■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
★日本大学の人気を回復させるには〜ラッキー7- 1 名前:こしま 投稿日:2006/09/21(木) 05:32:13
- 「生き残る」大学ではなく、「勝ち残る」大学とならねばならぬ。
オマエラ、骨太な学生になれよ。
過去スレは>>2以下で。
- 2 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 05:34:29
- 前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html
- 3 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/23(土) 16:35:02
- 小島総長の登場は、長い間続いた瀬在路線に風穴をあけ斬新な空気を吹き込み、
日大の夜明けが始まるんだという、強い期待感があったはずある。だが、
小島体制になって1年が経過したが、いまだ小島カラーが見えてこない。
諸問題山積している中で、ここはアグレッシブな再建策を打ち出し、
日大の再生に向け、強いリーダーシップを発揮して欲しい。
切に望むものである。
いまだ小島カラーが見えてこない
- 4 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/23(土) 16:39:38
- セザイサンのほうがヨカータのかな
なーんていわれないようにしてほすーい
- 5 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/23(土) 17:13:44
瀬在シンパもいい加減にしたら?
いっつもカタカナ使って頭悪そうだよ
瀬在と野崎が(強引に)指揮を執った
法科大学院と総合研究大学院の両方が大失敗しました
小嶋氏の学部毎に発展というバラバラ再開発も
何の検証もなく「もう決まった事だから」では恐らく失敗するでしょう
- 6 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/23(土) 17:28:33
- 前のスレッドの話題の続きなんだが
どうも都心移転を否定する消極的なレスが多かった
その人達に聞きたいのだが、バラバラに学部毎に再開発する事でどんな効果がありますか?
・志願者数はどうなる?
・レベルはどうなる?
・ブランドイメージの確立はどうなる?
もう決まった事だからで思考停止しないで
これらの事をキッチリ答えて下さい
- 7 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/24(日) 06:36:52
- >>6
都心移転は反対ではないが、個人的に首都機能移転問題を理由に存続もありと申した者ですが、
個人的見解の範囲で答えてますので、全ての人がそうでないと思ってください。
>>志願者数はどうなる?
特に深刻である国際関係学部に重視したいと思います。当然、移転もありえると思いますが、
私の場合、全てを桜上水に移すのではなく、半分のみに留めておくべきと考えます。
国際文化・交流学科→文理学部舎へ移し外国語学部を新設
国際関係・ビジネス情報学科→三島に留め社会還元のための理論と実学の強化
>>レベルはどうなる?
この場合、各学部の存在意義として看板と大幅受入とに分けるべきであり、
看板→法・経済・文理・理工学部その他
受入→商・国際関係・生産工学部
として分けて、意義を明確にしていくべきで、
その分だけ転部試験を大幅に実施すべきと考えます。
>>ブランドイメージの確立はどうなる?
これも前に述べたように、看板学部のみに重点を置くべきでしょう。
むしろ、ここでは大学として学ぶことより、
学問を修めるためだけの機関として割り切ってもらうという方向性に進むしかありません。
何故なら世論の存在があるからです。
イメージとしては巨大なだけとして見縊っている者が多いことから、
誰でも入れるというふうに見られているでしょう。
このことは今に始まったわけではないですから、今後もそういう風に見られるでしょう。
そうなった場合、他大学と同じようにしては生き残れないでしょう。
そのため他とは異なった方法で乗り切るしかありません。
大学で駄目なら専攻だけでも選択を間違えたくない、そう考える人もいるでしょう。
ですから、不本意で入学しても専攻する学問だけは選択を間違えないで欲しい。
そのための転部試験の大幅導入を訴えているわけです。
生き残りにはもうこの方法しかありません。
学部を最多保有する本学の長所を生かすにはこれ以外考えられません。
それでも本部が耳を貸さない時は、諦め、終焉を待つことになるでしょう。
- 8 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/24(日) 16:43:06
- >>7
受け入れなんて言っている時点で眉唾物
既にその低レベルな学部のせいで、日大のイメージはどんどん悪くなる
受け入れとか看板とか関係なく、全て外部から「日大」で一括りされる事をお忘れなく
看板どうこうの問題ではない。看板だけ生き残らそうなんてムシのいい考えは通用しない
- 9 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/24(日) 17:56:32
- >>7
貴方の意見は遠まわしに話題を逸らしてるだけで正確に質問に答えてません
私が言っているのは
国際関係学部を三島で高層タワーだの数百尾円掛けて再開発する計画がありますが、
それによって
志願者数は増えますか? それとも減りますか?
レベルは上がりますか? それとも下がりますか?
数百億円は回収できますか?
個人の予測で全然構いません。聞いてるのはそれだけです
バラバラキャンパスによって今後
志願者数は増えますか? 減りますか?
レベルは上がりますか? それとも下がりますか?
投資した額は回収できますか?
それだけです
- 10 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/25(月) 00:30:55
- 立命館の経営陣をヘッドハンティングしろ!
- 11 名前:7 投稿日:2006/09/25(月) 03:08:18
- >>8
低レベルの判断基準は学生の人間性ですか??偏差値ですか??どちらにしても改革せず、
このままの維持して行こうと必死になっている学部側の状況を見た場合、これしかないと主張したまでのことです。
実際に入学は易しくとも、社会で活躍できている卒業生を出している他大学を見習うべきだと思いますが。
>>9
それは既に決定したことでしょうか??そうであれば、ハード面における問題を
ソフト面でいかにカバーできるかを考えるべきでしょう。ちなみに私も三島タワー開発反対派です。
志願者・レベル・債権回収どれも期待できないことは誰が見ても明らかでしょう。
ではバラバラになっているキャンパスを今後維持すべきか??
これは、各学部によるでしょう。とはいえ、バラバラとはいえ、
法・経済、薬・理工などのように全てが遠い距離にあるというわけではありませんし、
医、歯など志願者が減ってないところや単科として望む学部もあります。
また、再編できればいいのですが、現実反対派が多いため、無理でしょう。
この状況で、志願者減が深刻で且、実質単科大となっている学部の処置法を考えてみます。
なお、レベルの問題は各学生の問題なので対象から外します。
・商→三崎町移転反対のため、本部機能の御茶ノ水移転を機に、市谷に移転。
・国際関係→前に書いたように一部学科を桜上水に移すべき(前述参照)。
・生産工→金沢工大、千葉工大のシステムを参考にして理工と区別化する。
・工→地域密着で維持すべき。工学系は重要です。あえてするなら定員削除すべきでしょう。
・藝術→江古田再開発の全容が不明なため何ともいえず。ただ、1・2年を移転するならいいが、
単に立て替える場合、所沢では専用バスを導入すべきでしょう。
こんなものでしょうか。
なお、結果はすぐに出てくるものではありません。
少なくとも、志願者を上げるには他大学を参考にすべきでしょう。
とはいえ、深刻になった状態ではじめて重い腰を上げると思いますので、
未だに動かないだろうとは思いますが。
- 12 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/25(月) 06:16:51
- >>11
>>ちなみに私も三島タワー開発反対派です。
志願者・レベル・債権回収どれも期待できないことは誰が見ても明らかでしょう。
これが聞きたかったのです。しつこく聞いてすいませんでした。
失敗すると分かっている再開発を「決定済みだから」という理由で、
利権やカネ目当てに執行するようならば、この大学に未来はないと思ってました
自分は学部を何でも、しっちゃかめっちゃかくっ付けようとは思いません
ただ、社会科学系の都心展開(つまり商の移転)
国際・語学、人文科学系の世田谷桜上水展開(スポ科は設置しないがスポーツもここ中心へ)
最終的には日大の目指すところというのは、都内複数拠点構想だと思ってます。
- 13 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/25(月) 20:01:07
今日発売のプレジデント(大学と出世特集)見ましたけど、
これ小嶋総長も見てるんですよね。日大OBは本当に頑張ってます。
でも間接的にも関係があったのは院を含めた学部の方であって、本部の評価とは殆ど無関係ですよ
ロースクールは総合研究大学院と違って、新司法試験に合格者がシフトするので、
別の道を模索するとは言えませんね。さてどう軌道修正するのでしょうか?
自分は前期40万、後期40万、入学金10万(日大生はなし)を提案します。
赤が出る分は本部予算縮小分や補助金切り崩しで充分対応できると思います。
本気で金儲けではなく、「司法の日大」を復活させたいのならやるべき
理系の事しか考えないと噂される日大本部が、
どこまで司法の日大に重きを置いてるか疑問ですが
- 14 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/25(月) 20:17:00
元々、日本法律学校は苦学生を対象とした夜学から始まったんだ
道に迷ったら初心に戻ってみては? 利権や金権対立じゃなくてね
もちろん学費だけの問題じゃなく、教員などの待遇も良くしないといい人材が来ない
今のカネにまみれた理系学部のお偉いさんはそれがわかってないの?
やれ 土建屋との癒着だ、やれ 研究費を多く取ろうだ
やれ 病院作ろうだ やれ 文系の予算をガッポリ取るのはうちの部科校(主に医、理工)だ
お金はないけど、志の高い学習意欲のある 学生を多く採る
日本法律学校はそんなところでした
初心忘れるべからず
- 15 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/25(月) 20:27:14
学費で勝負する積もりなら前期30万、後期30万(入学金10万)でも良い
定員はたった100人。赤分は本部予算、または研究等経費を減額すれば、補填できるでしょう?
それとも文系学部のためにお金を使うのは真っ平ですか?
というか、もう既に法科大学院は追い込まれている状況なので、
目を引くような改革が必須になってますが
- 16 名前:こちま 投稿日:2006/09/25(月) 20:54:30
- みなさんの熱きカキコに感動してきた、
さああーーーヤルゾー!
- 17 名前:こちま 投稿日:2006/09/25(月) 20:56:38
- ところでプレジデントにウチらのことでてたんかい?
- 18 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/25(月) 21:38:08
- でも理系は学費高いんだよね・・
- 19 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/25(月) 21:41:04
- >>16-17
中心はいつものとおり高学歴特集でしたけど(東大一橋早慶等)
ちょこっとでてるのは各企業の採用戦線には、早慶上位層は毎年の事だが
日大辺りの上位層でもかなり取り合いになっているとの話でした
『社長数が一番多い日本大学』 とも出てましたけど、
あとに紹介する慶應の引き立て役みたいな書かれ方でした
- 20 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/26(火) 06:27:10
- 最近慶應、早稲田、日大って上から順に並んでるランキングを
よく見るね、日大結構じわじわきてんのかね、ローはお笑いだったけど(不謹慎か)
日大の底力は学生数と医歯理工がしっかりしてるのと千代田区に
土地をたくさん持ってることなのかな、法よ頑張ってくれ
- 21 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/26(火) 14:17:12
- >>20
ローって他大生の溜まり場だろ、他の大学もそうみたい
法が頑張ってもローで本部が一生懸命足引っ張ってくれてるし
カザルスで数年間やったあと、都心回帰を標榜して
三崎町に全学科展開する法学部に、直轄して全てを任せてみたらどうか?
もちろん学費は 前期25万 後期25万でな
足が出る分は、本部予算をひたすら縮小、
三島の開発中止と総合研究大学院凍結などがあるので、
わざわざ余剰資産を売らなくてもいい
- 22 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/26(火) 15:51:22
この本部がやらかした法科大学院のせいで、
関係のない法学部まで大打撃を喰らっちまった
やはり「狡猾な敵よりも愚かな味方の方が強敵」ですな
唯一文系で志願者数が好調な法の足を見事に引っ張った
今年も志願者速報は凄惨なものになりそう 6万人くらいでしょうか
責任は果たして誰にあるんでしょうか? 全く語れてません
これだけ大失敗を繰り返しても、理系というだけで
殆ど誰にも批判されない瀬在や小嶋、その黒幕だった野崎と田中
分家医学部を集金マシーンとしか見てない、醜い派閥争いの責任転嫁は済みましたか?
医学部(&生資源) vs 理工(生産&工)
- 23 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/26(火) 16:37:08
- 卒業を難しくする。
これで卒業生の評価がアップ、入学もやがて容易ではなくなり人気向上、偏差値もアップ。
- 24 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 04:56:41
- 今回のローの結果は本部自らのネガティブキャンペーンとしか思えない
法律の俺にとっては特に('A`)
- 25 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 07:17:53
- これでも、なお変わらずに続けていこうとするなら
本部職員の無能さがより浮き彫りとなりますね。
学費を平均的に下げただけで解決できたと思っているのなら尚更でしょう…。
- 26 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 07:55:59
- >>25
今更、学費を他大と同じ水準に下げたって遅いよな…
- 27 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 15:59:15
- 23がいいね。
卒業難しくして能力ある学生を真の卒業生とする。
学生の自主努力もさることながら、大学のシステムとして優秀な学生を送り出す。
- 28 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 17:58:17
- >>26
ダメだよな、じゃなくてヤバイとおもったらすぐに対策を練って実行に移す。
キミのような考えがダメダメだ。
- 29 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 20:43:08
- >>28
人間には2種類居る
・何とかやろうとして分析したり、可能な手段を講じたりする
・出来ない言い訳を探したり、無理に自己満足させることでその場で止まる
ローに関しては、学費値下げ、法学部直轄と出来得る限りの手段は提案したはず
ただの一介のOBではそれを実行に移す権限はありませんので、
実行するかしないかは、それは本部に言ってくださらないとどうにもなりません
電話はしましたけど「検討中」らしい
あと、都心回帰は最重要課題のはずで、何とかそれをやろうとする人のレスがあるのだが、
それに反論する人がいただけない。
まず結論ありきで都心回帰を「出来ない理由」を探してる人が多過ぎます
人それぞれですから百歩譲ってその考え方(都心回帰できないという)はいいにしても、
田舎にあるキャンパスをどうするのか対策を全く講じないで、
他人の提案ばかり否定するような人は、何も言う資格がないと思います
- 30 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 21:03:27
都心回帰とかそういう手法を論じてる人はまだいい。
それ自体が人気回復の手段になるからだ。
「2,3年志願者数増えるだけ」とか批判があるけど、確証でもあるのかね?
T洋を見ると、都心回帰のやり方を間違いない限りそれはないと思えますが。
志願者数が増えてる時点で成功じゃないんですか?
しかし、否定論者にはまず(都心回帰を)否定する事より
・どうやって志願者数を増やすか
・どうやってレベルを上げるのか
・どうやってブランドイメージを確立するのか
を語って欲しい。
都心回帰の出来ない理由をつらつら並べて、
方向性だけ押し付けて終わりじゃ、何も産み出さないし進展もしない
上記の対策を一つも語ってないのが気になる
否定論者はいっつも逃げるんだから
- 31 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/28(木) 05:13:11
早い話、都心回帰を推す人を黙らせたければ、それを否定するのではなく、
都心回帰よりももっと志願者数やレベルアップの施策を言えばいい。
いっつも否定ばっかりでその事を突かれるとだんまりなのは格好悪い
- 32 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/28(木) 10:44:18
- 早い話、あなたが早慶上を狙ってる高校生だったら、日大がどのように変われば受験動機がわきますか?
- 33 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/28(木) 15:23:52
- >>32
日大の偏差値が60くらいの水準があれば併願として受ける
都心にない大学は問答無用で受験回避します
- 34 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/28(木) 21:50:08
- >>32
あくまで文系の話でキャンパスが都心にあって、
偏差値60前後なら受けるだろう、バラバラキャンパスはそれだけで不可
偏差値高い方が受験者が集まりやすいのは、百も承知だが
早慶上辺りのレベルじゃなくても、この少子化時代に志願者数が増えてるとこってあるだろ?
- 35 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/28(木) 23:33:07
建設的な意見っていうのは、他人の考えを否定する事よりも、
データや根拠付けて「それよりもっといい方法がある」と議論を重ねる事なのでは?
- 36 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 01:25:15
- あのさ、実現性の低い都心回帰ってのから、そろそろ離れたらどうかな?
更に偏差値60くらいの水準があればなどと簡単に書き込んでいるが
どうしたらそのレベルに上がるか?って事は無視な訳?
なんか妄想の塊だなあ。ここの連中は。
- 37 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 06:10:17
- >>36
言ってる傍からこれだもんね
他人に自分の考え押し付けるなよ
都心回帰のこだわるのもその人の自由で、
君に他人の考えを強制的に改める権利はどこにもない
あと、偏差値60ってのは>>32の答えとして言ってる訳で、
実現性どうのこうので言ってるわけじゃないよ、
もう少し文章をちゃんと読む頭を身につけてね。いちいち解説するのも疲れるから
さらに、俺はそれ(偏差値60で早慶上の併願校?)になるのが日大の目標ではないと思ってる
- 38 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 06:19:41
そもそも他大のどこも都心回帰が出来てないなら
「都心回帰は実現性が低い」と言うのは分かるが、
レベルもそんなに高くない、学生数も多いTが都心回帰出来てるので
「都心回帰の実現性が低い」という根拠が明確になってない。
帝京平成大学などは池袋の近くに土地を購入した、これも都心回帰のためである。
他は芝浦工業が豊洲キャンパスへ移る。
これらの事実を踏まえて、「都心回帰の実現性が低い」と言っている人の頭の中を覗いてみたい
そして何でそんなに都心回帰の話題を止めさせたがるのかな?
そんなにやっちゃいけない話題なの?
どうせ「日大の場合は、学生数が〜〜〜」とか言い訳を探すんだろうけど、
上の方であった「出来ない言い訳を探す人々」を相手にするつもりはないよ、
そんな人と議論しても得るものはない、ただの不毛だから
資本がそれより圧倒的に多い日大が(都心回帰を)出来ない理由ってのは、
主に土建屋とグルになった理系学部が、
土地ころがしを目的に地方自治体と利権が絡んでるとしか言いようがないね
- 39 名前:おーびー 投稿日:2006/09/29(金) 12:45:52
- 校友会館がほしいーー
- 40 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 13:10:19
- 結局は議論が進まない
- 41 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 13:58:57
- >>39
交友会館をつくる前に、やるべき事が山ほどあるだろう。
各キャンパスの整備の方が優先だよ!
- 42 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 17:35:07
- >>41
各キャンパスをバラバラに整備する方が
よっぽど時間もお金も掛かるのにな
人件費も維持管理費も償却費も全て
- 43 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 18:33:59
- >>37
バカだねえ。オマエは。
俺は意見を押し付けていないよ。批判しているんだよ。
妄想にとりつかれているオマエらをな。
オマエ、人とコミュニケーション取れないだろ?
批判と押しつけの区別もつかんのか?
現実の厳しさから逃避して、日々夢想してばかりか?
偏差値60の件もそうだよ。
>日大の偏差値が60くらいの水準があれば
>偏差値60前後なら受けるだろう、
現状のままでは絶対有り得ない条件をカマシといて、話を終わらせてどーすんの?
じゃ無理だねで終わるじゃねえか。
オマエさ。夢というか妄想ばかり働かせていないで少しは現実を直視しろよ。
社会で生きていけねえぞ。
- 44 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 18:47:25
- >レベルもそんなに高くない、学生数も多いTが都心回帰出来てるので
>「都心回帰の実現性が低い」という根拠が明確になってない。
おいおい、勘弁してくれよ。
東洋大の学生数は旧朝霞と旧白山の合計で21,000人だよ。
翻って日大はどーだ?
法、経、商、国際、文理 68,000人程度の学生の内、医師薬理工系を除いても
40,000人は下るまい。東洋の倍だよ。比較する事自体がナンセンスだよ。
しかも、東洋は既にキャンパス用地は所持しており、そこの再開発をベースに
隣接地を少し買い増しする事で賄えた。一方、日大はどーだよ。どこに作るんだ?
東洋の倍の人員をどこに収容するんだ?
芝浦工大?単科大学と比較してどーすんの?しかも芝浦工大は全学が移転した訳
じゃねえだろ?更に都心の田町から豊洲に移転だよ。
夢見るのもいいが、もう少し現実的になろうぜ。取り敢えず最高学府に所属してんだからさ。
あっ卒業生も居るのか・・・。プッ社会人になってまで母校にしがみついているわけか・・。
帝京平成大学などは池袋の近くに土地を購入した、これも都心回帰のためである。
他は芝浦工業が豊洲キャンパスへ移る。
- 45 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 19:28:05
- >>44
他人を批判する前に
このスレッド、過去ログから読み返してみたら?
今更1から説明するつもりはない
- 46 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 19:44:17
なあ、6万人を統合する案って一度でもこのスレッドで出た事あるか?
ひょっとして99%の冗談交じりで言った皇居買収でも夢見てんのかね
>>43-44の頭の悪さが際立つ、相変わらず文をちゃんと読めてない。
そのくせ自分の考えに合わない他人に批判的。
こういうのを相手にすると、誹謗中傷合戦になるので、正直相手したくないな。
>>38で「日大の場合は、学生数が〜〜〜」と先回りして、牽制してるのも気付かんとは。
まずキャンパスに求める性質が違う文系と理系を一緒にするメリットは全くない。
「一緒に出来ればいいねー」くらいの認識でよい
学生数の件は 法 商 経済 の三つ(一部のみ)でほぼ2万ちょい
文理 国際関係 外国語(新設) で2万は行くか行かないか
これで東洋の白山とほぼ同じだ。
- 47 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 19:46:43
理工系に関しては、どうせ何言っても聞かないので放置
どうせこのままじゃ、工学系人気がどんどん下がっているので、
理工(建築、航空除く)も含めて低レベル定員割れで終了だろ
- 48 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 20:46:51
- 同じような学部や学科が乱立している限り、
都心に移転しても、イメージはそれほど変わらないと思う。
世間評価もいまのままだと思う。
仮にどこかの学部が定員割れしても、それほど世間評価は変わらない。
田舎にあるということですませられるだけ。
もし、それらの学部や学科を整理(スリム化)して移転するなら賛成。
- 49 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 20:56:38
- >>48
今まで自由な案を心掛けていて、いちいち指定しなかったが…
次スレからはテンプレでも作る?
統合案 → 都内の複数巨大キャンパス制(桜上水、神田三崎町、駿河台etc)
学部再編→ 桜上水(文理 国際 外語新設)
三崎町(法 商 経済)
駿河台(総合or専門職大学院、本部、校友会館、総合病院など)
学科整備→ 重複学科、重複学部も含む(特に理工系)
移転案 → 基本は田舎の学部を都内のキャンパスへ
- 50 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 21:25:30
- そもそもこのスレは日大人気を回復させるには〜ってなってるけど
昔は何で人気だったの? そこにも多かれ少なかれヒントがあるのでは?
- 51 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 22:28:05
- 高校生が大学を選ぶ上で重視している点 by日経新聞(複数回答)
1.知名度 59.3%
2.偏差値 52.3%
3.就職率 45.8%
4.立地等 40.0%
5.教育内容 24.8%
6.学費等 15.0%
前スレにもあったコピペだが、「卒業を難しくすればいい」と
相変わらず教育内容だけにこだわってる人が居るので貼っておく。
高校生がさほど重視しない項目を強化する理由は何でしょう?
卒業を難しくするだけで躍進するなら、
どの大学も卒業を難しくすればレベルが上がるという事になります
- 52 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 22:51:39
- >>44
>>東洋大の学生数は旧朝霞と旧白山の合計で21,000人だよ。
東洋のHPだと学生数は全部で27,522人です。
白山キャンパスだけでも1万9千人超なので、約2万人といっていい
誤解されるから他大を語る時はもう少し勉強してくれ
- 53 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 22:53:44
- >>51
長い目で見ればその1,2,3を上げることに繋がる可能性はあるだろ。
- 54 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 23:02:07
- >>53
その卒業が難しくなってから、卒業生を輩出して社会で一人前になる10年後以上の事
個人的に感じるのは、卒業が難しくない所の方が資格実績を残せる
意外に見られるかもしれないが、中大などは卒業させるのを難しくはしてない
これは資格勉強等に、学生の時間確保を使わせたいという目的からなります
どうも卒業を難しくしたからといって、長期的に見ても大学の魅力が増すとは思えません
卒業の難しい大学が、躍進したと言う話は一つも聞いたことありません。
受験生の立場なら、少なからず大学に来て遊びたいという気持ちもあると思うので、
そういう厳しい大学は受験回避すると思われ。
自分もそうですが、日本大学の卒業が難しいのなら、
この大学に来なかったという人は多い
- 55 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 23:05:49
今色々調べて見ましたけど、
東洋の白山キャンパスが占有面積6,444㎡ってマジですか?
さすがに東洋大は周辺の土地を取得してるという噂だし、
こんな狭いままじゃないと思われますが。
そんなとこに2万近くを…
- 56 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 23:13:37
勉強したい学生は 言われずとも図書館でずっとやってるからねー
勉強したくない奴を無理に縛り付けて勉強させるってこと?
それが知名度アップや偏差値アップや、就職率アップに繋がるか?
長期的に見ても? 100%つながりません
元々、地方大学がその教育手法をしてどんどん潰れてるんですから
今も同じような締め付け教育をやってるぜ
秋田経済法科大学などが、「茶髪、ピアスを止めたら1万あげる」とか
- 57 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 23:25:05
Q,卒業を難しくしたら 就職率アップする?
就職でいいとこに決まってる人は大抵パターンが決まってる、
単位を落とさないように勉強して、そこそこ遊んで、要領よくやっているタイプ
逆に勉強ばかりしてるような真面目学生は、中々内定が決まりづらい傾向があります
Q,卒業を難しくしたら、偏差値アップする?
これもどうだか。青写真を強引に考えると
「卒業を厳しくする事で学生のレベルが全体的にアップ!」
「その評判が広まって、高偏差値の受験生が沢山受けてくれる!」
ですか? これもおかしい。
東大や一橋など高レベルの国立志望の人は対象外ですが、
少なくとも文系では、早慶志望の人も「楽しい学生生活」を期待してます。
卒業を難しくする事で、より多くの受験生に受け入れられるとは到底思えません
逆のケースは考えられますがね。
Q,卒業を難しくしたら知名度がアップする?
これは意味不明。100%あり得ません。
どんな事態を想定したらそうなるのか、
理想すら思い浮かべられません
『難しい専門教育をクリアした学生がどんどん実績を積み重ねてくれるんだ!』
ですか?
- 58 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 23:37:12
大学受験から開放され、さぁー行く大学を決めようとなったとき、
「卒業が厳しい」と言われる大学に受験生は行こうと思うのかな?
早稲田が一時期東大よりも人気だったのは、
「卒業が難しいから」ではないのは誰でも分かる事。
じゃー何か? やはり在野や自由、人種のるつぼなどを標榜して、
「楽しそうな大学」だからじゃないだろうか?
- 59 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 23:41:33
元々、日大の各名人達や有名人達、
彼らが押並べて大学時代の成績が優秀だったとでも思っているのだろうか?
もちろん成績優秀な人も居るだろうが、それが全てではない
勉強しなさすぎももちろん良くないが
勉強させすぎも「いい」とは言い切れない
- 60 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/29(金) 23:54:16
- >>57
例えば卒業が難しいといわれる理科大が就職率良いのは事実だろ。
実際企業の人たちにもそれは認識されているらしい。
それにより(それだけによる訳ではないが)少なからず志願者数は増える。
よって徐徐にだが偏差値もあがる。
そしてこれらが数字に現れれば知名度もあがるだろ。
100%あり得ないと言いきれるオマエの根拠はどこから?
それからピアスと卒業が容易かそうではないかは無関係だろ
- 61 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 00:25:05
- 卒業を難しくしたらいいとか悪いとかには全く興味がないが、
少なくとも大学は勉強する場であるのは確かである。
上の話は聞いていると日大は大学の名前を捨てて、
レジャーランドかカルチャーセンターみたいで、ますます人気がなくなりそうである。
大変恥ずかしいことである。
- 62 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 00:41:54
- >>52
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/info/n.html
白山、朝霞、川越、板倉の4つのキャンパスを合わせて、東洋大学の学生数は、29,890人。
また、白山キャンパスは、第1部第2部合わせて13,555人、朝霞キャンパスは7,345人、
川越キャンパスは4,939人、板倉キャンパスは2,524人となっています。
13,555人+7,345人=?
オマエ、ひょっとして手の指と足の指の合計数を超える計算出来ないんじゃないか?
- 63 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 00:49:37
- >>46
>なあ、6万人を統合する案って一度でもこのスレッドで出た事あるか?
>ひょっとして99%の冗談交じりで言った皇居買収でも夢見てんのかね
オマエ、やっぱコミュニケーション能力無いな。
オレがいつ60,000人統合するって書き込んだ?
悔しいのは判るが人の書き込みをよく読んでくれ。
オマエに内容を理解しろとは言わん。
ただ、書いてある文字くらいは識別出来るだろ?
オマエがいくら馬鹿でもな。
更に桜上水に過剰な期待をしているお馬鹿さんが多いが、あそこのどこを再開発
するんだ?完全な住宅地で規制ありまくりだぞ。
更に言えば、あそこは都心とは言わん。
- 64 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 01:04:01
- >>60
>例えば卒業が難しいといわれる理科大が就職率良いのは事実だろ。
オマエさん、現役の学生か?それとも卒業生か?
理科大の就職率が良いのは、企業にとって”使える人間”を伝統的に輩出
してきた結果だよ。
各方面で長年培われた実績、すなわち理科大の卒業生を採用しても間違いは無いという
事に裏付けされてんだよ。どこの馬鹿が「ここの大学は卒業が難しいから
良い大学に決まっている。そこの学生ならOKだろう」って軽いノリで採用する?
バイトを採用すんのと違うんだぞ。
更に言えば、卒業よりも入学だ。
その学生が偏差値の高い大学に入学出来たかそうでないか?
というのは企業にとって物凄く重要な事なんだよ。
つまり、ある程度定められた期間(高校三年間、場合によっては中学三年間も含)
で結果が出せる奴とそうでない奴という見方をされるんだ。
で、このラフな見方が大方当たるんだな。
はっきり言って、極めて一握りの人間を除いて、学生時代に何をやったかなどは
企業側からすりゃ殆ど意味が無い。
- 65 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 01:23:56
- >>64
60ではないが、理科大は昔から卒業が厳しい大学として有名な大学である。
その結果として、企業にとって”使える人間”を伝統的に輩出してるんですよ。
- 66 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 02:43:09
- >>64
>企業にとって”使える人間”を伝統的に輩出
してきた結果だよ。
そのように日大が評価されてないなら
尚更“使える人間”を輩出する教育内容を考える必要があるだろう。
それに成功したのが理科大で、
“卒業が厳しい大学”になることが一つの結果として残ったのではないか。
- 67 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 03:24:38
- 何事も欲張ってはいかん。
日大は日大なりに、質、量ともに人員は輩出してきた。
理科大との違いは分母がでか過ぎるって事だけだ。
卒業が厳しい=使える人間を伝統的に輩出するのではない。
そこの大学に魅力があるから使える人間が集まるんだよ。
そして、その魅力とは"卒業が厳しい"という事ではない。
入学の段階で既に篩いにかけられているんだよ。
理科大出の優秀な連中ってのは、どんな環境でも自分を発揮
出来るんだよ。日大のように大甘な環境でもね。
オマエらのようにも都心に文系統合キャンパスが無いだの、次元の
低い不満を吐き出して自らの至らなさをごまかしているような連中とは
違うんだよ。
- 68 名前:法OB 投稿日:2006/09/30(土) 05:30:09
- ホームカミングデーなんかをやってもらいたい。
たとえ全学合同でなくても学部別でも経済や商学部はおこなっているようだが
なぜ法や理工は催さないのか。
ぜひ前向きに検討してもらいたいものだ。
- 69 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 05:33:16
データによって違うみたいだな。
これだと26,442人か
http://www.toyo.ac.jp/gaiyou/data/2006/07_01.html
何かヤダなー こんなのが同じ日大生なのかよ…
卒業難しくするとか、講義にどうこうとかそればっかだし
口も態度も悪過ぎ
- 70 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 05:40:49
- >>63
浅はか過ぎて途中から読むの止めたけど、文系理系を一緒にするって一体誰が言ったの?
文系理系合わせて4万ね。ハイ、東洋の倍? これを一緒にする? ハァ?
そんなのどこに書いてあった?
>>更に桜上水に過剰な期待をしているお馬鹿さんが多いが、あそこのどこを再開発
するんだ?完全な住宅地で規制ありまくりだぞ。
更に言えば、あそこは都心とは言わん。
ハイハイ、自分の考えと違う奴はおバカさんですかw
グランド潰せばどうにでもなる。他には桜ヶ丘を砧に移転させるとかな。
文系学生が皆君みたいだと思われるとイヤだから、その悪い口を直してくれない?
若しくはもうレスしなくていいよ。
勝手に教育内容に期待してろって。
ずっ〜と講義だの何だの書いてるのお前だろ?
- 71 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 05:43:29
- >>67
同意。
しかし何か講義だの卒業厳しくするだのしか言ってない
恐らく経済の現役学生の>>60に、
あんたの声が届くかどうか疑問だな
- 72 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 06:03:17
- >>60
>>そしてこれらが数字に現れれば知名度もあがるだろ。
理科大なんて東工と同じでレベル高いのは知ってる人は居るが、
一般レベルで言えば、普通に知名度皆無だろ。
今後どんなに卒業が難しいという事で、実績上げようがそれは変わらん
何言ってんの? この人
>>それ(卒業を難しくうする事)により(それだけによる訳ではないが)少なからず志願者数は増える。
成17年度 入試まとめ
東京理科大学のB方式入試(本学独自試験)が二月三日の経営学部を皮切りに
順次実施された。本学の志願者数は、A方式(大学入試センター試験利用)を合わせて、
四万五千八百九十八人(前年度比二千八十五人減=約四・三%減)となり、二年連続で減少した。
http://www.sut.ac.jp/info/publish/gakuhou/156/3_2.html
減ってるじゃん。しかも2年連続で。この人は何を言ってるの?
まぁ理工系大学だからしょうがないけどさ、
君の言う「卒業が難しいから実績が上がって志願者増える」は間違いじゃないの?
- 73 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 06:12:29
- >>60
もう一つ言っておくと、理科大が就職率がいいのは
ほぼ理工系大学(薬学、経営があるが)だから
理工系の単科大学は、いわゆる4工大と呼ばれる所も就職率は抜群にいい
そして日大の理工系三つも就職率は80%越えしてる、
要するに卒業が難しいから就職がいいわけではない
理工系単科大学だから率がいいのである
- 74 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 06:14:10
- 早朝なのにレスが多いナ、
早起きのヒト多しか…
- 75 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 07:36:14
女子大を除けば、去年一番就職率が高かったのは
理科大ではなく、芝浦工業大学
ちなみに今年は率だけで言うと
プレジデント「大学と出世」06 10・16
東京電機大学 91,9%
武蔵工業大学 89,4%
芝浦工業大学 88,9%
津田塾大学 88,6%
東京理科大学 87,3%
- 76 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 07:38:44
- >>74
今日は土曜だし休みで出掛けるからなー
またここに来るのは夜になるわけだし、
そのときに書くとどうも遅れるし、疲れてる時書きたくないw
- 77 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 08:22:00
- >>56
教育手法を厳しくしてどんどん潰れている地方大学は具体的に何処の大学ですか?
聞いたことがありません。
- 78 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 09:33:25
- 日大卒のフジTV♂アナこいつはアホでしょ?
アナ対抗クイズ番組ではほとんど最下位。
がっかりする。(同期&先輩アナ、の六大学卒がビリならやらセかもしれないが、コイツはガチ
- 79 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 13:52:59
- >>72
東京理科大・経営学部は、理科大唯一の文系学部。
理系の大学の、学内ヒエラルキー最下位の文系学部に誰が行きますかっての。
- 80 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 14:44:11
- >>70
よそ者だけど、少しばかり気になったので一ついいですかな
文理学部のキャンパスって指定避難場所なんですよ
災害時に近隣住民が避難できるようになってるのね
それは非常時に人間を一定数収容できる設備と敷地がある為に、指定を受けてるのです
災害時に緊急避難的にテント暮らしが出来るなどの利用を想定しています
グラウンドを潰せというけれども、なかなかそう簡単にはいかない事も覚えておいて下さい
学校の社会への貢献、そういう社会的な側面が少し抜けてしまってるようですよ
あと1年生で必修の保健体育実技が困難になってしまいますな
- 81 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 17:22:19
- >>72
理科大は十分知名度高いよ。実際に君らも知ってるじゃない。しかも偏差値高いことも。
知らないのは地方のDQN連中くらいだろ。
- 82 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 17:40:26
- >>73
>>理工系単科大学だから率がいい。
確かにそうかもしれないが理科大も含めどんな大学でも理工系は文系より卒業が難しいよね。
直接的にそれによって就職率がいいわけではないが、卒業を簡単にさせる方向には向いてないでしょ。
それは卒業後に社会で評価されるエンジニアになるようにであり、
これをキープしないと企業からの信頼が無くなり募集も減るだろう。
- 83 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 17:59:19
- >>79
よく読んでね。
東京理科大学の経営学部だけの志願者数じゃなくて、
経営学部を皮切りに入試が行われた と書いてある
理科大は全体で2年連続減少しているという事だ
- 84 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 18:10:32
- 全体の受験者数が減ってる(?)し、
理科大は理系イメージ強いから理科離れが進んでる御時世では仕方ないのかもな。。
- 85 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 18:25:16
- >>77
名前まで覚えてはないが、この前日経の「大学激動」に載ってた地方大学
教育手法を厳しくして、単位を出しにくくした結果、
受験生の減少に歯止めが掛からなくなった。志望者は徐々に減っていったらしい
結果、廃校だか民事再生法だったかを申請するに至った。
あとは荻何とかって大学。荻国際大学だったか?
地域振興で大学設立 → 単位認定を厳しく → 学生思ったより来ない
→ 中国人留学生の溜まり場に → 廃校
他にはまだ廃校にはなってないが、植草が居て話題になった愛知商科大学
ここは地元の人にも評判が悪く、学生からは「監獄」と呼ばれているらしい
概して評判の悪い大学、というのは過剰な管理教育手法から起こるようです
まぁ全ての地方大学に行って見たわけじゃありませんし、
記事の鵜呑みですので
- 86 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 18:31:58
- >>81
理科大の知名度が高い?
その理由が俺達が知っているから?
そりゃ首都圏のある程度名の通った大学に行っている学生にとっては、
(理科大が)知名度高いのは当たり前、そんなの言うまでもない。
多分きみらはICUだって知ってるでしょ。君らが知っているから知名度高いと言えます?
日本は首都圏だけじゃないんだぜ。
恐らく関西じゃ上位層以外は理科大は無名に近い、
他の地方でも同じだと思われ。
全国的に見たら知らない人が多いだろ。
ソース切れだから貼らないが、知名度ランキングに理科大などが出てきた事は一度もない
- 87 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 18:36:36
- >>85
日大をその範疇の大学と一緒にする?
それとその馬鹿大学の教育手法を厳しく云々と日大の卒業を難しく云々は次元がまったく違うだろ。
- 88 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 19:02:56
- >>86
その上位層以外の人たち以外の人たちに対して知名度低くても問題ないのでは?
入学してほしいのはその上位層の人達でしょ? 確かに受験費を集めることはできるが。。
- 89 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 19:10:51
- >>88
そうじゃなくて自分は
「卒業を難しくする事」が「知名度を上げる事」につながると
言っている人に反論しているだけであって
別に知名度がない事が悪いとは言ってない。
一橋や東工などもそうだから
- 90 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 19:13:40
- >>87
君さーどこの学部生?
俺は商だけど、他大を貶す君の態度はどうもおかしいな
他大を見下したり、貶すのは早急に止めなさい
止めなければスレが荒れる原因になるので、アクセス禁止を申請します
「他大生が日大生に成りすまして、他大を非難して他大の反感を買わせる」
っていう荒らしも最近はあるみたいだから
- 91 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 19:27:36
- とりあえず今の日大は偏差値を上げる必要がある思うのは俺だけかな?
知名度にいたってはそれなりにあると思うし。
後は彼らが日大に入りたいと思うような大学にする必要があると思う。
そのためには偏差値を上げるのは一つの有効手段だと思うけど。
- 92 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 19:29:48
卒業を難しくして、実力のある学生が多く卒業する大学である
と企業が判断すれば、企業の人事のなかでは知名度が上がり好循環になると思われる。
しかし、このようなことで知名度が上がるためには何十年もそのような
卒業生を輩出しないとだめだと思う。
理科大は他の私立理系大に比べてそれを昔からやったきた結果である。
現在の日本の文系大学では、あまりこのような事例は少ないかもしれないが、
例えば、青山や上智などは、英語教育がしっかりしているというイメージなどがそれに
なるのかもしれない。
- 93 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 19:51:50
- 偏差値を最も簡単に上げるためには、以前にも議論があったが、
合格者数を絞り込めば上がる。
しかしこれを日大でやってしまうと経営が不安定になってしまうのが問題である。
日大は日本一大きい大学なため、日本一お金が必要な大学である。
また、この方法は、今まで卒業生の数で勝負してきた大学の伝統?を壊してしまう。
これらから、日大は偏差値50平均をキープしながら、優秀な卒業生を生み出すような
教育プログラムを作ることが将来よい大学になるかも。
もっと過激な意見としては、希望者を全入させ、今と同じくらいの卒業生の数だけ
卒業させてもよいと思う。日大の大きな特徴である学生数の多さも維持できるし。
- 94 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 20:20:18
- >>91
同意。
偏差値を上げる必要性はあるだろう。
「お金はある」「経営状況も良好だ」と踏ん反り返って
今までみたいな殿様商売やってたらまずい
- 95 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 20:25:06
- >>93
今までは偏差値50でよかったけど、今後少子化により偏差値55がボーダーとなる。
これはマスコミだけでなく、高校教師、予備校関係者、
教育関連の殆どの人が口を揃えて言っているので無視は出来まい
もう偏差値50じゃ生き残れない方のグループ、
大学群としてマスコミに紹介されるんだよな
- 96 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 20:30:53
- >>95
93ですが、何故生き残れないのでしょうか?
潰れはしないと思うのですが。教えてください。
最悪は、全入でもよいと思っているので。
- 97 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 20:31:07
- >>90
85に出ている大学がおかれている環境と日大のそれが同じではない。
85に出ている大学がしている学内改革と日大がすべき改革とは同じではない。
見下す・・・と言うけど実際そうなんじゃないの?
それとも同列ですか?萩、愛知商科、廃校予定校、と日大。
- 98 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 20:56:39
- >>96
正確に言うと、生き残れない方のグループとして
予備校、進路指導関係者にマスコミを通じてマイナスの宣伝をされてしまうという事です。
進路指導関係者、マスコミ、予備校等がボーダーラインに設定してるのが
偏差値55なので、それより上にある大学とそうでない大学とは色々区分けされる、と予測。
偏差値55以下の大学は親も積極的に勧めなくなったり、
進路指導の先生方も避けたり、受験生自身も受けたがらなくなる傾向は今でもある。
さて、現実的に言うと偏差値50でも生き残れますよ。
それはうちだけでなく、東○や帝○等も生き残る事は出来る。
ただ、小嶋総長の言う「勝ち残る大学」ではないでしょうね
- 99 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 21:01:49
- >>97
最初に言っておきます。
この掲示板を見ている人は日大生だけではありません。
そういう事は頭で思ってても、口には出さないのがマナー
桜門人なら是非、相手を思い遣る事も心掛けて欲しい。
>>85に出ている大学がおかれている環境と日大のそれが同じではない。
それは同意します。
勿論、日大と理科大などとも置かれてる環境、方向性は全く違います。
ただ、少子化時代においての学生確保の手法というのは、参考になる部分はあるのでは?
「〜〜〜したから志願者が増えた」
「〜〜〜〜したから志願者が減った」
特に、日大は地方の部科校を持ってますし、
その各部科校は単科大学みたいなもんですので、
地方の単科大学の経営手法などは参考になると思われます。
- 100 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 21:43:02
- 立命館と金沢工大の有能な職員が日大にやってくれば
偏差値55問題や理系問題を普通に解決してくれそう。
ローは失敗したが、日大はやり方次第でまだ勝ち残れると思うんだけどな。
- 101 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 21:50:49
- >>98
96です。全入は、最悪の手段ではありかなと思っていますが、
現時点では、あまりにも現実的ではありません。
私は、これから受験者数が減る中で、
偏差値50をいつもキープしているのが重要だと思っています。
この値をキープする戦略が現在一番必要ですが、
実はこれもかなり大変だと思っています。
もちろん偏差値55をいつもキープできるのならいいでが、かなり難しいことではないですか?
これは、現時点で偏差値が60以上ないと厳しいのではと予想します。
もし、98さんの考えが現時点で勝ち残るには、
現時点で偏差値が55必要といっているなら、将来、受験者数が減ると50以下になってしまと思うのですが。
この辺のことどう考えているのか教えてください。
- 102 名前: 愛のエメラルド 投稿日:2006/09/30(土) 22:27:47
偏差値は重要だと思います。大学は偏差値50でも生き残れますが
付属高校はそうはいかない。事実多くの付属高校の
志願者が大幅に減って来ています。
日大付属の偏差値はマアマアとの事ですがこの少子化では危ない。
日大カザルスロ―が今年惨敗したのも油断から。
油断しているといくら実績のある日大でも危ない。
伝統だけでは生きていけない。
他の大学、特にF大学と言われている大学は生き残りに
必死です。日大は受験生に親切な大学になって欲しい。
http://gj0012.hp.infoseek.co.jp
- 103 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 22:31:51
- >>101
現時点で偏差値が55以上必要というのは、
やはりマスコミを通じたネガティブ報道から
的にならないためにやるという事です。
偏差値55より上にある大学というのは、
一応格差が付くにつれて、それより上の大学と同じグループとして扱える。
しかし偏差値55より下の大学は、上とは別次元の目で見られることになるでしょう。
少なくともマスコミはそういう風に印象報道する
現時点で偏差値55を必要とするのは、上のグループに入るためというよりも、
下のグループと一緒くたにされるのを避けるためであります。
そして現時点で偏差値55をキープしたとすると、
将来的にも、受験者が減って50以下になるという可能性は少ないと見られます。
何故なら偏差値は受験者数が減ると下がるものではないからで、
上にあるグループはますます上に評価され、
下にあるグループはますます下へと追い遣られることとなります。
丁度、昔の国立至上主義のときは、偏差値という概念がありませんでしたが、
計測すると偏差値80はあったのではないかといわれております
それと似たような格差が今後私立大学の間でも起こるという予測は、
私立大学の数の多さから考えて、妥当な予測ではないかと思われます。
- 104 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 22:36:52
- >>100
他大生と話してみると、
「日大はキャンパスバラバラで象徴的なものがないから偏差値が高くない」
と良く言われますけどね
- 105 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 22:52:29
- >>103
96です。
>何故なら偏差値は受験者数が減ると下がるものではないからで、
>上にあるグループはますます上に評価され、
>下にあるグループはますます下へと追い遣られることとなります。
私が、以前からこの話題でおかしいなと思っていたのは、
偏差値は、受験者数が減っても下がらないという誤解の上に議論している場合があることに気づきました。
全体の受験者数が減ると日大も含めて他の大学の定員を減らさない限り、
当然偏差値は下がります。
この事実は、大変重要で、このことを理解して、是非戦略(計画)を発言してもらえればと思います。
- 106 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 23:19:20
- >>105
なるほど。
すいません、言葉足らずでしたね。
日大は既に定員縮小を提案してます(そして一部部科校は実施してます)
だから既にそれは規定路線だと思ってました。
読売新聞に載った小嶋総長発言からもそれは既にやっている事を
前提として話してしまいました。
- 107 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 23:35:58
- >>106
日大だけでなく、全て、特に日大より偏差値が高い大学の
入学定員が現状のままだと、全国の総受験者が減少すると、日大の
偏差値は下がります。しかし、日大だけでも合格者数を減らすと、
現段階で日大より偏差値が上の大学には追いつきませんが、
多少偏差値は上がると思います。例えば、現在の日大の入学者の偏差値が
50を中心として44から55までの場合、合格者を半分にすると、
ものすごく単純に考えると平均偏差値は、52、53になるでしょう。
でも。これだと大学間の相対的なイメージは現状のままですが。
それから、入学者が減ると収入も減って困るかもしれません。
この辺を踏まえて、今後議論するのがよいと思います。
- 108 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 23:45:28
- >>107
長いので連レスします。
>>日大だけでなく、全て、特に日大より偏差値が高い大学の
入学定員が現状のままだと、全国の総受験者が減少すると、
日大の次にマンモスといわれる、W大学も定員をどんどん縮小してるのです。
改革精神旺盛のH大学などもそうですし、M大学もどうやら定員を縮小する方針のようです。
最も、これらの大学は、既存学部の定員縮小した分を新学部などで補ってるので、総数は変わりませんが。
>>しかし、日大だけでも合格者数を減らすと、
現段階で日大より偏差値が上の大学には追いつきませんが、
多少偏差値は上がると思います
これは貴方の言うとおりですし同意します
- 109 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 23:52:56
- >>107
では、続きです。基本的に異論はありません。
>>例えば、現在の日大の入学者の偏差値が
50を中心として44から55までの場合、合格者を半分にすると、
ものすごく単純に考えると平均偏差値は、52、53になるでしょう。
合格者分布表を見る限り、60前半の人も、
少ないながら、日大を受けているような気がしますが(滑り止めでしょうけど)
それは置いておいて、単純に考えると貴方の言うとおりでしょう。
>>でも。これだと大学間の相対的なイメージは現状のままですが。
その通りです。あと2〜3で偏差値55に到達するというのに、
これではイメージ上大して変わりません。
>>それから、入学者が減ると収入も減って困るかもしれません。
この辺を踏まえて、今後議論するのがよいと思います。
これも同意します。
最終的には到達するところというのは、偏差値をワンランク上に上げるために、
発生するであろう収入減を「何で」補うかが重要視されると思われます
- 110 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 23:57:24
- >>80
これは失礼致しました。
学校への社会の貢献は正直あまり考慮してませんでした。
自分の不徳と為す所、どうか御許しください。
基本的に桜上水へ移転させようと画策している国際関係学部は
3000人ちょいの学生数で、日大の中では医療関係を除いたら一番少ないので、
グラウンドをなくすほどの大規模工事は必要ないかと思っております
- 111 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/01(日) 00:03:17
- >>108,109
引用が独特なのでお尋ね致しますけれど
あなたは98年のテポドンが人工衛星の打ち上げ失敗だ
という事実を信じられなかった方と同一人物ですか?
