■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
「今日の風景」③ 2009年 10月 1日 (木曜) 〜- 1 :FK:2009/09/30(水) 19:29:11
-
これからの半年間の「今日の風景」をまた、毎日、綴っていきたいと思います。みんなも、どうぞ。なお、これまでの分は
「過去ログ倉庫」に移しました。
- 2 :FK:2009/10/05(月) 20:30:23
-
2009年10月 5日 (月曜) 後期始まる
といっても今日は入学式なので、みんなは明日から後期開始ということに。
さて長い秋休み(?)はいかがでしたか? 私は実感することができませんが、意外とその過ごし方・使い方は難しいのではないでしょうか。その原因は、おそらく前期のおしまいが8月の末から始まり、一週余でテストという日程にあるのだと思います。少なくともその影響だろう、と。この日程の設定の仕方に無理があるのだと思います。(大学は昔、こんなふうでしたが、その弊害に気付いたか、今は7月中に前期をテストまで終えてます。)
では、いよいよ明日から!
(それでも今日の準備室には夕方、ひとり訪問者あり。進学準備のご用でした。閉室6時。)
- 3 :FK:2009/10/06(火) 19:47:40
-
2009年10月 6日 (火曜) 後期始業式
式と名の付くものはたいてい嫌いで、できるだけ出ないことにしている。幸い本日の各部ごとの式には、出席を要請されていないので当然、出ない。
久しぶりにみんなの顔を見るのだが、スッと名前が出てこなくて困る。顔は忘れないが、その人の記号である名前はすぐに消える。なぜなのだろう。
準備室には、当然のことながら、いつもの賑わいが戻ってくる。いつもより早くお喋りがスタートしたので、5時半閉室。
- 4 :FK:2009/10/07(水) 21:06:47
-
2009年10月 7日 (水曜) 授業開始
今日から授業開始。久しぶりの授業となると、教室に行く前は少々ドキドキする。これは何年教師をやっててもそうだ。新鮮な気持ちにリセットしているのだ、といえば聞こえはいいが、実際は単にドキドキ、緊張して上がっているだけだ。それでも一コマやってしまえば、もうあとは一緒、という次第。
さて、みんなの後期の授業開始はどんな感じでしたでしょうか。期待通り・期待以上であればいいのですが。
お昼の準備室は久々のにぎわい、でした。図書室が閉まっていたせいもありますが(笑)
さて今夜から台風18号による警報が出始めましたので(準備室を閉室した頃、警報が出ていたようです)、明日の学校は難しいかも知れません。職員は通常通り出勤ですが、みんなは休校になるかも。
- 5 :FK:2009/10/08(木) 19:49:28
-
2009年10月 8日 (木曜) 台風による休校(1部の時間帯)
昨夜来の台風18号により午前中、休校となる。9時過ぎに警報が解除されたため午後からの授業は通常通り。ただ午後の授業でのみんなの出席はきわめて少なく、解除の報を知らなかったのかどうか。後期授業の第一回目にあたる私のそれでも39名中14名の出席者であった。出だしをくじかれた感じの一日となった。
明日は台風一過の好天になるとか。
- 6 :FK:2009/10/09(金) 20:48:18
-
2009年10月 9日 (金曜) 台風余波?
昨日の出席者の少なさは、やはり警報がらみというか台風余波と言っていいようだ。今日、聞き取りをすると、そんなことが。
それにしても今日の私の日本史の最初の授業も半数! みんなのスタートの状況はあまりよくないようだ。原因は何? 長すぎた秋休みのせい?(期末考査終了後から授業再開・開始まで25日のインターバルがあった。)
そして明日からはうれしい三連休!?
