■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

☆日本大学の人気を回復させるには〜 桜が満開 其の11
1名無しさん:2007/06/03(日) 04:51:46
がんばれ日大!なスレでございます。

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1176799762/l50

2名無しさん:2007/06/03(日) 04:58:38
過去スレッド

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1173520652/l50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html

3前スレの990です:2007/06/03(日) 08:51:22
希望を聞き入れてもらいサンクスです
改めてのスレタイの変更ご苦労様でした

4>2:2007/06/03(日) 09:02:31
その7と8が抜けてるぞ、追加せよ。

5名無しさん:2007/06/03(日) 09:08:50
>>4

 日本大学の人気を回復させるには 〜ラッキー7
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1158784333.html
 ★日本大学の人気回復させるには 〜其の八
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1167439084.html

6名無しさん:2007/06/03(日) 09:14:59
削除されたスレに置いて
「日大は高校教員関係者の勧める学校で大学ランキングで圏外だった」
「これを是正すべき」というレスがあった

高校教員関係者が考える二極化は、どうやら偏差値55というのが一番多い
ベネッセの過去特集にも記載されてあったはず。「ベネッセ」「偏差値」などでググろう
彼らにアピールするのなら、まずは偏差値を上げるのが一番の近道と思われるがいかがかな?
ソフトランディングという手法もあるが、一人前になるまで少なくとも10年以上は掛かる

参考リンク
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1158784333.html

7終  了:2007/06/03(日) 09:15:39
せっかく苦労して誰か次スレたててくれたのに消されちゃってるよw
削除依頼人も管理人もずいぶんヒドイ仕打ちをするなあ。
長い間みなさんにいろいろご提案いただいたこのシリーズも大学当局も何の打つ手もなく
改革案件もなさそうなので今回をもって終了となりました。
熱きご意見もいろいろ頂き誠にありがとうございました。

8名無しさん:2007/06/03(日) 09:47:52
藤沢を除いて東京以外に根を下ろすキャンパスを
東京か交通の便のいい地に移転させる事くらい
本気で考えないといけないようだな
ここ3年間で1万人近く志願者の減った理工系(薬含む)と国際は
そのままにしておいても結局全入廃校になりそう

9名無しさん:2007/06/03(日) 10:22:49
明、法のタワーは多くの人が知っていると思うが
東洋も都心の真ん中にあるんだね知らんかった 何階建てなんだろう
昨日アドマチの白山特集で東洋のシンボルタワーを見たけど
日大もかっこええタワーが一つほしいなぁ〜
お茶キャンの敷地はスペース的に無理だろうか

10名無しさん:2007/06/03(日) 11:32:27
東洋はシンボリックな建物は特に無いけど
キャンパス自体は綺麗なんじゃないの?立地もいいし。
ムリヤリ文系全部集結させただけあって狭いけど。
法政のタワーは周りに高層建築が無いから目立つ。
明治のタワーは外見が豪奢だね。
日大がタワー作るんなら森タワーのような地上54階建ては必要だろう。

11名無しさん:2007/06/03(日) 11:38:32
>>10
容積率が高々500%としょぼく
隣にカザルスホールがあるあそこじゃ無理だろな
そうなると別館含めて三住○上まで行かないと

12名無しさん:2007/06/03(日) 14:12:00
>>8
いくらノロマな本部でもそこまで放置しない。
全入・廃校にはならないよ。廃校になるとしたら郡山のみ。
三島はともかく郡山を移転するのは意味ない。
理由は理工・生産と全学科が重複してるから。
郡山キャンパスを閉校して今更東京に重複工学部なんか意味ない。
新学科ばかりで東京キャンパスならそれは移転じゃなく新学部設置になる。

工学部は郡山で学科再編するなりして人気回復を図るしかない。
どうしても採算合わなきゃ閉校しかない。
別法人・別大学・専門学校等にするなら、それはもう日大ではないから、
ここで論ずる必要はない。

13名無しさん:2007/06/03(日) 20:53:40
かつて両国にあった日大講堂は全学部が使っていたのだろうか。
お茶キャンの実用方法のヒントにならないかな。

14名無しさん:2007/06/03(日) 21:28:32
http://www.geocities.jp/kokuritsu_daigaku/
国立大と違って私立大の合格者には多くの入学辞退者が含まれている。
例えば近年では立命館大の辞退率は86.0%、同志社大は81.5%、
慶應義塾大は76.2%、早稲田大は71.7%といった辞退率である。
これは私立大がより上位の私立大や国立大の滑り止めにされており、
合格者の上位層は別の大学へと抜けてしまうことによる。
このため、国立大の入学者偏差値は合格者偏差値とほぼ一致しているのに対して、
私立大の入学者偏差値は各予備校発表の偏差値を相当に下回っているのが現実である。

15名無しさん:2007/06/03(日) 23:06:15
>>12
定員縮小はよく難易度上昇の案として挙げられるのだが、
独立採算制なので学生が減ると財務状況に直結するんだな
だから私大は推薦、附属、センターで国立受験生横取りなどして
他から学生を確保しなくてはならない

16名無しさん:2007/06/04(月) 04:44:07
>>12
生産と理工の存在意義が見えない
両方とも同じ学科構成、千葉の片田舎・・・
果たしてこんなのが二つも必要?

17名無しさん:2007/06/04(月) 09:21:28
「駿河台じゃなかったらもっと人気が落ちる」ってのは
理工生が駿河台に居たいがための、お得意の決まり文句だった
けど一部学科の学割れで駿河台でやったって、
志願者やレベルに関しては落ちていく一方で全く意味がなかったね
そろそろ生産と見分けつかないレベルになりそう

18名無しさん:2007/06/04(月) 11:02:15
状況証拠だけなので話半分に。小嶋総長が全入や低倍率、
志願者激減を見ない振りして、しつこく地方を称賛したり、
低層の建造物を数多く作ろうとしてるのは
完全に施工業者のゼネコンからキックバックされる利権のため
そのために学部は田舎も含めて出来るだけ数多く分散した方が望ましいわけ

19名無しさん:2007/06/04(月) 11:06:25
高層タワーって意外にも施工業者のゼネコンに利潤を齎さないみたいw
つまり日大が高層建造物を作ろうとしないのは、こういった理由があるからと推定
瀬在が高層作ろうとしたのは自身が建設畑出身じゃないので。
大学の今後よりもゼネコンの利益が優先される不思議な学校
こんなんじゃ建設業界の派閥なんてない方が良かったね。
デザインも無条件に理工建築がやるので、いつものシルバーチックの安っぽいガラス張り
MやH、T辺りが羨ましいです、各学部は中途半端な新校舎を数多く作らされる
さらには、日大のカネ使ってとんでもない田舎に複合ビルを建てなきゃいけない羽目に

校友会館建設よりも、ど田舎に新学部や複合ビル作るよりも
もっと他にやる事があるんじゃないのお? と言っても右から左へ抜けていく
不正定期使用を京王側から穏便に済まそうとして調査依頼されても、
ぜーんぶ無視。問題が公になるまで動きませーん 
日大本部はそんな素敵なところです

20名無しさん:2007/06/04(月) 13:56:56
>>19
話半分にしても、ここは本部批判スレではない。
そういった日大内部の事情も踏まえた上で、人気回復について語ろうよ。
ここで話まとめて本部へ改善の意見を上げるわけでもないので。

>>16
とりあえず理工・生産のキャンパスが現状のままなら
理工・生産を新しい理工学部に再編して不人気学科の削除、
人気出そうな学科の新設をするしかないと思う。

21名無しさん:2007/06/04(月) 14:20:33
>>20
都市工学or都市環境(社交、土木or都市計画など)
建築(海洋建築コース制へ)
航空宇宙
応用電気(電子、電気工)
総合機械(精密機械、機械工)
応用物質化学
+理学科


立地の問題はどうか。
学科再編しても千葉じゃあちょっとね
本当はちょっとどころの話じゃないけど

22余談だが:2007/06/04(月) 14:59:24
俺は千葉については知らないけど、
官公庁など行政・建設関係のOBは多いと思うので
千葉キャンパス周辺の交通機関も含めた都市計画の
再開発を進めて新しいまちづくりをするってのはどう。
日大単独でキャンパス移動できないなら周辺を良くして
立地を改善する。うまくやれば地元にもプラスになる。
建設業界で働くOBも仕事ができて喜ぶ。



   まあ、話半分というより百分の一以下かな。

23朝のワイドニュースで:2007/06/04(月) 20:18:00
ハニカミ王子を獲得したく有力大学が水面下で画策しているようだとのこと。
有力候補として日大東北福祉大あたりが挙げられていたが、ココにきて
ハンカチ大あたりが食指を伸ばしてるらしいとのこと。
ハンカチで味をしめて一気にかっさろうという魂胆か・・
ハンカチ人気とブランド効果で有力選手みんなかき集めそうでんなあ〜

24名無しさん:2007/06/04(月) 20:46:53
どうでもいいニュースだな。
あんなもんまで商売にしようなんて。
韓流ブームよりひどい。

25名無しさん:2007/06/04(月) 21:03:53
【最新】代ゼミ偏差値2008年版(2007/6/1発表)
 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
①慶応義塾65.5(文65、法67、経済66、商65、環境64、総政66)
②早稲田大63.5(文64、法66、政経66、商64、教育63、社学63、国教65、文化64、人科61、スポ59)
③上智大学63.2(文63、法65、経済64、外語63、総合61)
④同志社大62.3(文63、法65、経済62、商61、政策62、社会61)
⑤立教大学60.9(文61、法63、経済61、経営62、社会62、観光60、心理60、福58)
⑥立命館大60.6(文61、法62、経済59、経営59、国際64、政策60、産社59)
⑦学習院大60.3(文60、法62、経済59)
⑧明治大学60.2(文59、法61、経済61、経営60、商60、政治62、情報59)
⑨中央大学60.2(文59、法64、経済59、商58、総政61)
⑩青山学院59.7(文59、法59、経済58、経営59、国際経済62、国際政治61)
⑪関西学院59.0(文59、法60、経済60、商59、総政58、社会58)
⑫南山大学58.2 (外60、人文59、法60、経済57、政策55)
⑬成蹊大学57.7(文57、法58、経済58)
⑭法政大学57.6(文58、法59、経済56、経営58、国際59、社会58、福祉57、キャリア57、人間56)
⑮関西大学57.1(文59、法58、経済57、商56、政策56、情報56、社会58)
 成城大学56.3 (文56、法56、経済56、社会57)
 明治学院56.1 (文56、法55、経済56、心理58、国際57、社会55)
 西南学院55.8 (文58、法56、経済55、国際56、人間54)
 獨協大学55.0 (国際60、法53、経済52)
 國學院大55.0 (文57、法53、経済55)
 中京大学55.0 (文56、法55、経済54)
 甲南大学54.7 (文55、法55、経済54)
 愛知大学54.0 (文54、法56、経済52)
 武蔵大学54.3 (経済54、社会55、人文54)
 福岡大学53.7 (文54、法52、経済52)
 日本大学53.3 (文53、法54、経済54、商52)
 龍谷大学53.2 (文52、法55、経済53、社会53)
 専修大学52.3 (文52、法54、経済52、経営51)
 駒澤大学52.3 (文53、法53、経済51)
 東洋大学51.8 (文52、法52、経済52、経営51、社会52)

26名無しさん:2007/06/04(月) 22:27:19
>>25
いっちゃなんだが、それ抜け&間違いだらけ
>甲南大学54.7 (文55、法55、経済54)
法54になってますけど・・・
>福岡大学53.7 (文54、法52、経済52)
商50が抜けてます・・・

27名無しさん:2007/06/04(月) 22:32:02
>國學院大55.0 (文57、法53、経済55)
経済54になってますけど・・・・

> 甲南大学54.7 (文55、法55、経済54)
経済53になってるんですが・・・

えらくいいかげんな仕事してますな・・・

28名無しさん:2007/06/05(火) 00:15:49
というか福岡大は53.7になんないよ。
(54+52+52)÷3=52.6666だ。

29名無しさん:2007/06/05(火) 00:22:17
本当だ(笑
割り算もできないのか!?

30名無しさん:2007/06/05(火) 00:28:40
そういや日大も国際関係が入ってないね。
まあ入れても足引っ張るだけなんだが。
入れるとこうなるのか?

日本大学52.8 (文53、法54、経済54、商52、国際51)

芸術は受験方式が特殊だからさすがに除外。
でもこれって学部数少ない方が有利になるっていう
ズルいシステムだからねー。
平均偏差値なんてものを出すと。
だってどこの大学でも一番偏差値高く出る
法学部以外の学部は出来るだけ少ない方が平均は高くなるから。
そういう意味で平等じゃない。

31名無しさん:2007/06/05(火) 01:04:36
でも藝術も何気に上がっている?
うろ覚えだけど、文芸や音楽はもっと低かった気がする。
ただ、放送や映画が下がっていると思うから、±0というところか。

32名無しさん:2007/06/05(火) 02:05:13

2008年度入試 三大予備校主要学科の偏差値
(上段:代ゼミ、中段:駿台、下段:河合塾)

法律学科
日大55 東洋54 専修54 駒澤53
日大55 東洋50 専修52 駒澤53
日大52.5 東洋52.5 専修50.0 駒澤50.0
経済学科
日大53 東洋53 専修52 駒澤51
日大50 東洋50 専修47 駒澤51
日大50.0 東洋52.5 専修47.5 駒澤50.0
経営学科
日大52 東洋52 専修51 駒澤49
日大49 東洋49 専修48 駒澤48
日大52.5 東洋50.0 専修47.5 駒澤47.5

33名無しさん:2007/06/05(火) 02:07:45
●中堅私大(偏差値50〜55)比較可能な基幹4学部(法、経済、経営or商、文)のランク●
偏差値はメイン方式(3科型、A方式等)を採用
※経営or商学部が存在しない大学は学科にて掲載。両学部が存在する場合平均値で。
※外国語学部のみの場合、文学部相当とする。

國學院大學・・・(法53、経済55、経営53、文57)・・・平均54.5
獨協大学・・・(法53、経済52、経営51、外国60[2])・・・平均54.0
日本大学・・・(法54、経済54、商学52、文理53)・・・平均53.3
専修大学・・・(法54、経済52、商経51、文52)・・・平均52.3
東洋大学・・・(法52、経済52、経営51、文52)・・・平均51.8
駒澤大学・・・(法53、経済51、経営49、文53)・・・平均51.5
神奈川大学・・・(法51、経済49、経営48、外国53)・・・平均50.3
東海大学・・・(法50、経済50、経営48、文50)・・・平均49.5

34名無しさん:2007/06/05(火) 10:47:02
>>22
理工船橋の周辺地に自衛隊の習志野駐屯地があります
そして他は住宅地として既に日大理工の船橋キャンパスの周りは開発中
生産キャンパスは東邦大学の一部のようなもの

35名無しさん:2007/06/05(火) 11:36:59
>>25
こういう位置にあるんだから受験動機=人気回復につながらないよぁ
日大以上の滑り止めにしても、日大以下の第一志望にしても、中途半端杉。
地方大に負けてる時点でアウト。

36名無しさん:2007/06/05(火) 14:46:45
>>35
文理が新図書館と新校舎で割と投資されている方かなー
唯一、都内にある総合大学のキャンパス
でも学科数が多過ぎて偏差値的にはどうしようもない
残りの文系は分散してて尚且つボロ校舎だらけ
諸事情により祖師ヶ谷大蔵に中途半端な新校舎を「また」作ってる最中

37名無しさん:2007/06/05(火) 15:45:34
ハニカミを入れろ!
ハンカチが食指を伸ばしてるぞいー

38名無しさん:2007/06/05(火) 17:30:30
>>35
理系の予算配分のためや、理工建築に建物を作らされるだけの存在、
異を唱える発言権ナッシングな学部連中に何を期待してるんですか?

39名無しさん:2007/06/05(火) 17:39:05
まだ15だろ。
2、3年後まで商品価値が続いてるかどうかも謎なのに。
外野がそれを騒ぐのは気が早すぎるだろ。
過剰報道としか言いようがない。

ハンカチにしたって1年の春でリーグ制覇しちまった上に、
ベストナインにまで選ばれちゃって、言わばもう頂点極めちゃったのに
4年間であと7回も同じネタで騒ぎ続けるの?
それで一般大衆は飽きないの?
マスコミには決して飽きさせない自信があるの?
連覇続けて黄金時代を作るから大丈夫?
巨人のV9時代は野球人気低迷したらしいけど。

そもそもたかだか2戦×5校の10回しか試合をしない六大学リーグの優勝に
プロ野球のリーグ優勝にも匹敵するような大騒ぎ及び報道をする
価値があるのだろうかという所に疑問がある。
そこまで嬉しがるのは母校の名誉を積極的に喧伝したいと願う
在校生、OB、関係者だけだろう。
ハンカチが投げて勝ってるから嬉しい?でも相手アマなんだよ。
楽天の田中が日頃相手にしているソフトバンクやロッテより明らかにレベルが低い。

まあアイドルのやる事なら何であろうとファンは嬉しがるのだろうけど、
はたしてアイドルなのかね、ハンカチは。
確かにルックスは野球選手にしてはいい方だけど、
そりゃあくまでも野球選手にしてはであって。
そんなにあれがいいのか?女性にとっては。
たとえばサッカーにはジェフの水野みたいな、
もっとジャニーズっぽいルックスの選手がいる。
かえって垢抜けないところがオバサンには人気あるのだろうけど。
で、オバサン連中は4年間神宮に通いつめるわけ?
かつての韓流ブームのように。

40名無しさん:2007/06/05(火) 18:26:58
そのたかだかにまったく劣ってるでしょ、人気も実力も。
東都はぁ?さらにその2部って、、、六大学と比したら知名度ゼロ。
他大や人気者を叩くのはみっともない、
それより日大へ、日大から、何かを発信することを考えたら

41名無しさん:2007/06/05(火) 18:30:35
>>40
知名度、立地、偏差値


これが受験動機の三大要素
スポーツを強くしていくのは知名度の分野だろな
一番期待できるのが陸上(箱根駅伝)だが箱根4連覇だかやってのけた
駒澤大学が志願者激増したというニュースは伝わってこない

42名無しさん:2007/06/05(火) 19:32:49
大学スポーツとしてはマイナーでしょ、駅伝。
一発勝負だから花火大会のように盛り上がるが一瞬の出来事。

43名無しさん:2007/06/05(火) 21:34:22
>>41
激増はしなくてもそういう分野で名前売らなきゃ
駒沢はやっていけないでしょ。
まあ名前売るのに一番いいのは
マスコミ支配して架空のブームを作る事なんだけど。

44名無しさん:2007/06/05(火) 22:22:14
受験生集めが上手なのは東洋だな。
難関大は凡そ、そのブランド価値で志願者がまだ見込めるけど
そっから下の大学は様々な努力次第の結びつけが大事ってこと。

日大は圧倒的知名度と規模だけで今まで、他の東駒専辺りからの
志願者を狩っ取って同ランクのリーダー的立場を守ることが出来た
けど、今後はどうだろ?

少子化&見る目が肥えてきている受験生をキャッチするには、もっと
大学による自己PRをどんどん行っていき「選ばれる大学」にならん
といけない。

45名無しさん:2007/06/06(水) 01:20:11
首都圏地区トップ公立高校別大学進学者数
(07年度実績(未更新の場合06年実績)、※は高校側の割愛)

日比谷 日大14東洋5駒澤0専修5
両国 日大42東洋20駒澤12専修8
九段 日大56東洋71駒澤28専修21
戸山 日大27東洋11駒澤※専修12
小石川 日大38東洋48駒澤※専修※
横浜翠嵐 日大14東洋3駒澤8専修5
厚木 日大17東洋6駒澤10専修21
小田原 日大47東洋13駒澤24専修20
浦和 日大※東洋※駒澤※専修※
春日部 日大59東洋25駒澤6専修4
熊谷 日大57東洋49駒澤12専修3
千葉 日大19東洋2駒澤2専修3
東葛飾 日大38東洋9駒澤4専修4
船橋 日大35東洋11駒澤8専修1

46名無しさん:2007/06/06(水) 08:05:23
>>44
志願者集めが上手っていうか、白山に結集したかどうかだけだろ
白山に結集しない状態で、ムーミンだの入試細分化だの地方入試だの
仮にやったとしてもジリ貧なのでは?
事実、あそこの朝露や板倉にある非白山文系は
うちに於ける国際関係や工学部状態

47名無しさん:2007/06/06(水) 08:17:43
公立トップ高校・大学別合格者数(関東圏)〜サンデー毎日19.4.15号〜
をカキコしました。競合5他大にくらべてまだまだ少ないですね。この辺の層の受験者合格者の増大を期待したいところです。
水戸一・・・明治85>中央58>立教54>法政41>青学24>日大22
土浦一・・・明治91>中央47>立教45>法政21>青学16>日大15
宇都宮・・・中央35>明治34>日大23>法政20>立教16>青学10
高崎高・・・明治105>日大94>中央81>法政23>立教21>青学4
前橋高・・・明治67>中央66>法政42>日大32>立教11>青学9
千葉高・・・明治88>立教62>中央45>法政32>日大21>青学8
船橋高・・・明治100>立教88>法政61>日大37>中央34>青学15
東葛飾・・・立教110>明治96>法政46>日大42>中央24>青学14
浦和高・・・明治95>立教57>中央56>法政=日大27>青学3
大宮高・・・明治107>立教83>法政75>中央52>日大41>青学17
川越高・・・明治131>立教99>中央71>法政61>日大43>青学9
日比谷・・・明治104>立教60>中央56>法政34>日大19>青学13
国立高・・・中央83>明治81>立教63>法政=日大21>青学20
都立西・・・明治65>中央56>立教45>法政18>日大15>青学12
八王子東・・中央109>明治94>立教41>青学40>法政37>日大26
湘南高・・・明治139>中央62>立教48>法政41>青学28>日大11
横浜翠嵐・・明治91>中央51>法政37>立教36>青学31>日大23

48ミンク:2007/06/06(水) 08:29:17
噂のサイトです。
かなりお勧めですので一度ご覧下さい!
http://a2z.netshop1886.com

49名無しさん:2007/06/07(木) 05:20:54
>>44
某大学のようにキャラクタとかでちゃんとPRすれば分散したままで
全入郡山や三島に人が来てくれるとでも思ってるの?
東洋が志願者集められたのは文系を白山に集めたからに他ならない
その都心回帰自体が大学のPRになっているというのなら分かるけど、
一番志望者が集められてる肝心な要素(都心結集)を省いて話してもしょうがない

50名無しさん:2007/06/07(木) 10:24:34
「燃やせ」「殺せ」 女子大生ら4人、ホームレス住居に放火しようとサラダ油をかける
この女は東洋大4年、あとは東洋大1年男子、成城大1年男子、専門学校生
東洋大終わったな

51名無しさん:2007/06/07(木) 11:58:13
他大批判は止めとこうや

52名無しさん:2007/06/07(木) 14:04:43
>>51
同意。
自分達の事棚に上げて
他大の事どうこう言うのは
非常に格好悪い

放っとけ

53名無しさん:2007/06/07(木) 14:20:14
人をあやめた学生がいる日大が偉そうに言えない

54名無しさん:2007/06/07(木) 14:32:21
>>53
東洋大乙
来なくていいよ

55名無しさん:2007/06/07(木) 14:37:21
>>44
自己PRって例えばCMとかキャラクタとかする事じゃなくて
そういう直接的な広告ではなく、スポーツで存在を確立したり、
MやH辺りが都心に高層タワーを建ててそれを象徴としたり、
そういうのが一番効果があると思う

CMって無名大ならともかくある程度名前が知れてる学校なら効果ないと思われ

56名無しさん:2007/06/07(木) 17:36:31
>>50
個人の起こした事件をもって該当大云々するようなハナシはヤメよ。
ソレをいったらウチもハンカチも同死者もみんな終わっ

57名無しさん:2007/06/07(木) 18:13:31
>>55
キャンパスが分散してるのに高層タワーなんか魅力になると思うか??
全学部に建てればともかく。

それより
日大1年に有名美人巨乳芸能人がいて
「日大で一緒にがんばろうよ!(^_-)-☆」なんてCM流せば
効果絶大♪
毎年、各学部に有名なカワイイ女の子とイケメンを入れるべきだ。

58名無しさん:2007/06/07(木) 18:47:35
>>57
学部独立採算性、キャンパス分散を意固地に守ろうってのが、
そもそも発展を妨げる弊害なんだって気付こう
まーキャンパス分散は大学職員や大学当局の利権の問題だから
一生懸命固持するだろうけど、このシステムを維持しようとする限り
志願者減少とレベル低下は留められないだろね

59一向に改革が進まないのであれば:2007/06/07(木) 19:01:58
いっそのこと国にでも経営権を移譲して国立大学になれ。
「日本大学って国立大ですか?」
なんて聞かれたこともあったw
世間一般の大学の認識なんて所詮そんなもんかもなあ〜

60名無しさん:2007/06/07(木) 19:38:40
全入時代を迎えて各大学がユニバーシティーアイデンティティー(UI)の導入を本格化させている。
今年10月には早稲田大学が創立125周年を迎える。東京大学も今年130周年を、来年は慶応大学が150周年とそれぞれ節目の年を迎えることもあり、ブランドを再構築して受験生に魅力を発信することで勝ち残りを目指す。
 東京六大学野球の伝統の早慶戦で、早稲田大学が39回目の優勝を果たした。今大会は昨年夏の甲子園を沸かせた早大の斎藤佑樹投手が、神宮のマウンドにデビューしたこともあり、六大学野球人気が久しぶりに盛り上がりを見せた。
 入学前から注目を浴びた斎藤投手だが、沖縄キャンプ中の3月4日に報道陣の取材に応じた彼の背後に設置されていた「インタビューバック」が一部で話題になった。
 近年、サッカーや自動車レースの最高峰F1、マラソンなどプロスポーツや国際試合の勝利者インタビューなどで、目にとまる機会が増えているインタビューバック。バックにはスポンサー名が記されていることが多いが、早大の場合はスポンサー名の代わりにスクールカラーの「ワセダレッド」と白のチェック柄に、校章やロゴが配されている。
 早大の村上裕二広報課長は「創立125周年記念事業の一環として製作した」という。
 デザインはブリヂストンやキリンビールなど約100社のコーポレートアイデンティティー(CI)などを手掛けたデザイナーの中西元男さんにUIの一環として依頼した。
 UIは、企業のマーケティングの手法であるロゴマークやキャッチコピー、スローガンの制定などのCI戦略を大学に当てはめたもの。

61名無しさん:2007/06/07(木) 19:40:45
<<愛ちゃんにも登場≫
 これまでインタビューバックが登場したのは野球部の沖縄キャンプのほかは、4月1日の入学式での斎藤投手と卓球の福原愛選手の記者会見の2回だけ。しかし今後はスポーツに限らず、総長の記者発表などさまざまな場面で積極的に利用していく方針だ。
 村上課長は「斎藤投手、福原選手が入学したから作ったと思われがちだが、一部の学生のために特別なことをしたわけではない」と説明する。もっとも、斎藤投手と福原選手を「(UIのための)いいコンテンツ」と認めており、「相乗効果でスキーやボート、テニスなどのスポーツも元気にしたい」との思いもある。
 プロスポーツなどではおなじみだが、大学スポーツで物珍しいインタビューバックには学内外ともに反響があった。
 学内の運動部やサークルからは「貸し出してほしい」との声が多く寄せられている。今後はできる限り貸し出しも行い、UIの向上に役立てていく考えだ。
 インタビューバックの経済効果について村上課長は、知人のPR会社関係者から個人的見解として「全国的な知名度の高い斎藤投手や福原選手の背景として、テレビや新聞、雑誌などで全国の人の目に触れたことは数千万円の宣伝効果」と聞かされた。

62名無しさん:2007/06/07(木) 19:42:19
≪スマートさの象徴≫
 さて気になる志願者だが、07年度入試には12万5647人とここ数年で最高となった。「文学部や理工学部の再編の影響による上積みが最も大きな要因」と“佑ちゃん効果”を否定。「受験生は有名なスポーツ選手がいるからという理由で単純に志望大学を決めるわけではない」と分析する。
 早大のUIは何をめざしているのか。
 「少子高齢化時代の厳しさを迎えた大学の勝ち残りのためのイメージチェンジによるブランディング戦略」と村上課長はこう狙いを語る。
 「これからのグローバル時代に通用する地球市民を育成するためにはこれまでの『在野精神』『バンカラ』は通用しない」と建学の精神にまで言及。卒業生や在校生などからは物議を醸しそうだが、「在野精神は体の中に流れている。世界を相手にするにはスマートさが必要」として、「インタビューボードはスマートさを示す」と位置づける。
 「建学の精神を否定したわけではない。インタビューボードには、校章やスクールカラーを配するなど大学の歴史はしっかりと表現されている」(村上課長)
 今後について「志願者はこれまで大学を偏差値を基準に選んでいた。校風に魅力を感じて入学するわけではなかった。しかしこれからは少子高齢化を迎え、大学全入時代になるため、志願者がじっくりと選ぶことができる。今後は校風に賛同できる人にきてほしい」と新たなブランドを構築して勝ち残りを目指す。

63名無しさん:2007/06/07(木) 19:43:51
 ■東大、慶大も導入  
 早大だけでなく、慶大や東大でもユニバーシティーアイデンティティーの導入を進めている。慶大は150周年の基本テーマ「未来への先導」と基本コンセプト「『独立』と『協生』の2つの焦点を持つ開かれた学塾」を制定。記念事業準備委員会が基本テーマと基本コンセプトを表現したロゴマークを制定し、さまざまな記念行事を展開していく。
 東大も130周年記念事業とともに、「新しい知」を発見し続ける力と、「新たな才能」をはぐくみ続ける力を「未来的な、知的な生命体」として表現したシンボルマークを定めた。
選ばれる時代を迎えた大学は、スクールカラーを明確にして魅力を発信しようと取り組んでいる。UIという言葉はまだ世間になじみはないが、今後全国の大学がUIを導入するとともに定着していくことだろう。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200706060050a.nwc

64名無しさん:2007/06/07(木) 20:17:12
長いよ

65名無しさん:2007/06/07(木) 20:18:28
>>59
国立市に文理全移転して日本国立大学に改名しよう

66名無しさん:2007/06/07(木) 20:22:22
>>57
キャンパスが郊外だと芸能人も来てくれないんだよ。
明治や法政なんかは都内の、それもテレビ局の近くにあるからね。

67名無しさん:2007/06/07(木) 20:27:08
ウチで芸能人呼べそうなのは経済と法くらいか。
でもキャンパスが魅力に欠ける。
やっぱりタワーの一つでも建てて都市型大学をアピールしないと
そう簡単には来てくれそうにないな。
これは普通の志願者に関しても同じ事が言える。

68名無しさん:2007/06/07(木) 20:33:28
せめて文系だけでも下高井戸と御茶ノ水の二ヶ所に集められないかな。
1、2年が下高井戸、3、4年が御茶ノ水って感じで。

69名無しさん:2007/06/07(木) 20:38:16
下高井戸は日大桜ヶ丘をどっかに移転させて、
スポーツ関係の施設を全部潰してしまえばいい。
代わりにスポーツ関係の学部をどっかに作る。
こうすりゃ文系全学部の1,2年くらいなら下高井戸に収まるだろう。
そして御茶ノ水にはタワーを作る。

70名無しさん:2007/06/07(木) 20:42:43
砧はマンション業者に売却すればいいんじゃないかな。
そうすれば御茶ノ水タワー建設資金の一部にはなるだろう。

71名無しさん:2007/06/07(木) 20:47:14
芸能人に日大入ってもらいたいなら芸術学部はうってつけなんだが、
埼玉にキャンパスあるのが良くない。
都心で4年間なら芸能人バンバン来てくれるんじゃないかな。

72名無しさん:2007/06/07(木) 20:49:11
日大にはヒトラーが必要だよな。
強力なリーダーシップと粛清で全学部を一枚岩の闘う体制にできるような。

73名無しさん:2007/06/07(木) 20:51:23
ゴーンみたいなのが総長になってくれると助かる。
そろそろ学外から招くべきだろう。

74名無しさん:2007/06/07(木) 21:22:28
まずは本部のリストラからだな。

勃地皮勲なら郡山のリストラか?

75名無しさん:2007/06/07(木) 22:04:06
ハコもの信仰止めようや、いいかげんに・・
それで解決するなら、みんな始めるだろ
みんな始めたら、見込んだ効果はないんだよ

76名無しさん:2007/06/08(金) 05:20:45
お見合い写真も大学もまずはみてくれ第一印象が大事。
親兄第友人知人に自信をもってわが母校の学び舎キャンパスを
紹介披露できますか。
大学校舎キャンパスには最高学府としてのある種の尊厳誇り高さが
滲み出てくるような雰囲気を醸し出すことも必要なのである。

77名無しさん:2007/06/08(金) 05:24:05
大学は学生に対するサービス産業であることを大学側はもっと自覚認識すべきだ。
学生が快適に学生生活を送るにはどうすればよいか、今一度チェックすべきであろう。
案としてお茶スクとか水道橋神田近辺あたりに高層学生寮とかつくれないものか。
そして格安な家賃で貸し出すのだ。
学費生活費を捻出するのに厳しい学生父兄にとってはまことにありがたいものだ。
近隣大を蹴って本学に入学する学生を増大させる施策となりうるものと
確信する。

78名無しさん:2007/06/08(金) 05:27:46
他大ではすでにあるところもあるみたいだが、
全学合同キャリアプランセンターを設置してはどうか。
とくに滑り止め等で不本意入学し、学生生活に前向きになれない学生にたいし
どんな学生生活を送っていくのか将来どんな分野の職業に就きたいのか
専任のアドバイザーによりきめ細かくサポートしていく。
大学生にもなってなにもそこまで・・・といった意見がでそうだが、今後の
大学全入時代を向かえるにあたり、学生サービスを怠るところは淘汰されて
いくであろうね。

79名無しさん:2007/06/08(金) 05:39:57
日大には大きな財産があるだろ。
100万にならんとするOB校友の方々だ。
こうしたOB校友のなかから有志の方たちにボランティアで上記アドバイザーとか
非常勤講師として講義をしてもらったりしてはどうか。
社会での実務経験のない教授の講義より実体験に基づいた校友OBの方々の
話のほうが有益であったり、学生にたいしてより適格なるアドバイスができる場合もあるとおもわれよう。
検討してもらいたいね。

80名無しさん:2007/06/08(金) 05:45:31
大量入学・マスプロ授業を改めないと、ジリ貧になりかねない。
残念ながら、校舎学部の統合は現実的に難しいだろう。ハードの向上が無理なら、
入学者の質を上げてソフトの向上を図るしかないだろう。
学力も目標もない学生が附属や推薦で簡単に入れる現状はかなりヤバイ。
在学中はまともに学校に来ず、卒業後はニート・フリーター。
そういう人が日大生・日大卒と名乗ることがどれ程害になるか大学当局はよく考えて欲しい。

81名無しさん:2007/06/08(金) 06:06:28
日大の人件費=1000億
単純に考えると年収1000万の職員が1万人いることになるwww
考えてもみなさい、少子化で学生がドンドン減るのは分かりきってるのに人件費は日大は一度も下がった事がない
だから、ここの連中の統合案とかは割かし間違ってないともおもう。
(立地や統合の仕方にもよるが)統合する事でも起爆剤にはならないかもしれないが、確実に人件費は半減する
その圧縮した費用を校舎やキャンパス整備の再開発費用に回せばよいんじゃないかな。
学部の統廃合ってのは正にそこに(高騰する人件費の削減)あるわけだよね。
各学部が独立したキャンパスなり校舎を持つ。
その維持する職員の給与も馬鹿にならん。
学生課の職員なんてどんどん減らせる。
基礎教育科目担当教員だって半減とまではいかないが相当数の削減につながる。
人件費の怖いとこは何もしなくても毎月出ていくんだよね。
大学とはいえ経営という事を考えなくてはならん。
キャッシュイン(受験料収入)が毎年減っていき、キャッシュアウトはどんどん増加する。
更に目的があいまいな御茶ノ水キャンパス新設などといった愚行。
日大は日本の縮図だよ。このままでは沈没する。
よく社長数だ、役員数だって言われるが、その人たちは何年前に卒業したんだ?
今と将来を考えんでどうするんだよ!

82名無しさん:2007/06/08(金) 07:53:10
>>75
とは言っても、そのハコモノ自体が人を惹きつける媒体になってるからね
どうしたって都心に拠点を置きたきゃ上に伸びるしかない
広い土地が確保できれば話は別だが、都心のどこかにあるかい?
都心に象徴的建造物があればそれが宣伝にもなろう、その効果は無視できない
理工一号館なんてあんなの建築設計者の趣味の世界で、ただの恥でしかない
ハコモノ=高層 の前提として話しているがそれでいいよな?

>>80
日大の教員数の多さを見てから言え
マスプロやってんのはK澤だ

83名無しさん:2007/06/08(金) 08:11:34
>>75
無名大はハコモノ建てようにも今からじゃ土地もカネもない
出来るのは限られた有力大学だけ、だから皆出来ない

84名無しさん:2007/06/08(金) 08:23:07

代々木ゼミナール】私立大学の入試結果・出願状況ベスト30
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/shutsugan_s/index.html
志願者数の多い私立大学2007年度版
◆工業系大学のみ◆
【1】東京理科(志願者:45,286 倍率:16.9 対前年増減数:+756)
【2】芝浦工業(志願者:20,104 倍率:18.6 対前年増減数:+1,317)
【3】東京電機(志願者:13,589 倍率:9.6 対前年増減数:+1,038)
【4】千葉工業(志願者:12,660 倍率:9.1 対前年増減数:−5,425)
【5】武蔵工業(志願者:12,077 倍率:14.1 対前年増減数:+344)

85名無しさん:2007/06/08(金) 10:03:34
>>82
日大がマスプロじゃないなんて思ってる人いたのか。

都心の象徴的建造物の魅力で受験生が増えるとは到底思えないな。

86名無しさん:2007/06/08(金) 10:05:25
>>85
で、マスプロ教育とは一体どの学部の事言ってんの?
君の所属学部は?

87名無しさん:2007/06/08(金) 10:13:47
>>86
君の妄想じゃなくて都心の象徴的建造物の魅力で
受験生が増えてないと明確に分かるソースを
そもそも志望者が増えている学校って
タワーあるないに関わらず全部都心にある学校だけど

88名無しさん:2007/06/08(金) 10:57:42
>>76-80はコピペだろ?こんな誰もいないような早朝の時間帯に
連続して書き込まれてる。>>76-79は分からないけど、>>80
確実にコピペ。以前見たことあるから。こういう無駄なコピペで
一体どれだけの容量が浪費されたんだろ・・・。

89名無しさん:2007/06/08(金) 11:17:27
>>88
以前は某コテが総長の談話をコピペしまくってたけど
今回のはそれと同じようなパターンで、どうも以前連発コピペしていた人と被る
特に、地方キャンパスに都合のいいコピペはしつこいほど貼られてた

90名無しさん:2007/06/08(金) 11:21:27
「思えない」と言ってるんだからソースなんかないよ。
ソース厨でも呼ぼうか?

>そもそも志望者が増えている学校って
>タワーあるないに関わらず全部都心にある学校だけど

これだと象徴的建物が志願者増しの主な要因であるという証明にならない
タワーがなくてもよいわけだから。

象徴的建物が必要ってのも君の妄想だろ。

医学・歯学を除いてほとんどがマスプロ。
所属学部は言っても意味ない。
そういう問題じゃないしね。
君の所属学部もどこであろうと関係ない。

大体、教育内容とかの中身よりハコものにこだわるのは
太刀皮訓的発想だね。

千葉工大(今年は減少しているが)の志願者が多いってことは
千葉だからダメとか、象徴的建物が必ずしも必要でないってことの
証明じゃないのか?

91名無しさん:2007/06/08(金) 11:34:37
日大といえばOB・学生数が多いってイメージがある。
経営の善し悪しは職員数や学生数で決まるものではない。
学生数が多いのだから職員数も多くて当たり前。
バランスがとれていれば良いのである。
日大は統合による規模縮小とか移転とかは難しい現状なのだから
ハコものにこだわっても効果は薄い。
学科再編とか教育内容の変更・充実を図ることで
地道に魅力造りをしていくべきだ思う。
学生数を維持・増やすためにね。

9291訂正:2007/06/08(金) 11:37:43
学生数を維持、受験生を増やすの間違い。

93名無しさん:2007/06/08(金) 13:40:11
千葉工業大学って受験生多いな。
生産は負けてるわけか。何故?

94名無しさん:2007/06/08(金) 14:38:17
>>90
その千葉工業大学も都心じゃないけどタワーを建てるらしいですね
どうやら千葉工業大にとってタワーは必要のようです

>2006年度から5カ年計画でキャンパスの再開発に取り組む。
>津田沼キャンパスには二棟のタワー型校舎、
>芝園キャンパスには福利厚生棟を新築する予定である。

志願者数に付いて

06年に未来ロボティクス学科というのを新設したそうだ
これを除くと前年度比−27% と表記してある
これから新学部新学科を増やさない限り、
数年後に志願者1万人割れは避けられなさそう
タワー効果があれば別だが

95名無しさん:2007/06/08(金) 15:11:47
>>86
そりゃ、キミは国際関係だからマスプロと無縁だわなww

96名無しさん:2007/06/08(金) 15:25:43
はずれ。文系だけどね。
そんなどうでもいいことにしか突っ込みできないとはねww

97名無しさん:2007/06/08(金) 15:40:11
私立大学志願者動向 首都圏 地域別志望者数 

日本経済新聞 5月24日 第二部 全入・二極化時代の賢い大学選び 特集から

   前年度比
東京 △106,8% 7万人増加 
北関東▼9、5%
埼玉 ▼4,1%
千葉 ▼10,6%

中略)
このエリアの私立大学の志願動向を細かく見ると、
増加しているのは首都圏、東京都、神奈川県のみ。

簡略)関東以外のエリアや関東の中でも
周辺地域から東京・横浜という大都市に受験生が流入している

98名無しさん:2007/06/08(金) 15:49:54
理科大以外の工業大学は軒並み倍率2倍を割りこんでいるらしい。
そんなに長くないよ多分。
現に武蔵工業大学も無くなるし。
日大はどうするんだろうね。
全入になるのを放置してでも理工系を縮小しないつもりなのか。
縮小したくないのなら改組の一つもしなきゃいけないはずなんだが。

99名無しさん:2007/06/08(金) 15:53:34
>>98
そうそう それ言いたかった
>>84で志願者増えてるムサ工ですらなくなるんだよな
でも生き残りを懸けて合併するのは工業系大学として正解だと思う

100100!:2007/06/08(金) 16:06:16
芝浦工と明治学院が合併??

101名無しさん:2007/06/08(金) 16:09:31
>>98
武蔵工大は無くなりません、武蔵都市大学として再生するのです!

