■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

日本大学の人気を回復させるには〜5番目
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/03(土) 11:07:46
5番目スレでもみんなで熱く語りましょう GOGOGOーー
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html

2 名前: 愛のエメラルド 投稿日: 2005/12/03(土) 14:24:24

2005年公認会計士試験大学別合格者数上位20校 

総合格者1308名(前年比−70名) 日大は21人合格。5人増。

    05年 前年比
慶応 209 + 1
早大 145 − 8
中央 108 +32
東大  87 − 6
同大  63 + 7 
一橋  57 + 1
神戸  52 −10
京大  49 − 1
明治  48 −12
阪大  40 + 8
横国  34 + 6
立命  33 − 7
法政  31 + 5 ★
関学  31 − 4
名大  27 − 1
上智  25 + 4
 日大  21 + 5
立教  18 − 3
東北  16 + 3
青学  14 − 2 ★

ソース:会計人コース1月号(12月3日発売)

あ り が と う ご ざ い ま し たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

3 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/03(土) 16:39:28
日本法律学校(日本大学の前身)の設立の動機について

われ等は日本人である 我ら民族は数千年の過去を有し
独特固有の国体、民情、慣習、文化を所有して 今日に至ったわけである
国法はこれら固有の事情を根底として作られるべきものであるから 
われらは日本古来の慣習制度を法律的に見直すべきである

これは当時、英吉利法や仏蘭西法、独逸法などで分かれていた当時の日本で
欧化万能の風潮から少しずつ反省期を迎え 日本主義、日本精神が強く叫ばれたその時代を反映して
代表して生まれるべく生まれたのが日本法律学校であった
学祖は山田顕義、法典伯と謳われた日本の初代司法大臣である
日本法律学校の校長は金子堅太郎氏、伊藤博文の秘書官でブレーントラストを務める

4 名前: 日本大学ストーリー 投稿日: 2005/12/03(土) 16:40:39
日本法律学校(日本大学の前身)の設立の動機について

>>3からは日本的なものを見直すために「日本主義」や「日本精神」などがバックボーンになり、
強く主張されているがこれは現在の排他的国粋主義とは噛み合わない
それは近代法の明治法典を編纂した日本大学の学祖、法典伯こと山田顕義の法に対する態度からも明白である
《彼は諸外国に対し日本の植民地化を防ぐために、法治国家としての日本を示すために、
明治法典を編纂し、日本を法治国家としての第一歩を踏み出させた。当時は富国強兵が独立国の基準であった》

すなわち法は「その国の歴史、民族の習慣を基にして成すべきで、外国法理はこれを参考として利用すべし」

要するに日本法律学校はは諸外国の法律を吸収したり、同化したりして
その法律が古来数千年の歴史を有する日本の民族、慣習、精神、制度に背かないかどうか
これを議論する場を設けたのである。
そして今となっては当たり前だが当時としては画期的な
「日本語で日本の法律を教える学校」を目的として創られたのである

5 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/05(月) 05:35:00
箱根に一縷の望みを期待するが…来年も志願者減少したら一大事
といっても、隔年現象もおきずにここ2年は減少中なんだが。
3年連続志願者減少なんて凋落以外何者でもない

6 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 13:33:51
・定員削減
・学部学科統合
・キャンパス整備


定員削減はやるそうだから今更言及する問題でもない
さらに小嶋新総長は学部学科の整備を課題としているそうだが、
日大の苦戦の最大の理由は一学部ごとにバラバラというものなので、
学部ごとに校舎を新しくしても何の意味がないと思われる
むしろ、分散化は各部科校ごとにかかる人件費が毎年右肩上がりで財務の重荷になっている
キャンパス分散に拠るリスク分散化もすでに前スレで論破されている

特に所沢、砧、三島などは校舎を新しくするのが志願者獲得には繋がらない。
稲城にも借地があるそうだが無意味な出費は差し控えるべきだ

7 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 14:34:00
定員削減至急要求
◎指定校推薦の内申書UP&高校レベル調査慎重に
 (高校のレベルをよく調査して下さい。。伝統校だからと過信して内申書を低く提出しないで下さい。
  高校内でも上位クラスから下位クラス間のレベル差はかなりあります。上位クラスからは、なかなか
  指定校もらえません。理由は上位クラスはセンター・一般で結果を残してくれるからです。
  例:理工学部建築学科レベルに最下位クラスのトップが推薦で行くこと多々あり。下位クラストップ
  は一般入試では入学不可能な学力です。私立高校は少しでも多く有名大学に生徒を送込みたいため
  下位クラスから生徒を抜てき指定校推薦で大学に送り込む。)
◎公募・AO・自己推薦枠削減
 (試験内容厳しく、を希望します。ある学部学科でAOなら入れるよと言われ唖然としました。)
◎入りやすくするから、学力ある高校生も甘い道を選択しがちです。高校の3年間は勉強のための3年間
  です。推薦は特殊な才能・特殊な経験重視のみでなく+学力もいるんだよ、ということで再考して下さい。)

8 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 15:08:50
知っている範囲なので狭い考え、偏り、間違っているかもしれませんが。
◎建築学科定員削減で明治は偏差値UP。現在建築学科では難関と言われています。
◎芝浦はご存知の通り学長の影響で大学内学生自体のレベルUP。理系でも難関になりました。
◎理科大は進級が大変だそうです。大学院進学かなり多し。指定校推薦では比較的人気のな
 い(失敬)学科のみしかありませんでした。
◎電大建築は指定校推薦の内申、日大理工建築より0,3高い要求です。
◎指定校推薦の内申要求を見ていると、名のある大学もいずれレベルが落ちて行くなと
 いうのが予測ができます。

9 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 15:23:23
日大は単科大学ではなく総合大学としての力があります。
人気回復こころより願っています。

10 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 19:29:58
さあてーー5番目スレか、みんなバンバンいこうぜーー
ところでコシマ総長、「生き残る大学」ではなく「勝ち残る大学」へ
といいましたね。
「勝ち残る大学」とはなんですか?
定員削減しヘンサチ難易度をあげ、ステータスをよりあげることなんですか?
それともレベルが下がろうがどうなろうが、いままでのように学生をたくさん
入れて財務第一、収益が上がりさえすればいいのですか?
どうなんでしょうか、具体的な対策プランはお考えでしょうか。
あまり伝わって来ないようですが・・

11 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 19:36:35
素人みたいなハナシで恐縮ですが、そもそも総長をはじめとする
理事首脳部の方々ってパソコンとかインターネットとかって使えるんですか。
2ちゃんとかでウチらがどんなふうにいわれてるかご存知ですか。
ココの掲示板ココのスレの存在知ってますか。
顧客(学生校友の方たち)がなにを感じてなにを求めているのか、そのニーズ
要望に的確に答えて対応していってもらいたいと思うんですけどね。

12 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 19:54:51
総長をはじめとする首脳部の方々には現状への危機感とかお持ちですか。
将来10年後20年後50年後100年後の本学をどうしたいか長期的なプラン計画を
お持ちですか。
自分さえよければいいや、後のことなんてどうなったっていいんだ
とか考えてませんか。
コシマ総長、貴殿の手腕に大いに期待したいところですが。

13 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 20:20:33
みょうちくりんな団体に攻撃されているみたいだけど、ここ大丈夫?

http://www.keiten.net/articles/welfare/100_02.html

14 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 20:22:21
http://www.keiten.net/articles/welfare/102_01.html

こんなのとか。多分そこらのチンピラの嫌がらせだろうけど。

15 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 20:39:20
ここは前から、なぜか日大を糾弾しとるな。
意味わからん連中やの。

16 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 20:55:11
「勝ち残る大学」のスローガンだけでは理解できません。
その主張を生かすために、どのようなストーリーにすればよいのかお考えだと思います。
何を望み勝ち取らなければならないのか、会社経営≒大学なのか、学問の成果=大学
なのか。学びたい者に対して門戸の広い大学だと一般に解釈されがちな日大もよいでしょう。
しかし、大学とは何かを原点に帰り再考して下さい。
このスレの少数の意見の中に答えは眠っているのかもしれません。
きっと総長、枝葉の人たちにも伝わっていくことを願って。

17 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 20:56:24
「勝ち残る大学」のスローガンだけでは理解できません。
その主張を生かすために、どのようなストーリーにすればよいのかお考えだと思います。
何を望み勝ち取らなければならないのか、会社経営≒大学なのか、学問の成果=大学
なのか。学びたい者に対して門戸の広い大学だと一般に解釈されがちな日大もよいでしょう。
しかし、大学とは何かを原点に帰り再考して下さい。
このスレの少数の意見の中に答えは眠っているのかもしれません。
きっと総長、枝葉の人たちにも伝わっていくことを願って。

18 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 20:58:38
糾弾の意味を良く調べてごらん。

19 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 21:08:05
日大が好きなだけだよ。

20 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 21:24:10
ここで言っても、所詮どこ吹く風か。あおられるのもヤダし、時間の無駄かな。

21 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 21:30:58
みんなの顔が見えたらおもしろいだろうねっ♀

22 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 21:32:33
不細工だろーね。

23 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 21:36:00
風呂さ入るか。。。

24 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/06(火) 21:37:47
16〜23自作自演

25 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 06:05:14
>>11
ネットの誹謗中傷なんて放って置いた結果、どんどん実態のない悪評が広がって志願者激減した
おそらく本部の連中に愛校心なんてないんでしょう、あるのは自分たちの保身や利権確保のみ
日本大学に食わせてもらってるくせしてこれは酷い。
彼等は志願者が集まらなくなってにっちもさっちも行かなくなってようやく気づくのかな?

小嶋総長もどうせ学部学科重視と言っても、一学部ごとのバラバラ再開発を支持するくらいだろ
各部科校は自分たちの利権や自治を手放したくないので
こぞって早く再開発して移転できないようにしようとしている
例えそれが学生が集められない僻地キャンパスや一学部だけの狭いトコでも関係なし

26 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 07:35:31
7・8は真実さ。

27 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 08:35:05
日大OB 現役日大生 に地道にがんばることかな。

28 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 08:40:14
日大全共闘のOBはどうしているんだろうね。
みんなのお父さんお母さんだったりする時代の人たちもいるだろうね。

29 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 08:57:46
スレ議論を客観視できるかどうかにも関わるし。
日大は巨大だからな。

30 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 10:01:45
日大生・OB全員で2ちゃんねるをぶっ潰す運動を行う。
これしかない。
(風評被害対策として)

31 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 10:36:42
顔の見えないネット論評は自己満足で完結、スレ文章読解は難しい。
相手の誠実さはなかなか把握できなく、その場個人の精神状態、時間のズレもあり、間を感じ取れず
失敬したりする。総長・理事長・学部長クラスの定例会議の報告を見やすいネット公表にして日大の
明日を見るなんてことも一瞬考え希望したりする。そのような、わりと一瞬の思いつきを書き込み
思いもよらず白羽の矢を立てられたり、ネット議論紛争の的になったり。。。。
スレのレスを戸惑う当方日大生であります。

32 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 10:48:35
sageは何思う?

33 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 11:49:35
 一連のアネハ疑惑により「建築」に対する社会的な重要性が十分に認知されたであろう。
TV番組ビフォアアフターの影響も含めて来春の大学入試での建築学科の志望倍率難易度は
上昇するかもしれないな(但し理工くらいかも)

34 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 12:20:12
理工建築含めて建築と名の付く学科は下降では??建築界不況、アネハ泥沼闘争だし。
スマトラ沖地震や津波問題の影響て海洋建築工学科が上昇すると予測。
ビュフォーアフターは関係者出演愚痴ってましたよ。一般受けする番組らしいけど
実は・・・のパターンですよ。あれ、設計料記載なしがほとんどでしょ。

35 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 12:26:49
学部学科内の優越感みたいで、やだな。理工だけっていうコメントが。

36 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 12:34:44
建築と名の付く学科は比較的少ないから例年集中するし、どこの大学も一般入試は必死だよ。

37 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 15:22:52
>>33
普通に考えりゃ建設のイメージが悪くなって志願者減るよな

38 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 16:03:31
世相は学科の志願者増加減少傾向を少なからず左右するよ。今はコレでイメージ悪い。日本の建築家が世界で活躍してるけど。
建築ブームは東京オリンピックの頃からかな、建築に燃える希望を持った少年少女。

39 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 17:42:09
これで理工はめでたく建築も偏差値40台になり、
偏差値50を超えるのは航空だけになりあとはFランク学科の溜まり場
低偏差値学部の道(未知?)を歩むわけか

40 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 18:23:33
他大学も影響する。大学全入、大学行くのが普通になってるんだから大学全体レベル格落ちでしょ。
レジャーランドって言われるようになって久しいし。

41 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 18:26:03
お兄さん大学言ってるのねじゃなくて、お兄さんお姉さん大学行かなかったの?時代。

42 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 18:27:03
言ってる間違い(^^;行ってるでした。

43 名前: コシマ 投稿日: 2005/12/07(水) 19:29:18
ワタシのメンツにかけても理工学部のヘンサチはあpさせねばなるまい!

44 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 20:19:58
>>43
その問題については、今まで文系学部生と見られる人間が再三警鐘を鳴らしてたはず
主に理系学部の財務悪化と偏差値下落にな。しかしその文系学部と見られる彼等の言葉を丸っきり相手にしないで、
カネを思うがままに使い、自分等の思うとおり突き進めたのは理系学部の首脳陣

 「じゃーどうすんの?」 と彼等が言うのも無理ないと思われ
理系学部らしき人がこの問題(財務&偏差値)について何か提案したのを見た事ない。
最近では理系研究肌の出身の人が、大学の運営や経営を任すべきではないと自分は思い始めてる。
理系学部総長が続くので、もう日大の偏差値凋落や財務の悪化は避けられないと見てる。
日大の理系連中が文系学部に仕切られるのが嫌なら、日大総長は外部登用でもいいと思われ。

45 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 20:27:05
>>44
まったく貴殿のいうとおりだ。
外出だが、総長にはゴーン社長みたいにまったく日大に何のしがらみや派閥争いもない
外部の人間を登用すべきではないかとココで何百回と提言しているんだけどね。
あっちなみにワタシは理工の者ですけどネ。

46 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 20:34:07
まったく、理工の建築系男はくどくてねえ。

47 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 20:54:53
では日大の理系は余りおすすめではないということですか?

48 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/07(水) 22:00:23
>>45
日大の最大の問題は あ の 生産工が
日大の総長選挙の票数で商学部や経済学部なんかを上回っていることである
工もそうだけど理系だからってだけでちょっと優遇されすぎじゃない?
生産は理工の子飼いですからな、理工学部で出来なかった工事を生産に押し付けたという話もある
生産工の総長選挙の票数を増やす事が、自分たちの派閥拡大に繋がると踏んだんでしょう

そんな理工学部出身の総長が生産工をつぶすわけがないw

49 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 03:04:13
       生 産 工 な め る と
   
    ヒ ド イ 目 ,r'"⌒ヽ に あ う お
          / ^ω^ \
      , .-‐- くJ(      ゝ-rr- 、、
     /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ
    ,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ  ミ、 ='"^ヾ }
   ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ
  i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j
  f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
  ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
    ``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
         ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ
        ,ハ    ,ィ'   ,;-ゝ、
        /ミ`ーt!,_,ィ-‐彡''"^ヽ
        /  ヾ::::::::::::::::r''"  ぃ ;}
       l   t:::::::::::/    ノ /
       l!   `'T7′   / / 」

50 名前: コシマ 投稿日: 2005/12/08(木) 06:28:50
学生のみなさん、おはよーございます。
さあーみなさん、「骨太の学生」になりましょう!
朝起きたら大学に行く前に牛乳を飲んでカルシウムを取りましょう。
そして頭脳明晰にして講義には休まず出席しましょう。
講義は学生と先生の真剣勝負の場です。
やる気のなさそうな教え方がヘタそうな講師教授等がいたら、
「センセイ、そんなんではダメです、コシマ総長に直訴しますよ!」
と叫んでください。
みなさん、骨太の学生となりましょう〜〜

51 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 15:31:11
大量入学・マスプロ授業を改めないと、ジリ貧になりかねない。
残念ながら、校舎の統合は現実的に難しいだろう。ハードの向上が無理なら、
入学者の質を上げてソフトの向上を図るしかないのでは?

学力も目標もない学生が附属や推薦で簡単に入れる現状はかなりヤバイ。
在学中はまともに学校に来ず、卒業後はニート・フリーター。そういう人が
日大生・日大卒と名乗ることがどれ程害になるかよく考えて欲しい。

52 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 16:07:13
>>51
そうやってハード面は何もしないでボロ校舎に
人を押し付ける施策を続けて人気下がったんだよな
他大はどんどん都心回帰してるのに日大だけ「現時的に難しい」とか逃げてばかり
何で日大より資金が少ない他大が出来てる事を「出来ない」と根拠なく言うの?
「すぐには出来ないから」という理由で第一歩すら踏み出せない人間は何も出来ない

はっきし言えよ。
本部や学部首脳がハードを整備しなかったり、
定員割れにも関わらず移転に反対したりするのは
単にお前等の利権や儲けが減るからやりたくないだけだろ

今までどおりボロ校舎に人たくさん詰め込んで
カネが儲かればおまえらはそれでいいんだろ
研究費や人件費は年々増えまくっててな

53 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 16:11:17
次の総長は薬学部か生物資源科学部か歯学辺りかな
ここまで続くとあまりに理系偏重と露骨なので間に法学部くらい挟みそうだけど

54 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 16:27:30
実際新聞の記事にさえ見出しに 「私大の都心回帰 次々と」 
と報道されていたし、各大学の都心回帰の話題で埋め尽くされていた。
何故、ここの連中が日大だけに都心回帰を「無理」と頑なに拒むのか
その根拠ある理由を知りたいね、やっぱ首脳陣の金儲けですか?

ちなみに学生数の問題ならここで何度も検討されてるよ
何も全てを都心に戻すわけではあるまいし、
郊外にあったほうがメリットある学部は都心に戻す必要がないだろうし
もっぱら話題になっているのは部分統合の面。
それすら無理というのはさすがにおかしい

56 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 16:35:07
要するに志願者や偏差値などが下がったりしたら、
本部や各部科校の割り当てる人件費をその下落分に応じてカットすればいいんだよw
もちろん上昇すればその分だけ昇給するけど。
このシステムを導入すればやつ等は頑張るぜ
なんったって自分のためなんだからな

57 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 17:16:31
後先考えずに借金しまくりそう
バカな議員と官僚みたいに

58 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 17:38:10
批判とか問題点挙げるのは全然かまわんと思うのだが、

「無理」とか「現実的に難しい」とか言うのは意味なくねーか?
ある提案にが自分にとって「無理」だと思うのなら自分だけがそう思っていればいいだけの話で、
わざわざわこのスレに無根拠にそんな事書き込む必要があるのだろうか?
「現実的に難しい」のなら、どうやって現実可能か考えるのがこのスレの役割なんじゃないか?

ちなみに俺は工場等制限法が廃止されたので都心移転は全然無理じゃないと思ってる。
他大も軒並み出来てることだしな。
それを無理だとか現実的に難しいというのならばどうぞ根拠を教えてください

59 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 17:42:07
>>57
悪いけど定員割れの学部をそのまま放って置こうとしたり、
まだ一学部を単独でしょぼい再開発させようとしたり、
偏差値40台の学部があるどころか今後増えそうだったり、
そのバカな議員や官僚とかよりもよっぽど無能だと思うけどね、
今の理系学部に蹂躙された日大首脳陣は。

60 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 17:47:17
>>51
入学者の質を上げようとするために
優秀な学生をより多く集めようとするために
都心移転を視野に入れたハード面の向上を図るわけですが、
何か勘違いしてません?

ハードとソフトは切り離せません
田舎やぼろい校舎に人がこぞって集まるわけがない

61 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 18:18:27
新校舎設立の場合
前もあったけど日大枠だけのコンペやるといい、なんて小さい事言ってるからダメなんだよっ。
公開コンペで世界中の建築家を呼ぶんだよ!
それと
学内派閥で馬鹿な集まりやって他派閥けなしてるようなせこい人間の巣
お座りしてる奴の総入れ替えだよっ!

62 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 18:32:25
>>61 それと、日大生なのに学部学科内でほんの少しの偏差値差闘争してるせこい人間なんて
所詮大物になれないのさ。そんな性格悪い奴がゴソッといると思うと日大が嫌になるっ!
まともな日大学生・OBに失礼きわまりないっ!!!それこそ馬鹿ったれどもだ。

63 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:12:44
>>62
せこい人間か知りませんが自分は結構偏差値談義してますよ
自分たちのしたくない話題、または嫌な話題だからといって切り捨てないで欲しい
偏差値の話題をする人を非難しても意味がないですよ、
それがストレスのはけ口になるのならどうぞ構いませんけど。
現に日大の偏差値は年を追うごとに下がってるんですから、
その現実を直視しないと対応策は出ません
私が口を酸っぱくして偏差値談義するのは生き残りを賭けて言ってるだけです

私大の生き残りの二極化は偏差値55
これを超えなくてはどうしようもない
小嶋総長の言う「勝ち残り」どころか「生き残り」もできないと思います

64 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:31:04
>>62
自分が入った時よりも明らかに偏差値がどんどん下がってたら
そのOBは母校の事をどう思うかな? 母校を良くは思わないんじゃないの?

それと偏差値をこだわるのってそんなに性格悪くてまともじゃないんですか?
志願者の9割以上が偏差値で大学を決めるのに?
大学当局が質のいい入学者を確保したいのなら、偏差値はこだわって当然だと思いますけど。

65 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:37:02
>>63違うんだな。学部学科内での偏差値差を、ぎこちない笑みで口にしている人のことを指しているのだ。
また、短大編入や指定校推薦など、一般で入ってこなかった人たちの偏差値は公表されている数値に達して
いない学生の割合のほうが多い。それを含めた真の総合偏差値は学部学科内でそう変わらないと予測する。
63様も感情で水掛論方向へ持って行かないように。冷静にね。

66 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:39:17
>>64様もね。ちょっと違って解釈されているようなので。

67 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:43:02
語弊がありましたらですが。大学内の学生間で他学科の偏差値を見下している人のことを言っているのです。

68 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:47:10
俺も偏差値に拘るやつは気持ち悪い
俺が偏差値と無縁のド田舎で育ったからかわからないけど、
申し訳ないけどおかしな育ち方したんじゃないかと思って見てる

確かに偏差値を見て行けると思った大学を受けたけど、
志願者の9割以上が偏差値で大学を決めてる?
同じような偏差値の大学は腐るほどあるだろう
大学の場所や交通手段、歴史で選んだり、日大に愛着を持った付属上がりも多いと思うけどね

69 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:50:23
それに、いろいろな考えの人が居るってことは議論で必要な事。
非難ということばより批評とか批判のほうがいいよ。
まあ、62は私の文章力がなかったってことですな。

70 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:59:33
>>64様 9割以上??どこから持ってきた数値ですか?

71 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:07:51
>>70
大学通信 で検索をかけてみなさい

偏差値無効化議論を推したい気持ちは良くわかるけどね。
ついでにそこでも大学の二極化の分かれ目は偏差値55という意見がもっとも多い

72 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:13:17
>>65
そうですか。誤解してすいませんでした。
しかし、学科内で偏差値談義?
そんなヤツ実際に居るんですか。どうしようもないですね

>>68
俺も偏差値議論を良くするが、日大は好きだよ
このまま金儲けしか眼中にない本部にメチャクチャにされて
衰退しながら落ちていくのを見るのは忍びないからね
気持ち悪くてすまん

73 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:14:15
>>71 偏差値無効化 なんて言ってないって。

74 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:18:05
まったくナー。偏差値無効化 とか 無用論 なんて言ってないのにさー。

75 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:19:48
確かに偏差値の話題はこのスレだと避けられそうもない話題だが、
普通に生活しててそんな話題が出た事はないな。OBなら尚の事。
俺の偏差値談義を良くするというのは、
このスレで偏差値談義をするのは悪いことではないという意味なんだが、
俺の方も文章力がなくて他人に与える誤解があったみたい

76 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:23:08
>>72 言葉って難しいねー。学科内ではなくて、学部の中でということです(^^;
例えばウチの場合は理工学部内でということで。

78 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:27:27
>>76
理工かー…納得
あそこ似たような学科多すぎるもんね

それと偏差値50と49とじゃやっぱイメージが違いますな。
野球のHR29本と30本や、10勝と9勝の違いによく似てる

79 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:50:09
偏差値無効化(笑)
誰がそんなこと言ってるのか
あいかわらず偏差値でしか大学の価値を図れない哀れな人がいますね

80 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:59:14
禿同

81 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 22:49:14
>>76
理工も学科数が多過ぎるんだよな
それぞれが際立った分野での特化した学科ならいいんだが、
実態は似たような学科だし。確かここでも学科改革が叫ばれてたはずだ

82 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 23:23:45
理工学部

都市工学系
電気系
機械系

少なくともこの辺は統合した方がよさそう
建築、航空、物質応用、理学科、この辺は定員削減しながらそのまま
海洋は大幅な定員縮小でよい

83 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 23:39:49
文理学部もそう。
学科がたくさんあるだけで大したメリットがない
中国語中文などは学科として残しておく意義はない
文学部の一学科制はどの大学もやっている、分けるとしたら

人文学系
社会学系
理学系
の三つだな

84 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 23:41:39
来年の法学部の一般入試の定員縮小がどういう結果になるかが
日大の全学部の方針の決定となりそうだ
何とか上手く行って欲しい

85 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 23:44:40
理工だけでなく理工・生産だと思う。団塊の世代の入学〜卒業前後の需要と供給にあわせて動いたような。
海洋の大幅な定員縮小?いい学科だと思うよ。全体に少しずつの定員削減方向で行ってほしい。
統合と抜出しもありそうなの??

86 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 23:47:00
>>83 残しておく意義はないという、その理由を聞きたいな。

87 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/08(木) 23:52:37
単科大学で芝浦はふたつ建築学科があって、かなり建築に近似の都市工学があって
それでも受験時人気だけどね。内情は問題あるみたいだけど。

88 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 01:39:49
>>84
今法学部さえでやっとこさ55だっけ?
下位2〜3割カットとすると57〜56いけば成功だろう。
現状維持や下がってしまったらマジ未来はないな。
いっそもうR命館みたいになりふりかまわないイカれた方式にすれば全学部2〜3は上がるんでないか?
受験生なんてのはまず偏差値表の中の自分のレベルの大学群を見てそこから立地やら就職やら資格やら見るんだから
偏差値がなきゃ選ばれる段階にすらいけない。

89 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 05:11:46
>>86
「学科として」残しておく意義がないということだろ。
入試段階で志願者が集まらない>中国中文
もちろん難易度も・・・コース制で導入すれば解決する問題

90 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 05:55:32
理工学部   定員

土木工学   280名
社会交通工学 140名
建築     280名
海洋建築   140名
機械工学   180名
精密機械工学 140名
航空宇宙工学 120名
電気工学   180名
電機電子情報工120名
物質応用工  200名
物理学科   140名
数学科    100名

合計     2,020名

やっぱ問題は土木と社会交通だな、統合した都市工学でどうだろう?
海洋は必要な学科だと思うし、他と被ってない。
海洋の大幅な定員縮小は一般入試の話で、他で定員を確保すれば良いのではないか?
つまり今回センター参入した法と同じ手法
一応、これから定員縮小するであろう他学科との兼ね合いもあるが今の140名は少ない方に入る
理学科は二桁の定員でいいような気がしますがね

91 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 06:03:25
理工と生産工は重複学科が多いが、今回のアネハ疑惑騒動により
生産工建築工学科は建築構造工学科に改組して建築構造専門の学科にしては
どうでしょうか。理工建築は意匠デザイン専門とする。

92 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 07:15:59
建築と海洋建築両方模試の結果見ると、建築は上下偏差値巾が広い。海洋建築は一定して
偏差値下層は建築より良くて、全体偏差値平均していて高い。とめで建築より海洋建築受験
を考える人もいる。挑戦より確実狙いかな。他大学で並ぶ同じ様な建築のカリキュラムの
中で特殊で希少価値あり。海洋と言えば日大の名もあがるところだし、大幅削減はもった
いないと思う。日芸にも建築あるし、そこはデッサン必須で美大系建築で良いよ。

93 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 07:18:48
あと、学科閉鎖はOB側からするとつらいものあるよね。

94 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 07:31:50
生産の建築は意匠の方に良い先生いるよ。かなり穴場で恩恵ある学科だと思う。故宮脇氏を導入させ、そのあとを引き継ぐ建築学科内の改革が見受けられる。意匠と構造を分割するのはなしだよ。
美しいプロポーションの建築のデザインは構造あってこそ。構造と意匠は切り離せない。

95 名前: 91 投稿日: 2005/12/09(金) 07:52:01
のレスの主旨は今回の騒動により、今後建築構造設計計算のできる
技術者の需要が官公庁ゼネコンをはじめとする民間でも増えるかもとおもったからです。
とくに全国100いくつかある民間検査機構なんかには、これから構造計算の
チェックできる専門の技術者が必要はないかとも思いましたが。

96 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 08:49:17

        
          ▃▅▅▄▂
         ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥■███■◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▅███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓 ┃    ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂     ウチと業務提携
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
      ▆██▀   ███■■■▇◣  ◥██▋
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▍▐▓▍ ┃ ▎ 
  ▐◣▄━▎  ◥◣ ◢▓▓▓▓▓▓▓▓▓▎▂◢▀ 
   ◥▂  ◥  ▂◢▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▊ 
     ▀◥▪◣▀▐▓▇▅▓▓▓▓▓▓▓▓▓▍

97 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 09:10:49
中国中文かわいそ

98 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 15:02:50
>>97
かといって人が集まらない学科をいつまでもそのままにしていいわけがない
定員割れ学科が他の学科にまで波及する可能性すらある

中文は日大だけの問題ではなく、持っている大学全てが頭を痛めている
入学志願者が少なく、質の高い受験生が集まってこないから
例えば中大も中文系学科を持っているが一時期、河合で偏差値が50届かなかった事がある
その中大はいち早く動いて文学部の一学科制を文部科学省に提出済み
学科が閉鎖されると思うのではなくてコース制に移行しただけと捉えて欲しい

99 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 15:28:11
>>93
俺は商学部の商業っていう学科だけど
もしここが定員割れしたり偏差値40台になったとしたら、
やはり学科改組はしなきゃいけないと思う、今でも立地があれで商はヤバいのに。
ぶっちゃけ商業じゃなくて商学科にして欲しいんだが
OB持ち出して学科改組を反対させようってのはおかしい

100 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 16:20:47
この掲示板のスレッド・レスポンスは、良くも悪くも今の日大の姿を
映し出していると思うが、日大がこのまま座して沈んでしまう訳にはいかないのである。
だからこそ、いま学生達や校友が何を憂い、何を期待し、何を求めているのか、
首脳陣は真摯に受止め、日大の再生に全力で取り組んで欲しいのである。

101 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 17:43:35
>>98 了解。

102 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/09(金) 22:24:50
商の者であるが、商学部長を本部は強権を持って解任して欲しいと思ってる
小嶋総長は温和路線を取りそうなのでちょっと無理なのか?

「市ヶ谷や神田に移転する大学が多いようですがうちは緑が必要なので移転しません!」

これはアホ過ぎだろ
緑で学生集まるんか? 何で他大が都心回帰するのか分らんのか?
砧はTMCというテレビ局スタジオと住宅街に囲まれて緑なぞない
おまけに世田谷の砧にあるといっても全然広くない、
もちろんキャンパス内に緑はしょぼしょぼある程度
例えビルキャンしか出来なくても都心にあるほうがずっとマシ

103 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 04:46:40
理工系学部が頑張って補助金を稼いでくれるから,
僕ら文系が低学費の恩恵を受けられている。理工系学部に感謝するよ。

 by 某文系学部の人

104 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 09:28:11
衣食住の一翼を担う建築に対する認識を新たにするためにも
建築スタッフの多い本学において、全学部学生にたいしてマンションや住宅等に関する
基本的なる建築学講座を開講してはどうか。
今回の騒動をみても一般の方たちの建築に対しあまりにも無知すぎると感じたもんですんで。

105 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 11:12:48
上記ご提案日大ハウスメーカーじゃなから。

106 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 11:13:42
上記ご提案、日大はハウスメーカーじゃないから。

107 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 13:32:14
まごまご嵐で競艇部(ボート部)人気。日大は強豪です!戸田は大学・社会人競艇部合宿所・練習所の集中する街でもあります。

108 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 13:40:35
>>103
分ってないな。
文系学費が安いのはただ単に警告されるくらい定員を超過して
人をたくさん入れすぎてるから。
その資金はまず本部を牛耳ってる理工系学部や医学部なんかの研究費になる

109 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 13:56:48
日大教授ら、科研費補助金320万円を不正プール

厚生労働省が交付する科学研究費補助金(科研費)をめぐり、日本大学医学部(東京・板橋)の教授ら5人が、
架空の物品取引で捻出(ねんしゅつ)した約320万円を業者側にプールさせていたことが9日、わかった。
内部調査をしている日大は同日、厚労省に経緯を報告した。

日大は「プールした金を私的流用したり、研究目的外に使ったりした形跡はない」と説明。
同省は調査の徹底などを指示したという。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051210AT1G0903D09122005.html


他にこのニュースを乗せているところが見当たらない。圧力か?

110 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 15:44:15
大学内で、校費の金額って差があるんですか?
特に理系の研究室で。

111 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 21:00:45
御茶ノ水に女子受けする学部を持ってくる。

112 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 21:07:50
>>110
差があるどころか
日大の全予算の7〜8割が理系学部ですけど

113 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 21:45:16
>>112
理系の中でも、例えば研究室あたり理工200万、生産工100万とかいう差はあるのでしょうか?

114 名前: コシマ 投稿日: 2005/12/10(土) 23:11:37
ごめいわくをおかけしました。
お詫びとして医学部への予算を文系学部に振り分けします。

115 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 23:27:34
>>113
あるでしょうね
日大は各部科校が本部に予算を上納するシステムなのですが、
これは平たく言うと一旦本部に戻してから各部科校に配分するわけ。
このシステムを利用して、特に医学部と理工学部は本部から自由に
カネを引き出せるシステムを構築しようとしてます。

最近の日大の傾向として日大の発展に殆ど貢献しないような
わけの分らん大学院に予算をたくさん割いてます

116 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 23:37:15
小嶋氏の仰った「勝ち残る大学」について少し考察してみたい
勝ち残る大学とは果たしていかなるものなのだろうか?

財務面か? それは否。
人件費や研究等経費などが増額傾向とはいえ、
散々指摘されてる理系学部の無駄遣いを改めればそれほど問題でもないだろう。
理系学部総長なのであまり期待は出来ないが。

教育面か? それは五分五分
日大は教育版COEといわれる特色ある教育である証の「GP」を
短大の一つしかとっていない。実質ゼロのようなものである。

教学面か? それは是
何度も指摘されてるように、各学部分散化したキャンパスが最大のデメリットである。
学部が独立して独り立ちしても今度は学部派閥の温床、または学部間の対立となってメリットは殆どない。
費用も分散化した学部ごとに掛かる
学部によっては静岡や福島まで行かなければならないところもある。
それが定員割れとかにならず地域的に成功してるのなら良いのだが…

入学者の質面か? 
平たく言えば入学難易度か? これは是

117 名前: 116 投稿日: 2005/12/10(土) 23:42:36
結論を言うと「生き残る大学」を主題に掲げた話題では
他大学など気にしなくていいし、それはこのスレのメインであったが、
「勝ち残る大学」とは他者が居ないと成立しない。
「勝ち残る大学」があるとするならば「負ける大学」もあるからだ

負ける大学の定義は入学難易度低下に伴う定員割れだろう。
おそらく入学難易度が下がってくる大学から徐々に定員が割れてくると思える
勝ち残る大学とは、他大との競合に勝つ事である。
志願者に積極的に選ばれる大学になることである。
残念ながら、今の日大にそれが可能とはとても思えない。

118 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 23:44:36
わけのわからん大学院っていうのは?

119 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/10(土) 23:51:09
歴史あると理工の土木と建築の定員が少子化においては過多だとも思われるのですが。

120 名前: コシマ 投稿日: 2005/12/11(日) 06:00:11
>>119
ワタシが総長になっちゃったんで、ワタシの在任中は建築土木系の定員削減は
ないだろうなああ〜〜

121 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 06:43:14
>>120
公約に定員削減を掲げてるのに自分のトコだけ減らさないのかよw
土木なんてどうしようもない低偏差値なのに

122 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 06:49:27
総長とか理事職員教員ってどのくらい給料もらってるんですかね。
もっと情報公開してもらいたいですが。

123 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 08:35:51
単純に考えてですけど
定員削減すると予算請求額もへるからなのかなあ。
定員削減して院を増やしすとか、世の中に成果出せる研究にまわすとか。
土木と建築は世相の流れみても定員過多と思うけど。
偏差値ちょい下のところがいい成果あげてきて追い抜かされそうでね。

124 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 09:04:45
定員削減していけば本当に必要なものが見えてくると思う。
先生の質も問われてくるし。
結果の悪い場合、対応早く改革していく時代なのになあ。
カリキュラム・先生の入れ替えにメス入れて欲しい。

125 名前: 理工OB 投稿日: 2005/12/11(日) 09:31:40
俺は理工を蹴って生産工に行った奴を知ってる。
俺は理工なんだが、そいつは俺と同じぐらいの学力を持っておきながら、
すんごい悩んで最後には生産工に行った。
偏差値論議も大事だが本当にやりたいことがあって、
それを学ぶにはそこが良いと思ったのなら、
それは自分に正直ですばらしいことだと思う。
今のそいつは就いた仕事が面白くて楽しいんだとさ。
俺は偏差値とかで決めちゃったけど、
最近この仕事が自分に適していないんじゃないか悩むときもあるんだけどね。

126 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 09:45:57
あー。同じ職場で生産の人と一緒だったけど、力ある人でした。
「理工なんて、すごいですね」なんて言われたけど、実質負けてた。
人物優秀、超達筆、絵がうまい、マルチ優だった。
理工に居たとしても光ってた人だと思う。

127 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 10:11:57
おしゃれな建物で、学食おいしく、腕のある料理長の採用。
学食なら日大!のイメージ展開なんていい。

128 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 10:36:19
>超達筆、絵がうまい
建築ならいいかもしれんが他だったらあまりスキルになってないぞw

129 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 10:55:51
勉強できる人って、知ってる限りでは字ドへた多し。

130 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 11:48:33
Aaa:東京、京都
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、早稲田、慶應
--------------------------高学歴の壁------------------------------------
Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、ICU
Ba :千葉、東京都立、電気通信、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、大阪外語
  大阪市立、大阪府立、岡山、東京理科、同志社
B :埼玉、東京学芸、東京農工、横浜市立、信州、新潟、静岡、名古屋工業、九州工業
  熊本、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院
Caa:小樽商科、山形、高崎経済、群馬、東京水産、東京商船、静岡県立、名古屋市立
   滋賀、京都府立、神戸商科、鹿児島、中央、青山学院、東京女子、立命館
Ca :岩手、福島、茨城、宇都宮、山梨、富山、岐阜、三重、徳島、愛媛、鳥取、山口、大分
   宮崎、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院
C :北見工業、帯広畜産、北海道教育、室蘭工業、弘前、秋田、福井、和歌山、姫路工業

A 旧帝一工早慶神 
B 上位国公立  上智東京理科
C 中下位国公立 MARCH 関関同立 
------一般に学歴フィルターをかけられる壁-------
D ★日当困銭 産近甲龍 
E 大東亜帝国 
------一般に大学と認められる壁-------
F それ未満

131 名前: ええっ 投稿日: 2005/12/11(日) 14:30:27
ワセダと女子医大のガペーイホントでつか?

132 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 19:59:14
○玉大がBに入るとは思えない。信じられない。

133 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/11(日) 20:00:28
学部学科により格差ありですよ。

134 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/12(月) 05:50:29
>>129
そうね。
勉強できる人って大概字がど下手だよ
社会人になってからペン字習う人も多い
そういえば高校の頃、ノートを丁寧にとる人が成績が良くなかった事を思い出した

135 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/12(月) 07:50:50
要するに「勝ち残る」大学とは

・入学難易度が55を超えてる
・志願者が集まる
・受験生に積極的に選んでもらえる

この辺か。しかし、積極的に選んでもらえるというのは・・・
単科大学の集まりと揶揄されて、事実その通りなうちには最初から不利だ
小嶋総長の言う定員削減だけじゃとてもおっつかないと思えるのだがその辺どうだろう?

