>103
1について。俺はもう良かったとしかいえない。現役時代に
社学は4点、教育2点差で落ちて、中央法に進学するか、
もう一年頑張って早稲田にいくかだったから。自分を信じて努力してなかったら
今の俺は存在していない。

2について。端的に言うと、浪人しても受かる保証はないということ。
俺は幸い、一昨年合格しそびれた社学と教育に受かったけど、法と政経は普通に落ちた。
浪人しても皆が皆結果を出せる訳ではない。結果を残すために全力で頑張れとしか言えない

3について。俺は早慶OPは政経と法がB、他はAで教育の釈迦先では全国7位の高順位だったけど
当てにならないよ。特に当日は、東大や一橋受験者層が相当流れ込んでくるからね。
>>109さんも指摘してる通り、とにかく基礎、標準問題を出来るだけ落とさないように頑張ってね。
可能性は誰にでもある。

>>110
俺の知り合いにそういう人知ってる。偏差値50ちょいで、クラスの半分は就職するとか
センター受けてる奴が学年でその人だけだったらしいよww
高校一年生だろ?今から頑張れば現役合格も夢じゃないよ。とりあえず、基本と基礎を徹底的に
勉強すれば自然に全国模試では偏差値55行くはず。その後は標準問題を完璧にすれば、十分早稲田を
狙える力はつくでしょう。あ、あとオープンキャンパスの個別相談はおすすめ。俺はそこで先輩から
勉強のコツとかアドバイスとか、有益な情報と学部グッズが貰えた。

112学部名黙秘:2011/01/13(木) 20:27:27
>>111
学部グッズについて詳しく
4年の俺ももらえる?

113学部名黙秘:2011/01/13(木) 20:35:12
>>112
先輩じゃないっすかワロタww
俺のときは、横書きで早稲田大学社会科学部って書かれて、貼れる札と
縦書きで合格祈願って書いてある札、あと大隈講堂が描かれてるクリアファイル
でした。去年は、札の代わりにストラップ合格絵馬が新たに配られたようです。
クリアファイルと縦書きの札を配布したようです。
オープンキャンパスのときに受験生の振りして貰うか、
学部の入試課に問い合わせてみたらどうでしょう?これら配布物は
基本的にオープンキャンパスの時のみ入手可能で非売品らしいです

114学部名黙秘:2011/01/13(木) 20:50:15
へぇ〜
おれも欲しいな
マジで問い合わせてみるわ
社学の事務のお兄さん異常にやさしいし

115学部名黙秘:2011/01/13(木) 20:57:29
というか、俺は3年生だけど、入学時にもらったA4サイズのファイル欲しいんだけど
社学のSSSとかいうロゴ入りで結構かっこいいとおもう。 
入学してみてわかったけどどこにも打ってない

116学部名黙秘:2011/01/13(木) 23:34:04
社会科学部生の進路について教えて下さい。

117学部名黙秘:2011/01/13(木) 23:52:30
社学大学院行きます

118所沢体育大学:2011/01/14(金) 01:11:43
誰か自己推薦で社学に入った人います?

119学部名黙秘:2011/01/14(金) 01:20:08
>>118
たまたま初めてみたサイトにきわわけだけど、俺w

何?w

120所沢体育大学:2011/01/14(金) 01:40:30
>>119

どういうことをウリにされました?
(例えば、生徒会活動や検定、スポーツの表彰等)

また、評定平均値どれくらいでした?

121学部名黙秘:2011/01/14(金) 01:50:47
マスターベーソンの大会で世界記録を出しました

122学部名黙秘:2011/01/14(金) 01:54:57
>>120
要件ぎりぎりの4,1だったよ
売りにしたのは生徒会活動とボランティアみたいな話。
何をしたかいっぱい羅列すると言うより
そういう活動をとうして一貫した姿勢をみせることが必要かな

123所体大:2011/01/14(金) 02:21:02
>>122

わかりました。ありがとうございます!

124学部名黙秘:2011/01/14(金) 02:41:26
君はスポ科か人家から、社学に自己推薦するの?
さすがにこの制度は現役の受験生を対象にしてるんじゃないの?

125学部名黙秘:2011/01/14(金) 02:47:15
自己推薦の友達居るけど、教員が要求する自己推薦の受験生は、
一般入試の受験科目では判断できないような知的要素かな。

126学部名黙秘:2011/01/14(金) 03:09:17
いやむしろ知的要素+情熱的気持ち

127学部名黙秘:2011/01/14(金) 08:40:46
西門付近にうんこ?下痢あり注意

128学部名黙秘:2011/01/14(金) 11:17:26
よく見ると三品の……

129学部名黙秘:2011/01/14(金) 17:05:41
>>127法学部のところだよな
あそこひでぇかったな
昼過ぎにはきれになってたが。

130所体大:2011/01/14(金) 18:26:34
>>124

いえいえ、まだ高校生です

131学部名黙秘:2011/01/14(金) 18:42:56
所沢市の人?

132学部名黙秘:2011/01/14(金) 18:43:35
受験生に教えてやる
入試の日には大隈行動の正門から入るように
変な床からはいると落ちる。

133所体大:2011/01/14(金) 18:57:43
>>131

兄弟が所体大在学

134マイケル・サンデル(英: Michael J. Sandel ):2011/01/14(金) 19:26:36
>>133
君の名前は?
What your name?

135学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:02:38
3浪とかいますか?結構いろんな人がいるときいたんですが

136学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:04:47
自己推なんてスポーツ厨以外受けんなよ。
一般かセンターで入って来いよ。

137学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:09:15
>>135
4浪がサークル先輩にいる。
今年国Ⅰ受かったらしい

138学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:10:12
>>135
特定されない範囲で言うが、俺の周りは+2が一人
+3が二人、+4がなし、+5が二人いる。

139学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:10:24
>>136
事故水は事故水
スポ水はスポ粋

事故水は法律資格とか英語がかなりできるとか
そういう要素があると有利と聞いた。

140学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:13:08
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%83%8E%E4%B8%B8%E6%AD%A9
五郎丸 歩(ごろうまる あゆむ、1986年3月1日 - )は、福岡県福岡市出身の日本のラグビー選手である。184cm、98kg。B型。ヤマハ発動機ジュビロ所属。
大学受験に際して五浪し、学部長の薦めで五郎丸と改名する。所属予備校は東進ハイスクールだった。

141学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:14:00
国Ⅰ狙ってる人いる?
自分警察庁狙ってる

142学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:19:20
>>141
狙ってるけど、こういう話は別でしようよ

143学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:20:24
>>142
たしかに

144学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:27:46
>>137
4浪とかでもサークルでやってけるんですか
現役と4浪とかだと最初は現役がやっぱり敬語気味になるんですか?
>>138
結構いるんですね
さすが早稲田だ
3浪までが一般的なんでしょうね
4浪まではしない4浪するなら受かるまでやってやるよ
ってひとが5浪するんでしょうね

145学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:30:11
一般的なのは一浪まで
多少あり得る場合としては二浪
レアな存在として三浪
四浪以上は天然記念物レベル

んで君はどうしたんだい?

146学部名黙秘:2011/01/14(金) 20:40:14
>>145
当方2浪です

147学部名黙秘:2011/01/14(金) 21:08:53
>>146
文化財おめ

148学部名黙秘:2011/01/14(金) 21:14:59
者学で女います?

149学部名黙秘:2011/01/14(金) 21:22:52
います。どこの学部にもいます。

150学部名黙秘:2011/01/14(金) 23:25:40
>145
僕は38歳です。

151学部名黙秘:2011/01/15(土) 00:06:27
普通に50代60代の学生いるよな

152学部名黙秘:2011/01/15(土) 00:28:21
でもそれが社学のいいところでしょ

153学部名黙秘:2011/01/15(土) 00:32:30
センター利用入試得点分布表 科目数6科目 
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/shiritsu/index.html

早稲田政経政治 726.7(90.8%)
早稲田政経経済 724.8(90.6%)
早稲田政経国際 722.1(90.3%)
早稲田商    716.1(89.5%)
早稲田法   708.8(88.6%)
早稲田国際教養 361.8(85.1%)←425点に圧縮
早稲田社会科学 562.5(90.0%)←625点に圧縮

慶應法法律A 科目数4 550.1(91.7%)
慶應法政治A 科目数4 545.8(91.0%)

154学部名黙秘:2011/01/15(土) 01:43:09
なんで社学>法なの?

155学部名黙秘:2011/01/15(土) 03:54:29
自明の事実だろうが

156学部名黙秘:2011/01/15(土) 13:45:33
マジ???

157高1です:2011/01/15(土) 15:40:08
早稲田にどうしてもいいです
早稲田のキャンパスにひたりたいです。
社会科学部が一番オススメと言うことですが
今から何すればいいでしょうか?

高校は早稲田に5人くらい入るところです
自分の偏差値はどこのかもくまんべんなくできる国立型なんですが、
早稲田がいいです。偏差値はどれも60くらいです。

158社学4年:2011/01/15(土) 15:46:57
明日からセンター試験全科目といてみるわ

159学部名黙秘:2011/01/15(土) 18:53:53
なんのために

160学部名黙秘:2011/01/15(土) 19:04:55
>>157
まず基本〜基礎レベルの科目の問題集を完璧にする。
あと単語はもう単語王でもやっておけ。今からやっておけば
必ず2年後には他に差をつけれる。どの科目もどんどん基礎を固めておくように。
基礎を確認しつつ標準問題も確実に解けるようにすること。
ちなみに、受験生対象の模試以外は偏差値が高く出るから、高2の夏までに偏差値70
取れるように頑張れ。

最後に、俺の経験則だけど偏差値60までは誰でも勉強すればすぐいく。
でも65以上にするには、相当丁寧な復習と弱点潰しが必要。
社学に、っていうか本キャン、文キャンに受かるには標準問題は満点取れるレベル
まであげないと厳しいよ。まあ君は時間もあるから、焦らず問題集を一冊完璧にすると
いいよ

161学部名黙秘:2011/01/15(土) 20:48:16
古文・漢文の勉強法教えてください
0からプランでお願いします

162学部名黙秘:2011/01/15(土) 21:54:18
>>161
ゼロからだとしても
スペック教えろ。

163学部名黙秘:2011/01/15(土) 22:03:22
>>162
センター古文5割〜7割くらいです
一応マドンナ古文4週したり単語ポロポロ覚えてます
漢文はガチ無勉です

164学部名黙秘:2011/01/15(土) 22:18:42
んで高三?

165学部名黙秘:2011/01/15(土) 22:45:38
>>164
二郎です

166学部名黙秘:2011/01/15(土) 22:56:23
>>165
同じ年か。
俺は漢文捨てた

古文単語300〜400くらいの奴覚える
富井の文法→マドンナ古文とかでえんしゅう
→センターか顧問
→早稲田過去問

167学部名黙秘:2011/01/15(土) 23:10:10
>>166
富井もマドンナもやった
ああ、才能ないのか

168学部名黙秘:2011/01/15(土) 23:16:24
>>167
じゃあなんでうからないんだよ?
身につけてるの?
偏差値どんくらい

169学部名黙秘:2011/01/15(土) 23:51:53
>>168
身につかない。
覚えれない。
単語覚えても知らない単語出てくるから焦る。
あと、SとVがみえなくなる。

170学部名黙秘:2011/01/16(日) 00:03:56
覚えるまで繰り返せよw
英語とかも大丈夫なん?

171学部名黙秘:2011/01/16(日) 00:12:20
>>168
おれ二浪だけど気持ちよくわかるわ〜
今二浪でまもなく受験を控えてるの?

172171:2011/01/16(日) 00:12:46
二浪の受験生じゃなくて二浪の社学生って意味ね。

173学部名黙秘:2011/01/16(日) 00:57:49
>>170
なんというか覚えてもそれを生かせてない気がする
知識を点数に還元しきれてないのかもしれない
そこらへんどうすればいいんでしょうか

全体的に終わってます
英語も世界史も約センター8割レベルですorz
とりあえず世界史無勉だったんで今から詰めます
>>171
いえっさ
2浪した人間に早稲田は寛容?

174学部名黙秘:2011/01/16(日) 01:04:23
>>173
別に特別差別されてるような気はしない
普通にタメ語だし自分自身二個上or一個上だということ忘れてる
早稲田に入りたくて今の状況にあるわけ?

ひょっとして演習不足じゃない?

175学部名黙秘:2011/01/16(日) 01:14:11
>>174
さすが早稲田だ〜いいなやっぱいきたいわ
簡単な経緯はこうです
高校で無勉→ほぼニート1浪→2浪目早稲田いくぞ!

演習してないです
演習すると実力×1.5〜10くらいになりますよね。
もうそれに賭けてます。最後に伸びまくってぶっちぎる作戦です。
まず土台を横に広げて上に積んで綺麗な三角形をつくるのが勉強の基本だと予備校で教えてもらったんで
それにしたがってやってきました。ただ多読してないのがすこしやばい。。

176学部名黙秘:2011/01/16(日) 01:19:09
俺関西超底辺航行出身5年だけど俺も二浪した
174の言うとおりだと思うが

起訴ばっかやってないか
丹後暗記とかインプット系の参考書とか中途半端に読んでんだろ

もんだい説きまくれ それで偏差値5〜10くらいあがるのよくあんぞ
問題トクの嫌だろうけど最初だけだ
赤本課ってやりまくれ かなり高価ある

177学部名黙秘:2011/01/16(日) 01:21:34
問題解きます!
世界史もそれでいい?

178学部名黙秘:2011/01/16(日) 01:26:14
世界市は特にそう
問題ときまくれよ
本呼んでるだけじゃ杯等ねーよ

あともう寝ろ
お前によっては問題説きまくることと鮠ね早起きすれば受かる

179学部名黙秘:2011/01/16(日) 01:27:07
>関西超底辺

なんでそんなに漢字変換がおかしいの

180学部名黙秘:2011/01/16(日) 01:58:47
>>178
世界史もですか
何年分くらい解きました?

181学部名黙秘:2011/01/16(日) 02:10:59
赤本に載ってるだけでいいよ
でも誰もとけねーよーな問題はスルーでいいからな
これは英語も国語もそうだな
本当は時間があったら基礎的な問題をまずはこなしておくのが鉄則だがな

あんたもいろいろ大変だろうがまぁもうちょい頑張れよ
特定されるかもしれないけどあんたやおれよりも時間かかって入学した奴結構いるから

182学部名黙秘:2011/01/16(日) 02:14:19
>>180社会は赤本全部解いたなぁ でも社学の社会は政経も世界史も日本史も奇問ばかりだから注意した方が良いよ 俺なんて半分もとれなかった

183学部名黙秘:2011/01/16(日) 02:54:12
受験生ですが眠れないときはどうすればいよいでしょうか?

184学部名黙秘:2011/01/16(日) 03:08:23
>>183
人間は目を閉じているだけでも脳は休んでいるので、とりあえず横になって目を瞑ってみたらどうでしょうか?

185学部名黙秘:2011/01/16(日) 03:12:11
>>184
受験生じゃないけどそれどこで聞いた?
どっかで聞いたことがあるんだけど、フレーズというかセンテンス全体が全部一致してる

186本日のセンター試験現代社会第1ページ:2011/01/16(日) 03:16:44
http://himo2.jp/wp-content/uploads/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e292-488x474.jpg

この画像に掲載されている問題分が感動的だと話題になっています。
どういうことなのでしょうか。
伝えているのは、「センター現代社会の1ページ目の文章で感動し… on Twitpic」(参考リンク参照)。
「センター現代社会の1ページ目の文章で感動した 」
と言うコメントと共に、誰でも閲覧できるように公開された画像が話題になっています。
画像には、センター試験現代社会1ページめの文章を撮影したもののようだ。問題文は音楽の素晴らしさを伝える内容です。
その内容も素晴らしいことながら、その最後に、
「さて、本日は大学入試センター試験ですね。次の曲は全国の受験生の皆さんへの応援ソングです。それでは皆さん、頑張ってください!」
と記されている。

187学部名黙秘:2011/01/16(日) 04:22:25
>>186
うそだろ?お堅いDNCがそんなことしたのか?

188学部名黙秘:2011/01/16(日) 04:25:39
2011年大学入試センター試験(本試験)現代社会問題  代々木ゼミナール
http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/center/1/mondai/gendaishakai/mon1.html

本当だった

189学部名黙秘:2011/01/16(日) 05:21:50
>>185
通ってた塾で聞いたり、テレビで見たりしたよ。

190学部名黙秘:2011/01/16(日) 06:15:41
社会はミス用ノート作れ
問題解きまくって、間違えたところの知識、どう間違えたか、実際どうかってのをひたすら書き込んでいく
毎日見直せば本番までにはある程度穴は埋まる

191たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/01/16(日) 07:16:25
受験なんて全ては気合だぜ!

192学部名黙秘:2011/01/16(日) 11:31:40
今年も1万4千人近く落とされるんだろうなww

早稲田に入りたきゃ、狭き門を突破せよ。

今こうして書いている在学生達の殆どは、その狭き門を突破した。

何だかんだ言って、私学の雄だからね。受験生達の健闘を祈る

193学部名黙秘:2011/01/16(日) 11:39:03
>>182
実際半分もとれなくても受かるもんですか?
あの問題おかしいですよね
社学は英・国ができる人が受かるってことでおk?

194学部名黙秘:2011/01/16(日) 14:25:27
うん

195慶応大学センター撤退 センター組って馬鹿ってこと??:2011/01/16(日) 14:32:38
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ
読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
 22回目となったセンター試験。

 利用校は増え続け、今年も過去最高を更新し800校余りが参加したが、来年から主要大学では初めて慶応大が“撤退”するなど変化の兆しも出ている。

 「正直に言ってショック」。大学入試センターの担当者が話す。慶大は、第1回から参加していた私大16校の一つ。だが、2006年度入試の医学部(英語)に続き、来年度入試から法学部と薬学部でも利用を取りやめて全学部から「センター利用受験」が消える。慶大の担当者は、「優秀な学生の獲得を目指し、独自の特色ある入試を導入する」と説明する。「センター試験のレベルでは、難関大を目指す層では差がつきにくい」(塾関係者)との指摘も出ており、こうした点に不満を持つ有力大学に撤退の動きが波及する可能性もある。

196学部名黙秘:2011/01/16(日) 14:41:16
慶応がそう決定したってことはそういうことか

197学部名黙秘:2011/01/16(日) 15:28:55
まあ確かにセンターなんてそんなに差がつかんなw
馬鹿でもしこしこやれば9割取れる。
やっぱり難関国立の二次とか早慶の一般入試みたいに
ある程度難易度がないと、実力は解らないわな。

>>193
おかしくは無いぞ。ちゃんと基礎と標準問題を落とさなきゃ
合格できる。あと、社学というより早稲田は受験科目が全部ある程度出来なきゃ
受からないよ。大体の連中は何だかんだ言ってて、3教科のバランスがある程度出来てるから

198学部名黙秘:2011/01/16(日) 15:37:14
センターで5教科7科目?を9割とか地獄

199学部名黙秘:2011/01/16(日) 15:54:47
英語の文法正誤はそんなに出来なくても気にするな。(実際、俺は6問
正解だけど、俺の回りの友達も大体そんなもんしか解けてない。)
でも知識で解ける簡単な問題で落とさないようにしよう。

国語は丁寧に、各段落が何を言おうとしてるか考えて読みすすめる事。
法や文学部に比べて解き易いが、慢心しないで丁寧に解答する事。
漢字や古文文法で落とす奴は死亡フラグ。そういえば去年は、設問をちゃんと読まないで
失点した人も多かったとか。気をつけようw

選択科目は他選択科目との標準化や難易度差がでかいからなんともいえないけど
とにかく基本と標準問題を落とさないようにすればオッケー

200学部名黙秘:2011/01/16(日) 17:26:58
慶応がセンター廃止したのは良く理解できる。
だって、実際うちも、法政経商社学が利用してるけど、
ほんのケアレスミスしただけで法落ち社学とかになるもん。
おれがそうなんだけどね。

一般入試においてもケアレスミスで差がつくけど、
センターの比とは比べられないくらい小さい話

もっといろんな試験した方が良いとおもうけどなあ個人的には。

例えば経済学やってみたり法律やってみたり。

201学部名黙秘:2011/01/16(日) 17:56:14
多様性という名の不勉強

202学部名黙秘:2011/01/16(日) 18:44:59
東大とかの併願にされるのが嫌だっていうのが、慶応の本音だろw

203学部名黙秘:2011/01/16(日) 18:54:09
いや東大落ちをいただくっていうのがその利点だったんじゃないの?

204学部名黙秘:2011/01/16(日) 18:54:25
むしろ東大落ちがくるから併願してもらいたいのではないでしょうか?
東大落ち慶応と慶応志望慶応なら東大落ち慶応のほうが賢そう。

205学部名黙秘:2011/01/16(日) 18:59:32
慶応さんがセンター利用やめたってことはこの入試で入ってくる奴=馬鹿ってことだろ
つまりだ!、俺(一般)>>>>F田君(センター、むかつく)ってことだな?

206一橋落ち:2011/01/16(日) 19:02:07
東大落ちというブランド

↑勘違いしてないかw

俺は東大落ちじゃないけど、
所詮落ちたんだぜ?
受かった奴でもたいしたやつはほんの半分くらい
落ちた奴に優秀なのはあんまりいないよ=一般で早計にはいってきてるのと同じかもしくは
独自色がなくてつまんないってことも多いだろ

東大落ちだからって東大受かったのとは大きく異なるわけだってことを忘れてない?

