■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

今日の風景 2008.9-
1FK:2008/09/06(土) 17:30:47
 「今日の風景」−−妙なテーマだと思うでしょうが。

 今日、学校で、
  こんなコトがありました。
  こんな話を聞きました、などなど。

 私は、感じました・考えました、こんなコトを。

 そんな学校で見かけた風景を描写してください。
 毎日一つでも何か、記録に残してみましょう。

2Yと:2008/09/06(土) 20:53:28
金曜日は大雨でしたね。雷なんかも鳴っていて…。
授業が中止になって残念でした(;ω;)

3FK:2008/09/06(土) 22:04:15
 9月5日金曜日 午後3時半過ぎに警報が発令され、休校に。

 授業がなくなってうれしかった人もいるかもしれませんね。私などもうれ
しさ半分、中断による残念さ半分、といったところです。
 でも何よりみんなにとっての問題は、警報と同時にすぐに学校を出て帰り
なさい、という学校側の指導のことではありませんか。私は1階にいなかった
のでわかりませんが、かなり強引に? 追い出された? とか聞きました。

4Kevin:2008/09/06(土) 22:31:48
30分ぐらいは居れたけど、雨足が弱まった瞬間に帰れ!と強く言われましたね
弱くなったうちに帰れと言うのもわかるんですが、好きにさせてほしかったなぁ

5(´鼻`)ノ:2008/09/07(日) 01:00:35
そんなときはこっそり3階にタムロ( ̄ー ̄)

6FK:2008/09/07(日) 21:26:03
 そうですね、3階に来てください! できるだけ協力します。だって、授業
がなくなって、ふっと空いた時間は何かほかの楽しいことで埋め合わせしたい
ですものね。おしゃべり、大好きですから。待ってます。
 そうそう見たいビデオとかDVDとかあれば、一緒に見ることもできますから。
 また、飲み物やおやつがあることもありますし?!

7(´鼻`)ノ:2008/09/08(月) 02:20:42
ありがとうございます(^o^)/
全く遠慮せずお言葉に甘えさせてもらいます(笑)

さてさて今日からテスト期間ですな!
コンブリオは使えるのかしら

8FK:2008/09/08(月) 06:17:05
 まだ無理のようですね。うまくいけば10月くらいからかも。
 当面は、いちいち聞きに行くしかないのでしょう。
 掲示板のほうも先日、修理が来てましたが、いつから運用されるかは、?

9FK:2008/09/08(月) 09:32:34
 9月8日 月曜日 テスト第1日目
 
 今は曇ってますが、いずれ晴れてくるようです。暑いですね。
 さて、てすとは12日の金曜日まで。うまくこなしていってください。
 開始時間が授業と違うとか、講座・教室など間違わないように、ですね。

10エココア:2008/09/08(月) 21:52:12
今日はテスト一日目でした。
全然出来なかった〜ん〜( '〜`)
単位とれたらまあいいかな!

11FK:2008/09/08(月) 22:16:34
 テストに向かうみんなの姿勢は千差万別!
 わるいけど、はたから見ていておもしろいほどに違いがある。
 そこそこで、単位取れればいいやとテスト20分前に頑張っている人。
 土曜の夜も! 頑張っていた人。...

 真面目と誠実だけでは上手くやっていけないのが、私たちの人生とテスト
です。一つ、いい意味での要領・コツを習得していく必要がありますね。
 では、あと四日、ガンバレ!

12Yと:2008/09/08(月) 22:49:45
終わってから気がついた。漢字間違い!

13ヽ(^鼻^)ノ:2008/09/09(火) 01:16:06
英Ⅱ!!楽勝!!

それにしても事前配布プリントをそのままテストにするのはひどいwwwwwwww

14FK:2008/09/09(火) 07:24:57
 漢字の間違い、クヤシイですね。私の高校時代では、倫理で「演繹」の
「えき」が書けなかったのがクヤシイ思い出です。国語のテストの方はもう
忘れました。古すぎて・ありすぎて?!

「事前配布プリント」って、どれくらい「事前」だったのでしょう?
 拡大解釈すればテストなんて全部「事前配布プリント」から出てるはず、
という意味ではないですよね。
 結局、良かったのか悪かったのか複雑ですね。
 この話は「情報交換 −英語」のスレッドにもいれておきましょうか?!

15そるきゅん:2008/09/09(火) 16:59:25
テストとテストの間の空き時間が
長すぎたりするのは
単位制のデメリットでしょうか…('A`)

16FK:2008/09/09(火) 17:25:49
 9月9日 火曜日 テスト第2日目 重陽の節句 晴れ 暑し

 昨夕、テストの日程を間違えた生徒を見ました。科目名だけで思いこんでしまうのですね。
 よくある話ですが、これこそ単位制のデメリットでしょうか。
 そして「そるきゅん」さんのテストとテストとの空き時間の問題。これもやっかいですが、どうしようもないのが現実ですね。
 逆に、授業のある曜日とその時間帯にテストがあるというのは、間違えにくいということもあるのですが。
 ということで、将来的にも空き時間をなくすのは無理でしょう。その時間を有意義に使う工夫をするしかないですね。
 で、またまた、私がおりましたら遊びに来てください、ということです。歓迎しますので。

17エココア:2008/09/09(火) 19:12:18
今日のテストはまあまあできました
今のままだと明日は0点確実です、今から頑張って勉強しちゃいますヾ(´▽`)ノ

18(´鼻`):2008/09/10(水) 00:31:41
>>14
火曜日の英語のテストの丸写しプリント。
直前の金曜日にやりましたw


今日で危ないどころは終わりました〜
出来は教科によるなぁ。
1日4教科は疲れた…!

19FK:2008/09/10(水) 09:48:21
 もう少し前だったら納得(?)してたのかな。あるいは、このままそっくり出すよ、とか言ってくれてたら納得だったかも。
 ともかく教訓としては、やはりテスト直前のプリントは要注意!

 1日4つは何とかならないか、と思いますが、空き時間をなくすのと同様、無理っぽいですね。お疲れ様。

20FK:2008/09/10(水) 16:03:20
 9月10日 水曜日 テスト第3日目 晴れ 暑し

 水曜日の午後は、閑散としていてさびしいかぎり。
 理由は1部のみんなは5.6限の授業が取れないから。
 生徒のいないとき・少ないときの学校は、実につまんないものです。
 さて、今日はどんな日でしたか?

21エココア:2008/09/10(水) 19:41:10
今日は二時間目が終わったら帰宅して
二時から六時まで爆睡してました〜
まあそんな日もあるかな〜

22FK:2008/09/10(水) 21:03:27
 まあ、そんな日もあるでしょう!
 ま、そんな日があってもいいでしょう!
 そんな日ばかりだったっていいでしょう! −−んな、わけないか?

 と、思わず言葉遊びをしたくなるような、「エココア」さんでした。

23FK:2008/09/11(木) 18:09:48
 9月11日 木曜日テスト第4日目 晴れ 暑し

 木曜日も結構閑散としているようです。普段ならホームルームと総合学習ですから、テストはなし。
 でもそろそろ終わりが近いということで、もう全部終わった人もいるようですし、少しゆとりが出てきているような。
 さて、みんなの「今日」はどんな日でしたか?