準備室は、珍しくお昼は男子ばかり四人が、放課後はめずらしい組み合わせで二人が6時閉室まで。
- 7 :FK:2009/10/13(火) 20:37:58
-
2009年10月13日 (火曜) 連休明け
後期が始まったが、台風による休校、そしてこの三連休と続き、授業への流れが今ひとつの感。今週は今週で明日こそ授業だが、明後日は芸術鑑賞会というわけ。今週も授業は三日のみということに。なかなか乗れない感じである。
インフルエンザも周囲にヒタヒタと迫ってきている感じがあり、不気味といえば不気味だ。つくづく勉強というものは、なかなかできるものではないと思い知らされる。
- 8 :FK:2009/10/14(水) 22:10:27
-
2009年10月14日 (水曜) 明日は午後、尼崎へ
明日は芸術鑑賞会。オペラ「蝶々夫人」とのこと。
私は学校待機組。一日、事務仕事と授業の準備の予定。
後期が始まってまだまもないため、明日がそのような予定になっていることを知らない人もいるかもしれない。この学校の弱点の一つなのだが、どうもこのような連絡が徹底しない。どちらの側にも改善すべき問題点があるとは思うが。
明日は尼崎でのそれを知らずに、学校にやって来る生徒が何人かいるかも。それと昼にバイト・仕事の人は、はなから参加できないわけだ。しかしこのような学校行事は、基本的に学校全体でやることとなり、おのずから一定程度の生徒は参加できないこともやむなし、としなければ何も出来ないということだ。体育祭は日曜、文化祭は土曜にしているわけだが。
放課後の準備室は来訪なし。定時でそそくさと帰った次第。
- 9 :FK:2009/10/15(木) 22:43:55
-
2009年10月15日 (木曜) 芸術鑑賞会・オペラ「蝶々夫人」
聞くところによると、やはりプロの業か、すっかり魅了されていたようだとも。詳しくは明日以降に。
学校は閑散。間違えて1部で二人ほど登校してきた。
授業の準備は映画「ザ・メッセージ」を半分(?)観る。明日以降、後半を。マホメットを描く映画。ただし偶像崇拝は禁止されているので、彼自身の姿も声もない。いわばカメラに向かって話しかけるそこに彼がいる、として描いている。
- 10 :FK:2009/10/16(金) 18:40:21
-
2009年10月16日 (金曜) さて一週間の終わり
やはりまだ授業の調子に乗れない、といったところか。
昨日の「蝶々夫人」はそれなりに良かったと、さすがプロのワザといった感想やらが聞かれました。鑑賞用のガイドブックも生徒さんからもらいました。私が観た・聴いたのはもうはるか三十数年前のこと。それにしても音楽はやはり生がいいものです。
今日の準備室は朝一、つまり1限から来訪があり、お昼休み、放課後と、私の授業時間を除いて6時閉室まで。考えてみたら私の学校での時間は、「授業時間」とみんなとおしゃべりしている時間とが同じくらいかも。
――そして、一週間が終わりました。
- 11 :FK:2009/10/23(金) 19:49:48
-
2009年10月23日 (金曜) 文化祭前
さて文化祭前の二週間の授業のうち、半分が終わった。ようやく乗ってきたというべきか。ただ、まだ後期始まって以来、初めて来たという生徒もちらほら。単位制だから、いつから来ても、いつ来ても、ともかく履修要件の出席時間数さえ教室にいればいいわけだ。しかし、それと勉強をするということとは、まったく別の問題だ。
全日制ではすべて出席するのが当然視されているが、ここではむしろそんな生徒は希有な存在で、珍しいということになる。最終的に全出席の生徒は数人しかいない。
それほどまでに彼らには困難があるのだろうか。いや、あるからそういう実態になるのだが。分かっているが、教室の空席の多さに、ついぼやいてしまう。
- 12 :FK:2009/10/26(月) 20:49:59
-
2009年10月26日 (月曜) ステンドグラス
準備室の前のスペースでは文化祭のステンドグラスの制作が連日行われています。静かな中にも準備が着々と進行しているのでしょう。
さて授業の方は今週いっぱいで、また間が開くので、キリの良いところまで、と思って進めているので、またまた「速い」「速すぎる」と言われそうです。
- 13 :FK:2009/10/28(水) 22:47:51
-
2009年10月28日 (水曜) 教室の施錠
