■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
◆日本大学の人気を回復するには〜真夏の夜の夢 12番目- 1 :名無しさん:2007/08/03(金) 06:28:11
- いよいよお茶スク案も発表されるでしょうか、
期待したいところです。
引き続き熱き議論を繰りひろげましょう。
前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1180813906
- 2 :過去スレ:2007/08/03(金) 06:32:45
- http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1176799762.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1173520652/l50
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1167439084.html
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1158784333.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html
- 3 :名無しさん:2007/08/08(水) 17:28:44
- 無事11スレが終了しました。
またこちらの新スレで盛り上がりましょう。
前スレのまとめ
・低偏差値、志願者減の生産工・工・国際関係 → 廃校
- 4 :名無しさん:2007/08/08(水) 17:36:07
- >>3
地方に学部を置くのはもう学校経営上だめかも分からん
小嶋や本部はやたら地方にあるメリットを強調してるけど
今、改革精神旺盛な学校が附属を地方展開しても
大学の学部を地方には決して置いてない
その理由が小嶋には分からんのでしょう
全入学部なんて百害あって一理なし
- 5 :理工某建築一同:2007/08/08(水) 17:57:17
- 小嶋先生は都市計画に関しては立派な学者です。
理工建築で学んだほとんどの方たちは先生のお世話になったはずです。
先生は温厚で心優しい方です。
他学部の方たちと波風をたててまで改革をするようなことはできないでしょう。
あまり先生を責めたてるような書きこみをみるのは心苦しいところです。
- 6 :名無しさん:2007/08/08(水) 18:02:40
- >>5
そうやって日大の現状の問題点を何も言わないで
捜さないで分析もせず「なあなあ」で済ませていって
どんどん全体が衰退して行ってるんですけど
厳しい事も言わなきゃならんのに、頼りは卒業生の数だけ
それが地方学部を残す理由にも低偏差値でいい理由にもなってない
地方はどうしようもないのに、ただひたすら自己賞賛の連続。
厳しい事を何もいえない総長ってだめだよね
- 7 :名無しさん:2007/08/08(水) 18:38:43
- 前総長のほうがまだ良かった?
- 8 :名無しさん:2007/08/08(水) 19:43:36
- 先日の朝日新聞で「07年度大学オープンキャンパス 人気大学TOP10」なる
記事があったそうだな。
詳しいランキング順は分からないが私立だと、
青学、関西、関西学院、東洋、法政、明治、立教、早稲田らがTOP10
入りだったそうな。
- 9 :名無しさん:2007/08/08(水) 20:05:09
- これだな。
全国有名高校進路教員に対するアンケート
「良いオープンキャンパスを行う大学」
(会場の雰囲気やイメージ、スタッフの対応、活況度、模擬講義、イベント、個性的なパフォーマンス、
来場した感想などを総合的に評価)
1位 東北大31p
2位 早稲田21p
3位 東大19p
4位 関西学院16p
5位 東洋、明治、立命館15p
8位 立教14p
9位 青学、関西12p
- 10 :名無しさん:2007/08/08(水) 21:52:55
- 日大の現状は、不良債権がどんどん積み重なっていくのを見て見ぬ振り
していた90年代前半の銀行と同じような気がする。
銀行と違うのは、潰れかけても公費で助けてはもらえないことだ。
何度も言われていることだけど、地方に学部を置くメリットは皆無。
理由は簡単で、地方の若者はできることなら都会に出て行きたいと
思ってるから。経済的にそれが可能であればみんなそうするよ。
偏差値表を見れば一目瞭然で、偏差値50以上の私大は殆んどが首都
圏か京阪神にある。
- 11 :名無しさん:2007/08/08(水) 23:08:52
- 京阪神の大学でさえ、首都圏に進出しようと東京にサテライトキャンパスを構える
昨今、日大は何もしていない。
大体、お茶キャンの活用方法を公募したが、日大広報によるとたったの80件。
それを総長はお茶を濁して吟味の上とか何とか言っているが、そんなn数で数ヶ月も
掛かるのは道理に合わない。一般企業だったら遅くとも2〜3週間で方向性位
は出せるだろう。何を懼れているんだ総長は?結局、学者なんて既存の理論(持論)
はあるかも知れないが、それに対するコンセンサス能力が無いんだろうな。
- 12 :名無しさん:2007/08/08(水) 23:16:02
- >>11
げげ〜。お茶キャンの活用法って80件しか集まらなかったの・・・。
このスレに書き込んでいる者だけが日大の将来に対して不安をもち、
一般の学生・OB&OG・教職員は関心ないのかもね。
これはどーでもいいという無関心なのか。
結局、なにをやってもムダというあきらめなのか。
どっちなんだろうね。
- 13 :名無しさん:2007/08/08(水) 23:44:30
- お茶キャン案に募集できたのは、年会費1万円を払っている正会員の校友のみだろう。(約7000名)
残りの993000名の校友の方々には応募資格がなかったのではないかとおもわれ。
- 14 :名無しさん:2007/08/08(水) 23:52:52
- 前スレがいしゅつだったが、その数少ないお茶スク応募案もほとんどこの人気回復スレにかかれてあるようなことばかりで、大学本部の意向に反することばかりで発表できずにいるというのは本当だろうか……
- 15 :名無しさん:2007/08/09(木) 01:46:27
- 前スレより
反対工作員の懲りない主張
996 :名無しさん:2007/08/08(水) 12:16:04
俺の「数の論理」というのは要するに
民主主義の論理であり、資本主語の論理。
俺は「数の論理」を政治学や経済学の研究から獲得した。
国会を見れば分かるだろ。多数党がすべてを握るんだよ。
権力とは最大多数のこと。
どんな馬鹿でも一票は一票だ。資本主義も同じ。
とにかくたくさん売った企業が勝ちなんだよ。
製品の質だのレベルだの種類だの何の関係もないよ。
たくさん売れたら勝ちなんだ。
学校も同じだよ。とにかくできるだけ多くの学生を
集めたが学校が勝ちだ。多少馬鹿がいてもかまわない。
率なんて何の関係もない。数こそ社会的影響力だ。
998 :名無しさん:2007/08/08(水) 13:50:27
>>996
だからこそ出来るだけ学生を集めるために、志願者数を伸ばそうとしているわけ
全入定員割れも地方や田舎中心にチラホラ出てきてる現状で受験生は統計的に、
田舎にある学校を敬遠する一方、大都市圏に拠点を置く学校を積極的に受験する
そして二極化とは恐らく都内にある学校かそうでないかで区分けされるだろう(国立除く)
総長がいくら「地方賞賛」「学部毎に発展」だの言って田舎にビル建てようが衰退する一途
それどころか小嶋は何故全入なのか全く考えず無条件に「地方を助けるぞ」とバカな事をのたまい、
都心にある学部が全入田舎学部のために、本部に予算を取られて田舎に回す、
この財政的に疲弊する悪循環が生じる
今後も田舎にある学部は志願者数が回復する見込みは全くない
地方関係者の言い分なんて聞き飽きたよ。
日大に金を落としてもらうだけしか興味ないんだから
999 :名無しさん:2007/08/08(水) 14:56:52
>>996
そうなると入試自体に意味がなくなるな。
そんなこといってるから、反対派の地方者や職員は程度が低いと見られるわけだ。
1000 :名無しさん:2007/08/08(水) 16:26:00
>>999
同意。
数こそ全ての考え方は、地方関係者や本部職員が今の日大の現状の懸念を
覆い隠そうとするものであって逃げているだけで実際何も解決しない同じ数でも卒業生数よりも、志願者数や偏差値という数にこだわりなさい
そちらは考えたくないのかな?
全入や定員割れという問題を正面から見据えず、どんどん低レベルの学生を入れて
卒業生大量に出して、そいつらが日大生を名乗るのはどう考えてもデメリット
それを嫌う人がますまず日大に来なくなる悪循環にバカ本部は気付いてない
いや、考えたくないからワザと気付かない振りをしているのか
学生を大量に入れる事でアホみたいな不祥事起こすバカ学生も出てくる
- 16 :名無しさん:2007/08/09(木) 02:00:17
- >>12
俺たち学生は提出できないべ
- 17 :名無しさん:2007/08/09(木) 05:17:46
- >>14
小嶋の路線って基本的に学部独立採算制の現状維持で、
ここで言われるように地方マンセー OBの数マンセー これだけ
それに伴う地方中心の全入化、定員割れ、
志願者減少などには見て見ぬ振りが基本方針なのに、
お茶スク提案で見掛けるのは「都心集約」ばかり
三島や郡山、所沢、千葉、岡辺などの田舎中心に不要な建物を
日大全体の金を引っ張って沢山建てたい理工建築派閥からすればそらイヤでしょ
>>10
聡明な解説サンクス。
全く同意
- 18 :名無しさん:2007/08/09(木) 05:50:11
- >>10
国立大は地方にあってもよいが、私立大は都会になければいけないってことですかね。
- 19 :10:2007/08/09(木) 10:34:42
- これは仮日法板にも書いたんだけど、駅弁や県立の大学は地元にあっていいと
思うよ。なぜならそれらの大学は「地元にあること」が存在意義の一つだから。
日大が三島や郡山に存在していることに意義があるのだろうか?なぜ、非の打
ち所がないような立地を確保している都心の大学が、わざわざその有利な位置
を捨てて不利な田舎に出て行くのか?理由が利権目的だったらそれこそ論外だ。
地方の若者が都会に出て行きたいと思ってる理由は主に次の三つ。
・田舎にいてもつまらない、都会で生活したい
・地元にいても高収入を得られる仕事に就けない(就職自体がない)
・地元の国公立大以外では、偏差値40台の無名私大しか選択肢がない
保守的・閉鎖的で血縁が重視され、経済的にも貧しく仕事も遊ぶ場所もなく、
学力的にも低レベル。そんな田舎が嫌になるのは若者なら自然なこと。そうい
う若者達にとっては「東京にあること」自体が大きな魅力であり、ブランドの
一つになる。なぜ、その魅力をなくすような真似をするのだろうか?都心に投
資せずに田舎に金をつぎ込むなど、自殺行為に等しい。
- 20 :名無しさん:2007/08/09(木) 11:11:45
- 今更だけど、学生でも提出は出来たらしいよ・・・
- 21 :名無しさん:2007/08/09(木) 14:17:31
- ぶっちゃけ、医・歯・薬・生資を六会に集中させるってのはどーよ?
特に医学部。あんな板橋のゴミゴミしたところじゃ救急医療にも
対応出来ないだろうよ。偏差値も下がる一方だし。
バイオ+薬学+医学の融合で新しい学問領域への挑戦に繋がるんじゃないか?
空いた駿河台は、お茶スクを含めて、理工系三学部を統合改変して
情報工学、電子工学、建築系を中心とした新しい理工系学部のキャンパスにすりゃええよ。
理工の船橋キャンパスはスポーツ科学系の学部を新設し、点在している
体育施設を集約させる。
津田沼の生産工学部跡地には、駿河台には収容出来ない機械系、航空系、土木系
の学部を収容する。
文理の自然科学系は理工系に吸収させて、法、経、商、国際、文(改組)、
社会(新設)の6学部を桜上水に集約すりゃいいじゃん。
今建設中の文理の新校舎。それ一棟で、既存校舎4棟分のキャパがあるらしい。
100周年記念館、陸上競技場、桜丘高を潰せば、6学部収容出来るだろう。
三崎町は、法科大学院、会計大学院、ビジネススクール等の専門大学院の
拠点にすりゃいいよ。
- 22 :名無しさん:2007/08/09(木) 19:43:55
- 社会科学系、人文系を桜上水に集約ってのは良い案ですね。
三崎町に集約するのはぶっちゃけ不可能だしね。実現性が無いもの。
文理の新校舎はあの程度の建物でも現行校舎4棟分のキャパが
あるってんだから。今まで桜上水のレイアウトがいかに無駄だったか
って事ですわな。
体育館だってスポーツ科学系の学部を新設すればあんなに要らないし。
理工系3学部をシャッフルして2学部にするってのは面白い。
駿河台のキャパで足りる学科と、そうで無い学科の棲み分けをさせ
駿河台でフォローできない学科群を新学部として津田沼に集約する。
- 23 :名無しさん:2007/08/09(木) 22:10:30
- >>21
医学部の偏差値は微妙に上がってるよ。
- 24 :名無しさん:2007/08/09(木) 23:20:33
- >>21
一体どういう計算してんの?
4棟=4学部とか思ってない?
1棟=1学部で収まるような大学かよ
現状、文理学部の理系は2学科で1棟使ってるぞ
化学科なんて、専用棟がある
行って見ればわかるけど、人口爆発が起きる
そこまで広くない
- 25 :名無しさん:2007/08/10(金) 00:31:42
- こう言うと何だけど、今大学を牛耳っている教授達は偏差値がかなり低い時代の
入学者だから、低偏差値や全入といったものに抵抗感がないのかも知れないな・・・。
- 26 :名無しさん:2007/08/10(金) 01:38:02
- >>20
詳しく!
- 27 :名無しさん:2007/08/10(金) 03:33:12
- 大学側は入りたい人はみんな入れちゃえ的な考えでは?
だから入試偏差値難易度のことなんか無頓着じゃないん?
- 28 :名無しさん:2007/08/10(金) 08:34:35
- 参考
WBS 大学全入時代[07/8/6]
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/070806/n1.html
- 29 :名無しさん:2007/08/10(金) 21:38:44
- 上のレスでも出てたけど、
志願者を集めたいならオープンキャンパスにはもっと大学を挙げて力を入れる
べき。見てたらそれに力を入れている大学、評価が高い大学は軒並み人気校じゃないか。
なのに日大は手を抜きすぎている。
- 30 :名無しさん:2007/08/11(土) 03:28:29
- 日大OCの様子
だれか報告してください。
- 31 :名無しさん:2007/08/11(土) 09:32:34
- 見せれば見せるほど老朽&分散キャンパスの悲哀が伝わる
- 32 :名無しさん:2007/08/11(土) 10:42:07
- >>31 同意
オープンキャンパスで受験生が魅力を感じるのは文理と芸術のみ。
- 33 :名無しさん:2007/08/11(土) 10:46:54
- 確かに大学ホームページの「オープンキャンパスのお知らせ」のページは
酷い。あれは受験生を呼ぼうとする気ゼロ。
- 34 :名無しさん:2007/08/11(土) 11:08:07
- なかでも、経済学部の白山通りに点在する校舎を見て、
受験生はこれをキャンパスと思うだろうか。ガッカリするだろう。
マイナス効果でしかない。
- 35 :名無しさん:2007/08/11(土) 11:28:19
- 来年の入試で志願者数が7万を切ったらいよいよヤバイね。
立教のような非マンモス校に志願者数を抜かれてしまったらそれこそプゲラになっちまう。
日大の現状が昨年と変わってない以上、志願者増は見込めそうにないし・・・
マジにどうすりゃいいんだろう。
- 36 :名無しさん:2007/08/11(土) 11:52:34
- 日大総長選投票数、学部別
(本部 182)
法 160 文理 220 経済 110 商 103
芸術 149 国際関係109
文系学部 合計票数593、
国際芸術入れて851票
理系学部
理工 373 生産工 203 工 174
医 383 松戸歯 176 歯学部 121
生物資源268 薬 61 (通信 27)
理工、工、生産の合計 750票
- 37 :名無しさん:2007/08/11(土) 11:55:52
- ↑現実の総長選では小嶋が再選されそうだが、
ネット上で小嶋不信任投票をしよう。
- 38 :名無しさん:2007/08/11(土) 12:11:02
- >>37
小嶋が総長やってる最中は志願者数は激減の連続、不祥事多数。
挙げ句に「地方学部を助けるぞー」とバカな事を言って田舎に無駄な建物作りまくり。
「コンペートー」「分散キャンパスマンセー」「田舎マンセー」で具体案一つもなし
これで再選されちゃ日大の良識を疑われてもしょうがない
総長選の投票権を持つ者に待遇、金で釣ったんじゃないの?
何もしてないのに人件費だけは上がってるしさw
- 39 :明治chからコピペ:2007/08/11(土) 12:38:55
-
この情報は河合塾にも出ていたよ。
このアンケートでなないが駿河台のオープンキャンパスに
訪れた高校生の共通した印象やコメントは、「リバティー
が大学とは思えない校舎でとてもきれい。」というもので、
いい意味で一種のちょっとした衝撃を受けているようだ。
高層を建てることにやたら批判的で「効果ない」と言いたげな人達
(日大に高層建てて欲しくない他大の工作もあるだろうが)
ハコモノ信仰とか言っている奴はどう思ってんだろ
- 40 :名無しさん:2007/08/11(土) 12:41:22
- 日大総長選投票数、学部別
●本部182 通信27
【社会科学・計373票】
法学160 経済110 商学103
【人文科学・計478票】
文理220 芸術149 国際109
★文系学部・合計851票
【理工・計750票】
理工373 生産203 工学174
【生命科学・1009票】
医学383 松歯176 歯学121 生資268 薬学61
★理系学部・合計2768票
小嶋の再選阻止には、医学部か生物資源から立候補者を擁立し、
それを文系学部が支えるしかない。
- 41 :名無しさん:2007/08/11(土) 12:58:18
-
悪夢の小嶋ストーリー
小嶋再選 →全入の田舎助けるぞ → 地方関係者大喜び
→御茶ノ水、水道橋など都心はボロ校舎のまま
「駿河台から離れたくない」とバカの理工が居座る(どかないため開発できない)
田舎の校舎「だけ」はやけに新しくなる
しかし肝心の受験生は田舎に来たがらず
都心の文系学部の予算は、田舎に本部経由で流したため財政疲弊化
小嶋、相変わらず原因を考えず
「地方マンセー」「OBの数マンセー」「分散キャンパスマンセー」
こうして志願者激減はなおも続く
- 42 :名無しさん:2007/08/11(土) 13:41:47
- >>39
高層を建てるってのは意外にも
建設会社の利益はあまり出ないらしい
つまり集金マシーンである学生のためよりも、
建設会社の利益のために動く理工建築(&建設会社)が
高層建設を強硬に反対しているのは容易に想像が付く
商や文理や法の新校舎を見れば一目瞭然
ああいう中途半端校舎を大量に作ることが小嶋の目的
- 43 :名無しさん:2007/08/11(土) 15:02:50
- >>34
お前それを言ったら法学部なんてもっと酷いじゃん
- 44 :名無しさん:2007/08/11(土) 15:15:48
- 理工の職員や教員が家に近いから千葉から移転したくないってのは、
法学部風に言うと、うちの教員、職員が
「大宮は家に近いから三崎町に移転したくない」って言うのと同じ?
そうだったら普通に
「手前の都合だけ優先させるバカ教員、職員氏ねよ」と思うけど
- 45 :名無しさん:2007/08/11(土) 15:20:45
- 社会的評価イマイチ、キャンパスもしょぼい、となれば志願者レベル低下、志願者数減少は当たり前。
誰だって社会的評価が高く、居心地のいい大学を志望するだろう?
取り敢えず打てる手は環境を良くする=キャンパスライフが楽しめるようにすること、これしかない。
または、建物には手をつけず、学費を国立大並みに下げる。SBのホワイトプランじゃないが、他の追随を許さない無謀ともいえる学費値下げで
国立大受験生の目を日大に向けさせる。これで人気偏差値ともに上昇するだろう。
建物投資に莫大な金額を投じて人気回復を図るか、学費値下げで人気回復を図るか、、、
- 46 :名無しさん:2007/08/11(土) 16:14:38
- >>45
理工系は既存キャンパスを全て撤退して移転がベスト
いくらここで理工が懸命にリバティをビルだの
悪く言ったって受験生受けは綺麗で新しい高層校舎の方がいいに決まってる
少なくとも理工が作るガラス張りの低層校舎よりは
ただ、いくら学費値下げしようが地方学部には
今後も受験生も学生も集まらないと思われ
何故なら地方の国立が既に受験生不足で悩む状況に陥っているから
- 47 :名無しさん:2007/08/11(土) 16:23:02
- 日大レベルの国立大なんて殆どないからな・・・
国立大志願者は元々凡そ地元の国立志向だしそんなにパイは食えないと
思われ。
個人的にはキャンパス(特に法経商)の設備投資を重点に置いた方がいいと
思う。あれじゃ女子学生は集まらんよ。
- 48 :名無しさん:2007/08/11(土) 16:30:40
- 日大総長選投票数、学部別
●本部182 通信27
【社会科学・計373票】
法学160 経済110 商学103
【人文科学・計478票】
文理220 芸術149 国際109
ーーーーーーーーーーー
●文系学部・合計851票
【理工・計750票】
理工373 生産203 工学174
【生命科学・1009票】
医学383 松歯176 歯学121 生資268 薬学61
ーーーーーーーーーーー
●理系学部・合計2768票
大学(本部)を牛耳る小嶋以下の理工派閥は、
自分たちが拠って立つ理工系3学部が低偏差値・低志願者にあえいでいるのに危機感がないのか?
各学部から吸い上げだカネを使えるわけだから、それで湾岸などに理系を集約した一大キャンパスを建設すべき。
仲良しのゼネコンも喜び、偏差値&志願者もアップするぞ。
- 49 :名無しさん:2007/08/11(土) 16:47:14
- 【御茶ノ水】
法学・経済・商学・国際(3〜4年)&専門職大学院
【水道橋】
法学・経済・商学・国際(1〜2年)
【桜上水】
文理・芸術
【湾岸】
理工・生産・工学・医学・松歯・歯学・生資・薬学
【藤沢】
生物資源
都内に点在するキャンパスを売り飛ばせば、けっこうなカネになるはず。
学問系統でキャンパスを集約すると、教育&研究にシナジー効果がうまれ、
何より文系は高層化、理系は利便性の高い都内に集約移転することにより受験人気も回復。
- 50 :名無しさん:2007/08/11(土) 16:54:12
- >>49
いい案
でも江古田の芸術はそのままでいいと思う
日芸は異質な存在だからいいのであって、
これが一緒になっても相乗効果はあまりない
しかし、商の新校舎はガッカリ
何だ? あの中途半端な六階建て、さすが理工建築
さらに驚いた事にあんなのに120億も掛けてる
そんならこれから都心に売りに出る土地(春日)などを
商が買っておいた方がずっと良かっただろ。
別に砧なんて大して広くねえしこだわる立地でもねえんだしさ
100億あれば春日は十分買えた。校舎建設費は砧売れば充分出来るだろ?
そうすれば一応法、経済、商が全部水道橋に結集する事になったのに
- 51 :名無しさん:2007/08/11(土) 17:15:10
- >>49
都内どころか都内以外の土地売っても結構な金になる
纏まっている広い土地は不動産会社も開発しやすいので欲しがる
- 52 :名無しさん:2007/08/11(土) 17:20:04
- >>48
偏差値40台で自分の事しか考えない
改革つぶしのバカ連中が最大勢力じゃ
そりゃ日大全体が凋落しますわなw
- 53 :名無しさん:2007/08/11(土) 18:38:23
- >>49 改訂版
【御茶ノ水】
法学・経済・商学(3〜4年)&専門職大学院&本部
【水道橋】
法学・経済・商学(1〜2年)
【桜上水】
文学部(文理の理を湾岸に再編移転)・国際
【江古田】
芸術
【湾岸】
理学(数学・物理・化学系を集約)
工学(電気電子・機械系を集約)
都市環境(建築土木系を集約)
医学
歯学(松戸歯を吸収)
薬学
人間科学(スポーツ学科などの体育会用ね)
看護福祉(新設、受験生人気は上々)
【藤沢】
生物資源
生命科学(新設、受験生人気は上々)
- 54 :名無しさん:2007/08/11(土) 19:05:24
- >>53 解説
これだと新たな土地取得は湾岸だけでOK。
都内(板橋、砧、市谷など)はもちろん、千葉の理系、三島、郡山もすべて売却。
これだけまとまった土地を売却すれば、キャンパス整備費用はかなりカバーできる。
短期的には砧の新校舎など、一部の投資が無駄になるが、
長期的にはキャンパスの集約化により、学部ごとの独立採算による重複投資が避けられる。
例えば、一般教養の大教室や図書館の共有化はもちろん、
今後避けられない、老朽化した理系設備の更新にも寄与するはず。
そしてキャンパス集約&整備とともに、
時代に合った学部学科の再編(重複学科の整理)に踏み切る。
すると教育&研究のシナジー効果が生まれ、文部科学省からの科研費の分配にも有利。
何より受験生人気が高まり(受験料収入の向上)、偏差値もアップ(少々の値上げもOK)
- 55 :名無しさん:2007/08/12(日) 19:24:33
- http://www10.showa-u.ac.jp/~kyoumu/gakunoukinm.html
昭和大学も学費値下げ…
日大よりもちょっと上の医学部が次々と学費の値下げをしています。
このままだと偏差値は2,3下がる可能性も。
- 56 :名無しさん:2007/08/12(日) 19:38:42
- >>55
学費値下げは検討するだけで実際に実行はしない日大医学部w
金権主義、拝金主義の行き着いた成れの果て
いよいよ帝京や東海に抜かれてどうしようもなくなった頃に
ようやくちょっとだけ学費値下げする。その頃にはもう手遅れ
- 57 :名無しさん:2007/08/12(日) 20:47:15
- 慶応と日大なら慶応を選ばれて当然だが、昭和・順天堂と日大なら、
日大に来る学生がいる可能性は0ではない。
そういう大学が学費を下げるとすると、日大も対策をしないと…
- 58 :名無しさん:2007/08/12(日) 21:24:29
- >>57
むしろ普通に居る
伊達に古くない、もってる権力が違う
- 59 :名無しさん:2007/08/13(月) 15:13:44
- っていうか、
もともと子供を私立大の医学部に行かせようとする家庭は
基本的にカネ持ちだよね。
多少学費(100万単位だけど)が安くても
それが受験人気に直結すると思えん。
仮に、医学部の学費値下げ作戦が成功して、
偏差値をキープ、あるいは2〜3上がったとしても
日大自体のイメージアップにはならんでしょ。
- 60 :名無しさん:2007/08/13(月) 15:25:35
- 医学部の偏差値が下がる心配より、
理工系の偏差値をなんとかする方法を考えたほうがいいんじゃないの?
日大理工の象徴である航空宇宙ですら、
今後、パイロット養成コースがある東海・法政によって打撃を受ける。
さらに建築&土木は、
公共事業が大幅に減り、先行きの不安感から志願者減は顕著だし。
ましてや工学部、生産工学部は、すでに全入間近じゃん。
- 61 :名無しさん:2007/08/13(月) 15:34:29
- >>60
日大理工学部A方式(代々木ゼミナール)偏差値
航空宇宙52 建築51 土木46
こりゃ、下手すると来年は航空宇宙も建築も、
偏差値40台もありえるぞ。
- 62 :名無しさん:2007/08/13(月) 15:53:54
- 年々、金平糖のツノが縮まっているし、
骨太どころか、もうすぐポキッと折れてしまいそう。
- 63 :名無しさん:2007/08/13(月) 15:58:36
- >>59
650万安は受験動機に繋がるだろ、、、昭和大すごいことやったな。
- 64 :名無しさん:2007/08/13(月) 17:32:14
- >>63
だよな
ここで指くわえて見てるだけなのがうちのバカ首脳陣、
医学部首脳陣が学費値下げ検討ってのもデマじゃね?
それか薬学部並みのしょぼい値下げとか…本当に何もやらねえw
理工は聞き分けのないバカだからどうしようもない
この期に及んで「駿河台から離れたくない」とか「家に近い船橋から離れたくない」とか
必死に改革案つぶしをして現状維持を図ろうとするカス集団だから
- 65 :理工:2007/08/13(月) 17:57:23
- >>64
気持ちはわからんではないが、カスだなんだとか失礼なカキコミをするなよ。
同じ大学の人間同士でけなし合いはするんじゃない!理工からいわせてもらえば水道橋のビルみたいな経済本館、ゴミゴミしてるような法経済、あれこそ日大のイメージ悪化の元凶、カスだな。
- 66 :名無しさん:2007/08/13(月) 17:59:09
- 昭和とか順天とか殆ど医学部の単科大学が
学費の大幅値下げやってんだから
日大医が学費値下げできない言い訳にはならん
>>59
帝京や東海以下のバカ医学部になるのがお望みで?
一時期,東海医に抜かれ帝京医にすらはっつかれそうになっていた
理科2科目と1科目の違いとかは一般には分からない、出された数字が全て
- 67 :名無しさん:2007/08/13(月) 18:01:01
- >>65
学部対立煽りたい某コテ乙。
お前は静岡の応援でもしてろ
こっち来なくていい
- 68 :名無しさん:2007/08/13(月) 18:36:52
- 理工にしろ医にしろ他大の改革を批判するだけ
自分らは何もしないっていうスタンスは変わらねえな
- 69 :理工:2007/08/13(月) 19:09:30
- おまえらさー
理工は何もしてないしてないと勝手にほざいているが、入試では募集定員を細切れにして1学科6回ほど受験機会を設けたりそれなりに努力もしているのだ、
ただ結果が思うように出てないのではあろうが。
- 70 :名無しさん:2007/08/13(月) 19:21:05
- >>69
入試細切れが理工の努力ですかw
結果や成果の出ない努力なんて無意味です
成果が出ないのは受験生のニーズを満たしてないのに
その当たり前のことを本人達が気付いてないのが凄い
- 71 :名無しさん:2007/08/13(月) 19:45:44
- >>60
理工関係者と思しき人が改革しようとする声を
何とか封じようとするから誰も何も言わなくなった
理工(系)が低偏差値&志願者激減の理由
・地方に低偏差値、全入学部がある(イメージが悪くなる)
・重複学部と重複学科が多すぎる
・学科割れ、学年割れと理工学部内ですら一つにまとまれない
・船橋は田舎過ぎて学生集まらない(埼玉、神奈川、都心在住者はほぼ受験回避)
・駿河台は狭過ぎて貧弱で老朽化した実験施設しかない
・実は船橋も藤沢ほどでなく、飛行場以外に学生が使用するような実験施設がない
- 72 :名無しさん:2007/08/13(月) 19:50:24
- >>71
これだけ問題点があるにもかかわらず、
理工出身の総長は悪い所を直視しようとせず改革しようともせず
ただひたすらマンセーの現状維持の無能総長だから
さらに、理工系の学部学科再編や移転を中心とした改革案を出そうとすると、
自己保身のために強硬に反対する(地方関係者や)教員職員が居るから
逆に言えばこれだけの問題点を解消すればいいわけ
それには広い土地に理工系全部を移転統合&学部学科再編の
同時並行が手っ取り早いんだがね
- 73 :名無しさん:2007/08/13(月) 19:56:59
-
駿河台に留まりたい奴が
「減ってるんだから駿河台から移転したらもっと減る」と
主張しているがこれは大嘘。
多摩地区小金井の法政、神奈川生田の明治、神奈川相模原の青学
全て都内23区にはないが志願者数は増えている
また偏差値も法政以外は後楽にある中大理工以上
受験生の動向からするに、移転するにしても千葉と埼玉はだめっぽいな
法学部も法律以外低偏差値だったが
あれは一年次大宮(しかも徒歩圏外)というあほな事をやっていたから
- 74 :名無しさん:2007/08/13(月) 20:14:35
-
船橋 受験生が嫌がる田舎に鉄道引っ張っただけ
駿河台 施設老朽化、貧弱実験施設だが学生は駿河台維持に固執
で今後も打開策を提案する人を否定する事で現状維持を推進。
これで志願者激減とレベル低下は続く、航空宇宙があって偏差値40台w
やはり理工は生産と同じレベルになる
- 75 :名無しさん:2007/08/13(月) 20:48:24
- >>60
基本的にそれらの学部は、「どうにかしよう」という意識に欠けている
土建屋と仕組んで他学部から金を引っ張ってくる事しか頭のない理工系の3学部に何を言ってもムダ
あなたの申されるような事実からは、徹底的に目を背ける様な腐った連中で構成されます
そのくせ他人が出す改革案で自分の都合に悪いものは徹底的に批判する
- 76 :名無しさん:2007/08/13(月) 21:32:03
- もう、ソ連のように分裂するしかない!
●本家日本大学(法・経・商)
●本部日本大学(理工・生産工・工学・生資)
さらに、こんなのもある。
●本格日本大学(医学・歯学・松歯・薬学)
●本当日本大学(文理・芸術・国際)
- 77 :名無しさん:2007/08/13(月) 22:05:21
- 理工系関係者は現状維持主張するならするで、その人の意見だし言うのは自由だ
それは全然いいけど、聞いてる肝心なとこはそんなこっちゃない
現状維持でどうやって志願者数を増やすのか、レベルを上げるのか
他人の改革案をいらく否定したって議論は進まねえぜ、
当然現状維持がいいという話にもならない
俺は理工系はこのままじゃ理工含めて(建築航空除く)
ただの全入の低レベル学部になると思っているから改革案を出すわけで
それに反対するなら、どうすれば志願者数が増えるのか、レベルが上がるのか
また現状の理工系の志願者数やレベルを見てどう思うのか。
そういった事に目を逸らさずに答えて欲しいな。
理工関係者よ、それが建設的な議論ではないか?
船橋から移転したくないばかりに移転推進派を叩いたり、
自分達が駿河台に居たいがために移転推進派の出した立地を馬鹿にしたり
そんな事やったってお前らがバカに見えるだけだよ
- 78 :名無しさん:2007/08/14(火) 01:59:00
- 受験料っていま35000円だっけ?たけーよなーw
20000円くらいに値下げしたらどうだ?
とりあえず志願者増を期待できるんじゃないかいな。
- 79 :名無しさん:2007/08/14(火) 02:08:49
- 他大でやってるとこがあるらしいが、受験料学内併願割引制度とかやったらどうだ。
いやもっと進めて例えば理工志願者は生産工・工学部を無料で併願できるようにする。
とりあえず見かけ上だけでも志願者が増えるように工作するのだ。
- 80 :名無しさん:2007/08/14(火) 05:25:55
- 受験料学内併願割引って人気があまりない大学(Fランや女子大など)がよく
やっているけど、どうも大学としての自尊心や誇りを踏絵にするような行為
だよな。
現状、人を何とか呼ばないといかんのだが日大にそんなマネはあまりしてほしく
ないよ〜な・・・
- 81 :名無しさん:2007/08/14(火) 05:42:04
- >>76
日本大学(法経商藝術文理理工医歯薬生物資源)
偽造日本大学(生産工工国際松戸歯)
- 82 :名無しさん:2007/08/14(火) 05:48:45
- >>80
気持ちはわからんでもナイ。
しかしそうしたヘンなプライドや見栄が改革の進行を妨げてしまうのだ。
そんなに悠長に構えているわけにはいかないのだ。
1学部受験→受験料¥35000
2学部受験→ ¥50000
3学部受験→ ¥60000 こんなんでどう?
- 83 :名無しさん:2007/08/14(火) 05:55:08
- んな事やっても国際関係や生産や工は受けないよ
受験料が高いから受けないんじゃないんだから
- 84 :名無しさん:2007/08/14(火) 06:55:17
- 文系に関しては壊滅的な志願者減ではないから、理系限定で受験料割引
なら賛成。理系に関しては現状を見ていると、これ以上のベターなてこ
入れが見つからない。立地等に問題があるのかと思いきや、東洋の理系
(川越と群馬)は志願者キープ出来ているし必ずしも立地条件だけがネック
とも言い難い。
なので受験料や学費減で何とか人を呼ぶしかない。
文系はキャンパス整備もしくは移転などでまだまだ伸びシロがありそう
だから受験料割引という切り札を出さずとも様子が見れそう。
- 85 :注目!:2007/08/14(火) 08:06:49
- 「2007年度・世界の大学ランキング」
ハーバード大は連続首位、アジアでは東京大20位が最高
http://mensnewsdaily.com/2007/08/09/league-table-of-world-universities-published-top-three-from-usa/
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2007/ARWU2007_Top100.htm
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2007/ranking2007.htm
同じサイトで500位までが出てる。
日本の私大では早慶日大が入ってるようです。
- 86 :名無しさん:2007/08/14(火) 08:59:52
- 1、戦前、資本に乏しい小規模大学からの出発
2、その反動か戦後古田による学部間の調整及び立地を無視した拡張路線
3、結局、その古田の負の遺産(戦後設立した学部で薬を除き成功例なし)
をかかえ現在に至る
4、少子化の時代をむかえ、総合力がないというその失敗面が如実にあらわれる
例 生産工 AO生及び文系付属生が入学しないと学部運営が成り立たない
そのため理工系にもかかわらず数Ⅲを履修していない生徒を受入
結果、大学で高校の授業の補習
他の質のいい授業が評価されず、ますます人気低下という悪循環
5、結論 社会が理工系3学部をもはや必要としていない以上、少なくとも基礎と
応用系に分けるのが最良
- 87 :名無しさん:2007/08/14(火) 09:39:24
- 少子化時代って、日大のような大学にとってはかなり苦しい時代に突入するんだよな・・・
- 88 :名無しさん:2007/08/14(火) 13:30:25
- >>84
他大出すと荒れるから言いたくないけど。
そうやって故意に論破される事で他大関係者が荒らす大義名分を獲るのが目的?
http://www.toyo.ac.jp/gaiyou/data/2006/06_01.html
東洋工学部
平成9年度 1万2,101人 → 平成18年度 6,847人
ちゃんと自分でデータ探したり、数字くらい読めるようになろうね。
自分の思い込みが正しいと思って勝手に結論付けないで。
ここは日大と反対に文系に投資したから成功した
(理工系の)ベターなてこ入れが見つからないと思い込んでるのは
君らが理工系の改革案を出す人の意見等を実行着手されたくないので、
見ない振り聞かない振りしているからだろ
うちの理工系ははっきり言ってこれ以下の凋落振り、そして何もしない
- 89 :名無しさん:2007/08/14(火) 15:53:41
- 84みたいに嘘の情報をさも本当かのように捏造して、
改革の手法で受験料割引とか学費減しかないとか
故意的に限定するのを他者に強制するのって言うまでもなく地方関係者
彼らは難易度や立地の話題にされるのを異様に嫌う
立地が関係ないとか言いたいようだが、工か国際か生産か理工の学生か、
その関係者か知らないけど本当に頭悪い
そんなに移転や立地の話題を出されるのがイヤなのか
ここはお前の都合の良いように誘導したり、私利私欲をぶちまけるとこではない
- 90 :名無しさん:2007/08/14(火) 16:06:31
- 地方関係者が主張すること
・立地は関係ない
・学費値下げしろ
・受験料割引しろ
・難易度は少子化だから関係なくなる
・移転の話題は絶対に話さない
・田舎で学生が集まらない事に関してはスルー
おまいらこのスレ来なくていいよ
スレッドのタイトルに沿う事を言わないばかりか妨害工作までしてくるわけだしな。
まじで田舎なんかに部科校作らなきゃ良かったね。足手まといにしかならない
他大が全然田舎に学部を作らないのはこういう理由からか
自分の地元に金落としてもらうだけの存在(=日大)が必要なだけだろ
- 91 :名無しさん:2007/08/14(火) 16:12:04
- 文系は志願者数集めてるっていうけど
それは都内限定学部の話で
国際関係はもう全然集まってねえ
- 92 :名無しさん:2007/08/14(火) 16:16:52
- >>88-89
色々見てみたけど、>>84は単に昨年入試結果との志願者増減を言ってん
じゃないのかな?
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/shutsugan_s/index.html
見たら意外にも全入学科が少ない(レベルは低いが・・・)
というかそんなに熱くなるなよ、格好悪い。ちょっとキミ、敏感すぎかも。
こういう議論はいつものオチだし、スルーなり冷静に返すなり美徳を学ぼう。
あと、文章読みにくいからもっと推敲しようね。長々と書いてる割に、キミの
怒りと同じ意見の繰り返しを書いているだけにしか見えない。
- 93 :名無しさん:2007/08/14(火) 16:23:47
- とりあえず日大ちゃんねるの品格にもかかわるので、他大を使ってまで
妄言吐くのは絶対やめれ。
- 94 :名無しさん:2007/08/14(火) 21:45:27
- >>93
同意。
92はデータ出されたら今度はお決まりの人格批判だしな
- 95 :名無しさん:2007/08/14(火) 23:23:36
- >>92
昨年度比だけで見ても東洋工は
▼10%超えてますけど・・日大理工も▼11,9%
あ、こういう突っ込みしたら俺も
「熱くなるなよ」とか言われるわけですねw
- 96 :名無しさん:2007/08/15(水) 03:20:19
- >>90
まったくこういう勝手な思い込みをするヤツが好き勝手に書きまくって困ったもんだなw
自分もそのなかのいくつか提案したことがあるが、決して都内移転反対ではない、むしろ大賛成だ。
だれもそんな地方関係者はいないんではとおもれ。。某コテさんがウザくて腹がたつようだが、なにかいうたびに、オマエ某コテだろと言われるのは非常に心外である!
- 97 :名無しさん:2007/08/15(水) 10:27:32
- 日大理工もこのままじゃ下がる一方だよ。
色々と改革して欲しい
- 98 :名無しさん:2007/08/15(水) 11:21:01
- 今日(8/15)の日本経済新聞は
今春入試の工学部志願者は約268,000人で、1990年代初頭に比べ半分以下に
減少した。…(中略)…
日本学術会議は現状を「科学教育の危機」と言い切るなど、
これ以上の理科離れを食い止められるか、国や教育界にとっても大きな課題だ。
と報じている。
- 99 :名無しさん:2007/08/15(水) 16:19:09
- 内併願で受験料を割り引きするってのが少し前に出てたけど、
割り引かなくても、全学部統一入試を全国で一斉にやるのはどうだろう?
これだけでも受験生としてはかなり楽なはず。
文系・理系でわけてやるのもいいと思う。
とにかく、一度の試験で2学部を受験できるようにしてほしい。
- 100 :99:2007/08/15(水) 16:20:54
- ミスった。
1行目
×「内併願で」
○「学内併願で」
- 101 :名無しさん:2007/08/15(水) 21:04:18
- マーチからはどんどん引き離されていくね。
総合大学なのにその全学部が低レベル化(医学部は別として
東海、帝京に並ぶ日も来るのか?
- 102 :名無しさん:2007/08/15(水) 22:15:26
- 別に追いつこうと思ってないからな
いついかなる時代であろうと、各学校の相対的な立場は変わってないし
だから偏差値の話をする奴の話は受け付けないことにしてる
その数字だけで言えば、Hを追い越した時代すらあるが、何も変わってないころのことを知ってるから
- 103 :名無しさん:2007/08/16(木) 02:38:19
- >>98
日大みたいに間口を広げているようなトコが影響を受けちゃっているのかな?
とくに土木建築系学科
- 104 :名無しさん:2007/08/16(木) 02:50:26
- >>102は大学当局の方ですか。
そういう考え方針でいくのならそれはそれでいいんじゃないかとも思いますが、ともかく大学関係者の真の考え方針というものを聴いてみたいものです。
- 105 :名無しさん:2007/08/16(木) 10:16:39
- >>102
そうなの?
じゃあ、スレタイの人気回復というのは東駒専以下の受験生をもっと掻き集めようということなの??
無策のままでさらに偏差値下がれば合格圏内に入る層が日大受験に向かうとか???
ターゲットは低レベル層、、、
- 106 :今朝の朝刊:2007/08/16(木) 17:45:45
- 駒澤大、成蹊大、武蔵大とかが来年より全学部統一試験を実施するとか
かいてあった。
今年実施した明治法政大が志願者集めたのみてさっそく実施するみたいである。
ウチらもやったらどうだと前スレあたりで提案したばっかなのに
動き悪いね〜 あいかわらずww
- 107 :名無しさん:2007/08/16(木) 18:00:16
- 来年2008年の入試日程が発表されている。
これをみると法経商理工あたりは3月にも分割入試をおこなうようで
落ち葉拾いを目的としているのであろうか。
実際志願者って集まるのかな。効果ある? 他学部はやらないのか。
いままでこのスレで述べられたことはなかったが、
入試日程についての分析検討なんかもやってみる必要があるんじゃないの。
http://daigaku.yomiuri.co.jp/daigaku.cfm?sf=&daigaku_no=054
- 108 :106:2007/08/16(木) 18:06:37
- 全学統一試験東日本私立だけで23校あるみたいでした。
http://daigaku.yomiuri.co.jp/kekka2.cfm?sf=uni&eexa=ue
- 109 :名無しさん:2007/08/16(木) 19:57:42
- >>102
お前が言っているのは日大の志願者数が10万越えしていた時代だろ
あの時代は私大バブル期で全入問題があったわけでもない、
黙ってても志願者や学生は集まった。何もする必要がなかった
現在は偏差値低いとこや全入大学はどんどん志願者減って、廃校の憂き目に遭っている
あんたが偏差値の話題を受け付けないのは勝手だが、
それを大学の方針のように話すのはよくないね
次でソースを出そう。河合塾で掲載された
「志望校を決定する際に重要な要素は何か?」
- 110 :名無しさん:2007/08/16(木) 20:00:37
- 難易度=偏差値 の話を受け付けないと言っても統計的にはこれが現実
大学選びをする際、(先生は)何を重視しましたか? 河合塾 高校アンケート
1位 入試難易度
2位 設置学部学科
3位 入試科目 出題傾向
上位三つは1999年、2004年、2007年変わらず。
年々比率は下がっているものの、かといって難易度に代わる有力材料があるわけでもない
このあとに指導・面倒見の良さ 就職実績 知名度 取得資格・免許が続く
志望校を決定する際、生徒さんは何を重視したと思いますか?
1位 入試難易度
2位 大学の知名度
3位 設置学部学科
4位 入試科目 出題傾向
1999年、2004年、2007年と全て同じ順位ではないが
近年大学の知名度が急上昇して2位へ
このほかには 資格取得 倍率等が続き
2007年には就職実績よりも交通の便(=立地)が上位にランクされた
- 111 :名無しさん:2007/08/17(金) 17:57:20
- 法政大学に勝ちたいです。
- 112 :名無しさん:2007/08/17(金) 21:12:40
- >>111
もう無理でしょう。
- 113 :名無しさん:2007/08/17(金) 22:53:50
- >>112
相手するな
某コテの自己満足に付き合う必要なんてない
日大関係者の振りして異様に法○煽ってるから
- 114 :名無しさん:2007/08/18(土) 07:56:43
- 法●??
入試偏差値以外はすべてに勝っているんでいちいち煽りに相手しないこと。
われわれのライバルは東×大学!
- 115 :名無しさん:2007/08/18(土) 11:38:22
- >>111
頼みの航空宇宙もパクられたのでもう勝てるもの(魅力、受験動機)がなくなったし。
キャンパス、立地、知名度、全部劣ってる。
大東亜帝国レベルの受験生に背伸びして受けてもらうしかないね
- 116 :名無しさん:2007/08/19(日) 02:00:21
- >>115
しかもそれに対する案をココで出すと何故か叩かれる…
それが当該学生であったり、日大職員であったり…
もう荒らし認定でいいでしょう。
言論弾圧?移転案他に対して執拗に叩いている馬鹿が自分のことになると棚に上げている矛盾
そういう奴は無視して、どんどんアクセス禁止にしちゃいましょう!百害あって一利なしですからね。
- 117 :名無しさん:2007/08/19(日) 11:45:34
- 日大は合格者平均じゃ東駒専より若干高いけど、実際の入試難易度じゃそんな
高くないようだな。
これって同ランク他大より日大が高ランク大受験の最低滑り止めとしての機能を
果たしている証拠だよな。(東駒専よりは無難という認識)
でもそれは「日本一の総合大学」「ウリの学部学科」という価値があったからの
話で、今後そのセールスポイントが薄まっていくと、今まで日大を優先して選択
していた受験生が減り東駒専へ流れる危険性もある。
実際W合格では10年前と比べて日大の、東駒専に対する圧倒的アドバンテージがなく
なってきて押され気味だしな。
日大に学問のデパート的要素がなくなるとただの「学部割れの中堅大」に成り下がる。
ここはまず、学内の学部学科整理を行って効率化を確保、その後看板学部の強化と新分野の
学部発掘も先進的に行っていかねばならん。
- 118 :名無しさん:2007/08/19(日) 15:01:44
- >>117
こうじゃないの?
