■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

☆日本大学の人気を回復させるには 〜其の十
1名無しさん:2007/04/17(火) 17:49:22
がんばれ日大!なスレでございます。

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1173520652/l50

過去スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html

2名無しさん:2007/04/17(火) 23:00:12
タケシのPCタックル

3名無しさん:2007/04/17(火) 23:03:55
>>1
thx

4名無しさん:2007/04/18(水) 01:19:37
朝まで生PC

5名無しさん:2007/04/18(水) 23:59:31
中学レベルの勉強もできない付属出身者を大量に入学させるのは
やめてください。その分の収入減は職員の給与を削ってください。
その程度の企業努力ができないなら死んだほうが良いです。

6名無しさん:2007/04/19(木) 00:16:29
それは君だろ 中学生

7:2007/04/19(木) 00:32:16
出たw馬鹿付属

8名無しさん:2007/04/19(木) 00:32:50
日大の附属って並の高校よりは明らかにレベル高いだろうに。
中学レベルも出来ないってねえ。んなわけあるかい。

9名無しさん:2007/04/19(木) 01:23:46
正論言わなくても皆わかってるよ、
5みたいなDQNハエはとっとと消えてくれればいいのに

最近の日大関連のサイトひどすぎwそんなに日大が憎いのかね・・・
俺はそんなに悪い大学とは思わないけどな
まあ、どこの付属でも色々いるとと思うぞ

10名無しさん:2007/04/19(木) 07:24:20
>>9
付属生を叩くのはうちより偏差値の低いとこの学生がやるみたい
どことは言わんがうちを眼の敵にしてるとこといえば大体想像は付くだろ

度が過ぎればアク禁にしてもらえば良い

11名無しさん:2007/04/19(木) 10:42:30
御茶ノ水はJR中央・総武線、地下鉄丸の内・千代田線が止まり
首都圏のどこからもアクセスできる好立地に加え、
丸の内ビジネス街、秋葉原に近接し、神保町は日本一の書店街
大学も幾つかある文化の薫る学生街だ。
これ以上のアドバンテージは他にない。
受験生憧れのロケーションというのもうなずける。

「お茶の水キャンパス」の活用について、校友の意見を聞くらしいが
多くの貴重な提案があるだろうし
少数意見でもキラリと光るグッドアイデアもあるだろう。
「お茶ノ水キャンパス」は日大再生の切り札として
その活用如何によっては、日大の命運が決まるかもしれないからね。

12名無しさん:2007/04/19(木) 11:04:26
「お茶の水」「駿河台」は聞こえがいいね。
船橋、津田沼、はダサいイメージ。

13名無しさん:2007/04/19(木) 13:22:45
>>10
どこだよ?w
マジで分からないから、教えて!

14名無しさん:2007/04/19(木) 18:43:56
商学部に付属推薦でどのくらいで入れます??

15改革案ポイント:2007/04/19(木) 19:43:39
・広告宣伝戦略
  校友会である桜門会の結束強化活動の推進。日大ブランドの確立。創立者山田顕義等著名人のPR認知度Up。
  大学シンボル建設。ミスコン開催。スポーツ強化。公式HP強化。新キャッチフレーズ考案。学園祭の活性化。
  マスコミへのキャンパス開放。食堂に有名店。校友会館の建設。
・内部改革戦略
  一流講師陣獲得。厳しい単位取得。実学的講義実施。重複学部学科の廃止または統合。資格強化。
  社会人学生対策。
・入試改革戦略
  指定校推薦振分け。地方入試実施。募集人数低減。予備校対策。女性人気対策。偏差値対策。
・学生意識改革
  建学理念認識。早期段階での就職意識。学生のモチベーションの向上。

16改革案ポイント:2007/04/19(木) 19:46:06
コシマ総長公約
・一般補助金の本部確保方針の緩和
・法人費増加の見直しを確約し「大プロジェクトでは素案を必ず示す」
・本部組織や本部直轄事業の見直し
・総合研究大学院の再検討は既に着手
・医学部刷新協議会(本部管理)は撤廃する。
・「主婦の友」跡地の整備計画は、総長自ら専門家としての視点に立ち、街にとって大学が存在する意義など、街に受け入れられるものに再検討する

17日本大学22項目内容:2007/04/19(木) 19:52:33
●全体的な項目
・日本大学の将来像  ・自己点検&評価・課題の克服
●主に学部関連
・学部新設・再編 ・学部間リンケージ強化
●院関連
・大学院間リンケージ強化 ・専門職大学院の導入
●短大・付属等とのあり方
・短期大学部の将来計画 ・付属高等学校の再構築 ・高大連携のあり方
●入学試験等の項目
・入試のあり方   ・入試案内と就職案内の連携化
●イメージ戦略等
・日大の顔作り(スター教授の育成、母校出身教員の育成等)
・日大の広報戦略 ・海外戦略・留学生等の対応やあり方
●資本の活用方法
・土地・建物の有効利用 ・資産運用のあり方
●開発関連
・医・歯病院の再開発 ・お茶の水キャンパスの構築
●組織力強化編
・日大iクラブの強化(学生-大学-OBの関係強化)
・本部直営事業のあり方 ・事務組織の再編

18名無しさん:2007/04/19(木) 21:48:32
>13
日大叩いてる暇があったら勉強でもしたら?w
よっぽど暇なんだね、日大未満君、さんかな?女だったらもっと最悪だな

19名無しさん:2007/04/19(木) 23:15:48
>>14
ここはスレ違いなので商学部スレでどうぞ

20名無しさん:2007/04/19(木) 23:16:20
カザルス周辺を買収したとはいえ、
やっぱ御茶ノ水って明治のイメージなんだよね。

こうした世間の印象を打破するには、
三井住友海上のビルや、NTTを買収して、
明治よりも広い敷地を確保して、
そこにドカ〜ンとビル校舎を建てるしかないんだけど、
そんなの時間もカネもかかる。

何より、敷地を拡大できる保障はまるでないし、
そんなことをしている間に、日大の凋落はさらに進んでいる。

21名無しさん:2007/04/19(木) 23:19:40
>>18
気持ちは分かるが放っとこうぜ
ヤツラも何とか荒らそうと必死なんだろ

22名無しさん:2007/04/19(木) 23:21:43
>>20 続きね。

御茶ノ水、水道橋、板橋、砧・・・。
こうした都内に点在しているキャンパスを全部売却して
築地市場の跡地を購入!
諸悪の根源である学部ごとの独立採算制を止めて、
そこに学部を集約するくらいのことをしないと
日大ってダメだと思うぞ。

23名無しさん:2007/04/19(木) 23:25:59
>>20
明大通りがあるからそれは日大がいくら金使おうが変わらん
それにあそこ開発するっても、理工、歯、医とかその辺で
どうせ理系だから最初から諦めてる部分もある
今回校友の声を少しでも参考にすればいいんだけど

理系施設や設備をいくら拡充しようがランニングコストが増大するだけで、
大学の序列に一切関係ない。関係があるのはひたすら文系学部、
その文系の難易度如何で理系が決まって行く

24名無しさん:2007/04/19(木) 23:30:11
>>22
同意。
移転候補地として、立川に関してはあれだけ批判的になる連中が、
話題が築地になると何故ここまでスルーなのか、何か卑劣さを感じる

君の案とはちょっと違うが、
もし、築地に理工系統合キャンパスをやったとしたら、
駿河台と三崎町を文系の拠点に出来るよ
いくら駿河台と三崎町が手狭でも文系学部なら大丈夫でしょう?
これをやると、理工系の都心展開も文系の都心展開も可能になるわけだ

25名無しさん:2007/04/19(木) 23:46:42

最近批判されるだけの対象にしかなってない移転候補地の立川だが、

どうやらここに、第一デパートというのがあってそこの建替えに
35階建ての複合ビルが出来る(上層は住居用、下層は商業施設)
立川というと横田米軍基地が近くにあって、
航空法の高さ制限から高層は建てられないと思ったけど意外だ

26名無しさん:2007/04/19(木) 23:52:02
移転反対する人が定期的に現れるが、
仮に移転しない今の、このままで理工系中心に志願者が
ずっと減っている現状を、どうやって打開するのか教えてもらいたいもんだ
移転候補地と移転推進派の人間を非難するだけじゃなくて
それに説得力があれば、移転推進派の人たちも納得するだろし

27名無しさん:2007/04/20(金) 00:42:10
>>24 殿

>>20 >>22 の書き込みをした者です。
以下は理想の話ね。
【築地キャンパス】法、経、商、文理、国際関係、芸術
【豊洲キャンパス】医、歯、薬、理工、生産工、工学
【藤沢キャンパス】生物資源

で、築地&豊洲の両方から近く、土地の余っている晴海あたりに、体育会グランド&学生寮。

正直、御茶ノ水や水道橋の地面のないビル校舎はウンザリ・・・。
それと独立採算制を廃止するには、とにかく学部集約。

28名無しさん:2007/04/20(金) 04:45:24
>>27
商の砧ですがこちらの言い分はというと、
『地面や噴水がなくてもいいので都心展開したい』というのが本音
体育施設は三崎町と駿河台の間にある区画の
土地のどこかを買えれば最高なんでしょうけど

29名無しさん:2007/04/20(金) 07:19:39

東海〜近畿〜四国で震度6弱以上の地震の発生確率上昇 今後30年以内で

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000133-jij-soci



分散キャンパスはリスクを減らせるねぇ!?
三島に複合ビル建てて、ここの大学当局はヴァカなんですか?
激しく矛盾してますよ

3013:2007/04/20(金) 07:58:25
>>18
>>21
俺も日大の学生だ!
本当に何処か分からないから訊いているだけなのに、
勝手に他大生と決められて心外だな。

お前らこそ他大の人間でないのか?

巨大掲示板とかでも日大に対する荒らしがあまりにも酷いから、
情報を知っていれば、教えて欲しいと頼んでいただけなのに、
応えがそれか?

昼間に書いただけで、何でも暇人と決め付けるな。
感情を逆撫でるように煽ってる貴様らこそ何者だ?

3113:2007/04/20(金) 08:09:41
>>18
あと、お前に関していえば、
俺のことを「日大未満」と指していたが、
「未満」の意味を理解して使っているのか?

理解できていない貴様こそ勉強し直したら?

32名無しさん:2007/04/20(金) 08:59:42
>>24-25
立川を批判ってもうそんなにしていないんじゃないの?
批判あってもいつまでも気にしなくていいと思うけど。
移転候補地も数箇所あってもいいんじゃないのかな。
どうだろね?

33名無しさん:2007/04/20(金) 12:01:23
平成19年度日本大学入学式について(緊急謝罪)
本日(4月8日),日本武道館で実施いたしました入学式において,例年を大幅に上回る御来場があったため,安全対策の観点から,
急遽,入場者数の制限をせざるを得ない状況となってしまい誠に申し訳ありませんでした。
一回目の式(午前10時開始)において,入場できない一部の新入生諸君には,二回目の式(午後0時30分開始)への出席をお願いしたものです。
また,一回目の式での事態を踏まえ,二回目の式においては,新入生の出席を第一義とし,やむを得ず御家族の御入場を制限させていただいた次第です。

晴れの入学式を楽しみにされていた多数の御家族の皆様が入場できなくなりましたことに対し,深くお詫び申し上げるとともに,今後このようなことを
繰り返さぬよう十分な対策を講じる所存です。
平成19年4月8日
日  本  大  学

以上HPよりコピペ。これを踏まえて統合キャンパス考えないとだねー。
とりあえず入学卒業式イベントは東京ドームでやるしかない。

34名無しさん:2007/04/20(金) 12:29:39
創価大が「はしか」集団感染で、休講だとさ。
うちは大丈夫か?東京埼玉中心らしいから、法学部なんて
危ないんじゃないか?
こうした調査(学内での流行の有無等)や、迅速な対応も必要だぞ。

35名無しさん:2007/04/20(金) 14:14:56
東京ドームじゃウルトラクイズみたいになっちゃうな。
武道館を2日連続で貸りようと思うとかなり金がかかるんだろうか。

36名無しさん:2007/04/20(金) 14:40:22
式は一気にやったほうが連帯感が出るんだがなぁ。
日大のスケール感も共有できるのでは。
ドーム式典賛成。

37名無しさん:2007/04/20(金) 17:01:08
>>33>>35-36
興味深い策だが、最寄駅の水道橋各駅および、その周辺で混雑する危険性あり。
まあ、終了後に近くで遊べる所もあるから、学生では賛成かもしれないが…。

38名無しさん:2007/04/20(金) 17:13:17
混雑っていうけど野球、コンサ、で普通に使ってるわけだし、問題ないのでは。
騒ぎに来るイベントでもないし。

39名無しさん:2007/04/20(金) 18:21:32
>>32
ま、君の言うとおりだね
移転候補地は何も立川だけでなく、数箇所でいいんだよ(但し都内限定)
ちょっと過敏に反応しちゃって、移転反対する人に対して先回りしちゃった
これからはあまり気にしない事にする

40名無しさん:2007/04/21(土) 02:40:42
>31
あまりにも面白すぎたから返してあげるけど
大学のレベルの差すら知らない人間に勉強しろなぞ言われる筋合いはない
はっきり言って、君の質問の仕方は小学生以下だよ
日大未満とは日大にすら当てはまらなく下位に属すということ

それに、見ず知らずの人間に向かって「貴様」とはどういう神経で言っている?
誰だって、君の極度の低文章表記を見たら日大生じゃないことぐらい解る
匿名性をいいことに荒らすのはいい加減やめておけ
何のプラスにもならないぞ

俺以外の人が何も言わないのは、君のような荒らしに呆れているからだ

41名無しさん:2007/04/21(土) 05:26:24
>>40
まーまー抑えて抑えて
こんなの相手したら君の品格まで悪影響が出るぜ
管理人さんの方にも連絡が行ったみたいだから放っとこうや

42名無しさん:2007/04/21(土) 06:26:02
日大ガンバレ。

43名無しさん:2007/04/21(土) 07:09:24
先週、取引先との仕事の関係で豊洲に用事がありました。
実際、このスレでも豊洲は移転候補地として結構話題になってた所。
いざ行ってみるとららぽーともあって、道も広く建物は新しいものばかり。
駅周辺は整然とした高層マンションが立ち並ぶ、
良い悪いは別にして非常に人口的でキレイな街の印象

一つ気になったのは、どこの区画もマンションだの何だの建設計画中ばかりでした。
移転候補地として豊洲を挙げている方に聞きたいのですが、
豊洲のどの辺に広い土地があるのか教えていただけませんか?
自分が見た限り、豊洲の駅周辺に広い土地はないように感じました

44名無しさん:2007/04/21(土) 09:03:19
いままでのレスを参照してポイントをまとめよう。
・各学部をみればそれぞれ研究実績等キラリと光るものがあるが、そういったそれぞれの各部科校を
 有機的に結びつける総合力が欠如している。この点をどうするのか。
・各学部どのような教育をし研究実績があるのか、サッパリ伝わってこないし
 外部の人たちにもわかりづらいとおもわれ。もっと情報発信戦略を検討すべきである。
・大学側が真に教育サービスとして学生に満足できるようなサービスをおこなうことを
 真剣に考えているのか。大学とは誰のものであるのか、猛省自省すべきでる。
・他もあるであろうが、とりあえずは国際関係・工・生産工3学部の最近の志願者減、難易度偏差値低下
 について移転統合等も含めた早急なる抜本的なる対策を手がけるべきである。

45名無しさん:2007/04/21(土) 09:21:35
>>33
以前から入学式東京ドーム開催を提案していたが、現実このような事態を
招いてしまって残念でならない。
使用料でいえば東京ドーム1日貸切り1000万くらい? 武道館なら100万くらいかな?
武道館のほうが安いので使用したいのはわかるが、金がないわけではなかろう。
学生サービス向上の観点から検討してもらいたいものである。

46名無しさん:2007/04/21(土) 11:24:16
入学式は学部別でいいんじゃないかな。
学長さんの話とかははネット配信・大画面とかさ。
東京ドームとか使っても顔なんかほとんどわからないだろうし。

47名無しさん:2007/04/21(土) 13:02:39
かんたんなことだ。
入学定員を半分にすればいいのさ。
そうすれば武道館での式も1回ですむだろうが。

48名無しさん:2007/04/21(土) 14:02:24
なるほど。それは明暗。

49:2007/04/21(土) 15:05:10
ハムセンセイ日本建築学会会長就任

50名無しさん:2007/04/21(土) 16:21:24
「少子化対策で生き残るには、うちの大学偏差値あげて、
ブランドイメージを昇格させたほうがいいんじゃないか?」
って、在籍学部の某教授にいったことがある。
某教授の答えは、
「数の多さもメリットだということもあるけれど、
入試の点数だけで推し量れない人のチカラというものがあって、
そこがまたこの大学の魅力でもあり、社会で活躍する人が
生まれる可能性もあるし、環境であったり、きっかけであったり
する。それでいいじゃないか。」
ってことでした・・

51名無しさん:2007/04/21(土) 16:39:42
要するに、能力が足りない人にも大学教育を受ける機会を提供しようと
いうわけですね。誰でも大学に入れるようになった時代にそんなことを
やっていたら、Fランク一直線だと思うのだが・・・。

52名無し:2007/04/21(土) 18:07:12
>51
試験レベルは昔と変わらないからね。
Fランク大まで落ちるなんてことはないでしょ。日大の下にもたくさん大学あるし。
日大の人もそれらと一緒にされるのはすごく嫌がるしな。

日大は、基礎と応用ができている人を入学させたいという目的があるんじゃない?
日大だって勉強ができなければ門前払いなわけだし。
共通一次(センター)でも7,8割。一般でも7割取らなきゃ無理なわけで。
問題の質もよくも悪くもなく、人気校ではあるから、準難関って感じじゃない?

53名無しさん:2007/04/21(土) 18:44:06
>>15
何か法政や東洋のやっていることの後追いな感じだな。

54名無しさん:2007/04/21(土) 19:57:47
法政は日大より↓です

55名無しさん:2007/04/21(土) 20:08:42
>>54
荒らしは巣に帰れ

56名無しさん:2007/04/21(土) 23:23:12
>>52
基礎力を見たい、という学校側の方針は良く分かるけど
あれだと満点取るのが当たり前みたいな感じになる
試験問題に関しちゃもっと難しくしてもいい(特に英語長文)
その分合格平均点も下がるわけだし、
その基礎力がないとダメな語彙力、一つ上のレベルの水準でいい

57名無しさん:2007/04/22(日) 00:36:19
今年は充足率(ここで言う充足率とは、入学者数/定員数×100)
が高い様だ。辞退者が少なかったのか、多くの合格者を出したのか
分からないが、元々日大は辞退者が多い方ではない事を加味すると、
恐らく後者と思われる。そうなると、当然の如く難易度は低くなる。
難易度が低ければ受験生は敬遠し、来年も志願者増加は見込めない。
大学にしてみれば、結果として多くの学生が入学してくれるのだから、
ホクホクかも知れないが、学生はたまらない。講義では座れない、
学食は混雑する、図書館は閲覧・自習が出来ないでは余りに不憫だ。
合格を安売りしてもロクな事はない。

58名無しさん:2007/04/22(日) 05:48:06
>>57
医療系は分からんけど、基本的に日大は辞退者多いよ
っていうか、私立大学は全部そうだね
例年通りと思ったら当初の予想よりも、
辞退者が居なかったのが真相では?

59名無しさん:2007/04/22(日) 06:35:10
【大学/医薬】止まらない薬学部の新設‐私立薬大の数が6年間で倍増 [07/04/10]

2008年度に薬学部開設を目指している大学が、少なくとも3校はあることが本紙の調べで明らかになった。
鈴鹿医療科学大学、立命館大学、つくば薬科大学(仮称)の3大学で、文部科学省への設置申請を予定している。
申請通り承認されれば、2008年度には74大学・75校となる。
薬学部の定員も300人増えて1万3574人、6年制学部だけでも1万2834人に拡大する。
私学だけに限っていえば、02年度以前は29大学だったが、
来年度設置予定の3校を含めると03年度以降の6年間に29大学が誕生し、
新設ブームで私立薬大の数が倍増することになる。
今年度に設置申請するつくば薬科大学は、設置母体が広沢学園で茨城県内に歯科衛生学校などを開設しているほか、
関連企業として県内に金属加工を手がける廣澤製作所がある。
設置されれば茨城県では初の薬学部となる。
当初は今年度の開設を目指していたが、地元の市町村合併に伴う手続き等の問題から、申請を延期した経緯がある。
学生数は6年制1学科150人を予定していたが、100人に減らして申請する模様。
キャンパスは、筑西市茂田にある下館ゴルフ倶楽部の一部を利用して建設が進められている。
鈴鹿医療科学大学は昨年4月に設立準備室を設置し、川西正祐氏(三重大学名誉教授)を中心に開設準備を進めている。
同大学のキャンパスは三重県鈴鹿市岸岡町にあるが、薬学部校舎は隣町・南玉垣町のNTT跡地に建設される。
三重県初の薬大で定員は100人を予定。
立命館大学は、滋賀県草津市の「びわこ・くさつキャンパス」に薬学部を設置する。
生命科学部も同時開設する構想だ。
薬学部は6年制のみで定員100人を予定。
専任教員は生命科学部と合わせて60人程度。
医師免許保有者の任用など、特色ある教員体制を検討しているという。
滋賀県も薬学部は初めて。
1学年当たりの定員をみると、薬学部の新設ラッシュが始まる前の02年度までは、
私学が29校で6905人、国公立大が17校で1475人の合わせて8380人であったが、
来年度には1万3574人と1.62倍に膨れあがる。

このほか既設大学の動きとしては、04年度に設置された千葉科学大学が、今年度から140人の定員を250人に大幅拡大した。
6年制の薬学科140人を200人に、4年制の薬科学科20人を50人に増やしたもので、
薬科学科では従来の創薬生命科学コースに加え、動物薬科学コースも設置した。

ソース:薬事日報
http://www.yakuji.co.jp/entry2753.html

60名無しさん:2007/04/22(日) 06:42:57
>>50
その考えはそれでいいけど、最低限の水準をクリアしてからですな
何も難易度60以上の、難関学校を目指せと言っているわけでもあるまいし
二極化の下の方に組み込まれる難易度でいいとは言えない
それに教授の言う魅力ってのは、入試水準を低く設定する以外の、
付属校推薦やらで代替できるものなのでは?

入試の点数だけでは推し量れない力というのは日大の場合、
芸術学部が率先してやっている事なので(学科によっては実技+面接2回もある)
何も他の学部が入試水準を下げてやる必要性は、
結局のところ、カネの問題以外ないかと思われます

61名無しさん:2007/04/22(日) 08:25:40

日大って文系が下がったらやばいよな。
冗談じゃなく、いよいよ帝○、東○辺りと見分けが付かなくなるかもね

久しく理系の学校といわれてるけど、その理系が芳しくない
理工だって偏差値は下がり気味、COEも取ってるわけでない
上昇する要因が今のところ何一つなく、改革すらしない
このままだと理工の偏差値40台だって現実味を帯びてきてる
今年は医師国家試験合格率も平均下回り、東○以下という有様

62名無しさん:2007/04/22(日) 08:33:22
とりあえず、立川に高層タワーが建設可能なソースを貼ります。
立川だけ集中的に批判される事ももなくなってきたので、頃合かと。以下コピペ↓


立川市のJR立川駅北口にある老舗百貨店
「第一デパート」周辺の再開発事業計画案が十五日、 明らかになった。

約六千平方メートルの敷地に地上三十五階、
地下三階のビルを建設し、 一-七階を店舗とオフィス、
上部を分譲マンションにする計画。

二〇〇九年度着工、 一二年度オープンを目指す。
立川駅ではJRが新駅舎やホテルを建設中で、
新たなランドマークの 誕生により、駅前も一新されそうだ。
計画案は、地権者らでつくる
「立川駅北口西側地区市街地再開発準備組合」がまとめ、
市議会環境建設委員会で市側が説明した。

再開発の対象地区は、立川駅北口の西側にある約六千八百平方メートル。
一九六六年に オープンした専門店中心の第一デパートのほか、
市営駐輪場、市窓口サービスセンター、 複数の店舗や住宅がある。

地権者らが二〇〇一年に準備組合を設立し、協議を重ねてきた。
計画案によると、ビルは高さ約百三十メートルの鉄筋コンクリート造りで
一-五階が商業施設、 六-七階が業務施設、九-三十五階が住宅施設。
住宅施設は約二百九十戸の分譲マンションにする。

三階部分に広場を設け、駅のペデストリアンデッキ(高架歩道)と結ぶ。
地下一、二階に 約三百台が収容できる駐車場、
二階には約千六百台収容の駐輪場を設ける。
延べ床面積 約五万六千平方メートル、総事業費約百七十六億円を見込んでいる。(服部展和)

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20061216/lcl_____tko_____003.shtml
タチカワオンライン-立川市-第一デパート
http://www.tachikawaonline.jp/city/view.php?area=10&cate1=2&cate2=6&id=413&mode=details

63名無しさん:2007/04/22(日) 10:26:57
今更だが、大学本部が考えてる中長期計画の具体案が見たいとこだ
それを受けて校友の連中と議論発展したいのなら分かるが、
22項目とかは具体案じゃないもの

64名無しさん:2007/04/22(日) 12:34:33
めぼしい大学(Fランクは除く)で来年新学部、新学科、設置するところは?

65名無しさん:2007/04/22(日) 12:54:34
>>64
他大の事情を紹介するスレじゃないので書こうと思ったけど止めた。
他大の事書くするだけじゃ荒れやすいし
予備校サイトググれば出てくるので自分で調べなさい

66名無しさん:2007/04/22(日) 13:31:00
日大は生物資源と文理の一部がセンター試験参加

法政はグローバル教養、理工、生命理工、スポーツ健康の4学部新設

日大…センター試験に参加するだけではどうしようもない希ガス。

67名無しさん:2007/04/22(日) 13:48:45
Fランクって何なの??

68名無しさん:2007/04/22(日) 14:13:37
法政に勝ちたい

69名無しさん:2007/04/22(日) 14:17:19
勝てるかな?

70名無しさん:2007/04/22(日) 15:06:45
>>68、69
法政HP見てきけど、勝ち目ないね。
法政に無い学部が日大のアドバンテージっていうだけ。

71名無しさん:2007/04/22(日) 16:43:41
前の方のレスでもあったが、
先頃発生した能登半島地震でHPにお見舞いコメントを出していないのは
いわゆるMARCHニッコマの中ではウチだけだなorz
恐らく地方からの入学者割合が最も多いというのに…
しかも立教とか東洋は、授業のフォロー制や学費減免措置などを即座に打ち出
してるし。

やっぱこうした意識の差からして他大との差を感じるな〜。

72名無しさん:2007/04/22(日) 22:32:16
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本大学法学部三崎体育(田邊以外)を代わりに受けてくれる方いませんか?
20万円お支払いします。自分で出ると他のことに手がつかなくなるので。
人数上限までいった授業でも一人くらい追加してもらえるということは、教務課で
確認しました。
連絡先は、
ratherthanrather@hotmail.co.jp
でお願いします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

73名無しさん:2007/04/23(月) 00:17:43
御茶ノ水キャンパスの有効活用法なら

NTT取得して出来れば三住海上まで
それから理工が駿河台から移転すれば結構手広く使える

74名無しさん:2007/04/23(月) 00:28:20
このスレでたびたび書き込まれているが
NTTや三井住友海上を取得できる保障はまるでない。
それを狙ったとしても時間も金もかかり杉。

お茶キャンで一番の有効活用法は
全部売却!
景気回復した今ならカザルス取得当時よりも高値で売れる。
そのカネで豊洲か立川に複数学部が使用するキャンパスを作る。

75名無しさん:2007/04/23(月) 00:56:34
>>74
売れない売れないw
買った値は480億
今売っても400億いかない

だから買う土地は豊洲のどこだっちゅうの、分からんわ
立川ならわざわざ都心の土地売らないでも充分買える、日大の財力ならね

76名無しさん:2007/04/23(月) 01:00:46
土地を売るなら学生の集まらないところに展開して
何も利用価値のない田舎の土地だろう
今後使用しなくなる住宅街の中にある大宮や、三茶もあり

金作るんなら田舎の土地でもバンバン売ればいい
都心の土地を売る必要性はない
それともどうしても日大が駿河台を売って欲しい事情でもあるの?

77名無しさん:2007/04/23(月) 01:15:19
必死で駿河台売却を進めてるのはMの工作員か?

理工は確かに駿河台には要らないけど、
空いた土地を日大の他の学部が友好的に使えばいいだけ
駿河台は売却しません、誘導失敗して残念でした

78名無しさん:2007/04/23(月) 01:26:00

やたら売却を推す荒らしは放っといてお茶キャンの活用法は

・国際関係の移転
・容積率アップ(瀬在の特区申請はどうなったの?小嶋全然だめじゃん)
・地続きのNTTビルの取得

こんなところか。
一応国際関係が駿河台にあれば文系学部は全て23区内にある事になる
商はどうやら新校舎の支出を抑えて
3〜4年の専門課程の賃貸キャンパスで移転を画策してるようだ

79名無しさん:2007/04/23(月) 01:27:46

今度、駿河台の売却厨が出てきたら素性がばればれなので、

「Mには2000億で売ってやろう」と言っておけw

これだけありゃ築地も買えるしな

80名無しさん:2007/04/23(月) 01:58:25
現実的に可能な策を出す。前スレでも書いたが敢えてもう一度言う

>>78
理工学部理系学科の1年次完全活用環境の整備もついでに加えてくれ!
看板は法となっているが、実質は理工学部の方だと思う俺からすれば、
1年次だけ船橋で次年度には新たな下宿先を必要とする学生には何かとイタイはずだ。
もう明治ビルに追い付け追い越せなんて言わない!

本当に学生の活用促進を補助するという意味で
理工学部理系学科の学生だけでも1年次から駿河台へ通わせてやってくれ!
国際関係も移転するなら、分野の違う学生同士の交流にもつながる!





これに対し反論がある方、遠慮なくどうぞ!とくに移転反対派の工作員さんww

81名無しさん:2007/04/23(月) 02:00:56
>>80
理工の理論の理学系だけを駿河台でって事?
場所取らないならいいんじゃない?

82名無しさん:2007/04/23(月) 02:10:27
>>81
誰も何もいわないから論外視されたのかな?と思ったんだが、
現実として可能な策だから、卒業生特に理工出身者の方で

募集されている活用法を未だ提出されてない方、是非これも盛り込んで下さい!
日大の実質再建のため!!

83名無しさん:2007/04/23(月) 03:42:16
商学部3〜4年次がお茶の水を使うってのはどうよ?あの狭さでも対応できる。
あと、隣の駐車場の土地は獲得できないの?
あれは誰の土地?

84名無しさん:2007/04/23(月) 06:29:08
>>83
いい案だね。
二つ足しても法より学生数も少ないんだし問題あるまい
この際、国際関係と商を一緒にして、

砧2年間(スポーツ語学&基本科目の必修教養課程)
御茶ノ水2年間(専門課程)

これもいい

85名無しさん:2007/04/23(月) 11:17:07
お茶キャン活用法

・国際関係の移転(これは至上命題)
・容積率アップ(せめて特区申請して1000%)
・地続きのNTTビルの取得
・象徴的な「高層」建造物の築造
 ↑以上これらは絶対にやって欲しい事

ここから下記は検討に値する案として出されたもの ↓

・理工の理論系の理学科を4年間駿河台に
・商の専門課程(3〜4年)を駿河台へ

86名無しさん:2007/04/23(月) 11:55:55

果たしてお茶キャンを売れば儲けが出るのか? 検証してみる

2007 公示地価   単位は千円 ()は前年度

駿河台 2の1の47  1,700(1,460)

1万5千㎡だと、今売ったところで単純計算で約255億円ですな
それでも上がってる方ですか、前年度で売ったとすると単純計算で約219億ですから

ちなみに駿河台2丁目は商業地で、日大が買った駿河台3丁目より御茶ノ水駅に近いです
この地はマンション業者と争った経緯を見ると、値がここから吊り上がるのは分かるが、
カザルスも付いてたならば、どこぞの学校が提示されてた340億円が妥当なとこ
それをさらに上回って480億円で買ったのならば、最低でも地続きのNTTまで取得してるべきだった

ねえ? 理工小嶋さんよ?
その野崎が周辺地を買おうとした金の480億はどこに消えたんですか?
まさか70号館だの田舎の複合ビルに使ったんじゃないでしょうね?

87名無しさん:2007/04/23(月) 12:33:57

このスレで注目されている地の地価公示 ()は前年度

豊洲4-1-3  770(613)
築地5-3-3  1,620(1,400)
三崎町2-9-5 1,350(水道橋駅 180㍍)
三崎町3-4-9 2,420(水道橋駅 120㍍)
三崎町3-3-3 1,000(水道橋駅 290㍍)
駿河台2-1-47 1,700(既出 御茶ノ水駅 190㍍)

              千円/㎡

築地を10万㎡買うと仮定、1,620憶…50万㎡だと、アワワ
豊洲を10万㎡買うと仮定、770億…うーむ

三崎町の値の違いは駅の近さもありますが、
通り前の角地かそうでないかで相当の地価の差が出ます

88名無しさん:2007/04/23(月) 12:38:52

移転候補地の立川の地価公示
一応これでも前年度よりはあがっているらしい


立川曙町2-7-20 3,600 ←駅前の一等地 つまり立川のMax
立川曙町1-12-23 480  ←中央線と青梅線挟まれた西側のとこ

立川富士見町2-12-7 320 ←立川緑町はこの一つ隣の奥
                

                            千円/㎡

駅に至近な商業地に指定されてる富士見町だと、
100万㎡は単純に地価公示価格では約3100億になりますが、
そこからさらに離れた緑町ですからね…しかも縦に長い

上記の曙町1丁目と2丁目の地価の違いを見れば分かると思いますが、
国が出した値で590億ってのは妥当かと思われます
つうかもっと安くてもいいかとw

89名無しさん:2007/04/23(月) 14:10:54
↑つうかもっと安くてもいいかとw ←この「w 」なんか不快ですのでやめてほしい。

話の内容や流れにもよるんだけど。ここではね。

真面目な内容かなあ・・って読んでいたんだけど、一気に悪い意味で軽くなる。

90名無しさん:2007/04/23(月) 14:25:56
>>89
他人の文章を添削するスレではないのでどうでもいいことかと
>>86-88さんの意見待ちだけど

91名無しさん:2007/04/23(月) 16:57:01
来年、法政の工学部が理工学部になると本学の理工学部もかなり影響されるかな
立教以外全部理工学部があることになるね、6大学。(東大がどうのの突っ込みはやめてください
来年以降も、生き残りをかけて学部増設は続くのかな…?本学は歯学部が唯一の砦かも(2つもあるし

92名無しさん:2007/04/23(月) 17:57:36
>>91
さすがに歯学部を2つあると、文科省の見る目が厳しくなるのでは?

さて理工学部についてだが、学部増設についてこちらも考えなければならない。
理工、生産工、工と3つあり、再編をすべきという声が多い中、敢えて私は
理工系の学部を新設すべきだと考える。
というより、理工学部を分離させるといった方が正しいかもしれない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・理工学部
駿河台2〜4年 建築・土木・機械・物質・電気・数学・物理
千葉船橋4年  海洋建築・社会交通・精密機械・航空・宇宙・電子情報
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このように駿河台の学科では1年次のみ船橋という生活を強いられている。
これでは学生自体大変だろうし、立川移転案では職員の猛反対に遭うと予想できるだろう。
しかし、現状維持では定員割れも時間の問題だということは関係者なら誰でも思うことだ。

そこで私は以下の提案をする。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
それは駿河台主体学科と千葉船橋学科の分離を行い、互いに違う方針で学部化することである。

まず、駿河台2〜4年 建築・土木・機械・物質・電気・数学・物理 だが、
当該学科1年次は指摘されてる立川市へ新施設を設け、完全に東京で学生生活ができる理工学部に改める。
    ^^^^^^^^^^^^^^
一方、千葉船橋4年 海洋建築・社会交通・精密機械・航空・宇宙・電子情報 であるが、
これらは地元船橋との産学連携を画一させ、前者とは異なるカラーで新たに歩んでいく(名称例:応用理工学部)べきである。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こうすることにより、新たな重役ポストを設けられ、志願者も増え、学生の負担も軽減でき、悪くはないだろうと私は思う。
あとは生産工の移転先確保や他大学による改革から遅れを取り戻せる可能性も持つ。
以上、反論等あれば遠慮なくどうぞ。

93名無しさん:2007/04/23(月) 19:13:04
>>92
理工建築だけでも4年間茶水としたいがいかがか。
H政デザイン工建築が4年間市ヶ谷になるのに対抗すべき手段として。

94名無しさん:2007/04/23(月) 19:18:12
>>90
書いてる本人はどうでも良くても他人にとっては不快な書き込みには違いない。
どうでも良いと思ってるなら素直にやめればいいはずだよね。
wを書き続けるってことは、かなりこだわってる証拠。

95名無しさん:2007/04/23(月) 19:25:38
>>92
>立川移転案では職員の猛反対に遭うと予想できるだろう。
>現状維持では定員割れも時間の問題だということは関係者なら誰でも思うことだ。

別に立川案がすべてではあるまいに。思い込みもここまでくると立派。
いや、別に立川案が悪いわけではないけどね。
そこまで必死なのが良くわからないね。
何がなんでも論破したいわけね。別にかまわないけどさ。

96H政大学来年度14学部体制へ:2007/04/23(月) 20:07:30
(スポーツ健康学部【仮称】2009年度開設予定)
法学部
経済学部
経営学部
文学部
社会学部
国際文化学部
GIS=グローバル教養学部【仮称】2008年度新設 
人間環境学部
現代福祉学部
情報科学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
理工学部
生命理工学部2008年度新設

97名無しさん:2007/04/23(月) 22:17:28
>>93
それこそ御茶ノ水新キャンパスの活用法以前に容積率の問題をなんとかしたいが、
既に建設される箱物は決定されているようだなので、正直難しいだろう。
前にもあったが、駿河台に4年間学生生活として送ることができるのは数・物理学科ぐらいだろうか?
工学系の移転は駿河台では無理だろうという意見があったため、移転先では他の土地が必要だと考えた。
そこで、立川案を織り交ぜ、間をとった結果、こうなった。

>>95
貴殿が主張するのは、現状維持がいいということか?
それこそ、志願者数における現実を見てほしいところかな。
少子化を理由に逃げることは許されない。

また築地・豊洲もあるのでは?ということを訊いた場合、
築地に関しては移転に絡む闇もあり、
あまり関わりを持ちたくはないというのが本音。
豊洲は、そこを買って、各学部が集えるようにという意見があり、
これはこれでいいのかも知れない。
しかし、
築地もそうだが、他の企業・団体も高条件である土地を見逃すわけがないと思う。
勝ち残る姿勢は必要だが、他の業界との色々な意味での"共生"も重要だろう。

前スレで移転反対派があまりにも騒いでいたため、間をとった形で考慮したつもりなのだが…。

98名無しさん:2007/04/24(火) 05:38:27
>>94
あんた何様のつもり?
ここはあんたの気に入らないレスを消せるようなとこじゃない
あんただけのスレじゃないんだよ

99名無しさん:2007/04/24(火) 05:46:14
>>92
長いので正確には読んでませんが、この期に及んで千葉を展開しようとする時点で
今後も志願者は減り続けると思います、東北三島は論外ね

職員なんてそんなに移転が気に入らないなら、
さっさと辞めりゃいいのにね。駄々こねてる子供と変わらん。
こいつらは移転案が出てきた原因である、現状の志願者減少や全入問題を見て見ぬ振りするんだから
無能の職員の主張なんか通しても、これからも凋落し続けるだけだろうよ

100名無しさん:2007/04/24(火) 06:03:38
>>97
デタラメいうでない、大体ソースもないでしょ
どんな建物になるかなんて未だ決定してません
ま、容積率500%で後発のくせしてお向かいのリバティタワーよりも
低い建物建てたら日大終了だけど小嶋はやりそうだね。

101名無しさん:2007/04/24(火) 06:46:03

多分カタカナ荒らしだ思うけど、
最近やたら出てきてる法政厨について。

法政の事情を語りたいなら法政の掲示板にいきな
やたら日大に対抗意識炊きつけようとして激しくウザいよ

102名無しさん:2007/04/24(火) 07:51:09
>>97
移転候補地として名前が挙がってる豊洲、築地、立川辺りだけど
何もこの三つだけではない。広い空き地で交通至便、
そして買収可能でより適当な土地があれば、そちらを推すようになるのは必然
上記三つの移転候補地のダメ出し、デメリットは前スレで
充分過ぎるほど移転反対派が言っていたので、今更言われてもと言った感じだ
いくら移転反対派の人が熱心に移転候補地のダメだしをしても、それでおしまい。
『〜〜だから移転しない方がいい』という結論にならんのが痛いね。現状知れば知るほど

103名無しさん:2007/04/24(火) 07:56:15
>>98
つまり不快な書き込みをこれからも堂々と続けますってことだね。
移転案は悪くないって言ってるのにどうして勝手に現状維持ときめつけるわけ?
「w」を不真面目な態度に見えるからやめてくださいって言ってるだけ。
日本語読めませんか?