207学部名黙秘:2011/01/16(日) 20:40:53
法政の逆襲 〜市ヶ谷いとをかし〜
一ヶ月に一回開かれる「MARCH会議」にて

立教「法政、お前はクビだ」
法政「は?」
明治「お前如きが俺等といつまでも肩並べられると思ってるのかよ!」
法政「おいおい、待ってくれよ…」
青学「悪いですね、そういうことです」
法政「じゃあ、俺の代わりはどうすんだよ!!」
立教「彼に入ってもらうことになった」
学習院「よろしく、学習院です。趣味はバイオリンです」
法政「そ、そんな…」
中央「今日から俺たちは“MARCG”として生まれ変わる」
法政「どう読むんだよ!」
明治「うるせぇ!さっさと出て行け!!」
法政「覚えてやがれ、必ず復讐してやる!」

一年後―――
立教「MARCGは絶好調だな」
明治「ああ、人気は鰻登りだぜ」
青学「少し法政は可哀想でしたがね」
中央「まあいいさ、あいつはあいつで上手くやってるだろ」
学習院「趣味はバイオリンです」
そこへ、法政と謎の男が現れた!!
法政「よう…」
明治「うわ、法政!今更何の用だ!?」
法政「こいつが俺の新パートナーだ」
慶應「なんだね、この小物共は」
青学「け…慶應!?」
法政「俺たちは今日から“法慶”として生まれ変わる」
MARC「“法慶”!?…ま、負けた…完敗だ…」
学習院「趣味はバイオリンです」

208かもん:2011/01/16(日) 20:57:43
はじめまして。早稲田社学志望者であり、今日よりセンター死亡者です。
死に物狂いでこれからも勉強します。
これからアドバイスお願いします。

209学部名黙秘:2011/01/16(日) 21:20:07
うちの学部は自己推と内部を徹底的に減らして
一般とセンター利用で9割を占めるようにしないと。

慶應がセンター廃止したのは、差がつかないって事と
入学辞退者が多すぎる事が原因だろう。実際、早慶のセンター取れる奴は
結構な確立で東大受かるし。

210学部名黙秘:2011/01/16(日) 21:48:34
>>208
あと一ヶ月後くらいか?

211かもん:2011/01/16(日) 21:57:47
はい!2/22です。
社学に絞ってます

ネクステ文法と語法を夏からかけて10周終えたんで、次の段階にいきたいんですが、何かおすすめのありますか?

212学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:00:45
>>211
俺まだ1周もしてないわ
うらやま

213かもん:2011/01/16(日) 22:02:26
あ、あなたも受験生ですかw

214学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:03:52
>>213
いえす。
センターどれくらいとれた?
あと、早稲田社学生のみなさんもどれくらいとれてた?
目安にしたいな
俺は英語8割、世界史8割、国語8割の凡夫

215かもん:2011/01/16(日) 22:07:42
ここってまさか早稲田合格した人いない?w

英語8割5分 数1a10割 数2b7割5分 国語5割wwww

あぁー、

216学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:09:54
>>215
国語苦手か俺も早稲田の古典全然できないわ。
もう解いててつらくなってくるから過去問も終わらない。

217かもん:2011/01/16(日) 22:11:34
文転後悔した。
過去問どんくらいやる?

218学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:18:29
とりあえず点数があがるまでやる
限界感じたら参考書追加
合格点いけそうなら放置しつつたまに演習

219学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:35:08
>>211
文法よりも長文やったほうがいいんじゃないの?

220学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:41:15
>>211
新しい問題集に手を出さずに、今まで間違えた問題を総復習。
あと基礎の再確認。
俺はセンターは5教科6科目で88%、一橋社会落ち。
私立型の3教科だと英語188、国語174、日本史98だった。

過去問は正直解いてなかったwさらっと前日に見ただけ。
政経と法に受かる気満々だったけど、落ちたww
もうこの後どうすればいいかは、他の人がもう書いてる。
取捨選択して頑張れ

221学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:42:20
受験生大杉w

222かもん:2011/01/16(日) 22:42:28
長文重視でいくつもりですが、文法も不安です...

ちなみに横山のロジカルでいけますかね?

223学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:46:33
社学2年だけど、俺も横山やってたw

224かもん:2011/01/16(日) 22:49:19
何かモチベあがりましたw
やってよかったですか?

225学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:49:51
横山でもなんでも、長文読解は、読んだ量が物を言うんじゃない?

226シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/16(日) 22:51:15
>>217
まだ解いてないなら、今から去年のものを解いてみては?

227かもん:2011/01/16(日) 22:53:53
量ですよね。
みなさんは一日何題やりました?
毎日やってますが、一題でめっちゃ時間がかかります、、、

228かもん:2011/01/16(日) 22:55:04
量ですよね。
みなさんは一日何題やりました?
毎日やってますが、一題でめっちゃ時間がかかります、、、

過去問はやりました!

229学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:55:54
「横山でもいけますか」←この質問おかしいだろ

やり方は論理的なら何でも良いよ

あとは読み込みしたかどうかだろ

230学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:57:59
昨日のセンターで落ち込んでいる受験生、勇気出せ
英語184 原古漢96 日本史100
の糞野郎でも何とかなった

詩文で頑張ってきたヤツはセンターなんかで動揺すんな
今日くらいから赤本をチョイチョイ真面目に取り組み始めてもいい
ただ、基礎固めが不安なヤツは今まで使ってきた参考書とかテキストの復習もも平行して取り組めよ
頑張れ

231学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:58:57
>>229
こうやって読むんだぜ!的な本ってやったほうがいいですか?
どういう内容のアドバイスが書かれているのか知ってたら教えてください

232学部名黙秘:2011/01/16(日) 22:59:52
>>230
国語www



けど、英語と社会すげー
やっぱ9割くらいいってないとまずいのか・・・

233223:2011/01/16(日) 23:02:04
>>224
残念だが特になにもなかったような・・・

>>231
現代文読むように構造を押さえるってことだ
早稲田は文法的なことよりも、
内容読解的なことの法が大事
今、具体例的文脈にいるぞ、とか、
今大事なこと言ってるぞ、とか考えろ

234かもん:2011/01/16(日) 23:04:47
>>229
喝ありがとうございます。
社学の文法はネクステで対応できますか?

235たなかげらうぇい ◆l8RuLp4g9E:2011/01/16(日) 23:07:02
>>234
対応不可
あれ難しいし差つかないから読解問題中心に対策たてれば

236学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:08:25
英語163
国語162
日本史77

でした
日本史の曖昧な部分をなくすために一問一答と用語集を使いながらやるのか、それとも過去問をやりながらやるのかどちらがいいでしょうか?
過去問を解くのは時間がかかってしまうので、前者の方がいいと思うのですが・・・
やはり傾向を熟知するって大事なんですか?

237学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:10:20
日本史77程度なら、まず教科書と用語集で勉強すべきだろう

238学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:13:01
俺社学7年(二浪)だけど、早稲田はいいぞ
落ちても浪人して早稲田うけなおせよ。

ちなみに俺は某予備校で行使してるから7年なのであって馬鹿だからじゃないから名

239学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:14:55
政経生だけど、政経とか社学とか関係なく一般入試で入ってきた人ってセンターどんくらいとれたの?俺専願でしかもセンター未受験だからわかんなくて今ちょっとこのサイトみてて気になった

240学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:25:07
>>233
nrhd
とんくすこ


文学部の人いますか?

241学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:40:30
センター古文21点でした……
文法・語彙・表現方法の設問はほぼあってたんですけど、読解問題が全滅……
早稲田の過去問は結構とれるんですけど2009年の法学部は塵のような点でした
古文は得意科目だと思ってたのでやや放置気味だったのですが、古文の演習増やした方がいいですか?

242学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:42:27
古文はやったほうがいいよ
特に早稲田の古文独特なきがするしさ

243学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:45:55
>>241
語彙全落ちで6割の俺とお前が合体すれば8割だな

244学部名黙秘:2011/01/16(日) 23:50:58
>>242
ですよね
気合入れます

>>243
あなたと…合体したい…

245学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:02:50
センター英語8割 過去問英語5割

今から何することをおすすめしますか?

246学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:04:42
>>244
きもちいいいいいいいいい

247学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:06:31
>>245 どこに穴があるの?

248学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:14:57
>>247
あぬす

249学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:18:25
アヌヌは穴自体であって、穴という概念ではない

250学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:20:56
>>249
ごめんついていけない。
ねるお

251学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:21:18
>>247
大門1つで、1問しかあってない時とかあります。
長文対策アドバイスください。
配点も長文にウェイトありますよね?

252学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:23:55
>>245
過去問英語やれよw

253学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:26:28
>>252
過去問だけでものびます?

254学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:31:43
>>251 なんで問題が合っていないかが分からないと何とも言えない
単語が難しいとか、早く読めないとか

255学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:37:54
>>254
あ、単語熟語が難しいです。
大体内容が把握できたとしても、設問が際どくてやられます。

256学部名黙秘:2011/01/17(月) 00:46:27
>>255
それは、上級レベルの単語帳を
やり終えた上での話?

257学部名黙秘:2011/01/17(月) 01:00:08
受験生諸君

自分の状況について詳しく書け
人には人にあっったプランがあるだろう

258学部名黙秘:2011/01/17(月) 01:24:54
早稲田に速単上級編は不要です。 3年より。

259ハルゴ:2011/01/17(月) 01:25:50
早稲田文学部センター利用(社会だけ)って一般入試(教育学部英)より難易度高いですよね?

260学部名黙秘:2011/01/17(月) 01:29:43
高いよ。

一般:文>教育

文のセンターの場合も一科目振替るだけだから一般的な入試と同じで
文>教育

261ハルゴ:2011/01/17(月) 01:33:49
あと、早稲田の地理について知っている方がいたら、勉強のアドバイス下さい。

262学部名黙秘:2011/01/17(月) 01:39:36
>>261学内の食堂がわりと貧弱で、というか高いのかな それでか知らんが大学周辺には有名な学生向け食堂が多数ある。
馬場はラーメンで有名な店がある 早稲田の北側は都電が走ってて山手線の内側でありながら懐かしさのある雰囲気。
まぁ大学で勉学に励もうとするなら大学周辺に住むのがいいと思うよ そんでもって大学の図書館とかいけばいいなじゃない?

263学部名黙秘:2011/01/17(月) 01:54:57
>>262え 

>>261は受験科目たる地理についてきいてるんでしょう

264学部名黙秘:2011/01/17(月) 02:12:56
去年の英語長文の過去問をHPで見たが(第3問しか載ってなかったが)、
単語帳に載っていないと思われる単語は、
democratization, safe house, anthrax, weaponize, disseminate,
inequality, siege, diffusion, fueled, branded, malady, deflect
の12個。
このうち、democratization, weaponize, inequality は、民主化、兵器化する、不平等と容易に予想できる。
anthrax は、直後に recipes for poison... とあるから、何か兵器っぽいもの、
desseminate は、直前と直後の文の流れからして、広がるとかいう意味、
diffusion は、直後の of power と直前までの流れからして、これも広がる系の意味、
deflect は、直後に avoiding answers とあるから、なんか問題を不適切に捉える的な意味だと推測できる。
fueled は fuel が燃料だから、燃料となった(比喩的な意味で)と予想できる。
siege は後文で具体的な説明があるから、分からなくても問題ない。
safe house, branded, malady はよく分からんが問題ない。

ということは、単語が難しくても問題ないw

265学部名黙秘:2011/01/17(月) 02:14:43
>>264はどこの分析専門家だよw

266学部名黙秘:2011/01/17(月) 02:17:54
>>264詳しく過ぎw

267学部名黙秘:2011/01/17(月) 08:11:03
今年受験の連中は、まず受からないレベルだなwww

268学部名黙秘:2011/01/17(月) 08:52:25
>>256
シス単のみです。
いまからでも上級に進むべきですか?

269学部名黙秘:2011/01/17(月) 09:16:52
なんでそういう馬鹿な質問すんだ?落ちろよ

270かもん:2011/01/17(月) 09:29:19
長文失礼します。
国数英です。
センター英170 数1a100 数2b75 現古71です。
国語ピンチどころじゃありません。

過去問 英語5割ちょい 数学8割ちょい 国語6〜7ちょい。

数学ではどのくらいのレベルのものをやっていけばいいでしょうか。これまではチョイス1〜B(河合出版) 1aは二年の時に青チャをやりきりました。

英語は時間はそんなあせるほどではないんですが、大問1.2でいつも4問ずつくらい落としてしまいます。
文法はネクステをやり切りましたが、この次のファイナルってやつに進むべきですか?それとも他によいものがあればぜひ...。
長文では大問4の下線の意味を答えるとこが毎回みすってます。
あとは単語レベルが難しくて要所要所読めないとこがあります。
上に書いてあるような推測があまりうまくできていません。
安河内の長文トレーニング2.3
(河合)やっておきたい700
を終えて、横山のロジカルリーディングを今やっています。

国語は古典は自信があったのですが、今年のセンターで自信なくしました。文法と語句のところしかあっていませんでした。
ステップアップノート マーク式古文 中堅私大古文をやってきました。
漢文は捨てるつもりでいて、何もしてきませんでした。その点についてもアドバイスがあればお願いします。

長くなりましたが必死です。
死に物狂いでやります。アドバイスお願いします。

271学部名黙秘:2011/01/17(月) 10:16:53
いろいろ聞きたくなる気持ちはわからんでもないけど、聞いたところで何か変わる訳じゃないよね、実際。

272学部名黙秘:2011/01/17(月) 11:48:13
>>271
心の支えになってくだしあ

273かもん:2011/01/17(月) 13:46:02
ありがとうございます、ひたむきに頑張ります。

274学部名黙秘:2011/01/17(月) 14:13:56
>>270
英語は精読の段階が抜けてるんじゃないの?
センターの古文は意外と難しいから気を落としなさんな。
社学の古文は半分現代文だし、文法も基本的な問題だから。
漢文は最近出題されているのか?
あえて対策するとしたら、『早覚え速答法』1冊やるだけでおkだと思う。
数学は基礎〜標準問題しか出ないから、青茶でおk。
過去問で8割とれるなら、あとは弱点分野を埋めることだけでは?

275学部名黙秘:2011/01/17(月) 14:45:29
高校生or浪人生は自分が今受験生なのか高2なのか書け。

276かもん:2011/01/17(月) 15:12:43
>>274
ありがとうございます。
精読とは、復習の段階でもっと丁寧に一文をみていくことですか?

早覚え速答法 書店に行って見て間に合う量ならやってみたいと思います。

277学部名黙秘:2011/01/17(月) 15:16:48
He stepped aside for all the people in the area to go there.
訳せ

278学部名黙秘:2011/01/17(月) 15:16:53
精読はSVOC前置詞副詞形容詞全部ふることだと俺は思ってますよ
あと、前置詞の意味も理解したうえで文法も理解しましょう
けど、これはさすがに時間かかるうえに良き指導者の元じゃないときつい

279学部名黙秘:2011/01/17(月) 15:35:43
文の意味がつかめないうちから速読に走ってもあんま効果ない
という意味だと思います

280学部名黙秘:2011/01/17(月) 15:46:58
慶応がセンター廃止したっていうのはあまりいわれてないけど凄いこと。
センター=文科の事実上の天下り

これに慶応が反対の意思を表明したわけ



早稲田はなんなんだよ。在野精神とかいうのはもはや過去の遺物だな。

281たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/01/17(月) 15:55:09
慶応はそこまで高尚なこと考えてないだろjk
センター利用で合格したやつがほとんど東大、医学部行っちゃってあんまり割に合わないからやめたんじゃないの?

282かもん:2011/01/17(月) 15:57:01
その場にいる人みんながそこへ行けるために彼は脇へ寄った。
イメージで和訳しましたけど...。

じゃあ精読の段階が終えたとしたら、みなさんはどうやって速読を極めましたか?
やはり量ですか?

283かもん:2011/01/17(月) 15:57:13
その場にいる人みんながそこへ行けるために彼は脇へ寄った。
イメージで和訳しましたけど...。

じゃあ精読の段階が終えたとしたら、みなさんはどうやって速読を極めましたか?
やはり量ですか?

284277:2011/01/17(月) 16:07:22
おい受験生

まずは>>277を訳せ
これで俺がおまえらの精読力をはかってやる

285学部名黙秘:2011/01/17(月) 16:18:20
あんあん

286学部名黙秘:2011/01/17(月) 17:58:57
>>277
He stepped aside for all the people in the area to go there.

単語が難しい

287学部名黙秘:2011/01/17(月) 18:01:26
彼は傍らでステップを踏んだ。なぜならば、エリア内の全人類がそこへ行くからだ。

288学部名黙秘:2011/01/17(月) 18:07:30
>>287
意図的誤訳面白い

289ハルゴ:2011/01/17(月) 18:33:28
みなさん。質問に回答して頂いて、ありがとうございます。

290277:2011/01/17(月) 18:39:27
>>289
おい俺を訳せよ

291学部名黙秘:2011/01/17(月) 18:43:43
>>277
その場にいた、そこへいくすべての人のために
彼は横へずれた。


自信ないお

292277:2011/01/17(月) 18:47:05
He stepped aside for all the people in the area to go there.

これが訳せない奴は精読を一からやり直すことだ。
俺は某大手塾&予備校で常勤講師してるが
これを訳せないということは何の構造も考えてないってことだ

今のところ訳せてる奴はいない。

forを「ために」とやっちゃto以下が繋がらないだろ
固まりの意識がなってないんだよ。
「for+意味上のS+to+V」これが固まりなんだよ。

293学部名黙秘:2011/01/17(月) 18:48:55
>>281
いや考えてるさ。
慶応は入試システムについて昔から深く研究してる。
早稲田と違ってそういう部署がある。
東大落ちの慶応の成績がイマイチだったんだと思うけどな。

294学部名黙秘:2011/01/17(月) 18:51:04
>>292
解答うp

295277:2011/01/17(月) 19:06:51
He stepped aside for all the people in the area to go there.

①彼は
②その区域にいる全ての人々がそこへ行くために
③わきへ寄った。

要するに②を固まりとして解釈できているかを問うてる。


俺が見てきたほとんどの受験生(勿論最初の時期の話)は
forがでてきたらすぐに「ために」とやってしまい、toのことは考えない
もうメチャクチャにつなげやがる。

これじゃあ伸びないわけだ。

296学部名黙秘:2011/01/17(月) 19:10:16
It is important for me to enter Waseda university.

これなら中学生でもできるだろ。
もともとは
for meという要素はおまけでしかない。
つまり骨格としては、
It is important to enter Waseda university.
ここにenter以下をした人・主体をしめすために
for meを付け加えたに過ぎない。

>>295の文章
においてfor〜おまけ
一般的な用法=ために
ではなく、
to以下の主体を表す用法=〜が
として解釈してかなきゃいけない

297学部名黙秘:2011/01/17(月) 19:18:33
>>295
意味上のSをつくるforと
理由のforっていっしょにつかえるの?

298291:2011/01/17(月) 19:20:06
>>295
おれできてるんだよね?

299学部名黙秘:2011/01/17(月) 19:20:18
>>277じゃないが、

②その区域にいる全ての人々がそこへ行くために


↑この「ために」っていうのはtoの副詞的用法からきた訳だぞ。

300学部名黙秘:2011/01/17(月) 19:36:47
ぶっちゃけ、282も291も295の言いたい部分は出来てる気がするんだがw

ついでに言うと
「彼はその区域にいる全ての人々がそこへ行くためにわきへ寄った。」
この日本語にも若干違和感がある

301277:2011/01/17(月) 19:45:51
>>297
つかえない。答えは>>299の言うとおりtoの福祉用法

>>298=>>291
できていない。
文法的には誤り

>その場にいた、そこへいくすべての人のために
>彼は横へずれた。

↓これなら正しい。
その場にいた人がそこへいくために
彼は横へずれた。

302277:2011/01/17(月) 19:47:00
>>300
内容に違和感を感じるのはこの文章がある一節から抜き出された者だからだろう
「そこへ行く」の「そこ」に違和感があるんだろう。

303学部名黙秘:2011/01/17(月) 19:53:33
「意味上の主語」
「準動詞」
が理解できてない高校生が多いと感じる。
というよりそもそも上の2つ分野だけじゃなくて英文法が全くわかってない。ほとんどを暗記ですましてる。これじゃあ早稲田は無理。

304学部名黙秘:2011/01/17(月) 20:07:09
だな。はっきりいってただ適当に単語つぎはぎして呼んでるだけだろ もっと文法やれよ

305学部名黙秘:2011/01/17(月) 20:10:34
「人々がそこへ行くためにわきへ寄った」

たぶんここが国語的に微妙なんだろ

306学部名黙秘:2011/01/17(月) 20:20:23
早稲田の入試当日日に気をつけること教えてください。

307学部名黙秘:2011/01/17(月) 20:22:54
綺麗な日本語にできんくても別に意味が取れれば問題はないだろ。文法用語駆使できる必要もない。自分の中で理解できていればそれでよし。細かい部分にこだわりすぎ、大局を見れるようにしないと。勉強のための勉強してる奴ばかり。


だから落ちる。受からねば意味がない。裏を返せば受かれば手段はなんだっていい。過程より結果。

308学部名黙秘:2011/01/17(月) 20:26:13
きれいに日本語にするかどうかってのは入試に合格するためには不要。
記述がある東大でさえほとんど重視されてない。
なぜならこれを点数化するととてつもなく複雑な採点システムにならざるを得ないから。

基本的な文法に従って文章がどういうふうにつくられてるか考えればそれでいい。

309学部名黙秘:2011/01/17(月) 21:01:40
>>306
まず当然のことながら、早く会場入りすること。
トイレの位置を確認すること。今までの勉強した事に自信を持つこと。
周りの連中は完全にシカトすること。あきらめないこと。
そして、受験させてくれた両親に感謝すること。

試験の出来が良くないと、親に当たったりするかもしれない。
でもそれは一番良くない。受験させてもらってるんだから。

>>308
正鵠を射てるな。俺もその通りだと思う。
上の文章は、高校1、2年生に解かせるべきだと思う。
これから受験なのに精読が出来てないとか記念レベルだろ。

310学部名黙秘:2011/01/17(月) 21:07:58
今年も14号館あたりに仮設トイレが建設されはじめた。
あそこはうんことか飛び散ってることが多いから注意だな

311291:2011/01/17(月) 21:34:50
He stepped aside for all the people in the area to go there.

to go thereは形容詞的用法でpeopleにかかるんじゃないの??
そう考えればForを目的でとってもいいんじゃね?