×:日大に学問のデパート的要素がなくなるとただの「学部割れの中堅大」に成り下がる。
○:日大に学問のデパート的要素しかなくなるとただの「学部割れの下位大」になる。
- 119 :名無しさん:2007/08/20(月) 14:35:30
- 「定員割れの全入大」
- 120 :名無しさん:2007/08/20(月) 23:23:04
- 航空宇宙&建築という日大理系の象徴が地に落ちた。
あとは医学部だけだな。
日東駒専以上の大学で医学部をもっているのは日大と慶應だけ。
このアドバンテージを生かしながら、
理工系3学部の重複学科を整理再編しろ。
そして新たに生命科学部や生命工学部を新設するしかない。
- 121 :名無しさん:2007/08/21(火) 10:50:05
- 日本経済新聞(8/20)の紙面より
NTT東日本は固定電話の減少などで経営環境が厳しくなったため、遊休不動産の売却・活用を拡大する。
不動産の売却は、同社のIP通信へのシフトなどで不要となった通信拠点などが対象。
都心など便利な場所に保有している物件が多い。(中略)
この内容を日大本部は把握しているのか心配だ。
というのは、お茶キャン隣接地のNTT駿河台ビルが対象になっているかどうかだ。
早急に調査する必要があろう。デベロッパーは虎視眈々と狙っている。
日大としては、万難を排して取得すべき物件である。
- 122 :名無しさん:2007/08/21(火) 18:21:20
- >>121
それが可能であれば是非、取得すべき。お茶キャンの歪な土地が、あそこを
取得できれば、かなりすっきりする。
- 123 :校友会員:2007/08/21(火) 23:36:12
- >>121
NTTビル取得はお茶キャン要望書で私が既に書いていましたので、
シュレッダー行きじゃなければ日大首脳陣が把握してないって事はないと思います
- 124 :今朝の日刊スポーツ19面:2007/08/22(水) 23:54:37
- 理工航空宇宙のロケットを飛ばす記事が載っていました。
ぜひ拝読してみてください。
- 125 :名無しさん:2007/08/23(木) 00:15:02
- まずは隗(かい)より始めよの精神で
イメージアップのために2ch学歴版でいい所をアピールしよう。
それから好き放題にに叩かれてる状態を放っとくのは本当にまずいぞ。
繰り返されると悪いイメージが定着してしまうから。
暇な時で構わないからきちんと反論して情報戦を戦っていきましょうよ。
大きな改革案も勿論必要だけど、小さなこともマメにやっていきましょう。
- 126 :名無しさん:2007/08/23(木) 05:48:50
- 東大理3より偏差値下なら叩かれる掲示板で何言っても無駄では
- 127 :名無しさん:2007/08/23(木) 05:49:57
- それと私怨や娯楽で叩いてる人間に何言っても無駄というのもある。
説得に応じるわけが無いのだから。
- 128 :名無しさん:2007/08/23(木) 05:53:24
- 偏差値高くすれば学歴板で叩かれる事も少なくなるのだろうが、
学歴板で叩かれないように工作したところで偏差値が上がるわけではない。
なぜなら学歴板住人=受験生では無いのだから。
受験生がオヤジ雑誌のサンデー毎日や読売ウィークリー読んでないのと同じ理屈だよ。
受験生と学歴マニアは別の種族。
- 129 :名無しさん:2007/08/23(木) 09:15:55
- >>125
バカ?
あんなクソ学歴厨しか来ないジョーク場で本気になって反論してどうすんだよ。
それこそ大阿呆だよ。
2chの情報を真に受けるバカな受験生なんてそれこそ必要ないよ。物事を分かる
人間ならあんな所に影響されない。今やSNSの多様化で2chの影響力も過去ほど
そんなに大きくないし。
というか日大のオープンキャンパスの状況ってどうなの?
一番の大学アピール・宣伝の場なんだけど・・・
駿河台や池袋や市ヶ谷、白山なんかは5,000人以上来客があったようだが。
いっそウチのスケールメリットを利用して東京国際フォーラムなどで総合の
OCを開いてもいいと思うけどね。
- 130 :名無しさん:2007/08/23(木) 10:14:13
- >>129
他大のような売り物がないのに宣伝を盛大にやればどうなるか分かるよね?
身なりをきちんと整えてから(せめて他大並み、できれば凌駕してから)じゃないと。
引き立て役だよ現状は!
- 131 :名無しさん:2007/08/23(木) 10:18:31
- >>130
てかOCぐらいちゃんとしてほしい。
日大会館に集めてしょぼい合同CDやって終わり、とかやる気なさ杉。
- 132 :名無しさん:2007/08/23(木) 13:26:20
- >>129
ここも2ちゃんと変わらんレベルだと思うよ。
移転・都心厨とかいるし
「バカ? あんなクソ学歴厨しか・・」とか言ってる時点で・・・
ここもジョーク場だよ。
- 133 :名無しさん:2007/08/23(木) 15:29:08
- オーキャン盛り上げるんなら都心への集積は必要条件になると思うけど。
バラバラでやったんじゃ盛り上がりにも限界あるし、
受験生だって不便でしょ。複数学部見るためには
数ヶ所行脚しなきゃいけないってんじゃさ。
- 134 :名無しさん:2007/08/23(木) 16:26:35
- そもそもオープンキャンパスの魅力って、
実際にキャンパスに足を運び、その大学の雰囲気を味わい、
受験のモチベーションを高めるってことに
主眼があるんじゃないの?
受験生に見せてメリットがあるのは文理(桜上水)と芸術(江古田)くらい。
あとはキャンパスと呼べないしょぼいビル校舎学部。
日大にとってオープンキャンパスはマイナスでしかない。
- 135 :名無しさん:2007/08/24(金) 00:16:39
- 大盛況な理工学部のオープンキャンパスをご覧下さい。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/open_campus_07.pdf
- 136 :名無しさん:2007/08/24(金) 12:09:47
- 今年はじめてやる医学部のおぷきゃんもなぜか不人気講師の講義。
学生の投票で決めろアホ。
- 137 :名無しさん:2007/08/24(金) 17:18:41
- このところ、ここの板は低調ですな!
皆さん、夏バテなでしょうネ
- 138 :名無しさん:2007/08/24(金) 17:23:26
- ↑訂正 夏バテなんでしょうネ
私も夏バテで間違いました。
- 139 :名無しさん:2007/08/24(金) 20:01:06
- 暑すぎると考える気力ナシ
涼しくなったらガンガン盛り上がろうー
- 140 :名無しさん:2007/08/24(金) 21:18:54
- 明日は静岡草薙球場で全早慶戦が開催される。
連日地元のTVでCM放映されている。
日大もなにか催し事イベントを全国各地でおこなってほしいものである。
- 141 :名無しさん:2007/08/25(土) 04:52:10
- そういうのは野球見たいんじゃなくて
早慶ブランドで盛り上がりたいだけなんじゃないの?
まあ日大OBはたくさんいるはずだから
内輪だけでも厚めりゃ結構な数だと思うけど。
号令かけて集まってくれるかはともかくとして。
- 142 :名無しさん:2007/08/25(土) 06:58:53
- 経済学部紹介のビデオご覧下さい。
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/faculty/video/video.html
- 143 :名無しさん:2007/08/25(土) 07:02:23
- ・まずは意識改革、教職員学生共同じ日大であるとの帰属意識をもつこと。
・水道橋にある法学部経済学部が一体化し、本学の核となるべく規範を示す。
・他学部相互履修制度を上限4単位程度必修化とする。
・各学部生が他学部施設を自由に使用できるようにする。
・TLO、MBA、総合大学院等のもつノウハウ技術を一般学生にもできるかぎり公開交流させ
学生のレベルアップ学習の動機付けの機会を設けよ。
- 144 :名無しさん:2007/08/25(土) 17:46:17
- >>143
>他学部施設を自由に使用できるようにする
これは本当に急務だと思う。
せめて法学部・経済学部だけでも互いの施設をもっと自由に使えればいいのに。
- 145 :名無しさん:2007/08/25(土) 18:48:58
- 8月25日 読売朝刊 2面の大部分を占める記事(顔写真入り)
船小屋の研究を続ける日本大学理工学部教授(海洋建築)
畔柳 昭雄(くろやなぎ あきお) 54
人間と水辺の関係を考察した論文が今年の日本建築学会賞を受賞
安倍首相の内閣改造党人事記事、ライブドア弥生売却記事
よりも扱いが大きいですw すごいことですね!
- 146 :名無しさん:2007/08/25(土) 18:53:21
- 大規模災害時に倒壊家屋などに取り残された人を救助するロボットを操作し、スピードや正確性などを競う「第7回レスキューロボットコンテスト」(読売新聞大阪本社など主催)の予選が8日、神戸市中央区浜辺通の神戸サンボーホールで開催された。
全国の高校、高専、大学、社会人の計20チームが出場し、本選に出場する12チームが決まった。本選は8月11、12両日に同ホールで行われる。12チームは次の通り。
六甲おろし(神戸大)
がんばろうKOBE(神戸高専)
都工機械電気(大阪市立都島工業高機械電気科)
桜菜(日本大理工学部) ☆
K.U.R.C.(京都大 機械研究会)
TRRL(津山高専電子制御工学科)
救命ゴリラ!(大阪電気通信大 自由工房)
Rescation(広島大教育学部)
SAKURAJIMA(鹿児島大)
MS―R(金沢工業大 夢考房)
Fukaken(大阪府立高専 福祉科学研究会)
ミノーズ(岐阜高専)
(2007年7月9日 読売新聞)
- 147 :名無しさん:2007/08/25(土) 18:58:50
- >>146
で、どうなったの?
- 148 :名無しさん:2007/08/25(土) 19:39:00
- >>141
そういうのは野球見たいんじゃなくて
早慶ブランドで盛り上がりたいだけなんじゃないの?
- 149 :名無しさん:2007/08/25(土) 20:34:31
- ■レスキュー工学大賞 (レスキューロボットコンテスト計測自動制御学会賞)
■アールエスコンポーネンツ杯
TRRL(津山高専 電子制御工学科)
■ベストポイント賞
TRRL(津山高専 電子制御工学科)
■ベストチームワーク賞
都工機械電気(大阪市立都島工業高校 機械電気科)
■ベストロボット賞(レスキューロボットコンテスト日本ロボット学会賞)
救命ゴリラ!(大阪電気通信大学 自由工房) 2号機「ベー子」
■ベストプレゼンテーション賞
Rescation(広島大学 教育学部):椎野 多貴、藤田 淳也
■ベストテレオペレーション賞
桜菜(日本大学 理工学部) 1号機オペレータ 北出 晋一、3号機オペレータ 掛札 秀俊
- 150 :名無しさん:2007/08/25(土) 21:16:36
- 高専に負けたってことか?
- 151 :名無しさん:2007/08/25(土) 21:28:09
- いや、賞は同等の価値なんじゃないか?
- 152 :名無しさん:2007/08/25(土) 23:56:07
- 高専にだって優秀な人材はいて当たり前だろう。
別に負けたからといって恥じるような事ではないと思うが。
- 153 :名無しさん:2007/08/26(日) 04:16:09
- でもねぇ・・・。
お隣マーチのとある大学が、来年度改組予定の理工学部で、
「パイロット養成コース」→確かにパイロットなのですが、“自家用パイロット”!
「植物医師専攻コース」→植物医師なんて国家資格でもないのに“医師”と名乗って
大丈夫のでしょうか・・・?
いくら少子化で学生確保とは言え、歴史のある大学が・・・驚きです。
日大はこんな改革?しないとは思いますが、名門校でも危機意識が相当あるのですね。
- 154 :名無しさん:2007/08/26(日) 05:50:21
- 漏れとんでもない企画を考えてしまった((((;゚Д゚)))
「朝まで生討論!日大の人気を回復させるには!in新宿ロフトプラスワン!」
深夜のトークライブハウスが格安で貸し切りできるらしい。
ゲストとして教職員、OBを呼び
お酒を飲みつつ朝まで日本大学について語り尽くすのだ!
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/index.html
- 155 :名無しさん:2007/08/26(日) 08:08:14
- 早稲田や難関大のような人気校ですら、将来を不安視して改革に命を掛けて行動してるんだから、
何にもしていない日大に人が集まるわけがない。
志願者が多かった時代、何も考えず利益だけ考えてきたツケだろう。そのツケが今のこの少子化
時代に響いてきてる。他の大学はもっと大昔から改革考えてるっちゅーの。
- 156 :名無しさん:2007/08/26(日) 10:00:27
- 日大のレベルが下がって日大合格判定C以下だった受験生(2極化で出来のよくないほうが多くなる)が合格圏内となる。
よって放置するのが人気回復策(学力下位グループ狙い)。
皮肉だけどこうとしか思えない昨今(本部は何もしてないようにしか見えない。。。)
- 157 :名無しさん:2007/08/26(日) 10:49:55
- そうなのか?
「入試難易度」に関して日大はとっくの間にレベルダウンしている気がするけどな。
以下は最新の模試判定システムを利用したものだけど、
「3科目、模試平均偏差値55、法律学科」を条件に調べると以上の結果が出た。
E判定:立教法 法、学習院法 法、明治法 法律、成蹊法 法律
C判定:成城法 法律、明治学院法 法律
B判定:日大法 法律、東洋法 法律
A判定:駒沢法 法律、國學院法 法律
C判を偏差値55のボーダー基準としてみた場合、やはり55ですらE判となる大学は
どこも勝ち組大学だらけだ。この辺りになるとやはり「難関大学」の要素が濃く
現れてくる訳だから、将来的には日大もこの辺りのポジションに付きたい、そう
努力したいものだ。
- 158 :名無しさん:2007/08/26(日) 11:02:25
- というかE判とBC判あたりの壁って大きいのな。
偏差値55ボーダー説ってのもあながち外れじゃない。
50〜55でも潰れたりやなんか無いし悪くはないのだが、
安心できるってレベルでもないよな。
有名校志向が進む今、とにかくは優秀な学生を日大に
振り向かせることが大事だからやはりハード、ソフト
両面のフレキシブルな動きが急務。
- 159 :名無しさん:2007/08/26(日) 17:21:56
- やっぱり志願者が半減している事に問題があると思うよ。
だってさ、不合格者より合格者の方が多い入試で合格貰っても
魅力なんて感じないでしょ。
そういう状態になった学部学科はどんどん廃れていくのが定め。
最終的にはFランク。
- 160 :名無しさん:2007/08/26(日) 17:23:32
- せめてどの学部学科でも実質倍率3倍は確保しないとお話にならないと思う。
- 161 :名無しさん:2007/08/26(日) 17:37:39
- とにかく志願者増やそうよ。
よその大学が新しい学部や学科バンバン作ってるのに
日大はなんにもやってないじゃん。
- 162 :校友会員:2007/08/26(日) 22:20:17
- 先ず、法学部が120周年を機に、三崎町前面移転・3学科に改組となりますが、
これが吉と出るか…ですね。
あとは校友会のお茶キャン活用案を本部がどれだけ組入れてくれる事やら。
当該スレによると、本部の目論見とは全く裏腹な案ばかりだった様ですので、
三ヶ月経った今でも何も公表されていません。HPで掲載すると言っておきながらですよ。
私は黙っては居られない性分ですし、今回の活用案を提出した身としては、
素データくらいは欲しいものです。自ら募集しておきながら、何の返信も無いのは甚だ遺憾です。
たかが80件のデータ収集(しかも1件につき、A4用紙で2枚までという制限付)に、
一体何日掛かってるのでしょうか?
都心で持て余している不動産は積極的に活用しなければ、
- 163 :校友会員:2007/08/26(日) 22:26:27
- 続き
>都心で持て余している不動産は積極的に活用しなければ、
正直日大の未来はありませんよ。三崎町再開発は法のみならず、せめて
隣接する経済と共同で行わなければ。
- 164 :名無しさん:2007/08/27(月) 07:00:33
- とりあえず、来年の志願者数は大変気になるところだな。
来年も減るようじゃ日大は完全に「不人気校」のレッテルを貼られそうだ。
いわゆる隔年現象ではなく毎年減り続けているんだからな。
目標としては、志願者数7万人を切るような事態を避けるのと、志願者前年度
比指数100超えは目指したい。
が、昨年と変化のない現在の日大に果たして受験者は来てくれるのか…
法経商では新たな入試方式も導入するのだから少なくともは増えてくれない
と困るのだが。
- 165 :名無しさん:2007/08/27(月) 10:36:13
- 誰か>>162に関して本部へ発表はまだかということを
訊いたりしてない?
- 166 :名無しさん:2007/08/27(月) 11:26:50
- 日大の上層部は日大を潰したいんじゃないか?ってリアルに思うねwww
慶応が共立薬科と組んだ一方で、日大は医も薬もあるのに完全に独立。
慶応・共立薬科が日大を見て爆笑するぞ。
学費だって他の単科医大に比べて安くしやすいのは確実。
- 167 :名無しさん:2007/08/27(月) 16:18:20
- >>166
>慶応・共立薬科が日大を見て爆笑するぞ
そもそも眼中にないので、日大を笑うとかはない。
- 168 :名無しさん:2007/08/27(月) 17:10:43
- まぁ確かに。
しかし、目論見としては同じこと。
慶応にもとから薬学部があったら薬科大と一緒になったりしない。
- 169 :名無しさん:2007/08/28(火) 02:09:48
- とりあえず、キャッチフレーズを
自主創造
と掲げている以上、それに見合った環境施設を整えることから始めるべきですね!
総長及び職員さん、そう決めたからには、あなた方も痛みを伴わないといけない自覚を持ってください。
学生に比べたら対した度合いではないですから。
- 170 :名無しさん:2007/08/28(火) 02:10:06
- 日大国際のAO入試の志願者って多いのかな?
- 171 :名無しさん:2007/08/28(火) 05:23:08
- 少ない、半分が付属からの内部推薦
- 172 :名無しさん:2007/08/28(火) 17:02:05
- 都心回帰と、学部の再編は、
大学改革の二本柱なんだけど、日大ときたら・・・。
- 173 :名無しさん:2007/08/28(火) 17:05:32
- 医歯薬(+看護、心理)の3学部でかなりの相乗効果が期待できる。
順天堂は学費を慶応並みにしただけで偏差値は私立ナンバー2の慈恵と同じくらいになった。
診療報酬が他の大学に比べ少ないから学費も下げられない。
病院経営をまじめにやってくれ。
- 174 :名無しさん:2007/08/28(火) 17:23:25
- 人気回復策案
都心でスポーツ系学部。
- 175 :名無しさん:2007/08/28(火) 17:43:58
- AO少ないんだ・・・じゃあエントリーしたら基本は受かる感じかしら?
- 176 :名無しさん:2007/08/28(火) 19:18:52
- >>175
AO受けようとしてるの?
- 177 :名無しさん:2007/08/29(水) 11:35:56
- AO入試には学費低減特典をつけレベルアップ。
附属入試にも同様の特典をつけ地域高校内でランク最上位を目指す。
日大難関大化計画は一朝一夕にはいかない、蟻の一穴から始めないと
- 178 :名無しさん:2007/08/29(水) 13:04:29
- 桜上水はいい場所だよなあ・・・
首都圏キャンパスライフの全てが詰まってる感じ
いくつか学部持ってきてもいいんだろうけど
春のぽかぽかびよりはたまらなくない?
- 179 :名無しさん:2007/08/29(水) 16:49:40
- 桜上水が最高??
最高は山手線の中だろ?
1,2年なら住宅地でも我慢できるけど4年間は無理、水道橋の俺の意見。
- 180 :名無しさん:2007/08/29(水) 21:30:04
- まあ隣の芝は青く感じるものだよ。
- 181 :名無しさん:2007/08/29(水) 22:41:48
- 俺は都心過ぎるところが無理・・・
ほどほどに発達した閑静なところが理想
- 182 :名無しさん:2007/08/29(水) 22:57:18
- >176 うん、受けようかなと・・・
- 183 :名無しさん:2007/08/30(木) 07:07:23
- 都心立地でもキャンパスが広くて緑が多かったりなどの所は人気だな。
緑がなくとも人工的に緑化空間をつくって都心キャンパスの窮屈さを
取り除こうと取り組む大学が多い。
だからやっぱり三崎のアレは辛いよ。男でも眉を顰める。
- 184 :名無しさん:2007/08/30(木) 10:30:36
-
東京大学 親の年収400万未満なら 授業料ただへ 授業料の免除枠広がる
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070830AT1G2903629082007.html
順天堂、昭和と医学部をはじめ他大はどんどん改革や学費値下げしてる
そのうち学費が高い学校 = バカ私立大学
のレッテルが貼られるかもね
うちの薬学部にしても帝京すら上回る馬鹿げた既存の学費を
薬学部全体の平均よりちょっと上まで下げただけ。まだまだ高い
学生というお得意様からの献金、既得権益を手放すつもり全くなしw
- 185 :名無しさん:2007/08/30(木) 10:36:12
-
社会保険庁が、年金記録問題の対策費確保に向け、
桜上水研修所などを候補に不動産売却の検討に入った。
対策費の捻出(ねんしゅつ)方法について、
年金保険料や新たな財源の投入は認められないとする見地から、
土地や建物の処分に踏み切る。
各省庁とも国有財産の有効活用に基づいた資産売却に着手しているが、
社会保険庁に至っては、そのスピードが加速するのは必至とみられる。
同庁は一部報道であった社会保険業務センター(杉並区・1万4668平方㍍)を
売却後にリースバック方式で賃借する方針については、
「そうした事実はない」とし、対策費の充当を目的とした資産処分を前提に
「どの財産を売却していくのか検討に入った」と説明した。
売却業務は同庁経理課が担当する。
同庁が東京都内で所有する財産のうち、
「国有財産の有効活用・フォローアップ有識者会議」で
処分が可能かどうかの調査対象となった不動産は
56物件(年金・健康保険福祉施設整理機構に出資済みの物件などを除く)。
桜上水研修所の所在地は世田谷区上北沢1ノ20。
京王線上北沢駅から南に約800㍍の幹線沿いの角地で、土地面積は748平方㍍
- 186 :名無しさん:2007/08/30(木) 11:08:27
- 社会保険庁の研修所?そこって日大と近いの?
- 187 :名無しさん:2007/08/30(木) 11:14:23
- 学費特典で貧乏家庭の賢い奴を集める、貧乏じゃなくても賢い奴には学費特典をつける。
- 188 :名無しさん:2007/08/30(木) 11:33:01
- >>186
上北沢の道路の向こう側で日大桜ヶ丘とは500㍍もない
文理までも600㍍ちょっと徒歩圏内、広いとは言えないが是非欲しい物件だ
ここと隣接する上北沢自動車学校も経営難だと聞く
これは見逃す手はない
- 189 :名無しさん:2007/08/30(木) 12:03:32
- 上北沢に日大経済OBだけど、住んでました・・やっぱり、水道橋には勝てないだろう・・別にキャンパスなんて必要ないと思ったね。社会保険研修センターなんて、民間に入札で処分して、少しでも税金を節約するように考えるべきだよね。上北沢自動車学校が経営難とはしらなかった。
- 190 :名無しさん:2007/08/30(木) 13:12:44
- >>184
これ在日外人や同和部落の奴ら限定だろ!一般の日本人には適用させないようにしているんだろ。どうせ。
無駄に留学生入れているしさ。
変わって、何故授業料の額が高いのか…まあ設備やら人件費やらで下げれないだろうな。
だから統合すべきだが、それに反対する職員自治体関係者がいる。
- 191 :名無しさん:2007/08/30(木) 14:02:54
-
志願者数獲得については、法や経済や商に期待してる人が居ますけど
まずこれらの学部の校舎をいったん見てみてはいかが?
どれも「ここに来たい」と思わせるようなキャンパス作りはしてないと思います(商の新校舎含む)
人気回復させるためには一言で言いますと、リバティタワーやボアソナードのような象徴的建造物を
法と経済と商(3〜4年)が日大のお膝元である水道橋に作れば最初の段階で人気回復します
あくまで最初のアピールできる段階で、という意味ですが。
現状だと、日大の既存の校舎の殆どが最初の段階で敬遠されます
都心にあるだけ受験生が集まるからましですが、
同じ都心にある他大の立派な校舎との競合にはとても太刀打ちできない
- 192 :名無しさん:2007/08/30(木) 14:06:43
-
高層に批判的な人も居ますけど、近くにでっかくて立派な建物がある学校と
日大の水道橋のあの校舎とどちらを選ぶかは誰が考えても判る事
高層をいくら否定したり、批判しても人気回復はしませんし進展もしません
代替となるような人気回復案があれば別ですけど、ただしつこく高層の批判するだけではね…
高層を批判している人に代替案が出た記憶は今のところない
それに他大の工作員は日大に高層を建てられるのが非常に嫌なようです
所詮受験生のパイの奪い合いですから、他大の嫌がることをするのが正しい改革ですよ
日大が都心に来たらそりゃ嫌がる学校は多いでしょうな
- 193 :名無しさん:2007/08/30(木) 15:55:44
- >>190
片山が本部と協議してるのは学費の大幅値下げについて?
院生3人に17億かけてる大学院とか片っ端から閉鎖すれば100億は浮きそう
その協議の相手は小嶋の事だからどうせ期待できない
日大医学部が昭和、順天堂と共に慶応を追う存在になるのか
それとも旧設という過去の栄光だけしがみついて、
実際は東海や帝京レベルと一緒くたにされる医学部に成り下がるのか分水嶺
医学部も理工みたいに凋落すんのかな
- 194 :名無しさん:2007/08/30(木) 16:55:45
- 過去の栄光だけで日大は生き残れるさ。
こんなスレ必要なし。
- 195 :名無しさん:2007/08/30(木) 18:01:59
- >>194
釣りネタ乙。
受験生は過去の栄光なんて知らないし、受験動機は偏差値だろ。
ところで栄光って?OBもほとんどが知らないよ
こんなん出ましたけど?
- 196 :名無しさん:2007/08/30(木) 18:03:43
- >>194
「生き残る」議論をしているのではなくて、
「勝ち残る」議論をしているんだよ。
小嶋が公言してるじゃねーか。一応な…
- 197 :名無しさん:2007/08/30(木) 20:36:10
- >>193
残念ながら凋落コースだろう。
- 198 :名無しさん:2007/08/30(木) 20:52:04
- 学費下げれば解決って考えるのはあまりにも頭悪い理屈だけどね
みんな下げたら、元の木阿弥なんでな
今以上にあげない努力が大事なんだよ、消費税と同じ
あと医学部に関しては、何を言おうがある意味では安泰
新設とは明確にそして絶対に同一視はされません、その世界の勢力図・権力構造がある限りね
ご安心を
- 199 :名無しさん:2007/08/30(木) 21:29:52
- 偏差値下がって学生の質が下がったらどうしようもない
- 200 :名無しさん:2007/08/30(木) 21:44:00
- 新設が箱をよくして学費を下げたら、日大はやばい。
- 201 :名無しさん:2007/08/30(木) 23:25:13
- 箱はもともと新設のがいいよ、当たり前でしょ新しいんだから
その分、歴史がないのは業界的に致命傷だけど
- 202 :名無しさん:2007/08/31(金) 00:03:49
- >>198
しかし昭和順天辺りは学費値下げして実際にレベルアップしてる
頭悪いのはそういう効果を頑なに否定するとこだろう
- 203 :名無しさん:2007/08/31(金) 00:11:11
- 今年から下げるのに、レベルアップしてるって、未来が見えるのか?
ある程度は医師の養成にはお金ってかかるものだぞ
大事なのは安いことではなくて、適正水準かどうかだろう
うちより安いのに評判が冴えないところも実際多々あるわけで
- 204 :名無しさん:2007/08/31(金) 00:13:00
- 医学部は赤字らしいのにこれ以上学費下げるわけにいかないじゃん。
その分他学部の学費上げるの?
医学部のために日大が存在しているわけではない。
むしろ医学部ならたとえ学費が高かろうと一定以上のレベルは確実に維持できるだろう。
それよりも他学部の改革を優先するべきではなかろうか。
- 205 :名無しさん:2007/08/31(金) 00:23:55
- 医学部の学費下げてもいいが、その「損失」の穴埋めに他学部の金を持っていかれたりするほうがよほど困らないか?
学費下げろ、赤字にはするな、穴埋めは認めない
全部、実現できるにこした事はないけどさ、現実的ではないでしょこれは
ぶっちゃけ医学部でただ安いことだけで目指すなら国立大学へ進んでくれと思う
なんか勘違いしてる奴がいるよな、同じ奴が言ってるんだろうとは思うけど
- 206 :名無しさん:2007/08/31(金) 06:12:43
- >>203
君、医学部専門の予備校通った事ないの?
学費下げたとこは例外なくその後レベルアップしてる
- 207 :名無しさん:2007/08/31(金) 06:43:36
- >>204
同じような事を理工も去年まで言ってましたよ
「戦前からあるから」「建築が強いから」「航空があるから」とかね
医学部6年間学費ランキング
1 慶應義塾大学 19,881,400
2 東京慈恵会医科大学 22,500,000
3 自治医科大学 22,600,000
4 産業医科大学 22,810,200
5 東京医科大学 26,950,150
6 日本医科大学 28,645,400
7 関西医科大学 30,140,000
8 順天堂大学 30,508,950
9 大阪医科大学 31,565,000
10 東京女子医科大学 32,086,000
11 東邦大学 32,295,400
12 久留米大学 32,378,000
13 昭和大学 32,500,000
14 日本大学 33,360,000
日大の医学部が赤字ってどこかに書いてあった?
203が言っているのは判るけど、三千万超えるにつれてどんどんアレになって…w
日大より学費が高いとこで評判の良い学校ってある? 以下コピペ
或る週刊誌によると、私学医学部・医科大学でマトモな所は
K大学医学部・G医科大学・日本医科大学・昭和大学医学部・日大医学部
の5大学とされている。
- 208 :名無しさん:2007/08/31(金) 07:57:26
- >>205
損失補填には医学部が輩出した総長の作った
大学院をロー以外整理すればいいのでは? もうグダグダで続ける必要すらない
医学部学費値下げには医以外の他学部の学費値上げでしか
対応できないと考えているのもお粗末だと思います
収入を増やす事以外にも支出を抑える事で資金を調達する手段も当然ある
まあ、医学部の人件費を抑えようとは言いませんのでご安心を。
学費値下げを強硬に反対する人間がどういう立場の人かは判って居ますので
もっと無駄に使っている人件費や教育等研究経費、施設設備投資費などがありますから
- 209 :名無しさん:2007/08/31(金) 10:18:52
- 医学部以外は学費安いんじゃないのか?
なぜ医学部だけ高いのか、という疑問が沸く。
実際に順天堂も予備校の偏差値はかなり上がってる。
- 210 :名無しさん:2007/08/31(金) 11:10:26
- 医学部の経費を文系学生の授業料で補填してるとすれば、
由々しきことであり言語道断である。
よもやそんな事はないと信じたいが…。
- 211 :名無しさん:2007/08/31(金) 12:30:23
- 国立大並みの学費にすればいい。
体力勝負で他大は追随できないだろ。
日大は旧帝大同等の学部構成、在京キャンパス(がほとんど)なのだから人気が出ないはずがない。
- 212 :名無しさん:2007/08/31(金) 12:56:03
- 国立大は無理としても、薬学部並みの学費に出来ないのかなぁ。
年間200万で6年で1200万。
そのかわり、5,6年は病院でこき使われる、っていう条件で。
- 213 :名無しさん:2007/08/31(金) 13:04:57
- 5,6年って5,6年生って意味で書いたんだが、
日大病院で働かないといけない、みたいな制約をつけてもいいかもしれない。
大学に残ってくれれば充分なマンパワーでいい医療を提供できる。
- 214 :名無しさん:2007/08/31(金) 17:56:43
- 学費を3300万円も取って本当に医学部が赤字ならどんなざる経営してんだよw
ソース出せない限り、こういう事を噂で言う人は、
学費を下げたくない既得権益にしがみ付く立場の人の嘘にしか思えない
例えば今医学部の学費の総額が約3300万
これから1000万円下げるとしよう(これでもまだ順天慶応の方が安い)
その単年度は10億の損失でこれを続けると約60億円の損失となる。
100名よりちょっと多いので実際は72億は欲しいとこだ。それをどうやって埋めるか…
- 215 :名無しさん:2007/08/31(金) 18:11:33
- 何も根拠もなく 「出来ない」「無理だ」とかもういいですから
そう思っている人は書き込まないでいいですよ。スルーしてください
収入の部
学生生徒納付金 約 1,015億
受験手数料 約 34億
寄付金 約 35億
補助金 約 187億
資産運用 約 55億
事業収入 約 26億
医療収入 約 459億
- 216 :名無しさん:2007/08/31(金) 18:33:10
- >>215
少子化のご時世で、学生生徒納付金を伸ばすには
学費値上げか学生を多く採るかのどっちかだが
初期投資の少ない新学部設置案もある
伸びしろがあるのは資産運用と寄付金
さらに補助金のうち私学経常費補助は毎年80〜90億入ってくるので
これから20億を医学部へ回せばいいだろう
本部が運営している失敗大学院を閉鎖すればそれだけの金は十分浮くはずだ
学生の集まらない大学院をいつまでも継続させるよりも、医学部の学費値下げに
予算を振り分けた方がいいと思われる
- 217 :名無しさん:2007/08/31(金) 18:46:05
- >>215
それ医学部だけ?・・・・なはずないよね、支出はどうなんだろ
- 218 :名無しさん:2007/08/31(金) 18:51:41
- 問題は支出
人件費 1036億
教育研究経費 598億
管理費 65億
施設関係 155億
人件費の方は はぁー小嶋は緊縮財政を目指したんじゃないの?
学生生徒納付金でカバーできない人件費…どれだけ優秀な人材が日大に大量にいるのやらw
これには退職金も入っていると思われるので、今後圧縮されると信じよう
とりあえず役に立たないどころか改革の足を引っ張ろうとしている
団塊の世代職員を早期に大量に退職させれば、1000億割れると思われ
これで将来的に30〜50億円の削減に。欲を言えばもっと圧縮できる
教育研究費は9年前の平成10年度には472億円でした
それでも日大は正常に機能してました。
そこから日大は部科校レベルで新設学部も新設学科も作っていない。文字通り何もやっていない
なのに、100億以上も増えてるのは明らかにぼんぼん作った
学生が全く集まらない大学院の経費圧迫だろう
- 219 :名無しさん:2007/08/31(金) 18:52:30
- 実際に医学部で学生一人を6年間教育して
まっとうな医者に育てるのに1億かかるって
かいてあったようだったけどホントはどうなんでしょうか。
- 220 :名無しさん:2007/08/31(金) 18:54:57
- ていうか赤字か・・・それじゃ学費下げろってのはいくらなんでも説得力無いだろ・・・
- 221 :名無しさん:2007/08/31(金) 19:01:23
- >>217
医学部は赤字
のソースが欲しいとこですね。捏造じゃなければそこから考察できます
ちなみに慶応の医療収入は日大以下です。
それなのに、あの安い学費なのは全体でカバーしてると考えられましょう
要するに各学部ごとの予算と縦割りで考えるのではなく全体でカバーする
全体と言っても今の日大の財務状況を考えたら、医以外の他学部の学費値上げをする必要もない
本部予算が膨張しすぎたのが問題
- 222 :名無しさん:2007/08/31(金) 19:15:05
- >>220
ん?
警戒は必要だけど全体では微妙な黒の横ばい程度
支出超過って赤字の事じゃありませんから
- 223 :名無しさん:2007/08/31(金) 19:24:49
- 東京大学付属病院(東京都文京区)は9月3日から、離職した看護師を再教育し、復帰の後押しをするプログラムを始める。
55万人といわれる「潜在看護師」を掘り起こすことで、看護師不足解消の一助にしたい考えだ。
プログラムは、東大病院と看護師派遣大手「スーパーナース」(東京都新宿区)が連携して作成。5日間と10日間の2コースを開設する。
定員は各10人で、看護師の資格を持っていながら現在は働いていない人を一般から募る。医療技術は日進月歩で、看護師に求められる知識や技量は増す一方。
技術演習や病棟見学など実践的なプログラムで、長期間離職していた看護師の不安に応えるという。
- 224 :名無しさん:2007/08/31(金) 19:28:19
- 東京大学は家庭に経済的余裕がない学部生に対する授業料の免除枠を来年度から広げる。
家庭の年収、構成人数などを総合的に判断して免除の可否を決めている現行制度を簡素化、年収が400万円未満なら一律に授業料全額を免除する方式に改める。国立大では初の試み。
東大の学部の授業料は年53万5800円。いまは授業料が免除されるのは世帯の年収から特別控除額を引いた金額が基準額以下で、特別控除額や基準額は家族構成などによって異なる。
例えば「4人家族、弟が公立高校生、自宅外通学」なら年収310万円以下の場合に全額免除が認められる。
- 225 :名無しさん:2007/08/31(金) 19:42:49
- 日大の財務に問題があれば、価値のない三島に土地を買ったり、地質調査をしたり
赤字垂れ流すの確定の三島北口再開発事業なんぞやろうとしませんw
事業報告書に書かれていますよ。現在は方針転換したのかはわかりませんけど
お茶スクでここで提案された校友会院の皆様の要望は、大体国際関係の全学お茶移転でしょ?
小嶋は土建屋と示し合わせて、三島に複合ビルを作りたいのだから公表するのはそりゃイヤでしょう
- 226 :名無しさん:2007/08/31(金) 20:23:10
- 医学部を早稲田あたりに売却してその金で都心にビル建てるってのはどう?
- 227 :名無しさん:2007/08/31(金) 20:25:43
- 無茶苦茶安くしろとは言わん。
ただ、旧設最低ランクの学費はいただけない。
2500万円程度にすればかなり安い感じがするのに。
2000万〜 慶應医 昭和医(正規。プラス寮関係費用732,000円)
2100万〜 順天堂医
2200万〜 慈恵医大 自治医大(入学者全員に貸与)
2300万〜
2400万〜
2500万〜
2600万〜 産業医大(希望者全員に修学資金貸与。6年間自己負担額は730万円強)
2700万〜 昭和医(補欠。プラス寮関係費用732,000円))
2800万〜 日本医大
2900万〜 東京医大
3000万〜 関西医大
3100万〜 大阪医大
3200万〜 東邦医 久留米医
3300万〜 日大医 女子医
3400万〜 聖マリ 岩手医大
3500万〜 近大医
3600万〜 杏林医
3700万〜 獨協医大 藤田保健衛生 福岡医
3800万〜 愛知医大
3900万〜 北里医 兵庫医大
4000万〜 埼玉医大 金沢医大
4100万〜 川崎医大
4200万〜 東海医
4900万〜 帝京医
- 228 :名無しさん:2007/08/31(金) 20:39:12
- 東大生って小学校から〜大付属とかに入ってる奴が大勢いるだろ。
大学の授業料より大学に入るまでの教育費の方が余程かかるんだよ。
延々と塾に予備校漬けだからな。
ぶっちゃけ大学の授業料なんて多少高くても問題無いね。
ま、さすがに医学部は別だが。
- 229 :名無しさん:2007/08/31(金) 21:17:10
- 慶応の医学部が比較的安いのは多額の寄付金があるからだろ。
日大が同じ水準に持っていくのは無理だろう。
さもなきゃ研究成果上げて国から助成金でも貰うしかないな。
- 230 :名無しさん:2007/09/01(土) 00:37:45
- いや、だから慶應レベルにする必要はないって。産業医大あたりにできればいいね。
- 231 :名無しさん:2007/09/01(土) 05:33:08
- >>230
同意。
どうしても学費値下げしたくない立場の人が
無理難題押し付けようとして学費値下げ問題そのものを
破綻させているようにしか見えない。2千万台中盤辺りでもいいのにね
寄付金の方もソースも根拠もなくよく言えるなあ…日大は最近の寄付金34億
ちょっと古いがこれ見ると慶応の寄付金は35億くらいみたいだけど。ここは大体50億がマックス
http://www.pre.keio.ac.jp/jigyohokoku/2004/pdf/jigyohokoku.pdf
○○周年記念事業の寄付は集まるみたいだが、
あれは日大で言えばお茶スクの土地買うのに寄付を募るのと同じだからね。
医学部の学費充当させるためのものではない
- 232 :名無しさん:2007/09/01(土) 05:47:13
- 「学費値下げすれば」全て解決するだなんて全然思っていませんので
勘違いしないで下さい。またそういう考えの人は学費値下げを批判するより、
学費値下げ以外の改革でレベルアップの手法を考えたらいかが?
批判するだけの人と話すことは特にないので
都内にあるうちの医学部的にはそれが一番効果的なのでは? と言っているだけです
旧設最低ランクの高学費で「赤字だ」とかソースもないのに馬鹿なこと言わないで下さい
- 233 :名無しさん:2007/09/01(土) 13:58:19
- このスレって、「値下げすれば全部解決とか馬鹿な考えはやめろ」とか
「都心移転すれば人気急回復なんて馬鹿げてる」などと言い出すやつが
よく現れるよな。誰も「○○すれば全て解決」なんて書き込んでないの
だが。わざとやってるのか、読解力のない馬鹿なのか知らんが、このス
レに書き込むときはちゃんと過去ログを読んで欲しいね。このスレはも
う4年近く続いていて、議論が積み重ねられてきてる。昨日今日初めて
スレを読んだやつが適当なことを書いても論破されるだけなんだから。
- 234 :名無しさん:2007/09/01(土) 13:59:30
- >>218
支出で確信できた。値下反対も職員だということをw
「無理だから」とか言ってる奴は理工系学部再編や移転でも反対を必死に叫んでいた奴と同じw
そう思われても仕方ないかもなwくだらないことだけは保守的になるのにw
- 235 :名無しさん:2007/09/01(土) 15:34:08
- 水道橋に日大施設を集結させろ。
信濃町の層化村みたいにするのだ!
- 236 :名無しさん:2007/09/01(土) 15:38:47
- もっと重要なのは、旧設で、病院3つ(検診センターいれて4つ)もあって、
総合大学なのにもかかわらず、学費が高いということ。
結局、病院の経営が下手。
教授だってまだまだ日大卒が多い。
彼らの出来が悪いわけではないが、教育に無頓着な人も多いのは確か。
順天堂のように大学にとらわれない教授の選考をしてもいい時代じゃないか。
あとは国家試験の合格率。
医学部にいる人間ならわかるだろうが、あの教育の悪さは尋常じゃない。
- 237 :名無しさん:2007/09/01(土) 15:39:24
- >>235
例えがよくない
- 238 :名無しさん:2007/09/01(土) 16:49:58
- >>235
せめて本部を戻さないか?
- 239 :名無しさん:2007/09/01(土) 18:01:08
- >>234
そういうのがすぐに分かるようになった?
立川移転の時ワザと暴れて正解だった。あの時の連中と同じ匂いがする
医学部が赤字だというソースを今の今まで出せてない
そのくせ学費値下げ反対のために「赤字だー」とは主張するんだな こいつらはw
大学改革は何一つ考えないどころか自分らに都合の悪い改革は嘘を付いても潰そうとする。
そして不評である独立採算制や現状維持を貫こうとする
既得権益に巣食う日大職員と小嶋理工本部って最低の連中でしょ
4年連続志願者減少しているのに、こんな連中だもんね。まだまだ減りそう
- 240 :名無しさん:2007/09/01(土) 18:20:17
- >>236
酷使の合格率そんなに悪いんですか??
- 241 :名無しさん:2007/09/01(土) 18:24:03
- 最低は帝京・近畿・福岡の新設3馬鹿だったはず
- 242 :名無しさん:2007/09/01(土) 18:35:25
- >>236
確か最近のでは東海にすら負けてましたな
医学部は随分と優秀な教員や人材をお持ちのようですねw
学費高い、不祥事連発、研究力なし、国家試験合格率壊滅、
旧設の帝京と呼ばれる日もそう遠くないようだ
- 243 :名無しさん:2007/09/01(土) 19:06:08
- 過去3年国試、大学別合格率
順天97.6
昭和94.6
慈恵94
慶応93.5
日大91.1
日医90.6
全国平均89
東医84.6
私立の医学部の場合、合否が若干不透明な部分もあるんで偏差値は基本関係ありません。
国試の合格率が全てです。
- 244 :医学部ランク:2007/09/01(土) 19:08:23
- SS 東京
S 医科歯科、千葉、横市、群馬、筑波、慶応
A 慈恵、昭和、順天堂、日本
B 日本医、東京医、女子医、東邦
C 杏林、北里、聖マリ、東海
D 帝京、埼玉、独協
特殊 防衛医、自治医
- 245 :釣り士三平:2007/09/01(土) 19:17:21
- 帝京医でも6年間たった\4900万だろ。
イチローの年俸は
$1100万=\115×1100万=\12億6500万
\4900万なんてイチローの約2週間分。安いもんだ。
- 246 :名無しさん:2007/09/01(土) 19:21:35
- >>243
しかし結局偏差値の高いとこが医師国家試験合格率がいい
順天慶応昭和慈恵 ・・・全部学費が二千万台前半かそれ以下か(例外は日医)
新設は学費値下げできないので旧設が引き離すチャンスなのに
偏差値的にも医師国家試験に合格できる質の良い人材をより多く獲得できるチャンス、
順天や昭和の学費値下げはもちろんその腹積もりだろう
- 247 :名無しさん:2007/09/01(土) 19:25:25
- 2007年 駿台全国模試ランキング2次科目(数、英、化学、物理)★は私立
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank/rankf.cfm
78理Ⅲ
76京大医、阪大医
74九大医、★慶大医
73医科歯科医、
72東北大医、名大医
71千葉医、★慈恵医
70北大医、京都府立医
69
68神戸大医、名古屋市立医
67東京大理Ⅰ 新潟大医 金沢大医 滋賀医 岡山大医 広島大医 熊本大医
横浜市立医 大阪市立医 奈良県立医 ★自治医科大 ★防衛医科大
66東京大理Ⅱ 京都大理 筑波大医 三重大医 札幌医科大★日本医科大★大阪医科大
ーーーーーーーーー東大合格ラインーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
65京都大薬 群馬大医 山口大医 徳島大医 愛媛大医 長崎大医 ★東京医科大
64富山大医 富山大医 福井大医 岐阜大医 浜松医大 鹿児島大医 和歌山県医大
★順天堂大医★昭和大医★関西医科大★近畿大医
63京都大工(情報) 弘前大医 山梨大医 信州大医 大分大医 ★日本大医
62旭川医科大 秋田大医 山形大 医 香川大医 琉球大医 福島県医大★杏林大医
61京都大工(工業化学) 京都大農 大阪大理 ★帝京大医★東邦大医
60東京工業大第2類第6類 鳥取大医 佐賀大医宮崎大医★藤田保健衛生大医★兵庫医科大
ーーーーーーーーー東工大合格ラインーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
59★慶應義塾大理工(学門2)島根大医 高知大医★東海大医★久留米大医
ーーーーーーーーー国公立医合格ラインーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
58大阪大工 東北大理 ★北里大医★東京女子医科大★愛知医科大
57大阪大基礎工 名古屋大工 東北大工 ★金沢医科大★福岡大医
56★早稲田大 創造理工(総合機械 経営システム)★岩手医科大★獨協医科大
ーーーーーーーーー早稲田大理工合格ラインーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
55北海道大工 九州大工 ★埼玉医大★聖マリアンナ医大★
- 248 :名無しさん:2007/09/01(土) 21:12:09
-
平成22年後に三島駅前北口再開発事業とか懲りずに何かやるらしいぞ
瀬在とやってる事かわんねー どこにそんな金があるんですか?
上の方にある学費値下げや最近の学部機能移転の議論は強行に批判して反対する奴が居るのに
三島の無駄遣いにはだんまりw ねえー赤字じゃないのお? やっぱ大学職員の利権のためですか?
何やっても田舎なんかに学生集まらないのに地方開発に必死に金注ぎ込む
ここのバカ総長は。これは平成22年を待たずに辞めさせるしかないね
コンペイトー! とか 地域密着! とか 各学部毎に発展! とか寝言はバカの理工内だけでやっとけ
お茶スク提案を自ら募集したにも関わらず自分達の都合の悪い提案書だとスルーw
- 249 :名無しさん:2007/09/01(土) 21:37:53
- 総長、総長
日大の志願者が一度も増える事無く減りまくってるのは
入試制度や出願制度に問題があるわけじゃなくて
一言で言えば 地方拡散&理工系重複拡散 ダブルパンチの不人気が原因
その原因から目を背けて三島や千葉や郡山に
幾ら投資しようが肝心の受験生は来ませんよ
- 250 :名無しさん:2007/09/02(日) 01:06:43
- 総長って、頭幼とか線週からカネもらって
わざとマイナス改革に邁進している可能性ないか?
