■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

★日本大学の人気を回復させるには 〜其の九
1名無しさん:2007/03/10(土) 18:57:32
がんばれ日大!なスレでございます。

過去スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html

2名無しさん:2007/03/10(土) 18:58:13
1つ前のスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1167439084/

3名無しさん:2007/03/10(土) 19:41:33
日法、図書館に続き次々にぴかぴかのビルを建設します。
司法の御三家日大法学部が悲願のキャンバス統一に向けて大きく前進。
法学部は千代田区三崎町の旧大塚商会と旧双葉印刷跡地に10号館を新築。
2008年11月に完成予定。09年より1年生も全員東京校舎で授業開始。
新校舎は地価1階、地上9階建てで延べ面積は7917平方メ-トル。
驚くのはこれから。本年中に今ある4号館と6号館を解体。新4号館を新築。更に
3号館を解体、体育施設を含む校舎を新築とか。。
日法がぴかぴかになり、君たちぴかぴかの新入生を待っています。

4名無しさん:2007/03/10(土) 20:02:38
 ここ数年人気を集めていた横浜の日大中学が今年、志願者が2000人を突破しました。
日大の付属高校・中学は今年は人気です。
習志野高校は今年720人増、三島は511人増、藤沢は431人増加です。
中学では豊山女子中が187人増加など勢いが出てきています。
 もたついている大学の志願者と付属の勢い。今に付属の方が頭がいいと
言われる日が来ちゃったりして??

5名無しさん:2007/03/10(土) 20:08:53
付属といえば札幌で一番評価の高い付属中は函館ラサ―ルと少数精鋭・男子校の北嶺だそうだが、
その北嶺を蹴飛ばし日大中に入学するケ―スも出始めて注目されているのが
中学開校4年目の共学校日大付属中学だそうだ。
ブランドの立命館慶祥中とのダブル合格では札幌日大中に入学するのが
普通の流れだそうです。中学に関しては日大>立命かな?

6名無しさん:2007/03/10(土) 21:14:49
工学部、生産工学部、国際関係学部をなんとかすれば日大の評価もあがるのに…

7名無しさん:2007/03/10(土) 21:21:36
週間エコノミスト(1・16号)

●競争に勝ち残る 大学改革この一手
 ・明治学院大学 デザインで教育理念を表現
 ・明治大学 入試改革で「方言聞こえる大学」に
 ・関西大学 卒業後も就職を“生涯支援”
 ・東洋大学 「都心回帰」で受験生1割増

8名無しさん:2007/03/11(日) 07:27:26

前にも言ったと思うが「個々に発展すべし」と考えてる人はそれでいいと思います。
ただ、それを他人に押し付けないで下さい
そう考える人が是非、そのままの状態で4年連続で減っている志願者数をどうするか、
三島や郡山の全入学部の対策措置を考えてください

9名無しさん:2007/03/11(日) 07:36:35

それでは連投
本来ならばいちいち>>8みたいな前書きを書かないでいいんですけど
余りにも他人の意見を何とか曲げようと半ば強制する人が多い
ここは各々が総長になったつもりで書くスレ、その意味が分からないのなら来なくて結構

・学生の集まらない田舎学部の都内移転、又は別法人化
・首都圏にある学部中心に都内集約化へ
・文系は都心集約を視野に

小嶋にゃ何の期待も持てないのでその後を(こいつが当選する事はもうないだろう)

経済、法は三崎町の積極展開へ
砧新校舎は桜ヶ丘移転(桜ヶ丘の新校舎は国際関係移転)
商科は賃貸も含めて水道橋界隈へ(最初は3〜4年の専門課程だけでも可)
文理は文学部と理学部に分ける(さらに細分化して教育学部も可)


工は別法人化で独自路線へ
理工と生産を合併、千葉キャンパスを両方売却
売却できなかったら習志野、千葉日含めて巨大付属学園設立へ(日大船橋?)
立川へ移転、
薬学部は立川でもいいが出来れば医学部と同じキャンパスでやる

10名無しさん:2007/03/11(日) 08:20:14
>>6
逆に言うとそれらの学部があるので
他の学部がいくら頑張っても日大の評価は上がらず
それどころか足を引っ張られる

11名無しさん:2007/03/11(日) 13:27:15

前に三島の国際関係の話題が出たときに大学職員らしき人が
「三島なら東京からでも充分通える」
「やる気あるなら通えるはずだ」みたいな事を言って、
国際関係の移転に反対してた事があります

これはそっくりそのまま国際関係の大学職員さんに返せます
「国際関係が東京移転してもアンタがたは通勤できるでしょ?」と。
そもそも三島に住んでいるサラリーマンは、東京に働きに行っている人が多い

自分達(大学職員)が三島に家を建てたから、自分達の都合のために
国際関係がこれから志願者数がこのまま減って全入になったとしても
三島に残すべきなのですか?

とんでもないエゴイストですね。
あなた方の存在が日大にとって迷惑です
今すぐ日大の大学職員を辞めてはいかがですか?

12名無しさん:2007/03/11(日) 13:52:09
>>11
時々あんたと論戦する経済のものだけど、
大学職員らしき人が書き込んでいるというのは
ちょっと妄想入ってると思うぞ。
あんたが学生なら日大職員の試験受けて職員になり
自分で日大を改革していけばいいよ。
所々意見が違うが、だいたいの方向性は俺と同じだから頑張って職員になってくれ。

13名無しさん:2007/03/11(日) 17:45:16
ココのスレの意見を抜粋して日大新聞とかに掲載できないですかね。

14名無しさん:2007/03/11(日) 22:08:48
>>13
日大新聞の学生でも捕まえな。
手っ取り早いのは4月のサークル勧誘の時に聞く事だな

15名無しさん:2007/03/11(日) 23:03:29
>>12
いや、それは分かってるんだがね
多少オーバーめに言わないと食いつかないんよ
このスレで書いてるのはプロレスやってる感覚、半分冗談半分本気
もちろん都心集約や、田舎の別法人化等、本気なのもあるけど

16名無しさん:2007/03/11(日) 23:21:53
犯罪おこさなければ少しは人気出るんじゃないm9(^-^)

17名無しさん:2007/03/12(月) 06:51:57

★定員超過の国立大、補助金削減も・文科省

 国立大学が財政難から定員を上回る学生を入学させる傾向が強まっているため、
文部科学省は2008年度から定員超過が激しい大学の補助金を減らす仕組みを
国立大にも導入する。学生数を適正範囲にとどめ教育の質の低下を防ぐためで、
収入増が目的の学生の取りすぎには厳しい姿勢で臨む。

 文科省によると、国立大の入学定員充足率(入学定員に対する入学者の比率)は
1990年代半ばから上昇傾向を続けている。一方、ピーク時には180%を超え
国立大をはるかに上回っていた私立大の充足率は年々低下。
2006年度には国立大の108%に対し私立大は107%と、初の逆転現象が生じた。(07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070309AT1G0803008032007.html

18名無しさん:2007/03/12(月) 16:50:14
きょうヤボ用で桜上水に行ったんだが、つくづくあっこのキャンパスは
土地を無駄にしているね。レイアウトをきちっとし直し、グランドを
移転させりゃ文系学部(法、文、経、商、国際)の基礎教育課程を
収容できんじゃねえの。
おいら、桜丘高校の存在価値が判らん。必要ねえよ。あそこには。
三軒茶屋でも砧でも移転させりゃいいじゃん。

やっぱ、学部単位で有形資産を運用しているからこんな事になるんだろうな。
三崎町だってやりようがあると思うぜ。等価交換に応じる業者はゴマンと
いる筈だよ。処分に困っている駿河台に複合商業施設、団地型工場を
建設して、三崎町の周辺テナントや地主に権利を与えりゃいいんだよ。
今更、明大色が濃い駿河台を中途半端に開発するより、日大色がかすかに
感じられる水道橋を日大タウンにしちまえって。
但し、賃貸は止めて欲しいな。背に腹は変えられんと言ったって、賃貸
キャンパスはやっちゃ駄目だよ。

19名無しさん:2007/03/12(月) 21:15:20
★大和証券グループが明大、中大、日大に寄付講座を開設
明治大学「ベンチャー起業アイデアの創出とビジネスプランの構築」
中央大学「国際ベンチャービジネスと法」
日本大学「ベンチャー創業実践講座」

こういう寄附講座はすばらしいとおもう

20名無しさん:2007/03/13(火) 04:43:16
>>18
超同意。

駿河台なんてどうやったって明大通りあるんだし
日大が金使ったって明治が得するだけだよ アホらし
それなら水道橋の三崎町でも特区構想にして
日大タウン(社会科学系)を構築した方がどんなに日大全体にとって有益か

経済七号館や経済本館のある白山通りを日大通りにしてもらった方が遥かに良い

21名無しさん:2007/03/13(火) 06:02:24
東洋大学の校舎すごいな・・・・
綺麗だ、高級ホテルかと思った

それにくらべ、ポン大は・・・・・orz

22名無しさん:2007/03/13(火) 06:15:52
KO生、酔っ払ってタイーホ!

23名無しさん:2007/03/13(火) 06:17:55
21はムーミン生だろ、
スルーー

24理工物質応用化学科:2007/03/13(火) 06:30:23
>>20
明大サンが金かけてくれて我々得してますがなにか。

25名無しさん:2007/03/13(火) 06:32:23
>>22
エメうざい
他大の不祥事を喜んで報告するなバカ

26名無しさん:2007/03/13(火) 08:46:48
大学はイメ−ジが大事

御茶ノ水→明大
水道橋→日大
飯田橋→理科大
市ヶ谷→法政
高田馬場→早稲田
田町→慶応

というように、水道橋(三崎町)を日大のイメ−ジにしたほうがいい(金、人、建物)を1局集中して。

27名無しさん:2007/03/13(火) 12:08:46
>>26
中央が御茶ノ水撤退以降、地域イメージからか独自性を出せていないのを見ると地域イメージは大事。
水道橋は再開発の要素を多分に含んでいるので商学部と国際関係学部の水道橋移転をはかりその上で日大社会科学系を一大ブランドにしたほうがよい

28名無しさん:2007/03/13(火) 18:13:41
>>21
東洋ごときじゃその程度しか売りがないだろうな
ちなみに綺麗な校舎なら、戦後創立の新興大学が最強だよ
低偏差値学校ほど、箱モノに拘る、中身空っぽ東洋大

29名無しさん:2007/03/13(火) 18:59:42
>>28
こういう頭空っぽなバカが、職員の次に日大の改革を邪魔をしている。

別に東洋の肩をもつわけじゃないけど、
少なくとも日大より東洋の方が改革に熱心と認めざるおえない。
今年の受験者数の増減にもハッキリと表れている。

今、日大に必要なのは低レベルのプライドよりも、
他大学のいい面を謙虚に見習い、改革の実績を上げる事。

30名無しさん:2007/03/13(火) 19:48:50
ただし、あそこは肝心の偏差値が上がってないので
上げる事を主眼に置くならば、参考にはならないけどな
まぁどうでもいい、なんか他大の奴が紛れ込んでるのか?そいつらは出てけ
なんか同じ学校名をしつこく連呼してるのは、そこの学校からの回し者に見えるな

31名無しさん:2007/03/13(火) 19:57:32
ホントマズイよね。
この弱肉強食の時代に現状維持以上の政策を
なーんも打ち出していないっていうのは。
それじゃ地盤沈下は避けられない。
日大と東洋じゃ総資産でいったら10倍くらい違うはずなのに。
負けたらシャレにならんって事わかって欲しい。

32名無しさん:2007/03/13(火) 20:03:44
>>30
人並の改革をまっとうにやってれば
今連呼されてるような大学には負けるわけ無いと思うけどね。
でもやっぱこの時代、改革せずに放置しとけば
何が起こってもおかしくないから。
経営陣には危機感を持って欲しいという気持ちがある。

33名無しさん:2007/03/13(火) 20:56:21
盗用大学wwwww
眼中にないのにwww

34名無しさん:2007/03/13(火) 22:23:56
>>33
眼中になくて良いはずなのに、それが段々と迫ってきているからマズいんだよ。

35名無しさん:2007/03/13(火) 23:15:13
>>32
人並みの改革すらサボってて、
尚且つそれを正当化してた結果が、
国際、工、生産の全入学部誕生だもんね
放っといたら帝京や東海辺りにも抜かれそうだな
上に挙げた田舎の全入学部のおかげで

36名無しさん:2007/03/14(水) 04:17:28
とりあえず定員割れ起こしても
募集人数変えないのだけはどうにかして欲しい
工の土木だけはホントね
どうにかせんと

37名無しさん:2007/03/14(水) 05:08:01
「土木」という言葉のイメージが悪いんじゃないの。
「土木・建築は日大工学系の看板だから名称変更出来はない」では駄目。
都市開発工学とか、環境整備工学とか、名称変更すれば少しは変わるかも試練。
大体、今の受験生は土木工学の意味を分かっていないんじゃないかね。
同学科に限らず、「受かったけど、ココって何を学ぶ学科なんですか?」とか
後から聞いてくる位だから…。

38名無しさん:2007/03/14(水) 09:54:54
法政のパクりみたいでちょっとねー…

3937:2007/03/14(水) 13:17:34
>>38
どうせ工学部は現状のままでは凋落の一途を辿るだけなんだし、
法政のパクリ(つーか法政にあるとは知らなかった)だろうが何だろうが
この際枝葉末節に拘っている場合ではないよ。
それか、建築学科に土木コースを設けるかだね。
勿論それが底上げに繋がるとは思えないけど、少なくとも当面は店員割れは
防げるんじゃないか。本音を言えば、多くの人が言っているように、
別法人にするかだね。郡山日本大学とか。

40名無しさん:2007/03/14(水) 15:41:12
あくまで地方に拠点設けるというのなら、
総合大学の体裁を取らないと人気出ないよ。
地方に工だけ置いてもほとんど意味が無いと思う。
日大の看板だけで客集められる時代はもう終わった。
郡山を教養、経営経済、理工の三学部に改変できないものか。

41名無しさん:2007/03/14(水) 16:13:46
まあそれやって全入化防いだとしても、
地方にある以上は都心の学部に比べて明らかにレベルは落ちるだろうけどね。
地方展開は経営面以外でほとんどプラス効果を期待できないと思う。
少子化で今後の儲かる見通し立たないなら
さっさと撤退するのが本来は得策のはず。

42名無しさん:2007/03/14(水) 16:40:18
工、国際あたりは慶応に売却するくらいでないと人気は出ない。

43名無しさん:2007/03/14(水) 17:10:35
郡山日本大学←←これカコイイ!

44名無しさん:2007/03/14(水) 17:18:15
国立大学法人・日本大学工学部とする。
福島大学工学部の名称・・国立駅弁工学部のように凋落しそう。

国際関係学部は法律・経済・経営とか広く学べるように改組して
社会科学部とかに汁!
国際関係は国際関係学科として残す。

なんてどう?

45名無しさん:2007/03/14(水) 19:59:14
なぜ、重複学部&学科が存在するのか冷静に分析してみよう!

①学生数が多いと学費納入額が増える→定員オーバーならなおよし。
②文科省から私学助成金&職員雇用への補助金が増える→上記と同じ。
③地元への経済効果が期待でき進出先で歓迎される→土建業中心に大喜び
④教授が弟子のために職場を確保できる→ポスト配分はオイシイ蜜の味。

①②は大学へのメリットだが、全入時代を迎え古いビジネスモデルであり崩壊も近い。
問題は③④が特定個人へのメリットであること。
つまり大学改革を推進すべき立場にある者ほど、従来のメリットを享受できる。
これにメスを入れるにはどうすればいいんだろう?

46名無しさん:2007/03/14(水) 23:05:40
メスを入れるには雌を入れる。

47名無しさん:2007/03/15(木) 02:15:44
>>44
元々、三島や藤沢は日大予科の校舎だったんだよね。
「何で三島に国際関係学部を造ったの?」とか良く聞くが、
実は歴史があったりするw
昭和中期までは文系学部の分校みたいな役割で、通称「日大三島学園」
と呼ばれていた。それが廃止されて、昭和54年に国際関係学部が誕生した訳だが、
今となっては、三島の土地を売却して、都心学部の開発に充てた方が良かったと思う。

48名無しさん:2007/03/15(木) 05:15:30
>>46
ツマんねーぞw

49名無しさん:2007/03/15(木) 08:37:17
>>45
>つまり大学改革を推進すべき立場にある者ほど、従来のメリットを享受できる。

これでいいんじゃねーか?大学改革を推進すべき立場の者にメリットがなければ
改革は進まないし。それに③④の地元への経済効果や職場(雇用)の確保も
地元にとって良いことならそれでいいと思う。
地元・大学改革推進者にとって互恵ある関係は理想的。
でも、大学改革推進そのものが成功して、より質の高い学生が確保できなければ
意味ないがな(笑)

5049:2007/03/15(木) 08:43:58
④は地元へのメリットではないが、いいんじゃねーか?

51名無しさん:2007/03/15(木) 13:21:05
>>49
その田舎に出すカネはどこから来てるか分かるかい? 打ち出の小槌じゃあるまいしw
そこの田舎にある単科大学一つではとても出来ない金の多寡だぜ
つまり田舎の下らんポスト争いや土建屋利権の分、どこかがカネを出してるんだよ

果たしてそれはドコなのか 
全入の田舎学部に一生懸命カネを出す事は日大全体にとって有益なのか
良く考えてみる事だね
重ね重ね言うが、田舎に出す分のカネをどこかが取られてるんだよ 理系が牛耳る本部経由でね

52名無しさん:2007/03/15(木) 19:11:28
>>51
それは大学改革の失敗が前提だろ?


>地元・大学改革推進者にとって互恵ある関係
>大学改革推進そのものが成功して、より質の高い学生が確保

が実現できれば・・と言ってるんだが。
つまり全入の田舎大学のままで終わらせないことが前提。
金をドブへ捨てるべきだなんて言ってねーよ。

53小嶋が多少動き出した:2007/03/15(木) 20:37:05
「お茶の水キャンパス」の活用等の提案募集



                                       平成19年3月15日


 各  位


                          総長・理事長 小嶋 勝衛





 東京都心部の要衝の地にある広大な「お茶の水キャンパス」の有効な活用方策は、日本大学にとって、これからの大学の活性化を促す上できわめて重要な課題です。したがって、その策定にあたっては、日本大学を愛する多くの方々からの御意見をお聞きして、その具体案を検討する必要がありましょう。

 そこで、日本大学すべての教職員及び校友の皆様からの「お茶の水キャンパス」の活用等の御提案を、別紙要領で募集いたします。

日本大学の将来のための「お茶の水キャンパス」の斬新にして堅実なあり方を御提案いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

なお、この提案募集は、活用等の提案を求めるもので、建築物等の設計を求めるものではありません


但し、募集資格は教職員と校友会員だけだそうだ。現役学生に募集資格は無い。
詳しくは、日大HPトップページに載っているので拝見されたし。

54しつもん:2007/03/15(木) 21:53:08
校友会員とは全国98万の卒業生全てのことか
若しくはそのうち年会費を払っている正規の校友会員約7000名
のことなんでしょうか。

55名無しさん:2007/03/16(金) 05:59:57
>>53
自分達では決めあぐねてるのかね
俺は校友会に入ってるから少し意見でも言おうか

56名無しさん:2007/03/16(金) 10:13:51
>>53
高層キャンパスを作ってで何学部か集合させる。
または売却して他所に統一キャンパスを作る資金にする。

57名無しさん:2007/03/16(金) 10:45:08
>>55
お願いします!

58名無しさん:2007/03/16(金) 11:23:16
>>52
厳しいかもしれないが、全入学部が出た時点で失敗だと思う
このスレッドの前の前だか忘れたが、定員割れのデータが貼られていた
それによると全入になった学校がその後、定員割れから復帰した例は少なく
定員割れになった学校の8割は定員割れのまんま

それも当然だよね
どの学校も、今までずっと下り坂だったから定員が割れたわけなんだから
全入になったからって志願者増えると思ってる頭の中にお花畑がある人とは
どう考えても話が合わないわけで

59名無しさん:2007/03/16(金) 11:31:11
>>58
誰と話てるの?(笑)

このスレに

>全入になったからって志願者増えると思ってる

そんなこと言った人いますか?

60名無しさん:2007/03/16(金) 11:43:09
>>59
その部分は改行して間空けてるから君宛ではない
志願者スレ、または前スレかなぁ
どっかでそんなズレた事をまだ性懲りもなく言っている奴が居た


で、田舎にカネ注ぎ込むのはどぶに捨てるのと同じです
いや、どぶに捨てるためのお金を都内にある学部が献上してるとも言えますな
あと全入学科が出た時点でその部科校はもう存在自体が大失敗、改革どうこうじゃなくてね
自分らだけでなく他の学部にまで迷惑を掛ける

61名無しさん:2007/03/16(金) 11:52:54
>>60
つまり工学部なんかは救いようがないから潰すべきだという結論かい?
ま、下り坂を放置すれば自然に潰れるわけだが。

62名無しさん:2007/03/16(金) 12:04:45
>>61
そうだね
自然と潰れるまでずっと他の学部が迷惑を被ればいいって事?
でもバカの小嶋が一生懸命、田舎に金使うんだろ?
三島も郡山も、移転&別法人化しないなら今すぐ潰して欲しい
これ言うと「悪口」を言ってると非難されるからたまったもんじゃないよ


大体お茶の水キャンパスは何も決められないのに、田舎にはどぶどぶ金使うんだなw
都心の整備よりも、存在自体がマイナスになるものを切る方が先だよ
いくら都心を整備したって、田舎や低偏差値学部の存在がある限り
日大のイメージや評価は上がらない

63名無しさん:2007/03/16(金) 12:08:10

てか、本部がアホみたいに全入学部の支援をすれば
たとえ全入学部でも潰れないじゃんw

もっとも他の全入でない学部は、「全入学部を助けるため」という名目で
予算を持ってかれるのでどんどん弱るけどね

64名無しさん:2007/03/16(金) 12:24:56
>>57
まずどうして欲しいか言ってくれ…俺の結論を言うとさ…「中途半端」
俺の理想だと複数学部が共有する高層キャンパスを構築しようと思ったんだけど

敷地面積は1万㎡も行かない9600㎡
容積率500%…建蔽率100%

三井住友海上まで入れば別だが、
そうでないならここはもう割り切って商業施設を作った方がいいかもね
そして水道橋のテナントを一挙に入れる
水道橋に象徴的な建造物を作り、社会科学系を集結させる

65名無しさん:2007/03/16(金) 14:53:01
>>62
2年ほど前かなあ中京大スレでも同じようにFランクで
同じ法人が経営する三重中京大を潰すべきだ
なんてがんばってる奴がいたな
理由は同じで「三重県の田舎に低偏差値学部(別大学だが)の存在がある限り
中京大のイメージや評価は上がらないし、足を引っ張るだけ」ってことだった。
おそらく三重中京大を存続するため学園の予算も持っていかれてたんだろね。
でもさ、
大学経営者にとっては君のような考えの学生こそ、
「マイナス」になるんだろうな。
授業料(金)払ってんだから存在自体が邪魔とは言わないだろうが(笑)
黙って金だけ払って勉強しとけ・・ってことだろね。
残念ながら。。。。
教育環境が明日から突然悪くなったり、
いきなり授業料を極端に上げるわけじゃないからねぇ
君のような考えを切捨てるか工学部を切り捨てるか・・だろうね。

66名無しさん:2007/03/16(金) 15:17:57
個人的には工学部関係者にがんばってもらって存続してほしいな。
とりあえず5〜10年先、上向きになるような経営方針を固めてもらって。
「潰すべき」なんて意見を蹴飛ばしてもらいたい(笑)
勝手な希望だけどな。

67名無しさん:2007/03/16(金) 16:52:47
経営資源を鑑みた場合、田舎の学部は独立採算のままで、都内の学部は財源的
に統合と。

68名無しさん:2007/03/16(金) 18:46:25
弁護士、司法書士、公認会計士、、、難関資格合格者増…これが一番人気回復に寄与する。

69名無しさん:2007/03/16(金) 19:00:24
>>64
>容積率500%…建蔽率100%

良く分からないので教えて。
建蔽率に対する容積率500%って事は
建物内部の床面積が土地面積の5倍って事?
という事は、土地面積をフル活用しても5階建ての建物しか作れないって事?

70名無しさん:2007/03/16(金) 19:42:07
単純な計算だとそうなるような・・・
変えるには、自治体主導の都市開発にでものっかるか・・・
日本橋周辺みたいに
容積率って、大通りに面していれば高くなるんだっけ?
文学専攻の門外漢なのであっしにはちんぷんかんぷん(笑)

71名無しさん:2007/03/17(土) 05:13:11
>>65
アホだな君は
三重中京大?そこは別法人だろ
日大とは状況が違う

郡山日本大学で別法人になれば何も言わない
三島もね

72名無しさん:2007/03/17(土) 05:56:47
犯罪おこさないでね

73名無しさん:2007/03/17(土) 07:56:30
>>66
たった今、全入してるような学部に
5年後も10年後に飛躍する可能性なんてあるわけがない
今を考えないで5年後10年後かよw
こういう人って現状がどうなっているか考えたくないんだろね

74名無しさん:2007/03/17(土) 08:28:46

つまり三島も郡山も全入学部になってるけど、
それを他の学部が自分達が低レベル化して、
田舎の学部を助けるために、自分たちまで全入になっても構わないから
金をあげて一生懸命、田舎学部の延命措置を取れと
66のいう存続して欲しいってのはそういう事かい? 今の小嶋体制だとそうなる


もし違うならどうやって存続させるのか、案を言って欲しいところだね
悪いが君の希望だけを言うスレじゃないよここは

75名無しさん:2007/03/17(土) 10:00:05
ま、全入でも卒業できるかどうか、その卒業生のクオリティがどうなのかが問題(試金石)
かつての理科大の卒業生のような評価が出てくれば人気回復するかも?

暢気すぎるか

76名無しさん:2007/03/17(土) 10:15:20
工学部や国際関係学部は、大学受験板の日大スレで
法・理工の在学生から叩かれてる状況だからなw
在学生にも叩かれるような学部を何故放置するのかと・・・


それと日大当局は金がほしいなら、立命館や法政のように編入試験で学生確保してはどうか?
日本各地の短大・専門学校・高専と協定を結び、成績上位者は日大への3年次編入を認め、編入試験の一般公募
の定員を拡大させる。
各学部200人近く編入生が入ったら、在学生の刺激にもなろう。
特に高専生ならば、偏差値50程度の理工学部の学生より数倍優秀だと思われ。

77名無しさん:2007/03/17(土) 10:40:55
>>76
つうか、理工が自分達の閥を維持したいがためにやってるだけ
理工系三つの重複学部も何も解消しないのもな
そして三島に土木工事をやりたいがための国際関係も、
知ってるかい?国際関係の総長選挙の票は商よりも多いんだぜw

小嶋が「全入学部を助ける」とか言っているのも正にそれ
要するに学生を確保してるまともな学部は、
他の学生の集まらない全入学部を無理に残すために使われる
三島も郡山も千葉もそこまでして残すほどのものではない、
完全に理工閥が自己の保身や利権のためにやっている事だ

78名無しさん:2007/03/17(土) 11:06:00
>>71
同法人が経営してるって書いてるだろ。
だから三重中京を潰すべきだって必死な奴がいるわけさ。

79名無しさん:2007/03/17(土) 11:21:39
>>78
お前の話ってさ、誰が悪者かって決まってるよな
その「潰すべきだ」って主張してるやつがどんな根拠であれ「悪いヤツ」って空気作り出してるよね?
で、そいつと「三島と郡山を別法人化か移転、じゃなけりゃ潰すべき」と
主張してる俺と被らせてるわけだ。主張の正当性なんて全く考慮せずにな

大体、日大も三島や郡山を全入化した後に、
無理に資金を支援して存続させる必要性がどこにもない
全入化した方が本部がアレコレ金くれるんだから話は楽だよな

80名無しさん:2007/03/17(土) 11:30:22

まず全入化しても、何やっても学生が集まらないような学校を
わざわざ他の学部が金を出して本部経由で支援する必要性を教えてください
それは日大全体にとってプラスなの?マイナスなの?
存続させたいと主張する人間は、この辺りの話を絶対避けるよな

そんで全入化を根拠に「他に悪影響が出るから潰すべきだ」と
主張をする人間を「必死だな」とかバカにしたような口調で聞き
根拠なしにそういう連中を「悪口や文句を言うな」と悪い扱いにさせる
そうやって田舎学部をどうやって存続させるのか、の話は一切しない(それとも出来ないの?)

81名無しさん:2007/03/17(土) 11:38:06

そもそも何で全入化してるような田舎を無理に残す必要があるの?
そのために他の学部が予算持ってかれるの?

アホらし

82名無しさん:2007/03/17(土) 12:21:37
日大は寄付金が高いとか聞くが

83名無しさん:2007/03/17(土) 12:32:46
寄付金は任意なので別に払わなくても良い。

84名無しさん:2007/03/17(土) 15:15:11
>>80
君が工学部の学生・職員、あるいは工学部と互恵ある立場の地元の人間でも
同じように日大全体のことを考えて同じ主張をするかな?
結局君は自分は安全な場所に身をおいて勝手に潰すべきだ
と言ってるだけだよ。工学部関係者と意見が合うわけないだろ。
工学部関係者にとって、君は悪口・文句を言う人間と思われるのは当然だろ。
それすら我慢できないってか?(笑)
工学部・国際関係学部を残す必要性については本部・学長にでも直接聞けば
いいだろ。ほんとうの理由なんて経営者しかわからないだろ。
いろんな表に出せないしがらみもあるだろうし。
僕は工学部存続を願ってはいるが経営手腕が悪くて潰れたって
別にかまわないし迷惑だとも思わない。日大全体にとって
そのほうが良いということなら自然にそうなるだろね。
君にとって僕は悪者、当然だろね。それでいいよ^^

85名無しさん:2007/03/17(土) 20:34:40
>>84
やっぱアホだな
それと意味不明

大体、経営者に学部の必要性をわざわざ聞くならこのスレッドがある意味がない
全部都合の悪い事は「総長に言え」で済む

「潰せ」といわれたくないなら全入化を防げばいい
それをせずに無策で全入化して、
工や国際の他学部に置ける悪影響を言及するヤツ、
つまり他学部関係者の口を塞ごうと躍起になってるだけ

で、安全な場所って何?
君は都心にある学部が安全で、田舎にある学部が危険と考えているの?
そうだとすると、田舎に学生が集まらない事を暗に認めてるようなもんだがな
俺は自分の所属する学部が全入化したら潰した方がいいと思ってるぜ

86名無しさん:2007/03/17(土) 21:08:01
いいジャン別に、工学部の偏差値低くたって。
総合大学はどっちみち文型がひっぱっていくもんだし。

法学部も商学部も文理も理工も生産工もみんな同じ日大だよ、世間では。
まぁ芸術と医学部のみ別枠だが。

87名無しさん:2007/03/17(土) 21:12:02
>>86
だから嫌なんだよな
実際、日大の他学部の志願者が減っているのも
他のレベルの低い学部が満載でそこと一緒にされるのも無関係ではないだろう
全入化のある学部の大学なんて行かなきゃ良かったとしか思わない

88名無しさん:2007/03/17(土) 21:14:59
>>86
その文系も田舎にあって
付属で大半を埋めないとどうしようもない
半Fランク学部がありますけど

89名無しさん:2007/03/17(土) 21:30:11
どうでもいいけどオレ工学部だよ。
みんな言い争いはやめようぜ。かっこ悪いよ。

90名無しさん:2007/03/17(土) 21:32:13
確かに世間では日大は日大だな。学部がどうとか気にしてる奴は大学内だけ。
文系も、理系ももっと頭よかったらマーチ行ってるわけだし。日大に入ってその中でぐだぐだ言うのはどうかと思うけど

91名無しさん:2007/03/17(土) 22:10:10
>>86
学科だけど獣医を抜かさないでくれ

92名無しさん:2007/03/17(土) 22:10:47
ぐだぐだ言う気持ちもわからないではないけね。
俺は高校のとき他大の学長あてにメールでいろいろたずねたんだけど。
2度ていねいな返答をもらったよ。
トップに意見をぶつけることができる大学もあるんだね。
日大学長の場合は返事もらえるかどうかわからないけどね。
・・・・ってメール出せるのかな?

93名無しさん:2007/03/17(土) 22:29:50
>>87
そこまで嫌ならマーチへでも行ったほうがいいと思うが。マジで。

94名無しさん:2007/03/17(土) 23:00:14
行けたら行ってるさ…
もっと学部まとめて欲しいよなー

95名無しさん:2007/03/17(土) 23:31:48
俺は現時点で学科の再編・統合は必要だと思うが、三島や郡山を潰す必要は今のところ無い
と思うぞ。法学部が先駆けて2年後に3学科(法律・新聞・政経)になるが、理系の再編は
全く進んでいない。学科名称変更だけでは余り意味が無い。郡山が全入と言うが、それは土木
とか一部の学科のみだろ。5年先は分からん。10年先はもっと分からんが、段階的にスリム化
すれば良い。現に募集人員を徐々に縮小している。付属校推薦枠も縮小している。90年代に
7万2000人程居た学部生も、今は6万8000人だ。
他有名大学は軒並み拡大路線を進行しているが、俺は逆に日大にとって追い風だと思っている。
元日大会頭・古田は大学経営面だけについては卓越していたが、日大はマスプロ教育大学の代名詞
となり、日大の汚名は今でも続いているのは否めないがな。
ただ、日大は徐々スリム化の方向で動いている。連邦経営なので時間は掛かるかも知れんがね。

もう一つ言っておくが、皆が日大生たる事を誇りに思えない奴はさっさと退学すればよい。
受験産業や2ちゃんに毒された学生は正直言って要らないよ。そういう奴らこそ日大には必要ない
輩だからね。

96名無しさん:2007/03/18(日) 00:34:07
>>95
賛成。
ってかこれが結論だろ。

97名無しさん:2007/03/18(日) 00:49:35
>>68が最終結論。

98名無しさん:2007/03/18(日) 00:52:56
>>95の後半に禿同。

99名無しさん:2007/03/18(日) 05:17:07
>>95
5年先は分からんってw
そりゃ分からんけど今までの統計からしてある程度予測は立つだろ
今の工の志願者数と減少率見てみれば自ずと分かると思うけど
三島の方はもう来年辺り1000人切りそうだから、5年後は500人くらいになってそうだな
郡山と三島にこの先なんか増える要素でもあるの?

あと一部の学科だろうが全入は全入だろ
一部の学科だから許されるとでも言うのかい?

あと何で日大にとって他有名私大の拡大路線が追い風になるの?
バカな俺にも説明してよ
「逆に」とか「敢えて」とか使うヤツって大抵根拠ないよな
見た感じ根拠が一つも書いてないよ

100名無しさん:2007/03/18(日) 05:35:51
>>94
その件なんだが…駿河台に象徴的な建造物を作って複数学部を移転&設置する
いわばこういった構想を練った人も多いと思う、俺もそうだった

実際瀬在時代、正確な数字は忘れたが容積率は特区申請して3000%?
とにかくとてつもない特区構想で未来を感じさせてくれた
しかし今回発表されたのは容積率は500%…
おいおい向かいのリバティでさえ容積率623,33%(建蔽率67,84%)なのに
それより後に建てられるうちが500%かよ

101名無しさん:2007/03/18(日) 07:33:19
>>95
先行きの分からない5年後や、全く見当も付かない10年後を語って
今の低レベル学部を存続すべしっておかしくない?
ついでに何で他私大の拡大路線が日大の追い風になるのか? も分からない

要するに君はFランク大学に向かって、
5年後先は分からないし10年先は分からないから
定員が割れてても存続すべきだ
と言うの?

5年後10年後がどうなってるかとか煙に巻かないでさあ
今、三島や郡山の現状がどうなっているかちゃんと現実を直視しなさいよ
まぁ現状をちゃんと考えたくないから、遠い未来の事をわざわざ口出すんだろうけどね

最期に
自分の言葉で語れない他人の尻馬に乗っかるだけの>>96は黙っててね
言いたい事があるなら他人に乗っかるんでなく自分の言葉で語れ、出来ないなら何も言わないでよろしい
「三島や郡山を残すべき」っていう意見が出ると大抵こういう結論付けて
反論を許さないようにしようとする姑息なやつが出てくるから

補足だが、>>95の後半は同意

102名無しさん:2007/03/18(日) 08:01:59

工学部生も見てるか
なら現状をどうするかを考えてほしいわな
その地で留まりたいのは結構だが、どうやってこれから学生確保するの?
移転や別法人化はどうなの?
これなら潰す必要性もないと思うけど

103名無しさん:2007/03/18(日) 11:00:21
>>76
>立命館や法政のように編入試験で学生確保してはどうか?・・
>・・編入試験の一般公募の定員を拡大させる。


その案とりあえず工・生産工・国際関係に採用したいところ。
でも、優秀な奴は結局国立や、日大なら理工あたりにしか編入しないと思う。
やはり学部に何か魅力がないと苦しいね。
金沢工業大のように低偏差値の入学生でも基礎から鍛えなおして卒業させ、
就職実績を上げるのも一つの方法だと思う。
教職員は勉強・就職の指導が大変だろうけど、あえてそういう苦労をする
気があるかどうかだろうね、大学側に。
金沢工業大は北陸の単科大で20年くらい前から危機感をもって地道に
取り組んできただろうけど、日大はそれなりに歴史・実績があり規模も大きい
ので、危機感が少ないのではないだろうか。

104名無しさん:2007/03/18(日) 11:13:19
日大は全学部一括りにされているところがあるから
学位部単位の地道な改善活動はなかなか認知されにくいよね。
↑の案も金沢工業大だからこそアピール・評価されるのだろうけど。
日大が金沢工業大を見習うとしたら同じ方法を採用するより、
その改善の姿勢を見習って日大独自の方法を考えるべきかな。

105修正:2007/03/18(日) 11:15:44
↑ 学位部単位→学部単位

106本学も参照しよう:2007/03/18(日) 12:56:20
 社会に出たけれど、もう一度母校で学び直したい―。東京農工大学は、こんな希望を持って研究生や科目等履修生として大学に戻る卒業生に対し、入学料無料、授業料半額の優遇制度を導入し、1月から募集を始めた。
 「結婚して家庭に入っているけれど、もういちどブラッシュアップして再就職したい」「定年後に時間ができ、最先端の技術を勉強しなおしたい」など、「学び直し」の意欲にこたえ、学資の負担を軽減し、母校として応援する。
 同大では、今年度から女性研究者の育成支援のために、母校でのブラッシュアップを呼びかける「母校に戻ろうキャンペーン」を実施中で、優遇制度は、卒業生支援をさらに広げる制度として新たに設けた。

107名無しさん:2007/03/18(日) 14:12:52
オレ工学部だが、なんか見てると工学部ばかり叩かれていて
非常に不愉快だ。所詮君らがギャーギャー言おうが何も変わらないし、
学校関係者じゃあるまいし、偉そうな発言は慎め。

108名無しさん:2007/03/18(日) 17:03:35
工学部は東京にあった専門部工科の時代も含めると結構歴史あるよな。
でも、土木は建設業界(特に土木)の不況が続いており
土木が不人気なのは工学部だけではない。
にもかかわらず理工土木なんか定員大杉。
日大土木にこだわる受験生は今なら理工土木でも入りやすいのだから
理工土木を目指せばいいと思う。
日大土木の名にこだわるのは理工にまかせて
工学部・生産工は土木の定員を少なくしてその分
例えば環境デザイン学科なんかを
設置したほうが現状よりはマシだと思う。
就職先の選択肢も広がるだろ。
これは工学部を叩いているわけではないよ。

109名無しさん:2007/03/18(日) 18:16:56
工学部は建物が汚いのがマイナス
オープンキャンパスで来たときにガッカリしたのを覚えている

110名無しさん:2007/03/18(日) 18:51:01
>>107
スマンな

前にも言ったが三島や郡山の学生に罪はない
そんな辺鄙なとこに学校を作って、全入化させてる大学当局を責めてるわけ
確かに君らの言い分を聞くと、工学部があそこにあってもいいかなーと思い始めてる
工学系の場合は立地によって就職が悪いわけでも無さそうだし
でも全入化を防ぐという最低限の事はしといてね
そうじゃないと結局ギャーギャー言われる原因を自ら作る事になるよ

総合大学は文系学部が引っ張るもの
そう考えれば理系なんざ偏差値高かろうが低かろうが確かに関係ないね
この場合、結局三島が足を引っ張る事になるわけだが
こっちは工学部と違って入り口も出口も両方悲惨でっせ、
必死に大学当局は目をそむけてるけど

111名無しさん:2007/03/18(日) 19:17:42
日大の売りはとにかく大学の規模だからな。
なんせ、早稲田にない医学部がある。

112名無しさん:2007/03/18(日) 19:44:08
ヒント立地

113名無しさん:2007/03/18(日) 20:46:16
よく三島と郡山に、本部からカネを回しているのが悪い!
と、このスレで言われているが、
結局、どの位の金額が流れているのかよく分からん・・・。

学生が納める学費&文部科学省からの補助金で、
国際関係と工学部は運営できない状態なの?

本当に、本部からの資金がないと三島と郡山が
学部としての機能を維持できていないのなら、
やはり、別法人化をはじめ何らかの対策が必要だが・・・。

結局、こういう基本的な事が分からないから、いつも議論がループする。 
誰かわかる人がいたら教えて!!

114名無しさん:2007/03/18(日) 21:57:22
>>107
はあ?お前らみたいな二科目入試で偏差値46なんていう激烈馬鹿どもと
一緒にされるこっちが不愉快だわ。お前ら、これまでの人生で「努力」を
したことがあるか?どうせないだろ。努力しない人間は馬鹿にされて当然
なんだよ。大学で算数を学んでるようなお前らが日大の看板を利用するこ
とがムカつくんだよ。さっさと校舎ごと消滅しろよ、この知的障害者が。

115名無しさん:2007/03/18(日) 22:18:27
普通に勉強すれば理工くらいいけるだろ…航空を除く

116名無しさん:2007/03/18(日) 22:19:57
>>114
あなたはどこの大学なんですか?