104名無しさん:2007/04/24(火) 07:58:48
>>102
移転反対なんて誰が言ってる?

105名無しさん:2007/04/24(火) 08:59:09
>>103
おれに言ってもなーw
勝手に不快に思ってりゃいいじゃないの
削除依頼でも出せば?

『「w」つけてる人が不快なので削除してください』って

106名無しさん:2007/04/24(火) 09:04:21
>>103
不快に思ってるのっていまのとこお前しか居ないみたいだけど

107名無しさん:2007/04/24(火) 09:33:05
>>105おれじゃないと言えばいいだけだろ。

>>106いや、思っていても言わないだけだろね。

だから立川案まで否定されるわけですね。

108名無しさん:2007/04/24(火) 09:36:07
>>106
>>89をなぜスルーできなかったんだろねぇ
スルーしときゃ、それで終わりだったのにねえ

109105:2007/04/24(火) 09:46:38
>>107=108
なんか必死だね。どうしたの?

移転案がどうとか何の話?
誰かと勘違いしてるの? 頭が残念な人ですか?

110名無しさん:2007/04/24(火) 09:55:58
「日本大学をどのような大学にしたいか」
原点に戻ろう。
私は日本大学を高偏差値少数エリート大学にしてもらいたい。
そのために学部統廃合、たくさんありすぎる付属高校を少数化すべしと提案したい。
いまさらなにをいうかと言われそうだが、マンモス大学とはオサラバしてもらいたいものだ。

111名無しさん:2007/04/24(火) 09:56:24
wは早稲田を連想するから嫌なのでしょうか?

112105:2007/04/24(火) 10:00:34
>>111
放っとこうぜ。なんか被害妄想系のサイコっぽいし
もう飽きた、あんなのの相手するのすらアホらし

113名無しさん:2007/04/24(火) 10:22:41
>>110
その場合、地方閉鎖と理工系重複学部学科の統廃合
総長替えないとどうにもならん

114名無しさん:2007/04/24(火) 10:31:38
偏差値55問題について

いわゆる偏差値55付近に位置する大学群で今後ボーダーより上へいく
大学、下へ行く大学…

【将来のある大学(ボーダーライン上)】
成蹊成城明学(ブランド保てる最低ラインのボンボン大)
専修東洋(改革熱心、将来展望明るい)

【将来厳しくなる大学(ボーダーライン上)】
日大(拡大化のつけ、入学希望者激減、当局無能)
國學院武蔵獨協(少子化をモロに食い、今一ブランド価値見出せず)
駒澤(売りがなく立地と駅伝頼み)

115名無しさん:2007/04/24(火) 12:21:33
>>114
拡大化って、どこを拡大した?度重なる分散化のつけなら分かるけど。
当局無能はその通りだね。
進学校に受けない大学はますます凋落するだろうなぁ。
格差社会で費用対効果がシビアになるから不人気大学は選択されなくなるし

116名無しさん:2007/04/24(火) 12:39:12
>>114
日大の場合、法、経済はいいとして、
商国際辺りも都心展開しないと話にならんだろね

117名無しさん:2007/04/24(火) 13:01:04
TVで東海大学のCMが流れてる。
来年から20学部になるって言ってたよ。

118名無しさん:2007/04/24(火) 13:20:41
>>112
いや、被害妄想はおまえだろ。
いつも都合が悪かったら削除依頼出せで終わらすよなw

119名無しさん:2007/04/24(火) 13:27:57
>>118
あはは、なんかおもしろいことになってますね

120名無しさん:2007/04/24(火) 13:32:14
九州・北海道東海大→東海大にまとめただけなんだけど、
その点、日大は最初から工学部、国際も日大だったから、
時代の先を読んでいたんだね、さすが日大!
全入化も先陣を切ってるし、お見事!??

121名無しさん:2007/04/24(火) 13:43:37
進学校に受ける必要なんかないよ。中堅の高校あたりから
そこそこの受験生を数だけ集めればいい。
上位・中の上あたりは早慶・マーチにまかせて
日大は今の位置を保守すればいい。
無名の地方私大よりはマシなんだから潰れることはないでしょう。
放置、放置、法治、報知。。。
↓以下、必死な立川君あたりが食い付きそうな悪寒(笑)

122名無しさん:2007/04/24(火) 13:50:00
>>121
アナタ大学職員? こんなところに書き込んでないで少しは仕事しろ!
私が立川のことを書くとすぐ職員がカキコしますので注意してください

123名無しさん:2007/04/24(火) 14:08:49
少子化で中堅高校ていうのもなくなるのでは?
秀才高校と馬鹿高校に2極化。
馬鹿高校に受けてもどうしようもないよ。DQN収容所になる…

124名無しさん:2007/04/24(火) 14:37:04
私は学生ですよ。
単位はそろってるんで時間があるだけさ。
まあ、仲良く語ろうよ、立川君。日大の人気回復について。
あ、ごめん、オレ、放置って書いてしまったな(笑)・・
ん・・・まあ、立川に統合でもいいよ。話続けて下さいな。
案そのものを批判はしないからさ。

125名無しさん:2007/04/24(火) 14:40:11
>>123
二極化っていってもある程度序列はできるだろ。
中堅高校がなくなるってのは極論すぎ。

126名無しさん:2007/04/24(火) 14:55:16
中堅に行く奴の程度が下がるってことでは>少子化

127名無しさん:2007/04/24(火) 15:48:03
従来の中堅高校の上位層の生徒はどっちに分類するのかな?
上位校の下位層に入れるのか、
それとも下位校の上位層に入れるのか、・・・

128名無しさん:2007/04/24(火) 15:51:34
>>127
大学のこと考えるとわかるはず

129名無しさん:2007/04/24(火) 19:33:54
中堅大学がなくなるなら日大は下位大学だな。もうダメポ

130名無しさん:2007/04/24(火) 21:52:57
付属高校削減するって聞いたんだけど本当だろうか?
過去にも、あまりにもレベルが下がってしまったところは
付属ではなくしたんだよね?

131名無しさん:2007/04/24(火) 23:33:10
中堅校がなくなるってのはないかもしれないけど
その中堅の中でも勝ち組(偏差値55オーバー)と
負け組(偏差値アンダー50)に分かれていく


言うまでもなくうちは理工系偏差値40台トリオが居ますし、
現状で改革をする意思すらなし、これからどうなるかは大体予想が付くかと

132名無しさん:2007/04/24(火) 23:37:24
レベルが下がったというよりも、大学へ来る人の数が極端に減った学校と思ったが
全国にあるけど、大学は基本的に関東地方とその隣接地域にあるでしょ
わざわざ東京でてくる人って意外と少ないのだよ、東京から離れてしまうと
やはり地元のが安心、親元のが安全、そういう意識は自然とはたらくもの
だから地方の進学校では、進路先第一位が必ず所在道県の地元国立大学なんだね

133名無しさん:2007/04/24(火) 23:42:52
>>121
生産、工、理工の一部、国際関係


今後5年で全入が予想される学部群
理工の小嶋が代われば潰れる学部が出てくるかも
それと、聞かれてもないのに立川推す奴を
やたら意識してるのってバカっぽいよ、いかにも職員らしいけどねw

134名無しさん:2007/04/24(火) 23:47:37
>>132
他大の地方入試で何で志願者増えてるのか考えましょう
東京に出てくる地方出身者が多いと仮定するならば地方入試は失敗するはず
無名私立はともかく、有名私立は地方出身者も多い

135名無しさん:2007/04/24(火) 23:53:14
偏差値云々以前に「受験者数確保」が最重要課題では。

多くの大学は入試による収入が大多数を占めるわけで、
まずこの収入源が固いものでなければ運営すらうまく成り立たず
、結果大学そのものが衰弱していく。

ここ数年の日大の受験者数はヤバイね。どんどん減る一方。
この何年かで受験者数を増加or現状維持出来てる大学こそ
これから生き残れる大学であり、レベルアップしていく大学
だと思う。

正直ウチなんて恥ずかしながら「大きい」しか取柄のない大学。
それは個性や実力とは言わないよね…。
いい加減スケールメリットや数の多さなんかを謳う前に、
日大のキャラデザインをきちっと定め、選ばれる大学にならんと
いかん。

136名無しさん:2007/04/25(水) 01:03:04
どんなスレでも“日大はOB数が違う、でかさが違う。それなのに…”って言われるのは悔しいよな…

137名無しさん:2007/04/25(水) 01:13:18
ぜんぜん・・スレでいわれてもかまわん
うちでは管理職の8割がうちかWだ
残り2割を2校以外で椅子取りゲームしよる

138名無しさん:2007/04/25(水) 04:42:26
まぁ、大学経営の基本は、
学生数が多い(学納金でガッポリ)&志願者数が多い(受験料ガッツリ)

しかし、少子化時代を迎え、
こういうビジネス・モデルが破たんしかけておる。
一部に全入学部や全入学科があると、
その大学にDQNイメージが定着してしまう。
そして志願者数低下が、偏差値低下を生む、負のスパイラルへ突入・・・。

ホント、このあたりの危機感は本部にないのかな?

139名無しさん:2007/04/25(水) 07:57:41
>>133
>それと、聞かれてもないのに立川推す奴を
>やたら意識してるのって、いかにも職員らしいけどねw

立川君をわざわざ擁護するのは立川君だよね。
他人なりすまし 乙・・・と見られても仕方あるまい。
意識しすぎだよ。

140>137:2007/04/25(水) 07:59:01
どんな会社ですか。
ゼネコン?

141名無しさん:2007/04/25(水) 07:59:49
みごとにはずしてるぞう  てか(笑)

俺に言われてもなあ    てか(笑)

142名無しさん:2007/04/25(水) 08:37:23
>>140
M田会の勢力が及ばないのは建設業界くらいしかない

143名無しさん:2007/04/25(水) 08:42:49
>>135
今年度は私立大学全体の出願者数が増えたそうだ。
反対に国公立出願者が減ったんだと。
その中で日大は有名私大では唯一と言っていいくらい立て続けに減少してる

こういうのをずっと見て見ぬ振りするのが、
自己保身しか考えないうちの立派な当局や職員の方々

144名無しさん:2007/04/25(水) 10:40:11
>こういうのをずっと見て見ぬ振りするのが、
>自己保身しか考えないうちの立派な当局や職員の方々

そういう現実は横においておくしかない。
横に置くのがいやなら本部に直訴する?
でないとスレタイに沿った話はできないよね。
横じゃなく縦に置くってか?(笑)

145名無しさん:2007/04/25(水) 11:00:54
>>144
何?この人・・・キモ過ぎ・・・

146名無しさん:2007/04/25(水) 11:06:30
あえて余分な話するけど
自己保身ねえ、あたりまえだろね。
組織の歯車なんだからねえ、所詮。
大学経営はボランティアじゃないんだからさ(笑)
逆に、いっそ定年間際のほうが思い切ったことできるんじゃないかな。
本来ならね。
でも、死ぬまで現役、あの世まで財産持ってくつもり?って
人が多いんだよね。いい加減、隠居しろって言いたくなるんだが。
大学本部と学部との駆け引きで時間浪費してるんじゃないのかな?
なかなか学部単位の小さな改善すら進まないだろね。

147名無しさん:2007/04/25(水) 11:20:06
>>145 意味不明

148名無しさん:2007/04/25(水) 12:12:24
本部の理事あるいは、それに近いクラスの教授&職員は、
定年のカウントダウンに入っているため、
余計な波風立てるより、このまま大人しくして、
退職金もらって日大とサヨナラ・・・。
しょせん中堅クラスが危機感をもって、改革の声を上げても黙殺されるだけ。
これは日大に限らずニッコマ以下の大学の特長。

早計マーチクラスの大学は、
助教授&若手職員に母校採用が多く、自分の出身校にプライドや母校愛があるから、
上層部をあおって改革の声を上げる。
そのため結果としてニッコマ以下の大学より、改革がスムーズに進む。

149名無しさん:2007/04/25(水) 12:26:56
日大の教授・准教授は日大卒、他大卒どっちが多いのでしょうか?

150名無しさん:2007/04/25(水) 13:53:54
>>146
そりゃそうだ
ただその職員の言い分を聞いても、
学校経営は成り立たない事も事実
学校が潰れたり、志願者数が激減したりして
経営が立ち行かなくなれば給料減って割を食うのは結局職員

151名無しさん:2007/04/25(水) 14:03:47

移転候補地として豊洲、築地、立川辺り? が
いまんとこ名前が挙がってるとこか。
しかしこの三つに限定してるわけでもあるまい
他により適当な地が見つかれば、そちらの方がいいに決まってる
結構勘違いしてる人が多いわ

152名無しさん:2007/04/25(水) 14:05:37
>>150
その通り。給料減るくらいではすまないからね。
いい加減に、駆け引き・睨み合い、結局放置はなんとかしてもらいたいもんだ。

153名無しさん:2007/04/25(水) 14:16:22
>>152
話を変えるが、以前ここで商の都心回帰を言ってた人は内部に精通してる者かね?
商の都心回帰は本当に議論されてた
といっても、保守派も多くまだまだ検討段階で今実行可能なのは、
専ら3〜4年の専門課程だけの賃貸キャンパスのようだけど
それでも砧4年間よりはずっとましだろ

というわけで、自分は国際関係の駿河台4年間と、
都心回帰を目指す商の専門課程の駿河台移転を
御茶ノ水キャンパス活用法として提案します

国際は駿河台のままでいいとして、
商が水道橋に戻るのは時間が掛かるので
これは学生確保の応急措置みたいなもの。将来的には三崎町で…

154名無しさん:2007/04/25(水) 15:03:37
>>153
エメに特徴があるように商学部の立川君もかなり特徴あるよ。
本人は気づいてないのかな?
商学部の立川君、自作自演はよしなさい(笑)
キモイとか削除依頼だせとかいう不自然な擁護レス書くのか?

155名無しさん:2007/04/25(水) 15:08:17
俺と>>145さんを勘違いしてるの?
相変わらずだね

156155:2007/04/25(水) 15:15:15
>>154
もう一つ言っておこう。別に素性を隠すつもりもない
sageで改行を一つ入れてる長文かいてるのは大体俺

他人の揚げ足取りばかりして第三者にまで「キモい」と思われてる事に
もう少し意識が行ったほうがいいんじゃないの?君はw
俺1人が自作自演してると思ったら気が楽なんだろうがさ

157名無しさん:2007/04/25(水) 15:28:39
>>156
過去ログ読んだけど、何年同じ言い訳続けるつもり?

158名無しさん:2007/04/25(水) 15:32:05
商学部の立川君w

159名無しさん:2007/04/25(水) 15:54:30
>>148
東洋大学は改革精神旺盛で普通に都心回帰したけど
そして志願者数が増えてる

160名無しさん:2007/04/25(水) 16:25:39
>>149
日大は学部にもよりますが、意外に自校出身者の教授とか多いようです。
(特に理工の建築系とか法学部とか)
私立大で自校出身の教授とかが多いのは総計あたりで、その次が日大くらいではないかとおもわれます。
ですから>>148のレスはまったくの見当はずれとはいいませんが、正しくはない意見です。
自校出身者が多かろうが少なかろうが、改革をおこなうところは粛々とおこなっている
というのが現状でしょう。

161名無しさん:2007/04/25(水) 16:40:27
>>160
日法板でチラッと見たけど法律系学校は自校出身者が多い
中大なんかは法学部限定だと90%近くが自校出身者だとか
そんなデータが張ってありました

162名無しさん:2007/04/25(水) 16:55:39
平成19年度第1回日本大学一斉公務員模擬試験 開催!!
『日本大学一斉公務員模擬試験』受験申込受付中です!
『日本大学一斉公務員模擬試験』は受験料無料!弱点の把握や力だめしに!
所属学部に関係なく受験会場を選べます。範囲が広い教養試験対策を効率よく進めるために有効活用してください。
また,三崎町・駿河台・湘南会場では模擬試験の開始前に『国Ⅰ教養試験対策講座』の講座説明会も開催しますので,受講希望者は併せてご参加ください。
申込方法等の詳細については「公務員試験支援センター」のページをご覧ください。
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2007/2007000010.html

163名無しさん:2007/04/25(水) 17:59:03
他大も絡む話だが…
将来的に見て「絶対安泰」と言える大学は早慶マーチぐらいだろう。
知名度、ブランドが確固たるものだからな。

で、
ここから下が問題。
いわゆる日東駒専や成蹊成城といったライン。
ここ数年の入試動向を見て、このランクにおける勝ち組負け組のイロは
徐々に現れだしてきているね。

日大の場合、来年の入試で志願者がプラスに転じないと本気でマズいと
思う。

164名無しさん:2007/04/25(水) 18:00:10
資格取得スパルタコースをつくる。
ダブルスクールの必要なし(費用も面倒見る)!

165名無しさん:2007/04/25(水) 20:07:02
>>163
基本的に同意なんだが、
マーチクラスでも資格実績(中央法)や、立地(明治文系)など
強くアピールできるポイントがないときついんじゃね。

逆に中途半端な法政の場合、そのハンデを認識しているため、
狭い市谷に集約したり、新学部増設ラッシュなどの改革を進めていると思うぞ。

じゃあ、偏差値的に法政以下の日大はダメじゃん・・・。ってことにはならない。
なぜなら日大の場合、独立採算というマイナスさせ解消すれば、
カネも都内に点在する優良土地資産もあり、医学部という飛び道具もあるため、
やる気にさえなれば、改革のインパクトはでかい。
ここが専修や駒沢、あるいは四工大などと違うところ。

166日大よ、大志を抱け!:2007/04/25(水) 20:16:34
マーチ?なんざたいした大学群じゃねーだろーがー
めざすは私立No.1大学だ!

167名無しさん:2007/04/25(水) 21:18:51
>>160
法学部の者です。
90%とまでは言わないけど、うちもそれにかなり近い割合で日大出身の教授が多いです。

>>164
課外講座や研究室がありますよ
まぁ、課外講座は無料ではないけれど・・・

168名無しさん:2007/04/25(水) 22:50:14
>>140
新聞・出版とだけ言っておく
意外と多いんだよ
貴重な話聞けるよ「昔は、入学後しばらく三島だったから」って・・。
法学部の教養を三島で引き受けてたころの話
それから「三田」が異様に少ない、0に近い

169名無しさん:2007/04/25(水) 23:14:32
>>166
妙に卑屈になるのもどうかと思うが、
まったく根拠のない自信を披露されても痛い・・・。

170名無しさん:2007/04/25(水) 23:48:56
>>165
水道橋に高層タワーでも建てられればかなり違ってた
三崎町のランドマークになって 日大=水道橋
象徴的なイメージが染み付いたと思われ

171名無しさん:2007/04/26(木) 00:17:05
俺の中では日大=水道橋、というイメージがある。
御茶ノ水は、医科歯科大、順天堂、明大、日大・・かな?

日大より偏差値上の大学を蹴って(4とか5の微々たる差だけど)日大に来る人もいるみたいだよ。
法学部と経済学部(サークルね)でも6人ほど会ったよ。
やっぱり、やりたいことがあってきたんだろうね
俺なんて、できるだけ上へというどうしようもない理由で入ったからな。
勉強しなきゃ周りにおいてかれるね、大学は。

172新しいカテゴリーを作れ:2007/04/26(木) 01:44:36
「早慶日」わけび

「早慶上日」そーけーじょーび

「日当コマ船」→×

173名無しさん:2007/04/26(木) 06:56:52
>>171
他の学校は知らないけど、この学校は本当に放任主義
自分で何かしないと本当に置いてかれるし、中高であるようなフォローはない

174名無しさん:2007/04/26(木) 07:47:45
早慶日 日本医科大?

日当コマ船 日本以下大?

175名無しさん:2007/04/26(木) 08:59:23
商学部4年立川君

176名無しさん:2007/04/26(木) 11:00:43
>>172
偏差値40〜50台前半撲滅してからな、そういうこと考えるのは。
そこまで偏差値が上がれば、黙っていても予備校が勝手にやってくれる(はず

177名無しさん:2007/04/26(木) 11:01:34
大量入学・マスプロ授業を改めないと、ジリ貧になりかねない。
残念ながら、校舎の統合は現実的に難しいだろう。ハードの向上が無理なら、
入学者の質を上げてソフトの向上を図るしかないのでは?
学力も目標もない学生が附属や推薦で簡単に入れる現状はかなりヤバイ。
在学中はまともに学校に来ず、卒業後はニート・フリーター。そういう人が
日大生・日大卒と名乗ることがどれ程害になるかよく考えて欲しい。

178名無しさん:2007/04/26(木) 11:03:59
要するに志願者や偏差値などが下がったりしたら、
本部や各部科校の割り当てる人件費をその下落分に応じてカットすればいいんだよw
もちろん上昇すればその分だけ昇給させる。
このシステムを導入すればやつ等教職員は頑張るとおもうぜ。
なんてったって自分のためなんだからな。

179名無しさん:2007/04/26(木) 11:09:14
170や171サソのいうとおり、
日大ときいたら一般の方が思い浮かべるイメージは水道橋にあるあのゴチャゴチャした校舎群だろう?
まちがっても藤沢にある広大なる生資を思い浮かべるヒトはいまい。
例えば経済本館のあのビルみたいな建物なんかは取り壊して石張り等で格調
威厳ある高層タワー校舎とかにしてもらいたいがなあ。
もっとも理工学部長時代、あの駿河台1号館をあんな建物にした現コジマ総長では
あまり多くは期待できない・・のかもしれんがな。

180名無しさん:2007/04/26(木) 11:27:56
★日大の改善すべきポイント
●ハードランディング
・分散と集中を使い分ける。今の日大は「分散と分散」
・郊外の実質使われてない余剰立地を売却する
・一学部一キャンパスを止める
・田舎キャンパスを止める
・学部学科統廃合を大胆に
・学部の柵に捉われない総長に代える
・本部直属の日大の資産運用のスペシャリストの課を結成
・資産運用で得た資金を都心の土地買収に
●ソフトランディング
・留年者の学費を割高に取る
・文系学部の単位上限制限を撤廃する(1年で65単位も可能に)
・成績優秀者には留学費用を負担
・サブメジャー制度を導入(決定済み)
・科目毎の授業料徴収も
・事務職員の統廃合(一々学部毎に必要ない)
・付属を含めた全学生に必修科目を作る →「日本大学論」 「経営学」 「資産運用論」

181名無しさん:2007/04/26(木) 13:27:54
>>178
そのシステムが一番いい
志願者数や難易度に応じて給料の高を決めるのが一番合理的
例えば、生産や工、国際辺りの職員の給料が他の学部と同じってのは悪平等
全体の志願者数が減ったら、真っ先に首脳陣の給料を下げれw

182名無しさん:2007/04/26(木) 14:58:02
>>179
それだよ!経済本館のタワー化!
あれだけ広い土地があれば、なんとかできるだろ

183名無しさん:2007/04/26(木) 17:12:58
>>182
七号館のある区域と等価交換すれば或いは。
まずは東京歯科大学が持っている駐車場狙い

184名無しさん:2007/04/26(木) 17:31:03
法科大学院は4年間三崎町になるといわれてる法学部の直轄にして、
空いたカザルスホールに国際関係でも入れれば?
芸術もいいが江古田を開発してるからな。
これなら新たになんか作る必要もない

185名無しさん:2007/04/26(木) 17:35:45
法科大学院は4年間三崎町になるといわれてる法学部の直轄にして、
空いたカザルスホールに国際関係でも入れれば?
芸術もいいが江古田を開発してるからな。
これなら新たになんか作る必要もない

186名無しさん:2007/04/26(木) 17:36:58
悪い、2重書き込みしちまった・・

187名無しさん:2007/04/26(木) 17:43:56
悪い、2重書き込みしちまった・・

188名無しさん:2007/04/26(木) 18:37:26
>>178
具体的な地方学部の人気対策がなければ何にもならない。
不人気の原因は立地の悪さと言い切る立川くんもいるくらいだから。
やる気の問題は本部の役員さんだけ。
地方の一般職員のやる気だけではどうしようもあるまい。

189名無しさん:2007/04/26(木) 18:44:59
お見合い写真も大学もまずはみてくれ第一印象が大事。
親兄第友人知人に自信をもってわが母校の学び舎キャンパスを
紹介披露できますか。
大学校舎キャンパスには最高学府としてのある種の尊厳誇り高さが
滲み出てくるような雰囲気を醸し出すことも必要なのである。

190名無しさん:2007/04/26(木) 18:57:56
お茶キャン活用案について募集しているようだが、
私は学生寮校友会館資料館等にしてはどうかと提案したい。
御茶ノ水を学住同接、学生の住む街ホントの活気ある学生街の復活を希望したい。
具体的には高層タワーとし、低層階には学生ホール、全日等のサークルのスペース
講義室スペース、学食レストラン、中層階は学生用居住スペース、最上階付近に校友会館および
展望スペース、日大資料館博物館等を併設する。
交通至便な茶水で格安な家賃で賃貸できれば学費生活費を捻出するのに厳しい学生にとっては
まことにありがたいものだ。
近隣大を蹴って本学に入学する学生を増大させる施策となりうるものと
確信したい。

191名無しさん:2007/04/26(木) 19:06:41
むかしあった中大駿河台校舎をご覧ください。
お茶スクもこういった趣きある校舎とすべきですね。
http://www8.plala.or.jp/shounan/new8027.html

192名無しさん:2007/04/26(木) 20:49:04
>>189
まったくもってその通り。
理工一号館を見せに行ったら明治のタワー見せることになってしまったし。
>>190
そういうアドバンテージが必要ですね。
>>191
よくも中央は白門を捨てられましたね。
中大残っていてほしかったなぁ。

193総長談:2007/04/27(金) 04:01:51
 最も大きな収入源は学生生徒等納付金ですが、安易な授業料値上げは他大学との競争力を低下させるばかりです。
私立大学等経常費補助金(一般補助金)は「100%本部確保」の方針が打ち出されていましたが、各部科校の財政はひっ迫しています。
一般補助は消滅状態で、すなわち部科校は補助金なしの経営を迫られています。
新しい道として、新プロジェクトごとに費用対効果を開示して知恵を出し合う。
学科目授業料制や現制度の規制緩和などの対応策を考えなければなりません。
現場のモチベーションを下げることは絶対避けなければならず、今こそ英知を結集しなければならないときだと思います。

194早朝:2007/04/27(金) 04:21:45
92の案を採用したいな。(現理工学部2分割案)
理工学部駿河台1〜4年   建築・土木・機械・物質・電気・数学・物理
応用理工学部千葉船橋4年  海洋建築・社会交通・精密機械・航空・宇宙・電子情報・管理工学・数理情報工学
生産工学部は応用理工学部に吸収合併

195名無しさん:2007/04/27(金) 07:34:02
>>188
実際、地方私大はばたばた潰れてて、
今や地方の国立まで危ういと言われている大学校の運営事情
改革精神旺盛な法政、立教、立命館辺りはともかく、
年を追うにつれて志願者数を増やしてる明治大学や東洋大学の例
立地が原因でなければ、何が原因なのか俺にはさっぱりわからんよ

196188:2007/04/27(金) 07:43:28
>>195
だから立地は重要な要素だと言ってるんですが。

197名無しさん:2007/04/27(金) 07:51:28
>>196
了解。誤解して済まぬ
ところで移転に絡む教職員の問題は寮があれば解決できるの?
文京区春日の東京ドームに歩ける距離にある財務省宿舎が
売りに出されるようだが、全部で9千㎡と広さはそれなり
住宅街の中にあって容積率は300%だから
ここを買えれば寮として一番適切と思うんだがね

198名無しさん:2007/04/27(金) 07:55:20
ソース

【東京】学校法人が取得要望 文京区の財務省跡地(04/13)

 【文京】東京地下鉄小石川検車区の東側に広がる
  財務省の宿舎跡地について、学校法人が土地の取得を
  関東財務局に要望している。

  文教施設や高級住宅が多い立地条件に恵まれた土地で、
  総面積は9000平方㍍を超える。売却先の行方と今後の開発に注目が集まる。
  所在地は文京区春日2ノ97ノ4ほか2筆(住居表示・同2ノ8ノ1〜7)。

  地下鉄丸の内線茗荷谷駅から国道254号を後楽園方面へ向かい、
  小石川郵便局を南下した場所にあり、駅から徒歩約10分の距離。
  丸の内線の線路沿いから今井坂を下った一面に広がる傾斜地で、
  面積は9108・26平方㍍。形状はほぼ長方形。
  法規制は用途地域が第一種住居専用地域で、建ぺい率60%、容積率300%。

  閉鎖された敷地内には、5棟以上 の宿舎と遊具を設置した小さな公園が現存する。
  関東財務局による審査を経て、07年度中にも正式に学校法人が売却先として決まるもようだ。
  所在地の周辺は文教施設が集中するエリア。

  拓殖大、日本女子大、放送大学(東京文京学習センター)、
  跡見学園短大、東邦音楽短大、貞静学園高校 中央大高校、独協高校、
  東京音大高校、淑徳学園高校が点在している。

  閑静な住宅街でもあり、土地の北側には
  野村不動産など大手デベロッパーの開発マンションが立ち並ぶ。

(2007/04/13)

199日本大学方針:2007/04/27(金) 08:32:07
とりあえず目ぼしい土地があったら先に買っちゃう。利用用途については後から考える。

200名無しさん:2007/04/27(金) 11:11:14
>>192
水道橋の経済学部本館前を通るたびに思うことだが
キャンパスの欠けらもない姿をみると、寂しさを禁じ得ない。
母校の学び舎を目の前にすると
ある種の感慨と懐かしさが込み上げて来るものなんだが…
それを期待するのは、所詮、無理なんだろうか。

時どき、アカデミックで威風堂々としたキャンパスを夢見ることがあるんだけどね。

201名無しさん:2007/04/27(金) 11:52:15
>>198
それって中央大ってほんと?

202名無しさん:2007/04/27(金) 14:01:34
10のキャンパス、20の学部…東海大学、、、ってTVCMかなりの頻度で流れてる。
必死だね、、、。
学部新設、改組、他、何も聞こえてこないが、日大は傍観していて大丈夫なのか?
偏差値40台の学科はさらに下落する恐れあり。

203名無しさん:2007/04/27(金) 14:11:48
>>200
無理やないと思いますよ
最低でも文系社会科学系だけは独立採算制を廃止して
財政を逼迫させている根源で、既得権益にこだわる大学職員を整理すれば

204名無しさん:2007/04/27(金) 15:22:00
大学財政がキツイなら
諸悪の根源でしかない独立採算制をやめれ。

水道橋の法と経は至近距離にありながら、
連携がまるでない。
本来は、図書館、体育施設、大教室などを共有すれば
重複投資が避けられるのにな。

205C央大だが:2007/04/27(金) 15:24:04
>>201
ホントです。
法学部だけ多摩から移転出戻ります。

206名無しさん:2007/04/27(金) 15:38:58
>>205
なんだ、日大じゃないのか・・・

207名無しさん:2007/04/27(金) 15:52:43
エメだろ

208名無しさん:2007/04/27(金) 16:01:43
春日の土地はどこに売るかは正式に決まってなくて、一番高い値を出したとこに売る方針
これから「正式に学校法人相手に売却しますよー」と国が発表するだけ
ちなみに買収を打診してきた学校法人はどこか・・・は言えないだろね

209名無しさん:2007/04/27(金) 16:10:13
春日は占有面積が1万㎡行かず建蔽率60%、容積率300%


おまけに閑静な住宅街の中で日照権、高さ制限も当然あり
ここに大学が学校校舎を作るのは至難の業
何も「大学法人」が買収するとは限らないぜ

210名無しさん:2007/04/27(金) 16:15:54
東海大は地方に多数学部あって、それを含めてアピールしている。
日大は地方学部を何とかしないといけない状況。
立地を主に考えれば東海大は自滅の方向。これはどういうことだろうか?
東海大クラスになると立地関係なしなのか?

立○君が勘違いするといけないので言っとくけど
地方学部現状放置でいいと言ってるわけではないので。

211名無しさん:2007/04/27(金) 16:17:52
東海大はそもそも神奈川の地方大と考えるべきなのかな・・??

212名無しさん:2007/04/27(金) 16:22:01
理科大なんかは同じ法人でも山口・諏訪の名称は絶対?!はずさないと思われる。

213名無しさん:2007/04/27(金) 16:26:43
 C央大学は後楽園キャンパス近くの春日町3丁目市街地再開発地域の教育エリアに、平成22年春開校を目指して名乗りを上げている。
大学当局は文系学部は多摩キャンパス以外今のところ考えていないといっているが。
なお詳細(面積や何が進出するか等)は不明。

214名無しさん:2007/04/27(金) 16:26:59
大学によって事情が違う・・と言ってしまえばそれまでだけどね。

215名無しさん:2007/04/27(金) 16:56:04
水道橋駅から約10分か。
反対側の三崎町からは15分強。一応歩けなくもない
この春日の土地は手に入って総合体育施設として
使えれば法と経済の負担が軽くなる
もっと近くでもっと広い土地がいいだろうけど

216名無しさん:2007/04/27(金) 17:00:42
とりあえず東海に負ける可能性があることは確か





体育科目を選択制に変えるだけでも違うのに・・・

217名無しさん:2007/04/27(金) 17:13:46
>>204
大学財政がキツいってのは結局何もしない言い訳だと思う
「全入になってる地方を助ける」とか危機感の欠如の現われ
本当に財務が逼迫しているのなら、地方を助ける余裕なんざあるわけがない

少なくとも他大のほうがもっときつい
だから借入金を頼っても彼らは生き残りのために改革する

218名無しさん:2007/04/27(金) 18:49:56
文理学部の新校舎は悪くないのだが5階建てか
7階建てくらいでもそんな不恰好にならないのに
理工一号館といい小嶋総長は低層建造物を沢山作ろうとしてるの?
それはいいけど、どれもランドマークになりそうにない

219名無しさん:2007/04/27(金) 19:57:04
>>218
考えられる理由

①今後来ると思われる東京大震災リスクの考慮
②地方にも金を掛けるための費用削減
③自らの構想する芸術作品をこの場で出したいという願望
他…

のいずれか。

220名無しさん:2007/04/27(金) 20:02:42
>>219
一応耐震構造がめっちゃ強い建造物になってるらしい>文理新校舎
あと風と光を積極的に入れる構造で空調費用なども圧縮できる作りになってるとか
②の理由は正直勘弁して欲しい

221名無しさん:2007/04/27(金) 21:20:23
>>218
建蔽率と近隣住民への配慮
文理学部研究塔だけ高くできたのは、広大な敷地の中のほんのわずかな面積で(だから1フロアあたりの面積は狭い)
かつ、日照権の問題が無いからと思われ
もう少し住宅地に関する自治体の規制について調べてほしい
自分が在籍時に、テニスコートとバッティング練習場(桜校と共用)
をなくして8号館を建設始めたのだが、始めるまでの住民説明会が、それはそれは
大変苦労したという話

222名無しさん:2007/04/27(金) 21:28:55
違った・・研究塔じゃなくて研究「棟」
ごめんなさいです・・
近所周辺から見ると、あれだけ妙に目立っててね
近くまで行けば、ランドマークの代わりになってた
周辺は低層建築ばかりでね、3号館という建物があるのだが
そこの4階(3号館においては最上階)の講義室の窓から
真東方向に渋谷のビル群、北東方向に新宿のビル群が見えてね
雨が降ると雲が降りてくるから、ビル群の上のほうがかすんで見える
結構いい景色で、それが自分のお気に入りだった

223名無しさん:2007/04/27(金) 21:32:13
>>195
立地も志願者数増に結び付けている一つの要素だが、
もう一つに大学広報の上手さもある。

この辺りは、東洋なんかいい例だね。
いくらムーミンに引き付けられたバカな受験者だろうと、35,000円
もの大金を注ぎ込んでくれる大切なお客様。この数が何千ともなれば利益は
もう膨大。
今はバカな志願者が集まって偏差値が多少下がろうと、この受験少子化の内に
他大と差をつけて金を掻き集め財を豊かにしておき、来るべきに時に合格者
絞って偏差値を上げていく目論見…、と河合塾のチューターが言ってたなw

224名無しさん:2007/04/27(金) 21:40:49
>>221
なんか世田谷ってそんな話ばかりだな
住民の反対で低層しか建てれない

225名無しさん:2007/04/27(金) 21:47:26
東洋大、といえば来年から小学校教員免許が取れるようになるとか。
総合大学ではあまり無いから多少のアドバンテージになるかな。
文教大?とかモロに影響食いそうなw

うちも文理教育には頑張って欲しい。

226名無しさん:2007/04/27(金) 21:51:39
>>223
大筋同意。東洋は経営戦略上手いわ。
うちがキャラクタとか一部だけ真似しても無意味だろね

都心4年間 ー 志願者確保 ー キャラクタ ー 合格者絞込み


受験料収入はどうだろ。個人的には学生生徒納付金の方がウエイト大きいような
センター利用者だと3万5千の半額くらい?
10万人が一般受験したとしても35億、東洋は学生生徒納付金は年間300億弱
例えばうちの場合、全学部が1万円学費を値上げしたら全体で約7億近くの増収

227名無しさん:2007/04/27(金) 21:55:20
>>224
自分はそれでもいいと思った
周りに愛される学校でありたいと思う
そのためには、協調したほうがいいと思った
大学は街とともにあり、街は大学とともにある
そんな学校が自分は好き
街に馴染む学校、それが文理のいいところだと思っている
下高井戸商店街の皆さんには感謝している、ちょうどこの時期に商店街の入り口に掲げられる
「入学おめでとう」の幕はいまでも健在だろうか

228名無しさん:2007/04/27(金) 21:56:16
>>221-222
気にせず書いてくれ。

こちらも少し誤解があったしそれにしても文理は商と違って敷地面積が膨大だから
例え住宅街だったとしても、日照権とか規制の問題は余裕でクリア出来ると思ってたよ
あののっぽビルもあったことだしさ
君の言っている研究棟は小田急経堂からも見えたよ。あれは良かったね

229名無しさん:2007/04/27(金) 21:59:23
>>227
シモタカの日大通りはいい。
桜上水は日大のキャンパスの中で一番活気があると言っても過言ではない
商はともかく確かに文理は広いし高層建てる必要性もないわな

230名無しさん:2007/04/27(金) 22:03:22
>>226
確かに学生納入金の方がまだまだウエイトが高いのは事実。
ただ東洋程の規模で受験料20億近くの利益は割と良しじゃないかな。
債務率も他の多くの大学と比べて低いようだし、第2キャンパスや
大手町にサテラインを作ったりと何かと堅実なバブリーでもある。

ま、東洋大学の狙いとしては目先の利益より中長期的に「受験者に
選ばれる大学」づくりの一環として大学のブランド構築に広告や
当局の全国ドサ周りを展開してんじゃないかと。

231名無しさん:2007/04/27(金) 22:10:35
地味な事だが、校友会費が校友会館建設費用になっていた。
そして8千円→1万と地味に値上がってたことも既出どおり

私的であるが、この校友会館というのは別に必要かというと
別にOBが毎日使う施設でない(よね?)
ならば、今地方にあって学生集めに苦戦してる学部群(国際関係等)を
都心に集約するための予算であってもいいのではないか
日大全体の未来を考えたら、校友会館に使うよりもそちらの方が建設的に思える

校友会館は学生確保がキチンと出来てからでいい
どうせそんなの建ててもOBが毎日使う施設でもない
もしそうするならば、年100万とは行かないけど10万単位だったら寄付するよ

232名無しさん:2007/04/27(金) 22:16:37
>>230
翻ってみるとうちの中長期的戦略ってあるのかな
具体的に「〜〜を〜〜します!!」ってのは聞いた事ない

233名無しさん:2007/04/27(金) 22:37:50
>>232
公表もしてなければ東洋大みたいな隠れた戦略も伺えないw

小さなことでもいいからまず「試み」といったことをうちの大学は
見せて欲しい、本当に。

234名無しさん:2007/04/27(金) 22:51:34
お茶キャンは取り敢えず校舎を早急に校舎を建てて、一時的に経済学部の
キャンパスとする。その間がら空きになった経済三崎町校舎は法と経済(できれば商も)
が共有できる高層ビルに改築する。改築完了と同時に経済は三崎町に戻る。
お茶キャンの校舎には国際関係を移転させる。ってのはどうだろう?