312学部名黙秘:2011/01/17(月) 21:44:15
>そのエリアのそこに行くための人々

こうしようってんだろうけど
意味がおかしくなる
>>311のいうのも野郎と思えばできるけど
>>277がいう方がより妥当

俺も塾講してるけど
どっちかなって悩んだらよりあり得る方を選ぶ。
これが鉄則。

ちなみにfor 〜 to do 〜
できたらほぼ確実に>>277がいう読み方で合ってる。
手元にある英文でいろんなの確認してみたけど
およそ100個中全部同じだった

313291:2011/01/17(月) 21:47:56
具体的に何がおかしいのか教えてくれ
ひょっとして日本語?

314学部名黙秘:2011/01/17(月) 21:56:16
>>311

>>312は馬鹿相手にするな
理由に誤りがある
完全に失当


仮に
>>311のように
その地域における[そこ]に行くための人々とやってしまうと、

そこ=areaとなってしまって意味がおかしくなる。
指示語の機能だ。

315学部名黙秘:2011/01/17(月) 21:57:08
>>309
あざっす!!!!

僕うんこでやすいんですがどうすればいいでしょうか。

316ミヌキ:2011/01/17(月) 21:57:50
法学部だと人気は
早稲田>立教>明治>学習院>青学>法政
ですか?

317かもん:2011/01/17(月) 22:03:21
>>282
だめですか?

318学部名黙秘:2011/01/17(月) 22:05:13
>>316
人気?難易度のこと?

319学部名黙秘:2011/01/17(月) 22:07:47
>>316
人気はしらん

法曹輩出率
早稲田>明治>法政>立教>青学

入学難易度
早稲田>立教>明治>法政>青学


あとうちは社会科学部だけど、
実際は社会科学部法律学科なるものがあるみたいなこともいわれてる
つまり社会科学部ってのは政治経済法律商経営なんでもできるからってことで
早稲法落ちた人がよくくるみたい 俺のゼミの先輩司法試験受かって検察官になったっぽいし

320学部名黙秘:2011/01/17(月) 22:11:16
論述とか栄作とかあって法学部受かる自信ないんですが社会科学部からでも弁護士になれます?

中央法学部もいいんですが、場所が神奈川県?らしいんでちょっと嫌です。

321学部名黙秘:2011/01/17(月) 22:22:05
>>320
中央法学部は多摩だぞ?

322学部名黙秘:2011/01/17(月) 22:23:17
多摩って神奈川県じゃないんでしょうか?

323ミヌキ:2011/01/17(月) 22:26:57
ありがとうございます!

324学部名黙秘:2011/01/17(月) 22:27:54
都民だけどあそこらへんは入り組んでる
たしか慶応線でいくんだとおもうけど
多摩川渡ったらしょっちゅう神奈川県になったり都になったり。
まぁ中央は東京都だよ。

325学部名黙秘:2011/01/17(月) 23:12:52
モノレールで行くんだよな

326みかん:2011/01/17(月) 23:21:37
今、高2で2012年2月に受験します。
そこでなんですが、社会の統計やデータ(デタブックオブザワールド等)は今使っている2010年の物で問題ありませんか?
それとも、今年発売される新しい2011年のものの方が良いですか?

327たなかげらうぇい ◆CAgEU2NTKA:2011/01/17(月) 23:45:23
おまえら賢いな
副詞的とか形容詞的とかなんも意識しないで英文読むからびっくり

328学部名黙秘:2011/01/17(月) 23:47:42
>>326
なんの受験なの?w

329かもん:2011/01/18(火) 00:10:20
意識してますよ
イメージで解いたっていうのは
わざわざ問題を出すってことはもっと何か違ったものがあるのかと思って保険かけただけですw

330学部名黙秘:2011/01/18(火) 00:19:20
>>329
君どこ志望なの

331かもん:2011/01/18(火) 00:20:53
社学です

332学部名黙秘:2011/01/18(火) 00:28:29
おお、君受かれよ。俺試験監督するかラサ。政経と社学の。

333かもん:2011/01/18(火) 00:33:58
ありがとうございます。
絶対受かります。

334学部名黙秘:2011/01/18(火) 01:04:45
社会科学部の校舎って14号館ってとこらしいですけど、楽しいですか?
商学部とかと比べて、教えてください。

335学部名黙秘:2011/01/18(火) 01:06:13
校舎が楽しいってどういうことだ

336学部名黙秘:2011/01/18(火) 01:07:17
>>334
意味不明w校舎の使い心地としては一番良いと思うよ。逃げ道とかも大石。

337学部名黙秘:2011/01/18(火) 01:10:42
>>335
なんていうかトイレとかきれいだったりとか
行動が自由だったりとかです。

338学部名黙秘:2011/01/18(火) 01:14:05
>>337
なら法学部にしなさい
建物もトイレもめっちゃきれい

339学部名黙秘:2011/01/18(火) 01:16:10
http://www.wasehou.com/chinfest/lounge.php?t=read&id=1295278232
こっからきたけど、法学部は使いにくいよ。
学生が使えるのは3階まで。

あとは教授の部屋。
学生側はみんな14とか11うらやましく思ってる。

340学部名黙秘:2011/01/18(火) 01:41:19
>>39法からきてた高橋則夫も行ってたわ。8号館?は我々教員仕様の建物だって。

341中堅:2011/01/18(火) 02:17:53
第一志望は早(文系)です。
最近、東京外国語大学(後期)がセンター3教科2次英語(論述)で受けれる事を知りました。
そこでなんですが、2次の英語(論述)と早稲田の英語はやっぱりレベル違いますか?
論述となっていたので、かなりの対策が必要な様です。その対策の時間があるなら、私大文系に絞った方が良い?と思います。
この場合、私大に絞った方が賢明ですか?

342学部名黙秘:2011/01/18(火) 02:22:17
外大の二次の英語と早稲田の英語を比較してるの?

343学部名黙秘:2011/01/18(火) 02:24:22
>>341
俺塾講してるけど外大の英語結構やっかいだわ
第一志望が早稲田なら早稲田対策に絞った方がいいと思われる
というか外大の後期って3月じゃないっけ?
ならばまずは早稲田に絞るのがいいんじゃないの?
ちなみにセンターで93%くらいとれてればセンター利用で政経に受かる
91%以上ならば社学に受かる

344学部名黙秘:2011/01/18(火) 02:28:13
二兎追うものは一兎をも得ず

345学部名黙秘:2011/01/18(火) 02:30:14
>>344
一挙両得

346学部名黙秘:2011/01/18(火) 02:30:56
アホな質問する受験生ばっかだな。びつくり。。

347学部名黙秘:2011/01/18(火) 03:09:28
>>341
東京外大なんてやめとけ
確かにキャンパスは広大でいいけど、
なんとなく高校の続きみたいな雰囲気だぞ。
兄が行ってたんだが結局早稲田に入り直した。

348学部名黙秘:2011/01/18(火) 03:16:07
社学志望なんですが
ここは国語で8割取れなかったらアウトでしょうか?
あと英語の正誤問題が難しくて涙が出ます…

349学部名黙秘:2011/01/18(火) 03:36:30
>>347
俺の友人は国教から外大に入り直したぞ

350学部名黙秘:2011/01/18(火) 10:35:13
東京外語の英語科卒の教授で、英語喋れない奴いる

351学部名黙秘:2011/01/18(火) 11:20:36
>>348
厳しい結果がまってる。
だけど今からもっとなれればイケル

352学部名黙秘:2011/01/18(火) 11:34:30
>>320
俺も実は神奈川出身。早稲法落ち社学だ。自宅からここに通ってるけど、中央だと
通学だけで2時間越えるから、断然こっちにしたw
何と言っても「早稲田」だしね。あと、当然社学でも弁護士になれます。
法学部しか弁護士になれないとかww大学は自由だよ。橋本弁護士みたいに
政経から弁護士になった人もいれば、社学から弁護士や会計士になった人もいる。
俺なら絶対に社学を進める。

>>336
何のための逃げ道だよwwwwかくれんぼサークルかよww

>>341
外大ははっきり言って微妙。
入試科目から言っても馬鹿にされやすい。そもそもなんで語学大が
候補に出るかのが疑問。国立って話なら、他にもあるだろ。

>>348
09年度の問題を除き、8割超えないときついと思う。大体社学は
国語(人によっては英語も)で出来るだけ稼いで、選択(人によっては英語)で逃げ切り。
っていうのが毎年のパターン。09年は糞難しかったけど、他の年で8割取れないと
英語や選択でぶっちぎって高得点を取れないと、多分合格は厳しいと思われる。

353学部名黙秘:2011/01/18(火) 11:55:27
今年度は去年にもまして、さらに難しくなりそうだな。毎年
合格者のレベルが上がってる。まあ俺みたいに国立落ちも多いしね。
(ソースは早大塾の差のつく教科。)
08年社学合格者平均偏差値=64.6、09年=64.9、10年=65.5

今年は66を越えるのでは?受験生は最後まで気を抜かないようにな。
一橋合格受験生でも、早稲田は結構落ちてる。そして社学も結構落ちてる。
気を引き締めるように。

354学部名黙秘:2011/01/18(火) 12:41:39
つまり>>353さんはレベルが高いんですね。

355学部名黙秘:2011/01/18(火) 15:58:47
>>352
教育学部からでも弁護士になれますか?

356学部名黙秘:2011/01/18(火) 16:56:07
理工学部からでもなれますw

357学部名黙秘:2011/01/18(火) 17:47:11
>>354
俺自身がレベルが高いとは思わない。
社学のセンター利用と政経と法学部の一般落ちたしw
でも内部や自己推がいるから、学力の面では下ではないと思う。
まあ、俺の周りは同じ社学でも学力がホントに凄いやつが多いから、これからもっと頑張るけど

>>355
当然。もはや法学部出身があまり意味がないとも言える。
法学部でも既習落ちて未修でロー行く人もいるし。でも教育は薦めれないな。
俺の友達は教職取ってるからかもしれないけど、滅茶苦茶忙しくて遊ぶ暇もないって。
その点、社学は自由だからたっぷり勉強できるよ。実際、俺の先輩は楽勝科目取りまくって
殆ど講義に出ないで猛勉強して、上位ローの既習に受かって今は見事試験も突破して弁護士だよ。
勿論法学部がいいだろうけど、社学も法律科目、ゼミが充実してるからお奨め。

358学部名黙秘:2011/01/18(火) 19:02:31
社会科学部にはニセ検事が居る。

359学部名黙秘:2011/01/18(火) 19:06:53
外大とか何がいいんだよ。

語学くらいどこの大学でも勉強できる

360学部名黙秘:2011/01/18(火) 19:21:01
外大は調布とかいう実質神奈川県にある。

361291:2011/01/18(火) 19:57:20
>>314
すいません
よくわかりません
助けてください

362学部名黙秘:2011/01/18(火) 20:00:11
外大行く人って外交官とかになるんじゃない?
けど、外交官くらい神学部でもなれるから外大行かんでもいいと思うわ
佐藤なんとかとかいう人も同志社の外大でキリスト教のコネでロシアのエキスパートになったしな
CIAが知らないロシア情報まで知ってたウルトラ外交官
ただエリート外交官からねたまれてやめちゃったね
あの人がいれば今頃北方領土はジャパンのものだたよ

363学部名黙秘:2011/01/18(火) 20:22:08
外大とかスレチ。
ここは早稲田社会科学部の掲示板で
受験生相談スレという事をお忘れなく。

俺の使った参考書でも書いておくか。参考になれば。
英語
単語王カード、解体英熟語、構文、Z会語法トレ標準、正誤問題、早慶の青、赤本
東大、一橋の青本、Z会本科

国語
言葉は力だ、マドンナ古文単語、常識、古文上達、漢文道場
、漢文インテンシブ、早稲田の青本、東大、一橋の青本、Z会

日本史
教科書、用語集、金谷一問一答完全版、史料版、実力100題
青本、赤本

それぞれ一冊を"完璧に"すれば大丈夫。あと赤本より青本の方がお奨め。
問題文のフォントとかがリアル。役立ったのはZ会と青本の解説。特に国語と地歴は
青本の解説のお陰で伸びた。国語は解説が丁寧で、何度も何度も解説を読み込んでたら
法学部の国語も自然に解けるようになった。(英語で死んだから落ちたけど、国語だけなら7割超えてた)
青本は解説が詳しくていいよ。解説文中の歴史用語がそのまま他学部で出題されててワロタ。

ところで教育は青本あるのに何で社学はないんだろう?
教育より需要あるのに。

364学部名黙秘:2011/01/18(火) 20:27:18
青本ってなんぞ!?
本屋にあるの?赤いのしかしらなかったわ
赤いの買っちゃった・・・orz

365学部名黙秘:2011/01/18(火) 20:32:54
緑本はさらにお薦め
早稲田〜馬場までの商店街の
二浪書房?だったかにある。

366学部名黙秘:2011/01/18(火) 20:38:32
傾向が変わった今、緑本ってそこまで必要かw
まぁ復刊すれば受験生に薦めるけどね
質がいいから

367学部名黙秘:2011/01/18(火) 20:44:04
>>365
二浪じゃねーよw
二郎だよw

368学部名黙秘:2011/01/18(火) 21:19:16
>>367
縁起悪くてワロタww
青本は確かに良いよね。社学も青本欲しいよね。

369学部名黙秘:2011/01/18(火) 21:43:52
ん?社学の青本ないの?

370ちゃき:2011/01/18(火) 21:58:25
社学の先輩方は、社学の過去問どれくらいとれていて、本番どれくらいとれましたか?(;_;)
またこの時期は何をなさっていましたか?
社学は法や政経より英語難しく感じます…死にそう。社学に入りたいです。
今のところ英語65%くらいしかとれません。国語と日本史は85%くらいです。
センター自己採点は3教科93%でしたので基礎がないわけではないと思うのですが、どうも社学の問題が無理で…。英語は長文理解できず会話も文法もボロボロ落とすという最悪な感じです。どんなアドバイスでも待ってます。

371学部名黙秘:2011/01/18(火) 22:10:34
長文と会話で頑張って取らないと。国語と選択が8割以上いけるなら、英語は6割〜6割5分目標でよし。標準化の問題もあるけど全体で7割いけば受かる。文法は時間かける割には実が少ないから、最悪全部ノーエラー。最悪ね。時間があれば正誤問題集で対策すればよいでしょう。

372学部名黙秘:2011/01/18(火) 22:15:44
本番は7割位で受かった。

この時期はひたすら過去問と単熟語英語の詰め込みかな。
あとは忘れないように文法の参考書を1日200題くらい

社学含め、早稲田の過去問は90年くらいから遡ってやった。

会話問題は上智とかの過去問で似たような問題があったからあたってみては
慶應法にもあったかな確か。

この時期は多読と基礎の復習をがんばれ

373シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/18(火) 22:18:18
>>369
ないんだよね。何故か

>>370
俺は過去問は大体英語6割5部〜7割ちょい、国語9割、日本史大体7割程度。
本番は前にも書いた気がするけど、多分英語74%,国語3ミス、日本史30点(一問一点で)
だった。過去問の出来は気にしないでいい。この時期は、漢字とか単語、文法など
基本的なところを集中的に覚えなおしして、今までやってきた問題集とかの復習。
率直にいうと、君は受かっても落ちてもおかしくないボーダー上だと思う。
俺も君と殆ど同じ点数だったし。基礎は出来てると思うから、出来なかった分野や設問形式を
研究する事が大事だ。例えば空欄補充や傍線部解釈は文脈を精査しないで選択肢から良さそうなものを選んでないか
文法の分詞が苦手とかね。長文が苦手というけど、何故苦手か解る?例えば経済分野の長文が読めないのかとか、
固い政治関係がイミフだとか分析してみ。そしてその単元の背景知識を蓄えるといいよ。俺はZ会のリンガメタリカで
背景知識を身につけた。うちの会話問題は会話問題集がゴミのように見えるから基礎の確認の意味しかない。俺は
辞書の口語表現をチェックしてた。文法は難しいからしょうがない。5〜6問出来れば文法は良いよ。
俺も5問だったしww参考までに、俺の本番の正答数は
Ⅰ5/10 Ⅱ8/10 Ⅲ5/5 Ⅳ5/5 Ⅴ6/8だった。まだ時間はあるし伸びるから、赤本の解説を読み込んで
辞書で調べたり参考書見たりして頑張って。もう一度過去問を解いてみると、社学の感覚がつかめて良いかも。

374ちゃき:2011/01/18(火) 23:30:46
早いお返事ありがとうございます(>_<)みなさん社学生で羨ましいです…後輩になりたい

>>371やはり文法より長文と会話のが大事ですよね…文法は最後に時間あまったら考えるようにします。長文会話にかけたいと思います。ありがとうございました!

>>3727割がボーダーみたいですね(泣)きゅきゅ90年代からやったんですか?!すごい…!私は赤本に載ってない分の入手方法すら知らないからもうだめだ…でも過去問と復習頑張ります!上智法と慶應法も併願なのでやってみます。ありがとうございました。

>>373詳しくありがとうございます(;_;)本番でそんなにとれるなんてすごいですね…
長文は抽象的な話だと内容わからず時間なくて焦るしアボンって感じです…もう少し過去問やって慣れようと思います。リンガメタリカは単語長文をみてて背景知識はあんまり読んでなかったです…経済など苦手分野もう一回復習します!
社学生の方に「がんばれ」と言われるのはほんと嬉しいです!ありがとうございました

勉強があるのでこれでネットおいとまさせて頂きます!
ありがとうございました

375学部名黙秘:2011/01/18(火) 23:33:58
>>374
お、おんなのこですか?

376学部名黙秘:2011/01/18(火) 23:42:46
おにゃのこは下着うpしないと質問に答えてもらえませんよ?

377たなかげらうぇい ◆l8RuLp4g9E:2011/01/18(火) 23:45:02
>>375,>>376
おまえら気持ち悪いこと言うなよ。

378学部名黙秘:2011/01/18(火) 23:47:12
>>377
男子たるものこうでなくてはいけませんぞ?

379学部名黙秘:2011/01/18(火) 23:54:22
しかし、7割でも落ちる年あったよなぁ。。

380Amazon:2011/01/19(水) 00:32:37
第二文学部って今の文化構想学部ですか?

あと、wikiの早大対策のページに第一文学部第二文学部は今の文学部と文化構想学部とは大きく傾向が違うと書いてありました。
文学部志望の人が第一文学部の年代に遡って過去問解くのは止めた方が良いですか?

381学部名黙秘:2011/01/19(水) 00:36:36
>amazon

うん全然違う。
古いのは不要。

382学部名黙秘:2011/01/19(水) 01:04:13
河合塾で昔のコピーしまくったのにorz

383学部名黙秘:2011/01/19(水) 01:04:46
たまにはまともなこと言うか…、
赤本に書いてない話しでも、
取り合えず英語と国語は時間をきちんと割り振れよ、現役生
社学の英語は大体こんな感じで進めれはいいかなーっていう大体の目標タイム
見直しなんかする時間は多分2〜3分くらいしか残らないけど、
大問1は10分
大問2は8〜10分
大問3は15分
大問4は20分
大問5は20分くらいを目安に
足すと75分だから、残りの15分は5分は最後に分からない大問1、2をもう一度振り返る
あとの10分は適宜大問3、4、5に割り振れ

センター試験で時間配分の大切さを嫌という程痛感してるだろ
ここの学部は浪人生が多いから、現役生は是非とも頑張ってなー

まー、俺くらいかもしれないけど、偏差値表とか見て自分の学部が人気になっていくのを心ひそかに楽しみにしてるから、期待してるよー(笑

384学部名黙秘:2011/01/19(水) 01:33:24
>>382
俺河合のOBだけど、後輩に聞いたらコピー禁止とかいわれてるらしいけどマジ?

385学部名黙秘:2011/01/19(水) 01:39:49
早稲田が第一志望ですが、センターで立教(三科目)も狙ってます。
一般入試の勉強とセンター対策ってどの様に両方ともうまくこなせば良いですか?

386学部名黙秘:2011/01/19(水) 01:42:21
センター試験おわったでしょ?

387学部名黙秘:2011/01/19(水) 03:55:08
ここの長文難しすぎ。。中国の政策とかビンラディンとかしらねーよ

388Mr.早稲男:2011/01/19(水) 03:57:52
早稲田に通う皆さんは何の英熟語帳を使っていましたか?
やっぱり、ソクラテスや解体英熟語ですか?

389学部名黙秘:2011/01/19(水) 05:06:56
早稲田の政経学部や商学部って、何年前から社会科目で地理が使えなくなりましたか?