- 112 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/01(日) 00:05:39
- >>109
それか偏差値が上にある大学の合格者を日大に入れるためには、
どういう改革があるかということも重要だと思います。
これだと、偏差値は、ぐんと上がる可能性があります。
また、今後予想される学生数の減少による収入減を、上で上げられている大学は、
よく分かりませんが、
社会人のための大学院やカルチャーセンターなどで補おうとしているような気がします。
- 113 名前:コヂマ 投稿日:2006/10/01(日) 22:08:44
- 美しい国日本
美しい大学日本
の実現をめざしたい。
- 114 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/01(日) 22:25:01
- >>112
定員削減のほかには
・重複学部学科整備
・統合案
・田舎学部の都内移転
が改革案に上るのだが、如何せん都内の移転構想にはやたら反対が多い
統合案も重複学科学部整備案もここでの反応は芳しくない
- 115 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/02(月) 00:04:49
- いっそのこと文科系、理科系、医歯薬系の3学部にしちまえよ
- 116 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/02(月) 06:39:48
- >>115
もう少し分散させてもいい。
人文科学、社会科学、生物科学、自然科学、生命科学
これらに加えて芸術か、最低でも統合案だけはやっとくべき
毎年、1000億を超える人件費なんてギャグにしか聞こえん
他に収入源の代替があるならともかく、少子化のこのご時世、
青色発光ダイオードみたいなのを、大学が開発しない限り、10〜20年後は収入減が当然
学部縦割りの独立採算制を未だにやってるのでそういう事になる
図書館も、事務員も、教職員も、建設費も、管理維持費も全て学部毎に必要
- 117 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/02(月) 10:53:35
- 人文科学=芸術・法
社会科学=法・経済・商・国際関係・芸術
生物科学=理工
自然科学=生物資源・生産工・理工・工
生命科学=医・歯(松戸歯)・薬 といったところかな?
現段階で問題視してもよいとすれば、重複で大きくクローズアップされそうな工学系と経済系がそれぞれ3学部にあるというところじゃないか
- 118 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/02(月) 11:05:10
>>117
文理の理学と理工系の重複は何とかならんの?
奥のほうにあるみたいだが、桜上水って理学系だけで結構敷地とってないか?
こんなの重複して、どんなメリットあったかね?
文理の理は「一学科一棟」とかアホな事抜かしてるような連中だぞ
- 119 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/02(月) 11:56:37
一応、前スレであった統合案。
多分このスレッド住人の都心移転や統合などの案で、一番理想に近そうなのをチョイス。
コピペだが、学生数も考慮してると見られる。
統合案
三崎町(法、経済、商移転)
桜上水(文理、国際関係、外語学部新設)
駿河台(病院+校友会館及び専門職大学院キャンパス+歯学)
藝術、医学部はそのまま。理工系はまた長くなるので割愛
学科整備案
法(法律、企業法務、新聞、行政、国際法)
割合は法律4・企業3・行政1・新聞1・国際法1
経済(経済、国際政治経済)
商(商、経営、会計、金融)
理工(建築、航空宇宙、応用電気、総合機械、海洋、都市環境)
生産工→技術科学部へ 理工と重複学科を整理。新機軸へ
工 →そのままか、必要あれば別法人化も考慮
- 120 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/02(月) 21:20:46
- >>119
駿河台 本部
藤沢六会 (生資源 獣医 薬学)
も追加
- 121 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 04:06:36
- >>118
そっか、文理には理科系もあるんだよね
ただ、文理は教養系という認知もされており、ここを理科系移動するのにも多少難があると思う。
技術者・エンジニアを目指す学生が多数を占めるとすれば話は別だが
- 122 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 06:35:33
- >>119
学生数から考慮してみよう
三崎町 →約2万人
・全てを一つの建物に敷き詰めるんじゃなくて、
一応、校舎を高層化すれば全然可能
桜上水 → 1万5000人?
文理だけで1万人近く居るそうだが、外語、国際が来ても
そんな増えそうにない、今後、定員縮小するならもっと少ないかも
駿河台 → ?
学生数は多くないと思うが、
どんな機能があるのか、一番良く分からない
藤沢六会 →1万2000人?
元々生資源に薬学部を加算しただけなので、
学生数的にはそう変わらない。ここは土地もあるので全然余裕
- 123 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 06:53:28
日大のレベルアップは急務で、
その手法が合格者を減らすという事は良く分かった。
では、志望者をより増やす手法はなんだろうか?
ブランドイメージを上げる手法は?
俺は前者は都心移転で、
後者は象徴的なモノを作る事だと思ってます(顔作りとも言う)
それ以外の施策があるのならば是非伺いたい
- 124 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 12:02:21
- 明治に出来て日大に出来ないのが不思議>タワー>象徴
- 125 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 13:20:03
>>124
日大の場合、理系が研究費と人件費で沢山金取ってるからしょうがない
都心に高層タワーなんて都心にある有名大は大概どこもやっとるがな
今後もっと増える
- 126 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 15:11:37
- どこの大学にもあるのに日大にはない>象徴:キャンパス
とにかく受験生に、一般人に「見(魅)せるものがない」・・・これって受験動機左右するよね
- 127 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 18:04:32
- 地味なイメージが先行しているのが問題かも
- 128 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 18:16:59
- 早稲田・慶応をぶっ潰す!
マーチもいらん!
- 129 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 18:27:23
- 派手なものって何もないもんなぁ。
イメージ自体が浮かばない。
それにTVにキャンパス映ったことないだろ、東大赤門安田講堂、早稲田大隈、慶応三田、明治タワー、青学渋谷・・・
日大は何?
- 130 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 19:08:14
- まんてん
- 131 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 20:42:18
- 商学部の
ふんすい
- 132 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 21:10:19
- >>129
かつてならば両国の日大講堂(旧両国国技館)だっただろうが、
現在それに取って代わるような高層・巨大建造物があるわけでない。
しかし、カルザスあってもこのザマだ。
この際は大手門・天守閣付きの平城作ってみたら
- 133 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 21:28:30
- >>132
かつてはそこで入学式やってたそうですね。趣のある建物だったとか。
斬新な建物キャンパスもいいけど、その大学の歴史を感じさせるような建物もいいんだよね。
今の日大にはどっちもない?理工(茶水)の一号館があれじゃなぁ〜
- 134 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 22:04:51
- ここで高層タワー計画が凍結されているみたいですが、
3年後の120周年に合わせて御茶ノ水再開発に建設することを
新聞で読んだんですが、デマなんでしょうか??
- 135 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 22:16:40
- そのくらいデカいことを言うだけでも宣伝効果は大である(瀬在氏)
- 136 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/04(水) 06:25:15
小嶋の言うとおり、各学部が好き勝手にバラバラの再開発したって、
受験動機に結び付けるようなモノは一つも出来ない
私学補助金は理工派閥と医学部派閥が取り合ってるだけ(ただの利権争い)
>>とにかく受験生に、一般人に「見(魅)せるものがない」・・・これって受験動機左右するよね
とにかく、受験生や一般人に「これだ」とアピールできるものが本当に何もない
日本で最大の総合大学とは名ばかりの単科大学の集まり
それで人気あるならいいけど、ここんとこ志願者減少しかしてない
そしてローで大失敗したので、文系で唯一好調の法も恐らく悪影響を受けるだろう
早い話、来年の志望者も苦戦する
- 137 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/04(水) 06:39:29
校舎も、点在してる一つ一つが立派なら問題ないけど…総じて全部ボロい
毎年予算を2000億円以上も組んでるのに、一体どこに消えてるのか不思議だよ
「お得意様」と本部が呼んでいる学生をボロ校舎に詰め込んで、金だけしこたま貯めてますか
志願者数が減少し続けてることに対する対応は、今のところ何もないですよね
どうせ、ロースクールの失敗も、所詮文系分野なので軽く考えてるんでしょ?
志願者数も同じで、「どうせ隔年現象で来年は増えるさー」みたいに軽く考えてるんでしょう。
- 138 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/04(水) 07:28:33
- いわゆる偏差値的に、日大以下のFランがある程度淘汰されるまで、何もしないかも
- 139 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/04(水) 13:47:34
- 首脳陣が学部学科毎に派閥争いしている以上、自分達の足元が根底から覆されるような事態にはならないと思い込んでいるのだろう。
もし>>137がいう貯め込んだ金をだ、使い込んだ首脳がおり逮捕されたとしても危機感なんて感じないだろう。
仮に>>138のFランクの淘汰で改革しようと計画しても、首脳陣が考えているよりも早くやってくるに違いない。
- 140 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/04(水) 22:24:13
- 首脳陣が、何かをする・しない以前に何もできないんでしょ。
国際関係や工学部などのお荷物学部つぶしたら、そこの教授が路頭に迷う。
定員削減したら収入減で、そのつけが、教授の給料に響く。
一番いい方法は、お荷物学部を完全に独立。
石巻専修大学・姫路獨協大学・駒沢苫小牧大学のように、三島日本大学にすれば
これ以上のブランド力低下は避けられるんじゃないか?
定員削減による資金減は、二部(夜間)を「就職や証明書は一部と同じ」
ってのを、今まで以上に宣伝しながら、大規模に入学させて(受けたら全員合格が望ましい)
そこから巻き上げるのが最良かと。
- 141 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 01:38:13
- >>140
独立して単科大学になった場合には経営を維持するために学部を増やすことが考えられ、結局は日大本体の学部との学生の採り合いになるんじゃない?
そうなればブランドは自然と低下するって…
二部に限らず、社会人を取り込んだ形の講座を増やして金もうけてもいいんじゃないかな
- 142 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 05:02:36
- >>140
ここで言われてるので国際関係潰せ、みたいな意見ってあった?
「国際は潰すんじゃなくて都内へ移転しろ」という声が多いような気がしますが
- 143 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 05:57:38
そもそも全部で、たかだか3000人位の学部を
都内の既存キャンパスに移転できないってのは、無理がありすぎじゃないの?
どんな言い訳と「出来ない理由」をどこから見つけてくるの?
移転するのにやたら拒否反応起こすけどさ、
やたら「無理無理」とか「そんな事出来ない」とか言っている連中に聞くけど、
静岡の三島で、定員割れしないでやっていく方法を一つも言ってないじゃない
- 144 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 08:45:39
やっぱりキャンパスの大きさから言って、桜上水に国際が来るのが望ましい
一番いいのは桜ヶ丘高校の砧移転か
今のままだとすぐ近くに鶴が丘もあることだし
あんまし付属高校同士が近くにありすぎるのはいい事ではないと思われ
- 145 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 08:55:32
ただ、日大桜ヶ丘は文理学部の付属高校だった
日大の付属じゃなくて文理学部の付属だ。
この学部に付属するという変てこな付属高校のあり方も変えないと
ところで、中野は(日大に)決まった とかいうデマがやたら飛び交ってるが、
何故本体の知らないところで、こんな話が咲き乱れているのだ?
どこぞの学部(商辺り?)が勝手に買収活動でも行っているの?
まーお茶スクも大半の人間が知らない密室で決まったんだけど
- 146 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 09:18:54
つーか大体、大学同士の土地取り合戦では
○○は日大に決まった
とソースなく言うのが定説なのかね?
中野ねぇ、あそこ意外に駅前のくせに
建物の規制制限あって使いづらいらしいぞ
- 147 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/10(火) 12:02:43
- 文部科学省の補助金を私立大学などに分配している日本私立学校
振興・共済事業団(鳥居泰彦理事長)が、学部ごとの在籍学生数や
財務状況の情報をインターネットなどで一般公開している学校に対して
補助金を増額させる方針を決めたことが22日、分かった。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/11835/
- 148 名前:週刊東洋経済 投稿日:2006/10/13(金) 06:26:40
- に掲載されていた「日本の大学ベスト100」に日大がのってなかったぞ、
これはいったいどうしたことであろうか…
- 149 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/13(金) 09:51:15
- 評価されるものがないんだろうね。
101番目かも、トホ
- 150 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/13(金) 12:20:15
- 今NHKニュースで世田谷の商店街のシャッターに落書きしまくった
芸術学部の学生が逮捕されたとあったが
日大だろうか?
- 151 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 06:53:00
- サッカー部も不正乗車しとるし
- 152 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 08:20:45
- >>150
大学名普通にでたぞ。
日大芸術学部の25歳 男だそうだ。
もう一人は不明
- 153 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 08:41:31
- いくらここで議論しても、OBやら在校生が足引っ張ってるようじゃ・・・・
- 154 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 15:04:36
- ま、レイプや児童殺害、生き埋めよりはマシだけどね。
もちろん悪い行いには変わりないけど。
芸術学部なんていかにもタガ外れやすそうなんだから
当事者を厳罰に処して大学の信頼回復及び綱紀の粛正を。
- 155 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 16:29:19
- レイプは酷使サカ部、鏡台アメ部、総代スー不利などが記憶に新しいが、
児童殺害、生き埋めなんてした大学あるの?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルブルブル
- 156 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 16:37:13
- >>155
児童じゃないけど、比嘉氏逢坂大生とかがリンチ殺・生き埋め殺人事件やらかしたでしょ
- 157 名前:コチマ 投稿日:2006/10/14(土) 17:14:09
- 退学韓国!
- 158 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 17:21:31
- 児童殺害は、同志社
- 159 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 18:12:27
はぁ〜この受験生が学校選びを意識する頃にやっちまったか
日大側の対応も悪い、京王線から調査依頼の要請が来てたらちゃんとすべきだ
あとサッカー部? ハァ?
そんなのうちにあった事すら知らなかった
- 160 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 18:37:34
- http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20061014/20061014-00000014-ann-soci.html
- 161 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 18:41:53
- 保健審議会・・・なんですかこれは?
- 162 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 18:58:01
○○よりマシ
とか言っているようなレベル
京王線側が表に出さないように大学側に調査を依頼したのに、
なぜ何もしなかったのか。職員は本当の馬鹿じゃねーか
こんな放置で居るといずれ体育会系の強姦や殺人事件が起こりますよ
- 163 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 19:28:39
大体、キャンパスやグラウンドが分散してなきゃ
こんな事件起こらなかったじゃねーか 何考えてんの?
分散してていい事なんて一つもねーじゃねーか
- 164 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 19:54:03
- >>163
>大体、キャンパスやグラウンドが分散してなきゃ
他の大学も十分グラウンドは離れてますが?
- 165 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 20:02:39
- >>164
はいはい正当化正当化。
他大もそうだから仕方ない仕方ない
少なくともグラウンドが離れてなければこういう事件は起こらなかった。
あと大学当局の対応もせっかく依頼を調査した京王線シカトはまずいだろ
- 166 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 21:15:04
- 都心のど真中にグラウンドなんて無理
- 167 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 22:24:44
- これは2ヶ月も問題を放置していた保体審&本部の大失態。
きちんと適正に処分&学校として京王に謝罪していれば、
「学生個人の不正行為」ということで解決したはずだ。
不正する学生も問題だが、ここまで恥ずかしい記事を書かれて、
本当に情けない。
- 168 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 22:54:47
もうどうすんだろね?
ハイハイ、具体例出せ?
京王線側からの要請すら聞かないお前らがOBの意見なんざ聞くわけねーだろが
もういい加減にしな、呆れてますよ
- 169 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 23:42:01
理系にしか金をつぎ込まない
スポーツ団体の不祥事放置、大事件に
文系学部の看板をロースクールで潰す
本部だけ金で潤う、学生はお得意様
キャンパス分散問題はそのまま
ネットじゃ誹謗中傷の嵐
この大学は帝京でも目指してるんですか?
- 170 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 00:43:03
- >>165
場所が場所なんだから正当も糞もあるか
よーし、今後こうならんように全学部三島に引っ越すか
- 171 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 00:46:36
- >>164
○他大学のケース
合宿所と練習場は基本的に近い。そしてそこを拠点に講義を受けに
キャンパスに行く。当然通学定期で対応可能。
○日大の場合
合宿所は八幡山。
グランドは若葉台。
キャンパスは三崎町か桜上水か祖師谷大蔵。
八幡山→各キャンパス最寄駅は通学定期が使用可能だが
各キャンパス最寄→若葉台(グランド最寄駅)
もしくは八幡山→若葉台は学割が使えない。
かなり事情は違うぜ。
それにしても今回は大学本部の対応ミスだな。
京王帝都だって桜上水に文理キャンパスがあり、八幡山に保健体育審議会の合宿所と
総合体育館があり、若葉台に総合グランドがある日大はある意味、上得意。
穏便に済まそうという気遣いを無にしてしまった。
- 172 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 06:00:31
- >>171
ま、ここの連中はそれが分かってない、分かってても認めない
他大も同じとか、他大のほうがもっと酷い事してるとか現実を認識できない
本部のこの相手(京王線)の好意を無碍にするのは変わってないね、ホント昔から。
理系の能無しはもう消えて欲しい。大学の経営とか関わらないでくれ
NECや富士通などのスパコンを大学内に入れて、
就職採用者数を暗黙の了解で多数入れてくれたが、
このつながりを瀬在が私利私欲で切った
- 173 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 06:05:52
あと解決法だけど稲城グラウンドなんて商学部が持ってる借地の事だろ?
あんなのいらねーべ、全く分散化の弊害を分かってない馬鹿どもは…
何を言っても通用しないからもういいか
スポーツ科学部設置は反対という前提で話そう
結論は桜上水にスポーツ関連の全てを持って行けばよい
桜上水の北の方に東電総合グラウンドとかあるだろ?
買う事はともかく、借りる事は出来るんじゃないの?
下高井戸運動場は区が持っているから無理か
- 174 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 15:30:36
- 通学費浮かせるために学部改編や校地移転とは。
- 175 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 16:54:25
- しかし瀬在体制時の膿が物凄い勢いで噴出しているね。
マジで第二次日大闘争でも起きない限り、市谷の連中は
目が覚めないよ。
法科大学院の失敗。
総合大学院の失敗。
スポーツ施設の失敗。
駿河台校地。
挙句の果てには東洋経済のベスト100からの脱落。
ため息しか出てこないね。
- 176 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 16:57:47
- >>173
文理解体(理系学科の理工学部への統合、文系学科の三崎町移転、
桜丘高校の移転(大宮)を前提に桜上水へのスポーツ施設集中はオレも賛成。
合宿所だって、陸上競技部、スキー部の合宿所用地を再開発すりゃそこそこ
立派な施設は出来るだろ?
あんな100周年記念講堂なんかいらんしね。
- 177 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 17:32:40
- 日大の場合、勉強する場所(学部)と体育施設が、かなり離れているところが、学生にはかわいそう。
学割がきかないので。熱心な人は、学部に行くより体育施設に行くほうが回数が多いという現状なのに。
大学で、京王電鉄と話し合い、電車回数券の割引とか、大学からの補助とか、何か対策を取ったほううがいい。
- 178 名前:今朝の朝日新聞 投稿日:2006/10/15(日) 17:40:50
- 理工学部が飛ばすらしい宇宙ロケットへ掲載する
メッセージを募集しているらしい。
詳しいことはよくわからんがロケットを飛ばすなんて
すばらしいことだろう。
理工航空宇宙の活躍に期待したいな。
- 179 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 17:50:19
- 日本大学サッカー部の部員十数人が、ウソの住所地を申告して京王線の学割定期券をつくり、不正乗車を長期間続けていたことが13日、分かった。
大学から練習場まで通う運賃を安く上げるための部ぐるみの“犯行”で、以前からの慣行だった可能性もある。
8月に不正が発覚し、京王電鉄は日大に詳細な調査を要請、刑事告訴も検討する方針だ。罰則金は多くて総額3000万円にのぼるとみられる。
またも大学運動部の不祥事が表面化した−。今度は日大サッカー部。京王電鉄などによると、不正乗車には1〜4年生の男子学生十数人が関与しているという。
日大の校舎は学部により東京都千代田区や世田谷区など首都圏に分散しているが、学部校舎から京王相模原線・若葉台駅近くの同部練習場(東京都稲城市)に通う際は通学ではないため学割定期券は使えない。そのため練習場近くに住む部員らの住所を“借用”するなどして、集団で学割の定期券をつくっていた。
学割は通常定期の約65%が割り引かれる。部員は練習場にほぼ毎日通っており、不正を知りながら練習場までの運賃を安くする目的とみられる。
今年8月、京王井の頭線・渋谷駅で部員の1人が強引に改札を通り抜けようとしたため、駅員が取り押さえて調べたところ、本人名義の定期券のほかに他人名義を含む複数の定期券を持っていたことから不正が発覚。
大半の部員が入部直後から不正を続けていたという。同部OBも同様に不正を行った疑いもあり長期間にわたる部ぐるみの慣行だった可能性が強い。京王電鉄は日大に連絡し調査を要請した。
だが約2カ月後の現時点でも日大側から調査結果などの返答はなく、部員への処分も行われていないという。同部は不正発覚後も公式戦に参加していた。
鉄道営業法によれば、キセルなど不正乗車の場合、鉄道会社は正規運賃に2倍を上乗せした罰則金を請求できる。関係者によると今回の罰則金は多くて総額3000万円近くに上る見込みだ。
日大側は産経新聞の取材に対し、「現在、調査を行っている」として具体的な回答は避けたが不正があった事実は認め、「再発防止などに関して協議している。誠に遺憾であり、今後このようなことがないように努力する」とコメントした。
鉄道関係者は「不正乗車は立派な犯罪。状況次第では刑事責任が問われるかもしれない」と話している。
- 180 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 17:51:19
- ■さいきんの大学体育会系部員の不祥事
★日体大アイスホッケー部(平成9年5月) 部員5人が都内のアパートで20代女性に集団暴行し逮捕。部長と監督は解任
★帝京大ラグビー部(同11月) 部員6人が都内で19歳の知人OLに集団暴行して負傷させ逮捕。部長が辞任、監督が謹慎処分
★明大水泳部(16年6月) 同部水球部門の部員2人が川崎市の小田急小田原線の線路に置き石し、往来危険の現行犯で逮捕。水球部門は無期限対外活動停止。監督は解任、部長は辞任
★北九州市大野球部(同9月) 2年生部員が未成年の少女にわいせつ行為をして1人逮捕、3人書類送検。部長と監督が辞任
★国士舘大サッカー部(同6月) 部員15人が、15歳の女子高生に暴行したとして同12月に逮捕。部長が辞任、無期限の部活動停止
★京大アメフット部(同年12月) 元部員の4年生3人が、19歳と20歳の女子大生を泥酔させて暴行し、翌年1月に逮捕。春の公式戦辞退
- 181 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 17:51:41
- >>171-172
キャンパスと合宿所と練習所が離れてる→部員がキセル→大学が悪い?
普通に部員のモラルの問題だと思うが
キャンパス問題と無理矢理こじつけてない?
当局のシカトは問題ありだとは思うが
- 182 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 17:58:00
- 今回、通学定期券の集団不正購入が発覚した日本大学サッカー部ですが、
日本大学は学部ごとに校舎が分かれており、部員も当然、通学経路がバラバラです。
しかも、日大サッカー部は合宿所が八幡山(明大グランドのすぐ隣)に、グランドが稲城市にあって
いずれの部員も「電車通学」を余儀なくされておりました。本来ならグランドと合宿所を併設するのが
練習時間確保の上でも理想の筈ですが、大学スポーツとしてメジャーな野球・ラグビー・駅伝より
注目度・待遇面においてサッカー部が長年不遇をかこち、今回の事態を招いたとも言えます。
数年前、仙台育英高校野球部員の定期券不正使用が発覚し、同校野球部は活動停止&新入生受入れ自粛、
結果として宮城県内の有望選手が東北高校に集中、さらに県外出身のダルビッシュ投手を中心に
一時代を築いたこともありました。今回の日大サッカー部は多額の損害を鉄道会社に与えているだけに
重い処分は免れないと思いますが、日大当局は改めて不遇なサッカー部振興を考えて頂きたいと思います。
- 183 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 18:03:23
- 学生が無知なだけだろ?
キャンパスと合宿所と練習場が離れてるから、その間の学割定期を発行してもらえるように手続きをとればよかっただけなんだろうけど。
卒研で国立の研究機関(いわゆる外研ってやつ)に毎日通っているが、学割定期だぞ。
大学に卒業研究のためという形で申請→受理されたら、その証明書を持って定期券を買いに行くだけ。
申請から証明書ができるまで一週間くらいだったと思うが・・・。
- 184 名前:ともしい ◇lrHiMeNt/o 投稿日:2006/10/15(日) 18:09:40
- 4月になると、学生証の裏面のシールを交換するのが各大学デフォルトです。
何故、裏面のシールに年度末までの有効期限が定められているのかというと、
卒業後も学生証を返還せずに、通学定期券を購入しようとする輩がいるからです。
定期券は距離・期間によって金額差が数万円単位なだけにチェックが厳しいのです。
窓口に来た4年生の学生証シールが入学当時のままだったりするのは、
大学近くに下宿していて通学定期券を購入する必要がない学生に多いですね。
通学定期券は、原則として住所と通学校舎の間でのみしか発売されません。
以前は、明治大学の学生証であれば和泉校舎通学中でも駿河台校舎までの定期券を
購入できたのですが、裏面シールに「通学校舎」が明記されて難しくなりました。
通学定期券はあくまで「学業」の為である為、部活動等課外活動はNGですが、卒業研究等で一定期間
企業等に出入りする場合のルートは「実習定期券」として大学から鉄道会社に申請の上、購入出来ます。
- 185 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 18:41:52
- 【新潮】入学前から「早大中退」を噂される福原愛ちゃん【卓球】
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=3089678
16 名前:名無しさん@早稲田ちゃんねる:2006/09/14(木) 21:58:42
筋肉バカ入試なんてくだらねー。
今、大学野球を始めとした学生スポーツが人気ないのは、
既製品かき集めて戦わせるだけの馬鹿馬鹿しさに起因してるのに。
有名人入れたって、受験生がさして増えるわけでもなし、
優秀な人間は逆にソッポ向くだけなのにさ。
472 :法学部 :2006/09/13(水) 01:57:58 ID:fP3c0nxV0
しかし、活動拠点が中国で、高校もろくすっぽ通ってない奴を
入学させて、いったい何になるのかという・・・
926 :早稲田政経政治卒 ◆pIKrL1oK2o :2006/09/13(水) 19:19:01 ID:JNrJuFWq
相変わらず、学生から高い学費を巻き上げておきながら、
講義内容の充実や学習環境の改善には全く力をいれず、
研究機関としての大学の立場を半ば放棄しているにも拘らず、
こういった姑息な宣伝(金儲け)だけにはいたくご執心なんだね。
仕事上で同窓生に会うことも多いけど、出てくるのは大学の悪口ばかりだ。
- 186 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 18:45:21
- 『週刊新潮』2006年09月07日号
先を読む頭脳/入学前から「早大中退」を噂される福原愛ちゃん
その根拠としては
1 中国を活動拠点としており、北京五輪準備もあるため、授業への出席はほぼ不可能であること。
2 中国語が得意といえど、スポ科に第2外国語は存在しないこと。
3 体育会には大会出場などを理由とした単位の優遇措置があるが、それとて限度があること。
4 上記の点で、福原愛だけ特別扱いするようなことがあれば、スポーツエリート選抜自体が成り立たなくなること。
が挙げられている。
「広末涼子の二の舞」になることは避けられそうにない。
- 187 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 19:05:02
- >>181
部員が悪いのはもちろんだよ
それ以上にどうしようもないのは京王の好意を無にした当局のシカトだけど
でも分散キャンパスをやるからには、こういった悪い事を行う輩も出てきて当然だし、
背景には日大の分散形態が水を差したことも事実
部員を庇ってるわけではない、分散キャンパスのデメリットとしても
こういうのはあるという事を言いたかった
- 188 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 19:17:29
- それ以上にどうしようもなくはないな
確かに対応はまずいけど
ところでこの部員達は大学からあぼーんされるの?
- 189 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 20:35:24
自分がこの大学に来たのは、
「日本」という国名を冠した大学という事もあるが、
それ以上に魅力を感じたからに他ならない
どんなこといわれても、この大学が好きだし
首脳陣の実態が外部の人にも知れたから、
今回の事件はプラスだったんじゃないか?
ここではただの首脳陣批判に映るが、
一部の首脳陣連中が大学を私物化するのはやはり許せないし、
彼らに任せては金儲けだけにしか目が行かなくて、
堕落していくのは分かりきってる
- 190 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 23:23:21
- >>188
どうしようもないと言われても仕方ないような対応
この状況をちゃんと分かってて、本部を庇える君は頭おかしいか
もしくは本部の関係者のとちらかと思えるがね
これは当局の完全な失態、それは言い訳が出来ない
- 191 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/16(月) 00:27:04
- >>190
お前はバカ?
>>188は>>187が部員よりも本部が悪いって言ってるからおかしいといってるんだろ?
あんたサッカー部員か?
- 192 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/16(月) 05:34:42
- >>191
こんなこというと真面目な体育会系の人に失礼だけど、
サッカー部員とか体育会系の人に総じて言えるのだが、
彼らにモラルを求めるのがどうかしてる
基本的に本部の仕事ってこういうスポーツや、就職イベント
研究所、専門職大学院の総合的な管轄だろ?
違うなら何をやってるか教えて欲しいものだ
もちろん苦情が来たら対処しなきゃいけないわけだ
出所の分からない素性もハッキリしないのなら無視しても良い、
しかし、素性も分かってるキッチリとした要請が来てるのだから
最低でも相手側に何らかの回答は出さなきゃいけない
その仕事を怠った本部と体育会系部員のコンボで今回の事件は
起こるべくして起きたわけだ
不幸中の幸いなのは、取り返しの付かないシャレにならない事件ではなかったという事だ。
こういうと語弊があるね。もちろん京王線にとってはシャレにならなかっただろうが
- 193 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/18(水) 23:58:08
- 慶大生が新幹線に傘を7本投げ込んだらしいね。今日の夕刊に載ってた。
- 194 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/19(木) 01:35:32
- >>192
確かに失礼だねw
- 195 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/19(木) 01:57:24
- 〃 .:: ..: ! lヽ ヽ... ヽ:::.::.
,' ..〃..:::: } .::i .:l }ハ :ヽ::::. :::::ヾ:::::ヽ
l .::://.::;:' , 〃../〃::/ i:l ',.:i',ヽ:::. :::::',:',::ヽ',
l .::///:///::://::::/ il i_Li_ヽ:::::::::l:::l::::i::!
| ::/:::'ノノナ フサフ` / イ /」_ぃ::::::::l:::l::::| i
|,彳/:::::ノイメi" ___ チ´::7` ! ::::::i:::l::::| i
.〃| ::l::::〃(ヤ"i:ッ===ミ i、:::ゎ l::::::::lリiヾ乂
(( | ::|::〃::::ヾ、i::i ヾ-" ,ハ::::;;;;l li 乂、
` | ::レ i:::::::::::i::i .::::::::. ' :::::::::.,':::i::::',:l_X'' `ー
| :::.: i::::::::::::i::iヽ `ー' _ ,ィ:i::::i:: :::,i ヾー
| ::: i :::::__」i:::! ` , ,( ヽ l::!::::ヽ::ヾ
! :::. _ノ-'´ノl i::::!`ー、__トえ:::::::\\___::::::::心ヽ
ノマヾ、、 ヽヽ::::! 瓜 (`rー-l"rz, ヽ::::',:::::',
/ '⌒ヽ、 ヽヾ、_ノシヽ、_/げい `ー‐ k´/ ヽ、:',:::::',
| \\ ̄ >'´,-只-、`コ. l i | rヘ ハ:',::::::ヽ
| ,- 、 \\ ヽー'/ ハ 〈 く l !'-'`|ヾャ }っ:,:::::ヽ
準にゃん:言わずと知れた「はぴねす!」の真のヒロイン。
UMAの悪友で登場するも、男女の性別を超えた「乙女」っぷりに
数々のヒロインを押さえ攻略不可キャラながらも人気No.1に。
はぴねす!りらっくすでは攻略可能になり神シナリオで号泣するファン続出。
- 196 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/19(木) 08:49:19
- >>191
部員よりも管理してる本部の方が悪いだろ
どちらかがしっかりしてたら大事件にはならなかった
部員叩けば済む問題でもない、
不祥事起こした人間を叩く
その方が何も考えないで楽だけどな
- 197 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/19(木) 15:00:19
- こんなのがヤフーのトピックスに
今通っている大学に進学した理由のトップは「ブランドや魅力」(34.0%)、2位は「就職に有利だから」と「資格を取るため」が同率(33.5%)だった。
大学生活の中で一番楽しいことは「友人と遊ぶ」(28.9%)がトップ。以下「サークル活動」(17.0%)、「趣味を楽しむ」(16.7%)と続いた。
大学生活の中で一番不満なことは「講義が期待したほど面白くない」(21.1%)がトップ。2位は「キャンパスが遠い」(16.3%)、3位は「特にない」(11.9%)となっている。
大学生活の満足度は、100点満点で平均61.1点、講義内容の満足度は同56.6点だった。
理想の大学教授は、上位から順に北野武さん、太田光さん、三谷幸喜さん、イチローさん、タモリさんだった。
教職員412人に対する調査も同時に行った。今の大学に欠けているものとして挙がったのは、順に「研究環境への投資」(36.4%)、「大学改革の前向きな取り組み」(35.4%)、「大学自体のPR活動」、「社会に出て役立つ講義内容」(29.1%)だった。
- 198 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/19(木) 23:30:06
- >>197
ということは、以前ここで現役学生と見られる人が
やたらと講義の内容にこだわってたのも強ち間違いではなさそうだが、
どの大学でも同じなのかね? 講義の詰まらなさってのは。
しかし、大学生活で一番楽しい事が「友達と遊ぶ」だからな
イチローやタモリや太田先輩を講師として雇ったらそりゃ講義は面白くなるだろうが、
大学のレベルアップやブランドイメージアップに繋がるのかというと、
聊か疑問が残る。いや、学生は満足するだろが何か違うような
- 199 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 04:39:27
- >>175
このスレで不思議なのはそのダメダメな瀬在と
何もしない小嶋を支持しようというレスが時たま見られること。
まー頭おかしいんでしょうか。オウムの麻原を未だに支持してる奴みたいで非常に気持ち悪い。
この2人、大失敗戦略以外の何をやったのか…
志願者数は? 偏差値は?
ロースクールは? 総合研究大学院は? 駿河台校地は?
何一つ現実と向き合って答えられないのに。
理系出身ってだけで支持してもらえるなら楽だよね
総長票の7割は理系学部が持ってるわけだし、
こんな歪な形で選ばれる総長なんて要らない
- 200 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 07:48:03
志願者減ったら職員の人件費を大幅に減らせや
それがイヤなら辞めて結構だぞ、
他所で通用するなら大学職員なんぞになってない
何でお前らの給料は天井知らずに上がり続けるんだ?
- 201 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 21:17:53
大学職員はこんな待遇がいいんだ
監査法人ビッグ4もスタッフじゃまず無理、
社員にならなきゃこんなもらえないのに
そりゃ自分達の利権を失う統合キャンパスやらに反対するわけだ
大学教員 2,809人
事務職員 1,687人
計 4,496人
人件費 約721億(同一法人の付属高校などを含めた人件費1030億円の約70%)
1人当たりの平均 1,603万円
- 202 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 21:25:30
日大の中でもっと危惧すべきは教育等研究費の高騰
しかし研究経費が増額したからといって、大学のステイタスは少しでも上がった?
やたらと研究経費がなくなると、大学のレベルが落ちるとか言ってますけど…
現在、日大の理系ってレベル高いんですか?
平成
13年度 509億
14年度 530億
15年度 554億
16年度 562億
17年度 593億
毎年20〜30億円のレベルで増額してます
その理由も明らかになっておりません
- 203 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 22:09:48
- プレジデント 各業界の平均年収
内閣総理大臣 4,165万
プロ野球選手 3,743万
事務次官 2,432万
警視総監 2,295万
国会議員 2,228万
弁護士 2,101万
開業医師 2,086万
日本大学教職員1,603万 《事務職員、教職員含む》
フジテレビ社員 1,567万
公認会計士 1,426万
医師 1,227万
大学教授 1,153万
大学助教授 917万
優良100社上場企業のサラリーマン平均 808万
地方公務員 728万
国家公務員 628万
上場企業のサラリーマン平均 576万
薬剤師 515万
サラリーマン平均 439万
フリーター 106万
- 204 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 23:39:47
- キャンパスをいくつか統合すれば
職員の削減もかなり進むのにね
- 205 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 23:48:30
日大の大学職員給与いいな
平均年収で国家公務員(628万)の2,5倍かよw
仮に平均年収を半分に留めたら800万、
それでも優良企業の平均年収と同じ水準なんだが、何これ?
300億円の人件費圧縮は出来るわけか
上(首脳陣)だけが多く取ってるかもしれんが、
学校にベンツを乗り付けてくる若い職員とか見てると全然説得力ないね
- 206 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 23:51:01
- >>204
さぁどうすんだろね!?
何を言っても聞かない人達は。
「俺達の職場が縮小されるので統合案はイヤだイヤだ」 ←そりゃ他所じゃこんなあぶく銭もらえないもんな
「都心移転は金が掛かるからイヤだイヤだ」 ←毎年計上するおまいらの給料の方が金掛かってるんだが
「自分の給料も下がるのはイヤだイヤだ」 ←もし平均年収が半減しても優良企業並みですが
「だからお得意様(学生)は一杯入れるんだ」 ←日本大学に食わせて貰ってるとは微塵にも思ってませんな
経営の問題というが、ただ人件費(1000億超)を削減すればいいだけの話じゃないか
あと今年度の予算で600億円を超える見込みの、研究経費は何なの?
- 207 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 11:35:56
http://www1.infoc.nedo.go.jp/nedo-info/caddet/infostore/JP-2003-019.html
M大学の高層タワー、あれによってブランドイメージも高まり
志願者数も増えているようだが、これは単体だと資本コスト、
つまり総工費が180億だったらしい(駿河台全体の再開発事業は500億だとか)
H大学の高層タワーはもっと安価だったとか。
土地取得から始めないといけない日大とは、事業が異なるのは百も承知だが…
- 208 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 11:39:46
早い話、日大が「金がないから」という理由で、
高層タワーを建てられないというのは捏造もいいとこ
研究経費 600億超 毎年、高層タワー3棟建てられますが何か?
人件費 721億(大学部のみ) 毎年、高層タワー4棟建てられますが何か?
両方ともここ5年間は一度も減ることなく年々上がり続けてる費用
しかも毎年掛かる。財務の危機を主張するなら、この二つの費用をすぐに下げろ
日大のブランドイメージを上げたいならば、文系学部をおんぼろ校舎やら中途半端な新校舎で、
学部毎に分散させる事ではなく、都心にこういった高層タワー(+α)という象徴を作るべき
学部は法、商、経済の財務&管轄統合でいいだろう
それだけで大学のイメージはアップしますよ
少なくとも医学部や理工学部の研究経費を上げ続けるよりかは
学部バラバラで、連帯感なしの学部独立採算制をやるよりかは
- 209 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 12:20:01
- >>170
反対されるのは分かっているのにそういう事を言う
三島の土地ってのは国際関係学部の土地の事だろ?
各学部の校地を記しておこう
本部 約85万㎡(?市ヶ谷以外に田舎の研修センターとか?)
法学部 18万5,089㎡(恐らく大宮込み)
商学部 12万3,926㎡(砧だけではそんなに行かない、稲城?)
経済 12万5,826㎡(上福岡?)
文理 16万7,126㎡(恐らくほぼ桜上水で桜ヶ丘込み)
国際関係 21万8,401平方メートル
別に三島っても田舎なだけで大して広くない
ここから別格なのが理工と生資源(メンドイので適当に四捨五入)
工学部 40万6千㎡
理工 64万8千㎡
生資源 2,771万㎡
医学部 5万6千㎡
生資源の学部長曰く
「地平線の果てまでが校地として確保されていた」
というのは誇張でもなんでもなく、ただの事実だったんだな
- 210 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 12:47:13
日大の財産目録
基本財産 4,353億
千代田校地 5万231㎡(約778億)
世田谷校地 20万5千㎡(約74億)
稲城校地 13万7千㎡(約24億)
千葉校地 153万8千㎡(約146億)
神奈川校地 70万3千㎡(約4億8千万)
埼玉校地 69万8千㎡(約60億)
北海道校地 2,412万㎡(298万?)
神奈川校地と北海道校地の安さが異常だけど、
多分林とか農地とか確保してんだろな
生資源は農学部みたいなもんだから、
恐らくその土地を確保してるんだろう
- 211 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 12:53:17
面積の目安は
東京ドーム 約4万8千㎡
- 212 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 20:41:16
- sageずにカキコしてもらいたいもんだがね。
それにしても・・・・・・・・・・
>>203
ウオオオオオオーーー天下のフジTVより給料イイのかね
日大職員はww
オレ生まれ変わったらゼッタイ日大職員になりたいよなああ〜
- 213 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 21:46:37
- 高層ビルはいらねえから、周りの土地買って校庭付きのキャンパスにしてもらいたいもんだ。
- 214 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 22:53:12
- >>213
田舎ならそれも可能だけど学生が集まらない、
学生数の多さから高層じゃないととても収まらないよ
だからどうしたって都心展開を推進すると、
高層という事になってしまう(他大も同じ)
- 215 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 23:43:47
- >>212
日大職員になるには、保健体育審議会絡みか
成績優秀者でないとなれない。
少なくともキミには無理だ。
- 216 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 23:54:58
- 加えて教職員の親族
- 217 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/24(火) 15:49:53
- >>理工学部、ロケットのほうもがんがれ
女子高生よ宇宙へ!秋田大がロケットガール養成講座
秋田大は来年1月から、ロケットや衛星の製作・打ち上げ経験を持つ大学生らが、
女子高生にそのノウハウを伝授し、実際にロケットの製作・打ち上げまで行う「ロ
ケットガール養成講座」を始める。
日本初の有人ロケットのパイロットとして女子高生が活躍するSF小説のタイトル
を講座名に採用した。女子高生に宇宙に親しみを持ってもらい、理工系学部への進
学者を増やすのが狙いだ。
秋田県では、日本のロケット開発の父、糸川英夫博士が1955年8月、ロケット
を初めて打ち上げた。これにちなんで昨年8月から毎夏、同大が中心になって「能
代宇宙イベント」を開催。全国の大学生らが、小型ロケット打ち上げや小型衛星の
着陸の技術を競っている。
(読売新聞) - 10月24日14時52分更
- 218 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/25(水) 20:24:21
- ここで精をだすのは結構だがちゃんと勉強もしろよ
- 219 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/25(水) 22:04:44
- >>218
それは違う
大学生なんだから勉強するもしないも本人の勝手
その結果、留年や中退しようがそれまた本人の勝手
- 220 名前:お知らせ 投稿日:2006/10/26(木) 05:37:23
- 日大の学生衛星プロジェクトに関連して、日大からラジオ生中継があります。
10月31日(火曜日)ラジオのFM江戸川84.3MHの
「明日へ、笑顔りんりん・生中継コーナー」は、日本大学理工学部研究室からの生中継です。
(*FM84.3MH*15:32頃〜59頃*生放送)
・小型衛星シーズの目的、意義、宇宙への夢、そして宇宙へ運ばれる一般から寄せられたメッセージ。などインタビューいたします。
宇宙を身近に感じていただけるよう、一人でも多くの皆さんぜひ、お聞きください。
また、研究室の皆さんへの激励、応援、質問メール・FAXなども大募集中です。(FAX03−5622−7852)
@FM江戸川84.3MHは、江戸川区を中心に江東、
墨田、葛飾、足立、荒川、北、千代田、中央、港、新宿、
品川、豊島、文京、台東、市川市、浦安、船橋、松戸、八潮、三郷鎌ヶ谷、千葉、柏とその周辺でカーラジオなどで良好にお聞きいただけます。
http://www.fm843.co.jp
- 221 名前:お知らせ 投稿日:2006/10/26(木) 05:40:16
- FMえどがわ 開局9周年 特別企画!
2006年 宇宙の旅!
果てしない宇宙へ、あなたの作ったメッセージを届けませんか?
小型衛星の打ち上げを目指している、
日本大学 理工学部の学生たちが来年6月に超小型衛星「シーズ」を打ち上げます。
その衛星に、多くの方のメッセージをマイクロフィルムに写して宇宙へ運びます。
FMえどがわは、その小型衛星「シーズ」にメッセージの相乗りをします!
宇宙に自分のメッセージを届けたいという方をリスナーのみなさんから抽選で
3名の方を募集します!
あなたの夢、想いを宇宙へ打ち上げてみませんか?
宇宙へ自分のメッセージを届けたいという方は、
10文字以内でつくったメッセージ、お名前、住所、電話番号を
FMえどがわ「宇宙へのメッセージ係」まで送って下さい。
応募方法は、お葉書、メール、FAXでお願いします。
お葉書の方は、〒133−0056江戸川区南小岩7−13−8まで。
メールの方は、info@fm843.co.jpまで。
FAXは、03−5622−7852までお送りください!
応募の締切は10月26日(木)必着です。
抽選の結果は、
10月31日(火)あしたへ笑顔りんりんの中継コーナー、
メッセージ引き渡し式で発表します!
宇宙へのメッセージお待ちしております。
- 222 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/26(木) 06:08:44
- 日本の科学技術を支える大学工学部が、存亡の危機に立たされている。志望者がここ10年で半減し、下げ止まらないのだ。このため、東京電機大(東京都千代田区)や早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ、各地の工学部が対応に乗り出した。その秘策は?
文部科学省の学校基本調査によると、95年は57万4000人いた工学部志願者は、05年に33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部は同23万9000人から28万5000人に、看護・医療・保健学部も5万人から11万人に倍増している。医療系学部は理学療法士などの資格が取れるため、就職を見越した受験生が殺到する状況だ。
一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。
この「不人気」に対して、関西大(大阪府吹田市)は工学部の募集を停止し、「システム理工」「環境都市工」「化学生命工」の3学部に再編する。システム=仕組み作り▽環境都市=街づくり▽化学生命=モノ作り、というキャッチフレーズでアピールする。土戸哲明工学部長は「ただの工学部というだけでは、何を学ぶのか分かりにくかった。中高校生は理系に興味はあるが、志願者に結びつかないのはそんな側面もあったのでは」という。
早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編。大学院も併設し一貫教育を強調する。柳澤政生教授は「時代の変化への対応と受験生に魅力がアピールできる学部にすることが必要」と話す。
東京電機大は、これまで工学部に入っていた建築や情報の学科を集めて「未来科学部」を新設。同大は02年度には2万1000人の志願者がいたが、今春は1万3000人にまで激減しており、「なんとか回復させたい」(同大)と必死だ。このほか、武蔵工業大(世田谷区)は従来の工学部に加え新たに「知識工学部」を設けて情報関連に特化した教育を目指し、上智大(新宿区)も08年度理工学部を再編する予定だ。
河合塾の神戸悟教育研究部チーフは「受験生は就職を考えて医療系学部に集まるが、資格を持っている人が多ければ就職に結び付かない恐れもある。科学技術を背負うのは工学系なので、受験生も広い視野で進路を選択してほしい」と話している。【澤圭一郎】
(毎日新聞) - 10月25日17時10分更新
- 223 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/26(木) 08:52:25
- >>222
この工学系人気が大激減しているという今、うちの理工はどうすんでしょ
「工学系自体の人気が落ちてんだからうちの工学が志願者減っても(以下略」
みたいな言い訳はもういいですから、対策を聞かせて欲しい
俺達が何言っても今までの態度からどうせ聞きゃしねーでしょうし
人件費や研究経費は上げまくってるみたいですけど、
肝心の部科校改革は何一つ聞こえてきません
アホみたいなロゴマークやキャッチコピーに着手するなど
どうも志願者数確保やレベルアップには結びつきそうにないのが現状
- 224 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/26(木) 21:25:41
- >>219
それは本人の勝手だがそーゆー考えで何もしないやつが多いうちはこの大学の人気はあがらないだろう
- 225 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/27(金) 22:04:33
- ラグビー部でも不正乗車があったと本部が発表したようです
- 226 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/28(土) 05:09:14
- >>225
ほらね。
だから体育会系のモラルになんて期待するなと言ったろうに
捨て台詞しか残せないような連中は相手にもしなかったが
しかし凄い勢いで凋落してくねうちは。
来年辺りは本当に帝京辺りがライバルになってそう
文系学部もトップの法を医学部が潰したし
こりゃ11〜12月頃は体育会系大活躍で
W大のスー○リみたいな事が起こるのか
- 227 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/28(土) 05:16:10
- 確かにキセルは悪い事だが、
いくらなんでも集団レイプと一緒にされるのはありえん
- 228 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/28(土) 20:59:11
- 来年帝京がライバルもありえん
- 229 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/28(土) 21:29:28
- このスレには元日大生の他大の方もいます
- 230 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 06:47:16
- 日大は入試の出願締切って規定の日までの必着ですよね
たいていの大学は規定の日までの消印有効でOKなのに
受験料の納付の仕方もなんか独特だし
これ直すだけでも受験者数だけは増えるんじゃないでしょうか
- 231 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 09:35:06
- >>227-228
それは確かに大げさだろうけど、
体育会系なんてどこの大学でもこういう不祥事は起こるし、
何やってるか分からんのだから覚悟はして欲しいって事
そしてもう一つの方は。
この私大再編のご時世に悲しいほど無策だろ?うちは
ロースクールにしたって総長が「残念です」で具体的な再建論は一切聞かれなかった
要するに「残念です」でお茶を濁して終了じゃないの?
その間にアホみたいに人件費と研究経費は上がっている
- 232 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 09:47:28
要するに不祥事起こした体育会系を叩いて本部が処分して、
「はい、オシマイ」じゃ、また似たような不祥事は起こると思うし、
解決策を考える過程まで覚束ない
私大再編の方も同じで、
いつまで経っても無策の割には費用だけが膨らんでいるという矛盾を
解決させない限り、落ちるとこまで落ちるよという事
今は知らんが、昔の帝○は沖永一族が金権主義、利権等を全て手中に納めているが、
日大の場合、これを医学部、理工学部に置き換えてみれば分かりやすい
何故目新しい改革を何一つもしてないのに、
人件費や研究経費が膨らんでいるのかも大方の予想が付くと思われ。
そしてそれを糾弾する人間が居ないのもな
- 233 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 10:08:16
最近は一つも語られてないと思うんだが、
偏差値を上げる事とか、志望者を増やす事とか
費用をどうやれば圧縮させる事が出来るのか
イメージアップの戦略は?
最初の結論ありきで否定的に見て何一つ言われてないのが気になるね
分散化の弊害を語ると烈火のように「非難よくない」みたいなレスが集中するのはどうしてか?
国際関係の移転話だってそうだよ。
「国際、総合政策系の学部を作ったところは文学部の偏差値が下がってる」
↑
これ、何のソースもないじゃん。ソース持ってきて欲しいよ
自分達の都合の良い様に誘導したいのは分かるけど、
いい加減な事いうのも大概にしたら?
「桜上水に来たら文理の偏差値下がる」とか全然根拠ない
むしろ、分散された学部がまとまる事で、支出削減や
文理と国際の相乗効果というのも期待できないのかな?
