■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
日本大学の人気を回復させるには〜Part4- 1 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 06:32:39
- たとえ離れ離れであってもみんなのココロはひとつ
Part4でも熱く語り合っていきましょう〜
前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1118042984
前々スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
前々々スレhttp://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html
- 2 名前: あs 投稿日: 2005/08/23(火) 09:37:53
- 2get
- 3 名前: 日本大学ストーリー 投稿日: 2005/08/23(火) 10:22:43
- 日本法律学校(日本大学の前身)の設立の動機について
われ等は日本人である 我ら民族は数千年の過去を有し
独特固有の国体、民情、慣習、文化を所有して 今日に至ったわけである
国法はこれら固有の事情を根底として作られるべきものであるから
われらは日本古来の慣習制度を法律的に見直すべきである
これは当時、英吉利法や仏蘭西法、独逸法などで分かれていた当時の日本で
欧化万能の風潮から少しずつ反省期を迎え 日本主義、日本精神が強く叫ばれたその時代を反映して
代表して生まれるべく生まれたのが日本法律学校であった
- 4 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 10:27:57
- 日本法律学校(日本大学の前身)の設立の動機について
>>3からは日本的なものを見直すために「日本主義」や「日本精神」などがバックボーンになり、
強く主張されているがこれは現在の排他的国粋主義とは噛み合わない
それは近代法の明治法典を編纂した日本大学の学祖、法典伯こと山田顕義の法に対する態度からも明白である
《彼は諸外国に対し日本の植民地化を防ぐために、法治国家としての日本を示すために、
明治法典を編纂し、日本を法治国家としての第一歩を踏み出させた。当時は富国強兵が独立国の基準であった》
すなわち法は「その国の歴史、民族の習慣を基にして成すべきで、外国法理はこれを参考として利用すべし」
要するに日本法律学校はは諸外国の法律を吸収したり、同化したりして
その法律が古来数千年の歴史を有する日本の民族、慣習、精神、制度に背かないかどうか
これを議論する場を設けたのである。
そして今となっては当たり前だが当時としては画期的な
「日本語で日本の法律を教える学校」を目的として創られたのである
- 5 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 10:29:26
- ●各大学理工系学部最近10年間志願者増減率一覧
成蹊大工 +78.7% 慶大理工 ▲ 8.2%
法政大工 +21.8% 上智大理工 ▲15.7%
日大理工 +15.3% 青学理工 ▲23.0%
明大理工 +13.4% 東洋大工 ▲26.1%
理科大(全) +12.6% 神奈川大工 ▲35.9%
中大理工 + 5.8% 東海大工 ▲63.5%
早大理工 + 4.4% 拓殖大工 ▲65.6%
国士大工 ▲71.7%
●日大各学部別最近10年間志願者増減率一覧
芸術 ▲60.3% 経済 + 6.7%
文理 ▲56.2% 歯 +11.4%
国際関係 ▲49.7% 医 +14.4%
生産工 ▲47.8% 理工 +15.3%
松戸歯 ▲42.9%
法 ▲31.1%
工 ▲28.0%
商 ▲25.1%
薬 ▲11.4%
4学部を除き各学部の減少が大きい。抜本的な対策が望まれる。
- 6 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 10:36:41
- 上場企業 役員数 (プレジデント最新版より)
04年 95年 85年
1 慶応義塾大学 1419人(⇔2243人⇔1720人)
2 早稲田大学 1296人(⇔2220人⇔1865人)
3 東京大学 1128人(⇔2523人⇔4591人)
4 京都大学 667人(⇔1339人⇔2182人)
5 中央大学 552人 (⇔1027人⇔665人)
6 日本大学 521人 (⇔814人⇔562人)
7 明治大学 486人 (⇔850人⇔563人)
8 同志社大学 416人 (⇔640人⇔394人)
9 一橋大学 351人 (⇔651人⇔1027人)
10大阪大学 329人 (⇔631人⇔506人)
1〜3位の順位はついに早稲田もが東大を抜きました。慶、早、東の順
約300人差でひしめき合ってます。4〜6位は約140人差でもっと混戦状態。
日大は04年になって役員数を大幅に減らしてますが、どの大学も同じ傾向。
85年からの順位を見ると 11位→7位→6位 とジリジリと上げてます
日大としては偏差値の高い名門大学を相手に立派に予想以上に健闘してますが、
自分達としては驕ることなく、自分達よりも役員数が少ない大学を見てはしゃぐのではなく、
「単に学生数が多いからだよ」と言って置こう
そしてこの財界の実績を築き上げてきてくれた日大人の先々人達に深く感謝しましょう
- 7 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 10:38:03
- 法、商、経済の学科改組案一覧《仮定》
法律
政治(政治経済改組)
国際法(新設)
新聞
行政(管理行政改組)
商(商業改組)
経営
会計
総合マーケティング(新設)
税務(新設)
経済
国際政治経済(国際コースを吸収、新設)
金融学科(新設)
- 8 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 10:39:11
- 理工、生産工等の学科改組案一覧
都市環境整備工学(土木、社会交通工の統合)
建築
海洋建築
航空宇宙工
総合機械工学(機械工、精密機械工の統合)
応用電気工学(電子情報コース含む)
物質応用化学
物理
数学
技術科学(生産工を学部改組)
ロボット工学
技術管理工
技術経営工
地質工
ナノテクノロジー工
- 9 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 10:58:26
- 日大の主な問題点(ちょっとirony的に)
・志願者数がここ二年連続で下落中、際立った対抗策もなく来年度も苦戦確定、具体的な対策は?
・偏差値も理系が苦戦気味、理工は人数絞ってあのザマ
・人件費がめでたく1,000億突破! 無駄使いでは他大の追随を許さない!(少しは許せよ)
・国際関係離れ過ぎ、定員割れ間近。どうする?
・生産工偏差値低過ぎ、理工に近過ぎ、存在意義が問われる。どうしよう?
・商学部の学部長○○過ぎ、「緑が必要だから移転しない」と放言、マジでどうしよ?
・お茶の水スクエアが予想通り工期延期、どうなんの?
- 10 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 11:17:53
- 日大のいいニュース(問題点ばかりじゃアレなので)
・小嶋氏が日本大学総長へ選出
・総合研究大学院、いよいよ開設
・今年も理工学部の鳥人間チームが優勝、しかも日本記録のおまけ付き!
・法学部は定員削減で、偏差値が盛り返すか?
・Nubicが好調、特許申請はトップへ
・工学部の尾股教授が特許の実用化に成功、医用工学へ特化
・日大陸上部の吉岡選手がハーフマラソン初優勝、来年は箱根も?
- 11 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 20:44:15
- >>7
法律
国際法(新設)ではなく、国際関係法でしょう。
国際法は、一般的には国際公法のことです。
- 12 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 22:45:17
- >>11
そうなんですか?
すいませんでした
しかし国際関係法か…名称的にどうなんだろか
あの学部と被るなぁ
- 13 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/24(水) 05:34:23
- 裏番 生物資源科学部
モンスター 芸術学部 医学部
各界トップ 歯学部 松戸歯学部 薬学部 (外語学部)(スポーツ科学部)
日大のツートップ 法学部 理工学部
中堅マッタリ 商学部 経済学部 文理学部
これからの柱 通信教育学部(予定)
都内に戻ってきなさい 国際関係学部
何とかしましょう 生産工学部
東北で頑張れ 工学部
- 14 名前: 第四新党結成、その名は・・・ 投稿日: 2005/08/24(水) 07:50:18
- 新 党 「大 学 日 本」
日大OB国会桜門議員メンバーが結集して新党結成!
新しい日本の門出をめざし、躍進せよ新党「大学日本」!
党首は小沢センセイ、幹事長は古賀センセイ
コレは人気がでるバイ!
- 15 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/25(木) 05:15:40
- 今までの日大は医学部を中心とした病院経営の赤字や研究費等を
大学全体がカバーする方式でしたが、そろそろこの方式を改めないといけないかもしれません
今までの日大は医学部や理工学部などの理系が頂点に君臨してました。
その結果、研究費、病院経費などが大学経営を圧迫するようになり、
さらには本部直轄の大学院運営費を本部から各学部が徴収される事で、
各学部の再開発等の計画が大幅に遅れてしまいました
いまさらようやく始まった江古田の再開発を見れば分かるとおりです。
文理学部の新図書館などはバブル以前の約20年前から計画されてたものです
そして肝心の研究や理系学部の整備が上手く行ってレベルが上がったかというと…
自分の理想は日大のトップは「カネをどう使うか?」ではなく、
「どうやってより多くのカネを産み出すのか?」を念頭にして欲しい
資産運用を活用しないのは愚の骨頂でしょう
理系の先生方が「お金がお金を産み出す」という、
そういう発想すらないのが良く分かりました(瀬在総長は別でしたが)
- 16 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/26(金) 04:53:17
- 日大の総合力をどう発揮すれば良いのか…これが最大の課題となる事に間違いない
瀬在総長や次期総長の小嶋氏などは各学部を遠隔授業などで繋ぐ事を選んだ、
しかし日大が一体化したとは程遠い、それは何故なのか?
どうやって総合力を発揮すればいいのか?