24FK:2008/09/12(金) 19:25:21
 9月12日 金曜日 テスト第5日目 最終日 晴れ 暑し

 いよいよ最終日となりました。すでに昨日までに終わった人もいることでしょうが、今日でみんなお終い。バンザイ、といったところでしょう。結果はどうあれ。後悔先に立たず、ですから、後悔はせずにまた次回ガンバロウ。
 明日以降、しばらく生徒のみんなは来ないので学校はさびしい日が続くことになります。学校はみんながいてこそ、学校なのです!
 では秋のお休みをいっぱい楽しんでください。さくら高校の「今日の風景」はしばらく開店休業となりますね。

25FK:2008/09/14(日) 19:13:14
 9月14日 日曜日 晴れ 暑し

 大谷美術館でボローニャ国際絵本原画展を見てきました。
 近くにある美術館でもあり、大いに利用したいところ。ただ高校生で600円というのは何とかならないかと思う。高い。年間パスのようなものがあればいいのだが。
 生徒も先生もいっぱい芸術を呼吸しないとだめだと、あらためて思うところ。

26エココア:2008/09/15(月) 01:59:29
>>25
この前私も同じやつ見にいきましたよ!
確かにちょっと高いですよね(´・ω・`)親と一緒じゃなかったら絶対入れてません(笑)

27FK:2008/09/15(月) 20:08:13
 親に付き合ってあげるなんて、親孝行ですね!
 もっとも、第一の理由はスポンサーだったりして?
 でも、いいことですね。親とも趣味が一致していて。なかなかないと思いますよ。これからもせいぜい親孝行して、同時にいっぱい見に行って自分に栄養を与えてやってください!

28FK:2008/09/19(金) 17:06:51

9月19日 金曜日 前期卒業式 雨のち晴れ

 朝は台風13号がらみの雨。そんななかの卒業式。13名でした。

29FK:2008/09/20(土) 19:07:45

2008年 9月20日 (土曜) 生活体験発表大会 晴れ 暑し

 尼崎市立労働福祉会館で阪神間の定時制高校の代表15名が参加。さくら高校からも2名(1校2名)。
 私には二名とも上位入賞と思われたが、結果は一人だけで、次回の高砂での県大会に出場ということに。こちらは文句ないが、いま一人の結果には ? であった。
 概して、声の大きいものが世にはばかるわけだが...

30FK:2008/09/22(月) 18:18:33

 2008年 9月22日 (月曜) 晴れ 暑し

 今日一日で生徒さんは30人も来ていたかな?
 学校は開店休業。でも私は6人のみんなと少しおしゃべりしました。
 補習で来ていた四人と、ESSの二人。そのうちひとりはこの掲示板でもおなじみ(?)の人で、このほどスコットランド旅行から帰ったばっかり(かな?)、で、おみやげもらいました。イギリスなのにフィンランド製のお菓子!?

31FK:2008/09/23(火) 22:28:20

 2008年 9月23日 (火曜) 晴れ 校外の風景?
 
 いくらユニーク学園高校といっても、今日、祝日は学校はお休み。ということで校外でみんなによるパーティがあり、招かれて行ってきました。西宮北口のさる場所。
 といっても秘密めいた会合ではなく、お菓子を食べ、ゲームをして三時間ほど楽しんできたのです。
 学校ででもこんなポトラック・パーティ(お菓子など持ち寄りパーティ)ができればいいなと思います。

32FK:2008/09/30(火) 23:01:16
 2008年 9月30日 (火曜) 秋休み 雨
 
 今日から10月3日までは秋休み。実質的には学校がないので、ずっと休みのようなものですが。
 受講登録の新入生と生徒会の何人かの姿を今日は見ました。静かです。

33FK:2008/10/01(水) 22:36:37

 2008年10月 1日 (水曜) 曇りのち晴れ

 年度の半分が昨日で終わった。そして今日からは「後期」ということになる。
 昨日の前期の最終日を期して、何人かのみんながあるいは退学し、あるいは転学していった。
 わずか半年の付き合いであった人もいる。もう少し話したかったと思っても、もはや詮方なし。「去る者は日々に疎し」ということになっていくのだ。淋しいかぎり。

34FK:2008/10/02(木) 19:56:35

2008年10月 2日 (木曜) 晴!

 昨日の「今日の風景」で紹介した「転学」していった生徒さんは前期、授業が一緒だったのでメールをしてみました。そしたら、早速、返事がありました!

連絡をいただいていたのになかなか返信が出来なくてごめんなさい(´〜`;)いよいよ今日から新しい学校になります。(中略)
たくさん心配をかけて,静かに去ってゆくという残酷な終わり方をしてしまい,ごめんなさい!! ではではあくまで一応のさようならo(^-^)o

何よりいちはやく返事をくれてうれしかったです。だからよけい、もっと会って話したかったな、と思いました。でも、今度も比較的近いし、是非、立ち寄ってください。また気になることとかあったら遠慮なくメールしてください。
なんでもかでも、一人でやりきろうと思わずに。また、頑張りすぎないように。ボチボチでも歩いていけばゴールに着きますからね。

35FK:2008/10/04(土) 22:15:09

 2008年10月 4日 (土曜) 晴れ 青空

 昨日で秋休みも終わり。来週月曜からはまた学校に活気が戻ってきます!
 やはり学校というのは、まず生徒であるみんながいないことには成立しない・存在意味がないのだな、とあらためて感じます。
 ただ6日月曜は後期入学式で、大半のみんなは7日が初日になりますね。

36FK:2008/10/06(月) 20:02:11


2008年10月 6日 (月曜) 後期入学式 晴

 1部4名、2部5名、3部14名が入学。明日の始業式から合流。いよいよ後期が始まります。
 なお後期の授業日数・時間数の表を作ってありますので、入り用な方はどうぞ。

37FK:2008/10/07(火) 21:58:18

2008年10月 7日 (火曜) 始業式 曇り
 
 部集会での先生方の話は、それはそれで謹聴に値するもので、あとで生徒たちの間ではそれが話題ともなる(ようです。)
 しかしマイクでみんなの前で話すのは、始めはあがりますが、だんだん気持ちよくなってきていつまでも喋っていたくなるようですよ。自分の声にうっとりしてしまうんですね、不思議なことに。体験者は語る、です!?