- 251 :名無しさん:2007/09/02(日) 01:10:48
- 実は日大のこと嫌いだったりしてwww
- 252 :名無しさん:2007/09/02(日) 01:51:21
- >>250
その金はどこに?
本人の懐か?
- 253 :名無しさん:2007/09/02(日) 10:13:29
- 小嶋の失敗改革で落ちぶれるのは理工系だけでいいのに
こいつ自分のやっていることが正しいと思って文系にあれこれ指図する。
結果、法も商も偏差値下がってる。次は経済と文理がターゲット? いい加減にしてくれ
土建屋理工系のいう事聞かなくていい医学部が羨ましい、レベルも地味に上がってる
地方マンセー コンペイトー 骨太ー
小嶋の現在やっている事(三島開発、郡山、ばらばら新校舎)の
逆やれば志願者増えますね → 地方学部閉鎖 都心集中投資
- 254 :名無しさん:2007/09/02(日) 12:57:35
- >>250
あんま他大絡みの悪口は言わないように。
荒れる原因になるし、日大の品位にも関わる。
- 255 :名無しさん:2007/09/02(日) 13:14:35
- >>250
塩自慰が陰で日大マイナス路線を操作していたりしてw
つーか登用はうちと高校別合格者が結構被っている。
意外にも日大は東京よりも千葉や埼玉方面からの受験者層が大きなウエイトを占めていて、
専や駒、国学明学あたりの神奈川組とは割と棲み分けが成されていたりもする。
だから客層が最も被る近年好調の登用は、イコール日大のマイナスにも通じていないとは
言い切れない訳だ。
理系に関しては現状、中堅総合大クラスのトップを維持していると思うから
一先ずは競争の激しい文系の強化を急務と考えた方が良い気がする。日大の安定株を
これ以上放置して腐らせてしまったら理系の二の舞にもなりかねん。
無論、理系のスリム化効率化は当然として。
- 256 :名無しさん:2007/09/02(日) 14:26:41
- >>254
そいつは他大と日大をどうしても争わせたい工作するからなー
以前はMと合併の話とかしてたよ。上の方で出た「医学部売却しろ」ってのもそう
日大関係者名乗る他大工作員は卑怯
っていうかこいつは荒らしと変わらない。アク禁にして欲しいのに
- 257 :名無しさん:2007/09/02(日) 14:30:39
- >>255
他大の事情は出来るだけ書かないで欲しい。荒れるし
他大工作員もここに来るので極力なしの方向でお願い
あんたに悪気がなくてもエメや他大工作員が便乗してまた荒らそうとするから
- 258 :名無しさん:2007/09/02(日) 15:01:17
-
医学部学費値下げ反対している人間が急に出てこなくなった
彼らの論理は破綻してるので、学費値下げを推す人間にすぐ論破されちまう
医学部が赤字とか噂してるのも、学費値下げをさせたくない立場にある人の嘘だったんか
- 259 :名無しさん:2007/09/02(日) 19:31:50
- 日大本部
「国際関係を移転させる費用がないんです!」
「都心移転する費用がないんです!」
「医学部が赤字で学費値下げする費用がないんです!」
「でも三島駅前再開発事業はする資金はあります!」
- 260 :名無しさん:2007/09/02(日) 20:24:55
- 多分三島市やその辺の土建とは利害ズブズブの関係なのかな?
- 261 :名無しさん:2007/09/02(日) 21:21:54
- 管理人は一度ここのip公開してよ
- 262 :名無しさん:2007/09/02(日) 22:46:49
- 管理人だけが夜ひっそりとipを見て面白がっているわけですな
- 263 :名無しさん:2007/09/03(月) 19:21:31
- お茶スクをどうしたいか、正会員の校友、関係者に公募してみたのだが、
集まったのはたったの約80通。
それもほとんどが学部を集結しろだとか、静岡にある国際の学部を移転して
もってこいとか学校当局の意に反する??内容ばかりで5月9日の締め切りで
いまだに応募内容の発表もできないでいるらしいとか??
いまの総長じゃどうしてよいかわからず当分保留のままなのかなああ〜〜
ザンネンww
- 264 :名無しさん:2007/09/03(月) 19:27:09
- と、三島移転反対のエメが申してます
- 265 :名無しさん:2007/09/03(月) 20:06:57
- 赤字なら地方へじゃぶじゃぶ金を使おうとするのは明らかにおかしいよね?
医学部の学費が高い分だけ、大学職員や医学部関係者が太ってると考えられる
だから彼らは自分達の既得権益のために学費値下げに反対すると。
思えば、学費値下げの問題ではローの時も同じだった
「全部の学校が値下げするなら意味ないじゃないか!!」とか言ってた
本部の利権の都合で学費値下げしなかったローの結果は果たしてどうだったの?
同じ愚を繰り返して反省はしない
バカ(職員)は氏ななきゃ治らない
- 266 :名無しさん:2007/09/03(月) 21:01:56
- 聞いた話では、法学部と商学部が本部の圧力に屈することが多いのは
保体審所属の学生が少ないためらしい。一方、文理学部と経済学部は
保体審閥が強いので、それを使って逆に本部に圧力を掛けたり、要求
をつっぱねたりできるそうだ。
- 267 :名無しさん:2007/09/03(月) 21:33:12
- >>265
どこかは言えないが、商は120億使って都心の国有地を買収しようとした
古賀氏とも連絡を綿密にしていたとか。
校舎建設費は恐らく飛び地含めて砧を売却する予定だったんだろう
小嶋率いる土建本部に「そんなのより校舎建設費に使え!」と圧力に屈しましたけど
で、実際出来上がろうとしてるのが
どっかのFランクと見紛うような、中学や高校レベルの
あの6階建てのダサダサ校舎w
- 268 :名無しさん:2007/09/03(月) 21:33:15
- 法学部は本部に対して弱いっていうか、
ほとんど土下座状態。
そのくせ講義中に学生に対して、本部の陰口をたたく。
それがまた本部からするとカチンとくる。
- 269 :名無しさん:2007/09/03(月) 22:24:14
- >>268
ヘンなプライドは捨てて本部がローを法管轄にすれば丸く収まると思う
本部がこのまま法科大学院の運営やったって
これまではもちろん、この先も全然期待持てないのが証明されてるしな
本部から法へロースクールの管轄が行くと困る本部関係者サン 反論どうぞ
- 270 :名無しさん:2007/09/03(月) 23:23:05
- 07年 9月3日 日本経済新聞
中略)この数年、地域格差間は拡大している。
一方で地方の小規模学校は定員割れの憂き目に遭っているようだ
人口比 首都圏 26,9% 近畿圏 16,2% → 43,1%
学生数比 首都圏 40,2% 近畿圏 20,4% → 60,6%
志願者数 首都圏 55,3% 近畿圏 26,4% → 81,6%
入学者数 首都圏 48,1% 近畿圏 21,7% → 69,8%
志願者の半数以上は首都圏の学校に出願。
入学者数もほぼ半分が首都圏の学校に入学。
いつだったか地方に学部を残したいがために
「地方市場を独占してる!」 とかアホが言ってたな
日大の郡山と三島は、附属で埋めなきゃとっくに全入状態
- 271 :名無しさん:2007/09/03(月) 23:54:55
- つうか、三島や郡山に居る受験生も経済的に余裕があれば都内の学校に通いたがるw
分散キャンパスや地方学部を推してるのはバカな地方関係者のみ
改革精神旺盛な他大が地方に附属は作ろうとしても、
部科校を作らないのはメリットが全くないから
それどころかデメリットになる。首脳陣がバカじゃないので
わざわざデメリット作るために投資はしない
- 272 :名無しさん:2007/09/04(火) 02:30:42
- >>267はおそらくでたらめだな
- 273 :名無しさん:2007/09/04(火) 02:39:28
- >>267
それ古賀の事務所にも訊いてみようか?
あまりにも酷いと本当にアク禁だからな!
国際移転理工系再編に反対している奴が湧いてきてから
殺伐となっているから煽ることは荒らし行為と見做されるから覚悟しとけよ?
- 274 :名無しさん:2007/09/04(火) 02:44:22
- 公務員並みに酷い職員をどうにかするべき
- 275 :名無しさん:2007/09/04(火) 05:42:16
- >>273
どこの誰とも知れない素性の怪しい人間に何か言うとは思えませんが…
事務所じゃなくて直接訊いてみたら?
全国校友会には私も行きますので紹介しますよ?
多分来てると思いますから、あなたも来てみたらいかがですか? 楽しいですよ
- 276 :今朝の朝刊:2007/09/04(火) 12:46:26
- 会計大学院の広告がでていたが、早中明法青学大あたりがでていたが、ウチは設置するような予定はないのかいな。
- 277 :名無しさん:2007/09/04(火) 19:08:56
- >>270
ただ、首都圏の中でも二極化しつつある
志願者動向で見ると
東京 激増
神奈川 増加
埼玉 やや減
千葉 かなり減
北関東 大幅激減
- 278 :名無しさん:2007/09/04(火) 20:56:00
- >>276
W+マーチとそれ未満の差
- 279 :名無しさん:2007/09/04(火) 23:48:46
- 理工建築派閥の皆さんに積木をプレゼントしよう。
シムシティの方がいいかな?
- 280 :名無しさん:2007/09/05(水) 00:00:45
- >>279
自分達が好きに出来る三島に都市計画でじゃぶじゃぶ日大の金使ってるのになw
シムシティで我慢しときゃいいのに。日大の志願者数が減り続けているのは、
小嶋の具体案の無さも影響がある。数年経ってこれだもんね…
「日大をどうやって多くの人に受けてもらえるのか」
「現在どうして志願者が減り続けているのか」
ここで改革案出す奴叩いたって何も解決しないでしょうに
- 281 :某関西の者ですが:2007/09/05(水) 05:59:17
- 同志社=早稲田(在野)+立教(ハイカラ)
関学=慶応(学閥)+青学(洒落者)
立命=中央(資格)+明治(バンカラ)
関大=法政(六大学)+日大(大衆性) っちゅう感じで、頑張っていきまっか
- 282 :名無しさん:2007/09/05(水) 06:20:20
- 日大商学部は今はなんかパッとしない微妙な校舎ばかりだが、近々メイン校舎を建て直すようだな。相当綺麗になるみたい。
商学部は付属の低学力層が行くわけだし、そんな立派な校舎を与えたって金の無駄だと思うが…。
文理学部は俺の高校から5メートルの距離にあったんで非常によく知ってるが、正直ボロいしショボい。
あの赤茶色の研究棟や100周年記念館が割と綺麗なおかげで何とか雰囲気を保ってるが、老朽化した校舎が汚すぎてなんとも印象が悪い。
どちらも実際見てみると立派でも何でもないぞ。商学部はかなり狭いし。
悪口ばかりになったが、これが率直な感想なんだよな…。
- 283 :名無しさん:2007/09/05(水) 06:41:16
- >>282
別にいいよ、正直な感想だしそういうのは。
真摯に受け止めていかなければならない
それと商、文理、法学部辺りは自分の学部予算でやっているので
外部からとやかく言われる筋合いはねえやい
と思ってるだろね
お金の無駄というのならばもっと有効な
お金の使い方も考えてみたらいかがでしょうか?
そのまま溜め込んでいくのがいいとは俺は思えないので
- 284 :名無しさん:2007/09/05(水) 12:26:05
- >>282
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1073832938/l50
お前、こっちじゃ根も葉もない噂を書き込んで>>874で附属叩きしてるねw
他大生の附属叩きはばればれだよ。もっと上手くやりな
- 285 :名無しさん:2007/09/05(水) 16:11:22
- 商学部の先生方にしたって、新校舎が人気回復に繋がるとは全く思ってない
だろうな。
- 286 :名無しさん:2007/09/05(水) 23:14:26
- 鴨下君大丈夫か?w
- 287 :名無しさん:2007/09/06(木) 02:32:17
- 鴨下大臣って日大だったんだな
- 288 :名無しさん:2007/09/06(木) 06:38:27
- >>285
精々教養キャンパス位にしか役に立たなさそう
江古田とか桜上水に比べて格段にダサいのは商科に対する嫌がらせかw
- 289 :名無しさん:2007/09/06(木) 15:07:04
- 日大は附属じゃなく、付属だよ
- 290 :名無しさん:2007/09/06(木) 20:47:06
-
小嶋は三島にお金をいっぱい使いたいから
新校舎を立てるという名目で法、文理、商の文系中心に予算を引き下ろさせる
名目上は建設費などを過大計上する事によって建設会社と仕組んでいるのでは?
法、文理、商 → 新校舎作る → 80億のところを120億と予算付ける
→40億は小嶋の息の掛かった建設会社からキックバック(ゼネコンに報酬あり)
→そして、その金使って三島駅前北口再開発事業へ
こんなのやるより医学部の学費値下げの方がずっといいよ
- 291 :名無しさん:2007/09/06(木) 21:08:25
- 建築派閥の総長が誕生したのは最悪だったね。
これならまだ瀬在の方がマシだったのでは?
- 292 :名無しさん:2007/09/06(木) 22:44:12
- >>291
はっきり言うと瀬在の悪い部分だけ残したのが小嶋
小嶋を庇っている人間は小嶋が今まで日大のために何をやったか言えるかい?
言動と行為が全く一致してない
緊縮財政 → 人件費、研究費中心に予算膨張
志願者減少について
「このまま手を拱いていられない」 → 小嶋在任中激減継続中、具体的に一体何をやったの?
就職セミナーの国際フォーラムや、お茶スク、三島の土地購入から再開発事業・・
全部瀬在が今までやった事に乗っかって来ただけ
瀬在は悪者だけど頭は良かった、少なくとも学生に論破されるような池沼ではなかった
- 293 :名無しさん:2007/09/06(木) 23:13:35
- ここで出ていた理工系再編で移転候補地の金町というのは葛飾区のこと?
どうやら大学誘致に向けて自治体が動いているようだが
「そんなの無理だ」「出来るわけがない」とか議論が全く進まないで
妨害目的の反対するだけの発言はもういいですから
葛飾区・・・ (2005年2月21日第1回定例区議会区長挨拶より
次の3つの「明日の元気な葛飾づくり」に向けた事業経費を当初予算に計上いたしました。
先ず、第一には、「大学誘致調査の実施」であります。
「明日の元気な 葛飾」を目指し、多くの若者が集い、
あらゆる世代の区民が生きがいを持って学ぶとともに、
地域や経済の活性化を図るために、本区の大規模工場跡地や学校跡地等に、
大学等の文教施設を誘致することも一つの重要な手段であると考え、
平成17年度については、大学等の誘致の具体的な実現に向けた調査検討を実施いたします。
- 294 :名無しさん:2007/09/07(金) 06:33:51
- 考えてみれば日大医は総額で1000万値下げしたとしても、
慶応や順天や慈恵、昭和(特待)の方がまだ安いんだよな…
本当に大丈夫なの?
ここで根拠なく言われる「大丈夫」はあんま説得力ないな
医学部主導のロースクールも他は値下げしてるのに
うちだけ値下げしないで失敗したから
- 295 :名無しさん:2007/09/07(金) 15:20:15
- 医学部学費値下げ提案
→ 既得権益にしがみ付く出来の悪い職員&教授陣が自分達のために猛反発
日大は学費割高で他旧設は割安なので、医学部難易度低下
→ 旧設ブランドも今の受験生に通用せず東海、帝京と同じ水準に
→ 薬学部みたいにしょぼい値下げでお茶を濁す
→ もちろん人気は回復せず
ロースクールの大失敗で何も反省しない脅威のバカ集団
- 296 :名無しさん:2007/09/07(金) 19:13:46
- >>294
そこらへんは最初から敵にならないから。
5 東京医科大学 26,950,150
6 日本医科大学 28,645,400
7 関西医科大学 30,140,000
8 順天堂大学 30,508,950
9 大阪医科大学 31,565,000
10 東京女子医科大学 32,086,000
11 東邦大学 32,295,400
12 久留米大学 32,378,000
13 昭和大学 32,500,000
ここら辺よりも学費が安くて、国試の成績もまぁまぁ、ってなれば偏差値は確実にあがるだろう。
- 297 :名無しさん:2007/09/07(金) 20:48:16
- >>296
しかし昭和とか順天だかどっちか忘れたが
どっちかは学費を値下げする前は総額3000万円台だったぞ
日大もそこまで学費を下げろとは言わないけど
- 298 :極秘情報:2007/09/08(土) 22:02:55
- 御茶スク開発進まず、千代田区長もカンカンに怒りまくっているらしいな。
あんまり進まないようなら、明大か中大に売却移譲しろと極秘に催促しているらしい。
日大当局の迅速なる対応が望まれよう。
- 299 :名無しさん:2007/09/08(土) 23:58:59
- >>296
昭和と順天両方とも3000万円台だったんか
学費改訂して2千万前半になりましたけど
今までは慶応と慈恵(自治医)くらいだったから良かったけど
こうなると学費安いとこと、そうでないとことの難易度格差は広がりそう
国試もだめなうちの医学部は、このままだと確実に下に組み込まれますが
「医者人気だから大丈夫」というだけで何もしないみたい
悪い意味でうちは相変わらずの拝金主義ですな
- 300 :名無しさん:2007/09/09(日) 11:55:30
- 今後マーチ以上⇔マーチ未満の差は開く一方だろうね。
すでに構築されている価値観は格差社会で固定化、大学も2極化が顕著に。
日大が何をしようがもうどうしようもない(実際何もしてないが)、
固定化している日大のイメージは一朝一夕では崩れない。
受験生には今のポジションの日大でいいのだし、
- 301 :名無しさん:2007/09/09(日) 12:21:00
- まだまだ世間に日大OBの数は多いのだし、
日大への社会的信用はそう簡単に失墜するような物じゃない。
ただ一部学科の全入化だけはどうにかしないと、
卒業生の質が保証できなくなるから危険だが。
- 302 :名無しさん:2007/09/09(日) 14:48:01
- >>300
本部が志願者数減少やレベル低下から目を逸らしたいがために
「OBの数マンセー」しかしないような池沼集団だしな
都心に文系(社会科学)を統合した高層タワー建てりゃまだ少しは違ってた
- 303 :名無しさん:2007/09/09(日) 15:05:14
- 無駄がね使い確定の三島の駅前再開発事業も
うちのバカ本部関係者は商学部の新校舎みたいに
「もう決まった事なんだから!」とごり押しするんでしょうかw
- 304 :名無しさん:2007/09/09(日) 20:35:25
- 御茶スクの件でしばらくMちゃんに遠征して遊んできまーす、ヒマな方どぞー
- 305 :名無しさん:2007/09/09(日) 21:08:44
- >>304
はいはい。逝ってらっしゃい。酷使君。
- 306 :名無しさん:2007/09/10(月) 03:08:05
- これまでのまとめ
都心移転 → 反対(というより批判しまくって議論そのもの潰す)
理工系再編 → 反対(移転を推す人間を誹謗中傷して潰す)
地方学部移転→ 反対(エメや工学部の地方関係者大活躍)
医学部学費値下げ→ 反対(医学部&本部筋?の既得権益にしがみ付く職員反発)
高層ビル建設 → 反対(何故か他大生らしき人間が『日大に高層は建てられない』を連発)
ロー法管轄 → 反対(ローを大失敗させた本部職員?が偉そうに『法でやったって実績上がらない』としたり顔)
反対している人間に「日大をどうやって人気回復させるか」の主張が一つもないのが特徴的
志願者数も激減してて、偏差値も下がってるのでOBの数だけが頼り
反対の理由の一つは「お金の問題」というものだが、何故かお金が掛かる三島駅前北口再開発事業を、
平成22年からやる予定になっていて、これについては今まで反対してたと見られる連中の、
目立った反対意見は今のところない。潮が引くように居なくなった
- 307 :名無しさん:2007/09/10(月) 03:17:35
-
日大がOBの数がダントツなのに社会的実績や評価がそれに追いついてないのは、
偏に大学経営している側の人間に問題があると思います。いくらOBだけ多くても、
田舎に全入学部を持っていたり(しかも地方利権があるから移転させないように必死)
都心にある学部の校舎がぼろかったり、定員割れや偏差値40台の学校を誰が評価する?
所々、入試システムが破綻してるのに、学生多く入れるのはむしろ恥ずべき事
受験生もその辺は見抜いていて、うちを敬遠しているだけに過ぎない
受験生がOBの数で大学選ぶなら上智よりも日大を選ぶが、でもそんな事現実的にない
OBの数を誇るのは学生というお得意様を集める事によって、お前らの収入源確保したいだけだろ?
だから自分達の利権に繋がっている学費値下げや、改革案は出来るだけ潰したいわけだ
- 308 :名無しさん:2007/09/10(月) 05:31:46
- 反対するだけの人間の口癖として
・〜〜〜するだけで問題が解決するなんて頭が悪い
〜〜には学費値下げ、高層、都心移転などが入る
・〜〜〜より他の問題を先ず考えるべきだろ(根拠無し)
〜〜にも同上
誰もそんな事言ってないのにw
この中に日大に改革されたくない他大関係者も当然居ると思うが、
どうやら他人の改革案を批判するだけの人は、内部関係者、他大生関係なく
自分でものを考えたり他人の文意を読み取る頭がないようだ、真に遺憾
- 309 :名無しさん:2007/09/10(月) 13:57:56
- 反対してるんじゃなくて、
どこから手を付けるのかについてじゃないのか?
だって医学部の学費安くする為には
高層ビルの建築を後回しにしなきゃいけないだろ。
あちらを立てればこちらが立たないといった類の問題だぞこれは。
- 310 :名無しさん:2007/09/10(月) 14:02:24
- >>307
日大の社会的実績や評価はOBの数に支えられている部分が大きい。
むしろスケールメリットが働いているからこそ、
東駒専あたりと一線を画しているわけで。
数字的には上智の偏差値が早稲田と互角になろうとも、
やっぱり大抵の人間は早稲田選ぶから。同一学部なら。
- 311 :名無しさん:2007/09/10(月) 14:06:51
- まあ確かに入学者数を絞るのは全入化阻止への特効薬にはなりうるけど、
言ってみればジリ貧だからね。
そう遠くない将来、日大が東駒専あたりと変わらない大学になる恐れがある両刃の剣。
出来れば今の規模を維持した上で全入化を阻止したいと考えるのは
当然じゃあないのか?つまり志願者数を増やさなければならないわけだが。
- 312 :名無しさん:2007/09/10(月) 14:12:47
- 大学でどういう教育を施されるのかよりも
今後どの大学の看板を背負っていくことになるかの方が重要なのが
日本の大学事情だからね。
それが正しかろうが間違っていようが、
学閥みたいな物が場所によってはまだまだあるのが現実だし。
だから頭数っていうのはやっぱりそれなりに重要なんだよ。
もちろん質も量も伴ってるのが理想だけどさ。
- 313 :名無しさん:2007/09/10(月) 14:25:51
- 日大が日大である意味というのを少しは考えて欲しいよ。
もちろんそれには地方学部の存続なんかは入らないと思うけどね。
でも単純に潰すんじゃなくて、やはり都内に引き上げて再編するという方針を採るべきではないだろうか。
それにはキャンパスの高層化が不可避なわけだが、その資金を捻出するとなると、
やはり受験料や入学金、授業料が直接的な収入源となるわけで。
医学部の学費下げると日大全体にどういったメリットが齎されるのかが問題。
医学部の偏差値のみが上がったところで喜ぶのは医学部の学生とOBだけじゃあないの?
それとも医学部の躍進は他学部にも波及効果を齎すのか?
その辺がよくわからない限りは賛成できないよ。
俺個人の意見としてはまず都心に複数学部を収容できる高層ビルを建築するのが
最優先課題だと思ってるし。
- 314 :名無しさん:2007/09/10(月) 15:04:11
- 志願者なら御茶ノ水高層校舎建設といくつかの学部を統合すれば簡単に増えるよ
日大は歴史と実績がある大学なんだから
- 315 :名無しさん:2007/09/10(月) 20:39:26
- >>309
そういう意見なら賛成。
元々お茶スクに国際関係移転させようとしてるんだし
313さんみたいな具体的に説明された意見なら全然いいと思うけど、
それでも、ちょっと聞きたい事がある
学生からの授業料は全て人件費で消えますから資金源になりません
瀬在のときは
学生生徒納付金>人件費 でしたが(晩年厳しかったけど)
小嶋になってから
人件費>>学生生徒納付金 になってます
つまり授業料は資金を捻出する手段になってません
少なくとも現在の財務状況を全体的に見た限りでは
さらに医学部は使途不明金が囁かれています。
少なくとも収支報告書をキチンと出してない限り信用できません
少し前に「医学部は赤字」と言っていた人も現在はここに顔を出してません
- 316 :名無しさん:2007/09/10(月) 20:44:53
- >>313
・それとも医学部の躍進は他学部にも波及効果を齎すのか?
文系には波及効果は齎さないだろう。
別にそれを狙っているわけではないし
その医学部のお膝元に薬学部や保健学部(新設)、
歯学部なんかを移転したとしたら、病院と結びつきの強い学部は恩恵を齎すと思われ
別に歯学部や薬学部が高偏差値を出しておいて、
医学部やらを引っ張るという方式でもいいが、
現在一番その役割を他の学部より負担なくできるのは医学部では?
- 317 :名無しさん:2007/09/11(火) 19:30:15
- とりあえず思うのは、なんで医学部以外は学費が安いのに医学部だけ高いの?
- 318 :名無しさん:2007/09/11(火) 19:32:04
- もちろん他の大学と比べて、ってことね。
医学部は同時代に設立された旧設医大の中で最も学費が高い。
出来て間もない新設の学費が高いのは理解できるのだが・・・
- 319 :名無しさん:2007/09/11(火) 20:49:13
- おいおいキャンパスの再開発どころか、芝浦工大が日本初の産学連携で”街づくり”だってよ。
このスレで同じような話をループしている間、他大学は着々と改革を進めているよ。
芝浦工業大学キャンパス跡地の再開発計画「芝浦三丁目再開発プロジェクト」が
本格着工されるのに際して7月5日、関係者らが記者発表会を開いた。
同プロジェクトは、芝浦工業大学の豊洲移転(2006年4月)に伴い、
芝浦校舎跡地を芝浦工業大学(長友隆男理事長)、新日鉄都市開発(正賀晃社長)、
日本土地建物(中島久彰社長)、阪急インベストメント・パートナーズ(杤尾泰夫社長)が共同で開発し、
戸田建設(井上舜三社長)が事業全体のコーディネートを担当するもの。
同プロジェクトは2005年、同大学が事業パートナー募集を実施、
提案のあった7グループのうち新日鉄都市開発、日本土地建物、戸田建設のグループが
事業パートナーとして選定され、「芝浦キャンパスまちづくり協議会」を発足させ、再開発がスタートした。
敷地は、JR田町駅から徒歩2分に立地。
「歴史の伝承と新しい知の創造」をコンセプトに、
「大学」「オフィス」「ホテル」というわが国初の産学連携の街づくりを進める。
本格着工に伴い、タウンネーミングを「芝浦 RENASITE (ルネサイト)」と決定した。
プロジェクトは、全体面積約7600平方㍍の約40%を緑地とし、
建物の外観も統一感を持たせる。
街区は3つに分け、駅前通に面したA街区(約2600平方㍍)は
芝浦工業大学が土地所有を継続し、
地上9階建て延べ床面積約1万26000平方㍍の新キャンパスを建設する。
B街区(約3200平方㍍)は、新日鉄都市開発と日本土地建物が開発し、
19階建て延べ床面積約2万7300平方㍍のオフィスビルを建設する。
C街区(約1700平方㍍)は、阪急インベストメント・パートナーズが組成するSPCが開発し、
11階建て全216室のホテルを建設。藤田観光が運営を行う。
3街区を合わせ約4万6000平方㍍の街となる。街開きは2009年4月。
- 320 :名無しさん:2007/09/11(火) 21:10:08
- ●日大文系VS専修、駒沢、東洋
*東洋が改革に熱心、専修も都心回帰に動く(結局、中野はダメだったが)、駒沢は新学部設立。
●日大理工系3学部VS芝浦、武蔵、東京電機、工学院
*芝浦は豊洲移転に続き再開発ラッシュ、武蔵も女子短大と合併。電機&工学院は新学部設立。
●日大医学部VS順天堂、昭和ほか
*続々と授業料値下げが続く
こういう他大学の改革の動きに対して、「金平糖」とか「骨太」って言われても、
戦前に「鬼畜米英」を叫び、竹槍で米軍と戦おうとした軍部みたいだよね。
- 321 :名無しさん:2007/09/11(火) 21:35:15
- >>317-318
医学部だけじゃなく、薬学部も改訂する前はあの帝京を凌ぐ高学費だった
要するに医学部首脳陣と本部筋の人間が掠め取ってるんでしょw
医学部は人気だから大丈夫
みたいな拝金主義ね。
ローも薬学部も学費が高すぎるお蔭で、凋落した事をこいつらはてこでも認めない
だから学費値下げに感情的になって反対する、人件費の膨張がその証拠
- 322 :名無しさん:2007/09/11(火) 21:51:23
- 三島や郡山といった田舎を「地方助けるぞー」と
土建本部が利権目当てにやる開発を中止したら、
医学部の学費値下げ費用くらいは捻出できるよw
総額一千万下げるとしても全部で多く見積もって72億
それも6年掛けて損失が計算できるから、その間に人件費で調整できるはず
「人件費抑制!」とか言って実際は膨張してるだけの、口だけの小嶋じゃなかったらな
言っておくが日大医が一千万下げたとしても慶応順天、昭和慈恵の方がまだ安い
- 323 :名無しさん:2007/09/12(水) 06:24:05
- いったい三島に何が建つんだ?
日大HPみても出てないだろ。誰か教えてくれ。
大学当局は明確に公表すべきだ。
こうした日大のウヤムヤ体質が一番悪いところだろう。
- 324 :名無しさん:2007/09/12(水) 06:41:18
- >>323
ウヤムヤにするのは痛いとこ突付かれたくないから
三島に何建てようが元すら取れず赤字垂れ出すだけ
そして建設計画が決まった後に連絡する。
「もう決まった事なんだから!!」と利権本部がゴリ押す予定
- 325 :名無しさん:2007/09/12(水) 08:47:59
-
大学を取り巻く環境が今ほど厳しい時代があったでしょうか。本学においても御承知のとおり,
入学試験の受験者数の減少になかなか歯止めがかからない状況であり,
大学全入時代を迎え,どう盛り返すか至難の問題です。
http://www.nihon-u.ac.jp/soumu/houkoku2006.pdf
- 326 :名無しさん:2007/09/12(水) 08:53:08
-
総長、総長 (…こいつ本当に天然で無脳なんだな)
各学部ごとバラバラに田舎に新校舎作ったって志願者回復しませんよw(千葉、三島、郡山)
統計的に受験生が望んでいるのが都市圏にある有名大学という事です
だから都心にある法が少し盛り返すかどうかなー程度
ちなみに都心にあることで学生が集まらないという事例は今のところないのでご安心を。
「都心に移ることがリスクがある」とは何の根拠もない戯言です
むしろ学生が集まらないのに、付属を埋めて全入を無理矢理防いで延命措置を
行っている部科校を、そのままにする事の方が日大全体にとってリスクが大きい
- 327 :名無しさん:2007/09/12(水) 08:53:13
- >>323
駅周辺の開発計画については、個人サイトらしいんで直リン避けるけど、
北口再開発の全体像については、「三島散歩」でぐぐって、
出てきたサイトの「三島駅周辺再開発」のページを見ると図解入りで書いてある。
日大ビルの中身まではさすがに書いてないが、10階建てで、1〜3階までは
テナントを入れる予定らしい。
- 328 :名無しさん:2007/09/12(水) 09:03:27
- つうか「収支が厳しい」とか言ってて何で三島にビル建てるの?
>>323
本部の予算使って建てられるから要らん情報教えたくないだけ
- 329 :名無しさん:2007/09/12(水) 09:59:22
- 小嶋ってさー 頭おかしいの?
だってお茶スクの開発をストップさせたのは財政的な問題を挙げてたぜ
なのに、お茶スクより遥かに日大全体に恩恵を齎さない三島には開発GO
何で三島関係者にしか影響ないような、不良債権になるの確実なものを
わざわざ日大全体の金を使って建てようとしてるの?
自分の現在やっていること、言っている事がが見当はずれで
受験生の望むものとかけ離れているから結果、志願者が減っている
こういう風には考えないの?
- 330 :名無しさん:2007/09/12(水) 11:37:25
- 来年の入試で受験生激減なんてことになれば何かするだろうね。(て言うかせざるを得ない)
でもそうなってからでは遅いんだよな〜。
受験生の印象が悪化したものを回復させるなんて至難の業。
そもそも前例あるのかな、低迷→不人気→対策→人気回復
- 331 :緊急速報:2007/09/12(水) 13:57:02
- 安倍総理退陣だってよ、
コシマ総長、貴方もヤメたら!?
- 332 :小嶋よしお:2007/09/12(水) 15:59:41
- 御茶スク案?
オラ、そんなのカンケーネーー
ハイ! オッパッピーー
- 333 :名無しさん:2007/09/12(水) 17:41:19
- ここは悪口スレじゃないんだが
レベルが低下してるな
- 334 :名無しさん:2007/09/13(木) 00:00:35
- 医学部の収支は確かに厳しいようだが、尚更疑問がある
旧設では日大だけが飛びぬけて高い学費になっている
新しく病院を作ったわけでもない、今の構成的に見るとそう
収支を圧迫しているのは,医学部関係者の人件費と見られるがいかがかな?
そうなると学部の収支問題が、学費値下げにとって最大の障害となってるわけだ
ちなみに板橋病院は再建築計画を策定するそうです
- 335 :名無しさん:2007/09/13(木) 00:06:52
- 総長の周辺には誰も意見する人がいないのだろうか。
みな総長(理工建築派閥)と利害が一致している人ばかりなのだろうか。
かなりの苦境に陥っている現在の日大を見て、教授陣(特に日大出身の)は
何も思わないのか?学生のレベルや意欲の低下、学生が抱いている教育内容
や設備への不満は肌で感じているだろうし、何より自分の出身大学の評価が
どんどん下がっていく現状を見て何も思わないのだろうか?
- 336 :名無しさん:2007/09/13(木) 08:45:37
- >>335
三島でやる土建工事の金の無駄遣いが話題に及んでから、
医の学費値下げを反対していた人達が急に黙ってしまったろ?
あんだけ威勢が良かったのに。この人たちは都心移転も理工系再編にも
似たような言動を取っていた(具体案なき反対)
- 337 :名無しさん:2007/09/13(木) 09:01:45
- 医学部はさー
瀬在の頃から散々やりたい放題だった、それはここの人でもわかるだろ?
日大の予算はまず医学部が取ってから残りを決める
片山学部長に代わってもその横暴や態度は変わらないわけ、だから収支が悪化する
そのくせ「板橋と駿河台を建替える」とか、バカな事を未だに言っているから冷遇される
医学部の学費値下げ問題については、
医学部自身が己の収支を改善して何とか出来るはずだよ?
予算が800億あったら10%を削減するだけで80億浮く(文系最大学部の文理は予算85億)
医学部の学費値下げするには
「他学部の学費を値上げしなきゃいけない」「医学部は赤字」とか
明らかに学費値下げする事によって、既得権益を失いたくない人の言動だね
バカにせんで下さい。医学部の守銭奴ぶりは皆分かってますよ
そもそも誰かも言っていたけど、医学部なんざ幾ら重視しようが、日大全体のレベルアップには程遠い
文系の法、商、経済辺りが偏差値55を超えたほうが、日大全体にいい波及効果を遥かに齎す
- 338 :名無しさん:2007/09/13(木) 18:22:30
- 今年のローの結果は?
- 339 :名無しさん:2007/09/13(木) 23:36:08
- http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19kekka01-6.pdf
合格率は12.6%で68校中60位・・・
もうちょっとどうにかならんもんかね。
上位は
千葉:64.5%
京大:64.0%
慶應:63.8%
一橋:63.5%
名大:63.1%
東大:58.6%
って感じだね。創価大は宗教の力で51.3%、9位。
ちなみに最低は久留米大の3.4%
- 340 :名無しさん:2007/09/13(木) 23:49:05
- それに関しては去年の段階で見限りました(爆笑
>>339
宗教力って・・・思想と試験は無関係でしょ、いくらなんでも(笑
- 341 :名無しさん:2007/09/14(金) 02:19:49
- >>340
なくもないでしょう
法務省の重役にも創価学会員が暗躍しているし
そうでないなら、この国はまともな社会になっているでしょうから。
- 342 :名無しさん:2007/09/14(金) 02:27:34
- 創価大には高学力の学生も結構いる。
こういう子達は受験すれば早稲田でもいけたりするのに親らに無理やりいかされたりするケースが多い。
自ら進んでいくケースも多々あり。
- 343 :名無しさん:2007/09/14(金) 05:36:24
- >>339
文系学部が幾ら努力してもバカ本部がローなどで足引っ張るから
しかもフォローするだけで何も反省してない
「ローを法管轄にしては」と提案をすると、池沼の本部職員が反対するし
改革案として優秀な学生を特待生としてやる手法は長持ちしない
うちほど酷くないが、山梨学院も今年はさっぱりだったろ?
例えて言うなら箱根駅伝で黒人選手を走らせてるバカ学校と変わらない
だから全体を底上げしないとどうにもならない
他大平均の2倍の学費をとって凋落してるんだから、
他大平均の学費半分にするべきだろね。
それでも最初のロスは中々取り戻せないかもしれないがやるべきだろう
本当にローを何とかしたいならば
- 344 :名無しさん:2007/09/14(金) 05:40:58
- 考えてみりゃ、ロースクールはたった2年
だからこちらの学費を大幅に下げて実績を作る方が
6年ある医学部の学費を下げるよりも効果があると見られるがいかが?
医よりもローの方が注目度が高いしね
- 345 :名無しさん:2007/09/14(金) 05:53:26
- しかしローの自爆で法学部自体に悪影響を及ぼさないか心配
君らがいくら「ローと学部は別」と力説しても、世間の人はそう見ない
- 346 :名無しさん:2007/09/14(金) 17:11:32
- >>345
それを本部職員に説得できてこそ人気回復に一歩前進するのだが、
どのようにして痛手を負わせればよいか・・・
OPに頼むしかないかな?
特に高齢の方々に頼んで、そうしないと日大が潰れることをいうしかないだろうな。
- 347 :名無しさん:2007/09/14(金) 21:00:36
- >>345
悪影響は既に及ぼしていると思うよ。今年2月の入試で法学部は志願者数
また減らしたから。昨年の惨敗で、世間にわずかに残っていた「司法の
日大」のイメージは完全に消滅したと思う。
- 348 :名無しさん:2007/09/14(金) 23:30:20
- >>347
なるほど。確かに去年も法は減っていた。
それが文系全体に波及するようになると終わる
「法管轄で再起を図ってみては?」
「採算度外視で司法の日大を法学部に再生させてみては?」
これでも金しか目当てにない本部のバカ職員は反対するんだろな・・
- 349 :名無しさん:2007/09/15(土) 04:06:44
- 世間一般の認識は所詮日大ならこの程度かな〜ってな感じじゃないの、学内関係者も含めて。
ともかく合格された14名のおそらくほとんど他大出身であろうみなさん、ご苦労様でした。
日本大学の名誉向上の為にこれからもがんばってください。
- 350 :名無しさん:2007/09/15(土) 09:07:11
-
小嶋
建前
「司法の日大の伝統を守れず本当に残念です」
本音
「そんなの関係ねえ!! それより三島や津田沼の土木工事に
金注ぎ込んでキックバック沢山もらうぜ ヒャッホウ!」
- 351 :名無しさん:2007/09/15(土) 09:09:13
- >>349
自分達の路線失敗を矮小化、正当化する卑怯な行動は止めてね
お前らのいいわけはもう聞き飽きたよ
旧試では一度も負けてなかった学校にまで後塵を拝している
どう見ても失敗
- 352 :名無しさん:2007/09/15(土) 10:47:58
- おまいら冷静になれ。
日大ローの授業料を半分にするのは、やらないよりはましだが、
そんなに効果は期待できないぞ。
【初年度納入金の比較】
●日本大学 180万円(入学金30万円+授業料150万円)
●国立大学 110万円(入学金30万円+授業料 80万円)
*国立大学は独自の判断で上下10万円程度の裁量を認められている。
ロー志願者にとって一番の優先事項は合格者数や合格率。
授業料が国立大学と同程度になっても、
合格率ナンバーワンの千葉大をはじめ、
当然、日大より合格率が高い首都圏国立大学をけって、
日大を優先することはありえない。
また私学のトップロー慶應、中央、早稲田は当然として、
中堅ローの明治や立教をけって、日大を選ぶこともない。
せいぜい法政、専修、東洋、駒沢よりも優先順位が高くなるだけ。
- 353 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:08:51
- >>352
必ず学費値下げの話題が出るとこう言う
「安易な学費値下げは〜」って。去年もそんな奴が居たな
今の日大ローのポジション見たかい?最低ランク
それと授業料が国立と同程度に下げるなんて一言も言ってねえ
採算度外視と言っているのだから、学費総額70万程度(前35万+後35万)まで下げれ
大体、うちだけ300万とアホな学費でスタートして、値下げしないから凋落したんやんw
法学部に悪影響を与える事や、文系の長みたいな存在であること
ローがコケると法だけじゃなく、他の文系まで悪影響の心配がある
日大は日本法律学校から始まった「司法の学校」だということ
医や他の理系よりも圧倒的に世間の関心が大きい
これらを考慮すれば、採算度外視でやらなきゃいけない事くらい
分かりそうなもんだ
- 354 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:09:05
- 学部もローも授業料は安いことに越したことはない。
そこそこ知名度・実績があるうちに(残光だが)手を打つべき。
某総理のように決断時期誤るとみっともないし、再起にも疑問符が。
全入に陥ってから授業料が安いなんて策は何の効果もなし、恥の上塗り。
- 355 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:15:57
- >>352 続きね。
ローの所管を本部から法学部に移しても問題は解決しない。
戦前はともかく、平成に入ってからの旧司時代の法学部の実績は、こんな感じ。
明治、立教>日大>法政、専修、東洋、駒沢
しかし、これは法学部の実績というより、
予備校での教育力によって合格したというのが実情だろ。
俺的な結論としては、地味で遠回りのようだが、
●施設やカリキャラムの充実(学習環境の整備)
●授業料ゼロ+返済不要の奨学金学生を3割程度にする(精鋭による合格者の確保)
●法学部の偏差値アップ(全体的な底上げ)
・・・を図るべきだと思う。
- 356 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:17:23
- >>352
学費だけの問題じゃないことは事実だが、あの学費じゃ人材集まらんだろ
バカ本部は自分達の意地でやってるだけで、法学部に管轄させることすらしない
バカ本部の金儲けのためのロースクールはもううんざり
何でうちのバカ本部は、理系中心の予算にするばかりじゃ飽き足らず、
赤字確定の三島開発やら土木工事、ロー大失敗やら、
もうワザとやっているとしか思えないほど文系を潰そうと必死なの?
宮澤さんも「うちのローは行ってはならない」と常々言っているから、相当問題が山積み。
現実的に言えば、本部がローを法に管轄させるべきであるが、それはイヤなんだろw
ローを法学部に管轄させればすぐに良くなるとは言えないが、
このまま本部がやったって100%だめなのは誰でも分かっている
- 357 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:24:28
- >>355
それは同意。
特待生も頼らなきゃならんだろ。っていうか今はやっていないのか
小嶋の具体的な策って、学費を300万から他私大平均水準に下げただけ?
こいつ頭狂ってんの? 薬学部の値下げと同じじゃんw
>>355に加えて、学費値下げもやらないとダメな段階になっている
小嶋はローに関しては無関心でどうせ「残念です」「遺憾です」で具体的な策はなくて終わりだろ。
頭の中は三島の都市計画でいっぱい。このコンペイトーバカはさっさと辞めて欲しい
ローを医学部主導で300万でスタートさせた責任は瀬在にあるが、
その後の舵取りを誤らせているのは間違いなく小嶋に責任がある
あーあ、病院バカと土建バカはもう引っ込んでろよまじで
- 358 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:33:16
- R教はたいして獅子実績ないように思ったけど、さいきん強化しだしたのかな。
- 359 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:38:44
- 労の学費国立以下に下げろ。
クダラン施設や建物建てる計画ヤメて予算廻せば不可能じゃないだろうが。
- 360 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:40:29
- 日大ローの学費を大幅値下げした時の想定損失
授業料150万 → 70万
1人当たり80万円の損失を定員50人、4000万、2年で8000万。損失これだけw
校友会だけの寄付で1億以上も寄付しただろが!!
どこまで金に汚いんだ日大首脳陣は。まじふざけんなよ
未修は3年?
授業料は同じ? 150万→ 70万
同じく損失80万だが定員50人を3年なので1億2000万
つまり2億円の損失が計上されるわけだが、ここでひとつ疑問がある(続く)
- 361 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:45:57
- >>360
総合科学研究大学院は現在継続しても、院生が3人ほどしか集まらず、
これに教授が沢山居て人件費17億も掛かっていると聞いたが今はどうなん?
これを一時募集停止して大学院を閉鎖すれば、人件費のみならず維持管理費なども圧縮され、
ローの学費値下げくらい軽く捻出できると見られるがいかが?
大幅な学費値下げはそれだけでアピールする場になるし、
うちみたいなマンモス大学でしか出来ない。
損失分を他大よりも負担なく吸収出来るって事ね。大企業なんかと同じで
この他にも支出を抑える方式はいっーーーぱいある。
人件費 1036億
教育研究経費 598億
管理費 65億
施設関係 155億
何だこれは?w
研究費600億って何のギャグ?
人件費1030億超えって何のネタですか?
- 362 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:51:48
- なんつうか、医学部の学費値下げ70億〜80億辺りと比較するとローの値下げなんて本当にチンケなもん。
たった2億ですか。瀬在の1000億無駄遣いや、
小嶋のこれからやる田舎(三島、千葉)の都市計画の無駄遣いの何%に当たるんだよこれはw
それ(学費値下げ)すら己の利権のために反対するクズ本部・・
- 363 :名無しさん:2007/09/15(土) 12:13:13
- ローの改革案 まとめ
●学費大幅値下げ(医より全然現実的)
●ローを法管轄(宮澤さん中心に任す)
●施設やカリキャラムの充実(学習環境の整備)
●授業料ゼロ+返済不要の奨学金学生を3割程度にする(精鋭による合格者の確保)
●法学部の偏差値アップ(全体的な底上げ)
国立より大幅に安い学費だとしたら、
確かにロー受験生の「眼は」向けられる事になるね
受ける選択肢に入ってくる。現在はスルーだろうけど
- 364 :名無しさん:2007/09/15(土) 12:26:13
- 「司法の日大」なんて大昔のこと。
ローの説明会なのに、なぜか法学部の関係者がマイクを握り、
「これからは法学部もローに協力します!」
この発言には、参加していた学生もドンビキ〜。
学費値下げどーこーより、
この大学は、大切な何かが欠けている。
- 365 :名無しさん:2007/09/15(土) 12:35:54
- >>364
法学部って、他の学部より本部の怖さが身にしみているから
今後は協力します的な発言しているけど、
授業やゼミでは、
「うちのローは止めたほうがいい・・・」
と、学生にささやいている。
これ法学部では常識。
- 366 :名無しさん:2007/09/15(土) 12:39:16
- >>364
他大ローじゃ法学部がローに協力なんて当たり前なのに
>>355さんに言いたいが、旧試時代よりも酷い結果を
現在のローが出している事はどうお考えで?
いっつもそこが抜けてるんだよな
「法がやっても問題は解決しない」と去年もしたり顔で言っている奴が居た
何でそこまでローを法に任せるのを嫌うのだろうか
これは本部がやってダメダメなのを、隠したいだけのような気がする
- 367 :名無しさん:2007/09/15(土) 12:54:30
- 心情的には、法学部がローを所轄するのが当然だと思うけど、
そもそも本部からローを法学部に移すと、
合格者や合格率がアップするの?