117名無しさん:2007/03/18(日) 22:29:42
>>116
釣られるなよ

118名無しさん:2007/03/18(日) 22:50:39
>>101
だから段階的に学科を再編・統合していくんだよ。
俺は工学部の内情は良く分からんから余り無責任な事言えないけど、
例えば土木工学科は建築学科の土木コースにして、定員を減らす。
理工に無い情報工学科を理工に移す等してね。先ずは出来そうな事から
始めてみてはどうかと。それでも効果が表れない場合は切り離し(別法人化若しくは廃止)
も考えざるを得ない。いきなり不人気だからと言って、その学部を潰したりすると、世間は
どう考えるか良く考えて欲しい。建設的学部再編に拠るものという大義名分を並べても
「この大学、もしかしてヤバイのと違うか?」と考えるのが普通ではないだろうか?
そうなると最悪の場合、他学部にも悪影響が波及し、志願者が激減する危険性すらある。

それから、他大の拡大路線が日大の追い風になると言ったのは、学部数・学生数
が多くなるほど、その大学の価値が薄れると考えたから。日大にネームバリューが
無いのは、余りに規模が大きくなり過ぎた為。例えば早慶W合格者の殆どが慶應を
選ぶのは、日大の次に学生数が多い早稲田よりも慶應の方が希少価値が有るからだろう。
又、倒壊は日大を大きく上回る20学部構成となるが、それこそ大学としての価値が
低くなる気がしてならない。
全入時代を迎えて、マスプロ教育の時代は終焉した。
「日本最大の総合大学」という看板は、逆に汚名でもある。
日大は徐々に定員数を削減して、少人数教育に着手すべきだろう。

119名無しさん:2007/03/18(日) 23:28:43
>>114
まあまあそうカッカすんなよ。
とりあえず地方の学部も存続してるわけだし。
一息入れようぜ

    ∩___∩      
   ノ      ヽ/⌒) あばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、   
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   おちんちんびろーん
 |    _つ /      、 (_/    ノ  
 |  /UJ\ \      \___ ノ゙ ─ー
 | /     )   )     \       _

120名無しさん:2007/03/18(日) 23:42:07
>>110
>でも全入化を防ぐという最低限の事はしといてね
>そうじゃないと結局ギャーギャー言われる原因を自ら作る事になるよ

それは大学当局に言ってくださいね。
学生の立場ではそんなことできませんからね。

121名無しさん:2007/03/18(日) 23:57:29
>>118他が警鐘する東海の大幅な改革を読んで思ったんだが、

"日本海と東海" 

との名称はどちらが世界的に強いのかを彷彿とさせる時事だな

122上位大学生:2007/03/19(月) 00:06:15
日大はもう無理でしょう
残念だけど受験生は偏差値に敏感だから日大は明らかに二流と思われている
早慶上智から見ればカス見たいな扱いだし

123名無しさん:2007/03/19(月) 01:00:31
>>122
では貴方の主観でいいので、今後の私大で残るとすればどのような大学か挙げてみてください。
三流以下やいわゆるFランク大でも政府は残すよう無駄に努力しますから。

その理由は"上位大学生"を名乗る貴方なら分かるはずでしょう。

124名無しさん:2007/03/19(月) 01:03:23
>>123
いい加減スルーくらいしろよ

125名無しさん:2007/03/19(月) 06:30:46
むしろ二流でいいと思うけど。
一流じゃないのは確かだし、三流っていわれるよりいい。

126名無しさん:2007/03/19(月) 07:25:01
公式HPにアップされた小嶋総長の茶水キャンパスアイディア募集。
笑わせてもらったよ。
何が広く意見を求めだよ。権利を放棄しているようなもんじゃん。
莫大な資金を投入して、遊休地にしてさ。あんな中途半端な土地どう
活用しろってんだ?手の打ちようが無いって。
更に、カザルスホールなんざ抱えちゃったもんだから、唯でさえ狭隘な
土地をより使い辛くしている。
法科大学院なんかは三崎町に強制移転させろって。通教の校舎があるだろ?
通信教育部の専用校舎なんざいらんだろ?文理を使えばいい話。

容積率500%って・・。獲得した時は600%じゃなかった?法令変わったのか?
日大の事だから、敷地いっぱいに5階建てのビル建てて終わりだろう。
高層校舎建設しても、面積は確保出来ないし、使いようがないよね。

127名無しさん:2007/03/19(月) 07:54:20
どうにかしてあの土地に20階建てのビルを作れないものか・・・

128名無しさん:2007/03/19(月) 08:33:24
>>126
>通信教育部の専用校舎なんざ

通信教育部を軽視するな。
「なんざ」とは何だ!

129名無しさん:2007/03/19(月) 09:28:13
学部で学ぶ内容よ受講の仕方に上下関係をつけるのはやめろよな。そんなの意味のないことだから。

130名無しさん:2007/03/19(月) 10:35:17
>>118
なるほど
完全な同意はしかねるが言いたい事は分かった
しかし工学部が廃止になったとして、悪影響はどうか
全入のまま残しておく方が他学部の受験生的には生理的に嫌だと思うけど

田舎に情報工学作っても人気になるとは到底思えないので、
やはり俺は別法人化を勧めます

131名無しさん:2007/03/19(月) 10:54:46
>>126
お向かいに見下される建物をせっせと作るなら
あんなとこに日大の施設なんて入らなくていいのにね
NTTビルすら取ってないじゃん 全然ダメだよ

本部が一番ムカつくのは、三島とか田舎の自分達の利権が絡む土木工事はOB無視して
勝手に了解なくどんどん進める癖してこういう時だけ聞いてくるのな
せめて「本部は駿河台をこう使いたいと思ってますがOBの意見は?」と提示すべきだと思う

132名無しさん:2007/03/19(月) 11:32:32
工学部情報工学科は工学部の中でも志願者が多く人気はあるほうだよ。

潰すとか別法人化なんてのは所詮トカゲのシッポ切り。
子供でもできる単純な考え。
いかに存続させるかのほうが難しいよな。
決定的な良い方法があるなら大学側もとっくに実施してるだろし。
これから大学側が「対応するにしても」当面試行錯誤し、結果を見ながら
数年が過ぎていくってところだろう。
まあ、別法人化のほうが思い切った改革をやりやすいだろうけど。
「例えば」、昔の理科大方式でいっそ全入(あ、今でも全入か・・笑)
にして関門制・卒業で絞り、優秀な者だけ卒業させる・・とか
脱落する者も多いだろうけど、ある程度在籍学生数(学費)を確保できれば
経営的には成り立つよな。でも当然失敗のリスクも大きいし、
日大の看板を降ろしてしまうだけで結局、消滅一直線かもしれんな。
でもこんな試みは日大の看板を掲げたままでは東京本部周辺の優秀な学部生さん達
が迷惑だからギャーギャー騒ぐだろうし・・とてもできんだろな(笑)。
別法人化だからできることだし・・って
別法人化でも思い切ったことはできんかな?

別法人化賛成の人は別法人化後のことなんか知ったこっちゃないってことだろうけど(笑)

133名無しさん:2007/03/19(月) 11:40:10
>>132
別法人化してもしなくても工学部が俺達のいう事聞くとは思えないけど
全入化して怒りたいのはこっちなのに、工学部生が逆ギレしてるもんな

118さんだったか、大学の希少性についての話があったが
田舎に学部が分散してる時点でいくら学生減らそうが希少性は見出せないと思う

134名無しさん:2007/03/19(月) 11:57:36
>>132
その子供でも出来るようなことを大学当局は
何一つもやらなくて全入化になってんだけど

存続させるのなんて簡単じゃん
全入化したとこを本部がアホみたいに金出して助けりゃ何とかなるだろ
その代わり他の学部は予算持ってかれるけど
工学部も本音ではそう思ってるんじゃね?
三島も郡山も本部の出す金を当てにしてるだけの自助努力放棄した集団

135名無しさん:2007/03/19(月) 12:35:21
日東駒専でくくられてる以上1流ではないが2流でトップを目指してほしい、せめてマーチと差がないように…

136名無しさん:2007/03/19(月) 12:50:41
マーチは二流、ニッコマは精々三流だよ…

137名無しさん:2007/03/19(月) 13:46:27
国際関係学部についてなんですが、自治体との契約で2030年までは
移転や廃止ができないらしいです。

138名無しさん:2007/03/19(月) 13:56:43
>>137
地方自治体がそんなの決められないよw
学生の来ない学校は勝手に潰れるだけさ
大体ソースはあるの?

絶対田舎を残したい派のヤツが
捏造込みで適当な事言うからなー

139名無しさん:2007/03/19(月) 13:58:01
>>132
逆ギレ?(笑) 
ただあんたにしょーもないツッコミ?入れてるだけだよ
所詮、掲示板での雑談だしな。

>自助努力放棄した集団

で決定ならこの話はおしまいでいいだろ。改善の見込みゼロだからさ。

140名無しさん:2007/03/19(月) 14:05:48
>>137
そういや、青学の厚木から移転させる時も反対してる地方自治体側の人間が
お前と同じ事を何のソースもなしに捏造で言っているのを見た事あるよ

141名無しさん:2007/03/19(月) 14:08:06
>>132
あ、それとオレの言う存続は、もう少しあんたの納得できる形での存続ね。
だから別法人化の場合の意見も書いたわけで。

142名無しさん:2007/03/19(月) 14:16:37
>>141
一つ気になったのは別法人化したら
別大学だからその後俺らがゴチャゴチャ言う権利ないんじゃないの?
それとも別法人かも俺らに何か言われたいわけ? とてもそうには見えないけど

別法人化したら知ったこっちゃないって言うか…
まるでそれが悪いみたいな言い方だけどそれが当たり前だろ
存続させたいなら別法人化して是非ご勝手にどうぞ

143名無しさん:2007/03/19(月) 14:22:41
>>137
待ってるんだけどソースないの? 
それとも嘘から出た真を期待して捜してる最中かな?

お前のやっている事ってさ
権威を笠に着て自分の都合の悪い人間の口を塞ごうとする卑怯なやり方だよな
前にも似たようなやつが居たよ、名前欄に「小嶋」って入れて
一生懸命「三島は残す!!」とか言ってた奴

144名無しさん:2007/03/19(月) 15:06:10
ソースなんてある訳無いよw
大体自治体と契約って何だよw公立大学じゃあるまいし。
国際が潰れそうになったら、三島市が援助してくれるのかよ?
住民の血税を使ってさ。

145名無しさん:2007/03/19(月) 15:12:54
>>144
同意。
それがおかしいよな
潰れそうになったら財政が危ないと言われている三島市が
日大の国際関係学部の資金援助してくれるわけもねえしさ
そんなふざけた事、三島市民が許すわけないし
そもそも日大は私立ですよ、国公立なら公的機関(国)から金が出るのは分かるが…

146名無しさん:2007/03/19(月) 15:26:37

工学部は存続させたいなら生き残りをかけて
移転するっていう選択肢はないの? それなら全然いいのに
理工ももう未来のない千葉を見切ったらいかが?
君らも他を見下せるほど大してレベル高くないだろ?(偏差値40台学科連発してるし)

新天地(立川が有力?)に理工系三つを集約したら?駿河台もいい加減諦めてさ、
あんなとこどうやろうが工学系に不向きで狭いんだからしょうがねえだろ

そもそも理工系(理工、生産、工)だけで千億近くは予算使ってんだろ?それも毎年な
日大の予算の8割近くは医系と理工系で成り立っている
そんな状況なのに「理系の偏差値低いのは文系のせい、文系が引っ張らないから(以下略」
とか言われるのは心外だね

147137:2007/03/19(月) 15:26:50
人伝に聞いた話なのでソースを示すことは出来ません。
2030年までの存続を約束することで、県及び市に払う
税金を一部免除してもらっているそうです。
もし2030年以前に移転・廃止するのであれば違約金を
支払わなければなりません。

148名無しさん:2007/03/19(月) 15:31:25

地方は国立でさえこんな状況、
需要のないとこに学校を無理に残すのがいいのか良く考えて
郡山や三島関係者の気持ちは分かるが少しは現状を見ようね、以下コピペ


 日本の半分の県から国立大学が姿を消しかねない――。国立大への国の運営費交付金の
配分方法について、経済財政諮問会議の民間議員が「競争原理の導入」を提言したのに対し、
文部科学省がこんな試算をまとめた。国立大の危機感を背景に一定の前提を置いて計算したもので、
諮問会議側を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。

 発端は、日本経団連の御手洗冨士夫会長ら民間議員4人が2月末の諮問会議に出した提言。
運営費交付金が、学生数や設備などに連動して配分されている現状に疑問を投げかけ、配分ルール
について「大学の努力と成果に応じたものに」などとの改革案を示した。

 3月上旬に都内であった国立大学協会の総会では、学長らから悲鳴に近い訴えが相次いだ。
「日本の大学教育がほろびかねない」「地方の大学は抹殺される」

 このため文科省は、競争原理を導入した際の各大学の交付金の増減を試算した。研究の内容や
成果に従って配分されている科学研究費補助金(科研費)の05年度獲得実績に基づいて計算すると、
全87校のうち70校で交付金が減り、うち47校は半分以下となって「経営が成り立たなくなる」
(文科省)との結果が出た。国立大がなくなるとされたのは秋田や三重、島根、佐賀など24県。
私立大も少ない地方が多く、地元大学への道が狭まりかねないとする。

 文科省は最近、国立大に対する補助金に「競争的資金」を増やしてきた。科研費のほか、世界的な
研究拠点を目指す大学に対する「21世紀COE」などがある。その文科省も運営費交付金については
「人件費や光熱費などをまかなう、人間で言えば三度の食事のようなもの」として、大幅な見直しには
否定的だ。

 諮問会議の民間議員は改革案を6月ごろに閣議決定される「骨太の方針」に盛り込みたい考えだ。
今後、国立大側が反発を強めるのは必至で、議論は紛糾しそうだ。

文科省試算で国立大の運営費交付金が減る都道府県
http://www.asahi.com/national/update/0317/image/TKY200703170293.jpg

149名無しさん:2007/03/19(月) 15:35:11
>>147
三島の国際関係を都内に移転させるために
違約金を払わねばならない。そのために寄付を

これなら寄付してもいいぞ
まさか何百億、何千億も払わなきゃならんの?
これからを考えたら、違約金払ってもあそこにない方がいいと思う

「総合大学は文系学部が引っ張るもの」

そう考えるんだったら一生懸命学生の集まらない田舎に
文系学部を放置しないで下さい

150名無しさん:2007/03/19(月) 15:38:29
>>147
定員割れして勝手に潰れたらどうすんの?
全部付属で埋めるの? といっても埋まらないと思うけど

151名無しさん:2007/03/19(月) 15:47:04

つーか三島に買った土地だのこれから建てるビルだの
そういう金があるなら違約金払っちまえばいいじゃんw

国際関係は文理が新教育棟になるので
全部で三千人増える程度なら全然大丈夫だろ
もう文理自体が定員縮小してるわけだし

152名無しさん:2007/03/19(月) 17:04:36
>>146
>新天地(立川が有力?)に理工系三つを集約したら?

集約はいいと思うけど。その前に既設の理工系キャンパスをどう処分するかが問題。
うまく別法人化、他大売却・合併とかできればいいけど・・・。
集約するということは理工系3学部はほとんど学科が重複しているから
工学部・生産工は実質消滅だけどこれは仕方ない。

153名無しさん:2007/03/19(月) 17:31:14
>>152
前にも言ったが、既存の重厚長大路線の工学系は理工だけでいいかと
その上で、生産や工などは重複学科を整理して全面改組して、
情報理学部、技術科学部などの新機軸をやってもらいたいわけ

生産 ← 東邦大に売却
理工 ← 日大船橋 幼小中高 の巨大付属学園へ
工学部  ここも付属路線へ

理想だが強ち実現不可能でもない

154名無しさん:2007/03/19(月) 18:07:55

郡山の既存施設は工業系の専門学校設置でいいと思う
大学の研究所みたいのは必要に応じて残してもいいのかな
別に付属から大学に行くには成績が足りない人や
家庭の事情や勉強したくない人が働こうとするための施設があっていいだろう

155名無しさん:2007/03/19(月) 20:52:59
理工と生産と工をくっつけたら偏差値下がるよ。工はいらない

156名無しさん:2007/03/19(月) 21:27:28
>>155
どれも似たり寄ったりの低偏差値学部なんだからどうでもいい

157名無しさん:2007/03/19(月) 21:37:59

一応お茶の水キャンパスの提案はする。でもそれは建造物を建設するためではない

どうせ高層の建造物は維持費が掛かるだの言い訳満載だろうが、500%の容積率はどう考えても少な過ぎ
あそこにビルを建てる以上、どうあってもお向かいと比較される
後発のうちが低層のビル建てたら、それだけもうイメージ上決まってしまう

だから俺の提案は急いであそこに低層の建造物を建てるよりも、当面はあのままでいい
NTTビルまで取得する事を目標にして、容積率をもっと増やす事を念頭に置いて欲しい

・NTTビルの取得
・その上で容積率のアップを申請

こんなところでよろしいだろうか?
他に提案があればまだ時間があるので聞きます

158名無しさん:2007/03/19(月) 22:23:44
>>157
どうせ大した広さでもないし、この際、国際関係学部をお茶キャンに
移転すればよい。決して国際関係という学問にの需要が無い訳ではない。
問題は立地の悪さだろう。

三島駅前建設中のビル→日大サテライトキャンパス・生涯学習センター三島校
三島キャンパス跡地→幼稚園・小学校の設立、文系研究所の設立

これで良いのではないか?

159名無しさん:2007/03/19(月) 23:49:16
水面下で調整を続けていたという小嶋総長が、いよいよ
動き出したんですかね。失礼ですが、わたしは江戸幕府が
黒船への対処に困り果てて庶民にまで意見を求めたという
史実を思い出してしまいました。大体意見を募集しても、
最終的な決定権が首脳陣にあるのなら初めから彼らが考え
ているのと殆ど変わらないのですが。ここで募集した意見
は本当に反映されるのでしょうか。本部の意向と真逆の意
見ばかり集まったらどうするのだろう。

160名無しさん:2007/03/19(月) 23:51:57
ただ教職員やOBの声を伝える貴重な機会ですので、
ぜひここを見ている校友会正会員の皆様には本部に
その意見を伝えていただきたいと思います。

161名無しさん:2007/03/20(火) 00:20:55
>>107
はあ?お前らみたいな二科目入試で偏差値46なんていう激烈馬鹿どもと
一緒にされるこっちが不愉快だわ。お前ら、これまでの人生で「努力」を
したことがあるか?どうせないだろ。努力しない人間は馬鹿にされて当然
なんだよ。大学で算数を学んでるようなお前らが日大の看板を利用するこ
とがムカつくんだよ。さっさと校舎ごと消滅しろよ、この知的障害者が。

162名無しさん:2007/03/20(火) 00:26:25
なんか急に書き込み増えたな

163名無しさん:2007/03/20(火) 00:27:09
156、何がどうでもいいんだよ?明らかに理工>生産>工だろ?一緒にしたら人数減るが付属は増える、ほとんど付属のバカだらけになるだろ…理工だけ残してあとはいらん。付属もいらん

164名無しさん:2007/03/20(火) 00:31:26
156、理工が低偏差値学部なら医、薬以外低偏差値だろ?理系で51くらいならまだなんとかギリギリ。日大の文系なんか法除いても53くらいって文系でこの偏差値はやばすぎ…

165名無しさん:2007/03/20(火) 00:34:07
人気なんか回復しねえよどうせ

166名無しさん:2007/03/20(火) 00:35:44
がんばれ工学部

167名無しさん:2007/03/20(火) 00:36:28
初めから人気ねーよ

168名無しさん:2007/03/20(火) 01:59:47
所詮単科大学の集合体だしな
医・法・理工・芸で新日本大学でも立ち上げようぜ!

169名無しさん:2007/03/20(火) 02:22:02
みんな熱く語っているけど、日大ってそんなにすごいの?

170名無しさん:2007/03/20(火) 02:37:23
すごいよ!

171名無しさん:2007/03/20(火) 02:40:53
マジレスすると
法学部の俺は

法学部は日本法律大学として別法人になってほしい。
実際、こうなったら偏差値上がる

172名無しさん:2007/03/20(火) 04:50:49
>>168
大賛成!!
江古田に集合しようぜwww

173名無しさん:2007/03/20(火) 05:09:51
>>164
いつもの言い訳乙
理系だから低偏差値でもいいってわけかw
理工なんて航空宇宙なかったら偏差値40台だろ?
バカみてえに文系の予算横取りして使いまくってるクセして
文系批判なんてどの口がするか

おめえら低偏差値だけでなく理工はCOEも獲ってねえよ 要するに何もない
あるのは昔のOBの実績だけ、お前らが凄いわけではない(航空宇宙除く)

174名無しさん:2007/03/20(火) 05:19:30
>>168
医と理工なんてどっちも他学部を植民地にして成り立っている学部
そうなったら法が植民地になるだけなので正直嫌です
何の相乗効果も無さそう

175名無しさん:2007/03/20(火) 07:01:48

工学生の人よゴメンな
熱くなりすぎて言葉が過ぎた部分もあったみたい
ただ、全入化問題だけは解消してください
あとは別に何も言いませんので

176名無しさん:2007/03/20(火) 10:37:01
そんなに人気取り戻したいなら買収してやれ

177名無しさん:2007/03/20(火) 10:53:52
正直文系も理系も低偏差値 法律学科、航空、医獣医は除く 歯や薬なんて他に比べたら低いし

178名無しさん:2007/03/20(火) 11:05:47
>>175
工学部って結局工学部生にとってはお買い得なんじゃね?

本部がとりあえず存続の方針ならお金は流れてくるし
土木工学科だけ人気学科に改編するとかすれば
のらりくらり生き残りそうな希ガス。
もし、本部の方針変更で規模縮小したり、
何年か先に別法人や専門学校になったり
あるいは完全に消滅しても元々全入に近い状態なんだから
変な偏差値基準のプライドもないし納得できるんじゃね?

あとは他学部生の批判だけスルーしときゃ、
精神的に?案外勝ち組だったりして。

179名無しさん:2007/03/20(火) 11:23:17
つーか偏差値がちょびっと違うだけで基本は、

理工≒工≒生産工。

180名無しさん:2007/03/20(火) 11:54:30
獣医を忘れている人が多いのはなぜ

181名無しさん:2007/03/20(火) 11:57:17
理工の航空・建築以外はあまり変わらないか・・確かに。
やっぱ基本は
理工≒工≒生産工なのか。

182名無しさん:2007/03/20(火) 12:01:25
>>180
昔の農獣医学部なら目立つんだけど
生物資源科学部になって一括りにされてんじゃないか?

183名無しさん:2007/03/20(火) 18:21:18
>>181
同意。
外部から見りゃ変わらんよ
今の工学系って全部就職いいし、そこに理工と工の差が大きくあるわけでもない
ただ、理工建築だけは上位者はスーパーゼネコンとか余裕で行くんだろうがな
だから統合案が出るんだろね

184名無しさん:2007/03/20(火) 21:17:40
Hちゃんねるみたら
H政大学に医学部設置の動きがあるってホンマかいなあ〜??

185参照:2007/03/20(火) 21:37:24
1955年(昭和30年) 4月 岩手医科大学の委託を受け、同大学進学課程の一般教育を三島にて開始した。
1958年(昭和33年) 1月 法学部・文理学部・経済学部・商学部・理工学部の各学部の一般教育を一ヵ年
に限り(従来は理工を除く二ヵ年)文理学部(世田谷校舎と三島校舎)で実施した。
4月 三島教養部は文理学部の三島校舎となり、日本大学三島高等学校が設置された。

186ただいま3位:2007/03/20(火) 21:55:15
http://www.roomshare-style.com/university/index.htm
このサイトは大学の検索偏差値を地域別に公開しているサイトです。
検索偏差値とは、大学名での検索数を知ることによって、みんなが良く検索する大学はどこかが一目瞭然で分かる偏差値のことを言います。ただ、学力のように偏差値で載せてしまうと余計に分かりにくいですから、検索回数のことを検索偏差値と呼んでいます。
これから大学を受験される方にとっては、検索偏差値を知ることによって、同じような学力の大学でどちらにしようか迷っている時に役立ちます。どうせ同じような学力で甲乙つけがたいなら、検索偏差値が高い方が検索回数が多いということですから。
同時にまわりのみんながどのくらい気になっている大学かを知る手がかりになると思います。

187名無しさん:2007/03/20(火) 22:03:53
お茶キャンの提案してきたお

188名無しさん:2007/03/20(火) 22:30:12
>>187
なんて提案してきたの?
あんなに狭いんじゃ国際関係移転させるくらいしか使い道がないけど

189名無しさん:2007/03/21(水) 03:41:18
まあまずは土地を買えと提案しましょうか

190名無しさん:2007/03/21(水) 06:30:28
>>189
うん、それが一番現実的だよね
大体酔う競りきる500%のちゃちい建物作るのにさえ建設費用掛かるんだからさ
どうせ金掛かるなら都心に高層作って欲しいよ
三井住友はおろかNTTまで手に入ってないとは…

191名無しさん:2007/03/21(水) 08:46:12
>>184
ガセみたいだよ。つーか、もう新たに医学部は作れないんじゃなかった?

192名無しさん:2007/03/21(水) 11:39:14
医学部新設の噂はよくあるが、実際には設備や指導者などの面で難しい。

193名無しさん:2007/03/21(水) 13:15:41
日大の志願者がこのまま減少し続けると、志願者数と合格定員数が一致すると
いう最悪のシナリオが目前に迫ってくるぞ。三島や郡山を笑ってられない。
学部学科によって増減のバラツキはあるだろうが、トータルでいえば
日大本体の全入時代到来だよ。
これはひとえに、本部首脳陣、学部長・事務系の長の怠慢に尽きる。

先ずは、この板でも言われている事だが
・工学系学部学科の統廃合
・同一キャンパス(お茶の水)に文系を含む複数学部の設置
・郡山、三島の別法人化
これら喫緊の課題について、真剣に取り組むべきだろうね。早い方がいい!

194名無しさん:2007/03/21(水) 15:05:42
現在の単位認定基準を絶対に下げずに、現状維持か厳しくすれば
毎年の卒業生総数が少なくなっても卒業生の質が落ちることはない。
とにかく卒業生の質を絶対落とさず維持すれば入学偏差値にこだわることはない。

全入状態の学部学科から順次無試験で入学金を少しアップして入学許可して
あとは1年から2年の進級を厳しくして
無試験入学でも高校レベルの基礎のできていない奴はいつまでたっても進級できないようにする。
留年・退学者は増えても日大の総定員数を常時確保すれば良いと思うが。
まあ、入学希望者は予備校代わりに1年生に在籍させるようなものだけど。

195名無しさん:2007/03/21(水) 19:57:35
低レベル学部は淘汰されるべき

196名無しさん:2007/03/21(水) 20:38:29
>>193
つうか、商だけどやっぱ危機感ある
よく「個々に発展するしかないだろ」と上から抑え付けて言う人が居るけど、
バラバラにやって、一体どの学部が発展したんだか?
やっぱ生き残りや躍進を考えるなら、砧から出て法や経済の近くで都心展開しかない
入り口だけじゃなくて出口(就職)の部分でも都心にあるってのは重要になってくるし

ちゃんとしたキャンパスやグラウンドがあっても、
体育会系のサークルとかに都合がいいだけで、大半の学生にとっちゃね
砧は桜ヶ丘が移転すればいいのに。よくテレビに映る東京メディアシティがあるから芸能人見れるぞw

197名無しさん:2007/03/21(水) 23:24:24
>>194
全入学部=バカってのが現実。
特に理系では4年間の学部教育で優秀な学生を育てるのは
実は優秀な学生を集めるより、難しいしカネもかかる。
第一、全入DQN大学がいつまでも入学者の定員を満たせるわけがない。

戦前の東京理科大みたいのをイメージしてるのかもしれないが時代が違う。
戦後、私立大学は私学助成金を受けるかわりに、
定員はもちろん、留年・退学率に問題があると文科省の強力な指導が入る。

198名無しさん:2007/03/22(木) 01:35:25
全入学部は癌

199名無しさん:2007/03/22(木) 02:37:33
全入学部ってどこの学部?工学部の全科が全入なの?

200名無しさん:2007/03/22(木) 08:24:44
>>197
金をかけて育てるのじゃなく、学生自ら勉強しなければ
入学はできても進級すらまともにできないって意識を植え付けるのが目的。
留年率の多い大学ってけっこうあるんじゃね?
正直、定員を満たせることができるかどうかはわからないが
今のまま放置するなら定員割れが必至の状態なら
とりあえず2〜3年でも試みてはどうか?
ある程度リスク(文科省の介入、補助金の問題等)背負わなきゃなにもできないと思う。
この案、否定するのは簡単。
私自信ツッコミどころいくらでもあると思っている。
完全否定でもかまわないけど、
それなら少しずつでも人気回復できる対案を出して欲しいところ。
大学の新しい魅力そのものを打ち出したいところだけどね・・・

201200:2007/03/22(木) 08:27:06
すまん、訂正

私自信→私自身

202名無しさん:2007/03/22(木) 11:07:44
工学部は全入ではないよ。
でも土木工学科は今年定員割れ?
第2志望合格とかで埋めるのかな

203名無しさん:2007/03/22(木) 12:05:05
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/shutsugan_s/index.html

今年の入試結果を見たが、日大当局はやはりこの現実をしっかり
受け止めるべきである。
志願者数トップ10の中で唯一志願者減…
学生総数トップの大学が2万もいない立教などと志願者数で僅差なんて…

204名無しさん:2007/03/22(木) 15:09:30
明治とかは志願者増えてていいよなぁ。

205名無しさん:2007/03/22(木) 16:00:21
早慶人気はアレとしても、
明治の人気はすごいね。ここ毎年志願者増。
立教は安定してるし、法政も伸びてる。
中堅大だと東洋は着実に志願者を伸ばしてる。

206名無しさん:2007/03/22(木) 16:13:53
昔はその明治の1.5倍、法政の2倍、立教の3倍の志願者がいたんだけどね。
15年前の学部ごとの志願者数データがわかれば、
どの学部が今足引っ張ってるのか一目瞭然なんだけど。
全部均等に減ってるんなら仕方ないけど、文系理系のどちらか、
とりわけ特定の学部に限って減ってるんなら
どうにかして欲しいって思うのも無理ない。

207名無しさん:2007/03/22(木) 20:59:05
>>205
全部都心にあるとこっすね、少なくとも文系は
立教だって池袋だからほぼ山手線内と言っても過言ではない

208名無しさん:2007/03/22(木) 21:03:53

今度は何もしない言い訳として
「小嶋総長は水面下で調整してる」とか
言ってるヤツが出てきたなあ

随分便利な言葉だね。ここまで言っておいて「何を」調整しているのかは絶対に言わないw
例え何もやって居なくても「水面下での調整が失敗した」と
居るんだか居ないんだか本当は分からない相手に、罪をかぶすことが出来るんだもの

209名無しさん:2007/03/22(木) 22:19:21
>「小嶋総長は水面下で調整してる」
プッ。確かに。水面下だけじゃ所詮水面下で終わってしまうのにねw
モグラが土中で幾ら土を掘っても、外に顔を出さないと誰もその存在に
気付かないのと一緒だな。
ところで小嶋はまだ逃亡中なのか?

210名無しさん:2007/03/22(木) 23:18:57
>>208
出てきたな批判と突っ込みするだけの偉いさん。
「★日本大学の人気を回復させるには」どうしたらいいか提案してくれよ。
他人の意見・反論を批判で返すのはもういいからさ〜
それだけ批判するからにはさぞかしご立派な意見お持ちなんだろね。

日大の人気回復する具体的方法についてあんたの立派なご意見だけを期待してます♪

211名無しさん:2007/03/22(木) 23:49:42
>>210
・地方(三島、郡山)の移転又は別法人化
・文系を都内集約、社会科学系は水道橋、国際、人文科学系は桜上水
・自然科学系は全て立川へ

桜ヶ丘は砧へ移転、今のままだと鶴が丘と近すぎ
千葉は津田沼辺りは売却、船橋は付属幼小中高の一貫教育、巨大学園へ
三島は違約金払ってでも移転、付属小中高の一貫へ
郡山も同様で付属校戦略、院や付属の研究所などを必要に応じて残す

付属の場合、「甲子園」という知名度やブランドイメージを上げる絶好の媒体がある。

212211:2007/03/22(木) 23:50:53
>>210
いくらここで提案を言っても
「個々に発展するしかない」と
抑え付けるだけじゃねえ…

213名無しさん:2007/03/23(金) 07:59:48
>>211 すばらしい案ですね。拍手! あとは実現するのみ。

>>212
自己の脳内で解決しとけばいいでしょう。
ここって学生同士の自己解決の場だと思う。


さあ、大阪桐蔭に注目。

進学・野球で知名度を上げているが同じキャンパスにある産業大学の

評価は悲しいかなそのまま。

産大付○○高校では優秀な生徒が集まらないって判断なんだろね。

ま、その点、日大付属はいいよね。

214名無しさん:2007/03/23(金) 20:50:48

人口研究所がWHOから世界初の認定!

世界初の認定
WHOコラボレーティングセンター

 
  日本大学人口研究所は、このほど世界保健機構(WHO)から
  人口、保健、開発の3分野の研究と教育でWHOコレボレーティングセンターに認定された。
  WHOは世界各地の医療機関・研究機関と協力し健康や人口問題などの調査・研究を行っており、
  現在、世界で804機関(日本では32機関)が同センターに認定されている。
  そのなかでも、人口、保健、開発の3分野での認定は世界初となる。
  近年、顕著となっている東南アジアにおける低出生問題は、
  WHOがこれまで人口問題に対処してきた医療的アプローチでは解決できず、
  ライフワークバランスなど社会学的な問題究明が必要となっている。
  
  
  日本大学は、昭和52年に発表した人口推計で日本の少子化をいち早く予測。
  人口研究所設立後の同56年には、世界に先がけて高齢化問題の国際会議を開催。
  その後も、先端的研究で世界的な評価を得ており、WHOからは、中国・北京大学、
  タイ・マヒドール大学と協力し、アジアにおける低出生問題を解明することが期待されている。

215名無しさん:2007/03/23(金) 21:10:49

日大に足りないのは都心に立地する象徴的な建造物でしょう
かなりの確率で高層タワーにしないといけないのは皆分かっていると思う

だからお茶の水の容積率500%は納得行かない
ここに象徴的な建造物を建てるのなら尚の事
アンタがたがどう言い繕うが、お向かいと比較されるのは確実だ
後発でお向かいより低い建造物を作ってどうするのだ?
ただでさえあそこはカザルすホールがあって広くはない

よって、今の段階で焦ってあそこに建物を作らなくても良い
どうしても作りたいのなら最低でもNTTビル取得、
欲張れば三井住友海上辺りまで区画を延ばしなさい

216名無しさん:2007/03/23(金) 21:24:29
>>206
日大各学部別最近15年間志願者増減率一覧
芸術    ▲60.3%     経済   + 6.7%
文理    ▲56.2%     歯    +11.4%
国際関係  ▲49.7%     医    +14.4%
生産工   ▲47.8%     理工   +15.3%
松戸歯   ▲42.9%
法     ▲31.1%
工     ▲28.0%
商     ▲25.1%
薬     ▲11.4%

藝術文理の減少が大きい。抜本的な対策が望まれる

217名無しさん:2007/03/23(金) 21:33:35
>>216
何で15年間なんだ?

10年以上前、つまりバブル時代から比較してもナンセンス
4年連続で減少してる原因を考えた方が建設的じゃないの?

218名無しさん:2007/03/24(土) 00:50:08
今は各大学「資産」を増やすことに必死なような・・・
今後益々拍車がかかる少子化に、早い段階で金を確保しておこうと各大学必死。

それをヒシヒシと感じさせるのは明治法政東洋。
明治は全日入試を設け、今以上に受験生を確保しようとしている。
法政は地方入試に踏み切り、「六大学」というブランドを生かして
全国から遍く受験者を確保し、都心の市谷の再開発などハード面でも
都心強化を進めている。
東洋は総合中堅大唯一の都心オールインワンで受験者を幅広く集め、
掻き集められるイマを十分生かし今後合格者絞込みを行っていき、
大学のレベルアップを目指す。

まぁ予想だけど。

219名無しさん:2007/03/24(土) 01:17:19

早慶理工すら凌駕するかもしれない理科大だが
この理科大の学部構成を見ると、理工と工が二つあるんだな
というわけで、工学部生も納得行くような手法はこれしかない

立川に理工、工を両方移転(重複解消もいいが)
生産も立川へ移転だがこちらは学部改組、技術科学部へ

郡山は、付属の高中(幼少も?)、既存施設を生かした工業系の専門学校
そして必要に応じた研究所を構成することで便宜を図れると思う

220名無しさん:2007/03/24(土) 01:18:43
>>215
現在の学部ごとの別キャンパスを続けるなら、
仮に御茶ノ水にでっかいタワーを立てても、
そこに足を一歩も踏み入れないで卒業する日大生がほとんど。

諸悪の根源である別キャンパス&学部ごとの独立採算制を打破するためには
思い切ってフジテレビ周辺のお台場地区に集約すべきだと思う。
ここが都内で唯一まとまった土地が購入でき、将来性も充分にある。

【台場キャンパス】
●理工・生産工・工学
●法・経・商・文理・芸術・国際関係

【御茶ノ水・水道橋キャンパス】
●医学部・薬学部・歯学部(松戸歯学部を吸収再編)

【藤沢キャンパス】
●生物資源科学

221名無しさん:2007/03/24(土) 01:21:01
>216
それによると工は15年前から全入スレスレだったのか?
歯、医、薬の資格系が近年堅調っていうのは予想通りだが。
それと都心にキャンパス構えてる経済と理工が志願者数伸ばしてるね。
芸術は偏差値で判断するような学部じゃないから、
志願者少なくなっても大学全体にそれ程悪影響を与える結果には
ならないと思うけど。昔は無試験だったらしいし。

222名無しさん:2007/03/24(土) 01:24:09
>>220
賛成。
理想は水道橋に社会科学系全部を置いて、
世田谷(桜上水)に人文科学系全部だけど。

最早都心で複数学部を置ければどこでも良いのが本音
あとは豊洲なんかもあるね

223名無しさん:2007/03/24(土) 01:51:45
>>220
お台場にアメリカの大学をイメージして、
芝のキャンパスの周囲に、クラッシック風の校舎や図書館が点在する感じで整備したら
かな〜り人気が出る予感。

水道橋や御茶ノ水でチマチマ土地を買い集めても
カネも時間もかかるし、
結局、キャンパスとは呼べないビル校舎が点在するだけ。

複数学部が同一キャンパスにあることにより、
無駄な重複投資が避けられ、学生に一体感が生まれ愛校心が育まれるな。

224名無しさん:2007/03/24(土) 04:25:47
お台場ってイマイチだと思うなぁ。田舎の受験生には人気出るかもしれないけど、東京の人間にとってお台場って不便であまり行きたくない・・・豊洲ならまだ良いけど・・・

三崎町の経済本館を建て替える時に、タワーにできないかな。
あの土地けっこう広いし、それなりにデカいのが出来ると思うけど。
そこに社会科学系を詰め込めるだけ詰め込んでほしい。

225名無しさん:2007/03/24(土) 05:00:47
お台場に一票!
「りんかい線」の東京テレポート駅から渋谷まで直通電車で19分。
「ゆりかもめ」の台場駅から新橋乗換えで東京駅まで23分。
遊びにも就活にも便利じゃん。

226名無しさん:2007/03/24(土) 05:34:41
>>224
確かに埋立地であそこは独立してる、
豊洲もちょっと西側にある(そんな贅沢言ってらんないが)
東京に住んでると台場ってデートスポットとかそんな感じの観光地みたいなもん
法学部本館周辺と経済学部七号館のとこかな>タワー化
いづれも等価交換を含めて周辺の土地を買わなきゃならん

個人的に豊洲は医学部、歯学部、薬学部、
そして保健学部新設などの連携統合キャンパスが欲しい
豊洲は今後人口が爆発的に増えるらしいがな

227名無しさん:2007/03/24(土) 05:41:27

日大新聞見たらお茶の水キャンパスの活用法の事が載っていたね
ちょっと誤解があるみたいだから言っておこう

お茶の水キャンパスの活用法を、正校友会員などに意見を求めるが、
これは建築物などの設計は対象外みたいだぞ。表現は自由だがパネルや模型も却下


要するに、「こういう条件で建物を建てますよ〜 どういう建物を建てるか意見を」と
言っているのではなく「どういう活用法をしますか?」と言っているみたいだ

228名無しさん:2007/03/24(土) 10:14:46
>>225
お台場が不便なのは交通機関が不十分だからじゃないのかな?
今のままじゃ学生数捌ききれないのでは・・

229名無しさん:2007/03/24(土) 10:52:36
>>227
日大HPにもそういう趣旨のことが載っているね。
経営情報系の専門学校なんかどうだろね。
帝京がやっているような理系の通信教育部(情報系)なんかも併設する。

230名無しさん:2007/03/24(土) 14:13:34
>>229
何に使っても中途半端になりそうなお茶の水だけじゃなくて
都心3拠点と言われてる全部を対象にして欲しい
正校友会員限定で構わんからさ(俺入ってるし)

231名無しさん:2007/03/24(土) 14:22:29

志願者をより多く集めるには?

・都心集約
・バラバラの独立採算制を廃止する(医学系以外)
・地方学部を都内へ招致する

志願者が集まるのは別に分かりやすい入試方式とかじゃないよ
これらを解消したあとは学部ごとの重複学科を改組する

232名無しさん:2007/03/24(土) 15:57:31
地方(三島、郡山、その他)は割り切って

学部を都内に移転する代わりに、付属幼少中高戦略でいいと思うがね
それでも総長の言う地域密着は充分過ぎるほど出来るよ
何もそこに学部入試を二科目だのどんどん安売りしても、
それでも志願者がが集まらない現実を懸命に無視して、
学部をそこに置かなきゃいけないという必要性はないと思います

・付属改革(幼小中高の地域密着)
・既存施設は地域性を打ち出した大学院や研究所などで活用
・付属の専門学校の設置

233名無しさん:2007/03/24(土) 17:10:28
独立採算を止めるにはキャンパスの集約が必要。
しかし、御茶ノ水や水道橋で大幅な拡張なんか出来ない。
カネも時間もかかり過ぎる!

チマチマ買収している間に、日大の凋落は決定的になる。
あの森ビルでさえ六本木ヒルズの再開発に、地権者との交渉などで25年以上かかっている。

誰かが提案していた、経済学部の本館をタワーに建て替えるってのも
工事期間中の代替校舎の問題があり現実的には難しい。

出来もしない御茶ノ水や水道橋への集約を夢見ている間に、
このまま偏差値&受験者数の低下が、あと5年も続けばどうなる?

234名無しさん:2007/03/24(土) 17:25:15
>>233 続き

そこで!桜上水、江古田、砧、板橋などの都内キャンパスは高値で売却。
その売却益で、豊洲、台場、築地、立川などに複数学部が使用するキャンパスを整備する。
そして気長に御茶ノ水&水道橋の再開発を進めるしかないような気がする。

これだと諸悪の根源である
学部別のキャンパス&独立採算制を打破でき、
御茶ノ水&水道橋を再開発している間に発生する
代替校舎問題もクリアできる。

235名無しさん:2007/03/24(土) 18:11:13
ひとつの街ぐらいありそうな超巨大キャンパスができればいいなあ

236名無しさん:2007/03/24(土) 21:25:46
>>234
売却なら三島郡山、所沢と学生の集まりにくいところを
先に売却した方がいいと思うがね

237名無しさん:2007/03/24(土) 21:32:44
>>233
経済を学年割れにして、1・2年次を砧にしたらどうだろう。商学部なら履修科目も似ているし。
学生数が半分になれば、経済本館をタワーにすることも可能では!?

お台場や豊洲など、今から都内、ましてや23区内に新たな用地を確保するのは、現実的に考えてちょっと無理があると思うなー。

238名無しさん:2007/03/24(土) 22:29:27
>>237
商学部生だけど経済生はどう思うかな
都心に4年間通えるというのが経済の強味だと感じてる
そんなら理工が日立ビルを賃貸で借りたように、
再開発の間の間借りは都心に賃貸でもいいと思うぜ

山手線の内側(それも南側)なら233さんのアイディアもいいんだが、
お台場はそれほどアクセスがいいとは思わん
豊洲はこれからの街だし医療系がないので期待したいが、
そういや芝浦が移転してたな

239名無しさん:2007/03/24(土) 23:09:19

都心移転や都心にある事の重要性を
“2,3年志願者増えるだけ”とか思いっきり否定して、
かつ、田舎に金使う事を懸命に称賛してるんじゃ
日大の志願者減少は予想できてた事だけどね


文系学部に引っ張ってもらいたいなら、国際関係を移転させて下さい
文系の予算を理系連中が奪い取るの止めて下さい
そして奪い取った予算で、地方自治体&土建屋利権と組んで、
性懲りもなく田舎の開発するのを止めて下さい

240名無しさん:2007/03/24(土) 23:24:26
>>239
文系の予算を理系連中が奪い取るの止めて下さい
そして奪い取った予算で、地方自治体&土建屋利権と組んで、
性懲りもなく田舎の開発するのを止めて下さい

こういう意見が多いが、ただの想像に過ぎない。
ちゃんとした数字やソースもなく、一方的に吼えるのはいいかげんにしろ。
正直、工学部の学生からすると不愉快極まりない。

241名無しさん:2007/03/24(土) 23:34:02
>>239
>>240
罵り合ったって仕方ない。やめてくれ。
汚い言葉で罵り合うのではなく、議論しましょうよ。

242名無しさん:2007/03/25(日) 01:49:57
正直、工学部・国際関係学部の学生を同じ日大としてはみてない

243名無しさん:2007/03/25(日) 03:09:17
日大って中国みたいだよな

244名無しさん:2007/03/25(日) 05:33:15
>>240
書こうと思ったけど241さんの忠告どおり止めときます。

すいませんでした

245名無しさん:2007/03/25(日) 09:00:27
>>243
アメリカみたいだよな・・・・の間違いだろ

地方自治の合衆(州)国

246名無しさん:2007/03/25(日) 13:01:46
土地の安い郊外に全学部のキャンパスを集約
大都市に移転ではなく、大都市を作ればよい

247名無しさん:2007/03/25(日) 13:41:22
取りあえず法政を抜きたい。

248名無しさん:2007/03/25(日) 13:50:34
中央の失敗は30年前なのに今更郊外へ勝負しても活路なんかないぜ

249名無しさん:2007/03/25(日) 13:58:55
無策のまま30年が経過

250名無しさん:2007/03/25(日) 17:28:00
>>246
中大って多摩に移転して30年くらい経ったけど
モノレール通った以外に何か発展しましたか?