どうすれば単科大学の集合体と評価されないようになるのか
良く考えて見る事が必要だろう
- 17 名前: マタ〜リ(sage) 投稿日: 2005/08/26(金) 07:43:07
- スレもPart4になったけど、
まああまり過度に期待せずマタ〜リといきましょうか。
駅伝のごとく
期待は裏切るが予想は裏切らない
のが本学ですからね〜・・・
- 18 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/26(金) 08:02:56
- >>17
次期総長が「コンペー糖」だの「骨太精神」だの言って、
理工学部の偏差値が50切りそうな実績を持つ小嶋氏ですから
もういい加減、総長という職業が
自分の所属する学部に予算を多く持ってくる
というのを排除しないといけないかもしれない
日大総長は外部登用でもいいと思われ。。
- 19 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/26(金) 09:40:19
- 九大の病院長がいいなぁ
- 20 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/26(金) 11:57:45
- あと日大病院の中にも監査役が居た方がいいな。。
病院長も別に医学部出身にこだわる必要はないと思われ。
慶應もすでにそうしたらしい(病院長の外部登用)
病院経費が大学経営を圧迫してるなんてもってのほかだ
- 21 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/26(金) 20:58:50
- >>20
いや、病院は流石に黒字だぞ・・
- 23 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 02:47:32
- >>21
あぁ、そうなん?
でも人件費1,000億の内訳は4割が病院関連の経費なんだろ?
それ以外の圧縮できるとこがあればいいが
- 24 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 11:05:03
- >>23
そりゃぁ医療関係者の人件費は高いですから・・
- 25 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 11:47:02
- 年収1千万の職員が1万人=人件費1,000億
- 26 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 12:20:10
- >>16
総合力か・・
たしか以前全学合同学園祭「NU祭」とかいうのを何年かやってたようだが
あまり盛り上がらなくて中止になったしまったんじゃないっけ。
それ以後大学当局も全学合同に関する関心も薄れてしまっちゃったんじゃないかなああ・・
- 27 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 13:33:47
- >>26
相互履修も普段離れてるキャンパスや学部の事なんて
お互いに意識が希薄ですからね、しょうがない
大学当局には申し訳ないのですが、自分もNU祭って行った事ありません
何か旗みたいのが立ってた気がするけど(NU祭の宣伝)
- 28 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 13:57:24
- >>27
何回か提案してますが、他学部相互履修制度を必修化してはどうでしょうか。
全学部生4年間の在籍中に最低8単位程履修必修とする。
国際や工学部のような遠隔地の学部は衛星通信等で学習できるよう配慮する。
他学部のキャンパスに出向き講義を受講することで多少なりとも各学部間の
交流等が促進されればよいとおもわれます。
- 29 名前: 28 投稿日: 2005/08/27(土) 14:08:49
- こういった案を出すと必ずキャンパスが分散しているので履修が困難だ
って意見がでてきます。
そこで例えば毎月1日か2日くらいを「他学部相互履修日」とする。
その日は全学部生は必ず他学部の講義を履修する日とさせる。
1日あれば遠隔地の学部への移動も十分に可能であるとおもわれます。
- 30 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 14:08:49
- >>28
必修化かぁ…正直言って不評になると思う
だって勉強する分野があってその学部に入ったのに、
違う分野の勉強やらされるんだからね…理不尽に感じる人も多数かと。
体育と語学は仕方ない面があるが
- 31 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 14:12:12
- >>29
あぁ、遠隔講義じゃなくてその学部のキャンパスまでわざわざ足を運ぶわけですか…
それはいよいよヤバいね。。100%反対ですわ
別キャンパスに行く交通費用はどうするんですか?
- 32 名前: 28 投稿日: 2005/08/27(土) 14:16:00
- >>30
違う分野ではなく同系統の分野でもいいとおもいます。
たとえば建築の科目を開講している学部は理工・生産工・郡山工・藝術
生物資源・短大とざっとみても6つの学部短大があるんですね。
理工建築学科生が他学部の建築開講科目を受講したりすれば非常に有益であるとも
おもわれますね。
- 33 名前: >31 投稿日: 2005/08/27(土) 14:17:49
- >別キャンパスに行く交通費用はどうするんですか?
自分で払ってください。
- 34 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 15:12:14
- >>33
八ハッ…100%2、3年で終了しそうな試みですな
これ(相互履修)に対する学生の意見は唯一つ
「面倒くさい」の一言に尽きます
人気回復どころか多分下がると思いますね、
このシステムを無理に導入するとなると
- 35 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/27(土) 21:27:15
- みんな何しに大学来てるんのかな。
テキトーに単位とって4年間を過ごして「大卒」の資格をラクしてとって
そこそこの会社にでも就職できればいいやって思ってる学生が大半なんだろな。
303134のレスしたヤシもそんな部類かもね。(チガってたらソマソ)
そんな学生にとっては面倒なことはやりたくないという気持ちもわからないではない、
けどヤル気ある学生だって少なからずいるわけなんで、そういったヤル気ある学生の
期待に答えられるような制度を推進していくべきでしょうね。
- 36 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 01:34:55
- まあ、なにを幸せとするかなだよな。
てか、どんな組織でも、エリート:普通:困ったチャン=2:6:2
っていう風になるようになってるんだよな。
やる気のあるやつは、千葉大みたな飛び入学みたいなのは欲しかな。
留学ただでさしてくれるとかあると、良いかなとは思う。
帝京大学行ってたひとが、ダダで留学できたとか小耳に挟んだことがあるよ。
- 37 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 05:39:04
- >>35
いや、あんたの言う通りかも知れんが、俺は企業に入る事を念頭としてない
学校の勉強が忙しくなると資格勉強に割く時間がなくなってしまうので
その相互履修必修化制度には反対なわけです
各地バラバラに散らばるキャンパスを移動するだけでもかなりの時間とカネが掛かるでしょう
やる気のある学生に応えさせるつもりなら、
やはり単位の上限を撤廃し、優秀な学生には一年間の留学費用を大学が持つ
とかやるべきでしょう。こういうのだと頑張る人は多いですよw
- 38 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 10:00:50
- 日大も某大学見習って進振り制度導入するとかどう?
- 39 名前: 漏れ 投稿日: 2005/08/28(日) 10:26:40
- 経済の学生だけど、藤沢の生物資源に一度逝ってみたいなあ。
ただっ広いキャンパスに牧場とかもあるらしいな。
国際開発、とくにODA関係の科目とか受講してみたいですが。
- 40 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 13:09:22
- >>39
経済の水道橋から藤沢に行くまでが1,000円近くの出費だな
自分の在籍学部だったら学割の定期でただなのにこれは痛いね
三日続けて受けれたら大したもんだ
- 41 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 13:49:40
- じゃ統合キャンパスは藤沢でいいですか?
- 42 名前: 39 投稿日: 2005/08/28(日) 14:01:22
- >>40
例えば夏期休暇中に3日間ほどで特別集中講義「国際開発経済について」(2単位)
みたいんの開講してくれれば交通費かかっても受講してみたい木もするけどね。
- 43 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 14:05:43
- >>41
それじゃ東○と同じだ
実際あそこには理系学部を統合しようという案があったそうだが・・
統合は分散と集中を上手く使い分けないと
駿河台 理系中心の総合大学院キャンパス
三崎町 社会科学系の統合キャンパス
桜上水 国際・人文科学系統の統合キャンパス
藤沢 バイオ工学の統合キャンパス
郡山 東北版、自然科学系統合キャンパス
基本的に農学、獣医学のある藤沢に薬学部があれば面白い事になると思ってる
- 44 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 14:08:20
- あぁ夏休みを利用するのなら大丈夫なのか…な?
しかし、教職員も休めないときたかw
まぁそれはそれでいいけど
- 45 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 14:11:20
- 相互履修必修とかなったら日芸あたりに学生が殺到するかな??
ふだんナニしてるのかサッパリわからん謎の学部だしな。
江古田に逝ってみたいヤシおおいんじゃないかなあ。
自分がもし日芸逝ったら写真とか映画演劇デザインとかの科目受講してみたいな。
- 46 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/28(日) 16:05:05
- 商だが、遠隔講義で確か芸術の科目はあったぞ
まぁ結果は見ての通りだけど、閑古鳥が鳴くような惨状だし
他の証券なんちゃらの資格講座なんかの方が人がいっぱい居たのが皮肉だった
- 47 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/29(月) 05:43:43
- 水の王者 日大 または 水の覇者 日大
というのを聞いた事がないだろうか?
