■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
◆日本大学の人気を回復させるには〜背番号6- 1 名前:鉄人金本 投稿日:2006/04/15(土) 12:00:22
- 強靭なる体力精神力でどんな厳しい難局をも乗り越えていくことを誓いたい。
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html
- 2 名前:コシマ 投稿日:2006/04/15(土) 12:30:09
- ワタシのメンツにかけても日本大学のヘンサチはあpさせねばなるまい!
- 3 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/15(土) 14:11:03
- こしまあ〜なんとかしろや。
- 4 名前:改革案ポイント 投稿日:2006/04/15(土) 16:44:15
- ・広告宣伝戦略
校友会である桜門会の結束強化活動の推進。日大ブランドの確立。創立者山田顕義等著名人のPR認知度Up。
大学シンボル建設。ミスコン開催。スポーツ強化。公式HP強化。新キャッチフレーズ考案。学園祭の活性化。
マスコミへのキャンパス開放。食堂に有名店。校友会館の建設。
・内部改革戦略
一流講師陣獲得。厳しい単位取得。実学的講義実施。重複学部学科の廃止または統合。資格強化。
社会人学生対策。
・入試改革戦略
指定校推薦振分け。地方入試実施。募集人数低減。予備校対策。女性人気対策。偏差値対策。
・学生意識改革
建学理念認識。早期段階での就職意識。学生のモチベーションの向上。
- 5 名前:コシマ 投稿日:2006/04/15(土) 16:46:40
- 公約
・一般補助金の本部確保方針の緩和
・法人費増加の見直しを確約し「大プロジェクトでは素案を必ず示す」
・本部組織や本部直轄事業の見直し
・総合研究大学院の再検討は既に着手
・医学部刷新協議会(本部管理)は撤廃する。
・「主婦の友」跡地の整備計画は、新総長自ら専門家としての視点に立ち、街にとって大学が存在する意義など、街に受け入れられるものに再検討する
- 6 名前:日大22項目内容 投稿日:2006/04/22(土) 08:58:13
- 全体的な項目
・日本大学の将来像
・自己点検&評価・課題の克服
主に学部関連
・学部新設・再編
・学部間リンケージ強化
院関連
・大学院間リンケージ強化
・専門職大学院の導入
短大・付属等とのあり方
・短期大学部の将来計画
・付属高等学校の再構築
・高大連携のあり方
入学試験等の項目
・入試のあり方
・入試案内と就職案内の連携化
- 7 名前:日大22項目内容(後半) 投稿日:2006/04/22(土) 09:04:01
- イメージ戦略等
・日大の顔作り(スター教授の育成、母校出身教員の育成等)
・日大の広報戦略
・海外戦略・留学生等の対応やあり方
資本の活用方法
・土地・建物の有効利用
・資産運用のあり方
再開発関連
・医・歯病院の再開発
・お茶の水キャンパスの構築
組織力強化編
・日大iクラブの強化(学生-大学-OBの関係強化)
・本部直営事業のあり方
・事務組織の再編
- 8 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/22(土) 10:00:56
- 付属高校のレベルアップ→私立校なら容易に取り掛かれる(無名私立の進学校化実例多数
シンボル的キャンパス建設→御茶ノ水(名前の響きもいいし、知名度も抜群、アカデミックな感じも
- 9 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 05:55:28
- 日本大学の将来像か。
うぅむ。
難しいが一つだけ言えることがある。他大の良くない所を真似ないでくれ。
キャラクター作るとか。日大もそこまで腐り切ってないし良識派の人も居るから大丈夫と思われるが。
東洋が成功したのは都心移転のおかげであって、キャラではない。
都心移転してなければキャラがあっても学生は受験しなかっただろう
- 10 名前:いまNHKで 投稿日:2006/04/23(日) 08:34:17
- 立命館大の特集をやっているな。
知らなかったが、九州にも国際関係の大学をつくったらしい。
理事長らしき人がでてるな。
- 11 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 11:04:33
- ネーミングは大事だな。ここにあったが、
生産工学 → 技術科学
土木&交通 → 都市(環境)工学
中国中文 → コース制へ
が妥当だろう。
学科名称を変えるのを反対する人や
コース制に移行するのに反対する人が居るけど
一寸待ってもらいたい(どっかの新聞風に)
そもそもの発端はその学科などが入学難易度の水準が異様に低く、そのため優秀な学生が集まらない。
その学科、学部が実質定員割れのような状態になってることが原因なのです。
それを残せというのは定員割れしてでも、
低偏差値で他の学科や学部に悪影響が出て迷惑かけてでも
大学が金を出してその学科を残せという事でしょうか?
この問題に関しては、何も解決策も出さないで反対するだけの人は
自分にはそう言ってるだけにしか思えません
- 12 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 11:55:17
- 全入時代を迎え、生残りをかけた大学間競争が激化していく中で、商学部についていえば
少子化による志願者の減少は、必然的に質的低下につながり、負のスパイラルに歯止めが掛からない。
加えて、砧にいる限り将来的展望は悲観的にならざるを得ない。
商学部の10年先を思うと、はたして存在し得るだろうか。極めて不安に思う。
いま都心回帰が叫ばれるなか、三崎町への復帰は多くの学生達の願望であり、同時にそれを願う
静かな校友や現役学生達の「声なき声にも」耳を傾けて欲しい。
歴史と伝統を誇る商学部が、このまま沈んでいく姿は看過できない。
学部長・教授会、事務方幹部の皆さん、都心回帰について何がネックで何が課題なのか
どうすれば打開できるのかを真剣に検討して頂きたい。切に願うものである。
- 13 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 14:06:40
- 立命館大が九州のどっかの田舎に国際関係大学つくったそうだが、
けっこう繁盛してるんじゃないの?
地方都市三島にある国際関係学部の地の利が悪い都心に回帰せよという
意見も多いが、世界中の留学生をゴッソリ集めるとかやり方次第では人気あpする
方法だってあるんじゃないかな。
ようは大学側のヤル気次第じゃないんのかな〜
- 14 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 20:11:45
- 日大にさっさと見切りつけてTACかLECにでも通うかな〜
- 15 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 20:39:14
- >>12
もう96億円積み立てて、冬休みから「壊す→建てる」を繰り返すらしいよ。
日照権の問題で、場所によっては2階建ての校舎しか建てられないみたいだけど。
- 16 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 23:12:50
- >>15
そんなとこ売っちまえばいいのに
- 17 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 23:18:02
- >>15
そんなの初めて聞きましたよ。どこに公表してあります?
各学部が単独で再開発やってる限り日大の未来は暗そうですな
少なくとも志願者減少には歯止めが掛からない
- 18 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 23:36:51
- >>17
授業中に教授が言っていたことです。
都心(三崎町とか駿河台)だったら超高層ビルでも問題なさそうですが、
規制の厳しい世田谷区の住宅街にあるキャンパスですからね・・・。
積み立てた金も使わないでおいたら本部に持ってかれるらしい。
- 19 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/23(日) 23:58:10
- >>18
そうですか。
しかし、学部単独で96億の積立とは凄い。これだけでも都心に土地を買えるのでは。
本部もいい加減、商の金を分捕るとか前体制のような大人気ない真似は止めて欲しいですね。
学部側が理事会で「都心に土地買うために積み立ててるんだよ」といえば
今は瀬在本部じゃないので何とかなるような気がします。
理事会をまだ通してない話みたいでちょっと安心しました。
商の教授は以前も100周年記念に砧に高層タワー建てるとか言ってました…頓挫したけど。
それにしても世田谷でも桜上水ではなく砧は土地が分散してて本当に使いにくい。
おまけに日照権やらで建て難いときましたか。
やっぱ都心キャンパスにするのを第一条件に砧は売却するのが一番いいでしょうね
- 20 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 00:19:51
- 商が仮に現キャンパスを新しくしても志願者は増えない。
最近の受験生の動向を見ても、彼らが求めてるのはそんなもんじゃないから。
あの場所で展開するにはタイミングというものがある。
100周年記念がギリギリだった。はっきり言って今更もう遅過ぎだ
国際もそうですが、商があの場所で学部単独でやるメリットって何なんでしょうか?
少なくとも首脳陣の利権や金儲け以外に理由が見当たらない。
- 21 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 02:17:52
- >>19
本部の力が強いほうがいいじゃねーかよ
学部単独の時代はもう終わったんだよ
- 22 名前:今週号のアエラ 投稿日:2006/04/24(月) 07:42:54
- 「浮上した大学 沈んだ大学特集」
東農大立教大志願者増の原因 早慶明閑閑同立名門の復活
日東中専の沈み「なぜだ」←
- 23 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 09:44:03
- 日大の志願者減少なんて分かりきってる。
上記の商学部のように性懲りもなく、各学部が好き勝手に再開発してるから。
田舎だろうが、低偏差値だろうが定員割れだろうが、学生が集まらなかろうが全然お構いなし。
学生無視の施策を推し進めて首脳陣だけが儲かるシステムを維持しようと各部科校が必死。
結果、あの無能連中の人件費だけは毎年右肩上がり。金権主義は小嶋政権になってもそのまま。
そして脅威の低偏差値学部もそのままにして、他の問題がない部科校にまで迷惑が掛かるほどに、
日本大学自体のブランドを低下させてしまった。
日大新聞にも書いてあったが、21の言うような本部か部科校かでは問題の論点が違う。
- 24 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 10:09:56
- >>22
「何故だ」も何も…他大は知りませんが、
ここまで学部に関して無策で突き進んだ大学って日大以外ないでしょ。
やった事といえば
「志願者減ってるから入試方式分けたりセンター参入したりして数を増やすか」
これくらいですな。
学部改革なんて何一つやってないし、小嶋総長も何がしたいか分かりません。
それもセンター参入とかは法○などが5〜6年前に入試改革でやってた事です。
それを今更やって、そのくらいで悦になってるような連中ですから、ここの大学関係者は。
基本的に何も志願者にアピールしてません。減っても少子化で誤魔化すだけ。
田舎にあって志願者が集まらない学部にさえ、「移転するのは無理」と現実逃避するばかり
他大は生き残りをかけてどんどん都心に移転してる最中なのにね。
学部毎にバラバラな限りこの大学の魅力は限りなく薄くなります。
おそらく現状維持のままでは、志願者数が回復する見込みは全くないでしょう
2〜3年持ちこたえてまた減少して…の繰り返しと思われます。
- 25 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 10:24:33
- ならば日大はどうすればいいのか。簡単に言うと
・都心回帰
・学部統廃合
・重複学部、学科を整備
・さらに志望者の集まらない学科をコース制移行へ
この四つだけでよい。
今まで現状維持に拘り続けてそれすら一つも出来なかったでしょう?
- 26 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 10:39:32
- >>21
本部がちゃんと国際を都内に召致したり、
商の再開発に待ったをかけて都心の土地を一緒に捜したり、
そういう本部なら強くても全然問題ないんだけど。
実態は、理工建築やら医学部やらの取り巻きが利権や金に群がってるだけ。
理工建築はまたセンスのない無駄な建物を田舎、都心に構わずたくさん作りそう。
- 27 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 10:47:39
- せめて、三崎町に総合図書館だけでも作ってくれないかな・・・。
経・法・法科・グロビジの4学部(研究科)の図書館統合なら比較的
容易だと思うんだけどね・・・・
- 28 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 11:49:26
- 文系学部 志願者数
法 8,475
経 9,910
商 8,439
文 9,774
国 1,766
芸 2,981
計 41,355人(去年40,977人)
同比較で文系学部の去年の志願者数は40,977人なので法の躍進だけの感がありますが、
文系学部は国際除いてはそれなりに志願者数が居る事が分かります。
経済と法が前年度比で志願者が増加してるのは三崎町という点もあるでしょう。
特に一般試験組は法、経済、文理(人文系)と増加してますし、
商も今年は隔年現象の谷間の年とはいえ一昨年と比べると増加してます。
- 29 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 11:56:05
- 対照的に理工系(理工、生産、工)の志願者数を見てみますと
19,249人(去年22,264人)
この三つだけで前年度比14%の減少で、3,015人の減少です。
今年は薬学部が30%の減少もありましたが、六年制にあたって生物薬学科が廃止されたのでしょうがない。
ところで、日大の第一部の減少数は4,166人ですから実に減少分の72%をこの三つが担っている事になります。
最も理工系はどの大学も減少してるので責める気はありませんが、
芝浦が豊洲に移転した事もあり、やはり都心に移転して人気回復を計ったりしてますから、
日大の理工系も今のままではまずいでしょう
学部新設に伴って生産工を改組して、場所も学問分野も学科も全てが重複してる理工と
同キャンパスでやっていくくらいの統合案は必要かと思われます。
- 30 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 19:07:33
- 日曜NHKTV報道で立命館の理事長だったかな?(間違えていたら申し訳ないです)
職員の資質を問う、そんな彼のような姿勢の職員が日大には居るのでしょうか。
- 31 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 19:34:05
- 附属がマジ話にならん
実験のとき困る
- 32 名前:理事長談 投稿日:2006/04/24(月) 20:11:17
- >>30
「大学の改革のエネルギーの源は職員である、職員ひとりひとりが意識改革
しなければ決して大学はよくなっていかないのである。」
聞かせてあげたいですなあ〜 この言葉を某大職員に・・・
- 33 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 22:30:26
- とりあえず隔年現象なぞ一切起きずに3年も連続して志願者が減少している。
このご時世で志願者数が増えている大学とかもあるのに、
少子化とかで何でもかんでも済ませようとする言い訳は、もういいからこの事実を直視してほしい。
現状維持を続けた結果がこうなったわけです。
- 34 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 00:34:11
- このスレで大学側が無策でなにもしてないというレスが目立つが決して
そうではなく、入試方法の変更各学部では施設校舎の改修増強等いろいろと
それなりにやっているのではないのか。
しかしながら各学部が中堅大学なみの規模と権限をもち、もはや1つの大学と
しての統一したコントロールができなくなってしまったのかもしれまい。
各学部が各々独自にスクールカラーを出して各学部ごと発展していくこと
を期待していかねばならないのであろうか。
- 35 名前:がいしゅつでしょうが 投稿日:2006/04/25(火) 00:41:04
- >>29
理工学部と生産工学部の統合?
例えていえばそれは芝浦工大と武蔵工大を合併せよといっているようなものでしょう。
現実的に不可能であり、未来永劫ありえないことではないですか。
- 36 名前:新カテゴリー誕生か!?「日中困専」 投稿日:2006/04/25(火) 01:49:31
- 東都大学野球リーグで日大が2部落ちのピンチだw
日大は何とか一部に踏みとどまるから(無理かな?)、
中大が一部に上がってきてほしいものである。
かつて「東都御三家」と呼ばれた
日、中、専のうち、2校が2部というのは寂しいものであろう。
もし日大も2部落ちとなると東都大学リーグ創設校である3校が2部でヤルということになってしまう。
志願者減ランキングでもこの3校は上位に並べられていた。
困ったもんであるw
コレぞまさしく 「 日 中 困 専 」 であろうかw
- 37 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 05:25:30
- 理工と生産工の偏差値は代ゼミで5ポイント(50と45)
ベネッセでは9ポイント(57と48)も違う。
マーチと日東駒専以上に差がある。
これだけ受験生の層に差があるんだから合併なんて到底無理。
- 38 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 05:57:59
- >>35,37
理系の事ゴチャゴチャ言いたかないけど言ってて悲しくない?
50しかないような偏差値で「差がある」だの…もう理工も十分(以下略
ここは航空宇宙なかったらどうなんの?
偏差値を偉そうに語って他学部との差を強調したいなら、
せめて生き残りといわれる55以上を出してから言ってください。
今までは文系学部だけでしたが、どうやら理系もボーダーはこの値のようです。
- 39 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 07:13:59
- 立命館の理事長・職員のように学生のために大学のためにという使命感に燃えて欲しいです。
企業との連携・研究、就職活動、資格講座など徹底してほしいなあ。
例えば、理工の何学科では、学生時代にどんな資格をとっておくといいという徹底した
学生指導が必要だと思います。就職のためになるようにね。
- 40 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 08:58:16
- それと理工系の統合案であるが、別に理工と生産を一緒にするわけではないぞ。
同じような学部構成を改めるという事だ。もちろんそれは生産の方になるだろな。
即ち、建築、航空、海洋などは間違いなく理工が背負う分野であろう
機械や電機も学科統合してコース制になれば結局理工になる。
ならば生産はどうすべきか? 理工とは違う武器を持たなくてはならない。
ここで何度か出ているが技術科学部に改組して、
今後社会に需要があるであろう先端技術の研究学部にしてみてはどうだろう?
金融工学、情報系、ロボット工学、ナノテクノロジーなど一歩間違えれば
電機や機械でも出来そうなのをこの分野だけに特化してやるのである。
それが引いては理工との差別化が実現する事となるだろう。
こういうと現状維持を望む人は色々ケチつけて(別にそれはいいけど)
問題はそこから何もしようとはしないんだ。批判してそこでオシマイ。
それで日大の理工系は理工も含めて、どうしようもない低偏差値化してる事をお忘れなく
- 41 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 09:05:41
- >>34
もうそればっか。
もう何十年前から言ってんの?
各学部ごとに発展しろ、とか曖昧な事ばかり。出来るならとっくにやってる。
具体的にどうやって各学部ごとに発展するわけ?
医療系は独立してても問題ないけど、志望者は文系単科大学に魅力を抱きにくい。
日大以外は全て文系総合大学なんだからね
前総長が色々やったみたいだけど、各学部ごとバラバラでは結局総合力なんて発揮出来ん。
実際は定員割れ学部のせいで日大全体のイメージが悪くなってるでしょうが
肝心の志願者までここ数年は減り続けている。
- 42 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 09:10:55
- >>34
各学部ごとに発展すればいい
とりあえずその路線で今までやって現に志願者は減り続けてるんですが、
それだけでなく全入れの学科もチラホラ出てきてるんですが、
その事については現状維持を貫きたい人は全くレスしてませんね。
- 43 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 09:32:03
- とりあえず「現状を改革しよう」という人は結構具体論を出すのだが
「各学部ごとに発展しよう」という人は具体的に何をどうするのかを書いてないね。
まず各学部毎に発展しよう、と現状維持を望む人はそれを書かないと議論にならない。
>>35さんみたいに旧態依然のシステムを声高に主張して反対しておしまいですから
- 44 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 09:46:47
- >>35
上の方に張ってある日大本部がやろうとしてる22項目の中身はご覧になってない?
「学部の新設・再編」 としっかり書いてあります
ま、いざやるとなったら既得権益万歳で周囲の見えないで、
現状も認識してない日大職員が必死に反対するんでしょうけどねw
抗議は小嶋総長へどうぞ
- 45 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 10:16:22
- >>13
あんたそればっかだね。前も同じこと言ってた?
何とか三島に残そうという前提で話してるから議論になりません。
立命館のAGUについては系列は同じですが基本、立命館大学とは別の大学です。
つまり、立命館アジア太平洋で、石巻専修大学とかいわき明星大学とかと同じで本体には関係がない。
日大の場合で言うと三島のままでやるのなら、日本三島大学として別法人にして残せばいいわけです。
もし、都内に来ないで言う事も聞かないで定員割れを続けるのなら。
工学部もこのままではそうならざるを得ないでしょうね。
- 46 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 10:39:16
- 今週号のアエラでは残念ながら、どうやら日大は志願者数減少の負け組に括られてるようですね。
こういうのを見て何とかしようとは思わないんでしょうか?
各学部ごとに発展せよ
そういう考えも全然いい。言論の自由があるのですから当たり前。
現状維持を唱える人が統合案を唱える人の口を塞ごうするのがおかしいのです。
でも何故か現状維持を唱える人は旧態依然から「こうありき」と主張はするけど、
どうやって質を向上させるか、また志願者数を増やすか。学生に受け入れてもらえるのか。
こういう事を納得させる具体的な事を誰も言わないのです。
- 47 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 10:56:47
- 「各学部ごとに発展せよ」という主張は構わんが、そこから先を聞きたいな。
「各学部が中堅大並みだから〜」とか「各学部が独立しててどうたら〜」とか
自分らの主張を押し付けるために旧態依然のシステムを解説するのはもう結構だから。
そんなんじゃ議論は進まないので。
どうやって勝ち残るのか
志願者数を確保するのか
レベルを向上させるのか
- 48 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 11:09:28
- ちなみに現状を分析すると
どうやって勝ち残るのか →既に一部雑誌には負け組として紹介されてしまってる
志願者数を確保するのか →入試方式を増やしてもここ3年は一度も増えてません
質向上させるのか →一部学部では定員割れ学科が出てるとか
こんな感じですね
- 49 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 11:15:43
- 一応、質向上については定員縮小案をすでに日大は敢行してますが、
それだけだとやはり悪循環に陥って、定員縮小のスパイラルになる可能性も。
そうなると日大の長所であるスケールメリットが失われかねません
- 50 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 11:37:44
- とりあえず近く代ゼミの入学難易度の発表があるそうなので、
それをみてから分析を進めていきましょうか。
経済と法が好調なのはやはりあの立地だからだろな〜
- 51 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 20:13:39
- 学部再編とか、外見を変えることは確かに効果があると思うけど、それを
する前に、今の学部の内部を変えないと、改革効果なんて数年しかもたないよ。
例えばさ、
・各学部内のトップクラス学生に対する優遇措置(特待生制度・給費生制度)
・教える気のない高齢無能教師の淘汰(定年になったら授業を一切もたない)
・頭の悪い学生を送り込む付属校の改革(要はもっと厳しい教育をする)
これだけやるだけでも、効果は出てくると思うんだけどね。
- 52 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 04:51:20
- 51にまつたくハゲドー
まずは大学当局もヤル木をみせるべし
追加項目として
・図書館諸施設等を日曜祭日もオープンさせる(年中無休)
・成績不良学生への厳正なる処置、授業講義の充実
・学内でどのような研究教育がおこなわれているかもっと情報発信PRをおこなう
・校友会の活動強化、全国にいるOBの有効活用、学生OBとの交流推進
- 53 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 06:41:57
- >>51
鶏が先か 卵が先か
ではないが、ソフトランディングまたはハードランディング。
これらのどっちを先にやるかって事か。
貴方の言うソフトランディングもやらなきゃいけないのは当たり前だけど、
自分は学部再編などをしてから、本当に必要なものとそうでないものに分けられると思ってます。
今の状態でソフトランディングやっても多分学部バラバラの施策でしょうね。
- 54 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 07:09:25
- >>51
今の都心にある大学の効果を見ると、
もし改革というのが文系学部の都心移転の事を指しているのなら、数年しか持たないという事はない。
今後都心にある大学以外は特殊な事情(医系など)を除いて繁栄しないからだ
内部改革については貴方と同意。留年生の学費を高く取ったり、
成績優良の学生には学校が金を出して留学措置などはあっていいと思います。
内部と外部のどちらを先にやった方がいいのかというと、私は外部と思ってます。
まず「日大は色々やっているな」というイメージを外部に持たれる事が重要だと思います。
今の状態で内部の改革をやろうとしても、どうせやる事は学部毎にバラバラでしょう
- 55 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 09:39:00
- 51です。皆さんコメントありがとう。
もちろん、都心回帰といった方策については、私も基本的には賛成です。
ただ、移転であれ、学部再編であれ、今から取り掛かっても実現には
5年は少なくともかかると思うので、同時に内部改革を進めていく必要が
あるんじゃないかと思った訳です。
あと、学生の質の向上についていえば、自分は経済なんだけど、4年まで
自動的に進級ではなく、2→3年のところで取得単位の足りない学生を留年
させる制度もつくるべきだと考えます。これをやらないから、努力の足りない
学生が大量に就職活動に参加→日大生全体の評価を落とす、という結果を
招いているんではないかと思うのですが・・・。
- 56 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 11:06:43
- 工学部を切り離せ
- 57 名前:55 投稿日:2006/04/26(水) 12:07:01
- 経済学部不良学生を引き離せ。
- 58 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 14:58:06
- 福島民報新聞より
2006年04月26日
世界の権威が認めた/米スタンフォード大医学部/日大工学部尾股教授グループがん分析装置開発/増殖抑制へ共同研究
- 59 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 15:00:53
- 58続き
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060426/kennai-20060426093822.html
工学部は頑張ってるよ
- 60 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 15:09:44
- >>58-59
知っとるよ。
少なくとも工の尾股教授は以前からここでは評価が高い人です。
理工は態度がでかい割には、尾股教授のような人が出てきてません。
問題はどうやって東北にあるあの学部の一部学科定員割れを解消するか
- 61 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 15:45:56
- [生産]工学部なんてナマエ変えたらどうなん?もつとカコイイナマエとかに…
- 62 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 18:42:44
- 教授が頑張ったってなw
偏差値低いからなーww
- 63 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 21:37:20
- 医学部について
去年、学部長が変わったが、彼の入試改革について、今年の入試が終わってから考えてみた。
まず、昨年度に比べ、明らかに現役の割合が少なくなっている。
これは、学力が多少低くても現役を取る、という方針から、
完全に学力による合否判定に切り替わった証ではないかと思う。
これにより、偏差値は確実にあがると思われる。
しかし、国家試験などは多少入試時の点数が悪くても現役の方が有利
なのであり、これが6年後どのような結果を生むかはまだ分からない。
次に、学費を6年間等分したことにより、学費を払いやすい、というイメージが受験生の中に生まれたことである。
これにより、受験生を相当数増やすことに成功している。
来年度からさらに学費を減らす、全額奨学金を貸与する制度の確立、病院の活性化、など、様々な面から偏差値向上に努めて欲しい。
ホームページがリニューアルされ、カリキュラムが載っている。
しかし、カリキュラムとは名ばかりのつまらん授業予定表であり、
こちらも同様にさらに充実させて欲しい。
- 64 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/27(木) 06:36:16
- 実情はわかりませんが、中央大が地の利が悪くて人気低落等いわれています。
ましてや三島郡山なぞ論外なのでしょうか。
工学部で尾股教授等御活躍されてるようですが、それと受験生の人気、世間の
ランク付けとは無関係なのでしょうか。
あくまで受験生の大学選びの基準は入試偏差値とか大学の立地等なのでしょうかね。
- 65 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/27(木) 06:51:12
- >>64
他大の事は出来るだけとやかく言いたくありません。どれもいい大学ですから。
しかしそれを承知で今年の志願者速報を見ると「ある傾向」が顕著になってます。
都心にある事で志願者増加 → 明治 上智 立教 駒澤 青山学院
理工系の志願者数減少直撃 → 立○館 近○ 日大
立地による苦戦で志願者減少→ 中○ 専○ 明○
- 66 名前:某雑誌で 投稿日:2006/04/27(木) 15:27:51
- 中野の土地狙ってるの6校とかって出てた
らしいけど、どこよ? ウチは?
- 67 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/27(木) 21:41:59
- >都心にある事で志願者増加 → 明治 上智 立教 駒澤 青山学院
何ら額面道理に増加はしてないんだが。
馬鹿ですか?
- 68 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/27(木) 21:41:59
- >都心にある事で志願者増加 → 明治 上智 立教 駒澤 青山学院
何ら額面道理に増加はしてないんだが。
馬鹿ですか?
- 69 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 00:34:38
- てか何でもかんでも立地の所為にしたがる人がいるね。
最近のマスコミも都心回帰の煽りが露骨だし。
郊外のキャンパスでもアクセスが良好なら大して問題無い。
- 70 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 01:55:03
- 学力が低い付属生の多さ
教授が多い(15人に一人)と宣伝している。だが実態は80人授業とかがザラ。
受験生が知れば、さらに人気が落ちると思う。
- 71 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 05:58:16
- >>69
そうじゃなくて大学当局側が口をそろえて「郊外では学生が集まらない」とコメントしてる
>>郊外のキャンパスでもアクセスが良好なら大して問題無い。
立地の所為にしたがるのを非常に嫌がってるね。
これはあんたの思い込みとただの願望でしょ?
少なくとも何も根拠示してない
- 72 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 06:17:18
- >>69
立地の所為も何も、地方私大が定員割れでやっていけないのは
明らかに立地のせいだと思われますが違うのでしょうか?
もし違うのならちゃんと万人に納得できるように、
「学生が集まらないのは立地のせいではない」といえる分析や
データ、資料などを持ってきてくれませんか?
結論はアクセス良くても郊外は学生は集まりにくいと思われます。
何も地方の大学を出すまでもなく、日大の理工船橋や三島などが証明してます。
- 73 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 13:57:10
- 都心にあれば志願者が増加するわけでもないぞ。
母数が減ってるんだからな。
立教や明治の如く毎年学科新設・受験方式乱発するのもそのうちツケが回ってくる。
抜本的にブランド化を勧めんとな。
- 74 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 16:54:08
- >>73
同意。
入れる大学ではなく、入りたい大学にしないと。
- 75 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 17:09:02
- >>73
都心にあるのが最低条件であってそれだけで志願者が増加するわけでもない。
でも田舎にあるとこはいくら頑張っても志願者は集まらない。それだけ
日大はそこから意図的に目を逸らしてるんだよ。田舎学部を移転したくない一心でな。
立教は確かに新学科、入試日の選択制とか色々あったけど
今年の明治は商のセンター方式参入しただけで大した事してないだろ?
でも志願者はここ3年は続けて増加してるわけだ。
- 76 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 17:40:34
- >>73
立地自体がそのまま大学の象徴となってブランドを牽引する例は考えないの?
日大はそういうのが一切ない。これも学部分散化の弊害と言ってしまえばそれまで。
東大の本郷然り
慶應の三田会然り
早稲田の稲門会然り
また青山という最良の立地にある青学の例もある。あそこが4年間厚木だったらどうだったろうか?
明治は駿河台が象徴だし、立教は池袋。抜本的なブランド化に立地は明らかに最重要。
よって立地によるブランド化戦略を省く理由がよく分からない。
- 77 名前:73 投稿日:2006/04/28(金) 20:21:25
- 一言も立地を否定していませんが、何か?
立地がよくともそれだけで出願者が増えるわけがないと言ってるだけなんだが。
明治・立教然りかなり無理して学科拡張してるのも事実なんだが。
少しは文章理解しろや。
- 78 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/29(土) 06:45:01
- >>77
それは分かってるよ。都心移転するだけじゃダメだ。
都心回帰で注目されてた東洋が減ってたしな
- 79 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/29(土) 09:32:09
- >>78
だから入れる大学(入学容易、通学便利)だけじゃなくて、入りたい大学にするべきだって言ってるジャン。
- 80 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/29(土) 10:15:43
- こういった例えもなんですが、
パラリンピックでいくら日本人選手が金銀メダルをとってもあまりニュースに
なりませんし、みなさんあまり喜びませんよね。
「パラリンピック大学」がいくら実績がある、著名な学者がいる、スポーツが強い
とかいっても、あまり人気が出ない注目されないのかもしれません。
やはり「オリンピック大学」にならなければいけないんでしょうか。
むろん日本大学は「オリンピック大学」でしょうがまだまだ注目人気はイマイチでしょう。
もっともっとブランド化人気向上に努めなければいけないでしょう。
ハナシにだしたパラリンピック関係者の方々スミマセンでしたw
- 81 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/29(土) 10:20:30
- 学生数でトップと2位が日大と早稲田。
学生数で年間1万人を超える大学はこの二校しかない。
そして学生の質で早稲田>日大である事を考慮すれば、
最終的には、エリート界トップが早稲田、庶民レベルトップが日大とかになるのは当然かもしれんなあ。
そういう最終形態にまで至るのにどれだけの時間がかかるかというのが問題なのかもしれないな。
- 82 名前:某雑誌に掲載されてましたが、 投稿日:2006/04/29(土) 10:37:06
- 基幹4学部(理工法経済商)以外の学部の方々もがんばってもらいたいものです。
全上場企業社長数(学部別)
18位;日本大理工学部25名 26位;日本大経済学部19名 26位;日本大商学部19名 30位;日本大法学部18名
全上場企業役員数 (学部別)
23位;日本大理工学部110名 30位;日本大法学部92名 31位;日本大経済学部91名 58位;日本大商学部60名
- 83 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/29(土) 11:46:32
- >>79
入れる大学と入りたい大学は分けれるもんじゃないと思うぞ。
最近の志願者は結局通学便利なとこを優先するようだ。
東大が全部柏にあったらどうかと思うし。
志願者動向を見る限り難易度が低い所ほど志願者減少率が顕著だから
難易度的に低くて入れる大学が、入りたい大学にはならないのは確実だが
- 84 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/29(土) 12:00:31
- >>79
入りたい大学にするための最低条件として都心回帰を挙げてるだけなので…
ハードランディングを整備した後に、ソフトランディングですか。
自分が提案するのは共通科目のテストですな。テストと言っても勉強せんでも良い、
普通に日経読んでりゃ分かるレベルでそれも難しくないもので、常識問題も含んだテスト。
つまり就職試験を意識した在学生の平均レベルの底上げ。
文系理工系を共通として、あとは医療系の診断テストも必要でしょうか
- 85 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/29(土) 19:53:28
- >>82
そこの学部でそういう偉人がいるからって、そこの学部全部優秀ってわけじゃないから。
毎年何人卒業生いるのやら・・。
- 86 名前:主要大学志願者増減一覧 投稿日:2006/04/30(日) 10:58:38
- 2 立教 46646→58714 (+12,068)学部増設・全学部日程入試導入
3 明治 77129→84526 (+7,397)商学部センター導入
4 青山学院 41103→47829(+6,726)経済・経営センター導入
8 慶應義塾 42250→46328(+4,078)法学部一般で面接廃止
11 早稲田 107995→110996(+3,001)なし
13 上智 21395→23809(+2,414)なし
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 専修 33593→27054(▼6,539)昨年増加の反動
2 中央 66372→60822(▼5,550)競合大学の入試変更の影響
5 日本 78594→74450(▼4,144)難関大学競争の激化の影響
16 法政 54676→52418(▼2,258)人口減少を考慮して予測の範囲/来年期待
小細工を使って人を集めた立・明・青
ぼけ〜っとしてたら追い越されてしまった専・中・日
負けをみとめない法政
何をしなくても人が集まる早・慶・上智(本当のブランドってこういうことなんだろうか・・・)
来年からはどの大学も全学部日程入試導入だそうです。
日大は生き残るのでしょうか?
- 87 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 11:12:27
- >>86
どの大学もって、明治と法政だけじゃない?
- 88 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 11:21:29
- >>84
それで入りたい大学へ変貌できるのですか?
- 89 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 14:52:06
- >>88
都心回帰の事ですか?
間違いなく三島にある国際は桜上水に来るだけで確実に志願者増えると思います。
統合案の仕方にもよるけどもちろん商も。
それが「入りたい大学」に変貌というのか分かりませんけど定員割れの心配はしなくてよさそう。
前にも言ったと思いますけど、自分は今後都心にある大学というのが最低条件になると想定してます。
そこでさらに都心にある大学同士の競争が始まるので当然都心回帰だけじゃダメでしょう
うちの場合、都心回帰+部分統合 になるでしょうね
- 90 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 15:28:39
- >>89
違いますよ、その下の段
>自分が提案するのは…
のことです。意味がよく分かりません。
- 91 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 15:31:12
- >>85
揚げ足取るばかりのレスもいい加減にしたら?
他大見ると分かりますけど殆ど上位に来てるのは基幹の看板学部ばかり>経済、法、商、理工
日大の場合社会科学系が現在は本部の理系取り巻きに
金を出す存在でしかなくなっているのにしては頑張っている方か
- 92 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 15:42:12
- >>90
これは失礼。
共通科目のテストとは、最近の学生の質下落という報道を受けて提案しました。
要するに就職活動前に面接で恥をかかない、
または筆記で落とされないくらいの必要最低限の知識やまたは知恵など、
1,2年の頃から見に付けるという考え方です。
また問題解決能力とかを問題にしてもいいと思います。
ユニークで面白い解答は名前伏せてデータとして皆の参考にさせれば尚良い。
ただ、受けるだけでは面白くないので数値化した方がいいのかな?
「この問題は全学生の正答率が○○%でした」「あなたは○○人中で○の得点です」みたいに
これって問題作成するのも骨なんです。
「誰もが知っていそうで知らない問題」や「良く間違えやすい問題」などを見つけないと定着しない。
問題を作成する側に立ったことある人なら分かりますけど。
これには全学必須科目としてここでも推されてた「日本大学論」をヒントに言っております。
日本大学論の方は、山田顕義を始めとする日大の歴史などを学生に
もっと知ってもらおうという意識から出てますので、全学必須科目というだけでいいと思いますけど
- 93 名前:我々も目標にしよう〜〜 投稿日:2006/04/30(日) 21:26:30
- 日本大学校友高額納税者一覧(プレジデントより抜粋)
推定年収
9位;重田康光 光通信会長 14億9164万 日大経済学部中退
51位;佐藤眞吾 夢真ホールディング 4億1316万 日大理工学部中退
57位;松浦勝人 エイベツクス社長 3億8749万 日大経済学部卒業
62位;若山陽一 日本エイム社長 3億5740万 日大法学部中退
105位;森 要 クラフト社長 2億4612万 日大生産工学部卒業
126位;松本南海雄 マツモトキヨシ社長 2億1412万 日大薬学部卒業
131位;小松安弘 エフピコ社長 2億1138万 日大経済学部卒業
142位;田中剛 レーサムリサーチ社長 1億9505万 日大理工学部中退
143位;大村日出雄 大村紙業社長 1億9308万 日大法学部卒業
148位;加藤光男 トシン電機社長 1億8870万 日大文理学部卒業
- 94 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 22:08:58
- >>93
こういった社会で活躍成功しているOB校友の方々をドシドシ呼んで
全学共通のビジネス特別講義といったようなかたちで開講してはどうか。
せっかく多くの活躍されてる校友がいるのだからもっと有用に活用すべきではと思いますね。
- 95 名前:ていあん 投稿日:2006/04/30(日) 22:16:13
- >>93
木のせいか中退者の方も多くいるように見受けられます。
M治大が中退だったたけし氏に卒業認定学位を授与したっけだろ。
本学もこういったビジネスで活躍された中退のままの校友の方たちに
卒業認定学位を授与してはどうだろうか。
校友の方たちのより一層の母校への帰属意識を持ってもらい、少しでも
母校への還元ができるよう配慮することも必要ではないだろうか。
- 96 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/01(月) 19:22:06
- ■W合格者の入学選択率
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku1.html
- 97 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/01(月) 20:12:25
- 日大は「大学が何をしてくれるか」
ではなく「大学で何をするのか」
を念頭に入学したほうがいいかと思われます。
文系学部になればその傾向に拍車が掛かる。
大学生にもなって手取り足取り指導されるのもどうかと。
少数規模の教育体制を批判するわけではありませんが、
自分で気づかない限り何も変わらないと思う。
- 98 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/01(月) 20:23:43
- 日大って単純に面白い大学だと思う。調べてみると他のどの大学にもない面白さがあるとおもわれます。
日本法律学校として五大法律学校(東京専門、明治法律、法学社、専修、英吉利法律)を敵に回すわw
東大とは比較にならんほどの学生運動 全共闘で凋落するわw
その影響で学部バラバラにされて未だ後遺症から立ち直れないわw
日大総長や学部当局は定員を超過するほど学生入れて、カネの事しか考えない連中だわw
スポーツは勝てそうで勝てないわw
そんな大学だが、人数のおかげで偏差値の割に実績がやたらあって
官界以外の全ての各界に人脈を持っている。
これは東大でも出来ない事だよ、東京藝術大学の吸収にも失敗したらしいし。
当たり前だが医学部の学生じゃなくても医学部の事は語ってもいいんだよ。
他学部生が医学部生のように振舞うのはちょっと違うと思うけどね。
日大全体の資金から全ての学部が賄われているわけだからね。
ただ、バブル期(90年代)辺りまではこの学部バラバラが功を奏したとも思われる。
しかし、最近はもう少し学部間の繋がりがあっていいのではないかと思う。
「総合力を発揮する」というのは既存の遠隔講義などを充実させることでなく、
やはり研究分野の近いシナジーが発生しやすい学部同士を統合させることにあるのではないか?
既存の学部間の縦割りで考えるのではなくてね。
他大が続々としている都心回帰、一番の目的は学生確保だと聞いております。
そこで、日大の都心回帰の決断に期待します。
やる規模にもよりますが、他大の都心回帰なんてめじゃないと思いますよ。
生物資源科学部や文理学部なんかはあのままでもいいかとも思いますけどね。
- 99 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/01(月) 23:33:13
- >>97
日大に限らないだろ。
大学生にもなって「何かをしてもらおう」なんて
考えているようなヤツは見込みが無いよ。
そういうヤツはどこへ行ってもダメだよ。
- 100 名前:「大学のイメージ調査」 投稿日:2006/05/03(水) 07:02:20
- 1.「駒澤大学」が『知っている』大学のトップ、2位は「帝京大学」
『知っている』大学は全体では「駒澤大学」(88.4%)がトップ。次に「帝京大学」(87.8%)、以下、「立教大学」(87.5%)、「日本大学」(87.5%)、「東海大学」(86.9%)となった。
さらに、「日本体育大学」(86.3%)、「青山学院大学」(86.3%)、「国士舘大学」(85.7%)、「法政大学」(85.7%)、「明治大学」(85.4%)の順となり、上位10校は85%を超えた。
参考までに50%を超えたのは、57校中の53校である。現役世代、親世代別にみると上位3校は次のような結果になった。
高校生・予備校生では「立教大学」(85.4%)、「駒澤大学」(85.4%)「東海大学」(83.3%)。
大学・短大生では、「日本大学」(89.8%)、「専修大学」(89.0%)、「青山学院大学」(88.1%)、「国士舘大学」(88.1%)、「日本体育大学」(88.1%)の順。
40〜59才では、「帝京大学」(93.0%)、「国士舘大学」(93.0%)、「亜細亜大学」(93.0%)、「駒澤大学」(92.1%)、「日本女子大学」(92.1%)となり、世代によって認知されている大学に違いがあることが分かる。
2.「慶應義塾大学」が『行きたい(行かせたい)』大学のトップ
『行きたい(行かせたい)』大学は、「慶應義塾大学」(39.3%)、「早稲田大学」(32.9%)、「上智大学」(27.1%)が上位3校。
以下、「青山学院大学」(25.0%)、「明治大学」(18.3%)、「立教大学」(16.5%)、「法政大学」(14.9%)、「中央大学」(14.3%)、「東京理科大学」(13.7%)、「学習院大学」(12.8%)であり、ここまでが上位10校である。
ちなみに日本大学は16位(4.2%)
http://www.mdb-net.com/w_report/report08.html
- 101 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/07(日) 07:23:08
- 中大多摩キャンもこれから益々発展するだろうが、下の写真をみるにつけ
駿河台から移転してしまったのもザンネンな気もしてくるものであろう。
狭くても活気があり学生文化を謳歌できた駿河台時代の中央大学をご覧下さい。
http://kouchan0129.cool.ne.jp/02chuoudaigaku.html
- 102 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/08(月) 22:44:44
- 今朝のニュース、公開講座の履修証明はよいですね。
- 103 名前:コシマ 投稿日:2006/05/09(火) 11:08:22
- 分散するキャンパスはデメリットばかりではなく、情報社会ではリスク分散でいいのかもしれません。
災害のことを考えてもそうです。20キャンパスあったら20カ所の地域とかかわりを持つ。これも大学の使命ですから、むしろいいのではないでしょうか。
都市計画では計画的分散は常識化しています。一見ばらばらのようですが、情報社会がうまくつないでくれます、つまりリンケージです。
日大には多くの学部、学科があります。これを1本の木、ワンツリーと考えると、巨木はかえって倒れやすい。教育現場というのは枝の方にあるわけです。
幹に7割のエネルギーがあって末端が3割、これでは逆です。教育現場あっての大学ですから。
各学部が強烈な個性を持った教育をして、同時にすごい勢いで研究を展開する。学部はものすごくコストバランスを気にしながら努力しています。
8割の力は全部個々に分けておいて、あとの2割くらいは本部が持つ。いざとなったときに遊撃隊で飛び出して行って助ける。
本部がすべてをとらえて直営直轄は難しいと思っています。
- 104 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/09(火) 14:19:17
- >>101
駿河台に居続け躍進する明治、駿河台から八王子へ移転しやや苦戦気味の中央。
都心回帰の流れの中で、両大学の今日の明暗を誰が予想し得ただろうか。
狭いながらも青春時代を謳歌した当時の懐かしさがこみ上げて来る。
- 105 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/09(火) 22:04:11
- 大学は体連の派遣員をもっと優遇してほしい。
- 106 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/11(木) 17:48:39
- 愛のエメラルド(さすらいの唄)へ
2ちゃんで工作活動している愛のエメラルドはコピペするごとに
またポン大かと思われているって気づかないのかな?
このスレも愛のエメラルドらしき書き込みがあるからよく読んで欲しいです。
あなたが中○や明○、國學○、他を騙ってもすぐそのあとに日大マンセーコピペ
していて名無しでも独特の文体でわかってしまいます。
お決まりのコピペも飽きました。
お願いですから日大の恥になるようなことはしないでください。
名前欄とメール欄に一言書いたり、語尾をカナにしたり…バレバレです。
どうしても工作活動がやめられないのなら、もっと巧妙にやってください。
はっきいり言って愛のエメラルドの工作活動は日大にとって何のメリットも
ありません。むしろ逆です。マジで日大本部に通報したくなります。
こんなのがOBだなんて本当に恥ずかしい。
- 107 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/11(木) 23:05:08
- >>106
逆工作でしょw
あいつが日大を過剰賞賛する事で、荒らしが日大を誹謗中傷しやすくなる。
日大叩きスレにしかレスしてないので殆ど確信犯だろ。
トリップも付けんから詐称がやっている可能性も高し。
再三言っても聞かないから、日大本部に通報しておきな。俺もやるから
- 108 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/12(金) 05:10:21
- たまに他大を非難したり母校を貶したりするレスがありますが得るものは何もないですね。
むしろ自分を惨めにするだけだと思います。
偏差値も目標ではなく結果として後からついてくるものだと思います。
偏差値にこだわったり、他校を非難することはある意味自分の自信のなさのあらわれだと思います。
よそはよそ。まず一人一人がどんな分野であれ、自分自身を磨いて行く様にすれば日本大学が魅力ある大学に成って行くでしょう。
日大学生そしてOBも含めて共に日大を盛り上げていきましょう。
ここの掲示板に集まる人たちは少なくとも日大に関心があるに違いないのですから。
- 109 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/12(金) 05:21:56
- もっとマスコミとかメディアへの露出度を高めるべきだ。
ただし、スポーツではなく学業面でだ。
もっと積極的にPR活動をすべきである。
「日本大学」といえば、光り輝くブランドイメージをもてるように
よりイメージアツプをしなければならない。
それにはもっと定員を削減して、マンモス大学の代表のようなイメージを
払拭してもらいたいものである。
- 110 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/12(金) 05:58:57
- >>106>>107
多少の問題もあろうが、アラシ中傷のなかで氏の母校を愛する気持ち
PRする姿勢をも汲んであげる必要はあるであろう。
意図的故意的なるイメージ低下中傷にたいしては、断固たる意見反論主張
等も必要であろう。言われっぱなしではいけない。
- 111 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/12(金) 07:55:48
- >>110
だからああいうのを放っておく事も出来ない奴は荒らしと同じなんだってば
つまり同じように扱わないといけない。ああいう味方のつもりした奴が一番厄介だね。
あいつが日大の誹謗中傷に一役買ってるるだけなのを理解できないの?
わざわざ誹謗中傷スレが立つと真っ先に日大の実績貼ったりとか、余計なお世話なんですよ。
あれがそういうのをやる事で荒らしが喜んで日大叩きを始める
それに言われっぱなしのスレなら本部が業務威力妨害として対応策打てるけど
エメラレルドとか名乗る奴が、そいつら荒らしの防波堤になってるので何も出来ない
- 112 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/12(金) 12:05:37
- >>110
>断固たる意見反論主張
壊れたレコードみたいなコピペと妄想だけじゃん。
逆PRになってるだけで、愛エメの工作は日大にとってなんの生産性もない。
このスレの議論をまんま2chに書いたり馬鹿としか思えん。
母校を愛する気持ちがあるなら自省して貰いたいね
>言われっぱなしではいけない
愛エメが餌をまくから、荒らしが食いつくんだろ。何も書かなきゃ
あれほどまで叩かれない。
だいたいあいつはずっと「市ィこと山田市之丞」と書いてるんだぜ。
山田市之『充』なのにさ。
日本大学ですが中央大学を応援します。
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1147164841/
これなんか奴のオナニーショー全開。
あいつは日大の人気回復を妨害しいるとしか思えん
- 113 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/12(金) 23:08:00
- 日大法学部は埼玉県大宮市からの出戻り一号。
図書館や新校舎の建設もあって、人気急上昇。うなぎ上り。
中大法学部が八王子からの出戻り2号となるかどうか注目です。
人間は追い詰められた時、バカ力が出るンじゃネ。。
日大は関東大震災で、駿河台校舎も三崎町校舎も全滅したんだな。
でも挫けなかった。上を向いた。
なにくそ精神で、今の近畿大学や医学部を創立したんだな。
中大もなにくそ精神でガンバって欲しい。私は大学時代
中大の食堂でよく定食を食べました。また
中大が神田に戻ってきたら、食べに行きたいナ。。
- 114 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/12(金) 23:10:30
- >>113
今年の競争率見た?