先日、教室内で煙草の吸い殻が見つかったということで、またまた教室の開放への道が閉ざされた感じ。世間には一罰百戒という言葉があるが、学校という教育の場でのそれは御免蒙りたいものだ。鬱陶しい日々がまだまだ続く。
準備室には最近、二人ほど新しい顔が。しかし、様変わりしていくものだ。変わらないのは、ここにいる私だけということか。いや、私も変わったのかも知れない。
- 14 :FK:2009/11/02(月) 20:41:29
-
2009年11月 2日 (月曜) 文化祭準備
今日から一週間は文化祭準備。7日土曜日の文化祭当日を目指して。
私は担当していないので、普段の日と変わらない毎日に。事務仕事をさっさと片づけて、準備室で来週からの授業準備。準備室のソファは準備の生徒たちのカバン置きになっていた。6時閉室。
聞くところによると来春の進学を目指す生徒たちの試験が来週にかけてあるようだ。いよいよ、の時が迫っている。
- 15 :FK:2009/11/04(水) 21:55:01
-
2009年11月 4日 (水曜) 好天、秋深まる
文化祭の準備状況は、私が見た範囲では、ステンドグラスはほぼ完成のよう。ピロティでのモニュメントの制作は今日から始まっていた。女子生徒が脚立にのって高い部分を作るのはいいが、脚立から降りれなくなって、私が思わず手を貸して下ろしてあげた次第。
あとは各教室で準備が進んでいることと思う。
準備室にはお菓子の差し入れあり。6時閉室。なお、明日はお休み。
- 16 :FK:2009/11/07(土) 23:27:12
-
2009年11月 7日 (土曜) 文化祭
文化祭とて、もはや担任を離れた身には何することもなく、無聊を託つのみの一週間であった。それが今日、終わった。もちろん、いいこともあるわけでこの学校で卒業させた(?)生徒が何人か準備室を訪れてくれたり、さらに在校生の保護者の方にもご挨拶に来て頂いたり、と普段にはない嬉しいこともあったわけである。
卒業生の話では、順調な大学生活をにこにこと語ってくれるのが我が事のように嬉しく思い、一方、多難な職業生活を送っている生徒(学校斡旋の職場を会社倒産により転職)やついに先だって一年半あまりの職場に別れを告げた生徒もいた。月並みな言い方だが、学校を出てようやく世間の荒波が認識できたとのこと(からだを壊す前に退職)。あらためてこの学校での高校生としての日々が安穏なものであったかと、回顧しているようであった。
何はともあれ、申し分ない好天の一日であった。
- 17 :FK:2009/11/10(火) 19:27:39
-
2009年11月10日 (火曜) 昨日は代休
昨日は代休。今日が一週間の始まり、に。お昼頃にはすっかり曇り空になり夕方には雨が。これからの三週間で今年の授業はほぼ終わりとなる。12月1日からはテスト。――あと三週間。
- 18 :FK:2009/11/11(水) 23:04:12
-
2009年11月11日 (水曜) インフルエンザ
そろそろインフルエンザが、学校の近くまでひたひたと寄せてきているような感じ。低年齢化してきているとの報道もあるのだが。
もしまた、インフルエンザによる欠席者が増えると、去る五月の休校のような事態になる。この三週間しっかり勉強して、中間考査、という段取りなのだが、予定通り行くのやら。うっすらと不安を感じる。
- 19 :FK:2009/11/13(金) 20:24:18
-
2009年11月13日 (金曜) 高認験
明日・明後日は高認験が神戸で実施される。私の知ってるかぎりでも、3人が受ける。目出度く合格すれば、来春の卒業に結びつく生徒も。合格した科目は学校の単位として認定してもらい、卒業所要単位74単位を満たして、晴れて卒業、というわけだ。私も応援。私もみんなとのおしゃべりの時間を楽しみたいのはやまやまだが、いつまでもぐずぐずとしているのはみんなのためにならない。新天地で新しい自分とその可能性を発見してもらいたいのだ。高校生活が「四年間」というのと、大学生としての「四年間」とはかなり意味が違うのでは、と私は思う。余程のことがないかぎり、高校は三年間でクリアした方がいい。
- 20 :FK:2009/11/19(木) 18:15:05
-
2009年11月19日 (木曜) 受講登録説明会
今日のホームルームは「受講登録説明会」(卒業予定の人はなし)。午前と午後の二回、各十分ほど話す。本当は各部で十分できるので必要ないのだけれど。前座であり、蛇足であったろう。