102名無しさん:2007/06/08(金) 16:13:29
>>98
つうか小嶋って理工出身だろ
自分の学部が偏差値40台になって理工系総壊滅で志願者大激減なのに
他学部に付いて口出せるような立場なのかね?
こいつが関わって「新校舎つくるぞー」とやった法と商も偏差値落ちたし

103名無しさん:2007/06/08(金) 16:53:27
そろそろキモい認定厨がファビョり出す頃かな

104名無しさん:2007/06/08(金) 17:25:36
コピペしか脳のないエメラルドと理系批判厨の田地価和君

105名無しさん:2007/06/08(金) 18:13:08
>>104
そして千葉しか目のない理工生産関係者

106名無しさん:2007/06/08(金) 19:02:03
理工系の志願者減少レベル低下に触れる

→うぉー立皮くんだぁ


もはや議論の体すら為してない池沼レベルだな

107名無しさん:2007/06/08(金) 19:48:28
理工系の重複学科整備を提案→根拠なく立川認定する愚者
現実に無理だといいながら代案を出さない自称日大生→他大生?利権維持に必死な職員?

いい加減荒らすようなことはやめるべきだ。
というより書くな。志願者が減少している学部は今後どうするのか?
それを聞いても黙っているなら、最初からケチをつけるな。
現状維持では文科省からも厳しい目で見られていない方がおかしいだろw

象徴的建物は別に必要であるとは言わないが、地方でこのまま維持することや
学部学科の形態も変えないままにしておくのは危険だという意見に糾弾する奴は本当に何者?

108名無しさん:2007/06/08(金) 20:05:49
>>107
同意 本当に何なんだろw

理工系の志願者激減や偏差値40台などは批判ではなく現実。これを言うと何故か立川君認定
こいつに認定すれば理工系の定員割れや低倍率、
果ては全入という現状から目を逸らす事が出来るとでも思ってるのかね
そんなに職員さん達は千葉から離れたくなきゃ、定員割れや偏差値40台を解消させれば
外野からあれこれ言われずに済むんじゃないのお!?

109名無しさん:2007/06/08(金) 20:08:27
>地方でこのまま維持することや
>学部学科の形態も変えないままにしておく

現状のままで良いって言ってる奴なんか見たことないが?
放置してるのは大学側だよ。

>志願者が減少している学部は今後どうするのか?

移転・統合が難しい現状なのだから学部・学科再編するなり
地道な改善策から手をつけるべきだと何度も書いてるのに
それを無視してやたらとハコにこだわったり、
本部批判に走る奴がいるわけだが・・

110名無しさん:2007/06/08(金) 20:14:57
>>109
日大の一学部よりも予算の少ない学校が都内に移転しているし、
理工は日大の中では一番予算の多い学部、大体豊洲に移転してる芝浦だって工学系単科
理工系再編は法政や早稲田は言うに及ばず、あの上智の理工ですらやっている
移転や統合が難しいと言える根拠は一体全体何だい? 

「日大は移転や統合が出来ないんだー」という思い込みですか?

あんたの言う地道な解決策って具体的に何よ? 
どういう風に学部や学科を再編するの?
具体的に「〜〜を〜〜した方がいい」がないじゃないか
ただの方向性の押し付けじゃないの?

111名無しさん:2007/06/08(金) 20:19:15
>>109
放置してるのは大学側。

だとあんたも分かっているならば
本部(大学執行部)を批判する奴が居てもしょうがないのでは?

112名無しさん:2007/06/08(金) 20:21:57
>>110
生物資源科学部は三軒茶屋から藤沢に移転してますけど?
日大が移転できないという根拠はないよ

113名無しさん:2007/06/08(金) 20:26:53
>>109
あんたがハコモノを重視する人(案じゃなくて)を批判したり、
千葉で志願者が減っていると主張する人を立川君認定するのを見た事あるけど
あんた自身が「〜〜するのはどうだろう?」みたいに提案してるのは見た事ないな

114名無しさん:2007/06/08(金) 22:23:14
出たな勃地皮訓の連続カキコ。前スレからコピペのように

同じ話の繰り返しですね。

>>110-112の【必死の連続カキコ】には笑ったよ^^

まさしく想定内のレスですね。

がぜん太刀皮がクローズアップされてますね(笑)

太刀皮擁護は太刀皮自身。

仲良くやろうぜ、勃地皮勲^^、がんばれ♪

115名無しさん:2007/06/08(金) 22:35:02
まあ、肩の力ぬいて・・

( ^-^)_旦~~ お茶どうぞ♪

オレはもう寝るけどな、おやすみぃ

116名無しさん:2007/06/09(土) 01:50:04
立川君って今4年だろ。瀬在が総長のときから書いてるって過去スレに自分が書いてたな。
日大の将来を考える前に自分の将来を考えて就職活動しろよ。

もしかして、理系を目の敵にしてるのは、理系は文系より偏差値低い癖に就職がいい。
俺(立川君)なんて偏差値56あったんだぞ、どうして低偏差値理系は就職できて
俺は就職できないんだ。みたいな屈折した感情がありそうだな。
こいつの理系批判は本部や理系学部職員ではなく、理系学生をよく叩くことからも
内定もらえないのは俺のせいじゃないって責任転嫁してると読み取れるんだな。

立川君ほとんど毎日のように書き込みしてるし。引きこもりニートになる確率はかなり高い。

117名無しさん:2007/06/09(土) 01:55:18
あ、こんなこと書いたら、自作自演で俺への批判を書くんだろ?www
立川君が何を書こうと俺に直接被害はないが、人の意見はほぼ否定する態度が気に食わないんだな。
さて、次は日曜日にでもスレ覗いてみるかな。

多分>116が赤くなってることだろう(jane styleは3レスついたら赤くなる)

118名無しさん:2007/06/09(土) 02:04:39
>>117

いつものキモイやつね。

119商学部4年内定梨の立川クソ頑張れ:2007/06/09(土) 03:07:28
スルーもできない池沼がやはり釣れた。立川君食いツキますなw
よっぽど人間関係に乏しく、社会適応性が皆無なんだろうナw

サテ遊んでやるのも眠たくなったからやめて寝るか。
日曜日立川のすげー自作自演のレスが俺にきてるのであろうナw

120開き直り!?:2007/06/09(土) 05:30:24
来年はどんくらい志願者が減るのかな?
楽しみだなあ〜〜

121名無しさん:2007/06/09(土) 08:37:55
>>120
今のところ無策だな
日大本部に本当に危機感なんてあるのかね?

122ホンブ:2007/06/09(土) 08:54:19
明日はどうなるかわからない危機感でイッパイですよ。
無策の策で切り抜けるつもりです。
我々の無能な頭で策練っても無駄なお金使うだけですからね。

123名無しさん:2007/06/09(土) 08:58:38
>>122
エメだったらそう言うだろうな

124早朝:2007/06/09(土) 10:58:43
>>123
エメだったら、

 明日はどうなるかわからない危機感でイッパイである。
 無策の策で切り抜けるツモリであります。
 ワレワレの無能な頭で策を練っても無駄に資金を食いつぶすだけである。

こんな感じの文章になるだろうな。
うざい連投馬鹿が立川かどうか判別するために
エメっぽく地方の代表のように書いてみることがある。
すると連投野郎は立川でネタなのに真っ赤になってまた連投するんだよな。

125名無しさん:2007/06/09(土) 11:22:43
何か急につまらなくなったなー・・・
俺も法学部詐称だなんて言われたし、立川君がどんな奴か分析したって日大の人気は回復しないだろ・・・
エメが出てきても同じ。

126名無しさん:2007/06/09(土) 11:40:03
もうだいぶ前からつまらくなってたよ。
素人がいくら話し合っても同じようなことしか考え付かないからループしまくり。
学生、OB、職員みんな素人。
本部の総長以下幹部は学者であって有能な経営者じゃない。むしろ放置は無能と言える。
日本大学概論・総論を必修にするっていうのは唯一日大を意識できる案だなと思ってたんだけど。
大手広告とか予備校なんかに外注したほうが人気回復できる。

127名無しさん:2007/06/09(土) 12:34:28
このデータを勘案しながら、現実的な人気回復策を考えよう。

【日大総長選投票数(学部別)】
●本部 182

●文系学部 合計票数851
法   160 経済  110  商 103  (社会科学系3学部:373)
文理  220
芸術  149 国際  109

●理系学部 合計票数1759
理工  373 生産工 203 工学 174        (理工系3学部:750)
医   383 松戸歯 176 歯学部 121 薬  61(医歯薬系4学部:741)
生物資 268 

●通信  27

128たしかに:2007/06/09(土) 16:41:56
このスレシリーズできて5年くらいたつのかな、
案がでても現実なんも変わりそうもないしな、
うーん……ツマラン?w

129公 約:2007/06/09(土) 18:36:17
それではチョット盛り上げましょう〜
今年中になにかコジマ総長が目玉となるような改革案でも発表したなら、
自分新宿アルタ前で上半身裸パンツ1丁でお嫁サンバダンスしますーー
乞うご期待をーー

130名無しさん:2007/06/09(土) 21:05:50
今年中に早朝が発表するとしたらどんな改革案だろうか?

・・・・・

・・・・・

       なんか、そんな雰囲気全然ないな。

       少なくとも目玉になるようなものはな。

       期待できそうもない。

131名無しさん:2007/06/09(土) 21:07:38


目玉焼きくらいならできそうかな・・

132名無しさん:2007/06/09(土) 21:32:13
ところで109の地道な改善策っていったい何だったの?
109のそれ以降見ると荒れてて、
完全なゴマカシに入ってる気がするけど

133名無しさん:2007/06/09(土) 22:22:07
>>132
おそらく立川移転とか理系を即刻スクラップアンドビルドとかいう実質不可能なことじゃなく
学生本位や学部単位でできそうなことじゃないの?
俺は109じゃないからわからんけど、おそらくそうだと思う。
ところでごまかしってなに?20レスも前のことを蒸し返しても始まらんでしょ。

134名無しさん:2007/06/09(土) 22:48:53
>>133
だからその学生本位や学部単位で
実現可能な事の内容を聞いてるんだけど

135名無しさん:2007/06/09(土) 22:59:53
そもそも、日大の教員は社会経験のない連中多いよな。
団塊の世代が大量離職するんだから有能なOBを雇用して、無能な教員連中を
排除した方がいい。
製図の時、企業経験のある人に教わったけどものすごく実践的で説得力の
ある考えだった。それに対し社会経験のない教員は理論を永遠と語って
いるだけだった。
特に、理系は(文系もだけど)団塊のOBを重宝するべきだと思う。

136名無しさん:2007/06/09(土) 23:05:58
蒸し返しても荒れるだけ。やめとけ。
親父が言ってたな、話の通じない奴は放っておけと。
だから放っておくよ。

太刀皮訓?も自分の話を聞こうとしてない奴は相手にしないほうが
良いと思う。オレももう、話たくないよ。

おやすみい♪

137132:2007/06/09(土) 23:16:22
>>133
関係のない第三者が勝手に代弁してもしょうがないだろ
俺と議論していたのは109さんだから
何でここに食いつくか知らんが、ごまかしに関しては昨日俺と議論した際、
その後109さんが提唱する地道な改善策の内容を、
今の今まで全く話してない事に実直にそう感じたまで
蒸し返しとか言われても、あれから用事あったんだから
昨日の提案を今日返しても別にいいべ

138名無しさん:2007/06/10(日) 02:09:40
>>137
> 昨日の提案を今日返しても別にいいべ
いや、いくらなんでもそれは自己中ルールだよ。
で、ごまかしって言葉の意味はなんなのさ?

139コピペ:2007/06/10(日) 06:06:56
移転できる派

まず生資源が藤沢に移転し、法が水道橋に回帰する。
他に移転しているのは芝浦、立正、帝京平成など、
財務状況的に日大より大きくないところでも都心進出
新校舎は研究所、グラウンド辺りは売ればいいんじゃね?
まとまった土地ならマンション業者さんがいい値で買収する
そうじゃなくても三茶みたいになればいい

https://kjp.oo.kawai-juku.ac.jp/www/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0610/s01.html
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s07/20060416tv01.htm

移転できない派

実現性無視した夢物語
地味で改善策から手を付けるべきだ(内容なし)
移転なんて言っているのは立川君だ!

140コピペ:2007/06/10(日) 06:24:51
○郊外から都心へキャンパスを移した大学(一部あるいは全部)
中央大学 (2000年)
立正大学 (2003年)
戸板女子短期大学 (2004年)
東洋大学 (2005年)
共立女子大学・短期大学 (2006年)
帝京平成大学 (2008年)

○都心にキャンパスを新設した大学
早稲田大学 (2004年)
学校法人城西大学 (2005年)

○都心のキャンパスを再開発した大学
明治大学 (1998年)
法政大学 (2003年)
東京理科大学 (2005年)

141コピペ:2007/06/10(日) 06:26:25

志願者総計 71,808人  昨年度74,819人  前年度比4、0%減少

法学部 ▼10,9% 922人減少
文理学部△21,9% 2,139人増加
経済学部▼1,0%  99人減少
商学部 ▼0,6%  51人減少

芸術学部▼3,4%  102人減少
国際関係▼8、9%  152人減少

文系学部総計 42,152人  昨年度 41,345人

文理学部のセンター参入で補った形、
大幅減少の法は学科縮小の三崎町へ全学科でどう出るか
あとセンター参入したはいいが、4科目やめれ
国際関係が4年連続で減少、全国入試を既にやっているので黄信号

142コピペ:2007/06/10(日) 06:29:09

志願者総計 71,808人  昨年度74,819人  前年度比▼4、0%(3,011人減少)

      19年度   18年度   17年度

理工   11,023人  12,519人  14,300人
生産   4,330人   4,284人   5,518人
工     1,965人   2,446人   3,152人

生資源  6,167人   7,319人   8,018人
薬     1,035人   1,316人   2,009人

計     24,520人  27,884人   32,997人

前年度比   3,364人減少
一作年度比  8,477人減少

参考 文系学部志願者総計
  一昨年度40,997人   昨年度41,345人    今年度42,152人

143まとめ:2007/06/10(日) 07:00:20
理工系学部 志願者動向

明治理工 増加 (神奈川生田)
中央理工 微増 (水道橋後楽)
青学理工 増加 (神奈川相模原)
法政工  増加 (東京小金井)
早稲田 1万3500 → 1万5000(先進、基幹、創造) 大久保

日大理工  1万2,519人 → 1万1,023人 ▼88,0%

◆工業系大学のみ◆
【1】東京理科(志願者:45,286 倍率:16.9 対前年増減数:+756)     神楽坂 野田
【2】芝浦工業(志願者:20,104 倍率:18.6 対前年増減数:+1,317)    芝浦 豊洲
【3】東京電機(志願者:13,589 倍率:9.6 対前年増減数:+1,038)     神田錦町
【4】千葉工業(志願者:12,660 倍率:9.1 対前年増減数:−5,425)▼70%  津田沼 芝園
【5】武蔵工業(志願者:12,077 倍率:14.1 対前年増減数:+344)     世田谷玉堤

東洋工  6,384人→5,892人 ▼92,2% 埼玉川越
東海工  5,139人→4,620人 ▼89,9% 神奈川藤沢

144名無しさん:2007/06/10(日) 08:26:53
ミルクや学歴版あいかわらず荒れまくってるナw
ツブしちまえよ、あんなんのは!! エライ迷惑だよなw

145名無しさん:2007/06/10(日) 08:57:13
少子化の流れの中で、マンモス授業の私立文系と言う形態自体が完全に時代遅れに。
学生数を維持しようと思ったら質を落としてでも入学を許可するしかありません。
しかも偏差値50近辺という最も学力低下の影響を受けやすい位置に居る。
日大は正に最悪の環境に置かれています。
その中で、三崎町統一・学科再編・付属入試の一層の厳格化など、唯一明るい話題を持っている法学部。
法科大学院の管轄が法学部に移る兆しもあります。果たして、往年の日本法律専門学校は復活できるのでしょうか。
みんなで語りましょう。

146名無しさん:2007/06/10(日) 09:40:38
重要事項
受験生はここをよく見てから受験するように。

147名無しさん:2007/06/10(日) 11:42:53
受験生へ

受験して入学しても、このスレをスルーしとけば
何事もなく卒業していくでしょう。

要望とかあれば大学職員に直接話しましょう。
何も解決しないかもしれないけど。

148名無しさん:2007/06/10(日) 12:16:22
偏差値志願者の動向に木にしてるのココの住人だけかもな、大多数の学生関係者は我関せず、自分のことで精一杯だったりしてw

149名無しさん:2007/06/10(日) 12:42:35
校名変更したら?

日本大学→→日本国立大学
横国 VS 日国

150名無しさん:2007/06/10(日) 13:28:52
Hot Pepperというフリーペーパーの発行地域、エリアごとでみると

船橋エリア略
銀座丸の内エリア略
品川エリア略
渋谷・赤坂・恵比寿・六本木・三軒茶屋・二子川etc.エリア
新宿・池袋・馬場・下北エリア
中野・高円寺・阿佐谷エリア
吉祥寺・荻窪西荻窪・三鷹エリア
そして
八王子・立川・多摩エリア←ここ
町田・相模原・厚木エリア
横浜エリア略

このフリーペーパーは立川を中央や法政と同じエリアに属しめている。
いくら新宿からの利便性が良くとも八王子と一緒に見られるなんてマイナスだよ。
ホットペッパーくらいどこでも手に入れられるので読んでくれ。

151上島 ◆6Ha5Se38LA:2007/06/10(日) 14:25:43
http://6408.teacup.com/yakurutofankimoi/bbs面白いので来て下さい

152名無しさん:2007/06/10(日) 14:36:49
八王子立川多摩wwww

153名無しさん:2007/06/10(日) 16:30:54
>>145
学力低下じゃなくて少子化の影響だよ。
学力低下っていう言葉は語弊を招き過ぎだと思う。
だって大学生の学力が下がったっていっても、
それは大学の全入化によって、世代中で比較的低い学力の志願者でも
大学に入れるようになったってだけの話だよ。
世代全体の学力が下がっているわけでは決して無い。
だから大学生の学力低下の原因がゆとり教育にあるみたいな図式はおかしい。
むしろ少子化により一人の子供にかけられる教育費が増えた事によって
上がってる可能性すらあるのに。

154名無しさん:2007/06/10(日) 18:53:53
>>150
ホットペッパーで決められても。
大体八王子は移転してきた大学が多い
中大も文系全部あの辺だが志願者増加
さて、理工のある船橋エリアってのはマイナスにならんの?
東京ですらないよな

155名無しさん:2007/06/10(日) 20:39:30
>>145は仮日法板の人気回復スレのコピペ。

156名無しさん:2007/06/10(日) 22:17:24
サンデー毎日6/15号掲載

「中堅クラスの日東駒専と呼ばれる大学では、日大の強さが際立ち、
以下、専修→東洋→駒澤という人気の順番は、ここ数年変わっていない。」

だとさ。
つまり志願者数では減りを見せてもW合格ならまだまだアドバンテージがあるって
ことか。ただこれもネームバリュがあり無難だから優位に立ってるってだけだな。
主要私大(日大早稲田法政明治立命館関西東洋立教中央近大)の中で唯一、最近15年間で
志願者数を半分も減らしてる。

157名無しさん:2007/06/10(日) 22:37:12
>>156
微増であるが文系学部の志願者年々増えてるし
そこらに理系がないのが救い
東洋もなんか端っこみたいだし

158名無しさん:2007/06/10(日) 22:53:52
驕れる者は久しからず


医学部だって安泰ではない、ネームバリューや伝統だけ頼ってると痛い目に遭う
学費値下げとかで医学部人気が高騰しているうちに、
さっさと偏差値60台後半とか高値維持できる数字にしないと
いつかは今の理工の航空や建築みたいになるよ

159名無しさん:2007/06/10(日) 23:04:56
日大除く各中堅大の財務状況 

    帰属収入  消費支出  経常収支   負債額(比率)
                                                     
・東海  1,293億   1,298億   ▼4億    870億(33,9%)
・専修   264億    243億    △21億   134億(11,9%)
・國學院  170億    148億    △22億   147億(19,9%)
・駒澤 205億    198億    △7億    208億(32,4%)
・東洋 329億    256億    △72億    272億(22%)

東海の支出桁違いだな。ま、うちも変わらんが。
何気に駒澤がヤバげだけど後ろ盾があるから大丈夫か。
専大は理系ないし、新学部設置とか大きい動きがないから
安定してる。でもこれは新たな土地取得などを備えてだな。
東洋の経常収支は安定。白山移転に小石川の土地取得、
新学部と金が動いたがお国を力に付けてるから無問題。

160名無しさん:2007/06/10(日) 23:54:52
金平糖  → 何それ?
地域密着 → 倍率1倍台、偏差値40台、定員割れ 改善策は?
骨太   → (以下略

地味な改善策を    →  だから内容を
ソフトランディングを →  どんな事からやりましょう?

前者は何故か「移転は無理or難しい」系の枕詞が高い確率で付く。
実際は地道な改善策の内容を話さない事が多い、だから議論が成立しない
実際に移転している大学や、日大の部科校の存在を無視する

後者は「ハードランディングよりも」という前提で推し進めようとする
せめて、ソフトランディングを優先しなきゃいけない根拠が書いてあればいいのだが

総長含めてどれも具体的に何をどうするかに欠けていて抽象的概念に終始している
「○○○を〜〜〜という理由で○○します」 が抜けている

161名無しさん:2007/06/11(月) 00:06:32
地道な改善策やソフトランディングを話すのを、
批判している人は今のところ見た事ない
その地道な改善策の内容を話さないで移転批判するだけの現在は、
移転推進する人を批判するための材料として使われているね
「日大の人気を同回復させるか?」については全く話さない。
だからスレの中身がなくて詰まらなくなったと言われるのだろう

162名無しさん:2007/06/11(月) 01:58:19
>>161
お前のこのスレでの存在もつまらなくなった要因の一つだぜ?
いい加減自覚しろよ・・・

163名無しさん:2007/06/11(月) 09:51:38
>「日大の人気を同回復させるか?」については全く話さない。

おれも含めみんな話してるだろ。
移転しか頭にないから見てないじゃねーのwww

164名無しさん:2007/06/11(月) 15:01:45
法は学科再編と移転の両方をやっている

165名無しさん:2007/06/11(月) 16:46:06
>>164
法は学科再編と移転の両方をやっている

そもそも日大は体質(保守的)や構造(独立採算&別キャンパス)の関係で
全学的な改革が難しいため、残念ながら学部ごとの改革にならざるおえない。
法学部が先行して改革に成功すれば、他学部にもいい影響を与えるかもね。

しかし、これで法学部の受験人気や偏差値が上がらなかったら、
日大自体のブランド力の低下だな。

166名無しさん:2007/06/11(月) 17:38:24
>>165
その意味では、日大のリーディング学部としての気概を持って
レベルの向上を目指して欲しい。

167コレもコピ:2007/06/11(月) 17:59:00
まぁ、ダントツでマーケティングがうまいのは早稲田なんだが、法政は内紛しているようじゃ大学としての明確なビジョンは打ち出せないな。
早稲田を見習え!
スポーツ推薦者による一受験生のテンション低下をさけるべく、所沢に、学部作って、ぶち込み
更には、留学生の効率的な確保と、帰国生の受け皿として魅力的な国教つくって上智を牽制、
さらには今年、2部といわれ圧倒的に人気の低かった2文の名称だけ改変し、イメージうpを狙う、
更には民間のメーカーや金融に超不利な第一文学部に、あたかもマスコミにアドバンテージがあるかのごとく
宣伝することで、高校生に人気の「マスコミ」を餌に文学部の志願者をも増やす。
ついでに、下位学部の社学や教育はありえないほど問題を簡単にして、受験生の希望を削がぬ様に配慮、おまけに
国立志願者層もキープするべく、センター枠も拡大、と
志願者集めて集金して、あとはヅラかろうっていう完璧な戦略が、早稲田にはある

168名無しさん:2007/06/11(月) 18:10:14
ちゅうか、宮廷と総計以外の大学は廃止すべき。国も金かかるだろ?
今後のIT社会では、単純作業労働者しか要らない訳だから大学教育受けたものは相対的に必要無くなる。
雇用側の企業としても派遣やパートを増やし正社員を減らせば人件費削減もでき、低コストで国際競争力もつく。
幹部人材もアジアへのアウトソーシングやインドや中国のエリート雇った方が日本人大卒を雇うよりコストも軽減出来る。
よって、今後の日本の大学教育は、大幅に減らすべきだと思う。
よって灯台総計くらいを残せば良い。

169名無しさん:2007/06/11(月) 20:26:16
どこのバカが貼りまくっているのかと思ったらポン大関係者かよ。

170名無しさん:2007/06/12(火) 00:32:58
>>165
法学部は来年から一般受験の3期(A3期)を導入するそうです。
入試方式の多様化による偏差値操作を狙っているのでしょう。

171名無しさん:2007/06/12(火) 00:45:40
金集めだけの大学のどこを見習えばいいやら
勝手にしてくれ
一ついえることはそんなのは参考するに値しない
帝京大と仲良く、アカデミズムを捨てた大学として名を残してくれ

172名無しさん:2007/06/12(火) 01:34:41
新しい校舎たてるわけでもないし、再編するわけでもない。改革しないから何にもかわらない。おまけに付属はレベル低い。2chで叩かれすぎだし

173名無しさん:2007/06/12(火) 01:38:21
2chが・・って君はそんなに2chの中での評判が気になるのか?
いっておくが、あの掲示板でたたかれないものはないぞ
とある事件の犠牲者ですら、たたかれとる
その程度の掲示板を真に受ける君がおかしい
付属に関しても、レベル低いって、そこより高い公立がいくつあるか知ってるかね
改革というお題目を唱えることに取り付かれてんじゃないの

174コシマ:2007/06/12(火) 15:19:13
そろそろ発表しまーーす!

175名無しさん:2007/06/12(火) 16:27:34
関西で有力私大の小学校開設が相次ぐ。
昨春の同志社大と立命館大に続き、
来春は関西学院大、さらには関西大も開設を急ぐ。
「関関同立」各小学校の誕生に教育熱心な保護者たちが熱い視線を注ぐ。
小学校からの一貫教育で学校のブランド力を高めたいという各校の動機は共通するが、
学校の特色づくりに向けた取り組みは各校各様だ。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/40424.html

176名無しさん:2007/06/12(火) 17:41:51
ブルジョア囲い込みなんてやる事セコいな。

177名無しさん:2007/06/12(火) 18:26:16
できないからって僻むなよ

178名無しさん:2007/06/12(火) 20:08:39
僻んでる?
そうか単細胞にはそう思えるのか
思いたきゃ勝手に思えば?

179名無しさん:2007/06/13(水) 10:55:58
妬み以外の何ものでもないな。

180名無しさん:2007/06/13(水) 14:15:24
それはお前個人の精神的疾患だ
治療法は崖から飛び降りるのが一番いい

181名無しさん:2007/06/13(水) 15:57:58
まあ、日大附属の小学校にわざわざ入れる親なんていないわな・・・

182名無しさん:2007/06/13(水) 16:17:34
物心付かないガキを囲い込んでもレベル低下するだけだよ

183名無しさん:2007/06/13(水) 22:17:37
そろそろマジレスしましょう。
W合格というのは、複数の大学に合格することをいうのですが、最終的に進学する大学は当然ひとつになりますから、大学としてはまず第一段階として受験先として選ばれ、第二段階に最終進学先として選ばれることになるわけです。
合格者が全員入学者となればもちろん最善なわけですが、有名国立大学なら未だしも私立大学であればたとえ早稲田や慶応であろうとも合格者のうち半分も入学すれば良い方でしょう。
最終の入学者が少なければ、その分多く合格者を出さなければなりません。
多く合格者を出せば、当然合格者のレベルは低下します。
しかし、少なすぎる合格者しか出さないで最終入学者が当初の定員を割ってしまえば、その分政府からの補助金を減らされてしまいます。
こうしたことから、私立大学というものは下手に入試レベルの操作を行なえば、それはそのまま自分に跳ね返ってきてしまうように出来ているわけです。
まあ、それでもそれなりの大きな大学にもなれば、ある種の画策はできます
つまり、付属校や外部推薦によってかなりの割合の定員を最初に確保してしまうとか、また同時並行して行なっているセンター入試やAO入試、一芸入試などといった非主流の入試において多くの合格者を出してしまえばその分主流である一般の入試では合格者数を絞れ、その結果偏差値は上がるわけです
しかし、これはあくまで第一段階における操作であり、第二段階における最終入学者のレベルはやはり
「それなり」の人しか入学してきません
最終入学者のレベルを上げるには小手先の入試改革(私はこんなものを改革だとは思いませんが)などでは左右されないのです。

184名無しさん:2007/06/13(水) 22:35:28
 もし、仮に日大が文系のメインを水道橋に集結したらどうなるでしょう?
W合格における選択先について、日大は近隣競合大学のグループの中でより強くなるとおもいます。
法律学校として創設し長い歴史と高い社会的評価(ブランド価値)、有名大学として一定数の著名人を輩出し、資格などの実績も際立ってはいないものの全大学の中では上位層にあることは確かです。
したがって、ここを乗り越えることなしに他のどの分野における補強や改善をしてもまず間違いなく全てから回りに終わります。
もう少し柔らかい言い方をすれば、それほど志願者レベルの向上には繋がりません。
さらにいうと、これくらいのインパクトがないと受験生の認識における日大の評価は絶対根本的にあがらないということになります。
例えば、日大が資格や就職の分野にも力を入れ始めているとはおもいますが、
ある程度は実績があがるでしょうが、それでも近隣他大に対しては依然として大幅に弱含みでしょう。
W合格すればやはり近隣他大への進学者のほうが遥かに多いと思います。
それは、実際資格の実績というものが受験生の大きな関心事のひとつでありながら、入学後そうした資格を目指す人の人数は全体から見れば極めて限られているからです。
これは早稲田、慶応のような最トップ層の大学でさえそれほど変わりません。
また、中央のように長い司法試験の大きな実績を持っている大学でも、今は同じようです
つまり、大半の学生はこうした資格への挑戦に学生生活の全てを賭けるより、むしろその大学の中でもっと偏らない教養を身に付け、そして多くの友人を作り、多くの経験を積んで、裾野の広い学生生活を送りたいと思っている人が大半であるということなのです。

185名無しさん:2007/06/14(木) 15:14:39

【東京】一般競争で51件 関東財務の国有地売却(06/12)
関東財務局は、文京区本郷地内の土地など、
都内にある51件の未利用国有地について、
一般競争入札での売却を計画している。

 案件ごとに売却時期が異なり、最短で9月13日の公示予定の
第52回期間入札以降に盛り込まれる。文京区本郷1ノ211ノ3は、
これまで最高裁判所本郷宿舎として使用していた土地。

1202平方㍍の敷地には現在も4階建ての宿舎が残った状態で、
建物と土地を一括して売却する。住居表示は本郷1ノ33ノ4。
水道橋グランドホテルの北側で、都営地下鉄三田線の水道橋駅からは
200㍍の距離にある。東側に東京ドームが隣接するなど、
立地環境に恵まれている。


以上コピペ。
春日のほかにもこんなのが、広さからいってグラウンドには難しいが寮には最適。
欲しいのは、学生寮か職員寮か知らんが都心に国有地宿舎は次々売却される
経済、法学部生の人にゃ分かりやすくいうと ラクーアの東側

186名無しさん:2007/06/14(木) 15:28:15
>>184
その考えなら日大は寧ろこれからより不利な状況になっていくね。
受験生の大学選びがシビアになっていく中、今までなら知名度や規模さえ
あればある程度学生を確保する事が可能だったけど、少子化になるにつれ
デカイだけの大学に果たして魅力を感じるだろうか。
それより、大学として「個性のある大学」に進み差別化を図ろうと学生は
思うんじゃないかな。今や大学なんて誰でも入学できる時代だし。

日大のOBの多さ、知名度は確かに個性と言えるだろう。
実際、学長もそれをアピールしてるぐらいだからな。

でもそれって長期的に「大学個性」として見た場合どうなんだろうな・・・

187名無しさん:2007/06/14(木) 15:35:35
>>186

立地を考えると東洋や中央あたりが狙ってくるだろうな。

東洋・・・白山の院部門移設
中央・・・理工学部の諸々の拡充   とかね。
立地もいいから大学問わず何処も欲しがるオイシイ土地。

188名無しさん:2007/06/14(木) 15:55:09
>>187
中央は法学部を都心回帰させるらしいから特に欲しいだろうな。

189名無しさん:2007/06/14(木) 16:36:33
>>188
中央法の都心回帰って有り得るの?
多摩に思いっきり法学部専用の資格所得のための施設を作ったりして
投資しちゃってんのに。

190名無しさん:2007/06/14(木) 16:52:17
移転の予定無いとは言ってるよ。あそこの教授。
ローは別だけど。

191名無しさん:2007/06/14(木) 17:27:18
>>187
都心の土地は今後も値上がる予測だから当然狙ってくる
ただ春日は3000坪だからいいが本郷は400坪程度。
この土地に院や学部機能移転はどの大学でも狭過ぎ

192名無しさん:2007/06/14(木) 17:56:39
『息子、娘を入れたい大学』(読売ウィークリー2007年6月3日号)
東京私大ベスト20
1早稲田 1648票 勉強でも遊びでも、とことん追究でき、奥が深い
2慶應  1385票 面倒見のいい大学。OBの結びつきが強い
3上智   420票 カトリック系の大学で、家庭的な校風が特に良い
4青山学院 248票 男女関係なく大学生活をエンジョイできそう
5東京女子 157票 卒業された方が皆さん優秀でなおかつ活動的だから
6明治  131票 実社会に出て、バイタリティーがある人が多い
7津田塾  126票 都会の喧騒から離れ高レベルの教育を目指している
8学習院  117票 知性と気品を持っている伝統校だから
9日大   115票 色々と学部があるから、好きなことに挑戦したい女の子によい
10日本女子 114票 女性らしさと、自立するための選択肢を学生に与えている
11立教   103票 キリスト教に基づいており、自由であるが、華美ではない
12中央   99票 文系の全学部が一か所に集まっており多様性がある

193名無しさん:2007/06/14(木) 18:00:57
通ってみたい首都圏の大学ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking.php?F=RSS&C1=015&C2=adoration_college&LID=news

194名無しさん:2007/06/14(木) 20:21:18
>>187
東洋…白山から本郷一まで二キロ以上
中央…文京三中は?狙いは春日、400坪で理工施設,,,!?

195名無しさん:2007/06/16(土) 02:50:57
>>189
お茶スク狙ってるらしいナ。

196名無しさん:2007/06/16(土) 06:04:54
ナントカCOEは取れなかったのかよ?

197名無しさん:2007/06/16(土) 08:45:31
>>196
・生物資源科学研究科 生物資源利用専攻学
・理工学研究科 量子理工学専攻
生命科学分野と総合・複合・新領域分野


理工が取れないのは当然として
生資源が取れなかったのが痛い

198名無しさん:2007/06/18(月) 19:27:08
>>195
あの大学にそれほど資金力はない。
ガセかますな。

199名無しさん:2007/06/18(月) 20:12:17
日本一のマンモス大学の称号を倒壊大に譲ったいま
拡大路線から縮小少数精鋭主義へと転換していくべきではなかろうか・・

200名無しさん:2007/06/18(月) 20:54:55
拡大なんかしてねーじゃん。
広く浅く分散してるだけ。
こりゃ拡散路線っていうんだよ。

201名無しさん:2007/06/18(月) 21:36:58
少子化の日本にこだわらず、いっそ国際なんかは海外へ拡散しよう。

理工系も工・生産なんかは海外へ。

海外にあっても「日本大学」・・日本の大学てことがわかりやすくて良い。

202名無しさん:2007/06/19(火) 06:07:00
ここのところレスが少なくサビれていたが、冗談半分にしても
201が久々に新しい提案をしてくれた。
フィリピンあたりはどうだろうか・・
「日本大学生産工学部フィリピンキャンパス」

203名無しさん:2007/06/19(火) 10:57:49
沈没する街ランキング

1位 静岡県津田沼市 
5位 静岡県三島市


静岡は県庁所在地の静岡市含めて殆ど30位前後かそれ以上に登場
震災リスクという点では東京よりもずっと危険な街
千葉と同じで液状化現象にも弱いとのこと

204203:2007/06/19(火) 11:08:32
>>203
誤り
静岡県津田沼市

訂正
静岡県沼津市

205生産工:2007/06/19(火) 18:56:11
>>203-204
いやがらせかよ・・・

206名無しさん:2007/06/19(火) 20:35:38
地方の悪いとこは見て見ぬ振りを続け
焦点をぼかして懸命にシカトとするスレ

そりゃ寂れる

207名無しさん:2007/06/19(火) 22:31:22
誰も地方の悪いところを見て見ぬふりなんかしてないよね。

地方でも、まあ良いんじゃね?のんびりできて空気も良いし。

そんな学生もいるってだけで。

太刀川訓ひとりの被害妄想ですな。

208名無しさん:2007/06/20(水) 00:54:59
なぜ、立川移転がそんなに集中砲火を浴びなきゃならんのか分からん。
千葉、郡山よりも立川の方が立地的には受験人気が上がりそうじゃん。

209名無しさん:2007/06/20(水) 05:56:37
>>208
確かに都内なだけマシかも知れないけど、微妙。どうせなら都心がいいからね。

210名無しさん:2007/06/20(水) 07:06:36
>>207
定員割れがいいとはとても思えないがな

211名無しさん:2007/06/20(水) 10:00:43
>>209
都心に移転するとしたらどの辺りがいいの?

212名無しさん:2007/06/20(水) 13:45:40
俺には千葉も立川も田舎。
立川が多摩地区ではとてもいいとこだとは知っているよ。
多摩地区ではね。

213名無しさん:2007/06/20(水) 13:45:51
今更移転するような土地無いよ。都心には。
どっかの定員割れ大学を買収するとかしないと。

214名無しさん:2007/06/20(水) 21:57:07
初めてここを覗いたけど
少し前の過去スレから何で立川候補なんて騒いでんだ、そんな東京の外れ
何か根拠あってのことなのか? 都内の空き地だったら適当にあるんじゃねえの
東京に近いとこなら有明とかディズニーランド周辺とか空き地は十分あるし
資金なら多くの学生から金取ってきているんだから十分蓄えがあると思うが

215名無しさん:2007/06/20(水) 22:11:10
>>212
吉祥寺も正確には多摩地区ですがな

216名無しさん:2007/06/20(水) 22:48:15
武蔵野市は23区に隣接してるからな。
それに吉祥寺はあそこらへんで一番大きい街。
立川とは雰囲気が違うよ。

217名無しさん:2007/06/20(水) 22:58:05
>>216
多摩の中心(繁華街)は新宿という御爺もいらっしゃいます
「何をバカな事を」と言われそうだけど歴史的に見ればそうなるんだろね

218名無しさん:2007/06/20(水) 23:54:12
そうだろうな。多摩の中心(繁華街)からかなり外れている立川なんて論外だよ

219名無しさん:2007/06/21(木) 00:26:53


少なくとも駿河台学舎で存在する学科のある理工学部ぐらいは入学から卒業まで
都内にあったほうがいいのは事実

可能な学科は即座に策を講じるべき

220名無しさん:2007/06/21(木) 00:39:48
>>219
なるほど。
やっぱり千葉県や立川みたいな都下よりも都内のほうがいいもんね。

221名無しさん:2007/06/21(木) 04:30:33
それで2年連続定員割れの工学部の対策はどうなったの?
郡山にある限りずっと定員割れのままだと思うけど

222名無しさん:2007/06/21(木) 04:56:30
>>219
しかし駿河台にある学科も
志願者減少中で偏差値40台学科が多数
まずは偏差値50割れを何とかしないと

223名無しさん:2007/06/21(木) 05:14:04
>>212=216=218=220

IP全部同じ
この人何がしたいんでしょうね

224名無しさん:2007/06/21(木) 08:58:33
>>223
立川の立地が悪いという主張だと思うが?
IPが同じ?何か具体的な証拠があって言っているのかな?
あと、削除スレで立川君批判レスを削除依頼しているけど
こういうのがまかり通ったら言論弾圧になっちゃうよ。
立川移転批判レスはNG、理系あるいは三島批判レスがOKでは明らかにおかしいだろ。

225名無しさん:2007/06/21(木) 13:52:51
>>219
現在の理工は貴方の言うとおり可能な限り駿河台に通わせてるんだけど
それで現在は志望者減少し続けて、偏差値も49と低空飛行中
一番の原因は中途半端な駿河台と千葉の2キャンパス制を続けてるせいだと見られる
工学院なども志望者を落としている。駿河台がいいのなら駿河台だけで全学科4年やればいい
それが無理で移転も嫌なら千葉に全学科4年にするしかない

226名無しさん:2007/06/21(木) 14:11:11
駿河台にあれば志願者や偏差値上がるかというとそうでもない

中大理工54 水道橋後楽
明治理工57 神奈川生田
青学理工55 神奈川相模原

明大理工は4年間東京のキャンパスですらない COEも取ってない
日大の理工系は凋落の一途で現状のところ何も改革もしない
仮に理工だけ駿河台に全学展開したとしても
他の学部は関係なく定員割れや全入などになるだろう

227名無しさん:2007/06/21(木) 17:15:55
>>224
その君の主張は“日本大学の人気を回復させるには”
このスレッドタイトルと何の関係があるの?

三島と違って立川に日大のキャンパスなんてないよ
そこに移転する話も現在ない
関係ないことをしつこく何回もやったらただの荒らし
表現の自由を盾にとった卑怯な手段

228名無しさん:2007/06/21(木) 18:31:54
>>227
三島と違って立川に日大のキャンパスなんてないよ
そこに移転する話も現在ない
関係ないことをしつこく何回もやったらただの荒らし

オマイおかしーよ。
現在ないハナシをすると荒らし扱いされるなら、
独立採算の撤廃、複数学部が使用するキャンパス、地方学部の別法人化・・・。
賛成・反対は別にして、これもオマイの基準だと荒らしになるの?

229新スレタテ予定:2007/06/21(木) 19:30:16
【改革不可】コシマ総長の解任を要求する【志願者減】
関連スレ
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/base/1182129679/l50

230新スレタテ:2007/06/21(木) 19:35:30
「日本大学は大きいのになぜ人気がないのか Part1」
1 :名無しさん:2007/06/22(金) 19:18:49
ここは日本大学が人気低迷に喘ぐ原因を徹底的に追及するスレです。
関連スレ
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/base/1180433929/l50

231「今年の日本大学はやらかす!07-1:2007/06/21(木) 19:41:30
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。
宣言した後もしっかり確認してから立てて下さい。
サブタイは立てる人が付けるか付けないか決めて下さい。
蔑称は原則禁止。
他大学の掲示板で「日本大学ですが?」と書き込むのは自粛。
荒れる元です。工作員や煽りと思われたくなければ自粛。
基本はsage進行。
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/base/1182403626/l50

232名無しさん:2007/06/21(木) 22:13:38
>>228
それは荒らしにならない。たとえ現状に計画もない話でも。
何故ならお前と違って人気回復するための案を出してるから
お前がしつこくやった立地批判は「日大の人気を回復させるには」の
スレタイに何か関係あったか? まずはそれに答えろ

他の話題出して、揚げ足取りばかりでなく自分のやった事を矮小化するな
スレタイにも沿ってない、おまけに日大と関係ない事を何回もやるから荒らしになる

233名無しさん:2007/06/21(木) 23:30:44
>>232
立川だと’’人気回復’’にならないと考えているから
立地批判も人気回復スレのレスにふさわしいよ?

おまえのは俺様ルールだよ。
そんなに自分に都合がいい掲示板が欲しかったらよそでやれば?