こういう根本的な疑問には、だれも答えていないんだよね。
学部の教授とローの教授って兼任できないじゃん。
たとえ、学部+ローの一貫教育が実現しても、
今の法学部に、そんな教育力ってあるの?
内情に詳しい法律学科のヒト、教えて!
- 368 :名無しさん:2007/09/15(土) 13:06:50
- >>367
やってみなければ分からないのに、
やっても無駄だとほざく馬鹿職員がいるだけ。
可能性ぐらいはあるから、法学部管轄を更新契約制にして試してみればいいものを
それもしない。
なんか本部の奴って北朝鮮の奴らみたいだなwごねれば死守できるとでも思っているのか?
それとも職員自体が日本人でないのか?"日本"大学なのにw
- 369 :名無しさん:2007/09/15(土) 13:23:00
- >>368
頭の悪い子供?
>>367
は、そういう本部憎しの感情論じゃなく、
具体性のある論理的な答えを望んでいる。
- 370 :某理系生:2007/09/15(土) 14:48:13
- 日大文系あかんのかなあ〜やっばり我々理系生がガンバらなければいかんのだろうか〜
オッと鬼のような反撃が来そうでコワイ コワイ
- 371 :某理系生:2007/09/15(土) 15:00:23
- 一級建築士合格者数一位なんてのは評価されないのかな?
これもけっこう難しい試験で合格率10%位なんだけどね。
オッと学生数受験者数が多いだろ ってのはナシよ 笑
- 372 :名無しさん:2007/09/15(土) 15:27:09
- 一級建築士…大学人気の指数になってないよね〜、なんぼよくても話題性に欠ける。
頭いいイメージ連想しない資格だな
- 373 :名無しさん:2007/09/15(土) 19:43:58
- >>367
紳士の発表後、本部の悪口でプチ祭状態だったが
まっとうな質問に誰も答えられなくて
いきなりクールダウン
悲しいか、これが日大クオリティ
- 374 :朝日新聞のコラム:2007/09/15(土) 21:05:45
- 大学スポーツ考(2) 早大が強化、見守る慶大
2007年09月14日
「野球、ラグビーもいいけど、箱根駅伝を一緒に走りましょう」。今年2月。
年に1度の早慶理事懇談会で、そう話した早大の村岡功理事は、慶大・安西祐
一郎塾長に声をかけられた。「あんまり強くならないでね」 ほんの10年前
は低迷していた早大スポーツが復活した。野球やラグビーはもちろん、関東大
学リーグ2部から東京都リーグまで落ちたサッカーは06年、9年ぶりに1部
に復帰。07年にはスキーが全日本学生選手権で40年ぶりに総合優勝した。
「『駅伝やラグビーが弱くて正月のテレビが楽しくない』とOBの突き上げが
すごかった」。スポーツ振興担当の村岡理事は振り返る。当時の奥島孝康総長
が07年の創立125周年までに「全競技で優勝」を宣言。全学部長も参加し
て「スポーツ振興協議会」が発足した。協議会が00年4月に出した答申はこ
う記している。「世界に通用する大学は研究・教育だけでなく、スポーツにお
いても輝いている」「ハーバード大学は、五輪において52名のメダリストが
輩出している」 各論で反対はあっても、総論は賛成だった。大学あげてのス
ポーツ強化が始まった。
まず入試改革。従来の特別選抜入試は50人枠で「内申点の平均3.5以上」
など出願条件が厳しく、学力試験もあった。新たなスポーツ推薦入試は試験を
なくし、各運動部長が推薦する選手を書類審査と面接だけで獲得できる。07年
は約80人が入学。これとは別にトップアスリート入試でも7人が合格した。野
球、ラグビー、陸上の看板競技には1000万円超の強化費を出す。手弁当だっ
た指導者に「客員准教授」など大学のポストを用意、専任で指導する体制を整えた。
だが、村岡理事には消せない気持ちもある。「あんなことをして馬鹿じゃないの
と、慶応は思ってるかもしれない」
74年、作新学院高の江川卓投手は慶大を受験して落ちた。それから三十数年。
慶大も選手獲得にAO入試や付属高に導入した推薦入試は活用しているが、それ以
上は踏み込まない。早大がスポーツ強化に大きくかじを切ったとき、慶大体育会を
担当する山崎元・常任理事は「学業がきちんとしたレベルまで達していることが前
提。早稲田に追従することは許されない」と学内向けに記した。
最高学府にとってのスポーツとは何か。「社会に優秀な人材を送り出すのが目的
なら、成績で門戸を狭めるのは考えが狭いのかもしれない」。山崎常任理事は早大
の“実験”を見守っている。
- 375 :朝日新聞のコラム:2007/09/15(土) 21:12:22
- 大学スポーツ考(1) 学府のブランド担う柱
2007年09月13日
「箱根優勝の広報効果は58億4688万円」
今年の箱根駅伝で優勝した順大のアンカーがゴールした最終10区の平均視聴率は30.2%だった
今年、6年ぶりに総合優勝した順大のスポーツ健康科学部が、こんな試算を出した。
東京―箱根間の往復200キロ余りを10人でつなぐ正月の箱根駅伝は、今年も高い視聴率を記録。
正月三が日のテレビ番組で視聴率の1、2位を占めた。92年以降の平均視聴率は常に20%を超す。
優勝争いに絡めば、自然と露出度は上がる。
調査は、1月2〜4日のテレビ(ニュースなどを含む)の放映時間、3、4日の新聞記事のうち、
順大の占める秒数、紙面の面積を計算。広告料金に換算すると19億4896万円だった。「広報効果」
はその3倍に相当すると言われる。
山登りの5区で、3年連続で区間記録をつくった今井正人の力走を伝えた日本テレビのアナウンサーは、
校名を74回連呼し、画面のテロップに校名が63回映しだされた。
調査を統括した電通出身のスポーツ健康科学部准教授、山田満(みつる)は「調査期間以外のテレビへの
露出や雑誌、ラジオ、地方紙の報道も含めれば、広報効果は100億円を超す」と分析する。
◇ 「ワセダのブランド力には脱帽だ。数年後には、久々に箱根で優勝するんじゃないか」
最近、首都圏の大学の駅伝関係者から、そんな嘆き節が漏れてくる。無理もない。今夏の全国
高校総体の5000メートルで入賞した日本人高校生の上位3人が、そろって早大進学を希望
しているという。
90年代後半に体育会が弱体化した早大はスポーツ復活を掲げ、03年にスポーツ科学部を
開設した。今春は卓球の福原愛、テニスの杉田祐一というプロ選手が、筆記試験のない「トッ
プアスリート入試」で入学した。トップクラスのスポーツ選手にとっては「狭き門」が広がり、
有力選手が吸い寄せられるように集まってくる。
早大のような有名私学のスポーツ進出は、偏差値という尺度で見劣りする大学には脅威だ。学
費免除、栄養費支給などの条件を出しても、人材は容易に集まらなくなる。
◇91年に文部省(現文部科学省)が大学設置基準を緩和してから「国際」
「情報」「環境」など時代のキーワードを冠した学部、学科が急増した。近年は、
健康志向の高まりから「スポーツ」「健康」が脚光を浴びる。新興私大のほか、
08年には立大がスポーツウエルネス学科、関西では同大がスポーツ健康科学部を
新設するなど、伝統校にまでブームは広がる。
こうしたスポーツのトレンドは、老舗(しにせ)の体育大学にとって逆風になる。
日体大の関根義雄スポーツ局長は「日体大のブランド力を保つには、駅伝などの注目
競技、そして五輪でメダルを狙える種目で存在感を見せなければ」。実技で後れを取
るわけにはいかないという危機感がにじむ。
◇国立大も国からのカネにあぐらをかく時代ではない。04年の独立行政法人化で業
績主義が導入され、評価が低ければ運営費交付金が削られる。子供へのスポーツ指導
やJリーグのクラブとの提携など、地域に根ざした活動が目立ち始めた。
18歳人口は92年をピークに減少し、4年制私大の4割は定員割れ。大学全入時代
の到来で、淘汰(とうた)の波が押し寄せる。
山田順大准教授は「かつて大学は、閉鎖的な象牙の塔といわれたが、今は顧客である
学生が満足する授業、進路を提供しないと生き残れない。そして、大学のブランドイメ
ージを能動的に発信するのが大切だ」。
大学の経営戦略の一翼を、スポーツが担う時代なのだ。いま「最高学府」のスポーツ
の現場で何が起きているのか、探ってみる。〈敬称略〉
- 376 :朝日新聞のコラム:2007/09/15(土) 21:16:02
- 大学スポーツ考(3) 関西の私学「立命追え」
2007年09月15日
関東の「早慶」と同様な構図は、関西にもあった。スポーツ強化を進める立命大。
静観するライバル校。だが、立命大の一人勝ちに、他校も我慢できなくなった。
立命大は87年からすでに、当時では珍しい「スポーツ」を冠した推薦入試を導入
した。重点競技も決めた。そのうちの一つが、関西では抜群の人気を誇るアメリカン
フットボールだった。
当時は関学大、京大の2強時代。その中であえて挑んだのは、大学から始めても強
くなれる可能性がある競技だからだ。当時コーチだった平井英嗣元監督は「全スポー
ツから(推薦で選手を)採れるようにして」と懇願し、100メートルを10秒台で
走る陸上選手を推薦で入部させたりした。
86、88年に米国にコーチを短期派遣。00年には1年間留学させて、チームづ
くりの手法を持ち帰った。94年に関西学生リーグを初制覇し、02年からは4連覇。
03、04年には日本一になった。
アメフット部が米国で学んだ体力づくりや栄養管理の理論は、各部の主務が集まる
「主務会」で共有した。練習後に2000キロカロリー分の食事をとるなどのノウハウ
はラグビー部も導入した。スポーツ強化センターの田中稔課長は「アメフット部に他が
引っ張られた」と大きな波及効果があったことを認める。
女子陸上部は全日本大学女子選抜駅伝で4連覇中。サッカーも全日本大学トーナメン
トで06年に優勝するなど、関西で抜きんでた存在になった。
立命大と対照的に、関西の4私学「関関同立」の中で最もスポーツ強化費を抑えていた
同大が、ついに動き出した。08年春に「スポーツ健康科学部」を開設する。トップアス
リート入試で8人、スポーツ特別入試で32人が入学する予定だ。04年以降は毎年1億
円前後をかけて野球場に照明をつけ、サッカー場やラグビー場を人工芝にし、05年には
コーチ5人を職員として採用している。
関大は03年からスポーツフロンティア入試を始め、高橋大輔、織田信成といったフィ
ギュアスケーターが入学した。関学大も、約25億円をかけて野球場やアメリカンフット
ボール場を整備した。
「立命に追いつけ追い越せという雰囲気」。同大の水田正一スポーツ支援課長は関西の
大学スポーツの構図をこう説明。そして「勝利至上主義ではない。でも、本音は勝ってほ
しい」と漏らした。
- 377 :名無しさん:2007/09/15(土) 21:23:38
- で、何が言いたいのさ。
- 378 :名無しさん:2007/09/15(土) 21:27:10
- アメフトの話題になってもまったく言及されない日大フェニックスも
馬鹿にされたものだな。
まあ落ちぶれたと言われればそれまでだが。
- 379 :名無しさん:2007/09/15(土) 21:29:54
- 要するにこうやって褒めりゃいいのか。
ハンカチ凄いね王子様最高更年期なのにもう濡れちゃう。
- 380 :名無しさん:2007/09/15(土) 21:31:59
- で、本学在校の兄が出版した本は売れたのか?
- 381 :名無しさん:2007/09/15(土) 21:38:33
- まあ調子こいた連中がレイプ事件とか起こさなきゃいいけどね。
野球は物理、レイプも物理、何やっても物理なら許されるんだろうな。きっと。
- 382 :スポーツ健康科学部を開設しろ:2007/09/15(土) 21:41:21
- オレは、スポーツ健康科学部を開設する必要があると思う.
かつては無敵をほこったアメフト、ゴルフ、相撲も、いまや相撲だけになってしまった。
ゴルフ部の凋落には、眼を覆うばかりだ。インターハイの上位選手は、みんなw大に行って
しまう。
w大には、スポーツ科学部だけでなく人間科学部にeスクールというのもある。
フィギュアスケートの中野もeスクールの選手だ。
体育学科を改組してスポーツ健康科学部を開設する。そしてeスクールも設置する。
ウィンタースポ−ツの選手には、eスクールが必要だ。
このままでは、箱根駅伝も永久に優勝できなくなってしまうぞ。
- 383 :名無しさん:2007/09/15(土) 21:44:29
- たまには日大の話題をしてくれよ。
よその事書いた新聞とかどうでもいいし。
- 384 :名無しさん:2007/09/15(土) 21:48:39
- 大学にスポーツ選手を所属させる事自体は大して意味無いよきっと。
ただ有名人がどれだけ所属するかが人気のバロメーターになるだけだよ。
- 385 :名無しさん:2007/09/16(日) 01:21:34
- >>370
学部はどこさ?
理工→船橋のままでいいの?
生産工→正直、充実してる?
工→地元の人間にも敬遠されているけどどんな感じ?w
- 386 :名無しさん:2007/09/16(日) 06:33:44
- >>369
ある法学部関係者の話ですが。
今の本部のローの予算を法学部にそのまま振り分けるという前提ならば、
「我々がやれば今の金儲けのためにロースクールを設置しない」
「学費を極端に安くして特待生枠を設け、いい人材を獲る」
「それからMさんや司法試験の情勢に詳しい人材をローに据える」
これを聞いたら本部がやるよりも全然いいと思うけど。
少なくとも本部がやり続けるよりかはいいと思う
で、今の日大ローには他大にはない医学部教授なんかが参加して何か効果が出たの?
医の教授呼んでも学費が高くなった一因じゃないの?
>>373
バーカ
去年も答えてたよ
- 387 :名無しさん:2007/09/16(日) 06:46:40
- >>367
去年も同じ事言っている奴が居たなあw
法に移すだけじゃ、合格者数と合格率が急にアップしない、するにしても数年後。
何故かというと今のローの司法試験実績を見て受験生は志願する学校を決める
法に移したところで急にいい人材が集まらない。それは本部がローを叩き潰したせいだけどね
ただ、法学部は自分とこの管轄の条件に、学費値下げや特待生案などを提出してるがね
さて、質問に答えたのでもっと根本的なことを聞こう。
特に「法学部に移したところで実績上がるの?」と言っている人に質問
このまま本部がロースクールを続けたとして、
合格者数や合格率はアップするんですか?
この根本的な質問には誰も答えてないね
現在ロースクールを管轄してるのは本部ですよ。
これで失敗し続けても、何も反省しないで改革もしない
法学部にやらそうという考えもない連中の集まりですが
- 388 :名無しさん:2007/09/16(日) 09:53:35
- 本部は金儲けの道具にローを使おうとしか思っていない
学費を値下げる提案にはてこでも反対する(去年の300の時にもそんな奴が居たから救いようがない)
本部管轄でもいいけど、ちゃんと学費を値下げしたり
それがイヤならそれ以外の改革してローの実績を上げようとしました?
とてもそのようには見えませんし今後にも期待が持てません
この2年間を見ていて、結果が全く伴っていません
法学部が怒っているのはそういう本部の姿勢ですよ
- 389 :おおっ:2007/09/16(日) 10:43:11
- 文理学部社会学科の中森教授という方がNHKの地震対策の番組に出演しています。
- 390 :名無しさん:2007/09/16(日) 11:07:41
- だから本部がやっても問題ないならそれで良い
問題ありまくりで反省もしてない様子だから法に管轄させろって話じゃないの?
学費値下げ、特待生枠とか司法の日大を復活させるために、
何とかしようという姿勢があればここまで批判されない
実際やっていることは法学部の参画を疎ましく思っているだけ
それで失敗し続けて「残念です」「真に遺憾です」では済まされない
法学部がいくら三崎町に結集したって、ローで評判下げちゃ偏差値も下がるし志願者数も減る
「学部とローは関係ない」なんてローが日大の看板掲げてる時点で通用しない
本部がやっているんなら、財政的にローの学費値下げが厳しいという事もないだろ?
三島や津田沼に桁違いの日大の金を持ち出して、
理工と関係の深い土建屋が土木工事をやろうとしてるんだから
- 391 :名無しさん:2007/09/16(日) 11:17:58
- ローを法学部管轄にやらすのが嫌な人は
「法学部にやらせたって効果ない」と言いたげ
「法にやらせたって実績上がらない!」と力説するよりも、
本部管轄でこのまま行くとどうなるのかを考えた方がいいと思うけど
それは考えたくないから法管轄だけに反対するのか。
都心移転に必死に反対していた奴と全くパターンが同じだねw
- 392 :名無しさん:2007/09/16(日) 12:22:43
- 法学サイドは一応ロー改革案が出てるようだが、本部サイドはどうなの?
また「残念です」とかで済ませられてローの改革案も無し
対象的に、田舎の土木工事に金垂れ流すようならば
ローを本部に任せるべきではないと思われるけど
- 393 :名無しさん:2007/09/16(日) 12:49:59
- ロー開設→好成績→名門復活機運→他学部波及→日大人気回復
絶好の機会だったのになぁ。
自分で考えられないなら、外部シンクタンクに委託しろよ〜
- 394 :名無しさん:2007/09/16(日) 12:56:00
- ↑訂正
×自分で考えられないなら、
○自分で人気回復策考えられないなら
- 395 :名無しさん:2007/09/16(日) 13:09:00
- >>393
本部だ法学部だ 管轄をどちらにしろと
揉めてるのも他大から見ればバカらしいよな
学部独立採算制のデメリットがここでも出ている
- 396 :名無しさん:2007/09/16(日) 14:50:47
- 都心移転の時も感じたけどローに関しても理屈が同じだね
都心移転の時も都心移転案やその発案者を貶す事で、
全入学部が田舎にあるから都心移転案が出たのにそこに眼を向けさせようと
眼を向けようとも故意にしなかった。これと同じ理屈。
法学部管轄にして合格者数や合格率がアップするのかを
いくら否定的に言っても、それが本部でローを管轄している
今の状態を正しいとは到底いえないよ
- 397 :名無しさん:2007/09/16(日) 14:54:57
-
このまま本部がロースクールを続けたとして、合格者数や合格率はアップするんですか?
「法管轄でローやったって〜」って人に質問です
現在ローを運営しているのは本部ですから、これはもっと根本的な質問だな
- 398 :名無しさん:2007/09/16(日) 14:55:29
- ◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)累計合格者10名以上
<率順> 【国公立大学】 【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率 大学 合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31% 慶應 846(19923) 4.25%
京大 799(11691) 6.83% 上智 166 (4498) 3.69%
一橋 319 (5468) 5.83% 早大 1279(36999) 3.46%
阪大 254 (4808) 5.28% ICU 13 (411) 3.16%
名大 123 (3148) 3.91% 同大 206 (8934) 2.31%
神戸 149 (4315) 3.45% 立教 75 (3286) 2.28%
東北 153 (4473) 3.42% 中央 721(35608) 2.02%
北大 114 (3395) 3.36% 学習 45 (2368) 1.90%
東工 10 (332) 3.01% 関学 71 (3873) 1.83%
九大 115 (3848) 2.99% 南山 15 (854) 1.76%
筑波 22 (914) 2.41% 関西 108 (6673) 1.62%
広島 38 (1624) 2.34% 青学 54 (3566) 1.51%
都立 46 (2178) 2.11% 立命 112 (7909) 1.42%
横国 16 (775) 2.06% 明治 198(14730) 1.34%
静岡 18 (950) 1.89% 創価 31 (2359) 1.31%
千葉 34 (1890) 1.80% 京産 13 (1044) 1.25%
熊本 16 (938) 1.71% 日大 81 (7193) 1.13%
金沢 22 (1345) 1.64% 法政 76 (6965) 1.09%
新潟 16 (973) 1.64% 成蹊 14 (1301) 1.08%
阪市 42 (2572) 1.63% 専修 32 (3284) 0.97%
岡山 19 (1529) 1.24% 近畿 14 (2282) 0.61%
- 399 :名無しさん:2007/09/16(日) 14:59:24
- ■平成18年度新司法試験 合格者数
1位 中央大学 131名
2位 東京大学 120名
3位 慶応大学 104名
4位 京都大学 87名
5位 一橋大学 44名
6位 明治大学 43名
7位 神戸大学 40名
8位 同志社大学 35名
9位 関西学院 28名
10位 立命館大学 27名
北海道大学 26名、法政大学 23名、東北大学 20名
大阪市立大学 18名、関西大学 18名、位名古屋大学 17名
上智大学 17名、東京都立大学 17名、千葉大学 15名
学習院大学 15名、愛知大学 13名、早稲田大学 12名
成蹊大学 11名、大阪大学 10名 専修大学9名
創価大学8名 明治学院大学8名
===================
以下7名 立教・日本・九州・
以下6名 山梨学院
以下5名 青山学院・甲南・南山・新潟・横浜国立
以下4名 岡山・神奈川・大東文化・東洋
以下3名 近畿・白歐・広島・福岡
以下2名 駿河台・西南学院・名城
以下1名 金沢・関東学院・熊本・久留米・國學院・駒沢・島根
合格者ゼロ 京都産業・神戸学院・東海・姫路独協
- 400 :名無しさん:2007/09/16(日) 15:00:54
- 公認会計士二次試験 合格者数 ★トップ20
98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 合計
総数 672 786 838 961 1148 1262 1378 7045
■慶應 119 132 132 155 172 226 208 1144
■早大 100 90 90 134 136 155 153 858
■中央 31 47 60 59 83 75 76 431
□東大 28 43 50 68 70 77 93 429
□一橋 21 36 35 47 52 70 56 317
■同大 23 38 37 43 31 47 56 275
■明治 28 27 35 42 38 43 60 273
□京大 22 30 28 29 34 46 50 239
□神戸 26 16 27 24 36 48 62 239
■関学 11 16 23 22 24 28 35 159
□横国 14 21 17 21 21 34 28 156
□阪大 15 20 17 16 17 34 32 151
■法政 12 23 23 10 22 22 26 138
■立命 12 17 14 11 24 15 40 133
□名大 6 11 9 15 12 30 28 111
■立教 8 11 18 11 20 18 20 106
■上智 12 19 11 11 7 13 21 94
■日大 12 11 17 14 11 10 16 91
■関西 4 8 6 9 18 13 15 73
□北大 7 7 6 11 8 12 13 64
- 401 :名無しさん:2007/09/16(日) 17:59:08
- 語ることやたら間抜けなポンは馬鹿杉。
- 402 :名無しさん:2007/09/16(日) 18:25:37
- そもそも本部がローを運営しているのは、本部VS法学部の怨念の結果。
かつて瀬在時代の総長選挙で、
瀬在に対抗して法学部が独自候補を擁立するも、法学部は敗れる。
その後が大変! 法学部から立候補した教授は大学追放。
当時の法学部長もまた解任。そして彼の定年延長を認めないなど裁判沙汰にもなった(後に和解)
そして法学部が準備を進めていたローが、本部直轄になってしまったんだよね。
今、法学部に残っている上層部は、
本部にワビを入れ、大学に残ることを選択したチキン野郎ばかり。
もちろん、総長選挙に挑んだ候補者や、当時の学部長を見殺しにしてだ。
あの時、瀬在時代に法学部が一致協力して本部と戦っていれば、
総長選挙で勝てないまでも、現在の日大低迷の原因である
不明瞭なカネの流れ、地方への投資、学部の独立採算などを
改革できるチャンスだったのに、ホント惜しいことをした。
「司法の日大」復活をはじめ、日大が低迷から抜け出すには
本部支配の悪弊を断ち切る全学的な取り組みが必要。
その魁として、法学部の奮起に期待したい。
- 403 :名無しさん:2007/09/17(月) 12:11:46
- 今まで影すら踏ませなかった司法雑魚学校にまでバカにされちまって トホホ
本部はこれで三島開発とか「地域密着」という錦の御旗掲げて
学生の集まらない田舎にゴッソリ金を使うんだろ?
理工や医のやったことって、日大を凋落させようとしているようにしか見えない
- 404 :名無しさん:2007/09/17(月) 16:00:24
- >>402
もちろん理工や医が牛耳る本部が悪の根源であることは間違いないが、
その本部に土下座状態の社会科学系学部もヘタレってこと?
- 405 :名無しさん:2007/09/17(月) 16:44:33
- 一番責任あるのは前総長の瀬罪と、
そいつらを操ってた資料館設置準備室長に左遷された当時の常務理事N崎。
あと、ロー設置準備委員達と無能な設置事務局。
とは言っても瀬罪はもういない。
(ちなみに当時の理事長は帳尻を合わせる担当で実質何もしてない)
N崎は次の総長選挙で体制がひっくり返らないかぎりこのまま定年でバイバイ。
理工系の現総長が尻拭いをさせられてる様は哀れでさえある。
なお日大の派閥抗争は理系vs文系と言う簡単な割り切りでは把握できない、
現状維持派、規模縮小派、学生紛争で内部に食い込んだ国技系勢力、
部下校、本部、事務職員、教員等などのいろんな属性勢が、
時の利害に従ってついたり離れたりしてる。
ちなみに40代前半くらいでも恐ろしく柔軟性がないのが、
本部育ちの日大エリートwの事務職員ども。
保身に長け、決して前例を踏み外さない奴らが出世してる。
部下校で実績上げて本部に呼ばれた奴らはほぼ間違いなく失望してるねー。
- 406 :名無しさん:2007/09/17(月) 17:42:12
- 何かミニ役所だよな、うちは。
自分らの利権しか考えず、降って来る金はジャブジャブ使い倒す。
革新,改革には猛反発し、縦割り横割りの関係もスムーズでない
正に未だ残る日本の諸悪のようなもんだ。
- 407 :名無しさん:2007/09/17(月) 18:57:48
- >>405
知っているよ。
そんなの分かった上で理系本部の都合でしか
予算が組めないような体制に失望してるだけ
砧の新校舎、三島や千葉の土木工事も表向きはその学部のためとか言ってるが
これも実態は土建利権を増やしたい理系本部が主導しているだけに過ぎない
さて、これで5年連続志願者減少も見えてきましたね
これは完全に金平糖の小嶋のバカのおかげです
瀬在の壊した路線をそのまま小嶋が引き継いでるんだから
瀬在に何でもおっかぶせて小島に責任がないとは言い過ぎ
法学部側の「ローをうちに!」という主張も本部の都合を優先して無視してるしな
- 408 :名無しさん:2007/09/17(月) 19:41:20
-
本部がローに固執するのは経営上の金のため
法学部がローを持ちたいのは司法の日大を復活させるため
こう見ると心情的に後者の方にやらせた方がいいと思うし、
将来的「にも」いいと思われるがいかがかね?
別に本部が金のためにやってても
それで実績が出てれば問題ないけど
現状とてもそうには見られない
- 409 :名無しさん:2007/09/17(月) 22:34:54
- >>408
心情的にはローを法学部にやらせてやればいいじゃん・・・と思う。
冷静に考えると、そうはならないんじゃね・・・と思う。
ローの本部直轄が悪いというより、本部そのものが悪い!
しかし、日大の教職員にとって、
どんなに偏差値が下がり、志願者の低迷が続いても、
定年まで無事に迎えられたら、それでおK
下手に本部の実力者ににらまれたら、つまんねーじゃん。
- 410 :名無しさん:2007/09/17(月) 22:49:57
- >>409
【本部】理系への傾斜予算、地方重視、独立採算堅持を続ける「神」
【教職員】わが身かわいさで、だまって本部に従う「奴隷」
【学生】ネットできゃんきゃん吼えるだけの「犬」
- 411 :名無しさん:2007/09/18(火) 00:27:47
- >>410
あんまり学生をナメナイ方がいいよ?
- 412 :名無しさん:2007/09/18(火) 03:39:49
- >>411
と、また「犬」が吼えている
平成の日大闘争でもする?
- 413 :名無しさん:2007/09/18(火) 06:19:45
- ちょっと前に根本的な問題という問いかけが出てたが、
根本的な問題とは「法にローを管轄させるかどうか」ではなく
「今、本部のこのままで今後ロースクールは合格者数と合格率が上がるのか」という問題だ
「法がローを管轄しても〜」と仮定の論を否定的に言っている人は
まずこれに答えてない、これは現在ローを運営してるのが本部なのだから大前提のはず。
ここを棚に上げても何も始まらない
- 414 :名無しさん:2007/09/18(火) 11:23:06
- 理工出の勘違い総長がロー管轄すること自体に無理があるんだよ
実績出てないのは事実
法に任せればいい
- 415 :名無しさん:2007/09/18(火) 13:41:16
- 法学部がローに移ると、
現在のカザルスは、その他の用途に使えるの?
それとも、法学部が運営しても、
場所は引き続き、カザルスを使うつもりなのか?
- 416 :名無しさん:2007/09/18(火) 14:20:12
- >>415
重厚で品格のある建物なんだが、非効率的らしい。
解体もやむを得ない。
但し、新校舎を建設するにしても、カザルスホールを併存できないだろうか?
カザルスホールが無くなるということは
日大にとって大きな損失になると思えてならない。
- 417 :名無しさん:2007/09/19(水) 06:50:25
- >>415
もう既にカザルスホールを国際関係が使う案でこれは本部でも提出されています
ローが法に移るとなると新校舎か2号館でしょうな
さあ、三島に金使いたいだけの理工の土建派閥(主に総長主流派)がどう出るか
ローの問題では「俺達(理工)に任せろ!」でフルボッコですからw
土建派閥以外の誰がコンペイトーの言う事を聞くんでしょうか興味津々です
- 418 :名無しさん:2007/09/19(水) 07:10:00
- >>416
何回もここで出たと思うけど、カザルスホールを含めて土台を超強化した
カザルス・スクエアタワーでいいんでないの?
下層フロアーを基本カザルスホールでそこから上層部分を作る
だた、これもNTTビルやあそこ周辺を取得してからの話だと思うぞ
今は人数も少ない国際関係学部の移転候補地で充分だと思う>カザルス
- 419 :名無しさん:2007/09/19(水) 11:39:42
- カザルス…受験生、親、一般にどれほど知名度ありますか?
憧れ、プライド、ステイタス、、、など受験動機に繋がってるのかな??
- 420 :名無しさん:2007/09/19(水) 15:11:41
- ぶっちゃけカザルスはいらん。
メシア活動は今時流行らんし、あそこの維持費を考えたら
早いとこ潰して、新施設を建設しなければならん。
あそこがあるからお茶スクの開発が進まん。
法科大学院も三崎町に移転させねば・・・。今決断しないと
大変な事になるぜ。
更に、本部横の日大用地も何年更地で放置しとくつもりだ?
- 421 :名無しさん:2007/09/19(水) 17:45:48
- センター40%で合格ってどんな受験生集めてるんだ、生産!
受験勉強不要ってか
- 422 :今日の新聞:2007/09/19(水) 21:12:49
- 大学九月入学が認可されるんだってな。
どうなることやら…
- 423 :名無しさん:2007/09/20(木) 06:03:16
- >>420
カザルスってほぼ全員の日大生にとって必要な施設じゃないよね
あるのは大失敗のロースクールだけだろ?
駿河台にある学部だって低偏差値の理系学部ばかり
- 424 :名無しさん:2007/09/20(木) 09:45:33
- >>418
いいね、それ。
私は文系なので分かりませんが、それは可能なの?
>>420
買い取ったからには責任を持つべき。
カザルス壊したらかなり批判されると思うんだが。
- 425 :名無しさん:2007/09/20(木) 10:44:34
- >>424
印象としては新たにカザルスホールを作り上げるような感じ
可能は可能だが費用が沢山掛かる
ま、人件費に毎年1000億以上も掛かったり
三島に赤字確定のビル作ろうとしたりしている本部ならw
金は大丈夫だろう
- 426 :明治chからコピペ:2007/09/20(木) 10:54:35
- 私大は文系で評価される
慶応も理工が早稲田に勝ってきているがあれは文系の波及効果。
上智の理工だって理科大と比べたらバカすぎだが、それでも理科大より
受験生の入学優先価値が高いのは文系の偏差値が高いから
理系だけ力入れても東海や日大みたいな大学にしかならない
- 427 :名無しさん:2007/09/20(木) 13:48:54
- >>426
一般的な総合大は文系が主体で、どうしても文系に脚光が浴びがちだから
というのもある。
日大は学部間に占める文理の比率がほぼ均等で、理系の力が他の総合大と
相対的に比べて強いんだよな。
法政、成蹊、東洋などは理系なぞオマケかつお荷物のような扱いだが、
文系で相応のレベルにあるから相応の位置に立てている。
- 428 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:02:51
- >>427
文系6学部(芸術含む、文理を文系とカウント) 理系8学部
この時点でもう均等ではない、総長選挙票数見れば一目瞭然
理系の強い大学は概してバカ大学である、少なくとも日本では
本部 182票
文系
法160票 文理220票 経済110票
商103票 芸術149票 国際関係109票 (通信27票)
総計 851票
理系
理工373票 生産203票 工174票 ←低偏差値40台 田舎3バカトリオが750票
医383票 歯121票 松戸歯176票 生資源268票 薬61票 ←1,009票
- 429 :428:2007/09/20(木) 16:05:11
- 理工系単科大学のことではなく、
総合大学で理系が強いとこって意味
ちなみに国際関係の三島は理工の金使い場なので、
とても文系連中の味方とは言い難い
- 430 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:11:55
- 426の説だと、理科大にすべての面で劣る明治の説明がつかないなw
文系が文系の頭で考えたらしい理屈だわ
ようはバランスだバランス
逆に文系だけ突出しても、社会的影響力・世間での評価は低いよ
事実上文系だけの明治なんか学校でたら、名前聞かないだろw
日大は産学連携やらなんやらで、産業界でも必ず名前が出てくる
- 431 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:15:42
- >>430
いやあ悲しいねえ
向こうの連中は笑ってるんだろ
この日大の理系のバカさ加減に
新司法試験代惨敗おめでとさん
5年連続志願者減少でもしてろよw
- 432 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:18:57
- 俺は物事は好悪両面から捉えるようにしてるけどな
いいところは伸ばし、悪いところを治す
ただ悪いところをあげつらうだけなら誰でもできるから
それとも駄明治からの出張でしたか?ならばお帰りくださいな
- 433 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:26:49
- >>430
そのバランスすら全然ねえけど
予算も理系だけで2000億近く行ってんだろ?
総長選挙票有資格者数 2,819人
理工系(理工 工 生産 薬) 811人 占有率 28,7%
医系 (医 歯 松歯 生資源)948人 占有率 33,6%
理系 62,3% その他37,7%
文系 (法 経済 商) 373人 (理工学部一つと同数) 占有率13,2%
混合系(文理) 220人
独立系(芸術 国際関係) 258人
- 434 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:31:38
- 正直なところ、文系だけで立派な教育、研究、社会実績の3つを残せているのって
私立大だけでは早慶ぐらいなのでは?と考えてしまうが。
その意味では総合大学としての理系分野というのはとても大切だと思うけどな。
両立の意味で。
そもそも426の発言にある、どちらが評価対象として上かみたいな論調がもう既に
ナンセンスかつアホだ。
評価するメディア連中が文系なんだからそりゃ文系をフィーチャーするだろう。
それを見て「私大は文系で評価される」と思い込むアホが発生してしまう。
つまり本質的には文理に優劣の差など存在しない。
それを426の文章の書き手は考えた上で書いたのか?いや文系だから違うなw
- 435 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:37:37
- >>434
理系の人はそうやってごまかすしかない
自分が理系畑だから役に立たない金食い虫の理系の存在を庇いたいだけw
正直に言うと生産や工はもちろん、病院作る時だけ日大の予算を当てにする医学部とか
不祥事だしまくって自浄作用もなく、自分達で使途不明金を流用する、
そんな悪びれる節もない馬鹿の理系学部は作らなきゃ良かったね
- 436 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:42:25
- >>433
まあ金がかかることが多いってことなのだろうが、重複に関しては明らかにムダだね
時代に合わせたスリム化が必要だとは思いますわ
>>434
大かた、同じ意見ですわ
あとは、一点突破型で「力」をつけるしかない
文系で探せば一番典型的なのが、法律界の中央大かね、実際すばらしいものがある
>>435
君の意見に賛同しない人は、全部理系なのかい?
どういう眼をお持ちか知らんが・・・それはかなり危ないぞ
気に入らないものをすべて廃止しろとはずいぶんと乱暴な話だ、まさに暴論
- 437 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:47:47
- >>436
重複でも人気があれば問題ないよ
歯学部の重複はそれほど責められてないだろ?
問題は理工含めて工学全て人気がなくなっているという点
ここで出た豊洲、金町、立川の移転と学科再編並行を遂行する
理工系再編論はかなりいい線行っていると思う
駿河台で全部の工学系が見れるわけがないし、千葉福島はもう学生が来ない
- 438 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:56:09
- >>436
いや、実際文系主導で評価されているという現実を
ちゃんと受け入れられない君が滑稽なだけ
日大の志願者減少を少子化だけで語ろうとする小嶋総長みたいw
都心にある私大は志願者数が増えている現状を必死で無視する
文系と理系の違いは、私立ではないが一橋と東工を見れば分かると思われ
レベルの話をしているわけではない
気に入らないから廃止しろと言っているわけではなく、
もう必要ないから廃止しろと主張しているに過ぎない
その辺りの文意は君じゃ読み取れないかな?
- 439 :名無しさん:2007/09/20(木) 16:58:41
- 実際、日大は研究だの三島にビルだの、学部独立採算制を維持しようと
投資しまくって志願者数が減りまくってるじゃんねw
- 440 :名無しさん:2007/09/20(木) 17:03:35
- >>438
評価する人間が426みたいな人間なら当然文系で評価されるだろうね
それを間に受けちゃうのはくだらないことだが
世の中文型だけになったら、学校だけでなく社会が壊れるだろうね
必要ないというはなしなら、医学部を廃止しろとはこれまた矛盾しますな
受験者が増えてる数少ない学部なのにw
- 441 :名無しさん:2007/09/20(木) 17:27:57
- >>440
ただの金食い虫だから
志願者数増えてるっても現在は医者人気でどこも増えているに過ぎない
それも規模的に見れば志願者数が3千人弱で、全体で見ると全然少ないわけ
これからは学費の高い学校は徐々に人気を失っていく
「医学部は人気だから大丈夫」と言っている間に凋落が進むのは確定なので、
そうなる前に廃止した方がいいと言っている。
本音を言うと、もうあんな学部要らない
- 442 :名無しさん:2007/09/20(木) 17:32:00
- 日大が志願者減っている原因
・重複学部そのまま
・文系学部のばらばら施設ぼろぼろ(少し解消されるか?)
・理工系学部の不振(そして無策で放置)
・福島、三島の両学部がほぼ全入
・都心に高層ビルを建てたとこや都心に移転したとこに食われてる
日大の都心に高層ビルという案は、
他大生と見られる人からも即座に反対意見が上がっているので
多分志願者にアピールするには一番有効的なんだと思う
- 443 :名無しさん:2007/09/20(木) 17:42:54
- >>441
医学部が金食い虫じゃなかった時代っていつですか?
うちは戦前からあるのだが・・・
人が集まらない学部は廃止せよというなら、医学部を廃止する理由がないし
金を食うから、医学部を廃止せよというなら金を食わない時代はいつなのかという話になってしまうが
まず結論ありきの話だねえ
廃止するのは重複と法大学院だけで結構
あなたの言うとおりに金食い虫をどんどん廃止してゆくと、最後はどこが残るのか興味はあるが・・
医→松戸歯→歯→理工→生資→生産工→工→薬→文理
こんな風に廃止されてゆくのか?
- 444 :名無しさん:2007/09/20(木) 17:52:49
- >>443
いや、実現どうかは置いといて理系自体要らないって言っている
偏差値40台のバカ理工系ももちろん要らない
そして医は予算800億だっけ? でまた膨張中なんだろ?>医
使途不明金は100億近く? 医の学生数は1000人も行かないのに?
人数少ないのに持っていく予算だけは多いからな…
医の問題点は他学部を馬鹿にしながら、
そのくせ病院建てるときは日大全体の金を使おうとするとこ
そういう姑息なところが嫌い。
病院建てるために日大全体の予算を使おうとするならば
その学部は不必要であると思われ。
病院建替えようが志願者数にも偏差値にも日大全体の躍進に何の恩恵も齎さない
- 445 :名無しさん:2007/09/20(木) 18:03:34
- >>443
早い話、医学部は使途不明金を明らかにして
その分学費値下げに充てて下さいってこった、板橋建替えたいなら
自分達の利権は手放したくない、
でもって病院建替え代は日大全体から金出してもらう
では筋が通らないよ。
まー言ってもバカの理工と同じで聞かないだろうけど
- 446 :名無しさん:2007/09/20(木) 19:24:18
-
医は自分達の利権のために学費値下げ反対
理工は自己保身のため不評の千葉と手狭駿河台から移転反対
土建利権のために人が来ないような三島にビルを建築する
文系は理系の意に反する事は決して出来ない
ロースクール大失敗でも何も問題点を挙げず
田舎学部は全入間近
結果、志願者5年連続で減少中(予定)
もうどうすんだろね
こう言うと「改革案出しましょう」とか言うけど
自己保身しか考えてない奴に誹謗中傷されるだけじゃん
理工系再編など色々な改革案を出してくれた人達も
必要以上に誹謗中傷されて居なくなっちまった
残りは自分達の利権しか考えてないようなクズしか居なくなった
- 447 :名無しさん:2007/09/20(木) 20:02:57
- そもそも
「ローを法学部管轄にしたって実績上がらない」
としたり顔で他人の提案否定している本部関係者はどんな打開案を出したんだ?
そしてそれは本当に効果あるの? あったの?
本部管轄のままロースクールを続けて合格者数は増えるの?合格率は上昇するの?
こいつらの特長は自分らの方に「どうしていくか?」を向けられると何も答えられない
他人の提案を否定する時は生き生きしてるのになw
- 448 :名無しさん:2007/09/20(木) 23:04:38
- 市場はポンロー不要と判断したわけだし、廃校は十分あり得る。
仮にそうなれば法学部の地位は今よりさらに下がる。
会計大学院もこけたら経済と商も同じくドボン。
そうなれば理系重視にするしか手は無い。
- 449 :名無しさん:2007/09/20(木) 23:19:51
- 学部の社会的な重要性としては
医学部>その他は確か。
- 450 :名無しさん:2007/09/21(金) 03:43:22
- >>448
工作員乙w
どういう状況でも廃止すべきは、生産工・郡山工・国際関係学部からになる。
これは客観的に見てもそうだ。
法学部の地位を下げる茶番の為に法科大学院を設立する馬鹿な大学なんて存在するわけがないw
市場とかいいながら、敬遠するような設定(無駄に高い学費など)にしている本部管轄に問題があるだろw
廃止する前に一度法学部管轄にすべきだ。結果が駄目ならば、廃止も仕方ないだろうな。
一方、理系重視にしていくとしても、少子化の時代だからこそ重複学部学科を再編して質を上げる必要がそれこそあるよなw
- 451 :名無しさん:2007/09/21(金) 06:30:30
- >>450
しかも理系学部は運営するのに金が掛かるからな
三島、郡山、千葉、と受験生が行きたがらない立地に
そこらにある底辺学部に投資する金平糖は正直消えて欲しい
- 452 :名無しさん:2007/09/21(金) 07:59:32
- 志願者減少してる医学部なんてたくさんあるよ。
- 453 :名無しさん:2007/09/21(金) 13:31:58
- 総人口減るんだからその辺よく考えて、人気回復&生き残り策練らないと。
大学もニュータウンのゴースト化みたいに、、、
- 454 :名無しさん:2007/09/21(金) 17:42:41
- 来年度の文系志願者数は前年度比100%超えを願いたい。
今の日大においての即効的回復として文系の存在は大きいからな。
とりあえず専修や東洋辺りに負けるな。(駒は校風も立地条件も被らない)
東洋専修の上昇は、イコール日大文系の下降にも繋がるんだから。
- 455 :名無しさん:2007/09/21(金) 17:51:42
- >>454
ローで散々本部から足引っ張られているんですが
文系の長、水道橋へ集まるはずの法学部が何故かピンチなんですが
しかもこの期に及んで法管轄にしてもらえないし、高圧的に物言いする
それはいいけど本部関係者らしき人がロー失敗の反省を全くしてないのが痛い
- 456 :名無しさん:2007/09/21(金) 17:58:53
- >>453
日大の再生は「集中と選択」この一点に尽きる。
・理工系3学部の統廃合
・お茶の水キャンパスの有効活用(例えばお茶スクの活用、駿河台日大病院の移転等)
・日大総資産の総点検 なかんずく土地・建物の効果的活用、遊休地の売却など
日大は、今ほど戦略的マネージメントが求められている時はない。総長の力量が試されている。
このまま何もせず手を拱いていれば、日大はドンドン沈んでいくぞ。
- 457 :名無しさん:2007/09/21(金) 18:05:56
- >>456
理工系3学部は 理工 工 先端技術工学 情報理でいいんじゃね?
薬は理工系とやっても意味ねえべ。医学部辺りと連携したらいい
これを豊洲に同一キャンパスで展開する
そうすると理工と工が学科被ってても受けてもらえる。理科大方式
土地を取得するカネ? 津田沼や郡山売却という手法もあるが
またまたご冗談を、理工系だけで予算1000億使っているんだから余裕でしょお?
何故かゴーストタウン化するとこ(三島、郡山)に地域密着とか言って
金を注ぎ込もうとするアホ総長ですからな
- 458 :457:2007/09/21(金) 18:10:28
- 情報理ってのは情報理学部の事、先端技術工学部の情報理学科でもいいのだが。
そうすると理工系は4学部となるから訂正しとく
しかし改革案がここで語られると、
必ず誹謗中傷して話題そのものを潰そうとする奴が出てくる
問題点を批判して改善させようという類のものではない
ひたすら話題自体を語らせまいとまい進する
ローの法管轄も、理工系再編も、医の学費値下げも、都心移転も みーんな同じパターン
さて、今回はどうなるかな?
- 459 :名無しさん:2007/09/21(金) 19:14:41
- 日大文系で、最大の文理が予算85億
しかも純粋な文系学部ではない
法、商、経済は明らかにそれ未満。
日大全体の予算は2400億超えてるのに
文系の予算は果たして400億行くのか
- 460 :名無しさん:2007/09/21(金) 19:16:21
- 三崎町について区側の回答
千代田区総合ホームページ 中間答申
(4) 大規模再開発について
区画整理をともなう大規模な再開発によって、
道路の付け替えや拡幅等が行われ、町の形状が一変した地域が誕生しています。
このような街づくりの進展の過程で生じる町の区域や町名問題について検討する必要があります。
どうやら区側は区画整理などで三崎町での大規模再開発を望んでいるようだ
- 461 :名無しさん:2007/09/21(金) 19:17:34
- 無能な総長すげ替えれば全て解決
- 462 :名無しさん:2007/09/21(金) 20:03:42
- 理工出身の総長で理工に金使ってると思いきや
日大のなかで一番校舎がぼろくて汚い。
- 463 :名無しさん:2007/09/21(金) 23:34:10
- >>462
駿河台の事かい?