38FK:2008/10/08(水) 20:36:00

 2008年10月 8日 (水曜) 後期授業開始 晴れ

 今日から64日間にわたる後期の授業が始まりました。初日の今日は時間割・授業教室などでいろいろとらぶっていた人も見かけました。一週間ほどはそんなことが続くかも知れません。
 なお掲示板にぶら下げておいた授業日数表はクレームが付きましたの撤去しました。必要な人はまた直接言ってきてください。私の授業を受けてる人には配ってます・配ります。

39FK:2008/10/10(金) 22:03:32

 2008年10月10日 (金曜) 授業3日目 晴れ

 ひとあたり授業をしたが、出席する生徒は概して少ないように思う。一クラスは三分の一、あと二クラスが三分の二といったところ。私の担当は、取るものがなくなって、とりあえず入れておかれることが少なくない。そのせいもある。
 みんなの不満・要望はやはりこの授業に関してが多く聞かれる。とりあえず「情報交換」のスレッドに書き込んでもらえれば、と。

40FK:2008/10/14(火) 21:16:37

 2008年10月14日 (火曜) 7限理科の研究授業

 今日、みんなは気がつきませんでしたか? 職員が胸に名札を付けていたのを。
 外来者というか来客かな、があるとき名札を付けるように指示があるのです。
 昔、公務員、なかでも警察官は日常的に名札を付けるべきだ、との投書をしたことがあります。実現してませんが。ちょっと名札について考えてみても面白いですよ?!

41FK:2008/10/15(水) 20:46:18

 2008年10月15日 (水曜) 水曜の午後

 水曜の午後は1部生が授業を取れない時間帯(5、6限)。そのせいでしょう、水曜の午後は潮が引くようにすーっとみんな居なくなります。でも考えてみてください。もったいない。折角の自由な時間なのですから、みんなでおしゃべりしたり遊んだりの時間にすればいいのに、なんて私は思うのですがね。(ま、要するに私とこへ遊びに来ませんか、ということでもあります(笑)

42FK:2008/10/16(木) 20:53:26

 2008年10月16日 (木曜) 2部総学は浜へ

 2部はホームルームの時間から総学の時間、御前浜のほうへ散策。
 きれいな秋空のもと、やや暑さが感じられましたが。私も同道。そういえばここには7月に2回海を眺めに、8月にも1回花火で来ました。それぞれ一緒に来たメンバーは違いますが。もう懐かしい思い出、の領域に入ってしまってます。

43FK:2008/10/17(金) 21:57:05

 2008年10月17日 (金曜) 授業開始7日目

 後期授業が始まって7日目。前期に比べてどうも、いまひとつ元気が出ない感じ。みんなの出席も私に関しては極度にわるい。少なくて良いとも言えるが。まだ暑いせいもあるかも。また、前期で頑張って取ったので後期はゆっくりできる人もいるのかも。
 明日土曜日の学校はみんなのうち何人かがベネッセの模試で、また校外では生活体験発表会で代表一名が参加。高砂市で。

44FK:2008/10/18(土) 19:39:49

 2008年10月18日 (土曜) 高砂で生活体験発表会

 代表一名が参加。兵庫県大会。第二位(優秀賞)だったそうです。大したものだと思います。ご苦労様でした。
 一方、学校では模試。こちらはどうだったでしょうか。

45FK:2008/10/20(月) 19:12:38

 2008年10月20日 (月曜) 暑い 25度前後あったか

 今日は出張が多く延べ8人分の自習・休講があった。私も午後の5限教室へ行ったが、とても暑く、これでは勉強などできないな、といった感じであった。
 ビデオテープの寄贈がありました。[男はつらいよ]とか「ムツゴロウ王国」のビデオなど。また準備室、のぞいてください。貸し出しします。

46FK:2008/10/21(火) 21:59:06

 2008年10月21日 (火曜) 晴れ 暑し 忘れ物

 授業中、男子生徒が財布を机の中に入れたまま忘れて...ということがあった。授業が終わって2時間も経って。少し一緒に探したが見つからず。私ひとりになって落ち着いて考えたら(推理したら?)分かった。案の定、見つけ出した次第。担任に渡して一件落着。
 忘れ物はよくあること。職員室のショーケースの中にも結構たくさんある。年度末には処分されてしまうことに。

47FK:2008/10/22(水) 21:57:26

 2008年10月22日 (水曜) 曇りのち雨 贅沢な時間とは?

 3階のエレベータ前では文化祭の準備が始まった。その横では私など何人かで『イキガミ』を読んでおしゃべりを。同時に読み終えて感想を言い合ったりするのは、なかなかに面白い。私の誤読も分かったし。
 時間さえあればたっぷりとおしゃべりの時間を取りたいものだ。高校生してる、とまでは言わないまでも、学生の特権ではないかと思う。贅沢に時間を使うことが。
 この「贅沢に時間を使う」というのは、実は長い人生においても、おそらく至上の価値を持つものであるのだが、まだ若いみんなはそれに気付くことはないだろう。(かも?)

48FK:2008/10/24(金) 22:01:06

 2008年10月24日 (金曜) 雨と曇り みんなでいるだけで楽しいということ!

 78限、私は授業なし。準備室にいたら何人かがやってきました。ずいぶん久しぶりの顔も。クラブまでの待ち時間の時間つぶしに遊びに来てくれました!
 お菓子とお茶で歓迎、です。横のフロアではステンドグラスの制作。ときどき準備室に冷やかしに来てくれます。そういえば、今日「蒼井優」がやってきました。いえ、持ってきてくれました。雑誌です。そのページだけ切り抜いていいとのことなので、甘えて。
 いい笑顔を見てるのはとてもいい気分です。もちろん、生のみんなの笑顔を目の前で見るのが私にとっていちばんの幸せです。笑顔はいいものです!

49FK:2008/10/27(月) 22:43:04

 2008年10月27日 (月曜) 少し秋らしく涼しく

 授業の毎日というのは、淡々と過ぎ去ってゆく。ほとんど何らの新奇な記憶すべき断片も残さずに。それが日常というものだ。これで満足できる人は幸せだ。平凡な日々の営みに生きることの喜びを感じ取れる人は幸いだ。ただそれはもうすでに非凡というべきだが。
 7、8限は準備室でおしゃべり。これまであまり時間を掛けて話したことのない来客で。人を知るためには、面と向かっておしゃべりすることだ。いくら繕っても素顔を垣間見られるもの。もっとも、それは怖いことでもある。でも勇気を出しておしゃべりに来てください。今日という日を非日常的な一日として記憶したいと、もし思ったらですが?

50FK:2008/10/28(火) 20:21:15

 2008年10月28日 (火曜) 少し秋らしく少し暑く

 後期の授業になってホント、私の授業は人が集まらない。前期の勢い今いずこ、といったところ。卒業予定の生徒にしても来ないし、一体どうなっているのか分析してほしい。あと耳にしたのはやはり遅刻は10分までというやつ。このせいでひどい例として来年三月の卒業がダメになった人もいる。もちろん自己責任と言えばそれまでだが、従来通りの20分だったら、とのウラミは残る。
 今日も7、8限は準備室でおしゃべり。それぞれ放課後までの時間つぶしでもある。それでも私として大歓迎だ。授業だけで誰ともしゃべらない一日なんてサイテーですからね。年寄りの茶飲み話敵的な感じがしないでもありませんが。いえ、私が、です(笑)

51FK:2008/10/29(水) 22:03:39

 2008年10月29日 (水曜) 「相棒」

 「相棒」が先週から再開というか新シーズンのが始まった。
 テーマはいきなり日本のODAがらみのシリアスなもので、「相棒」の面目躍如といったところだ。これまでもそうだが社会問題をどんどん取り上げていくところは、なかなか小気味よい。もちろんそれはお釈迦さんの手のひらの孫悟空の感、なきにしもあらずだが。それでもやらないよりはマシで、現に私も授業に利用させてもらっているわけだ。