234慶応工学部^-^:2007/06/22(金) 07:57:32
>>232
立川案が悪いというより、お前のそういう横柄な態度が嫌われて

いることに気づけよ〜  太刀川訓^^ 

仲良くしようぜ、みんな。

235名無しさん:2007/06/22(金) 20:03:43
>>234
また2年連続定員割れの工学部君かw
やっぱ定員割れには見て見ぬ振りしてるんだな

236名無しさん:2007/06/22(金) 20:18:09
>>233
お前の言い分だと「四国に移転するのは人気回復にならない」と
考えているから移転の話や計画がなくても
四国の立地批判もしてもOK、人気回復スレのレスに相応しい

ということになるな

237名無しさん:2007/06/22(金) 20:55:37
>>236
人気回復スレで立川移転の話はあったが四国移転なんぞなかった。
そういうのを屁理屈といいます。

238名無しさん:2007/06/22(金) 21:05:14
>>237
233がしつこく連投して立地批判してた時も
立川移転の話だってしてなかったはずだが?

239名無しさん:2007/06/22(金) 21:12:37
>>238
いつもお前が粘着するから人が面白がるんだよ。
いい加減気づけたらどうよ?

240名無しさん:2007/06/22(金) 21:17:37
>>239
反論できなくなったらそれかw
俺が居なくても立川移転の話なんかなくても
普通に荒らしてたじゃん

241名無しさん:2007/06/22(金) 21:19:44
>>240
はいはい。いつもの勝利宣言乙

242名無しさん:2007/06/22(金) 21:20:50
>>241
やっぱ頭の中身が弱いんですね
勝利宣言なんて一度もした事ありませんw

243名無しさん:2007/06/22(金) 21:22:43
>>242
すごいね

244慶応工学部^-^:2007/06/22(金) 21:25:08
>>235
見て見ぬふりなんてしたくてもできないよ。
現実は現実だからねえ。
でも、工学部生は君ほど定員割れなんか気にしてないよ。
土木の人気が低けりゃ定員減らしときゃいいじゃん・・って程度。
君のような立地にひたすらこだわる人がいるからいけないんじゃね?
田舎がいいなあ♪って人が増えれば人気回復するよ。
そう、田舎の良さをアピールすればいい♪
TVCMを利用するとかね〜♪東海大のようにね。
これも立派な人気回復案だと思うよ。
立川移転なんかにしつこくこだわるよりマシでしょう♪

245名無しさん:2007/06/22(金) 21:32:35

都心に資本集中    志願者増加中   (東洋 明治 立正etc)
地方に拡散投資    志願者減少中   (日本 東海etc)

立正は1〜2年熊谷キャンパスという学年割れから
5学部を大崎校舎に移し、志願者激増した(熊谷には法と社福、地球環境等)
これは東洋の白山結集に似ている

246名無しさん:2007/06/22(金) 21:40:09
立川なんて売りにも出ていない土地を移転候補地に考えているなんて、立川君
の妄想は度を越しちゃってるよ。
立川君は、よく駿河台の容積率は500%だから高層ビル建てられないとか書
き込んじゃっているけど、敷地に目いっぱい建てる訳じゃないんだからそんな
ことないことは、文系のオレにもわかるよ。
立川君って特定街区知らないの。向かいの明治だって特定街区を使ってるよ。
立川君は頭悪杉。

247名無しさん:2007/06/22(金) 21:45:16
>>244
立川からませなきゃ話せないの?最後の煽りは別に要らんけど
他のどうしようもない連中に構ってもしょうがねえし。
東海はテレビCMはかなり前からやってるけど志願者増えたの?

定員割れについては後述。まー恐ろしいことになってますわ

248名無しさん:2007/06/22(金) 21:53:26
>>246
悪いけど容積率の件は人違いだと思うぜ。お茶スクは建蔽率100%。
そんで建蔽率100%で建てれば敷地面積の5倍の床面積だろうが。
そもそも向かいのリバティが容積率600%ちょいと書き込んだのは俺、建蔽率の話も当然知ってる。

「経済七号館みたいなのっぽを建てますか?」と言った記憶もある
俺がこんな事言っても、どうやら君は悪意があるようなので信用しないだろうが
エメの書き方を真似している人が居るように、
俺の真似をしてる人も居るようだな

249名無しさん:2007/06/22(金) 22:00:12
>>244
日本大学工学部土木学科

1、2期(A方式) 
募集人員80人  志願者数 37人   合格者数 37人  200点中 73,6点
募集人員15人  受験者数 6人    合格者数6人    250点中 111点 

C方式1,2期
募集人員15人  受験者数 74人   合格者数74人
募集人員5人   受験者数 2人   合格者数2人

定員割れどころか全ての一般入試で全入でした。
他にも1,1倍の倍率を誇る学科も(下リンク参照)
Aの1期は募集人員の半分も集まらない、他には定員削減しようもない方式もちらほら
俺はこれを定員縮小でどうにかなるとは到底思えないが、君の意見はどう?

http://www.kwjapan.jp/nichidai/nyushi/kekka/general.html

250名無しさん:2007/06/22(金) 22:02:12
真似した奴の仕業と主張すれば知らないことも知っていることになるらしい

251名無しさん:2007/06/22(金) 22:08:42
個人的に工学部で思うのは
「既存の偏差値の出る一般入試を止めたら?」
偏差値を出させない入試形態で、その分卒業を難しくすればいいはず
全入の時点で振り分けるという意味の一般入試は成立してない
数学だけの1科目にしてそこに論文と面接を加えればいい


と、まあ工学部について言及したけど、
今じゃ理工系全部が志願者減少中で、
全部が偏差値40台とピンチだからな

252慶応工学部^-^:2007/06/22(金) 22:16:56
>>249
あれまあ、吊りに必死になって。TV?CMを否定したわけね。

君の論理でいくと否定するからには・・

それで、君の好きな対案は?立川移転統合かい?(爆)

253名無しさん:2007/06/22(金) 22:19:15
>>252
>>251をどうぞ

そしてそれに対する君の対案もどうぞ
それと君って一生懸命「工学部を慶応に売却しろ」とか
痛い事言ってた人ですか?

254慶応工学部^-^:2007/06/22(金) 22:22:44
前にもいろいろ書いたんだけどなあ・・

慶応へ売却とか(自爆)

定員の一部を国公立大並の学費にするとか。

近くの女子大と合併して工学部内の敷地に女子のみの

生活科学部なんかを設置するとかね。

頭が悪いと言われている立川移転よりは、かなりマシかと(笑)

255慶応工学部^-^:2007/06/22(金) 22:25:43
>>251
入試方法は違うが、

いっそ全入にして卒業を難しくする案は俺が先に出したけどなあ。

否定したのは君じゃなかったか?

256名無しさん:2007/06/22(金) 22:27:16
>>254
いえいえ
相手のことを考えてないで慶応売却とか
言っているのもかなり頭悪いと思いますよ
さすが工学部さんです

それと(爆)と行空きは見てて痛い

257慶応工学部^-^:2007/06/22(金) 22:27:55
時代がちがうから昔の理科大のようにはいかないって否定されたんだがね。

258慶応工学部^-^:2007/06/22(金) 22:30:34
ああ、久しぶりに遊んだね^^楽しかったよ。

今日はもう寝るわ。

いっぱい書き込んでおいてちょ。

259名無しさん:2007/06/22(金) 22:32:09
>>257
う〜ん、忘れちゃってるなー
かなり前? それ俺かなぁ?

そもそも俺は昔の理科大がどうとか知りませんし
昔の理科大がどうだったっていうの?

260名無しさん:2007/06/22(金) 22:42:57
>>246
ご覧の通り
「慶応に工学部を売却しろ」と言っている
度を越した妄想人もここには居るわけ
彼を責めないで俺だけを責めるのもいかがなものか?
どっちも妄想と責めるなら分かるけどね

君は知らないだろうが広い土地、業者間で争っている土地などは
公に売りに出る前からある程度売却先が決まってる事が多い(春日、中野など)
立川は「国(財務省)の国有地売却可能リスト」に載ってた
場所も書いてある。過去ログあさってごらん

261名無しさん:2007/06/23(土) 00:00:32
馬鹿か?
慶応工学部は最初から釣り宣言してんじゃねえか?
立川移転は釣りじゃなくて本気で池沼が書いてるからみんなが反論するんだよ
おk?

262名無しさん:2007/06/23(土) 00:01:04
粘着を相手すると長くなりそうなので俺も寝るぜ

263名無しさん:2007/06/23(土) 05:02:21
あーそれと工学部君。東北からわざわざご苦労さま
わざわざレスアンカー付けないのは優しさだと思いなさい

以前、法学部法律学科詐称して確か法学部生に指摘されて大恥かいてただろ?
リモートホストも同じだし、まだ懲りないの? 今度は文系学部生ですか?
俺を叩くのにいちいち詐称しないとダメなの? バカだねえ
仲良くしようと言ってこれじゃw 相変わらず人間が腐ってますね

詐称せずにちゃんと工学部生として俺に反論してきな
頭が弱くてそれが出来ないから詐称するのかもしれないが
そんな人間のクズと話すつもりはない

264名無しさん:2007/06/23(土) 05:21:32
>>261
本気か釣りかどうやって見分けんの?この人
俺様ルールか
 
本気でヤバクない?(頭の中が

265名無しさん:2007/06/23(土) 08:06:55
今現在、慶応に工学部は存在しない
年増な奴か慶応なんて縁もゆかりも無いくらい程遠いレベルの奴じゃないの

266名無しさん:2007/06/23(土) 08:12:24
理工学部になったから工学部は移転だなんてどっかの学校はやったよね

267名無しさん:2007/06/23(土) 08:16:14
工学部は豊洲に移転したら?
芝浦も移転したし学生数もたいしていねえし
そしたら今の偏差値49の理工くらい軽く抜けるよ
だから理工が反対するかもしれないけど

268慶応工学部^-^:2007/06/23(土) 09:10:11
おはよう。いやーこんなに盛り上がるとはね。

>法学部法律学科詐称して確か法学部生に指摘されて大恥かいてただろ?

それは俺じゃないよ。法学部なんか興味ないしね。
国際のことは書いたけど。

【慶応工学部^-^】は、日大工学部を慶応に・・って意味(笑)
現在の慶応は理工学部ってことくらいは、
いくら偏差値低い俺でも知ってるよ。

269名無しさん:2007/06/23(土) 09:27:41
>>224
逆に訊こう
立川案を執拗に批判して妨害してることは言論弾圧には入らないのか?
三島、理系改革案批判については誰も寛容などしていない

どちらにしても、代案を出さす批判だけしかしないのなら荒らしとみて
アクセス禁止も視野に入れることは当然の措置ではないのか?

270慶応工学部^-^:2007/06/23(土) 09:32:54
工学部を東京とかに移転もいいけど、
移転後の現キャンパスを別法人にしてでも
利用して存続させてほしい。東北慶応学園とかね。ブランドを買ってでも。
別法人の場合、日大以上のブランドでないと効果ないしね。

日大にとっても効果的な切り離しになると思う。

慶応にとってのメリットは微妙だね。
それでも学生を集めることができれば
「さすが慶応ブランド!マーチじゃダメだったろうな」ってくらいかな。

まあ地方全面否定派の人には吊りにしかならないと思うわけだが。

271名無しさん:2007/06/23(土) 09:47:42
>>慶応工学部^-^敢えてツラレテミルw

土木の定員減らし→職員・教員の収入に響きます。都市計画などを新設して人員確保するという兼務で維持した方がいいでしょう
田舎がいいなあ♪って人が増えれば人気回復するよ田舎の良さをアピールすればいい→印象操作企業である電通に依頼してください。無理でしょうけど…
東海大のようにね→東海大の場合、定年退職で激減するという操縦士の育成に力を入れているなどの理由にあるため、田舎の良さを宣伝にしていないと思います

慶応へ売却→慶應側の判断に委ねられます
定員の一部を国公立大並の学費にする→職員の反発に遭う可能性あり、成績優秀者に限定するとか…
近くの女子大と合併して工学部内に女子のみの生活科学部なんかを設置する→当該女子大の同意が必要です。ちなみに何処でしょう?

272名無しさん:2007/06/23(土) 10:34:49
慶応に関わる或いは志しているボンボンが東北の田舎に行きたい筈が無い
どうしてそんな発想が浮かぶんだ

273慶応工学部^-^:2007/06/23(土) 11:37:59
現在慶応を志している人は東京へ行きます。
田舎へ来るのは中堅以下のレベルの人で十分。
定員割れ阻止と、そこそこの人気・レベルが確保できれば
いいのですから。

土木と都市なんとか学科の併設は以前提案しました。
土木の名称廃止をいきなりやるのは難しいようなので。
でもスルーされました。自分では良いと思ったんだけどね・・

印象操作・・何か他に名案ありませんか?みなさん・・
一緒に考えてもらえませんかね・・
良い案があれば千葉や三島にも適用できると思うので。

274慶応工学部^-^:2007/06/23(土) 11:41:39
同じ市内に女子大ありますよ。
ほとんど知られていないようですけどね。
僕も最初は知らなかったですから。

他大とのことはもちろん相手の同意が必要です。
相手にとってのメリットをどう示すかですが・・・

275名無しさん:2007/06/23(土) 16:38:28
>>268
君は自分から工学部を名乗ってるでしょ?

276名無しさん:2007/06/23(土) 16:43:32
>>261
おーい
慶応工学部は釣りじゃねえってさー
270で本人が言っているけどどうすんの?

277名無しさん:2007/06/23(土) 17:30:55
はいここでクイズ。本人ってどこの学部で何学科でしょう
ヒント
268> いくら偏差値低い俺でも知ってるよ(昨日まで知らなかった田舎もん)
273> 立場をわきまえている
274> 地元を知っている

278名無しさん:2007/06/23(土) 17:45:12
>>277
郡山の関係者であるがどの学部生でもない
「日大が全入化しようが知った事か」
「俺は自分の生活のためだけに(工学部の移転を)反対する」

ような事を言っていた関係者が昔居た
三島にしろ、千葉にしろ、郡山にしろ、
これが地方からの移転を反対する偽らざる本音

どうやら慶応工学部は東北にあるって事だけしか考えてない
別にあそこにあれば日大じゃなくてもどうでもよいんだろ
学校経営側としては、早急に何とかしなければ行けない問題である
学生が集まらない、全入化、難易度低下、定員割れの対策はあまり聞かれない

三島にこだわっている某コテと変わらん

279慶応工学部^-^:2007/06/23(土) 19:07:35
あれあれ、また暴れちゃって・・・
だだこねてる子供だね・・・

280名無しさん:2007/06/23(土) 21:16:34
>>279
煽りしかしないなら別のとこ行けば?
荒らしは慶応の掲示板にでも行ってろ

281名無しさん:2007/06/23(土) 21:33:54
移転や都心展開時に何度も取り沙汰された
「どこにそんな土地がある!?」 そんな土地の数々

国家公務員宿舎の廃止を決定→売却予定
江古田(中野区江古田3ノ14)3万3165平方㍍

建物土地付きで売却決定
[文京区]本郷1ノ211ノ2=1202・95

学校法人が取得要望 応札すれば中野と同じく競合へ
京区春日2ノ97ノ4ほか2筆(住居表示・同2ノ8ノ1〜7)。9108,26平方メートル

http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03961.html
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03912.html
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03904.html

282名無しさん:2007/06/23(土) 21:40:30
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|     移転は否定されたの?孤立してるの?
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
                     ↑都心移転厨

283名無しさん:2007/06/23(土) 21:52:33
>>281
日大に縁のある土地だけピックアップ

中野区江古田 3万3165㎡
芸術キャンパスから750㍍。
都営大江戸線の新江古田だと300㍍の駅近、
ちょっと離れてるが総合グラウンド&学生寮には充分

文京区本郷 1202㎡
経済や法、駿河台などに激近。教員や職員、学生寮などに最適

文京区春日 9108㎡
水道橋から徒歩15分、遠いが歩けなくもない
グラウンドに最適

四番町(千代田区四番町8)6015平方㍍
この四番町8ってのは日大本部の裏側、意外に広い

284名無しさん:2007/06/23(土) 22:08:23
AAって削除とアクセス禁止だよな・・・?

285名無しさん:2007/06/23(土) 22:12:27
都心に寮はいらんがグラウンド欲しいな
この点だけは立川君に同意

286名無しさん:2007/06/23(土) 22:17:56
>>285
それで充分
そっから建設的な意見が出ればいい

287名無しさん:2007/06/23(土) 23:04:29
AAは休憩。気楽に受け止めようよ。煽りじゃないよ・・

288名無しさん:2007/06/24(日) 00:40:01
寮は必要、もっとあってもいいとおもわれ。

289名無しさん:2007/06/24(日) 00:57:19
くだらんTVCMは放映するなよ!! ミットモナイw

290関東猛虎連合:2007/06/24(日) 09:39:12
ダメな監督、総長はサッサとクビに汁!

291名無しさん:2007/06/24(日) 18:28:12
>>283
本部の裏側って、郵政の官舎だった所だろう。そこ欲しいよね。

292名無しさん:2007/06/24(日) 19:15:46
主要私大の入学定員(全体の定員)と募集人員(一般入試の募集)を調べてみた(経済系学部)

 早大・・・入学定員 900名・募集人員 500名
 慶応・・・入学定員1200名・募集人員 750名
 上智・・・入学定員 280名・募集人員 196名
 立教・・・入学定員 575名・募集人員 350名
 明大・・・入学定員1070名・募集人員 606名
 青学・・・入学定員 490名・募集人員 360名
 法政・・・入学定員 840名・募集人員 447名
↓成蹊・・・入学定員 435名・募集人員 200名(定員に対し募集半分以下)
 明学・・・入学定員 610名・募集人員 490名
 成城・・・入学定員 330名・募集人員 250名
↓武蔵大・入学定員 380名・募集人員 180名(定員に対し募集半分以下)
↓国学院・入学定員 510名・募集人員 238名(定員に対し募集半分以下)
↓日大・・・入学定員1300名・募集人員 500名(定員に対し募集半分以下)
 東洋・・・入学定員 575名・募集人員 450名 
↓駒沢・・・入学定員 580名・募集人員 不明
↓専修・・・入学定員 700名・募集人員 333名(定員に対し募集半分以下)
↓東海・・・入学定員 450名・募集人員 160名(定員に対し募集半分以下)

以上より、↓記載の中堅から下の大学についてほとんどの大学が一般募集人員をしぼり、
偏差値操作をしている可能性があることが判明した。

・一般受験者割合50%未満の大学・・・成蹊、武蔵、國學院、日大、専修、東海
・募集人員明記せず・・・駒沢

中堅大でこの現状なら下位大学はもっと酷い状況と推測できる。

293名無しさん:2007/06/25(月) 02:36:00
>>292
それ中央が抜けてるけどなんで?公表できないの?

294>292:2007/06/25(月) 06:30:28
推薦比率が想像以上に多いな、たしか推薦比率は定員の2割以内位とか規定があったような気がしたが。

295名無しさん:2007/06/25(月) 15:15:42
知らんよ。付属の内部推薦とかもあるだろ。
そもそも>292の募集人数500名って数字どこから出したの?
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/entrance/nyuushi/system/general.html#04

610人だが、C方式の募集人数足してないのか?

296名無しさん:2007/06/25(月) 20:02:25
真剣に広報をどうにかしてほしいね。大学のHPも上品に作り変えろ。

297名無しさん:2007/06/25(月) 21:48:10
基本的に、推薦による合格者は、入学定員の半分以下にする決まりだよ。
日大経済の一部だと、一般入試・センター選抜で合計610+AO入試
20+社会人入試20でちょうど50%。

298名無しさん:2007/06/25(月) 23:48:54
日大のCMやってんの?

299>298:2007/06/26(火) 04:25:31
静岡限定でやってる国際のヤツ。ピエロみたいのが躍ってるCM。

300名無しさん:2007/06/26(火) 05:59:32
アチコチでかかれているが、付属性ってそんなにレベル低いのか?
講義中もおしゃべりばかりして全然聞いていないとかw
いま現在の実態を知りたいもんだが。

301名無しさん:2007/06/26(火) 13:02:17
とりあえず>>292をみて、うちの大学の一般偏差値吊り上げが分かった・・・

302名無しさん:2007/06/26(火) 15:38:08
ウザいな。自演?
明治や法政ちゃんねるにも投下されてたけど
そのコピペ

303名無しさん:2007/06/26(火) 21:55:00
>>302
他大ちゃんねるチェックww
ま、想像は出来たけどな。うちが推薦大量受け入れをしているのは。
ただ付属推薦を拒むことは無理なわけだからもう少し規定厳しくして
厳選された者が入学できるシステムにはできないものか。

304名無しさん:2007/06/26(火) 22:22:21
そりゃあ付属が20以上あるんだから、絞ってもそれなりの数は占めるわな
でもなんで経済系統だけなのさ

305名無しさん:2007/06/27(水) 01:05:40
今のところ経済の産業経営学科と法の法律が偏差値55で
法・経済・商・理工・工・生産のなかで偏差値トップだからなw

306名無しさん:2007/06/27(水) 08:39:39
>>295
「日大は附属で埋めてるだけ」って捏造したいんだろ

307名無しさん:2007/06/27(水) 09:05:23
>>292
早稲田 政治経済 入学定員900人 募集人員450人
    法    入学定員700人 募集人員300人

慶応  法    入学定員1200人 募集人員460人

どれを抜かしたり入れ忘れたりしても
早稲田政治経済の募集人員は500人にならない
よってただの捏造と見られる

早稲田政治経済 AO90 セ試75人 指定校推薦170人
     法  セ試二次免除200人 指定校推薦140人

慶応法   セ試100人 指定校推薦140人 AO60人
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/nyushikekka_s/index.html

308名無しさん:2007/06/27(水) 11:49:57
一番始末に負えないのは、データの解析もせずに
垂れ流しする奴だわな。

309名無しさん:2007/06/27(水) 12:59:50
>>292
入学定員の半分以下の一般入試が偏差値操作と言いたいなら
早稲田 政治経済 & 法も慶応 法 も立派な偏差値操作
早稲田 政治経済 が偏差値操作しているのが分かると
中堅全部が偏差値操作してるんだーという
結論になれないから捏造してる

310名無しさん:2007/06/27(水) 13:15:25
もういいよどうでも
よその話題とか

311名無しさん:2007/06/27(水) 17:30:50
http://www.juntendo.ac.jp/med/exam/gakuhi.html
日大も学費について考えんと偏差値60切るぞw

312名無しさん:2007/06/27(水) 18:44:12
どっちにしてもうちは付属で埋めてるという事実に変わりないが。

313名無しさん:2007/06/27(水) 19:02:47
偏差値操作なんて何処でもやってる事。今更何言ってるのって感じだがな。
付属から学生を確保するのは別に悪い事じゃない。それも「生き残り」の為の
戦略の一つだからな。事実、有力他大も付属校設立に躍起だし。
W大もO隈の出身地である佐賀に中高設置するんだろ?

314名無しさん:2007/06/27(水) 22:55:41
付属から多く入れても付属のレベルが大学のレベルに劣らないくらい高く選考基準もある程度厳しいのなら問題ない。
でも、日大の付属のうちで下位のレベルの付属は大学のレベルに比べかなり低い。

315名無しさん:2007/06/27(水) 23:32:19
>>311
どうせ首脳陣は「今医学部は人気なんだから大丈夫」くらいしか思ってない
で、そのうち何もしないからずるずると落ちていくんだろな

316名無しさん:2007/06/28(木) 00:12:53
>>314
下位レベルの付属はそれなりにしか日大に進学できないけど。
お前、もう少し付属推薦制度知ってから書きこめや。
>>315
本部は知らんが、医学部自体は学費値下げを画策しているよ。
6年間の学費トータルで2千万円台にするようにね。

317名無しさん:2007/06/28(木) 00:25:25
まあ、首都圏の付属校に関して言えば
高校入学時には、外部を上回ってるんだな
実際、近隣高校を下回る付属はほぼない
ただ、外部がその後の3年で力をつけるので、相対的に逆転が起きるということ・・・
よくできてるよ、世の中
それに、試験科目1科目余計だし、まぁまぁだとは思うよ
理系でも国語やってきてるし、文系でも数学やってきてる

318名無しさん:2007/06/28(木) 00:44:08
にしても、表をみると見事に難関大以上と中堅大以下(東洋除く)では全体定員と一般募集の
割合が違うのな。
多少数値に誤差があるとの指摘もあるけど、やはり中堅大以下の大学では一般の割合を削って
他から取り入れる割合が高いのは事実だろう。無論、日大も。

正直、この時代に純粋に一般だけで入学者を募るなんて土台ムリな話で推薦に頼るのは然るべき
ことだよ。後はいかにその推薦入学者を厳選していくか、それが問題だよ。

319名無しさん:2007/06/28(木) 06:08:50
J智大とかR科大とかって付属高ないんじゃなかったっけ?
N大の付属高のいくつかあげたら?

320名無しさん:2007/06/28(木) 06:23:48
付属の連中は2%の素質ある奴と、98%のクズだよ。
私の友達で、休学しないで一年間趣味で海外留学して、現地でバイトしたり服の卸して稼いでた奴いたけどソイツは付属だった。
帰って来てから1ヶ月ぐらいしか就活しないで大手の良いとこ決まってたし。
普段から行動が人並みはずれて奇行だった奴だけど、こいつには勝てないっと思ったよ

321名無しさん:2007/06/28(木) 06:28:38
>>316
それ聞いて安心した
日大の医学部は旧設でもっと高いレベルで居て然るべき
言葉は悪いけど、新設のT海やT京の医学部と一緒くたにされる存在ではない
医療収入は全部医が管轄して、その代わりトータル二千万台前半まで何とか…

残りはCOEだな

322名無しさん:2007/06/28(木) 18:54:35
1  慶應義塾大学 19,881,400
(順天堂)
こ こ に 日 大 は 入 っ て ほ し い
2  東京慈恵会医科大学 22,500,000
3  自治医科大学 22,600,000
4  産業医科大学 22,810,200
5  東京医科大学 26,950,150
6  日本医科大学 28,645,400
7  関西医科大学 30,140,000
(8  順天堂大学 30,508,950)
9  大阪医科大学 31,565,000
10  東京女子医科大学 32,086,000
11  東邦大学 32,295,400
12  久留米大学 32,378,000
13  昭和大学※ 32,500,000
14  日本大学 33,360,000

323名無しさん:2007/06/28(木) 19:18:19
>>322
KO安いなあーー 
OBからの寄付金とかがたんまり入ったり、有名著名人も多く入院するみたいなんで
治療費ガッポリ取るんのかね?

324お知らせ:2007/06/28(木) 19:37:09
★愛校心を考えるシンポジウムを開催! 日本大学を愛してますか?
OBの山本晋也カントクほかを迎えて愛校心を考えるシンポジウムを開催!
7月20日(金)午後1時から日本大学会館大講堂において「愛校心」をテーマとしたシンポジウムを下記のとおり開催します(入場無料)。
本学卒業生,在学生などさまざまな立場からの意見をいただき,本学の特色発揮と学生満足度を意識した教育の展開などについて考え,教育の質向上と活性化に役立てます。
本学教職員はもとより,学生・生徒・卒業生の方々にもご参加いただき,実りのあるシンポジウムにしたいと思います。
なお,参加受付は先着順(100名まで)とし,7月13日(金)までの受付とさせていただきますことを予め御了承願います。
          記
「愛校心を考える−日本大学を愛してますか?−」シンポジウム
日時 平成19年7月20日(金)午後1時〜午後5時(正午から受付開始)
会場 日本大学会館大講堂(千代田区九段南4−8−24)
次第
①基調講演「愛校心〜全国学校訪問の経験から〜」
講師 山 河 健 二(OB,株式会社ベネッセコーポレーション首都圏教育統括本部 本部長)
②パネルディスカッション〜愛校心を考える〜
コーディネーター
野 田 慶 人 芸術学部長
パネリスト
山 河 健 二 さん(OB)
山 本 晋 也 さん(OB)
宮 内 佑 子 さん(法学部4年生)
高 桑   豊 三島高等学校・中学校長
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2007/2007000025.html

325お知らせ:2007/06/28(木) 19:38:59
本学ロゴキャッチフレーズが決定!!
http://www.nihon-u.ac.jp/pr/nulogo.pdf

326名無しさん:2007/06/28(木) 20:43:37
>>325
だっさー
どこかで見たようで、しかも古臭。

327桜色と呼ぼう:2007/06/28(木) 21:45:06
オレは、箱根駅伝の時にアナウンサーがピンクの襷の襷、ピンクの襷と連呼するのはよくない
と思っている。ピンク=エロと思われかねない。ピンクではなく「桜色」と呼称を統一すべきで
はないだろうか。

328名無しさん:2007/06/28(木) 21:58:03
>>325

うわーww
なんかWセミナーみたいじゃん。予備校みてぇ。

つーか「自主創造」て、もう少し浮かばんかったのか・・・
字のフォントの丸みとか東洋のパクリっぽいし。

329名無しさん:2007/06/28(木) 22:10:41
>>327
そうだね 
ほかはプルシアンブルーだの鉄紺だの茄子紺だの微妙に呼称分けしてるのに
ピンクはないわな 

まあ桜色にしろピンクにしろ 
日大のスクールカラーではないんだけどな
日大のそれは「緋色(ひいろ)」
早稲田のエンジに酷似してるので、桜色の襷にしたのは周知の通り

330名無しさん:2007/06/28(木) 22:17:01
教育の理念と目的を自主創造に決定しました・・・。
伝統のある私立大学は、
明治時代に開校した当時の「理念」を大切にし、100年以上も使っているぞ。

早稲田は「進取の気象」
慶應は「独立自尊」
明治は「自由と進歩」
中央は「質実剛健」

なぜか、これらの「校訓」が今でもそれぞれの大学のイメージに近かったりする。
日大って、開校当時の「理念」ってないの?
せっかく古い歴史をもつ大学なんだから、そういうのアピールしないとダメだろ。

331名無しさん:2007/06/28(木) 22:50:07
旧制大出の伝統校について各大学の創立からの教育理念、建学の精神
を調べてみた。こう見るとそれぞれ個性が色濃く出ていて興味深いな。
何れも100年以上も「理念」を大切に守り続けていたものばかり。
新興大学には決してない伝統の二文字が染み付いている感じがする、

上智大学「Sedes Sapientiae (上智の座)」
立教大学「自由の学府」
法政大学「自由と進歩」
東洋大学「諸学の基礎は哲学にあり」
専修大学「報恩奉仕」
駒澤大学「行学一如 信誠敬愛」
明治学院大学「Do for Others(他者への貢献)」
同志社大学「良心」
立命館大学「自由と清新」
関西大学「正義を権力から護れ」

で、当の日大はこれら大学のようなキャッチコピーではなく、
「日本大学の目的及び使命」という条文を掲げている形だね。その文の中には
きちんと「自主創造」の文字がある。

多角的大規模大ゆえに「言葉」として日大の理念というものがワンフレーズで表せなかった
のは少し残念だな。

332名無しさん:2007/06/29(金) 00:15:07
>>327
>>329
いいたい事はわかるが、たとえば同系色の学校が複数出ても
メディアにおいては細かく表現されないよ
たとえば、紺系統ならなら「紺」でしかない
だから目立つ色のがいいの

333名無しさん:2007/06/29(金) 00:41:10
>>321
私立で4番目に古いんだぜ
総合大だと2番目なんだぜ

334名無しさん:2007/06/29(金) 01:48:56
>>325
だれが決めた? 一般公募?

335名無しさん:2007/06/29(金) 07:10:52
>>322
同意。
順大が2090万まで下げてきた。これで学費が高いまま、
うちが時期を逸したらT海やT京の医学部と一緒くたにされるよ
医師国家試験合格率や偏差値を上げたいならば、
学費を値下げして優秀な受験生をより多く獲得するしかない


私学助成金って大学職員や教員の給料のためでなく
本来学生のために使われるべきでは?

336名無しさん:2007/06/29(金) 08:29:28
>>334
マークは芸術学部の教授。
俺は良いと思うが

337名無しさん:2007/06/29(金) 09:30:09
>>327
>ピンク=エロと思われかねない
そう思うのはエロい奴だけw

338名無しさん:2007/06/29(金) 15:59:43
ピンクがスクールカラーは、桃山さんではねがったか

339名無しさん:2007/06/29(金) 17:17:49
「自主創造」悪くないと思うがね。
「我が道を行く」のが日大生の特徴だろ?

340名無しさん:2007/06/30(土) 00:10:34
>>339

ただ外部へのアピールとしてはもの足りないよね・・・
早稲田や慶應あたりの教育理念が「自主想像」ならばまだいいとしても、
日大くんだりが自主創造と言った所で何も価値が見出てこない気もする。

341名無しさん:2007/06/30(土) 03:33:47
日大=自主創造を世間にアピールしたいなら、
本部が率先して改革を行うべきだろ。

342名無しさん:2007/06/30(土) 05:51:14
学章をイメージさせるモノかと思ったら…
早稲田セミナーのパクリとはw



完全にふざけてますねw

343そういやあ:2007/06/30(土) 07:02:10
M冶大はふくろうみたいなのをマスコットキャラにしたみたいだネ。

344大学別マスコットキャラ一覧:2007/06/30(土) 07:07:37
じょうほうくん、こうがくん、げいがくちゃん、やっくん、せいめいちゃん(崇城大学)
ひょうちゃん(兵庫教育大学)
キャプテングロービー、チャーミィ・ジェンヌ(大阪国際大学)
イーゴ(青山学院大学)
サイ、かわせみ君(城西大学)
jくん、iちゃん(城西国際大学)
しずっぴー(静岡大学)
Mr.JIN&Ms.KANA(神奈川大学)
マチカネワニ(まっち)(大阪大学)
はっちん(愛知県立大学)
ミミー(嘉悦大学)
こと(奈良大学)
ふくろう(関西大学)
ビビット(島根大学)
T-DUCK(大正大学)
がんちゃん(岩手大学)
ピーチマン(成蹊大学)
マウス(獨協大学)
アルティ&ベッキー(山梨学院大学)
ドリバー(金沢工業大学)

345名無しさん:2007/06/30(土) 10:35:08
日大グッズ販売コーナーを全学部において充実してほしい。

346名無しさん:2007/06/30(土) 11:13:04
>>344

どれもひでぇww
どこも東洋(ムー民)の二番煎じという感が否めないな。
どっちにしても日大本部にイメージ戦略のセンスなんて欠片もないんだから
外注で依頼して本気で広報戦略を考えろよ。
過去10年間で志願者数が半減近くも減っているのがいい証拠だろう。
これ以上、改革の怠慢を続けているとその内○海や帝○のような骨抜きになっち
まうぞ・・・

347名無しさん:2007/06/30(土) 11:26:34
>>322
順天堂は一千万近く値下げたって事?
体育学部あるがほぼ医学系単科大学のようなもんなのに
それで何で総合大学のうちは学費値下げをさっさとやらんの?
他大が一斉に値下げた後に学費を値下げても大した効果は見込めないよ

348名無しさん:2007/06/30(土) 11:49:47
日大医学部に対するある医師の見解
日大は肺Caなど腫瘍の治療がダメ、胸外も!
看板になる科の先生が不在、かなり他大学に負けている。
優秀なドクターもいるが(消化器肝臓外科の高山教授)、他はダメ。
他大学は病院経営がうまく新棟を次々と建設している。(帝京、聖マ、日医)
日大は経営が下手なのと、人材不足、優秀なドクターが残らない、魅力がないので医局に入らない。
日大医学部入試料6万円、3000人応募、何億と稼いだのに使途不明金多い。

349名無しさん:2007/06/30(土) 14:07:19
>>329
>日大のそれは「緋色(ひいろ)」
>早稲田のエンジに酷似してるので、桜色の襷にしたのは周知の通り

ちゃう。緋色とは、遠目に「赤色」に見える。
日大の前年の第二回大会に初出場した中大が「赤色」を使用したから
日大は止む無く、桜色とした。
ちなみに、日大の参加が遅れたのは、10名の選手を集められなかったから。
当時の日大は、小規模大学だったんですねえ。

今は鉄紺だ、紫紺だ、紺だと傍目で見たら区別が付きづらい襷が横行したいるが
当時は極力カブりを避けていたんだねえ。

350名無しさん:2007/06/30(土) 14:15:36
>>316
慶応みたいに学費トータル一千万円台には出来ない?
それをやればかなりインパクトあるが

351名無しさん:2007/06/30(土) 14:58:16
>>350
ヒント:愛校心

352総長コシマ:2007/06/30(土) 15:16:43
本学医学部の学費は1980万円としたい。

>慶應義塾大学 19,881,400

353コシ ガ ヒケテ マ:2007/06/30(土) 19:14:03
2980万に訂正します。

354名無しさん:2007/06/30(土) 23:21:12
ネットの与える影響力というものも無視できまい。
あまり不用意に当該大学の悪口中傷をかきこむのは控えるべきであろう。
貴殿のちょっとしたカキコミで何千何万という受験生が回避減少して
しまうことだってありえるであろう。
ネット社会の恐さ恐ろしさをつくづくと感じる今日この頃ではある・・・

355総長殿:2007/07/01(日) 09:44:29
お茶スク活用提言募集の結果報告マダー-ー?

356名無しさん:2007/07/01(日) 14:24:19
分刻みでスケジュールが決まっている総長は忙し過ぎる
だから理事長も兼任しないと、ここで言われるような改革は出来そうもない
本来ならば理事がガンバラにゃならんのだが、それも現状見る限り望み薄

最高経営責任者 →現総長(日大OBから選出、現行選挙方式)
最高経営執行者 →内部に拘らない、桜門人20人の推薦で出馬可能
         OB全員が投票権を持てる(但し寄付金10万必要)

通常の企業では、CEO(責任者)の方が上でCOO(執行者)の方が下とされているが、
学校法人ではその違いをなくし、役割分担を明確にすればなお良い
総長を天皇的な良い意味で象徴的な存在にして、最高経営執行者を総理大臣的な存在に

もっともこれは現行システムを破壊する行為だから、保守的な日大には受け入れられないだろう

357関西の有名私立である産近甲龍:2007/07/01(日) 14:27:15
京都産業大学=スポーツの名門(ラグビー、スポーツマンシップなど)
近畿大学=スポーツの名門(分野を問わず幅広く)
甲南大学=財界の名門(金持ちの遊び人)
龍谷大学=正しい教えを広める仏教界の名門(教員や僧侶など)

【代ゼミ2007年入試難易ランキング表】

京産 51.14__【法53 経済51 経営50 文化52 外語52 理49 工51】
近畿 53.10__【法53 経済54 経営51 文芸53 理工51 生物48 工46 医64 薬57 農54】
甲南 53.00__【法53 経済53 経営54 文55 理工50】
龍谷 52.43__【法55 経済53 経営53 文53 社会53 国際52 理工48】

358名無しさん:2007/07/01(日) 15:28:28
コシマは期待していなかったが、予想どおりだったか…就任してそろそろ3年くらい経つとおもうが、なんかヤッたの? このソーチョー?

359名無しさん:2007/07/01(日) 17:21:13
まあ余計なことするよりマシかと。
ワンマン経営で失敗するよりは・・・

360名無しさん:2007/07/01(日) 20:36:12
>>360
まあ、セザイの「お茶キャン病院構想」を撤回したのは良かったんじゃないか?
その後は何してるんだか…
今は亡き青島都知事が「都市博中止」をごり押しした後、何をしたかてんで
記憶にないように…。

361桜色の襷と呼ぼう。:2007/07/01(日) 21:25:09
ピンクは、イメージとして正直軽く見られがち。
それに、ピンク=桃色だから、ピンクは正確ではない。
やはり、桜色と言うのが正しい。オレが桜色を主張するのは、この間図書館で見た、100周年
時の冊子に当時の高梨総長の「桜色が正しい」と言う趣旨の文章が載っているからなんだ。
詳しいことが知りたい人は、図書館で探して見てケレ。

362名無しさん:2007/07/02(月) 07:55:39
>>359
だが、全入時代へ突入していく中で、受験生の激しい争奪戦が始まっている。
本当にこのまま何もしないでいいのか?

363注目!:2007/07/02(月) 13:53:52
今週号の読売ウィークリー「ライバル大14年の勝敗」日大VS成城 成蹊 専修 駒澤 東洋 芝浦工大

364名無しさん:2007/07/02(月) 14:17:43
>>362
まあ確かに日大ほど新学部や新学科作る気が無い大学も珍しいよね。
有名大と言われる中では。
いつまでこの旧態依然な体制を維持し続けるつもりなのか。

365名無しさん:2007/07/02(月) 15:01:29
東洋大学の文学部は埼玉2年間を止めて白山4年間にした結果、
他とのW合格で優勢になってきた
都心回帰の効果が読売ウィークリーに書かれてた
受験生が立地を重視してる傾向が顕著的になってきた

366新設学部予定:2007/07/02(月) 15:32:42
通信教育学部
看護保健学部
スボーツ健康学部
不動産学部

367名無しさん:2007/07/02(月) 18:18:54
<日仏共同博士過程日本コンソーシアム>に加盟しました。
http://www.cdfj.jp/index_japanese.htm

368忠 告:2007/07/02(月) 19:29:27
ネットとか(特に2ちゃん)を参考にして物事を評価するのは間違ってるぞ。
ネット(特に2ちゃん)は同じやつが同じようなカキコをしまくってる場合が多い。
しかもネット依存してる人間が一日中カキコしまくるから、
一人の人間の大量なカキコが、複数の人間の世論のように思えてしまう。
普通の一般人は掲示板などに依存しまくって生きているわけでない。
勿論情報を得るためにパソコン活用はしているだろうけどね。

369名無しさん:2007/07/03(火) 01:24:53
>>364

学長自ら「日大のこれからの売りは?」の問いに「多くの卒業生がいるということ!」
とトンチンカン・浅薄・古式の頭しか持ってないから当分期待出来ない。

>>365

去年ぐらいからはいわゆる、人を集める大学と、そうでない大学との差がはっきり出始めている
ように感じるな。
東洋大の場合、立地(文系統合)+イメージ戦略が上手く合致して成功してるな。
今までの東洋って正直、同ランクでも地味で存在が薄い感じだったけど5〜6年で
変わるもんなんだな。
つーか受験生の都心志向は凄まじいな。ここ数年、志願者数を伸ばし続けている明治、
立教、法政(市ヶ谷)、上智、学習院と何処も都心ワンキャンパスなんだな。

今の時代、「改革」&「都心」がキーワードになりつつある。

370名無しさん:2007/07/03(火) 05:18:13
青学、同志社も文系全学部が集結予定らしいしね。
日大は法学部の水道橋全学科集結くらいが精一杯でしょう。

371名無しさん:2007/07/03(火) 06:38:39
スクールカラーを桜ピンクでなく、マリンブルーとかタイガーカラーとかにイメチェンしてはどうか。
まっビンクの校旗とかみると気色悪いw

372名無しさん:2007/07/03(火) 06:44:48
「日大の売りはなんですか」
「鳥人間です」

373名無しさん:2007/07/03(火) 07:00:43
>>369
水道橋なら充分対抗できると思うんだがな
東洋のあれだって山手線や中央総武線から徒歩圏内ではないし
学長って総長の事? 
前々から思ってたけどこの人ってさ…本当だったら随分頭が悪いんだね

374名無しさん:2007/07/03(火) 07:30:14
「日大の売りはなんですか」
「麻疹が流行しても全学休講にならずに済んだこと。学部キャンバス分散していたメリットが出ましたね。」

375名無しさん:2007/07/03(火) 08:46:01
>>374
それ受験生が大学職員に訊いた状況だろw

376名無しさん:2007/07/03(火) 09:26:27
太田光を総長に。

377国立日本大学:2007/07/03(火) 09:33:03
経営権を国にでも移譲したらどうだ。
なんのしがらみのない国あたりが行えば無駄な学部や学科は統廃合して今よりも改革は進むんじゃないかな。

378名無しさん:2007/07/03(火) 10:54:46
>>373
法、経済、商、文理の水道橋集結!くらいしないとダメかも。
ただ水道橋という立地は最強だけども、うちはご存知アノ予備校キャンパスだから
立地以前にあの建物どうにかしないとダメだ。
都心キャンで人気がある所って、都心立地plusキャンパスの綺麗さも大いにある。
立教や明治のリバティ等々さ。
つまり立地だけじゃ受験者が集まってこない。日大法と経済がそれを証明してるw

東洋の場合、三田線南北線ってのが通っているのだけど、相互直通でそれらは
東急線(神奈川方面)へ一本で通えたりして今まで取りこぼしていた神奈川県
の受験者を拾うことに成功したとか雑誌に書いてあった。

379名無しさん:2007/07/03(火) 11:02:32
青学の文系青山移転とか恐すぎw
今年はマーチで唯一志願者が前年度割れしているし、
新学部設置に追い風を立てるように青山回帰を目論んで
いるのかな。
すると他マーチは戦々恐々だw

>>378
早稲田は地下鉄13号線効果を狙って神奈川(KO)の牙城を崩そうと
神奈川県の高校職員だけを集めた説明会を開くという熱の入れよう。
他は頑張ってるんだな・・・

380名無しさん:2007/07/03(火) 14:16:20
>>378
商学部の寄付の依頼と新校舎の詳細が届きました
すっげえ女受けしそうな未来系キャンパス 
でもガレリアって何だろ、見た感じ屋上は使えないのかな
“これが都心にあれば”と思うことしきり
 事業総額は 118億円 (明治のリバティは180億)

「水道橋に特区構想を申請し、法、商(3〜4年)、経済が利用するランドマークタワーを!」

なら三桁は寄付しても良かった、
一応寄付はするが…税制上の優遇措置もあるみたいなのでね

381名無しさん:2007/07/03(火) 16:33:55
今年は高崎でフェアをやったようだな。
群馬北関東の受験生よ、大挙して日大受験へカモーーン!!