なんのこっちゃ知らんけど船橋には投資してたろ
- 464 :名無しさん:2007/09/21(金) 23:36:36
- >>462
だから全入の子分学部を再生するために
一緒に引き連れて移転しろと主張しているんだと思うが
理工(or生産&工)は研究費の名目でアホみたいにカネ使っているよ
- 465 :名無しさん:2007/09/22(土) 08:33:23
- 附属生のレベルがひくすぎてありえない
- 466 :名無しさん:2007/09/22(土) 10:21:47
- 大学のレベルが高くないのにその付属校生のレベルが高いわけがないだろ。
しかも上位者は国立、早慶マーチに流れる、その他のカスが推薦&一般入試で本体に。
早慶マーチの付属から日大になんてありえないし。
大学が滑り止めなら付属高も滑り止め。
- 467 :名無しさん:2007/09/22(土) 12:09:21
- >>466
他大生が付属の問題でよく日大の関連スレッドを荒らしているようだ
あまりに悪質なので本部筋が調査に乗り出すとか
これを見ている連中もガクブルだろなw
- 468 :名無しさん:2007/09/22(土) 14:08:33
- >>467
OBだけど。
- 469 :名無しさん:2007/09/22(土) 14:16:07
- 付属出身者なんて私立ならどこにでもいる。
特筆して論じるような事とも思えんが。
- 470 :名無しさん:2007/09/22(土) 17:15:34
- 日大は良い大学だと思うけど、馬鹿にする奴も結構いるんだよな〜
高々マーチのいとこがウザいったら、もう…
- 471 :名無しさん:2007/09/22(土) 17:45:43
- 日大は良い大学…数値化して高々大と比較し受験生や親に見せてあげてください。
- 472 :名無しさん:2007/09/22(土) 18:00:49
- 何があほらしいって、付属の上位層がみんな他へ行くと思ってる点
リスクをとりたくない人間なんて、ざらにいる現実がわかっていない
失敗すれば、ただの無職
- 473 :名無しさん:2007/09/22(土) 18:30:14
- また付属叩きか…。
大学への付属推薦枠は全付属校卒業見込み者の1/3というのをご存知か?
高校3年間の成績と日統一の結果により大学進学が決まる。
日統一で良い成績を挙げても、3年間の成績が基準に達していないならば
推薦入学は出来ない。逆もまた然り。普段の素行が悪ければ論外。
一般組の一部には、無闇矢鱈に付属上がりを毛嫌いする連中が居るが、
そういう奴等ほど腐っていると思うぞ。頭も悪いし要領も良くない。
臨機応変な対応も出来ない。だから就活も上手くいかない。それでも
自分は正論だと思っている痛い奴だ。大学というのは学問追求の場でもあるが
人生勉強の場でもあるんだよ。色んな人間と交流して「ああ、こうした考え方
もあるんだな。」と悟る事も大事。
「あいつは付属だからアホ」とタカを括るのも結構だが、やがては自分に
返ってくる。天に向かって唾を吐く行為だ。
ちなみに俺は一般組だからね。勘違いしないでねw
- 474 :名無しさん:2007/09/22(土) 19:05:04
- あああー
今週の雑誌プレジデント、学歴格差特集というヤツでついつい買ってしまった。
日大のこともでてるんで興味ある方本屋で立ち読みでもしてください。
- 475 :名無しさん:2007/09/22(土) 19:52:43
- >>474
サマリーよろしこ。
- 476 :プレジデント:2007/09/22(土) 20:28:35
- ・上場企業社長数役員数 日本大学4位に躍進
・学部別では日大理工、東海大工あたりが増加
・慶應経済法商がトップ3独占!
・地方公務員合格者数一級建築士試験合格数では日本大学がトップ
・大手総合商社「日東駒戦以下は採用しません」
- 477 :名無しさん:2007/09/22(土) 21:26:43
- >>473
日統一テストも知らん奴が付属叩いてた事もあったな
- 478 :名無しさん:2007/09/22(土) 21:28:09
- >>476
乙。
こういうのって受験生に伝わってないよね?予備校、進路指導教員とかにもだな。
プレジデントは限られた層しか読まないし、受験動機に繋がる媒体とは思えない。
大学の広報担当!いい情報は受験生向けにしっかり流さないと。。。
- 479 :名無しさん:2007/09/22(土) 21:34:15
- 役員+管理職者数 で4位ってことは
上は 慶 早 東大 ダイヤモンドもこの順だった
うちに限らないが、まだまだこの三つとは差があるんだな
やはり研究ではなく就職をこれから強くしないと
中、京あたりは数の力で圧倒
- 480 :名無しさん:2007/09/22(土) 21:45:07
- >>473
つうか付属かそうでないかを、どうやって見分けるんだか皆目見当も付かない
知り合いになって本人と少しでも話さなきゃ分からんよな?
一般付属に限らず、日大に限らず早慶でも度を超えたDQNって居るんだし
俺は知り合いに付属の人間も居るから知っているけど
「付属生」だと特に問題があるってわけでもない。どっちにもDQNは居た
あと付属叩きをやっている奴が何故か商と経済に的を絞っているのが気になる
どこの連中がやっているのかは大体見当が付く
すぐ反応が返って来る辺り、この掲示板も当然チェックしてるんだろねw
- 481 :名無しさん:2007/09/22(土) 21:54:28
- >>478
受験生の為の某サイトでは、プレジデントであるとか東洋経済であるとかの
情報を恣意的だかうっかりだか知らんが、日大の名前を出さなかった時もあった。
昨年、同サイトで「就職に強い大学ベスト100」という某雑誌記事を転載していたが、
日大の名前が無かった。
酷い事に、受験シーズン真っ盛りの時に「日本大学を記入漏れしておりました。
関係者の方に深謝いたします。」という詫び文を出していた。
- 482 :名無しさん:2007/09/22(土) 21:57:06
- 20世紀1999年くらいまでは大手企業社長役員数なんて東大がダントツ1位だった。
それが21世紀になって慶應大が抜き去って1位になってからはその差は開く一方である。
早稲田大も抜き去り2位になり、そしてまだ差はあるもののわが日大が3位東大に追い付き追い越す日が来ることを願って……
- 483 :名無しさん:2007/09/22(土) 22:05:10
- >>482
役員予備軍である管理職者数だと日大は早稲田に次いで2位
これを考慮すると慶応の全盛時代は今。
少なくとも財界勢力については早稲田は盛り返してくるだろう
東大は管理職者数がやたら少ないから3強の一角は崩せるレベルに日大は行くかも
それは実現するとしても、結構遠い未来の話かもしれないけど
このデータはダイヤモンドのだけどプレジデントではさて・・
- 484 :名無しさん:2007/09/22(土) 22:09:20
- >>468
OBという奴に限って自分の所属していた学部の話とかは絶対に言わないんだよなw
日大文系だけど〜 とか暈した言い方する
いいんだよ 無理しなくても
- 485 :名無しさん:2007/09/22(土) 22:26:20
- 日大の大手企業役員ってほとんどが建設あたりかな?今後の建設業界の縮小によりゼネコンをはじめとする大規模なリストラにより役員数が大幅に減少する懸念もあるのだろうか。
- 486 :名無しさん:2007/09/22(土) 22:41:29
- >>477
大体「付属は群れたがるからウザイ」とか言っている連中も可笑しな発想だよ。
地元の公立高校行って、始めは同じ中学出身の連中と群れるのは当然だろ?
それが新たな友達作りの足掛かりにもなるしさ。でもいずれは付属だけで群れる事も徐々に
無くなっていく。良い意味で皆、各々が気の合う奴と交流を拡げていく。
入学して2〜3年経って未だに付属を色眼鏡で見てる奴って、単純にコミュニケが足りねーんじゃねーの?
自分の殻に閉じこもってばかりで、現実を直視しないだけだろ。
- 487 :プレジデント:2007/09/23(日) 06:22:45
- こういった雑誌がどこまで信憑性があるのかわからんが東海大工学部の躍進ぶりは驚異的である。
上場企業役員数125名は私立理系では早大理工に次ぎ2位であり日大理工や慶應理工より多い。
本当かどうか懐疑的ではある。
- 488 :名無しさん:2007/09/23(日) 06:44:13
- >>486
群れるのが付属というのも一概に当てはまらない
商の場合は前期の前にFOCあるしクラス制、出席率90%超えてるから
そこでもう群れるというか仲間はある程度形成されている
貴方の仰るとおり、ゼミ、スポーツ語学、外書などから知り合いを増やしていくのもあり
気が合えばつるめばいいし、そうでなきゃ程ほどに付き合えばいいし
もし付属叩きが日大生だったとして、群れてるのが本当に付属生かどうかも分かってないのに
掲示板で付属叩きで憂さ晴らしやっているのはみっともないな
そういう人はぼっちで、つるんでる奴を僻んでるようにしか見えないよ
そういうのって知り合いが居れば気にならん、高校じゃあるまいし大学でぼっちでも全然いいんじゃね?
- 489 :名無しさん:2007/09/23(日) 07:44:24
- 東洋経済の上場企業役員四季報では去年からジャスダックを対象に加えて
結果、日大や東海が大幅に数を増やしてた
- 490 :名無しさん:2007/09/23(日) 13:52:52
- 中身はともかく「日大躍進」なんて文字みただけでちょっと喜んじゃう自分に苦笑
人間の能力なんてそんなに変わんないだから後は社会に出てからの校友OBの方々の頑張り次第ですね。
- 491 :名無しさん:2007/09/23(日) 13:58:39
- うちってやっぱ「数の力」って部分が大きいよな。
受験では専修東洋駒澤辺りと同ランクな訳だけど、
社会に出たら日大のOB網の凄さには適わないもんな。
同じ受験ランクでも、日大とその他との選択が将来
ある程度は影響を及ぼしてしまうのだから怖い。
- 492 :名無しさん:2007/09/23(日) 14:22:01
- 折れは大学偏差値が上がらないと喜べないね、プレジデントの記事は悪い気はしないが、
人気だった頃の遺産でしょ。
- 493 :名無しさん:2007/09/23(日) 19:50:21
- いいことばかりじゃないね
〓1流校・2流校・3流校の分岐点〓【プレジデント 2007 10.15号】
*「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎり許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」*大手商社採用担当者コメント
■大学序列■
●1流大学…
東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●2流大学…
東北大、北大、神戸大
●3流大学…
上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●3.5流大学…
法政、関西
「3.5流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も3流扱いとなる。納得できない方もいるだろうが、これが一つの現実」
- 494 :名無しさん:2007/09/23(日) 20:14:33
- まあ商社はね、独特だから、あとキャリア官僚ね
それ狙いなら、ほかにいってもらうしかないよ
逆にいえば、それ以外ほぼおさえてるのが強みともいえる
- 495 :名無しさん:2007/09/23(日) 20:19:15
- >>492
残念な事に志願者10万超えてて
人気だった頃?のOBはまだ30代後半辺り、30代役員は少ない
90年代の私大バブル期が活躍するのは後5年後か10年後と推定される
ただ、偏差値は上げておくに越した事はない。
特に理工系3学部と国際関係は何かしらせんと。
その地に留まりたいのなら廃校か別法人にでもしてくれ
- 496 :名無しさん:2007/09/23(日) 20:29:40
- 何処の商社か知らんが、随分お高くとまっているね。
数年前まで、商社は学生から人気が無かったのにな。
総計が一流で東北大と北大が2流というのは個人的に解せない。
うちが問題外だというのは致し方ないにしても。
- 497 :名無しさん:2007/09/23(日) 20:33:59
- やはり偏差値55が一つの基準として書かれてました
プレジデントを見ているという小嶋総長、
カネのために学生多く入れて田舎に全入学部を
存続するのに懸命なのは重々承知ですが、
こういうのって無視したらいかんのでは?
ところで日大のピークは92年の入学組かい?
卒業が96年だとすると10年くらいしか経ってないから
彼らはまだ30代半ばか前半だな。つまり彼らが活躍するのはこれからだよ
- 498 :名無しさん:2007/09/23(日) 20:41:46
- >>496
就職では早慶が圧倒してるのは分かるけど
それだと旧帝の学生怒りますよね
マーチ辺りでも3流〜3,5流とか記事にされてたしおかしーや
でも企業評価だとそうなるのか。彼らが絶対ですから
- 499 :名無しさん:2007/09/23(日) 20:53:36
- >>496
うちは何流かで名前が出てなかったし無流でいいんじゃないの?
大学という枠に当てはまらない学校という結論
財界での日大の存在感が高まってくれば尻尾振る、良くも悪くもそんな連中。
国家一種も東大生に人気がなくなった途端にあれですから
どんどん財界勢力拡大させましょうや
- 500 :名無しさん:2007/09/23(日) 21:03:05
- プレジデントこそ3流雑誌であり、ああいった雑誌に釣られる我々こそ自重せねばなるまい。
ちなみにかの雑誌スタッフはけっこう総計出身者が多いらしく総計マンセー記事も止むをえまいとのことらしい。
- 501 :名無しさん:2007/09/23(日) 21:13:29
- そこの商社はそういう学閥ってだけの話だろ。
ランキングに名古屋大とか九州大も入ってないし、
上智と成蹊が同ランクってのも妙だし、
まあ細かい部分に違和感は感じるが。
多分そこ三菱商事じゃないのか?
- 502 :名無しさん:2007/09/23(日) 21:31:19
- そりゃ三菱とかだったらマーチ卒なんて仮に入社できても3流扱いだろうな。
主に獲るのは東大、早稲田、慶応からなんだろうし。
でもそれは最上位クラスの会社内での話であって、一般論として成り立たないから。
- 503 :名無しさん:2007/09/23(日) 21:35:27
- こんなもん読んでアホなサラリーマンは踊らされるのか?
まさかプレジデントの購買者全員が総計灯台出身者というわけではあるまいに。
そんなのじゃ発行部数少なすぎて潰れるからな。
- 504 :名無しさん:2007/09/23(日) 22:39:56
- >>501
成蹊が入っている時点で三菱と分かるよねw
法政・関西が下にランクされているのも妙だし。
- 505 :名無しさん:2007/09/23(日) 22:50:46
- プレジデントってどこの出版だっけ。ってプレジデント社か。
日経が恐ろしいほどの早稲田閥っていうのは有名な話だが。
一昔前なら日大の法なんかはそういう早慶当たり前って所にも
割と入れていたと思う。
その頃は偏差値60くらいあったからね。
- 506 :名無しさん:2007/09/23(日) 23:09:45
- >>505
そうでもない
以前から採用しない企業ってのはあった、偏差値に関係なく
バブル期はそんなの関係なく入れてたけどそれはうちより低いとこも同じ
どちらかと言うと、今の日大の方が採用されている企業の業種は多いよ
- 507 :名無しさん:2007/09/23(日) 23:13:36
- 偏差値40台の理工系3学部、
文理の理学系、田舎にある国際関係
全入がある工学部
全部整理対象だな
よく今まで本当に何もせずに済んだね
- 508 :名無しさん:2007/09/24(月) 00:32:53
- とにかく各学部で学問分野の重複が多すぎるわな。
受験生はもちろん在校生ですら全容を把握できないあたりが
日大生の連帯意識に弊害を与えている。
- 509 :名無しさん:2007/09/24(月) 01:15:10
- 重複している建築だけど桜門建築会では理工生産工工学部合同で連帯して仲良くやっているようですが。
- 510 :名無しさん:2007/09/24(月) 01:44:22
- >>504
なるほど、そうやって見るのか・・。
目からウロコ。
三菱商事か・・・。
あと一昔前の人は、恐ろしいほどの採用凍結が相次いだ時期だから
うちからも少ないと思う。
というわけで、われわれは商社以外で行きましょうということですな。
商社と金融は、意外と「行かせたくない会社・業界」でもあるしね。
- 511 :名無しさん:2007/09/24(月) 02:53:38
- とりあえず全学部統一日程を作るべきではなかろうか。
複数学部の併願を簡単にすれば志願者も増えるだろう。
- 512 :名無しさん:2007/09/24(月) 06:15:30
- >>509
だからそういう問題ではない
桜門で上手くやっているからといって
それが重複学部学科を残す理由にはならない
- 513 :名無しさん:2007/09/24(月) 12:20:13
- プレジデントから 日大について
給料・昇進・学閥 特集
マーチ+成蹊+日大といったライバル大学対決に日大登場。
・大健闘しているのがお買い得度3・2とこの中でトップの日大、就職力を猛アピール
・年収717万は最下位なものの、役員数は864人と中大に次ぐ
- 514 :名無しさん:2007/09/24(月) 12:22:49
- 役員分析データ プレジデント
・役員数で日大理工24位と東海工22位はランクを大幅に上げた躍進組
・ところが大学別のランキングだと日大4位、東海22位と差がつく
・日大は経済26位(昨年40位)、30位の法(昨年53位)、
48位の商(昨年56位)、文理75位なども健闘してるのに対し、東海工は工が激しく突出
その理由を文系学部の伝統の差と報道。
日大は1889年の日本法律学校をルーツとしているのに対し、
理工系を中心に発展してきた東海大とでは文系学部の歴史が違う
そこが大学別のランキングの差に現れたようだ
新興大学がランキングをかき回すのはもう少しあとの事になりそうだ
- 515 :名無しさん:2007/09/24(月) 12:50:58
- なんだかんだ、「率」で凌駕しないと他者からは「数の日大」としてしか
評価されない気もする。
企業からすると日大生というものは玉石混交だから、数だけを売りにする
のではなく、質の向上も目指したい。
上場企業就職率も、
30%〜 早慶
20%〜 上智MARC学習院成蹊
15%〜 法政成城明学
10%前後 日東駒専
という構図は変わらないしな。
やはりこう見ると結局は入試難易度に比例していると言わざるを得ない。
てっとり早い日大の「質」の向上として、偏差値55以上ランクを目指すと
論も一理あろう。
- 516 :名無しさん:2007/09/24(月) 13:03:22
- >>515
とりあえず理工系は偏差値55とはいわないが52〜3辺りの質を維持して欲しい
今まで受験生獲得らしい施策を何一つやってこなかったのだから
上場企業ってのは愛知のトヨタみたいのは寧ろ例外。50%以上が東京かその近辺らしい
その上場企業に就職するには地方だと分が悪い。
やはり三島や郡山は移転対象と見る。学生集められてればまだいいが・・そうでもないし
ここで地方の雄みたいにいわれた金沢工業大学も、大企業就職率的にはよくなかった
ところで、関西も老舗有力企業が多かったけど東京に本社機能を移す企業が続々
- 517 :名無しさん:2007/09/24(月) 13:09:37
- >>514
これを見ると、文系弱らせてる現在の日大が志願者減っているのは良く分かる
今の日大って理系が支配していて、やれ理系の施設だの、
研究だの、三島や郡山にビルだの、大学院だの、碌な事に金を使ってない
その資金は文系部科校から巻き上げて出来てるから(商も新校舎作らなければ本部に120億持ってかれそうだった)
このまま文系を弱らせたら日大理工だけが突出状態になり、いわゆる今の東海みたいになるかもね
- 518 :名無しさん:2007/09/24(月) 13:12:06
- 女子沢山入れてパン職で稼げば上場企業への就職率は上げられるよ。
- 519 :名無しさん:2007/09/24(月) 13:15:44
- 大学院で一番アピールできるローは、
法にやらせず金儲けを意識して潰すばかりだし、
田舎に建物作るだけの理工金平糖と
病院作りたい医学部瀬在に
「日大をどうやって再生させるか」の
ビジョンも施策も何もない
まず、何で4年も連続して志願者数が減少したのかをちゃんと考えるべきだな
一言で言うと、バラバラキャンパスと 田舎全入と 理工系不人気だけど
これを考えたくないから、OBの実績や数で誤魔化そうとするのだが
それはOB達が築き上げたもので、お前ら大学執行側が努力して出来たものではない
社会に出てこれだけ実績を作ってくれている理工OBの皆さんに、
いまのエゴだけで生きてる理工関係者は申し訳ないと思わないの?
- 520 :名無しさん:2007/09/24(月) 13:23:52
- 早計やマーチ、閑閑同率っていずれも規模や実績など凡そ拮抗していて、
上に立つかは、後は大学個々の努力や質の向上の問題だけど、
日大の場合は他の中堅大と比べて圧倒的な規模がありすぎて
中堅大レベル学生のいいとこ取りをしちゃってる部分があるから
有利に働いていたと思う。
しかし、近年のW合格実績では日大のアドバンテージが弱まっている
現状だから少なくとも文系強化は無論のこと、理系の整理も積極的に
行わねば。
- 521 :名無しさん:2007/09/24(月) 13:41:01
- そもそも日東駒専というのは無理がある。
日大の規模を考えれば日と東駒専は分離しても問題ないはず。
日大だけで一つの大学群の規模に匹敵するのだから。
それを一緒くたにされるって事は一部で日大が軽視されてるって事なんだろうけど。
- 522 :名無しさん:2007/09/24(月) 13:53:07
- >>520
日大が規模のおかげで東駒専辺りから学生を吸い上げて得しているのは納得。
だから規模だけじゃない質の向上が重要なんだ。
>>521
つまり規模だけで、レベルや質は東駒専と変わりないという世間様の評価なんだろう。
日大だけで一つの大学群の規模に匹敵した所で何の自慢でも無くなってきているしね。
ただマーチとじゃ見劣りするし、日東駒専から外れた所で「日大は日大」という評価
だろうからいずれにしても変わらないと思うぞ。
- 523 :名無しさん:2007/09/24(月) 14:13:15
- みんな理工理工って言うけど、やっぱりそれも私大理工系の中での評価はあんなモン。
なんだかんだで受験生も飛びつくようなブランド力が欲しいところ
- 524 :名無しさん:2007/09/24(月) 14:36:16
- というか理工はどこも厳しいよこれからは。
少子化対策が必要だ。
- 525 :名無しさん:2007/09/24(月) 14:44:47
- 文系の実績あっての理工系だよ。
私大の理工系単科大だと東京理科以外は生き残れないんじゃなかろうか。
- 526 :名無しさん:2007/09/24(月) 15:01:29
- 芝浦工大や武蔵工大といったライバル理工大はどんどん改革を行って
いるし、日大理系も安堵出来ない。
文系も相対的に落ち気味でもあるし、その上受験人口も今後伸びる傾向
にない状況。
規模を持て余す状況には陥ってほしくない。
- 527 :名無しさん:2007/09/24(月) 15:46:54
- 法の難易度アップ、文理に華やかさ(女子の高偏差値を集める工夫、外国語の学科を増やすなど)
アナウンサーなどマスコミの目立つ分野への就職対策強化。
文系の受験生奪取→難易度上昇→他学部波及
- 528 :名無しさん:2007/09/24(月) 15:47:16
- >>521
一緒くたにされるのは日大の偏差値が低いからだよ
老朽施設で学生沢山入れて首脳陣の金儲けしてちゃ当然だけど
規模の大きさでグルーピングが決まるのではない
だから偏差値55以上を一つの基準点にしろと言っている
それも単年ではなく安定して偏差値55以上を出せるように
- 529 :名無しさん:2007/09/24(月) 16:01:11
-
今までであった 理工系関係者の最低の言い分集
・理工系再編で移転提案する人にレッテル貼り中傷(ここは2chではない)
・家が遠いからという理由で休講連発するというバカ教員らしき人(今すぐ辞めてくれ)
・同じく家が遠いからという理由で学生の集まらない千葉からの移転を反対するバカ職員(今すぐ辞めな)
・自分達が駿河台に居たい為、移転反対の立場を取る理工学生らしき人
・工学部を何とか福島に残したいがために、文系学部生を装って工作する人
移転したくないなら移転しないで定員割れ、偏差値40台、
志願者激減問題など、解決する手法を提案すれば済むだけである
しかし、彼らは改革をしようとする人を頭ごなしに批判するだけでそこから先がない
総じて言えるのは、彼らの頭の中はエゴの塊であって
「どうやって偏差値40台や志願者激減や重複学部学科を解消するのか?」との
問いには一つも答えられない程度の低い連中だということだ
- 530 :名無しさん:2007/09/24(月) 18:53:26
- いくら数がどうこう言ったって、数とか勘案した上で受験生の印象が日当駒船なんだからどうしようもない。
- 531 :名無しさん:2007/09/24(月) 19:06:53
- もういいよ生産工も郡山工も国際関係も存続して
けど学部でなく高専へ格下げか別法人にして残ってくれ
それでいいだろw
- 532 :名無しさん:2007/09/24(月) 19:13:31
- めざましどようび お天気キャスターの大澤 亜季子をフジテレビに就職させることだな。
http://www.centforce.com/profile/t_profile/oosawa.html
- 533 :名無しさん:2007/09/24(月) 19:50:13
- いまNHKでロボコン世界大会ってのを放映しているが、日本代表は金沢工業大学のチームのようだ。
さいきんこの大学よく話題になるよな。低偏差値志願者減少してるらしいけどね。
- 534 :名無しさん:2007/09/24(月) 19:58:33
- 金沢工業大学〜旺文社パスナビから
学生総数 男6,315・女494,計6,809
新入生総数 1,660
偏差値43〜51
- 535 :某校友:2007/09/25(火) 18:44:28
- 11月にある全国校友会開催のお知らせが来ました。
出席する方いるかなあ〜〜
- 536 :名無しさん:2007/09/25(火) 22:56:33
- >>535
来月の22日までに1万は振り込んでおくよ
校友会の日にちゃんと休みが取れるかどうかは分からんけど
- 537 :校友某:2007/09/27(木) 00:55:26
- 全国校友大会もいいけど、ホームカミングデーとかも開催してもらいたいな。
- 538 :名無しさん:2007/09/27(木) 08:18:24
- なんというか、もう人気は戻らないんじゃないか?w
- 539 :名無しさん:2007/09/27(木) 10:41:23
- >>538
マーチ落ちの受け皿として頑張るしかないね。
- 540 :名無しさん:2007/09/27(木) 13:28:58
- http://aaaaaaaviaaaaaaa.blog119.fc2.com/
- 541 :名無しさん:2007/09/27(木) 17:09:09
- >>539
生産とか理工(航空以外)とか工とか国際関係とか
イメージの悪い学部が足引っ張って文系も低下するだろうからそれも無理っぽい
どうせここらは全部全入だろ
- 542 :名無しさん:2007/09/27(木) 19:28:53
- 理工も最近は弱いけど全入ではない。
- 543 :名無しさん:2007/09/27(木) 22:29:36
- >>542
時間の問題ってこと
- 544 :名無しさん:2007/09/27(木) 23:33:26
-
志願者激減、偏差値も下がってるのに何も対策ない
それどころかここでは移転、統合案、学科再編、理工系再編など
色々対策を言っている人を批判する傾向すらある
現在の相撲協会の隠蔽体質、閉鎖的体質に似ている。
どうせ不良債権確定の三島のビルも勝手に建設計画が決まってんだろ?
- 545 :名無しさん:2007/09/27(木) 23:46:26
- 小嶋のやること
国際関係、工、生産助けるぞ(何故全入なのかは考えない)
↓
本部上納金を使う(各部科校、特に都内文系からの寺銭)
↓
その本部予算で田舎にビル建てる(“採算取れるの?”という意見は無視)
↓
人が居ないので元すら取れず結局赤字
↓
都心の学部施設は老朽化が進むが、田舎の投資が赤で予算がないので手がつけられない
↓
にもかかわらず金平糖は田舎に新学部などやりたい放題
日大を凋落させるだけさせて逃げる
- 546 :名無しさん:2007/09/27(木) 23:48:24
-
田舎にビル建てても、もちろん受験生が来ないので全入学部のまんま
が抜けてる
- 547 :名無しさん:2007/09/28(金) 03:06:06
- 田舎田舎 ウルセーよ、オマエら
三島市在住の自分としてはいい加減腹タツノリ!
- 548 :名無しさん:2007/09/28(金) 03:24:55
- 予想はしていたが、総長や首脳部に対する非難怒りが湧きあがっているようだ。彼らも個々ではいろんな考え思いもあるだろうが、現実となるとなかなかどうしてよいかわからんのだろうかな。
- 549 :名無しさん:2007/09/28(金) 07:31:32
- >>541
それは逆。
足引っ張ってるのは文系。ってかこんなとこで内輪もめしててもしようがないがな。(苦笑
- 550 :名無しさん:2007/09/28(金) 08:05:16
- 医学部は放っておいても受験生が集まる時代なんだから、旧設でほぼ最低レベルの医学部も充分に改善の余地あり。
- 551 :名無しさん:2007/09/28(金) 11:22:47
- >>550
理系はバカだから聞く耳持たない
そして案の定失敗して責任転嫁(ロースクールなど)
- 552 :名無しさん:2007/09/28(金) 12:03:25
- >>548
商の新しい校舎は1期、2期と分かれ総事業費120億だそうだ
聞くところによると、6階建ての3万㎡程度の床面積
対する三島は10階建て、しかもこちらは日大全体の金持ち出して作られる
増進会の部分は向こうがやるからいいとしても、
この三島のビル建てるだけで日大は100億以上は負担するのでは?
建設資材って地価じゃあるまいし、建てる場所によって大きく変わるもんなの?
正に「地域密着」と嘯いた土建利権のためのビル建設
金をどぶに捨てる行為、相変わらず志願者激減とレベル低下は続きそうだ
- 553 :名無しさん:2007/09/28(金) 14:45:56
-
九州共立大学
2005年(平成17年)と2007年(平成19年)に工学部を再編したが、その後も定員割れに歯止めが掛からず、2008年以降、工学部の募集を停止することが決定している。
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%85%B1%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6
代ゼミ偏差値
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kyushu/kyushukyoritsu.html
- 554 :名無しさん:2007/09/28(金) 16:21:12
- 工学部廃止か。
そろそろそういう所も出始めたんだね。
今後更に増えるんだろうな。
- 555 :名無しさん:2007/09/28(金) 16:31:54
- 人口減少→募集定員不変→定員割れ→募集停止
必然的現象
- 556 :名無しさん:2007/09/28(金) 20:54:53
-
学部ばらばら,志願者数減っても、さりとて統合しようともせず
学生集まらない立地を無理に存続(付属埋め、ビル建設etc)
学費を高いまま是正せず(薬学部が一昨々年年度比、志願者数半減、一応他私大水準真に下げた)
バラバラの現状維持や全入学部を存続させようとすればするほど、
志願者や受験生が離れていく結果になりそうだし、現状はそう判断せざるを得ない
OBの実績「のみ」の大学です。それもいつまで持つのか
- 557 :名無しさん:2007/09/28(金) 22:41:21
- 九州共立大にとっては、苦渋の選択、断腸の思いだっただろう。
幾ら赤字学部とは言え、募集停止すれば必然的に収入は0となる。
クビになる教職員も多い事だろう。しかし、そうでもしなければ大学の
存続が危ぶまれるのなら、小の虫を殺しても大の虫を生かさなければ成らない
場合だってある。
同校が賢明な判断か否かは別にして、これだけの覚悟が我らが日大にはあるのだろうか?
確かに伝統校・マンモス校程、小回りが利かないのは分かる。内的圧力、外的圧力もあるだろうしな。
しかし、母校を存続させる為には、実的にも精神的にも体質的にも改革をするべき時にある
のではないか。いままさに、その過渡期に来ていると思う。「骨太」「金平糖」「地域密着」
なんて言葉は行政では通用するかも知れんが、世間的には全く伝わらないという事をいい加減
分かって欲しいものだ。
- 558 :名無しさん:2007/09/28(金) 22:56:14
- >>551
医学部に限れば日大文系なんてアホとしか判断してないだろう。
- 559 :名無しさん:2007/09/28(金) 23:32:05
- 爆問学問というNHKの番組があるが、
これは学問を関連付けて色々な大学が特集されている
今日は慶應義塾大学で来週は青山学院大学だそうだ
うちはこういうのに積極的にアピールしそうにない
司会やっているのは日芸出身の爆笑問題なんだけどね
どうせここで「こういう場を設けてアピールすべき」と
提案しても否定的に言われて終了でしょうな
- 560 :名無しさん:2007/09/28(金) 23:44:41
- 日大が仮に取り上げられたとしても
広報は「日大は〜三島から福島まである総合大学で〜」とか
空気読めないで全入学部の宣伝に力を注ぎそう
- 561 :名無しさん:2007/09/28(金) 23:52:33
- >>558
不祥事多数で隠蔽工作活発で自浄能力もない
あんだけ自由に日大内の予算使えてるのに(理工もだが)
同じ医学部では東海以下の医師国家試験合格率
早い話、他学部バカにするしか脳がないんだね
- 562 :めざまし土曜日:2007/09/29(土) 06:50:32
- 大沢アキちゃん カワイイなあ〜
大学には毎日来てるのかなあ
今度水道橋から下高井戸まで遠征してみたい。
- 563 :名無しさん:2007/09/29(土) 07:21:56
- >>561
日大が合格率悪い年度で比較したって仕方ない。
留年数も違うだろうし。
なんで君らが予算取れないか、ちゃんと考えてみよう。
- 564 :名無しさん:2007/09/29(土) 08:03:25
- >>557
私大でありながら、日大首脳陣は官僚的思考の権化のようだね。
悲しいかな改革は遠い遠い感じがするな。
- 565 :名無しさん:2007/09/29(土) 08:32:50
- >>563
ほほお。。
年度の悪い年は平均合格率すら
下回るというわけですか。大したもんだ
- 566 :名無しさん:2007/09/29(土) 11:20:32
- うん、それは普通でしょ。
ただ、私大平均は下回ってないね。
日大医の偏差値は私立でちょうど真ん中くらい。
偏差値通りの結果と思う。
http://www.igakubu.com/archives/2004/06/14f.html
ロースクールも同じ、偏差値が低いから合格率は最底辺。
- 567 :名無しさん:2007/09/29(土) 17:55:04
- >>566
門外漢だから良くわからんが、このデータを見る限り
全国平均も私大平均も、最近2年間は上回っているじゃないか。>医国家試験
医・歯・獣医、とりわけ獣医は合格率国内最高LVだろ。日大獣医はキャンパス内に
全て移動無しで学べる環境が整っている。それが結果として表れているのだろう。
問題は薬。学費が高い(来年度から値下げする様だが、まだまだ高い。)上に
国試の合格率も低迷している。薬はもっと医や歯と連携を強めるべきじゃないの?
だから俺はお茶キャンに薬学部の上級生(5〜6年次)のキャンパスにせよという
提案書を出した。
恐らく、本部はお茶キャンを理工系の土木建築系・理学系統で纏めたい腹なのだろうが、
まあそれでも良いよ。しかしそれでは尚の事、カザルスにローを置く意義が全く見出せない。
元々医歯理工がある茶水に何故、ローが必要なのか?
ローは三崎か市谷に移転すべき。
- 568 :名無しさん:2007/09/29(土) 21:24:03
- >>566
ロースクールの失敗を法学部に責任転嫁するとこなんか最低ですねw
日大法より学部偏差値の低いとこのローよりも合格率は低くなっています
- 569 :名無しさん:2007/09/29(土) 21:58:34
- >>567
医は90%前半は毎年確保できるようにしてもらいたいがね
そして何故獣医が出てくるかは疑問だが
確か昨年度は合格率、合格者数の両方でトップの文句なしだった>獣医
今年度も合格率上位は少数学校ばかりだから問題なし
歯が期待に比べて少し率良くなかったかな。
相変わらず合格者数はトップみたいだが、松歯は率向上の努力が必要
薬はあれでも今年の国家試験だと上がった方だ
学費総額が500〜600万くらいなら良かったと思う
以前は帝京薬以上に学費とってたってどんなザル経営してんだよ
- 570 :名無しさん:2007/09/29(土) 23:33:45
-
08年度から出願窓口を一本化
つまり出願票1枚で複数学科学部などが受験可能になったわけだ。
効果はないとは言わないし,やった方がいいと思うけど
根本的に日大の志願者数が減っている理由を本部首脳陣は分かってないな
例えば 法や経済文理、商など文系学部の都内文系の持ち回りはあるかもしれないけど、
これをやったからといって、受け易くなったから
全入学部まで受けてもらえるとは思わない方がいいよ
基本的に受験生は通えないとこや、魅力ない立地にあるとこを受けようとは思いませんから
地方から受ける受験生も都内にある学校を志望する傾向が強い
- 571 :名無しさん:2007/09/30(日) 09:30:57
- 東十条病院の件で悪者扱いに
- 572 :名無しさん:2007/09/30(日) 10:28:43
- >>570
つーか私学の場合、都内・大都市圏の大学を志望するのは昔から変わらない。
そこが受からなかったから致し方なく郊外・地方の私学に通わざるを得なかった。
今では地方私学は青息吐息で、いつ潰れるかも分からない状況。
地方で頑張ってるなと思えるのは、個人的には白鴎大・ものつくり大くらいだと思う。
秋田経済法科大はノースアジア大に校名変更して一時話題にはなったが、ただそれだけ。
日大が地方に拘る理由が全く分からない。
- 573 :名無しさん:2007/09/30(日) 12:13:20
- 立命館アジア太平洋大学なんてどうよ?
九州の大分県みたいな田舎の地方都市に開設したが、世界中から留学生が来て賑わってるんじゃないの。
要はやり方やアイデァ次第でいかようにもなるんじゃないんかな。
- 574 :名無しさん:2007/09/30(日) 12:27:32
- 日本大学国際関係学部は日本のシンボル富士山のふもとにあるキャンパスで学べます とかいったキャッチフレーズで世界中にPRして世界中から留学生をかき集めたらどうだ。
やり方アイディアやる気次第でいろんな可能性もあるとも思われないか。
- 575 :名無しさん:2007/09/30(日) 13:07:13
- >>574
犯罪予備軍かつ日本の税金で学ぶ外人留学生を無駄に受け入れるというわけかw
大体、奴らは学ぶ気なんて全くない。出稼ぎに来てるだけ。
そんな金あるならココでの同胞である日本人にもっと還元すべきだ。
採算がとれないことばかりに金使わずにさww
- 576 :名無しさん:2007/09/30(日) 13:28:03
- >>574
留学生は裕福な層をターゲットにするとかは?
親の年収、または預託金などのハードルを設ける。
といってもそれだけの魅力が国際関係に(日大に)あるのかなぁ、、、地震も心配な地域でしょ
- 577 :名無しさん:2007/09/30(日) 13:45:44
- >>572
瀬在の時からそうだけど土建利権とずぶずぶ
だから地方に土木工事を行えるためだけに地方学部を残しておく
新たに建てようとしている三島のビルや、郡山の70号館がその証
最近になって学生の志望理由無視で地方マンセーした結果、
志願者激減に焦ったのか知らんが、新しいの次々建ててるけど、
肝心の都内にある経済や法、商なんかは未だにバラバラボロ校舎
三崎町2丁目に特区構想を申請してリバティよりも高いビルを水道橋に作って
そこに法、経済、商の社会科学系が利用できる日大のランドマークとしたほうが
ずっと人気は上がったし、レベルも上がっただろう
この時点での理工総長は最低の選択肢でした
意味のない建物を各学部に数多く作らせるだけ
- 578 :名無しさん:2007/09/30(日) 13:54:47
- まぁ、日大医局のマンパワー自体が都内私大で最低レベルだからな。
- 579 :名無しさん:2007/09/30(日) 15:07:43
-
三島や福島関係者の移転されたくない地方関係者の話題のネタ
・立命館アジア太平洋
・金沢工業大学
まず、前者だがこれは立命館とは別法人だ
留学生で賑わっているというソースはどこにあるの?
少なくとも国内の志願者数は三千人程度だが
後者はいうまでもなくマスコミの露出がなくなった途端に志願者激減
国際や工は、地方関係者や土建屋が必死に残そうと画策するが、
そんなに地方で全入のままやりたいなら日大から別法人化してくれ
文系で国際関係だけ離れてて、ただ足引っ張る存在でしかないから
移転できないなら廃校してくれた方がありがたい
あんなのどうせ理系首脳陣と地方自治体のカネ使い場にしかならん
- 580 :名無しさん:2007/09/30(日) 16:29:18
- 立命館アジア太平洋
学生総数 男2,582・女2,546,計5,128
新入生総数 1,505
定員は1250なんだが、新入学者1505人。×4だと6000人だが、学生総数5128人。
大学院もあるわけだから、この総数は?
途中でいなくなる学生多いのかな。。。
- 581 :名無しさん:2007/09/30(日) 16:46:02
- 正直なところ、私は日本大学にはこれ以上の拡大路線を突き進んで欲しくはないと思っています。
少子化が進む中、定員が増えれば増える程、偏差値は下がります。
逆を言えば定員を今の半分すれば、偏差値は確実に上がるという事です。
一般入試での偏差値の高さは確かに、見栄っぱりな人たちを(私もそうですが)満足させてくれますし、
きっと受験マニア達の注目を集めることは確かです。
一般入試以外でも、日本大学に来たい学生を中心に論文と面接でゆっくり時間をかけて選ぶ事も考慮して欲しい。
その為には、1学年8000人程度、全学32000人でも多いくらいだと思います。
ただし、こうした話にはどこか大切なものが抜けているような気がしてなりません。
偏差値は高いことに越したことはないのですが、学生達は入学してそれ相応の学問を習得する権利もあれば、
同時に高い学問を習得しなければならない義務もある筈です。
一体、日本大学はどういう人間を社会に送り出したいのでしょうか?
果たして日本大学における教育は優れているのでしょうか?
優秀な学生を集めることと同時に、学内を越えて優れた教授陣を招聘することが急務だと思います。
そのための資金集中に関しては、常に二律背反というやっかいな問題が伴って来ますが、
少しでも多くの寄付を募り、確実な施策に集中させる事が有効だと思われます。
- 582 :名無しさん:2007/09/30(日) 19:01:13
-
早い話、新学部とか三島にビルとか拡大案を検討するよりも
立地や低難易度のせいで志願者が集まらなくなっている学部の改善の方が重要
いくらOBが頑張って実績挙げても日大の社会的地位が中々上がらないのは
金儲けのためだけの底辺学部が大量にあるからで(理工、工、生産、国際関係等)
それらを改善させていく方が先
理工系重複学部学科三つの統廃合含めた再編案
文系で一つだけやけに離れている国際関係学部の改善や
市ヶ谷に専門職大学院が揃っているのに一つだけお茶のロースクールとか
そりゃ新学部作れば見かけ上の全体の志願者数は増えるだろ
でも根本的には日大の懸念事項である問題点は一つも解消されない
- 583 :名無しさん:2007/09/30(日) 21:01:50
- 理工系3学部を残したいのなら、せめてスクラップ&ビルドを実践して欲しい。
小嶋は日大新聞で「表札の多い大学にしたい」とコメントしていたが、
それは賛成できる。勘違いして欲しくは無いが、俺は拡大路線に賛成という
事ではない。全学部定員数は据え置きでも良い。但し学科のセグメントをして
欲しいという事だ。
不人気学科は当然廃止。重複学科は統合。時代に見合った学科の新設。
就中、今必要なのは情報工学、構造工学、生命工学、環境工学、医療科学、
看護、エコロジー等々。
土木建築といった学問も確かに必要だが、インフラ整備の他、将来日本人が
安心して暮らせる学問を追究する必要があるのではないか。
- 584 :名無しさん:2007/10/01(月) 00:02:59
- 理工が駿河台にある意義すらない
工学系は狭い立地では不向きだ。
手狭で何も出来ないような立地に理工学生がずっとこだわってるだけ
駿河台にありながら偏差値40台ってあほすぎ
理工を駿河台を撤退させて、都心にない文系学部(国際関係、商、文理の文学部)を
駿河台に移転させた方が志願者数やレベルも期待できるし
日大全体の事を考えたらそっちの方がいいに決まっている
- 585 :某理工生:2007/10/01(月) 01:28:50
- なんだか理工系がヤリ玉に揚がっているが、ウチらからいわせてもらえば水道橋にあるゴチャゴチャしたかんじの法・経済学部こそ整備すべきじゃないの。
とくにビルみたいな経済学部本館? アレこそイメージ低下の元凶であり建て直すなりすべきではないか。
- 586 :名無しさん:2007/10/01(月) 01:40:08
- 理工が駿河台から撤収して千葉に統合となったら、都内や神奈川あたりからの自宅通学者が受験入学を回避し志願者離れも懸念されよう。
よって>>584の案には賛同できかねる。
- 587 :名無しさん:2007/10/01(月) 04:58:29
- >>586
駿河台を撤退したくない理由でそれを言う>駿河台から離れたら〜ますます〜
もう今の時点で志願者は充分はなれてますからご安心を
このまま理工があそこに居たって志願者数は回復しないし落ちる一方
要するに何も解決しない
- 588 :名無しさん:2007/10/01(月) 05:02:26
- >>585-586
エメ乙。
三島移転の話題が出ると話題逸らすのに必死だよな
- 589 :名無しさん:2007/10/01(月) 17:49:59
- お前ら、もう無理だぞ。奇跡が起こらない限り日大は這い上がれない。
- 590 :585 586:2007/10/01(月) 18:03:55
- こういうレスをすると、すぐオマエはエメだろうと言われるが、
おらエメとは関係ねー関係ねー ハイ! オッパッピー!!
- 591 :名無しさん:2007/10/01(月) 18:35:08
- >>589
2chで日大を誹謗中傷している人乙。
志願者減らしの操作のためか寒くなるとドワッとやってくる
ちゃんと報告に上がってるから首を洗って待つんだな
お前らのやっていることは立派な犯罪だから
- 592 :名無しさん:2007/10/01(月) 18:59:53
- >>591
誹謗中傷はしてないww
自分の学部をみていてつくづくそう思う。
やる気のない教授(教育熱心な人ももちろんいるが。)、下手な病院経営、威圧的な病院事務、・・・
挙げればきりが無い。
- 593 :名無しさん:2007/10/01(月) 19:00:21
- 来年度入試の行方は本気で気になる所だな…
せめて志願者数7万の大台はキープしておきたいところ。
あと志願者数増加の起爆剤として日大も法、経済、商、文理の
全学部日程入試を設けたい。
- 594 :名無しさん:2007/10/01(月) 19:50:45
- >>592
日大のカネしか目当てのない学部に言われてもw
他学部の連中が言っても何も聞かないから君らは放置
勝手にやって勝手に凋落してくれ,面倒は一切見ないけど
- 595 :名無しさん:2007/10/01(月) 20:11:16
- ま、医学部が消えるとry
- 596 :名無しさん:2007/10/01(月) 20:45:27
- >>593
ばらばらに校舎があって
そのどれもが中途半端で魅力がない以上
起爆剤になるわけがない
- 597 :名無しさん:2007/10/01(月) 21:48:24
- 批判や異論は誰でも言えるものだ。主婦の井戸端会議なのか?ココは?
「俺はこうすれば良い方向に行く」とか、所謂持論とかブレーンストーミング
で良いんだよ。極論すればマスターベーションだって構わないと思うぞ。
「日大人気の回復」を議論している場に、ディベート持ち込んでどうするんだ?
ただ単に否定するだけの輩の心情が俺にはさっぱり分からない。
俺は日大が好きだ。ただそれだけだ。だからより良い学府にせんと、今まで何度も提案してきた。
「これは無理」「それも無理」「あれは無理」では何の解決にもならんだろ。
>>593さんが言いたい事は(せめて)現状維持して欲しいという事だ。
しかし、「現状維持は衰退の始まり」であるという事も事実も忘れてはならない。
- 598 :名無しさん:2007/10/01(月) 21:55:13
- ここに何を書いても決める側はそんなこと全く考えてない罠
- 599 :名無しさん:2007/10/01(月) 22:26:21
- >>598
それは無いな。少なくとも日大職員は見てるから。
- 600 :名無しさん:2007/10/02(火) 00:02:46
- >>597
俺は全学導入をすることによって
それが志願者数回復の起爆剤になるのが根拠をつけて無理と書いた
全学導入が起爆剤になる事を否定してのであって、
全学導入をやる事を否定したのではない
起爆剤として期待するなら同一キャンパスじゃないと難しいよ、というわけだ
だから全学やってみたらいいやん。数字として結果が出てきて明らかになるから
>>599
見てるっつうか積極的に参加してる
それはもちろんいいことだ
- 601 :名無しさん:2007/10/02(火) 00:06:48
- 何の力もない職員がみてもどうしようもない。
- 602 :名無しさん:2007/10/02(火) 04:18:16
- >>601
自分の利権に絡む問題には何としても都合いいように誘導したり
違憲行ってる奴を誹謗する事で潰そうとするしなw
田舎開発、人件費圧縮、学費値下げetc
- 603 :名無しさん:2007/10/02(火) 07:59:27
- >>597
現状維持が退歩の始まりと分かっているのであれば、少し考えれば判る
現状のばらばらキャンパスを、学生が集まらない学部が
地方中心に出始めているのにそれを本部予算を持ち出して
「地方助けるぞ」とビル建てたり、土地買ったりするのは
どう考えてもマイナス効果だという事が
- 604 :名無しさん:2007/10/02(火) 08:07:36
-
金平糖ー地方助けるぞー都心学部の予算削減ー三島、郡山、千葉にビル建設ー土建学部ウマー
文系学部予算縮小ー本部ー地方学部へー理系学部にキックバックー研究マンセーウマー
要するに、地方学部は理工だろうが医だろうが関係なく
日大の予算を振り分けるための捌け口にしかなっていない
しかし、研究や田舎にビルなどそんな事に数百億かけてやっても
田舎に受験生や学生は行きたがらないし集まらない
結果、志願者激減の負の連鎖が止まらない
- 605 :名無しさん:2007/10/02(火) 08:13:30
- ・ばらばらキャンパス
・学部独立採算制
・地方全入学部
・重複学部学科
・低偏差値学部
こういう悪しき伝統(と現在は言ってよい)を
維持しようとすればするほど、日大は凋落していく
学部独立採算制でいいのは芸術と医学部だけだが、
それでも、歯、薬、保健学部との医との連携が望ましい
- 606 :名無しさん:2007/10/02(火) 08:58:46
-
何で地方に分散してる学校(東海、日大など)が志願者激減してて
都心に集中開発したり、結集移転したりしている学校は志願者増加してるのか
よく考えた方がいいんじゃないの?