235234:2007/04/27(金) 23:01:14
若しくは一時的な難易度下落を覚悟の上で、生物資源の三茶跡地
に経済を移転させる。正直老朽化したボロイ校舎だが、それは今の
経済と大して変わらない。その間2年くらいかけて三崎町を再開発する。

236名無しさん:2007/04/28(土) 12:36:01
@@カタカナ学部の設置急増:グローバル・メディア、ホスピタリティ…大学で急増 少子化背景に
○グローバルスタディーズ学部(多摩大学)
○ソーシャルワーク学部(創造学園大学)
○総合リハビリテーション学部(神戸学院大学)
○未来デザイン学部(園田学園女子大学)
○ソフトウェア情報学部(青森大学)
○ファッション造形学部(神戸ファッション造形大学)
○アジア太平洋マネジメント学部(立命館アジア太平洋大学)
○グローバルエンジニアリング学部(工学院大学)
○グローバル・メディア・スタディーズ学部(東洋大学)
○異文化コミュニケーション学部(立教大学)
○ホスピタリティ・ツーリズム学部(明海大学)
○シティライフ学部(宇都宮共和大学)
○キャリアデザイン学部(法政大学)
○ライフデザイン学部(東洋大学)

http://blog.livedoor.jp/shiki01/

237名無しさん:2007/04/28(土) 15:37:42
名前だけ変えて何もやらないんじゃ意味無いでしょ。
時代に即応したカリキュラムを随時(毎年)編成するぐらいの意気込みがなくちゃな。
社会出てから解るけど、大学って思考回路が古いんだよね。
非常勤とか下の教師からも意見できるようなシステムをつくれば日大は脅威になるだろう。
しかし、実力・名声重視にしすぎると、東大と変わらないから嫌だな。
日大の「ちゃんとしているけれども人情・気配りがある」が好きだな。

238名無しさん:2007/04/28(土) 17:14:15
日大って大学自体の規模は強大だけど、学生一人一人はショボいよね。

239名無しさん:2007/04/28(土) 17:33:06
>>234
経済学部をお茶キャンへ一時移転ではなく
本格的な移転というのはどうだろう。

そして、老朽化した駿河台日大病院・付属歯科病院、歯学部は、
経済学部本館・2号館、7号館へ移転する。

さらに、経済3号・5号館は、NTTビルと等価交換すれば
お茶キャンは効率的な校舎の配置が出来るだろうし
国際関係や商の3・4年次の移転も可能ではないか。

これにより、お茶キャンは複数学部のキャンパスとなり
単科大学の集合体などと揶揄されてたが、払拭できると思うね。

240名無しさん:2007/04/28(土) 18:27:37
学部別入学試験はやめて、緩い東大方式にする。
理系、文系、文理系(文理どっちにも行ける)で入学し1年後に進路を決める。
だめかな?

241名無しさん:2007/04/28(土) 18:46:03
>>238
付属出身が多いっていうのが要因の一つな気がする

242名無しさん:2007/04/28(土) 18:47:33
 社会的にもそれなりに実績があり知名度もあり有名な先生もそれなりにいると思われるのに、なぜ、社会から十分に評価される大学になり得ないのか点検する必要があるように思う。
いろいろあると思うが、その一つが教育の中身にあると思う。まず、学生に対し満足度の高い教育が提供されているのか。そして、その教育が実業界、受験者、学校関係者など社会から信頼されているかという点で問題があるように思う。様々な学生の不満や社会のニーズに対し、日大は伝統にあぐらをかいて、十分に応えた教育を行ってこなかったのではないか。
企業や学校関係者は、日大の教育がどのようなものなのか、学生以上に客観的に評価しているのではないだろうか。大学の時はサークルやバイトを一所懸命してたというだけでは、社会から十分に評価される時代ではなくなっているように思う。
志望の会社に入れたとしても、それから他大卒とのサバイバル競争であり会社内で評価されるには人一倍努力が必要となる。
今大学に求められるのは、学生の目線に立った満足度の高い、社会から信頼をかちえる教育を行うことであり、教職員のための大学改革ではなく、学生のための大学改革を行うことだと思う。

243名無しさん:2007/04/28(土) 18:57:56
 日本大学とともに信州大学は「タコ足大学」の典型であろうか。
北海道に次ぐ大きさの長野県に、本部、人文、経済、理、医学部の松本キャンパス、教育学部の長野西キャンパス、工学部の長野若里キャンパス、農学部の伊那キャンパス、繊維学部の上田キャンパスの五つに分かれている (キャンパスの正式名称は異なるが、わかりやすく書いた)。
キャンパスが分かれていると学生は大変である。まず、全学の1年生は松本に置いて共通教育 (教養教育) をすることになっている。2年次に進級して松本以外の学部に移るとき、アパートを新しく探さないといけない。松本でしか開講されてない授業の単位を落とすと大変である。たった2単位の授業を松本で受講すると1日が潰れる。高年次の必修がその曜日にある場合、松本で落とした単位を取りに行くと留年必至である。

244つづき:2007/04/28(土) 19:00:21
 教員も大変である。近年「くさび型」と称して、専門科目を1年次に開講するようになった。松本にある学部の教員なら、全年次に教えるのは大した手間ではない。
しかし、工学部の教員だと長野から松本に講義に出かけないといけないので、やはり1日が潰れる。松本に多く在住している共通教育も、高年次で開講しないといけない筈だが、長野、上田、伊那のそれぞれのキャンパスで開講するのは効率が悪いので、やってくれない。
そのため「画像情報ネットワークシステム」があり、遠隔学部にも講義を配信可能にはなっているが、やはり対人授業でないとなかなか目が行き届かない。
さらに、同じ時間に複数の講義があっても、一つしか使えないという問題もある。
例えば、農学部の授業を繊維学部にだけ配信している時間があったとすると、その時間は他の学部では使えない。
全学対象の会議も問題である。評議員が委員を兼ねることになっている委員会では、評議会開催日に開催するが、多くの会議には自分の出ない会議もあるので遊び時間が出る。
評議会は本部のある松本で開くが、その他の会議も松本以外ではまず開催できない。
なるべく画像情報ネットワークシステムを使ってテレビ会議にするようにはしているが、どうしても足を運んでくれという会議もある。
筆者の関係した委員会で、たった5分の会議のために松本まで出かけ、1日が潰れたことがあった。

245つづき:2007/04/28(土) 19:02:27
 信州大学に勤務していたころ、「東西南北統一なんとか」という組織から時々書状を貰った。
多分、東信=上田、中信=松本、南信=伊那、北信=長野、と散在するキャンパスを統合する運動であろう。
 工学部 (長野) の方から伺ったことがあるが、松本の諸学部 (在松学部という) では、本部が松本にあるのでキャンパス統合というと全学部が松本に来ると勘違いしていると言われる。
学生数から言えば、長野と上田の学生定員の合計は全学の半数を超えるから、長野に統合したって良いという説である。
 長野に来るかどうかは別として、統合するならどこかに土地を探さないといけない。
教育学部は善光寺直近の一等地だから、教育学部の敷地を売れば全学を統合するキャンパス用地を買えるだろうということだった。
候補としては佐久の牧場とか、篠ノ井線で松本と長野の中間とか、無責任な案はいくらでも出る。
しかし、各学部がある市町村は絶対に放さないとのことである。
ある学部では前身の設立時に所在地の市から多額の寄付を貰ったなどという経緯もあり、とても動ける状況ではないらしい。
 教育学部の附属小・中学校は長野と松本にあるが、教員養成の目的なら長野だけで良い筈である。
しかし、松本の附属小・中学校を廃止することは非常に困難らしい。

246ココがポイント?:2007/04/28(土) 19:05:00
しかし、各学部がある市町村は絶対に放さないとのことである。
ある学部では前身の設立時に所在地の市から多額の寄付を貰ったなどという経緯もあり、とても動ける状況ではないらしい。

247校友会:2007/04/28(土) 21:56:56
以前、お茶キャン活用について国際の前面移転と校友会館設置を提案しましたが、
どうやら国際の移転は難しいとの事。

248名無しさん:2007/04/28(土) 22:01:46
「『ええっ殺人犯が一カ月で3人』日大のユーウツ」 『週刊文春』3月1日号,160-161ページ,2007年

 「年明けから凶悪な殺人事件が相次ぎましたが、なぜか容疑者の素性には共通点があるんです。
現場では『また日大か』という声も上がりました」(社会部記者)
 日本大学が“不名誉な連鎖”に見舞われている。殺人で逮捕される若者に、ことごとくついて回る
日大在籍の経歴。今度の事件は、杉並区の閑静な住宅街を舞台に起きた。

 日大理工学部三年生の志村裕史(21)が、その飲食店を“取材”に訪れたのは、二月九日夕方、
逮捕前日のことだ。「『週刊大衆』の記者を名乗る若いメガネの男が店に来たんです。でも、名前も
言わないし、名刺も出さない。『犯人は若い男らしいですが、心当たりありますか』って質問してきた
が、よく見ていたらメモは取るふりだけ。全く目を逸らさずにに話すんだけど、目つきが異様で、明ら
かに不審でした。とっさに伝票の裏に似顔絵と特徴を書き記したんです。後日、犯人逮捕のニュー
スを見たら、やっぱりアイツだった」(店主)

 一月末、同店の常連でもあった野元新一郎さん(61)と母親の富恵さん(86)が、杉並区桃井の自宅
内で刺殺された。室内は荒らされ、現金数万円やカード類が消失。全ては、野元さん宅から塀を隔て
た裏手に住む隣人・志村の所業だった。「犯行は二十四日夜から二十五日未明にかけて、各々の寝
室で殺されており、富江さんは掛け布団の上から胸を一刺しされていた。新一郎さんの遺体のそばに
落ちていたドイツ製の包丁は野元さん宅で調達したようだが、志村はナイフ収集家でも会った。自宅か
ら押収されたナイフにも血液が付着していた」(捜査関係者)

 犯行後の志村の奇行は、偽装取材だけに留まらない。遺体発見から三日後、くわえタバコで野元さ
ん宅を献花に訪れた姿を、当時現場にいたフジテレビのカメラが捉えていた。「近隣では最近、空き巣
や窓にパチンコ玉が打ち込まれる被害が相次いでいて、志村も被害を訴え、自宅に警官を招いたりし
ていた。一連の事件との関連も慎重に捜査されているようだ」(前出・社会部記者) その志村が明かし
た犯行の動機は、近隣住民の身を凍らせるようなものだった。「どこの家でもよかった。遊ぶ金が欲し
かった」

249名無しさん:2007/04/28(土) 22:03:55
 志村は実家暮らしで両親と姉、弟の五人家族。日大付属二高から〇四年四月に日大理工学部機械
工学科に推薦入学。病気を理由に一年の休学を経て復学していたが、入学以来、三年間で七単位しか
修得していない。「履修登録した科目の試験は全て欠席しており、大学にはほとんど来ていなかったもの
と思われます」(日大広報部)

 ドロップアウトした志村はここ一年ほど、JR荻窪駅近くにあるゲームセンターに連日、入り浸っていた。
「野元さん宅から奪った現金もゲーセンに注ぎ込んでいた。店内では『自分も空き巣の被害に遭い、盗ま
れたナイフが犯行に使われたかも』などと話していたようだ」(前出・捜査関係者) また、志村は「両親が
厳しく、小遣いが少なかった」と供述しているが、実家は近辺に土地やマンションを所有する資産家で、不
動産業を営んでいた。「父親とゴミ出しで一緒になった時、『うちには三人子供がいるけど、誰が後を継い
でくれるかなあ』と屈託なく話していました」(近所の住民) 端から見れば、誰もが羨む裕福な家庭。志村
家と交流のあった男性が困惑気味に語る。「父親は少し短気なところがあったが、釣りや中古車が好きな
趣味人でした。つい最近まで裕史くんの買い物に付き添って駅ビルまで来たりと、どちらかといえば、厳し
いというより過保護な感じがしました。母親が地域の防犯活動に熱心だったのは、今となっては皮肉な話
です」

 それにしても、ここのところ受難続きなのが日大。年明けから約一ヶ月のうちに、三つもの殺人事件に
“日大生”が犯人として登場したのだ。

(この後、記事は渋谷区で起きた妹バラバラ殺人事件の容疑者、武藤勇貴が日大豊山高校出身である
こと、親族連続殺害事件の容疑者である松村恭造が日大芸術学部中退であること、雑誌発行直前に
逮捕された銀座ホステス殺害事件の容疑者である鈴木一範もまた日大豊山高校出身であること、就職
活動への影響を心配する学生の声、小嶋勝衛総長の自宅を尋ねたところ、後日大学を通じて「ノーコメ
ント」との回答が寄せられたこと伝えている。また、雑誌が発行される前日の2月21日には、爆発物を仕
掛けて日大を脅迫したとして、日大医学部5年生の三木基弘が逮捕されている。)

250名無しさん:2007/04/29(日) 06:18:40
>>246
エメ乙
国公立と私立の違い分からんか?
信州大は国公立で市町村が金を出すのはある意味当然
お前も三島から移転させたくなくて工作ばっかしてるな

251名無しさん:2007/04/29(日) 06:19:46
>>247
あぁ前に三島市から税金免除してもらってるので国際関係は移転できない!!  
とソースなしで言ってた人ですね。

ソースなしで工作するのも程ほどに
三島関係者は、ガセネタ混ぜてわざわざそんな事をこのタイミングで
ここで言わなきゃいけないほど不安なの?
校友会から声が上がっても『国際は絶対移転できないんだ!!』と
あなたの言うとおりなら何の心配もないわけですがw

あなたのレスを聞いてお茶キャンに国際関係を、
絶対移転させなきゃいけないと思いました
予定通り、お茶キャンの国際関係移転を提案します

252名無しさん:2007/04/29(日) 07:11:48


読みにくいコピペ連投
  ↓
エメや地方関係者が「だから(地方学部)は移転できない」 


自作自演か知らんが久々にこのコンボが出たな

253名無しさん:2007/04/29(日) 08:35:53
>>250
他大の例だろ。日大にはあてはまらない。事情はもちろんちがうし。
国立と私立の違い、他の私大との事情の違い、それは百も承知だろうね。
参考までに読んでおけばいいこと。
工作とかなんとか、あまり曲解しすぎだと思うよ。

254名無しさん:2007/04/29(日) 08:39:51
>>251
も同じ。もう少し素直に軽く読んでおけよ。
あまりに食らいつきすぎ。
相手は君が思うほど必死じゃないと思うよ。
もう少し空気読むべき。

255名無しさん:2007/04/29(日) 08:43:47
国際移転や理系の統合については実現するならみんな喜ぶと思う。
否定してるわけじゃないから、工作どうのこうの言うのはおかしい
と思う。 連投すまん。

256名無しさん:2007/04/29(日) 09:14:21
信州大学の事例を書き込みした者です。
三島移転反対で工作活動しているわけではありません。東京移転大賛成です。
ただ他大の事例を参考のため書き込んだだけです。
私が信州大の学長だったら松本長野あたりに学部統合したいですね。
国公立大といえ独立法人化でこれからは競争意識学内改革ももたなくてはならないとおもいます。
それと私はエメではありませんが、なにか気に触るようなレスがあると
「オマエはエメか?」などと折に触れいわれますが、擁護するわけではないですが
特定HNを非難中傷することはヤメるべきですね。
250の方謝罪してください。

257名無しさん:2007/04/29(日) 09:46:31
>>256
そのコテと君が違ってたらいちいち気にしないと思うんだけど
随分過敏に反応するんだね。謝罪まで必要なの?
俺も都心移転の話するたびに商の奴と間違われるけど何とも思わん

258名無しさん:2007/04/29(日) 10:31:12
>>256
やっぱ連投コピペもエメだったかw カタカナ残ってるよ
252でばれちゃってんだから無理に東京移転なんて言わなくてもいいのに

259名無しさん:2007/04/29(日) 11:33:21
エメってなに?

260名無しさん:2007/04/29(日) 12:54:47
エメラルドの伝説

湖に君は身を投げた〜♪

261名無しさん:2007/04/29(日) 12:59:28
>>259
過去スレ参照
仮日かミルクに専用スレがあったような…

262名無しさん:2007/04/29(日) 19:33:34
エメさんエメさん、大きい声じゃいえませんが、
改行もしない長ったらしいコピペ→ 地方移転は難しい の自作自演では誰も読みませんぜ

>>242-245 で読まれないのを自覚してるのか
>>246 で自分が主張したいポイントだけしっかり抜き出す さすがエメさん!!
自作自演が見破られそうな時もばれたくないので、カタカナ交じりで東京移転賛成みたいにレスして、
「謝罪を要求する!!」って何か朝鮮総連か北朝鮮みたいでとても格好いいよ!
あと名前のとこに「三島市長」とか「早朝」とか「総長」とか
「校友会」とか入れるのも、分かりやすくてとても読みやすかった!

263名無しさん:2007/04/29(日) 19:43:21
>>262
ここまでくると、もう病気だねww

エメらるどの伝説ぅ

264名無しさん:2007/04/29(日) 21:04:19
移転は賛成だし、統合も賛成。
でも職員が少しでも厳しい現状を語ると、移転潰しと勝手に先回り。
「案」と「現状報告」の区別もできないw
被害妄想もここまでくると重症だねw

265自動車メーカーのエンジニア:2007/04/30(月) 00:10:51
中堅で満足しているうちは、将来的に負け組決定だろ?
俺は私大No.1を狙うべきだと思うな。
テレ東のカンブリア宮殿に出てた、日大生酷すぎただろ?
未だに内定0とかありえない。
あとフィルター掛けられる大学ってどうよ?
それでも中堅で良いと思うか?
母校の後輩がブラックに就職するところなんて見たくねえし。

266名無しさん:2007/04/30(月) 05:39:52
>>264
へえー初耳。
大学職員が書き込んでたんだ
で、それはどのレスの事を言ってるの?

267名無しさん:2007/04/30(月) 07:26:01
>>264
そんなに内部の現状報告と強調したいならさー
ハンドルネームに「大学職員」って書いといて。コテでもいいよ
今のままじゃ「自称」大学職員さんだぜ

268名無しさん:2007/04/30(月) 08:17:06
公立トップ高校・大学別合格者数(関東圏)〜サンデー毎日19.4.15号〜
をカキコしました。競合5他大にくらべてまだまだ少ないですね。この辺の層の受験者合格者の増大を期待したいところです。
水戸一・・・明治85>中央58>立教54>法政41>青学24>日大22
土浦一・・・明治91>中央47>立教45>法政21>青学16>日大15
宇都宮・・・中央35>明治34>日大23>法政20>立教16>青学10
高崎高・・・明治105>日大94>中央81>法政23>立教21>青学4
前橋高・・・明治67>中央66>法政42>日大32>立教11>青学9
千葉高・・・明治88>立教62>中央45>法政32>日大21>青学8
船橋高・・・明治100>立教88>法政61>日大37>中央34>青学15
東葛飾・・・立教110>明治96>法政46>日大42>中央24>青学14
浦和高・・・明治95>立教57>中央56>法政=日大27>青学3
大宮高・・・明治107>立教83>法政75>中央52>日大41>青学17
川越高・・・明治131>立教99>中央71>法政61>日大43>青学9
日比谷・・・明治104>立教60>中央56>法政34>日大19>青学13
国立高・・・中央83>明治81>立教63>法政=日大21>青学20
都立西・・・明治65>中央56>立教45>法政18>日大15>青学12
八王子東・・中央109>明治94>立教41>青学40>法政37>日大26
湘南高・・・明治139>中央62>立教48>法政41>青学28>日大11
横浜翠嵐・・明治91>中央51>法政37>立教36>青学31>日大23

269名無しさん:2007/04/30(月) 08:34:15
大学職員名乗るなら、まずどこの所属で、どこの職名か書いてもらいたいもんだ、
職員だったら分かると思うが、この程度で特定されないからだいじょぶ
それから詐称喚問始めるから

270名無しさん:2007/04/30(月) 08:42:11
被害妄想の病人は放置

271名無しさん:2007/04/30(月) 08:52:45
そういや昔、ホー・チ・ミンって人物いたっけな 笑

272名無しさん:2007/04/30(月) 08:57:32
>>265
同意。
就任して結構経つのに、小嶋氏が何をやろうとしているのか見えない
ただ、お茶キャンにおいて「日本大学の未来」を
ちゃんとOBへ意見拾い集めようとするのは良かったが、
その他の分野では未だに小嶋色が見えない。
各学部任せでなくもっと民間就職強化策を打ちだし、
企業へのコネクションを強めて欲しい

具体的に今の預金中心の金融資産を長期保有の配当狙いの株中心に切り替えるとか
学部別のインターンシップの学部別の垣根を取り払うとか

273名無しさん:2007/04/30(月) 08:59:00
>>270-271
何かあったん?
面白そうだから聞かせろよ

274名無しさん:2007/04/30(月) 09:00:48
つーかうちの大学はどう転んでも中堅大レベルだろ。
数が多いから実績では上回るけど、個人個人の中身は中堅レベルの人間ばかり。
なので、「うちは他の中堅大とは違う。」みたいはあまり持たない方がいい。
こうした変な意識のせいが今現在日大が改革が遅れる根本のような気もするしね。

>>268
正直、
上記高校の合格者数で、MARCHとうちじゃ「受ける意味合い」が違うから
な…
MARCH…十分実力相応〜やや滑り止め 日大…完全滑り止まるための要員

275名無しさん:2007/04/30(月) 09:08:47
今まで日大が割と胡坐をかいて来れたのは、他の中堅大があまり力を付けて
おらずこのランクでは日大の独壇場みたいなとこがあったから
今は成蹊や東洋、専修辺りが力を付けてきてて、そっちに人が集まっていって
るからな

276名無しさん:2007/04/30(月) 09:09:25
>>268
他大のことなんでどうでもいいが、意外と青学の数が少ない木するなあ・・

277名無しさん:2007/04/30(月) 09:15:02
>>270-271
わざわざ過敏に反応しなくてもいいのにw
結局、今のところ何の証明も出来ない「自称」大学職員さんでしたか

278名無しさん:2007/04/30(月) 09:18:05
>>274
マーチでも中堅上位って言い方する人も居る
この呼び名をマーチと呼ばれる本人達は嫌う

279名無しさん:2007/04/30(月) 09:29:31
ごめんね277さんは、昨夜は悔しくて眠れなかったみたいだから
俺を大学職員と勘違いしているようで。
かわいそうで同情しちゃったよっw

280名無しさん:2007/04/30(月) 09:30:37
病人と認めているようですしい。頭大切にしてくださいね。

281名無しさん:2007/04/30(月) 09:34:17
>>279-280
また連投で出てきたw

282名無しさん:2007/04/30(月) 09:40:24
>>274
改革っても何をやればいいのかっていう話だ
偏差値上げるには志願者増やすしかない
隔年現象は別にして志願者数が減り続ける最中で
偏差値上がった例はなかったと思う

283名無しさん:2007/04/30(月) 09:41:42
また花瓶に反応したあw花瓶に頭ぶつけちゃったの?w

284名無しさん:2007/04/30(月) 09:43:35
>>279
そりゃそうでしょ
初めからお前が大学職員なんて思ってないよ
ちょっと詐称喚問するって言ったら途端に連投で叩き始めたもんなw

285名無しさん:2007/04/30(月) 09:46:48
>>282
改革よりまず国際の移転だろう。これが一番現実的だと思うけど。
やっぱ難しいのかな。

286名無しさん:2007/04/30(月) 09:50:00
詐称喚問するって言ったら途端に連投で叩き始めたもんなw

あほかこいつ。やはり狂ってるよw
やれるもんなら一人でやればあw 証人喚問 笑

287名無しさん:2007/04/30(月) 09:53:28
>>285
一応お茶キャンとしてそれを提案するつもり
いくらムダだと力説されても、仮にそうであっても何もしないのは不毛

・国際関係を現カザルスホール改修してお茶キャン移転
・法科大学院は三崎町を開発する法の直轄体制にする

この二つはもう書いた。

・NTTビル敷地を等価交換含めた買収希望
・その上で特区申請して容積率アップ(最低でも800%)

288名無しさん:2007/04/30(月) 09:55:57
>>285
どんどんそういう話はしていいんじゃないの?
国際移転を持ち出すとエメが1人ファビョるだけだから関係ない

289名無しさん:2007/04/30(月) 10:03:29
>>285
人数的な問題で言えば難しくはねえぞ
施設設備費用が比較的安価な文系、国際関係は全部で3千人程度
御茶ノ水は日大の所有地も多く代替校舎も利用し易い
経済なんて1万人近くをあの校舎でやってる

290名無しさん:2007/04/30(月) 10:05:49
国際をお茶キャンに移転は3年次から?それとも全学?
全学なら体育とかどうする?

291名無しさん:2007/04/30(月) 10:21:17
>>290
国際が入るのはカザルスホール

今、横になんかフットボールか知らんが遊び場作ったろ
NTTビルを取得するまで時間掛かるんだから、体育施設はしばらくあれでいい
広さが足りないなら隣の駐車場も整備すれば良い
そうでなくとも桜上水で代替出来るようにするとか
予断だが、上のほうで出てた春日の土地とか買えれば経済、法
そして御茶ノ水辺りの学部も全て無理なく使う事が出来る

292名無しさん:2007/04/30(月) 10:31:02

国際1〜2年 世田谷桜上水
国際3〜4年 御茶ノ水駿河台

これだと人数的に確実にカザルスで収容できる スポーツの問題も解消
4年間駿河台が希望だがそれが適わぬならばこっちも良い
職員寮? 三軒茶屋に空き地がある そこでどうだ?

293名無しさん:2007/04/30(月) 11:02:54
こんだけ国際のお茶移転が熱望されているのに、
その声に耳を傾けないようなら、
ホント、日大終わるな。

294名無しさん:2007/04/30(月) 11:07:19
考えてみりゃ春日の土地は狙い目。長方形で9千㎡超。
経済や法は体育施設を歩ける距離に構える、三崎町の開発専念出来る

『校舎建てて使います!』
『体育施設のグラウンドとして使います!』

近隣住民にどっちがウケがいいと思う?
「土日の開いてる日は文京区民の方々に開放します」っていやあ完璧

295名無しさん:2007/04/30(月) 11:41:19
じゃ、春日の土地買収ファンド募集しますか?
1万くらいなら出すよ

296名無しさん:2007/04/30(月) 13:35:44
国際東京移転は結構だが、将来国際をどのような学部にしたいかその構想方針ビジョンといった点について論じてもらいたいね。

297名無しさん:2007/04/30(月) 16:07:52
国際移転にビジョンなんかないっしょ。

地方学部は低偏差値だからなんとか汁!

ただこれだけ(笑)

子供が駄々こねてるようなものさ。

298名無しさん:2007/04/30(月) 16:10:14
>>296
しいていうなら偏差値と志願者が今以上に下がらず
あわよくば少しアップするというのが目的。
企業でいえば売上と格付けをアップさせるのと同じ。
それで充分。

299名無しさん:2007/04/30(月) 17:01:57
>>298
おー的確な目標、同意。
確かに国際に関してはそれだけで充分
それで三島に残した場合の構想方針ビジョンはどうなんだ?

300名無しさん:2007/04/30(月) 17:03:47
それで三島に残した場合の構想方針ビジョンはどうなんだ?


これは>>296-297に向けて言ってる

301名無しさん:2007/04/30(月) 17:38:33
地方学部は低偏差値だからなんとか汁!

302名無しさん:2007/04/30(月) 17:50:22
>>297
地方から東京に移転しただけで偏差値あPするの?
予想はしてたけどチョット認識が甘いんじゃないの。

303名無しさん:2007/04/30(月) 17:52:56
>>301
低偏差値だけが問題じゃなくて、地方だと学生が集まらないで入試制度が破綻しかけてるのが問題
現状、実質倍率1倍台、地方学部の学科によっては定員が割れて1,1倍の学科も.
つまり現在の時点で入試自体が成り立っていない
この傾向で行くと地方学部は、近い将来の全入化が予想される。
定員を削減しても、志願者数も減り続けてる流れを止められてないので、根本的な解決にならない
志願者が減り続けるのに比例して定員を削減するという後ろ向きな策

304名無しさん:2007/04/30(月) 17:57:00
>>302
偏差値は合格者絞らないと上がらないけど
志願者数は都心に移転した「だけ」で増えます
少なくとも三島でやるよりは。それだけは絶対と言える

305名無しさん:2007/04/30(月) 17:58:26
>>302
まだいたんか
バカエメw

306名無しさん:2007/04/30(月) 18:10:29
>>302
そんなことありません。立地第一。立地、立地ですよ。
立地が良ければ志願者増、偏差値アップ間違いありません。
学部・学科の内容がどうあるべきかなんて立派なビジョンは専門外
なので語ることができませんが、そんなのは後付でいいんです。
移転反対の人たちは何も証明できませんし。ビジョンのビの字も
ありません。とにかく移転案を対案もなく潰そうと画策しています。
日大の人気回復には立地の改善が第一です。
僕はこれからも
移転案>>>>他のいい加減な対案 を証明すべく必死でこのスレに
居座るつもりです。

307名無しさん:2007/04/30(月) 18:17:20
>>302
エメさんよお? 
レス番間違えてせっかく文体変えたのに、
>>297で書いた自分自身に返しちゃ赤面もんだぜ
移転反対はいいけど、国際移転を批判してるだけじゃ
お前が国際移転を批判して駄々こねてるだけにしか見えないよ
三島のままで展開した時のビジョンはどうしたんですか? さっきから待ってるんですけど

308名無しさん:2007/04/30(月) 18:25:49

まとめ

国際移転    ヴィジョンあり >>298

国際移転反対  ヴィジョンなし 国際移転の主張を腐すだけ

309名無しさん:2007/04/30(月) 18:42:32
東洋の白山4年間の移転初年度もそうだけど、あれは実は前年度より少し減った
そして移転2年目〜3年目とじわじわ増え出した
これって認知されるのに時間が掛かるといっても良い
国際が移転したとして移転初年度からドバッと増える事はないかも
その代わり2年目、3年目とじわじわ増えだすだろうけど

310名無しさん:2007/04/30(月) 18:54:52
>>306
水道橋あたりにある学部立地は最高だとおもうけどどうよ?

311名無しさん:2007/04/30(月) 19:01:37
>>309
何言ってるんだ。移転が発表されれば、移転する前年から
ドバッと増えるに決まってる。
移転・志願者増・偏差値アップ、子供でもわかるビジョンだ。
学部・学科の中身?知るかよそんなもん。
それは教員・職員の仕事だ。
おれはアホだから学部内容のヴィジョンなんか語れるわけないだろが。
立地さえ良くなればそれでいいんだよ。

312名無しさん:2007/04/30(月) 19:05:50
>>310

308がレスするだろうよ。

313名無しさん:2007/04/30(月) 19:21:37
今日(30日)、日経私の履歴書は
鈴木敏文氏(セブン&アイホールディングス会長)の最終回

鈴木氏は中央大学の理事長を兼務している。
氏は言う
少子化時代を勝ち抜くための学校経営の改革が
民間企業から参画する私の役割だろう。

日大も、理事長職に民間企業出身者を起用し
斬新な空気を吹き込んだらどうだろう。

314名無しさん:2007/04/30(月) 19:30:38
>>311
忙しいですね
今度は味方の振りして移転推進派をバカっぽく見せるのかw

自称大学職員が正体ばれるといけないから単発で登場して
『俺は移転賛成なんだけどー現状じゃ三島移転は難しいよ〜』
『だからお前らは三島移転なんて言うの止めろよ〜』

これ笑えた 連投しちゃばれるってw
エメが一人二役やってるとはな

315名無しさん:2007/04/30(月) 19:33:38
>>310
え?それは同意。
水道橋は御茶ノ水と並ぶ最高の立地
経済や法ももう少し校舎良くすれば見栄えが良くなる
水道橋に関して俺は他に特にいう事ないんだがこれでいいか?

316名無しさん:2007/04/30(月) 19:37:51
移転推進派同士争わせて仲違いさせようとしてるんじゃね?
次から次へと良くやるよw


それで三島のままで継続したとして、
三島の今後の構想方針ビジョンって結局ないの?

317名無しさん:2007/04/30(月) 19:44:17
ねえ?
何で国際移転に批判的な奴が消えたと同時に
>>306>>311みたいなちょっと毛色の違う奴が出てきたの?

318名無しさん:2007/04/30(月) 19:44:28
>>309
東洋の場合、文系5学部都心総回帰という受験業界では注目の
動きであったから「受験者殺到を避ける」「様子見をする」受験者により、
初めは幾分敬遠をされ、移転初年度は大きく志願者が伸びなかったという。
その後、都心回帰の一定の成功や広報キャンペーン、地道な改革等が功を奏
して現在の志願者数確保に繋がっているんだろう。

日大国際に関しても、都心回帰は恐らく受験業界の目玉と成り得る。
ただ初年は東洋の例のごとく受験者回避が当然あり得るだろうから
見極めるのは移転2、3年後からだろう。

都心移転は志願者アップは間違いなさそうだが、偏差値上昇は如何か。

319名無しさん:2007/04/30(月) 19:47:19
>>314
お前って素直で面白いね。三島の東京移転は良いだろね、マジで。
ただ、お前をからかうのが面白くてレスしてるだけ。
連休だし、遊ぼうぜ♪

320名無しさん:2007/04/30(月) 19:49:35
>>318
サンクス
東洋の件は都心移転で敬遠されてたか。疑問が解けた

偏差値上昇の件だけど、これはまず志願者数増加するのが前提。

志願者数アップ → 合格者絞込み

これをやらんと上がらん。
ただ一度でもボーンと上がっちまえば、それが規定事実となる。
なので、大学当局は志願者数が増えたからといって、
目先の金のなる木である学生確保の大量合格者乱発に安易に走らないで欲しい
つうか、カザルスホールでやれば追加費用要らんね。運動場横にあるし

321名無しさん:2007/04/30(月) 19:53:00
ちょっと前にあった春日の土地?に運動場ってのはいいな
これ売りに出されるなら何とかならんか?
水道橋の向こう側で中央理工の近くだからちょい歩くが、
運動場があれば楽に三崎町4年間を展開できる

322名無しさん:2007/04/30(月) 20:00:15
三島国際のビジョンまだー?

323名無しさん:2007/04/30(月) 20:05:02
>>320
総合大の都心回帰なんて前例がないからね。動きが慎重になるのも当然。
受験って敏感にそういうことで変動するよね。

324名無しさん:2007/04/30(月) 20:08:32
>>320
移転して志願者が増えれば大量合格者乱発に安易に走るでしょうね。
大学としては偏差値より金。移転するにしても金が最終目的。
商売だから当たり前。学生の質より量。
でも立地さえ良ければ偏差値も提供よりはマシでしょう。
だから移転賛成。

結果、将来人気が下がって志願者は減り続けるかも
しれんがその後始末は経営者の仕事だからどうでもいいさ。
後始末の金は誰が払うんだって?もちろん学生が学費として納めます。

325名無しさん:2007/04/30(月) 20:10:32
>>313 同意。
中央は鈴木氏が理事長に就任した去年、OBに寄付を募っているのに
教授&職員の人件費に手をつけないのは問題あり・・・。
と、至極まっとうな意見を理事会にかけ、
教授&職員のボーナスを一部カットを実現させた。

早稲田でも証券界出身のOBを財務担当理事にすえ、
猛烈な勢いで借入金を減らした。

一方、日大本部に居座る理事は、高い給与もらって何をやっているのかと言えば・・・。

326名無しさん:2007/04/30(月) 20:12:47
>>324
同意。

でも駿河台4年間で人気下がる? それってどれくらいの話?
今の三島を下回るくらいの? そうだとしたら悪いけどそれはないよ
隔年現象のこと言ってるならそれは適当じゃないし、
三島のままで今後どんどん人気下がるってなら分かるけど

327名無しさん:2007/04/30(月) 20:15:59
>>322 待ちましょう。信じる者は救われる。
あ、そうそう三島国際にもテレ「ビジョン」くらいなら大量にあるぞ。プゲラ

328名無しさん:2007/04/30(月) 20:19:51
>>325
興味あるな
小嶋率いる利権本部は何をやってるの?

329名無しさん:2007/04/30(月) 20:26:44
>>326
どれくらい先かわからんが合格者乱発すれば偏差値は下がる。
定員は確保できても勉強ヤル気のない者が増える・・
ま、数だけは確保できるかな?
それならいいんだけどね・・・

330名無しさん:2007/04/30(月) 20:53:40
>>329
合格者乱発すれば、の話でしょ
正直、出口に過大な期待の出来ない学部に合格者乱発はしない
工学系は就職いいから合格者乱発するんであってね
やる気のあるない学生なんて問題を履き違えてるだけ
今でもやる気のない学生って居るんだろうから
移転のせいでそうなるという話でもないだろ
移転のせいでやる気のない学生が多くなる? 何でそう言えるんだ?

331名無しさん:2007/04/30(月) 21:01:57
既存学部の定員って移転しようが文部科学省からのお達しで、簡単に増やせない
医学部は医者不足で、定員増かも知れないけどこれは医学部のみの基本特例
となると、学生数増やす方法は学部新設か学科新設しかない
詳しくないが定員充足率1,3? これを上回ると
文部科学省から警告が来て私学補助金?だかを止められます

だから合格者乱発すると、文部科学省からもらえるお金が止まって損するよ

332名無しさん:2007/04/30(月) 21:10:38
国際の全学生数3千人で合格者乱発しても
元の学生数が少ないので入ってくる金もたかが知れてる
補助金停止されるのを覚悟で入れまくるなら別だが

333名無しさん:2007/04/30(月) 21:58:31
>>331-332
なるほど。それなら合格者乱発の心配は少ないわけか。

334名無しさん:2007/05/01(火) 01:25:43
ハンカチみたいなスターの出現獲得きぼんぬ

335名無しさん:2007/05/01(火) 04:23:09
>>331
私学助成金停められたらきつい

うちの場合慢性的に赤が出てるのを助成金で補ってるので、
生命科学分野、特に医学部とか歯学部とか獣医学科とか
カネの掛かる学部学科が全部経営難に陥らないか?
医学部だけなら慶○方式や東○方式、帝○方式で何とかなるが、
日大の場合、医学部だけじゃないので帝○並みの学費になってもムズいかも

336名無しさん:2007/05/01(火) 04:38:13
金持ちと呼ばれる日大なのに水道橋三崎町、
御茶ノ水駿河台をはじめ校舎が、果てしなくぼろいままを
いつまでも放置なのも、まずカネの掛かる学部に私学助成金を使わざるを得ないから、
慶応の三田も同じ(最近再開発されるらしいが日大と同じで遅過ぎ)
逆に言うと医学部系統を持ってないで、国からもらうカネの多い学校はじゃんじゃん使える
どの学校かは言わないが

337名無しさん:2007/05/01(火) 05:36:17
>>336
理工は船橋に金掛け過ぎなんじゃないのかな?
水道橋は経済ビルキャンが日大イメージ低下の元凶だろうか

338名無しさん:2007/05/01(火) 06:30:46
金の話するなら地元自治体も国際東京移転には抵抗するんじゃないかな。地元における経済波及効果もあるだろうし、それなりに長い歴史のある三島キャンパス消滅は容易ではないとおもわれない?

339名無しさん:2007/05/01(火) 08:20:45
三島移転に反対すると思われるのは地元自治体だろね。
あと、本部の意向。
でも実際のところは調べたわけではないのでわからないけど。

移転反対してるのはこのスレの住人ではないのだが。
この話をすると移転推進派の約1名(笑)は、
この話をしたスレの住人をなぜか責めるのである。
完全に矛先が違うよな。
オレも移転賛成なんだけどね。
地元自治体がOKなら移転の可能性も十分だろね。本部も動く「かも」。

340名無しさん:2007/05/01(火) 08:32:11
三島国際のビジョンまだー?

341名無しさん:2007/05/01(火) 09:18:41
エメと立川君でこのスレの9割を占めてるだろうな

342名無しさん:2007/05/01(火) 09:23:08
エメって誰?