マジやばいよ
- 115 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 01:46:45
- >>113=エメラルド
今日も学歴板で中央スレと近大VS日大スレ、その他色々なスレに書いてたな。
しかも日大理事や中央職員なんて詐称して。
本気にする人がいたら問題になるから通報するぞ。
koho@adm.nihon-u.ac.jp 日大本部・広報
「日本大学本部広報部広報課御中
私は日大○学部○○学科×年生のものです。
インターネットの2ちゃんねる掲示板で『日大理事』と名乗り
出鱈目なことを書いている方がいます。日大理事の発言と真に受ける人がいるかもしれません。
『日大理事』を詐称している人はハンドルネーム『愛のエメラルド』という人です。
日大を過剰賛美し逆に日大の品位を落としています。
そして、他大生に偽って日大と同レベルの大学を誹謗中傷しています。
また、他大の職員(中大職員と名乗っていました)をも詐称して書き込みを繰り返しています。
このままでしたら、ネットでの日大の印象がとても悪いものへなってしまいかねません。
厳重なる注意勧告を行っていただけないでしょうか?
匿名でこのような書くというのは、いかがとは存じますが何卒ご検討のほど
よろしくお願い申し上げます。それでは失礼致します。』
眠たくてテンプレにもなってないけど、中央職員詐称は流石に問題になると思う。
明日hotmailでメアド作って、テンプレを見直して通報する。
- 116 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 01:54:40
- けっこうみんな見てるみたいんかな、学歴板
>>115 べつにそんな目くじら立てることないんじゃないのか、
もっとヒドイレススレはいくらでもアリなんじゃないんのかい〜
- 117 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 01:54:52
- 上出来だ。全然卑下する事もない
日大の誹謗中傷を何とかしたい人は>>115をコピって
日大本部に通報しよう
- 118 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 03:52:11
- >>116
見なきゃいい
他にも酷いスレがあるから
そういう問題じゃねーんだ。
あんなのやられてる時点でしかもそれを放置してる時点で、
もうブランドイメージが上がるだの夢物語だよ。
あれ見た受験生はどうか…正直言ってもう日大受けたくなくなるだろ
誰だってこんな誹謗中傷される大学なんていきたくねーからな。
WやMと違って六大ブランドとか金看板があるわけでもない。
ただボロクソ誹謗中傷されてるだけ
- 119 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 10:33:44
- なにやら荒れはじめてきたんでハナシをもどそう。
まずもってみんな大学になにしに来るのか。
ほとんどの学生(特に私立文系)は適当に単位取ってサークルバイトを適度に
やりながらなるべく楽して大卒の資格を取ってそこそこの会社に就職していく・・
こんなかんじなんじゃないの?
本当に学問の道を極める、院にいく・・そんな学生ってほんの一握りなのでは
ないの?
とりあえず大卒の資格を取りたい、そんな大多数のニーズにこたえるのも
大学存在の意義であるのかもしれないのかな〜〜
- 120 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 11:46:12
- お見合い写真も大学もまずはみてくれ第一印象が大事。
親兄第友人知人に自信をもってわが母校の学び舎キャンパスを
紹介披露できますか。
大学校舎キャンパスには最高学府としてのある種の尊厳誇り高さが
滲み出てくるような雰囲気を醸し出すことも必要なのである。
- 121 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 11:55:20
- 大学は学生に対するサービス産業であることを大学側はもっと自覚認識すべきだ。
学生が快適に学生生活を送るにはどうすればよいか、今一度チェックすべきであろう。
案として水道橋神田近辺あたりに高層学生寮とかつくれないものか。
そして格安な家賃で貸し出すのだ。
学費生活費を捻出するのに厳しい学生父兄にとっては
まことにありがたいものだ。
近隣大を蹴って本学に入学する学生を増大させる施策となりうるものと
確信する。
- 122 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 12:12:56
- 他大ではすでにあるところもあるみたいだが、
全学合同キャリアプランセンターを設置してはどうか。
とくに滑り止め等で不本意入学し、学生生活に前向きになれない学生にたいし
どんな学生生活を送っていくのか将来どんな分野の職業に就きたいのか
専任のアドバイザーによりきめ細かくサポートしていく。
大学生にもなってなにもそこまで・・・といった意見がでそうだが、今後の
大学全入時代を向かえるにあたり、学生サービスを怠るところは淘汰されて
いくともおもわれますからね。
- 123 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 13:03:49
- 当方法学部だが、たしかに校舎は貧弱だけど、ロケーションがいいからね。
神田界隈に学び舎があるのは結構自慢だけどね
- 124 名前:そーきちも大好きです。 投稿日:2006/05/13(土) 15:08:27
- そーきちが通う日本大学法学部は千代田区三崎町にある都市型大学です。
最寄の駅はJR水道橋駅、徒歩5分です。
すぐ近くには世界に誇る古書店街「神保町」があります。
デジカメで、ちょっとだけご紹介します。
http://sokichi.s11.xrea.com/niti/nitiwai.htm
- 125 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 16:11:57
- >>124
そーきちさんはもう卒業なさってるよ
自分で掲示板作って勝手にやってくれないか?
したらば掲示板作成http://jbbs.livedoor.jp/bbs/entry.cgi
自作自演をまだやめないし、中大職員名乗るのやめろ。
他の大学様まで巻き込むな。聞く耳ほんともたないな。
- 126 名前:良信 投稿日:2006/05/13(土) 17:50:26
- http://jbbs.livedoor.jp/news/3098/ 日本討論 憂国同志大歓迎。左右どちらの方も歓迎致します。大学生さんの知恵分けてください。高校生の青二才ですが宜しくお願いします。
- 127 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 02:27:31
- 愛エメの自作自演スレは↓ですか?
日本大学ですが中央大学を応援します。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1147164841/
- 128 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 02:40:15
- キレタ愛エメをご覧ください
100 名前:ID:pizE1cwx [氏ねやーー] 投稿日:2006/05/13(土) 20:07:28 ID:J80ZFkpg
379 :エリート街道さん :2006/05/13(土) 01:59:12 ID:pizE1cwx
中央大学は法政のすべり止めになる日も近い
381 :エリート街道さん :2006/05/13(土) 02:08:23 ID:pizE1cwx
今年のYゼミ偏差値で㊥の偏差値が下落していなかったらYゼミ自体が㊥の偏差値を操作してあげているということだな
389 :エリート街道さん :2006/05/13(土) 19:51:11 ID:pizE1cwx
昔はすごかった
いまはただの僻地不人気大学
中央って日大と本当に良く似てるなw
- 129 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 07:24:15
- >>127>>128
2ちゃん学歴板のハナシをココに持ち込まないこと。削除依頼。
- 130 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 07:25:35
- 誤解を恐れずに言えば、今の日本の現状では「文系は不要」と言い切っていいのではないかと思います。
現在の日本の大学生を見ると、文系に進んでいる学生の大半は「消去法」での選択です。
つまり、「数学が嫌い」「理科が嫌い」という理由で文系の学部を選択し、入学します。
さらに、入学後は多かれ少なかれ専門知識を身につけて卒業する理系に対して、
文系は散漫な体系化されていない講義をつまみ食いするだけで、
名目上の専門のことに関してはほとんど何も学ばずに大学を出ます(大学をでて10年以上経ってから、
自分の「専門」が仕事や生活の一部に生きている、と言い切れる文系の人がどれくらいいるでしょうか)。
それでいながら、文系の人間は妙に理系に対して優越感を持っています。
曰く、「理系は国語力がない」「考え方が硬い」「芸術を理解しない」などなど…
そして、社会を動かす「総合的な能力」は自分たち文系の方が持っている、
だから世の中も自分たちが動かすべきで理系は技術バカをやっていればいいのだ、
と思っている人が実に多いのが現状です(これらのことは、官僚や銀行、商社のトップの人間と話せばすぐに分かることです)。
しかし、これらは完全に誤りです。はっきり言って、専門を持たない人間に総合力などありません。
個々を理解する能力がなければ、全体を統合する能力もないのは冷静に考えれば当然のことです
(これは、全体を構成する個々全てを知っているべきと言うのではないことを付け加えておきます)。
別に現状の「理系」が優れているとは言いません(彼らが普通なのです)。
ただ、今の「文系」は大学というものを誤解し、無駄にしています。
サークル、遊び、バイトに明け暮れて「社会勉強をした」
などと強弁する前に、専門的な知識を体系的に学ぶべきです。
そうでなければ、南極や宇宙に文系の人を送り込む日はやってこないと思います。
確かに何も持たない「しろうと」を送り込むほど、世の中に余裕はありませんから。
文系は魯鈍な輩を量産しているのが現状です。
- 131 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 10:23:44
- 昨今阪神と阪急が合併云々といわれている。
そこでこのさい中央大学と日本大学は合併してはどうだろうか。
多摩にいる中大生はたまに都心の日大キャンパスに出て都会生活を満喫できる。
真面目で堅実なイメージの中央大にオチャラケ系の日大芸術学部が加われば
人間的な幅も広がろう。
医学部歯学部薬学部が加われば中央大も真の総合大学としてマーチ他大早大等も
抜いて私立盟主の座も手に入れられるかもしれんな。
都心の日大生もたまには多摩の空気を吸いにいけよう。
日大生も念願のマーチ生になれるしね。
ハコネ駅伝も両校合併チームで優勝の可能性も高くなろう。
意外とイイことづくめのようにもおもえてこないかな・・。
新大学名は「中央日本大学」
- 132 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 10:25:12
- ついでに明治大学と法政大学もこの際合併したらどうだろうか。
両校ともキャラがかぶっており明確な違いもたいしてないだろう。
であるのに学歴板等でどちらが上だ下だとか無用なおんなじコピペ
AAを繰り返し貼りまくっておりこれは消費電力の無駄遣い、地球資源の
環境破壊にも通じよう。合併によりそうした無駄な争いもなくなる。
両校合併により早計に追いつき追い越す総合力をもった大学への発展も
期待されよう。
新大学名は「明治法政大学」
- 133 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 10:26:22
- 合併ついでにこの際青山学院大と立教大も合併してはどうだろうか。
工学系学部を持たない立教大も理工学部をもつことができ、青学大も
立教大の観光学部や心理学部をもつことにより幅も広がろう。
キャンパスは渋谷と池袋の2キャンパス制とする。相模原新座は廃止。
都心2キャンパスに集約することにより人気はあpし、上智大を追撃
する体制も整えられよう。
新大学名は「青山立教学院大学」
- 134 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 10:28:10
- 東京六大学加盟校は以下のようになろう
早稲田大学 慶應義塾大学 明治法政大学 青山立教学院大学 中央日本大学 東京大学
少子化により質の高い学生の確保のためにも大学を集約化することはメリットも大であるとおもわれる。
「明治法政大学」なんてパワフルな強大な総合大学の誕生ってなかんじだよな。
また中大日大の念願の六大入りにより全国150万両校校友OBも歓喜し、モチベーションの向上により
日本経済の景気向上にも寄与しそうじゃないかな??
けっこうイイことづくめのような木もしないでもないですね。
- 135 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 10:35:22
- >>130
これは難しい問題だな。
最近はそうでもないとはいえ、日本ではやはりまだまだ理系の役員などが出にくい土壌にある。
何故か、やはり理系の人は優秀であればあるほど
どんどん視野が狭くなるという皮肉な結果になっていると思います。
もちろんそうでない人も居るが全体的な傾向としてはそうである事を否めない。
ただ、企業の社長はどこから出てくるのかご存知でしょうか?
企画?人事?法務? 圧倒的に営業職からなのですよ。
結局企業の生命線は営業が握っているという事です。
それと自分は「遊び」を否定する積もりはありません。
どの大学も適当に遊んでる大学生の方が真面目に勉強している大学生よりも
就職活動の結果が良いという傾向が出てます。
もちろん遊び過ぎはよくありませんが、そういう人間はそもそも大学に来ません。
- 136 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 10:45:43
- >>131-134
それと他大生が気分悪くなるような事をごちゃごちゃ言っている奴は
完全に学歴話としてアウトなので、別のとこでやれ。
削除依頼済みだ。それでも聞かないならアク禁、通報等と
どんどんグレードが上がるだけなのでその辺で止めとけ
ここは日大スレだ
- 137 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 10:48:43
- >>120
校舎の問題は統合案に直結する話になるけどいいの?
やっぱ学部バラバラだからしょうがないんじゃないの…
あんなの学部ごとにいい校舎にしようなんて財政的に何千億レベル掛かるよ
そこ(学部バラバラ)を改めようとしたら何かいっぱい否定されるし、
改革派も何もいえない状態になってるじゃん
- 138 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 11:03:52
- ・どうやって志願者数増やすの?
・どうやって質の高い志願者に受けてもらえるの?
・志願者が増えてる大学もあるのに日大の志願者が年々減ってる原因は少子化以外で分析出来たの?
・理工系のどうしようもないFランク学科(理工含む)はどうするの?
・重複学科はどうするの?
・私大の生き残りで偏差値55がボーダーだけどどうするの?
何一つマトモに答えてないね
とりあえず学部バラバラとか、都心回帰とか出すと非常にその話題を嫌う人が居るので、
その人達が上の課題に対して「どうすればいいか?」を自分達から切り出さない限り、
自分はまともに書こうとも思いません。
- 139 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 11:06:10
- 大学教授なんざクソだ。研究レベルはどうだか知らんが、人に教えたり理解させる才能はまるで無さそうなんが多いよな。
小中高の教師の方がよっぽどわかりやすく教える。大学は教える内容が高度ということもあるんだろうが、
「学生の姿勢が受身なのが悪い」というのは教え方がヘタなボンクラの言い訳にしか聞こえんな。
例えば予備校から大学に行った人なんかは辛いんじゃないかな。
予備校教師てなんだかかんだいって人気でクビ切られたり 給料決まるから授業が楽しい。
雑談で人気の奴もいれば濃い内容の授業で絶対でないといけないって思わせる奴など。
それに比べて大学の授業って・・・なんか教育の熱意が全然ないよね。
大講堂で学生がうるさくても勝手に喋ってるし。
アメリカの大学に短期留学した時日本の授業と違いすぎるからカルチャーショック受けたよ。
寝てる奴とか全くいなかったからね。
もっと講義の内容方法といったものを充実させてもらいたいよね。
- 140 名前:がいしゅつですが 投稿日:2006/05/14(日) 11:12:13
- 六本木ヒルズの建設も、構想から20年近く経って、ようやく建設されたものです。
都心の再開発というものはそれほど並の努力では実現しないのです。
ところで、日大は表面上では「学部間の絆」を強調していますが、それはあくまで建前で、「単科大学の集合体」となっている現在が、最も喜ばしい体系であると考えています。
日大は学部毎に独立採算制をとっており、分散したキャンパスに、それぞれの学部長がいます。つまり学部長は実質、「学長」であり、他大学のそれよりも、はるかに高い地位を担っている訳です。
そして何よりも日大本部が嫌がるのは、「学生間の結束」です。世に言う「日大闘争」が勃発したのちに、日大の分散化が始まりました。これは、「思想を同じくした学生が一同に会する場を学内に設ける事は、いたずらに有事を起こす温床と成り得る」という考えから生じたものです。
ですから、経済学部、法学部などは、その学部生以外は立入禁止となっています。ことに法学部は、未だにクラブ室すら与えられないという、学生にとっては極めて窮屈な環境を強いられています。
私はこの様な日大の現状を打破することが、「新生日大」の日の目を見る事であると思います。
- 141 名前:ていあん 投稿日:2006/05/14(日) 11:16:40
- 2007年の全入時代突入を控え、各大学の受験生争奪戦は益々激しさを増していく。
本学も生残りをかけたダイナミックな改革をし、大学間競争に勝たねばならない。
現状のままではスパイラル的凋落は必至であり、既に一部の学部・学科にその兆候が
表れている。小島総長の為すべき事は 先ず、各学部の声を真摯に受とめ、同時に
蛮勇も辞さず本学の改革に全力で取り組むべきである。その改革の一環として
「集中と選択」これなくして本学の浮揚はない。具体的に提案する。
・遊休地、及び不要物件が多すぎる。整理し売却すべきである。それらを維持・管理
する財政的余裕等ない。
・本学の人件費の割合が異常に高い。教職員の希望退職を募り、人件費の軽減と
教職員配置の最適化を計る。
・お茶スクの開発は白紙に戻し、駿河台という文教の地を最大限活用すべきである。
効率的で効果重視という観点にたてば、本部と法・経・商の3・4年次のキャンパス
であろう。医・歯の病院なんぞは愚の骨頂である。これにより名実共に屈指の都心
型キャンパスの誕生である。
・三崎町は法・経・商の1・2年次キャンパスとし、白山通りに点在する経済の校舎を
時間をかけても等価交換等により、順次法学部側に集中させる。
・M大敷地内の理工2・8号館は等価交換出来ないか。一案だが、まずM大がYWCA
本部を取得する。然る後に等価交換だ。M大と良く話し合う必要がある。(YWC
A側は渡りに船と思うが…)
・三井住友海上別館もしくは中大駿河台記念館の取得について、日大本部敷地との
等価交換を含む あらゆる方策を講じ、取得すべきであろう。
- 142 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 11:21:14
- >>140
でたらめ乙
- 143 名前:警察学校跡地 投稿日:2006/05/14(日) 16:57:24
- 中野の土地、帝京と中大に絞られたのか?
日大は購入する気はないのですかね・・
- 144 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 17:24:05
- >>140-141
名前とメ欄になにか書く癖はやめようね。
言葉のキャッチボールができるようになりましょう。
>・お茶スクの開発は白紙に戻し、駿河台という文教の地を最大限活用すべきである。
> 効率的で効果重視という観点にたてば、本部と法・経・商の3・4年次のキャンパス
> であろう。医・歯の病院なんぞは愚の骨頂である。これにより名実共に屈指の都心
> 型キャンパスの誕生である。
社会科学系学部は四年間三崎町でいい。
文系が縁もゆかりもないとこに移転してどうするよ。
なにより学年割れは良くないし本部もそこに必要か?
>・三井住友海上別館もしくは中大駿河台記念館の取得について
三井住友はともかく、中央の記念館は等価交換できる可能性があるかい?
飛ばしばかり書いても意味ないだろ。
都心回帰は絶対必要だけど長期的戦略。中短期の明確な戦略が必要。
それにはマーケティングや企画、広報のプロを雇えばいい。
このままだとテレビCMに手をかけそうで怖いよ。
- 145 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 17:40:27
- >>143
何に使うのか?
再編後の理系学部キャンパスか?
>>144
学年われでもいいと思うよ
- 146 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 18:23:34
- >>145
学年割れいいか?集中させたほうがより効果的だと思うが?
- 147 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 20:30:41
- >>146
学年割れでも慶○みたいに日吉キャンパスは理工と同じ、
とかそういうのだといいんだがね。
ただの学年割れだと良くない。出来れば集中させた方が効率的だし効果的
- 148 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 21:09:50
- 例の文京三中は廃校にはならないかもしれない。
仮に統合になったとしても跡地は中央のものにはならないかもしれないらしい。
文京三中の同窓会は中央に対して相当警戒し始めたらしいよ。
このままじゃ連携まで解消されるかもね。
明大明治が西府中に移転してその跡地を明大が使うらしい。
将来的には駿河台と和泉で学年割れにするだろう。
和泉も悪くない立地だ。文学部が和泉で社会科学系が駿河台になればかなり強力だろう。
青学も女子短大の大学統合と2部の廃止が決まったらしい。青山キャンパス再開発が始まるらしいから
やはり文系を青山キャンパスに統合することになるのだろう。そうなると他大学にとってはものすごい脅威になること確実だ。
立教は池袋キャンパスの整備が終わって現在新座の整備も行っている。新座の学部は姥捨てになるだろうが
池袋の学部は今後更に人気となるだろう。
法政も東京女子大キャンパスや隣接の嘉悦跡地を買い取ってキャンパスを拡張している。
そのうち法政多摩キャンパスは体育実技のためや早稲田人間科学部のような学部の専用キャンパスになるだろう。
結果的にはマーチ大学はすべて飛躍的材料を持っているようだ。
しかし日大はなにもない。いやあるのかもしれない。
もしあるとするなら一刻もはやくその概要計画案等を知りたいものであるが。
- 149 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 21:23:21
- 実質、「日大ホールディングス」の元に、単科大学が集合しているような状況
- 150 名前:急告! 投稿日:2006/05/14(日) 21:29:21
- いまからでも遅くはない!
中野の獲得合戦に参入してはどうか。
帝京あたりにムザムザ獲得されるようではいかん。
ココを全学合同教養キャンパスみたいにしてはどうであろうか。
- 151 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 21:57:24
- 首都圏私大界最大最強の核兵器
それは日大のキャンパス統一!
これが実現すれば大学受験地図が一変する!
- 152 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 22:19:36
- >>147
うん。ほとんどの学部が同一キャンパスで学年割れならいい。
1,2年が田舎だとどうしようもないけどね。
慶、明みたいだといいけど、白山回帰前の洋みたいなのはだめ。
でもやはり4年間同一キャンパスのほうが活気が出るし
学部間の垣根がとれる
散々既出の桜上水文理国際+α、三崎町法経商、駿河台への集中だね。
例えば法学部経済学部の必修選択必修以外で重複するような科目は
自由にしたら同じ机で並べることができるし、垣根も取れる。
相互履修ではなく早稲一文の1年次みたいな感じで。
あそこは英文もあれば演劇や文芸、社会まであるけど進振り制だったと思う。
文学部の再編をしてるみたいで今はどうだかわからないけど
>>148>>150
エメラルドうざい
>合同教養キャンパス
三ヶ所制の意見が多数だしお前もその論調だったじゃないか。
書きっぱなしで議論するつもりがないなら自分の掲示板でやってよ。
桜上水と水道橋、駿河台としたほうが現実的だし
全学部教養(駒場みたいな感じだろ?)だと学生が入りきらない
>>151
都心回帰の時代にそれは現実しない、現実的じゃない。
学生数を半分にすればできるかもしれない。
しかしそしたらスケールメリットが失われる
- 153 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 22:32:57
- 3箇所を核として、医学部、生物資源は独自キャンパス
とてもいい感じですよね。
松戸歯は、本家歯とは別路線なら可でしょうか・・・
理工って、4年間駿河台ってのは可能なんでしょうか。
研究施設とか手狭になるって書き込み見たことありますけど。
あと理系は生産工、工の処置も難題ですね。
- 154 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 22:58:02
- 今のままじゃ4年間駿河台は無理だろうけど
理工の人に聞かないとわからないね
工が仙台にあったらよかったのにね
生産工はどうしたらいいんだろうね
- 155 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 23:06:23
- 駿河台:理工、歯、法科大学院、本部(?)
水道橋:法、経済、商
桜上水:人文系 1案=文理、国際関係 ほぼ現状のまま完全並存
2案=文理、国際関係 各々発展的解消の後、統合。新形態の学部発足)
3案=文理改組(特に理系の処置)の後 国際関係と並存
独自キャンパス:芸術、医、薬、松戸歯、生物資源
懸案:僻地学部、重複学部の処置=生産工、工、文理理系の処置、
=国際関係の処置
スケールメリットと、学部間シナジー効果を擦り合わせ、最大限妥協した案。
せめて、これくらいのことはしてもいいだろう。
- 156 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 23:16:26
- >>154
生産工、工は、理工に吸収。また工は「郡山日本大学(仮称)」として分離独立。
国際関係は、桜上水に来ないのなら、これまた分離独立(「三島日本大学」)。
さもなくば東海大に売却しては?
とにかくこれらの学部を立ち枯れさせるのだけは止してくれ。
植え替えるか、抜くか、売り飛ばすか。どうにかしてくれ。
- 157 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 23:40:52
- >>156
つまり工学系は理工だけで十分ってこと?
工学部に頑張ってる教授いるんじゃなかったっけ?
生産工と理工の違いがわからない。
- 158 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 23:49:45
- >>157
すみません 当方も理系は詳しくありません
- 159 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 23:57:56
- >>158
理系の人の意見待ちだね
- 160 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 00:29:36
- 理工もそんな頭良くない。
それだったら医歯薬だけのこすべき。
あとは文系で頑張るぞー!!!!!!!
- 161 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 01:08:17
- 社長数日本一は工学系学部さまさま
だから頭が痛いわけで
- 162 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 01:10:33
- 理系はどこも偏差値低いわけで
理工学部の伝統と実績を買って許容範囲ということで
それに理工学部は総合大学的には必要だろ
- 163 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 01:11:11
- 建築は?
- 164 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 06:21:07
- >>162
理工系の方が難易度が低く出がちなんて知ってる。
その許容範囲を超えて今の理工にFランク学科があることも事実
さりとて実績よりも研究よりも、残念な事に現在は難易度、立地で志願者の優先順位が決まる時代。
総長出身の学部だからと胡坐をかくではなく、このままではまずい事は認識して欲しい
- 165 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 08:14:54
- >>153
松戸歯学部を「くれてやれ」だの「二つも歯学部は不要」だの
言われたい放題だが、実は今年の国家試験では歯学部よりも合格率がいい>松戸歯
何故ここの連中はこういう比較的、日大の中では元気な学部を何とかしようとし、
生産工や工、国際など本当に何とかしなきゃいけないところには目をつむるのだろう?
- 166 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 19:14:59
- 今年の理系の偏差値予想どうぞ
↓
- 167 名前:理工建築OB 投稿日:2006/05/16(火) 12:14:49
- きのうTVで芸能人学歴偏差値バトルとかってくだらん番組やってたが、
Drコパ先生の出身校日本大学理工学部建築学科のヘンサチが51とかいってて
HGの同志社大の59より低いだなんだなんて言ってたぞw
この数字はホントか?チョット低すぎないか?
もうひとりだれかの日大○○学部は56とかいってたな。
いいかげんなクダラナイ番組ですたナ
- 168 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 13:56:10
- 学歴コンプレックスかい?私もだが
- 169 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 14:38:51
- やっぱり高い方がいいよ〜
下降傾向より上昇してるほうが気分いいし(折れも理工OB
- 170 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 14:38:51
- 建築はまあ51くらいでしょうな しかし落ちたな
頼みの航空宇宙工で54
- 171 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 14:53:18
- でも日大理工は偏差値なんかより、
社会実績が圧倒的だから、少々のことで動じたりはしないでしょう
- 172 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 18:53:07
- >>167
理系と文系比べんな
- 173 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 19:04:04
- >>172
私は文系だが、同意
大体ああいう番組は真に受けたらだめだよね
- 174 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 20:26:52
- Dr.コパは恥部。
- 175 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 21:36:51
- 建築系はどの大学も専門学校も人気減少ですから。
建築の仕事、超少ないのが現実。
秋葉原とかで大きなビル建ててるのはおなじみのスーパーゼネコンだけ。
仕事がとにかく少ない。
- 177 名前:理工建築OB 投稿日:2006/05/17(水) 15:36:21
- >>171
まったくそのとおりですけどね。
>175>>176
建設業界にたいする風当たりは強くなる一方です。
談合ヤメルとかいってる大手ゼネコンの今後の大規模なるリストラ等も
予想されるでしょうか・・
- 178 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/17(水) 16:22:14
- 理工、ロボコン出たことあるのかな?
地味に目立つのもいいかも
- 179 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/17(水) 21:55:54
- まずもって大学当局が
「学生に満足できるサービスをするにはどうしたらのいいのか」
「大学は教育サービス産業である」
という自覚と認識をもてばまず何をすべきか、受験生学生校友が何を望んでいるのか
そういったニーズを的確に把握することによってなずべきことが見えてくると
おもいますけどね。
- 180 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/17(水) 22:03:47
- 昨今阪神阪急が合併云々といわれている。銀行なんか合併の連続だったよな。
一昔前では考えられないことが現実起こっているようだ。
もうさ天下の暴論といわれるだろうが、この際明治大学あたりと合併でもしちゃったらどうだい。
明大リバテイの向かい、御茶ノ水スクエア跡地
日大もどうしていいかわからず時間貸し駐車場にしちゃってる状況だろ。なにやってんだろうねww
ココに明大サソと共同で高層タワーでも建てて文系学部をお茶に集約させる。
理工学部は日大理工の駿河台にある建物を全て壊しココも高層タワーとし、ココと
明大和泉の2キャンパス制にする。
明大生田日大理工習志野は売却若しくは産学協同の研究センターとする。
日大生産工、地方にある工学部国際関係学部は廃止若しくは別大学に分離させる。
- 181 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/17(水) 22:35:14
- 明治に食われちゃうよ。
- 182 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/17(水) 23:06:36
- 御茶ノ水明大通りをはさんで明大と日大が対峙している。こういったケースは世界的にも稀であろう。
明治大学にとって医学部歯学部藝術学部他を持つことにより真の総合大学となり、
早計を抜いて名実共に私学NO,1となれる可能性もあろう。
学生OBに漂うワセダコンプからも解き放たれるであろう。
日大にとってもメリット大。ヘンサチあpし、また「日当困銭」のカテゴリーからも
脱却できよう。
悲願の六大の仲間入りで週末は神宮に学生校友とも野球の応援にもいけよう。
合併後の新大学名は「明治大学」もしくは「明治日本大学」
日大学生OBあたりは明大落ちも多かろうし、校名がなくなっても抵抗も少ないかもしれんかな?
突拍子もない案であるが、みなさんのご意見どうでしょう〜〜
- 183 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/17(水) 23:23:13
- 私が総長になったら、学部独立採算制を廃止しますね。
不採算学部、重複学部、学科は統廃合、移転を断行します。
国際関係学部は何としてでも東京に移転させる。
文系総合キャンパス整備の為、桜上水キャンパスを全面再開発。
陸上競技場、アメフト場も潰して校舎を建てます。
グランドは全て稲城に移転。野球場も実籾から稲城に移転。
櫻丘高は法学部大宮校舎に移転させる。
更に三崎町の法学部本館、3号館、大塚商会本社跡地、経済本館、2号館
3号館、5号館の漸次建替。経済7号館横用地に新校舎建設。
周辺用地の買収、場合によっては等価交換による取得。
通信教育学部校舎の建替。
三崎町を法・経・商、及び、文理学部の文系学科、国際関係学部の3年次
以降のキャンパスとする。
出来れば、社会学系の学部を新設したいですね。
これで800億円程度は必要でしょうか?
理工系は理工学部を主体に生産工学部、文理理系を融合させた学部を
新設する。郡山は放置でいいでしょう。大久保、実籾などは必要に応じて
売却する。
- 184 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 00:43:16
- >>181
相手しなくていいよ。前に注意されたバカ合併厨だろ
また性懲りもなく同じ事始めたようだ
- 185 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 20:52:09
- >>176
東大や東工辺りなら建設関係に行くよりも
他にもっと楽で稼げる道があるし(機械、電機系企業の幹部候補生)
何より日大閥があるので行きづらい、というのを聞きました。
高学歴の人が建設関連を嫌っているのはうちにとっては好都合でしょうね。
アメリカの軍需産業が相であるように、
ゼネコンが日本の基幹事業というのは公共事業を減らされても変わりがない。
- 186 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 23:37:47
- >>185
基幹産業がゼネコン?
何時代の話だ?
- 187 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/19(金) 05:49:47
- >>186
とは言ってもゼネコンに取って代わられるような産業が現れてるわけでもないし、
昔とは違うとはいえそう簡単に変わらんだろ?
- 188 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/19(金) 10:20:29
- ゼネコンの日大閥・・・それは今の日大若手OBにも恩恵があると置き換えて言えることなのですか?
若手で恩恵の話は身辺では無いなあ。仕事がないし。ゼネコンは全般きつい。
他大もそうですが、日大建築系は女子の人数割合が至極増加してるね。
ちょっと前では考えられない位の男女比割合で女子増加してる。
女子1%の時代もあった。今は30〜40%。
- 189 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/19(金) 11:25:29
- >>187
何を言っているんだ?
現在の日本の基幹産業は自動車だよ。
- 190 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/19(金) 20:16:57
- 郡山邪魔
- 191 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/19(金) 20:56:35
- 郡山は別格。
世間の評価は昔から変化なしだし。
- 192 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/19(金) 22:07:34
- >>191
別格って 低い別格でしょ
評価変化なしって 安値安定でしょ
ものも言い様だな
- 193 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 02:36:51
- 改革案まだ?
他大は再編きてるよぉ
- 194 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 02:40:28
- 郡山はマジでもういらねぇよな
お荷物のお荷物
日大ちゃんねるから2chに完全撤退したりするし
だからこのスレタイ立ててやった↓
(日本大学)工学部part56
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1147701087/
- 195 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 05:40:27
- 内部の人ですら完全に忘てる学部だしな
何かの本にもそう載ってたし
日大は改善の余地がいっぱいあるよ
- 196 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 06:07:57
- 日本大学の面白いところは、学部ごとにキャンパスが独立していることである。
それぞれの学部が独自に、図書館、セミナーハウス、運動場など単科大学に匹敵する設備を持つ。
学部長が実質的な一般大学で言うところの総長であり、本当の総長にはあまり権限がない。
日大はいわば単科大学の集合体なのである。ひとつの国とも言える「州」の連合体であるアメリカ合衆国を思い起こしてくれた方がわかりやすいかもしれない。
従って、図書館一つ作るにも、一般の大学なら立派なものを一つ作れば、事足りるが、日大の場合そうはいかない、何せ日本中にキャンパスが点在しているのだから、設備投資の効率の悪いこと悪いこと・・・。
一応、学部を超えた相互履修制度はあるが、どうして、三島の学生が、郡山の授業を履修できよう。
学生生活で重要な役割を果たす施設面でも、学部ごとのカラーの違いは、歴然としている。
私が在籍していた法学部は学部長がケチで保守的だったこともあり、パソコンも気軽に触れられない、図書館ではCDはおろか、雑誌もまともに置いていない、校舎はボロい、という悲惨なキャンパスライフを送らねばならなかったw
また、日本最大の卒業生を誇りながら、どうも、卒業生同士のつながりが悪いよにも思えよう。
同じ日大出身なのに、学部が違うと、まるでほかの大学の人間とでもいうような態度、これではまったく日大のスケールメリットを生かしていないではないか。
日大の社会的ステータスがイマイチなのは卒業生同士のつながりの悪さが最大の原因だと思う。
- 197 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 06:14:25
- 日大ほど「自由放任」という言葉が良い意味でも悪い意味でも似合う大学はなかろう。
特に法学部は必修科目はないも同然。学科に関係なく、ほとんどどの科目も履修できるし、年次ごとの履修科目数に上限がないため、いくらでも勉強できる。
その代わり、何もやらなければ後で苦労するのは自分である。日大は学生数が多いだけに、「自分」というものを人一倍しっかり持たなければならない。
特に就職活動は自分が今まで何をやってきたのかが問われる場である。就職氷河期といっても、超一流大学なら大学のブランドで、ある程度個人の欠点は覆い隠される。
しかし、日大は一流ではあるが、残念ながら「超」一流ではない。どんな大企業からも、一目置かれる存在ではあっても、単に日大の学生というだけで採用されるほどのブランドではないのである。
日大には、ピンからキリまで実に多くの人がいる。その途方もない学生数と同じだけのキャラクターがそこにはある。多くの出会いと可能性がある。その気になれば何でもできる可能性を持った大学である。
日本一のマンモス大学は、日本一の総合大学であり、日本一の可能性のかたまりなのである。
最後に、余談になるが、社会の少子化に伴い、近年では、大学の受験者も減少傾向にある。受験料収入は大学の収入の中でもかなり重要な位置を占めており、どの大学も受験料収入の減少は深刻な問題である。日大も例外ではない。
しかし、この大学・・・資産運用でちゃっかり稼いでいるのである。
まさに何でもありのモンスターである。
- 198 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 09:34:38
- 大勢の学生の中で、優秀になることのきつさを、入学して間もないのに実感してます。
目立つ才能は、最初からあるなというのも感じる。
- 199 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 09:54:52
- >>193
改革案は書きたいのですが…それを書いても現状維持を主張する人に潰されるのがオチ。
レスの伸びから推測して、それを嫌がって書かなくなった人が多く見受けられます。
というわけで現状維持を主張する人が
「現状のままで改革案を出しなさい」と高圧的に言うので
そんなに言うのならばどんな改革案を出してくれるのかな?
と現在は待ちの状態です。
勘違いしないで欲しいが、自分が都心回帰案を出すのは
現状のままだと志願者数も減り続け、質も下落するのが避けられないと見ているからです。
「現状のまま改革」して志願者数や質下落が防げるのなら、またその説得力に足るのならば
別に現状維持でも良いのです。
勝ち残るにはまず生き残らなければ話になりませんよ?
生き残りといわれる入学難易度55を維持し、志願者数8万人前後あれば問題ないと思います。
- 201 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 12:53:30
- 文理の理学は理工に移転できないのかな。
それだけで国際関係が桜上水にこれるんじゃない?
別に廃止はせんでいいと思うよ。
- 202 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 13:32:03
- まずもって大学当局が
「学生に満足できるサービスをするにはどうしたらのいいのか」
「大学は教育サービス産業である」
という自覚と認識をもてばまず何をすべきか、受験生学生校友が何を望んでいるのか
そういったニーズを的確に把握することによってなずべきことが見えてくるとおもわれよう。
- 203 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 13:47:02
- ・いくら研究実績が優れた教授であっても講義の教え方がウマクなければ
学生も受講する気になれず、私語の多いざわついた講義となってしまう。
学生および当局による講義評価制度を確立し、教え方の下手な教授講師は
注意指導もしくは退任してもらう。
・講義中私語をする者は厳重注意もしくは強制的に退室させる。
とくに大教室での講義なんかでは係員もしくはガードマン等を随時徘徊させ、
私語をする者を強制的に退室させる。
- 204 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 13:54:38
- ・たとえ都心部にある学部でも安い学生食堂の提供は学生にとっても経済的に
必要であろう。
できるだけ複数の業者を入れ、価格味の面で競合させてより質の高い食事を
提供するようにすべきだ。
立地条件の事情もあろうが、学食の充実度日本一といわれる多摩にある中央大学
の学食にでも大学当局者はいちど視察にでもいくべきではなかろうか。
- 205 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 13:54:48
- >>200
予備校か企業の有能な広報・企画マンをヘッドハンティングしたからじゃない?
だから日大も早くそうしたほうがいい。法政と東洋は立命の後追いしてるから
ヘッドハンティングなり、職員を出向させて勉強させるなりしてると思うよ。
- 206 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 13:57:27
- 愛エメ頼むからネットからいなくなってくれ
いちいち中央にかまうな。そんなに好きなら中央通信で法律学べ
- 207 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 14:07:19
- ・私事で恐縮だが、あまり大きな声ではいえないがチョット痔の気があるので
トイレは洋風便器かつウォシュレット付きでなければ使用する気になれない。
大学内にあるトイレの便器はすべて洋便器ウォシュレット付きにしてもらいたいな。
また女子洗面所も新しく使いやすいように整備してほしいものだ。
ささいなことではあるが、こういった細やかな配慮も必要だということを認識
してほしいものであろう。
- 208 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 14:21:48
- >>205
・がいしゅつでありますが、たいへん大事なことですね。
大学は電通とか博報堂とかフジテレビとかの広告宣伝担当者でもヘッドハントして
「センスある」広報活動をするにはどうしたらよいか勉強すべきだな。
それから大学のHP、どの大学にでもあるヘッドラインとか掲載してほしいものである。
各学部HPも整備させているとおもわれますが、まずもって
いまや大学HPを充実させることが大学のイメージアップにもつながるということを
よく認識してほしいものである。
>>206それから私は愛エメではありません、誤解を与えるようなレスはしないこと。
- 209 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 14:33:00
- >>200 少し前にNHKで立命館を動かしている人のことやってたじゃないですか。
事務あがりの職員だった人だそうで、立命館は職員の質が断然いいみたいですよね。
- 210 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 14:34:41
- そろそろ教職員の反論来るかな?
- 211 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 14:39:27
- このレスって、顧客ばかりのような気がするんですが
どうなんでしょう?
- 212 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 14:40:49
- 大学職員って安定した時間内勤務で平穏な生活の人多いからなあ。
- 213 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 14:41:31
- 大学生活なんてたかだか4年間であり、人生なんて大学卒業してたかだか50年くらい??
長いようで短い人生だ。
物事は良いように解釈しよう。第1志望で入った方もいれば不本意でやむなく
入学された方もいるだろうが、せっかく縁あって入ったのだから気持ちを
スパーーと切り替えて充実した学生生活を送るよう決意しよう。
ダラダラと過ごしたら4年間なんてあっという間に終わってしまうだろうしな。
そのためにも大学入学した時点で将来自分がどのような方面に進みたいかはやくから考え対策すべきだ。
ゼミ、資格講座、サークル 他学部他大の講義等興味関心のあるものに積極的に参加すべきであり
また学生のモチベーションを高めるためにも学生十数名に1名位の割合で専任のアドバイザーみたいな方を
つけ、学生生活の指導や悩み等の相談にのってあげられるようにできるようにしてはどうだろうかな。
- 214 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 14:54:05
- せっかく「総合大学」に入学したのに各学部がバラバラで他学部生と密接に
交流できないでは満足度ある学生生活が送れるのか懐疑的になりますね。
小嶋総長、都市計画的には各学部が現況の地で各々発展していくのもいいだろう
なんてコメントしてたけど、アナタ学生とかのニーズとかホントにわかってるんですか!?
アナタは高名な学者ではあったのかもしれませんが、総長となったいまは言い方は
なんですが「よき経営者」とならねばならないのです。
学生校友のニーズを的確につかみ、多少の出血をしてでも改革していこうという
強い気持ちがおありでしょうか。
現状ムズカシイとはおもわれますが、商学部や国際関係学部の都心集約といった
ココのスレででている案を推し進めていってもらえないかと思いますがね。
- 215 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 16:03:57
- >>200
文学系に実績を求める方がおかしいかと…ともかく、
他学部や他大を挙げて自分の所属する大学などを誹謗するのはいかがなものか。
君のその性格は個人的に嫌いではないが、もう少し言葉に気をつけてくれ。
そのせいであんたの立てたスレッドは削除されたとは思わんか?
とはいえ、自分も理工が再編して都内(立川辺り)に広大な土地をもてたら、
文理の理系学科は再編しても構わないと思ってます。ただ、キャンパスはどうでしょう?
人文系と社会科学系に分かれてたほうが日大のスケールメリットは維持できると思うが、
あなたの案では取り合えず定員削減して都心へ移す、だけしかないような印象を受けます
それだと日大に入る事で得られる最大の恩恵であるスケールメリットが受けづらくなります。
自分は文理と国際が一緒になれば、例え世田谷でも
それなりにシナジーは発生すると思われますがいかがでしょうか?
- 216 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 16:47:17
- ここに詳しく書き込みして下さってる方はOBですかね。
- 217 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 16:58:04
- >>216
ん?
多分OBも多いと思うがそれがどうかしたの?
- 218 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 17:03:04
- 大学生活におけるアドバイス宜しくお願いします・・・かな(^^)v
- 219 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 17:17:23
- >>218
悪いが、期待には到底応えられない。
というのも日大は学部が違えば別大学と言われるほど違うからだ。
なので該当学部スレッドにそれら(大学生活関連)の話題はしてあります。
学部スレッドはこちらのスレとは違ってまったりしてますからお勧めしますよ。
- 220 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 17:22:43
- >>218
毎回出席以上!
- 221 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 17:51:58
- >>218
もう過ぎてしまったが商学部の場合は
FOC出ろ
こんだけです。
縁あってこの大学に入ったのだから知り合いは多く作ろうぜ。
ただ、他の学部はわかりません。
というかFOCなるものが他学部にあるのかどうかすら知りません
というわけで学部スレッドでお願いします
- 222 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 18:17:33
- 「明治駒澤」なんていう、アンチ明治が考え出した言葉がかなり広まってるらしいが、
一時期、明治駒澤という言葉を広めたいだけのスレが2ちゃんの大学板を占拠するほどだったらしい。
日大に対する2ちゃんやミルカフェもヒドイもんだな。
いくらネット上のこととはいえ、そろそろネットのアンチに対策とらないと大変なことになるかもしれないな。
- 223 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 18:26:39
- >>222
ここで喚いたって解決にならないし、
ただの宣伝にも受け取れるんで
あまりに酷いなら本部宛てにメールしてください
- 224 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 18:35:53
- >>208学生に満足できるサービスとは
愛エメだからレスしてんだろ
特徴
〜であろうか
〜ほしいものである
〜おもわれよう
>>208の文章はまんま愛エメだよ
一番簡単な見分け方が「〜ネ」だがこのスレや他板でおまえとわかる文体があるんだよ。
2chの愛エメスレで日大様や顕義公矢上川と書いてたが「顕義公 学歴板」でぐぐったら
2002年以前のコテじゃないか。日大様ってコテも俺が入学してから見たことないぞ
矢上川ってのはかろうじて知ってる。おま、そんな昔から逆工作してんの?
- 227 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 20:46:44
- >>219>>220>>221レス有難うございます!
今のところは楽しくて、休まず出席しています。
多くの交友関係も作れたらいいと思っています。
- 228 名前:注意 投稿日:2006/05/20(土) 21:09:25
- >>224
個人HNを攻撃するようなレスは慎むこと。
本学のイメージダウンにつながるような書き込みはしないよう注意すべきだね。
- 229 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/20(土) 21:35:58
- 日大を叩くつもりは毛頭ないし日大大好きだよ
愛のエメラルドが日大のイメージダウンになるってこと
注意かどうかは管理人が決めるべきことであって
愛エメの都合で決まることじゃない
ID表示と携帯かPCかわかるようにしてもらいたいね
- 230 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 22:25:24
- ・就職状況が芳しくないのかな?
ってゆうかちゃんと就職できてる方もいるんだが、なにぶん学生数が多く
大学側としてもすべての学生をフォローすることは難しく、率としては下がってしまう
のだろうか。
これからの少子化時代、放置プレイで有能で高品質なる学生を社会に送り出せない大学は
淘汰されていくであろう。
全学合同就職セミナー等より多くの就職対策をおこない、
就職率を限りなく100%に近づけていってほしいもんですね。
- 231 名前:学生に満足できるサービスとは 投稿日:2006/05/20(土) 22:34:53
- 国立大も独法化によりかなりの危機感と改革せねばという思いが強いようだ。
大学によっては教職員を民間サービス会社に派遣してサービス業とはなんたるか
を研修させてるところもあるようだ。
応対の悪いと評判の悪い本学教職員も外部に委託派遣させて接客サービスとは
どういうものか体験させるべきではなかろうか。
先日NHKで放映された大学職員から理事長になった立命大の理事長がいった
「大学が繁栄する衰退する、そのすべては大学職員にかかっているのだ」
ということばをよくかみ締めてほしいとおもいましたね。
- 232 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/21(日) 00:22:07
- 松戸歯学部付属病院って
歯科だけじゃなくて内科、外科、脳神経外科、耳鼻科まであるのね
- 233 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/21(日) 06:12:12
- >>225
うん、学部スレだったら多少問題あっても削除依頼は出さない(俺はね)
向こうは法学部掲示板であって、そこまで神経質になるものでもない。
それと君の案と目の付け所はは中々いいね。
日大の特徴を良い意味でさらに尖がらせようとしている
ただ、語学で他大に追いつけないってのはどうかな…それに起業するにしろ英語は重要だ。
英語はもちろん、英語以外の語学も出来るに越した事はない。
2年留学すればそれなりに話せるようにはなる
特待生ではなく、成績優秀者への留学支援を充実させて欲しいね
それと君の言うとおり単位の上限は70単位かもしくは撤廃してもいいくらいだ。
- 234 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/21(日) 22:27:13
- みんなにききたいが、
入試偏差値を上げる方法ってどうすりゃあいいのかな?
附属生の入学率って定員の20%以内とかってきまりが
あったようにおもったがどうなんだかな?
- 236 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/22(月) 05:49:21
- >>235
この人、本気かな?
日本の大学評価が海外でもそのままになるとでも思ってんの?
君が日大生を詐称してるなら別だが、
自分の大学を不当に貶すレスを頻繁にするのはよろしくないね。
まず口を改めなさい。何が目的?アク禁にされたいの?
- 237 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/22(月) 06:42:44
- >>234
定員削減だけじゃ上がらない
日本では八王子に移転した大学の難易度が下がるという事態に
陥った事があるので、逆も然りと言えよう。
昔ならともかく、現在は実績の多寡は関係なくなった。
あと日大特有の問題がある。少しは入試問題を難しくしろ。
うちは基本問題を重視するスタイルだが、
そのおかげで問題が異常に易しいせいで低く見られている節もある。
クセのあるという意味ではなく、単純に問題の難易度を上げる。
- 240 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/22(月) 16:32:08
- >>238
就職に置いての優遇という問題なら、例え早慶やその辺の大学でも留学は不遇を囲う
自分の親戚の知り合いに一橋の商に行った人間が居るが、
「就職か留学か」で迷った末に某一流企業を蹴って、
どうしても諦め切れずに留学した。大学を卒業してから留学したというのもあるが、
当然、新卒採用もされずに留学前は通った企業にすら落とされたそうだ。
そして中途採用で落ち着いた。待遇は新卒と比べると雲泥の差だったらしい。
なので就職を念頭に置くのなら、どの大学も留学ってのはデメリットにもなる
そもそも留学するというのは就職のためというよりも、今後の人生観や
勉学のためといった方が割合が大きいと見るが貴方はいかがかな?