これは水球というスポーツで無類の強さを誇っているからです
日大が水球で23連覇を果たしました。
メジャースポーツとは言えませんが、強い分野はトコトン強いのですね
- 48 名前: 47 投稿日: 2005/08/29(月) 14:04:29
- >>47
23連覇は水球ではなく、自転車でしたな。訂正します
これから水球のほうは日体大と優勝を争う事になります
- 49 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/29(月) 14:31:25
- 日大法の定員削減が話題になってるが、これによって偏差値が大幅に上がると思っている輩が居るようなら、
冷や水をかけるようなものだが、それはありえないと言っておこう
法学部運営は昨今の志願者の質下落に歯止めが掛からないので、このような措置を取ったに過ぎない
その証拠にセンター参入して全体の定員は変わらないようになってる、厳密に言うと定員削減ではないのだ
寧ろ法律以外の他学科の偏差値が下がって、全体としては下がる危険性も考慮しておいた方が良さげ
だから2chとかで「日大の法律が偏差値60行く」
とか風評を流す奴がまた出てくる可能性があるから
早めに風評被害を受けないように潰しておく、
持ち上げといてその後、思いっきり下に落とすのは奴等の常套手段だからね
- 50 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/29(月) 16:32:48
- >>49
偏差値60行く、とかじゃなくて、60で斬ればいいんだよ。
低偏差値はどうせ伸びない
- 51 名前: 今週のヨミウリweekly 投稿日: 2005/08/29(月) 19:45:38
- に同志社大の東京オフィス東京講座の広告がでてたな。
さいきん関西のいくつかの大学が東京駅近くに東京オフィスを設けて講座を
開講したり校友や就職学生の拠点としているようだ。
逆に本学も京都や大阪といった関西に拠点事務所を開設してはどうだろうか。
- 52 名前: 同じく今週のヨミウリweekly 投稿日: 2005/08/29(月) 19:49:20
- に埼玉の私立進学校5校の校長のインタビュー記事がでていたが、
栄東中高、城北中高、開智中高の理事長校長が日大OBだったな。
どんなレベルの学校かよくわからんけど・・。
- 53 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/29(月) 21:30:13
- >>52
城北>カイチ>栄東だろうね
- 54 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/29(月) 21:53:23
- >>49
いきなり60いくなんて思ってないが、1〜2は上がる?例えば、代ゼミ偏差値は学科試験方式別に出してるでしょ。センターが導入されるから一般入試は削減。じぁ試験方式が一般入試の偏差値は定員が削減されるから上がる可能性ありでは?
- 55 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/30(火) 05:09:11
- >>54
上手く行ったら初動効果で1〜2は上がるかも
それくらいの希望的観測が無難
定員削減をした事により、「受かりやすい」というイメージから
「結構受かりにくい」というイメージに変わると志願者が敬遠する
注意すべきは偏差値の低い志願者だけでなく、それ以外の滑り止めに
日大を受けようと思う層も敬遠してしまう事である
つまり定員削減した年はいいけど、その後のことを考えるとどうなのかなと思います
法○さんも3〜4年前にこのような事をやって、40倍の高倍率を記録しましたが、
偏差値は変わらないのが多かったし…
徐々に一般の定員削減をやっていく方針は出来なかったのかな?
確かに一気にやった方がインパクトあるけど
とはいえ、色々苦言を呈しましたが定員削減そのものには賛成です
法学部のセンター入試参入も喜ばしいニュースでしょう
あとは日大法という看板と水道橋という立地と、新図書館で志願者が釣れるのか(特に優秀な地方出身者)
- 56 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/30(火) 05:46:11
- 私立高のハナシがでたが、神奈川の桐蔭学園って1学年3000人?5000人?
毎年総計梨華大はじめ本学あたりにも3ケタの合格者をだしてるようだが、スポーツも強いみたいだし
スゴイ学校だよなあ〜〜
- 57 名前: 日本大学高校別合格者数 投稿日: 2005/08/30(火) 05:50:44
- ◎桐蔭学園 167
◎江戸川学園取手 97
◎開智 95
春日部 94
◎専修大学松戸 90
稲毛 85
伊奈学園総合 84
◎城北埼玉 82
◎春日部共栄 81
長生 80
- 58 名前: 明治大学高校別合格者数 投稿日: 2005/08/30(火) 06:06:10
- ◎桐蔭学園 192
春日部 131
川越 118
大宮 116
浦和(県立) 106
◎桐光学園 104
◎市川 103
横浜緑ケ丘 101
千葉東 90
城北埼玉 84
- 59 名前: 法政大学高校別合格者数 投稿日: 2005/08/30(火) 06:08:00
- 桐蔭学園 112
市川 72
春日部 68
浦和(市立) 67
佐倉 67
大宮 67
薬園台 57
川越 56
不動岡 55
国分寺 55
- 60 名前: 中央大学高校別合格者数 投稿日: 2005/08/30(火) 06:09:41
- ◎桐蔭学園 231
◎桐光学園 95
川越 79
厚木 73
◎西武学園文理 72
◎城北 70
小田原 70
国立 68
◎山手学院 66
◎城北埼玉 65
- 61 名前: 青山学院大学高校別合格者数 投稿日: 2005/08/30(火) 06:11:14
- ◎桐蔭学園 159
◎桐光学園 66
横浜翠嵐 51
◎山手学院 50
横浜緑ケ丘 44
湘南 44
◎横浜共立学園 42
◎國學院大學久我山 39
希望ケ丘 39
小田原 39
- 62 名前: 慶應義塾大学高校別合格者数 投稿日: 2005/08/30(火) 06:12:42
- ◎桐蔭学園 268
◎開成 192
◎海城 163
△東京学芸大学教育学部附属 144
◎聖光学院 119
◎城北 118
◎駒場東邦 116
◎千葉(県立) 111
◎麻布 107
◎巣鴨 102
- 63 名前: 成蹊大学高校別合格者数 投稿日: 2005/08/30(火) 06:19:50
- ◎桐蔭学園 36
立川 30
国分寺 27
◎城北埼玉 26
浦和(市立) 25
◎鴎友学園女子 25
◎共立女子 24
◎西武学園文理 23
所沢北 22
◎國學院 22
- 64 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/30(火) 06:42:05
- 以上桐蔭学園高合格者1位大学一覧でした。
- 65 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/30(火) 10:34:10
- 低偏差値大学は受験する動機すら湧かない。
- 66 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/30(火) 14:05:49
- よくこのスレで言われる事は「日大卒が格好いいようなものにしてもらいたい」
という意見であるが、やはりそれが達成可能なのは偏差値が上がってから、
50ちょびちょびではやはりいいイメージはそれ程ないと思われ
理系が看板の日大には不利な事だが、大学というのは概して文系学部の偏差値で観られる
理系学部や大学院にカネをまわすよりも、多少偏差値を操作してでも文系偏差値を上げる事が肝要かと、
日大のブランド力向上と大学淘汰時代に向けて、対抗策を練るとして、
やはり定員減の偏差値底上げはある程度は必須であろう
大学の二極が進むのは「偏差値55を境目としている」と主張する専門家が圧倒的である
まずはこの達成可能な数値を目指してから、色々考えてみてはどうだろうか?
- 67 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/31(水) 12:56:43
- 二部や通信教育学部の人に日大生・日大卒を名乗らないで欲しい。
この人達が日大の評価を下げていると思う。
- 68 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/31(水) 14:15:32
- >>67
一歩間違えれば荒らしに取られかねない発言だな
二部でも通信教育の学生でも同じ日大生である
事情があってそこにしか通えない学生も居るんだから、軽率な発言は慎んでもらいたい
- 69 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/31(水) 16:33:08
- 日大は、外部のどこかから人数とりすぎとか言われなかった?代ゼミランクをみると法学部、経済学部は定員を減らせば、1くらいは上がるはずだと思う。目標55の達成は楽かな。両学部とも55に達してる学科はあるが。文理学部は理系の廃止は避けて通れない。さらに中文が問題児。二部も廃止すべきでは?社会人は通信に集中(他大を見習って)
- 70 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/31(水) 17:36:39
- >>69
確かに人数採りすぎが予備校に出された日大観である。
「人数絞ればすぐ行くよ」と毎年言われてましたが、
いざ日大当局がそれをやったかというと…文系学部は少し変えたね
けど、今年法学部がセンター参入しても、一般の定員が変わっただけで総定員は変えてません
理工学部、生産工は相変わらずの重厚長大で両方とも偏差値の40台の危機
でも人数採りすぎを改めるつもりは全くない
- 71 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/31(水) 22:48:33
- >>67
実際の状況はわからんけど、
学習に対する意欲でいえば、全日制の学生より通信教育の学生のほうが
高いんじゃないの。
少子化高齢化により今後社会人の通信教育に対する需要はますます高くなると
おもわれる。
通信教育の実績充実度の高さでは他大より進んでいると見られる本学はより内容の
整備充実されていくことを期待したいですねー。
- 72 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/31(水) 23:30:44
- >>71
その通りだね。通信の人気が上がれば二部の需要が下がるから廃止近しかな。
- 73 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 05:53:01
- >>72
フレックス制度は無理なんかねー…
特に都心にある法や経済は夜の需要があると思うけどな
- 74 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 06:05:22
- 本来勤労学生のためであった二部が近年は一部学生の滑り止め不本意入学の事例が
多くなってきたようで、各大学でも二部廃止の方向が多いようだ。
学費が一部にくらべて安いため収益率の悪い二部は切り捨てとなる運命なのか・・
- 75 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 06:48:07
- >>74
だから昼夜開講は出来んのかな?