390学部名黙秘:2011/01/19(水) 10:25:15
>>384
テキストはコピー禁止です。
赤本も禁止かもしれないです。
けど、現実は黙認って感じですね。
借りるときに相手は
閲覧ですか?ってきいてきます。
コピー?っていうききかたはしませんね。

391学部名黙秘:2011/01/19(水) 10:53:04
>>390
赤本コピー禁止ってかわいそうすぎるよな。
大学生以下の人に著作権うんたらいうのは間違ってる。
好きにコピーしな。

だが、いずれにせよ第一ニ文学部時代の過去問はゴミ。

392学部名黙秘:2011/01/19(水) 10:53:16
>>389
3年前かな

393学部名黙秘:2011/01/19(水) 11:02:42
>>388
熟語はあんまりやってない。
長文をよんでいくなかで覚えていった。

394学部名黙秘:2011/01/19(水) 12:04:16
>>391
河合塾の方針はコピー禁止らしいですが、
チューターとかは別にコピーしてもいいよって感じですからあんまり苦しい思いはしてないですよ
ただ便宜上チューターはコピー駄目ねーとかいってますが

395学部名黙秘:2011/01/19(水) 18:46:55
>>394
おれも代ゼミ(チューター)でそう指導してるw
ぶっちゃけどうでもいいよ

396学部名黙秘:2011/01/19(水) 18:50:30
そもそも赤本の近くにコピー機おいてる時点であれだよな

397学部名黙秘:2011/01/19(水) 20:11:43
早稲田のみならず、国公立含め主要大の英語過去問はやり尽くしたな
まさか一応コピー禁止とは知らなかったわw

398学部名黙秘:2011/01/19(水) 20:22:03
東大もやったほうがいいどすか?

399学部名黙秘:2011/01/19(水) 20:35:21
>>398

上智がおすすめ

400シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/19(水) 20:54:33
>>ちゃき
桜咲く頃、早稲田で待ってるよ。

受験生は本番はとにかく焦らない事。
俺は法と政経は焦って全然実力が出せなかった。
焦ると普段瞬殺できる問題も「あれっ?」ってなるからね。

>>388
俺も上で出てた解体英熟語使ってたけど、自分が使いやすい奴で大丈夫。

俺が研究した限りでは、社学英語は本キャンの学部で一番時間的に余裕があると
思われる。法と国教は基地外並の量。90分で満足に解けるのは帰国w
政経、教育は時間かかる文整除と語句整除があるからキツイ。そして地味にこれがムズイw
商学部は難易度はたいした事ないけど、やっぱり読む量がそこそこあるから、社学が一番
読解量+作業量が少ないと思う。だから、落ち着いてじっくり読み込んで解答しよう。
そういえば、国語も時間に余裕があるからじっくりタイプだな。
英語も国語もきちんと冷静に読み込んで、ちゃんと考えて答えると良いよ

401学部名黙秘:2011/01/19(水) 22:37:40
センターがかなりいびつな感じになったのでセンター利用で早稲田の文学部を受けようと思うんだけど今から対策するとなるとどういう方法が一番効果的ですか?
やはりひたすら過去問を解き続けるべきなのか…早稲田に合った単語帳や問題集などはありますか?

402学部名黙秘:2011/01/19(水) 22:49:03
>>400
文は?

403学部名黙秘:2011/01/19(水) 23:57:44
教育学部の社会科学専攻と社会科学部で悩んでいますが、
法律とか税務の資格取りやすいのはどっちですか?

あと一般的にはどっちいきます?世間的イメージとかも。

404学部名黙秘:2011/01/20(木) 00:08:37
一般的には社会科学部
教育は建物ボロすぎて萎えるよ

405学部名黙秘:2011/01/20(木) 00:10:52
俺法4だけど教育じゃないの?
建物のボロさは関係ないでしょう
政経も受かってたら君は政経いってたでしょ?
政経超ぼろいよ

406学部名黙秘:2011/01/20(木) 00:43:43
早大受験生です。突然すいません。
受験票で14号館で受けることになったのですが、
社会科学部ですよね?トイレとかってちゃんとありますか?

407学部名黙秘:2011/01/20(木) 00:47:10
>>403
まあ法律だの税務資格なら間違いなく社学のが有利。
ただ、「弁護士」「税理士」とか既に将来決めてるなら、法学部や商学部行くのが無難じゃないか?
やっぱり同じ夢を目指す人が多い学部に行くべきだと思う。

ここ5年くらいは一般的には社学選ぶのが普通じゃない?
でも少し上の世代だと、教育のが圧倒的にレベル高かったからね。世間的イメージは明らかに教育のが上。

とりあえず受かってから考えるのがいいよ。偏差値以上に早稲田複数合格は難しいし。

408学部名黙秘:2011/01/20(木) 00:53:16
>>406

トイレは各階にあるはず。14号館のトイレは比較的大きめだが、一番大きなトイレでも個室は4個だったかな。
ちなみにウォシュレットはついていない。いずれにしても試験日はトイレは渋滞する。水分の取りすぎには気をつけるように。

409403:2011/01/20(木) 00:57:18
いやそうでなくて早稲田は二つ受けようと思ってます
法か商か政経→どっちか一つ
社か教→どっちか一つ
この後者のことで悩んで質問したんです

ちょっと調べてみたら社学というのは何でも学べるんですね。
なのでとりあえず社を受けようとおもいます

そして法か商か政経から一つどれか受けようと思います。
ありがとうございました

410学部名黙秘:2011/01/20(木) 01:00:10
>>409
教育を受けるか迷ってるなら、英語が得意ならやめたほうがいい。
逆に英語より国社が得意なら受けたほうがいい。

他と配点が違うので教育だけ受かったとか教育だけ落ちたという現象が起きるが、
これは科目の得意不得意である程度予測可能。

411ハッピー:2011/01/20(木) 01:10:47
文 文化構想 教育 志望です。
これらの学部以外に過去問を解いておいた方が良い学部はありますか?

412学部名黙秘:2011/01/20(木) 01:20:20
社学受けねーのかよw

文と文化構想は他の学部とは全く別だからそれを解く他ないね。
英語以外は第一文学部第二文学部のも使えると思う。

教育の問題に一番近いのは商学部かな。

413学部名黙秘:2011/01/20(木) 01:24:59
>>412
社学のもにてると思うが。

414学部名黙秘:2011/01/20(木) 05:14:54
早稲田と関係なくてすいません。
立教の法学部の合格最低点が発表されてません。
配点は英語200
国語200
数学100
なんですが、合計で七割の350点行けば合計最低点位ですか?

415学部名黙秘:2011/01/20(木) 05:40:59
立教は七割ではうからないんじゃない
問題簡単だし八割は最低必要なきがする

416サクマ式:2011/01/20(木) 08:22:47
文化構想志望です。
社学じゃないですが質問おkですか><
のっぴきならない状況なので…!

世界史の過去問を解いてみたのですが6〜7割しか解けず、しかもたまたま覚えていた知識が運よく出題されていたので、今年の入試でこの通り解けるかはわからないです。
世界史はどのように勉強したら良いでしょうか?
一応今は参考書(パノラマ世界史)と、一問一答を見て知識の補充をしています。

あと、
年代の問題の出題なのですが、年代はどの程度までおさえたらいいのでしょうか?

教えてください。

(そしてセンター利用しようと思ったら自信あった現社がまさかの80点だったのですが、これではセンター利用する意味ないですか…?)

417学部名黙秘:2011/01/20(木) 08:48:48
なんか他学部はまだしも、他大学に関しての質問が目立ってきたね
社学の掲示板にある受験スレだから、他大学受験の話はスルーにしない?
上の方でも一部不毛な議論が出たし。

みんなの意見はどう?

418学部名黙秘:2011/01/20(木) 08:50:19
80でセンター利用とか馬鹿だろ、90ならまだしも。受験なめすぎ

419学部名黙秘:2011/01/20(木) 09:06:57
80点で分光センター利用は無理すぎるw

せめて92,3%は欲しい

420学部名黙秘:2011/01/20(木) 09:31:59
バンザイシステムによると、うちのセンター利用のボーダーは
91%だってwwww
ワロタww

421学部名黙秘:2011/01/20(木) 10:32:22
うち、って何で大学生がバンザイ使ってんだ。

422サクマ式:2011/01/20(木) 10:41:17
>>419
やっぱり80点でセンター利用は駄目ですか(;o;)
世界史で点数とれる自信がなかったので藁にもすがる気持ちだったのですが…

文化構想のセンター利用って
指定科目と本試での英国ですよね

では出願するのはお金の無駄ですか?

423学部名黙秘:2011/01/20(木) 12:18:31
>>422
戸山の奴に話きくと、基本90超えた奴しか出願しないみたいだからなあ
てか10点のハンデは早稲田では致命的と思うけど…

本試で超人的な英国の点を取れるなら出す意味あるけど、
そんな奴は普通、一般受験でも受かる

424サクマ式:2011/01/20(木) 12:28:41
>>423
そうですか…
ありがとうございました。
センター利用の出願はやめます。
一般で精一杯頑張ってみます
なんとかして早稲田に入りたいんです

では、世界史で何か一つでもいいのでアドバイスいただけないでしょうか><
今のところ世界史では6割〜7割しかとれていないので…
勉強の仕方は上記の>>416みたいな感じです。
国語は4問間違い
英語は6割強くらいです

425学部名黙秘:2011/01/20(木) 12:45:54
今後は他大学の入試についての質問は禁止 最低でも早稲田に関係する入試であることが必須
とくに社学の入試に関することが望ましい だけど他大学の入試と比較とかする場合には他の大学の話をしてもおk
慶応はよく比較されるからおk

426学部名黙秘:2011/01/20(木) 12:54:53
社学の長文対策はどうしていましたか?時事的な長文や難単語ばっかりでなかなか頭に入ってこないんですけど…。

427学部名黙秘:2011/01/20(木) 12:56:08
今更かもしれないけどリンガメタリカっていう単語帳で専門用語対策したね。

428426:2011/01/20(木) 13:27:43
>>427
僕も今使ってます!何周くらいしました?

あとこの時期だと過去問何割くらいとれてましたかね?長文などスラスラ読めてましたか?
質問ばかりですいません(;_;)

429学部名黙秘:2011/01/20(木) 13:34:44
あそうなの?
あれ全部覚えようとしたら駄目だよ。
一周できなかった。というかこれは難しめだから、
興味のあるところとか過去問で狙われてる話題とかを集中的に読むのが良いよ。

英語の過去問は7割くらいだったかな
スラスラは無理。
難しいんだけどなんとか気持ちを維持しながらよんでいくかんじ。

430学部名黙秘:2011/01/20(木) 14:50:37
>>424
世界史はいつも使ってるテキストあるならそれ使うのが一番だと思うよ。
余裕があるなら山川の各国史別ノートやって、苦手な分野埋めとくと安心感が違う。

年号どれくらい覚えたらいいのかだけど、普通に勉強しながら覚えられる範囲でいいと思うよ。
自分は国立向けの勉強してたから、世界史はそんなに時間取れなかったけど何とかなったし。

個人的意見だけど、なんかやっぱり私立の入試は英語で決まる気がする…

431学部名黙秘:2011/01/20(木) 16:23:06
他力本願な受験生ばっかだな

432学部名黙秘:2011/01/20(木) 17:19:17
文学部の国語は何点くらい必要ですか?
詳しい人いらしたらよろしこ

433学部名黙秘:2011/01/20(木) 18:36:13
7割。

434学部名黙秘:2011/01/20(木) 18:53:52
てか今さらこんなところで質問してるやつじゃ社学でも無理に決まってる。

435学部名黙秘:2011/01/20(木) 19:13:02
>>433
7割ですか
国語・世界史も7割でおkですか?

436学部名黙秘:2011/01/20(木) 20:19:07
http://www.waseda.jp/nyusi/shigan2/index.html
志願者情報

437学部名黙秘:2011/01/20(木) 20:23:25
>>434
確かに。今の時期に根本的な質問してる奴は基本的に無理。
こういう質問は高三の春頃に悩んで決定していく問題

今の時期に適当な質問はもっとも直近の入試に向けての話のはず。

438学部名黙秘:2011/01/20(木) 23:55:41
>>436
社学いまのところ1位。

439かもん:2011/01/21(金) 00:38:35
度々失礼します。
英語の長文なんですが、社学よりレベルが高いのはどの学部ですか?
演習としてやりたいのですが...

440学部名黙秘:2011/01/21(金) 00:43:32
よう、かもん

政経は簡単。
法も長いけど簡単。

だから消去法的に商か教育がいいんじゃないの?
っていうか社学の英語が一番難しいと思うね。

社学のパラグラフ問題は古い法学部の過去問(超長文化する以前の)使うと良いと思う。

それか社学の古い過去問を使う。

441学部名黙秘:2011/01/21(金) 00:45:31
>かもん

ログみてみたが俺と同じ数学選択か。
満点近くねらえよ。
社学の国語は簡単だから最低でも7割はとれよ。

442学部名黙秘:2011/01/21(金) 00:49:27
数学選択はマジおすすめ。


国語爆死して3割だったけど、数学満点で受かった。

443学部名黙秘:2011/01/21(金) 00:52:57
>>442
さすがにそれはない

444学部名黙秘:2011/01/21(金) 01:06:11
現古融合の対策ってありますか?
半分くらいしかとれなくてやばいです。

445学部名黙秘:2011/01/21(金) 01:22:46
現代文できるなら融合できるべき。

まずは現代文をさきにぜんぶよむのがおすすめ

446学部名黙秘:2011/01/21(金) 01:32:23
受験生じゃないんですが、質問していいですか?
地理を学びたいので教育学部地理歴史専修を目指しています。
しかし、ここは地理と歴史両方とも学ばなきゃならないですよね?
しかし、歴史は全然興味ないです。
なるべく歴史の授業を受けないで地理を中心に学ぶ事って出来ますか?

447学部名黙秘:2011/01/21(金) 01:45:00
受験生じゃない?あ〜高2とかか。
基本的には両方受けないと卒業できないね。

でも地理を学ぶって行っても結局はその国のそれなりの歴史(確かに深入りはしないけど)は学ぶわけだし、
歴史も我慢しろよ そもそもさ、地理だけを学んで地理のこと理解できると思う?歴史とか経済、政治とかも含めて学んで
地理が理解できるって言う二次的側面もあるんだよ。
あと大学で地理の授業も歴史の授業も大差ないよ
あんま期待しない方が良いw

とはいいながらも実際の問題として歴史の授業なんてなるべくとらないようにすれば地理で半分くらいうめられるんじゃないの?
教育学部じゃないから詳しくは知らないけどさ。

https://www.wnz.waseda.jp/syllabus/epj3031.htm
↑ここで、キーワード「地理」、学部「教育」にして検索してみ。

448学部名黙秘:2011/01/21(金) 01:45:55
↑URL間違えた

https://www.wnz.waseda.jp/syllabus/epj3011.htm

449学部名黙秘:2011/01/21(金) 07:15:37
今社学の問題解いてたんだけど、英国世でそれぞれ何問くらい落としたらドボンですかね?
5、6問?

450かもん:2011/01/21(金) 08:40:06
>>440
早速探してみます。
ありがとうございます。

>>441
数学はあともう一歩で満点狙えます。
頑張ります

451学部名黙秘:2011/01/21(金) 10:49:39
過去問の演習に東進のやつを使おうと思うんですが
解説が付いていません。
解答はあります。
解説無しで演習はやっぱりまずいでしょうか?

452学部名黙秘:2011/01/21(金) 15:11:16
君が超得意ならおk

453学部名黙秘:2011/01/21(金) 15:13:04
過去問5割しかとれません!受かりますか!?

454学部名黙秘:2011/01/21(金) 15:57:08
×

455学部名黙秘:2011/01/21(金) 16:44:53
何割ならいい?

456学部名黙秘:2011/01/21(金) 17:15:53
>>455
10割〜9割

457学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:04:24
>>453
72%くらいがボーダー

458学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:19:56
>>456
大隈ですか?
>>457
7割ちょいですか
文学部と文化構想もですか?

459学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:21:51
知り合いが大隈小学生だけど95%だったといってる。

460学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:24:17
7割とか8割とかわからん。
配点とかのってないし。
解けた数÷全問数×100やれば良いですか?

461学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:28:08
長文の問題は、文法単語系問題に対して2倍の点数。

462学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:42:43
商学部が第一志望で社会学部、文化構想学部を併願します
そこで、各教科についていくつか教えていただいたいのでよろしくお願いします

英語 単語、長文に関してはある程度自信があるのですが、文法問題(特に社会科学のNOERRORのある問題が)と、受験する三つの学部全てに出る会話文が苦手です
文法、会話文共に今まで使ってきたネクステージを復習しているのですが、これで充分カバーしきれるでしょうか?また解くコツなどありますでしょうか?

世界史 実力をつける100題をやっていて、自分としてはこれをやり切れば少なくとも他受験生と同等レベルには得点できると思うのですが、どうでしょうか?

国語 文語文対策はどうしらよいでしょうか?いまのところ過去問演習以外やっていないのですが・・・・。

よろしくお願いします

463学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:46:55
>>462
おい、おまえ第二志望の学部名いってみろよ。
いってみろよ。
どこうけんだよ?
商学部が第一志望だというのはわかった
文化構想学部と、あとどこうけんだよ?
どこだよ?

464学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:50:47
こういうスレ立てて、2ちゃんで喧伝すれば、馬鹿みたいな輩集まるって分かってたよね。もっとローカルを重視すべきだったのに。>>1の罪は重い。

465学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:54:17
>>463
もし全部受かったとしたら、商>社会>文化構想 の順番です
早稲田はその三つだけです
他大学という意味なら中央大学にセンター利用を出しました

466学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:54:41
社学の一般志願者は今年も日本一か

467学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:55:09
私もそう思います 管理人は「遠慮してください」とかそういうレベルじゃなくて規制するべきでしょう

468学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:57:34
>>462>>465

>>463の主旨は、>>462に社会学部ってあるから怒ってんだよw
社会科学部な?

まぁ>>463はちと沸点が高すぎる




文棒対策は今の時期いらない。
長文やっときな
世界史は過去問にたくさんあたる
過去問もってるだろ?

469学部名黙秘:2011/01/21(金) 18:59:10
74 名前:広報チーム★[] 投稿日:2011/01/17(月) 22:22:36
アクセス数が急増ししてて調べてみたらヤフー知恵袋経由の人が多いみたいですね
ここでこのサイトの宣伝がされてましたが基本的には自由で結構です
ですがその中には無意味にこのサイトを張る物もたくさんありました
あまり無関係に宣伝するのは誤解されることもあるので気をつけてほしいところです

470学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:03:20
>>468
社会科学部、ですね失礼いたしました

アドバイスありがとうございます
過去問中心に取り組みたいと思います
英語の文法に関して、答えていただいたのに、言葉を返すようで申し訳ないのですが、さらにもっと直前期に詰め込め、ということでしょうか?

471学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:07:29
>>463
地元の城南予備校の外壁にには堂々と
[合格]早稲田大学 社会学部 って書いてあるww

472学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:09:10
あのさ。誰のための掲示板よ。14号館っての名ばかりか?ミルクや2ちゃんでやれよ。

社学志望(当然かもしれないが)の受験生なんてほとんど来ないし。社学ではなく「早稲田のため」の受験対策スレなら、それこそここでやらなくていい。社学生が答えるメリットなんてほぼないし。


ある程度の自治がないといかんでしょ。さすがに。

473学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:12:28
>>470
いいや、もう文法は諦めろ!ということw
点数1点だしもう適当で良いよ。しかも結構難しいし。
しいて言うならば、西きょうじの文法問題集がああいう社学や人科?に多いノーエラー特集してたから
それやってみるのもいいかもね。

でも基本は英語長文読解と国語をほぼ満点近く取ることが肝心要。

474学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:13:21
>>472
ならおまえ管理人の補佐しろよ。
おれが管理人にメールしといてやるからさ。

475学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:19:47
最初からこの掲示板にいるものだけど、
もともとこのスレッドの意義は在学生が
受験の結果について晒しながら今の受験のあり方とか
あとは入試情報とかについて雑談してた
そしたらたまに受験生が来るようになって
結局受験生と情報交換するのも面白いし
受験生が居ると、俺等のアイデンデンテーが強化されるし
ってことで、いっそのこと在学生が受験結果という過去の話に固執するのはかっこわるいってことで
受験生にアドバイスをしてあげるという観点から=未来的視点の補助という立場から
雑談しようっていうことでこのスレができたんであって
まぁこのままでいいんじゃないのって思うんだけど
しかも前スレはコンプとかがしょっちゅうきてたし
まぁ今んところきてないし(そもそもNGワードとか設定されてるからこないのかな?)、
まぁこのままでいいよ。
しかもこいつらが社学に入ったら掲示板も盛り上がって情報交換ふえるかもしんないし、
こいつらが政経とか法とか入っても社学となかよくできるかもしれんしー
普通に、偏差値40とかで早稲田受けようとしてるのは相手にしなくていいだけだろー

っていうかもっと在学生向けの過去問情報スレのほうにもっとかいてよ〜

476学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:21:33
そういうのどーでもいいからさ・・・・
そういうの↓でやってよ


運営総合
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1290084842/

477学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:27:07
最新代ゼミ河合駿台平均値
政経68、6
法 67、3
商 66
社学65
文 64、5
国教64
教育地歴63
社科62、7
国文61、7
生涯61
人科 59、7

478学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:30:32
>>477
文構62、7

479学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:36:37
>>477
何故社学が二度現れるのか・・・・

480学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:39:18
>>479
教育学部、社会科学科でしょ。多分。

481学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:39:28
2008年 新司法試験合格者
出身大学(学部)別 2065名中辰巳調査1917名

早稲田 262
 法学213
 政経15
 商学8
 社学19
 教育1
 一文0
 二文1
 国教1
 理工2
 スポ0
 人科0
 旧夜2
慶應 225
東大 223
中央 136
京大 116
一橋 80
同志社 64
阪大 52
神戸 43
上智 39
明治 39
東北 33
立命館 33
名古屋 27
九州 25

482学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:40:26
二個目の社科は
教育の社科でしょ。

483学部名黙秘:2011/01/21(金) 19:42:24
あーそうかスマン

484受験生:2011/01/21(金) 19:54:49
社学の倍率がどうなるか不安 現在3865人でトップ
なるべく低くなって欲しい。

485学部名黙秘:2011/01/21(金) 20:01:04
>>473
了解です 
ありがとうございました 文法は鉛筆転がしにします

486学部名黙秘:2011/01/21(金) 20:58:29
倍率気にしてる奴とかもう辞めてくれwwwww
その理論だと、東大、一橋は倍率が低いから簡単なのかそうなのかwww

ちなみに去年の社学の併願先
1位商  8,152人
2位教育 5,098
3位文化構想 3,878 
4位政経 3,859
5位人科 2,486
6位文 2,450
7位法 2,200

487学部名黙秘:2011/01/21(金) 21:37:53
試験というのは最低点をとればいいので大学受験の倍率は関係ないよ
実技や面接が絡んでくると倍率は恐怖だが

488学部名黙秘:2011/01/21(金) 21:56:11
いやだけど倍率っていうか量っていうのは大きいものだよ。
就職の実績とかでも量をみる傾向って言うのはいまも根強いじゃない

489学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:17:52
得点率92%だったんだけど、受かる?

