■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

「今日の風景」④ 2010年 4月 1日 (木曜) 〜
1FK:2010/03/31(水) 21:29:41
 新しい年度が始まります。「今日の風景」をまた綴っていきたいと思います。みんなも、どうぞ。なお、これまでの分は「過去ログ倉庫」に移しました。

2FK:2010/04/01(木) 19:54:33

2010年 4月 1日 (木曜) 今日から新年度

 クラス担任・時間割などが決定。今年の私は現社・世A・20世紀の歴史・日Aの4科目に。詳細は8日の始業式に。お楽しみに。

3FK:2010/04/02(金) 21:58:59

2010年 4月 2日 (金曜) 新入生は今日から

 新入生は今日から本格的にスタート。私は特段の仕事がないのでお休みを。
 その代わりというわけだろうはないが、この春の卒業生がらみで、まず一件は近況報告のメール。大学の入学式に行ってきたとのこと。そしてもう一件は夕方、駅の書店でばったり出会ったこと。大学からの帰りとのこと。
 顔を見なくなってまだそんなにならないのに、もう懐かしさがにじみ出てくる(?)のは不思議なもの。とまれ、時々は近況報告を心待ちにしていますので、よろしく。

4FK:2010/04/03(土) 20:29:56

2010年 4月 3日 (土曜) 受講登録

 今日から三日間、新入生は受講登録。受講登録のポイントは、第一回目の登録で、最終年度の登録分まで視野に入れて選択することなのですが。はて、どうでしたか。
 お昼、近くの川沿いを歩きましたが、桜が満開で、しかも土曜日とあって春爛漫でした。

5FK:2010/04/08(木) 20:10:16

2010年 4月 8日 (木曜) 新学期始まる

 今日から新学期。退職・転勤される先生と新しく来られた先生が錯綜する。
 準備室にはなんと今春の卒業生が二人(いずれも男子)、そしていつもの顔も何人かが立ち寄って。あとビッグニュース(?)としては、準備室に初めて女性の社会科教師が登場。といってもご案内してきたのだが。これからの準備室はちょっと雰囲気が変わるかも知れません。乞うご期待(笑)

6FK:2010/04/12(月) 19:31:56

2010年 4月12日 (月曜) 雨、身体測定

 一日、雨であった。すっかり濡れてタオルを貸してほしいと知った先生にいっている子もいた。身体測定は毎年恒例の行事で、私は身長を担当。始まる前に自分で計ってみると、久しぶりに79センチ台を回復していた。公称通り(笑)
 みんなも気になるようで、一喜一憂していた。朝に計れば夕方・夜よりも長いはずだが、去年に比べて......ということである。
 今週は一週間あれやこれやと行事が続く。授業は来週、月曜から。待ち遠しいことでしょう。

7FK:2010/04/15(木) 19:49:48

2010年 4月15日 (木曜) 授業のない一週間

 今週は授業のない一週間であった。いろいろと学校行事があるのだが、主に保健関係。楽しいことはなかなかないような気がするがどうだろう。
 はやく授業が始まらないか、と思ってしまう日々であった。
 とまれ、教科書購入も終わり、真新しい数々の本を前にして勉強する意欲が湧いてきていればいいのだが。

8FK:2010/04/20(火) 18:03:18

2010年 4月20日 (火曜) 授業開始(昨日より)

 授業開始。しかしいつもの通り健診がその合間にあり、ある意味授業がズタズタになっている。私の授業もそうであったが、準備室に来た生徒もぼやいていた。良くないやり方だ。折角、やる気満々の最初の授業なのに、いきなり水を差されるわけだから。
 身体測定をはじめとして一連の健診などは、もはや学校で行う必要はない時代になっていると思う。旧態依然は、政権が変わってもなかなか変わらないものだ。学校も会社も組織という組織は、たとえ良い方にであっても変わりたがらないものだ。なぜか? 授業ではないが、考えてみてください(笑)

9FK:2010/04/26(月) 20:31:25

2010年 4月26日 (月曜) 『1984年』(ジョージ・オーウェル)

 今日、現社の授業で久しぶりにジョージ・オーウェルの『1984年』に出てくるスローガンを思い出し、みんなに紹介した。それは「戦争は平和である (WAR IS PEACE)」である。
 きっかけはいつもの席ではない席に腰掛けていた生徒を見たからで、早速、黒板に「自由は不自由である」と書いたのだ。自由席というのは、不自由なものなのだ。早く来ないとその自由は保障されないのだから。

10FK:2010/04/27(火) 22:27:47

2010年 4月27日 (火曜) 早くも連休モード?