理系学部なら実験等でそうは行かないだろうが文系学部なら出来るだろう
学生が学校にあわせるのではなく、柔軟に考えて
学校が各学生の事情を鑑みて合わせてみることも必要ではないのか
- 76 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 06:51:20
- 法57
文理54〜55
経済54〜55
商53〜54
理工52〜53
この代ゼミランキングでこのくらいあれば全く違った印象になるよな。
完全に日東駒専から脱却できるのにな。
国際?生産?氏ねよ
- 77 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 07:04:44
- >>76
結局文系学部の偏差値で括りが作られてしまったのは迷惑この上ない
うちは本来ドコとも組しない大学のはず
マーチ辺りと括りが出来たらここの連中は喜ぶかも知れんが、
そんなコンプレックス丸出しの事は止めとけ、うちはどことも相容れない
法 →センター参入でもしかしたら…
経済 →学科増やすのと既存学科定員を減らせば…
文理 →切り札であるセンター参入をしてない、学科統合コース制希望
商 →都心に移転しないとダメ
理工 →重厚長大路線止めんかい!! 土木や社会、電気系、機械系などの学科を統合せよ
国際 →桜上水に来い、勘違いしないでもらいたいが三島の駅前の土地を買ったのは国際ではなく日大本部である
生産 →学科はもちろん、学部の名前ごと変えないと…「生産」という名称から時代遅れの印象はぬぐいきれない
- 78 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 14:33:38
- やはり偏差値は重要だな。大学選びのポイントは、偏差値と立地であるのは常識だ。どの大学も願書にアンケートがあり、そこにこの大学を選んだ理由を書くところがある。ほとんどの人が、立地や教育内容、伝統、教授など記入しているのではないか。しかし実際、偏差値が高いから受けた、偏差値がちょうどいいから受けたと言う受験生も多いはずだ。試験前だから、偏差値中心で決めたと書く人は少ないかもしれない。一応合否には影響しないと書いてあるけど。大半の受験生は偏差値を第一に考えるのでは?
- 79 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 17:17:22
- >>78
難易度というか、偏差値で選んでる志願者が90%以上
「大学通信」という言葉でグーグルでも使って検索してみなさい
ここでいくら偏差値無効化議論をしても、当の受験生の視線が違うから空しいだけで、
実際の受験生は偏差値を見て、次に立地…という学生が非常に多い
偏差値と立地の両方ある上智が伝統や歴史のある立教や明治よりも選ばれる理由が良く分かる
実績とかで見るのなら中央や明治の方が圧倒的上だし
- 80 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 21:33:15
- >>77
お前どこよ?
医? 歯? 金食い虫しねよ
迷惑とか言ってんじゃねえよ
お前らも大したことないから
- 81 名前: 都市型大学 投稿日: 2005/09/01(木) 21:48:24
- こんな感じになれば、志願者激増。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://www.columbia.edu/help/slideshow/current_01.html
- 82 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 22:12:44
- >>80
halihai患者さん深呼吸しましょうね〜
- 83 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 23:15:28
- >>82
ヤブ医者にはかかりたくない
- 84 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/01(木) 23:25:13
- 新総長はいつからですか?
- 85 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 00:39:12
- >>80
お前ら偏差値低いからしょうがないだろ。
偏差値の高い医学部に金がくるのは当然。
- 86 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 01:26:29
- 偏差値出されちゃ勝てないよ
しかしその金はそういう偏差値の低い奴らからも僅かながら拠出していることも覚えて学問に勤しんで貰いたい
- 87 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 01:29:20
- 勉強してようがそうじゃなかろうがこの世の中は持ちつ持たれつなんだよ
そんなつまらんこと気にしてないで仲良くやれ
偏差値低いヤツなんて路端の石と変わらぬ
- 88 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 01:55:40
- 国2の合格者ってどのくらいだろうね。結構いるでしょ
- 89 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 04:08:16
- 80レスきのうの夜9;30から低レベルレスが続いたな。
煽りたければ学歴板かミルカフェに逝ってくれ。
>>84 9月1日からです。
- 90 名前: >88 投稿日: 2005/09/02(金) 04:34:47
- 国家Ⅱ種の合格者推移(公務員試験で最も簡単な国Ⅱでさえ激難化)
★★1992年★★ ★★2003年★★ ★★2004年★★
日本大学 296 早稲田大 316 早稲田大 361
中央大学 235 中央大学 268 中央大学 240
明治大学 188 立命館大 247 立命館大 224
立命館大 173 明治大学 212 明治大学 209
法政大学 154 北海道大 206 名古屋大 180
関西大学 149 同志社大 189 東北大学 178
同志社大 131 岡山大学 182 日本大学 177
新潟大学 122 東北大学 176 北海道大 176
北海学園 114 名古屋大 174 同志社大 169
早稲田代 114 日本大学 173 神戸大学 168
- 91 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 05:01:53
- >>89
じゃーもう新総長になってるわけだ、所信表明とか書いてあるかな?
ここで話題がないところを見るとまだ更新してないようだ
- 92 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 09:43:49
- 偏差値云々で煽ってるわけじゃないんだ、ごめん。
でも、それでなかったら公平性が保たれない。
いいわけのようだが、医学部の本館にきてみたらどうだろう?
恐ろしくぼろいよ、悲しくなるほど。
そこまで医学部ってお金使ってるのかなぁ・・
要するに使ってる、とは言われるけどそこまで使ってないような、と思うわけですね。
あの校舎のボロさから考えるに。
- 93 名前: >92 投稿日: 2005/09/02(金) 10:37:26
- 人件費が莫大にかかっておるんじゃないですかな。
- 94 名前: コシマ新総長所信表明 投稿日: 2005/09/02(金) 10:40:30
- 骨太の学生を作ろうー 以上
- 95 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 12:16:02
- 日大の人件費=1000億
単純に考えると年収1000万の職員が1万人いることになる。
- 96 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 15:23:42
- >>93
最近良く言われるのは医者一人育てるのに一億の人件費
あのさー、校舎がボロいのはドコも同じと思う
俺が見てきた中でスゴイと感じるのは藤沢のみだった(あそこ馬飼ってんのw)
なぜかって言うと、各学部も分散化による人件費拡大が留められなくなってきてるから
考えてもみなさい、少子化で学生がドンドン減るのは分かりきってるのに人件費は日大は一度も下がった事がない
だから、ここの連中の統合案は割かし間違ってない
(立地や統合の仕方にもよるが)統合する事でも起爆剤にはならないかもしれないが、確実に人件費は半減する
その圧縮した費用を校舎やキャンパス整備の再開発費用に回せばよい
医学部もそろそろ意地張ってないで板橋を総合病院に特化して、大山からの移転も視野に入れた
総合医療系キャンパスでも目指してみてはどうでしょうか?保険系統の学部も作られることだし
駿河台の日大病院と日大歯科病院が別れてるのは悲しかった、せめて医科歯科の連合くらいはやって下さい
- 97 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 15:41:31
- >>96
そうなんですよ。
学部の統廃合は正にそこに(高騰する人件費の削減)あるわけ。
各学部が独立したキャンパスなり校舎を持つ。
その維持する職員の給与も馬鹿にならん。
学生課の職員なんてどんどん減らせる。
基礎教育科目担当教員だって半減とまではいかないが
相当数の削減につながる。
人件費の怖いとこは何もしなくても毎月出ていくんだよね。
大学とはいえ経営という事を考えなくてはならん。
キャッシュイン(受験料収入)が毎年減っていき、キャッシュアウトは
どんどん増加する。
更に目的があいまいな御茶ノ水キャンパス新設などといった愚行。
日大は日本の縮図だよ。このままでは沈没する。
よく社長数だ、役員数だって言われるが、その人たちは何年前に
卒業したんだ?
今と将来を考えんでどうするんだよ。
- 98 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 15:53:03
- >>97
ほぼ同意。特に文系キャンパスは
国際・人文科学系 ⇒桜上水
社会科学系 ⇒水道橋(三崎町)
とやる事で基礎教育科目教員をかなり圧縮させる事が出来る
また、専門課程等も統合する事のメリットは計り知れないだろう
同一キャンパス同士の転科はもちろん、転部もしやすくなる
ただ一つだけ解せないのがある
>>よく社長数だ、役員数だって言われるが、その人たちは何年前に
卒業したんだ?