382名無しさん:2007/07/03(火) 16:42:10
378に同意。
そこでいまさらいうのもなんだが、お茶キャンは向かいのM大あたりに売却してその売却益で水道橋の校舎キャンパスを整備充実さては と思うがいかがかな。

383名無しさん:2007/07/03(火) 17:06:46
>>382
詳しいことは分からんが経済学部7号館の形態で精一杯らしい。
建築学科生に詳細求む

ところでお茶キャン活用法の発表はまだ?

384名無しさん:2007/07/03(火) 17:22:22
>>382
マーチの連中もここ見てるんだな 青学も宣伝に来てたみたいだし

さて、
お茶キャン売却なんかせんでも500〜600億ならキャッシュで出せる
明治の工作員か知らんが、お茶キャン売却など他大を利する事なんてする必要がない
問題はそれを水道橋に使おうとする気なぞ本部にさらさらないという事だ
鉄建建設くらいは法学部だけでなく、本部も協力して別館含めて取って欲しい

385しつもん:2007/07/03(火) 17:34:32
鉄建建設って売る木あんの?

386名無しさん:2007/07/03(火) 17:43:51
>>385
建設業界自体が辛く今はかなりの赤字との事。
赤を埋めるには本社機能を移転して、本社売却という選択肢も当然ある
ちゃんと買い手が高い値で買ってくれるならね
今や汐留、ヒルズ、ミッドなどの煽りで空きオフィスが都心にかなりの数で出て来る公算
建設企業ならそれくらいの時勢は簡単に読んでるだろう
鉄建がうちみたく、あの土地にこだわっている雰囲気はないな

387名無しさん:2007/07/03(火) 18:08:29
金余ってんだからもっと他大みたいに講演やシンポ開けよ。

明治http://www.meiji.ac.jp/koho/event/index.html
立教http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kohoka/simpo/index.html
青学http://www.aoyama.ac.jp/event/070703a.html
東洋http://www.toyo.ac.jp/pickup/index2.html

という訳で、日大もようやく考え始めたのか、
「愛校心を考える−日本大学を愛してますか?−」シンポジウム
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2007/2007000025.html

388名無しさん:2007/07/03(火) 18:12:54
>>387
分散化による教員、職員の利権追求だけでなく、
ちゃんと学生の事を本当に考えて、
愛校心持たれるような学校に進んでなろうや

389極秘情報:2007/07/03(火) 18:35:13
M冶がMM跡地売却するらしいけど、日大買うんだって??

390名無しさん:2007/07/03(火) 21:43:08
たった100人しか入れない上に、日大関係者以外は全く興味を持たないような
テーマだなw。ほんと、やることなすこと全てが寒い。

391名無しさん:2007/07/03(火) 23:59:10
総長変わらなかったらむしろお茶スク進んでいたんじゃなかったの?
本部 日大駿河台病院  ビジネススクール 理工学研究所 総合研究大学院
国家試験対策センター 校友会館  理工他講義スペ−ス
地上55階

392名無しさん:2007/07/04(水) 01:17:32
信濃町の層化タウンのように、水道橋を日大タウンに!

393名無しさん:2007/07/04(水) 01:41:25
>>391
そんなお茶キャンは要らないよ。学生にとって何のメリットもないじゃん。
百歩譲って、理工講義スペース、校友会館かな。
医学部じゃあるまいし、病院があるキャンパスなんて誰が通いたがると思う?
駿河台日大病院のニコライ堂への土地返還は既に交渉決裂してるんだし。
だったら、理工・文理の理学系と薬学部のキャンパスにした方がよっぽど良いよ。
ビジネススクール、総合大学院は市ヶ谷、理工学系研究所は、それこそ郡山辺りで
十分だろ。理工学系研究所は都心にあるとマジでヤバイぞ。こんなご時世だか
学識のない誰が入ってくるかも分からんし。

394名無しさん:2007/07/04(水) 07:56:41
建築学科だけでも4年間茶水にしろ。
H政に対抗すべし。

395名無しさん:2007/07/04(水) 07:56:51
>>393
理工は全学科を船橋4年間で、中途半端に駿河台に置く必要は全くなし
文句は「家が近くにあるから」という理由で
船橋にこだわり続ける職員と教員に言えばいい

396>393:2007/07/04(水) 08:00:25
おおーっ ニコライ堂と決裂したのか!?
経過詳細わかる方おせーてけろ

397名無しさん:2007/07/04(水) 12:01:04
昨日ドラマで芝浦工大のキャンパスが使われてた。
生物資源学部指名されなかったのかな、、

398名無しさん:2007/07/04(水) 14:09:36
>>396
同意
・賃貸料で折り合いがつかなかったのか
・土地の取得を持ちかけたが、断わられたのか
・なお、交渉中なのか
ニコライ堂との決裂がよく分からない。誰かおしえてくれ!

399名無しさん:2007/07/04(水) 21:53:59
つまりこういう事だ。

瀬在前総長はお茶キャンに病院を設置しようと目論んでいた。

日大本部はお茶キャンに駿河台病院を新設するから、今の病院の土地は要らなくなった。
故に、ニコライ堂に土地を返還すると持ちかけた。

ところが、ニコライ堂は長年貸していた土地を今更返還されても利用価値が無いと判断。
返還するなら、いっその事、その土地を日大が買ってくれと返答した。

しかし、日大は当該土地を買い取る意思はなく(御茶ノ水スクエアを買収した矢先だったので)
結局、両者の折り合いが付かず、現在に至っているという。

400名無しさん:2007/07/05(木) 00:31:02
理工の人数減らして文系とくっつけてほしい

401名無しさん:2007/07/05(木) 01:06:29
>>395
文句をいう矛先が職員なのは間違いないが、
何の権利で駿河台におく必要がないとほざいているわけだ?

それも職員に訊けという回答はするなよ?

402名無しさん:2007/07/05(木) 01:39:53
このスレに書き込むのに権利が必要なのか?馬鹿じゃないのお前。

403名無しさん:2007/07/05(木) 02:59:24
>理工は全学科を船橋4年間で、中途半端に駿河台に置く必要は全くなし
これは>>395の意見か職員教員の代弁かは知らんが、どちらにせよ煽っていることだけはうかがえる

前に理工の再編で暴言含め反対していた愚者が荒らしていた時期があったが、
その類の可能性も視野に入れて問いてみただけ。
書いてる内容だけに問題があるのに、書くこと自体だと勝手に誤解したあげく
反論できない代わりに侮辱し話題を逸らす行為は以前に出て来た当該者かその同類とみられても仕方がないだろう

404名無しさん:2007/07/05(木) 05:49:07
刺すか刺されるか日大らしい殺伐とした雰囲気となってきた。
素人はすっこんでろってこったw

405まえにがいしゅつだが:2007/07/05(木) 05:56:49
理工学部は駿河台の学科をまとめて理工学部、船橋の学科をまとめて応用理工学部に分割する。
この案がいちばんイイようにおもうな。
あと生産工学部は応用理工学部に吸収合併。

406名無しさん:2007/07/05(木) 09:42:26
歯学部に通っている者だが。
理工学部は御茶ノ水キャンパスのごちゃごちゃを統一する必要があるとおもうぞ。
いくら実績と伝統があっても、キャンパスがごちゃごちゃじゃな・・・何かもったいない。
キャンパス内の道路に関係の無い車がショートカットする為に通っているのが、あり得ないと思う。
日大関係者はよく黙って見過ごすよな・・・

日大OBの中で最も有力な学部は理工、医、法といわれている。
理工出身者は愛校心が高いから、学部名称変更なんてもってのほか、と感じるかもよ。

私はは歯学府とか理工学府にしてほしいな。重みがあるし。
法学府、経済学府、商学府・・・・何か響きよくない?

407名無しさん:2007/07/05(木) 10:03:48
>>401
同じ学生の分際でなにを偉そうにwwほざいてるんだか

>何の権利で駿河台におく必要がないとほざいているわけだ?

権利があって実行する訳じゃないんだからさ〜
ここで意見言うのにお前の許可なんかいらんだろ。

408名無しさん:2007/07/05(木) 10:28:15
>>407
理工の「うちの学科だけ駿河台に居たい病」は深刻ですから

推測だが理工は「中途半端」がいけないんだろ
どうせなら駿河台に全学科4年間にせえよ
でも船橋が圧倒的に権力持ってる現実があるから折り合い付けて学科割れ
その学科割れ、学年割れで現在の2〜4年の駿河台にある学科さえ
建築含めて志願者減少して偏差値も下がってるしな

409名無しさん:2007/07/05(木) 13:42:02
そうそう、明治に至近な飛び地キャンパスを明治に売り払って
三井住友海上の敷地を購入する費用の一部にせいや。
ついでに日立旧本社も買っちゃえ。
習志野キャンパスを防衛庁に買い戻してもらえ。
薬学部は藤沢に移転すりゃええ。
駿河台を理工学部全学年キャンパスにしなきゃだめだ。

410名無しさん:2007/07/05(木) 14:11:05
>>406
書き込みからして理工学部生かその関係者じゃないの?
単発で「〜〜学部だけど〜」っていう人は詐称が多い
歯や医の連中からは「理工の駿河台は邪魔」とか良く聞く

411しつもん:2007/07/05(木) 15:50:20
日立って本社どっかに移ったの?

412名無しさん:2007/07/05(木) 22:12:36
話を割ってすまぬ。
話題の読売ウィークリーW合格(2007年)

【経済】
日大vs東洋 12−3
日大vs駒澤 11−5
日大vs専修 12−3
【法】
日大vs成蹊 0−7
日大vs東洋 31−6
日大vs駒澤 28−6
日大vs専修 22−4
【文】
日大vs東洋 16−16
日大vs駒澤 23−17
日大vs専修 10−15
【理工】
日大vs芝浦工 6−25

※近年の受験者の傾向…
慶大や立大などの例にとっても、最近の学生は、
こぢんまりした大学が好きなよう。面倒見がよくて、教育熱心なため。

ゆとり世代はやはり、管理教育と少数化ゆえにマンモス大は嫌われるそうな。

413名無しさん:2007/07/05(木) 22:19:36
東駒専大相手なら100-0くらいでなければハナシにならん。
成成国あたりに負けているようではハナシにならん。
大学側に危機意識はあるのだろうか。

414名無しさん:2007/07/05(木) 23:34:57
100-0は言い過ぎでしょw
つーか日大は今まで、東駒専相手にその圧倒的知名度とスケールメリットで胡坐をかいて
これてた訳でしょ?
その日大のメリットというのが現在の受験生の志向にソグワナイということなのか。
実際、志願者数も過去10年のスパンでは半減近くになってるのが証拠ってわけだろうか。

まあお茶キャンの処遇も大事だが、もっと入試対策&大学宣伝に力を入れてほしいな。

415腸内戦士アナルマン:2007/07/06(金) 01:37:03
そうだ!頑張ってアナルに力を入れろ!(笑)

416名無しさん:2007/07/06(金) 04:44:43
例えば募集人数分だけ正規合格にして、残りは補欠合格(正式な合格者数にカウントしない)とすれば、見かけ上の偏差値は上がらないかな。

417名無しさん:2007/07/06(金) 08:22:10
サンデー毎日では日本大学を評して
・全く改革をしない 
・志願者数減少に歯止めをかけられてない

と評価は△で芳しくはなかったようだ
既に世論を形成するマスコミからみたら
「改革のないダメな大学」の典型なんだな
この現状を肯定できるのは大学内部関係者のみだろう

418名無しさん:2007/07/06(金) 11:39:38
>>413
一昔前(14年前)は東駒専相手なら9割は日大、
法は整形にも勝ってたようだけど。
志願者減がモロに影響している気がする。

419名無しさん:2007/07/06(金) 12:17:40
無能阪神オカダ解任

無能日大コシマ解任

420名無しさん:2007/07/06(金) 13:36:06
安倍やアヤパン効果で整形人気でてきたかなあ〜

422名無しさん:2007/07/06(金) 13:59:55
>>420
日大がすごい勢いで下がってるだけだよ。
整形の志願者は毎年減ってるもの。
でもあそこは定員削って持ちこたえてるから。
早くどうにかしないと成成明国あたりとも差が開いちゃうよね。
昔の日大法はマーチ落ちの受け皿だったのに。

423名無しさん:2007/07/06(金) 14:03:40
日大も改革しまくって志願者増やすか、
それが出来なきゃ潔く定員削るかどっちかにした方がいい。
とにかく放置はまずい。
少しは危機感持って欲しい。

424名無しさん:2007/07/06(金) 15:03:48
>成成明国
国ってどこ?
地方の国立??

425名無しさん:2007/07/06(金) 15:55:34
>>424
國学院じゃね?
 
そこは元々兄弟校だったようだし

426名無しさん:2007/07/06(金) 16:27:10
>>416
明星大学がそれやってるね。合格発表後に、不合格者全員に「補欠合格通知」が
届く。正規合格分だけでは定員が到底埋まらないので、結局全員入学できるらしい。

427名無しさん:2007/07/06(金) 17:44:27
落ちぶれていく母校って嫌だな。

428名無しさん:2007/07/06(金) 20:33:18
つまり受験バブル時は黙ってても志願者は集まったし、それは同時に日大が強い時期でも
あった。
しかし今の受験生の目は肥えていて、「ブランド大学」or「将来性のある大学」のどちらかに
行きたがる傾向にある。今の日大は両者が欠けている訳なんだな。

つーか成成明辺りは定員絞ったりで何とか持ちこたえているけど、大学の体力も弱いし、人脈
やバックボーンも少なく、これ以上拡大も縮小も出来ない厳しい状況下だから日大よりもむしろ
危ないと思う。

  学生総数 募集 今年の志願者数
日大 68,190 7,306  71,486
立教 15,607 2,560  67,505
東洋 26,442 5,159  60,356

来年は立教に抜かれそう。で、東洋も迫ってきてる。
つーか思うんだが、日大かなり募集しぼってね?

429名無しさん:2007/07/06(金) 21:40:18
>>428
センター参入のおかげだが、日大の文系全体だと3年連続微増
受験生が日大を以前よりも選ばなくなったのだとしたら、
それは理系学部の凋落が文系にも影響してきたと見るのが自然
それかバラバラ単科大学のボロ校舎が嫌われたか

430名無しさん:2007/07/06(金) 23:53:50
もはや理工を船橋に追い出すしかない!!

駿河台の空いた土地は拡大お茶キャン文系3-4年次校舎建設じゃ

431小嶋総長就任以来やったこと:2007/07/07(土) 05:04:07
・お茶キャン活用案の募集
・新ロゴマークの作製

他なんかある?

432法水道橋:2007/07/07(土) 06:46:39
土曜めざまし大沢あきチャソ相変わらずカワイイ
文理に逝けば会えるのか、逝ってみたい。
キャンパスが同じだったらなあ……

433名無しさん:2007/07/07(土) 09:51:57
>>432
土曜にお台場に行けばいいのでは

434名無しさん:2007/07/07(土) 11:49:18
>>430
追い出すという表現がよろしくない
かといって、駿河台で理工がこのままやっても偏差値40台で志願者も減少中
何も打開策が見えてこないのが現状
中大の水道橋後楽もそうだが、理工系は都心効果があまり出んな
青学淵野辺や明治生田に偏差値で負けてるし

駿河台に本部直轄の国際関係や、外語学部がある方が日大全体にプラスになる
理工系は重複学部学科を全部統合して都心に丸々移転してもらうのがベスト

435名無しさん:2007/07/07(土) 12:03:22
近隣大が次々に高層タワーをおったてて(M、H他)
その合い間に埋もれてしまってるかの印象を与えてるのも
志願者減の一因なのかな・・と思ったりして・・
早くお茶キャンか水道橋かに高層タワーを・・・(苦笑

436大学当局本音??:2007/07/07(土) 13:12:55
大学にとって受験とは金稼ぎの場にすぎない。
蹴られようと何されようと受けて頂ければよい。
とりあえず定員が埋まれば御の字。
偏差値の高低なんぞどうでもいいのさ。

437名無しさん:2007/07/07(土) 13:48:23
>>435
経済本館とかでかいんだから高層化建て替えできそうな気がする
問題は代わりの校舎か

438名無しさん:2007/07/07(土) 14:09:24
新築してるんじゃちょっと動きが遅すぎるよ。
手ごろなオフィスビルを買って校舎に転用すべき。

439名無しさん:2007/07/07(土) 16:25:34
>>437-438
妄想でよろしいのなら高給賃貸マンションがある
水道橋のあの辺りの高層ビルというとラ・トゥール千代田
分譲でなく賃貸マンションなんで可能性は無きにしも非ずですが…

手ごろなオフィスビルを買って内装リフォームして校舎転用は大賛成

440名無しさん:2007/07/07(土) 20:01:23
>>436
偏差値下がれば受験生が減るし定員割れの可能性もあるから
偏差値も無視できない。
【金稼ぎの場】と言うなら全企業、官庁も含めて
すべての職場が【金稼ぎの場】である。
大学受験だけではない。

442名無しさん:2007/07/07(土) 22:36:51
偏差値は一定に保ち志願者数は増している東洋大のように日大もゲゲゲの鬼太郎あたりを
イメージキャラクターにしろ。

443名無しさん:2007/07/08(日) 00:15:37
人気を上げるのはやはり偏差値の向上が第一だと思うが
偏差値を上げるのはどうしたらいいのかだけど下記に挙げてみた
1)歴史・伝統
2)特殊な存在(六大学に加盟しているとか創設者が偉人とかミッションとか)

3)教師(教授)
4)場所、校舎のデザイン
5)スポーツのカラーが強い
6)学力が多少低くても拾っちゃう
7)予備校に頼んで毎年1ポイントずつ上げいく

1)〜2)は過去に戻れないので無理そう
(日大以降に創立しても上のレベルにあるとこもあるが)

3)〜7)は金があればなんとかなりそう

444各大学状況:2007/07/08(日) 00:21:48
日大  △ … 志願者減と改革の無さが課題。少子化の流れは大規模大にはかなりの不安要素。
東洋  ○ … 改革の意欲が志願者数増に結び付き、話題性もある。白山主要学部は将来性はあるが群馬板倉・朝霞新学部は完全に失敗。でも経営体力は固そう。
駒澤  ○ … 立地の良さと知名度である程度は安パイ。改革に鈍かった当局も腰を上げている。本体の曹洞宗内部の金がらみの混乱が不安材料。
専修  △ … 志願者数に隔年バラつきがあったり、改革も低調。またキャンパス立地もいいとは言えない。不安要素は無いのだが安心な要素も少ない。
東海  △ … 地方系列法人を吸収。多大な荷物を抱え、推薦で学生をかき集めて偏差値調整しているが、それでも志願者数の減少は止まらない。テレビCMは失敗
神奈川 △ … これ、といった要素が少ない。近年ジリジリ低下傾向だが新学部設置など話題はなくもない。神奈川に特化して延命するしかこれといった方策はない。

445各大学状況:2007/07/08(日) 00:26:26
成蹊  ○ … 偏差値好調のように見えるが明治・立教・法政の六大学実績の中央・ブランドの青学には勝てない。しかもOBの安倍総理の人気のなさは笑える。
成城  △ … 改革も行い安定はするが伸びの要素が無い。今後もこのまま。日の目をみないミニ大学。
明学  ○ … 志願者数好調、個性派大学で売る。一定の女子受験者需要はある。神奈川の校舎がいまいち人気がない。都内城南地区神奈川の御用達大学。
國學院 △ … 渋谷移転は功を奏すか?些か時期は遅かったのでは。志願者減が課題で文学部以外これといった特徴がないのが欠点。文以外は実績なし。
武蔵  △ … 志願者減止まらず大打撃。下手すりゃ何処かに吸収!?小規模で学費で食ってる分、今後がかなり不安。成成なんとかグループにしがみ付くしかない。
獨協  △ … 立地が埼玉の草加じゃひど過ぎる。将来性を感じない。受験者の都心志向もマイナスに拍車。元々1科目、2科目入試で伸びた大学。水部膨れ偏差値。
これら以下の大学は全体的に×〜× … 改革・インパクトの少なさに加え郊外キャンパス立地の大学が多数。
文教の初等教育や立正の心理のように人気学部に力を注ぐしかないがそれも長くは続かないだろう。
東洋の教育学科が来年度から初等教育をはじめるように他大が人気学部に追随した場合急落は明らか。

446名無しさん:2007/07/08(日) 00:44:01
>>443
偏差値をただ上げた所で「日大」は「日大」だと思うよ。
むしろオンリーワン(個性作り)を目指すべき。
あとやはり大学広報が下手すぎ。今日も電車の広告を見たけれど、あんな
センスのない広告じゃ誰も集まらんよ。

447>446:2007/07/08(日) 01:08:47
どんな広告?

448名無しさん:2007/07/08(日) 02:32:10
>>446
偏差値が60程度なら誰も馬鹿にできなくなるだろ
すべては偏差値

449名無しさん:2007/07/08(日) 02:32:27
確かに日大の交通広告なんて見たこと無いな。
私鉄にありがちな、沿線大学ガイドならあるけど。

450名無しさん:2007/07/08(日) 02:35:25
校友から集めたお茶キャン案をどう活かすのか
発表はいつごろかね

451名無しさん:2007/07/08(日) 03:07:02
>>448
60なんてあれば苦労はしないけど、とりあえずは55以上でしょ。
看板の法は56、7欲しい。

>>446
日大は日大といっても、今の日大は昔の日大より落ちてるんだって。
マーチ入れなきゃ日大って一昔前の常識が崩れ始めている。

452名無しさん:2007/07/08(日) 03:11:19
個性はあるんだよ。芸術学部や医学部のような。
でも分散キャンパスのせいか、
それが大学全体の個性として認識されていない。
やっぱ集合キャンパスがいるだろ。これからの時代は。

453名無しさん:2007/07/08(日) 08:10:20
>>449
数年前に車体全面に日本大学理工学部と全学科が書いてある
ラッピングバスが走っているのを見たよ(江東区内で発見)

454名無しさん:2007/07/08(日) 11:35:49
日大は学長含め過去の遺産(OBやらネームバリュー)に頼りすぎなんだ。
今の自らの手で改革をしていこうという気風がなさすぎ、鈍すぎ、遅すぎ。
他大ばっか引き合いに出すのは正直嫌だけど、これだけうちが遅れてるって
ことを学長含め当局は認識してほしいな!

◆早稲田明治青学こぞって「キャラクター」戦略
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070629dde012040072000c.html
◆99年から先駆けて大学宣伝 「入試部隊は営業部隊」−東洋大
http://www.jca.apc.org/toudai-shokuren/dekigoto/991202n.html
◆「立命館ファン」をつくる ネット時代に会員制サイトで身近に−立命館大
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/market-news/contents/casestudy/casestudy5.html
◆広告会社と契約−東北大、慶応大(2007年5月28日 読売新聞より)
 広告会社と契約する大学も増え、「博報堂」(港区)とコンサルタント契約を結ぶ大学は04年度の2校から、
06年度は国立・私立合わせて10校となった。「外部にアピールする表現力が磨かれていない大学が手助けを求めている」。
同社で大学広報を担当する武田洋幸さんはそう言う。04年度から3年間、コンサルタント契約した東北大の場合、一般には
あまり知られていなかった優秀な教授陣や、理系分野の基礎研究など大学の潜在力を広報する戦略をとった。大学のセミナーの
新聞広告では、講演内容に加え、世界レベルの研究をする教授や、卒業生の作家・瀬名秀明さん、相撲部監督を務める脚本家・
内館牧子さんらのインタビューを載せた。このほか、民間企業の広報のノウハウを取り入れるため、慶応大(港区)は昨年8月、
資生堂の子会社で宣伝本部長を務めた大久保栄一さん(55)を広報室長に招いた。

455名無しさん:2007/07/08(日) 11:40:15
※衝撃の事実※

つい最近決まった日大の「ロゴ」についてですが、
某転職紹介企業の盗用疑惑が浮上しました。

http://agent.mynavi.jp/
↑左上のロゴにご注目下さい

456名無しさん:2007/07/08(日) 11:42:04
>>452
日芸や医学部なんて日大にあって日大でないような存在だよ。
そんな他学部に依存して「個性だ!日大は特色ある!」とか言ってる法経商文理国際の学生なんて
片腹いたい存在だな。

458名無しさん:2007/07/08(日) 13:11:20
>>456
だからさ、一緒のキャンパスで学ぶようにすれば
そういう彼らの発言にも少しは説得力が増すでしょ。

459名無しさん:2007/07/08(日) 15:26:13
>>448
偏差値55より上か下かでイメージは大分変わってくる
55より上に位置していると悪いイメージはなくなると言っても良い
良いイメージは偏差値60から
ここで日大関係者が至極勘違いしがちなのが、
一部分だけ偏差値が高いのを良しと思っている節があるとこ
一学部や一学科だけレベルが高くても何の意味もないよ

むしろ現在の理工航空宇宙のように同学部の低い学科群に
足を引っ張られて低レベル化して終了するだけ

460名無しさん:2007/07/08(日) 15:31:58
総合大学に通った実感ゼロだったもんな

461名無しさん:2007/07/08(日) 15:47:31
>>451
人文科学系 文 国際関係 外国語(新設)
社会科学系 法 商 経済
医学系  医 歯 薬 保健(新設)


系統毎の統合キャンパスならどこも特色打ち出せると思う
理工学系は志願者激減で偏差値40台のお荷物と化してるので全部整理対象

462これからは、マーチングと呼ぼう。:2007/07/08(日) 19:18:38
MARCH→MARCHING
I→I.C.U
N→日本
G→学習院

463名無しさん:2007/07/08(日) 19:28:56
日大だけがミスマッチングだな・・

464日に日に新たに:2007/07/08(日) 19:49:13
看護専門学校→看護学部に改組(K応に倣う)
文理→文と理に分離。体育学科は、スポーツ科学部へ(W大は既にある。
   M治、H政は、新設予定。M治は中野の警察学校跡地)
生物資源科学部→獣医学科を獣医学部へ。国際地域開発学科は、国際地域開発学部へ。
短大栄養→管理栄養士養成のための4年制へ。
医療技術学部を新設。
国際関係→国際関係学部(国際関係学科、国際ビジネス情報学科)と国際教養学部(国際交流、国際文化)へ分離。

465日に日に新たに:2007/07/08(日) 19:55:05
とりあえず、国際関係学科と国際ビジネス情報学科の国際関係学部なら都内に移転できる
だろ。三軒茶屋の生物資源科学部跡地を使える。まっ、三茶に国際地域開発学部でもいい
けどね。

466名無しさん:2007/07/08(日) 19:56:43
>>463
他大かよ。しょーがねー。

467日当困銭は廃止:2007/07/08(日) 22:10:18
マーチンなんてどう?
明法中日なんてどう?
日東早慶なんてどう?

468※緊急事態※:2007/07/09(月) 00:03:49
つい最近決まった日大の「ロゴ」についてですが、
某転職紹介企業の盗用疑惑が浮上しました。

http://agent.mynavi.jp/
↑左上のロゴにご注目下さい。

デザインもさることながら、
コレが事実ならば日本大学に汚点が一つ増えることになります。
広報の方々はただちに弁明すべきです。

469名無しさん:2007/07/09(月) 01:18:46
よくあるデザインだ。
気にするな。

470名無しさん:2007/07/09(月) 16:03:51
総合大学ならではの強みで隔離キャンパスはなくすべきだ。じゃなきゃ理系単科大に負けるよ

471名無しさん:2007/07/09(月) 17:31:53
>>470
現実、文系の三崎集合もかなり難しいと思うけどね。

472名無しさん:2007/07/09(月) 17:37:29
文系の教養課程だけでも同一キャンパスになればかなり違うと思うよ。

473名無しさん:2007/07/09(月) 18:06:11
お茶スクに法経商1年次あたりを集結。
物理的に可能か?

474名無しさん:2007/07/09(月) 18:31:02
>>472
郊外にまとまった土地があれば別だがな。
ただ今更郊外キャンパスなんて流行らないし、都心に文系教養過程の
キャンパスを設けることなんてもっと無理だし。


>>473
無理じゃね?1年次だけでも7千〜1万弱はいそうだがwww
東洋大どころじゃなくなるんじゃね?w

475名無しさん:2007/07/09(月) 19:09:01
文理学部のキャンパスを文系教養課程に使えないものか?

476名無しさん:2007/07/09(月) 19:47:24
>>464-465
さて、国際関係は移転出来るかというと可能。それは確認しました

話は飛ぶが、個人的には「大学院同士の教員の交流がない」と自己評価で日大は指摘しているので
相変わらず志望者の全く集まらない総合研究大学院の募集を中休みして(これは既に内部からの主張済み)
一つだけ御茶ノ水で展開している法科大学院を総合研究大学院の展開しているところに、
法科大学院を持ってくるという案が一番適正。
市ヶ谷には市ヶ谷法曹ビルもありますし、法曹関係者との交流を持ちたいなら尚の事
これなら本部の手元にローを置けるので直轄のままでも問題ない
御茶ノ水カザルスにあるからローの実績が上がるとは今の状況ではとても言えない

この案に反対するのは空いたカザルスホールに、
国際関係学部を移転させるのが嫌な人たちでしょう

477名無しさん:2007/07/09(月) 19:55:14
>>464
理工系だけ何も言わない??
近年における日大の志願者数激減の
主因は紛れもなく理工系三つ
豊洲移転や理工系3分割、学科再編、
学部新設など他大は理工系再編している
対する日大は何もやってはいない、
それどころか改革しようとする声を
頑なに拒もうとする節すらある
理工系改革から目を逸らす人が多いと感じる

478名無しさん:2007/07/09(月) 20:21:09
今更こんな意見もなんだけど、
理工は合格者減らすのが一番だよ。
今年の航空1年も定員120人のとこ150人いるし。
他学科の状況はわからないけど。
あんまり取るから偏差値下がって人気がなくなってるんじゃないかな??
留年率ばっかりあがって偏差値下がりまくり。
頭いい人結構いるんだけど・・・

479名無しさん:2007/07/09(月) 20:28:53
コミュニティ運営事務局です。
ちー○さんがあなたを競馬コミュニティへ招待しています。
下記のURLから、会員登録を行うと競馬コミュニティに参加できます。
利用、登録料は全て無料です。参加をお待ちしております。
http://sns.keiba-news.jp/?m=ktai&a=npage_regist_pre&ses=5d07f0b3275a8a900bf02289cd7ecfd7

480名無しさん:2007/07/10(火) 09:37:00
>>475
少し昔まで実際そうだったじゃん。確か。
文系1年だけ終結って。
何で今みたいになったのかな?
詳しい人教えて!

481名無しさん:2007/07/10(火) 10:30:08
>>477
同一大学で工学系3学部の併存は、近い将来必ず限界が来る。
否、既にその兆候がある。一部の学科にみられる全入という現実を直視すべきである。
最早、工学系3学部の統廃合は避けて通れない。

小嶋総長の出身母体である。
あなたの使命は工学系3学部の統廃合(別法人化を含め)を冷徹にして毅然と
断行することである。これなくして日大の再生はない。

482名無しさん:2007/07/10(火) 11:32:36
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1180813906/480
教養課程だけでも他の学部とそして広いキャンパスで勉強し、
後専門課程はそれぞれの学部のキャンパスで勉強することに
なっただけでも志願者増加は見込めると思う。

483名無しさん:2007/07/10(火) 11:35:25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1180813906/480
教養課程だけでも他の学部とそして広いキャンパスで勉強し、
後専門課程はそれぞれの学部のキャンパスで勉強することに
なっただけでも志願者増加は見込めると思う。

484むかしは(いまの50才以上:2007/07/10(火) 13:00:26
静岡県以西の出身者ー1年次三島
神奈川県以東の出身者ー1年次世田谷
2年次よりそれぞれの学部キャンバスに行ったのでした。

485名無しさん:2007/07/10(火) 13:10:03
まあいくら他学部合同とはいえ、1年次三島ではむしろ志願者も減っちゃうだろうな。
実際それでヤメたんだろうし。

486名無しさん:2007/07/10(火) 15:25:57
三島は論外だけど、世田谷キャンパスならオ−プンキャンパス時や
受験の時の印象はいいのではないかい。

487名無しさん:2007/07/10(火) 16:27:21
>>481
同意。
ちゃんとそういう現実を直視しなきゃな
うちの場合3分割とは違って理工系三つが三つ、全部同じ学科構成
本来、日大の中で一番再編が必要なのはほぼ同じで三つも重複学部を所有する理工系

488名無しさん:2007/07/10(火) 17:12:51
法政に航空できるから流れる受験生多いかも

489名無しさん:2007/07/10(火) 17:22:39
航空だったら日大選んだ方が正解。
まぁ、法政のが世間体はいいんだろうけどね。

490名無しさん:2007/07/10(火) 18:05:06
日大、光合成を3割増強する手法開発 バイオエネ応用期待
7月10日8時34分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
生物資源学部、GJ。

491名無しさん:2007/07/10(火) 18:09:05
法政に航空できたからって
どれだけの事ができるんだろうか?

492名無しさん:2007/07/10(火) 18:19:55
>>491
どこか忘れたが、企業提携していくらしいから
当該企業の為の養成所になる可能性大

日大の場合、OBのコネが重要となってくるかもな
最も、技術能力が優れているに越したことないけどな

493名無しさん:2007/07/10(火) 19:52:37
というか日大もそろそろ新学部、新学科を作っていかないと。
医学部だって同志社あたりが作ってくるかもしれないし。

494名無しさん:2007/07/10(火) 20:11:22
>>492
「養成所」になるって逆に言うと将来がある程度保障されるってこと?
宇宙工学科スレには県と提携とだけあるが。

495名無しさん:2007/07/10(火) 21:06:59
法政のはパイロット養成ってヤツじゃないの?

496名無しさん:2007/07/10(火) 21:33:13
昨日、医学部の龍先生がテレビに出てましたね

497名無しさん:2007/07/10(火) 22:36:18
>>493
同志社が医学部作るとK大(関西の)医学部は大打撃の可能性大だね。
あそこは軽量入試で偏差値底上げしてるだけだから。
>>497
ああ、日テレのやつね。俺も観た。

498名無しさん:2007/07/10(火) 23:48:06
できんできん(笑
厚生労働省も文部科学省も絶対認めん
医者が足りない、地方の学部定員を増やすくらい

499名無しさん:2007/07/10(火) 23:50:29
 日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)の奥(おく)忠武教授らは9日、植物の光合成の能力を3割増強し、植物を大きく育てられる手法の開発に成功したと発表した。植物を効率よく栽培できるため、バイオマス(生物資源)エネルギーや食糧の増産、栄養分の高い作物の生産への応用が期待でき、二酸化炭素の吸収量拡大で地球温暖化の防止にもつながる。奥教授らは、“人工光合成”である太陽電池への応用などの可能性も期待できるとみている。
 光合成は太陽光からエネルギー分子「ATP(アデノシン3リン酸)」を作る明反応と、ATPを使って糖などを合成する暗反応がある。暗反応の強化はこれまでも研究されているが、明反応は分子が巨大なためほとんど研究がなされず、今回、初めて明反応の強化に成功。これにより暗反応も強化された。
 奥教授らは、陸上植物が進化の過程で失った電子伝達分子「シトクロム」に着目。現在の植物は太陽光からATPを作る際、植物に残っている電子伝達物質「プラストシアニン」しか利用していない。下等植物の「すしのり」が持つシトクロムの遺伝子をシロイヌナズナに導入して電子伝達分子を2種類にすると、通常のものより背丈、重量、葉の面積、根の長さなどが3割程度増えた。光合成の明反応能力を示すATPの量も約2倍になった。
 奥教授は「人工的に巨大な植物を作れる可能性が見つかったが、(生態系などへの)影響研究はこれから」としている。特許は出願中で、成果は英オックスフォード大学の「植物細胞生理学誌」7月号に掲載される。

500名無しさん:2007/07/10(火) 23:53:06
>>498
日医(日本医師会)も絶対認めんよw

大体日医を仕切ってるのは東大と国立医(少し慶応)連中
彼らが既得権益を失うような新設医学部の設立、
医学部を新たに作らせる事を容認する決定をするわけがない

弁護士を増やそうという名目で法科大学院を作ったはいいが、
全体のパイを増やす事で既得権益が脅かされる、質の低下も懸念される
そのローが失敗しているのを目の当たりにしているわけだからな

501名無しさん:2007/07/10(火) 23:57:35
まぁうちの医学部のいいところは、よその植民地ではないことだよ
これはいいことだ
何を言われようが「独立国」と「植民地」じゃ、雲泥の差
宗主国に全てもってかれるような植民地じゃ、いろいろ困るしな

502名無しさん:2007/07/11(水) 00:02:08
 先週話題だった読売ウイークリーの文中で将来入試で選抜できる大学
はMARCHか、ぎりぎり日東駒専までと大学経営コンサルの人間が語ってる。
関西なら参勤交流までだろう・・・・
でもこの意味はあくまで入試として意味を成してるという意味だから、かなりMARCH
や関関同立も入り易くなってるはず。また推薦や付属校・AOなどが主流になる。
そうなると一般的な大学入試(リーマン養成型の学部)は偏差値は無意味になり、むしろ卒業後
に得れる付加価値で判断する時代になると思う。
偏差値を本当に必要とするのは東大や京大などの旧帝や医科大と早慶の難関学部ぐらいに
なるのでは・・・・
アメリカのように、研究型大学の一流を目指す大学、教養型大学の一流を目指す大学、職業人養成の一流を
目指す大学、と私立は各大学が東大京大型の大学像から理想方向転換していくと思う。

503名無しさん:2007/07/11(水) 02:43:40
無意味になるって言うけど、
偏差値55以上もあれば十分意味あるんだがな。
大目に見て50でも。

504名無しさん:2007/07/11(水) 06:36:03
>>503
偏差値55以上なら意味あるよ
何故かここの連中は必死にそれを否定するけどね

505名無しさん:2007/07/11(水) 07:20:23
>>503
どう見ても502は偏差値50ない理工系学部生かその関係者(の願望)
「卒業後が大事であって偏差値なんて関係ないんだー」ってやつ

卒業後とか言っているけどそれ以前に、低い難易度や全入校などに学生は集まらない
例え卒業後の評価が高い大学だとしても、大多数の受験生は低難易度や全入校をわざわざ選ばない

偏差値の意味はなくならないし大学が淘汰される中、
これからますます重要な数字になっていく事は間違いない
受験生はその数字を見て受験するかどうかを判断する
だから502の言っていることはは全く真逆で、
実績に伴う難関校の評価が得られている学校が
偏差値1〜2下がってもあまり関係がないが、
難関未満だとどんどん落ち続けていく可能性がある
現に今そうなりつつあるしな

506名無しさん:2007/07/11(水) 08:19:21
頼みの綱の航空まで法政に取られちゃって本当に何やってんの?
「法政に航空が出来るか」と自分らは何もしてないのを
全く向き合わず相変わらず改革している他大に難癖付けるだけ


もうガタガタですな日大の理工系って 素直にそう思うよ
偏差値上がる見込みも志願者数が増える見込みも今のところ全くない
しかも理工系の殆どの人が自覚してない

507名無しさん:2007/07/11(水) 09:39:30
>>501
それは同意。
だが改革しなくて良いという事にはならないので
学費の値下げはやっとくべきだろね
大幅に学費を下げたら偏差値68以上も夢ではない

508名無しさん:2007/07/11(水) 10:54:26
いまの総長じゃあムリっぽいんで、次の非理系の総長にでもなったら期待しよう。

509名無しさん:2007/07/11(水) 12:29:01
docomo 2.0
のようなことをやりだしかねない。

510名無しさん:2007/07/11(水) 12:54:30
現状の学部構成には限界が来ていると総長始めとした首脳陣は知るべきではないだろうか。
同じ大学内における教育分野の重複をそろそろ解消しなければいけない。特に理工系。
ここまで杜撰でも今までやっていけたのは受験バブルがあればこそだろう。

511名無しさん:2007/07/11(水) 21:46:42
明大http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Meijidaigaku01.jpg
法大http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Hosei01.jpg
東洋大http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:ToyoUniv_Hakusan_No2_hall.jpg

うちもタワーキャン欲しい・・・
となるとお茶キャンだが、いっそナンバーワンのつもりで150m以上の超高層がいいな。
恐らくあの辺りだと航空法やら問題ないと思うし。

512名無しさん:2007/07/11(水) 22:08:06
高層いいよね
ついでに工学院もあったらよろしく

513名無しさん:2007/07/11(水) 23:18:26
>>511
上まで上がるのだるいよw
エレベーターだけでも10基くらい用意してもまだ足りないな
同じくらいの高さの霞ヶ関ビル(147M)にはどれくらいあるのだろう

514名無しさん:2007/07/11(水) 23:44:48
六本木森タワー規模のビルを建てて日大の全学部をそこに移転。
エレベーターは6基のみ。1〜5F 大学本部
6〜10F法学部
11〜15F経済学部
16〜20F商学部
21〜28F文理学部
29〜32F国際関係学部
33〜40F理工学部
41〜47F生産工学部
48〜55F生物資源科学部
56〜62F歯学部
63〜65F松戸学部
66〜72F薬学部
73〜90F医学部&付属病院
屋上芸術学部
ピロティ工学部

515514:2007/07/11(水) 23:47:10
ちなみに、
薬学部
医学部
生物資源科学部
理工学部
へはそれぞれ直通エ「スカ」レーター有り。

516名無しさん:2007/07/12(木) 01:24:20
ボアソ並の高層キャンパス作れば、包茎商学部の1,2年次くらい可能だろ。
あと理工の建物を一部吸収して拡大。

517名無しさん:2007/07/12(木) 01:46:10
俺は日大の航空だがはっきりいうと芝浦とかに航空ができてたら絶対そっちにいってる。日大は伝統あるし今は一番らしいけど、日大というくくりが

518名無しさん:2007/07/12(木) 01:46:53
何度も言ってるけど桜上水の附属をよそに移転させればいいのにさ。
文理と芸術と国際関係をここに集めろ。

519517の続き:2007/07/12(木) 14:47:23
気に入っている。

520518:2007/07/12(木) 15:01:38
そして桜上水の付属高は廃校。
多すぎる付属高は減らせ。

521>518:2007/07/12(木) 15:05:22
芸術は江古田に集結。
国際はお茶スクに移転。

522名無しさん:2007/07/12(木) 19:00:01
73階に付属病院はないだろw

523名無しさん:2007/07/12(木) 19:59:35
>>520
桜上水は教養課程キャンパスにしよう。

524名無しさん:2007/07/12(木) 20:45:04

瀬在前総長の言葉を思い出しました

・現状維持は退歩へのはじまり
・日大は数が多いが質が伴ってはいない


改革しようとする人間の口をいくら塞ごうとしても、
誹謗中傷しようが志願者は増えないしレベルも上がりません
小嶋は現在の最重要課題である地方学部の慢性的な学生不足や、
理工系の重複学部や学科の不人気など、自らの出身学部も該当するのに
この辺りの話題を一切避けて、改革を全くしない現状を何とか正当化する

瀬在総長は大学院構想など失敗もありましたが、
良くも悪くも日大の悪い現状を認識して改革しようとしていましたよ
小嶋本部は自分の都合によろしくない事には、一切無視を決め込む(定期不正使用の件のように)
数の力を頼る以前の悪い意味での日大になっていると思う

525名無しさん:2007/07/12(木) 20:51:23
>>518
芸術と医は独立してていいのでは?
彼らと一緒にやろうという思いはあまりない、芸術もあんま馴染みない
そもそも文系学部はお茶スクでキャンパス内に病院があるのに反対した

ただ、病院がある方が助かる学部は(薬、歯、看護系?)
財務を統合して医と一緒にやったほうがいいだろうけど、
医学部が俺らの言う事を聞くとは思えんな

526名無しさん:2007/07/12(木) 21:29:08
慶応も薬学部を吸収して病院力強化を図った
日医も明薬を虎視眈々と狙っている、既に提携済み
これ以外は慈恵などが薬学部を

527名無しさん:2007/07/12(木) 22:20:01
河合塾最新偏差値(社会科学系)(07年5月第1回全統マーク模試結果)

【52.5】 獨協法 國學院経済 國學院経済 東洋法律 東洋経済 東洋社会 東洋メディアコミュニケーション 日本法律 日本経済 日本商業 武蔵経済 武蔵社会 明学国際経営 明学消費情報
【50.0】 獨協経済 獨協経営 國學院法律 駒澤法律 駒澤経済 専修法律 専修政治 専修会計 東洋国際経済 東洋経営 日本政治経済 日本新聞 明学社会福祉
【47.5】 駒澤経営 専修経済 専修国際経済 専修経営 東洋企業法日本経営法
【45.0】 駒澤政治 駒澤現代応用

528名無しさん:2007/07/12(木) 22:33:20
何で國學院経済がダブってるんだ?