起業するのにも、海外の人脈、さらに英語+αは話せておくに越した事はない
- 242 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/22(月) 17:28:09
- 日大の利権体質なんて何を今更、理系卒の総長が居座る限り永久に続く
文系学部の総長が出てればその時に終わってたはず
人件費が前年比で約3億減少とはいえ、教育研究経費は13億円増加…
瀬在時代の日大総長選挙に法学部 柳澤氏が出馬した
彼(柳澤)は昨今の日大の利権、金権主義に待ったをかけるべく総長選挙に臨んだ。
柳澤は法学部教授時代から電車通勤をしている人間で知られていた。
彼が瀬在の代わりに総長になっていたら、今頃日大は変わっていただろう
- 243 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/22(月) 17:36:52
- >>241
留学について得られる最大の企業評価とは
「この子の家は経済的にも裕福だな」と思われる事である。
英会話が出来るだけならNOVA行けばいいだけの話。
さて、俺は海外での経験が起業などに無駄な1年になるとは思えない。
それとビジネス上の英語を使えるようになるには2年掛かると思われ。
1年じゃ例え話せるようになっても日本に帰ってきて忘れる
- 244 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/22(月) 17:47:54
- >>241
>>たとえば慶應の奴が留学したら企業は高評価だろう。
言っとくが、そりゃ慶應の評価が元々高いだけであって留学しなくてもそれは変わらん。
留学して企業評価がさらに高くなるって事は、向こうの院を卒業したとか学位を持ったとか
具体的な学業(MBAなど)を修めた時だけ。留学しただけで企業評価が高くなるって事はない。
むしろただ英語が話せるようになっただけじゃ、
企業によっては1年分のロスと見られる場合もある。
- 245 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/22(月) 17:54:04
- 日大の利権の温床になってるのは言うまでもなく、
学部バラバラ 独立採算制
だろう?
他に何があるって言うんだよ?
- 246 名前:学生に満足できるサービスを 投稿日:2006/05/23(火) 09:42:09
- ・日大には学生寮とかないんだろう。
少しでも学生父兄の経済的負担を軽減するためにも、各所に学生寮をたてるか
空いてる企業の寮とか賃貸マンションとかを借り受けて、安い家賃で学生に提供してはどうか。
地方からの学生の割合を増やすためにも有効なる手立てとなるとおもいますが。
- 247 名前:学生に満足できるサービスを 投稿日:2006/05/23(火) 09:52:47
- ★どんな専門分野の教授がいてどんな研究をしているのか。
書籍にして一般書店や全国の主要進学高校に配布してはどうか。
★スカパーに「日大ちゃんねる」を創設せよ。
キャンパス案内、講義風景、日大スポーツ中継を専属に放映するのだ。
★日大HPに専用掲示板をつくり、学生OBが自由に
意見をいったり、交流できるようにしてはどうか。HPがつまらさすぎる。
★神田5大学間でコンソーシアムを提携し相互履修制度を発足させよ。
全国の受験生を神田都心に引きつけるような方策をいろいろと考えるべきである。
★元阪神カントク☆の氏または日産ゴーン社長なんかを総長にせよ。
そしてヤル気のない教職員をリストラさせよ。
ついでにヤル気のない愛校心もないダメ学生もどしどし退学させよ。
本当に改革をするのなら外部より新しい血を入れるべきだ。
- 248 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 09:58:54
- 各大学でおこなわれるオープンキャンパスは、受験を控えている高校生に大学のことや、学部・学科などの中身を知ってもらうのが目的で実施されています。
キャンパスを開放して、施設・設備を自由に見られたり、“ミニ講義”と題して大学の先生の講義や研究室をのぞくことができます。
入試制度の説明や、進路相談などのコーナーがあり、過去の問題や受験資料を配布しています。
このようにメニューは同じなのに、実際に大学を回ってみると、その印象はずいぶん違います。それはなぜなのでしょう?
好感が持てるいくつかの事象を挙げてみましょう。
○在校生が積極的に、案内役をやっている。
○進路相談会で、入試や広報担当の職員だけでなく、大学の先生が直接、高校生の相談を受けている。
○キャンパス内を自由に見学してもらうだけでなく、「大学の7不思議キャンパスツアー」など企画を考え、高校生に楽しんでもらおうと努力している。
○「ミニ講義」の先生が、専門分野の話をユーモアたっぷりにエピソードを交えて話してくれる。
○そして、何よりも高校生がいっぱい来ている。
思いつくままに挙げてみると、共通しているのは、温かい雰囲気であり、スクールカラーがよく出ているということなのです。
これらの例は実は東京の大学ではなく京都の大学によく見られます。
オープンキャンパスが成功している地域ともいえます。京都では年に数回、私立大学が一斉にオープンキャンパスを行う日を決めており、それには、京都市も協力しています、町のイベント、大学の行事と位置づけて、自分たちの大学の良さを出そうと努力しています。
これは京都という土地柄と、大学の規模が比較的小さいということで可能な面もあります。しかし、大事なことは小さくても大きくても、イメージが鮮明でない大学は高校生にとって魅力はないということです。
日大は日本一多彩な学部・学科を有していながら、キャンパスがまとまっていないのが弱点です。14学部中、理工系の5学部で独自の方法でオープンキャンパスが行われていますが、それぞれの学部ではよくがんばっていて、中身も濃いのですが、連携プレーがないのは残念です。
日大の持つスケールの大きさとパワーが伝わってきません。日大はもっと魅力的で高校生の“憧れ”の大学のはずです。
日大の理念と、魅力をもっと高校生に訴える全学的なオープンキャンパスが今こそ必要なのではないでしょうか。
- 249 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 11:50:34
- まとまってない・・・というかまとめようとしてない、ハードにもソフトにも。
しかし、ハード(キャンパス)にまとめるにはマダ無理だとしても、ソフト的にはすぐできるんじゃないのかな?
学生運動で懲りて横の連携(各学部の交流)分断作戦がいまだに副作用として働いているのかな・・・
- 250 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 12:54:19
- 白山通りに点在する経済学部の校舎は、大学というイメージとは程遠いものがある。
オープンキャンパスを行えば、かえってマイナスイメージを与えかねない。
- 251 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 15:47:55
- >>249
前総長が大学院や遠隔講義システムなど殆ど失敗してましたね。
具体的にソフトをどうまとめるんでしょうか?
抽象的過ぎて良く分かりません
- 252 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 16:34:39
- 7月16日(日)に経済オープンキャンパスやるみたいじゃないか。
逝ってみるかなああ〜〜
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/entrance/campus/index.html
さらに企画内容が充実!
オープンキャンパスで日本大学経済学部の素顔を体感しよう!
学食体験コーナー
教学相談コーナー
公開ゼミナール
キャンパスツアー
進学相談コーナー
公開授業
AO入試説明会
留学・語学研修参加者による座談会・ビデオ上映
- 253 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 16:39:36
- 学食体験コーナーだけは関心がある。
つうか、どこの大学のオープンキャンパスでも一番の楽しみ。
食は文化。
- 254 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 16:41:34
- 法学部もおんなじ日にやるんんだな、逝ってみるかなあ〜
なんだかいろんなセンセイのハナシが聴けるみたいだしな。
http://www.law.nihon-u.ac.jp/new/xmnt/opencan.html
- 255 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 21:12:40
- >>234
入学難易度上昇へのお構いなしの方法
・立○館見習って入試方式を細分化して、一つの方式ごとに定員を細かく分ける
・上○見習って推薦で定員の大半を埋め、一般試験の定員は国公立並みの極小にする
・地方入試を実施する
正統的な手法
・都心へ移転し新たな志願者需要を掘り起こす
・地道にオープンカレッジなどで受験生にアピール
・定員を少子化の割合に合わせて縮小
・入試問題を難しくして、「簡単」「易しい」というイメージを払拭する
・「ここに来れば楽しそう」という雰囲気を醸し出す大学にする
- 256 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 21:14:09
- あと
不人気学科の名称変更(カタカナ不可)
もある。
- 257 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/23(火) 21:17:53
- >>249
ソフト的にまとめろ、という意見があるようだが
具体的にどうすればいいのか書いてもらわないと反対も賛成も出来ません
「ソフト的にまとめろ」とそれだけでは
人気を回復させるには学生一人一人が頑張れば〜〜
と言っている人と変わりません
- 258 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 00:26:15
- >>252
先日、地方からの修学旅行生(中学生)と思われる一団が経済学部と法学部校舎
の見学をしていたね。経済学部職員の先導で。
しっかし、博物館を併設している明治大に比して、日大の三崎町には
見るべきところは1つも無いのに・・・。
旅行代理店の担当者が日大OBだったのかな?
付属の連中かと思ったが、校章が全く違ったので、一般校の連中だろう。
- 259 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 16:58:10
- >>258
まずは日大の象徴を都心に作る事。それが全て。
厳しくいうと日大の現状では見るべきものが一つもないです。
箱根スレッドで言われてましたが、サイ○ン君は国際関係の学生で、
普段の練習は桜上水に居る人たちと違うので疎遠になっていると聞きました。
ここまでデメリット満載の学部分散化を支持する理由とメリットって一体何なんでしょうか?
志望者が増えたり(分散化により)レベルが上がってるというのならば別でしょうが…
実際は分散化することによる設備投資、人件費等の費用の増大化してるだけですね
志望者はもちろん、レベルも上がってるとはお世辞にもいえない(地方を中心にボーダーフリー化が進む)
- 260 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/27(土) 09:32:41
- 都内(千葉も入れるw)にある学部が単体で定員割れでもすれば真剣に考えるかも>そのときにはイッツツーレイト.
- 261 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/27(土) 20:31:46
- >>260
もう地方学部についちゃイッツツーレイト
無能総長は定員割れした学部をワケの分からん建物作って手厚く投資するみたいw
終わってるね
その金は自前で黒字運営している部科校から出るんだよ
定員割れした学部は至れり尽くせり
- 262 名前:2008年に 投稿日:2006/05/28(日) 06:54:55
- M治大が新学部設置らしいが・・
「国際日本学部」 (仮称
「スポーツ科学部」(仮称
らしいが・・・・・う〜む・・・・
- 263 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/28(日) 13:47:37
- 応援団ほしい
某大学みたいに武道館入学式開式前にバンバンやってほしい
- 264 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/28(日) 15:07:33
- http://2chvipquality.seesaa.net/article/14512826.html
日大が・・
- 265 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/28(日) 20:48:10
- >>264
東洋大ワロスw
和光大ヤバスw
- 266 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 16:19:50
- 各大学の首脳陣の新学部構想聞いてると、
何かうちの首脳陣も大差ないと思われるので、
日大の新学部設置構想も不安にしか映りませんね
うちの場合、どこに作るかも問題なので
カタカナはスポーツ科学部だけにしてくれぃ…学部名はなるべく日本語で。
ここで言われてる技術科学部やら保健学部にしてくれ
- 267 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 17:18:54
- 色々問題はあるが、そればかりだと読む人も窮屈感を与えてレスが伸びないので、
ここらで一息ついて日本大学のいいところも書こう。
当たり前だが我が大学名は「日本」大学である。
この大学以外に「日本」という国名を冠する資格のある大学は帝国大(現東大)しかない。
しかし、エリート養成学校である帝国大が国名を冠するのも聊か疑問に思われよう。
日大の国名冠するに適した、その理由の一つは卒業生の多さである。もうすぐ100万人に達する勢いだ。
ここで揶揄されるのが、「数だけでも」だが、その卒業生は実に多彩(後述)
在学中は「大事なのは率だ」とか思いがちだろうが、そんなのは母数の在学生を減らすだけで自然と上がる。
それは完全な間違いである。社会に出てみればそんなのは一目瞭然。
各界を見渡してみても東大派閥は省庁、公的機関と関係の強い企業(旧財閥)に限定されつつある。
即ちポストを早慶等に代表する私大に奪われているのだ。これは数の力が作用している
意外かも知れないが、既に早慶は私学の中でも日大に次ぐマンモス大学になっている。
東大も国立の中では一学年に約3,000人の定員と大型のマンモスである。
- 268 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 17:50:37
- 続き1
その100万人に迫るといわれる卒業生の数をもう少し詳しく見ていこう
多くの大学は医学部もなく、全ての学問分野を網羅していない大学ばかりである。
その中で日大は芸術から医学部まで何でも揃っているのが特徴的である。
さて、その卒業生の内訳は…
まずはあまりここで(医学部以外に)存在感の出ない医療系から紹介しよう。
日大医学部は大正14年から専門部医学科として存在しており、
その卒業生は何と研究医を除いた臨床医だけでも1万人前後居るといわれている。
また、歯学部は医学部よりもさらに古い(大正10年設立)
東洋歯科医学専門学校が前身である(こちらは大正5年)
日歯連の会長が歯学部卒であるように日大の歯学は派閥としては最高レベルである。
卒業生はそろそろ1万8000人に達成する見込み。(博士課程取得者は1000人超える)
そして最近新進気鋭の、松戸歯学部は既に4000人以上の歯科医を輩出している。
実に歯科医だけでも2万人は優に超えるのである。
そして生物資源科学部の獣医は、昭和26年に東京獣医畜産大学と日本大学が合併したが、
元をたどると東京獣医学校が前身であるが、これは何と明治40年と医学部や歯学部よりもさらに先に出来てるのである。
正確な獣医師の数字はどうやら公表されてないが、今年の定員が60名とのことから、
推定でもどうやら数千人レベルの本学出身の獣医師は居るようだ。
このスレッドでレスしてるのを見たことがない薬学部生であるが、
昭和27年に工学部内に薬学科が出来ており、卒業生の数は1万1000人に上るといわれている。
推定で薬剤師の数も1万人前後は居るであろう
- 269 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 18:05:18
- さらに視野をもう少し広くすると、日大医学部は専門学校という財産を持っている。
昭和名7年に設置された 医学科付属看護婦養成所設置(現 医学部付属看護専門学校)である
定員約80名の専門学校である。
このすでに根のある看護に加えて福祉、介護を絡めて総合の保健学部に格上げされる可能性が高い。
さらに歯科衛生士の資格を取るために、松戸歯学部と歯学部にも専門学校を有する
昭和37年に
歯科衛生士養成所を設置(現 歯学部付属歯科衛生専門学校)
さらに昭和49年に
松戸歯科大学付属歯科衛生専門学校を設置(現 松戸歯学部付属歯科衛生専門学校)
前にレスした薬剤師と獣医師を絡めても既に日本の医療の全てを網羅した唯一の私立大学と言える。
- 270 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 20:13:47
- 日大は国家試験に力を入れており、今年は特に好調である
何と、獣医師、医師、歯科医の全てで最多合格者を輩出
数だけでなく率もこの三つは上位に位置している。
また日大が所有する専門学校も好調、ほぼ100%の合格率である。
課題は、薬学部と文系の資格(司法、会計、国家Ⅰ種)であろう
獣医師国家試験
獣医学科 94,4% 153人合格 (率も数も国公私の中でNo,1)
・なんと前年に引き続き率も数も一位である。
医師国家試験
医学科 95,0% 114人合格 (率は12位、数は1位である)
・医学部を含んだ総合私大ではNo,1。慶應92,71%、東海84,43%、帝京82,91%
率1位は防衛医科大学100%、他の率上位大学は
東京慈恵会96,52%、昭和大98,18%など
歯科衛生士
歯学部付属歯科衛生専門学校 98,6%(69人合格)
松戸市学部付属衛星専門学校 100%(45人合格)
歯科医師国家試験
歯学部 85,3% 合格者数133人(全国で最多、率15位)
松戸歯学部 88,7% 合格者数126人(率で11位、他が未公表もあるけど恐らく上位合格者数)
薬剤師国家試験
薬学部 75,91% 167人合格(率では28位)
・全体の合格率は74,25%、率1位は福山大学の90,76%
- 271 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 20:58:14
- 愛エメ先生独特の文章だ罠。
自分の経験からして自作自演してる時は本当に必死だから周りが見えない。
後になって、あるいははたから見るとかなり滑稽。
- 272 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 21:15:45
- >>271
残念ながら違います。
数字に基づいて自分の大学を掲示板で称賛してもいいじゃない?
ちょっと長いけどさ、某掲示板でやるのはどうかと思うけど
さて、問題の文系の資格であるが。。
日大のロースクールは大幅に値下げしたようだ。
入学金が30万(日大生は免除) 授業料が150万である
学費は分割払いで前期に75万(+非日大生は30万)で、後期に75万
本音を言えばもっと値下げしてもらいたいが、
とりあえず学生が集まるかどうか様子見ですか、う〜む。
そして公務員であるが、どうやら大学院法学研究科(ローではない)
「公務員コース」を新設し、公共政策コースで強める公算のようだ。
残りは会計ですが、やはりこれは商学部の都心移転が望まれるところ…
砧でいくらやっても効果は未知数
- 273 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 21:24:12
- >>271
確かに周りは見えなくなっているのは自分ながらも同意w
自然科学と社会科学、人文科学をやりたかったけどそれはまた別の機会に。
もう少し文章を縮めて271さんに突っ込まれないようにしたいと思います。
- 274 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/30(火) 21:32:21
- 愛エメの人気に嫉妬
- 276 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/31(水) 20:49:29
- 単純に
医師国家試験、歯科医師国家試験、獣医師国家試験
の全部で合格者が最多というのは凄い。三冠だね
- 277 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/01(木) 14:50:15
- >>276
でもゼンゼン話題にならないし人気に寄与してない。
ていうか、医歯薬獣学部の有無は大学の人気を左右しない。
- 278 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/01(木) 16:55:28
- ものごとって悪くおもいはじめたらきりがないんだな。
277のオマエよ、否定的なレスばっかしてるのキミだろう?
努力して結果をだした方たちは素直に祝福して、われわれもそういった方たち
に負けないよう日大人として誇りとプライドをもってやって逝こうじゃ
あーりませんかーーー
- 279 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/01(木) 17:46:30
- 数の日大とはよく言ったもので、これだけ大きな大学ともなりますと、卒業生の数も莫大なものになります。
するってーと、日本国内の大抵の組織には日大の卒業生がいるわけで、学部学科は違えど日大はが日大を呼んで日大軍団みたいなものが生まれてくるわけですわ。
ところで国内のいろんな組織、牛耳っているのは学閥だったり、一部の権力集団で、一応現場やら組織の中堅あたりの意見は無視できない。
日大軍団が統括してる組織もあれば、現場から中堅あたりで形成された日大軍団を無視できないって組織もあるもんでございます。
- 280 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/01(木) 21:51:26
- とりあえず、全学部、6都市入試をしたらいいんじゃないか?
付属の穢れし血を清めよう!・・・薄めよう!
- 281 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 00:13:48
- >>277
まあまあ
人文科学と社会科学、自然科学はまだまだやってないわけでさ
生命科学係なんかは(薬学部除いて)分裂したままでも支障はないんじゃないの?
最も薬学部は元は理工学部で自然科学系に分類されてるが、
- 282 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 17:09:09
- >>277
日大は理系が中心の大学とはいえ、志願者数の4万人超は文系受験者、
人気を回復するには、やはり社会科学系の都心統合をやらないと上がらないと思います。
うちの場合、さらに国際関係も桜上水に移すだけである程度の需要は増すでしょう
でもこの手の都心回帰の話題や統合案を出すと強硬に
何とかその話題を潰そうとする輩がここには居るようですが
- 283 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 21:14:54
- 昭和53年の国際関係学部
昭和62年の薬学部
ここ30年来、全くのブランニューの学部はこれだけ・・・
無策
- 284 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 21:15:11
- 入学難易度を上げるには
・志願者数が増える
・質の高い志願者が志望する
のどちらかに依る。これ以外は学校が操作出来る範囲になる
ある学校は定員の40%を推薦で埋めて、国立並みの一般受験定員数1,200人に(荒れるから特定避けよう)
そのせいで辞退者も多いが、見かけ上の偏差値は高い
そのおかげか昔は皆無だった司法試験や国家公務員試験の合格者が出始めている。
日大の大学当局は国家公務員や司法試験の合格者を多く出したいのなら、
まずは入学難易度をあげようとするべき、遠回りに見えてそれが一番の近道です
高偏差値による社会的評価の向上が学生全体に
良い意味での誇りをもたせるという効果もある、
大学全体の士気が高まったっていういい例
- 285 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 21:25:47
本音は自分達のカネのためなのに建前だけは、
「志願した受験生は全員入れたい」とのたまい、無策で合格者数をばんばん増やす、
外部には定員縮小と銘打って体裁整えるもやる事は相変わらず
そのせいで入学難易度は低下、予備校に極端に低い数字を出され、
学生に誇りすら持てないような状況になる、偏差値といえば一生懸命目を逸らすだけになる
地方の私大はどんどん潰れるような状況なのに一生懸命地方学部に投資する有様・・
その無能首脳陣の人件費だけは1000億を超えるという超割高、
研究等経費は500億を優に超える(一体何を研究してるんですか?)
こんなの続けてりゃ志願者数は減って当たり前、
過去の実績だけで持ってるような大学ですな、客観的に観ても、
どこの大学とは言いませんが
- 286 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 21:28:29
- くどいようだが、一言でいうと
偏差値が 実績を つくってくれる
ということだ、理系は施設や設備が整ってるとか違うかもしれないけど、
司法試験、会計士試験、国家一種の実績を高めたいなら偏差値を上げること
それだけ
- 287 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 22:09:23
- 生き残る大学というか 勝ち残る大学にしたい by日大 小嶋総長
一応、今まで金権主義のおかげかカネはあるようになってます。
だから日大が生き残れるかっていうと、現実的には生き残れるようにはなるでしょう
しかし難易度は除外して、の話、
ただ生き残るっていうのなら恐らく帝○大学にも出来る
カネだけあるというアピールはあまりいい事とは言えない、
しかもそれだけでは勝ち残る大学とは程遠い
学生数も他大とは飛びぬけて居るような大学なので、
上○のような定員を極限まで絞って、高偏差値を目指すという手法は現実的に不可能だし、
既に日大は大衆にも開かれた大学、を標榜してるので(高偏差値というイメージは)合わない
- 288 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 22:24:18
- 日大首脳陣の無策ぶりの一例
定員大幅縮小 → 受験生敬遠気味
実際は合格者数大幅増加 → 入学難易度大幅低下
定員縮小とかは気付かれないように徐々にやるものであって、
一気にやったら志願者はなれるのはわかりきっている
また情けないのはこの募集人員縮小を大々的にアピールしてる奴が居た事
そんな事アピールしても「日大受けよっかな?」
と思っている志願者が減るだけだという事に真剣に分かってない
- 289 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/02(金) 23:54:01
- 実績を作る基となるもの
・高偏差値(上○が実践してる、ただ日大には不可能手法
・立地
・施設設備
この順番、
偏差値は言うまでもなく質の高い志願者が集まりやすいので当然の事
立地は、昔日大法学部が法律も含めて大宮で全学展開してた時、司法試験合格者は3〜4名だった、
法律学科だけを大宮から撤退して、三崎町4年間にして少しはマシになった。
施設設備はどうか…あんまし重要視はされてないような
- 290 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/03(土) 00:10:22
- 鶏が先か?卵が先か?って事だな。
難関国家試験合格者数や国家公務員一種合格者、及び任官数、民間優良企業
への就職率upを大学の"実績"とし、それを上げるには偏差値を上げるなどと
言っているが、逆だよ。そういった実績が上がれば、自ずと志願者は増え、
偏差値も上がる。
新興高校がスポーツを切り口に、やたらめったら優秀な人材を掻き集め、
甲子園等に出場した後に、驚異的に偏差値が上がる例を見ても、まずは
可能性のある人材を掻き集める事だ。それこそ、入学金、学費免除
返済義務の無い奨学金支給等を打ち出して。
>>289
司法試験については、日大闘争を経て、激減してしまった。
大宮校舎云々は大勢に影響ない。
- 291 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/03(土) 00:14:14
- 上智、青学については、女子学生が引っ張ったって事だよ。
どう取り繕っても、野郎はスケベだから、可愛い女性が多い
大学には殺到するよ。
音楽業界でデュエット曲をヒットさせる秘訣は、男性のパートを
歌い辛くする事らしい。飲み屋のネエちゃんや、女子社員と上手に
デュエットする為に、スケベ心満載の野郎どもは、こぞってCDを
買ったらしい。CDからMP3等に変わっても、本質は同じ。
- 292 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/03(土) 00:59:16
- 短文レスは無視されるのかね?
全国六都市入試をしようではありませんか。
中央も導入しましたよ。
日本大学はやたらと知名度だけが高いから人は来る、地方から呼び寄せようじゃありませんか。
つまりは、首脳部は「受験料ウマー」という単純思考、受験生も「滑り止めウマー」の単純思考。
でも結果的には付属の血を薄めることができて絶対的にレベル向上はできる。
小手先の対応と言われればそれまでかもしれないが、やらないよりはましというものだ。
- 293 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/03(土) 06:46:32
- >>290
しかし三崎町に法律学科だけを4年間にしたら最近は二桁で戻ってきてたでしょ?
結局優秀な人材はわざわざ田舎に行こうとはしないということだ
- 294 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/03(土) 09:33:43
- 米国最強の“集金力”を持つハーバード大の寄付総額は594億円(04年)。
東大の約6倍だ。米国では学長ら経営陣が積極的に寄付募集にかかわり、
寄付募集の専門スタッフを抱えている。陣容でも、意欲でも日本は見劣りがする。
片山さんは指摘する。
「日本の大学も経営陣がリーダーシップを発揮すべきだ。寄付が期待できる個人との関係強化に先行投資することも必要だ」
(吉田昌史)
(2006年5月14日 読売新聞 無断転載禁止)
コシマ総長はじめ当局のみなさん、いかがでしょうか。
- 295 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/03(土) 10:14:44
- 大学卒業後、ゼミナールのOB会費と箱根駅伝振興会しか、大学に関して
は寄付していない。
大学内部の経理が、日大闘争以来、不透明のイメ−ジがして・・・・。
- 296 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/03(土) 12:34:18
- 例:司法試験(他の資格も)目指す・・・日大に行こう
マスコミ就職目指す・・・・・・・・・・・・・日大に行こう
受験生がこういう選択をしてくれれば、人気は上昇するけどなぁ
無名の高校が特進作って結果を出し一躍進学校にばける手法で
日大も資格、就職のスパルタ教育(言い方おかしいけど)をしたらどうなんだろ。
- 297 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 01:05:24
- >>296
それしか方法は無いでしょう。
- 298 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 08:25:50
- 本体がヤバいのに(3年連続志願者減少)
おんぼろばらばら校舎のまま人をすし詰めにする
俺達の目の届きにくい三島とかにはカネを注ぎ込んでいそいそと再開発するw
どんな利権があるのやら?
日本語も碌に話せない外国人を次々と獲り、「正規の留学生」と大嘘をこく
何ですか? この大学は。
折角、学生やOBが実績を上げてもお前ら経営陣が一生懸命バカやって評価を下げる、
ロースクールのときといい、もしかして態とやってんの?
こんなことやってたら大学に人が集まるわけないでしょう
外部招聘してカルロス・ゴーンみたいな人にやってもらえばいい、
もう理系のバカ首脳陣は退陣しなさい、それがお前達が日大のために出来る最大の貢献だ
お前らは利権の事しか考えない下卑た集団だ
- 299 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 12:18:10
- >>290
やっぱ違う
仮にうち以外の大学でも学費無料とか奨学生を使い、
実績を上げたとして、その学生は偏差値の低い母校を誇りに思うでしょうか?
高校の甲子園の効果と大学を一緒にしないで下さい
肝心の受験生の8割か9割は偏差値で学校を選んでいることをお忘れなく、決して実績ではない
上○を蹴って立○や明○、中○等に行く人は少数派です。
実績は明らかに上○の方がないのに何故か? 偏差値が上○の方が高いから
結局、偏差値の低い大学には金で釣っても優秀な人材は集まりにくい、
少なくとも偏差値の高い大学よりは。この当たり前のことが分かってない
- 300 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 12:22:28
- >>296
実際の受験生は偏差値の高い方を選択してますね
良いか悪いかは置いといてそれが現実
- 301 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 12:33:33
- 実績があれば自ずと志願者が増えて偏差値が上がるってのも眉唾物
そもそも日大の実績は財界限定してもかなりのレベル。
早慶は別にしても、
実績があるけど偏差値が上がってない
偏差値はある程度あるけど実績がない
この二つのパターンになっている(うちは言うまでもなく後者)
要するに実績のある大学は特に偏差値は上がってないし
志願者も増えてないところすらある
ただ、上智は高偏差値が好影響して難関国家試験を突破する人間が多く出てる
実績 → 偏差値上昇
というパターンは最近では事例がないけど、上智の場合は
偏差値上昇 → 実績も
というパターンを見事に踏襲している
- 302 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 13:17:30
- 受験生は「賢い」と思われたいわけです。だから苦しい受験勉強に耐えるわけです。
実績のいい大学に言ってるねと言われたいから受験勉強をするのではない。
受験生にとって、大学の実績というのは、偏差値という選択軸から派生する、副次的な産物にすぎない。
- 303 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 14:04:40
- 上智を見習え〜。
なぜ上智を馬鹿にしてるんだかよくわからんし、馬鹿にするマインドが哀れだ。
ちなみに折れは上智じゃない方、御茶理工。
- 304 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 16:49:51
- 実績のよい大学かどうかということより、同じ偏差値であれば、
より名前が通っているか否か、という選択軸で判断することはありうるだろうね。
いすれにしろ、実績は副次的な要素。
- 305 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 17:28:14
- 話かわるが
水道橋駅にある日大のオープンキャンパスの看板出来てたね
去年と同じやつだよね
- 306 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 18:03:09
- 今年度の大学入学案内のパンフ
新聞広告にでてたが、なんだか黄色い下地に洗濯物をほしたような
デザインだったがアレ毎年芸術学部の学生がデザインしてるんだろ?
そういっちゃあなんだが、年を追うごとにデザインセンスが・・・ry
なんでもっと重厚感伝統を感じさせるような表紙としないのかなあ〜
当局のセンスを・・・ry
- 307 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 18:07:58
- 人気あげる方法? カンタンなもんさ。
みなさん大学生活満足してますか、充実してますか。
受験生後輩に母校をお薦めできますか。
我々ひとりひとりが広告塔となってまわりの人たちに自信をもって
お薦めすることができれば人気偏差値なんてすぐあがるんじゃないですか。
- 308 名前:人気アップアップ 投稿日:2006/06/04(日) 18:30:46
- ココのスレにドシドシとカキコみましょう〜〜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1077965178
- 309 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 18:53:38
- 日本法科大学(仮名)として独立。
- 310 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 19:29:55
- >>309
またお前か・・
そんでもって日本大学(新)法学部を御茶ノ水キャンにつくるというわけだな?
- 311 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 22:18:09
- 要するに実績云々が通用するのは同じ偏差値同士の事で
偏差値が低いといくら実績があろうが選択肢の中に入らないという事か
受験生はいくら実績があろうが偏差値の低い大学にわざわざ行く人はいつの時代も少数派
当然だね
- 312 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 23:18:06
- なんか「日本大学」って漠然としたイメージがあると思う。
もっとすっきりさせたい気がする。
- 313 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 00:15:50
- 田舎へ行って偏差値が下がる例があるのなら
都心へ行って偏差値が上がる例もあるんじゃないの?
厳密的には郊外移転ラッシュ時に都心に残った大学という枠組みになるけど、
上○が偏差値高いのは4年間四谷という好立地も原因、
あれが秦野だったらいくら操作しても今のようにはならなかっただろう
- 314 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 00:47:16
- >>299
偏差値の仕組が判ってないようだね。
>高校の甲子園の効果と大学を一緒にしないで下さい。
日本大学入学試験合格者NO1の神奈川桐蔭学園の歴史をもう少し学んで
下さい。かの学校の甲子園出場前の"偏差値"と出場後(しかも全国制覇)の
偏差値の差をよく比較してみて下さい。
>仮にうち以外の大学でも学費無料とか奨学生を使い、
>実績を上げたとして、その学生は偏差値の低い母校を誇りに思うでしょうか?
実績を上げれば、誇りに思うでしょ?
学歴版に巣食う連中の論理って皆これじゃん。
ウチの大学の司法試験合格者実績!公認会計士合格者実績!国家一種合格者実績!
主要上場企業就職者実績!これのオンパレードでしょ?
あと、過渡期に在籍するその他大勢の学生が誇りに思おうが、思うまいが関係ない。
結果が出た後の、学生がどういう意識で入学、在籍、卒業するかが問題。
あなたは、"現状の"偏差値至上主義者のようだが、あなたの論法だと未来永劫、日大の
偏差値は上がらないよ。
- 315 名前:早稲田予備校最新偏差値ランク(学部別) 投稿日:2006/06/05(月) 04:08:58
- 61 生物資源科学部 獣医 A方式第1期 A方式第2期 医学部 医 A方式
59 文理学部 教育 史学 社会 心理 A方式
58 文理学部 英文 生物資源科学部 動物資源科 A方式第1期第2期
57 法学部 新聞 A方式第1期第2期 生物資源科学部 応用生物科 A方式第1期第2期
57 歯学部 歯 A方式
56 法学部 法律 A方式第1期第2期 芸術学部 映画 放送 A方式
56 生物資源科学部 海洋生物資源科 農芸化A方式第2期
55 商学部 会計 経営 商業 A方式第2期 文理学部 国文 A方式
55 生物資源科学部 生物環境工 国際地域開発 植物資源科 食品科学工 食品経済 森林資源科 生物環境工 A方式第1期第2期
54 法学部 経営法 A方式第1期第2期 経済学部 経済 産業経営A方式第1期第2期
54 文理学部 地理 哲学A方式 芸術学部 演劇 写真A方式
54 理工学部 航空宇宙工 A方式 CA方式
54 松戸歯学部 歯 A方式第1期第2期 薬学部 薬A方式
- 316 名前:早稲田予備校最新偏差値ランク(学部別) 投稿日:2006/06/05(月) 05:17:14
- 53 法学部 管理行政 政治経済A方式第1期第2期
53 国際関係学部 国際ビジネス情報 国際関係 国際交流 国際文化A方式第1期第2期
53 芸術学部 文芸 音楽 美術 A方式 文理学部 ドイツ文 中国語中国文化 体育 A方式
52 理工学部 建築 物理A方式CA方式
51 芸術学部 デザイン A方式 文理学部 化学 A方式 理工学部 電子情報工A方式CA方式
50 文理学部 情報システム解析 数学 地球システム科 物理 物理生命システム科 A方式
50 理工学部 機械工 数学 電気工 物質応用化A方式CA方式
49 理工学部 精密機械工 土木工A方式CA方式
48 理工学部 海洋建築工 社会交通工A方式CA方式
47 工学部 情報工 A方式第1期
46 工学部 情報工 A方式第2期
46 生産工学部 マネジメント工A方式第2期第3期 機械工A方式第1期第2期第3期
46 生産工学部 建築工A方式第1期2期3期 数理情報工 A方式第2期第3期
45 工学部 機械工 建築 電気電子工A方式第1期第2期
45 生産工学部 応用分子化 電気電子工A方式第1期第2期第3期
44 生産工学部 マネジメント工 A方式第1期 数理情報工 A方式第1期
43 工学部 土木工 A方式第1期第2期
43 生産工学部 土木工 A方式第1期第2期第3期
42 日本大学 工学部 物質化学工 A方式第1期第2期
- 317 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 06:33:08
- >>314
この人何言ってんの?
高校における甲子園みたいな分かりやすいアピールするものがないから、
大学と高校の甲子園を一緒にできないと言っているだけなのに
高校における甲子園の効果なんてわざわざ説明しなくても皆知ってるよ
>>実績を上げれば、誇りに思うでしょ?
それは自分自身に対してであって学校に対してではない
自分の母校が偏差値低かったら、やはりいい気持ちは持たないでしょうね
- 318 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 07:54:26
- >>315>>316
なんやねん、これww
ヘンサチ40代みな理系学部ばかりじゃないかw
40代なんぞ学部廃止か他への統合にでもすべしじゃないのかよーーー
- 319 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 11:00:38
- 理系の学科別での不人気は世の流れにも関わる。
建築は建築界大不況で他大でも不人気。
また理工は偏差値55だと優秀な大学の学科と判断されている。
- 320 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 11:54:59
- >>317
偏差値の上げ方を教えてやれよ。
- 321 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 21:02:06
- 私鉄も再編したし、今後は大学もありうるのかなあ
- 322 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 22:12:49
- >>320
・レベルの高い志願者により多く受けてもらう
・考慮する予備校もあるが基本は倍率関係ない(慶應や上智が高倍率ではない)
・合格者を定員枠から大幅に超えて取りすぎないこと
・入試問題を難しくする(易しい入試問題の大学は質の高い受験生は受けたがらない)
法学部の政治経済学科なんて定員の3倍以上合格者出してる
金のなる木の「お得意様」を減らす算段など、この大学にはどこにもない
また偏差値49でもやるつもりじゃないの?
- 323 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/05(月) 22:15:29
- >>314
あんたのいう偏差値の仕組みっていうの教えてよ
現状の偏差値じゃないなら一体何を見ろっていうのさ?
- 324 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/06(火) 01:12:24
- >>322
>レベルの高い志願者により多く受けてもらう
????どうやって?
- 325 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/06(火) 13:13:18
- どこの私大も現状は一般入試受験者は少ない。
日大も学校推薦やAOなどの推薦入学組が多数を占める。
学校推薦はレベルが悪くても、人物重視の要素大なので
変なのが入学してこないだけまし、というところで推薦を多くしているのかなと
普通に考えますが。
- 326 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/06(火) 13:21:06
- 推薦でも名前で大学を取る(選ぶ)学生が多いから
日大のここがすごくいい、といったところがなくては苦しいですよね。
個人的体験では、例えば同じレベルの学友で推薦で日大選んだ人は、
これを学びたかったからという日大の特色ある学科に行きました。
少数派かもしれないけれど結構大切な事なんじゃないかと思います。
- 329 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 01:04:33
- >>327
法学部はどーしてこうバカ揃いなんでしょ・・・。
マジレスすれば・・・。
日大で一番中途半端な学部である文理を残して、一番勢いがあり
充実している生物資源科学を外している段階でダメじゃん。
- 331 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 05:27:27
- >>329
相手しなくていい
法学部板でもそいつは嫌われてるからこっち来たんだろ
- 332 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 06:24:10
- 個人的な意見で、
募集定員を減らすのは、「金権主義には不可能」とありますが、
偏差値重視とする受験生が多いのであるなら、
両方を考慮して、不要とされる学部にも使いようでは存続する意義があると思います。
経済学部 減 立地上、法学部との二人三脚で、定員は減らす。
商学部 増 経済学部落ちの受け皿として、定員を増やす(最も三崎町に回帰してくれれば、それに越したことないけど)。
生物資源科学部 ? COEの実績等から、不要と考える事自体理解できないのは私だけ?
国際関係学部 ? これについては微妙。首都機能移転先候補地の近くにある為、凍結している現在、存続も仕方ないのでは?
理工学部 減 実績があるので、偏差値を上げる策を立てればよい。定員を減らすべき。
生産工学部 増 理工学部落ちの受け皿として。金沢工大を参考にすべき。
工学部 ? 所在地が首都機能移転先候補地。あと地元で活躍している為、必要。
「看板学部」と「受け入れの為の学部」とで分けたほうが無難かも知れません。
文科省に警戒されてない限り、重複学科を問題としてでなくチャンスに変えていけばよいのでは。
代わりに、転部・転科試験を積極的に導入していくべきでしょう。
結局は大学としてより、326 氏の通り、
学科の特色性を重視して売り出したほうがいいみたいですね。
- 333 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 08:27:13
- >>332
だからああいうのをまともに相手せんでいいって…
COEなんて生物資源科学部しか獲ってないし、
未上場の社長数合わせると商学部が一番多いとかそういうのも知らない人なんだろ
上場企業の管理職以上だと 理工 商 法 経済 この四つで日大の60%以上を占める
理工は建設系でメチャメチャ稼いでる
商は学部の性質上、財界に特化している
法が意外に少ないのは法曹と公務員に人材が分散してるから、他大もほぼ同じ状況
経済は多分これから増加するだろう
- 334 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 23:22:09
- 教科書がない授業って何なの?
自分で勉強できなくさせて自分の授業聞く人を増やさせたいの?
教科書あったほうが勉強しやすいしためになると思うんだがどうよ?
- 335 名前:W杯いよいよ開幕! 投稿日:2006/06/08(木) 05:36:19
- ドイツW杯で日本が優勝する確率を何かに例えよ
→日大が全学部キャンパス統一する確率
- 336 名前:W杯いよいよ開幕! 投稿日:2006/06/08(木) 05:37:51
- ドイツW杯で日本が優勝する確率を何かに例えよ
→日大の入試難易度1位になる確率
- 337 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 07:56:36
- >>335-336
名前欄に記入してるし!(wwwwww
- 338 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 10:52:57
- 〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 『科学研究費補助金配分額』(=科研費) (直接経費、単位:千円、平成18年度)
慶應義塾 1,973,300 (医学部有)
早稲田大 1,637,300
日本大学 619,100 (医学部有)
長くなるし興味ないので下は省きました。
それにしても医学部すら持ってない早稲田の半分以下の科研費配分額とは。
研究系の大学を標榜してキャンパスや校舎そっちのけで投資した割には聊か寂しい結果ですね…
- 339 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 12:02:21
- この大学が基本金を大幅に組み入れてるのって
もしかして三島にタワー建てるためでしょうか
相変わらず学生無視の施策を瀬在路線時代から続行中
一体全体何がやりたいんだろね、理工建築は
- 340 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 12:16:24
- >>339
芸術学部江古田再開発
法学部三崎町、経済学部三崎町再開発
理工学部駿河台再開発
御茶ノ水スクエアタワー
文理桜上水再開発
商学部砧再開発
現在、ざっと俯瞰しただけでも上記のような大幅再開発プラン
が目白押しだ。
その為に使う。
- 341 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 12:23:35
- >>340
分散化キャンパスに投資するのかw
無駄で投資効率も悪く、時間も手間もカネも何倍も掛かるような投資手法にご苦労様、
全部中途半端に終わりそうだな、ていうか間違いなくそうなるが
具体化してんのは精々江古田くらいでは?
法学部の三崎町もグランドデザイン的なものは発表したみたいだけど実際はまだ着手してないし
- 342 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 12:34:38
- 都内に土地をピックアップして拠点キャンパス制にしてみては?
三崎町 言うまでもなく最重要拠点の一つ、文系(社会科学系)総本山
駿河台 上と同じく最重要拠点、理系(病院、研究所、大学院など)の総本山
桜上水 ここも最重要、国際・人文科学の語学系に特化した広大なキャンパスを
藤沢、医系、芸術などは現状維持でもよし、
あとは自然科学系総本山を立川辺りに買えればいいのかあ?
あそこくらいしか都内に自然科学系を満足に出来て
交通の便もそれなり、さらにまとまった土地はない
現理工キャンパスは幼、小、中、高(工業専門学校もあり)の完全一貫教育の巨大付属学校にしてみては?
あの辺にある千葉日大、習志野、全てを統合して 日大船橋
- 343 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 12:51:25
- 立川でちょい調べたけど近くに立川陸軍航空自衛隊? なるものがあるそうだ
これは航空宇宙を擁する理工学部にとっては移転先としては最適ですな
近くにあれば何らかの形で色々な提携も考えられるだろう
横田基地も石原閣下が「1年以内に航空便を飛ばす」と鼻息が荒い、
今でも十分凄いが、立川はこれからもさらに発展する可能性が高い
さらに心強いのはあそこの市長は確か日大市長桜門会の会長だったはず
- 344 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 13:11:41
- >>340
あのさ、それやっても結局はバラバラ再開発だろ?
それじゃ多分人気は回復しない、というか多分やってもジリ貧で落ちていく一方
人文科学系、社会科学系、自然科学系と少なくともこの分野では
日大の志望者が敬遠する最大の原因は単科大学の集まりってことですから
一応見掛けだけは総合大学と銘打ってますが、実質は単科大学の集まり
昔名門だった単科大学はどうなった? ex,東京経○大
- 345 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 13:14:18
- 偏差値もそうだし、都心回帰もそうだし
ここでよく出てくる統合案もそうだけど
一番肝心な事に目を逸らし続けてる限り、
その分析をを初めから除外しては、何をやっても人気は上がりませんよ
まずは現状を把握してみたらいかが?
- 346 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 14:50:57
- >>342
まだお茶スクに病院なんぞを考えているのか?
性懲りもなく、理系偏重は続くんだね!
- 347 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 15:42:00
- 時間があるし、もったいないから資格講座をいろいろ開設して欲しい。
よろしくお願いします。ホントに。
- 348 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 17:19:25
- >>346
総長が理工建築だからね。
それに分散化してるとスパコンをいっぱい売った前総長と同じで
今度は分散化した各学部に建築資材を押し売りするのは容易に想像できる
- 349 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 18:38:25
- 頭が…
- 350 名前:一般入試出身 投稿日:2006/06/08(木) 23:28:31
- 学生数を今の半分にすれば、偏差値も少しぐらい上がるはずだ!!
手始めに工学部1学科240人ぐらい居るうちの140人ぐらい切ってみたらどうだろう?
単純に言うなら学科100番以下の人は自然に落第みたいな。。。
少人数化することで、偏差値47→50前後ぐらいまでは上がるのでは?
- 351 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 01:03:46
- >>350
学生数を減らすと簡単に言うが、収入財源をどうするつもりだい?
人件費をどうする?設備維持費をどうする?
それから、統一キャンパス云々という書き込みが散見されるが
23区内のどこに遊休地があるんだい?
- 352 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 05:41:40
- >>351
ここで言っているのはあくまでも分散するけど、ある程度集約もする 統合キャンパスだから
恐らく、その口ぶりだとあんたの構想は全ての学部を一緒にしようとしてるわけだが、
医学部や芸術、全てをごっちゃにするわけではないぞ
それは前々から言ってるとおり、皇居が空かないと無理
- 353 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 05:49:41
- >>351
毎年1000億以上も掛かるほど人件費を抱えている学校法人が問題でしょう
ただの金権主義じゃありませんか?
そのために学生を必要以上に多く入れて公的機関から定員超過を警告される有様
当然難易度も低く出るけど当局は知らん振り、見て見ぬ振り
あと統合キャンパス案は、基本的に細かいところは置いといて>>342の案が妥当な感じです、
ワザと勘違いした振りして、医学部や芸術全てをくっ付けようという風潮に持って行って
ここで語られているような統合キャンパス案を全て否定するようなレスにするのは卑怯ではありませんか?
少しだけでも前レスからの流れで読めばわかる事ですよね?
- 354 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 11:08:28
- 都心や都内の土地に核となるキャンパスを複数もち(桜上水、三崎町、駿河台etc)
藤沢や郡山も残しておく(三島は付属学校としてならあり)
これが大まかに言って統合キャンパスの大筋
医学部とかは独立してたほうが都合いい事もあるのでそのままでも良い
薬学部だけは今のままではまずいけど
- 355 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 16:05:15
- 代ゼミ国際関係51てなんだよ
速やかに東京に移転しろ
そうすりゃ53以上になる
お荷物学部はまじいらん
- 356 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 17:40:53
- 志願者増の法が現状維持
志願者減の理工が1ポイントアップ
合格者平均は志願者にはあまり関係ない様子
- 358 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 18:09:16
- 医学部1アップ
- 359 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 18:12:57
- 国際1ダウン
- 360 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 18:56:35
- (セ) 経済C4教科 産業経営(89.5%)
これも凄いな5人しか合格してない
- 361 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 19:02:34
- 医学部61→63
- 362 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 20:08:44
- この前↓っていう内容を書き込んだんだよね。。
ホームページがリニューアルされ、カリキュラムが載っている。
しかし、カリキュラムとは名ばかりのつまらん授業予定表であり、
こちらも同様にさらに充実させて欲しい。
そしたら・・・
マジでかわってんのよ!!!!
ありがとー日大の医学部ホームページ作ってる人!!!
昔はね、授業の名前と、単位数が載っただけのつまらんカリキュラムだったの。
今のは
http://www.med.nihon-u.ac.jp/curriculum/index.html
これ!!
- 363 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 20:15:11
- しかし、、、しかしだ!!!
東京医大のホームページとかを見て欲しい。
作っている人には悪いが、日大のホームページくらいなら学生でも作れる。
大学なんだからflashとか使って重くても分かりやすくて視覚に訴えかけるようなホームページ作れる人いるでしょ!!
もちろん、良くやっていただいていると思う。
前にも書いたけど、受験生はカリキュラムとか、どういう大学なのか、ということが具体的に、それに加えて手軽に分からないと敬遠してしまう。
私が受験生だった頃は、カリキュラムすら書いてなかった。
あんなんじゃ受験生に対して惹きつける要素など無いよ。
たまたま受けて日大に受かったものの、あれじゃぁね。。
しかも、説明とか短すぎ。
例えば2年だったら、ブロック毎のモデレータに文章を考えてもらって、
それを載せるとか・・・
5年のカリキュラムには指導医の先生の話を聞かせるとか、学生からのフィードバック的な感想を載せるとか・・・
お願いします。
たまたまかもしれないけど、ここに書いたことが実現していたので意見を書いてみます。
- 364 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 20:50:28
- 正直フラッシュ多様されるとウザイと思う
わかり易さが一番じゃない?
- 365 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 20:57:53
- >>364
分かりやすければなんでもいい。
フラッシュも適切に使えばいいよ。
- 366 名前:少し上昇 投稿日:2006/06/09(金) 21:28:09
代ゼミ2007年私立文系入試難易ランキング表
獨協55.0(法54 経済52 外国語59*)
國學54,3(法53 経済54 文56)
武蔵53,6(経済53 人文53 社会55)
日大53,4(法55 経済54 商53 文理54 国際51)
駒澤52,0(法53 経済52 経営52 文53 GMS50*)
専修51,8(法53 経済52 経営51 文54 ネット51 商50)
神大51,2(法52 経済50 経営49 外国語53 人間科学52)
東洋50,7(法52 経済51 経営51 文53 国際49 社会52 ライフ47)
立正50.1(法47 経済49 経営51* 文52 社会福祉51* 地球環境47 心理54)
東海49,8(法50 政経(経済51、政治48)文52 教養(国際52、社会51、人間49) 健康51 海洋(文明48、物流46))
東経48,7(法48 経済50 経営48 コミュ49)
- 367 名前:少し上昇 投稿日:2006/06/09(金) 21:33:42
-
理工系
64 慶應義塾 理工
63 早稲田 理工
60 東京理科 理
東京理科 工
59 上智 理工
58 東京理科 理工
57 立教 理
56 北里 理
津田塾
東京理科 基礎工
明治 理工
55 青山 理工
東邦 理
54 中央 理工
日本女子 理
53 学習院 理
芝浦工業 工
52 法政 工
法政 情報科学
51 芝浦工業 システム工
成蹊 理工
日本 理工
50東京女子 文理(数理)
日本 文理(理学系)
武蔵工業 工
- 368 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 22:55:52
- >>366
法は今のところ法律55と政経54が掲載されてるから文系平均は53.5
景気回復で経済学部が上昇すると思ってたんだけど横ばい?