日大は40代役員数が慶應、早稲田、東大に次いで4位
プレジデントで書かれてました(青学や中央の躍進も書かれてました)
>>今と将来を考えんでどうするんだよ。
これは日大当局には激しく念頭を置いてもらいたい
- 99 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 16:45:42
- >>57~>>63 各大学の高校別合格者をみてみると、
明大と法政大は拠点となる駿河台・市ヶ谷の立地から埼玉・千葉の出身者が多く、
(明治理系の生田・法政理系の小金井でも青学理工の相模原よりは近い)
一方で青学は厚木→相模原移転後も神奈川シフトが依然として強い。
中央大は多摩モノレールの開通もあって、埼玉と神奈川の双方から手堅く集められている。
慶應大に上位に並ぶのは東大合格実績も高い高校ばかりで東大の滑り止めの位置付けもある。
日大は千葉に理系学部の多くが位置し、文系も東京都心に立地する為、明治・法政と似た傾向。
成蹊大はスマートな校風からか近隣の女子学生を手堅く集めていそうな顔ぶれである。
東洋大が白山集中化で動向が注目されてたけど、今春は今までどおりの埼玉シフトだった模様。
神奈川には神大や東海大が構えてるからそう簡単に受験生が流れてくるまでもないが。
- 100 名前: 100! 投稿日: 2005/09/02(金) 16:59:54
- 青学理工は相模原に移転しちゃったようだけど、
世田谷にあった青学理工、都立大、日大生物資源学部や明治薬科大も跡地はみんなマンションになっちゃったらしいネ。
元々住宅地だから、電波・騒音・日照権がらみで大学としての再開発は厳しいだそうです。
国士舘大なんかは世田谷キャンパスに隣接する都立高校跡地を取得出来たそうで、今後に注目ってとこかな。
日大商も砧をマンション業者に売却して、お茶か水道橋にでも逝ってもらったほうがいいんじゃないかなあああ〜。
- 101 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 17:30:46
- >>100
現在の商学部長のの前の人(長谷)が統合案を断わられた時に、
砧の再開発をブチ上げたそうだが、この時作ろうとした高層タワーを
近隣住民に一致団結して反対されたそうだw
あんなとこ一学部がどう再開発したって何にも出来ませんよ
- 102 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 20:11:35
- こんな素人どもですら具体的な改革案だせんのに
日大上層部って脳ミソ腐ってんのかな
- 103 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 21:17:01
- 医学部も自慢できるほどヘンサチ高くないんですけど
- 104 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 21:45:36
- >>103
まぁねぇ
- 105 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 00:49:31
- 何学部であろうと日大であることには かわりなし
世間は日大学部間格差なんていう細かいことは
知りませ〜〜んw
- 106 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 06:34:20
- 商学部は法よりもかなり早い段階でセンターは参入してたけど、
それで偏差値上がったか?むしろ下がっていったような…
- 107 名前: いま 投稿日: 2005/09/03(土) 09:02:58
- TVで大学特集やってたな。
灯台の構内にコンビニができたり、灯台グッズを売るセンターができたりしてるな。
おっと法学部の岩井教授がコメントしてたな。
ウチの大学もいろいろやってます・・と。
- 108 名前: ウチらも 投稿日: 2005/09/03(土) 09:38:00
- 日大グッズ販売センターとかつくるべきだよね。
- 109 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 11:25:38
- >>106
センター参入は関係ないよ。きっと立地とかいろんな理由があるでしょ。法学部は削減によって一般入試の偏差値が上がるかどうかって話。 >>107
生協がほしいよ。他大を見たとき生協は広いし、コンビニみたいなのあるし、すごいよ。それにくらべて水道橋の購買部は・・
- 110 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 14:45:27
- >>102
日大上層部には残念だけど愛校心みたいのはありません。
どの総長も自分の学部に予算を持って来ることで頭が一杯
おそらく理工の現小嶋総長も同じではないかな?
(愛校心が)あったのは瀬在前総長と森田理事長くらいでしょうか…
理事のN崎やT中なんかはもう論外で、学部どころか日大の産み出すカネにしか興味ない
そのための権力基盤を構成したいがために、建設会社と談合紛いの事をしたり、
公安がマークしてるような危険人物と繋がりがあるとの専らの噂
- 111 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 14:58:49
- 自分が理工の社会交通、土木を統合して「都市環境整備工学」を希望するのは下記の通り
大手ゼネコン IT・防災・環境、研究開発の軸に(日本経済新聞〜9/3)
鹿島や大成建設などの大手ゼネコンが研究開発を加速している
ITを駆使したセキュリティー対策や防災、省エネルギーなど環境技術の三つが大きな柱。
「バブル期に盛んだった大規模土木技術に代わり」居住性や安全性を追及した
開発戦略で独自色を打ち出す狙い
鹿島 ⇒施行に役立つロボット活用(セキュリティー技術も研究)
清水 ⇒水の浮力を利用し、自身の揺れを抑える世界初の免震技術を確立
大成 ⇒省エネ関連の建築設計技術の研究に着手(特にヒートアイランド現象を分析、住居の快適性を追求)
大林&津波⇒津波や高波から港湾施設や船舶を守るため、可動式の防波堤を垂直に上げ、波のエネルギーを和らげる技術に着手
もはや土木工学だけを学問としてやっていたのでは、取り残される
言いたい事は分かります。既に日大はこれらの分野を研究してる教授が居ます
しかし、外部の眼にはそうは見えません。土木学科という時代遅れの事をやっているという印象しか残りません
特にヒートアイランドなんてのは都市環境学の分野じゃないですか
報道の「バブル期に盛んだった大規模土木技術に代わり」←ここをよく見て欲しい
生産工や理工にいいたいですが、もう重厚長大路線の低偏差値路線は止めて下さい
- 112 名前: 111 投稿日: 2005/09/03(土) 15:03:22
- いくら建設会社に影響力のある日大だからといって
いつまでも時代遅れの学科をそのままにしておいたら、
建設分野でさえ他大に後れを取ってしまいます
既に前の方で記されてますが、電機業界などにそれほど就職が強くない今の日大にとって
現実に建設業界の影響力低下が起こったとしたら痛手というか大打撃です
- 113 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 15:37:45
- やはり日東駒専というのをやめてほしいな。専修はかまわないが、問題児の国際、生産工なんかを除けば東洋や駒澤なんかよりかなり上だと思う。成成明日国ならいいと思うが。
- 114 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 15:45:21
- >>113
理工OBだけど、所詮、その辺りはマーチレベルにならないと団栗だと思う。
- 116 名前: こしま 投稿日: 2005/09/03(土) 16:16:46
- ウソかくなよ。オレは愛校心の固まりだぞ。だれよりも日大を愛する気持ちは強いぞ。
- 117 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 17:40:37
- 医学部と理工学部と大学院が無駄遣いしなければねぇ…
文系学部にあんな人を入れる必要もないのに
そのくせ理工も医学部も東○に負けるような低偏差値だしさ、よくあれで威張れるな
一学部毎に分かれてなければねぇ
あんな人件費を計上する必要もないのに
- 118 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 19:20:13
- >>113 【MARCHha】
MARCHING
- 119 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 20:59:34
- >>117
医学部はお前らとはまずレベルが違うの。
分かるかな?
代ゼミの偏差値表にも注意書きで書いてあるだろう?
高倍率の学部は偏差値以上に難しい、と。
医学部はとりあえずね、階層が違うんだよ。
- 120 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 21:03:55
- ヤブ医者ひっこめ
ていうか医学部いらね
大学の医学部って総体として偏差値が高いから
それにつれて日大の医学部でも偏差値高いだけ
他との相対的な位置関係では そう大したことない
倍率?誤差誤差w
医学部ウザ杉
- 121 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 21:05:09
- 東海医>>>日大医 まじでしんでほしい
- 122 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 21:13:35
- 旧設とか倍率とかいいから ヘンサチあげろや 東海以下が
金食いがほざくな
- 123 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 22:19:46
- >>120
医学部いらないのかい?
日大から医学部がなくなったら本当に全くとりえのない大学になってしまいますが。
>>それにつれて日大の医学部でも偏差値高いだけ>>
つまり日大医学部の偏差値は高い、ということでしょう?w
>>121
医学部というのはね、価値は偏差値では決まらないんだよ。
非医学部生には分からないだろうが。
東海大学とかいうつまらない新設医大と日大とを比べた場合、
格として日大のほうが数段上。
>>122
偏差値こそ誤差。
私立の医学部なんて新設医大と慶應を除けばどこも同じようなもの。
医学部から見たら日大の構造は
<医学部>
ーー壁ーー
<獣医学部><薬学部>
<歯学部>
<他全学部>
こんなもん。お前らこそ偏差値を上げろw
- 124 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 22:35:12
- 法学部の定員削減って、たった30名とかじゃんかよ。
これくらいどの大学でもその年に応じてやってるし、
こんなんじゃ日大だって偏差値変わるわけねえだろ。
だいたい法学部だけじゃなく、経済学部も25名とか減ってるやん。
- 125 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 22:36:27
- >医学部というのはね、価値は偏差値では決まらないんだよ。
根拠は?