日大の志願者減少を「少子化」だけのせいにしているコンペイトーさん
- 607 :名無しさん:2007/10/02(火) 14:59:42
- とにかく理工系の再生を
- 608 :名無しさん:2007/10/02(火) 15:30:29
- 時津風部屋で鍛えてほしい方 → 総長
- 609 :名無しさん:2007/10/02(火) 19:15:36
- 日大もそろそろ規模縮小を考える時かもな。
巨大マンモス大学は時代のニーズに合わなくなってきている。ましてや学部割れなんて…
似た例で産経新聞。
採算やニーズの少ない地方支局を撤廃する(全国紙にとり支局の有無は死活問題)、という大改革
に打って出、首都圏や京阪神などの都心部に焦点を当て効率的な収益を目指すというもの。
また全国紙という自負も捨てず、10月よりMSNと提携をしネットにより、産経の持つ取材能力を
生かした情報性の速報性と普遍を目指すのだとか。
日大も一定の覚悟を持って改革に取り組むべきでは。
いい部分は残し、いらない部分はカットしていく。日大らしさも残し、新たな部分も積極的に
取り込んでいくことで新たな日大の価値観も出てくるもんだろう。少なくとも今よりはな。
『捨・取の選択』がまず一歩。
- 610 :名無しさん:2007/10/02(火) 21:41:22
- 現実的なところ、学部ごとにリニューアルが関の山。単科大学並みの各学部がまさに単科大になり
日本大学という連合大学を形成。
巨体ゆえ集合キャンパスは財政的物理的地理的に無理。
- 611 :名無しさん:2007/10/02(火) 22:14:13
- >>610
財政的無理 → 大嘘www 地域密着の名目で都市計画やりたい総長が三島に数百億かける予定
地理的に無理 → これも嘘。 法が大宮から水道橋へ結集
物理的に無理 → 意味が分からんw 学生数の事なら水道橋へ結集する法は1万超えてる
この他、三茶から藤沢に移転した生資源の例もある
結論として言えるのは何としても移転は阻止したいだけの世迷言
- 612 :名無しさん:2007/10/02(火) 22:21:00
- ここで移転の話題になっている国際関係は学生数が三千人程度
これは日大の中でもずば抜けて少ない、よって学生数の問題を出すのは馬鹿げてる
学生数1万人の法が水道橋へ結集するし
毎度の事だが、移転無理と強調している奴に何の根拠もないのが特徴
うちの学生数すら正確に把握してない地方関係者と見られる、
エメみたいな外から日大の知識を蓄えて関係者面する奴が代表的
- 613 :名無しさん:2007/10/02(火) 22:40:37
- 三島なんて日本で一番地震のリスクがあるとこで
小嶋が言っていた「分散によるリスク分散」すら説得力が全くない
伊豆半島大震災ー三島助けるぞー各学部の予算削減ー三島へ土木工事のため資金流用
ー学部財政疲弊化ー本部予算疲弊化ー都内にある老朽化校舎に投資できず
の素晴らしいコンボが達成
小嶋はコンペイトーで日大を潰そうとしているのでは?
本人と首脳陣が自覚なくやっているのが痛過ぎます
- 614 :名無しさん:2007/10/02(火) 22:56:03
- 相撲協会=日本大学
- 615 :名無しさん:2007/10/02(火) 23:23:08
-
三島にビル建てる事が日大全体にどんなメリットがあるのかどうか
莫大な建設費が掛かるが不良債権化しないか? 元は取れるの?
「地域密着」「コンペイトー」「研究にカネ使うぞー」でごまかし、
全く説明もせずに建設開始しようとしている時点で終わってる
三島のビルも商の新校舎建設の時みたいにヒステリックに
「もう決まった事なんだから!」でごり押しするの?
・三島に日大の金を落としてもらいたい
地方在住者&地方自治体(&国際関係学部職員)
・土建工事に日大の予算をおろしたい理工系の底辺3学部
- 616 :ウヤムヤ……:2007/10/03(水) 06:35:36
- 小島総長=北の湖理事長
- 617 :名無しさん:2007/10/03(水) 07:31:46
-
社会科学系 法 経済 商(3〜4年) の高層校舎を三崎町
理工学系 理工 工 先端技術工 情報理学 の新天地の統合キャンパス
人文科学系 文 外語 国際関係 → 駿河台
郡山、千葉、埼玉、所沢、三島などは
付属があるとこは付属校展開。研究所があるとこは研究所
それ以外の不要な部分は売却
この他、医、歯、薬、保健 などを連携
- 618 :名無しさん:2007/10/03(水) 10:20:20
- なぜこの大学は主要学部が「都心にある」という物凄く大きな長所を
活かそうとせずに、学生が来たがらない地方に投資するのだろう?
福島県出身の知人に聞いたが、工学部なんて福島県内じゃ死ぬ程馬鹿
にされてるらしいぞ。あんなところまともな受験生は受けないって。
まああの偏差値と倍率じゃ当然だろうけど。
金がないから統合キャンパスは無理ってこともないだろ。
商学部が単独で100億円かけた工事をやってるぞ。
- 619 :名無しさん:2007/10/03(水) 16:32:58
- この際、両国国技館を買収したらどうだ?駅前というのも魅力。
崩壊寸前の大相撲は地方ドサ周りしてもらって。
あれだけの広さならそれなりのキャンパス建てられるだろ。
それに両国は日大講堂があった場所だし、日大一中高もある。
縁の地でもあるではないか。
- 620 :名無しさん:2007/10/03(水) 22:15:13
- >>618
地方学部続ければ続けるほど地元の人からも日大が低く見られ
それ以外の偏差値で大学を見る受験生、果ては企業からも日大全体が低く見られる
地方学部が全入のお蔭で、日大全体がその汚名を背負わなければならない
- 621 :名無しさん:2007/10/04(木) 04:25:47
- >>611
さすがに1万は言い過ぎ。
でも法と経済を合わせたら約1万5000になる。この2学部が連携し合って新校舎作ったら凄いだろうな。
- 622 :北の膿理事長:2007/10/04(木) 04:31:34
- たるんでいる日大サンの教職員は時津風部屋にでも逝って少しカワイがってもらったほうがいいのではないでしょうか。
- 623 :名無しさん:2007/10/04(木) 05:11:03
- >>621
今は法は2部を廃止してさらに
学科数減らすそうだし拡大路線は止めたのかね?
★日大学部別学生数ランキング(2003年5月現在)
法学部 10,068 (一部8.565+二部1.503)
理工学部 9,517
文理学部 8,934
経済学部 7,662 (一部6,910+二部752)
生物資源科学部 7.022
生産工学部 6,186
商学部 5,460
工学部 4,969
芸術学部 4,305
国際関係学部 3,753
薬学部 919
松戸歯学部 803
歯学部 790
医学部 681
- 624 :名無しさん:2007/10/04(木) 07:42:11
- 釈明する時津風親方=コンペイトー
- 625 :名無しさん:2007/10/04(木) 13:44:35
- 既婚女性専用だから割り切りで、気軽に遊べるのがいい!
http://bbnn4540.blog64.fc2.com/
- 626 :名無しさん:2007/10/04(木) 16:05:41
- 上智大学
学生総数 男4,878・女5,718,計10,596
新入生総数 2,580
- 627 :名無しさん:2007/10/04(木) 22:21:18
-
移転もイヤ、別法人化もイヤ、低レベル、全入化問題は棚上げ
赤字になったら本部経由で金出せよ?
では筋が通らないのでは? 該当者の大学教員職員さん
自分達が移転や別法人化に反対したんだから、
その地に留まる事を選んで、結果学部が立ち行かなくなったら
当然、自分達で責任は取れるよね?
- 628 :名無しさん:2007/10/04(木) 22:30:29
- 法制大では総長選挙制度の改変で学内大揉めだそうだ。
マンモス大ではどこも学内調整が大変であろうと推測される。
詳しくは昨日の朝日新聞で。
- 629 :名無しさん:2007/10/04(木) 23:07:52
-
他大関係者にとっちゃ
日大が理系 研究マンセーで高層校舎を必死に否定して、
田舎の学部に金を注いでバラバラキャンパス続けてる限り
一生浮上する事ないと見て安泰だろね
- 630 :名無しさん:2007/10/04(木) 23:39:19
-
小嶋のバカはどんな根拠があって「地方助けるぞー」と言っているの?
どうせ「地域密着」「地方活性化」だの聞こえのいいお題目連ねるんだろうが
それは日大にとってどんなメリットがあるの?
地方に借り手のないビルをじゃんじゃん作ってどうすんの?
不良債権化したら理工が赤字を被るの?
もうさ、日本大学って名称やめて田舎にカネを注ぐ土建大学にしたら?
そっちの方が今の実態に即してるよ
- 631 :名無しさん:2007/10/04(木) 23:47:11
- 小嶋が総長やっている間、志願者数は減り続けている。これは歴然たる事実
ローは二期目すらボロボロ、失態を全て前総長の瀬在のせいにするのも限界があるよ
どうやって志願者数やレベル低下を解消するのか一切の言及無し
ただ「各学部が発展してくださーい」だけ、実際は地方学部中心に低レベル全入化が進んでいる
「日大を〜〜〜やって〜〜〜する」という具体策が一つもない
入試方式だの出願票だの一本化しただけで
解消できるとでも思ってんのかこいつはw
- 632 :621:2007/10/05(金) 06:46:26
- >>623
今年度のパンフレットによると、法も経済も学生数は約7000人。
法はかなり減ったんですね…
- 633 :名無しさん:2007/10/05(金) 07:34:48
- >>628
ここで言われたとおり、該当学生と校友会員には
総長選挙票の投票権を持つべき。あと外部立候補も可能にした方がいい
もう病院と土建の利権争いの溜まり場だから
閉鎖された空間で行うから、学生の事考えないで三島にビルとか
殆どの学生に関係ないような投資を行ったり、
1票3千万で買おうとする瀬在とかアホな事が罷り通るんだよ
- 634 :名無しさん:2007/10/06(土) 00:51:15
- 校友会に貢ぐのなんか止めとけっての・・・
本当に金の無駄、せいぜい田中にゴマ擂るだけが取り柄の小悪党のG屋が小銭ちょろまかして終わりだって。
校友会は本部でもアンタッチャブル。
- 635 :やっと発表だ!:2007/10/06(土) 13:08:29
- 「お茶の水キャンパス」活用等の提案募集の応募結果が日大HPに載っています。
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2007/2007000050.html
「お茶の水キャンパス」活用等の提案募集(日本大学学報第770号,日本大学広報第556号,本学ホームページ,日本大学新聞第1240号)に対し,皆さまから,規定要項にのっとり,提出期限(平成19年5月7日〜5月14日)までにご応募いただいた総件数は78件(27グループ,グループ構成メンバーを含めた総提案者数179人)でした。
ご協力誠にありがとうございました。
応募の提案内容・提案者所属等を表−1・表ー2のようにまとめました。
また,78件全ての提案内容の概要を整理したものが「お茶の水キャンパス」活用等の提案です。
http://www.nihon-u.ac.jp/pr/ochanomizutotal.pdf
http://www.nihon-u.ac.jp/pr/ochanomizudetail.pdf
- 636 :名無しさん:2007/10/07(日) 05:07:18
- >>635
やたら病院病院書いてあると思ったら
駿河台病院の教員職員からの提案書が最多かよw
マジで土建大学か病院大学でしかねえのなここは
少なくとも学生のための大学ではない
受験生や学生の事を考えないで「田舎にビルだ!」
「病院だ!」じゃ志願者激減するのも当たり前
- 637 :名無しさん:2007/10/07(日) 06:37:28
- しかしお茶スクに病院じゃ瀬在の構想と全然変わらんしw
それで日大全体に波及効果があるかといったら全くないだろう
駿河台病院の教職員が病院を希望するのはわかるがそれはただのエゴではないか?
本音を言うと、経営ベタで負債満載の癖して
負債だけは日大のカネ使って解決しようとする病院は閉鎖するのが望ましいのだが
- 638 :名無しさん:2007/10/07(日) 06:56:21
- 敢えて、生かす方法を考えてみると…広さを求めない。独立してて良い
駿河台病院の市ヶ谷移転が一番良いと思われ。
市ヶ谷の本部近く、番町の関東財務局も売りに出されるしそれ以外にも日大所有の土地ビルが複数ある
それも検診センター込みの医科歯科病院。上手くすれば市ヶ谷で医歯薬連携が出来るかも?
御茶ノ水界隈は病院多過ぎで、そこにある必要性が感じられないよ
駿河台に居たいだけの理工生を散々相手にしたので、反対意見はもう大方予想できるけど
それでも言いたいなら反論どうぞ。自分達の事だけしか考えてない駿河台病院の職員の皆さん
理工も医もそうだけど、どちらもどうしても駿河台でやらなきゃいけない学部じゃない
片方は広さを求めるし、片方は病院必須だし
- 639 :名無しさん:2007/10/07(日) 07:05:04
- 財源はどうする?
前にも言ったと思うが、日大は資産運用の活用方法がこれ以上なく下手くそ
運用可能資産が約2,500億、レバレッジで年利10%の運用は出来るだろに…
で、単純計算で750億円の運用利回り。
もちろん利子や投資会社への報酬、投資保険会社など全部が手元に入るわけではないが
それでも毎年300〜500億は可能と見られるがいかが?
ちなみにこのモデルのハーバードは平均14%の利回りで、
毎年1000〜2000億くらいの運用を達成している、
それとも頭が堅い日大首脳陣には無理な注文か?
前時代的に投資はギャンブルだとでも思っているの?
市ヶ谷 日本大学 市ヶ谷医科歯科病院設立へ 歯学部も市ヶ谷移転、薬学部の5〜6年を市ヶ谷に
水道橋 法、経済の統合の高層キャンパスへ(将来的に商科の3〜4年も)
駿河台 本部機関移転、大学院(と国際関係、文学部、外語新設、商科3〜4年)の
日大の象徴的な高層タワーキャンパス構築へ
藤沢はそのままで獣医以外の学科再編、藝術は江古田の集中開発
桜上水は文理を理論教養学部と改組(東電総合グラウンド買収へ、教養、スポーツ系総本山にする)
周辺の土地は積極買収、教職員寮や学生寮として活用する
理工系は統合キャンパスを設立へ(湾岸、豊洲、金町、立川etc)
千葉、所沢、郡山、三島は付属、研究所路線
- 640 :名無しさん:2007/10/07(日) 10:47:25
- >>639
詳しく
- 641 :名無しさん:2007/10/07(日) 12:14:48
- >>640
ハーバード3兆円の運用可能資産(純資産1兆円)
3倍の資金を借用して投資、その運用資産と寄付だけで大学運営
単純に日大もこれをやればいいって事
運用可能資産2,500億(瀬在時は3000億?)の3倍、7,500億円の運用可能資産。
投資運用そのものはハーバードと同じくプロの投資専門会社に任せる
上でも言ったが、10%の利回りだからと言って750億丸々入ってくるわけじゃない
ただ、ここで言われる学費値下げや、キャンパス整備費用、土地買収
病院負債補填などは捻出できるのでは? と主張している
その前に、日大は人件費1000億とか、
病院経営に全部自分でやろうとし、
外部参画を許さないで経営失敗とか
突っ込みどころ満載だがな
- 642 :名無しさん:2007/10/07(日) 12:21:43
- 今、もし日大が運用に成功したとしても
病院や理系中心の職員や教員達が自分達の厚遇を改めないで
今のままの赤字を垂れ流すだけ
それじゃバカらしいので、まずそれを改めてから
- 643 :お茶スク話:2007/10/07(日) 12:44:51
- Mちゃんねるでも盛り上がっておりまーーす!
- 644 :名無しさん:2007/10/07(日) 13:12:01
- 日大が分かっていないのは、高層タワーを立てればそれがそのまま象徴になるわけではないということだ。
今現在リバティタワーはお茶の水のシンボルとなっているが、その前の威厳ある旧記念館も同様だった。
象徴となったのはそういった土台があるからであって、単に豪華タワーになったことが要因ではないと思う。リバティは旧記念館を継承したデザインでもあるし。
タワーで目立てば象徴になるという短絡的思考、及び明治(と言っても校舎のみ)に対する一方的なライバル心から出た、明治より高ければそれで良いという発想の提案には呆れる。
自らの大学に統一感が全くないことを理解しておらず、象徴を簡単に作れると思っているのは考えが甘すぎる。
俺も日大付属だが、自分の大学の学部の所在地すら全く分からないで何が総合大学なんだと。どの学部がどこにあるかなんて大抵の学生はほとんど分かってない。日大の校風なんて存在しないしな。
- 645 :名無しさん:2007/10/07(日) 13:15:25
- >>643-644
コピペしか出来ないバカエメ乙。
- 646 :名無しさん:2007/10/07(日) 13:32:51
- 日大にとって一番の弱みは「単科大学の集まりに過ぎない」と評されるバラバラぶり。
もしリバティ以上の建物が建つなら地方に散らばるいくつかの学部を駿河台に集結させられる。
場合によっては法政に迫るくらいの位置に来るかもしれない。
が、それはまずいw
何があってもあそこに自信を持たせてはならない。
俺達も病院や研究所などを日大に作らせるように工作せねば。
今みたいに病院とか理工系があそこに居りゃ安心だろう・・・
- 647 :名無しさん:2007/10/07(日) 13:43:17
- >>644
で?
- 648 :名無しさん:2007/10/07(日) 13:47:47
- 地上40階の日大タワー建てればいいんじゃない?
マンモス校の象徴にはふさわしい。
- 649 :名無しさん:2007/10/07(日) 13:51:07
- >>646
三崎に法&経済のための高層キャンパスぐらいが関の山かと。
正直、学生の立場からするとビルキャンパスは使い勝手が悪いんだな。
- 650 :名無しさん:2007/10/07(日) 13:51:57
-
この中にNHKの昭和43年について語った番組にでてた奴いただろw
- 651 :名無しさん:2007/10/07(日) 14:00:35
- >>648
三崎町について大規模再開発を区側は望んでるようだから
三崎町2丁目の法学部本館周辺の鉄建建設含めて
買収して残りは差額交換等価交換とすれば40階以上の高層タワーが出来るかも
三崎町2丁目の3-4-5-6 辺り
お隣のLEC大学もなにやら問題が噴出してますから買収行けるかも
- 652 :名無しさん:2007/10/07(日) 14:07:26
-
一番地震が心配な三島や
全入が出始めてる郡山なんかに
地方助けるぞー と無駄がね費やす限り 日大の凋落は続きそう
はっきり言えば理工系の三つと国際関係は今のままだと
どうぜ全入か廃校なので今のうちになくした方が
全体のイメージ上良くなるのは間違いない
- 653 :名無しさん:2007/10/07(日) 14:29:32
-
負債を抱えてるのに駿河台に新病院とか
実質定員割れの田舎に10階建てのビルとか
広い土地を必要とする工学系を手狭駿河台とか
研究施設を続々作りまくるとか
田舎に新学部考えてるとか
学費値下げは断固反対で己の既得権益維持に必死とか
少子化で学生減るのが分かりきっているのに人件費は増えまくってるとか
とにかく学生のために、大学を発展させるために
何かをやろうとしてない学校だな
- 654 :名無しさん:2007/10/07(日) 14:37:41
- 日本の行政の縮図みたいな所だな、日大は。
政治と違って民意が届きにくいのがこれまた辛い。
- 655 :名無しさん:2007/10/07(日) 14:39:00
- 分散キャンパスを意固地に維持
それって志願者増えるとか、学校の発展に繋がると本気で思っている?
例えば三島にビルを建てる事が、日大全体にどう発展をもたらすの?
駿河台に病院作ることで日大全体の志願者数が増えます?
どう見ても分散キャンパスは日大の固定化されたイメージ構築に不利で
これが人気低下の一因にもなってます。田舎にやたら立派なビル建てても学生来ませんよ
バラバラキャンパスは何故か都心にある学部ほぼ全てがボロキャンパス
それを維持してる現状で志願者が増える事はないでしょう
- 656 :名無しさん:2007/10/07(日) 14:52:41
- 俺の本音
リバティのまさに目の前にタワーなんて立てられたら目障りでしょうがないからやめろ。
日大のくせに明治に対抗すんな。お前らじゃ一生お茶の水の象徴にはなれないから、勝手に明治にコンプレックスを持つな。
おとなしく大学のレベルも校舎も低いところでもがいてろ、ってのが正直なところ。
日大タワーなんて冗談じゃない。せっかく日大付属から明治に合格して日大から逃れたのに、そこら中に日大があるから本気で邪魔。
日大には絶対に行きたくないから他大学受験したというのに。いい加減日大を忘れたい。
- 657 :名無しさん:2007/10/07(日) 17:27:05
- Mちゃんがお茶キャンで意見百出だが正論もあるぞ。
文系移転の脅威論が結構あるな。
- 658 :名無しさん:2007/10/07(日) 17:31:36
- >>650
出てましたーー
- 659 :親方ヨロシク!!:2007/10/07(日) 17:34:16
- >>656
こういうヤツこそ時津風部屋に逝ってカワイがって
もらうべきであろうな。
オッと不謹慎といわれそうなのでスルーで・・・・
- 660 :名無しさん:2007/10/07(日) 17:39:21
- M冶のオマイラに警告する。
日大がどうのM治がどうの敵対するのでなく、お互いが協力して御茶ノ水を魅力ある場所としていくことが長い目でみれば大事なことなんじゃないか。
日大が魅力ある建物を建てることは相乗効果として、M治にもブラスになると認識していくべきと思うけどね。
- 661 :名無しさん:2007/10/07(日) 19:01:41
- まあ落ち着け。
「出る杭は打たれる」のは自明の理。
M治ちゃんねるをちょいと覗かせて戴いたが、日大はかなり言われ放題だ。
まあ分からんでもない。それだけ先方さんも警戒心が強まったという事だろう。
病院はお茶キャンには造らない。小嶋はその計画を白紙に戻したのだからな。
恐らく、薬学部の専門課程移転、理工一部学科の前面移転は当確。
国際関係は折を見て(三島市との契約が無くなり次第)移転。ローは市谷移転。
法と経済は何やら三崎で画策しているようだから、多分お茶には来ないだろう。
建蔽率がどうのとほざいている様だが、それは政治力で何とでもなる。
- 662 :名無しさん:2007/10/07(日) 19:18:17
- 明治は早稲田を意識していて、それこそ法政さえ馬鹿にしているんだから、日大は当然見下ろされている。
- 663 :名無しさん:2007/10/07(日) 19:38:59
- 身の程知らずなんだな
ろくな企業の重役にすらなれないのにw
あそこじゃ読売新聞にもヤクルト本社にも近畿日本ツーリストの社長にもなれんよ
- 664 :名無しさん:2007/10/07(日) 20:01:23
- M治なんてヘンサチとか6大所属といった肩書以外は日大のほうが上なんだから木にせずスルーすること。
- 665 :名無しさん:2007/10/07(日) 20:30:00
- M治はやけに日(東駒専)大を馬鹿にするからな。
正直Mちゃんねるを見てるとマーチのくせに自尊心が
高すぎる。
早慶なら屈服だが、マーチなんて偏差値4、5の差だろ。
そんな偏差値の差で見下されるのは非常に腹立つ。
- 666 :名無しさん:2007/10/07(日) 20:39:13
- まあ他所のことだからどうでもいいわな
結局、大学時代数年間だけを取るなら向こうでいいかもしれんが
出た後まで考えると社会的影響力なんかも加味されてきちゃうから
圧倒しちゃうんだわな
- 667 :名無しさん:2007/10/07(日) 22:58:40
- ㍾のあの向上心というか熱気は見習ってもいいんじゃないの?
まあほどほどにね。
- 668 :名無しさん:2007/10/07(日) 23:07:28
- 少なくとも志願者数であそこに負けてるようじゃ駄目だわな。
10万人越えを目標に人気回復を図らない事には本当にマーチとは離されてしまう。
- 669 :名無しさん:2007/10/07(日) 23:15:16
- お互い神田の仲間なんだから仲良くしていけばいいのにな。
相手の大学を偏差値ランクの尺度でしかみれないとしたなら残念なことだ。
- 670 :名無しさん:2007/10/07(日) 23:17:26
- 他校にムカついたらスポーツで報復すればいいのだが、
野球もラグビーもあのザマではどうにもならん。
多少期待できるのはアメフトぐらいか?
- 671 :名無しさん:2007/10/07(日) 23:20:44
- 箱根
そういえば明日は出雲駅伝ですな
- 672 :名無しさん:2007/10/08(月) 00:07:52
- >>661
M見させてもらったけどかなり警戒されてるな
でも正論ばかりだったような気がしないでもない
例えば、
「日大の理工系が駿河台に来るのは明治の理工と農がリバティ使うようなもの」
「そして文系は生田と和泉、これで人気出ると思ってるの?」
ってやつ。すげえ納得できた。
今の日大って正にこれだよね、文系が砧だの三島だの・・・で理系が駿河台
まあバカにされてるのはお茶に執着して明治とやたら仲間意識持とうとする
うちの理系のようなのでぶっちゃけどうでもいい
薬や理工の一部学科を駿河台に持ってったって人気回復せんわw
この学部割れ、学科割れ状態を明治が馬鹿にするのも分かる
- 673 :名無しさん:2007/10/08(月) 00:20:46
- かといって、あっちも学年割れだからねw
都心だからって自慢するだろうけど、結局学生生活の半分なんだよw
- 674 :名無しさん:2007/10/08(月) 00:46:58
- まあ逆に言えば理系を郊外のどっかに退避させて
都心に文系を持ってくれば人気回復するのではないだろうか。
退避といっても千葉は論外だが。
23区外でもいいから都内のどこか。
- 675 :名無しさん:2007/10/08(月) 03:48:55
- そう神田五大学の仲間なんだから日大M治大も仲良くすればいいんだよな。
単位相互履修とか合同講演会やセミナーの開催等もっと交流を深めていくようにしたらいいんじゃないかな。
- 676 :名無しさん:2007/10/08(月) 04:00:57
- >>674
もう既にここで出てたでしょw 立川移転を促した人
袋叩きにされてそれ以来理工系再編は語られないようになった
「駿河台を離れたくない理工学生」「家から近い千葉から離れたくない教員職員」と
理工系関係者だけでなく、警戒している他大関係者からもボロクソなのは気の毒であったが
理工の一部学科を駿河台に、とか言っている理工の人に聞きたいけど、
おまいら自分の事しか考えてない病院連中と同じじゃん
お前らの総長選挙票や、ポストや自派閥維持のためだけに展開してる
低レベル(理工も低レベルだけど)の生産と工はどうするつもりなの?
はっきり言って三島と同じで迷惑なんですけど
お茶スクが理工や病院の整備だったら日大の予算使う必要は全くないだろ
もちろん全学の核でもなんでもない、理工か医が勝手にやってればいい
- 677 :名無しさん:2007/10/08(月) 04:10:54
- つーか日大がこんなに明治を意識しているとは思わんかったわ。
なんだかんだでコンプ多いもんだなぁ
- 678 :名無しさん:2007/10/08(月) 04:14:12
- >>677
M大生乙。
日大に高層タワー建てられたくなくて必死だなあ
向こうでも言われたがお向かいにあるのが
別に明治じゃなくても関係なくそれよりも高いのを皆希望するはず
- 679 :名無しさん:2007/10/08(月) 04:18:30
- コンプレックスあろうがなかろうが勝手にこちらはシンボルを作ろうと
建設計画を進めて行きますので残念でした
てゆうか「明治より高いビルだと?明治コンプレックスだー」というと
日大が高層タワー建てないとでも思っているのが笑えるよ
明治にもバカが居るもんだ、バカはどこにでも居るが
- 680 :名無しさん:2007/10/08(月) 04:40:34
- まあ他所は他所、こっちはこっち
あちらさんは高いビルが自慢でも、結局あれを使えるのは
学生生活のうち 半 分 の期間でしかないわけでして
(最終学年だと、ほぼ学校にはいないだろうから、実際はもっと短いと思われるが)
あれだけで学生集めるのは、詐欺に近いわな
こういうとあちらさんは血相変えて反論でもするんだろうが事実だ
- 681 :名無しさん:2007/10/08(月) 04:51:46
- 俺明治だけど別に日大には普通に頑張って欲しいものだと思ってるよ。
友好関係はどうかと思うけど
- 682 :名無しさん:2007/10/08(月) 04:57:39
- >>680
「明治と仲良くやろうぜー」とか言ってるのも何だかな
奴らの思惑なんてこれで分かったんだからいくら口で言っても無駄だろ
これ言っているの駿河台に執着してる理工系中心の理系関係者さんでしょw
どうせ駿河台に文系が使える施設なんて作らないんだから全く関係ないし
対する日大の文系には地方に分散させといて結集は絶対させない
建てる建物の数が減るから、つまり土建利権を作る対象か
カネを持ってくる対象でしか見てないのにね
- 683 :名無しさん:2007/10/08(月) 05:15:35
- 別に比較はどうでもいいんじゃねーの?本質そこじゃないっしょ?
連中も気にしてないなら、それでいいじゃない
少なくとも俺は、まったく気に留めてなかったんだけども
- 684 :名無しさん:2007/10/08(月) 06:09:56
- 日大ってきくとイメージ的に嫌悪感やアレルギーが彷彿してしまうのだろうか??
もっと親近感をもてるようにしたいものであろうか。
- 685 :名無しさん:2007/10/08(月) 06:29:03
- こういう風にしたらどうか?
駿河台 文系 社会科学系を入れる(国際関係は駿河台へ、駿河台は本部+大学院+人文学系統)
三崎町 文系 学生を駿河台に行かせてる間、大規模再開発の高層タワーを建てる(商3〜4年も)
市ヶ谷 理系 医科歯科病院 歯学部移転、薬学部の将来的に全学市ヶ谷
湾岸(or豊洲、築地、金町、立川) 理系 理工系学部学科再編をして、
統合キャンパスを設置
・「病院関係者が駿河台に新病院を」
・「理工関係者が理工学部の駿河台4年間を」
これ全部自分の事しか考えてないような似非でしょ
しかも人気回復安とは程遠い。どっちも支持できない
駿河台を文系に使わせる代わりに病院建設や、
理工系統合キャンパスのために日大全学で
金を出して欲しいというなら分かるけど
- 686 :名無しさん:2007/10/08(月) 06:35:03
- 同じ建てるにしても日大でなく出戻りタマ中大とかだったら連中はどう反応しそう?
歓迎するのかな?
- 687 :名無しさん:2007/10/08(月) 06:39:43
- しないでしょ
自分らが一番なんだろうし
の割には結果がしょぼくて笑えるんだけどね
連中の全盛期は大学卒業まで、うちらはそこから始まる
実際、社会に貢献するようなことで名前きく?聞かないでしょ?
文部科学省の科研なんかでもぜんぜん名前でてこない
教育機関であっても、研究機関じゃないんだろうね
両方そろえないと大学を名乗れないはずなんだが・・
- 688 :名無しさん:2007/10/08(月) 06:44:37
- >>687
他大批判はもういいって。そこまでMに興味ないから
それより日大の志願者数が4年も連続して激減している原因を
ちゃんと分析し、克服する方が先だろ
やはり地方学部そのまま放って置いたのが問題と見られるがいかが?
あとは文理学部も 学科数多彩は止めて総合人文学科の多様なコース制にして
(理論)教養学部と文学部に分化すべきだろね。文学部の方は駿河台に来れば良い
- 689 :名無しさん:2007/10/08(月) 06:50:52
- 世田谷・桜上水の閑静な環境がいたく気に入ってるのだが・・。
わざわざ、ごみごみした東京都心部なら多分、学校いってないよ俺は。
とりあえず、みんながみんな東京の都心へ通いたいと思ってるわけでないことだけは覚えといてくれ。
少し郊外の「空の広い」場所が好きという人もいるんだ。
- 690 :名無しさん:2007/10/08(月) 07:02:28
- >>689
知っているよ
桜上水は文系では唯一と言っていいくらいの総合大学キャンパスだ
だから藤沢、桜上水はそのままと言っているわけだが
人文学系はダブルキャンパス制度をとってもいいかもね 桜上水or駿河台
- 691 :名無しさん:2007/10/08(月) 07:40:06
- >>689
文理の英文に「お茶か水道橋なら良かったのに」と
言っている女も居たのでどうなんだろ
ただ、桜上水が気に入ってない奴は居なかったな
- 692 :名無しさん:2007/10/08(月) 11:21:06
- お前ら、もうちょっと現実的に考えろよ。
理想論は実現不可能だぞ。
- 693 :名無しさん:2007/10/08(月) 14:30:30
- >>692
そう他人を批判している君が率先して
現実的な考えを言ってみたらいかが?
- 694 :名無しさん:2007/10/08(月) 15:21:41
- IHIが豊洲の土地売るらしいよ、
- 695 :名無しさん:2007/10/08(月) 15:32:35
- >>694
ほう。
豊洲なら理工の学生も悪く言わないだろうが広さと土壌が心配だな
それこそ薬学部は無理だから病院とくっつける他ない
- 696 :名無しさん:2007/10/08(月) 15:32:54
- 医学部は↓をどうにかしなきゃどうにもならんぞ。
1800万〜1999万台 順天堂(特待)
2000万〜2199万台 慶應義塾 昭和(特待) 順天堂
2200万〜2399万台 東京慈恵会医科
2400万〜2599万台
2600万〜2799万台 昭和
2800万〜2999万台 日本医科 東京医科
3000万〜3199万台 関西医科 大阪医科
3200万〜3399万台 東邦 久留米 東京女子医科 日本
3400万〜3599万台 聖マリアンナ医科 岩手医科 近畿
3600万〜3799万台 杏林 藤田保健衛生 獨協医科 福岡
3800万〜3999万台 愛知医科 北里 兵庫医科
4000万〜4199万台 埼玉医科 金沢医科
4200万〜4399万台 東海
4400万〜4599万台 川崎医科
4600万〜4799万台
4800万〜4999万台 帝京
- 697 :名無しさん:2007/10/08(月) 15:38:24
- >>696
そんなの以前とっくに言った
そしてバカが学費値下げに一生懸命反対してたw
駿河台に新病院とか提案する暇あれば学費値下げに充当しとけよ
負債があるなら閉鎖すれば?伊勢慶応病院のように
- 698 :名無しさん:2007/10/08(月) 15:45:13
- >>696
医学部の連中は「医学部は人気あるから大丈夫」で済ませてます
結局医学部が人気名わけであって日大の医学部が人気なわけではないw
まあ病院経営下手、威張るばかりのアホ首脳陣、帝京や東海を連想させる高学費
数年のうちに医学部同士の競争から取り残されて、現在の理工化するのは確実なので
- 699 :名無しさん:2007/10/08(月) 15:55:46
-
医学部ってさあ 全部偏差値60超えてねえ?
医学部と他の学部を比べるから凄いと思うわけであって、
他大の医学部に比べて、日大医が特に優秀ってわけじゃないよな
医学部全体で偏差値真ん中、医師国家試験は平均よりちょっといいくらい、研究うんこ
著名な先生・・居るの?
むしろ旧設という観点から見ると新設に噛み付かれている現在は旧設最下位に近いのでは
今回の学費値下げラッシュで日大の学費の高さだけが浮き彫りになった(旧設のなかで)
- 700 :名無しさん:2007/10/08(月) 16:11:08
- >>699
偏差値も国試も研究も全て学費のせいとも言えるがw
有名な先生はまぁいるっちゃいるな。
- 701 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:00:04
- >>700
医学部の偏差値は実際学費の安い順になっているよ
慶応や自治医、慈恵くらいまでならまだいいが、
今回学費値下げしたとこと、総額で一千万も開いているのは憂慮すべき問題だ
確かに学費だけの問題ではないが開き過ぎだろ…一体今まで何をしてたの?
医師国家試験合格率も概ねそんな感じ
ここで学費値下げを反対していた奴が主張していた
学費が安くなくとも内部教育がしっかりしてて実績を
挙げている医学部ってのは見る限りなかったような
- 702 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:13:18
- 医学部を明治にでも売り払って、その金でビル建てればいいじゃん。
- 703 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:14:02
- >>702
それなら国際関係と理工と工と生産売り飛ばした方がまし
- 704 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:16:10
- 内部教育もまったくなってないからねw
本当に教育熱心な先生もいるにはいるんだがなぁ…
>学費が安くなくとも内部教育がしっかりしてて実績を
敢えて言うなら北里とか埼玉医大かな。
- 705 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:16:31
- 医学部の評価上がったところで日大全体の評価が上がるわけでもないのに
学費に文句言う奴ばっか多いんなら売っていいよ。
儲からない医学部なんて必要ない。
- 706 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:16:36
- うちの医学部持てば3年もせずに早稲田ですら不良債権に陥るだろうw
内部から他大を崩壊させるやり方はありかもな
- 707 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:19:05
- じゃあそうしよう。
早稲田に対抗意識を持つどっかに大学に不良債権押し付けて、
おまけにこっちはビルの購入資金を得る。
一石二鳥だ。
- 708 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:20:08
- 気に入らない事があると売却しろーw
医学部は本当にバカの集まり
廃校でいいよ
- 709 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:21:19
- >>702
それなら優秀な経営者を連れてきて、順天堂のように大幅な黒字病院にした方がいい。
- 710 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:21:50
- >>707
駿河台含めて病院とか全部売って今まで
医学部に横流しした資金全部返してね
それからどこへでも行ってくれ
- 711 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:24:39
- 良くて偏差値50の理工や工にわざわざ資金を捻出する意味がわからない。
- 712 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:25:25
- >>709
優秀な経営者なんてどこにいるのよ。
堀江か村上でも連れてくる?獄中から。
- 713 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:27:53
- >>712
ゴーンさんは?
そろそろ日産から手を引こうと考えているだろう
かれに総長やってもらうのが一番いいんだけど
まあそれ以外にも日大OBで社会に出て活躍している連中の方が
今の医学部連中よりもずっと経営は上手いと思うよw
- 714 :明治ですが:2007/10/08(月) 17:31:23
- >>702
ゴクリ……(喉を鳴らす音
- 715 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:31:23
- >>705
あのさ、気に入らない事があると良くそれ言うよね
「医学部の評価が上がっても日大全体の評価が上がるわけでもない」
今回のお茶スク提案で駿河台病院の教員職員が
「駿河台に新病院を」みたいな提案が最多だったわけだが
これって日大全体に波及効果があるの?
仮にこの病院が成功したとしても、
日大全体の評価は上がらないよね?君の主張によると。
それとも病院は別だとでも言うのかな?
人はそれをダブルスタンダードと言います
- 716 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:34:49
-
そもそもお金儲け至上主義で
ロースクールを作って大失敗したわけだが
医学部はその道を自分らでも歩もうとするの?
- 717 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:37:06
- 新病院の必要性云々以前に、駿河台病院は建て直さないとさすがにやばいぞw
- 718 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:39:08
- >>704
北里と埼玉医
医師国家試験合格率90%前後(今回と前回)
う〜ん、やっぱ常に上位の学校とは差があるような
内部教育で鍛えるってのも限界があるような気がしないでもない
- 719 :総長候補:2007/10/08(月) 17:41:57
- ゴーン
テリー
小泉純チャン
爆笑大田
- 720 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:43:32
- >>718
A 順天堂、慈恵、自治医
A’慶應、昭和
B その他(北里、埼玉医大含む)
C 川崎、久留米、福岡、兵庫、愛知、金沢、帝京、獨協
偏差値の割にはまぁまぁかと。
- 721 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:44:51
- >>717
前にも言ったと思うが
あの場所に日大病院がなきゃいけない必要性って何ですか?
橋の向こう含めて周囲に病院だらけじゃん
それに建替えている間どうすんの?
トンテンカンとうるさいなか患者さんを集めるの?
そんなのできないよね? 結局、教員職員は働き場を失う
新病院の建設を考えるならば、病院を駿河台から移転が一番望ましい
何も病院を作るなとは言わない。
ただ駿河台に作る必要性はないと言っているだけに過ぎない
- 722 :名無しさん:2007/10/08(月) 18:04:42
- >>720
やっぱ元の偏差値が低いとまあまあって水準までしか行かないのか
内部教育次第で95%以上の上位にってのは夢物語か
少なくとも医師国家試験の範囲では
- 723 :名無しさん:2007/10/08(月) 18:07:31
- >>705
おいおいw
学部で金儲けしようとすんなよ
帝京とか東海みたくなるぞ
それが日大の悪評に繋がっている面も少なからずあるのに
そういうのは病院の役目ではないのか
- 724 :名無しさん:2007/10/08(月) 18:20:10
- 学部で金儲けって
東海みたいに文系学費を異常に高くしたり、
帝京みたいに○○入学や金持ち子女を大量に入れたりとか
ロクなもんがない、もちろん医学部の学費も激高
早急に考え方を改めるべきかと思われるがどうだろう?
うちの薬学部も帝京薬以上に高かったんだってな
6年制になっても相変わらずの無策。
不人気になった今頃になってようやくちょっとだけ値下げ
志願者激減したのも分かる
- 725 :名無しさん:2007/10/08(月) 18:30:07
- >>724
薬学部はどこも志願者激減してるぞ。
まともなのは慶應くらいじゃないか?
- 726 :名無しさん:2007/10/08(月) 21:45:23
- でも薬剤師は不足してるんじゃないの?最近、ドラッグストアとか行っても
「只今薬剤師が居りませんので、お売りできない薬があります。」とか
よく見かける。普段食料品とか買う分には問題ないけど、風邪引いたときとか困るんだが。
需要と供給がアンバランスという事か。
6年制にしたのがそもそも間違いなんじゃないの?
- 727 :名無しさん:2007/10/08(月) 22:02:58
- >>726
いや、不足と関係なく、志願者は減ってるよ。
やっぱり6年制の影響だろうね。
助言だが、医者から処方してもらって買う薬の方がよっぽど安いよ。
- 728 :名無しさん:2007/10/08(月) 22:13:36
- >>726
こればっかりは日本の役所の問題だと思うお
歯医者が足りない→それ増やせ
法曹が足りない→それ増やせ
薬事従事者が足りない→それ増やせ
誰一人幸せにならない改編
まったく進歩がない
- 729 :726:2007/10/08(月) 22:32:00
- >>727-728
そうだね。ウチだけの問題ではなく行政の問題だね。
ただ、被保険者の医療費負担率が3割で、医者から処方箋を貰って、
薬局で薬を貰ったら、結構馬鹿にならない金額になる。初診であれば尚更だしな。
薬局で薬買ったほうが安くて済む場合だってあるよ。
- 730 :名無しさん:2007/10/08(月) 22:34:08
- >>729
日大の病院いきゃいいじゃん
- 731 :726:2007/10/08(月) 22:44:12
- >>730
ああ、日大学生の特別医療制度とか何とかいうやつか。
学校に張り出されていたのは知っているけど、よく読んでないわ。
それに大学病院とか中堅以上の病院とかって、かなり待たされるよね。
あれもチョッと嫌だな。J大病院の内科で3時間くらい待たされた事がある。
- 732 :名無しさん:2007/10/09(火) 00:04:21
- 日大生なら浮気するなよw
日大病院いけよwwww
- 733 :名無しさん:2007/10/09(火) 00:07:14
- >>715
確かに医学部が上がっても文系の波及効果はないだろうが
偏差値70の学部があるとイメージがガラッと変わるだろな
多分、歯、薬辺りも上がると思われ
- 734 :名無しさん:2007/10/09(火) 02:10:53
- お茶スク案応募件数、校友の方のがぜんぜん少なくて(13件くらい? ガックシだったなあ。
校友OBが多いといっても現実はこうなのかと痛感……
- 735 :名無しさん:2007/10/09(火) 04:10:17
- 校友会員は7000人だから別に多くない
ってことは校友会員の半分は国際関係の駿河台移転を推してたのかね
エゴの塊の自分の学科を駿河台に移転させようとする理工や
病院を作らせようとする瀬在の亡霊のような医学部連中がそんな主張するわけないし
- 736 :名無しさん:2007/10/09(火) 06:42:43
-
なあんだ、>>643から
ずっとここで他大煽っていたのってエメだっかのかw >>684 >>686
この人、日大とどっか戦わせようとずっと工作
他の人もこいつの口車に乗らん方がいいぞ。
どうせ他大掲示板でも日大の名前使って荒らしてるような奴なんだから
他にも>>663 のヤクルト社長とか・・・閉口
近畿日本ツーリストとかわざと他大から
バカにされるように仕向ける書き込みするよね、この人
それが狙いなんだろうけど
- 737 :名無しさん:2007/10/09(火) 08:11:44
- 波及効果云々以前に、
なぜ医学部はあれだけ学費が高いのか、という問題がある。
安くするべき→まともな病院運営をしなければならない。
となる。
- 738 :名無しさん:2007/10/09(火) 08:18:48
- >>737
結局そういう問題に行き着くんだ
少なくとも日大よりも資産の少ない学校が
あれだけ安い学費で出来てるんだから
病院に何かしら無駄が生じているんだろね
それか医の首脳陣が(以下略
それと病院の問題だが、
これから都心の一等地である国有地が
次々と売却される見込みだから
病院の移転は結構いい対策だと思う
これについては是も非も言われてないな
- 739 :コピ:2007/10/09(火) 08:33:09
- ■ 社会保険庁が、年金記録問題の対策費確保に向け、
“桜上水”研修所などを候補に不動産売却の検討に入った。
対策費の捻出(ねんしゅつ)方法について、
年金保険料や新たな財源の投入は認められないとする見地から、
土地や建物の処分に踏み切る。
各省庁とも国有財産の有効活用に基づいた資産売却に着手しているが、
社会保険庁に至っては、そのスピードが加速するのは必至とみられる。
- 740 :コピ2:2007/10/09(火) 08:57:31
- ・桜上水研修所 世田谷区上北沢1ノ20。
京王線上北沢駅から南に約800㍍の幹線沿いの角地で、土地面積は748平方㍍。
このほかの55物件の名称と土地面積は次の通り(土地面積の単位は平方㍍)。
社会保険業務センター=1万4688 ←杉並区、井の頭腺高井戸駅とJR荻窪駅の中間
▽千代田社会保険事務所=1804 ←市ヶ谷、日大本部から400m、東京家政学院大の隣
▽せんぽ東京高輪病院=2985
▽厚生年金リハビリ病棟=1557
▽健康保険健康管理センター=1704
▽厚生年金病院=1万0928平方㍍
▽社会保険庁中央総合病院=1万9653 新大久保駅から徒歩5分
▽城東社会保険病院=5761 総武本線亀戸9丁目
▽社会保険蒲田総合病院=7227 京急蒲田から徒歩10分
▽東京北社会保険病院=3万4544 北赤羽と赤羽の間
- 741 :名無しさん:2007/10/09(火) 09:06:43
-
社会保険庁の不動産物件にやたら病院が記載されています。
桜上水研修所だけに的を絞っていたので正直見落としていました
これらは社団法人ですし、現在運営している病院群ですが、
社会保険庁の売買可能物件としてリストアップされてました。
特にこの東京厚生年金病院というのは飯田橋から徒歩3分の
好立地且つ、駿河台日大病院とは比べ物にならないほどデカイ
病院を一から新たに作るのと予めある病院を買収して
リフォームするのはどちらが得でしょうか
これを飯田橋日大医科歯科病院とすれば…
他にも東京北に絶大な力を持つ日大医にとっては
東京北社会保険病院も広くてかなりの魅力です
いずれも駿河台日大病院よりは広い事は確定です
- 742 :名無しさん:2007/10/09(火) 09:11:16
-
早い話、駿河台に新たに病院作るよりも
社会保険庁の資産が売却されるのは必至なので、駿河台から病院移転を視野に
これら(のどれか)を政治力使って買収できるよう交渉したらいかがです?