52FK:2008/10/31(金) 21:32:30

 2008年10月31日 (金曜) ハロウィン? 曇り

 授業へ向かう階段を下りていくと、前期の授業の生徒たちと出会い、その出会い頭に「ハロウィン」と叫ばれて、チョコレートを手渡された。何事かとわからないまま、ありがとうともらったのだったが。そうか今日がハロウィンだったのか、と。
 さて来週は文化祭とその準備の一週間になるので、授業は今日で一段落。来週はどんな毎日になるのやら。生徒会のメンバーは3日(祝日)も来て準備をするとか。

53FK:2008/11/04(火) 19:07:43

 2008年11月 4日 (火曜) 文化祭準備第1日 晴れ

 今日から「文化祭」週間? 今日はその準備第1日目。

54FK:2008/11/05(水) 20:02:51

 2008年11月 5日 (水曜) 創立記念日で休業(ただし職員は通常通り)晴れ

 クヤシイくらいに(?)素晴らしい天気、青空。しかし当方は仕事で学校に。
 で何人かが来てくれました。補講会。今日は珍しくいわゆるお勉強よりもお喋りとお遊びが主に。でも楽しいひとときでした。また、別の機会にこんなふうにできたらいいなと思わせられるようなそんな楽しい時間でした。

55FK:2008/11/08(土) 18:56:49

 2008年11月 8日 (土曜) 文化祭 雨もよい

 ホールに敷き詰められた紅葉した葉っぱのうえを歩く。――そんな斬新な趣向でした。感心しました。(もちろん本物の葉っぱではないのですが。)
 雨のため中庭のレイアウトが変わりましたが、あとは例年通り。みんなにとってどんな文化祭だったでしょう。

56FK:2008/11/10(月) 19:34:41

 2008年11月10日 (月曜) 代休は21日!

 文化祭の代休がもともとの予定では、今日。諸般の事情で? 延期となったため、今日はみんなお疲れ気味。自主的にお休みにした人も!
 あと3週間の授業で中間考査。いよいよ今年も終わりが近くなってきた感。卒業予定の人はあと二ヶ月ほどでおしまい。もうあっという間ですね。

57FK:2008/11/12(水) 20:03:29

 2008年11月12日 (水曜) 水曜の午後のイベント? 晴れ

 水曜の午後は1部のみんなはほとんど消えてしまいます。そこで逆に昼食会? ができるのではないか、と。今日は二人来てくれて食べながらおしゃべりを。
 2部のみんなには気の毒なのですが、つまり1部だけのいい目? なんですが...
 ともかく学業+αで、学校生活をこれまでとはもっと違ったものにしてみてはどうでしょうか。

58FK:2008/11/13(木) 19:18:14

2008年11月13日 (木曜) 受講登録の説明 晴れ

 今日から来年度の「受講登録」の一連の作業が始まりました。まずは説明会。
 単位制であることを自分の進路や方針にあわせて上手くマッチングできればいいのですが。様々な「しばり」というか、ルールがありますのでなかなか大変です。応援しますので、また来てください。なお私自身の来年持つ可能性のある科目についてはある程度推測できます。基本的には今年と変わらないでしょう。

59FK:2008/11/14(金) 22:50:59

2008年11月14日 (金曜) ? 晴れ

 毎日、学校の中ではどんなことが、どんなふうに生起しているのだろうか?
 結局、それらを把握・掌握している人はなく、誰にも知られないままに幾多の事々が忘れ去られ・消え去っていく。誰かが書き留めなければ、その事実さえなかったことになってしまうのだ。
 今日の放課後は久しぶりの顔ぶれがやって来て、小一時間、話をして帰って行った。記録されることはなく、記憶されることもまずないおしゃべりの一コマであった。

60渦森六郎:2008/11/18(火) 22:26:36
2008年11月18日(火曜) 晴れ

 いよいよ寒くなってきた。今日は週2回ある日本史の補修の日。帰るのは夜になるのだが、その頃にはどんどん冷えてくるので、盟友との立ち話もいつものように長くは続かなかった。
 不敗を誇った(誰に対してだ?)、我らの立ち話も冬将軍には敵わないのか!?

61FK:2008/11/18(火) 22:33:07

2008年11月18日 火曜 『おせん』

 『おせん』全15巻(中古)入手。イラストが奇抜でカバーなしで読むのは恥ずかしいくらいのもの。みんなの格好の話題提供に。お貸しします。読みに来てください。
 言い忘れました、このマンガは蒼井優主演のテレビドラマ「おせん」の原作です。なお「おせん」のVHSもどうぞ。

62FK:2008/11/25(火) 21:59:43

2008年11月25日 (火曜) テスト一週間前

 もう早々と「テスト一週間前」になりました。私などは長年、三学期制でやって来ましたので、なかなかいつまでも慣れないところです。つまり12月なら二学期の期末考査というのだったわけです。
 さて受講登録の方はどうですか。テストが終わればすぐやって来ます。少し聞いてると、三年次になるひとは、午前中だけで授業を終わらせてしまうとか、単位は十分だけど取りたい科目があるので他部の時間帯にも受けるとか、いろいろとあるようです。ま、単位制の良いところをどんどん利用してください。すべては自分の利益第一に考えればいいと思います。
 しかし、まずはテストです。時間帯が一部、変更されるので注意が必要です。私のも。

63FK:2008/12/01(月) 22:45:29

2008年12月 1日 (月曜) 明日からテスト

 今年度から中間テストは火曜日スタートになった。ということで、今日はテスト前の授業デー。
 今日はやってきた生徒さんと漢文のお勉強。といっても、私はかれこれ40年あまり前の高校生の時に習ったことを思い出してのこと。しかしその頃覚えた知識というのはすごいものだ。「レテン」とか「イチニテン」とか、懐かしく思った。ついでにいうと社会科の知識もほとんどは高校時代のもの。その遺産で今を生きているようなものだ?!