343名無しさん:2007/05/01(火) 10:02:00
なんかややこしくなってますね。
まず302と297は別人なんすけど。
信じられないなら管理人に調べてもらってくださいな。
三島のままのビジョンなんて必要ないだろ。何もしないんだから。
示してほしければ大学に要求しな。前スレからオレは移転賛成だからさ。
おそらく全入化が進むだけ。

東京移転の場合は、せっかく金かけるんだから構想ビジョンを示して欲しいって
のが主旨だろね。施設も含めた学部・学科の内容だろ。>>296の言ってるのは。

>>298-299の勘違い・自演レスには笑わせていただきました。
猿でもわかるご立派なビジョンですな。テレビジョンのほうがマシだな(笑)

307 :名無しさん:2007/04/30(月) 18:17:20
>>302
エメさんよお? 
レス番間違えてせっかく文体変えたのに、
>>297で書いた自分自身に返しちゃ赤面もんだぜ
移転反対はいいけど、国際移転を批判してるだけじゃ
お前が国際移転を批判して駄々こねてるだけにしか見えないよ
三島のままで展開した時のビジョンはどうしたんですか? さっきから待ってるんですけど

344名無しさん:2007/05/01(火) 10:20:27
国際移転するなら文理と統合して欲しいな。
単独よりできるだけキャンパスは統合したほうが効率的。
施設の容量的に無理なのかな?
内容的には現状で良いと思う。
内容変えるより国際関係学科は外国語学部の内容と似てるから
いろんな言語を学べることをアピールすれば良いのでは。
外国語学部目指す受験生が選択肢に入れやすいように。

345名無しさん:2007/05/01(火) 12:28:05
2008年 東海大学が大改革を行う。
北海道東海大学と九州東海大学を吸収。
高輪台と代々木に新学部を設立。
全20学部80余学科を擁する日本最大の大学となる。
日大の唯一の拠り所だった規模面も風前の灯火。

346名無しさん:2007/05/01(火) 12:29:05
しかも日大の場合は類似学部、学科だらけ。
総合大学が聞いてあきれるわ。

347名無しさん:2007/05/01(火) 15:35:30
  今更、規模面で日本一である必要なんかないと思う。
中身だよ。キモ面をなんとか汁!

348名無しさん:2007/05/01(火) 17:25:44
その大学は比較対象外。

349名無しさん:2007/05/01(火) 17:38:39
>>343
俺も管理人に問い合わせて調べてもらっていいですよ、
本当に違いますから っても信じないだろなこの人
>>299で同意したのは俺だけど、>>298さんとは別人ですわ
アクセス先を偽装して同じ人が書いてるってオチでもありませんから

350名無しさん:2007/05/01(火) 17:44:29
>>349
どちらでもいいよ。そんなもん。笑わせてもらったから。
ありがとさん。

351名無しさん:2007/05/01(火) 18:00:07
>>350
外してやんのw

352名無しさん:2007/05/01(火) 18:07:34
>>343
この人長文書かせるとエメの書き方とおんなじようになるね

353名無しさん:2007/05/01(火) 18:16:08
東海大学はいよいよ日大より大きくなるのかな。
理系学部多いよね東海は。
日大は理系の重複学科を解消すべきだよね。
生産なんかはもともと理工経営工学科なんだから、
元へもどして理工学部経営工学科○○専攻にしたほうが
理工の同名学科と差別化が図れし、特色を出せると思うが。

354名無しさん:2007/05/01(火) 18:19:21
>>353
理工出身総長の小嶋次第。
水面下で交渉を続けてるという噂もあるが噂は噂
総長に就任してからいまんとこ目立った動きなし

355名無しさん:2007/05/01(火) 19:06:19
>>343
三島に何もしない? 大嘘こいちゃダメ
三島駅前の土地と、10階建ての複合ビルはどうなった?
それこそ日大全体の金使うからビジョンが必要だろ
どうせ「本部に聞け」とか逃げ口上になるんだろうが
その本部が国際移転を発表したら、三島の地元自治体の人も賛成するの?

356名無しさん:2007/05/01(火) 19:54:26
とりあえずまとめたのは以下。

お茶キャンの活用法

・国際関係のカザルスホール移転
・NTTビル取得、容積率アップ

ローは三崎町で法悲願の直轄体制
隣の既存運動場は当面は国際や歯、理工の体育施設
広さ足りないなら駐車場を整理
理工や歯も駿河台でスポーツ取れるようになればいい

357名無しさん:2007/05/01(火) 20:05:54
296にわざわざ反応してビジョン語る必要ないだろ。
それは大学関係者の仕事でいいんじゃね?
たとえば「移転の必要性」について十分語ってるわけだからさ。
受験生の人気回復・偏差値アップで十分じゃねーの?
わざわざビジョンとして語ったから笑ってしまっただけで。

駅前の土地と複合ビルなんて俺は正直初耳だよ。
関係者じゃないから何の目的かは知らない。

本部が国際移転を発表したら必ず実行するだろ。
地元反対の可能性ありなら本部も発表前に根回しくらいするだろ。
根回しなしで移転発表して、地元の反対で実行できなきゃ
本部もアホの極み。そんな醜態晒すようじゃ日大もおしまい。

逆に、本部が移転考えているにも関わらず実行できないで
いるとすれば、地元の反対を抑えきれないでいる可能性は
あるわな。

358名無しさん:2007/05/01(火) 20:28:02
地元の反対なんて青学の厚木移転の時も凄まじいほどあった
それでも学校側は実行した。厚木に何も残さず、そんだけの話


三島には土地買って複合ビルを作ろう
だからその代わりに国際関係学部の移転を。

という交換条件なら分からなくもない
これなら、日本大学の場合はかなり良心的なんじゃないの?

359名無しさん:2007/05/01(火) 20:45:33
このシリーズの元祖Mちゃん人気回復スレただいまPart16かな?
コッチも盛り上がってきてウレシイなあ〜〜
元祖を追い抜くらい盛り上がりましょうヤーー

360名無しさん:2007/05/01(火) 21:04:07
>>357
本部はお茶キャンの提案をOBと職員相手に募集した、
今度のお茶キャンの活用法での方針を正校友会のOBの皆さんに
決めてもらいたいから提案募集したのでは? その声次第で方針を決定するつもりだろう

タイミングよく出た法学部の三崎町4年間や、
カザルスの隣にいきなり作った運動場は偶然なのかねえ?
運動場に対して当時は「何でこんなもん作るの?」と思った

361エメサンではありませんが:2007/05/01(火) 21:36:17
 国際を東京に移転するんなら、例えば国際をJ智大外国語学部やWセダ大国際教養学部とかくらいと
同程度くらいのレベル難易度にするとかの前向きなるビジョンと構想とかを持たないと
移転なんてゼッタイ実現は不可と予想するけどね。
地元自治体や日大関係者も容易には移転には同意しないんじゃないの。

362名無しさん:2007/05/01(火) 21:42:33
>>361
ぶはは

363サン毎より:2007/05/01(火) 21:45:17
 同志社大は2013年をめどに文系7学部をいまの京田辺の1,2年学年割れを
解消して京都今出川に全文系7学部を集結させるそうだ。
京田辺は理工学部、文化情報学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部の
理系を中心とした学部構成にするそうである。
日大もこういった明確なる中長期ビジョン計画を明示してもらいたいものだ。
K嶋総長の抽象的なる発言はもおおーーケッコーーでっスw

364名無しさん:2007/05/01(火) 22:12:58
>>345
ぶっちゃけ、意味がない看板の架け替え
旭川から熊本までを一元管理するのは不可能
郡山から三島でさえ不可能なのだから・・
学部の数で言えば、再来年あたりには「市谷」にも追い越されるはず
15学部になる構想らしいから、学部の数はあまり意味がない

365名無しさん:2007/05/01(火) 22:41:46
>>364
同意。
ていうか、規模で志願者釣れるんなら世話ない
そんなんで何とかなるなら、うちの志願者はもっと増えてる

366もしかしてオレがエメなのか?:2007/05/01(火) 22:44:57
>>361
少なくとも三島の地元自治体にとっては移転後のビジョンは全く関係
ないのでは?移転後の跡地等に日大が何を残してくれるかだけ。
まあ、移転・立地以外に難易度アップする方法にまで踏み込みたいけど
今のところ私の頭では思いつきません(笑)

ああ、神△国○大だったかな、院進学希望者とかを対象にした特別クラス
を設けていなかったかな。高校の特進クラスみたいなもの。
院進学しなくても目標持って勉強すれば、またそういう仲間のいる
環境なら大学4年間でレベルアップできるかもね。

367エメってなんだ?:2007/05/01(火) 23:01:35
>>364
北海道、九州の一時的救済策ではないか?学部増設は別として。
北海道、九州の学部も一応正規の東海大ですよってことで。
失礼だが関東の東海大もそんなにブランド力・プライドもないから
ほとんど足を引っぱられることもなかろう・・てことで決まったのでは?

これが理科大あたりだと山口・諏訪にブランドの安売りは、なかなかできない
のでは? と思ってたら来年あたりやっちゃったりして。。
ここも地方は全入に近いようなので。

勝手な予想だから?ばかりでスマソ

368名無しさん:2007/05/01(火) 23:02:30
>>366
もう放っとこうぜ

369名無しさん:2007/05/01(火) 23:07:29
御茶ノ水の再開発で国際が移転してくるなら
それに合わせて、アメリカの著名大学の日本校も誘致するのはどうか?

例えば、コロンビア大学日本校を御茶ノ水キャンパスに誘致したとする。
日大が土地&建物のハードは提供し、教育などのソフトは相手側の負担とする。
そんで、国際と単位交換制度を実施して、事実上の国内留学体制を整える。
もちろん、アメリカのコロンビア大学本校への留学もありとして・・・。

もしも実現したら、偏差値や志願者で爆発的な人気を呼ぶと思うぞ。

370名無しさん:2007/05/01(火) 23:16:16
>>368
わかったよ。でも、立川君の相手はしてやってくれよ。
あいつ、素直でイイ奴だからさ。ってオレが言ってもダメかw

371マンモス大学やん:2007/05/02(水) 01:33:01
1番 東海大
2番 立命館大
3 番 早稲田大
以下 略

372エメさん元気?:2007/05/02(水) 01:55:40
国際の東京移転の話が賑やかだが、国際付属の三島高校はどうしますか。

373名無しさん:2007/05/02(水) 04:41:47
>>372
そのままでいいんじゃね?
早いうちからの学生確保は重要な要素
早慶も地方に付属校作る時代だ

374名無しさん:2007/05/02(水) 04:49:32
>>369
ママン、何か少しずつ日大の明るい未来が見えてきた
いいねぇ。まずはなんとしても国際関係の御茶ノ水移転に全力を尽くす
そのあと経緯を見て>>369案だ

375名無しさん:2007/05/02(水) 05:56:35
>>373
反対。低レベルな付属高がウジャウジャあっても大学のイメージブランド力が低下するだけでる。
できれば半分くらいに削減すべきである。

376名無しさん:2007/05/02(水) 08:24:20
>>375
大学の評価は付属のイメージで決まらないよ

377名無しさん:2007/05/02(水) 08:37:46
いまさら付属校削減してブランド力が上がるとは思えない。
付属校減ったから日大受験しよう・・なんて思うかな?
毎年どこかの日大なんとか高校が甲子園出場して付属校の
知名度は高い。むしろプラスになっている。
はっきり言ってマーチ以下の位置付けはよほどのことが
無い限り変わらない。

いっそ、立地の良い地方の私立高を吸収して増やしてはどうか。
大学についても郡山は問題外にしても名古屋・大阪の立地のよい
単科大あたりを吸収しても良いと思う。

378名無しさん:2007/05/02(水) 08:47:37
>>377
付属高校のレベルが高くて東大入学者も多い、
高校の御三家と呼ばれる武蔵高校だが、じゃー大学はというと?
桐蔭高校は東大合格者も出してスポーツも強いマンモスだけど
じゃー桐蔭学園横浜大学はというと?

附属中高校のレベルが大学を引っ張るという事はない。
大学のレベルが附属のレベルを押し上げる事はある>早慶の附属など

379名無しさん:2007/05/02(水) 09:04:49
もともと大学じゃなった武蔵は出自からして中高のほうが正統だよ。
桐蔭学園なんて新興でしかも失敗した学校法人なんてどうでもいい。

380名無しさん:2007/05/02(水) 09:47:38
専修大学がTVCMをやってる。
専修大学の担当者の話だと、全入時代に備えてのことだという。
力のある大学総合力のある大学とそうでない大学に2極化されるとも言っていた。
翻って、こういった話が何も聞こえてこない日大。。。

381名無しさん:2007/05/02(水) 10:24:04
「10のキャンパス、20の学部……」
ウルセーーなー T海大学のTVCM
安易なTVCMなんぞはヤル必要なし!

382T海大:2007/05/02(水) 11:19:32
ToToコマ船の時代である。

383名無しさん:2007/05/02(水) 11:23:57
でも東海のアピールはある程度成功していると思う。
特に地方とかで。
日大もあれくらい積極的に人集めしても良いように感じる。

384名無しさん:2007/05/02(水) 12:05:41
>>383
T海の場合、ここ数年の志願者数激減が半端ないからな。
当局が躍起になるのも頷ける。
ただ立地や学費の面で文系学生をこれ以上集めるのは厳しい
んじゃないかと。

日大は幸い、大よその文系学部は立地等の条件に恵まれてるから、
後は中身の充実。んで地方に分散する学部の整理を行えば大分戦えるかと。

385名無しさん:2007/05/02(水) 12:11:52
今は「女子学生の確保」が大きな課題だと思う。
少子化で、女子大や短大といったいつ無くなるか分からない経営体力の弱い大学へ進むより、
安定した総合大志向が増えてるという。

386名無しさん:2007/05/02(水) 12:16:19
>>385
ウチは厳しいな。
元々男子比率高いし、ボロキャンパス多すぎ…
女子ってその辺のラグジュアリーに拘るから

387なぜ日大志願者が減少しているのか:2007/05/02(水) 12:18:27
大学ランキング2008の97から103ページをみよ。
高校教員からの評価お勧めランキング外である。
この手のデータがどの程度信憑性があるか定かでないが、当局関係者は今一度真摯に反省と対策を講じてほしいものである。

388名無しさん:2007/05/02(水) 12:22:06
今日もエメと立川君ばかりみたいだな

389名無しさん:2007/05/02(水) 13:50:51
エメって誰?

390名無しさん:2007/05/02(水) 15:57:44
>>380
担当者じゃなくて学長な。
俺もあのCM見たけど、もし受験生だったら本気で専修の受験を考えてたかもしれない・・・
金はあるんだから日大もCMやってほしい。

391私≠エメ:2007/05/02(水) 17:25:36
>>390
以前放映したビエロが踊った国際関係のTVCM(静岡地区限定
もうTVCMはやってほしくないてすが。

392校友会員 ◆nQHCxrGc7s:2007/05/02(水) 17:38:04
さて、お茶キャンの

393校友会員 ◆nQHCxrGc7s:2007/05/02(水) 17:46:58
>>392は間違い。
お茶キャンの活用について一応纏めました。
①国際関係学部の全学科移転
②薬学部5〜6年次キャンパス
③商学部3〜4年次キャンパス
④①〜③に伴い、法科大学院は市ヶ谷に移転
以前に提案した校友会館は見送ります。

394名無しさん:2007/05/02(水) 17:48:42
>>391
どう考えてもおまえはエメだろ…

395名無しさん:2007/05/02(水) 18:05:54
お茶キャンの活用について一応纏めました。
①国際関係学部の全学科移転
②薬学部5〜6年次キャンパス
③商学部3〜4年次キャンパス
④①〜③に伴い、法科大学院は市ヶ谷に移転
⑤高層タワーとし、低層階には学生ホール、全日等のサークルのスペース,、学食レストラン設置
⑥中層階は学生用居住スペース設置
⑦最上階付近に校友会館および展望スペース、日大資料館博物館等を併設する。

396名無しさん:2007/05/02(水) 18:17:54
同一建物に居住スペースはどうかなぁ・・・
頭の痛い人たちの溜まり場、、、なんてことは??

397名無しさん:2007/05/02(水) 18:28:10
パジャマ着たまま授業でるとか勉強と遊びの区別がつかなくなりそう

398名無しさん:2007/05/02(水) 19:03:55
規律ある学生がうちは少ないから、住・学を一緒にしちゃうと
メリハリつかず寧ろ堕落しそうな…
しかも学生の溜まり場になって風紀も乱れそうだし、自治とかも
含めて課題が多いと思う。

399名無しさん:2007/05/02(水) 19:05:13
居住スペースは要らないと思います。
欲張りすぎ。
どっかの田舎の大学じゃあるまいし・・・。

400ちょっと聞くが:2007/05/02(水) 20:04:15
お茶キャンって何階まで建てられるの?
容積率500%ってことは……

401名無しさん:2007/05/03(木) 01:16:22
建ぺい率によるのでは?
あくまで単純計算だと建ぺい率100で5階建て、80で6階建てということになるはずだけど
まぁ目的で除外される部分もあるからね、(たしか非常階段とかは含めないはずだと思ったけど、私めごとき畑違いの文系には不明w)
実際はこんな単純な計算じゃないはずだし
いずれにしろ、コンクリート造の建物としては低層しか建築不可だろね

402名無しさん:2007/05/03(木) 01:18:14
>>395 追加させてくれ!

お茶キャンの活用について一応纏めました。
①国際関係学部の全学科移転
②薬学部5〜6年次キャンパス
③商学部3〜4年次キャンパス
④①〜③に伴い、法科大学院は市ヶ谷に移転
⑤高層タワーとし、低層階には学生ホール、全日等のサークルのスペース,、学食レストラン設置
⑥中層階は学生用居住スペース設置
⑦最上階付近に校友会館および展望スペース、日大資料館博物館等を併設する。
⑧理工学部の一部学科移転

403名無しさん:2007/05/03(木) 04:12:26
例えば402案を実現するには少なくとも50階程度はほしいところだ。
向かいのリバテより低い建物なんて意味ナシ
そんな低い建物しか建てられないなら、いっそのこと向かいのM治大にでも売却してその売却益で理工駿河台、水道橋経済とかの老朽化した校舎を取り壊して新しく立て直したほうがいいのではないだろうか。

404名無しさん:2007/05/03(木) 04:26:51
>>403
法学部本館も。
かなり老朽化してるよ・・・
建て替え計画とかないんだろうか

405名無しさん:2007/05/03(木) 04:50:02
>>393
殆ど賛成。
ただ、微妙に違いますが自分は今これを書いてます

①国際関係学部をカザルスホールに全学移転
②NTTビル取得、容積率アップ
③法科大学院は三崎町4年間にして本部直轄を止めて、法に管轄させる

何故高層タワーを入れないのかというと容積率500%だから。
建蔽率100%ですので全部使ったらただの5階建て。お向かいに見下され笑われますがな
わざわざそんな建物作るのに掛かる建設費なんて正直いらねえです
低層なんてもうカザルスがあるし、低層なら今後の機会でも作りやすいですから
日大の象徴的な建造物を築造するのなら尚の事

406名無しさん:2007/05/03(木) 04:55:32

あー法が三崎町を整備するまで
市ヶ谷で法科大学院を展開するのもありだな

407名無しさん:2007/05/03(木) 05:16:00
【代々木ゼミナール】私立大学の入試結果・出願状況
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/shutsugan_s/index.html
志願者数の多い私立大学2007年度版(倍率・偏差値は考慮していません)
【1位】早稲田【2位】関西【3位】明治【4位】立命館【5位】法政
【6位】日本【7位】立教【8位】中央【9位】東洋【10位】近畿
【11位】関西学院【12位】慶應【13位】同志社【14位】青山学院【15位】東京理科
【16位】龍谷【17位】福岡【18位】専修【19位】明治学院【20位】駒澤
【21位】東京農業【22位】上智【23位】甲南【24位】東海【25位】名城
【26位】神奈川【27位】京都産業【28位】南山【29位】成蹊【30位】芝浦工業
【31位】成城【32位】中京【33位】創価【34位】國學院【35位】北里
【36位】文教【37位】西南学院【38位】大東文化【39位】学習院【40位】日本女子
【41位】獨協【42位】愛知【43位】東京電機【44位】同志社女子【45位】武蔵工業
【46位】千葉工業【47位】神戸学院【48位】佛教【49位】大阪経済【50位】立正
※私立大学約570校中の50校

408エメじゃないよー:2007/05/03(木) 07:44:32
日大の学部とは他大の学部とは違い、独立した「中規模単科大学」と
認識したほうがいいのかもしれない。
日大国際関係学部ではなく、「静岡三島国際関係大学」と。
地元にガッチリと根の生えた「三島国際大」を東京に移転・・・
実現はとっても??とおもってしまうけどね・・

409工学部:2007/05/03(木) 09:28:00
地元にガッチリと根の生えた『東北大学第二工学部』と認識しております。

410名無しさん:2007/05/03(木) 10:09:07
>>409
ネタは寄席よ〜
地元福島には、福島大に理工学群、県立会津大にコンピューター理工学部がある。
よって日大工学部は偏差値も低くなり、人気も下降。
(しかしながら就職は良好と聞く)
日大工学部の人気回復には化石のような学科構成の見直しが急務と思われる。

411名無しさん:2007/05/03(木) 11:34:02
2008年度新設学部・学科(関西方面)
関西学院 人間福祉     社会福祉学科/社会起業学科/人間科学科
京都産業 外国語      国際関係学科
     コンピュータ理工 コンピュータサイエンス学科/ネットワークメディア学科
              インテリジェントシステム学科
近畿   文芸       英語多文化コミュニケーション学科
甲南   知能情報     知能情報学科
同志社  生命医科学    医工学科/医情報学科/医生命システム学科
     スポーツ健康科学 スポーツ健康科学科
     理工       数理システム学科
R命館  生命科学     生命医科学科/応用化学科/生物工学科/生命情報学科
     薬        薬学科

412名無しさん:2007/05/03(木) 11:54:32
青山学院大・日本大が志願者減。愛知大・南山大・福岡大は志願者増
http://passnavi.evidus.com/teachers/tokushu/200705/02.html
【首都圏】
 早稲田大・明治大・法政大をはじめ、学習院大(13%増)・中央大(8%増)・立教大(15%増)、國學院大(15%増)・成城大(25%増)・専修大(17%増)・東洋大(12%増)・明治学院大(14%増)など、“ブランド校”が軒並み志願者大幅増。慶應義塾大(3%増)・上智大(1%増)・東京理科大(2%増)も安定した人気を保った。
 その中で、青山学院大(5%減)、国際基督教大(19%減)、日本大(4%減)などが志願者減。国際基督教大はセ試利用入試の導入2年目の反動が大きく、青山学院大も前年の大幅増(16%増:経済・経営でセ試利用を導入)の反動と見られる。
 一方、中堅校では、亜細亜大(22%増)・桜美林大(12%増)に対し、千葉工業大(30%減)・国士舘大(12%減)・大東文化大(9%減)・東海大(6%減)・立正大(21%減)など、志願者減が多数派となっている。

413名無しさん:2007/05/03(木) 11:56:24
@@学部・学科の名称に用いられるカタカナ語
恥ずかしくないカタカナ語(日本語に換えられない)
 コミュニケーション/システム/デザイン/メディア

恥ずかしいカタカナ語(日本語〔漢語〕を用いるべき)
 アニマル
 /キャリア/グローバル/ケア/コミュニティ
 /サイエンス/スピリチュアル/ソーシャル
 /ツーリズム
 /バイオ/ファッション/プロデュース/ホスピタリティ
 /マネジメント/メディカル
 /ライフ

414エメ(本人です):2007/05/03(木) 12:31:10
私の御茶ノ水高層ビルの構想がほぼ固まりましたので述べさして頂きます。
収容人数が何人かで変わって来ますが、約6000人の収容人数と仮定します。
私は原則として地方の各学部の3,4年生を収容したい。
現実にはアンテナショップ的なものとして文系の全学部を収容したい。
でも現実は数が多すぎて不可能。そこで芸術学部の写真、音楽学科、
商学部の会計学科、文理学部の心理学科。国際の国際関係学科を収容したい。
理系学部は研究室を入れたいと思います。

415名無しさん:2007/05/03(木) 18:01:52
分断工作かね
各学部の各学科を中途半端に都心に入れるようにワザと提案すれば
最終的に揉めて、国際関係学部の三島からの御茶ノ水全学移転を防げるとか


なんとしても三島市関係者は三島からの
国際関係の全学移転を防ぎたいんだろなぁ

416名無しさん:2007/05/03(木) 20:17:59
>なんとしても三島市関係者は三島からの
>国際関係の全学移転を防ぎたいんだろなぁ

ソースは?

417籠目 項未:2007/05/03(木) 20:32:44
呼んだ??

418名無しさん:2007/05/03(木) 20:53:56
そういや、駿河台病院はどうなるんだろうね?

419名無しさん:2007/05/03(木) 21:21:31
三島の複合ビルの件を知らない奴が居たのか。
三島駅前に日大は土地を買って、10階建ての複合ビルを建てます。
そして法や文理、商などの新校舎と決定的に違い、且つ重要なのは


     国 際 関 係 学 部 の 金 で な く 、 
   日 大 全 体 の 金 で 建 て ら れ る 事

420名無しさん:2007/05/03(木) 22:46:34
>>419

>>358の内容で正解ってこと?

421名無しさん:2007/05/03(木) 22:50:59

418の駿河台病院の話はもう済んだ?

422名無しさん:2007/05/04(金) 04:56:54
>>420
その件についてはノーコメント

423籠目 項未:2007/05/04(金) 08:39:02
>>422
それでは、私が何の為に出てきたのか・・・

424けさの朝刊:2007/05/04(金) 10:59:56
T海大の全面広告スゴスw

425名無しさん:2007/05/04(金) 12:19:55
来年以降も受験世代どんどん減るんだし、年末に焦って広告打つより今からイメージ刷り込み。

426名無しさん:2007/05/04(金) 12:29:17
T海大の学生数ってどんくらいになるのかい?
日大以上?
20学部中、13学部が理系学部みたいだな、うーーむ…

427名無しさん:2007/05/04(金) 13:19:58
3万くらいになる>パスナビの東海3大学合計

428名無しさん:2007/05/04(金) 13:36:42
統合の結果とはいえ、北海道と九州にキャンパスがあるのは凄い
うちは東日本だけだし

429名無しさん:2007/05/04(金) 13:44:02
>>426

>>427氏が指摘する数字からみて
マスプロ教育のイメージが今後も
拭いきれなくなるのは必至だな。

そこまで調べようとする受験生や親は少ないだろうし。
数年すれば、分かると思うが日大は東海に間違いなく質としての規模で
追い越され負けるのは確実だと断言しておこう。

もう一度言う。改革は1〜2年でできるものではない。
それでも反対なら分離すべきである!

430名無しさん:2007/05/04(金) 15:27:25
うちはうちで、志願者確保のために国際関係の
全学御茶ノ水移転をやり遂げればよい


まるで、Tの改革で地方キャンパスがいいように
喧伝してるのって地方関係者でしょ。Tの志願者数は増えてる?
明治や東洋の志願者数は地方にキャンパスないのに地方入試で増えてます
それだけのこと

431名無しさん:2007/05/04(金) 17:13:42
凍解は負の遺産を全国10のキャンパスなどと修飾してるのであって、実態は・・・?
うまく行ってるのであれば3大学を統合する必要はないし、ことさら規模を宣伝する必要もない。
いずれ地方キャンパスは廃止し、本部(どこなんだか)に集約するのは必至。

432名無しさん:2007/05/04(金) 17:38:53
俺はどう考えても倒壊は躍進するとは思えない。
北海道と九州が経営不振で、大本営に泣き付いただけ。
改革でも何でもない。

433名無しさん:2007/05/04(金) 18:16:58
>>432
ほとんど動かない日大よりすごい。
日大にはできない。

434名無しさん:2007/05/04(金) 18:33:34
動いてはいるけど、うちらとはベクトル逆方向だからなあ
よその事情なんてどうでもいいや
あの学校はどこにあるんだっけか

435名無しさん:2007/05/04(金) 18:42:44
勘違いしているな、うちは学生数ナンバー1ではあるが、キャンパスの分布範囲では元からナンバー1ではない
では、現時点でのナンバー1はどこか、答えは近畿大だ
奈良県から福岡県距離にして600km以上だ
このたび、東海大がそれを大きく超えるというだけの話、多分北海道から熊本県まで2000kmくらいあるな
うちの分布範囲は福島県から静岡県、300km強にすぎない

436名無しさん:2007/05/04(金) 18:55:28
仮にウチに北海道日大、九州日大が存在していて、この度合併したとしよう。
それで人気が出ると思う?どの大学も都心回帰に躍起になっているのに、地方
大学と合併するなんて狂気の沙汰としか思えん。所詮、東海は同族法人に過ぎない
から一蓮托生の道を選んだんだろ。松前様マンセー大学なんて正直受ける気にも
なれないな。俺としては。

437名無しさん:2007/05/04(金) 19:13:05
つうか他大の話題逸らしに乗らないようにしようぜ


日大としては動く方向は某大学よりも逆。
即ち都心集約を念頭に置いて改革すればいい。
手始めに国際関係学部のカザルスホール移転だ
体育施設も隣の空き地で問題ないし、それで施設が足りないようならば
理工がそうであるように日立ビルを賃貸で借りる事でも代替が利く

438名無しさん:2007/05/04(金) 20:07:51
ああつまらん。猫も杓子も都心回帰。
いっそ、名古屋、大阪、広島、福岡、札幌等地方都市の
立地の良い小規模全入大学を吸収合併して日本大学を全国区の
大学にしようよ。既設学部は学科の再編くらいにしておこう。

439名無しさん:2007/05/04(金) 20:49:22
名古屋、大阪、…から日大に入りたい奴が集まってきて今の程度なのに、
地方の全入大学を吸収してどうなんの?理科大でさえ地方はFなんだよ。

440名無しさん:2007/05/04(金) 21:23:54
>>439
何か地方展開の現状を言うと「つまらん」とか言って来る奴が居るから
実際学生が集まらない地方なんざに大学がわざわざ進出しない
関西の有力私大も東京に事務所置かなきゃならん時代だ

441名無しさん:2007/05/04(金) 21:38:06
都心展開と真逆になりそうだな

都心展開
  移転初年度は減少 → 2、3年目じわじわ増える →4、5年目で増加

地方展開
  初年度は多少増える →3、4年目辺りから地方が足引っ張って減少 →・・・・・・・

442名無しさん:2007/05/04(金) 22:59:53
理科大やマーチ以上が地方展開する必要はないでしょう。
日大のような中途半端な立場だからこそおもしろい。
T海は看板の掛け替えだけど、私の言う日大の地方展開は学部の増設。

つーかさ、これくらいのことやらないと受験生にとってもおもしろくない。
選択支を増やしてほしいな。例えば名古屋に全国区の知名度がある私大はないし。

日大が都心展開を進めても所詮法大以下。わざわざ大金投じて理工系統合
してもその程度。それなら先に老朽化した文系校舎建て直しに金使って
ほしいな。理系統合とかはその後でいいよ。理系優先もほどほどに。
理系はとりあえず学科再編でもしておいて。

443442のつづき:2007/05/04(金) 23:01:10
地方の受験生は日大の校舎が駿河台にあろうが一部が千葉にあろうが立川だろうが決定的な魅力には
なりえないと思う。入学してから、「あ、こんな所だったんだ」と思う程度。
東京周辺の連中は立川君のような奴もいるだろうけど。
なにがなんでも立地第一ねえ・・「否定」はしないし魅力の一部ではあるけどね。

444438.442:2007/05/04(金) 23:13:40
地方展開っても山口や諏訪、郡山、三島じゃないからね。
地方の主要都市の立地の良い小規模大が対象。

445名無しさん:2007/05/05(土) 00:12:53
>>442-444
この人は荒らしです。

446名無しさん:2007/05/05(土) 02:19:38
そいつは友達がいないんだよ、きっと。
誰かに構ってほしいのさ。

447名無しさん:2007/05/05(土) 04:38:16
>>438
他の学校に地方に大学作ってもらえるように頼めw
お前を面白がらせるために日大は存在してるのではない

448名無しさん:2007/05/05(土) 07:17:20
そういや近大も、前身は日大じゃなかったっけ?
吸収できないかな?w

449名無しさん:2007/05/05(土) 08:37:57
近大は大きすぎ。ってか近大にとってメリットがないかと。

450名無しさん:2007/05/05(土) 08:44:18
もう移転案にも飽きたしな、結局、他大に大幅に遅れて(いつになるか
わからん)都心回帰したって遅すぎwwww
移転するならあとの詳細は本部の仕事ってことでwwwww

451名無しさん:2007/05/05(土) 08:47:29
このスレも立川君とエメの2人じゃ寂しいしなwww
また、相手してやるよ♪
俺は今から遊びに行くのでwwwww

452438:2007/05/05(土) 16:58:56
>>447
お前に命令される筋合いはないw
案を出してるだけだぜ、バッカじゃねーのww
お前のためにこのスレは存在しているのではないwww

453名無しさん:2007/05/05(土) 18:12:32
>>449
医学部とか薬学部は確か近代のほうが偏差値が高い

454名無しさん:2007/05/05(土) 18:33:47
GWDoCoMo逝かずヒマなお方は是非カキコミを!!

455名無しさん:2007/05/05(土) 19:54:38
>>453
軽量入試やってるから・・・新設は・・
文型数学だし

456名無しさん:2007/05/05(土) 21:08:10
軽量だと偏差値高めに・・
工学部も軽量入試だったな。偏差値では生産よりやや高めに
なってるけど実際は・・・まあ、もともと工≒生産だけどな。

457立川君:2007/05/06(日) 11:43:21
最後の連休だが、雨で野球観戦も中止になってヒマになってしまったw
んで、きょうはココにカキコミまくるとするかなー

458名無しさん:2007/05/06(日) 12:44:08
>>457
その二行だけでおまえがエメだとわかるよ。
立川君もエメも特徴がありすぎ。

459名無しさん:2007/05/06(日) 17:11:09
つーか、本物の立川君ならもっと必死でカキコミしてるはず。

460名無しさん:2007/05/06(日) 19:22:33
>>456
なんだ東海だけじゃなく近代も新設軽量入試だったんか
それは知らんかった

461名無しさん:2007/05/06(日) 22:00:34

 少子化の影響で厳しさが増している私立大学に経営の効率化をさらに
 促すため、文部科学省は、定員割れが続く大学への補助金を最大で
 基準の半額まで削減する一方、経営の改善に積極的に取り組む大学には
 新たな財政支援を行うなど、私学助成のあり方を大きく見直すことに
 なりました。

  中略)このうち、教員や学生数などを基に交付される補助金については、
  定員を下回った大学に対し、その割合に応じて最大で15%まで削減され、
  定員が半数に満たない場合には原則として補助金が打ち切られてきました。

  しかし、国の財政事情が厳しい中で
  私立大学に経営の効率化をさらに促す必要があるとして、
  文部科学省は今年度から、定員割れが続いている大学に対して、さらに
  補助金を減らしていくことになりました。

  具体的には、定員割れが続く大学に対しては、
  今後5年間で補助金を基準から最大で50%程度削減する方針で、
  地域や学部ごとの事情をどの程度まで考慮するかについて、
  補助金を交付する外郭団体と調整を進めることにしています。その一方で、
  経営状況や教育内容の改善に取り組む大学に対しては新たな財政支援
  を行うなど、これまでの私学助成のあり方を大きく見直すとしています。
 
  文部科学省は、来週以降、全国の大学に対する説明会を開き、
  こうした方針について理解を求めることにしています。

ソース(NHKニュース)※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/06/k20070506000097.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/06/d20070506000097.html
関連ニュース(国立大学への運営費交付金について)
国立大交付金に成果主義・財務省検討、競争促進へ基準見直し
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070416AT3S1401215042007.html

462461:2007/05/06(日) 22:04:45
コピペすいやせん。

でも日大の問題に密接に絡むので掲載しました
簡単に言うと、今後私学助成金が二極化され
補助金は定員が割れているだけで、15%程度の削減(つまり日大の工や国際関係の事)
定員割れが続いている学校は助成金を、50%程度削減される可能性がある事

463即 反応:2007/05/06(日) 22:13:20
1学部1学科が定員割れでも日大全体が助成金を50%程度削減されるの?
それりゃ大変だ。工の土木を定員削減か廃止。国際を移転か廃止に
しときゃ防げるだろ。応急処置だが。
どうせなんとかしなきゃいけないんだし。良い機会だね。
いい加減、重い腰あげろよな日大。

464名無しさん:2007/05/06(日) 22:18:30
>>460
医学系に関しては、
数学の範囲が3・Cを含めた全域で、理科が2科目、さらに論文と面接があって
試験方式は1種類のみ、ここまで全部満たして
はじめてオーソドックスだからね、新設だとたいていは満たしてないんじゃない?
なにかしら条件欠けてるところがほとんどでしょ

465名無しさん:2007/05/06(日) 22:20:32
>>463
別法人だったら問題ないと思うけど
「この学部や学科だけ定員割れなんだから他の学部は関係ない!」って通ると思う?
確かに日大は独立採算制でずっとやってるからそんな感覚なんだろうが、
そんなのお上(文部科学省)にとっちゃ知ったこっちゃない

他学部と一緒にされたくないからと無関心で居ると
結局全体が損をするという正しい見本ですな

466名無しさん:2007/05/06(日) 23:11:33
なんか、ずいぶんと先回りしてますね。
立川君的な意見ですな。それとも文部科学省の職員さんですかね。
ま、のんきな大学に、なんとかしろってのが文部科学省の考えかな。
のんきな大学は淘汰される。
さてさて日大はどうなるのやら。

467中野君:2007/05/06(日) 23:13:04
中野の例の土地はどうよ?C大、M大あたりに遅れをとるなよ。

468名無しさん:2007/05/06(日) 23:13:42
地方の都合の悪い記事が出ると立川君の仕業w


笑えるな

469中野君の答え:2007/05/06(日) 23:16:57
>>467
中野の土地は当初10平方メートルを超えてた
が「緑地残せ」だの規制が出来て最終的に4万になったはず
これで名乗りを上げてた学校法人は押並べてトーンダウン

470中野君の答え:2007/05/06(日) 23:34:17
>>469
誤り
10平方メートル

訂正
10万平方メートル

471名無しさん:2007/05/06(日) 23:35:30
>>461
こういう形がふさわしいのかどうかという議論はおいておいて
これいい薬にはなるね
幸か不幸か、もらう金には細かい当局だから(笑)
このまま助成金減らされるような方向には動けなくなるわけね

472名無しさん:2007/05/06(日) 23:44:49
>>471
うちの当局は拝金至上主義で、
「地域密着」「地域ごとに発展」
とかは上辺だけのキレイ事で、
自分達の身銭を切ってまで
そんな事するような連中ちゃいますからw

473名無しさん:2007/05/06(日) 23:54:26
中野で大学誘致に当てられるのは4万4千平方メートルだな。
これだけあれば四谷・上智クラスのキャンパスが整備できるわけだから、
万難を排して取得すべきだと思うぞ。

この中野を取得できると、水道橋や御茶ノ水を再開発する際に発生する
代替校舎の問題が一気に解決する。

さらに、中野といえばオタク御用達の中野ブロードウェイがあり、
ここに現代視覚文化学部(映像芸術とITの融合)でもつくれば
世界で唯一にして最高のオタク学部が生まれる。
これは充分、COE対象学部になりうる。

474名無しさん:2007/05/07(月) 00:40:59
>>473
法や経済の校舎を再開発するに当たって、
代替校舎はお茶キャンの高層タワーでいい
だから今急ぐ必要もなく高層建てる為の容積率アップと、
そのためのNTTビル取得を当面の目標とするわけで

475名無しさん:2007/05/07(月) 04:25:26
>>474
NTTビルに関しては、買収を打診して断られているような気がする。
この土地させ取得できれば、
高層タワーの建設が現実味を増すのは素人でもわかる。
それとも、それを考えないほど本部はバカなのか?

少なくとも前総長様のお茶キャン再開発構想は、
カザルス買収だけでは、とてもスペースが足りない。
この当時に、土地の追加取得に動いていたと考えるのが自然なんだが?

476名無しさん:2007/05/07(月) 06:49:06
高層タワーができないなら、マジ向かいのM治大に売却すべきだ。
リバより低い建物なんて全く意味ナシ!