246の言いたい事は良く分かる
そうすると土木開発とか土建屋需要がありますからな
田舎に新学部とか、いかにも理工の考えそうな事

251名無しさん:2007/03/25(日) 19:42:21
周りが発展しなくても
キャンパスだけで大きな街に
できないかしら

252名無しさん:2007/03/25(日) 20:17:37
>>246 筑波学園都市のようになってしまうよ。

253名無しさん:2007/03/25(日) 20:48:28
>>251
全学一箇所なら地方都市人口並みの学生数。

254名無しさん:2007/03/25(日) 21:11:35
学園都市計画をやりたいならせめてICU並の立地は必要だよ
都心から電車で30分以上離れては駄目

255名無しさん:2007/03/25(日) 21:19:00
学園都市でお願いします。

256名無しさん:2007/03/25(日) 21:54:08
常識的に考えると地方学部の別法人化は無理だわな。

私立大学の場合、帰属収入の7割程度が、
学生納付金+文科省の補助金(学生一人に対して○○円と決まっている)というのは常識。
ようするに学生が多ければ多いほど経営にプラスに働く。

そのため全国型の私立総合大学で定員を減らした例は、今だかかつて一度もない。
戦後、日大がドンドン学部数(学生数)を増加させたのは単純に儲かるから。



学生数の減少(収入の減少)に直結する地方学部の別法人化など、
お金儲け大好きの本部がするはずがない。

257名無しさん:2007/03/25(日) 22:20:39
田舎に全面移転(教職員、学生すべて)して、日大の町を作り、
市(町)長や国会議員も日大関連で出すという大胆な案。
物理的には可能だが、きっとそこまでやる勇気がないよね。

258名無しさん:2007/03/25(日) 22:53:50
田舎に移転したらダメだとおもうけど

259名無しさん:2007/03/25(日) 23:28:48
>>256
そりゃ工学部バカのお前の妄想
すでに金儲けの定員ガバガバ入れるのを止めようとしてる
工と国際はさっさと潰れて欲しいのが本音
定員割れの学部を持って、他学部に悪影響与えてりゃ世話ない

260名無しさん:2007/03/25(日) 23:43:19
すげえな地方学部は。次々と他人の提案を潰していく
そして、自分達をどうするかの案は少しも出さないw
いつもとやっている事がおんなじ

261名無しさん:2007/03/26(月) 01:52:03
商キチガイは実現可能な案を一度も出したことがないのな。
少し叩かれるとスレから出て行けとかいうし、管理人でもないくせにアホ?
東京のお荷物学部なんだから商キチガイは人を馬鹿にする前に
自分の学部のことをなんとかしてください。
工学部の学生になんとかしろと言っても学生にそんな権限なんてないだろ?池沼?
予算は学生がぶんどって来るんじゃないし。
学生の身分でとってこれるというなら商キチガイが自分で予算とってこいヨ

262名無しさん:2007/03/26(月) 02:01:28
>>260
詳しく

263名無しさん:2007/03/26(月) 03:23:00
>>259
すでに金儲けの定員ガバガバ入れるのを止めようとしてる
工と国際はさっさと潰れて欲しいのが本音

具体的なソースや数字を上げて反論できず、
それでも悔しいから他人のレスに「妄想」という言葉でしか返せない。

しかも文章に主語がないから、
この「本音」というのが、当局あるいは学生を指しているのか?
日本語的に分からない。

オマイ!可哀想な子だな・・・。

264名無しさん:2007/03/26(月) 04:06:57
>>263
お前総長のコメントとか見てないの…!?
あと法学部の学科縮小とか普通に縮小はする
で、それじゃソースとして充分じゃないってか?

265名無しさん:2007/03/26(月) 04:08:09
>>261
何このバカw

266名無しさん:2007/03/26(月) 04:24:22
>>262
>>8

267名無しさん:2007/03/26(月) 05:43:10
工はまず自分達の課題である定員割れを何とかしたら?
確か定員を割ってる学校にはこれから私学助成金を与えないんじゃなかったか?
「運営に言え」とか逃げるんじゃなくて、ここは学生が議論する場なんだし

こう言ったらまた怒るのかもしれないが

268名無しさん:2007/03/26(月) 07:46:41

法学部の大塚商会跡地買収、文理学部の新教育棟
砧の新校舎などは、全てその学部の予算が使われている
これに対し、三島の土地や複合ビルなど、
さらに郡山の施設などはその該当学部の予算ではなく、
何故か本部予算が使われている
「ソースは?」日大広報誌のバックナンバーをごらんあれ

本部の予算ってのは、各学部が上納した資金であって
瀬在と違うのなら、予算の使い方に付いては各学部首脳との審議があるはず
しかし、小嶋が各学部首脳陣に知らせていたかというと懐疑的である
さらにそれが、瀬在とやっている事が同じなのなら、憤る人も多いのは当然かと思われ

少なくとも法は知らされてない。
10号館の建設を理工建築に任せたにも関わらず、だ
そして三島の複合ビルに入る施設を見れば
どの学部が主導で本部予算使って勝手にやったのかは一目瞭然>研究所、メディカル〜〜?

269名無しさん:2007/03/26(月) 09:16:48
>>267
>工はまず自分達の課題である定員割れを何とかしたら?

ここで学生同士の意見を言い合うなら

>工はまず自分達の課題である定員割れを何とかすべきと思うが?

に訂正すべきだよ。

「★日本大学の人気を回復させるには」

について

>ここは学生が議論する場なんだし

と思うなら、工学部生に対して不満をぶつけるような言い方はないだろ。

定員割れについて工学部生には何も責任はないのだから。

むしろ工学部生でもこの件については不満だと思うよ。

>工はまず自分達の課題である定員割れを何とかしたら?

こんな言い方されたら

> 「運営に言え」

ってなるだろ。これは逃げではなじゃないか?

なぜ、それがわからないのか。

270名無しさん:2007/03/26(月) 09:19:28
早い話、本部予算は田舎に金を使う道具にしかなってないって事か

271名無しさん:2007/03/26(月) 09:23:47
>>269
工学部(黒幕の本部)について不満はあるけど、
工学部生について不満があるわけではない
もちろん三島の方もね

前にも言ったと思うが、三島と郡山からの移転は考えてないのかね?
言っちゃ悪いがあんな場所、どんな学部があっても定員割れだよ。医学部くらいじゃねえの? 
その医学部ですら都内にある学校とそうでない学校に格差があるらしい

272名無しさん:2007/03/26(月) 09:31:23
理工に付いても不満はある
千葉なんてどうやってもこれから偏差値40台のバカ学部一直線だろ
航空宇宙があるから現在は何とかあの水準なわけで、
今後上昇するような材料があるわけでもあるまい
駿河台なんて工学系が結集できるほど広いわけでもない

今の志願者統計と傾向を見ると(近畿地区は除外)
東京以外にキャンパス構えてるとこなんて終わってるだろ
東京以外の学校でここ数年のスパンで志願者増えてるとこなんて一つもねえぞ

273名無しさん:2007/03/26(月) 11:50:51
もう思い切って本部ごと千葉に移転して再出発した方が良いんじゃない?

274名無しさん:2007/03/26(月) 11:55:04
>偏差値40台のバカ学部一直線だろ

こういう言い方するからスルーだね、他のみんなは。
いきなり理工千葉の学生をバカ扱いじゃ話したくないだろ。
このレスがあるだけマシだよぉ
他の人と話するよ。

275名無しさん:2007/03/26(月) 12:00:28
時代の流れに乗るか
時代の流れを創るか
東京一直線で良いのだろうか?

276名無しさん:2007/03/26(月) 14:41:31
工学部も土木縮小して、代わりに航空工学科設置すれば、
少しは人気でるかもね。
あと文理融合型の経営工学科なんかも設置して
スポーツ推薦で有名選手を確保。
野球部を強化して明治神宮大会なんかで知名度を上げる。
日大東北高も日大工学部付属高校に改名する。
高校野球を利用して知名度を上げる。
日大○○高や○○日大高より目立つんじゃないかな。
地道に行こう、地道に。

277名無しさん:2007/03/26(月) 15:27:56
学生の分際で、しかも何の効力をもたらさないこの場で不満をぶつけてなんになるの?
力が無い学生なら、どうやれば学校に訴えかけることができるか考えようよ。

知名度を上げるとか、有名所に学校を置くとか、他人よがりな提案ばかりだよね。
学生1人1人が、学校を良くしようと勉強しなければ一生変わらないと思うよ。
抽象的で非現実的な案ばかり叫んでいたら、本気で日大を変えようとしている人のやる気を無くさせるよね。

他学部を馬鹿にする時点で日大生の質の低下が見てとれる。
昔は他学部の人でもある程度の敬意を持っていた。
しかも理工よりも、工学部や生産工学部のレベル低下の方がはるかに深刻だしね。

278名無しさん:2007/03/26(月) 15:50:56
>>264
法学部の学科縮小とか普通に縮小はする

定員に関して再配分と削減を混同していない?

279名無しさん:2007/03/26(月) 16:09:37
>>268
法学部の大塚商会跡地買収、文理学部の新教育棟
砧の新校舎などは、全てその学部の予算が使われている
これに対し、三島の土地や複合ビルなど、
さらに郡山の施設などはその該当学部の予算ではなく、
何故か本部予算が使われている
「ソースは?」日大広報誌のバックナンバーをごらんあれ

各学部から集めた資金を地方学部に使うのを批判したいらしいが、
じゃあ、本部のカネで買ったカザルス脇にあるフットサルコートを
郡山や三島はもちろん砧などから出かけて使っている学生はいないだろ?
さらに今後の御茶ノ水再開発で、恩恵を受ける学部もごく限られているよね。

郡山や三島がこのままでいいとは思わないが、
一方的に地方学部をDQN扱いして、
そこの学生のためにカネを使うなと批判するのはどうなの?
と、大人の対応を求めてみる。

280名無しさん:2007/03/26(月) 16:48:37
工学部の僕に出来ることはありますか?

281名無しさん:2007/03/26(月) 17:02:53
>「学生一人一人が学校を良くしようと」

もう聞き飽きたフレーズ。学生やOB、教授個人がどんなに頑張っても
大学全体として馬鹿なことしかやらないから志願者数と偏差値が下がり、
社会的評価も下がる。それがここ10年の日大の姿。

282名無しさん:2007/03/26(月) 17:23:41
>>278
管理行政と経営法の分を法律学科に再配分するが、
その法律学科の定員もそのまま上乗せしないで縮小する

283名無しさん:2007/03/26(月) 17:29:34
>>275
その時代の流れとやらをどうぞ創ってくれ、出来るもんならな
そして何故、他の地方の大学は創れなかったのかも考えてくれ

>>274
要するにお前はいちゃもんつけるだけで
今後どうすべきか言えないだけだろw
それが分かっているから俺もまともに話さない
281の言うとおりで学生個人が頑張ろうが、大学当局に誤った方針しかないので、
志願者は減っていくしレベルは下がるし、定員割れも出てくる

284名無しさん:2007/03/26(月) 17:32:04
まずは真面目に勉強すること。でも学生なら当たり前だし、
そんなことは最低限の前提としてこのスレでいろいろ話しているんじゃないのか?

そりゃあ学生一人が具体的に大学のために大きなことできるわけではないし。
せいぜいスポーツとかで有名になって大学の知名度上げるくらいのこと。
それもごく一部のエリートだけだよね。
あと学内で仲間集めて小さな会社でも立ち上げますかね。
卒業後も大学に残って研究実績上げるとか、大学経営に参加して
改革の実行に尽力するとか・・。

でも掲示板なんて、所詮雑談板なんだから
独りよがり他人よがりな意見や非現実的な夢に近いようなことでも
自由に語りあえばいいのじゃないか?それが掲示板でしょ?
単なる意見交換の場。
期限までに結論ださなきゃならないものでもないしね。
大学に対する不満を、勘違いして学生にぶつけたり、
スレの仲間同士で誹謗中傷せず掲示板のルール守ればそれでいいと思うよ。

285名無しさん:2007/03/26(月) 17:47:08
>>279
もちろん駿河台も散々批判したはず、理事会でもな
でも瀬在&野崎だったのでそんな事お構いなく買収してたけど
そしてお茶の水キャンパスは意見送る予定。あれは5月だったかな
「何をやるにしても中途半端、狭過ぎ、もう少し周辺地買収希望」と
「もしくは志願者の集まらない国際関係を移転希望」

あんたの言うとおり、地方学部以外も問題は山積みだが
最優先課題として志願者の集まらない地方学部、
学科によっては全入、学部全体で実質倍率が一点台の倍率を誇る(小嶋談)
地方学部をどうどうすべきかを考えるのが先
全入や倍率一点台じゃなかったら、ここまで一方的に言われなかっただろうよ
原因はその該当学部が作っているという事もお忘れなく

286名無しさん:2007/03/26(月) 17:57:49
地方学部は縮小してそれでもだめなら閉店。

287名無しさん:2007/03/26(月) 18:25:14
本体の人気が上がれば付属の人気も上昇でいい循環が出来るのだが。
本体の人気下落だと付属がDQN化し悪循環、本体に低学力が推薦で入ってくる。

288名無しさん:2007/03/26(月) 19:37:05
>>287
その本体が地方学部で足引っ張られてる現在の状態じゃね
文系が引っ張れって,,法学部を潰そうとしといて
三島に半全入学部を理系施設作るためだけに放っといてよく言うよ
付属の優秀な層がうちに来たがらない現実から言って、
好循環なんて出来そうもない

289名無しさん:2007/03/26(月) 21:54:00
>>279
あんたは頭いいから気付いてると思うけど
駿河台もここで散々語られているがこれといった有効活用法が出ない
本部の金で買ったのは現在は全部理系がらみになってるよ

カザルスホールのある場所は? 理工や病院や歯学部など
三島の複合ビルに入る施設は? これも言うまでもないよね

だから理系本部と呼ばれるわけ

290名無しさん:2007/03/26(月) 23:16:11

ここは  ★日本大学について愚痴を語るスレ。

291名無しさん:2007/03/26(月) 23:21:39
             ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /     /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|    
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_)     しゅしゅしゅっ  .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)

292名無しさん:2007/03/26(月) 23:55:53
法政より上の大学からみたら、
例え、理工の航空宇宙だろが工学部の土木だろうが、
あるいは法学部法律学科でも国際関係でも、
日大じゃん〜。で、終了。

日大の中で傷付け合うより、
傷をナメ合いながら、仲良くしようよ。

293名無しさん:2007/03/27(火) 00:26:12
>>289
すまないがトリップつけてくれない?
ソースは以前の日大新聞を読めと書かれても
何年の何月の何面なのかわからないし、確認のしようがない。
OBになると日大新聞を購読してない人もいるしそんな書き方ではソースになりえません。

また敬天新聞の記事を鵜呑みにしているようだが
あれは山口組系列の総会屋で日大に寄生して金をせびりとってるんですよ。

あぼーんしたいからトリップつけてください。お願いします。

294名無しさん:2007/03/27(火) 00:56:45
まずは、この現実の直視から。

1990年入試志願者上位20校の2007年入試志願者数とその増減
            1990年      2007年
18位 立教大   45,183名   →67,505 149.4%

 7位 法政大   70,932名   →90,216 127.2%

 4位 関西大   85,466名  →101,451 118.7%
 5位 立命館大  85,147名   →98,760 116.0%
11位 近畿大   56,603名   →63,418 112.0%
20位 東京理科大44,090名   →45,286 102.7%

 9位 東洋大   63,125名   →60,356 95.6%
 3位 明治大  112,166名  →102,451 91.3%
15位 龍谷大   49,482名   →41,121 83.1%

 1位 早稲田大 159,514名  →125,647 78.8%
 6位 中央大   84,862名   →66,396 78.2%
10位 青山学院大58,471名   →45,550 77.9%
 8位 慶應義塾大65,839名   →47,697 72.4%
12位 福岡大   55,212名   →37,184 67.3%
16位 明治学院大46,691名   →31,070 66.5%

14位 専修大   53,424名   →31,688 59.3%
13位 駒澤大   53,651名   →29,565 55.1%
17位 東海大   45,421名   →23,813 52.4%
 2位 日本大  156,627名   →71,486 45.6%

19位 大東文化大45,007名   →13,867 30.8%

順位は1990年志願数でライオン社「日大進学」1990年版より

295名無したん♪:2007/03/27(火) 02:09:11
ぇっと…みなさんもし日大に入ってそんなに嫌ならば編入の勉強してくださぃ。日大じゃなぃ人ゎ…文句言われる筋合ぃなぃのでさょぉなら☆ 日大で頑張ってる人もぃます。

296名無しさん:2007/03/27(火) 02:45:03
愛のエメラルド氏に逢いたい(´・ω・`)
最近見ないけどどこ行ったの?(´・ω・`)

297名無しさん:2007/03/27(火) 02:48:51
エメいい加減にしろ

298名無しさん:2007/03/27(火) 03:03:06
愛のエメラルド氏に逢いたい(´・ω・`)
愛のエメラルド氏に逢いたい(´・ω・`)
愛のエメラルド氏に逢いたい(´・ω・`)
愛のエメラルド氏に逢いたい(´・ω・`)

299名無しさん:2007/03/27(火) 04:01:17
日大を人気学部と不人気学部に分離すれば良い
前者を日本大学、後者をΒ本大学にして

300名無しさん:2007/03/27(火) 04:36:15
>>293
日大新聞じゃなくて日大広報誌だな

それとお前なんかに指図される言われはない

301名無しさん:2007/03/27(火) 04:39:53
>>292
そうやって他学部の悪いとこはずっと見て見ぬ振りして
4年も連続して志願者減ってきたんだろな
来年も増える要素が一つもないので5年連続か

302名無しさん:2007/03/27(火) 05:16:18
>>293
ネット出来る環境なんだから広報誌くらい見れるでしょ?w
瀬在政権の晩年頃、三島の土地取得は。
正校友会員なら桜縁が送られてくるから2007,1月の19ページ
そんなに疑うなら自分で電話で日大広報課に直接聞いてみればあ?

建設する複合ビルは決まってるみたいだな
http://www.geocities.jp/mishima_sanpo/eki-kaihatsu/eki-kaihatsu.html

303名無しさん:2007/03/27(火) 05:40:21
>>263
具体的な数字やソースを挙げてもいい?
工学部A1 偏差値46
土木 42
建築 48
機械工47
電気電子47
物質化学47
情報工 47

しかも1期も2期も全部二科目

志願者数
平成17年 3,152人
平成18年 2,446人
平成19年 1,965人

304名無しさん:2007/03/27(火) 06:10:53
日大法学部が取得した大塚商会跡地(三号館隣)の土地取得の際は、
「日大法学部が買収した(以下略」と報道された
これに対し三島の場合は「日本大学が取得した(以下略)」と報道されてる
293はバカウヨ新聞を鵜呑みにしてると思ってるようだな
相当頭悪くね? 見たけどあれは駿河台の事が中心で三島の事は書いてない

305名無しさん:2007/03/27(火) 06:26:47
>>300-304
プ

306名無しさん:2007/03/27(火) 06:32:25
>>299
地方がなくなりゃいいだけだと思うが

307名無しさん:2007/03/27(火) 06:40:57
フジテレビ系「めざましどようび」(土曜前6・0)の新しいお天気キャスターに19歳の
日大生、大澤亜季子が決まり、サンケイスポーツが独占直撃した。

「めざど」お天気キャスターは小林麻央(24)、山縣苑子(24)に続き大澤が3代目。
19歳のお天気キャスターは“兄弟番組”「めざましテレビ」(月〜金前5・25)の
歴代を加えても史上最年少だ。
「めざまし」の高樹千佳子(27)にあこがれ、お天気キャスターを志したという大澤は、
少女漫画のヒロインのような大きな瞳がチャーミング。
「決まったと聞いた時は信じられずにポカーンとしてましたが、徐々に不安と緊張が
出てきました。早起きには自信があるので、いつも笑顔で頑張りたいです」と
はつらつと語った。
初登場は4月7日。前任の山縣は番組内の「女子による、女子のためのカラフルな
情報シャワー」を担当する。

http://ime.nu/www.sanspo.com/geino/top/gt200703/gt2007032704.html

308名無しさん:2007/03/27(火) 09:49:15
>>307
調べた。
文理なんだね、こういう子がもっと出てくるといい。
ttp://www.centforce.com/profile/t_profile/oosawa.html

309名無しさん:2007/03/27(火) 11:17:14
郡山や三島、偏差値がどうのこうの言ってるから、
よけいイメージが悪くなるんだYO!

310名無しさん:2007/03/27(火) 14:23:13
工学、国際関係って同じ大学なの?ってレベル

馬鹿なのは事実だろ

足を引っ張る学部を分離なり、潰すなりすれば法政並なのにな

311名無しさん:2007/03/27(火) 14:34:42

愚痴 愚痴 愚痴 愚痴 そして卒業。

312名無しさん:2007/03/27(火) 14:46:46
理工の航空宇宙を航空宇宙学部、
生物資源の獣医学科を獣医学部として独立、
松戸歯を歯に吸収、そして工、国際関係、生産工、生物資源を廃止すれば
マーチ並になるかもね。少なくとも理工は。

313名無しさん:2007/03/27(火) 14:57:59
国際関係は桜上水に移して国際教養学部として再編するのもいい。
芸術は所沢から撤退して四年間江古田に。
商学部の3〜4年も水道橋に持ってきたい。
これだけやれば大分マシになると思うんだけど。

314名無しさん:2007/03/27(火) 16:06:14
>>308 しっかりと貼れ。
http://www.centforce.com/profile/t_profile/oosawa.html

315名無しさん:2007/03/27(火) 21:36:41
これを見なさい、本部も具体案の意見を聞きたいそうです
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2006/2006000090.html

316名無しさん:2007/03/27(火) 21:40:42
彼女(彼氏)とのHですごいことに♪

マンネリ化している方におすすめです♪♪

安全♪安心♪梱包もカンペキ♪プライベートは守ります!

http://www.acport.com/index.cgi?id=1174747239

317名無しさん:2007/03/27(火) 22:06:26
>>310
その事実を指摘すると烈火のごとく怒り出すから始末におえない
そして議論で張合えないと>>290-291みたいに荒らし出す

318名無しさん:2007/03/27(火) 22:44:13
するとまた大学本部への愚痴が繰り返される。

319名無しさん:2007/03/27(火) 22:48:10
工、国際関係、生産工、生物資源(獣医除く)を廃止。

320名無しさん:2007/03/27(火) 22:58:58
雑談板で議論で張り合う必要なんてないやん。
思いついたこと書いてるだけ。
大学側の方針とは関係なく書いてるだけ。
>>317の案を誰か支持したかな?
支持してるやついても、自演乙でおしまい。
一人で書いて一人で納得してるだけ。

321名無しさん:2007/03/27(火) 22:59:11
>>315
今先に考えるべき事は使い道のないお茶の水キャンパスにどう金を掛けるかよりも、
地方学部のレベルが著しく低下してる件と、志願者数激減についてだと思うが。
ずっと今まで痛い腹を探られたくなくって、ごまかし続けてきたツケが回ってきたんだろ

322名無しさん:2007/03/27(火) 23:00:48
工、国際関係、生産工、生物資源を卒業して活躍されて
いる先輩も大勢います。そういう事実を忘れないでください。

323名無しさん:2007/03/27(火) 23:03:44
板でなら自分の思うように自由に潰して、自由に統合できる。
それでええやん。
誰かの案が理にかなっていても本部は実施しません・・と(笑)

324名無しさん:2007/03/27(火) 23:05:39
>>310
自分達の都合の悪い事を
愚痴と自演で済ますような連中の学部は
やはり潰れて欲しいと思うぜ

325名無しさん:2007/03/27(火) 23:09:55
つまり、都心から30分以内の安い広大な土地を買い
全学部をそこに集中させて学園都市を作るのが
理想ってことかな?

326名無しさん:2007/03/27(火) 23:11:04
>>320
荒らす行為ってのは論戦で「自分が負けましたよ」っていう合図
議論で勝てなくて悔しいから荒らすんだろね。俺は一度もしたことない

そして俺の案に近いのは310、312、313辺り
そしてこれは俺じゃないけど、これもソースなしで自演扱いになるのかな?w
ソース出せよ、と言われたらどうするの?

327名無しさん:2007/03/27(火) 23:15:50
>>325
ちょっと違う
経済と医が一緒のキャンパスでやるメリットが特に見当たらない
そりゃ捜せばあるだろうが、大した相乗効果はないだろう

社会科学系 →ビルでもいいから都心に拠点を
自然科学系 →都心から通学圏内で、広大な土地に拠点を
生命科学系 →都内に置き、総合病院が構内に

芸術は独立してていい

328名無しさん:2007/03/27(火) 23:22:02
お茶キャンは国際移転でいいじゃん。
どうせ自然科学系には手狭すぎるし、工なんて持ってこれない。
桜上水は桜丘高(文理管轄付属)移転を全く考えてないんだし、
国際の学生は9割方都心移転を望んでいる。誰かが違約金を三島市
に支払わなければならないとか言ってたが、それを払ってでも
移転すべき。これで文系学部は一応都内集約となる。
大宮は法と国際のスポーツ施設などの共有地にすれば良い。
国際の野球部は一応大学選手権に出場できる程のレベルにはあるからな。
三島駅前のビルはまあ勝手に作ってくれ。

329名無しさん:2007/03/27(火) 23:24:57
>>322
だから該当学部が全入になって低レベル化して、
日大全体に迷惑掛ける事になっても(もうなってるけど)
何も言うなっていう一種の脅迫ですか?


移転もイヤ、別法人化も反対。
「じゃー全入なのにこれから地方学部はどうするの?」と
言ったら自分らからどうしようという提案は一切なく、
「学生一人一人が頑張れば〜」「愚痴を言うな〜」と必死に話題逸らすだけ
こんな連中見限って当たり前だと思うがね

330名無しさん:2007/03/27(火) 23:34:59
>>328
同意。
総合大学は文系が引っ張るっていうなら
三島からの国際をお茶の水移転が至上命題だろ
お茶キャンの活用法として提案するけどそれでいいか?

・周辺地(NTTビル等)の用地取得
・三島にある国際の駿河台移転
・容積率のアップ

331328:2007/03/27(火) 23:35:40
>>328の続き

で、国際移転に難色を示すのは三島教職員な訳だろ。東京都内に
教職員寮でも建てたらどうだ。それこそ台場や豊洲辺りに。
若しくは借り上げ寮(住宅)でも良いが。

332名無しさん:2007/03/27(火) 23:41:31
>>331
どこだったか忘れたが、総合研究大学院の教員のための
寮だったか外国人専用の住居を、
23区内のどこかに確保していたという話を聞いた事がある
そうでなくとも三茶とか空きがあるから問題ないがね

333名無しさん:2007/03/27(火) 23:45:17
仮に地方学部の別法人化。
ようするに三島と郡山の切り離しに成功したとする。
(もちろん、実現可能なら速攻でそうすべき!)

でも、凋落のスピードがやや緩和されるだけで、
日大全体の人気が回復する起爆剤。
具体的には、法政や青学をキャッチ・アップできるとは思えない。

334名無しさん:2007/03/27(火) 23:46:25
>>322
その該当学部の諸先輩方に聞きたいんだけど、
自分の卒業した学部が低レベル化したり、
全入化したらその先輩達はどうすべきだと思っているの?

335名無しさん:2007/03/27(火) 23:49:46
>>333
致命的な弱点を切り離しただけじゃレベルアップは困難
別法人化で急激なレベルダウンは防げるといったくらいの問題

起爆剤なんて結局文系学部の統合キャンパスを都心移転しかないね
こう言うと、笑って他人の案をバカにして、そのくせ自分は何も言わない卑怯な人は、
他の起爆剤があるのなら期待してますので、どうぞ提案ください

336328:2007/03/27(火) 23:56:36
>>330
>・容積率のアップ

容積率が当初の目論見どおりだったら、普通に複合キャンパス可能だったの
だろうけどね。あれは「病院建設」という青写真があったからこそ成り立って
いたのかね?まあ、それだけは御免被るがな。医学部じゃあるまいし、病院が
併設するビルなんぞに誰が志願するものか。しかしトイメンの大学さんがどんどん
高層ビルおっ建てているのに、何でウチは容積率たったの500%なんかね。
納得いかないけど、まあ出来る事から始めるしかないわな。

337名無しさん:2007/03/28(水) 00:03:43
数箇所に集約というのは反対しないし賛成
用地取得は何年かかるかわからんがやろうと思えば可能だろう
しかし容積率のUPはどうやったらできるんだ?
地上げで周辺の土地を買収すれば上がるのか?

338工学部生:2007/03/28(水) 00:06:26
移転でも廃止でも好きにしてくれ。
迷惑かけてごめんなさい。

339328:2007/03/28(水) 00:08:44
>>335
同意なんだが、複合キャンパスは独立採算・連邦経営を見直さない
限り無理だよね。一朝一夕でこの問題が解決しそうもない。
法と経済を見れば分かる。白山通りを隔てて別学部があるにも関わらず、
全くバラバラの事してるしね。経済7号館が法学部側に建てられたのは
独算廃止の布石かと期待したが、所詮は糠喜びだった。

340名無しさん:2007/03/28(水) 00:10:04
>>333 続きね。

本気で人気回復をはかるなら、シナジー効果が望める学部&学科の集約や再編。
つまり統合キャンパスが必要だと思う。

例えば・・・。
生命科学系:医学部・薬学・歯学+理工系の情報・化学
都市開発系:理工の建築・土木+文系の不動産分野(既存学科はないから新設かな?)
映像情報系:芸術学部の放送・映画+理系の情報

やはり、商学部を砧から水道橋に移して、それで終了じゃダメ。
立地の不利がなくなるだけでなく、
法学部や経済学部にもメリットがあるように、
商学部の中に、日大生なら誰でも通える
公認会計士や税理士を目指す学生のために、簿記講座などを設けないとね。

341328:2007/03/28(水) 00:20:51
今思えば、御茶ノ水スクエアは、カザルス残す位だったら、A館・B館を
そのまま残して、内部をリフォームすれば良かった話ではなかったのか?
まあ、タラレバ言っても仕様が無いけどね。

342名無しさん:2007/03/28(水) 01:22:05
単純に日大って人数が多いから、少人数制にしたらかなりレベル上がると思うけど…
これからの時代はやっぱり偏差値が高くないと生き残れないわな
去年と今年の受験で、受験者の難関大志向が強くなってるのなんて明らかだし

343名無しさん:2007/03/28(水) 04:15:51
日大はOBの数で持っている大学だから、それだと最大の長所が失われる。
そりゃこのまま志願者減少続いて全入になるくらいなら
人数削った方がいいに決まってるけどさ。
だからこそ少子化で18歳人口減った分は
全国入試を行って幅広く受験生を集める事で補うべきなんだよ。
本来は明治や法政よりも先にやらなきゃいけない。

344名無しさん:2007/03/28(水) 05:45:00
>>340
あんたが総長やってくれりゃなあw
今の総長は逃げ回ってるだけのチキンだしさ
問題増やすだけで何一つ解決してねえどころか現状すら把握してない

345名無しさん:2007/03/28(水) 06:33:55
>>339
バラバラにやっていい部分と悪い部分がある
医療系と理工系と文系で財務状況は統合した方がいいわな
各学部がバラバラでやってレベルも上がって
各経費も軽減できるなら別だが現状そうでないしね

これは集約と分散を使う統合キャンパス案と一緒

346名無しさん:2007/03/28(水) 08:35:27
日大新聞に載ってたらしいが、
日大に誇りを持てないというのは、やはり学部によって格差があり過ぎるから
そりゃ二科目で偏差値46で入る人間と一緒にされたくはないだろね
偏差値41とか劇的にレベルの低い重複学科もあるらしいし
問題はそれらの部科校を、そのまま放置してた大学当局の責任である
医学部や芸術学部の人が特に日大の名前に、帰属意識を持ちたがらないのも同じ理由

よって日大として総合力を発揮したい、ブランドイメージを上げたい、
それによって大学に誇りを持てるようになりたい
「日大といえば」に一致するイメージを作りたいならば
今やろうとしてる地方に低偏差値学部を籍する戦略は止めるしかない
学問領域の似た部科校の都心、都内集約、地方は別法人化か都内移転
これを遂行しなきゃならんだろう

347名無しさん:2007/03/28(水) 10:39:00
>>346
地方学部を潰す。だけでいいんじゃね?
理由についても何度も出てきた話だし。
工学部なんかはもう日大ブランドでは無理なんだから
いっそ慶応ブランドにして
慶応大工学部にすれば全国から優秀な受験生が集まるだろう。
慶応理工の滑り止めだろうけど、
建築・土木は慶応理工と重複しないし建設分野に進出できる。
日大にとっても重複学部解消でメリット十分。

それでも、慶応は嫌だろうね。
慶応の凋落が始まるかも・・だし。

348名無しさん:2007/03/28(水) 10:48:01
重複学部や学科を再編する場合。組み合わせはよく考えた方がいい。

①新設学部として独立させる(建築・土木系は「都市環境学部」かな?)
②理工学部にそのまま吸収する(機械工学系)
③医学・薬学・歯学に吸収してシナジー効果を期待する

学部再編の成功のカギを握るのは③。
受験生人気の高い生命科学系の学科にリニューアルする。
例:工学部物質化学科→医学部生命再生学科
(入れ歯、人工骨などの医療材料分野を研究・開発する学科に改組)

こうすりゃ、DQN学科が一躍人気学科にリニューアルできる。
総定員を維持したまま全入を避けられるのなら、その方がいいに決まっている。
学生数が多い=学費納入金が多い・・・ワケだから。

349名無しさん:2007/03/28(水) 10:54:27
>>347
何でやたらと慶応が出てくるのか良く分からんけど?w
あそこは東北に研究所を持っている
それでその地に該当する地方自治体が慶応に学部招致を要請したらしいが
慶応はこれを断わって研究所にしている。あそこが地方に学部なんて欲しがるわけないよ

350名無しさん:2007/03/28(水) 11:00:46
>>348
学部の人気なんて立地次第
どんな学部も田舎にあっちゃ、学生が来たがらないでレベルも下がって…
定員を減らしてもまたレベル下がって…の悪循環
日大の場合、土木とか生産とかネーミングセンスのまずさも手伝ってるけど

351名無しさん:2007/03/28(水) 11:06:25
工なんて偏差値46で、しかも二科目なんだから、
売却するにしても東海とか帝京辺りか
もしくはそれらより下の無名学校になるだろ
偏差値からしてその辺が妥当だし

352名無しさん:2007/03/28(水) 12:00:44
>>347
大学名で立地の悪さをカバーできないでしょ
東北に東大があったとして志願者殺到すると思います?
一時期噂になってた柏だけど
「もし東大が柏にあったら一橋に抜かれてたかもしれない」と
言われるくらいなのに

そんなの早稲田の所沢や慶応の藤沢が証明してる
どっちも福島の郡山や静岡の三島ほど立地は悪くないぜ、一応首都圏に収まってる
それでも「藤沢はSFCであって慶応ではない」というOBも居るくらい

353名無しさん:2007/03/28(水) 13:44:26
>>351
日大で駄目なものを東海、まして帝京なんかじゃもっと駄目だろ。
地方受難の時代に東海・帝京も買うわけない。

354名無しさん:2007/03/28(水) 14:41:18
日大の工学部って、田舎にある割には東京にある電機大や工学院大とかわらないよね。
これって「田舎と東京で」と考えてみればある意味凄いことなんじゃないかな。
東京電気大や工学院大が郡山にあると考えてみてよ、今の偏差値をキープできるかな?
日本大学という名前は名門私立大学と認識されているからこそ今の偏差値を保てているのではないのか?

私は理工学部と生産工学部を合併させれば良いとは思うけど。
大学側は、出費とキャンパスなどの変動期間対策の浪費やその間の人的・交通費用なんかを考えてまでやるべき対策ではないと考えているのではないかな。
さらに、理工学部が独立化しようとしてる(日大とくくられることを嫌っている)から合併は困難だな。

355名無しさん:2007/03/28(水) 16:04:09
底辺学部イラネ

356名無しさん:2007/03/28(水) 16:57:17
>>346
俺はこういう所来て話し合うまで
工学部や国際関係なんて存在自体知らなかったけどな。
そりゃ実態を聞かされた後はビックリしたけどさ。
地方学部との難易度格差なんて世間はもちろん、
日大生の大半は意識していないと思うよ。
ま、ネット上での大学叩きには格好の燃料だけど。
もちろん放っとけば今後被害が拡大する恐れはあるけどさ。

357名無しさん:2007/03/28(水) 16:58:20
工学部、生産工学部、国際関係学部・・みんな存続です。とりあえず。
その上で日大の人気回復を考えるなら学科を再編して人気学科を設置する。
工学部に航空工学科、医療工学科設置。
土木工学科は学科名・内容を変更して都市工学科とする。
生産工学部はシステム工学部として全学科に生産・経営システム系の科目を増やして
特色を出す。国際関係は文理学部へ一学科として移転する。
国際関係学部のキャンパスは総合社会科学系(実務法学・経営・情報等)の新学部として残す。

358名無しさん:2007/03/28(水) 16:59:49
理工≒工学≒生産工、これまとめて日大ってのが世間一般の見解。

359名無しさん:2007/03/28(水) 20:44:01
理工も建築・航空以外は工・生産と差が僅かだからな。
海建・社交なんかは建築・土木の1コースにして規模縮小すべきだろ。

360名無しさん:2007/03/28(水) 20:57:49
航空があるなら、自動車工学科とか鉄道(若しくは新交通)工学科があっても
良いんじゃないか。
海建は何気に社会貢献してるみたいだから何とも言えんが、社交は土木との
違いが素人目には良く分からんから、コース制でも良いかもね。

361名無しさん:2007/03/28(水) 21:15:09
建築も航空も歴史があるから成り立ってるのであって新たに作るのはよくないと思う。それに自動車に限定するのもよくないと思う

362名無しさん:2007/03/28(水) 21:37:07
>>354
電機大のダチが
わざと電気大と書かれて、からかわれたり
なにげに間違えられたりしてとかで嘆いてるだよね
ネームバューがいまいちなのかな〜
昔は東京電気通信大学の略で間違えられたりしたとか
スレ違いでしたごめん

363名無しさん:2007/03/28(水) 22:27:49
>>361
建築は専門部工科が設置されて以来の歴史はあるけど、
航空はさほど歴史は無いだろ。機械工のコース制が発祥(72年)で、
学科に昇格したのは30年前だし。
それと、自動車は機械工の延長線上だし、新たなエネルギー資源を利用
したエコカーの研究開発などに着目すれば、需要はあるのではないか?
鉄道・新交通もCO2排出削減という観点から、見直されてきている。
まあ、そんなのは当の昔から研究されていると言われるとそれまでだがw
別に理工でなくても、工学部でも良いよ。生産工は経営・管理工学だから
ポジションが他と違うしな。要は工学部の土木が定員割れならば、暫定的に
コース制にするとか、新たな工学分野を売り物にするとか、何かアクションを
起こさないと人気回復も何もないという事さ。
俺は工学系はチンプンカンプンだけど、傍から見てそう思う。

364名無しさん:2007/03/28(水) 22:57:03
>>356
俺もはっきり言って郡山とか三島の存在は知らなかった
けど今はネットがあってそういう情報が気軽に手に入る
ICUが大学叩きで志願者が減ったが、うちはその比ではない
こういう大学叩きの元を、自らそのまま放置しておくというのは、
現在の日大の志願者減少と無関係ではないと思う

地方の学部自体がこのまま減少が続いて行けば、
全入学部になるという直接的な原因ももちろんある
その悪影響が在京学部にも波及する事も予測される

365名無しさん:2007/03/28(水) 23:14:36
日大は建築土木、あるいは航空宇宙の名門と勘違いしているが、
そんなのは日大関係者が思い込みたいだけで、
所詮、マーチ以下、東海・帝京以上のポジション。
ただの日大以外のナニモノでも、ない。

建築・土木は産業として構造不況業種だから今後は市場縮小がさらに進む。
また航空宇宙に関しても市場は官公庁が中心で、それほど発展するとは思えない。

つまり理系学部でなんとか踏みとどまっている建築&航空宇宙も、
地方学部をどうこう言っていないで、
自分の尻に火がついているのに、いい加減に気がつけよ。
ただでさえ少子化に加え、受験生の理工系離れが進んでいるのに・・・。

366名無しさん:2007/03/28(水) 23:34:50
こしまー聞いてるかー?

367名無しさん:2007/03/28(水) 23:40:11
>>365
少子化があからさまになってきて、日大の工学部、生産工学部のレベルの低下は著しい。
理工学部の航空や建築はあぶないとはいえ、まだ踏ん張っている方だよな。

ちなみに、航空と建築が名門なのは事実。
確かに受験偏差値では明治以下の東海以上かもしれないけどね。
他の学科は知らないけれど、就職のクオリティは他の学科より数倍良いと聞く。

理工離れが進んで、尻に火がついているのは日大だけではない。
君の言う所詮明治以下の東海未満は元より、中央や青山学院、学習院、芝浦工業、なども昔に比べたら競争率は半分以下。
俺は、企業の社会人推薦で東京理科の院に行って分かったのだが。
院受験終了時、研究室の面接で理科大の専任講師に「今の受験は優雅でいいよね」と何かイヤミっぽいことを言われたほどだよ。

368名無しさん:2007/03/28(水) 23:45:54
>>365
同意。
現在は理工系全部がピンチだよね、それが分かってない
特にうちは三つも似たような学科構成で完全な重複学部になっている
工にしろ生産にしろ、理工らの閥拡大とポスト確保のためだけに作った学部なのにさ
そのお前らが今度は大失敗確定の三島に土木工事行ってる
今後、千葉や静岡や福島でやろうが右肩下がりになるだけ

369名無しさん:2007/03/28(水) 23:48:54
>>367
ただOBの実績のおかげで踏ん張っているっていうレベルで
今後に上がる材料は一つもないだろ
理工系まとめて立川に移転するくらいの英断をして欲しいものだ
OBにも寄付を募ったり、研究費を節減したり予算をやり繰りすれば充分可能でしょ?
駿河台は狭いし、千葉じゃこれから下がっていくだけなので

370名無しさん:2007/03/28(水) 23:52:05
>>365
大学側はもう日大のレベルアップなんてどうでもいいんじゃないか?
生き抜ければそれでいいって感じか・・。

理工・生産工・工学部もそうだけど、商学部と経済学部のレベルの低下も問題じゃね?
俺は附属上がりの友人から聞いたことだけど、経済と商は滑り止め学部だと・・・。
もう日大は終わりかね・・・。

371名無しさん:2007/03/29(木) 00:11:45
>>367
ちなみに、航空と建築が名門なのは事実。

こういう中途半端は”名門意識”が改革を遅らせ日大をダメにしている。
例えば、日大建築と芝浦建築との偏差値を比較すると芝浦が上
しかし、日大は”名門”だから、
芝浦からは、なかなか入れないスーパーゼネコンに入れたとする。

ところが、その会社では一生傍流を歩む事になる
なぜなら、東大や早稲田など世間が認める本当の名門出身者がゴマンといるから。

もっとも今時「大成です!」「清水です!」と言っても、
周囲から「談合で世間から叩かれ、さらに公共事業が減って大変でしょ」
と思われるのがオチ・・・。

また、尻に火がついているのは日大だけじゃない・・・。
その通りなんだけど、だから他大学は競って改革に熱心なんじゃね。
芝浦の豊洲への移転とか・・・。

日大の建築や航空宇宙は「名門」だから
改革なんかしなくても踏ん張れると思っているの?