64FK:2008/12/05(金) 21:15:50

2008年12月 5日 (金曜) テスト終了

 テスト終了! 私にとってはこの感動? を忘れてしまってからずいぶん長い時間が経ってしまってます。だから、みんなの今の気持ちを理解するのはもう難しいことに。
 さはあれ、解放感いっぱいの時間をいまは過ごしているのでしょう。ただテスト中に期待したほどには何かができるわけでもない、というのが現実かも知れませんが。
 ということで、やはり何かやりたいこと、みんなでしたいことを企画することでしょうね。来週は授業がまだあり、その次の週には受講登録もありますが、もう2008年の終わりはすぐそこにまで来ています。
 やり残し? ま、焦らずに何かを。まずは楽しいことがいいですね。禁欲的ってのでまわりの人まで暗い気持ちにするのはどうかと思いますので(これは私のことです、これまでの)。

65FK:2008/12/08(月) 22:27:08

2008年12月 8日 (月曜) テスト後の一週間

 今週はテスト後の一週間。余分な一週間? それともやはり必要なテスト後の一週間でしょうか。ともあれ、早速テストの返却が始まってますね。寄って集(たか)って(?)成果の誇示合戦(?)が見られましたが...
 返却されるときのドキドキ感なんてもう私は忘れちゃいました。やはりあまりに長き歳月の経過、といったところです。それはともかく、もう一度テストを見直して、チェックしておくのがいいですね。間違えたところだけでいいですから。
 それとテストに関する情報などをこの掲示板の各教科ごとのスレッドにも、テスト勉強のノウハウ・テストの傾向・勉強方法などを載っけていくと蓄積されていいのですがね。

66FK:2008/12/12(金) 20:18:54

2008年12月12日 (金曜) 2008年授業終了(大袈裟!) 生徒会選挙立候補締め切り日

 前期後期てのは何かとやりにくい・わかりにくいのですが、ともあれ今日で2008年の授業は終了。やれやれ、です。
 それと今日は生徒会選挙立候補締め切り日でもありました。6限の授業が終わったあとから6時頃までこれにかかりきり(?)でしたね。とりあえず今の段階で掌握できている分には、まずまず上手くいきそうです。もっとも月曜日に行ったらどんでん返しということもあるかも?!

67FK:2008/12/15(月) 20:13:11

2008年12月15日 (月曜) 明日から受講登録

 もう二回目・三回目でしょうからすっかり慣れていて順調に選択作業が進んでいると思います。でももし、何か不安を感じたら相談に乗りますので。
 なお明日からの三日間は午前中、私も入力のスタッフとして情報の教室におります。

68FK:2008/12/16(火) 20:05:04

2008年12月16日 (火曜) 受講登録開始 1日目

 今日から三日間。ただみんなはばらばら、三々五々、学校にやってきますので、学校自体は静か。そんな日なのに、私の居るところに午後、何人かがおしゃべりに来てくれました。うれしいことです。何といってもみんなのいない学校なんて、つまらないものですから。
 それともう卒業する人は24日まで来ないし、こちらはこちらでまた寂しいかぎりです。

69FK:2008/12/24(水) 21:08:40

2008年12月24日 (水曜) 2008年最終日・生徒会選挙

 2008年も学校は今日でお終い。その日に恒例の(?)生徒会選挙。この日が選挙に適しているかどうかは難しいところだ。学校行事の日のみんなの出席率はおおよそ4〜5割だから。よくて6割。
 各部ごとに終業式めいたものをやり、そのあとで選挙。部によっては健康に関する講演会があり順番はまちまち。さて結果は如何?

70FK:2009/01/07(水) 20:18:47

2009年 1月 7日 (水曜) 明日から学校、しかし私は職員会議

 冬休み最後の一日。何人かの生徒さんは補習やら何やら(不明)で登校してました。当方は今年だけ一日早く仕事開始。職員会議など会議でした。事務仕事も少々。
 いよいよ明日から再開ですが、わずか二週間で卒業予定生はお終いに。寒さも一段と増していく中、一年が始まっていきます。在校生にとってはやや長い授業期間でもあり、下手すると風邪を引いて単位を落としてしまう魔の時期でもあります(笑)

71エココア:2009/01/08(木) 21:35:00
今日は久しぶりの学校でした。友達にあけおめ、あけおめと言い回るのは楽しいです。あけおめ祭りです。あけおめの本来の意味も忘れてしまう程あけおめ祭りです。そもそもあけおめとはあけましておめでとうございますの略であって、本来の意味という言葉を使うのはなんたが変な気分です。そういえば今日ことよろ!と言ったら「古いよー」と言われました。ことよろってもう死語なのかな?じゃあなんて言えばいいんだろう。あけおめ、今年もよろしくお願いします、じゃなんだか語呂が悪い。と、ここまで書いてようやく「なら略さないでええやんか」という事に気が付きました。

あけおめヾ(´▽`)ノ

72FK:2009/01/08(木) 22:48:32

2009年 1月 8日 (木曜) いよいよ開始

 今日から2009年の学校が始まりました。おはようの挨拶をしながら、ああ、あけまして...という挨拶にかわり、もごもごと笑顔をかわす。そんな風景が見られたようです。
 今日の準備室は、初めてゆっくりしていってくれた人たちもやって来、なかなか盛況でした。明日から授業が始まるとこうはいかないのでしょうね。

73FK:2009/01/09(金) 20:45:42

2009年 1月 9日 (金曜) 今日から授業再開

 しかし、乗らないなー。久しぶりに会ったせいかみんなどうしでのおしゃべりがなかなか止まない。授業と授業との間に長い休みをはさむといつもこうだ。もとのペースに戻すためにこれだけで初日がつぶれる、って感じ。効率の悪いこと。こちらの授業展開の下手さを棚に上げて、ぶつぶつと言いたくなる・調子の出ない初日でした。

74FK:2009/01/11(日) 22:06:36

2009年 1月11日 (日曜) 同窓会へ

 今日は久しぶりに卒業した高校の同窓会へ。校舎改築を機に見学会と懇親会。卒業してもう40年にもなるので同期(18期)の参加はわずかに三人であった。懇親会で同席した人には第1期の人がいらっしゃり(76歳とのこと)、歴史を感じた。
 今になって同窓会に参加するなど、やはり年を取った証拠だなと、たまたま来ていた同期で二年で同じクラスだった友人と話したのだった。

75FK:2009/01/13(火) 22:54:03

2009年 1月13日 (火曜)  今日の準備室 寒い一日

 一月の授業が始まったとはいえ、卒業する人たちはもうあとほんのわずか。
 そんな一人から本を借りたのだが、大急ぎで読まないと返せなくなってしまう。別の生徒はあまり準備室にはやってこなかったのだが、もうあとわずかというせいか珍しく長居していった。あともう二人の女子生徒も初めてこの部屋へ。都合四人の卒業予定の人が来た次第。あとワンゲルの話を聞きに来た二人もニューフェイス。いろいろな生徒たちといつもの常連と。ーー今日もそんな一日だった。

76FK:2009/01/14(水) 20:04:48

2009年 1月14日 (水曜) ストーブ

 寒い日が続いている。授業によってストーブがあったりなかったり、と聞く。私は寒がりなので基本的に持って行っているが、若い先生方そうでもないようで、寒かったという声がちらほら聞こえてくる。ルールとしては室温が10度以下でオーケーなのだが。

77FK:2009/01/15(木) 21:09:21

2009年 1月15日 (木曜) あと一週間

 と言ってもこれは卒業する人たちのこと。来週22日で授業が終わり、あとは2月に式の予行と28日の式を残すのみ。そんなせいかここ三日続けて準備室にA君が来て、名残を惜しむかのように友人たちと話をしていっている。
 お別れの日が近づくことによって、なのかもしれない。去る者は日々に疎し、ですから。ま、忘れられないためにも、もう少しの間みんなと友好を深めておくのがいいでしょう(笑)