490学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:20:22
>>489
脳内では受かるでしょうね

491学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:21:09
>>489
なにが?
一般入試?

492学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:22:16
どういうこと?
結構マジで聞いてるんだけど。

493学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:23:03
>>491
センター利用

494学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:24:06
>>491
社学ね

495学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:25:36
>>489
今年は若干簡単になったから93%くらいがボーダーじゃないのかな

496学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:36:12
大抵の予備校の判定はBで、ボーダーよりは結構上だったけど、あてになんない?

497学部名黙秘:2011/01/21(金) 22:47:34
>>496
おれセンター利用入学だけど、
予備校のB判定で受かったよ。
知り合いにはおれよりも悪い奴もうかった。
とりあえずBならだしてみていいとおもう。
ギリ合格だろう

498シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/21(金) 23:02:55
ここで受かる受からない聞いてどうすんだ?わかるわけないだろ。馬鹿なのか?

499シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/21(金) 23:10:26
おまんは受験生の気持ちがわからないのか

500シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/21(金) 23:23:34
実際わかるわけないのに受かる受からない言っても意味ないだろ。逆に受験生を弄んでる。聞く方も馬鹿だが。受かるっていって欲しいだけでしょ

501シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/21(金) 23:25:54
>>498->>500


502501:2011/01/21(金) 23:26:20
なんだ名前かえたのか

503シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/21(金) 23:42:12
シャガッキー自演火消し乙w

504シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/21(金) 23:55:06
>>503

505シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 00:11:22
>>498-504
このシャガッキーどもめ!!!!!!

506浪人生:2011/01/22(土) 00:13:19
自分早稲法志望なんですが、一応模試ではA判定で受かる気で行くんですが
併願校で悩んでます。弁護士になる訳じゃないんで、中央法か社学か悩んでます。
弁護士になるんなら中央がいいんでしょうが如何せん場所が。。。。
皆さんもこういう選択に身を置いたのかも知れませんが、
どうしてあえてそこで社学を選んだのか教えてください。

507シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 00:22:19
早稲田のほう100倍楽しいから。中法蹴り、または中法からの逃亡者(仮面)なんて山ほどいる。

508シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 00:23:14
http://www.wasehou.com/index.php
ここでもきいてみれ

中央法は㊥といわれて嫌われてるっぽい。

509浪人生:2011/01/22(土) 00:26:09
社学からは公務員とかいますか?
できれば国Ⅰそれか都庁Ⅰとか狙ってる方とかいます
でもやっぱり早稲田を選ぶべきなのかもしれません
もし仮に早稲法に落ちた場合でもその中でもリベンジというか
気持ちの面で早稲田の方がいいのかもしれません。
ありがとうございました。

510シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 01:04:14
一般入試で14、369人が受験し、1、295人しか受からない学部・・・ つまり、
13、074人が不合格になる学部、それが早稲田大学社会科学部です。

511シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 01:05:03
早稲田は楽しいぜ

512シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 01:14:45
うゎああああん!!!!!社学逝きたいよぉぉぉおおお!!!!!!
この時期何時間くらい勉強してましたか?参考までにお聞かせくだしあ><

513学部名黙秘:2011/01/22(土) 02:10:03
教育の地理って基礎問ばっかりなんで、かなり高得点の争いになると思うのですが、地理で9割採っても世界史日本史より絶対簡単なんで(世界史日本史が社会の基準?)世界史日本史でいうと8割採ったみたいな感じですよね?わかりにくくてすいません。

514シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:12:47
社会科学部の生徒でないのにシャガッキーと名乗らないでほしい
神聖なシャガッキーの名は大学に合格し、手続きを終え、学生証をもらってこそ名乗れるもの
君のシャガッキー名乗りはシャガッキーへの冒涜だ!
そんな人間は社会科学部に必要でない!!!!

515シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:14:22
なんだみんなシャガッキーになったのか
ワロチ

516シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:31:53
何これデフォルトでシャガッキーなのか
シャガッキーは差別用語だろやめろよw

>>512
この時期は赤本解いて開設みる+単語帳やってた

>>513
標準化についてはおおむねその通り

>>514
大学生は「生徒」じゃないだろ!!!!!
おまえは大学生じゃないってことだ消えろ。

517シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:35:16
>>516
お前が消えろハゲ

518正勝ゼミ男 ◆peLFHNy9uc:2011/01/22(土) 02:37:18
しっかり勉強してきた受験生は安心しろよ 社学の倍率が凄いのは6割がバカ記念受験生が占めるからだよ バカ記念受験生はただお金を寄付して試験日ただ席に座ってるだけに過ぎない置物同然だからな 事実上、社学の倍率は4倍くらいだよ 実力の差を見せ付けてやれ!!

519シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:41:30
形式倍率は15倍
実質倍率は7倍
純粋倍率は4倍

520シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:42:27
>>518の言うとおり
ちゃんと勉強してきたやつは受かるから大丈夫
継続的にしっかり勉強してきたやつは春とか夏休みことを思い出せ
しっかり受験勉強してきただろ?
少しは安心できると思うぞ

521正勝ゼミ男:2011/01/22(土) 02:46:23
合格最低点−20以上が全体の7割らしいから 本当にバカばかりだよ 受験は倍率じゃない。真面目な受験生を俺は応援する。

522シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:49:31
>>516
経営科学の教授乙

523シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:50:48
>>521

>>518のときは君のことを金正男とみえてたごめん。

524シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 02:53:29
社学って倍率は驚くぐらい高いけど、実際受験層はマーチレベル、ニッコマレベルが多く受けてくるから倍率上がるんだよなぁ
政経とか法とは違い、入試問題マークばっかりだし

525正勝ゼミ男:2011/01/22(土) 02:57:41
社学の倍率が高いのはまだ夜間の名残が払拭出来てなくてバカ記念受験生に舐められてんだよな 政経や法は恐れおののいて受けないのにな

526シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:04:45
いや何でも学べるからっていうのも大きい。
俺は塾講師してるけど、
受験生は、早稲田の上位+下位

527シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:05:44
すまん途中で打ってしまった。

いや何でも学べるからっていうのも大きい。
俺は塾講師してるけど、
受験生は、早稲田の上位+下位(or中位)でそれぞれ一個ずつ受ける人が多い。

そういうときは、
法+社
政経+社
商+社
っていうのが多い。

528正勝ゼミ男:2011/01/22(土) 03:08:54
今となっては社学より分校の方が穴場だと思うんだけどな
大学側も増員する意向みたいだし
ただやっぱり実学を学べる最後の牙城が社学だからなのかな

529シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:32:20
>>422
俺 78%(世界史)で分校受かったぞ センター前に出願してミスったと思ったが、そのかわり本番で自己採点だが英語95% 国語92%とった。俺は英国が得意だから出来たけど これ位巻き返せる自信があるなら出して見たらいい。

530シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:32:34
社学生はさらにもっと実学に向かうべき=予備校行こうぜ。
公務員に受かる気まんまんだぜ。

531シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:33:18
>>529
ちょっと聞きたいんだけど、
文化構想のセンター一科目ってなんなの?
一般入試の世界史、英語、国語とかと違うの?

532シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:38:15
>>531
分校 文のセンター利用は選択科目(数学物理生物化学日本史世界史地理政経倫理現社)の中から一番点数の良いやつを出して 英国は一般で受験する方式。
つまりセンター+一般

533シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:41:32
友達に法学部蹴って社学来てる奴いるけど色々な事学べるという利点でこの選択は正解なのかな?
俺なら間違いなく法学部行くけど

534シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:45:12
>>532
世界史78%しかとれなかったような奴は
むしろ一般入試の世界で出願する方が有利じゃん?
なぜなら78%は明らかな失敗じゃん。

政経や他の理科科目なら一般入試では受けられないから
そのまま突入するのはよくわかるけどw

535シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 03:47:21
>>534
いや、だから間違えてセンター前に出願しちゃったんだよ。まぁでも英国で巻き返して合格したからチャラ。

536シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 09:50:43
>>524
マーチ君ご苦労様w

537シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 10:18:56
早稲田センターB判定
政経 92.0%  91%  92.5%
法   90.5%  91%  92.7%
商   90.5%  90%  91.3%
社学 91.0%  91%  92.0%

やっぱり今年はボーダー上がったな

538学部名黙秘:2011/01/22(土) 19:17:27
おれには無理だな

539シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 20:07:34
俺の名前を騙ってる奴が多いけど、俺が本物ですよ

540学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:12:26
本物乙w
さっきまで管理人がデフォルト設定で
ああしてたんであっておれらの責任じゃないw

541シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 20:12:28
>>1>>43>>46、そしてついさっきの書き込み、>>539と他を見比べて欲しい。
偽者は名前欄コピペするとトリの名前の文字が太くなる。偽者乙ですww

今の時期はとにかく復習したり、本番の時間配分のイメージトレーニングをしましょう。
勉強面ではそんなに深刻にならず、冷静に自分の足りないところを分析して補っていけば
大丈夫。桜咲く頃、14号館で会いましょう

542学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:18:21
だからみんなしってるっていってんだろw
他のスレも全部見てみろよw
昨日からさっきまで
全員→シャガッキー ◆lUcLW1LChM
今になって→学部名黙秘
に戻ったわけw

543学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:19:28
>>498から>>505のあたり参照しとけよ 本物シャガッキーw

544学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:21:54
>>541
かわいいやつだなw
笑った

545社学志望:2011/01/22(土) 20:24:03
試験会場って選べナインですっけ?
政経選択なんですが、場所がどこになるか推測できます?もしくは政経の人はどこでしたか?

546学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:35:50
文・文構はあっちのキャンパスでやるんですか?

547シャガッキー ◆lUcLW1LChM:2011/01/22(土) 20:40:29
べっ、別にムキになってレスしたんじゃないんだからね!!
・・・・・はぁ(´・ω・`)ショボーン

>>545
政経受験の先輩は戸山か西早稲田だったと思う。
日本史と世界史は本キャンで、政経と数学は戸山か西早稲田だと思うよ

548学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:43:59
おまえらそんなことで騒いでたら管理人の思うままだぞ?

549学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:44:58
>>547
おれ政経選択だったけど、キャンパスは理工だったぞ????

550学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:53:06
社学関係ない質問で申し訳ないのですが、英作文の練習でテーマはどうやって決めたらいいのでしょうか?
私は政経志望で過去問は解ききってしまいまして、法や国教を政経型にして書こうと思ったのですが
テーマが抽象的なので調度良さそうなのがあまりなかったので…

551学部名黙秘:2011/01/22(土) 20:54:34
>>549
あのな、今は本キャンのことを早稲田キャンパスといい、
理工のことを西早稲亜キャンパスというんだよ。

552学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:01:10
>>550
参考書でもやれ

553学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:03:49
>>550
オレがだしてやろうか。
オレが嫌なら、大矢先生の自由英作の参考書みれ 難関大なんとかってやつ。
でも確かに政経風のはあまり扱ってなかったな。
政経の教授の考えてそうなことをオレがだしてみる。

でもちょっとまって考えてくる

554学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:20:10
>>550
俺が問題を出してやろう

ワカメちゃんはパンツをスカートの中に収めるべきである

このテーマについて賛成か反対を選び、理由を二つ以上挙げて、あなたの意見を約100字程度で述べよ
またパラグラフは少なくとも2段落構成で書くこと

555553@一応予備校非常勤講師してます:2011/01/22(土) 21:24:58
Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it.
Write your answer in English in the space provided on your answer sheet.
(It is suggested that you spend no more than 15 minites on this section.)

1. "The death penalty should be abolished."

2. "Japanese highway have to become free of charge."

3. "'YouTube' should be banned for copyright"
*YouTube is a video-sharing website on which users can upload, share, and view videos.

4. "Sex offenders need to be monitored by GPS."

5. "The university should tight requirements for graduation."

556学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:30:29
3番とか入試で出そうな感じする
そういや去年の政経はオリンピックについてだったなぁ

557学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:32:09
>>554

In my opinion, she should take off the skirt.

This is several reasons, and the most decisive one is that doing so make us happy.

In short, her no skirt stimulate our sexual desire.

We should remenber sexual desire is the ability to man essentially equipped.

558学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:32:42
>>555おまえマジででそうなのやってきたな

559学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:35:13
>>555
早稲田大学政治経済学部入試問題流出事件を示すかきこみであることが後にわかるのであった。

560学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:36:41
>>555
ありがとうございます!!(´;ω;`)

561553:2011/01/22(土) 21:38:11
>>557
一応指摘しておくけど、文法ミス一カ所あるぜ?
make→makesな?
内容は悪くないと思うが
もう一つ理由が欲しいし、あと結論でしめくくったほうがいい

562学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:44:11
>>561
それと同じく
stimulateのsもない。
一行目はtheじゃなくてherだな

563学部名黙秘:2011/01/22(土) 21:58:33
そもそも賛成にも反対にもなっていない件

564学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:00:01
設問の趣旨に答えていない よってゼロ点。

565学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:10:29
554だがみんなワカメちゃんに関心があるようでうれしい

>>557はゼロ点です
時数が全然足りてないし、賛成or反対の立場を明示していない
動詞の三人称のミス
>>561-564の方々の言うとおりですね

566学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:13:53
どーでもいいですw

567学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:29:50
>>557
この場合 IN short は不適切

568学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:30:56
現代文の過去問なくなったら何をするべきですか?

569学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:31:46
1;古い過去問をボックオフでさがす。

2;商学部のを説く

570学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:36:56
俺は現代文に関しては過去問やらなかったな 代ゼミの酒井先生のテキスト何度も復習して解法プロセスを叩き込んでた。現代文は量じゃないよ。

571学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:40:51
酒井先生懐かしいな この先生の解法習ったのと習わないのでは雲泥の差がつくと思われ 酒井先生のおかげで早稲田受かったと言っても過言じゃない。

572学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:42:29
早稲田精神高揚会てまだありますか?

573学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:42:58
俺も酒井先生に習った!!
みんな代ゼミなのか
入試終わってから先生のとこいったら

よかったあぁあああああああぁあ
社会科学部か!多賀さんいいよいいよ
4年間早稲田を楽しんでくれ!

って言われた俺は現在・・・・
まぁ楽しんでる方かな

574学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:43:19
酒井真理教ていうサークルがあるらしい。

575学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:43:31
ねぇよ

576学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:43:55
俺は笹井派です。

577学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:43:57
政経蹴って社学とかっていますか?

578学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:44:07
>>568
マジレスすると
政経や法学部などの他学部の過去問(青本のほうが望ましい)を解く。
今まで受けた模試や問題集の徹底的な復習。

>>570
現代文は量じゃない。俺もこれに同意。現役時代無駄に問題解きまくった
けど全く伸びず、復習しまくったら自然に成績が安定した。
俺は河合とZ会のテキスト使ってたな

579学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:45:14
>>577
ゼミ教員に寄れば毎年ほんの数人、10人以下いるらしいです。
でも馬鹿だと思います。僕なら政経行きます。

580学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:46:23
>>>555
おれもゆうこうかつようさせてもらいます

581学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:46:44
俺は
現代文 酒井
古文 梅澤
英語 ヒロシ
政経 モグタン
に習ってたよ

582学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:48:45
>>579
え〜そいつらバカだろ

583学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:49:12
試験当日って何分前くらいにつくようにしました?
自分は沖縄県民難で、品川駅にホテルかりようとおもってるんですが。

584学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:51:41
http://www.socs.waseda.ac.jp/s/activity4.php
確かこの人 そうだよ。
法落ちて政経蹴って社学

585学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:52:18
>>579
君は政経蹴ったのかい?ww
政経に受かった社学生を罵倒できる学力がないのに馬鹿って
随分面白いね。しかも他人の進路に容喙する必要もないだろう。
本人が思う所があって、それで選んだなら尊重すべきだろ。

さて、あと1ヶ月後にはもう試験日な件について。
今年も大量のコンプが発生するんだろうなww

586学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:52:30
>>583
8時30分に開門だからそれまでに
あと東西線使いなよ馬場歩きなんてバカなことするんじゃないぞ

587学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:54:46
>>847
まあまあちょっとは冷静になれよ
その論理だと東大生全員を批判できない=政権を批判することはできないってなるぞ

588学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:55:04
社学て記念受験生だらけだからあっさり落ちてコンプも少なそうな気がする 政経コンプは多そう

589学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:55:34
>>583
なぜ品川?
ラッシュやばいから
飯田橋とか馬場の方がいいぞ

590学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:56:33
沖縄県民であることと、品川駅のホテルに泊まることとは、
どういう関係があるの?

591学部名黙秘:2011/01/22(土) 22:57:51
飯田橋のホテルエドモントおすすめ

592学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:02:23
受験生の質問多くなって来たところで俺の受験結果晒す。

早稲田 政経 × 法 × 文 〇 分校 〇 社学 〇
明治 法 ×
商 ×
成蹊 法 × 日大 法 〇


ちょっと凄いだろw

593学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:04:16
品川にホテルて当日大変じゃね?

594学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:05:59
>>592
早稲田対策しすぎて
他大学やってなかったかんじ?
早稲田の問題ってぶっちゃけ慣れパワーでひっくりかえせるよね
実力は日大法〜法政法くらいとみました

595学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:11:27
>>594
そう、浪人の分際でありながら早稲田対策しかしてなかったんよ笑

596学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:12:48

前期一橋社会× 後期一橋社会×
早稲田政経政治×
早稲田法×
早稲田社学◎
早稲田教育○

うちは貧乏だから慶應は敬遠したwww
まあ仮に受けても、慶應法に落ちたと思うけどww

597学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:15:06
>>592>>596が同じ環境にいるってなんか不思議… 社学の上位と下位みたいな

598学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:16:37
>>595
僕も今浪人ですが、なんとなく早稲田が見えてきましたよ。
とりあえず早稲田は偏差値は物差しにならないですね。
特に>>595さんの受かった学部文・文構・社学はそうだと思います(とくに文・文構の現代文。
対照的に法は本当に力がないと通用しないですね。法の過去問は異常。

599学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:18:40
俺も流れ乗るか

前期 東大 ×
後期 横国 〇

早稲田 政経 ×
商 〇 社学 〇

セ利 立教 経済〇

600学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:25:12
そーいや総長が鎌田さんになったからまた色々改革するんだろな
俺の予想だと東女医学部を買収する

601学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:26:24
岡野さんて卒業?

602学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:28:56
受験生はいくら早稲田に来たいからって4連続以上の受験はすんなよ 疲労が半端じゃないから

603学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:31:03
皆さんの受験での詳しい得点教えてください

僕は
英語30
国語40
政経30

を目標に頑張ります(´;ω;`)

604学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:32:52
>>587
まずはおまえはレス番を間違えてるんだから冷静になるのはおまえだろう

605学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:33:46
>>592
てめーふざけんなよ
おれらの評価が相対的にさがる

606学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:34:39
>>601
OBの方ですか?
自分7年生ですが4年前にいなくなられましたよ

607学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:34:57
>>603
とりあえず自己採点の点数−15点しとけこれで間違いない

608学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:35:13
>>603
確か75点くらいとれば確実に受かる。
俺は73点で補欠合格だったからさ。

609608:2011/01/22(土) 23:35:53
間違い
点じゃなくてパーセント

610学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:36:20
>>606
はっ?今も居られるだろが 嘘つくな

611学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:38:28
東大落ち早稲田も明治落ち早稲田も端から見たら同じ早大生である。

612学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:39:41
>>610
2008年三月に退職されました。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/28879/1/Shakaikagaku_08_1_011_Onishi.pdf

613学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:41:14
>>612
多分 >>610が言ってるのは早稲田精神の人だと思う。

614学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:42:08
>>607-609ありがとうございます頑張ります><選択科目の標準化が気になるんですけど6割くらいだと危ないですかね?

615612:2011/01/22(土) 23:44:37
あ〜あの人ですか・・・・

616学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:45:01
>>614
なんとか6割5分は取れ

617学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:45:05
>>614
危ないとかじゃなくて確実に100%不合格です
いまだかつて60%で受かった人はいませんね。

618学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:45:29
>>608
あなたの入学した年わかったぞ!てか合格点コロコロ変わりすぎ近年75〜80点くらいだけど90台だった年もあるしなぁ

619学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:45:35
>>614
7割ちょっとがボーダーだとおもうぜ。

620学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:51:04
08年は6割ちょいで受かった

621学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:52:43
皆さんありがとうございます><
>>603を目標に入試まで頑張ります!
絶対社学にイク!