今の株問題で経商が来年下がるかもしれない
ただ日東駒専の括りの中で少しずつ差がでてきてると思う
括りは変わらないまでも抜け出して欲しいね
河合がどうなることやら、特に国際
- 369 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 23:24:05
- 専修、東洋が東海グループに取り込まれそうだ。
日大は国関をなんとかしろい
- 370 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 23:35:49
- >>368
法律55とはどこにも書いてないのでは?
法全体55と法-政治経済54と記されているだけでは?
- 371 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 23:44:23
- >>370
早稲田政経や成城社イと同じ計算
- 372 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 23:50:06
- >>371
もちっと分かりやすく願います。申し訳ない。
- 373 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 00:02:53
- >>372
今日掲載の代ゼミに乗ってる文系の計算
国際は本当は2学科51でしょ
- 374 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 00:28:01
- 法学部55 うち政治経済・個別が54
この数値だけで、法律学科・個別が55だと断定できる計算根拠を知りたいのですが。
- 375 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 00:31:50
- >>370
教えてやろう
日大法 は変わらず
日大法 55
法律 56
新聞 56
政治経済54
経営法 52
管理行政51
- 376 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 16:02:43
- ランキングだけ見ると受験意欲湧かないね
獨協國學武蔵より下、、、orz
- 377 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 16:09:43
- ◆薬の最適化へ日大や阪大など「個の医療」臨床研究
薬の量や種類を変えて患者ごとに適した「オーダーメード医療(個の医療)」を実現するために大規模な臨床研究が相次いでいる。日本大学などは8月から患者の遺伝子を調べて体質を明らかにしたうえで動脈硬化薬の使用量を変える治療を実施し、効果を検証する。大阪大学などは結核薬で同様の研究を始めた。いずれも、研究成果をもとに現在の治療法を見直して副作用のない最適な医療を目指している。
8月から始まる大規模臨床研究に参加するのは日大、日本医科大学、順天堂大学、国立病院機構大阪医療センターなど20医療機関。1000人以上の患者の遺伝子を調べて、それぞれに適した量の薬を使って治療効果を検証する。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060610AT2G0800V10062006.html
- 378 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 20:35:06
- 一級建築士合格率
http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm#1-1
日本大学は最強也
- 379 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 21:35:05
- >>376
?
外国語学部がある獨協と比べてもなァ
同学部でまず比べろよ
- 380 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 23:55:29
- >>376
その辺は俺も受験時はちょびっと格上っつーか北欧の国みたいな印象だった
まぁ獨協は外語が2教科だから多少は水増しされているし。
てか東駒専ほか中堅マンモス大と結構差が開いてきているね。腐っても日大ってとこか。
これで文型を2つくらいのキャンパスにまとめれば平均55近くにはできるんでねえの?
国際も都内に持ってくれば53くらいにはなるでしょ。
理系は法政とか芝浦あたりに追いつければいい。当然学部学科再編が必要だけどね…
- 381 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 00:39:18
- 獨協は外国語はともかく法と経済は大してレベル高くないんじゃ。
入試倍率も3倍切ってる。
なにより知名度の低さは受験生が敬遠する立派な材料でしょう。
- 382 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 00:45:33
- 獨協は国際教養を新設するらしい
これも小科目入試だったら法学経済が低くとも、平均は上がると思う
- 383 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 01:31:21
- 獨協なんてどうでもいい
眼中にない
- 384 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 06:48:13
- >>383
人をアホみたいに入れまくってるうちと偏差値比べるなんて無意味だね
自虐的にいうが、そんなうちと偏差値で意識してる大学なんて総じて大したことない
まず日大が偏差値的に大したことないのだから。
日大生としちゃ残念なことだけどね
- 385 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 07:00:14
- なぁ?
いつまで三島の国際関係と千葉の生産と理工をそのままにしておくつもり?
理工って上がったってもどうせ51だろ?
それも建築、航空宇宙に頼っただけで。データは見てないけどどうせ大体そうだろ?
中途半端な学科割れ、学部割れの元の駿河台&船橋をすっぱり諦めて
どっか広大な土地見つけて(横浜or立川)そこで生産も改組させてやった方がいいだろ?
生産や国際はいうまでもない。あのレベルで偉そうに
移転したくないとか主張するなら別法人にするしかない、
どうせ大学当局の金儲けのためだけに存続させてるんだろうが、
低偏差値の悪影響が他学部にも出てる事の方が被害が大きいことはちゃんと理解すべき
- 386 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 09:07:25
- >>378
それは分かるがいくら実績上がろうが偏差値あがらねーし
その人たちが個人個人で頑張った努力の結晶による部分が多いんじゃないの?
例えば実績を上げれば本当に偏差値が上がるのか。
もしそうであるならば建築だけでも最高レベルの偏差値になるんじゃないの?
現実はどお? 日大の低い理工の中で少しはましなレベルに落ち着いてるだろ?
要するに
偏差値上昇 → 実績もついてくる
これは上○などで当てはまっても、逆は当てはまってないという事になります。
反論するなら例示をお願いします、実績→偏差値上昇の例で。
戦前とか今と状況の違う時代でいわれても困ります、出来ればより最近の例でお願いします。
昔から実績のある大学の学部が、他大の同学部に偏差値で負けているために
どんどん実績まで相対的に下がっていった例は数多くありますが(荒れるからどことは言いません)
- 387 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 11:12:29
- >>385
そもそも理系学部は都心になくてもいいしね
郊外でもやっていけるから学部再編で千代田区撤退して移転するのもいいかも
でも千葉ってのはちょっといやだね
- 388 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 13:59:58
- 理工が低いといっても相対的には文型学部より高い偏差値だろう?
中央理工−3、法政工−1で文型のマーチとの差よりよほど小さい。
ちょっとは大目に見てくれてもいいんじゃない?
ってのが俺を含む大半の理工学部生の意見だと思う。傲慢で横暴、同じ日大なのにね。
まあ学科再編は避けては通れない道だろうけど。社会交通と土木、機械と精密機械とかね。
偏差値が今年上がったのも隔年現象だと思うしこのままなら40台もありえることくらいわかる。
学部統一キャンパスを作るとなると船橋キャンパス拡張が現実的かねえ?
テニスコート横とか日船駅前とか空き地は多少あるし。
駿河台で、てのが理想だろうけど現実的には不可能だし。
都内てことなら中央の横にでも引っ越すか?w
- 389 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 14:45:00
- 理工系はどこも志願者減が特に顕著だし、
マンモスと呼ばれるような大学でも今後は学部規模自体を縮小してくるのでは?
ここまで落ちてくると大学全体の沽券に関わるからね。
問題はそうしたリストラ伴う政策決定を日大理工の教授陣が了承するか否かだが。
- 390 名前:コシマ 投稿日:2006/06/11(日) 15:14:56
- 理工は縮小しませーーん、ワタシがソーチョーのうちはーーー
- 391 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 17:37:17
- >>387
立川はどお?
23区ないじゃなけど東京で交通の便もいい
JRの駅前に結構な広い土地はあるぞよ、
駅から歩ける距離なら是非、買収にゴーサインを出しても良いのでは?
というか交通の便を考えて理工学を構えるに十分な土地があるっていうと、
ここくらいしかない気がする
- 392 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 17:45:42
- >>388
う〜ん、大目に見てもらいたいなら
もう理工は「俺達が看板」みたいな傲慢な態度はやめるべきだろね、
偏差値40台の学科も複数あるんだし、
学科再編で土木&交通、機械&精密機械、電気系関連 の統合は避けられないだろう
上にも書いたが中○が立川辺りから歩ける距離にあれば、
立地上の問題はなかったと思います。隣の国立の○橋が問題ないのだからね。
理工が立川に居を構えるに当たって欠点はないかと見られます。
むしろ公的機関がこぞって都心から立川に移転してたり、航空自衛隊があったりと
何かと公務員を強くしたい日大、航空を持つ日大にとってはメリットがありそう
- 393 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 18:27:36
- で、船橋キャンパスはどうするの?
- 394 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 18:54:38
- >>393
このスレで出てたけど付属で良いんじゃないの?
ただし、小学校から高校までの一貫教育で
理工の跡地だから工業関連の専門学校を作ってもいいと思う
少子化で付属高校も統廃合の憂き目にあうだろう
習志野、千葉日大辺りもこれからはやっていくのが難しくなるのでは?
- 395 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 19:02:28
- 医学部も上がったとはいえ、これまでの実績や伝統を考えたら
偏差値の60台中盤は欲しいところだ、64〜66辺りで安定したらいいのだが
そのためには他学部とは違って、やはり学費を下げる事が効果的だろう
医系の他大がやっているのに何故日大は出来ない?
一番補助金貰ってるのにw そのカネは一体どこに消えてんですか?
今、3300万だから800万下げれば2000万円台中盤
800万を100人だから8億…6年だから48億を別に用意すればいいわけ
私大補助金のうち30億を取り崩し、
さらに医療収入が黒字なので18億用意してもらえば現実的に何とかなります
もっとも、日大全体の人件費を1%でも減らせば約10億圧縮できるんですがね
- 396 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 19:13:00
- >>393
船橋なんかにあるせいで偏差値上がらない、とは考えないの?
薬学部だってあんなとこで単科大学やるより移転した方がいい、酷いことになってるし
まぁ対案も何も出さない理工の無能教授が
一生懸命船橋移転から反対するんだろうけど
- 397 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 21:53:44
- 船橋よりは八王子のほうがやっぱいいんだろうな。
学校の立地ではだが。
- 398 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 23:35:35
- たしかに船橋よりは八王子近辺のほうがモノは充実してるかもな。
- 399 名前:一般入試出身 投稿日:2006/06/12(月) 01:57:39
- 工学部を潰してくれ〜〜〜〜〜
- 400 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/12(月) 05:51:55
- 船橋どうすんの?
って法の大宮キャンパスどうすんの?
と同じくらいくだらない質問だな
- 401 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/12(月) 06:55:31
- スルーして済まぬが、地方入試導入問題があった
俺はこれには反対というか消極的だ。学部独立採算制に楔を打つ、
バラバラでありながらの、ある程度の統合キャンパス設置などの案に比べれば優先順位はかなり低い
この地方入試というのは実は流通関係があまりいい顔をしない
地方から上京してくれる受験生の交通費用などはかなり大きいだろうからだ
日大はJR東日本という超優良企業に多数採用されている。いわばお得意様だ。
前総長が私利私欲のために関係を潰したNECや富士通のようになってはならない。
両方とも40人、50人単位で採用されてたのに…トホホ
なので地方入試導入には反対
私大の両雄である早慶がやってないで、他私大がやっているところを見ると、
「受験生が来ないならこっち(大学)から行ってやれ」みたいな
単なる志願者数集めにしか見えない、
優良就職先を失ってでも志願者数集めをしたいか? というと疑問が残る
- 402 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/12(月) 12:23:30
- >>401
>この地方入試というのは実は流通関係があまりいい顔をしない
そんなとこまで企業が見てるか〜??
ちなみに「流通」ってのはスーパー、小売り、百貨店な。
JRは「交通・運輸」な。
- 403 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/12(月) 12:30:05
- 愛エメ研究家の俺から見ればほとんどが自演と断定できます
- 404 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/12(月) 15:07:51
- 愛エメは今市役所で仕事中です
- 405 名前:アジアベスト100大学ランキング(国内28大学ランクイン) 投稿日:2006/06/12(月) 16:27:47
- 1位 東京大学
4位 慶応大学
5位 京都大学
9位 名古屋大学
11位 大阪大学
14位 東北大学
16位 東京工業大学
18位 筑波大学
23位 北海道大学
30位 九州大学
37位 広島大学
38位 立命館大学
44位 神戸大学
64位 法政大学
71位 一橋大学
76位 新潟大学
79位 龍谷大学
80位 東京理科大学
81位 日本大学 ←
82位 信州大学
84位 山形大学
85位 早稲田大学
91位 徳島大学
92位 東海大学
93位 千葉大学
94位 三重大学
98位 岡山大学
99位 名古屋工業大学
- 406 名前:愛のエメラルド 投稿日:2006/06/12(月) 19:09:05
なんか声がしたので、お邪魔させていただきます。
今回は国際関係学部について・・・。
国際学部の一番の問題点は、学生数が4倍にも増えたこと。
創立当時2百人の定員が今は800人にも増えています。
静岡県の要請で、付属高校の定員数を減らしました。その付けが
国際学部に回ってきて、経営上の都合から国際の学科を4学科に増やしました。
その付けが今、回ってきて低偏差値に喘いでいると言った所です。
私は昔、最初の国際学部長の高梨公之さんに、国際法律関係学科を新設しては
いかがでしょうと話した事があります。
定員を増やすため、安易に増設した2学科が、国際の
足を引っ張っている事は、多分事実でしょう。。。
まあ^、質の維持と経営のバランスは、今も昔も難しい。
失礼しました。
http://gj0012.hp.infoseek.co.jp
- 407 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 12:21:20
- 国際関係学部ほ、三軒茶屋の旧農獣医の校舎へ移転させればいいんじゃないの。
この間、あの辺散歩したら、まだそのままだったよ。
- 408 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 17:54:04
- >>407
むしろ桜丘をあそこに移転させ、国際関係は
桜上水の方が宜しくないですか?
- 409 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 19:24:24
- >>407
それじゃ学部バラバラの弊害はいつまで経っても変わらん
三茶なら少なくとも三島よりは学生が集まるだろが、
結局2〜3年志望者が増えてそれなりで終わってしまう
- 410 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 09:41:00
- 目黒区東が丘の旧農獣医の運動場だって、使わないのはもったいない。
碑文谷のプールも信じられないよ。地価の高い所なのに。
- 411 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 11:18:01
- どんだけ遊休資産あるんだ?
- 412 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 13:16:19
- >>411
日大の土地資産の総面積は板橋区とほぼ同じ広さだ。
- 413 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 15:01:25
- じゃあ板橋区と交換してもらおうか。
- 414 名前:板橋区長 投稿日:2006/06/15(木) 15:25:58
- おkー
- 415 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 18:35:16
- 工学部はFランク並
- 416 名前:古橋廣之進 投稿日:2006/06/15(木) 18:52:17
- >>410
碑文谷のプールは水の覇者日大の聖地だ。
そんじょそこらの土地資産と一緒にしてもらっては困る。
- 417 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 20:06:57
- >>416
相手しないでよろしい、そこは校舎に出来るほど広くもねーし
何故かここの連中は上手く行ってるもの(生物資源科学部etc)を変えようとして、
このままではまずいもの(田舎国際、理工系3学部重複など)から目を逸らそうとしてるから
- 418 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/16(金) 09:17:26
- >>417
よく読めよ。生物資源科学部etcを変えようなんて書いてないよ。
読解力無さ杉。
- 419 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/16(金) 17:24:34
- 法学部の低偏差値学科を何とかしたほうがいいんじゃないかとも思う。
まあ肝心の法律学科が去年と変わらずだから別にいいけど・・・
あんだけ定員削ったのにね
- 420 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/16(金) 17:58:00
- >>419
定員削ったー
とか大々的に騒いでも結局合格者数は3倍も4倍も出す金権体質は変わらず
政治経済は殆ど全入れの実質倍率1,3倍。
返って(定員削減を宣伝する事は)一般受験志望者が日法を敬遠する材料になりえるのではないか
実質法律学科が56で全く上がらなかったから惨敗とも言える
- 421 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/16(金) 21:35:04
- ×ぜんいれ
○ぜんにゅう
- 422 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/17(土) 21:10:02
- 商学部・・
志願者減ったのに学科でみると2も偏差値上がってるのがあるね
でも商業学科で1下がったから去年と変わらずか。
- 423 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/17(土) 21:42:25
- 2007年度代ゼミランク変わらんかったね
51 理工
47 工
45 生産工
- 424 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/17(土) 22:05:58
- 64 獣医 生物資源科A
63 医 医
56 歯 歯
55 航空宇宙工 理工A
54 地球システム科学 文理
54 薬 薬
53 建築 理工A
53 歯 松戸歯
53 動物資源科学 生物資源科A
53 映画 芸術
52 応用生物科学 生物資源科A
52 放送 芸術
52 デザイン 芸術
51 機会工 理工A
51 数学 理工A
51 物質応用化 理工A
51 植物資源科学 生物資源科A
51 農芸化 生物資源科A
51 体育 文理
50 電気工 理工A
50 物理 理工A
50 電子情報工 理工A
50 精密機械工 理工A
50 数学 文理
50 化学 文理
50 森林資源科学 生物資源科A
50 海洋生物資源科 生物資源科A
50 文芸 芸術
50 演劇 芸術
49 食品科学工 生物資源科A
49 国際地域開発 生物資源科A
48 土木工 理工A
48 物理 文理
48 物理生命システム 文理
48 建築 工A1(2)
48 生物環境工 生物資源科A
48 音楽 芸術
47 機械工 工A1(2)
47 電気電子工 工A1(2)
47 物質化学工 工A1(2)
47 情報工 工A1(2)
47 食品経済 生物資源科A
47 写真 芸術(2)
46 社会交通工 理工A
46 情報システム解析 文理
46 建築工 生産工A
46 機会工 生産工A
45 応用分子化 生産工A
45 マネジメント工 生産工A
45 数理情報工 生産工A
44 海洋建築工 理工A
44 電気電子工 生産工A
44 美術-絵画 芸術
44 美術-彫刻 芸術
42 土木工 工A1(2)
41 土木工 生産工A
- 425 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/18(日) 00:07:51
- 正直、合格者平均は単年じゃそう変化しないからいいんだが
難易度である河合は志願者の増減の影響をダイレクトに受けるからヤバイことになりそう
- 426 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/18(日) 00:29:12
- 工は去年と比べると-1だぞ
さらに2教化入試だから実質的には生産工より低いだろうな
理系は理工だけで十分
- 427 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/18(日) 01:56:20
- 理工単体なら問題はそれほど多くもない。
偏差値も文系学部よりは相対的には高い位置にあるしな。(航空と建築が引っ張るって奴は法学部でも見ろ)
似たような学科と定員過多と分裂キャンパスくらいか。
文系学部と同じようなもん。
- 428 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/18(日) 06:40:33
- >>422
元々商は、何故か商以外の全学部が調子悪い時だけ志願者が増えてたりする。
今年は文系で言うと法と経済が調子いい年だった筈なんだがそうでもなかった。
そこをいくと商は谷間の年だったが、その割には8000人割れもしてなかった
>>427
ゴマカシはよくない、
文系学部も課題があるが同様に理工も課題があることを有耶無耶にしたらダメ
船橋じゃなくてもっといいとこ移転した方がいいだろ
ここで出てきた立川とかな、あそこは駅前にかなり広い土地が余ってるぜ?
元々栄えてきてるのにも加えて、新宿から特快で約30分だ
- 429 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/18(日) 06:56:43
- >>427
法学部に偏差値40台は一つもねーです
理系の方が低く偏差値が出やすいと分かっていても、
そんなの外部の人にはわからない、40台は40台
理工の場合はそれが複数あるから問題なんだよ
海洋だけならしょうがないともいえるが
- 430 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/18(日) 07:14:45
- 代ゼミ2007年私立文系入試難易ランキング表 完全版
65 慶応大
64 ICU
63 早稲田 上智大
62 津田塾
61 同志社
60 立命館 立教大 中央大 明治大
59 学習院 関学大 青学大
58 南山大 東京女
57 法政大 関西大 成蹊大 日本女
56 明学大 京都女 成城大 西南大
55 獨協大 聖心女 学習女
54 國學院
53 龍谷大 甲南大 武蔵大 日本大 愛知大 近畿大 佛教大
52 創価大 福岡大 駒沢大 専修大
51 神奈川 京産大 東洋大
50 立正大 東海大
- 431 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/18(日) 14:41:10
- >>428
移転つってもどこからその金はひねり出すんだ?ただでさえ予算の理系偏重は批判の的なのに。
生産と国際でも売却するか?
>>428
理系で偏差値40台をなくせってのは文系で言えば偏差値55以下をなくせってのと同等。
そんなの日大レベルじゃまず無理。
現状じゃ八方塞だよなぁ
- 432 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/19(月) 00:13:51
- >>431
理工系の実績ないくせにカネだけバカ高の教授の人件費削れ。
毎年 人件費+研究等経費で1000億掛かってるって何のギャグだ?
今年もまた増えてる研究等経費だっていらねーだろ、あんなCOEも一つも取れてねー様な連中は
偏差値の話題だが…すると何かい?
理系の場合、偏差値50が文系の55に値するとでもほざくの?w
寝言は寝て言え、そして自分達の低レベルをちゃんと直視しろ
- 433 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/19(月) 00:32:27
- >>432
マーチ文系とマーチ理系の偏差値差は3〜5ポイント程度。
5というのも決してありえない数値ではないよ。
日大なら法と理工は同程度の難易度だろう。
>自分達の低レベルをちゃんと直視しろ
これは同意。俺らを含めて、日大生は附属を中心に母校を過大評価しすぎている節があるよな。
- 434 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/19(月) 06:22:49
- >>433
COEとってるとこもあるが基本マーチの理系なんぞお飾りだ。
そこと比較する時点で君らは自分らの研究は
志望者を集めるほどの代物でなく、大したことないと言っているのに等しい。
おまいらと使ってるカネの量が全く違うんだよ
日大内ででかい顔して文系学部の持っている予算なんかを
「これからは理系に」とかいって研究費がっぽがっぽ持って行くんじゃねーよ
どうせ人件費も糞高いんだろ、何に使ってるか名目上、研究費だけじゃ落とせないもんな
- 435 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/19(月) 06:33:59
- 少し前のサ○デー毎日という雑誌に過去10年間の志願者動向がありました。
はっきし言ってうちは酷い…ちゃんとした数字じゃないから大よそですが。
95年 12万
96年 13万
97〜99年 11万後半〜10万台
00〜04年 8万後半
05〜06年 8万下回る
他の有名大学も折れ線グラフで表示してありますが、
年を追うごとにガクガクと下がっているのはうちだけ
少子化の影響を受けているのは内の大学だけなんですか?
センターとか参入したり入試方式を沢山増やしてるみたいですけど、
そんな他大が5,6年も前にやったような事を今更やって悦に入ってるレベルじゃ
正直に申し上げるとどうにもならないと思います。
- 436 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/20(火) 01:30:51
- 実績ないって言ったらそりゃ真っ先に処分は生産・・・
- 437 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/20(火) 01:58:24
- http://www.bonsha.com/bonboya-zyu/log/600.swf
- 438 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/20(火) 08:30:05
- 俺が死ぬまで日大があればもう満足だよ。
あと20年したら国立も私立も半減するだろうから。
- 439 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/20(火) 18:52:52
- 今年はBFランクがたくさん出たからね
- 440 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/21(水) 07:04:26
- >>438
今の人件費や研究等経費のカネの荒使い見てると5年後も怪しいけど。
全部で予算が1000億近くある理工系3学部を、本当にどうにかしないとどうにもならん。
今のまま減っていくと、確実に3年後には日大の志望者って5万人台になってねーか?
減少が止まるっていう確かな根拠でもあればいいが、少子化は年を追うごとに酷くなるわけだし
医療系は医療収入があって尚且つ黒字だから独立採算制でもやっていけると思うが、
もう学部の独立採算制ではやっていけない時代になるだろね、
学部バラバラなんて研究でもデメリットがあるし、志望者には魅力的に映らないだろうし、
大学当局が自分達の利権を失いたくないばかりに、そこに気付かないフリをしてるのは痛過ぎる
- 441 名前:今夜から決勝トーナメント 投稿日:2006/06/24(土) 21:56:01
- ワールドカップがはじまってからはいつも常駐しているココもしばらく
ご無沙汰気味ですが、終わったらまたココでじっくりと論じましょうか・・
それにしても「名選手名監督にあらず」ですかね、自慰子カントクとかみてると・・
立派な業績をあげた学者センセイが指導力優れた名総長学長になれるんでしょうか・・
エッもちろん現コジマ総長は立派にやられてるとおもいますがね、前総長も立派に
遂行されたんじゃないですかね。
- 442 名前:自分も同じ 投稿日:2006/06/25(日) 06:32:52
- >>441
そうは言っても数字が全てですから。
やはり志望者数が減ったり、入学難易度が下がってたりするのは
最終的にその大学の運営を指揮する総長に責務が行くと思ってます
問題はその分人件費や研究等経費を減らせばいいんですけど、
何故かそれはしないので、少子化で収入が減る中、新たな収入源を確保しない内に
支出だけが年々増えるいびつな財務状況になってしまっている
- 443 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/25(日) 06:37:01
- 昨日の読売新聞の一面によると
早○○大学理工学部の教授が不正受給してたようです。
私的流用は1010万円とか。
医 学 部 と 理 工 学 部 は 特 に 気 を つ け て く だ さ い
片方は前科ありますからね
- 445 名前:w 投稿日:2006/06/26(月) 10:50:51
- http://www.waseda.jp/jp/pr05/051209.html
- 446 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/30(金) 11:35:39
- 日大も低調なら、この板もすこぶる低調。何とかして下さい!
- 447 名前:低迷する「司法の日大」 投稿日:2006/06/30(金) 15:15:58
- 本学の合格者順位は,昭和30年代には国公私立合わせてほぼ5位前後をキープ
していた。ところが,同46年の7位を最後に,翌年は16位と順位を下げ,以
後合格者順位で1ケタに返り咲くことはなかった。過去最低は,同59年の29位だ。
このときは合格者が何と1人しかいなかった。
最終合格者数は,同38年と同43年の23人が最高(同24年以降)。
- 448 名前:本 学 司 法 試 験 合 格 者 数 の 推 移 投稿日:2006/06/30(金) 15:19:16
- http://homepage1.nifty.com/ksk-s/graph.htm
忌憚のないご意見をどうぞ。
- 449 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/30(金) 18:38:55
- 入学偏差値とリンクしているんでしょ?
低調といっても当然の結果じゃん。
法学部が高偏差値でさらに多数が司法試験に挑んでるならまだしも、、、orz
- 450 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/01(土) 07:17:04
- >>447,448
それ2chにコピペすんの?
いい加減名無しでやってくんない?
S59年の1人は0人とならなかったので
伝統を維持してくれた神でしょうが
- 451 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/01(土) 07:43:31
- >>446
しゃーないのでは?
だって色々議論しようにも、統合キャンパスや都心回帰などの話題をすると、
話題を逸らしたり、言論封殺されるような掲示板ですからね
「自分が総長になったつもりで書いてほしい」とか言っておいてこれですもん
こんな調子じゃ、最終的に誰も寄り付かなくなるのはもう分かっていたこと
- 452 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/01(土) 18:26:59
- >>442
研究費減らしたら大学の存在意義がなくなるんですが・・・
大学は学術研究機関ですので、研究費の削減は大学の価値は極端に下がると思います。
どうしても研究費の削減をするなら、全教員になんらかの外部研究助成金をとらせる等の対策が必要でしょう。
新たな収入源として留年者もそうですが、社会人枠の拡充が必要ではないでしょうか?
高校上がり(20才前後)の入学者数は減少するのが目に見えていますが、生涯学習として高齢者、社会人等が大学に籍をおきたがってきています。
また、論文博士が縮小→廃止になるでしょうから、社会人を対象とした大学院制度の充実も必要でしょう。
- 453 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/01(土) 18:46:32
- 既に通信制大学院などやっているじゃないか。
宣伝が下手なだけ。
今早大の女教授が私的流用して18億円の研究費凍結が確定。
文科省がそっぽむくと最悪80億くらい研究費を貰えなくなる。
こうなると早大でも危なくなってしまう。
これが日大なら言わなくてもわかるはず。
- 454 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 12:38:59
- http://www.nihon-u.ac.jp/info/numeral.html
「数字で見る日本大学」がやっとUPされたぞ〜
って数字って社長数とかと違うんかい!(爆
企業の方へのコーナーなのに(爆
- 455 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 14:25:15
- 河合塾2007年度 大学ランキング
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/rank2007s_01.pdf
慶応(商) 青学(国政) 上智(総合人間科) 上智(文-新聞) 中央(政策) 明治(政経)
立教(法) 立教(社会) 立教(文) 同志社(社会) 同志社(法) 立命館(国際関係) 立命館(法)
================= 62.5 ======================================================
青学(文) 青学(経営) 青学(経経) 学習院(法) 学習院(文) 中央(文) 中央(商)
法政(法) 法政(文) 明治(法) 明治(政経) 明治(商) 明治(経営) 明治(文)
立教(経済) 立教(観光) 早稲田(人科) 同志社(文) 同志社(経済) 同志社(経営)
================= 60.0 ======================================================
青山学院(法) 法政(経済) 法政(社会) 成蹊(文) 成蹊(法) 成蹊(経済) 中央(経済)
津田塾(学芸) 明治(情報) 明治学院(経営) 国学院(文) 南山(法) 立命館(政策)
立命館(経済) 立命館(経営) 関西(社会) 関西(法) 関西学院(社会) 関西学院(法)
================= 57.5 ======================================================
成城(文芸) 成城(法) 成城(経済) 明治学院(法) 明治学院(国際) 国学院(経済)
日本(法) 法政(現代福祉) 立教(コミ福) 立命館(経済) 関西(政策創造)
================= 55.0 ======================================================
成城(イノベ) 明治学院(文) 明治学院(社会) 国学院(法) 武蔵(経済)
日本(経済) 駒沢(文) 東洋(文) 東洋(経済) 東洋(社会) 東海(文)
================= 52.5 ======================================================
駒沢(法) 駒沢(経営) 東洋(法) 専修(文) 専修(法) 専修(経済)
専修(社会) 専修(経営) 専修(商) 武蔵野(文) 明星(人文)
================= 50.0 ======================================================
- 456 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 15:56:07
- >>452
http://ime.st/www.sankei.co.jp/news/060702/sha025.htm
これによると某大学の起こした不祥事のせいで、
106億円の研究費の支払いが大幅に遅れる事になったそうですが
理系学部の本音としてはどうなんでしょう?
中略)
>>財務省が文部科学省に対し、
支払い実施前の経費積算のやり直しを求めたためで、
不正問題が新規研究費を獲得した北海道大、東京大など
全国約50 (研究代表者の所属機関数)の大学や研究機関に波及した形だ。
- 457 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 19:12:55
- >>452
研究費の多寡で大学の価値が決まると言っても、
研究費増やせば大学の価値が上がるとはとても思えませんね
一部の研究者が利するだけで、老朽化した校舎をそのまま通わせてる大部分の学生には全然関係ない
大学の価値は、ここに入りたいとする受験生や志望者がたくさん居る事で決まると自分は認識してます。
大学の生き残り競争が熾烈になって、これからはますますそうなるでしょう。
研究費を沢山費やして目指すところというのは、最終的にノーベル賞の事でしょうか?
恐らくノーベル賞を獲っても日大の志願者は大して増えない
そんな学生が集まらない大学に果たして大学の価値があるのかな? と疑問に思えてきます。
- 458 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 19:27:46
- どうも理系の人は実績をやたら過大視する傾向にあるな。
実績は詰まるところその人個人の努力に拠る部分が大きい
前にも言ったと思うが、最近の例で言うと
実績 → 志望者増加、入学難易度上昇
という例は無くても
高偏差値 → 実績も
というパターンは上○が成功している、という持論を展開したはずだが、
逆だと反対されたね。それではと、
「実績が上がってくれば自ずと…」というパターンを期待してたんだが、
今の今まで何も書いてないところを見るとそういった傾向は何一つなかったという事か
- 459 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 20:30:25
- 問題点も色々あるが、それは置いておいて、
それでは今度は日大の自然科学系をおさらいしてみよう。
日大は理工系を三つ持っている。これも他大には出来ない特徴的なもの。
何故なら文系学部と違って理工系は全てが初期投資、運営、
ランニングコストなどが掛かるので理系学部は持ちたくてももてない大学が多いのが現状
理工系という枠組みから超えて、日大の中でも主力なのが理工学部。
千葉の船橋日大前に33万㎡(東京ドーム7個分?)の巨大な敷地を持ち、
すでにここだけで他の理工学部以上の施設設備を誇っている。
それだけでなく都心の駿河台にも理工学部の施設がある。
この学部は元々、大正9年に設置された 日本大学高等工学校 が発足したのが始まりで、
この時点ではまだ土木と建築しかなかった。昭和3年には
建築、機械、土木、電気などから正式に工学部として始まった。
建学の理念は 有能な技術者の養成 である。そして理工系分野を全て網羅すべく、
工業化学化(物質応用化学科)、薬学科(前述の薬学部)、物理学科を増設、
昭和33年には理工学部と名を改めたばかりでなくその後も、
数学科、交通工学科(社会交通工)、精密機械、海洋建築、航空宇宙、
電子工学科(電子情報工)などを相次いで設置した結果、12学科をもち、
理工系のほぼ全分野を網羅した完全な理工学部となった。
- 460 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 20:45:54
- その調子で生産と工もヨイショしてみてくれ
- 461 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 20:49:10
- 日大の理工が他と違うところは、既に戦前にその学部を所有していたという点だ。
自前で理工学部を作る力があったのは日大と早稲田だけ(慶應工の元は藤原工業大学)
早稲田、日大を除く他大の理工学部は当時、第二次世界大戦を遂行すべく、
日本の軍部から要請されて作ったおまけみたいな学部で、理系に元々興味が無い。
そのような歴史背景からか、現在もその大学の理工学部の地位は決して高くない
しかし、日大は違う。日大の中でも理工学部が主力になっているのだ
早稲田も現在は理工学部出身が総長というのを聞いたことがある。
この日大理工学部というのは大変面白い存在で、日大の全ての理工系学部の祖になっている
前述した薬学部も、元を辿れば日大理工の薬学科が始まりで、そこから学部昇格。
後述する生産工も、工学部内の工業経営学科が元で、ここから分離した。
また、福島の郡山市にある工学部は専門部工科から始まったが、
これも駿河台にあったものが福島へ移設したようだ
- 462 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 21:08:46
- もはや他の理系単科大を軽く上回る規模で、学部の学生数は8000人超。
何から説明していいのか分からないほど、巨大な学部になった理工学部、
理工の看板は? と言われれば建築土木というのは間違いない。
日大の建設業界における派閥は、東大や早稲田の比ではない。
「数が多いから」といわれるが1学科に大量の学生がいる文系と違い、
理系の場合、学部学科が多種多様で、その結果学生数が多いわけで、
学科単位の学生数を見ると他のマンモス私大とそう変わらない
ちなみに土木学科はかの梶山静六氏が出身であり、意外にも社長数が一番多い学科。
現在もスーパーゼネコンなどに一番影響力を持つ大学。
そのせいか建設関連の就職はデタラメみたいに皆、いいところに入っている。
建設業界 (上場企業の役員・管理職数) 週刊ダイヤモンド 10/15
日大 733人
早稲田489人
東京 312人
慶應 307人
京都 303人
- 463 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 21:26:21
- 理工の建築土木以外の学科も就職では好調だ。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/shushoku/jokyo.html
卒業生のうち、院進学者を除くとほぼ100%の確率で就職している
院進学者が多いのは理系ならでは。
内定先も実にユニークで、海洋建築学科の学生が海洋保安庁に内定しているなど、
民間だけでなく公務員にも強いのが良く分かる。他学科では国土交通省や経済産業省なども居ました。
電気系統はその名のとおりで電機業界や、自動車などに強いようです。
機械系等もメーカーが目立ちます。
航空宇宙の学生が 宇宙開発技術 や 有人宇宙システムなどに内定してるのはご愛嬌でしょうか
夢があって非常にいいですね。
- 464 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 21:49:43
- 理工に置いて建築以外に語らなければならないのは、やはり航空宇宙でしょう
他大にはない学科で、実績も充分。鳥人間コンテストでは毎年出ればトップの常連です。
この学科の学生14人と院生4人は02年に
「キューブサット」と呼ばれる超小型人工衛星をロシアから飛ばしてます。
この活動に関わった宮崎講師は
「殆ど学生がやってしまって、僕の仕事は費用の工面くらい。祈るような気持ちで見てます」との弁
社会交通工も、最近の日大の流通業界派閥に貢献してます
JR東日本様などに代表される優良企業に多数の学生を内定させています。
機械工学は他大4校と共同でフォーミュラ・カーに参戦し、
現在、国内で開催されている全日本学生フォーミュラ大会に単独チームとしてチャレンジを続けています。
電子情報は希望者の就職率が100%で、院進学者が40%を超える、
電気工学は就職以外にも資格が万全
第1種、第2種および第3種電気主任技術者の国家資格認定校であり、
所定の科目を修得して卒業すると筆記試験が免除され、規定の実務経験だけで資格が得られます。
また、第一級陸上特殊無線技士や第二級および第三級海上特殊無線技士の免許は、
所定の科目を修得して卒業すると、申請により取得できます。
さらに、無線技術士、電気通信主任技術者などの国家試験においては、一部の試験が免除されています。
卒業すれば技術士・技術士補などの受験資格が得られ、
教職課程を学べば、情報・数学・理科・技術の教員免許状を得ることができます。
また理工は芸術と共同開発で電気自動車も作るなど活動的な学部で、
有能な技術者の育成 という建学の精神は脈々と順調に築かれているようだ。
日大の中でも主力の学部というのが良く分かることでしょう
- 466 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 21:54:12
- 元々巨大学部であった理工学部から分離した形で出来た学部があります。
薬学部、生産工学部、工学部です。
理工から離れたこれらの学部は理工と違った特徴を出そうとしてます。
続きはまた今度にて
理工系が終わったら全体の総括と合わせて
いよいよ文系の社会科学系、人文科学系に参ります。
- 467 名前:sage 投稿日:2006/07/03(月) 02:49:21
- >>460
生産や工はネタがあんまり・・・・ry
- 468 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/04(火) 20:12:14
- お前ら、今、三崎町のタリーズの裏の「フクちゃん」のあったビルを取り壊して
いるが、依頼者は、学校法人頭狂鹿大になってるぞ!
このままでは、経済7号館と法2号館の間に頭狂鹿大第2ビルが出来てしまうぞ。
本部の人間も仕事中に砲声ちゃんねるに書き込みしてる暇があったらなんとかしろ!
- 469 名前:続き 投稿日:2006/07/04(火) 20:18:15
- よく商学部水道橋移転とか、夢物語のようなことをほざいてるやつが多いが
それ以前の問題だろーが。なんとかしろ。
- 470 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/05(水) 00:36:15
- 何が「それ以前の問題」なんですか?
- 471 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/05(水) 09:15:38
- >>470
文脈からすると、あの駐車場くらいの土地も確保できないのに、商学部が移転する
スペースなんか確保できるわけないということだろうな。
- 472 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/05(水) 17:02:30
- だが、商学部の砧からの脱出は、日大の総力を結集して取り組むべき課題と思うね。
ひとり商学部だけの問題ではないと思うんだが…。
- 473 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/05(水) 18:54:39
- まずは、頭狂鹿大第2ビル問題を解決しないと。
一般の業者よりも話には応じてもらえると思うけどな。
- 474 名前:469 投稿日:2006/07/06(木) 04:24:26
- >>471が正解かな。
- 475 名前:469 投稿日:2006/07/06(木) 04:28:48
- >>472 夢物語
- 476 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/06(木) 05:30:48
- >>473
どうにかなんないのかねぇ…本当に
あの七号館近くの駐車場だろ? 絶対ほしいよ
- 477 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/07(金) 20:33:10
- しかし、日本大学の累積赤字は酷いことになってるそうな
平成8年の時点で250億だったのが、現時点で1550億円だとか
よくここで瀬在総長が「良くやった」とかシンパが居るみたいなんですが
一体何を良くやったんでしょうかね。
日大を私物化して自分達の私腹を肥やし、ワケの分からない大失政を繰り返した事でしょうか?
1350億の金の流れは正確には野崎しかわからない事になっているそう
- 478 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 06:56:28
- こういった掲示板でマジレスを望むのも酷かもしれぬが、
入学の経緯がどうであれ、入学後努力して勉学に励みたい資格を取得したい
とかといった前向きな建設的なる意見を聞きたいものである。
大学の評価を上げるのも下げるのもひとえに我々学生やOBの努力や態度姿勢
いかんによるものだるからな。
- 479 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 13:32:07
- 努力してる人は沢山いる。このスレはそういった意見を述べるところではない。
- 480 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 15:10:41
- >>478
そういうのは別のスレッドへどうぞ。
資格スレや「入学してよかった」スレなんかが適当かと思われます。
- 481 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 15:28:52
- 頑張る、努力する、なら専門学校でもいい希ガス。
資格取得者を多数輩出しても専門学校は「名門」にはならないし、
閥とか先輩後輩とか絆的なものはなーんにもない。
- 482 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 17:34:18
- >>477 財務状況ヤバイっスか? 詳しい方おせーてちょ、
- 483 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 18:18:04
- >>477
コシマも変わらんだろ
- 484 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 18:25:18
- >>483
同じ無能理系の仲間ですからな
無駄遣いにしか慣れてない学部出身者が総長やっても同じでしょう
やはり総長にはゴーンさんを迎え入れるべきだ
- 485 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 18:43:01
- >>482
財務状況を見ると、確かに日大の負債は確かに多いですが05年の決算で判断すると、
これは不良債権と同じでバブル時代から評価されていた、
土地の評価額が下がった負債のようです、「土地の評価損」 いわゆる固定負債。
負債の中でも流動の有利子負債が多いといかんのですが、それは少ない
長期借入金が27億で、短期借入金が5億とどっちも減少傾向
支出超過が続きますが、これはアホみたいに基本金を組み入れまくってるせい。
基本的に企業で言う経常利益の部分としては32億の黒字
だが、そこから基本金を150億円単位で積み立ててるので100億近くの支出超過となる
- 486 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 18:48:16
- では何故そこまで基本金を積み立てているのか?
あくまで瀬在本部の事ですが・・・これは校舎などを再開発する気は全然なくて、
自分達の退職金を多くもらいたいがために積み立てていると囁かれていた。
これを率先して進めたのは野崎と瀬在の悪のコンビである。
- 487 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 19:05:37
- そしてそれが小嶋政権になってどう変わったか?
基本的に緊縮財政を目指し、本部予算も74億円を削減。
肝心の年度予算も02年度には2,800億円あった予算を現在は2,431億まで圧縮、
このまま教育研究等経費や人件費が右肩上がりなら、財務にも支障が生じる可能性があったため、
緊縮財政は正解でしょう(特に本部の予算圧縮はさらに続けてもらいたい)
経常利益が34億、特別損失が▼16億で差額の約18億が当期の純利益となります
しかしやはり基本金組み入れを169億円積み込んでおり、支出超過額が151億となってます。
日大は基本、約2500億の年間予算を持ち、金融資産は3000億円を優に超えると言われ、
所有資産を全て含めたら10兆円を超えると実しやかに囁かれている
有利子負債の元である借入金は少ない。
ただ、油断はできません。
瀬在路線を継承して拡大予算をやっていたら非常にまずかったですが、
これからの志願者減少や、少子化などを念頭に置いて、
人件費や本部予算、研究等経費の圧縮を行えばそれほど慌てるレベルではありません。
- 488 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 19:17:48
- しかし瀬在総長
任期中の9年間に1350億も本部が使って作ったのがあの大学院の数々ですか・・
それのみならず、自分達の私腹を肥やすためにNEC様や富士通様との縁を切って、
毎年50人近くは採用されてた学生の採用を0人や3〜4人にしたりしますか。
これだけあれば都心に土地買って、文系の都心統合なんて楽に出来ただろうに
医学部は責任とってこれだけの金を医療収入から返してくれますか?
ここで社会人を対象とした大学院整備を、とか言ってる連中と同じで全然ダメですね、
ヴィジョンも何もない、要するに18歳人口での競争で他大に負けているから
社会人を抱きこもうって考えでしょう?
その間に収入の柱である肝心の部科校が弱ってしまっているのですから、
その影響は志望者減少や、難易度低下という形になって現れ始めているのに。
- 489 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 19:32:58
- >>487
コシマイラネ
- 490 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/09(日) 14:23:56
- 瀬在兄弟って10年以上も総長を独占したんだな・・・
>>488
日大だけじゃなく同レベルの大学は軒並みメーカーの採用が減ってる。
瀬在の悪行と断定するには資料がないだろが馬鹿。
- 491 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/09(日) 15:00:22
- >>490
弟は今何やってるのかな?
- 492 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/09(日) 20:16:00
- >>490
電機関連の就職について、瀬在の悪行はもうここでバレてた筈ですが。
スパコンをNEC、富士通から全部IBMにした。IBMの高石と組んでな。
理由は表向きはアメリカの経済協力で、実態は自分達の金儲け
その前後のこの二つの企業の採用者数を見れば一目瞭然。日大の100周年の前後ね。
他人を貶す前に、自分の知識不足を自覚して過去レスでも読んでみたらいかが?
それに他大と比べても日大の電機採用者は全然少ない、
もしかして理工のない大学やおまけで付いてる大学と比べてるんですか?
- 493 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/09(日) 23:51:55
- >>490
つまり日大の理工は偏差値が同レベルの理工と大差ないと言いたいわけですね
理工の就職や実績などの評価は偏差値じゃなくて論文、研究や実験などの内容だ
というのは大嘘だったと言っているようなもんですな
- 494 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/11(火) 00:05:09
- >>492
おまえの論調は何度も見て知ってるよ。
就職がよかったのってバブル経済から95年くらいまでだろ。
その頃と今を比べるのは酷だろうが。NEC富士通の大卒総採用数も違うし。
バブル経済〜私大バブルは理工の平均偏差値55前後だぜ、今の偏差値はどうよ?
瀬在のせいだけと断定できるかな。
ああ、偏差値を低下させたのは少子化じゃなく瀬在ってか?
しかし瀬在だけに責任を押し付けるのはどうかねえ
- 495 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/11(火) 21:17:53
- >>494
実際、瀬在が野崎&田中と共謀して日大の名前を私物化して
好き勝手金を集めた結果、1350億も無駄遣いしたわけで、
各部科校やらには搾取するだけで、意見すらまともにいえないような体制を敷こうとして事実それを施行した、
文系学部は柳沢、稲田、門田(何れも法)辺りを擁立し瀬在の暴走を止めようとしたが、
理系学部の悪辣包囲網のおかげで全員不遇を囲ってしまった。
この経緯を見て、利権主義の瀬在(とその理系の取巻き)以外の誰に何の責任があるというのか教えてくれません?
大体、小嶋氏もそうですが総長職は最高の責任があって始めて、最高の権力を有するのですから、
(責任の)押し付けと言われても「はぁ?」としか対応できません、
責任は取れないけど、最高権力だけは保持したいってか? 舐めてますねー
- 496 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 09:13:12
- >>495
>最高権力だけは保持したいってか? 舐めてますねー
と書かれてもねえ。俺は瀬在じゃないからな。直接瀬在のとこにいって言えよ。
また、1350億の使い道を細かく教えてくれ。好き勝手とはなにか?
総長選挙に関して、いつの時代も醜聞が蔓延していただろ。
なにも瀬在だけのことじゃない。かといって瀬在を全肯定するわけでもない。
>この経緯を見て云々
おまえ以外におまえに同調する経緯を書いた人を見たことがないんだよ。
理系主導ということは、ここずっと理系総長だからわかるが、
話が飛躍しすぎてるんだよ。おまえが日大教職員かその関係者じゃなければ
ただの妄想にすぎないんだよ。
- 497 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 15:16:10
- 法2と経7間の古ビルの取り壊しを肉眼で確認
- 498 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 15:37:48
- >>497
またご近所迷惑な建物をこしらえるのか?
- 499 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 17:46:40
- >>496
>>また、1350億の使い道を細かく教えてくれ。好き勝手とはなにか?
上のほうで私服を肥やしたいがためにある土地を、
わざと高く買ったり(主婦の友社が有名)してますが、金の流れは全て明らかになってません、
というか金の流れは、その全貌は瀬在すら把握できず知っているのは
野崎だけという話も有りますから、ただの平職員が知りえるはずもない
ただ日大の赤字だけはしっかり増えてました。それは事実です
- 500 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 17:47:26
- >>498 東京歯科大の第2ビルが建つんだよ。
- 501 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 20:24:08
- >>500
日法板にも書いてあったが、駿河台で500億弱も出して躍起になるよりは、
あそこの土地を買って置いたほうがどんなに効率が良かったことか
法2と経済7の間に他大のビルが出来るなんて格好悪すぎ
もっとも日大の文系統合とかに必死に反対してたここの連中は喜ぶんだろうが
歯科大側と交渉できないもんかねぇ
- 502 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 21:38:02
- >>499
> わざと高く買ったり(主婦の友社が有名)してますが、金の流れは全て明らかになってません
だから、わざと高額で買い取ったという証拠はどこなんだよ。
明らかになってないなら断定的なことを書くべきではない。
主婦の友買ったなんて誰でも知ってる。主婦の友で私服を肥やしたという確たるものは?
> というか金の流れは、その全貌は瀬在すら把握できず知っているのは
> 野崎だけという話も有りますから、ただの平職員が知りえるはずもない
瀬在が絶対悪いう文言は撤回?野崎だけが知ってるってなんでおまえが知ってるんだ。
質問に答えないだろうけど、平職員っておまえは日大職員じゃないだろ。
- 503 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/12(水) 23:06:23
- >>502
証拠証拠ってもね
この人、都合の悪い事は全部それで済ますんじゃないの?