78FK:2009/01/16(金) 22:01:42

2009年 1月16日 (金曜)  防災訓練

 1995年の地震を期に今頃に防災訓練が行われている。寒い。
 このような訓練はなかなか真剣にできないものだが、それでもいちおうやっておくだけでも効果があると思う。ゼロと1とでもは全く違うのだ。
 しかし地震で亡くなった生徒たちの顔がどんどん私の記憶から消えていく。それはいいことなのかもしれないが。寂しいことでもある。去る者は日々に疎し、なのである。

79渦森六郎:2009/01/20(火) 18:52:36
2009年1月21日

5月頃から、某先生にやってもらっていた日本史の補習が本日で終了。
一緒に補習を受けて仲良くなってきた先輩がたは、みんな受験生なので、間もなくお別れである。
うーん、なかなかにさみしいものだ。

80渦森六郎:2009/01/20(火) 18:54:49
「79」の書き込みの日付まちがえました。正しくは20日です。FKさん、できたら訂正おねがいします。申し訳ない。

81FK:2009/01/20(火) 20:08:42

2009年 1月20日 (火曜) お別れ、あと二日

 79:80:にあるように、卒業予定の人たちとはそろそろお別れの挨拶を交わさなくてはならなくなりました。出会いがあれば必ず別れの時が来る、そんなことと分かってはいてもなかなかに寂しいものです。
 日付が間違っていたようですが、ご愛敬で、これぐらいは変化があっていいでしょう。だからそのままで。
 今日の準備室はまた一人、紹介で新しい人がやってきました。友だちから友だちへ、と輪が広がっていくのはうれしいことです。そして私がそのお役に立てることも。

82FK:2009/01/21(水) 20:14:35

2009年 1月21日 (水曜) 明日まで

 新年がスタートしてもう三週間。新年らしさも周囲からは消え去り、早々と私たちの一年(年度)の終わりがやってきました。まず、明日で卒業する人たちの授業が終わり、各授業教室もぐんと人が減ることでしょう。授業する側も寂しさを感じるところですが、みんなもそうかもしれません。
 スタートとほぼ同時にゴールがやってくる。――それが一月、なのでしょう。
 なお卒業する人たちとのお別れ会(?)は、二月の27日、式の予行の日にでもしようかという話が聞こえてきました。

83エココア:2009/01/22(木) 18:33:34
雨ですね、雨は憂鬱です。でも最近幸せなことがあったので雨すらも友達にできちゃうような気がします。でも私はよく周りを見ずに一人有頂天になって、気が付いたら友達がいなくなっていた、なんてことがけっこうあるから、幸せなことには気をつけなければ。幸せ対策幸せ対策

84FK:2009/01/22(木) 20:48:51

2009年 1月22日 (木曜) 授業、終了。といっても卒業生ですが。

 授業を終えた生徒が職員室付近であこがれの先生(?)とツーショットを撮ったりするシーンも見受けました。私はご縁がないですね。ただ幸い卒業式の日だけはモデルになることがありました、これまでも。
 さてこれで明日からの学校はぐんと静かになることでしょう。

85FK:2009/01/22(木) 20:54:40

2009年 1月22日 (木曜) 雨、そして涙の雨

 エココアさん、幸せなことって、どんなこと? みんなに教えてあげて、みんなも幸せな気分にしてあげてください。そうしたら、「気が付いたら友達がいなくなっていた、なんて」ことはないでしょう。
 昨日一昨日と準備室で涙の雨を見ることになったのですが(私という存在があったからなのですが、けっしていじめたわけではありません)、涙の雨もなかなかいいものですよ。泣いている本人からしたら、とんでもないと思うでしょうが、あとで、泣いて・泣かされて良かったと思えるのだと私は思うのです。感謝される、とまではいかないでしょうが(苦笑)

86FK:2009/01/26(月) 18:20:19

2009年 1月26日 (月曜) 成績〆切、といっても卒業生分

 今日は成績〆切。といっても卒業生分なのですが、短時日で成績をつけコンピュータに打ち込み、プリントアウトしなければならないので大忙しです。
 みんなの授業もあと15日、その後、期末考査があり、どどっと成績処理事務が待ってます。いよいよ忙しい時期に入っていきます。
 連日寒さが増してきている感じですが、嫌な予想通り風邪などでの欠席で履修不認定になる生徒が出てきています。前から言ってるように季節の良いときにスタートダッシュで出席を稼いでおかないとだめなのです。もう遅いですが。

87FK:2009/01/27(火) 20:30:42

2009年 1月27日 (火曜) あと14日(授業)

 あと正味14日となりました、授業日数。最後の追い込みですね。
 さて今日の準備室にはまた新しい人がひとり訪ねてきてくれました。そしてあっという間に一時間半もおしゃべりしてしまいました。居心地が良いのでしょうか、この準備室? それとも私の駄弁が時間つぶしにもってこいなのでしょうか? ともあれ、おしゃべりを楽しんだひとときでした。どなたでも、どうぞいらしてください、紹介は必要ありませんので。

88FK:2009/01/28(水) 19:41:38

2009年 1月28日 (水曜) 閑散?

 卒業生が来なくなってから、何となく授業が・学校が閑散としているような気がします。本当のところは、それほどでもないのでしょうが、火が消えたよう、といったところでしょうか。
 あまりに人数が少ないと授業にも張り合いがなくなるし、困ったものです。ま、ゆっくり出来るのだとの割り切ればいいのでしょうが。

89FK:2009/01/29(木) 20:15:52

2009年 1月29日 (木曜) 閑散? の理由

 昨日は「卒業生が来なくなって」と記しましたが、もう一つ理由がありました。そうです、もう既に欠時オーバーで単位修得が不可能となってしまっている場合です。
 何かしら、ポツポツと授業時間なのに時間待ちしている人がいると思ったらこういうことでした。もちろん授業を受ける権利はあるのですが、もはや単位が取れないということで放棄してしまうわけです。そんな人たちもいるので、ますますこの時期は閑散期? となってしまうわけでした。
 今日は1部の卒業予定生が来てました。準備室には二人、新しい人が。

90FK:2009/01/30(金) 21:39:39

2009年 1月30日 (金曜) 消化試合? もしくは「続・閑散」

 今の時期、欠かさず授業に出てくるのは全出席の人・サボることが許されない人(気の毒!)・サボる気がまったくない人・絶対出席しないと単位を落とす人、ぐらいに分けられるでしょうか。
 必ずしも学習意欲の高い人たちばかりの集団ではありません。だからあたかも「消化試合」、の趣があるわけです。パフォーマンスよりもアテンダンス、という悪しきシステムに問題があるようです。日本の学校はまずすべてこれですから。そこに居さえすればいい、つまり勉強しなくても居さえすればいいということになり、ヒマを持て余して私語とケータイにいくわけです。こんなので、いいのか! といったところですね。

91FK:2009/02/03(火) 21:22:43

2009年 2月 3日 (火曜) 節分、午後から雨

 新・生徒会は昨日から始動。お昼休みに第一回の会合があった由。

92FK:2009/02/04(水) 20:13:01

2009年 2月 4日 (水曜) 立春

 成績会議があり、卒業予定生の卒業が確定することに。170人あまり。
 さて卒業式は28日の土曜日。私も昨年は卒業生を送ったのだが、その時感じたのは、式の後がやや寂しいということ。これまでの定時制高校では卒業生を送る会とか予餞会とかがあったのだが、こちらではない。生徒会とかで簡単なティーパーティでも企画すればいいのだが。そうPTAにも協力を願って。

93FK:2009/02/09(月) 20:34:03

2009年 2月 9日 (月曜) あと5日、追い込み?