372名無しさん:2007/03/29(木) 00:30:18
戦前は、高等文官試験(今の司法試験)の大学別合格者で、
私立大学では中央に続いて日大が2位だったらしい。
(早稲田、明治より上)。
そんで「司法の日大」と言われていたらしいが、
今じゃ誰も知らないよね。

このままじゃ「日大建築」ってのも、スコーンと世間から忘れられるな。

373名無しさん:2007/03/29(木) 00:43:04
学科で選ぶんじゃなかった。なんか日大ってどんどん下がってるよね 。

374名無しさん:2007/03/29(木) 01:33:05
>>371
他人の発言・考え方を勝手に発言していないところまで推測して論じていると思うのは私だけか?
外部から見ていても言いたいことが支離滅裂
発言の仕方がふざけているとしか思えない
馬鹿な日大生が書いたのかな?

367はあくまで日大理工の中での名門と言いたいのではないか?
その上で、日大も低迷しているが他大も同じだよと
まあ事実は知らんが、私は文章からそんな印象を受けた

建築で難関で名門なのは東大・東工大・早稲田・大阪・東京藝大
昔は「デザインの早稲田、構造の日大」なんてよばれてたらしいけれどね
今となっちゃマーチごとき、ましてや芝浦や日大なんかは真の名門ではなかろう
日大の中では航空と建築が名門なのかな?よくは知らないけど

375名無しさん:2007/03/29(木) 01:40:42
>>374
ふざけてはいないでしょ。
内容がよくわからないという点は同意だけど。

仮に本物の日大生が自分の大学馬鹿にするようなことを言うならば終わりだね。
ニッポンダイガクご苦労様。

376名無しさん:2007/03/29(木) 03:04:29
横スレでスマン。

きっと367=374

377名無しさん:2007/03/29(木) 04:45:49
>>370
理工って自分が都合悪くなると他学部に転嫁するよね
ま、いつものやり方だけどさ
いつの事言ってるのか知らないけどバブル期に比べて
経済と商が下がっているのは当たり前、他の大学も全部下がってるんだから
最近はというと、一応53〜54辺りなので下がっていると言う表現もおかしい
ちなみに経済は90年代後半は偏差値51くらいだった、その時に比べたら少しは持ち直してきてる

近年、53くらいあったのに坂道を転げ落ちるように下がってる理工が問題だろ
一昨年は50だったしな、偏差値50割れも時間の問題

378名無しさん:2007/03/29(木) 04:55:07
>>370
滑り止めって、別に早慶レベルは東大一橋辺りの滑り止め
明青立法中あたりは早慶の滑り止め
私大の本命率って慶応が1位だったけどそれでも40%いかないレベルだった
要するに滑り止めが悪いのではなく、
その学校で学生を満足させられる事が出来るかが問題なのだ

379名無しさん:2007/03/29(木) 05:11:11
東大以外はどこだってどこかの滑り止めだよ
意味の無い単なる相対論

380名無しさん:2007/03/29(木) 05:16:26
>>379
そういうこと。
滑り止めでその大学が終わっているなら
東大以外全ての大学が終わっている事になる

381名無しさん:2007/03/29(木) 06:14:47

理工も今後千葉でどうにかなるとは到底思えないんだけどね
建築航空が凄いのは分かったからさ、そんなんどうでもいいよ
現在、低落して50を切りそうな偏差値をどう立て直すかを聞きたい
仮に定員を減らしても、志願者も同様に減ってるからそれだけじゃ意味なくね?

俺の案は、千葉と駿河台、郡山を売却&閉鎖して
理工系3学部を立川へ移転させるというもの、その上での重複学部学科の改組へ
もちろん薬学部も立川へ

382名無しさん:2007/03/29(木) 08:13:06
>>381
案としては良いと思うけど
一例として、
低迷してる土木工学科が三つもあるのに
日大土木の名称にこだわり名称変更・学科再編という小手先手段すらやれない
日大の今の保守的体質では限りなく可能性は0に近いと思う。
俺もいろいろ書いてきたけど正直・・・根本的対策は・・もうダメポ。

383名無しさん:2007/03/29(木) 09:22:11
>>382
別に保守的体質が悪いわけではないだろう
スポーツ科学部、またはカタカナ学部とかやってはいけないものもある
ただ、保守的な体質で今後郡山や三島や千葉、所沢がどうなるのかというとね…

384名無しさん:2007/03/29(木) 09:58:17
なるほど、やってはいけないことをやらないだけマシってか(笑)
そういう見方もあるな。

385名無しさん:2007/03/29(木) 11:39:22
>>381
そんな大きなことを日大がやるわけないやん
地方の学部なんかどこが買うんや
売れる見込みでもあるんかい
閉鎖、移転で莫大な金使って重複学科なくして
縮小・職員解雇・・ありえない〜
生産も工も新校舎とか出来たばかりだぜ
可能性ないものは却下ぁ〜

今すぐ大きなことやらんでも
定員割れのところから定員削減しとけ
理系は徐々に規模縮小ぉ〜
そのほうが現実的ぃ〜

386名無しさん:2007/03/29(木) 11:55:10
生命科学科作って欲しい。
法政は早くも着手してるし、中央も来年作るらしい。

387名無しさん:2007/03/29(木) 12:14:56
そもそも経営陣はその気があるんだどうだかが問題。
案外現状で満足してるのでは
総計マーチに追いつこうなんて思ってなく(まんどくせ)、定員確保さえできていればいいとか。。。

388名無しさん:2007/03/29(木) 13:07:03
>>385
今すぐ大きなことやらんでも
定員割れのところから定員削減しとけ
理系は徐々に規模縮小ぉ〜
そのほうが現実的ぃ〜

大教室にかなりの人数を詰め込んで
学生の納付金で運営している私立大学にとって
少しでも学生を増やしたい(減らしたくない)のが本音。
定員削減策ってぜんぜん現実的じゃないよ。

何もしないで定年を待つのが
教授&職員にとっての日大クオリティ〜!!

389名無しさん:2007/03/29(木) 13:56:38
策ぅ?ってほどのもんじゃないさぁ
ようするに定員削減なんか無策ってことさぁ
実質放置だからいやでも縮小ぉしてしまう〜自然になぁ
これほど現実的な話あるかよぉ

すこしでも学生増やしたいならなおさら理系統合なんかありえんわな
工学部なんか売却や閉鎖どころかぁ
さらに学科増設したり同じ市内の女子大を
吸収して新学部(女だけの生活科学部なんか)増設したり
我々学生とは全く違うこと考えてたりしそうやなぁ

390名無しさん:2007/03/29(木) 13:58:23
立川、立川って言ってる人がいるけど、そんなに立川っていいかなぁ?
駅から近くなきゃ意味ないし、
今の理工は千葉だけど駅からは近いでしょ?千葉も立川も大して変わらないよ。都心から遠い。
法学部の大宮校舎も、駅の近くにあれば良かったのに・・・。

391名無しさん:2007/03/29(木) 15:31:25
都心(新宿)から電車で27分の場所だからじゃない?
乗り換え無しだし、一応二十三区外とはいえ都内だし。
今後の発展性も船橋よりは期待できる、という事では。
というか立地よりも理系の合同キャンパスを作る事に意味があるわけで。

392名無しさん:2007/03/29(木) 19:36:05
5年以内に手を打たないと
全学部偏差値50以下ってけっこうリアルだと思う。

393名無しさん:2007/03/29(木) 21:36:27
>>391
駅から近いってw
あれじゃモノレールの駅から近い中央と大して変わらんよ
立川はそれに加えて、これから官公庁の中枢機関が続々移転してくる。
立地の悪さを言うと「じゃーとなりの国立も悪いの?」って話になる
それに最大の要因は地政学的に千葉よりずっとマシって事、東西南北集約できる
今まで「千葉遠い」と受験回避してきた人間も日大理工を受験を考える切っ掛けになる

立川の場合、モノレールや南武線等で神奈川やさいたま(山梨東部も)からも通学圏内になるが、
千葉の場合はそうは行かない、それでも千葉で何とかしたいなら、
今の志願者減少をどう食い止めるかを考えるべきだね

394名無しさん:2007/03/29(木) 21:41:03
>>389
残念だったな
縮小は既に総長がかなり前に読売新聞で言っていた通りで、
今後どんどん縮小させる方針だ。まずは法学部の学科整備から。
日大公式HPの事業報告書にも書いてある。これに反対するのは私学補助金だの
金を沢山もらいたいだけしか目のない大学職員だと思うがねw

395名無しさん:2007/03/29(木) 21:46:18
>>391
同意。
例えば理工と工をそのまま立川に移転すると、
多分、理工の方が偏差値が高くなるわけだが同時に工も併願しやすくなる
他の情報工学系の新学部を作っても同様。
「立川に日大の理工系がある」というイメージも確立しやすくなる

396名無しさん:2007/03/29(木) 21:50:25
>>385
君は職員解雇が気になるだけじゃねw
何も売却あてが学校法人である必要性はないと思うが
生産の敷地は東邦が買いたがってるとか
船橋は住宅の開発してるからそれ系の業者当たれば一発だろう
やはり低レベルの学部には手厚く投資するようだな
低レベルの学部の新校舎なんて潰していい、あるだけ邪魔
そんなの総長の方針で決まるだけの話だ

397名無しさん:2007/03/29(木) 23:00:14
>>387
その定員確保も一部学科じゃもう出来てないけどな

398名無しさん:2007/03/29(木) 23:43:34
>>394
残念なわけないやんけぇそんなもん、おまいあほかや?(笑)
誰かがゆうとったけどよぉ所詮ただの雑談やでぇここでゎ

縮小なんて方針は策なしみたいなもんや
偏差値下がって、定員割れすれば嫌でも小さくなるがゃ(笑)
そうなる前に縮小するだけや
それがいやなら更なる学部・学科のさらなる再編・増設しかない
ってことゃ↑上にも同じことかいたやんけぇ
わけわからんもの増設したら失敗するがなぁ

学長の方針で立川に統合決定したんけぇ
おまいが学長なら新校舎潰せるのけ
がんじがらめの組織でできるわけねえょ
学長の方針はボトムアップで揉んだものやろ
独断式トップダウンで理工系統合なんかできるかよ
やってみなせてくれよぉ ぜひ学長になってさぁ
おまいが今、学長になっても既設の生産・工は潰せやんと思うがなぁw
自然に潰れることはあってもなぁ(笑)
いや、おれはあんたの案には賛成なんやでぇ
けど実現はないやろってゆうとるだけや
あほやなぁおまいは、ほんまにぃ

399名無しさん:2007/03/29(木) 23:47:49
>>398
こいつ問題履き違えてるバカやなー
としか思わない

実現制の有無どうこうの話なんかしてねえぜ
そうじゃなくてここは総長になったら、のつもりで話すスレ
「そんな事出来るわけない」と切るのなんて簡単
全部それで済むんじゃね?

400名無しさん:2007/03/29(木) 23:51:52
どっちにしろ理工なんてこのまま何もしないなら
偏差値48くらいのバカ学部確定だし
生産と工なんか全入で5年後くらいには潰れてるだろ

401名無しさん:2007/03/30(金) 00:02:08
あんたは実現できる可能性十分って話やろ、そんでええやんけ

おれはできんと思うってことや、ただそれだけやん
ただな、おれから見たら
あまりにも実現性無視した夢物語に近いなって思うだけのことや(笑)

意見が一致する必要なんかあるかいなぁ
切っても切られてもええやんここでは死なへんしさあ
どんどん切っておくれ
↓以下、あほでもばかでも意味不明でもなんでもええでぇ(笑)

402名無しさん:2007/03/30(金) 00:54:06
読んでて凄く疲れる
読みづらい・・・

403名無しさん:2007/03/30(金) 04:32:13
>>402
無理して読まなくてもいいんじゃね?
こういう方言混ぜるのって自分の主張や正当性の曖昧さをごまかしたいわけだし

大学職員ってあの学生に割り当てられるはずの
私学補助金を何故かもらってるヤツのことか。
そんな無能連中は全員首にしていいんじゃないの?
三島の話題の時も感じたがこいつらは自分の保身のためなら
大学がどうなろうが知ったこっちゃないタイプの人達だし

404名無しさん:2007/03/30(金) 04:36:52
職員に対してなにか言いたい方はコチラに
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1074395523/l50

405名無しさん:2007/03/30(金) 04:39:48
サン毎とかみたが、今年の日本大学の高校別合格ランキングとかでてなかったように
おもったが、だれかみたヒトいますかー?

406名無しさん:2007/03/30(金) 04:45:16

郡山とか三島、千葉をどうするんだ? 志願者は都心を志望する
又は交通の便がいい郊外じゃないと集まらんぞ、重複学部学科の解消含めて移転はどうか?
  ↓
そんなん出来るわけねえだろ バーカ
(そんな事したら職員の俺達が損する!!)
  ↓
じゃ、千葉や三島、郡山でレベル低下や志願者減少をどうやって防ぐの?
  ↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それはー学生一人一人が頑張ればー(以下略



題材は三島や郡山、そして理工の千葉で変わるけど基本はこの繰り返しなw
移転は出来ないと強制するのもいいが(っていうか芝浦始め他大は移転してるけど)

移転反対するやつや、出来ないと言い張るヤツはそれで終わりにするわけじゃなく、
その地でどうやって発展するのかも言っとけ。俺は田舎にある限り発展は出来ないと思ってるけど

407三島市長:2007/03/30(金) 05:02:57
日大サンが東京へ移転?
断固反対!!
市の経済力の低下空洞化を招いたらエライことずらよーー

408郡山市長:2007/03/30(金) 05:12:18
日大工学部サンが廃止か理工学部へ統合移転?
断固反対!!
市の経済力の低下空洞化を招いたらエライことだっぺさーー

409名無しさん:2007/03/30(金) 05:16:52
って本物の市長サンが早起きしてレスしてくれたら
407408のようなコメントをカキコしてたかも??
えっ 勝手に移転したけりゃしろってw
こりゃまた失礼いたしました ^^;)

410名無しさん:2007/03/30(金) 05:45:40
>>407-409
バレてないとでも思ってんの?エメ

411名無しさん:2007/03/30(金) 07:18:54
>>401
お前と話してると何も進まないから時間の無駄だね
移転できないと思うならそれでいいじゃない
だったら、人を馬鹿にする前に移転しないで済む他の人気回復案を提示しろよカス


ヘンな方言で大学職員?か知らんが
身分を明かしたくないのか知らないけどさ、
俺にレスせんでいいよ。これから無視するから

412名無しさん:2007/03/30(金) 07:39:20
移転できる派

芝浦、立正、帝京平成など、財務状況的に日大より大きくないところでも都心進出してる
新校舎は研究所、グラウンド辺りは売ればいいんじゃね?
まとまった土地ならマンション業者さんが買ってくれるよ
そうじゃなくても三茶みたいになればいいし

https://kjp.oo.kawai-juku.ac.jp/www/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0610/s01.html
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s07/20060416tv01.htm

移転できない派

実現性無視した夢物語
生産は新校舎があるんだぞ!
移転なんて言っているのはバカ

413名無しさん:2007/03/30(金) 07:50:36
○郊外から都心へキャンパスを移した大学(一部あるいは全部)
中央大学 (2000年)
立正大学 (2003年)
戸板女子短期大学 (2004年)
東洋大学 (2005年)
共立女子大学・短期大学 (2006年)
帝京平成大学 (2008年)

○都心にキャンパスを新設した大学
早稲田大学 (2004年)
学校法人城西大学 (2005年)

○都心のキャンパスを再開発した大学
明治大学 (1998年)
法政大学 (2003年)
東京理科大学 (2005年)

414名無しさん:2007/03/30(金) 08:34:44

志願者総計 71,808人  昨年度74,819人  前年度比4、0%減少

法学部 ▼10,9% 922人減少
文理学部△21,9% 2,139人増加
経済学部▼1,0%  99人減少
商学部 ▼0,6%  51人減少

芸術学部▼3,4%  102人減少
国際関係▼8、9%  152人減少

文系学部総計 42,152人  昨年度 41,345人

文理学部のセンター参入で補った形、
大幅減少の法は学科縮小の三崎町へ全学科でどう出るか
あとセンター参入したはいいが、4科目やめれ
国際関係が4年連続で減少、全国入試を既にやっているので黄信号

415名無しさん:2007/03/30(金) 09:13:34

志願者総計 71,808人  昨年度74,819人  前年度比▼4、0%(3,011人減少)

      19年度   18年度   17年度

理工   11,023人  12,519人  14,300人
生産   4,330人   4,284人   5,518人
工     1,965人   2,446人   3,152人

生資源  6,167人   7,319人   8,018人
薬     1,035人   1,316人   2,009人

計     24,520人  27,884人   32,997人

前年度比   3,364人減少
一作年度比  8,477人減少

416名無しさん:2007/03/30(金) 09:21:04

生資源はあそこから動けないからしょうがないにしても、
理工系(理工、工、生産、薬)の減少はただ事じゃない
早い話、お前らが減少し続けてるから、日大全体が凋落してると見られるんだよ
移転がダメでも何らかの措置は取らなきゃいけないんじゃないの?
目を逸らし続けてるんじゃねえよ

参考 文系学部志願者総計

     今年度42,152人   昨年度41,345人  一昨年度40,997人

417名無しさん:2007/03/30(金) 13:35:17
そりゃ理工系3学部には移転して欲しいけど、現実的には無理でしょ。
移転という出来もしない一発逆転のホームランを夢みるよりも、
「送りバント」みたいな地味だけど確実に点を取る、現実的な案をコツコツと検討・実行すべきだと思うぞ。

●奨学金の充実や、大学が学費を低利で貸し卒業後に返済していく制度の導入。
●OBが卒業後に編入する場合は学費の割引。
●資格試験対策への学内講座の充実。
●重複学科の再編や、名称変更(土木学科→都市環境工学科?)
●小人数教育の徹底と、卒業後の転職&再教育などのフォロー。

418名無しさん:2007/03/30(金) 13:37:20

我々理工系の学部生を恨むのは筋違いでしょう。
悪いのは大学側の人たちなんだから。
お金払って入学試験受けて高い授業料親に払ってもらって
勉強してるのに何が悪いのか。
不満のある人がいい案出せばいいでしょう。

419名無しさん:2007/03/30(金) 13:40:49
結局、東京への移転集約って効果はデカイけど、
他大学も都心回帰を推進=日大も都心回帰が出来る
ってことにはならないのがツライな。

420名無しさん:2007/03/30(金) 13:42:07
学部別の独立採算&別キャンパスという
愚策を続けている大学は他にないんだから。
もしも本部のカネで理系が大規模な都心回帰を計画したら、
文系各学部は猛反発するよね・・・。
そういう学部ごとの足の引っ張り合いは日大のオハコでしょ。

421名無しさん:2007/03/30(金) 13:53:38
>>418
工や国際関係もそうだが、学部生には罪がないと何度も言っている
あんな立地じゃ医学部があってもどうしようもねえよ
工学部生が言っていたことだが、君ら学生に決定権はないでしょ?
ソースはないけど「移転は無理」とか言っているのは多分学部生じゃない気がする
三島の学生なんかは「東京に行きたいなー」と思ってる人が殆どみたいだし、
これを強行して口封じしようとする人が居たが、どう見ても学生っぽくなかった

>>420
どうぞどうぞご勝手に
研究や大学職員のために使われる金が、やっと学生のために使われるようならいい事でしょう
瀬在が医学部に千億使ったのに比べれば、まだ理工系は大学に恩恵がありますよ

422名無しさん:2007/03/30(金) 13:56:12
>>417
そういう地味な案は理工系移転派の人らはスルーするか
ケチつけるかだけなんだよね。
おれも357の案出したけど移転派はスルー
認めようとはしない。
そのくせお前ら何とかしろ!案出せって学部生を悪者にした言い方するから
始末が悪い 地道な案を蹴飛ばしといて何言ってんだよと言いたい。

423名無しさん:2007/03/30(金) 13:57:56
>>420
そもそも文系学部が束になったって
君ら理工系が決めた事を覆せるほど力はないよ(医は別)

424名無しさん:2007/03/30(金) 14:05:39
>>422
俺は理工系の重複学科解消も散々書いたぜ、決め付け乙。
理工学部スレッドの783番をご覧なさい。
そして他の案も大体過去スレでコメント書いた覚えがあるんだがな…

●奨学金の充実や、大学が学費を低利で貸し卒業後に返済していく制度の導入。

国立が学費を値上げしている中でこれはいいと思うが、
既に日大は私大の中ではかなり抜けて奨学金制度が充実している
学費貸しはどうか。地味だが出来ればいいねというものだ。

●OBが卒業後に編入する場合は学費の割引。

今後退職する団塊の世代狙いだろうか?
そういえば瀬在時代に「これからは大学院だよ」と
暑苦しく言っていた人はどこへ行ったのか

●資格試験対策への学内講座の充実。

例えば、法、経済、商を統合して
学内講座を充実させた方が相乗効果があると思わないか?
商の会計士講座を充実させてもわざわざ砧まで行くかというと・・

425名無しさん:2007/03/30(金) 14:17:47
>>422
>>357は見てなかった
適度に改行入れてないレスはちょっと見にくい

人気学科を作るのはいいけど、
結局郡山じゃ質のいい学生は来ないと思うけどその辺はどうお考えで?
一番同意できたのは、国際関係を一学科にして文理の世田谷にするというもの

あと、三島は総合社会科学系キャンパスとして残すのはいいが
こうなると別法人化で三島日本大学にした方がいいと思われるがいかが?

426名無しさん:2007/03/30(金) 14:18:21
>>417
同意
出来ることからやったほうがいい。

移転マンセー派って
移転の効果、あるいは移転しない場合のデメリットを上げるだけで、
こうすれば移転できる!!
という現実味がまるでないんだよね。
移転は難しいでしょ・・・的な意見にはめざとく反応するけど。

427名無しさん:2007/03/30(金) 14:25:14

学費の安さ、貸しとかで釣るってのはあんまし乗り気じゃない
これが効果あるのは医、歯薬、つまり医療系くらいのもんじゃないか
それに学費の収入が減ると財務上支障をきたす

例えば 学費無料のFランク学校と学費500万の東大があったとして
皆はどっちに入学したいかという話です、借金してでも東大でしょう
だから学費の安さで釣るっていうのはどうもね
学費は安過ぎてもいけないと思います。
マックやユニクロなんか見れば言いたい事は分かるでしょう

428名無しさん:2007/03/30(金) 14:30:38
>>426
君も移転マンセーと決め付けてこき下ろしてるなら
どっこいどっこいだと思うけどねw

移転しない場合のデメリットって何?
>>415はただ志願者数推移を貼っただけでっせ
そこからの推測は誰しも出来るんじゃね? 程度のものだ

移転できる、の根拠は>>412-413をどうぞ
少なくとも他大はやれてるんだから、
日大に移転できない問題があるとするならば、それは日大の内部の事情だと思うぜ

429名無しさん:2007/03/30(金) 14:43:50

ちなみに移転推進派は場所に相当気を使ってる
だから移転できればどこでもいいというわけではない
そりゃ東京23区内の南東部、山の手線内の敷地辺りなら無条件にいいだろうが
築地が手に入ればそりゃね・・理工系全部そこへGO なんだが

430名無しさん:2007/03/30(金) 14:53:26
>>417
あのさ、そういう地味な案ももちろんやらなきゃいけないんだろうけど、
それで今の理工系の志願者減少を止められるかというと、どうだろね

それに早稲田の理工系三分割、法政のデザイン工の市ヶ谷開設など
他大は既に理工系の再編に舵を取っている
この辺でも日大はかなり後れを取っているわけだ
だからといって、日大がデザイン工や三分割をすれという話ではないが、
そういう他大の動いているという現状を見ると、
今の日大の問題である既存の工学部を三つ置いて、重複学部学科をそのままに放置して、
地味な案を実現させて、それが後々ボディブローのように効いてくるとは到底思えないわけです

431名無しさん:2007/03/30(金) 14:56:21
>>428
移転できる、の根拠は>>412-413をどうぞ
少なくとも他大はやれてるんだから、
日大に移転できない問題があるとするならば、それは日大の内部の事情だと思うぜ

↑確認だけど、これって日大が移転できる根拠じゃないよね。

都心立地が受験生集めで有利ってのは常識。
しかし、移転した大学より、
移転したいけど出来ない大学の方が遥かに多いだろ。

移転した大学だって、それぞれ難しい内部調整をクリアして
なんとか計画&実行していると思うぞ。
日大の場合、その内部調整は他大学より遥かに難しい。

なにしろ独立採算&別キャンパスなんていう大学は日大だけ。
しかも隔絶した超マンモス大学なんだから。

432名無しさん:2007/03/30(金) 15:07:46
>>431
そうだよ。日大が移転できるっていう根拠ではなく
日大より財務の小さい大学でも続々移転してますよ、という意味です
「つまり学校法人が移転できますよ」という根拠です。それが何か問題でも?

それと、後の文を見れば分かるがやはり
「移転できない」の根拠は、日大の内部事情なんでしょ
生産と工が理工の子分なのは周知の通りだし、逆らえないのも知っている

433名無しさん:2007/03/30(金) 15:18:47

このスレ気になってつい見ちゃうけど、
そのたびに、もっと勉強してマーチに行けば良かったと思う。

つまるところ現実的で効果のある
日大の人気回復策ってないみたいじゃん。

434名無しさん:2007/03/30(金) 15:20:15

例えば日大の理工系は独立採算制で、理工単科大学と言い替えても良いね?
だから豊洲へ移転した芝浦工業大学を例に出そう(学生数8千人だから理工といい勝負?)
帰属収入が173億と日大全体の10%

これって多分理工だけで帰属収入上回っていると思う・・・
生産や工を足すんだとしたら尚の事
まー財務的に移転出来ないって事はないでしょうね
例え理工一学部単独だとしても

435名無しさん:2007/03/30(金) 15:27:28
>>425
工学部で質の良い学生は期待してない。あくまで全入阻止。
そのあとは継続的改善を地道に進めるしかない。
これ以上東京の学部の足を引っ張らないようにね。

航空工学や医療工学なら既設の機械・電気電子・情報なんかの施設を
共用できるし新しい設備の追加(要するに金だけど)を
ある程度抑えることができる。
正直、一発で効果絶大の案はありません。
でも個々の実現性は高いかなと・・・・(笑)

別法人・三島日本大学だと地方私立に埋もれておしまいでしょう。
日本大学総合社会科学部(仮称)のほうが良い。
文系だからやたらと施設・設備に本部の金を理系ほど使うこともないだろうし。
関東西部・中部・東海の学生を中心に取り込む。
東京の日大文系は全国区だから足を引っ張ることも少ないかと。

436名無しさん:2007/03/30(金) 15:27:53
>>433
かなり女々しさを感じるが、激しく同意したくなるも事実。

437名無しさん:2007/03/30(金) 15:33:40
>>435
三島の土地取得&複合ビル建設は本部のお金です
ファルマバレー構想等の遺伝の研究? の研究所等を作るらしい
普通こういう建設などは学部が建てるなら
砧の新校舎、文理の教育棟、法の10号館などのように
学部のHPに載るのですが、国際関係の公式HPに(複合ビルの事は)載ってませんからね


地方に学部を残すと結局足を引っ張ります
それに三島の国際関係の理念は今の君が言っている通りだって…
東海、中部、関東西部から学生を取り込める目論見で学部を設置したんだよ、結果はどうですか? 
これは国際関係学部だからじゃなくてあそこに法や経済があっても同じです

438名無しさん:2007/03/30(金) 15:41:11
>>435
地方で学部を何とかするというレスに「やっぱちょっと甘いなー」と思ってます
肝心の静岡県の住民は上京志向が強いです
新幹線の止まる駅で、昼夜人口が100%割ってる三島ならなお更の事でしょうね

439名無しさん:2007/03/30(金) 15:42:18
大学の都合を優先してる限り絶対に人気回復はない。
沈みかけの船に乗るなんて

440名無しさん:2007/03/30(金) 15:46:51

そうだなぁ
都心とは言わないまでも都内、又は交通の便がいい
郊外集約系キャンパスに移転ならいいのに

どっちかというと大学職員や、学部首脳陣、病院や土建屋、地方自治体など
学生よりもそういう関係の人たちの都合に左右されてる気がします、この大学は。
早い話、学生の事は何も考えてないのでしょうね。
だからどんな実績があろうが、魅力的にならないのでしょう

441名無しさん:2007/03/30(金) 15:50:08
>>435
その地方に残した学部の学生は、就職するときに大半の学生が在京の企業を志望しますよ
その度に今の国際関係のように、行ったり来たりを繰り返すのですか?
その地方の学生の事を考えるならば、出口の事も考えてあげてください

入り口と出口の両方を考えた結果、文系の国際関係を三島へ残す事への
メリットはないと感じられます、少なくとも学生視点で見れば

442名無しさん:2007/03/30(金) 15:54:06
つまり、国際関係の代わりに三島に何らかの文系学部を作ったとしても
今度はそこが今の国際関係のような役割になるだけ、か。

443名無しさん:2007/03/30(金) 15:55:58
だいたい教授とか職員とか日大関係者の子女は日大に入ってるのか?

444名無しさん:2007/03/30(金) 16:00:19
>>443
それが何の関係が?

息子が明星大学に居る教授は知ってるけどな

445名無しさん:2007/03/30(金) 16:12:03
レスがないようだがお暇していいかね?

自分的には理工系統合移転案が「一発逆転ホームラン」や
「実現不可能」的なものではないと思ってます、
その理由は他大の理工系再編が活発な事や、
理工系の重複学部が三つある日大も何らか動かなければならない立場にあること、
最後に理工系単科大学でも移転してる事。

実現性が低いからと決め付けてそれを避けるよりは、
どうしたらいいか? の案を可能な限り挙げてその中から
少しずつ実現に近づけていく事が大切だと思います

446名無しさん:2007/03/30(金) 16:29:45
>>441
私は、学生は地方より東京を選ぶ流れのなかで、日大の地方学部が
「日大として、大学の視点で」地方でいかに生き残るかを地道に考えていこうとしているのですよ。
学生の視点で在京の企業就職にこだわるなら地方の日大の学部に行く必要は
ないじゃないですか?東京の日大・他大へ行けばいいこと。
日大の地方学部は地方に就職は大半の大学、地方に根ざした大学に
なるかもしれませんが、それならそれでいいと思います。

447名無しさん:2007/03/30(金) 16:48:42
>>444
身内に人気がない大学に誰が入ろうとする、ってことだろ

448名無しさん:2007/03/30(金) 17:02:12
>>440
でも卒業生も大学職員や、いずれは学部首脳陣、病院や土建屋、地方自治体など
で働くようになるんだけど。
地方の企業・経済も活性化しないと
学生自らの進路(就職先)を狭めることにならないか?

449名無しさん:2007/03/30(金) 18:56:39
>>446
はあ?国際関係学部は地方に根ざす事が目的なのかよ?
町興しする事が目的なのか?国際関係が聞いて呆れるわ!

俺は別学部の0Bで校友会員だけど、お茶キャンの活用については国際関係学部の
キャンパスにする事を提案しようと思ったが、あんたの話で馬鹿馬鹿しくなったわ。
別の案も幾つかあるので、それを提案する事にするよ。さようなら国際関係。

450名無しさん:2007/03/30(金) 19:12:50
日大はまだ人気のある方だよ。
予備校でも受験者多かったし。
入学した言ってやつも多いよ。

上に書かれている程、日大はひどくないから。
たのむから他大の荒らしは消えてくれ。

451名無しさん:2007/03/30(金) 20:26:47
>>449
 はあ?国際関係は移転で総合社会科学部の話。
 よく読めアホ!地方私立文系の典型的な形。

452名無しさん:2007/03/30(金) 21:06:07
御茶ノ水って再開発するより
今なら買った時より高く売れそうだから
売却しちゃうのが正しい。

453名無しさん:2007/03/30(金) 21:39:14
>>451
下らん。総合社会科学だと?ふざけるな!!
それこそ意味が無い。日大三島校舎の歴史を知っているのか?
昔は予科生のキャンパス、そして社会科学系(法・文理・商等)で
諸般の事情で都心に通えない学生の為の分校だったんだよ。
大体、地方の社会科学部系で興隆した例が1つでもあるのか?それも私立で。
静岡・豊橋・名古屋であればまだ話は分かる。しかし、三島という僻地で
総合社会科学部を設置したところで、志願者が集まると思うのか?

454名無しさん:2007/03/31(土) 05:40:53
>>453
全面的に同意です
俺も正校友会員として、国際関係の駿河台移転を提案する予定です。
そうすれば一応文系学部が全て都内に立地する事になる、俺はこの案に乗ります
残りは商を水道橋へ呼ぶだけだが、これは時間が掛かる
だから煽りに乗らないで彼らの言う通り、今やれる事をやろうよ

>>448
志願者の集まらない立地に、日大が学部をいつまでも置く理由になりません
地方経済の活性化なんてそこに学部がなくても出来る事でしょ?
地域密着もそうです、付属の小中高を作った方がよほど地域と密着できる
本部が複合ビルで商業施設作ったり病院作ったりw してるじゃない

455名無しさん:2007/03/31(土) 05:50:15
>>446
最初から地方ありきだね君は。
何で地方の大学はどんどん潰れてるのか考えた事ないの?
とりあえず日大の国際関係の現状を把握してからレスして下さい

大学側の意見ではない気がするんですよね。
君といい448さんといい、地方経済の活性化とか
そんなの日大が金掛けてやる義理なんて全くないのに(複合ビルの件もそうだが)
どうも三島側からの意見だと感じます

現状を言うと、国際関係は現在1点台の倍率で
付属生で半分以上埋めないと偏差値が出ないような状況
工学部と共に全入は間近でしょう

456名無しさん:2007/03/31(土) 13:35:42
入り口はもうゆるゆるだもんなぁ〜
工学部の就職は悪くないんだけど…

457名無しさん:2007/03/31(土) 13:36:03
国際関係と工学部は移転しないなら切り離さないと
冗談抜きで日大全体が沈没するな

458名無しさん:2007/03/31(土) 13:38:39
日大は事態に気づくのが遅すぎる!
もうFランクに成り下がってるし駄目かもな。。

459名無しさん:2007/03/31(土) 15:09:06
国際関係を、せめて藤沢(生物資源のキャンパス)に移転できないだろうか・・・
藤沢なら三島の職員もギリギリ通勤できると思うんだが

460名無しさん:2007/03/31(土) 16:12:22
偏差値50未満(旺文社パスナビ)を調べた。
文理:情報システム、物理、物理生命システム
芸術:写真、音楽、美術
理工:土木、社交
生資:食経、生環、など全学科の半数
生産:全学科
工学:全学科

国際関係には50未満はなかった。

461名無しさん:2007/03/31(土) 16:56:07
460は海建だな

462校友会員:2007/03/31(土) 17:10:38
お茶の水キャンパスの活用について

①国際関係学部全学年・全学科移転
②商学部3〜4年次キャンパス(就活移動時間の削減・Wスクール学生への配慮)、
 薬学部5〜6年次キャンパス(薬学実務実習・就活移動時間の削減)
③①又は②に加えてアカウンティングスクール・校友会館を設置

つまり、①+③、②+③のいずれかに絞り込みました。
他にも幾つか案がありましたが、余り現実的ではない案は破棄しました。
ちなみに私は①+③を推します。

現役学生皆さん、OBの皆さんの忌憚の無いご意見をお待ちしております。

463名無しさん:2007/03/31(土) 18:03:12
460訂正
文理:情報システム、物理、物理生命システム
芸術:写真、音楽、美術
理工:土木、社交、海建
生資:食経、生環、食科、国開
生産:全学科
工学:全学科

464名無しさん:2007/03/31(土) 23:17:42
理系の統合はない。
地方の学部は放置、存続。
ま、とりあえず縮小案でも流しておいて、
茶水キャンパスの有効な利用法考えてもらって
お茶を濁して不満を水に流してもらおう。

なんて呑気なんだ日大は。

465名無しさん:2007/03/31(土) 23:24:53
>>463
付属から推薦でじゃんじゃん入学させても、
こんなに偏差値50以下の学科があるなんて
びっくり・ドンキー!!

466名無しさん:2007/03/31(土) 23:30:21
>>462
賛成。

ただ、そうすると容積率500%はちゃちい、
もう少し土地買って、せめて1000%は欲しいとこだ
その上で、君の案に乗らせて貰う
あと高層にして、駿河台にある学部学科(歯、理工の理)を結集させた上で、
商3〜4年、国際関係の三島から全学移転。
病院が付いてるから薬を呼ぶというのは全面的に同意。学生も少ないし

467名無しさん:2007/03/31(土) 23:31:51
>>464
でも、そんな呑気な日大が好き♪

468名無しさん:2007/04/01(日) 01:24:16
>>465
でも、10年前とそんなに変わらないよね。偏差値50切ってる学部・学科。
文理の理学系は元々人気無かったし、芸術は偏差値だけで入れる学部ではないし、
もっと言えば、文芸も50切っていたと思うぞ。
生物資源の食経、食工、国開、生環も然り。
生産も工も昔から全学科50を切っていた。
>>460-463が何を言いたいのか良く分からんが、国際は安泰だとでも言いたいのかね?

469名無しさん:2007/04/01(日) 01:26:44
間違えた。
×>>460-463

>>460>>463

470名無しさん:2007/04/01(日) 01:29:36
間違えた。
×>>460-463

>>460>>463

471名無しさん:2007/04/01(日) 08:16:59
>>462
そうなれば、容積率をもっと上げなければ・・・せめて10階は欲しいかも
後、個人的には、通信制大学院生も利用できる施設も設けて欲しい。

所沢の所なんて正直考えられないし・・・
卒業しても、大学院でより学びたいと思う者に門戸を!

472名無しさん:2007/04/01(日) 10:34:39
>>468
つまり国際は移転で安泰、工・生産工は今の大学の方針のままで安泰。
ってことか。
株式会社日本大学。
大学は学費分の学習環境提供するだけ。
大学の方針・環境に不満なら他大逝けよ。
工・生産工をリストラなんてとんでもない。
学生(他学部)の言い分なんかより職員の安定雇用優先。
あと数年で定年なんだし。
俺たちは終身雇用あてにして「入社」したんだよ。
あと最低でもあと数年間は改革しないでくれ。

・・てところかw

473名無しさん:2007/04/01(日) 10:44:40

一応容積率500%でもやりようによっては高層建造物はありますけど。
その場合、ただののっぽビルになります。1,200%と今の倍は欲しいですな、
日大の象徴的な建造物を建てるというのなら尚の事。低層はカザルスホールがあるんだしさ
低層を作るんなら規制の問題も少ないし、次の機会に作る事は易しい

ちなみに法政さんのボアソナードが26〜7階で
リバティよりも上なのに床面積ではボアソナード約3万ほどらしい

http://www.sio-site.or.jp/facility/info.htm

お向かいのビルは  容積率623,33% で建蔽率67,84% 23階建て 高さ約118㍍
          敷地面積1万1,100㎡ 床面積5万3,000㎡

474名無しさん:2007/04/01(日) 10:45:49
理工・生産工の場所が千葉県・・・

知事があの者なら、脱出したいと考える学生や職員がいてもおかしくないと思うんだが・・・

475名無しさん:2007/04/01(日) 10:52:43
>>472
どう見ても職員視点や地方経済視点の意見ばかりだよな

総長、貴方の掲げる「学生視点の改革」って何ですか?w

476名無しさん:2007/04/01(日) 10:57:23
六本木ヒルズ、森タワー
延床面積約38万平方メートル、容積率約840%。



やっぱ500%ってのはちょっとな
瀬在みたいに強引でもいいから地続きのNTTビルくらい取得しとけ

477名無しさん:2007/04/01(日) 10:59:28
>>476
瀬在元総長が引き続いていたら、どうなってたのかな?

478早朝:2007/04/01(日) 11:04:15
学生死点のまちがいでした。スマソ

479名無しさん:2007/04/01(日) 11:05:13
>>478

つ座布団

480名無しさん:2007/04/01(日) 11:05:44
>>477
超巨大タワーが出来てた
今の小嶋のグダグダで何もしないところを見ると、
そっちの方が良かったとすら思えてくるから不思議


「私学補助金をもらってる大学職員や地方の経済が大切で学生の事なんて二の次」
「移転なんて冗談じゃない」
「イヤなら別の所へ行け」

これで志願者がめでたく4年も連続して減りましたとさ(多分来年も減る)
いくら分かりやすい入試やろうが、田舎に志願者は来ないよ

481名無しさん:2007/04/01(日) 11:10:10
「イヤなら別の所へ行け」

逆切れってマジですか?

482名無しさん:2007/04/01(日) 11:53:07
>>481
このスレで移転推進派の人達がそうして叩かれてるのを何度も見てる

肝心の「移転しないでどう人気を回復させるか」については絶対に触れないw
移転を推進する人を「そんな事出来るわけない。お前は馬鹿だ!!」と叩いて終了

三島でも千葉でも郡山でも同じ

483名無しさん:2007/04/01(日) 12:04:21
>>482
このスレで移転は無理派の人達がそうして叩かれてるのを何度も見てる

肝心の「どうやったら移転出来るか」については絶対に触れないw
現実的に移転は無理という人を「じゃあ移転しない人気回復策を出せ。お前は馬鹿だ!!」と叩いて終了

三島でも千葉でも郡山でも同じ

484校友会員:2007/04/01(日) 12:19:05
オウム返しですか…。

まあそれはそれとして、移転は可能です。大学がしないだけ。
だからこそ私は国際移転を最重要と考えてます。

理工系移転には時間もコストも掛かります。何より大学側がその気が全く無い
ので、「どうぞご勝手に。」としか考えていません。

485名無しさん:2007/04/01(日) 12:20:16
これだけ都心回帰の傾向があるのに立川立川言ってるのは何者?

486名無しさん:2007/04/01(日) 13:20:55
>>462
スマソだが、
理工学部で2〜4学年次に利用する学科生を
1年次から使えるようにするという項目も入れてください!

>お茶の水キャンパスの活用について

>①国際関係学部全学年・全学科移転
>②商学部3〜4年次キャンパス(就活移動時間の削減・Wスクール学生への配慮)、
> 薬学部5〜6年次キャンパス(薬学実務実習・就活移動時間の削減)
>③①又は②に加えてアカウンティングスクール・校友会館を設置

④土木工・建築・機械工・電気工・物質応用化・物理・数学科1年次キャンパス(理工学部一部学科分離移転)

487名無しさん:2007/04/01(日) 15:22:51
>>476
カザルスの隣に駐車場なかったっけ?あれは日大の土地なの?