477名無しさん:2007/05/07(月) 10:57:57
御茶ノ水での土地取得の優先順位。
①NTTビル
②三井住友海上の別館(ヨコに長い建物)
③中央大学駿河台記念館

①が取得できないと、永遠に”日大タワー”は建設できません。
②を取得できれば、御茶ノ水・水道橋地区の再開発で発生する代替校舎問題はクリアできそう。
③これは中央のOB会館なんだが、そのまま日大のOB会館か本部にスライドできる。

478名無しさん:2007/05/07(月) 11:09:24
>>477
お茶キャンに、複数学部が集結すれば、③は図書館にしてもいいね。

479名無しさん:2007/05/07(月) 15:46:43
>>463
それだとT海大が統合する意味が?
それとも統合が合理化だと言い張って補助金ゲット、、、

480名無しさん:2007/05/07(月) 15:54:18
例の御茶ノ水キャンパスの提案についてですが、
下記の要領だと、実際にどの位の建物が建設可能なのか?
建築学科の関係者など、こういう面に詳しい方がいたら教えて下さい。

●敷地9600㎡(これはカザルス込みの広さ。取り壊しが出来ないため実際はもっと狭い)
●指定容積率500%
●指定建蔽率100%

結局、NTTビルについて取得できないでいる現在、
この制限の中でお茶キャンの活用法を考えていかないといけない。

こういう基本的なことがわからないままでは、
国際移転、日大タワー建設、複数学部の集約、経済学部再開発の代替校舎・・・。
全部、ただの妄想で終わってしまう・・・。

481名無しさん:2007/05/07(月) 17:13:04
>>475
NTTビルに関しちゃ完全な地続きなんでなんとしても必要
この際、瀬在並みに金積んで強引でもいいと思うぜw

>>480
同意。
だから今そこに何かを建てるのは反対なわけ
後発なのに、お向かいより低い建物建てるのに
わざわざ建設費が掛かるなんてアホらし

482名無しさん:2007/05/07(月) 17:56:38
しかし瀬在のお茶キャン暴走を阻止する形で、小嶋が総長に就いたのに
今度はその小嶋が反対を押し切って、お茶にガラス張りの新校舎建てるつもりなのかね
しかもお向かいのリバティタワーよりも低層で

483名無しさん:2007/05/07(月) 18:34:33
>>479
>1学部1学科が定員割れでも日大全体が助成金を50%程度削減されるの?

一応?なんだけどね。
ま、なんにせよ一番いけないのは無策で放置だろね。
文科省にとやかく言われるまでもなく、なんとかすべき問題。

東海の場合はどうなるんだろね・・さてさて。

484名無しさん:2007/05/07(月) 18:41:25
明治は何で建てられたの、タワー。
あそこだけ建蔽率が違うとか、敷地がかなり広いとか

485名無しさん:2007/05/07(月) 18:51:42
>>480
ホント知りたい!誰か分かる人がいたら答えて・・・。
日大建築という看板学科の関係者様、出番です。

486中野クン:2007/05/07(月) 19:19:28
みんなが希望するお茶キャン案を実現するには少なくとも50階程度はほしいところだ。
向かいのリバテより低い建物なんて意味ナシ
そんな低い建物しか建てられないなら、いっそのこと向かいのM治大にでも売却してその売却益で・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
中野に移転だああああーーー

487名無しさん:2007/05/07(月) 19:39:16
 私が少し気になることがあります。それは国際関係学部の入試への対応です。
どうしてA方式第1期は試験日がやたら早くて、逆に2期試験はやたら遅いのか理解できません。
普通、受験生が多く上京する時期に試験日を設定すると思う。
また学科別の試験日を設定してもいいのではないでしょうか。
一番不思議に思うのはなぜ遠いところにばかり地方試験場を12箇所も設定するのかと言うこと。
受験生の多い静岡市や藤枝市にも試験場があってもいい。
例えば藤枝市エリアには藤枝東、焼津中央、島田、榛原、藤枝明誠、藤枝西、大井川高校などがあります。
三島からみれば藤枝市は近いと思いがちですが実は遠い。
三島まで約2時間かかります。新幹線を使えば直ぐですが今度はお金が掛かる。
そういえば今年、卒業式で答辞を読んだのは焼津中央出の大石絵里奈さんでした。
富士市や韮山町にも地方会場があってもいいと思いますね。

488名無しさん@おおー㍾:2007/05/07(月) 20:39:53
明大明冶跡地って日大の経済が近かったり、駿台予備校とか大原とかあって
売りに出せば結構買い手が多そうだな。
他大のことでおせっかいだが、明治のところの日大理工も飛び地だし、
中大の駿河台記念館も1棟だけポツンと必要かな?と。日大に売却して
中大は後楽園の再開発費用に、日大は明治に飛び地を売却して
中大記念館跡地を得ると。いかがなものかな。
が、おもしろい案だけど3校の考えがうまく合致する可能性は低いだろうし、ほぼ同時期に動き出さなければ実現できないだろうネ。

489コピ:2007/05/07(月) 20:46:49
128 名前:レッツゴー!おお明治 投稿日: 2007/05/06(日) 23:09:59
中野の警察大学校跡地で進出に名乗りを上げた大学が5校あり、
現在、審査の対象になっているのが帝京、松本歯科、明治の3校らしい。
ソースが地元のBBSなんでなんとも言えんが・・・。
ただし、当該地域の誘致計画が「大学」から「大学等」に変更になったようだ。
これって、明治&明大中野ってことかな?
もしも4万㎡の土地が手に入るとしたら、
リバ完成以来のインパクトを受験界に与えるな。

129 名前:レッツゴー!おお明治 投稿日: 2007/05/06(日) 23:29:10
128>> 4万㎡だと、裏のグラウンド・体育館を除いた和泉キャンパス程度。
大学用地としては何もならん。
警察大学校跡地全12ヘクタールが手に入れば別だったけどね。

490参考データ:2007/05/07(月) 20:54:15
>>480>>484>>485
建物の概要:明治大学リバティタワーは、敷地面積11,148m2、建築面積6,120m2、地上26階地下3階、延べ床面積59,011m2(有効面積53,000m2)の高層大学校舎です。
在室人員は8,000人で、これは普通のオフィスビルの2倍の人員密度であります。

491名無しさん:2007/05/08(火) 04:22:15
>>490
確か容積率は600%ちょい

492名無しさん:2007/05/08(火) 08:52:45
>>490->>491
詳細な説明で感謝します。
これで分かったことは、高層にすればするほど
有効面積が少なくなるという事ですね。

493名無しさん:2007/05/08(火) 12:27:07
2008年度 在京私大 学部学科新増設の動き

青山学院 総合文化政策・社会情報学部、現代経済デザイン学科新設
上智 理工学部再編
中央 生命科学科新設
東洋 教育学科初等教育専攻新設
法政 グローバル教養学部新設
明治 国際日本学部新設
立教 異文化コミュニケーション学部、スポーツウエルネス学科新設

494コピペ:2007/05/08(火) 14:25:06
例の御茶ノ水キャンパスの提案についてですが、
下記の要領だと、実際にどの位の建物が建設可能なのか?
建築学科の関係者など、こういう面に詳しい方がいたら教えて下さい。

●敷地9600㎡(これはカザルス込みの広さ。取り壊しが出来ないため実際はもっと狭い)
●指定容積率500%
●指定建蔽率100%

結局、NTTビルについて取得できないでいる現在、
この制限の中でお茶キャンの活用法を考えていかないといけない。

明治リバに関する詳細な説明、ありがとうございました。
さて次は是非、我がお茶キャンに建設可能な建物の解説を
どなたかお願いします。

495名無しさん:2007/05/08(火) 17:23:45
>>494
答えになっているかどうか分からないが、
瀬在時代の構想では、23階建ての高層タワーを考えていた。
もちろん、これはお向かいの高層校舎よりも低いが、
たぶん、敷地面積に対する容積率と建蔽率の関係で、これが精一杯だったのだろう。

そして、小嶋はこの構想を白紙に戻しているわけだから、
彼が総長在任中に、皆が望んでいる高層タワー校舎が計画されることはないでしょう。

で、高い建物がダメなら、
思い切って重厚なクラッシック・スタイルの建物を中心とした
お茶の水キャンパスに作ったらどうだろうか?
例えば、理工学部の旧1号館や、法学部の旧図書館みたいな建物だ。

具体的には、現在カザルスにロースクールが入っているが、ここを専門職大学院キャンパスとして整備する。
例えば、法律、公共政策、会計、経営、国際関係、知的財産、金融工学・・・。
優秀な学部出身者が集う少数精鋭のエリートキャンパスってわけだ。

496名無しさん:2007/05/08(火) 18:23:49
FNNスーパーニュースで専修大のCM流れてました。
追随して安易にTVCMをする必要はありませんが、かといって何もしないのもどうかと思います。
何もしないまま2008入試戦線突入??、、、
>>495
新しくも重厚なアメリカの大学キャンパス見習ってほしいですね。

497名無しさん:2007/05/08(火) 19:20:14
TVCMはココだと間違いなく下降を辿る!
マジでやめとけ!

やるなら新聞広告でシンプルにやれ!
テレビは本当にイタイから!

498名無しさん:2007/05/08(火) 19:27:27
>>495
水道橋や市ヶ谷ならそれもいいが場所が悪い
いくら言い繕っても、お向かいに見下される建物なのは間違いないですな
それで日大のイメージも決まってしまうわけです
総長の任期は確か3年じゃないの?なので小嶋氏はあと1年では?
もっとも彼は何もしなくとも、理系票で再選される可能性が高い

今出来ることといったら、確実に建てられない高層タワーではなく
カザルスホールに国際関係学部移転だと思いますがね

499名無しさん:2007/05/08(火) 19:38:51
理工建築特有の用途は決めない、設計は自分勝手(主にガラス張り)
「空き地があったら何か建てろ」病が再発すんのかね
駿河台はまだまだ土地が足りないので、白紙なら白紙のままでいいのに、
現在、無理してあそこに何かを建てる必要もない
大体使い方、用途を決めないでとりあえず何かを建てようなんざ
やってる事は瀬在と変わらないじゃない

500名無しさん:2007/05/08(火) 22:29:48
現実問題だとカザルス隣に高層建てなくとも

国際関係学部を御茶ノ水キャンパスに移転 は

余裕で出来るんだけど。
むしろ、体育施設が隣にあった方が(理工、歯も使える)

501名無しさん:2007/05/09(水) 03:19:37
>>500
現在あるローを三崎町にでも移さないと、
国際をカザルスに移転させるのは無理でしょう。
12階立てのビルの中に、模擬法廷などを作ってあるので、
ローは、このままにして置く方がよい。
で、国際は文理のある桜上水への移転の方がカネはかからん。

502名無しさん:2007/05/09(水) 06:57:43
>>501
ここの連中が言っているのはローに関しては
本部直轄という事から、とりあえず市ヶ谷で様子を見て
法学部の管轄で三崎町移転が最終目標
市ヶ谷に施設が余ってるの知ってる?
本部側でなく(別に本部でもいいけど)総合研究大学院があったところ

503名無しさん:2007/05/09(水) 07:34:29
>>501
あの〜言いにくいのですが法二号館にも模擬法廷はあります、
三崎町にローが行く事はないんですか? それは無視ですかそうですか
ローも本部直轄で初っ端から躓いたんだから、
このままでいいわけがなく何かしらの建て直し策、てこ入れが必要

504名無しさん:2007/05/09(水) 10:27:11
>>503
ローを本部直轄から法学部へと管轄を移したら合格者が増えるのか疑問。
このスレでも、そういう意見をたまに見るけど、何か根拠があるの?

結局、手っ取り早くローで実績を上げるには、
優秀な他大学出身者(奨学金や授業料免除)と優秀な教授(給与)を
カネでかき集めるのが一番、てっとり早いと思う。

それには法学部の予算プラスアルファでやりくりするよりも、
潤沢な予算を優先的に使える本部直轄のほうがいいんじゃね。
事実、日大ローって、いきなり授業料を大幅に値下げしたよね。

大昔はともかく平成に入ってからの司法試験では、法学部って自慢できるほどの実績を残していない。
正直、ローの管轄が本部から法学部に移ったら、
教える教授も、教わる学生も内部を優先しそうなのが怖い。

もちろん、これはローの管轄をどこに置くかの問題で、
どこの校舎で展開するのかは別だけど、
ただし、市谷や三崎町に改めてローの施設を整えるカネがあったら、
人材集め(教授&学生)に投資すべきだと思うぞ。

505名無しさん:2007/05/09(水) 11:04:58
>>504
東大・京大・一橋
 ↓
早稲田・慶應・中央
 ↓
明治・法政
 ↓
日大・専修

司法試験対策の中心が予備校に移ったとはいえ、
結局、この順番で地頭が悪くなっていくのは歴然とした事実。
しばらく日大ローは、上位大学の出身者で実績をつくるのはしょうがない。

学部は東大、ローは日大・・・。こんな人も立派な桜門OBだ。

506名無しさん:2007/05/09(水) 14:54:58
旧司法試験なら

早慶上
 ↓
中央
 ↓
明治
 ↓
法政・日大・専修

だったな。
今では最初の学費問題で実績はないが学部偏差値の高い大学が新設したローに負けて
日大は下位ローになってしまってる

507名無しさん:2007/05/09(水) 15:13:34
まだ新司法試験は始まったばかりなんだから
実績なんてこれから作るものでしょ。
必ずしも大学本体の実績とイコールにはならないはず。
どうせ上位大学のローより下で当たり前なんて
投げやりな経営をしないで欲しいね。
というか今年の日大ローの実績は本体の実績と照らし合わせてもまだ低いよ。

508名無しさん:2007/05/09(水) 15:29:55
とりあえず法政に勝ちたい日大。

509名無しさん:2007/05/09(水) 16:41:10
日大ローが誕生からわずか2歳(第一回新司法試験)で、
ご臨終を迎えた・・・。
保護者(本部)は、その遺体をお茶の水から動かそうとしないし、
地方から新しい子(国際)を迎える気もない。

今、保護者(本部)の関心は、
小さいお家(12階建て・カザルス)を、わずかに増築すること・・・。
お隣さんの家(明治)よりも、
大きいお家(高層タワー)を建てればいいのに・・・。
そんな声が外野から聞えてくるが、一切無視。

気になるのは増築部分に、どんな子を住まわせるかだが、
それはヒ・ミ・ツ。
でも、ご近所のみなさん(明治・法政)に、笑いを提供することは約束しよう。

なお死亡した子の実親(法学部)は、死体(ロー)を引き取り、
死者蘇りの術を施したいと思っているが、
過去の実績が、そんなことは出来ないことを物語っている。

510名無しさん:2007/05/09(水) 18:17:27
law=low

511名無しさん:2007/05/09(水) 19:59:58
>>504
カザルスのまんまやったって未来はないでしょ
ならローを欲しがってる法学部に好きにやらせたら?ってこと

512名無しさん:2007/05/09(水) 20:15:51
>>504
予算の内情とか良く分かりませんけど
今までローに掛けた予算部分を法学部直轄によってに
法に振り分ける事はないんですか?

法学部教授が
「うち(三崎町)に来れば今の安くなった学費よりももっと安く出来る」と言っておられました
本部は自分達の戦略が失敗したと認めたくない、
面子があるから、あれが限界で他大水準よりも安く出来ないそうです
それと三崎町にあっても外部も内部も関係ありません、
学費の安さで優秀層を吸い上げる戦略のようですから

施設の予算って言いますけど、ロー整える予算ですか? うち法学部なんですけどw
学科数、学生数も減らして10号館の新校舎も造りますが何か?
平成と照らし合わせた旧試験の実績よりも、
今の日大ローは相対的にずっと劣っています
それを失敗と認めたがらないのが今の本部です

これ以上無能の理系連中に自分らの畑分野を
メチャクチャにされたくないというのが法学部の本音

513名無しさん:2007/05/09(水) 21:25:29
>>512
ローが法学部ではなく、理系が牛耳る本部直轄ってのは
明らかに異常だわな。
心情的にはローを欲しがっている法学部に、好きにさせてやりたが、
本部よりも学費が安くできる・・・。
ってだけなのも寂しいな。

514名無しさん:2007/05/09(水) 21:39:58
>>513
確かに某法学部教授によると外部から著名教授を呼ぶ事と、
法一体となって学費を下げる事、今のところ法直轄のメリットはそれくらいしかない
あと本部に好き勝手やられて、全くやる気のなかった法学部教授陣のモチベーションが上がります
このまま本部附属のカザルスホールにあったからといって、日大ローが復活すると思います? 

結論はやらないよりはましだと思います

515名無しさん:2007/05/09(水) 21:55:18
法学研究科とか院関連は本館、または法2に全部入ってんだけどなー

516名無しさん:2007/05/09(水) 22:18:20
>>512
そんなに本部に対して遺恨があるなら、
地方学部の別法人化のテストケースとして、
三崎町日本大学法学部として独立するのはどうだろうか?
三島日本大学国際関係学部の誕生に先駆けて。

そんで自前でローをつくればいいじゃん。
さらに本部への皮肉で、
メディカル・スクール(医療大学院)でも立ち上げたら立派だ。

517名無しさん:2007/05/09(水) 22:49:24
また犯罪 orz

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070509-00000513-yom-soci

518名無しさん:2007/05/09(水) 23:34:06
>>516
今まで払った上納金全てを返してくれ 
もうバカ本部が仕切るのはイヤ
「そんなに不満なら独立しろ、但し上納金は返さん」
これ法学部潰そうとした瀬在の言い分と同じw

519名無しさん:2007/05/10(木) 00:21:11
>>518
正確にいうと上納金じゃなくて、
文部科学省からの私学助成金なんだけどね。
今、法学部が独立したら、
少し位は手切れ金をくれると思うよ。
小嶋に代わったことだし・・・。

ちなみに独立後の大学名は、三崎町日本大学だけじゃなく
本家日本大学ってのも考えたけど、
饅頭屋とかの本家、元祖争いみたいで
イヤだよね・・・。

あと、大日本大学ってのもあるけど、
法学部だけの単科大学で、
大って名乗るのはあつかましいからよしたほうがいいと思う。

520名無しさん:2007/05/10(木) 00:23:57
大学名を聞かれたら、
「日大」というとチョット軽く感じられてしまうかもしれないんで
「日本大学」と言いましょう。

521名無しさん:2007/05/10(木) 00:30:21
法科大学院をつくろうとしたとき、法学部が協力してくれないので
やむを得ず本部主導で設立したとどこかでかいてあったように思ったけど
違うんの?

522名無しさん:2007/05/10(木) 00:56:13
>>521
確かに、ロー設立当時の様子を知りたい。
誰かに解説して欲しい。

523名無しさん:2007/05/10(木) 04:12:14
>>522
瀬在の独裁止めるべく法学部長柳澤氏出馬

某学部の裏切りにより柳澤氏僅差で敗れる

無競争企んだ瀬在激高、野崎と一緒に法ごと潰そうと企む

法学部の選挙で圧倒的多数で後任に推された法学部長稲田氏を任命拒否

法学部新図書館建設を妨害


こんなとこ。
法学部が本部が作るローに消極的になったのは。
瀬在&野崎がそれまで散々法に自治認めず嫌がらせしてたのに、
ロー構想が出てきたら180度態度変えて「協力しろ」って…
それでもY川とかローの教員普通にやっとります

524名無しさん:2007/05/10(木) 05:38:44

一つだけはっきりしてる事がある
このままカザルスホールで法科大学院を
本部直轄でやり続けても今後浮上は一切ない事だ

「始まったばかり」で今の惨状を見ないようにするのは楽だね。
そうやって4年連続で減り続けてる志願者減少も楽観的に考えてるんだろう
総合研究大学院の時も同じ事言ってた人が居たな>始まったばかり

525名無しさん:2007/05/10(木) 06:23:12
法学部はロー入試対策はしっかりやってくれるが、積極的に日大のローを薦めることはしないな。
どの教授もローの惨敗を残念がっているよ。

526名無しさん:2007/05/10(木) 07:48:24
関係ないし、建築学などの知識皆無で素人意見だが、
カザルスホールを大増築して高層化する事って不可能なの?
下層はエントランスから続くコンサートホール形式で上層を講義等、
教職員、学部が使うようにする「カザルススクエアタワー」 通称カザスク
耐震問題があるので、土台の根底から作らなきゃならんのは分かるが、
これが実現可能なレベルなら一考の価値はある

527名無しさん:2007/05/10(木) 08:23:23
要するにカザルスホールを新たに「作り直す」わけか。もちろん金も時間も掛かる。
しかし高層建てるにはNTTビル取得とそれしかない気がする

カザルス解体 ー 土台強化された外観は変わらないカザルスを作り直す
いまの駐車場やフットボール場の所までの土台を作る
満を持してカザルススクエアタワー建設へ

528名無しさん:2007/05/10(木) 09:59:52
>>514
確かに某法学部教授によると外部から著名教授を呼ぶ事と、
法一体となって学費を下げる事、今のところ法直轄のメリットはそれくらいしかない
あと本部に好き勝手やられて、全くやる気のなかった法学部教授陣のモチベーションが上がります

>>523
法学部が本部が作るローに消極的になったのは。
瀬在&野崎がそれまで散々法に自治認めず嫌がらせしてたのに、
ロー構想が出てきたら180度態度変えて「協力しろ」って…
それでもY川とかローの教員普通にやっとります。

529名無しさん:2007/05/10(木) 10:03:07
↑被害者ヅラして本部への陰口で、学生を洗脳する法学部の教授。

そもそも新法学部長の承認を拒否された段階で、
法学部教授が一致団結して、徹底抗戦していれば、
本部の専制&独立採算などを止める事ができたのでは?

新法学部長として自分たちが選んだ稲田氏が、
辞職に追い込まれた際、
本部が怖くて見殺しにしたのが、現在の法学部執行部。
結局、法学部や日大全体の発展よりも、
無事に定年を迎えることを選んだんだろ。

法学部は本部に土下座した以上、黙っていればいいのに、
ローを三崎町に欲しいだの、モチベーションを上げたいだの、
こそこそ学生相手に、グチるのは止めなさい。

530名無しさん:2007/05/10(木) 11:49:03
まあなんにせよ、仮に今年計画案が決定しても、お茶キャンタワーができるまで少なくても20年くらいはかかるんのかな?
いま55歳の自分はそんとき生きているだろうか……

531名無しさん:2007/05/10(木) 11:52:40
それよりも、あと20年も日大自体がもつのかどうかだ。

532名無しさん:2007/05/10(木) 11:52:56
↑親のスネかじり・世間知らずの(情報だけで苦労を体感していない)
学生の立場で言うべき言葉ではあるまい。
こういうタイプほど組織に入ると保身に走るんだよね。

スレタイに沿った話からも脱線してますよ。

533新スレ立て:2007/05/10(木) 11:54:38
[遺恨]日大本部VS日大法学部[対決]

534名無しさん:2007/05/10(木) 11:58:17
>>531
とりあえず20年はもつに1000フィリピンペソ!

535名無しさん:2007/05/10(木) 12:53:42
20年無策が続くとは思わないが、愚作が続けばやばくなるんじゃないの?

536エリートの上智:2007/05/10(木) 13:10:21
名門医科大学の講義、痛みが快感に変わる柔軟な思考力
http://mytube.sozai.info/video.php/IzN4UsUahfw/nishi1/

537エリートの上智:2007/05/10(木) 13:12:12
日大はモテル大学よ

538名無しさん:2007/05/10(木) 13:20:02
平成13 年度科学研究費補助金    私立理系グループ分け
        採択件数  配分額
Aランク(重点化確実)
慶応義塾大学 512  1,251,100(医学部含む、私立最大規模)
早稲田大学   327   782,300 (重点化でもっと増えるか)
日本大学    293 495,900 (実績あり 巨大な政治力)

Bランク(ボーダーライン)
東京理科大学 163  339,000 (規模の割りに少ない)
立命館大学   109  242,800 (実は理工が看板学部)
中央大学     73  153,800 (マーチ1位)
上智大学     80  148,900 (小規模のわりに良好)
関西大学     70  140,000 (健闘、なぜか同志社に圧勝してる)
立教大学     62  132,100 (理学部3学科にしては多い)

Cランク(将来が不安)
法政大学     63   116,700 (腐ってるけど6大学の一角)
明治大学     65   115,500(理工、農でこの金額は少なすぎ)
同志社大学    54    86,700 (偏差値では関関同立ナンバー1なのに・・・)
青山学院大学  42    79,400(規模、偏差値に見合わない額)
関西学院大学  39    69,600 (しょせん文系大学)
学習院大学    27    40,700 (凋落傾向か)

539名無しさん:2007/05/10(木) 14:03:46
>>527
賛成
カザルスホールは、日大の文化の象徴として残したい。

カザルススクエアタワーね。
ネーミングもグッドだよ!

540名無しさん:2007/05/10(木) 17:37:59
>>538
医学部、二つの歯学部、薬学部、理工、生産工業、工業、生物資源、文理の理・・・。
日大の規模から考えると、この科研費って少ないぞ。
同じく医学部&薬学部をもつ慶應との学生数の比較を考えてみろ。
もちろん、東海や帝京には勝っている的な発想は、なぐさめにもならん。

これまでは学生数に応じて科研費を配分していたのが、
いい研究や教育には、優先的にカネを回しましょうってのが文科省の方針。
日大の場合、どちらかというと減らされる心配があるんじゃね。

ましてや、私学助成金は本部が吸い上げて学部に使わせない方針だから・・・。
●現場の研究&教育にカネがない。
  ↓
●実績を上げることが難しい。
  ↓
●COEをはじめとする文科学省からの科研費が少ない。
  ↓
●さらに実績が落ち込む。

541名無しさん:2007/05/10(木) 18:35:44
>>540
話の内容には関係ありませんが。

>生産工業、工業 →生産工学、工学

>医学部&薬学部をもつ慶應 →現在はまだ共立薬大

日大生なら間違わないでいただきたい。

542名無しさん:2007/05/10(木) 18:38:50
>>538
この表で5位の立命館は教授&職員の賃金を一部カット。
そのカネをもとに、COEを狙える研究者をスカウトしたり、
大型の科研費を獲得した者に報奨金を与えるシステムがある。

6位の中央の場合、マーチで一番になっているのに意外な感じがするが、
実は、教授をはじめ研究者はすべて原則一般公募で、内部出身者に一切便宜を与えていない。
さらに文科省をはじめ、企業や財団から助成金を引き出すため、
情報集めや、学内の研究者を売り込む専任のコーディネーターを配置しているぞ。

543名無しさん:2007/05/10(木) 19:11:27
本部(理系)って、
受験者数の減少や、文部科学省からの助成金&科学研究費など
外から入ってくるカネはどんどん減っているのに、
内部で理系重視の傾斜予算は、かえないんだよね。きっと・・・。

544名無しさん:2007/05/10(木) 20:16:51
日大理系はやばいよ。
どんどん人気下がってるし。
他大の真似して改革することを希望する。

545理系:2007/05/10(木) 22:34:18
北海道日大、九州日大、東北日大(工学部)、中部日大、関西日大を
設置(理系単科大吸収)して、
数年後に日大にします。
えっとぉ、学部いくつになるのかなwwww。。。

546名無しさん:2007/05/10(木) 23:43:39
>>544
以前、理系の改革案出してた人が立川君と
呼ばれたり何かと案が出しにくい状況

547名無しさん:2007/05/11(金) 02:05:14
>>542
立命館の報奨金や、中央の外部からの優秀な人材の獲得って、
いいじゃん。すぐ日大でもやればいい。
と、思うけど、これらは日大では難しいよ。
基本的に実力を正当に評価しましょうというシステムや土壌は、日大にはありません。

具体的には、理工のボス教授を頂点に、
生産工・工学の重複学科を支配する体制がきっちりできている。
それが総長選挙や、理事の選出では、
集票マシーンとして機能するため、本部を抑えることにも成功している。
そして、カネとポストを握る本部には、逆らえない文系学部・・・。

この状況を打破するのは、やはり法学部がカギだと思う。
前の方の書き込みで、本部に逆らえず土下座した法学部というのがあったが、
法学部が一致団結して本部と戦えば、
他の文系学部も奮起すると思うのだがどうなんだろうね。

548名無しさん:2007/05/11(金) 04:25:20
>>547
理系本部でも志願者増えてたり、ちゃんと改革やったりすればいいんだけど
実際のところ、ただ叫んでるだけで具体的に何もしてない>「地域ごとに発展」「金平糖」「骨太」
そうやって来年も含めて5年も連続して志願者減り続けてりゃ世話ない

549名無しさん:2007/05/11(金) 04:38:53
>>529
この(理系)本部の俺様の言う事聞けない奴は黙ってろ 
もしくは出てけ!! 的な恫喝的で傲慢な態度は本当に変わってないね
君は何で日大の志願者が減り続けてるのか素で分かってないでしょ

法学部次第で本部の専制を防げた?w
自分達が圧力掛けといてどのクチが言うんだか・・・無理無理
当時は法学部以外どこも味方が居なかった
あのとき稲田氏を擁護して徹底抗戦したら学部が潰れてたよ
勿論本部は法学部を潰すつもりだった

550名無しさん:2007/05/11(金) 05:43:10
>>549
立川君さ、嫌ならここに書き込まなければいいって以前書いてたよね。
理系の不満ばかり書いても意味ないじゃん。仮に職員が見てたとしても、どうせ末端に権限なんてないんだよ。
あんたの案は案じゃなくただの願望だよ。
自分が荒唐無稽な願望を書いておきながら、理系の人は案を出せとかよく言えるね。
俺は文系OBだけど、今は理系がどうの文系がどうのという内部で争いをしてる余裕なんてないよ。
あんたは昔の本部の暗部に詳しそうだから知ってると思うけどさ、本部(理系)を追い出したら
外部の人間は古田時代から日大って変わってないんだなと思われるだけ。
学部統廃合や重複学科の削減はすべきだろう。しかし理系の奴らの立場にもたって考えてくれ。
文系と理系のいがみ合いはもう沢山だよ。

551名無しさん:2007/05/11(金) 05:59:07
>>550
言っている意味が分かりません
で、どこの学部のOB?

552名無しさん:2007/05/11(金) 06:16:42
>>550
願望と提案の違いをどうぞ

・三島から国際関係移転を反対する奴
・郡山から工の移転を自分の生活のために反対する奴


これは荒唐無稽な願望じゃないの?
君の基準が全然分かりません

553名無しさん:2007/05/11(金) 07:18:37
>>547
日大総長選投票数、学部別
(本部 182)
法  160 文理 220 経済 110 商 103
芸術 149 国際関係109
文系学部 合計票数593、
国際芸術入れて851票

理系学部
理工  373 生産工 203 工 174
医   383 松戸歯 176 歯学部 121
生物資源268 薬    61 (通信   27)

理工、工、生産の合計 750票

554名無しさん:2007/05/11(金) 07:39:15
>>551,552
法学部のOBだがあんたは法学部の学生か?
俺の基準を書いたとしてもどうせ叩くだけだろ。そんな手に乗るかよ。
立川君は自分の意見が受け入れられなかったらすぐ切れるお子様だからね。
てか同じ文系の俺にもかみつくのか?
>・三島から国際関係移転を反対する奴
>・郡山から工の移転を自分の生活のために反対する奴
まず三島からの移転反対は愛のエメラルド一人だろ。こいつも荒唐無稽なパラノイアだ。
郡山の移転反対を唱えている奴はどのレスだ?それよりも工学部の学生が真面目にレスしてたほうが印象的だったな。
>>550に書いてある通り、理系の学部統廃合、重複学科の削減は避けられない。
だからと言って理系を貶してばかりじゃ何もはじまらないだろう。文系理系がいがみ合ってたら前に進まないんだよ。

555名無しさん:2007/05/11(金) 07:52:51
>>554
ほーどうやら荒らしじゃないようだ。
というわけで真面目にレスするか、建設的に言うと、
理工系の重複学部学科の統廃合の提案を聞きたいもんだ
ここで見た感じ、とてもまとまりそうにないのは気のせいか

理工「駿河台は離れたくない!!」「生産との統合はいや」
工「(全入化、定員割れを無視して)移転反対!」

556名無しさん:2007/05/11(金) 07:56:30
>>554
郡山の件は前スレ参照。
君の言う立川君と郡山君が派手にやりあってた

557名無しさん:2007/05/11(金) 08:01:17
>>555
> ほーどうやら荒らしじゃないようだ。
おまえ何様だ?そのような大上段から見下した書き方のほうが荒らしじゃないのか?
> 理工「駿河台は離れたくない!!」「生産との統合はいや」
> 工「(全入化、定員割れを無視して)移転反対!」
これは明らかに妄想だろう。フィールドワークしたわけでもないのにそんなことを軽々と書くな。
もしかしたら、そういう考えの学生が多いかもしれない。しかしそれが総意であるわけではなく
理系の奴らにも色んな意見持っている奴がいる。例えば>>554で書いたように以前工学部の学生が真面目に書いていたしな。

558名無しさん:2007/05/11(金) 08:06:17
>>557
ねぇ君、詐称喚問していい?
法律? なら出来るけど
550の時に感じたけど工学部生じゃないの?

559名無しさん:2007/05/11(金) 08:09:13
>>553
工が法より多いのか。
これじゃあな・・・

560名無しさん:2007/05/11(金) 08:11:25
>>559
同意。
これじゃどうしようもねえ,,,
生産の票数200オーバーもやり過ぎ
何だ?ここの学校は定員割れや偏差値40台の学部、
つまり低偏差値学部ほど票数が多くなるようになってんの?

561名無しさん:2007/05/11(金) 08:14:03
>>557
ちなみに他学科でも法学部生なら
絶対分かる事言うから逃げないでね

562名無しさん:2007/05/11(金) 08:23:39
あ〜あ工学部君が逃げちゃったw
今度は詐称する時はちゃんと勉強してきてねー
ネットじゃ答えられない事を言うから意味ないけど

563名無しさん:2007/05/11(金) 09:28:03
エメ、立川君に続くアイドルがまたここに!
立川君をやたら敵視する工学部生クン誕生(詐称あり)


口癖 妄想 提案じゃなくて願望 立川君 荒唐無稽

564名無しさん:2007/05/11(金) 09:47:55
前スレから立川君を煽っていたのは俺だよ。
最近は法や文系の話が主みたいだから、ロムしてたがなww
ちなみに俺は文系学生。
工学部擁護は立川君がやたら立地にこだわるが私は反対。
まずは工学部の全入防止に学科再編すべきだと思う。
理工・生産も学科再編。あるいは施設はそのままで
生産・理工を統合する。
もちろん根本的な解決にはならないが。
今はそれだけで良いと思う。これで5〜10年様子を見る。
学科再編すら発表しない現状も踏まえても、そんなところだろ。
その結果日大全学部がどんどんレベル低下したらどうするかって?
ま、その対策をここで意見出しあえばいいでしょう。

565つづき:2007/05/11(金) 09:51:46
立川への理系統合は学科が重複している以上、工、生産は実質
リストラ。職員・施設共な。施設の後始末とかめんどうなことは
本部の仕事で先送りとはあまりに手抜き。

ここまで言うと勝手に職員扱いするところが立川君の子供っぽいところ(笑)
それで肝心の理工が人気回復するかというとせいぜい数年前に戻る程度。
法政以下の位置は変わらないだろう。ブランドも学部自体の内容的魅力が
大幅に増すわけじゃなく、環境(ま、これも大切だけど)が変わるだけ。
前にも書いたけど地方出身者にとっては駿河台・千葉よりも立川が良い
って言われてもその良さはわかりにくい。
まして勉学第一なら受験の第一の動機にはなりえない。
受験時には東京では法政以下って認識で受験するかしないか判断するだけ。
立川君や関東周辺の通学圏内の連中は違うかもしれんがね。

理系の立川(それ以外の場所にしろ)移転統合など投資に見合うメリット少ないと見る。

566名無しさん:2007/05/11(金) 09:57:56
>>561
君は法学部生だよな?
同じ法学部生として恥ずかしいよ・・・
ところで質問って何だ?気になるから教えてくれよ。

ネットじゃ答えられないって、この場でそんな質問に何の意味があるんだ。質問するつもりだったんじゃないのか?

567さらにつづき:2007/05/11(金) 10:00:41
東洋や他大の都心回帰はあるが日大のような単科大の集まりである
総合大が学部・キャンパス統合するにはかなり時間がかかる。
都心回帰が決まったころには他大は地方分散の流れになってるかもな(笑)
本部での意見調整だけでやたら年月が過ぎてゆく現状は
きちんと踏まえるべき。

568名無しさん:2007/05/11(金) 10:09:24
>>567
他大の地方分散の流れだけはないわな
今後の人口の流れを見ても富裕層が都心回帰している
東京の再開発ラッシュに他の大都市はついていけない

569名無しさん:2007/05/11(金) 10:11:21
>>564-565
工学部君乙

570名無しさん:2007/05/11(金) 10:16:06
>>566
御託はいいからまず所属する学科をいいな
質問内容教えてもらおうって対策でも練るんですかw

571田舎君:2007/05/11(金) 10:36:40
>>569
つまり反論できないってことね。

これで立川案は廃案ってことでwwww

職員の次は工学部君ね・・郡山にあることしか知らないが。
工学部生ではないが工学部君ってことかwwwww
まあ、三島君よりマシかな。
郡山周辺やキャンパスのこと聞かれても知りませんので
あしからず。ってそんなこと聞かないか(笑)
おれの地元とどっちが田舎だろね。

572名無しさん:2007/05/11(金) 10:39:48
>>571
どうもやたら地方地方書いてるからおかしいと思ったが…
こっちの事情も知らずに、地方出身者が必死に口出してたのかw 笑えるね
何でそんなに地方出身者に立地の良さが分からないとダメなん?
例えば生田や小金井、相模原などこれらに地方出身者が
分かるような立地の良さがあると思う?

573名無しさん:2007/05/11(金) 10:45:55
>>567
他大の地方分散ってお前の願望そのものじゃねえかw

574田舎君:2007/05/11(金) 10:52:55
>>568
ここでは地方分散の流れは冗談だが、つまりそれくらいに
日大の都心回帰には時間がかかるって言いたいだけ。

でも10年〜20年先はどうだろね・・
首都移転とかの話は影が薄くなってしまってるからなあ・・
都心回帰の反動は100年先かな(笑)

575田舎君:2007/05/11(金) 10:59:22
>生田や小金井、相模原などこれらに地方出身者が
分かるような立地の良さがあると思う?

さあ?わかりませんよ〜 だから
立地の良さの話は切り離してるわけで

>立川君や関東周辺の通学圏内の連中は違うかもしれんがね。

ちゃんと断り入れてるんですけどねえ。

576名無しさん:2007/05/11(金) 11:03:32
>>575
自分で分かっているならいちいち口出ししないでいいんじゃね?
こっちの事情分からん奴に何言っても無駄

577田舎君:2007/05/11(金) 11:04:46
やっぱ、立川君の相手は俺しかいないのか(笑)
あと、月曜夜までパソコンに使えないのでよろしくう

578名無しさん:2007/05/11(金) 11:08:33
>自分で分かっているならいちいち口出ししないでいいんじゃね?

そうはいかないよ〜移転反対なんだからさ。当たり前だろ。

でわでわ。

579名無しさん:2007/05/11(金) 11:10:57
>>570
語託ねぇ。君は誰でも工学部に見えてしまうのか?警戒しすぎだと思うよ。
俺は一部政経だよ。
そういう君は?

580名無しさん:2007/05/11(金) 11:11:40
>>578
何が当たり前なんだよw

581なかなか終わらない:2007/05/11(金) 11:16:40
あ、そうそう、ようするに効果の薄い理系移転なんかに
これ以上予算使うなってことさ。文系の立場で。
理系優先もほどほどに。
前にも書いたけどね。

582名無しさん:2007/05/11(金) 11:16:51
>>579
法律だが何か?

583名無しさん:2007/05/11(金) 11:23:13
ちなみに分かってると思うけど
>>566=>>579だけど>>566=>>557じゃないぞw
俺は現役の法学部生。
君の発言が目に留まったのと、「質問」ってのが気になってレスしてみた。
どうせもう>>557は来ないだろうしw

584名無しさん:2007/05/11(金) 11:23:31
>>581
それなら分かる。
理工系三学部をいい加減何とかして欲しいもんだ
でも小嶋氏は今までなんもしてない

585名無しさん:2007/05/11(金) 11:27:46
>>583
だいじょうぶ
文体が違うのでその辺は分かってるよ

586名無しさん:2007/05/11(金) 11:29:45
>>585
それは良かった。
で、何を質問するつもりだったんだ?