「北朝鮮の撃ったのはミサイルではなく人工衛星、だって証拠が無いから」で信用するの?
主婦の友社の土地は、元々M大学が約300億円(最終的に340億)を提示されて買わなかったもの、
その時の地価と比べてもわざわざ日大側が、180億円も上乗せする理由は全くありません、
ここまではいくらあんたでも分かるよね?
では、その180億円もの大金はどこヘ行ったのか?
これは当時、人事、財務、労務などを仕切っていた野崎君しか知りません、
また、この内容が信じられないならばM大学に問うてみてはいかがでしょうか?
まともに答えないとは思いますが
>>瀬在が絶対悪いう文言は撤回?野崎だけが知ってるってなんでおまえが知ってるんだ。
もう少し文章はちゃんと読んで下さい
瀬在は悪というか独裁制を敷いたのが悪いと言っているのです。
日大を私物化して私腹を肥やしたのはどう考えても悪い事ですが。
そして、野崎という男を野放しに好き放題やらせたのは他でもない、
当時の総長瀬在なので、同じ悪事を働く者、と言っていい。なので瀬在も同じ穴の狢なのですよ。
あと他人の素性を聞くなら、その前に自分から名乗るのが礼儀じゃないですかね?
だから貴方に自分の素性を答える積もりはありません
- 504 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/13(木) 04:55:22
- 結局こんなもんさ。
http://www.keiten.net/articles/welfare/102_01.html
- 505 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/13(木) 10:17:06
- >>503
元市役所職員エメ乙
- 506 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/13(木) 12:08:06
- エメも無職か
- 507 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/13(木) 19:44:35
- ところでさあー、埼玉の「岡部」って所の土地は、どうなったの?
- 508 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/13(木) 20:13:22
- >>503
> 「北朝鮮の撃ったのはミサイルではなく人工衛星、だって証拠が無いから」で信用するの?
少なくとも1998年のミサイル騒動は人工衛星だろう。
今回の北朝鮮は言い逃れできない。
> 元々M大学が約300億円(最終的に340億)を提示されて買わなかったもの
俺はそんなこと知らないし、M大学?伏せることもなかろう。
> では、その180億円もの大金はどこヘ行ったのか?
おまえは知っているから熱心に書き込んでいるのではないか?
> これは当時、人事、財務、労務などを仕切っていた野崎君しか知りません、
なぜ断言できるんだ。
> 瀬在は悪というか独裁制を敷いたのが悪いと言っているのです。
> 日大を私物化して私腹を肥やしたのはどう考えても悪い事ですが。
おまえこそ読んでいるか?瀬在だけでなく歴代総長は間違いなく横暴の限りを尽くしている。
どうも理系総長だからとか、文系統合キャンパスを妨げているとか
妄想の域をでない憶測を書いているとしか思えないんだよ。
> あと他人の素性を聞くなら、その前に自分から名乗るのが礼儀じゃないですかね?
> だから貴方に自分の素性を答える積もりはありません
俺は経済学部OBだよ。故郷に帰ってある国家資格取り士業をしている。
御用聞きのようで儲からないけどね。
名乗っても、おまえは答えるつもりがないんだろ。
- 509 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/14(金) 05:59:54
- 久しぶりにきたが、あんまり建設的なる意見がないな。
日大の暗部を暴きたいなら別スレでやったらどう。
ところで >>507埼玉の「岡部」って所の土地は、どうなったの?
スポーツ科学部つくるとかって以前でていたが、これには反対だな。
- 510 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/14(金) 12:50:11
- 503と508は低次元の水掛け論に終始していて、見苦しいったらありゃしねぇよ。
お前らのような程度の低いスレ・レスは、どっかへ消えてくれ!
- 511 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/14(金) 16:14:59
- 503と508には、示談の頭突きだあーー
- 512 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/14(金) 17:59:10
- >>509
建設的な意見を進んでどうぞ
- 513 名前:改革案ポイント 投稿日:2006/07/15(土) 06:32:57
- ・広告宣伝戦略
校友会である桜門会の結束強化活動の推進。日大ブランドの確立。創立者山田顕義等著名人のPR認知度Up。
大学シンボル建設。ミスコン開催。スポーツ強化。公式HP強化。新キャッチフレーズ考案。学園祭の活性化。
マスコミへのキャンパス開放。食堂に有名店。校友会館の建設。
・内部改革戦略
一流講師陣獲得。厳しい単位取得。実学的講義実施。重複学部学科の廃止または統合。資格強化。
社会人学生対策。
・入試改革戦略
指定校推薦振分け。地方入試実施。募集人数低減。予備校対策。女性人気対策。偏差値対策。
・学生意識改革
建学理念認識。早期段階での就職意識。学生のモチベーションの向上。
- 514 名前:>そうちょう 投稿日:2006/07/15(土) 06:38:52
- 「勝ち残る大学」のスローガンだけでは理解できません。
その主張を生かすために、どのようなストーリーにすればよいのかお考えだと思います。
何を望み勝ち取らなければならないのか、会社経営≒大学なのか、学問の成果=大学
なのか。学びたい者に対して門戸の広い大学だと一般に解釈されがちな日大もよいでしょう。
しかし、大学とは何かを原点に帰り再考して下さい。
このスレの少数の意見の中に答えは眠っているのかもしれません。
きっと総長、枝葉の人たちにも伝わっていくことを願って。
- 515 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/15(土) 07:12:25
- 欧米の大学なんかでは社会人の再教育のシステムが実務レベルで充実し、実社会の中で大学が果たす役割は大きく、相互に密接な関わりを持っている。
従って、欧米では社会へ出て新たに何かを学びたいと思えば迷うことなく大学を選ぶ。
もし、我が国でたとえば建築構造設計の理解の必要性が身にしみた建築技術者が再び大学に戻って最新の構造設計の情報とともにその実務が学べるとしたら、どれほど価値あることだろうか。
欧米のような学問と実務の両者の受け皿を備える大学は日本では極めて少なく、社会人にとってもっと身近な大学の存在が今後望まれるとおもわれます。
本学あたりもそういったニーズにフレキシブルに対応していく必要性があるとおもいますね。
- 516 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/15(土) 15:24:18
- やや過激な意見ですが、偏差値50に達しない学部・学科は真剣に再編を検討すべきだと思います。
門戸の広い大学を目指すのはよいのですが、標準未満の学力しかない学生を抱え込む必要はないと
思います。同じ学部の中でも、学生間の意欲・学力格差は相当なものがあり、そのことが標準以上の
能力を持つ学生にとって著しいストレスや大学への失望の原因となっています。このことは、「人数
の多い大学だから仕方がない」では済まされないと思います。
- 517 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/15(土) 17:20:11
- >>516
過激でもなんでもなく、至極真っ当な意見。
難易度の低い所ほど志望者減少が顕著、50未満はどうしようもない
系統・ランク別出願データ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/data_6.html
文系 志望者増減率
65以上 +2,1%
60〜65 +0.9%
55〜60 -2,7%
50〜55 -4,8%
50未満 -9,8%
理系 志望者増減率
65以上 +1,3%
60〜65 -8,8%
55〜60 -8,7%
50〜55 -7,5%
50未満 -14,1%
- 518 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/15(土) 17:24:55
- 自分達の子供が大学受験年齢になったら日大を勧めますか?
- 519 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/15(土) 18:05:53
- 本人次第なんだし、どこでも大差ないだろ
- 520 名前:文系4年 投稿日:2006/07/15(土) 19:06:08
- >>518
子供が大学受験年齢になった時に日大が今と全く同じやり方で運営されていたら、恐
らく勧めることは無いと思います。表現は悪いのですが、今の日大は学生を平気で裏
切っているような気がしてならないのです。
「マーチには入れなかったけど、日大で精一杯頑張ろう」と一般受験の学生の多くは
考えていると思うのです。ですが実際に入学してみると、学部割れの狭い校舎に大量
の学生が押し込められている事から来る閉塞感や、恐ろしく勉強が出来ない・やる気
もない一部の学生の存在、教授の学生を馬鹿にする態度などに失望を感じてしまうこ
とも多いと思います。
それでも多くの学生は懸命に努力し、資格に挑戦したり就職活動で内定を得て卒業し
て行きます。ですが、果たしてそこで日大に入って良かったと思えるかどうか・・・。
まずは学生の質を底上げすることが必要でしょう。最低限の学力も身についていない人
でもお金のために入学させてしまうことは、いい加減に止めていただきたい。彼らがど
れ程大学の環境を破壊しているか、上層部の先生方は分かっているのでしょうか。
- 521 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/15(土) 22:09:32
- >>520
甘えるな。日大に限らす、マンモス大学はどこも同じ。
問題は、入学してからの志がどこまで高いか。
大学から何かしてもらおうとか、お世話になりたいとか受動的な考えでは
道は拓けない。日大は特に放任主義だから、能動的にならなければいけない。
自分にその自信がなければ、退学しろ。
君には日大と同レベルの成成独国武をお勧めする。
- 522 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/15(土) 22:28:57
- 受動的がいいなら成成独国武か女子大だな
マーチなんかでも、本人が受動的じゃあやっていけないだろうし
- 523 名前:文系4年 投稿日:2006/07/16(日) 02:00:03
- 確かに日本の大学は放任主義の所が多いようです。元々ドイツで発達した「大学は学生の学習内容に介入しない」という
考えが元になってるそうです。ただ私が思うのは、このような考え方は一定以上の水準の大学でないと成り立たないので
は?ということです。残念ながら、日大レベルの大学で放任主義を取ったら大抵の学生は遊び呆けるでしょう。実際にそう
なっており、そのことが資格取得や就職率・就職先の面でマイナスに働いていることは間違いないと思われます。これでは
困るのです。何故なら出身大学の社会的評価が学生一人一人の人生に影響するからです。日大はもっと社会的評価を高める
必要がある大学なのですから、この様な状況は問題があると思います。放って置いても学生が勉強する大学なら放任主義で
も良いでしょう。しかしこの大学は違うのです。
- 525 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/16(日) 06:27:52
- >>523
貴方の理論で行くと、本当に学問を勉強したいのならば、
東大か一橋か東工大のどれかに入らないとダメということになります、
慶應や早稲田辺りも人数が多いせいか、貴方の言うような人は当然居ますよ、
それもかなりの人数で、講義によってはかなり…らしいです
ただそれは悪い事ではなく、私学はそんなもんだと思いますがね
色々な人が居ていいんですよ、それを許容できないのは自分の裁量の狭さを示してるのでは?
少数規模の大学はそうでもないと思いますが、
それが学問を勉強する事かというとそうでもなく、
高校の延長で授業をやらされてると言った感が強い、
結論は「自分で何かを努めよう」と思わない限り、
そういう人はどこの大学へ行っても、学問の研究は出来ないと思います
- 526 名前:525 投稿日:2006/07/16(日) 06:32:59
- >>523
ただ、言い分は分かります。
理系学部と違って、文系学部は本部からお金を毟り取られる立場で、
一学部毎にランニングコストが掛かりますから、どこもおんぼろ校舎になってる、
最低限の勉強できる環境になったのは新図書館が出来たような、つい最近の出来事
理系の施設設備ばかりを充実させるのではなく、
もう少し文系学部の集約やそれに伴う環境を整える事が先決でしょう
- 527 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/16(日) 10:30:01
- 読売新聞 朝刊 4/16 P,21 くらし 教育面から
変わる大学
東京都中野区のJR中の駅の北側に警察大学工の移転跡地が広がる
ここは「23区内で最後の大規模再開発用地」と言われる広大な国有地の購入を狙って、
東京近郊の私立大学など数校が熱い視線を注いでいる。
中野区が全体の約13㌶のうち4,4㌶に大学を誘致する方針を固めたためである。
かって大学は手狭な都心のキャンパスを捨て、次々と広い郊外に出て行った。
この典型が78年に神田駿河台から多摩に移転した中央大学である。
そして現在多摩地区には60以上の大学・短大キャンパスがが集中するようになった。
然し、学生にとってアルバイトや遊びに便利な都心の立地は魅力的だ。
学校が都心にある事で、学校はもちろん資格各種学校へも通いやすい。
また社会人を大学院へ呼びこむためには、都心に立地しないと人集めは困難である。
都会の大学に志願者が集まる傾向を感じた大学の立地戦略は、都心回帰の方向に逆転した。
中大と同じく、神田駿河台にキャンパスを構える日本大学や明治大学は、
キャンパスの拡張や高層化を着々と進めており、大学関係者の間では以下のように評されている
都 心 に 残 っ た と こ ろ の 勝 ち
またその中大も2000年には大学院を市ヶ谷に設置するなど、部分的に都心回帰を始めた。
- 528 名前:そうちょう 投稿日:2006/07/16(日) 10:42:07
- 分散するキャンパスはデメリットばかりではなく、情報社会ではリスク分散でいいのかもしれません。災害のことを考えてもそうです。20キャンパスあったら20カ所の地域とかかわりを持つ。これも大学の使命ですから、むしろいいのではないでしょうか。
都市計画では計画的分散は常識化しています。一見ばらばらのようですが、情報社会がうまくつないでくれます、つまりリンケージです。
日大には多くの学部、学科があります。これを1本の木、ワンツリーと考えると、巨木はかえって倒れやすい。教育現場というのは枝の方にあるわけです。幹に7割のエネルギーがあって末端が3割、これでは逆です。教育現場あっての大学ですから。
各学部が強烈な個性を持った教育をして、同時にすごい勢いで研究を展開する。学部はものすごくコストバランスを気にしながら努力しています。
8割の力は全部個々に分けておいて、あとの2割くらいは本部が持つ。いざとなったときに遊撃隊で飛び出して行って助ける。本部がすべてをとらえて直営直轄は難しいと思っています。
- 529 名前:そうちょう 投稿日:2006/07/16(日) 10:44:14
- アイデンティティーは極めて必要です。私は「コンペイ糖」を例にします。
日大は多くの分野を擁し何でもそろっています。けれどもどっちを向いていますか? 存在感を他に見せるという意味で、突出した角を出さなくてはいけません。時代の要請と学問の進め方の中で違う角が出てきます。
コンペイ糖の角がアイデンティティーとなります。大きな角。造形的にいうと、ダイナミズムの造形、かたちです。スタティック、静的な大きさじゃなくて、戦う大学であり、戦う学部でなくてはいけないのです。
そして骨太の学生を育てたい。ちょっと注意すると、めげてしまう。あの弱さは何だろうと思います。知力も重要ですが、体力、精神力はもっと大切です。
昭和35年の大学生は約60万人でした。それが40年後には4倍の250万人になりました。進学率が上がって多くの若者が大学に来たのです。そして何をやっていいか分からないうちに4年間が終わってしまうわけです。
縁あってうちの大学に入ってきた学生を卒業までにどうやって育てていくのか。集団で勉強するのが最後だとすると、そこで教えないと、結局、社会全体が弱ってくるのです。特に国際社会では骨太でないと生きていけません。
- 530 名前:そうちょう 投稿日:2006/07/16(日) 10:47:06
- 学部では小さな式典をいっぱいやってもらいたい。例えば奨学金授与でも、両側に並ぶ先生の真ん中を歩かせる。以前はみんな形式的だといいました。
でも、ある日銀行に行ったら奨学金が振り込まれていたではだめなんです。15分で済みます。このようなちょっとしたことが後日、役に立ちます。
就職面接できちっとしなさいといったって、何がきちっとしているのか分からないのですから、大学で教えないと大変です。
これからの時代はノリッジソサエティー、知識社会です。だから教育が必要ですが、そういう知識を持っている人とそうでない人との差が出てきます。
ノリッジ社会で生き残っていくすべを教えるのです。
わが国はこのところしばらく、教養というよりも実践力・実行力を求めてきました。自分からアイデアが出せる人が一番強い。今こそ教養が必要です。
また卒業証書のほかにサブメジャーといって、この人は建築学科ですが、土木、海洋建築、生物、地理学を取ったので地域計画については勉強した人ですよ、という証明書を出す。
私は、今それを一生懸命考えています。学部長レベルで出せる証書です。一種のアイデンティティーです。
- 531 名前:そうちょう 投稿日:2006/07/16(日) 10:49:52
- 自分たちの代に実現していくというエネルギーのあるビジョンをつくりたいですね。
タスクフォースという軍隊用語があります。これは少人数のプロジェクトチームで、5人くらいの機動力のある部隊です。
プロジェクトが終わったら解散です。
各学部から1人とかという総花的な集め方ではなくて専門の方を集める。総長や理事長の周りに「知恵のグループ」が存在する。
日大にはアイデアを持っている先生はいっぱいおられる。
ノリッジソサエティーではそれが最高の喜びで、自分の発言が大学にとって生きたらこんな楽しいことはないはずです。
- 532 名前:そうちょう 投稿日:2006/07/16(日) 10:53:38
- 私は千代田区の都市計画審議会の会長をやっています。町会長さんらはご年配で、昔の日大の仮装行列や大学紛争も知っています。
やっぱり学園があるということで胸を張っています。盛り場とは違う、とイメージしています。
ですから、大学はさわやかにやってくれるだろうと期待されているんです。この1年半ほど手順が混乱していたものですから、地元は心配していました。
今回わざわざ凍結といったのはちょっと前まで、7月くらいに着工したいというような希望が非常に強かった。
そういう旗を立てて急いで仕事をしようということだったと思いますけれども、真に受けて本当に7月に建てちゃうのかと思った人たちが多かった。
それで地元がアレルギーを起こしまして、だいぶ混乱したんです。
大学のある街はひと味違うといわれるように、大学のリーダーシップと地元の強力な共同作業によって、良い街づくりをしたい。
その前にお金のこともあるし、まず学内のコンセンサスが必要でしょう。
市ヶ谷、三崎町、お茶の水という三拠点。鉄道と道路の幹線が通る。日本で最高の都心です。都心での大学の在り方。
ちょっとオーバーにいえば、日大アカデミックベルトゾーンなんです。
グローバリゼーションの時代に若い人がここで学べる。
あれが私たちの大学だよと自慢できる内容にしないといけません。
私は建築家ですから、中身に誇りがあって親しまれて、よく使う建物でないとしょうがない。
非常に大きなプロジェクトだけに焦るわけにはいかないのです。日本の「都市再生」はちょうど5年目に入りますけれども、特区の話は街づくりにとって必ずしも歓迎したことではありません。
営々と街づくりをやってきた人たちはみんな困っていますから。幸いにして、地元は熱心に応援してくれていますので心配はしていません。
ただ、これをやって財政的に傾いたりすると、みんなの元気がなくなりますから、絶対にそうはしたくありません。
- 533 名前:そうちょう 投稿日:2006/07/16(日) 10:57:57
- 実は定員割れを起こすという現象は、ただ数の問題ではありません。
定員割れを起こしたといった瞬間に予想もしないレベルの学生たちが入ってくる可能性があります。
学校を閉めるわけにはいかないから入れざるを得なくなる。
そうすると、普通の学生がやめてしまうわけです。どんどん悪い方に転がっていきます。
仮に100人の定員のところを90人しか採らなくて10人割ったとします。それなら定員を削減して80にした方がいいのです。
その一線を超えるか、超えないかというところで起こる現象、それが怖い。
私は理工学部の短大で経験しました。定員見直しで余剰を他学部にお譲りしたこともありました。
定員割れを絶対起こしたくないわけですが、1つは他大学が喜ぶような縮小はしたくないですね。日大が小さく他大学が喜ぶようだったら、決して良い縮小じゃない。
ぎりぎりの線で油断しない工夫をするしかありません
- 534 名前:そうちょう 投稿日:2006/07/16(日) 11:00:27
- 部科校の現場の責任体制を強化したり、学外アピールのために研究、教育、スポーツ、芸術、技術等の成果を高める活動費助成などのインセンティブを学生や指導者に与えることを進めます。
日大が誇れるものはたくさんありますが、芸術やスポーツなどは宝といってもいいでしょう。
他大学との競争に勝つために、ふさわしい形で教育・研究・環境の整備充タをはかり続けなければなりません。
そのための財政状況は健全に維持される必要があります。最も大きな収入源は学生生徒等納付金ですが、安易な授業料値上げは他大学との競争力を低下させるばかりです。
私立大学等経常費補助金(一般補助金)は「100%本部確保」の方針が打ち出されていましたが、各部科校の財政はひっ迫しています。
一般補助は消滅状態で、すなわち部科校は補助金なしの経営を迫られています。新しい道として、新プロジェクトごとに費用対効果を開示して知恵を出し合う。
学科目授業料制や現制度の規制緩和などの対応策を考えなければなりません。現場のモチベーションを下げることは絶対避けなければならず、今こそ英知を結集しなければならないときだと思います。
- 535 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/16(日) 18:06:33
- 鳥人間じゃなくて電池仕掛けの鳥?
電池で飛ぶ飛行機が成功>東工大
なんでうちじゃなかったんだろ、残念だな。
- 536 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/16(日) 18:07:44
- 単3乾電池で空を飛んだ 世界初、160本で59秒
埼玉県川島町の桶川飛行場で16日、市販の単3乾電池160本を動力にしたプロペラ機が有人飛行に成功した。乾電池だけを動力にした世界初の試みで、飛行時間は59秒。公認記録として申請するという。
飛行機は松下電器産業が東京工業大、同大の学生サークルと協力して開発し、実験。幅31メートル、重さ54キロの機体が、学生1人を乗せ、ふわりと浮き上がった。飛行距離は391メートル、最大高度は5・2メートルだった。
テスト飛行を繰り返し、15日に挑んだが、機体に不具合が見つかり中止。2日目の挑戦で成功した。
(共同通信) - 7月16日17時40分更新
- 537 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/17(月) 13:58:59
- プレジデント7.31 特別増大号
「上場企業326社の50歳未満役員出身校ランキング」
慶應45人 早稲田26人 東大17人 ★日大14人 一橋7人 同志社7人
中央6人 京大5人 駒澤5人 法政5人 神戸5人 立教4人 東理4人 東北4人
「同大・立大躍進、明大激減」「私立大でも同志社大や立教大、青山学院大が伸びた一方、明治大・日本大は大きく比率を下げた」
「出身大学は慶應が45人と抜きん出て多く、早稲田、東大、日大とこのトップ四校は五年間変わらず不動。
常連であった明治がトップ15位内から脱落し姿を消すなど、早くも大学淘汰の波にかつての名門大学が低迷に苦しんでいる」
「国内三大マンモス大学の中で、早稲田や日大は規模に見合う実績を残しているが、営業職や専門職、一般職どまりの大学もある」(いずれもプレジデント)
- 538 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/18(火) 05:50:13
- >>528-534
自分の言葉で議論なさったらどうですか?
毎回毎回同じコピペばっか貼って何がしたいのやら
そのコピペはもう5回以上見ましたよ
改行も入れずにただベタベタ貼るだけ
議論の腰を折るだけの目的ですね
- 539 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/19(水) 09:15:55
- >>528-534
「そうちょう談話」を長々と書き込んでいるが、誰も見向きもしなければ
反応も示さない。残念ながら、やや色あせた感があるんだろうね。
- 540 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/19(水) 15:10:55
- 駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長は、こう話す。
「基礎学力となる3教科について調べました。一般に言う合格難易度を示す偏差値ではないが、
逆に、大学間、年度間で、入学した学生の学力を単純に比較することができるんです」
このデータを調べると、特徴的なのは、旧帝大や筑波大、一橋大、横国大などの国立大は
合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、私立大では早慶を筆頭に、
二つの偏差値の間に差があることだ。たとえば、今春の入試では、上智大経済学部は
合格者偏差値62・1に対し入学者偏差値は56・1、法政大経営は54・1と48・0、
立命館大政策科学は58・7と50・8となっている。
坊野次長はこう話す。
「私立大は文系・理系ともに、この3年間で合格者、入学者の両方とも数値が下がっているところが多い。
これは私立大が厳しい状況にあることの表れでもあるでしょう」
たしかに入学者の学力を見ると、3年前より下がっているところが多く、
青山学院大国際政治経済(4・5ポイント低下)、慶応大総合政策(5・4ポイント)、大東文化大法(7・8ポイント)、
法政大経営(6・4ポイント)、近畿大文芸(5・8ポイント)と私立大の落ち込みが目立つ。早慶では、
早稲田大は政治経済学部と第二文学部で1ポイント前後上昇、慶応大は理工学部で1・3ポイント上昇しているが、
ほかは低下ないし横ばいだ。
「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。
早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」(坊野次長)
- 541 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/19(水) 15:42:01
- 5年前の記事をなんで今更貼ってるの?
- 542 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/19(水) 19:07:41
- こういうときは、「コピペ乙」でおk
- 543 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/20(木) 03:23:29
- 「日本最大の総合大学」、「OB数日本一」を売りにするのなら、それに見合った
施設や制度を整備して欲しい。特に、OB会って在学生の就活やOB自身の利益に
なる活動してる?志願者が減少し続けているのは、日大の謳い文句が実は全然中身
のないものだということに受験生が気付いているからでは?
- 544 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/20(木) 03:42:24
- 早稲田がまたタイーホされたらしいよ
- 545 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/20(木) 06:21:35
- >>508
>> 「北朝鮮の撃ったのはミサイルではなく人工衛星、だって証拠が無いから」で信用するの?
>>少なくとも1998年のミサイル騒動は人工衛星だろう。
マジで言ってんのかよorz この人・・相手して損した
>>509
>>日大の暗部を暴きたいなら別スレでやったらどう。
自分はそうは思いません
日大の巨額の使途不明金がある限り、本部の腐敗はこれからも続くでしょう、
それは永久に学生はおんぼろ校舎で、金集めの道具にしかならないという事を示してます
要するに人気回復に密接に関わっていると思っているので、自分は書くのを止めません
偏差値の話題の時もそうでしたが、こういう話題をする人を極度に嫌う人が居ます、
上の大量コピー&ペーストも多分そう、この手の議論を故意に止めさせようとする、ある意味荒らし
何回も貼られたものでとても読める代物ではないし、読まそうという努力もしてないでしょう
そういう臭いものに蓋、というような思想ではいつまでも変わらない
キレイ事だけではいつまで経っても今のままです
- 546 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/21(金) 22:20:50
- >>545
1998年の騒動だぞ。あれは打ち上げの軌道からして人工衛星(ロケット)だろうが。
現にアメリカも日本も小型人工衛星の打ち上げ失敗という公式見解。
中学生じゃないんだから、何がなんでも朝鮮が憎いというスタンスはみっともないよ。
> マジで言ってんのかよorz この人・・相手して損した
こちらの台詞だ。いっそのこと人間辞めたほうがいいよ。
そうやって勝利宣言(笑)して自分の身分は明かさないんだね。
> 上の大量コピー&ペーストも多分そう、この手の議論を故意に止めさせようとする、ある意味荒らし
2chへの大量コピペはあんたが率先してやってんじゃないの?
- 547 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 04:25:04
- >>543
実際、今のまま理系の人件費と研究費にだけ金をつぎ込み、
学生はおんぼろ校舎で済ませときながら、
学生のために割り振られる筈の私学助成金は何故か本部の派閥が取り合う
受験生は正直だね、みんな気付いてるんだろな
- 548 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 12:56:38
- 大学受験@2ちゃんの日大スレがすごいことになってるな・・・
- 549 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/24(月) 06:10:23
- >>548
本部に通報したら?
- 550 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/26(水) 19:34:26
- 私大 4割が定員割れ 過去最多の222校
(9月25日 読売新聞朝刊一面)
今春の入試で、入学者が定員に満たなかった4年制大学の割合が
前年度の29,5%から40,4%に急増し、過去最高になったことが
日本私立学校振興、共催事業団の調べで分かった。
同事業団は18歳人口が減る一方で、大学設置認可の緩和や
新設学部などが相次ぎ定員自体は増えているためと分析している
実際の入学者数を定員で割った入学定員充足率は過去最低の約107%で、、
1校辺りの定員が100人未満の小規模校と300人以上の大規模校以外は
全て前年度よりも充足率を下げ、中規模校の経営環境の悪化が目立った
志願者が減ったのは人気の低迷が指摘される
工学部や4年制から6年制に移行した薬学部など
地域別では北海道と北関東、中国、四国、九州の各地が
入学定員充足率100%を割り込み地方の苦戦振りが目立つ
- 551 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/27(木) 15:48:03
- <立命館大>2学部新設構想
立命館大は26日、08年4月に生命科学部(仮称)と薬学部の2新学部を
「びわこ・くさつキャンパス」(滋賀県)に設置する構想を発表した。申請が
認められれば、来年新設の映像学部と合わせて12学部となる。生命科学部は
、現在理工・情報理工両学部にある3学科を再編し、「生命医科学科」を加え
た4学科で構成する。
(毎日新聞) - 7月27日11時27分更新
- 552 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/27(木) 18:41:32
- やはり関西、首都圏を除く地方私大の苦戦振りが目立ちます
遅ればせながら(本当に遅れたけど)日大もようやく学部を改革するようです、
どんな構想を練るのか楽しみにしてます
どう考えても研究面から産官学連携、学生確保から都心展開、
愛校心促進のための集約、意思統一は欠かせないと思います
- 553 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/27(木) 19:16:06
- >>552
遅すぎ。
でもどこで知ったの?
- 554 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/27(木) 23:48:41
- >>553
それ言うと多分特定されるしそうなると今後情報もらえなくなるし・・
ついで言うと法学部の二号館と経済七号館の間の駐車場は
現在は歯科大が持っているようですが、これも取得に向けて動くようです
- 555 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/28(金) 00:15:41
- ロシア、ロケット打ち上げ失敗 日大の衛星消える
http://ime.st/www.asahi.com/international/update/0727/007.html
やはり露助なんぞ信用すべきではなかった…
アメリカで打ち上げようよ
- 556 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/28(金) 00:23:08
- >>554
そうか。
駐車場もなんとかしてもらいたいな。
しかし、鹿大も千葉に移転したんなら全て千葉でやればいいのに
今頃都心でなにしてるんだか。
- 557 名前:コシマ 投稿日:2006/07/28(金) 00:29:18
- >>555
noーーーーーーーーーーーーーーーー!
- 558 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/28(金) 05:14:18
- >>556
日大側からすればあれがあるので三崎町再開発が打ち止めになってしまっている、
歯科大側からすれば…ダメだ、全然分からない。
仮にあの一画にビルを建てたとしよう
しかし両隣を日大に挟まれているし、とてもそのビルで存在意義を見出せるとは思えない
あそこにしょぼいビルを一本建てるのに一体何の意義があるのだか
水道橋の駅前のビルは歯科大が丸々あるんじゃなくて企業が入ってる。
やはり学校の拠点機能は千葉にあるのか。
- 559 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 14:41:23
- ここで散々、学科改革に置いて「産官学連携を取って金融学科を作れ」
と申してきたものですが、どうやら東大に先を越されましたね、トホホ
っていうか、日大自体はまだ何もしてないのでどうにもならんのですが
それによると経済学部に新学科「金融学科」を作るそうで、
みずほ様が人材、資金面でサポートするようです。
金融学科は恐らくこの先、絶対に必要になるので、
後追いと言われ様が金融の企業と組んでこのような学科を作ることは
経済学部にとって至上命題だと思います
- 560 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 16:02:53
- 経済の校舎行ったら工事してた。去年は夏、冬明けに(しょっぱい)モニターが付いたんだよね。
経済学部大幅改造計画って本当なのかね・・・?
- 561 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 17:13:31
- 日大の欠点は、言うまでもなく各学部がバラバラにあること、
また「総合力を発揮させる」と言いながら、学部の独立採算制にはメスを入れない矛盾点を抱える事。
バブル期はそれが学生を大量確保出来るという長所に働いたが、現在はそうでもない
既に定員割れの大学が4割を越すこの時代、これからも少子化の傾向は覆らないだろう
日大は3年連続で志望者が減少しており、これは言い訳の出来ない失態だ、
本部の職員や執行員は全員減給すべきである、
志願者が最近減っているのは日大の中でも
難易度がそれほど高くない学部群(理工、工、生産工)
この三つだけで今年の日大の志願者減少者数の7割を越すという異常事態、
「不人気の理工系だからしょうがない」という言い訳も空しい、
どうやら「難易度が低いからお得」みたいな風潮は今後無くなっていくようだ
そう考えると、今後は地方にある難易度の高くない学部を持っている大学は
学生も集まらなくなり、収益という面に置いても不利に働く可能性が高い
引いては、そういう低偏差値の悪影響が他の学部にまで押し寄せる状況も。
- 562 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 17:22:41
- 自分は日大の志望者減少の原因は、学生の集まらない地方学部、
低偏差値学部を数多く所有してる事だと確信できる
難易度が低く出がちの理系学部だろうが、平均の50にすら到達してないような学部を複数持ってたら、
受験生としてはいい気持ちがしないでしょう、そこに行くわけでもないのに自分まで低く見られるのですから。
日大の戦略の見誤りは、日大そのもののブランド自体を向上させようとせず、
各学部に独立採算制を敷いて、他学部に関し無関心になったこと
あと入学難易度に全く拘らず(ここでも偏差値の話題をすると途端に避けられる)
「難易度なんて50でいい」と金儲けに走った事、
自分達の金儲けのためなのに「学生を多く入れる方針」と大嘘をこいている事、
いくら定員を減らしても、その定員の3倍も4倍も合格者を出していては
定員縮小はただのポーズと見られても仕方がない
- 563 名前:561-562の続き 投稿日:2006/07/29(土) 17:45:15
- では、難易度の低い学部や地方にある学部はなくしてしまった方がいいのか?
自分はそうは思わない。何故なら全ての案をやり尽くしてないからだ、
というか、現在の日大は学部向けの改革らしい改革は何一つやってない
ただ入試方式分けたりセンター参入したりしてるだけだ
工学系の重複学部は理工とは一味違った学部改組をやるべきだし、
地方学部は地方から都内移転などで乗り切れるはず
だが、地方学部のまま、既存の重複学部のまま「どうにかしろ」という指図がこのスレでは多い
悪いが、それで何とかなるかといったらまずどうにもならないだろう
地方で上手く行っているところは、最早そこでのブランドを確立した例外扱い(AGU,金沢工業大)
- 564 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 17:46:29
- ところで独立採算制ってどうなの?
いいの?悪いの?
現総長はいいみたいなこと逝ってるけど。
- 565 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 17:54:45
- >>564
(独立採算制は)一長一短で一概に良い悪いはいえない
仮に完全な総合財政になったとして、理系学部の赤隠しに文系学部の予算が使われるだけだろう
一番いいのは、生命科学系、人文科学系、社会科学系、自然科学系とキャンパスを
部分集約したそのキャンパスごとにある学部の総合財政だろね
- 566 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 18:00:18
- 日大の場合は明らかに分散し過ぎで
その部科校ごとの独立採算制は大学全体として考えるとメリットがない
かといって、医学部から芸術学部まで全てを統一するというのも違う、学部ごとの特性があるから。
キャンパスが広い方がいい学部もあるし、広い農園やスタジオがある敷地がいいところもあるし、
狭くても都心にある方が学生が集まる学部もあるだろう
比較的、そういう学問上の相性が良い学部同士を相乗効果を狙って同一キャンパスでやるのが良い
再開発をしようにも14超のキャンパスをやらなくてはならない
- 567 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 18:10:05
- 自分は日大の無駄遣いを糾弾してきましたが、其れは主に
・人件費高騰
・教育研究等経費の年々上昇
についてであって、相場の150億以上も割高にお金を払って買うような例外を除き、
「集約のため都心に土地を取得する」とかは歓迎します
そういう目的のための寄付ならしていいと思ってます
- 568 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/30(日) 02:39:28
- もうちょっとブランドアップしたいもんだがなぁ
無理か
- 569 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/30(日) 03:43:31
- >・人件費高騰対策
これねぇ、やってほしいわ
- 571 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/02(水) 11:38:08
- とりあえず皇居周辺を買い取ってそこ全部日大にしようよ。
- 572 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/02(水) 15:48:53
- 右翼・日大が本物の右翼から狙われるぞ
- 573 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/03(木) 05:36:57
- >>571
皇居を買い取る?
何兆円掛かるんだか
何も全部を統合する必要性はないと思うぞ
都心に移転しなきゃならん学部がチラホラできてるけど
- 574 名前:日本大学 投稿日:2006/08/03(木) 06:23:57
- 偏差値の高いもんが勝つんやない、財務力のあるもんが強いんやーー
- 575 名前:日本大学 投稿日:2006/08/03(木) 06:28:23
- 学歴板で中傷されようがなに言われようが、真のチャンピオンはこのオレやでーー
- 576 名前:日本大学 投稿日:2006/08/03(木) 06:32:16
- なにか文句いいたいヤツおったら市ヶ谷日大本部に来たれいー 相手してやるわーー
- 577 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/03(木) 13:42:46
- >>574-576
まとめて書けや
- 578 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/03(木) 18:21:17
- >>573
ネタに反応するなボケ
- 579 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 11:27:48
- イメージ戦略検討部会を設置
中略)
〜総合大学としての統一感
イメージアップを醸成するための方策
別にこれは良い。だが、何だ?その方策手段の糞さ加減は…
・キャッチフレーズ
・ロゴマーク
あのな、総合大学としての統一感なんぞ
バラバラに散った学部を都心集約する事である程度は事足りるんだよ
一番重要なところを省いて(ワザとシカトして)こういうのやるからダメ
キャッチフレーズや、ワケのわからんキャラクタで
安易に人気アップ図ろうとするんじゃねえ。
そんなの笑われるだけだ。
賭けてもいい、もちろん人気も上がらない
- 580 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 11:35:33
- イメージアップの案
・偏差値を文系は55〜57にする(理工系は平均で53〜54)
・ノーベル賞を獲る
・メディアに出る教授を作る
・工学系の研究で目覚しい評価を上げる
・学部(商、国際関係など)を都心、又は都内に移転させる
・日大といえば○○ というキャンパスを都心に作る
早い話、「偏差値と立地と顔」ですな。
この顔という部分は複数でスポーツも入るでしょうし、
有名人も入るでしょうし(ある意味、諸刃の剣ですが)
著名教授、学生活動、OB実績なども入ります
医療系は今でも日大は最高級の評価を上げてますが、
悲しいかな、それが大学全体に寄与する事は残念ながらありません
- 581 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 07:47:31
- イメージアップする方法
・偏差値を3〜4上げる
・文系社会科学系を都心キャンパスにする
・理工系学部の重複学部を解体、移転を視野に再構築
これだけでいい。
人気回復のための手段なんざ簡単で、それを実行できるかどうかだ、
キャラクターやキャッチフレーズや、
大学の人気に寄与しない医療関係の学部の充実
ではない事だけは肝に銘じてほしい
- 582 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 08:25:43
- 関西大学が人気度アップの為?スケートリンク建設。
120周年記念事業80億円の基金。8億円のリンク
建設資金。年間維持費3500万円。少子化対策?
日大もイメージアップの為にスケートの様な、さわやかな
スポーツに強化したら。(間違ってもS撲の様な男の尻は
みたくない!)
- 583 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 11:23:26
- ロゴマークはもうやってるとこがあるようだ。
で、肝心な話これでこの大学のブランドは向上するのだろうか?
日大関係者は良く考えてもらいたい
陸上部における留学生大量獲得など、やらない方がいい事もあるんだよ
以下コピー&ペースト
弘前大学(遠藤正彦学長)は三十一日、大学のブランド力向上などを図るため、全国から
公募したロゴマークの中から最優秀賞を選び公表した。全国百五十件の応募の中から
最優秀賞を受賞したのは、青森市のグラフィックデザイナー佐々木忠彦さん(44)の作品で、
弘前市が全国に誇る桜をモチーフに五学部を象徴する花びらが集結したデザインに
なっている。佐々木さんには遠藤学長から表彰状と副賞三十万円が手渡された。
http://ime.nu/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/imags2006/0801d.jpg
ロゴマーク
http://ime.nu/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060801093147.asp
- 584 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 11:56:17
- 中身も見た目もかっこいい大学じゃないと受験動機が起きないよなぁ。
現状は研究も偏差値もキャンパスも・・・
外国語学部新設はどうですか?
学部学科リストラで教員確保、キャンパスは御茶ノ水に作るとか、、、、
- 585 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 12:07:49
- 商は来年の4月から新校舎建設開始。
- 586 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 13:40:25
- 商はいい加減、三崎にくる計画はないのか。
- 587 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 23:48:30
- >>584
外語学部は散々既出で、結構需要のある学部だとは思う
確か桜上水が候補だったような
でも、肝心の首脳陣はバラバラ再開発やロゴマーク、キャラクターなど
志願者減少に繋がる改革だけは熱心のようです
- 588 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/06(日) 16:12:38
- フェニックスが大学最強だったらなぁ
- 589 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/06(日) 18:05:37
- 「日大沈没」大ヒット上映中!
奇蹟は起きます!起こして見せます!!
- 590 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/06(日) 18:06:55
- 「日大以外全部沈没」
- 591 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/06(日) 18:12:43
- 「日本大沈没」
どっかの掲示板のスレっぽいけど
- 592 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/06(日) 20:26:32
- 日本沈没おもろかったわーーーーーーーーーー
考えさせられた!
日本人は今おかしくなってきよる
このままじゃ日本は世界から孤立して崩壊してしまう
そんないまこのとき、日本人は団結して再建に取り組もうではないか!
という日本沈没という出来事を通して考えさす映画やな
ゲッツ!
- 593 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/07(月) 00:55:40
- >>592
映画批評として書き込みたいがスレ違いなので控えておきましょう。
「日本人団結」に一本 線を足すと「日本大団結」。
「日大闘争復活かよ!!」
- 594 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/07(月) 00:58:49
- 団結しようにも各学部バラバラで
- 595 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/07(月) 15:03:23
- >>594
各学部がバラバラな限り総合力なんて一生出せっこない
「バラバラなままでも総合力の出し方はある」という主張があるが、
そういうのを机上の空論と言います
- 597 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/08(火) 21:45:35
- もう絶望的な気分だ。砧から動かないのでは商学部の復活は有り得ないでしょう。国際関係も複合ビル作ってるぐらいだから移転する気はないのでしょうね。商と国際のFランク化は時間の問題でしょう。他の学部にも甚大な悪影響をもたらすことでしょう。
- 598 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/09(水) 00:35:32
- 三崎町界隈に文系学部集めたらもっとよくなると思うんだけどなぁ・・・本部はそういったことをするつもりないのか。
- 599 名前:ほんぶ 投稿日:2006/08/09(水) 06:12:15
- ないです。日大は今後もいまのスタイルでいきます。それがイヤなら他大かどこかにでもいってください。
- 600 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/09(水) 11:03:38
- >>599
いい加減名前欄に記入して自分の都合のいい事だけ述べるのは止めましょうね
- 601 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/09(水) 14:18:51
- >>597
つうか、今の場所で志望者やレベルアップの策なんぞ
まともなの一つも出てないんだけどどうするんだろ
マジでFランク化しそうじゃない? キャラクタとかアホな事やってるし
イメージアップ図りたいならまず都心に移転しなさいよw
学部バラバラに何の魅力があるの?
専門学校並みのキャッチフレーズ
「学生一人一人が頑張れば〜」
とか現実逃避のそればっかだし
- 602 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/09(水) 16:26:12
- >>585 >>601
多くの学生や校友から、商学部の都心復帰を望む声が澎湃と沸き起こって
いるにも拘わらず、今のところ砧脱出の動きが見えてこない。
今後少子化が進む中で、砧に居る限り志望者の減少は避けられない。
附属生を大量入学させ 数だけを確保するという魂胆が見え見えなんだが、それも
これからは余り通用するとは思えない。
砧に新校舎建設についても、後顧の憂いにならなければよいが…。
主婦の友跡地の利活用はじめ、御茶ノ水・水道橋キャンパス等、これから
幾つかの動きが出てくる。しばらくは それらの動きを注視してはどうか。
打開策は必ずあると確信する。拙速は避けるべきである。
- 603 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/09(水) 17:10:15
- >>602
俺もそう思う。商は焦り過ぎ。
でもそうさせたのは本部なんだな。
100億近い金を使わんと本部に取られるかららしい。
本部も商の金を搾り取ろうとするのではなく、
「金取らないからしばらく行動には移さないでくれ」くらい言えないもんなのか
あの商科の砧キャンパスを今更キレイにしても…時期を逸した感は否めない
まだまだ都心の展開が流動的なので、
都心の土地が空くまでの数年間は待ってほしいものだ。
- 604 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/10(木) 07:34:19
- 高校生が大学を選ぶ上で重視している点 by日経新聞(複数回答)
1.知名度 59.3%
2.偏差値 52.3%
3.就職率 45.8%
4.立地等 40.0%
5.教育内容 24.8%
6.学費等 15.0%
日大首脳陣が如何に無能でも日経くらいは常時読んでるでしょう(と思いたい)
知名度はまず問題ないとして、やはり重要なのは偏差値、就職率、立地ですか
よくここで学費の値下げと教育内容という
都心移転などのハードランディングよりも
ソフトランディングを何とかしようという話題になりますが、
あまり高校生は重視してないようですね。
- 605 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/10(木) 08:20:13
- 商から100億近い金を絞り取った後、
予定通り、三島とか田舎に要らない建物を沢山作るんでしょうか
そしてマーケティングでも、そんなもんに人が入らないのは分りきってるので、
http://uub.jp/rnk/cktvjc.html 257位の11万。
東京で言えば昭島市と同じくらい。昭島市は殆ど立川に消費を依存しているでしょう。
三島も立川市のように市の人口が大したことなくても、商圏が西東京全域とかあれば問題ないのですが、
悲しいかな。昼夜人口を調べると、三島の新幹線はどうやら東京に出るための道具にしかならない
昼夜人口を100%切っているという事は静岡県内に置いて、現在集約する土地ではないという事です。
http://tamagazou.machinami.net/shizuoka.htm
つまり、高層ビルを駅前に建てたはいいが、稼ぎ時の昼間は休日除いてがらんどうになる
こうして、施設維持費すら賄えず毎年赤字を出す不良債権になり、お荷物に。
建築工事を施行した投資額の、10分の1くらいの安値で売られるんでしょう。
それでも意を介さず作りまくる。たくさん居る理工建築の設計士のために
- 606 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/10(木) 11:44:45
- ここでよくある意見として「都心にキャンパス移転しても2,3年志願者増えるだけ」というのがあった
だが、俺はそう思わないのでそれに根拠付けて反論しておこう
仮に商学部が神田(法、経済の近く)に完全移転して、志望者が1万2,000人水準になったとしよう
これは最高で現在9000人程度を集める商からすれば、結構現実味のある数字だ
少子化なので、激増という甘い幻想は見ない方がいい。そこまで上手く行けばいいが、
さて、前年度比33%増加という事になる。
この1万を超える水準をずっとキープしていけば、
8000〜9000人レベルの志望者を集めている商学部としては
毎年33%の収益増加となる。これは年数を重ねていけばその違いは如実に分かるんでないか?
受験手数料だけで毎年1億の違いが出て、
学生確保に置いては、100人増やしたとしてやはり約1億程度の違いが出ます。
学生確保では4年ですから最終的に4億の違いが出る
移転しなかったとしたら良くて横ばい、志望者減少もありえますので、
その差額(=機会損失)はこれだけの損益に留まらないと予測される
都心移転して志望者がある一定の水準から減らなくなるのは、東洋大学さんが実証済み。
世田谷砧の商学部の場合でこれですから、
国際関係などは桜上水に来ればこんなもんじゃないと思います
- 607 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/10(木) 21:22:29
- 商学部が移ってくれなければ社会科学系学部の統合も出来ないし・・・。 もういかんねえ。明るい材料が何もない。法学部の統一は動いてるけど、それですら三年後でしょ?仮に首脳陣が心を入れ換えてここに書かれているような改革を行うことになったとしても5年から10年はかかるでしょう。いったい日大は後10年ももつのでしょうか。冗談ではなく、そのうち東洋大に逆転されてしまうのでは。 恐ろしいことを考えてしまったのですが、大学側はもはや学部がFランクになっても構わないと思っているのでは。学部は集金装置にして、大学らしいことは院でやればいいと。そのために、院を必死になって整備していたのでは・・・。
- 608 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/10(木) 22:59:51
- >>579
・キャッチフレーズ
→不要(専門学校かと問ry)
・ロゴマーク
→学章のみで充分
>>580
イメージアップの案
・偏差値を文系は55〜57にする(理工系は平均で53〜54)
→全ての学部では不可能なので、偏差値重視と経営重視とで分ける。
その上で、前者学部へ落ちた者の受け皿に後者学部へ入れる。
そして、転部試験を積極的に導入。
(偏差値重→法・経済・理工・歯)(経営重→商・生産工・松戸歯・国際)
あとは対象外で放置しておくことにする。
・ノーベル賞を獲る
→経済学部教授陣に強制で英語を学ばせる。ノーベル賞には経済学賞が
存在するが、世界中の学者の目に止まってない理由に論文が英語でない為、
どんなに素晴らしいものでも、多くの学者の目に止まらない事実がある。
ノーベル賞獲得にはまず英語。理系はいろいろ考えているからいいでしょう。
理工学部を研究者養成所へ。あとは生産工へ。
・メディアに出る教授を作る
→これって、偶然かコネでしょ??
・工学系の研究で目覚しい評価を上げる
→理系学部を信じましょう。
・学部(商、国際関係など)を都心、又は都内に移転させる
→署名すればよいのでは?商については、本部会館の機能が120周年記念を
目処に御茶ノ水再開発キャンパスへ移転するみたいですし、その跡地に、
一部学科の3,4回生に使わせるとか。
・日大といえば○○ というキャンパスを都心に作る
→御茶ノ水再開発、小嶋総長を信じましょう。
- 609 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/11(金) 14:02:52
- >>608
お茶の水だけじゃダメじゃね?