136 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/12(月) 08:45:28
勝ち残る大学になるには最低でも

社会科学系の連合
国際・人文科学系の連合
をやらないと始まらない。
(芸術除いて)文系学部を二つのキャンパスに統合することくらい出来ないわけがなかろう
理系の無駄遣いと人件費を抑制し、私学補助金を文系学部のキャンパス整備のために使えば出来るはずだ
現行の単科大学で他大と闘えったってそりゃ無茶だし勝てるわけない

理系学部は学部学科改組して
一般入試定員を減らした後に学費を他大より安い水準に移行か。
とりあえず今のところ本部は口だけで何も実行してないので、お手並み拝見と行きましょうか

137 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/12(月) 08:50:10
不祥事続きの医学部は私学補助金を減額しましょう。
たまに新聞に載ったと思ったら不祥事ばかりの医学部は特別扱いする必要は全然ない
保身やカネしか頭にない連中は、連帯責任で彼等の人件費を全体的に下げればいいのです
ちったあお灸をすえないとダメですよ、こいつ等は。甘やかすからこんな事になる。

私学補助金はそもそも学生の教育的環境の質向上のためにあるのであって、
日大本部を潤したり、経営努力を全くしない医学部の赤字補填などのためにあるのではありません。

138 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/12(月) 09:05:38
自分が不祥事でも問題視する場合と問題視しない場合があります。

例えば最近ではD志社大学生の方が刺殺事件を起こしたようです。
これは大学側としても痛いでしょうね。学生の犯罪は防ぎようがない。
この場合大学側は被害者みたいなもんでしょう。
たくさんの学生数を逐一管理することなどとても出来ません。うちも例外ではありません。
日大も常に最悪の事態を想定して厳しい対応に望んでもらいたい


しかし、大学当局または部科校が関わって起こした不祥事はワケが違います
それはその当局や学部に問題があるからです
そうした場合は管理不行き届きでペナルティを何らかの形で課すことが必要でしょう。
罰則がなければまた同じ事を繰り返しますよ、この手の学部は

139 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/12(月) 10:21:43
全体の学費を下げる方策として何度か出てたが、その分留年者の学費を割高に取ろう
留年生は正直言って真面目に勉強してない証なので(病気とか以外の人は)学校を辞めて欲しい
それでも大学にとどまりたいならば学費を割高に払いなさい
どうせそういう人達は家庭もお金に困っている人達じゃないんだろう?

もちろん学費対策は人件費の抑制が第一だけど、こういう措置も必要だ。
あとはソフト面の改革として単位上位制限撤廃もお願いしたい。せめて最初は文系学部だけでも。
さらには成績優秀者には留学費用の学校の大部分の負担を認めて欲しい。

140 名前: 注意 投稿日: 2005/12/13(火) 06:43:45
殺傷事件で童刺者ちゃんねるや学歴板が荒らされてるな。
本学学生はゼッタイにこういった事件は起こさないよう行動には十分注意してもらいたい
もんだな。

141 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/13(火) 08:30:57
       \              ヘハ                     /
         \          //\/ヽ                /
    ,−、    ,\        </   /\/ヽ             /信濃の国は〜
    /  \_/  \    ‐=≡ \/  /\/丶        / ♪境連ぬる国にし
    i  , -−−-、  i \   ‐=≡ \/  ´Д` ヽ ハァハァ  /+\
    ! i (・) (・) i  !  \‐=≡_____/ /_       /
    ヽ `ー-=-ー'' 丿   \∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧/+ /船\  /下\  /り
     `ナ─--─イ''     <                > ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´
      i  ヘ旦ヘ i      <   予        長   > (つ   ノ(つ  丿 (つ
  ,,-─トー'" `ーイー-、   <                 > ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) )
───────────<   感   の   野   >───────────
  真田幸村    |◎◎|   <                 > 雪んこそば買ってってー
          |   |   <    !!!!        県    >__  ____  ____ _
  _∧ .∧(oノヘ| ̄ ̄    <                >     ∨    ∨    ∨
 (_・ |/(゚Д゚ )|     /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\   ∧     ∧   ∧
    |\Ю ⊂)_|√ヽ   / |= T==T.== .T==T=| \ / ヽ   / ヽ  / ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ /  \-+----+---.※---+----+-/  \/゚ー゚) / /゚ー゚)/ /゚ー゚)
    ||` || ( | ( |   /_/─────/.善\─────\_\`ヽ/ /_⌒ヽ' /_⌒ヽ
    '~ ~ '~ '~ /==================.光.=================..\J /,)ノ`J /,)ノ`
        / \ T .T T T T T T.T.T. 寺..T T T T T T T T /  \
       /      | |┌────────────┐| |      \

142 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/13(火) 12:30:52
日大の没落の原因は、世間一般のイメージである。「マンモス大学」「安保闘争での暴動」
「ボンボン」「駅伝」「鳥人間」などである。考える限りこのぐらいしか浮かばないようでは
だめだ!これからの日大は過去の(20年より以上昔)の実績を押し出すのではなく、最近の実績を
誇ることができなければだめだ。しかし如何せん実績があまりない。つまり、「弁護士=日大」
「国家公務員=日大」「公認会計士=日大」「日本画壇=日大」「神の手を持つ外科医=日大」
「ノーベル賞=日大」「基礎研究の雄=日大」などのように、「何々なら日大」と知らしめる
ブランドが必要である。「法の日大」「古参理工」などの過去の栄光はもはや現代の若者には受けない

143 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/13(火) 15:22:14
>>142
イメージが固定化されない最大の原因はやはりキャンパスがバラバラだからじゃないのか?
各学部が独自に頑張ったってそりゃ単科大学が頑張ってるのと同じなんだから、
そっちに魅力を抱く人間は少ないと思われ

「○○といえば神田」 「○○といえば本郷」 「○○といえば国立」 「○○といえば多摩」

日大に○○と当てはまる立地がなくなっている。
せめて一つだけでも都心に象徴的なキャンパスがあればいいのだが、
全てのキャンパスが中途半端である

144 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/13(火) 18:34:14
ここで言われている統合案がもし実現すれば

「日大の理系は駿河台」
「日大の文系は水道橋」
「日大の国際や文学、スポーツ系は世田谷(桜上水)」

その他にも東北や藤沢、千葉、都内に芸術や医学部などもありますよー
というイメージが構築されるのになー
学生よりも既得権益が大事なうちの学部首脳陣や本部にゃ永久に無理な話か?

145 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/13(火) 21:24:03
もう半世紀くらい 言われ続けているだろう キャンパス統一
いつになったら・・・

可能性序列  

朝鮮半島統一>>>>>>>>日本の借金完済>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日大キャンパス統一

146 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/13(火) 22:52:22
http://yatuc.com/ud

147 名前: コシマ 投稿日: 2005/12/14(水) 00:26:33
公約
・一般補助金の本部確保方針の緩和
・法人費増加の見直しを確約し「大プロジェクトでは素案を必ず示す」
・本部組織や本部直轄事業の見直し
・総合研究大学院の再検討は既に着手
・医学部刷新協議会(本部管理)は撤廃する。
・「主婦の友」跡地の整備計画は、新総長自ら専門家としての視点に立ち、街にとって大学が存在する意義など、街に受け入れられるものに再検討する

148 名前: 沼野輝彦副総長 投稿日: 2005/12/14(水) 01:16:52
― 学部を主役に立てて―
 日本大学は、14の学部を擁するわが国最大の総合大学である。そして、たとえば学際的な研究分野の開拓など、総合性メリットは少なくない。しかし、大学運営の上でこのことが過度に重視されるとすれば、問題であろう。いかに大きな規模を誇る総合大学であれ、教育・研究活動の現場である個々の学部を抜きにして、大学運営を語ることはできない。
 たとえば、学生一人ひとりは、決して複数の学部で学ぶわけではない。いま学んでいる学部、それが彼にとっての日本大学である。教育や研究に携わる教員にしてもこの事理は変わらない。だから、その次元では日本大学の充実・発展は、学部のそれをおいて他にはない。個々の現場から教育・研究機関に期待される成果が生み出されてくる。大学運営の要ていは、この当たり前の視点を忘れないことにある。
 教育は、未来そのものをつくりだす。したがって常に時代を超える創造性を持たなければならない。14の学部が総合性の衣に隠れることなく、それぞれに創造性を発揮し、強烈な個性をもって時代に挑戦するならば、伝統ある日本大学の前途は洋々たるものがあろう。あくまでも学部を主役に立て、その挑戦を可能にすべく諸条件を整えるのが大学本部の役割である。そう私は信じ、そのために微力を尽くしたいと思う。

149 名前: 大竹繁雄副総長 投稿日: 2005/12/14(水) 01:22:22
―役教職員の意識改革を―
  合計特殊出生率が再度減少し人口減少時代が目前の今日、大学は大きな岐路に立たされ、大学そのものが社会における存在意義を問いただす時期にある。
本学も規程、組織、会計処理法などをこれまでの成長期に合わせたものではなく根本的に見直す時期にきている。
 そのためには、まず本部・各学部における役員会・教職員の意識改革、次にこの意識改革に基づく教育研究現場の環境改革が必要である。総合大学の利点を最大限に生かし、その欠点を最小限に抑え、すべての役員・教職員の高いモチベーションと自発的改善計画を推進すべきである。今日のように社会が日々激動する時代において現状維持は許されない。
全役員・全教職員が既得権、固定観念、先入観などを捨て、高い理想と自由な発想に基づき提案し合意を得、速やかに実行に移す。
我々教職員一人ひとりの意識改革と意見交換を通じた協働作業により本学を変えていかなければならない。
 縦割り組織の弊害を打破し、領域横断的な業務改善に取り組み、効率化を図り、得意な技術・技能を磨き、それを業務に生かす。その協働作業と仕組み作りの中で、教職員・学生に加え地域住民、産業・行政関係者との交流を推進し、我々一人ひとりの力を合わせて新生日本大学を構築したい。

150 名前: 安西偕二郎副総長 投稿日: 2005/12/14(水) 01:26:25
―間違えあればやり直せ―
 この2年半、6年制薬学部の立ち上げに携わって来たが、小船に乗って漕ぎ出して、日本大学という巨艦にいては知る事ができないような、大波・小波に遭遇した感がある。07年問題として顕在化した社会の縮小にも拘らず、薬学は狂乱とも言える大学新設バブルの只中にいる。
 しかし、新たな薬学教育制度の設計で俎上に載せられた問題は、大学に等しく課せられた課題が凝縮しているように思う。一言で言えば、教学施策に関する説明責任の認識と履行である。大学は教育・研究機関として様々な特権を有する。遠い未来までの社会の姿・形を決める役割と責務を担うからである。
 最近、NASAがスペースシャトルの打ち上げを強行した事は記憶に新しい。
 しかし、直後に「我々は間違っていた」と公表し、リカバリーショット(修理)を宇宙空間からのライブで見せた。プロジェクトを支えた人々、殊に納税者への説明責任を果たそうとした様に思う。その潔さと健全さには学ぶ所が多い。未完の科学・技術の世界に我々は生きているという啓もうにもなった。
 大学の運営は、子を思う親の浄財と税金で賄われている。従って、教育・研究プロジェクトの立案や成果には重い責任がある。間違いがあればやり直す勇気も必要だろう。このような世間的な常識に従って補佐させて頂ければと思っている。

151 名前: 郄田邦道副理事長・常務理事 投稿日: 2005/12/14(水) 06:31:04
―有機的機能システムを―
  大学を取り巻く環境は大きく変わり、大学の競争的状況が生まれてきた。他大学との競争には、20の大学院研究科、14学部、短期大学部、付属高等学校、中学校、幼稚園が有機的に機能するシステムを築かなければならない。そのためには、各部科校の実態を調査・分析することが重要である。その結果に基づき、政策を立案し、シミュレーションし、場合によっては部科校で実験し、その成果を全学に拡大する。
 このように科学的裏づけによる論理プロセスに基づいて全教職員と共有しながら諸プロジェクトを実施していくことが重要と考えている。すなわち、地方分権(部科校自治)、情報公開(プロジェクトごとの対費用効果など)、住民参加(教職員の全員参加)の手法を駆使することが、県単位の予算規模を持つわが日本大学での政策展開を有効に機能させることであると考える。
 一方で、各部科校が同系列の他大に打ち勝つための研究・教育上の戦略を立てることが必要で、それを支援することである。その役割を日大で育ってきた私が、最終サイクルの仕事としてお手伝いできればとこの役を引き受けることにしたので、全学の教職員、学生、校友の皆様にご協力を求める次第である。

152 名前: 岸田宏隆常務理事 投稿日: 2005/12/14(水) 06:34:27
―活性化と円滑な運用―
  常務理事は理事長を補佐し、法人業務の一部を分掌するものである。
 この度、総務・人事・広報の三部門にわたる執行管理者として信任を受け、その責任の重大さを痛感している。
 私立大学を取り巻く環境は益々厳しくなってきている。今春の入試で、入学者が定員に満たなかった四年制私大の数は、全体の約30%に相当する160校に上るなど、少子化を背景に、私立大学の置かれた状況は一段と深刻さを増してきている。
 そこで総務面では、本部・部科校の機能をいかに活性化させ、いかに円滑に運用させるかなど、諸規定の見直し、組織の統廃合、危機管理への対応などにも取り組みたい。
 人事面では、人事の活性化を推進したい。「組織の活性化」と、組織の中で働く「個人の活性化」が必要であろう。そのため「リーダーシップの問題」、「人の問題」、そしてリーダーシップと人を結び付ける「システムの問題」など、従来の年功序列型制度から脱却した適正・公正な、また個人の能力に応じた抜てき人事なども推し進めたい。
 また、広報面では、本学の現況及び将来に向けての構想などを公正に、迅速に報道するよう一層取り組みたい。
 教職員皆様方の、ご理解とご協力をお願い致します。

153 名前: 市川忠廣常務理事 投稿日: 2005/12/14(水) 06:37:24
―強固な財政基盤の確立 ―
 図らずも常務理事の大役を仰せつかり、課せられた責任の重大さを痛感している。新総長・理事長の下、管理運営面の充実、発展に尽くしたい。
 今回の総長選挙におけるマニフェストとして、小嶋新総長は「日本大学の新しい道を拓く」と題して、重点施策を明確に示されている。私は、担当分野である財務、営繕・管財関係の各施策の実現に向け、最善の努力を払う所存である。
 さて、大学運営は、経済状況の長期低迷と少子化に伴い、一段と厳しさを増すばかりである。本学においても、ここ数年の財務状況は決して良い方向性を示しているとは言い難い。優れた教育、研究等の実現を図るためには、更なる強固な財政基盤の確立が重要であるが、そのためには、社会的信頼を得るに足る、今後の大学のあり方を展望することが何よりも優先される。
 このマクロな視点からの設計図をもとに、情報公開や各部科校の特色付け等による「対外的働きかけ」と、教育行政や社会の動向に柔軟に対応できる本部組織の見直しや、迅速な連携強化等による「内部の充実」という、内外両面の変革が必要となる。
 財務はその要に位置するという認識に立ち、内外の両輪をしっかりと前進させ「新しい道を拓く」ことができるよう、積極的に関係各位と協力していきたいと思っている。

154 名前: 田中英壽常務理事 投稿日: 2005/12/14(水) 06:39:30
―日大ファミリーのため―
 大学を取り巻く社会・経済環境は大変厳しいものがあり、私学の雄である本学においてもその例外ではない。国立大学も法人化がなされ、その潤沢な資産・資金を背景として、さらなる脅威が増してきた。本学は学生・生徒数、校友数、財政規模、教職員数からみても私立大学のナンバーワンである。ナンバーワンであるが故に学生・保護者の方に授業料に見合うだけの教育成果を還元しなければならない責務があり、いわゆる顧客満足度においてもナンバーワンを目指す必要がある。
 このような環境と責務のなか、学校法人のかじ取りを一歩間違えれば現役学生・教職員のみならず、校友である卒業生にも多大な迷惑をかけてしまうであろう。校友・校友子女・現役学生が一丸となった「日大ファミリー」をつくる事が校友会の目標である。既に校友会では現役学生に対する「奨学金制度」や「医療費補助制度」を導入済みであり、今後は校友から要望の強い「校友会館」の開設を急ぎ、学生にとっては就職活動の、校友には人材発掘の拠点をつくらなければならない。
 私は四十数年にわたり、相撲道に精進してきたスポーツマンである。今後もスポーツマンシップに則り、正々堂々と法人の管理運営業務を遂行し、また、校友会の一層の発展のため、職務に精励する所存である。

155 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/14(水) 06:50:17
>>145
半世紀も言われ続けておるかね?>統合キャンパス
少なくとも志願者が10万超えてた時は俺は分散化のままで良いと思った。
でも少子化は分かってるんだからその頃から動き出さなきゃならなかっただろな

156 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/14(水) 23:11:33
>>148-154
言ってる事は正しいけど、学部に関してはまだ何もやっちゃいないから不明瞭。
大きいことをやろうとすると学部首脳陣と対立しなきゃならないだろうし
今年度はもうしょうがないけど来年度からどう変えるのか、に注目してます

157 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/16(金) 13:12:34
ageんぞ
どっかの馬鹿がやらかしたせいで2chアク禁だよ

158 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/16(金) 14:50:26
>>148-154
瀬在路線との決別がにじみ出ている。この点は大いに評価したい。
だが、志願者減少による全入時代を目前に控え、予想される激烈な大学間競争に
打ち勝つことが出来るかどうかは、ドラスティックに改革ができるかどうか、
この一点に懸かっているように思えてならない。が、はたして…

159 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/16(金) 22:16:52
>>158
ドラスティックな改革

国際の東京移転
生産工の学部学科改組
その他の学科改組

多学科制から脱却し多コース制の移行へ(文理、理工など)

160 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/17(土) 11:06:21
>>159
ドラスティックな改革はまだあるぞ
・附属校から各学部への正確な入学生数の開示
・遊休地、不用建物の売却
・商学部の三崎町回帰を含む水道橋キャンパスの整備

161 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/17(土) 11:39:41
福島県、日大工学部、中小8社連携/世界医療機器展に出品/来月、米国
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20051217/kennai-20051217094732.html

162 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/17(土) 11:44:39
産学官連携による医療福祉機器分野の産業集積を目指す県は郡山市の日大工学部、県内の中小企業8社と連携し、同分野での本県の優れた技術力を世界に向けて発信する。米国・アナハイムで来年1月31日から2月2日まで開かれる、世界最大規模の医療機器展示会「MD&M(メディカルデザイン・マニュファクチャー)」に初めて参加し、8社と日大工学部の製品を展示する。各国の医療福祉業界との技術や事業の提携、販売ルートの開拓など、新ビジネスへの可能性も探る。
 日本からはこれまで「MD&M」に、大手企業が単独で参加したケースはあるが、中小企業を主体とした県レベルの産学官連携グループでは初めて。参加する8社が日大工学部などと連携して開発、製品化した最新鋭カテーテル、触覚センサーを組み込んだ電動モーター、米国の輸入品に頼っていた外科手術用器具の独自製品などを展示する。取り組みのけん引役である尾股定夫日大工学部教授が開発した乳がんチェッカー、尿失禁診断装置なども紹介する。
 県は日大工学部内の「次世代工学技術研究センター」を拠点に、医療福祉機器分野に特化した産業集積事業を進めている。今回の出展には、今年度スタートさせた「うつくしま次世代医療産業集積プロジェクト」事業費からの補助、職員の同行派遣を検討している。
 尾股教授は「いつか福島にMD&Mを誘致できるよう、世界に通用する福島の技術力を広く発信したい」と成果を期待している。
 参加企業は次の通り。
 アイアールメディカル工房、エヌジェイアイ、タウザー研究所、ブリーズ、マイコンロジック(郡山市)アクトメディカルサービス(福島市)ピーアンドエム(会津若松市)アスター工業(須賀川市)

163 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/17(土) 17:50:29
商学部の都心回帰はホントやってほしい
立地はそれほど悪くないけど、あんなしょぼいキャンパスに一学部だけで展開するのは意味不明
全然ってわけでもないけど、志願者があんま集まらないんだよ

でも商学部の都心回帰って商学部首脳陣が反対するんじゃね?
ほら砧にある事で甘い汁を吸えなくなるからさw
「サークル棟を持つ学生らが(移転に)反対してる」とか
今まで学生のことなんざ全く考えてなかったのに、都合良い時だけ持ち出しそう

164 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 05:03:05
河合塾 全党マーク模試 志願者直近動向

    前年度比
上智 120,3%
日大 98,0%
東洋 109,9%
法大 91,7%
明大 107,4%
立大 115,2%
http://ime.st/www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0512/h9.html

165 名前: 164 投稿日: 2005/12/18(日) 05:08:14
各学部当局がエゴ丸出しでやっても学部バラバラ、何も対策はしない結果、
見事河合の調査では日大は3年連続志願者減少の見通し。
8万人すら届かない、あれだけ減った今年よりもさらに来年は減ります。
本当に反省して欲しい。日大当局はどこまで凋落させれば気がすむわけ?

法政が減ってるのが気になりますが、今までが異常だっただけで元に戻ったと見るべき。
都心に回帰した東洋がやはり人気。
さて、日大は未だに時代遅れの一学部バラバラでやっていく意義を教えてもらいたいものですな。
少なくとも現在の志願者には選ばれてません。どう釈明するんでしょうかね?
またキャンパス分散によるリスク分散化ですか?
理系だけに投資した結果、その理系の偏差値も下がり志願者も激減してしまいましたとさ

残ったのはまた回収の見込みなしの三島の再開発費用と
毎年1,000億以上掛かる人件費と年々増え続ける研究等経費だけしかない

166 名前: 理工 投稿日: 2005/12/18(日) 05:48:19
>>162
なかなか工もがんばってるみたいだな。
理工や生産工もがんばってほしいもんだな。
尾股教授のナマエがよくでてくるが、たしか特許申請の件数で日大のなかで
いちばん多かったはず。もっとPRしていってほしいもんだね。

167 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 06:17:08
マジで商学部の都心移転と国際関係の東京移転を
同時にしなきゃならんくらいの酷さだな

168 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 06:51:04
>>164
まあ定員削減分含めりゃ現状維持かな?

169 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 07:01:39
>>168
御気楽でいいねぇ
もう現実も見れないようになった?

一般方式志願者は 前年比で94,6%なのに

170 名前: いま 投稿日: 2005/12/18(日) 07:33:09
モスバガの社長がTV出てるけど、
この人日大OBなの?

171 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 07:35:10
>>170
聞くスレが違うような・・
確かモスバーガーの社長はうちの経済卒だよ

172 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 08:06:38
会社の前を毎日掃き掃除をする社長→モス社長
ぬるま湯に浸かってるであろう日大職員あたりにも毎日朝掃き掃除でもさせろ。
もしくはモスみたいな外食産業で接客業とはなにか研修させたらどうだ?
大学産業もよくよくみればサービス業なんだからな。

173 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 08:39:29
日大職員の公務員化はいけません。
社員教育、接客は非常に重要ですね。

174 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 09:21:52
総長、学部長宛の苦情提言BOXを設置。
解答ありで。

175 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 10:56:22
証人喚問したワタナベとかの痔民党の議員、
自分の持論ばかり話してロクに質問せず大顰蹙を買ったようだな。
日大首脳部学部長とかもああいったトンチンカンなオヤジがやってるんじゃないだろうな。
証人喚問してみたい。

176 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 18:43:49
もう実を言うと職員がどうのとかそんな悠長な問題じゃないんだろな。
話題逸らすには丁度良いんだろうが、3年連続志願者減少なんて他にないし
単科大学の集合体である日大は、今の志願者に受け入れられてないのだろう
残念なことだがここで散々いわれていた通りの現象だ。
日大当局が無策で突き進んだ結果がこれ

177 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/18(日) 19:44:24
空き土地情報見たけど、現在は好況期といわれる割には結構都心にチョコチョコ土地空いてる。
素人目にもこれ位探せるのだから・・当然三崎町も結構あったが、
それ以上に売りに出されていたのが神保町2丁目界隈。
ここに大きなビル(昭和ビルetc)を買収して高層を建て、
周辺の土地を買い増せたら、商の都心回帰は夢ではなくなるな。

本部が駿河台でやったくらいの買収劇をやれば全然簡単なのだが…

178 名前: 今月の日大新聞 投稿日: 2005/12/20(火) 07:39:28
うおおおおおおおおおおおーーー
4面にでている歯学部5年のコ、カワイイなあーー
朝立ちしてたんでおもわず・・・・
が、しかーし・・カレシアリか、ザンネン・・・・

179 名前: あれ?意外に・・ 投稿日: 2005/12/21(水) 14:39:09
首都圏私大ブランド力(パワーユニバーシティ2006)
丸の内ブランドフォーラム 新東通信調べ

      総合ポイント
1  慶應  103
2  早稲田 93,0
3  上智  23,1
4  青学  20,6
5  ICU   17,5
6  東京理科11,6
7  明治   7,7
8  立教   7,1
9  津田塾  6,0
10 日本   5,6
10 法政   5,6
12 東海   4,7
13 学習院  4,6
14 中央   4,2
15 東京農業 3,7
16 日本体育 3,2
17 駒澤   3,0
18 神奈川  2,9
19 玉川   2,8
19 東洋   2,8

180 名前: ソースは今日の日経MJ 投稿日: 2005/12/21(水) 14:46:58
ブランド力と学力偏差値の関係では早慶、国際基督教についで学力偏差値が高い津田塾が
ブランド力では9位に甘んじた一方で、日本大学が学力偏差値以上のブランド力で評されている

また「専門分野での成果」「教育の質」「就職に有利
「社会への貢献」など14項目で「大学の実力」をたずねる
ブランドシーズ(大学を支える要因)評価も算出した。

その結果、慶應、早稲田等は一般のイメージに近いブランド力と
実力への評価がほぼ同等だったが、立教、明治、法政などの有名校では
ブランドシーズ評価が低く、「ブランドの基盤が弱いイメージ先行型」としている

調査をまとめた丸の内ブランドフォーラムの片平代表は、
「大学を偏差値ではなく、受験生、両親、OB、採用担当者の頭の中の思いの強さを
直接測定して評価しようと言うのがポイント」

「慶應、早稲田などがぬきんでた一方で上智、青山学院、東京理科大学といった特徴のある
大学以外は沈んだ。大学も自分達の存在意義を問い直す時期に来ている」と話している

181 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/23(金) 06:39:13
プロジェクトN〜挑戦者たち 日本大学の挑戦。驚異の国際関係学部廃止の足跡。

そのとき、コシマは意外な事を言った。
国際関係学部を廃止してみたらどうだろう。
タナカは戸惑った。
日本大学を人体に例えると、医学部は脳、国際関係学部は肛門にあたる。
それをなくせと言うのだ。
無理です。出来ません!
タナカは思わず叫んだ。
俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で実行させるんだ。
コシマの熱い思いに、タナカは心をうたれた。
日大の血が騒いだ。
やらせてください!
夜を徹しての国際関係の廃止が始まった・・

182 名前: 今日の読売朝刊で 投稿日: 2005/12/23(金) 08:01:17
12面に1ページ近くにわたって広告が出てました。
その中に小嶋総長のインタビューがあります。簡単に言うと

・大学全入れ時代に向けて「学生の質」は絶対落とさない措置を取る
・14学部84学科、20の大学院研究科を擁するが、学部学科を再編成も視野に
・試みとして「サブメジャー」を設ける事を検討
・日大の新しい道としてスタティック(静的)な大きさで競うのでなく、闘う大学にする

183 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/23(金) 08:03:17
>>181
気持ちは分かるが国際関係学生の気持ちを考えると廃止は絶対よくない
国際関係を三島にした日大の大学当局が責められるべきであって学生は被害者とも言うべき
廃止じゃなくて三島から東京移転にしてくれ
で、続きを頼む

184 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/23(金) 08:50:12
日大の入試方式は細かく言うと

A方式 (主流の本校試験)
C方式 (センター入試利用の試験)
CA方式 (センター試験+学部独自の試験の得点) ∵ 理工学部のみ

主な変更点

・法学部がC(センター利用)方式導入
・A方式を第一期と第二期に分けて募集する
・松戸歯学部も一期と二期に分散形態に

185 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/23(金) 15:30:24
国際関係は都内が難しいならせめて千葉か神奈川とか

186 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/23(金) 17:31:17
>>185
難しいわけないw
やろうと思えば再来年から桜上水に移転できる
あのキャンパスの場合、それだけのキャパは充分あるから
ただ、三島が反対してるだけと本部がやる気がないだけ

187 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/23(金) 22:35:13
大宮のノンビリした土地を有効活用しろよ

188 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/24(土) 11:16:01
>>187
そこは三島と同じ売却の方針で。
付属高、中を作る考えもあるにはあるが

189 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/24(土) 12:10:57
>>188
少子化が進行していく中で
附属高・中を作る拡大路線は止めようよ!
大宮の土地は埼玉県知事に気兼ねせず売却し、三崎町の整備に使うべき

190 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/24(土) 15:53:02
>>189
安心して
売却が基本路線だよ

だって有効活用しようにもしょうがないもんね

191 名前: マンガの影響はデカイ?? 投稿日: 2005/12/25(日) 22:00:37
★東大人気「ドラゴン桜」が一役?志願者2割増
 来年の大学受験に向け、東京大学を目指す志願者が前年より2割程度増えている。東大が
今年初めて大学説明会を開くなど積極的に情報発信をしていることも一因だが、受験関係者
などの間でささやかれているのが、東大受験に挑む非進学校の生徒を描いた漫画「ドラゴン桜」
の影響だ。
 駿台予備学校が11月に実施した東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加。
代々木ゼミナールの東大入試プレテストは前年比9%増、河合塾の「東大即応オープン」も
前年比23・6%増で、予備校関係者は、近年になく東大志望者が増えていると見ている。

192 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/25(日) 22:46:42
では日大入学物語でも描いてもらいますか?

193 名前: OBですが 投稿日: 2005/12/26(月) 00:14:43
 これからの日大というのは、過去の成功した他大学のモデルやキャンパス統合を論じるのもいいですが、
まずはもっと地道な教育の努力、学生が地に足をつけて勉強する大学を目指すべきではないかなと思います。
 司法試験、会計士の合格者数も非常に大切ですが、実社会で10年ほど働いて、他大学も含め新人とかみていると、法学部出てます、商学部出てます、とか言っても
民法の基礎的なことも知らない、経理の仕分けもできない、口だけ達者というのが大多数です。
地道にビジネス法務の3級、日商簿記の3級という基礎的なものをまず身につける。身につけさせるという教育が大切だと思います。
都心とか繁華街に近いことも人間形成上、大切なことですが、今は、社会人になってもめまぐるしく変化する時代で、何歳になっても勉強や競争が要求されます。
法律、会計の基礎をしっかり身につけていれば、対応できます。
日大がその基礎的な教育をしっかりやっていれば、例えば、毎年司法試験に10名前後受かるけど、
その他の卒業生も行政書士レベルの法律知識は全員備えているとか、会計士もすごいけど、日大出は、
採用してすぐ仕分けや試算表を読めるよというふうにすべきです。
どんなコマーシャルよりも、社会人間の口コミはすごい速さで広まります。
ある面、資格予備校が伸びたのも同じ理由で、資格は取れなかったけど社内での実務の理解は進んだ
という新人はいっぱい見ています。
日大に来る学生なら、前述の基礎レベルは絶対身につけられるはずです。
そうすれば、日大の評価は、今よりさらにあがるとおもいます。
もっと地道に地に足をつけて勉学に専念してもらいたいですね。

194 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/26(月) 12:31:05
>>193
全学生必修科目…ですか。ハードかソフトかというときに、
ハード面は統合キャンパスが話題のメインですが、
ソフト面でも193さんの言った提案はありました。
ただ、全学生必修はどの科目であろうとも学部がバラバラの今では到底無理。というのが結論。
今の日大の学部首脳と言うのは他学部が何をやろうが知ったこっちゃない。
日大はあまりにもハード面での整備が遅れてるので、どうしてもそちらがメインになりますが、
ハード、ソフト両面を改革してかないと大学競争時代は生き残れないと思います

195 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/26(月) 16:25:19
商学部教授会は都心回帰について、真摯に議論したことがあるんだろうか?
既得権の保持と保身しか考えていない首脳陣、自分さえ良ければいいという事か
どうせ砧に居座り続け、付属生大量入学で、Fランクへまっしぐら!
歴史と伝統ある商学部が泣くよなぁ

196 名前: 商学部生 投稿日: 2005/12/26(月) 16:59:35
>>195
本当に申し訳ない
自分達さえ良ければいい
「緑が必要だから移転しません!」とか言う人が学部長、
他大が何故都心に移転してるかの理由を一ミリも考えない。
学部長選挙やらの権力争いが激化した結果、こんな人が学部長をやるようになるとは…
前にも言ったと思いますけど、砧をいくら再開発しても学生集まりませんよ?

「都心に移転したらビルで狭くなる」という意見があると思いますけど、
現在ある商学部キャンパスのある砧って狭い。
噴水の横にはデカいマンションがあるし図書館側も住宅街、
というか、北は東京メディアシティ、南は団地。
駅からは7分くらいで結構歩く。祖師ヶ谷大蔵は急行止まらない

少なくとも商学部が単独であのキャンパスに留まる理由は一切ありません
学部首脳の金儲け以外は。

197 名前: 商学部生 投稿日: 2005/12/26(月) 17:07:35
もう総長が強権を持って強引にでもいいから
商学部を都心移転させればいいのに・・としか思わなくなってる。
ビルキャンでも全然構いません。噴水や芝生なんて要りませんわw
商は文理学部みたいな立派なキャンパスじゃないんだし
196で書いたとおり、キャンパスの周囲は拡張できない土地になってる

198 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/26(月) 18:31:49
ハード整備と同時に、定員を大幅に削減しないとなあ。
現在のマンモス体制は「学生は授業に出なくてよろしい」と言っているに等しい。
正直言って人が多いことにメリットを全く感じない。これまでの日大の「特徴」を
思い切って捨てないと受験生から見放されるよ。

199 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/26(月) 19:19:41
政治ってのは賢帝による独裁ってのが最良なんだよな〜
小嶋がそうだとは思えないが各クソ学部長みてると
ちっとは強権発動してもいいかも。理系偏重はダメだけど。

200 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/26(月) 20:21:46
商に限らず国際関係なんて有無も言わさず移転させるべきなのに。
各学部が消極的なのは、そこから自分の学部に影響するドミノ倒し理論が広がる事を恐れた。
奴らは日大全体の事なんてちっとも考えちゃ居ない。自分の学部にどう影響を与えるか位しか興味なし
文系の場合はクソ学部長でも日大の中では、実権を握ってないから金を無駄遣いしない分マシというかw
商学部のアイツは政治力が長けてるだけで全然ダメだけど

それと残念だが、もう志願者からはとっくに見放されてる。
日大関係者がその現実を直視したくないだけで
3年連続志願者減少という有名私大の中では、
日大だけという不名誉な記録をもうすぐ作りそう
入試日程変更やセンター参入でお茶を濁す程度の改革ではもう志願者の眼は誤魔化せない

201 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/26(月) 21:44:44
小泉先生のような「私が日大をぶっ潰しますよ!!」くらいの
衝撃的な総長が誕生しなきゃ全部無理だべ。
日本(あるいは自民党)に対してなら、そこまで情熱をそそげるのもわかるが
日本大学に対してそこまで一生をかけようなんて気が起こるやつは
そうそういない。
日本の悪いところを集めた日大なんて将来は悲観的にならざるを得ない。

あーあ

202 名前: 日本大学商学部長 勝山 進 投稿日: 2005/12/27(火) 00:06:40
 商学部は、2004年に学部創設100周年を迎えました。
本学部は、明治37(1904)年に大学部商科として誕生した、わが国で最も歴史のある学部です。
これまでの20世紀は、大量生産・大量消費・大量廃棄へと突き進んできた100年であり、それに伴う多くの弊害が出てきました。
そのため、21世紀はその歪みを早期に解決しなければならない世紀となります。私達は、叡知を出し合って「持続可能な社会」を構築しなければなりません。
 また、21世紀は航路図がない社会であるともいわれており、ここに皆さんの活躍の場があるのです。皆さんは、航路図を描く人にもなれますし、航路図に沿った航海をする人にもなれるのです。
皆さんの活躍の場は無限に存在しているのです。
しかし、航路図を描いたり、実際に航海をするには、一定の知識や素養が必要です。そのために、本学部では、商学・経営学・会計学といった3学科をベースとする7つのコースを中心に授業を展開しております。
コース制を採用した趣旨は、皆さんから学習に対する強い目的意識をもっていただき、その知的欲求を満たすための効果的な学習環境を提供することにあります。
とりわけ、わが国は高齢化、少子化、国際化、情報化の時代を迎えております。 コース制の狙いは、このように複雑化・高度化した現代社会に適合できる人材の育成を図ることにあります。

203 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/27(火) 06:08:59
「現在、私立大がAO、推薦入試枠を広げているのは、一般入試の倍率を上げるためというより、なんとかして入学者を確保したいためでしょう。特にAO入試は時期設定に歯止めがないため、高校3年生の4月から青田買いができる。AO入試枠を拡大すれば、何人入学してくれるか早い段階でわかるので、大学にとってはありがたい。そのぶん、一般入試の枠を絞るわけです」
 どんな学生でもいいから来てほしい、というのが人気低迷に悩む大部分の私立大側の本音のようだ。言い方は悪いが、「質」より「量」で勝負、という感さえある。
 私立大が志願者確保に躍起にならざるを得ないのは、入学定員を確保できないと、受験料収入や学費が集められず、経営的に厳しくなるからだ。日本私立学校振興・共済事業団によると、03年度の入学志願者動向で、入学定員充足率が100%未満、つまり「定員割れ」を起こしている学部を持つ大学は147校。大学全体に占める割合は10年前は5%未満だったのが、03年度は28・2%と3割近くなっている。短大では定員割れが03年度で45・5%にまでのぼる。
「授業料などの納付金は、私大の収入に直結します。専任教員を非常勤にしたり、任期制を導入したりして支出を削減する努力をしている大学は多いが、急激には減らせない。だから各大学ともなんとしてでも定員いっぱい入学者を確保したいので、受験生の奪い合いが起きる。教える側からすればあまり学生のレベルを下げないでほしいが、経営を考えると下げざるを得ないところもあるでしょう」
 と同事業団・私学経営相談センターは分析する。
 計算上は09年から、大学志願者と入学定員が同じになる「大学全入時代」が到来するとされているが、一部の難関校には今後も受験生の人気が集中すると考えられるため、中堅以下の大学にとって実質的な「全入時代」はすでに現実のものとなりつつある。

204 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/27(火) 06:15:51
◆偏差値低くても人材育成が鍵
 現在もすべての学部学科でBFランクがつけられている東北地方の大学は、偏差値にはこだわらない方針だ。
「Fランクは、不合格者減少イコール偏差値算出不能という単なる技術的思考で、予備校が勝手に興味本位で決めた
もの。生徒一人ひとりを大切に進路指導すべき時代において、このようなランク付けは好ましくない。偏差値にかかわらず、地域を中心に活躍する技術者の育成と、研究活動を通して地域の振興に貢献することがうちの役割だと思っています」(広報担当者)
 かつてFランクをつけられた北海道のある大学の広報担当者も、目先の偏差値アップより志願者集めのほうが重要だと話す。
「もちろん学生の学力低下の問題が全くないとはいえない。しかしそれ以上に、積極的にカリキュラムなどのPRを行い、少しでも志願者を増やしていかないといけない。面接では能力よりも人間性を重視することもあるし、とにかく来ていただくことが大事。偏差値はあまり意識にない」

205 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/27(火) 06:18:54
 大学改革の結果、偏差値、倍率が上昇し、BFランクから脱却している大学もある。
就職率99%を誇る石川県の金沢工業大学の広報担当者は胸を張る。
「95年ごろから、全入時代を念頭に置いた大学改革を行ってきた。どんな学生がやってきても良質な教育サービスが受けられる学校にしようとしています。課外での補習に力を入れ、入学直後の試験では数学が0点だった学生でも大学院に進学させています。入り口の偏差値が低くても、卒業時には難関校の学生にひけをとらない就職ができる。来てくれた学生の力をどこまで伸ばせるか、が重要です。以前はFランクがついたようですが、学内ではほとんど話題にならなかったです」
 今春の卒業生を見てもホンダやソニーなど大手企業に入社予定だ。金沢工業大に対する評価は高く、各種の大学ランキングでも上位に顔を出す。
 文化人類学者の山口昌男氏は、札幌大の学長だった00年、『独断的大学論』(ジーオー企画出版)の中で、Fランクを批判した。山口氏は言う。
「Fランクがつけられたうちの外国語学部ロシア語学科の学生は、全国のスピーチコンテストで優勝した。大学というのは出会いの場で、入学偏差値は低くても、すばらしい先生に出会えて、すばらしい講義が受けられればそれでよろしい。学生の質がよくないといっても、数理的なペーパーテストで詩を書く能力や絵を描く能力は測れない。高校の先生が大学内部のことも知らず、外部の予備校がつくった情報だけで、キミはここへ行け、キミはこの程度だ、と進路指導をする現状はおかしい」

206 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/27(火) 06:20:55
 加藤寛氏が学長を務める千葉商科大も、かつてFランクをつけられた学部があった。
加藤学長は大学の門戸が広くなっている時代に、偏差値によるランクは意味がないと話す。
「Fランクといわれて驚いたのは教員だけで、学生はそんなこと気にしちゃいない。入学時に英語が全くできなかった学生でも、少人数クラスであっという間にできるようになった。大学は学問研究の場であるだけでなく、人材育成の場でもある。しかしその大学でどんなにがんばってもFランク、というのでは学生の誇りは失われてしまう。今後、多くの大学は市民に高い教育の場を与える生涯学習の場となります。できない子には教えない、ではなくて、できない子をどこまで育てられるのか、が問われている」
 加藤学長は、文科省がいまだに大学を少数のエリート養成機関としか見ていないことのほうが問題だという。
「文科省は学力低下だと騒ぐが、アフガニスタンをごらんなさい。だれもが大学にいける、こんな素晴らしいことはないのですよ」

207 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/27(火) 15:51:15
商学部の都心回帰要望スレが非常に多くなってきました。それを願う学生が多数を
占めつつあるという事でしょう。その事は先行きについて強い危機感を抱いているからに他なりません。
日大本部。商学部当局はこの状況を最早座視できないと思います。
確かに水道橋キャンパスは狭隘な敷地という事もあり、多くの困難を伴いますが、
水道橋・お茶の水(お茶スク含む)両キャンパスは、幸いにも至近距離にあります。
これを包括的且つ効率的に整備し、法・経・商を両キャンパスに
振り分ける(学年割れ)というのも、一つの活路かもしれません。

208 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/27(火) 20:00:09
本当ならば、私大バブルが終わってから全入時代が始まるまでにキャンパス・学部の
統廃合、定員大幅削減、カリキュラム改定などの改革をやっておくべきだったのに。
この十数年は本当に重要な時期だったんじゃないか?そんな時期に日大を仕切っていた
のがあの最悪総長で、的外れなことばかりやってたんだから。正に「失われた10年」
だったな。

209 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/27(火) 21:22:42
>>208
同感 18歳人口が激減することは、どの大学も等しく知っていたわけで、
それに対してほとんど無策だったというのは、まさに鈍感、センスのなさ、
しがらみ、旧態依然、問題放置・・・
大学は無策でどこまでやれるか、という壮大な実験かもしれないね。
まあ、逆にこのインフラでよくこのレベル、この受験者数を、
よく保っているな、と言えるのかもしれない。
だとしたら、知名度と規模と伝統しか、保つ理由としては考えられない。。。

210 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/28(水) 03:27:55
商学部のアイツは政治力が長けてるだけで全然ダメだけど

勝山サソのことかぁあああああああああああああああああ!