6222年:2011/01/22(土) 23:53:24
>>620
うそつけ俺08年で7割手前で落ちたぞ。
09年で受かったけど。

623学部名黙秘:2011/01/22(土) 23:53:54
>>621頑張れよ あと一ヶ月 問題ときまくれ

624学部名黙秘:2011/01/23(日) 00:01:53
合格最低点
2007 76.2

2008 93.6

2009 85.5

625学部名黙秘:2011/01/23(日) 00:03:09
ミスった

2007 85.5

2008 93.6

2009 76.2

626学部名黙秘:2011/01/23(日) 01:19:50
満点なんてん?

627学部名黙秘:2011/01/23(日) 01:41:48
>>626
130点満点

ちなみに2010年合格最低点は86

628学部名黙秘:2011/01/23(日) 02:19:13
長文難しすぎ赤本の解説日本語になってない


もうだめぽ

629学部名黙秘:2011/01/23(日) 02:20:46
>>628
頑張れよ!

630学部名黙秘:2011/01/23(日) 02:25:42
>>599
商蹴り社学ってどの位います?

631学部名黙秘:2011/01/23(日) 02:29:18
>>630
あんまいないみたいだけど法学をやりたい俺は蹴ってここきた。

>>628
基礎的なので満点確保しとけば大丈夫だからがんばれ
今日はもうねろ。

632学部名黙秘:2011/01/23(日) 03:19:01
>>626
早稲田には成績標準化というやつがあるので
公表値の最低点より多く取る必要あり
全科目7割取れればまず固い
6割5分だと中身が大事

>>630
5%くらい
ただし学部全体では商落ちが一番多い

633学部名黙秘:2011/01/23(日) 03:20:28
↑5%とゆうのは両方受かって社学にくる人の比率ね

634学部名黙秘:2011/01/23(日) 05:26:05
商学部は留年のリスクが高いのが難点だな


あとゼミなしっ子になる可能性も社学より高い

635学部名黙秘:2011/01/23(日) 08:57:18
ただ自由度は社学にある

636学部名黙秘:2011/01/23(日) 09:55:43
経済学部で在学中に司法書士って無理かな

637学部名黙秘:2011/01/23(日) 11:03:52
>>634
留年のリスクくわすく

638学部名黙秘:2011/01/23(日) 11:49:36
早稲田はセンター前に出願締め切ってセンター8割で足切りすべき そうしたらあまり出願者は減らずに受験者は大幅に減る。あの受験生の多さは交通機関にとって死活問題。毎年事故起きてるし

639学部名黙秘:2011/01/23(日) 11:55:40
というか全国各地で実施すべきだ

640学部名黙秘:2011/01/23(日) 12:19:23
足切り制度を作ったら受験料収入が激減して学費の増額に繋がるかも
各地方に入試会場を設置するのは良い案だと思う
さらに受験生も増えるだろうし→受験料収入増加

641学部名黙秘:2011/01/23(日) 12:25:45
センター8割足切りやったら社学の倍率4倍くらいになると思う。

642学部名黙秘:2011/01/23(日) 12:45:28
>>636
Wスクールだろうけど、法学や社学に比べてかなり不利だな

643学部名黙秘:2011/01/23(日) 12:47:57
商学部と社学ってW合格したらどっち行く人が多いんですか?
偏差値は同じくらいだけど、やっぱ商学部?

644学部名黙秘:2011/01/23(日) 13:17:38
>>643
商学部が95%ってすぐ上に書いてあるだろ
お前はどこを読んでいるんだ

645学部名黙秘:2011/01/23(日) 13:20:40
>>643
商学部に決まってるだろ 社学差別はいまだに根強い

646学部名黙秘:2011/01/23(日) 13:20:52
>>640
各地方とはいわずとも試験会場の分散はやったほうがいいね
特に慶應みたいに付属は活用したほうがいい

647学部名黙秘:2011/01/23(日) 13:39:37
夜間が廃止された2009以降のW合格のデータってまだないの?
まわりの話きいてると結構商けってる人いるから夜間時の5%よりは確実に増えたはず
少なくとも教育蹴りはもう普通になってるな

648学部名黙秘:2011/01/23(日) 14:07:03
数学受験した方いらっしゃいますか?
6割りとれたら標準化で7〜8割まで上がるでしょうか?

649学部名黙秘:2011/01/23(日) 14:28:45
>>648
年度による。
ただし数学はどんな易しい年でも0点が続出するので6割取れれば合格ラインは超える。

>>647
どんなに上がっても10%は超えないと思うよ。
早稲田は商学第一、社学第二で受ける人が相変わらずダントツ最多だから。

650法学部一年:2011/01/23(日) 14:46:00
こんにちは
私は社学も受かりました。受験生質問あったらどうぞ。

651学部名黙秘:2011/01/23(日) 14:49:40
数学受験はあんまオススメできんな 特に文系には
俺は政経学部
英語7割
国語7割
数学 満点
で落ちた 早稲田の数学選択は難関国立志望理系の餌食になるから 文系が手出さないほうが懸命

652学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:01:38
受験会場の分散は絶対にしないと思う。
一流大学だし。

受験会場の分散などしなくても受験生が集まってくる大学が本物。
東大、京大、一橋、東工、早稲田、慶應くらいだろうな

653学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:03:49
>>651
満点だったら点数引き下げはないだろ。計算ミスもしくは英国の採点ミス。

654学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:27:36
>>652
日大もな

655学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:28:55
>>650
法学部の現代文と英語超長文どうやって攻略したんですか?

656学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:30:15
>>647
おれみたいな法学部志望は商なんぞ受けないからデータ化されない。

657学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:30:37
>>650
よく法学部の人いるけどどっからくるの?w

658学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:30:39
早稲田大学社会科学部入試問題分析

【英語】配点は50点、制限時間は90分。
06年度から大問は5つ。内訳は大問Ⅰが難易度の比較的高い文法正誤問題、大問Ⅱは
会話表現の知識を問うもの。大問Ⅲ以降は長文読解となっている。大問Ⅲは法学部の長文問題を
参考にしたと思われる問題形式、大問Ⅳは設問内容に日本語が一部含まれている形式が多い。
大問Ⅴは一般的な長文問題。なお、近年は質問文も英語の場合が多いが、設問文如きが英語になっても
支障はないはずである。むしろ設問が英語になってびびるようでは記念である。
なお、上の方で文法問題は迷ったら全てノーエラーを選ぶように扇動している書き込みがあるが、
筆者をはじめ、その行動には責任は持てませんので自己責任でお願いします。
難易度は年度によって異なるが、早稲田大学の中でも高得点がとりにくく
標準からやや難のレベルである。他学部と比較して長文の量は控えめ。
なお、成績標準化は行われていないため、素点がそのまま英語の得点になっている。

【国語】配点は40点、制限時間は60分
例年、現代文一題と、現古融合文一題の構成。まれに現古漢融合文が出る。特に国語が難しいとされている早稲田大学
の中では、難易度は易しい部類に入る。問題の形式としては、早稲田で頻出の問題形式で占められている。他学部に比して
平易なため、受験生を馬鹿にしてるのかと思ったり、ホントに早稲田の問題かと疑ってしまうなど油断しやすいが
それはすなわち、些細なミスで合否が分かれる可能性があるという事である。基礎学力の確立が
重要で、特に難解とされる法学部の国語や、やや難しい文学部や教育学部などの他学部の過去問でトレーニングすれば問題ないと
思われる。社学が第一志望の受験生は、人間科学部と商学部の問題を解くといいだろう。
英語と同じく成績標準化はされないので素点が国語の得点となる。

【日本史】配点は40点、制限時間は60分
去年は完全マークだった。07〜10年度の過去4カ年の難易度は流動的で受験生は注意を要する。
以前は社会科学部ということで、アフォみたいな知識やそんな用語シラネw初めて見たわwというような
超オタッキーな歴史用語を出題していたため、日本一社会が難しい問題(悪問?)を出す学部として有名だったが
最近は流石に自重したようである。いずれにせよ難易度は早稲田大学内でも標準以上なので、教科書と用語集を軸に
丁寧に勉強していく必要がある。成績標準化があるので何ともいえないが、強いて言うならまあ基礎問題落とさず頑張れとしかいえない。

659学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:38:45
誰か数学、世界史、政治経済宜しくね。
あと英語の7行目、〜行動には〜になってるけど
正しくは〜行動の結果には〜ね

660学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:43:08
>>642
そういうもんかな

独学で会計士の勉強するのってきついかな?

661学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:44:42
英語の文法正誤は全部bにしろよ
例年それで4割はとれるから。正誤は考えるだけ無駄。長文で稼げ。

662学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:46:09
>>658>>659

wikiのコピペかと思ったらおまえが書いたんかいw

俺政経書くぜ。

663学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:46:44
>>662
いや政経は俺が書きたい
俺は社学のwikiの政経書いたw

664学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:46:48
>>658
今年から英語国語選択全部標準化されるよ

665学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:49:56
政経は「政経標準問題精巧」を使って徹底的に演習。傾向が似ている学習院経済学部 成蹊大学経済学部の過去問を利用すると尚よろしい。

666学部名黙秘:2011/01/23(日) 15:56:33
>>658
社会全然自重してねーだろ
特に去年の世界史は駿台の解答速報が講評でキレてた

667学部名黙秘:2011/01/23(日) 16:00:52
三科目で合否決めて早稲田の難易度を保たなきゃいけないんだもん。そりゃ悪問奇問も出るわな。予備公評なんて気にする必要無し。

668学部名黙秘:2011/01/23(日) 16:05:45
>>666
日本史の話だ
文章ちゃんと読めよ

669学部名黙秘:2011/01/23(日) 16:08:41
社学から弁護市とか会計視とかいますか?

670学部名黙秘:2011/01/23(日) 16:40:14
>>669

http://www.socs.waseda.ac.jp/s/activity14.php

671学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:15:06
2010早稲田政経数学
平均25、7
俺43
標準化後は50くらいまでしか上がらないだろうか。。。

東大の輩とか受けるし、標準偏差が他学部より高そう。

672学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:17:47
>>642 ありがとうございます

673学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:19:47
>>672
経済学部ってうちにはないぞw

674学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:28:58
慶応のはなしだろ

675学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:29:45
早稲田が今一番力入れてるのが政経学部の国際政治経済学科らしい

676学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:32:12
私文で政経の経済学科は自殺行為ですか?数学が必須だと聞いたので

677学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:39:21
受験生はこの時期過去問ばかりに走りがちだけど今一度春からやってきた教材を復習しろよ やっぱり最後に助けてくれるのは教材だぞ

678学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:40:05
>>676
数学どんくらいできるの?

679学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:43:25
>>676
社学で経済学中心にやってるけど数学できてないときついのは確かだよ。
数ⅡBとかある程度理解できて他方がいいとおもわれる

でも経済学科にいながら経済科目は最小限にしておいて
政治学とればそれでなんとかなる。

卒業の心配はない。

680学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:46:14
>>678
政経の問題で6〜7割です

681学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:47:35
>>680
なら大丈夫。

682学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:49:26
>>681
でも、6〜7割だと標準化で点数下げられるのではないでしょうか?

683学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:52:39
>>681
大丈夫じゃねーよ

>>682
大丈夫じゃない。
それはまずい。
8割以上が必須。
他の人が相当数学できるはずだから本当言うと9割必要

684学部名黙秘:2011/01/23(日) 17:56:18
お前アホやろ。そんなにいるかっての。
数学受験減らそうとしているようにしか見えんww

685学部名黙秘:2011/01/23(日) 18:01:28
>>678
数ⅠAⅡBがセンターで8割くらいです。二次や私大の数学は全く出来ないレベルです。

686首席:2011/01/23(日) 18:02:45
オレ数学受験できたけど
政経の数学は若干無髄からそんなに
いらんよ
8割でいいとおもう

社学は9割以上だね

数学受験者は社会と違って1か0かだから
まぁ高得点する奴には満点多いから
ミスらないように注意だな

687学部名黙秘:2011/01/23(日) 18:03:31
>>685
早稲田の世界史で合格ラインの奴=センター世界史95%

数学も同様。

688学部名黙秘:2011/01/23(日) 18:06:01
政経や社学の数学は満点目指さなダメでしょ。商は7割くらいでいいが

689学部名黙秘:2011/01/23(日) 18:09:20
数学に関しては得意な奴は普通に満点取ってくるからな

690学部名黙秘:2011/01/23(日) 18:25:32
社学だけ大熊講堂で入学式がないと聞いたのですが本当ですか?またそれは何故ですか?

691学部名黙秘:2011/01/23(日) 18:51:00
政治力がなかったからです。

今年から卒業式も大隈行動で行われることにありました。

現在の多賀学部長の政治力は異常です。

4月の入学式も大隈行動でやるようです。

692数受:2011/01/23(日) 18:51:43
なぜ数学受験の人だけ選択科目で8割やら9割とらなきゃならないのでしょうか。
平均点を見る限り最も低いのが数学ですし、言ってることが全く矛盾していますよね。

693学部名黙秘:2011/01/23(日) 19:10:09
>>691
本当ですか!?受かるように頑張ります!!!!!!

694学部名黙秘:2011/01/23(日) 19:14:06
>>692
だから二極化してるからって言ってるだろ 9〜10割とってる奴で定員が埋まってるんだよ 平均なんて0点が沢山いること考えたら当てにならんことくらい分かるだろ?

695学部名黙秘:2011/01/23(日) 20:25:17
英語七割取れればいいよね?もう無理だよパトラッシュ…

696学部名黙秘:2011/01/23(日) 20:35:33
>>695
どうしても早稲田来たいなら人家受けな それでオープン科目とったら本キャン来れるよ

697かもん:2011/01/23(日) 21:29:10
数学がどーしても満点とれません...
良くて85%です。

数学受験の方、この時期どうしてましたか?

698学部名黙秘:2011/01/23(日) 21:37:04
>>697
数学はもう最後はセンスだかな〜

699学部名黙秘:2011/01/23(日) 21:45:13
早稲田の教育、社学、商を受けます。
教育の英語が圧倒的に難しく感じます。早稲田の教育学部社会科学学科だと、何割ぐらいとれればいいのでしょうか?

700学部名黙秘:2011/01/23(日) 21:52:37
>>697
オレ満点だったぜ 一応昨年まで大隈奨学生だった

他学部の過去問ときまくってたよ

701学部名黙秘:2011/01/23(日) 21:55:05
>>699
6割だお
教育はキチガイがつくってるからしかたないお
早稲田は教育の英語陣が1番力ないんだお
おっおっおっお

702かもん:2011/01/23(日) 21:57:08
>>700
ちなみに何学部がおすすめですか?

703学部名黙秘:2011/01/23(日) 21:57:09
>>701
失せろw


教育は入試担当者が傲慢だからああいうむずいもんだいになる。
基礎的なところをおとさずやればいける

704学部名黙秘:2011/01/23(日) 21:57:41
>>702
よう、かもん

どういう観点からだよ

705700:2011/01/23(日) 21:58:17
>>702
政経と商

特に政経かな〜

706700:2011/01/23(日) 21:59:32
噂によると数学の入試問題つくってるのはコイツ

http://www.socs.waseda.ac.jp/s/faculty.php?name=hijikata

707学部名黙秘:2011/01/23(日) 22:08:27
>>703
英語系の論文で教育関係の人の論文は有名な物が少ない



72へぇ〜

708かもん:2011/01/23(日) 22:14:37
>>704
こんばんわ
レベルが同等なとこだったり、
傾向が似てるとこです..

>>705
ありがとうございます。

ちなみにこの時期は問題集に手つけていませんでしたか?サプライズ

709かもん:2011/01/23(日) 22:17:43

失礼しました
最後のサプライズはミスです...

710学部名黙秘:2011/01/23(日) 22:19:29
>>708
数学に関してはどんどん新しいの解いた方が良いいい。
過去問解いてわからんのにあたったら、
その分野の総合問題集みたいなとこところどころつぶした。
オレの場合は青チャートだったけど。

711学部名黙秘:2011/01/23(日) 22:19:51
>>709
ワロタwwww

712かもん:2011/01/23(日) 22:28:22
>>710
いいアドバイスありがとうございます。
ガリガリやります

>>711
自分でツボってましたw

713学部名黙秘:2011/01/23(日) 22:34:58
>>708
おれも数学で入ったけど
政経の過去問と、あとは学校(高校)で使ってた問題やった
数学の場合なにやってもいいんじゃない?
とにかくといてといてとくまくった
本番は他の社会とかに比べて注意がいるぞ
ミスるなよ。

714かもん:2011/01/23(日) 22:45:13
>>713

はい!
落ち着いていきます。
みなさん本当にありがとうございます

715学部名黙秘:2011/01/23(日) 22:51:49
Come On !!!!!!

716学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:00:11
社会科学部の掲示板で聞くのもなんですが
複合文化と社科専だったら
どっちがオススメですか?

717学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:02:42
>>716
オレは社会科学専修受けたぞ。受かったけど。

君が何をやりたいかによるだろう
なにしたいの?
なにがしたいのかわからんのなら社会科学部がオススメ。

718学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:03:42
>>716
シャカ

719学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:04:49
>>716
どういう観点から

720学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:06:06
社学も受けるのですが
複合文化は学科の特徴として第二外国語が重視されているようなんですが
僕はそんなに二外を重視していなく、できればコマ数を少なくしたいです。

僕がお尋ねしたいのは、入学後、なるべく自由に授業のコマを選べられるはどちらかということです。

また、複合文化の場合(たぶんこっちのほうが自由度が低いと思うのですが)、実際にはどれだけ語学に縛られるのかを聞きたいです。

721学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:09:29
>>720
そういう理由なら明白に社会科学科だよ。

ここは早稲田の他の本キャン(政経、法、商、社学)と同様の人種。
逆に言えば、複合文化とか英文とか国文は、文キャン的人種。

複合の知り合いいるけど、相当拘束されるらしいぞ
必修科目とか多くて選べないっていってた

ハンカチ王子は社会科学科社会科学専修。

722学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:11:26
社学でも、複文の授業はいくつかとれる

723学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:12:34
早稲田は他学部履修とかオープン科目とか充実してるからどこでもええよ
世間的イメージの高いところに行きなさい。

724学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:16:00
やっぱり縛られるのはきついですよね・・・。
しかも語学で縛られるのってなおさら・・・。

実際問題、文・文構・社学・教育社科専(あるいはまだ実績のない複合)
だったら将来的にはどこが得なんだと思いますか?

725学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:16:24
途中めでペンで願書書いてしまったのですがヤバいでしょうか?

726学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:17:24
そん中なら社学じゃね。社学伸びてるし、俺は社科専蹴ってここ来た

727学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:19:39
>>701

赤本の最低点よりあんまり上がらないと考えていいですか?
標準化とかで実は最低点高いとかありませんか?

728学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:20:08
>>724
将来性・社会性を考えるならば
文キャンは除外。

社科線か社学だが、

近年まで
社科>社学

最近
社科=社学

まもなく
社科<社学
となると願いたいところ。

729学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:21:13
>>727
君が何言ってんかわからんが教育の英語は素点で6割とれればおk

730学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:23:51
やはり社科専<社学に期待したいですね。
僕も第一希望は社学です。
就職先とかのマスコミ系に強いっていうのも結局は自分次第なんですか?

731学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:24:55
>>730
いやゼミだな

732学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:25:48
究極的には自分次第

だけど背景的バッググラウンドを強化すべし。
大学歴とかTOEICとかいろいろ身につけろ。
あとは人事のすきそうな話術。

おれ日経新聞いく。

733学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:32:47
学部よりも英語とかですよね。
ゼミもそうだし、やっぱ大学入ってからの勉強量ですよね。
やっぱり早稲田キャンパスいけるよう頑張ることにします。

日経とかうらやましいかぎり。

734学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:38:57
>>729

英語6割で、国語と社会(政経)も6割で大丈夫ですか?

735学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:44:45
残念だけど質問からして頭悪いから無理だよ

736学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:46:19
>>734駄目です。英語は難しいから6割。他は7割かそれ以上です。

737学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:50:43
>>725
オレ願書のバイトしてるけど大丈夫だよ〜
そのままでいいよ

738学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:56:21
偏差値上は既に
社学 > 社科専だけどな

代ゼミ 河合 駿台

社学64 70 61
社科専64 65 59

739学部名黙秘:2011/01/23(日) 23:58:33
オレ代ゼミ出身だけど河合塾好きになっちゃうじゃねーか

740学部名黙秘:2011/01/24(月) 00:00:02
全教科7割で受かりますか?

741学部名黙秘:2011/01/24(月) 00:00:23
うかります
全学部うかります
落ちたら私が退学します。

742学部名黙秘:2011/01/24(月) 00:01:04
早稲田教育学部から司法試験を目指そうと思っています。(試験科目の関係で教育学部しか受験出来ません)
学科は英語英文科か社会科学科で迷っています。・英語英文科、元々英語が好きな事と法科大学院にTOEICのスコアが必要なのでその点で少しプラスになる
・社会科学科、法律や政治経済と様々な事が学べるので社会人(弁護士)になった時に少しプラスになるはず?
という理由からこの二つの学科で迷っています。
マーチの法学部(中央除外)なら受験出来ますが、早稲田にどうしても行きたいので、第一志望は早稲田です。
司法試験を目指すならどちらの学科が良い思いますか?
アドバイス下さい。

743学部名黙秘:2011/01/24(月) 00:04:40
オレ今年から某旧帝国大学の法科大学院いくけど、
TOEICなんてどーでもいいぞ。
TOEICなんて大学にもよるが一番重視してる
一橋、慶応でも1割〜多くて2割の評価でしかない。

だから釈迦線だろうね
でも釈迦線の知り合いいるけど
法律科目皆無だぜ
確か憲法と法学概論しかないと思われる。

とはいうがオレも社学で法律科目を真面目に履修した記憶はないな

結局は大学の学者の授業なんて試験にはつかえない
予備校通えばどこの学部でも問題ない

よってマーチ法いくよかは、教育釈迦線でいいだろう

744学部名黙秘:2011/01/24(月) 00:23:09
>>742
早稲田の法学部は全般的に凋落傾向
新司合格率をめぐるローの失敗は確実に難易度を落としている。

745学部名黙秘:2011/01/24(月) 00:24:44
早稲田法が落ちてるんじゃなくて
早稲田ローが落ちてるんだ
でもその結果受験生が
慶応法にいき、
慶応の看板学部たる経済学部が
法に抜かれるという奇妙な現象

746学部名黙秘:2011/01/24(月) 00:38:20
慶應法は政治学科もあるから人気あるんだろな

747<削除>:<削除>
<削除>

748学部名黙秘:2011/01/24(月) 02:46:41
メールアドレスいれていいの?