しかし、時すでに遅し、で今ごろそんなこと言われても遅い、といった感、なきにしもあらず。入学時の受講登録から何とかしないとだめだろうな、と。しかし、それは難しいことのようで、いまのところ百年河清を待つ、状態か。
これからひと月、担任が大変だ。私への相談も大歓迎ではあるが、担任を差し置いて、は難しい。
準備室には、そろそろ受験の結果が持ち寄られ、悲喜こもごもの状態。これから受験シーズンが終わるまで続く。
- 21 :FK:2009/11/20(金) 22:41:48
-
2009年11月20日 (金曜) 本日も6時(過ぎ)閉室
今日の準備室は放課後から遅くまでウジャウジャ状態。卒業予定生で大学などの合格が決まった人たちがチラホラ出てきて、あと残りわずかとなった高校生活をクラブにバイトに遊びに励む、ということのようで。もちろん、もう一方で不合格の通知も聞くわけなのだが。つまり、あちらを向いておめでとう、こちらを向いてがっかりせずにつぎをがんばろう、というわけで。あと一週間あまりでテストになるので、その頃にはひとまず終息していくのではあるが。
- 22 :FK:2009/11/30(月) 21:30:37
-
2009年11月30日 (月曜) 明日から中間考査
明日から中間考査が始まる。そしてこれが終わればいよいよ2009年も終わりだ。そして明日からは師走・12月。何もかもすべてが終焉を迎えていくような季節である。しかし、終わらなければ、次の新しいステップには進めないの。だから、未練を断ち切って、まだ見えない明日ではあるが、それに向かって一歩を踏み出していかなければならないのだ。
さあ、明日からは12月! 本年最後の1ヶ月を大いに楽しもうではないか。
- 23 :FK:2009/12/02(水) 22:22:31
-
2009年12月 2日 (水曜) テスト第2日目
何事もなく、つまりインフルエンザで休校になることもなく、テストに入り、今日は二日目。たまたま今日はテストの配分(?)が上手くいかず、3限のあと8限までない、という人が何人か準備室にやってきました。予想としてはテスト中は、少ないだろうと思っていたのでしたが、数えてみたら9人(同時には最大5人でした)のみんなと声がかれるほどに、6時閉室まで話したのでした。
準備室での話題は、まもなく卒業する人たちは、その進路についての迷いや不安を、1、2年生は自分のことや家族のこと、等々。なかなか楽しい話題ばかりとはいきません。むしろ、そのようなことだから、ここ準備室に集ってくるのかも。
本来、このようなスペースは、この学校にもカウンセリングルームとして1階にあるのだが、常駐する人がいないため、などの理由で利用されていないのかも。また、まずもってここに来るみんなは、カウンセリングを受けに来るという意識ではない。――居心地の良い、時間つぶしのスペースであっていいと私は思う。
- 24 :FK:2009/12/03(木) 22:22:18
-
2009年12月 3日 (木曜) 採点
世界史のテストが終わり、採点にかかっている。歴史用語の読みや、関係の深いものどうしを選ぶ、という問題からは、みんなが普段の授業にどの程度参加しているかが分かってしまう。そして、出題されやすいところを察知する感やコツを養成しておく必要もあるだろう。
記述式の問題は、授業中、一緒に考えるという作業を繰り返していれば、さほど困難ではないだろう。文字面だけ見れば、ご大層な設問なのだが。
今、持ち帰ってみんなの答案を一通り読んでみた。面白いと思わせられるもの、なるほどとうならされるものも散見される。そんなところに採点の楽しみもある。また逆に、その程度しか考えてなかったのかな、と残念な思いをすることもないわけではない。それは仕方のないことだ。
いずれにせよ、一生懸命考えて書いてくれたものにも、お付き合い程度に書いてくれたもの(?)にも、それ相応の配点をして、来週には返却したい。
- 25 :FK:2009/12/04(金) 22:00:44
-
2009年12月 4日 (金曜) テスト終了
静かにテスト、終了。あと一週間は授業があるが、もう心は冬休みかも。
確かにあと一週の授業はちょっと中途半端で、やりにくい。通常の授業のようにしようとしても、すぐに中断されるのだから。テスト返却だけとしたら、ずいぶん時間がありすぎるし。困ったものだ。これも単位制のしからしむるところか?