211 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/28(水) 06:39:50
小嶋総長の言う学部学科再編ってどこまでやると思う?
前任の最低総長ほどではないが、分散化キャンパスがメリットあるとかどうしようもない事言ってるし、
また性懲りもない理系出身者なのであまり期待できないかも

大体、理工は子飼いの生産工をどうにかできるの?
その理工も偏差値凋落してるし
分散化キャンパス支持の総長が三島を移転させられる?
「学部と本部を協調していきたい」ったって商の「緑が必要」のアホ学部長どうするよ?

日大の各学部長なんて、商に限らず皆自分達の学部の事しか考えてない
だからもし移転したとしても他学部と共同戦線を張っていこうなんて
さらさら考えてない。あるのは自分達の保身と利潤確保のみ

212 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/28(水) 06:43:00
とりあえず威張ってばかりで全然大した事ない

医学部
理工学部

とりあえずお前らは人件費と研究等経費ともに1割カットな。
不祥事続きの医学部も同様だ。それだけで100億浮くw
どうせCOEも取れないんだし、実績もない連中が偉そうにカネを無駄遣いするな

213 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/28(水) 13:23:15
医学部・理工学部は威張り気味だと強く感じる。
レスみてもね、嫌味な感じな人が多い。

214 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/28(水) 13:42:33
少子化。
AOや公募は全般割りと合格する確率高いです。
自分の学力よりずっと上の大学へ行ける確率も高いということです。
周りの結果見てです。
一般受験で考えてた人が公募があるのに気がつくのが遅かった人も居たりします。
AO公募受ける人は目ざといです。もちろんリスクも大ですが。
一点集中する力。
少子化で多少の学力不足でも行きたい大学へ行ける時代になってきたのでしょう。

216 名前: コシマ 投稿日: 2005/12/28(水) 20:44:02
とにかく日大はデカすぎる。
全体を把握するだけでワタシの在任期間が終わってしまうかも・・
学部学科の再編等は2期目以降かなあ〜(またなった場合だけどね)

217 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/28(水) 22:52:08
付属校の合格の門を広げ、付属校の倍率を下げる代わりに
大学の倍率上げよう。そうすれば、少しは価値が出来るだろ。

218 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/28(水) 23:01:48
時間のある やる気のある 団塊の世代
時間のある やる気のある 主婦
時間のある やる気のある 高齢者、熟年、青年

     再入学編入希望者の入学・編入の門戸を広げる。

219 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/29(木) 13:55:00
>>218
たしかに、生涯教育を通じて自らの能力や適正を高めてより充実した人生を送ろうと
する人々は増えていくでしょう。
その意味では、交通機関の利便性が良くビジネス街にも近い
お茶の水・水道橋両キャンパスは、そういった時代のニーズに応えられる施設の充実や、
フレックスタイムの導入等も考慮すべきでしょうね。

220 名前: 各大学別学費一覧をご覧下さい 投稿日: 2005/12/30(金) 07:02:14
国公立大&主要私大、学費総額一覧 平成18度入学生版(法学部で比較)
国立 全大共通 2,425,200円
私立
1 位 立命館大 3,412,000円
2 位 東洋大学 3,570,000円
3 位 関西大学 3,571,000円
4 位 中央大学 3,578,800円
5 位 同志社大 3,596,000円
6 位 慶応義塾 3,610,300円
7 位 津田塾大 3,661,550円(文芸学部)
8 位 関西学院 3,676,000円
9 位 駒澤大学 3,725,000円
10位 日本大学 3,740,000円 ←
11位 学習院大 3,785,200円
12位 上智大学 3,818,600円
13位 甲南大学 3,844,000円
14位 専修大学 3,864,000円
15位 早稲田大 3,900,800円
16位 京産大学 3,948,000円
17位 明治大学 3,969,200円
18位 成蹊大学 4,023,800円
19位 立教大学 4,026,000円
20位 青山学院 4,098,000円
21位 法政大学 4,118,000円
22位 明治学院 4,187,500円
23位 龍谷大学 4,231,500円
24位 成城大学 4,316,000円
25位 近畿大学 4,319,200円
26位 ICU  5,412,000円(教養学部)

※ 学費は平成19年度以降に値上げされる可能性があります。

221 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/30(金) 08:42:01
名古屋大は27日、教授など教員の採用で、研究や社会貢献などの業績が同等であれば、新年からは女性を優先して採用するとの方針を発表した。
4年制総合大学では初の試みという。
 同大学では、助手を含む全教員のうち女性は10・9%にとどまっており、2010年には16・2%に引き上げることを目標にしている。22のうち12の
研究科・学部ですでに今回と同様の採用方針を取っているが、大学全体での取り組みに拡大する。
 国立大学協会によると、大学教授の女性割合は、米国13・8%(1998年)、
フィンランド18・4%(同)、フランス13・8%(97年)の一方、日本は4・1%
(98年)にとどまっている。
(2005年12月28日  読売新聞)

222 名前: りこう 投稿日: 2005/12/30(金) 08:50:48
>>213
そんなことはないですね。イイ人たちばかりだとおもひますよ。

223 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/30(金) 09:40:35
>>222 嫌な奴はどこの学部学科でもいる。オールイイ人ではない。
イイ人というのが一番曲者である。
助手と先生でやなのも結構いる学科でもある。

224 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/30(金) 09:46:29
各学部は独立したひとつの大学といってもいいだろう。
現在の地からの移転や学部廃止なんてこともまずありえないであろう。
現在の状況で各学部が各々自助努力しながら発展していくことを考えるべきであろうか。

225 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/30(金) 10:00:54
トメの全入大学のイメージから脱したい。

226 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/30(金) 14:00:59
>>224
それが出来ないから現に凋落してるわけで。
この分散化だと志願者は今後も減り続けるだろう
もう今の単科大学の集まりみたいなシステムは壊した方がいいのは明白なのだが、
無能首脳陣や日大関係者の金儲け以外にメリットはまったくないし、
理系も理系で日大から金を引っ張ってくるには都合のいいシステムなんだろ>分散化

227 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/30(金) 14:45:12
この少子化にこの期に及んでまだ


学部ごとの質を高めるのも〜〜


とか分散化支持してるアホが居るしな
実権握ってる連中か?はたまた日大関係者か? 
いい加減寝言は止せよ
お前らの仕事は学生や日大のの不満を抑えつけて事か?
今までどおりの甘い汁を吸う生活を続けたいから?

228 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/31(土) 09:17:11
今年も今日で最後。
人気回復スレ本年も熱い議論が噴出しましたが、
来年も大いに盛り上がっていきましょう。

229 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/31(土) 13:45:32
盛り上がるのではなく、実行しなさい!
小さな活動が次第に大きなうねりになる。

230 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/31(土) 14:23:54
(素朴な疑問)このスレ・レスは日大のお偉方に少しでも届くのですか?

231 名前: >230 投稿日: 2005/12/31(土) 15:27:51
桜建会報にコシマ総長のインタビュー記事でてたけど、
プレジデントとかなんやら週刊誌とかそれなりに見てるような発言でしたね。
やっぱりいろいろと木にはなるんじゃないですかね。
がしかーし、ココの掲示板の存在は・・・
おそらくお偉方の方たちはほとんど知らないとおもわれますなあ。

232 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/31(土) 18:03:37
>>231
確かに愚痴に取られても仕方ないような凋落振り
各数字見ても日大はOBの活躍があって今は上位に居るが、今後はどうなのだろう?
日大当局が全く努力しないで今のままだったら・・・
しかしそれを嘆いてないで「ピンチはチャンス」と考えるくらいにしましょうか

また志願者減るらしいから新年早々イヤでも鬱になると思うけど

233 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/31(土) 18:48:36
学生達で自治会を組織し大学側と交渉すればいいだろ。個人の力ではどうにもならんから
組織を作り団体交渉していくしか打開方法はないと思う。

234 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/31(土) 18:51:41
>>233
そっちは水面下でもう動き始めている
学生だけじゃ飽き足らない、後援会を利用してOBも使う
そうしなきゃ日大当局なんぞ耳を傾けない
今は地道に校友会員を増やす事だな

235 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 00:08:42
あけましておめでとう。
今年は、日大の改革元年にしましょう。
中央大学追撃!早慶牙城崩し!東大攻落!を夢にがんばりましょう。
今年の課題は、引き続きキャンパス統合問題、志願者減対策、メディア戦略
資格試験増強などなどありますが、まずは箱根で優勝してもらい幸先の良いスタート
を期待しましょう。

236 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 00:22:16
集団投書でもすれば?

237 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 01:48:22
破り捨てられる。

238 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 01:53:11
メディアを巻き込まなきゃ勝てないと思う。
大学職員改革なんて内部で行っても、一斉ストライキされて、事実上のロックアウト
状態になる可能性がある。日大改革は内外との風通しを良くし行わなければ、結局
何も変わらないだろう。

239 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 02:00:28
現総長には申し訳ないが、改革の踏み台になってもらい外部からの総長登用を行って
もらいたい。目的として、外部登用により特定学部への偏重な投資の抑止、特定の派閥
人事の抑止、第三者的立場での平等な運営である。平等と言っても、あくまでスタートライン
が一緒というだけであって、その後の実績評価により優遇は約束される。つまり学部ごとで
競争原理を働かせ活性化を図る。そのためにも、お互い意識しあえるための統合キャンパス
が必要不可欠である。

240 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 02:21:50
キャンパスについてだが、都心回帰型が躍進している状況からして、八王子や多摩方面
にキャンパスを求めるのは避けたい。しかし、現実問題からして都心に巨大な敷地を
求めるのは非常に困難である。それらを踏まえ、以下のことを提案する。
1、資金が必要であるが、駿河台キャンパスを基本として周辺一帯を買収し統合キャンパスを設立する。
2、ベットタウンに新たに統合キャンパスをつくる。
3、ウルトラCであるが、東京大学との合併により統合キャンパスを手に入れる。
4、奥多摩に巨大なキャンパスをつくる
5、自民と民主の連立ぐらいウルトラだが、駿河台に中央、明治、日本の共同キャンパスの設立。3大学
で駿河台一帯を買収し事実上の合併をし、来たるべき全入時代に備える。それぞれの知識、ノウハウを
生かし早慶に対抗していく。代表者は外部登用し、職員の選抜は厳密に行う。もちろん定員は大幅に減らす方向
にし、統合キャンパス移動の数年前から各大学は定員を減らしてゆき準備する。

241 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 02:23:21
5番はかなりの奇策だと思うが、一番の問題が大学間のプライドだろう。

242 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 02:34:01
と書いたが、今真剣に考えることは学生・OBによる日大改革委員会の設立だろう。
今、ここで訴えたとしても日ちゃんのユーザー+少数しか見込めない。そのため、
新入生に対し、入学式が行われる武道館付近で大学の現状を訴える活動を行う。

243 名前: 謹賀新年 投稿日: 2006/01/01(日) 02:52:58
新年早々熱きレスがついてますねーー
まあ正月だし241みたいな意見もいいとはおもいますが、
現総長は各学部は各々の現在の地で発展するような意見でしたね。
とりあえずは当局も学生も「ヤル気」をみせる出すことですね。
・充実した講義をおこなう
・成績不良の学生に厳しい処置を施す
・日曜祭日も施設をオープンさせる
・学食サークル関係の施設を充実させる
・就職率を上げるよう対策を強化させる

244 名前: 謹賀新年 投稿日: 2006/01/01(日) 03:01:42
○○大学といえば思い起こせるようなイメージをもつシンボリックな建物校舎を整備すべきだ。
日大といえばまずイメージするのが、水道橋にある法経済学部あたりであろう。
まずはここのあたりにあるゴチャゴチャした校舎群を整備すべきだとおもわれる。
なんの風情もないただのビルキャンである経済校舎なんかはすべて建て替えてもらいたい
ものである。

245 名前: あけましておめでとう 投稿日: 2006/01/01(日) 07:34:52
>>244
だから法学部と商学部と一緒の財務でやればいいのに>経済
社会科学系がわざわざ一学部が独立してるのなんて意味がない、
というか現在はデメリットになってるし、それは日大が身を持って証明してる

246 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 15:05:25
>>242
校友会員も楽しく見させてもらってる>日ちゃん
他は知らんがこのスレと箱根の事は良く話題に出る
あとはここで書かれている事を日大の末端職員(失礼な言い方だが)ではなく、
実権を持っている首脳陣が見てくれれば言う事ないんですが

いつもこの時期は箱根スレを盛り上げるためにここに居ますが、
このスレも普段来てないOBの方が居るのでいろいろ提案して行きたいと思います

247 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 15:25:01
有名私大 最新志願者動向 河合塾
      前年度比 ()は一般入試志望者

青山学院 116,9%(109,1%) 
慶応義塾 112,4%(114,7%)
駒澤    96,5% (98,4%)
上智    120%  (120,3%)

成蹊    98,8% (102,5%)
成城    98,3% (96,9%)
中央    106,2%(102,1%)
東洋    109,9%(113,9%)

日本    98,0% (94,6%)
法政    91,7% (92,9%)
明治    107,4%(108,1%)
立教    115,2%(105,7%)
早稲田   112,9%(114,1%)

248 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 15:34:40
新年早々イヤ〜な話題ですが、
日大は今年度含めるとここ3年ほど志願者は減り続けてる。
去年は8万人すら割り込みました。>>247から、日大はその去年よりも減る見通しです

今年度は上智が躍進の筆頭で、立教と明治、東洋が去年に引き続き好調を維持し、
中央や青山学院も復調し、早慶は相も変わらずの人気
法政は改革路線が成功し、志願者が居過ぎたので元の水準に戻ったと見るべき。
少なくとも減り続けている日大とは比較にならない。自分より減ってるとこを見ていい気にならないように。

と、有名私大は軒並み好調を維持する一方で、
やはり知名度のないとこや、地方の大学などは定員割れの憂き目に遭ってます。
日大は残念ですが、今のままだと大学サバイバルの2極化の下に組み入れられそう
元々今年度は法がセンター参入してるから増えて当然なんですが…

249 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 15:47:22
何故日大は減り続けているのに、他大は増えているのか。
この分析を欠かしては前へは進めない。
早慶は別格にして、他大が増えている要因は何なのか…

学部を増設したのも勿論ある(いまや日大よりも文系学部が多い有名私大が殆ど)
志望者を増加しているところを順に見ると、上智、東洋、立教、明治etc
全て都心にキャンパスを持つ大学です。
特に東洋は日大と難易度水準が変わらないのに、志望者から人気を集めています。
入学者難易度も考慮されて然るべきですけども、
志望者確保の点においては、必ずしも当てはまらないといえる。
入学者難易度がある程度はないと遅かれ早かれ結局、定員割れすると思いますが

「キャンパスが都会でなくても志望者は集められる! 中央を見ろ」と分りやすい論が来ると思いますが、
確かに今年度は中大さんも増えてますが、去年が減ってたので隔年現象と見るべき。
確か地方入試にも参入しているとか聞きます。
どっちにしろ、隔年現象関係なしに減り続けてる日大とは事情が異なります。

250 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 16:00:01
では他大の分析をし終わったところで、本題の日大が志望者が何故減り続けているのか?
>>248-249読んでれば大体分りますけどね。

一言で言えば 分散し過ぎ だからです

よって日大といえば○○ というイメージが確立されにくくなってしまった。
簡単に言えば早稲田が日大並みに、分散されまくっていたら今の繁栄はなかった
最も医学部、歯学部などは作れたかもしれませんが

とはいえ、バブル期には学生が一箇所に入りきらず、時代的にこの分散化が功を奏しました
しかし、少子化になるのはバブル当時から分っていた事だし、
少子化傾向が回復する見込みがないのもその当時から分っていた事
工場等制限法も廃止される事を視野に入れて、「分散と集中」を上手く使い分けるべきでした

それと、立地の悪さは大学のブランドでカバーしきれません。
慶應のSFCや早稲田の所沢がそれを証明しています

251 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 16:22:14
唐突に話題を変えますが、日大の実権を握っているのは理系学部のみ。
文系学部の票数なんてないも同じ。例え一致団結しても大勢に影響せん、総長選挙の票数を見れば一目瞭然
今回の総長選挙は 生物資源科学部&医学部 vs 理工系学部 +(文系学部)
実権を持つ理系学部の人間には馬の耳に念仏かも知れんが、それでも言わせてもらおう

はっきり言おう。 医学部だけでなく君達は総じて先見の明がない。
何も日大だけの問題ではない。理系の研究職出身者には総じてそういう傾向がある。
かなり前ですが、理系社員よりも文系社員の方が平均給与が高いと報道されたのはご存知かな?
普通は就職のいい理系のほうが、給与が高いと思われがちだから、逆だと思うのにね。

どことは言わんが、実質定員割れ学部をそのまま野ざらしにしておく。移転など考えもしない。
今の分散したままで何とかなると思っているのなら、今すぐ日大の首脳から退陣しなさい
ちゃんと経営学修士課程を修めている人間を最低条件に、外部登用も視野に入れて選出すべき>日大総長
今度は日大本部からカネを引っ張るシステムを、医学部から理工に変えるだけですか?

肝心の外の評価が見えない醜い内部争いは理系学部だけでどうぞ、シナじゃないんだからさ…

252 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 16:36:36
日大の改善すべきポイント

ハードランディング

・分散と集中を使い分ける。今の日大は「分散と分散」
・郊外の実質使われてない余剰立地を売却する
・一学部一キャンパスを止める
・田舎キャンパスを止める
・学部学科統廃合を大胆に
・学部の柵に捉われない総長に代える
・本部直属の日大の資産運用のスペシャリストの課を結成
・資産運用で得た資金を都心の土地買収に


ソフトランディング

・留年者の学費を割高に取る
・文系学部の単位上限制限を撤廃する(1年で65単位も可能に)
・成績優秀者には留学費用を負担
・サブメジャー制度を導入(決定済み)
・科目毎の授業料徴収も
・事務職員の統廃合(一々学部毎に必要ない)
・付属を含めた全学生に必修科目を作る →「日本大学論」 「経営学」 「資産運用論」

253 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 20:44:23
だが、キャンパスを整備、統合しただけでは日大が世間から思われている「軽い大学」
「中堅」などのイメージは払拭できない。
まず第一に大学の授業の質の徹底的な向上である。現講師陣の大半が社会経験をしておらず
どうしても学者として一方通行な物の見方しかできない。ここで出てくるのが、我等が偉大な
先人。OB、OGである。団塊世代が定年をする今、日大が築き上げてきた人脈、人材を活用すべきではないか
文系学部には第一線で活躍していた企業戦士、弁護士、検事、小説家、経営者、etc
理系学部も第一線で活躍していた研究者、技術者を招くことで授業の質は向上できるのではないかと思う。
例としては、理工学部機械工学科では、機械工学実験、製図の指導は企業にいた方、勤めている数人のOBがおり
実に解りやすく、説得力のある指導をしてくれる。しかも全てボランティアで
校友が学生を育て、そのまた学生が学生を育てる。これにつきた団結はないと思う。

254 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 21:08:47
>>253
そりゃ統合しただけじゃ出来んよ。
中堅のイメージを消すには偏差値が上がらんとどうしようもない
統合は始まりであってそこを突破しないと
他の色々提案されてる改革が何一つ出来ない事は確か

255 名前: しつもん 投稿日: 2006/01/01(日) 21:31:40
>>252
・サブメジャー制度(決定済み)ってなんですか。
・科目毎の授業料徴収ってどういう意味があるんですか。

256 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 21:52:11
どこかにデータがあったら後で貼っとくけど、地方私大をはじめとして
無名な伝統のないような大学の志願者の減少がすさまじい。
首都圏では大東亜帝国といわれているあたりの大学群の減少も大きいとおもわれる。
その次に減少していくのは俗に言う「日東駒専」大学群であろうか。
それにしてもさいきんは雑誌等でもこのカテゴリで一まとめに呼称されることが多い
ようにおもうけどね。この「日東駒専」の呼称についてみなさんどうおもわれますかね。

257 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 21:57:43
>>254
大学当局は入試偏差値難易度をあげようという意思はないのでは。
基本的な学力があって多少の意欲ある学生であればどんどん受け入れたいというのが
本学のスタンスなのではないのかな。
あまり難易度があがって受けにくいイメージを持たれないほうがいいってことなんですかね。

258 名前: そもそも 投稿日: 2006/01/01(日) 22:04:13
学部が違えばまったく別の単科大学であるかのごとくの今の
各学部設置形態において学部キャンパスの合体云々なんてことが
物理的に可能なんでしょうか。
総長権限でどのくらいのことまで実施できるんでしょうかね。

259 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 22:21:02
↑保守派は無視

260 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 22:22:57
>>249
ミルクカフェとかみてますか。
意図的に日大を受験しないようなカキコみが絶え間なく続いているんだけどね。
たかがインターネツトの掲示板とはいえ、管理者はどこかの予備校のサイトらしいんで、
受験生も多く閲覧してるわけで、影響もあながち無視もできないともおもわれる。
大学側もこういった各種のサイトについてもっと注意監視する必要もなきにしもあらず
ともおもうんだけどね。

261 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 22:29:38
そうゆう人間の為にAOがあるのではないですか?
一般入試の偏差値低下も志願者減の原因。しかも、入学者のほとんどが第一志望ではない
ということが何より問題。
単純に考えれば、より多く第一志望される大学が生き残る。
併願者を期待してるようでは生き残れんない、スポーツで言えば「優勝を狙う」のと「表彰台を狙う」
くらい差がある。つまり一番を狙わんような者は表彰台すら無理だ

262 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 22:30:00
>>256
日大当局にとっての金儲けのためには当然の選択。
だって偏差値上がってもカネが儲かりませんから
日大当局にとっては偏差値が上がるより、金が入ってくる方がずっといい
人いっぱい入れてカネが儲かって、理系学部や院の研究に費やすのが理想なんでしょう
残念ながら日大本部の連中に愛校心はありません。保身や野心はあってもね。

でもそれは永遠中堅のイメージを消せない事を意味する
中堅のイメージから脱却したいなら、文系学部だけでなく全学部の定員を削減しないとならない。
でもそうすると理系学部が金を無駄遣いできなくなります
要するに、理系学部や大学院や人件費に無駄遣いしなければ、無理なく定員削減は出来るはず

よほど理系が叩かれて「口だけでも」と風向きが変わったのかな?
最近の小嶋総長は定員の削減を訴えてます。実行するかどうかは別にして。
これは自分達が吸う甘い汁を返上する事を意味すると思われます。

263 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 22:33:04
>>260
日大広報課にメールでもいいから知らせてみてはどう?
遅過ぎた感が否めませんが、一応専門の部署があるようだ

264 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/01(日) 22:37:49
>>259
分ってる,どうせ分散化のほうが都合いい理系学部の連中だろ?
結局「無理無理」で何も対策を示せない奴をわざわざ相手にする価値はない
せめて分散化のままでどうやって発展するかの提案も示して欲しいものだが

ただ、改革派の考えを抑え付けてるだけじゃ

265 名前: 箱根駅伝 投稿日: 2006/01/04(水) 18:23:13
選手関係者応援された学生校友のみなさん、お疲れ様でした。
スポーツと学問とは関係ないということは常々いっておりますが、
あえていわせていただければ一般の方々受験生の方たちに少しでも
本学の魅力好感度があがってもらえれば幸いではないかとおもいます。

266 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/04(水) 20:56:48
>>25 悲しい。

267 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/04(水) 20:58:06
↑訂正>>256 悲しすぎる。

268 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/04(水) 20:59:14
日明法中でなんとか。

269 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/04(水) 21:00:24
箱根駅伝 出場校のホムペ リンク 
 (全部載せるとまずいかなと思い、任意に選びました)

http://www.asia-u.ac.jp/
http://www.u-tokai.ac.jp/
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/index_j.html
http://www.toyo.ac.jp/
http://www.waseda.jp/top/index-j.html
http://www.komazawa-u.ac.jp/index.php
http://www.senshu-u.ac.jp/

そして わが日本大学 ↓
http://www.nihon-u.ac.jp/

全大学は見てないですが、おそらく
トップページに箱根のことをUPしてないのは、わが校だけのようです。
せめて応援に対する感謝くらいするのが礼儀じゃないですか?
これは広報戦略云々というより、単に「失礼」ですね。
箱根終了直後ではあるが、あえて問題提起したい!!
(昨日 箱根駅伝スレにも書きましたが、こちらにも再掲)

270 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/04(水) 22:43:01
まずは入学難易度を継続して上げる事だろね
それを維持し続ければ自然と括りなんて外れる
理系学部の無駄遣い失くせば文系の定員削減は可能だと思うけど
「あの」金の事しか考えない本部がそれをやるとはとても思えない

271 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 04:42:56
そもそもおまいら理系学部が金を異常に使わなかったら、
文系学部がアホみたいに定員超過してまで人を入れずに済んだだろ
まず金を使う事しか脳のない医学部を始めとした理系学部が反省すればよい

272 名前: 理工 投稿日: 2006/01/05(木) 04:53:43
ココのレスをみていると理系学部が無駄遣い等でやり玉にあがっているが、
これはおかしなことだとおもわれる。
たとえば法学部経済学部が将来的なビジョン計画を示し、それについて本部を
含めた全学的に検討することにより有意義だり賛同を得られるならば
理系学部も予算を削ってでもそちらに廻すとかできるのではないだろうか。
要は学部間でゆがみあうのではなく、全学合同で忌憚なく検討しあい結束しながら
進めていってほしいものだとおもうんだけどね。

273 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 05:04:12
>>272
小嶋総長は分りませんけど、少なくとも瀬在体制のときは無理でした
文系の言う事なんて全く聞きませんし、
学部長すら悪辣なやり方で法学部長が実質クビみたいになりました。
医学部含めて、このスレに登場した理系の人も揃いも揃って酷かったですよ、
「俺達は理系なんだから偉い。金を余分に使って当たり前」
みたいな匂いさせて威張りまくってたし、不祥事連発して医学部は黙りましたけど。

>>たとえば法学部経済学部が将来的なビジョン計画を示し、それについて本部を
含めた全学的に検討することにより有意義だり賛同を得られるならば
理系学部も予算を削ってでもそちらに廻すとかできるのではないだろうか


今までの行動を見れば文系学部の予算を分捕るとか、学生を過剰に入れさせる事はあっても、
理工、医学部などが他学部に予算を回すとはとても思えませんがね


>>要は学部間でゆがみあうのではなく、全学合同で忌憚なく検討しあい結束しながら
進めていってほしいものだとおもうんだけどね。

これは同意

274 名前: 理工 投稿日: 2006/01/05(木) 05:09:18
理系学部が金を使いすぎるとよくいわれるが、それにしては理工駿河台は
新1号館を除いて校舎は老朽校舎ばかりだ。歯学部しかり。
どうも学生からの学費が学生サービスにそれなりに還元されているのか、というか
学部キャンパスが分散しているのであちこちで校舎施設等の新築改修とかやっているのだろうが
それが他学部の者には伝わらない還元されてこないということかもしれんね。
とりあえずは日大の顔ともいうべき水道橋御茶ノ水あたりの校舎施設の整備を優先すべきではないのだろうか。

275 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 05:17:17
>>274
その意見には同意。
文系の社会科学は主に水道橋、国際&文学は世田谷(スポーツ科学部も設置)
理系の自然科学は駿河台とそれ位の分散なら全然構わないのに。

理系学部もこういう人ばかりだったらいいのに。
さて、理系学部とは言ってもいい思いをしてるのは主に学生じゃないと思います。
多分過剰に掛かっている人件費でしょう、あとは分散化による費用の重複ですね
例えば事務職員が全ての学部によって別々に必要になる。
もちろん図書館も、教室も、施設設備全てがそうである

全てを一箇所にまとめる必要は全然ない。
しかし分散化されすぎた日大は何が何やら分らなくて
大学のブランドや魅力が伝わりにくいんじゃないだろうか?
駿河台と水道橋の土地を積極的に買う施策なら本部を支持します。

276 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 05:20:44
>>274
悪いけど、理工出身の小嶋総長も警戒してます。
何故なら瀬在政権時代に悪の限りを尽くした田中が理事に居るからです
あと日大の分散化を支持してるとこなんか、
どうも「あれれ?」な事が多い。
学部学科再編なら都心移転が急務だと思われるのに

277 名前: 理工 投稿日: 2006/01/05(木) 05:27:42
日大ときいて一般の方が思い浮かべるイメージは水道橋にある
あのゴチャゴチャした校舎群かな?
まちがっても藤沢にある広大なる生資を思い浮かべるヒトはいまい。
例えば経済本館のあのビルみたいな建物なんかは取り壊して石張り等で格調
威厳ある校舎とかにしてもらいたいがなあ。
もっとも理工学部長時代、あの駿河台1号館をあんな建物にした現コジマ総長では
あまり多くは期待できない・・のかもしれんがな。

278 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 05:33:27
分散化しながらの「総合力」を発揮させようと
瀬在総長は総合研究大学院、遠隔講義、NU祭など
可能な限り色々手を打ったがやはり結果はよろしくない
分散のされ方が4〜5くらいなら瀬在総長のやり方で何とかなったかもしれない。
でも、日大の場合学部だけで14、そして全てが同じ場所でないという超分散化。
こうなるとお互いがお互いの学部に意識が行かなくて希薄になる
せめて学問ごとの統合は図るべきでしょうね(医療関係学部を除く)

最近は都心回帰をしている大学が上手く志望者確保に繋がってます。
日大も商は法、経済の近くが好ましいし、
国際関係も文理学部のあるキャンパスに移転すべきなのですが。

279 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 05:35:52
>>277
ゲッ、あのガラス張りの不評な建物を作ったの小嶋総長なの…
いい加減理工建築の人だけが設計するのは止めた方がいいと思うんですが
お茶スクも同じ過ちをしそう

280 名前: 理工 投稿日: 2006/01/05(木) 05:47:49
>>279
小嶋先生は都市計画が専門なんで実際に設計したわけではない。
設計したのはもう退任されたらしいが、前建築学科教授の高宮先生でしたね。
それといっておきたいが、現1号館が悪いというわけではない。
ただ旧1号館を壊していまの建物にしたことに遺憾なる思いがするのです。
新しくするなら他の校舎にしてほしかったとおもうんですがね。

281 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 05:57:37
>>280
理工一号館ってあの風格の建物だよね
明治もそうだけどああいう威厳のある建物をなくすのはどうかと思うのだが。

日大新聞を見た後、常務理事の岸田氏(法学部)が
「各学部・学科の特長を推進するためにも類似学部・学科の再編成も必要」
副総長の安西氏に至っては
「これまでの教学拠点を再点検」

と都心回帰をにおわすコメントが相次いで出されてます。
肝心の小嶋総長が一言も言ってないのが残念ですが、どうなるんでしょうね

282 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 06:08:46
理工もどうすんでしょう。

理工系自体の志望者も少なくなってきてるし、偏差値も最近は右肩下がり。
ここでは色々対策が出てきてるけど、どうも該当学生からのレスがないように見える
理工学生からの提言は聞いたことないので、そのままでいいと言う事ですかね?

283 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 07:32:36
理工は確実に不況の影響受けているから(特に土木・建築系)それ系学科はどの
大学も学生数獲得に必死だと思う。
やはり、まずは土木の名称変え(シビルエンジニアリング学科←これはどこの大学
も起用していないと思うが)だと思う。
建築業界は大地震が起きない限り再生しないと随分前から言われているし。
世相からして土木・建築は衰退の一途ではある。少人数化含め超多い定員を半減する
対策がまずは最良だと思う。明治は定員削減で建築は難関になった。
この定員じゃ日大系土木・建築系はトメから脱却できないよ。
また、理工他学科も対策もちろん必要である。日大でも理工ならというイメージは
崩れている。関西では日大のイメージ単なるマンモスだからね。誰でも入れると思
われている。本音は景気回復しかないと思うんだけどね。当方理工OBです。

284 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 07:52:49
↑スーパーゼネコンは以前にない低予算の建築まで参入している現状だからね。
公的建築土木系仕事減少も痛すぎる。仕事量減・大リストラで泣いている
土木・建築の人間は異常数だよ。この業界のつらさで受験者の親自身が
土木・建築系受験はおすすめしてないでしょ。反面不況時残ってこの業界に
居るのは苦労を乗り切っている人たちだからね。精神的・技術面では強いん
じゃないのかな。貧乏が合言葉みたいなところもあるしさ。それを言える人
は本当に土木・建築が好きで乗り切ってるんだよ。まあ嫌でやってる人も居る
けれどね。とにかく自分と同じ道と苦労は子供にさせたくないっていうのも現実
にあるよ。

285 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 08:15:02
さて駅伝も終わったんでこのスレが活気づくのかな〜
ところでコシマ総長、「大学ランキング2006(朝日新聞社刊)」って本知ってますか。
えっ見たことない、本屋で\2000で売ってますんでみてください。
そこの36ページから50ページにかけての学生の満足度に関するランク
日大はぜんぜん出てきませんね。いまの現況をよく把握してもらいたいですね。

286 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 08:38:07
>>283>>284定員削減は それに伴い 日大職員、教授、常勤・非常勤講師の削減になる。
日大の大リストラにより勤務している人間も身が引き締まる。再考再編で精神面・技術面
・講義力など真に実力のある者が生き残る。これこそ、偏差値UP、知名度UPじゃないのかな。
金儲け主義は膿がたまるだけ。全体リストラ・カット再考再編で膿を出し切ってからこそ
日大のスタートだと思うよ。

287 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 08:46:43
東京六大学。日大抜けてる明法中の中に参入させるくらいの気持ちはないのかな。
日東駒専 脱却 日明法中の呼称祈願。

288 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 16:22:53
>>280
OBですが新一号館はどうもいただけませんねー。
旧一号館のコンセプトをキープして欲しかった。
ここにあったはずと思って行ったから分かったものの、通りすがりなら
フツーのオフィスビルにしか見えないのでは?
他学部も含めて、日大のキャンパスにはアカデミックな面持ちが欠如してます・・・

289 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 16:31:39
コンセプトをキープ。建築計画上での決まりきったことば普通に使うと
かっこ悪いよ。だから日大筋の建築家は採用禁止か他者、世界規模の
設計競技と同等の中で闘うべきだし、託すべきだと思う。
コンセプトはあとからくっついてくるっていうじゃない。

290 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 18:00:06
>>283
理工だけの問題じゃ済まないのが生産工の存在でしょう
理工、生産工ともに定員削減だけで乗り切れるとはとても思えません
該当学生には申し訳ないけど生産工がこの先必要あるか?
と言ったら確実に今後なくなると思ってます。というか、今でも存在意義が薄い

生産工という名前を改組して学部も改組して建築土木などを理工に吸収して、
理工とは違う独自色を打ち出さないともうダメだと思います
生産工は理工の子分みたいな存在と聞いてますから、小嶋総長は結局何もしないんでしょうね

291 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 18:23:12
施設設備移転の費用が掛かるのは承知で言うけど、
理工も移転した方がいいんじゃないか?
生産工とキャンパス統合してさ。駿河台の方じゃなくて船橋の方。
船橋自体はいいのだが、それの端っこってのはキツい
殆ど八千代市、習志野みたいなもんだし陸上自衛隊習志野演習所がそばだし
船橋の端っこは端っこでも西側のアクセスのいいとこなら良かったのに

292 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 20:20:34
工は日大の名が欲しい場合は本当においしい大学だと思う。
日大受かったよって言える大学でもある。完全にトメだ。
事実、理系の友人知人に数人居ること自体個人の体験に
とどまらず全体確率としても高いんじゃないかな。
結局は工だけ受かり、工には行かず浪人する。
ただ日大合格したよという勲章みたいな存在。
だいたい受験科目二科目だからな。本当においしい。
生産は、なんとか合格するか否かのボーダーライン。
工も生産もいい学部なんだけど、受験生には甘くみられてる。
みんな穴場には目ざといんだ。
救いの神でいいのかな?日大の名が欲しければ。
学びたい人は誰でも受け入れる体制の日大そのものの学部だと思う。
悪いとは思うけど。

293 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 20:23:57
国際もそうだけど主流の一般入試が2科目なんてもう大学入試じゃないね

何でそこまでしてその立地に留まりたがるんだろうか。
どんどん日大のブランドが落としている事に本部は気付いてても何も言わない
金さえ入ってきてくれればどうでもいいから

294 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 20:37:02
まあ、理工の土木と建築の定員は多すぎ。同じくトメの存在に成り下がっている。
この定員数じゃあ、もともとかもしれないけど。うまく行けば受かる感覚。模試の
結果みても偏差値上下差激しすぎ。理工他学科の定員少ない学科のほうが偏差値格差
は一定していてレベル高し。下層が断然少ない。学生は団塊の世代数じゃないんだから
いい加減にしてくれといいたい。土木建築業界はずっと死んでるでしょ。

295 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/05(木) 20:49:19
>>294
小嶋総長が定員削減を言っておられますが、
肝心の自身出身学部の理工などはやっているのですか?
それと土木や生産工っていう名前はもう止めた方がいいと思いますがね
言っても聞かないで今の今まで凋落しまくったわけですが

296 名前: 日大本部入試対策課 投稿日: 2006/01/06(金) 00:09:40
実質競争率1倍を割ったら定員削減も考えます。
そうならなければ今のところ静観しております。

297 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/06(金) 00:16:07
工学部は行きそうだぞ。
あと、日芸にも建築あったがデザインの中のコース選択になってたな。
再編してたんだな。いつの間にか。
受験しようかと思って迷った時期もあったからな。
ここ3〜4年の間なのかな。
よくわからんが。

298 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/06(金) 00:19:46
でも日芸はえらいと思った。

299 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/06(金) 00:29:27
人は人を呼ぶ。仮に数個の学部を一ヶ所にまとめれば巨大キャンパスができる。他学部の見学や活用が容易に可能になる。又大学に、遊びの要素も付加している人間も少なくはない。他学部との交流が深まるとなれば魅力も増す。例えば高校選びで普通科3クラスしか無い高校と、普通、工業、理系、芸術、商業何十クラスもある高校なら後者を選びたいと考えるのは僕だけだろうか。もっとスケールメリットを考慮してほしい。

300 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/06(金) 00:40:53
多品種大量生産

301 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/06(金) 00:46:59
>>300 の中の輝く一粒になろうとする向上心。日大生万歳。

302 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/06(金) 05:25:05
>>296
1倍割ったらただの定員割れだろw
2倍でもう何らかの対策をしなきゃいけないと思わなきゃダメだよ
どことは言わんが2倍切ってるとこがあるんだから

303 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/07(土) 16:17:07
突然の書き込みスミマセン。
mixiで以下のコミュを作りました。どうぞ参加してください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=518373

304 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/07(土) 21:19:47
学問の総合商社・日大

305 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 10:41:49
現況の状況で人気うpする方法を検討すること。

306 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 11:14:22
こんなレス見れば、トメで受けとくか・・・という範疇にしかない。

307 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 13:07:15
キャンパスをいじらないで人気上昇を考えるなら、「学費を国立並みに下げる」。
人気も偏差値も急上昇間違いなし!