- 234 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 13:58:56
- 商学部キャンパス再開発プラン公表されました。
最新の日本大学新聞一面トップ。
2007年1月から工事開始。全てが完了するのは2011年12月。
既存の一号館、二号館、五号館を解体。
講義棟は全面ガラス張り6階建。ガレリアの付いた中庭も出来る。
予想図が掲載されていたが高層校舎を低層にした生物資源科学部新本館
の感じかな?
工事は二期に渡って行われる。
第一期
1号館の西側と5号館、テニスコート一面を解体。講義棟を新築する。
工事期間中の通常講義は一号館東側と2、3号館、図書館の一部で
行われる。
尚、一期工事前にキャンパス敷地内に仮設の体育館とサークル棟、
学生ホールが建設される。
第二期
1号館の東側と2号館が解体。跡地に学食、大講堂が入る共有棟と
体育館が新築される。
- 235 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 14:05:07
- 更に同じ号で小嶋総長のインタビューが掲載されていたので
紹介したい。
【大学全入時代に対する戦略について】
学生数(志願者数)の大幅増加は見込めない。学生の視点に立った改革が要。
具体的には08年度から出願方法を変更。オール日大で1つの願書を作成。
全学部の入試を受験出来るようにする。受験料振込みをコンビニで行えるように
し、ゆくゆくはネットで受付出来るようにする。
ただ、これらは他大学のサービスに追いついたに過ぎない。
「入試総合情報センター」の開設。市谷本部に隣接する大学用地に、インパクトを
重視した建物を建設。全学部の情報がそこで収集出来るようにする。
受験生だけでなく社会に「日本大学」をアピールするものにしたい。
(本部隣接地とは、もともと「日本大学博物館」を建設する予定だった箇所。)
- 236 名前:235続き 投稿日:2006/10/29(日) 14:17:44
- 【お茶の水キャンパスについて】
現在、学内に蔓延る「早く建てねば」という熱を冷ましている。
就任後、計画案を見て「この中に何が入るのか?何に使うのか?」が
非常に曖昧である事が判り、この計画は「このままでは使えない」事が
判った。現在、各学部に意見を求め一から計画を練り直しています。
タスクホースのような小委員会を設立。あらゆるシュミレーションを行った
上で正式な組織を設立。建設には少なくとも5〜6年はかかる。
【市谷〜三崎町〜駿河台の日大アカデミック・ベルトゾーンについて】
日本一の情報収集力、発信力を持つ地域一体を中心に日大を発展させたいと
思い、そう銘々しました。
中でもそのシンボルとなる駿河台校地は、全学部のアンテナ・キャンパス
(アンテナ・ショップのイメージ)的機能を持たせ「日本の中心にある大学」という
イメージを浸透させたい。
歯学部病院棟、駿河台日大病院はニコライ堂からの借地です。いつまでも賃料を払い
続けるよりは、自前のキャンパスに収めたいという考えが基本になっている。
それは踏襲したい。
他のキャンパスとのバランスを考えて、色々検討中です。例えば建設資金をどう調達するか?
千代田区との連携、近隣住民の方々との調整も重要。ナリばかり大きくて中身が無い建物を
作っても仕方が無い。隣接する明治大学のリバティ・タワーも意識し、皆が納得出来るモノを
作りたい。
- 237 名前:235続き 投稿日:2006/10/29(日) 14:24:19
- 【法科大学院の失敗について】
今回の新司法試験。合格者7名、合格率13%と「司法の日大」の権威を
守れず非常に残念です。
もともと、この法科大学院は100名中日大卒者が6名。指導教員も日大法学部
の教授ではなく、新たに外部から招聘した教員を中心に展開されていました。
法学部との連携が全く出来ていなかったのです。
現在、法学部主導で「再生」に向けて検討委員会を設置し早急に改善したいと
思っています。
ロースクールの他「通信制」大学院、「総合」大学院、「グローバルビジネス」大学院
と学部と乖離した形で4つの大学院がありますが、残念ながら1つとして満足な結果が
出せていません。これらについては、関係学部と連携を密にし、早急に手を打たなければ
ならない。思い切った措置も必要でしょう。
- 238 名前:235続き 投稿日:2006/10/29(日) 14:47:18
- 【学部・学科再編について】
現段階では踏み込んだ議論ししていない。
各学部にそれぞれ存在価値があり再編と言っても難しい。
ただ、現実に似たような科目の設置が目に付き重複学科の存在も
認識しています。
(理想を言えば)教職員やキャンパス数を増やさずに学部、学科を増やしたい。
「表札の多い」大学にしたい。早稲田大学が理工学部を三学部に改組した例もある。
つまり一ないしは二つの学部を複数学部に分け新学部、新学科を作る。
それによって現在の倍くらいに増えても構わない。
一番大切なのは新学部、新学科が社会に受け入れられるか?である。
簡単に言えば、そこの卒業生の就職先があるかという事。
ユニークな名称を冠した学部を作る傾向がありますがリアリティが無ければ
ダメです。
- 239 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 17:11:46
- >>238
再編に関しては各学部の意見なんて聞かないほうがいいような・・
>教職員やキャンパス数を増やさず
全くその通りなんだけどな。
- 240 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 05:55:49
- >>239
その通りだな
各学部の意見なんて聞いてもまとまらんだろ
>>236
リバティタワーは学生からの評判がいいらしいけど、
あれは文系の学部生の学生が使える施設だからだろ?
ボアソナードの方は評判が芳しくないが、
知り合いの学生に聞くと、法大生はあんまここで講義してないみたいだね
日大の場合、タワー建てようが研究棟か実質、理系学部生の持ち物となる
明治や法政のように学生が使える施設とか、
絶対そうはならんから建ててもアホらしいってわけ
- 241 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 06:48:44
- >>234
商学部OBだが、これで商学部は偏差値落ちるのが決定的で、
そのままFランクへの道を突っ走るのかなーと思った
これでまずは偏差値40台に突入か、やれやれ…
順当に言って偏差値も上がらんだろし、
志願者も増えないだろね、つまりやる意味もない
- 242 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 08:24:03
ウルトラマン商店街とか別に悪いとは言わないけど、
そんなんで大学生が商学部を選ぶとかは思わないでね
受けてもらう受験生は小学生じゃないんだから
- 243 名前:国際や商を再開発する理由 投稿日:2006/10/30(月) 08:39:41
これは学生のための再開発というよりも、
最近風当たりが強くなってきた学校法人の無駄遣い、
つまり、人件費削減や研究経費削減等の統合案を消し去るために、
事務職員や教職員達が、自分達の居場所を残すための再開発だわな
現実的に考えたら、14以上あるキャンパスの再開発なんて、到底出来やしない事は誰でも分かる
そのうちの移転候補に挙がっている2,3のキャンパスを再開発する事で、改革案を完全に潰すわけか
そうすりゃ今後も分散化されたままで人件費が異様に掛かろうが、
そのおかげで職員達は自分達の職場が確保される
大学当局も成功する(志願者増、レベル上昇)なんて思っちゃ居ないのが笑えるな
- 244 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 08:54:41
この分散化キャンパスの再開発は
俺が都心移転を提案した時にここの連中が言ってた
2,3年志願者増えるだけ
じゃないの?
何で分散化キャンパスを再開発する時に限って、
そういう批判をしないのか凄い不思議
もっとも、11年が完成じゃもうそれすら危ういと思ってるがね
減りまくってる志願者を完成キャンパスで2,3年現状維持して、
また緩やかに減少するとかそんな感じの効果しかないと思われ
- 245 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 23:53:26
- ていうか商学部の再開発は既存校舎の老朽化によるものだろ?
現在の校舎はとても大学の校舎とは言えん。
- 246 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 00:01:46
- 小嶋のインタビュー読んだが、このおっさん何も考えていないね。
危機感も無さそうだ。
瀬在のボケが犯した数々の罪は日大にとって致命的であるが、
このご時勢、小嶋のような無能も困る。
- 247 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 05:47:02
- >>245
ええ、俺が通った時もボロかったですよ
だからあそこに来る人は校舎でいちいち大学を選ばない
それが新しくなったからって大した波及効果はありませんよ ってこと
砧に通った事があるからその不便さが分かる
資格各種学校へ行こうにも祖師ヶ谷大蔵は鈍行しか止まらん
それで町田か新宿へ出ないと話にならない、ぶっちゃけ時間の無駄でした
- 248 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 06:29:07
- だから・・・。
日大としては、キャンパス再開発で「波及効果」なんぞ狙っちゃないだろ?
って事だよ。皆、深読みしすぎ。
ボロいから立て直す。ただそれだけ。
祖師谷大蔵は確かに不便。ただ声を大にして言うほどの事か?成城学園前に出りゃ
良い話。時間の無駄と言うほどハードなスケジュールで動いて居た訳でもあるまい。
更に
三崎町に移転など言うが、それだけの土地がどこにありますか?って事。
法学部?大宮の廃止でまずは自学部の学生収容で手一杯。それどころじゃない。
経済学部?余剰スペースなんざ無い。
どこに移転すんのさ。
- 249 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 07:36:57
- >>248
知ってる。新校舎の建て替えで25m程度の低層だもんな
商の三崎町移転? そんな事言ってない、第一無理でしょw
一番いい方法は、お茶スクでやったような、
道路含めて法学部本館の周辺物件、土地を全て買収し、
リバティタワーよりも高い使い勝手のいいビルを建てる事なんだな
そこを法、商、経済の三つの核とすればいいわけ
高層でもさすがにそこだけじゃ、商の1〜4年も呼ぶのは無理があるので最初は3〜4年だけか
この学割れ体制は明治と同じ。それでも砧4年間より随分マシだと思うけど
核となるもの以外の校舎は周辺に散らばっててもOK
お茶キャン? あんなとこ文系学生は在学中はもちろん、卒業後も何の用もない
理系による理系のための理系の施設でいいよ
文系にも核となるモノが出来ればの話なんだが、
それが一切ないからアフォらしいわけで
- 250 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 07:54:10
- >>248
あのさ、砧のあの校舎はぼろかろうが普通に機能してたわけ
波及効果がないのなら、建替えする意味は無いんじゃないの?
今までもそしてこれからも補強すれば機能し続けるわけなんだから
ぼろかったから建替える。
これってただのお金の無駄使いに含まれるだけなのでは?
- 251 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 08:34:52
- >>248
声を大にして言えますよ。祖師ヶ谷大蔵じゃどうにもならん。
ハードスケジュールとか言ってるけど、
「時間的に間に合うんだからいい」とか体験してない奴はいいよなぁ
そういう傲慢な考えだからイヤなんだよお前らは。
そんな不便を毎日のように続けたらイヤになるさ。
それが分かっている人はわざわ砧にある商学部を選ばないでしょ、っていうこと
その口振りだと、あんたは知らないと思いますが、
最寄り駅ではない成城学園まで歩いて早足で15分、
普通に歩くと20分近く掛かります。祖師ヶ谷大蔵は徒歩6〜7分
ついでにそこまで歩いて行っても、
成城学園駅前には資格各種学校どころか祖師谷よりも店も殆どない
成城側にマックがあったかな?
祖師ヶ谷大蔵と違うのは急行が停まる事だけ
- 252 名前:251 投稿日:2006/10/31(火) 08:40:14
これは文理の桜上水も同じ事情だと思うけど、
そもそも文学系学生は資格取得志向の学生が少ないので
こういう問題にはぶち当たらない(理学生は特に関係がない)
それに、桜上水とかキャンパスが広くて立派なとこは
しょうがないというか納得は出来ると思う
もし商学部が水道橋が最寄り駅にあれば、
近くに歩けるところに各種学校があるわけだろ? 交通費も余分に掛からん
砧で展開するのとは雲泥の差だな
就職活動も都心に拠点あるなら楽だろうし
- 253 名前:某ゼネコン勤務OB 投稿日:2006/10/31(火) 12:27:50
- 商学部の工事はどこが受注するのかなあ?
それがいちばん木になる。
- 254 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 14:36:45
- >>249
>商の三崎町移転? そんな事言ってない、第一無理でしょw
言ってんじゃんw↓
>一番いい方法は、お茶スクでやったような、
>道路含めて法学部本館の周辺物件、土地を全て買収し、
>リバティタワーよりも高い使い勝手のいいビルを建てる事なんだな
>そこを法、商、経済の三つの核とすればいいわけ
展開的に商学部の三崎町回帰が前提でしょ?砧再開発がナンセンス
という論法なんだから。
あんたの戯言に付き合うが、土地を全て買収なんて出来るわけないだろ。
地権者、テナント何人いると思っているの?
御茶ノ水スクエアは主婦の友1社で済んだわけ。
そして、JCBを筆頭にテナント利用者には主婦の友社が根回し済み。
比較出来ないだろ?
>>250
耐震工事などと簡単に言うが、元がボロけりゃ意味は成さない。
真にやる気がある奴にとっちゃ祖師谷だろうが、三島だろうが、ロケーション的問題
時間的問題など些少な問題だよ。
全ての責任を外的要因に求め、挙句の果てには実現不可能な三崎町集約論を振りかざす。
時間が足りないって言っているわりには、随分時間を無駄にしているようだな。
- 255 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 14:51:11
- 学校というところは、いじめの標的や責任のなすり付けを誰にするかしか考えていない!
高校の履修漏れを見ればわかるように教育など全然考えてないのが現状で、ただ大学に生徒を押し込んで大学や社会に責任をなすり付ける!
- 256 名前:255 投稿日:2006/10/31(火) 14:52:00
- 日大は腐ったミカンを入れないでほしい
- 257 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 16:02:09
- >>254
そうすると君は、商学部が砧に居座ってこの先 光明が見えるというんだな?
その根拠を教えてくれ!
- 258 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 18:54:08
- サテライトやってる野村ビルに全学科移転だ!!
- 259 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 19:05:24
- ①.学科の再編。より専門性を高める。
会計・金融・マーケティングを3本の柱とする。
②.指導教員の刷新
他大学出身者の積極登用、民間企業出身者の登用
③カリキュラムの刷新
語学教育の重視
④.各種資格試験サポート体制の拡充
公認会計士・税理士・国税専門官・国家公務員試験
TAC・LEC等資格専門学校「日大商学部分校」の設立。
⑤.特待生制度の全面見直し
④に関連付けて、各種資格試験受験希望者を対象とし、入学試験時点での
成績優秀者に対する入学金免除、学費免除。
入学後は、甲種、乙種特待生制度と連動させ、毎年、成績に応じて有資格の
見なおしを行なう。
⑤.就職指導課の拡充
きめこまかい就職指導の実施
つまり、新興私立高校が採用して成功した方式を踏襲する。
「結果」を出せば、おのずと人気は高まる。
>>257
勘違いして欲しく無いのだが、三崎町に移転出来るのならそれに越した事は無い。
ただ、俺が思うに、それは「不可能」と思うので、砧に居座るしか方法が無い
と述べている。
逆に聞くが、どこに移転するんだ?具体的に述べてくれ。
三崎町の土地買収と言うのであれば、どこの土地をどのように買収するのか?
これを述べてくれ。
- 260 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 20:04:41
- 日大の首脳陣は商学部を足し算もできないような付属上がりから、
金をごっそり取るための受け皿としか考えてないよ。
日大商学部の存在意義を今一度考えてみるんだな。
- 261 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 22:38:26
- >>259
>>258だが、
別に三崎町にこだわらなくても、
市ヶ谷本部を3,4年専用のために
一部移転したほうがいいんじゃね?
- 262 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 07:54:47
- >>254
主婦の友社1社なわけないw
お茶スクのテナントもてんてこ舞いだったのは間違いない、
主婦の友社が根回ししたという時点で君の情報は的を射てない
あそこのテナントがダンマリだったのは、
さる財界有力者が口利きになったから(口利き役は政界の古賀氏)
主婦の友社が根回ししたからではない、
地権者が根回ししようが騒ぐ奴は騒ぐ
それだけで日大から金がもらえるんだからな。勘違いしないように
それとやたらと三崎町の土地に執着を見せてるようだが、
三崎町「だけ」の土地にこだわる必要ってあるの?
敢えて言えば、交渉の余地があるのは鉄建建設くらいのもんですが、あれも別に古くないしな
さらに都心移転なら、ここで言う商の3〜4年だけを市ヶ谷という手もあるし、
三崎町だけにこだわらない、三崎町「周辺の土地」でも良いんじゃないの?
少子化で頭打ちなのは大学だけじゃなく、
高校、中等学校、そして資格予備校もそうだぜ
どことは言わんが日大法や経済の周辺に大学院がありますなぁ…
- 263 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 08:06:01
- >>254
いっつもこれなんだよな
問題点を指摘すると指摘した奴を悪く言うのは相変わらず変わらないね
この傲慢さはどうにもならんの?
最近あった体育会系の事件にしたってそうだよ。
どうせ不祥事起こした連中叩いて終了なんだろ? もしくは○○よりマシとかそんなレベルの
背景にある事を全て無視してな
田舎にある → やる気があるなら三島でも通えるはずだ! → 全入れへ
資格学校へ行きづらい →間に合えばいいだろう、やる気があるなら大丈夫だろ?
→いちいち不満言うな →レベル低下
- 264 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 08:46:23
- 商学部は足し算のできない人用の学部です
- 265 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 08:49:13
- >>264
付属で日大叩きをやっている他大生乙。生憎ここは2chじゃないんでね、
あまりしつこくやると通報+本部IP くらいやられる事は覚悟しろ
- 266 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 10:03:04
- >>259
学科の再編とか言うけどさ、理工のパーじゃ無理だろ、
自分達の票となる生産工を再編するわけがないしさ。
もう総長辞めてくんないかなこの人
「(学部学科再編に付いて)現段階で踏み込んだ議論してない」
「各学部に存在価値があり、再編と言っても難しい」
2年も経ってこれだぜw 一体何を言っとんの? この総長は…
「学生又は受験生の視点で」話をすると、
偏差値の低い学部や学科は、それだけで他の関係ない学部学科に悪影響を与えてます
自分の志望する学部や学科とは関係なしに。
日大を志望したがらない受験生はほぼ多数が、
この低偏差値学部学科のイメージによって敬遠してます
いくら学費無料とかで釣ろうとしても偏差値の低い大学には進学しません
- 267 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 10:25:35
- >>259
三崎町の商移転はベスト
その周辺に歩けるくらいの距離で商がビルキャンでも構えられればそれもベスト
でも、市ヶ谷に商3〜4年を持ってくるだけでもベターだと思うよ、今のとこが悪過ぎるから
一番悪いのは分散されたままで砧で1〜4年やっていく事。
あんたの言う資格充実や優秀者への学費免除や入学金免除、
カリキュラム改訂など、いくら砧でやっても結果は出ない。
何故ならそれらは日大が遅れてるだけで、
学費無料だの、カリキュラム、資格充実、就職指導だのは
早稲田を初めとする他大はもう既にやっている事だから
君の言っていることは他大が先駆けてやっている事を
日大が後追いでやって「結果が出る」とほざいてるだけ
他大と同じ事をやっても遅れた分、そこそこの「結果」すらでない
- 268 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 10:28:33
仮に「結果」が出たとしよう。
でも人気は高まらないし偏差値も上がらんよ。
実績残せば偏差値上がるとか、もう机上の空論は止めたら?
大体どんな実績をどれだけの数字で残せば、
どれだけの数字で人気が上がるのか。偏差値が上がるのか。
何一つ具体的に言ってないじゃない
例えば中央大学の商学部、経済学部辺りは公認会計士の実績が凄い
資格実績は早慶に準ずるくらいのものがある。それもずっと昔から毎年の事。
しかし偏差値を見てみるとどうだろう?(代ゼミ調べ)
もっと高くてもいいのに中央経済57 中央商58 となっている。
要するに「結果」を出しても結果に伴う人気が高まらない
それは何故か? よく考えてみると良いだろう
- 269 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 10:45:16
- >>259
高校生が大学を選ぶ上で重視している点 by日経新聞(複数回答)
1.知名度 59.3%
2.偏差値 52.3%
3.就職率 45.8%
4.立地等 40.0%
5.教育内容 24.8%
6.学費等 15.0%
何度も貼るのイヤだけど、何でこういうのは考慮せんの?
学費も教育内容(カリキュラム)も大して重要視されてませんけど
そこを強める理由は何なの? 「敢えて」という言葉で頓珍漢な改革案をごまかすのは止めてほしい
どう見ても 偏差値、立地、就職、知名度の方が重要視されると思いますし現実的にそうでしょう
実績は中央や明治の方が断然あるのに、現実は上智を蹴って明治や中央に行く人は少数派。
少なくとも統計的にはそう出る。それは何故か? その理由を考えてみれば?
中央や明治の方が実績あるし、上智よりも面白い講義をしてるかもしれないのにね
言っとくけど受験生は、学校に入る前だからカリキュラムとか関係ないよ
- 270 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 10:49:29
実績を残せば人気も上がる
とか言っている人に質問だけど
どんな「実績」をどれだけ上げれば(数値化して)
どんな風に人気が出るの?(これも数値化して)
- 271 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 11:16:37
ちょっと待てよ。
人気っていうのは偏差値の事? それとも志願者数? 両方?
・偏差値が実績をつれてくる
これは上智で異論がないと思うが
・実績が偏差値を高くする
これはどの大学が当てはまるんだ?
いや、戦前とかじゃなくて最近で。
前にこのタイプの例を聞いた人が居たような気がするけど、
誰も答えられなかった気がする
- 272 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 11:32:37
- 大学の考えなんざ『入学させりゃこっちのもん』程度の事だろ。
批判を繰り返しつつも学費はしっかり納入してる奴が再編だの移転だの語るのもどうかと。
- 273 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 12:24:23
- >>272
揚げ足取り乙。
何もいえなくなると論点ずらして話題はぐらかすんだよな
- 274 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 13:05:47
- 日大にあてはめると
1.知名度 59.3%→十分だが受験動機にはいまいち
2.偏差値 52.3%→低迷、中偏差値受験生向けか
3.就職率 45.8%→特色なし受験動機には繋がらず
4.立地等 40.0%→学部分散かつ好立地少ない
5.教育内容 24.8%→理工の航空宇宙以外特色なし、司法試験惨敗、メジャースポーツ部低迷
6.学費等 15.0%→特色なし=文系比較的安い理系それなり
- 275 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 13:16:43
例えば中央大学法学部は、私学では今でも文句なしのNO,1の実績。
一時は京大はおろか、東大法学部すら抜いた存在だった
今でも実績なら、早慶辺りの法学部じゃ太刀打ちできない
最高裁判事は中央卒は現役でも居るし、多数輩出してるが早慶はいまのとこゼロ
しかし、偏差値は…確かに同グループでは抜けた存在だが、
実績を考えると、中大法が私大で偏差値1位になっても全然おかしくない(法律限定でも)
それが自分らより実績のない早慶の法学部の方が偏差値が高く、
また、早慶の法学部と中央法学部をW合格した場合、受験生がどっちへ行くのが多数かというと
- 276 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 13:26:07
その実績というのが何をどう良くさせるのか
それによる学部、部科校への投資の還元、波及効果はどんなものが予測される?
例;志願者数増加、偏差値上昇、知名度アップ、ブランドイメージ向上etc
具体的に語られてないで「実績実績」言われてるね
大体その実績も2年や3年で身につくものじゃない、他大見れば分かると思うけどね
偏差値は3〜4年高値で維持し続ければ下がりにくくなるけど。
就職 どの分野をどう良くするのか それによる効果は?
資格 どの分野をどう強くするのか それによる効果は?
研究 どの分野をどう強くするのか それによる効果は?
- 277 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 13:29:45
この事情は日大も同じ
一級建築士の合格者人数はダントツの1位
しかし、偏差値は?
実績で偏差値が上がるのならば(OBが積み上げてきた建設業界派閥も含む)
早稲田理工の建築を抜いてもおかしくない(建築学科限定で)
でもそうはなってないよね? こういう事を考慮すると、
「実績が上がれば偏差値も上がる」と考えるのは
間違いであるとしか言いようがない
- 278 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 14:36:33
- 一級建築士合格者数は特筆すべきことなのですか?
新聞紙上を賑わせる話題じゃないですよね(実際眼にしない
こう言っては何ですが、大学の建築科出たら一級建築士取得って当たり前のような気がします。。。
- 279 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 16:30:03
- >>275
そりゃあくまで一昔前の話でしょ。
司法試験の合格者数ではとっくに早慶に抜かれてるじゃん。
現在、最高裁判事やってる人は
いったい何十年前に大学卒業した人なのかを考えてみてよ。
そのうち最高裁判事にも早慶が食い込んでくるのはほぼ確実。
学閥なんてそこまで絶対的な物じゃない。
- 280 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 16:58:21
- 中央法学部よりも早慶の法学部が実績上なんだって今では。
20年も経てばパラダイムは変わってしまうのだから、
それ以前の実績なんてあまり参考にならない。
今では落ちぶれたかつての名門校なんていくらでもあるじゃん。
東経とか、大経とか、女子大の類とか。
国家二種だって昔は日大の天下だったのに、
今じゃ早稲田なんかも受けに来るから完全にお株を奪われてるでしょ。
それも公務員という職種に対する社会的評家が上昇してしまったから。
今は日大OB沢山いるだろうけど、このままだと他校の勢力に追いやられる可能性高い。
だから二種に日大OB何人いようと実績として当てにしていいものじゃない。
逆に言うと、近年における実績を数字や有名OBのような確かな形で提示できれば
偏差値は上がるはずだよ。
- 281 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 17:46:12
- >>279-280
その前に何故、1位を争ってた中央法学部が旧司法試験に置いて
近年は5位が定位置になってしまったかを考えてみたら?
司法試験が近年、今まで以上に注目を浴びる試験だから
他大が乗り込んできたというのもあるけど、
司法試験の社会的評価は昔から高いと思いますがね…
それに今年新しく始まったローではまた中央が1位になってるぞ
他大生ばかりとか批判するんだろうけど、そんなのどこのローでもほぼ同じ状況
率だけで言うなら、少なくとも今年は早稲田ローが愛知ロー以下になる
ロー全体の平均の合格率を上回っていれば、あとは合格者数の勝負だと思う
- 282 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 17:49:38
中大の旧司法試験が近年は5位まで下がってしまった理由
・他大が挙って司法試験に力を入れだしたから
・東大の露骨な妨害?(で、駿河台退去) があったから
・多摩に移転したから
・実は多摩はそんなに悪くないのにマスコミが総攻撃したから(これが大きい)
駿河台にあったままなら、旧試験でもベスト3はキープできたんじゃないかな
このマスコミってのはもちろんあの派閥でしょう…
東大と早稲田のコンビで凋落はなるべくしてなったのか
そういや、中大が移転してくる時、
「自分らよりも田舎に来てくれる」と一橋が喜んだとか
それでもまた中央はローで現在1位になってますから、
それは過去の実績の蓄積の賜物であろうと思われますがね
- 283 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 17:52:33
- >>280
>>逆に言うと、近年における実績を数字や
有名OBのような確かな形で提示できれば
偏差値は上がるはずだよ。
だからそれは具体的にどんな分野の実績をどれだけの数字で上げれば、
偏差値や志願者に効果があると言えるのでしょうか?
278さんの意見によると、一級建築士なんてトップを取っても意味がないそうですが、
新聞紙上を賑わす話題でないとむずかしいとか。そんなのって司法試験しかないような気がします
- 284 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 17:56:15
現在の近年の実績という点では、会計士試験は他を大きく引き離して中央大学は
毎年、慶、早に次ぐ実績を私大では打ち立ててますが、偏差値となるとそうではないようですね
それとも会計士試験の実績は1級建築士のように
トップを取っても意味のないものなのでしょうか?
やはり、どんな実績をどれだけ残せばいいのか教えてもらいたいものです
- 285 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 19:52:58
- 書き込む暇があったらその合格者数を自分で増やす努力をせい
- 286 名前:OB某 投稿日:2006/11/01(水) 20:02:00
- 横レスソマソだが、今月17日の校友全国大会
OBの方で出席される方いますかね〜〜
- 287 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 22:23:14
- 理工建築の偏差値は文系の偏差値が上がれば上がるよ、
なんつーか文系の平均偏差値が上がらなければ
どれだけ実績を上げても上がらないと思う、日東駒船って
言葉は日大にとって恐ろしく癌だな、日大在籍者の半数を占める
医歯薬理工芸術生資にとってそもそも日東駒専って言葉は関係ないのに
文系を三崎町と桜上水に集約させて校舎をもっと格調高いものにして
駿河台に象徴タワーでも作ればマーチを抜けると思うんだが。
- 288 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 23:55:18
- ていうか日大の分際で中央の偏差値を云々する事がズレている証拠。
中央以下の日大が目指すのはMARCHクラスだろうが。
更に受験生が大学を選ぶ基準として偏差値UPがあるのであれば、偏差値を
上げる具体的な対策を検討すべき。
日大に行けば何かが期待出来る。例えば、自分の努力次第で4年間学費免除、
しかもダブルスクールが必要無い。難関試験の合格実績がそんなに悪くない。
となれば、少なくとも今よりもマシな受験生が質量共に集まるだろう。
結果として偏差値upに反映するんじゃないか?
何もしないでグチグチ言っていたら、悪化の一途だよ。
既に他大学が実施済みの方策を日大が踏襲して何が問題がある?
後発としては、他大学のフィジビリティ・スタディの結果が参考になるじゃん。
活かさない手は無い。
市谷に商学部の3,4年次を移転?荒唐無稽過ぎて笑い死にしそうだね。
大方、法人本部をどっかにおいやって現在の日本大学会館の跡地に高層校舎でも
建てろってのがアイディアのようだが、いったい何階建の校舎を建設するつもり
なんかね?
更に言えば、付属高校、学部等をコントロールしなきゃならない本部をどこに
移転させるんだい?駿河台?
- 289 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 00:21:22
- 日大は理系重視の大学になっちまったのは、学生の意識の問題。大学のせいではない。
学部祭を見ても分かる。
辺鄙な場所の生物資源でも、1日で1万人の集客数だ。これはマジで驚いた。
三崎町・駿河台の学祭は、まるでやる気が無い。学生の目が死んでる。
まさしく「何でこんな事しなければならないんだ?」という感じ。
マーチ落ちの連中が腐ってやる気が無いからだろう。
大学批判する前に、先ず己を批判したらどうだ?
- 290 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 01:42:44
- >>289が良い事を言った。
ここに巣食う奴は、皆さんな奴ばかり。
自分の能力が足りないくせに、やれキャンパスがどう、何がどうと
テメエの惨めな現状の原因を外的要因に求めている。
こんな奴らが居る限り、何をしても日大は浮上しない。
都心回帰などと出来もしない実現性の全く無い幻想に捉われている暇が
あったらテメエを磨く事に専念しろって。
- 291 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 04:18:03
- >>289
そういう風に客観的根拠の無いあんたの思い込みで学生に対してケチ付けないで欲しいな。
目が死んでるとか何とか失礼だろう。
あんたみたいに先入観で決め付ける奴がいる限りは
日大生は何やっても評価されないんだろうね。
>>290
そういうのを典型的な根性主義って言うんだよ。
特別な経営戦略一切打たずに
躍進した大学がどこにあるのか説明して欲しい。
そして論者の人格を批判するのは筋違いだろ。
我々は大学経営を議論しているのであって自分の待遇について
あれこれ文句言ってるわけじゃないから。
勝手な勘違いをするんじゃない。
- 292 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 05:19:07
- >>291
同意。
日大生だろうが、F大生だろうが、高卒だろうが、他大の事情を語って何の問題もない
彼らの理屈だと、自分らよりもレベルの低い大学史か語っちゃいけない事になる
大学の誹謗中傷は別だが、見る限り他大の誹謗中傷はしてない。
結局いつもどおり、都心回帰を目論む連中を叩いて終わりですか
「こんな連中が居る限り(以下略)」とか他人のせいにするのは日常茶飯事
都心回帰を標榜する連中は他の人格批判は行ってない
何も言い返せなくなったので、そうやるしかないわけだ
果たして、どっちがどうしようもないんだか
- 293 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 06:20:04
- >>288
散々土地がねーだろとか言っておいて、土地があったら今度はそれかw
「無理無理」と押し付け詐欺はうるさい、言い回しが非常に似てるが前に居た法学部コテの荒らし?
君みたいのはもうレスしなくていいよ、勝手に笑い死んでれば?
で、それが解決されたら次は金はどうする? とか言うのかな
市ヶ谷には日大博物館を作ろうとした土地もあるし、
それもあわせたらそれなりの高層建造物は建てられる
商学部生は5000人程度、そのうち3〜4年なら2500人程度
職員含めた関係者で3000人程度か。
それと君は何も知らないんだね、
日大の特区構想や都に出したお茶キャン計画書をご存じない?
瀬在路線では本部の駿河台移転はもちろん、
小嶋路線でも本部の駿河台校地に移転は普通に計画されてる
大学院構想が上手く行かなかったので、ビジスクなど市ヶ谷に残す必要性もなくなった
ただ、ビジスクと商学は相性が良いから別路線で生き残らす事が出来るかもしれない
- 294 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 07:53:09
それで肝心な事を聞いているが、誰も答えないんだけどどうして?
どんな実績を どれだけの数字で残せば どういう風に人気に波及するの?
実績を残せば偏差値も上がる という人に聞いてます
俺は高偏差値が実績をつれてくる、つまり逆だと思ってますけど
一級建築士とか会計士とかはそれだけで難関資格ですよ
それでもダメだというのならば(実際頑張ってる人に失礼な言い方だ…)
一体どの分野の実績を残せばいいのでしょうか?
- 295 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 09:39:24
日大が理系重視になったのは、どう見ても大学(というか大学当局)のせい
文系を集金マシーンとしか考えず、予算を与えず搾取するのみ
研究費は毎年数百億を計上し、なおも増えている、
なのに文系学部は分散されたまま、老朽化された校舎に大量の人を押し詰める
潤うのは理系派閥に牛耳られた本部、つまり理工と医学部(とその子分的存在)のみ
法学分野のロースクールすら医学部が経営する始末。おかげで惨敗
東北大学は総長選挙を「理系偏重になる」という理由から総長選挙を中止しました
もはや、理工や医学部以外の出身の総長が出ようが問題ない、
彼らの意に反する事は絶対出来ない。理工や医の傀儡
- 296 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 14:00:09
- 国家二種についてですが、出身大学が非公開になったのは何故でしょうか。
- 297 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 15:14:20
- >>289に同意。
特に最後の一文。
- 298 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 16:25:14
- >>291
この「目が死んでる」とか言ってる表現使ってるのは、
前に居た経済学生じゃないの? 恐らく現役のさ
もし、そうだとしたら他人批判に持っていくところは相変わらず
他人の人格批判も立派な荒らしなので、一応通報はさせてもらおう
前回見逃された事で懲りてないみたいだしな
理科大持ち出して
「卒業難しくすれば知名度や就職等の実績が上がる、志願者増える」とか
意味不明なこと言ってた奴
- 299 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 16:54:52
- 東洋経済ランク外ですか、昔は法政より偏差値が高かったのに、OBとして恥ずかしいですね、理系とかまじうざいですね。
- 300 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 19:30:41
- ってか、人気上げてどうしたいの?
- 301 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 19:38:38
- >>299
まずどの実績をどのくらいの数字で上げればどのように偏差値が高くなるのか。
前提としてそこを話してから議論が始まる
279さんの言われるよう「学閥が絶対的なものではない」のは俺も同意です。
どちらかというと、実績があって偏差値の低い大学よりも、
受験生は実績なくても偏差値の高い大学へより多く進学します
実績もあって、偏差値も高いに越した事はありませんが、
どちらかといえば優先順位として、受験生は偏差値を最重要視するようです
- 302 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 19:46:25
287さんの言われるように
理系の実績を単独でいくら上げようが、偏差値には効果はない
文系の偏差値が上がらない事にはどうにもならないのは事実。
それにガチで気付かないで、「やれ大学院だ」
「やれ研究所だ」「やれ田舎学部の分散キャンパス再開発だ」と
この調子で、研究費用がかさむようにしたり、施設管理維持費、
人件費を右肩上がりにするのが日大執行部の皆様方
- 303 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 19:48:42
- >>300
このスレッドは人気回復スレッドだから、
貴方の言っていることは煙草吸ってる人に
「煙草吸ってどうすんの?」と言っているのと同じで、
一言で言えば不毛なので、無理してこのスレに
書かなくていいんじゃないでしょうか?
このスレの趣旨に疑問があるなら、来なくて結構です
冷笑主義ってやつですか、
議論してる全ての価値観を無にしようとする
- 304 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 20:38:30
- ここのカキコ、みんな長いよね。
- 305 名前:289 投稿日:2006/11/02(木) 22:54:40
- >>298
通報したいならすれば良い。
ただ、生憎君が言っている経済学部生とは違うがね。俺は理系のOBだよ。
俺は現役の頃、オール日大のサークルに所属していたから、他学部の学祭
にも行っていたし、卒業後も時間があれば覗きに行く。特にアクセスの良い
三崎町にね。当時の俺の学部は、丁度人気が出始めた頃だったが、学祭は
正直閑古鳥が鳴いていた。三崎町の学祭が羨ましかったよ。
華やかだったし、何より活気があった。
それでも俺の学部は「よっしゃ一丁、やったろうじゃないか!」
という気概で取り組んでいた。皆、頑張っていたよ。学祭に限らず、勉強もサークル活動も。
大体、日大に入って失望したと思っている奴も勿論居たが、ごく少数だった。
何にもしない奴には実に冷たい大学だが、こちらが「こうしたい、ああしたい、そして将来は
こういった仕事に就きたい。だから、こういう事やこんな施設を充実させて欲しい」と積極的に
アピールすれば、大学側はそれなりに応えてくれた。
ただ、現在の大学当局の理系学部偏重には俺も非常に残念に思っている。
社会に出ると「日大は理系は強いよね。」と良く言われる。それでは駄目だと思う。
理系のイメージが強くても、それは総合大学・日大としての評価を上げる事には繋がらない。
総合大学の巷間の評価は文系で決まる。これは断言する。いやしくも日大は法律学校を母体と
した大学だから尚更だ。
さて、ここで侃々諤々と議論をしている学生さんは数多と居るようだが、果たして実際に
大学に対して自分の意見をリポートに纏めるなどして、学科担当や学部長に意見した人間は
どの位居るのかな?
ここで議論するのも勝手だが、大学当局がこの掲示板を閲覧しているとは、とても思えない。
コミュニケーションツールの発達が著しい昨今だが、基本はダイレクトコミュニケーション
が最も効果的だと俺は思う。
学祭の話に戻るが、明日から多くの学部で開催される。
高校生・受験生らに日大の良さ・素晴らしさをアピールする事ができる唯一無二の現役学生によるイベントだ。
しかし残念ながら、三崎町の学祭は年年歳歳、活気がなくなって来ている。
学祭を軽視し過ぎていないだろうか?と疑問に思う。
日大の、就中、文系の人気を高めたいのなら、学生のレベルで出来る事から先ず始めろと言いたい。
大学は学生の声を聞かない訳じゃない。
しかし、学生が黙して語らずだと、大学は動かないし、好き勝手に暴走するだけだ。
- 306 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 00:15:30
- メールで意見をばんばん出そう
- 307 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 07:11:50
- >>305
やるじゃん。
それなら批判に走らなくていいじゃん、文章上手いのね
長くて読むの止めようかと思ったが、いい事書いてある
通報云々を持ち出したのは自分の至らなさと自覚しました。すいませんでした。
ちなみに自分は日大にメールは送ってんですけど、無反応です。読んでくれてんのかな
- 308 名前:289 投稿日:2006/11/03(金) 09:32:15
- >>307
否、「目が死んでいる」と記した自分も実に失礼極まりなかったと反省しています。
先輩面して、調子に乗っていました。大変申し訳ありませんでした。
貴方の様な学生さんが居る限りは、日大はまだまだ大丈夫ですよ。
メールについては、私もたまに出しています。既卒者ですから滅多矢鱈には出しませんが。
しかし返信無しです。読んでくれているか否かは私も疑問に思っています。
- 309 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 10:11:51
- >>305
現役の法学部生より法学部の学祭事情についてご説明します。
昨今の(批判は以前からかなりあったのですが)不振は、
つい3年程前に職員の人事異動で理工学部?から来た方が学祭担当に替わった事に始まりました。
この職員が既存のコンサート企画に疑問を投げかけ『芸能人使わんと客呼べんのか?』と実行委員会を脅迫しました。
これにより実行委員会は『学祭に芸能人を呼ぶ意義』を一から考えさせられ、大学側の説得に半年以上費やしました。
これにより他の業務の進行に遅れが生じた上に、委員長が心労でダウンし交代するという前代未聞の人事異動が行われました。
これはほんの氷山の一角なんですが、度重なる規制の嵐を前にして実行委員会は心が折れてしまったんです。
実行委員会はあくまでも自分達が楽しむためだけに学祭を運営するようになってしまいました。
- 310 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 10:45:10
- >>309
それって、パワーハラスメントに当たらない?
脅迫、委員長心労ダウンって…尋常じゃない。
- 311 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 10:58:01
- >>310
加えて女子部員を個人的に呼び出して…ってのもありました。
スレ違いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
現実的に学生レベルで人気回復のために取れる手段はやはり学祭を盛り上げる事ではないてしょうか?
- 312 名前:愛エメ氏へ 投稿日:2006/11/03(金) 15:11:28
- オレは愛エメ氏が好きだが、学歴板のクダランスレにクダランレスをしないでくれ。
本人ではないとおもいたいが。
- 313 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 15:19:06
- >>311
俺もそうとは思うんですけどね。
具体的に学生活動では文化祭以外には然したるモノってないですから
生資源や文理は総合大顔負けのキャンパスですし、
あれは独立してて学部際をやっても何の問題もないのですが、
やはり日大の学部祭というと、
「どの学部が何をどこでやっているのか分からない」
という評をしばしば聞きます
都内や都心がどうしても情報発信力が高くなるこの日本という御国事情
せめて学部ではなく三崎町、駿河台、江古田、(桜上水、六会はそのまま)と
学部で分けるのではなく、立地で各々やってみたら
面白い結果になるんじゃないかと思います
- 314 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 17:22:19
日大は理系の大学と思われてるうちはまだまだ
これは現状を一言で表現してますな
私も強くそう思います
- 315 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 18:58:42
- >>313
レス感謝します。
確かに単純に考えて法・経済・通信の資本を一まとめにできれば、
現状のショボさ加減は解消できるものと考えられます。
ただ、人事に関しては一まとめというわけにもいかず、
実行委員会を解散するだけの覚悟を各学部の実行委員会に期待するのは難しいと考えられます。
統一でやるにせよ分けるにせよ誰かが盛り上げようと一念発起しない事には始まらないわけですから、
>>309のような学生のやる気を削ぐ大学側の態度を改めさせるのが先決と考えています。
私も匿名で書面による抗議だけはしてるんですけど、そこまでなんですよね。
- 316 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 19:36:46
瀬在前総長も言っておられましたがハーバードの資産運用基金は
約3兆円で年間運用率がここ10年で14%だそうです
日大の運用資金は約3千億(運用利回り2〜3%)ですから、アメリカで比較すると
トップのハーバードから数番目で プリンストン大学と同じくらいとか
- 317 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 19:39:22
何故ここまで米国系の大学は資産運用が積極的なのか
さらにハーバードや米国大学が日本のように学費ではなく、
基本はOBの寄付金で学校を経営出来るのは、
大学のトップに経営者タイプが就く事に起因してそうだ
何も日大だけの問題ではない、
早稲田も慶應も工学系の総長、塾長らしいが
日本では経営者タイプよりも研究者タイプが総長に就く
これが弊害を招いているのではないか
総長選挙票の7割強が理系学部関係者が持つといわれている
日大の総長選挙、そのシステムの欠陥に気付いてもいい頃だろう
- 318 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 22:25:04
日大の理工系の偏差値を上げるのは
文系の偏差値を上げる事で理系にも波及されるのなら、
やはり文系学部をどうやって志望者を増やすか、レベルを高めるか
そこまで日大のヴィジョンを考えてる人は、日大執行部に居ない気がします。
総長からして「志願者の大幅増加はない」と暗に志願者減少を肯定化してる
- 319 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/03(金) 23:52:06
- __
/ ` ;,.、
/ __ .,,゙ヾ、
{|"´ヽ. '´__゙゙ ヾ: .:i
l:| '´ ´ l'´Y
`! , ‥ 、 Zノ
、' -‐- ; /!' <コシマも駄目か・・・
ヽ _ /, l
ノ、_,. - '´冫、
/ll、/}゚ヽ.,/ \
/ ||/ / \
___{__ ゙/´ 、 ヽ
に}、 ̄ ̄ ノ l| !ヽ l
{彡、=- ' || i |
_}、 ノ l l l |
l ` ー l. l |゚| l |
/ `l l l | .|
{ j /゚/ l. |
- 320 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 00:16:54
- 日大が核実験でもしたら、爆発的に補助金や世間の評価が上がる。
まぁ、マスコミのバッシングや、自称平和団体の抗議もあるだろうがな
- 321 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 00:45:53
- >>320
出来れば人体実験に前総長とその一派を使えば好結果に
- 322 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 10:44:22
- 瀬在が勲章うけたことをこの掲示板で知った。
普通、大学トップの叙勲はニュースになる。なのに…どうして
やっぱりヤバイことをしすぎたから報道を控えた?
瀬在追放を
- 323 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 10:52:49
- もう少し現実的な会話したら?
経営ってのはそれこそリスクを制限無く一手に背負うんだから、
お気楽な学生の分際で経営者批判なんてちゃんちゃらおかしい。
経営者を批判できるのは経営者だけと考えてもいいだろうね。
経営者批判をした上で学生の立場で何ができるか考えてごらんなさいよ。
卒業後に日大を代表するような功績を残せとは言わないけど、
資格試験に合格するくらいなら働きながらでもなんとかなるんじゃないの?
在学中は学園祭を盛り上げるなりなんなりできるんじゃないの?
実行委員が頼りないなら実行委員会の所に殴り込めとは言わんけど文書を送り付けるくらいはしろや。
- 324 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 12:37:17
- 普通に以下の事していれば良いだけだよ。
少 子 化 対 策 で 定 員 削 減
キ ャ ン パ ス 環 境 の 向 上
- 325 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 15:45:51
- 学生として何ができるかを考えた方が実のある内容になるのでは?
- 326 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 16:33:48
- このスレは住人の妄想で成り立ってるんだから
そんな現実的な書き込みすると住人が怒っちゃうよ
- 327 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 16:39:49
- あぁ、そうなんですか。失礼しますた
- 328 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 16:55:55
- >>323
だが、小嶋総長自身が「学生視点に立った改革」と声高に主張してる
それと、日本の大学トップは総じて経営者じゃなくて研究者だ
その時点でもう既に問題を履き違えてる。
- 329 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 16:59:36
- じゃあお前は研究者なのか?
スレ自体が履き違えの妄想なんだから細かい事いうなよ
- 330 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:01:19
良く言われることだが、問題が違うんだよね。
「ここで批判する前にお前が頑張れ」の類のレスは
俺らがいくら頑張って、ビルゲイツ並みの日本を代表する財界人を輩出したって、
日大執行部の舵取りが間違ってれば日大は凋落するさ
資格試験にしたってそう。合格してもそれは個人の努力の賜物であって、
日大の繁栄には何らもたらされるものではない
実績を上げるとなると、合格するだけで凄いと言われる難関資格になるわけだが
司法試験や会計士試験などは働きながらでは殆ど無理
それに頑張るだけなら専門学校生でも出来る
- 331 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:05:33
- >>329
いや、君がアホなだけ
研究者を批判できるのが研究者だけ とか
経営者を非難できるのが経営者だけ とか
持論を正当化したいだけのただの詭弁だね
真実は殺人者が言おうが変わらんよ
よって、経営者を批判できるのは誰でも出来ること
不祥事を起こした企業の経営者は、
同じ企業の経営者しか非難出来ないの?
もっともらしく言ってる自分がおかしいと思わん?
君の理屈だとそうなるね
- 332 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:15:20
- 妄想と言われたことについて批判はしないの?
- 333 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:18:23
- >>332
元々このスレッドの趣旨は
各々が総長になったらどんな風に改革して日大の人気回復させるのか?
を語るスレッドなので、妄想といわれても別にねー
- 334 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:43:35
- 経営者を非難できるのは間違いなく同じリスクを背負っている経営者だけだよ。
投資を回収するのは凄く大変な事だし先が見えない。
経営をするというのはそういうリスクを背負うって事。
成功した人より失敗して自殺した人の方が圧倒的に多いんだよ?
会社員なんてのはリスクを背負えない人がなるものであって、
会社員に経営者を非難する権利は本来なら無い。
- 335 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:48:46
- >>334の言ってる事はたぶんコレの引用みたいなもんかと
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200601/contents02/theme02_02.php
- 336 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:52:34
- >>334
リスクを背負うから同じリスクを背負う人しか
批判できないというのはおかしい。
自分で(経営者という)その立場を選んだのだから、
ある意味、自分の責任をとって自殺するという、
常に最悪の事態を考えるのは自然な事
経営者の経営できるのは労働力があってのもの
方針のおかしな経営者は会社員(というかそれ以外にも)に非難されて当然
- 337 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:55:57
- 学生は顧客だよ、顧客満足を要求するのは当然の権利だと思うのだが。
- 338 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 17:59:32
- 労働力の代わりなんて余程でもなきゃいくらでもいるんだよ。
働いてりゃ成果に関係なく飯食えてる奴に経営者批判は無理だろ。
現に経営者が耳を貸さないのはそういう面もあるからじゃないの?
- 339 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:02:02
- 自分を特別扱いしたって何も始まらないぞ。現実に対処しろ。
- 340 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:09:01
- 批判する資格云々言ってたら何も始まらないんじゃない?
でも批判するよりかはまず建設的かつ現実的な意見を述べるべきって点では賛成できる。
- 341 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:11:37
- このスレの住人は非難する代わりに妄想で処理してるんだから何言っても無理
- 342 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:21:27
- 大学入学って高い買い物しているんだから、現状に問題あれば抗議してもおかしくないだろう。
とりあえず、問題ならば妥当に以下のことを抗議してみよう。
1、少 子 化 対 策 で 定 員 削 減
(学生の質を保持)
2、キ ャ ン パ ス 環 境 の 向 上
(より良い学習環境の必要)
- 343 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:23:45
- 文言は一字一句同じでも言う人の立場で意味は変わるよ?