 早くも連休モード? と思わせられるほど、生徒が来ていない。私の授業の教室はガランとしている。早くも連休に突入したのか、といったところ。
 毎年、連休後にはドンと生徒たちの出席率が落ちる。第一の関門だ。そして夏休みでまた落ち、単位を取れずに終わることになるのだ。
 まだ授業が始まってようよう一週間。来なくなるのが早すぎる! 明日で四月の授業はお終い。

11FK:2010/04/30(金) 21:46:56

2010年 4月30日 (金曜) 遠足、いえ校外学習

 申し分のないお天気だったでしょう。1-3部で六カ所に分かれての遠足でした。校外学習などというから、そんなとこ行くの?! となるわけで、遠足と思えば、ま、こんなものでしょうか。
 私は職員室で教科書関係の慣れない事務仕事で一日が終わりました。なお、昼休みにこの春の卒業生がおしゃべりに来てくれました。(ついでですが、朝、出勤途上、自転車でしたが、やはりこの春の卒業生とすれ違ったような気がします。)
 さて明日からはゆったりと読書と散歩かな。五日はテニスです。

12FK:2010/05/07(金) 20:10:40

2010年 5月 7日 (金曜) 連休、明けて

 こころもち出席が少なかったような連休明けのこの二日間でした。聞くところによると、今日まで自主的に連休にして、来週から出勤ならぬ登校再開という人もいるとかいないとか。
 準備室にもちらほら人が戻ってきました(?) ニューフェイスもお昼休みに一人。これからです。

13FK:2010/05/10(月) 23:10:56

2010年 5月10日 (月曜) 本格的に授業再開

 連休も終わりこれからの三週間は本格的に勉強に取り組む時期に。
 今日のお昼の準備室には現社の授業の三人組が、初めてお目見え。結構、居心地が良いとのことでした。

14FK:2010/05/14(金) 20:51:24

2010年 5月14日 (金曜) 面談日
 今日は面談日ということで、それのない私は終日、事務仕事。A4の用紙を何十枚とコピーしたり並び替えたり。もともとそのような訓練を受けてきてないので苦手というか、要領が悪い。それなりに工夫をするが、なかなか効果が現れない。辛いところだ。とまれ準備室に訪問者のない一日であった。
 今日、担任の面談がなかった多くの人にとっては連休後の一休みになっただろう。昨日、訪れた生徒さんは映画を観に行っているはず。

15FK:2010/05/23(日) 20:38:02

2010年 5月23日 (日曜) 雨の体育祭

 昨夜来の雨のため、体育祭は中止。講堂で映画会(参加自由)となりました。昨年に続き体育祭ができず、残念な思いをしている人も少なくないでしょう。
 来年以降は中止ではなく、延期などの方法もとられるかも知れません。
 雨のため残念なことに来る予定をしていた卒業生たちもおおむね諦めたようです。準備室には二人、そして途中で転学した一人の三人がおしゃべりをしていきました。
 今度は11/13土曜日の文化祭になりますか。こちらは雨天決行(?)ですので、来てください(笑)

16YO:2010/05/25(火) 18:04:01
体育祭残念でした・・・。楽しみにしてたのに・・・(泣)
でも映画見れたのでよかったです。面白かったし^^
来年を楽しみにしておきます。

17FK:2010/05/31(月) 22:16:06

2010年 5月31日 (月曜) 明日から中間テスト

 明日から1週間、中間テストとなります。これまで4日間で実施されていたのですが、再び元の5日間に戻りました。これでゆったりとテスト準備ができるのではないでしょうか。
 これで前期の前半も終わり、四月の授業開始から欠席のない人の場合、今日までで「履修条件」をクリアすることとなりました。私の担当する科目では合計20人ほどがオーケーに。
 今日の準備室は、お昼休みに描きあげたばかりというデッサンをわざわざ一番に見せに来てくれた生徒さんが。これまで一度しか来てないのですっかり名前を忘れてしまってました。失礼しました。でも顔はちゃんと思い出しましたが。そして放課後は、といっても私のそれで具体的には78限に、クラブ活動までの待ち時間ということで一人、おしゃべりをしていってくれました。いつも笑顔の絶えない一年生でした。さて今日で五月が終わりです。