488早朝:2007/04/01(日) 17:58:29
生産工学部は理工学部経営工学科とし、
既存の学科は機械・電気・土木・建築・応用分子化学・数理情報・マネジメントの
コース制とします。1学科としては日本で最大規模の学科となります。
理工の海洋建築、社会交通はそれぞれ建築、土木の1コースにします。

工学部は学費を国公立以下に引き下げます。上位30%の学生はさらに
国公立の半分以下の学費とします。教育サービスの低下を招かないように
不足分の予算は文系全学部の学費を数%引き上げることにより補います。
尚、学生のみなさんは気付くと思いますが一応
文系の予算を工学部に回す件については極秘とします。

尚、この案は文科省及び学内の承認を得ることは不可能なので
このスレでのいいかげんな話とします。

489名無しさん:2007/04/01(日) 18:33:12
>>487
わざわざ魚がしもろとも潰して作った駐車場 orz

490名無しさん:2007/04/01(日) 21:35:54
1990年入試志願者上位20校の2007年入試志願者数とその増減
            1990年      2007年
18位 立教大   45,183名   →67,505 149.4%
 7位 法政大   70,932名   →90,216 127.2%
 4位 関西大   85,466名  →101,451 118.7%
 5位 立命館大  85,147名   →98,760 116.0%
11位 近畿大   56,603名   →63,418 112.0%
20位 東京理科大44,090名   →45,286 102.7%
 9位 東洋大   63,125名   →60,356 95.6%
 3位 明治大  112,166名  →102,451 91.3%
15位 龍谷大   49,482名   →41,121 83.1%
 1位 早稲田大 159,514名  →125,647 78.8%
 6位 中央大   84,862名   →66,396 78.2%
10位 青山学院大58,471名   →45,550 77.9%
 8位 慶應義塾大65,839名   →47,697 72.4%
12位 福岡大   55,212名   →37,184 67.3%
16位 明治学院大46,691名   →31,070 66.5%
14位 専修大   53,424名   →31,688 59.3%
13位 駒澤大   53,651名   →29,565 55.1%
17位 東海大   45,421名   →23,813 52.4%
 2位 日本大  156,627名   →71,486 45.6% ★
19位 大東文化大45,007名   →13,867 30.8%

順位は1990年志願数でライオン社「日大進学」1990年版より

491名無しさん:2007/04/01(日) 21:54:34
学校法人慶応義塾(東京都港区)と共立薬科大(同)は26日、08年4月1日付で合併する契約を正式に結んだ、と発表した。
共薬大の現役学生は、合併時に在学していれば卒業時に慶大の学位が与えられ、来年4月1日に4年生になる現在の2年生から「慶大卒」となる。
共薬大が約800人の学生ほぼ全員に意向を尋ねたところ、慶大への転籍に反対の学生はゼロだったという。
合併は共薬大が解散する形をとり、1930年に設立された名門薬科大は80年足らずで歴史を閉じる。
合併時に、共薬大の芝キャンパス(同)に慶大が薬学部と大学院薬学研究科を設置。薬学部の学生は、1年時の教養教育は主に慶大日吉キャンパス(横浜市)で受け、2年生以降は芝キャンパスに移る。
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200703260270.html

492名無しさん:2007/04/01(日) 22:31:25
やっぱ工学部は慶応に。
地方に学生集めるには慶応・早稲田の私学トップしかない。
「慶大工卒」の学歴は魅力。

493名無しさん:2007/04/01(日) 22:37:12
やっぱ土木!

494名無しさん:2007/04/01(日) 23:36:51
>>485
理工系の工学系キャンパス作れるほどの
土地が都心にあるなら言ってみて

495名無しさん:2007/04/02(月) 00:01:54
>>452さんの意見に賛成。
お茶キャンはそんな広い土地であるとも言いがたいし、
何より現行の容積率のまま校舎を作って国際関係等を移転させても
うわべだけの改革にしかならないのでは?
むしろ高値で売りつけて(お向かいさんがものすごい高値で
買ってくれそうな)
そのカネを原資に都心から比較的近接した場所に大キャンパスを作って
文系学部を集約させるしかないのでは
当然工は理工に統合、その中で学科の再編を考える。
とりあえず今のような学部がバラバラな状況は
早く何とかしたほうがいいと思う。

496名無しさん:2007/04/02(月) 00:24:03
>>494
「都心にある」ことがアドバンテージになってるのが分からんのかね
郊外にデカいキャンパス作ったって人集まらねーよ。

497名無しさん:2007/04/02(月) 00:48:09
お茶キャンの利用法としては
フットサルコートよりテニスコートのほうが
みんなが楽しめる。
そしてお向かいの高いビルの学生さんに手を振ろう。

498名無しさん:2007/04/02(月) 01:00:54
愛、ゆうのW大入学式のニュース エエ宣伝やなー
動く広告搭やなー

499名無しさん:2007/04/02(月) 01:04:51
>>497
Mちゃんねるの人気回復スレでお笑いのネタになっとるやんけwww

500名無しさん:2007/04/02(月) 01:16:24
なんとなく他大学のHPを見ていたら、
能登半島地震に関して、被災した学生にお見舞いの言葉を述べ
学費納入などに関して便宜をはかるとしている大学がいくつかあった。
ちなみに中央、法政、東洋などね。

そして肝心の日大は・・・。
そりゃ、日大でも学部事務室に相談すれば
学費などで何らかの便宜をはかってくれるのかもしれないが
大学のHPで速攻呼びかけるのと、そうでないのとでは、えらい違いだよ。

移転とか、学部再編もいいけど
なんか、ごく基本的なこと、学生への目線がまるでダメだな〜。
富山県出身の日大生ゴメン・・・。

501名無しさん:2007/04/02(月) 03:28:03
新潟の時は授業料免除してたな

502名無しさん:2007/04/02(月) 11:34:22
>>500
もちろん、能登半島地震の被災者学生の救済を
HPで呼びかけないから
日大が凋落を続けるわけではないけど、
こういう学生への姿勢なり、目線がしっかりしてないから
改革に関しても後手を踏むんだよね。きっと。

カタカタ学部&学科を増設するのも
妙に受験生におもねっているみたいでイタイけど
いいかげん学生へのスタンスを変えないと、
今以上にダメダメの大学になるな。

503名無しさん:2007/04/02(月) 12:10:21
>>502
カタカナ学部は他大だよね?学科名の一部にカタカナ使ってる学科(情報システム解析科学等)
はウチにもあるけど。まさかカタカナ学部増設の話なんてあるの?

今HP確認したけど、トップページに更新されたのは「大学卒業式VODの公開」だもんなあ。
何だかねえ…。

504名無しさん:2007/04/02(月) 12:28:26
>>500
移転とか、学部再編もいいけど
なんか、ごく基本的なこと、学生への目線がまるでダメだな〜。

激烈なる同意!
移転とか学部再編は中長期的な課題として
現役の学生に対して、もっと配慮しろっつーの

学生を大切にしない
 ↓
母校愛が育たない
 ↓
卒業後、寄付を呼びかけても集まらない。

他大学が創立125周年とかで、寄付集めしているけど
(妙な125という数字の節目は置いておこう)
日大がこの手のことをしないのは、ロクに寄付が集まらないからだと思う。
本来ならOBが多い日大は有利なハズなのに。

505名無しさん:2007/04/02(月) 13:03:01
>>496
質問の答えになってない
都心に日大の工学系全てを構えられる土地が、他にあるのかどうかを聞いてるの

立川を勧める理由は西東京の交通の集約地であって、新宿からも特急で約20〜30分
中央線では新宿以西で、2〜3番目に乗降者数の多い巨大な駅だから(エキュートも出来るとか)
つまり今後発展が期待できる。それでいて広い土地があるから
さらに、千葉や東北よりずっとマシである


じゃー郊外に工学系キャンパスは人気がないのか。
それを他大の志願者動向で次レスを書こう

506名無しさん:2007/04/02(月) 13:17:20
理工学部だけの話で志願者動向を見てみよう

例えば、今年の志願者速報で主役になっている明治は理工も増えている。
東京ですらない生田という立地にありながらも。
これに対し、後楽という都心にあるといえる中央理工は増えてはいるがほぼ横ばい
さらに、相模原や小金井にある青学理工や法政工も増えている

早稲田は 理工3分割&複数受験割引を敢行して 1万3500 → 1万5000(先進、基幹、創造)
と増えるにゃ増えたけど、大学当局にとってはもっと増える見込みだったのでは?

では、理工に立地の差異はないの? というとそんな事はない。
中堅では志願者をより良く集めてる東洋大学は、工学部の志願者が減っているし、
「研究投資に熱心」と言われる東海大も理も工も減っている。
原因は立地であろう。どっちも都心から離れ過ぎている

日大の工学系で東北は論外として、千葉も立地的にはこっちの部類に入ると思う
千葉はそもそも集約地に向いてないので、他大が学部進出してきてないだけ
「三島や郡山、千葉を独占してる」と勘違いしないでね

507名無しさん:2007/04/02(月) 13:35:44

少数派はいるかもしれないが、一般に統計的に見ると、
まず、千葉だと神奈川の自宅連中はほぼ行けない(遠いので殆ど選択肢に入らない)
首都圏で2番目に多い人口を持つ地域から集約できないのは致命的。
かと言って、千葉はさいたまや茨城から通学しやすいかというとそれも「?」

結局都心に居る学生? が「学校がそこにあるから」しょうがなく通うだけになる
普通に言ってディズニーランドや成田空港、メッセ、つまり観光くらいしか千葉に行く用事がない

さいたまの大宮から船橋日大前まで1時間半近く掛かる、さいたまの東よりの大宮ですらこれだ
都心にあることで、ブランドイメージを上げようとする戦略は正しいが、
学部の一部だけ都心でやっても、イメージも確立できないし
一時的な学生確保のその場しのぎであって、長い目で見たら意味ないよ

508名無しさん:2007/04/02(月) 13:41:02

「地方経済のために日大は地方学部を赤字、全入になっても移転するな!」
「俺達は金出さないけど、日大の地方学部はちゃんと赤字を補填してその地でやっていけ!」

とか

「俺達職員が退職するまで改革なんてするんじゃねえよ」
「移転なんて私学助成金をもらってる俺達の給料が下がるじゃねえか、もってのほかだ」

みたいな意見とかが優先されるような学校に果たして魅力はあるの?

509CMの時間:2007/04/02(月) 13:54:11
日大最強3兄弟!

国際「三島を独占してます!」
工学「郡山を独占してます!」
生産「千葉を独占してます!」

「僕らも同じ日大の学生です。学生の視点でもっと大切にしてください!」
「東京の学部生のみなさんも我々を応援してください!」
「みなさんも高校の後輩に我ら3学部への進学を勧めてください!」
「地方も良いですよ、のんびりいきましょう♪」
「みんなの応援があればきっと良くなる我ら3学部!」

510名無しさん:2007/04/02(月) 14:03:01
>>508
みたいな意見

弱い頭からひねり出した脳内ソースで、
さも、当局が主張しているみたいに吼えるのはやめろ

511名無しさん:2007/04/02(月) 14:36:56
>>510
このスレ見てないの?

「止めろ」って、管理人じゃないお前に他人の発言を止めさせる権利は全くない
つうかさ、508が脳内ソースで的外れと思うなら、
そんな過敏に反応しなきゃいいじゃないw 
君が言うには的外れなんだからさあ、何でそんな気にするんですか?

512名無しさん:2007/04/02(月) 15:07:22
コレコレ

  /〜ヽ  ペチ  ★
 ( o・-・)っ―[]M/
[ ̄ ̄ ̄] ヽ('A`)ノ >>510-511

513名無しさん:2007/04/02(月) 15:08:55
>>511
お前も管理人じゃないのに相当な仕切りたがりだよな。キモイぜ。
こんな掲示板のこんなスレに日大職員が書き込みするわけないだろ。
「やめろ」と書く書かないはそいつの自由だしお前が口出しすることじゃない。
いちいち文句つけずに自分とは違う意見の奴がいるということをちった考えろ。

514名無しさん:2007/04/02(月) 15:26:52
>>513
別に好きに言えばいいじゃないの?


のどこが仕切ってんだろねw
「日大職員がこんなとこに書き込むわけがない」のソースは何なの?
それこそ君の脳内妄想じゃない?

515名無しさん:2007/04/02(月) 15:40:29
>>514
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/

516名無しさん:2007/04/02(月) 15:43:01
そういや、法政大学の掲示板に日大の本部から
書き込んでるのがIPで晒されてたな

517名無しさん:2007/04/02(月) 17:35:03
その人物、法政にコンプ持っているのがありありだな。

518名無しさん:2007/04/02(月) 17:35:32
うむ、人気回復には学部再編かね。
特に3学部で学科や立地まで重複してる理工系の学部再編
立地候補は豊洲?立川?台場? 他にある?

情報系 →情報理学部
無形の財→技術科学部
有形の財→理工学部


国際をお茶キャンに持っていく移転案は俺も出す
三島の関係者らしき人が移転反対に画策するかもしれないが、煽りに乗らず提案しよう。
あと校友会館建設費用を作ろうとしてるらしく、
校友会員費が1万円に値上がったね、たった2千円ですが

519名無しさん:2007/04/02(月) 17:42:56
画策って(笑)ここでの雑談にねえ
煽りにすぐに乗るくせに、しかも反対意見の者には煽ってばかりの
くせによく言うよ〜

520校友会員:2007/04/02(月) 17:55:18
>>519
貴方は雑談かも知れませんが、
移転案は雑談ではありませんよ。
私も>>518さんと同じく、国際移転案を出しますので悪しからず。

521名無しさん:2007/04/02(月) 19:56:30
ならば伺おう。
大学側に直接伝えず、ここでは学長になったつもりで、案を出すだけ
なら雑談と同格だと思うが。しかも実現性は関係ないとまで
言い切った者もいる状態なんですよ。
しかも結論なんて出ない。一部の同意見を持つ者同士が納得するだけで
みんな好き勝手な話する場ですよ。多数決で採決とるわけでもない。
どんなひどい発言であっても止める権限もなにのですよ。
掲示板のルールさえ守ればね。
決定したことを実行に移すための会議じゃないですから。
限りなく雑談に近いと思いますがいかがなものか。

522名無しさん:2007/04/02(月) 20:12:48
>>520
雑談というより真面目な意見交換です・・くらい言えば?

って真面目を貫けない奴多いよな。最後は煽ったり
煽りに反応したり、アホって言い出したりな。
俺もそうだけどさ(笑)

523名無しさん:2007/04/02(月) 21:18:20
他大学というか、普通の大学は、
移転とか学部再編など、カネも時間もかかる改革を行う際、
教学(教授)と理事(職員)が意見をすり合わせて
それから、それぞれ名称は異なるけど
教学デザインや中長期的整備計画とか言って
HPなどを通じて、学生&OBに発表。
さらに数年をかけて実行に移している。

日大の場合、そういう段取りは踏まないの?
あるいは、中長期的な計画そのものがないの?

524校友会員:2007/04/02(月) 21:56:25
>>521
随分必死ですね。

>大学側に直接伝えず、ここでは学長になったつもりで、案を出すだけ
なら雑談と同格だと思うが。

それでは何故、日大のHPのトップにお茶キャンの活用案を募集すると総長が書いているのですか?
総長になった積りで活用案を提出してはいけないのですか?大学側に直接伝えないのは、そういう
ルールだから。直接持参は不可と書いてあるでしょ?読んでないのですか?折角、総長が活用案を
校友にまで門戸を拡げたのなら、それに乗らない手は無いでしょう。それとも、「あれは単なるパフォーマンス
で、実は何を造ろうとしているかは大方決定している。」とでも言いたいのですか?

>一部の同意見を持つ者同士が納得するだけで
みんな好き勝手な話する場ですよ。多数決で採決とるわけでもない。

当り前の事を何を今更って感じですね。私は多数決なんか取らないし、第一そんな暇も無い。
自分と同意見の方が居れば喜ばしいし賛同するのは自明の理です。

>決定したことを実行に移すための会議じゃないですから。
限りなく雑談に近いと思いますがいかがなものか。

決定も何もないでしょう。それに私が提案したところで、それが採用・実行されるか
なんて思ってません。総長も建設計画委員会での「参考とする」としか書いて
いません。但し、自分の主張は主張として提出しないと後悔しますからね。
提案≒雑談だと仰るのなら是非、その相違点を教えて戴きたいですね。

525名無しさん:2007/04/02(月) 22:28:01
ここが過疎った理由が分かるスレだなw

526名無しさん:2007/04/02(月) 22:30:34
>>524
さらに必死ですね(笑)
相違点を>>521に長々と必死に書いたのですがw
あなたも言っているように当たり前のこと書いただけですよ。
それに対しあなたも当たり前のことレスしてるだけです。

早い話、煽りなわけで(笑)

もう、やめましょう。

★日本大学の人気を回復させるには 

について真面目な話(案)を続けてください。↓  校友会員様

527校友会員:2007/04/02(月) 22:43:52
>>526
では、真面目抜きで雑談にしましょう。
ときに>>526さん、貴方は日大の人気を回復させるにはどうしたら良いと
思いますか?勿論雑談で。

528名無しさん:2007/04/02(月) 22:49:25
>>523
日大に中長期的な計画なんて聞いた事ないぞ。
そんなのがあれば、お茶キャンをめぐるドタバタはないだろ。

カザルス買収
 ↓
総長交代
 ↓
再開発案をいったん白紙に戻す。
 ↓
今度は再開発案を交友に呼びかける

しかし、学部再編や移転集約をする気がないから
中長期的な計画がないのか?
総長が交代したら白紙に戻る可能性があるから
中長期的な計画を立てないのか?

これは職員にでも聞かないとわからん。

529526:2007/04/02(月) 23:01:51
>>527

>>357 >>509 >>512

他にもいろいろ書いたょ♪

530校友会員:2007/04/02(月) 23:19:07
>>529
雑談にしては真面目だね。
では、人に聞いただけでは卑怯なので私の雑談を…。

法・経済・商学のみ残す。文理は教養課程のキャンパスとする。
理工系、医歯薬、藝術は別法人若しくは他大に売却。
生物資源はM大、東京N大、K里大辺りに売却。
三崎町は中長期的に再開発し、巨大タワーを建設する。
これで日大はすっきりと納まり、めでたしめでたし。

531名無しさん:2007/04/02(月) 23:36:58
>>519
移転反対派の方が必死に移転の話が出てくると、
「無理だ無理だ」って言ってると思うけどねw

532名無しさん:2007/04/02(月) 23:44:52
>>524
とりあえず、三島から国際をお茶キャンに
移転させる案だけは校友会員で一致させとこうぜ
俺の場合、校友の知り合いにも当たってるからさ
こうすれば、都内に文系学部がすべてあればまだましと言える

残る文系の問題は商だけとなる(水道橋は時間が掛かる)
今後を語るに当たってそれほど不利な話じゃない

533名無しさん:2007/04/03(火) 00:24:15
>>530
他大を貶めているわけじゃないんだから、明大、農大、北里って書けよ。
伏字にする明確な理由があるなら別だが、たいしたことない発言じゃん。

534校友会員:2007/04/03(火) 00:26:36
>>532
残念ながら、当該スレは>>519>>521>>526>>529さん
が言うように、雑談のスレらしいですよ。
当方が真面目な話をすれば煽られるし、先方がマジレスしてる割には
「これは雑談だよ」と言われてしまいます。雑談のベンチマークが
良く分かりません。別のスレで話しませんか?確か「お茶キャンを企画設計云々…」
といったスレがあったと思いますが。何でしたら直接お逢いしても良いのですが、時間的
物理的に無理かも知れませんし。

535校友会員:2007/04/03(火) 00:34:38
>>533
そうですね。ここは雑談だと聞いたもので、雑談に実名を書くのは
他大に失礼かと存じましたので…良く考えれば意味がありませんでしたね。

536名無しさん:2007/04/03(火) 00:38:01
商学部の基地外はOBだったのか。他にやることないのかよ・・・

537名無しさん:2007/04/03(火) 05:13:53
頼りにしていた校友会員さんがこれじゃあ仕方ない・・・
雑談でも議論でも何でもいいです。とにかくスレタイに沿った「話」ができればそれでいいんです。皆さん仲良くしましょうよ。

538名無しさん:2007/04/03(火) 05:28:22
オオガキ日大?みたいなわけわからん付属高は減らせ、付属高でも日大藤沢とかならまだヨサソだがな。

539名無しさん:2007/04/03(火) 05:48:04
大垣は野球が強いから必要だろ

540名無しさん:2007/04/03(火) 07:48:11
>>539
田舎、低偏差値が嫌なだけだろ結局。
本部とか予算とかいちゃもんつけてるが、
東京で高偏差値を目指したいだけなのさ、ただそれだけ。
人気の基準は東京・高偏差値だからね、サルでもわかる。

校友会員さんまで拗ねちゃいけませんよ、大人げないなあ。

541名無しさん:2007/04/03(火) 08:34:38
勝ち残らなくても生き残ればいい。
全入でも学部定員埋まれば1〜2学科の定員割れくらいかまわない。
偏差値にこだわらない学生が増えれば日大は良くなります。

大学側の本音です。

542名無しさん:2007/04/03(火) 09:51:16
日大大垣の野球部員はぜひ日大野球部へ進学してほしい

543名無しさん:2007/04/03(火) 10:28:04
日大大垣の監督さんをぜひ日大野球部へ

544名無しさん:2007/04/03(火) 10:30:02
大垣日大の間違いでした スマソ

545名無しさん:2007/04/03(火) 12:54:01
>>540
実際、難関志向で高偏差値の学校しか志願者集まってない
受験生がその学校の何を見るかと言ったら一番に偏差値だしな

546名無しさん:2007/04/03(火) 13:12:48
>>541
田舎でも志願者集まって、レベルが保てりゃ何も言わない
今度は地方学部を何とか残したいがために定員割れを容認か
これって君の得意な脳内妄想だろ
大学の本音って言うけど、いつ日大のトップがそんな発言した事あんの?


難関大に志願者が集まる実態
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0512/p0202.html

547名無しさん:2007/04/03(火) 13:46:41
志願者が志望校を選ぶ際に重視する項目   日本経済新聞

1、偏差値(81,1%)
2、入試科目(77,4%)
3、大学の知名度(73,4%)
4、学部;学科 研究内容(71,9%)
5、取得できる資格(67,4%)
6、社会的イメージ・ブランド(52,1%)
7、就職状況(49,9%)
8、自宅から通える(47,0%)
9、学費(37,2%)
10、施設設備の充実度(32,1%)

548名無しさん:2007/04/03(火) 14:09:58

■聞いてみました
受験生と大学生300人に。
◇大学選びのポイントは(複数回答)
 
大学の場所        188人
授業・教授のレベル    171人
就職率          118人
大学のカラー       104人
学食・喫茶などの施設    27人
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=14&kiji=16

549名無しさん:2007/04/03(火) 14:21:03
>>546
妄想はスルーしとけ。

550名無しさん:2007/04/03(火) 14:39:59

かなり前にあった小嶋vs佐々木の総長選挙の場合、
このスレに開票10分後には結果が正確に出ていた(双方の票数も正確)
要するに関係者が書き込んだ以外考えられないのですよ
だからと言って今も見てるかどうかは分からんけど、
普通に考えれば、そこから継続してこのスレ見てると考えた方が自然じゃないの?

「大学職員がこんなとこに書き込むわけがない」のソースがあれば別だけどね

551名無しさん:2007/04/03(火) 14:44:35
>>550
仕事してんの?

552名無しさん:2007/04/03(火) 14:50:54
>>551
ん?学生だが何か?

553名無しさん:2007/04/03(火) 15:49:16
>>552
何年生?

554名無しさん:2007/04/03(火) 16:09:18
>>553
何君? ストーカー? 他人の事聞いてばっかで気持ち悪いよ
今年から4年だけどいちいち素性調べてどうするつもり?

555名無しさん:2007/04/03(火) 16:18:24
>>554
お前のつらを拝んでみたいからだよ。なんか文句あるか?

556名無しさん:2007/04/03(火) 16:29:11
>>555
なんだ ただのバカか
関わらん方が良さそうだ

557名無しさん:2007/04/03(火) 16:48:42
ネット弁慶乙

558名無しさん:2007/04/03(火) 17:44:20
こんな気持ち悪い大学、他にないよ!

559名無しさん:2007/04/03(火) 17:56:57
必死に書き込んでる奴らって何なの?

560名無しさん:2007/04/03(火) 19:03:24
ただの自演だろ

561名無しさん:2007/04/03(火) 19:25:13
ま、コーヒーでも。。。

             (⌒`)
             ( )
          __( )
    ∧_∧  |;;lヽ::/ コポコポ
   ( ´∀`)  |;;| □o
   (  つ つ  i===i=i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                    |

562名無しさん:2007/04/04(水) 01:14:25
日大の人気を回復する方法をここで議論したところで、大学はおれたちの話を聞いてくれないだろう。

563名無しさん:2007/04/04(水) 03:58:26
そんな事は無いよ
ここを見て感化された学生達が改革意識を一にすれば
大学側が動くって事もありえるさ。

564名無しさん:2007/04/04(水) 07:10:27
何か最近、改革案を出すとやたらと過敏反応したり、
ネガティブ思考の書き込みしてくる奴が多くないか?
胡散臭くて仕方がないんだけど。

565名無しさん:2007/04/04(水) 07:31:45
このスレが一番胡散臭いけどな

566名無しさん:2007/04/04(水) 08:46:58
外部の人間の工作員が紛れているんだろう
何の提案もせずに駄目出しだけしかしない人間は放っておきなさい

>>562
関係者にお茶の水キャンパスをどうするか提案募集しているから声を聞いてくれるぞ
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2006/2006000090.html

567名無しさん:2007/04/04(水) 11:46:06
>>566
お待たせ。

一応、校友の知り合いには話しといた
そして国際の駿河台移転だけは提案してくれるとさ
国際が駿河台にある事で、レベルや学生確保の問題はクリアされるだろう
話を聞いてみると、今まで学問的に学びたくても行けなかった学生が、
付属生も含めて居るって事が良く分かった

568名無しさん:2007/04/04(水) 14:01:24
yahooヘッドラインから、070404
<広報合戦>10大学が広告代理店などと業務提携
 国立の全87大学のうち8大学が学外から広報担当者を受け入れ、10大学が広告代理店などと業務提携をしていることが、
文部科学省の初の調査で分かった。07年は大学・短大への全志願者数と全入学者数が同じになる「大学全入時代」といわれる。
中には「マスコット」を作成する大学も現れ、国立大の広報合戦が過熱している。(毎日新聞)

569校友会員 ◆nQHCxrGc7s:2007/04/04(水) 15:25:26
>>540
別に拗ねた訳ではありません。時間も時間でしたので睡魔が襲い、仕事もあるので
「どうでもいいや」という気分になってしまいました。申し訳ございませんでした。

さて、私の国際関係学部移転案は今日現在でも変わりはありません。
大学には活用案を提出いたします。但し、手狭な土地の為、会計大学院案は
見送ろうと思います。国際+校友会館でいきます。

570名無しさん:2007/04/04(水) 15:56:14
>>569
気にする勿れ。

誰だってそういう気分の時はある。
貴方の案は凄く参考にさせてもらいました。
そういえば、校友会館の建設費とやらで、校友会費が1万円になりましたね
払うものは払ってるので 最低でも国際関係の都心移転+校友会館は主張したいと思います。

571名無しさん:2007/04/04(水) 16:19:10
>>569
校友会館は、もう少し我慢しましょう。
先ずは、大学の充実だと思います。
ビジネス街が近いだけに、あなたの言う、会計大学院は大賛成です。

572地方OB:2007/04/04(水) 16:35:39
校友会館早くつくれ!

573名無しさん:2007/04/04(水) 17:27:10
校友会館っても毎日OBが使うわけじゃないし、
やはり、現役の学生もその施設を日常的に使って欲しいわけですよ

そうなるとお茶キャンには 校友会館+国際関係移転

をまず確定させて、あとは他の施設をどれだけ
都心集約させる事が出来るかが肝心

574名無しさん:2007/04/04(水) 20:43:42
絆、来ました。もう10年経つんだね。
分散キャンパスのあちこちで新築、新築、、こりゃ統合キャンパスなんて絶対無理って思った。
ギブ。

575名無しさん:2007/04/04(水) 21:03:46
いや、そんなのは内部の事情だからどうにでもなる。
少なくとも、このスレでは統合キャンパスは十分可能なのである。

576名無しさん:2007/04/04(水) 21:16:26
校舎新築とかやってない学部ってあるの?
統合は無理でも老朽手狭なキャンパス:2〜3の学部集合は実現可能??

577校友会員 ◆nQHCxrGc7s:2007/04/04(水) 21:26:59
統合は中長期的に考えても無理でしょう。
当面の課題は文系学部の都内集約。
しかし、これは必要条件であって、十分条件ではありません。

578名無しさん:2007/04/05(木) 05:48:46
>>577
それは出来るんだよね。
国際を移転させるだけだから(ビルの一部に入れる話があるみたいだが)
複合ビルは理系の遺伝研究の拠点であるファルマバレー構想


なぜかというと、今回の絆に書かれた新校舎は松戸歯学部、
6年制移行した薬学部、歯学部の工事、工学部の70号館?

やっぱ全部理系だ
しかも理工と医が表立ってないのが尚更ねぇw

579名無しさん:2007/04/05(木) 06:08:41

学部運営自体は独立採算制だが、「何をどうするか」の部分は
本部の意向なしでは絶対に出来ない

専門学校にすら劣る校舎で講義をしたり、
図書館建設しようとしたら、瀬在&野崎に潰されたり、
それどころか、学部自体潰されそうになって予算が立ち行かなくなったり、
学部長選挙で選出した学部長が本部の意向で学部長になれなかったり

移転のために、100億貯めたら本部に盗られそうになって、
「イヤだったら校舎建設費に使え」と言われ、
泣く泣く新校舎建てる羽目になったとか

そういう事情を知っとけば、本部の手法というのは自ずと分かると思われ

580名無しさん:2007/04/05(木) 07:55:34
いや、そんなのは内部の事情だからどうにでもなる。
少なくとも、このスレでは統合キャンパスは十分可能なのである。

581名無しさん:2007/04/05(木) 08:19:47
内部の事情だからどうにもならんのだがw

582名無しさん:2007/04/05(木) 08:48:44
商学部もせっかく貯めた金を新校舎建設に使っちゃねぇ・・・
都心に移転しろよ・・・

583名無しさん:2007/04/05(木) 08:51:01
移転を実行した大学は内部の問題をクリアしたのだから
なんとかなるさ。
そのへんはこのスレでは棚上げするしかないのかw?

584名無しさん:2007/04/05(木) 09:38:03
結局、内部の問題ってなに?

585名無しさん:2007/04/05(木) 09:58:03
現在の本部の方針・考え方のことじゃないの?

586名無しさん:2007/04/05(木) 10:38:43
外部の問題になればいいのかな?
〇〇の影響(法的、政治的、社会的、、)でキャンパスの移転、統合、縮小せざるを得ないとか。

既に全入時代に突入しているのだから、のんびり構えてる場合ではないんだよなぁ。
こんご大学の難関大と全入大の二極化が進み日大が全入大の道を選ぶのなら別か・・・

587早朝:2007/04/05(木) 11:31:43
             (⌒`)
             ( )
          __( )
    ∧_∧  |;;lヽ::/ コポコポ
   ( ´∀`)  |;;| □o
   (  つ つ  i===i=i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                    |

588名無しさん:2007/04/05(木) 14:46:09
全学部全入のカウントダウンがはじまっているに、
学部再編やキャンパス集約などについて
当局に検討している形跡がまったくないのは、
出来る・出来ないというより、
そもそも「やる気がない」ってことなんじゃね。

おいらは正直、あきらめたよ。
学部再編やキャンパス集約もようするに
細いクモの糸って感じだな。
人気回復を願う学生が必死にしがみついても、当局がプツリと糸を切る。

589名無しさん:2007/04/05(木) 16:49:16
あまり過剰な期待はしないほうが精神衛生上いいのかも、肩の力を抜いてヌイテ〜〜

590名無しさん:2007/04/05(木) 18:13:45
>>589
死ね。

591名無しさん:2007/04/05(木) 21:00:46
日大て学生数の割に掲示板参加者少ないね。
このスレにしても少ないよね。

592名無しさん:2007/04/05(木) 21:36:05
2,3回閉鎖されたからな。荒らしが多くて。

593名無しさん:2007/04/05(木) 22:07:30
          j: : : : : : ,, -''´/ j /´  ̄ `\: : : : : : |
           |: : : : ,ィ  /´ /"    ̄ ` V\: : : : |
            |: : / |/            ||、 |\: : |
          j.: イ  |   __,       _  ヾV  \|
          ゞ!,,.  | ./, -、     , -、\ |  |ノ'  >>259
             |   |,/ i、::::::!       ト、::j! ヽ|  | え、そうなの。。?
           |,,  γ,,´` ̄'`` 、, -、./´` ̄ `メ、|,,. |  あたしも荒らしなのかな・・
           |  f      i   !      イ!  j 
           |   `ト ..___ ノ   ` ---.ノ | ノ/
           |/! ! r|ヾ`r 、.. _  -   _ ,, ィ /!/∨|
                `'∨, _ j  ̄ j-レ´ "/

594593:2007/04/05(木) 22:10:52
       
ごめんなさい。。>>592のまちがいです

595名無しさん:2007/04/05(木) 22:26:15
まあ、荒らしだと思われたくなかったら、
AAは止める事だな。

596名無しさん:2007/04/06(金) 07:49:24
>>584
理系(利権)本部
大学職員が移転や統合を反対するのは職場が縮小されるのや、
移転費用によって給料が下がるのを嫌がる
あとは三島や郡山の職員なんかは移転大反対だろう(正直辞めてもらっていいのだが)

まー(移転)反対するのはいいとして、それでどうやって
4年連続も減ってる志願者を回復させるのかを言わないのが問題だな

入試総合センター? んなもん作ったって田舎にゃ学生こねーよ
入試手続き簡略化? まだやってなかったのか、
          去年の時点で、殆どの私大がコンビニで入試検定料払えてるじゃん

597名無しさん:2007/04/06(金) 08:41:28
>>417
疑問なんだがその地味な案をやる事と、
地方が全入化してるのって全然違う問題じゃないの?
その地味な案をやったからといって、地方の学部の全入化が止まるとは到底思えないけど

地味な案は地味な案で、地方の志願者激減のレベル低下&全入化問題とは
別にやらなきゃいけないことでは? 入試の手続き簡略化とかと同じで

598名無しさん:2007/04/06(金) 08:51:51

理工系の立川移転がそんなにイヤなら、
築地跡地でも立候補すれば良いんじゃね?

http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kuseizyoho/tukizisizyo/1802nanatunogimonkaitou/index.html


何千億掛かるのか見当も付かないけど、ちゃんと口だけじゃなく金も出せよ
そうでないなら移転以外でレベル低下や志願者確保できる方策を言ってくれ

599名無しさん:2007/04/06(金) 08:55:39
移転しない場合の案はすべて

>・・・ったって田舎にゃ学生こねーよ

で決め付けているだけで「志願者を回復させるのかを言わないのが問題だな」
ではないと思う。

前にも言ったけど決定的な良案はないよ。
でも、現在、地方存続の流れであるならば小さな試みの積み重ねや試行錯誤を
地道にやるしかないと思うが。

学生の視点と言うけど例えば今は工学部生も日大生だし、工学部も日大。
工学部を切り捨てて、
「なにい〜、潰されるのは嫌ぁ?それなら受験生集めろよ、、
どうやって集めるのか言ってみろよ、ええ?○○○○ぅ
そんなもんで集まるかよ〜もっと良い方法を
はやく言えよ〜オラオラ〜」
の繰り返しなんだからな。

本部の人間を決断させる案を出して移転を実現させてみてください。

600名無しさん:2007/04/06(金) 09:02:49
本部も地方学部の受験生も「人」だからね。
施設、金を動かすだけじゃなく「人」を動かすのは
難しいもんだなと思う・・・・。

601名無しさん:2007/04/06(金) 09:15:40
移転・統合はあきらめた人もいるみたいだし

スレタイも移転・統合スレにすれば?

俺も細かい地方存続案出すのはもうやめる。ってかなり↑のほうで出したけど
「否決」されたようなので(笑)
地方存続はいけるとこまでいってなるようになれ・・だな。

602名無しさん:2007/04/06(金) 09:16:16
>>599
移転しなくともいいよ。
工は別法人化すればいいじゃん、そうすりゃ何も言わない
自分らの現状無視して駄々ばっかこねてないでさ
どうせそれもイヤなんだろ

田舎にあるってだけで学生は来なくなる
これはただ、当たり前の事実を言ってるだけなんだがね

存続の流れとは言うが、「無理に」残そうとするならば全入の
採算割れを覚悟して残さなきゃならないわけ
まずその赤字や負債はどこが被るの? 本部? 地方自治体? 
それともあんたが金出すの?

603名無しさん:2007/04/06(金) 09:18:23
>>601
何とかそうやって移転の話とか潰そうとするんだよねw
自分らの都合の悪い話はここでされちゃ困るの?


勝手に仕切り屋ウザいよ

604名無しさん:2007/04/06(金) 09:19:16
ちなみに599=600=601です。連続カキコ、スマン。

605名無しさん:2007/04/06(金) 09:21:26
>>603
もういいから、移転案すすめとけって。

606名無しさん:2007/04/06(金) 09:24:05
599=600=601


他力本願の仕切り屋乙。

607名無しさん:2007/04/06(金) 09:25:09
存続の流れとは言うが、「無理に」残そうとするならば全入の
採算割れを覚悟して残さなきゃならないわけ
まずその赤字や負債はどこが被るの? 本部? 地方自治体? 
それともあんたが金出すの?

あほとしか言いようがない・・みんなもスルーしとけよ
こいつ真性のアホや
都合の悪いことにはレスしないしな

本部の人間を決断させる案を出して移転を実現させてみてください。

608名無しさん:2007/04/06(金) 09:26:55
>>607
出た、また他力本願w


なにこのバカw
何様のつもり?お前こそ来なくていい

609名無しさん:2007/04/06(金) 09:31:59

工学部は2科目で偏差値46
早い話、現在は学部入試を安売りしないと志願者が来ない
というか今年も減少してる

三島の方はOBが動くみたいだから何ともいえないが、
こういう学部を放っとく事で日大の他の学部も悪影響が出るんじゃ?
例えば工が全入になったら「全入の大学」の汚名を着せられてしまうわけだ

他の学部は関係がないといっても、やはり最近の難関大人気からいって
受験生や志願者は全入している学校を敬遠すると思う

610名無しさん:2007/04/06(金) 09:32:04
>>608
そんなこと言う権限なかったんじゃないかな?
他人あてにしないならお前一人で移転しとけ

611名無しさん:2007/04/06(金) 09:37:30
>>609
そんな工学部の現状、みんなわかってると思うが。
だから移転・統合の話してるわけ。

612名無しさん:2007/04/06(金) 09:38:13
>>610
それで工が定員割れしたらどうすんの?
というか現在してるんだけど何か対策あるの?
そういう事を考えようとしないの?

613名無しさん:2007/04/06(金) 09:42:18
>>611
あ、サンクス。

移転の話をしてる奴の方がまともってわけか
工学部生かまたは関係者と見られる連投の人は放っといていいか?
何か移転反対しかいわないっぽいので

614名無しさん:2007/04/06(金) 09:54:33

工学部が、このまま志願者確保のために
学部入試をさらに安売りして一教科入試とかやったとすると
「日大は一科目で入れるような学校なのかw」と評価が定まる恐れもあり

615名無しさん:2007/04/06(金) 09:54:38
連投の人は決定的な良案はないから移転の話すすめるように
言ってますよ。
「移転反対」なんて一言も言ってないようなので、
移転の方向で進めましょう。

616名無しさん:2007/04/06(金) 10:01:28

理工系が三つも重複してるって…
しかも全部志願者激減してて一部除いてレベルも低い
メリットどころかデメリットしかないような

「理工系は改革できない」とよく言われるが、
法政や芝浦、青学、早稲田辺りを観るとそうでもないようだ

617名無しさん:2007/04/06(金) 10:14:33
>>615
「どうせ移転できないんだろw」
「お前らがいくら提案したってムダさw」


みたいなチャチャ入れてるだけにしか見えないけど>連投の人
こういう人と話してもムダなんだよね。非生産的だから

618名無しさん:2007/04/06(金) 10:24:52

工の移転だけで済む問題でもない
学科までアホみたいに重複してる学部が三つもある
その三つとも、志願者増えててレベルも上がってる
それならいいのだが現状そうではない


とどのつまり、移転に加えて理工系の大規模な統合が必要
「そんなん出来っこない」と言っている内に理工も千葉が原因で凋落する

619名無しさん:2007/04/06(金) 10:56:15
理工系は学科が重複してるから統合するなら工・生産は実質消滅。
残るのは理工と生産のマネジメント工学科くらい。
理工も学科の改編・統合すべき。三島の移転は、まあ可能ってことにしよう。
工学・生産・三島のキャンパスは早慶・マーチなど上位クラスに売却。
日大で成り立たないものを中堅・日大以下の大学では成功するわけがないからな。
専門学校・高校もいまさら地方に必要ないだろ。
売れなきゃ施設はすべて取り壊して土地だけ売る。

620名無しさん:2007/04/06(金) 11:09:33
・・ここまで書いて思ったんだが
地方のキャンパスをどう処理するかもふくめて
移転・統合の話もあとは本部の決断だけってところまで
行ってたんじゃなかったかな?
移転場所の話が残ってたっけ?
同じ話はやめとこうと思う。

621名無しさん:2007/04/06(金) 11:46:58
>>619
だから売却ったって相手が欲しがらなきゃ売れないってw
多分金もらっても要らないというと思うけどね

で、大学を選べるようなとこなんですか? 生産とか工とか三島とかは

622名無しさん:2007/04/06(金) 11:50:15

共立薬科大学を吸収した慶応の例を出してくるかもしれないが、
あれは「「薬学部が欲しかった」だけでな
どこの有名私立大学も理工系はあるし、「国際〜」って学部を作ってるとこも多い

早い話、維持費のムダに掛かる重複学部を買うほどバカな学校は多くないって事

623名無しさん:2007/04/06(金) 12:18:04
>>619
どの大学がやろうが田舎は成功しない
それ以前に都心の重要性をちゃんと分かってるとこが
わざわざ足手まといになるような地方学部を買うとでも思ってんの?
何か自分らの立場すら分かってないで、
まるで「日大より上位の大学に売らなければならない」みたいな
条件付けてるのってただの馬鹿にしか見えない

地方は勝手に他の大学に売込みしてりゃいい
今すぐ「日大」の看板は外してもらってあとはどうぞご勝手に

624名無しさん:2007/04/06(金) 13:33:07

移転  → 不可能だバーカ、そんなの出来ないよ(笑) 但し他大が移転してるのは無視
別法人化→ 地方私立に埋もれるだけだから反対
売却  → 日大よりレベルの高いとこにしろ(自分達は全入大東亜並みの偏差値)


なんつうか、ここでは悪者基地外扱いされてて、
下位学部は「廃止しろ」と言っているヤツの方が正論に見えてきたよ
そしてやたら要求や条件だけ付けるが(何様のつもり?)
地方学部はどうやって志願者を確保するか、レベルをどうするかは一切論じない

625名無しさん:2007/04/06(金) 14:20:39
同じ大学で、工学系が3学部もあること自体が異常であり、この統廃合は
焦眉の急と思うんだけどね。
実質全入になっている事態を考えれば、
このまま放っておく訳にはいかないだろう。

626名無しさん:2007/04/06(金) 14:33:40
>>625
やっとまともな事言ってくれる人が出てきた
これがね、歯学部とかだったら重複してても構わんの(三つはあれだが)
両学部とも歯科医師国家試験に通れるんだからな

627名無しさん:2007/04/06(金) 14:39:33

移転候補地をおさらいしておこう
どれも工学系を統廃合して同一キャンパスでやるには充分の広さだ

立川  多摩圏の集約地、立地的に不利もない。交通至便の割に地価が高くないのでお買い得
豊洲  土地が余っている(らしい) 移転効果は「?」
築地  ここに理工系全てを構えれば、恐らく大人気になる。しかしその地価は立川の10倍以上?



最期に。
俺自身は理工系学部と関係がないのだが、
君らが一念発起して「理工系統合キャンパスを都内(都心)に」と
一つにまとまれば寄付はします

628名無しさん:2007/04/06(金) 14:47:09
しかし、よく考えてみると歯学部二つあるってのも異常だよ。
駿河台にある歯学部を、この際、広い松戸へ移転したらいいと思うけどね。

629名無しさん:2007/04/06(金) 15:19:46
>>628
言いたい事は分かるが、
そっちの問題は最優先事項を
クリアしてからにしようや

630名無しさん:2007/04/06(金) 15:36:29
理工新入生だけど高校とあんまりかわらないように見えた。校舎が綺麗ならいいのに。ビルみたいなのがいいな 多分移転はないと思う。施設あるし。

631名無しさん:2007/04/06(金) 15:38:13
今はブランドで入る人もいるから偏差値が高ければいいけど偏差値低いし。あまり魅力的とは言い難い…

632名無しさん:2007/04/06(金) 15:53:34

立川

利点 多摩の要塞地で交通至便
   新宿から中央特快26分、東京駅から40分 
   千葉駅から1時間32分、大宮から1時間3分、大月から1時間13分
   南武線終点駅(神奈川政令指定市の横浜、川崎から乗り換え一本)
   多摩都市モノレール(南北に強く埼玉、東京南部神奈川北部から集約)
   立川〜三鷹間が高架化する(複々線化?)
   地価が安い 100万㎡で600億弱、国が公表した売却可能な土地は立川緑町


豊洲 
利点 これから人口が爆発的に増える統計データ
   都心に程よく近い
   横浜から48分、八王子から1時間16分、大宮から59分
   千葉から1時間2分(豊洲は地理的に結構千葉寄りなのに?どういうことだ?)