308 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 13:14:03
教養だけでも一緒に授業しませう

309 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 15:09:06
学費を国立大並みにすると大学の人気上昇、つられて付属の人気も上昇。
付属校難化→大学難化→高偏差値循環が出来るかも

310 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 18:18:49
そのかわり経営難に陥るのでは…

311 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 20:11:41
大学難化で人気も上昇するから無問題>経営

312 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/08(日) 22:38:35
>>305
こういう仕切り厨が居るからヤなんだよな…
お前がそう思ってればいい、人に押し付けるな

313 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 06:46:41
各大学学部辞退率一覧ご覧下さい
http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html

314 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 07:46:31
東大と文京区 中学校跡地を映像コンテンツ研究拠点に

東京大学は文京区と共同で、隣接する中学校跡地を活用した再開発に乗り出す。東大が新たな学術領域に
据える映像コンテンツの研究施設「学びの環プラザ 未来創造館」(仮称)を建設し、安田講堂と並ぶ
新たなシンボルにしたいとしている。最先端の研究成果を企業に幅広く活用してもらい、本郷地区を中心
に新たな映像コンテンツ産業の創出にも視野に入れている。目玉となる映像研究施設には、コンテンツ
制作スタジオ機能を持たせる方向。また、学術会議や講演に利用できる大ホールを設けるほか、最新の
科学技術を子どもたちにわかりやすく展示するミュージアムや、地元区民が生涯学習講座などで使用でき
る「地域連携室」も備える計画。建設費用は約40億円にのぼるとみられるが、企業からの寄付などで調達
する予定。

315 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 07:55:49
こんなデータがでまわっているようだがなんやねん、コレは?
http://www.dims.ne.jp/rankingresearch/enq/010
第1回:ビジネスパーソンに聞いた!意外にも期待以上の活躍をしている若手社員の出身大学
男性
順位   N=3870
1 日本大学 138
2 早稲田大学 58
3 明治大 51
4 法政大学 46
5 中央大学 43
6 東海大学 43
7 近畿大学 37
8 東北大学 35
9 慶應義塾大学 31
10 国士舘大学 30

316 名前: 同上 投稿日: 2006/01/09(月) 07:57:57
女性 順位   N=5203
1 日本大学 36
2 明治大学 29
3 慶應義塾大学 23
4 早稲田大学 20
5 東京大学 19
6 上智大学 15
7 京都大学 14
7 近畿大学 14
9 関西学院大学 11
9 同志社大学 11
9 立命館大学 11

317 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 08:01:15
http://www.dims.ne.jp/rankingresearch/enq/009
第1回:ビジネスパーソンに聞いた!期待はずれだった若手社員の出身大学
男性 順位   N=3870
1 東京大学 407
2 早稲田大学 321
3 慶応大学 272
4 京都大学 120
5 日本大学 64
6 大阪大学 50
7 明治大学 43
8 青山学院 34
8 明治学院大学 34
10 中央大学 32

318 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 10:20:39
>>313 おもしろい。でも、どこの出版物で何年のデータ?

319 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 10:26:31
>>313 これは国立受かった人が蹴る率多いんじゃないの?
理工で言えば、塾の先生が芝浦受かれば理工としては合格線と言われたから
芝浦受験が多いのかな?

320 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 11:18:41
age

321 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 13:10:01
期待以上の活躍って・・・
何か複雑だな〜

322 名前: うううむーーー 投稿日: 2006/01/09(月) 19:09:23
「意外にも」期待以上の活躍・・・
 ↑

323 名前: 今朝の 投稿日: 2006/01/09(月) 19:11:45
朝日新聞とかみると大学広告のオンパレードだな。
広告料金っていくらくらいするのかなあ〜
各大学で年間に使う広告料って決めてるんですかね〜

324 名前: さいきん 投稿日: 2006/01/09(月) 19:15:23
気になるのが
新しく新設されるらしい「横浜薬科大学」の広告
新聞1面派手なカラー広告で江崎レオナ先生が学長になるとか。
頻繁に広告がでてるが、なにやらウサンくさいかんじが・・・

325 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 21:44:37
>>324 江崎玲於奈:芝浦工大、学長2005.3月で退任してたんだな。

326 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/09(月) 21:59:02
私大の広告見ると、3回も4回も受験可能方式な場合
第一希望だとしたら金かかることになるな。

327 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/10(火) 08:43:42
中央、学習院、ポン女など指定校推薦の内申指定が
日大より低い学科がある。どこの大学も学生獲得に
必死なのが理解できる。=それなりの学生数増加。

328 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/10(火) 08:49:26
>>327 理科大も日大一部分学部より内申指定低いです。
毎回倍率低迷している学科だ。

329 名前: コピペ 投稿日: 2006/01/10(火) 10:17:52
まあ仕方ないよ。あと五年もすれば大学全入時代がくる。そうなると二極化が
進んで一方はより入学が難しくなり、一方はとことん入りやすくなる。その目安が
偏差値55だそうだ。つまりうちは相当ヤバイ。唯一法律学科は生き残れるか否か。
まあこれは関係者の責任ではなく、元々の日大の学力の問題だよ。

330 名前: こしま 投稿日: 2006/01/10(火) 13:32:10
へんさち50以下の学部学科はすべて廃止だ!(理工除)

331 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/10(火) 13:55:01
>>330 おい、理工でも偏差値50以下3学科はあるよ。
まじ、やばいんだって。
早く定員削減しないと、目を覆うようなことになる。

332 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/10(火) 14:43:37
定員削減ということは縮小均衡を図ろうとしているの?
学生減→教員減→職員減→日大縮小→生き残り

333 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/10(火) 15:02:32
もうそれしかないと思うよ。現在のマンモス体制はデメリットでしかない。
日大が復活するには、いわゆる「普通の大学」になるしかないと思う。
就職での厳選採用傾向が強まった結果、大学での勉強がとても重要になっている。
これまでの様な劣悪な環境と粗雑な教育体制では、志願者離れに歯止めは掛からない。

近い将来、「大日本帝国」になってしまう可能性が冗談ではなくあると思う。

334 名前: 工作隊長 投稿日: 2006/01/11(水) 05:48:26
そろそろ受験シーズン
日大志願者増加のため、アチコチで日大イメージあpのためのPRをしてまいります。
決して悪いことをいってはいけません。
日大のすばらしさをみなさんで大いにPRしていきましょうーーーー

335 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/11(水) 10:29:01
>>隊長
何が素晴らしいのかまず上げてください?

336 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/11(水) 11:25:02
学部学科新設増設してる大学は、歴史のないところに新規一期生で入る受験生の気持ちに
対応できる準備・対策・教授講師陣・チームワークがなければ苦戦するだけ。
日大の同系統学部学科の多さも実情に反してる。保護私欲のため学部学科の統廃合ができ
ないのなら、せめて定員削減からしかないです。繰り返し何度も言われていることですが
団塊の世代人数ではないのだから。また、古臭い学科名でせっかく名誉ある学科の
現実偏差値降下に対しても即検討対応すべきです。他大も古臭い学科名残してるところは
大苦戦して、他学科の足を引っ張ってるんじゃないかと思う。

337 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/11(水) 17:22:40
無事を祈ります。

338 名前: 工作隊長 投稿日: 2006/01/12(木) 05:58:07
そろそろ受験シーズン
日大志願者増加のため、アチコチで日大イメージあpのためのPRをしてまいります。
決して悪いことをいってはいけません。
日大のすばらしさをみなさんで大いにPRしていきましょうーーーー

339 名前: コシマ 投稿日: 2006/01/14(土) 07:51:25
「入れる」大学ではなく「入りたい」大学にしていこうではないか!

340 名前: コシマ 投稿日: 2006/01/14(土) 07:52:56
志願者の減少した学部には罰金のペナルティーを果たす。
骨太のコンペイ糖のようにとがった学部となれ!

341 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 08:09:48
一回だけ合格者2割カットくらいしてみたらどうか
偏差値が上がれば長期的には志願者は増えると思うんだが

342 名前: こしま 投稿日: 2006/01/14(土) 08:52:47
へんさち55いかない学部の学部長の給与は2割カットする。(理工除)

343 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 08:56:22
理工も同様です。

344 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 09:22:28
これをお願いしたいのは、受験料35,000円てどっから出てくるのかその根拠を教えてほしい。1万円でも高いと思う。7000円台にしてほしい。そうすれば、日大もついでに受ける優秀な方が全国から受けることで確保につながる。この厳しい時代に35000円はひどい!!浪人生が10校受けたら35万円じゃないか!日本大学こそこの常識をぶち壊して値下げをしてほしい!!

345 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 09:53:53
難しければ挑戦したくなる。
これが受験生の心理。

346 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 09:59:29
安売はダメ。

347 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 10:06:37
どこの大学も¥35000だからマネするしかないね
古臭い考え方の大学だから自分のとこから率先して・・・なんては期待できません
ただ、複数の学部を受けるときの割引はするべきだと思う

348 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 11:36:58
コストは幾らなんだよ>受験

349 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 11:53:46
>>341
うちの首脳部は
「偏差値上がったら志願者減るじゃないか」の一辺倒だから。
長期的に見れば偏差値を上げる事が志望者獲得につながる事を分かってない。
そんな連中が実権を握っているから日大は凋落すべくして凋落する

350 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 11:57:32
理工の偏差値現状把握すべきだね。

351 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 16:52:51
あのなあ。俺らは50ちょいの大学しか受からなかったからここにいる訳で。
定員削除して偏差値上げろって言う資格はないわけ。わかる?

352 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 18:30:28
そんなことしないでも、医歯薬学部と法学部法学科と理工学部航空、機械、建築以外すべて潰せば東京6大学クラスの名門にはなる。
新体制で考えてもよさそうだがな。

353 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 18:47:14
全て廃止論だね。上記の学科に属する人間だと誤解を招くよ。
たかが偏差値1〜2違いのレベルで。
理工は航空だけだよ。偏差値まあまあは。

354 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 18:49:25
あとは、どんぐりの背比べ。理工も落ちたね。残念ながら。

355 名前: こしま 投稿日: 2006/01/14(土) 19:05:48
受験料を¥9800としようかなー ¥10000でお釣りがクルようにする。

356 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 21:28:32
>>351
たしかに貴君のように最低ラインで受かった者には言う資格がないかも。

357 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/14(土) 22:21:10
>>351
おまけで何とか入ったようなお前と一緒にされたら終わりだわ

358 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 01:06:41
例えば理工
駿河台  習志野
建築52 航空54
数学52 電子50
物化51 海建50
機械51 精密49
物理50 社交46
電気47
土木46

しっかし落ちたな。特に建築。去年54くらいじゃなかったか?
定員の多い土木・建築の合格者カットして偏差値操作くらいしろよ。
上手く50以下をなくせれば六大学様マーチ様の法政53に並べるかもしれんのに。
代ゼミ偏差値表でマーチクラスと並んでるのと日駒大東亜レベルじゃ受験生に与える印象は段違いだろうに。

359 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 04:04:43
ジジイって言われるかもしれないけど、今の日大は偏差値
が下がりすぎだと思うぞ!!93年入試の俺だけど、あの頃
は今と違って日東駒専に否定的な意味合いは無かった気が
する。

360 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 04:21:20
ヘンサチあpを期待してもなかなかムズイかもしれぬ。
それより某地方にあるナントカ工大のごとく入り口の垣根は低くとも
なかでシッカリ教育して上質なる学生を作り上げて社会に送り出して
いくようにすべきではなかろうかな。

361 名前: ムカシのOB 投稿日: 2006/01/15(日) 04:30:04
よくなんにもしてないとかいわれるが、
たとえばさいきんの理工でもAOとか指定校推薦とか1期2期とか定員募集を
細かく分けたりいろいろと対策は講じてるようにもみえるんだが、そういった
効果はどうなんなのかな。
我々のころはこんな分割式な入試はなかったしな。

362 名前: 武者 投稿日: 2006/01/15(日) 05:10:00
たとえヘンサチがどうなろうとも我々の母校日本大学を愛する気持ちを
常に持ちつづけていきましょうね。

363 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 10:03:04
>>361
それはどこの大学でもやってるので効果は薄いでしょう。
細かく分けるのはセコイ印象、、、こんなのでいい学生が集まるとは思えませんね

364 名前: OB 投稿日: 2006/01/15(日) 10:30:10
ヘンサチが上がっただ、下がっただそんな話ばかりだが
学生諸君はともかく勉学に精進して社会にでても役に立つランク上位になるよう
学生時代によりいっそう努力してもらいたいな。
ココみてると不平や愚痴っぽいレスばかり見受けられる。

365 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 10:48:49
昔から優秀なのとひどいのとの差が激しい大学だと思うんだけど。

366 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 10:53:52
学部内で差をつけないで、キャンパスを都心に1〜2年間通えるようにしてくれるのなら、それだけでいいな。
船橋に、いくら現代建築つくっても、都心のボロ校舎のほうがまだいいな。

367 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 11:02:47
>>357 そういう学生が実際多い。

369 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 11:47:02
>>364
最近の日大は全体で偏差値上がった事ってないですよ
ここ10年そうじゃない? 
最近では経済が上がったけど案の定、理系学部が下げて全体は下がったし
ずっと右肩下がりできてるから危機感持ってるわけ


昔なら偏差値が下がろうが下がろうが
そんな問題でもなかったんですよ。志望者がたくさん居たからね
愚痴ではなく、現状のままではどうにもならないという現実を認識して欲しいだけ

370 名前: 巷で話題されてる 投稿日: 2006/01/15(日) 12:12:38
学費の値下げは注意。
何故なら悪い意味で「悪かろう安かろう」のイメージが付いてしまう。
せっかく経営努力して値を下げても、マックやユニクロみたいになる可能性すらある。
あれだけ経営努力して値を下げてるのに、消費者にいいイメージを持たれないのは真に遺憾である。
それと同じになる可能性が高い。よって文系学部は下げなくていいと思う。
国公立レベルまで下げる必要もないし、それをやったからといって上記の理由でレベルが上がるとも限らない。
結論は文系学部は他私大よりは安い水準をキープしておけばいい。


日大が学費を下げる対象になるのは主に理系学部(&法科大学院)
特に医学部なんかはかなり高い水準と聞くので
思い切って国公立医学部並みに値を下げて、レベルの向上を図ってみたらいかが?
高慢ちきな金の亡者である医学部の首脳連中が言う事聞くとはとても思えないけど、
言う事は言わせてもらう

371 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 15:56:10
法科大学員も本部が参入してメチャメチャになっちまったな
予想通りとはいえ、なんだ?あの学費?

372 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 17:27:53
>>358
つうか理工系は学科名や学部名をもう少し考えてくれ...
カタカナ名称じゃなくてちゃんとしたのを。
定員削減したってどうせこのままじゃ、また志願者減ってまた削減…の悪循環になるだけ
在籍してる学生には申し訳ないが、志望者が敬遠する名称を。

土木   ダメ過ぎ。都市工学or都市環境工学とかすべき
社会交通 コース制にして土木と統合希望
生産工  生産って...何かダッサイイメージがする

このほか文系含んで産業、管理、などが付いた名称も
あと電気と電子、機械と精密機械は統合させてコース制を充実させろ
学科数を誇るなんて時代遅れな真似はもう止せ
寧ろ入試段階で既に振り分けられる学科に縛られてるせいで、
学生が入学後自由に決めれらないだろ

373 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 17:37:14
>>358
今見たら,理工ってつくづくアホな事やってんなぁと思った
他の学部も重複学科を置いてるけど。如何にも日大的だね、悪い意味で

建築    習志野では海洋建築
機械    習志野では精密機械
電気    習志野では電機電子情報
土木    習志野では社会交通

何で偏差値低くて未だに下がり続けてるのか本当に良く分かった
こりゃ現状のままじゃ全然ダメだ…

374 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 18:27:24
読売新聞の広告を見た者なら分かるし、ここにも貼ってあったと記憶してるが
確か小嶋総長は「学部学科再編」もコメントで出してた

これだけ同一学部で重複学科みたいのがあって、
尚且つ生産工っていう、もう理工と見分けが付かないような学部さえあるのに
この二つが学部学科再編をしないというのはおかし過ぎだと思う。
自分の出身学部だけ何もしないというのは通らない
第一、定員削減して何とかなるのは建築とかのレベルだろ…
土木とか社会交通とかは定員削減がどうのこうの以前の問題、
志望者に学科人気自体がなくなってるから定員削減は一時的な効果だけ。
そんなの根本的に解決してないのだから、2〜3年したらまたすぐ偏差値下がる

375 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 19:04:32
>>255
遅レスすいません。サブメジャーというのは
卒業証書に加えて「この人は○○学を修了しましたよ」という
証明証を書き加えるという事です。
例えば理工学部建築学科の学生が経営学を修了してたら、
それを卒業証書に書き加えるというもの。

小嶋氏の考える「サブメジャー」がどうなるものかは正式には発表されてませんが、
大筋を語るとこんなところになります

376 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 20:55:51
現実受け止めろや日大生。

377 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 21:06:58
>>376 かわいそうな子だね。

378 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 21:15:36
掲示板は記載しても仮想で終わりですかね。
無駄なことやってるんでしょうね。

379 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 22:01:08
おちゃらかしレスで
めたくそですね。
まじレス期待してます。

380 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 22:03:08
このスレ見てると、今年入学決定してる人は絶望しそう。

381 名前: 受験生の方々へ 投稿日: 2006/01/15(日) 23:06:42
日大というと肥大化マンモス化したせいもあり、ややもすると負のイメージ
をもたれやすいが、よく検証すれば地味ながらも研究実績校友の活躍等、
競合他大に負けないものを持っており、十分にみなさんの期待に答えうる大学でもある。
ぜひ意欲ある受験生のチャレンジおよび入学を期待したいものである。

382 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 23:51:41
くだらんレスが続いたんでマジレスだ。
ココにレスされる方は自分がコシマ総長になったつもりで考えてみい。
総長選挙のことはよくわからんが、自分に協力してくれた学部(生産工など?)なんか
を消滅させたり移転統合なんてできっこないだろうな。
いろんな義理やしがらみもあるとおもうんで、反発を招くような荒治療なんかはあの
温厚で敵をつくることはしなさそうなコシマ総長ではムリなんじゃないかっておもっちゃうよなあ。

383 名前: たしか 投稿日: 2006/01/15(日) 23:57:15
東北大学は学長選挙を廃止したらしいな。
なぜかっていえば選挙をすれば票数の多い理系学部出身者ばかりになっいてしまうから
とからしいな。話し合い合議かで決めるらしいが、本学でもそうすれとはいかない
にしても参考にしてほしい話ではあるとおもうけどね。

384 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/15(日) 23:58:21
そのうちこのスレのせいで志願者減ったとかいうアホが出てきそうw
この掲示板のこのスレなんて果たして何人が見てるのやら

385 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 05:47:29
少人数であろうと志望者、入学決定者は見ているよ。

386 名前: 受験生の方々へ 投稿日: 2006/01/16(月) 06:04:48
今年の日大は異常に受かりやすいです
本当はこんな事言いたくないんだけど。

まぁ、このスレでは学部間で色々批評したりされたりしてますが、
これは他学部の学生が同じ日大生だと思っているからこそだよ
日大が好きだから厳しい事でも言わなければならない時がある

387 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 06:08:35
>>385
このスレ見てたら何か問題なの?
これが原因で入学決定や大学志望を取り消すとでも?
自分の大学の問題点や改善点を挙げるのが
そんなに志望者や入学決定者に知られちゃいけない情報なのかい?

388 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 06:17:04
>>385 見ているよ、と言ってるだけ。あとは皆さんの思考次第。

389 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 06:32:03
>>388
悪いが誰が見ようが気にせずやらせてもらうよ
内部批判できなくなったらその大学はオシマイだから
自分は学部スレにはこの手の話題をしませんので、もしこのスレが嫌ならば
入学予定の学部スレでまったりやっていただくのがいいと思う

390 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 07:16:46
危機感ゼロの本部や当局を促すために
オーバーめに言っている面もかなりあるから
入学予定者、志望者などはこのスレを真に受けてそれほど気にする事ない
学部間の対立もある意味、プロレスやっているような感覚だから

391 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 07:42:52
学力も二極化 下位層がより下位に 高校数学ゆとりのツケ


http://www.sankei.co.jp/news/060115/sha030.htm

392 名前: 今朝の朝日新聞 投稿日: 2006/01/16(月) 07:48:10
国際関係のつくった「駅弁」がタイヘンな売れ行きで大人気のようだ。
国際関係学部も駅弁にあやかって人気上昇してくれればいいんだろうけどね。

393 名前: 今朝のニュース 投稿日: 2006/01/16(月) 07:53:11
ジャニーズのメンバがワセダ大に合格したそうだ。
一昔前ならこの手のタレントは日芸あたりにいくのがパターンだったんじゃないのかな
なんて思ったりしたんだけど、さいきんはどうなのかな。
それにしてもジャニーズタレ進学大学一覧TVでやってたけど、異常にアジア大が多かったな。
例の一芸入試のヤツなんかなあ。

394 名前: 某掲示板からのコピペ、全学必修科目の参考に 投稿日: 2006/01/16(月) 07:57:33
①法律 (法学部)
悪徳商法や詐欺に引っかからないための最低限の法律や、知っておくべき各種の
権利や手続き(自己破産、ペイオフ、クーリングオフ等)について教えておく。

②情報 (文理?技術科学部?)
ワード・エクセル等基本ソフトの使い方、共有ソフトの使い方とリスク、ウプの仕方、
ウイルス・ハッキング・オンラインショッピングでの違法アカウント取得の危険性etc

③金融 (商学部)
社会保険の仕組みと払い方、金利の計算方法、簿記の基礎、財務諸表の読み方、株価
チャートの見方、先物取引の仕組みとリスク、経済学者に騙されないための最低限の
マクロ・ミクロ経済学、節税の仕方、いかに飲み代を会社の経費で落とすか、etc

④ディベート (全学必修)
知識はあっても喋り下手で損をしてる人が多いので、訓練訓練!

⑤農林水産(生物資源科学部)
畑の耕し方、苗の植え方、釣りの仕方、魚網の張り方等、農家や漁師の子弟でない
リーマンの子でも将来脱サラして農業や漁業やれるための基礎を。

⑥工学(工、理工)
家電製品の簡単な修理、自動車のメンテ(自分で車検やる方法とか)、etc

⑦建設(理工学部)
姉歯の問題で噴出。最低限の正しい建築知識を持ってもらうため。

395 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 08:06:01
394に加えて、完全な全学生必修の「日本大学論」を追加。
他の全学必修科目は選択必修でいいかな? 三つくらい?
これ全部取るとなるとコトだ
農林水産の生物資源科学部は離れてるから夏期休暇中に開講でいいと思う

もし俺が取るんだったら法律、金融、建設だな

396 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/16(月) 22:54:17
    日   大   な   め   た  ら 
    ヒ ド イ 目 ,r'"⌒ヽ に あ う お
          /^ω^  \
      , .-‐- くJ(      ゝ-rr- 、、
     /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ
    ,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ  ミ、 ='"^ヾ }
   ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ
  i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j
  f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
  ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
    ``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
         ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ
        ,ハ    ,ィ'   ,;-ゝ、
        /ミ`ーt!,_,ィ-‐彡''"^ヽ
        /  ヾ::::::::::::::::r''"  ぃ ;}
       l   t:::::::::::/    ノ /
       l!   `'T7′   / /

397 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/18(水) 01:07:40
 あえr

398 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/18(水) 01:13:38
http://www.nihon-u.ac.jp/act/H16Acc/H16Acc1.html
日本大学決算、収入の部
医療収入:45.050.874千円
収入合計:209.134.219千円
収入合計の4分の1から5分の1を占めてる・・・
これで病院は赤字経営とかいうやつがいるから驚くわなw

医療収入比較表 単位:円
★日大病院 439億8100万
慶大病院 402億2200万
北里大病院 315億7000万
独協医大病院 287億4500万
公立大学病院平均 240億
東大病院 231億7600万
阪大病院 224億4820万
九大病院 215億9900万
東北大病院 198億8790万
京大病院 196億4200万
北大病院 168億4000万
名大病院 168億200万
筑波大病院 118億400万
ソース
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~tomiyama/1999Budget.html

ね、がんばってるでしょ?日大医学部。

399 名前: えええーー 投稿日: 2006/01/18(水) 21:43:20
関西学院と聖和大、生き残りかけ合併へ
 少子化に伴う「大学全入時代」を控え、約1万9000人の学生を有する関西学院大(兵庫県西宮市)と、幼児教育学で知られる聖和大(同)をそれぞれ経営する学校法人が、経営基盤強化のため、2008年春をめどに合併する方針を固めたことがわかった。
 私立大の経営破たんに備えた対応策として国も合併を想定しているが、終戦直後を除けば、4年制大学をもつ学校法人の経営統合は全国初という。
 経営統合するのは、関西学院(山内一郎理事長)と聖和大学(山野上素充理事長)の両学校法人。関係者によると、聖和大が法人を解散し、関西学院と合併。教育、人文の2学部をもつ聖和大(学生約1300人)は関学大の1学部になる見通し。
(2006年1月18日14時41分 読売新聞)

400 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/18(水) 21:46:36
>>399 コレ驚いた。

401 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/18(水) 21:52:13
>>396 かわいい

402 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/18(水) 22:33:42
関学も本気で囲い込みを始めたって訳か。
立命館の経営陣を見習って、動き始めたって事だな。
まぁ少子化がはじまってるのに
「何も行動を起こさない大学」は間違いなく潰れるだろうね 。

403 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/19(木) 15:06:02
いいなー聖和

404 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/19(木) 22:20:44
でも卒業証書では聖和だろ。

405 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 01:30:03
一人の医師を育てる金額(六年間)は一億。学費は3000万です。
つまり、一人当たり7000万がかかっているわけです。
学年は110人ですから、77億円が学生教育のために注ぎ込まれています。
その上、つい最近出来た救命センター・リサーチセンターはまだしも、
他の施設にもかなりの金額を充当せねばなりません。
(coeプログラムについての件ですが、日大に関しては臨床の場に既に入り込んでいる
研究が多いような気がします。B型肝炎ワクチン、脳低温療法などなど。)
日本私立医科大学法人の発行している冊子から引用しますが、
設備費441 施設費406 借入金返済641 その利息32
管理経費314 教育研究経費1980 人件費6890
総支出 10.704
学生納付金3537 手数料128 補助金2270 寄付金985
事業収入308 資産売却収入480 資産運用収入97 その他245
総収入 8050
単位は百万円です。つまり、慢性的に2654百万もの金額が不足しているわけです。
国庫助成の抑制・消費税の経営的大学負担を取り払わなければ、
医学部の慢性的な金欠状態は解消されず、日大総予算の多くの割合を医学部が牛耳る状況は改善されないと感じています。

406 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 15:03:56
関学と聖和は創設者が親子らしい

407 名前: さいきん 投稿日: 2006/01/20(金) 16:10:58
新聞朝刊に各大学広告がよく出てるよな。
日大は文理学部とか商学部とか学部単位で出てることが多い。
ああいった広告は学部単位で決めてやっているのか。
本部はタッチしていないもんなのか。

408 名前: さいきん 投稿日: 2006/01/20(金) 16:13:14
朝日の朝刊とかに国士舘大が毎日のように広告出してるな。
それにしても「デリバリー入試」とはこれいかに??
「デリバリーヘルス」かと見間違えそうだが・・w

409 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 16:20:28
関西学院大と聖和大?とかが合併するらしいが、よくよくみれば
日大はそのむかしから合併吸収離散を繰り返してきたともいえよう。
日本法律学校設立後、東洋医科専門学校を合併して医学部設立、
松戸歯科大学を合併して松戸歯学部、日本獣医畜産大学を合併して
農獣医学部、日本大学大阪理工科専門学校を設立して近畿大学に分離独立・・・
そのむかしから合併吸収を繰り返しながら発展してきた歴史があるともいえるであろう。

410 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 16:25:30
>>409
東洋医科は聖マリの前身。
日本獣医畜産は合併も何も日大と全く関係ない。

ネタレスやめろよw

411 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 19:01:56
>>409
東洋歯科専門学校吸収→日本大学歯学部設立
日本大学農学部+東京獣医畜産大学吸収→日本大学農獣医学部→日本大学生物資源科学部
松戸市にあった歯学部用地に「日本大学松戸歯学部」設立→すぐに日本大学松戸歯学部へ改称
日本大学大阪専門学校(法文系)+大阪理工科大学→近畿大学

412 名前: 411訂正 投稿日: 2006/01/20(金) 19:02:51
松戸市にあった歯学部用地に「日本大学松戸歯科大学」設立→すぐに日本大学松戸歯学部へ改称

413 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 19:36:09
歯学部2つもいらんだろーがー ワダダあたりにくれてやったらどうだ!?

414 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 21:51:19
>>407
本部がやろうにもどの学部を決めるかだけでかなりの時間を食う

415 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 21:59:36
日大新聞にキャンパス統合の話が載ってた。
しかし全学部を統合するのとカン違いしてない?
そんなの皇居が空かないと出来ない、非現実的である。
例えば国際など立地で苦戦してる学部と相性のいい既存学部とを
キャンパス統合させて相乗効果を図るというのが主旨なのだが

「分散しててもいい」のは当たり前だよ。東大だってそうなんだからね
ここで出てる統合案も基本は「分散と集約」なのだがそれが分ってないようだ

416 名前: いよいよ三崎町本格整備へ 投稿日: 2006/01/20(金) 22:00:45
日大法学部 全学科三崎町キャンパス統一へ


法学部はいよいよ全学科三崎町を発表(ソース日大新聞)
3号館隣だけでなく、この旧大塚商会跡地の10号館が完成次第、
4号館、6号館と順次解体して新築する模様

417 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 22:07:49
とにかく国際を都内に持ってこないと。
工はなんか東北でマッタリしてるし放置で。
生産はもう分離独立させちまえ。

418 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 22:09:22
まったりがいいのか悪いのか。

419 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 22:12:09
もういっちょ日大新聞から

>>「統合すればいい」なんて主張は止めるべき

自分の考えを他人に押し付けるのは非常に良くない。
このスレで言っている「現状のままで改革しろ」と言っている人と非常にダブる。
確かにただ一つに統合しただけでは、人件費などが節減出来るだけで効果半減だろうけど。


>>「分散してていいんだと考えれば新しい日大の形が見つかるかもしれない」


悪いけどこれはないね。
だって今まで分散してていいんだ、という考えでやってきて
新しい日大の形とやらはもう何十年も見つかってないわけだから
あと何十年経てば見つかります?

420 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 22:14:21
>>418
各部科校首脳陣や学生にはまったりは良い
しかし、志願者獲得の視点で見ると全然悪い。
工の場合はいいんじゃないか?
研究実績も出しているし

421 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/20(金) 22:53:38
工はね、教授もまったりしててね なんかね 雰囲気いいんだよね。
何故?

422 名前: ワセダあたりと似たような学部構成になってきたなあ 投稿日: 2006/01/21(土) 05:39:13
早稲田大    日本大
   法      法
 政治経済    経済
   商      商
   文     文理
 国際教養    国際関係
 文化構想    藝術
 基幹理工    理工
 創造理工    生産工
 先進理工     工
 医(予定)    医
 スポーツ科学   スポーツ科学(予定)
 人間科学    生物資源
 社会科学    通信教育

423 名前: 理工OB 投稿日: 2006/01/21(土) 08:17:36
家に配達されてきた日大新聞2面開いて衝撃ーーー!
「キャンパス統一」の文字がーー ついにどこかに決まったのか
とおもったら「法学部キャンパス統一」の見出しであった。
新10号館の計画パースの絵が掲載されていたが、これ設計したのだれかなあ?
えええっ 理工教授ですか・・・う〜む・・・

424 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 09:24:31
はぁ。総長。身内援助交際でつか。
日大キャンパスに未来が見えない。

425 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 09:36:07
大宮キャンパス捨てるの?もったいない。法学部に金かけ過ぎ

426 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 09:49:32
あっ?大宮キャンパス。あれ、大宮の奥でさ、なんかさ、かわいそーな感じ。

427 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 09:52:54
水道橋、人口密度高くなるな

428 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 09:56:37
わおぅ。
ラッシュ時、電車とホームの間に落っこちる確立また高くなる。

429 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 10:05:08
>>428 確率ですた。変換ミスです。ぉ許し下さい。

430 名前: >工 投稿日: 2006/01/21(土) 10:22:19
まったりしてる? パカモン!もっと緊張感をださんかい! 入試2科目低偏差値学部は廃棄処分だあー!

431 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 10:28:37
私も日大出身ですって素直に言うんだな。よか教授でした。

432 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 14:16:38
法学部大宮校舎が三崎町に集約されるのは、大宮市民にとっては残念なことですが、あのキャンパスは結構土地の時価評価もいいと思うんで、日大の施設として有効利用するか売却して臨時収入に当てて日大発展の基金にしてみてもいいのでは。自分としては、八幡山を凌駕するスポーツ合宿所や施設としてなど何でもありで使って頂ければうれしいと思っています。でも、2009年4月とは、今年合格して入学した学生さんであっても4年になったときの話だからずいぶん先の話ですね。結構、建築に時間かかるんですね。確かに、水道橋も御茶ノ水同様急行停車してもらわないと埼玉からの通学組については秋葉原経由にしろ混雑でたいへんそうですね。ここは、JR東日本にOBもたくさんいることだし、頼んで急行停車駅にして東京駅からのアクセスもし易くする必要ありますわな。

433 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 14:23:36
法学部キャンパス統一記念に、水道橋駅を「日大前駅」に改称しよう。

434 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 14:39:24
反対!

435 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 15:37:29
日大理工   9419名       
日大文理   9102名      
日大生物資源 6950名     
日大経済   6888名   
日大法    6879名   
日大生産工  6217名   
日大商    5416名
日大工    4871名  
日大藝術    4265名  
日大国際関係  3612名
日大薬      949名 
日大松戸歯    796名
日大歯      782名
日大医      685名
文系:理系=7:6くらいかな。
ここからどうするのがいいんでしょ。

436 名前: 法の集約 投稿日: 2006/01/21(土) 16:35:31
2009ねん? バカヤローーモタモタしてねぇでもっと早くせんかい!

437 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 16:35:42
どっかの都心部にありながら成果のない学部よりも工の方がよっぽど・・・
偏差なんか±5くらいの偏差ならほとんど学生の質に関係ないしwww

438 名前: 経済 投稿日: 2006/01/21(土) 18:00:36
>>437
5もちがえば結構ちがう。
工学の妬み乙^^
ばればれですよ^^;;;;

439 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 18:06:19
5違えばなー。
話してるだけで違うだろ。

440 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 19:04:15
バカ部は都心に来なくてよろし

441 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 19:28:29
工は郡山にあるからいいんじゃないですか。

442 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 20:43:59
工は地方大学と割り切ってしまえばよし
入試二科目も例外として認めればよい
研究実績出してんだからそうガタガタ言いなさんな

ただ、国際関係も同様と言い切れないのが辛い
あれは都内に戻すべきだろう

443 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 21:22:10
日本大学付属工学高校

444 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 21:34:49
>>442
郡山工科大学に

445 名前: 「水道橋」駅→ 投稿日: 2006/01/21(土) 22:22:43
「日本大学前」駅
「日大法経前」駅
「日大前」  駅
「水道橋日本大学」駅
「水道橋日大前」駅

446 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 22:27:43
JRに?

447 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/21(土) 22:38:13
アホな妄想してんな
名称はなれしたんだ水道橋のままでよい

448 名前: 経済 投稿日: 2006/01/22(日) 00:32:18
国際関係都心にくんなよwww
一緒にされんだろ(プギャー9

449 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 00:38:03
>>442 国際って、もとは都内にあったんですか?

450 名前: >449 投稿日: 2006/01/22(日) 05:39:36
昭和30年代の大学拡張期、日大の学生数は15万ほどだったらしい。
都心の水道橋桜上水だけでは文系学生を収容しきれず、誘致のあった静岡県三島市に
キャンパスをつくり国際関係学部を創設し増加した文系学生の収容先にしたとのことである。
違っていたら訂正よろしこ。

451 名前: 大学の歴史は正しく認識すること 投稿日: 2006/01/22(日) 05:57:32
明治22年(1889) 10月 日本法律学校(現・法学部)創立
明治34年(1901) 10月 高等師範科(現・文理学部)設置
明治36年(1903) 8月 日本大学と改称
明治37年(1904) 3月 商科(現・経済学部ならびに商学部)設置
大正9年 (1920) 6月 高等工学校を設置(現・理工学部)
大正10年(1921) 3月 美学科(現・芸術学部)設置
4月 東洋歯科医学専門学校を合併(創立は大正5年,現・歯学部)
大正14年(1925) 3月 専門部医学科(現・医学部)設置
日本大学専門学校を大阪市に設置(現・近畿大学)
昭和3年(1928) 4月 工学部(現・理工学部)設置
昭和12年(1937) 12月 世田谷予科を開設
昭和18年(1943) 5月 農学部を神奈川県藤沢市に設置(現・生物資源科学部)
昭和21年(1946) 4月 三島予科を静岡県三島市に設置
昭和22年(1947) 3月 専門部工科(現・工学部)を福島県郡山市に移転
昭和23年(1948) 11月 通信教育部を設置
昭和26年(1951) 11月 農学部に東京獣医畜産大学を吸収合併
昭和27年(1952)  2月工学部(現理工学部)に薬学科(現・薬学部)設置
   工業経営学科(後の第一工学部,現・生産工学部)設置
         3月 農学部に獣医学科を増設し、農獣医学部と改称
昭和33年(1958) 1月 文学部に中国文学科、地理学科、数学科、物理学科を増設し文理学部と改称
           工学部に物理学科を増設し理工学部と改称
昭和41年(1966) 1月 第一工学部を生産工学部と改称、第二工学部を工学部と改称
昭和46年(1971) 2月 日本大学松戸歯科大学を設置(現・松戸歯学部)
昭和50年(1975) 10月 日本大学松戸歯科大学を廃止し、松戸歯学部を設置
昭和53年(1978) 12月 国際関係学部設置 ←

452 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 06:38:37
明治22年に日本法律学校を創設した日本大学がその後
大正9年 (1920) 6月 高等工学校を設置(現・理工学部)
大正10年(1921) 3月 美学科(現・芸術学部)設置
4月 東洋歯科医学専門学校を合併(創立は大正5年,現・歯学部)
大正14年(1925) 3月 専門部医学科(現・医学部)設置
と他法律学校に先駆けて理工医歯学分野の学部を創設、他専門学校を吸収合併
して発展してきたことは、先日の関学大合併事例を100年ほど前からおこなっており
そういった意味では先見の明があったともいえるであろうね。

453 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 07:43:37
何かすこし前から学部間対立を煽ろうとしてる下手な煽りが居るな
「w」をいっぱい使う奴。違うスレでも見た。
ここは日大掲示板なのだが、詐称喚問されたら一発じゃん

454 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 14:07:38
経済を名乗る煽りは多い。2chでもわざわざ経済学部生と名乗って法学部本スレを削除依頼した奴がいた。

455 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 15:27:01
2006年、理工がどこまで滑落するか楽しみだなw
2教科だが工と逆転するかもなwwwww

※2005年度版代ゼミランク
理工  51
工   48
生産工 45

456 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 16:39:03
>>455
理系は学科単位で見ようぜ。

457 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 16:44:29
航空だけだよ。いいのは。

458 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 16:46:39
理工学部
航空宇宙工54
建築52
数学52
機械工51
物質応用化51
物理50
海洋建築工50
電子情報工50
精密機械工49
社会交通工48
電気工47
土木工46

工学部
建築51
機械工49
物質化学工48
電気電子工47
情報工47
土木工45

生産工学部
機械工47
建築工47
応用分子化47
電気電子工44
数理情報工44
管理工43
土木工42

459 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 16:59:12
工学部受験は2教科

460 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 17:01:03
文系も知りたい。

461 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 17:06:36
指定校推薦枠で毎回枠がない学科が航空だった。

462 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 21:25:42
おれは
薬→航空→工学→生産の順で希望を落として、最後にはどこも受からず浪人しましたよ・・。
つまり、俺の枠はどこもなかった。

463 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 21:25:42
おれは
薬→航空→工学→生産の順で希望を落として、最後にはどこも受からず浪人しましたよ・・。
つまり、俺の枠はどこもなかった。

464 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 21:26:15
2重すまん。アホですから・・

465 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 21:28:08
↑かわいいよ

466 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 22:06:46
>>458
結局、理工>>生産≒工なんだよな
理工ですら偏差値40台目前なのに
工、生産は重複学科のオンパレードをなんとかしないとマジやばい。
附属の吐き溜めなのもダメだ。

467 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 22:17:59
生産の方がいいと思っていたのですが、そうでもないのですか?