18渦森六郎:2010/05/31(月) 23:08:05
2010年5月31日(月曜) 明後日は中間テスト

明後日にスペイン語の中間試験があります。大学に入って初めて受ける定期試験で、勝手が分からないのでなかなか緊張しますね。
まあこれから一年間こういう試験たちをなんとか乗り切って、留年しないように頑張ります。

ではまた。

19FK:2010/06/02(水) 22:10:55

2010年 6月 2日 (水曜) 大学の風景
 今春の卒業生からの「大学の風景」でした。さてその今日が、スペイン語のテスト。どうでしたか? 私はドイツ語だったのです。高校生のみんなは関係ないと思うかも知れませんが、でも勉強してわるいわけはないのです。手軽に始めるにはやはりNHKのテレビかラジオの語学講座でしょうね。いちど書店で手にしてみたらどうでしょう。

20Tama:2010/06/02(水) 23:22:45
 先生の掲示板があるとは知りませんでした。読ませて頂いて、とても面白く、参考になります。今春、息子が新入生となりました。私が高校生に戻れるなら、ぜひ学びたい高校です。息子がまた先生の準備室に立ち寄るかもしれません。これからもどうぞ宜しくお願いします。
 追伸: 私は高校生時代、世界史大好き人間でした。史実には真実とロマンと哲学が満ちている、と思います。

21FK:2010/06/03(木) 23:14:26

2010年 6月 3日 (木曜) お目汚しで恐縮です。何かのお役に立てればと思います。またもし、よろしければ書き込んでいただき、先輩としていろいろお教え願えれば幸いです。
 実は私は日本史専門で、昨年度初めて世界史Bを担当することになりました(こういうことは定時制ならでは、のことです)。おかげさまで初めて「世界史」に目覚めた感があります。やはりちまちました日本史よりも、ダイナミックですね。今年も世界史Aを担当していますので勉強を続けているところです。歴史事実の重みをあらためてひしと感じております。

22Tama:2010/06/07(月) 03:36:39
 夜分失礼致します。
 私は世界史好きですが、歴史と言うのは、文化交流や芸術・学問などが互いに影響しあって形成されて来た面が大変魅力的ですね。
 日本史にも世界史は深く関わっていると思います。
 歴史というと、膨大な人間の営みの宝庫なので、忘れている点が多々ありますが、判らないと百科事典で調べる、そうすると、名曲を再度味わうような楽しさがあります。
 調べることにより、新たな発見があるのは、様々な学問に共通しているんですね。
 忘却の能力は、探求心に恵みをもたらすのではないでしょうか。試験に苦しむ学生は、逆に、歴史や社会は「暗記」とのイメージが強いので、嫌いな人は結構います。
 でも歴史の奥深い面白さは、学校を卒業して分かるものなんですね。私も、歴史の試験前はノートを作って覚えるのに必死でしたが、ノートに整理する段階で楽しんでいました。
 世界史、日本史は共に切り離せないと思います。文化、学問の交流のみならず、戦争という負の遺産を互いに抱えているのも、その理由ではないでしょうか。
 歴史があるからこそ、現代の社会も意義あるものとなるように思われます。
 歴史はそれこそ「温故知新」ですね。

23FK:2010/06/07(月) 23:22:05

2010年 6月 7日 (月曜)
 早速、ありがとうございます。是非、生徒のみんなにも「名曲を再度味わうような楽しさ」を体験してもらいたいと思います。生涯、知的好奇心とともに様々な「名曲」を私も味わっていきたいと思います。
 「忘却の能力」という言葉にも励まされます。高校時代と違っていまはすぐさま忘れていきます。でもそのおかげでもう一度おなじ本を読むことができ、感動を新たにすることができるのですね。
 しかし何にせよ、「学校を卒業して分かる」ということですね。ということで、生徒のみんなも在学中の今は焦らずに、ということでしょうね。