あれだけで日大の全ての学生が確保できるほど甘くないような。
米のWTC並みの超高層タワー建てるなら別だけど
どっちかって言うと都心に二つの象徴的キャンパス(三崎町、駿河台)
都内(世田谷桜上水)にもう一つ象徴的キャンパスを
とやった方がいいと思う。
- 610 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/11(金) 16:49:13
- タワーキャンパスが3棟もあれば相当なインパクトになるね。
- 611 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/11(金) 22:09:30
- ベア ゼロ 回答!
大学の将来を考えるのであれば教職員の待遇改善を諮ることが先決なんだってね〜
ところで日本大学教職員組合に法学部支部だけがないのはなぜ?
関係者おしえて!!
- 612 名前:常連さん 投稿日:2006/08/12(土) 07:42:14
- 暑くて思考力低下中w
高校野球が終わったらこちらに戻ってくるとするかな〜〜
- 613 名前:関西より 投稿日:2006/08/12(土) 08:15:53
- 甲南大が関学の本拠地西宮に新キャンパス開設!
生き残りを賭けた仁義無き闘いの序章か.....
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000087603.shtml
- 614 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/12(土) 08:16:53
- 学校法人甲南学園(神戸市)は十日、阪急西宮北口駅南側に甲南大学の西宮キャンパス「甲南CUBE(キューブ)西宮」を二〇〇八年四月に開設する、と発表した。経済・経営を総合的に学ぶ新たな学部を置く。同駅周辺は再開発が進み、新キャンパス予定地東側の阪急西宮スタジアム跡地には、阪急百貨店を核店舗とする大型ショッピングセンターが建設される計画。同学園は「都市型キャンパスに育てたい」と話している。
予定地は西宮市高松町の阪急電鉄所有の土地約二千五百平方メートルで、現在は民間の駐車場などがある。甲南学園と阪急が五十年の定期借地契約を結び、同学園が八-九階建てのキャンパス(延べ床面積約一万平方メートル)を建設する。同学園が西宮市内に教育施設を置くのは初めて。新学部開設で、神戸市東灘区の同大と合わせ全六学部となる。
新学部は、経済・経営を総合的に学ぶのが目的。米国の大学への留学を必修とする「EBA(経済・経営)総合コース」を発展させた形で、一または二学科三コースを創設する。経営者の子弟らが事業を継承するのに必要なノウハウや広報、メディアなども学ぶ。一学年二百-二百五十人で、九月中に学部名を決める。社会人対象コースも視野に入れている。
来年四月に着工、同六月、文部科学省に学部新設の認可申請をする予定。総工費は二十-二十五億円。甲南学園の吉沢英成理事長は「学部の壁を取り払い、国際的な視野を持った人材育成を目指す」と話している。
- 615 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/12(土) 08:29:19
- 関学は大阪に同じ様なキャンパス大阪に作った
というし、このままだと。関西の老舗大学て、
東京に進出してくるんじゃない?
- 616 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/12(土) 09:44:58
- >>615
関西老舗大学の東京支店に入りたいか?
- 617 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/12(土) 12:43:45
- 私立大学乱立 読売新聞朝刊社説 8/11より
「淘汰回避に必要なブランド力」 其の一
将来、どれだけの私立大学が淘汰されるのか。
少子化で18歳人口は減り続け、10年前は173万人居たが今年度は117万人だ。
一方で大学進学率は伸びており、昨年度より0,8%笛、52%となり過去最高を更新した。
驚くのはその中で大学の数が増え続けているという事だ。
現在国公立合わせて744校。10年前と比べ168校も増え、特に私立大学は143校も増えた。
私大が定員を膨らませる中、数が減ってる学生を取り合えばどうなるか。
日本私立学校振興・共催事業団の調査によると全大学の40・4%が定員割れしている。
前年度から一気に10,9ポイント増えた(続く)
- 618 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/12(土) 12:49:48
- 私立大学乱立 読売新聞朝刊社説 8/11より
「淘汰回避に必要なブランド力」 其の二
二極化がその中で進んでいる。都市bと対照的に
中国、四国、北陸など地方の大学に定員割れが目立った。
入学定員が3000人を超す大規模工のほうが小規模工より定員充足率が高いのだ。
そして、志願者も「難関校」に集中している。
偏差値が高いとされる私大は軒並み前年度よりも志願者を増やした。
「都市型で学生数の多い難関校」といういわゆる「ブランド大学」志向が
完全に定着した、と予備校関係者は見る。
「大学全入れ時代」が間もなく間もなく到来するが、
この傾向が強まれば、地方の学校はより一層苦しい経営状況に追い込まれる
生き残りには、経営改善努力に加え、特色ある大学改革が不可欠だ
大学の個性を社会にアピールし、就職支援などで学生の満足度を高める。
正に「ブランド力」を身につける以外生き残る道ないだろう
- 619 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/12(土) 20:17:27
- 日大は微妙かな
- 620 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/12(土) 22:09:56
- 早稲田や明治だって10年前と比べて志願者数半減してるけど。
去年は増えたけど基本的に増減には波があるから。
- 621 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/13(日) 05:48:14
- >>620
早稲田は10年前には22万人も志願者居たんだ、
すぐバレるような捏造は止めたら?
95年は日大が12万人で首位。
96年には最大の13万に迫る志願者数を獲得(日大首位)
そして2位の早稲田が95〜96年に約11万人くらい。
同じく95〜96年の明治は約7万。
早稲田は10年前と横ばい。明治は10年前と比べると増えてます
結論を言うと10年前と比べて約半減してるのは日大だけ
ソースはサンデー毎日 6/25号 「合格者は選んだ大学はどっち」特集から
- 622 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/13(日) 06:24:48
- 大学ブランド調査
「パワーユニバーシティー2006」によれば以下の結果。
大学ブランド力総合ランキング
①入学意向度、②採用意向度,③推奨意向度,④ステータス、⑤憧れ,⑥好感度の6点から調査
総合ポイント
1)慶応大学 103.1
2)早稲田 83.0
3)上智 23.1
4)青山学院 20.6
5)国際キリスト教 17.5
6)東京理科 11.6
7)明治 7.7
8)立教 7.1
9)津田塾 6.0
10)日本 5.6 ←
11)法政 5.6
12)東海 4.7
13)学習院 4.6
14)中央 4.2
http://www.shinto-tsushin.co.jp/seeding/univ/pdf/preview.pdf
- 623 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/16(水) 20:03:33
- 志願者激減の工学系三つをどうにかしないとダメだが、
何か具体案の一つでも出た?
重複学科改組+移転+名称変更 くらいしないとまずい部科校も。
例え技術科学部とか先進的な名称にしても偏差値45とかじゃ。
初動の偏差値をどうにかすれば何とかなる
操作してもいいので最初は最低でも50は超えないと
- 624 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/17(木) 15:21:05
- 日経8月17日大学激動 苦境に立つ工学部より 要旨
・山梨大、ラジオの深夜番組で受験生向けの広報番組を始めた。秋には県内の女子高生を招いて合宿を開催、女子学生を増やし
工学部のイメージを変えたい。
・河合塾の調査、工学部離れに歯止めがかからない。私立大の工学部は45%が定員割れ。
・国立大学協会総会で各学長の発言「中学・高校の理科教育の改善」「工学部で取得出来る資格をつくれないか」「学生の質を維持するには定員削減もやむをえない」
・来年度から理工学部を、基幹理工・創造理工・先進理工の3学部に再編する早稲田大はSSHの指定校推薦を増やす予定。
・同志社大工学部は、センター試験利用の受験生の面接を廃止(1部学科を除く)、センター試験の成績だけで受けられるように変更、受験生が前年の4倍に激増した。
・相沢益男東京工業大学長(国大協会長)は、現代の知識社会でどのような人材を育てるかを工学部は明確にする必要があると話している。
- 625 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/17(木) 20:06:40
>>624
さすが人気回復住人
日経朝刊ではすでに「大学激動」の特集が始まってます
概要を簡単に貼ろうと思ったら、もう先を越されてるし
日大の場合工学系が三つあるので工学系人気が減少すると大打撃です
問題は工学系だけじゃないのが、日大の頭の痛いところ
本部を信用しようにもキャッチフレーズだのロゴマークだの
どうにもアホな事しかやらなさそうなのが現状なので
- 626 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/17(木) 21:43:14
- もうちょっと具体策やってほしいよな、本部には
- 627 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/17(木) 23:55:50
- 日大付属の校歌はすべて日本大学校歌にしろ。日大山形の校歌ヘンじゃねーか?
- 628 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/17(木) 23:57:29
- ボーイズビーアンビシャース♪かw
なんか変わってるから好評な気もするけどw
・・・・・もしくは、逆にバカにされてるんだろうか・・・・
- 629 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/18(金) 06:12:35
- >>628
ネタにされてるだけ良しとしましょう
- 630 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/20(日) 10:15:32
- 人気回復と言うよりレベルアップが先決。
〇〇レベルの学生を求めると宣言したらどうなんだろ?
それとコーポレイトアイデンテティの学校版スクールアイデンテティの確立。
他の人気=難関大はそれが整っていて受験生に保護者に浸透している。
日大(母校です)にもっとも欠けている点はこれじゃないか??
- 631 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/21(月) 16:06:28
- 言い訳は無用だろう
イメージアップするには、偏差値を上げること
それだけだ
- 632 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/22(火) 05:47:05
- 学生数が多いので、イメージとして多士済済(人材が豊富)がいいのでは?
別に日大に限ったことではないけど…。
- 633 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/22(火) 08:14:20
- 偏差値は低くても52〜53(工学系)あたりを平均にしないと。
志望者はまず集まらないでしょう。その分、文系学部は平均で55を超えないと。
「偏差値なんて50で充分だ」
と日大当局は謡っているそうですが、
その偏差値50すら行ってない部科校が複数あるのはどういう事?
はっきり言って、そういう部科校を無策で放置してるだけで、日大全体のイメージダウンになります、
恐らく権力握って金を湯水のように使う理系首脳陣にはそういう自覚はないんでしょうね。
- 634 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/22(火) 13:09:36
- 高校野球も終わってさてこのスレに戻ってくるとするか。
とにかくクソ暑いとコムズカシイことを考える木も起こらんw
それにしても高校野球人気で葬実の人気もウナギ登りだそうだ。
偏差値70くらいで開成突く駒に追いつく勢いだそうだな。
ちなみに日大付属でいちばん高いのはたしか日大二高の65だったかな。
- 635 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/22(火) 15:55:56
- 昨日今日の出来事がそんなすぐに偏差値表に反映されるのか?
- 636 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/22(火) 16:59:16
- 合格者のトップ層が、入学したくなる大学にならないと駄目でしょう。
日大の合格者トップ層と言っても知れてるけどね。高偏差値層はそもそも日大を受験
しないし(してるかな?)・・・、学費免除などの相当な特典でもつけないと。
- 637 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/22(火) 23:14:20
- >>636
学費免除にしたって、高校生はあまり重視してませんよ
少しでもレベルの高い学校を選ぶのです
上のソース>>604ご覧あれ
現在の学力高い受験生で苦学生は残念ながら殆ど居ませんね、
皆、塾だの何だの教育にお金をかけて学力を付けてきた学生ばかり。
(苦学生が居たとしても)極少数です
それに学費免除を付けたとして誰が田舎に来たがります?
- 638 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/23(水) 00:53:09
- 靖国問題に火を付けたのは報ステの加藤千洋だった!
動画 http://www.youtube.com/watch?v=KT-Dj8agc4Y
加藤千洋 とは
(顔写真)ttp://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/cast/katou.html
テレビ朝日「報道ステーション」コメンテーター
1947年生まれ。72年朝日新聞社入社。
北京特派員、アジア総局長、中国総局長などを経て、
2002年より編集委員。
朝日が作った歴史 動画 南京事件と慰安婦問題
http://www.youtube.com/watch?v=EoAmItpLGuE
- 639 名前:こんなことまでヤッてんのかw 投稿日:2006/08/23(水) 07:02:08
- 面接官出張します…富士常葉大が「どこでもAO入試」
静岡県富士市の私立富士常葉大学(水野隆徳学長)は、9月に行う環境防災学部の
2007年度AO入試から、遠隔地の受験生を対象に、国内ならどんなに遠方でも、
教員が受験生の在籍する高校などに出向いて面接試験を行う「どこでもAO入試」を
導入する。
あらかじめ会場を定めず、しかも受験生が一度もキャンパスを訪れないまま、大学
側が国内のどこへでも出かけていく入試は珍しいという。
今春、入学者が定員割れした4年制私立大の割合が初めて4割を突破、同学部も今
春の入学者は定員割れしており、生き残りをかけたユニークな学生獲得策として注目
される。
AO入試は、受験生の個性や勉学の意欲など、学力面に偏らない総合的な人物評価
を行う手法。「どこでもAO入試」は静岡県外や県内でも山間部などに住み、地理的
なハンデのある受験生が対象。教員の出向く費用は大学側が負担する。
- 640 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/23(水) 10:09:05
- ついに御用聞き入試か・・・
東大がやるならともかく、F大がやるともう誰でも入れたい、なにが何でも定員確保が見え見え
- 641 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/24(木) 12:15:10
- 九州の東和大学も廃校になるそうだ
本格的に大学リストラの時代がやってきたか
- 642 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/24(木) 18:50:06
- ★<東和大>学生確保難しく、09年度末に廃校
・工学部単科の東和大(福岡市南区)を運営する学校法人・福田学園は来年度の募集停止を正式に決め、文部科学省に報告していたことが分かった。
東和大は 在校生が卒業する09年度末をもって事実上廃校となる。
理由は「学生募集に向け 改善のめどが立たない」などとしており、同省によると、経営上の問題で4年制大学が廃校になるのは極めて異例という。
文科省などによると、同学園の福田庸之助理事長らが22日夕、同省を訪れ、来年度の工学部の募集停止を伝えるとともに、書面を提出した。
福田理事長は理由について「学生が集まらず、改善のめどが立たない。大学経営が悪化すると、併設の短大にまで影響が出かねない」と話した。
既に法人理事会や評議員会、教授会に経緯を説明し了解を得たという。
東和大は1967年創立。今春の新入生は、160人の定員を下回る約140人だった。
57年創立で併設の純真女子短大(同)の知名度が高いことから、今春以降、名称を「純真」に変更し、新たに文系学部などを設置する方向で準備を進めていた。
しかし、準備不足などから学部新設の認可申請を断念していた。
既存の工学部だけでは今後も十分な学生数確保は困難と判断したらしい。
同省によると、同学園が新学部を設ける場合、大学新設の認可が必要。
廃校を巡っては、広島県の立志舘大学が04年1月、同省に「閉学届」を出している。
理事の一人は「経営に関することであり、コメントするのはなかなか難しい」と話した。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156399726
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000018-mai-soci
- 643 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/24(木) 19:01:37
- 定員160名なのに例年1000名以上入学させていたことで悪名高かった
東和大学がついに募集停止に追い込まれました。
予備校の資料を見たら、認可の定員以上の募集定員が書かれていたり、
認可された学科名と違う学科名が書かれていた時は爆笑しました。
埼玉県東武伊勢崎線沿線の方は東和大昌平高校や埼玉純真女子短大を
ご存知でしょうが、その「本家」が福岡に構える東和大学です。
とりあえず系列校は存続する模様ですが東和大昌平高校の改名は必至です。
この大学、定員なんてただの飾りですよ、偉い人にはryと言わんばかりに
国の補助金を全く当てにしていなかったことだけは誉めて遣わすのですが
「来る者は拒まず」が仇となり、18歳人口減少の折、誰も来なくなりました。
皮肉にも定員を守れるほどの入学者数に落ちぶれて補助金を貰うように
なってしまいましたが、そうなると今までのように好き勝手も出来ません。
揚句の果て、工学部を「国際教養学部」に衣替えすると言う、錬金術師も
禁忌を犯しかねない計画でしたが、理工系の教授陣が教えることがなくなって
事務職になるかも、ということで教授会も猛反発、敢え無く自沈しました。
「大学全入時代」の到来が、進学率の向上で若干繰り延べになる説もありますが、
私は18歳人口の減少を折れ線グラフ的に「フリーフォール」と呼んでいます。
加速度的な18歳人口減少と全入状態への転落は正に絶叫マシンです。
「はじまったな」 「ああ」
- 644 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/24(木) 19:04:41
- 東亜大学は山口県下関市、こちらもこの10年は七転八倒の迷走っぷりだ。
一説には、新幹線新下関駅前の敷地の資産価値だけで生き長らえているとも。
ある時、独自の一般入試を辞めてセンター試験利用入試に一本化したら、
東亜大学に来るレベルの受験生はセンター試験受けてなくて志願者激減。
予備校の偏差値ランキングも一般入試の数値じゃないと名前が出ないから
強豪の野球部を知る一部のマニアと地元の人間以外は見向きもしなくなった。
その野球部は近年、秋の神宮大会で2連覇しており地方大学の雄である。
早稲田大学中退後、フリーターや米国マイナーリーグを経験してプロ入りした
元ダイエーホークスの大越基が教員免許取得の為、在学中らしいが
何故、早稲田に再入学出来ないのかは詮索しないでおこう・・・
慌てて通常の一般入試に戻すがとき既に遅し、定員割れが常態化。
学部改組もひっきりなしに行われていて(平成10年から17年まで毎年改編あり)
入学して卒業するまで自分の学科が存続する保証がない。
大学院がCS放送を利用した通信制で注目されるが、新規参入が相次ぎ苦戦中・・・
- 645 名前:総長コシマ 投稿日:2006/08/25(金) 17:09:01
- 偏差値50以下の学部学科は統廃合の対象とする。
- 646 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 05:59:43
- 卓球の美少女、愛ちゃんこと福原愛さんが
早大のスポーツ科学部を進学する予定だそうです。
これでますます早大以外の他大がスポーツ科学部を作ろうとしても、
早大に簡単に水を空けられる事になります。
こんな事情からやはり日大のスポーツ科学部新設は反対です
- 647 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 14:40:27
- 検索偏差値をご覧ください。ただいま日本大学は3位でした。
http://www.roomshare-style.com/university/index.htm
- 648 名前:>646 投稿日:2006/08/26(土) 14:47:54
- うーーむ・・・・・・・・あの愛チャンが早大か・・・
日大もオファーを出していたのかな??
個人的にはあの「サーー」って奇声を発するのがあんまり好きく
ないんだが、早大に入ってからも叫ぶのかな?(笑
ここんんところワセダのスポーツスカウトには目を見張るものがあるねぇー
日大は愛チャンなんかはどうでもいいが、駅伝陸上あたりのイイ選手でもスカウトして
ほしいとおもふけどね〜〜
- 649 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 14:54:53
- 日大の校歌は良い校歌ですね^^
- 650 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 14:59:39
- >>648
入学する方のアスリートの気持ちも大事。
どうせ入学するなら、卒業するなら、W>>>>N、だよね。
日大がやるべきことは、これから伸びそうな無名選手をスカウトして日大で育てて開花させる。
これでスポーツ大のブランド力を確立する、これしかないでしょ。
頭脳系もこれでいけばどうなんだろね。。。。
- 651 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 15:09:50
- ウチの大学の卓球部って影薄いな(部員の方すまそ)
- 652 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 15:11:32
- というか、早大も徐々に見境がなくなってきた気がするな。これって日大が昔(古田体制の頃)やってた事じゃない?
- 653 名前:>652 投稿日:2006/08/26(土) 15:21:28
- 早稲田の学部構成をみてみい〜
コレに医学部が加われば日大となんとなく似てくるように思えてこないか・・
ただ惜しむらくは第二文学部が「藝術学部」ではなく「文化構想学部」と
なってしまったことだ。
ワセ藝ができればその相乗効果で日藝の志願者も増えたかもと思われたので
ややザンネンだった木もしたけどなあ・・
- 654 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 15:37:37
- アナウンサーになるなら日芸、というブランドを確立するのはどう?
今でもちらほらいるけど影が薄いので、大学挙げて、日芸入学→アナの図式を再構築
- 655 名前:652 投稿日:2006/08/26(土) 15:38:43
- 早稲田は東京女子医大を買収して医学部+付属病院にする積もりなんでしょ?信濃町にある慶應病院とも立地的にひけを取らないし。早稲田が名実ともに「第二東京大学」となるか、「株式会社早稲田大学」となるか、お手並み拝見ですね。あと、日芸については俺は楽観的に見ているけどね。
- 656 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 15:51:38
- >>653
Wに芸術が出来たらどうせ日芸が埋もれるだけ
他力本願だけでも恥ずかしいのに、アホな事夢見ない方がいい
とは言っても他大はもう芸術学部、医学部、歯学部辺りは
文部科学省が認可しないので作れないんだけの話
- 657 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 17:00:14
- 芸術学部って認可されないの・・・なんで???
- 658 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 17:15:31
- >>657
理由は医学部と同じ。
美大、音大を含めて芸術系の単科大学があり過ぎるから
さらに文部科学省が就職の悪い学部の認可を渋る(逆に介護福祉系、薬学部は乱立)
フリーターニートの問題を自分達の責任にはしたくないから
- 659 名前:コピペ 投稿日:2006/08/27(日) 13:14:14
「スポーツ科学部」か。
名門早稲田もFランク並みのくだらん学部を作ってるのか。
「国際」「経営」「環境」「政策」「地球」「ベンチャー」
「グローバル」「スポーツ」この辺の言葉が二つ重なると DQNと相場はきまっとる。
学部のレベルは古色蒼然とした名前ほど高いから。
- 660 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/28(月) 21:24:57
- 早稲田が芸術学部にしなかったのは就職が悪そうとおもったからだろう。
- 661 名前:>659 投稿日:2006/08/28(月) 21:33:49
- M治大学に来年できるのが「スポーツ科学部」 と「国際日本学部」だってなw
- 662 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/28(月) 21:39:06
- 日大もM治に対抗して新学部をつくろうーー
日本大学「明治維新学部」
- 663 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/28(月) 21:54:41
- 「生産」工学部ってナマエ変えたほうがイイんでないの? グローバルベンチャー科学技術学部なんてどう?
- 664 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/28(月) 22:40:10
- 葬実斉藤かワセダに入ったら6大人気はスゴくなるだろうなあーー
あああ...東都にもだれか人気スターがほしいなあ 〜
- 665 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/28(月) 23:29:53
- >>664
つ鹿児島工の今吉
- 666 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/28(月) 23:32:23
- いろんな意味で所詮日大
- 667 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/29(火) 04:37:07
- >>660
実際日芸は就職率48%でダントツの最下位ですが。
当然かもしれないが工学系三つは80〜90%の高い就職率を誇っている
日芸は就職に拘る学部でもないから大して大事でもないけど
- 668 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/29(火) 11:10:10
- >>665
誰それ?
- 669 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/29(火) 14:24:17
- 吼える代打の切り札。
地区予選代打打率.838
鹿児島工業の今吉晃一を知らんのか?
早実の斉藤との名勝負を知らんのか?
http://www.youtube.com/watch?v=wjQ827mAm2s
早実vs鹿児島工 ベスト4での激突。クールな豪腕vs吼える代打屋
http://www.youtube.com/watch?v=PVkqzwZLXb4
- 670 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/29(火) 15:59:12
- 日大三高から日大野球部に来ないのが問題。
さらに、全国の付属から優秀な選手がなぜ来ないのか(進学は楽勝なのに。。。
- 671 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/29(火) 19:18:39
- 国際日本学部って… 日本大学国際関係学部の新しい略称かよっw つーか何勉強するのかワカンネーよ。
- 672 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/29(火) 23:04:14
- >>670
日大三高野球部は明治大学野球部付属だしねぇ・・・
- 673 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/29(火) 23:48:15
- >>670
スレ違いになる恐れがあるが敢て・・・。
かって日大野球部は他大学が行っていたようなリクルーティングは
殆ど行わず、選手(新入生)供給源を全国各地の付属、準付属高に
頼っていた。結果、1970年代以降長期低迷に陥り、その間、2部
転落は数度に渡り、酷い時は2部最下位として、3部との入替戦に
出場したりしていた訳だ。
現監督の鈴木氏が監督となり、当初は前任の日大藤沢や日大山形
出身の選手を重用していたが、次第に付属出身者に重きを置かなくなり
PL、横浜、常総、育英等々全国各地の強豪校と言われるチーム
出身が入学してくるようになった。
名門完全復活の域にはまだ遠いが、鈴木氏就任後、リーグ優勝2回。
全国大会準優勝2回と東都の名門の名に恥じない結果を出してきている。
他方、日大三高から「高校レベル」では優秀と目される選手を多数入学
させた某六大学所属チームだが、彼らの活躍でリーグ優勝を飾った事は
1度としてなく(栄養費で有名になった某選手の活躍でリーグ優勝した事
はあったが・・)プロ注目などと騒がれた選手たちも、何も結果を残せず
大学を卒業していくケースが殆どである。
- 674 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 01:55:18
- 明治コンプ乙>>673
- 675 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 04:55:39
- 斉藤に対抗して田中や今吉を入部させろ。ってゆうか野球のハナシは東都スレで…
- 676 名前:太陽系からサラバ 投稿日:2006/08/30(水) 05:02:11
- 格下げ宇宙の藻屑となった「冥王星」大学とならないよう祈りたい。
- 677 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 06:07:10
- 就任してそろそろ1年たつコシマ総長だけど、なにか目新しい
改革案でもだしたでしょうか・・・
いろいろと非難もでたようでしたが、これじゃあ前総長のほうがよっぽど
ヨカータねーなどといわれないでほしいですけどねーー
- 678 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 06:11:54
- 研究室や図書館なんかは24時間1年365日開放するべき。
夏休みだの休日だので研究や学習が妨害されるのは遺憾である。
- 679 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 13:55:19
- >>677
>>552と>>554があるらしい
本当かわからんが
- 680 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 15:23:14
- 野球、バスケ、サッカー、ラグビー、アメフト、、、どれでもいいから大学チャンピオンになってくれ。
- 681 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 16:00:15
- >>680
野球部は風前の灯火。秋こそ最下位→入替戦敗退→2部転落。
ラグビー部はダントツの最下位候補。リーグ戦全敗で2部転落間違い無し。
サッカーは関東2部リーグで負け続け、昇格は絶望的。
アメフトは復活の兆しはあるものの王者法政の牙城は崩せない。
バスケはせいぜい関東4位がよいところ。
水泳自由型の日本記録保持者佐藤は大スランプに陥りパンパシ代表からも
もれる。
陸上はトラック、フィールドともに精細がない。
サイモンが失意の退学で駅伝も駄目。
日大はメジャースポーツはことごとく駄目。
あんな劣悪な練習環境じゃ優秀な選手は入学してこない。
名ばかりの指導者。金は出さないが口は出すOB連中。
まあ無理だ。
- 682 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 17:30:16
- >>681
スポーツにしたって分散しすぎてる。一体感がまるでない
全部とはいわないが、メジャースポーツを桜上水にある程度集約すればわからん
バラバラにやったってここまで人件費がかかって、メリットは全くない
学生確保、入学難易度、学校の魅力、スポーツ強化などの点からデメリットの面は多数
キャンパスバラバラの部科校バラバラ独立採算制は
一見いいように見えて、金が余分に掛かるだけのハリボテだ
もう田舎にあるキャンパス(千葉も入れる)はきしみが生じてる
ここの首脳陣は利権主義しかないので何を言っても無駄かもね
志望者減少した分や難易度が落ちた分の、キャンパスバラバラに管理維持費の
余分な費用を出す分、お前ら首脳陣の給料減らせよ
そんなにバラバラのキャンパスがいいならな
志願者10万突破するよう努力したら、お前らの給料高くしてもいいからさ
- 683 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 18:12:58
- 知力体力ともに駄目じゃ、人気回復も偏差値アップもあるわけないね。
- 684 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 21:31:29
- 正直、三島と砧の再開発の話を聞いた時点でこの大学には愛想が尽きた。
15年、20年後にこの大学はどうなっているのか・・・。
よほど大幅な定員削減でもやらない限り、殆どの学部が偏差値40代に
転落しているという事態も充分考えられるな・・・。
- 685 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 21:48:48
来年は予想通り医学部以外全部減少かなー
志願者増える要素なんてこの大学は何一つやってないしー
そして性懲りもなく少子化のせいにすんのかなー
他の有名私大は減ってないのに(都心移転した東洋などは中期的には増えている)
砧や三島をいくら再開発しようが、
誰もブランド向上も、レベルアップも志願者が増えるとも思ってないのが笑える
本気でそんなの思ってたら真性のアホだけど
自分達の利権でしか動かない本部や部科校のトップなんて大概そんなもん
そんなのやる意味あんの?
イメージアップ、ブランド向上したいなら
田舎にある学部を都心に移転統合しなさい
そして偏差値上げなさい。それだけ
- 686 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 22:01:47
三島や砧なんて再開発したって、例えそれが上手く行ったとしても
ここの連中が統合キャンパス案を議論してる時に非難してた
2,3年志願者が増えるだけ(それ以降は元通り)
だと思うけど、何か反論でもありますか?
俺は三島とか狭い砧なんてそれすらも無理だと思ってますけど
- 687 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 22:08:14
- 歴史の流れが日大を大きくしたのだ。無理に大きくなったのではないことを押さえておきたい。そこで今どうすべきかを皆が考えるべきだ。
- 688 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 22:36:13
- >>687
知ってるよ
時代の流れの上で60年代以降は拡大化するしかなかったのは。
文部科学省も当時は学生を大量に入れろと指令してたし、それはそれでいい。
当時の日大の選んだ道をどうこういう積もりは毛頭ない
でもこれからを考えたら分散化キャンパスは致命的でしょう
分散すればするほど費用がかさむだけで学生には魅力的に映らない、
メリットが何もありません、
何でもかんでも統合するのももちろんダメだけど、
何でもかんでも学部毎やそれ以上に分散化するのはもっとダメです
- 689 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 23:46:23
- >>687
無理に大きくなったんじゃないのか?
法学部に政治経済学科。
経済と商学部に経営学の学科。
理工学部と生産工学部と工学部の違いを教えてくれよ。
各学部がテメエの学部の事しか考えないで、他学部に
既に同等学科があるにも関わらず、ドンドン学科を新設。
馬鹿な学生だろうが、何だろうがドンドン入学させた。
これを無理に大きくなったと言わずして何と言うんだ?
無理に大きくしたからこそ、日大闘争が発生したんじゃないのか?
いずれにしても、日大はもうダメだよ。ダメ。
- 690 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 02:42:46
- >>689
もう少し勉強してから書き込んだほうがいいんじゃないの?
- 691 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 06:08:15
- >>690
ダメダメ言ってる奴にゃ何言っても無駄。
本当にそう思ってるならもう書き込まない
よって相手しない方がいい
これをしつこく続けるなら日大生装った荒らしだろうし
- 692 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 08:50:39
- 691にハゲド。
ダメダメいったら議論でなくなります。
みなさんも経験あるかもしれないけどこういう匿名掲示板では他大の
人間になりすまして荒らしらしき無責任なる意見レスをカキコする
事例もあるとおもわれます。
もっと冷静に改革すべきところはどういうところなのか等マタリかたって
いきましょうやーー
- 693 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 09:08:08
- みなさんは大学にどんなことを望んでいますか。
みなさん大学にあまり過剰な期待を持ちすぎないほうがイイかも・・(笑
各学部は現在の地で各々発展していく計画で確定しているようです。(商芸他)
日大には日大のいく道役割というものもあろう。
灯総計大のものまね2番煎じなことをしても仕方ないのかもしれん。
競合する他大にあまりない実績の培ってきた分野等(医歯薬学通信教育など)にもっと力を入れていって
ほしいともおもいますね。
- 695 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 11:45:52
- 東大総計のものまね2番煎じなことをしても・・・
いやまずはモノマネでも2番煎じでもなんでもやって、少しは追いつく(追いかける)
努力しないとだろ。
現状はまったく相手(滑り止めにもならない)にされてないんだからさ、
いまのままでは、いつまで経ってもマーチの滑り止
- 696 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 13:54:13
- >>693
>>各学部は現在の地で各々発展していく計画で確定しているようです。(商芸他)
あんたさー いつもそれ言ってるだろ。
「計画がこうなんだから〜〜〜」でそこで話をストップさせようとするの
あと「学生一人一人が頑張れば〜」とかずっと言ってたのもお前だろ?
一番肝心な どうやってレベルを上げたり、志望者を増やそうとするのか、
ブランドイメージを向上させるのか、何一つ具体策を言ってない
何か一つくらい言ってみたら?
どうやるの?
- 697 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 14:05:48
- 大学のシンボルとなる建築物はほしいですね〜。
駐車場のままのお茶スクはどうなっちゃうんでしょうか・・
- 699 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 14:25:24
- >>693
別にこの人のように学部バラバラを支持する人が居てもどうでも良い。
俺は学部バラバラのままじゃまずいと思っているし、現在の大学競争傾向から都心にないと、
レベルダウンや学生確保もままならないと思っているが、そんなの人それぞれの考えだしな
でも「学校の計画がこうなんだから〜」とか方向性を説明してそれで御仕舞い
そこで止まるのは問題なんじゃないの? それが問題じゃないんだよ
そんなのだったらわざわざ言ってもらわないでも、日大HPなど見れば分かる
どうやって学生確保するのか。レベルを上げるのか。
ブランドイメージを向上させるのか。
スレッドタイトルからそれを話し合う場であって、
日大当局が現在推進してる方向性を押し付けて説明してハイ終わり、じゃない
日大新聞によると今年中に砧は再開発予定でしたけど、予想通りなんにもやってませんからね
遺跡が出てきた? その時点で中止しろよ(水面下じゃ、もうやる気なしで中止してるのかもしれないが)
ようやく工期に着工したのは、20年以上前から再開発計画をしていた藝術の江古田のみ
- 700 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 14:42:15
- >>693
>>各学部は現在の地で各々発展していく計画で確定しているようです。(商芸他)
大学の方針なんぞ聞いてない、
そんなの今更書かなくていいですよ
既に貴方が何十回もこのスレで書いた事だろ?
どうやらバラバラのままの方があんたはいいようだが、それを問題としてない。
だからいい加減、現在の地でどうやって発展すんのかを具体的に書いたら?
「大学の方針がこうなんだから」と高圧的に他人の言論を制約するんじゃなくて
>>日大には日大のいく道役割というものもあろう。
灯総計大のものまね2番煎じなことをしても仕方ないのかもしれん。
競合する他大にあまりない実績の培ってきた分野等(医歯薬学通信教育など)にもっと力を入れていって
ほしいともおもいますね。
方向性の確認はもう結構
前にも言ったと思いますが、それ以降を議題にしてるので、
「そう思ったらどうすればいいか」の「そう思う」の部分だけで終わるのではなく、
「ならどうすればいいか」の部分を具体的に論じてください
それが出来ないで大学の方針とやらの決定を絶対だと印象付かせ、
お前らは従うしかないみたいな言い方で、いつまでもコピーのように繰り返すなら、
何も書かないでいいと思います
- 701 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 14:52:19
- >主要大にくらべれば少ないかもしれないが、
>大学全体でみればいままで校友OBの活躍した実績等すばらしいものを
>もってる大学だよな。
この発想が既に終わっている証拠。
主要大学と比較しないでどこと比較すんの?
テメエより低いトコと比較して何の進歩があるの?
こんな発想でいる限り、終わっているよ。
- 703 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 16:05:23
- >>693
肝心な事は日大の人気回復なのであって、
志望者がどうやったら増えるのか?
難易度はどうやったら上がるのか?
どんな立地だと受験生が来たがるのか?
どうやったらブランドイメージが向上するのか?
どうやったら就職は良くなるのか?
などを語るスレッドのはず
その何度も同じことを書いてるであろう自分の文章を読み返してみたらいかが?
いつもそうですが、自分の考えを押し付けるだけで
何一つ人気回復のための手段を言ってませんよね?
「大学の方針が〜」でそこで思考停止して終了
- 704 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 16:38:50
- どうすんの?思考停止しちゃってる んじゃなくて、あなた方が自分が早朝なり経営陣になったつもりで具体的かつ現実的なる案を提起してもらいたいね。
- 705 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/31(木) 16:58:08
- >>704
そういう事です。
自分が総長になった積もりで提案して欲しいのですから
実際にグランドデザインすら公式に発表してないような
大学の予定や計画がどうこうで議論の幅を押し付ける事じゃないんでね
人気回復させるためにはどうすればいいか?
これだけ
別にバラバラで発展しようとするなら、その人の考えで何も言えません。
ただ、テーマはそこからどうやって人気回復をするのかという話ですから
データや根拠足る論を持って、どうやって人気回復させるのか。
別の考えを持つ人を説得させれなきゃならない。
- 706 名前:704 投稿日:2006/08/31(木) 21:59:27
- 案の常、具体的案もなんもでてこんなw 文句厨は逝ってヨシ!
- 707 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 00:41:50
- これが日大なのか。。
- 708 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 06:05:36
- Q,志願者を増やすには?
A,社会科学系の都心統合、商を三崎町、国際を桜上水の移転が望ましい
根拠は東洋大学の都心移転成功、都心にある有名大学の志願者が増えている事
予備校関係者も「都心にある有名大学に進学したい受験生が今後増える」と予測、
医歯薬獣医に過剰投資しても大学全体の人気には寄与しない
Q,レベルを上げるには?
A,入試問題を難しくして、志願者が増えても過剰に合格者を出さない
また入学難易度の低い学部学科は統廃合の対象とする、重複学科を整備する
Q,ブランドイメージを向上させるには?
A,日大といえば○○
に当てはまる象徴的な建造物や実績、立地などを「都心に」構築する
Q,就職を強くするには?
A,産官学連携を活発に、
企業の執行役員クラスを積極的に招致する
施設設備を購入して、その企業とのパイプを強める
株などを大学が資産として持ち、有力企業との関係を構築する
- 709 名前:708 投稿日:2006/09/01(金) 06:13:07
- 自分の意見としてはこんな感じですし、この意見に対する反論は全然構いません
ただ、総長になったつもりで言ってますので、
「大学の方針が個々に発展するつもりだから」とか
勘違い的なレスに関しては無視させていただきますのでご了承を
統合案も詳しく書きませんでしたが
ここで出てきた複数の都内拠点製(三崎町、駿河台、桜上水)というのを支持します
最期に
何故、少子化の時代にあってどこも苦戦してるはずなのに
有名私大では日大だけが3年も連続で志願者が減り続けているのか、
何故、他有名私大は日大と同じように志願者が減っていないのか。
もっと真剣に考えた方がいいと思います。
- 710 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 06:30:22
- たまに他大を非難したり母校を貶したりするレスがありますが得るものは何もないですね。
むしろ自分を惨めにするだけだと思います。
偏差値も目標ではなく結果として後からついてくるものだと思います。
偏差値にこだわったり、他校を非難することはある意味自分の自信のなさのあらわれだと思います。
よそはよそ。まず一人一人がどんな分野であれ、自分自身を磨いて行く様にすれば日本大学が魅力ある大学に成って行くでしょう。
日大学生そしてOBも含めて共に日大を盛り上げていきましょう。
ここの掲示板に集まる人たちは少なくとも日大に関心があるに違いないのですからね。
- 711 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 06:33:00
- もっとマスコミとかメディアへの露出度を高めるべきだ。
ただし、スポーツではなく学業面でだ。
もっと積極的にPR活動をすべきである。
「日本大学」といえば、光り輝くブランドイメージをもてるように
よりイメージアツプをしなければならない。
それにはもっと定員を削減して、マンモス大学の代表のようなイメージを
払拭してもらいたいものである。
- 712 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 06:36:19
- 大学は電通とか博報堂とかフジテレビとかの広告宣伝担当者でもヘッドハントして
「センスある」広報活動をするにはどうしたらよいか勉強すべきだな。
交友紙「きずな」の表紙にあのタナカ交友会長の巨大アップした顔写真がドーンとでちゃうようではマズイw
それから大学のHP、どの大学にでもあるヘッドラインとか掲載してほしいものである。
各学部HPも整備させているとおもわれますが、まずもって
いまや大学HPを充実させることが大学のイメージアップにもつながるということを
よく認識してほしいものである。
- 713 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 06:42:51
- 私が総長になったら、学部独立採算制を廃止しますね。
不採算学部、重複学部、学科は統廃合、移転を断行します。
国際関係学部は何としてでも東京に移転させる。
文系総合キャンパス整備の為、桜上水キャンパスを全面再開発。
陸上競技場、アメフト場も潰して校舎を建てます。
グランドは全て稲城に移転。野球場も実籾から稲城に移転。
櫻丘高は法学部大宮校舎に移転させる。
更に三崎町の法学部本館、3号館、大塚商会本社跡地、経済本館、2号館
3号館、5号館の漸次建替。経済7号館横用地に新校舎建設。
周辺用地の買収、場合によっては等価交換による取得。
通信教育学部校舎の建替。
三崎町を法・経・商、及び、文理学部の文系学科、国際関係学部の
キャンパスとする。
出来れば、社会学系の学部を新設したいですね。
これで600億円程度は必要でしょうか?
理工系は理工学部を主体に生産工学部、文理理系を融合させた学部を新設する。
郡山は産官学交流の拠点とする。
大久保、実籾などは必要に応じて売却する。
- 714 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 07:48:04
- 統合案
三崎町(法、経済、商移転)
桜上水(文理、国際関係、外語学部新設)
駿河台(病院+校友会館及び専門職大学院キャンパス+歯学)
藝術、医学部はそのまま。理工系はまた長くなるので割愛
学科整備案
法(法律、企業法務、新聞、行政、国際法)
割合は法律4・企業3・行政1・新聞1・国際法1
経済(経済、国際政治経済)
商(商、経営、会計、金融)
理工(建築、航空宇宙、応用電気、総合機械、海洋、都市環境)
生産工→技術科学部へ 理工と重複学科を整理。新機軸へ
工 →そのままか、必要あれば別法人化も考慮
- 715 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 08:48:28
- ちなみに
本部も駿河台に移転する予定らしいし、それも追加
市ヶ谷はリフォームして貸しビルにしましょう、好立地だし
藤沢(獣医、農学、薬学部移転)
これも追加
- 716 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 14:39:10
- 日大の経営陣、職員の子供はどこに進学してるんだろう?
- 717 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 15:58:40
- >>714
イイ案じゃないスか・・
ついでにいわしてもらえば、経済学部は「国際政治経済学部」とかに名称変更
なんか凄みがあって賢そうなイメージが・・・
- 718 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:05:34
- 法政工の建築学科が三鷹のほうから市ヶ谷に移転するらしい。
いままで併願で流れていた?理科大芝浦明治日大理工あたりの受験者を
引きよせようという戦略かな?
そこで日大も理工建築学科だけでも4年間茶水にしてはどうかと提案いたします。
- 719 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:07:41
- >>716
校友子弟優先入学制度により
優先的に本学に入学しております。
- 720 名前:静岡桜門かいちょう 投稿日:2006/09/01(金) 16:19:01
- 静岡県内に学部があると「東京の大学」というイメージが薄れてしまう。
サッサと東京に移転してもらいたい。
- 721 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:21:24
- >>717
どう致しまして。
何もやらない今の無策のままの日大執行部は論外だけど、
統合案やったからそれだけで人気が回復するとは思えない、
それが(ここで出たソフトランディングをやっと施行出来る)始まりだと思ってます
楽観的に見たら都心移転などで初動効果は8万はいくかも知れないですけど、レベルの方は不透明
統合案の最大のポイントは、今まで異常に重複して掛かっていた費用の大幅圧縮にあります
それは図書館を10棟以上も持たなければならないための人件費ですとか、減価償却費を含む管理維持費
工学系なんて場所も学問も学科も全てといっていいほど重複しているのもありますね
要するにここで言われている定員削減を行っても支出を減らせば、
例え少子化で定員削減を行い、収入が減っても無理ないよう、痛手にならないようにすべきなのです
統合案だけで人気うなぎ上り、は確実にいえないけど
統合案をする事で無駄な支出を大幅にカットする事は確実に出来ます
- 722 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:23:38
- >>717
それじゃぁ青学みたいでやだな
政治経済学部のほうがいい
政治学科、経済学科
金融学科もほしい
- 723 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:28:25
- 国際政治経済ですか。それを学部昇格…
これはいいと自分も思います。渋谷にある有力私大の看板学部ですね、
ただ経済学部生に聞いてみるとどうでしょうか。
個人的に同じ国際を冠する国際関係が桜上水にあるのでどうかと思いますが。
まず経済学部の国際政治経済学科が好評なら、
それを受けて学部にする事も考慮するのがベストではないかと思います
- 724 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:29:14
- >>714
イイ案じゃないスか・・
たしかに「生産工学部」なんて名前イマイチじゃないん?
「科学技術学部」なんて名称のほうがよかりそうスねーー
- 725 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:32:59
- >>722
金融学科、外語学部(2年の英語圏の国に留学必修)
などはここで散々案として出てたんですけど
金融学科はどうやら東大に先越されちゃいましたね
- 726 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 16:38:24
- >>724
ただ、技術科学部と名称変更してもそれが偏差値45とかじゃ,,,
何となくイメージ宜しくない
やはり低く出がちの工学系と言えども偏差値の50越えは必須でしょうか
難易度低い工学系は志願者減少率が著しいし、そういえば潰れた工学系単科大もありましたな。
理工は看板なのでもっと上を行って欲しいけど
- 727 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 17:09:39
- とにかく日大は学科とかをはじめから細かく分けすぎなんじゃないのか。
(文理とか芸)
よくわからんが藝術学部なんか1年次から映画監督コースとか撮影コースなんとら
とか専門分野に分かれていて他に移りたいとかおもってもとかってできないらしいんだろ、
もっと融通を持たせて転部転科とかを容易にできるようにしてはどうでしょうか。
- 728 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 17:13:57
- 学部再編とか、外見を変えることは確かに効果があると思うけど、それを
する前に、今の学部の内部を変えないと改革効果なんて数年しかもたないよ。
そこで具体例として
・各学部内のトップクラス学生に対する優遇措置(特待生制度・給費生制度)
・教える気のない高齢無能教師の淘汰(定年になったら授業を一切もたない)
・頭の悪い学生を送り込む付属校の改革(要はもっと厳しい教育をする)
・図書館諸施設等を日曜祭日もオープンさせる(年中無休)
・成績不良学生への厳正なる処置、授業講義の充実
・学内でどのような研究教育がおこなわれているかもっと情報発信PRをおこなう
・校友会の活動強化、全国にいるOBの有効活用、学生OBとの交流推進
- 729 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 17:28:03
- >>728
具体的な提案だ。
俺はどちらが先かというよりも、内部改革と外部改革の同時並行がいいと思うがどうだろうか?
どちらもやらなきゃならん問題
日大は既に奨学金制度の充実にはかなり力を入れてるぞ、
日大広報の過去ナンバーをご覧あれ
・教える気のない高齢無能教師の淘汰(定年になったら授業を一切もたない)
実は統合化を進める要因になるのはコレもあるんだな。
・頭の悪い学生を送り込む付属校の改革(要はもっと厳しい教育をする)
・図書館諸施設等を日曜祭日もオープンさせる(年中無休)
・成績不良学生への厳正なる処置、授業講義の充実
・学内でどのような研究教育がおこなわれているかもっと情報発信PRをおこなう
・校友会の活動強化、全国にいるOBの有効活用、学生OBとの交流推進
この辺はいう事なく同意
ただ、ムチだけじゃなく飴も用意してはどうだろうか?
以前俺が言った事なのだが成績優秀者には留学支援措置を取るとか、
その代わり留年生には割高に学費を取るとか
OB結束力強化は多分駿河台の再開発でしょうか。
あそこは本部も来ますし
- 730 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 18:30:14
- >>727
東大のように理科文科、アバウトに募集。
日本大学理科Ⅰ類〜文科Ⅲ類。または〇〇学群、△△学類、、、
2学年から希望の進路へ、文転、理転も成績次第で有り。
- 731 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 18:42:56
- >>727
芸は分からんけどさ
文理に関して言えば、学科がありすぎることから
コース制を敷いた案を提案したはずですがね
中国中文なんかの人から学科がなくなるのはイヤ、という意見をもらいましたが
「コース制移行はその学科を学問的に残すための手法」と聞いて納得してもらったはず
- 732 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 19:19:53
- >>730 イイ案だ。
日本大学理科Ⅰ類(工学系)
Ⅱ類(生物資源薬学系)
Ⅲ類(医学歯学獣医系)
文科Ⅰ類(法学系)
Ⅱ類(経済商学系)
Ⅲ類(文学国際系)
Ⅳ類(藝術系)
Ⅴ類(スポーツ体育健康学系)
- 733 名前:静岡在住OB 投稿日:2006/09/01(金) 19:39:28
- 静岡県に常葉学園という学校の経営する大学があるのだが、
そこがさいきん出前AO入試とかいうのをはじめるそうだ。
大学関係者がわざわざ出向いて面接とかするらしいのだ。
知り合いのその学園の中学にいってる父兄のあいだでは顰蹙をかってる
とかって聞いたようだ。
なりふりかまわぬ大学側の事情もあろうが、あんまりヘンに入試方法を
イジクリまわすのも考えものじゃないかな〜ともおもいましたけどね。
- 734 名前:静岡在住OB 投稿日:2006/09/01(金) 19:48:27
- あっもちろん私はその学校を非難中傷してるわけでもなく、伝え聞いた
ハナシですので間違っていたらソマソです。
参考までにいうと静岡ではフェニックス大学とかいう大学が廃校になった
とか聞いたことがあります。
また静岡県にある私立大学はどこもランクが低いといわれているようです。
地理的に東京志向が強いようで地元の大学にはいきたがらない方が
多いようにもおもえます。
- 735 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/02(土) 03:04:48
- 土木建築系学科なんかは定員をもっと減らしたほうがいいんじゃないの。
建設業界はこれからリストラの時代になっていくんだろうしね。
- 736 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/02(土) 22:11:11
- >>730
東大、筑波大のようなシステムにすべきと仰っている点について、
このシステムは何故、一部のみにしか設けられなかったのでしょうか。
そして、このようなシステムを採用するに文科省の許可が得られるのでしょうか。
勉強不足ですみません。
もしよければ、教えて下さい。
- 737 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 06:55:33
- 日本大学は評価出来る大学だ。だが学生の質は千差万別。
日大とはそんな大学だろうな。
だが、その千差万別の中でも「まし」な学生はそこそこいる。
その学生たちは学生生活をまともに過ごし、他の学生と自分の差別化を図ろうとする。
だが、彼らは世の中に出た時、自分が「日大卒」と言う肩書きを背負っている重い責任に気がつく。
そこで耐えるか諦めるかが成功への分岐点となる。
そしてその試練を耐え抜いた人こそが現在社会の一線で活躍している校友の方がたなのだ。
そんなOBがいるから、日本大学は評価が出来るんだ。
日大で成功出来るのは底知れぬ忍耐力を持った方たちだろうが、ぜひそういった方に
負けないよう多くの学生のみなさんの努力奮起に期待したいものでありますね。
- 738 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 15:02:23
- >>737
だから努力奮起する学生を数多く集めなくちゃでしょう?