築地

利点  とにかく立地が良過ぎる
    築地市場駅だと目の前だが新橋からも容易に歩ける(約750㍍) 
    地下鉄の東銀座、銀座、築地、汐留、新富、どこからでも徒歩圏内
    約50万㎡?の土地が埋立てじゃない都心にあるのは恐らくここだけ
    
    買えるものなら築地が一番いいのは当たり前、
    ただ土地取得だけで数千億は掛かるかも
    都の築地跡地の方針は未だ未定。

633名無しさん:2007/04/06(金) 15:57:57
>>630
移転してる他大にだって施設はあったさ
売却可能なものは売却して、より学生の集まる立地へ飛び立つのさ

634名無しさん:2007/04/06(金) 16:07:27
>>631
それでも都心にあればレベルはともかく、
学生確保の点では問題がなかったんだろうけどね

635名無しさん:2007/04/06(金) 16:22:38

日大の歴史を知っていれば分かると思うが
所沢も東北も三島も千葉も、政治的な背景でたまたまそこに来たわけで
そこに一生留まろうとして買った土地ではないからね

発祥の地である三崎町や駿河台にこだわる理由はまだ分かるが
どこの立地でもそこでは学生が集まらないと判断したら、
「移転は絶対無理」と可能性を狭めるのではなく、手段として移転は考えておかねばならない

636名無しさん:2007/04/06(金) 17:10:35
>>632
良し悪しは別にして、一番可能性が高いのは立川かな。
駿河台からも中央線快速一本で行ける。有名・有力他大も
狙っているという話も聞いたが、実際の所どうなのかね?
売却可能な立川緑町が100万㎡なの?すんげーデカイな…。

豊洲は既に芝工が移転してるしなあ。何やかんや言って四工大の
筆頭格(歴史は工学院が一番古いが)だろ?まあ、日大工科も
移転すれば、21世紀型学生街が出来るかも知れんが。

築地は市場移転反対派も多く、まだ良く分からんし…。
移転したとしても新たな東京の名物になるような商業施設や公園等を
建設したいとか何とか言ってるが…移転できれば最高だけどね。

637名無しさん:2007/04/06(金) 17:35:54
工学部を別法人化って今で駄目なものを誰が引き受けるの?

638名無しさん:2007/04/06(金) 17:43:12
>>597

>その地味な案をやったからといって、地方の学部の全入化が止まるとは到底思えないけど

そういう可能性を頭ごなしに否定していてはいけないと思う。

現実は存続路線なんだから。

639名無しさん:2007/04/06(金) 17:44:59
結局、移転後の工学部のキャンパスはどうなるわけ?

誰も買わないなら、幽霊屋敷のまま放置?

640名無しさん:2007/04/06(金) 17:48:08
もういちど言うけど

前にも言ったけど決定的な良案はないよ。
でも、現在、地方存続の流れであるならば小さな試みの積み重ねや試行錯誤を
地道にやるしかないと思うが。

本部の人間を決断させる案を出して移転を実現させてみてください。

641名無しさん:2007/04/06(金) 17:51:28
在京学部の人気が上がればついでに工学部の人気もあがる。
工学部不人気の原因は本体の不人気によるもの。
工学部の自助努力としては国立大並みの学費にして国立大並みの学生寮(寮費も)を備えればどうか。

642名無しさん:2007/04/06(金) 17:56:00
488に
工学部は学費を国公立以下に引き下げます。上位30%の学生はさらに
国公立の半分以下の学費とします。教育サービスの低下を招かないように
不足分の予算は文系全学部の学費を数%引き上げることにより補います。

ってのもあったな(笑)

643名無しさん:2007/04/06(金) 22:11:28
理工は移転しても偏差値はそんなに変わらんだろ。
建築・航空は現状維持。不人気学科を無くしても
理工全体のレベルアップなんてないだろ。

校舎移転だけでは理工自体の魅力は変わらない。
特に地方出身者にはな。
マーチとの差もそのまま。

移転・統合でそんなに良くなるとは思えない。
理科大理工なんか田舎にあってもレベルは高いが。
日大理工は立地を変えキャンパスを広くしたくらいではな・・
本部も移転なんかする気にならないはずだと思う。
メリット少ない。

生産・工をなんとかする(なくすとか)だけでいいだろ。

644名無しさん:2007/04/06(金) 22:54:49
誰かが書いてたけど理工統合って言っても、学科重複しているから
生産・工は消滅、実質は理工学部だけの移転・学科再編になる。

だったら理工学部の不人気学科(海建・社交)なんかを建築・土木に
コース制で組み入れて、医療・生命系の新学科とかを作れば済むこと。
わざわざ移転しても効果は少ないと思う。
工学部・生産工はいらない。

645名無しさん:2007/04/06(金) 23:00:49
工学部の人間だけど何か?

646名無しさん:2007/04/06(金) 23:28:11
ホント立川キチガイはキモいな

647>645:2007/04/07(土) 02:05:00
日本大学ヤメますか
工学部ヤメますか

648名無しさん:2007/04/07(土) 02:27:27
日大関係者じゃない奴ばっかりだな

649名無しさん:2007/04/07(土) 02:35:38
日大の人気を回復させようなんて題つくったら
他大の(特に日大に落ちた)人々が荒らしに来るなんて目に見えている
もっと日大生が見に来たくなる話題を振ったらどうだろうか

日大は中堅以上でも以下でもないんじゃないですか?
どんなに頑張ってもイメージはもう変わらないと思うぞ

650名無しさん:2007/04/07(土) 02:41:43
日大落ちた奴乙

651名無しさん:2007/04/07(土) 04:42:02
>>639
郡山はゴルフ練習場とかあるわけだし巨大付属学園でいいと思う
野球中心としたスポーツで知名度上げたらどうだい?
そこにわざわざ学部を置かなきゃいけない必要性がないよ

既存の施設を活用したいならば付属の研究所、大学院を残すとか

652名無しさん:2007/04/07(土) 04:43:37
>>638
そして移転案は最初から頭ごなしに
「出来るわけがない」と否定していいんですね?

こんなのお互い様じゃないの?

653名無しさん:2007/04/07(土) 04:51:57
>>636
石原は結構打算が効くから、あれだけ反対されても
築地移転を強行しようとしてるのは、何らかの利権があるからだと個人的に感じる

立川の方はあれだ・・確か米軍基地だったとこが
一部昭和記念公園になって、隣接地を立川陸軍飛行場として名目上使ってる
庁舎関係の国公的機関がぞろぞろ移転してもまだ余ってるからな
どこだか知らんが、他大が(立川を)狙ってるってのは恐らく本当だろう
だからここで立川の話をすると過敏に反応してくるんだろな、豊洲や築地はスルーなのに

654名無しさん:2007/04/07(土) 05:18:16
>>643
その理科大も結局神楽坂にある学部がレベル高いよね(薬除いて)
立地は関係ない?

山口東京理科大学  基礎工BⅠ期 電子・情報工 40 セ47,0%
          基礎工BⅠ期 物質・環境工 39 セ46,0%

諏訪東京理科大学  システム   42
          経営情報   42

系列の別法人のようだ

さて、理工の移転の話題だが偏差値を高くするには志願者を増やし
尚且つ定員を絞り込まなければならない
校舎移転+象徴的な高層建造物、ならば
千葉でやるよりも移転してやる方が相乗効果はあると見るがいかが?

偏差値上げるには絞り込まなきゃいくら志願者増えても上がらないよ
志願者減った状態で絞り込んでも悪循環になるだけ

655名無しさん:2007/04/07(土) 05:32:44

「現実は存続路線なんだー」と現在のレベル低下も定員割れも
無視して話すヤツが居るが、存続路線っても定員割れて採算取れなくなったら、

どこがその学部の面倒を見るの? 
それともそういう現実は出来るだけ見ないようにするの?
どことは言わないが今のまま志願者減り続けると、その可能性が非常に高いよね?

656名無しさん:2007/04/07(土) 06:29:56

とりあえず現在の時点で定員割れてる工学部土木学科はどうする?
一応、定員割れてても全入避けて合格者減らして1,1倍の倍率を出したみたいだけど
AⅠ期の志願者70人程度なんで、こんなの存続したところで居なくなるのは時間の問題
どう存続させるのか教えてもらいたいものだな。俺はバカだから移転しか考えが浮かばない

仮に定員割れた学科を廃止したとしよう
だけど、他の学科だって決して安泰なわけじゃない
物質化学工学科も倍率が1,1倍である、すぐに後を追う可能性は!?
電気電子も1,4倍だ、2,0倍の機械工が最高倍率だ。のこり全部1倍台

要するに現実を語るとこうなるわけ

定員割れ学科廃止 ー 他の学科も定員割れ間近 ー 定員割れる ーそこも廃止

http://www.kwjapan.jp/nichidai/nyushi/2005kekka/general.html

657名無しさん:2007/04/07(土) 06:52:46
>>637とか>>639とか、何故そういう発想になるのか分からない。
俺は生物資源だけど、世田谷の東京キャンパス閉鎖(藤沢に全学科移転)
の時、「今後の東京キャンパスの活用について」なんて、正直脳裏に
よぎりもしなかったがな。「勿体無いなー。」とは思ったけど。大体、
あの土地は売却したのか、日大が未だ地権者なのかも良く知らない。
たまに、旧生物資源跡地に付属校(桜丘?)移転なんて案も書かれているから
まだ日大が保有しているのかな?

>>653
成る程…。これ以上競争率が増えたらたまらんという訳か…。

658名無しさん:2007/04/07(土) 07:02:07
>>657
生資源の人は言う事違うねー
理工系の人も見習って欲しいものだよ
確かに三茶がどうなったのか知ってる人は少ないね。

659名無しさん:2007/04/07(土) 09:03:44
>>655
大学本部が何とかするんじゃね?
経営者の責任なんだから当たり前。

工学部別法人化の意見出してる奴いるけど
だれがそんな法人引き受けるのか聞きたいね。
「日大」の看板でだめなもの誰がするものかよw

660名無しさん:2007/04/07(土) 09:10:15
>>657

>>637とか>>639とか、何故そういう発想になるのか分からない。

別法人化って言ってたのは立川移転推進派の奴なんだけどw

661名無しさん:2007/04/07(土) 10:33:04
>>659
大学本部が何とかしてきて今の結果に繋がってるんじゃないの?
それに、別法人化というのは工学部存続の一環としての案だし、
立川移転案も同様。先ず第一に郡山に拘る理由が分からんのだよ。
今後その地域に於いての商圏が広がるという目算があるのなら別だけど。
別法人化したって引き取り先なんか無いというなら、尚更の事、工学部の
未来に明るい兆しは無いって、自分で言ってるようなもんじゃなのいかね?

>>660

話の流れからして、別法人化派=移転派でしょ?何を今更?
「工学部の存続が危ういから移転したらどうか?移転が嫌なら大本営に
泣きつかないで自助努力しろよ。それすらもしないならば、別法人化だな。
大学のカネは工学部の為だけにある訳じゃないんだよ。」
自然な流れだと思うがな。
言っておくけど、俺は工学部廃校派ではないからな。為念。

662名無しさん:2007/04/07(土) 11:32:03

だから、立川移転なんて重複学科整理なら工学部は実質消滅。
生産も消滅。廃校でいいんじゃないのかって言ってるんだけど。

なんでいまさら
>俺は工学部廃校派ではないからな。為念。
なわけ?存続派なわけ?

立川移転なんて実質は理工の移転・学科再編。
なんでわざわざそんなことする必要あるの?

現キャンパスで学科再編して不人気学科削減・人気学科増設すればすむこと。
建築・航空は現キャンパスでも人気なんだから
移転したって効果薄いと思うがね。

工・生産は削除でいいんじゃね?

663名無しさん:2007/04/07(土) 12:31:12
とりあえず法と経済は連携しろ。
それが一番手っ取りばやい。

664名無しさん:2007/04/07(土) 13:49:13
理工系はとりあえず放置。
それより国際関係を移転したほうがいいな。

665名無しさん:2007/04/07(土) 14:18:49
>>659
そうやっていっつも逃げるんだよねw
自分らでどうにかしていこうという意識が全くない

そのくせ要求だけはいっちょまえに偉そうにする

666名無しさん:2007/04/07(土) 14:33:32
>>662
理工が大人気ねぇ

一昨年  1万4千300人 
昨年度  1万2千519人
今年度  1万1千023人

4〜5年前までは常時1万5千人超を学部単位で集めていた志願者が
減りに減って今年は1万1千人、このまま何もせず千葉でやったら
そろそろ1万人割れも時間の問題だね。
人気なのは一部学科だけでしょ、学部全体で見てどこが大人気なの?

あと、理工生で勘違いしてる人も居るから言っておく
移転の最大の目的はレベルの向上にあらず、まず今後の学生及び志願者の確保
学部生単体だけで、芝浦全体上回る1万人とかガバガバ入れてるようじゃ
築地だろうが駿河台に移転しようが、移転してそれだけでレベルが上がるとはとても思えんな
かといって千葉でこのままやったら下がるだけだけど

もちろん移転するだけで偏差値も上がれば儲けもんだ
しかし、それは移転してからの課題だろ

667名無しさん:2007/04/07(土) 14:49:04
理工「大人気」なんて言ってないだろ。
日本語読めんのかw

>建築・航空は現キャンパスでも人気なんだから

あくまで学部内で人気あるほうだって意味
ここまで説明しなきゃわからんかねぇ

>移転の最大の目的はレベルの向上にあらず、まず今後の学生及び志願者の確保

こりゃまた新しくコジツケの理由考えたもんだなw(笑)
いつからそんなことが目的になったの?
お前個人の妄想移転にコジツケ理由かい。あきれたもんだ。

理工が学科再編だけでいい。
それすら本部はやるかどうかわからんのに。
妄想肥大もいいとこだな。

668名無しさん:2007/04/07(土) 14:52:33
レベル向上しなきゃ、志願者増えないだろw
レベル向上しない見込みで移転?笑

669名無しさん:2007/04/07(土) 15:14:45
>>662

は?俺は理工の事なんて話してませんよ。理工は理工で勝手にやって
下さい。駿河台を再開発するんでしょ?
先ずは工の救済策として移転を推している訳で。工だって専門部工科を前身
として60年もの歴史がある訳だから、滅多矢鱈に削除とか言うなよ。
で、移転先には一番可能性の高そうな立川がたまたま挙がっている。
明日の都知事選の結果如何では築地市場移転はもしかしたら白紙になるかもしれないし、
そうなると豊洲も良いかもしれない。
あとは工と理工の明確な位置付けが当然必要になってくる。
その辺は俺の専門外だから工が考えるべき事。
生産は経営管理工学が下地にあるから傍から見てまだ分からないでもないがね。

670OB某:2007/04/07(土) 16:35:00
キズナがキターー
っと巻頭の総長のコメントあいかわらずですなーー
「各部科校は現在の地で各々発展してくださいーー」

671OB某:2007/04/07(土) 16:41:43
たまにくるキズナもいいが、どこの大学でも校友OB等には
「大学広報」とかも無料で配布してるだろ。
オレなんか年会費\10000払っている全国で8000名くらいしかいないはずの
正規の校友会員だ。
こういった会員にはわけわからんビルや施設を建てる金があるんだったら、もっと優遇措置をしてもらいたいものだ。
広報や日大新聞くらい無料で配布しろ。
ところで校友会館建設費のために\2000会費値上げしたみたいだが、いつどこにできるんだ!?

672名無しさん:2007/04/07(土) 17:23:43
>>668
その前に志願者確保できなきゃレベル上がらないよw

673名無しさん:2007/04/07(土) 17:26:41
大学新聞みたけどウケたw
2003年のアンケートであの結果じゃもうどうしようもないな

674名無しさん:2007/04/07(土) 17:27:01

つうか小嶋が一生懸命「地方助ける」って言ってるんなら
理工出身なんだから理工だけの金で工や生産とか助けたら?
どうせ生産や工なんて、教職員の職場作りと、
総長選挙票確保のための子分学部なんだろ

675名無しさん:2007/04/07(土) 17:35:58
>>667
航空建築が現キャンパスで人気?


建築   今年度1,011人  昨年度1,311人  ▼16,7%
航空宇宙 今年度454人   昨年度502人   ▼9,6%


大した人気だなw
これ現キャンパスだから減少してるって主張は無視ですか?
それはいいけど減少してるときにも「人気」って使うの?

676名無しさん:2007/04/07(土) 17:40:13
航空は4年間千葉(飛行場があるからか)
建築学科の方は2年次から駿河台だから多少はまし
学科割れててただの一時しのぎだがね

>>667
スレタイ読んだか?
「日本大学の人気を回復させるには」だから
志願者増やす方策は全然後付でも何でもなく、寧ろ原点だよ
最近では受験界の二極化で難関大学志向になり、
レベルの低い学校に志願者が集まりにくいので、
偏差値も考慮に入れなきゃならんだけ

677名無しさん:2007/04/07(土) 17:47:35
ちなみに理工の建築と航空宇宙は
A方式、C方式、CA方式の全てで志願者を減らしてます

678サン毎:2007/04/07(土) 17:49:23
にでてたが、さいきんは「合格浪人」ってのがあるんか。
トンペー(東北)大あたりに受かってもより難関の灯台をめざすため、
浪人してしまうとか。
これから少子化になるにつれて、自分にも可能性があるかもしれないと
より難関校チャレンジが増えてくるのかと。
全入F大学よ、サヨーーナラーーでござんすか・・・

679名無しさん:2007/04/07(土) 17:52:28
>>668
レベル高くてもICUみたいだと人気出てないみたいだね
志願者一杯集まるわけでもないな

680名無しさん:2007/04/07(土) 17:59:43

明治が今年度、志願者10万超えてるのに
それよりレベルが高いはずの上智が志願者2万ちょいだし

偏差値は高ければ高いほど志願者が集まるというものでもない。
それでも、ある程度のレベルは必要って事。
一番、教育マスコミなどで報じられて高校進路関係者や、
予備校関係者が提唱するとおり、有力なのは文系理系ともに偏差値55

日大にはそのボーダーで勝負する以前の偏差値しか持ち合わせてない学部が複数ある

681名無しさん:2007/04/07(土) 18:16:38
>>675
現キャンパスが原因?受験生に聞いてみたのかねぇ
なぜ原因が特定できる?建設業界全体の不況とかも背景にあるし
日大自体の凋落もあるぜ。

>>676
新キャンパスだけで人気でるかい?
学部・学科の特色・魅力は移転とは無関係。

682名無しさん:2007/04/07(土) 18:26:50
>>681
ホラ出たよw 悪魔の証明
全受験生に聞けるわけないだろに、そんな事わかっててワザと言うのな
志願者が減少してる数字が全て
要するに理工系の凋落を、自分達だけの凋落だとバレたくないので
日大全体に責任かぶせてるだけだろ


志願者総計 71,808人  昨年度74,819人  前年度比▼4、0%(3,011人減少)

      19年度    18年度    17年度
理工系総計 24,520人  27,884人   32,997人

前年度比   3,364人減少
一作年度比  8,477人減少

参考 文系学部志願者総計

     今年度42,152人   昨年度41,345人  一昨年度40,997人

683名無しさん:2007/04/07(土) 18:35:23
>>681
枕詞が付く
ここで出た移転候補地ならば、
「千葉でやるよりは」絶対に人気は出る

移転だけじゃなくて
何のためにあるのか必要性皆無な
訳のわからん学科をさっさと整備しろ

移転 + 学科整備 +象徴的建造物

この三つをやればレベルも上がる
連投するが、何故現キャンパスが原因か解説しよう

684名無しさん:2007/04/07(土) 18:44:53
ホラ出たよw 悪魔の証明
全受験生に聞けるわけないだろに、そんな事わかっててワザと言うのな
志願者が減少してる数字が全て
要するに理工系の凋落を、自分達だけの凋落だとバレたくないので
日大全体に責任かぶせてるだけだろ

原因は特定できないってこと。
しょうもない上げ足取るんじゃねーよ、アホ?

685名無しさん:2007/04/07(土) 18:46:51
>要するに理工系の凋落を、自分達だけの凋落だとバレたくないので

理工系じゃなくて理工学部の話ね。
急落中の工・生産を勝手に混ぜるなつーの。

686名無しさん:2007/04/07(土) 18:47:28

何故、理工の志願者減少を現キャンパスが原因と特定するか。

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/07/shutsugan_s/index.html

まず、千葉に有名私大はない
理科大が一部野田に置いてるとかそんなレベル
日大の場合、独立採算制の単科大学なので事情が違う
この時点で千葉でやる価値はないと、他有力私大が言っているようなもんだが
それは置いといて、ひとまず私大の出願結果を見て欲しい

千葉県で増えているのは、和洋女子大と了徳寺大学のみ
女子大でも見習いますか?
了徳寺の方は健康科学部の学科を増設したから増えた(芸術は定員割れ)

要するに他の私立大学は志願者激減してる

要するに千葉という立地が志願者集められてないという証明
他有力私大がそもそも千葉には来ない
「そんな事ない。千葉でも志願者集められる」と主張するなら反論どうぞ
但しこちらはソースがあるのでソース付きでお願いします

687名無しさん:2007/04/07(土) 18:54:42
>>685
揚げ足取り乙。

理工も充分急落してる事くらい自覚してね
理工含めた理工系がガクガク志願者減ってるの>>682見りゃ分かるだろ

688名無しさん:2007/04/07(土) 18:58:42
>>686
埼玉も芳しくない
そもそも有名私大が獨協のみ

今年からセンター参入した日本工業
C方式、D方式、新学部で稼いだ獨協(微増)

この二つしか増えてない。
残りは激減

689名無しさん:2007/04/07(土) 19:04:28
理科大が一部野田に置いてるとかそんなレベル
日大の場合、独立採算制の単科大学なので事情が違う

説明できないところは事情が違うで逃げるのかw
理工は駿台キャンパスもあるわけで。
千葉に単独に存在する大学・学部とは事情が違う(笑)

690名無しさん:2007/04/07(土) 19:09:15

理工学部の志願者が減っているのは、何も看板の建築航空だけではない

早い話、物理と数学以外全て減っている
一般入試では 5,091人→4,523人 と前年度比で約12%減少。
4年次まで千葉でやる学科は全て減ってる

それでも原因は特定できない理由を力説するんですか? どうぞどうぞ

691名無しさん:2007/04/07(土) 19:10:27
正直、原因を1つになんか特定できんと思うがね。
理科大理工は野田の田舎で健在だし、少なくとも日大ほど凋落していない。
日大の場合は生産・工が足引っ張ってるのもあると思うが。

692名無しさん:2007/04/07(土) 19:11:08
>>689
他の部分は反論できないのねw
君のやっている行為を揚げ足取りと言うんですよ

693名無しさん:2007/04/07(土) 19:14:07
物理・数学は駿台だろ。

694名無しさん:2007/04/07(土) 19:16:04
>>691
象徴的な建造物なし 理工内の重複学科 生産&工 そして千葉キャンパス 


いくらOBが頑張ろうがこれじゃね…しかも解消する気配すらない
確かに原因は一つではないが、千葉キャンも志願者が集まりにくい有力な原因の一つ
重複学科だけを解消したとして、さぁ受験生が千葉へこぞって来るかというと…

理工内の重複学科の例 

社会交通 土木
建築 海洋建築
電気工 電気電子
機械工 精密機械工

695名無しさん:2007/04/07(土) 19:16:44
あれ?理工を立川じゃなく、工・生産を立川ってこと?
最初は理工系すべてを立川の統合・移転じゃなかったか?

696名無しさん:2007/04/07(土) 19:19:28
>>695
理工系自体が志願者減ってるので立川移転で、
俺の考えだと理工、工、技術科学部(生産改組)、薬学部、情報理学部(新設)


土地は死ぬほど広いんだから中に大型の職員量&学生寮を作る事で便宜を図る
とにかく出来るだけ集約して 理工系=立川 のイメージを確立させる事
だが、同じ立川移転でも他の人の考え方はまた違うかも

697名無しさん:2007/04/07(土) 19:24:23
>>694
逆に言うと

・千葉から移転する(東京以外はだめ)
・理工の象徴的な高層建造物を建築
・工を抱き込んで移転地に集約する
・理工内の学科整備をする
・理工外の学部整備をする(生産改組、新設学部など)

698名無しさん:2007/04/07(土) 19:31:39
>>691
そうは言っても理科大工学部は全部増えてるのに、
理科大理工学部は減ってる学科も半分くらいある
全体で100,2%だから微増のほぼ横ばいだけど

699名無しさん:2007/04/07(土) 19:54:42
>>697
それ全部やったら確実に人気とレベルが上がる
ついでに同キャンパスでやると見られる工学部も
相乗効果で上がるだろね。理工と工を両方受け易くなるから

立地は関係ないと言うのならば、現在駿河台にある学科全てを千葉でやってみたらどうだい?
恐らくそうなったら志願者へってレベルも下がる。理工は生産と変わらなくなるぜ

逆に言うと、建築だけを4年間駿河台にしたら
法学部の法律だけが4年間三崎町にあった時代と同じようなるよ

700名無しさん:2007/04/07(土) 20:51:47
大学進学で上京するわけで、わざわざ辺鄙なところにキャンパスがある大学は選ばない。
いくら東京圏でも実家(地方)より田舎っぽい&不便なのは嫌だよね。
どうせなら有名大、且つ、立地のいい大学に行こう(受験する)ってなるよ。

701名無しさん:2007/04/07(土) 21:17:04
正直立川だったら理工入ってねーよw

702名無しさん:2007/04/07(土) 21:47:27
>>701
たまにそういう書き込みあるけど、駿河台は兎も角、
客観的に立川と船橋だったらどちらに需要があると思う?
かたやJR中央線・南武線・青梅線・モノレール、
かたや東葉高速鉄道・新京成。

703名無しさん:2007/04/07(土) 21:53:48
立川だったら人身で休講連発だろうな

704名無しさん:2007/04/07(土) 22:04:36
なるほど。
そうなると、立川・八王子には他大学も多いよね。
その大学群も休講連発なのかい?

705名無しさん:2007/04/07(土) 23:04:33
地方出身の俺は千葉でも立川でもあまり関係ないような希ガス
郡山でもかまわんが関東スルーして行くほどではないかなあ
てことで生産です

706名無しさん:2007/04/08(日) 00:08:10
>>704
バカだねぇ。
教員の多数が千葉東京在住っての考えろよw
全員引っ越させるのか?

707名無しさん:2007/04/08(日) 02:46:10
立地じゃなくて、明らかにレベルで判断してくる奴のほうが多いと思うよ
日大の人気が下がっているんじゃなくて、工学部の人気ががた落ちになっているだけ
俺だって埼玉県民だけど、独協や駒澤を(法律系)蹴って入学したしね
立地で選ぶ場合って、同じレベルの大学に合格したらの話しだと思うのは俺だけだろうか

最近理系(生産・工)ばかり叩かれているが、文系(特に商と国際)も笑っていられないだろう
マーチや成蹊と偏○値3も差をつけられているよ

自分的にはもっと大学内のサークル系や学生が個性的に活動できる権限・機会を与えるべきだと思う
大学に入って、高校よりもサークルが作りづらい、サークル数が多くない、学園祭が芸能人来るとき以外は盛り上がらない
勉強が第一かもしれないけれど、趣味を大学で生かす機会が少ない所が日大の残念なところだと思う

708名無しさん:2007/04/08(日) 04:59:06
>>707
俺も法学部生だが、確かにそう思う。
きっと法学部は法律以外の学科も三崎に移転になって志願者増えるだろうな。東洋がそうだったように。
あと、理系はどうだか知らないけど文系は単科大学って人気ないね。日大はもはや単科大学。いろんな学部が一つのキャンパスに集まってて、サークル活動が盛んな大学は人気だな。

709名無しさん:2007/04/08(日) 06:08:51
>>706
充分通えるじゃんw
つか、きたくねえなら辞めていいんじゃないの?
ちょうど人件費節減になるし

710名無しさん:2007/04/08(日) 06:13:17
>>709
ホントにバカだなw
通勤で中央線使わないといけないから人身の影響受けるって話してるんだが

711名無しさん:2007/04/08(日) 06:25:26
>>707
君だけだと思う
そもそも立地の悪い学校は選択肢に入らない、出願しない>国際と工の志願者数を参考

例えば帝京法が三崎町にあって
日大法律が三島にあったら俺は帝京法に行ってるよ
そもそも三島の学部を受けようとしないがね

「立地よりもレベルで判断してる人が多い」のなら
ICUが2千400人、上智が2万人の志願者で、明治が10万の説明が付かない
学生数の違いで差が出る?

なら、最近は早稲田よりも慶応にW合格で行く人が多く
慶応の方がレベルが高いそうだが(教科数問題省いて)
志願者は早稲田12万人、慶応4万7千人と圧倒的な志願者数の違いがある
じゃー学生数はというと、早稲田は4万5千人位、慶応もマンモスで3万以上は居る
学生数では2倍以上も差が付いてるわけじゃない

712名無しさん:2007/04/08(日) 06:26:57
>>710
どうせ広いなら寮作ればいいんじゃね?
上のほうで出てたぞ、学生寮と教職員寮を作ってみたらどうかと
ちゃんと読んどけバカ

お前ウザイよ

713名無しさん:2007/04/08(日) 06:31:07
ていうか日大の教授って電車で通勤するの?
そりゃ中には居るだろうが庶民派の人だけだろ

流石に大半が車で来てると思うのだが

714名無しさん:2007/04/08(日) 07:15:50
醜い争いしてるお前らのせいでいつまでも人気は回復しないんだよ

715名無しさん:2007/04/08(日) 09:01:00
>>714
荒らし氏ね

上で早稲田と慶応を比較していたけれど、文章を読む力がないのかね
早稲田と慶応を比べるなんて、日大と専修を比べるようなもん
早稲田と慶応じゃレベルそこまでかわらないじゃん
合格した大学のレベルが同じだったら、立地で選ぶってことを言ってるんでしょうに

716名無しさん:2007/04/08(日) 09:03:35
俺なら、ってか普通の受験生はどんなに近くても帝京なんか行かない
どんなに遠くてもレベルの高いところを目指す

717名無しさん:2007/04/08(日) 09:21:42
>>71
>例えば帝京法が三崎町にあって
>日大法律が三島にあったら俺は帝京法に行ってるよ
>そもそも三島の学部を受けようとしないがね

いくらなんでも帝京はないよ・・てのが普通だろ。
俺だったら絶対行かない。
てか、普通行かんだろ。浪人できれば他大目指すよ。

718名無しさん:2007/04/08(日) 09:32:15
>>707
>立地じゃなくて、明らかにレベルで判断してくる奴のほうが多いと思うよ

文系のことはわからんが理系の俺なら同じくレベルで判断かな。
日大理系は知名度・OBの数・同じレベルの大学と比較しても就職実績も良い
ほうだから立地よりも優先する。
もちろん立地もあるけれどね。工学部は遠すぎだから行かないけど、
通学圏内なら行くかもね。
レベル的には生産、東洋・工、工学院あたりとの比較だけど。

もちろん帝京はないよ。

719718:2007/04/08(日) 09:35:25
717=718です。

720名無しさん:2007/04/08(日) 09:45:39
>>706は、そもそも>>704の質問の答えになっていない。
だいたい「教員を引っ越させるのか?」なんて、普通学生の
立場から、そんな発想は生まれない。

721名無しさん:2007/04/08(日) 10:15:06
>>717
絶対行かないのは別にいいけど、浪人できない状況だったら?
そういう逃げ道は残せずどちらかを選べと言われたら?
普通はこういう二択ってそういう状況を言ってるんだけど

君も三崎町にあると仮定した帝京法に“絶対に行かない”とあるが、
かといって三島の学部へ行くとは言ってないね

722名無しさん:2007/04/08(日) 10:20:46
>>720
同意。
何かおかしいよな。立川や移転の話になると途端に
学生の立場から発する発言とは思えない人が頻繁に登場
この人たちは何故か立川だけを必死に否定してくる
他の移転案である豊洲や築地は何も言わなくていいの?

工学部の移転案出したら『東北はどうする?』とかさ
俺、大宮なんて全然なんとも思ってなかったよ
大宮は行かないんだけどさ、他学科の大宮に行った人に聞いても
『駅前にあればねぇ…』って言うくらい
前のほうでも生資源の人が言ってたけど、
三茶なんてどうとも思ってないそうだしそれが普通だと思うぜ。
跡地の活用方法なんてそれこそ大学トップが決める問題じゃねえの?
もうそこは学生とは関係がないんだから当然の話

723名無しさん:2007/04/08(日) 10:35:11
>>715
レベルが違うと君の言っている内容は合ってるの?

“立地じゃなくて、明らかにレベルで判断してくる奴のほうが多いと思うよ”

それじゃ、日大よりもレベルが高くマーチと同等かそれ以上とされる
関西の有力私立大学群の関関同立であるが、
いくらレベル高くても、ここら受かってわざわざ行こうとは思えんがな
君の理論で、立地よりもレベルで判断するなら関関同立って方に行くよな?

それ以前に関西の学校を受けないと思うが

724718:2007/04/08(日) 10:41:06
>>721
そういう二択の状況すらありえないってことじゃないの?
受験する前に優先順位くらい計画するからね。
行くつもりのない帝京は受験すらしない。

725名無しさん:2007/04/08(日) 10:47:57
>>724
それは答えられないから単に質問から逃げてるだけだね

726名無しさん:2007/04/08(日) 11:04:58
>>725
まあ、それは人それぞれでしょう。
俺も日大法が三島にあろうが、
帝京には絶対行かないと思う。
私学助成金すら下りない大学なんて
信用出来ないからね。

727名無しさん:2007/04/08(日) 11:14:52
帝京なんかを持ち出すからいけないんだよ。
質問から逃げたんじゃなくて、帝京から逃げた・・かな
それと日大三島法学部も、今考えてみたんだけど
1.日大三島法も昔からあって今の人気・実績を想定するのか
2.工学部のよう昔はまずまずで近年特に凋落激しい状態なのか
3.昔から三島にあって地方F大と変わらない人気・実績なのか
4.今年、三島移転一年目を想定するのか
だよね。いずれにしても現在からF大一直線はまちがいないだろうけど。
それでも・・やっぱり帝京蹴りはまちがいないと思う。
帝京受けた場合ね。

728名無しさん:2007/04/08(日) 11:24:39
>>726
うん、それでいいよ。
こんな下らん問題引っ張って突っ込むつもりもない
自分で言っておきながら何だが
727はちょっと笑わせてもらった

729名無しさん:2007/04/08(日) 11:34:21
>>720
OBだが何か?
即教員とか職員扱いとは妄想激しすぎだよw
発想が稚拙だから突っ込んでるだけ。
寮作って全員単身赴任させるのかっての。
フツーの会社で考えりゃおかしい事って分かるだろ。
理工に関しちゃ千葉と都心にキャンパスがあるんだから
そっちに教員が多いのは自明だろ。

730名無しさん:2007/04/08(日) 12:03:38
>>729
だから、教員が千葉に居るから立川なんて無理っていう
考えが先ず出てくる事自体がおかしい。
自分が千葉に住んでいて、立川に移転なんて嫌だというなら分かる。
何故そこまでして、教員に肩入れするのかが分からないんだよ。
学生には関係ないでしょ?
それに俺は教員・職員なんて一切書いていないんだが。
それに世間一般的な企業は、転勤が決まったら、引越し費用は全額企業が負担する。
企業の方針で移動させられるのだから当たり前。
単身赴任も少なくない。では持ち家があるから転勤できないと言って貴方は
会社辞めるの?

731久々の日大ニュース(朝日新聞朝刊:2007/04/08(日) 13:20:03
日大全学生にググルが無料メール提供を始めるとのこと。
いままで各学部バラバラだったメールシステムを統一させるとのこと。

732名無しさん:2007/04/08(日) 16:33:02
それにしても、工学部の志願人数はこの10年で57万から33万に半減したらしい。
逆に医歯薬学部は23万9000人から28万5000人に、看護・医療・保健学部は5万人から11万人に増加してる。
このまま工学部不人気が続けば、工業単科大とかはどこもかなり厳しくなるんだろうかな。

733名無しさん:2007/04/08(日) 16:39:45
武蔵工業大学なんかは消滅しているからね。
逆に資格系は根強い人気だから
そっち方面の学部学科を増やせればいいんだけど。
日大の工、理工、生産工、生物資源。
そろそろリストラクチャーが必要だよね。明らかね。

734名無しさん:2007/04/08(日) 16:41:31
大学は志願者数の他、合格率、入学率を見る必要があります。
今年の各大学の合格者数を調べたところ、面白い事実が分かりました。
早慶は合格者数が減少、日大は大きくは変わらず。
一方、マ−チは合格者激増です。マ−チの入学率は悪化している模様です。
叩きあい、不毛の消耗戦に突入か?
2003年 合格者  2007年 合格者
法政11、276   16、755
明治13、042   19、311
立教 8、181   11、420
中央 8、041   15、634
青学 6、973    6、245
日大20、081   21、091
早稲18、183   16、423
慶応 9、720    8、876
東洋 9、420   15、359
駒沢 5、820    8、353
専修 7、488    9、012

735名無しさん:2007/04/08(日) 18:37:54
2年位前の日大の事業計画に、保健学部の設置を検討しているというのがあったが、
こういった学部は必要だろうと個人的には思うな。医歯薬系学部との連携を図れば
うまくいくと思う。あとは、医学部付属看護専門学校を4年制大学にして、その保健学部の
1学科として組み入れたらどうかと思うな。事実医師も看護師も不足しているし。
幾らハード面が発達しても所詮、医療関連は人海戦術がどうしても必要だから。
問題は、何処に設置するかだが…

736名無しさん:2007/04/08(日) 20:11:13
>>733
同意。理工系学部は学部学科再編が不可欠。
生物資源もバイオサイエンス・バイオリソースも良いが、エコロジーやロハス等に
注力したほうが良いと思う。

737名無しさん:2007/04/08(日) 21:16:45
本日(4月8日),日本武道館で実施いたしました入学式において,例年を大幅に上回る御来場があったため,安全対策の観点から,急遽,次のような入場者数の制限をせざるを得ない状況となってしまい誠に申し訳ありませんでした。

 一回目の式(午前10時開始)において,入場できない一部の新入生諸君には,二回目の式(午後0時30分開始)への出席をお願いしたものです。

 また,一回目の式での事態を踏まえ,二回目の式においては,新入生の出席を第一義とし,やむを得ず御家族の御入場を制限させていただいた次第です。

 晴れの入学式を楽しみにされていた多数の御家族の皆様が入場できなくなりましたことに対し,深くお詫び申し上げるとともに,今後このようなことを繰り返さぬよう十分な対策を講じる所存です。


   平成19年4月8日

http://www.nihon-u.ac.jp/news/2007/2007000006.html

738まえからいってるが:2007/04/08(日) 21:23:52
入学式は東京ドームとかで1回でやったらどうだ。
737みたいなことおこしたら、ますます日大人気××だぞ。

739名無しさん:2007/04/08(日) 22:58:30
公式見てきたが・・・
今年はそんなに多いのか?入学者

740名無しさん:2007/04/08(日) 23:07:00
今年の新入生だったんですが、会場の最上階で立たされました。
まさか入学式を立って見ることになるとは思わなかったわ。

741名無しさん:2007/04/08(日) 23:11:56
>>740
入学式立って見るというのはマンモス大ではちょくちょくある。
日大は早く行かないとそうなる可能性大。
法政でも遅く来た人は席がなく、入り口で立って見てた人がいましたな。

742名無しさん:2007/04/09(月) 00:21:46
>>738
最寄の各線水道橋駅が大混雑するだろ!

ちなみに団塊世代の先輩方の時は両国国技館だったそうです。
なので、文理系分けて、それぞれ同時にやればいいかと思います。

743名無しさん:2007/04/09(月) 01:11:20
>>741
そうなんですか。
じゃあ今回は、入れただけ運が良かったのかな。

744名無しさん:2007/04/09(月) 06:40:21
>>729
OBでまず教員の心配とかを先にするのって珍しいよね
だから君が教員関係とか思われるのって仕方ないと思うよ
それより疑問なんだが、何で君は教員が住んでる場所なんて知ってんの?
俺、法だけど教授の誰一人全然知らんかったよ

それに君が言っている事って移転した大学全てに当てはまるんじゃないの?w

745名無しさん:2007/04/09(月) 06:43:10

車で通勤となると、東京23区在住の人は立川へ行くに、
西へ下るわけだから渋滞の心配はないね
千葉の場合は都心に出るまで渋滞すんの?
でもそんなの駿河台に行くのだって渋滞するか

毎日の通勤が遠くて億劫な人は、やはり立川に専用寮作ってそこに入居すれば、
忙しい時だけそこ利用すればいいし、時間があるときや週末に自宅に帰ればいい
それがイヤならあとはご自由にしてもらえばいいだけで


これで何が不満なんでしょうか? 教員と全く関係ないはずの729は。
大体OBが何でそんな心配するの? やっぱおかしいよ

746名無しさん:2007/04/09(月) 07:21:06
>>729
フツーの会社で

地方から本社機能を東京に移転したとこが
そっちに移るのは当たり前ですが
この人は何を言ってるの? ただの馬鹿ですか?

747名無しさん:2007/04/09(月) 07:57:55
審議中

    ∧,,∧   /⌒ヽ
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ すぐ荒れるんだよね〜
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

748名無しさん:2007/04/09(月) 08:22:59
>>729
さいたまから日大理工に通ってる教授居ますよ
全てが全て東京か千葉と決め付けるのもいかがなものか

749名無しさん:2007/04/09(月) 08:28:24

移転推進派を>>729みたいに叩いたところで無意味なんだな
それで人気が上がるわけじゃないし。
「他人を馬鹿にして終わり」で何も産み出さない
まー「移転の話をする奴はバカ」みたいな流れを作って
移転話そのものを潰そうとしてるのかもしれないがw

移転反対ならそれで全然いいので、
その地でどうやって発展していくかを言うべきでないの?
全入問題とか移転反対している人は避けて通れない問題だろう
どうして一番大事なそこを全力で無視して移転推進派を叩こうとしてるのかね

今後、どんどん現状の都合の悪いデータでも躊躇なく貼ってくよ
現状を理解してない奴が多すぎるんでね

750名無しさん:2007/04/09(月) 08:31:16
>>729
えーと失礼ですが、君は普通の会社で働いているの?
それともフリーターニートの類ですか?