- 126 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 22:55:15
- >>123
獣医学部?なにそれ?生物資源科学部のことか?低偏差値とかいって他学部の人を煽ってたのはあなたですか?「偏差値云々で煽っているわけじゃない」とか言ってのもあなたでしょう。いい加減荒らすのやめなさい。
- 127 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 23:04:48
- >>125
各大学の教授の出身大学を見てみるといいよ。
私立大学医学部
●旧設
日本大学 教授58人中32人が自大学出身者
助教授33人中19人が自大学出身者
岩手医大 教授44人中26人が自大学出身者(★日大2)
助教授34人中27人が自大学出身者
日本医大 教授46人中30人が自大学出身者
助教授53人中35人が自大学出身者
東邦大学 教授60人中27人が自大学出身者
助教授44人中33人が自大学出身者(★日大2)
東京医大 教授44人中28人が自大学出身者
助教授36人中23人が自大学出身者
女子医大 教授54人中11人が自大学出身者(★日大2)
助教授44人中12人が自大学出身者
慈恵医大 教授51人中34人が自大学出身者
助教授42人中30人が自大学出身者
慶応大学 教授42人中35人が自大学出身者
助教授26人中23人が自大学出身者
昭和大学 教授61人中28人が自大学出身者
助教授53人中33人が自大学出身者(★日大3)
順天堂大 教授61人中24人が自大学出身者
助教授39人中18人が自大学出身者
大阪医大 教授34人中16人が自大学出身者
助教授17人中10人が自大学出身者
関西医大 教授36人中6人が自大学出身者
助教授23人中12人が自大学出身者
久留米大 教授54人中16人が自大学出身者
助教授67人中52人が自大学出身者
○新設※産業医大は特殊なので除く
福岡大学 教授44人中0人が自大学出身者
助教授44人中2人が自大学出身者
川崎医大 教授46人中0人が自大学出身者
助教授28人中5人が自大学出身者
兵庫医大 教授53人中0人が自大学出身者
助教授32人中2人が自大学出身者
近畿大学 教授37人中0人が自大学出身者
助教授32人中2人が自大学出身者(★日大5)
自治医大 教授56人中1人が自大学出身者
助教授42人中4人が自大学出身者
独協医大 教授46人中0人が自大学出身者(★日大3)
助教授39人中3人が自大学出身者
埼玉医大 教授68人中0人が自大学出身者
助教授38人中0人が自大学出身者
杏林大学 教授51人中0人が自大学出身者(★日大2)
助教授28人中4人が自大学出身者
帝京大学 教授62人中0人が自大学出身者
助教授54人中0人が自大学出身者(★日大2)
北里大学 教授57人中2人が自大学出身者(★日大2)
助教授57人中8人が自大学出身者
聖マリ医大 教授48人中1人が自大学出身者
助教授59人中7人が自大学出身者
東海大学 教授57人中0人が自大学出身者
助教授72人中3人が自大学出身者
金沢医大 教授49人中1人が自大学出身者
助教授34人中5人が自大学出身者(★日大2)
藤田保健 教授61人中0人が自大学出身者
助教授39人中1人が自大学出身者
愛知医大 教授44人中0人が自大学出身者
助教授46人中2人が自大学出身者
国立大学にも
千葉大助教授に★日大2
山梨大学教授に★日大2
神戸大学教授に★日大1
防衛医大教授に★日大2
東海大学医学部?他大学に一人も教授・助教授いませんけどw
- 128 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 23:06:28
- つけたし
自治医大助教授★日大2
- 129 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/03(土) 23:33:00
- 私立大学医学部
●旧設
日本大学 教授58人中32人が自大学出身者
助教授33人中19人が自大学出身者
岩手医大 教授44人中26人が自大学出身者(★日大2)
助教授34人中27人が自大学出身者
日本医大 教授46人中30人が自大学出身者
助教授53人中35人が自大学出身者
東邦大学 教授60人中27人が自大学出身者
助教授44人中33人が自大学出身者(★日大2)
東京医大 教授44人中28人が自大学出身者
助教授36人中23人が自大学出身者
女子医大 教授54人中11人が自大学出身者(★日大2)
助教授44人中12人が自大学出身者
慈恵医大 教授51人中34人が自大学出身者
助教授42人中30人が自大学出身者
慶応大学 教授42人中35人が自大学出身者
助教授26人中23人が自大学出身者
昭和大学 教授61人中28人が自大学出身者
助教授53人中33人が自大学出身者(★日大3)
順天堂大 教授61人中24人が自大学出身者
助教授39人中18人が自大学出身者
大阪医大 教授34人中16人が自大学出身者
助教授17人中10人が自大学出身者
関西医大 教授36人中6人が自大学出身者
助教授23人中12人が自大学出身者
久留米大 教授54人中16人が自大学出身者
助教授67人中52人が自大学出身者
○新設※産業医大は特殊なので除く
福岡大学 教授44人中0人が自大学出身者
助教授44人中2人が自大学出身者
川崎医大 教授46人中0人が自大学出身者
助教授28人中5人が自大学出身者
兵庫医大 教授53人中0人が自大学出身者
助教授32人中2人が自大学出身者
近畿大学 教授37人中0人が自大学出身者
助教授32人中2人が自大学出身者(★日大5)
自治医大 教授56人中1人が自大学出身者(★日大2)
助教授42人中4人が自大学出身者
独協医大 教授46人中0人が自大学出身者(★日大3)
助教授39人中3人が自大学出身者
埼玉医大 教授68人中0人が自大学出身者
助教授38人中0人が自大学出身者
杏林大学 教授51人中0人が自大学出身者(★日大2)
助教授28人中4人が自大学出身者
帝京大学 教授62人中0人が自大学出身者
助教授54人中0人が自大学出身者(★日大2)
北里大学 教授57人中2人が自大学出身者(★日大2)
助教授57人中8人が自大学出身者
聖マリ医大 教授48人中1人が自大学出身者
助教授59人中7人が自大学出身者
東海大学 教授57人中0人が自大学出身者
助教授72人中3人が自大学出身者
金沢医大 教授49人中1人が自大学出身者
助教授34人中5人が自大学出身者(★日大2)
藤田保健 教授61人中0人が自大学出身者
助教授39人中1人が自大学出身者
愛知医大 教授44人中0人が自大学出身者
助教授46人中2人が自大学出身者
国立大学にも
千葉大助教授に★日大2
山梨大学教授に★日大2
神戸大学教授に★日大1
防衛医大教授に★日大2
さて、暇なので国立私立問わず、医学部教授をどれだけ輩出しているかを独自の指標に基づいて計算してみようと思う。二名以上の出身大学のみのデータしかないが、一名かわるところでさして順位は変わらないはず。
順に国立教授、国立助教授、私立教授、私立助教授の順。
大学名の前の括弧は、教授数を順に3、1.5、2、1とポイントをつけて集計したスコア。
(58)日大:5・2・13・14
流石は日大、実力のある卒業生が各地で活躍しています。
(647)慶應:30・19・120・98
流石慶應、旧帝国大学医学部と同じ水準の教授輩出率。
(66)慈恵:2・2・24・9
聖マリアンナ医大で大幅に私立医学部の教授枠を増やしました。
それでも国立大学の教授枠は・・・
(27)日医:0・3・7・8
流石は負債600億。偏差値の割に教授輩出能力は無いようです。
(18)久留米大:3・2・2・2
佐賀大学に教授を輩出。以外に健闘している。一重に佐賀大学のおかげ
(10)順天:0・2・2・3
正直この結果は洒落になりません。偏差値だけの臨床医育成学校。
(9)昭和:0・0・2・5
(6)大阪医大:2・0・0・0
(5)岩手医大:0・2・0・2
(4)東邦:0・0・0・4
(3)関西医大:0・2・0・0
(3)聖マリ:0・2・0・0
(およそ0)その他
- 130 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 02:18:37
- 2ch就職板の就職偏差値ランクあるじゃん?
あれだと日大の平均就職偏差値って代ゼミランクよりは多少マシになるのかな
就職最強の理工なんかは55くらいあるかな?
ってアレは高学歴用のランクかorz
日東駒専じゃ抜けた存在なんて言われても実感できんなあ
- 131 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 03:02:31
- >>129
よく調べたデータだなw
旧設医大と新設医大の差が歴然としているのがよくわかるよなあ。
たしか東海大医はKO医の植民地じゃなかったかな。
それと新設医大の自校出身教授が0のなかで、金沢医大の1名が目立っているよな。
- 132 名前: >129 投稿日: 2005/09/04(日) 03:08:41
- (58)日大:5・2・13・14
流石は日大、実力のある卒業生が各地で活躍しています。
(647)慶應:30・19・120・98
流石慶應、旧帝国大学医学部と同じ水準の教授輩出率。
(66)慈恵:2・2・24・9
聖マリアンナ医大で大幅に私立医学部の教授枠を増やしました。
それでも国立大学の教授枠は・・・
(27)日医:0・3・7・8
流石は負債600億。偏差値の割に教授輩出能力は無いようです。
(18)久留米大:3・2・2・2
佐賀大学に教授を輩出。以外に健闘している。一重に佐賀大学のおかげ
(10)順天:0・2・2・3
正直この結果は洒落になりません。偏差値だけの臨床医育成学校。
(9)昭和:0・0・2・5
(6)大阪医大:2・0・0・0
(5)岩手医大:0・2・0・2
(4)東邦:0・0・0・4
(3)関西医大:0・2・0・0
(3)聖マリ:0・2・0・0
(およそ0)その他
日医大の数字が思ったほど高くないですね。
負債600億ってことは経営上ヤバそうなんですかね。
- 133 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 05:10:34
- >>127,129
む、分かった。
日大医が自前の教授や研究医を育成し、尚且つ他大に輸出してる存在なのはな
法の定員削減とか言って結局30名しか減ってないわけだし、
法学部の偏差値上昇は夢物語に終わりそう
文系学部はどうやって偏差値上げたらいいんだろうか
分散化している限り人件費は過剰に掛かってくる
そしたら人を沢山とって経営を安定せざるを得ない ⇒偏差値低下
- 134 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 05:27:32
- >>123
>>127-132見て大体分かりました。
まぁそれで何故偏差値が低く表示されてるのかが謎ですけど
誤差とか言われても、偏差値が60割れしたらさすがに貴方もヤバいと思うでしょ?帝○並みですから
…どうしてその優秀な医学部がCOE取れなかったんでしょうか?
理工にも同じ事が言えますけど
- 135 名前: 134 投稿日: 2005/09/04(日) 05:40:22
- とはいえ医学部生がこのスレッドで書き込んでくれるのはありがたいな
前の時は殆ど居なかったからツマランかったよ
煽られる事もあろうが、同じ日大として繋がってることを実感できるのはここだけのもんだ
日大に不要な学部なぞ一つもない、生産工や国際も含めて言っている
だから少しはここで書かれている事に耳を傾けて欲しいな
日大の性格上、掲示板くらいしか他学部生となんて交流がないでしょうに…
- 136 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 06:04:43
- >>123
少し気になったのでソース付きで反論しましょう
>>日大から医学部がなくなったら本当に全くとりえのない大学になってしまいますが。
とりあえず、日大の財界の影響力は相当のものです
財界というと医学部や歯学部など医療関係学部は入りませんよね?