468 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/22(日) 23:36:52
○法学部
 法律56
 政治経済54
 新聞53
 経営法53
 管理行政52
○経済学部
 産業経営55
経済  53
○商学部
 商業53
 経営53
会計53
○文理学部 人文社会系
 国文54
 英文54
 社会54
 教育54
 心理53
 地理53
 史53
 哲学52
 中国語中国文化50
 ドイツ文50
○国際関係学部
 国際関係52
 国際文化52
 国際交流50
○芸術学部(2教科)
 映画56
 放送53
 文芸52
 演劇51
 デザイン50
 美術50
 写真49
 音楽48

469 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 00:51:56
工学部と生産って生産のほうが上だったような気がしたけど、
92年入学の理工OBより

470 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 00:55:05
やっぱり名前なんじゃない?
農獣医学部も生物資源って名前変えたのは今っぽく
するための変更でしょ!!古臭い名前だと受験生が
ダサい学部名を敬遠するしね

471 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 01:18:13
例えば
土木→都市なんとかデザインとかに変更するだけで志願者2割はマジで増えると思う

472 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 01:21:49
おっと途中でw
生産工→科学技術学部
とかで随分印象変わるとおもうけどなー

>>469
どっちが上とかってのは附属推薦基準でほぼ決定じゃね?
俺は附属じゃないからどうなってるかは知らんけど

473 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 06:31:51
日大の新名物、〜ピカピカブランド〜
文理学部、法学部の図書館に続いて、日本大学は今
ピカピカビルの新築・計画ラッシュです。楽しみ。 生き残り策?。
まず芸術学部では、東京江古田校舎が一新、最新のナウい芸術の殿堂に
変身します。工事中。
商学部では、古墳の調査も終わり、ピカピカビルの計画が着々と進行中です。
今の本館は40年前に建てられた物。
三島市では、駅から徒歩1分の所に、高層ビルの建築が、早ければこの4月にも
始まります。新幹線からもよく見えるだけに、躍進する日大のアピ-ルに
大きく貢献すると思います。
司法の御三家のひとつ法学部では、東京校舎に一年生を全員収容するべく
7月にも工事が始まります。
受験生は、日大のピカピカブランドに要注目です!

474 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 07:46:06
>>469
もう6年か7年前に逆転されてる
工と生産の差が開く一方

475 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 08:28:19
価値観 偏差値 の変化は仕方ないけど
自分の学科の偏差値落ちは やはり 素直に 悲しいと思う。

476 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 08:58:10
>>474 まったり自分の道を進み成果を出している工学部が、理工を抜くのも間近かもね。

477 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 11:47:35
首都圏にあるんだけどね・・・生産ってさぁ

478 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 12:09:33
科学技術学部っていうのは本当にいい感じに思う

479 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 15:33:53
31歳で童貞の私はおかしいでしょうか?日大の女の子はどうですか?

480 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 15:46:32
きもいふつーにひきます

481 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 21:15:43
>473
こうしてみっと、対策は文系ばっかだね

482 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 21:19:59
生産工は3教科なんちゃらって言ってるヤシは
A方式地方(全国各地開催入試)が2教科なのは知ってて言ってるのかな?
その偏差値は惨憺たるもの(→A方式地方・学部偏差値46)ですよ。
そろそろ本部は理工とマジで合併するか廃部の方向で動いてください。

483 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/23(月) 23:25:37
お荷物学部として有名な生産工。

484 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/24(火) 09:19:55
工学部がこんなによくなったなんて知りませんでした。

485 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/24(火) 09:26:05
生産工も工も2教科なんですね。驚きました。

486 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/24(火) 20:32:02
生産工の人気がないのは、社会の必要性と高校生の人気度のパラドックスだと
思う。たとえば、jabeeなどは、これから相当必要性は増すと思うが、一般
の受験生にとっては意味さえわからない言葉でしょう。また、バイオなどの生物
系は人気があり、高偏差値だが、就職はきびしく、あまり人気のない電気系などは、
企業で圧倒的に必要とされていることなど、まず受験生は知らない。生産工が日大
のなかで、相当就職に強い学部であることなども、多分他の文系学部の人は知らない
でしょう。 そういった意味で科学技術学部という名称変更は文系的いいイメージ
戦略だと思う。
 By 生産工のことを自分なりに調べてみた法律OBより

487 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/24(火) 21:47:36
生産工はいい学部なのにね。

488 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 02:37:46
本当にそう思うね!!俺は理工OBだけど生産工には
生産実習とかいうのがあって、学生時代から企業の
プラントでの実習ができるとか本格的な勉強できる
って聞いたことがあるよ!こういった実利を受験生に
教えたら結構人気出るんじゃないかな?

489 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 05:10:24
「全入時代」が目前に迫り厳しさを増している大学経営の参考にしてもらおうと、
文部科学省は2006年度、国公私立の全大学(726校)から経営強化策の事例を
集めて刊行する事業に取り組む。事例集には成功例だけでなく失敗例も載せる
予定で、経営続行困難な大学には具体的な大学閉鎖の方法なども紹介するようである。

490 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 06:37:27
大学は「勝ち組」と「負け組」に二極化している。その境目をボーダーライン55(偏差値55と言い換えても良いだろう)として、その上位校を紹介するという試みは非常に面白い。
実際にこのあたりを境に、大学、学生の意欲が大きく差が開いてくるのを、私も目の当たりにしている。
 だが、私はもう文系私立大学を偏差値と就職だけで語る風潮に辟易している。私は多くの理系大学を見学して、大学の意義は、学生個々人が「何をどれだけ学ぶか、研究するか」であると考えるに至った。
 誰もが東大、早慶に入れるわけではない。大切なことは「自分がどれだけ納得の行く人生を送れるか」であり、まず「大学に行くかどうか」すら、選択するものであると思う。私は大学研究家だが、大学に行かない人生も大いに肯定する。
そして、大学で一番大切なことは、「自分の到達したポジションで、どれだけ納得の行く形で学べるかどうか」である。同じ事は、就職にも言える。
学問は、学ぶ意欲に対し平等であるはずだ。すなわち、偏差値の高い大学でしか学べないということはないし、偏差値の高い大学に行った人間が偉いわけではない。
 奇妙なことに、「ウチは偏差値が高い」「ウチは就職先がいい」という人は、自分自身が大学で学んでいるものを決して語らない。彼らにとって、大学とは、入口(偏差値)と出口(就職先)だけの存在であり、自分が「大学で自分が何を学び、努力しているか」という中心部分は語れないのだ。
だって、学んでいないんだから。
楽勝科目をおざなりに取得してアルバイトに精を出しているならまだましで、大学で友人もできないでネットで煽っているだけの人もいる。このような学生のどこに魅力があるのだろうか。

491 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 06:40:32
私が多くの理系大学の学生に会って最も感動したのは、彼らが、積極的に学び、「語れる言葉」を持っていたことだ。東大、東工大、阪大といった世界レベルの研究をしている超名門大学の学生だけではない。
偏差値では河合塾のFランク(ボーダーフリー)クラスの理系私大であっても、研究室の学生達の努力する姿、自分の選んだ研究に意欲を燃やす目の輝きは、多くの文系私大の学生にはないものであった。彼らこそ、本当の意味での「大学生」である。
 マスコミの影響も強いと思う。マスコミは名門私大文系出身者だけで構成されている。彼らにとって理系学部など「男だらけの、オタクくさい集団」でしかない。サークル活動などで存在感がなかったこともあるだろう。また、大学生というのは、サークルやバイト、コンパ、ナンパなどで出来ているという「無知」と「偏見」が、マスメディアにおける大学生のイメージ作りの多くを担っていた。その象徴的終末が、スーパーフリー事件だったといえる。こうした偏見の風潮は雑誌だけでなく、書籍も逃れ得ない。
 多くの文系私立大学は、必ずしも学生の学ぶ意欲に応えているとはいえない。定員の半数しかゼミに所属できない大学、ゼミも卒論もなく卒業できる大学が山のようにある。そんな中途半端な大学が、偏差値がちょっと上がった、いい会社に数人だけ入れたとして、何の価値があるというのか。学生個々人の意欲に応える、資質を伸ばす私立大学など、数えるほどしかない。理系人気も当然といえる。
 理系大学は、全員が研究室に所属する。十数人程度で、時には泊り込みで、教授や大学院生たちとの密度の濃い関係の中で、自分の選んだ研究分野を、一心不乱に学び、研究する。ゼミの教授の部屋でさえも足を運ばない文系大学の学生の、何倍も勉強している。理系私大の学費は一般的に文系私大の学費の1.5倍だが、コストパフォーマンスでは絶対に逆転している。資格、就職などを考えても、理系人気が高まるのは当然だといえるし、受験生の目も肥えてきている筈である。文系私大は猛反省と共に、教育環境を整備する努力をしなければいけない。最低でも、ゼミごとに書籍やパソコンを揃えた学生研究室を設置するべきだ。
 結局、終戦直後から大学紛争を経て今に至るまで、文系私大は殿様商売なのだ。それは、改革が進んでいると評判の大学でさえもである。立命館大学の産業社会学部はゼミに所属しなくても卒業が出来る。その学生は、何に自信を持って、「大学時代これを学んだ」といえるのか。そうした学生を採用する企業は、学生が大学で学んだことをまったく評価していないといっても過言ではない。学力、印象などが良くても、彼にとっての「大学生活の学び」はどこにあったというのか。
 これからは、偏差値と就職だけの大学ランキングをやめ、「教育付加価値の高さ」すなわち「入ってからどれだけ伸びるか」「どれだけ大学は個々の学生の意欲を引き出せるか」そして、「どれだけマスプロから脱却し、少人数教育が行なわれているか」を重視した大学の選択が求められる時代が到来している。大学は放任主義であってもよい。が、やる気のある、学ぶ気のある学生の意欲にも応えてこなかったのが、従来の文系私大だったのだ。もう個々人の奮起だけに期待してはいけない。「ほっといても優秀な奴はいる」というのは、切り捨てられる大多数が見えていない発言である。全体の水準を上げることが必要なのだ。たとえば、90年代に大学改革の話題をさらった大学も、結局は、本当に優秀な学生と、やりたいことが見つからないモラトリアム学生に二分化してしまった。大学が教育を放棄しているから、こうした事態が招かれたのではないだろうか。
 弱者は切り捨て、強者はさらなる競争社会にいざなう……。現代日本の構図である。それは大学においても行なわれているのである。こうした風潮は、すみやかに改善されなければならない。マスプロ教育の弊害は、大学改革論議の盛んな昨今でも、少しも解消されてはいないのだ。

492 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 12:19:23
大学は「勝ち組」と「負け組」に二極化している。まで読んだ。

493 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 14:06:59
よーするに低偏差値DQN大学の弁護?
つまり日大のクソ学部長共への援護射撃ってことか

494 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 20:57:37
2006センターボーダー学部平均
理工   70.9%
工     55.6%
生産工 52.6%

495 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 21:05:27
2006年センターボーダー学部別最難関学科[センター入試導入学部のみ]

学部名  学科名    セ満点 濃厚 ボーダ(率) 注意
理工   航空宇Cセ1  400   348  332(83.0)  316
法     法律−Cセ   600   500  480(80.0)  460
経済   産業経Cセ3  500  420  400(80.0)  380
商    経営C−セ3  500  400  380(76.0)  360
工    建築C−セ1  500  388  368(73.6)  348
国関   国際関係Cセ 500  384  364(72.8)  344
生産工 建築工C−セ 550  362  338(61.5)  314

496 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 21:07:44
学部名 学科名 セ満点 濃厚 ボーダ(率) 注意 二ランク
法 法律−Cセ 600 500 480(80.0) 460 ----
法 政治経済Cセ 600 485 465(77.5) 445 ----
法 新聞−Cセ 600 490 470(78.3) 450 ----
法 経営法−Cセ 600 475 455(75.8) 435 ----
法 管理行政Cセ 600 485 465(77.5) 445 ----
経済 経済C−セ3 500 412 392(78.4) 372 ----
経済 産業経Cセ3 500 420 400(80.0) 380 ----
経済 経済C−セ4 400 324 308(77.0) 292 ----
経済 産業経Cセ4 400 328 312(78.0) 296 ----
商 商業C−セ4 600 415 390(65.0) 365 ----
商 経営C−セ4 600 465 440(73.3) 415 ----
商 会計C−セ4 600 475 450(75.0) 425 ----
商 商業C−セ3 500 392 372(74.4) 352 ----
商 経営C−セ3 500 400 380(76.0) 360 ----
商 会計C−セ3 500 396 376(75.2) 356 ----

497 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 21:09:23
学部名 学科名 セ満点 濃厚 ボーダ(率) 注意 二ランク
国際関係 国際関係Cセ 500 384 364(72.8) 344 ----
国際関係 国際文化Cセ 500 384 364(72.8) 344 ----
国際関係 国際交流Cセ 500 372 352(70.4) 332 ----
国際関係 国際ビジCセ 500 352 332(66.4) 312 ----
工 機械工Cセ1 500 320 300(60.0) 280 ----
工 建築C−セ1 500 388 368(73.6) 348 ----
工 土木工Cセ1 500 232 216(43.2) 200 ----
工 物質C−セ1 500 260 240(48.0) 220 ----
工 情報工Cセ1 500 324 304(60.8) 284 ----
工 電気C−セ1 500 260 240(48.0) 220 ----
理工 数学C−セ1 400 304 288(72.0) 272 ----
理工 物理C−セ1 400 312 296(74.0) 280 ----
理工 機械工Cセ1 400 328 312(78.0) 296 ----
理工 精密機Cセ1 400 296 280(70.0) 264 ----
理工 電気工Cセ1 400 300 284(71.0) 268 ----

498 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/25(水) 21:10:59
学部名 学科名 セ満点 濃厚 ボーダ(率) 注意 二ランク
理工 電子情Cセ1 400 312 296(74.0) 280 ----
理工 土木工Cセ1 400 244 228(57.0) 212 ----
理工 建築C−セ1 400 332 316(79.0) 300 ----
理工 社会交Cセ1 400 244 228(57.0) 212 ----
理工 海洋建Cセ1 400 268 252(63.0) 236 ----
理工 物質応Cセ1 400 308 292(73.0) 276 ----
理工 航空宇Cセ1 400 348 332(83.0) 316 ----
生産工 機械工C−セ 550 350 326(59.3) 302 ----
生産工 電気電子Cセ 550 286 262(47.6) 238 ----
生産工 建築工C−セ 550 362 338(61.5) 314 ----
生産工 土木工C−セ 550 290 266(48.4) 242 ----
生産工 応用分子Cセ 550 286 262(47.6) 238 ----
生産工 マネジメCセ 550 274 250(45.5) 226 ----
生産工 数理情C−セ 550 346 322(58.5) 298 ----

499 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/26(木) 17:49:22
>>486
自分も外部ながら調べてみましたが、中々いい事をやっているそうです>生産工
ところで結論はあなたと同じで、生物資源科「学部」をもじって「技術科」学部を提案したんですが、
どうやら理工系学部のお偉いさんには無視されましたねw

それはそれでいいんですが、ならば自分達で打開策を産み出して欲しいものですが。
理工は建築と航空が主役みたいな感じなので、おそらく我々が何を言っても聞かないでしょう
日大の予算は自分達理工系と医学部系しか持たないみたいな雰囲気だし。
それならば、生産工の建築土木部門を理工に譲る代わりに
電気や電子情報系統をこの「技術科」学部に特化して欲しいと思います。
在学中のJabeeを中心とした生涯学習、そして出口の就職がいいという実績があれば、
自ずと入り口もそれなりに良くなると思います。

志願者速報スレを見ましたが、現在の日大の理工学系は全て前年度割れしてます。
工は仕方ないとしても理工、生産は自分達の在り方を話し合う時期に来てるのではないでしょうか?

500 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/26(木) 18:37:37
センターで、割と数学、物理、化学はミスするんですよね。

501 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 02:16:29
日大法―法 81.0%
東洋法―法 78.5%
駒沢法―法 77.0%
専修法―法 76.0%
今年からの法のセンター入試、一応ライバル校よりは高いレベルになったな。
どれくらい合格者を出して一般定員を圧縮するんだろ。

502 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 07:02:43
>>501
いい意味でも悪い意味でもライバルだと思っちゃいないので。
正直他大とはかかわりたくない。うちを下だと思ってくれても結構です。
別にボーダーが記載されてる大学より低くても全然かまやせん。

503 名前: 投稿日: 2006/01/27(金) 14:43:33
そもそもマーチよりも実力的に下だと感じないし。

504 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 15:19:13
マーチより下だから(ry

505 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 16:42:32
>>503
だから他大なんて気にするなって。
荒れる元なんだから

上が絡んでも下が絡んでもどうでもいいくらいに思おうぜ

506 名前: コシーマ 投稿日: 2006/01/27(金) 18:14:46
バカヤローー!
志願者減らした学部関係者は各地の高校に出向き
受験者を勧誘して来い!
グータラしてんじゃねーー!

507 名前: コシーマ 投稿日: 2006/01/27(金) 18:17:53
オイッ 志願者減ってる学部関係者、
代々木駅前に立ってヨゼミ生にでも勧誘のチラシでも配って来い!

508 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 18:24:33
志願者情報見る度、自分さえ、がんばってればいいや、に落ち着く。

509 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 18:26:17
>>499
JABEE認定プログラムなんか八戸工大ですらやってるというに・・・。
そんなもんに期待するようじゃ学部の質が疑われるよ。

510 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 18:29:07
しかし、こんなに愛校心を持ってる日大生というか
危機感持ってる日大生を総長何思う。

511 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 19:00:13
法政の底辺学部(人間環境)よりか日大の法のがよゆーで上だわ

512 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/27(金) 21:17:00
>>509
だが、日大の他学部はやってないよ>JABEE

513 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 00:33:11
>>512

   もう一度いってみろwww
   ウソを言うのも大概にしろwww


・生物資源科学部生物環境工学科
・文理学部地球システム科学科
・工学部物質化学工学科(申請中)

514 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 00:37:09
てか、生産工のJABBEプログラムって技術士補認定の官報に掲載されてないんだがなんで?
すげー不思議wwww

515 名前: 今朝の日経新聞 投稿日: 2006/01/28(土) 09:55:37
中高に「関学クラス」設置  @@少子化で学生確保へ
 関西学院大(兵庫県西宮市)は27日、大阪府と兵庫県の3つの学校法人との間で、
全員が関学大に推薦入学できる「関学クラス」を設置する協定を結んだと発表した。
少子化が進む中、優秀な学生を確保する大学の生き残り戦略の一環。
クラスが設置されるのは、帝塚山学院(大阪市)と
清教学園(大阪府河内長野市)の中学校・高校と、
三田学園高校(兵庫県三田市)。
2007年から40人の関学クラスを1−2クラス新設。
高校の推薦を受けた生徒は、関学に進学できる。大学からの教員派遣も検討する。
関学大の平松一夫学長は
「少子化の中で固定枠を確保したいという気持ちもある。多方面から魅力的な学生を集めたい」
と話している。

516 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 10:33:37
ニュースを日大に呼び込むべきでした。
ニュース 明大 法大 早大 青学

志願者:女子学生急増加

517 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 11:05:55
東横インの社長がやってくれたorz・・・・

518 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:17:33
ニュースのメンバーが日大に合格したところで、どこのメディアもスルーだろ。
難関とされるマーチだから話題になるわけで。ってもあいつらAOだけどなっ

519 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:22:20
AOで何したんだろうね。

520 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:25:52
ふつーに書類で合格だろ。芸能人はいわば客寄せパンダだからな

521 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:26:10
>>518 でもないと思うよ。
ニュース法学部
または理工の航空きたら理工挽回なるし、かっこいいんじゃね?

522 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:27:02
ニュースは女子にものすごい人気だからなぁ。

523 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:27:47
どーせ青学の法学部入ったところで授業についていけないだろーけどっ

524 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:37:16
アイドル路線の芸能人には日大は魅力ないみたいだな…
みんな早慶明青法あたりを受けたがる

525 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:39:08
勉強せずに頭悪いのにな。調子いいんだな。
世の中これだからがっくりすること多し。

526 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:39:53
ニュースの山下は明大だよな?おいつが学校いくと大騒ぎらしい笑
写メの嵐だとか

527 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:45:46
明大生じゃないのまで明大神出鬼没だろうな。
追っかけ。

528 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:48:57
ジャニ系大学なんて糞だろ。
うちはうちだ。
糞ジャニで混乱もいい迷惑じゃん。。

529 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:51:21
勉強しない子も勉強する効果絶大かも?

530 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 13:17:26
坂本は逆効果。
なにやってんだよな、お偉いさんはよ。。。

531 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 13:19:58
その話はなかったことでお願いしたい。

532 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 13:25:08
あいつは一般入試なんだから入れざるを得ないだろ笑

533 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 13:26:33
ニュースも一般入試しろや。
まあ、芸があるからな。

534 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 13:33:51
なんか有名人はほしいよねぇ
ベッキーももっと勉強して日大くれべよかったのに。

535 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 13:39:26
べっきー?いらねえ

536 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 14:07:21
激しく同意。ベッキーいらない。

537 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 14:19:32
はい。トイレ改革しましょう。

538 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 15:40:39
じゃぁ加護ちゃんしかないじゃないか!!!

539 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 18:18:23
年だけど嵐はあせって大学再考するかも。(慶応行ってるのは別)
AOなら完全に入れる。

540 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 19:08:53

日大は芸能人って言ったら日芸(専門学校っぽい)のイメージが強すぎるから普通の学生ライフを送りたい芸能人にとっては抵抗あるのかもね。それに日芸出身の芸能人は卒業してから有名になる人が多いですね

541 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 19:17:15
まー金さえあれば幼稚園からエスカレーターで慶応大学入るのはたやすいけど、嵐の桜井は頭いいらしいよ。看板学部である慶應の経済に入るのは内部生でもかなり成績よくなきゃ入りにくいとか。

542 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 19:19:15
つーかジャニーズが大学行く意味あんのか?気取ってんじゃねーよなあ

543 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/28(土) 20:29:45
ナルシスト集団

ジャニーズおじさんになるとと馬鹿にされるだけだから、学力志向か?

544 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/29(日) 11:52:07
↑でもそんな奴らに負けてるよね

545 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/29(日) 11:54:56


546 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/30(月) 19:05:45
なんで日本大学にはないのですか?


小学校教員の免許資格を取得することのできる大学
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301/002.htm
「教員養成(小学校・幼稚園)」分野の学科 (学科数:113件)
http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/university/category/list_8_1.html

547 名前: こしま 投稿日: 2006/01/30(月) 19:32:10
ジャニーズ事務所に営業に逝ってくるかな〜〜

548 名前: 人気でるでぇ〜 投稿日: 2006/01/30(月) 19:39:36
TVによくでる有名タレント芸能人を日大非常勤講師にでもしたらどうだ。
 テリー、爆笑、三谷⇒藝術学部非常勤講師
 Dr.コパ     ⇒理工学部非常勤講師
 畠山アナ     ⇒法学部非常勤講師
 須田サン     ⇒経済学部非常勤講師

549 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/01/31(火) 22:37:17
慶大 予備校と先端科学で共同講座

慶應大学の総合政策、環境情報両学部は今春から、現役高校生向け予備校
「早稲田塾」と共同で、選抜した高校2、3年生約15人を対象に先端科学の
連続講座「スーパーサイエンスプログラム」を開く。特定の予備校と
有力大学の連携は異例。教授が講義するだけでなく、実験や討論、食事など
を交えた交流会も重視。大学院生らのプロジェクトにも取り組むほか、
科学分野の英語も学ぶ。受講すれば同大に入学できるということはないが、
同大はAO入試を日本で初めて導入しているだけに、入学を目指す高校生には
目が話せない講座となる。

550 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/01(水) 01:47:24
テリー、田中とかどうしようもない連中輩出してんだな
失望

551 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/01(水) 01:53:58
訂正:
田中→太田

552 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/01(水) 02:41:45
テリーは頭いいよ
早稲田実業高出てるし

553 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/01(水) 16:45:16
あの〜Dr.コパは日大建築学科卒ですが
あれはがっくりします。
名前が売れれば非常勤講師になれるのは理解できますが
有名になった変遷がセンスのいい建築をたてたのではなく
黄色いものを玄関におくと運が開くとか
赤い壁紙をどうたらこうたら・・・・・
開運建築ですよね。
なんか非常にまんがチック、メルヘンチック、開運グッズ販売商売上手
のようなだけの感じがするのですが?

555 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/04(土) 07:55:41
 日本歯科医師会(日歯)は31日、任期満了に伴う会長選挙を行い、静岡県歯科医師会長の大久保満男氏(63)が、現職の井堂孝純氏(64)=兵庫県歯科医師会所属=らを破って初当選した。任期は4月1日から3年間。
 大久保氏は、日本大学歯学部出身。日歯の政治団体、日本歯科医師連盟の会長を務めている。
 選挙戦では「医療制度改革など日歯を取り巻く環境は厳しい状況だ。戦略的な政策集団に変わらなければならない」と訴えた。香川県歯科医師会所属の西岡忠文氏(67)は、日歯前会長などによる自民党旧橋本派(現津島派)への1億円献金隠し事件などの真相解明を訴えたが争点にはならなかった。

556 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/04(土) 09:23:47
>>555
松戸歯学部の権力も普通に政治力のある他大歯学部と同等の存在だが、
日大歯学部はさらに群を抜いてるな

557 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/07(火) 14:47:15
あげとく

558 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 15:09:28
<10> 付属高等学校等推薦入試や指定高校推薦入試での入学者が少なくなると,一般入試で補うことになり,
   学部の社会的評価を低める可能性を持つ。
   http://www.nihon-u.ac.jp/tyosa/data/main/0a03-03.htm

大学側はこう考えているらしい。俺はむしろ附属・推薦の割合を低めたほうが評価が上がると思っていたのだが。

559 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 15:35:11
日大の推薦受験はドコも全く成立していない

560 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 16:19:19
>>558 身元がしっかりしている人間性の評価重視なんですかね。

561 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 17:14:46
>>558
いや、それは大学当局の意見に同意する、
付属生を少なくしたら評価上がらんのは事実、
だってその分、一般を全入れの勢いで入れなきゃならんからだろ?

562 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 17:53:01
>>561
まぁ、そう言われればそうだな

563 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 19:26:37
つまり定員を削減しなければならないと。

564 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 20:15:29
>>563
定員削減、定員削減騒ぐと一般志願者が逃げるぞw
経営上の問題が出るなら別に削減せんでもいい、
付属で埋めればの話だが。

565 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 20:22:53
学部の社会的評価=偏差値のみ?

566 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 20:22:58
アホかおまえは!

567 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/09(木) 20:36:56
>>565
もちろんそれだけじゃないんだろうけど、受験生の9割が「偏差値」を参考にする
そして偏差値55が生き残りを賭けたデッドラインなので、
そのラインに届かない大学は、どうしても意識せざるを得ない。
現実的に偏差値の高い大学を蹴って、低い大学に入学を決める受験生は少ない

568 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/10(金) 21:07:19
現役、OBがこれほど人気回復に腐心してる大学って他にあるだろうか?
良く言えば愛校心だが、逆に言えば不満が募ってる。
入って悩み卒業して悩むのなら…、始めから満足の行く大学に行った方が

569 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/10(金) 23:59:08
他にない魅力ある学部学科にしてくれればいい。

570 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/11(土) 00:19:22
>>568
卒業生が頑張る、それは至極当然のこと。
何が可笑しい?不満とは別の問題だろうが。

571 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/11(土) 07:21:30
>>570
大学自体に不満はないが、
私学補助金などを取り合っている無能首脳陣達には大いに不満がある
学生のために使われたことなど一度もないのでは?
あと理系学部だけが総長になる事も不満
優秀ならどんな学部でもいいけどそうじゃないからね
学部長も然り、ただ派閥政治に長けた人がなってるだけ

572 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/11(土) 13:56:13
>>568
他大出すと荒れるから言わないけど日大より
この手のスレでレスが多くて長く続いてる大学なんてかなりある
といっても、荒らしが学歴スレにしたくて荒れるからどことは言わないが
あとは自分で探してくれ

573 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 18:09:58
偏差値がクソ高い人がお遊びみたいな感じでもいいから受験してほしい
そんな人たちがたくさん受けてくれれば偏差値も上がるのになぁ

574 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 18:33:38
>>573
そいつらが落ちなきゃ偏差値上がらないんじゃね?

575 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:22:41
はっきりいうが、受験生は馬鹿だ。世間を知らないし、自分の限界も知らない。
だから偏差値やイメージにとらわれる学校選びをする。だったら馬鹿にあわせるしかないだろ。
W合格対決を見れば、いかに受験生が実体と乖離した選びかたをしているか分かる。
所詮人気商売だ。馬鹿に合わせるしかないよ。そうして偏差値が上昇すれば、もうけものなんじゃないかな。

576 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:00:25
>>574
逆でしょ

577 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:27:55
明日は醫學部の一次発表。

578 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 11:56:31
合格者出しすぎ合格者出しすぎ合格者出しすぎ!

579 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 14:00:07
>>575
日夜頑張ってる受験生をそういう眼で見るのはいかがなものか。言葉に気をつけなさい。
言ってることは正しくても言葉や態度が悪かったら決して支持されない。
大体そんな態度で望んでたら志願者減るのだが、それが狙いか?
そういや、日大の定員削減を盛んに叫んでた奴も居るけど
あれもアンチが日大生の振りした志願者減らしキャンペーンの一環ですか?
人件費見れば分かるが、日大が定員減らしてやっていけるわけがないだろうにw

581 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/14(火) 11:35:08
少子化でも安泰=早慶上…サンデー毎日/新聞見出し広告
誰か読んだ人いない?

582 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/14(火) 20:13:11
東大早慶は黙っててもマスゴミと予備校が進んでスピーカー役になるからな。

583 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/15(水) 01:35:11
>>576
合格者数=不合格者数になったところがその学校の偏差値なんだから、
偏差値高いやつが受かったところで大学の偏差値が上がるわけじゃないじゃん。
そいつが落ちたならそれだけ難しい大学、ということになるだろうけど。

584 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/15(水) 02:38:30
>>583
違うでしょ?
合否分布表見てもそうならないよ
そうだったら法律は52あたりになるし

585 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/15(水) 02:41:42
平均かもしれないね

586 名前: 監視工作員 投稿日: 2006/02/15(水) 05:31:33
そろそろ入試合格発表の時期だ。
他大と併願している者はどこにしようか迷ってる受験者もいることであろう。
この時期に各インターネット掲示板で本学に対する中傷煽りにはとくに注意せねばならない
だとう。(とくにミルカフェとか学歴板)
できるだけ入試成績上位者を本学に呼び込みたいものである。

587 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/15(水) 05:37:36
>>583
偏差値の詳しい算出方法は何を基準にするか予備校によって変わるそうだ。
なので詳しい解説は出来ない

例えば上位層の人が1人多く合格すれば
本来合格できるはずの下位層の人が1人落ちてしまう。
そういう意味で質の高い受験生に選ばれる(出願される)という事は大事だと思う

588 名前: 受験生へ 投稿日: 2006/02/15(水) 05:44:48
大学に対して過剰なる期待は持たない事。
大学ってどこでもそうだが、とくに日大をはじめとするマンモス大は
自分から積極的にヤル気を出さないと放置されてしまうからな。
とくに文系学部(法経商)とかのみなさんは十分に目的意識を持って
学生生活に望んでください。
大学4年間なんてアッという間ですよ。

589 名前: 法学部志願のみなさんへ 投稿日: 2006/02/15(水) 05:55:32
日大法学部はいいぞ。
都心にあって隣が神田古本街でアキバも近い。
ヘタに郊外辺鄙な大学なんかに逝くよりよっぽどいいよな。

590 名前: 文理学部志願のみなさんへ 投稿日: 2006/02/15(水) 05:58:14
文理学部キャンパスはすばらしい〜
下高井戸商店街はすばらしい〜 学生街の雰囲気も味わえる。
M大前なんかよりかよっぽどイイだろうよ〜
まちがっても多摩方面まで逝ってはいけない

591 名前: 理工学部志願のみなさんへ 投稿日: 2006/02/15(水) 06:00:52
理工船橋キャンパスはすばらしい。
滑走路があり鳥人間飛行機の飛行がたまにみられるな。
プラザ習志野は斬新な建物でココの学食の味もなかなかよい。
この広大なるキャンパスで学ぶのもいいですよね。
また学科によっては2年次より御茶ノ水だ。
アキバや神田古本街、新宿渋谷どこに行くにも近くて便利だ。
せっかく学生生活を送るならこういった都心部ですごしたいものだ。
ヘタな辺鄙なエキベソとか逝くよりよっぽどイイであろうな。

592 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/16(木) 17:08:13
定員削減については少し慎重に考えた方がいい。
少子化が回復する見込みがないことを鑑みて、削減するのは必然であるが。

残念ながら今年も志願者数ではかなり苦戦を強いられている。
何故日大の人気が下がっているのか、志願者に以前ほど選ばれてもらえないのか。
目を逸らしてはいけない部分を何とかしなければならないと思う。
それが分析できて解決できないままに定員削減を行うと

定員削減 → 2〜3年経って人気衰退 → また定員削減 → やっぱり志願者減る → またまた(以下略)

になると思われ。

593 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/16(木) 21:26:43
>>592
学部学科再編、お茶キャン計画、キャンパス問題等やるべきことは沢山あるよね

594 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/16(木) 22:34:47
>>593
定員については現状分析すると、ただ削減するだけでは更なる人気低下を招くから要注意。

一番いいのは一般を徐々に削減して、あまり気付かれないように数年または5年以上の単位でやるとともに、
徐々に付属の割合をその分多くすればいいのだが。自分の学部だけ良ければいい、
場当たりでその場その場の学部バラバラの対応策しか出せてない現状で、
日大に全体を見渡した対応策を望むのも現実的に無理な話

595 名前: 今週の週刊ダイヤモンド 投稿日: 2006/02/17(金) 15:39:01
に恒例の「役に立つ大学特集」がでているが、
あいかわらず日大は文系が41位、理系が46位と低ランクではある。
信憑性のほどは定かでないが、学生諸氏のよりいっそうの奮起を期待したいところではある。

596 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 17:35:51
41位と46位って妥当じゃないか?
前後の面々にもよるけど。

597 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 21:12:48
つか何が基準よ?
文系理系とアバウトにレッテルを貼られても
大学毎に学部学科の数と種類が違うんだから比較のしようがねえよ。

598 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 22:03:34
つ「役に立つ大学特集」眼科池
まあマジレスすると採用したい順じゃん?
=企業の評価って捕らえても問題ないかと。

599 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 02:26:53
だから学部学科ごとに分けてもらわないと対処のしようがない

600 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 15:28:21
92年経済学部産業経営学科に入学したものです。
当時は司法試験は振るわなかったものの、国家二種はダントツ1位でした。
正直偏差値が下がったのは悲しいけど、日大に在学したことは誇りに思っていますし、
偏差値関係なく日大生はいい後輩だと思っています。
過去レスで偏差値55が生き残るボーダーと見かけましたが、東洋はムーミン白山で
生き残りそうですし、人文科学系と社会科学系学部は都心回帰したほうがやはり
いいのかな、と感じます。桜上水に国際関係を、三崎町に商学部を呼ぶだけでも
かなりのインパクトがあると思います。いきなり全学部を考えるのではなく、
一歩ずつ階段を登るように考えないと、大きすぎて身動きが取れないですよね。

ただ、国関は社会科学だと思うのですが、文理には社会学科などもあるし桜上水で。
三崎町は緑がないキャンパスだけど、砧で4年過ごすより、法経済と同じ街のほうが
商学部生も他学部との接点も生まれ、元々設立は経済(商科)と同じだし三崎町に
きて欲しいです。私は卒後田舎に戻りましたので、今の三崎町に商学部を移転できる程の
土地があるのかわかりません。でも法経済商が集結すればある程度三学部の志願者減の
歯止めになるかと思います。それと三学部で重複する学科があるので、学科統廃合は
したほうがいいかなと思います。私は商学部のほうが会計士や税理士、国税専門官に受かってた
時期に学生でしたので、三学部で切磋琢磨していけばいいなと。

江古田はある種独立しているので、日芸ブランドを創って欲しいです。
理系のことはよくわかりませんが、生産工の名前を変えたらいいかなと。
脳獣医は生活資源科学に変わりましたし、過去レスにあった科学技術学部とか。
スクエアが頓挫しているみたいですが、何かシンボルになるようなものも必要
だと思います。
また非現実的ですが松戸歯学部は慶應に売るのはどうでしょうか?

東海の航空はANAと提携したそうですが、理工の航空はJALと組まないかなぁと
妄想しています。あと、日大を支えているのは建設会社の社長さん達なので
土木などは理工、生産工の学科統廃合はあっても存続させたほうがいいと思います。

文系から総長でてこないかなぁ。私のときは竹内副総長と森田理事長(共に経済)でした。
長文失礼しました。日大頑張れ!

601 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 17:08:43
>>600
メチャメチャ同意。とてもいい事書くね

商科(商学部)の移転については必ずしも三崎町にこだわらなくてもいいと思います。
となりの法学部新図書館の出来た西神田、またはもっと南に行って神保町でもいいでしょう。
国際関係も桜上水に来た方が断然いいと思います。こちらはキャパがあるので心配はないかと。

ただ、松戸歯学部は日大の歯学部とともに歯学界派閥を支えている学部ですので、
現実的に売却はないと思います。わざわざ上手く行っている学部を売るのは勿体無い

602 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 17:18:10
>>600
理系に関して話しましょう

それにしても昨今の志願者の理工系離れは深刻ですね
まだ2期があり締め切ってない状態とはいえ、
うちは理工学系だけで前年度同日比で3,786人も減少してます

しかし、他の理工系単科大学を見ても軒並み減っているというわけでもないので、
うちだけの原因があるという分析結果になります。
やはり学科や学部の名称がそれほど良くないのが志願者を惹きつけられない原因だと思っています。
こうなると、いくら中身が良くても志願段階で選ばれてもらえないのですね

603 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 17:54:17
まず無能な警備員みたいなのと掃除のおばちゃんの首切れ
あいつらいっぱいいるけど暇でしょうがないみたい・・・

606 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 05:27:50
今日からまた日経新聞で好評の「大学激動」シリーズが始まってます。
自分の感想は、もう学生の質低下は異常なまでに進んでいるらしいですね。
メディアですから大げさに言っている部分もあるのでしょうが…

607 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 05:30:33
内容を簡単に言っておくと

・10年前は2〜3割の出席率がいまや7割を超え、
休講になると「補講はやってくれるんですね?」と念を押す学生が出現してきた
「得した」と喜んでた昔とは大違いだという

・しかし大学教授は「高校の延長で何でも面倒見てくれると期待し過ぎ」と辛口。
「しょせん受身で関心は講義の枠内だけ。小粒になった」という意見も

・図書館の貸し出しランク上位に大衆小説やミステリー小説の文庫本がズラリと並ぶ事について
「以前は文献や文学作品も目立った。大学にしかない蔵書がたくさんあるのにほこりをかぶったまま」

・ある大学では「夏目漱石か森鴎外の作品を読んだ事があるか?」と問いかけたところ、
誰も読んでいなかったという。

これは大学受験に役立つ事だけ広く薄く覚えてきた証拠 とある大学の学長は分析しています
基礎学力を身につけさせることが、
日大の今後のカリキュラム改変でも無視できなくなってきてるのではないでしょうか?

608 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 09:43:59
東洋経済に書いてあったが「昔の日大生は東大生よりも難しい書物を読んでる学生がごまんといたが今はいない」とあった。
質が落ちてるのは否めないようだ。

609 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 10:05:24
昔って言うけど、40年ぐらい前の話だろ。
親父世代のさらに前の話。

610 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 14:11:34
東大生だって似た様なもんだろ。
ベストセラーが「人の動かし方」だからな。
難しいとか以前の問題。

611 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 14:40:01
小嶋のコメントマダーー?

612 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 15:29:47
ミステリーを文学作品として認めないとは、なんと偏見に満ちた論者。
漱石や鴎外なんて教科書に載っている以上は嫌でも無理矢理読まされる。
そういう体制側による一方的な価値観の押し付けが
昨今の若者の純文学に対する反発を招く一因になっているのだと
理解できていないようだな。
真に純文学を殺したのは戦後これらを教育の道具として用いる事によって
政治的な色彩を付与した連中。
本来文学の方向性とはもっと自由であるべきなのに、
大衆化を図って一体何が悪いのやら。

613 名前: >現ソーチョー 投稿日: 2006/02/19(日) 22:42:49
みんな前総長のことボロクソに言ってるみたいだが、
「なんだ、これだったらまだ前総長のほうがいろいろとやってよかった
 んじゃなかったのかな〜」
なんて言われないようにな、現コシマ総長サン

614 名前: こんなレスみかけましたが、ホントですか? 投稿日: 2006/02/19(日) 23:16:47
126 名前:名無しさん [2006/02/19(日) 12:28]
商学部の授業雰囲気はどんな感じですか?
127 名前:名無しさん [2006/02/19(日) 13:09]
>>126
私語がうるさすぎて、前の方に座ってないと話が聞き取れないよ。
128 名前:名無しさん [2006/02/19(日) 14:09]
ありがとうございます。>>127
学部生徒さんの大半がそういう雰囲気ですか?
129 名前:名無しさん [2006/02/19(日) 21:44]
商学部は付属で成績の悪い奴が行く学部だからな。ろくでもないのが集合する。よって学生全体のレベルはすこぶる低い。

615 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:25:11
>>613
現総長も前総長も理系学部出身なので
どちらも基本的にサイテーでどっちがどっちっていうレベルじゃない

616 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/19(日) 23:43:21
>>615
日夜頑張ってる総長をそういう眼で見るのはいかがなものか。言葉に気をつけなさい。
言ってることは正しくても言葉や態度が悪かったら決して支持されない。
大体そんな態度でレスしたら志願者減るかもしれんが、それが狙いか?
そういや、日大総長の悪口を盛んに叫んでた奴も居るけど
あれもアンチが日大生の振りした人気減らしキャンペーンの一環ですか?