749学部名黙秘:2011/01/24(月) 02:48:32
>>747
英国7割、世界史6割までもっていきたいところだな

「気づけなかった」
↑これは確実に演習不足 もっと問題解きまくれ ただそこで放置するんじゃなくてしっかり解説を読む

750学部名黙秘:2011/01/24(月) 02:51:16
メールアドレスの@より前ってまさかでん…
なわけないか

751学部名黙秘:2011/01/24(月) 02:55:43
>>750
そうだよな・・・
あるいはこいつ新手の嫌がらせか?違うよなw

>削除班
起きてるなら削除してやれよ。

752学部名黙秘:2011/01/24(月) 02:58:53
>>751
だよな…
さすがに嫌がらせではないだろうww

削除班とりあえず削除した方がね

753学部名黙秘:2011/01/24(月) 03:07:32
>>742
まあLS行くなら、法か非法の扱いだから、正直教育英文でも教育社会でも変わらないよ。
余程英語好きなら英文、それ以外なら社会を勧める。
というのも、社会は科目範囲が広いし、教育の中ではレベル高い学科だから、万が一、一般就職に回ったときとかウケがいいしね。

しかし何故教育しか受けらんないんだ?教育社会受けられるなら社学や政経、或いは中央法受けられるだろ?
法は地歴のみだから駄目なのは分かるが…

754学部名黙秘:2011/01/24(月) 03:08:11
地理選択なんだろうね

755学部名黙秘:2011/01/24(月) 03:15:15
>>754
なる…理解w

地理選択は大変なんだな。

756統括★:2011/01/24(月) 03:15:44
当サイトでは運営者や利用者に迷惑をかけるものではない場合は
削除依頼のないかぎり削除は行わないという方針ですが、
今回の>>747は書き込んだ人のIPからメールアドレスと電話番号が
>>747本人のものだと判明しました
リンク元の解析でも高校生であるらしいことがわかりました

なので今回は特別に運営者の方から削除します。
>>747については以下>>757で振り替えた内容を書き込みします

>>747
電話番号やプロバイダのメールアドレスはむやみに書き込まないようにしてください。

757it:2011/01/24(月) 03:16:11
国公立志望だったのですが、センターで足切りくらった高3です。現在社学志望です。
精一杯突っ走ってきましたが、こうやって失敗して初めて自分を振り返ってみたところ
間違えた問題を、解説読んで納得してそのままにしたのが失敗の要因だと気づきました。
恐らくはそのせいで、実力はほとんど上がりませんでした。自分のアタマが悪いというのは言い訳になるので端に置いておきます。
ちなみにセンターは英176 国101 世89 数理公7割 です
2010年社学過去問は 英国6割 世界史4割です

恥ずかしながら早稲田対策は「これから」で受かる希望もあまりないですが、
あがけるだけあがきたいと思ってます

そこで相談したいのが、自分の解答の分析の仕方。中でも特に国語です。
今自分で思いつく間違いパターンというのは、
「知識不足」、「考え方がまずい」、「気づけなかった」です
1、2番目はともかく、3つめの 「気づけなかった」 、というのがやっかいで、というのもその設問であぁなるほどと思っても、
次の問題でその教訓が全く意味をなさないからです
このような問題の分析、対策の仕方がわかりません。

また、「やや難」などついていないにもかかわらず いやそんなの無理でしょ となるような問題、
すなわち何が足りなかったのかすらわからない問題への対処の仕方がわかりません。

そんな問題は捨てて残り時間は基礎力強化に充てるべきでしょうか、アドバイスよろしくお願いします。

758学部名黙秘:2011/01/24(月) 03:37:32
>>757
社学第二志望だったってことは
一橋とか東大志望だったんか?

オレは一橋落ちてここきたけど
いいぞ〜

世界史を6割まであげろ
英語と国語も7割まで。

世界史はとにかく問題といて覚える
世界史はどんどん新しいことしたほうがいい
だが今までやってきた基礎も忘れずに

にしてもセンター国語の101ってなんだ

759学部名黙秘:2011/01/24(月) 03:51:50
早大生から受験生へメッセージ


「早稲田に受かる一番簡単な方法、一基礎定着。」

「早稲田入試なんて所詮、高三生対象なんだ!!こんなもんやれば誰だって合格できる!!」

「基礎の基礎が大事だってことを今日何度も言っときます」

「応用なんていうのは忘れたって(基礎を使えば)導きだせると」

「基礎の基礎が曖昧になってくると答えがおかしくなってくんだよ」


「じゃあ、いつ(基礎)やるのか?今でしょー!!」


がんばれ(^O^)/

760学部名黙秘:2011/01/24(月) 03:55:45
どこの予備校講師だよw

761学部名黙秘:2011/01/24(月) 03:57:50
>>757
国語酷いな

問題の意味が把握できないのは点数に現れてるように国語力つまり読解力の無さが原因なんじゃないだろうか?国語力は全ての教科の基盤になるものだからな。今一度、ゴロゴ現代文パターン集とかで論理展開とは何かとかを確認したほうがよい。

762学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:04:21
オレは受験の時当日、酒井の早大現代文っていうテキストもってたなぁ
はしがきに書いてること呼んで、あとは読解原則をみなおしてたなぁ

763学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:08:31
>>757
早稲田の赤本は国語誤答結構あるから正直 解説もジックリ読むべきじゃない。間違いを学んでスランプに陥る。解説の詳しい問題集で正しい解放プロセスを身につけた状態でその感覚のまま入試に突入するのが一番理想なんだよ。ただどういう問われ方をするのか問題を見るのに赤本は有効。

764学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:10:08
俺夏に某ニッコマ未満のFランの赤本書いたが、
早計とかだと予備校に所属してる講師(無名の)とかがかくんだわ。

765学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:10:33
>>762
俺も酒井さんのテキスト持ってたわ
主語 述語関係
分けて つなぐ とか懐かしい…

766学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:12:51
僕も酒井先生受けてましたが
酒井先生はうちの近所です。
七里ヶ浜に住んでます

767学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:15:31
酒井て本当にあったかい人だよね
「サテラインの君ね〜」とか言って気づかってくれるし

768学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:19:26
>>764
俺は阪○大学の数学書いたよ 318ー74=
とかいう問題あって面白かった。

769学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:22:02
てか削除しないとまずいよ

770学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:22:14
酒井さんの現代文習って早稲田の問題は驚くほどできるようになったけど 明治とか学習院の現代文が読みにくくなったわ

771学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:23:41
>>769
ん? とっくに削除されてるよ

772学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:23:49
酒井の弟子いたのかww

俺なんて今年卒業だけど、
徳島の某サテ予備で
酒井のを三年受けてて
そのことを手紙書いて
三年かけて早稲田受かりました
って手紙かいたら、
どうやらその春講義で
とりあげたらしいw
後輩から聞いたw
だが酒井先生、俺は三年間習っただけで
三浪じゃないw
高三からいってたんだからw
あくまでも二浪

773学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:24:27
>>769
だれのなにを?

774学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:25:16
とりあえずWikipediaの社学対策のやつかここに貼ったらいいんじゃね?

775学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:26:40
なぜ?

776学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:28:09
>>772
酒井先生も二郎だよね たしか
三年かけてって書くと予備校講師は三郎と思ってしまうんだろねw

777学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:29:00
東大落ち二浪政経

778学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:30:24
酒井先生て早稲田精神高揚会だっけ?

779学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:32:04
ちげーよw
あそこは2010年春死亡事件起こした
マスコミではいわれていないけど
早大当局が工作したと言われてる

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1279198829/346

780学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:32:14
>>777
えっ、東大志望だったん?本人が早稲田洗顔だったて言ってたんだが

781学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:34:25
まさかの東大志望w

テキストにもかいてあったと思うがw


[編集] 経歴
1956年長野県生まれ。
東京都立小石川高等学校卒業。
一浪目は自宅浪人、二浪目は代ゼミ東大文科クラスで過ごした後、早稲田大学政治経済学部入学、同卒業。
ホリプロで堀ちえみのマネージャーなどを経て、現職。
早大教授・美術評論家の坂崎乙郎に師事した。
http://yoyogizeminaru.blog88.fc2.com/blog-entry-37.html

782学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:34:27
>>779
ガーディアンと早稲田精神高揚会を一緒にすんなアホ
別物だよ。早稲田精神高揚会は女禁制だから女子部員が死亡とかあり得ん。

783学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:35:06
>>779

そのソースには夏とあるが

784学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:37:18
>>781
嘘だろ…本人は代ゼミ2年間通ったて言ってたぞ。2年間毎朝2時間以上かけて電車で代ゼミ通ったて 酒井先生…信じてたのに

785781:2011/01/24(月) 04:38:26
>>784
そういわれてみればおれもそれ聞いたはず
二年間二時間以上かけて・・・ってw

関係ないけど七里ヶ浜って鎌倉か 二時間もかけていったんかw

786学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:44:31
>>785
あのブログ個人が勝手に作ったもんだろ?嘘じゃね?

787学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:46:27
2年間毎朝満員電車で大変だったて言ってたし 俺は酒井先生を信じる。嘘つく理由も分からんし。

788学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:47:51
>>785
いや本当だと思う

俺河合塾だが、数年前まで
予備校講師のwikipediaが流行ってた。
そしてその後予備校講師は事典としてふさわしくない
として社会的活動をしている人以外は削除された

おそらくそのブログはその時のwikiのコピペ

いずれにしてもwikiは間違ってるかも知れないが。

789学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:48:19
>>787君酒井先生大好きだなw俺も好きだがw

790学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:48:21
酒井先生 浪人時代よく授業サボって鳩に餌やりに行ってたらしいね

791夜分遅くにすいませんが:2011/01/24(月) 04:49:54
今年早稲田受けますが、
偏差値は英52国53政76です
たぶん絶望的です

ちょうど塾?の話してるみたいなのでききたいのですが、
どこの塾がいいでしょうか?
大手の代々木とか駿台とか河合とかがいいのですよね

792学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:51:16
>>788
Wikipediaが間違ってるだろ。三回東大に挑戦して早稲田行ってあんなに早稲田を愛せる分けがない。

793学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:51:22
>>791
おまえさ〜この流れ的にもう誰がなんといおうと代ゼミ、しかも早大クラス(俺はLUだったが)の酒井の早大現代文以外ないだろ〜
それ以外の予備校だったら明日おれら酒井ゼミがいないときにきけw
つーかねろ

794学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:52:28
>>729
確かにw

795学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:53:18
>>793
酒井先生の単科とって他の予備校ってのも有りじゃねーの?

796学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:54:36
>>791

英語:ヒロシ、西、西谷
現代文:酒井
古文:漆原
政経:小泉

これでいける

797学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:55:41
>>791
社会で偏差値上げてる奴はかなり危険
英語を早くなんとかしろ せめて65に

798学部名黙秘:2011/01/24(月) 04:58:03
>>796
西は説明が難しすぎないか?俺はヒロシと明慶に世話になったな

799学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:00:10
>>791
英語:佐藤信二
現代文:酒井
古文:元井
政経:畠山

これで行け

800学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:01:02
酒井「変態だよ、君」

801学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:01:47
ヒロシムズすぎ

そこのあ〜たどこみてんの?
これしらないとか痛いねぇ〜
なんのはなしがおっぱじまったかっていうとぉ〜
つまるぃ〜

802五年:2011/01/24(月) 05:04:40
吉野「おいそこで寝てるおまえ死ねよ。」

ちょっと古いかな

803学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:06:09
ヒロシて典型的なツンデレだよな

英語に政経も法も商も関係ねぇ
早稲田も中央も明治も関係ねぇ

こんな文章中傷度0、1

804学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:07:37
西谷
夢の中で君が始まる

805学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:08:30
あてられてこたえられなくて
愚の骨頂とか言われたよ
一番前で受けてたおれ


肩幅異常にでかいし

806学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:08:39
西

落ち着け ポレポレ
焦るな ポレポレ

807学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:09:48
河合の俺にはこのスレ完全アウェイW

808学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:10:09
>>805
お前…答えを言って根拠を言わないからだろが

809学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:11:09
このスレ代ゼミワールドになってる

810学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:13:25
ヒロシ 名古屋にセミナーで来たとき下ネタ連発で爆笑したわ

811学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:14:19
富田

浪人生ほど人生を舐めてる者はいない。

812学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:18:16
酒井先生今でも早大予想で早稲田の校旗持ち込んでんのかな?懐かしいな〜
手紙書こうかな

813学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:18:40
笹井
「つなぐ」んじゃなくで「ぐ」
言い換え探すんじゃないの
考えるの


安部(前総理)さんに似てる?

814学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:20:31
(焼鳥屋での実話)

小泉「西さん鳥肉たべるんすか?」

815学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:22:24
>812
東京にいるんだし直接いこうぜ
俺大学合格後三年たったがそろそろ報告いこうとおもってる

816学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:23:46
古文の漆原が早稲田をクズ扱いしだしたから授業切って元井さんにの授業行ったな

817学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:26:32
笹井の「ぐ」を説明する時の一人芝居がかなりツボでサテだから笑いこらえるの必死だった 初恋の葉子さんネタとか

818学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:27:53
>>815
遅すぎるっしょ
3月に新入生っぽく行けば?

819学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:29:58
酒井先生が東大志望だったてことが地味にショックで寝れない… 嘘だと言ってくれ あの日々が全て偽りに思えてくる

820学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:34:44
酒井先生 ゼミ2人だったて言ってたけどどんなゼミが分かる人いる?

821学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:36:48
>>819
さっきからおまえおもしろすぎるwww

822学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:38:31
>>819
坂崎さん?に教わってから早稲田に燃えたんだろ

823学部名黙秘:2011/01/24(月) 05:41:24
酒井 すいませんバリケードはってました(笑)

824学部名黙秘:2011/01/24(月) 06:23:45
酒井先生 娘二人共早稲田に入れたって言ってたから東大は嘘だ。本当なら娘に東大の夢を託すはずだし

825学部名黙秘:2011/01/24(月) 07:40:04
酒井「早稲田いいよ〜〜早稲田〜」

826学部名黙秘:2011/01/24(月) 09:07:02
皆さんは本番時、文法・会話問題は20個のうち何割ぐらい取れましたか?
最初の文法・会話で失敗するともう挽回できないのでしょうか?

また、大問ごとの配点は10+10+10+10+10=50と考えるのでしょうか?
2010年度の赤本解いたところ 3/10・3/10・8/10・8/10・7/10となり、大変まずい状況です・・・

827学部名黙秘:2011/01/24(月) 10:40:48
配点なんて誰もわかんねーんだから細けぇこと気にしてねーでさっさと勉強しろ、どうせご託宣並べて中途半端な勉強しかしてねーんだろ。合格できるだけの力つけりゃいい話だろ

828学部名黙秘:2011/01/24(月) 12:20:03
早稲田の古文・漢文ってセンター以下だよね?
けど、これ満点常識問題だよな・・・1つもおとせない

829学部名黙秘:2011/01/24(月) 12:20:42
小泉祐一郎先生はまだ代ゼミにいるのかな?

政治・経済ではお世話になったんだが…

830学部名黙秘:2011/01/24(月) 12:42:40
質問よろしいでしょうか。
早稲田は、選択科目間の人数差によって合格者枠が定められるのですか?
それとも標準化によってミックスされるのでしょうか?

831学部名黙秘:2011/01/24(月) 13:33:57
社学の配点は容易にわかる

英語読解は原則2点で単語の意味問題は1点
文法問題会話とかは1点

国語も同様に考えればいい

社会は1点

832it:2011/01/24(月) 13:46:39
ご迷惑おかけしました。

一橋志望でした
国語は現文より古漢でダメージでかかったです。2つ合わせて37。
よくわからないんですよ 夏からずっと下降線をたどってきました
現代文に関して言えば石原さんの「教養としての大学受験国語」っての読んだらいきなり満点とれて慢心しました
今どんなにやっても30点台しかとれないです
多いのは、
その正解選択肢のその言葉遣いはまずいだろ、って落としちゃって、それで「言及されてない」誤答に引っかかるパターンなんですよ
古漢に関しては、直前に問題解きまくったんですけど例のごとく基礎力不足だったと思います
今国語は同じく石原さんの「秘伝、大学受験の国語力」っての読んでますw
曰く二項対立整理が重要らしいんですけど、なるほど論理展開のパターンも大事ですね

皆さんご親切にありがとうございました 相談してよかったです

833学部名黙秘:2011/01/24(月) 13:49:36
>>832
結構勉強してるじゃん。

世界史なんとかあげれないの?
今からまだまだあげられるとおもうけど

834学部名黙秘:2011/01/24(月) 13:50:10
>>832
社学の国語の古文の方はわりと現代文風だと思うけど、赤本やってみた?

835学部名黙秘:2011/01/24(月) 16:25:25
早稲田の国語は二交代率につきる。

836学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:28:43
試験会場が本キャン11号館と戸山32号館だったんだけど教室内の設備どんな感じですか?背もたれのない長椅子に座らせられる校舎もあるって聞いたんで不安だ…

837学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:29:32
>>836
そこイスないよ
空気イス試験も早稲田ながらだよね
伝統です

838学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:33:46
>イスない

↑これはおかしい

839学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:35:06
11号館って早稲田本キャン最強施設の一つ。

14号館、8号館、11号館はいずれも超きれい。

32はたぶん超最悪校舎

840学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:47:52
>>839
マジですか…背もたれなかったりすし詰め状況での試験はキツイorz

受験者多いからごった返すんだろうなぁ…

841学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:49:12
教育の英語難しすぎないか?

842学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:53:53
>>841
去年は確かに難しかった

843学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:57:52
国語の問題用紙は以上にでかいから気をつけろ
学部によっては机と同じサイズだったりする

たとえば法学部とか
あれは想像以上にやりにくいぞ

844学部名黙秘:2011/01/24(月) 20:59:24
>>843
君4年でしょ?
俺三年だけど、
現役のときはでかかったが、
浪人したら小さくなったぞ。

845学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:00:59
>>844
一年
去年は法学部と政経か社学の問題がでかかった

846学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:02:49
あれ・・・・w

おれのときは
法学部のみでかかった(現役時=今の4年の代)
浪人したら全部同じ小さくなった=今の三年の代

またかわったのかw

847学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:14:41
商の古文で6割はまずいですか?
08を解いて現代文は漢字意外満点取れたんですけど古文が6割くらいしか取れません。
単語はゴロゴ、文法は望月実況中継一通りやりました
あと元井をセンター明けに二週しました。
これからどうすべきですか?

848学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:32:09
今まで通りやれよ
あと一カ月しかないんだから自分を貫け

迷ってるようじゃ負け
自分の将来くらい自分で切り開こうぜ

849学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:37:55
>>841
プライド高い教育らしい問題だよw

850学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:44:05
>>849
問題作ってる人が無能だからああなってるだけです。
プライド関係なし。

851学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:44:22
早稲田の古文漢文はセンター以下だから絶対ミスするなよ
現代文がどれだけ取れるかが勝負

852学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:49:04
教育の英語、文章は難しいけど設問は簡単だぞ。

853学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:54:14
政経選択者は法と政経の試験以外は文キャンの背もたれ無し椅子だから疲労が半端ない。休憩時は廊下の椅子に座って背中を休ませるんだぞ。

854学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:54:30
>>847
わるくない現代文で補え

855学部名黙秘:2011/01/24(月) 21:55:09
>>853
あれマジ不平等すぎる
加点されるレベル

856学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:02:16
>>855
だよな 大熊講堂見れなくてモチベーションも下がるし

857学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:11:35
英語が一番難しいのは法学部だよな
09年死んだもん あれ

858学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:24:49
いや法はながいだけで簡単だろ

859学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:31:22
今でも内容一致だけ?

860学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:32:37
>>858
いやいや難しいでしょあれ、少なくとも09年英語は合格者平均が3割5分だったみたいだぞ。

861学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:36:09
ただいま、酒井先生が東大志望だったのかを審議しよう。これは俺にとって死活問題。

862学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:37:11
法学部の英語は難しいというか量が多いww終わらんww
国教と張り合ってんのかよってレベルww

一橋法、早稲田政経、早稲田法補欠落ちの世界史選択の一年だけど
なんか質問ある?