 授業はあと5日を残すのみ。欠時ぎりぎりの人たちは追い込みの時期です。折悪しく風邪のシーズンですが、運良く(?)インフルエンザで切り抜ける人もいるようです。とまれ、17日まで!

94FK:2009/02/10(火) 18:30:01

2009年 2月10日 (火曜) 今日の昼休み

 私はみんなには失礼して、外へ食事に。学校の近くにある地域のお店も愛用しないと、ね。ということで行ってきました。ランチメニュー。誰とか、というのは秘密ですが、もちろん学校関係者、とです。
 みんなとも、みんなが卒業したら行けるかも?

95FK:2009/02/13(金) 21:39:12

2009年 2月13日 (金曜) 13日の金曜日、しかしプレ・バレンタインデー?

 今日は「13日の金曜日」、しかし幸いなことに(笑)プレ・バレンタインデー? のおかげで不吉な要素はナシだったのでは?!
 今年は「逆チョコ」とか「友チョコ」とかがあって、例年より一層、頻繁にやりとりがなされていたのかも知れません。私にもおこぼれで4つ5つ(感謝!)。「逆チョコ」は事務室の女の方々にしておきました。

96FK:2009/02/16(月) 22:25:55

2009年 2月16日 (月曜) 授業、明日まで

 いよいよ一年が終わる。明日で授業が終わる。(もちろん、その後のテストも授業時間の一コマではあるのだが。)そして再開は4月の半ば。つまりこれから二ヶ月は授業のない日々となるのだ。エアーポケットに入ったような妙な時間がこれから二ヶ月も続くことになるのだ。(もちろん、学校としては次の新しい準備に取りかかるわけなのだが。)

97FK:2009/02/17(火) 22:00:47

2009年 2月17日 (火曜) そして、授業終了

 なにごとも終わりというものはあっけないものだ。そう、――みんなが期待するほどには劇的ではないものだ。
 それでいい。世の中にそんな劇的なことがいっぱいあったら困るのだ。さて明日からテスト!

98渦森六郎:2009/02/17(火) 22:34:52
2009年2月17日(火曜)

本日、準備室にていつものメンバーで居ると、ちょっと懐かしい来客。卒業予定の先輩であった。
久しぶりで嬉しかったもので、つい長居して、授業遅刻。

99FK:2009/02/18(水) 19:57:01

2009年 2月18日 (水曜) テスト第1日

 静かに最後のテストが始まりました。単位制のため、テストとテストの間があいたり、一日に一科目しかなかったりもするのだが。しかし、もう一息ですべてが終わる!
 私の方はそろそろ成績事務と入試準備です。

100FK:2009/02/20(金) 20:13:28

2009年 2月20日 (金曜) テスト第3日、入学願書受付開始

 今日ですべてのテストが終わった人もいるようですね。もう彼らは春爛漫、でしょうか。ずっとこれからは学校に来なくていいし、好きなことがいっぱいできる。
 あと、今日から入学願書の受付が始まりました。みんなも何年か前のこの頃、あるいは中学の先生によって、あるいは保護者とともに、あるいは自分一人でこの願書を持ってやってきたのではないでしょうか。いよいよ入試のシーズンです。

101FK:2009/02/24(火) 20:51:01

2009年 2月24日 (火曜) 願書〆切、期末考査終了!

 今日で1期入試の入学願書の受付〆切。今回も高倍率になりそうです。需要はあるのに供給が少ないから、ここに集中するのでしょう。
 今日の準備室には二人、新しい人が来てくれました。期末考査終了!

102FK:2009/02/25(水) 20:59:01

2009年 2月25日 (水曜) テスト休み? 卒業文集

 テスト休み? というわけではありませんが、もはや校内に生徒姿はない。のはずだったが、当方の準備室や多目的室にもちらほら。
 生徒のいない学校は、学校らしさがありません。つくづく、そう思います。こんな日は私を独占するチャンスなのですが!? いえ、もちろんお喋りの相手としてです(笑)
 卒業文集が出来上がってきました。いよいよ、です。

103FK:2009/02/27(金) 21:44:17

2009年 2月27日 (金曜) 卒業式予行

 いよいよ終わりが来ました。何の終わり? そう何が終わるのでしょう? そして何も始まらないのでしょうか?
 そんなことをくだくだ考えてしまうのも、この季節です。

104FK:2009/02/28(土) 20:26:21

2009年 2月28日 (土曜) 卒業式 好天

 とうとう終わりの日が来てしまいました。166名の卒業生のうち、かなりのみんなを知っています。そんな彼らとの3年間ないし1年間でした。文集にも書いたとおり、これで永遠にさようなら、です。本当にそうなのですよね。出会いとその後のいい時間はすべて終了しました。最後は別れ、あるのみです。さびしいですね。本当に。
 さてすべて終了後、もう二時頃でしたが卒業生三人と食事に行きました。この人たちとは、もしかしたら生ある限り、付き合うことになるかも知れません。もちろん、神のみぞ知る、領域ですが、是非そうなってほしいと願っています。私という人間をきっかけに、より面白い人生が送れるようになってほしいなどと思っているのです。
 では在校生のみんなには、まずあと一年、卒業の日までよろしく!

105FK:2009/03/01(日) 22:09:30

2009年 3月 1日 (日曜) いつかまた

「とうとう終わりの日が来てしまいました。...文集にも書いたとおり、これで永遠にさようなら、です。」
 と、昨日書きましたが、今日一日テニスをしながら考えました。生きていればいつかまた会える。会いたい人には、縁のある人たちにはまた会える。そう、生きていさえすれば。だから、いつか来るであろうその日を楽しみに、ともかく生き続けよう。そしたらまた、好きだったみんなに会える。だから、寂しくないんだ、と。
 ――そんな風に、今日は思い返しました。

106渦森六郎:2009/03/02(月) 00:53:11
2009年3月2日(月)
「会いたい人には、縁のある人たちにはまた会える。そう、生きていさえすれば。」

そうですよ。縁、というのは意外と馬鹿にできないところがありますからね。案外、会えたりするものです。

107FK:2009/03/05(木) 21:47:31

2009年 3月 5日 (木曜) チラホラ

 チラホラ、といっても学校で見られるみんなの姿がチラホラということ。もちろん、桜はまだです。
 生徒であるみんながいない学校は、学校ではないのです。単にそこに校舎があるだけ。つまんないものです。そんな日に学校に来て仕事するなんて...です!