普通の企業ならば上層部の異動や転勤は絶対命令です
それを不服で拒否するならば、
事情にもよるでしょうが減俸処分かクビになります、会社が移転した時も同じです。

「そんな遠く通いたくない」 →「じゃー君クビね」  これで終了

751名無しさん:2007/04/09(月) 10:39:37
ところで石原が3選を果たしたね。
築地市場の豊洲移転は、昨夜の会見では、豊洲をボーリングして地質
の再検査を行うと言っていたが、市場移転は更に現実味を帯びてきた
事は間違いないだろう。

752名無しさん:2007/04/09(月) 11:56:59
というか、教員の問題とかで移転できないというならば

生資源は三茶から藤沢に移転できなかったのではw

753名無しさん:2007/04/09(月) 12:00:35
>>751
築地も俄然注目度が上がってきた
可能性は低いかもしれないが調査しといて損はないだろう
あそこに移転できたとしたら文句なしの最高だろう

さて、ここから関係のない政治話。都知事選にて
石原の票を獲りたいならば、同じ保守系で質素な人柄を立てないと。
プロ市民や反日団体に支援されてた人じゃダメだろね
朝日系のマスコミはやたら推してたけど
しかも中身は石原と同じ横柄な態度じゃ、石原再選は決まってたようなもんだ

754名無しさん:2007/04/09(月) 12:51:52
学部の集約って出来ないことはないと思うけど、
これに関して本部は一切沈黙している。

水面下で土地習得に動いているのか?
まったく、その気がないのか?
残念ながら、後者のほうが可能性が高いと思うぞ。

755名無しさん:2007/04/09(月) 13:36:01
>>754
学部集約ってのは何も医学部や理工学部、
法学部などを全部一緒にしようってわけじゃないと思う
文系と理系を一緒にしても大した相乗効果はない


医療生命科学
自然科学理工系
社会科学文系
国際・人文学文系


これくらいに分散してれば一番適正だよ

756名無しさん:2007/04/09(月) 14:23:44
>>754 
深く静かに潜行して動いていると思うよ。

それにしても、お茶の水スクエアの隣接地のNTTビル、YWCA,
三井住友海上別館(横に細長いビル)の3ヶ所を取得できれば
お茶の水キャンパスは、大きく変貌できる可能性を秘めている。

757名無しさん:2007/04/09(月) 14:38:43
>>754
学部の集約・移転の話する場合は現在の本部の方針は関係ない。
要するに移転するしか日大が生き残る道はないってことを
言いたいだけ。地方はとにかく駄目。なにがなんでも東京。

立地さえよければ帝京レベルでもかまわんよ(笑)
立地がよければリッチになれる・・なんてね♪ま、それはともかく。

地方は駄目って決め付けてもいい。ほんとに駄目なんだから。
どんな地方存続案出したって無理無理。地方に受験生は集まらないよ。

移転後の跡地?そんなものは本部の仕事だから知らんよ。
なるようになるさ。

もちろん移転・統合なんて現在の本部の人間じゃまず無理だろうけど。
本部のことは棚上げしとこうぜ。
あとは移転の方法とか場所とかその他詳細について議論しよう。

758名無しさん:2007/04/09(月) 14:55:34
>>757
君は、帝京へ逝ってくれ!

759名無しさん:2007/04/09(月) 15:54:04
移転とか統合なんて所詮このスレだけの理想論だよな。
いくら筋が通っていても、
本部が動かなきゃどーしようもない。
かといって工学部も放置されたまま何の手立てもない。
学科再編してもあまり期待はできない。
生産・理工舟橋も学科再編とかしても千葉じゃやっぱ駄目みたい。
少しは期待できそうなのは国際関係の移転くらいか?
国際移転が実現しても他の文系が良くなるだろうか。
う〜ん、なんか見通し暗いな。

760名無しさん:2007/04/09(月) 16:12:12
移転&学部集約・・・。
そりゃ実現できたら嬉しいけど、
本部にやる気ナシってのが
ツライわな。

そのうち日東駒専から転落して
大東亜日本帝国ってのに入れられそうでコワイ。

761名無しさん:2007/04/09(月) 16:27:19
いっそ人気のない学部から先手を打とう。
別法人で「大日本帝国大学」なんてどぉだろ。

大日本帝国大学・工学部・生産工学部・国際関係学部・船橋理工学部・・
さあ次はどの学部かな・・・

762名無しさん:2007/04/09(月) 18:00:41
地方学部の別法人って、
日本大学工学部→郡山日本大学工学部(仮称)
ってことだよね。

今でさえ、受験倍率1倍台で、全入学科もチラホラあるんだから
これが別法人化したら、もっと受験生は避けるな。
地元自治体を含め、引き受けてはないだろ。マジで。
やっぱ廃止含みの再編しかねーんじゃね。

763名無しさん:2007/04/09(月) 18:50:46
大日本帝国大学か、おもしろそうだね
すぐに知名度は上がりそうだ
偏差値は更に下がるだろうけど プゲラ
笑わせてもらったよ

764名無しさん:2007/04/09(月) 18:55:19
日本平成大学。

765うたまる:2007/04/09(月) 19:21:48
>>761
座布団全部取り上げ!

766例えば:2007/04/09(月) 19:27:17
郡山工学部がKO工学部とかになったら人気出る?

767名無しさん:2007/04/09(月) 19:41:37
>>766
SFC見れば分かると思うけどw


>>757に同意かな。
地方で学生を集める方法はないんだって気付くの遅過ぎ
あるなら日大より改革好きな他大がこぞって移転しとるわw
定員割れてても、倍率一倍台でもその問題を放置して全力で無視して
出来るだけ現状を見ないで移転反対ってあほ過ぎ

奴等の考えはただ移転反対するだけで
「地方で学生集める方法があるので移転反対」じゃないもんね
一応校友会の繋がりで本部職員と接触する機会はあるので、
このスレで言っている事でまとまった事をぶちまける

とりあえず、三島の東京移転だな。他OBも結構動いてると聞くから期待してるぜ

768名無しさん:2007/04/09(月) 20:01:30
>>759
見通し暗いのは何のビジョンも示せない小嶋だからじゃ?

さすがに「金平糖」「骨太」
「地方はその地で発展しろー(倍率一倍、定員割れは触れない)」じゃねw


国際に引っ張ってもらおう何て虫のいいことは考えてないよ
文系だって理工系ほどじゃないにしろ
問題は山積みなんだから自分らでそれを一つずつ解消しないといけない
そのためには、駿河台と水道橋三崎町の更なる整備をしとかないと
市ヶ谷は金に困るのなら売却か貸しビルでいい、本部機能は駿河台に移転しなさい

769757:2007/04/09(月) 20:02:11
何もまとまっていないと思うがね
>>767の言いそうなこと書いただけ。
本部方針、跡地の処理の棚上げもね。
それにしても最近は移転反対なんて書き込み見ないがね。
いつまでボヤイているんだろね。

>「地方で学生集める方法があるので移転反対」じゃないもんね

会社をリストラされる人に対してリストラせずに済む対案出せって
そりゃ無理だろ。会社の存続かかっているリストラならな。

原発誘致、産廃処理場誘致反対の府県に「じゃあどうするんだ対案出せ」
って通じるか?

対案なくても自分達の生活・利権を守るためなら反対するのは当然。
反対する人を

>出来るだけ現状を見ないで移転反対ってあほ過ぎ

現状くらい百も承知に決まってるだろ。

770名無しさん:2007/04/09(月) 20:05:40
>>729をどうぞw

定期的に現れます
もしかして君かもしれないけど

771名無しさん:2007/04/09(月) 20:07:49
>>769
定員割れてたり、倍率一倍台を承知しても
「ならどうすればいいか?」に繋がんないだろ? 移転反対派の方々は


どうすればいい?
移転以外でどうやって郡山や三島に学生を集める?

772757:2007/04/09(月) 20:18:12
>>771
いっとくけど俺は工学部とは無関係だよ(笑)
おれは別の件で反対してる人間だからね。

>どうすればいい?
>移転以外でどうやって郡山や三島に学生を集める?

それがわかれば苦労しないって。
学科再編しても一時しのぎかな
規模縮小、移転、閉鎖しかないかもね。

それより今は自分の問題(反対してるわけだが)
のほうが大切だからね

773名無しさん:2007/04/09(月) 20:26:12
>>769
工学部の定員割れの土木以外の1,1倍とか1,4倍とか見ると、
移転しないでこのままの傾向が続くと、そのうちに学生不足で潰れると思うけど

>原発誘致、産廃処理場誘致反対の府県に「じゃあどうするんだ対案出せ」
って通じるか?

ヤツラは自分らの事しか考えてないバカなので通用するわけないじゃんw
自分らの事情しか考えない君らと同じだろ
築地移転反対してる連中だってそう、青島時代に市場移転は決まっているのに
何故か石原のせいにする、築地自体が限界近くで、
おまけに建替えたらアスベストも出る。築地そのままで建替えるとなると、
その飛散したアスベストが付着した海産物が口に渡るわけだ
そんな事奴らは考えもしない、
自分らの店舗が抽選から漏れて利権がなくなるから反対するだけ

あんなの利権の塊だけの連中の言い分なんて聞く必要ない
要するに君はそんなバカどもと同じなんでしょ
自分らの生活や利権を守るために、日大全体が落ちぶれるような事になってもいいと
だから、同じ境遇の人たちばかりで対極的に誰にも支持されないのだよ

774名無しさん:2007/04/09(月) 20:29:33
>>772
自分の問題って何ですか?
それを聞かないと議論が深まらず
どうにもこうにも言えないね

775名無しさん:2007/04/09(月) 20:35:13

移転反対してる人が、結構切羽詰ってるように見えるのは俺だけ?
以前は俺が移転案ぶち上げても話題にも全く相手にもされなかったよ

って事は本部でも話題になっているという事か
今度聞いてみようかね、そういう派閥が居るのは知っているし

776名無しさん:2007/04/09(月) 20:55:03
このスレは大したもんだ
確かに以前の首脳陣は「移転」なんて頭にすらなかった


しかし今はね…焦ってるのも良く分かる

777名無しさん:2007/04/09(月) 20:57:16
>ヤツラは自分らの事しか考えてないバカなので通用するわけないじゃんw

その通り、でも日本中のほとんどの人間が自分の府県に誘致は反対するだろ。
環境・エネルギー問題のために日本にとっては(自分たちにとっても)
必要だとわかっていてもな。って必要性がわかってない人も

778名無しさん:2007/04/09(月) 21:02:59
>>777
例えばどこだか忘れたけど
米軍基地を反対した市区町村が
割と最近でありましたけど、
米軍招致反対派の意見が通りましたか?


理屈がより通ってる方を優先させるのです

779続き:2007/04/09(月) 21:03:35
って必要性がわかってない人も多いけどね(笑)
★日本大学の人気を回復させるには のスレタイに沿った話なら
移転・統合だろな。それは認めるよ。

最初に言ったんだけどな工学部存続(郡山)は「私個人の勝手な希望」だと。
勝手な希望に対して、必死な移転案ぶつけてもそりゃ無理だわな。
勝手な希望なら他のスレでやれよって言われても仕方ないかと、
今、思った(笑)

780続き:2007/04/09(月) 21:08:48
>>778
そりゃそうだよ、国や地方自治体の方針優先だよ。
いくら反対しても国の方針なら強制執行してでもやらなきゃな。
反対が通るとは言ってないよ。反対する人も必ずいると言ってるだけだよ。

781名無しさん:2007/04/09(月) 21:17:42
>>780
それが分かっているなら問題ないんじゃね

どんな提案だろうが反対する人は当然居る
問題はどちらの言い分がより筋が通っているかを見極めればいい
ただ、その理屈が移転反対派が余りにもおかしいからね
地方で学生集める術があるなら移転しなくともいいのだが、
しかしそんなのがあればとっくにやってるか

782しつもん:2007/04/09(月) 21:19:49
KOSFCってさいきんダメなん?

783名無しさん:2007/04/09(月) 21:21:08

例えば厚木にあった青学も相模原の土地を買収したと知った時
厚木関係者から猛反発食らったそうな
しかしそれでも学校の未来のために移転した。
あの駅からも遠い厚木のままじゃヤバかったでしょうね…

学校に総合的にメリットがあるならばやらなきゃならんことはある
たとえ反対派が居ようとね

784名無しさん:2007/04/09(月) 21:21:59
>>782
自分で調べろよエメ
日大を絡めない他大の事情を
このスレで語るわけには行かない

785名無しさん:2007/04/09(月) 21:27:09
なぜエメが出てくる?

786名無しさん:2007/04/09(月) 21:29:19
>>772
理工の千葉から立川移転の事かな?
確か「千葉じゃだめ」の反論に理科大理工の野田が使われてたと思う、
そうじゃないとしてもちょっと書いておこう

色々調べたけど理・工の志願者は増えてて理工は減ってるらしいな
緩やかな微減を繰り返し今年度は全体微増と。あと内部事情書くのもどうかと思うが、
千葉の野田は本体の連中から下に見られてるらしいぜ

千葉にキャンパス構えたら所詮その程度のもんだって事
理科大は理科大というブランドネームがあるので
さすがに難易度が高いわけだが、それも神楽坂と同等でもない
凋落のイメージがないのは、二極化といわれるボーダーライン
偏差値55を超えてる学校だから

787名無しさん:2007/04/09(月) 21:30:22
>>785
エメの癖が出てる
さらに、このスレでやたらしつこく慶応語ってるから
これ全部エメね

788名無しさん:2007/04/09(月) 21:47:26
しかし、移転反対派は何故反対するのかと言う事を論理的に
書かないのが可笑しいよな。

理工系(立川への)移転について→立川には通えない。教職員はどうするんだ?
客観的に立川と船橋でどちらに需要が見込めると思うかという質問に対して
                      →人身で休講連発するだろう
工学部移転について→自分の勝手な希望で反対
国際関係移転について→三島が嫌なら別の大学入れば?

どれも要領を得ない見当違いな返答ばかりだ。

789名無しさん:2007/04/09(月) 22:17:43

ほんとに論理的に書かないのが可笑しいですね。

790名無しさん:2007/04/10(火) 00:24:47
>>788
このスレで正面きって移転反対派ってほとんどいないじゃん。
ただ現実的に難しいと主張しているだけだろ。

結局、何度もループしているけど、
移転推進派の場合、
どうしたら移転できるか?
本部は移転を検討あるいは志向しているのか?
このあたりがまるで欠けている。

ちなみにオイラは、あと5年もすれば郡山と三島は
自然淘汰されると思っている。
もちろん、この5年の間に他学部に悪影響を与えるが・・・。

791結論:2007/04/10(火) 05:18:51
都心にあろうが郊外にあろうが、ダメな大学はなにをやってもダメw

792名無しさん:2007/04/10(火) 05:21:55
>>790現実的に難しいねぇ…

移転できる派

芝浦、立正、帝京平成など、財務状況的に日大より大きくないところでも都心進出してる
新校舎は研究所、グラウンド辺りは売ればいいんじゃね?
まとまった土地ならマンション業者さんが買ってくれるよ
そうじゃなくても三茶みたいになればいいし

https://kjp.oo.kawai-juku.ac.jp/www/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0610/s01.html
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s07/20060416tv01.htm

移転できない派

実現性無視した夢物語
生産は新校舎があるんだぞ!
移転なんて言っているのはバカ

793名無しさん:2007/04/10(火) 05:23:08
>>790
移転できない理由は理系(利権)本部だから それだけ
しかし続々移転&再開発してますな

○郊外から都心へキャンパスを移した大学(一部あるいは全部)
中央大学 (2000年)
立正大学 (2003年)
戸板女子短期大学 (2004年)
東洋大学 (2005年)
共立女子大学・短期大学 (2006年)
帝京平成大学 (2008年)

○都心にキャンパスを新設した大学
早稲田大学 (2004年)
学校法人城西大学 (2005年)

○都心のキャンパスを再開発した大学
明治大学 (1998年)
法政大学 (2003年)
東京理科大学 (2005年)

794名無しさん:2007/04/10(火) 05:29:27
>>790
一言で言えば移転できないのは、大学の体質…

この学校の場合、理系学部の整備、研究所や病院。地方自治体との利権構造、
そして大学職員の方が学生よりずっと大切なとこですからw
これからは分からんけど、少なくとも今まではそんな意識でやってました
黙ってても勝手にお得意様の学生が集まってくるんですから

795名無しさん:2007/04/10(火) 09:50:59
>>794
その通り!どういいいいい!!

他大学が都内への移転を進めているから、
日大も出来るということにはならない。
学部ごとの独立採算、別キャンパス展開
そんな大学は日大だけ。

少子化全入時代を前に、他大学は学生集めで有効な移転を進めてきた。
日大の場合、それが出来ないから「金平糖」とかって言い出したのでは?

796名無しさん:2007/04/10(火) 10:29:16
体質を言い出したら話が進まないので、
その件には触れないでおきたいところだけどそうはいかないかな

日大の体質を良くするにはどうすべきか
ひとつは今の本部を動かせる案を考えるべきではないだろうか
日大本部は現状を改善する意思はないとか、自分達の利権を守るのが第一
だからどうしようもないって言えばそれまでだけど。
とりあえず工学部土木の現状をなんとかしないといけないわけだが。
・工学部土木の定員割れ→工学部全体の定員割れ→生産工学も危ない
・文系も国際関係を移転なり何かしないと→日大全体にまで影響する
だから移転・集約しかない・・・

今の段階で決断させるには 本部総入れ替えしかないかな?

797名無しさん:2007/04/10(火) 11:08:32
>>796
今の段階で決断させるには 本部総入れ替えしかないかな?

総長をはじめとする執行部の人員を入れ替えれば
なんとかなるってことじゃないと思うよ。

そもそも「金平糖」路線の保守派(独立採算&別キャンパス維持)しか
総長に就任できない構造になっている。

これは「良い」・「悪い」でいったら、明らかに「悪い」。
しかし医歯薬系を除き
理系全学部の志願者が1倍台に突入や、偏差値50割れでもしない限り、
危機感をバネにした体質改善は望めない。

798名無しさん:2007/04/10(火) 11:22:05
>理系全学部の志願者が1倍台に突入や、偏差値50割れでもしない限り、
>危機感をバネにした体質改善は望めない。

本部についてこれが結論なら、本部の件はこれ以上話しても無駄ってことか
↓以下、移転・集約につて詳細な案を進めますかね

799名無しさん:2007/04/10(火) 11:49:23
現実味の、ない。
移転・集約についてのオナニー改革案を募集しています。
ハアハア〜
↓↓

800名無しさん:2007/04/10(火) 13:36:36
地方学部の現状だけ考えて、本部の現状は考えません。
論理だけで人は動かないってわかっているんだけど
非論理的なことは「・・は望めません」で逃げます。

801名無しさん:2007/04/10(火) 15:50:09
工学部→慶大工学部

もちろん共立薬科のようにはいかない。
でも慶応にとってのメリットがあればありえないことはない。

言っとくけど日大本部には触れないなら慶大本部の意向にも触れてはいけない。
日大本部を納得させることができないのに慶大本部は納得させろは無し。
これは、あくまでオナニーだからね。

日大にとってのメリットは工学部を切り離すことができる。
利権がらみの処分に頭を痛めることは少ない、財務的にも閉鎖よりマシ。
慶応にとっては地方への進出、規模と利権の拡大。
建設分野へも人材を輩出できるようになる。
建設業界は今は不況だが10年後(あるいはそれ以上かかるかもしれないが)には淘汰が進み新しい業界の体制が
確立する。少なくとも建設業がなくなることはない。
ま、慶大卒の建設マン(土方)なんてイメージわかないが。、
あくまで建設エリート。
日大のように量ではなく質が要求されるようになる。

慶応ブランドなら東北中心に優秀な受験生をある程度集めることができる
から大学としても商売にはなるし、日大ほど苦戦しないと見る。
日大東北高b→慶応東北高 なら東北地区のエリート校になる。
もちろん東京の慶応生からは見下されるだろうね。
慶応本体の足をあまりにも引っ張るようなら「慶応東北学園」なんて
別法人でも、そこそこのレベルは維持できるだろう。

でも、今から売り込んでも全然駄目だろな。
オナニーするならこれくらいでもいいだろ。

802名無しさん:2007/04/10(火) 17:00:56
>>801
心からお願いします。
ここに書き込まないで脳内オナニーにとどめておいて下さい。

803名無しさん:2007/04/10(火) 17:09:06
>>801
それは自慰ではなく自虐だよw

804名無しさん:2007/04/10(火) 17:09:34
>>801
慶応の掲示板あるのか知らんけどそっちに書けば?
最早、日大とは何の関係のないただの荒らしだし

805名無しさん:2007/04/10(火) 17:22:03
自慰でも自虐でも日大関係ありだし
荒しと言うなら
日大本部の意向とは全く関係ない理系移転統合を勝手に進めるのも荒しだし

806名無しさん:2007/04/10(火) 17:25:20

何で立川ばかりがクローズアップされて、
さらに実現度が低い豊洲や築地を「稚拙」と
全く責め立てないのかが不思議ではあるがw

「教員は千葉から通うんだぞ!!」 とは言うが、意外に千葉からも通える事が判明
ただあそこはムダに広いので教職員の専用寮、学生専用寮も作れば完璧
休講連発? 中大(京王もあるが殆ど立川からモノ)を始めとした
中央線を使用すると見られる全ての学校に同じ事を言うの?

807名無しさん:2007/04/10(火) 17:27:38
>>805
いや、801は間違いなく日大とは全然関係ないw

だから荒らしなの
慶応関連の掲示板で勝手にやってろよ
それでも続けるならアク禁にしなきゃな

808名無しさん:2007/04/10(火) 17:27:56
移転オナニー続けて下さぃ↓

809名無しさん:2007/04/10(火) 17:30:36
バカ工潰した方がいいな
801みたいなバカを駆除するために

810名無しさん:2007/04/10(火) 17:38:17
>>797
理工も建築航空以外は5年後、立派な偏差値40台に定着してると思う
千葉でやり続ける限り今後の上昇の芽はない、
建築だけ駿河台4年間にしても焼け石に水、他がガクガク下がるから

それでも金平糖なんでしょうねw あの総長は

811名無しさん:2007/04/10(火) 17:40:02
日大工学部のことなのに日大関係なしとは?
日大のメリットも書いてあるが
自慰だからか
日大本部の意向と全く関係ない移転・統合も自慰だが
自慰を論理的に説明は無理か?

812名無しさん:2007/04/10(火) 17:42:23
>>810
批判しても日大の人気は回復しないよ

813名無しさん:2007/04/10(火) 17:43:40
>>812
他大の事どうこう言っても人気は回復しないよね

814名無しさん:2007/04/10(火) 17:45:41
>>809
バ○とか
そういう切れた発言はよくないよ
スルーするか、きちんと論理を貫くべき

815名無しさん:2007/04/10(火) 17:47:54
>>813
工学部放置・閉鎖よりマシだと思うが。

816名無しさん:2007/04/10(火) 17:49:25
>>814
スルーしても管理人が何とかするまでずっと続けるでしょ…こいつは


郡山なんて本当に作らなきゃ良かったね

817名無しさん:2007/04/10(火) 17:51:27
>>815
日大全体の事を考えたら工学部閉鎖が一番いいと思う
どうせこのまま続けても遅かれ早かれ全入化だろうし

818名無しさん:2007/04/10(火) 17:54:13
>>812
移転を推進する人たちをいくら批判しても日大の人気は回復しないよね

819名無しさん:2007/04/10(火) 18:04:37
工学部全入なんて都市伝説だよ。ありえない。

820名無しさん:2007/04/10(火) 18:11:57
>>819
今の時点で土木が定員割れてるのだが
そして定員割れとなった全大学の3割が定員割れから復帰したのに対し、
残りの7割は定員割れのままになっているという記事を日経で読んだ

821名無しさん:2007/04/10(火) 18:41:34
日本大学の人気を回復させるためには? 重要順


・学生集めれてないとこを移転
・地方部科校閉める
・単科大学の独立採算制を止め、相乗効果のある学部群集約
・重複学部学科の再編統廃合
・象徴的な「高層」建造物を都心に


定員削減は悪くないが、これらよりも大分劣る
ただ定員を削減するだけじゃ数年の延命措置くらいの効果しかない

822名無しさん:2007/04/10(火) 19:05:41
>>821
まあほぼ同意なんだが、本部の保守体質で現状已む無しという大きな問題がある。
それを打破するのは学生の力では無理。日大に限らず、歴史を紐解いても、
学生の力で大学の方針を転換した例は過去一度も無い。

俺は本部の考えは良く分からないが、各キャンパスで再開発を行っていて、それは
2010年前後で完了する。それまでは何とか現状維持(学生確保)を行い、それ以降は
取り敢えず様子を見るという事ではないだろうか。呑気にも程があると思うが。

823名無しさん:2007/04/10(火) 19:25:19
>>822
本部がお茶キャンについてOBの声を聞こうというなら、
それに絡めてこの話をしないわけにはいかない、直接活用法に関係ないことでも。
正校友会員なんだから何か言って欲しい事あるなら加えとくよ

824名無しさん:2007/04/10(火) 19:45:16
>>819
十分ありえるだろ。現状のままなら。
まずは、いいかげん日大土木の看板へのこだわりを捨てるべきだろね。
工学部土木の場合は定員割れなんだから土木の名称は理工にまかせて
さっさと学科再編すべきだよ。それすらできない今の日大では
移転なんて夢のまた夢に近い。
国立で歴史のある大学でも、20年以上前に土木工学科の名称は捨てている
ところもあるくらいなのに。
もちろん学科再編しても根本的解決にはほど遠いわけだが。

825824:2007/04/10(火) 19:54:08
まずは国際関係の移転を進めてほしい。
理工系は今すぐ移転無理なら理工・生産・工の
不人気学科をなんとかすべく全学科の再編をすべき。
保守的であれ、とにかく重い腰を上げなきゃ話にならない。
学科再編して数年様子見ながら移転・統合へ向けて方向付け
すべきだと思う。

826名無しさん:2007/04/10(火) 19:55:09
>>822
OBの力だったらあると思う
例えば東大が経済学部を設置って時、
手っ取り早く一橋を吸収しようって事になったが、
これを学生が反対運動してOBが支援したからこそ吸収を免れた

移転とか「する」「しない」の問題とは別に
最低でも偏差値40台と定員割れは何とかすべき

827名無しさん:2007/04/10(火) 19:57:14
>>825
同意。

それとともに三島の国際関係学部の
お茶キャン移転は既に何度も出てて、実際俺も提案しようと思っている
あとはお茶キャンの活用法として関わるから理工も無関係じゃない
ということは、理工系の話も混ぜられそう

828名無しさん:2007/04/10(火) 20:10:52

地方展開      → 付属の幼小中高の一貫教育へ

都内(都心)展開   → 日大の複数学部を拠点とした統合キャンパス路線

これでいいと思う。
スポーツ留学等少数派を除いて、高校までは親元から通う学生が多い
しかし大学からは一人暮らし等で親元から離れるケースが多い

地方の付属展開は、早稲田が確か佐賀県内に設置予定。
慶応も関西の資産家を対象とした、付属校を設置画策中と聞くし
他大も大学の学生確保に、地方の付属展開を活発中だ
というわけで、地方の付属展開は間違ってないと思う

三島と郡山は付属展開の一端を担えばいいのでは?(学部は移転)
必要ならば、研究所や大学院なんかも残しといていいし、
仮にそのまま学部で継続しても、この先の結果は見えてるようなもんだ

829名無しさん:2007/04/10(火) 21:37:53
>>822
俺は本部の考えは良く分からないが、各キャンパスで再開発を行っていて、それは
2010年前後で完了する。それまでは何とか現状維持(学生確保)を行い、それ以降は
取り敢えず様子を見るという事ではないだろうか。呑気にも程があると思うが。

まったく同意ざんす。
本当に本部って危機感がないよね。

ここ5年くらいの間に、このスレで移転先として名前の上がっている
立川、豊洲、台場あたりは、それぞれ他大学が進出を決めるような気がする。

ちなみに築地は東京オリンピックが決まればプレスセンターになり、
その後は、東京都としてはNHKあるいは読売新聞に移転を呼びかけているらしい。
なんかの週刊誌に書いてあった。興味のある人はぐぐってみてくれ。

830名無しさん:2007/04/10(火) 22:13:20
>>827
国際関係のお茶キャン移転は全面的に同意。
あとは、商学部の3〜4年次、薬学部の5〜6年次、
理工学部の1部学科(建築・土木・機械・電気・物質応化・数学・物理)
の4年間のキャンパスとしたいところだが、如何せん容積率が少なすぎる。
何故500%しかないのか。周辺には高層ビルが立ち並んでいるし、地域住民は
皆無に等しい。今更日照権の問題でもあるまい。瀬在の30階ビル構想は
どこへ行ってしまったのか。

831名無しさん:2007/04/11(水) 05:36:30
中野とかはどうなったん?低狂だかC央が購入?

832名無しさん:2007/04/11(水) 05:45:54
KOはたしか山形県になにか作ったはずだ。

833国際移転:2007/04/11(水) 05:57:45
とかいいだしたら、静岡県や特に三島市あたりが抵抗するかもしれん。
コレをどう説得するかだ。

834名無しさん:2007/04/11(水) 07:08:33
>>830
小嶋って全面的にダメダメだよね。
今回の御茶ノ水もそう、いいと思うところが一つもない。
この人建築は得意分野じゃなかったの?

瀬在の方が良かったとは言わないけど高層建造物は欲しい
500%じゃねぇ…汐留の高層ビル群は大体1200%くらい
あそこにゃお向かいに高層が建ってる事情もあるわけだし、
土地を何年も寝かしといて後発のくせして、
そこより低い建物は作ったらただの笑いものだぜ

>>833
なら複合ビルと土地売却しますって言えばいい
学校経営は慈善事業じゃねえんだよ
全入化して経営不振に陥ったら静岡県や三島市が責任とってくれるんですか?

835名無しさん:2007/04/11(水) 07:23:03
>>829
読売新聞本社が移転するかもしれないってやつだろ?
いわゆる大手町問題だが、NもYも移転には難色を示してる
本社の人間によると、築地だと朝日が近くにあってイヤなんだとさw
今回の石原再編でまた風向き変わるかもしれないけど

その築地の方も問題はありまっせ。
今までアスベスト問題を隠して移転を呼びかけてたからな
うちだったら建設会社とのコネもあるので、
アスベスト専門の解体費含めて買収する事も可能なはず

立川の方は大分芽があるぜ
あそこは余った土地を処分したくてしょうがないからな
市長も日大卒だし、立川市自体が都市軸の基盤として
学校法人を欲しているのはHP見ても分かる

豊洲はどこかが移転するかもしれないが、有名大学ではないと思う
ノーマークの学校、理系単科や文系単科大学とかそんな感じのとこだろう
少なくとも報告を受けてないな

836名無しさん:2007/04/11(水) 07:58:30
>>833
>全入化して経営不振に陥ったら静岡県や三島市が責任とってくれるんですか?

全入化の責任は大学側の経営にある。県や市にはないよ、
大学設置に協力しただけだからね。

837名無しさん:2007/04/11(水) 08:39:37
自分が三島市長だったらヤッパリ反対するだろうな。
べつに日大の経営やら難易度やらがどうなろうが知ったこっちゃない。
ただ学生教職員関係者が去ることの経済的損失が大きいと思われるので。

838名無しさん:2007/04/11(水) 08:45:17
その通り。責任は日大にあるからね。
まして全入化に何も手を打たずにいきなり移転じゃ納得するわけがない。
設置に協力したのにね。

839837の三島市長:2007/04/11(水) 09:16:30
がしかし、日大当局がなんらかの「誠意」をみせてくれればハナシは別かな、
できれば個人的に…ナーンチャッテ ハッハッハ-

840日大:2007/04/11(水) 09:49:23
わかりました。(1本)・・でどうですかね。
え? (片手)・・でもだめですかぁ それは・・
(本部に連絡・相談・・)
わかりました。(両手)・・でお願いします。

841名無しさん:2007/04/11(水) 10:09:21
とにかく立川、豊洲の土地には手を上げておけ(取得意思
どこかに取られたらアウトだよ、日大再浮上のラストチャンスと言っても過言ではない。

842日大:2007/04/11(水) 10:34:58
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)// <   ハイ!     
      /       /    \____    
     / /|    /      
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\

843名無しさん:2007/04/11(水) 10:42:46
長文になったので2レスにわける。
神保町埼玉の東京電機、新宿の工学院、世田谷横浜の武蔵工業
どれも成功しているとは言いがたい。
工業大はわからないが日大と同難易の四工大だとやや格上の芝浦が生き残れそうかな。
なにがいいたいかというと、立川移転を唱えている人がいるが
はっきりいって立川という立地じゃ魅力がない。
確かに理系を一箇所に集中するということは絶対必要だ。
立川は、唱えている人の言うとおり新宿からはまあ近いほうに入る。
そして一から造るのだから施設、設備も最新のものになるだろう。
しかし日大理工と競合する神楽坂の理科大、豊洲の芝工と比べると
立川では受験生に訴求効果があるとは考えられない。

現時点で日大はブランド大学とはいえない。明治の生田のようにはいかない。
なので都心から少しでも離れるということは死を意味する。
市長が日大でも次の選挙後も市長がいるとは限らない。
そして市長以外にコネがなく全く手付かずの状態で土地を買うとすると用地取得までに10年はかかる。
となると今すぐに理系をなんとかしなきゃいけないのに、用地取得から校舎建設まで
10年以上も待っていたら理系は死亡する。神楽坂や豊洲と比べると
全く魅力がなく23区でもない立川にそんな時間はかけられないし、無用だ。

844名無しさん:2007/04/11(水) 10:43:29
「私の意見にけちつけてるだけ。じゃ案を提案してよ」と立川を主張する人がいうので書くけど
俺の意見を書く。といっても立川案と同で現実味があるかどうかは別だ。
やはり100年親しんできた神田地区を拡充したほうが受験生に訴求できるし魅力的だ。
神楽坂と豊洲に対抗できるのは都心と比べると田舎の立川ではなくお茶の水周辺だ。
法学部や経済学部のようにビルが点々としてでも小さなビルでも少しずつ買い増していき
3、4年はお茶の水キャンパスで勉強できるようにしたほうがいい。
自分が受験生だとして立川と豊洲どっちを選ぶか考えてみて欲しい。

立川の用地を取得できれば勉強はしやすくなるだろう。
理工よりやや格下の新宿の工学院でさえ苦戦しているのに今から田舎にいくことはない。

845名無しさん:2007/04/11(水) 10:49:39
文章を削除しながら書いていったので、所々日本語がおかしいが、そこは脳内で変換してくれ。

846名無しさん:2007/04/11(水) 13:48:43
>>844
脳内変換をしても良く分からないんだが、君のいうお茶の水キャンパスは
狭隘で、工学系3学部を収める事は極めて困難だよ。

847名無しさん:2007/04/11(水) 14:02:06
>>844
>立川と豊洲どっちを選ぶか考えてみて欲しい。

理工系を移転しても人気出るとは思えない。日大は日大。
理由は以下↓

>現時点で日大はブランド大学とはいえない。明治の生田のようにはいかない。
>新宿の工学院でさえ苦戦しているのに

なら、効果薄いのではないか。

まずは理系不人気学科の再編を先にやるべきだろう。それすらどこまでできるやら。
志願者減を直視するなら、大学側の姿勢も直視しなきゃ。
どちらも現実なんだから。

848名無しさん:2007/04/11(水) 14:31:33
ナスノ キターー!

849名無しさん:2007/04/11(水) 14:44:39
>>848
これで、★日本大学の人気を回復させる  ことはまた難しくなったな。

ってか、ナスノスレでやれよ

850名無しさん:2007/04/11(水) 14:46:34
>>847
>大学側の姿勢も直視しなきゃ。

直視しても良くならないし変わらない

851名無しさん:2007/04/11(水) 14:58:48
やばいよこれは

852名無しさん:2007/04/11(水) 16:32:00
別に関係ないだろ野球部は。
今後はドラフトで日大の選手が敬遠されそうだけど。

853名無しさん:2007/04/11(水) 17:09:00
>>846
>>843-844は長く書くほどのものでもない
「俺は立川じゃイヤだから駿河台を拡充してくれー」ってやつだろ
要するに「立川はダメ、駿河台を拡充しろ」って話

これだって今から10年以上は余裕で掛かるし、
大体駿河台に工学系全てを構えるほどの土地はない
さらに>>843-844は千葉の話を放置してる時点で相手する必要なし

854名無しさん:2007/04/11(水) 17:24:42
立川はアニメイトあるから好き。

855名無しさん:2007/04/11(水) 17:29:56
>>843
“やはり100年親しんできた神田地区を拡充したほうが受験生に訴求できるし魅力的だ。”


それは分かるが、理工は現在も駿河台に一部学科は移してる(4年間でないそうだが)
最大の疑問は今現在、何故そこで学科まで日大理工はレベルが低いのか

実現性有無の話ではなく、駿河台の敷地全てを獲ったとしても理工一学部すら
君の言うとおりに出来ない。そしてこっちは10年以上掛かっても全然いいの?
空き地を取るより、現在建物が建っている土地を獲る方が遥かに難しいよ
その辺の法令関連の権利しがらみは理工じゃ分からないか?

856名無しさん:2007/04/11(水) 17:41:05
>>844
ん?

俺は立川にもし日大理工あるなら受けてたな
千葉ならもちろん受けないよ、そして豊洲に憧れは抱かないなぁ
地理的に近いとされる千葉からですら結構交通の便悪いよあそこ

857名無しさん:2007/04/11(水) 18:27:47
>>853
>「俺は立川じゃイヤだから駿河台を拡充してくれー」ってやつだろ
>千葉の話を放置してる時点で相手する必要なし

他人の言葉を勝手に吐き捨てるような言葉に書き換えたり
態度が横柄で、感じ悪いな。

>>843-844のほうが内容はともかく真面目な印象で好感が持てる。

858名無しさん:2007/04/11(水) 18:57:35
>>857
どっちの意見に正当性があるかを判断した方がいいんじゃね?
口が悪い方が待ちがっえると葉限らない

とりあえず駿河台にこだわるのは、
全然いいとして千葉の問題を聞きたいな

859名無しさん:2007/04/11(水) 19:11:28

とりあえずどちらがいいか相対的に考えてみる

843案 千葉ー駿河台(2年間こちらへ?)  理工はこの方式へ

工や生産、薬の問題はどうする?
また築地市場と同じで駿河台を建替えてる時の代替地は? まさか千葉?
都心から離れるのは死を意味するらしいが、
千葉にキャンパスを構える事はは死を意味してるの? まー同意だけど

立川案 正確には96万㎡なので恐らく自然科学系統合キャンパスを狙っている

理工だけで考えたら843案だと思うが、
自然科学系全体で考えると立川でやった方が
全体的にプラスになるんじゃないかね
ついでに言えば薬学は病院の問題もあるので 
立川1-4年ー駿河台5-6年 が望ましい

860名無しさん:2007/04/11(水) 19:24:54

とりあえず立川で自然科学系を全てやってみたら?
立地の不利性と優位性を口述してみる

理工が駿河台に来なくなったとしても、所詮今の段階で学科割れのさらに一部学科
実現性の話を置いといて、日大が全て駿河台を買い上げたとしよう、
そう考えても理工系の理工だけを、駿河台に押し込める事すら出来ない

また、駿河台は現在地権者が居るから時間も異様に掛かる
極端に言えば箱物だけで済む、文系の法や経済と一緒の視点では出来ない

要するに、立川という立地は駿河台の優位性は消えるかもしれないが、
代わりに千葉の船橋、千葉の津田沼、東北郡山、などの立地の不利性を消し飛ばす事が出来る
100%立川がいいというわけでなく、どちらに優位性があるかという話

861名無しさん:2007/04/11(水) 19:49:08
>>843
新宿から利便性があるだけなら
何も立川じゃなくても府中、調布でも良い
駅からちょい歩けば広い土地は多分ある


なのに立川が勧められる最大の理由は集約地って事

862名無しさん:2007/04/11(水) 19:54:08
理工

駿河台2〜4年  千葉4年
建築 53     海洋建築44
土木 48     社会交通46
機械 51     精密機械50
物質 51     航空宇宙55
電気 50     電子情報50
数学 51
物理 50


平均 50,5         49,0

学科、学年割れしてまで駿河台でやっても
レベル高いってわけじゃなさそうだな

863名無しさん:2007/04/11(水) 20:25:45

立川がクローズアップされて久しいが、
理工生の意見として築地の方はどうなの?あそこ立地は最強だよ
OBも多い理工系統合キャンパス作るなら大々的に寄付を募ってもいいんじゃね?

何にせよ現状の 千葉+中途半端な駿河台 は続けていいものではないと思う

864名無しさん:2007/04/11(水) 20:36:00
航空宇宙は私学でまともなところは日大だけだから人気も偏差値も高い。
早慶上理が乗り出せば(やらないだろうが)たちまち持っていかれるだろう。
他の追随をさせないためにも、航空宇宙をメインに理系学部を再編するべきだ。

865名無しさん:2007/04/11(水) 20:40:57

立川じゃなくて築地なら駿河台から全面移転してもいいってこと?
そのためなら理工系は予算出しますよって事?

この辺の意見を聞きたい
都心に工学系を構えられる約50万㎡の土地はもうここしかないよ

866名無しさん:2007/04/11(水) 22:57:08
今は一企業のサラリーマンの管理職
遠い昔、高3のときに学科の選択もはっきりせずに漠然と理系希望だけで受験に臨んだ
条件としては自分のレベルに近い偏差値、場所、伝統で決定した
当時の理工は航空、建築にこだわらず他の科でも法政工より偏差値は上をいっていた
両方受かったが駿河台と小金井(6大学)どちらにするか悩んでいたが結局1号館の年輪に引っぱられてしまった
もう一度中堅レベルの受験生として頑張るとしたら今度は中央理工か法政デザインを目指すだろうな

この前お花見で数年ぶりに靖国へ行ってきたけど右手にある大きなタワーを呆然と眺めていてしまった
レベルの高い理工学部の復活を祈っています
あっすまんこんなこと理工のスレに書き込むべきだね

867名無しさん:2007/04/12(木) 13:36:15
>>866
このスレでいいですよ。できればここで出されている移転・理系統合について
コメントいただきたものです。よろしく。

868名無しさん:2007/04/12(木) 16:55:09
立川の土地を購入・利用できりまで10年もかかるの?なぜ?

869名無しさん:2007/04/12(木) 17:32:58
>>868
そりゃ脅しみたいなもの
「10年も掛かるんだーだから立川なんて購入するなー」とw

どっちかというと地権者が居るとこを購入するのはそれ以上掛かる、三崎町とか駿河台
ただ、立川の場合「国が売却可能な資産土地」にリストアップされてる空き地
国は持っている土地を出来るだけ売りたい状況だし、話をしてみたらとんとん拍子に進むかも

870名無しさん:2007/04/12(木) 18:01:57
俄然、立川がクローズアップされてきたようだが、
立川市のどの辺りなのか、場所を教えてくれ!

871名無しさん:2007/04/12(木) 18:56:50
>>868
答えになっていなけど。10年かかる理由はわからないわけだね?

>そりゃ脅しみたいなもの
>「10年も掛かるんだーだから立川なんて購入するなー」とw

別にあんたが買うわけじゃなし。あいかわらす性格悪いな。

立川移転をまじめに議論するのは良いと思うよ。

ただ対案をコキ降ろしすぎ。横柄だし、
すぐに、○カとか言うしどうしようもない人間だな。

872名無しさん:2007/04/12(木) 19:03:07
>>869

>話をしてみたらとんとん拍子に進むかも

性格の悪いあんたが話したのでは、相手を怒らせて
ぶち壊しだろうよ。
他の人が交渉するべきだろね。

873名無しさん:2007/04/12(木) 19:54:04
>>871-872
君らも同じようなもんだと思うけど

874名無しさん:2007/04/12(木) 20:03:22
>>871
何のことを言っているのかサッパリ分からん
「対案をこき下ろした」のは誰でどの対案をこき下ろしたと言っているのか
正確に指摘しないと、俺はお前じゃないんだから分かるわけないよ、>>843-844の事?