数えてみると卒業予定生は本年5日、一月に8日の計13日の授業を残すのみ! 残された日々を悔い無きように!
- 26 :FK:2009/12/10(木) 21:04:12
-
2009年12月10日 (木曜) 授業、明日まで
明日で授業もおしまい。おまけの一週間が終わります。来週からの、学校はだんだん閑散としていきます。まず卒業予定生が来ない。24日まで来ないでしょう。また在校生は、受講登録ですが、三々五々ということになります。
私は授業の準備から逃れて、一息入れることができます。と言いつつも、こころの中では、次に観てもらう世界史授業用の映画を観ておかなくては、と思っています。まだまだ、続々あるのです。
準備室も本年最後のにぎわい、といったところでしょうか。
- 27 :FK:2009/12/11(金) 22:31:20
-
2009年12月11日 (金曜) 授業終了
2009年の授業が終わりました。来春、卒業予定のみんなに残された授業日数は8日。泣いても笑っても新年一月の八日間のみ。そんなことも、来週は来なくてもいいということもあり、今日の準備室は遅くまでにぎわってました。こんな時間と空間がいつまでも続けばいいな、とは私も思うところです。
さて、来週は受講登録で在校生が来ることになりますが、私もできる限り職員室での仕事を早く済ませて、準備室で待機していたいと思います。いつ来ても居る、いつも開いているというのが理想的なことでしょうから。そのために要領よく事務仕事を済ませて、と私の事務能力が問われるわけです(笑)
何も特別なことをするわけではなく、単にその時間と空間を提供するだけなのですが、みんなさえ集まってくれば、そこは月並みな言い方ですがオアシスにもパラダイス(?)にもなるというわけです。魔法のようです(笑)
- 28 :FK:2009/12/22(火) 22:06:08
-
2009年12月22日 (火曜) ひたすら映画を
今日も基本的には誰も準備室には来ない日なので、ひたすら(?)世界史の授業で使う予定の映画を観てました。まずは[王妃マルゴ]で、こちらは長いので1時間ほど、そして[エリザベス]は2時間の全編を観ました。
途中、何回か中断しながらではありましたが、ぐいぐい引きこまれるものがあります。本当に私は無知だったなと痛感させられます。
そして3本目は、[クロムウェル]で、はじめから40分ほどを。この映画ではクロムウェルのセリフがなかなかのもので、しっかり観ないと、と思いました。あと、まだ観なくてはならないものがどっさりといったところ。なのに明日にはまた4本アマゾンで買ったのが送られてきます。ただ、この中にはまだ新作(?)といっていい[ベンジャミンバトン]や[グラントリノ]も含まれています。生徒さんからいいよと言われていて、まだ観てなかった作品です。
この冬休みは映画と読書、ということになりそうです。
- 29 :FK:2009/12/24(木) 21:43:56
-
2009年12月24日 (木曜) 明日から冬休み
前期後期制なので、今日という日は何でもない単なる通過点に過ぎないのだが、三学期制の名残でか、最後にみんなをもう一度集めてきっしょにしている。
テストからだとほぼ二週間のインターバルであり、ある意味ロスタイムの多いシステムだとも言えよう。上手く利用できたらいうこともないが、なかなかみんな苦労しているようだ。中途半端ということか。
とまれ、これで2009年は終了。準備室も6時過ぎに閉室。みんなの最後のご挨拶は、やはり「良いお年を」でした。
- 30 :FK:2010/01/08(金) 21:33:49
-