特に上場企業の役員数+管理職者数だと、早慶に次いで三位の位置をずっとキープしてます
まー早慶がやたらと突出してるんですが…
医学部が看板だという事は百も承知、かといって他の学部などが蔑ろにされていいわけではありませんよ
http://www.geocities.jp/tarriban/diamond1990.html
- 137 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 09:56:46
- >>136
ソース:大学医学部の危機という本。
全て手で集計したので多少の誤差はあります。
- 138 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 10:21:00
- >>131
東海大学は慶應が牛耳ってますね。
教授57人中32人が慶應卒
助教授72人中40人が慶應卒ですね。
どうしても新設大学はそういう傾向にありますからね・・
>>132
日医の経営は相当やばいです。
附属病院を売却するとか前代未聞ですしね。
>>133
日大の文系って偏差値が極めて高いわけではないんだけれども、
歴史があって良い学舎だとは思うんだけれども・・
しかし正直文系のことは良く分かりません。。
>>134
>>まぁそれで何故偏差値が低く表示されてるのかが謎ですけど
それは確かにそうですが、やはり偏差値が低くてもそれ以上にいい研究をしていたり、
要するにお得な大学、はあるわけです。手前味噌で悪いですが、
日大は学部問わず偏差値以上に良い学校だと思うわけですね。
まぁ皆さんも大方は日大生なわけですが。
それと、coeプログラムについての件ですが、日大に関しては臨床の場に既に入り込んでいる
研究が多いような気がします。B型肝炎ワクチン、脳低温療法などなど。
臨床現場から生まれた成果で、研究から生まれたという感じが無いんですね。どうしても。
>>135
多学部の学生を見たのは入学式しか無いなぁ。
医学部の医学序論っていう授業は学部問わず受けられるはずなんだけど
誰も来ていないようだし・・
>>136
>>とりあえず、日大の財界の影響力は相当のものです
影響力があったり、極めて優秀な部門があることも存じています。
全学部の評価が上がらなければ日大としての評価は上がりませんしね。
しかしやはり日大としての連帯感というのは生まれませんね。。
単科大学に通っている気分ですからねぇ。
母体が大きいのは自分にとっても有利なのは分かりますし、
他の学部も更なる高みを目指して欲しいのは山々なのですが・・
- 139 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 13:28:46
- >>138
何かこの掲示板やって以来、久しぶりに他学部生と生の声をブツけて交流できたと感じるよw
前はかなり優秀な理工学部生が居て、煽り合いもありw 鳥人間の激励もありで
非常に盛り上がったんだけど、最近は忙しいのかあんま来てません
やっぱ話せば分かる人やね
よき臨床医を育てる日大医としては研究ではなく現場から来るので
(COEは)しょうがないのかなーという感じで見てます
確かに日大に連帯感が産まれませんねぇ…この辺がもう少し解消されたら
日大は大学としてもっと面白くなるんだけど
他私大の医学部のCOEは慶応以外、殆ど東大を初めとした旧帝卒の教授の実績のようですし…
- 140 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 13:30:30
- 定員削減が30人!?ホントか?ばかにしてんのか。改革もろくにしないとはな。人件費削減に努力を全くせずに次は私学助成金をターゲットに頑張る教職員・・・全く困った。
- 141 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 13:39:17
- >>140
言葉が足りなかったな
法は来年からセンター参入してセンター+一般入試になった、
なので総定員は殆ど変わらん(総定員30名減少はそのことかと)
しかし今まで参入してなかったセンターに定員を割くことにより、
一般入試の定員を半分近くまで減らした。
多分ここの連中の言っている法の定員削減ってのは一般入試のみを指して言ってるんでしょう
違ってたら誰か訂正してくれw
- 142 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 14:08:34
- >確かに日大に連帯感が産まれませんねぇ
遠くの親戚より近くの他人(ちと違うか?
タコ足大学に連帯感は無理だよな〜。
他学部との交流ないもんな、隣の大学(生協w)にはよく行ったけど。。。
- 143 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 14:28:29
- >>141
そういうことなら一般入試の偏差値上がる可能性はまだあるな。
- 144 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 14:31:25
- ここの人たちはやはり日大にかなり不満があるね。ここの住人はやっぱ滑り止めだった人多いのかな。俺はその一人・・
- 145 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 14:39:38
- >>143
まぁ期待しないでおきましょうよw
だって定員削減したのに偏差値上がんなかったら辛いじゃないか…
あくまで可能性はあるということで
- 146 名前: そういやあ 投稿日: 2005/09/04(日) 17:25:42
- 日大のナントカという水泳選手が自由形で新記録を出したとかでてたな。
「水の覇者」日大の面目躍如といったところかな〜
- 147 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 22:23:01
- 一国民として改革しない大学への私学助成金アップには反対します
- 148 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 22:27:32
- >>147
まず国立の助成金に反対なさったらどうかな?
それから私学助成金を削るというのならまだ分かる
私学助成金とは額が違う
- 149 名前: いまTVで 投稿日: 2005/09/04(日) 22:51:10
- 放映されてたな、国際のCM
目障りだから放映しないでほしいもんだな。
サトー学部長、聞いてんの?
- 150 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 22:53:42
- >>146
きょうも記録を出したらしいね、佐藤とかいう選手。
「水の覇者」日大の躍進のため活躍してもらいたいね。
- 151 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/04(日) 23:40:26
- 少なくともココにレスしてるみんなは日経新聞くらい読んでるだろうな。
家でとってなかったら図書館等でまとめて読むとかそれくらいは最低限
必要だとおもふけどな。大学関連の記事がさいきん多いからね。
きょうの朝刊に各大学の奨学金について掲載されてました。(私立では総計立命日大)
各校とも奨学金制度を充実させて国立大等に流れる優秀なる学生の獲得に必死に
なっている状況のようですね。
- 152 名前: なぬっ? 投稿日: 2005/09/05(月) 00:30:45
- H政大工の建築学科あたりが小金井から市ヶ谷に移転かも?
各大学主に文学部あたりで学科を統合しているらしいね。
入学後に各専攻に振り分けていくとか。
近隣大でのいろんな動きを耳にするけどね、ウチらも・・。
- 153 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 00:44:07
- 都心回帰の記事は読んだけど、日経は読んでないー
- 154 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 02:38:34
- 国際がCMやってるらしいが、関東じゃやってないよな。どんなのかきになるが、CMとはな。向こう限定なら関東や全国はもう諦めたか。
- 155 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 05:38:53
- >>151
今までは国立が中心でしたよね>日経
国立大学の独立行政法人化の生き残り策や産官学連携の外部資金獲得額、
そして最近では国立大学の財務なんかを報道してたと思います
- 156 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 05:56:27
- 中央大学文学部が動きました。来年文部科学省に提出した案は
文学部を一学科制度にして(恐らく総合人文学科)選考を増やす方針のようです
うちの文理の改革案もここで少し出ましたが、
日大当局はこういう事をちゃんと検討してるのでしょうか?
既に早慶は文学部は一学科制度にしております
学科が多いだけというのは、大して魅力もなくただの時代遅れな気がしないでもないです
いつまでも中国文化学科みたいなのを、学科として残しておくメリットはありませんよ
学科で入試の時点で選別するのではなく、入学が決定した後に選べる方が志願者にとって魅力的でしょう?
- 157 名前: やったね! 水の覇者復活だ 投稿日: 2005/09/05(月) 06:06:17
- 水の覇者 日大の復活へ 12年ぶりの総合優勝
100メートル 砂糖久佳 日本新の49秒台!!(49秒71)
スタンドでは混んだ位階のために作った背中に黄文字で
「GO for WIN」と書かれた黒いTシャツを着た部員達が
部に伝わる伝統の水上応援歌 「水の覇者 日大」 の大合唱だ
大会終了後、佐藤は「一つは12年ぶりの総合優勝、もう一つは50を切る事だった」
と明かした「記録はまだまだ、49秒台前半を出したい」
18歳の若武者は丸刈り頭を撫でながら笑った
- 158 名前: もっとPRせよ! 投稿日: 2005/09/05(月) 06:17:27
- 「陸の王者」といえばKO
「水の覇者」といえば日大
- 159 名前: 国際静岡限定CM 投稿日: 2005/09/05(月) 06:23:54
- >>154
http://www.ir.nihon-u.ac.jp
ココの国際HPにでてる5人のピエロがクネクネ踊るヤツ
みっともないからヤメてもらいたいな。
ってだれもみてないだろうかもネw
- 160 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 09:40:19
- 文学部に理系はいりません。廃止して!または吸収!学科整理の対象になるはずだ。
- 161 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 11:56:04
- どんどん置いていかれる日大。
MARCHの5校は実にアグレッシブ。
☆相模原に文理融合キャンパスを完成させた青山学院。
☆新座キャンパスの本格的な再開発に取り組む立教。
しかも開発プランをホームページ上にUPしている。
☆嘉悦女子高を含め市谷キャンパス周辺の土地建物を狂ったように
買い集めている法政。
☆明治高校を調布に移転させ駿河台の拠点整備に必死な明治。
☆後楽園の理工学部キャンパスに高層校舎を建設、文系大学院の一部を
移転させた中央。
それにひきかえ、何をやってんだか・・・。
文理学部関連で都立松原高の土地を狙っているスレが立っているが
その前に首都圏にダブついてる付属高の整備の一環として桜丘の大宮
移転だろうが!