529名無しさん:2007/07/12(木) 22:38:57
>>528
大体こういうデータはネットに出回る時点で捏造されているのが大半
うちに優位になのか他大に優位になのかは分からんが
ソース源を自分の目で確かめない限り、ほぼ捏造だと思いなさい

530名無しさん:2007/07/13(金) 00:50:03
河合
72.5 慶應 慈恵
70.0 自治 順天 東医 日医
67.5 ★日大 昭和 東海 東邦 大医 関医
65.0 埼医 北里など
慶應薬 東京理科薬
62.5 川崎

70.0希望・・

531名無しさん:2007/07/13(金) 00:57:42
駿台

慶應義塾大 医 医  74
東京慈恵会医科大 医 医  71
自治医科大 医 医  67
防衛医科大    67
東京医科大 医 医  66
大阪医科大 医 医  66
日本医科大 医 医  65
順天堂大 医 医 前期 64
昭和大 医 医 1期 64
関西医科大 医 医  64
近畿大 医 医 前期 64
日本大 医 医 A方式 63
大阪医科大 医 医 <セ>  63
産業医科大 医 医 <セ>  63

532名無しさん:2007/07/13(金) 05:23:20
順大は学費値下げ発表したから上がるだろな
日大も学費値下げを検討しているだけじゃなくてさっさと実行しろよ

533名無しさん:2007/07/13(金) 11:22:19
医歯学部はさておき(下がったほうがいいが)、他の学部は国立大並みにすれば人気回復&偏差値向上に劇的効果。

534名無しさん:2007/07/13(金) 14:19:45
法政、明治と合併し、大日本法明大学とする。

535名無しさん:2007/07/13(金) 15:17:12
>>533
いや、医歯や薬辺りも今のうちに高偏差値にしておきたいところだ

536名無しさん:2007/07/13(金) 16:16:32
それにしても小嶋総長は動かないね〜。
抽象論ばかりでどうしたいのか何も伝わってこない!

537名無しさん:2007/07/13(金) 16:43:15
>>533
志願者殺到&偏差値急上昇間違いなし。
マーチ超え確定。

538名無しさん:2007/07/13(金) 17:34:08
日大に志願者が集まらない最大の原因は学費の問題ではない
医学部歯学部薬学部辺りを除いては

国立並みに値下げても恐らく三島と郡山は全入になる

539名無しさん:2007/07/13(金) 17:49:11
>>536
同意
小島総長はもともと優柔不断なのか、荷が重過ぎるのか、
或いは、理事長兼務で忙しすぎるのか、
物事が一向に前へ進んでいないように思えてならない。
このまま何もせず手をこまぬいていたんでは、
日大は沈んでしまうんではないかと心配だ。

540名無しさん:2007/07/13(金) 17:59:48
日大は地方のFランク、単科大、じゃないんだから、学費が国立大並みになったら相当な効果があるだろう。
古株大学の歴史も再評価され生きてくる

541名無しさん:2007/07/13(金) 19:13:56
>>540
効果あるのは精々都内にある学部限定

旧帝国大学と呼ばれる九大や北大も倍率が下がり続けているし、
他の地方国立大学も医に代表される理系以外の志望者が集まっていないと聞く
学費は私学より遥かに安いにもかかわらず

542名無しさん:2007/07/13(金) 19:35:23
学費なんて文系は大して変わらんだろ。
学生の競争意識の無さと都心での就職活動の手間を考えると
地方国立のメリットは全く無いというのは
企業の人事から言われてる事だよ。

543名無しさん:2007/07/13(金) 20:13:49
それでも日大より地方国立。

544名無しさん:2007/07/13(金) 20:28:25
その地方限定ならばね
東京じゃそんなのは居場所がまったくない

545名無しさん:2007/07/13(金) 20:30:27
学費を安くするだけ日大がマーチ確定とかもう馬鹿かと。
小嶋みたいなことを言うなよ・・・
つーか日大文系は現状でも学費は安い部類なんだから

546名無しさん:2007/07/13(金) 20:36:02
むしろ学費を多少値上げしてビル建設に当てるべきだろう。

547名無しさん:2007/07/13(金) 20:41:38
学費値下げの効果がないのは皆分かり切っている事
受験生は学費ただでもFラン大なんて行かない
対象的にに東大が1年500万でも借金してでも行こうとするだろう

歯は別に競合相手があまり居ないからいいけど、
学費値下げの効果があるのは医と薬だろ

548名無しさん:2007/07/13(金) 20:47:52
ちなみに医でも過疎地に医者が
集まらない報道で知ってると思うが
結局都内や都市圏(関西等)にある医学部が人気

地方の国立医出身は都市圏で働く事を希望している人が多い

549名無しさん:2007/07/13(金) 20:54:26
私立大学 志願者数トップ10 入試結果
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/nyushikekka_s/index.html

―――入学定員-募集人員-志願者-受験者-合格者-実質倍率2007-2006
①早稲田8,840-5,665-125,647-115,588-17,891-6.5-5.3
②明治−6,205-4,421-102,451-98,002-19,311-5.1-4.6
③関西−5,485-5,455-101,451-99,661-18,320-5.4-4.5
④立命館6,895-6,895-98,761-96,614-26,001-3.7-3.4
⑤法政−5,810-3,965-90,216-86,790-17,413-5.0-5.1
⑥日大-14,180-7,306-71,486-66,587-23,562-2.8-3.0
⑦立教−3,685-2,560-67,505-66,067-11,988-5.5-5.1
⑧中央−5,410-3,735-66,396-62,356-15,742-4.0-4.0
⑨近畿−6,500-4,141-63,416-59,376-17,552-3.4-3.1
⑩東洋−5,720-5,154-60,361-57,529-16,221-3.5-3.6

うちってこんなに一般募集少なかったんだ・・・

550名無しさん:2007/07/13(金) 23:16:19
>>547

>対象的にに東大が1年500万でも借金してでも行こうとするだろう

こうなれば、日本の国立大学全てを民営化したほうがいいかもなw
借金してでも行こうとするなんて全てがそうでないだろw
結局は個人によるから、自分の考えだけで一方だけがそうだと断定するなよ。

>学費値下げの効果がないのは皆分かり切っている事

皆ってどれくらいの人数?そうやって自分の利益を維持したいのはわかるけど、
決めるのは受験生だけでなく学費を払ってる者、つまり保護者の考えも含まれるはずだ。
その保護者の観点からすれば、学費も入学させる際に考慮に入るから、
どちらにしても収入減から免れない現実が待っている。

ていうか法人税減税のこのご時世、学費ぐらい下げれるだろ。
どれだけ甘い蜜吸えば気が済むんだよ!

551名無しさん:2007/07/14(土) 03:15:13
医学部に関しては学費値下げによる効果は出てくるのではともおもわれ。
それでも一般家庭から私立医学部はムツカシかろう……

552名無しさん:2007/07/14(土) 05:27:21
日大は素晴らしい…
数の論理によればまさに並ぶもの無き最強の位置にいる。
多様で独立性に富んだ学部構成、そして全国に展開される付属高…
つまり文化、芸術、スポーツなど各界で強固な地盤を持つ日大こそが、21世紀の覇権を賭けて東大と決戦を戦うことになるだろう。

553名無しさん:2007/07/14(土) 06:42:58
>>550
皆は言いすぎか。大多数に訂正しよう
学費値下げ論争で「絶大な効果がある!」と言っているのはいつも少数派(医薬歯など除く)
無能の大学教職員の給料下げる分の学費値下げは大賛成。
でも、それは大した効果はないからこいつらの給料下げた分都心の土地買って欲しいな

しかしOBや校友の提言(都心移転&外国人留学生反対など)は一切聞かないのに、
大学職員の給料下げないで寄付の依頼だけはするのかね
35口くらいはやってもいいが、どうせ建替えるならもう少し立派な校舎にしろ
あんなちんけな6階建ての新しい校舎で120億かよ。どんだけピンはねしてるんだ?

554>553:2007/07/14(土) 08:10:03
あんなちんけな6階建ての新しい校舎ってどこ?

555名無しさん:2007/07/14(土) 08:24:34
>>554
ああすまん。商科の砧校舎の事。教授から色々きな臭い話も聞いた
都心移転の話題もされていたようにあの校舎に全資本投資ではないようだ


新校舎に金使った事にしなければ本部に金を持ってかれてしまう

とか

556名無しさん:2007/07/14(土) 10:05:22
>対象的にに東大が1年500万でも借金してでも行こうとするだろう
なぜ東大と同列に語るわけ?
大学頂点にある東大と人気回復に手をこまねいている日大。
東大が1年500万でも…とか言い出す意味があるの?

557名無しさん:2007/07/14(土) 10:52:52
別にいいだろ
たとえ話くらい

558名無しさん:2007/07/14(土) 12:25:38
たとえになってないし。

559名無しさん:2007/07/14(土) 13:09:55
私立文系で学費の安い大学といえばたしか九州沖縄のほうの無名Fラン大。
むろん安くてもだれも逝かないけどね。

560名無しさん:2007/07/14(土) 13:15:21
東大も日大も地方大も同じ大学。同列に語るべきです。差別はいかん。

561名無しさん:2007/07/14(土) 15:57:52
日大は学費が原因で人気が凋落したのではないが、人気回復策として学費を下げるのはありだと思う。
無名Fラン大が授業料を安くして受験生集めるのとは次元が違う。

562名無しさん:2007/07/14(土) 16:04:14
>>561
それは分かるが、医薬以外は学費値下げよりも
首都圏の人間が通いやすい交通の便がいい立地に移転する方が効果高い
医は間違いなく学費値下げが最善の策だけど

563名無しさん:2007/07/14(土) 17:00:08
学費安くすると収入減は確実だが、
医歯薬以外は受験生が集まるという保証は今のところどこにもない
他に学費値下げで成功した総合大学があれば、の話だが。
受験生が集まらない学校の苦肉の策だろな
学費値下げして受験生集まらなかったらどうすんだろw
郡山や三島とか地方の学部が学費安くしたってただにしたって
九州沖縄の無名Fランと大差ない。受験生集まらん

564名無しさん:2007/07/14(土) 17:25:33
放火大学院のバカ高学費は失敗だったねww

565名無しさん:2007/07/14(土) 17:36:00
アメリカの有名私立は学費が日本円にして5〜600万くらいと
決して安くはないのだが、向こうでは奨学金が充実しているらしく
成績優秀なる学生には返還義務ナシの奨学金がバンバン貸与されるらしい。
特にハーバード大学なんかは大学の運用資金が3兆円(!)ほどあるらしく
その豊富な資金を元に世界中から優秀なる学生をかき集めているのは
周知の事実であろう。
こういったアメリカの大学の事例を模倣せよというわけではないが、参考事例
して検討してみることも必要ではなかろうか。
ただ単純に学費値下げとかではなく、もっと奨学金の貸与制度等を充実させていくこと
なんかも考慮していくべきではないのかな。

566名無しさん:2007/07/14(土) 20:24:29
だからさ〜九州沖縄の無名F大と歴史も伝統もある日大をどうして同列に語るわけ?

567名無しさん:2007/07/14(土) 22:52:22
>>566
世間から見りゃ日大も地方F大も同じバカ大。
早慶といったレベルの学費大幅値下げならそれはセンセーショナルで
人も関心を集めるだろうけど、日大が学費年額数十万そこら値下げしても
「日大」は「日大」なんだよ、受験生から見ればね。
しかも安易な学費値下げは、必死とのイメージダウンともとられかねんしな。

568名無しさん:2007/07/14(土) 23:01:54
>世間から見りゃ日大も地方F大も同じバカ大。

アホか?お前

569名無しさん:2007/07/15(日) 00:05:47
話題かえたほうがいいんじゃない。
ところで今年も郵送で送られてきました「校友子女入試」の案内。
いつもおもうんだが、毎年何名応募して合格しているのか
公表しているのかな。

570名無しさん:2007/07/15(日) 00:16:24
>>568
他大が紛れ込んで、適当なことほざいてるんだろ
相手にすんな
>>569
医学部に関してはしてた。
意外と倍率高すぎて、普通に試験受けたほうがいいんじゃないかと思うが(笑

571名無しさん:2007/07/15(日) 00:43:37
俺の地元だと
日大付属→日大 はFランクとあまり変わりない扱いだが
それ以外の高校→日大 はレベル相応の扱い

572名無しさん:2007/07/15(日) 08:20:07
>>570
ちょっと前の例え話に噛み付いてたのには
センスなさ過ぎて笑えたけどな
最近またこのての連中が涌いて来てるね

>>564
ありゃ本部の失態。他が全部値下げしたのに一つだけバカ高かったからなー…
やんないよりかはましだが、結果が出てから慌てて今更値下げしたってもう遅いのに
他の打開策も講じないと

573名無しさん:2007/07/15(日) 11:23:41
でも急激な学費値下げはなぁ〜
その前に改革すべき点はたくさんあるんだから、それを差し置いて
とにかく学費値下げすりゃ生徒は集まる。みたいなノリは危険だと
思うな・・・
それにイメージもよろしくない。

574名無しさん:2007/07/15(日) 12:44:09
医学部は今年初めて合格者が出たんだよ。

575名無しさん:2007/07/15(日) 14:28:42
早大、大阪で模擬講義 立命大も東京で企画
ttp://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070714/gkk070714000.html

関西の受験生を取り込もうと、早稲田大は14日、大阪市北区のホテルで
国際教養学部の模擬講義を開いた。早大が入試説明会以外のPR企画を
関西で実施するのは初めて。関西の私大は、逆に東京からも受験生を確保
しようと動きを強めており、少子化で減る受験生の争奪戦が激化している。

一方、立命館大は今年11月に「オープンキャンパスin東京」を東京国際
フォーラムで開く。入試問題の傾向と対策を解説する講座などを行う予定で、
同大広報課は「受験生の約半数は関西圏以外。東京でも立命館の魅力をきめ
細かくPRしたい」としている。


上位大ですらこれだけ必死なのに、何にもしていない日大・・・

576名無しさん:2007/07/15(日) 18:44:06
代ゼミ 2007年度 私大入試結果【中堅大学の部】
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/nyushikekka_s/index.html

------入学定員-募集人員-志願者-受験者-合格者-実質倍率-2007-2006
日本大-14,180-7,306-71,486-66,587-23,562-2.8-3.0
東洋大--5,720-5,154-60,361-57,529-16,221-3.5-3.6
専修大--4,000-2,523-31,688-30,203-9,715-3.1-3.0
駒沢大--3,065-非公開-29,249-28,479-8,780-3.2-3.3
東海大--6,164-3,113-23,862-22,386-7,823-2.9-3.1
国学院大1,865-1,057-17,487-16,840-3,612-4.7-4.5
獨協大--1,750-1,185-14,069-13,713-4,793-2.9-3.0
武蔵大---840--630-8,317-8,093-2,330-3.5-4.2

募集を絞りまくって偏差値吊上げ…日大、専修、東海
普通…国学院、獨協
健全…東洋、武蔵
問題外…駒澤

これにより、日大、専修、東海がもし他大と同様の比率なら恐らく
一般の偏差値は50を切ります。
これらは、現状何とかこのような偏差値操作で持ちこたえているような所です。

577>574:2007/07/15(日) 21:30:53
校友子女入試のこと?

578名無しさん:2007/07/15(日) 22:26:55
>>573
同意。

日大が真にすべき改革はそこ(学費値下げ)じゃない
少なくとも医歯薬獣医系統以外はね
4年連続で志願者が減少し続けてる原因は学費の高さにあるのではない
「現在の日大の志望者が何故減り続けているのか?」
この肝心なとこから目を逸らすための題材として使われている>学費値下げ

579名無しさん:2007/07/15(日) 22:28:58
数字の読み方を教えましょう。募集人員に対して「合格者」を
何人出したかがその大学の「人気のバロメータ」です。
募集人員1,000人で3,000人程度の合格者が平均。
それ以下は優秀で人気有り。それ以上の4倍以上は今後あぶない大学です。

580名無しさん:2007/07/16(月) 04:11:26
>>579
R命大なんか合格者総数ウチらより多いみたいだがコレいかに?

581名無しさん:2007/07/16(月) 10:13:36
学費が原因で受験生離れしたのではない(誰もこんなことは言ってないし)が、受験の動機付けとして、
大学の格がそこそこある日大が学費を下げるのは意味がある。駅弁国立にあきらめかけていた受験生が日大に来てくれれば校風も変わるだろう。

582名無しさん:2007/07/16(月) 10:46:06
神奈川大が毎年12月ころにやってる給費生試験ってやつ。
あれと似たような学費無料試験とかやってみれば、けっこう注目される?
かな

583名無しさん:2007/07/16(月) 11:53:51
>>582
神大のは本番前の模試みたいな感覚でしょ 多くの受験生にとっちゃ

584名無しさん:2007/07/16(月) 11:58:41
>>579

その説を頼りにするなら、合格者数厳選でまともといえるのはうちと東洋
と東海か。逆にヤバイのが経営基盤の弱い小規模大だな。
そもそも日大ほど経営基盤が強固な大学はないからな。
にしても東洋大の募集人員とそれに対する合格者割合など見ていると、かなり
健全なとこだな。志願者が多いためにゆとりがあるのか?

>>581
だから、
改革の1手として学費値下げをする分に自分も賛成だけど、
他にもっと改革すべき点はあるということ。
正直、有力他大はコツコツとあの手この手で色々な改革を行って着実に
成果を出している所もある。
しかし、日大はそうした改革すら着手出来ずにいるよな。そんな中で、
手っ取り早く「学費を下げれば人は集まるよ。」という安易な行動は出るべき
じゃないと思うんだな。学費の値下げなんて、志願者集めの最終手段かつある意味
タブーな切り札でもある訳。それなら他にもっと改革すべき点がまずあるはず。
それに日大は大規模だから少しの学費減も膨大な額の収入減ともなるから、これで
教育や諸々の質が下がるんじゃ「本末転倒」。

>>582
個人的には賛成だな。
日大がそういった給費生入試をやればかなり注目されるだろうし、優秀な学生も
集めやすい。4年間学費はタダで、月々生活費等の支給もするともなればマーチクラス
はおろか、早慶レベルの受験生も惹かれる可能性がある。特に法学部なんかは。

585名無しさん:2007/07/16(月) 15:04:42
まずは、人気も偏差値も格上の大学がやってること備わってることと日大の現状とのギャップを埋める。
これだな。

586名無しさん:2007/07/16(月) 17:43:26
>>579
工学部土木なんかは合格者1倍以下だから超優秀!

587名無しさん:2007/07/16(月) 22:00:22
「日本大学特待生特別選抜試験」なんて名称どう?
各学部募集10名程。
合格者は4年間の学費免除+生活費支給。
司法試験国Ⅰ等合格者には+ボーナス支給。

588名無しさん:2007/07/16(月) 22:06:22
>>584
>日大の経営基盤が固い?
キミ甘いよ、いまの日大は人件費だけで年間1000億ほどかかり、含み資産があるとはいえ、支出額が非常に多く決して楽観はできないのである。

589名無しさん:2007/07/16(月) 23:02:50
つまり、団塊の世代の職員が甘い汁を吸ってきたのが今の日大。
莫大な退職金をくれてやるから、とっとと大学から出て行ってくれ。
お前らが居るからいつまで経っても改革が出来ない。

590名無しさん:2007/07/16(月) 23:44:11
俺は今度生まれ変わったなら、日大職員になりたい。公務員より仕事が楽で身分も安定しているだろう。
できれば市ヶ谷の本部職員。
ウルサイ学生もいないし、監視もされないだろうから怠けようが休もうがお咎めなしだろう。ウラヤマシイ限りだなw

591名無しさん:2007/07/17(火) 00:05:20
日大職員になるには、旧司法試験合格するより難しいぞw

592名無しさん:2007/07/17(火) 00:42:58
まずいいとこへの就職が増えればいいんじゃないか?理系は有名企業と提携するとかしたら?

593名無しさん:2007/07/17(火) 05:40:16
大学院(ロー含む)は、市ヶ谷に移転。要らぬ(人気の無い)大学院は閉鎖して、
アカウティングスクールを設置。
お茶キャンは商学部のキャンパスとする。
2年後には三崎町に全面移転する法学部を含めて、取り敢えず都心に
法・経済・商の3大文系学部を集約させる。それだけでも効果は絶対あると思うが。
元々、経済と商は同じ学部(商経学部)だったんだし(東京大空襲により、商経学部校舎は全焼、
奇跡的に法学部校舎だけは残った)。
本来なら、商学部も三崎町と言いたいところだが、何せ土地がないからな。
砧には体育施設、大宮には付属桜丘高校を移転。桜丘高校跡地には国際関係移転、外国語学部
を設置。若しくは文理学部をを分割して、文学部・理学部と、はっきり分かりやすい学部とする。

594名無しさん:2007/07/17(火) 06:05:07
>>593
同意
ただ商科は砧に新校舎作ってるから(また無駄な中途半端なものを)
ここを1〜2年の教養課程として、お茶キャンに行くとしても専門課程の3〜4年という事に
しかし商も水道橋に残ってれば今のような低レベル化しなかったろうに

駿河台に全学完全移転が出来るのは国際関係
これはカザルスホールにあるロースクールを市ヶ谷に移転すれば容易に出来る
総合研究大学院は志望者が全く集まらないので閉鎖、そこにローを移転
国際関係と外国語学部(新設)はお茶キャンに開設して本部直轄にしてもいい

正直な話、学部独立採算制&地方拡散形態は限界に来てる
それを今の日大執行側は「地域密着」だの「金平糖」だの
「各学部ごとに頑張れ」「地方の学部には本部が金を持ち出して助ける」だの
その時代錯誤で学生には不評なシステムを自分達の利権のために、
何とか維持しようとするから日大の志願者は減り続け、
レベルも下がり続けるようになっている

595590:2007/07/17(火) 06:12:13
>>591
日大職員になるのがそんなに難しいのか、強力コネでもないとムリ?

596名無しさん:2007/07/17(火) 06:21:05
たしか以前商学部が水道橋に移転しようと検討したことがあったが、法学部経済学部の猛反対にあい立ち消えになったとか前スレにかいてあったような木がした。
日本大学とはそのような大学かもしれん、ぜひ普通の大学になってもらいたいと痛感する次第であろう。

597名無しさん:2007/07/17(火) 07:02:05
>>596
それは確かに聞いたことがある。しかし、枝葉末節に拘っている場合ではない。
これも独立採算制度の弊害なのだろう。独算制度のメリット(例えば、医歯学部
を持つ日大は、他学部の学費を削減できる。とりわけ文系学部は私学では最も安い部類)
はあるだろうが、せめて社会科学・人文科学・自然科学を統一して欲しい。

598名無しさん:2007/07/17(火) 09:58:59
>>596
それは以前の法と商学部長の話な
土地がなかったし法の言い分も分からなくもない
今は一緒に故山田顕義氏の山口県の庭園に植樹したり
交流もあるしどっちも変わってるよ

599名無しさん:2007/07/17(火) 13:47:29
>>593
商学部移転は賛成。
けど桜丘の大宮移転はさすがに無理かと。
大宮校舎は地盤が弱くてもう使い物にならないらしい。
それにあんな駅から遠い所に移転したら誰も来ないよ・・・

600名無しさん:2007/07/17(火) 14:42:05
大宮校舎は保体審の体育施設になることが決まっている。
それに、わざわざ田舎に移転することはなかろう・・・。

601名無しさん:2007/07/17(火) 15:53:43
法、経、商の三学部を集約できたらマ−チも脅威に感じるはず。
せめて教養課程でも集約できないか?
小嶋学長いや三学部長様の行動力を切にお願いします。

602名無しさん:2007/07/17(火) 17:03:45
>>596
冷静に考えて、今の三崎町(当時もそうだが)に商学部の
キャンパスを新設するスペースがあったか?
法学部、経済学部の既存校舎に同居ってな案だったら
誰だって猛反対するよ。法にしても、経にしてもテメエの頭のハエを
追うのに精一杯だし。
だいたい、商学部が砧に移転したんだって手狭になったからだからね。
セクショナリズム云々という問題ではない。

御茶ノ水に商学部?ナンセンスだよ。商学部だけにあんな高価値の
資産を使わせられないだろ?志願者数が倍増するとでも?

>>601
夢物語はたいがいにしとけや。マーチの5校は的確に着実に対策を
講じているよ。中身の充実を中心にね。
外ものだけ整えても意味が無い。

603名無しさん:2007/07/17(火) 17:11:54
>>602
久々ですね。
ココへ来る暇があるなら、志願者減少に歯止めをかけるための策を立ててください。

604名無しさん:2007/07/17(火) 17:23:48
>>601
商学だけが三崎に集まった所で何ら変わらんだろ。
文理も集まるって法経済商文理同一とかなら話は分かるが。
つーか今の日大なんてマーチはおろか同一ランクの大学にすら改革で
出遅れてるし追いやられそうなんだが・・・

校舎さえ移転すりゃ改革成功なんてなぁ。他大はもっと細かい部分まで
こだわって改革進めてるってのに。
ここを見ていると、大学当局も鈍いけど学生も同様に鈍い気がする。

605名無しさん:2007/07/17(火) 17:33:00
商学部新校舎できたら、学生の方々も勉学に励んで
公認会計士税理士等資格取得や就職実績でもがんばってもらいたいですねー
ところで・・
商学部ってどこにあるんですかね? 小田急線経堂で下車?
自分理工生なんで、一度も行ったことないんで
いまどんなキャンパスでどんな新キャンパスになるかだれか案内してもらいたいですねー

606名無しさん:2007/07/17(火) 17:37:06
>>604
誰も校舎を移転すれば改革成功なんていっていない。
立地に拘る事はあくまで手段であり、目標ではない。
当面の課題は、志願者減少に歯止めを掛ける事。
移転案はその手段の一環に過ぎない。

607名無しさん:2007/07/17(火) 21:31:58
本当に何か画期的なことをやらないとこのままでは埋没してまうぞ!
実績では確かに中央には負けてるかもしれないが法政や青学には勝ってるやろ。
ホンマたのんまっせ学長様!!

608名無しさん:2007/07/17(火) 21:54:08
実は御茶ノ水の最大の利用法は「売却すること」だったりする。
買った当初もずいぶん高く買わされたようだが、その後都心の地価上昇で
今売れば利益が出るらしいぞ。

609名無しさん:2007/07/17(火) 21:58:48
無為無策の現総長が長期政権になるとしたら、本当に滅亡へのカウントダウンが
始まるのではないだろうか・・・。前総長は付属校改革も考えていたようだが、
着手する前に退陣。現総長は志願者数対策として付属からの入学基準を緩くしよ
うとしているらしい。これ以上付属出身者の質が下がったら、この大学はどうな
るんだろうか。

610名無しさん:2007/07/17(火) 22:46:09
ここで何言ってもかわらないよね

611名無しさん:2007/07/17(火) 22:47:34
しかし御茶ノ水周辺って大学多いな。
うらやましい。

612名無しさん:2007/07/17(火) 23:41:30
>>610
変わらないことだと分かっていながら、あえて改革案出していた人に対して
「夢物語」だとか「立川乙」とかほざいて邪魔していた奴いたしね。

613名無しさん:2007/07/18(水) 00:55:33
強烈なカリスマの出現。
もうそれしかない。

614今さらいうのもなんだが:2007/07/18(水) 02:28:21
総長選で生物資源の佐々木センセイ(日大でなく東大卒)だったらどうだったろうかね。
前総長寄りだったみたいだけどね。

615名無しさん:2007/07/18(水) 04:20:56
>>608
ハゲド、いっそのこと向かいのM字大にでも売却したら ってのが前から言ってた自分の持論。

616名無しさん:2007/07/18(水) 07:48:10
明治工作員乙


大体売却益出すなら明治大学に売るよりも
マンション業者さんの方が遥かに高く買ってくれますw
残念でした

617名無しさん:2007/07/18(水) 08:21:52
>>612
他大関係者の線もある
そういう人たちって身分明かさないで絶対単発で消えるでしょw
602=604みたいな

他には

日大に高層タワー建てられたりするとまずい学校とか →ハコモノ信仰 と批判
日大に都心移転されると色々まずい学校とかね    →夢物語 妄想 と批判

救いようがないのは日大の地方関係者も同じような煽りをしていたし、
バカの日大当局(602=604?)もそれに追随している事
他人のいう事をいくら批判したって日大の人気は回復しないのに

618名無しさん:2007/07/18(水) 09:49:52
新潟県の中越沖地震について
他大学はお見舞いの言葉と、
授業料などの減免措置をHPで知らせているね。
なのに日大ときたら・・・。

移転や授業料の値下げなどの改革もいいけど、
普通の大学になって欲しい。

619名無しさん:2007/07/18(水) 10:22:57
>>618
今の本部って酷くね?
ただでさえ動くの遅いのに本当に何もしない
以前の時には医療チーム編成して被災地に行ったのに…

620名無しさん:2007/07/18(水) 11:41:40
>>606
受験生が大学選びで決めるポイントで
どの調査でも群を抜いて高いのが「偏差値」「立地」「知名度」
日経、ベネッセなどの統計データではこの三つが高い
過去ログ捜せばここでも確か貼られていたはず
これに次いで「校風またはイメージ」「就職」「資格実績」などが来る

621名無しさん:2007/07/18(水) 12:26:50
■聞いてみました
受験生と大学生300人に。
◇大学選びのポイントは(複数回答)
 
大学の場所        188人
授業・教授のレベル    171人
就職率          118人
大学のカラー       104人
学食・喫茶などの施設    27人
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=14&kiji=16

まあこの手のデータはこのスレでは必ずと言っていいほどスルーされるがな
受験生や大学生が何を望んでいるかは知っておくべきだろう

622名無しさん:2007/07/18(水) 12:58:30
志願者が志望校を選ぶ際に重視する項目 日本経済新聞

1、偏差値(81,1%)
2、入試科目(77,4%)
3、大学の知名度(73,4%)
4、学部;学科 研究内容(71,9%)
5、取得できる資格(67,4%)
6、社会的イメージ・ブランド(52,1%)
7、就職状況(49,9%)
8、自宅から通える(47,0%)
9、学費(37,2%)
10、施設設備の充実度(32,1%)

623名無しさん:2007/07/18(水) 13:46:13
先ほどの災害に伴うお見舞いと支援等について公式文を出している主な大学

青学、慶應、駒沢、上智、専修、中央、東洋、法政、明治、立教、立命館、早稲田

いわゆる「総合大学」は軒並みお見舞い文掲載していますが?
うちの大学はいつから東京ローカルの大学になったのでしょうか?
関西の大学ですら掲載をしておられますが?


大学はさっさと意思表明をし、対処すべし。もうこの時点で日大得意の「出遅れ」だな。
つーか今後表示さえしないのであれば、この大学を疑うぞマジで。

624名無しさん:2007/07/18(水) 14:02:34
この前東大総長がテレビに出てた。やはり素晴らしく尊敬できるお方でした。

625名無しさん:2007/07/18(水) 14:20:00
>>623
またDQN職員が来て言い訳するんじゃない?w

主に理工のDQN

626名無しさん:2007/07/18(水) 17:54:10
いまの日大をOB、現役が受験生に、身内の子息親戚に勧めるかな?

627名無しさん:2007/07/18(水) 18:34:55
「出る杭は打たれる。でも出過ぎた杭は打たれない。出すぎる杭になろうと思った」。1996年、日大での最終講義で、OB・学生ら教え子たちを前に、こう自らを振り返った。
この言葉が近江氏の生きざまを象徴しているように思える。

小嶋総長、建築の恩師近江先生の言葉を噛み締めて下さい。
出すぎる杭になるくらい改革にまい進してください!!

628名無しさん:2007/07/19(木) 08:22:19
>>623
HPには無いみたいだけど、学生にはお見舞いメールが来ましたよ。
(今回の地震と、台風の)

法学部です。

629名無しさん:2007/07/19(木) 09:47:09
現総長も就任から2年が経過しようとしていますが、総長の公約ってなんだっけ。
大プロジェクトの素案みたいなものは、ないのかね〜?
何もやらない、いややれないなら早く次の方にバトンタッチしてもらいたい。

630名無しさん:2007/07/19(木) 14:31:20
青山学院大学の武藤学長は、入学式の際
「この中には青山学院に入学した事が本意で無い人もいるだろう。
 しかし私はここで誓う。その人達が卒業する時に『青山学院に入学して
 良かった』と思える大学にするという事を。だから君たちも思う存分
 自分を磨いてほしい」
こういう気持ちが必要だよ。

10年前、日大と東洋、駒沢、専修のW合格者は、ほぼ90%以上の比率で
日大を選択した。今、これらの関係は崩壊しつつある。
法学部でさえ30%は他の3校に流れている。文理の人文系に至っては
ほぼ半分が他の3校を選んでいる。

マーチ、マーチとお題目のように唱えているが、下からの突き上げは
着実に進んでいる。

マジで日大はやばいぜ。商、文理、国際の三崎町移転なんかじゃ何も
効果は得られないほど、日大の凋落は進行しているんだ。
三崎町界隈をモラル感無しのバカ面でうろうろしている現役学生を見ていると
ホント情けなくなるよ。

631名無しさん:2007/07/19(木) 15:40:48
必要以上に自虐的になるな。もっと自信をもて。
日大改革も皆無ではない。法の統合、商芸のキャンバス整備等着工中の案件もある。
各学部間の調整もあるたろうから、一気にとはいかないだろうが、徐々に整備されていくことに期待したい。

632名無しさん:2007/07/19(木) 16:12:11
>>631
とりあえず商の新校舎は全然期待できません
あれで志願者増えたりレベルが上がると思っているのなら笑わせる
まあ10年前の97年頃も結構日大蹴り東駒専は居たけどな
徐々に整備とか言っている状況じゃねえってのにな
特に偏差値40台の理工系全部

633名無しさん:2007/07/19(木) 16:12:16
ていうか、公式に掲載されましたけど・・・。
>中越沖地震のお見舞いコメント

法学部は新校舎建設ラッシュの前に本館の割れた窓ガラスの
修理を先にやれ。ダンボールで塞いでいるなんざ、どこの途上国だよ。
貧乏ったらしいったらないぜ。

634名無しさん:2007/07/19(木) 16:18:21
>>633
そして法政や明治辺りがピカピカの高層タワーをアピールする時に
うちは高層を「ハコモノ信仰だ」と批判するだけで何もせず、
理工建築利権のための作られたガラス張りの点在校舎や、
ボロ校舎を世間にアピールすると

いくら藤沢やらに新しい校舎作っても宣伝効果はない
大学のイメージやら情報を発信するのはいつだって都心から

635名無しさん:2007/07/19(木) 16:28:52
>>631
主に日大生から自信を奪ったのは志願者激減や低偏差値問題
自分の所属する学校が全入でも志願者激減でもレベル低下でも何もしなかったら失望しないか?
地方自治体や土建屋、職員などの私利私欲な利権だけしか目のなく然したる改革を何もしないどころか
改革を出す人間を批判するだけしか脳のない大学当局の姿勢

636名無しさん:2007/07/19(木) 17:01:06

志願者増やすためにどういった改革を遂行しますか?

理工系の重複学部学科はどうしますか? またレベルも低下してますが?

全入学科が出始めましたけど対策はどうですか?

地方学部の志願者激減が止まりませんがどうするんですか?


小嶋の言っている「地域密着」「金平糖」「骨太」「学部毎に発展」などは具体的な対策には程遠く
上記の質問に「日大の人気を回復させるには学生やOBが一人一人が頑張れば〜」と
ここで言っていた人と何ら変わりない

日大の不幸はこんな大事な時に 医と理工という
利権の事しか考えない学部出身者が総長になったこと
前者は大学院と病院、 後者は各学部ごとに分散校舎と地方にビル

どちらも志願者のニーズとは的外れもいいとこです

637名無しさん:2007/07/19(木) 20:01:03
文系出身の総長なら理工系は放置となる。

利権のことしか考えないのは文系も同じだろね。

638名無しさん:2007/07/19(木) 20:32:38
>>637
それは逆だな。文系出身の総長であれば、いち早く肥大化した理工系の
改革を進めるだろう。それを、「地域密着」だのという大義名分を掲げているのが
現総長。
理工・生産・工の違いを明確に説明出来る奴は居ない。ましてや受験生には分からない。
ならば、都市開発工学部(建築学科・土木学科・社会交通学科・海洋建築工等)
    先端技術工学部(情報工学科・機械工学科・航空宇宙学科等)
    理学部(数学科・物理学科・応用化学科等)
とした方が余程分かりやすい。

639名無しさん:2007/07/20(金) 05:15:54
>>638
同意。
法も商も新校舎作ろうとしてるのは理工の小嶋だし
話は変わるが先端技術工学って名前が先進的でいいね
でも土木学科は名称変更すべきだと思う
都市工学科、都市環境工学科とか

640名無しさん:2007/07/20(金) 06:57:30
>>638
なるほど、こうすれば理工系を縮小せずに再編し、各学舎への配属も可だな。
一部売却はまた別の話しとして、

津田沼←都市開発工学部(建築学科・土木学科・社会交通学科・海洋建築工等)
船橋←先端技術工学部(情報工学科・機械工学科・航空宇宙学科等)
駿河台←理学部(数学科・物理学科・応用化学科等

こんなところか?
さて、これも夢物語などとほざく他大関係者が
これから沸いてくるだろうから削除依頼よろしくお願いしますね。

641名無しさん:2007/07/20(金) 07:21:58
>>640
出来れば同一キャンパスでやればなー  
相乗効果も増すのに
どっか都心に土地ない?
津田沼は西過ぎるぞ

642名無しさん:2007/07/20(金) 08:18:00
>>640
夢物語・・ではないが
それだと実質理工学部分散と生産工廃止しただけ。
学科数・内容そのままだから人気は回復しない。


理工系は既設学部のまま学科再編だけやっとけば?
理工系3学部の土木工学科の名称変更と定員削減。
社会交通・海洋建築は廃止。
社会交通は都市工学系学科の1コースとする。
海建も建築学科の1コースとする。
あと、例えば医療・福祉工学系の学科増設。
くらいか?

基本的に不人気学科の定員削減又は廃止と時代に合った学科増設だな。

643名無しさん:2007/07/20(金) 12:39:12
例えば同一キャンパスだと理工受ける人が
違う学部も受けるって確率が上がるよな
社会科学系も同じ。経済と商と法を複数受験
片方が東北なんかにあっちゃ受けないだろうけど

644名無しさん:2007/07/20(金) 13:22:59
同一キャンパスは理想だけど、せめて教養課程だけでも、、
と思うのは俺だけか?なんでもいいから小嶋総長は改革案を早く
発表してほしい。

645コシマ総長の功績:2007/07/20(金) 13:25:05
新ロゴマークの作成。

646名無しさん:2007/07/20(金) 13:36:12
小嶋総長もお茶スク応募案をみて、日夜検討されていることでしょう。
次期総長に再任されたら、おそらくボチボチと動き始めるのでしょうか……
それまでは様子見? (ry

647名無しさん:2007/07/20(金) 13:40:56
>>644
就職活動や各種学校の事を考えると商辺りは
3〜4年だけでも都心に行った方が良さそう
1〜2年の教養課程は体育語学を取らせるキャンパスにすればいい

学年割れはしない方がいいけど明治や慶応や東大もそうですから
しかも全部3〜4年が御茶ノ水、三田、本郷と山の手線内の都心にある
逆に1〜2年は世田谷、横浜日吉と交通の便がいい郊外だな

648名無しさん:2007/07/20(金) 15:07:56
>>640
移転の話が出る       
→ 「そんな事出来るわけない」の大合唱(法も生資源は徹底無視)
  地方自治体関係者&日大に移転して欲しくない他大関係者が荒らす

都心の土地が売りに出される 
→ 他大が狙ってると何とか日大に参入させないようにする

お茶スク売却を訴える(何故か売却先は明治大学に決まってるw)
→ 明治君と某コテのばればれ工作

改革案を一生懸命否定する

→ 志願者減少中で無策の日大のバカ職員も混じる

大体こんなパターンか。
削除依頼じゃなくてアク禁止が一番よい
IPやMAC見るとどうも他大関係者だけじゃなく
地方自治体関係者もやっているようだ

649名無しさん:2007/07/20(金) 15:18:33
駿河台を離れたくない理工関係者から批判されるだろが
理工が駿河台にこだわる必要ってないよな
工学拠点には既に不向きの手狭 別に志願者数増えてるわけでもない
レベルはただ下がり、二号館爆発の危険性あり 
明治のリバティを引き立てるボロ校舎群、狭過ぎて校舎建てることも出来ない

本人達の願望以外で理工があそこに残るメリットってある?