社会人になればわかるさ。
- 344 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:26:29
- >>342
お前が抗議しろと
- 345 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:28:19
- >>344
強制はしてないさ。「現状に問題あれば」って書いてるじゃん。
- 346 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:32:37
- お前が「直接」抗議しろと
- 347 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:42:34
- >>337
そうだね。
学校経営の場合は、学生生徒納付金が多くを占めて
そこから学校成立してるんだから、
「経営者じゃないから批判できない」というのは筋違い
>>340
同意。
では、「経営者しか経営者を非難できない」と
個人が思ってればいいわけで。
この話題はスルーしようか
- 348 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 18:47:44
- >>342
まず、小嶋路線が今の戦略で、どんな成果を期待するのかを聞きたい
俺には分散過多キャンパス戦略は、この私大サバイバル競争時代の中で、
施設管理維持費、人件費、その他のランニングコストとどう考えても、
ボディブローのように財政を圧迫すると見られているが、
また志願者減少等を「少子化だし仕方ない」という雰囲気の文言が見受けられるが、
その学生減少を想定して、支出削減をちゃんと計画しているのか
あとは抗議の仕方をどうするかだ
メールは出してるがどうにもこうにも
- 349 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 19:04:11
この議論の中置いてけぼりになった主張
・「実績を上げれば偏差値上がる」というが、
何の実績をどれだけ上げればいいのか?
・生き残り(というか勝ち残り?)の最低限条件である偏差値55問題
・田舎にあるキャンパスは、この先どのように学生を確保するのか
・三崎町(法、経済)、駿河台(病院、本部、歯学、理工)は分かるけど、
市ヶ谷は何を置くの?
- 350 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 19:07:08
総長の談話から
3 番目の「社会面の危機」と申しますのは,
先日,文部科学省にごあいさつに伺いましたところ,
日本大学はいろいろ大変ですよねというようなお話をされました。
どの大学にもいろいろ問題があります
けれども,特に日本大学は大きいので週刊誌その他に事が載ったときには
売れ方が違うそうです。あまり気にしないでくださいねと、
向こうから私はなぐさめられたのですが。
- 351 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 19:11:56
- >>350
ここで言われてた懸念材料が、どうやら文部科学省のお墨付きでw
「国際関係とか、田舎のまま無策で居る部科校、そこがFランク化し」
「週刊誌やマスコミが挙って日大の誹謗中傷に乗り上げる」
日大を取り上げると雑誌の売れ方が違うらしいから、
『売れりゃ何でもいいんだよ、捏造でも書いたもん勝ちだ』と、マスコミがやる可能性が高い
良くも悪くもそれだけ影響力の高い大学という事になるが、
やはりこういう記事が出る可能性というのは、
懸念材料は、極力潰しておかないといけないと思われるがどうだろう?
他の関係ない部科校まで低レベル化するぜ
- 352 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/04(土) 22:17:58
- 渋沢栄一の実学精神を養いたいなら、
埼玉の深谷に買ってある32haに一般教養キャンパスを作るべきだね。
厳格な単位履修が高校レベルでも出来ないのでは前途多難です。
今こそ抜本的改革を!
- 353 名前:しつもん 投稿日:2006/11/05(日) 06:32:37
- >>319の人物はだれなん?
- 354 名前:各学部教職員関係者の本音はこんなかんじ? 投稿日:2006/11/05(日) 06:42:08
- 日大各学部の最大のライバルは日大内他学部。
将来日大他学部もしくは日大全体の財務が悪くなろうがどうなろうが知ったこっちゃない。
肝心なのは自分の学部の財務、自分個々の給与を含めた待遇環境が悪化しないことなのだ。
- 355 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/05(日) 09:09:06
- >>354
力をあわせなければならない身内(日大内部)で
いがみ合っているうちに、本体が凋落しちゃって二進も三進も行かず…
とかそんな事態になりませんように。
本来ならば本部がそういう不仲学部の仲介役を執らなきゃならないんですが、
肝心の本部も、部科校出身者で 部科校>本部 なのでどうにもこうにも
- 356 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/05(日) 12:30:36
- 駅伝バワーで人気上昇!
- 357 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/05(日) 18:20:19
- >>355
前からもうそうなってるよ。
昔、ある運動競技(保育審所属運動部の)の公式戦のポスターはらしてもらうために
各学部の学生課回った事あったけど、
「本部を通さなければダメ」とか
「いまどき珍しい学生だな。○×さん、ないて喜ぶんじゃないか?ガッハッハハ」
(○×は、運動部系派閥の親玉職員。勿論ないて喜ぶは皮肉交じり。派閥争いの事しか頭にない証拠)
とかばっかりだったよ。
- 358 名前: 名無しさん 投稿日:2006/11/05(日) 19:56:50
- こうも"ねじれ"が生じているんだから、一言で言えば"自民党"大学だな!!
- 359 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 06:38:46
- 瀬在路線もダメなのは百も承知だが小嶋路線もどうなのかね。
部科校に予算与えて好き勝手やらすみたいだけど、
「田舎キャンパスを新校舎にするぞー」とか
「教員の待遇が良くなるぞー」とか
各部科校が好き勝手やって、どこに何があるか分からない、
結局まとまりのない大学で、受験生にアピールしづらくなるんじゃないだろうか
分散化や瀬在について欠点を挙げると、ここでは必要以上に叩かれるので
誰もこの事については突っ込めないんだろうな
- 360 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 14:43:20
駿河台校地に「全学の核」なんて所詮不可能なんだから
そんなの無理に作ろうとしなくてもいいのに
「全学の核」とか建前上に言っておいて、
本音は理系の施設作るだけなのに、
文系予算も使って巻き込みたいのが見え見え
- 361 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 14:46:52
所詮お茶の水キャンパスとか言って病院や、歯学部や理工のためのものであって、
そんなもんに金掛けても大多数の学部生、学生には全く関係ないわけだ
増してや文科系学部生なら、お茶の水なんて普段行く機会すらない
他大の都心高層タワー展開が志願者を集めているのは、
そこ(高層タワー)で普段学生が使うものだからです
大学博物館にしろ、M大学などは学生が普段通うリバの地下に作ってますしな
- 362 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 17:22:44
学生視点の目で改革する
と小嶋総長は言いましたが、相変わらず田舎に新校舎だの研究所だの病院だの
学生視点というよりも、本部や理系派閥のための改革と言った方がより正確なのでは?
瀬在と言っている事、やろうとしてる事がほぼ同じなのは気のせいですか?
学生視点では「知名度、偏差値、立地、就職率」が,
学費や教育内容よりもずっと気になるそうです。
個人的に知名度はいいにしても、
やはりそれは先人達が築き上げてきた伝統に
胡坐をかいているだけの感が否めない
いまのところ立地にも就職率にも偏差値にも、
際立った改革は何一つないように見えます
- 363 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 17:30:09
学生視点の眼で見たら「就職率、立地、偏差値」が主題になるわけだが
この中で一番重要なのが偏差値
例えば上○大学の就職率は、58,7%と高くはないが(プレジデント10/16)
それよりも就職率の高い立○(77,2%)や
明○(72,7%)に受験生の大半は行くかといったら、現実的にそうはならず
W合格での進学先は圧倒的に上智を選ぶ受験生が多い
- 364 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 17:44:57
志願者数の対策は? 答 都心移転 イメージアップ
レベルの対策は? 答 学部学科整備、定員削減
費用対抗効果は? 答 支出削減を意識した統合案
何一つやってないのが凄い
もう小嶋になって結構経つのに
今まで何してたんですか?
理系同士の醜い派閥争いですか?
「派閥に縛られて動けない」のを言い訳に利用してるとしか思えない
もうこんなんなら理系文系関係なく、日大総長は外部から招聘した方がいいね
無能理系が仕切って何か一つでも結果出したか? 大失敗の結果以外で
- 365 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 18:35:58
スポ科は大反対だけど、
外語学部、保健学部は増設してもいいと思われるがどうだろう?
その分、低偏差値学部に大鉈を振るおう
- 366 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/06(月) 21:20:16
口だけなら誰でも言える、肝心なのは執行力であり一つでも実行したか?
いくら改革案を出そうが、何のソースもなしに
「新学部を桜上水に作ると文理の偏差値下がる」
「国際、総合政策系学部を作ると文学部の偏差値下がる」
このように日大ではなく、主に部科校の既得権益しか
興味ないような連中が首脳陣の時点で、日大の改革は永久に無理
- 367 名前: 名無しさん 投稿日:2006/11/07(火) 00:58:37
- 本当に深刻ですね!!
ところで、実に名案であるレスをいくつも拝見させていただいてますが、
大学側に尋ねている方は、実際にいるのでしょうか??
- 368 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/07(火) 11:50:43
- 大学に尋ねたくても学部単位でしか教職員は物言わないので総長に聞く以外方策なし
- 369 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/07(火) 13:40:05
- 外語学部が桜上水にあることで文理が(以下略
という主張も出るだろうが、俺は大丈夫だと思ってる。
何故なら外語学部を6年制にして約2年間を留学必修にすればいい
もちろん大学側も補助金等で支援しなければならないが、
つまりその分学費が割高になるんだな
- 370 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 20:04:54
- ◆ブランド力評価ランキング(関東圏)
ベスト40のうち私大のみを抜粋。国公立、単科美大、創価を除く
1位慶応 2位早稲田 3位上智 4位青山学院 5位ICU
6位学習院 7位明治 8位日大 9位東京理科 10位立教
11位中央 12位法政 13位聖心女子 14位成蹊
15位神奈川 16位駒沢 17位東海 18位日本女子
19位同志社 20位明治学院
- 371 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 21:38:41
- 小嶋総長は何もしない.いや何もできない無能なんだろうなあ.
リーダーシップも無いし,ビジョンもなし.
あと2年もあるけど大丈夫?きっと何もしないで2年がすぎるでしょうね.
次期総長に期待.
- 372 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 22:21:22
- >>365いま少子化で外語学部とか、新学部ボンボン作っても
学生の質が確保される保障ないから リスクが結構ある。
それに語学系だったら文学部とかで十分だし
>>369の言う6年制は 医学部でも無いのに、しかも文系学部では
負担が大き過ぎる。何の為の留学かも目的が不明確だし
語学系の学部で留学は面白い案だが2年も必要は見られない。
- 373 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 22:50:09
- >>372
学生の質とか偉そうに言うなら、
今現在ある偏差値40台学科を全てなくしてください
質云々の話はそれからです
それに文理だけじゃ語学のスペシャリスト養成はとても無理だろ?
少なくとも文理を出たから必ず外国語が喋れる
そんな風にはならない、別にそれが悪いとは言ってないぞ
文学が学問分野だから仕方ないもんな
- 374 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 23:10:28
- 学生の質の考えは同意。統廃合なり定員削減なり考えるべき。
(文理学部 英文学科 HPから抜粋)
第一の目標は、まずもって英語の運用能力を高めること。グローバル化した
現代においては様々な国の人たちと接触し、英語で意思疎通を図ることが
欠かせません。「聞く・読む・話す・書く」力を日々向上させ、
自らの考えを英語で表現できるコミュニケーション能力の修得は、
世界の舞台に踏み出す第一歩だと考えます。
(→に詳細がある。) http://www.chs.nihon-u.ac.jp/eng_dpt/introduction.html
以上のように、文理でも語学力の養成を目的としているけれども。
語学に力を入れてスペシャリスト養成にも目を向けたいならば
学部を新たに作る必要も無いし、文理学部のカリキュラムや制度に力を入れれば事足りると思う。
- 375 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 23:27:07
- 英語はあくまでオプションの一つじゃないかな。
まず日本語でコミュニケーションできてないわけだから。
- 376 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 23:31:53
- >>374
カリキュラムいくら改造したって
優秀な学生確保できないんだな
それ位の現実は認識した方がいいよ
- 377 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 23:38:32
- >>374
あんた、「国際関係が桜上水に来たら文理の偏差値下がる」
とか何の根拠も無しに言ってた人でしょ
この人、何かと改革は潰したがるんだよね。だからすぐ分かる
文理の英文は自分の妹も通ってましたが、
英語が話せるようになって出てきたかというと、とてもそうはなってませんね。
それが悪いとは言いませんが、
語学系のスペシャリストに文学との融合は必要ない。
返って文理学部にそれを作るのはただの足枷になるとしか思えない
- 378 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 00:37:13
- ええっと >>365辺りから話を見てもらえれば分かると思うけど
>>365の言う「語学学部の増設」が意義あるかについて>>374で疑問と書いただけなのですが。
>>375 語学に特化したい場合、「語学学部の増設」と比べ現実があると思っただけです。
>>376 あくまで「語学学部の増設」するならば、比較して先ずは其処に着手が優先と思っただけです。
>>377 人違いと思われますが。語学問題で是非を言った覚えはありません。あくまで「語学学部の増設」との比較です。
- 379 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 14:23:07
- サンデー毎日見ましたか?
日大志願者の減少、すさまじいものがありますね。
立ち読みだったので定かではありませんが、ピーク時より5万人以上減ってます。
- 380 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 18:46:56
- >>379
うむ、まずはそれをどうにかする事が先決かな
偏差値と志願者数の両面対策
…何故、この二つに置いては悲しいほど無策なのだ?
- 381 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 19:27:19
- >>379
別になんの相関関係もないとおもいますが、
2ちゃんねるができて「大学図鑑」という本が出版されたのが1999年。
翌年2000年あたりから志願者が急減したのかなああ〜〜
ピーク時15万人→いま7万人 マイナス8万くらい??・・・
- 382 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 19:47:32
- >>381
今は対策してるのかもしれないけど、
ネットを代表するようなメディアに、シッチャカメッチャカやられたのを
これまで大学当局が、ずっと放置してたのが大きい
だが、それ以上に大学当局が学校経営に置いて
何も考えず無策だったのが原因かと思われ
- 383 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 19:52:41
- >>378
実際、文理をカリキュラム改訂して何とかなる問題でもないから
外語学部新設の話になってるのですが。
受験生が教育内容に重点を置いてない時点で、
外部向けのアピールという点で文理をいくら改造しても無駄だと思います
少子化という理由ならば何でも新学部設置は、絶対無理という事になります
何故他大は雨後のたけのこの様に新学部、新学科を作ってるか少しは考えていた事ないの?
- 384 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 20:01:17
既存学部をどうにかするからそれで充分
という奴は、日大の志願者数やレベル低下をどう分析してるのか興味ある
既存学部で充分でないから、偏差値下がったり、受験生に魅力的に映らないで
他大と比較しても、急激に志願者数減ったりしてるんだと思いますが
全てを少子化のせいにするのは気が楽ですね。
- 385 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 20:22:20
- >>384
他人の意見を批判するのは簡単な事なのだよ。馬鹿でもできる。
俺は是非、君の意見を聞きたい。
- 386 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 20:28:47
小嶋総長は看板の多い大学にしたいそうですが、
そういう理念で行きますと、教職員数などを変えずに
文理は「文学部」と「理学部」に分ける?
それにしても文理は単体で学科が多すぎる
それがメリットに働いてたうちはいいのですが、
最近ではピーク時の約半分にまで志願者数が減ってます
藝術もそうなのですが、ここは江古田再開発と手を打とうとしてます、
- 387 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 20:29:56
- そして文理の最大の課題は、必ずしも学科が沢山あるという事が
「学べるものが沢山ある」と受験生に受け取ってもらえなくなったのでは?
学科段階で学べる領域を振り分けるのはどうなのだろうか?
文学問は工学系や理学系に比べて学問領域を単年毎に変えても
それほど不都合はないと思えます
(もちろん1年からそのコースを履修してる人に比べて履修課題は増えると思いますが)
なので、文理学部(文学部?)は巨大学科のコース制移行が望ましいと思われます
- 388 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 20:32:50
- >>385
そりゃ外語学部の設置を《既存学部改革で充分》と
反対してる人が居る時にも言ってもらいたかったな
>>386-387
で外語問題とは関係なく文理の課題は大体述べましたが、どうでしょう?
- 389 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 20:38:16
- >>388
だから、お前の主張は論理的でもなく、理論的でもなく、
はっきり言って、訳が分からないんだよ。
批判したいならもう少し、ボキャブラリーを勉強してから言えや。
- 390 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 21:12:15
- >>384
>>実際、文理をカリキュラム改訂して何とかなる問題でもないから
外語学部新設の話になってるのですが。
カリキュラム改訂して何とかなる問題じゃないって根拠は?
>>受験生が教育内容に重点を置いてない時点で、
外部向けのアピールという点で文理をいくら改造しても無駄だと思います
どうして教育内容に重点を置いてないって言える?
文理をいくら改造しても無駄って根拠は?
>>少子化という理由ならば何でも新学部設置は、絶対無理という事になります
何故他大は雨後のたけのこの様に新学部、新学科を作ってるか少しは考えていた事ないの?
必要性の問題で外語系の学部がある以上そこでの働き掛けも まずしないで話が飛んで
無闇に外語学部を作ろう作ろうっていうのは普通は慎重に考えるべきじゃないの。
文章が全体的に根拠が薄く主張が弱いので,もう少し言動に責任を持って下さい。
- 391 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 21:48:34
- >>386の案は面白いね。単純に外語学部の新設じゃなく
文理を分けるだけでも十分に効果は期待できる。
- 392 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 21:49:37
- >>390
>カリキュラム改訂して何とかなる問題じゃないって根拠は?
優秀な学生が集まらない、そんだけです
逆にカリキュラムでどうして何とかなると思えるの?
あなたの根拠も示してください
>どうして教育内容に重点を置いてないって言える?
文理をいくら改造しても無駄って根拠は?
受験生は文理学部生になったことがないから、
いくら中身を改造しようが受験生は来たがりません
- 393 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 21:52:54
- >>386
そういう案をいくら書いても
「根拠が薄い」「訳が分からない」とか批判だらけですからね
あと外語学部の必要性ってのは、「国際性」を外部にアピールするための学部新設だ。
日本大学が国際系の学部がないと認識されてる(三島とかアホな事言うなよ)
さらには、高偏差値の文系学部がないという事の対策です
- 394 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 21:55:18
- >>390
既存学部を内部改革で何とかなるっていう根拠も教えてくれ
他人に根拠を求めるだけじゃなくてな
俺が言っているのは
文理を内部改革しようが偏差値も上がらないし、志願者数も増えない
それだけ
根拠? 現在の日大の志願者数と偏差値推移を見れば充分だろ
- 395 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 21:59:51
- >>390
少しは過去ログ見てくれ。何で何度も貼らなきゃいけないのか。
>>どうして教育内容に重点を置いてないって言える?
文理をいくら改造しても無駄って根拠は?
高校生が大学を選ぶ上で重視している点 by日経新聞(複数回答)
1.知名度 59.3%
2.偏差値 52.3%
3.就職率 45.8%
4.立地等 40.0%
5.教育内容 24.8%
6.学費等 15.0%
要するに教育内容よりも、高校生(受験生)は
「知名度、偏差値、就職、立地」を優先する傾向にある
- 396 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:02:21
さらにヤフーニュースでは、
大学に籍を置いている在校生に対しては
・講義が思ったほど面白くない
がトップだったがね
彼らの言い分を受けて、
ビートたけしや爆笑問題等を講師として招きますか?
ま、いくら面白い講義をしてもレベルは100%上がりませんがね
- 397 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:09:15
- >逆にカリキュラムでどうして何とかなると思えるの?
>>390にも書いた文↓ですけど。 ここをもう一回読んでください。
「必要性の問題で外語系の学部がある以上そこでの働き掛けも まずしないで話が飛んで
無闇に外語学部を作ろう作ろうっていうのは普通は慎重に考えるべきじゃないの。」
新たな外語学部を作る前に優先課題があるよね?って話だけれど。
>受験生は文理学部生になったことがないから、
いくら中身を改造しようが受験生は来たがりません
受験生が教育内容に重点を置いていないの理由になっていないと思うのですが。
果たして文理学生にならなければ教育内容の件で受験校の判断材料に出来ないのでしょうか。
>>395 それ別件だけど。「外語学部の新設」の必要についてしか話していないから。
- 398 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:10:39
教育内容とかにやたらこだわってる奴は
現在受験生が何を目安に大学を選んでいるかを >>395
ちゃんと見てから意見してくれ
- 399 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:15:04
- 教育内容の話は>>383が持ち掛けたんだけどね。
- 400 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:15:21
- >>397
>>無闇に外語学部を作ろう作ろうっていうのは普通は慎重に考えるべきじゃないの。」
新たな外語学部を作る前に優先課題があるよね?って話だけれど。
あんたの言う「普通」って何ですか?
勝手に自分の考えを常識化して他人にも適用できると思わないで下さい
自分の考えをさも一般化されてるように
自分以外の誰かがバックにしてるかのような風潮を押し付けるな
外語作る前の優先課題なんてアンタが勝手に言ってるだけじゃないですか。
そんなもん勝手に決めないで下さい
あとどうやって人気回復するかを考えているので、
ちゃんと調査された表を別件とか逃げないで下さい
- 401 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:21:46
- >>397
文学部に置いて文学の分野は別に外国語を喋れる事じゃない
洋の東西問わず、英文学、国文学などを勉強する場であって、
語学を喋れたり自在に操れる能力向上ではありません
>>374の紹介文は『語学のスペシャリスト養成』でもない。
べつに文学部ですから、語学を自在に操る必要もないんですけど
- 402 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:29:03
- >>397
>受験生が教育内容に重点を置いていないの理由
>>395
根拠はこれね
ハイハイ、別件ですかw
- 403 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:30:35
- >>400じゃあ逆説的に「無闇に外語学部をつくろう作ろう」は「普通」なの?
「調査された表」を別件と呼んでないよ。>>383の「受験生は文理学部生になったことがないから、」「教育内容を重点においてない」
についての話と混合させるべきでないってだけ。慎重に指示語を読解してよ。
それに其の表だと平均的な受験生モデルが受験校の優先的な考えの表象というだけで、重点的とは意味が違う。
- 404 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:32:59
- >>401
>>374のHP見ましょうね。
スペシャリスト案は>>373が出したんだけど。それ目指すならばって仮定の話なんだけど。
- 405 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:35:03
何か勘違いされてるようだけど、
文学部(日大は文理)は厳密に言うと外語系の学部ではないぞ
国文学も、史学もある。学問分野が文学部門だ。
もちろん英文とかもあるにはあるけど、それが全てではないな
だから小嶋総長の言う金平糖スタイルで 特化した学部 = 外語学部
の新設の必要性があると主張してるだけなんだが、何がそんな気に入らんの?
- 406 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:37:18
- >>403
何その「無闇に」っていう前提はw
初めから学部の新設に当たって悪意ありまくりじゃん
そんな前提の人とまともには話せないな。
保健学部も、外語もこれまで時代の必要性から考慮して
試行錯誤を繰り返して、「これならどうだ?」とようやく認知されてきた分野
- 407 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:40:29
ちなみに外語学部は他大がそれほど侵食してない分野で、
日大の学部構成上の事情からも、都内に国際系の学部なしという事態から、
適正かと思われるので推してるだけです
同じ理由で保健学部も推してます、
これは他の有名私大が食い込めない分野であり、
医、歯、薬、獣医 を持つ日大にとって他大がもし新設しても、
日大が優位になれるという考えから来てます
ちなみにスポーツ科学部とかの新設は反対、
後発でこんなの作っても他大に喰われるだけ
- 408 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:44:59
- >>403
君の方がいちゃもんつけてるように見えるのは気のせい?
君も持論を正当したいなら、他の人のリストにいちゃもんつけるだけでなく、
自らも出所がちゃんとした根拠を持ってくるべきではないかな?
- 409 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:48:21
- >>406 だからHP見ましたか。 文理学部英文学科は特色として「 「聞く・読む・話す・書く」力を日々向上 」を目標としているの。
新学部の必要として全くの別物なら問題ないのだが、外語を学ぶ環境として既成の学部を検討してから外語学部は考えるべきだよね。
だから其の「無闇に」っていうのは>>397での文脈上の手掛かりで「普通」という言葉の問題を貴方が取り上げたからでしょう。
前提が何の前提か曖昧模糊な訳ですが。
- 410 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:57:03
- >>409
>新学部の必要として全くの別物なら問題ないのだが、
外語を学ぶ環境として既成の学部を検討してから外語学部は考えるべきだよね。
全然そんな風に思いません
さっきも言ったと思うが、俺はあんたじゃないんだよ
元々文学部と外語学部は多少被ってる部分もありますが、別に問題ないと思える
そもそも日大は重複学科が沢山あるので(日芸の文芸も被ってた)
それを整理しない限り、「既存学部があるから」という理由で
新学部の新設を慎重に考える理由にはなりません
- 411 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:02:46
- >>409
>だからHP見ましたか。 文理学部英文学科は特色として
「 「聞く・読む・話す・書く」力を日々向上 」を目標としているの。
さっきから言ってますけど、ただの紹介文じゃないw
しかも英文学科のみ、つまり一部分が被ってるといいたいわけだ
そんなの外語作れば紹介文なんて変えても
全然かまやしないだろうに、それがあるからどうするわけ?
英文学は「英文学」なんだよ。
学問的に特化して、英語を喋れる事を念頭にしてない、
そこのところを自分でよく考えなさい
- 412 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:10:34
元々「看板の多い大学にしたい」というのは小嶋総長だしな。
学部の新設に付いて抗議したいなら、この人にも直接抗議したらいかが?
俺達は小嶋総長のコメントを受けて
「じゃーどんなのがいいか?」で
出てきたのが外語や保健学部なんだし
それをどうにかして阻止したいなら、どんな新学部がいいのって話だ
全く別物? それだけで探すのは結構ムズいと思うし、
少なくともここの連中の共感は得られそうにないし、
受験生の人気も得られそうにないと思うが
- 413 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:14:32
一応 >>407 がこれまで散々論じてきた
外語、保健 の学部新設の必要性だ
その文意が分からんのだったら、どっか行ってくれ
そんなの分からんようじゃ、そいつの知能に問題があるのでどうにもならん
スポ科は設置反対で大体一致している
- 414 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:38:16
俺の考える外語学部は英語だけに特化してないがな
もちろん世界標準語である英語に力を入れるのは当たり前だけど、
2年間留学を義務付けようとしたのは
「英語+第二外国語(スペ語、ドイ語、ロシア語、アラブ圏等)」を
自由に操れるようにさせたいからであって、何も英語だけではない
そうなると定員も、日大には不釣合いな極少になると思われ。
医学部が定員100人だから大体そのくらいで良い
- 415 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:42:31
- 日大が人気回復する為には、兎に角文系学部の実績向上だな。
偏差値(≒人気度)を回復する手段として、
折角ローという人気回復の糸口があったのに、ポシャッてしまった。
前任のセザイは理系学部偏重とスポーツ振興に躍起だった。
総合大学というのは、あくまで文系がイメージを造り、そして理系がそのイメージに
牽引されていくのが世の常、とまでは言わないが、日本の大学の常だ。
ただ日大の場合、他の大学の様に「オマケ」で理系学部がある訳ではないので、
セザイの気持ちも分からないでもないが、大きな間違いを犯してしまった。
昭和30年代から40年代前半の、古田重二良会頭(総長、理事長の更なる上席者であり独裁者)
の負の遺産を未だに持ち続ける日大当局の気が知れない。
- 416 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:46:36
- >>415
同意。
日本の大学の事情だとそうだよね
もう少し大学執行当局の人も考えてくれればいいのに
文系学部のイメージ =理工系学部の向上に繋がる
これはあっても、逆はない
理系を向上したとしても、文系の評価は上がらん。
ついでに総合大学としての評価も上がらない
- 417 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:47:51
- レスが増えてるなと思ってみてみたら・・・
また98年テポドンが工衛星実験だったと知らなかった人か。
引用がおかしいからわかるんですよ。
- 418 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 23:52:20
- >>417
頭大丈夫?
- 419 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 01:37:11
- 現在の日大の最も大きな問題は、問題は似たような
学部が乱立していることだと思われる。
よって、まず外国学部設立よりこれらを整理する方が先決では?
また、外国学部等の新しい学部を設立する際には、学生の総数を増やさず、
現在の定員数で実行すべきである。
上での方で、外国学部を増やすことを主張している方は、日大全体の向上を
いまいち考えていない意見だと思います。
- 420 名前: 名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 01:55:10
- まあ、私立文系は早慶レベルでないと世間では話にならないから、
唯一、対抗できるのは理系しかないことはいうまでもないよな?(COE然り)
そういう意味では、理系に偏重することは仕方がないと思う。
その点では、郡山でも、工学部だから単科でも需要があるから維持で問題はないだろう。
そうなれば、逆に文系だと単科のままでは危険であることはいうまでもない。
だから、少なくとも国際関係と商学部を都心に移転させることを重要と考えることは自然なわけだ。
よって、今後の文系学部の転換すべき方針
・法学部→経済学部との大幅な協定
・経済学部→ノーベル賞受賞の為、論文提出において教授の英語習得を実施!
・文理学部→小学校教諭免許課程の新設
・商学部→三崎町、市ヶ谷へ機能移転し、経済・法との実質協定
・国際関係→収容人数等を考慮し、国際文化・交流学科のみ桜上水移転
具体的には相互履修の緩和を物理的に可能にするところにある。
反論どうぞ!!
- 421 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 02:07:25
- 日大で新たな改革案を出す時は、その際に生じる各学部への影響を
評価(予想)することが大切だと思われる。
この評価をしない改革案は、現在の日大の中では現実的ではなく、
事は先に進まないだろう。
- 422 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 03:48:46
- >>420
反論する気はない。しかし、法と経済の協定とは?
学科再編?
- 423 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 05:40:09
- >>420
ここの案で出た商学部の3〜4年市ヶ谷移転はどお?
1〜2年は教養キャンパス砧でいいとして体育をここで終わらす
本部が駿河台に移転するのは確実なので市ヶ谷に空きが出来る
日大博物館を作ろうとした瀬在の負の遺産をプラスに変えよう
ベストではないがベターだと思われる
- 424 名前:423 投稿日:2006/11/10(金) 05:43:36
あ、ついでに言うなら商が三崎町に移転するのを
大前提としたキャンパス体制だよ>1〜2砧、 3〜4市ヶ谷
ただ、「今すぐに」何とかできる土地がないですから
代替案として市ヶ谷に専門課程移転を考えました。
でも4年って就活なんかで、卒論だけで殆ど学校来ないですよね
学生数の問題ならそれほど心配要らないんじゃないかな?
- 425 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 07:44:47
- >>419
それには同意します。
ただ、既存学部の定員削減はもう既に総長が言ってた通りの規定路線
早稲田等の他大も同じ(定員縮小した分を新学部へ移行させてますが)
他の大学も既存学部の定員縮小してますので今更言う必要もなく、
ここで語る必要のないくらいの、ね
例えば外語学部の例で言えば
外国語学部 設立(桜上水に)
文理学部 → 文学部 理学部 へ
(文学部は総合人文学科のコース制移行で、経緯を考慮しながらの定員を緩やかに削減)
国際関係学部(桜上水に移転)
文理の学生数をどう移行するかで決まりますが、
総数は変わらず全部で1万数千人程度で収まると思います
- 426 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 12:35:36
- さて、ここに巣食う連中の願いも空しく、法人は着々と各部科校単位での
再開発を行うようだ。商学部については既出で重複するが・・・。
商学部再開発
櫻丘高校再開発
文理学部再開発
http://news.catchup-j.com/news10/archives/2006/10/post_1.html#more
- 427 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 12:40:34
- http://news.catchup-j.com/news10/archives/2006/09/post_9.html
すまん・・。櫻丘については、上記を参照してくれ。
文理を文学部と理学部に分割するのはどうかな?
文は良いとしても、理は理工学部と被る学問領域があるぞ。
コジマが考えているのは理工系3学部の細分化と思う。
社会科学系、人文科学系は手を付けないだろう。
さらに、外国語学部の新設はナンセンスだ。今更、語学学校を設立して
何の意味がある?
- 428 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 12:51:18
- いずれにしても、日大ルネサンスを語る上で一番重要なポイントとなる
桜上水エリアをかくも旧態然とした方法で無駄に使うのはどーかと
思うな。
方法論としては、三崎町の法学部本館、3号館。経済学部本館、
3号館(図書館)、5号館を取り壊し、跡地に4棟の高層校舎を
建設すりゃ、法、経、商、国際、文(旧文理の人文系)の4学部
を集約させる事が可能だと思うぞ。
図書館機能は法学部図書館を純然な図書館すればキャパ的に問題
無いだろう。教員研究室もそれこそ、旧研数学館を買取り、そこに
高層棟を造れば問題無い。
工事期間中は、旧生物資源の東京キャンパスで臨時授業をすりゃ良い。
桜上水はそれこそ、スポーツ科学部に使えば良い。サッカー場、ラグビー場
野球場も集約出来て、メジャースポーツの復活も可能だし、一連の不祥事も
解消出来るだろう。櫻丘は廃校で良いだろう。
- 429 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 12:58:04
- 更に論を進めれば、懸案の駿河台は全て、理工学部が使えばいいよ。
名門香港工科大学は非常に狭隘な敷地で、非常に優秀な人材を輩出している。
理工学部の駿河台一点集中は不可能と言う奴がいるが、そんな事は無い。
あそこを出たがっている三井住友海上の土地建物を買い取り、あの一帯を
全て理工学部のキャンパスにしちまえって。
法科大学院は三崎町に戻す。ガザルスホールなどは取り壊せ。必要ない。
駿河台病院はそれこそ、市谷に移転させりゃ良い。
順天堂、東京医科歯科、杏雲堂と大病院が集中しているあのエリアに固執する
事は全く無い。
- 430 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 13:06:30
- >>428
三崎町の法学部本館、3号館。経済学部本館、3号館(図書館)、
5号館を取り壊した跡地にオマエの言う高層校舎を建設できる
程の容積率があるわけ? 子供じゃないんだからもっと現実を
見据えましょう。
- 431 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 13:17:41
- >>430
出来るだろ?世の中の建築物をもっとツブサに観察しろ。ボケっ!
- 432 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 14:26:36
- >>429
「三井住友海上の土地建物を買い取り、あの一帯を
全て理工学部のキャンパスにしちまえって。」だってサ。(笑い)
- 433 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 14:35:43
- 他に何に使えってえの?
理工はある意味、日大のもう1つの看板なんだしさ。
理工の浮上無くして、日大の再生は無いぜ。
対面に社会科学系の雄明治があるのに、そこに社会科学系学部を
持ってきても意味無いだろ?
茶水は理工、三崎町は文系。メリハリが効いていいんじゃねえの?
- 434 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 14:52:08
- >>433
「他に何に使えってえの?」コイツもう買ったつもりになっちゃってるよ。
都心3区の地価が高騰してるのに、学校法人がオマエの低レベルな妄想の
ようにファンドを押しのけて、土地を買い捲れるわけないだろ。
大学生だったらその位わかりそうなもんだ。
- 435 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 15:31:54
- 学部を3つくらいにしちゃえばいいんじゃん
- 436 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 16:15:09
- >>426
何か勘違いしてんだよね。戦う相手は俺達じゃないのになw
その再開発が決まった時、ここで学部統合反対派や都心移転反対派がこのスレで偉そうに言ってた。
この日大内しか見えない視野の狭い連中が悪いとこ、これが派閥争いしか出来ないダメな人間の典型
その再開発でどうやって偏差値上げるか、志願者数を増やすかまるで考えてない
元々、総長が理工建築の時点で、各部科校に自分らの息の掛かった設計や建築資材を売り込む
各学部にバラバラキャンパスを作らせるのは目に見えてたよ
ここの連中は現実を見ている
- 437 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 16:24:35
- >>429
現実的に言うとあの狭いお茶キャンに「全学の核」なんて殆ど不可能よ
WTC並みのタワーでも建てるのなら別だけど
駿河台を理系全部が使うのがいいだろうな
病院と歯学部があるので、理工だけじゃとても無理だけど
あと三井住友海上さんは理工学部が単体で、500億くらい出して勝手に買ってくれ
構わんだろ? 病院がある医学部歯学部辺りに資金支援してもらってもどうでもいいぞ
お前達の使うキャンパスで俺らは関係ないんだから
毎年湯水のように使ってる研究等経費を半分にすれば、2〜3年で資金は工面できるべ
- 438 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 16:28:52
駿河台を理系キャンパスにする代わりに
三崎町、桜上水を 社会科学系、人文科学系の総合キャンパスにすべきなんだな
文系学部の予算を使って自分達の腹が痛まないようにしたいからこそ、
「全学の核」とかいう言葉でゴマかして、文系の金で駿河台を整備したいんだろうけど
芸術は江古田一本が一番望ましい、
もちろん農学系の生資源はそのまま置いておいて
- 439 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 16:44:03
- >>433
理工系なんていくら力入れたって、全体の人気に波及せんよ >>415を参照
文系学部の偏差値で、理工の偏差値が決まる
あと研究力も何の関係もない、COE10個獲ろうが志願者数や偏差値に大した影響がない
そんなの上智理工見てりゃ分かるのにな
うちの理工はプライドだけ高くて
この論には反発するか無視するかで
まともに話し合おうとしないがな
- 440 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 17:07:28
- >>427
>さらに、外国語学部の新設はナンセンスだ。今更、語学学校を設立して
何の意味がある?
同意。外語学部は文理の目的とかぶってるし意味ない。
- 441 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 17:34:56
- >>426
今の日大には問題が多すぎて、改革に着手するには悲観的にならざるを得ない。
結局、学部長とか事務系の長に多大な権力が集まりすぎて腐敗しているんでしょう。
教授会も無力そうだし。
都心回帰により学部・学科の統廃合を押し進めることで、これら権力構造を解体できたら良いんだけど。
だが、彼らは、おいしい利権を容易には手渡さないだろうな。
- 442 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 17:59:16
- >>440
またお前かw
もう他の人もお前の頭のおかしさに引き気味だから
今後スルーしとくが
- 443 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 18:06:49
- いつもの事だが、
新学部設置の反対派の意見は分かったとして、
新学部推進派を否定するだけで次に繋がらない
既存学部をどうやって発展させて、
どうやって志願者数を増やし、
どうやって偏差値を上げようとしますか?
↑
これに答えてね
「実績を上げれば偏差値も上がる」云々の時もそうだったけど、
彼らは偏差値を重視する意見を批判はすれど、
どの実績をどれだけ上げて、どんな効果が予測できるかについては一切説明しない
自分から提案を具体的には言及はしないんだな
- 444 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 18:08:41
都心移転案の時もそう
2,3年志願者増えるだけ
と批判するだけ
何故か失敗確定の分散キャンパス再開発については否定しないw
「じゃー他にどうすればいいの?」と聞かれるとダンマリ
- 445 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 19:24:39
新学部の件はまぁいいや、俺は戦略的に必要だと思うし、
小嶋総長も『看板の多い大学にしたい』そうだからいつかやるとは思うけど
それより新学部にこだわる自分の持論が、
“大学全体の向上を考えてない” と評されているのが気になった、
持論としては学生視点で見た改革で、
研究力よりも、学費よりも、教育内容よりも
偏差値、立地、就職、知名度が優先されるという考えから
“郊外の部科校都心移転” “偏差値40台学部学科の統廃合”
“スポーツ施設の桜上水集中投資化” “建設と並ぶ特定分野への就職力強化”
など
- 446 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 19:26:57
“郊外の部科校都心移転”
これは散々言われてる事
志願者数が今も変わらないなら今のままで良いといえるけど、
今の日大はとてもそんな状況ではない
- 447 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 19:29:15
“偏差値40台学部学科の統廃合”
これは文系学部の偏差値55問題にも連動する、
いい加減、低偏差値学部学科が日大の名前的な
イメージを全体的に下げてる事を認識すべきだ
重複してる上に、偏差値40台なんてもう擁護しようがない
- 448 名前:通りすがり 投稿日:2006/11/10(金) 19:29:17
- >>442
聞くが貴方は成年ですよね。「お前の頭のおかしさに引き気味だから」 って
発言はネット上のトラブルで言う名誉毀損罪や侮辱罪に該当の恐れだから
言動に責任を持ってもらいたい。
多くの大学関係者や一般の方も見ている公然の場です。マナーを守り適切にネットを利用してください。
- 449 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 19:33:16
“スポーツ施設の桜上水集中投資化”
これは不祥事が起きた背景も考慮しての事。
都心の土地ももちろん必要だが、寮が八幡山にあるので
そこの近所の桜上水周辺にグラウンド施設があれば、今後あのような事件は起きない、
ついでにスポーツを一手に管轄できるメリットもある
候補地は東電総合グラウンドか、
企業が持っている土地なので交渉しやすい
買えればもちろんいいが、
多少割高でもいいから稲城を契約解消して、
ここに借地契約をすればいい
- 450 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 19:39:29
“建設と並ぶ特定分野への就職力強化”
これはなー…やりようはいくらでもある。
日大の財力を持ってすれば、ある企業の株を持ち、筆頭株主とは行かないまでも、
その企業に影響力を持つ事は出来る(帝○は日テレの筆頭株主)
他には特定の企業の備品を購入する事で、そこの企業とのコネクションを構築する
- 451 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 19:59:31
ループしとるがな
志願者数を増やすにはどうする?
偏差値を文系だけでも55を超えるには?
日大のイメージを上げるには?
経営に支障がなく、これを達成出来ればどんな方法論でも構わん
- 452 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 20:07:34
>>451とりあえず少子化に合わせた大幅な定員削減したら良い。
○定員削減→○偏差値の向上→○それが評価されイメージUP→○志願者も増加
簡単に出来て優先すべき課題だと思うよ。
- 453 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 20:16:49
- >>452
定員削減スパイラルの危険性は?
上手く行っている学部はそれでいいがそうでない学部の場合
定員削減 → 難化嫌って志願者逃げる → 偏差値変わらず(思ったほど上がらず
→定員削減の効果薄れ2,3年経って偏差値下がる → さらなる定員削減…(以下略
法学部が定員削減したが、偏差値は上がったかというとご覧の通り、
あと定員削減すると経営的な問題で、収入減少は避けられないのだが、
代替的な収入源は何だろう?
- 454 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:00:15
商の3〜4年が市ヶ谷に移転したら?
就活 市ヶ谷なので情報収集やりやすい、メチャメチャ楽
資格 JR幹線だと西側の人は途中の新宿まで定期で行けるし、
東側は途中に水道橋を通る、市ヶ谷にもあるだろうし、しかも両方とも近い
スポーツ、サークル、教養キャンパスの拠点 砧
資格、就職、ビジスク、起業等 専門過程キャンパス 市ヶ谷
おぉ良い事尽くめで怖いわいw
- 455 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:04:48
そして気になるのは市ヶ谷の土地の話だが、問題ないぞ
本部が駿河台に移転するのだとしたら、
日大博物館を作ろうと購入した土地がある
少し思ったが、社会科学系は教養キャンパスを、
複数持てば面白いかも、専門課程はまた違うが、
学部関係なく、1〜2年は桜上水で受けても良し、砧で受けても良し
もちろん専門課程キャンパス(市ヶ谷、三崎町、駿河台?)で受けても良し
これは日大統合案の文系の最終形態だろね
- 456 名前:会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日:2006/11/10(金) 21:14:50
- >>454
それでも、移転はしないでしょう。
あのガタガタうるさい工事の中で、数年間学生達は講義を受ける。
でも、学生の私語の方がうるさいかもね。
- 457 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:37:19
- >>456
学生の事を考えてないのは相変わらずだね
どこのマンモス大学も同じなんだけど、
前期が始まった時の講義に人が座り切れないほど入れるのはどうなんだろ
1〜2年は騒ぎたい年頃でしょ、特に1年は
だから3〜4年と切り離すのは悪いとは言えない
学割れはしないに越した事はないけど大事でもない
東大も慶應も、明治辺りも全部学割れだな
それも3〜4年に行くキャンパスの方が象徴になっている>本郷、三田、駿河台
- 458 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:42:36
- >>456
あと砧で4年やっていくつもりなら、
せっかく作る新キャンパスが6階建てというのは、ちょっと床面積が少なくね?
ガラス張りは理工建築のお約束だが…完成予想図見てないけどたぶんそうだろ?
今の2号館?でも5階まであるのに1フロア増えるだけじゃ
しかも21㍍と高さが若干低くなってた、俺が見たときは25㍍だったんだがな
- 459 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:45:58
市ヶ谷に高層タワー建てたらさー
他の学部のキャンパスが再開発されてる時に
そこを代替地として活用できるのにな、
市ヶ谷だったら立地的に問題ないだろう
例 経済の再開発 → 学生は市ヶ谷へ
法の再開発 → 学生は市ヶ谷へ
- 461 名前:会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日:2006/11/10(金) 22:53:43
- >>457
>学生の事を考えてないのは相変わらずだね
その通り、タメ口使うバカ女職員とかひどすぎ。
でもごく一部はこの限りではない(学生課や就職課)けどね。
後期試験とかは影響あるのかもね。
来年入学する1年とかは酷い環境になるだろう・・・。
教室混めば学生の私語とかますます酷くなる。
1年の経済Ⅰとかはry
しかし、別の大学に入学すればなお良い人生を築けるだろうけど。
大学全体が分散するのって自分も好きではない。
>>458
日照権の観点じゃない?裏に住宅たくさんあるし。
あそこは住民の団結力が強そうだな。
5号館と1号館の一部(?)を壊したら、その漏れが出てくるでしょ?
- 462 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 23:28:36
- >>461
マンモス私大はどこも私語だらけで、講義によっちゃ早稲田や慶應も酷いらしいぜ
そういう問題からすると一橋辺りに行かないと難しいかもな
日照権で言うと、芝生の東側にはマンションがあったね。
あのゲーセンとかある区画含めて全て買い入れるなら砧の再開発もいいけど、
結局今ある土地だけでやろうとするから無理が出る
で、図書館の方には狭い道路挟んで団地と住宅街、
祖師ヶ谷大蔵から来る正門の方もすぐ近くに新築の住宅が建てられてた…
- 468 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/11(土) 13:15:05
- 【不満はこちらへ】
日大限定電信電話問合せ依頼所スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1163094293/l50
- 469 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/11(土) 13:40:20
- ここは大学批判もなく、冷静に討論してうからいいね。
他の大学のスレなんか、気にするのは偏差値ばっか・・。悲しいかな。
- 470 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/11(土) 15:47:45
- しばらく昔のOBが一言
文理学部のOBです、自分が在学中に、文理学部8号館が着工・建設・完成されました。
8号館建設予定の敷地は、他よりも土地が低くなっていて(だから8号館へは階段を使う)
それまではテニスコートと野球のバッティング練習施設があったのかな
たしか、そうだとおもうけど・・。それで、8号館を建てるときに近隣住民説明などで
かなり揉めていました。
宅地化が進むと建物一つ建て増すのも、今のご時世難しいんですな。
誕生すぐの高等師範科の頃は、周り一面畑しかなかったらしいですが。
- 471 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/11(土) 19:37:05
- >>469
それも仕方ないと思う。
受験生は実績関係なく、少しでも偏差値の高い大学へ行きたがるから
俺も偏差値議論は極端に嫌う人が居るから控えめだけど
やっぱり勝ち残る大学を目標とするのであれば無視は出来ない数値
早い話、文系平均で55超えてりゃ何もいう事はない
- 472 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/11(土) 21:14:55
- >>468
何か君は勘違いしてない?
大学院、理系、スポーツ偏重で、進む航路から言っておかしい、
失敗政策続きの大学執行当局に不満があることは事実だけど、
大学自体の不満は特に聞かれない
- 473 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/11(土) 21:17:49
レベルアップへの対策が定員削減というのは分かったが、
志願者数が減少し続けていることへの対策は何だろう?
少子化とか言ってもここ近年で志願者数が増えている大学もあるのだから、
「少子化だから志願者数減るのは当たり前」 は気休め以外に聞こえない
新学部設置も反対、既存学部で充分というなら
どうやってこれから志願者数を集めようというのか興味ある
- 474 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 08:32:39
- 関西4大学の最近新設学部と設置予定の新設学部の一覧です。
●同志社大学
既設 文化情報学部、政策学部、社会学部
予定 生命科学部、スポーツ健康科学部
●立命館大学
既設 政策科学部、情報理工学部
予定、映像学部、生命科学部、薬学部
●関西大学
既設 総合情報学部
予定 政策創造学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部
防災科学部
●関西学院大学
既設 総合政策学部
予定 教育学部、社会福祉学部
- 475 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 09:21:20
- >>473
よく言われることだが、志願者数は偏差値55を境に増減が顕著のようだ。
今後この現象は加速していくだろう。
現に、MARCHは大学間に若干の増減はあるが、総体的には増えている。
- 476 名前:日大は 投稿日:2006/11/12(日) 11:16:24
- 医>>>歯>薬>生物資源科学 (獣医含)>松戸歯>芸術>理工>法>>文理>経済>商>工>生産工>国際関係
以上の14学部で構成されている。難易度は非常に幅が広い
医=早稲田慶応レベル
歯・薬・生物資源科学・松戸歯・芸術・理工・法=マーチレベル
文理・経済・商=東駒船レベル
工・生産工・国際関係=大東亜レベル
文型大学と思われているがマーチ以上の大学には医歯薬が無い大学が多いので理系の健闘が目立っている
- 477 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 11:22:01
- 経済学部は、日大の悪い部分の象徴みたいな学部かもしれないね
・馬鹿(主に付属が)
・キャンパスが無い
・学生数が過剰で設備が悪い
・運動部が幅を利かせている
世間の人たちが持っている日大のイメージは、正に経済学部から
発しているのかもしれませんね。
- 478 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 12:51:06
- 2007年度最新偏差値ランキング(河合塾) ttp://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/
主要5学部(法・経済・商・文・理工)を抽出。文・理工学部は学科多数のため、学部内トップ学科を基準とした。
1.早稲田(法70・経済70・商67.5・文65・理工65)・・・・・・・平均67.5
2.慶応 (法72.5・経済67.5・商62.5・文65・理工65)・・・・平均66.5
3.上智(法67.5・経済62.5・経営65・文65・理工60)・・・・・平均64.0
===============================トップ校との分厚い壁
4.同志社(法62.5・経済60・商60・文65・工60)・・・・・・・・平均61.5
5.立教(法62.5・経済62.5・経営62.5・文62.5・理55)・・・・平均61.0
6.明治(法62.5・経済62.5・商60・文60・理工57.5)・・・・・平均60.5
===============================平均偏差値60の壁
7.中央(法65・経済57.5・商57.5・文60・理工52.5)・・・・・平均58.5
8.青学(法57.5・経済60・経営60・文60・理工52.5)・・・・平均58.0
8.学習院(法60・経済60・経営60・文60・理50)・・・・・・・平均58.0
8.法政(法60・経済57.5・経営57.5・文60・工55)・・・・・・平均58.0
===============================地方大学同士でケツ争い。
11.関学(法57.5・経済57.5・商57.5・文60・理55)・・・・・・平均57.5
12.関西(法57.5・経済57.5・商57.5・文57.5・理工55)・・・平均57.0
日大は埒外なんだな
- 479 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 13:10:12
- >>475
同意。
この私大再編で勝ち組と負け組がハッキリしてくるのは間違いない
それは偏差値と志願者数で判断されるだろう
うちは現状どんな対策をしてるかというと・・
偏差値55問題は受験生も無意識的にか、意識的にかは知らんが影響受けてる
- 480 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 13:24:43
- >>477
そうね
白山通りに点在する校舎では、大学というイメージとはほど遠いね!