108FK:2009/03/06(金) 20:36:32

2009年 3月 6日 (金曜) 成績会議

 今日、午後、成績会議。一部を除き、今年度はこれでお終い。この確定した成績をもとに来週からは受講登録の確認と登録の仕直し作業に。そしてその後はすぐさま入試です。
 本当に忙しい日々か続くことになります。そんな合間を見つけて遊びに来てもらえたら、と思います。

109FK:2009/03/09(月) 21:23:17

2009年 3月 9日 (月曜) 登校日、受講登録

 卒業式以来、ひさびさにみんなの顔を見られる一日でした。バレンタインデーでもらったチョコレートのお返し? をする日でもあったかも?!
 登校して成績確認して、人によっては受講登録をやり直して、といった一日でした。それと生徒証用の写真撮影。
 準備室には今日また新しい人がひとり。居着いてくれればいいのですが。ネコみたいに?(笑)

110FK:2009/03/10(火) 18:08:13

2009年 3月10日 (火曜) 受講登録2日目、閑散

 さすがに昨日の初日のようなにぎわい(?)はありませんでした。明日に予定の人もいるようです。

111渦森六郎:2009/03/11(水) 21:22:43
2009年3月11日(水)

準備室のいつものメンバーの所に、卒業した先輩も加わり談笑。といっても僕は概ね聞き役だったけれども。自分がもう少ししゃべれる奴になれれば、とは思った。
それでも今日は良き日ぞや。

112FK:2009/03/11(水) 22:41:09

2009年 3月11日 (水曜) 受講登録3日目

 今日もまた一人、新しい人がやってきました。教室では、授業ではなかなか話せないのに、準備室に来ると話しやすい、といったところ。やはり場所は大事。そんな場所がたくさんあればいいのだが。
 午後には卒業生も一人、初めてゆっくり準備室に腰を落ち着けて話していきました。場所も大事だが、聞き役がいるということも大事なことでした。あとお茶とおやつもあるといいかも(笑)

113FK:2009/03/12(木) 19:32:22

2009年 3月12日 (木曜) 入試準備、いよいよ明日入試

 入試など、もう思い出したくもない話題かもしれません。でも、明日、また新しい人たちがやってきます。みんながみんな入学できるわけではないのが、悲しいところです。
 明日入試を受けに来るみんなは、あるいはこの学校に夢の実現を期待しながらであったり、あるいは嫌々ながらとりあえず行けと言われてという人もいることでしょう。
 ともかく最善を尽くしてください。縁があれば四月から一緒に学校生活が送れることになります。私たちと出会えるのです。

114渦森六郎:2009/03/12(木) 22:38:15
2009年3月12日(木) 祖父の家へ

家に居ると何かと誘惑が多いので、今日は自宅から近い祖父の家に行って、少し勉強。
「薬箱を忘れたセントバーナード」の異名をとる祖父との会話は楽しい。これからもちょくちょく通おう。勉強もはかどりそうな予感だ。

115FK:2009/03/13(金) 20:10:31

2009年 3月13日 (金曜) 入試、雨!

 結局、丸一日降り続きました、雨。寒くもありました。明日も面接試験。そのせいで週末だという感じがしません。明日の代休は16日の月曜日。映画でも観に行こうかな、と。

116FK:2009/03/14(土) 22:56:48

2009年 3月14日 (土曜) ホワイトデー? いえ、入試第二日目(面接)

 今のシステムではバレンタインデーはありえても、ホワイトデーはないんですね? ということで、私もひとり、まだ渡せてません。23日になりますか。
 さてそんなことより今日は、入試第二日目(面接)。お昼頃には太陽も久しぶりに顔を出しました。受験生の緊張した顔は、みんなの一年前・二年前のそれと同じことでしょう。
 合格発表は18日の10時です。

117FK:2009/03/18(水) 18:02:26

2009年 3月18日 (水曜) 合格発表

 今日は合格発表。悲喜こもごもで、受からなかった人のことを思うと....
 中庭での発表とともに歓声が上がる。そこに目がいき、はしゃぐ様ばかりが目に飛び込んでくる。その一方で落ちた人たちの姿は歓声の陰に隠れてしまい、目立つことはない。いや誰がだめだったのか、知らないうちにすっと消えていっている。つらい風景だ。
 このあと、すぐにⅡ期の願書を持ち帰る親子もみられた。

 合格した人は自分の努力に誇りを持ち、その運の良さに感謝し、さらに不合格だった人への思いやりを忘れることなく、これからの高校生活を送っていってほしい。

118FK:2009/03/19(木) 21:30:07

2009年 3月19日 (木曜) Ⅱ期入試出願

 Ⅱ期入試の出願が今日と23日。中学の制服のままの姿も見られました。保護者と一緒の場合もあれば、一人で来ている中学生もいました。自分の15歳のときを思うと、しっかりしているなと感心。しかし、まずは合格しないと高校生になれないのでそのプレッシャーは大きいだろう。
 準備室には昨日一人、今日二人、来訪。基本的に今は生徒のいない学校。

119FK:2009/03/23(月) 21:10:27

2009年 3月23日 (月曜) 終業式

 一年の終わり。通知票もらって、この一年にさようなら。
 来る一年はどんな年になるか!
 お楽しみはこれからだ!?

120FK:2009/03/25(水) 21:34:27

2009年 3月25日 (水曜) Ⅱ期入試

 今日はⅡ期入試。概してⅠ期より倍率が高い。落ちる人の方が多い(一部例外あり)というのは、やはり気が重い。

 さてこのスレッド「今日の風景」もそろそろ一区切り。四月一日からは新規にスレッドを立てることにします。現在のは「過去ログ倉庫」へ移しますので、よろしく。

121FK:2009/03/27(金) 21:39:44

2009年 3月27日 (金曜) Ⅱ期入試合格発表、ならびに説明会

 また寒さがぶり返してきました。咲き出した桜もストップかも。そんな一日、朝からは合格発表、午後からは説明会がありました。みんなも思い出すことでしょう、あの頃のことを。
 今日の準備室には4人来訪者あり。そのうちの二人と一緒にスピルバーグの出世作[ジョーズ]を観ました。私はかつて観てますが、もうすっかりと言っていいくらい忘れてました。新鮮でした。もっとも、鮫がやや作り物っぽいなとは思いましたが。

122FK:2009/03/30(月) 20:00:02

2009年 3月30日 (月曜) 今日でお終い(実質的に、私だけは)

 今日で2008年度が、私だけは実質的にお終い。明日はお休みを取ります。
 今日、転勤される人や退職される人たちが最後の整理をされてました。今度みんなが学校に来る頃には、様変わりしていて驚くことになるでしょう。動かざること山の如し、ではなく、なにもかもが毎日変化しているものです。その最たるものがこの時期にやってくるのです。
 4/8には寂しい思いをする人もいっぱい出てくるでしょうね。こんなことを言ってる私は、言うまでもなく、おります!(笑)

 ということでこの「今日の風景」の2008年度後期版は、この辺で閉鎖です。4/1からは新しいスレッドでお目にかかりましょう。まもなく新しい人たちも加わることになります。

123FK:2009/03/31(火) 16:52:07

2009年 3月31日 (火曜) 今日でお終い

 「今日の風景」① 2008年 9月 6日 (土曜) 〜 2009年 3月31日 (火曜) は、これにて終了。「過去ログ倉庫」へ移すことにします。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■