587名無しさん:2007/05/11(金) 11:34:13
いま田舎と揶揄されている中大多摩とか八王子あたりも
あと20年30年したら都会になりますかね?
おおむかし、高田馬場村に開校した東京専門学校(現ハンカチ大)も
当時はスゴイ田舎に移転したんですよね。

588名無しさん:2007/05/11(金) 11:35:50
>>586
詐称に知識付けさせたうないから答えださないで

新校舎を作る建設会社はどこ?
これはあそこに通ってるなら誰でも分かるはず

589名無しさん:2007/05/11(金) 11:48:19
>>587
可能性はなくもないけど。
八王子は駅前のデパートかなんかが閉鎖したと聞いた
加えて東京地裁が八王子から移転する予定
中大の多摩周辺は開発が出来ない
直結してる多摩センターはゴーストタウンと週刊誌にかかれる始末

戦前からそにある学校と一緒くたにされても状況が違い過ぎる

590名無しさん:2007/05/11(金) 11:48:50
>>588
あの一番オンボロな校舎の裏口から出た所で作ってる新校舎だろ?また中途半端なものを作っているよな・・・
知らない奴もいるんじゃないかなぁ。特にOBとなると。
まぁここ見てる法学部生なら分かるだろーな。


っていうか、自分の所属学部を証明するのって意外と大変なんだな。
ただ、詐称を疑っていてはきりがないよ。それじゃまともな議論なんて出来ない。
俺はただそれが言いたかったんだ。

591名無しさん:2007/05/11(金) 11:55:22
>>590
肝に銘じておくよ
そうか、OBとなると知らないかもね
うちの親戚のおじさんは法律でも大宮に行ってたそうだよ


新校舎ってのは三号館の近くのやつの事
もう少し周辺のボコい建物買収しときゃ良かったものを

592名無しさん:2007/05/11(金) 18:13:53
独立採算制は糞。
学部分散も糞。

593名無しさん:2007/05/11(金) 21:15:40
>>553 コピペです。

日大総長選投票数、学部別
(本部 182)
法  160 文理 220 経済 110 商 103
芸術 149 国際関係109
文系学部 合計票数593、
国際芸術入れて851票

理系学部
理工  373 生産工 203 工 174
医   383 松戸歯 176 歯学部 121
生物資源268 薬    61 (通信   27)

理工、工、生産の合計 750票

594名無しさん:2007/05/11(金) 21:23:43
↑ 改めて総長選挙の得票数を見ると、これはヒドイ・・・。

こんな数字を出されたら、
理系の重複学部&学科の再編、地方学部の別法人化、ローの三崎町移転など、
みんな妄想以外のなにものでもないじゃん。

本部(理系)も喜ぶ、日大の人気回復策を考えるしかないのか?

595名無しさん:2007/05/11(金) 21:32:10
生産とか工とか票が多すぎ

工と生産と国際なんてほかに迷惑掛けまくっている
偏差値40台学科のあるとこ、倍率一倍台、
定員割れとかなってる学部は総長選挙票ゼロでいいのに

596名無しさん:2007/05/11(金) 21:44:30
御茶ノ水キャンパスの活用法で

・国際関係学部のお茶キャン移転


だけで送ったけどこれで大丈夫?
三島の話題だと何故か名物コテが来て荒れるから
お暇するけど一応提案は出したと報告
詳細は他の人が書いてるみたいなんで

597名無しさん:2007/05/11(金) 22:20:33
>>593
これじゃ、法学部が本部に土下座する気持ちもわかる。
そもそも日本法律学校としてスタートした本学の歴史を考えると、
あまりにも法学部が哀れだな。

例えていうなら、戦前の大地主が、小作に家と土地を乗っ取られ、
逆に使用人として雇われているみたいだな。

もしもお茶キャンにタワー校舎ができたら、山田顕義公の銅像が欲しいと思っていたが、
やめたほうがいいな。創設者を辱めることになる。

598名無しさん:2007/05/11(金) 23:33:37
>>595

>工と生産と国際なんてほかに迷惑掛けまくっている

何か勉強や学生生活の障害になるような迷惑かけてますかね。
学習環境と授業料は入学時に納得してるはずだし、
工と生産と国際のために学習環境が入学当初より悪化してますか?

偏差値で足引っ張られているという自分勝手な被害妄想だけでしょ。
工と生産と国際の偏差値レベルが低いことくらい承知で入学したはずですよ。

599名無しさん:2007/05/11(金) 23:37:50
>>598
このままだとこれから工や国際のおかげで
15%私学助成金は減らされるというのに
随分開き直ってますね。その鼻に付く態度が凄く嫌い

600名無しさん:2007/05/11(金) 23:40:37
>>593
法、経済、商 373票
工、生産   377票


おい、低偏差値40台学部の理工の子分だけで社会科学系抜いてるぞw

601名無しさん:2007/05/11(金) 23:49:38
>>599
私学助成金が減っても、
学内の政治力でホーケーショーの予算が減るだけ
理系はそれほど影響ないとみた。
いざとなれば水道橋近辺の土地を売ればおK

602名無しさん:2007/05/12(土) 00:38:44
大学生協くらいは欲しいな
でもやっぱ統一キャンパスでも出来なきゃ無理か

603名無しさん:2007/05/12(土) 01:41:36
>>600
君は誤解しているようだが、
日大におけるホーケーショーの存在は、
その偏差値40台学部の貯金箱でしかないんだよ。

604名無しさん:2007/05/12(土) 05:13:01
生産と工と国際なくなっちまえばいいのに

605名無しさん:2007/05/12(土) 05:24:06
>>599
15%の削減じゃない
2年連続で定員割れを工学部がやらかしてるから
工学部のせいでこのままだと50%削減

606S修大学TVCM:2007/05/12(土) 05:57:31
その坂を上って、毎日がはじまる。
その坂を下ると、毎日がほぼ終わる。
人生のうちで、いくつの坂道を上るのか。
まったく想像もつかないけれど。
ここが、一番思い出の残る坂道になる。
きっと。
Every day starts on the side of a steep hill.
As day is almost done I descend again.
I can't imagine how many hills I'll climb in life.
But this must be one of the most memorable.
I bet.
Senshu University
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/sendaikoho/cm_07/still/CM5.html
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/sendaikoho/cm_07/video/CM5.asx

607名無しさん:2007/05/12(土) 07:55:18
>>606
ネタかと思ったらマジかw
つうか宣伝なら他行ってやってくれ

608名無しさん:2007/05/12(土) 08:01:06
 日大はいわば単科大学の集合体なのである。ひとつの国とも言える「州」の連合体であるアメリカ合衆国を思い起こしてくれた方がわかりやすいかもしれない。
従って、図書館一つ作るにも、一般の大学なら立派なものを一つ作れば、事足りるが、日大の場合そうはいかない、何せ日本中にキャンパスが点在しているのだから、設備投資の効率の悪いこと悪いこと・・・。
一応、学部を超えた相互履修制度はあるが、どうして、三島の学生が、郡山の授業を履修できよう。学生生活で重要な役割を果たす施設面でも、学部ごとのカラーの違いは、歴然としている。
 私が在籍していた法学部は学部長がケチで保守的だったこともあり、パソコンも気軽に触れられない、図書館ではCDはおろか、雑誌もまともに置いていない、校舎はボロい、という悲惨なキャンパスライフを送らねばならなかった
 また、日本最大の卒業生を誇りながら、どうも、卒業生同士のつながりが悪い。悪すぎる!同じ日大出身なのに、学部が違うと、まるでほかの大学の人間とでもいうような態度、これではまったく日大のスケールメリットを生かしていないではないか。
日大の社会的ステータスがイマイチなのは卒業生同士のつながりの悪さが最大の原因だと思う。

609名無しさん:2007/05/12(土) 09:31:58
>>599
>このままだとこれから工や国際のおかげで
>15%私学助成金は減らされるというのに
>随分開き直ってますね。その鼻に付く態度が凄く嫌い

助成金減らされて【困るのは大学経営者】。
【大学経営者の責任】ですしね。
学生がとやかく言うことではない。
そういう立場をわきまえない態度は良くない。

>>608さんのように高い学費払ってるのに図書館とか施設の不備に対する
  不満を言うのなら理解できますが。

610名無しさん:2007/05/12(土) 11:37:32
>>605
それって確定なの?

611名無しさん:2007/05/12(土) 12:07:21
 最近、とくに私立大はお金を実際に持っている社会人向け夜間・土曜大学院作って その層にもターゲットを広げつつあるな。流行のMBA。
社会人なら作文と面接のみ。 マーケティングを明らかに、少子化対策と 収入格差社会にシフトして来ているよな。
「有名私大院卒」の最終学歴を金で買えると言う制度。
ただ、エスティマやマークⅩの新車が一台買える位の値段。
高いと見るか安いと見るか?もしくは、
そこまでする価値は無いと見るか? ・・・・

612名無しさん:2007/05/12(土) 12:27:03
>>608
理工OBだけど、卒業するまで他の学部生とは会ったことなかった。
よって、つながりといってもまったくないし、悪いとかいうレベルじゃない。
スケールメリットを与えない大学だよ。
大学の分断には寄与してるけど、単科大学並みの学部の分散大学は学生には何のメリットもないね。

613名無しさん:2007/05/12(土) 12:42:02
工学部生と国際関係学部生は自殺するべき。

614名無しさん:2007/05/12(土) 13:27:33
しかしだ。日大の場合は卒業後のOB間の結束力は物凄いもんがあるぜ。
ビジネスで何回助けられたか・・・。
ま、それなりのステージに居てこその成果だが。
まずは、自分でそのステージに上がる努力をせんとな。
自助努力ありきだよ。
どうもここの連中は他力本願が多いな。念仏でも唱えてろって事だ。

615名無しさん:2007/05/12(土) 13:54:06
何をそんなに助けられたのですか?

616名無しさん:2007/05/12(土) 15:25:52
>>614
確かに、再開発という美名で行われる地上げでは
よくOB同士が連携して甘い汁をすすることはあるな。

現在のお茶の水キャンパスを買収した時には、
日大○部、ゼ○コン、弁○士・・・。
そりゃ見事な連携を発揮して、M大に提示された金額より
100億も高く買い上げることができた。

617名無しさん:2007/05/12(土) 15:42:30
>>613
オマエガ氏ネヨー

618名無しさん:2007/05/12(土) 16:39:19
普通は学部が違っても同じキャンパス・校舎・教室で過ごすことで、一つの共有
されるアイデンティイーが生まれるわけか。

619名無しさん:2007/05/12(土) 17:00:08
>>618
その普通が日大にいると(いたから)わからない、実感できないんだよな。
中央線の信濃町から乗り込んでくる6大学野球帰りの他大生を見て、悲哀を感じることは出来るが、
時既に遅し。

620名無しさん:2007/05/12(土) 20:50:14
>>618
実際のところは、一般教養の講義程度しか同じではないのであまり意味はないらしいけどね
それ聞いてからは、学部同士が同居してても意外と接点ないのだなとは思った
1学部で、他大学1校に匹敵するし

621名無しさん:2007/05/12(土) 20:54:55
日大の野球部があの横浜のピッチャ-で10連勝した時のお話。
全国の大会でも準優勝。
デモネ、優勝パレ−ドで経済学部前の白山通リをオープンカ−に乗って堂々とパレ−ド
したのは最近、十両野球とも揶揄される六大学の明治大野球部。
強いにちだいやきゅうぶの姿は影も形もありませんでした。。
他の運動部の嫉妬で優勝パレ−ドが出来なかった模様。

622名無しさん:2007/05/12(土) 21:42:53
おちゃキャン案提出した?

623名無しさん:2007/05/12(土) 21:43:40
お茶キャンに隣接する理工を潰せばイイ
そうすれば広くなる

624名無しさん:2007/05/12(土) 21:46:04
俺は学部の移転には反対なので、「国際関係学部を移転させるべきだと
考えている方もおられるようですが、そのような案を採用しないよう
強く望みます」と書いて送ったよ。

625名無しさん:2007/05/12(土) 21:56:29
理工は船橋だけでどうみても十分。
駿河台まで持つ意味内

626名無しさん:2007/05/12(土) 22:23:59
>>618
共有感や一体感、そういうのを見て見ぬ振りしてるから人気が上がらない
「一学部で他大の中堅大学並みの規模」とか言ったって
そりゃ大学当局側が金を産み出したい都合だけで、大多数の人はそこに魅力感じない

627名無しさん:2007/05/12(土) 23:05:07
他学部生と知り合いたいなら、学部合同練習
とかがある部活に入ればいいじゃん。
あまりに遠い人はしょうがないけど。

628名無しさん:2007/05/13(日) 03:36:53
同一キャンパスに複数の学部がある大学にいっている友人に話を聞くと、
サークルの規模が違うし、男女の比率も日大とは大違い(たぶん文理と芸術を除く)
それから、サークルには当然、色々な学部が集まるから
他学部履修に関しても楽勝科目の情報が入ってくるんだって。
正直、ウラヤマシィ〜

629名無しさん:2007/05/13(日) 04:44:47
せめて近くにある法、経済、理工くらいは連携して欲しい。
これに御茶ノ水の国際が加われば十分、総合大学としての威力が発揮できる!

630本部当局より:2007/05/13(日) 05:06:47
日大はこういう現況だ。
それを承知で来てほしい。イヤなら来なくていいよ。

631名無しさん:2007/05/13(日) 06:10:37
ただいま検討中の新キャンパス構想をご覧下さい。
http://campus.bureau.tohoku.ac.jp/index.php

632名無しさん:2007/05/13(日) 09:32:38
>>630
実際そうなって、定員割れに近くなってきてますが。
>>631
壮大ですねー、羨ましい。
ゆえに、イラストが稚拙…とけちを付けてみる。

633名無しさん:2007/05/13(日) 17:33:13
いよいよ明日が締め切りですか、お茶キャン活用募集案
まだ提出していない教職員、校友「正会員」の皆さん
ぜひ提出を〜〜
しかし校友「正会員」って年会費\10000を払ってる校友ってことですか?
「桜縁」とかみたら、校友「正会員」って約7000名くらいしかいないですよね。
ということは残り約993000名の校友は応募できないということですね?
もっとより多くの校友の意見をも聞いてもらいたいとも思いましたがね。

634名無しさん:2007/05/13(日) 18:12:49
>>633
おいおい。OB数は、日本法律学校創設以来の延べ数だから、全国に100万人
のOBが現在、居るという訳じゃないぞ。日本に同数のOBが居るなら、約10人に
1人は日大卒という事になる。それならば日本を征服できる勢力だよw

635633:2007/05/13(日) 18:17:07
>>634
ご指摘ありがとうございました。^^; たしかに言われてみればそうなんですかね。
いま現在どのくらいいるんですかね?

636634:2007/05/13(日) 18:30:24
スマン。間違えた。

×約10人に1人

○約100人に1人

まあ日大の場合、学部・学科校友会や桜門会・法曹会・政治会・経済会・医師会、歯学会等
があるからね。それで善しとしている0Bが多数だろ。俺にしてみれば、本部校友会が
よくもまあ7,000人も集まったもんだと思っている。

637名無しさん:2007/05/13(日) 19:16:02
>>636
マーチ以上の大学は、どこも全学的なOB会、
(日大で言えば、これが本部OB会にあたる)はほぼ全員加入らしい。
それとは別に、学部学科やゼミ、サークル、
あるいは職域別(国会、法曹、企業別・・・)のOB会に入るぞ。

きっと独立採算の別キャンパスで、オール日大的な母校愛がないから
本部校友会が7000人位しかいねーんだよ。

文系の場合、社会に出てから国際や工学部出身の奴に会っても、
正直、日大OB同士の親近感より、
「全入の低偏差値で足を引っ張りやがって・・・」みたいな感情を抑えられん。
きっと、相手も、それを察知すると思うぞ。

638名無しさん:2007/05/13(日) 20:05:24
お前それ考えすぎだろう
社会に出てから偏差値どうこう言ってる奴は終わってる

639名無しさん:2007/05/13(日) 20:16:10
工や国際の偏差値をごたごたいう奴は
本当はマーチとか行きたかったのに、
日大しか入れなかった事に対する腹いせですか?

640名無しさん:2007/05/13(日) 20:34:34
>正直、日大OB同士の親近感より、
>「全入の低偏差値で足を引っ張りやがって・・・」みたいな感情を抑えられん。
>きっと、相手も、それを察知すると思うぞ。
君だけだろね
これはいくらなんでもおかしい、社会に出てから何年前だか知らない受験時の偏差値なんかを調べ続けてるってことでもあるし(笑
まともな仕事してないのかと思われる
自分はまったく公平だけどもね

641国際ですが:2007/05/13(日) 21:01:48
あまりイジめないでください、
低偏差値の分、社会に出てガンバリます、
箱根駅伝も率先して応援します、
何卒お許しを…

642工ですが:2007/05/13(日) 21:19:24
もうやめましょうよ。
確かに偏差値は低いです、
でも付属出身のAHOどもには勝てません。

643工学部:2007/05/13(日) 21:21:26
641国際とおなじく。

644名無しさん:2007/05/13(日) 21:58:37
社会に出てから偏差値を引きずるのは
どうかと思う。
ただ、偏差値の低さから自分の大学に誇りをもてず、
日大って愛校心が薄い気がする。

645名無しさん:2007/05/13(日) 22:30:13
>>644
偏差値の低さが誇りを持ちづらくなったり、
愛校心を薄くさせてるのは間違い無さそう
医や芸術辺りの多くが帰属意識持てないのはそれが理由だろな
逆に工や国際なんかは自分らが低いのでやたら「日大」に帰属意識を持つ
だから工や国際が移転も反対、全入化を責められるのもイヤなら
さっさと別法人化しちまえばいいんだよ

646名無しさん:2007/05/13(日) 22:35:18
そもそも学部別キャンパスで愛校心っていうことの方が無理があるんだよな。
他の学部とかとの交流を深めさせる方法とかないのか?
正直、学部関係なしに交流できる場所ってこの掲示板くらいな気がするぞ。

647名無しさん:2007/05/13(日) 22:37:36
>>642
論理のすり替え
偏差値が低いのなんて別に最近の話ではない
その偏差値の低さによって、志願者が集まらなくなり定員が割れてきてるのが問題
その問題をいつまでも無策で放置して、そのくせあたかも自分達が正しいように
「学部批判するな」と言っているから批判されるんだろう

648名無しさん:2007/05/13(日) 22:48:27
何か勉強や学生生活の障害になるような迷惑かけてますかね。
学習環境と授業料は入学時に納得してるはずだし、
工と生産と国際のために学習環境が入学当初より悪化してますか?

偏差値で足引っ張られているという自分勝手な被害妄想だけでしょ。
工と生産と国際の偏差値レベルが低いことくらい承知で入学したはずですよ。

649名無しさん:2007/05/13(日) 22:58:53
>>646
瀬在が分散したまま交流深めるイベント、
NU祭などや他にもいくつかやろうとしたけどどれもさっぱり

650名無しさん:2007/05/13(日) 23:06:27
>>648
地方の学部はあるだけで迷惑
定員割れてるから迷惑、
倍率1倍台だから迷惑
偏差値40台だから迷惑、
これから全入化の懸念もあるから迷惑
定員割れの続く学校には私学助成金50%削減


これ全部本体に迷惑掛かる
おまけにバカな地方関係者もついてくる
迷惑掛けまくり。まずはそこを自覚しろ
そんな批判されたくないなら別法人化しろよ

651名無しさん:2007/05/13(日) 23:29:02
中途半端な交流ならないほうがいいなぁ、正直言って。
学校出てからいやと言うほど散々出会うから
出た者の感想(笑

652名無しさん:2007/05/13(日) 23:29:13
>>650
三島、郡山は別法人化することは永久にありません。
なぜなら、それを望む勢力が本部で多数派を占める事がないから。

学部別の独立採算、別キャンパス、低偏差値学部あり・・・。
これらがイヤなら、
文系学部の都心回帰をやった東洋大でも
再受験しろ! ホーケーショーめ!!

653名無しさん:2007/05/13(日) 23:39:40
助成金が半減するなら医学部もなくなる
それなら工と国際なくして欲しい
工は理系だからって味方してもらえるとでも思ってんのかね

654名無しさん:2007/05/14(月) 00:09:32
>>653
日大は独立採算のため、受験料や授業料はそのまま当該学部へ。
しかし、助成金はすべて本部が吸い上げて、そこから本部が独自に投資先を決めている。

理系が多数派を占める本部の投資に関する優先順位は、
本部→医歯薬→理工→生物資源→工学→文理→国際→芸術→短大→包茎ショー。

医学部への投資が減るより先に、
包茎ショーが消えてなくなりそうだな。

655名無しさん:2007/05/14(月) 00:15:08
東洋で思い出したが、あそこも地方低偏差値学部を抱えてたな。
群馬と埼玉だっけか?

でもうちみたいに「足引っ張ってる」だの「独立採算で」みたいな
声はあまり聞かない。

ただ聞いた話だと、日大の地方学部の場合地元自治体等の癒着なんかが
ネックとなってるけど、東洋の地方学部は何も無いド田舎に半ばホワイト
ナイトの如く現れて共同で街を造ってその貸しがあるから、財務の点では
地方学部はオイシイらしいとな。
東武線の板倉東洋大駅や都心15キロにアレだけの広大な土地を取得できた
のもそのお陰。

656名無しさん:2007/05/14(月) 00:20:44
確かに街に大学が来るってのは自治体としては大変有難いよな。
法人税や固定資産税なんかの地方税から周辺の商店への経済効果や
虫食い状態にマンションが乱立するより教育機関が来てくれたほうが
自治体や近隣住民としても嬉しいだろうし。

657名無しさん:2007/05/14(月) 00:38:04
>>654
本部が投資先を判断する場合、以下の日大総長選における投票数が基本だと思う。
工学部はともかく、国際はそれほど予算獲得に関する優位度は高くないのでは?

①理工373・生産工203・工174      (計750)
②医383・松戸歯176・歯学部121・薬61  (計741) 
③生物資源268 
④文理 220 
⑤文系学部(法160・芸術149・経済110・国際関係109・商103・通信27)

658名無しさん:2007/05/14(月) 04:10:21
>>655
東洋の場合は文系が予算を決めてる
他の総合私大もほぼ同様

659名無しさん:2007/05/14(月) 04:46:33
>>657
国際は強くないという事か
なら移転も出来そうだな

三島の地方自治体との癒着は複合ビルで済ませとけ

660名無しさん:2007/05/14(月) 05:38:36
理工駿河台の老朽化校舎の建て替えはまだですか。
学部優先順位は高そうですが。

661名無しさん:2007/05/14(月) 05:57:56
>>657
数字もまともに読めないような
頭の悪そうな地方関係者の戯言などスルーしなさい

662名無しさん:2007/05/14(月) 06:14:53
理工は船橋優先で駿河台のほうには予算が廻らないのでは??

663名無しさん:2007/05/14(月) 06:48:25
>>660
理工は船橋が圧倒的に権力持ってる
医学部は板橋が圧倒的に権力持ってる

664名無しさん:2007/05/14(月) 12:46:57
>>657
そもそも、投票数の各学部への割振りは、何を基準としているんだろうか?
教えてください。

665名無しさん:2007/05/14(月) 12:57:42
投票数 理工学部373=法経商合計373
納得できないよなぁ!

666理工:2007/05/14(月) 13:19:32
納得。

667名無しさん:2007/05/14(月) 15:30:06
大昔の日大の最大権力は法学部が握っていた。

しかし、昔から医と薬(昔は理工の学科)、生物系以外は、理工の権力が強くなっていった。
文系の中では法学部が最も有力だが、今の司法界では昔とは違い、ほとんどChu大やTou大の方が圧倒的に強い。
理工学部は、ゼネコンや中小企業の幹部職など民間企業の層や公務員の層なども含めて人数的にも法学部以上の人数を誇っていた為、自然と権力を握ってきたのかもしれない。
昔はお荷物だった付属高等学校の中でも、優秀な学生しか行けなかったのが医・理工(旧制工)だったようだ(法も優秀な部類に入る)。

理工工生産工が合併したら日大の恐怖になると同じく(あり得ないが)、法商経が合併し、一つの集合体となったら明らかに理工以上の脅威になるだろう(あり得ないが)。

668名無しさん:2007/05/14(月) 16:42:24
>>664
各学部の教職員の数。

669名無しさん:2007/05/14(月) 16:58:14
古田重二良会頭・会長(昭和45年逝去)が、日大の独立採算・理系重視を確立してからの歴代総長。

●第6代(昭和44年〜):鈴木勝 (歯学)
●第7代(昭和59年〜):高梨公之(法学)
●第8代(平成02年〜):木下茂徳(理工)
●第9代(平成05年〜):瀬在良男(文理)
●第10代(平成08年〜):瀬在幸安(医学)
●第11代(平成17年〜):小嶋勝衛(理工)

私大バブル期の高梨総長を最後に、社会学系から総長は選出されていない。
たぶん、もうないかも・・・。

670名無しさん:2007/05/14(月) 19:20:00
>>650
結局、具体的に何が迷惑なのかは答えていないんだよね。

598 :名無しさん:2007/05/11(金) 23:33:37
>>595

>工と生産と国際なんてほかに迷惑掛けまくっている

何か勉強や学生生活の障害になるような迷惑かけてますかね。
学習環境と授業料は入学時に納得してるはずだし、
工と生産と国際のために学習環境が入学当初より悪化してますか?

偏差値で足引っ張られているという自分勝手な被害妄想だけでしょ。
工と生産と国際の偏差値レベルが低いことくらい承知で入学したはずですよ

671670:2007/05/14(月) 19:26:41
それでも気に入らないってんなら、他大行くしかない。
他に具体的な不満の解決策ありますか?ないでしょう?
ここで愚痴言うしかないよね?

迷惑×∞ ←これでどう(笑)

勝ち組 工・生産・国際
負け組 その他の学部で愚痴ってる奴ら。

なのである。

672名無しさん:2007/05/14(月) 19:35:43
定員割れの続く学校には私学助成金50%削減

1学部1学科が1人でも駄目?何年続いたら駄目?
大学側の対策は今後も無策で確定?
私学助成金50%削減って、どこで線引きするんですか文科省は。
具体的に答えて下さいよ〜 はやくう〜

673名無しさん:2007/05/14(月) 20:27:07
確か私大だと、
早慶上智マーチ関関同立まではまず安泰らしいな、私学助成金。
問題は日東駒専。恐らくこれより下の大学は自然と淘汰されるから
いいとしても、日東駒専ランクは一番の戦いドコロだと思う。

674名無しさん:2007/05/14(月) 22:10:23
自分はどうせ日東駒専ですからといって学部を名乗らない奴の中にはかなり底辺いってたりして。
この大学も上は医学部からピンキリだからな。
勝ち組 工・生産・国際なんていえるなんてご立派、すばらしい!

675名無しさん:2007/05/14(月) 22:46:53
>>674
迷惑・迷惑って愚痴ることないからね。
不満が少ない・・だから勝ち組。

676名無しさん:2007/05/14(月) 23:24:59
>>674
工、国際、生産は大東亜帝国並みの連中だしな
自分らの学部が定員割れで日大全体の助成金減らされる危険性があるのに
それすら迷惑だと認識してないからお手上げw
「気に入らないんだったら他大へいけ」の精神で志願者減りまくってる

677名無しさん:2007/05/15(火) 00:29:43
定員割れと助成金削減を味方につけて、ただ自分らよりレベルの低い
工や国際を馬鹿にしたいだけだろ?
そんなことで変な優越感抱いて
いつまでもネチネチ言ってる奴はちっちゃい人間なんだよ。

678校友会員 ◆nQHCxrGc7s:2007/05/15(火) 00:31:59
先日、日大広報部宛にお茶の水キャンパス活用案を郵送しました。
結果は日大HPで公表するらしいですが、実際はどうなる事でしょうか。
ところで本日、神田界隈に用事があったので、ついでに三崎町に寄ったのですが、
法学部10号館建設は遅々として進んでいませんね。2年後の全学科移転は大丈夫
なのか、一寸不安になりました。

679名無しさん:2007/05/15(火) 04:59:07
>>677
ソース付けて反論されたらそれかw
それこそただの被害妄想じゃん
この人何言ってるの?やっぱ頭悪いの?

680Sランク医:2007/05/15(火) 06:51:50
工生産国際を揶揄するスレがめだつが、どの学部もおんなじ日大なんだし、
仲良くやるよう務めましょうや。

ところで・・・「ゴルァ 国際お茶でも出さんかい!」

681名無しさん:2007/05/15(火) 07:43:12
>>677
ソースなんか付けなくてもみんなわかってるだろ。
危険性っていうが、学部生に責任はない。
672の質問に誰か答えてやってくれ、オレも知りたい。
都合の悪い質問はスルーして誹謗中傷に走ってはいけない。

682Sランク医:2007/05/15(火) 08:49:54
気をとりなおして・・・ 工・生産・国際の皆さんお茶がはいりましたよ

∧__,,∧
( ・∀・)∫
( つ旦旦旦

683名無しさん:2007/05/15(火) 09:10:39
マーチ以上に入れなかった文系は、
そのコンプを同じ日大内の三島&郡山の地方学部にぶつける。
小学生のイジメの構図と同じ。

しかし、三島&郡山は本部の利権に近い。
そのため、イジメられっ子ではあるが、
学校の先生(本部)にかわいがられているみたいな感じ。

イジメっ子(文系)は、イジメられっ子(三島&郡山)を
退学(別法人化)に追い込みたいが、無理・・・。

684名無しさん:2007/05/15(火) 09:52:18
>>683
なんか被害妄想入ってない?w

685名無しさん:2007/05/15(火) 11:26:07
このごろ体育会系の不祥事が多発
そりゃ一部だと思いたいが、うちの部も気を引き締めてやってもらいたい
監督さん達、部員がアホな事したらあんたらも管理責任問われるぞ
彼らが人の道を踏み外さないうちに本部ともども対策練ろうぜ

686名無しさん:2007/05/15(火) 11:30:49
>>678
>日大HPで公表するらしいですが、実際はどうなる事でしょうか。
 公表して総長がチョット所感を述べてとりあえず終了〜

>法学部10号館建設は遅々として進んでいませんね
 今現在の進捗状況は?

687名無しさん:2007/05/15(火) 11:57:43
>>683
確かに。
三島・郡山・千葉以外の学部生は迷惑・迷惑って被害妄想だよなw

688名無しさん:2007/05/15(火) 13:16:10
>>677
実際問題、工や国際の定員割れ&全入化で私学助成金が
減らされるピンチなのだがそういう現実は棚上げしてるの?

689名無しさん:2007/05/15(火) 13:19:09
>>686
エメ乙
お前に教えることなど何もない

690名無しさん:2007/05/15(火) 13:43:51
>>681
同意。
本音では東京に来たいのに政治的な背景を考慮して
「東京に来たい」と中々言い出せない国際の学生には同情します
地方自治体や本部の都合とか関係なく君らは学生らしく本音を言っていい
こういうと、このスレの傾向として某コテが扮した
自称国際関係の学生さんがタイミング良く来て何故か強行に
「三島に居たい!移転反対」と言い出す可能性があるんですが

691名無しさん:2007/05/15(火) 13:44:52
>>688
立川乙
お前に教えることなど何もない

692名無しさん:2007/05/15(火) 13:50:20
>>688
棚上げしているのは大学側・本部であって学部生ではない。
学部生に言ってもどうしようもないでしょう。
理系3学部をどうするべきか、国際はどうするべきかに
ついては今まで学生の立場で論じてきたはず。
これからもこのスレでどうすべきか話していけば良いこと。
学部生に不満ぶつけるのは筋違いでしょう。

693名無しさん:2007/05/15(火) 14:03:27
>>692
何で学生に不満ぶつけられてると君は思ってんの?それが不思議
工の学部生や国際関係の学部生に対する悪口って今まであった?
学生の集まらない田舎や重複学部学科、定員割れや全入化の危機。
果ては私学助成金まで減らされる危険性も。
これってどう見ても今まで無策だった大学当局の批判
「なら大学当局に直接言え、ここでやるな」と言われてもここはそういうスレ
管理人がルールであって、君がルールではない

694名無しさん:2007/05/15(火) 14:15:06
↓まるで【学生に対しても】不満ぶつけているように見えますが。

650 :名無しさん:2007/05/13(日) 23:06:27
>>648
地方の学部はあるだけで迷惑
定員割れてるから迷惑、
倍率1倍台だから迷惑
偏差値40台だから迷惑、
これから全入化の懸念もあるから迷惑
定員割れの続く学校には私学助成金50%削減


これ全部本体に迷惑掛かる
おまけにバカな地方関係者もついてくる
迷惑掛けまくり。まずはそこを自覚しろ
そんな批判されたくないなら別法人化しろよ

695名無しさん:2007/05/15(火) 14:16:20
>>693
君もルールではないw

696名無しさん:2007/05/15(火) 14:21:42
650のような発言されたら当該学部生も不愉快だわな。

地方学部(学部生も含まれる)があるだけで迷惑ってんだからさ。

697名無しさん:2007/05/15(火) 14:31:53
>>695
その通りだw
だから書きたいやつだけここに居ればいい
どっちがどっちを制するとか出来ない
単純な事だ

698名無しさん:2007/05/15(火) 14:35:36
上智大理工学部再編〜HPより
2008年4月、従来の「機械工学科」「電気・電子工学科」「数学科」「物理学科」「化学科」の5学科体制から
「物質生命理工学科」「機能創造理工学科」「情報理工学科」の3学科体制に再編されます。
これにより、従来型の伝統的知識体系を生かしつつ、有機的に関連している学問領域を融合的に学び、幅広い見識を養います。

人気も偏差値も上の他大では改編再編で時代のニーズに応えようとしてるのに。

699名無しさん:2007/05/15(火) 14:37:56
>>694
それって全部学部の事だろ
一体どこに学生の事に対して言及してあるの?

700名無しさん:2007/05/15(火) 14:45:45
>>696
つうか地方関係者が学部生装ってる可能性も否定できないわな
学生含むからって学部批判もいけないように誘導するのはいかがなものか
そうやって地方への批判を封じ込んでいく狙いがないとも言えない

701名無しさん:2007/05/15(火) 14:57:14
>>699   696参照。

702名無しさん:2007/05/15(火) 14:59:20
>そうやって地方への批判を封じ込んでいく狙いがないとも言えない

それはあまりにも捻くれた考えだね。

地方批判の立川君らしいや(笑)

703名無しさん:2007/05/15(火) 15:03:52
>>694
それ(=650)が事実じゃなかったら削除できるぞ
なので削除依頼スレへGO

704名無しさん:2007/05/15(火) 15:36:51
私学助成金減らされたら実際大迷惑なんですが

705地方学部:2007/05/15(火) 15:44:52
>>704
大学本部への愚痴ですよね。僕らには責任ありませんし。どうしようもないですから。
まあ、お茶でもどうぞ
 ∧_∧
 (´・ω・`) . _。_ サラサラサラ
 (つ  )つc(_ア ミ∬∬∬
 と_)_)     .旦旦旦
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

706名無しさん:2007/05/15(火) 15:47:04
工や国際関係を叩いてるのはマーチに落ちた鬱憤晴らしとか書いてるのを見ると
笑える。工や国際の連中に大学受験の大変さなんて分かるわけないwお前らは
いいよな、実質無試験で日大に入れたんだから。高校の勉強どころか、算数や
漢字の書き取りもできないようなレベルだろ。お前らが一般入試を受けたらそ
れこそどこにも受からないだろ。実質Fランクのお前らが日大生・日大卒として
社会で扱われるんだもの。日大の評判が上がらないのは当然。

707名無しさん:2007/05/15(火) 15:58:04
>>699

706は明らかに学生に対して言及しています。

709名無しさん:2007/05/15(火) 22:19:25
>>706
早慶レベルの人が言うのならともかく、同じ日大生が

>工や国際の連中に大学受験の大変さなんて分かるわけないw

とか書いてるのを見ると笑える。

710名無しさん:2007/05/15(火) 23:02:01
>>709
>>706は獣医か医のどっちかなんだよ。当然だろ。

712名無しさん:2007/05/15(火) 23:41:30
>>705
責任逃れしてんじゃねえよ
だからおまいら地方学部のせいで減らされるの

713名無しさん:2007/05/15(火) 23:45:46

どんな学部だろうが同じ日大生だー



これ言うの大抵国際関係や工の底辺学部
医や芸術辺りが言っているのは聞いた事ない

714名無しさん:2007/05/15(火) 23:51:06
>>707
それが何か?
大体おまいらの地方>>708 が最近言っている
マーチ落ちとかも学生に向けて言ってるんじゃないの?w
自分達は良くて地方学部生が不愉快に思う事は言っちゃダメなのか
お互い様って気付いてないんだ、さすが頭悪いよ

715名無しさん:2007/05/16(水) 00:25:21
頭悪いのはお互い様だぉ〜
大東亜帝国行きを免れただけ
良しとすればいいずら(静岡在住)
んだんだ〜(福島在住)
総長様がなんとかしてくれるっぺ(千葉在住)

716芸ですが:2007/05/16(水) 02:41:32
「包茎ショーの皆さん、一皮むけてください!(笑)」

717生物資源だよ:2007/05/16(水) 03:10:31
そうそうバカにも、
真性バカと、仮性バカがあります。
皆さん包茎ショーは、マーチ落ちとは言え、
偏差値50以上あります。
きっと仮性はず。
全入学部の真性バカとは違いますよね。

718名無しさん:2007/05/16(水) 03:18:55
文理学部はしかで全校休講ってマジかよw
全学1キャンバスだったら完全機能麻痺だったかもな。
分散キャンのメリットあり??

719名無しさん:2007/05/16(水) 06:33:10
広報部の宣伝能力がないから、せっかくの宝も持ち腐れになるんだよ。この大学は。
広報を総入れ替えしろよ。
大学経営幹部は何をしてるんだ。しっかりとした人間を広報に置け!

720緊急速報:2007/05/16(水) 06:36:53
日本大は15日、文理学部(東京都世田谷区)の学生に、はしかの患者が出たため、16日から26日まで同学部の授業を休講にすることを決めた。
 同大広報課によると、15日までに学生44人が発症した。重症者は確認されていない。感染拡大を防ぐため、学内外でのサークル活動や、キャンパスへの出入りも禁止にする。他学部の発症者数は調査中という。
 国立感染症研究所によると、関東を中心にはしかの流行が続いており、01年以来の大流行の兆しがあるという。通常は乳幼児の病気だが、今年は特に10〜20代の患者が目立っている。創価大と上智大では発症者が出たため、全学部の授業を休講にした。
http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY200705150381.html

721名無しさん:2007/05/16(水) 07:04:28
全学一キャンパスなんて皇居でも空かない限り無理
ここで統合案言ってる連中ですら実現不可能だと思っている

それはそれとして新聞載ってたな>文理休講

722名無しさん:2007/05/16(水) 07:48:38
>>712
何と学部生の私に責任ありですか・・Sランクですが・・
で、学生である私は何をすればよいのですか?
ま、お茶でも。。
 ∧_∧ .∬   ∬∧_∧
 ( ・ω・)=つ旦≡つ旦))д´712
 (っ旦≡つ旦=つ旦(っ  ⊂) 
 /   ) ババババ . | x |
 ( / ̄∪        ∪ ̄ ∪

723名無しさん:2007/05/16(水) 07:56:05
>>714

>マーチ落ちとかも学生に向けて言ってるんじゃないの?w

私はそんなこと言ってませんがw何か?
私もマーチ落ちなんですが・・

724名無しさん:2007/05/16(水) 09:05:22
>>723
だからお前の理屈だとどっちも
注意しなきゃいけないんじゃないの?
誰が言ったとかお前の事情とか関係ない

725名無しさん:2007/05/16(水) 09:36:00
何もマーチ落ちを恥じることはない。
これは本学の伝統だ。
教えている日大プロパー教授もマーチ落ちだ。
法学部教授なら中央落ちが多い。

726名無しさん:2007/05/16(水) 09:50:04
生産工学と工学は東海落ちが多いけどな。

727名無しさん:2007/05/16(水) 09:59:17
生産工学と工学は東海・東洋蹴りが多いけどな。

728名無しさん:2007/05/16(水) 10:14:31
>>725
どうでもいいよ
地方のたわ言に本気になっちゃー…ネタとしてからかってるだけ
入学してまでそんな事気に掛けてる奴は病気

729名無しさん:2007/05/16(水) 10:29:53
>>728
そんなこと言うなよ。立川君たちをからかうのおもしろいもん。
本気になってくれよ・・

730名無しさん:2007/05/16(水) 11:30:47
ところで春日の土地はどうよ?
財務省宿舎跡地が学校法人に向けて
売りに出される事が今年中に決まる見通し
体育館か簡易グラウンドにでも使えば
経済や法や歯、理工辺りは随分助かる
これならお茶キャンに何か作っても安心

731立川君:2007/05/16(水) 11:47:06
>>729
あんまりオレをオチョくるなよ、
マジメに議論してんだからな。

732名無しさん:2007/05/16(水) 13:34:32
>>730
M治大が購入するらしいが。

733名無しさん:2007/05/16(水) 13:49:22
>>718
理系学科なら、まだ分かるが
文系学科で分けることは、ある意味カルト施設にもなりうるなw




思うんだが、座学が主体の学科で専用の施設って実際必要か?

734名無しさん:2007/05/16(水) 13:52:48
>>732
中野と間違えてねえか?