(何もしなくても集まっているのが難関人気大学、日大は集める努力しないと・・・)
やる気のない学生が自助努力しますか?
- 739 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 15:16:56
- >>738
同意。
多分アンタが相手してる人はせっかく色々な人が改革案を出しても、
「大学の方針だから〜」とか勘違い的レスをたてつづけにしてた人だと思う
この手の人は都合の悪いデータを出されると誹謗中傷と勘違いして、
まともに現実を直視しようとはしないんだな
- 740 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 16:09:40
- >>734
ですよね。
静岡は都心への交通網が発達してて、東京志向が多いのは存じ上げてます。
東京まで通勤で無理なく利用できるし(特に三島など新幹線停車駅)
そういうとこに部科校を展開するのは得策ではないような気がします、
幼、小、中、高 といった完全一貫教育の大きな付属を作るのはありかもしれません
もっともこれは千葉なんかも事情が同じだと思いますが、
- 741 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 17:49:43
- >>737はコピペだよ。昔ミルクカフェで見かけた。
何故かこのスレって、こういう使い古したコピペがよく出てくるよな・・・。
>>710-712なんかもコピペ。何がしたいんだ?
具体的な改革案が書きこまれると、それを語らせまいとするかのように連続で
コピペが貼られる。荒らしとしか思えないんだけど。
- 742 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 18:22:20
- >>741
自分で考えて発言しない奴が多いからね
多分コピペ野郎は総長コピペで叩かれたから別のコピペに変えただけ
もうこういうのアク禁にして欲しい、どうせ同じ人物だろうし
あと「総長になった積もりで発言して欲しい」とか言ってる割には、
自分達の都合にあわない改革案が出ると(統合案とか都心移転とか)
「大学の方針は個々に発展すること」とか言って、議論を制限させて
改革案を何とか潰そうとするの、こいつらのやってることは前から変わらんね
改革案を出した人だって「じゃーどうすんの?」ってなるのは当たり前じゃんw
建設的な意見を、と言う割には必死に建設的な意見をコピペやら大学方針やらで
潰してるようにしか見えない
- 743 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 18:57:39
- 流れ
統合案推進派 vs 個々の発展派
↓
統合推進派が志願者減少や地方の難易度低下などのデータを出す
最近では都心移転した学校の成功例なども例示 「だから都心回帰すべきだ!」
↓
個々の発展派「大学の方針は決まっているのだからその中で考えろ」と発言
↓
統合推進派お手上げ、「既に決まってんなら話す事ねーだろ」
「今のままで人気衰退してるじゃん」「個々の発展というが、それじゃどうすんの?」となる
↓
「学生が一人一人頑張ればー」と現在の志願者減少などは少子化のせいにして現実逃避。
何もいえないのでコピペで議論妨害、台無しにする
とりあえず議論がまともに続いた時の
意味のない連続コピペは完全にただの荒らし行為なので、
削除依頼とアクセス禁止を依頼しました
- 744 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 21:21:33
- 毎年この時期おもうんだけど、
本屋にまだ日大の「赤本」って出てないんだよね。
主要他大はだいたい出てるのにね、なんでだろう〜〜
- 745 名前:個々の発展派? 投稿日:2006/09/03(日) 21:48:34
- >>742 743
まああんまり感情的にならずに、人の意見もいろいろあるだろうし、
いろんな意見を冷静に聞くことも必要、
イイ意見のコピペだったら別に再度貼ったってかまわないんじゃないの。
それと勘違いしないでほしいが、「個々の発展派」なんて言い方してるが、
むろん学部統合(一部でも)したほうがいいのはみんなの共通認識だろうが?
いままでのレスをみても「大学の方針は決まっているのだからその中で考えろ」
なんて高圧的にいってるのではないだろう。
ただ現実的に例えば商学部なんかは現キャンパス校舎の建替え整備が確定しているんだろ。
(中止とか再検討とかはないのか?)
だったら現在の地で今後発展していく人気をもっと高めていく方法手段を
具体的に提案してみんなで議論していく場をもつことも必要じゃないかっていってるんだとおもうけどね。
アク禁にしろとか削除しろとかって言論の自由を奪うような言い方は自重しましょうや〜 ^^)
- 746 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 22:30:05
- >>745
理由になってない
議論が成熟してる時のコピペなんていつもの事
そしてコピペで妨害してるのなんて一回や二回じゃない
まずそのコピペ野郎が言論の自由を奪うような妨害をしてる事を認識していただきたい
やってる行為は荒らしと同じ
例えそれがどんなコピペでもな
- 747 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 22:45:44
- >>745
>>いままでのレスをみても「大学の方針は決まっているのだからその中で考えろ」
なんて高圧的にいってるのではないだろう。
今までいっぱいありましたが何か? 過去スレ見てご覧なさい
>>ただ現実的に例えば商学部なんかは現キャンパス校舎の建替え整備が確定しているんだろ。
(中止とか再検討とかはないのか?)
商の砧は報道によると今年の春にやる予定でしたけどね
一体どうしたんですか?
>>だったら現在の地で今後発展していく人気をもっと高めていく方法手段を
具体的に提案してみんなで議論していく場をもつことも必要じゃないかっていってるんだとおもうけどね。
別にやりたけりゃどうぞ。どちらの意見もあっていいと散々言ってるでしょうが。
自分はあなた方が現在の地で発展を心掛け、建設的な話題をしてようが
コピペなどで荒らしたりしませんのでご自由に
でも、統合推進の話題をしているところに狙ったようにコピペ連発するのは何故でしょうか?
「いい意見だからお前らみろや」と高圧的に言ってるんでしょうか?
それも一度や二度じゃありません。
こう何度もやられると別の目的(議論の腰折り)があるのでは? と思われても仕方ないのでは?
連発コピペ荒らしが許される理由とは何でしょうか? いいコピペだから何度貼ってもいい?
それ自体が議論をしてる連中にとっては、
言論の自由を奪われてる感覚なのですがその辺はいかがですか?
連発コピペによる言論の自由は許されるが、それに対抗措置を取る事は許されませんのですか?
- 748 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 22:53:48
- >>745
コピペ自身はいいと思うが、それを連発するのは良くないと思われるぞ
しかも議論してる真っ最中に連発するのはどう考えてもマナー違反でしょ?
実際のところ、連発コピペは2chなんかでもただの荒らし行為とされてマナーどころじゃないけどさ
大体いいコピペって誰が判断するの? 貼ってるその人だろ?
貼ってる本人が「いい」と何貼っても連発していいって事になっちまうぜ
- 749 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 23:18:35
- >>745
>>ただ現実的に例えば商学部なんかは現キャンパス校舎の建替え整備が確定しているんだろ。
(中止とか再検討とかはないのか?)
これ、良く言われてるみたいですけど、確定ってどこにソースがあるんですか?
どこかに公式のグランドデザイン発表でもあるんでしょうか?
去年日大新聞に出たことは知ってますが、現在の理事会じゃ全く話題に上ってませんけど?
元々砧は、90年代以前からもそんな話があってはポシャって、の連続でしたので
何故、今回だけ信用に足る情報になっているのか不思議です。
瀬在ー野崎の事後報告会じゃあるまいし、理事会で話さないってのはありえない
商が単独でやってるんでしょうか?
その割にはH教授もK教授も実情を知りませんでしたよ
- 750 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/03(日) 23:32:34
ちなみに藝術江古田の方は既にグランドデザインもかなり前に発表し、
竣工式も済ませ今は旧棟を取り壊し、具体的な竣工に入っている段階です
また法学部三号館の隣(8号館?10号館?)もすでに
近隣住民に説明会を開き、どんな建物が作られるか決定しています
どれもHPで公表済みですし、こういうのを確定している情報というのでは?
先ほども言いましたが、商学部再開発の確定ソースは何でしょうか?
宜しければ是非見せていただけないでしょうか?
- 751 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/04(月) 08:18:11
- ついでに
御茶ノ水再整備による完成予想図もあるなら、
そちらも是非見せていただきたいのですが。
- 752 名前:セザイ構想破綻か・・ 投稿日:2006/09/04(月) 17:11:17
- >>751
それはまったく白紙ですねーー
- 753 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/04(月) 17:15:29
- 志願者減少してるってよくいうけど、学部別にみると
藝術文理あたりが大幅に減少してるんだる?
医学部あたりは数自体は少ないだろうが志願者は増えてるんじゃないっけ。
要は学部別に検討してみることも必要ではないかともおもわれ。
- 754 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/07(木) 22:44:04
- >>753
バブル期から比べると半減。だから志願者10万人は過去の栄光だろう。
そして何も対策もしなかったのは、悪い意味でやはり日大らしいというか
だが最近では、ここんとこのM&Aや敵対的企業買収など
経済系の学部学科が人気と言われたにもかかわらず、該当学部でも二極化が起きた
結論を言うと、医学部以外は全部ジリ貧の減少で、特に工学部三つが減少率著しいという事だ
コピペは不評なので貼らないが、東京大学がどうやら R&I の格付け申請を行い、
最上級のAAA(早慶の一つ上、日大より二つ上)を獲得した模様だ、
- 755 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 00:15:40
- 日本大学新聞最新号の「学食紹介」
今回は商学部なんだが、そこにはっきりと
明記されている。
「来年4月には校舎の建替えが始まる」
とことん独立採算を貫くつもりだな。
これで日大の社会科学系の学部群の統一キャンパス構想は
霧散したな。
- 756 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 02:36:39
- >>752
計画中です
- 757 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 04:26:11
- 笑学部再開発ケテーイ済みだろうがー だれだ、まだケテーイしてないなんてトンマなこといってんのはーーw
- 758 名前:理工 投稿日:2006/09/08(金) 04:30:14
- 駿河台校舎の建て替えはまだかよ!?
- 759 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 05:25:07
- >>755
あんなとこ建替えても志願者増えないしレベルも上がらないだろ
- 760 名前:練馬の医 投稿日:2006/09/08(金) 05:32:39
- 笑学部のまわりはウルトラマン商店街とかっていうらしいの?
こんど逝ってみたいなあ〜 最寄り駅はどこ?
- 761 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 05:33:31
- >>755
やっぱ当の商学部には何も書いてないなぁ
立て続けにやってるとこを見ると、ここで統合暗に反対してた
日大新聞の人が騒ぎ立ててるだけじゃないの?
グランドデザインを遅くとも今年の終わりまでに発表しないと
来年の春にはとても間に合いませんが。
そういや駿河台もそんな感じだったね
- 762 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 05:45:16
- 笑学部も都心に移転すれば一般入試組み(志願者)が増えるんじゃないの。
要するに砧なんかに居を構えてる時点で付属に頼らざるを得ないのが実情。
付属生もそんな悪いとは言えないけどね。
下位グループが酷いのは私大なら総計あたりも一緒だろうしね。
- 763 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 05:55:39
- 国際関係ほど風当たりは強くないが、
ココでも言われているとおり商学部が砧でやっていこうとするには
もう無理があるのかな。
砧を桜ヶ丘に売却して都心に商学部を移転なんていうのは面白い話だと思った。
商学部生は大して学生数多くないし、文系学部だし
都心に高層タワーとちょっとしたキャンパスで充分機能するともおもえるね。
- 764 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 06:43:29
俺が言ったソースってのは
日大新聞に書いてある「再開発やるやる詐欺」じゃなくて、
具体的に砧のあの土地にどんな建物をどういう風に作るか? に関してです
商HPにすら公式に何も書いてないので肩透かしなんですわ。
来年の春って言うと、今月の9月入れてあと半年ですね。
年明けからは入試の準備で忙しいからその後スグ?
住民の説明会とかどうしますか? 商に関しては決して心証良くありませんよ
そして相手は最強クレーマーの世田谷住民ですよw
来年の今頃は「08年には再開発始まるし〜」とか言ってそうで怖い
- 765 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 06:57:47
- >>763
俺が入ったときは商の方が経済より偏差値高かったんだよな
でもいつの間にか逆転されてた、どちらも大した改革は全くしてないのに
やっぱ受験生が昔よりも立地を重要視するようになったんだろ
- 766 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 09:40:21
- >>764
当初発表されたグランドデザインから変更されていないんじゃないか?
日本大学新聞のバックナンバーチェックしてみろや!
縮刷版発売されてんだし。
まずは、07年4月に、5号館取り壊し。その跡地と現在テニスコートが
ある場所に講義室を集約した新校舎を建設。
次に芝生面に2棟の新校舎を建設。2号館と本館は取り壊し、跡地は
オープンスペースになる。
最後に本館と4号館を取り壊し→新事務棟と研究棟が出来る。
あそこは規制があるから、講義棟は4階建。新事務棟が6階建。研究棟は
10階建となる。
>>765
いつの話?学科間比較で教えて?
ていうか、いつのまにか経済学科と産業経営学科の偏差値が逆転
されていた事が驚き。産業経営学科の試験日を前倒ししたのが奏効
したみたいだね。
- 767 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 11:16:07
- >>764
最強クレーマーの世田谷住民ですよw
ってなんスか? そんなにウルサイの?
- 768 名前:今朝の新聞 投稿日:2006/09/08(金) 11:23:00
- 灯台が格付けAAA(トリプルA!) サスガ灯台おそるべしーー
ところでここで各大学の帰属収入について列記してみます。(一部国立大も含む)
日大1870億>東大1841億>京大1296億>慶應1158億>東北大1045億>九州大1007億>大阪大996億>早稲田880億>北大863億>名古屋大769億>青学494億>法政・明治442億>中央416億
>立教248億>上智大200億
東大は帰属収入1841億のうち、国庫補助金が1146億。
例えば同規模である私学の日大をみると帰属収入1870億のうち、学生からの
納付金が実に1067億、国からの補助金は私学でいちばん多いといっても195億しかない。
ちなみに慶應は帰属収入1158億のうち、学生からの納付金が446億、国庫補助金は127億
となっている。
慶応大安西塾長が雑誌のインタビューで語っていたが、
これでは国立と私立の国からの補助の格差がつきすぎであり、その格差を縮めるようにすべきだ
と憤ってましたが、たしかにその通りではないかとも思われます。
- 769 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 13:18:00
- >>767
バイクの騒音への苦情が毎日のように来ていたそうです。
それでバイク通学が登録制になったとか。
- 770 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 15:41:26
- >>766
都心復帰の願望がこれだけ多い中で、砧に新校舎建設を強行するならば、
勝山商学部長は学生や交友に対し、
・将来展望を見据えた明快なグランドデザイン
・なぜ砧なのか
この2点について、得心のいく説明責任を果たすべきではないのか。
- 771 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 15:48:35
- >>770
その通りだね。でも当の商学部長が
「市ヶ谷、神田などに都心回帰する大学が多いようですが
緑が必要なのでうちは移転しません!!」
とかアホな事言っちゃってるレベルだし。 緑が必要ってw
とりあえず志願者が減って、レベルも下がってまで
砧に居留まる価値があるのかどうか説明して欲しい
さらに、商学部の苦情はバイクだけじゃない
2〜3人が並んで歩いてるだけでガンガン苦情の電話が掛かってきます
ぶっちゃけ文理と違って世田谷住民からは嫌われてます
- 772 名前:たしか 投稿日:2006/09/08(金) 15:59:59
- 笑学部は水道橋に移転したがっていたのに砲学部だか刑罪学部に反対されて立ち消えになったとかこの板か2ちゃんで見たような木がしたけどな。
- 773 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 16:00:03
- >>766
商と経済の逆転は3〜4年前の話、それまで経済は偏差値51〜52くらいで
商が53〜54の水準だった(俺が入学時は55)
しかし、商がどんどん落ちていって経済が上がった結果、今のような序列になった
入試方式でC方式を先にやったのは商、それにも関わらず逆転された、
背景にあるのは、経済が屈指の好立地で見直されてきたと予測できる
- 774 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 16:17:01
- >>768
別に単発コピペなら目くじら立ててアレコレ言わない、
というか有益なコピペですから
さて、このスレは総長になった積もりで書くスレじゃなかった?
総長だったら商の再開発中止も指示出来るでしょう?
日大総長は、法学部の学部長を認可しなかったくらいの権力をお持ちですからw
「もう決まった事なんだから」と制限付けるのはどう考えても
ダブルスタンダードだと思われるのですが、その辺どうお考えですか?
ちなみに自分が総長だったら、駿河台と同じで三島と砧は凍結します。
根拠は(再開発をやる事で)デメリットしか見つからないからです。
- 775 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 16:23:44
- >>773
乙!
ついでに悪いが、学科別でやってくれ。
商最強は会計だろ?
- 776 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 16:43:54
- >>775
昔は偏差値差がなかったんだ(商業、経営も55だった)
商学部において定員最多なのは商業で、かなり減って経営と続く、
会計はもちろん資格取得志向の、質の良い受験生が集まる事も原因でしょうが、
一番定員が少ない(商業の4分の1)ので偏差値が高く出る、という面もあります
丁度法学部の新聞学科が高偏差値なのと同じ事情
高偏差値で留まっている要因を分析すると、資格取得志向と立地主義が見られます。
法学部の法律学科は両方備えてますので高偏差値も納得できるかと思われます、
- 777 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 17:41:15
- 笑学部再開発に関してはいまは大手ゼネコンによる
激しい受注獲得合戦をしてるとこなんじゃないの?
日大の校舎は体勢あたりがよくヤッてるみたいですけどね。
笑学部長のところにも各ゼネコン営業マソの陳情で忙しいことと
推測いたしますが・・・いかがでしょうか? 笑学部長!
- 778 名前:大学別格付け 投稿日:2006/09/08(金) 17:46:52
- 東大 AAA
慶應 早稲田 同志社 AA+
日大 AA−
法政 A+
- 779 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 18:26:08
- >>777
あれ?
入札は公開制になったんじゃありませんでしたか?
そうじゃなくても、実際水面下で動いてるのだとしたら、
駿河台の解体工事が鹿島に決まったように、
話が漏れ伝わってきてもおかしくはないのですが
- 780 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 18:30:49
- つうか、厨多過ぎ。
グランドデザインが決まってから受注会社が決まるんだよ
解体工事じゃないんだからな
- 781 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 18:44:37
- 総長になった積もりで書いて欲しい
と言っている割には、
都合悪いレスが続くと総長コピペ連発で言論弾圧ですか
- 782 名前:某OB建設マソ 投稿日:2006/09/08(金) 19:00:40
- >>779
キミも激しい建設業界の血みどろの受注合戦を知らんのかな・・
事前に水面下で動いて受注業者が決まってたりするもんなんだよ。
どうやって決まるかって? それは当事者同士でなければわからん 暗黒の闇?
入札はあくまで形式的なもんだったりして・・
あっ違ってたらソマソですがw
- 783 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:08:22
- まあ、社会科学系学部の三崎町統一キャンパスだが、
はっきり言って土地がネエだろ?
地権者が入り乱れた三崎町を地上げすんのは、まず不可能。
駿河台のような主婦の友社1社ならまだしも、数10の地権者を
相手に地上げなんかしてみな。表の金、裏の金がいくらあっても
足りないよ。
投資効果だって明確になっていないしね。
バブルの時にイッキにやっとけば良かったんだが、学部単位で
コントロール出来る次元では無い。
既存の法学部、経済学部の所有地に商学部を移行させるのは
絶対無理。法学部は大宮廃止に伴う再開発で手一杯。
経済だって、現在計画中の3号館、5号館の再開発で手一杯。
規制緩和されたとは言え、現有地に高層校舎は建てられないしね。
- 784 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:12:37
- >>783
商学部の都心移転は別にどうしても三崎町である必要性はないわけだが、
法や経済の近くだと、西神田、神保町なんかがある。
神保町と言っても靖国通り以北が目標になりますが
神保町2丁目は結構売りに出されてますな、それだけじゃ狭いでしょうけど
商の本拠地としてはこの辺でも充分(少なくとも砧よりは)
- 785 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:13:28
- 経済学部本館とかは建て替えないですか。
あの無機質なビル校舎が日大のイメージを損ねているとおもいますがね。
- 786 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:15:23
- >>782
だからその血みどろの受注合戦ってのは
激しければ激しいほど外部に漏れ伝わってくるでしょう?
何もかも密室でやれる・・・・のか?
- 787 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:17:12
- >>783
土地がないからできないというアナタの意見は違ってます。
要はヤル木です。
ヤル木にさえなればどうにでもなるものじゃないですか。
総長首脳部の決断ひとつです。
水道橋西神田を日大の拠点とすべきです!!
- 788 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:25:05
- 南山大学に180億円の寄付があったそうです。
おそらく寄付最高額でしょう
これだけ寄付があれば土地は買えるでしょうね。
うちのOBもこれだけやれば…と他力本願の前に自分がやるべきか
- 789 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:31:52
- >>785
経済本館を建てなおすとなると、その間の代替施設が無い!
だから、7号館を建てる時にもちっと考えたデザインにすりゃ
良かったんだよ。ゼミ室と大講堂だけだもん。金の無駄使い。
>>788
まあ、無理はしない方が良いですよ。出来る事からやりましょう。
- 790 名前:>788 投稿日:2006/09/08(金) 19:33:30
- オイオイオイオイオイ、マジかよ!!
ソースあんの?
- 791 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:37:38
- これですかね。
ソースによると一件の寄付で180億だったらしいです。
http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/00/sya/20060908/mng_____sya_____004.shtml
http://ime.nu/www.zakzak.co.jp/top/2006_09/t2006090817.html
- 792 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:39:33
- >>789
仮の話ですが、
商学部が都心移転してたらどお?
それも法や経済に程近い高層タワーだったらね
代替施設として利用できるし、学部間の交流にもなる
こういう学部間の垣根を取り払う改革は出来ないんでしょうか
- 793 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:42:56
- ★南山に180億円寄付 学校法人へ最高額か
南山大や南山高校を運営する学校法人「南山学園」(名古屋市昭和区)に昨年度、180億円相当の寄付があったことが関係者の話で分かった。
1件での寄付とみられるが、同学園は「寄付者の意向もあり、詳細は一切答えられない」
としており、個人か団体かも公表していない。
文部科学省私学部の担当者は「学校法人への寄付金の最高額は把握していないが、180億円という巨額な寄付は聞いたことがない」と話す。
同学園の2005年度の財務資料などによると、寄付は株などの現物とみられる。
08年度に新設する小学校から大学まで、学園各校の教育、研究活動の支援に充てる基金に組み入れた。
京都大は今年2月、任天堂の前社長から70億円の寄付を受け、京大病院に新病棟を建設することを明らかにした。
担当者によると、京大への寄付額として最高額という。
創立130周年に向けて130億円の基金を集めている東京大の担当者は「基金への寄付の最高額はベネッセ会長の16億5000万円」とする。
05年度の寄付金収入が約67億円に上る慶応大の財務担当者も「1件当たり1億−10億円の寄付なら年間1、2件はあるが、100億を超えるような金額は聞いたことがない」。
名古屋大の担当者も「単年度で億を超える寄付はほとんどない」と言う。
名大は200億円を目標に基金を募っているが「まだ目標の1割にも達していない」(関係者)のが現状だ。
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060908/mng_____sya_____004.shtml
- 794 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:46:09
- >>789
七号館なぁー
あれは100周年記念でもっと大きなタワーを構想してたんだ
しかし、周辺の土地取得に失敗したんだ
だから細長いだけのビルになっちまった
三崎町の土地取得は法と経済に任せます
- 795 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:56:22
- >>787
法や経済の現有所有地に商を丸々移転させるのは確かに難しい
正直それは期待してない、あそこは一学部単位でさえ広くない
商学部生が言っておられるのは、あくまで経済や法の近くの土地取得では?
ただ、工場等制限法が廃止されたので、
高層タワーを建てるに当たって障害がなくなりました
つまりある区画のちっちゃい一部分の地権者が反対してるだけで
学校が高層建造物を建てられなくなった、という不便がなくなったし
- 796 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 19:56:43
- >>792
そこで廃止予定の大宮校舎ですよ!
- 797 名前:796 投稿日:2006/09/08(金) 19:58:46
- >>789へのレス
- 798 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 20:00:26
- >>796
いやw 大宮って…あそこも駅に近けりゃな
それならまだ三茶に代替施設作った方がいいでしょ
- 799 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/08(金) 20:37:00
- エメ自演すんなって
- 800 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 01:09:35
- >商学部生が言っておられるのは、あくまで経済や法の近くの土地取得では?
経済や法の近くの土地取得って具体的にドコですか?私の知っている限り
では、大学(学部)の校舎を建てられるほどの土地(当然、現在はウワモノが
あるが)ってあの周辺では無いよ。
ていうか、いろんなところで建替えが進捗している。
今更、入り込む余地なんて無いよ。
経済本館(法学部本館にしてもそうだが)の建替え期間中の代替校舎としては
主婦の友ビルを使えば良かったんだよな。ま、当時は30階建程度の高層校舎
を建設する方向で動いていたんで、実際は無理だけど。
主婦の友のA館B館2棟の建物使えば、十分代替校舎として対応出来た筈。
こういった土地、建物等の資産をうまく活用するなんて事を日大に求めちゃ
いけないんだろうけど。
結局、法学部も経済学部も建設後30有余年経過した前近代的な建物を
それぞれの学部のメイン校舎にせざるを得ない。
でどうするか?っていうと、チマチマした内装、レイアウト変更をダラダラ
行うって事になるんだね。
- 801 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 05:44:34
- 「笑学部」とか書いてる奴、本物のアホだな。
>>762の書き込みなんて
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/926/1056293073/1267
のコピペだしな。
自分の言葉で意見を述べられないなら黙ってれば?
- 802 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 05:58:12
- >>800
ちょっと法と経済から離れますが、
名前出すのはあれですけど、神保町2丁目に昭○ビル
この辺の区画と周辺の土地を買い増せば、
まず3〜4年だけでも何とかなるのでは?
大原学院大学? というのもあります
法の隣にはLEC大学も
経済は東京理容専修学校? 東光電気工事などが近くにあります。
法は言うまでもなく、歯科大の駐車場と鉄建建設など
今のところ現実性があるのは、法2と経済7の間にある歯科大の駐車場でしょうけど
- 803 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 06:28:42
- 名古屋の名門私立大、南山大学などを運営する「南山学園」に昨年度、巨額な寄付が寄せ
られていたことが8日、分かった。その額、何と180億円相当。大学関係者の間では「1件での
こんな巨額な寄付は聞いたことがない」と話題を振りまいている。
同学園では守秘義務の立場から、詳細は答えず、個人か団体かも公表していない。
南山学園の05年度の財務資料によると、寄付は有価証券とみられ、学園では08年度に新設
する小学校から大学までの教育・研究活動の支援に充てる基金に組み込んだという。
他大学の高額寄付では、創立130周年に向けて130億円の基金を集める東大をみると、
ベネッセ会長の16億5000万円が基金での最高額。京大では今年2月、任天堂の前社長から
70億円の寄付を受け、京大病院の新病棟の建設費用に充てたことを公表している。
70億円でもケタ外れだが、180億円相当の株式をポンとプレゼントできる人物もしくは団体とは
誰なのか、謎は深まるばかり・・・・
- 804 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 06:33:33
- 480億かけて買った土地が未だに空き地だからな
それだけありゃ、三崎町の土地は余裕で買えたし、
商の都心移転も可能だっただろう
お茶の水スクエアってやたら期待されてるけど、
駿河台だからあんな施設何作ろうが文系関係ない
全学使えるとか、またあやふやな事言ってると
何をやるんだか分からない総合研究大学院の二の舞になる
- 805 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 07:38:43
- 東京大学(AAA)
慶應大学 早稲田大学(AA+)
日本大学(AA)
法政大学(AA−)
武蔵野大学(A)
これは大学の格付けです。
格付けと言っても、頭がいいとかスポーツが強いとかいう意味ではまったくありません。大学の財務内容、経営状況を格付けしたものです。格付けが良い順に上から並んでいます。
(A)というのは、メガバンクや有名大手メーカーと同じくらいの立派な格付けです。
これまでこうした財務格付けは企業や国などに対して行われていました。それは投資家が財務内容を理解するのに役立ち、企業が発行する社債や、国が発行する国債がどれくらい安全かを測る指標として使われてきました。なぜ大学にそんなものが必要なんでしょうか?
「学校に資本主義の論理は馴染まない!」と、いつまでたっても寝ぼけたことを言っている政治家や学校関係者も多いようです。既得権益や身の保身を優先させて、現場の先生や生徒のこと、そして日本の将来のことは頭の中にないのでしょう。
経営感覚を持った大学には良い教授が集まり、設備が充実し、その結果、意欲を持った学生がたくさん集まります。冒頭に記した5つの大学のように、自らの財務内容を明らかにして、今後もしっかりした経営を行おうと考えるような大学なら安心です。
しかし・・・。
そうでない大学は、少子化により収入が減り、教育サービスの質が低下し、受験生の人気がなくなってさらに収入が減るという悪循環が目に見えています。すでにかなりの数の大学は財務体質悪化の悪循環が始まっているようです。
- 806 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 12:05:29
- 在校中、卒業後、もこんなに悩むなら入学したくないな
- 807 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 14:03:23
- >>802
きっと糞高い値段で売りつけてくるよ鹿大
- 808 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 14:47:30
- >今のところ現実性があるのは、法2と経済7の間にある歯科大の駐車場でしょうけど
あそこも、細い道路で分割されているから、利用価値は殆ど無い。
法学部2号館、経済学部7号館、そして駐車場をぶち抜いて使わない限りダメ
でしょう。あの道路は潰せるのかな?
ついでに、白山通り沿いの吉野家、セブンイレブン、立ち飲みコーヒー屋も
潰しちゃえ。あそこはみすぼらしい。潰して日大の施設にテナントとして入って
もらえば良し。
そして、そこに法学部の本館を新築。白山通りを挟んだ反対側に経済学部本館。
2つの本館をぺデストリアンデッキで繋いだら少しは見栄えがするだろう。
- 809 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 19:15:13
- お、秋か
という事は受験生が大学選びを意識する頃だから
そろそろ、日大の誹謗中傷も酷くなってくるだろう
日大当局の中の人、今から年末まで充分警戒してください
- 810 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 19:19:18
- >>807
歯科大の方が日大より派閥強ければそれもありえるがね,,,
うちの歯学部単独でもあれなんだしな、三崎町関わりがないそうだが。
色々なやり方がある
ここまで書いて分かる人は分かるでしょう
本部は理系派閥と聞いたから、その気になれば簡単に出来るでしょう
- 811 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 21:24:44
- >>806 入学後悩まない大学なんて無いよ。特に私大はね。W大だって大学に問題意識を持っている学生が殆ど。ちなみに大学に対する満足度が最も高いのは創○大学です。
- 812 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/09(土) 23:45:27
- 洗脳されてるのか。
- 813 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 06:10:21
- >>811
放っておけ、>>806は恐らく同時間帯に日大スレッドを
荒らしていた人物だろう、既に警告が入っている
しつこくやるならそれなりの対応が待っているだけだろう
- 814 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 12:12:22
- いや折れは806に同感だけど。
内実(入学案内には出ない情報)がこんなだと知ったら受験回避するね、受験生は。
- 815 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 12:30:26
- 806他大工作員おつ
つーかいろんな意見のヤシがいるのもやむを得んかもな。
- 816 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 14:27:10
- >>814
なにを言ってるの?
商が世田谷にあるのは入学前から分かってたはずだろ?
それとも在学中に千代田区に必ず移転できるとでも思ってたのか?
- 817 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 17:04:10
- >>815
勝手に学校辞めてもらえばいいんだよね
若しくは受験しないととか
わざわざここに書き込むって時点でもう荒らしだわな
- 818 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 17:19:39
- ちうかオープンキャンパスくらいいけ(こい)と、そういうこと
- 819 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 19:29:27
- 志願者に付いて学部別に考えろ、という意見もあったので考察します
ここ4〜5年の傾向で結論を言うと、
医学部、歯学部辺りの志願者が増えてて
工学系(理工、生産、工)+薬学の志望者が減っています
生物資源科学部は隔年現象がありますが、少子化の減少率と同じ緩やかな減少傾向
文系学部は都心にある法や経済が底堅く、今後も堅調に推移していくでしょう
逆に世田谷の一等地でありながら、都心から少し離れた文理や商などはやや苦戦気味
静岡にある国際関係はもはや・・・といった傾向があるようです
また最近の経済を賑わすニュースの影響からか、
実学志向が高まってますので、藝術などはバブル期に比べて志願者が半減してます
所沢を何とかすればまだマシにはなるでしょうけど
- 820 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/10(日) 20:03:18
- ほっかのっが
- 821 名前:葬実斉藤人気を本学にも波及せよ。 投稿日:2006/09/11(月) 11:41:50
- 葬実斉藤早稲田大進学表明
↓
早稲田大志願者急増
↓
6大加盟校も志願者急増(東大除)
↓
一応トメに日大あたりも受けておくか(地方受験生)
↓
日大志願者も急増 ウマ~~
- 822 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 13:41:47
- 場所云々じゃねえよ 学生の質だ
付属とか推薦の進学率を減らしゃいいだけの事じゃん
俺の周り推薦組がゴロゴロいるんだけどどこもそうなの?
- 823 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 15:03:49
- 付属+推薦(一般・スポーツ)で30〜40%位じゃないの?
学部にも拠るだろうから何とも言えないけど。
付属や推薦がロクでもないというのは同意だが、ある意味仕方ないともいえる。
私大は商売でやってるから、合格すれば必ず入学してくれる付属や推薦を優先
するのは経営としては合理的。長期的に見れば自分の首を絞めてるけどな。
付属高校から大量の入学者を確保できる限り、経営陣に危機感は沸かないでしょう。
一般受験の志願者が減少しても補えるから。一般と付属・推薦の学力格差はこれから
大きくなっていくでしょうね。一般生が大学に失望するのも当然だ。
- 824 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 15:15:41
- >>822
貴殿のおっしゃるとおり。
いくら立地がよくても学生が勉強しない、講義が充実してないでは
オハナシになりませんなあ。
大学のモットーは充実した講義と学習環境の整備ですからね。
怠けてる学生ヤル気のみえない教職員はビシビシ処分の対象とすべきであろうな。
- 825 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 15:16:34
- >>822
残念ながらどこもそうだ
内部試験受けてるだけ無試験進学のところよりは、まだましだと思うよ
附属校のないとこを見ても、全体で既にレベルが下がってるのだ、廃止すればいいとか単純な問題ではない
- 826 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 15:17:07
- >>823
付属からの学生ってそんなに質が悪いの?
現況報告よろしこ〜
- 827 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 16:29:08
- 附属で優秀な子は、大抵他大学に流れちゃうからな
- 828 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 16:48:30
- 将来を見据えた学部の再配置による、駿河台・三崎町両キャンパスのあるべき姿(案)
駿河台 ・理工、歯と法・経・商の2・3・4年次
三崎町 ・法・経・商の1年次 → 法学部校舎
・駿河台日大病院 → 経済学部本館・2号館(新しく建て直し)
・歯学部付属歯科病院 → 経済学部本館・2号館
市ヶ谷 ・本部は当面現状維持
・法務研究科(ロースクール)は駿河台から移転
現時点でいえば、商学部の三崎町復帰のスペースを確保するには時間がかかると
思います。そこで、今ある資源を有効且つ効果的に活用するために、上記の案を示し
ましたが、各学部の理解と協調が不可欠です。
主婦の友跡地、駿河台日大病院跡地等の有効活用によって、収容能力は充分確保
できると思います。そして駿河台キャンパスは重厚(ガラス張りでなく)でクラシカルな
校舎を建設、緑溢るるマロニエの並木道、カザルスホール、更には、真向かいの
リバティタワー、アカデミーコモン等の校舎群とあいまって、名実共に
カルチェラタン(パリの学生街)にも似た美しい学生街として発展していくでしょう。
日大も都心屈指の洗練された大学として、駿河台を受験生の憧れのキャンパスに
したいものです。
- 829 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 17:54:44
- >>824
>>604を見てみれば分かるんですが、どの統計も大体同じ
誰も見てないのか不思議だな、現在の高校生が重視するものを考えないのは。
高校生が重視するものとして
1.知名度 59.3%
2.偏差値 52.3%
3.就職率 45.8%
4.立地等 40.0%
5.教育内容 24.8%
6.学費等 15.0%
こんな風になってますので、あんまり教育内容が重視されてないのはどうお考えで?
たとえ東京大学の教育内容が悪くても、他大よりも皆、東大へ行くと思われ
学費も同じで東大の学費が500万で、どこかのFランク大学が学費タダでも皆、東大に行く
教育内容を良くしたとしても、日大より偏差値の高い大学を蹴って、
日大に来るとは到底思えませんね。
また教育内容の質の高い学生が、社会の一人前になるまで10年以上掛かります
今教育内容をどうこうしようとか言っても、どうせ学部によってバラバラなのは変わらんでしょ
- 830 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 18:22:41
- >>829
マーチを蹴って成蹊、早稲田を蹴って明治に行った友達がいますが・・・まあ腐っても〜て感じか
付属、推薦を計15〜20%くらいに縮小すれば危機感持って勉強して有名他大の合格者も増えるだろうし
そこを突破して進学してくれば生徒のモチベーションも少しは上がると思うんだがな。一石二鳥
今経済にいるんだけど、みんな何かに絶望していて全然やる気が無い。学生の質も設備も空気も悪けりゃ せ め て 授業 く ら い に期待するしかない。ところが教師の半数以上が卒業生と来たもんだ。訳分からんジジイまでいて時間と授業料の無駄を痛感。これでいいと本気で思ってんのかね?
明治に遊びに行ったら元気のよさに心底びっくりしたし悲しくもなったな・・・もう二年目か
- 831 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 18:53:56
- >>830
そういうのは日大でも居ますがどう見ても少数派
それと明治に憧れる人が居ますけど、
さっさと日大辞めて今から受験勉強でもすればいいんです、止めませんから
そういう人は日大に居ても精神衛生上宜しくないでしょう、もちろん俺達にとってもね
それと元気の問題ですが、単科大学である限りは活気というのは一生出ないと思います
ここで言う統合案の人は、そういう一体感を少しでも上げようという思いからも来てるんだと思います
学生運動から、大学当局がそういう風にしてしまったんですからね
「いや、やりようによっては個々の発展で(以下略」という人も居ますが、
そういう考えの人がまず具体論も何も出さないので話しようがありません
- 832 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 19:03:58
- 活気があるっていうのも考え物かもしれない
活気があると、他大でも講義中ウルサイのが殆ど
もちろん日大より偏差値の高い大学であっても>WとかMとか
まーあれだ、東大じゃあるめーし(その東大も一部の人しか付いていけない高度な講義を展開してる)
大学生にもなって講義にゃ過剰な期待はするなってこった
- 833 名前:理工 投稿日:2006/09/11(月) 19:05:26
- >>830
やっぱり経済をはじめとする文系学部の方はこんなん方ばっかですか?
やっぱり我々理系学部の人間ががんばっていかにゃあいけんかのうーー
- 834 名前:OB某 投稿日:2006/09/11(月) 19:17:46
- >>830
こういう現役学生?のレスをみると憤懣ヤル方ナシw
まあ経済学部あたりじゃあ目的もなくただなんとなく入ってしまった
ような学生ばかりではやむなしかもしれんが、もっと元気と活気の
ある姿勢をみしてほしいもんだがな。
地方都市に在住する自分らからみれば都心の真ん中に位置する立地なんて
いろんなこともできるだろうし、考え方姿勢ひとつで充実したすばらしい
学生生活を送れるとおもうけどな。
たとえどのような経緯で入学してきたとしてもひとりひとりが前向きなる
考えと行動をおこすことが前進の礎であろうと進言いたします。
- 835 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 19:20:16
- >>833
色々よ。
勉強しないで遊んでるのも居る、
ゼミで論文を頑張る人も居る、
前のほうに座って勉強するのも居る、
講義はそこそこに、資格取得に費やす人も居る
講義はそこそこに、就職活動を早めにする人も居る
日大は単科大学ですら中規模レベルのマンモスだけあって色々よ、
大学としてはそれでいいんだと思う、エリートばかりで構成するのなんて間違ってるのさ
前にも言ったが「価値観が自分とは違う人」を、
それを許容できない人は来るべきじゃないと思うね
- 836 名前:理工 投稿日:2006/09/11(月) 19:33:06
- いま>>835がスゴくイイことをいった。
とにかくこういう匿名掲示板って不徳定多数の人がみてるんで
カキコするときも注意しないとな。
やっぱりみんな(とくに文系の人)は「まあちこんぷ」とかがツヨイ
んですかね。
理系の連中はそんなに意識してないと思うけどなあ。
- 837 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 19:39:00
- 「来る者は拒まず 去る者は追わず」
「バカもいれば利口もいる」
「イケメンもいればキモメンもいる」
「第一志望もいれば滑り止め不本意入学者もいる」
「マジメな学生もいれば親不孝な学生もいる」
そういった人種のるつぼ・・そうそれが「日大クォリティー」
- 838 名前:理工 投稿日:2006/09/11(月) 19:46:47
- 理系学部もたいしてエラそうなことはいえんが、830みたいなんみると
経済をはじめとする文系の連中にはあんまり期待できんかな・・
大学予算はもっと理工医薬学生物学等の理系分野に予算配分して
もっともっと強化すべきではないかとおもっちまったな。
- 839 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 19:46:52
- >>836
ま、今の学生はそうかもな
俺んときはそんな差がなかったんだが…
自宅から通える近いところを選んだらここになっただけの話で
入学後もコンプレックスに苛まれるくらいなら、来ない方がいいのにね
「俺、日大だしー」とか自虐的に言えるような余裕も欲しいね
- 840 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 19:53:04
- >>838
経済の学生、または校舎行った事あるが
結構知ってるけど830みたいなんばかりじゃないと思うがねー
別に何かにかこつけておまいら理系は、
文系学部の予算を分捕るだけなので黙っとれや
ただの一学生のレスを全体評価に結びつけるような頭の軽い判断は。
それ(理系偏重傾向)で志願者やレベルが上がればいいがな
- 841 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 19:59:42
- 学生も校友も堂々と胸を張って「日本大学出身」であることを
誇りに思って生きてほしいですね。
人生なんてたかだか大学卒業して50^60年くらい生きるかどうか、
長いようで短い人生だろう
ヘンなわだかまりを持たずに悔いの残らぬような完全燃焼した学生生活を
送ってほしいですね。
- 842 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 21:31:21
- 教育内容重視っつーのもおかしな話だ
だって考えてみ?
俺達の先輩で日大闘争や安田闘争をやった人が勉強ばっかしてたか?
もちろん資格試験や院へ行こうとする人、
勉強してる人はいつの時代も少数派だけど居るには居たが。
7〜8割の大多数の人は…ね。
日経新聞にも載ってたけど、講義重視はただの小粒な学生が出来上がるだけじゃないの?
それって100%活気の活性化につながらないよ
全員が出席して静かに講義を受けて、
粛々と勉強してればレベルが上がるのか?
志願者は増えるのか?
就職は良くなるのか?
内部改革をしようとするその声は悪くない。
だが、真面目なだけが取り得の小粒な学生ばかりを育てようというのは違うと思う
- 843 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/11(月) 23:48:11
- やんちゃであってこそ櫻門健児。
キミたちの先輩は昔も今もやんちゃさを最大に発揮して
社会でその地位を築いてきたんだ。
小さくまとまるな。
それから、櫻門健児よ。
あなたの大学があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたがあなたの大学のために
何ができるかを問おうではないか。
私たちみんなが、才能を等しく持ってはいない。
しかし、
自分の才能を伸ばしていく機会は等しく持っているんだ。
- 844 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 05:38:14
- >>843
昨今はいい事言う人多いな
現役学生らしき人?のレスを見て結構学校(それも講義)に依存してるんだ、という事は分かった
大学が何かしてくれるとは思わない方がいいぜ
自分が楽しい事をやるために大学を利用するんだ
遊びでもいいし、女の子に夢中になるのもいい
気の合った仲間と何かをするのもいいし
論文書くのもいいし、資格試験の勉強をするのもいい
ただ、就職活動の一歩となる国際フォーラムは桜門人は皆さんに出て欲しいけどw
とにかく、それ位の心構えが欲しいね
桜門の日本大学へようこそ
ここは全てを受け入れるし、去るものは追わない
好きにしていいぞ
- 845 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 06:15:03
- まぁやんちゃばかりでも困るが・・・講義中静寂無音これはまぁいいとして
大学構内も静寂無音だったら活気がなさ過ぎて恐いね(笑)
ここはお通夜かと・・・人間が死んでるのかと・・・。
- 846 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 08:08:42
- 844もイイことをいったあ。 とにかく大学生活を燃焼しようぜ!
- 847 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 10:24:14
- >>843
いいこと言うね! 拍手喝采だぁ
久々にケネディの名言を彷彿したよ
- 848 名前:志願者獲得するには 投稿日:2006/09/12(火) 11:36:26
- 受験生へのこんなキャッチフレーズはどうだ?
「受験生諸君、斉藤兄弟のいる早稲田大日本大へ進学しよう〜」
一般学生であるお兄ちゃんをネタに使って申し訳ないが、人気をあpする
ためにはなりふりかまってはいられないのやもね。
- 849 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 12:32:30
- びっくり水でも差しておくか。
841〜自作自演?