617 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 00:20:23
>>614
附属生(文系)の場合、難易度は法>文理>商>経ですよ。
成績悪いやつなんか二部や生産工さえ無理。

618 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 00:35:23
>>616
職員の方ですか?

619 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 00:41:15
>>617
商附属生か?
必死だなwwww

620 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 04:17:04
附属基準てのはどんなもんなの?
一般より簡単とかいうけど

621 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 08:55:25
>>619
経済より商の方が難しいのはどこの附属でも一緒だぞwwwwww
おまえこそ必死だなww
>>620
附属高校別に違う基準みたい。結構複雑。
うちの高校は(今はどうかしらんが)医学部だったらA240だった。

622 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 14:25:12
>>621
附属乙
毎日世田谷のはずれまで通学乙

623 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 16:13:14
>>619
残念。商ではない。

624 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 18:53:45
一般生の付属生への嫉妬が激しいね。醜いね。

626 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 19:10:26
そんな釣りにクマー

627 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 22:02:10
付属を語った荒らしがいるのはここですか?

628 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/21(火) 10:36:08
来春からいよいよ大学全入時代に突入するわけだが…
日大はやっぱ限りなく倍率1倍に近くなるのかな。はあ

629 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/21(火) 20:23:05
>>616
総長ってこの時期何をするのでしょうか?
何かコメントも遅いし、普段何やってるか小学校の授業の時の校長並みに謎なんですけど。
総長を批判して志願者が減るとは、自分ではどうしてもそういう思考に至りません。
最高執行者である、最高権力を保持してるのは紛れもなく日大総長です。
ですが、その代わり失政や志願者減少、さらには不祥事に関しても、
最高の責任も同時に保持しなければならないと思ってますし、事実そうでしょう。

ただ、小嶋氏は就任1年目で前体制から非常に重い負担を付けられ、マイナスからのスタートに近い。
そして何も準備態勢も整ってない状態で、そこまで求めるのは酷であるというのも重々承知。
それでも少子化、大学全入れ時代という時は待ってくれません。

630 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/22(水) 04:51:16
総長てドイツ大統領みたいなもんじゃねえ?

631 名前: しつもん 投稿日: 2006/02/22(水) 06:54:24
みなさん、学生生活楽しいですか、充実していますか。
不満はありますか、後悔とかしていませんか。
忌憚のないご意見お聞きしたいです。

632 名前: コシマ 投稿日: 2006/02/22(水) 06:58:10
>>629
毎日日大の全容について勉強している。
それにしても日大は巨大すぎる。
全体を把握するだけでワタシの任期が終わってしまうかもよんw

633 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/22(水) 13:22:53
>>632
はやく学科整理しろよ

634 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/23(木) 02:39:54
そろそろこのスレの出番じゃね?
あげとくよ

635 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/23(木) 06:13:11
どこより学食おしゃれにおいしくすれば志願者増えるんじゃないかな。
へたくそな講義する先生より、腕のある料理長の採用だ。
校舎新設より、学食の建物とメニュー改革して欲しいです。
汚いところでまずいもの4年間食わされると思うと、自分、養鶏所に居るにわとりみたいでさ。

636 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/23(木) 16:49:39
616 名前:最強教授会 投稿日: 2006/02/23(木) 16:44:09
田中君と登坂君の無制限定年延長決定

これについて詳しくしりたいんですが?
教えて

637 名前: フィギア 投稿日: 2006/02/25(土) 07:15:20
朝だマオチャソを日大に入れよう〜!

638 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/25(土) 11:43:45
浅田真央15歳
か〜わウィー♪

639 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/25(土) 11:45:12
つーか日大、フィギア部ねえ…

640 名前: きょうの朝刊 投稿日: 2006/02/26(日) 10:18:29
日本大学商学部の一般入試(2期)の広告でていたな。
落ち葉拾いかな・・

641 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/26(日) 12:14:07
>>640
何でもいいのでもっと志願者集まって欲しいが>商

642 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/26(日) 13:39:48
やっぱ目標てのは大事だよ。
医学部は医者、法学部は法曹か書士、公務員。
経済学部は銀行マン、証券マン。
対して商学部だとこれって云う目標が示し辛いんじゃないかね。
で受験生が他の学部に流れると。

643 名前: こんなレスみかけましたが実際どうなん? 投稿日: 2006/02/26(日) 23:35:49
457 名前:名無しさん [2006/02/23(木) 01:25]
前にも書いたが、総長は理系出身だから文系学部の惨状が分かってないのでは?
一度、実際に講義やってる最中の商や経済学部に足を運んでみて欲しい。
その上で、今のままで良いと思えるならもう何も言わないけど。

644 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/28(火) 00:04:03
つーか全入時代一期生ずるくねえ。

645 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/01(水) 12:54:59
>>644
?

646 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/01(水) 21:20:38
>>645

647 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/01(水) 21:21:13
>>646

648 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/02(木) 11:51:20
そろそろやばいよね。日大も。
医学部、獣医学部、薬学部はどうにかなるかもしれないが・・・
早稲田かどっか医学部買い取ってくれねーかな。

649 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/02(木) 12:10:39
>早稲田かどっか医学部買い取ってくれねーかな。


650 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/02(木) 18:23:56
釣り。
そもそも日大に獣医学部はない。


この時期、荒らしが多いので誰もレスしなくなっちまった
とはいえ、俺は言いたい事や書きたいことのネタは山ほどあるけど、
志願者速報や就職関連のイベントが一段落付いたら改めて書く予定。
だから荒らしもこのスレを楽しみに見てる人ももう少し待って。
来月辺りからは本格的に始動すると思う。
あんまキツい事言う積もりはない。

651 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/02(木) 19:13:55
>>649
早稲田にいきてーのよ。そんくらい分かって栗
>>650
日大生らしくていいですね^^;

652 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/02(木) 19:34:25
>>651
行けばいいのに。

653 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/02(木) 22:31:49
いるよなー2年になっても「早稲田行く」、とか「慶應行く」っていってる奴。
所詮口だけだし、時間の使い方知らないんじゃない

654 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/02(木) 23:22:14
>>653
いや、医学部なんだけど、日大は嫌だから早稲田大学医学部医学科にならないかなーと思ってるだけ。

655 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 00:00:23
仮に明日、医学部が他大に買収されたとしても
在校生の学籍はあくまで日大に所属するはず。
買収先の学生を名乗ったら即座に学歴詐称。これは常識。
当然売り渡すのは設備ごとなんだから通学場所もそのまま。

656 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 00:12:21
努力もせずにおいしー話なんてありえないってこった

657 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 00:40:24
>>655
附属病院の名称は早稲田大学医学部附属病院になるし、
何より日大からはなれられるのが嬉しい。

658 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 00:50:52
なら最初から来なければいいだろ。
他大乙。

659 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 01:49:47
>>658
だってポンしか受かんなかったんだもん。

660 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 02:11:01
浪人しろよ

661 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 02:26:29
日大テレビの日大藤沢高校見たけど、小島総長っていい方ですね。感動しました!

662 名前: こしま 投稿日: 2006/03/03(金) 12:14:05
日本全国どこへでも逝きますヨ。

663 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 14:03:01
>>659
早大医学部(あったら)、あなたの偏差値では∞無理。

664 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 14:17:26
>>659
荒らしは帰れや

665 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 14:25:41
どうやら某掲示板からながれてきたようですね

666 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 21:05:24
とりあえず、自分は日大がこのまま凋落するのなら、日大医学部であることは恥に思う。
例えばさ、医学部にも自治医大ってあるの知ってる?
あすこは、入学時の偏差値がダントツで1番っていうわけじゃないけど、
国試の合格率は毎年100%で、全医学部の中で1番。
国家試験の合格率を上げるだけが大学の目的ではないけど、
そういう教育を日大にも実践して欲しい。
医学部にも授業評価みたいなのがあるけど、フィードバックが全く無い。
形だけやればいいんじゃないの?っていう感じ。
あとは、ホームページが終わってる。
授業のことなんて一切書いてない。(医学部では特に)
自分が受験生だった頃、大学のホームページで授業の内容とか、
特色ある教育方針を取り上げられていると、こんなこともあるのか、へぇー
この大学もいいじゃん、ってよく思ってた。
日大にはそういうのが全くなかったから、魅力とか感じなかったよ。
附属から誰が入ってきてもいいんだよ、別に。
彼らがまじめにやってくれれば。

667 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 21:25:35
医学部に限っては慶應みたいな奨学金制度を作って欲しい。
学費の分だけ借りれるっていうやつ。(多少は利子ありでもいいと思う。)
学年で100人がその制度を使うとしよう。(留年すると制度適用外)
もちろん、収入によって申請しても受理されない場合があると思うが。
学費は3300万として、一年当たり550万。
全員が550万の貸与を受けるとして、5億円。
これは日大附属病院の医療収入の1%に過ぎない。
例え2歯学部でこの制度が出来たとしても、医療収入の3%でまかなえる。

668 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 21:29:54
そうか・・・
でも、学生の納入金がなくなるんだから
2倍の負担がかかるわけか。つまり10億。
しかしそれでもなんとかなると思うんだが。
勿論、その卒業生が実績を残してくれないとどうしようもないんだけれど。
偏差値が上がったはいいけど大して実績が上がらず、じゃ意味が無い。

669 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 22:13:41
国関を桜上水へ移転し国関・人文・自然科学キャンパス
商を三崎町へ移転し、社会科学系総合キャンパス
理系で1度も駿河台で学べない学生は、せめて1,2年は東京で学生生活をしたい。
生産工を切り捨てるか、学部名改名、偏差値なんとかしろ。
用地買収し都心回帰が日大復活の切り札だ。
というのがこのスレの流れのようだ。全く持って同意だ。拠点は4つくらいでいい。

しかし、今までずっと腰の重かった、黒い噂が絶えない本部がそのような改革を
今後数年以内にするとは思えない。今現在、日大にとって生き残るか
カルチャー大学になるかの瀬戸際なのに、無策ぶりは呆れてしまう。

では重い腰を上げるまでに1つの案を出してみる。
結果がどうなるかは都心回帰並に時間がかかるだろうが、来年再来年あたりに実施すれば
インパクトはあると思う。

それは11月入試。神奈川大の給費生のような入試を設ける。神大はこの制度のおかげで
経済界へ結構進出している(いた)。

法学50人、理工60人、生活資源30人、経済30人、商学30人を目安定員とする。
給費生(仮)は最低限偏差値60(5教科なら55.0)以上を選抜する。
学力が足りなければ、定員50人だとしても定員割ってでも学力、資質がある者を入れる。
将来日大を背負って立つ志、目標がなければ、学力が足りていても不合格。
給費生(仮)が選民意識を持つようなら、入試、面接の段階か進級時にカット。
各学部一般入試の定員も多少は減るし、給費生(仮)の存在が他の在校生へ刺激となる。
・法学部、ローを何とかするためにも、実力をもった日法卒が母校であるローに
 進学してもらう。また法曹とともに国家一種採用を目指す。
・理工、生活資源は国一技官や院進学して研究、沢山の特許を発明。
・経商は資格試験(会計士etc.)や国一(国税専門官でも可)を目指す。
 またソルジャーリーマンではなく、早慶下位並みの待遇を得るよう実績を作る
 尖兵となってもらう。

財源がない?そんなのは無能な職員の給料を2%くらい削減すれば300人くらいでも何ともない。
日大が都心回帰を本当に考えているかわからないが、それを期待する間に
給費生(仮)入試を実施してはどうだろうか?

また大学図鑑の影響と2ch特に学歴板の日大中傷は、志願者減に少なからず
影響していると思う。ミルクカフェは残念ながら見たことないが同様だと思う。
巻き返しを図るために今どこにいるかわからない、中堅大では日大を持ち上げていた
古賀たまきを探し出し、「間違いだらけの大学選び2007年版」を執筆してもらい、
大学図鑑の嘘を暴きだしてもらいたい。古賀たまきはどこにいったんだろうか…

PDFで見たが、山田顕義を知らない学生が法学部以外は増加している。
日大卒か國學院卒で歴史作家がいるなら、文庫で4巻くらいの長編を書いてもらい、
黒田清隆が五稜郭を陥落したという捏造(もはや定説になってる)を払拭して欲しい。
司馬遼太郎が生きていれば、花神の次を期待していたのだが。翔ぶが如くと
歳月のような関係で。

とりとめのないことを羅列してごめんなさい。

670 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 22:19:29
あ、「五稜郭を落した男」は知っていますが、山田を啓蒙したかどうかは疑問。

671 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 11:12:07
給費生(つまり無償)の次の段階に国立並み授業料もキボン。
これで志願者殺到(受験料収入増)、偏差値アップ間違いなし。
高偏差が集まれば学内改革も

672 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 11:53:47
>>671
他の学部は結構安いんじゃないの?
医学部は他の医学部に比べて高いからねぇ。

673 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 13:55:57
>>666-669
殆ど同意。
医学部のHPは何か全然ですね。不親切さだけが漂いました
今年志願者が増えて偏差値も上がるでしょうが、研究機関の成果であるCOEも取って欲しい。
臨床の方に行ってるとか言われましたけど。

日大は下位学部(生産、国際etc)を何とかして、募集人員絞れば普通学部も55はキープできるんですがね
学生を金のなる木としか考えてない本部や、部科校首脳陣がそれをやるとは到底思えないわけで。
彼らの「入りたい人は全部入れるようにする」はただの詭弁。
偏差値と言う基準が出る、他大と同じ入試方式である限りその言い訳は通用しない。
もし本当に志望者全部入れたいと思うのなら、手間が掛かろうが偏差値の出ない方式に全試験を替えればいいわけです。

674 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 14:27:58
リクルートとか広告代理店から企画立案能力に長けた人をヘッドハンティングして欲しい。
ここの住人は色んなこと考えてるのに。人気回復スレを本部に送ってやりたい。
>>699
給費生はいいかもしんない。学費免除の傭兵部隊みたいだけど、そういう血が混じるのもいいと思います。
>>671
文系学部は私大の中でも学費安いほうじゃない?
>>673
リッツのように有能なブレーンが10年前にいたらこんな惨状はなかったかもしれませんね。。

675 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 14:43:11
>>674
あと日大に「財源がない」と言っている人がたまに居ますけど
「中国中4000年の歴史」並みに大嘘ですよw
日大よりカネを持ってる大学って…国が事実上お財布の東大くらいしかないのでは?

間違いなくカネは持ってるんですよ。ただ金払いをよくしたくない、
自分達の給与が下がる要因とか作りたくない。または現状維持を貫きたい人の方便です。
カネはただ持ってるだけじゃダメなんですがね

676 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 22:09:11
お前ら日大で勤め上げて誰か総長になれよw

677 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 22:21:58
高校のさ、大学受験対策の冊子とか見ても、
にっとうこません以下は生き残り不可能。
マーチが生き残れる最低レベルとか書いてあるわけよ。
そんなんでいいのかお前ら!

678 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/04(土) 23:42:48
どこぞの塾の煽り冊子だろ。
教師が学部を鑑みない高校なんてあるのかよw

679 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 12:23:48
東洋、駒沢、専修と同列にくくられるのが不思議。

680 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 18:31:15
難易度的にはしかたねーだろ
日東駒専から抜け出るには文系平均偏差値55はほしい。
理系は芝浦や法政、武蔵工あたりと同レベルの53はほしい。

無理だけどね。

681 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 18:39:40
>>679
禿同

682 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 19:53:00
理工学部は、ほんのちょっと前は四工大だと
芝浦だけが日大理工より上だったんじゃない?
バブル期は法政成蹊と日大理工は同じくらいだったみたいだし、
どうしてこんなになっちゃったんだろう。
私大はどうしても文系の学部や定員が多いから、
まずは文系の偏差値をあげたら偏差値表の見栄えはよくなると思う。
そうなると波状効果で理系もあがる。成蹊なんてなんの実績ないのに
工学部の偏差値があがった。
文系の花形法学部と次点の経済と田舎国際が総合で55になるだけで
見栄えよくなるよ。
商学部は毎年公認会計士20人以上合格者だしたら偏差値あがる。
会計士合格したら四年間の学費返すとかしないと難しいだろうけど。

683 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 22:18:58
現役で日東駒専に惨敗した高校の友人達が今年ことごとく明治法政等に受かっています。
なんか…微妙な気持ちです。

684 名前: 「結婚の学歴力」で 投稿日: 2006/03/05(日) 23:17:40
今週の週刊プレジデントでボロクソに言われていた↓の大学はどこだ? まったく失礼な雑誌ではあるな。
郊外にある某S大
D東文化大学
都内3,4年次のキャンパスをもつK大学理工学部

685 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 23:23:22
>>683-684
悪いが他大の学歴話はレス削除させてもらうよ

686 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 23:26:41
>>684
詳細キボン
とりあえず2つ目は大東文化でFA

687 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 23:28:37
>>682
看板といわれる理工が文系の偏差値頼みになるのはどうも理解に苦しむが。
それは置いといて。

国際は東京に移転すればいいんだけど、国際の学部長文理卒だし。
同じ理由で商は世田谷から水道橋に移転して各種学校と提携すればいい。
今の日大はこれだけも出来ないから現状に甘んじてるわけで

理工だって同じ。船橋の端っこじゃちょっとね。
文系の偏差値が上がっても理工系に波状効果はないと思うよ。
キャンパスが同じじゃないから

688 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/05(日) 23:52:33
>>683
現役日大>>浪人のカベ>>一浪M治H政
とおもへ。
ってかこういうハナシは荒れるもとなんでコレくらいにしておこうーー

689 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/06(月) 00:01:20
削除該当スレは
レス番号>>651-659>>660>>663-664 >>683

690 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/06(月) 00:32:47
今の日大理工ってW合格の選択率で
芝浦とか武蔵工業に負けてたりするの?
少なくとも一昔前は負けてなかったんじゃないかって思うんだが
学校の知名度では日大の方がずっと上なわけだし

691 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/06(月) 00:44:21
芝浦には恐らく負けているような気がするが、
今って武蔵工大にも負けてる?
某予備校の偏差値は募集人数少ない学校が高く出やすいから、
必ずしも受験生の動向表してないわけだし、
受験生の選択率が偏差値に比例して下がってるとも思えんのだけど

692 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/06(月) 01:02:11
芝浦には負け、成蹊には勝ってたよーな。武蔵は知らん
それ以下は圧勝だったかと。学科別は知らん

693 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/06(月) 01:19:47
理工は日大に限らずにどこも厳しい状況のように思えるけど
芝工は昨年から10%以上志願者減らしてるし、倍率1倍台の学部もチラホラ
武蔵工大も2教科入試なんて導入してやっと志願者現状維持、
3教科型では前年度から3割減だし
確実に全入時代の波が近づいてる

694 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/06(月) 04:37:22
>>693
勿体無いなぁ
今、金融も含めて電機業界等を中心に理工系学生の争奪戦が始まってるのに。
4年後も同じような状況とは言い難いですが、
何れにしろ就職では文系よりかなり有利かと思われます。

695 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/06(月) 05:50:03
KOにできたSFCとかは政治・経済・金融から自動車・建築・遺伝子・ITまで専攻できる領域が広いらしい。
日大も生産とか国際みたいな重複地方低ヘンサチ学部は廃止して、SFCっぽい学部を都内に
創設したらどうだ。名称は例えば「社会政策科学部」

696 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/07(火) 23:03:51
ネタだが、モスクワ大学みたいな建物建てて欲しい。
正直、見ただけで入学したいというような・・・

697 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/07(火) 23:08:15
http://office.soka.ac.jp/international/ex/daigaku/mos.JPG
モスクワ大学

698 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/07(火) 23:17:34
soka ワロス

699 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/07(火) 23:30:51
大学って何ですか?単位を取って大卒の肩書きをえるための場所ですか?少なくとも遊びにいくとこではないです。
しかし大学で学んだことが社会で直接役立つことはすくないですよね。強いて言うなら自分はたくさんの人間にもまれて人物を高くしたいんです。自分が大学に行ってる理由はこれかもしれません。父親にお「お前は遊びにいってるのか?だったら金なぞ出さない」と言われ、なんだかむなしくなって考えてしまいました。

700 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/08(水) 00:29:25
つうか寧ろモスクワ大学みたいなのになったら街から浮くだろ。明らかに。

701 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/08(水) 00:33:58
お城みたいな大学ですね

702 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/08(水) 09:43:31
いっそのことシンデレラ城みたいに。。。orz

703 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/08(水) 14:29:38
いや江戸城天守閣をそっくり作って国際的な観光名所に。。。orz

704 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/08(水) 16:19:15
おず

705 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/08(水) 21:54:14
個人的には、大学が綺麗で使いやすい建物じゃなくてもいいから、
教育とか、中身をもっと良くして欲しいね。

706 名前: 今朝の聖教新聞 投稿日: 2006/03/08(水) 23:37:47
創価大学が中国に事務所開設の記事が1面に掲載されてました。
さいきん各大学が中国に事務所を開設しているようです。
本学はどうなんでしょうか。

707 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/08(水) 23:42:25
>>706
学会員乙

708 名前: 今朝の聖教新聞 投稿日: 2006/03/08(水) 23:45:01
おなじく1面下段に創価大学通信教育の広告記事が掲載されてます。
全国各地での入学相談会の実施また各文化会館の窓口に創価大通信教育の
入学募集パンフレットが置かれているようです。
学会員を中心にした生涯教育にさいきん力を入れているように感じられる。
長い歴史と実績をもつ本学通信教育も今後よりいっそうの拡充を求めていくべきで
あると思われます。

709 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/09(木) 00:14:21
腐っても創価の様な売国連中とは関わらん

710 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/09(木) 06:03:32
>>706,708
最後にとってつけただけの話で殆ど創○の宣伝ですね
削除依頼だけじゃなく本部にも通報させていただきます。

711 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/09(木) 11:19:07
創価とか聖教新聞とかマジでキモイよな・・・

712 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/09(木) 14:21:57
草加イラネ

713 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/09(木) 14:40:42
坊さんより偉い信徒。
寺より偉い信徒団体。

714 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/09(木) 20:40:48
直リンしたの誰だよ?おいおいおいおいおい!

715 名前: 706 708 投稿日: 2006/03/10(金) 06:21:32
>>710
べつに創○の宣伝でもなんでもない。
たまたま掲載されていたので紹介したまでだ。失礼なことをいわないでもらいたい。
他大の状況も常にチェックし参考になるべきものはドシドシを取り入れる
べきである。
ココのスレだけはもう少しマジメな建設的なる意見をいってもらいたいものであるよなあ。

716 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 06:25:12
どう見ても草加です

717 名前: 今週の週刊新潮 投稿日: 2006/03/10(金) 06:30:35
大学の裏口入学についての記事が掲載されていた。
国公立、6大はむろんのことN東K専クラスの大学もなかなかコネがききにくいとか
らしいな。オーナー同族経営でないらしいので。
その下のD東亜T国クラスの同族オーナーの総長室
裏口させたい連中の陳情で列をなしてるとかかいてあったが、ドコの大学かな・・

718 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 07:09:05
さいきん国内主要大学のいくつかは中国に出先事務所を開設しているようだね。
躍進著しい中国との交流関係強化は大事でもあるとおもうな。
もっともどこかのツブれた大学のように得体の知れない中国人留学生をかき集める
ようなことはしてはいかんけどね。

719 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 11:59:05
医学部だと地方公立の裏口が有名だよな。

720 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 16:46:15
>>718
テンプレ乙。
中国人留学生なんか集めたらそれこそ格が下がる。
正確な統計が何一つ取れない国と提携なんか笑っちまうな。
内情も至極不安定だしな。

721 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 21:23:54
>>717
うちレベルの偏差値なんてフツーに勉強して入ってくださいよ…医学部とかは別だろけど
首脳陣が限界を超えて学生入れまくろうとしてるんだから

722 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 22:01:47
法律を看板にしている大学が放置国家と手を結んだらそれこそ笑いもの。
S大は旧帝クラスでも入社が難しい企業への就職枠がある(常識)

723 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 23:45:08
それってSK大の事言ってるの?
あんなの女子の一般職採用で突っ込んでるだけじゃん
超優良企業への就職だって内部進学で入ってきた良家の子息が
コネで入社するって話でしょ
常識的に考えてそんな虫のいい話なんてあるわけ無いし

マーチのニ〜三分の一程度しか学生数いない大学が
そこまで就職強いわけがない
それだけOB少ないって事になるわけだし
ましてや優良企業に入社するのが早期退職する女子ばっかりじゃ
将来重役が生まれる可能性なんてほぼ皆無でしょ
人脈なんてこれっぽっちも出来ないじゃん

724 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 23:55:34
SK大→そう○大?

725 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/10(金) 23:56:28
>>719
マジ? ソースは?

726 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 00:33:47
しかし景気回復が本格的になってきたのに、前総長が私利私欲のために、
一生懸命、IBMに御執心になり日本企業(N○C,富○通)との繋がりを斬って以来
うちの就職は理系を中心にそれほど芳しくありません

企業セミナーとして国際フォーラムをやってるのはいいのですが、
もう少し今年の景気回復なども視野に入れた、総合的な対策を取れないのでしょうか?
学部バラバラにセミナーやったって効果半減ですよ、
何でやる事為すこと全部学部バラバラなんですか?

727 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 02:48:35
>>723
人脈って言ってもな、S会員全部がS大卒じゃないんだよ、日大にもいるし、東大にもいる。
学閥なんかとは違う、もっと大きい。それと、そうカッカするなよ。

728 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 03:14:58
志願者から学部偏差値予想してみる
法 56 実質倍率2倍なんてやらかさない限り上がると思う・・・
経済54 うーん例年並み
商 52 現状維持か微減?
文理52 社会・人文での減少が響く?
国際52 現状維持?
理工49 上がる要素なし
生産43 上がる要素なし
工 45 上がる要素なし

729 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 04:27:50
>>728
文理について
文系は、人文400人近く増加、社会地理1000人近い減少。
理系はほぼ変わらず。
参考までに。

730 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 05:20:50
某予備校の偏差値って志願者数の増加で数値上げるって事を全然やらないよ
むしろ志願者増えると逆に偏差値落ちたりする
前年の難易度低下等の理由で従来よりレベルの低い受験者がなだれ込んだ場合、
その中からも多くの合格者出るからそれがマイナスに作用するように思える
おかげで志願者少なくて倍率2倍前後の大学が理不尽な高偏差値だったりする
基本的にマンモス大には不利だよあれ

731 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 06:58:38
別に志願者数なんぞ関係無しに機械的に合格者平均と合格率50%ラインを出してるだけだろ。

732 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 17:09:26
>>731
その合格率50%がとてつもなく低く設定されてるからね…うちは。
やってるのはおもに首脳陣なんだが

733 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 17:44:20
>>723の言ってるSK大ってどう考えても成○大学だろーが。

734 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 18:42:17
>>725
有名じゃね?
http://www.igakubu.org/article/kokuritsuura.html

735 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 23:19:25
日大医学部のホームページ更新されてるね。

736 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/11(土) 23:31:37
カリキュラムが新しく新設されてる。
まさかここのホームページみてるやついるのか?w
一応他にも医学部への文句を書いておくか。
まず、不明瞭な進級判定をやめて欲しい。特に、現在の学部長のK山先生はどうかしてる。
受験生からも「日大は無駄に厳しい大学」、とイメージを持たれている。
K山先生は以前医学序論の授業で「日大の偏差値はなぜあんなにも低いのか」
と代ゼミに文句を言った、と言っていたが、とんだお門違いである。
偏差値の高い学生は強制されなくてもある程度はやる。
医学部ならどこでもいい、と考えている私立医大志望者の中でも偏差値の低い
学生しか日大を志望しないのではないか、と考えることも出来る。
だいたい、強制されてやれる勉強ほど無駄なものは無い。
そう考えてチュートリアル教育を取り入れるらしいが、
チュートリアル教育だって大方の生徒は失敗に終わると思ってる。
一般教育の講師にも3、4年でやるチュートリアル教育の担当を押し付けているという話も聞いたし。

737 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 00:02:45
>>736
医学部は日大の中ではあるまじき学費の高さですね。
レベルが高くないのはそういうのも原因では?
慶○医ほどじゃないけどもっと学費を下げる努力が必要ではないでしょうか?
もっともそれは日大の理系全般に言えますけど

738 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 00:15:49
>>737
それは本当にそう思います。。とにかく学費が高すぎ。
せめて3000万円を切って欲しいですね。
学費を2800万程度にして、それに加え、産業医大のような貸与制度
(修学資金貸与制度(希望者全員に貸与)により、学費負担大幅減。)
を導入して欲しい。
他の学部は他大学に比べて安いというのは良く聞きますしね。

739 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 00:16:27
元々、私学助成金ってのは学生の教育環境改善のためであって、
本部の連中や教員などがカネを奪い合うものではないはずです。
教員や職員の給料が上がって、教育環境が改善したとはとても言えません。
寧ろ日大内部の派閥闘争が激化しただけで、学生にはマイナスにしかなってないのでは?

まず各学部毎に施設設備の差があり過ぎです。
格付けの評価からは想像も付かないほどの老朽した校舎に通っている部科校もあります
志願者数から判断するにもう一学部バラバラでは受験生に支持されてないのでは?

「私学補助金を貰った分、学生の学費値下げに利用する」

のが一番いいと思いますし、今すぐ出来て手っ取り早くレベルが上がると思います。
志願者減少やら難易度凋落等の責任は教員、本部職員など全てが被ればいいだけの話です。
校舎の件は、簡単には出来ないキャンパス部分統合と被るのでまた後のお話として。

740 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 00:23:30
>>738
我々は別に医学部と対立したいわけではないのです。
他の学部もそうですが、同じ桜門の仲間ですからな

さて、工学もそうですが、医学部を運営するのにお金が掛かるのなんて誰でも分かりきってる。
だからこそ「私学助成金は医学部の教育環境上の向上の為に」と割り切って
学生の学費値下げを目的に私学助成金を切り崩せばいいのです。
ただ、その前に医学部の収支報告書を公開すると透明性を維持する必要があります。

噂か分かりませんが、「架空工事を請け負って予算を大幅に計上し(以下略」
という事も十分考えられますから。
私は医学部も理工学部も学部単位の決算書は見た事ありません。

741 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 00:27:09
http://www.nihon-u.ac.jp/act/
一応簡単な財務状況報告みたいなのはあるみたいですけどね。

742 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 00:29:28
>>741
以前も見ましたがそれは全体ですから、学部別に公開して欲しいわけです。
現状では難しいかもしれませんし、文系学部が憤慨するのは予想付くし

743 名前: 今朝の静岡新聞 投稿日: 2006/03/12(日) 07:11:32
日大航空研究会が県庁に静岡県知事訪問の記事が掲載されていました。
駿河湾での新記録達成の報告に来庁したとのこと。
これからもがんばつてくださーい。

744 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 10:09:43
>他の学部は他大学に比べて安いというのは良く聞きますしね。
他の私立大学と比べて若干安いだけではインパクトないよ
国立大並みの授業料にして初めて価値が出る

745 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 10:24:21
>>744
それは分かるが学費値下げだけだと
「安かろう悪かろう」のイメージが定着するんだな。
以前も言った気がするがマ○ク、ユ○クロみたいに。
ということで、やるべき事は

ある程度の学部集約&都心回帰(学部再編とも言う)
学科整備
学費値下げ

この順にやっていったらインパクト出ると思う。
どことは言わんが移転しなきゃいけない部科校もチラホラ出てきてるだろ

746 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 12:56:52
>>744

文系の学費は、国公立とたいして違わない。
差額が10万を切っているケースもある。

747 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 13:58:21
>>746
毎年徴収される施設費が余計だね

748 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/13(月) 00:29:06
>>746
文系はこれ以上下げなくてもよい。
文系じゃなくて主に理系の話>学費値下げ

私学助成金は首脳陣側のゴマカシの効く学部予算で組み入れるのではなく、
学費値下げに直接取り崩してみればいいのでは。

749 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/13(月) 01:16:56
俺も文系の学費削減はそれほどプレゼンスがないと思う。
産業医は自治医みたいに旧省庁系大学なので、他の私立医と比較できないよ。
それで給費生制度は俺もいいと思う。定員が同じでも給費生枠で一般枠は減になる。
MARCHレベルかそれ以上の高校生が学費免除を期待して
給費生試験受けてくれるかもしれない。給費生試験をそれなりの名前にしたら偏差値見込める。
歯学部は歯科医師会で権力持ってるのに、医学部はそんなのないよね。
医学部はお金がかかるんだろうけど、せめて私立医の平均よりちょい下に
して欲しい。
それと薬学部って印象薄くない?偏差値も低いし滑り止めの滑り止め
くらいと侮られてそう。日大法は文系の看板だけど、法学部と薬学部は同じで
滑り止めの滑り止め。日大第一志望の人はMARCH落ちより自分の位置を
認識してそうだから、地味に公務員なんかの勉強してくれると期待。
○本当の看板学部学科を作る。法法でも理工航空でもいいからプッシュする
○お荷物学科の学科名称を変える
○給費生試験で一般試験枠を削減し、司法と医学のコラボを看板にする
○医学部の学費を平均よりちょい下にする
○日大第一志望とMARCH記念組に対するケア
○国立MARCH成成理科芝工落ちシラケ組に対するケア(俺もそうだし大多数だと思う)
○偏差値が50で日本中の高校生が滑り止めに最適という、本部の頭を改革
○せっかくロースクールの枠を少なくしたんだから、それに見合った実績と学費削減
○最後は散々既出の学科再編、都心回帰
○二部夜間じゃなく、夜間主にするだけでもイメージよくなる
これを全部やってくれたら、総長以下幹部を一生尊敬します。

750 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/13(月) 05:54:54
>>749
日大の偏差値が高くないのはハッキリしてる
象徴的なキャンパスが一つもないから
そういうのがあれば今頃早○田並みになってたかも…とはよく予備校関係者から言われます
ただ、うちの首脳陣は底なしのアレなので、自分の学部だけしか見えない視野の狭い人ばかり。
総長だって自分出身学部に予算を持ってく事しか頭にない人ばかり

薬学部にしたってそうです。総合大学とは名ばかりの、あんなのただの単科大学ですよ。
おまけに学費もべらぼうに高い、どこに魅力を感じるというのでしょうか?
さらに最大の問題はこれでしょね

>>○偏差値が50で日本中の高校生が滑り止めに最適という、本部の頭を改革

751 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/13(月) 23:57:50
理工建築総長のやりそうな事


・分散化キャンパス支持(志願者減少については触れない、またはゴマかす)
・その分散化されたキャンパスを全て再開発(僻地キャンパスだろがお構いなし)
・その設計者は全部理工建築の人
・そのやり口はスパコンを全ての部科校に出来るだけ数多く売りつけた前総長と同じ手法


今度は売りつけるのが設計者と建築資材に変わっただけ
そりゃキャンパスが分散化されればされるほど、設計者がたくさん立候補できるからね
そのまま統一性も欠片もないバラバラの建造物が出来上がるわけだ。
何時まで経っても変わらない利権派閥闘争と金権体質

法学部の都心回帰は目出度い事だが、そこで見えた事を注視する必要性はある
おそらく設計者をたくさん出すために、人が集まらなくても関係なしに無責任に、
砧の商学部や三島などを再開発するだろう。

752 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/14(火) 00:35:58
国際関係・商学部移転しろ!!とかあるけど

普通に廃部のがよいと思う。

753 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/14(火) 00:46:40
>>749
今の日大で一番単独で権力持っているのは歯科分野でしょう。
別に極論を言えば、東大以外の入学者は全員不本意入学と言っても差し支えない。
そういうのを中和するには、例えば立地や校風、キャンパスの良さであり、大学の個性というのがあるわけです
日大はそのケアには遅れてると思います。分散化キャンパスは悪い意味での特徴になってるでしょう。
キレイな校舎と老朽化された校舎との差も見られますし

世の中は東大生のみで回っているわけではないので、
もう少し上手いやり方があると思うんですがね

754 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/15(水) 03:46:22
各キャンパスに精神科とデイケアルームを作れば良い。
そうすれば誰でも安心して行ける。

755 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 10:37:38
R命館あたりは改革改革やりすぎて職員の反発をくらってるらしいけど、
能力ある人が改革やるから、まだついていけても、
能力の無い経営者が改革だ改革だといって、無意味に職員の負担になることをやらかすと
総すかんを食うかもしれんね。
経営陣は経営陣でよっぽど頭をめぐらした経営をしなくてはならない。
のんきに役員風情を吹かせるだけだと、大学は後退してしまうだろうしね。

756 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 11:44:58
理系学部の偏差値はどうなるでしょうかね?

757 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 16:43:12
>>755
独裁改革やろうにも理系総長が思いつくといったら
総合研究大学院とかだもんな…「長い眼で見ろ」とかやけにこれには甘めの評価だけど。
これに金をアホみたいに投資したせいで各部科校の改革が10年以上遅れた。
法学部をあれだけ弱体化させといて、本部が法科大学院に乗り出したのはいいが
これも学費で底なしに高く設定して肝心の日大生自体からも逃げられる始末だし

学費の件やら総合研究大学院なんかは相当批判もしたんだが
結局、全部好き勝手やらせてこの結果だし。
大学院が悪いとは言わないが、部科校の評価が上がってこその大学院だと思うぞ。

今度の理系の能無しは何やるんだろ。
「部科校が第一」とか詭弁使って、また象徴的な建造物なしのバラバラ再開発すんのか。
分散してた方が理工建築の設計者が多く使える

758 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 16:55:46
それと外部招聘して

カルロス・ゴーン氏がやってくれれば独裁で全然構わんよ

といってもコストカッターのやる事は想像付くけどな
日大は無駄な支出が多すぎだから

759 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 17:48:59
母校の日大受験者数、昨年30人→今年13人

760 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 18:51:54
定員削減の前に本来やるべきだったこと


・都心回帰
・学部再編
・学科整備
・学費値下げ

761 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 19:04:01
・学費値下げ これが1番効果でるだろ。

762 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 19:17:42
>>761
そうかな?
田舎キャンパスの学部が学費下げても効果ないのでは?
それにもうかなりの水準で安いはずの文系は効果ないと思うけど

763 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 19:22:36
文系は何処も安いから、いいんだよ。だいたい私立理系は1年150万かかるから、
そこを、100万ぐらいにしたら、さすがに来ると思うぞ。50万は、結構でかくねえか?