2010年 1月 8日 (金曜) 今日から
今日からまた学校が始まりました。部集会ということでパスしてしまう人も少なくないので、みんなと顔をあわせるのはむずかしい日でもあります。それでも準備室にはご挨拶に何人かが来てくれました。会議が四時からあったので、それまでの時間、少しおしゃべり。
卒業生はいよいよあと8日、となりました。
- 31 :FK:2010/01/12(火) 19:40:22
-
2010年 1月12日 (火曜) 授業、初日
長いブランクの後の授業というのは、開始が難しい。一年のうち、こう何度も切り刻まれてしまうのはつらい。短期集中でやっていくのが一番、効率的だとあらためて思う。だらだらは非効率だ。
とまれ、今日が新年の授業、初日。ご感想は? 受験生はもうそれどころではないようで、聞くところによるとセンター試験までは登校をあきらめる生徒もいるようだ。いずれにせよ卒業生はあと少し。寒い一日だった。
- 32 :FK:2010/01/13(水) 20:47:24
-
2010年 1月13日 (水曜) 雪が舞う
今日も寒い一日。日中、少しだが雪が舞っていた。私の授業の生徒さんは少ない。風邪の季節である。新型インフルエンザは、もう峠を越したのか、はたまた、それほど大騒ぎするほどのことがなかったのか? 今日の新聞記事では大流行の予測の裏に製薬会社の思惑が、と報道されている。そういえばマスクももう売れそうにないだろう。
今日の準備室は久しぶりに6時閉室。
- 33 :FK:2010/01/15(金) 21:01:34
-
2010年 1月15日 (金曜) 防災訓練
1995年1月17日の地震のことはほとんど知らないみんなばかりになってきました。そこで、この時期に防災HRと防災訓練、ということです。
私の授業でも少しばかり当時のビデオを観てもらいました。いまだにそれを観るのは、少しつらいものがあります。当時、勤務していた学校ではふたりの女生徒が亡くなりました。その顔も名前も、私の記憶はかなり薄れてきています。このように忘れ去られていくものなのでしょうか。
もし当時のありさまのビデオを観たいようであれば、お貸ししますので。
- 34 :FK:2010/01/19(火) 20:43:37
-
2010年 1月19日 (火曜) 暖かい終わりの日々
といっても、これは卒業生の話。いよいよあと二日。名残を惜しむ風景が見られるようです。万感の思いはこれから先にやって来るのでしょうが。
さぞかし、惜しんでも惜しみきれない高校時代だったのでしょう。これといって何がなくても・なかったとしても、それでも良い時代だと思います。
人生にこんな時期があったということの貴重さが、いずれこの先、実感できるときが来るでしょう。
- 35 :FK:2010/01/21(木) 22:38:12
-
2010年 1月21日 (木曜) 今日でお別れ、お終いに
卒業生は今日で授業終了。明日からはもう来ないことになる。終わった、という感じ。
しかし私にすれば毎年のこと。ことさらに今回だけが意味あるものではない、などと冷徹に言い放てば顰蹙を買うことだろう。
正直なところを言えば、一方で寂寥感を感じながらも、もう一方では安堵感、つまりまた卒業生を送り出すことになったとの、それである。
会うは別れの始め、――そういうことなのだ。今度、また会うことができたら、それは僥倖なのだ。ではその僥倖を楽しみに、いつかまた!
- 36 :FK:2010/01/22(金) 21:06:56
-
2010年 1月22日 (金曜) 一日の違い!
たった一日のことでこんなにも風景が変わってしまうとは!