24FK:2010/06/08(火) 21:05:36

2010年 6月 8日 (火曜) 授業再開、あと1ヶ月

 今日からまた授業再開、夏休みまで残すところあと1ヶ月となりました(授業最終日は7/8)。後半戦の開始ということです。授業回数としては二単位もので9回、一単位もので5回ほどになります、私の授業の場合。もうこれからはどんどん日が過ぎていきます。単位が取れるかどうかの目鼻も付いていきますし、前期が終わっていきます。
 そして梅雨もまもなく始まります。

25FK:2010/06/16(水) 22:41:42

2010年 6月16日 (水曜) 昨日、今日と参観日

 高校にもなって参観日なんて、というわけでもないでしょうが、例年来られる方はそんなに多くはありません。授業を見られる側としては、普段は平気ですが、この時ばかりは少し気になります。チラッと廊下から見られたり、また教室に入ってこられても、はたして一分もいらっしゃるかどうかなので。
 今年もツアー形式でしたが、どこか焦点を絞って参観していただくのもいいかなと思う次第です。
 参観のあとお一方、準備室においでになり久しぶりにお話しをさせていただきました。二年前の夏のオープンハイスクールで初めてお目に掛かり、以来、入学されたお子さんのことでいろいろとやりとりをしてきたのでした。
 ――午後のひととき、ゆったりと時間が流れていました。

26FK:2010/06/17(木) 20:49:23

2010年 6月17日 (木曜) 30度にも

 いよいよ暑い日々の到来を思わせる気温になりました。朝、1時間目からすでに私は汗を拭きながらの授業。午後が思いやられます。そこで思わずあと残りの授業日数を数えてみますと、15日。まだまだです。体調がこの季節の移り変わりについて行けないようで苦労しております。
 さて午後の準備室には、卒業生が二人(女性)。いずれも大学で学んでおり、話題ももっぱら大学でのこと。講義のこと・学食のこと・ファッションのこと。ついこの前まで高校生だったのに、もう(生意気にも?)大学生ぽく話をしていました。それを見ているのもなかなかいい感じでした。

27渦森六郎:2010/07/07(水) 23:18:19
2010年7月7日(水曜)

前回この掲示板に書いた、スペイン語の中間試験の結果が我ながらなかなか良かったもので、調子にのっていたら、いつのまにかもうすぐ期末試験の時期に。
しかも今回はスペ語だけでなく、英語やら心理学やら史学やら哲学やら生物学やら言語学やら法学やら社会学やら文学やら政治学やら、テスト三昧でもう大変なことになってます。
どうなるのだろう…。

28FK:2010/07/08(木) 22:24:47

2010年 7月 8日 (木曜) (夏休み前の)授業終了!

 本当に暑い授業最後の一日となりました。明日は午後、アミティホールへ。
 夏休み明けの授業再開は8月30日。いよいよ夏本番ということに。
 上記、渦森氏は大学なので今月中に期末試験。私たちもその方がいいかもしれません。休み明けはきつい。もっとも大学も昔は9月に試験をしていたのですが。

29FK:2010/07/11(日) 21:04:55

2010年 7月 9日 (金曜) 生活体験発表会

 昨年に続き外部の施設で。冷房と音響の恩恵に浴することができる。今回出場の11人中8人は知っていた。さらにそのうちのひとりはかつて私が担任した生徒で、その成長ぶりにうれしくなった。
 会の終了後は、来ていた卒業生3人と夜まで話を。そう、卒業生にしてもこのような会は、プチ「同窓会」として利用できるのだ。(もしそうなら次回は8/25のオープンハイスクールか?)

30FK:2010/07/12(月) 19:40:40

2010年 7月12日 (月曜) ガイダンス説明会

 本日で前期・夏休み前の行事は終わり、あとは20日の部集会のみ。今週は三年生を中心に研修旅行がある。
 私は事務仕事。準備室にはかろうじて一人やってきてくれ、しばらく話す。これからしばらくは、みんなと話す機会がないことになる。

31FK:2010/07/20(火) 20:19:13

2010年 7月20日 (火曜) 明日から夏休み

 今日で前期・夏休み前の日程終了。8月30日 (月曜)からの再開まで、夏休みということに。職員は24日からぽつぽつ学校に行ってます。25日はオープンハイスクール。ではしばらくは開店休業、ということで。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■