- 481 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 14:13:38
- >>478
相手にすんな
初めから結論ありきで、日がな一日そんなもん作って自己満足してるやつの
表やグラフなんて何の信憑性もないわ
- 482 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 14:22:55
- 露骨な偏差値操作をやれば、表面上は上がるかも知れない。
法学部は一般受験の学生が約7割を占める。7割と言うのは
都内の私大文系の中で抜きん出て高い。殆どの大学は6割も
行かない。付属と推薦の割合を5割まで高めて、一般受験の
合格者を削減すれば、法律学科は58ぐらいまでは上昇する
かも。
ただこれは諸刃の剣ですね・・・。偏差値上昇→人気回復→
レベル向上となるか。あるいは、受験生が難化を嫌う→人気
下落→レベル低下となるか。付属や推薦の基準を易しくすれば
学生全体の質は目に見えて下がるでしょうし・・・。
- 483 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 19:36:59
- >>482
確かに早慶でも一般受験って5割程度ですな
法は都心完全移転を全面的にアピールすれば大丈夫かと思われ
ただMやHのようにシンボルとなる建造物を建てられれば、の話だけど
- 484 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 19:44:42
日大新聞を見た感想
日大アカデミック・ベルトゾーン と名付けられた
(ネーミングセンスは理工だから期待するな)
市ヶ谷、三崎町、お茶の水 について言及しておこう
結論を言えば、全ての地区に高層タワーを建ててもいいのでは?(三崎町は難しいけど)
「いくら掛かるんだよ」とか言われますけど、
リバティタワーの単純な総工費が180億ですから、日大の年間の研究経費でお釣りが来ます、
明治や法政見ても施設管理維持費が急激にはね上がったのは、財務上見られませんでした。
市ヶ谷は既に学生会館の隣接地を購入して、
日大博物館を建てる予定だったのでしょう?
- 485 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 19:52:31
市ヶ谷 高層タワー(商3〜4年)
三崎町 法中心のキャンパス展開
経済が3〜4年の専門科目から
三崎町か市ヶ谷かを選べるようになれば面白い
駿河台 理工 医 歯 などの連携
要するにお茶の水(駿河台)だけに全学の核というものを、
一箇所だけに集中して作る必要性はどこにもないって事
全学の拠点は複数あっても良い、
また、日大の学生数から全学生が通える施設を
一つの場所に作るのはほぼ不可能です
- 486 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 19:58:42
もっと言うと
市ヶ谷 →(商3〜4、経済を中心に就職対策本部とビジスクを管轄させる)
三崎町 →(法を中心に国家公務員試験対策、さらに法科大学院を管轄させる)
駿河台 →(理工、医歯とともに、地域住民の要請から病院や研究、特許等の管轄)
理想を言うと最終的には、
市ヶ谷の高層タワーに行く行くは法や文理の4年が就職活動で
そこを拠点に出来る感じが望ましい
- 487 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 20:07:34
何故市ヶ谷の商3〜4年を移転する案が出てきたかといいますと、
砧の新校舎が予想以上に…だったので(あんま期待してなかったけど)
社会科学系の学部を三崎町だけで何とかなろうとは思えないから
・本部が駿河台へ移転する
・すると市ヶ谷に空きの土地が出来る(隣接地含めて)
・砧の新校舎の完成予想図見ましたけど、あれで砧4年間は無理
・都心でないと学生集まりにくい、就職活動にも不利、資格各種学校への通学も不便
・市ヶ谷に経済(の一部)と商3〜4年の連携はあった方がいいのでは?
最終的には市ヶ谷と三崎町で日大の社会科学系が、
全て収められるようにすればいいと思う。
いきなりは無理だから、とりあえず3〜4年からでもどうだろう?
- 488 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/13(月) 00:48:53
入試総合情報センターの設置はいいと思う
出願方法をもっと手軽にするのもいい
これは早急に是非やって欲しい
ただ、入試情報センターも、お茶の水キャンパスもそうだけど、
実際にそこに学部が入ってないと意味を為さないのでは?
お茶キャンには医、歯はもちろん、理工学部も入れてやりなさい
一度も行く機会のない学部生にとっては、そこを全学の核とはとても思えない。
だから、お茶キャンは完全理系キャンパスでいい。
というか、実際問題でそれ以外やりようがないだろ
- 489 名前:こりゃヒドイ 投稿日:2006/11/13(月) 04:25:49
とりあえず以下の例を参考にしてロゴマークは絶対止めれや
理工のある千葉県のロゴだ、無駄な事に金掛けるのはよせ
仮に、いくら格好いいロゴマーク考えたって、それで志願者は来ないさ
・千葉県が2日、イメージアップを目指して発表した初の県のロゴに対し、県民らから批判が
起きている。ロゴは著名なグラフィックデザイナーが作成した。県では「あか抜けない千葉県の
イメージ一新」が狙いとしているが、県民のブログなどでは「ダサすぎる」などブーイングの嵐。
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20061112-115958.html
※新ロゴ「ちば」とにこにこ知事:http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20061103/061103cba.jpg
- 490 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/14(火) 15:25:29
- >>488
主婦の友跡地はA・B・C 合わせると約2800坪、480億円といわれている。
隣接のNTT駿河台ビルを取得できるとすれば広大な土地だ。これを完全理系キャンパスにと
いっているが、理系優遇にも程がある。
三崎町の経済、砧の商をキャンパスといえるか!
先ずは、文系キャンパスの充実だ。
主婦の友・NTT跡地……経・商の3〜4年なら十分収容出来るだろう。
三崎町……経・商の1年〜2年
御茶ノ水と水道橋は至近距離ゆえ、学年割れという意識はそれほどない。
砧の再開発は当面凍結にすべきだ。
- 491 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/14(火) 17:08:08
- 教員どころか職員にまではびこる学部閥意識が日大としてのブランド力の底上げを出来ずにいる。
よくは知らぬが、大学内で幅を効かせようと理系学部、潰しあいに熱中する文系学部…といったところじゃないのか?
大学全体としてキャンパスの効率的配置と相互履修の活性化を図り、学生のレベルアップにも努めて欲しいものだ。
そのために校舎の集中化を推し進めて欲しい。なぜ学部充実にのみ力を入れるのだ。
東海大学に抜かれてもよいのか?
- 492 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/14(火) 18:57:34
- 東海?
大東亜帝国の一角から抜け出すことを考えないといけない大学じゃん。
- 493 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 00:32:44
- >>491
一極集中型の学舎でも、秦野中井ICとかじゃちょっと困るだろ?
あともうひとがんばりで御殿場ICよ?(笑)
- 494 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 03:00:01
- >>493
何もそんな遠くに行かなくたって23区内でいいじゃん
- 495 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 09:29:52
- >>490
480億は野崎が勝手にわざと高い値段で買って(以下略
しかしカザルスホールは壊せないから自然とB,C館+NTTビル、になる
理系優遇というがしょうがないんじゃね?
駿河台をそれ以外に活用できる手法がないんだから
あんたの言う文系学割れも結構前に出たけど、
あそこは特区構想で病院とかも作ることが決定してるわけよ
それを考えると無理に文系をあそこに詰めるのは中途半端
理系施設も文系施設も詰め込んで、
結果どっちも中途半端になる恐れがあるわけだ
- 496 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 09:40:22
じゃーどうすんの?
駿河台を理系だけで再開発するのを指をくわえてみてるの?
駿河台はそれでいいんだよ。
元々理工や病院や歯学部がある土地に無理矢理文系学部を学割れで入れたって半端なだけ
あそこは土地代と再開発事業で1000億は使う
その1000億を今度は文系学部の再開発整備費に充てればよいわけ(市ヶ谷&三崎町)
砧 商1〜2年
市ヶ谷 商3〜4年 経済3〜4年
三崎町 法全部 経済1〜2年
三崎町の整備は判らんが、市ヶ谷は当然高層タワー化な
- 497 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 09:42:11
無駄遣いしまくりの理系学部連中が、1000億の資金調達を出来ないとは言わせん
単純に理系が90%以上を占める研究経費を半分にしてそれを3年間続ければ約800億だ
医療収入だって黒字で毎年500億あるだろう、
日大の金融資産は1兆、不動産含めたら10兆はあるので出来ないはずがない
これが駿河台を文系施設を入れないでよいという、
その代わり市ヶ谷と水道橋を完全文系のために
再開発するという、交換条件になる
- 498 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 09:51:03
要するにWTCみたいなの建てないと、
日大生全員が通う施設を御茶ノ水に作るのは無理って事
何でもかんでもお茶に入れようとしたら本当に全てが失敗するよ
「お茶キャンに日大全学の核は無理です、だから本部をお茶へ移転させてください、
そしたら空いた市ヶ谷に高層タワーを建てて経済+商の専門課程のタワーキャンパスを構築します」
「法は言われてる通り、三崎町を整備して4年間通わせます」
文系学部の社会科学系は 市ヶ谷+三崎町 で手を打たないと
人文科学は国際関係など全て入れて、全部桜上水な
- 499 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 09:53:07
ちなみに生資源などは16階建ての建造物を既に建ててるそうな
工学部も日大新聞で見たが何かあった
だから郊外の方は心配しなくていいぞ
- 501 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 15:41:47
- 真偽のほどは分からないが、駿河台日大病院・歯学部はニコライ堂からの借地で
返還するらしい。その代替として主婦の友跡地に病院・歯学部、そして本部を移すとすれば、
結局のところ、瀬在路線の踏襲という事になる。
受験生憧れの駿河台を日大再生の切り札として、もっと有効で効果のある活用をすべきではないか。
その意味では、一部文系学部の進出も検討に値するかもしれない。
- 502 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 17:09:17
- どちらにしても、すぐにできることではないよな・・・
学生だからこれだけは言う権利がある・・・。
本部の奴らは無能!!
- 503 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/16(木) 17:22:53
- >>498-499
君のスレでいつも思う事だが実に荒唐無稽で…、
言わんとする事は分からないでもないが、何か稚拙なんだよなぁ
子供じゃないんだから、もう少しまともなスレにしてくれよ!
- 504 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/16(木) 23:00:02
- てか、話それんだけどさ
各学部および学科のあのグダグダなホームページどうにかならんの?
日芸はまだましだけどさあ・・・・・
アレじゃ受験生がみたらやる気無くような気がするんだが
- 505 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/16(木) 23:55:58
- >>503
まともなスレって何ですか?
「建設的な意見を」と言っている奴も同類だが
他人のダメだしだけじゃなくて
あなたが進んでまともなスレに変えて下さい
- 506 名前:OB某 投稿日:2006/11/17(金) 06:14:46
- ウチの家内は生まれも育ちも東京だが、
たとえば「東京工業大学」とかってぜんぜん知らなかったな。
「そんな大学あるの? 国立?私立?」 ってなかんじで・・
一般人の大学にたいする認識なんてそんなもんかな〜とおもったりしましたが・・
- 507 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/17(金) 10:09:59
- >ウチの家内は生まれも育ちも東京だが
奥さんのことを言うのはなんですが、進学校に行ってないでしょう?
失礼ついでに聞くと大卒ですか?
以上をクリアしていて「東京工業大学」知らない、は有り得ません・・・。
- 508 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/17(金) 12:40:19
- 駅のホームで電車待ちしてるとき、
後ろにいた女性達が、合コンのメンバーの話をしてた。
話しの内容からから、明治大学の生徒のようだった。
A「理科大と東京工業の生徒がくるみたいよ。」
B「理科大か、浪人生多そうでいや。東京工業?工業大学って聞くと臭そうなんだけど。」
世の中、こんなもんですよ。
- 509 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/17(金) 16:14:45
- 理工系単科の一般的な知名度なんてそんなもんでしょ。
有名私大が取ってるような広告努力を全くしていないわけだし。
そもそも理系目指す受験生自体が文系よりずっと少ないのだから、
知らないだけで進学校じゃないとか大卒じゃないって言い切るのもね。
俺も東工大はさすがに知ってたけど理科大は知らなかったし。
受験生の頃だけど。
- 510 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/17(金) 16:49:51
- >>507
進学校のなかでも上位の進学校、大学も有名大と指定しないとね。
自称進学校、Fランク大もあるし。
>>509
え、理科大(もちろん東京理科大のこと)知らなかったの・
失礼ですが、出身はどちらですか?
- 511 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/17(金) 18:36:51
- <大学受験料>割引導入の大学増加、早大も参入
「大学全入時代」の到来を迎え、各大学が受験生の確保に躍起となる中、受験料の割引制度を導入する大学が増えている。
早稲田大学(東京都新宿区)が来年度入試で初めて導入するほか、拓殖大学(文京区)は1回よりも2回受けた方が受験料が安いという新制度を設ける。
大手予備校によると、全国の大学の半数近くが割引制度を取り入れているという。一方、「そもそも受験料自体が高い」との声もあり、価格破壊はさらに進みそうだ。
早大は来年度の5学部の入試で割引制度を初めて導入する。一般入試に加え、大学センター試験の成績を加味した入試を併願する場合、一般3万5000円とセンタ
ー3万円で計6万5000円となるところを、1万円割り引いて計5万5000円(スポーツ科学部は6万円が5万円に)とする。早大広報室は「これまで1回の試験
で2回分の受験料を取っていたが、受験生の負担が大きいと考えた」と話す。
早大では89年度に約16万人いた志願者が少子化に伴って減少し、近年は約10〜11万人台で推移している。大手予備校・代々木ゼミナールの坂口幸世入試情報センター本部長は「受験料割引は早慶上智クラスではこれまでなかった。志願者を増やして、学生の質を維持しようとしているのではないか」と分析する。
- 512 名前:会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日:2006/11/18(土) 02:02:11
- >>462
早稲田とかも酷そうだな。
なら、マーチと日大の講義の環境はさほど変わらんかもな。
- 513 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/18(土) 02:19:54
- 今年度は7万人切りますか。手を拱いている時間はないはずなのに・・・。
- 514 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/18(土) 02:43:02
- 日大新聞読んだところ小嶋総長インタビュー記事で「教職員数やキャンパス数は増やさずに、学部・学科を増やしたい。『表札』の多い大学にしたいのです。」と述べたようだ。
しかも早稲田の理工が3学部に改組したように現行学部・学科を分離し、倍にしてよいと発言している。
- 515 名前:OB某 投稿日:2006/11/18(土) 05:27:51
- >>506>>509
子どもが機械いじりが好きなので将来工業系の大学はどうかな?
といった会話のなかで出たハナシです。
- 516 名前:OB某 投稿日:2006/11/18(土) 05:38:28
- 芝浦工大工学院大武蔵工大とかもわからなかったな。
我々はそんなことはなかろうが、一般大多数の人たちはあまり大学のことなんて
詳しいことは知らないとおもわれる。
せいぜいなんとなく聞いたことある大学名をきいておもい浮かぶイメージで判断するくらいのものだろう。
いくら立派な研究実績がある有名な先生がいるといったって
まずは知名度そしていいイメージを持たせるCI戦略が必要であると
おもわれますね。
- 517 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/18(土) 14:10:58
- 自分の無知を正当化するバカが溢れ返っているな。
- 518 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/18(土) 15:29:09
- 日大OBじゃないよな
- 519 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/18(土) 16:46:22
- なんか、ここって病的だな。
日大という腐りきった井戸の中でもがいているって感じだ。
しかも自分だけは正当だと信じきっている。
- 520 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/18(土) 16:58:14
- 519が何をいいたいのかわからない
- 521 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 00:52:35
- >>520
きっと>>519は浄化槽の中でもがいてるんだ。だから強がりを
- 522 名前:スクープ! 投稿日:2006/11/19(日) 06:02:45
- 11/20日(月)発売の「サンデー毎日」12/3号から
⇒発覚スクープ!慶應義塾大学と共立薬科大学が2008年に合併へ!
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/top.jpg
慶應に薬学部ができるわけかw
- 523 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 06:21:14
- 偏差値、学生の質は結局大学序列の順になるよな。
それよりいかに優秀な研究者教育者を揃え設備を整えるかがカギ。
COEや科研費、産学連携資金の獲得で実績を上げ、
高い研究成果を出し、国試と就職で高い実績を上げること等が
継続されれば、大学の序列自体が変わり学生の質も上がっていくのではないでしょうか。
- 524 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 06:29:40
- 関東・関西10私大産学連携フォーラム開催のお知らせ(12月19日)
本フォーラムは、日本大学産官学連携知財センター(NUBIC)が幹事校となり,関東(慶應義塾大学・中央大学・東京電機大学・明治大学・早稲田大学・日本大学)と関西(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)の10私大の知を結集し、研究成果を広く産業界等に還元することを目的として開催いたします。
基調講演,各大学のシーズ発表,また10私大の産学連携機関,及び独立行政法人科学技術振興機構,独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構がブース出展いたします。技術相談等も承ります。
産学連携をお考えの方は,是非ご参加ください。
http://www.nubic.jp/01-shintyaku/2006/20061219.html
- 525 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 11:07:13
- >>523
この期に及んで、まだ瀬在の意思を引き継ぐヤツが…いかにも理系脳
お前さんの主張はどうでもいい、考え方は人それぞれでそれ自体を問題としてない
他人を説得させるにはそこから先が重要なの。つまり、そこから先を聞いてるんだよ。
研究成果などの実績が上がれば大学の序列自体が変わり、学生の質も上がっていく
それを裏付けるデータやソースを出せなければ、誰も君の主張に耳を貸さない
瀬在は誰の口も挟まさせずに色々やって大失敗したけどな
- 526 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 11:12:34
523はCOEや科研費、高い研究成果、または国試、就職実績等で成果を上げて
大学序列が変わった例を一つでも出して来い
近年、志願者数の増えた大学では、明治や立教、東洋あたりがあげられるが
突然就職がよくなったわけでも、資格実績で名を上げたわけでもなく、研究実績があがったからでもない
多分君等はノーマークだろうが、偏差値という点で学生の質を表すのならば
立正大学が昨年度でかなり躍進している(就職、資格、研究において世間が注目するような高い成果はなかった)
早い話、COEを二つも獲った生資源は偏差値が上がったか、志願者数が増えたか
残念ながら受験生は研究成果なんて見る人は殆ど居ないといわざるを得ない
よって、研究実績を残したからといって、学生の質が上がるということはないだろな
勿論研究は大学の知的機関として重要なのは百も承知だが、
実績が志願者数や偏差値に影響を与えるかというと、そこまでの効果はないと思われ
- 527 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 11:14:57
- 本来あるべき大学の姿は瀬在路線.
それを本学が引き継げないのは日大のレベルの低さ.
理系,文系関係なく,学問の実績,大学教員、職員の質をあげることで学生、大学院生の質もあがる.
- 528 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 12:16:54
- 人気大学を分析すればいい。
入試と同様、何事にも「傾向と対策」がある。
- 529 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 13:57:27
- >>527
詭弁に過ぎない。
大学、特に私大は学生あってのもの
学生が居なければ、いくら研究実績に優れようが
それはただの研究所であって大学ではない
大学の本来の姿だからといって、そんなもののために何千億も投資する必要は全くない
大失敗の負債を医や理工が肩代わりするなら話は別だがね
君等は日大の金を使って、あれこれ無駄遣いはするが失政の責任は全く取らない
工学系分野は国が財布の国立勢に占められていて、
早慶も理工学分野では国立と比べると全体的に旗色が悪い
瀬在路線の失敗を失敗と認めずに、まだ同じ事を繰り返そうというのなら、
もう今度は取り返しが付かないだろう
とりあえず、懸念される今年度の志願者数は7万人切りかね
こういう事、対策は何一つも言わない
- 530 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:00:42
- >>527
こんなあやふやな事言ってるようじゃダメ
具体的にどんな分野の実績を上げたら、どんな風に学生の質が上がるわけ?
いつもそうだよ。
実績が上がれば偏差値上がるとか言っているやつは、
どんな実績をどれだけ上げれば、どんな風に志願者数や
偏差値に影響があるかを一切説明しない。だから説得力に乏しい
- 531 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:06:10
- >>528
一つは言って欲しいんだよね。
彼等の言う実績が上がって、偏差値や志願者数が上がった大学の例というのを。
ここでは何度も「実績実績」言っているけど、何を根拠にしてるんだか?
どの大学が実績先行で、偏差値上昇や志願者数が増えたりしたのか?
現にそれで瀬在は失敗とは言わないほどの大失敗を演じてたわけだし
一つも実績先行の成功例を言ってないって事は、
そんな大学はないってことなのかな?
- 532 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:08:49
志願者数が少子化のペースを超えて、
有名私大では日大だけが激減してる事を忘れてはならない
実績実績言ってるやつも、何で日大が瀬在路線〜小嶋、で志願者激減してるのかをよく考えたら?
今年度は悪いニュースはたくさんあっても、いいニュースは一つもないよ
身内の贔屓目に見てもな
- 533 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:14:59
何で年々志願者数減ってんのに、今年度含めれば4年連続で志願者減少するのに、
その問題には決して口を挟もうとしないのか?
志願者減った分、人件費と研究経費減らしゃいいのにな
「実績実績」言ってどうにかなる問題じゃない、そんなもん一朝一夕で身につくもんじゃない
少なくとも今後起こるであろう私大再編に間に合わない事は確実だ
- 534 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:18:37
で、どんな実績をどれだけ上げれば、どんな風に学生の質が上がるわけ?
もう無根拠でバカみたいに突っ走って大失敗するのは瀬在だけで充分ですから
日大出身の研究者がノーベル賞獲ろうが、
ビルゲイツみたいな国を代表する財界人を輩出しようが
肝心の日大の学生の質には影響ないと思うがね。
- 535 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:27:19
- >>528
パッと思いつくのは 立教、明治、東洋、立正、上智etc
全部本キャンが山の手線内、または山手線に最寄り駅がある大学か
- 536 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:35:54
- >>528
人気大学を分析すると「知名度、立地」
早慶や上智が増えてる所を見ると高偏差値も要因になりえそうだ
でも立正が上がってんのは、知名度あるとは思えないし立地かねぇ?
地方は分からんが、少なくとも志願者増加大学で立地の悪い大学は一つもなかった
- 537 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:42:57
- >>527
早慶辺りが
これからは大学院だぁー
とか無根拠にバカな事言って、
学部改革を全く何もせず、置き去りにしてたら間違いなく大失敗してるw
瀬在の失政を他にすり替えて日大のせいにするな
- 538 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 14:50:31
実績が上がって、志願者数増加や偏差値上昇した大学の例を出して下さい
相関関係を示したデータやソースでもかまいませんけど、
少なくとも今のところ(というか瀬在マンセーの実績厨はいつもだけど)
そういった資料が何もないのですが
- 539 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 15:25:09
- >>523
他大スレのコピペだよ〜ん
81 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/11/19(日) 00:23:49 [ UTUoMR2E ]
慶応>東理>立命≧京薬>福岡≧近畿≧名城≧大阪薬科≧神戸薬科
こんな感じかなあ?? 訂正あったらお願いします。
82 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/11/19(日) 00:46:15 [ aeiXXDLw ]
偏差値、学生の質は結局大学序列の順になるよ。
それよりいかに優秀な研究者教育者を揃え設備を整えるかがカギ。
COEや科研費、産学連携資金の獲得で実績を上げ、
高い研究成果を出し、国試と就職で高い実績を上げること等が
継続されれば、大学の序列自体が変わり、学生の質も上がる。
- 540 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 15:44:47
- >>539
教えてくれてサンクス。
そっか、彼等は自分たちの都合のいいレスを
他所から持ってくるだけの、自分で考える頭はないだけの人達なのか
そりゃ質問に応えられなくて当然だな
- 541 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 16:40:18
- >>540
それは日大ちゃんねる全体にいえることだろ。
- 542 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 18:21:07
- >>528
だから三崎町に集結しろと?
まあいつもの意見ですが
- 543 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 18:21:47
- >>535の間違い
- 544 名前:523 投稿日:2006/11/19(日) 22:07:25
- けっこうみんな他大ちゃんねるみてるんかな、
それにしても立命ちゃんからのコピを指摘されるとはマイッタマイッタw
- 545 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 22:54:02
- 本部は御茶ノ水−水道橋−市ヶ谷にいたるポイントを拡充させたいと言っているが、
具体性に乏しすぎるぞ
- 546 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 23:29:38
- >>542
三崎町に結集できるのは法学部のみ
別に経済と商は専門課程を市ヶ谷で候補に入れてますが何か?
- 547 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 23:30:47
- >>542
具体性に乏しい実績実績言ってるやつもいつものことですな
- 548 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 00:05:31
- 上のほうで、
実績が上がって、志願者数増加や偏差値上昇した大学を示せといっている方が
いるが、逆にキャンパスを都心に移動して偏差値が上がるのだろうか?
これは、日大の規模でいうとマーチクラスの大学を2つ?くらい超えて
大学の序列をかえるしかないと思うが本当に都心に移ることで序列が変わるのか?
結局、こちらも具体性に欠けているような気がしてしょうがない。
ま、少なくとも日大よりも下位の志願者を集める効果はあると思いますが。
私は、下位の志願者を集める効果を意識して、キャンパスを
都心に集中できるなら賛成です。でも、これでは、偏差値はそんなに上がらないと
思います。それには、別の対策が必要ではないか?
ここでは、明確な具体例なも必要だが、何かを計画するということは、
必ず不明な点や色々なが意見、考えがあると思う。特に日大のような学部が多い大学では。
- 549 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 06:00:06
- 定員を減らせ。
マンモス大学のイメージからの脱却を計るべし。
- 550 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 06:15:07
- 知名度伝統実績がそこそこありながら、楽に入学でき楽に卒業でき大卒の肩書がもらえそれなりの会社に就職できる、そんな方々のニーズに応えるのが日大クオリティ-なのではなかろうか。
- 551 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 06:18:46
- >>546
もう一度、大学の施設の設置基準をチェックしろ。
市谷のどこにそんな用地があるんだ?
アホか?
- 552 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 07:29:40
- >>548
質問に質問で返すのは自分が答えられないからです
少なくとも自分はそう受け取りますのでご注意を
それはいいとして後半は同意します
下位という、いい方は失礼だし何か引っかかるのでイヤですが
もう少しで日大に入れる受験生にも印象良くしたい
それは志願者対策です、都心いてんはこっちのほうがおおきい
あと、都心に移転してそれのみで難易度が上がる可能性があるのは
日大だと国際と商のみ
ただ国際はもとが低いので桜上水でもあがるでしょう
- 553 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 10:42:17
- >>551
そんな事言ってもかんじんの総長が
日大アカデミックベルベルトゾーンとして
「本心ではおちゃのみず、みさき町、市ヶ谷にアンテナキャンパスを作って
日本の中心にある大学というのを周知させたい」
と言っておられるのだが、用地確保や設置基準など、
都市計画を先行してる先生が無策でいうとは思えないのだがね
- 554 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 13:37:14
- >>553
あれって、本部機能と「総合入試センター」機能としての市谷を
言っているんじゃないか?
総合大学「日本大学」の中枢を市谷に集約するって事でしょ?
ちなみに市谷に大学院を置くのは反対。
商学部の専門課程(今はこういわんのか・・)を市谷ったって
講義室、ゼミ室、図書館、教員研究室、学生ホール的施設
体育施設の設置が必要じゃないのか?商学部の3,4年生の
在籍学生人員に対して、一人当たりの必要面積を確保せにゃ
ならんのよ。
建蔽率の問題から、現日本大学会館、隣の空き地にされだけの施設を
建設出来るとは思わん。
更に言えば、たかだか商学部の為だけに、日大にとって貴重なあの土地を
費やすはずがない。
商学部の都心回帰の効用は法学部、経済学部との社会科学系統一キャンパス
を実現出来て初めて発揮される。単独学部が市谷に移転しても効果は無い。
ちなみにアンテナキャンパスは駿河台の御茶ノ水スクエア跡地に設置したい
というのが小島氏の考えだよ。
それについても、駿河台日大病院、歯科医院を建設しなきゃならんし、更に
カザルスホールなどというババを抱えちゃっているから実現しないと思うね。
駿河台のあの土地に価値があるんなら、明治大がとうに買収している。
もともと主婦の友は明治に買って欲しかったんだから。日大よりはるかに
安い価格でね。
- 555 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 13:42:22
- 今週の週刊読売に「教育力」ランキングが掲載されていた。
これだけ学部、学科があって日大は「価値のある教育プログラム」
を2つしか獲得していないんだね。しかもそれって短大だったし。
こういうのってボディブローのように効いてくるんだよな。
マンモスと称される東海や近畿は日大より遥かに上のランク。
おおよそアカデミックからかけ離れているのが日大。
入試対策も殆ど手を打たず、学部、学科再編にも手をつけず。
他大学が積極的に展開している都心回帰も、肝心の用地が無い。
このまま、腐りきって朽ち果てていくだけだね。
日大は昔も今も他大学の滑り止めの位置から脱却出来ない。
- 556 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 13:52:35
- 公務員試験合格者トップの座を追われて幾星霜。
メガバンクに女子しか採用されなくなって幾星霜。
大手電機メーカーに採用されなくなって幾星霜。
日大にとって唯一自慢の種だった「この程度の大学では」
比較的合格者を多く輩出しているという実績も法科大学院の
失敗で専修の後塵を拝している。
他大学では相対的に人気度の高い国際関係系の学部を日本で最初に
設置しながら、今や日大三島の卒業生の引き受け所になっている。
バイオ系の学部が牽引車となって全学のレベルが軒並み上がった
東京農大に大差をつけられた生物資源科学部。
芝浦工大、武蔵工大、東京電機大に差をつけられるだけの理工学部。
かっては嘲笑の対象だった千葉工大に今や相手にもされない生産工学部。
付属高校志願者は減り続け、今や「全入」状態。
そんな馬鹿学校からも相手にされない大学。付属出身で日大に来るやつは
負け組のオンパレード。
どんどん減り続ける志願者。結果としてとうとうベスト100からも転落。
俺たちは「日大卒」という重い十字架を一生背負っていかねばならん。
俺たちに残された道は自分を磨くしかねえんだ。自分を磨いて、十字架もろとも
上にのし上がっていくしか無い。
それが出来ない奴は沈んでいくだけ。簡単な事だ。
- 557 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 17:28:27
- 瀬在も駄目なら、小島も駄目か?
このまま無策で手をこまぬいているならば、どんどん沈んでいくぞ。
年明け早々にでも、あっと驚くようなプロジェクトをぶち上げてくれよ!
たのむよ!
- 558 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 19:17:16
- 航空宇宙工学を希望していますが
どの学部も落ちていくばかりなんでしょうか・・。
前向きな気持ちで受験したいと思いますが
不安になります。
- 559 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 19:45:44
- >>1にもあったんだが、
「勝ち残る」大学にしたいコシマは、学生を骨太にさせて維持させたいだけ。
つまり、大学維持は他力本願にして、学生にまかせ
自分達は好きなことを収益で具現化することしか考えてない。これが本音!!
- 560 名前:コチマ 投稿日:2006/11/20(月) 22:25:37
- 557さん、期待しとってくんれ!
ただいま秘策を考案中〜
- 561 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 23:15:08
- >>560
日大新聞のインタビューが秘策か?
だとすると研究バカを露呈させる内容だったぞ!!
- 562 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 23:45:42
- >>554
市ヶ谷に体育施設って必要?
商の場合、既に砧でスポーツを採っていれば必要はないと思うけど
他は全て高層タワーで成り立つもの、その方式で他大は出来てますよね?
君の本音は「商学部だけにあの貴重な土地を使わせたくない」 これだろ?
- 563 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/20(月) 23:53:10
- >>562
高層タワーで他大学が出来ているって?
例えばどこ?
まさか明治とか法政とか言わないよね?
- 564 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 00:00:08
- 大学設置基準からの抜粋
(校地)
第三十四条
校地は、教育にふさわしい環境をもち、校舎の敷地には、
学生が休息その他に利用するのに適当な空地を有するものとする。
(平三文令二四・旧第三十五条繰上)
(運動場)
第三十五条
運動場は、教育に支障のないよう、原則として校舎と同一の敷地内又は
その隣接地に設けるものとし、やむを得ない場合には適当な位置にこれを
設けるものとする。
(平三文令二四・旧第三十六条繰上)
(校舎等施設)
第三十六条
大学は、その組織及び規模に応じ、少なくとも次に掲げる施設を備えた校舎を
有するものとする。
一 学長室、会議室、事務室
二 研究室、教室(講義室、演習室、実験・実習室等とする。)
三 図書館、医務室、学生自習室、学生控室
2 研究室は、専任の教員に対しては必ず備えるものとする。
3 教室は、学科又は課程に応じ、必要な種類と数を備えるものとする。
4 校舎には、第一項に掲げる施設のほか、なるべく情報処理及び語学の学習
のための施設を備えるものとする。
5 大学は、校舎のほか、体育館を備えるとともに、
なるべく体育館以外のスポーツ施設及び講堂並びに寄宿舎、
課外活動施設その他の厚生補導に関する施設を備えるものとする。
第三十七条
大学における校地の面積は、収容定員上の学生一人当たり十平方メートル
として算定した面積とする。
- 565 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 01:01:02
- 両国にあった日本大学講堂がなくなってから自前の大ホールがなくなりカザルス買ったものの物足りないから市ヶ谷に建てるのかな?
- 566 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 01:10:25
- ところでさkoが共立薬科って大学を吸収して薬学部ができるみたいだね
- 567 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 01:18:12
- >>566
他大学はやるべき事をきちっとやっている。
日大は生物資源科学部、医学部と揃っているにも関わらず
学部が好き勝手なやっているから、総合力が発揮出来ない。
日大の薬学部の出自は理工学部薬学科。だからキャンパスも
船橋にある。ちゃんと日大板橋、駿河台病院で実習受け入れるんだろうな?
他大学の薬学部は人気絶大だが、日大だけ蚊帳の外。
ここまで無策だと笑うしか無い。
- 568 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 01:20:11
- 普通にやっていれば人気が維持出来た学部
芸術学部
薬学部
国際関係学部
生物資源科学部生命科学系学科
文理学部心理学科
他大学では相対的に評価が高い学部、学科にも関わらず日大だけは
蚊帳の外。
- 569 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 01:25:20
- 更に日大には文理学部と今や時代のトレンド的な学部がある。
立命館にしても青山学院にしても文理総合インスティチュートは
大学の1つの売り。
しかしながら日大の場合は、1学科1校舎などというセクショナリズム
丸出しの無策によって「何も特徴が無い」学部に成り下がっている。
多くの大学は「スポーツ科学」系の学部を新設している。日大には
古くから文理学部体育学科があるが、やっている事は体育祭の真似事。
教員養成学部とほざいているが、教員試験の合格率は惨憺たるもの。
これだってやりようによっては特色のある学部、学科に発展させる事が
可能。
- 570 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 01:29:33
- 商学部は会計に集中する。
経済学部は廃止し、国際関係学部との融合で国際経済的色合いを濃くする。
産業経営とマーケティングを主体とした学部を新設。
法学部については、法律、政治に特化し、マスコミ、行政を主体とした学部を
新設。
学部定員を大幅に削減。重複教職員をリストラし、スリムな社会科学系学群を
三崎町に集約させれば少しは「他大学」並になるんじゃないか?
- 571 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 01:31:28
- そして金喰い虫の自然科学系学部は自己完結してくれ。
これ以上、人文系、社会科学系に迷惑かけるな。
- 572 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 05:59:26
- 法政は知らんが明示はリバティ内にスポーツ施設ってあったっけ?>>563
- 573 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 10:38:12
- >>564
砧を1,2年の教養キャンパスとして考えたら
大学の設置基準なんて全部どうにでもなってるんだがね
校地面積も砧+市ヶ谷で解決だろう
何も市ヶ谷で全部やれなんて一言も言ってないのに
学割れは額割れだが、砧4年間と3〜4年だけでも
都心へいけるのとは天と地の差があるわけだし
- 574 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 10:54:05
- あー商は20万平方メートルの土地を所有してるそう
おそらく砧だけでなく稲城も入ってるだろう
面積においては何の心配もないわけですがなにか?
- 575 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 19:47:15
- 慶應と共立薬科大の合併により今後大学間の合併も増えてくるのかもしれんな。
とりあえず日本大学の場合は学内学部間を合併すべきであろう。
まずは歯学部と松戸歯学部あたりだ。
- 576 名前:千葉県民つーか松戸市民 投稿日:2006/11/21(火) 23:19:29
- 俺は全く違う学部だから良く知らないが、
松戸歯学部は、医学部と連携しているのか、
付属病院は結構充実している。総合病院とまではいかないが、
内科・外科・脳神経外科など歯科関連以外でも診療が受けられるし、
人間ドッグも受けられる・
常磐線松戸駅前から出る「日大病院行き」バスはいつも満杯だ。
歯学部は御茶ノ水に歯科病院があるが、目と鼻の先にある
駿河台日大病院と上手く連携が出来ているのかな?
あと、薬学部ね。これも俺は部外者だから良く知らないが、
医学部(板橋)と薬学部(船橋)の乖離的問題はないのかね?
薬学部なんて、元々狭い敷地に無理矢理造ったったキャンパスだし、
船橋日大前駅から歩くと、理工は近くだが、薬学部までは結構時間がかかる。
医学部の連携を取り持つなら、船橋から移転して、せめて4年間三崎町に移転
予定の法学部大宮キャンパスを利用した方が得策ではないか?
理想は、医学部と薬学部、付属看護学校の合同キャンパスが理想だと思うが。
- 577 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 23:40:15
- 今回の日本大学新聞巻頭特集
「日大再始動」で高層校舎の先鞭をつけた東洋大と明治大の大学
教職員にヒアリングした結果が掲載されていた。
日大に対して「規模は大きいが横のつながりを欠く」イメージがあるそうだ。
ご丁寧に提言までしてくれている
「日大が一ヶ所に機能を集中させれば総合大学の良さをもっと出せる筈」
だそうだ。
それが出来ない事を知っていてよく言うよという感じだ。
- 578 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 23:54:07
- >>577
少し前までは日大新聞は「日大マンセー!!」的な記事が横行していた
けど、「日大再始動」の連載記事でコシマに対する日大の今後の展望とか
に、疑念を投げかけているのではないかと思うね。同新聞が、他大学の
ヒヤリングをした事は、有意義な事だと思う。
- 579 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 23:57:39
- まあ、彼らからすりゃ社会科学系、人文科学系、自然科学系全ての学問領域
を網羅する日大が、各学部のセクショナリズムによって「総合性」を出せていない
ところを「もっとうまくやりゃいいのに」と感じたり「このまま眠っていろ」と
感じたりしているんだろうね。
国際関係学で失敗し、生命工学系で失敗し、医学系は凋落の一途を辿り、挙句の果てに
各校「よ〜いドン」で始まった法科大学院で取り返しのつかない失敗をし、無駄な
資産運用。大学教職員は既得権死守に精一杯で危機感すら無い。
水を張ったナベに入れられ、コンロにくべられたカエルが変化に気付かぬまま死んでいく
のと同じ。
近い将来
「出身校はどちらですか?」
「日本大です」
「あ〜、あの廃校になった!」
「・・・・・」
てな会話が成されなければ良いが。
- 580 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 00:05:58
- >>578
一面に掲載されている「清流」というコラムでは、小嶋改革をぶった切っている。
今回、日大の出願方法が全学一括受付方式に変更される事を紹介。ただ小嶋氏が
言うように「ようやっと他大学に追いついた」程度の改革。
筆者は「私が受験生の立場であれば"出願の利便性"より"日大に入れば何を得られるのか?"
に興味を抱くと言い切る。返す刀で小嶋氏が打ち出す「骨太の学生を育てたい」に対して
「骨太」の中身が見えてこない。と切り捨てている。
以前のプラウダが人民日報か聖教新聞かと言われた当時に比べて、多少は改革されているが
まだまだ「御用新聞」の域を脱していない。
サッカー部、ラグビー部の不祥事の問題には一切触れていないし。
学部祭特集など内容はお粗末極まりない。到底、新聞学科を抱えている大学の「新聞」とは言い難い
内容である事に変わりは無い。
- 581 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 00:10:01
- 出願方法の統一化にしたって、何を今更だよ。
早稲田を始め、他大学では複数学部受験者に対して受験料の割引制度を
導入しているってのに。
今や、時代はそこまで進んでいる。「全学一括受付方式」に変更した程度で
改革なんて言われちゃね。受験生には何も訴求しないよ。
- 582 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 00:45:17
- まあ、日大は学部毎の独立採算制を採っているから、
総長よりも学部長の言い分の方が罷り通る可笑しなシステムになっている。
学部長は、蛸足大学の中での「お山の大将」気取りだし、
総長はそれを統括出来ない。と言おうか、統括する意思も薄い。
日大の総長選挙は、学生の声を反映していない。理系出身を総長
にするなら、いっその事、「日本理科大学」とでも改名したらどうだ?
日大の原点は法律学校だ。その看板であるべき法学部の体たらくは目に余る。
「骨太学生の育成」とは愚の骨頂だ。今の体制だと、大学に入って骨抜きにされた
学生が社会に出て、余計に日大の汚名を増長させるだけだ。
- 583 名前:シモ 投稿日:2006/11/22(水) 02:12:48
- なんだか
社会に出たポン大生が
日大を貶めているって意見がでておりますが。
そんなこともないんでない?
俺、日大のコネで仕事もらったし。
ちなみに、俺がいるの業界じゃ日大っちゃ
面白い人種だからとりあえず話してみようって感じ。
だよねえ
- 584 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 07:10:51
- 明治と東洋大学って言ったら
両方とも志願者の確保に成功してる大学じゃないですか
共通点は文系学部が都心にある
これを指摘するとなぜか実績を打ち出す人が
日大の都心移転を大学設置基準の条件など、
できないワケをひっしにさがしてくるがな
要するに彼等の本音は、理系学部には500億円も掛けるのはいいんだけど、
文系学部なんかに金を使われるのは許せないという
セクリョナリズムまるだしのれんちゅうなんだろうね
- 585 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 10:46:10
最大の深刻な問題は、ここ3年は志願者数が減少し続けているのに対し、
さらに今年度も減るようだと、4年連続で志願者数が減り続けるということ
これは数年後とか悠長な問題ではなく、今そこにある危機的な問題だ。
それに対し、大学当局は無策のまま突っ走ってるということで、
まず俺たちだけでもそこを考えてみたらいかがかな?
- 586 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 10:57:21
実績実績いっている人の気持ちが、わからないわけじゃないけど、
難関であればあるほど、そういう実績は一朝一夕で
こしらえられるようなものではないというのは、誰もが納得するのではないか?
- 587 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 11:03:24
実績を上げれば、学生の質もよくなり、志願者数も増えて大学は躍進する、
こう考えてる人は、まず分かりやすいようにどの分野の実績をどれだけ上げれば、
学生の質や志願者数などや、イメージアップなどの良い効果がどれだけあるのか資料で示したり、
モデルとなった大学なんかで示すべきでは?
- 588 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 11:05:29
どんな分野の実績を上げれば、具体的にどんな波及効果が現れていい効果がどれだけあるのか?
この質問にきちんと答えられてる人はいまだにひとりもいません、(すくなくともここでは)
質問に質問で返したり、話を逸らしたり、話題が通り過ぎるまで結局何もこたえないか、
都心回帰論者を馬鹿にしたりしてごまかすのは、
自分たちの主張を裏付けるものが何もないからなのでは?
と疑われてしまいますよ、
主張するのは誰でも出来ます、
他者を納得させたいのならばそこから先を言及すべきなのです。
それが建設的といわれる議論です
- 589 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 12:25:10
志願者数の減少対策においては、たぶん受験料の割引や、
入試日程などがあげられますけど、出願方式の統一や簡略化を提唱しているレベル
付け焼刃的な面が否めないと思います
早稲田にしろ、あそこは文系の複数じゅけんがおもになってますし
単科大学の集まりであるうちに複数受験をする学生と言うのが多く居るとは思えませんね
精々社会科学くらい、そういう改革をせずに人気の上がっている大学・・・
つまり志願者数が少子化で受験者数が年々減少してるにもかかわらず、
近年で増加してる大学を参考にすべき
- 590 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 13:57:39
例えば、今回の合併劇で慶應と共立薬科大学が話題の的となっていますけど
これが慶應義塾大学薬学部になったら、
東京理科大学の薬学部の偏差値を抜くのは規定路線だと思われますし
たぶん等の理科大生も既存の志望者が慶應の薬学部に流れていく、
遅かれ早かれそう思っているでしょう、ブランドネームを抜きにして考えたとしても、
病院もない理科大が薬学研究分野の単独で勝つのは正直ムズい
薬学研究の実績では、慶應は薬学研究か大学院を作ったばかりで
研究実績の素地は共立薬科大学を頼るわけですから
いまは完全に理科大学>共立薬科大学、だとしても
そして、偏差値が上回れば実績が追い抜いていくのは時間の問題となっていくわけ
これが、偏差値が実績を持ってくるという典型的な例
- 591 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 16:19:42
- どうでもいいけど、理科大だって傍観してないだろ、どこかの医大と合併するかもよ〜
さらに文系大学も吸収して総合大学になる・・・なんてね。
- 592 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 22:54:26
- まず志願者減対策に複数学部学科受験者への受験料割引は絶対必要。
- 593 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 00:30:47
- 日大も慶応と違うトップ私大に吸収されれば全ての問題が解決?
そうなら、その案を推します。
- 594 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 02:54:12
- >>593
日本大学を買うほどの学校法人あるか?早稲田がいくら金積んだって無理だよ。
但し、日大の学部のみを譲り渡すのはありだな。
ただ、他の大学にとって魅力ある学部が存在すればの話だが
- 595 名前:静岡大学ですが 投稿日:2006/11/23(木) 06:58:54
- 日大の国際関係学部ほしいなああーー
さいきんは静岡県立大学国際関係のセンセイ方がやたらTVにでまくってるんで
なんかむこうのほうが存在感がありそう
ウチらも国際の学部がほしいよーーーん
- 596 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 07:08:30
- >>594
まぁただの机上の空論だしな、灯台含めても日大よりも財務規模の大きい大学はない
- 597 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 08:32:58
- 仮定した話をもってこられてもね、現在の怒った状況を分析して話してるだけですよ、591さん
- 598 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 10:25:56
- >>597
591(日大理工OB)です。
日大も(日大は)ウカウカしていられない意味を込めてます。
気持ちは597さんと一緒。日大に薬学部あったの?が世間の認識ですよね。
- 599 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 10:35:24
- >>595
静大と県立大の合併の方が現実的じゃね?
- 600 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 15:24:14
- >>598
そうですか
俺は駿河台は理工学生と医学部
歯学部の方が集中的に使えばいいと思ってるクチなんですが
水道橋もぼろいけど、駿河台もかなりのもんですよね
はっきり言えば学生も被害者ですよ
一部の学部首脳陣の権力者の金儲けのために、
老朽化された校舎をいつまでもいつまでも使っているんですから
自分が提唱するのは、もう研究で名を残してきた先生方に
日大の経営は無理だということ、日大総長選挙や
学部長選挙は学生とオービーが票を持つべき
- 601 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 16:16:21
- >>598
理想は 、医学、歯学、薬学、保健学部
これらを統合した都内キャンパスでやってもらうのが一番いいのだが
薬学部ってかなり土地が必要なんだってな
理工は駿河台にせめて全学科の3年以降の移転は無理なの?
工学学系も実験などで土地が必要なのは分かるが
- 602 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 17:08:57
- >>600
日大という肥大化したマンモス大学をマネージメントするには、理系教授上がりの総長では
荷が重過ぎるんだろうね。
来年以降、私大の4割が定員割れと予想される中で、淘汰と再編が本格化する。
「生き残り」をかけて合併・統合という合従連衡が加速するというに、日大首脳陣には
危機感が全く感じられない。お気楽なもんですな!
- 603 名前:明治大学ですが 投稿日:2006/11/23(木) 19:39:30
- 日本大学サンと合併したいデス。
とりあえず医学部歯学部藝術学部あたりだけでイイからほしいなあ〜
あっ それと正面のカザルスホールと空地のお茶スクとアコモ裏の
飛び地になってる理工学部2,8号館と・・・
あっ肝心なの忘れてた日大三高!
- 604 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 19:42:43
- >>603
日大三高の野球部は既にあなた達の付属じゃないですかwww
- 605 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 20:33:08
- つーか、明治さんには無理。3学部とも明治さんには運営出来ない。
そんな才能は明治さんには無いよ。理由は自分で考えなさい。その明晰な頭脳でね。
ただ、理工の飛び地はくれてやるよ。あれこそ必要無いから。
- 606 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/23(木) 21:37:18
- 明治さんには生産工学部をあげます。
明治さんと互恵ある関係が築けると思います。
明治大学工学部になります。
工学部は東北大学さんにあげます。
東北大学第二工学部になります。
- 608 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 08:49:34
- >>605
ついでに、真向かいの主婦の友跡地も病院などを作ったんでは、日大にとって
何のプラスにもならないんで、明治さんに売ってやるよ!
- 609 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 14:05:51
- 三崎町の法3号館は、将来、建てかえ予定だから少しでも
隣地を買い増ししておきたいところだ。
ところが、北側のトーエンビルが空きビルになっているが、
実は既に某マンション開発業者の手に渡ってしまっている。
これが現実だよ。
- 610 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 16:34:04
- >>609
何とかしてそれを買い戻せないの?
駿河台の時はそうやったじゃない?
- 611 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 16:37:38
っていうか法三号館の区画、あの敷地ったら、
もろ水道橋の駅前じゃないですか…あんなとこにマンションをデーンと建てられても
東京歯科大学の法2、経済7の間と、法三号館の隣接地の購入か。
特に法は三崎町に全学科を入れるんだから少しでも隣接地を買い増したい
- 612 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 17:42:31
- >>610
まだ、取り壊しもしていない段階だから、十分間に合うと思うよ。
少し上乗せしてやればいい。まずは、話をしてみることだな。
- 613 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 17:49:26
- >>612
そうか。情報サンクス。
無視されるだろうがメールしてみるよ
水道橋三崎町
市ヶ谷
御茶ノ水駿河台
この三つをアカデミックベルトゾーンと名づけるのならば
少々強引でもカネつんでもいいからw土地は積極的に購入して欲しい、
隣接地ならなおのこと、そういう名目の寄付だったらしてもいいのに
以前から言われている法2と経済七号館の間にある東京歯科大学もな
- 614 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 18:12:30
- そういう展望が示されれば結構寄付(または債券購入とか)集まるかも。
キャンパス集約→人気回復(向上)→難易度上昇→大学評価向上
- 615 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 18:48:20
- >>613
うん。いいアイデアだね。それだったらオレも寄付するよ。
青写真すら全く見えてこないお茶キャン開発よりも
ずっと分かりやすくて有意義だ。
- 616 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 19:32:38
- >>615
あと総長選挙なんだが…総長選挙の年だけでもいいから
OBは10万以上寄付すれば投票権を1票もらえるのはどうだろう?