今日から卒業生たちの姿が見えなくなりました。そして学校の風景の変わり様! 一日の違いで、こんなにも変わるものとの思いをした人も少なくないでしょう。それは当の卒業生自身も感じたのではないでしょうか。そう、今日も何人か卒業生の姿を見ましたが。
今後、当方は成績処理の事務作業に追われることになります。
- 37 :FK:2010/02/02(火) 21:21:34
-
2010年 2月 2日 (火曜) 二月・如月に
昨日から二月に入りました。いよいよ学校は一年の終わりがやって来ました。
さて準備室は、卒業生が消えてからかなり閑散としてきましたが、その後、新しい人や、これまで遠慮してあまり来なかった人たちも来室し始めてます。
授業はもうあと8日。そして期末考査と、静かな中にもあわただしく過ぎ去っていきます。明日は一段と寒いとか。
- 38 :FK:2010/02/04(木) 21:26:05
-
2010年 2月 4日 (木曜) 立春、しかし寒さの底
午前には卒業予定の懐かしい顔もちらほら。午後の方へはその参加者はなく、在校生のみ。私も一言、報告を。考える練習、――今年は六人だった。上手くいった一年だった。
折しも大学入試の季節。春は名のみ、というように今日は寒さの底だったのかもしれない。気温の割に冷えていた。
- 39 :FK:2010/02/16(火) 19:57:45
-
2010年 2月16日 (火曜) 期末考査初日
昨日で授業終了、今日から一週間、期末考査。いよいよ一年が終わる。もうあと一息。
- 40 :FK:2010/02/22(月) 19:52:32
-
2010年 2月22日 (月曜) 期末考査、終了
今日でテストも終わり、もうすべてが終了、といったところでしょう。この「今日の風景」もそろそろ息切れしてきていたところですから、これで終了・リセットし、また四月から再スタートということに。
あとみんなと会えるのも数日。――また、一年が終わっていきます。
- 41 :FK:2010/02/26(金) 21:02:20
-
2010年 2月26日 (金曜) 卒業式予行
午後、卒業式予行が行われた。目的は明日の式が滞りなく終わるようにである。しかし、みんなの方からしたら、一回で二度、卒業式を味わえるようなものだ。そう、一回こっきりではもったいない。こんな思い出に残ることなのだから、二度楽しもう、ということ(笑) にはならないか、やはり。
卒業式予行終了後、何人かが職員室にやってきました。これまで貸してあげてたものやクラブの備品の返却やらで。私は事務仕事があり、準備室でゆっくりしている時間はありませんでした。明日もおそらく。
- 42 :FK:2010/02/27(土) 20:08:08
-
2010年 2月27日 (土曜) 卒業式
昨夜来の雨も朝には上がり、例年のような寒さでもない卒業式であった。私のこの四年間で関係した生徒のうち、おそらくもっとも多い卒業生が今日、巣立っていった。
最後となるので、見知った顔にはできるだけ声を掛けていった。そそくさと、ではあったが。もうほとんどのみんなとは、生涯、会うことはないだろうから。文集の寄稿文にメールアドレスを入れておいたので、また何かあれば、と思う。
- 43 :FK:2010/03/05(金) 20:34:46
-
2010年 3月 5日 (金曜) あれから一週間
まだ、あれから一週間にしかならないのに、もう遠い昔のことのように思われる。時間の感覚というのは面白いものだ。まだわずかに一週間だというのに。
そんなことを考えさせてくれたのは、今日、たまたまふたりの卒業生が準備室に来てくれたから。といっても、27日の卒業式の日にきちんと会って話せなかった恨み言を言われたりしたのだが(笑)
その日の私は、去る者を見送るより、さっさと先に学校を後にしたのでした(笑) また、日を改めて会っておしゃべりする機会があればうれしいですね。
生徒の来ない学校は静かであり、ある意味、死んでいるのですね。そんな学校には長居したくないので、この三月はできるだけ休みをとりたいと思っています。
- 44 :FK:2010/03/23(火) 22:11:20
-
2010年 3月23日 (火曜) 合格発表/部集会
今年の高校入試の日程は厳しく、今日、例年よりも一時間早く合格発表。それを待って部集会。特に午前の部では、退職される先生が三人いらっしゃるということで、卒業生も駆けつけていたようです。その流れで準備室にも何人かが。
みんなは今日で2009年度の終わり、明日からは春休み。私の方は終日、指導要録のチェックで職員室に。明日からも春休みはなく、毎日、新年度の準備に追われることになります。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■