650名無しさん:2007/07/20(金) 16:51:42
理工学部にしろ、駿河台日大病院にしろ何か中途半端な感が否めない。
駿河台には理系は似合わないんだろうね。
ここは、お茶スクを含めると結構広いキャンパスになる。
文系の拠点として、経・商・国際の3・4年次。砧は教養課程というのはどうだろう。

651名無しさん:2007/07/20(金) 17:01:59
>>648
追加

アク禁止が一番よいと提案
→知人所有かネカフェを利用して掲示板に潜入し"言論弾圧だ"とほざく。

652名無しさん:2007/07/20(金) 17:05:13
>>650
いい。
ついでに本部関連も全てお茶に移転すればいい
ただ砧の教養課程は法と経済の人気が落ちそうなので、
水道橋のままにして下さい

653名無しさん:2007/07/20(金) 17:20:23
そりゃお茶スク買ったときは明治や法政辺りの荒らしが凄かったからなあw

日大が都心移転するのは既に都心展開してる他大や
金を落としてもらってる地方自治体にとってはなんとしても阻止したいだろうよ
現在の総長が、地方マンセーしかしないバカの小嶋でよかったな

654名無しさん:2007/07/20(金) 18:23:37
>>638
先端技術工学



うーむ。いい名前だw
技術科学部を推していたが先端技術工学のほうが遥かに格好いい
ここ見てる他大関係者にパクられないうちに移転と学科改組合わせてやっちまおうぜ
ただ、この名称で東京以外の田舎にあるとイメージずれする事必至

655名無しさん:2007/07/20(金) 19:17:18

都心に集中して志願者増加       東洋 立正
地方にキャンパス分散して志願者激減  東海 日大

いくら地方キャンパス残そうと他大関係者&地方自治体関係者が工作しようにも、
もう結果が出ちまってんだよな。日本じゃ田舎で何やっても学生集まらないっていう。
金沢工業もバブル弾けてるし、各都市圏に所在する有力私大が増えてるのであって、
それ以外の地方で志願者増えてるとこってないよ

彼らと小嶋は自分達の利権の都合に悪いので、
こういう事実を必死で見ない振り、シカトするけどね

656名無しさん:2007/07/20(金) 21:23:43
>>655
東洋は大学本部の努力&塩爺の政治圧力で着実に志願者増加。
これは評価できる。
立正は化けの皮が剥げれて、今期は志願者激減だったがね。
結局、日当駒船の中で、改革が進んでいるのは東洋。10年一昔から
改革に勤しんでいた。但し、同大学は既に文系学部4年間白山という
jokerを出した。その割には理系学部が伸びない。文系が理系を牽引すると
いう一般的総合大学の図式が成り立っていない。
日大は、今こそ理工系の改革を進めなければ、理系が文系の足を引っ張るという
最悪な事態に落ち込むだろう(既にその兆候、否、工学部の一部学科が定員割を
引き起こしているのだから。)。私大は法人だがあくまで「学校」法人なのだ。
金儲けの為の法人ではない。

657華麗なる大学:2007/07/20(金) 23:43:19
大が小を食う(ドラマは逆)
日大レベルよりちょい上の小規模学校との吸収合併はどうだろう
整形あたりをターゲットにするとか

ごめん、絶対ありえんな

658名無しさん:2007/07/21(土) 07:10:13
>>656
随分同意できる建設的な意見だな。
立正に関しては反動と見る、確かに今年激減したが、
このレベルになると熊谷で続けたら廃校の恐れもあったろう

そうなんだよ。
学校経営は地方自治体に金を落とすための慈善事業ではない
土建屋利権とタッグを組んで中途半端なビルを各地に作ることでもない
国立は国から金もらって運営してるので容易に移転出来ないが、
代わりにその地方自治体が責任持って予算を下ろす義務もある
私学経営はそんなんないからね。学生来なきゃ潰れるしかない
その代わり地方自治体の意向に左右される事はない。
移転するしないはその学校の自由

日本大学を利権や金儲けの道具にしか使ってない事に学生は失望し、
受験生は敬遠しているのだろう。それが4年連続志願者減少という不名誉な記録を作っている
が、大学当局はこれを自分達の責任にせず、見て見ぬ振りをなお続けている

659名無しさん:2007/07/21(土) 07:17:49

単純に言えば、現在志願者が集まってない学部、定員が割れてる学部
偏差値50行ってない学部、実質倍率が2倍切っている学部。これら全ては整理対象。
こういった学部は必ず原因がある。重複学部学科、立地の問題や、学科割れ学年割れなど

学科再編、重複学部学科解消、学部独立採算制廃止など
さらに移転も考えて改革を断行しなけりゃならない
それ(=改革)をする事に反対して現状維持貫いても、
今までのように志願者減り続けるだけで意味がない

660名無しさん:2007/07/21(土) 10:40:25
学科再編、重複学部解消、学部独立採算制などは別に金も
そんなにかからなくそれでいえインパクトのある改革と思うんだけどなあ。
総長ならそんな事百も承知してると思うんだけどどうして動かない?
もう痺れが切れますよ実際!

661名無しさん:2007/07/21(土) 11:31:01
>>656
東洋大は80年代、当時文部大臣を退任した塩自慰を天下り招待と学識枠として
理事長に迎え入れた。この当時、板倉進出の最右翼として塩を中心に強引に
それが推し進められたが結局莫大な損失を被った。その失敗の詫びが白山再
開発と旧司法研修所跡地という贈り物になったんだね。
ただアソコは本部も抜かりない。地方入試を90年代から始めたり、説明会は
毎年200回以上。今では力不足だった経済学部や法学部が着実に偏差値を上げ
てきている。足かせの理系学部の処理次第では中堅クラスで恐らく最強クラス
になる。

>>657
整形を飲み込んだ所で微塵もメリットはないと思うぞ。
個性のない弱小大を食ったってぜい肉が増えるだけ。

>>658
受験生がそこまで日大の土建や自治体との利権まみれを危惧するだろうか?
(というか理解しているのだろうか?)
日大に受験者が集まらないのはもっと単純な所にある気がする。
以下、その原因についてまとめる。
①学部独立→(大学なのに他学部との交流の機会が無い)
②ソフト面の弱さ→(学生対教育・学生生活サービスの享受割合が少ない)
③イメージ→(凡庸、数と大きさだけの『日大』という印象がうまく脱皮
出来ずに低空飛行を余儀なくされている。)

特にこれからの少子化時代、日大のような大学が最も被害を食うんだよな。
昔なら学生人口も多く、放っておいても志願者が集まった。しかし、これから
は少ないパイを多くの大学が食い合う形になり、ただでさえ大きい募集枠を満
たす必要がある日大は他大以上の努力をせねばそれに在り付けないのだ。
あと今のゆとり世代の受験生は、数より質や個性に拘る派で、管理教育に染まった連中
であるから日大はそれをモロ逆行している訳だ。整形や性情といった大学が未だに粘って
志願者を集めているのもこういった要因だからだと思う。

662名無しさん:2007/07/21(土) 11:33:32
日本大学理工学部は、工学院、早稲田に続いて3番目の老舗だ。
「土木建築の日大」「内燃の日大」「デザインの早稲田、構造の日大」
と呼ばれた頃の勢いは一体何処へ行ってしまったのか。
早稲田は理工学部を3学部に再編。OBの圧力は随分あったらしいが、
これは英断だろう。事実、志願者は増加している。この少子化の時代にだ。
日大も学部学科再編には多くのOBが反対するだろうが、時代の変遷に応じて
臨機応変に考えて欲しい。

663名無しさん:2007/07/21(土) 12:05:32
>>661
受験生はそういうの詳しく知らない

ただ現状の日大の中途半端校舎建設ラッシュは土建屋利権と関係なくはないと思うよ
水道橋の中途半端校舎複数や、御茶ノ水の中途半端ボロ校舎複数などはね
高層タワーは意外にも建設会社の利潤が上がらんのだよ
5〜10階建ての建造物を複数作るほうが遥かに利益を生む

これらの中途半端な校舎群は受験生が敬遠する要素満載のそういうイメージでしかない
他大が近くに高層タワー建ててるとすれば尚更の事

664名無しさん:2007/07/21(土) 12:22:29
理工系再編か。
立地的に言うと今の理工系があるキャンパス全て不適正
都心なら豊洲でもどこでもいいので、
田舎の土地や余剰資産中心に売却し都心の土地買う調達資金を作る方が賢明
学科改組、象徴的な高層校舎、理工系統合をすべき

船橋
大学職員や教員の家が近いという理由で残すキャンパス
都心、神奈川、埼玉から通いづらい不便なキャンパス
そして田舎なのに別に藤沢六会みたいに度肝を抜く広さでもない

津田沼校舎。
ここまで来るともう都心の連中も通えない、通いづらい
東邦に売却しとけ

駿河台校舎

理工学生が一番こだわっている立地。
飛び地含めて1万㎡程度の手狭キャンパス。スクラップ&ビルドすら出来ない
はっきり言って工学に完全不向き
二号館のような危険要素満載のマイナス要因まである。
そして立地の良さが志願者数やレベルには反映されてない


郡山が全入でもはや何も言う事もないが、
理工や生産もこのまま無策で何もしないと全入学科が出てくるかもな
それくらいの勢いで凋落し続けている

665名無しさん:2007/07/21(土) 12:31:53

理工が駿河台にあるよりも商3−4年と国際関係学部が駿河台にある方が
日大全体の志願者が増えると思います
外国語学部を新設して本部直轄にして全学駿河台に展開すればなおよし

理工がそのまま駿河台に老朽化された校舎を学科割れ学年割れで
使い続けても志願者減る一方だと思います

666名無しさん:2007/07/21(土) 13:13:03
理工は駿河台に残す!
少なくとも建築学科だけでも残すべし。

667名無しさん:2007/07/21(土) 13:19:54
 学部の移転統合の話に傾きがちだが、何度もいうようにまずは学生サービス
の充実を計ることだ。
先日所要で自分のすんでいる近くの地方国立大を訪れたが、図書館は日曜祭日も
朝9;00〜夜7:00ころまで開放しているみたいだった。
日大も各施設特に図書館くらいは1年365日とはいかないまでも、日曜祭日をも
開放するよう図ってもらいたいものだ。
ちなみにその大学の図書館にはなぜか日大新聞のバックナンバーが置いてありましたよ。

668名無しさん:2007/07/21(土) 14:20:01
>>667
学生サービスの充実は確かに顧客満足度CSを上げる有効な要因だが、
それが志願者数の動向に影響するとは思えんな
とはいえあれだけ給料もらいまくってるので学内関係者は
少しでも学生満足度を上げるため休日振り替えをして働いてもらいたいものだ

前から疑問に思っていたけど、
何で君みたいな人は移転統合の話を必ず否定がちに話した後で
「内部教育を充実させるべきだ」という主張をするの?
学生サービスの充実を主張したいならそれだけを主張すればいいじゃない
どっちもやらなきゃ行けない問題で、わざわざどちらかを優先させる必要性なんて全然ないよ


学部の移転や統合よりも、学生の教育に充実させるべきだ

669名無しさん:2007/07/21(土) 14:27:35
ちなみに志願者好調学校の図書館を見てみる

明治
図書館は休日書庫に入館できず、閲覧コーナーのみの開館(生田除く)

東洋
スケジュール見ると日曜日祝日は大体closed


なんというかあんま関係ないというか…
私立学校が日曜に閉館するのは単に維持費用が掛かるからという問題
国立は国が予算つけてくれますからね

670名無しさん:2007/07/21(土) 15:00:54
休日開館を積極的にやっているのは早稲田と法政
当然だが国立は確認した限りほぼ全部が休日開館
残りは大抵試験シーズン除くと休日閉館、慶応は日曜祝日全部閉館

というか図書館云々はここで主張することじゃないんじゃないの?
大学の図書館宛てにメールでも入れればいいわけで
仮に図書館を24時間開館したとして人気上がるというなら是非そのお考えを聞きたいものだ
俺は図書館休日開館が人気回復に密接に繋がるとは到底思えないよ

671名無しさん:2007/07/21(土) 15:04:13


移転統合の問題よりも、〜〜〜〜を優先させるべきだ!


これも移転反対する人の主張パターンに入る
主に移転や統合の話を何とか封じたい地方関係者の戯れ言
図書館の話題をしたいならそれだけやればよかろう
それ以前にここでやる問題でもないのかもしれないが

672667:2007/07/21(土) 17:58:59
>>668
誤解しないでや。
学部移転統廃合と学生サービスの充実、どちらも同じ大事なこと。
ただ話が学部移転統廃合の件になりがちなので戒めのつもりでいったまでですがね。

673名無しさん:2007/07/21(土) 18:02:31
>>667
移転や統合の話があると何とか話題を変えさせようと
いつも強引に路線変更を迫る自称大学職員の三島関係者、お疲れ様

674名無しさん:2007/07/21(土) 18:09:37
>>672
何様のつもりなんだか…偉そうにお前が戒める必要性なんてどこにもない
学生サービスの充実を主張するならそれだけ主張すればいいのにね
わざわざ学部移転や統廃合の話題を変更させようとする必要は何ですか?
667は「学部移転や統廃合よりも学生サービスを充実させるべき」と読めるがな

675名無しさん:2007/07/21(土) 18:18:31
予想はしていたが670みたいな意見には大変残念。
まあほとんどの日大学生はあまり勉強しないから?図書館休日開館もあまり関係ないかもしれないが、なかには各種資格試験や国家試験受験のため休日も図書館等で勉強したい学生もいるはずだし、周辺の地域住民やOB校友の方々でも休日祝日に図書館等含めた大学施設を利用したいニーズはあるはずだ。
大学当局のより積極的なる対応に期待したい。

676名無しさん:2007/07/21(土) 18:31:32
「日本大学は1年365日図書館開館します!」
なんてバーンとPRしたら、けっこう注目されて人気出るとおもうけどなあ。
あのぬるま湯に浸かったような日大も変わってきたのかなあ〜って。

677名無しさん:2007/07/21(土) 18:35:23
>>675
話題逸らすなよw
で、667は三島にある国際関係学部や
工学部の都心移転には賛成なの?反対なの?

逃げないでね

678名無しさん:2007/07/21(土) 18:40:48
>>675
地域住民さんとタイミングよく出てくる某コテの
移転の話題つぶしや反対工作はもういいですから

アクセスは違うが同一人物だと思うけど

679667:2007/07/21(土) 18:55:52
>>677
大賛成。

680名無しさん:2007/07/21(土) 18:58:21
>>679
根拠は?

681名無しさん:2007/07/21(土) 19:26:21
>>679
ほら、何もいえないんだよね
地方関係者は黙ってな

682名無しさん:2007/07/21(土) 19:35:34
図書館に全学共用システムに移行だの何だの書いてあったけど、あれは何なんだろう?

683名無しさん:2007/07/21(土) 19:37:52
もういいよ。学部学科再編を含めた移転案に対して反対の奴が、
その理由を論理的に説明した事が今の今まで1つでもあった試があるかい?
例えば専ら叩かれている立川移転案。
1.「立川では通わない。」
2.「立川では休講連発する」
3.「教職員が殆ど千葉に住んでるのだから無理。」

1は完全に自分自身の事情しか考えていない。2は中央線が人身事故が多いから
だろうが、中央線沿線に一体幾つ大学があると思っているのか?それに同路線は
高架線工事が進んでいるのに。
3は非常に疑問。教職員の住所なんて個人情報を学生が何故知っているの?

684名無しさん:2007/07/21(土) 19:42:15
理工が駿河台から離れてくれりゃ良い
歯学部なんかは学生数少ないし駿河台でも大丈夫だろう
駿河台に国際関係と商3−4年を移転させれば確実に今より志願者増えるから

理工は船橋だろうが駿河台に部分展開しようが志願者減る一方

685名無しさん:2007/07/21(土) 19:49:46
>>683
移転に反対している人間が論理的にその理由を説明できた事は一度もない
だから667みたいにごまかす事しか出来ない
移転反対している奴の脳味噌ってのはその程度の奴
あとは上のほうでも居た何とか移転の話題から話を逸らしたいような奴な

686名無しさん:2007/07/21(土) 19:59:42
>>683
不思議なのは改革案を出す人間を腐す事で、現状維持を確立させようとする
仮に立川移転がイヤなのなら、これよりももっといい改革案を考えて
立川移転を主張する人を論破すればいい
そういう当たり前の頭の思考経路は彼らにはないようだ

687名無しさん:2007/07/21(土) 20:07:14
志願者減り気味とはいえ、駿河台から完全撤退したら理工志願者はより減少が著しくなってしまうだろう。絶対ダメだ。

688名無しさん:2007/07/21(土) 20:44:43
>>687
どこまでも後ろ向きな発言だよな
現状維持をいくら主張しても理工の志願者が増える事は一切ない
志願者減り続けている事への打開策はないわけだ
ここ5年間で30%以上減ってるんだから減り気味ってレベルじゃねーぞ

ま、気にすんな
理工なんて駿河台居てもただ減少する一途だから、
理工が駿河台撤退しても、その分商と国際関係が駿河台移転して志願者増やすから

689名無しさん:2007/07/21(土) 20:56:51
次の理工の不祥事は二号館爆発かな

690名無しさん:2007/07/21(土) 21:08:48
理工系学部に女子学生を増やす。
そのために定員のうち35%位を女子学生枠とする。
キャンバスに女子学生が増えれば華やかにもなろう。

691名無しさん:2007/07/21(土) 21:16:32
大学主催で学内合コンを実施する。
他学部生と知り合い友達をつくる機会をもたせるようにしたい。

692名無しさん:2007/07/21(土) 21:23:01
前から言ってるが、日大HP全然ダメだよな。
リニューアルする予定ないのかな。

693名無しさん:2007/07/21(土) 21:40:42
ともかくこの大学は説明責任がなさすぎないか。
三島に建てるビルとかはどんなものか。
教職員の給与ってどのくらい貰ってるのか。
お茶スク案はどうなっているのか。

694名無しさん:2007/07/21(土) 22:57:30
理工が船橋とかに完全移転したら、神奈川埼玉方面あたりからの受験者がますます減っちゃったりしてマズイんじゃないの。
よって駿河台からの撤退はありえまい。

695名無しさん:2007/07/22(日) 01:44:01
友達に駿河台だから日大にしたやついるよ。神奈川県のやつ。やはり千葉だったら神奈川、埼玉あたりは他の大学に流れると思うよ。武蔵工とか芝浦に…どうせ隔離キャンパスなら前者の大学選ぶな…

696名無しさん:2007/07/22(日) 01:48:04
>>693
求めてるのは説明でなく"責任"だ。
三島独立案を強硬に処すれば説明など不要
教職員の給与は能力に合わせて、駄目なら退職を早期退職を勧める
お茶については…瀬在呼べ!

>>694
理工学生の方ですか?
もしよければ詳しく伺いたいのですが。

697名無しさん:2007/07/22(日) 06:15:25
>>695
理工を現状の駿河台のままにしたって、
今現在の志願者数が減少してるわけだし
「友達がー」ってあまり意味がないな。
「知り合いがー」とか本当の話かどうか疑問
中には千葉だから通うって人も当然居るだろ?
そういう個人の声にいちいち左右されなくちゃならんの?

統計的に志願者数が増える事の方が重要であって、
駿河台だから通うって人が通わなくなろうが全体の志願者数が増える事が大事
今の理工は駿河台にあって志願者激減中だろ?

698名無しさん:2007/07/22(日) 06:26:32

理工の皆さんはやっぱり勘違いしてますけど
今の理工が早急にやらなきゃならないのは、駿河台になんとしてでも理工を残す事じゃないですよ
結局現状維持を主張しているだけで、志願者数もレベルも現状見ると全く期待できないしな

都心にキャンパスを持ちながらも志願者数が激減して
航空宇宙を持ちながら偏差値も49という脅威の凋落から立て直すことですよ
原因を見つけて、対策を考え、学生確保や難易度の正常化に努める
理工関係者の発言見ると「何とかしなきゃいけない」ってのが全くないよね

699名無しさん:2007/07/22(日) 17:51:13
理工学部は駿河台の学科をまとめて「理工学部」、
船橋の学科をまとめて「応用理工学部」若しくは「先端技術科学工学部」に分割する。
この案がいちばんイイようにおもうな。
あと生産工学部は応用理工学部若しくは先端技術科学工学部に吸収合併。

700名無しさん:2007/07/22(日) 17:57:11
さいきんは自宅から通学する首都圏通学者の比率が高まっているらしいね。
大学学部の立地も通学に便利かどうかの指標になるようだな。
理工の千葉も船橋でなくもっと市川とかの東京寄りだったら、埼玉神奈川方面
からの学生を確保しやすかったのではないかな。

701名無しさん:2007/07/22(日) 18:26:22
>>699
何もしない今の状態よりは遥かにいいが
ただ分割しただけなので志願者数が増えるかどうかは疑問
それに駿河台にある学科だって4年間あそこじゃねえし、全部吸収できないよ
だから1年次は全学船橋なんであって


もうどう見ても志願者数やレベルに現れているように
理工系の地方拡散、中途半端形態は限界に来てるんだな

702名無しさん:2007/07/22(日) 19:37:17
JR常磐線(東京メトロ千代田線直通)の金町駅付近にに良い土地がある。
元製紙工場跡地。常磐線沿線の人ならご存知かも知れんが、
かなりの広大な土地が更地状態になっていて、現在は都市開発が所有している
らしい。だが、今後の活用は未定。俺は専門(理工生)じゃないから知らんが、多分、
交通試験場を造るだけの広さは十分にある。
理工の看板とされている土木・建築・航空宇宙辺りはそこに移転すればどうだろう。
駿河台からも一本で行ける。船橋はそれこそ老朽化した校舎を壊して、かつてあった
日大飛行場でも造ったらどうだろう。

703702:2007/07/22(日) 19:55:28
若しくは、「損して得する」覚悟で一時的にその土地を日大が借りて、その間に
駿河台のボロ校舎を再開発する。耐震構造には定評のある理工学部は駿河台に
強硬な校舎を建てる。東海大地震が予測される昨今、既に東海地方には年間3cm
位の地滑りが起こっているらしい。東京も被害を間逃れない。ウオーターフロント
移転案もあった様だが、震災による水害・液状化現象で全壊する虞もある。

704名無しさん:2007/07/22(日) 20:31:10
>>702
あ、本当だ。
近くに三菱ガス化学があるとこか。凄い良い案だね
東京都だし千葉寄りにこんな土地があるとは思わんかった

船橋は日大船橋っていう巨大附属学園を作って欲しいな
別に日来習志野に近くの附属なども吸収させて強化を図る方針でもいいけど

705名無しさん:2007/07/22(日) 20:39:56
>>703
駿河台はどう考えても工学系向きの広さや条件(飛び地等)を満たしてないからな
開発して高層化しても実験施設としては不十分。
文系ならそれでいいけど、上に伸びるよりも横の広さが必要
理論系の理学系だけならいいが…それでも二号館のような不安要素も
それなら金町の新宿(にいじゅく?)に全学移転した方がずっといい

金町は千葉寄りの東京23区内なので、立川よりは批判が少ないと見られるが
理工関係者の反応はどうだろう? また改革案を潰して終了させるのか。
さて・・

706名無しさん:2007/07/22(日) 21:47:58
>>702-703
たしか、よそに取られた(笑
2007箱根駅伝の優勝校に
最初、宅地開発するはずだったのが二転三転したいわく付の土地ですな
その辺の事情は読売新聞の江東版に詳しい(配達地域は墨田・江東・江戸川・葛飾・足立)

707702:2007/07/22(日) 22:11:16
東京都葛飾区は、「フーテンの寅さん」で有名だが、渥美氏が亡くなってから
金町の南隣にある柴又の観光客が激減。はとバスで何とか持っているみたいだが、
そのはとバスも経営難状態。特別区を含めた地方自治体は、一般の企業法人進出よりも
安定性のある学校法人の方が受け入れてくれるかも知れない。国税も地方税も潤う。
幸い、葛飾区には有名大学は無い。下町気質の人間も多いので、余り気品のある
場所とは言い難いが、草加ににある某大学よりもマシ。

708702:2007/07/22(日) 22:34:30
>>706
確かにj大が触手を伸ばしているね。但し、「取られた」訳じゃない。
今のところは交渉中。手を挙げたのが同大学だけという事で。

709名無しさん:2007/07/22(日) 23:55:42
その土地が大学の用地として適しているかどうかは別として(その辺の土地って地震に弱そう)、
日大なら下町に馴染めそうで、良いね。

710名無しさん:2007/07/22(日) 23:59:45
工学部の人数を減らして駿河台に、生産校を東邦に売って船橋に移転。理工も人数減らして新しい場所に移転は?工学部は都会で人気あがるかもしれないし、理工は新しくすれば人気あがるかも。

711※反対派再妨害注意報※:2007/07/23(月) 06:00:09
>>702氏の提案において、再び反対派が妨害しにかかると思われます。

反対派の行動パターンとして、
>>648>>651に挙げられる状況に続き、今度は

・サービス面などの重視を発言し話題を逸らす
・文系もしくは理系の工作員に成りすまし、学部同士の対立を図ること
 (駿河台において理工学部特定学科4年間移行に対し、船橋完全移転を訴え、国際関係・商学部移転を煽る)

をしてきてるようです。
見つけ次第、管理人さんに連絡・相談し悪質ならば削除・アクセス禁止依頼をしましょう。

712名無しさん:2007/07/23(月) 06:05:48
>>707
う〜む。いい案だな。
どうか荒らしに来る奴が居ないで欲しいものだ
となるとj大よりも人数の多い日大が手を挙げた方が
自治体としてもありがたいかもしれない

713名無しさん:2007/07/23(月) 06:11:34
>>711
分かってる
今度はこういう良案を書いてくれる人と、
切磋琢磨できるように建設的な論争をしなきゃならない
周囲に競合大学がない23区内の
広い土地なんて良く見つけたなあ >>702さんに脱帽
「他大が狙ってるから無理」のパターンは
>>706さんが先回りしてるから大丈夫か

立川の時の例を参考にすれば、
多摩地区という事で罵倒されまくってたから
多分今度は下町という事で貶しに来るかもね

714名無しさん:2007/07/23(月) 11:50:20
先日、OBの山本晋也カントクほかを迎えて愛校心を考えるシンポジウムが
開催されたはずですがどんな発言が飛び出したのか?出席された方で誰か
この掲示板で情報をいただけませんか?

715名無しさん:2007/07/23(月) 16:28:32
芝浦工業大学の豊洲キャンパス総事業費

総事業費380億
土地代90億 建設費170億 実験設備100億 設計料移転費用その他20億


うちの場合、全部人件費で消えますけど
もはや片手間の手狭駿河台とど田舎千葉では太刀打ちできませんな
千葉や駿河台を残そうと改革案を貶したり、工作している理工関係者は
「日大の人気を回復させる」ために言及しているのかが疑問

716名無しさん:2007/07/23(月) 17:45:59
>>714
9月に日大テレビで放映するらしいよ。
但し「日大ニュース」の中でだから、殆ど内容なんて分からないかも知れない。
こういうイベントこそ、1つの番組で放映して欲しいものだが。

717名無しさん:2007/07/23(月) 17:56:49
>>716
それはいい知らせだな

718名無しさん:2007/07/23(月) 18:02:19
芸術学部しか知らないとか言い出すよ、キット。

719名無しさん:2007/07/23(月) 20:07:57
四工大(工学院・芝浦工大・東京電大・武蔵工大)に対して、
うちの理工学部は、芝浦に大きく水を開けられた感じだね。
武蔵工大とは贔屓目に見ても拮抗。工学院、東京電大には辛うじて
勝っているという体たらく。
小嶋総長。貴方の出身の理工学部は窮地に追い込まれていますよ。
武蔵工大は、今年「武蔵都市大学」として東横女子大?と合併する予定だったが、
たった一人だけの入学者を出した為に充足率(入学者数/定員数×100)が130%を超え、
合併見送りとなるという阿呆な事やらかしてくれたから、何とかなったけどね。
女子の少ない工大と女子大との合併で、果たして勝算はあるのかな?

720名無しさん:2007/07/23(月) 20:26:36
>>719
幸いOBのおかげで就職はいいけど、あくまでそれは
OBの実績のおかげであって学部や教員の研究レベルはどうだか・・
研究所をアホみたいに作ってる割には、医とともにCOEなしの見掛け倒し
医はそれでもまだ科研費結構取ってるけど、理工系はね・・三つ合わせてマーチ理工並み

721名無しさん:2007/07/23(月) 20:36:46
移転の話題の時幾度となく言われていたのが

「千葉じゃなきゃ通いたくたくない」

どうぞどうぞ、学校の方針に従えないならお辞めになって結構です
毎年1000億超える人件費圧縮する方が何よりも先決ですから
しかし瀬在と違って小嶋って本当に何もやっていないのに、
こいつの在任中の人件費は何で阿呆みたいに毎年上がってるの?

教員だって、辞められて困るような人材が今の理工系に豊富なのか疑問だ
精々JR東日本様等に大量コネクションを持っている人材くらいだろう
ゼネコン関連だって君ら教員ではなく、専ら建築土木OBが頑張っているだけでは・・!?
そういう人に加えて団塊の世代の大量退職で、長年企業に携わっていたOBを特別講師として、
教員に雇う方が遥かに実践的

722名無しさん:2007/07/23(月) 20:50:18
>>720
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってやつだね。
医歯はまだ良い方。就中、医は既に学費値下げを実行に移しているから。
昔は、農獣医学部(現生物資源学部)が日大のお荷物だったらしい。
水飲み百姓学部であるとか、草むしり学部とか言われていたとOBから聞いた事がある。
その学部が2つのCOEを2件獲得したんだからね。
獣医学科なんかは、私大の中でも最難関を極めているからね。獣医師試験でも国公立大を
含めて1、2を争う名門になっちまった。

723名無しさん:2007/07/23(月) 21:29:28
>>722
生資源は最近凄い
COE2件はもとより奥教授の研究実績も。
彼らの論文には期待している

理工も人工衛星SEEDSやメーヴェなど
航空宇宙を中心に頑張ってはいるんだが…
小嶋である程度他学部生も分かると思うけど
理工の首脳と職員が頭悪すぎ

724名無しさん:2007/07/23(月) 22:40:25
東京の23区内、しかも千葉寄りの広い土地が脚光を浴びている
大学用地に適しているかが問われているが個人的に大丈夫だと思う
何故なら同じ学校法人のj大なんかが食指を伸ばしているから

買えるんなら積極的にアピールして欲しいものだ

725名無しさん:2007/07/23(月) 22:59:43
日大全共闘の頃、
キャンパスは別なのに各学部の学生が連携して、
本部を吊るし上げていた。

そのため日大では現在にいたるまで、
学部間の連携はタブーとされてきたけど、
もう時代もかわった事だし、
いいかげん学部別の独立採算を止めるべき。

図書館、体育館&グランド、厚生施設・・・。
設備投資が重複しまくりだよね。
せめて三崎町にある法学部&経済学部で
共有校舎をつくれ!

726名無しさん:2007/07/23(月) 23:01:52
金町の土壌を心配する声があるけど心配ないのではないか?(江東区はあれだがな)

金町六丁目再開発計画があるが
敷地面積9千㎡を超える地上41階建ての
高層マンションが建設されますよ
これは話題の土地の新宿と違って南口の方の話
ここをとった場合の仮定の話として、
日大理工もユニバースタワーやエレメントタワーとかの
ランドマークタワーの象徴的な高層建造物を建てれますな

立川案を推していた者だが、こっちの方が全然いいや

727名無しさん:2007/07/23(月) 23:05:51
>>725
都心回帰が話題になった商科の3〜4年も入れて欲しいわw
6階建ての砧新校舎は精々教養キャンパスが精一杯だろ
出来れば三崎町に特区高層を申請して35階以上の高層タワー
それなら財務的にも支援するよ

都心の高層で志願者集めている現状は否定できない
他大見れば分かるが、文系なら上に伸びることでキャパの対処は出来る

728名無しさん:2007/07/24(火) 02:00:56
>都心の高層で志願者集めている現状は否定できない
>他大見れば分かるが、文系なら上に伸びることでキャパの対処は出来る

そうかな?
近年志願者数が好調な明治、法政、東洋の各大学だけども、
これら大学は何も高層キャンパスゆえ集客出来ているのではなく、基幹学部が
都心部に集約していることに大きなポイントがある。
あと、高層キャンパスでキャパは凌げると言っても、それは森タワー規模の床面積がない
とな。上記3大学の高層タワーは軒並み研究室やゼミ、コミュニティ利用で講義利用は
殆どしていないしな。

729名無しさん:2007/07/24(火) 04:20:59
>>728
要は日大のランドマークが欲しいって事だろ。
明治はリバティの前は記念館があったけど、法政や東洋はコレといった
象徴的建物が無かったからな。

730名無しさん:2007/07/24(火) 04:39:29
>>729
日大には何もないもん
これで「建築が看板」とはとても思えんな

731名無しさん:2007/07/24(火) 08:27:46
経済本館が20階建てくらいになれば、商学部3〜4年と法学部の半分くらいは余裕で入れるだろうな。
その間に法学部本館も建て替えできるし、完成すればロースクールも三崎に来れるだろう。
理工も大切だけど…社会科学系の三崎町集結を!

732名無しさん:2007/07/24(火) 09:42:52
白山通りに校舎が点在してたんでは、とてもキャンパスとはいえない。
どうだろう。この際、思い切って経済はお茶キャンへ移転。
駿河台日大病院は経済本館(当然建て直し)へ。
これはドラスティックな改革だが、夢物語に終わらせたくないな。
実現したい!

733横レスソマソ:2007/07/24(火) 10:10:04
最近は個人情報保護法で名簿とか作成できないのか。せっかく大勢の校友OBがいても、名簿も作れず連絡もとれないようでは宝の持ち腐れ、用を足さないのではないのか。

734名無しさん:2007/07/24(火) 13:21:50
>>731
商の学生数って意外に少ない
経済や法並みの一学部約1万人だと思われがち
実際は半分の5千人とちょっとだからな
3〜4年っても4年は就職活動の拠点にするだけで、
内定決まれば後は殆ど来ない。卒論だけ。実質3年だけみたいなもんだ

735名無しさん:2007/07/24(火) 15:52:42
>>728
>>近年志願者数が好調な明治、法政、東洋の各大学だけども、
>>上記3大学の高層タワーは軒並み研究室やゼミ、コミュニティ利用で講義利用は
>>殆どしていないしな。

M大はタワービルでの講義が殆ど。図書館・体育館・食堂・大学院も入っておりフル
活用されている。

736名無しさん:2007/07/24(火) 16:28:06
>>735
どうしても日大に都心の高層建てて欲しくないみたいだね
六本木ヒルズが出た時点で吹きました

なんか高層の欠点ばかりを言おうとしているのが目に付く
「ハコモノ信仰」と言っていた人と同じだろうか?
「講義等に使われない」は多分ボアソナードの方を言っているのかと思われ
こっちは方大生が使えなくて評判悪いらしいからな
床面積もヒルズ並みとかムチャ言い過ぎ、
ヒルズ並みなんて建てたら人数だけで言えば日大全学集められるわw
リバティが名大の3〜4年って事は、1万人以上を床面積約5万㎡であてがっている
もちろん学生を収容する施設は高層タワーだけじゃないけど、それは日大も同じこと

単純に言えばその倍あれば2万人は面倒見れることになるぜ
確かに高層すればするほど階段とかで削られるから実際はもう少し必要かもしれない

737名無しさん:2007/07/24(火) 16:29:08
>>731
建蔽率と容積率の制限があって、用途地域ごとに設定されている。
千代田区の場合、容積率500%とすれば、経済本館敷地一杯の20階建はできない。

738名無しさん:2007/07/24(火) 16:59:38

敷地面積が1万㎡前後で床面積が10万㎡近くまたはそれ以上は
最近の高層建築ラッシュでは然程珍しくはない

大崎駅西口地区駅再開発 敷地面積1万4千㎡ 床面積 約13万㎡
丸の内パークビルディング 敷地面積1万1900㎡ 床面積約 20万5000㎡
大手町1丁目地区再開発事業 敷地面積1万3200㎡ 床面積 23万6000㎡
キャピタルマークタワー  敷地1万1000㎡   床面積 10万㎡

金町6丁目再開発ビル  敷地面積9千300㎡ 床面積 約8万㎡
青葉台3丁目計画(東京) 敷地面積7千㎡  床面積 約5万5000㎡
後楽2丁目西地区再開発 敷地面積7千200㎡ 床面積 約7万8000㎡
東京モード学園     敷地面積約5千㎡ 床面積 約8万1000㎡ 
赤坂タワーレジデンス  敷地面積7千500㎡ 床面積 約7万3000㎡
勝どき駅前地区再開発 敷地面積6千400㎡  床面積 8万7600㎡

サピアタワー    敷地面積2千400㎡   床面積 8万㎡

大まかな傾向として、敷地面積1万㎡前後から床面積10万㎡が可能に

739名無しさん:2007/07/24(火) 17:05:46

他大生が日大に都心高層建ててもらいたくないばかりに、

「六本木ヒルズ並みが必要だぞ!(だから建てるな)」 ←根拠なし
「他大は講義等に使ってないぞ!(だから建てるな)」 ←大嘘、または捏造
「高層が志願者集めに貢献してるとは限らないだろ(だから建てるな)」←説明責任なし


捏造も含めてどうしようもねえな
まず何で六本木ヒルズ並みの容積率が必要になるか説明できます?
約40万の床面積ですかあw

740名無しさん:2007/07/24(火) 17:08:29
>>737
そんなの知ってるよ
でも特例容積率でどうにでもなる
名大だってリバティは容積率は600%
実際瀬在は特区構想で容積率大幅アップをやろうとした

741名無しさん:2007/07/24(火) 17:12:43
>>729
ご覧の通り、
日大のランドマークの話題が出ると
必死に邪魔しに来る人が居るみたいです
この手の人物は大体単発で消えます

理工系統合キャンパスの金町という下町案も凄くいい
>>726によると、駅前に41階の高層が建てられるわけだしな

742名無しさん:2007/07/24(火) 17:13:53
志願者5万人割れでもしないと何もしないな。
そしてその頃には手遅れ、

743名無しさん:2007/07/24(火) 17:26:28
>>742
地方マンセーの小嶋が何かしようとする 

三島、郡山、埼玉岡辺、所沢、千葉に中層低層の意味なし建物

金は都心にある学部から引っ張り出す 

本部経由で田舎学部へ

都内学部 財政疲弊化&低レベル化&志願者激減


安泰は理工の思い通りにならない医だけ

744名無しさん:2007/07/24(火) 17:58:23
実際、ボアソナードやリバティタワー
白山の東洋もだがオープンキャンパスで人手が好調
都心の高層が受験生に受けている面は否定できない

あれよりも日大の御茶ノ水のボロ校舎が点々や
水道橋の拡散校舎の方がウケがいいとは思えないw

745日大広報より:2007/07/24(火) 18:08:50
お茶キャン活用案の募集80件だってな、
もっと多いかとおもったが、意外と少なかったのかな・・

746名無しさん:2007/07/24(火) 18:19:23
>>738
お茶スクは約10,000㎡といわれている。という事は約100,000㎡の高層タワーが
できるとすれば、向かいのリバを超える事も可能という事だね。

747名無しさん:2007/07/24(火) 18:23:59
御茶ノ水駅で降りると否が応でもリバティが目に飛び込んでくる。
あれが明治、、、、で、お父さんの母校(日大)はこっちって…見せ難いね(本音は見せたくない)

748名無しさん:2007/07/24(火) 18:57:10
>>746
地続きのNTTビルなんかと話が付けばもっと広くなる事も可能
しかしカザルスホールよ・・お前がなければ1万5千㎡だったのに
ローも糞レベルだし、今のところ日大生にとってなんの役にも立ってねえ

749名無しさん:2007/07/24(火) 19:01:41
>>747
理工は移転すりゃいいのよ
千葉は田舎杉、御茶ノ水は狭杉
どうせこのまま御茶ノ水でやったって
お向かいから見下される一号館(ガラス張りの不評)
手狭、部分キャンパス、志願者数減少、低レベル、
貧弱実験施設と一つもいいとこない、学生が駿河台を望んでるってだけ

ここで言われている金町でも高層建てられるしな

750名無しさん:2007/07/24(火) 19:14:05
ローだって、例のk大ローの出題問題漏洩で騒動となっている。
ロー制度なんてとっとと潰せば良い。k大だから、何とか
誤魔化しが(今のところ)効いているが、他大だったら散々叩かれて
いる事だろう。旧司法試験でも日大はそれなりに十数人の合格者(A学院
やH大学に引けを取らない、寧ろ勝っている。)輩出してきていたんだし。

751名無しさん:2007/07/24(火) 19:16:23
>>750
旧司法試験の実績を完全にローで潰してしまった
まーだロースクールを「法学部管轄にさせない」とかあほな事言ってんだろ
バカ本部は救いようがねえな
大失敗させた張本人の理系本部は恥を知れよ

752名無しさん:2007/07/24(火) 19:30:10
ローに関しては別に法管轄じゃなくても、実績が旧試よりも上がればいいんだがね
実際司法試験に関する素人が運営しているようなもんであって、
しかも法学部の助言に耳を貸さないような連中だからある意味予想通り
奴らの言うとおりに突き進んで、ボロボロになってしかも反省すらしない
そんな厚顔無恥な連中

753名無しさん:2007/07/25(水) 09:04:50
日大の場合、高層というか兎に角キャンパスを整備しないとな。
法や経済があれだけ好立地にあるのにもかかわらず低調なのはあの
雑居ビル校舎のせいであるのは異論なかろう。
受験して帰宅するとき、「こんなところで4年間過ごしたくない…」
と思ってしまうのも不思議ではないしな。

754名無しさん:2007/07/25(水) 09:43:40
上記に同意。それで思うのは、文理キャンパスを1年〜2年の教養課程キャンパスに
して、専門課程に入ったら現在のキャンパスにそれぞれ移っていく。
それでお茶キャンパスは、文と國際の専門課程キャンパスする。
勿論学科の整備は同時にやっていく。これだけでも志願者アップは確実。

755名無しさん:2007/07/25(水) 09:51:09
753に同意。
他にも、ドラマや映画に出てくる大学を思い浮かべると、世間の大学に対するイメージが分かるよなぁ。
理想に程遠い日大キャンパス…オープンキャンパス逆効果

756名無しさん:2007/07/25(水) 11:21:43
>>753
だから法、商、経済の財政を連携させて、
三崎町二丁目特区高層再開発計画を発動させんとw
白山通りの東側は三崎町2丁目にある土地との等価、もしくは差額交換が望ましい
LECや帝都、鉄建、東歯駐車場など中心に買収できるとこは可能な限り買収する
目的はただ一つ、高層タワーを建ててランドマークを形成する事だ


学生集めて金儲けできればいいんだよ
っていう大学側の本音がもろにキャンパスに出てますがな
ローも儲けようと思ってあの値段設定したんだろ

757名無しさん:2007/07/25(水) 12:28:54
あんなぶつ切りの土地をいくら買収したところで
1区画あたりの面積は猫の額同然。
建蔽率の問題から10階以上の建物は建てられない。
あんたらが言うようなキャンパスは出来ないぜ。
現実を見るしかない。
俺たち1人1人が地道に実績を積み上げていくしかない。

758名無しさん:2007/07/25(水) 12:35:13
法、経、商の共有キャンパスが理想だけどそれが達成するまで
凋落の一途を辿るようで、それまでのすることは 754 の
案がよろしいと思うが。

759名無しさん:2007/07/25(水) 12:38:39
>>757
だからこその特区構想だろ?
本部は道路含めて買い上げる腹積もりだろよ
瀬在がやろうとしたお茶スクの時と同じように

760名無しさん:2007/07/25(水) 12:45:39
>>758
俺はそれもいいと思う。
だが、比較的可能な結論としては

国際関係 ←駿河台へ
商科   ←3,4年は水道橋へ

761名無しさん:2007/07/25(水) 12:50:19

文に関してはお茶キャンに移転するのは賛成。
その場合、桜上水は地球システムなど理学系もあるので 
文理の理念から文系理系の理念の枠を超えた「理論教養学部」としたら?