金額の高によって10票とか差をつけるのは良くないがw
在学生はもちろん無料で投票できていい
今の状況で例え文系学部出身者が、日大総長になっても事情は大して変わらんのでは?
なぜなら7割を超えるという理系学部票を無視して改革することは出来ないからだ
- 617 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/24(金) 19:47:38
- >>603
他大学の掲示板見たが、日大を叩かせるために、
しつこく何度も相手がいやになるのが狙いで、
アホみたいに実現もしない合併案をわざと持ちかけて、
ずいぶん派手に暴れてるようだな。
次は大学同士を争わせるために、今度はこっちにも種を撒きにきたの?
カタカナ荒らし君
うちは荒らしの免疫あるからすぐバレるもんね
他の住人は君の相手してないからさすが
ちょっとMは過剰反応しすぎかもしれないが、
しつこくあほな事やってんじゃねーよ
- 619 名前:616 投稿日:2006/11/24(金) 21:16:55
- >>616
うーん。どうだろね。斬新だけどタブロイドや2流週刊誌の格好のネタに
されそうな気もするな。まあ毎度の事だけどね。日大総長選がネタにされるのは。
ただ、日大出身者は結構小金持ちが多いし、自分の支持する候補者を当選させるために、
他のOBにカネばら撒いて「この10万を日大に寄付して、○○に投票して下さい。」
なんて不正が横行するかも知れない。
在学生投票は投票率がどうなるか…。全く興味ない学生の方が遥かに多そうだ。
- 620 名前:615 投稿日:2006/11/24(金) 21:18:24
- ↑間違えた。名前は「615」ね。
- 621 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/25(土) 00:13:15
- >>616
10万円寄付して得た投票権を100万円で売りさばくってか?
不正の温床を敢て作る馬鹿がどこにいる?
より酷くなるじゃん。冷静に考えれば判る事。
- 622 名前:615 投稿日:2006/11/25(土) 01:34:26
- いえ、そうではなくて、或るAさんというOBが、BさんというOBに対して
例えば20万円支払い、Bさんはその内の10万を日大に寄付する(20万を手渡された
Bさんは投票権を得られるし、10万は手元に残る。)。しかし、そのBさんの
投票権はAさんの掌にあり、BさんはAさんの推薦する候補者に投票する。
つまりは、AさんはBさんに投票権+10万を譲渡した見返りとして、Bさんには
Aさん推薦の候補者に投票して貰うという寸法さ。
- 623 名前:615 投稿日:2006/11/25(土) 02:20:35
- 補足
ごめんなさい。オレ、文章下手だから良くわかんないね。
>>622の話は、勿論Aさんは10万寄付して自分自身の投票権
を得ているという事が前提ね。だからAさん自身の思惑は、
Bさんと合わせて実質2票になるという事。
それが個人的なレヴェルで済めばまだ良いけど、組織絡みとなると
多くの学生・OBの意思に反した結果を導く事になる。
オレは実は生物資源だけど、日大の浮沈の鍵を握っているのは法・経済・商
(特に法と経済)だと思う。だからこそ水道橋三崎町の再開発は早急に取り組んで
欲しいと、切望している。
- 624 名前:615 投稿日:2006/11/25(土) 02:52:36
- しつこいようだけど、この際だからw
生物資源はキャンパスは馬鹿でかいし(付属農場合わせると、どの位あるんだ?)、
構内にはコンビ二あり、100円ショップあり、旅行代理店あり、購買部(文房具等)あり、
喫茶店あり、スエヒロ(外食産業)ありで至れり尽くせり。まあ、藤沢という辺鄙な土地に
構えているから、周辺には何にも無いけどね。安くて旨い中華料理屋があるくらいかな。
だけど、日大全体に波及する効果は無い事は事実。coe2件採択されたところで、志願者が
上昇する訳じゃなし。学部のお偉いさんは、「湘南日本大学として云々…」なんて言ってて、
日大全体の発展を願っているとは到底思えない。
結局、理系人間はオレを含めて視野が狭いんだな。小嶋総長も理工出でしょ?
オールラウンドで見れるのは、矢張り文系出でないと駄目だと思うな。
- 625 名前:こちま 投稿日:2006/11/25(土) 06:40:14
- なにやら理系出身者を目のカタキにしてるようなレスがめだつが、コレはいかんこっちゃのーー
- 626 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/25(土) 12:10:27
- >>623-624
生資源は良くやってるよ、実績ある学部にここじゃ批判も殆どないべ
理工や医学部でも一つも取れなかったCOEを二つも獲って、
キャンパスも問題にならないくらいでかい
- 627 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/25(土) 15:52:23
- ばか野球監督氏ね
- 628 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/25(土) 16:45:31
- >>621
限られたなかでしか総長選挙票をもてないからこそ、
瀬在などがあそこまで選挙妨害まがいの横行がまかり通ったわけだし
今のままで不正はそのままでしょ
墓標が大きくなれば、一部の不正は薄くなるんじゃないかね?
622さんの言っているように票を金で買う連中が
いないわけじゃないと思うけど、今でも選挙妨害まがいのことは起きてるわけだし
そういうのは発覚した時点で処分すればいいと思う
ワザと対立候補の足を引っ張るために、対立候補陣営の振りして
バレる要にカネを渡して、選挙に出させないようにするとか、
逆工作もあるわけだし、完全な選挙なんて存在しないさ
- 629 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/25(土) 22:53:21
- いや生物資源は、時代のトレンドに乗り損なった最たる学部だよ。
東京農大に大差を付けられた責任は大きい。
あれだけの環境を活かせない。東京キャンパスを放棄すべきではなかった。
バイオ関連だけでも三茶に残ればまだ違っていたんだ。
六会なんか、遠くて通えないよ。
- 630 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/25(土) 23:59:19
- でも、生物資源の東京キャンパス(三軒茶屋)なんて、キャンパス
じゃ無かったよ。
狭いしボロかったし。散々叩かれている砧みたいに芝生もない、中庭
程度の広場があり、それもアスファルトで固められていた。駅からも
遠かったし。
でも、バイオ関連学科だけでも残しておくのは正解だったかもしれないね。
農大は農学関連をを厚木に移して、バイオ関連を世田谷(経堂)に残した
からこそ、今の地位を築いたとも言えるしね。
- 631 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 01:33:17
- >>615(>>622>>623)
仮にそうでも、適当に誤魔化しとけば問題ないんじゃない?
投票は公正を規すために、他人に見られることはないように設けているはずだから、
「そこ(Aの推薦してる候補者)に入れといた」って言っても誰も分からないだろうからね。
- 632 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 06:17:53
仮に当該学生も投票できるようにして(投票するしないはどっちでも良い)
総長選挙の選挙票総数が増えたとして、
今、3000に満たないくらいが10万票くらいになったとして
今まで票を金で買おうとしてた奴等がやっていたのと比べて
10倍や20倍以上の資金が必要だね
それに数多く票を集めようとすればするほど不正が発覚する危険性も高くなる
- 633 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 07:53:18
アホ野球部監督がやっちゃってくれたおかげで
日本ハム様、大学は勿論、ホンダさんにまで迷惑が掛かってしまった…
現在日大からホンダ様へは毎年二桁以上行っているけど、今後が心配
つーか、この監督クビだな
これで、瀬在が私利私欲でスパコンをIBMに全学部強引に代えさせて
NEC様や富士通様みたいに 50人→1人 とかになったらどうしよう・・・
- 634 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 08:51:46
- >>629
バイオ関連だったらさー
やっぱ生資源のキャンパスに日大の薬学部移転が一番いいと思うよ
立地も船橋日大前じゃ藤沢と大してかわらんべ
むしろ土地が広い、バイオや農学、農薬の相乗効果も見られる
うちの薬学部が他の薬学部と一線を画した薬学部になるには必要では?
病院との連携も考えたけど、これは慶應が既に共薬とやろうとしてるがな
- 635 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 09:34:13
- もう生産工だけ切り離せよ
- 637 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 12:06:35
- 大学界の「夕張市」となってはいかん! 奮起せよ、日本大学!
- 638 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 13:17:10
- 簡単な話。できる範囲からはじめること。
たとえば、博士課程の学生に関していうなら、
一切お金をかけないで、数年で日大の評価も良くなる方針もある。
対象 文系博士課程在学生D1−D6
1.在学中に留学(半年でも良い)義務化する
2.国際学会報告を義務化する
これで数年したら大学院の評価は今以上になる。
- 639 名前:638 投稿日:2006/11/26(日) 14:09:45
- ロンドン大もカレッジごとに場所が違う。たいしたことではない。
本質は常に質の追求。
- 640 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 16:17:31
- 学部集合がムリなら、航空宇宙のように突き抜ける学科が出てくることを望む。
特に文系に、
- 641 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 16:18:43
- >>635
理工の小嶋が総長の限り無理だと思われ
かといって口先だけで具体的な改革の着手案はなし
せめてアカデミッミックベルトゾーンと呼ばれる市ヶ谷、三崎町、駿河台のどれも
充分な広さとはいえないので、敷地の拡大だけは提唱して欲しかったが
生産は理工の票田だろ
- 642 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 16:20:04
- >>640
それ、ちょっと前にあった外語学部の例でしょ
文理英文で充分というわけのわからん人に潰されたけど
実際文理の英文は別に偏差値高くないがな
- 643 名前:こじまん 投稿日:2006/11/26(日) 18:54:18
- >>641
なんども言ってるが、いまは巨大なる日本大学の全容を把握することで精一杯
次の総長選で再任されたらなにかドドーンと派手なアドバルーンでも飛ばしたいなあ〜〜
それまでいましばらくのお待ちを・・・・
- 644 名前:こじまん 投稿日:2006/11/26(日) 18:58:34
- >>639 そういうことですねーー
>>640 そのとおり!正にワタシのいわんとしている「とんがったコンペイトウ」になれ
ってことですね。
特に文系学部サンの奮起に期待したいもんですね。
- 645 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 20:05:07
- >>643
ウザイなぁ
そう言って次も総長に当選しようってのが見え見えなんだよ
結局自己の保身しかないもんね、こいつ等は
学生視点の改革と口で言うのはいいが、具体的に何をやるんだ?
- 646 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/26(日) 23:33:43
- 日大は巨大すぎて、改革するにしても小回りが利かないのは分かる。
しかし、だからこそ先ずは学生の声を聞くべきだ。小さな事から
改革の糸口を見つけ出し、それが何年掛かろうが、そうした姿勢が
現役学生や今後入学を目指している受験生に対して、目に見えて伝わる
ようなものでなければ駄目だ。
この学部の学生は何を求めていて、あの学部の学生は何を欲しているのか。
それすら理解もしないで、大学当局は要らぬ箱物ばかりを造ろうとしている。
瀬在の箱物の遺産で1つでも有意義な物があっただろうか?総合大学院然り、
ロー然りだ。80年代後半〜90年初頭にかけての「私大バブル時代」はとう
に過ぎているというのに、未だ「形」だけに拘っている。
統合キャンパスを望む声も多いが、日大の場合は、いきなりは出来ない。
規模が規模だからだ。
ムーミン大学は半ば無理矢理な気もしないでもないが、文系統合キャンパスを
狭いながらも白山に造り、徐々にではあるが、その効果を上げている。
お茶キャン開発など後回しでよい。それだけの軍資金があるのなら、今在る施設を
充実させる事に回して欲しい。そして大失敗であった大学院などは、さっさと潰して
日大興隆の地である水道橋・駿河台の再開発に着手すべきだ。
- 647 名前:やっぱり 投稿日:2006/11/27(月) 13:41:18
- http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2767785/detail?rd
- 648 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/27(月) 14:08:54
- >>638
海外は郊外に大学がある。
基本的に寄付金と国から出る補助金などで学校運営が出来るようになっている
特にアメリカなんかは。
特に私学助成金など殆ど期待できない、学生生徒納付金やらに頼るしかない
日本の大学事情と比べるのは聊か早計ではないかね?
- 649 名前:638 投稿日:2006/11/27(月) 15:23:34
- >>648
ご意見くださりありがとうございます。
わたしは638と639しか書き込んでいません。
それを踏まえてのご意見でしたら、648さんは誤読していると考えます。
2点指摘させてください。
1点目
私はアメリカではなく、ロンドン大学を参考例としています。
ロンドン大学はイギリスにあります。イギリスの首都です。
ヒースロー空港から地下鉄で行くことができます。
ロンドン大学各カレッジの立地状況に関しては、
日本大学とほとんど同様です。
2点目
私は博士課程の学生育成に関する意見を述べました。
大学経営面に関する意見は述べていません。
- 650 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/28(火) 06:22:29
学生視点の改革というならば、その当時の該当在学生と、
寄付をするOBに投票権を与えればいいだけだと思います
それを黙ってやれば、自然と学生視点の改革になりますよ
小嶋総長はここ数年、口当たりのいい言葉ばかり言うだけで、
骨太の学生だか知りませんが、肝心の実行力はゼロです
どうやって志願者を集めるのか。
どうやって学生の質を上げるのか。
どうやって就職をよくするのか。
- 651 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/28(火) 07:52:48
・近畿大学理工学部理学科物理コースのホームページの就職情報がアクセス不能になった。
その原因は「新卒で就職できていない人は欠陥品」といった文章を掲載したためだった。
このページについて大学では復旧するか検討しているという。
就職情報のページには次のような文が掲載されていた。
「就職活動は《孤独な》戦いです。勝利を得るまで、人知れず何度も何度も立ち上がって
挑戦です。幼稚園-小学校-中学-高校-大学…何度も苦しいことがありました。そして、いよいよ
仕上げです。人生の方向を決めるのです。『新卒』のやり直しはできません。浪人はありません。
2度とチャンスはありません。フリータやニートになっては、人生台無しです。復帰できません」
「フリーターと名乗る人から、『傷ついた』と抗議メールがありまして」
さらに2ちゃんねるで話題になったこともあり、該当ページを閉鎖した。批判というよりも、
フリーターやニートについての議論が盛んに行われている、と言ったほうが近いのかも
しれない。意見は分かれている。(一部略)
http://www.j-cast.com/2006/11/27004007.html
- 652 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/28(火) 08:01:31
- >>651
近畿大学のHPである「フリーターやニートは人生台無し」とあり、
これが物議を醸し、今は2chなどを中心に批判されているようです。
自分の見解としては、フリーターやニートを否定するつもりはありません。
「俳優になりたい」「役者になりたい」など強い夢を持っている人は居てもいいと思うし、
そういう人間は、うちの大学の財産になると思ってます。色々な人材が居ていい
ただ、資格勉強や強い職種希望もなく経済的な理由なら、やはり就職を勧めたいと思います
平均年収
優良上場企業100社のサラリーマン平均 808万
上場企業サラリーマン平均 576万
サラリーマン平均 439万
フリーター 106万
- 653 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/28(火) 08:13:03
優秀な人材なら就職が出来る、
教育を良くすれば学生の質が上がると思ってるところが、何とも…
(一部専門職以外で)大学の院卒・博士号取得者は就職先を選び放題なの?
かえって採用されないよw
- 654 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/28(火) 08:29:33
- >>646
統合案なら、いきなり出来るもんばかりだよ
国際関係 → 桜上水へ
薬学部 → バイオ系と相乗効果を図って生資源の巨大キャンパスへ
これだけ。
学部のセクショナリズムみたいな何も役に立たない、
それどころか大学改革に足を引っ張る残骸みたいな考えさえなくせば
他には社会科学系の統合案なんかもある。こっちはやろうとすると時間がかかる
商の市ヶ谷3〜4年は本部機能の駿河台移転を含めて、時間がかかると思うけど、
大学の設置基準に置いては、砧も教養キャンパスとして使うので全然問題ない、
- 655 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/28(火) 15:04:10
- >>649
一点目
ロンドンであっても、海外の大学事情を
日本に持ち込んでるところは変わらんと思われ
二点目
そうですか…正直院は行ってないのでその辺は申し上げようがありません。
ただ前総長も大学院関連の投資に積極的でしたね
正直、博士課程取得者に投資する事でどんな風に大学が躍進していくのか分かりませんでした。
大学院の投資、それが日本大学全体にどんなプラスの効果があったのかは未だに疑問
- 656 名前:638 投稿日:2006/11/28(火) 16:16:24
- >>655様
書き込みありがとうございます。
こういう形で会話ができることを楽しみにしています。
1点目
建物にお金をかけなくても「中身」さえあれば大丈夫だと言いたいんです。
たとえば、SOASでもいいがLSEでもいいです。
びっくりするほどみすぼらしい建物ですよ。
あれらを見てから日大の校舎見ると素晴らしさにため息つきますよ。
つまり、一番大事なのは教育です。
校舎が密集していることではない。
2点目
私は大学院施設に投資しろとは決して言いません。
大学院生に対して奨学金を出せとも言いません。
学則を変えて、大学院生がもっと勉強するように
追い込めといっているだけです。
優れた学生を社会に送り出すことが大学の使命です。
逸材を出し続けることだけが大学の名前を挙げることです。
- 657 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/28(火) 16:39:58
- >>656
一点目は良く分かりませんが、反対というほどでもない。
二点目はそういう意味の改革なら賛成です。
院生に限らず勉強をさせるような環境にしていく事も重要ですね
もっとも学部生は遊びも含めて、法に外れない限り何してもいいですが
- 658 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/29(水) 00:40:58
- >>653
ていうか、地道に教育の質を良くしてきた結果が、今、日大の遥か上をいく
大学群のステイタスだろ?
オマエ即効性を期待しすぎてないか?
二点間の最短距離は直線じゃないんだよ。
- 659 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/29(水) 01:16:04
- >>654
国際関係は文化・交流学科の場合、人間だけを移動させるだけで問題はないが、
薬学部はどうかな?演習実験などの施設確保は可能かな??
あと商学部の市ヶ谷移転は本部の駿河台移転が前提となるけど、再開発の情報とか
知ってる人いない??
- 660 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/29(水) 04:53:44
- >>652
まがりなりにも大学出た人間が
そんな単純な数字の大小もわからないで将来を選択しているとお思いですか?
学校法人近畿大学は学生を小学2年生レベルとして扱う場所のようですね。
もっとも、そこまで見下さないと上に立って物を言えない教職員は中学生レベルなんでしょうが。
いずれそこまで学生に対して手取り足取り押し付けがましい教育機関は大学とは呼びがたいですね。
もう少し学生の自主性を尊重すべきでは?
それで経営が成り立たなくなるというのであれば、潔く大学の看板を下ろすべきです。
- 661 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/29(水) 06:07:45
- 自主性?
単なる怠け心だろ?
多くの学生が”自主性”などという響きの良い言葉を隠れ蓑にし
その実、怠けまくった結果が就職も出来ない敗残者としての立場
を招いているんだよ。
日大なんざ、毎年何人の敗残者を社会に輩出してんだ?
ニートだフリーターだの横文字使って臭いものにフタでも
しているつもりだろうが、社会的欠落者じゃねえか。
大学の使命として、そういった廃棄物を社会に垂れ流す事は
避けなきゃいかん。手取り足取り押し付けがましくしなきゃ
公害は改善されないんだよ。
- 662 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/29(水) 06:10:31
- つまり、その程度の学生しか集まってきていないって事。
猿に接する時と人間と接する時は、当然対応を変えるでしょ?
- 663 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/29(水) 07:24:37
- >>659
市ヶ谷にある本部機能を、都心三拠点のシンボルと位置づけている
お茶の水駿河台に移すのはどうやら鉄板のようです
ただ、前総長が作った市ヶ谷にある大学院に関しては正直意見が割れてます
もっとも意見が割れてても、肝心の学生が集まらない現実の前では
どうしようもない結論になりますが
- 664 名前:睡眠時間は7時間がベスト? 投稿日:2006/11/29(水) 08:19:11
★睡眠時間:7時間台…精神状態が最も健康的 日大調査結果
日本大の研究チームは28日、睡眠時間が7時間台の人の精神状態が
最も健康的で、それより長くても短くてもうつ状態が強くなるとの調査結果を
発表した。
調査は、00年の厚生労働省の保健福祉動向調査に合わせて実施し、
20歳以上の男女約2万5000人のデータを解析した。うつと睡眠の関係を
調べる調査としては、国内外で最大規模という。
睡眠時間ごとのうつ状態の割合を比較したところ、「7時間以上8時間未満」
の人のうち、「うつ状態」の人は23.5%で最も低かった。5時間未満の人では
47.9%、10時間以上の人では50.2%に達した。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061129k0000m040129000c.html
- 665 名前:664 続き 投稿日:2006/11/29(水) 08:20:08
うつ病と不眠の関係が深いことは知られているが、従来は早朝に目覚める
「中途覚醒(かくせい)」の症状が中心と考えられてきた。しかし、今回の調査
結果では、うつ状態の人のうち、早朝に目覚める人は36.7%で、寝つきの 悪い人の47.4%を下回った。
一方、睡眠前に酒を飲む「寝酒」を週1回以上行っている人ほど不眠を訴える
傾向が高いことも分かった。寝酒をする男性のうち、夜間や早朝の中途覚醒を
訴える人は半数以上に上り、「寝つきをよくするため」と酒を飲むことが、かえって
不眠を引き起こしている可能性も明らかになった。
研究チームの兼板佳孝・同大講師(睡眠疫学)は「精神衛生の点から、睡眠時間
が長くても短くても好ましくない傾向が明らかになった。うつ病治療でのきめ細かい
睡眠習慣の指導が重要であることが分かった」と話している。
- 666 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/29(水) 16:52:36
- >>661
怠けて就職しなかろうができなかろうが
そのせいで破滅しようが全て自己責任でしょ。
高等教育を受けている大学生なら当たり前として出来るはずの事。
責任取らせるに値しないような低レベルの意思決定能力しか備えていない奴が
大学生やってるのは絶対にあってはならない事だし、
当然そういう連中を保護する事が大学の職務ではない。
今回の件は学校法人近畿大学が大学に値しないような
低レベルの教育機関であると自白しているような物。
あと就職活動が限られた椅子を奪い合う競争の図式である以上、
あんたのいう社会の敗残者っていうのは必然的に一定量生まれるからね。
敗残者=意思決定能力の欠如ではないよ。
就職率を上げる為に学生の自主性を否定していいわけがない。
学生ではなくて猿しか集まってこないのだから仕方が無いとでも言いたいのなら、
とっとと大学の看板下ろした方がいい。
ただの猿回しが大学教授や大学職員の肩書き名乗るのも詐欺に等しいって事をお忘れなく。
- 667 名前:コチマ 投稿日:2006/11/30(木) 00:02:15
- 平均睡眠時間4時間くらいだが、元気ピンピンですが。医学部のご活躍には敬意を表したいですなあ。
- 668 名前:こしま 投稿日:2006/11/30(木) 00:09:25
- 都市計画の学者的立場からみても三崎町の土地は日大がバシバシ買い占めるべし。
- 669 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/30(木) 05:28:56
- >>663
完了するまでどれくらいかかるとかの情報があればよりクリアになるんですが。
どなたか知りませんか??
- 670 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/30(木) 13:50:22
- >>666
他大批判の点は同意しかねるが、内容はほぼ同意。
就職する気のない奴のケツを「欠陥品」だの煽って、
いくらひっぱたいっても無駄なんだよ。最後は本人のやる気なんだからね
だったら、自主的に「このままじゃまずい」「とりあえず就活しないと」と
考えて自主的に来る連中を全面的にサポートする体制にした方が良い
大学生にもなって、義務教育のように学校側が全て面倒見る必要性は全くない
- 671 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/30(木) 14:26:49
- >>658
違う。
今出す例は高校の話だけど、「高校だから大学と違う」と逃げないでね
かって、武蔵高校は開成、麻布、武蔵と呼ばれる御三家だったが、
今は海城レベルに留まっている。それで何でレベルが下がったかというと、
問題が独特で予備校が予測しづらく、予備校に嫌われ偏差値を低く設定された結果
本当に難易度が優しくなってしまったというのが真相
上智だってそうだよ。
教育内容が抜群に良かったからステイタスが高くなったわけじゃない
定員を極限まで絞って、偏差値を高く位置づけ、
その結果優秀な学生を獲得できるようになったから
難関国家試験でも、実績が出るようになっただけのこと
- 672 名前:他大のコピペ 投稿日:2006/11/30(木) 14:29:27
まあ予備校が早慶上、マーチというくくりでくくってしまっている以上大学が
どんな改革をしようとこの枠より上に行くことは永久に無いよ。みんな大学受験したなら分かるだろ。
逆に言えば、どんな大学改革より予備校を抱き込む方が遥かに効果的な戦略になるよ。
例えば予備校マスコミを抱き込み、上智偏差値大暴落、
明治人気急上昇、早慶明へとマスコミにアナウンスさせつつ、
予備校を買収して偏差値を上げさせ、
3大予備校の全講師に早慶と明治は同格と授業の度に吹き込ませれば、
確実に明治の人気は上がる。
受験生の人気ってのは所詮はそんなもん。
- 673 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/30(木) 14:34:42
- >>658
教育内容や研究内容をいくら良くしたって、偏差値40台の大学に行こうなんて思わん
たとえ学費無料で釣ろうとしてもな。大学受験した事あるものなら分かると思うが
そして教育内容をいくら良くしても、受験生は立地やら偏差値などを優先する
教育内容のいい大学であっても、大多数の人がそっちに行かないのが現実
早い話、マスコミで度々取り上げられてる金沢工業大学に、
都心の有名大学を蹴っていく人が多いですか?
- 674 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/01(金) 23:29:58
- なんでホントに日大って叩かれてるんですか?なんか勉強しないやつが多いとかいってる人いたし…絶対他大ですよね
- 675 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 03:15:55
- 叩きやすいからじゃない?
知名度は十分だけど難関私大まで一歩届かずって感じの大学だから。
- 676 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 03:38:21
- 難関私大?
- 677 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 10:04:16
- でもいい大学だよね?
- 678 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 18:51:55
- >>677
良くも悪くも無関心な大学でしょう
就職したけりゃ、ご自由に(セミナー系の開催は揃ってる)
遊びたけりゃ、ご自由に(サークル、バイト何でもあり)
勉強したけりゃ、ご自由に(ゼミや図書館へ)
一応、何かをしようとしたら環境(だけ)は整ってます
だから自主的に動き出さない人にとっては、辛いでしょうね
まーそれはどの大学も同じでしょうが
- 679 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 19:44:02
- 航空宇宙工学科を志望していますが
他大学の機械工学を目指した方が就職等いいんでしょうか?
オープンキャンパスなどでもとても良い印象でしたが
少し不安になりました。
- 680 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 20:28:28
- >>679
他人にあれこれ言われて自分の希望先を変えるのですか?
自分で決めなさい、そうすれば後悔はしないでしょう
- 681 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 20:54:18
- >>679
成績次第でどこへでも就職可(東証一部〜町工場)、これはどこの大学に行っても同じ。
- 682 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/02(土) 21:40:51
- >>679
はっきり言って、就職の良し悪しは数字では分からないよ。
結局は本人の努力次第で決まるから。
お勉強が出来れば学校では褒められるかも知れないけど、社会は
行動力・協調性・ポジティブ志向・自己管理能力等々が先ずは問われる。
取り敢えずオープンキャンパスで好印象だったのなら、迷うこと無いんじゃないかな。
大学で勉強する事は必要条件だけど、十分条件ではない。
ベタだけど良き師・良き友を作り、青春を謳歌する事が一番だよ。
あと、それなりの優良企業に就職したいのなら、面接試験の時に「学校時代に最も打ち込んだ事は何ですか?」
と訊かれて、「アルバイトに専念しました。」つーのはペケね。真っ先に落とされますよ。
- 683 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 03:09:55
- 679>>
成績もほとんど関係ないな。普段からどんな目標をもって暮らしてるか、
そしてそれを実現するためにどんな努力しているかなど、自分の考えをきちんと言葉にできる事が大切な希ガス
- 684 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 05:48:39
- >>682
今から4年後の事は分からんけど、日大でも
工学系はどこも企業の取り合いで引く手数多なんですよね、少なくとも現在は。
だから工学系志望の学生は就職はそんな心配しないでもいいと思う、4年後もそう変わらんでしょ
文系学生じゃあるまいし、工学系はバイトに明け暮れてちゃ卒業できないだろw
- 685 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 13:02:07
- >>679
理工航空はレベルは低くはないし、鳥人間コンテストでは名門だよね。
だけど、ここで学ぶと航空や宇宙関係に就職できると思って入ってくると
卒業時に「日大理工で一番偏差値高いとこに受かったのに....」と失望する。
航空宇宙関係は、行きたい人>>>人が欲しい企業 の買い手市場の業界なので
どうしてもそっちの業界に行きたければ難易度の高い国立大の機械系を目指せ。
普通の機械工学系の就職をしたければ日大理工の航空宇宙はそう悪くもないかもね。
- 686 名前:お知らせ 投稿日:2006/12/03(日) 13:41:20
- 文理学部では,下記のとおり企画展「シルクロードの風・水・人〜日本に至る遥かな道〜」を開催致します。
■期間 12月5日(火)〜25日(月)
■場所 日本大学文理学部(世田谷区桜上水3−25−40)
■学術展示
・シルクロードの風と水
・シルクロードの遺跡
・シルクロードに生きる人々
・井上靖『敦煌』の世界
・日本のシルクロード〜奈良から太宰府へ〜
・CGで見るシルクロード
■学術講演会
■その他展示
・シルクロードからの渡来文物 三猿,猫,農産物,衣服
料理,音楽,踊りなど
同時開催
福田繁雄 世界遺産グラフィックデザイン展&講演会
■講演会 「創造することの面白さ」
■日時 12月16日(土)午後1時〜3時
■場所 日本大学文理学部図書館3階「オーバル・ホール」
◇入場無料
※会場へのアクセス 京王線下高井戸駅または桜上水駅から徒歩10分
※問い合わせ先 電話03−3329−1151 日本大学文理学部庶務課
- 687 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 15:32:29
- 人気回復の施策としては第一に
志願者数 であってその次に
より選ばれる大学に を考えるのが妥当なとこかと
志願者へって偏差値が上がるとこってのは少ない気がします
あっても高偏差値の大学(早慶クラス)くらいでしょうね
- 688 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 15:55:59
- >>669
お茶の水駿河台は計画書を出しましたが、
あとは区側の調整に委ねられており、いつまでに完了するとか確かな事はいえません
区の回答如何では計画が変更する可能性も有りますし。
あと、アカデミックベルトゾーンとか呼んでる都心3つの残り2つは口先だけですよ
何を作るのかも、着工も、施工も、増してや完了なんて全く決まってません
- 689 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 16:24:23
やっぱ志願者数対策が一番の当面の課題では?
それも今すぐ何とかしなきゃいけない課題なんじゃないの?
「教育の質を上げる」とか「研究実績を」「大学院を(以下略」みたいなのは
悪いとは言わないが、今何とかしなきゃいけないような差し迫った課題には見えない
教育の質を上げて、その質の高い教育を受けた学生が
社会で一人前になるには10年以上掛かるだろう
研究もまた然り、すぐに結果が出せるなら苦労しない
- 690 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 17:52:32
- 駿河台と三崎町の再開発は、故・木下総長の時代から
言われ続けてきた。当時は「駿河台ルネサンス構想」と呼んでいた。
それから15年以上経過したが、
実現したのは理工学部1号館の改築、法学部2号館・図書館の改築、経済学部7号館の建設のみ。
ただ、いずれも見てくれの悪いものばかり。理工1号館や法学部図書館は、せめて旧建物の
エッセンスを残しておいて欲しかった(M大リバティーの様に)。
お茶キャンはローのみ一応機能しているが、他の計画は全くの白紙に戻った。
完成は「早くて2012年」とか言ってるから、実際はいつになることやら…
- 691 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 18:45:38
- >>690
某小嶋総長はそれまで総長職に居座る腹積もり
正直、あとは口でごまかしてりゃどうにでもなります
瀬在前総長は都心三拠点、小嶋総長はアカデミック・ベルトゾーン
かくしてその実態は(以下略
- 692 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 18:54:40
志願者対策というのならば、やはり学部の都内、最低でも首都圏に移転が挙げられる
これに反対する人は、三島や津田沼(実籾)、砧など
こういった立地でどうやって志願者を多く集めるのか言ってもらいたい
教育の質を高めれば、志願者集まりますか? 研究実績を上げれば志願者増えますか?
田舎にある事で低偏差値化も避けられない
日大当局は学部主義で、本部は利権争いにご執心で全くの無策、
他の学部の事など無関心で総合力を発揮する事など夢のまた夢
- 693 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 18:58:36
研究実績が大学の格を上げる
果たしてそうか?
仮にそうだとしても、ただの自己満足なのでは?
研究実績が「大学を選ぶ上で考慮する事」の上位に来た事は一度もありません
受験生に対するアピールとは程遠いですな
立教や明治などを見るとCOEは0件ですが、受験生の人気は近年上昇してます
- 694 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 19:31:49
他大の例を出すと
上○があの位置に入れるのは四谷という駅前に4年間通えるからであって、
これが郊外移転ラッシュの時の秦野移転が決定していれば、今頃は(以下略
明○が受験生に人気があるのは、和泉もお茶の水も交通至便な立地だからであって、
それが郊外移転ラッシュの時に幕張に行っていれば今頃は(以下略
東京農大にしたって農学系なのに経堂ですからね。うちの藤沢とはちょっと違う
逆にどことは言いませんが、郊外に移転した大学は(以下略
概して、郊外移転ラッシュの時に郊外に移転した大学はどこも軒並み苦戦を強いられてます
こういうのって、研究実績や教育の質で何とかなるもんじゃない
ここ見るとそう思いたい人が多いんでしょうけどね
- 695 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 19:44:55
散々砧だけでどうすんの? と言ってきた商OBだけど、
これ見るとまぁ…随分すっきりさせてるなーという印象
http://www.bus.nihon-u.ac.jp/guide/campus-kaihatsu.html
意外にいい。
もう少し高けりゃ見栄えも良かったんだろうが隣が住宅なので贅沢は言えまい
これで受験生が殺到するかというと疑問だが、これはこれでいいかもな
学生課とか入ってたボロい方は完全になくすわけか、写ってないが図書館はそのままかね
それでもここに4年間は反対。
これで 砧1〜2年+市ヶ谷3〜4年 だったら商科はもっと発展するのにな…
- 696 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 19:54:15
- 一人で連続書き込みして何が楽しいんだ。
理工と薬学全員をお茶の水に入れるだけの土地はどこにあるんだ。
商学部は残念ながら砧でやっていくのだからそれを前提に考えないと空論でしかない。
都内にまとまった土地があり、回帰できるなら一番だけど不人気学部の切捨てもしないと
ブランド力はいつまでたっても生まれない。
都心回帰できないなら国際商と工は独立させていいよ。社会科学系で一番のお荷物は商。
- 697 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 20:06:37
- >>696
誰がいってんのか、アンカー示してよ>理工、薬のお茶の水移転
偏差値だけで言うなら商より理工の方が低い
理系だから、とか言い訳染みた事言うなら何も言う資格がないね
少なくとも今の理工は看板ではない、看板は建築と航空だ
- 698 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 20:08:43
- >>696
何で一番低偏差値で、しかも重複してるあの学部が含まれてないのかワケワカメ
- 699 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 20:27:42
- >>695
構想図の 正門から見た新校舎全景 の部分って明らかに見せかけですよね?
そんなに土地の面積広くないし。
誇大広告??の予感!!
- 700 名前:ナナシ 投稿日:2006/12/03(日) 20:31:32
- 理工よりも商の方がレベル低いです。
学生の質も商は良くない。
附属でも、医や薬、生物資源はもとより、法や理工に入れない人が行く学部です
商に行っている友人いますが、学校に行かない馬鹿ばっかりです。
理系と文系の偏差値は違います。はい。
もし、一緒だというならば、日大法55>中大理工54ってことになります
- 701 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 20:33:17
- >>699
いや、学生課の裏のとこにも一応車をとめられるくらいの土地はあるんだな。
それでもすぐ横には細い道挟んで住宅があるんだが。
だから学生課とか入ってるあのビル自体を壊せば、
一応これくらいはいけるかと…多分w
その正面から見た全景に入らない
左手前にある図書館がどうなるのか、興味ある
- 702 名前:㊥大ですが 投稿日:2006/12/03(日) 20:35:06
- 法学部だけはお茶か市ヶ谷に移転したいですがなにか。
- 703 名前:おーメイジ 投稿日:2006/12/03(日) 20:41:17
- カザルスやお茶スク跡地ウチらに売却汁!
- 704 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 20:42:29
- またカタカナ荒らしが来たか…放置
- 705 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 21:00:01
もう一つ苦言を。
志願者対策として小嶋総長は、入試情報総合センターを
市ヶ谷に設置するとの構想を明かしたが、俺はこれに消極的である
そこに学部がないのに、市ヶ谷に入試情報総合センターを設立したとして、
確かに人目は引くだろうが、それで志願者数が増えるだろうか?
大学受験生の心境になってみて、そこに実際のキャンパスがないのに受けたがるか?
個人的に、本部機能を駿河台に移転するならば、市ヶ谷には商じゃなくていいので
どこかの学部がその土地を有効活用して欲しい
それが都心にある大学というのを、アピールできる最大の広報ではないか?
- 706 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 21:09:09
- >>704
カタカナ荒らし=愛のエメラルド
>>692-695,705
- 707 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 21:12:01
- >>703
放置したいとこだけど、一応言っとく。
あんたらの大学は、カザルス・お茶スク跡地を
買うほどの経理状態じゃないだろ?
農・工といったお荷物抱えて、青息吐息な現実を直視しろよ。
お前、以前にも医学部と歯学部が欲しいとか言ってたなw
所詮、あんたらの大学には無理。
大人しく法科と商科あたりで、せいぜい頑張りな。
- 708 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 21:57:08
都心移転に反対する理由が明確に見つからない
特に文系は田舎にあっちゃ致命的
どんなにいい学部だろうが新幹線乗り継いで三島へ行こうとは思わない
肝心の地元静岡県住民は在京志向が強い
- 709 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 22:11:29
- >>692-695,705,707-708
- 710 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 22:44:40
- >>709
さっきから何やってんの? 荒らし?
間に合ってるから向こう行ってくれない?
- 711 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/03(日) 22:48:29
- >>692-695,705,707-708,710
ここはオマエのつぶやきスレか?
- 712 名前:705 投稿日:2006/12/04(月) 05:29:03
- >>711
何がやりたいのか意味不明な荒らしだな
どこにでも居るんだよね、こういうの。
こう議論で対抗できないと「同一人物だー」と認定して、
わけのわからん荒らしをする奴が。
とりあえず707は俺と別人だよ、言っても信じないと思うが
それと議論に議論で返せないのならもう書かないで結構だよ、ただの荒らしだしな
- 713 名前:コジマ 投稿日:2006/12/04(月) 05:42:45
- 受験生諸君がんばってますかー
みなさんの入学を我々一同心よりお待ち申し上げております。
- 714 名前:コジマ 投稿日:2006/12/04(月) 08:06:04
- 歳末大感謝セール実施中!
- 715 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/04(月) 14:31:39
- >>712
> >>711
> 何がやりたいのか意味不明な荒らしだな
散々同じことを書いてきてるんだから、いちいち長文で書くなってこと。
> どこにでも居るんだよね、こういうの。
> こう議論で対抗できないと「同一人物だー」と認定して、
> わけのわからん荒らしをする奴が。
荒らしではない。被害妄想もほどほどにしましょうね。
> とりあえず707は俺と別人だよ、言っても信じないと思うが
> それと議論に議論で返せないのならもう書かないで結構だよ、ただの荒らしだしな
707は別人で他はオマエってことなんだろ。十分スレを占拠してるよ。
>>712は「?」を珍しく使わずに書き逃げしてないので今後もクエスチョンの多用は
やめることだな。自分の書き込みを600くらいから読み返してみろよ。
クエスチョンマークばっかりで、非現実的な案しかだしてないだろう。
ね、荒らし認定厨さん
- 716 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/04(月) 18:54:50
- >>707
他大と日大を争わせたい荒らしは放って置こうな
それよりここでは賛成意見が多かった市ヶ谷、三崎町、
そして駿河台の敷地拡大についてどうしたらいいか考えようぜ
- 717 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/04(月) 22:49:18
- そうだね。大体他大とウチを争う(=荒らそう)とする人間の
素性は明確だしね。尻尾を掴まれている事を分かっていないのは
その当人達だけだという事を知らないのはイタイと言おうか、阿呆
といおうか…。
- 718 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/04(月) 23:04:02
- >>717
一応、俺が他大の例を出すのは神経使ってる。
他大を悪く言ったら荒れるし、他大関係や日大生への心証も悪くなる、
自分個人の意見を、あたかも全日大生の声として宣伝されたら評判まで落ちかねない
だから大学改革の失敗例は名指しで出せない、例えどんな大学でも
あくまで「こういう風な大学が志願者獲得に成功してますよー」と参考例にしたいわけ
- 719 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/04(月) 23:08:54
- 自称で他大を名乗って煽る人間とかいるし、
そういう時に問題ある発言とか出てきたら、スルーするってことで問題ナシ
これ以降は他大が何だとかって話は、データに基づく話以外はナシで
どうぞ ↓
- 720 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/05(火) 00:38:34
- >>716
それ以前に、その提案したものをいかにして
本部へ説得するか、というところから始めないと・・、
本当にいい案っていうのがあるんですよね。
個人的に
・市ヶ谷での本部駿河台移転後の商学部専門課程への機能転換
・国際関係学部の一部機能を桜上水移転による外国語学部新設
・土地の有効活用として試験会場を他学部キャンパスへ使用することでの宣伝効果策
方針でもいいから決定できるはずだろう!!
それとも本部はこれを見てそのまま使っていこうと敢えて隠してる不利をしているのか??
- 721 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/05(火) 06:17:50
- >>720
同意いたします。
ん、いい案ばかりだね。
あとは既存の巨大学部(理工、文理など)の学科整備でしょうか?
もっとも重複学部の問題もありますが。
早速メール送ります(またシカトだろが)
- 722 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/05(火) 19:03:21
やたらと商科が低く見られているようだが、ここで一つOBの見解をば。
99年卒だが、あの時点で確か日大は経済より商の方が高かったし、確か入学した時もそうだったと思う
そんなの気にもせず、水道橋よりも砧のほうが家に近いので商に行ったクチですが
これが逆転したのは結構最近で、100周年記念前後…ここ3〜4年の間だな。
この時期に両方とも移転したわけでもなく、学科も変化なく
入試方式を大幅に変えたわけでもない。定員も最近の法以外はいじってない。
原因を探ると、やはり都心に4年間通える日大経済の立地の良さが、受験生に見直されてきたからでは
最近の傾向として、受験生の本音は都心にちゃんとしたキャンパスがある事ですが、
郊外にちゃんとしたキャンパスがある事よりも、狭くて貧弱でも都心に学校がある事を優先させるようだ
- 723 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/05(火) 23:36:24
- >>722
学部愛があることは大いに結構なんだが95年の世ゼミだと経済学科のほうが
商学部のどの学科よりも高いし、私大バブルの前から経済のほうが商より難しかった。
学歴ネタになるので、ソースは自分で探してくれ。
てか、こんな記憶のあやふやな方が長文でだらだら書いていたとはな・・
- 724 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 06:50:00
- >>723
そうだったっけ?
でも経済が上がったのって最近でしょ
経済51か52くらいで、商は53〜54はあった気がするんだがな
俺は河合塾だったので日大商の55,0の記憶があった
- 725 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 12:51:09
- 商が経済より高かったなどとほざく奴が時々出没するが
商は昔から低かった。これは間違いない。
仮に3,4年課程が市谷に移転しても効果はない。
断言できる。あんな狭い敷地に、しかも学年割れ。
市谷の一等地を商学部に使わせるなど、投資効果は
全く無い。
- 726 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 16:10:10
- 商学部なんて、足し算が出来ない付属の受け皿に過ぎんよ。
- 727 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 16:16:06
- 同じ大学内でどうのこうのはやめませんか?
- 728 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 19:11:24
- >>725
本部職員の人ですか?
休憩中にわざわざご苦労ですw
効果がないと始めからいうなら、
商学部自体を廃止すればいいことでは。
職員の職場環境に金をかける事の方が効果ないと思いますがw
- 729 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 20:15:23
- >>724
だから記憶で話すのではなく、ソースを探す努力くらいしろよ。
俺は私大バブルの経済学科で商が経済よりも上というおかしな感覚は全くない。
どの大学も序列は法→経済→商=経営だ。但し社会学部だけは大学による。
特に経済落ちが商や経営にいく。これは早慶も明治も日大も同じ。
1988年代ゼミ
経済学科56
会計学科55
産業経営54
商業学科53
経営学科53
1991年代ゼミ
経済学科59
産業経営58
商業学科57
会計学科57
経営学科56
1995年代ゼミ
経済学科58
会計学科57
産業経営56
経営学科56
商業学科55
学科で集計したけど、商学部は商業・経営が足を引っ張ってるので学部偏差値だと
経済と商じゃ1、2ランクは違うよ。
- 730 名前:729 投稿日:2006/12/06(水) 20:24:13
- >>728
おまえは商学部のほうが経済より上という思い込みが激しく、自分の主観と違う意見がでると
「荒らし?」「本部職員?」と合わない意見を排除し自己を正当化しようとする。
俺は>>725じゃないが、昔から経済のほうが商学部より上。
旧制日大商科の土地には経済学部が今建っている。
どちらが旧制商科を受け継いでいるか明らかだろう。
商の字が入ってるから商学部が正統とか子供みたいなこと書くなよ
- 731 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 22:44:39
- >>729
悪いけど俺はそんな昔の聞いてない。都合いいのだけ抜き出してない?
経済学部は経済学科か産業経営だか知らないけど、
代ゼミで偏差値がどっちかの学科が55にぼーんと上がった年あるだろ?
その事を言っているの。割と最近の話で5〜6年前かなぁ
それ以前は日大経済は51か52くらいだったよ、
だからと言って別に日大経済が低いわけじゃない、
確か経済は1万人近くかそれ以上の学生数が居て、定員も多いからしょうがない
- 732 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 22:55:37
- >>729
何で商の連中は4〜5年前とか最近の話をしてるはずなのに
2000年以降のソースを出さないんですか?
- 733 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:05:58
- >>731
因縁つけるならソース自分で探してこいよ。
おまえは95年入学なんだろう。経済が上だってなんで理解できないんだ?
産業経営が55に盛り返したことはあったが、私大バブルの水準までは戻らなかった。
たった数年間の現象で商学部は経済よりも上であるっていうおまえの頭がわからない。
おそらく2005年の代ゼミのことを言ってるんだろうが、5〜6年前って記憶力ほんとないな。
憶測や記憶で書くのではなく、資料を探して書くようにしてくれ。
2005年代ゼミ
産業経営55
会計学科54
経済学科53
商業学科52
経営学科52
- 734 名前:733 投稿日:2006/12/06(水) 23:07:42
- >>732
前述のとおり、俺は私大バブルに入学したから、当時の偏差値を載せた。
おまえは95年入学、俺は93年入学とほぼ同世代だから感覚は同じはず。
- 735 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:15:37
- 一応ソース見つかったのでこれでいいかな?
見間違いは許してちょ
2000年代ゼミ
日大経済(経済)=日大商(商業) =55
日大経済(産業経営)53 日大商(経営、会計)54
01年
日大経済(経済)=日大商(会計) =53
日大商(商業)52 日大経済(産業経営)=日大商(経営)= 51
02年
日大商(会計)54
日大経済(経済)=日大商(経営、商業)=52
日大経済(産業経営)51
03年
日大商(会計)54
日大経済(経済)=日大商(経営)=52
日大商(商業)=日大経済(産業経営)=51
04年
日大商(会計)54
日大経済(経済)=日大商(経営)52
日大商(商業)51
日大経済(産業経営)50
2000年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2000.html
2001年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2001.html
2002年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2002.html
2003年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2003.html
2004年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2004.html
2005年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2005.html
2006年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2006.html
2007年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
- 736 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:18:22
- >>733
いや、だから誰かと勘違いしてません?
俺が入学した時の学園祭は確かエスパー伊東とか来てた頃だし
砧に木村拓哉が来てた、ダブルキューブという掲示板サイトがあった。
そういうわけで自分でソース探して735を貼って見ました。
薄っすら記憶があるので、多分この年代だと思います
- 737 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:22:21
自己レスするが経済が上がったのは05年度の話。
日大経済(産業経営)が一気に偏差値55まで行ったの
それで一気に上がったんだな。やはり記憶違いではなかった
捏造っぽく言われるのが我慢ならなかったので偏差値表を貼っただけ
だからと言って経済と戦うつもりはありませんよ
経済が上? あ、そうですか。どうぞどうぞご勝手に
- 738 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:38:11
- 経済が上がったんじゃなくて持ち直したが正解なんじゃないかな
経と商なら普通の高校生は経を選ぶでしょうね
経済は景気の動向に一番左右されやすい学部ですから
- 739 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:57:05
- >>738
商を選んだ俺はw ま、どうでもいっか。
調べていったらバブル期の経済の偏差値はご指摘の通り、
(少なくとも商より)高かったので、まぁそんな感じでしょうな
- 740 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:59:41
- 学部同士の争いは他大生の荒らしにとって格好のネタになるようだ
というわけで経済さんと争うのは止めときます
それと気になるのが商や経済を付属ネタで煽ってた人。
日大生なら同じ大学なんだから、そういうのは止めて欲しいな
これ2chでもやってる日大への誹謗中傷レスとして、当局に報告が入ってます
そして、連レスで付属関係のデータを貼っておきます
- 741 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 00:01:21
学部 入学者数 内付属推薦 占有率
法学部 1,765人 303人 17.2%
文理人文 874人 244人 27.9%
文理社会 827人 205人 24.7%
文理自然 562人 164人 29.2%
経済学部 1,656人 421人 25.4%
商学部 1,332人 423人 31.8%
芸術学部 1,072人 169人 15.8%
国際関係 813人 351人 43.2%
理工学部 2,261人 581人 25.7%
生産工学 1,530人 468人 30.6%
工学部 1,258人 109人 8.7%
医学部 110人 7人 6.4%
歯学部 128人 22人 17.2%
松戸歯学 128人 40人 31.3%
生物資源 1,620人 444人 27.4%
これは日統一試験も入れた内部者の進学率です
国際関係が割合高いのが気になりますが、基本的にこんなもん。
これからは分かりませんが、うちは某掲示板で言われるような付属生全入れじゃないんです
- 742 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 00:45:29
- よく知らんがそれ以外の人は日大より偏差値高い大学に進学するってわけじゃないの?