恐らくお茶スクに病院作るよりも、手間が掛からないし
そちらの方がより多く理解を得られると思います
これなら寄付も集まると思われますが、さて・・
- 743 :名無しさん:2007/10/09(火) 09:33:08
- 「東京厚生年金病院が売りに出される?」
「そんなの手放すわけないだろう」「お前バカじゃね?」と言われそうだが、
持 っ て い る の は あ の 社 会 保 険 庁 で す か ら
ただでさえ、官から民へ国有地売却ラッシュをどこの省庁も行っています
財源がないとは言わせない。
三島にビルを建てたり、いっぱいお金掛けてるんですから
それに寄付の集め方も日大は下手ですな
「御茶ノ水に文系学部を集めるために
病院移転の費用を寄付で募ります」と言えばいいものを
- 744 :名無しさん:2007/10/09(火) 10:45:24
- 厚生労働省大臣に鴨下氏が就けば簡単かも
- 745 :名無しさん:2007/10/09(火) 11:49:58
- 医学部も中越地震には医師チーム派遣して
人命救助、災害復興に貢献したり、
そういう尊い人材が居るのに。今回も行った
他所じゃこういう事中々出来ないだろ
- 746 :名無しさん:2007/10/09(火) 15:23:59
- >>732
うーん。浮気とかそういう事ではなくて、例えば風邪引いて
動くのも億劫な時は、どうしても家の近くのドラッグストアとか
病院・町医者に行くでしょ。俺は千代田区・板橋区・練馬区の住民でもないし。
J大学(順天堂じゃないよ)病院は、俺に家に近いから行っただけ。
尤も、その時は東南アジア帰りで、成田で検疫に引っかからなかったものの、
その後、どうも腹の調子が数ヶ月間悪かったので、特定機能病院?つーのか?
で診察してもらった方が良いと思ったからこそ利用しただけ。診察や検査等は簡単に済んだし、
幸い大事には至らなかったけど、あの待ち時間は非常に辛かったよ。
日大病院が近くにあれば、J大には行かなかったと思う。
- 747 :名無しさん:2007/10/09(火) 17:10:17
- 学生校友サービスの一環として、日大学生校友は日大病院での診察治療を全て無料にせよ。
(日大病院では診てもらいたくないなんてレスはするなよ。
- 748 :名無しさん:2007/10/09(火) 17:50:54
- >>747
それは無理だろw
- 749 :名無しさん:2007/10/09(火) 18:03:58
- 巨大大学の人気回復策、一朝一夕には出来ないことばかりだから、本部がすでに手を打ってることに期待。
- 750 :名無しさん:2007/10/09(火) 19:46:32
- >>746
まさか変な感染症じゃないだろうな?
女子医か?
まぁ、仕方あるまい…
- 751 :名無しさん:2007/10/11(木) 05:37:17
- 今日発売された「週刊東洋経済」に「強い大学」という特集がある。「財務力」「教育力」「就職力」の3分野が評価の基準で総合評価の上位100校が出ていた。主な私立大学だけを抜き出すと
2位 慶応 38位 日本大 76位 法政大
5位 早稲田 40位 中央大 89位 龍谷大
11位 北里 41位 関西大 97位 京都産大
12位 芝浦工業 43位 近畿大
14位 金沢工業 44位 関学大
15位 豊田工業 51位 立教大
17位 創価 65位 青学大
20位 同志社 66位 上智大
25位 明治 75位 甲南大
- 752 :名無しさん:2007/10/11(木) 05:43:30
- >>751
その17位・・
金沢工業とか上位に入ってる時点で
どんな集計方法を用いているのか容易に分かる
- 753 :名無しさん:2007/10/11(木) 07:57:11
- 17位はともかく、金沢工業は教育力・就職力が評価されたんじゃない?
それに理系単科大学は何やかんやで就職良いしな。
- 754 :名無しさん:2007/10/11(木) 14:30:12
- こんなのフィーリングで点数付けてるだけでは。
- 755 :名無しさん:2007/10/11(木) 16:11:56
- 大学までトヨタの下僕なんて愛知県民は大変だな。
- 756 :753:2007/10/11(木) 18:10:59
- 帰りに駅売店で立ち読みしたけど、あくまでネタ記事だな。>党用系財
大屋問答にしても腑令痔伝徒にしても同じ。
格付けの仕方を見たけど、あんなもんマーケティング分野に携わっている人間
にとっては、お子ちゃまレベル。単なる事実の羅列に過ぎないから、分析も何も
無いね。日大以外の「え?この大学がこんなレベル?んな訳ねーだろ!!」と
首を傾げるランキングだったな。
- 757 :名無しさん:2007/10/12(金) 00:03:14
- >>753
エコノミストで出てきた大手410社の就職率は7,8%>金沢工業大
全体の就職率は96,3%だったけど、ただ就職するだけなら
専門学校だって数値がいいのだから理由にならない
これは149位のギリギリランクインで桜○林よりももの○くり大よりも低い
- 758 :名無しさん:2007/10/12(金) 00:57:13
- 実業系出版社と予備校抑えるのが躍進への近道か。
- 759 :名無しさん:2007/10/12(金) 12:16:55
- ぶっちゃけそうだね。
日大は総じてマスコミ対策や予備校対策が下手。
本部が機能しているとは思えん。
- 760 :名無しさん:2007/10/13(土) 06:38:01
- >>759
下手ってより何もやってないだけでは…
総合研究大学院 → 大失敗 → 日大のレベルの低さのせいだ!
法科大学院 →本部直轄で大失敗 → (何故か) 法学部のせいだ!
駿河台に病院作れ!
駿河台に理工の一部学科を移転しろ!
三島にビル建てるぞ!
これ言っている奴、頭の中にウジが涌いてるだろ
どう突付いたらそういう考えに至るのか…受験生や志願者集まると思ってる?
理系連中は自分達の頭が悪いから、悉く失敗している事にまだ気付いてないようだ
- 761 :名無しさん:2007/10/13(土) 06:53:58
-
法科大学院が一番アピール度が高いので、ここに力を入れるのが戦略として当然というか
法律専門学校出身としてはやらなきゃいかんことだろうと思うがいかが?
カリキュラム改訂とかそういうのって、あくまで内部教育の話であって
それもやらなきゃいけないことだが長期的な戦略だろう
現在日大のローは壊滅的なのだからカリキュラム改訂しようが学生は集まらんだろ
早い話、優秀な学生を獲得する手段にならんよな
- 762 :名無しさん:2007/10/13(土) 07:03:48
-
本部がローの管轄を法学部に移したくないのは
金を産む大学院が1つ減って、且つ自分達の面子が潰されるから?
もし法学部がローを上手くやったとしたら面白くないから?
だからローを法学部に渡したくないの?
これが本当だとしたら、本当にバカな大学なんだね
4年も連続して志願者減少している理由が良く分かる
今まで下に見ていた学校からもバカにされるのも良く分かる
これから田舎の全入学部も出来るからね、
都心の学部もその悪いイメージが伝染して、ますます志願者減るだろね
- 763 :名無しさん:2007/10/13(土) 11:56:07
-
東洋経済を読んだ感想(立ち読み) 外国の大学でのお話
・プリンストン大学かハーバードのリベラルアーツなんちゃらで
大学運用基金が15億ドル、17億ドルの潤沢な資金があるらしい
・どちらかは去年の運用利回り28%
・大学経営は寄付と、この運用利回り基金。おかげで学費は激安
役に立った情報はこれのみ。
1㌦=117円と換算すると、15億㌦=約1755億円 17億㌦=約1989億円
運用利回り28%とすると 前者=約491億円 後者=約557億円
- 764 :名無しさん:2007/10/13(土) 12:04:55
- >>763
日大も大学運用基金を一本化して、このようなシステムをとるべきと思われるが?
ただ、今やっても病院の建設費だの、病院の負債補填だの、費用の嵩む研究施設だの
理工の一部学科移転だの、田舎にビルだの、田舎の全入学部への延命措置に
このお金が使われそうなので、志願者激減とレベル低下の解消にはならない
肝心のトップがあれではどうにもならないが
- 765 :名無しさん:2007/10/13(土) 12:37:14
- お茶スクの提案で日大全体の事を考えて
提案してたのは記念館?と国際関係の全学移転くらい
理工も病院もあからさま過ぎでワロタ
- 766 :名無しさん:2007/10/13(土) 14:22:33
- 寄付って誰が寄付するんだよ。
OBの財布に頼るのはやめろ。
一般からの寄付を募りたいなら
それこそ地域密着型経営が必要なんじゃないの?
田舎の再開発とかさ。
まあ日本とアメリカじゃ事情があまりにも違うけど。
- 767 :名無しさん:2007/10/13(土) 14:35:35
- >>766
寄付募って全入の田舎開発wwwww
田舎に立派なビル作っても誰も人来ねー
さすがバカ大学
考える事が一味違うぜ
- 768 :名無しさん:2007/10/13(土) 15:11:06
- つうか寄付したくなければ無理にしなくていいと思うけど
地方関係者は田舎の開発してもらいたいがために
寄付しようとするなら寄付しないでいいし
それよりも1000億超えるアホみたいな人件費の削減が先
ランニングコストの大幅圧縮だな
- 769 :名無しさん:2007/10/13(土) 15:30:44
- お茶スクに納得できるようなのモノ作るんだったらやぶさかではない>寄付
- 770 :名無しさん:2007/10/13(土) 16:42:01
- >>769
その前に建設予定地が狭過ぎだろ
最低でも地続きのNTTビルカザルス裏の区画は取っておくべき
そのための寄付ならいいよ
病院とか理工の一部移転のために使うなら
理工でも医でもいいのでどうぞ勝手にやって頂戴って感じ
- 771 :名無しさん:2007/10/13(土) 16:46:58
- >>770
「納得できるもの」は狭すぎる土地には出来ないよ
- 772 :名無しさん:2007/10/13(土) 17:11:55
- >>771
お前さんがそう思ってるだけ
うちに開発されたくない学校が色々動いてるのは知っている
- 773 :名無しさん:2007/10/13(土) 22:46:11
- >>770
カザルスの隣って空き地じゃなかったっけ・・・?
最近行ってないからよく覚えてないけど
- 774 :名無しさん:2007/10/13(土) 23:39:28
- 国際関係なんてさ、三島にあるって時点で首都圏の受験生には
受験対象から外されちまうよなー。首都圏に大学が溢れてるのに、
好き好んで一人暮らしまたは新幹線通学しなきゃならない三島の
大学を受けないよな、どう考えても。
あと偏差値もさー、どこの学部・学科も最低でも三科目で50出し
てくれなきゃお話にならないよ。本部は「質より量」とか「看板
の多さ」を売りにしたいのかも知れないけどさ、標準未満の学力
の学生を大勢入れてるようじゃそのうち大学扱いされなくなるよ?
- 775 :名無しさん:2007/10/14(日) 06:35:16
- >>774
全く同感。
総長は「プレジデント見てる」って言っていたから
話は通じると思うけど、一流企業でも偏差値55を基準としてる、
少なくともそういう企業があるという事だ、
つまり受験生が大学進学で一番重要視している偏差値は
出口の就職である企業も大学選別に利用している(とこもある)
最低でも文系学部はこの基準を超えてないと話にならない
それと、理系だから偏差値低くていいってわけじゃない
偏差値50以上はないと話にならない
- 776 :名無しさん:2007/10/14(日) 06:37:37
- >>774
しかも三島の地元に居る奴でさえ新幹線使って都心に来るらしいからなw
上京志向が強い地域で、そういう奴が多いんだと
そういう現状が分かってないから国際関係は倍率1倍台になっている
総長の言っている地域密着だのはまやかし
- 777 :名無しさん:2007/10/14(日) 16:19:42
-
理工と医の不祥事バカコンビは
法学部潰して何がやりたかったんだろ?
今度は駿河台に理工か病院だってさw
三島もそうだが、そうやって学生や受験生の事を考えずに
内部の利権関係だけで大学を動かすから、受験生に不評で
4年連続志願者減少で来年も増える見込みが全くないんだよ
- 778 :名無しさん:2007/10/14(日) 16:50:47
-
本音を言えば、もうバカな理系連中と一緒にやりたくない
三島に土木工事やりたいみたいだから国際関係だけはそっちでいいから
三島なんてあっても邪魔でない方がいい、あとは研究研究勝手にやってろ
法、経済、商、文理で独立すればいい
- 779 :名無しさん:2007/10/14(日) 17:18:29
- 東日本大学と西日本大学に分割しよう。
- 780 :名無しさん:2007/10/14(日) 17:54:18
- >>779
エメ乙
- 781 :名無しさん:2007/10/14(日) 18:16:26
- >>779
三島に日大を残す事で頭がいっぱいのエメさん
次の主張は「日本大学を国立に」ですか?
バカみたいに地方に金落としてもらう対象がなくなったら大変ですもんね
三島市は破綻寸前の財政と聞きますし
それとも予想通り他大に全く相手にされなかった
御茶ノ水コンソーシアムですか?
日大関係者でもないお前が日大の名前を
わざわざ騙って他大相手に何をやってんの?
- 782 :名無しさん:2007/10/14(日) 21:51:55
- >>775
その場合、偏差値55じゃなきゃ取らない(採用しない)という話ではなくて
一流企業がギリギリ一流大学として許せてギリギリ採用しても良いボーダー
ラインとして偏差値55近辺を挙げているということ。
さすがに学歴板のように毎年大手予備校の偏差値をこと細かく分析して云々
までは企業もしていないさ。恐らく。
単純に採用基準として、
A 旧帝、早慶
B 上位国公立、マーチ
===ボーダー===成蹊、成城
C 地方国公立、日東駒専
にぐらいしか考えていないと思う。で、一流企業が考えるボーダー55として
やはりこの表の通り、Bランク法政や関西大辺りが最低限という話になってくる。
酷だけど、うちが文系偏差値が55近くなった所で長年培われたランクの括りという
のを崩すのはなかなか難しい。少なくとも法政の偏差値辺りを抜いて、学生の質も
水準以上の者が占めるぐらいにならないと、難関大入りと認識されるのは遠いこと
だと思う。
- 783 :名無しさん:2007/10/14(日) 21:56:12
- 結局、カザルスとスクエアは何に使うの?
- 784 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:03:18
- 志願者数増えてないのに偏差値を上げるなんて無理でしょ。
これ以上もまた募集の定員を減らすつもりか?
そりゃ絞れば偏差値は上がるだろうけど、本質的な解決じゃ
ないよな。偏差値を急激に上げたところで「日大は日大」という
認識ではなかろうか。
- 785 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:15:21
- >>784
そりゃ偏差値40台学部や、三島に学部があるから
こういうのがある限りいくら他の学部が偏差値上げたとしても、
日大のイメージが払拭されないままだと思う
- 786 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:22:16
- >>782
だからと言って何もしなくていいというわけにはならん
それと偏差値55近くになったって変わらんだろ、偏差値55に及んでない
偏差値上げるには志願者数を増やさなきゃいけないのは同意だが、
そのための都心移転案は徹底的に反対されて終了だからね
反対派の理屈を潰すと、今度はほとぼり冷めるまでスルー
都心移転を反対する人に代替案があるわけでもない
- 787 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:33:07
- >>786
国際関係を都心へ移転させるのは当然として、
商や文理は現状しかないよね?
その場合、国際関係の偏差値上昇は見込めても他の文系学部はどうなる?
ということになる。
再三の議論で出尽くした感はあるが、
まず、三崎において法経済のシンボルタワー化計画は推進したいよな。
明治法政東洋の例にあるように、無宗派都心大の人気の秘訣は「キャンパス」
にあると思うからだ。
これはやろうという気持ちがあれば十分に実現可能なプランだ。
あとは商と文理について。
この二つの現実的な人気アップ案がなかなか浮かんでこない・・・
- 788 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:34:36
- 上智大学の例をとると大学のイメージを変えるのは
難しい事だが不可能ではないな
近年では改革精神旺盛な立命館がかなり躍進している
要は大学側がどれだけ自分らの学校を良くしようと思っているか
「日大は日大」
この言葉を盾にして何も改革しない、つまり言い訳にしか聞こえんな
実際、偏差値40台学部を統廃合&再編して、半Fランの地方学部も閉鎖すれば
日大にまとわり付く悪いイメージはなくなる
- 789 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:40:10
- >>787
聡明な解説サンクス。
貴方の申されるとおり
三崎町のシンボルタワーは絶対に必要(特区構想申請して法本館の周辺区画整理)
日法板に書いてあったが、千代田区は三崎町での大規模再開発を望んでいる
再開発してる間は旧日立本社でも借りれば良いと思われるが
商科は砧を教養キャンパスにして、駿河台に3〜4年にしたら?
文理は 文学部と理論教養学部に 解体。
文学部は一学科(心理入れて二学科?)の多様なコース制に移行。
理論教養学部は スポーツ教養 社会学 理学 など
文系理系の垣根を越えた正に「教養」学部
- 790 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:44:24
- >>789
文学部のキャンパスであるが
文は将来的にはダブルキャンパス制度を敷いていい
即ち桜上水と都心キャンパスの2つ
都心キャンパスはもちろんキャパの空きが
出てからの話だが将来的にはありだと思う
- 791 :名無しさん:2007/10/14(日) 22:55:54
- まとめるとこんなとこか
・駿河台はカザルスに国際関係学部を
・建設予定地&容積率を拡大させるべく、NTTビルや周辺地取得へ
・ロースクールは市ヶ谷移転、のちに校舎整備した後に法へ
・文理は学部分割&学科再編、多学科制度の見直し
・商は当面は砧新校舎で、将来的に専門課程を駿河台or三崎町へ
- 792 :名無しさん:2007/10/14(日) 23:06:18
-
社会保険庁の資産である、東京厚生年金病院の売却の是非について
中略)そして、これからも残りの300近い施設をどんどん売却するらしい。
だが、問題は全国10か所の厚生年金病院の売却であろう
年金という財源があるためか、厚生年金病院には設備の充実した大病院が多く,
地元では相当な人気である。これらの病院を命綱としている患者さんも非常に多い。
しかも10か所のうち9か所は黒字だそうである。
(もっとも、われわれの年金を湯水の如く使って初期投資で贅沢な施設を作っているから黒字なのであって,
今後維持してゆくのは大変だと思う。それも、社会保険庁の親玉である厚生労働省が
異常な医療制度改革をするから難しくなるのであり,矛盾が露呈している。
病院といえばカネ食い虫、と思っている自治体は多く、
厚生年金病院を買い取る自治体は少ないと予想される。 ←←←←←←←←←←←←
私立病院が買い取れば、より経営優先の医療が行われるのは間違いない。
そして,万が一お取り潰しにでもなれば、地域住民への影響は計り知れない。
一体どうするつもりなんだろう?
- 793 :名無しさん:2007/10/14(日) 23:32:35
- >>788
上智の場合は小規模で小回りも利くからな。日大のような巨大戦艦を
劇的に上昇へ持っていかせるのはなかなか困難だと思うよ。
うちは本部が社保庁みたいな所だからな。
>>789
個人的に三崎のタワーは講義用ではなく、日大自慢の社会科学系学部の
シンボルとして成ってほしいんだよね。
司法訓練施設、ゼミルーム、情報スクエア、厚生といったパブリックな
モノの集合体を基礎として成ってほしい。
実際の所、講義用メインにしてしまうと動線の確保やら混雑で学生本人たち
の利便性を阻害するように思うし・・・
- 794 :名無しさん:2007/10/14(日) 23:53:01
- >>793
ああ、シンボルって事ね
それでも全然いいと思う
商と文の起爆剤として考えられるのは2キャンパス制度かなあ
そうなると砧に4年間通おうとするのは体育会系以外なさそうであるが
- 795 :名無しさん:2007/10/14(日) 23:56:53
- >>793
立命館は結構マンモス
そういや、(プレジデントで)日大の役員数が多いのは
「文系学部の実績があるから」と言われていた
理系は理工だけが突出してて残りは大したことないんだと
- 796 :名無しさん:2007/10/15(月) 00:13:58
- >>795
立命は元国内最強の左翼校だからなw
教員職員全体も革新的思想が多いらしいし。
うちの本部は知って通り、旧態依然とした親方日の丸保守保身志向ですから・・・
- 797 :名無しさん:2007/10/15(月) 00:51:12
- 親方日の丸
親方除名 それは相撲界か。
ま、相撲界に関係するのは日大相撲部。
個人的には法・経・商学部の3つが合体してほしい。
ほうけいしょう という名前がいい笑
んで、芸術でも持ってきたら
ゲイ ほうけいしょう となる。
そして理工を持ってきたら、
利口なゲイ ほうけいしょう となる。
理工な芸 法経商。ハアハアハアハア
- 798 :名無しさん:2007/10/15(月) 11:01:12
- 楽しいか?
- 799 :名無しさん:2007/10/15(月) 16:07:13
- >>796
一般的に 左翼=改革派 右翼=旧態依然とした保守派
だが最近は逆転現象が起こっている。
中韓北の既得権益にこだわる政治家(うちにも居るね)が左翼だが
その左翼が未だに旧態依然の既得権益を目的ととしていて、
どちらかというと革新的思想が右寄り になっている
- 800 :名無しさん:2007/10/15(月) 18:33:11
- プレジデント社というのは創業者が石川賢吉という新潟出身の人物で
日本大学別科中退、慶応義塾商業学校卒業。
- 801 :名無しさん:2007/10/15(月) 21:19:29
- >>800
他大生乙
石川氏はダイヤモンド社
日大の実績はそいつのおかげって言いたいわけね
プレジデントというのはダイアモンド社発行?
創業者が石川賢吉という新潟出身の人物で
日本大学別科中退、慶応義塾商業学校卒業。
ダイヤモンドはダイヤモンド社、
プレジデントはプレジデント社。
- 802 :名無しさん:2007/10/15(月) 21:35:46
- >>793
なんつうか、三島や郡山とか地方にキャンパス置いて
分散化図るのはもう学生が集まらないし時代が違うと感じる
コンペイトーとか地域密着とか バカじゃねえの? 志願者激減にしかなってないし
コンペイトー → 部科校の上納金本部へ → 三島や郡山、新学部等、田舎に土地買いビル
→されど学生集まらず → ようやく都心に投資しようとする→ しかし都心の学部も資金不足に陥る
- 803 :名無しさん:2007/10/15(月) 22:20:16
-
各学部の受験可能な回数を増やしたり、
手続きを簡略化したり、全国入試をやったりしても
根本的な問題を解消しない限り受験生は増えませんよ
国際関係が全国入試を実施しても受験生が集まらなかった
- 804 :名無しさん:2007/10/15(月) 23:48:15
- 何とか今の状態を維持しようとするからどんどん凋落しているだけ
売却 千葉、郡山、所沢、三島、(大宮等)
これをやればいいだけ
何やろうが学生は集まらない地域があって
現状そうなんだからしょうがない
受験生や学生集まらないキャンパスを
私立の日大が金使って維持する義務なんて全くない
- 805 :名無しさん:2007/10/16(火) 00:49:34
- 生産工A1期
機械工 45
電気電子工 43
土木工 41
建築工 47
応用分子化 42
マネジメント工 43
数理情報工 43
工A1期
土木工 42
建築 48
機械工 48
電気電子工 44
物質化学工 44
情報工 45
代ゼミホームページより。偏差値操作をしまくってもこんな
数値しか出せない学部・学科は、最早社会から必要とされて
いないと思う。偏差値40台前半なんて、高校の勉強が全く分
かってないようなレベルじゃないか?
工学部なんて二教科入試だぜ(数学・理科・英語から選択)。
数学を受験しなくても入れる理系学部があるなんて・・・。
- 806 :名無しさん:2007/10/16(火) 01:32:50
- やっぱり日大の志願者減を考える上では、他大との比較議論が不可欠だと
思う。ライバル大に食われてるからこそその原因を掴むのが最善の方法である
と思うから。
日大と難易度の近い大学の近年の志願者数実績をみると、
成蹊 堅調(難易度上昇が志願者増につながる)
成城 やや堅調(新学部等で盛り返した)
明治学院 堅調(今年度は全学統一効果あり)
東洋 堅調(都心回帰効果)
駒澤 堅調(従来の好立地とスポーツ実績)
専修 やや堅調(今年度はようやく持ち返した)
國學院 やや堅調(キャンパス再開発)
武蔵 不調(目立った改革はなし)
獨協 不調(立地の悪さと他大全学入試のあおり)
総合すると、「立地(キャンパス)」「改革」「イメージ」の3要素が志願者を集める
バロメータなのだと他大の状況を見て感じる。
やはりうちは、改革とイメージ向上に関しては怠ってる部分があると思う。
文系に関しては立地条件はおおむね良好だが、キャンパスメリットという点を考えると
まだまだ他大の後塵。努力すべき点は多いようだ。
- 807 :名無しさん:2007/10/16(火) 03:09:21
- >>805
生産工は付属「文系」の統一テストで点の低い底辺層が進学させられる学部。
これがなくなったら、三島国際関係に飛ばされる奴が増えてしまう。
- 808 :名無しさん:2007/10/16(火) 03:52:58
- 生産工とか生物資源とか内実がわかりにくいんだよ。
各学部が好き勝手やってもある程度の志願者集まって難易度保てる時代は終わった。
巨大化した日大を一つに纏め上げる必要がある。
- 809 :名無しさん:2007/10/16(火) 06:45:55
- >>805
はっきり言って理工の偏差値も建築航空以外終わってる
大体、理工系の志願者減少が日大全体のの志願者激減の
諸悪の根源なのに、何も対策すらない。
自分らの無策が引き起こした偏差値低下を予備校のせいにする
そのアホさ加減をここで露呈した
いつまでも理工関係者の「家から近い」という理由で千葉を維持したり、
工学系を全学を集められるわけもない駿河台にこだわったりする
正直理工系三つはこのまま持っていても
日大全体のイメージを悪くするだけ、それに理工関係者が自覚してない、
日大内部の覇権(利権)争いに必死になっている
だから外部の評価が見えないでどんどん凋落する
- 810 :名無しさん:2007/10/16(火) 06:58:16
-
ここで主張される 「文系学部が引っ張れ」
というのをたまに目にする事があるが、彼らは果たして正気なのだろうか?
日大文系のキャンパスをちょっと覗いてみたら?
商なんてメチャクチャボロいのに今の今まで何もしなかった。
立地が世田谷の祖師ヶ谷大蔵と悪くはないけど、都心とは呼べずいい立地でもない
新校舎も6階建ての中途半端でシンボル的な要素皆無。
120億貯めて都心進出を夢見るも、土建学部(敢えて言うまい)に
「新校舎作れ。じゃないと本部が取る」と脅されて意味のない新校舎建設
立地で志願者呼べそうなのは水道橋くらい
その水道橋にある法や経済は、点在校舎で凡そキャンパスと呼べる代物ではない
ここに特区構想を起てて、高層タワー(法、経済、商3〜4年)を作れば別だが…
藝術は特殊なので割愛。
文理は理学もあるからあの規模なんだろ?
桜上水は世田谷で悪くはないが良くもないレベル
国際関係は(以下略
- 811 :名無しさん:2007/10/16(火) 07:06:56
- >>810
他大を見れば分かるが
総合私大で理系学部のキャンパスが象徴となる学校は一つもない。
そして専門過程の3〜4年が通うキャンパスが象徴となる
文系のボロキャンパスに沢山人を入れて予算は理系本部に横流し。
偏差値は考慮せず、金集めの道具としか考えてない日大(=理系が牛耳る本部)が、
志願者減少し続けるのは至極当然の事
- 812 :名無しさん:2007/10/16(火) 07:18:23
- >>806
国が財布の国立じゃあるまいし、地方関係者の言い分なんて聞かなくていいんだよ
「シンプルに学生が集まらないから移転します」 これだけでよい
奴ら日大に金落としてもらうだけが目当て
地方関係者が好きなのは、金を落としてくれる日大の存在であって、
自分達の地方経済のためだけに移転を反対するクズ集団なんだから
彼らにとって日大が全入になろうが、志願者減ろうが移転されなきゃどうでもいいのさ
- 813 :名無しさん:2007/10/16(火) 07:24:48
-
大学側は学部を運営する義務がある。
学生の集まらない部科校をいつまでも
「地域密着」だの「コンペイトー」だの「地域貢献」だの
口ざわりの良い言葉でごまかしておいて、そのままにしておいていいわけがない
「他学部の事だから」と放っといていい問題でもない。
今まではそれで済んだが、倍率1倍台や、全入学部、理系なのに2教科など
日大のイメージダウンに大きく貢献するような学部が続々出始めてるのだから
偏差値40台学部や全入がある学校って受験生が敬遠します
例え自分が受ける学部がそうでなくとも
- 814 :名無しさん:2007/10/16(火) 09:37:56
- 日大の志願者数が減っている原因は 主に理工系の不人気が原因ですが、
文系学部の校舎を見れば一目瞭然
法でも商でも経済でも国際関係でもいいので一度いらっしゃったらどうでしょう?
その後、他の千代田区に高層タワーを作った学校や
都心開発している学校をみるとさらに違いが分かります
- 815 :名無しさん:2007/10/16(火) 16:50:31
- 高3・受験生時代に戻ったとして、今の日大を志望校に入れますか?
とてもじゃないが折れは無理、
- 816 :名無しさん:2007/10/16(火) 22:01:09
- 約2500億も予算を毎年動かしてるのに、
その学生が通う校舎は通いたくない田舎にあるか、
または揃いも揃って何であんなぼろいんですか?
- 817 :名無しさん:2007/10/16(火) 23:00:05
-
日大が受験生に敬遠される理由は
・分散キャンパスが不評で全く機能してないのに必死にアピール
・低偏差値学部をいつまでもそのままにしといて改革ゼロ
・政治的な理由や利権の問題で、学生集まらない立地を意固地に維持
・早い話、日大は学生のための学校ではない(だからOB実績がいくらあっても魅力的にならない)
病院や土建、大学教員、職員、研究者のための学校で、
彼らが金を使う目的に「地域密着」「コンペイトー」といった言葉が
出てくるに過ぎない。学生をお客様だと思っている意識があるうちは凋落は続く
ローの大失敗があっても、法の指摘から逆ギレするだけで本部は何も反省してないようだし
- 818 :名無しさん:2007/10/17(水) 14:02:15
- 総合大学なのにキャンパスがバラバラってのが一番いただけないと思う。
全学部、あるいは理工、芸、法、経、商、文の六つだけでも同じキャンパスに
して都内に新校舎を設置すればそれだけでかなり人気が上がると思う。
あと、内部進学が多いのも学生レベルを落としてると思う。
正直、こんなアホでも進学できるの?とがっかりした経験がある。
- 819 :名無しさん:2007/10/17(水) 14:49:51
- 10/23、NHK「爆笑問題のニッポンの教養」で
生物資源科学部が放映されるね。
ここ最近、この学部は本当に元気だね。
- 820 :名無しさん:2007/10/17(水) 19:20:40
- >>818
都内といっても八王子とかなら可能だが、23区内ではまず厳しい。
そもそも藝術を同一に絡める自体困難だし理工も研究施設等で、ある程度の
敷地が必要。
つまりその他文系学部合同キャンパスとなれば実現は可能ということ。
しかしそれでも学生総数は3万人は余裕で越してしまうよね。そんだけの
学生を収容できる場所が一体何処にあるのだろうか・・・
また、今からそれを始めても土地取得から建築施工、移転までどのくらいの
時間がかかるだろうか・・・
その頃には大学間競争も何もなくなってるかもよ。
要するにうちは、今まで何もやって来なすぎた。
内部進学者のおかげで日大の偏差値を何とか保ててるうちは必要悪として
受け入れよう。
- 821 :名無しさん:2007/10/17(水) 20:57:40
- >>820
ここでスルーまたはボロクソ言われてた金町、立川はどうなの?
話題になるのは理工系統合キャンパスだけどやらないよかやった方が全然いいよな
中大はさらに奥だよな。隣に一橋もあるけど田舎とは言われない
小金井にある法政工も多摩地区だ
理工関係者がが「駿河台に居たい」の一念だけで、
理工系統合キャンパスを語るのはタブー視されてるけど
その駿河台にある理工の学科も志願者減ってて、
建築以外の殆どは偏差値40台なんだよね
- 822 :名無しさん:2007/10/17(水) 21:20:42
- >>820
藝術と医は独立してて良いし、生資源も場所柄同様
統合はこれくらいでいい
法、商、経済 (商は3-4年水道橋)
理工、工、先端技術工、薬(5−6年は駿河台)、情報理工学
文、教養(文理を分離)
今すぐに現実的に出来るのは国際関係の駿河台移転のみ
資金は遊休地が地方にたくさんあるから取捨選択を慎重に考えて売却路線
まず文系最大の弱点を長所にする
- 823 :名無しさん:2007/10/17(水) 22:20:56
- 最近はそれほどでもなくなったが、
独立採算制や学部分散なのが望ましい立場の人、つまり現状維持派が
「今更改革したって遅過ぎる」
と言ってどんな改革も否定しようとする
確かに日大の改革は他大と比べて遅いし無策だが、
だからといって、今ある全入学部の解決にも解消にもなってない
改革が遅かろうが、そのままにしたって解決は絶対しないしもっと酷くなるだけ
やらなきゃいけないことに違いはない
- 824 :名無しさん:2007/10/17(水) 23:07:21
- 要は日大内部の論理だけで動いてるからうまく行かないんだろ?
受験生が興味を示さないド田舎に莫大な投資。
馬鹿な付属の進学先を確保するためだけに存在する複数のゴミ学部。
分散キャンパスや過剰な学生数をまるで長所であるかのように宣伝。
全く学生の集らない意味不明の大学院。
大学マンセーしかできない、新聞とは名ばかりの広報紙(正に紙屑)。
もう少し本部及び各部科校は現実を見たほうがいいのでは?
何か日大って、失敗しても「頑張ったけど残念だったね、アハハハ」で
済ませてるような気がする。アハハハじゃすまないんですよ、他人の金
(学生の納付金+国からの助成金)で組織を運営してるんですから。
間違ってもあんた方の金じゃないんですよ。他人様から金を預かってい
るという社会的責任があるんですよ。
- 825 :名無しさん:2007/10/17(水) 23:31:09
- >>824
返す言葉もないほど同意
ロースクールなんて正にそれだよね
国からの助成金+学生納付金 この二つを
大多数の学生に何の関係もない田舎開発に使うんだよな
- 826 :名無しさん:2007/10/17(水) 23:46:15
- >>824
志願者減少した分、自分らの給料減らせばいいのにねw
自分達の懐に入る金が少なくなるのがイヤだからって、
学費値下げの反対しかしない既得権益に縋るだけのこのクズ集団は
学生側やOB側から考えれば、学費値下げして悪い事なんて何一つねえんだよ
どうせ学生納付金は設備や施設に使わず、学生には全く還元されないんだから
少なくとも現状はそうだろ。各キャンパスの老朽化された校舎見てみればいい
何故かド田舎には立派なビルが建つがなw
- 827 :名無しさん:2007/10/17(水) 23:49:20
- >>820
>内部進学者のおかげで日大の偏差値を何とか保ててるうちは必要悪として
>受け入れよう。
具体的にはどういうこと?
自分にはこの言葉の意味がわからん。
- 828 :名無しさん:2007/10/17(水) 23:57:58
- >>827
例えば内部進学者が居なければその分を、
一般受験生で全部取らなければならない
その場合、質(=偏差値)は急落するという事だ
付属のない大学はAO入試や指定校推薦などで埋めたりもする
- 829 :名無しさん:2007/10/18(木) 00:03:06
- >>828
なるほど。サンクス。
ところで外部生と内部生の寄付金請求される額が違うっていう噂は本当なのかな?
知っている人に返事求む。
- 830 :名無しさん:2007/10/18(木) 01:01:14
- 内部進学者が多ければ一般での定員を絞ることが出来、つまりは偏差値を
高めに維持することができる。
実際どうかは分からんが、日大がもし内部推薦を取り入れていなければ
文系学部すら偏差値50を切っていたかもしれん。
- 831 :名無しさん:2007/10/18(木) 07:33:44
- >>829
あーそれはデマ
というか、校友に入ってない人間に
寄付の依頼は来ない、内部外部関係なく
他の学校ほど寄付に熱心ではないのは、
財務にさほど無理が生じてないんだろうね
他大の寄付の依頼が凄いらしいのは良く聞く
中堅大で入学時に寄付のご依頼が来るとこは要注意
- 832 :名無しさん:2007/10/18(木) 10:34:25
- 理工が駿河台に固執するためのダブルスタンダード
理工が人気 → 駿河台移転する必要ないだろ!
理工が不人気 → 駿河台移転したらもっと人気下がるだろ!
なんつうか理工は・・煽りでも何でもなく頭の悪い関係者が本当に多いね
社会に出てる人(=OB)はそうでもないんだろうけど。
理工に関しては、交通の便が良い首都圏郊外(東京神奈川限定)ならいいわけで
都心である理由がないだろ。大体手狭な都心で満足な実験施設&設備を提供できないしな
だから現行の理工みたく学科割れでやるしかない。それが人気低下に繋がっている
まー芝浦みたく湾岸の土地を買う手もあるけど
青学理工や明治理工は神奈川にあるが、
後楽(水道橋)にある中大理工よりもレベルが高い
法政の工も小金井にあるが、志願者数は増えている
その現実を日大の理工系関係者は決して話題にしない
- 833 :名無しさん:2007/10/18(木) 10:39:43
-
さらに日大特有の問題は 生産&工の理工の子分コンビ
これを何とかするのは理工の役目じゃないの?
総長選挙票やらポストなんかでこの子分学部と一緒に
散々文系の予算奪って植民地化してきたんだから。
三島のビルも「地域密着」「地方助ける」と国際関係(文系)の施設とか
表向きは嘯いて、ただの研究施設作ろうとしてる>ファルマバレー構想
- 834 :名無しさん:2007/10/18(木) 16:04:57
- 早稲田大、留学生8千人受け入れへ 5年以内に 全学部生の1割程度が外国人に・・一気にキャンパスの国際化を加速する考え
- 835 :名無しさん:2007/10/19(金) 06:25:24
- 日大理系はもう駄目かも知れな…
- 836 :名無しさん:2007/10/19(金) 06:50:07
- >>834
犯罪化の間違いじゃね?
あと日本人の納めた税金が無駄にそいつらのために使われるしさ・・・
- 837 :名無しさん:2007/10/19(金) 10:34:39
- 10月24日(水)19:00から日本テレビで放映される「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」の
「日本列島 農学部の旅」というコーナーで日本大学生物資源科学部が特集されます。
ぜひご覧ください。
- 838 :名無しさん:2007/10/19(金) 14:27:02
-
日本大学は全国にキャンパス展開してます!!
みたいに言いたそうだ
生資源は別に良いけど、三島とか郡山とか何やっても学生の来ないとこを
必死に宣伝しそう。そして志願者激減する
地方展開なんてしてないで、都心開発している学校が志願者増え続けてるのになw
- 839 :名無しさん:2007/10/19(金) 15:17:59
- 日大の人気低下の要素
・分散キャンパスに魅力なし
・都心キャンパスで「ここに来たい」と思わせる校舎一つもなし
・田舎に学部を持って全入化が進む
・早い話、学生のための学校ではない
- 840 :名無しさん:2007/10/19(金) 15:33:29
- 昔はそれでも志願者15万人も集まったんだよ。
ただ日大っていうだけで。
- 841 :名無しさん:2007/10/19(金) 16:25:18
- 航空宇宙もあちこちの大学に出来て理工の希少価値が下がってるしね
さらに来年は法政に持っていかれそうな希ガス
- 842 :名無しさん:2007/10/19(金) 17:00:58
- >>841
救いようがないのは改革出している人を批判して何もしないところな
自分達の都合のいい話題には食いつくけど(駿河台に一部学科移転とか)
- 843 :名無しさん:2007/10/19(金) 17:08:18
- 23日にはNHK、24日には日テレか…。
生物資源は随分と採り上げられるな。
新聞でも同学部の研究が記事にされてたしな。
理工は何年か前にプロジェクトXで放映されたけど、それ以来は
鳥人間位だな。
- 844 :名無しさん:2007/10/19(金) 17:19:20
-
このバカ総長は日大の志願者減少を少子化のせいにしてるけど
以前と比べると大学進学率が急激に上がっているのだから、
全体の総数自体は急激に減っているわけではない、だから少子化が問題なのではない
10万人を超える志願者数を獲得する大学が早稲田以外にも出始めてる
他大が志願者数増えている原因は絶対に分析しないし、口にもしないw
ただ地方&分散キャンパスに人気がないだけ
それを一生懸命維持しているから日大はどんどん凋落してる
- 845 :名無しさん:2007/10/19(金) 17:20:40
- >>841
パイロットコースって・・
それだと、うちとは競合しないんじゃね?
- 846 :名無しさん:2007/10/19(金) 17:36:33
- >>845
まあ、直接的なカニバリはしないだろうとは思う。
ウチは機械工学を根幹としているから、基本的にベクトルが違う。
しかし、そんな事が今の受験生に通じるかと言えば疑問符が付くし。
単純に大学名と偏差値で選ぶのが普通だからな。
東海は航空宇宙にパイロット養成コース創ったけど
思いの他志願者は集まらなかった。法政の場合はネームバリューはあるから、
それなりの志願者が期待できるんじゃないか?
- 847 :名無しさん:2007/10/19(金) 19:14:43
- >>844
そんなバカなこと言ってたら時代から取り残されるよね、本当に。
(1)(手間はかかるけれども)各学科のカリキュラム洗い直し。
※別に全学科でなくとも看板学部だけでも効果があると思う。
本当にその学科にとって役に立つ知識を体系だてて教えるカリキュラムに変える
(2)文系の学部を東京の郊外でいいから全て一箇所に統合。
※ただし新宿、渋谷、池袋からのびる路線上の駅の近くに。
これが一番きくと思うよ。
- 848 :名無しさん:2007/10/19(金) 20:45:53
- >>847
日大の志願者減少は理工系中心とした理系の大凋落だよ
そこから目を逸らして他を改革してもね。
桜上水があるのだから人文学系はそこでよし、学科数減らせ
問題は社会科学系だろ。水道橋に法、商、経済の高層建てればいい
商が砧ってバカかよ
何だあの校舎、付属の高校か中学でも作ってるの?
- 849 :名無しさん:2007/10/20(土) 01:40:40
- 御茶ノ水に病院かぁー
医学部薬学部歯学部を終結させていろいろ出来そうな気もするが、
マンパワーのない医学部や歯学部がどう人員を出すのか…
21世紀健康科学スクエアってまた、壮大な計画ですなぁ。
- 850 :名無しさん:2007/10/20(土) 10:49:52
- 御茶ノ水という受験生憧れの地に、莫大な資金を投入し新病院なんぞを
つくって何のプラスになるというのか。
しかも、すでに土地購入として480億円も使ってるんだろう。
日大の再生に
御茶ノ水は何が最適化なのかを もう一度冷静に見つめる必要がありそうだね。
- 851 :名無しさん:2007/10/20(土) 12:02:05
- 御茶ノ水っていい響きだよなぁ。(折れだけか?
ここに主要学部のタワーキャンパス出来ればどれだけ受験生にアピールになるか、、、
宝の持ち腐れもいいとこだね、現状は
- 852 :名無しさん:2007/10/20(土) 13:27:30
- とりあえず駿河台病院はどうにかする必要があると思う。
確かに学生街で、周りに優秀な病院もあるのに…というのはあるが。
- 853 :名無しさん:2007/10/20(土) 21:03:43
- 医学部関係者からの応募が一番多かったのか・・・
文系の校友はあまり応募してないみたいですね
- 854 :名無しさん:2007/10/20(土) 22:37:09
- >>853
植民地にされてる学部(法、経済、商辺り)が
何言ったって聞きゃしねえさ
日大の金は理工か医(病院)のために使われる
そして志願者数は激減する
- 855 :名無しさん:2007/10/20(土) 23:06:17
- 文系に使われるよりはましだと思うが。
- 856 :名無しさん:2007/10/21(日) 08:23:43
- >>855
ならばローを法学部管轄に移すべきだ。
- 857 :名無しさん:2007/10/21(日) 13:01:26
- >>855
偏差値40台の理系や不祥事病院が使って何の効果があるのやらw
今までそれで志願者激減してるのに見て見ぬ振り。
理系って本当にバカの集まりなんだね
お前らなんかない方が良かった
今からでもいいからロースクールを法管轄にして
今まで払った上納金を返して法、経済、商、文理で独立させてください
君らバカ連中と一緒にやりたくないので
- 858 :名無しさん:2007/10/21(日) 13:17:52
- >>855
ローを医と理工と本部のバカがメチャクチャにしといて良く言うよw
法をハブにして、失敗したら法学部のせいにしようとしてるクズ集団だし
志願者激減してるけど、今の総長はどこの学部出身?その前の総長は?
「総長に責任がない」と言い逃れするのならば、今すぐ辞めてもらいたい
- 859 :名無しさん:2007/10/21(日) 13:26:20
-
・ロースクールは理系がしゃしゃり出てきて大失敗
・本部の面子や理系のくだらない面子で未だに法がローを運営できない
・いらない大学院、研究ばかりを投資して赤字を作る
・三島に赤字確定となるビルを「地域密着」という理由で建設費100億注ぎ込む予定
・文系は専門学校に劣るぼろい校舎で他大の笑いもの、理系の植民地なので田舎に分散させる
・自分達の既得権益のためバラバラキャンパスは維持しようとする
・田舎は既に全入化が進むのに、絶対にそこには眼を向けない
結果、志願者4年連続減少で何一つ明るい材料なし
出願手続きや振込みなどをようやく簡略化しただけ、
これは日大が遅れてるだけで、他大はとっくにやっていること
恐らく5年連続減少も確定気味
- 860 :名無しさん:2007/10/21(日) 13:36:47
- >>852
病院関係者の『駿河台病院を建替えろ』みたいな単発ウザ
論破されるのがイヤだから単発でアピールするしかないんだろ
理工のバカが主張する「理工学部に御茶ノ水一部学科移転」と同じで。
病院関係者以外はそんなの(新病院)少しも必要と思ってない、むしろ不要と思っている
- 861 :名無しさん:2007/10/21(日) 14:45:34
- >>860
それはどの学部でも一緒でしょ。
医学部関係者は文系や理工が金を貪ろうとするのはいや。
それを踏まえたうえでも、駿河台は立て替えるべき。
- 862 :名無しさん:2007/10/21(日) 15:20:10
- >>861
何でこの人たちには移転っていう選択肢はないのかね
それに病院って負債持ってんだろ?
そして外部からの経営参画もどうせうちの医学部は応じない
そして、日大の金使って負債を出す病院を建てる意義は何?
医学部以外、何のメリットもない
- 863 :名無しさん:2007/10/21(日) 16:01:28
- 文系が新しい建物を建てようと、理工が何か研究所を設立しようと、医学部には何のメリットもない。
それと同じ話でしょ。
- 864 :名無しさん:2007/10/21(日) 16:13:17
- >>859
三島駅前ビルに100億円つぎ込むことが事実ならば
正気の沙汰とは思えない。しかも、その金は学生からの納付金だろう。
採算が難しいとすれば、いったい誰が責任をとるんだ。
- 865 :さいきん:2007/10/21(日) 18:27:31
- ここスレ愚痴や不平不満が多いかんじだね。
スレタイ変更もしくは新スレタテをしたほうがいいかな。
「日本大学の不平不満愚痴を言い合うスレッド」
- 866 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:21:16
- >>865
じゃあお前が建設的な提案をしてみれば?
あ、馬鹿だから無理かw
- 867 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:24:56
- 文系はロー見れば判ると思うけど
日大の金を貪った事は一度もない
むしろ逆でずっと医や理工、本部の植民地のまま
- 868 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:28:32
- >>863
例えば、ロースクールが上手く行けば文系全体に波及効果がある
国際関係を駿河台に持ってくれば少なくとも全入の危険性はなくなる(文系は)
医学部は良くも悪くも独立してて、そういった効果が何も見られない
つーか、誤魔化さないでよ。駿河台に赤字病院を作る意義は何ですか?