863学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:37:17
>>861
そんなことはどうでもいい

864学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:40:16
体硬いから背もたれないと疲労ハンパない俺にとって死活問題ですね

865学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:41:56
>>862
補欠3つて凄いね

866学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:43:35
>>864
背もたれ設置すれば

867学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:49:19
>>862
補欠は早稲田法だけだ。勘違いさせてすまんね。
俺「まあ早稲田法は受かってるっしょwwピポパ・・」
神「はい。こちらは早稲田大学合否案内センターです。はじめに何とかかんとかの
電話の場合は1を・・・」
俺「はいはい。ピ」
神「あなたが受験した学部学科コードと、受験番号を続けてダイヤルしてください」
俺「えーと・・・」
神「法学部、受験番号・・・・ですね?よろしければ暗証番号4桁を、訂正する場合は5を・・・・」
俺「はいはいっとwww(世界史ちょっとミスったけど、一橋ガチで狙ってた俺が記述問題が多い法に落ちる
訳がないわww)」
一瞬の静寂・・・・
神「あ な た は 補 欠 者 と な っ て い ま す」
俺「・・・・・( ゚д゚ )」

結局政経も法も「ざ・・・」から始まり社学のお世話になる事にww

868学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:51:02
>>867
笑た

869学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:57:33
>>867
一橋君でも社学になるのか・・・人生険しいな

870学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:59:21
早稲田は浪人して入るところだ!!!って新歓で言われて泣きそうになったの急に思い出した…ヒドいお(・ω・`)

871学部名黙秘:2011/01/24(月) 22:59:48
実は俺は社学の昼飯の時に聞いたんだよねw
受かってたら帰ろうかと思ってたww
勿論万一の事があるかもしれないと思って英語ガチで
解いたおいたけどね、受かって帰る気満々だったから慌てて
外に出て合格弁当を買って食ったのは良い思い出www
英語ガチで解いてなかったら全落ちするところだったわwww

受験生は試験中に合否確認するのは止めておこうなww

872学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:01:52
俺の友達は一橋志望だったけど明治に行ったよ 早稲田に収まっただけ感謝せにゃ

873学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:04:23
>>871
よくそんなことする自信あるな 俺は電話するのも怖くて郵便待ってたぞ

874学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:04:51
>>869
早稲田政経と慶應法が、あまりの東大落ちが多いために
東京大学分科Ⅳ類、早稲田法と慶應経済は分科Ⅴ類といわれてるよww

問題傾向違うし、俺みたいに一橋の中位層なら早慶上位落ちても全然不思議じゃないw
東大とか一橋の上位層滑り止めに受けてくるからねwあいつら強いww
>>869まあ同じ予備校の奴は政経経済、商、社学落ち一橋経済だけどねww
そんな奴もいるだろうw

>>870
すまんww文面から察するに現役で受かったみたいだね。受験生にアドバイスでもしてやって

875学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:06:35
東大志望一橋志望者は一体どこから早稲田は余裕みたいな気持ちが湧いてくるのか不思議で溜まらん

876学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:08:48
過去問ゆっくりやって8割取れるけど一度も時間制限設けて解いてないのは脂肪フラグですか。

877学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:10:17
早稲田政経の問題て明らか東大一橋志望を拾うために作られてるよね

878学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:14:28
>>876
死亡フラグだね
早稲田本気で狙ってる奴は時間かければ合格点は取れる
問題なのは制限時間内に合格点を取ることだからね

今までできてないならもちろん本番でもできないし、本番だと緊張感や焦りも生じるだろうからやばいよ
とりあえず、今からでも入試時間の8割の時間で解く練習しろ

879学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:14:43
>>876
この時期、時間かけたら8割は誰でもいくぞ(ちゃんと勉強してきな人ならね)。俺はこの時期スタバとかうるさい所で全教科20分縮めて解いてた。普段から本番以上の負担かけるのは大事。練習で出来ないことは本番では出来ないが俺のモットー。

880学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:16:59
わざわざうるさいところで解くのはあほだと思う
入試本番で会場がスタバみたいにうるさくなることはないんだし

881学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:18:55
試験というのは問題を制限時間内で処理する能力が求められてるんだ。
つまり情報処理だ

誰も真の読解力だの期待して作ってない少なくとも、私大は

882学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:19:35
>>872
ちなみに俺の友達は一橋落ち早慶全落ち立教法もいる
全くそのとおりでww下手すりゃ俺は全落ちだったから社学に超感謝w
学校楽しいしww

>>875
考えられる理由としては
・大体全国模試でB判、悪くてもC判で受かるだろう的に考えちゃう
・ぶっちゃけ私文に負ける気がしない
・田舎の学校にありがちな国立>私立思考
・馬鹿だから

まあ俺は一番下だけどねww
早慶はやっぱり難しかったと身を以て知ったわw

>>876
もう一、二回解いてどんどんスピード感を付ける事。慣れると早く解けるようになってくる。

明日テストやばいからもう寝ますねww

883学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:20:15
スタバで解くより図書館とか自習室みたいな大勢がカリカリやってるとこで解くのがリアルじゃないかな?
それとも模試受けに行って一人で過去問解くとかどうだろう

884学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:21:19
実践慣れは重要だよな

885学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:21:34
>>861
東大志望だよ。
おれ3年前に受けてたけど
授業ないで聞いたぞ。

886876:2011/01/24(月) 23:21:55
ありがとうございます。速読出来るように頑張ります。
リンガメタリカと速熟何周も回してるけどやっぱ社学の英語は難しいですねw

887学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:22:03
>>880
負荷はできるだけかけといたほうがいい
オレなんて文学部の時 前の席の人がゲロ吐いたからな 騒音ではなく悪臭との戦いになったが…

888学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:23:21
俺の知り合い早稲法受かったと誤信して、社学受験日寝坊遅刻受験できず
結局社学の次に志望してた教育釈迦線w

889学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:24:46
英文が早く読めないです。
同じ英文を何度も声に出して読むといいときいたんですがほんとうですか?
遅ればせながらやってみたいとおもうんですが、意見ください。

890学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:25:31
>>887
ワロタww早稲田魂にコスプレして会場にきたって奴も聞いたことあるなぁ

891学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:26:39
>>887
それは間違った負荷の掛け方だと思う
せっかくの過去問演習を無駄にするようなことにもつながりかけないし

892学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:35:52
>>891
余裕が出てきたらいくらでも負担かけたらよくね?

893学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:37:59
>>885
マジか…
じゃ、やっぱり坂崎さんの影響で早稲田大好きになったのかな?

894学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:44:13
>>889
速読なんていうのはただの結果なんだよ
精読をする結果、速読になるんだよ

895it:2011/01/24(月) 23:48:03
832です
世界史なかなか上がらないですね・・
センターレベルの年号は覚えてるんですけど、やっぱ聞いてくるとこ細かいですね。
それだけじゃ太刀打ちできんです。
とりあえず一問一答で知識ためてこうと思ってます

赤本今のとこ1年分だけやりました。

早速ゴロゴ読解パターン買ってきましたw
パターンとか邪道だろと思ってスルーしてましたけど やりますねゴロゴ

896学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:48:18
>>894
いいこと言った!
精読ができないやつは速読ができるわけがない

速さにこだわるのは大事なことだが、それはしっかり文章が読めるようになってから求めるべきことである

897学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:49:44
>>895
パターン集はさらっとでいいよ

898学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:54:03
精読→主題を掴む→文章展開の予測→具体抽象を意識して読みに強弱をつける→設問処理で返り読みをしない→時間短縮→速読

899学部名黙秘:2011/01/24(月) 23:55:48
英語は左から右へ滑らかに

900学部名黙秘:2011/01/25(火) 00:06:17
>>893
坂崎おつろうっていう教授に師事してから早稲田好きになった。
入学した当初は早稲田氏ね的方針だったw

901学部名黙秘:2011/01/25(火) 00:08:11
>>895
君昨日電話番号とかメールアドレスとか晒した人かw
気をつけろよ。ここが良心的な社会か学部生と運営者だったから
よかったとしてそこらの巨大掲示板とかだったら嫌がらせされるからな

それはそれとして、世界史だが
赤本は問題集としてばんばんとけ
んで、参考書とかに載ってないのは捨ててもいい時もあるから
基礎的なところでここはおとしちゃいけないっていうのはわかるだろ?
それはしっかりと参考書に戻ったり
とにかく数をこなすことが必要だね。

902学部名黙秘:2011/01/25(火) 00:12:44
>>900
なんかすげー悲しい…あの酒井先生が「早稲田死ね」って
もしかして現役で早稲田は受かってたとかなのかな?

903it:2011/01/25(火) 00:22:15
あっ、実はあれ電話番号ではないんですよw

おっしゃわかりました 世界史は他学部も手つけます頑張ります
計算したら世界史にかけられるのは80時間弱みたいで。
単純計算で40年分?w

どうもありがとうございました

904学部名黙秘:2011/01/25(火) 00:23:06
>>902
純粋東大志望で早稲田なんぞ眼中になかったはずだが

905学部名黙秘:2011/01/25(火) 00:24:40
>>902
最後の年だけ崖っぷちだからしょうがなく早稲田うけたんじゃないっけ?
早大現代文のテキストとかみてみると書いてあるでしょ

>>903
とにかく受験生なら規則正しい生活で時間の確保に努めろ
変な時間に寝ると疲れる。

まぁ俺は明日試験だから徹夜だけどw

906(。-_-。):2011/01/25(火) 00:58:55
現代文について質問です
最近特に不安で眠れません...

赤本5年分やって全て7割以上キープできていますが
今まで塾のテキストとアクセスくらいしかやってなくて、ほとんどきめる!センターと黒本やってました。
自分の解き方に自信がありません

決まった解き方はなくてただただ本文を読んで問題がきたら解いてるといった感じでやってます。
先輩の方たちはどうゆう感じやっていますか?
8割までいきたいんですが
新しい問題で演習をこなすべきか
テキスト、現代文へのアクセスをひたすら復習すべきなんでしょうか

アドバイスお願いします

907学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:01:49
酒井先生受けてたけど「東大みたいなとこ行くと受験勉強する事でしか脳が使えない馬鹿になる」って言ってた
俺はこの発言は早稲田の愛好心からだと信じて疑わなかったが 今確信したあれは「東大へのコンプ」だったのだと

908学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:04:56
不安なのはなぜか
それは立場が明確化してないから 整理し切れてないから 自信がないから

基本的にはただただ解いていけばそれでいい
「現代文アクセス」は標準クラスの問題は最適な問題集だと思う。

でも現代文は復習はそれなりにやったら新しい問題とけ。
現代文は難しい問題をとくといいよ。
早稲法の問題や政経の問題にあたってみるのもいいとおもう
今の時期はさんこうしょとかじゃなくて過去問をといてみ。

英語については社学の英語は難しいね
英語は残された時間内に赤本で何度もでてくる単語を覚えとけ
必修レベルの単語帳にはのってないにもかかわらずよくでてくるやつとかあるだろ?

社会はとにかくいろんな問題ときまくれどんな問題集でもいいからときまくれ。

909学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:05:29
>>907
それは俺もショックだった・・・・
単なる負け惜しみ発言ともとられかねない。

910学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:06:31
>>906
15000円払って酒井先生の授業受けな。俺は8割切らんくなった。参考書100冊分以上の価値がある。 早稲田に合格することが目的なんだろ?ここでケチってはいけない。

911学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:09:47
官僚志望じゃないなら早稲田政経で十分だと思うけどな
むしろ、早稲田の方が偉大なOBが多い分有利に働くことだってあるし。

912(。-_-。):2011/01/25(火) 01:10:07

>>908
ありがとうございます
絶対みなさんの後輩になりたいです(。-_-。)

913学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:10:58
15000円はらわなくても
以下うけてみるのいいかも

ちなみに代ゼミでバイトしてますw

http://www.yozemi.ac.jp/les/guidance/honbu/11030401/waseda.html

914学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:11:35
>>912
俺社学だけだけど試験監督するなんかあったらすぐいえ。
俺が答え教えてやるから。

915編集チーム★:2011/01/25(火) 01:12:30
こちらのスレッド1000までにしといてpart2でいいですよね?

916学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:13:04
>>915
いや実質パート3だな。

917学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:15:55
時計は腕時計じゃないとダメだぞ!!! 置き時計や懐中時計、ストップウォッチは禁止のはず。去年、社学の時 かなりの人が上記の時計取り上げられてて涙目になってた。マジ注意な!!!!!

918学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:18:46
試験の休憩時間は絶対2ちゃんとか見るなよ

919学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:25:26
>>918
それはむりだw

920学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:35:11
>>918
2ちゃんかけないからこのスレに潜伏しようと思いますw
他学部の時もこのスレにいさせてください

921学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:47:45
>>920
いやマジで単語とかの確認しとけ 数点で泣きをみないで済むようにな
俺は0.3点政経落ちたんだよ

922学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:47:45
今年受験する者です
過去問四年やって平均
英語7割
国語9割
世界史5割
くらいです。
世界史が得意科目なのにこの有様です。

全体で7割あれば得点調整されても合格最低ラインは越えれるでしょうか?

923学部名黙秘:2011/01/25(火) 01:50:59
>>922
世界史をなんとか6割5分まであげろ 英語国語はそれをキープ

924学部名黙秘:2011/01/25(火) 02:58:19
>>922
世界史演習不足だろ
赤本ちゃんと解いてるか?

925学部名黙秘:2011/01/25(火) 03:12:52
http://www.waseda.jp/nyusi/shigan2/index.html
出願者

社5000
商4500

926学部名黙秘:2011/01/25(火) 09:35:26
>>925
出願者確定っていつ?

927学部名黙秘:2011/01/25(火) 09:40:21
2月の5とかだとおもう

最後の最後にどばっとくるよ

928学部名黙秘:2011/01/25(火) 10:35:17
いや2月1日とかだったような。

929学部名黙秘:2011/01/25(火) 11:03:12
今年も社学が一般受験者数日本一かな

930学部名黙秘:2011/01/25(火) 12:08:23
あたりまえだのくらっかー

931学部名黙秘:2011/01/25(火) 12:25:22
早稲田いきてえええ!

932学部名黙秘:2011/01/25(火) 14:44:59
早稲田は第一志望で受ける所

933学部名黙秘:2011/01/25(火) 14:47:25
Come ON!!!!!

934学部名黙秘:2011/01/25(火) 14:55:43
国語簡単すぎワロタ40分で2ミスだったわ。

英語七割とれりゃええわ

935学部名黙秘:2011/01/25(火) 16:35:11
国語は満点近く取らないとダメな

936学部名黙秘:2011/01/25(火) 16:42:25
英7割
国8割
選択7割
で余裕で受かる計算だけど標準化でどこまで変化するかだな
ここって確か選択科目だけしか標準化しないんだよね?

937学部名黙秘:2011/01/25(火) 16:47:08
>>936
英語8割はほしいお
社会は6割でいいお

938学部名黙秘:2011/01/25(火) 17:09:08
>>937
社会取らないと標準化で脂肪じゃないんの?

社学の英語八割はキビシーお

939学部名黙秘:2011/01/25(火) 17:25:58
国語マジで満点取れ英語は8割
社会は7割

940学部名黙秘:2011/01/25(火) 17:31:32
英語難しいて言う人は文章にとらわれ過ぎてる 設問は文章をざっと読めれば解けるものばかり

英文難易度≠設問難易度だぞ

941学部名黙秘:2011/01/25(火) 17:36:34
酒井先生の早大現代文やってるんですけど、テキストだけやればいいみたいなこといってたんですが、赤本もやった方がいいですか?

942学部名黙秘:2011/01/25(火) 17:38:18
国語満点英語8割とれりゃ選択科目0点でも受かるわ

943学部名黙秘:2011/01/25(火) 18:20:46
社学英語は良問とはいえないね
へーこうやって解くんだーってかんじで解く問題が多い
プロセスのほうが大事だよねここの問題
法政とかのほうがいい問題だすよたまに

944学部名黙秘:2011/01/25(火) 18:27:32
>>927
センター利用もまだ確定ではなく、最後にどばですか?

945学部名黙秘:2011/01/25(火) 18:36:20
>>941
当たり前だろう。国語や選択科目は学部関係なく沢山解いたほうがいい。予備校講師のアドバイスは案外現実と違うよ

946学部名黙秘:2011/01/25(火) 19:19:39
国英はZ会と過去問+αをやり通そう
受かりたいのう

947学部名黙秘:2011/01/25(火) 19:33:14
>>942
それじゃ標準化か死亡する どんなに悪くても平均以下はとったらダメ

948学部名黙秘:2011/01/25(火) 19:34:22
社会の平均おしえれ

949学部名黙秘:2011/01/25(火) 19:36:46
>>948
やだ

950学部名黙秘:2011/01/25(火) 19:48:18
英語の難易度は
法=教育>政経>社学>商でOK?

951学部名黙秘:2011/01/25(火) 19:48:21
社学の政経むずすぎ

952学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:05:09
>>950
それでいいと思う
個人的には法≧教育に感じるけど
まぁ相性の問題だよね

953学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:06:56
>>951
期にするな。
基礎だけやればいい
社学の政経は教員が無意味に学際を協調しすぎだよな。

954学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:26:53
>>953
ですよね…

二つ以上選べとか
全て選べとか
部分点勿論無いですよね 全然得点できない(・_・;)

955学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:28:43
受験生へ

今年の政経は 道州制について出る。
国地方係争処理委員会とか出る。

↑社会科学部試験問題流出事件

956学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:29:17
>>949
ワロタ



2008のヨーロッパの英文が意味不明なのは俺だけかな

957学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:30:55
>>955
こ〜らっ☆乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^

958学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:30:57
>>956
俺その問題のとき合格した=3年だけど
あれはむずいし意味不明

あれは岡澤がつくったっていうのは明白だな

959学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:31:24
>>955
辻先生が近年大好きな話題だから十分あり得るねw

960学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:52:08
陸山会 新党さきがけ 55年体制 外国人参政権 検察審査会
を要チェックしとけ

961学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:56:22
イギリスはEU加盟国だがユーロ通貨を使用してない
もチェック

962学部名黙秘:2011/01/25(火) 20:58:50
ここの学生さん達は2ちゃんスレの人達より親切で暴言も吐かないので助かります。

963学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:03:22
全教科七割じゃ受からないのか・・・一つ八割に上げるとしたらどれだろう

964学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:04:07
>>960
陸算会とかでるわけねぇだろwww

>>961
イデスっておれは覚えた。まだ通用するかな?

965学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:04:48
>>963
国語9わりでこいや。

966学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:05:12
>>958
あの問題西きょうじが早大英語で批判してたよwww
赤本の訳も汚なすぎるって言ってたなぁ

967学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:07:56
>>965
国語9割って結構難しくないですか…?
簡単って言われてるけどそうでも無い気がします…。

968学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:08:47
>>966
俺もその問題 西に習ったがそのときには「文章は最高レベルの難易度だが〜設問は超簡単だ」とか言ってたぞ

969学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:13:46
>>968
あーそんなこと言ってた気がするw

英文簡単で設問難しい方がいいなぁ

970学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:17:52
西きょうじは社学の英語の問題大好きだからなw
おれも昔ならったがテキストに社学の問題がかなり多くあった。
そのいずれも西野先生がつくってたらしいね。

ていうか西受講者大杉w

971編集チーム★:2011/01/25(火) 21:18:28
このスレッドは定期試験対策スレッドとは違って1000で終わりです。

972学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:24:19
西、説明端折ったりするから馬鹿な俺は付いてくの大変だった

973学部名黙秘:2011/01/25(火) 21:44:28
次スレ
【都の】受験生相談スレ★2【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1295959411/

974学部名黙秘:2011/01/25(火) 22:09:55
商の英語て合格者の半分は満点て本当かな?まぁあり得るか

975学部名黙秘:2011/01/25(火) 22:12:43
うそだってばw

976学部名黙秘:2011/01/25(火) 22:29:27
社会科学部を卒業したらなにになるんですか?

昔のOBじゃなくてここ数年の人のパターン教えてください。

977学部名黙秘:2011/01/25(火) 22:36:51
院生でう

978学部名黙秘:2011/01/25(火) 22:38:07
>>976
人それぞれ・

あとは自分の入ったゼミによる。


ゼミによって、民間になるか、法曹になるか、公務員になるかみんな違う道だ。
社学には早稲田の政経法商の縮図ができている。

979学部名黙秘:2011/01/25(火) 22:45:12
ゼミは学部の壁を越えるべき

980学部名黙秘:2011/01/25(火) 23:02:46
社学って日本で一番受験者多いんですか?教えてごおで聞いたんですが。

981学部名黙秘:2011/01/25(火) 23:45:32
倍率なら東京芸大とか岐阜大医学部だがな

982学部名黙秘:2011/01/25(火) 23:46:51
定員絞れば倍率あがるが、社額のセンターとかも結構な倍率だろ。

983学部名黙秘:2011/01/25(火) 23:49:35
一番受験者が多かったのっていつなの?
早稲田全体の話だけど。

984学部名黙秘:2011/01/25(火) 23:56:16
ベビーブーム

985学部名黙秘:2011/01/25(火) 23:59:49
団塊世代の時の早稲田政経は東大に次ぐ黄金学歴と呼ばれてた

986学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:01:16
団塊世代の頃、早稲田の学生運動が激しくて、
多くの受験生が慶應に流れていったのだが

987学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:08:13
ある時、東大の入試がない日があった。

988早稲田志望:2011/01/26(水) 00:13:14
>>986
慶應ってなんであんなに倍率ひくいのでしょうか?

989学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:20:45
>>988
問題がパワフルで力強いから敬遠するんだろうな。
あと、高貴なイメージがあるから大衆受けしない。
早稲田は雑草系なイメージ。そして問題は表面上はパワフルじゃないものも多い。
あと、マグレで受かるみたいな風潮もある。

990学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:21:12
政治経済で受験できないからおれは回避した。
あと立教も上智もうけられなかった。

991学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:24:16
国語の代わりに小論文というのも、敬遠の要因では?

992学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:28:06
それが主要な要因だな。

993学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:29:56
実は小論文のほうが簡単
早大国語まじきち

994学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:30:51
小論文の方が入学後役立つ品。

995学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:31:04
昔はうらぐちにゅうがくというものがあったらしい

996学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:31:50
次スレ
【都の】受験生相談スレ★2【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1295959411/

997学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:32:43
>>996なら>>997>>998を非難する。

998学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:34:00
は?

999学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:35:06
1000なら酒井先生受講生合格

1000学部名黙秘:2011/01/26(水) 00:35:16
1000なら酒井先生受講生合格

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■