- 743 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 04:57:42
- >>742
そりゃ様々です
特進コースに行っている人はそんな感じかな
日大の三島から国○舘大学に行く人も居ます
- 744 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 07:19:12
- >>741
都内主要私立大学2006年度入試、一般枠・推薦枠比率
総定員 一般入試募集人数 推薦入試募集人数
ICU 620人 350人(56.5%) 270人(43.5%)
上智 2160人 1322人(61.2%) 838人(38.8%)
法政 5850人 3643人(62.3%) 2207人(37.7%)
慶応 6145人 3920人(63.8%) 2225人(36.2%)
中央 5410人 3694人(68.3%) 1716人(31.7%)
立教 3685人 2575人(69.9%) 1110人(30.1%)
青学 3762人 2695人(71.6%) 1067人(28.4%)
明治 6205人 4509人(72.7%) 1696人(27.3%)
早稲田 7880人 5880人(74.6%) 2000人(25.4%)
偏差値操作ランク:ICU>上智>法政>慶応>中央>立教>青学>明治>早稲田
ちなみに、日本大学 総入学者数 15,936人
内部進学者(付属推薦AO含む) 3,951人 24,79%
つまり早稲田よりも内部進学者率は低いことになる
- 745 名前:744 投稿日:2006/12/07(木) 07:24:00
上の>>744 は他大は一般募集人数なので、
どれだけ入学させるかは各大学のさじ加減一つで変わる
だから一応話半分に見てもらいたい
他大は付属だけでなく、内部進学者に推薦も含めた(日大も含めてる)
一般入試で入った人ではない事では同じだから
- 746 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 23:09:48
正直どっちの学部がどうとかどうでもいいので(不毛だし)
日大全体の志願者数をどうにか増やす事が大事
あとは理系学部含めて偏差値55問題も合わせて考えないといけないけど
- 747 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 00:36:20
- >>730
別にどちらが上であろうとこっちには関係ない。
問題なのは、商学部の人気低下の理由の一つにある立地条件の悪さから
せめて、就職活動時ぐらいは学生に負担を軽減すべく
一部機能を市ヶ谷に移転させるべきだと主張したまでなんだが。
意味がないってやってみなければ分からないではないか。
商学部生でも真面目にやってる者だっているのも事実!!
そもそも
>>"商学部のほうが経済より上という思い込みが激しく"
なんて一言も書いてないし!!
>>746氏
の仰るとおり志願者を増やすためにどうするか、
批判するぐらいなら書く必要がないし!!
学部同士で争う暇なんてないから!!
ていうか国内の大学同士で…むしろ国内で争ってること事態、
おかしいとそろそろ誰か気づけよ!
知ってる人もいるかもしれないけど、どうしようか・・・・
ここで書くべきか否か・・・・・・・
まじ迷う…
とにかく>>730!!反論するならよく読んでから書き込みしろ!!
- 748 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 02:27:43
- >>747
思い込みが激しいから、そんな長文書いて必死になるんだろ。
みっともないよ、きみ。
- 749 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 06:09:43
- >>747
まぁまぁ落ち着こうぜ、学部同士の争いなんてやったって不毛だ
商が生産や国際、工辺りよりも叩かれるようになったのは、
多分、俺は貴方(と他の人)が提唱した専門課程の市ヶ谷移転が絡んでると思う
どういう事かというと
「商学部のためなんかにあんな貴重な土地を使わせたくない」という思惑が絡んでるんだな
で、「そんな事(商の市ヶ谷移転)出来るわけがない」と主張する人は、出来ない理由を捜して
大学設置基準とか色々持ち出したけど、それ全部誰かが論破しちゃったわけ
ま、この情けない学部セクショナリズムがそのままだから、
日大は日大としていつまでも浮上できないわけであるが
社会科学系の都心移転は、大学の象徴として大学全体のイメージアップになると思うがね
- 750 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 06:55:28
- >>746
志願者数か偏差値か、どちらかの一方的な対策はしておくべきだった
無策のまま来てしまったから、どちらも考えなくてはならなくなった
コンペイトーだの骨太だの言っている奴に期待してはいけない、
もう何年も経っているんだから、口じゃなくて行動で示さないと
第一、こんな事言うだけで志願者が来てくれるなら苦労しない
- 751 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 12:42:15
- >>749
論破ねえ・・・。
不毛な書き込みをストップさせただけじゃねえの?
- 752 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 12:57:48
- >>751
まぁそれはそれでいいじゃね。
そんな事よりも、やはりより多くの志願者獲得のために
どうすればいいかを考えるのがいまんとこの課題だと思われ
総長の言われるように、手続きの簡略化は必須だけど、
それは他大も既にやっている事なんだな。他の引き出しが欲しいところだ
- 753 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 13:41:20
- 広報の充実
受験しやすさ
三崎町、市谷、駿河台の整備
でしょうな。すぐにでも着手出来そうなのは。
総長が言っているように全学が一同に会した情報発信ステーション
の整備は急務。ロケーション的には市谷が宜しいだろう。
更に、各学部の入試センターは一般の人々が入りやすい雰囲気と
するのが望ましい。警備上の問題もあるだろうがね。
経済、法については本館の1F、しかも入り口すぐの場所に設置
すべきだな。
複数学部、複数学科の受験者に対しては、早急に受験料のディスカウント
を実施すべきだし。
三崎町、駿河台の整備は難しいだろうな。市谷は面積的に学部拠点は
設置出来ないだろう。
いっそのこと茶水スクエアには社会科学系の学部を集約させたらどうかね?
病院と歯科医院は三崎町に作りゃいいじゃん。
東京歯科大は交渉しだいで水道橋駅前を手放すんじゃねえか?
- 754 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 13:55:30
- >>753
お、いいレス。こういう賢明な人を待ってたんよ
本部が駿河台を焦って建てようとしないのは、
多分三井○友海上がどうなるか状況を見てるんでしょうな。
あくまで、噂レベルですがそんな話を聞きました。
さて、一方の三崎町ですが交渉しようとはしてるみたいですよ。
あくまで本部じゃなくて出向いてるのは経済や法といった学部単位ですが。
しかし東京歯科大学は…もう学部機能は基本千葉に移ってるんだろ?
何で経済7と法2の間の土地まで交渉に応じないんだろ。イジワルw
市ヶ谷はー…本部の脇に土地があるとは言え、
もう少し周辺地を買い増さないと。
専門課程とは言え学部機能を移転する気ならね
- 755 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 14:24:44
法と経済は三崎町周辺地の交渉をするのは良いが、
バラバラに交渉するのをやめいw
せめてお互いの情報だけは共有し合おうぜ
歩いて1分掛からんとこにあるんだからさ
- 756 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 21:11:24
- 拓殖大学がキャンパスオーディション
秋、全国的に各大学ではオープンキャンパスが目白押しだ。
各大学では様々なイベントで、来場者の獲得を繰り広げている。
そんな中でも拓殖大学(文京キャンパス)では、オープンキャンパスと映画オーディションという異質なコラボレーションを開催し、多くの志願者や若者たちで賑わった。主催は拓殖大学とコラボイベント実行委員会。
http://www.gks.co.jp/2006/sogo/general/06111302.html
- 757 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 21:32:59
- 募集定員と受験者数がほぼ並ぶ「大学全入時代」が近く到来するのを前に、大学の広報戦略がいっそう多様化している。
五輪メダリストが職員として広告塔になったり、著名人が教壇に立ったり。メールマガジンで受験生に入試対策を「指南」する大学もある。
あの手この手で受験生の興味を誘おうと、生き残りをかけた大学の知恵比べが続く。
●知名度が頼り
追手門学院大(大阪府茨木市)で8月26日にあったオープンキャンパス。案内に動き回っていた入試広報課員の巽樹理さん(27)が高校生から「一緒に写真撮っていいですか」と声をかけられた。
同大学出身の巽さんはシドニー(00年)、アテネ(04年)両五輪のシンクロナイズドスイミングのチーム競技の銀メダリスト。在学中の活躍や実行力が評価され、職員となった。年に50回ほど小学校や地域団体の依頼で講演し、学内イベントで司会を担当する。
オープンキャンパスでは、一緒に歩いた高校生に、在学中の思い出やシンクロの経験を話した。参加者からは「職員にメダリストがいるなんて」「身近で五輪の話を聞けて良かった」との感想が寄せられたという。高校生たちに渡されるパンフレットでも「銀メダリストの巽樹里さんが、皆さんをお待ちしています」とアピールしている。
巽さんは「私が動くことで、この大学になじみのある人が増えてほしい」と話す。
スポーツで実績を残した卒業生を職員に採用し、その知名度や存在感を生かして大学の「顔」とする大学が増えている。
- 758 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 21:34:18
- ●講義は大人気
立命館大(京都市)では、ニュースキャスターの筑紫哲也さんが4月に客員教授に就いた。ほぼ月1回、生き方や社会情勢を考える講座を開く。事前登録した市民約50人にも公開し、約400人収容の最大教室が満員となる。
広報課は「知名度と幅広い話題。学生の興味の掘り起こしになるし、大学をアピールできる格好の機会」と評価する。
大阪産業大(大阪府大東市)は05年に元F1レーサーの片山右京さんを迎えた。年に数回、交通機械工学科の1年生らにレーサーの経験や自動車工学の基礎を語る。任意科目だが、同学科の大半の1年生が参加し、他学科からの聴講もあるという。
今春には「パリダカ参戦プロジェクト」を呼びかけた。廃天ぷら油を原料にした燃料で走り、環境への配慮をアピールする狙い。約90人の学生が活動を支える。元プロ野球監督の梨田昌孝さんも、6月に同大学の客員教授に就いた。
- 759 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 21:36:02
- ●合格法を指南
同志社大は今年4月から、主に受験生を対象にした「入試メールマガジン」を配信している。連載タイトルはずばり「同志社大学合格への道」。約1700人の登録者に、受験科目ごとの勉強の仕方や入試関連の最新情報などを配信する。
京都大も7月下旬、メールマガジンを創刊した。登録者は約800人で学外からが多い。京大と早稲田大などが共同開発したビールのような軟らかい話題も交ぜ、市民も興味が持てる内容をめざしている。
◆広報不可欠な時代
「大学の広報」の特集を続ける広報専門誌「PRIR(プリール)」の田上綾子編集長の話 企業なら社長のプロフィルや起業理念、他社にない魅力を紹介するのが当たり前のように、大学もPRしないと生き残れない時代になった。大学全入時代を控え、地域と連携したり、卒業生向けの広報誌を作ったりと、幅広いファン獲得に動き出した。著名人を起用するだけでなく、建学理念に合った「身近なあこがれの存在」を育てるイメージ戦略も大切だ。
- 760 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/08(金) 23:23:12
- >>758
立命館は本当に次々と手を打ってますな
うちの当局もそこまでは望みませんが
ある程度フットワーク軽くしてもらえばよろしい
- 761 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/09(土) 08:18:09
- ・追手門は中々!有名出身者を広告塔にするのは無難な方法。
・立命は…筑紫やんwwww自称秀才学生をさらにキチガイ化させるつもりかww
・大阪産業はなんという斬新な!こっちも工学系が三つあるんだからどれか一つ革新派閥を集結させろ!
・同志社…本音は自分達の思想を洗脳してくれたら(信者になってくれたら)入学許可をやるっていう感じがしてなんか惨めw
・京都大はやっぱり違う。それに限らず理系分野は何かと光るものを感じる!!
- 762 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/09(土) 09:23:10
改革すべきは総長選挙。
限られた内部の醜い利権争いで、総長選挙は毎回不祥事の温床だし
理系学部だけで7割持っている票というのを、
学生OBも持てる様になれば、日大は変わるよ。良い方に? それは投票する人次第。
少なくとも自分の大学の首長を決めれる権利を持つのだから、
今みたいな学部セクショナリズムの悪い意味での無関心さはなくなるよ
- 763 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/09(土) 11:18:04
- 立命並みに対策を講じていればいまごろ、、、。
- 764 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/09(土) 19:31:04
- 学生が一票持ったら面白そうwww
- 765 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/09(土) 23:01:09
- >>764
総長選挙が、学生OBも参加OKの形式になれば面白いけど、
初めは学生で投票する人は少ないと思う、無関心だからね
それでも投票権を得るのは重要だけど
- 766 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 08:36:50
大学当局はこの時期の風説の流布に注意して下さい
やはり年末だと、色々不穏な動きがあるようですな
大学当局にもメールして置いたので、あとは任せるにしても
ヤフー、2ch、などを代表に偶然とはいえないタイミングで色々やられとります、
考えてみれば、去年もそうでした。この年末〜年始という期間は、
志願者が願書を購入して出す時期の真っ最中ですからね
- 767 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 09:29:53
文部科学省は、定員割れしている私立大学(全体の4割)に対する
私学助成金の有り方を、来年度から抜本的に見直す。
現在は一定定員まで定員割れすると、補助金を3~5%カットしてきたが、今後は減額幅を30%程度まで拡大
一方で意欲的な経営建て直しを進める私大には、これを後押しする新たな補助金を創設する考えだ
特別補助全体の配分方式も見直す。
来年度からは特別補助を
教育研究活動の高度化 → 大規模校向け
個性豊かな教育の推進 → 中規模校向け
地域社会のニーズに応える教育の推進 →小規模校向け
- 768 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 09:37:08
とりあえず、1500億円以上も毎年ランニングコストで掛かる日本大学は、
100億超の補助金がないと、たちまち財務状況が悪くなってしまいます
瀬在が作った借金もありますが、補助金は正に命綱ですな…
文部科学省の方針はというと、
定員割れ私大 → 基本やる気のある私大以外は助けない
その代わり学校経営に意欲的な学校を助ける
マンモス大学は教育、または研究活動の高度化により多くの支援をし、
中規模大学は、個性豊かな教育を(基準は現代GP?)
小規模は地域社会に根ざす学校に支援を
- 769 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 09:39:30
個人的に言うと、文部科学省は医学部、歯学部や薬学部等に代表される
医療関係学部を持つ大学により多くの補助金を支援してもらいたい
他には薬剤師の「争奪戦激化」との記事もありました。
うちも、理工学部のお膝元でやるのではなく、やはり病院との連携も考えて、
薬学部は医学部との連携を重視してもらいたいと思う
- 770 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 12:15:42
学生視点の改革を標榜するのならば、田舎にある部科校を都内へ移して欲しい
「やる気あれば三島でも通えるはずだ」みたいな論調で、ここでは反対されるけど。
やっぱバラバラでどこに何があるのか分からない状態だと、
全体的なブランドイメージを押し上げる、とか「総合力を」は夢物語だと思います
出来れば統合案だけど、これも「統合してどうするの?」みたいな反対ばかりなんですよね
何でだろう? 青山学院は2年次から青山キャンパスに行ける事が決定するそうです。
学問領域の近い学部が連携した方が、バラバラにやるより遥かに費用は安上がりだし、
志願者も集めやすくアピールしやすいのに
- 771 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 21:22:20
- >>766
おまえ学歴板で当局に通報したって書いてるだろ。
本当かどうかしらんが本当なら黙って粛々とやれよ。
まじでみっともない。
- 772 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 03:47:08
志願者数を回復させるにはどうしたらいいだろう
広報戦略の強化、スポーツの充実、都心移転、偏差値上昇、魅力ある学部構成etc
色々あるけど全部やらなあかんかも
- 773 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 10:06:37
- >>771
どことは言わないけど、低偏差値理工系学部のせいで
帝○や東○にまで絡まれてるんだから、そっち何とかしてよ
日大の全体的なイメージ低下になる
総長選挙票のせいで切れないんだろうけど、そういうのが身勝手だ
もう二教科入試を完全な主要入試とか始めてるとこは切って欲しい
そんな学生来ないならと、安売りしてまで学部を存続させるべきではない
- 774 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 13:16:26
- >>773
おまえがやってることは愛のエメラルドと同じで逆工作だとなぜ気づかないんだ?
通報するなら黙ってやれ馬鹿。どうせ通報してないんだろ。。
- 775 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 14:01:02
- >>774
いややってますよ。
やるやる詐欺じゃありませんからご心配なく
逆工作ってのはあれだろ
過剰に日大を擁護してる奴。
で、そいつのせいで叩かれやすくなる。
で、いくら警告してもずっと止めない
- 776 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 14:06:30
関西48大学アンケート:首都圏との競争、66%が「厳しい」−−毎日新聞調査
〜中略
首都圏の大学との競争では「地域の差はない」とする回答が約30%あったが、
66%の大学が入試と就職の両面で厳しさを示した。
来春の入試で東京の法政大が初めて大阪で地方入試を行うなど、
東京の大学の関西進出の動きが出てきた。
「関西の大学にとっては、地元の受験生を引き留める魅力ある大学づくりが重要」
(大阪工業大)などと危機感を強める大学も多い。
◇在阪企業が東京シフト、就職で不利
就職面では、在阪企業の「東京シフト」や外資系企業の集中を反映し、
東京での就職を希望する学生が増えている。
「首都圏に代表的企業群が集積しているという、就職面のハンディがある」(関西大)、
「企業の情報などが遅れがち」(龍谷大)、「知名度で不利」(神戸大)、
「社会に触れる機会、インターンシップなどで不利な面が否めない」(関学大)として、
対策を練る大学も相次いでいる。
関西の企業や経済団体に対し、
「関西発祥の企業がこぞって東京に中枢機能を移したことで
関西の地盤沈下に拍車がかかった。生誕地を見捨てないでほしい」(関西大)という切実な声もあった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/12/20061210ddn003040024000c.html
- 777 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 14:12:06
- >>776
これ見て思うのは、最早東京の一極集中傾向を
関西の名門大学ですら留められないという厳しい現実です
もう首都圏、それか都心以外ではどうにもならなそう
大学の二極化と言うのは、国私問わず案外立地で決まるかも
- 778 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 14:40:10
こういう事情を見て、これからも都心にある大学の優位性というのは、
就職の面からも学生確保の面からも、顕著になっていくであろう
それは良い悪いではなく、止められない時代の流れみたいなもの
つまり、受験生は入り口で在京、それも都心にある大学を選び易い
そして出口(学生の7〜8割は就職する)を意識する学生も
結果的に都心にある大学を選ぶ、そしてこの循環が続くだろう
かなり前に出た国際関係の名古屋移転や大阪移転も反対です
- 779 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/12(火) 08:18:54
関西の名門大学生にとっては気が気じゃない
実感がこもっているだけに、言葉に重みがある>>776
松下電器産業やシャープ、製薬大手企業など
日本を代表するそうそうたる企業が、
本社機能を東京に移してる、または予定だと聞きます
- 780 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/12(火) 18:47:27
- >つまり、受験生は入り口で在京、それも都心にある大学を選び易い
>そして出口(学生の7〜8割は就職する)を意識する学生も
>結果的に都心にある大学を選ぶ、そしてこの循環が続くだろう
その循環の中に日大が入っているのか、入っているとすれば今後もそう有り続けられるのか、、。
さらに進学校の(上位)生徒に振り向いてもらうには何をすべきなのか。
早慶上智マーチに敵わないのは何故なのか。
本部にはこの辺の対策を眼に見えるように速やかに鮮やかに示してもらいたい。
- 781 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/12(火) 23:00:17
- 付属が多いからじゃない?
- 782 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 00:14:13
- 付属がああだからあの大学は〜
って言う風に大学は選ばないと思うけどなぁ。
- 783 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 01:38:31
- いや…偏差値とか
- 784 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 06:52:28
- >>782
某掲示板ではやたら工作されてますがね。
ちょっと前のデータ見れば、日大の付属生(AO等も含む)含めた推薦進学は
定員の比率からしてかなり少なく、他大の定員の中の推薦比率は低め
こういう風評被害を受ける前に、
データを出してキチンと反論した方がいいでしょう
- 785 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 08:33:47
- >>780
正確に言うと、その都心に志願者が集中する循環の中に
日大は入っている学部もあれば、そうでない学部もある
ここで言われてるのは、その循環に組み込まれてない学部を
どうやって都心移転させるか、だと思われ
- 786 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 22:09:04
- 医学部
とりあえず国家試験合格率を上げよう。
6年の寸劇は積極的に削ろうw合格率を下げる要因である。
相反する二つの事象は同時に成立しない。
あとは基礎のどうしようもない教員を排除せよ。
- 787 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/14(木) 06:31:06
- >>786
今年は95,0%で結構上位だったよ>日大医学部
上は慈恵、昭和、自治医とかくらいで数えるくらいだった
あとは偏差値、今63だからあと2〜3上げれば完璧
- 788 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/15(金) 07:49:39
- 旧設な上に実績もあるのになんで63なんだか
- 789 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/15(金) 09:38:13
- >>788
医療人気が上がっている今だからこそ
さっさと数字上、高値にしたいものだ
そのためには学費値下げするしかない
理科1科目とはいえ、数字上ではそんな記載なく一緒に記載される、
新設の医学部に並ばれる事を恥だと思わなきゃ
- 790 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 05:48:48
- 元モー娘がAO入試とかで某KO大学に合格か……
ううむ……
- 791 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 06:08:16
- 日藝には芸能人タレントはいないのん?
- 792 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 07:15:54
- 一般企業だと無能な人材は切られる。
出来る人間とそうでない人間でも給料は全然違う。
でも大学では基本横並び。大昔の老人で実績もない教授に大金を払うようなのが大学。
出来る教授とそうでない教授に格差をつけていく方式はこれからの時代必要だよ。
早稲田や慶應・立命あたりなんかが取り組み始めてる事だよ。
でもこれをやっちゃうと古参の教授からは当然嫌われる。改革ってのは常に
反感を買うものだし。
総長コシマでは・・・(ry
- 793 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 07:34:09
- >>791
本仮屋ユイカ
日大一高を経て、2006年4月 日本大学芸術学部演劇学科に入学。
映画「ウイングガールズ」のメガネっ子
2005年NHK朝の連続テレビ小説「ファイト」の主役
現在「僕の歩く道」で草薙の妹役をしてる。
2006年から2007年にかけて、主演映画『Dear Friends』、『吉祥天女』、
『ラブレター 蒼恋歌』が続々公開され、映画女優としても注目を集めている。
wikipediaより
モーニング娘って入れ代わりが激しいから紺野がどんなやつだか知らん。
- 794 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 08:24:03
予備校が出した志願者予想によると、また今年も減少予測ですか
これで4年連続志願者減少で、来年は易化も予想されるとか。
本当にこの志願者対策に無策なうちはどうなるんでしょうね
- 795 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 08:47:11
逆に考えれば、日大を受験する受験生にとっては
志願者数も減って、難易度がさらに易しくなるから
受けやすいんだろうけど、そういう後ろ向き的な見方しか出来ないかな
もうここ4年は志願者数は減少し続けてるのに、
何もしないってのは凄いね、志願者確保対策を本当に何もしてないんだもん
アホみたいに入試方式増やしたって全入れのFランクボーダーフリーの方式作るだけ
- 796 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 09:58:14
ダメな対策
・徒に学部乱立。特にスポーツ科学部、カタカナ学部は絶対ダメ
・田舎に学部を作る
・キャッチコピーやロゴに手を出す
・入試方式を増やして見かけ上の志願者数を増やす
・大学院、研究所、病院なんかに投資する
- 797 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 10:41:27
- >>796
馬鹿はどうしようもないな。
- 798 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 11:07:07
- 一々項目作ってまで無知をさらす前に、やることあるだろ。
最後に
現役の学生が見ているなら、みんなもこのレベルまでがんばってくれ。
ttp://www.l.u-tokyo.ac.jp/~tkymh1/genneki.html
- 799 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 11:56:39
- >>797-798
何か気に障ったの?
ダメ出ししかしない人の方が頭悪そうだよ
- 800 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 14:07:08
- 駄目だ出しすることだって大いに意味ありだよ、
巡り巡って多少は本部に届くはず、議論が無くなったら終わり
- 801 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 14:13:37
- >>800
いやーダメ出しはいいけど、
せめてそのダメな理由を言って欲しいわけ
ダメだし「だけ」じゃ議論にならないでしょ?
>>798は何か項目作る事が癇に障ったらしいし
- 802 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 15:24:30
- 冷静に考えて、今自分が受験生に戻ったとしたら日大を志望校にするだろうか?
するとしたら何故?
しないとしたら何故?
折れは特殊な学科が気に入って受けて入ったのだが、その後の4年間のキャンパスライフを顧みると
今受験生だとすれば、志望校からは外すかも。
- 803 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 16:17:04
- 航空?
- 804 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/16(土) 20:13:01
他大関係者が一番嫌がる日大の改革は何かっていうと、
日大文系学部が都心展開する事なんだな
「でもあそこは理系学部が支配してて、
尚且つバラバラだから一生そんなのできっこない」
と思われてて、実際その通りなのがアレですね
- 805 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/17(日) 01:38:49
- 他大出身の工作員が本部機能を牛耳ってる可能性について
- 806 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/17(日) 04:25:13
- 802みたいなレスがでるようではヤバスw
- 807 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/18(月) 22:11:38
志願者数 近年傾向 ()は合格者数 一般受験のみ
02年 8万9,015人(21,806人)
03年 8万9,606人(21,958人)
04年 8万6,563人(21,720人)
05年 7万9,159人(22,985人)
06年 7万4,819人(23,624人)
学部学科を増やしたわけでも減らしたわけでもない。
05年と06年の減少者数が並みじゃない
その割には近年は合格者数を増やしまくってる
相変わらずどういう戦略なのか全く見えませんね
どんな言い訳するのか知りませんけど、数字から判断すると、
とりあえず大学当局がカネが欲しいから、
学生を沢山確保しようとしてるとしか見えません
- 808 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/18(月) 22:18:50
- >>807
ちなみに定員数はこちら
02年 一般募集定員 7,838人 → 06年 7,735人
ようするに一般募集定員を減らしますよーと公表してて、
尚且つ実際合格者だしまくりという矛盾をしている、
間抜かしましたけど、03〜05年は7,800人台で変わりありません
特にここ近年ガタガタ減ってきた志願者数というのは、
日大の再始動に向けての最重要課題だと思います
他の東京に所在を置く有名私大と呼ばれるところで、
日大と同じくらい志願者数の減っている学校は今のところありません
- 809 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/19(火) 00:19:56
- ふむ。この記事が掲載されていた日本大学新聞。
法政と中央の入試担当者がコメントしていたね。
「日大の今回の改革は確実に志願者増に寄与する」と。
但し、それは一過性のもの。
他大学並に
・全学部統一試験
や
・一般とセンター併願者はセンターの受験料免除
とか
・地方入試の拡充
なり
・複数学部、学科受験者に対する受験料のディスカウント
これらが必要だろうな。しかも早急に。
志願者が減少したにも関わらず、合格者を増やしたのは
「逃げられた」ケースが多いんだろうな。
オブラートに包まれているが、学部、学科によっては定員割れは
確実に発生している筈。
大学新聞もここまでデータを出すなら「入学者」も公表して欲しいね。
- 810 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/19(火) 10:40:11
- >>809
受験生が大学を受験する上で重要だとされるのが
偏差値、知名度、立地、就職 の順なんだな
特に偏差値を高いところを蹴って、低いところに行こうとはしない
知名度の低い、或いは立地の悪い大学はそもそも受けてもらえない
- 811 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/19(火) 11:10:05
- >>809
事業報告書に入学者数は書いてあります。
付属生の割合のデータとかも一緒にあって、確か1万5千人強だった
さて、地方入試もその場しのぎの一過性だと思いますがね
全学日程の方は分かりませんが…学部を複数受験するのを割引にするのは「?」
そもそも同じ場所にあるのは日大には法と経済しかない
うちの場合、行き当たりばったりですから合格者拡大政策は、
合格者に逃げられたというよりも、志願者減少した分、事務教職員の待遇を悪くしたくないので、
「よーし、カネのためにたくさん学生入れちゃうぞー」みたいなもんかとw
- 812 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/19(火) 12:58:13
- >学部を複数受験するのを割引にするのは「?」
ん?真意理解している?
例えば、法学部のA方式一期と二期と2回受験する奴も居るだろう。
更に、法と経済とか、経済と商を受ける奴もいるだろう。
理工と生産工の併願も居るだろう。
一般入試で日大に進学してくる奴は、大凡MARCH落ちが多い。
従来は、MARCHを受験して、落ち、滑り止めとして受けた日大に
合格して、止む無く入学した。ところが、MARCH各校が入試改革を
行う事により、時間的、経済的チャンスが増えた訳だ。
社会的評価、各種実績で雲泥の差がある日大を「正規」の費用で
受験するより、ある程度の「ディスカウント」をしてもらえる
MARCH所属校にチャレンジする方が受験生の真理として現実的だわな。
入学者数についは、事業報告書で確認出来るのは作成該当年とその前年だけだろ?
データはトレンドで追わないと意味が無い。
日大の場合は、入学者数、就職者数等々多くのデータをマスに公表しないケースが多い。
主要私立大学がきちっとマスに対してディスクローズしている中で日大はそれをしない。
公式HPに掲載してます。だから公表しています。てのは間違っている。
マスの中で複数のライバル校のデータが掲載されている。その中で日大のみ「公表せず」
普通に考えたら「公表出来ない何かがあるんだな」と思うよね。それだけでマイナスポイントだよ。
- 813 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/19(火) 13:23:34
- >>812
1期、2期に分けるのは別に悪いとは思いません
個人的に定員削減の話もそうなのですが、
その分、人件費や研究等経費を削減してくれるという話ならば是非やって欲しい。
ですが今のところ、それをやっているようには思えない
他には、地方入試や学部複数受験による割引等、二教科、または一教科、学費値下げ等
基本的に学部入試の安売りは、根本的な問題の解決になってないと思います。
もちろん、入試手続きの簡略化は絶対にやらなきゃいけない事なのは承知ですが、
それは必要条件の一つであって、十分条件ではない
これも個人的な考えですが、学部自体のハードルを下げる(2教科入試、入試手数料割引、地方会場実施)よりも
大学の価値、学部の価値を上げる事が長期的に観て必須だと思われます
極端に言うと、学費500万円する入学検定料金も10万円の東京大学
方や、学費10万円で入学検定料金もタダのFランク大学
受験生は借金してでも前者に入ろうと思うでしょう
- 814 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/19(火) 13:28:50
この大学入試の安売りというのは、実は日大よりも低い水準で既に行っています
古文なし、二教科入試や一教科入試などがそれ
検定料に関しては大学経営収支に影響するので、どこも値下げはないようですが
そして大学入試を安売りした学校が、
志願者数が増えレベルが上がったかというと,,,
やはり日大の入試改革で他大関係者(法政さんや中央さん)も指摘してる通り、
入試改革は一時的な効果しかないと思われます
- 815 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 05:53:24
- >>814
>検定料に関しては大学経営収支に影響するので、どこも値下げはないようですが
ていうか、中大、早大でも導入済みなんだが・・・。
都心回帰、ディスカウント、教学の充実etc
改革の特効薬なんてのは無い。ただ、何もやらんのが一番悪い。
一時的な効果だろうが、凋落傾向に歯止めがかからん現状を
手を拱いて見ていますか?
実現性の低い都心回帰という幻想に包まれて。
- 816 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 05:58:07
- >大学の価値、学部の価値を上げる事が長期的に観て必須
こんなのはあなたが言わんでも当たり前の事。
物事には長期的に対処すべき事と短期的にクリアしなきゃいけない事がある。
- 817 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 10:17:07
- 医は心、育成目指す 都が医師専門職大学院の創設検討
12月20日8時0分配信 産経新聞
都が構想するメディカルスクールは、受験戦争を勝ち上がった“偏差値エリート”よりも「人」を診るために豊かな教養と目的意識を備えた人材を育成することが主眼。
具体的には、首都大学東京への併設のほか、都立病院や医療系大学との連携を視野に具体的な検討を重ねるとしている。
うちの医学部には連携に是非立候補してほしい!
- 818 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 10:38:25
- >>815
だから
改革の特効薬はないと言うんなら、君は何をしたら良いというのか?
具体的に示してくれ!
批判ばかりではなく
- 819 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 11:25:34
- >>815
中大は知りませんが、早稲田の入試検定料ディスカウントは
確か複数学部を受ける受験生に対して、割引するとかそんな感じの施策だと思いますが
- 820 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 11:45:44
- オール日大入学試験を実施する。
この試験の点数で全学部に志願できることとする。
いわばセンター試験の日大版。
- 821 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 13:51:06
- >>820
それは日大の付属生が受けてる全日統一ですな
それを受験生向けにやるわけか
- 822 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 14:24:42
- >>817
これは是非医学部にはやって欲しい
臨床医を育てる理念と一致してるし
しかしうちの理系はえばってはいるんだが
肝心の「何をやっているのか」については見えない
医学部だけじゃなくて理工とか全てに当てはまる事だが
- 823 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 16:55:42
- 帝京が外国語学部新設。
先越された感じだね〜
学科改組で作ったらしいから、うちの文理学部からも作れるのでは?
- 824 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 17:06:06
- >>823
この前論争した感じじゃ無理っぽかった
学部セクショナリズム丸出しの人が外語学部大反対してた
理由が文理に英文があるからなんだとさ
- 825 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 23:28:06
- >>818
ん、オレは具体的に挙げているけどね。
>都心回帰、ディスカウント、教学の充実etc
>改革の特効薬なんてのは無い。ただ、何もやらんのが一番悪い。
やれる事は、何でもかんでもやりましょう。てのがオレの論なんだけど。
オレの文章能力が悪いのか、キミの読解力が無いのか・・。
はて。
>>819
>早稲田の入試検定料ディスカウントは
>確か複数学部を受ける受験生に対して、割引するとかそんな感じの施策だと
>思いますが
キミ自分で書き込んでいる内容を理解しているか?
- 826 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 01:09:52
- >>825
つーか君は悪意感じるなぁ
君の文章を理解できない人は皆頭悪いって事になるの?
生憎818さんも俺も君じゃないのだから、
ちゃんと言わなきゃ真意なんて分かるわけないでしょ、見下すのは勝手だけど
それと悪いけど君の書いた文で具体案があるとは到底思えないね。
少なくとも俺はそう思う
「これはこうすればいい。あれはああした方がいい」というのが具体論
- 827 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 01:16:05
- >>825
都心回帰 ←具体的にどうやるんですか?
ディスカウント ← 何をどうやるんですか?
教学の充実 ← 同上
- 828 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 09:23:11
- >>815
「都心回帰は幻想」という一言で片付けられては寂しいね。
とりわけ商学部にとって、水道橋は発祥の地ゆえ、校友や多くの現役学生立達は
都心に帰りたい!という強い願望がある事を分かって欲しいんだよな。
- 829 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 15:36:33
- 砧を5年もかけて再開発して・・・その後に何か策があるのだろうか?
と言うか現状では5年後どうなっているかも心配だ。
偏差値50割れも有り得るのではないだろうか。
- 830 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 15:53:53
- >>828
同意。
自分が「都心回帰が出来ない」と思うのは勝手だし自由
しかし何故か知らないけど、ここの連中は一生懸命都心回帰推進派をバカにしたりして、
「不可能だ」とか声高に主張して、何とか彼らの考えを改めさせようとしている
そんなに都心回帰推進派のやり方が気に喰わないのだろうか? 勝手にやらせときゃいいものを
都心回帰推進派の口を何とかふさごうとするよりも
これが出来ないと考えてるなら、それ以外の方法で志願者数が増えたり
どうやったら難易度が高くなるか、そういった改革を話した方がよほど建設的だと思う
- 831 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 16:30:55
- うちの大学の経営形態はどうなってるのですか?
学生、OBとかは口を挟む余地無し??
- 832 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 16:34:30
- >>831
総長選挙や学部長選挙の投票券もってないので
OBや学生の意見なんて何も気にしなくても良い
小嶋総長の言う「学生視点の改革」なんてただのポーズなのは明らか
逆に言えば、学生やOBに投票権があったら、
黙ってても向こうの方が、票集めに必死に学生やOBに眼を向けるようになる
- 833 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 17:06:21
- >>829
商学部は、砧に新校舎建設を決定したようだが、確たる展望があってのことだろうか?
不安要素は幾つかある。
・今後 都心にある大学の優位性は一層加速するだろう。
・志願者動向によれば、難易度の低い大学ほど志願者減少率が顕著というデータもある。
・商学部のペイラインを維持するには、一定の入学者を確保せざるを得ない。だが
付属生の大量入学は、一般志願者の嫌気を増幅しかねない。
さらには
閑静な住宅街に位置する商学部は、騒音等の厄介な問題もある。
残念ながら、砧にいるかぎり良い方向へ展開して行くプラス要素は、あまり見当たらない。
今からでも遅くはない。
この際、新校舎建設を凍結し、しばらく事態の推移を見てはどうか。
後顧の憂いを残さぬためにも。
- 834 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 17:41:15
- 都心に帰りたい。はて、どう帰るんだ?
どこに帰るんだ?
市谷?あそこにどんな建物を建てるんだ?
学年割れでも良い?
法学部が大宮を捨て三崎町に全学部集結しようってのに、砧と市谷で
学年割れかよ。ちゃんちゃらおかしいね。効果なんざ出るわけが無い。
物凄い金を費やして市谷にビルディングを建設すんのか?
それでペイすんのか?
アホも休み休み言えよ。
- 835 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 17:52:28
- 都心回帰ってのは心地が良い言葉だよな。
しかし、現実離れしているよね。
御茶ノ水スクエアを社会科学系の三学部キャンパスと出来れば
ベストなんだが、駿河台病院、歯科病院の借地権の問題もあり
不可能だ。理工学部の絡みもあるしね。
じゃあ三崎町って事になるんだが、あそこには土地が無い。
実際、無理なんだよ。
東洋大、立正大はもともと再開発に耐えうるスペースを持っていた。
(東洋の場合は白山通りに面したかなりのスペースがうまい具合に
買収出来たからなんだが)
明治大、法政大も、もともと所持していたスペースを活用出来たから
あのような再開発が可能になった。
翻って日大はどうだ?何も無いじゃないか。
そんな中で都心回帰などという事をお題目のように唱えても意味が無い
んだよ。都心回帰がある程度の起爆材になるのは分かりきっている。
しかしながら、日大にとってそれは実現不可能なんだ。
仮に都心回帰出来たとしよう。じゃあ、中大志望の連中がこぞって日大に
志望変えするか?しないだろう。成蹊大志望の連中を引っ張れるか?
学年割れしている明治学院志望を引っ張れるか?無理だよ。
- 836 名前:こじまん 投稿日:2006/12/21(木) 19:29:53
- 都心にあろうがどこにあろうが、とにかくオマエラもっとガンガン勉学研究に勤しんで骨太の学生になりなさい!
- 837 名前:他学部生 投稿日:2006/12/21(木) 20:21:30
- >>829
5年も再開発している間に、どんどん人気は凋落していくだろうね。
江古田再開発で芸術学部志望者が激減したというのに(勿論、芸の
場合は時代背景が根底にあるが)、同じ過ちを冒そうとしている。
芸はまだ底力があるから良いが、砧はそうはいかない。
- 838 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 22:20:27
- >>834-835
いや、前にも言ったけど、都心回帰が出来ないと思っている人に
無理に考えてもらわなくてもいいよ、君らは他の手法で考えたら?
今まで散々言われ倒してきたような意見で、
どうせ予想通りの排他的意見しか言わないんだから
- 839 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 22:25:28
- >>835
個人的な意見ですがどことは言いませんが、田舎にある学校と、
都心にある学校の志望順位での相対的価値観は徐々にその差が広まってきています
もはやそれは実績や、伝統、学費、教育内容では埋められないようになってきつつある
だから都心にある大学に徐々に志望者が移って来てますよ
日大に限らず、あなたのいうこぞって志望者が鞍替えするような学校はありませんけどね。
その兆候は調べれば、貴方も分かるはず
仮に分かってもどの学校かは口に出さないで下さい、荒れますし失礼ですから
- 840 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 22:31:09
- >>834
だから「土地がないから無理だ無理だ」とか
「市ヶ谷に移ったって効果ない」とか
何の根拠もなく騒ぐ人は書き込まないでいいw
以前から言われてる事を再度いう事で、それで議論が発展するわけじゃないしな。
都心回帰の考えが気に入らないなら別の手法で、
志願者がどれだけ集まるか、難易度をどう上げるかを考えればよい
で、何かあるの?
- 841 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 23:13:32
- だからお題目じゃなくって具体的に提示しろよ。
都心回帰とやらを。
どこの土地をどう使って、どれだけ資金を投入するかまでな。
- 842 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 23:52:31
- 都心でなくてもいいんじゃないですか。
ある程度のブランド力のある場所なら。
たとえば横浜のみなとみらい。
あそこのウォーターフロントに14学部を集約する。
どうでしょうか。
- 843 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 06:17:16
- >>842
みなとみらい?三菱とどう話をつけるんだよ。
ガキじゃねぇんだからさ。思いつきでくだらない書き込みすんなよ。
- 844 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 09:34:06
- >>841
いや、無理だと決め付けてる人と話す積もりは毛頭ないので。
そう思ってればいいじゃないですか?
君らがいくら出来ない事を羅列しようが、議論は発展しない。
そして、都心回帰が無理だとしよう。
他にどんな案がありますか? それを聞いてるのです
- 845 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 09:48:49
- 現状では都心回帰したくても土地がない。
横浜は日大と縁もゆかりもない。却下。
馬鹿商が砧に残ることを選択したのがなあ
- 846 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 11:05:34
- >>841
君って他人に案をやたらださせて
その案を自分で潰すみたいだけど(そして自分の立場をより高く見せようとする)
請われても自分らかは絶対に提案しないんだよね
そんな人に話す口はないよ、少なくとも俺は
- 847 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 11:58:12
都心回帰の関連ソース
私大続々都心回帰 進む少子化 生き残り作戦
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20050820ur21.htm
K-jyuku net 06年度入試分析
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0510/p008.html
都心回帰の経済学
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/archives/022.html
大学や企業・都心回帰 06年版首都圏白書
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060530AT3B2900X30052006.html
神田駿河台街づくり基本構想
http://cdp.city.chiyoda.tokyo.jp/chiku_tan/surugadai/surugadai%20%20kousou%20PDF/surugadai%20kousou%202.pdf
日大法学部のキャンパス統一 法律だけでなく全学科を一年次から4年一貫 三崎町へ
http://www.nu-press.net/archives/2006/01/27/000176.html
- 848 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 17:00:12
本学のシンボルを是非都心へ!!
理工学部長 小嶋勝衛氏(現日大総長)
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh447-14.htm
郊外大学は再び都心を目指す
http://www.world-reader.ne.jp/renasci/now/hosono-010626.html
私立大学 冬の時代
http://www.jca.apc.org/toudai-shokuren/dekigoto/010129y.html
- 849 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 17:36:48
- >>841
君のその偉そうな態度は何なの?
その言い分からして「都心回帰」を話す人に対して
既に言う前から「そんなもん考えてるなんてバカじゃねーの?」と
悪意持ちまくってる事は容易に分かる
随分前に具体的に提示した
あとは自分で見つけてくれ、他人にホイホイ提案ねだるくせして、
自分からは何も言わない、卑怯だね
そして、それを潰して他人馬鹿にして喜んでるような奴を相手にしたくない
- 850 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 17:51:10
- >>842
実現性はともかく、その考え方には賛成です。
ある程度ブランド力のある場所なら、そこへ移転するのは悪くない
さて、その実現性ですが、今は横浜F・マリノスがクラブハウスとグラウンドを買いましたが、
横浜みなとみらいは土地が高い事で有名でした。
地価が高くても横浜ブランドで皆土地を買う、と中田市長は思ったんでしょうか。
仮にあそこに国際関係学部を移転させようとしても、土地取得+建物建築で500億以上は余裕で掛かります。
みなとみらいじゃないですが、横浜か船橋かで理工学部がその昔
移転候補地をどちらかにしようと計画を練っていたそうです。
その頃の横浜ならありえたでしょうね
- 851 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 20:04:09
- >>837
藝術が減ったのは実学志向の学生が多くなった事ももちろんですが
所沢とかいう、立地不便でどうしようもないとこを、
まだ懲りずにキャンパスとして持ってるからでしょうな
- 852 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 20:10:51
商の砧ー市ヶ谷 の提案で
学部割れの事を欠点みたいに言っておるが、
その点は全然だいじょぶよ
学部割れが欠点なら
本郷の東大、三田の慶應、お茶の水の明治、青山の青学
とこれらも1,2年は都心じゃないので欠点になってしまう
砧は教養キャンパス(1,2年)として考えれば、そんなに悪い立地ではない
また上記の大学の例を見れば分かるが、都心にあるキャンパスが大学の象徴になるのである。
たとえビルキャンでもね。
ついでに言うと、理系キャンパスが総合大学の象徴となっている学校は一つもない
- 853 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 20:36:00
- >>851
いっその事、芸は武○大学のキャンパスを買収しちゃえば良いのに。
武○は元来、オマケで大学があるようなものだし。
看板の中高も、試験問題で難問・悪問を連発して顰蹙を買って以来、
人気が下落傾向にあるし。
- 854 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 20:46:22
- >>853
伏字にしてありがと。
江古田は狭くて、体育とかスポーツをする面積の広さがないんだな、確か
隣接地は小学校やら病院やらで敷地拡大は出来ないわけだし、
その案は願ったり叶ったりだろう。
別に医と芸術は独立してても違和感ない(病院の歯薬連携はやるべきだが)
でも向こうから言ってくるなら話は別だが、あんまな…
他大生の心証もあるので控えめにな
- 855 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 23:00:01
- >>852
本郷-駒場
日吉-三田
明大前-お茶の水
どれも学生文化が完成してしまっている。
もし10年後に学年割れ商学部が誕生したとしてももう遅い、
いや、来年から砧-市ヶ谷になったとしても学生文化は生まれない。
学年割れと学部割れは現在法学部がそれを解消しようとしている。
法経商の教養を砧にできるほど大人数収容できるかね?
また現状商学部の方針決まっているんだからそれを踏まえて考えないと机上の空論。
- 856 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 02:30:30
- どうでもいいが、商の新校舎もガラス張りなんだな。
理工1号館といい法学部図書館といい、日大のイメージ=ガラス張り校舎
とでもしたいのか?ひょっとして法学部3号館隣に出来る新校舎もガラス張りか?
- 857 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 09:55:39
- >>856
お茶の理工1号館はヒドイね。
オフィスビル?何これって感じでした。
学部の顔、大学らしさ、歴史、威厳、、、ぜんぜんなし、かと言って斬新さもまるでなし。
- 858 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 12:14:12
- wikipediaで日本大学を見ていたら、画像がなくとてもさみしいです。
写真学科の人もしくは、お茶の水水道橋の人が見ていたら
カルザスホールの写真を撮ってアップロードしてくれないでしょうか?
http://www.nihon-u.ac.jp/lawschool/img/access.gif
この構図がとてもいいと思います。
編集したことがないので推測ですが著作権の問題で
本人が撮影したもの以外はアップロードできないと思われます。
wikiに掲載されている、見栄えがいい東京私大の写真(早慶立教はお馴染みなので除く)
法政
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Hosei01.jpg
明治
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Meijidaigaku01.jpg
成蹊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Seikei_University_01.jpg
國學院
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E5%9B%BD%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%B8_%E7%A5%9E%E6%AE%BF.jpg
東洋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:ToyoUniv.jpg
wikiに掲載されている、撮り直した方がいいんじゃ…と思われる大学の写真
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Senshu-Univ_pic.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Komazawauniv.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Seijouniv.jpg
受験シーズン限定の写真と思われる大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Gakushuinuniv.jpg
有名大学のほとんどは写真があります。ないのは日大だけです。
写真がないよりも撮り直した方がいい写真がある大学のほうが遥かにましです。
- 859 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 12:39:14
- >>855
学生文化が生まれないとか何か根拠でもあるんですか?
青学の淵野辺移転だって最近の話でしょうに、そこだけ省くのは何故?
俺が言っているのは、社会科学の教養キャンパスとして砧を使うわけじゃない
商学部の教養キャンパスとして、砧を使うのはそれほど痛手じゃないと言っている
法は既存どおりの三崎町4年を展開すればいいし、その方向で進んでいる(経済は既に4年三崎町)
- 860 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 12:44:37
- >>855
また「商学部の方針に沿って考えると」砧に新校舎を作るのは規定路線のようだ
別にこれは反対しとらん、センスも伝統も威厳の欠片も感じないガラス張りでも
教養キャンパスならそれでいい
しかし、良く考えてみて欲しい。現在の砧は春やテスト前になると人が溢れかえる
その人数を全てこの新校舎で収容できるとは思えない、新校舎はたった6階建てである、
しかもその新校舎の中に、総合体育館とかデカイのが出来るらしいので
講義棟として使えるのは限られた空間になるのでは?
要するにあの砧の新校舎は欠陥だらけなんですよ、あそこだけで4年間やるにはね
- 861 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 12:46:03
俺は学生文化が育とうが育たなかろうが、
志願者が増えて、難易度が上がる立地に移転する方がいいと思います
学生文化と密接に繋がるのは芸術とかそっち系の学部になるのでは?
- 862 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 13:29:16
- はて、商学部の一部が市谷に移転すりゃ云々って事が盛んに書き込まれているが
ナンセンス以外のナニモノでもないな。
だいたい都心回帰などと言っているが、であれば4年間三崎町の経済。
あそこがもっと人気が出てしかるべきだろうよ。
法学部だって、法律学科は4年間三崎町だ。司法の日大が見る影も無くなって
居る現状をどう解釈すりゃいいんだ?
学年割れなんか大した事ない?じゃあ、下落一方の政治経済、新聞、管理行政等の
学科の現状は?
商学部の一部が市谷に移転したって何も変わらんよ。
- 863 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 13:37:03
- つまるところ、都心回帰ってのは複数学部が同一敷地内、もしくは隣り合って
存在してこそ効果がある。んで"都心"にそれだけの敷地を所持していない日大に
とってそれは実現不可能な事なんだよ。
誰か、オレを納得させてみろ。そしたら黙ってやるよ。
誰も出来やしないじゃないか。んで、何か「オマエは相手にしない。」
説明できないと逃げに入る。
世間一般が都心回帰に靡いている。それはそうだろう。そんなもの
URLを紹介させなくても判りきっている。
要は、それを"日大は実現出来ない"事が問題なんだよ。
出来もしない事を"世間がそうだから、そうしなきゃ。それしかない"ったって
それは意味が無い事なんだ。幻想の中に引きこもって持論を金科玉条のように
崇め奉る。そんな事で改革が出来るか?