総合の教養キャンパス、早い話、実態はスポーツ科学部も含んだ巨大な教養学部
スポーツ科学部や体育学部は名称があまりよろしくないので、理論教養学部とする
その1学科の教養学科に、多様なコース制を敷く
教養 体育 社会学 理学 スポーツ医学 情報処理など入れる

これで絶対やらなきゃいけないのは、桜上水北の東電総合グラウンドを
借地でもいいので取っておくこと(稲城は要らん)
寮とかも必要なので、桜上水徒歩圏の土地は進んで買収

762名無しさん:2007/07/25(水) 12:55:42
文理学部は解体、文学部は独立、理学は理工に吸収。

763名無しさん:2007/07/25(水) 12:55:44
>>757
君は水道橋に行った事ある?
法学部の新校舎は何階建でしょう?
法学部図書館のすぐ隣にあるあの高い建物は何階建て?

764名無しさん:2007/07/25(水) 13:05:31
日大になんとしても都心移転されたくないで邪魔ばかりするなら

もう少し地方関係者や他大関係者は勉強しような >>757


実績はあるに越した事ないが、今重要なのはそれではない
大学選びの重要な要素ではない。少なくとも受験生はそう見ている
実績のあるうちは4年連続志願者減少
うちより実績のない某学校は都心移転して志願者激増

765名無しさん:2007/07/25(水) 13:26:00

日大は偏差値の割に実績はあるのに、
志願者数が現在もなお減少中(際立った改革一つもなし)
対して、実績のない学校が都心に移転したら志願者増加


この辺の現実もしっかり見た方がいいのでは?

766名無しさん:2007/07/25(水) 13:39:38
実績って言ってもいつの話?
今を生きる受験生には評価されてないってことだよ。
今が大事。
実績に胡坐をかいていたつけ、もうじき下位グループに括られている>受験生マインド

767名無しさん:2007/07/25(水) 14:55:16
↑訂正
もうじき→すでに

768名無しさん:2007/07/25(水) 15:23:01
カザルスっていらないだろ?
あれ取り壊して校舎建築して、となりの高層キャンパス、あと隣接するどっかの土地買えばそれなりのキャンパスができそう。

769名無しさん:2007/07/25(水) 17:32:56

発達障害児や不登校児を受け入れる学校で特殊な例かもしれないが
ネットでの悪評が広まって生徒数激減するという事例
日大と決して無関係では有るまい

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2007/07/25/20070725dde041040075000c.html

770名無しさん:2007/07/25(水) 17:37:21
>>766
文系学部は何も改革できず、理系連中に予算を献上している割には志願者数は年々微増
もはや入試形態の体を為してない地方や理工系中心とした点在部科校を
いつまでもいつまでもかばってたり凋落の原因を分析しないで
見て見ぬ振りを続けたそのうち文系も波及して凋落するかもね

771名無しさん:2007/07/25(水) 17:54:45
>>768
いや〜、カザルスは日大の数少ない文化の象徴として残したい。
カザルスを現存のままでは、ある程度制約を余儀なくされるが
そこは知恵をだして、文化の薫り高い駿河台に相応しい
キャンパスの構築を目指すべきだと思うけどね。

772名無しさん:2007/07/25(水) 18:09:24
771に同意 高さより知性と気品と重厚な建物にしてもらいタイ。

773名無しさん:2007/07/25(水) 18:34:35
>>769
うちもその気になれば、そうした風評被害を防止する事は出来るんだが
今のところ放置の構えなんだろうな。しかし、2ちゃんねるの書き込みを
鵜呑みにする方もする方だな。
日大は前から酷い書き込みが目立っていたが、最近では伸長著しい東洋も叩かれる
ようになってきた。

774名無しさん:2007/07/25(水) 18:37:12
カザルスは受験生に知られているの?受験動機に繋がるの??
人気回復には貢献度ゼロと思われ

775名無しさん:2007/07/25(水) 18:39:06
>>774
んじゃ、お前はどうしたら良いと思うね?

776名無しさん:2007/07/25(水) 18:42:18
対案出すかどうかは本人の意志が決めることなんだよね。
対案出さなきゃいけない決まりでもあるのかい??

777名無しさん:2007/07/25(水) 18:45:10
>>776
つまり、対策案なんて何も考えてないってこったろw
批判だけなら誰でも出来るんだ。

778名無しさん:2007/07/25(水) 19:14:59
>>776
荒らしの人間が多いから、どうすべきかは言っておいた方がいいと思われ
俺もカザルスは「日大生にとって」何の役にも立ってないと思っているけど
今のまま 現状維持が一番良くない。
あれを有効活用したいならあそこに何らかの学部を入れるべきだ。若しくは

カザルスホール全体を増改築してカザルス・スクエアタワーを作るか
もしくはあそこを解体してあたらにでかいタワーを建てるか

779名無しさん:2007/07/25(水) 19:18:05
カザルスの愛称でも考えたら。
連想しないだろカザルス=日大って。

780名無しさん:2007/07/25(水) 19:19:43
>>777
おまえが一番批判多いんじゃね?都心移転以外は全部批判。

781777:2007/07/25(水) 19:34:24
>>780
では言っとく。
俺は、今まで自分の素性を晒して日大本部に何度も改革案を出してきた。
返事は一度も無かったがね。
理系(医歯含む)の築地移転・三茶の生物資源跡地の活用案・文理の文学部・
理学部への分割、外国語学部の設置、商学部(3〜4年次)・国際関係(全学年・
全学科)の移転、理工・生産・工の再編等々。
>>774=776のような、批判だけのネット弁慶じゃねーんだよ。

お茶キャン移転、

782777:2007/07/25(水) 19:36:14
最後の「の お茶キャン移転、」は訂正で。

783名無しさん:2007/07/25(水) 20:01:35
>>780
あのさ、都心移転案が出てるのは地方とか東京以外に
拠点を置く学校が志願者集められない現状があるから
そして少子化時代のこのご時世に志願者数を増やす学校は全て積極的に都心展開している
だから逆に言えば、そういった地方で偏差値も50程度で、
学生も実質倍率2倍以上で集められているのならば都心移転案も必要なくなるよ


778だが、都心移転案を批判する事をタブーみたいに
言っているのがちょっと気になったので書いておいた
要するに都心移転させたくないのならば、地方でどうやって学生を集めるか、
レベルと保つかを言うべき。ここの連中は荒らしも含めてそれもしないで、
都心移転を悪く言うだけだから 批判=タブー みたいになるのよ

784名無しさん:2007/07/25(水) 20:09:42
維持管理費の高いカザルスホールを残して志願者減少するより
あれ潰して見栄えのいい高層建てて志願者増える方が遥かにいいわなw
少なくとも大学にとっては

785名無しさん:2007/07/25(水) 20:34:01
日本大学カザルスホールじゃん
正式名称

786名無しさん:2007/07/25(水) 20:44:12
地方関係者にとっちゃ自分らの地方自治体に、
金を落としてくれるだけの存在の日大が
ありがたいのであって奴らの目的はそれだけ

787名無しさん:2007/07/25(水) 21:04:36
「のだめ」の舞台がカザルスだったらね〜

788名無しさん:2007/07/26(木) 00:18:13
>>764-765
おいおいw
うちとT洋では確かにうちの方が総合的な実績では上だけど、
就職で「日大ならフィルターに掛からないけど、T洋なら掛かる」って企業なんて絶対ないだろw
うちは法律学校の出で、理系学部も豊富だから就職が偏差値の割に良いのは当然だし、白山は
哲学出の人文系学校だから偏差値の割に就職が悪い。ただそれだけの話。
つまり日大へ行こうがT洋へ行こうが将来は大差ないわけ。
受験生なんて、偏差値と大学の印象といった点でぐらいしか大学選びに対する物差しが無いのだから、
ハード面の環境やソフト面でのキメ細やかさで差別化を計る他ないんだよ。
ここは2ちゃんじゃないんだから頼むから他大中傷はやめてくれ。品位に欠ける大学だと思われかねん。

で、話を戻すと日大文系再編として
①文理学部の再編。→文系は文学部へ、理系は理工学部へ(重複学科は統合)
②教養課程(1〜2年)の法・経済・商・文学部の桜上水キャンパス移転。→学部割れという日大のウィークポイント
打開。
③専門課程(3〜4年)→法・経済は三崎、商・文はお茶キャン。
④国際関係の砧キャンパス移転。→三島国際の跡地はセミナーハウス利用等。

以上、あまりムリのない改革案だと思う。
教養と専門の図式は明治のような感じだが、これだけでも随分違うんじゃないかな。
『日大1、2年次の文系主要学部同一キャンパス』という構図はかなりセンセーショナル
だと思うが、どうだろう?

789名無しさん:2007/07/26(木) 00:55:53
早速、沸いてきた妨害者共へ

>>757
>現実を見るしかない。
>俺たち1人1人が地道に実績を積み上げていくしかない。

実績を積み上げていくための方法を具体的に挙げてください。
それこそ現実的にw

ついで>>774>>776>>780
あなた方はもう来ないで下さい。正直いって邪魔です!

790名無しさん:2007/07/26(木) 01:22:24
「神田五大学」とかののカテゴリーをもっと広めてPRしてはどうかな。
明治・法政・中央・日大・専修
神田界隈発祥の法科学校がもとになって発展した大学
戦前の官吏・弁護士を輩出する学校であった。
校風やイメージもまあ似ているのでいいくくりだと思うのだが(反対意見もでるだろうが)
マーチとか日当困銭とかは受験産業や週刊誌なんかで取り上げられるが
実際にそのカテゴリーで活動とかされていることはないが、
神田5大学では数は少ないが入試合同説明会をおこなったり、実際に合同での活動
も行われている。
もっと大々的にPRして全国の受験生を引き寄せるようにすべきである。

791名無しさん:2007/07/26(木) 01:40:59
>>790
正直なところ、明治・中央・法政辺りからするといい迷惑なんじゃない?
ぶっちゃけ日大と専修のオナニーでしかないよ、その提案は。
日大専修以外の大学に「神田五大学」のアピールなんぞウマミなどないし。
出こそ同じであれ、それこそ実態に伴わない気が・・・
中央はもはや多摩だし、明治法政も法科を売りにして営業してないし。

792名無しさん:2007/07/26(木) 02:26:56
そんなこといったら東京理工○大学(S工とK学院)やSIX大学(T大とH政)だって・・・w

確かに、他大をまきこむのはどうかとおもうけどな・・・。
日大をこれ以上あげるのは無理だと思う。

793名無しさん:2007/07/26(木) 02:27:29
>>763
あれは住宅なんだよ・・・学校じゃないんだ。

>>757が言うような10階建てってことは流石にないだろうけど、特区申請でもして20階建てくらいは建てて欲しいな

794名無しさん:2007/07/26(木) 02:31:55
法・経済学部も学年割れにすると三崎にかなり余裕が出来るけど、何に使うの?
ロースクールが移転してきたってそれでも余るから、文学部も三崎ってのはどう?

795名無しさん:2007/07/26(木) 02:42:27
「神田5大学学生共通カード」を作製する。
このカードを提示すれば、該当大学の施設図書館等は自由に利用できる。
各大学の講義も受講でき相互単位履修取得ができるようにする。
神田古本街書店ではこのカード提示で割り引き、神田周辺指定飲食店でも
割引きの恩典が付加される。
後楽園遊園地も割引き利用可、東京ドームナイターも割引きサービスあり
等、様々なサービスありにより、人気アップ志願者増の一因となる方策として
期待したい。

796名無しさん:2007/07/26(木) 02:49:09
>>792
無理とか駄目とかいった語句の使用は極力しないこと。
固定観念にとらわれず、またヘンに自虐的にならずいろんな自由なる
発想提案が必要である。
ここのところちょっと異なる意見を出そうものなら、オカシなバッシングも見受けられるが
そういったものにめげずに自由に斬新なる意見を述べてほしいものだね。

797名無しさん:2007/07/26(木) 03:15:33
>>794
普通に商の1,2年では?

798名無しさん:2007/07/26(木) 09:41:01
788案、大賛成 実行できたら、いや実行してほしい。
「小嶋総長!リ−ダ−シップを発揮する時でっせ!」

799名無しさん:2007/07/26(木) 09:51:31
まずは人気回復、偏差値アップだろ。
そうなれば訳の分からない東駒専と一緒に括られることもなくなる。
例えば、以前は早慶上理なんて括りなかったんだよ〜

800名無しさん:2007/07/26(木) 13:55:57
2ちゃんねる大学受験板 東洋大学の板

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【おかわり】東洋大学-第89話【だだだだだ!】 [大学生活]
◆東洋大学【試験情報・講義内容】教えあうスレ Part2◆ [大学学部・研究]
東洋大学二部 Part8 [大学学部・研究]
【校舎】日本大学商学部Part12【崩壊】 [大学学部・研究] ←←←←←←←←←←←←←←←←
【燃やせ】東洋大学【殺せ】 [大学学部・研究]



日大生の方、他大への誹謗中傷はおやめください。

801名無しさん:2007/07/26(木) 14:04:52
つーか理科大って明らかに早慶は元より上にも劣るだろ。格式的に。
そう括られるのはマーチの理工が文系より一段も二段もレベル低いってだけの話だから。
早慶>上>理>マーチ・芝浦>日大・武蔵工>その他
理工はこんな感じだと思う。
つーか駒と専には理工無いし、東洋の理工もFランクレベルだから、
理工に日東駒専は無いな。多分。あくまで文系の話。

802名無しさん:2007/07/26(木) 14:10:53
結局、日東駒専なんて括りは
マーチと日大間の格差を際立たせる為だけに存在している物。
現実にはマーチ>日大>東駒専だと思う。
日大の学生数は東駒専を合計した数に匹敵する。
せめて準マーチって呼ばれる位置まで人気回復するといいんだけどね。

803名無しさん:2007/07/26(木) 14:44:55
>>788
>②教養課程(1〜2年)の法・経済・商・文学部の桜上水キャンパス移転

現況桜上水に他学部受け入れるだけのキャパあるの?

804名無しさん:2007/07/26(木) 14:46:10
>>795案、大賛成 実行できたら、いや実行してほしい。
「小嶋総長!リ−ダ−シップを発揮する時でっせ!」

805名無しさん:2007/07/26(木) 14:49:05
偏差値が上がればほっといても予備校のほうで上位グループに入れてくれるよ。

806名無しさん:2007/07/26(木) 14:51:22
>>804
いやだから日大だけが先導したって無意味なんだよ。アホか。
中大は多摩だし、専大も法だけが神田だし、明治法政に至って
は六大連合の方がいいに決まってる。
そんな夢物語で「ぜひ実行を!」とか本気で言っちゃってたら
バカにされるぞ。

807名無しさん:2007/07/26(木) 14:58:36
>>800
学歴板にクダランスレをたてるなよ。
キミ、永久アク禁!!

808名無しさん:2007/07/26(木) 15:05:18
でも何で商学部の学生が東洋大のスレをのぞいているんだ?

809名無しさん:2007/07/26(木) 15:08:03
>>800
逆だろ
東洋のバカが商学部に粘着してるだけの話
本当に迷惑な連中、日大の滑り止めごときで

810名無しさん:2007/07/26(木) 15:34:53
>>809
日大商学部スレにも東洋スレの表示があったけど

811名無しさん:2007/07/26(木) 15:41:57
>>809
普通に考えて、
全東洋大生が日大商学部にのみピンポイントで攻める理由が見つからない。
日大商学部の特定の族が何らかの理由で東洋大スレッドを頻繁に覗いている
と考えるのが妥当。

812名無しさん:2007/07/26(木) 15:53:17
そんなの受験生が巡回してるだけかもしれないし。
第一あのお勧めリンクって一人で何十回何百回と往復すれば
貼られるんだけど。

813お知らせ:2007/07/26(木) 16:25:06
これから全国各地で日本大学および神田5大学合同の入試説明会セミナー等が
開催されます。
とくに地方在住の受験生のみなさん、大学生活は華の東京ですごしませんか。
地方在住では決して得られないすばらしい思い出をたくさん残してくれることでしょう。

814名無しさん:2007/07/26(木) 16:41:43
上京するなら、私立ならマーチ以上、国立なら千葉、埼玉、横国、学芸くらいにしておけ。

815名無しさん:2007/07/26(木) 16:43:28
東洋工作員が荒らしに来てるのか・・アク禁にしとけ

816名無しさん:2007/07/26(木) 16:56:02
商はいまや壊滅的にレベル低いからね
何故か法や経済には喧嘩売らないんだな

817名無しさん:2007/07/26(木) 17:02:05
安心しろ、たとえ商学部だろうが
東洋なんか行く「奇特」な連中は少ない
東洋ってやたら、日大と一緒になりたがるのな
一緒の扱いなんかされないよ、現実問題
地方出身比率見ても、何でもあくまで関東ローカルと全国区の差がある
運動・体育でも劣るね

818名無しさん:2007/07/26(木) 17:06:52
>>817
日大掲示板で他大たたきは止めろ
そうやって喧嘩を煽ろうとしてるのがばればれ

819名無しさん:2007/07/26(木) 17:31:56
>>818
その通り。>>800はまさに嘘八百野郎だろ。
まーその後の他大叩きを書き込んだのも、貴奴の自演かも知れんがw
季節の変わり目は変な奴が多くなるから、関わらない方が良い。
他大を叩きたいなら、それ相応のスレ立てて、そこでやってくれ。
当該ちゃんねるでは御免被るがな。

820名無しさん:2007/07/26(木) 19:34:25
>>810
そりゃぁ片方が何度も見ればどっちにも表示されるよ


>>811
去年、一昨年の受験板での東洋大経営学部生のものすごい粘着叩き覚えてる?
日大商学部に落ちたとかいって必死に大暴れしてたんだよ。
厨房ってレベルじゃなかったよな、あれはww

あの荒らしがまた活動してると考えても不思議じゃないなww

821名無しさん:2007/07/26(木) 20:14:30
wiki「日東駒専」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9D%B1%E9%A7%92%E5%B0%82によると

もともとはこうした大学受験におけるスラングであり、全く交流のない関係であったが、この4大学がいずれも東都大学野球連盟に加盟しており、
また東京箱根間往復大学駅伝競走でも戦前から参戦しているライバル(駒澤大学だけは戦後の参加)であったことから、まず学生スポーツの世界で相互に対抗心を燃やすようになり、
そこから学生間の交流へとつながった。さらにそうした学生交流によって、大学間の交流も始まるようになり、現在ではこの4大学は相互に何らかの関係を持つまでになっている。


だってさ。俺は実際に見たことはないが。将来は「関関同立」みたいに定着するのかね。

822名無しさん:2007/07/26(木) 20:38:47
>>820
東洋大学なんだから、その程度だってことだろう
ココにも東洋と明治が混ざってきてるのはもうわかってることだよ
迷惑を迷惑とも思わない連中なんだろう
帰れといっても帰らないだろうから、おかしいと思ったらシカトですよ、シカト

823名無しさん:2007/07/26(木) 20:45:54
>>822
明治君は「お茶スクをうちに売却しろー」だろ?
最近騒がなくなったのは、マンション業者に売られると困るからだろね
そうなったらもう手が出ないから。まだうちが持っていた方が可能性がある
満州を一時日本に取らせて後で奪い取ろうとしたアメ公の戦略に似ている

日大関係者を装っているエメも同じ事言ってる
こいつは日大生の振りして法政や明治辺りにやたらと喧嘩売ってるバカ

824名無しさん:2007/07/26(木) 20:50:02
>>820
もう夏休みだからねえ
風評被害はシャレにならんので、大学当局に報告をお願いします。
そして全く君の言うとおりなので、その辺にしといてくれないか?
この手の話題を続けると荒らしの術中にはまってしまうので

予断だが、日大当局がお茶スク提案書の中身を公開するのを
渋っているのは本部の方針と合わないからだそうだw

825名無しさん:2007/07/26(木) 20:54:17
2007年6月9日リチャード・コシミズ京都講演会
http://video.google.com/videoplay?docid=-5531771243763964471&hl=en

826名無しさん:2007/07/26(木) 21:03:14
地方学部を都心移転、または別法人化
社会科学系のランドマークを三崎町へ 商科3〜4年もそこに

理工系統合キャンパスを金町(or立川)に作って
工、先端技術工(生産改組)、理工、薬の連携へ

医は学費値下げ

現金預金→債権や株式投資へシフト 資産運用
地方の余剰資産を売却する

新学部は 外国語学部 先端技術工(生産改組)、保健学部 など
新学科は 金融学科 国際法学科 投資統計学科 など

827名無しさん:2007/07/26(木) 21:26:16
>>821
言うまでもない事だが、wikiはガセが多いんだよ。
wikiに書かれている、旺文社の括りというのは確かだが。
箱根駅伝のライバルは中央・明治・専修、早稲田。
相撲は、東京農大・専修・近畿など。
水泳は現在では中央。昔は早稲田が強豪で、二番手を争う明治、立教、日大が
毎年、明立日3大学対抗水泳大会などもあった。戦後の古橋・橋爪らの頃に、
国内では敵なしとなったどころか、世界記録更新を連発したことから、日大は
昭和24年に応援歌「水の覇者日大」を、硬式野球部の応援歌(現在の第一応援歌)
「花の精鋭」、因みに第二応援歌「輝く日大」はアメフト部の応援歌)の後にに制作された。
歴史を紐解いても、専修はライバルと言えるが、東駒は全く出てこない。東都大学野球の括りだけだよ。

828名無しさん:2007/07/26(木) 21:37:37
>>827
その野球もうちは二部に降格しちまったがな

829名無しさん:2007/07/26(木) 22:27:48
さて、語りつくされた都心移転だが、
もはや地方がこのまま学部を存続しても、
いずれ学生集まらなくなって廃校になる
こうした現実がせまってきている今、
都内への移転は必須条件のように思える

地方関係者の連中はこぞって大反対するだろう
移転しなくて済むならそれがいいが
そんな魔法のような方法があるわけでもない
そんなのあるなら他地方私大は一つも潰れてないだろう

830名無しさん:2007/07/26(木) 22:48:54
824さん、日大当局と本部とはどういう構造になっているのか
教えてください。できれば力関係、人数関係も教えて、
わかる範囲でいいのでお願いします。

831名無しさん:2007/07/26(木) 23:04:46
>>830
他大の犬かw
日大当局と本部って何だよ。何の違いがあるんだ?

832821:2007/07/26(木) 23:12:19
>>827
ガセなのか。文理あたりの学生が本当に何かやってるのかと思った。

日大は歴史が長いわりに竹馬の友みたいなのがいないよな。
國學院とは兄弟校のようなものだったはずだが、あんま交流ないし。
「早慶」とまではいかなくとも、「関関同立」みたいなお友達兼ライバルの
大学があっても良かったと思うが。
まあ、ヨソの大学の前に他の学部と仲良くしろって話だわな。

833全国の新興私立進学校担当者へ:2007/07/27(金) 07:38:25
「日本大学も肩代わり受験させてやってください。」

834名無しさん:2007/07/27(金) 07:41:42
>>824
職員の人?

835名無しさん:2007/07/27(金) 07:57:40
>>824
日大当局=本部、と思うけどね。

836名無しさん:2007/07/27(金) 21:56:45
>>827
日東駒専なんてそれこそ入試難易度(50〜55)という括りでしかないからね。
殆ど関係性が薄い。

>>832
東京私大で繋がりの強い大学群って「早慶」ぐらいだろ。
あと地味に四工大とか。
六大は野球だけだし、マーチも日東駒専と同じ単なる受験界での括りだし。

法学校出や校風、歴史などを考慮すれば「明治、中央、法政、日大、専修」の5大学の括りが
一番シックリくるんだけど、正直なところ前3校はこの括りを嫌がるだろうな・・・
でも何とか定着をさせて合同でなにか活動が出来れば面白いかもしれない。

837名無しさん:2007/07/28(土) 00:33:46
『神田五大学』、中央は案外乗ってくるかもしれない。
あそこは何だかんだ言っても「元々は都心」ていうプライドが強いと思う。
今年『東京六大学』が大ブレイクした法政・明治はちと難しいかもな。
専修は実質生田だし。そもそも日大生の中でも「神田」と言われてもピンとこない
学生の方が多いだろうし。
でも単純に、何か交流があれば面白いと思うけどね。法学部とかだけでも。

838名無しさん:2007/07/28(土) 01:05:52
日大の偏差値が文系全部が偏差値55を超えてたら
今のような括りに入れられなかったし、気にもならなかったと思われ
要するに解決方法は自分らの偏差値を上げる事、それ以外に方法はないってこった

自分らよりも上の学校と括られる事で
メリットを得られる他力本願的な発想は止めとけ
他大から言って来るならともかく、これは日大だけで何とかできる問題ではない

839名無しさん:2007/07/28(土) 01:25:33
>日大の偏差値が文系全部が偏差値55を超えてたら
>今のような括りに入れられなかったし、気にもならなかったと思われ

何をそんな当たり前なことをw


>>837
中大は完全多摩だからなぁ。
明治法政は早稲田辺りとくっ付きたいだろうし…
楽しい案だけどやはり日大独自で何かを発信しないとね。
伝統や繋がりも大事だけど、それに固執してたら結局は当局と同じになっちゃうし。

個人的には大学のブランディング向上が理想だな。
今の日大はどうしてもカチっとしたカラーがないから「これっ!」てのが欲しい。
多角展開するソニーグループだって、松下だってやはり一つのカラーがあるだろ?
そういうのが欲しい。学生のアイデンティティも高められるだろうしな。

あと広告はもうちょっとセンスよくw

840名無しさん:2007/07/28(土) 03:48:10
神田五大学を展開するのなら
せめてお茶の水にもう少し集積しない事には話にならん。
ぶっちゃけ今の日大って所在地不明の大学なんだよ。
各学部でキャンパス分散していて
どれがメインキャンパスなんだかさっぱりわからないわけだし。

841名無しさん:2007/07/28(土) 03:53:24
>>838
>>解決方法は自分らの偏差値を上げる事

こういった抽象的な主張に対して具体的にどうすればいいか訊いてきたのですが、
今まで一度も答える人はいませんでした。貴方でいいので、この際答えてください。

単発だけで無責任発言し阻む目的は書いたりはしてませんよね?
当然、私の質問逃げたりはしませんよね?

誠意ある回答待っています。

842名無しさん:2007/07/28(土) 04:26:01
>>840
とりあえず水道橋だろ。
法経通3学部があるし、昔は本部も。

843名無しさん:2007/07/28(土) 05:11:01
>>842
同意。発祥の地は飯田橋(現在の日本医科大学)だが、
興隆の地は水道橋だからね。

844お知らせ:2007/07/28(土) 06:12:37
これから全国各地で日本大学および神田5大学合同の入試説明会セミナー等が
開催されます。
とくに地方在住の受験生のみなさん、大学生活は華の東京ですごしませんか。
地方在住では決して得られないすばらしい思い出をたくさん残してくれることでしょう。

845名無しさん:2007/07/28(土) 09:24:53
>>840
まったくその通りだね。
単科大学の集合体というイメージを払拭する意味においても、お茶キャンに
複数学部が移転し、学部間の連携を醸成すべきだろう。そのことは、間違いなく
お茶キャンが日大のリーディングキャンパスとして
レベルの向上に寄与すると思うよ。

846こ し ま:2007/07/28(土) 11:01:25
お茶スク案の発表は

ひ ・ み ・ つ

847名無しさん:2007/07/28(土) 11:57:07
理工駿河台だが、隣りに中大100年記念館があるので、中大の「学員時報」
は必ず配読してるし、明大の新聞や広報誌等もちょくちょく配読している。
といったかんじで神田近隣大には多少の親近感もあるよう思える。
(専大神田には逝ったことないが)
がいしゅつの神田5大による入試説明会イベント等、もっと活発にやってもらいたい
とも思います。

848名無しさん:2007/07/28(土) 12:31:25
>>841
偏差値を上げる方法? 
一言で言えば地方キャンパス全部閉鎖 移転や統廃合などで都内へ学部集約
まずこれで志願者数を増やす、前にも散々言ったがな

砧を商科の教養キャンパスにして専門課程(3〜4年)を水道橋か駿河台へ
国際関係は絶対に駿河台とする
理工は駿河台ー船橋と順次撤退して、金町or立川へ
工や生産。薬を含めて理工系統合キャンパスを構築する

で、これに「無理」「それより図書館を」と話を逸らしたり
「駿河台から移転したくない」など私利私欲丸出しで反対するのが荒らし

>>839
神田5大学と言っている奴は
その当たり前のことすら分かってないからね
自分らで自分らの事を何とかしようとする考えすらない
上の学校に媚びり寄る様はダサい

849名無しさん:2007/07/28(土) 12:45:28
>>847
お茶界隈のほかは全部文系学部ばかり
日大理工が駿河台にある意味は全くない
他大で日大理工が話題になったのも見た事ないな
明治辺りに「邪魔」といわれているのは良く聞くけど

荒らしじゃなくて単に日大理工が駿河台にあるミスマッチを指摘しているだけ
847の言葉を借りて言えば、志願者数も激減中で偏差値40台の、
これからも改革一切なしの学部なんかに高価値な土地を使わせる必要もない
他の文系学部に駿河台を使わせた方が日大全体にとってどんなに有益か

君らの「日大理工を駿河台のままに」工作には辟易
そもそも1万人居る理系学部を駿河台に結集なんてできっこない
やったとしても、レベルや志願者数は理工駿河台の現状見ると全く保障できない

850名無しさん:2007/07/28(土) 12:49:46
偏差値の高い受験生が受験したくなるような大学になれ。

851名無しさん:2007/07/28(土) 12:52:45
>>841
君さー ちょっと前に立川移転とか 最近では金町移転とか

色々理工系の具体案は出てたよ
そして跡地含めてお茶キャンを再開発するって案
その時なんで何も言わなかったの? 847も同じで
金町の時は批判すら殆ど出なかったねw
反論できないような具体案はスルーする決まりでもあんの?

852名無しさん:2007/07/28(土) 12:58:48

神田5大学って言っている奴は
以前は「図書館を休日開館を」とか
「他大と相互履修」とか吹いてなかったか


ま、これも現在出てる志願者減少をどうするか
移転や具体案から話を逸らさせる見事なテクニックだけど

853名無しさん:2007/07/28(土) 14:14:55
>>848
失礼しました。反対者の中に「自分らの偏差値を上げる事」という箇所に
引っかかるものがあっただけですが、問題はないようですね。

>>851
具体案は素晴らしいものであり、私自身が発言するまでもないと判断したからです。

854名無しさん:2007/07/28(土) 14:32:14
>>853
突っ掛かるような言い方でこちらこそ失礼致しました。

855名無しさん:2007/07/28(土) 17:12:59
日大のイメージって長年かけて作られていった部分があるから
今から変えていくのって結構難しいよ。
俺はまず一昔前に戻すところから始めるべきだと思うんだけどさ。
まあ具体的には志願者数日本一なんだけど。

856名無しさん:2007/07/28(土) 17:21:04
>>848
>>848
「神田5大学」で何か交流があれば面白いと書いた者だが、何故そう思ったかと言えば
「日東駒専」という受験業者が付けた実態のないレッテルが一人歩きして定着してしまっている位なら、
こっちの方がそれなりに背景や共通点もあるし、実際に活動も出来そうと思ったから。
受験相談会?みたいなのもあるみたいだし。
それが「自分らで自分らの事を何とかしようとする考えすらない」ことになるのですか。
ユニットが出来ただけで日大の人気や実績が上がるわけでもない。あくまで「日本大学の人気」を回復する
ひとつの手段(世間に日大はこういう歴史の学校ですというアピールにもなるし、学生が自分は日大生だと
自覚するきっかけにもなる)として利用できたらいいと思ったんだが。

私は貴方ほど日本大学を卑下していないので「上の学校に媚びり寄る」なんてダサい発想は不快なんだが。
日大が何故がそんなに「下」なのか、じっくり教えてくれませんか。

857名無しさん:2007/07/28(土) 17:22:22
だからその志願者増やす(回復)のにどうしたらいいかって、みんな書き込んでるだろ。
最新50くらいは嫁よ〜

858名無しさん:2007/07/28(土) 17:29:41
>>856
その案は他大も了承して初めて出来る
日大だけで盛り上がっても決して出来ない
他大が絡んで初めて実現可能なことは、
ここでいくら主張してもしゃあないのでは?
それにユニットが出来ただけで人気が上がらないのなら、
まさしく無駄な労力だと思うんですけど

859名無しさん:2007/07/28(土) 17:40:53
現実的に日大のポジションは
全入時代の生き残りラインである偏差値55を割り込んでいる状態。
都心集約、学部学科の再編、資格試験の強化など、
先にやるべきことをやって、偏差値&受験人気で法政を抜いてからでないと
明治、中央が神田五大学というユニットでのアピールに乗ってこないでしょ。

860名無しさん:2007/07/28(土) 17:51:47
神田五大学って言って特をするのは日大と専修。
明治&中央は、どちらかというと早慶上智というくくりを壊し、
早慶明、早慶中と言われたいんじゃないの?

861名無しさん:2007/07/28(土) 18:06:03
>>859
同意。
神田5大学を流行らしたい気持ちは分かるけど、
他大からすれば日大が下のグループで
括られる状態の方が都合いいわけだし
とにかく何をするにも偏差値上げておかないと
それには商や国際関係の都心移転や、
学部改組を含めて理工系統合キャンパスや、
学科再編(藤沢、桜上水含む)などあらゆる手をし尽くさないと

小嶋は実際何もやってないでしょ

862名無しさん:2007/07/28(土) 18:16:24
MARCHINGしかないよ。
I→I.C.U
N→日大
G→学習院

863名無しさん:2007/07/28(土) 18:17:13
大体、総長と理事長を兼任しているのがおかしい。
教学・研究面と経営面は切り離して考えんとな。
いっその事、理事長は生え抜きに拘らず、外部からカリスマを
招聘したほうが良い。

864名無しさん:2007/07/28(土) 18:21:22
>>860
ほぼ無理だろうそりゃ。
そもそも早慶上智だって怪しい。
世の中の皆が騒いでいるのは早慶。
まあ強いて言うなら司法試験のみでなら早慶中央法学部だけど。
それとラグビーのみで早慶明。
とにかく無理だよ。100年も続いている格式をどうにかするのは。

俺は日大の法学部や文理、経済学部がマーチに食い込まずとも
すぐ後ろの位置をキープできれば当面は満足なんだけどね。
それだけあれば医学部や芸術学部の価値で拮抗できる。

865名無しさん:2007/07/28(土) 18:23:40
>>863
保守派が多いからか完全にスルーされたけど、企業的に言えばCEOとCOOに切り離す
つまり最高経営執行者と最高経営責任者。総理大臣と天皇みたいなもの
総長は研究、経営、教学方面に関わらないでよい

経営責任者を既存の総長にして選挙規定もそのまま
最高経営執行者を外部含めて選挙で決める、立候補の権利は供託金100万でいい
学生も投票権あり,OBは寄付をすれば投票権をもらえる

866名無しさん:2007/07/28(土) 18:27:41
>>864
同意。
俺もそれなら文系学部の都心集約、
さらに都心移転させて学科改組、
これで何とかなると思う

受験生に不評の分散キャンパスを懸命に擁護したり、
改革案を潰して現状維持を図る。
一学部独立採算制を維持したい今のバカ当局じゃ無理っぽいけど

867名無しさん:2007/07/28(土) 18:37:17
分散キャンパスを一生懸命「メリットあるんだぞー」みたいな
言い方してるだけ。何で志願者数が4年も連続して減っているのかは絶対に考えない

分散キャンパスのメリットあるのはお前ら教員、職員と、地方関係者、本部だけだろw
その分、維持費も管理費も人件費も設備投資費も、全てが余分に掛かるんだがな

868名無しさん:2007/07/28(土) 19:51:57
ココ10年で志願者が6万人以上も減ってんだろ?つまり半分。
別に学部学科や定員を減少させた訳でもないのに。それでも何も動かない本部。

この2007年にもなって目立った改革はおろか、小さな変化や革新すらも見受けられない
この大学に、もう何も期待しなくなった。
この後に及んで何もしないんだったら、この先もう何もやんないでしょ。

それよか学生個人が努力して就職なり何なりで社会で評価をされるように実績を残す
ほかムリだろうな。てかその方が実現率高いよ。

あと、文系の都心集約が切り札みたいに言われてるけど、どこぞかのパクリみたいで嫌!
法や経済はあれだけの好立地でも増加してないぞ。ここに商や文理を持ってきたところで
「?」なんだが。ま、実現不可能だけど。
それに商や文理も今でも十分好立地だよ。23区内で都心至近だし。大きいリスク
背負ってまで都心に固執するこたぁなかろう。

都心集約で全て解決なんてそれこそ阿呆だ。
もっと本質的なところに変えていかねばいかん所がある。まずうちの内部からな。

869名無しさん:2007/07/28(土) 20:02:34
>法や経済はあれだけの好立地でも増加してないぞ。
そりゃあんな雑居ビルが点々としているようなキャンパスだからでは。
必要なのはもっとまとまった土地。

870名無しさん:2007/07/28(土) 20:26:51
>>869
だから現状、都心3区でまとまった土地取得など不可能に近いと言ってるじゃんw
結局都心集約したところで、校舎は分散しちゃうんだからそれなら「都心」という
メリットはないし解決策にならん。

それよか今あるキャンパスの整備の方が妥当と感じる。

871名無しさん:2007/07/28(土) 20:38:02
1、現商校舎に桜丘高移転、桜丘跡地に商・国際関係1〜2年移転                           
  同3〜4年は、現理工御茶ノ水校舎に移転
2、理工・生産工・文理の理系は、重複学科統合後、1年実籾校舎に展開
  理工は、基礎理工学部に名称変更2〜4年船橋、生産工は、応用理工学部
  に名称変更2〜4年大久保、文理の理2〜4年は該当学科校舎に展開
   統合学科及び学部名称ついては、議論の余地あるが、ここでは省略
3、法科大学院は三崎町移転法学部管理
4、工は現実的に現状維持か
 今までの話のをみると、以上が、御茶ノ水タワービル建設等再開発話を抜き
 にしたある程度資金及び土地面積的に実現可能な建設的意見だと思いますが、
 どうでしょうか。いずれにしろ、文系・理系をある程度のまとまりにしないと
 とても総合大学とは呼べないですし、時代的に文系は都心展開しないと、
 ますます、落ち目の三度笠になりますよ。みんな自分の大学が基本的には好き
 だからいろいろいうのです。

872名無しさん:2007/07/28(土) 20:51:38
ジレンマが多すぎる。
→都心回帰の時代、文系四学部を都心に集約させたいのだが纏まった土地取得は
かなり困難
→集約するなら郊外じゃないと厳しい。でもそれじゃ学部バラバラ
やはり『都心』で『集約』ってムリ?

都心集約を目論む某大みたいに渋谷の一等地に纏まった土地もなければ、
某大のように工場等制限法の撤廃を見越して90年代から土地取得に動いてた訳でもない。
不動産不景気の時代に多少ムリをしてでも都心に大きな土地買っとくべきだったな。
旧防衛庁跡地とかw

873名無しさん:2007/07/28(土) 20:56:11
>>872
不動産バブルの現在、都心の土地は企業やデベロッパー、大規模小売など喉から
手が出るほど欲しいからな。
自治体も、大学なんかに来られるより企業が来てくれた方が税収も上がるしな。

874名無しさん:2007/07/28(土) 21:01:53
>>873
んなこたーない
どこの自治体も学校法人を呼ぶのに必死
最近では学校法人税を免除する地方自治体も出てきた
それでも有名大学は地方へ進出してない
企業の場合は、日本有数の大企業でない限りそれほど人が来ない
商店街やら流通やら人材やらの波及効果がさほどない

875名無しさん:2007/07/28(土) 21:07:52
>>870
瀬在のやろうとした都心3区構想に「三崎町特区」というのがあったのをご存知?
白山通り挟んで西側の三崎町2丁目を開発するというものだ
これを潰して文系のバラバラキャンパスの中層低層を数多く建てようとしてるのが小嶋

三崎町界隈に差額交換、等価交換など
応じれば受けるとこは多かったと思われ
狭いながらもキャンパスらしいキャンパスは
高層建てれば不可能ではなかったはずだよ
上に伸びる分横の敷地が空くわけだからな

876名無しさん:2007/07/28(土) 21:09:48
>>873
多分君が言っている企業って工場を所有してる事でしょ


一番思うのはもう小嶋辞めてくんないかなー ってこと

877名無しさん:2007/07/28(土) 21:18:53
>>871
工なんて現状維持なんてしたところで5〜6年後にゃ
受験生が居なくなってなって廃校だよ、結局そうなる
文系の都心移転は切り札でもなんでもない
ただ学生を集めるためにやる現実的な手段という事だけ

それと文系の都心集約なら全然出来ますよ
ランドマーク(50階の床面積10万程度)の高層作れば
だって実験とか必要ないものね

878名無しさん:2007/07/28(土) 21:26:14
>>874
郊外の自治体なら波及効果も狙えて分かるけど、都心の区にとっては学校法人より
企業が入ってくれた方が明らかにうれしいでしょ。

879名無しさん:2007/07/28(土) 21:26:37
868って志願者数が増えている学校が
何で志願者数増えているのかわかってないのか
それとも日大の都心移転を阻む他大関係者かw


都心に纏まった土地が無理?w
今後どんどん「纏まった」国有地が売却されますが何か?
水道橋の近くにもあるぜ。三崎町とは反対側の春日ってとこだけど
隣接地も売却予定だから1,2haといったところか

880名無しさん:2007/07/28(土) 21:30:43
>>877
使う立場の学生の利便性が激しく阻まれそうな。
エレベーター10基は要りそうwアホだ

881名無しさん:2007/07/28(土) 21:30:50
>>878
初めて聞いたなー 
君の妄想じゃなくてソースでもあるの?