735名無しさん:2007/05/16(水) 15:48:12
日大って、凄いところは凄いな・・。

倍率見ちゃったんだけど、
芸術学部は演劇が22倍、人気ないとことかでも6倍・・・。
法や経済でも2期になれば9倍までいくし・・。
理工でも建築は5倍、航空は4.5倍だたよ〜〜〜・・。

736名無しさん:2007/05/16(水) 16:34:23
そうなの?
その割には偏差値がなー…

737名無しさん:2007/05/16(水) 17:43:39
>>735
倍率が5倍以上の学科は合格不合格にかかわらず、
文系なら国際、理系なら工学部への入学も自動的に許可すればどうか?
きっと日大オリジナルの大学改革として話題を呼ぶぞ。

738名無しさん:2007/05/16(水) 17:54:56
>>730
春日の土地って、財務省で審査中ってことだから、
もう入札を締め切っているんじゃね。
そもそも日大は入札に参加しているのか?

場所的には、中央、専修、東洋、拓殖あたりも入札に参加していそう・・・。
それに学校法人ってことは周辺の私立高校って可能性もあるな。

739名無しさん:2007/05/16(水) 18:06:23
このスレではすっかりお馴染み、
敬天新聞が伝えるカザルス買収にからむ利権あさりのハナシがあるが、
財務省や東京都からの公的所有地の取得だと、闇の紳士が跋扈する余地がないからいいね。

ホント、地方学部どーこーより、
こういう日大にまつわる黒い噂にウンザリ・・・。

740名無しさん:2007/05/16(水) 18:35:20
日ちゃんでココだけスゴク盛り上がってるかんじだナ
いまに本家Mチャンシリーズを追い越しそーな勢いではあるかな?

741名無しさん:2007/05/16(水) 18:42:59
>>735
高倍率の学部学科はよい、工学部土木あたりは倍率0、6くらいだろ、
問題はこういった言い方悪くて申し訳ないが、初期の癌細胞は早めに除去しなければならないのである。

742名無しさん:2007/05/16(水) 19:04:16
心配しなくても本部がなんとかするさ。

いや、とことん放置するかもしれないな・・

日本大学工学部土木工学科卒って書けば日大の事(理工系3学部)を知らない人は

「日大土木ですか♪」←理工と区別できてない。

だからねえ。

年輩のOBは日本大学工学部(現・理工だが)卒になってるしな。

743名無しさん:2007/05/16(水) 19:14:32
>>737
馬鹿ですか?

744名無しさん:2007/05/16(水) 20:23:38
>>736
まあ倍率と偏差値は直接関係ないもんね。

745忠告:2007/05/16(水) 20:26:31
「大学どこですか?」と聞かれたら、大学名だけでなく、学部名まで言うこと。何を専攻しているのか先方さんにもすぐわかるように配慮することは最優先事項でもある。

746医学部ですが:2007/05/16(水) 20:31:10
>>741
癌細胞の除去ならお任せください!

747名無しさん:2007/05/16(水) 20:40:39
>>743
国際には犬、工学だったら猫の入学を許可すればどうか?
ただし生物資源に関しては従来通り人間のみとする。

748名無しさん:2007/05/16(水) 20:43:09
>>746
チンカスの除去なら包茎ショーだな!

749名無しさん:2007/05/16(水) 21:04:43
なんか盛り上がってますね。これで日大の人気回復間違いなし〜♪

750>749:2007/05/16(水) 21:10:40
逆だろーがー アホンダラー
人気が低下してるからこのスレが盛り上がっているのであろうがww

751工学部生:2007/05/16(水) 21:10:54
全入やら定員割れで何かとお騒がせしております。
他学部へのご迷惑はみじんも感じておりません。
常識知らずのアホですがご勘弁願います。

さて昨年我が工学部に70号館教室棟が完成しました。
これも皆さんのお陰であります。本当にありがとうございました。

752名無しさん:2007/05/16(水) 21:16:32
>>751
70号館教室等って、そのうち猫だらけになるぞ。

753医学部ですが:2007/05/16(水) 21:16:49
>>745
大事なことです。

754理工建築:2007/05/16(水) 21:21:35
>>751
工学部70号館だれの設計だ?
まさか理工建築じゃないだろうな。

755名無しさん:2007/05/16(水) 21:43:10
>>752
んなわけねーだろ。豚野郎!!

>>754
んなわけねーだろ。理工の設計なんてこっちからお断りだ!

756名無しさん:2007/05/16(水) 21:50:25
2006年の平均倍率(学部別)
センター試験になると、法学部や経済学部は6倍近くに。
商と理工は3倍近くに下がっている。
それを考慮しても、文理系、工学部、生産工学部、国際関係学部がマズイようだ。

法学 1部3.1倍 
文理 文系3.2倍 理系1.9倍
経済 3.9倍
商  3.6倍
芸術 3.4倍
国際 1.7倍
理工 3.6倍
生産 1.6倍
工  1.4倍
医  14.5倍
歯  3.9倍
松戸 6.6倍
生物 3.3倍
薬  4.3倍

757名無しさん:2007/05/17(木) 03:55:18
【特別記念講演会のお知らせ】
 総合生涯学習センターでは,平成19年6月13日(水),NHKアナウンサー畠山智之氏をお招きし,日本大学カザルスホールにおいて特別記念講演会(テーマ:「そうだったんだ!アナのお仕事」)を開催いたします。
 お申込みは,5月14日(月)10時からお電話のみで開始いたします。興味のある方はお申込みください。 
http://www.nihon-u.ac.jp/shougai/kouen/special.htm

758名無しさん:2007/05/17(木) 07:11:10
>>738
中略)関東財務局による審査を経て、07年度中にも正式に学校法人が売却先として決まるもようだ。
詳しくは>>198

「春日の土地を売るかどうかを07年度中には正式に決めます」
「07年度中に学校法人相手に売却します」
「そこで一番高い値をつけた学校法人に売却します」

こういう意味で受け取っていたのだが間違っていた?
こういうケースってもうすでに売却先も決まってんのかな
正式に決まっていれば、わざわざ気を持たせずどの学校法人か名称も出ていいのに

財務省跡地 老朽化した宿舎を売却方針
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01548.html

759名無しさん:2007/05/17(木) 07:30:21
>756
倍率だけを見るとそんなにやばくないようにも見えるけど、実際に昔と比べてレベル下がっているらしいしね・・。
でも、今の時代これだけの規模(1つの学部内の学科数を見ている)を持って3倍程度を保っていられるだけ凄いとも思えないかな?

俺は今4年で法法律だけど、周りを見渡しても大学を楽しんでいる奴らばかりだよ。
入学前もそこそこ有名な都立高校出だけど、理由や受験形態はそれぞれだけど、半分以上は日大受けていたよ。
まあ、日大は中堅大学の上位という固定イメージが世間にまわっているし、悪いイメージはないと思うよ。

上記書き込みのようにここまで論議するほど日大は危機的なのかな?
今までの学生生活を振り返ってみても、とてもそうは思えなくてな・・・。
俺が大学の経営状況に関して無知なだけかもしれないけれど・・。

760名無しさん:2007/05/17(木) 08:32:36
>>759
あのキレイな図書館で勉強している学生さんを見ると
「今の学生さんはいいなぁ」と思ってしまいます。

都内にある学部は田舎へ移転しない限り大丈夫
そういや都内にもFランクと言われる大学は多数あるはずなのに、
潰れる学校ってのは殆ど地方私大だ
それとも人知れず都内の私大も淘汰されているのだろうか

761教  訓:2007/05/17(木) 08:51:28

「都内にあろうが田舎にあろうがダメな大学はなにをヤッてもダメ」

762名無しさん:2007/05/17(木) 11:16:43
>>761
例えば、どんなダメな大学がなにをヤッてダメだったの?

763名無しさん:2007/05/17(木) 13:31:05
 
社会保険庁指導医療官(歯科技官)が、
出身の東京歯科大OBの歯科医に診療報酬の監査などの内部情報を
教えた見返りに同大の同窓会幹部から二百数十万円を受領したとして、
警視庁捜査2課は16日、収賄容疑で栃木社会保険事務局の指導医療官、
佐藤春海容疑者(57)、贈賄容疑で同窓会副会長で
日本歯科医師会前専務理事、内山文博容疑者(66)ら2人を逮捕した。
 
中略)他に逮捕されたのは、同窓会副会長、大友好容疑者(73)。
いずれも容疑を認め、佐藤容疑者は受領した 金を貯蓄していたという。

最終更新:5月17日8時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070517-00000006-san-soci

764名無しさん:2007/05/17(木) 13:36:54
>>763
この東京歯科大学というのは81年に千葉に学部移転、
89年に歯科衛生士の専門学校を作ったというのに、
何故かまだ水道橋に土地とビルを持っているという事だ
それも経済や法がなんとしても取っておきたい
駐車場や水道橋駅近のビルなど・・平たく言うと三崎町の土地、欲しいw
水道橋ビルはともかく、最低でもあの空き地の駐車場は買うべきでは?

765名無しさん:2007/05/17(木) 14:22:44
>>762
ダメな大学(例えば・・ブランド力もない、学部学科の内容も特色がない・・等)
は立地の良いところに学部移転・統合してもダメってことだろ。

766本部より指令:2007/05/17(木) 14:40:06
東京歯科大の土地を買え!!

767名無しさん:2007/05/17(木) 16:13:20
>>765
教訓というからには実例があるはずだよね

768名無しさん:2007/05/17(木) 18:39:11
東京歯科大の土地を買えば国際がそのまま移転できる?

769名無しさん:2007/05/17(木) 19:01:06
>>759
同意。
ほんとに危機的なら補助金カットされる前に本部も動くだろ。
工・土木の定員割れくらいで騒ぎすぎだね。
学科再編もしないうちに移転だ統合だってね。
まあ学生の立場で日大の人気回復について語るのは良いことだよね。

と、久々に必死な奴らを煽ってみた。
このレスをスルーできるかなあ?

以下↓食いついてくる奴がだれか、何を言ってくるか楽しみだね。大体想定できるけど(笑)
       食いつかれてもスルーしとくよ。
       スレが荒れるからな。オレは反応しないよ。ここは書き逃げ^^

770名無しさん:2007/05/17(木) 19:48:50
せめて土木学科って名称だけでも変えたほうがいい。
ただし、社会基盤工学、都市環境などは他大学の後追い感がする。
そこで、日大らしさをアピールするため、
ズバリ!土建学科で行こう。

771名無しさん:2007/05/17(木) 20:30:21
学科名変更については別スレがある。
日大の人気回復に関係あるわけだが。

土方養成学科

772名無しさん:2007/05/17(木) 21:30:23
>>770 >>771
却下・・・。
やはり流行のカタカナで勝負にでるべき。
ドカチン学科

773名無しさん:2007/05/17(木) 22:13:07
シビルエンジニアコース

ソーシャルコンストラクションコース

774名無しさん:2007/05/17(木) 22:55:01
格好はいいけど何してるのか分からんぞそれ

775名無しさん:2007/05/17(木) 23:25:33
がいしゅつだが「政治学部」創設してくれないかな。「日本大学政治学部」響きもいい、ステータスも上がりそう。
大学版松下政経塾政治家養成虎の穴の誕生である。

776名無しさん:2007/05/18(金) 02:07:48
>>775
「政治」ではあまり人気が出るとは思えないなあ。
「政治経済学部」はどう?
経済と法を同一法人化して、経済を政治経済に改称とか。
法学部には政治経済学科があるのに、経済系科目やゼミはいまいちパッとしないからな。

777名無しさん:2007/05/18(金) 05:27:27
>>759
日大全体としてはまだまだ大丈夫だし、
都心や都内にある学部には危機なんて無縁の話
現在は地方を中心に危機的な学部も出てきたという話だろう
それで当局が動かないのは策があるからではなく、
「これで大丈夫だから動かない」のでもなく、単に当初の見通しが甘かったんだな
「全入化時代でもまさか日大は定員割れはしないだろう」と目論んでいたが、
実際は全入時代前に地方に定員割れ学科が出てきちまった
現在お茶キャンの提案書もそうだが、戦略を急いで練り直している最中

778名無しさん:2007/05/18(金) 06:04:52
>>769
プッw こいつバカじゃねwwww
書き込んでおきながら自分ルール作ってるよwwwww ハライテー

779名無しさん:2007/05/18(金) 08:04:36
>>778   笑

780名無しさん:2007/05/18(金) 09:46:55
土木工学科はどうなるんだろね。
工学部だけじゃなく、生産・理工の問題でもある。
学科名とか変えても、業界そのものが不況だからね。
理工の社交も含めると学生数多いからな。
定員削減するしかないか・・・・

781某中小建設会社社長OB:2007/05/18(金) 11:33:35
自分のまわりみても同業他社がバタバタ倒産ツブれている。
路頭に迷うような校友後輩諸氏が出ないことを祈るのみである。

782名無しさん:2007/05/18(金) 12:26:24
建設土木業界が景気回復の恩恵を受けておらず、
さらに公共事業はドンドン減り、建築・土木学科を卒業しても、ロクなことにならん。
いまどきの高校生ですら、そう考える。

大学の歴史的背景はともかく、
傍流の法学部なら、学生数の削減や学科の整理統合はある程度可能だろう。

しかし、理系支配の日大にあって、その頂点に立つ建築・土木が、
学部学科の整理統合に踏み切るわけがない。

だって、そんなことしたら教職員の削減につながり、
総長選挙で発揮される、数のパワーがダウンしてしまう。

783名無しさん:2007/05/18(金) 13:33:30
別スレ【「土木工学科」の名称を変更すべきではないか】でこんな提案したんだが
スルーされました。↓ 極力、教職員削減しない方向で・・根本的解決にはならないと思うけど。

学科名変更難しいなら昔の国立なんかがやってた工業化学科・合成化学科
土木工学科・建設工学科のように2学科制にすればよい。
どちらの学科に所属していてもほとんど同じ科目を受講できる。
両学科の定員は同じで、おそらく単独学科での大幅な定員増ができなかったので
こういう形になったと思われる。

そこで提案。例えば土木工学科定員40名、都市(なんとか)工学科80名にする。
教員数、学科目数は現在のままで、受講科目は「ほぼ」同じものを受講できるようにする。
それでも土木工学科が定員割れするようなら定員数の割合を数年後に変更する。
これなら、少数とはいえ、希望者は日大土木を選択できる。

784783:2007/05/18(金) 13:41:32
従来の土木系基礎科目のほかに環境・デザイン系の学科目を増やして
土木以外の分野へも進出(就職)できるように将来の選択肢を広げる。
他に、生産管理・経営工学系の科目を増やしても良いと思う。
学生の総定員はそのままで。

785名無しさん:2007/05/18(金) 15:39:40
>>782-784 他所の学部の言う事なんて
聞きゃしないんだからスルーされる
土木スレッドでそうなら多分ここも同じ
だったら自分達で考えて解決するしかない

786名無しさん:2007/05/18(金) 17:54:59
土木に限らず不人気学部・学科をなんとかする方策として考えるべき。
土木だけの問題ではないと思うけどね。

他学部生が定員割れ学科をなんとかすべきだと言ってるんだから。
迷惑・迷惑ってさ。

787提案:2007/05/18(金) 18:05:08
土木工学科に女子特別優先入学制度を設けよ。

788名無しさん:2007/05/18(金) 18:39:11
>>784
土木の名は捨てて学科名変更のほうがいい
いずれ土木の名は消えると思われ

789名無しさん:2007/05/18(金) 18:40:53
203 :中野小市民:2007/05/18(金) 01:18:28
中野警察大学校跡地。直系でない明大中野用にわざわざ中野のまちづくりであるアニメの国際日本学部を作って参画。国際日本を作る理由は明大中野(中野学園)の中野駅前進出のため。ライバルは、S総合大、宗教系M大、T総合大グループTS大。1〜3大学で決定。業界では有名な話。例年国有財産審議会は6月10〜18日。もうすぐ発表。金を積み上げたほうが勝ち。結構、ニュースになるかもね。がんばれ、我が母校。中野学園も合併して直系にするかもね。


204 :相変わらずだねハンカチ王子:2007/05/18(金) 01:29:19
>ライバルは、S総合大、宗教系M大、T総合大グループTS大。
>1〜3大学で決定。

大学名教えてくれ


205 :相変わらずだねハンカチ王子:2007/05/18(金) 02:11:44
倒壊大学?


206 :相変わらずだねハンカチ王子:2007/05/18(金) 13:06:01
明大明治が調布(郊外)移転だから、都心に近い所に直系がほしいんなじゃないかな。なお国際日本学部は構想段階後中野に合せて、アニメ等の科目を設けたような気がする。もし決まれば国際日本学部は、3・4年次が中野ということになるんだろうか。


207 :相変わらずだねハンカチ王子:2007/05/18(金) 13:13:50
ひとつはたぶん帝京大学グループ帝京科学大学だろうね。他のふたつは成蹊大学と明治学院大学かも?

790名無しさん:2007/05/18(金) 18:44:16
>>787
女子優先にしなくても入ろうと思えば簡単に入れそうだけど・・・
生産建築工のように女子のみの都市・環境デザインコースとかを設ける

791前総長セザイ:2007/05/18(金) 21:39:23
中野の土地5割増しで買っちまえ!
オレが総長だったらそうしちゃったかな…

792名無しさん:2007/05/18(金) 23:21:46
別に建築学科出身だから建設業に行く、ってわけではない。
理工建築の友人は10人くらいいるけど、国家(1種は稀、2種が多い)・地方公務員、建築家、各種デザイナー、裁判官(公務員に入るけど)になったやつだっている。
女の子だと、ヨーロッパのブランド社本店やインテリア関連、福祉機構関連に就いている人が多いかな。

俺だって日大の法学部出て、某大手の経営をしているけど、理系っぽい仕事もしているしね・・。
経済部関連とか(統計で微分とか使うから)ほとんど理系・・。
理系出てからのメリットは大きいけど、文系出てからのメリットは比較的無いに等しい。

793建築OB:2007/05/18(金) 23:32:02
マックでバイトしてそのまま就職しちゃったヤツもいる。
IT関連に逝ったヤツもいる。
宅配運送をやってるヤツもいる。
行方不明のヤツもいる。

794前早朝セザーイ:2007/05/18(金) 23:36:47
春日の土地5割り増しで買っちまえ!
どうもコシマくんは実行力が足りないようだw

795名無しさん:2007/05/19(土) 02:00:19
文京シビックシティ(だっけ?)
後楽園にあるやつ。

あれ買えば、明治・法政以上のタワーキャンパス獲得

796ほぼ決定:2007/05/19(土) 05:02:45
中野→M治
春日→C央

797名無しさん:2007/05/19(土) 11:43:47
 偏差値なんて大手予備校や塾がお金儲けのために作り上げたデタラメな大迷信データだよ。
たしかに大学を選ぶ目安としてデータ根拠も必要なのもわからないではないが、
そんなものにグダグダ固執してるなんて問題外、無用なカテゴリーランク付けはそれ以上に問題外
愚かでくだらない偏差値論争で疲弊するくらいなら、お互い大学学部の中で切磋琢磨して勉学に励み良い研究を創出しろ。
そもそもどこの大学がいいかどうかなんて論争自体が無意味
各大学に4年間通い、自分が感じた良い点、そうでない点を詳細に書き上げでもしない限り終結を見ないだろう。
それとてその人の個人的感覚によるものであって汎用性は何もないのだからな。
自分の母校を自虐的に卑下したり他校を中傷するような行為は慎んでいきましょうや。

798名無しさん:2007/05/19(土) 11:45:21
>>796
手遅れか、凋落どころかつるべ落としの如くFの仲間入りカウントダウン。

799名無しさん:2007/05/19(土) 12:06:52
>>797
同意。
いかにして日大の人気を上げるかについて語りましょう。

800名無しさん:2007/05/19(土) 12:09:13
800げっと

          | |\                  /| |
          | |::.::.\__________/ : ::| |
          | |:::.::.:.:.|              |.:.:.::.:::| |
          | |:::.::.:.:.|   ■■■ ■■  .|.:.:.::.:::| |
          | |:::.::.:.:.|  <●) <●)  .|.:.:.::.:::| |   +
          | |:::.::.:.:.l∧_∧,,ノ(⌒_, ),∧_∧|.:.:.::.:::| | +
          | |:::.::.:.:.|,, ´∀`)━━━(´∀` ,,) : .::.:| |    +
          | |:::.::.:⊂    つ ::::::::::(    つ..::.::| |
          | |:::.::.:.:.| ヽノ_____Y  人|.:.:.::.:::| |
_____| |:::.::.:.:.|,_,)         (__),_|.:.:.::.:::| |_____
          |_|,.. '"              "'    .,|_|

801名無しさん:2007/05/19(土) 12:15:59
>>797
正論です。
しかし、日大の人間が言うと
説得力がないのも事実。
ましてや、これが三島、郡山からのカキコだったら・・・。

802名無しさん:2007/05/19(土) 12:38:21
>>797
就職試験のときに言ってみればどうですか?

803名無しさん:2007/05/19(土) 12:53:14
言ったら落とされるからw

804名無しさん:2007/05/19(土) 13:01:20

色々議論してても、大学の不祥事が起これば台無しだよ。
法学部で社会保障論と大学院でグローバルビジネス論を
講義している石本忠義教授が詐欺会社の監査役になって、
犯罪に加担している。

未公開株詐欺の会社の監査役に就任して、株主総会にも出席してる。
これから刑事摘発を受ける会社の監査役って責任はどうなるのかな?

下記のHPの上から3番目 「06.7.1 社外監査役を選任 」
の項目に写真つきで紹介されている。
今後どうなる?

http://www.ebio.co.jp/news/

805名無しさん:2007/05/19(土) 13:18:57
>>801
結局、三島・郡山を潰したいだけだろ。勃地皮君。はっきり言えよ。
君に正論なんか似合わないよ。

806名無しさん:2007/05/19(土) 13:35:34
>>798
エメの自作自演に付き合ってられん
春日に関して言えば入札もまだ
恐らく取得要望した学校法人というのは大学法人ではなさそう
中野は以前から入札募集してて今3校程度に絞られた

807名無しさん:2007/05/19(土) 14:26:36
日本建築学会会長に理工建築の斉藤教授が選任された。
が、こういったニュースを日大HPでは掲載されていない。
日本歯科医師会会長を務めている大久保先生も本学歯学部出身とのことらしい。
何度もいうが、日大HPには勢いや活気がなくななんとなく暗い雰囲気じゃない?
受験生とかもみているだろう。HPの印象によりその大学の好悪がでてくるかもしれない。
せっかく活躍されてる校友関係者の記事がでたら速やかにヘッドライン等で
お知らせくらいしてもらいたいですね。

808名無しさん:2007/05/19(土) 15:42:09
>807
斉藤さんのことなら日大理工学部のHPに掲載されてたよ。

日大HPなんてみたことないな・・。
ぶっちゃけ、学部のHPしか見ないよね・・。
特にお得な情報があるわけでもないし。

809名無しさん:2007/05/19(土) 17:04:41
>>806
春日に関して言えば入札もまだ
恐らく取得要望した学校法人というのは大学法人ではなさそう
中野は以前から入札募集してて今3校程度に絞られた

ソースは?

810春日君:2007/05/19(土) 17:48:39
ボクを買ってください!

811中野君:2007/05/19(土) 17:50:54
俺のほうが広くてイイんじゃない?

812立川君:2007/05/19(土) 17:54:06
グダグダ言ってねーで全学立川に集結せろ!

813三島君:2007/05/19(土) 18:07:05
三島もイイとこですが…

いちどお越しくだされ

814名無しさん:2007/05/19(土) 18:27:52
もうぐだぐだ言ってないで、郡山に全学移れよ。
福島は首都機能移転候補にもなってるし、地震台風にも強いよ。

815名無しさん:2007/05/19(土) 19:02:39
>>809 一応、最新情報だが

http://portal.nifty.com/special05/03/14/

816名無しさん:2007/05/19(土) 20:33:27
 明確なビジョンもなくただやみくもに土地を買いあさることは控えたほうが
いいんじゃないか。
そんな資金があるんだったら、著名な学者先生をスカウトする、学食のメニューを改善する、
最新鋭のパソコンを導入する等、学生のみじかな教育環境をよりよくすることへの資金の投入
を考えてもらいたいよな。

817名無しさん:2007/05/20(日) 06:43:27
>>816
明確なビジョンがないのは中野の土地を買えって奴
中野なんて何に使うのやら、とりあえず買っとけという思考
春日の方は都心にある学部の共同運動場と使用目的が決まっている

818名無しさん:2007/05/20(日) 07:44:01
ビジョン待ちでは遅い。日大の意志決定の遅い体質を考えれば
とりあえず活用できそうな土地を買っておくべき。

とりあえず買っとけ。

819名無しさん:2007/05/20(日) 07:56:45
>>818
中野の方は活用できそうにないから困る
山の手線内、都心の土地ならとりあえず取得<三崎町と駿河台は同意>
中野は正確に言うと都心至近の回りの土地、しかも広くない

820名無しさん:2007/05/20(日) 11:20:51
中野は山手線外
立川は田舎
豊洲は縁遠い

821名無しさん:2007/05/20(日) 11:53:02
ってか、瀬在なりのビジョンでカザルスを買収したが
小嶋に代わって白紙撤回され、お茶キャンの活用法を募集する始末。
日大には他大学にあるような長期計画やグランドデザイン的なものは、ない。

ただし、日大にも明確なビジョンは、ある。
独立採算堅持、別キャンパスの継続・・・。

822名無しさん:2007/05/20(日) 14:14:11
三崎町と駿河台の場合はいいと思う
本当に欲しい土地との等価交換も可能

823名無しさん:2007/05/20(日) 15:37:59
>>821
そのおかげで志願者減ってんだけどね>独立採算制、別キャンパス維持

824名無しさん:2007/05/20(日) 17:27:22
>>823
>そのおかげで志願者減ってんだけどね>独立採算制、別キャンパス維持

ソースは?

825名無しさん:2007/05/20(日) 17:43:35
>>824
出たよ
ソース厨w

で、仮に原因が違うとして
志願者数減少の原因をはっきり示したソースってあるの?

826相変わらずのハンカチ王子:2007/05/20(日) 17:45:59
NHKで野球中継
イイ宣伝になりますねー

827名無しさん:2007/05/20(日) 17:49:32
ソースって言うか現実はちゃんと数字に表れてる
都心に集約した東洋が志願者数が激増して、
地方も含めて分散したままの日大の志願者数が
4年連続して減少中、相変わらず無策なので多分来年も減少
他にも地方に分散してる学校(TやKなど)は志願者確保に苦戦している
一方で、高難易度や都心にある有名学校は志願者が増え続けている

828名無しさん:2007/05/20(日) 17:51:53
日大って学内併願どのくらいいるのかな?
志願者の多い大学って学内併願者が多いんだろ?

829名無しさん:2007/05/20(日) 18:05:34
私大の出願前年度比率(地域別)

北海道 97,6%
東北  94,5%

首都圏105%
東京  107,3%
神奈川 102,6%
さいたま 96,4%
千葉   91,0%

東海   98,8%
近畿   107,9%
中国四国 94,1%

総計   104,6%
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/shutsugan_s/pdf/shozaichi.pdf

830名無しさん:2007/05/20(日) 19:12:41
何気に自己点検の本部分野を見たら改善点に

・都市系大学の特徴であるが各大学院が
 分散配置しているため大学院間の学生・教員の交流が薄い

とある。
本部って大学会館と別館、第二別館。さらに東急市ヶ谷ビルを賃貸でもっている
そのほぼ全てが本部と大学院関連の施設。そして瀬在氏の博物館作ろうとした空き地が横にある?

定員が100人で2年、教職員合わせて精々300人程度のロースクール
そのローを本部直轄でやりたきゃ専門職大学院の集まる市ヶ谷に
移転させるのがテキトーかと思われるがいかが?
反対意見が出そうだけど、このままカザルスホールでやったとしても
実績が上がるとはとても思えない・・大体現在、新司通ったの7人程度だろ

831>829:2007/05/20(日) 20:18:06
??

832名無しさん:2007/05/20(日) 20:18:10
>>827
でもそれだと、学部単位でも規模の大きい日大は都心に集約なんて
いつになるのかわからない状況だから人気回復は絶望的って結論だね。
年数かけてもせいぜい文系の2〜3学部集約、理系も理工系3学部集約
くらい。それさえ何年先になるのやら。
学部集約にこだわる限り人気回復は限りなく不可能だね。
学部集約できなきゃ独立採算もそのままでしょう。
エンジンが始動しない車(日大本部)でしかも重量級の車体で
すでに何十キロも先を走ってる軽量の車(日大より規模の小さな大学)
を追いかけて、追いつき追い越そうですか・・

とりあえず学部学科の再編で中身を少しづつでも地道に改善していくしか
ないと思うが。

833名無しさん:2007/05/20(日) 20:26:08
>>832
全てを統合しろってわけじゃない
君の言う2〜3学部程度の統合
それすら何年先の話か分からんけど
中長期計画としてやらないよりやった方が良い
都内に学部があれば独立採算制でも維持は出来る
ただ、それだと結局ばらばらでどこに
何があるのか分かりにくい状況は解消されない
よって人気爆発はないだろうがね

834名無しさん:2007/05/20(日) 20:39:18
果たして瀬在が独立採算制を潰そうとしたのは正しかったの?
やり方が強引で既得権益マンセーの大学職員にそっぽ向かれたけど

独立採算制の利点  ・・ なんだろう?
独立採算制の欠点  ・・ 重複学部学科、施設設備過剰投資、人件費高騰etc

835名無しさん:2007/05/20(日) 20:48:57
>>834
瀬在って独立採算を潰そうとしたの?
初耳なんだけど・・・。

836名無しさん:2007/05/20(日) 20:55:36
入学する前は6大学野球のような盛り上がりが日大にもあると思ってました。
何にもなかったですね〜、何もないまま卒業してしまいました。
同じ4年間過ごすなら、やはり何か日大生として連帯感のある想い出が残る方がよかったですね。
理系だったので卒研がやたら忙しかったのが想いでといえば想い出です。
人気回復、この辺も考えてもらえたらと思います。

837名無しさん:2007/05/21(月) 00:30:41
前総長がおこなった
とりあえず各学部バラバラにおこなっていた資金運用を本部が一括管理することにより効率的になっとか聞いたようだけどそうなんですかね?

838名無しさん:2007/05/21(月) 01:47:22
>>837
文部科学省からの助成金は、学生数や教職員数をもとに各大学へと配分される。
日大の場合、その助成金が各学部に下りていかないで、本部がそのままプールしている。

瀬在の時代に、そんな仕組みが出来たようだが、これは独立採算を止めさすというより、
お茶キャン再開発など、本部直轄事業の財源を確保するのが目的だったのでは?

例えば、至近距離にある法学部&経済学部が、共有する校舎を三崎町に建てたいからお金ちょうだい〜。
と、本部に願い出たとして、果たして許可されるだろうか?
少なくとも、船橋や板橋への投資と比べ、本部の財布のヒモが固いのは間違いないよね。

839名無しさん:2007/05/21(月) 02:22:03
財布のヒモがいちばん固そうなのは理工駿河台?

840名無しさん:2007/05/21(月) 04:36:29
>>832
独立採算制はともかくとして、国際関係をお茶に移転すれば
文系を「都内集約」した事になるよ
文理はあれでいいとして、これで残りは商だけ
これは時間掛かるから新校舎で様子見ながらの長期戦
ただ、今は賃貸もあるから専門課程だけなら実現性は高いと見る


理系はしらね

841名無しさん:2007/05/21(月) 06:19:27
国際が無理なら商の3・4年次ををカザルスに移転するのなんかどうよ?

842名無しさん:2007/05/21(月) 07:03:17
>>841
それ多分提案した人が居ると思う
今は「待ち」 提案を整理している段階

843校友某:2007/05/21(月) 10:41:30
お茶キャン提案された方、どんな提言されたか支障ない範囲内で教えてくれませんか。

844名無しさん:2007/05/21(月) 10:48:15
>>841
容積率500%で収容できますか?
空想理想論ばかりでなく、建築法規的な現実的な検討も必要のようです。

845o:2007/05/21(月) 13:13:31
他サイトと比較してみて下さい!
他サイトでもらえるポイントの約2倍以上!!
web money、bit cashにも対応!
無料会員登録1回100円超えの広告が50以上あるから
すぐに5000円以上は貯まります!
日本一高ポイント「ポイントチャージ.com」
http://www.pointcharge.com/index.php?mid=000000011

846名無しさん:2007/05/21(月) 15:08:12
また商学部原理主義者か

847名無しさん:2007/05/21(月) 17:32:08
>>843
大体ここで言われている様な事
校友に紹介されてロムってたが随分参考になった

848名無しさん:2007/05/21(月) 21:13:20
校友会館必要ナシというコメントが多いが、コレはぜったい必要。
膨大なるOBの拠点をはやくつくってもらいたいね。

849名無しさん:2007/05/21(月) 21:23:07
社会的にもそれなりに実績があり知名度もあり有名な先生もそれなりにいると思われるのに、なぜ、社会から十分に評価される大学になり得ないのか点検する必要があるように思う。
いろいろあると思うが、その一つが教育の中身にあると思う。まず、学生に対し満足度の高い教育が提供されているのか。そして、その教育が実業界、受験者、学校関係者など社会から信頼されているかという点で問題があるように思う。様々な学生の不満や社会のニーズに対し、日大は伝統にあぐらをかいて、十分に応えた教育を行ってこなかったのではないか。
企業や学校関係者は、日大の教育がどのようなものなのか、学生以上に客観的に評価しているのではないだろうか。大学の時はサークルやバイトを一所懸命してたというだけでは、社会から十分に評価される時代ではなくなっているように思う。
志望の会社に入れたとしても、それから他大卒とのサバイバル競争であり会社内で評価されるには人一倍努力が必要となる。
今大学に求められるのは、学生の目線に立った満足度の高い、社会から信頼をかちえる教育を行うことであり、教職員のための大学改革ではなく、学生のための大学改革を行うことだと思う。

850名無しさん:2007/05/22(火) 00:34:49
>>844
国際の全学年を移転させるより現実的かと思い、発言させていただきました。

>>846
私のことでしょうか・・・?私は法学部生です。

851名無しさん:2007/05/22(火) 05:01:50
>>850
ここにはレッテル貼りが居るから気にしないで
それはさておき、国際関係は03年か02年に移転を計画してましたよ
三軒茶屋か桜ヶ丘か移転候補地は分かりませんけど。

852麻疹蔓延:2007/05/22(火) 09:46:38
おんなじ水道橋でも経済学部は閉鎖で、法学部は通常通りですか?
「隣の学部我関せず」 サスガ日大クォリテ ry

853名無しさん:2007/05/22(火) 11:42:51
法学部の場合、院まで約10日間も休校扱いになると
司法受験者への影響も大きいから一概に休校もいかな
いでしょうね。

854名無しさん:2007/05/22(火) 11:52:44
せっかく医学部あるんだからこういう時に活躍してほしいよな。

855名無しさん:2007/05/22(火) 12:15:04
最近日大の志願者の減少が著しいようですが、こちらの掲示板では
対策として学部集約新校舎建設を提唱されている方が多いようです
が、それ以前にもっと早急にできることだって日大の場合山ほどあ
ると思います。

例えば、新年度には通常の大学では全授業計画一覧(シラバス)を
冊子にして配布していますが、日大の場合はどうでしょうか?

なぜか日大では多くの場合シラバス一覧冊子を配布せず、各授業ご
とに個別に初回に配布する形式ですが、シラバス一覧すら配布しな
い大学なんて他では聞いたことがありません!こんなので教育機関
として日大はいかがなものなのいでしょうか!!

現在でこそシラバスはHPで個別に閲覧することはできますが、つい
数年前までは、シラバスを見比べて受講する授業を比較選択すること
ができませんでした。細かいことではありますが、こういう細かいこ
とから学生が主体的に自ら大学で学ぶという姿勢が生まれてくるのだ
と思います。

他にも言いたいことは沢山あるのですが、日大の教育環境について、
書き込みました。

856名無しさん:2007/05/22(火) 12:36:02
日大は外部評価機関からはどう評価されているのでしょうか?

857名無しさん:2007/05/22(火) 15:29:34
>>856
公式HPに外部評価機関のコメントがある。
一言で言えば「もっと総合力を発揮できていい」でこれを突き詰めると
学部バラバラで総合力を発揮してない とな

858名無しさん:2007/05/22(火) 16:13:21
R&Iの格付けは「AA(ダブルAフラット)」だったな。

859名無しさん:2007/05/22(火) 17:13:10
>>858
志願者にアピールするにゃ「金ありまっせー」じゃなくて
知名度(スポーツ含む)、立地 そして最重要なのは難易度なんだけどな

860名無しさん:2007/05/22(火) 23:54:11
駿河台病院はどうなるのー!!!

861名無しさん:2007/05/23(水) 01:23:54
>>855
シラバス…学部によっては冊子で配られるよ

862名無しさん:2007/05/23(水) 06:53:15
>>858
ほぼ無借金の安定経営をアピールする意味合いは、
当然あるだろうけど学生集めに関しては大した期待は出来ん
資産の大きさだけで学生が集まるなら世話ない
帝○グループや東○だって早慶と同等かそれ以上

863指   令:2007/05/23(水) 09:00:49
高校生ゴルファー石川君を日大に入れろ!

総計あたりはすでに触手を伸ばしているかもしれんからな。

864名無しさん:2007/05/23(水) 14:55:53
入ってくれないだろうなぁ。
お金を裏でまわしてみるとか…

865名無しさん:2007/05/23(水) 15:18:24
そういえば今年の二月頃、日経新聞に日大ゴルフ部を中傷する記事が
載ってたね。

866名無しさん:2007/05/23(水) 15:49:05
真偽のほどは分からんが、駿河台病院はニコライ堂からの借地らしい。
学生街に病院は不釣合いだよ。どっか移転先があればいいね。

引き続き借地を継続し文系の学部がきて欲しい。

867名無しさん:2007/05/23(水) 16:32:08
>>862
それでも資産が大きい事はれっきとした事実でしょ。
金があるならもう少しキャンパスだって良い物に出来るだろう。
帝京は他校との競合に勝って池袋のキャンパス用地落札したからね。

868名無しさん:2007/05/23(水) 16:39:49
>>867
Tはちゃんと学生に投資してるからいいけど、
うちは少なくとも小嶋になってから一度も大きく動いてない

「金があるのに校舎はぼろい」


これは学生なんかに一切投資せず
首脳陣、教職員連中がガッポリもらっている事を示している

869名無しさん:2007/05/23(水) 17:21:55
池袋は帝京平成でしょ?

870名無しさん:2007/05/23(水) 18:20:15
>>868
うちは文系に至ってはTより学費が40万近く安いんだからいいじゃない

871麻疹:2007/05/23(水) 19:26:40
おなじ水道橋にありながら
経済は急行閉鎖、法学部は通常通りというのもオカシクないのか?
おなじ大学であり、立地も同じであるならば当然法学部も急行閉鎖に
すべきではないのか。

872名無しさん:2007/05/23(水) 19:34:24
マンモス大学(ほぼ有名大)なら潰れないから安心という人がいるが
確かにその可能性は高いだろう
だが大人数でのマスプロ教育等々、マンモス大学の抱える問題点は多い
これは入ってみないと分からない分部も多々あるため
有名大に入ってみたものの、失望するやつは相当数いるだろう・・・
失望しないまでも環境に適応できたとはいえ、何となく通ってるって人も多数に及ぶだろうな
いずれにしろ大学というものは、財力と企画力(特色や広報)がものを言う
知名度は高くなくても、その辺りしっかりしている大学ならば
優れた大学と言えるだろう
さらに今後のキーワードは、10年、15年前以上のグローバル化
もう何かの系統でくくってしまうのではやっていけない
また文系や理系といった、受験科目による選別方法、くくり方も間違っている
この辺りをしっかり改革できる大学ならば
その未来は明るいであろう。

873工学部:2007/05/23(水) 19:52:53
マンモス大学だから潰れないし安心してます。
全入でも大丈夫です。
広大なキャンパスの工大です♪

874名無しさん:2007/05/23(水) 20:43:10
エメの真似した立川乙

875名無しさん:2007/05/23(水) 22:37:57
10年、15年以上たっても、日大がツブれていることはないと思う。
ただし、さらに難易度や志願者数の大幅な低下は容易に予想できる。

どんな大学にも改革を嫌う保守勢力ってのはいるでしょう。
それでも、生き残り(勝ち残り?)を賭けて、改革路線に舵をきっている。
都心展開、学部学科の再編、入学試験の多様化、マスプロ教育の是正・・・。
このまま何もしないっていうのは、どうなの?