このスレッドは既にパート7まで続いているが、毎度同じ事の繰り返し。
まずは、都心回帰が日大にとって本当に意味がある事なのか?
実現性の検証も含めて考えてみるべきとは思わんか?
- 864 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 14:01:17
- おれ様ブログでも作ればどうですか?
- 865 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 15:25:10
- >>859-861
いつも商学部のことを第一に考えて日大全体を考えてないね。
まさに木を見て森を見ずって感じだね。
人が溢れ返ってるのはなにも商学部に限ったことじゃない。
市ヶ谷に移転などという非現実的なことではなく、新校舎を踏まえつつの案をだしてよ。
>俺は学生文化が育とうが育たなかろうが、
>志願者が増えて、難易度が上がる立地に移転する方がいいと思います
神田カルチェラタン、早稲田界隈は即ち学生の文化です。
文化を醸成するには長い年月がかかります。そして中央のように1から作らなければならない。
私は難易度が上がるよりも、日大と街が一体となり文化となるほうを選びます。
難易度と人気はほぼ等しいけど、完全に一致しているわけじゃないよ。
青学の淵野辺は学生の街というイメージがまったくない。青山は学生街とは違う。
- 866 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 15:41:48
- 学生文化を否定するなんて正気の沙汰とは思えない。
文化や情報を発信しなくなると廃れるのがわからないのかな。
ちょっとぐぐっていたらこういうのが出てきた。これは日芸と江古田ね。
http://machi.tokyo-cci.or.jp/004/0041_ekoda.html
三田
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20061006/mng_____thatu___000.shtml
早稲田←1番目のURLの第二の結論はそのままお茶の水・水道橋に当てはまる
http://www.w-furuhon.net/blog/000038.html
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/walk/20061127hg01.htm
http://www.ntt-ad.co.jp/core_value/origin_s/r_machi_r1.html
その他「学生街 街づくり」なんかでぐぐったら色々出てくる。
特に商店街と大学の結びつきはどこもやってる。
こういうのは商で勉強することだろ?
- 867 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 15:54:24
- >>863
同意。
よく、この手に反論している人(多分一人)がいるが、
実情(日大全体の問題)を理解できてない視野の狭い子供の意見に聞こえる。
こまったもんだ。
- 868 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 17:34:14
- 実情をテンプレにしたらどうですか?
視野が狭いも広いも知りませんよ、母校の実情:全体問題;手かせ足かせ>一般の学生、OB
- 869 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 18:19:04
- >>858
駒沢いったことないけど、もっといい写真撮れなかったのかな
- 870 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 18:56:06
- >>862-863
君は一貫して都心回帰に反対なんだが、幾つかの君のスレを見るかぎり
対案というものが全くない。こういうのを「反対のための反対」って言うだよ。
これだけ立派な論を張るんだから、対案ぐらいあるんだろう?
それを出したらどうだ!
- 871 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 19:54:36
- >>865
日大全体ってもね。
ずっとここでは商以外に色々言ってたのは全部無視ですか?
文理や生資源なんかは移転無理なのは君にも分かると思うけど。
桜上水に国際関係を移転画策したって、既得権益にどっぷり浸かったやつが
「文理の偏差値下がる」と必死に国際移転を反対してた。
あと生産や工なんて何言ったって、理工の権威にぶら下がるだけでまるで聞きゃしねーし
誰かも言っていたが日大理系の偏差値を上げるには、まず文系学部の偏差値を上げることだよ
要するに商科だけを考える理由は、他を全て既得権益人間が潰した末で到達した結論
- 872 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:00:52
- >>870
同意。
俺達が聞きたいのはそこから先だ
都心回帰できない(という人の意見)は分かった、だからそう考えてる人はそれで一向に構わない
「じゃー日大はどうやって志願者を集め、就職を良くし、難易度を上げていくか」
これを具体論で言える奴は、このスレッドに置いて未だに一人も居ない。
「都心回帰出来ない理由」を>>862-863がいくら力説しても、
日大より資金力のない他大がちゃんと実行してる今、何の説得力もないさ
土地がないっても、帝京○成の場合は池袋から至近距離の土地を買ってるわけだし
- 873 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:04:48
- >>866
学生文化があろうが砧なんてお断りです
逆に言うと学生文化がなくても、都心の交通至便なとこなら受験生が集まります
そして学校が繁栄してるとこ限定でしか学生文化は栄えません
- 874 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:17:46
- >>870
そいつの論は立派でもなんでもない
要するに自分からは何も提案できないチキンさ
で、そのくせ他人の提案には偉そうに否定する
何が「納得させてみろ」だw 偉そうに
862みたいな石頭は何を言っても無駄さ、無理無理
- 875 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:25:01
日大全体を考えて、重複学科を整備して、そのあとはキャンパスに複数学部(3学部程度)を置こう
桜上水なんかは人文科学の総本山で 外国語学部新設 及び 国際関係移転を画策しよう
“返ってきた答え”
文理の偏差値下がるから反対。←学部セクショナリズム丸出し
じゃー今度は学部毎に考えよう。
商科は砧では今後10年等を考えると、砧だけでは学生が集まらない
“返ってきた答え”
日大全体の事を考えろよバーカ
どうすりゃいいの?
提案してるやつがバカ見るなんてホントどうしようもないぜ
「じゃーどうするの?」ったら何も答えない卑怯さだし
否定し続けてるヤツが>>862 みたいなヤツが頭いいわけ?
- 876 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:30:43
- >>871など連書きしてる商学部関係者
すまん、無視したつもりはない。
そこまで自意識過剰ならトリップつけてコテハンになってくれ。
俺は都心に集中することを反対してない。
しかし商学部が砧から市谷に移転しても意味がないと思う。
やるなら三崎町に集結しかない。
どこそこ大学は土地かったからうちもできるはずって、どこの子供だよ。
被害妄想もたいがいにしてくれ。
- 877 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:34:17
- >>862
じゃーおまえ自身はどうしたいわけ?
都心移転が無理なのは分かった、それじゃ他の対案は?
お前がそれを言わなきゃずっと無限ループなのは気付かない?
相手するのもいやだが、都心回帰の効果のほどを言っておこう
日大の場合は学部限定、学科限定だから効果が限定的だが
それでもやった方が都心移転をやらない場合よりもはるかに効果が高い
- 878 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:37:33
- 商学部関係者(約1名)
・自分の書き込みに反論されると必ず否定する
・質問の質問をするおろかさをわかっていない
・すぐむきになる
・子供じみた反論をする
・連続書き込みする
・連続書き込みがばれてないと自分勝手に考えている
・論理が破綻しているのに気づこうとしない
- 879 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:42:56
- >>877
> お前がそれを言わなきゃずっと無限ループなのは気付かない?
ループさせてるのは君だと思うよ^^
- 880 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:43:22
- >>877の続き
>>862
法学部は以前大宮で法律学科もやっていた時は、
司法試験の合格者人数が一桁だった。あのバブルの頃でさえそんな感じ
何故、それが近年合格者人数がボチボチ増えてきたかというと、
法律だけ三崎町にしてから、ちっとはマシになったわけ
他の要因を探そうと思っても、うちには司法試験対策で大した事は昔からしてない
要するに、立地の良さで気楽に通えるようになった資格各種学校に
学生各自が勝手に行って実績をつけてきたからに過ぎない
で、また司法試験でボロボロになったのはロースクール大失敗のせい
経済学部も然り
ちゃんとソース(>>735)が貼ってあるので、敢えて貼る必要もないが、
経済学部もバブル以降、偏差値の50台前半を彷徨ってた学部だった
経済は(日大は全てやってないが)学科改革をしてない。定員も減らしたわけでもない
それが近年の水準として2〜3上がっている位置になってきたのは、立地の良さが見直されてきたから
じゃ、何でもっと人気が出ないのか?
Mみたいに高層タワー建てたわけでもなく、Hみたいに複合校舎を建てるわけでもなく
ただボロい校舎の集まりだからです(新校舎でも七号館とか中途半端なの)
それでも「田舎の立派なキャンパス」よりは「都心のボロ校舎」のほうが選択水準は上
- 881 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:46:20
- >>878-879
相手したら今度はそれか
自分が言える事がなくなったら相手の誹謗に走るんだよな
都心移転が無理なのは分かったので、その先はどうなの?
俺は馬鹿だから分かりません
ごまかさないで今度は君が提案出す番だと思うよ
- 882 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:48:52
- >>880
オマエは本当に馬鹿だな。
経済学科は商学部のどの学科よりも下回ったことがない。
産業経営は商学部みたいな学科だから商学部みたいな低偏差値になってるんだよ。
MとかHとか伏字にしてるのもオマエか。伏字にする必要性がない。意味がない。
- 883 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:51:17
- >>881
被害妄想全開ですね^^
俺は都心回帰が無理とは書いた覚えがない
- 884 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:52:05
- >>882
02年
日大商(会計)54
日大経済(経済)=日大商(経営、商業)=52
日大経済(産業経営)51
03年
日大商(会計)54
日大経済(経済)=日大商(経営)=52
日大商(商業)=日大経済(産業経営)=51
04年
日大商(会計)54
日大経済(経済)=日大商(経営)52
日大商(商業)51
日大経済(産業経営)50
2000年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2000.html
2001年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2001.html
2002年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2002.html
2003年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2003.html
2004年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2004.html
2005年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2005.html
2006年度http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2006.html
2007年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
- 885 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:55:14
- >>884
なるほど、前言を撤回する。馬鹿といってすまなかった。
- 886 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 20:58:17
- >>885
素直で宜しい。
ついでに言えば君の言う産業経営の方が
偏差値55で高い年もあるようだ
今は経済>商と言っても全然構わん
俺は志願者数が増えたり、難易度が上がったり
受験生が「ここに来たい」と思わせる改革なら何でも良いのです
- 887 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 21:01:45
- >>886
普通は経済>商なんだよ。
国立で商学部なんてほとんどないだろ。
- 888 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 21:10:23
- >>887
国立に商自体が殆どない
07年代ゼミ
一橋 前期88% 商科65(経済は86%・64)
中期後期は同じ
阪市 商科80%(59) で経済78%(58)
上の大学で商科があるのはこの二つくらい
小樽商科は単科大学かな
- 889 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 21:11:10
- >>888
だからほとんどないって書いてるだろ。
- 890 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 21:18:21
- >>889
別に参考程度に出したまでよ
日大もそうだが、そもそも戦後GHQの指令によって
商科は経済学部と名前を変えるか吸収されるかの歴史を持っていた
日大の場合は経済学部に商科が吸収されてた
- 891 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 23:22:14
- 士農工商の商
商はなんとなく低くみられがち??
- 892 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/23(土) 23:42:42
- >>891
うむ、その通りである
あと国立大は商が殆どなく、それでも経済と商が被っているとこは
名門の3商大と呼ばれるとおり商科が高いとこが多い
で、私立大学の場合はトップの早慶がともに経済(政経)が看板
これが他大の商学部の地位に影響してると思われる
ただ、東大京大は別にしても
商科のあるとこは財界や政界など結構目立ってるとこが多いぞ
- 893 名前:自分がまえにていあんしたが 投稿日:2006/12/23(土) 23:56:33
- 経済学部と商学部を合併して「経済経営学部」とする。キャンパスはむろん水道橋。
- 894 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 07:02:40
- 東京大が23日、女子高校生を対象にした大学説明会を東京都千代田区で開いた。女子に的を絞った説明会は初めてで、生徒とその保護者ら約450人が参加。女性教員による研究活動の説明に耳を傾けたほか、現役の女子東大生らによる相談コーナーも設けられ、受験勉強のポイントや学内の環境などを熱心に尋ねていた。
参加者はおおむね生徒が6割、保護者らが4割で、首都圏や近畿圏のほか青森県や宮崎県などからも駆けつけた。大阪府箕面市から母親(46)と訪れた私立高1年の塚本早貴さん(16)は「東大を目指す同年代の子にたくさん会えたのでやる気が出てきた」。東京都文京区から同級生2人と来た私立高2年の山田愛さん(16)は「現役学生の勉強法が参考になった」。
4年制大学全体では学生の約4割が女性だが、東大は2割にとどまっている。東大入試課の渡辺省三課長は「女子学生の割合を3割以上に増やし、教員の女性比率も上げることが目標。説明会を通して(女子は学生生活を送りにくいという)東大への誤解が減り、魅力が伝われば」と話している。
- 895 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 07:22:17
- 日本一のミスキャンパスが決定!日大芸術学部・高田らなさん (SANSPO.COM)
全国のミスキャンパスを一堂に集めて日本一を決定するイベント
「Miss of Miss」が23日、東京・台場のフジテレビ本社で開催され、
日本大学芸術学部(東京)2年の高田らなさん(21)がグランプリに輝いた。
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200612/gt2006122403.html
画像:「Miss of Miss」のグランプリを獲得した高田らなさん(中央)。
全国の女子大生の頂点に立った=東京・台場
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200612/image/061224gt20061224031_MDE00280G061223T.jpg
※プロフィール画像
http://missofmiss.net/member/image/nichigei_image/nichigei_01.jpg
http://missofmiss.net/member/image/nichigei_image/nichigei_02.jpg
- 896 名前:大学トップマネジメント2006より 投稿日:2006/12/24(日) 07:27:35
- 日本大学は、学部、大学院、短期大学部を合わせ、約8万人の学生が20キャンパスに分かれて勉学に研究に励んでいます。各学部では、離れている学部間の授業も履修できる「相互履修科目」や「遠隔授業」が行われています。
以前は、キャンパスが分かれていることにデメリットを感じたものでした。
しかし現在では「NU−SAT」という日大独自の人工衛星を通じてキャンパス相互に授業を配信し、9つの学部の学生が興味のある講義を受講できるようになりました。
導入教育にも力を注いでいます。推薦、一般、AOなど、大学の入試方法は様々です。入学時に知識や学力の足並みがそろわないことも危惧されますので、推薦やAO入試での合格者には、各学部、学科が入学までに、読んでおかなければならない書籍の紹介や小論文を課題にすることも行っています。
また、転部、転科や編入学の途も用意されており、学生の選択肢を広げるシステムを作り上げています。
日本大学は、学生にとって常に魅力的な大学でありたいと思っています。歴史・伝統を誇る本学のスケールメリットを生かし、学部それぞれがコンペイ糖のように角を出して個性のある大学であることを強く訴えていきたいと考えています。
学生には、凛とした生活態度で人生を送ってほしい。時代を読み、先取りするような鋭さを持ち、知力、体力、精神力をともに兼ね備えた骨太の学生であってほしい。そして数多くの実務家や、世界的な研究者、芸術家、スポーツ選手を育成していきたいと考えています。
http://www.asahi.com/ad/clients/topmanagement/nihon-u.html
- 897 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 08:03:23
- >>895
今年はラグビやサカーといった日大スポツで不祥事が発覚といったニュースが
あったが、年の終わりにグッドニュースが舞い込んだかな? ってとこか。
ところで日芸って日大?
- 898 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 14:59:12
- 884の出した代ゼミデータを見ると
三崎町の経済と祖師谷大蔵の商。
ロケーションは関係無さそうだな。
一般入試志願者数の推移のデータが欲しいところだ。
都心回帰てのは言ってみれば願望だ。ただ、現状ではそれが出来ない。
まずここを抑えた上で・・・。
俺的には桜上水の活用によって対応は可能ではないか?と思っている。
陸上競技場、アメリカンフットボール場、付属櫻丘高校を移転させ
そこを人文系2学部(文理の人文系、社会系学科、及び、三島の国際関係)
の4年間、及び、法・経・商の1,2年のキャンパスとして再開発出来ないか?
あの周辺は住宅地だから、6階建て以上の建物はなかなか難しいが、研究棟などは
10階建て以上だ。レイアウトを上手くすりゃ不可能ではないだろう。
- 899 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 15:15:47
- 連続投稿すまん。
三崎町:法・経・商・文・社会(法学部管理行政、新聞・文理社会、芸術放送の3学科統合)
国際の専門教育課程
桜上水:上記の一般教養家庭
駿河台:理工
湘 南:生物資源・医学・歯学・薬学、及び、病院(医・歯・獣)
習志野:スポーツ科学(総合グランド含)
郡山は地元との関係もあり存続。三島からは撤退。
板橋大谷口からも撤退。駿河台病院、歯科病院は廃止。
生産工学部は理工学部と統合。大久保キャンパスは残す。
文理、自然科学系は理工学部と統合。
櫻丘高校は大宮、もしくは祖師谷に移転。
- 900 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/25(月) 06:12:28
- KOみたいにモー娘のだれかを入れろ。
- 901 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/25(月) 17:02:36
- >>896
受験者数減少の中で、マンモス大学というスケールメリットが限界にきている事を、
小島総長は理解してないんだね。
- 902 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/25(月) 20:11:10
- 早稲田と慶應が「高偏差値でマンモス」の体制を確立したことを考えれば、
それ未満の大学がどんなに学生数を増やしても無駄でしょう・・・。
- 903 名前:某そうちょーコメント 投稿日:2006/12/25(月) 21:17:11
- 以前は、キャンパスが分かれていることにデメリットを感じたものでした。
しかし現在では「NU−SAT」という日大独自の人工衛星を通じてキャンパス相互に授業を配信し、9つの学部の学生が興味のある講義を受講できるようになりました。
よってデメリットを感じることはありません。
- 904 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/25(月) 23:21:36
- 都心回帰を主張するのは願望だけでなく、
大学基準協会による評価で、日本大学は単科大学の集合体として厳しい目で見られてる。
つまり、このままの維持であることに存在意義があるのかという疑問が外部評価では出ているわけだ。
このことから理系学部はともかく、文系学部を単科のままにしておくことは、いずれはできない可能性があるから、
少なくとも、
商学部の市ヶ谷移転と国際関係学部の桜上水移転を行うことで、
他学部同士の交流を地理的に可能としなければならないことはいずれ来るはずだ。
では、現実として、それは可能か?
全ては駿河台再開発予定に絡む背景にある、ということだけは断言しておく。
それがないと、現実できないのは事実だからな。
さて、ここまで移転に反対している奴は少なくとも
既得利権を奪われたくないがために必死になってる日大関係の職員か、
はたまた他大の関係者か、何者かは知らんが、
反対主張だけはして、理由や代替案を語らないのなら
無駄に感情を逆撫でる煽り行為として、場合によっては荒らしと見做さざるをえないから、警告しておく。
- 905 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/25(月) 23:39:16
- >>904
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0612/h9.html
予想ですが、どうやら日大の志願者はまた減るみたい
一般方式を見れば分かりますが、志望者が増えてる学校は去年とさほど変わりません
何故どうして志願者が減り続けてるのか、
日大はどうして受験生に以前ほど選んでもらえないのか
入試方式は増やしているのにどうしてこういう風になるのかよく考えてもらいたい
- 906 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 00:00:39
- 統一地方試験の学部拡大、複数受験料割引等を早急に実施すべきだ。
- 907 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 00:25:12
- >>904
自ら、駿河台再開発を条件とするなどと非現実的な条件をベースに都心集中を
論じておきながら、一方で移転反対論者に、理由や代替案を求め、それが
出ないとアラシ認定かい。
キミは随分おかしななモノの見方をするんだね。
>>905
ふーん。人文、社会学系キャンパスを白山に統一させた東洋大の志願者が
減少傾向にあるね。
どういう事だい?
- 908 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 00:40:26
- これ以上の上昇(つーかここ数十年相対的な位置はかわってないか)はもはや無理だろうなぁ
なんとか偏差値50はキープして欲しいところだが、さて…
- 909 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 02:05:34
- 法・経・商を水道橋に集中させるのは理想だけど、
現実的には、そんな土地ないでしょ。
結局、小さな土地を買い集めても虫食いになるだけ。
駿河台再開発も同じこと・・・。
何よりキャンパスのないビル校舎はもうウンザリ。
だからと言って、千葉や埼玉にキャンパスがあればOKってことでもない。
築地市場が豊洲に移転が決定しているが、その跡地とか
あるいはフジテレビ周辺のお台場とか・・・。
東京都あるいは国から、まとまった面積の土地を買収して
都内に、ちゃんとしたキャンパスをもった方が断然いい。
金なら水道橋のビル校舎を売却すれば充分でしょ。
- 910 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 02:11:15
- >>907
>>移転反対論者に、理由や代替案を求め、それが出ないとアラシ認定かい。
だから出してみなよ。一度でも出したことあるのか?
それがないから、アラシと見られても仕方ないだろ、と言ってるわけだが。
それに、先述したけど、単科のままだと駄目だと言ってるのは推進者だけでなく、
公的評価団体から指摘されていることも忘れてはならない(この部分には全く触れてないけど読んでる?)。
推進者でも都心集中の考えの範囲に開きがあることも要因だろうと思うが、この際ハッキリさせよう。
移転反対者のみ答えてください。
Q:商学部と国際関係学部をこれからどうしていくべきか述べよ。
- 911 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 06:20:06
- >>907
都心移転の失敗とか言いたいんだろうけど
ただ、今まで増えすぎた反動でしょ、ここ2〜3年のスパンで見てごらん
うちみたいに年を追うごとに減りまくってはいないよ(最もそんな有名大学は一つもないが)
都心移転すれば永遠に増え続けると思っている方がおかしい
去年も東洋は全体志願者は前年度比+だった
- 912 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 06:28:30
- 都心回帰と言う命題は、
山手線内地域に、少なくとも社会科学系、人文科学系の統一キャンパスを
整備出来る用地確保、及び、それに伴う開発費用の目処が付いてこそ
論じられるべきである。
それが明確に出来ないのであれば、第三者機関がどう評価しようが
(彼らの評価は「総合大学としての学際性、有機的連関性が見受けられない」
というものであり、ロケーション云々の問題は枝葉に過ぎず、やおらセクショナリズム
に凝り固まっている大学の体制や風土を評していると認識するがな。)
無い袖は振れないだろう。
そんな中で
①.商学部については、少なくとも法、経との統一キャンパスが実現出来ない限り
現在推し進められている砧再開発で対応していくしかないだろう。
②.国際関係学部については、早期に桜上水移転が実現される事を希望するね。
それが不可能であれば、早急に廃止すべきであるな。
退行してしまうが、法学部、経済学部、文理学部に「国際系」の学科を設置すべきだ。
- 913 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 06:44:09
- >>912
君さー、文をちゃんとかけるのに何であんな口が悪いん?
頭いいのに口悪いから誤解されるよ
俺も君の言うとおり法、経済、商の三崎町統一キャンパスが理想だけどさ、
もちろんそう思うけど、それは今後10年で出来そうな改革ではないんだな
現在はちょこまか空いた三崎町の土地を積極的に買うしか手がない
でも、私大の二極化はここ10年で確実にやってくる
そのとき下に組み込まれては、勝ち残る大学なんて到底いえないだろう
今後都心にあるという事が学生確保の強力な武器になるのはこれまた確実で、
各大学はシャカリキに都心展開を目論んでいる、
祖師ヶ谷大蔵(砧)も悪くはないが、広さも充分ではなく教養キャンパス程度のキャパしかない
市ヶ谷の商の専門課程移転はベストではなく、ベターの施策だな
(本部機能が駿河台に行くため)都心に土地が空く、隣接地を購入してるという点から
入試総合センターを作るよりも、そこ(市ヶ谷)に学部があるという事をアピールする方が、
学生確保の点からメリットになると思います。
- 914 名前:913 投稿日:2006/12/26(火) 06:49:24
もちろん商の専門課程の市ヶ谷移転というのは
学生確保、難易度上昇といった入り口の点だけでなく、
資格実績、就職実績などの出口の点でも実績アップがかなり見込まれると思います
少なくとも祖師ヶ谷大蔵で4年間やるよりかは。
- 915 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 07:03:07
- そして、仮の話だが
未来に法、経済、商の統合キャンパスが三崎町に出来たとしよう
この時市ヶ谷はどうなる? といった展開になるがそれも無駄にならない。
校舎をそのまま残しておいて(増改築してもいい)新学部を設置するのもいいし、
既存学部学科をあのロケーションでやってみて
学部昇格させてもいい(恐らく場所とらないでも済む情報系学部か?)
要するに学部を作る都心展開は場所を問わず
現在にやって置いて損はないのですよ
その資産は別に活用できますからな
- 916 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 09:07:15
- >商学部原理主義者
俺は法経商三崎町がベストだと思う。
で、市ヶ谷に専門過程(3,4年か?)ができたとして、
商学部以外の法学部経済学部にどのようなメリットがありますでしょうか?
また、たかだか商学部の専門課程くらいの校舎で
新学部を作る意味がありますでしょうか?
もう学部割れキャンパスはいりません。
統一キャンパスが難しいならせめて4年間同じ校舎のほうが何倍もいいと思いますがどうですか?
- 917 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 09:40:00
- >>916
法学部、経済学部のメリットといえば…やはり都心複数拠点がしやすい事では?
例えば、市ヶ谷の商の専門課程が好調で、新校舎を拡張したとしましょう
そうしたら三崎町だけでなく、市ヶ谷にも法や経済が行ける事になります
もちろん3,4年だけの話ですが、法、経済、商の学生が3年次、4年次に
どっち(三崎町、市ヶ谷)に行けるかを選択させるのはいいことだと思います
例えば経済学部で公認会計士の資格を取りたく、商の市ヶ谷の専門課程に
その科目や各種学校の講座があったとしましょう。
その場合、専門課程の講義も経済学部生が市ヶ谷で取れるようになります
もちろん人数が集まり過ぎた場合は、抽選などの措置を取ることになりますし
友達と離れるのがイヤとかで、抽選が嫌な人は抽選になったら
市ヶ谷行きを断念するようなそういう措置も必要ですが
- 918 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 09:44:57
- >>916
学部の垣根を取り払うという目的もあるならば、
俺は社会科学系統全てを同じ校舎でやるのが一番いいですが、
ただし、そうでなくてもやり方はあると思います
何故かと言うと、日大は「量を維持しながら質を上げる」という
非常に難しい課題があるわけで、同じ校舎でやらなきゃいけないという
縛りと付けると916さんのように(都心回帰は)現実不可能になるからです
- 919 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 10:09:47
2006年 上場企業 取締役 データ
代表取締役数 集中度 ()は85年
社会科学 2,778人 1,49(1,59)
理工 1,227人 1,30(1,37)
人文科学 167人 0,24(0,02)
どこのどの分野を強化すれば大学全体に恩恵が携われやすいのかというと、
結局、人文科学と社会科学なんだな。
理工系もいい線行っているのだが、
如何せん工学系は学部を維持するのにカネが掛かる
- 920 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 11:31:31
よく、商科の話題で「日大全体の事を考えてない」と批判を受けるが、
日大全体の事を考えたらこうなっちまった
日大全体の事を考えたら、志願者数が多い文系学部を改革した方が志願者増えやすい
学部数は文系6、理系8に関わらず志願者数は同等、または年によっては文系の方が多い
さらに日大全体の偏差値を上げるには、日大文系の偏差値を上げればいい
理系はそれに引っ張られる、しかし理系に引っ張られて文系の偏差値が上がる事はない
で、どこの学部が偏差値を上げやすいか?というと
田舎にある国際、都心にない商がターゲットになる。
どちらも偏差値は高いわけではない、高い偏差値をより高くするよりも
高くない偏差値を底上げする方が労力的には楽である
- 921 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 20:29:42
- 日大は「いつでもどこでもだれにでも」高等教育を受ける機会を与える
というのがモットーじゃないの?
であるならば、当局は別に受験偏差値が上がろうが下がろうが
意に帰さないんじゃないんですか。
大事なのは収益力をつけること。
故に文系学部に関しては学費を安めにして定員の間口を広げて収益力を高めておく。
なおかつ最も収益のよいであろう通信教育あたりに力を入れていく
というスタンスではないでしょうか。
- 922 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 22:08:40
- >>921
それは首脳陣がお金が欲しい建前ですよ
最近では低偏差値をごまかすためにも使ってますけど
- 923 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 23:58:52
- 私は商よりもむしろ文理にメスを入れるべきかと思いますね。
立命館、青山学院と「文」と「理」を有機的に融合させた学問領域の
充実が現在のトレンド。法政も市谷の本校に理工系学部を新設する。
日大の場合、駿河台と三崎町という至近に法学部、経済学部と理工学部
を所持しており、ここらあたりを融合させた学際性を全面に押し出し
易いのだが、各学部間の確執の為に実現性が低い。
であるなら、同一学部に人文、社会、自然系の学科を持っている文理を
一捻りして改革出来ないかな?もともと教育学部的意味合いが強い学部で
あるのだが、現在はどっちつかずの中途半端な状態になってしまっている。
人気の心理学系なんざ向ヶ丘遊園の専大に水を開けられているし・・。
- 924 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 00:28:57
- >>923
それも言ったんだけど、全部強硬に反対されてしまった
「じゃー他のやり方はどんなのがある?」と
回答案を待ってるんだけど、一向にレスは付かない
俺の言ったのは国際関係、外国語学部、そして文理(学科整備)の3学部体制
- 925 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 00:50:39
- >>923
貴方の論は正しいが、どうやってあの連中に言い聞かせようか
文理の首脳陣は「一学科一棟」とかあほな事抜かしてるような連中で、
肝心の志願者確保、難易度上昇対策には絶対に眼を向けない
そしてそれを改善しようとは少しも思ってない
正確に見ると日大の文系学部って三つしかない
文理は理学系も入っているから「文学部」ではないし、
藝術だって実技があるので、文系学部か?というとちょっと外れてる
- 926 名前:925 投稿日:2006/12/27(水) 01:08:32
あ、国際関係忘れてた
普通に都内になきゃある事すら実感しねーわ
でもな-...それでも4学部か
- 927 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 02:50:13
- >>921
そんなモットー、よくここでは目にしますけど肝心の大学当局が言ってましたか?
ソースもない意見を、貴方個人の意思で勝手に
大学のモットーと主張されても困りますよ
志願者確保や難易度とかそういう話題の時に絶対に出てきますけど、
都合悪い時にタイミングよく出てきて、ここで言っているだけじゃないですか?
- 928 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 10:56:05
- 日大の心理は私大では最古なんだよな。
おそらくだけど実験心理学の教授が強く、今はやりの臨床心理学の教授は
それほどいなかったから新興の専修に差をつけられてしまったんじゃないかな。
- 929 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 15:05:18
- 昨日TVで文理のロケやってましたね。
脳機能の説明を某教授が実験室のようなところで行ってました。
出演はモンキッキとルービックキューブ名人(同志社大生)。
- 930 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 17:07:54
- アンテナが高い人が多いから気付いてると思うが、
市ヶ谷の大学がCMを開始した模様。
これは真似すべきではないと思うが、
広告宣伝費にお金を惜しまない大学の姿勢は見習いたいと思う
あくまでTVCMではなく、新聞やそういう媒体を使ってアピールしたいものだ
- 931 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 21:13:21
- CMはやるべきじゃないね。
- 932 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 22:44:35
- 俺は文化放送の野村邦丸アナ(法学部新聞学科卒)のファンなので
AMでは文化放送しか聴かないが、ラジオCMをしている大学は
結構あるね。TVCMは殆ど見ないけど、随分昔に東京農大が(同法人の
東京情報大学と併せて)TVCMを流してた記憶がある。
- 933 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 22:46:57
- 俺は文化放送の野村邦丸アナ(法学部新聞学科卒)のファンなので
AMでは文化放送しか聴かないが、ラジオCMをしている大学は
結構あるね。TVCMは殆ど見ないけど、随分昔に東京農大が(同法人の
東京情報大学と併せて)TVCMを流してた記憶がある。
- 934 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 22:52:46
- CMじゃなくて、大学をアピールする方法なんていくらでもある
テレビの紹介で大学を扱ってもらうようにするとか
新聞での教育コラムで名前を出してもらうようにするとか
メディアに出る教授を多く出すとか
広報においては以前言われた改善点が全く改善されてない。
とりあえず「スター教授を作る」といった構想はどうなったんだろ
- 935 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 23:25:41
- こういう事を率先してやらないから、順天堂に水をあけられるんだよ。
医学部しっかりせい!!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061227-00000058-mai-soci
- 936 名前:静岡おうもん会長 投稿日:2006/12/28(木) 06:39:17
- そういやあ、以前国際関係のTVCMみたような木がしたな。ピエロの服着たヤツw
- 937 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 07:18:06
例えばさ、市ヶ谷に商3〜4年移転させて新校舎を作るとしよう
これを高層にすれば、そこに国際関係を置く事だって出来るんでないの?
どっちも学生数は少ないんだしさ
詰め込むのはどうかという問題なら、
やはり教養キャンパス的に国際の1〜2年を新講義棟を作る桜上水にすればいい
国際は全部で3000人、商は3〜4年だと2500人か
- 938 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 10:03:02
- テレビCM流してる大学は「F」。
当地では千葉の私大のCMが多い。
- 939 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 16:29:00
- >>938
CM出宣伝すること自体が痛いわけだが、
その中で最もひどかったのはどこでしたか?
- 940 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 19:17:55
- >>939
京都学園大学あたりかな・・・
- 941 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 19:21:30
- >>937
いい加減商学部を絡めて話を進めるのはやめたら?
- 942 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 19:21:35
- 248 名前:名無しさん 投稿日: 2006/12/14(木) 21:06:04
商になんて絶対水道橋にこないでほしい。
商だから嫌っていうか、これ以上水道橋付近の人口密度が高くなったらウザイ。
- 943 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 20:33:14
- 授業料が半額になれば
- 944 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/28(木) 21:12:25
- 新設薬学部のTVCM多いね
- 945 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 05:57:26
- >>941
荒らしじゃない限り、どんな意見を言おうがその人の自由さ
それを制止する権利は俺にも貴方にもない(管理人にはあるが)
そんなにイヤならスルーしたらどうだい?
- 946 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 06:59:56
大学当局がどんな方針を持ってやっているのか、具体的な対策がまるで見えて来ない
各学部が頑張ってやっていく、というのなら今まで各学部は頑張ってなかったとでも言うの?
少子化の中、志願者が増え続けている学校があれば
うちのように志願者が減り続けている学校もある
その原因をちゃんと考えた事はあるのだろうか?
- 947 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 11:30:46
- >>941>>945>>946
俺はお前が荒らしのように思えるね
愛のエメラルドは法学部を絡めるがお前は商学部を絡める
他大から見れば同じようなものと映るんだよ
- 948 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 11:46:39
- >>947
それは管理人に言ったら?
「この人は商学部を絡めるので荒らしです」
「僕は嫌いなのでアクセス禁止をして下さい」
って
- 949 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 12:03:07
- 同じ大学内で争うのはやめとこうぜ。
日大全体が馬鹿みたいに思われるだけだ。
- 950 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 12:08:35
- >>949
分かった。
じゃー話変えて、志願者数推移の話でもしようか
日大は志願者減少が著しいのだが、これは何が原因かって言うと
工学系の学部が平均で前年度比20%近く減っているから
今年は減少者数の7割近くが理工系3学部からもたらされていたのだ
小嶋総長は理工学部出身なので、工学系の学部統廃合を含めた再編を期待したのだが
母体となる票を持っているのが、この理工系3学部なので結局何も出来なさそう
とりあえず今までは何も動かなかった。新年の所信表明でどう出るか見物
- 951 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 12:37:56
日大のこれからを考えると、拡散地方キャンパスと
工学系の学部を重複して持つのが
果たしてメリットとなりえるのか疑問
この辺を当該学部生に聞きたいものだ
- 952 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 15:12:14
- 地方は地方に納得して行くのだから聞いてもしょうがない希ガス。
本部に行く必要もなく、入学卒業と大学生活がそこで完結。
- 953 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 16:16:09
- そもそも、日大という大学は伝統がある割りに社会の評価が低い。これこそが問題。
- 954 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 17:07:35
- 今後の大学発展のカギは資金力だよ。
アメリカの一流大学はそう考えているが日本でも同じ。
なぜか。
それは研究がより重視されるから。
研究には大きな資金が必要だから。
これまでは子供の数が多かったから、私大は研究は国立に任せて人材育成で商売できた。
だが、今や少子化時代、国内では国立と18歳の奪い合い、
学費で不利だから年々ジリ貧で偏差値も長期低落傾向。
アメリカの大学みたいに得意先を留学生、産業界、行政、社会人、リタイア層等々に求めざるを得ない。
つまり社会との連携力が問われるわけ。
研究力を高め企業や行政、地域と連携する中でブランドも向上し商売もできる。
さらにマンモス大は資金があるから研究に投資して世界大学ランキングで上位に行ける。
海外のいろんなサイトがランキングをしているが、
ICUや上智は入っていないが、日大や東海大はしばしば見かける。
世界的知名度がなければ高い学費を払ってまで日本には来ない。
研究をしにも来ない。
また、資金力豊富で有利な奨学金を出せなければ国内や国外から優秀な人材を
集められない時代になって来ている。
既にロースクールで奨学金(学費免除)による優秀生の取り合いが始まっている。
今まで適正規模を守り偏差値を守ってきたブランド私大に拡張の動きが見られるのはその(資金の)ためであろう。
- 955 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 17:47:21
- >>948
その幼稚すぎる態度を改めたほうがいいよ
- 956 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 18:34:25
- >>953
社会の評価が低いのは偏差値が低いからでしょ
地方拡散が悪いのではなく、低偏差値が悪いのだろう
大学当局はまずそれを改めないと
- 957 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 23:31:18
- >>954
まるで瀬在の話のようだ。
研究に投資する姿勢は、それでいいとは思うが
やりすぎると総合研究大学院みたいになるよ
学生視点で行われなければならない改革も忘れちゃいけないと思う
悪いけど、いくら日大や東海が研究力を強めて、
早慶や東大が研究力を強めなかったとしても、早慶や東大蹴りが出るとは思えません
それどころか学生は、受かった大学の中で偏差値の高い所へ行こうとするのでは?
それが日本の大学の現状だと思います。
- 958 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 23:43:50
- >>954
研究がいくら大事だからってそれが重複学部や、
地方キャンパスを肯定する理由にならないと思う
学部が重複してたり、地方にあることで研究力が増すわけでもあるまい、
それにあんたの言い分だと、どうして総合研究大学院が大失敗したのか説明が付かない
優秀な人材は国の内外問わず、いくら金積まれたって地方にゃ行かないよ
特に、国外の人のTokyoブランドは俺達が思っている以上に絶大だ
東北の工学部だって地域密着で産官学連携をやっているのとか、とんと聞かない
- 959 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/30(土) 02:26:04
- >いい・わるいは別にして、
今後も偏差値による大学選びと、高い偏差値=いい大学という構図はかわらない。
おまらいら自分の事を考えてみろ、法政けって日大くるやつはいないだろ。
もちろん、俺だってそうだ。
じゃ偏差値をどうやって上げるかだが、まずは立地。
郡山・三島・千葉はやめれ。
せめて比較的まとまった土地がある藤沢に集約したほうがいい。
本当は底辺学部なんか廃部できれば、それにこしたことはないが無理。
既得権益を失う香具師が多すぎる。
- 960 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/30(土) 05:57:25
- >>959
何も上智なみの偏差値にしろっていう話じゃないのにね
生き残りのボーダーラインとして
大学関係者、教育関連の識者から言われるのが
偏差値55を境目に、二極化が始まるというものだ
これすら達成できないのは、どう言い訳しても大学当局の失態でしょ
この偏差値55というラインを安定して超えてれば何もいう事ないのに、
これは最近の志願者推移を見ても、当たる可能性高いし、
マスコミがそう宣伝すればさらに可能性が高くなる
- 961 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/30(土) 07:33:24
どうせなら伝統や威厳のある新校舎を作って欲しかった
商学部のあれは女ウケを狙って、ただ新しくしましたって感じ
似たような校舎作ってる大学調べたら、やっぱり(以下略
本当に核となる象徴を作りたいなら、ガラス張りは止めとくれ
東大の時計台、一橋の校舎、慶應の三田、早稲田の大隈講堂etc
一流と呼ばれるところは新しいではなく、威厳や伝統が染み付いているものだ
これらの大学未満から途端に怪しくなってくる
うちで言えば、いい線行っているのはカザルスホールくらい
日大商学部の新校舎
http://www.bus.nihon-u.ac.jp/guide/campus-kaihatsu.html
国士舘大学の新教育棟
http://www.kokushikan.ac.jp/100th-plan/jigyo1/index.html
桜美林大学のPFC(プラネット淵野辺キャンパス)
http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/sk/magazine/sk2003/sk06/work/02-01.html
- 962 名前:そろそろ 投稿日:2006/12/30(土) 08:03:47
- だれか次スレを。
自分たてようとしたらスレタテ禁止になってましたんで。
- 964 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/30(土) 10:00:48
- >>961
プライドがまったくないんだね、伝統ある大学がこんな校舎作るようでは。。。
- 965 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/30(土) 12:20:59
- 偏差値が低いから評価が低いのではなく、評価が低いから偏差値が低いのだろ。
社会の評価は偏差値という数字になって現れるのだよ。
- 966 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/30(土) 18:37:19
- 建築物で勝負するのなら
飯田橋の本部をツインタワーにして日本(二本)大学ってギャグ路線転換もいいんじゃないかな?
- 967 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/30(土) 23:19:25
- >>965
違う
それなら上智は社会の評価で、マーチを圧倒してなければならない
しかし、上智の実績が近年出てきたからといっても実際そうではない
- 968 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 01:07:49
- >>966
理工学部から飛び立った飛行機が突入
- 969 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 05:30:45
- 初めから古い建物なんて作れるわけ無いだろ。
天日に浮世絵干して古色を付ける贋造絵師じゃあるまいし。アホか。
まあただ近年発展性に乏しい砧をそのまま
改装するっていうのはいささか芸がないとは思うけど。
ウチも潔く近代的な高層ビルにすればいいんだよ。
今必要なのは都心回帰なのにね。
- 970 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 05:43:16
- >>969
ちゃうちゃう。
古くなればなるほど威厳が出るような建物ってあるだろ
東京駅とかそんな感じの。大学なんだからそういうのをやってほしいわけ
悪いけど砧のあれは古くなると、どんどん陳腐化して格好悪くなるだけのような気がしないでもない
- 971 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 10:07:05
- >初めから古い建物なんて作れるわけ無いだろ
歴史伝統を感じさせるキャンパスを作る≠古い建物を作る
大学生なんだからこれくらい分かれよ、
- 972 名前:理工航空 投稿日:2006/12/31(日) 10:19:18
- 968のネタはイマイチツマランww
- 973 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 10:44:09
他大にとって一番嫌な日大の改革は、
自分らと被る分野の多い文系学部で、都心展開をやられる事なんだな
理系学部や研究実績なんていくら上げても、社会的評価なんて少しも上がらん
論より証拠で、総合研究大学院を作った日大の評価は上がっただろうか?
COE獲った大学は? ゴーマンレポートで日大医学部は1位になったが社会的評価は上がった?
悪いけど、病院とか理工とか歯学部とか、お茶スクでやろうとしてるんだろうけど、
こんなのどうやっても全学の核にはなれません
そもそも、病院なんかあるキャンパスなんて何の魅力も感じません
それが大半の学生の本音です
- 974 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 11:06:39
お茶スクを「全学の核」といってそこだけに、
資本を投資するのに反対してるわけであって、お茶の水の再開発自体には賛成です
ただ、現実を踏まえて潔く理系だけのキャンパスにして下さい。あの敷地じゃそれしか出来ません
三○住友海上も買えたら買えばいいですが、今度は理系学部の予算内でやってください
どう考えても文系学部を駿河台には招致出来ませんから
自分達と何ら関係のないキャンパスを「日本大学の象徴」と言われてもね…
- 975 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 11:47:17
- OBの活躍が1番大学のアピールになるのに
- 976 名前:来年もよろ〜 投稿日:2006/12/31(日) 20:56:01
- 紅白をみながら人気回復を考える自分がいる……
- 977 名前:みなさんにいいたい 投稿日:2006/12/31(日) 21:05:30
- 決して自虐的にならないこと。
我が母校を愛する気持ちを常に持つこと。
常に向上心をもって勉学に励むこと。
総長のいう骨太の学生となるべし。
- 978 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 21:13:34
- フジTVのアイスショーをみながら人気回復を考える自分がいる……
- 979 名前:おおみそか 投稿日:2006/12/31(日) 22:14:31
- Kー1みてるが、図体ばかりデカくて負け続けている曙をみてると、どこかの巨大なマンモス大学もそうならないことを祈るばかりであろう…
- 980 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 22:22:25
- >>979
しかし、プロレスだとかなり違う!!
自分の土俵へ持ち込めばよい!
で、この国の現状で、今の日大は政界からはどのように見られているか。
これが問題!
- 981 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 22:30:03
- >>975
ノーベル賞取るとか総理になるとか?
日大出身者がそういうのやっても
日大全体のレベルアップに繋がるとは到底思えない
成○は総理大臣を輩出したが、マーチよりレベルが上がっただろうか?
- 982 名前:おおみそか 投稿日:2006/12/31(日) 23:29:14
- NHK紅白が大学でいうと東大みたいなもんで、民放各局(他大)が打倒紅白といろんな企画番組をぶつけてくるといった構図かな…
ちなみに自分は紅白ほとんどみませんけどね。
- 983 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 23:47:57
- 日本大学の人気が回復したか定かではないが、日本大学の人気回復スレは今年も盛況のうちに終わりつつある。来年もよろしくだね。
- 984 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 04:01:54
- 継続的に一定数以上を輩出し続けるのが条件。
総理なんか出してもそりゃ単なる突然変異。
後に続く人物がいなきゃそれまで。
ノーベル賞とまではいかなくても
社長とか作家とかアナとか経済・文化方面の有名人をバンバン出せばいいんだよ。
- 985 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 10:23:03
- >>984
ノーベル賞も間違いなくその人の突然変異で終わります
大学にまで恩恵は届かない
社長 まずそれには就職を強める努力をしなくてはいけないのでは?
作家 ? これは狙って出せるものではない
アナ ? テレビ局とのコネ次第
たとえ有名人出したとしても日芸のように学部単位のブランドにはなっても、
大学全体を引っ張る要素にはならんと思う
- 986 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 11:50:07
- 安倍さんの場合は家柄で総理になった印象が強いですからね・・・
- 987 名前:謹賀新年 投稿日:2007/01/01(月) 13:06:50
- なんか屈折した自虐的なココロの持ち主がいるようだが、もっと前向きに素直に前進的な気持ちをもってもらいたいもんだね。
- 988 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 15:19:41
- >>974
君は、何か勘違いしてないか?
主婦の友跡地の取得金額480億円を、理系が出したとでも思っているのか。
駿河台といえば受験生憧れのロケーションだろう。此処に病院なんぞを作ったと
したら最悪の選択だよ。
主婦の友跡地は日大にとって最後の切り札。
それ故、何が最適なのかを全学上げて真剣に考えるべきだろうね。
- 989 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 18:07:37
- >>988
商学部に利益がないと関心をもたないやつにマジレスしても意味がない。
- 990 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 19:30:27
- 大学の人気って不変のものじゃないのか?
- 991 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 22:10:56
- >>990
それは違う。日大は(少なくとも法経商理工)は昭和30年代初頭までは
難関大学の1つだった。当時は所謂マンモス大学ではなく、早慶はおろか、
明治や法政よりも学生数は少なかった。
しかし昭和33年に古田重二良(故人)が日大の会頭(総長・理事長の更なる上席)
に就任して以降、日大のカラーは変わった。古田氏は抜群の経営能力を発揮し、
当時経営難だった日大を見事に甦らせた(これは大正12年の関東大震災、昭和20年の東京大空襲
により、神田三崎町・駿河台の校舎の大半が焦土と化し、大学としての機能を麻痺した事に因る。)。
又、古田氏は「これからの日本は自動車と飛行機の時代だ。」と主張し、千葉県習志野の広大な土地を買収し、
理工学部の校舎、交通試験場、日大飛行場まで造った。これが現在、日大が日本一のマンモス大学となった発端
となるのである。…つづく
となった
だけでは大学の
- 992 名前:991 投稿日:2007/01/01(月) 22:14:41
- スマソ。つづくの後は途中で疲れたので消去した積りだったが、消去していなかったw
- 993 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/01(月) 22:27:18
- 要するに、大学側が大学のレベルよりも収益を選んだということか。
- 994 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/02(火) 05:11:54
- >>988
そんなのとっくに知ってる
勘違いしてるのは君でしょ…それに北街区に病院作るのはもう決定してる
俺達の意見なんぞ全く関係なく医学部と理工学部の談合でな。
カザルスホールを壊すなら別だが、残したままでは狭い
残したままでは中途半端な建造物しか出来ない
- 995 名前:もうすぐ 投稿日:2007/01/02(火) 07:02:20
- ハコネスタート
ふだんココで激論を交わしてるみなさんも今日明日はココロをひとつにして応援しましょうー
駅伝アップ!人気回復アップ!
- 996 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/02(火) 07:57:26
- 4区中原君は1年らしいな
日大は毎年ここに1年を起用するね(他もそうだと思うが)
- 997 名前:ハコネ実況 投稿日:2007/01/02(火) 09:42:20
- 倒壊独走でチョットツマランので
ココスレ埋めとくかな
学生OBのみなさん、ココロひとつにして応援を!
- 998 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/02(火) 10:44:07
- >>991
そういうのはもっと書いてくれ
過去の大学事情を知らん人も多い
- 999 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/02(火) 21:25:28
- >>991
過去の栄光にすがってもしょうがないでしょう。
このままだと下位学部を中心に、中国人留学生だらけになるぞ。
確かに、一時的に定員割れを防げるし、授業料収入も維持できる。
ただし、これは禁断の果実で、それをやってしまったら
たちまち、悪貨は良貨を駆逐するの例えどおりに、
比較的まあまあの評価を得ている法経文理理工も奈落の底へ一直線。
現在、拓殖・亜細亜がその禁断の果実を、一口ガブリといってしまった。
- 1000 名前:991 投稿日:2007/01/02(火) 22:11:49
- >>999
過去の栄光を話そうとした訳ではありません。
「大学の人気は不変では?」という問い掛けに対し、
それは「NO」と言いたかった。
ただ、日大は大変な過ちを犯した為に、現在の地位に甘んじている。
しかし、常識というものは覆せる。それまでは殆ど見向きもされなかった
大学が、高度経済成長、私大バブル期、そして時代のトレンドに由り、
一気に飛躍した例は数知れない。
と、言う訳で、レスが1,000となったので、続きは次スレで。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■