医学部のことしか頭にない病院関係者さん?
- 869 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:37:30
- >>863
随分厚かましい話だと思わない?
自分らは現在負債抱えてるのにそれを省みず
日大全体の金使って、「駿河台に新病院作れ!」というのは。
今駿河台病院が抱えてる負債はどうすんの?
瀬在の時と同じで、日大全体に被せようとしてんだろ?
総合研究大学院の時もそうだけど、
本来ならば医学部出身の瀬在が事後報告で始めた事なんだから
医学部が責任取らなきゃいけない話なんだがな、ロースクールの高学費も同じで
- 870 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:40:22
- 病院関係者の君らは、自分の事しか分からないんだろうが
医学部以外の学部が人気になれば、日大全体の予算も増えるんだよ
長期的な眼で見れば各部科校に投資する金が少しずつ増える
他人のいう事全く聞かないで、赤字ばっか出してないで
少しは自分らで経営上の勉強もしなさい。経営参画させるつもりもないのだから
医学部の新病院作るー経営参画拒否ーやっぱ赤字ー負債はどうする?
日大全体の金を使うーしかし病院に投資するばかりー他学部はボロ校舎のままー
ー病院の負債を返せる余裕なしー地方学部全入化で廃校ー
ー病院に投資ばかりの日大終了
- 871 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:50:45
- 理工と医の思考回路
・日大の金と土地が目当て
・外部の眼は全く考えず、日大内の予算取りに必死(志願者減少、偏差値低下)
・そのうち地方学部の全入のイメージが植え付いて
植民地学部の文系全体の人気がなくなる
・金を供給する学部がロースクール失敗や、地方全入、偏差値低下などで学部が立ち行かなくなる
・医学部派閥と理工派閥はそんなの気に留めず相変わらず日大内の予算争いに必死
・病院か理工の施設かどっちか
- 872 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:55:52
- >>864
本来ならば責任取るのは「地方助けるぞー」とか言って
日大の金を田舎の土木工事に使おうとしてる小嶋
三島の人口が約10万で昼間人口が少ないような
過疎地の駅前にビル作ろうが採算取れるわけねえじゃんw
つうか、小嶋はそんな田舎が大好きなら
自分の金使ったりして田舎に投資したらどうです?
自分の専門学の都市計画を三島市でやりたいのが見え見え
あんなに田舎マンセーしてるのに、何で自分は都内の一等地に住んでるの?
- 873 :名無しさん:2007/10/22(月) 03:58:43
- >>866
同意。
自分じゃ何も提案できない
そして、都合の悪い話題(三島に無駄遣い)になると
愚痴や不平や不満で済まそうとするんだよな。
そんで何を勘違いしたか自分が仕切り始めて隔離スレ作ろうとするw
見ててみ? 本部が三島に不良債権確定のビル建てようとして、
みんなが猛反発したら、こいつは「もう決まった事なんだから!!」と絶対逆切れするからw
- 874 :名無しさん:2007/10/22(月) 03:59:34
- 早稲田大125周年の派手な新聞広告目を引いたな。
あれほどではないにしても我々ももっと広報宣伝アピールをウマくやってもらいたいものだよな。
- 875 :名無しさん:2007/10/23(火) 04:14:33
- 新聞の一面広告ぐらい打てるでしょ。
まあ肝心のネタが無きゃ広告効果も半減だが。
- 876 :名無しさん:2007/10/23(火) 06:30:12
- 全学入試を導入は効果がないとは言わないが、
国際関係や工は誰も行きそうにないし全入の途を辿ると思う
受験可能な回数を増やしたり、手続きを簡略化したりするのも大事
でも日大の志願者減少の根本的な解消にはなってない
- 877 :名無しさん:2007/10/23(火) 07:43:16
-
本部の都合の悪い事 = 愚痴 不平不満
たとえ事実であってもこれで済ます。
今までもこれからもそう
- 878 :名無しさん:2007/10/23(火) 18:06:34
- 上辺だけ他大の入試改革の真似事をしても、
日大特有の問題(受験生が通いたがらない立地に政治的な理由で学部分散)が
解決されない限り、二番煎じで大した効果は期待できませんよ?
- 879 :名無しさん:2007/10/23(火) 19:02:17
- >>878
学部がバラバラじゃなきゃ、志願者は増えるよな。普通に。
- 880 :名無しさん:2007/10/23(火) 21:02:42
- 文系学部を纏めるとしても、5万はいる。
それだけの人数を一つに収容するキャンパス(しかも都心部)なんて
まず不可能。
スケールの日大の最大の弱点でもあるわけだ>学部集約
でも「学部が集まれば・・・」なんて議論は夢物語でしかないんだよ。
スケールも、集約も、それら二者を取ろうなんて物事はそんなに甘くない。
- 881 :名無しさん:2007/10/23(火) 23:00:11
- >>880
だから一つにまとめろなんて言ってねえってw
何で曲解するんだか…まず現実可能な事は
水道橋開発と国際関係お茶移転だろう
法や経済の現在の学生数7000人だとしたら、
法、経済、商で2万人いかないよ。
文理と国際関係(と芸術?)だけで3万人居るの?
- 882 :名無しさん:2007/10/23(火) 23:04:35
- >>880
「学部結集は夢物語」と言いたいだけの捏造乙。日大の学部内訳は
文系6学部、理系8学部
但し、芸術を文系にカウント。文理は文系学部とカウントする
6万人台後半の学生数のうち、理系学部の学生数の方が多い。
芸術を省いたり、文理の理学系を「理系」と解釈すれば
もっと理系学生の比率は高まる
どう見ても日大文系学生だけで5万人も行きません
- 883 :名無しさん:2007/10/23(火) 23:22:06
- ★日大学部別学生数ランキング(2003年5月現在)
法学部 10,068 (一部8.565+二部1.503)
理工学部 9,517
文理学部 8,934
経済学部 7,662 (一部6,910+二部752)
生物資源科学部 7.022
生産工学部 6,186
商学部 5,460
工学部 4,969
芸術学部 4,305
国際関係学部 3,753
薬学部 919
松戸歯学部 803
歯学部 790
医学部 681
- 884 :名無しさん:2007/10/23(火) 23:23:22
- >>883
理系総計 3万2,869人
文系総計 4万182人 (芸術4,305人 文理8,934人含む)
文系総合 3万1,410人(芸術省く、文理の半分を理系学生とカウント)
現在の法はパンフによると約7000人、経済は2部の定員分縮小。よって
現在の文系総合 2万7,590人
現在の理系総合 3万7,336人(文理の理を足した)
1学年=約1万6000人
これは日大の卒業生数と、ほぼ一致だから大きな間違いない
卒業生の数は留年生も居ればもう少し増えるだろう
理系学部が定員を削減した話は聞かない
- 885 :名無しさん:2007/10/23(火) 23:31:48
- >>880
前にも言ったが、文系全部を一箇所にまとめろなんて言ってない
人文学と社会科学をまとめる必要はあまりない
国際関係が駿河台に行けば、文系は一応全部都内になる。まずはそれ
それを実現させてから次の改革に着手すればいい(法、商、経済の財務統合、三崎町開発等)
堤のご機嫌とって移転した所沢は、法の大宮と同じく論外だが、
芸術なんかは独立してるからいい味出してるのであって、
一緒にしたら埋没してしまって、逆効果の可能性すらある
- 886 :名無しさん:2007/10/23(火) 23:45:59
- あーここで話題になっている駿河台は
NTTビルとか買収できるまで動かない
あそこはあのままじゃ結構狭いぜ
- 887 :名無しさん:2007/10/24(水) 05:58:40
- ばらばらでも都内(23区)にあればねえ…少なくとも文系だけでも
- 888 :名無しさん:2007/10/24(水) 09:51:08
- >>883
2007年現在、法学部は6631人、経済学部は7213人
ここ数年で文系は3000以上減ってる
ソースは今年のパンフレット
- 889 :名無しさん:2007/10/24(水) 11:28:26
- >>887
国際関係を23区内に移転か・・・。
でも、駿河台じゃなあ・・・。
三崎町、何とかならんかなあ?
あそこの建蔽率規制は解除されていないのか?
経済本館と法学部本館を20F建程度にできればねえ。
経済3号館と5号館をぶっ潰して同様に20F程度に出来んかねえ。
更に、法学部3号館と建設中の10号館を合体出来ないかなあ?
あと、法学部2号館と経済7号館の間の白山通りに面したコインパーキング。
東京歯科大もあんなとこ持っていても活用出来まいに。ウチに売れって。
んで合体。
結局20F建の校舎が5棟出来れば、法、経、商、国際の社会科学系が全部入る
だろうに。
- 890 :名無しさん:2007/10/24(水) 23:22:59
- >>888
となると、法、経済の両方とも大体学生総数は7000人弱
これで5000人の商合わせても2万人は余裕で行かないな
商が専門課程だけ水道橋に移動するとなるともっと少ない
>>889
同意。
国際関係の駿河台移転は「とりあえず」の措置
どうせ三島のままじゃ学生来ないから。
商と同じく将来的には・・ね。言わなくとも判るだろ?
鉄建建設とかあの法学部本館周辺の区画を差額交換、
等価交換含めて大規模再開発できんのかね? その間はどっか借りればいいし
千代田区側の回答では道路付け替えを含めた三崎町の大規模再開発を望んでいる
- 891 :名無しさん:2007/10/24(水) 23:44:43
- 茶水の日立本社ビルってどこに売却されたのでしょうか?
同様に三井住友海上は近々、あのビルを売却する予定は無いのでしょうか?
- 892 :62:2007/10/25(木) 00:31:22
- http://www.asahi.com/edu/news/TKY200710230223.html
ま、前々から言われてるが。
日大の偏差値は来年あがることはないだろう。受験者数も横ばいか低下。
優秀な経営者がいる大学はいいなぁ。
日大卒のやつが医学部の金を動かしてるんだから、そりゃダメになるわなwww
- 893 :名無しさん:2007/10/25(木) 04:57:27
- >>892
その学費値下げしたとこが人気になって偏差値高くなって
日大の志願者数が薬学部みたいに減ってどうしようもなくなってから
「仕方なく」少しだけ値下げするんだろうね
- 894 :名無しさん:2007/10/25(木) 04:59:51
- >>892
そうそう、瀬在みたいな奴が居たらダメになるよなあw
総合大学院で1000億も無駄使いしてるし
で、こいつって出身学部どこだっけ?
- 895 :名無しさん:2007/10/25(木) 08:30:33
- ・医学部の学費は旧設で最低レベル。
・旧設のうち、日大より偏差値が2,3高い大学が学費を値下げした。
もうこれで、旧設とは勝負できないよね。
卒後がどうこう、関連病院がどうこう、そんな話はもう意味をなさない。
東邦、岩手医大くらいか。
蹴られて新設の杏林に生徒の流れる大学だからな、仕方ないっちゃ仕方ないが。
- 896 :名無しさん:2007/10/25(木) 13:19:03
- ぶっちゃけ思うんだが、医学部及び大学病院は立地が悪いよね。
道は狭いし、あれじゃER対応もできまいて。
いっそのこと、薬学部、歯学部を引き連れて六会に移転したらどうか?
生物資源も含めて、学際的な医歯薬生命科学総合キャンパス+病院としたら
多少は差別化が可能だろう。
- 897 :名無しさん:2007/10/25(木) 15:52:19
- じゃなきゃよそに売却するか。
- 898 :名無しさん:2007/10/25(木) 17:47:43
- ふと思ったんだけど、国際関係は船橋に移転してはどう?
三島ほど田舎でもないし。
土地も余ってるだろうし、文系と理系が一緒になれば活気も出るんじゃない?
- 899 :名無しさん:2007/10/25(木) 19:56:31
- >>895
同意
医学部も東●、帝●辺りと括られて凋落して終了だな
プライドだけは高いアホ連中が改革阻止した結果がこれ
- 900 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:06:43
- じゃあさっさと早稲田にでも売却しよう。
- 901 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:09:53
- >>900
負債も込みでお願いします。さっさとなくなってください
何か気に入らない事があると(医学部が日大から金を引っ張れないと)
他所へ売却だー
バカじゃねえの?
お前ら買い取ってくれるとこなんて金のあるとこだけなんだから
帝京か東海くらいしかねえよw
- 902 :900!:2007/10/25(木) 20:14:42
- きのう「農学部の旅」という番組コーナーで生物資源科学部がでていた。
「日大ってハムとかソーセージつくってるの、スゴイのね!」
っと一家夕食の席でやや盛り上がりました。
一昨日はNHKで爆笑の番組で同じく生物資源の先生がでていたようで
このところ生物資源が注目されていたようでした。
もっとドシドシ他学部も取り上げられて人気あPとしていきたいもんんですね〜
- 903 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:23:11
- 医学部に投資したって日大全体が良くなるわけもなし
そのくせ負債ばっかを他学部に被せてくるのに
「新病院作れ」とか言っている救いようのない連中だし
日大ってやることがズレまくってるよね
学生が来たがらない立地(三島、郡山)を懸命にアピールしたり、
医学部も農学部(生資源)も、PRするのは悪い事ではない
ただ、学部単独でやったって大した効果はないことにいい加減気付くべき
農学部受験生も医学部受験生も、大学受験生全体で見たら数は少ない
その上、日大全体が良くなるような効果は一つもない
- 904 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:24:53
- 予算の規模で見ると早稲田よりも上なのが東海と帝京だな
というわけで医学部はここらに行って下さい
東海か帝京へ行ったら、あなた達の懐へ入る学費をもっと値上げできますよ
- 905 :903:2007/10/25(木) 20:33:31
- その上、日大全体が良くなるような効果は一つもない
この最後の行は当てはまるのは医学部のほうね
- 906 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:42:46
-
受験生に人気のある学部学科系統は? (複数回答可)
医療技術系 47,4%
看護 46,1%
教育 45,4%
法学 45,1%
薬 43,7%
経済 42,7%
医 40,3%
心理 37,9%
外国語 34,1%
経営系 27,0%
工学系 23,9%
国際系 21,5%
獣医系 13,7%
農学系 13,0%
ttp://www.univpress.co.jp/daigaku/index.html
- 907 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:47:13
- さすがに偏差値が15以上も離れていると、医学部と非医学部で話はまとまらんね。
IQも数十違うと話がなりたたないらしいからな。
- 908 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:51:06
- >>907
以前は60ギリギリで東海医に負けてて
帝京にまではっつかれて偏差値50台に落ちそうになっていたくせにw
ところでうちの医学部って大したことないよな、医学部同士で比べると真ん中辺り
そもそも医学部で偏差値60切ってるとこって滅多にない
今の医学部が偏差値64だから15以上の差だと偏差値49
つまり理工の事を言っているわけか
- 909 :名無しさん:2007/10/25(木) 20:54:15
- まああんまり過度の期待とかすると落胆も大きくなっちゃうから??
マターリいきましょうや・・
2009の法学部全学科水道橋集結くらいがいまのところ学部移転統合の予定
でこれ以外は当分なにもなさそう・・ってなかんじかな?
- 910 :名無しさん:2007/10/25(木) 21:03:08
-
※ただいま他大工作員が日大の互学部同士分断しようと煽っているようです。早稲田売却は他大生の可能性があります。
- 911 :名無しさん:2007/10/25(木) 21:07:44
- 駿台・河合・代ゼミ 3つの予備校の平均偏差値
日大は27校中10位
70〜 慶應
65〜 慈恵>>日医≒順天≒東京医>阪医≒関医≒昭和>近畿≒★日大
60〜 杏林≒東海≒福岡≒東邦>久留米≒愛知≒岩手≒藤田≒兵庫≒帝京
>女子医≒北里≒金沢≒埼玉≒獨協>聖マ
55〜 川崎
- 912 :名無しさん:2007/10/25(木) 21:10:05
- >>911
もう学費値下げしたとこに追いつけんなこりゃ
医学部も二極化の波が来るだろう
例によって日大は無策っぷりを炸裂してますが
- 913 :名無しさん:2007/10/25(木) 22:30:54
- >>909
法は本部の顔色伺わないでやることやってる感じ
- 914 :名無しさん:2007/10/25(木) 23:48:09
- 大学全体のイメージを良くするには、一番注目を集める媒体に力を入れる事だろう
病院でもない、研究もどうか…多分ロースクールだな
- 915 :名無しさん:2007/10/26(金) 02:06:30
- 本部がローを素直に法学部に渡すかどうかだな
- 916 :名無しさん:2007/10/26(金) 05:58:44
- 週刊「東洋経済」10.13号 本当に強い大学
究極ランキングトップ100校!
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
<本当に強い!東京の有名総合大学ランキングベスト9>
2位慶応63,6
5位早稲田59,0
25位明治53,6
38位日大52,0
40位中央51,8
51位立教50,5
65位青学50,0
66位上智49,9
76位法政49,5
- 917 :名無しさん:2007/10/26(金) 10:13:38
- >>907
1浪して偏差値を20近く上げた俺から見れば15の差がそんなに大きいとは思えない。
同じ人間が短期間で詰めれるくらいの差だから
- 918 :名無しさん:2007/10/26(金) 13:06:12
- 旧帝[壁]早慶[壁]マーチ日東〜
だと思う。色んな意味で学生の質の差があるのって。
早慶は知識レベルは高い(やっぱ受験勉強やってきてるし)かなと思うけど、
知恵のレベルで東大京大辺りとは違うのかなとも思う。
- 919 :名無しさん:2007/10/26(金) 13:15:46
- マーチと日東に壁はないんだ、へぇ…
- 920 :名無しさん:2007/10/26(金) 13:19:45
- >>919
「学生の質」で大差なんてあるのか?
- 921 :名無しさん:2007/10/26(金) 14:53:27
- むしろマーチに壁を感じる方が可笑しい
- 922 :名無しさん:2007/10/26(金) 14:57:09
- 明らかに壁と言うかクリークと言うか大きな隔たりがある。
これを感じない方がおかしい。
- 923 :名無しさん:2007/10/26(金) 15:56:46
- >>916
なんでベスト9なのに76位まであるの?
- 924 :名無しさん:2007/10/26(金) 15:59:43
- むしろ会社に入って使えないランキングの1位が東大だったのだが。
早稲田なんかは使える方にランクインしている。
- 925 :名無しさん:2007/10/26(金) 16:05:04
- 東大京大阪大除いた旧帝や駅弁も地方のエリートというプライドが邪魔して
面接では意外に落とされやすいって話だが。
学生の質を問い沙汰すのなら勉強しか脳の無い奴は実社会では使えない。
それは引きこもりのネチズンが嫌っている、いわゆるDQNが世の中動かしてるんだから仕方が無い。
- 926 :名無しさん:2007/10/26(金) 16:13:16
- >>922
どんな壁だよ。偏差値5、6の差にw
別に学歴の話をしてるんじゃないんだよ?君?今は「学生の質」の話をしている。
何だかんだ言ってこの社会を動かしてるのは旧帝や早慶卒に集中してるよ。
- 927 :名無しさん:2007/10/26(金) 16:15:38
- たとえ旧帝でもそこまで意識する必要ないと思うよ。
真面目だけが取り得の地方国立に対して
活気溢れる私大で切磋琢磨した人材の方が社会で使えるって事は十分あるから。
まあ学者肌?の方々には無菌室的な環境が好みなんだろうけど?
- 928 :名無しさん:2007/10/26(金) 16:25:40
- さすがに旧帝や有力国立には歯が立たないけど、
下手な地方国公立よりは色んな意味で「世間の場慣れ」が出来ているから、
都会の有名私大はソコが強みだと思う。
そういった意味では、都心立地のキャンパスって学生のモチベーション向上や
刺激を与える、って意味でも大きな効果があると思う。
- 929 :名無しさん:2007/10/26(金) 16:48:58
- かねがね感じていたのだが、
日大のあのホームページはもう少しどうにかならんものか。
あんな古臭い、センスの無い、躍動感も無い、更新も少ないもん晒すな。
正に今の日大を表現してるみたいだ。
結構他大のHPも除くが、更新や見出しも「見てもらおう」と考えてつくられて
いる感が伝わってくる。
- 930 :名無しさん:2007/10/26(金) 18:21:00
- 大学入試偏差値5〜6の差、無視できないでしょ、容易に上がらないでしょ?
人気がないから偏差値が低い、偏差値低いから受験動機もわかない
- 931 :名無しさん:2007/10/26(金) 19:52:40
- 偏差値5違うと、結構な差があるような気がする。
現役と2浪を比較すると、2浪のやつらには浮浪者みたいなやつも結構いる。
そして極一部のまじめなやつが浮いてるね。
- 932 :名無しさん:2007/10/26(金) 20:27:16
- やっぱ日大生はバカだな
- 933 :名無しさん:2007/10/26(金) 21:15:51
- すまん
書き方が悪かった。
偏差値と現役・浪人は別の話ね
- 934 :名無しさん:2007/10/26(金) 21:18:47
- >>926
放っとけ
マーチとか出すと奴等が出張してきて学歴話になるから激しくウザい
君が非日大生で逆工作してるのなら話は別だが
その辺りの他大なぞ意識する必要すらない。良い改革なら参考にすればいいだけだ
奴等、ここ見てるんだな。可哀想に。
早慶以上のレベルなら日大なんて気にもならんのに
- 935 :名無しさん:2007/10/26(金) 21:22:21
- >>930
まずうちの場合、偏差値度外視して
「お金のために人バンバン入れまーす」
「偏差値下がれば入り易くなって受験生が増えるぞー」
「お得意様、どんどん入学してねー入試は安売りするよー」
「コンペイトーバンザーイ!」
もう時代が明らかに違うのだから、これを止めないと。
偏差値という数字を受験生が最も重視しているという事を忘れてはいけない
そして都市圏以外の学校で偏差値55という基準をクリアしてるとこは殆どない
- 936 :名無しさん:2007/10/26(金) 21:32:22
- 受験生が重視しているのは「偏差値」「立地」「知名度」
これは何回もソースが出てた
日大は「偏差値に拘らない」と言いたげな雰囲気で、これが志願者減少に繋がっている
どうせ関係者は『「日大」の名前で受験生が来るだろう』と考えていたに違いない
未だに学生の集まらない立地を必死でアピールしたり、莫大な資金を投資しようとするのがその証拠
偏差値に拘りすぎるのも良くないが、拘らなさ過ぎるのも問題。
最低限の仕事として、偏差値55という基準はクリヤーしないとだめ
偏差値40台なんてもう言い訳すら無用
- 937 :名無しさん:2007/10/27(土) 01:45:41
- 基準が55と言われても、
18歳人口が減りつつあるこのご時勢で
偏差値アップに転じるのは結構難儀だと思われるが。
時間が経てば経つにつれて更に難しくなる。
とにかく本部の動きが遅すぎるわな。
- 938 :名無しさん:2007/10/27(土) 01:48:44
- 膨張しすぎた理系と地方学部をさっさと再編するべきわだな。
出来れば3年以内に。
- 939 :名無しさん:2007/10/27(土) 02:36:01
- >>937
志願者数10万人突破してた時はこの手の事を言っても
「志願者が集まってるんだからそんなの(偏差値)気にしないでいい」だったぞ
少子化で偏差値が大学全般的に偏差値が下がっているのなら
「少子化のせいで偏差値上がらない」という
理屈はわかるが他大見たらそうでもない
結局日大全体にやる気がないだけなんだよ
なあなあのぬるま湯で、既得権益を守る学部独立採算制を
始めとした現状維持を貫きたいだけ
まず理工系学部の再編と地方学部の再編
- 940 :名無しさん:2007/10/27(土) 10:05:59
- 偏差値アップ、、、
例えば偏差値55〜60の受験生はどこを目指す?
日大とそれ以上の大学群からどこの大学を選択するだろうか?
ここが肝心、「壁がない」とか「偏差値5〜6の差に学生の質が無関係」とか言ってるようではどうしようもない
本学が人気大学=難関大学を目指すなら抜本的改革が必要
そうではなく、専門学校のように全入の大学になり、専門学校で頑張った学生が優秀なのと同様に全入の中で頑張った学生が優秀といった
いままでのようなスタイルでいくのなら無策のままでいい。
しかしこのままだと凋落=Fランク化するのは想像に難くない
- 941 :名無しさん:2007/10/27(土) 10:46:26
- 志願者が増えないことには「偏差値アップ」も難しい。
これ以上もまた入学定員を減らすのか?それでは本末転倒でしょ?
ごちゃごちゃ長い文章を書き連ねなくても、日大の目下の目的は「志願者増」
に尽きる。だから今は、「来年度の志願者数をどう増やすか?」が最早の課題
だと思う。
偏差値とか壁とかはもう分かったから。これ以上しょうもない議論すな。
- 942 :名無しさん:2007/10/27(土) 21:42:32
- 高校が進学校だと「最低でも日東駒専」って考えがあるからいつまでたっても「日大くらいじゃダメだろ」って言われるんじゃない??
受験生が「日大は滑り止め大学じゃない」って思えるようなレベルの大学になればイイと思う…
- 943 :あ:2007/10/27(土) 21:55:28
- 死ね、金子、死ねえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええェええええええええええええええええええええええええええええええェえええええええええええええええええええええェええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええェええええええええええええええええええええええええええェえええええええええええええええええええええェええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええェええええええええええええええええええええええええええええええェえええええええええええええええええええええェええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええェええええええええええええええええええええええええええ
- 944 :名無しさん:2007/10/27(土) 23:56:48
- >>941
それは分かってるよ
だから学生の集まらない立地にある学部の移転が必要なわけ
- 945 :名無しさん:2007/10/28(日) 03:53:03
- 日本大学は各学部がそれぞれの地でこれからも維持発展していきます。
本学を受験入学される方はそのてんをよく認識してくださいね。
- 946 :名無しさん:2007/10/28(日) 05:39:34
- >>945
いつもいつも三島関係者さん疲れ様です
- 947 :名無しさん:2007/10/28(日) 05:54:08
- >>945
地方関係者うざっ
日大に金落としてもらいがための工作をしにわざわざ来なくていいよ
そもそも日大の方針はお前が決める事じゃない
それ以前にお前の言っていることはスレタイに全く沿ってない
このスレッドはどうやって人気を回復させるか、だ
と、日大関係者じゃない奴に言ってもムダか
またほとぼり冷めたら自分の考えを押し付けに来るんだろ?懲りない奴だ
- 948 :名無しさん:2007/10/28(日) 05:59:23
- そもそも学部毎にバラバラで、特に魅力のない立地に
部科校構えてるとこは全入か倍率1倍台だから
受ける受験生自体が居なくなっている
志願者数4年連続して減少しているわけだしな
- 949 :名無しさん:2007/10/28(日) 06:14:32
- それぞれの地でやっていってどんどん衰退している
発展どころか現状維持すら出来てない
- 950 :名無しさん:2007/10/28(日) 10:10:48
- >>945
ここは日大の人気をどうやって回復させるかに付いて話し合うスレであって、
お前の考えを他人に押し付けるスレではない
- 951 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:53:22
- >>942
またなんか悲しくなるような姿勢だな…
でも実際まずは滑り止めか…
- 952 :名無しさん:2007/10/28(日) 13:38:54
- 広報部の馬鹿がやらかしたw
日本大学新聞とは関係ない日大新聞を名乗る統一協会系の奴らの勧誘実態の注意を
学生に呼びかけておきながら、統一協会関係組織のガーディアンエンジェルス顧問の奴を
取材して父母号の記事に載せやがったw
ちなみにそいつは工学部出身者www
本当にやる気あるのか?本部職員の奴らは
- 953 :名無しさん:2007/10/28(日) 13:49:04
- >>951
正直「脱・滑り止め」は無理だと思ってるからね…(笑)
何だか「日東駒専」って位置付けられてる限り皆魅力感じてくれないでしょ。
- 954 :名無しさん:2007/10/28(日) 14:00:05
- >>951
残念だが、W合格で文系は東洋、理系は芝工大に完敗するようになったら、
もう、おしまい。
理系はともかく、文系で東洋ごときが・・・。
と、思っているなら、それは本部と同じで危機感がなさ杉。
- 955 :名無しさん:2007/10/28(日) 15:32:04
- >>953
志願者15万人集まってた時代も「日東駒専」だったんだから、
それは言い訳にならないでしょ。
志願者減ってるのはこの10年でよそが取り組んできた事を
日大はサボってきたから。
- 956 :名無しさん:2007/10/28(日) 17:09:57
- >>954 >>955
要するに日大は今の地位すら保てずいずれはダメになっていくって事かな…??
- 957 :名無しさん:2007/10/28(日) 17:23:38
- >>956
このまま無策どころか、
ロー失敗や、地方への投資などのマイナス連発を続けると、
現在のポジションをキープするのも難しいんじゃね。
例えば、拓殖大学・・・。
学祖は明治・大正の政界をリードした桂太郎で、
戦前に設立された旧制大学と、いくらアピールしても、
現在はDQN扱いされている。
日大も、このまま10年もダメダメを続けていると、
あっというまにFランク突入だぞ。
- 958 :名無しさん:2007/10/28(日) 17:28:45
- >>956
いずれ日大に届かなかった層が受験してくるようになるでしょう。
- 959 :名無しさん:2007/10/28(日) 20:04:44
- なんかピリピリしてるな…
>>954
芝浦は圧倒的に高いだろ。
おれも土木落ちたし…
- 960 :名無しさん:2007/10/28(日) 20:47:54
- 医学部がある総合大学なのにうだつが上がらない大学3羽ガラスとして括られる日が近いのかも。
日大・東海・帝京
- 961 :名無しさん:2007/10/28(日) 21:29:04
- 理工はこれ以上何らかの対策を取らねば、
芝浦工には完全に引き離され東京電機大辺りと並ぶ事に成りかねん。
医と工はより早急な事態。
文系で注視すべきは東洋と専修。年々W合格で迫られており、両校共に
教育改革には熱心でローも日大よりはずっとマトモな状況。
しかも東洋は日大と地区別受験者層が被るし(埼玉千葉方面)、専修は
校風やベクトルが近寄る。
つまり今の日大は「袋小路」「四面楚歌」状態と言っても過言じゃない。
これも全て、規模の大きさや力に余裕をカマケてしまい、真剣に大学競争を
見込んで対策をしてこなかったから。
「日東駒専の雄」と言っていられた時代は終わった。つーか日大は今も大昔も
東駒専と並ぶレベルだったんだから、『日大は違うんだ。』とか言う幻想はもう
止めにしよう。
今の立場を冷静に理解し、取り組むべき努力を行わねば未来は無いということだ。
5年後には東海レベルに・・・15年後には帝京レベルに・・・なっていないようにな。
- 962 :名無しさん:2007/10/28(日) 21:40:31
- 日大に「学部、学生数NO.1」という要素がなかったら今頃間違いなく落ちぶれてたな。
要するに、ただデカいから中堅の雄だった訳で受験者も集まってただけ。
敢えて辛口言うけど、本部の人もし見てたら、本気になって欲しい。マジで。
- 963 :名無しさん:2007/10/28(日) 22:07:50
- 単に偏差値を上げようとしても無駄なんだよ
偏差値が変わらないマーチ学部はあれど、
予備校が序列をつけて商売にしてんだからな
実力じゃない。ブランドが重要なんだよ
- 964 :名無しさん:2007/10/28(日) 22:31:41
- >>961
東洋は都心回帰策によって偏差値はともかく、受験者数はアップした。
これから明治や法政を落ちた受験生が、
東洋を選択していくようになると、ジリジリと偏差値も上がっていくのでは?
そうした東洋の動きにあせって、都心回帰を画策しているのが専修。
そんで、例の中野警察大学校跡地の入札に参加したのだと思う。
(結局、明治と帝京にもっていかれたが・・・)
このままだと、中堅大学を代表する日東駒専から滑り落ち、
予備校や受験雑誌によって、Fランク医学部もちの日大、東海、帝京で
新ユニットを作られるな。きっと・・・。
- 965 :名無しさん:2007/10/28(日) 22:55:45
- YウィークリーのW合格記事。
文系に関して言えば、
法、経済・・・まだまだ日大にかなりのアドバンテージがあるけど、年々微妙に東駒専に押され気味。
商・・・日大のシェアが多く占める。専駒に対しては変わらないが、東には年々食われてる。
文理・・・東駒専に最もシェアを奪われていて、此処2、3年の落ち込みが激しい。
- 966 :名無しさん:2007/10/28(日) 23:13:21
- >>964
専修が全学年都心移転してくりゃ完全三つ巴になるけど、実現の可能性は低いでしょ。
専門課程の移転とかなら有り得るけど。
つーか本当に怖いのはそれら他の中堅大が早慶やマーチのように、学部&大学院新設やキャンパス移転、
パブリシティ強化などに本気で走り始めた時。うちより小回りが利くからレースに乗り遅れた場合、巻き
返しが完全不能になる。
- 967 :名無しさん:2007/10/29(月) 00:05:21
- >>963
学力もない
ブランド力もない
どうすりゃイイんだよ…(笑)
- 968 :名無しさん:2007/10/29(月) 00:19:03
- ブランド力なら、いまのところまだあるよ、他3つなど比べ物にはならんね
当会・提供とかをしきりに持ち出す人間っておかしいんじゃないの
あ・・・頭の悪い他大ですか・・・・・とっとと帰れ
大学ブランド調査「パワー★ユニバーシティ2006」説明版
http://www.shinto-tsushin.co.jp/seeding/univ/index.html
大学ブランド調査
「パワーユニバーシティー2006」によれば以下の結果。
大学ブランド力総合ランキング
①入学意向度、②採用意向度,③推奨意向度,④ステータス、⑤憧れ,⑥好感度の6点から調査
総合ポイント
1)慶応大学 103.1
2)早稲田 83.0
3)上智 23.1
4)青山学院 20.6
5)国際キリスト教 17.5
6)東京理科 11.6
7)明治 7.7
8)立教 7.1
9)津田塾 6.0
10)日本 5.6
- 969 :名無しさん:2007/10/29(月) 00:33:17
- 現状を憂うばかりで新しい前向きなる案や議論も出てこないならばこのスレシリーズもココで終わりにしてはどうですか。
少なくとも今後レスするときはsageカキコでお願いしたい。
- 970 :名無しさん:2007/10/29(月) 00:43:55
- >>968
この手の調査で日大がベスト10に入っているのは
頭の悪い受験生や高校から、
中堅私大の代表的な大学として、単に名前が挙がっているに過ぎない。
採用する中小企業に関してもしかり・・・。
こういうジコマン野郎が本部にもイッパーイ!
>>969
そういうアナタ様の前向きな案を聞きたい。
- 971 :名無しさん:2007/10/29(月) 01:03:35
- 俺は経済だけど、みんな日大を卑下しすぎなんだよ
そりゃ受験で負けた奴らの集まりかもしれない、俺もそうだったし
でも、周りから馬鹿にされてると思ってるなら、せめて自分たちぐらいは大学を好きにならなきゃ
- 972 :名無しさん:2007/10/29(月) 01:08:44
- >>970
いっておくが、この調査サンプルは企業と受験生とその親と卒業生なんだけどね
あんたの言う理屈だけでは入選はしないようになってるちゃんとした調査だよ
- 973 :名無しさん:2007/10/29(月) 01:19:11
- 団塊の世代が大量に退職していくようだが、なかにはまだまだ働きたい校友の方も多いと思われる。
そうした実務経験豊富な校友の方たちを非常勤講師とかでどしどしと採用してみてはどうだろうか。
- 974 :名無しさん:2007/10/29(月) 03:24:56
- >>968
そこに載ってる津田塾や東京女子、日本女子みたいな女子大はこの先厳しいと思うよ。
もう女子大という教育機関の存在意義が失われているからね。
普通の感覚の女子受験生なら共学選ぶでしょ。
同志社女子や学習院女子なんかは本体に吸収すればいいし、
お茶の水は東大にでも吸収すればいいんだろうけど、
吸収してもらえる母体が無い所は身の振りようが無い。
かといって津田塾なんかを今更共学化したところで受験生集まらないだろうしね。
かつての名門とはいえ、日大なんかよりずっと過酷な環境に置かれているよ。
- 975 :名無しさん:2007/10/29(月) 06:30:15
-
今まで日大が優位性があったのって、実は文系学部の頑張りがあったから
その文系学部をボロ校舎、学生集まらない田舎に分散、を繰り返して
ローは理系が運営して失敗して、こんな事を続けて何も反省もしない
土建理工派閥が日大全体の金を“地域密着”とかほざいて、
日大生に殆ど関係ないような赤字確定の三島なんぞに使おうとしている
文系が凋落した時、東海や帝京と括られる日も遠く無さそう
医学部とか理工とか医師会、病院や建設業界に派閥があろうが全く関係ないし
- 976 :名無しさん:2007/10/29(月) 07:31:45
- >>97
上にいた仕切り厨と同じで >>969 はエメ
違うスレッドでも同じような意味なし事を言っている
自分からは何も提案できずに、自分の気に入らない事が書いてあると
他人のレスやスレの状態を偉そうに管理人面して「ああだ、こうだ」言う
こいつはいい加減アクセス禁止にして欲しいものだ
- 977 :名無しさん:2007/10/29(月) 10:27:49
- エメラルドって本当に馬鹿だよな〜。
IPを調べれば書き込みに使ったPCや携帯はすぐに分かるし、
興信所に依頼すれば住所氏名その他の個人情報まで分かるのに。
それともそんな情報を曝されても痛くも痒くもない、社会的に
完全に落ちこぼれたクズニートなのかな?
- 978 :名無しさん:2007/10/29(月) 11:24:48
- >>972
いっておくが、この調査サンプルは企業と受験生とその親と卒業生なんだけどね
あんたの言う理屈だけでは入選はしないようになってるちゃんとした調査だよ
↑
ならば聞くが、この調査のサンプル対象には「頭の悪い受験生や高校」、あるいは「中小企業」は
含まれていない、あるいは少数なのか?
でないと、オマエのいう論理こそ成立しないよ。
母集団に含まれている、レベルの低い層が、
「せめて日大に入りたい(受験生)、入って欲しい(親&高校)、採用したい(企業)・・」
って、ことなんじゃないの?
さらに、この調査でベスト10入りしている日大と、
ベスト10圏外の中央大学を比較した場合、
W合格した受験生の多くは日大を選び、親や学校も日大への進学を薦めているのか?
いい加減、現状の低落傾向をしっかりと認めて、
複数学部が使用する都心キャンパスへの集約などの改革に着手しないとダメだろ。
本部のいう骨太などの抽象論や、
過去の実績から「日大はブランド力がある」や「ウチは大丈夫」的な意見をいう奴は危機感なさすぎ。
大切なのは今は大丈夫じゃなく、これから大丈夫なのか? だろ。
- 979 :名無しさん:2007/10/29(月) 11:38:04
- http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p050101.pdf
2003年だから、今は、もう、独走ひた走る
社長の数で日本で一番多いのは、ぶっちぎりで日本大学だったのでしたぁ〜
- 980 :名無しさん:2007/10/29(月) 11:58:48
- もう良い、もういいよ…
なんかもう未来ないよ…
- 981 :名無しさん:2007/10/29(月) 13:44:33
- >>966
既に下段のようになってる。
- 982 :名無しさん:2007/10/29(月) 16:07:35
- 日大はブランド力の調査でベスト10に入っている。
日大は社長の数で日本一。
本部くん?
- 983 :名無しさん:2007/10/29(月) 16:37:04
- >>982
だから就職に有利?
そんな社長の会社でも採用は早慶上理マーチじゃないの、おこぼれで母校から1名とか
もっとも企業の規模(ここでも偏差値)が問題だが、
- 984 :名無しさん:2007/10/29(月) 17:11:32
- 【御茶ノ水】
法学・経済・商学・国際(3〜4年)&専門職大学院
【水道橋】
法学・経済・商学・国際(1〜2年)
【桜上水】
文理(1〜4年)・芸術(1〜2年)
【江古田】
芸術(3〜4年)
【湾岸】
理工・生産・工学・医学・松歯・歯学・薬学
【藤沢】
生物資源
以前、主張した再編案の改定版だけど、
都内に点在するキャンパスを売り飛ばせば、けっこうなカネになるはず。
学問系統でキャンパスを集約すると、教育&研究にシナジー効果がうまれ、
何より文系は高層化、理系は利便性の高い都内に集約移転することにより受験人気も回復。
- 985 :名無しさん:2007/10/29(月) 20:03:40
- 他大でやってるとこがあるらしいが、受験料学内併願割引制度とかやったらどうだ。
いやもっと進めて例えば理工志願者は生産工・工学部を無料で併願できるようにする。
とりあえず見かけ上だけでも志願者が増えるように工作するのだ。
1学部受験→受験料¥35000
2学部受験→ ¥50000
3学部受験→ ¥60000
こんなんでどう?
- 986 :名無しさん:2007/10/29(月) 20:27:16
- 一回のテストで複数学部学科受験可能にしたら?
- 987 :おてやわらかにね 愛のエメラルド:2007/10/29(月) 21:42:31
- 976>977>私は卒業生だからあまりこのスレには近寄らないようにしています。大学は
学生のものだからね。ここ数カ月このスレには来ていないな。野球部スレには来るけどな。
私も君たちとそう意見は違わないよ。
一度は日大発祥の地神田に来たいよね。
:エメラルドタワ−御茶ノ水。
私の御茶ノ水高層ビルの構想がほぼ固まりましたので述べさして頂きます。
収容人数が何人かで変わって来ますが、約6000人の収容人数と仮定します。
私は原則として地方の各学部の3,4年生を収容したい。
現実にはアンテナショップ的なものとして文系の全学部を収容したい。
でも現実は数が多すぎて不可能。そこで芸術学部の写真、音楽学科。
商学部の会計学科、文理学部の心理学科。国際の国際関係学科を収容したい。
理系学部は研究室を入れたと思います。
- 988 :名無しさん:2007/10/30(火) 08:22:10
- >>983
まあ日大はレベルの割に就職は強いよ。
少なくとも同水準の学校よりは。数の論理を否定して率で見ても
これは大学の努力というよりもOBの人脈形成の
成果による側面が強い事だろう>公務員、建設業界
- 989 :名無しさん:2007/10/30(火) 10:07:57
- つーか日大は中堅ランク最大の学部数を持ち得ていたから今の力がある。
独占禁止法、と言えば聞こえは悪いが実際、同水準大の中で圧倒的な規模
があったからこそ。
マーチや閑閑同率でさえ、規模の突出した大学は一つもなく割と均等なんだよな。
- 990 :名無しさん:2007/10/30(火) 14:43:19
- >>988
つうか医学部や就職率30%の芸術、歯学部2つ、
獣医まで持っている学校に全体の率で負けてるとこは救いようがない
慶○のように医学部だけなら全体で率出しても大して変わらんだろうが
- 991 :名無しさん:2007/10/30(火) 18:16:10
- >>987
>私は卒業生だからあまりこのスレには近寄らないようにしています。大学は
>学生のものだからね。ここ数カ月このスレには来ていないな。
その割には976>977>に対して当日中の速攻のレスだけど
- 992 :名無しさん:2007/10/31(水) 00:01:44
- 結局就職の強さって大学の名前で決まるものじゃないの?
まあそりゃ特定の企業には特定大学のOBが多いっていうようなOBの数は
影響しなくも無いんだろうけど、
それだって大抵はコネと言えるような強力なモノではないよね。
まあせいぜいお得意様っていうだけで。
日大は世間でそれなりに認知度あるから、その辺の無名大学よりは就職強いってだけで。
学閥なんてものを成立させてるのは、
早慶に代表されるようなごく一握りの大学だけだと思う。
- 993 :名無しさん:2007/10/31(水) 06:53:11
- だから結局は、自分で自分を売り込むしかないってことだろ?
その場合はやっぱりどんな人生を歩んできたかだよな。
サークル、バイトとか色々経験しといた方が後々武器になる。
- 994 :名無しさん:2007/10/31(水) 10:21:47
- <大学別年収ランキング>
01 東京大学 854 26 千葉大学 765 51 立命館大 745 76 実践女子 718
02 一橋大学 853 27 小樽商科 764 52 愛知淑徳 745 77 日本大学 717●
03 京都大学 835 28 金城学院 763 53 東京女子 745 78 西南学院 716
04 慶應義塾 834 29 聖心女子 763 54 三重大学 744 79 岩手大学 716
05 早稲田大 818 30 青山学院 762 55 新潟大学 743 80 岐阜大学 715
06 筑波大学 816 31 学習院大 761 56 法政大学 742 81 椙山女学 714
07 上智大学 812 32 成城大学 759 57 立命ア大 742 82 明治学院 712
08 東京工業 810 33 中央大学 759 58 徳島大学 740 83 金沢工業 712
09 国際基督 808 34 関西学院 759 59 武蔵大学 739 84 大阪工業 712
10 東北大学 798 35 学習院女 756 60 芝浦工業 739 85 専修大学 710
11 大阪大学 793 36 成蹊大学 755 61 滋賀大学 737 86 昭和女子 710
12 神戸大学 791 37 京都工繊 755 62 武蔵工業 737 87 東洋英和 709
13 北海道大 788 38 広島大学 753 63 埼玉大学 734 88 中京大学 708
14 名古屋大 788 39 名古屋工 752 64 甲南大学 734 89 武庫川女 706
15 首都大学 787 40 金沢大学 751 65 工学院大 733 90 龍谷大学 706
16 九州大学 786 41 明治大学 750 66 静岡大学 733 91 共立女子 704
17 東京理科 778 42 南山大学 750 67 佐賀大学 731 92 國學院大 703
18 津田塾大 778 43 横浜市立 749 68 東京電気 731 93 高崎経済 703
19 横浜国立 775 44 白百合女 749 69 同志社女 730 94 大妻女子 702
20 同志社大 774 45 神戸女学 748 70 清泉女子 728 95 近畿大学 697
21 大阪府立 774 46 岡山大学 748 71 愛知大学 726 96 福岡学院 696
22 電気通信 773 47 九州工業 748 72 甲南女子 726 97 摂南大学 695
23 大阪市立 772 48 関西大学 747 73 信州大学 722 98 神奈川大 694
24 立教大学 772 49 名城大学 746 74 京都女子 719 99 東海大学 693
25 フェリス 769 50 日本女子 745 75 山形大学 718 100 駒沢大学 689
(平成19年 プレジデント10/15号「学歴格差大図鑑」より)
- 995 :名無しさん:2007/10/31(水) 10:50:44
- 母数の影響を受けない同一条件での偏差値
代ゼミ今年度偏差値(英・国・社3科目一般試験
【法学部法律学科】
日本大法律55 龍谷大法律55
東洋大法律54 甲南大法律54
専修大法律54 近畿大法律53
駒沢大法律53 京産大法律52
【経済学部経済学科】
日本大53 甲南大53
東洋大53 龍谷大53
専修大52 近畿大52
駒沢大51 京産大51
【経営学部経営学科】
日本大52 甲南大54
東洋大52 龍谷大53
専修大51 近畿大52
駒沢大49 京産大50
- 996 :名無しさん:2007/10/31(水) 11:11:36
- >>995
日大の偏差値だけなら構いませんが、
他大工作員の可能性も荒れる可能性も高いので
他大の偏差値はご遠慮ください
ここは学歴スレッドではありません。
一応削除依頼を出します
警告されて次スレで同じ事をやったら
アクセス規制依頼しますのでどうぞご注意を
- 997 :名無しさん:2007/10/31(水) 11:37:54
- >>996
気持ち悪いなお前w
- 998 :名無しさん:2007/10/31(水) 14:09:12
- このスレシリーズもこれで終わりとなるのかな・・
いままでほとんど自分ひとりでスレタテしてたが、いまスレタテ規制でたてることが
できません。
だれか続けたいと思われる方、スレタテよろしく〜
- 999 :名無しさん:2007/10/31(水) 14:16:07
- テンプレ書いときます。タテられる方そのまま貼ってください。
◆日本大学の人気を回復するには〜13日の金曜日
1 名前:名無しさん 投稿日: 2007/11/01(木) 00:00:00
とりあえずお茶スク案は発表されました。
今後の動向に注目したいところです。
引き続き熱き議論を繰りひろげましょう。
過去スレ一覧
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1186090091
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1180813906
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1176799762.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1173520652/l50
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1167439084.html
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1158784333.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html
- 1000 :名無しさん:2007/10/31(水) 14:18:27
- 永らくご愛読ありがとうございました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■