千代田区は特区構想でまず、賃貸キャンパスOKにしている
これは学校法人を自分の自治体に多く招致したいからだ
涌いては消えるオフィス企業がいくら来ても波及効果はさほどない
どうせ放っておいても奴らは都心でしか仕事がない事が分かっている

882名無しさん:2007/07/28(土) 21:32:34
>>880
やっぱ他大関係者かw

もう少し上手くやった方がいいよ
日大に高層建てられたくないし、
都心移転もされたくないならさ

883名無しさん:2007/07/28(土) 21:34:28
>>879
まどうせマンションが造られるさ、そんなとこw

884名無しさん:2007/07/28(土) 21:35:52
>>883
都心移転の話題が出ると本当潰そうとするよねw
東洋がここに荒らしに来てるみたいだけど君はそうなのかな?

本当に何も知らないんだねw
春日の土地の売却先は「学校法人」に限られています

885名無しさん:2007/07/28(土) 21:37:35
ソース
http://www.mof-kantou.go.jp/kokuyuuti/bessi3.htm

886名無しさん:2007/07/28(土) 21:39:36
経済本館となりの水道橋ビルが手に入れば白山通り沿いに巨大校舎誕生

887名無しさん:2007/07/28(土) 21:40:07
>>882
水道橋に50階の高層とか違和感がw第2東京ドームホテルだな。
御茶の水の土地も現状、明確な使い道が見えそうにないし、だったら
近隣かそこいらに売却してその金で虫食いキャンパスを作るほかないな。

ただそんな半端な行為をするなら既存キャンパスのてこ入れする方がよっぽど
利口。立地条件は悪くないんだから努力不足でしょ。

888名無しさん:2007/07/28(土) 21:42:47
>>887
お、内部関係者でしたか。これは済まぬ
ただ既存キャンパスのてこ入れはやってんだけど(法、商、文理)
あれで人気上がるとは到底思えないんだよ
そんなら資格各種学校やら就職活動に便利な水道橋に
商科の3〜4年だけでも置いたらもっと違うと思うね

あ、国際関係は全学駿河台ね
三島でこのままやっても全入だから

889名無しさん:2007/07/28(土) 21:46:35
>>887
東京ドームホテルだと敷地面積1万1000㎡で、
建築面積が約7000㎡、床面積が11万…41階建て

これなら瀬在構想(高層?)の方が凄かったなー

890名無しさん:2007/07/28(土) 21:54:33
>>887
御茶ノ水みたいなこれから値の上がし
絶対地価の下がらない土地を売却するよか
大宮とか三軒茶屋とか三島とか

ほかにどうしようもないほど使い道のない土地は沢山存在します。
が、日大はどれも売却してません
何でここの連中は資金作りというとまずお茶売却しか言わないのかねw
他に利用価値もない土地はゴロゴロしているというのに

891名無しさん:2007/07/28(土) 21:55:29
>>884
知らないぐらいで鬼の首とったみたいだなw
春日の国有地売却予定地か。デベが入らなくてもな〜
見たらあそこ容積率300%で周囲は住宅街。高層を建てようにも
規制は無きにしても日照権など色々規制がありそうだし、
大枚叩いて落とすほどのものでもないでしょ。
それに位置的にもC大が狙ってるのは当然だし。

892名無しさん:2007/07/28(土) 21:57:42
お茶は売却しちゃいけないよ
日大の生命線だから

893名無しさん:2007/07/28(土) 21:59:47
>>891
自分の無知くらい認めたら?
容積率は中野もそうだけど春日も高い確率で特例容積率が適用される
学校法人に売ると言っている時点でそれ位は考慮してる

都心の土地が売却されるとこの二択
・他大が狙ってる(だから買収するな)
・どこも入札しない(だから価値がない、買収するな)

じゃあ大枚叩いて落とすほどの土地とはどこの事?

894名無しさん:2007/07/28(土) 22:02:52
>>888
他大出したらすぐ他大生とかやめてw
引き合い、比較も大事だろうし。個人的に文理は現状でもいいかと。
急行停車駅で学生街もあり、人文系ならね。
問題は商かな。多摩とかじゃないからマシだけど、社会科学系は都心が
ベター。何かと。
だから法・経済・商の都心集約は良いけどそれじゃあ劇的な変化・改革とは
言えないんだよな。三島捨ては賛成だけど、地元自治体の顔色が少し心配。

>>890
あんな僻地こそ買い手来ないがな。
マンションデベも今の時代、駅近じゃなきゃ買わん。

895名無しさん:2007/07/28(土) 22:07:17
>>893

無い。

行動が遅すぎたんだよ。だから。
春日に関しては知識不足はすまなかったが、どの道使い道はどうするの?
学生入れるにも5000人とかが限界では?

896名無しさん:2007/07/28(土) 22:07:25
>>894
ん?三島のあれは駅近ですよw 三島だけどな
大宮は周囲住宅街だから宅地開発に大丈夫じゃね?
もう大宮は本部管轄に移ったらしいけどな。三茶は売るのは勿体無いけどな

あ〜あとは概ね同意。商が問題だよね
法、経済、商の三つ財務連携して水道橋に高層のランドマークタワー

っていうのがベストじゃないか?
水道橋=日大 のイメージを確立すればかなり受験生集めに優位になる
もちろんそこだけに集約するんじゃなくて、他の点在校舎でも講義は受けれるものとして

897名無しさん:2007/07/28(土) 22:10:09
>>894
すまんスマンw
最近は荒らし多いからな
ちょっと話せば詐称とか分かるからカマかけしてる

>>895
5000人だと商全部入れますな
ま、それは冗談としても
三崎町の高層開発のための代替校舎などはどお?

898名無しさん:2007/07/28(土) 22:15:49
例えば水道橋にランドマークタワーを建てたとして
そこだけでは学生を収容できないしパンパンになるから
春日などの徒歩圏に点在校舎を持っておく(水道橋開発の間の代替も可)

899名無しさん:2007/07/28(土) 22:20:39
受験生からして、高層キャンパスは果たして魅力なのか。十数年前の学生ならまだしも。
現状敷地の問題から高層にせざるを得ないのは当然わかるけど、
「高層!高層!さっさと高層!これで安心!」みたいにも聞こえるな〜

900名無しさん:2007/07/28(土) 22:22:22
>>899
君は明治大学がリバティタワーのおかげで
オープンキャンパスが大盛況なのを知らんのかい?
受験生にとっちゃ間違いなく魅力だよ

901名無しさん:2007/07/28(土) 22:23:49
日大の敬遠される理由は「都心キャンパス」がないこと。

902名無しさん:2007/07/28(土) 22:26:51
>>900
そんな特定大学一つを引き合いに出されても。
明大は教養課程じゃキャンパスと呼べる所で学べるし、ブランドイメージや
六大効果で近年キテいるだろ。無論リバティもその一役を買ってるだろうけど。

903名無しさん:2007/07/28(土) 22:28:01
表参道ヒルズって今どうなったの?
あんな好立地にあるのに評判は芳しくないぞ

今東京人気スポットで騒がれているのは
新丸ビル、東京ミッドタウン・・全て高層ですね
人を惹きつけるものがあるんだろなー 少なくとも中層低層建造物よりは

904名無しさん:2007/07/28(土) 22:31:26
>>902
志願者数が激増したのはリバティが建ってから
何としてでも高層建造物の効果は認めたくないのかな

都心に高層建てたとこ  明治 法政 東洋

全部志願者増加

905名無しさん:2007/07/28(土) 22:34:24
>>902
高層批判している人に聞きたいが、高層建造物を建てる以外に、
日大のイメージを水道橋に確立できて、
尚且つ学生を収容出来るような手法ってあるの?
ないならいくら高層タワー建てるのを批判しても意味なくね?
それしか方法がないのだから

906名無しさん:2007/07/28(土) 22:39:52
都心部高層キャンパスを所有している総合大学って明・法・洋以外にないよね?
全国的に見ても。
有りそうで以外に無いんだな、高層って。こら日大がやれば注目だろう。

907名無しさん:2007/07/28(土) 22:44:37
>>905
法、経済の既存校舎の改築だけでも効果はありそうだけどね。
やっぱあの汚い校舎が元凶。特に女子学生にとっちゃな。
外観の派手さもいいけど、校舎中身の充実やセンス向上も重要。

908名無しさん:2007/07/28(土) 22:47:05
>>906
そんなもんだな、だから是非やって欲しい
何故理工建築という看板があるのに
都心にあるのが揃いも揃ってみすぼらしい校舎ばかりなのだとw

909名無しさん:2007/07/29(日) 00:17:03
話しが変わってしまうけど日大の陸上部って工学部とか歯学部とかって駅伝の時見るあの『N』じゃないじゃん?
あのユニフォームって駅伝選手しか着れないの?

910名無しさん:2007/07/29(日) 02:05:45
なんか日大は古臭いんだよな〜、伝統的というより昭和の雰囲気が出てるというか、中途半端な気が…

911名無しさん:2007/07/29(日) 10:05:49
古臭いというよりも何もイメージが沸かないんだよ、連想するものが何もない。
アスリートで有名でもなくアカデミックでもない。
人気回復策としては一学部だけ特化してまず底上げを図る(法学部?)。他学部は波及効果で上昇。
他の学部は回復策というより低レベル化防止策を考える。
付属校のレベルアップ、大学推薦条件厳格化なども同時にしないと駄目なのは言うまでもない。

912名無しさん:2007/07/29(日) 12:14:33
>>911
確かに。イメージやウリって何だろう?「大きい」ってことか。
早慶は当然として、明治→バンカラ、中央→法科、青学→オシャレ、立教→リベラル
法政→革新的、成蹊成城→お金持ち校、専修→実学主義、東洋→哲学、駒大→仏教
とか、伝統のある大学って必ず一つは『個性』があるもんだよな。

日大以外にないもの、といったらやはり「日芸」の存在かな。

913名無しさん:2007/07/29(日) 12:42:59
日芸から著名なコンクールで優勝者がでたとか、ジュニアでの優勝者が日芸に入学するとか、あったのだろうか?
古典にかぎらずポップな分野でも、、、、
日大芸術学部・・・名前は聞くけど何をしてるのか何を生み出しているのかサッパリ

914>912:2007/07/29(日) 13:13:38
日大→建設

915名無しさん:2007/07/29(日) 13:39:11

AERA・民間企業就職者の人気企業文系就職率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
(人気企業就職者の割合は就職者、進路報告者における割合ではなく【卒業者数】における割合で、女子一般職含む総合)
 
 14%〜 関学経済14.8 成蹊法14.8 立命政策14.3 成蹊文14.0
 13%〜 立教文13.9 青学経営13.8 南山法13.7 南山総合13.7 立命館法13.6 中央商13.4 成城文芸13.3 立命経済13.2 法政情報13.0 関学法13.0
 12%〜 法政法12.9 明治政経12.6 明治経営12.6 西南文12.6 立命経営12.5 成城法12.4 明治商12.1 南山外国12.1
 11%〜 成城経済11.4 関西法11.3 明治文11.2 関西文11.2 
 10%〜 青学経済10.9 関西社会10.8 関西商10.7 南山経済10.7 中央経済10.5 青学法10.4 明治法10.3 南山経営10.3 法  政国際10.1
9%〜 明学文9.6 中央商9.4 中央文9.4 法政文9.4 立命産社9.4 立命文9.2 東洋文9.1
 8%〜 関西経済8.8 法政経営8.2 西南法8.1
 7%〜 南山人文7.9 西南商7.9 明学国際7.6 明学経済7.2
 6%〜 法政人間6.6 東洋経営6.6 駒澤文6.4 法政社会6.3 明学法6.3 駒澤経済6.0 日大商6.0 
 5%〜 法政経済5.9 駒沢法5.9 専修経営5.6 駒澤経営5.8 明学社会5.7 日大法5.5 東洋経済5.5 専修経済5.1 
 4%〜 埼玉経済4.4 専修文4.3 日大経済4.0 
 3%〜 専修商3.8 東洋法3.2 日大文理3.0
 2%〜 法政福祉2.9 専修法2.9

【各大学平均】
成城 12.4
法政 10.8
明学 7.3
東洋 6.1
駒澤 6.0
日大 4.6
専修 4.3

916名無しさん:2007/07/29(日) 14:29:49
 昨今阪神阪急,大丸松坂屋、最近では三越伊勢丹が合併云々といわれている。銀行なんか合併の連続だったよな。
一昔前では考えられないことが現実起こっているようだ。
もうさ天下の暴論といわれるだろうが、この際M治大学あたりと合併でもしちゃったらどうだい。
M大リバテイの向かい、御茶ノ水スクエア跡地
日大もどうしていいかわからず時間貸し駐車場やフットサルコートにしちゃってる状況だろ。なにやってんだろうねww
ココにM大サソと共同で高層タワーでも建てて文系学部をお茶に集約させる。
理工学部は日大理工の駿河台にある建物を全て壊しココも高層タワーとし、ココと
M大和泉の2キャンパス制にする。
M大生田日大理工習志野は存続若しくは産学協同の研究センターとする。
日大生産工、地方にある工学部国際関係学部は廃止若しくは別大学に分離させる。
M治大学にとって医学部歯学部薬学部獣医学部藝術学部他を持つことにより真の総合大学となり、
総計を抜いて名実共に私学NO,1となれる可能性もあろう。
学生OBに漂うワ×ダコンプからも解き放たれるであろう。
日大にとってもメリット大。ヘンサチあpし、また「日当困銭」のカテゴリーからも
脱却できよう。
悲願の六大の仲間入りで週末は神宮に学生校友とも野球の応援にもいけよう。
合併後の新大学名は「明治大学」
日大学生OBあたりは明大落ちも多かろうし愛校心もあまりない方が多いらしいし、校名がなくなっても抵抗も少ないかもしれないし?
拍子もない案であるが、みなさんのご意見如何かな。

917名無しさん:2007/07/29(日) 15:10:26
>>916
M痔大学が多分低凶・倒壊以下になります。
長文乙でした。

918名無しさん:2007/07/29(日) 18:48:44
>>916
さすが日大生。
文章の論理性や構成力が無さすぎ。もっと推敲しろよ。

919名無しさん:2007/07/29(日) 19:52:04
それ、日大の人間じゃないし・・・

>明大落ちも多かろうし愛校心もあまりない方が多いらしいし

当事者の書き方じゃないだろうよ、これ
そこに気づかないあんたも、文学が足りてないよ

920名無しさん:2007/07/29(日) 21:28:27
引き合いに明治を出しただけで、別にその文章も間違いではないでしょ。
絶対に>>916が明大の人間である証拠がどこあんだよw

921名無しさん:2007/07/29(日) 21:30:42
>>918
他大との合併問題を撒き散らしている荒らしが居ます
そいつは多分明治の掲示板でも同じ事やってます
さも日大関係者であるかのような振りをした卑劣な荒らし
まあ改革案を語れるような自分の頭がないから
合併問題とか語って両大学生の反応見てるんでしょうな

922名無しさん:2007/07/29(日) 21:30:49
自民惨敗安倍退陣
日大惨敗小嶋退陣

923名無しさん:2007/07/29(日) 21:33:29
>>922
志願者激減してもバカの理工系票で
何とか権力にしがみつこうとするのが小嶋の手法
結果に対する責任は絶対に取らない日大のバカ当局

924名無しさん:2007/07/29(日) 21:35:39
>>920がアホだという事は良くわかった。
誰も>>916を「明大の人間」なんて言っていないのに…

925名無しさん:2007/07/29(日) 21:37:42
>>924
同意。
だがアホな荒らしにはこれ以上構うな
ここは「日大の人気を回復させるには」のスレだから
本題から逸れた話題はほどほどに

926916:2007/07/29(日) 21:51:53
自分日大の者だが、こういったカキコをするような思いにならないよう、早くお茶スクの整備に期待したいものである。

927名無しさん:2007/07/29(日) 21:57:08
管理人さん、916をアク禁にしてください。
こいつはずっと前からカタカナを多用した全く
無意味・無内容な書き込みを続けています。
存在自体が有害です。

928先輩:2007/07/29(日) 23:57:54
小沢一郎先輩。選挙大勝利おめでとう。

929名無しさん:2007/07/29(日) 23:59:55
>>927
同意。
今度は携帯でやってるよ>>916

930名無しさん:2007/07/30(月) 01:12:31
>>928
小沢一郎って先輩になるのか?

932名無しさん:2007/07/30(月) 23:04:11

理工学部って何がしたいんだろね?
現状維持を貫いたまま生産と同じ偏差値になることが目標なんだろか
このままだと、航空宇宙のついた生産工と言われる日も遠くない

(駿河台から離れたくないから)移転も反対、学科改組もせず(土木系や重複系)、
学科割れ、学年割れ、志願者激減、レベル低下は見て見ぬ振り

933名無しさん:2007/07/31(火) 01:02:37
いや生産の方が下落のスピードは明らかに早いからそれはないのでは。
どっちもBFになるっておっしゃるのなら話は別だが。
しかし現状駿河台から離れるわけにも。
千葉に舞い戻ったら逆効果だろうし。

934名無しさん:2007/07/31(火) 01:59:57
だから千葉は駄目なんだよ。受験生が集まらん。
兎に角アクセスも悪い。理系の基幹である理工学部が東京都下どころか、
辺鄙な船橋にあるから悪いんだ。駿河台の土地はそのままで良いかも知れないが、
とっととあのボロ校舎を建て直さなければ。品川から豊洲に移転した芝浦に
大きく水をあけられた理工に「現状維持は衰退の始まり」と言いたい。
立川・築地・豊洲・金町案を俺は推すよ。理工がいつまでも船橋に固執するのが
俺には全く分からない。

935名無しさん:2007/07/31(火) 02:07:12
>>930
ならない。
なぜなら"大学院中退"であるから少なくとも先輩ではない。

936名無しさん:2007/07/31(火) 05:42:30
あれだけ設備投資している理工船橋をいまさらどっかに移転するなんて現実的には不可だろう。
例えばもよりの東葉高速のアクセスをもっと良くするとかしてはどうよ。

937名無しさん:2007/07/31(火) 06:29:31
>>936
いくら船橋に設備投資しようが現状は受験生は集まらない
レベルも低下しているのは紛れもない事実。
別に船橋だからって、今のところ研究面で大した実績も上げられてないけどね
本音は「理工教授や職員やらが家から遠くに離れたくないだけ」 だろ?w
936の理屈だと芝浦工業大学も芝浦から移転できない事になる


そもそも船橋なんて1年だけでその後は半分が駿河台じゃん
そんなんでどうしても必要な設備がいっぱいあるわけ?
しかも船橋にあるのは駿河台にある学科と重複系学科ばかり
船橋に居なきゃならんのは飛行場がある航空宇宙だけ

938名無しさん:2007/07/31(火) 07:27:05
>>936
船橋の建物一部除けば古いじゃん
飛行場くらいか
航空宇宙以外に必要なの?

939名無しさん:2007/07/31(火) 07:46:52
理工教授や理工職員が、船橋から移転させたくないために
意味のない設備投資を船橋に沢山するであろうことは誰でも予想が付く


学生や受験生のためには決して動かない、だから志願者は敬遠する
それに素で気付いてない救いようのない日大当局

940名無しさん:2007/07/31(火) 15:49:34
理工だけど、生徒がそんな設備使うなんてそんなないよ。滑走路なんて2年のグライダー飛ばすだけじゃないか?

941名無しさん:2007/07/31(火) 17:32:24
>>940
そういう学生の声は理工首脳陣に都合が悪いのでスルーされます

942名無しさん:2007/07/31(火) 18:47:12
>>940
実際、郡山や船橋なんかは研究所を残して附属を強化すれば事足りる
学部機能がそこになければならない理由は殆どない(職員教員を除いて)

943名無しさん:2007/07/31(火) 18:59:54
三島の国際関係学部生が
「移転できるなら東京に行きたい!」という
主張した時も決まってここじゃ殆ど無視されます


何でだろw

944名無しさん:2007/07/31(火) 21:16:51
オマイら、砲声や迷字だけじゃなくドウシシャ大まで「スポーツ健康学部」を作ってスポーツ選手
を囲い込みに入ってるぞ。スポーツ選手の活躍は、受験生の獲得に影響大だからな。
早く文理体育学科を分離独立させて「スポーツ健康学部」系の学部つくらなきゃ益々優秀なインター杯
選手は入学しなくなるゾ。いいのは、みんなw大がもってっちゃってる。このままではその次のクラスまで難しくなる。

945名無しさん:2007/07/31(火) 21:26:48
>>943
自分でそう思ってるだけだろw
いいかげん来るな

946名無しさん:2007/07/31(火) 22:00:46
>>944
別にスポーツ健康学部なんて要らないよ。スポーツで名を上げる時代は終わった。
それこそ付属校に任せれば良い事だし。
だったら、看護専門学校を独立させて、看護保健学部を創った方が良い。

947名無しさん:2007/07/31(火) 23:14:27
少し気になったことがあるから書いてみる。
何故、当局は学生本位の改革をしないか。

気になったのは創価を買収するという噂だが、
コレが事実だとすれば、そのための予算を確保する為に
金平糖 などとほざき、話題を逸らしてるのではないかと思う。

つまり創価学園買収のために他の予算を削っているという説について、どう思うか。

948名無しさん:2007/07/31(火) 23:28:27
>>946
スマートに保健学部でいいのでは?これも瀬在構想だけどな
瀬在はまだ具体案あったが、
小嶋は「〜〜を〜〜なので〜〜する!」 が一つもない

>>947
層化は黙っとけ
それに小嶋はガチで頭悪いだけだ
身近に接した事があるから分かる

949名無しさん:2007/07/31(火) 23:31:27
理工系と地方の田舎学部を何とかしないとな
そのうちの片方は小嶋の出身学部であるはずなのだが…
理工系だけで志願者減少者数が1万人超えてるわけだしな
もちろん駿河台にある理工も志願者減少&レベル低下している

950名無しさん:2007/07/31(火) 23:45:29
>>948
頭が悪いということは買収を逆に持ち掛けられている可能性もあるはずだ。
言い包められ、挙句買収を余儀なくされる。ないこともないだろうな。

理工再編、国際移転、急務にすべきことをしないとなれば
この考えも間違っていないかと。
どちらにしても職員に吐かせることは免れない。
むやみに反対をしている奴、特に教職員は真実を語るべきだ。

951名無しさん:2007/08/01(水) 10:54:21
受験者が1万人減るということは、単純に計算すると3億5000万円の収入減ってことか…

>>947
買収は無いだろw

952次スレ予定:2007/08/01(水) 10:59:35

「日本大学の人気を回復させるには〜安倍もコシマも解任へ NO.12」

953名無しさん:2007/08/01(水) 11:06:46
創価大は、母体である創価学会が兆単位の資産を持ってるらしいから
買収される必要なんてないと思うが・・・。

ところで、先日文系の某教授が「日大には、昔は古田とかいう悪人が
いたが、今では自分の見る限り私利私欲のために大学を利用している
人はいない」と仰っていた。もしこの言葉が真実だとしたら、今の本
部は理系学部に金を注ぎ込んだり中途半端な建物を沢山建てることが
日大にとって良いことだと本気で思っているのかも知れない。つまり、
俺たちの目には本部は何もしていないと映るが、彼らの主観では精一
杯改革を進めているということになるのかも知れない。もしそうだと
したら、利権目的でやっている以上に始末が悪いのではないだろうか。

954名無しさん:2007/08/01(水) 22:03:34
>>953
俺もそう思う
奴らはばらばらに校舎を新築するのが
「本当に大学にとっていいこと」と思ってやっている節がある
だから利権目的で確信犯的にやっている奴(=瀬在)以上に始末悪い

955名無しさん:2007/08/01(水) 23:25:15
少し前に経済か法学部生らしき人が高層作ることに懐疑的で、
「高層作って はい終わり」みたいな言い方をしていたのに
気になったので少し説明してみる

勘違いさせてしまっているのか、勘違いしているのか分からんが、
一番の誤解は「高層(や都心移転して)作って改革終わり」と思っている事だ。

就職、資格、(文系の)研究、イメージ、ランドマーク、学生確保etc
これらの何をやるにしても田舎のキャンパスでは始まらない
それは日大の地方のキャンパスの現状を見れば良く分かると思う
高層や都心移転は、大学改革の始まりと思ってもらって良い
何を始めるにしても(文系は)まずはそこから。今の状態は何も始まってない

理系の場合は(医療系以外)都心でやる必要はないと思う
慶応、明治、青学、法政などの理工は志願者数増えているが都内ですらない
青学と慶応は理工学でCOEもとっている

956名無しさん:2007/08/01(水) 23:41:55
COEは正直言って、文部科学省のオナニーじゃないの?
うちが2件獲得したのは、生物資源学部という、当たり触りのない学部だった
からだと思う。俺は生物資源OBだから良くわかるけど、法学・医・薬・理工系が1つも
取れなかったのは、どう考えても可笑しい。誰かが書いていたけど「出る杭は
打たれるが、出すぎた杭は打たれない。」とね。凄く納得した言葉だったんだが。

957名無しさん:2007/08/01(水) 23:47:59
ホント、日東駒専から脱落するぞ!このままでは・・・。(以下は建設新聞より)

■【東京】白山第2、再編へ全体構想 東洋大学(07/11)

東洋大学(文京区白山5ノ28ノ20)は、創立125周年を迎える2012年をメドに、
五つのキャンパスの有効利用について検討する。特に白山第2キャンパスの活用を見直す。

白山第2キャンパスの所在地は文京区白山2ノ36ノ5。
専門職大学院(法科大学院)と大学院の校舎など建物5棟とグラウンド、テニスコートがあり、
4年制大学の学部としては利用していない。

4年制大学の学部は本部がある白山校舎、朝霞校舎、川越校舎、板倉校舎の4キャンパスに散在している。
07年をスタートに、今後、キャンパス再編の全体構想を練っていく。

07年度の施設設備関係事業費として
約42億5000万円(対前年度比31%増)を予算計上している。
白山キャンパス北側にある資料棟を増築し、教育実習棟を建設する。
08年春ごろ着工する見通し。
現在の資料棟の規模は鉄筋コンクリート造2階建て延べ約600平方㍍。

958名無しさん:2007/08/01(水) 23:57:30
●日大:なにも改革はなし
●東洋:都心回帰に加え、ムーミン作戦も展開し大学改革に熱心。
●駒沢:学部再編が完了。立地は最高だが坊主大学というイメージに問題あり。
●専修:警察大学校跡地の入札に参加し敗退。生田からの都心回帰戦略と思われる。

今後、東洋が地方にある理系学部を都内に進出させたとしたら、
日大にとって脅威だと思うぞ。

959名無しさん:2007/08/02(木) 00:05:28
はいはい良かったね
東洋の荒らしはもう来ないでいいってw


COEに関して言えば確かに審査員を務めている上位大、早慶や上智辺りは
怪しいけど漢学や史学の二松学舎や國學院辺りも取っている
上位大を除いて言えばそれほど審査が不確かなわけではない
生資源以外取れなかったのは単純にうちの研究レベルが低かったからに他ならない

960名無しさん:2007/08/02(木) 00:06:14
都心回帰に必要な土地の出物は、
なんといっても財務省関東財務局が売却する国有地。

東洋の場合、元財務大臣の塩爺が理事長だから
入札に有利になるのかな?
もちろん小嶋VS塩爺の政治力って100対0であることは自明。

961名無しさん:2007/08/02(木) 00:07:29
>>956
別に可笑しな事でもない
東海医はCOE取ってるよ
うちの医は何も取ってないけど

962名無しさん:2007/08/02(木) 00:07:31
>>957
これってまだ東洋大学が正式にコメントをした訳ではないよな・・・?
つーか改革が凄まじいな、あそこは。噂だと隣接する高等学校の敷地も買い取る
とかどうとか。

あ〜、もどかしい!何で日大は何もやらないんだ、毎度毎度!!
今日の新聞でも4大の約4割の大学が定員割れを起こしているようではないか。
「マンモス有力校」偏重が続くというが、ウチも当然有力校な訳だからキャンパス
移転&改築等も含めたハード面の再構築をキチンと行えば対抗出来るんだよ。特に文系はな。

963名無しさん:2007/08/02(木) 00:08:01
>>960
骨太、金平糖などの精神力なら100対0で、
小嶋が塩爺に勝利する。

964名無しさん:2007/08/02(木) 00:13:15
小嶋って日大の志願者数減少と
「日大をどうやって改革するか」という将来性の全く見えない
閉塞感に拍車を掛けただけだったね

965名無しさん:2007/08/02(木) 00:14:45
>>962
今すぐに(発表)できること

商3〜4年を都心に移転
国際関係駿河台移転


これだけでよい
残りは既存キャンパスを強化

966名無しさん:2007/08/02(木) 00:17:09
>>960
雇用と賃金の確保など教職員への思いやりなら100対0で、
小嶋が塩爺に勝利する。

967名無しさん:2007/08/02(木) 00:22:58
うは、マジだww
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04073.html

つーかこれだけ派手に改革をやられると、「日大=改革遅れ」のレッテルを
貼られそうで非常に怖い。
上記の文章を見る限り、朝霞や川越は校舎改築を行っているため、それら学部
の都心移転はない感じ?ただ群馬のキャンパスに関しては記載がないため、
国際と生命科学部がその第2キャンパス移転の可能性アリか。

>>965
一刻も早くそれら行ってほしい。

968名無しさん:2007/08/02(木) 00:29:32
>>959
二松学舎は、かつては名門だったんよ。H元首相が同大学を落ちて、J大学に逝った位。

国学院は昔から(国)文学部が有名だったから。
>>961
倒壊医はT大医学部の植民地だからだよ。
低凶も同じ。但し低凶は元副学長(T大医学部卒)がとんでもないポカを
やらかしたから、COEが見送りになったと聞いている。その真偽は分からんけど・

969名無しさん:2007/08/03(金) 04:11:15
アメリカで橋が落ちた。
日大土木関係のセンセイ、こういう時こそTVにでて原因解明についてコメントして名前を売ってもらいたいですね。

970名無しさん:2007/08/04(土) 07:05:03
日大が他大から嫌がられるのは、偏差値至上主義の価値体系を逸脱した
社会的実績を上げるからかもね。
もちろん絶対数による効果も大きいんだろうけど
まあ社会出てしまえば絶対数の世界だからね。
それ故絶対数が少ないのにも関わらず少数精鋭で実績だしてる大学ってのは凄いんだろうな。
まあ、そんなのは極一部のトップ大学だけだけどね。
大抵の大学は数の力の前には勝てんってことでしょうね。

971名無しさん:2007/08/04(土) 09:15:55
>>970
だからと言って何も改革しないで良いわけがないし
偏差値を重要視しないで良いわけがない
日大当局も多分あなたのように思ってんでしょうね
だから定員割れが出ようが、地方学部に受験生が集まらないで
附属で埋めなきゃ実質全入学部があろうが今の今まで何もしないわけだ

OBの数だけを頼りにしてずっと改革なしの無策。
偏差値が低いせいで受験生が4年連続で
減っていることから目を逸らしてはいけない
大体、社会的実績を上げているのは主にOBの実績であって
職員や教員や日大当局首脳陣なんかは彼らの実績の上に
あぐらをかいているだけに過ぎない

972名無しさん:2007/08/04(土) 16:04:52

来る者は拒まず 去る者は追わず それが日大クォリティー

973名無しさん:2007/08/04(土) 18:46:48
>>972
来る人がいなくてしまう。
または、来るのはバカばっかり・・・。
それが問題なんでしょ。

974名無しさん:2007/08/04(土) 21:01:26
>>973
偏差値40台ぎりぎり、センター試験50%未満で受かるんだもんな

975名無しさん:2007/08/05(日) 00:03:19
>>970
2ちゃんで俺が書いたレス、適当に加工したなw
前半部分は、まんま俺のレスw
でもなかなか名言だろ

976名無しさん:2007/08/05(日) 07:15:09
>>975
あんたのレスは名言だから反応を返したけど、
また自分の頭で物を考えて言えない日大関係者装う
某コテのコピペかね 970のこれは

977名無しさん:2007/08/05(日) 08:41:32
日大が他大から嫌がられるのは、偏差値至上主義の価値体系を逸脱した
社会的実績を上げるからかもね。
もちろん絶対数による効果も大きいんだろうけど
まあ社会出てしまえば絶対数の世界だからね。
 ↑
これのどこが名言なんだよ。別に日大は他大から嫌われてなんかいないよ。
あえていうならマーチ以上からはバカだと思われているだけ。

今、問題になっているのは図体ばかりデカくても、
所詮、学部ごとの単科大学の集まり、しょぼい校舎、お粗末な教育・・・。
大学としての魅力に乏しいから、志願者が減り続けていること。
つまり、日大が受験生に嫌がられている・・・。

>>975 オマイも小嶋と同じで、数の力に頼ったただのジコマン野郎だな。

978名無しの甲南生:2007/08/05(日) 09:46:57
産近甲龍は名門の家柄なので、貴族らしく名門の寺を大切にする。
雑誌に騙されること無く充実した学生生活を送れるのは定評である。
最近では大学改革で歴史と伝統を積み重ね、大学院改革などで大きく発展した。
日大はそれに並ぶかそれ以上の大学である。

979名無しの甲南生:2007/08/05(日) 09:46:57
産近甲龍は名門の家柄なので、貴族らしく名門の寺を大切にする。
雑誌に騙されること無く充実した学生生活を送れるのは定評である。
最近では大学改革で歴史と伝統を積み重ね、大学院改革などで大きく発展した。
日大はそれに並ぶかそれ以上の大学である。

980名無しさん:2007/08/05(日) 09:47:47
>>977
何度も言っているが文系学部は全体で言えば、隔年現象繰り返しながらの微増傾向
問題は不人気のまま無策で今まで自己分析もできないで、
偏差値40台になった理工系三つと全入化しつつある地方学部

この2つの不安要因が悪い意味で
文系学部に波及するであろう事は想像に難くない
どうせ理工系関係者は都合の悪い事は
「証拠がない」「妄想だ」とか給うんだろうがな
「全入の日本大学」「偏差値40台の大学」 ← 地方と理工系のおかげ

バカの小嶋は「地方マンセー!!」「OBが多いマンセー!」で
まともに現実と向き合おうとしない。そりゃ誰だって敬遠しますわな

981名無しさん:2007/08/05(日) 10:13:41
ここで出て来るのが全てではないと思いたいが…
小嶋見てるとあそこって全体的にそうなのかなと思ってしまう

理工系関係者や地方関係者と話して思うのは、
自己保身や既得権益に走るだけであって、
偏差値40台でも全入でも志願者激減してても、
懸命にその事には触れずに原因を見つけて
対処しようと思わずただひたすら自己を正当化しようとする

「〜〜が〜〜なので〜〜を○○しよう」というのが一つもない

だから今まで出た案を叩くかスルーするかで議論が全く成立しない
自分達の都合の悪い提案が出ると(千葉撤退、駿河台移転、三島移転、郡山移転など)
バカみたいな反対しか出来ない。

移転や学科再編などそんな提案が出てるのは、
志願者数激減や低レベルや学生確保が出来ていないというような、
そもそもは自分達の学部に原因があるという事を彼らは本気で分かっていない

982名無しさん:2007/08/05(日) 10:48:56
>>981
本部の職員の方ですか?

983名無しさん:2007/08/05(日) 11:00:31
>>982
ノーコメント。
ただ、理工関係者が他の移転候補地で挙げられた豊洲や
築地など目もくれず立川だけを批判してたのは…金町案はそのあと。
これは叩かれなかったな。何でだろw

984名無しさん:2007/08/05(日) 14:39:54
OBの連中は本部に凸してくれよ

985名無しさん:2007/08/05(日) 21:20:26
>>977
「嫌がられてる」って文言は、嫌われてるという意味じゃなくて、
警戒されてるとか、一目置かれてるという意味で使ったんだよ

野球でもよく言うじゃない 「嫌なバッターですね〜」って

986名無しさん:2007/08/06(月) 02:00:26
何処の大学が日大を警戒してんだよwww
そんな大学きいたことない

987名無しさん:2007/08/06(月) 03:02:30
>>985
明らかにコイツの頭の悪さは
嫌がられている(文字通り嫌われている意味ね)

988名無しさん:2007/08/06(月) 03:42:30
>>983
少しは自分の頭で考えれば?w

989名無しさん:2007/08/06(月) 07:53:42
>>985
揚げ足取りしか出来ない頭の弱いヘンな他大荒らしが
結構居るようなのでわざわざ相手しないでいい
それくらいは読んでりゃ普通に分かる

990名無しさん:2007/08/06(月) 19:27:22
>>989
「揚げ足取り」の使い方違うと思うよ。

991名無しさん:2007/08/06(月) 20:25:15
>>990
はあ?何が違うの?w

992そろそろスレのまとめをしましょう:2007/08/07(火) 18:40:53
アベ退陣=コジマ退陣

993名無しさん:2007/08/07(火) 20:00:10
薬学部が来年度から学費値下げするそうだ。

994名無しさん:2007/08/08(水) 11:25:34
>>993
今まで帝京以上に学費取ってたんか
バカ首脳陣の拝金主義はどうにもならんな
無理に学部独立採算制を維持しようとするとこうなる
学費値下げしてもまだ平均よりずっと高い。
とりあえずの措置で全然期待できない
総額一千万以下ならまだインパクトあった

◆薬学部6年間総学費一覧
00)国立大学薬学部・・・・・・350万円
01)国際医療福祉大学・・・・・1048万円
02)神戸薬科大学・・・・・・・1070万円
03)京都薬科大学・・・・・・・1073万円
04)東北薬科大学・・・・・・・1079万円
05)武蔵野大学・・・・・・・・1102万円
06)摂南大学・・・・・・・・・1110万円
06)姫路独協大学・・・・・・・1110万円
08)大阪大谷大学・・・・・・・1116万円
09)崇城大学・・・・・・・・・1127万円
10)神戸学院大学・・・・・・・1130万円
11)奥羽大学・・・・・・・・・1140万円
12)兵庫医療大学・・・・・・・1150万円
13)千葉科学大学・・・・・・・1152万円
14)東京薬科大学・・・・・・・1154万円
15)福岡大学・・・・・・・・・1157万円
16)東邦大学・・・・・・・・・1160万円
17)星薬科大学・・・・・・・・1162万円
18)北海道医療大学・・・・・・1165万円
19)北海道薬科大学・・・・・・1177万円
20)就実大学・・・・・・・・・1180万円
21)高崎健康福祉大学・・・・・1181万円
22)広島国際大学・・・・・・・1185万円
22)青森大学・・・・・・・・・1185万円
24)名城大学・・・・・・・・・1190万円
25)明治薬科大学・・・・・・・1194万円
26)金城学院大学・・・・・・・1201万円
27)共立薬科大学・・・・・・・1210万円
28)昭和薬科大学・・・・・・・1220万円
29)近畿大学・・・・・・・・・1223万円
30)松山大学・・・・・・・・・1230万円
31)北里大学・・・・・・・・・1248万円
32)東京理科大学・・・・・・・1257万円
33)城砦国際大学・・・・・・・1285万円
34)長崎国際大学・・・・・・・1288万円
35)新潟薬科大学・・・・・・・1297万円
36)徳島文理大学・・・・・・・1303万円
37)昭和大学・・・・・・・・・1332万円
38)同志社女子大学・・・・・・1355万円
39)愛知学院大学・・・・・・・1365万円
40)北陸大学・・・・・・・・・1417万円
41)帝京大学・・・・・・・・・1464万円
42)日本大学・・・・・・・・・1480万円
43)第一薬科大学・・・・・・・1620万円
44)日本薬科大学・・・・・・・2100万円
45)横浜薬科大学・・・・・・・2280万円

995名無しさん:2007/08/08(水) 11:50:24
薬学部も千葉なんかでやってちゃ理工と共倒れしてもうおしまい
志願者半減しても自分達の既得権益は手放したくないってかw

996名無しさん:2007/08/08(水) 12:16:04
俺の「数の論理」というのは要するに
民主主義の論理であり、資本主語の論理。
俺は「数の論理」を政治学や経済学の研究から獲得した。
国会を見れば分かるだろ。多数党がすべてを握るんだよ。
権力とは最大多数のこと。
どんな馬鹿でも一票は一票だ。資本主義も同じ。
とにかくたくさん売った企業が勝ちなんだよ。
製品の質だのレベルだの種類だの何の関係もないよ。
たくさん売れたら勝ちなんだ。
学校も同じだよ。とにかくできるだけ多くの学生を
集めたが学校が勝ちだ。多少馬鹿がいてもかまわない。
率なんて何の関係もない。数こそ社会的影響力だ。

997名無しさん:2007/08/08(水) 12:37:14
国立大並み、いやそれ以上に充実した学部構成で在京。
こんな大学なんだから、国立大と同じ授業料にしたら、受験者殺到で一気に人気回復。
志願者が右肩上がりになったら、キャンパス改築、集合、に順次着手し磐石の態勢を作る。
これが起死回生策。

998名無しさん:2007/08/08(水) 13:50:27
>>996
だからこそ出来るだけ学生を集めるために、志願者数を伸ばそうとしているわけ
全入定員割れも地方や田舎中心にチラホラ出てきてる現状で受験生は統計的に、
田舎にある学校を敬遠する一方、大都市圏に拠点を置く学校を積極的に受験する

そして二極化とは恐らく都内にある学校かそうでないかで区分けされるだろう(国立除く)
総長がいくら「地方賞賛」「学部毎に発展」だの言って田舎にビル建てようが衰退する一途
それどころか小嶋は何故全入なのか全く考えず無条件に「地方を助けるぞ」とバカな事をのたまい、
都心にある学部が全入田舎学部のために、本部に予算を取られて田舎に回す、
この財政的に疲弊する悪循環が生じる

今後も田舎にある学部は志願者数が回復する見込みは全くない
地方関係者の言い分なんて聞き飽きたよ。
日大に金を落としてもらうだけしか興味ないんだから

999名無しさん:2007/08/08(水) 14:56:52
>>996
そうなると入試自体に意味がなくなるな。
そんなこといってるから、反対派の地方者や職員は程度が低いと見られるわけだ。

1000名無しさん:2007/08/08(水) 16:26:00
>>999
同意。
数こそ全ての考え方は、地方関係者や本部職員が今の日大の現状の懸念を
覆い隠そうとするものであって逃げているだけで実際何も解決しない同じ数でも卒業生数よりも、志願者数や偏差値という数にこだわりなさい
そちらは考えたくないのかな?

全入や定員割れという問題を正面から見据えず、どんどん低レベルの学生を入れて
卒業生大量に出して、そいつらが日大生を名乗るのはどう考えてもデメリット
それを嫌う人がますまず日大に来なくなる悪循環にバカ本部は気付いてない
いや、考えたくないからワザと気付かない振りをしているのか
学生を大量に入れる事でアホみたいな不祥事起こすバカ学生も出てくる

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■