764 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 19:30:07
ちなみに今日大理系って120万ちょいだった様な・・。(親が管理しているから分からない)

765 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 19:36:32
充分日大も私大としては安いほうだから、もっとインパクトのある安さにして、
それをちゃんと受験生に知ってもらう事じゃないでしょうか?国立=偉い=理想という
イメージはそもそも学費負担が少ないという事が源なんだし。国立並にしたら
日大破産するかもしれないから、私大としては安い日大のイメージを広める。

766 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 20:00:59
>>763
理工系は80万台にすればもうね…医学部は全部で2,000万ちょいだったら


上記の設定にするために私学助成金使うってんなら
差額分だけ私学補助金もってっていい
その代わり文系学部は施設設備を都心集中するために使うから

767 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 20:14:34
2000万になったら慈恵並みの偏差値になることは確かだな。

768 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/18(土) 20:24:52
>>767
今の日大は学部だけの独立採算制予算編成だよね?
これって一学部ごとに掛かる費用、人件費ももちろんだが施設維持費だの、
管理費だの余分に掛かってるから発生するわけ

そうではなくて、ある程度学部が統合した予算編成にすれば
医学部だけの負担にならずに済むのでは?
薬学部にしてもそう。学費が高すぎ。
医学部と連合でもいいけど、薬は広い敷地が必要だしな…
生物資源科学部と一緒にやればCOE研究のシナジーもあるし
学費収入減少による負担は一学部で背負わなくていい。

769 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 05:01:31
例えば学費無料にするから来てくださいという無名なF大学と
学費を500万くらいに大幅に値上げした灯京大学に逝ける
っていったらどっち逝きますか。
借金してでもなんでもみんな灯京大学に逝くであろう。
要は学費を安くしようがタダにしようが魅力人気のない大学へは逝かないであろう。
安かろう悪かろうではなんにもならない。
まずはステータスを高める、教育環境施設の充実を計り学生の満足度を高めるよう努力すべきである。
学費をどーするこーするていうのはそれからの問題だろう。

770 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 06:16:20
>>769
いいこと言うな。とどのつまりそういう事だね。

ここでは学費値下げだけを話してるような気がするけど、
学費値下げだけで志願者が集まりレベルも上がり
何とかなるなら地方の大学がばたばた潰れるわけがない
要するに他の話題(都心移転、学部再編)をしたくないから
学費だけの話を故意にしてるんじゃないかと穿った見方もしてしまいます。

学費値下げが効果あるのはうちの場合、
医学部、薬学部だけでしょう

771 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 09:55:38
ただでさえ医学部自体は大赤字で、他学部からの補填で成り立っている
医学部が学費を値下げしたら、その分は結局他学部にしわ寄せがいくって。

医学部の学費が高いのは、「(人の命を扱う)医師を育てる」ということに
現実にお金がかかるからで、その分は、医師になった後の報酬によって回収
される仕組み。良くも悪くもね。

772 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 13:45:05
医学部が赤字なのって私立はどこでも一緒じゃね?
私立じゃ順天堂、女子医あたりは附属病院がよくやってるみたいだけどね。
勿論偏差値が高ければいいわけじゃないけど、
偏差値の高い学生が入ってきて日大病院の評判が上がって、
外来数なり何なり増えたりしたら医療収入も増えると思うのは短絡的過ぎるかな・・?
実際、慶應や順天堂は日大より偏差値は高いわけだし。
帝京とか埼玉医大は偏差値が低いからかどうかは分からないけど、
そんなに附属病院の評判は良くない。
もちろん今の日大病院が悪いとは思わないけど。

773 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 15:19:31
>>772
例えば医学部の学費を今より全部で1,000万安くしたとしよう
医者1人育てるのに1億掛かるといわれ、全体で1000万の学費値下げをすると…
日大医学部の定員が約100人だとして(本当はもうちょい居るが)
毎年約10億円をどこかから補填しなくちゃならなくなる


…これくらいなら私学補助金を切り崩せば何とかなるレベルでは?
首脳陣が私学補助金の取り合いをするんじゃなくて、
他にも職員が一致団結して、1000億超はあると言われる人件費削減をすればどうにかなるのでは?
1%の削減でで10億ですが…1%の削減すらできないのでしょうか? 
何故あそこまで人件費が膨張する?明らかに怠慢ですよ
そうでなくても、真に学生の教育的環境向上のために使うのであれば、この額の補助金取り崩しは許容範囲です

元々今までもそうですが、教職員や事務職員や本部などが補助金を分捕る金権体質が改善されておらず、
首脳陣の都合で、迫力不足の一学部だけの老朽化した校舎に通わせてる学生のために
補助金が使われた事などないので。

774 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 15:30:18
>>773
>>772ですが、自分も2000万くらいに医学部の学費を抑えることは必要だと思いますよ。
偏差値だけで考えれば医学部の中で最底辺と言ってもおかしくないほどのレベルになってしまっていますからね。
今年、初年度の学費を安くして、多少は学費が払いやすくなったことで
志願者が大幅に増えたことを考えれば(勿論そのほかにも要因はあるでしょうが。)
学費を抑えることによる偏差値の上昇、それに伴って日大の研究レベルや、
病院の臨床のレベルが上がることは容易に想像できます。
多少は安くするような方向性はあるんですかね。

775 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 15:30:56
>>772
文系学部の場合、都心移転で統合キャンパスの方が効果あると思う
別に一つじゃなくて桜上水と三崎町の二つでいいのさ
その二つを徹底的に投資して象徴的なキャンパスにすればよい

776 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 15:41:18
>>774
これからどうなるか分からんですが、日大は毎年100億超の補助金貰ってるんだから、
10億くらいは楽にやりくりできると思うんですがね…
他学部としても日大医学部がそういう風に補助金を使う事に大賛成です。
少し前の日大新聞に「薬学部六年制」が一面に出てましたが、
相変わらずの(?)決定的な策がないような気がします。こちらも移転か学費値下げかしてほしい。

さらに、理工学部を含む理系の方に言いたいのですが、
日大内で派閥作って日大の金を多く持っていこうとする…これいい加減止めませんか?
学生ではなく首脳陣の人に言ってます。
日大の偏差値が高値安定で、志願者が10万超えてるというのならばそれもいいですが、
もはや一学部だけの意向で何でも通るというのはおかしいでしょう。

777 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 15:51:30
あ、そっか。医学部の場合は全体で1,000万下げるとなると
全部で6年制なんだから10億減収が6年で全体は60億か。。
薬学部も6年制になるから同じか。

でも、それでもやった方がいいと思いますがね…
補助金から30億、黒字といわれる医療収入から30億でどうでしょうか?
付属病院も日大医学部のレベルが研究レベル、臨床レベル、ともに向上するなら
それはプラスになるのではないでしょうか?

778 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 16:23:39
薬学部とかはたとえ学費が払えなくても、育英会とかの奨学金で何とかなる。
しかし医学部の場合、医学部に入れればどこでもいい、という学生が多いため、
学費が高ければ確実に敬遠される。(勿論払えない人も出てくる)
資金力のそれほど無い単科の医科大学でも日大より安い大学はあるわけだから、
(東京医大、日本医大、関西医大、東京女子医大など)
日大医学部の学費はそれを考えると明らかに高すぎる。
学費を下げることによる効果を考える前に「適正な」学費に保つべき。
慶應レベルにしろとは言わないから、少なくとも受験生から
安いイメージを持たれるくらいのレベルにはして欲しい。
自分の考える適正な学費は2600万。
これは慶應、慈恵会医大、自治医科、産業医科に次ぐ安さ。

779 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 16:27:42
医学部に関しては、建物自体の新しさはそれほど求められていないと思う。
病院だって中は綺麗だし、(駿河台は例外)大きな地震がくれば倒壊する、
といわれている大学院棟だけどうにかしてくれればいい。
実際に、歴史を感じさせる建物がすき、という学生は何人も知っている。

それと、医学部の人気がどうも芳しくない理由は、無駄に厳しい進級判定。
厳しくてもいいから、「明確な」基準を作ることは絶対に必要。
実際、一年なんかで留年させる必要など全く無い。
やらないやつは再履修なりなんなりさせればいい。

780 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 16:44:52
>>778
う〜ん、何とか慈恵辺りまで下げられんかねw
2,000万前半がいいんだけど…

学費の措置は奨学生だけでなく育英会から借りる奨学金でもいいわけか。
薬学部はそれでいいかも。だって薬剤師になれば余裕で払えるわけだしな

781 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 18:18:19
医学部、薬学部は学費値下げでいいと思うけど
他の学部については志願者数から見る限り学費値下げよりももっとする事があるだろ
医学部以外の志願者数見てみたら?


現状維持を貫きたい人が学費の話題だけにしてるような気がする
文系学部なんかが学費下げても志願者増えないしレベルも大して上がらない
その理由は>>769さんが述べている

782 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 18:28:42
定員削減の前に本来やるべきだったこと


・都心回帰 ←商、国際など文系学部
・学部再編 ←理工と生産工の存在意義と矛盾点について
・学科整備 ←ほぼ全学部に該当

783 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:04:54
>769 日大は無名じゃないでしょ。多くの学生からお金を集める事ができる日大
だから、できる事なんじゃないでしょうか?
例えば医学部がない早稲田を見てください。医学部がなくても全然早稲田がいいじゃないですか。
薬、医は受験生からすると、また別の次元で、大学全体の印象にはならないんですよ。
やっぱりその大学の印象を決めるのは、文系と理系でも理工系だと思うのですが。

784 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:05:52
>>781
現状維持は負けだ、という人もいる。

そうだねー。
医学部薬学部(歯学部も)以外は学費を安くしたところでどうしようもないね。
それはみんな理解できると思う。

785 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:17:42
まあ、どうでもいいけど、なんとかしてー。

786 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:28:04
日大理工   9419名       
日大文理   9102名      
日大生物資源 6950名     
日大経済   6888名   
日大法    6879名   
日大生産工  6217名   
日大商    5416名
日大工    4871名  
日大藝術    4265名  
日大国際関係  3612名
日大薬      949名 
日大松戸歯    796名
日大歯      782名
日大医      685名
いやいや、1600人たらずしかいない、薬、医を改善しても日大の人気なんてかわらにから。

787 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:32:53
>>786
だから日大はでかいだけといわれるのでは?

788 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:37:57
くそーーー!魚住じゃねんだ!!!日大は!!><

789 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:48:27
日大自体、まだ学生の定員割れて、直接収入に支障きたしてないから、動くわけないわな。
無駄な時間だった。

790 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:49:27
>>783
理工系がキャンパスの象徴になっている大学は一つもないし、やたらと金が掛かる
学科によっては実験等でやたらと広い用地を必要とするため、都心では展開できにくい。
そもそも東大も含めて総合大学は殆どが文系が主になってる
理工系が大学の印象になってるって…どこの大学があるんですか?理科大ですか?

例えば早稲田も慶應も経済系が看板と言われてますし、東大も法です。
中大や明治などは法科&商科が看板、間違っても生田や後楽がメインにならない
法政だって小金井なんて知らない人のほうが多いでしょう。
ミッションと呼ばれるところは主に外語&文学部が看板になってます。
理工が看板になってる都内の有名総合大学は、自分が知る限り存在しません

791 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 20:59:23
>>789
いや、手数料収入減がもう財務情勢に少しずつ響いてきてる
うちの理系派閥率いる無能首脳陣どもは気付いてないけど

792 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 01:33:14
>>786
>>786
工・生産・国際あたりを独立させれば1万5000の削減か
理工も多すぎる。特に機械系・建築系・土木系はもっと整理できるでしょ。

つーか理系だけで3万超えてるのかよw

793 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 02:22:47
AERA 民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
(男女比がほとんど変わらない経済系で比較)

【28%】 東大経済28.1  
【23%】 慶応経済23.4
【20%】 早稲田政経20.2
【19%】 上智経済19.9
【15%】 学習院経済15.5
【13%】 立教経済13.1
【12%】 成蹊経済12.9
【10%】 同志社経済10.6 関西学院経済10.5 
【 8%】 立命館経済8.6
【 7%】 南山経済7.7 明治政経7.3 成城経済7.2 青山学院経済7.0 
【 6%】 中央経済6.7 関西経済6.1 西南学院経済6.1
【 4%】 甲南経済4.3 明治学院経済4.3
================日東駒専レベルの壁================
【 3%】 京産経済3.8 法政経済3.5 東洋経済3.3 駒澤経済3.2 専修経済3.1
【 2%】 龍谷経済2.9 近畿商経2.3 日大経済2.3
【 1%】 愛知経済1.8 神奈川経済1.6 中京1.0

794 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 02:48:15
>>792
理系の学部学科再編はさけて通れないね

795 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 14:05:29
>>793
粘着ストーカーキモイってのw

796 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 22:39:45
医学部でやってほしいこと。駐車場を無駄に広げないで欲しい。
テニスコートの隣の意味の無い駐車場は早くつぶして、立体駐車場にすればいい。
逆に、モサグラウンドの下の駐車場は立体駐車場完成により意味が無くなるので、
つぶして新しい建物を建てる。
それと、看護のほうは無駄に建物が多くて建物間の土地が無駄なので、
でっかい建物を一つにするべし。
それと、本館も無駄。もっと背の高い建物を建てないと。
流石に3階建てはないでしょ・・
ちなみに地図はこれ。
http://www.med.nihon-u.ac.jp/fix_image/map3.gif
地図には載ってないけど、テニスコートの左隣に駐車場があります。
憩いの森も殆ど誰にも知られていない無駄施設。
歯学部、医学部、薬学部を入れれば、授業のための人件費など相当少なくて済む。
この3学部で同じ授業をするとすれば、
薬理学(医歯薬)、解剖学(医歯)、細胞生物学(医歯薬)
歯科学(医歯)、病理学(医歯)、生理学(医歯)
を全て統合した授業ができる。
というか、昭和とかはそうやってると思うんだけどどうだろう。
土地は無駄遣いをしなければ十分にあるんだから、
歯学部と薬学部の土地を売って、引っ越してくればいいのに。

797 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 23:28:58
>>795

率なんか高くても屁でもない

率高くても いるのかいないのかさえ分からない大学が多い

社会出ると分かる

結局 数

798 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 23:39:17
http://www1.neweb.ne.jp/wa/h-namikai/raguna.swf

799 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/20(月) 23:45:47
790さんとか、なんかめちゃくちゃ詳しいですね。学生じゃないみたい。
メインといっても、ほぼ、総合大において、文系の序列どうりに理系もなっているん
ですけれどね。(鳥人間になるために来ました!とか除いて)
間違っても受験生の好感度で、早稲田とか慶応に勝てるところなんてないし。
ここまでくると、価格破壊みたいな、革命的なことやらないと、無理だと思うんですけど。

800 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 12:48:49
各大学の案内見ると、工学系学部の分割再編が結構出てる。
早稲田、東海、電気大、、、
日大は理系が多いのだが、如何せん役割分担で学部があるのではなく単に重複しているので
インパクトがない。というより重複学科の存在意義が疑問で大学の特色をスポイルさえしている。
日大理系=科学最先端のイメージを抱けない現状では今後も人気下降、偏差値下落の傾向は続くだろう。
(理工学部の人力飛行機もいいのだが、ハイテクイメージは連想できない

801 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 12:58:57
医学部と歯学部で協同して口腔外科のメッカを作るとかもやってほしいなぁ。
医科歯科みたいにね。
自分がそういうことを決められる立場なら色々やりたいんだけどなー・・・

802 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 15:18:54
日大は経営のプロ中のプロだから、別に素人がとやかく言えないけど、もうちょっとブランド化
にちから入れて欲しいっす。

803 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 16:33:10
>日大は経営のプロ中のプロだから

具体的には???

804 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 19:54:44
>>802
日大は経営、東京の私大の中で一番下手だと思う。
法学部のセンター利用、今年から導入なんてありえないっしょw

立命みたいに、めちゃくちゃな入試して欲しい。

805 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 20:10:05
東工大の数学一教科入試みたいのもやれば。
センター試験なし、試験は数学のみ5時間やるのだとか。来年からかな?

806 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 20:28:49
>>805
日大に魅力が無い以上、試験がどうであれ関係ないかと。
どうやったらいい大学のイメージがつくんだろうね・・・
日大って言うとなんでも学部があって、偏差値が平均で滑り止めで、・・・
っていうイメージしかない。。

807 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 20:49:49
人の集め方と知名度の広め方は、確かにすごい。
ただ、ブランド化が下手。

808 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 21:06:35
あと国の援助なしで、やっていける大学は日大ぐらいとか聞いた事がある。

809 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 21:09:52
だから何?といった感があるが・・・
もっとそういう特色を出してもらわないと。。

810 名前: ○カントク 投稿日: 2006/03/22(水) 06:39:25
「日大学生諸君はすばらしい!思いっきりやろーーーぜーー!」

811 名前: イチロー 投稿日: 2006/03/22(水) 09:16:14
「日大生と一緒にメジャーを戦いたいくらいです」

812 名前: イチロー 投稿日: 2006/03/22(水) 13:35:02
「もうちょっと日大を敬え!」

813 名前: ニチロー 投稿日: 2006/03/22(水) 15:02:42
「今日卒業してしまうのが惜しいくらい・・・ ヤバいっすね」

814 名前: ニチロー 投稿日: 2006/03/22(水) 15:06:39
「オリックスに指名されてなかったら、日大に行くところでした」

815 名前: 総長コシマ 投稿日: 2006/03/22(水) 22:45:16
「日大学生諸君はすばらしい!骨太になって思いっきりやってくれたまえ!」

816 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/22(水) 23:01:12
あの疑惑のボブを日大に呼んで特別講演会を開け。
なぜあの判定をしたか隠れたエピソードをも披露してもらいたい。
講演聴取希望者も殺到するであろう。

817 名前: 総長コシマ 投稿日: 2006/03/22(水) 23:06:48
「日大現役学生諸君は3万人の会社社長センパイOBを敬うこと」

818 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/22(水) 23:39:22
                 , -'"::::::~""''ヽ,
                ,::'"::;;::::-'‐、::;;_::::::::`、
               .i:::::/       ゙ヽ:::::.i
               i:::::i ,,==、 ,==、 i:::::i
               ,ゞ、i ,.o.、  ,.o.、 i,.'"i、
               { ( ii   ,  、   ii ) ,'
               `-'i.  ´ ゚ ゚ `  ,!- '      強くてごめんねー
                 `、 r‐==‐ァ ,.'         無敵の日大
          ィ'''フ''''=、r'"~ ヽ`、__,.'_, ''i,, `ヽr''"`ヽ、ヽ、
       ,r'"´ ノ"    )=、.,_ゝニノ,,..ィ'"´i       ヽ、
       (       ノ  ´ ̄ `Y"´            i
         )     __,,..         レ      _,,,,、       j、、
      r''ヽ. ,.ィ'''i"        J   ,,.ィ'"~  `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ、
     / ,,.イ')'"  人        ,,l、        ノt   ) `ヽヽ
    /   /   / `ゝ、       人       ,,イ  jt、 ヽ    i
   f ,   ノ   /、   `ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''"    ノ ヽ、 ヽ  t、、
   )'  f   ノ ヽ、 r  、 f"   `i´ ̄` Y  `ヽ /   ゝ-,ヲ'''   )
.   ( ,.ィ''ーr"~    ヽj  ミi      !    j'   | /       ,r"    ft
   ノ、,ノ   ヽ,     `i  、〉、.__,人,___,..イ、,i" j''       (   ,ノ j
  ( t、    l      i  ヽf     Y    ,j,.  ,/      ) ,.イ´ ノ
  fヽ ヽ、   l      l ヽ、    .|   ノ ,. /     ,.イ '"ノ   ノ
  t i   l、.  t      l  、j`ー‐‐'`ー="レ' j'     // / ,/
  ヽ、 i、   i      l  ヽ  -ニ-  ノ  l     /,,,,ノ ,ィ/
    ヽ、`i  `i、     l   `i     /  ,l    /-,=、ヽv
′   ヽ ヽ、 'i,     人  ヽ    /   ノヽ   ノ''"Y,..ト-、
      `i、,,..=,i、   / ヽ、       /=ィ''i'i''j"  .`=(i-/、
       ヽ ,f`i-、   /   ヽ      /.`ー=''''"t.___  (,,ノ=、
       r-l =f,,ノゝ-''`=''フ  i、:' " ゛ ` ,i' :.    .l、  `ー=''=t_,i
      ,,.j-;t,ノ ,人r'''''''" ,:'         :.   !
     (_,.="f /,=ィ     :' プリティで   :.   l
      fヽ-''ー'" ,i' /   :          .:   l i
           l '"    ':.キュアキュア  .:'   | .i,
           j     '::.        ,::'    l l
           f     /  ':::..   ..:::''  i.   l l
           l    /     ''' :: '' l    l   l l

819 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/22(水) 23:41:26
そんなこと言ってるから大学図鑑に「日大生にとって数多いOBがせめてもの気休め」とか書かれるんだよ

820 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 00:33:54
>>819
心の拠り所があるだけでもいいジャマイカ。

起業する俺にとっては、社長数No.1の恩恵をうけれるから
日大ほどいい大学はないんだが。

821 名前: 厳重注意 投稿日: 2006/03/23(木) 00:40:01
>>819
数多いOBが気休め? だれもそんなことおもっちゃいないよ。
OBの数が多かろうが少なかろうがその人脈を生かすも殺すも自分の努力次第。
あんまり「大学図鑑」のかいてあること真に受けるなよ。

822 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 01:17:35
>>819
気休め所か長所じゃねえかw
社会に出て人脈作りが容易なことほど良いことは無いだろ。
何だそのアホな紹介はw

823 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 03:30:50
てか、まじで偏差値工作してでも、上げろよー。ブランド力が低すぎで、得意なはずの
志願者集めまで影響でてきてるぞー。

824 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 03:35:03
来年から全入時代で、志願者において、大学2極化が始まる。つまりブランドは重宝されるぞー。

825 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 09:46:51
入試で頑張ってブランドを手に入れるか、平易な大学に入って自己研鑽に励むかの2極化。

826 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 11:41:22
工学部なんてもう瀕死状態だし
なんとかするんじゃない?

827 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 18:36:07
倍率2倍割った学科から廃止していけばいいんじゃね
工・生産・国際・法の糞学科が壊滅する

828 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 19:24:09
割れた工学部の土木はどうするね?

829 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 19:39:59
>入試で頑張ってブランドを手に入れるか
嫌だ!!日大が上げてくれええええええ!!

830 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 19:40:51
農獣医学部があるあの三軒茶屋に何とか学生が勉強できるようにならないか都心で勉強できる遊べるメリットはその後の人生に計り知れないメリットをもたらすと思うので。

831 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 20:52:53
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているケンタロウス
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::

832 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 23:01:03
成城・成蹊・甲南大学買い取れ。

833 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 23:33:19
もっと宣伝を。テレビCMでも作ってくれ!

834 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 23:33:49
どうせなら早稲田買い取れ

日本早稲田大学

835 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/23(木) 23:46:05
それだったら早稲田に買収された方がいい。

836 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 00:08:08
>>834
それはやめてくれぃ、カッコ悪いしw

まぁ、実際、吸収するよりももっと都心に様々な学部を集めるようにするべきだよな
そしたら、「総合大学」としてのブランド力が出ると思うのだが

今はなにかと「早計マーチの抑え」だからねぇ・・・・

837 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 07:18:01
しかしウチほど学部格差が大きいとこってあんまないよな。
中央くらいか?

838 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 09:40:09
>>829
君、ちょっと研究室まで来なさい。

839 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 10:24:02
>>837
いや中央も凄いが、総じて中堅以上は頭と底辺の差が酷い。

840 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 18:38:31
どうせ日大で頭とか変なプライド持つと傷つくよw

841 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 23:44:46
中央は法学部が飛びぬけてるだけで他は横並びじゃん
日大は単科大学の集合体だから
そりゃあれだけ学部によって環境違えば難易度も変わるよ

842 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 00:22:34
>>841
横並びじゃねえよw

843 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 00:43:17
中央って法以外は日大+3くらいの難易度だよな
3くらいなら統一キャンパス作って定員絞れば追いつけるんじゃん?

844 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 01:30:42
道は2つだな。規模を縮小させるか。縮小させずにそれを活かせる様な事をやる。例 学費削減
そもそも理工も生産工も工にしろ、金がかかる学科、かからない学科、すべて同じ学費というのがおかしい。
工なんてあんな土地の安いところで、展開しているのに東京の理工と同じだろ?

845 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 01:47:27
理工建築のセンター2期って滅茶苦茶倍率低くない?
1期が25.8倍なのに2期が2.6倍ってなあ。
わざわざこんな入試やる意味あるの?1期だけでいいんじゃ。
精密機械工の2期はボーダー割れしてるし。

846 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 02:00:17
ヒント:滑り止め

847 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 09:03:41
http://www112.sakura.ne.jp/~saian/other/harukaburuma.swf
http://www112.sakura.ne.jp/~saian/other/tinatusukumizu.swf
http://www112.sakura.ne.jp/~saian/other/akiechina.swf
http://www112.sakura.ne.jp/~saian/other/mahuyumiko.swf

848 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 15:13:52
>>844
全体的な規模はそのままでいい。
ただ、削減しなきゃならない学部があるのは事実。
自然科学系は三つの学部があってもそれぞれの特色がない。

工学部は東北にある事でその存在意義はあり、
それでもなお志願者獲得に苦戦するなら
学費値下げして入試日程を大幅前倒しはどうだろうか?
分かりやすくセンター+1期+2期 だけでいい。
ただし、1期を某大学の給費生試験のようにする
2期は理工のあとに設定した方が良い

理工と生産工は最早、難易度も立地も何もかもが
見分けつかないので、移転を視野に入れた学部再編対象になる。

849 名前: 848 投稿日: 2006/03/25(土) 15:28:24
848のままだと、自然科学系再編におけるただの削減である。
日大は今まで他大が学部学科再編をやりまくったのに対し、
大学院の整備には熱心だが、一つの学科も学部も増やさなかった。
他大の学部学科の増殖が単純にいいとは言えないので、その賛否はひとまず置いておこう

予断であるが日大は板橋に看護の専門学校を持っている。これは他大よりも優位な事だ。
これを母体として学部に格上げし、看護、介護、福祉を総合した「保健学部」を作る事が望ましい。
また6つの文系学部(法、商、経済、文理、芸術、国際)しか持ってないのは今や有名私大では日大くらい

文理学部の学科整備に当たって「外国語学部」を作ってもいいと思ってる
入学難易度が低い学科は、残念ながら優秀な学生があまり集まらない。
そしてその学科が定員割れでもしたら廃止の憂き目にも遭う、それだけは避けなくてはならない。

文理は総合人文、総合社会学科、情報理学科 の入学後に選択できる巨大学科制がいい。
よって、コース制にして入学難易度を出させずに残すのが望ましい

850 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 15:47:23
ただ、現在の日大の総長は理工学系出身なので、自分の出身学部には甘い事が予想される。

学科定員割れは現在もしてるのに現状維持の無策振りを発揮。
それはおろか学部定員割れまで必死に理工系学部を現状維持を主張して庇いそう
定員縮小しても現在のところ需要は上がらないのだから、
現状では、究極的にはゼロになるまで定員縮小を続けないといけない事になる

851 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 19:23:19
では、需要はどうしたら上がるのか


・キャンパスを都心移転(田舎学部に限り)
・学科整備(今の日本社会を見据えた学科を作る、ex,情報、スポーツ、介護、語学)
・日大と聞いてすぐ連想できる象徴的な存在を作る(キャンパス然り、人物然り、資格実績然り)
・学部の独立採算制をなくす
・理系優遇政策を廃止する
・他学部や他学科にも悪影響が出るため実質定員割れ学科を統廃合or名称変更する。

とりあえず今のところ何もやってない。
本部による医学部優遇策はなくしたみたいだが…最後の案は皮肉交じりに言ってみました。
これではOBの実績におんぶに抱っこと言われてもしょうがない

852 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 19:54:27
あとの需要アップはどうしたって入学難易度になる。

・偏差値40台の学部学科を統廃合、廃止も視野に
・偏差値55水準をキープする

853 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/25(土) 22:16:20
今月日大経済出身のテリー伊藤氏が日大経済人カレッジで講演されてました。

その中で東京五輪招致について尽力されている、との話になったところ
「日本はロボット工学が進んだ国なので
聖火ランナーの最終ランナーを鉄腕アトムにしたい」と都知事に話したところ
本人から「それはいいね」と好反応を示したと言います


日大の理工学系は今のままでは重複学科もあり、
需要的には芳しいとは思いません。
学科はもちろん学部再編もあると思います。
同じような特長を持った学部二つは無理に存続させても学生が集まらないので
今後このままでは、これからどちらかが定員割れになって潰れるだけでしょう。

上記のテリー伊藤氏の言ったとおり、
日本はロボット工学が進んでいるので
その分野での特化学部や学科を望みます。

854 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/26(日) 00:43:03
国際関係 倍率1倍台、僻地
理工 偏差値50割れ目前、志願者減
工  土木定員割れ、志願者、僻地
生産工 偏差値45、地理的・内容的にも理工に被りまくり、志願者減
一番問題なのは生産だな。チャリで行ける距離にそっくりな理系学部があるなんてウチくらい。

855 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/26(日) 17:21:47
日大広報読みました。
どうやら学部再編と新設を合わせて改革するとのこと。
総合研究大学院は学生が集まらない事から新しい道を模索するようです。
22項目はこちら、中でも注目に値するものをピックアップします。

・日本大学の将来像
・学部新設・再編
・学部間リンケージ強化
・専門職大学院の導入
・広大連携のあり方
・日大の顔作り(スター教授の育成、母校出身教員の育成)
・土地・建物の有効活用
・資産運用のあり方
・医・歯病院の再開発
・お茶の水キャンパス構築
・日大iクラブの活用(学生ーOBの関係強化システム確立へ)
・事務組織の再編
・本部直轄事業のあり方

856 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/26(日) 21:19:07
>>855
学部再編(問題のない生物資源科学除く)

工   不人気学科整備と基本のまま「福島工学部」「東北工学部」「郡山工学部」へ名称変更
生産  理工と統合、独自色を打ち出した学科展開、そして東邦大に売却、移転へ
理工  やはり不人気学科を整備、レベル低下を受けて生産と統合、移転を視野に規模を縮小へ

国際  三島から世田谷桜上水に移転、文理との相乗効果を図る
文理  学科整備、18→人文、社会、理学科の3学科のコース制へ移行
商   砧を売却し、法と経済との連携強化、神保町、西神田にキャンパス全面都心移転へ
法   全学年の全学科を都心移転する08年に学科整備へ、法律、新聞以外の独自色を対象に
経済  「金融学科」を新設へ、基本そのまま、七号館周辺と三崎町の土地を法とともに買い増す

芸術  所沢を売却へ、江古田を全学4年展開できるように

医   学費値下げへ、目標は2,000万円台前半
薬   学費値下げ&総合力を生かすため激戦区の千葉から移転も視野に、候補は生物資源科学部の藤沢
歯   医学部と連携強化
松歯  歯とは異なる独自展開へ、新病院建設に伴い「顎能センターを設置」

857 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/26(日) 21:53:23

これほんと?

858 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/26(日) 21:59:52
856はレスされた方の個人的な願望の強い改革案でしょう。
こういった改革になるよう望みたいですね。

859 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/26(日) 23:24:21
>>855は日大広報に正式に載ってた案で、
>>856は希望ですな。

予断ですが、駿河台にある日立本社は240億で売却されたようです。
値段はお茶の水スクエアの半分…道路の向こう側でなければ買っても良かったのに。
やはり日大としてはスクエア拡張のため、移転の噂のある三○住友海上さんですか

860 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/27(月) 00:04:16
>>856で実現してるのもあるよ

松戸歯学部の「顎能センター」設置は既に歯科大学病院では初の試みである。
歯学部との差別化をいい意味で計ってる

861 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/29(水) 17:42:18
>>856
工は定員割れでイメージ悪すぎ
変更しても足引っ張るよ

862 名前: 人気回復してない??・・ 投稿日: 2006/03/30(木) 06:24:50
代ゼミ【志願者減少ランキング】
■2006年私立大学入試 志願者数減少上位20大学
1 専修
2 中央
3 立命館
4 近畿
5 日本   ←
6 昭和薬科
7 千葉工業
8 名城
9 桃山学院
10 明星
11 成蹊
12 成城
13 東邦
14 日本福祉
15 愛知学院
16 法政
17 獨協
18 学習院
19 福岡
20 東京工科

863 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/30(木) 06:26:50
代ゼミ【志願者増加ランキング】
■2006年私立大学入試 志願者数増加上位20大学
1 東京農業
2 立教
3 明治
4 青山学院
5 関西学院
6 同志社
7 甲南
8 慶應義塾
9 関西
10 神奈川
11 早稲田
12 龍谷
13 上智
14 武蔵野
15 明治学院
16 南山
17 立正
18 畿央
19 フェリス女学院
20 名古屋学院

864 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/30(木) 09:17:54
ヒント1:志願者増減"数"ランキング
ヒント2:増加大学マジック・・学部学科新規開設、センター新設対応

865 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/30(木) 12:25:13
>>861
それ言っちゃもはや理工系は全部…国際だって倍率2倍程度。
商だって一学部の単独キャンパスでやるメリットは学生側に見つからない

学部再編とはいえ本当に何をどうやるのか分からないので何とも言えない。
個人的に小嶋総長が理工学部なので、理工系全部をどう再編するかで本気度が分かります

866 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/30(木) 21:01:44
上出来!
医師国家試験大学別合格率
防衛 100.0
札幌 99.0
横市 98.3
昭和 98.2
筑波 98.1
順天 97.9
山形 97.2
自治 97.0
慈恵 96.5
産業 96.1
群馬 95.9
日大 95.0★
神戸 95.0
ソース:http://www.tecomnet.jp/op/100/100gj01.asp

867 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/30(木) 23:52:07
>>866
随分頑張りましたね。
これで学費をさらに下げれば最高なのですが。

868 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 02:27:54
すげぇな・・・フツーに・・・

869 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 02:45:32
え?最も低い医学部でも85%は通ってるし・・。別に国家試験合格者
は、医学部卒業証明書みたいなもんなんじゃ・・?理工系でも、2、3割
留年等で、卒業できないし。

870 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 13:10:42
>>869
今年の医学部の卒留は3人ですよ。
それと、最も合格率の低い医学部は福岡大学の73.9%です。

871 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 19:03:51
こいつらうまー!!だな!本当に。金もらいながら、医者に100%なれる。
防衛医科大学校

872 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 19:21:15
しかし10年以上自衛官としての義務が・・・orz
でも、普通に自衛隊に入るよりもかなり地位高いところに入れるらしいね。

873 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 19:36:00
                                                                                                                                                                                                                                                                                                            笑

874 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 19:38:08
かっこいい・・。

875 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 19:46:24
軍人さんは日本で一番偉いとです

876 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 20:18:51
個人的に医・理系の学生さんは国の宝だと思っております。
我が日本は、そういう人たちの技術力で今日まで発展できたと思うのです。

…ところが昨今、日本は学のある方々にとって住みづらい国になりました。
文型の学生としては、ぜひとも頑張ってほしいものです。ハイ。

877 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 20:53:53
>>876
最初の一行目は褒め殺しか?w

878 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 22:23:50
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html
偏差値  65以上 60〜65 55〜60 50〜55 50未満 合計  
文系合計 +2.1 +0.9 ▼2.7 ▼4.9 ▼8.8 ▼3.5
理系合計 +1.3 ▼8.8 ▼8.7 ▼6.9 ▼15.8 ▼9.5
文系+理系 +1.9 ▼2.6 ▼4.3 ▼5.4 ▼11.7 ▼5.4
合計 +1.9 ▼2.3 ▼4.3 ▼5.9 ▼11.0 ▼5.4
やはり低偏差値ほど志願者離れな傾向。
50〜55のウチらの層は滑り止めに使ってもらえなくなっているのではないか?

879 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/31(金) 23:59:16
ここで言っている連中と逆の結果になってるね。

確か「日大の偏差値上がると志願者が離れていく」とか言ってなかったか?

現状は偏差値低いところほど明らかに志願者が離れていく。

880 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/01(土) 10:23:11
医学部は確実に偏差値上がるね。
系統 65以上  60〜65  55〜60  50〜55  50未満  合計
医学 +2.6 ▼1.0 ▼0.9           ▼0.0
合計で±0.0%だけど、実際の志願者は3割増だしね。
うほほーいwww

881 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/01(土) 10:24:34
ちょっwwww
日大のページ見てから系統・ランク別のページみたから
日大のことかと思ったら違うじゃんw
スマソ>>880はスルーで

882 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/01(土) 13:02:06
3. 地方私大の危機的減少。
志願者減少となったのは、現時点で集計大学の70%を超える213大学。
その大半は地方の大学となっている。
また、志願者数非公表・未公表という大学も地方に多く見られる。
他に、昨年増加の反動から減少した専修大、2年連続で減少の中央大、★日本大★、法政大、立命館大など、大都市圏の有名大学もある。

883 名前: 削除希望 投稿日: 2006/04/02(日) 10:14:07
選抜で「日本文理」高校ってのがでてたが、紛らわしい校名が多すぎるナw
・日本大学文理学部  日本文理高校 日本文理大学  
・日本大学医学部   日本医科大学
・日本大学歯学部   日本歯科大学
・日本大学薬学部   日本薬科大学
・日本大学体育学科  日本体育大学
・日本大学獣医学科  日本獣医畜産大学

884 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 10:55:24
>>883
今年の選抜はうちの付属はどこも出てなかったようですね。
ちょっとさびしい思いをしました。夏は大丈夫でしょうか。

885 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 12:48:04
野球、サッカー、バスケ、バレー、常勝チーム作れないのかな>各付属>イメージアップ

886 名前: 上をめざしてもっとがんばってもらいたいネ 投稿日: 2006/04/02(日) 14:05:59
平成17年度公認会計士試験大学別合格者数BEST20
合格者数1308人(前年比−70人)
   17年度  前年比
1慶応 209  +1
2早稲田145  −8
3中央 108 +32
4東京  87  −6
5同志社 63  +7
6一橋  57  +1
7神戸  52 −10
8京都  49  −1
9明治  48 −12
10大阪  40  +8
11横国  34  +6 
12立命館 33  −7
13法政  31  +5
13関学  31  −4
15名古屋 27  −1
16上智  25  +4
17日本  21  +5 ←
18立教  18  −3
19東北  16  +3
20青学  14  −2

887 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 14:25:42
LDの騒ぎで公認会計士ってたいしたことないんだと思った。
強度偽装で1級建築士ってたいしたことないんだと思った。
悪知恵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>正義

888 名前: ナヌナヌ? 投稿日: 2006/04/02(日) 14:48:05
豊島区役所の移転にともない、跡地が売りにでてるんだって??
日大も買収を検討してみるのはどうかなああ?
日本大学池袋キャンパス

889 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 15:00:03
買います、手付け打っといて。
文系は池袋に集めるよ。
総長。(折れが総長だったらね

890 名前: コシマ 投稿日: 2006/04/02(日) 15:24:40
文系学部は水道橋に集約させます。(法経)
よって水道橋近辺以外の土地の買収は原則としてしないでしょう。

891 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 15:29:12
新キャンパスは更地に作ろうよ
既存のごちゃごちゃしてるところには無理でしょ

892 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 15:33:45
御茶ノ水があるだろ

893 名前: コシマ 投稿日: 2006/04/02(日) 15:50:23
国際関係学部池袋に移転とかイイかもね。
でもそんなハナシ サトー国際関係学部長にしたらにらまれちゃいそうなんで
ヤーメた ^^;

894 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 15:57:16
御茶ノ水は広いの?
せいぜいリバティのようなビルキャンパス???

895 名前: 卒業生になっても僕は総長が好きです 投稿日: 2006/04/02(日) 17:36:24
>>894
広くないけど、
リバティより高いよきっと!

896 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 17:44:36
日大はすごい大学ですか?

897 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 17:47:51
凄い大学だよ。なにせ破綻せずに経営できてるんだから

898 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 21:00:12
高さや形状は象徴になるだろうが、大学のキャンパスらしさも必要。
リバティは高いだけでつまらない。ただの高層ビルキャンパス

899 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/02(日) 21:18:44
>高層ビルキャンパス
ん?学部によって違うけど。新入生?荒らし?w

900 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/03(月) 00:34:59
>>893
国際関係学部長は文理卒じゃないですか
もういい加減一緒に桜上水でやっちゃった方が
どれだけ日大全体にメリットがあることか

901 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/03(月) 10:25:07
国際は三島駅前にビル作ってるから無理でしょ
いくら日大本部の建設とはいえあそこに国際の何らかの施設が入るのは決定的

902 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/03(月) 11:58:44
>>901
どこにも記事にしてないし、そんな計画も聞いた事ないのですが。
そしてネットで捜しても今のところ建築計画は出てきてません。
でも、もし本当だとしたら日大本部の言う

・土地・建物の有効活用


が早くも実証されてませんね。
駿河台凍結するより三島を凍結した方がずっと無駄金使わずに済むのに

903 名前: 卒業生になっても僕は総長が好きです 投稿日: 2006/04/03(月) 14:19:20
で、付属校の統合等は予定なしですか?

904 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/03(月) 15:36:45
>>902
お前の検索能力は随分低いなm9(^Д^)

905 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/03(月) 16:02:06
>>904
そうみたい。
噂ばかりで引っ掛からない。とりあえずソース持ってきてくれない?