それなら、>>843-843>>847(俺ではない)が指摘してる通り矛盾しまくり
矛盾を指摘されたら「性格が悪い」と逃げ口上になるんじゃ話にならん

875名無しさん:2007/04/12(木) 20:30:21
>>861
府中や調布だったら理工系統合キャンパスとしての移転反対
理由は、集約の地ではなくただ新宿に行くためのベットタウンだから
そういう意味では千葉と変わらん、学校があるからそこに行くだけって感じの。

京王線の利便性は新宿〜東京南西部のみで
東京南西部は中央沿線都市に比べて集約効果や、人口が多いとは言えない
「高齢化が進んだゴーストタウン」と週刊誌に紹介されたのは確か多摩センター辺り
埼玉から通いにくい上に、意外に地理的に近いはずの神奈川からも乗換えが多く結構通いにくい

876名無しさん:2007/04/12(木) 20:39:38
>>870
その広さ(約100万㎡)から言って立川陸軍飛行場ってとこだと思われ
昭和記念公園の東隣、立川緑町の事だろう
JR立川から徒歩10分程度か(モノの立川北だともうちょい近い)

877名無しさん:2007/04/12(木) 21:17:57
>>874


869 名前:名無しさん 投稿日: 2007/04/12(木) 17:32:58
>>868
そりゃ脅しみたいなもの
「10年も掛かるんだーだから立川なんて購入するなー」とw

勝手に脅しはないだろね。立川購入するなとは、言ってないようだし。
10年かかる説明をきちんとすればよいこと。
何年かかるのか、わからないなら、わからないと言えばいいこと。
口が悪いのは確かだし、性格悪いと言われても仕方ないと思う。

878名無しさん:2007/04/12(木) 21:26:46
>>877
誰が口が悪いだのどうでもいいよそんなの
それってこのスレにとって大問題なの?
そんな奴に「性格ワルイ性格ワルイ」としつこい君もどうかと思う

879名無しさん:2007/04/12(木) 21:43:04
877は詭弁だな
性格悪かろうが口が悪かろうが、殺人者だろうが
その言っている真実ってのは誰が言っても変わらない
むしろその主張している人間の人格面を持ち出すって事は、
反論に答えられない負け惜しみからやるって事で
肝心の議論では負けましたといっているようなもんだ

第三者的にどいつが性格良かろうが悪かろうがどうでもいいので、
「どうすれば人気回復するのか?」を話すべき

880名無しさん:2007/04/12(木) 23:49:36
確かに、匿名掲示板なのに人格面で判断するのは
無意味だな。ほとんどが単発のうえに文字だけだし。
実世界では人格も重要な要素だと思うけどね。

881名無しさん:2007/04/13(金) 06:12:45
100%信用するに足るだけの客観的証拠を提出しているのなら
話している人物の素性や性格なんて全く関係無いと思うよ。
現実にはそうじゃないケースもあるけど。
あと人として最低限払うべき礼儀というのもある。

882名無しさん:2007/04/13(金) 07:01:31
>>881
何寝ぼけたこと言ってるのやら
100%信用たる客観的証拠なんて数字しかない

883優奈:2007/04/13(金) 07:27:35
★本業以外の副収入★

◇ 自宅で、「空いた時間」を活用し、◇

◆「月収並の副収入」も可能な「副業」があるとすれば、◆

    ☆☆大きな副収入も頂ける☆☆

なんと!10段階まであるので何もしなくても勝手に報酬ゲットなんて事も☆

☆ 検討してみませんか、⇒http://an.to/?co3ad
----------------------------------------------------------------------
やったらやっただけ儲けられる!
あなたのペースで、空いてる時間で可能です。
※多くのチャレンジャーが劇的にライフスタイルを変えてます☆

空いた時間・あなたのパソコンを有効利用しましょう☆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
    毎日が給料日!毎日報酬の振込みがあります!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
真剣に在宅のお仕事をさがしている方、是非ご検討下さい♪

詳細は↓
http://an.to/?ddnet

884名無しさん:2007/04/13(金) 07:42:56
>>878-881
そりゃ脅しみたいなもの
「10年も掛かるんだーだから立川なんて購入するなー」とw

こんな発現しておいて

>あと人として最低限払うべき礼儀というのもある。

矛盾してますよね

結局、自作自演で正当化。 あまりにもふざけている。

885名無しさん:2007/04/13(金) 07:47:55
立川移転案もほとんどが自作自演で持ち上げているだけ。
反対案は煽りを含めた言葉で蹴散らす。

>そりゃ脅しみたいなもの
>「10年も掛かるんだーだから立川なんて購入するなー」とw

>話している人物の素性や性格なんて全く関係無いと思うよ。

自分の性格の悪さを認めて正当化とは、あきれたもんだね。

886名無しさん:2007/04/13(金) 07:52:19
>>879
反論に答えられない負け惜しみからやるって事で

実現性無視・妄想の立川案に負け惜しみも何もないだろ(笑)
もう、言ってることがメチャメチャ♪

887名無しさん:2007/04/13(金) 09:12:44
>>884
あの〜879は俺だが他は別人で見事に外してるぞw
君のその根拠なき妄想の決め付けはいいの?

888名無しさん:2007/04/13(金) 10:04:36
いいんじゃねーの。立川案自体が妄想なんだし。

889名無しさん:2007/04/13(金) 10:14:29
立川案は一つの物語・作品。
移転案も実現性にあまり触れないのであれば
いろいろあっていいだろ。なんで一つに絞る必要があるのか?

偏差値じゃないんだから不等号で並べる必要もないし。
日大人気回復案なら並列で、いくら案ならべても良いと思うがね。
なんで負け惜しみになるのか意味わからん。

890名無しさん:2007/04/13(金) 10:22:02
「俄然、立川がクローズアップ・・」ねえ・・

891名無しさん:2007/04/13(金) 10:36:31
>>879
>第三者的にどいつが性格良かろうが悪かろうがどうでもいいので、
>「どうすれば人気回復するのか?」を話すべき

  ↓(笑)
>あの〜879は俺だが他は別人で見事に外してるぞw
>君のその根拠なき妄想の決め付けはいいの?

そんなことどうでもいいんじゃないの?君は。
「どうすれば人気回復するのか?」を話すべき  だろ。

892名無しさん:2007/04/13(金) 18:24:04
基本的にこのスレの魅力って
自分の思う人気回復策を披露することだろ。
それが現実的かどうかはともかく・・・。

893名無しさん:2007/04/13(金) 18:34:01
そうだよね、なのに何故、立川案以外はボロクソに言われるわけ?

>そりゃ脅しみたいなもの
>「10年も掛かるんだーだから立川なんて購入するなー」とw

これはひどいよな、憶測で決めつけておいて正当化するんだから。
現実的かどうか以前の問題だよ、これは。

894名無しさん:2007/04/13(金) 19:06:18
853 :名無しさん:2007/04/11(水) 17:09:00
>>846
>>843-844は長く書くほどのものでもない
「俺は立川じゃイヤだから駿河台を拡充してくれー」ってやつだろ
要するに「立川はダメ、駿河台を拡充しろ」って話

これも同じね。立川はダメとは言ってないよね。
駿台を提案してるだけだし「拡充しろ」なんて命令口調でもない。
勝手に悪人に仕立て上げている。

895名無しさん:2007/04/13(金) 20:06:46
1.立川案
2.駿台案
3.理系より主に国際の移転
4.・・・等々・・

いろいろあっていいと思う。現実的かどうか別ってことで。
他の案を評価するのもいいけど、ほどほどにしようよ。
100%排除や、悪く(言い方だけど)言うのは控えようよ。
性格関係ないって言っても、ここで表現される言葉が
相手を不快にさせたり、誹謗・中傷するような言葉
は慎もうよ。掲示板のマナーは守るべき。
でないとスレタイのテーマから脱線してしまうし、スレが荒れるから。

No.1の案(他案を排除)を目指すんじゃなくて、
他案も尊重しよう。

896名無しさん:2007/04/13(金) 20:46:05
>>889
同意。

オレは立川以外に豊洲、築地も出してるっちゅうにw
もっとも豊洲は調べたら、どこに広い土地があるのか分からんけど
ここは詳しくないので言いだしっぺの人からの提案待ち

にもかかわらず、ここで食いつくのが必ず立川なんだよ
だからそっちの話にならざるを得ない

897名無しさん:2007/04/13(金) 20:51:35
実現性の話しちゃ、
総長じゃないんだからここに居る誰もが実現性ないですな。
要するにナンセンスです

898名無しさん:2007/04/13(金) 20:56:07
>>891
そりゃお前だよw
連投コピペ君よ

899名無しさん:2007/04/13(金) 21:08:59
>>895
駿台ってのは駿河台の現状案って事か
>>862の理工の偏差値と今の志願者数推移見たらね
駿河台はいくら開発しようが、
そこに理工全部置けない問題はどうしよう?
仮に縮小して理工だけを駿河台に置く事が出来たとしよう

理工は駿河台開発するとして、薬、工や生産はどうする?
駿河台現状案は課題が浮き彫りになってくる

900名無しさん:2007/04/13(金) 21:19:15
理工 駿河台(2〜4年)

志願者推移 前年度比

建築   219人減 ▼16,7%
土木   63人減 ▼22,3%
機械   124人減 ▼17、0%
電気   1人減  ▼0,4%

数学   37人増  △10,0%
物理   42人増  △13、1%

901名無しさん:2007/04/13(金) 22:48:41
国際はOBが動くらしいので保留だが
他は工や生産、薬、そして理工…と問題山積み
一つ一つばらばらに解決するのが望ましいか
それとも一挙に解決するのがいいのか

902名無しさん:2007/04/13(金) 23:07:10
まずは駿河台理工学部の当該学科移転から始めるべきだ!それだけでも違う。
2009年に法学部全学科三崎町移転が実現できるように!

それと反対派の方々へ、今まで改革推進者の案を悉く非難しておきながら、
自らの代案を出さないなんてことはないはずですよね?

現実性がないなら、どうすればいいですか?現状維持以外で答えてください。
本当に小嶋総長の掲げる「勝ち残る大学」になるには学生の努力だけに任せておけばいいと思っては駄目ですよ?

903名無しさん:2007/04/14(土) 00:01:01
>>902
今の千葉+駿河台では
志願者もレベルも現状から判断するとジリ貧
そもそも工学系自体が志願者激減してる。
だから何かしなきゃいけないのは同意だが、どっち?

理工の駿河台に一部ある学科を駿河台4年間出来るように集約するって事?
法学部の三崎町を例にしてるからこっち?
これは理工だけならいいのだが、千葉の問題と生産、工、薬の問題が付きまとう

それとも理工の現在駿河台にある学科は
手狭でろくに実験も研究も出来ない。だから他の地へ移転するって事?

904名無しさん:2007/04/14(土) 00:06:50
>>902
当該学科という事は7学科だよね。それだけのキャパが駿河台にあるの?
何か一部校舎改築するらしいけど。法学部は全学科移転といっても、
スリム化(5学科→3学科)した上での話だし。
学年割れを無くす事は良い事だと思うけど…。あとは体育施設も必要だよね。
お隣の歯学部は松戸を借りてるらしいが。理工も松戸を借りられれば良いけどね。
この辺が独算の弊害なんだよなあ。

905904:2007/04/14(土) 00:13:09
スマソ。体育施設は別に船橋をつかってもいいのか。

906名無しさん:2007/04/14(土) 05:33:13
>>904
体育施設ももちろんだが、何も体育施設だけの問題ではない
法は学科縮小もして、さらに文系だから
理系でも理学だけならともかく工学は駿河台じゃ満足なもんが出来んな

907名無しさん:2007/04/14(土) 05:41:53
>>902

>>900>>862が目に入らないの?
現状駿河台で一部やってる学科が千葉と大して変わらん
仮に4年間駿河台にしても結局体育施設は千葉になるんだろ?

908おながい:2007/04/14(土) 07:44:53
移転以外の話していいですか。

909名無しさん:2007/04/14(土) 07:56:11
>>902だが、
>>903-907返信に感謝する

>>903理工の駿河台に一部ある学科を駿河台4年間出来るように集約するって事?
そのとおり!つまりは船橋と分離して、さらに学部数を増やすこと、後に立川案を導入してもいいだろう

>>904-905当該学科という事は7学科だよね。それだけのキャパが駿河台にあるの?
そこで御茶ノ水新キャンパスですよ!容積率がちと心配…どちらにしても数年経っての事だと思うが。

>>906理学だけならともかく工学は駿河台じゃ満足なもんが出来んな
なら、理学系学科だけでもいいから移転した方が絶対に良いはずだ

>>907
体育科目の必修自体を見直したほうがいいかもな。
それこそ選択肢の権利を学生に与えて、金平糖の哲学をより具現化させる必要があるだろう。
あるいは、経済学部舎などの近くの施設を借りて行う事とかできるはずだ。
他学部同士の交流もできる。

910名無しさん:2007/04/14(土) 12:03:32
>>908
っていうか移転以外の話もしてくれ
ネタ振ったら乗るから

911名無しさん:2007/04/14(土) 12:08:31
>>909
駿河台4年間にして志願者が増えて航空宇宙だけじゃなく、
理工自体の偏差値が55〜56辺りになるなら
都心に4年間構える価値があると思う

駿河台にこだわる人に聞きたいが築地はどうなの? 利便性は駿河台より劣るかい?
ここは現在市場移転で土地が空こうとしてる
俺は買えれば立川よりこっちの方が断然いいと思ってる。
都心&工学系統合キャンパスが出来る、良い事尽くめだと思うのだが、
日大の財力から言えば、ここを買おうと思っても決して不可能ではないぞ

912名無しさん:2007/04/14(土) 13:12:00
>>911

>>909です
その話になると、反対派の奴が「そんな夢物語みたいなこと話すな」といって騒ぎ出すから、
現実的に考慮した結果、この意見を出しました。

「お茶の水キャンパス」の活用等の提案募集 で未だ提出してないOPさん!
是非この案も取り入れるように頼んで下さい。

913名無しさん:2007/04/14(土) 13:43:53
>>912
そうかなぁ
築地は土地の空きが決まってるし、アスベスト問題で
読売本社もNHKも移転に消極的と聞くからチャンスあると思う
石原閣下は勿論、三井にも話を通さないとね

築地に理工・工、生産(改組) 薬学、新学部(情報工学系?)を敷き詰めれば、
かなりの相乗効果が見込める…正に理工系統合キャンパスの貫禄相応しい
非常に夢があっていいと思うけどねw

914名無しさん:2007/04/14(土) 14:59:31
>>913

>>912です。
私もそれについては、良い案だと思います。

このあと、移転反対派の人間が騒ぎ立てると思いますので、ご注意下さい。

915まずは:2007/04/14(土) 15:04:04
大学当局が「学生に満足できるサービスを提供しなくては」
という意識をもつこと。
そのためにはどうすればよいか、
バラバラキャンパスはいけない、各学部生が交流を持てるように、
快適な施設で講義の質を高めなくては、学食図書館の充実・・・

といった具体策がでてくるはずだとおもわれるがね。

916名無しさん:2007/04/14(土) 15:17:47
>>914
レスどうも。分かりました。

それと915さんに同意です、
他大よりも圧倒的に日大当局は、学校側が学生の顔を見てない気がします
どうやらお茶キャンの活用法の提案募集は5月7日からのようですな。
時間は有りますので引き続きこのスレッドで提案を聞きます

本部に直接持ってってもダメ。必ず郵送でないと。
あと気を付けるのはA4用紙って事か
それでは飯食いに出かけますのでまた今夜

917名無しさん:2007/04/14(土) 15:31:41
日大の施設って図書館にしろなんにしろ、日曜祝日は全面休館だろ。
まずは日曜祝日も施設をオープンせよ。
図書館なんか一年365日オープンにしろ。(もちろん正月もだ)
「日本大学は施設を1年365日開放します!」
とかって新聞なんかで広告してみぃ。
おっ日大もなかなかヤル木がでてきたなって好印象もたれるんじゃないのか。
いまさかんに学部の移転や統合の話ばかりでているが、
仏作って魂入れずじゃあ、あんまし変わらんよ。
いろんな意見もけっこうだが、まずは現実的にできそうなことから、
「各学部図書館を1年365日24時間オープンせよ。」

918名無しさん:2007/04/14(土) 16:05:30
>>917
定員割れやレベル低下の学部が乱立してる今、
学部の移転や統合の話ばかりでてるのは至極当然のこと

24時間図書館をオープンしたはいいとして、
人件費は給料もらいまくりの職員をあてがうとして、その維持費は誰が払うの?
それやって志願者増えたりレベル低下防げたりはしないと思う

919名無しさん:2007/04/14(土) 18:01:36
一方青山学院では
2008年4月、「総合文化政策学部」「社会情報学部」を設置、経済学部「現代経済デザイン学科」を開設予定

920名無しさん:2007/04/14(土) 18:10:50
>>917
いいね。需要があるならぜひ試みてほしい。
もし、24時間・365日無理な場合でも
「できるかぎり解放して」ほしいものだ。
一般の人に対して日大をアピールするのも大切。
そういう地道な努力も人気回復に繋がると思う。
もちろんいきなり受験生が増えるわけではないだろうけど。
移転案と並列で人気回復の一案として上げていいのではないか。

できる限りというのは日大の予算とかその他諸々の諸事情にも配慮して
・・って意味です。

921名無しさん:2007/04/14(土) 18:24:36
>>919
日大文系も一度学部・学科の構成を見直して再編成してほしいね。
経営情報、総合政策、外国語学部(←あくまで例だけど)なんかね。
もちろん、既存の法、経済、商、国際、文理の学部・学科で
内容的には上記三学部等をある程度フォローしてるとは思うけど。
日大文系はもう何十年も学部・学科名称を変えていないので
受験生にはアピールできてないように思う。
理系学部ももちろんだけど、重い腰を上げて、まずは少しづつでも
改革に取り組んでもらいたいものですね。

922名無しさん:2007/04/14(土) 21:12:23
青学のトップはコンセプトがしっかりしてるし、実行も伴っている。
ttp://www.aoyama.ac.jp/topics/2005/063.html
翻って本学は・・・

923922:2007/04/14(土) 22:26:36
行き当たりバッタリ
その場しのぎ
各学部勝手に再開発
他学部のことは知らぬ存ぜず

924名無しさん:2007/04/14(土) 22:45:13
24時間は微妙らしいが、日曜日に開館するのは結構簡単らしいね。
需要が確実にある以上、それに対応して欲しい。

925名無しさん:2007/04/14(土) 22:56:51
既に話題になってると思うが、大学のHPに「お茶の水キャンパス跡地の活用」について
校友に募集してるのご存知だよね?

926名無しさん:2007/04/15(日) 00:27:18
>>917
日曜日も図書館が開いていたらいいよね。
テスト前とか、レポート作成なんかに便利じゃん。

以前、誰かが他大学のHPでは、能登半島地震の被災学生へのお見舞いと
学費納入に関する配慮を呼びかけていたけど、日大は残念〜。ってのがあったが、

こういう学生への配慮が日大の場合余りにもお粗末。
移転や集約も大切だけど、
小さな改革の積み重ねは、職員の意識改革にもつながると思うぞ。

927名無しさん:2007/04/15(日) 00:39:28
>>922
最近、他大学の改革の様子が気になって
色々な大学のHPを見ているが、
早計やマーチクラスの大学は、どこも中長期計画を策定している。

一方、なぜか?偏差値55以下の大学(本学も含めて)の場合、
今後の展開について公表していない(中長期計画がない)場合が多い。

なんだがどんどん難関大学と中堅大学との差が開きそうでコワイ。

928名無しさん:2007/04/15(日) 01:28:16
入学したての中堅レベルの学部のものです
教えて下さい
国大は別として私学内で語ったとき
世間では早慶あたりが一流、おとなしいマーチぐらいなら二流
次ぐらいに群生している大学だと三流とみられちゃうんですか?

団塊の世代のおやじが言っていましたがN大は二流にしてもらえるんですか?

929名無しさん:2007/04/15(日) 01:33:57
なんだかんだで日大はマーチとはっきり線引きされる。
その間の成蹊、成城クラスは世間的に知名度が低いため、結果的に日大は3流くらいに見られる。

930名無しさん:2007/04/15(日) 02:02:13
移転の話とは関係ないんですが、
立地的にも遠い学部なら独立採算制でも仕方ないから、せめて近くにある学部の統合くらいはできないのかなぁ?
例えば法と経済。かなり近くにありながら学生間の交流が全くない。
互いに連携し合って、他学部履修制度とはまた違う、互いの学部の授業を気軽に履修できるような制度を作るとか、総合・語学科目を統一するとか。
2つ合わせれば1万5千人くらいの学生が居るのだから、さらに活気のある文化祭だってできるだろうし。
2学部を統合して、さらに、「政治経済学部」とか「総合政策学部」なんかを作ったっていいと思う(名称は他大のパクりですが・・・)。

みなさんどうでしょう?

931名無しさん:2007/04/15(日) 02:19:38
>928
御茶ノ水に敷地を用意していてこれからだぜと言ったら
いくら場所がよかろうとも100階建の建物を建てても
大久保の早稲田、三田の慶応
茶水だったら明治に決まっているじゃねえか
どんなに逆立ちしたってネームパリュームは変えられないし
レベルだって歳月と共に推移するんだからしょうがねえ
あとは知らん 〜と明治出のツッパリおやじがいっていた

932名無しさん:2007/04/15(日) 04:22:34
そういうのは実際建ててから言ったらどうだろうね。
予備校と大差無いような校舎しか無いんだよ。現状では。

933名無しさん:2007/04/15(日) 05:22:42
>>930
社会科学系学部統合はいいと思うが、
政治経済学部や総合政策は微妙だと思う


図書館の24時間は維持費,防犯上の面から
どうかと思うが休日開催は賛成

934名無しさん:2007/04/15(日) 10:50:14
法学部は、もっと司法試験合格者を増やしてイメージアップ図れないかな。
司法試験合格者数がすべてではないけれど。
法学部の学科内で別枠で法科大学院までの一貫コースを設けるとか。

やはり、マーチより下というイメージが定着してしまったのかな。
正直、理系や国際関係が足を引っ張っているわけではないと思う。
俺は文系だけど、受験時から理系とかの他学部を意識したことはない。
やはりマーチ文系との比較しかしなかたった。

935934:2007/04/15(日) 10:53:08
法科大学院までの一貫コース は無理か?院入試がある以上は。
でも目指す課程・コースならできるよね。

936名無しさん:2007/04/15(日) 11:37:18
日東駒専という言葉ができてしまったのが致命的だった。
予備校や週刊誌でこの括りが使われ続ける限り、日大は
永遠にマーチの滑り止めだと思いますよ。東駒専も同じ。
文教大学や玉川大学といった同レベルで括りに入ってい
ない大学がうらやましい。

937名無しさん:2007/04/15(日) 12:36:16
>>936
>文教大学や玉川大学といった同レベルで括りに入ってい
>ない大学がうらやましい。
有り得ないよ〜

938名無しさん:2007/04/15(日) 12:52:17
>>936
現在の凋落傾向が続けば、日東駒専からの転落もありえるけどな。
マーチの滑り止めをキープできれば良しとすべき。

939名無しさん:2007/04/15(日) 13:50:34
>>934
法科大学院を目指すコースなら確か、法職コースってのがあるよ。

940名無しさん:2007/04/15(日) 13:53:54
最後の砦、航空も永遠にマーチの滑り止めになっちゃいますか?

941名無しさん:2007/04/15(日) 15:28:52
>>940
航空宇宙がある大学を調べてから質問してね

942名無しさん:2007/04/15(日) 15:59:56
航空(理工)に限らず、薬学部系、建築(理工)はやりたいことがその分野にあるためにマーチ蹴りはたまにいるよ。
マーチをけったという話しを聞くとこは、明大文系や中大理工かな。

でも、多くはマーチ落ちが8割、その他2割って感じかな?
航空は国立落ちがままいるらしいよ

943:2007/04/15(日) 20:33:18
マーチマーチ連呼してるの文系学部の連中か?
マーチ大ってM冶とかH政とかのアタマ筋肉大の大学群の集まりだろ。
もうちょっとこじっかりしてもらいたいよなあ。
もっともこんな大学の落ち葉広いをしているようでは何をかいわんなだけどな。

944こんなカキコありましたが、なにかあったんですか?:2007/04/15(日) 20:41:14
966 :アグレッシブ明治チャンネラー:2007/04/15(日) 07:46:46
日大は今週ガス漏れ事件を起こして
警察・消防・近隣の皆々様に多大なる迷惑をかけているので移転に応じるかもよ。
3時くらいから夜までかかって原因を見つけたようだから
(その間ガスは垂れ流し、久しぶりに天然ガス吸ったw)
そのうち自爆すんじゃねーの?

日大2号館は化学系実験室ばかり、高校の同級生がいたからよく出入りしてたのだが
あそこにある薬品が全部爆発したらクレーター出来るんだってばよ。

945名無しさん:2007/04/15(日) 20:42:12
>>943
多数の全入学科&競争率1倍台を抱えた理系に足を引っ張られているため
日東駒専からの転落が現実味を帯びてきてるのを認識している?

946名無しさん:2007/04/15(日) 20:56:03
多分>>943はいつもの片仮名荒らしだろ・・・

947名無しさん:2007/04/15(日) 21:11:51
ココでレスしてるのウチらの大学以外のヤツも混じってるんだろうかな。
そういう自分も他大掲示板でその大学生になりすましてカキコんじゃったり
してるけどね。
無責任なる発言はたとえ匿名掲示板といえども慎むべきであるよな。

948名無しさん:2007/04/15(日) 21:21:19
ガス漏れの件は原因不明ってことになってるけど本当は国のミスでそれを日大に擦り付けるだけだと見てる
ただ根拠は全くない

949名無しさん:2007/04/15(日) 21:29:35
受験シーズンがピークを迎えた2月中旬、新潟市の代々木ゼミナール新潟校。私大の教授が腕を組み、掲示板を凝視していた。
 視線の先は、同校を入試会場に使う大学一覧表。表には、今年初めて本県に試験会場を設けた東京6大学の一つ、法政大の名前があった。
 県内で地方試験を行う私大は増加傾向にある。東北地方のほか、首都圏の日本大、専修大、帝京大など合わせて約70校。そこへ法政大が名乗りを上げた。「数」に加えて有名校の進出。「人気のある六大学の地方展開は脅威だ。来年は六大学の別の学校が動くという話もある。大学が選別される時代が来るのか…」。教授はため息をついた。
 急激に進む少子化と規制緩和による大学新設がもたらす定員増で、2007年度には志願者数と定員が同じになる「全入時代」へ突入するといわれる。学生数が定員に満たない定員割れ大学が増える中、首都圏大学同士の学生争奪戦は激化する一方だ。
 これまで汗をかく必要がなかった有名私大・法政の地方試験進出は、まさにその一端。新潟大をはじめ県内15の国公私立大学は、いや応なしに争奪戦の渦に巻き込まれる。

950名無しさん:2007/04/15(日) 21:30:49
■競争の渦
 「新潟では地元高校の先生にも歓迎され、406人から受験してもらいました」。法政大入試センターの榎本正利次長は満足そうに話した。
 法政大は、新潟市など地方九会場を使って実施する初の全学部同日入試を2月5日に実施。新潟は、長野会場に次ぐ四番目の多さだった。
 「6大学だからといって、あぐらをかける時代ではない。こちらが出向けば受けてみようという層は、地方に多いはず」。既に頭の中は来年の入試戦略でいっぱいだ。
 全国下位にあった本県の大学進学率は年々上昇を続けている。一方で、進学先に県内の大学を選ぶのは3割程度にとどまり、県外流出に歯止めは掛かっていない。
 県立高の進路指導担当者は「情報と都市機能が集まる首都圏を進学先に選ぶ生徒の思いは理解できる」としながら、「県内の大学が魅力に乏しいことも流出の一因」と分析する。

951名無しさん:2007/04/15(日) 21:31:39
■意識改革
 06年度、県内で定員割れしているのは4年制全15大学のうち、私大6校。特に深刻なのは新潟市外の大学だ。
 長岡市の私立長岡大は07年度から学部を刷新、定員を200人から160人に縮小して再出発する。国の助成制度を積極的に活用し、「教育内容の充実と経営の体質改善を図っていく」(同大の鯉江康正教授)という。
 新潟市内も例外ではない。県内の雄、新潟大の志願者数は漸減傾向で、07年度は7000人を割り込み、03年度の15%減となった。教職員の意識改革を進め、攻めの姿勢に転換を図る考えだが、大学関係者は「争奪戦の矢面に立たされている」と危機感を募らせる。
 大学に勝ち組と負け組の二極化をもたらす全入時代。学生を選ぶ側から、選ばれる側へと「攻守」は入れ替わる。「大学がつぶれないという神話は崩壊した」。日本私学振興・共済事業団の担当者はこう言い切った。
 荒波の中、09年4月には新たに県立4年制大学が新潟市に開学する予定だ。

952名無しさん:2007/04/15(日) 22:36:36
何年も前から地方試験を実施している生産工部・工学部は地方大にとっては
脅威だ!

953名無しさん:2007/04/15(日) 23:11:40
お前ら最悪だな死ね

954名無しさん:2007/04/15(日) 23:18:39

駿河台のガス漏れは当初、日大?と言われてたし
Mの校舎に一時的に避難したそうだが、結局原因不明だった
うち(理工)はあの界隈では薬品を扱っているため、
一番疑われやすいが結局原因は特定できなかったそうだ
もしうちだとしたら、異臭は半端ないものと見られるので
うちではないという説が有力

955名無しさん:2007/04/15(日) 23:20:40
うちが原因なら原因不明は99.9%ないだろすぐに特定できたはずだ

956名無しさん:2007/04/15(日) 23:23:56
>>955
その通りだね
だからMの校舎に避難したんだろうし

957名無しさん:2007/04/15(日) 23:35:07
>>955
それはいいけど、色々な意味で危ないもん扱ってんだな
都心にそういう施設があって二号館が爆発して、
関係ない人を巻き込んで死者とか出たらシャレにならん

そういうリスクを承知で全学結集できないのに
わざわざ理工が駿河台で展開する理由って何なの?

958名無しさん:2007/04/15(日) 23:43:18
今回の事件はお前らの陰謀か

959名無しさん:2007/04/15(日) 23:47:41
>>957
総長か理工学部長に聞け

960名無しさん:2007/04/15(日) 23:47:50
>>958
おいおいw
自分らの学校のダメージになるような事を何故自ら?

理工が移転した方がいいとは言っているが、
あのMに楔を打っている土地は売らない方がいいと思ってる
邪魔とか言われてもそんなの聞く必要ない。永久に手放さないでいい
ただ理工が駿河台でやるには都合が悪いと主張してるだけ

961名無しさん:2007/04/15(日) 23:53:46
Mの工作員が紛れ込んでるな
このスレ自体うちへのダメージになってるよ

962名無しさん:2007/04/15(日) 23:54:02
>>959
結局ただの自己満足なんだね
2〜4年を駿河台でやってもレベルも高いわけじゃない
志願者数も減っている、かといって対策は何もない

963名無しさん:2007/04/15(日) 23:56:06
>>961
妄想&陰謀厨乙

964名無しさん:2007/04/16(月) 00:25:06
>>962
だから展開する理由を学生やOBに聞いても意味がないだろ。
総長か理工学部長に直接聞けよ。

965そろそろだれか:2007/04/16(月) 02:45:30
次スレたてをー
けっこう盛り上がってるよなあー

966名無しさん:2007/04/16(月) 04:10:26
>>964
あんたはどうしたらいいと思う?
ちょっと前にも理工生らしき人が居たけど
「何が何でも駿河台じゃなきゃヤダ」みたいな主張してたよ

967名無しさん:2007/04/16(月) 04:17:38
日大全体の事を考えたら、駿河台に理工(の一部)があるよりも
文系学部が移転してくれた方が志願者数もレベルも期待できるよ
適材適所ってやつです

理工が駿河台で展開する事によって志願者が増えたり、
レベルが上がったり(偏差値55問題クリア)してるのなら話は別だけど現状そうではない
駿河台を理工がそのまま再開発するにしても、
その間の学生の講義や実験、研究の問題がありますからな
やりにくい事この上ない、一部は日立ビル借りるようだがね

968名無しさん:2007/04/16(月) 06:52:48
工作スレはいりません

969名無しさん:2007/04/16(月) 06:56:04
所詮マーチの滑り止め

970名無しさん:2007/04/16(月) 08:02:12
それを言っちゃあおしまいだよ。

971名無しさん:2007/04/16(月) 11:24:46
教授会で、商学部の3〜4年次生の移転案が討議されたらしいですよ。

972名無しさん:2007/04/16(月) 11:52:37
>>966
> あんたはどうしたらいいと思う?
だからお前が総長が理工学部長に聞くのがいいって言ってるだろ

> ちょっと前にも理工生らしき人が居たけど
> 「何が何でも駿河台じゃなきゃヤダ」みたいな主張してたよ
俺は理工の人間じゃないのに勝手に決め付けんなよ
レッテルをすぐ貼りたがる妄想陰謀厨だな
また理工の人間の主張が皆同じわけないだろ?どこの共産国だよ

毎日毎日朝から晩まで張り付いて他に趣味のない可哀想な奴

973名無しさん:2007/04/16(月) 12:54:45
>>971
朗報だね。
歴史と伝統を誇る商学部は、砧は似合わない。
お茶の水か水道橋に復帰してもらいたい。みんな、そう願っているよ。

974そろそろ:2007/04/16(月) 13:01:12
次スレを、
971はガセネタか?

975名無しさん:2007/04/16(月) 16:47:10
>>971
それ本当?三崎ならいいんだけどな
あまり期待しない方がいいのかな

976名無しさん:2007/04/16(月) 18:32:33
もう新校舎建設は始まってるわけだが。

977名無しさん:2007/04/16(月) 18:41:55
合併しちゃえよ
飲み込む側で

978名無しさん:2007/04/16(月) 18:53:28
>>976
教養課程1〜2年    →砧新校舎(体育語学、基本科目必修)
専門課程3〜4年    →都心展開へ(専門科目へ)


だろね。ま、大して期待しないで欲しい
これくらいなら定例会で常時話されてるはずだろうから
これは確か真○先生が言っていた。
でもおかしいな、真○先生は商学部長じゃなかったはず

土地がないとこに移転するのが難しく、実現するかどうかが問題なのである

979名無しさん:2007/04/16(月) 19:00:01

考えてみりゃ法、経済、商辺りが財務統合して
三崎町辺りに等価交換含めてまとまった土地を取得して、
リバティよりも高いくらいの高層タワー建てれば人気出るな

980名無しさん:2007/04/16(月) 19:07:21
▲2▼ ココだけ3年進んでいるスレ (Res:119
119 名前:某学部 投稿日: 2007/04/16(月) 14:33:50
当学部では各学年ごとに取得基準単位数を設けており
基準に満たない者は進級できません。
さらに全学年、成績順にクラス分けを行います。
在籍5年目からは履修科目数に応じた学費となります。
したがって5年目以降の学費は割安になります。
あきらめずに最後までがんばって卒業しましょう。

適度に学生を刺激して、最後はなんとか卒業させる方策のようです。
留年しても割安が売りかな?
受験生集めの対策としてどう思う?

981名無しさん:2007/04/16(月) 19:29:02
>>980
どちらかというと受験生ではなく、
入った後の学生のCSを満たすような施策
ここで好評だった図書館の休日開館も同様

よって受験生対策としての効果はないと思われ
だからと言って悪いという話ではない、受験生対策とは少々目的が違う

982名無しさん:2007/04/16(月) 19:50:48
これからの日大というのは、過去の成功した他大学のモデルやキャンパス統合を論じるのもいいですが、
まずはもっと地道な教育の努力、学生が地に足をつけて勉強する大学を目指すべきではないかなと思います。
 司法試験、会計士の合格者数も非常に大切ですが、実社会で10年ほど働いて、他大学も含め新人とかみていると、法学部出てます、商学部出てます、とか言っても
民法の基礎的なことも知らない、経理の仕分けもできない、口だけ達者というのが大多数です。
地道にビジネス法務の3級、日商簿記の3級という基礎的なものをまず身につける。身につけさせるという教育が大切だと思います。
都心とか繁華街に近いことも人間形成上、大切なことですが、今は、社会人になってもめまぐるしく変化する時代で、何歳になっても勉強や競争が要求されます。
法律、会計の基礎をしっかり身につけていれば、対応できます。
日大がその基礎的な教育をしっかりやっていれば、例えば、毎年司法試験に10名前後受かるけど、
その他の卒業生も行政書士レベルの法律知識は全員備えているとか、会計士もすごいけど、日大出は、
採用してすぐ仕分けや試算表を読めるよというふうにすべきです。
どんなコマーシャルよりも、社会人間の口コミはすごい速さで広まります。
ある面、資格予備校が伸びたのも同じ理由で、資格は取れなかったけど社内での実務の理解は進んだ
という新人はいっぱい見ています。
日大に来る学生なら、前述の基礎レベルは絶対身につけられるはずです。
そうすれば、日大の評価は、今よりさらにあがるとおもいます。
もっと地道に地に足をつけて勉学に専念してもらいたいですね。

983名無しさん:2007/04/16(月) 20:01:45
 このスレでも熱く論じられたキャンパスを整備、統合といったハード面の改革ももちろん大事ですが、
まず第一には大学の授業の質の徹底的な向上を計るべきである。
現講師陣の大半が社会経験をしておらずどうしても学者として一方通行な物の見方しかできない。
ここで出てくるのが、我等が偉大な先人。OB、OGである。
団塊世代が定年をする今、日大が築き上げてきた人脈、人材を活用すべきではないか。
文系学部には第一線で活躍していた企業戦士、弁護士、検事、小説家、経営者、etc
理系学部も第一線で活躍していた研究者、技術者を招くことで授業の質は向上できるのではないかと思う。
例としては、理工学部機械工学科では、機械工学実験、製図の指導は企業にいた方、勤めている数人のOBがおり
実に解りやすく、説得力のある指導をしてくれる。しかも全てボランティアで
校友が学生を育て、そのまた学生が学生を育てる。これにつきた団結はないと思う。

984名無しさん:2007/04/16(月) 20:02:20
>>982
同意。
経済は良く分かりませんが、商の簿記必修、法のビジネス法務必修は賛成
ビジネス法務と簿記の3級程度は学部毎の必修にしていい
ただ貴方の言われるのは、ソフトランディングという方面であって、
ハードランディングと、どっちがより重要という話でないと思います
“どっちが”ではなく、“どっちも” 今の日大にはやらなくてはならない

985名無しさん:2007/04/16(月) 20:11:45
>>982-983
論点が違います。
統合案や移転などは現在、定員が割れてる学部や
レベルが低下し志願者が激減してる学部に対して提案されてる事です

貴方の言う教育の質的向上が出来ても、
既に定員の割れている学部やレベルが著しく低く、
学生確保がままならない学校に志願者や
学生が集まるとは思えませんし、実際集まらないでしょう

986名無しさん:2007/04/16(月) 20:12:08
日本は何でもアメリカの後追い。
つまりアメリカの現状を見れば将来の日本の大学像も見えてくる。
その傾向とは・・
・私立の台頭
これは単純な問題。名門私立大は各界に著名人を輩出し続けるわけで
その数が多くなれば、単なる「人数が多いだけ」とは言い切れない効果がでてくる。
またアメリカ型大学の特徴である莫大な寄付金により大学が支えられているという事実も
総OBが多ければ寄付額も増えるので無視出来ない。世界的に成功した富豪が母校に
何十億単位で寄付をする、こういった大学は一流大と呼ばれていく。
ちなみに研究活動に金がかかる以上、大学経営が成功しないところはまず上がる事はない。
ちなみにこの私立大の台頭は何人かの大学関係研究者や学長も支持している説なので
かなり信憑性が高い。 
・地方国立大の州立大化
一部の難関州立大学を除いてアメリカの州立大学は入りやすい。
その地区の最底辺私立よりはマシだが、決して難関というわけでもない。
このポジションに大多数の国公立は落ち着く事になると思われる。
中上位以下の国立しか入れないのならまだ都市部の有名私立大にいった方が
将来的には特になるかと思われます。

987名無しさん:2007/04/16(月) 20:26:19
>>985
今すぐ受験生を集めるのではなく、5〜10年のスパンで卒業生の質を向上さ
ることによって日大の社会的評価を高め、結果として徐々に受験生を増加
させるってことでしょう。
キャンパス統合にしても現状では時間はかかると思われるので
移転・統合案と同様に評価して良いと思います。

988名無しさん:2007/04/16(月) 20:35:33
>>987
法や商も一応あれで都内にありますからね
ビジネス法務や簿記必修はいいと思います。

それと煽りではないのですが、大学の教育内容から結果的に
学校外部の評価まで上がった例ってあるでしょうか?
個人的に感じるのは、難易度の高い学校に質の高い学生が多く集まる…
少なくとも日本では、そんな循環だと思われます

989名無しさん:2007/04/16(月) 20:49:33
>>983
「第一に」ということは、移転や統合、ハードランディングよりも
優先させて授業の質の向上を第一にするという事ですよね?
どちらも大事という話なら同意できますが、現時点の日大で授業の質向上が一番とは思いません
今展開されてる講義の質が、おもくそレベル低いわけでもないので

生産辺りは、見かけによらずかなり講義が難しく質が良いらしい
でも今のところ、学校外部のレベルには繋がってません

990名無しさん:2007/04/16(月) 21:00:30
移転・統合案、学生の質的向上案にしても、まずは大学側が改革案として
まとめ、明確なコンセプトを打ち出すことでしょうね。
社会、受験生に対して「日大のヤル気」を信用させるべきだ。
例えば、移転・統合ならまずは用地買収の動きを示すこと。
毎年、着実に計画通り改革を実行して
社会、受験生が「日大は本気なんだな」って思えば少しずつでも
受験生は増えると思う。

991次スレ:2007/04/16(月) 21:10:17
日本大学の人気を回復するには☆栄光の背番号10☆

992名無しさん:2007/04/16(月) 21:12:33
>>988
金沢工業大があります。
今でも偏差値は低めですが地方単科大として
何も改革を実行していなかったら
今の金沢工業大はなかったでしょう。
あの方式・方法をそのまま日大がコピーするのではなく
内部改革に取り組む姿勢を見習うべきだ。
職員は大変だし、学生も大変でしょうけど。
でも、職員・学生が一緒に汗をかく覚悟がないと
良くはならないと思います。
ブランド力はマーチより下なのだから尚更でしょう。

993名無しさん:2007/04/16(月) 21:36:28
>>992
なるほど。
そこは今まで雑誌に頻繁に取り上げられてました
それは知ってますし、志願者がここ近年連続して増えている
今年度は代ゼミによると

前年度    今年度
7,458人 → 5,870人

マスコミに必ずといっていいほど名前が出てた時は、
広告効果は莫大で志願者が増え続けていた、
しかし、サラ金なんかと同じで宣伝がなくなると
途端に利用者が激減するのと似てます
俺は金沢工業大学の例を見ても「立地が関係ない」とはとても言えません
その金沢工業大学も、社会人向けに虎ノ門キャンパスを開設してます
さらに新学部を計画中とHPに書いてます

994名無しさん:2007/04/16(月) 21:44:50
>>992
分かりました。内部改革の件は基本的に同意です
ただそれを最重要と考えるところに違和感があっただけで。
生産も講義の質がいいのに、中々入学者偏差値に繋がらないのは
重複学部学科(理工系)、ネーミング・・そして立地と複合的な問題と見られます
貴方の言う内部改革と並行して、これらの問題を解消する事が必要かと

残りは990さんの同意です、今の日大は動かな過ぎで、
やはり「何かをやっている」印象が全くありません
それだけが原因じゃないと思いますが、
そこら辺も志願者減少に繋がっているのではないでしょうか

995名無しさん:2007/04/17(火) 17:28:28
今年の一年ですが、学生の質が下がったから授業とかも質を下げるとか下げないとか

996名無しさん:2007/04/17(火) 22:14:16
それはないよ、学生の質が下がったらもっと学生を緊張させるでしょ
少なくとも理工学部はそうだったよ
初回に行う小テストの平均点が悪かったら教員側の対応が厳しくなるしね

997名無しさん:2007/04/17(火) 22:37:15
>>996
学校内情の情報を言う奴で、
学部を明確に語ってない奴は
大体荒らしと見たほうがいい
ちょっと前に居た「自分は中堅学部」と
名乗って大学序列を切り出そうとした奴もな

いちいち中堅学部なんて言い方しないよw

998名無しさん:2007/04/17(火) 23:15:37
確かに>>995みたいな馬鹿ばかりなら授業のレベルも下げなきゃダメだわな

999名無しさん:2007/04/17(火) 23:19:06
Qちゃんのキュウリのキューちゃん

1000名無しさん:2007/04/18(水) 00:13:12
>>1000なら商学部が三崎町に移転して法・経済・商が財務統合

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■