876名無しさん:2007/05/23(水) 23:57:35
志願者の絶対数は別にどうでもいいな
全体の数が減る以上、増やし続けるのは他者のパイを奪い続けるしかないわけで
それは現実にはありえないので

問題は、長期的に見たときに減少率を全体平均より下回れるかどうかなんだな
絶対数にこだわる人はあまり利口じゃないわな

877名無しさん:2007/05/24(木) 00:07:09
保守勢力の中心は団塊世代だろ?日大闘争で大学側の味方をした体育会系右翼学生が
今は事務局や部科校のトップクラスに居るのだから世話ない。でも、こいつらもあと3年
もすれば一掃されるから。
貴奴らはオツムは弱いくせに団結力だけはあるので今まで何度も革新勢力を
押し潰してきた。当該ゴミ軍団が居なくなれば変わるだろうと期待はしている。
但し、団塊世代に洗脳されている職員共も少なからず存在するので、どうなるか
分からんがな。

878名無しさん:2007/05/24(木) 05:39:46
志願者数に関しては学部別に検証する必要もあろう。この20年間あたりでみると医学部のようにほとんど変わらない学部もあれば、たしか文理や芸術のように半減している学部もあるようだ。

879名無しさん:2007/05/24(木) 06:40:24
>>878
ここの人達は4年連続で志願者減少した原因は何故か考えないんですよね
20年前とか全然参考にならない数字持ち出してくるのな

880名無しさん:2007/05/24(木) 06:53:22
>>876
もう少し勉強しよう。
今日の日経2部に「全入・二極化時代」で特集組んでるから新聞くらい見なさい

残念ながら07年は私立大学の全体の出願者数は増えています
ずっと減っているわけじゃありません、前年度比4%増加
にもかかわらず、日大はここ4年志願者数が減少し続けています
要するに志願者減少している現実を考えたくないんでしょ
東洋や明治、立教辺りは学生確保の改革をして隔年減少はあれど、
3〜5年のスパンでみたら、ずっと志願者増やし続けているわけだから

881早稲田政経政治OB ◇XsPab3UToI:2007/05/24(木) 13:02:47
なんでも「グリーン王子」を擁する杉並学院が、ハンカチ王子の
ソウジツと関係を深めているらしい。石川遼はトップアスリート入試で
早稲田に入れてやれ。日大に独占されてきたゴルフ界に乗り込もう。
所沢にゴルフ場をつくり、OBなどにも開放する。
ゴルフは戦国時代の茶の湯と同じで、政財界その他のセレブの会合の
口実によく使われる。早稲田はOBのためにもゴルフクラブを作るべきだ。
石川のような若い才能が早稲田のゴルフを牽引してくれれば文句なし。

882名無しさん:2007/05/24(木) 17:53:09
ここ数年の入試状況を見てみると、
早慶MARCHといったいわゆるブランド大学と呼ばれる所への人気が
集中してるね。まさに「勝ち組」に分類される層だろう。
中堅大学の場合は勝ち負けが分かれてきている。来年の志願者の動向次第
では今後の勝敗がはっきりしてきそう。

全入化に伴い、今後の受験生の大学選びのポイントとしては、「コレを学びたいからココに
行く。」といった目的意識を持った学校選びが行われるだろう。つまり一本筋の通った大学
運営・ビジョンを持った大学ってこと。
こうなるとゼネラルな大学、日大は果たして全学的に学生を確保出来得るだろうか。
今日の日経二部にもあるように、
「教育のオープン化」の早稲田、「グローバビリティ」の法政、「共生学」の東洋といった
各大学新たな展開を模索しているのに、
日大は未だに「総合大の強みを発揮」「就職に強い日大」だの同じ事を繰り返し言っている…
これじゃ既に選ばれる意志すら感じないよね。

883名無しさん:2007/05/24(木) 20:12:09
考えてみたら「お茶スク」「格付け」 これ全部瀬在時代の遺産

今、学生確保に向けてどんな努力をしていますか?
と言ったら小嶋氏は何もしてないので何も答えられないのでは?
だから「金平糖」「骨太」「地域密着」といった抽象的概念しか言えなくなる
具体的に「〜〜を〜〜します!!」という方針はない

884名無しさん:2007/05/24(木) 20:53:07
財務省の国立大学運営費交付金の試算が実現すると
年間予算ランキング
東京大学 3910億円
日本大学 2431億円
慶應大学 1405億円
早稲田大 1325億円

885こういった条件を揃えろ!:2007/05/24(木) 21:17:06
・尊敬できる教授がいる
・研究に余念のない助教授がいる
・面倒見の良い助手がいる
・チームワークの良い研究室だ
・閑静で落ち着いたキャンパスだ
・資料の揃った年中無休の図書館がある
・徹夜で使える実験室がある
・いつでも使えるスパコンの端末がある
・24時間営業の生協または購買部がある

886名無しさん:2007/05/24(木) 21:33:01
自分はマーチと呼ばれる大学にも受かりましたが日大に入りました。
全然後悔してないし卒業後もこの大学でよかったと心底思っています。
でも今の日大だと偏差値差がかなり開いてますからしょうがないのかもね・・
文系学部生が色々言われておりますが、たしかにバイトや女や遊びの事しか考えてない学生も結構居ます。
その点学部生全員が均等に頑張っている理系学生には劣るかもしれません。
ただ、資格取得のためとかに頑張っている文系学部生もかなりの数で居る事を
忘れないでください。と言っても大抵はその遊んでる連中とかが事件起こしたりするので
多少なりとも悪いイメージが付くのは避けられないかもしれないけどネw
あと言っちゃ何ですが日大の威力を発揮するのは在学中よりむしろ卒業後かも。
かくいう自分も在学中は何となく通ってました・・
が、卒業後の人脈のコネクションとか見ると日大はホントスゴイ!!
自分もマーチ辺りを意識してる文系学生見ると「ちょっと何だかな〜」と思うのは同感で、
情けないって言うか、何かホント偏差値にコンプレックスがあるんのかなぁーと感じたりするんだけど・・
偏差値の出し方を知っている人なら誰でも分かりますが、
大体日大みたいに他大よりブッチギリに人数を多く取っているところが偏差値高くなるわけないだろ、とw
もう少し目線を違うところに置いて欲しいですね。
余りにも低い学部は確かに問題ですが、50あたりを超えてりゃあまあええんでないの?かと・・
 この際、遊びでも女でもバイトでもいい。大学生活を満喫して欲しいですね。
それでも一見繋がってないように見えて社会勉強みたいになるから、
そうやって大学生活を満喫した奴は意外に勉強だけしてる奴よりいい所に就職したりするんですよね。

887名無しさん:2007/05/25(金) 06:25:54
>>884
国立大も東大をはじめとする強い大学と弱い大学に分別されていくのか…
ヘタな駅弁国立逝くより、足元のしっかりした首都圏私立大のほうがイイとなったりするのだろうか。

888名無しさん:2007/05/25(金) 21:14:16
色々議論してても、大学の不祥事が起これば台無しだよ。
法学部で社会保障論と大学院でグローバルビジネス論を
講義している石本忠義教授が詐欺会社の監査役になって、
犯罪に加担している。

未公開株詐欺の会社の監査役に就任して、株主総会にも出席してる。
これから刑事摘発を受ける会社の監査役って責任はどうなるのかな?

下記のHPの上から3番目 「06.7.1 社外監査役を選任 」
の項目に写真つきで紹介されている。
今後どうなる?

http://www.ebio.co.jp/news/

889名無しさん:2007/05/25(金) 22:05:04
監査役ってのは株主総会で選任されるものだから、総会で選出されなければ
それでお終い。監査役は重役ではあるが、会社の取締役ではない。

890いま観てたが:2007/05/26(土) 08:27:27
めざまし土曜日のお天気キャスターのコ、文理のコ?なん、
カワイイなああ。

891名無しさん:2007/05/26(土) 09:33:24
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E4%BA%9C%E5%B8%8C%E5%AD%90
http://f.hatena.ne.jp/lowracer/20070327204724
たしかにカワイイっスねーー

892名無しさん:2007/05/26(土) 20:59:52
地方だけど来月6大学の応援団ステージがある。
とにかく華のある集団に入ってないと世間に知られる(人気を得る)こともないんだよな。
日大の名前は知られてはいるが世間との交流はゼロに近い、、、
箱根駅伝があるといえばそうだが、正月の2日だけだし。
やっぱり、メジャーな野球とかラグビーとかシーズン中に順位を争うやつで強くないと
だめだね。

893名無しさん:2007/05/26(土) 22:23:22
悪いが、視聴率的にはぜんぜん箱根のがメジャー
ハンカチ君の一時的な熱狂で野球が注目されてるだけ
しばらくすれば、生中継なんか止めるよ(笑
ラグビーなんてまったく問題外
6大学に屈折した感情でもあるのかいな

894名無しさん:2007/05/27(日) 00:31:16
>>893
で、箱根駅伝でハンカチ以上の注目を集めた事があるんですか、6大コンプさん。

895名無しさん:2007/05/27(日) 01:09:45
視聴率がそれを証明してるんだけど?
6大学にコンプもってるのは君でしょ、6大学の動向が気になってしょうがないんだからw

896名無しさん:2007/05/27(日) 01:12:41
死ね。

897名無しさん:2007/05/27(日) 01:16:26
なんだ他大でしたか、お帰りください・・・
あっさりしたもんだったな、6大学野球の扱いも
個人人気ではブームは続かない
ヨン様頼りの韓国ブームよろしく

898エンジニア:2007/05/27(日) 02:07:36
そもそも、日大の教員は社会経験のない連中多いよな。
団塊の世代が大量離職するんだから有能なOBを雇用して、無能な教員連中を
排除した方がいい。
製図の時、企業経験のある人に教わったけどものすごく実践的で説得力の
ある考えだった。それに対し社会経験のない教員は理論を永遠と語って
いるだけだった。
特に、理系は団塊のOBを重宝するべきだと思う。

899名無しさん:2007/05/27(日) 02:15:26
箱根といってもここ30年日大は完全に脇役だからな。
駒沢・中央・山梨学院・順天下手したら東海より扱いが悪い。
一番辟易するのが早稲田早稲田のオンパレード。吐き気すらおぼえる。
3連覇くらいしてくれたら駒沢みたいに主役級になれるのにな。
今春卒業した順天今井みたいな伝説的選手が出てくると宣伝効果も抜群なんだが。

900名無しさん:2007/05/27(日) 02:23:09
日大が六大学だったら野球を強化したら人気回復に繋がるだろうが
東都大学だから野球が強くたってあまり意味がない。
まだ正月にかけての大学ラグビーのほうが人気の早慶明治同志社と戦えるから宣伝効果はある。
大学ラグビーリーグ当初のくくり日中法専というのもあるし。日東駒専よりはるかにいいくくりだ。

901名無しさん:2007/05/27(日) 02:28:26
>>899
2007は悪くないと思うよ
あれカメラが3位までとシード争いにつくから

902名無しさん:2007/05/27(日) 08:41:25
今回の麻疹騒動で、いちばん感染者を多く出しながら
全学閉鎖とならなかったのをみて、やっぱり分散キャンパスでヨカータと
本部関係者の方たちはおもったのでしょうか・・

903名無しさん:2007/05/27(日) 14:19:47
>>899
日大は伝統校だから早稲田まではいかににしても扱いはいいほうだぞ。

904名無しさん:2007/05/27(日) 14:51:01
人気回復には箱根駅伝で優勝が一番現実的だね(といっても簡単ではないが同じ土俵にはのってる
野球は2部、ラグビー、サッカー、アメフトも弱いし。

905名無しさん:2007/05/27(日) 15:08:53
>>902
国際関係の東京移転なんていかに非現実的なことであるか思い知らされた方も多かろうナw

906名無しさん:2007/05/27(日) 16:48:18
>>902=905=エメ

907905:2007/05/27(日) 17:25:20
俺はエメじゃネーヨ!!何でただレスしただけでエメだって分かるんダ!?

908名無しさん:2007/05/27(日) 20:01:58
お茶スクタワーの参考として、こんなのはどうだろう。
http://en.wikipedia.org/wiki/Cathedral_of_Learning

909名無しさん:2007/05/27(日) 20:04:20
>>908の続き
http://www.umc.pitt.edu/tour/index.html

910ハッセー:2007/05/27(日) 20:15:08
http://blogs.yahoo.co.jp/yukiya1994 に来てコメントしてください。
あとできればお気に入り登録もお願いします。

911名無しさん:2007/05/27(日) 20:37:43
 W大に続いて、方正まで、スポ−ツ科学部を作ろうとしている。学生スポーツ
は、少子化、大学全入時代へ向けた学生確保のための重要な要素になっている。
ウチは、文理に体育学科があるものの、規模的には学部には及ばない。新規にス
ポーツ科学部を立ち上げようにも場所も時間も無い。
 そこで、オレは合併を提案したい。オレが推薦したいのは、日本女子体育大学
だ。少子化を考えても、又、各大学がスポ−ツ・体育系の学部を増設する傾向に
あることからも(M治も)、将来的に日本女子体育大学も急激に学生確保が難し
くなることが予想される。したがって、日本女子体育大学にとってもプラスなは
ずである。
 日本女子体育大学は、千歳烏山だから文理学部とも距離的に近いだけでなく、
同じ世田谷区にある。施設的にも充実している。二階堂高校は、日本大学付属
二階堂高校として、スポーツ科の高校とする。

912名無しさん:2007/05/27(日) 20:55:37
>>903
祭文や陀弐江流が入学する前まではね。
山本、清水ツインズや藤井がエースの頃は、もっと扱いが良かった。
日大は実質的に外国人留学生に頼っている訳ではない(1選手だけの力で
上位でゴール出来るほど箱根は甘くない。)が、世間はそうは見ないだろう。
祭文が大ブレーキをかました時も、総合3位だった。福井の区間1位があってこそだった。
今年も末吉や阿久津が頑張ったから2位になった。しかし、陀弐江流の存在でマスコミの扱いは
冷ややかなものだ。彼ら留学生に決して罪は無いが、留学生に頼る大学の姿勢が気に入らない。
逆にアンチを生むという事がわからないのかね。

913他大改革事例:2007/05/27(日) 22:07:18
 J智大学理工学部は2008年4月、従来の「機械工学科」「電気・電子工学科」「数学科」「物理学科」「化学科」の5学科体制から「物質生命理工学科」「機能創造理工学科」「情報理工学科」の3学科体制に再編されます。
これにより、従来型の伝統的知識体系を生かしつつ、有機的に関連している学問領域を融合的に学び、幅広い見識を養います。
http://www.sophia.ac.jp/J/news.nsf/Content/rikou2008

914他大改革事例:2007/05/27(日) 22:09:28
Q1. なぜ理工学部は変わるのですか?
 21世紀に入り環境も社会構造も劇的に変化しています。科学技術では地球規模で複合的に起こる問題に誠実に対処することが要求されています。20世紀の科学技術は学問領域が細分化され先鋭化されました。しかし、よく観察すると私たちが現在学び研究する学問領域の根幹の部分は実は有機的に関連しているのです。まさに今必要とすることは、これまで細分化され分岐してきた学問領域を統合することです。
Q2. 3学科とした理由は?
 上で述べた学問領域の根幹は、1)自然の中に存在する物質・生命の探求(Science)、2)それらの知識を統合し、人類のために役立つものを実現(創造)するための叡智(Technology)、3)これらの過程で得られた知識を体系的に整理し活用するために、分析・解析・統合をバックアップするための情報(Information)、の三つです。これらは互いに関連していますが、基本的には、物質生命理工学科、機能創造理工学科、情報理工学科がこれらの三つに対応します。
Q3. 教育方針は何ですか。
 「理工融合」です。もともと、J智大学理工学部創設の理念の一つが、理工融合でした。
 今回の再編でそれを明確にしました。さらに、その対象は広い意味での科学(Science)、つまり自然科学、人文科学、社会科学にも向いていて、文科系との融合も積極的に進めます。
Q4. 再編に何が期待できますか?
 学問の世界は様々な糸でつながっています。入学当初の興味・関心は、学べば学ぶほど、知れば知るほど広がってくるでしょう。新理工学部には、その広がりに対応できるように基礎と幅広い専門性を用意しています。

915名無しさん:2007/05/27(日) 22:57:54
>>914 「まさに今必要とすることは、これまで細分化され分岐してきた学問領域を統合することです。」

日大はどこの学部も細かく学科専攻を細分化しすぎているように思われる。
もっと学科専攻を緩やかに統合すべきなのではかろうか。

916名無しさん:2007/05/28(月) 00:40:37
駿河台キャンパス整備案
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/sekei/pdf/200360.pdf

917名無しさん:2007/05/29(火) 07:13:14
>>915
法学部は学科再編の動きがあるみたいだね。
これを機に理系も再編してくれ!!

918名無しさん:2007/05/29(火) 15:55:04
法学部はキャンパスの統合という大きな物理的要因に合わせた再編だからなあ・・・。
理系にも何かそのくらい大きなきっかけがないかなあ・・・。

919名無しさん:2007/05/29(火) 18:06:30
>>918
工学系が3学部もあるってのは、どう考えてもおかしいよ!
こんな状態がいつまでも続く訳がない。
これは小嶋総長に突きつけられた最大の課題であろう。

920名無しさん:2007/05/29(火) 20:16:30
3学部がいけないのではない。
学科が重複しているからダメなのである。
土木・建築・機械・電気電子・応用化学・情報・・・
ゆえに工・生産は滑り止めとして理工>工≒生産 
しかも工は田舎のオマケ付き。
千葉ですら不人気。
学部としての独自性は全く無し。



いちばんいけないのが、この状態で学科再編すらせずに【放置】なのである。

921名無しさん:2007/05/29(火) 22:01:45
>>920
三島移転反対、大学職員詐称
郡山移転反対、法学部詐称


日大に何故か地方が志願者激減しているのに
その地方に拠点を作って欲しいと言っているアホも居たな

922名無しさん:2007/05/29(火) 22:55:20
921  久々に釣れました・・・ふふふ

923名無しさん:2007/05/29(火) 23:51:47
やはり総合研究科学は志願者が、余りにも集まらなくて中休する案が出ている
大学院の分散を危惧するなら、やはり一つだけ御茶ノ水にある
ローを総合科学研究科の募集停止に伴い市ヶ谷にすべき

924名無しさん:2007/05/30(水) 01:33:09
>>920
その不人気な立地や学部をどうすればいいのか?
その議論を避けてるからどうしようもない

925名無しさん:2007/05/30(水) 02:42:24
人気ってのは一言で言えば
ここ5年間の志願者数推移でいい
もちろんそれが100%じゃないけど
大部分がその推移で判断できる

926名無しさん:2007/05/30(水) 08:31:36
>>924
とりあえず学科再編とか立川統合とか国際も移転とか議論は
十分出てたよ。
一つの案でこのスレの連中みんなが納得するなんてありえないと思う。

案はいろいろ出して意見交換でいいんじゃねーの?
個人的な希望でも、実現可能性のほとんどない夢物語でも。

一案で論破しようなんてするとスルーされるか
スレが荒れるかどちらかだろね。
ここは立川君とか個人のスレじゃないからね。

927名無しさん:2007/05/30(水) 13:57:58
>>920
だから、君の言う重複学科を整理・再編すれば
工学系3学部の統廃合ということになるんじゃないの。

928名無しさん:2007/05/30(水) 18:03:41
工学部、生産工学部、国際関係学部・・みんな存続です。とりあえず。
その上で日大の人気回復を考えるなら学科を再編して人気学科を設置する。
工学部に航空工学科、医療工学科設置。
土木工学科は学科名・内容を変更して都市工学科とする。
生産工学部はシステム工学部として全学科に生産・経営システム系の科目を増やして
特色を出す。国際関係は文理学部へ一学科として移転する。
国際関係学部のキャンパスは総合社会科学系(実務法学・経営・情報等)の新学部として残す。

929名無しさん:2007/05/30(水) 18:56:20
大学における宣伝はどんどんやったほうがいいともおもわれ。
宣伝費にお金を賭けない、賭けられない大学との差は開く一方で、
もう実際目に見えないところで開いている。
そして宣伝からいかに受験生にオープンキャンパスへ来てもらうかだね。
教員や施設や設備のすばらしい大学などへ一度行くと
一気にその受験生の第一志望校になったりもする。
ただしこのオープンキャンパスというのは諸刃の剣で、毎年趣向を凝らし刺激的で
受験生の印象に残るものにしなければならない。
したがって、財力のない大学はどうしても厳しくなる。
また受験生は新設校や新設学部に目がないため、人気を集める傾向にある。
外国の大学では大学教員よりも、職員、つまり経営側の地位が高く大きな権限が与えられているわけだが
日本の大学もそのように、経営側に大きな権限を持たせ
経営側からののトップダウン式運営とすべきではなかろうか。
学長を選挙で決めているようではだめで、すべて任命制にしたほうが良い。
歴史の長い大学ほど同窓で囲まれてしまい、ちょっとした改革でもすぐに
反対されて出来なくなってしまうという現状があるからね。
こういった負の遺産を取り除くためにも、大学運営は先のようにトップダウン式にしたほうが良い。
広報の基本は、興味ない人は本当にまったく何も知らず、またそういう人のほうが
世の中では極めて多勢を占めることを肝に銘じること。
学校運営も企業経営も同じと考え、宣伝は徹底的にするべしだね(許される予算の範囲内で)

930名無しさん:2007/05/30(水) 21:19:54
>>929
広報宣伝に力を注ぐのに異論はないけど、日大ってキャンパスや施設がしょぼいから、
オープンキャンパスで幻滅する受験生もいると思うぞ。
都心にあっても、ただのビルでキャンパスって感じしないし、地方学部は論外。
まともなのは文理ぐらいじゃん。

そもそも大学改革って、なにより在学生の教育・研究環境を向上させることが大切。
広報宣伝といっても、肝心の中身がないんじゃね・・・。

931名無しさん:2007/05/30(水) 22:08:57
地方学部は【論外】ってのはどうかね。
確かに工学部なんかは全入化はじまってるが、

【キャンパスとしては立派】

地元の受験生や都会の人大杉・超過密が嫌な人もいる。
まあ受験生全体からみれば少ないほうだろうけどね。
でも、現実に工学部は成り立っているわけだし。
【論外】っていうのは立川君ぐらいだろね。

あ、別に煽るつもりないから必死に噛みつくなよな、痛いから(笑)

932名無しさん:2007/05/30(水) 22:30:05
法学部
文学部 
商学部
経済学部
理学部
理工学部
医学部
歯学部
薬学部
芸術学部
国際関係学部
の分類でいいじゃないか。
シンプルに。

933名無しさん:2007/05/30(水) 23:51:34
>>928
存続しようにも全入化じゃいずれ廃校 うち独立採算制だし
何が何でも存続させたいなら全入化を防ぐ方策を出した方が建設的
医学部や理工辺りが全入学部に対して予算与えるなら話は別

934名無しさん:2007/05/31(木) 02:11:23
>>931
必死に地方を擁護するお前が痛いよw

935名無しさん:2007/05/31(木) 07:49:19
でたな(笑)立川君らしいね^^

936名無しさん:2007/05/31(木) 09:47:54
>>931 >>935

立川君からレスが、あったかどうかはともかく、
この認定厨、キモイ・・・。

937そろそろ:2007/05/31(木) 10:02:30
次スレタテたのんまっス
自分スレタテできないんで

938名無しさん:2007/05/31(木) 17:44:03
>>936
同意。
必ず地方を擁護する時は批判する奴を立川君と決め付けて
地方の批判させないように先手打ってるよなw
このキモいバカはチラシの裏にでも書いてりゃいい

939名無しさん:2007/05/31(木) 18:04:17
>>930
確かに経済学部はおよそキャンパスとはいえない。
どうだろう、お茶キャンに移転したら偏差値あがるだろうな!

940名無しさん:2007/05/31(木) 20:00:26
>>938
がぜん立川がクローズアップされたわけだが

941名無しさん:2007/05/31(木) 20:56:27
>>940
それがキモイも言われているのに気が付け。

942名無しさん:2007/05/31(木) 21:23:10
>>939
どうかな。
経済ほどではないにしろお茶キャンも狭いぜ?
三○住友海上まで行けば分からんけど

943名無しさん:2007/05/31(木) 22:00:37
大学生き残りのラインが偏差値55以上って言われているが、
当然、勝ち残りのラインは、もっと高い。

現在は、景気の回復とともに、就職は売り手市場になっているが、
将来的には社会のIT化が今以上に進み、
文系出身のソルジャー系営業要員、あるいは中間管理職はいらなくなる。

旧帝大や慶應早稲田に、就職実績が劣る中央や明治が、
スペシャリストを養成する専門職大学院の充実(法科、会計、経営、公共政策など)や、
資格試験に力を入れているのは、そうした背景があるからだと思う。

一方、日大に関してだが、まずは生き残りラインを突破するために、
キャンパスの立地を含めた、人気回復策が必要だが、
その先には、専門職大学院や資格試験のバックアップ体制の構築が必要になる。

いい加減、独立採算とか、老朽化した校舎に学生を詰め込んで行うマスプロ教育など、
従来の学校経営では、今以上に凋落が進んでしまうよ・・・。

944速報!:2007/05/31(木) 22:38:39
中野の土地は明大と帝京平成大に売却決定!

945名無しさん:2007/05/31(木) 22:51:12
明日付けの日刊工業新聞に、君らが好きそうなネタが載るよ
統合に関するネタ
K薬の統合とTK大とR大の話が載るよ
詳しくは、明日の新聞ご覧なれ

946名無しさん:2007/06/01(金) 02:00:21
国際学部で生徒が飛び降り自殺がありました。詳細は国際スレで

947名無しさん:2007/06/01(金) 10:56:30
>>938
おまえも>>936もどっちもどっちだよ
自分がキモいことに気づけばーか

948名無しさん:2007/06/01(金) 12:10:06
>>945
詳しく

949名無しさん:2007/06/01(金) 12:49:31
ttp://passnavi.evidus.com/ad/nihon/index2.html
巨大すぎて統合は無理だね。
人気上昇は各学部で図るしかない、全体を考えるのは困難と思われ。

950名無しさん:2007/06/01(金) 14:48:11
>>947
同意。立川くんとエメは消えて欲しい。

951名無しさん:2007/06/01(金) 15:01:54
僕はエメじゃないんだけど・・・前スレから勃ち皮訓を煽ってはいるが・・

( ・∀・)つ旦  まぁ お茶でもどうぞ

952名無しさん:2007/06/01(金) 17:41:39
立川君って瀬在が総長のころから書き込みしてるって書いてたね
メンヘラニート?w

953名無しさん:2007/06/01(金) 20:29:50
>>949
それがもう無理だし

954名無しさん:2007/06/01(金) 20:34:20
>>950
工学部君も消えて欲しい
スレ荒れる原因は大体こいつ

955名無しさん:2007/06/01(金) 22:09:46
勃ち皮訓が反応しなきゃ荒れない。
なぜスルーできないのか。きっと、まだ子供なんだな。
煽るほうも子供なんだし。
大人ならスルーするはず。反応するからエメと工学部クンが喜ぶ。

956名無しさん:2007/06/01(金) 23:27:14
>>955
了解。
ところで理工の偏差値がいよいよ危険水準に入りましたな
大方の予想通りでしたけど

957立ち川クン:2007/06/01(金) 23:39:51
いちいちオレにつかかるなっつーの
みんなマトメて立川に統合移転しろっつーーの!!

958次スレテンプレ(こんなかんじでだれかたてて!):2007/06/02(土) 00:00:06
「日本大学の人気を回復させるには〜赤き血のイレブン」
1名前:名無しさん 投稿日: 2007/6/3(日) 21:00:00
お茶の水キャンパス構想についてのご意見を募集して、コシマ総長もついに決断していよいよ実現に向けて
動き出します。
期待を込めてますます熱き皆さんのご意見討論をお待ち申しております。
前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1176799762
過去スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1173520652/l50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html

959名無しさん:2007/06/02(土) 00:17:01
日大はもともと、名建築を建てるセンスがない。
キャンパスのトータルデザインを考える力もセンスも意欲もいなのは、
各学部のいきあたりばったりのビル群を見ればわかる。
経営陣が変わるたび、施工業者を変え、個別のビルのことしか考えない。
ほんと、この大学というのは、歴史的に都会的なセンスがないんだよ。
水道橋のある会社の経営者が、日大がもっといい統一感のあるキャンパスにしていれば、
随分と町の印象が違うのに、と嘆いていた。
お茶キャンにも期待なんかできないかもよ。
だって、あんな理工1号館みたいなガラス張りの建物や、なんだか茶色いだけの特徴のない
機能一点張りの校舎ばかり建てているところに、趣きのある建築物なんかできた日には、
それこそ、著しくバランスを欠いた猿真似してご満悦の田舎者的キャンパスになるに決まっている。
全体のデザインを考えれば考えるほど、重みのある建造物は似合わない。
日大は、もっと文化的なセンスのある大学にならなければ、
結局のところ、どこか垢抜けないイメージを永遠に払拭できない。
建築学科からは、有望なる若手建築家も育っているんだから、もっと上手に理工建築とかの存在を生かしてほしい。
要は、大学当局、経営陣の問題だな。
でも、いまの日大出身者はセンス悪いから期待できないかもね。

960名無しさん:2007/06/02(土) 00:27:26
>>957,958
おいエメ、なんでお前だけがスレ立てができないのか考えてみろよ

961エメ:2007/06/02(土) 00:51:24
★少人数教育の日法。学生/教員は44、7
 たまげたと言うか信じられない事が起こっていました。いつの間にか日法は対面教育に進化していました。前総長の瀬在さんのお陰です。
今の法学部には102人の教授、助教授が40人、講師が8人。 堂々の布陣です。
慶応44 中央44、3 ★日法44、7 成城47、2 専修49、7 明治54、8 成蹊56、9   法政58、1 明治学58、7 関学60、3 立命館62、4、立教65 同志社68、2  駒沢70、4 早稲田73、6 東洋74、2 関西93、3                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
明治54、8 成蹊56、9 法政58、1 明治学58、7 関学60、3 立命館62、4、立教65 同志社68、2  駒沢70、4 早稲田73、6 東洋74、2 関西93、3

962名無しさん:2007/06/02(土) 01:47:08
理系の偏差値が大変なことになってますよ・・・
航空宇宙が52って・・・

963名無しさん:2007/06/02(土) 02:17:36
理工学部偏差値(代ゼミ最新)

日本・理工A方式49
土木工46
社会交通工45
建築51
海洋建築工44
機械工51
精密機械工46
航空宇宙工52
電気工48
電子情報工49
物質応用化47
物理48
数学50

964名無しさん:2007/06/02(土) 02:21:38
工学部偏差値(代ゼミ最新)

日本・工A1期[2]45
土木工42
建築48
機械工48
電気電子工44
物質化学工44
情報工45

965名無しさん:2007/06/02(土) 02:24:13
生産工学部(代ゼミ最新)

日本・生産工A1期43
機械工45
電気電子工43
土木工41
建築工47
応用分子化42
マネジメント工43
数理情報工43

966名無しさん:2007/06/02(土) 02:37:46
↑ 日大理工系の最新偏差値について思うこと。

●建築&航空宇宙の神話崩壊。
●工学部(郡山)より、DQNになってしまった生産工学部(千葉)。
●理工学部の偏差値40台突入。
●生産工学部土木の偏差値測定不能へのカウントダウン開始。
●改めてみると、やっぱり多い重複学科。

967名無しさん:2007/06/02(土) 02:56:03

日大総長選投票数、学部別

(本部 182)
法  160 文理 220 経済 110 商 103
芸術 149 国際関係109
文系学部 合計票数593、
国際芸術入れて851票

理系学部
理工  373 生産工 203 工 174
理工 偏差値49 生産43 工45(二科目)

医   383 松戸歯 176 歯学部 121
生物資源268 薬    61 (通信   27)


低偏差値40台トリオ 理工、工、生産の合計 750票

968名無しさん:2007/06/02(土) 03:10:34
ちなみに理工にくっ付いてる薬学部も偏差値52と崩壊中

969名無しさん:2007/06/02(土) 05:08:33
千葉、郡山、三島と志願者激減でレベルも低下
立地の不人気が原因なので隔年減少は恐らくない
そもそも低レベル学部には志願者が集まらない傾向が出てきている
本当予想通り

970名無しさん:2007/06/02(土) 05:26:12
その偏差値表明らかにおかしい部分あるよ。
だって今年の工学部土木科って定員80人に対して志願者37人だから
明らかにボーダー割れしてるもの。おまけに二年連続ボーダー割れだから。

それなのに生産工の土木より偏差値高いなんて。
こっちは定員40人に対して志願者90人だからボーダー割れしてないのに。
来年もしないよ多分。

少なくとも工学部>生産工学部は絶対にありえないって。
代ゼミのクソいい加減さが浮き彫りになってるね。
まあ願わくばもう少し真面目に調査されるような大学になりたいけれども。

971名無しさん:2007/06/02(土) 05:31:11
というかそれホントの数字なの?
志願者10%も減ってないのに航空宇宙の偏差値いきなり3も下げるって
狂ってるよな。常識的に考えて。

972名無しさん:2007/06/02(土) 05:35:29
>>969
いや、三島上がってたw
たった1だけど
国際ビジネスがなぜか49から51になってるw

973名無しさん:2007/06/02(土) 05:46:09
日大・昼・文系で唯一50きってるところがなくなってるんだもの
なんでだろうな
不可思議

974名無しさん:2007/06/02(土) 05:46:29
なんかやたら代ゼミに嫌われたみたいだね。
自らが提唱した大学二極化説を有言実行したいとか?
いやむしろ今まで目こぼしされてた分のツケでも払わされてるのか?
航宙、建築、薬みたいな理工系の看板にこんな低偏差値付けられて
来年志願者増えなかったらお手上げだけど。
でも何かしらの策打たなきゃ増えるとも限らないんだろうな。
恐ろしいことに。

975名無しさん:2007/06/02(土) 05:52:52
つーか工と理工の建築と機械工が一緒の偏差値とか何かおかしいよ絶対。
真面目に調査してないだろ絶対。
近年偏差値下がる材料しか無かったのは認めるけどさ。

976名無しさん:2007/06/02(土) 05:58:39
地味に医学部あげてきたな(笑

977名無しさん:2007/06/02(土) 06:30:14
>>976
帝京医にすら抜かれ60割れするか?

と一時期は嘆かれていたのが嘘のよう
65〜66辺り行けばもう本物だろ
医は学費2000万台に下げれば行くと思うぜ
400万×100人 と仮定して減収額は約4億円か。
医学部動かんかいw そういうのに私大補助を使えっつうの

978名無しさん:2007/06/02(土) 06:34:26
>>974
つうか当然の帰結だろ
理工系は薬も含めて全部志願者数激減してたじゃん
しかも何も手を打たない無策っぷり

979名無しさん:2007/06/02(土) 06:37:51
しつこいようだけど、三島の動きは気味が悪いな
この時期に雪でも降るんじゃないか?w

980名無しさん:2007/06/02(土) 06:44:54
やたら三島が凄いような事言っているけど51だろ
それすら来年以降キープできるか
あそこ半分以上付属で埋めてますから
そして今年度は地方会場を設けて入試を実行した
にも関わらず志願者数は減っている。苦戦は続きそう

981名無しさん:2007/06/02(土) 06:54:20
すごいなんていってないだろw
気味悪いだろ
増えてもいないのに数字だけがあがるって
場所柄激増するようなところでもないだろうさ

982名無しさん:2007/06/02(土) 06:57:20

志願者減少 ー 難易度低下 ー 受け易くなったから来年志願者増える



もうこの方式が通用しなくなっている
うちの頭でっかちの大学当局は低水準の学校は
受験生が受ける価値すらないと思っている事にガチで気付いてなさそう
つうか2年連続で全入化した工土木がある時点で、
その手の理屈は通用しなくなっているわけであるが

983名無しさん:2007/06/02(土) 07:04:38
>>981
その特定学科だけ附属で埋めりゃ可能じゃねえの?

984名無しさん:2007/06/02(土) 08:22:05
>>966
せめて航空宇宙だけでも偏差値上げろ
建築だけでも駿河台4年間にしろ
理学系は全部駿河台にしろ
千葉に家があるんだから船橋から移転なんて出来ない


各々の理工の関係者&学生が主観的な主張しかせずまとまらない
全体を考えるという脳味噌がどうやら存在しないようだ
建築と航空宇宙のバブルは、いつか弾けると思っていましたが早かったですね
要は一部だけ飛びぬけた学科があっても、いずれ他学科が低水準のままでは飲み込まれる
学科全体の底上げが必要だと痛感しましたな

985名無しさん:2007/06/02(土) 09:42:23
 大体、日大に入って失望したと思っている奴も勿論居たが、ごく少数だった。
何にもしない奴には実に冷たい大学だが、こちらが「こうしたい、ああしたい、そして将来は
こういった仕事に就きたい。だから、こういう事やこんな施設を充実させて欲しい」と積極的に
アピールすれば、大学側はそれなりに応えてくれた。 
ただ、現在の大学当局の理系学部偏重には俺も非常に残念に思っている。
社会に出ると「日大は理系は強いよね。」と良く言われる。それでは駄目だと思う。
理系のイメージが強くても、それは総合大学・日大としての評価を上げる事には繋がらない。
総合大学の巷間の評価は文系で決まる。これは断言する。
いやしくも日大は法律学校を母体とした大学だから尚更だ。

986名無しさん:2007/06/02(土) 10:16:24
無料のコピーなんかのスポンサーになって
工学部をアピールすべきだ。
【広大なキャンパスをもつ工大・日本大学工学部】

987名無しさん:2007/06/02(土) 11:33:06
低偏差値で受験生を釣ろうと思っている学校って終わってるよな
何の学生確保の努力もしないから数値を下げれば受験生が集まると思っている

988名無しさん:2007/06/02(土) 14:36:42
終わってる学校の話しても意味ないだろ。スレ違い。

989次スレたてました。:2007/06/02(土) 18:10:55
「日本大学の人気を回復させるには〜赤き血のイレブン」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1180743912

引き続き熱き討論ご意見をよろしくおながいいたします

990名無しさん:2007/06/02(土) 20:02:15
〜其の十の次なのでイレブンは分かるが
スクールイメージ的にはサッカーが強いわけでもないしアンマッチかな
どうせ変えてみるなら
〜桜が満開其の十一とかどうだっただろうか

991名無しさん:2007/06/03(日) 02:44:52
せっかく苦労して誰か次スレたててくれたのに消されちゃってるよw
削除依頼人も管理人もずいぶんヒドイ仕打ちをするなあ。
なぜ消えちゃたのか?

992名無しさん:2007/06/03(日) 03:45:12
長い間みなさんに御愛用いただいたこのシリーズも今回をもって終了となりました。熱きご意見もいろいろ頂き誠にありがとうございました。

993名無しさん:2007/06/03(日) 04:56:37
>>991
削除依頼を出したのは俺
管理人さんじゃなくて責められるとしたら俺が悪い

消えた理由は>>1にリンクが全部貼ってあってトップが重いのと、
お茶キャンに関して致命的な間違いが>>1に書かれていた事
2以降で訂正したようですが、>>1で間違うと見てくれませんから
小嶋総長と日大当局はまだ御茶ノ水キャンパスに対して、
何をどうするかは正式表明していない

994名無しさん:2007/06/03(日) 06:14:17
>993
毎回毎回「がんばれ日大!なスレでございます。」
っておんなじフレーズでもうちょっと気のきいたフレーズが
できないもんかねw
これではセンスのない日大広報みたいなもんだと揶揄されても
やむを得ないだろうな。

995日大航法:2007/06/03(日) 07:59:38

毎度お馴染みの 「がんばれ日大!なスレでございます。」

996名無しさん:2007/06/03(日) 08:30:02
>>994
ミスリードさせるようなスレタイよりはましかと
実際削除されたという事は管理人にそう判断されたという事だよ

997名無しさん:2007/06/03(日) 08:43:54
>>988
学生が集まらないから完全な一教科入試とかやる学校があるみたいだぜ
どことは言わないし、言ってはならないが。
そこまで極端に行かなくても郡山や三島や千葉辺りもそういう流れになるかも

998名無しさん:2007/06/03(日) 09:06:41
>>997
そんな現状は今まで何度も語り尽くされている。
今更ダメ出シしても意味ないので
次スレで 日大の人気回復について語りましょう。

999名無しさん:2007/06/03(日) 09:07:44
がんばれ日大!

1000名無しさん:2007/06/03(日) 09:09:18
1000  げっと 郡山や三島や千葉も立派な日大です。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■