そんな気概のある奴が多く集まるのが難関人気大学だろ。
それに漏れた奴が次のランク、さらに漏れた奴が次のランク←ココが日大
かなりな奴が入ってこないと活性化しないよ日大は。
かなり出来る奴(潜在能力でもいい)をいかに集めるかが急務。
キャンパス整備はそれのイッカン。
- 850 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 12:38:12
- 付属の出来のいいヤツを強引に拉致して入学させれ。
- 851 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 12:43:26
- 入試の高得点者から順次強引に拉致して本学に入学させろ。(おいしいエサ付き
- 852 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 13:35:08
- >>849
オマエはそれでいいや。死ぬまでやってろ。
- 853 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 13:48:35
- 夏の甲子園を制覇した早実の斎藤佑樹投手(18)が11日、大学進学を発表したことで、進学先とみられる早大で来春「佑ちゃんフィーバー」が起きそうだ。抜群の好印象に、女子を中心に志願者が増える可能性が指摘され、大物有名人としては99年の女優広末涼子(26)以来の入学に厳戒警備が敷かれることになりそうだ。地元商店街も大歓迎している。
地元、大隈通り商店会では早くも歓迎ムード。商店会長の「キッチンブン」の飯田文雄店長は早実卒業生で、斎藤の投げた試合は昨年から観戦していたという。「早大入学大歓迎だよ。和田(毅=ソフトバンク)みたいに早大で鍛えりゃいいんだ。でも、野球部というと最近は人間科学部が多い。寮や練習場が近いからだろうが、この早稲田で学生生活を送ってほしい。佑ちゃんには早稲田にある学部に来てもらえば、優勝パレードもにぎやかになるんじゃないか」と話した。
第二文学部1年の女子学生は「夏の甲子園を見て感動しました。まだ神宮に6大学リーグの応援は行ったことがありませんが、斎藤君が入学したなら応援に行っちゃいます」。
早大の志願者数は最近、10万〜12万人で推移しているが「佑ちゃん効果」で増える可能性がありそうだ。「大学通信」の安田賢治情報編集部長は「斎藤投手のイメージは非常に良く、女子を中心に来年の志願者数が増える可能性はあると思う。ただ、3万5000円もの受験料を払ってまで、ミーハー的に受験する人が果たしてどれくらいいるだろうかという疑問もある」と分析する。
最近、早大に入学した大物有名人は99年の広末涼子。安田氏は「広末さんは入学方法をめぐって女子から反感を買った面もあったが、斎藤投手にマイナスイメージは全くない。早大は現在、改革を進めており、難関大人気が高まっている状況でもある。そこに斎藤投手が入学すれば、早大のイメージアップに貢献するでしょうし、6大学にとってもプラス」と続けた。
広末が初登校した際など、早大は警備を強化した。斎藤の場合、入学時にはさらなるフィーバーも予想される。早大広報課では警備強化について「大学として受け入れを認めているわけではないので、特にコメントすることはない」としつつ「安全管理上やらざるを得ないかもしれない。その時の状況を見て判断する」としている。
[2006年9月12日11時45分 日刊スポーツ紙面から]
- 854 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 14:15:56
- 852のような香具師が入ってくると駄目
- 855 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 14:20:24
- そうか、俺は>>849のような奴が入ってくると駄目だと思うぞ。
- 856 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 14:22:07
- くだらねえ。ドラゴン桜と言いこれと言いマスコミに踊らされてるだけにしか見えないな
がんばった他の球児達もなんだか可哀想だし、会見まで開いて個人の進路に口出しする(NHKまで・・)周りの大人、にわか達ははっきり言ってクソだともバカな日本人気質丸出しだとも思う
- 857 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 15:02:08
- >>849
東京の武蔵野の面影残るキリスト教系のとある大学はものすごい難関とされてるが、気概のある奴を見かけない
構内はひっそりと静まり返ってるよ、そういうのは難易度と比例しないで、有名度と比例する
- 858 名前:これから 投稿日:2006/09/12(火) 16:33:21
- マスゴミ、ワイドショーでのゆうチャソワセダワセダの大合掌が始まるな、アアアーウゼー
- 859 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 16:54:34
- >>857
他大の悪口中傷とかは控えること。
ちなみにその大学はセーケー大学とかかな(ヘンな字でカケませんw)
- 860 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 17:00:35
- 859
悪口のつもりじゃなかった・・・。
難易度と関係ないということをいいたかった。
ちなみにヒントはアルファベット3文字、集中治療室。
- 861 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 17:05:02
- ICU
- 862 名前:859 投稿日:2006/09/12(火) 17:11:23
- >>860
ゴメソゴメソ、あまり木にしないでくれ。
その程度のハナシはバンバンいってかまわないしな。
まあ日大はいろいろと悪くいわれることが多いが、それに乗じて他大の
逝き過ぎた悪口とかは自重しましょうやってこったね。
こんどその集中治療室大学に逝ってみたいなあ〜〜
- 863 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 17:54:58
- 某集中治療室大学には著名OBなんて全然いないよ
単に人数絞ってるから難関なだけ
その分、教学環境は良くて、就職での企業受けもいいのだろうが、本当にそれだけ
世間の注目を特別に集めるような際立った人材は滅多に現れない
大学、特に日本の文系大学っていうのは大勢の学生が集まって初めて機能する物
なぜなら大学生は将来に必要な知識の大半を授業以外の活動で学ぶから
まあ、良くも悪くもお上品大学なんだろうね、集中治療室は
- 864 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 18:21:04
- まあ佑ちゃんに関しては世間の大半が856とか858と
同じ事を思ってるから。心の底では。
だけど表には出さないんだよね。
むやみに波風立てないのが健全な大人の証だから。
ごくフツーのおじちゃんおばちゃんは世間の流れには逆らうまいと
フィーバーに乗ってるんだろうけど、でも若年層はもっと素直だと思うよ。
同世代とそれ以下には普通に嫌われてるんじゃないかな。佑ちゃん。
今の時代に王子様もあったもんじゃないし。
これから佑ちゃんと一緒にプレーする野球部員が彼にどう接するのかが見物。
まあ見てなって。ここまでやってタダで済むはずがないから。
日本中から愛憎入り混じった好奇の視線に晒されて、
必死に逃げ回る彼の姿は間違い無く見物だから。
このまま下手すりゃ生涯をかけて逃亡生活を送るんだよ彼は。
5年後、佑ちゃんフィーバーで野球に集中できなかったのか、
夏の甲子園がまぐれだったのか、大学ではパッとせずに野球諦めて普通に就職した佑ちゃんは
1億円プレーヤーに上り詰めた駒大田中をはじめとしたプロで活躍する同期の姿を見て、
普通に就職するのが両親の望みであって、人生設計や老後の保証を考えても堅実な選択であり、
親孝行を考えても正しい道に違いないと理屈ではわかっているけれども、
やっぱりあの時プロになってりゃ良かったって
時には悔やんだりもするんじゃないかな。
一生物の後悔だよ、それは。
- 865 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 18:36:26
- 周りからチヤホヤされる優等生であり続けたいが為に、
自我を捨てて親孝行に生き、両輪の操り人形に甘んじ続ける
サイボーグの末路なんてこんなもん。
実力はともかく、プロでやりたいと思えるだけの度胸なんて恐らくありませんから。
まあ子供を道具としか見れない親御さんにとってみれば
佑ちゃんみたいなのはこの上なく理想的な子供なんだろうけど、
親や教師に一切逆らわない子供なんて見方によっては気持ち悪いモノだよ、本当。
佑ちゃんを理想って思う両親を持たなかった自分は幸せ者だったと思ってるよ。
- 866 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 18:55:51
- 常に周りから褒められる自分でありたいとは思っているけど、
チヤホヤも度を過ぎるとこの上ない嫉妬を買うって
お利口さんの佑ちゃんはちゃーんと理解してるからね。
だから必死に逃げ回ってるわけよ。
周りから悪口を言われるのは悪い子供の証だって両親に言い聞かせられてるから。
でもプロ野球選手を始めとした世間の有名人っていうのは
それが正当である無しに関わらず、他人の恨みや嫉妬を買うもの。
それに負けずに自分を押し出せるだけの度胸や根性がなきゃ、
どんなにお勉強やスポーツが出来ても優秀な凡人にしかなれないのよね。
話は回りくどくなったが、要するに佑ちゃんみたいな
出来すぎた優等生は社会に出ると案外脆いって事よ。
我々は盲目的な佑ちゃんフィーバーに惑わされず、
自身が属する教育環境の正当性を再確認するべきではなかろうか、
と言いたかったわけだ。
あれ見て気に病む必要は少しも無いという事だよ。
- 867 名前:さいとう兄 投稿日:2006/09/12(火) 20:29:14
- ボクにもスポットライト浴びたいなあああーー
- 868 名前:サイトーアニ 投稿日:2006/09/12(火) 20:34:53
- 弟のワセダ同様わが日大の人気も回復することをお祈りいたします。
- 869 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 23:05:48
- >>849
俺達が言ったのは内部の教育内容を優先しようという声に反論しただけであって、
キャンパス整備などの都心拠点構想は是非やって欲しい
バラバラキャンパスはもうデメリット以外ない、それを認識しないと。
総合キャンパスと呼べるのは、世田谷桜上水と六会くらいのもので、
残りの一つ一つのキャンパスが中途半端、支出も余分に掛かる、受験生にも魅力的に映らない
敢えて言えば、首脳陣の利権と既得権益保持に役立ってる事ぐらい
- 870 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 23:51:54
まず、三島や砧で日大の金使って大再開発をしたいのなら、
方針が決まっているから と押し付けで済ませず
総長、商学部長、国際関係学部長、全てが説明責任を果たす必要性があります
君らが自分らのポケットマネーでやる分には何も言わん、しかし、日大の金使ってやるんだからね
「どうやって学生を集めるのか?」
「三島に研究所を作る事は日大にとってどんなメリットがあるのか?」
「研究所は建物を作り管理維持費はもちろん、人件費、研究等経費が掛かるがそれに見合う投資効果は?」
「どうやってその地でレベルを上げるのか?」
「今の地は他の地に移るよりもどんな利益をもたらすのか?」
今までのレスを見ると
自分達の方針(バラバラ再開発)を押し付けて その中で考えろ だろ?
一つも説明責任を果たしてないでしょ?
- 871 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/13(水) 10:00:53
- 基本的に独立しててもいいものは、
単体で学生を集めれる医学部、藝術くらいのもので
残りの学部はどうしたって競争が激しく他大との競合になるわけだから、
わざわざ一学部ごとに分かれる、単科大というデメリットを残す必要性はないと思う
もし学部バラバラが高校生に好評なら志望者は増えてるはずだし、
まーその辺は数字に表された現実をしっかり見ましょうや
- 872 名前:そうちよう 投稿日:2006/09/13(水) 14:29:13
- ≫870
ソマソ、私自身もよくわからんもんで説明はできん。
- 873 名前:そうちょう 投稿日:2006/09/13(水) 14:33:56
- 学部のチカラが強すぎて私のチカラではどうすることもできませーーん。ご理解を。
- 874 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/14(木) 23:15:21
- www.nikkei.co.jp/news/retto/20060907c3b0703p07.html
千代田区の飯田橋駅、お茶の水駅の再開発を全面民間委託するそうです
建築の都市計画の方々、これは具体的に民間に委託することでどんな風になるの?
日大にとってはいいニュース・・かな?
- 875 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 05:38:59
- ◆千代田区、御茶ノ水・飯田橋駅周辺整備を民間に全面委託
東京都千代田区は10月に、御茶ノ水、飯田橋の両駅周辺整備に、英国流の新手法を導入する。指針づくりから地元の利害調整までを民間事業者に全面委託する。専門ノウハウを持った第三者が中立的な立場で意見調整することで、計画をスムーズに進める。全面民間委託は日本でほとんど事例がないとされ、成功すれば注目を集めそうだ。
導入するのは御茶ノ水駅周辺の「神田駿河台地域」(27ヘクタール)と、飯田橋駅周辺の「飯田橋・富士見地域」(72ヘクタール)。区は両地域とも、2010年をメドに駅前広場の整備をめざしている。
委託する民間事業者は「マネジメントオフィス」と呼ばれ、駅周辺の整備構想、地権者ら関係者との利害調整、資金調達、進行管理まで一貫して手がける。複数の再開発が計画されている場合、街としての一体感を損なわないように指針づくりも手がける。
- 876 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 05:47:55
- 要するに御茶ノ水スクエア周辺再開発が日大にまかせておいては
ちっとも前に進みそうもないので、業を煮やした千代田区が
第三者に委任したってことですかね。
- 877 名前:>千代田区サマ 投稿日:2006/09/15(金) 05:57:49
- >>875
水道橋駅前の周辺整備はしてくれないのでしょうか。
- 878 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 06:17:38
- >>876
全学の核となる施設
か
別に水道橋や桜上水にも作ればいいんでないの?
駿河台を再開発したって文系学生は全く関係ないし
ローはあそこにあるけど、あそこで学んでる人は大半が他大生だろし
- 879 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 06:47:17
- 藝術学部は1,2年次所沢なんんかにしたんで人気もおちたんだろ。
どうせなら茶水に来たらどうだ。
カザルスホールだってあるじゃないか。
辺鄙な山奥厚木からサッサと撤退したA山学院をチッタアー
見習えや。
- 880 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 07:09:26
- >>873
商はともかく、国際関係学部の力が強いとはとても思えませんが
(つーか両方とも存在感がそれほどないのは気のせい?)
総長が理工建築ですから、三島市と共同で、
三島駅前の大規模土木工事をやりたいのは良く分かりますが
- 881 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 11:22:02
- 水道橋もなんとかしてくれ〜
- 882 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 13:01:40
- 本部が単体でどうにかできないのは理工系連合と医学部だけでしょ
本部は法学部長を法学部単独で認可させなかっただろ?
学部の力が強過ぎて何も出来ない? はあ?
何言ってんのやら?
- 883 名前:コシマ 投稿日:2006/09/15(金) 17:26:02
- >>880
オレがやりたいわけじゃねえんだけどな、前総長が決めたこと。
- 884 名前:こしま 投稿日:2006/09/15(金) 17:31:06
- >>881
おっKー 私は文系学部の味方でっす、水道橋ドンドン開発しちゃいましょー
- 885 名前:コシマ 投稿日:2006/09/15(金) 17:35:50
- 水道橋を信濃町のS価タウンみたく日大タウンとしたい。
- 886 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/15(金) 22:51:41
- >>883
前総長が決めた駿河台の高層タワーは
現総長が早々凍結宣言しただろw
- 887 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 06:02:00
- >>834
>まあ経済学部あたりじゃあ目的もなくただなんとなく入ってしまった
>ような学生ばかりではやむなしかもしれんが、もっと元気と活気の
>ある姿勢をみしてほしいもんだがな。
なにがOB某だ、おめえは糞エメじゃねえか。
30過ぎのおっさんが他学部を見下すなんて頭おかしいぞ。
学部割れで接点があまりなくとも同じ日大だろう。
お前みたいな考えのOBが沢山いるから日大は無気力とか言われるんだよ。
- 888 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 06:59:34
- 要するに自分のやりたい事で反対があったら
「前総長のせい」にするのが今の総長の恣意ですか?
「権限がない」と嘘ぶっこいてる根来コミッショナーと似てますね
- 889 名前:834 投稿日:2006/09/16(土) 07:14:35
- >>887
自分はエメではないが、なにか気に触る意見があるとオマエはエメだエメだ
と騒ぐのはヤメてもらいたいね。
それとコテハンを個人攻撃するようなレスはカキコしないでくれな。
- 890 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 07:17:03
- ところでエメ氏がどこかのスレでもっとC方式入試を各学部で
実施すべきだってかきてあったようだけど
C方式ってなんじゃらほい?
- 891 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 07:28:49
- >>890
C方式ってのはセンター試験利用、
つまりセンター試験方式利用をもっと定員拡大を
って事じゃね?
- 892 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 08:45:29
- >>891
さっそくのご回答サンクス
よくわかんないがセンターもっと利用したほうがいいんですかね。
- 893 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 10:07:35
- >>892
センターは利用してるが合格者が少ないって事
日大はまだまだ一般入試が主力
確かに一般入試の定員を減らすなら、
その分センターを多くするのは当たり前なのだが
- 894 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 13:05:43
- >>876
千代田区としては、御茶ノ水駅をどうにかして開発したいらしい。
文京区側には病院も多いので、高齢者からの苦情もかなり多いみたい。
JRも御茶ノ水駅の再開発は願ったりかなったりでやる気がある。
でも、問題は地権者。要は、中華屋・そば屋・レモンとかの
あの辺りの扱いなんだよね。
駅ビルにしたいみたいなんだけど、反対者がいるみたいで、断念。
そこで、民間という流れになったみたい。
富士見のところも調整がつかなくて開発がストップしてるから
区が白旗揚げて民間に丸投げしたというのが実態らしい。
- 895 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 13:53:28
- >>894
ラクーアや東京ドームのある水道橋は含まれないのかー
地権者の問題なんて神田ならどこでもある事だし
- 896 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 15:58:23
- なんつーかここで言われてる
日大商の砧キャンパス再開発ってただの増築工事らしいが、これの事か?
新校舎でも何でもねーわけだ
新校舎は日大桜ヶ丘高校の方だったか
- 897 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 16:14:02
- 日大は、偏差値50前後の学科が多いから
対象学生が多く大学経営のマーケティングにはかなり成功しているのでは?
今の学生数の規模で、偏差値レベルをあげるのは不可能だよ。
よって、どの方向(経営か偏差値)を重要視すかが大切だとこの間気づいた。
どう思う?
- 898 名前:こ し ま 投稿日:2006/09/16(土) 20:56:29
- けいえい!
- 899 名前:608 投稿日:2006/09/16(土) 22:26:42
- >>897
方向の選択は大学全体でなく、各学部で決めるべきだと思います。
以前に、私もそれについて意見を書いたのですが、誰も反論してくれる人がいなくて…。
どんなに名案な策があったとしても、本部に届かないのであれば意味がありませんね。
- 900 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 23:34:35
- 各学部では難しいでしょう。
仮にある学部の偏差値を上げるために、最も簡単な方法は、
その定員を減らすことだが、それだとその学部の経営が悪化し、
他の学部に頼らなければならなくなります。
これは、学部間で納得いかないでしょう。
また、一つの学部だけ偏差値が大きく上がることは、受験生の多くが
イメージで学部ではなく大学を選んでいることから、難しいのではと思います。
経営の安定を考えると、実は現状がいいのかもしれません。
要するに、良くも悪くも日大は大きくなりすぎたことということでしょうか。
- 901 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 23:35:52
- >>897
経営と偏差値は分けれるものではないですよ
マスコミでは盛んに「大学生き残りのボーダーは偏差値55前後」と
言われており、この現実性はともかくマスコミの論評はかなり影響されます
最低でも偏差値50前後の理工系や偏差値50に達しない理工系学部。
さらに偏差値55前後にない文系学部などは何らかの対策を施さないとダメでしょう
理工系3学部は偏差値も高くなく、今年は志望者が激減でしたが、
今後も今のままでは厳しい事が予想されます
- 902 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/16(土) 23:55:10
- >>897
確かここにも貼ってありましたが、代ゼミのレベル別志願者動向を見れば分かります
偏差値50以下の前年度比は10%、特に理工系だと20%以上の減少率を記録してます
日大としては、マーケティングの方向性を今後見直す必要性がある
それは即ち今までの既成概念であった「偏差値は50でよい」という方向性から、
「偏差値は55前後ないと志願者が集まりにくい」に変えるべきだと思います
日大の収支は金融資産は10兆円とも言われており、生き残れるは生き残れる、
しかし、もはや経営としての学生大量確保の時代は過ぎ去ったと見るべき。
付属生を入れるのは構いませんが、それすら慎重にやらないと。
経営としては、学生大量確保による学生生徒納入金以外の別の収入の柱を立てていかないと
- 903 名前:897 投稿日:2006/09/16(土) 23:58:15
- >>901
897ですが、私も経営と偏差値は分けられないつもりで書いていたのですが、
分かりづらくて申し訳ありません。
基本的に偏差値をあげるのは、900で書かれているように定員を減らすか、
現段階で日大より偏差値が上の大学の学生を日大に入れることですが、
日大の偏差値を平均的に55あたりにするには、人数が多いため、
一つの大学を越せばよいだけではなく、3、4(?)の大学を越していかなければ
ならなく、現実的に戦略がむずかしいと思っています。
不可能ですが、仮に、東京のど真ん中にすべての学部を集中させて巨大キャンパス
ができたとしたら、私学のトップになれるかもしれませんが、それでも日大の学生数
は多いので、偏差値は50代から70までの大学になるのではないでしょうか。
また、高偏差値を維持しようと考え、学生の人数を減らすことは、大学の規模からして
経営が不安定になると思います。 長文ですみまっせんでした。
- 904 名前:897 投稿日:2006/09/17(日) 00:04:21
- >>902
たびたびすみません、897です。
今までにない収入が確保できれば、また違う戦略ができそうですね。
同感です。
- 906 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 09:16:46
- >>903
いや、長文でもコピペでなく自分の言葉で話す人は
俺は構いませんし歓迎します、久しぶりに議論できますから、
さて、自分の戦略としては全ての日大の学部を、偏差値55前後にしようとは思いません、
ただ、数値が低く出がちの理工系学部であろうが、
地方であろうが、最低でも50を超えないとどうにもならないという事です
例えば代ゼミで換算すると、日大の文系学部は53〜54前後に留まっています
自分は今後「学校が都心にある事」が大学のステイタスになると思っていて、
もし日大の文系学部が世田谷桜上水と神田の二大キャンパスになれば、
あと2〜3の数値の上乗せは充分可能だと分析してます
対する理工系学部はどうでしょうか、
平均の学生すら採れてない偏差値40台の学科は、
当然学科を整備対象としても(海洋など特殊学科除く)
50を超えてれば、そううるさくは言いません
- 907 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 11:50:39
- 今までにない収入源をどう作るかを議論したほうが現実的のような。
その収入が大きくなれば、現在の学部定員を減らすことができ、
偏差値がアップし、経営の安定も変わらずよいような気がする。
- 908 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 12:46:19
- >>907
日大の運用可能資産は年度によって変動がありますが、
約3000億円、この運用可能資産をそのまま眠らせているのが現状
上手く行けばファンドを利用して、年率10%の利回りを達成すると
単純に300億は入ってくる計算になる、
(実際は手数料、ファンドへの払込金などで減ります)
そういうのを勘案しても、魅力的な収入源となるでしょう
しかし日大はこれをやりません、可能ですがやれないのです。
何故かと言うと、日大全体の運用可能な資産なわけで
その資産は各学部が各々管理しているからです
- 909 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 12:49:04
- >>907
こんな事言うのもあれかも知れないが、
国際関係学部や生産工学部、商もそうだけど
立地が良くないとこが定員削減しても、
デフレスパイラル宜しく、定員削減の連続になるだけじゃないかなーと思ってます
良く言われる事なのだが、ここで言う定員削減がどれだけの効果を生むのか疑問
法学部も定員削減を声高に謳ったはいいが、据え置きでしたしね
- 910 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 12:59:55
- >>909
でも、偏差値の算出法から考えると、
定員削減が一番早いし、簡単なんですが。
- 911 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 13:04:04
- >>910
定員削減と言っても、結局合格者を過剰水増しして出していたとしたら、効果はないですよね?
合格者削減なら分かりますけど、定員削減をしても
定員の4倍も合格者出してちゃポーズと見られても仕方ない
- 912 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 13:12:57
- >>911
そうです。合格者削減です。
よく、2,3の学部を立地のよいところへ移動すればよいとう案がでますが、
そのとき、その学部と同分野で日大よりも偏差値が高い大学の受験生が、
受験し、入学してくれたら、偏差値は上がりよいのですが、これには、日大全体が
その対象大学よりもイメージ的なブランドがあることが条件だと思います。
偏差値が40半ばくらいの場合は、充分に可能性はあると思いますが、偏差値が
50あたりの学部では難しいのでは?
- 913 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 13:54:10
- >>912
前にも言いましたがイメージ的なブランドというのは
立地も含まれますし、象徴的な建物もそうです。
「スポーツが盛ん」「就職に強い」「資格に強い」などもそうですね
>>そのとき、その学部と同分野で日大よりも偏差値が高い大学の受験生が、
受験し、入学してくれたら、偏差値は上がりよいのですが、これには、日大全体が
その対象大学よりもイメージ的なブランドがあることが条件だと思います。
自分は今後、「都心にある」という事が大学の武器になると思っており、
近年八王子などに映った学校よりも「都心にある」という事が、
イメージ的なブランドが上がると思ってます
偏差値60の学部を62に上げるのは、かなりの労力を費やすと思われますが、
偏差値52〜53の学部が55を超える水準をキープするのは、自分は可能だと思ってます
- 914 名前:次スレタテ人 投稿日:2006/09/17(日) 16:18:48
- イイ議論が続いてるね、950になったら次スレたてまーーす
- 915 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 17:34:30
- 日大は格付けで言うと☆☆☆目指してるのか☆☆目指してるのか、それとも☆を維持しようとしてるのか?
経営さえ成り立てば☆(星一個)に甘んじていていたいのかな?
- 916 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/17(日) 18:11:30
- 大学が、潰れるかもという危険を感じない限り、
大きな改革はおきないのでは。
今でも、充分経営的にはOKなのだから、あえて危険をおかして
アクションをおかす必要はないと判断してるのかな。
でも、本来大学の経営者には、よりよい大学を目指す理念をもった人が
学生や卒業生にはいいよね。
- 917 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 05:27:47
- >>916
学部単位で定員割れの足音が聞こえてくる処(生産、工、国際)もチラホラ
その場合定員割れという不名誉な記録を
あたかも日大全体が定員割れしてるかのように、
日大全体のイメージダウンとして評価される危険性は?
- 918 名前:だれかがカイたこんなレスをみかけましたが実際どうなんでしょう? 投稿日:2006/09/18(月) 08:15:57
- 日法凄いね!。来年からなんと、定員を4割減。レベルアップ・偏差値急上昇は確実。
成蹊。明治学院・成城は軽く抜いて、法政・青学・学習院も一気に抜く可能性が出て来ました。
立教・明治との三つ巴の争いか!!。法律学科の話ではあるけどね。
定員減に日大は、本気で取り組むようです。今日届いた日本大学広報の、
小嶋勝衛次期総長のインタビュ−を呼んでそう感じました。大改革です。
ロ−に受かる、レベルの学生を集めたいのかな。
法政、立命館、立教など、いまだ多くの大学が、定員の増加に血眼になる中、
全国大学のトップを切って、マンモス日大が、定員大幅減に向けて大きく舵を切りました。
大改革です!!。
- 919 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 09:13:51
- >>918
ただの妄想。
実際、法学部の法律は上がらなかった
金しか目的のないこの大学首脳陣の特長柄、定員削減がその通り実行されるわけがなく、
いつもの如く合格者大量水増し、ただのポーズという事が判明
定員削減と盛んに叫ぶが、それを強調すればするほど
志望者が日法の難化を嫌って逃げるんじゃないだろうか?
法律学科は既に4年間三崎町だが、
法学部全体の都心の完全移転を機に経営法組み込んで定員を230〜250人にして、
水増し合格者を止めればいいだけの事だと思う
- 920 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 11:32:14
- >>917
学部単位で定員割れが出てきたら、
当然、日大全体のイメージダウンだろうね。
もしかすると、そういう学部は日大と名のれなくなり、別大学とかになったりして。
そうなると、経営的には多少不安だが、日大本体は、スリム化しトップ私大か?
日大がトップ私大になるためには、こういうシナリオも考えられるが、
これは、多くの教職員と学生が犠牲になりすぎるので、
結局、今の規模を維持するために、今の偏差値の維持または多少あげるくらいの
改革しかしないと予想できる。経営のために。
- 921 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 11:55:31
- 日大の改革は、何を目指しているのだろうか?
(1)トップクラスの私大(高偏差値)を目指すなら、新たな収入源を確保し、
学生数をかなり減らさないと無理だし、(2)偏差値を2から3上げるのなら、
キャンパスの移動などで対応できるかもしれないが、これは今よりも多少ましに
なったと思うくらいで、他大学との相対的なポジションは変わらなく、イメージが
上がったいえないような気がするが。
- 922 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 12:19:33
- >>921
生き残りといわれる数値のボーダーラインを越えてるのと、
越えてないのじゃ、イメージは段違いかと思われます
キャンパスの移動は偏差値を上げるだけじゃなく、
ブランドイメージ化構築、またはある程度の意思統一、
定員割れを防ぐためにも活用されます
- 923 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 12:30:06
- >>920
上に挙げた学部はもうこのままじゃ危ないと思いますよ。
でも小嶋総長はそれらの学部をどうやって助けるのか言ってない
この人は確か分散キャンパス支持してたけど、こういう部科校が危なくなったら、
分散キャンパスを前提で、日大の金を持ち出して助けるというのもおかしな話ですね
何で定員割れするのか は考えないんでしょうかね?
その本部の持ち出しの金は、元を辿れば定員割れしてない学部の上納金です。
言い方は悪いけど、その地で留まって、定員割れでも低レベルでもやりたいというのならば、
日大からは一切金を出さない、別法人にするでいいと思います。
- 924 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 12:42:21
- 法学部にモデルやってるスゴイ美人のコがいるらしいがだれやねん??
- 925 名前:kosima 投稿日:2006/09/18(月) 13:07:20
- 日大の改革は書く部下校が各々自助努力してくださいってこと。
本部はソレに対してお手伝いしますよってこと。
ワタシの所信表明をよく読みましょう〜〜
- 926 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 13:09:13
- >>924
おカタいイメージのする日本大学法学部。何とそのおカタイ場で勉学に励む現役モデルがいる。
細川真奈クン(21)と星野昇子クン(22)だ。
細川クンは先日ライブドアのミスキャンパスにも選ばれ、本業のモデルとしてもViVi・JJ・CanCanなどのメジャー紙に登場し、今後の活躍が期待される2年生。
一方、ちょっぴりお姉さんの星野クンは3年生。スポーツやピアノ・書道にも長けたレースクイーン。好きな車はベンツ。勿論、運転免許は持っているからそのうちベンツを買っちゃうのかな。
この二人に加えて愛川沙季(22)クンも頑張って芸能界と学業を両立させてる。
これからの3人の活躍に注目。
- 927 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 13:18:43
- >>925
またコピペ貼るのかなと思ったけどそれはしなかったか。少し見直した。
小嶋総長の所信表明は何度も貼られて知っています
でも、今の状態だと定員割れとか、地方だと学生が集まらないとか、レベル低下だとか
もはや自助努力ではどうにも出来ないような学部が、将来複数出てくると思われます
そのとき どうすんだろな と思ってます。
「『どうするのか』じゃなくて具体例を出せ」と何度も言われましたが、
自分は今後学生が集まるのは、地方の都市部、または都心周辺だと思ってますので
キャンパスを郊外や田舎から都心部、またはその周辺に移転する事が不可欠と考えます。
よって、その地での学生確保手法は、いったん定員割れしたらどう足掻いても殆ど不可能だと思ってます
たとえ国際関係学部や工学部に有名教授を呼んだりして、
内部改革をしようが静岡や福島まで行こうとは思いません。
大多数の受験生がそうでしょう
- 928 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 13:21:59
- >>925
経営的には、これが一番よく、楽な方法ですね。
結局、日大は偏差値50あたりの対象学生が多くいる
大衆大学を維持するということですね。
頑張ってください。
- 929 名前:こしま 投稿日:2006/09/18(月) 13:38:21
- あのさーそうちょうせんきょで票をまわしてくれた
生産サソや工サソに移転しろーだー定員減らせだー学部名かえろだー理工と統合しろーだー
そんなことは口が裂けてもいえましぇんーー
お茶スクは駿河台病院を移転するだーなんだー医学部がホザイたりしたんで
凍結したまでのことよ、今後どーするかはただいま健闘中・・・
- 930 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 13:49:16
- >>928
日大の最大の特徴は、OBの数が半端なく多いことである。
これは、社会において最大な武器となる。
よって、偏差値をどう上げるかを考えるのではなく、
現状付近のままで、多くの学生を入学させ、
その学生達が卒業する時に偏差値的にうえにいる学生よりも
いかに優秀になっているかという教育改革の方が日大にはあっているのかもしれない。
- 931 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 14:07:51
- >>930
同意。
OBの数は武器になるので、高偏差値化はのぞんでない。
別に日大の全学部を偏差値60にしろとかいう話じゃないのに、
何でここの人は極端に捉えるんでしょうかね?
偏差値を55より上に、要するに文系学部、理工系学部を2〜3上げる施策を言うのに対して、
何でマイナスの意見ばかり出るのか不思議
都心移転の話をした時もにべもなく
「2,3年志願者が増えるだけ」と切り捨てられましたし
最初から取り付く島もないような態度でした
- 932 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 14:15:23
- 各誌マスコミが盛んに言う
生き残り確定のボーダーラインは偏差値55
現在での信憑性はともかく、マスコミがこういう事を報じる事で
現実的にそうなる可能性は非常に高い
そのとき、日大の偏差値が55未満で生き残り確定ではないグループの方に
組み込まれてる記事が出たら・・イメージダウンは計り知れませんね
たった1〜2の数字で明暗が分かれる でもそれが現実の厳しい競争社会の話です
- 933 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 14:38:53
- >>930
同意。
でも、上に上がっていた学部が都心移転したとしても、
日大全体にとって好材料になるのだろうか?
偏差値が上がるためには、より上の大学の学生を入学させなければならないのだが、
結局は、日大志望同士で入学を争い、上の学部は、多少偏差値は上がるだろうが、
今まで都心にあった類似の学部の偏差値は下がってしまうのではないか。
この辺を考慮しないで、膨大な費用がかかる移転案は、最後まで案で終わるんじゃない。
- 934 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 14:45:40
- >>930
だから多くの学生が集まらなくなるんだってば・・少なくとも田舎の方には
- 935 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 14:54:54
- >>933
俺はそうは思わない
何でいつも都心移転をマイナスから考えるのか
でも不安要素を語るのも悪くない。でもそればかりだと萎える
>>偏差値が上がるためには、より上の大学の学生を入学させなければならないのだが、
結局は、日大志望同士で入学を争い、上の学部は、多少偏差値は上がるだろうが、
今まで都心にあった類似の学部の偏差値は下がってしまうのではないか。
例えば国際関係が桜上水に来る事で、相乗効果にはなっても
文理学部と学生の取り合いにはならないと思ってる。
というより他大はなってませんよね?
日大だけ取り合いになると思う方が現実的ではないと思ってみたり
学問分野が違うのだから当然。
商も同じ事で、ここが経済と法の近くに移転したとしても、
経済学部と法学部の偏差値が下がる事は恐らくない(重複学科は整理する前提で)
根拠は他大が同一キャンパスで取り合いになるという事がないからです。
また、同一キャンパスだとこれらの学部を複数受けやすいのでやはり相乗効果があるのでは?
- 936 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 15:00:32
- >>933
>>でも、上に上がっていた学部が都心移転したとしても、
日大全体にとって好材料になるのだろうか?
もし都心移転して定員割れしなかっただけでも、好材料と分析できます
例えば上に挙げている学部が都心移転しなかったとします
結果、田舎にある事で学生が来なくなり、学部の自助努力も空しく定員割れしてしまいました
マスコミも面白おかしく「日本最大の総合大学がなくなる!」と煽り立てます
関係のない学部まで志願者激減の憂き目に遭います
地方の大学が次々と潰れており、日大の地方学部(国際関係など)の志願者が右肩下がりで、
医学部よりも集まっていないのは周知の事実かと思われます
田舎にある限り、学生が集まらないという問題はいつでも付いて回るでしょう
- 937 名前:商学部ですが 投稿日:2006/09/18(月) 15:03:37
- 水道橋に逝きたいですが、法学部経済学部に来るなと追い返されますたww
- 938 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 15:10:38
- 悲しいけど、日大とその上の大学グループには大きなイメージの差があり、
入学者は、学問ではなく、大学で選んでいる人が多いのでは。
また、多くの国際系や総合系を作った大学の文学部は偏差値が下がっています。
以上から、移転を考えるなら、今までの日大の特徴である学生数を減らし、
類似の学部、学科を整理しなければ現実的なプランにならない。
それなら、930のように、日大の最大の特徴をいかした教育改革の方が
社会に貢献できると思われる。
- 939 名前:しずおかおうもん快調 投稿日:2006/09/18(月) 15:10:46
- オマエらさー しぞーかをイナカイナカってバカにすんじゃねーつーの!
でもそれは事実ww
うん國際はトットと東京に移転汁!
- 940 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 15:11:29
>>たとえ国際関係学部や工学部に有名教授を呼んだりして、
内部改革をしようが静岡や福島まで行こうとは思いません。
大多数の受験生がそうでしょう
三島駅を大規模土木工事して、駅ビル作ろうが行こうとは全然思わんね
とりあえず東京からわざわざ静岡や福島まで行く人は極少数
となると、地元の子をいかに進学させるかですが。これも難しそう
何故かと言うと東京志向が強いんですね。特に静岡は。
交通網も発達しており、東京へ行く事に然程警戒感はないように見えます
- 941 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 15:23:27
- >>938
>>また、多くの国際系や総合系を作った大学の文学部は偏差値が下がっています。
具体的にどの学校のことでしょうか?
また最近はニュース番組など経済を賑わす記事が多く、実学系(経済、経営系)などが人気、
文学部はその煽りを受けて、国際のない学校もどこも下落傾向であると思われますが
- 942 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 15:41:17
- 930が言っていることも考えられるから、
この際、上にあがっていた学部を思い切って、東京ではなく、
名古屋、大阪、福岡などの大都市近郊に移すのもいいかも。
でも、こっちの方が金がかかるのか。よく分からん。
- 943 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 15:44:31
- >>942
あー逆転の発想ですね。これは盲点だった。
しかし大阪も名古屋も魅力ある大都市なのですが、
やはり地元の有力私大が閥を作ってて、後からはとても入りづらい
そういう考えもあるか。面白い
- 944 名前:入試偏差値ランキングは 投稿日:2006/09/18(月) 15:49:43
- その大学の魅力度期待値の表れであろう。
ランキングの低い大学に未来はナシ!
- 945 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 15:53:46
- なるほど。
都心移転のデメリットは良く分かった。
それで現在の地で各々がやって行く事となるが、対策が定員削減だけでは厳しいのでは?
何故ならば、その定員削減をやって地方私大は次々と廃校になっているからだ
要するに
定員削減 → 志願者減少 →定員割れがイヤなのでさらに定員削減 →志願者減少
このスパイラルになる。今の国際関係や工の志願情勢を見ると間違いなくそうなります
どうやってその地で人気を回復させるか は語られてない気がします
それを説得力足る論がないと、やはり自分はここで語られている
都心移転のデメリットを享受しても、敢行すべきだと思うのです
- 946 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 16:03:42
- もし大阪や名古屋など大都市圏に国際関係があったら?
移転しろなんて言いません
人は居るし集まる場所なので、そこでの人気回復案を具体的に考えるべき
最近は、学生は知名度は必須で、残りは立地で学校を選んでる気がします
コンビニも立地で9割決まりますが、学校も立地の割合が以前と比較して
かなり高くなってきてると思います、特に文系学部は田舎だと辛い
- 947 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 16:33:27
- >>943
>>やはり地元の有力私大が閥を作ってて、後からはとても入りづらい
そんなことないんじゃない、全国各地にいるOBの存在が大きいから
どうにかなるかと。
日大の最大の特徴ですね。
やはり、改革にはこの特徴をうまく使わなければ。
- 948 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 16:46:08
- >>947
む。
そういわれりゃそうですね
これは面白い案だと思った
- 949 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 16:49:35
- 高級料亭:東大
高級レストラン:総計上
著名レストラン:マーチ
大衆食堂:日大
- 950 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 16:54:10
- >>945
もし、そのようなスパイラルに陥ったら、
本部と他の学部はあっさり見捨てるかもね。
一時的には、日大全体にとってはあまり痛くないのでは。
その後、その資産を使って、東京以外の大都市に展開するというシナリオもあるかも。
その、対象学部はつらいけど、各部が独立で運営するということはそういうことじゃない。
- 951 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 17:00:39
- >>950
本部はどうかねえ?
小嶋総長がええかっこしいで余計な事言ったし>各学部を助ける
また投資効果のない事に血道をあげそう、理工だし
>>その、対象学部はつらいけど、各部が独立で運営するということはそういうことじゃない。
ではどういう事でしょうか?
自分には良く分かりません
- 952 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 17:06:39
- >>951
>>その、対象学部はつらいけど、各部が独立で運営するということはそういうことじゃない。
日大は、基本的には各学部で、自給自足しなければならない予算体制じゃない?
違ってたら、ごめん。逆にどういう予算になっているか教えてくれ。
- 953 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 20:48:54
- >>849
大衆食堂→まんてん かな?
- 954 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 23:46:47
- >>952
>逆にどういう予算になっているか教えてくれ。
1800億くらい理系の予算、残りが文系
瀬在の時は2000億くらいが理系&本部の予算だった
- 955 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 03:39:30
- >>919
A2期法は倍率はすごかったのに何故か上がらなかったな(´・ω・`)
- 956 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 14:53:06
- >>954
オイオイ…文系学生の授業料収入が、理系の方へ回っているのか?
だとすれば、文系はいつも割りを食っているんだね!
- 957 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 16:04:22
- 改革に熱心な大学【私大編】 サンデー毎日9.10
1立命館
2早稲田
3立教
4法政
5明治
6関大
7中央 東海
8慶應 中京
9金沢工大
10青学 桜美林 愛知淑徳 同志社
これが現実,改革熱心な大学は近年志願者増えてる学校が多い
人の集まらない田舎学部をそのままにしといて、学部任せでこれといった対策も練らず
志願者減り続けてる日大が「改革をしてる」とはとても評価されません
改革をする事だけが必ずしもいいとは限りませんが、
悪い所(医、芸以外の学部毎の独立採算制)をそのままにするのは、
どう見てもマイナスの材料になる
- 958 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 17:49:24
- >>957
それにはランクインしてなかったね。
でも他のランキングではランクインしていた。
ちょっと安心したよ。なかったらどうしようと思いながら読んでたので。
後手後手に回ってる入試改革だけど、地方入試はまだやめて欲しい。
あれは覚せい剤みたいなもんだと思うよ。最初の効果はてきめんでもね。
やはり主要学部が偏差値55以上になれば日東駒専の括りから脱皮できると思う。
あの括りは文系の括りだし、日東駒専という言葉に縛られている間は上昇できないだろう。
- 959 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 18:24:12
- >>938
>>また、多くの国際系や総合系を作った大学の文学部は偏差値が下がっています。
とりあえずこの例を持ってきて欲しいんだが。
W大学の場合、国際教養学部が出来ましたけど文学部の偏差値は横ばいだった気がします
- 960 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 18:25:30
- >>958
地方入試はしなくていいと思います
別にセンターで利用で代用できますからね
あと他のランキングって何のランクで日大は入っていたのでしょうか?
- 961 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 18:39:36
- >>960
俺は立ち読みしたんで、詳しくは覚えてない。
就職の項目は4位くらいだった。立命明治が就職に熱心な指導だそうだ。
他も下位ながらも日本大という名前はあった。
図書館でちょっと前のサンデー毎日取り置きしてない?
> 地方入試はしなくていいと思います
> 別にセンターで利用で代用できますからね
うん。同意。
確実に偏差値が上がる多様な入試制度にして欲しい。
偏差値操作と言われようが、立命のあの改革は素晴らしすぎる。
俺が受験した頃は同志社と関学、立命と関大で微妙な壁があった。
それが今や名目上の偏差値では同志社と肩を並べるまでになってる。
リッツていうネーミングも良く考えたなと思う。左翼大学から大変貌だ。
- 962 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 18:50:05
- 全学部をマーチレベルまで上げて欲しいね。
折れは駒東専と同じ括りにされるのが一番嫌だ。
- 963 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 19:02:53
- 理想は
文系学部を55〜57水準に
理工系学部を53〜55水準に
このくらいでいいと思う、
というか都心移転という施策をしなかったら下がっていくのみなんだけどね
やっぱ生産工と国際関係がネックだ
- 964 名前:医学部某 投稿日:2006/09/19(火) 20:33:25
- ゴルァー 文系学部のオマイラがシッカリせんから、二等困銭などといわれるんや、
奮起せいゃー
- 965 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/19(火) 20:38:00
- >>964
こいつもアク禁に出来ないの?全く意味の無い、何故かカタカナを多用する
キモイ書き込み。ずっと前からいるよな、こいつ。
- 966 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 00:00:14
- >>965
コピペするのも多分こいつ
荒らし行為をしなきゃアク禁とかどうでもいいけど、
議論に入っていけないのに、無理して書かなくていいと思う
- 967 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 07:10:03
あと日大経済を装った駒○生か、
東○生辺りと見られる連中がここに書き込んでるらしい
奴等の狙いは、ここでの書き込み内容を見れば分かるだろう
何故か法か商は詐称せんな、詐称喚問されたら困るからか
今まで放っては置いたが余りにもしつこいのでね
自分の大学を批判するのは悪い事ではないが
しつこくやっている奴は別の目的があると踏んで注意して観た方が良い
- 968 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 10:01:05
- コイズミ元総理の客員講師なんていいかもネ、やってくんないかなあ〜〜
- 969 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 13:03:18
- 「私が客員講師になったら日本大学をブっ壊しますよ」
- 970 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 13:48:10
少し前に論戦で行われた 都心回帰支持派 vs 都心回帰消極派
について気になることがあった。三島の国際関係のみに絞らせてもらう
都心回帰の消極派の考えは分かった、しかしどうしても納得のいかない事が二つある
・国際関係が世田谷移転する事で、同一キャンパスの文理のレベルが下がるといった予測
・移転に莫大な費用が掛かるといわれてるが、三島駅前に作ろうとしてる複合ビルに掛かる莫大な費用はいいの?
前者は、「国際・総合系の学部を作った所はどこも文学部の偏差値が下がっている」と、
言われてましたが、自分が調べた限りその関連性は見つけられませんでした。
文系の実学志望者が、かなり多い事から文学部の偏差値は国際、総合系学部のないとこでも、
関係なく緩やかに下降線を辿っている大学が多い
後者は全く語られてないのが気になった。
つまり、都内移転に掛かる費用はダメでも、
田舎を再開発する費用はオーケーだという事でしょうか?
違うのでしたら是非反論お願いします
- 971 名前:コシマ 投稿日:2006/09/20(水) 14:36:31
- >>969
採用チョッチ保留w
- 972 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 15:13:29
- >>969
壊す前に改革するんじゃないのか。
- 973 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 15:16:43
- 壊すという言葉=改革
- 974 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 15:19:35
- >>967
東○生って灯台?ムーミン?倒壊?
- 975 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 15:41:39
- >>974
それは言わない方がいい
ただ、これだけははっきりしている
この掲示板、及びこのスレに書いているのは 日大生 のみではないという事だ
- 976 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 03:36:55
- くだらんわな
そんな風にならないよう、自らを省みたいものだ
- 977 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 05:52:00
- そもそも三島の国際関係が桜上水に来るのならば莫大な費用って掛からんぞ
土地取得から始めるわけじゃないので、
普通の再開発(新校舎建設?)と殆ど変わらんのだが
- 978 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 06:47:20
- >>970
都心回帰消極派なんていないだろう、みんな都心回帰には賛成だろうが。
ただ現実にその地で再開発等の計画がきまり実施する段階となっているのなら
そういった現実も受け入れてその地で改革発展していく案をもだしていくことも
必要なんじゃないの っていってるんだとおもいますがね。
- 979 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 06:53:02
- >>978
駿河台の再開発も高層ビル建設計画をいったん凍結したように、
総長権限で再開発計画ってのは中止させる事は可能
三島の大規模再開発に、何故日大が莫大な金を使ってやらなければならないのか。
投資に見合う回収効果はあるんですか?
その説明責任が果たされてないまま、「もう決まった事だから」と
計画を進めるのは間違ってると思います
- 980 名前:こぢま 投稿日:2006/09/21(木) 08:14:33
- ミシマは凍結しまーーす!
- 981 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 17:12:13
- このスレも終わりに近づいた。そろそろまとめに入りたいが、
なにはともあれ第一志望で入った方もいれば不本意でやむなく入学された方もいるだろう。
しかしながら縁あって日大の学生となったんだから、
学業も遊びも充実させ、真の友人を得て最高の学生生活を送って欲しい。
満足度の高い学生生活を送ることにより社会にでてからも真に愛校心をもった
日大マソとして活躍してもらいたいものである。
- 982 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 17:56:16
- >>981
結論も出てないのにしたり顔して勝手にまとめんな
次スレも立っている事だ
しかも、いつもいつもズレて言ってる事だし
- 983 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 20:04:57
- ぜんぜん駄目じゃん、ロー。
- 984 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 20:08:43
- >>983
前の理系のバカ総長が学費300万とかありえない設定してたからな
そしてまた理系のバカ総長だからどうしようもない
志願者激減
レベルは低下
ローは壊滅
理系のパーは予算分捕る事しか考えない、文系学部は疲弊して弱体化。
何か一つでも解決できるといいね
- 985 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 20:16:55
- うちの無能理系は大学評価は文系学部で決まるの、本気で分かってなさそう
またそんな無能理系首脳陣がトップだからどうしようもない
COE取ろうがノーベル賞取ろうが大学全体には大して影響力ねーよ
とりあえずバラバラ再開発で志願者は増えるんですか?
レベル上がりますか?
「もう決まった事だから」で誤魔化さないでください
- 986 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 20:54:05
- 本部にご意見メールだせないの?
- 987 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 21:06:00
- >>984
バカ総長などという表現はよくないな。
いくら匿名掲示板とはいえ
言葉づかいには気をつけてくれたまへ。
- 988 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 21:15:25
- なんかローネタでココや2ちゃん司法試験板もモノスゴイお祭り
になっちゃってるみたいだけど、地道にがんばっているロー生のみなさん
気にせず次年度以降の活躍を期待しております。
- 989 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 21:17:39
- 次スレ
★日本大学の人気を回復させるには〜ラッキー7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1158784333
- 990 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 22:46:48
- >>987
ロー300万はどう見てもね
誰も前総長を叩いてないのが気になる
それと本部に意見メール出しても返ってこないよ
それが普通かもしれないけど、返事がないのに出し続ける意味はあるの?
- 991 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 22:58:37
- >>986
まずは、意見まとめないと・・・
- 992 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 23:24:38
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 引っ越し!baka総長!!
| ∧_∧ さっさと引っ越〜し!!しばくぞッッ!!!!
.| <`Д´ >つ─◎ ♪__________ ♪
.| /´ ̄し' ̄し' \ ///. |◎□◎|.
 ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _) ◎彡.| | バン
| ´`Y´ .| | バン
t_______t,ノ
- 993 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 04:50:14
- >>986 991
・特定部科校の受験者数減少における対策とその説明責任
・駿河台再開発における貴殿の考え及び計画案の情報公開
・助成金減少に反比例する職員の人件費拡大における認識の是非とその対策
・法科大学院における学費値下や管轄等の見直し
こんなかんじでしょうか??
- 994 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 14:15:08
- 三島駅複合ビル
大学院総合科学研究科
法科大学院
いずれも瀬在路線の負の遺産を、なお引きずっている訳だが
即刻、見直す必要がある。
- 995 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 14:51:23
- >>994
つうか放火大学院も総合研究大学院も全てが「大」の字が付く失敗だ
バラバラ再開発も危ない
「もう決まった事だから」で思考停止するのはいけないんじゃないの?
というか学部のバラバラ再開発が成功すると言っている人が1人も居ないんだがどういうこと?
都心回帰を推す人が持論を展開すると、決まって
「もうバラバラ再開発は決まった事だから」
とそれが成功するか失敗するかの議論をせずに、話題を煙に巻く
- 996 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 14:54:43
自分達の進む道を 見直す機会も 与えないここの連中はどうかしてる
田舎バラバラ再開発は本当に正しい道なの?
学生が集まるのか、レベルが上がるのか充分なリサーチはしたの?
何故「モウ決まった事だから」で志向停止して、一番肝心な部分を語らないの?
- 997 名前: 愛のエメラルド 投稿日:2006/09/22(金) 16:17:05
-
日本のトップは安部さんで決まりそうですが、日本の在日韓国人のトップ
民団(在日大韓民国民団)のトップに民団長野県地方本部顧問で前民団副団長。
日本大学経済学部出身の鄭進氏(69)の
就任が決まりました。
日本大学の学祖山田顕義伯爵は自ら韓峯山人と号する程の韓国ファン。
鄭進氏の活躍が多いに期待されます。
http://gj0012.hp.infoseek.co.jp
- 998 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 16:20:50
- 新司法試験どうしたの???
合格率低いって・・・
何してるの?大学院。
- 999 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 19:56:39
- 俺日大が日本で一番良い大学だからとぉもってはいったのに
- 1000 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 20:25:45
- ★日本大学の人気を回復させるには〜ラッキー7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1158784333/
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■