ファルマバレー構想は18年4月から建設予定らしいが、
これの事を言ってるのかな? これを主張してるの瀬在ですぞw
総長もう変わってますけど、小嶋総長も同じ事抜かしてるんですか?
駿河台を凍結して、こっちを通すのは聊か矛盾してると思いますが。
まぁ金権体質が染み付いてる理系卒の総長ですからね。別に何をしても驚きません。
建築出身と聞いてるから、またワケの分からない、
設計、建築費用、減価償却費、人件費、建物の維持費、管理費、と
金のかかる無用の長物、箱物をいっぱい作るんでしょうか。

906 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/03(月) 18:42:17
日大 複合ビル 三島駅

で検索

907 名前: 名無しくん 投稿日: 2006/04/03(月) 20:56:15
 
   本年も順調です、日大医学部。東大医学部には負けません””。
 
 医師国家試験合格者
関東その1  大学新卒既卒総合
筑波102/104(98.1%)1/1(100.0%)103/105(98.1%)
自治96/99(97.0%)0/0(0.0%)96/99(97.0%)
獨協105/114(92.1%)8/17(47.1%)113/131(86.3%)
群馬88/91(96.7%)5/6(83.3%)93/97(95.9%)
埼医83/85(97.6%)4/10(40.0%)87/95(91.6%)
防医46/46(100.0%)1/1(100.0%)47/47(100.0%)
千葉107/108(99.1%)4/11(36.4%)111/119(93.3%)
  東大91/98(92.9%)2/5(40.0%)93/103(90.3%)
医歯64/67(95.5%)0/2(0.0%)64/69(92.8%)
順天90/92(97.8%)4/4(100.0%)94/96(97.9%)
慶應87/90(96.7%)2/6(33.3%)89/96(92.7%)
  日本109/112(97.3%)5/8(62.5%)114/120(95.0%)

合格率順位(浪人含む)
1防衛医大4747100.00%
2札幌医大10110099.01%
3横浜市立大学605998.33%
4昭和大学11010898.18%
5筑波大学10510398.10%
6順天堂大学969497.92%
7山形大学10810597.22%
8自治医大999696.97%
9東京慈恵会医科大学11511196.52%
10産業医科大学1029896.08%
11群馬大学979395.88%
  12日本大学12011495.00%

908 名前: タイガー桜 投稿日: 2006/04/03(月) 22:18:54
灯台なんかは自分からPRしなくても予備校がCMで連呼してくれるわ、
ドラゴンなんたら桜とかいうマンガでPRしてくれて志願者大増らしいな。
むろん本学あたりではそういったアドバンテージは望めまいだろう。
だからこそより一層のメディアでの情報発信機能の推進充実が求められる
とおもわれますね。

909 名前: >901 902 投稿日: 2006/04/03(月) 22:23:28
三島のビルはZ会との共同出資テナントビルか??
ならばZ会のCMで日大のナマエをPRしてもらおう
トーダイ キョーダイ ニッソーケー(日総計)
トーダイ キョーダイ ニッソーケー(日総計) ♪

910 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/03(月) 22:32:18
    /ノ´: /: : : : : : : : : : : : : :i: : : ::i: ::ヽ: : : : : :\   \
   /": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ  /
  /: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V
  /: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l        、′     、 ’、  ′     ’
`.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :|   
 |: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ"  /"  //    \ヽ|: : i : : ::|        . ’      ’、   ′ ’   . ・
 |:i: : :i: : :l r彡"´    "   /        }: :ノ : : ::|       、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ 
 l: i: : { : : l |     __,..    /  ''ェ;___,ェ; /: : : : /∧           ’、′・  ’、.・”;  ”
.  ',ヽ: : : : ヽl ,r==="         ̄ ̄ ./: : : :ノ/  l      .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・.′”
   \\: : : \        !       /, r '´ }: : :ヽl      ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;
   |: : : { `ー >              /{ * }: :  ヽl    .   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人
   |:/: : { __ i/ ヽ             ./: {   }:_:: : : : l      、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
.  //: : : :{  "iヽ { :ヽ、    ⌒   /:__ : { / ノ: : : : :.'.,    _( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,
  l/: : : : : :} r−┘、: ::r`vr‐ -  ´|: : : | _」_{./  ./: : : : : : : '.,    :::::. :::  >>909::::)."::⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/
 /: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ.    レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'.,        ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ 
/: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、  / { (___  〕r、_: : : : : : : '.,
: : : : : : : : :∧.l.}  }〔 ´ / ヽG=ニ:|(    ./r'/rく: : : : : : : : :',

911 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/04(火) 00:15:25
なんで国際は三島なんだ?マトメタ方がメリットあるんじゃないのか?ブランド力少しはプラスになるんじゃ… 三島ビル話は初耳

912 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/04(火) 06:45:33
>>911
アホだねぇ。
肝心の国際関係は三島にあるおかげで実質定員割れだってのに

913 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/04(火) 21:14:35
きずな来た。相変わらずつまらなかった。
御茶ノ水…期待していいのかな?

914 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/04(火) 21:32:21
定員割なきゃ落ちたと?

915 名前: 高校別合格者ランキング 投稿日: 2006/04/04(火) 21:59:37
順位 記号 高校名 所在地 合格者数
1 ◎ 桐蔭学園 神奈川 203
2 ◎ 西武学園文理 埼玉 122
3 ◎ 専修大松戸 千葉 113
4   幕張総合 千葉 108
5 ◎ 川越東 埼玉 107
6   佐倉 千葉 96
7   木更津 千葉 87
8   長岡 新潟 85
9   高崎 群馬 84
    長生 千葉 84
11 ◎ 八千代松陰 千葉 83
12 ◎ 錦城 東京 81
13   伊奈学園総合 埼玉 80
14 ◎ 春日部共栄 埼玉 78
  ◎ 市川 千葉 78
16 ◎ 開智 埼玉 76
  ◎ 城西大付川越 埼玉 76
18 ◎ 江戸川学園取手 茨城 75
    稲毛 千葉 75
20 ◎ 城北埼玉 埼玉 73
21 ◎ 山手学院 神奈川 72
22   柏・県立 千葉 69
23   船橋東 千葉 68
24   春日部 埼玉 65
25   越谷北 埼玉 64
26 ◎ 本郷 東京 63
  ◎ 桐光学園 神奈川 63
28   千葉東 千葉 62
29   熊谷 埼玉 61
    千葉・市立 千葉 61
31   小金 千葉 59
  ◎ 成田 千葉 59
    小松川 東京 59
    戸山 東京 59
  ◎ 國學院 東京 59
36   太田 群馬 58
    不動岡 埼玉 58
    松山 埼玉 58
  ◎ 豊島岡女子学園 東京 58
40 ◎ 栄東 埼玉 57
  ◎ 國學院大久我山 東京 57

916 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/05(水) 16:41:31
>>913
私も祖父の「絆」を見せてもらったけどつまらんね
チャ水キャンパスにできる建物を楽しみにしていてくださいとか言ってたけど
どうなんだろう

917 名前: 早稲田大 白井克彦総長 18歳だけがお得意さんではない 投稿日: 2006/04/05(水) 23:36:20
 −「大学全入時代」とは。
 問題なのは行きたい大学や学部に入れるか。浪人生比率は年々下がっており、その意味でも全入に近づいている。吸収合併やおやめになる大学が100や200は出るかもしれないが、どこも対策を打つから簡単にはつぶれない。対策としては定員を減らさざるを得まい。自然と定員減の方向に向かい、調整されるだろう。本学も学部再編は検討しているが、これ以上大きくしようとは思わない。破たんで被害を受ける学生の救済も大切になるが、国立大こそこういう時に働くべきではないか。
 −早大が進む方向性は。
 一つの柱は生涯学習だ。専門職大学院を充実するほか、小学校の廃校を活用して地域協働も試みている。少子化が問題と言われるが、18歳だけがお得意さんではない。また、世界を見ればニーズはいくらでもあり、海外入試も積極的に展開する。08年には東京女子医科大と共同で大学院を設立し、新たに生命医療分野の教育研究も進める。
 −経営強化にも熱心だ。
 財政健全化は当然考える。内部進学比率も高めたい。現在14%のところを最低限20%、25%いけば上々だが、付属校を次々に作るのは経営管理が難しく、生徒も一部地域に限られる。推薦校を増やし、中身を充実する方が有効だ。ただ、深刻化する理科離れは、自前の教育で解決するしかない。付属の本庄高を拡張し、理科系教育を強化する。隣接するキャンパスに情報技術や環境系の大学院も作るので、その教員の協力も得たい。
 −関西戦略はあるか。
 具体的計画はないが、関西は校友も多くニーズはある。良い条件があれば考えたい。今ある資源の活用で専門職大学院なら即応できる体制も整っている。ただ梅田あたりは関西の大学のサテライトも多く、協調など条件次第だ。
 −これからの大学のあるべき姿とは。
 一昨年開設の国際教養学部は、英語による授業や海外留学義務づけなど新しい試みで成功しており、他大学にも広がるだろう。近年は資格取得など具体的なスキル訓練が主流だが、もっと主体的に問題を見つけ解決に取り組む力を養うため、徹底的に物を考えさせたい。それが現代的なリベラルアーツ(教養主義)教育。システム化するのは難しいが、挑戦できる大学こそ新時代に生き残る価値がある。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/shidai/060401.html

918 名前: 立命館 長田豊臣総長 国立大がなぜ必要かが問われる 投稿日: 2006/04/05(水) 23:42:08
 −最近、教職員のストが続けて起きた。どう考える。
 学生のためになる教育のあり方を考えている。教職員の賞与1カ月分カットは、元の6カ月分が高すぎた。貴重な学費をいただくのだから、研究費などに有効活用すべきだ。今後議論は必要だが、給与も優秀な人には加算し、逆は削る方向に向かうだろう。
 非常勤講師の雇用問題に対しては、語学教育の再編を考えている。専門の語学講師を派遣する会社を数年内にもつくりたい。教育の質が良くなるし、非常勤に頼るいびつな形も解消することができる。
 −小学校開校の意義は。
 昔と違い、最近は付属校の生徒の方が優秀な傾向が強い。小学校では理系に強く創造的な子を育てたい。地域に支えられることも重要で、京都の教育に熱心な層に来てもらえるようにならなければ。
 −拡大を続ける狙いは。
 守山市立守山女子高の移管で付属校は4つになる。今は1割強だが、2割程度を付属校から育てたい。移管の件では一部に批判もあるが、誤解が大きい。公的補助を受けてキャンパスを建てた平安女学院大の撤退で市や県と裁判になりかねないのを、うちが間に入ることで三方が喜ぶ形にした。批判はあたらない。
 −「大学全入時代」とは。
 なぜ国立大が必要なのかが問われよう。優秀な学生を集め知識を吸収させるのは発展途上国として重要だったが、創造性を殺している面もある。オリジナリティーが要求される時代には国立大のあり方は問題だ。多様性こそが創造性の原点であり、私は偏差値を信用していない。私大が偏差値の高さを威張りだしたら東大や京大と何が違うのか。
 基礎研究が国立大の専売特許のようにもいわれるが、トップレベルの私大も資金があれば十分可能だ。私大の15倍も国費をつぎ込む必要が本当にあるのか。国立大は大学院大学になった方が良い。
 −立命大は何を目指すか。
 研究力強化だ。そのために大切なのは共同研究で、現在の教員を組み合わせて新たな研究を生み出すプロデューサー的な人材を30人取りたい。大学院は旧帝大のように全学部に博士課程がある必要はない。先端総合学術研究科が好例だが、必要なのはうちにしかない分野。将来抜本的に再編する。映像学部に加え、生命科学系学部もつくる。私大の早稲田、慶應、立命館という評価は定着しつつあり、さらに高い目標を目指したい。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/shidai/060404.html

919 名前: 関西大 森本靖一郎理事長 関関同立も永久である保証はない 投稿日: 2006/04/06(木) 05:45:04
 −JR高槻駅前の高層ビルキャンパス構想の狙いは。
 30階建ての一つのビルで一気通貫の教育を行うと。一番分かりやすいでしょう。幼稚園、小学校、中学、高校、大学とすべて同じ敷地内に新設する。大学は防災や環境をキーワードにした新学部を作り、日本の危機に対応しうる人材を輩出する拠点にしたい。これからの時代に一番求められるのは災害対応。併設する総合体育館は避難場所にもなる有事対応型のものにする。
 −予定地は土壌汚染が問題化している。計画に遅れは。
 よく心配されるが掘れば問題はない。当初の予定地を東に100メートル移して変更し、汚染は大幅に減った。むしろ地下に危機管理設備が作れると前向きにとらえたい。ビルは2008年度内に着工し、09年度までに設置申請する。この点は現時点で変更はない。幼稚園は別棟とし、付属小も別施設で開校するか検討中だ。
 −京滋に近くなるが。
 京都だけでなく大津も彦根も、反対側の神戸も視野に入れますよ。駅前だから新快速ですぐ。大学はもちろん、付属小にも来てもらいたい。
 −「大学全入時代」とは。
 淘汰(とうた)は当然起きる。文部科学省もある程度狙っているんじゃないか。「関関同立」といえども今後永久である保証はない。銀行だって多くがなくなったように一寸先は闇だ。うちは堅実で経営状況は良いので高校などから合併話がいくつか来ている。そのうち大学も来るでしょうが、価値があれば考える。学費を出している関大生の親に申し訳ないから救済で合併はしない。
 高槻には大阪医科大と大阪薬科大、平安女学院大とうちの4大学があり、互いに施設の共用化や人的交流を深め、大学ホールディングスのような形態ができないか、各大学の理事長に提案している。
 −関大が進む方向性は。
 工学部を3つに分けて理系を強化し、政策系の学部も新設する。また、昨秋から人材派遣業のパソナと連携して、就職や転職を望む卒業生を年齢問わず支援することにした。ニートやフリーターが増えているが、卒業生の背中には関大の名前がついている。4年間の学費で生涯面倒をみるのだから安いとも言える。関大は庶民に法律を教える学校から始まった。「庶民の大学」という魅力を大切にしたい。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/shidai/060324.html

920 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/06(木) 08:49:30
>>917-919
少々長いが、他大があれこれ策を練ってるのは良く分かる。
うちの総長は時間をあれだけかけて出したのが、何の具体的な策もない22項目くらい…
ここまで時間かけてこれか。せめて一つくらい具体策出せよ。

しかもやはり理事会も学生にも何も知らせずに、三島再開発をいそいそとやってる辺りは変わらん。
さすが土建屋日本大学、しかも総長が理工建築という素晴らしい経歴。
いつまでも定員割れ学部を理由なく持たそうとする。三島市と癒着でもあんの?

921 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/06(木) 15:59:58
>付属校を次々に作るのは経営管理が難しく、生徒も一部地域に限られる。推薦校を増やし、中身を充実する方が有効だ。
>教職員のスト

これ重要

922 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/06(木) 16:25:53
付属校の偏差値ランキングはありませんか?

923 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/06(木) 18:09:36
ないよ

924 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/06(木) 20:55:26
日大一高たいしたことないんだね、、、と言うよりレベル低。

925 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/06(木) 21:15:32
附属はオマケやからね 日大の金の源… ちゃんと勉強せな大学の意味なし

926 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 00:26:45
瀬在:私が総長に就任してまず考えたことは、大学の質的向上を図ることです。日本大学の教育研究をより充実させるため、国際化・情報化を基盤にグローバリゼーションが急激に進んでいることを見据えながら、8つの重要テーマを掲げ、全学をあげて積極的に改善・改革を推進し、実現してきました。
   とくに、日本における大学院教育は世界的に見ても非常に遅れをとっています。そのため、まず大学院の修士課程の充実と、学術研究拠点としての総合大学院をつくることを構想に取り入れました。
永井:その大学院の充実に向けて設置されたものの一つが日本初の通信制大学院ですね。
荑在:大学教育では、高齢化社会と生涯学修のニーズに対応していくことも重要なテーマです。情報技術が急速に進み、少数で高度な大学院レベルの教育が行えるようになったいま、社会人に対する専門教育を目的に、
   通信制の大学院である総合社会情報研究科を1999年に本邦で最初に開講しました。
   総合社会情報研究科は、埼玉県所沢市にある日本大学総合学術情報センターに併設し、このセンターの衛星通信システムなどを使って遠隔授業で単位取得も実施しています。
   本学が他に先駆けて通信制大学院を開設し、インターネットやカメラ付パソコンによる双方向の授業などを実現できたのは、日本大学総合学術情報センターによる通信基盤があったからです。
   このセンターは1994年10月にオープンしましたが、これを設置するまでには大変苦労しました。
永井:約10年前ですから、それほどパソコンも普及していない時代ですね。
荑在:そうです。ですから当初は、図書情報だけを支持する施設を作る計画でした。しかし急激に情報化が進展していることを考えれば、教育研究の学術情報をはじめ、情報管理、ネットワークシステムに対応した施設を作らなければならないと考え、総合的な学術情報施設の開設を推し進めたのです。
   まだインターネットなど普及していない頃でしたので、周囲も関心が薄かったですから、キャラバン隊を組んで何度も学内の各学部に施設の必要性を説明しに行きました。
永井:当時は、センターを作るのに時間もお金もかかったのではないですか。
荑在:創立百周年記念事業の一つとして取り上げ、開設までに74億円、さらに設備を整えるまでに毎年4〜7億円のランニングコストを必要としました。ですが、この基盤があるからこそ、現在の通信制大学院の教育ができ、日本初の通信制大学院の博士後期課程も設置することができたのです。
   また、この情報教育システムを使って、学部間の遠隔授業で単位の取得も可能となりました。
   本学の通信制大学院生の修了率は90%に近く、通信教育におけるこの数値は非常に高いものです。これは電子メールやインターネットを活用した本学の教授陣の内容が充実している成果といえるでしょう。また、本学の通信制大学院では修了後のネットワークも広がっています。
   入学したときに貸与したCCDカメラ付きのパソコンを修了時にはプレゼントしていることもあって、修了後も修了生同士や大学とのコミュニケーションが続いているのです。
永井:双方向でコミュニケーションができるその機械を継続して使うことができれば、日大を修了してもそのネットワークは日本中に広がっていきますね。
荑在:そうです。パソコン関連の機器というのは次々と新製品が出てくる。それならば、院生に効果的に利用してもらった方がいいと思いましてプレゼントしています。
   また、修了者の人間のネットワーク構築も目的の一つです。

927 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 00:32:03
永井:大学院の充実を目的に設置されたもう一つの大学院は、グローバル・ビジネス研究科です。日大のビジネススクールの目指すところを教えていただけますか。
荑在:既存のビジネススクールは、個別企業の発展に役立つ社員を養成するなど、教育内容が国内に向いています。しかし、情報化によって国境そのものの意味がなくなっているなか、世界的に活躍できる人材を養成することが必要である。
   そう考えて、新しい視点にたったビジネススクールとして、1999年9月にグローバル・ビジネス研究科を開講しました。研究科名にあえてグローバルと名づけているのも、そのためです。
   設置にあたっては、毎月のように約1年半世界の有名なビジネススクールに行き、実情を調査研究してまわりました。そうして訪問した世界のビジネススクールの教育内容を参考にカリキュラムを編成し、国内外から優秀な教育スタッフを迎え入れ、本学では本当の意味での国際性のある実務的な教育を徹底して行っています。
永井:荑在総長のお話を伺っていると、日本国内だけではなく、世界を視野にいれた実務家教育を行っていこうと考えていらっしゃるように感じるのですが。
荑在:そうです。欧米のビジネススクールでは世界から学生を受けいれていますが、本学でもそれにならって外国人の学生を定員の3割受け入れ、マンツーマンに近い教育を行っています。
   また、グローバルということで、カリキュラムだけではなく、教室も斬新なつくりとしています。日本では閉ざされた教室の中で教育を行っていますが、ビジネススクールの教室は社会の延長でなければなりません。
   そのため、交通アクセスに優れた市ヶ谷駅にほど近い場所にキャンパスをおき、少人数教育に対応したカラフルな教室を設置しました。研究室や教室はガラス張りなので廊下からも見えます。ただこれには反対意見もありましてね、薄いカーテンをつけました(笑)。海外の習慣にならい、ドアは完全に閉めないハーフドアにしています。
永井:日本のビジネススクールは、ケーススタディが中心であった。過去のケースを踏襲するだけでは充分ではないという見直しの時期に来ていると言われています。本来、ビジネススクールとは、社会につながる教育を行うべきである。その部分にこだわって、日本大学では教育から教授、さらには教室までを整えた研究科を設置されたのですね。
   グローバル・ビジネス研究科には、ビジネススクールとしては日本初となる1年制コースも開設されています。2年という時間を費やしても研究を進めることは大変であるのに、それを1年間に集中して凝縮することはできるのですか。
荑在:独自のカリキュラムで、昼間に集中的に学ばせることで1年課程の修了も実現しています。ただし勉強はかなりハードですね。ビジネスが激しく変化するなかで、短期で能力を身につけたいというニーズは多く、1年制コースはスタートしたばかりですが、応募者は非常に多いです。
永井:総合社会情報研究科とグローバル・ビジネス研究科のいずれも荑在総長が自ら動いて、最初から作りあげた研究科だということがお話を伺ってよくわかりました。
   少子化が進む中で、いかに学生を確保するかは大学の課題の一つでもあると思います。その中で、日本大学では、学びのデパートと表現してもよいほど、あらゆる学問領域に対応した学部や研究科を設けており、さらにグローバル・ビジネス研究科や通信制大学院に代表されるように社会人教育や生涯教育に対しても広く門戸を開いていると感じられます。
荑在:私が総長になる前からすでに少子高齢化が叫ばれていました。それは当然のことなのです。文化が発展すればするほど少子化は進むものであり、これは元に戻そうと思ってもできません。今までの学齢年齢は18〜22歳でしたが、少子高齢化社会が進むと学齢年齢は健康寿命までに広げていかなければならない。
   健康寿命とは健康で社会的対応のできる年齢のことで、日本人の平均は77歳くらいです。私はこの健康寿命までを教育のマーケットであると考え、通信制大学院やグローバル・ビジネス研究科の開設に取り組んできました。
   通信制大学院には83歳で入学し、85歳で修了され、九州で矍鑠(かくしゃく)として社会活動をしている方もおります。本学では、グローバル・ビジネス研究科以外にも社会人の受け入れを積極的に行う研究科が多数あり、その意味で、社会人教育や生涯教育に対応しているといえると思います。
http://www.keikotomanabu.net/college/column/d90-020_003.html

928 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 00:59:34
国際は東京に移るのはtrue or false

929 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 15:44:36
>>928
移転とか思い切った事しなきゃ、
いつまでも三島三島にこだわってたら
何もしなくても定員割れは確実

930 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 16:50:30
いかにも。日大の財政について詳しくないのだが、大学側は対策をとる動きがあるのだろうか…

931 名前: 三島の生徒 投稿日: 2006/04/07(金) 17:37:03
三島駅前にビルを作ってるのはガチらしい。役所が絡んでるから移転は無理なんじゃないかなあ…?

932 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 17:44:38
じゃぁ三島国際大学で独立!
んでもって新国際関係学部を桜上水に新設

933 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 17:55:56
>>931
あのビル国際関係は別に関わらないけどね。多分三島市との癒着だろ
日大ではもう、いつもどおりの理系連中が自分達の居場所を作るための
自分達の施設を作るだけで日大の金を使うお決まりの公共事業。

あんなもん作って国際関係の志願者が増えるとは
流石にうちの無能首脳陣でも思ってないだろう、
国際関係の定員割れまであと3〜4年くらいか。

934 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 18:12:43
首脳陣は国際関係をピックアップしてるのか疑問だ。

935 名前: 三島の生徒 投稿日: 2006/04/07(金) 18:15:15
個人的には桜上水に移転してくれると嬉しさの余りに泣いちゃいますね。

936 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 18:54:17
>>935
そういう学生の意見を完全無視で何もかもやっていくのが日大。
学生の意見よりもまずはカネの確保。金権体質、利権が大事
理系連中が総長になる限りこれは変わらない

937 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 19:15:03
学生の意見を聞かないかぁ… 実力がないからここでしか滑り止めにならない漏れらを責めよう

938 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 19:27:24
上智大学は入学式で代表が聖書を読みます
駒澤大学は仏像の前で入学式です

マジですよ
宗教大学はやばい

939 名前: コシマ 投稿日: 2006/04/07(金) 19:37:02
学生のみなさん、骨太の学生になってください。
937みたいな方はサッサとヤメるか、社会人となって働いたほうがよろしいいですかね。
文句ある方は市ヶ谷本部5階総長室にでも起こしください。

940 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 20:05:01
骨太になるまえに明らかにマイナス面がアルから これは事実。

941 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 17:49:25
三島駅前の新ビルは
一階に三島市観光案内所
2階?〜日大国際大学院

だってば!何で知らないんだ?

942 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 18:26:14
>>941
ソースは? 何で君は知っとんの?


>>何で知らないんだ?


日大本部が学生やらに知られたくないからだろ?
本部HPには三島の件なんてどこにも書いてない
「また無駄金使って…」と批判されるのがいやんだろ

943 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 18:28:04
>>941は大学職員

944 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 18:37:00
ここの大学執行部は色々な意味で終わってんな。

三島だの郡山だの定員割れの学部には一生懸命投資する。
それも他の学部から巻き上げた金でだw
定員割れでも一生懸命本部が助けたら、もうその学部は努力なんかせんわな。
日大本部が勝手に金掛けて色々やってくれるんだから

今度は理工建築の総長だから要らない建物いっぱい作るんだろな。
総合研究大学院といい、失敗する事ばかりに金をつぎ込む。
こいつらは自分が優秀だと思っているので他人の意見には耳を貸さない。
こんな奴らが総長になると後始末が大変だよ

945 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 19:05:13
>>941
日大の金使って三島の観光案内所を作る理由は?

そしてまた懲りもせず大学院かよw
そんな田舎キャンパスにどんだけ人が来ると思ってんの? 少しは考えてみたら? 
ただ箱物作りたいだけの無能連中じゃしょうがないか。悪党田中の指示?

俺達は早くも理工建築のアホ連中がが作る要らない建物の処分の仕方を
今のうちに決めないといかんな

946 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 19:12:27
売却

947 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 20:32:35
箱入り無能=日大生 乙。

948 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 21:02:38
三島と郡山は日大の恥部

分離せよ

949 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 21:33:38
まぁいいじゃん。三島郡山はただ立地が問題=日大早朝の考えの問題。それより今後の対策はどうなるのかな?

950 名前: 愛のエメラルド 投稿日: 2006/04/08(土) 21:45:34
 
 三島はお金のある人には近い。駅前から1分ならなおさら。お金の無い学生!には遠い。
ヒント・新幹線。
なにか、地元マスコミにありましたらお知らせします。

 名前: 衝撃! 投稿日: 2004/09/08(水)

 先日の静岡新聞夕刊の一面トップ記事に、デカデカと、JR三島駅北口に日大が
十数階建ての複合機能ビル建設と、掲載されていました。
この構想には国際の他、医学部、薬学部、理工学部も参加の方向との事。
土地取得面積4920m2。となりにはあのZ会が土地取得し、ビルを建てるとの事です。
 
  真相は静岡県の医療構想に日大が加わったことのようです。

951 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 21:58:37
ここの男座ってサークルは評判どうなんですか?

952 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 22:05:42
>>950
それホント?
医学部移転とかマジ困るんだけど。。

953 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/08(土) 23:50:05
男座ってどうなのですか?

954 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/09(日) 18:43:02
>>950
つーか、それは2年前の投稿。
つまり瀬在政権時代の構想ということ。
現在の状況を知りたいわけ

955 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/09(日) 19:50:14
http://www.yoho.jp/member/nihon-u/index.htm

日大出身 気象予報士の会 桜門予報士会

956 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/09(日) 21:27:16
三島はここ数十年全く発展していない

957 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/09(日) 23:19:32
 例えば上智大とか理科大は付属校を持たない。スポーツ推薦枠もない。しかして日大を凌駕するレベル社会的評価ではあろう。
この両校でも指定校や帰国子女の枠があったりするが、大半の学生が高度な一般入試を経て入学した学生である。
この点で学生の構成が国立大学と近似し、個々の学生の能力格差も小さい。
学部の入学定員を減らす一方で推薦入学者の割合を増やしたりすれば、学生の平均レベルは落ちる。
一般入試のレベルが比較的近似する例えばマーチ大の中で、法政大の資格試験実績が振るわないのは
推薦入試組の多さ、もとい資格試験の戦力となる一般入試組の少なさが原因であると考えられている。
一般に私立高校が進学実績を挙げるためには、基礎学力が曖昧な推薦入学者の確保よりも
基礎学力の高い生徒を、授業料や進学指導面での「特待生」として確保することが主流。
大学が資格試験の実績を挙げるにも同様なことが求められる筈である。
(付属校生徒にも早期大学教育として資格試験指導をすることも可能だが)
付属校からの連携強化と言うなら、優秀な付属高2年生を飛び級で入学させるぐらいじゃないと
「囲い込み」とは言えないだろう。
彼らは外部受験して日大より上位の大学に流出してるだろうからね。

958 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/10(月) 00:08:19
優秀な付属高2年生とか・・・私立の付属は、その私立いくときに最高であって、
一歩でて他の大学目指すとなると、過酷よ。しかもなんか一般入試すると、推薦抹消とかいう
おかしなシステムあるらしいし。(今は知らないけど)

959 名前: 三島?郡山? 投稿日: 2006/04/11(火) 18:07:11
どこ見てんのよ!?

960 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/11(火) 23:01:06
 今の社会的状況を考えると学生が大学生活を4年間ゆっくりと味わうことは不可能です。
大学生の就職状況が極めて厳しい中にあって大学生活を手放しで楽しめることができるのはせいぜい3年間、
それでも3年次の初めには就職を意識して何かしらの行動を起こさないと厳しいのです。
したがって、勉強にしても趣味などにしてもいろいろな意味において大学生活を謳歌できるのは1、2年次が中心になってきます。
この状況は文系において特に顕著です。
いろいろな多種雑多な人間がいるから大学なのであり、そうした懐の深い大学であることが一種の大学の魅力であり、
学生文化にもなっているのだと思うのです。
しかしながら、大学はあくまで学問追及の場です。大学がまず一義的にこうした学生をさらに学問への関心を
高めさせるようにすることは当然の義務です。ただし、それには何よりも本人のやる気がなくては不可能です。
大学が彼らにしてあげられる一番効果的なものは何か?
それは学問を志向する雰囲気と環境だと思います。
生意気な彼らは先輩に打ち砕かれ、先生に指摘され、そして彼らの背中を見ていくようになるのです。
しかし、例えば文系学部で1、2年次と3、4年次が離れていたりしたらそれを効果的に行なうことは非常に難しいでしょう。
たとえキャンパスが分かれていてもメインキャンパスから近く、お互いの文化を近くに感じられる大学はいいでしょう。
これが例えば青山学院大あたりが厚木を撤退して相模原に移転しても依然として回復の基調に乗れない要因であるようにも感じられるのです。

961 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/12(水) 13:25:51
青学は回復してるよ。少なくとも堅調。

962 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/12(水) 17:57:26
してねーよ

963 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/12(水) 20:41:01
1、2年は単位に追われて、学生生活なんてたのしめないお( ^ω^)

964 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/12(水) 20:58:21
俺、東洋大で厳しい学科にいるけど糞つまらんしみんなやる気なくて目死んでるよ
所詮、厳しくしてもその程度だと思うよ

965 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/12(水) 21:27:30
東洋大で厳しい学科ってあった?

966 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/12(水) 22:32:25
私立なんてどこ行っても一緒なんだよ。

967 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/13(木) 10:46:30
やたらと日大叩きの多い2ちゃんねるを日大の力で閉鎖させる。

968 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/13(木) 14:36:47
なまじ知名度あるから叩きのネタにされやすいだけだろ
基本的にあの連中はダブルスタンダード駆使してなんでも叩く

969 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/14(金) 00:47:40
■2006年度私立大学の出願結果
     志願者 増加 上位大学          志願者 減少 上位大学
   大学名   増加数  増加率%    大学名   減少数  減少率%(マイナス)
 1.東京農業 12,858  84.4   1.専修大学 6,539  19.5
 2.立教大学 12,068  25.9   2.中央大学 5,550   8.4
 3.明治大学  7,397   9.6   3.立命館大 4,614   4.7
 4.青山学院  6,726  16.4   4.近畿大学 4,503   7.9
 5.関西学院  6,606  17.9   5.日本大学 4,144   5.3
 6.同志社大  4,740  12.4   6.昭和薬科 3,292  53.3
 7.甲南大学  4,236  21.3   7.千葉工業 3,042  15.0
 8.慶應義塾  4,078   9.7   8.名城大学 2,936  12.4
 9.関西大学  3,927   5.0   9.桃山学院 2,916  30.0
10.神奈川大  3,081  14.7  10.明星大学 2,915  26.1
11.早稲田大  3,001   2.8  11.成蹊大学 2,788  11.8
12.龍谷大学  2,983   8.3  12.成城大学 2,675  14.3
13.上智大学  2,414  11.3  13.東邦大学 2,616  23.5
14.武蔵野大  2,371  16.9  14.日本福祉 2,614  30.1
15.明治学院  2,189   8.6  15.愛知学院 2,396  19.4

 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html

970 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/14(金) 09:47:07
農大の驚異的な伸びは何故?

971 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/14(金) 14:42:40
学部増設と全学部でセンター利用入試を導入したから

972 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/14(金) 20:57:23
静岡新聞に出ていたけど、理工と薬学部は三島に移転するそうです。

973 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/14(金) 22:29:29
ガセ

974 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/14(金) 23:01:41
リスクをとって生きていきましょう!磊落豪雄な生き方が日大人には似合う。

975 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 03:35:30
受験料収入ランキングなんか見てみたい

976 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 09:39:25
偏差値は理工>工>生産なのかな?

977 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 09:49:46
>>976 というより知名度偏差値&一般入試入学者偏差値だね。
偏差値比較は飽きた。
内実は何処の大学も推薦・内部入学者の割合が多いんだから、偏差値実体はわからないよ。
入学者全員統一テストやらせたらいいのになと思うことがある。

978 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 11:17:07
工学部には立派な校舎が出来ましたね。
あの3〜4倍の規模で御茶ノ水キャンパス作ってほしい。

979 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 11:48:38
工は二教科入試だから下手すると生産工よりバカだぞ

980 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 11:58:12
今年の入学偏差値予想どうぞ↓

981 名前: 鉄人金本 投稿日: 2006/04/15(土) 12:03:00
次スレたてましたんでヨロシク〜
◆日本大学の人気を回復させるには〜背番号6
強靭なる体力精神力でどんな厳しい難局をも乗り越えていくことを誓いたい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1145070022

982 名前: コシマ 投稿日: 2006/04/15(土) 12:29:05
ワタシのメンツにかけても理工学部のヘンサチはあpさせねばなるまい!

983 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 17:58:44
つきつめて考えると、日本にはこれだけの大学があれば十分。他にはいらない。
と考えると、日大がしっかり入っているのは意義深いものであるとおもわれよう。
財務省Ⅰ種業務説明会 会場 平成17年9月〜平成18年2月
東京大学、日本大学、早稲田大学、同志社大学、一橋大学、慶應義塾大学
東京理科大学、九州大学、京都大学、大阪大学、東北大学、北海道大学、
名古屋大学、中央大学
http://www.mof.go.jp/saiyou/honsyo/saiyoua1.htm

984 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 19:01:44
女子の四大進学率が以前より確実に増加したよね。
理工系も女子の比率が多くて驚き。
まあ、理工系に限りませんが。

985 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 19:10:42
>>983
なんかその中に日大があるとスゲーーとか感じるな

986 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 19:12:01
>983
名前はno1。代表みたいなww が・・・偏差値はうあうあうあうあ・・。

987 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 19:36:36
       r-l =f,,ノゝ-''`=''フ  i、:' " ゛ ` ,i' :.    .l、  `ー=''=t_,i
      ,,.j-;t,ノ ,人r'''''''" ,:'         :.   !
     (_,.="f /,=ィ     :' プリティで   :.   l
      fヽ-''ー'" ,i' /   :          .:   l i
           l '"    ':.キュアキュア  .:'   | .i,
           j     '::.        ,::'    l l
           f     /  ':::..   ..:::''  i.   l l
           l    /     ''' :: '' l    l   l l

988 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 19:48:26
>>981
スレ立て乙。
こちらを埋めてから使わせてもらおう。

989 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 21:11:28
>>985
スゲーの?
なんか底辺収容所見たいなんだけど、

990 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/15(土) 23:31:11
結構、日大に対して辛辣な事も色々言ったし、他学部生ともマジで討論したがw
それはまだまだ改良の余地があるからなんだな
一部首脳陣の金儲けだけに利用されるのが、一OBとしてどうしても放って置けなかった。


客観的に観ても、この大学は「日本」という国名を冠するに十分な大学だと思う。
こんな大学、少なくとも国内では他にない。

991 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/16(日) 06:23:53
日本は何でもアメリカの後追い。
つまりアメリカの現状を見れば将来の日本の大学像も見えてくる。
その傾向とは・・
・私立の台頭
これは単純な問題。名門私立大は各界に著名人を輩出し続けるわけで
その数が多くなれば、単なる「人数が多いだけ」とは言い切れない効果がでてくる。
またアメリカ型大学の特徴である莫大な寄付金により大学が支えられているという事実も
総OBが多ければ寄付額も増えるので無視出来ない。世界的に成功した富豪が母校に
何十億単位で寄付をする、こういった大学は一流大と呼ばれていく。
ちなみに研究活動に金がかかる以上、大学経営が成功しないところはまず上がる事はない。
ちなみにこの私立大の台頭は何人かの大学関係研究者や学長も支持している説なので
かなり信憑性が高い。 
・地方国立大の州立大化
一部の難関州立大学を除いてアメリカの州立大学は入りやすい。
その地区の最底辺私立よりはマシだが、決して難関というわけでもない。
このポジションに大多数の国公立は落ち着く事になると思われる。
中上位以下の国立しか入れないのならまだ都市部の有名私立大にいった方が
将来的には特になるかと思われる。

992 名前: 最後に都心回帰の話題 投稿日: 2006/04/16(日) 15:48:22
読売新聞 朝刊 4/16 P,21 くらし 教育面から

変わる大学

東京都中野区のJR中の駅の北側に警察大学工の移転跡地が広がる
ここは「23区内で最後の大規模再開発用地」と言われる広大な国有地の購入を狙って、
東京近郊の私立大学など数校が熱い視線を注いでいる。
中野区が全体の約13㌶のうち4,4㌶に大学を誘致する方針を固めたためである。

993 名前: 最後に都心回帰の話題2 投稿日: 2006/04/16(日) 15:54:06
続き

中略)かって大学は手狭な都心のキャンパスを捨て、次々と広い郊外に出て行った。
この典型が78年に神田駿河台から多摩に移転した中央大学である。
そして現在多摩地区には60以上の大学・短大キャンパスがが集中するようになった。

然し、学生にとってアルバイトや遊びに便利な都心の立地は魅力的だ。
学校が都心にある事で、学校はもちろん資格各種学校へも通いやすい。
また社会人を大学院へ呼びこむためには、都心に立地しないと人集めは困難である。

都会の大学に志願者が集まる傾向を感じた大学の立地戦略は、都心回帰の方向に逆転した。
中大と同じく、神田駿河台にキャンパスを構える日本大学や明治大学は、
キャンパスの拡張や高層化を着々と進めており、大学関係者の間では以下のように評されている

         都 心 に 残 っ た と こ ろ の 勝 ち  

またその中大も2000年には大学院を市ヶ谷に設置するなど、部分的に都心回帰を始めた。

994 名前: 最後に都心回帰の話題3 投稿日: 2006/04/16(日) 16:02:38
続き3

大学の都心回帰の流れは留まらない。

芝浦工業大学は今春江東区・豊洲に新キャンパスを開設した。
敷地、床面積とも旧キャンパスの3倍である。
一方で長野県岡谷市から誘致があった新キャンパス開設については
「土地があっても学生が集まらない」と断念している。

そして老朽化した芝浦校舎がある敷地3区画のうち2区画を売却し、
1区画には新しいビルを建設する。このJR田町駅に近い好立地のビルには早くも他大から
「サテライトキャンパスを入居させてもらえないか?」と打診が入っているという。

Uターンのほか、初めて都心に進出する新規参入も増えている。
帝京平成大学(千葉県市原市)は04年、東京都豊島区の廃校になった小学校跡地を
65億円で購入、10階建ての新校舎を建設する。
大学職員が区役所を回って得た情報が購入に繋がった。

「山手線の駅から徒歩10分以内」を条件に物件を捜して回った
五十嵐雅子助教授(比較文学)は

「自宅から通える地元大学か。または都心の大学か」
「中途半端な立地では学生が集まらない」

とその狙いを話す。
分譲マンションの広告のように大学・短大も交通の利便性をアピールする時代が来たようだ

995 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/21(金) 00:32:52
次スレでは日本大学が発表した22項目を議論しましょうか。


しかし具体論は何一つ出てないから相変わらずといえなくもないが

996 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/22(土) 08:51:29
都心回帰がキーワードだな。

これが出来ない大学はおそらく落ちぶれて行く

997 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/04/23(日) 07:44:57
志願者数が減ってる理由はハッキリしてる。
日大首脳陣は認めないだろうが、
キャンパスが分散しすぎで何が何やら分からない状態だからだよ

この体制を続ける限り、理系学部の支配が続く限り
残念だが来年も志願者数が激減するだろう。
定員割れの入試方式も偏差値の低い理工系を中心にチラホラ。
もう少子化だけでは誤魔化せないところまで来てしまった。

998 名前: コシマ 投稿日: 2006/04/23(日) 08:46:09
キャンパスはいまのままで各々発展していくのもよいのではないでしょうか。
一般入試志願者いなくなったら、附属高からみんな入れちゃえばイイのかなあ〜〜
危機感もっと持ってもらいたいねえ〜 当局のみなさん

999 名前: 改革案ポイント 投稿日: 2006/04/23(日) 08:52:49
工   不人気学科整備と基本のまま「福島工学部」「東北工学部」「郡山工学部」へ名称変更
生産  理工と統合、独自色を打ち出した学科展開、そして東邦大に売却、移転へ
理工  やはり不人気学科を整備、レベル低下を受けて生産と統合、移転を視野に規模を縮小へ
国際  三島から世田谷桜上水に移転、文理との相乗効果を図る
文理  学科整備、18→人文、社会、理学科の3学科のコース制へ移行
商   砧を売却し、法と経済との連携強化、神保町、西神田にキャンパス全面都心移転へ
法   全学年の全学科を都心移転する08年に学科整備へ、法律、新聞以外の独自色を対象に
経済  「金融学科」を新設へ、基本そのまま、七号館周辺と三崎町の土地を法とともに買い増す
芸術  所沢を売却へ、江古田を全学4年展開できるように
医   学費値下げへ、目標は2,000万円台前半
薬   学費値下げ&総合力を生かすため激戦区の千葉から移転も視野に、候補は生物資源科学部の藤沢
歯   医学部と連携強化
松歯  歯とは異なる独自展開へ、新病院建設に伴い「顎能センターを設置」

1000 名前: コシマ 投稿日: 2006/04/23(日) 08:55:30
ワタシの任期中に999案を実現したいなあ。
詳しいハナシは次スレで・・・・

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■