- 162 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 14:11:47
- >>161
MARCH内も格差あるから何とも言えないな。
中央の法は早慶に準ずるものがあるけど、
法政の法は日大と対して変わんないしw
学部学科毎の格差も凄いし。
- 163 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 14:17:50
- 格の話をしているんではない。
大学の取り組む姿勢の話をしている。
あんたの話に付き合ってやるが・・・。
法政の法学部と日大の法学部。
誰がどう考えても法政に行くだろ?
- 164 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 14:27:30
- どうだろうな。
法政つってもMARCHの落ちこぼれなんだよな。
おまけに地方に行くと評判悪い。
- 165 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 15:07:58
- >>164
お前書き込んでいて空しくならないか?
- 166 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 16:07:09
- >>165
おま、ちょっと必死すぎ。
何?実はマーチ行きたかったけど、落ちちゃったんだよってか?
比較対象を安易にマーチに限らず、もっと対象大学を拡大して検討すれば?
それに、地方での知名度も人気を回復させる手の一つだとは思うけど。
- 167 名前: ヲイヲイ 投稿日: 2005/09/05(月) 16:52:04
- >>161
日大も他校に負けず劣らずいろいろと計画実施してるんだぞ。
今年スタート(既にスタートしているものもあり)する各キャンパス再開発は下記のとおりです。
・お茶の水日大スクエアキャンパス(とりあえず未定)
・法学部10号館新築(大塚商会旧本社跡地)
・文理学部第一実験棟新築工事
・芸術学部江古田キャンパス再開発
・生産工学部津田沼校舎新12号館、新13号館新築工事
・工学部新教室棟新築工事
・医学部駿河台病院改修
・歯学部校舎新築
・生物資源科学部動物飼育センター新築工事
・薬学部2号館、8号館新築工事
・経済学部4号館解体、新築工事
・商学部キャンパス再開発 2006年〜
魅力ある大学へと変革していくことを期待したいですね
- 168 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 16:57:32
- >>164
他大の悪口をいわないこと。
ともに都内にある近隣大学同士なんだし、お互いのいいところは参照して
ともに切磋琢磨して独立法人化した国立大にもまけないくらいにより良く
改革していこうではありませんか。
- 169 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 17:58:45
- >>167
結局やっても学部別のバラバラ対策なんですね
そんなんじゃとてもじゃないけど総合力を発揮するなんて夢のまた夢です
芸術とともに文理なんて、バブル期の半分以下に志願者が落ち込んでるんだから、
もっと大胆な改革をしなきゃいけないんじゃないの?
前の方にも書いてあったけど学科が多いだけが魅力じゃありません
むしろ入学した後の専修やコース等が充実してる事が魅力的なのです
- 170 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 18:26:30
- >結局やっても学部別のバラバラ対策なんですね
学部ごとの質を高めるのも有りだろ。
- 171 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 19:08:20
- >>170
どうかな?
>>学部ごとの質を高めるのも有りだろ。
その言い方は総合力の備わった大学が言える事です
学部ごとの質を高めた結果が今の単科大学の集合体、日大ですから
分散化してるャンパスをバラバラに整備しても
志願者の心にを引き付けるでしょうか?
- 172 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 21:01:43
- >>志願者の心を引き付けるでしょうか?
十分に惹きつけると思いますが。
- 173 名前: [教育ルネサンス]大学どうする 投稿日: 2005/09/05(月) 21:12:18
- 日本の大学が大きな転換期を迎えている。国立大が昨春に法人化し、2007年度には大学・短大の志願者数と入学者数が一致する「大学全入時代」が到来すると予想されている。
大学は今後、どうあるべきなのか。わが国の大学をリードする東京大の小宮山宏学長(60)と、日本最大級の私大・日本大の小嶋勝衛(かつえ)総長(65)に、課題と展望を聞いた。
◇
東大・小宮山宏学長 世界に先駆ける勇気を
――国立大が昨春に法人化したが、今後の課題は
一番の問題は、教員の能力が十分に組織としての力になっていない点だ。大学は「源氏物語」から「ニュートリノ研究」まで異質な学術が集まる。それぞれの高い能力を、組織として協調させていくことが教育研究を活性化させる。教室の整備などの充実も不可欠だ。
――昔と比べ学生の気質に変化は
能力の高い学生が入学してくるのは、昔と変わらない。ただ、今の学生には、一人の世界に閉じこもらず「もっと他人や社会に興味を持て」と言いたい。また、日本と欧米の生産力に差があった時代は、外からモデルを導入すれば良かったが、今や日本の課題を解決できるのは日本だけだ。そのためには自分が先頭に立つ勇気も持ってほしい。
――来春から新教育課程で学んだ「ゆとり世代」が入学する
心配していない。足りない所は後で勉強すれば良い。そもそも「ゆとり教育」が悪いのではなく、やり方に問題がある。例えば「総合学習がうまくいかなかった」というのは、システムを不十分なまま始めたせいだ。
――大学が今後果たす役割は
エネルギーや水、高齢化、貧困など人類が将来も持続していけるかどうか、21世紀の課題は多岐にわたる。様々な学術を融合させないと解決できない問題であり、この「解」を出す所こそが大学だと思っている。
――世界のトップを目指すと公言しているが
日本は抱えている課題の多さでも「先進国」だ。自ら解決していけば、世界のモデルをつくることができる。東京大学は我が国を代表する大学の一つだ。だから、世界に先駆けて人類の課題を解決するような大学を目指す。(聞き手・久保山健)
- 174 名前: [教育ルネサンス]大学どうする 投稿日: 2005/09/05(月) 21:13:24
- 日大・小嶋勝衛総長 学部の垣根取り払う
――新総長として、どのような改革を目指すのか
一見、何でもそろっている総合デパートのような大学だが、各学部、学科がそれぞれに秀でた分野を持ってほしい。コンペイトウの丸い部分が大学全体とすると、角を出させるために本部や総長が一丸となって教育環境を整えるというイメージだ。また、最近はすぐ精神的に落ち込んでしまう学生が目につく。骨太な学生に育て上げ、社会に送り出すことを目標にする。
――2007年度には「大学全入時代」が到来すると言われている。私大の生き残り策についてどう考えるか
国内の大学卒業生の8割は私大卒だ。その意味でも国民の知的レベル向上に大きく貢献してきた。今後もその役割は果たしていくべきで、体力を落とさずに質を変えていく“ダイエット”をしなければならない。学部や学科の定員を縮小することも必要。今まで固定化していた教育概念を、時代の要請に応じて融合することが大事だ。
――最近求められている「大学の個性化」への戦略は
時代の要請に柔軟に対応できるよう、現場の教職員が汗をかかないといけない。学生に学科や学部をまたがった単位を取得させることなども考えている。「専攻科目の知識だけでなく、幅広い知識を持っています」と、大学として認定することで、企業にもアピールできると思う。
――最近の学生の学力レベル、気質をどう見る
2006年度には、「ゆとり教育」世代の学生が入学してくる。専門科目の基礎学力の強化と、同時に一般教育にも尽力しなければいけないと思う。そのため、系列高校の退職教員などを起用することも考えている。(聞き手・木村学)
(2005年9月5日 読売新聞)
- 175 名前: 総長キーワード 投稿日: 2005/09/05(月) 21:26:00
- 学部の垣根取り払う
学部や学科の定員を縮小することも必要
学生に学科や学部をまたがった単位を取得させることなども考えている
- 176 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 21:46:55
- >>172
少なくとも二年連続で志願者減少中、志願者は来年も含めれば
三年連続で減少するわけですが…(箱根を勝てば分からんけど)
偏差値も理系学部が軒並み下がってますよね?
>>十分に惹きつけると思いますが。
あなたの言う言葉に何の根拠もありません
- 177 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 21:49:40
- >>176
十分というのは尺度における多寡であり、何の意味もなしませんね。
しかし、大学に於ける学部間の結束が何を生むのか、私には理解できません。
ただ、学部単位での向上が、受験生に対して少なからず魅力を与えることは想像に容易です。
- 178 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 21:57:28
- >>174>>175
コシマ総長なかなかイイこといってるじゃないか。
もんだいは具体的になにをヤルかということだ。
- 179 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 21:59:21
- >>175
相互履修制度は遠隔講義を手法としてもうやってますがね…
学部学科の定員を縮小させる事には同意ですが、
それ以上にやらなきゃいけないのはその縮小した定員に合う人件費を模索する事です
生産工と理工の統合はもはや避けられない
このまま行けば生産工はもちろん定員割れした後、
雪崩式に理工の建築、航空以外は定員割れという非常事態もありえます
そうなったら日大の自然科学系は学生が集まらなくなって壊滅します
- 180 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:12:25
- >>177
>>しかし、大学に於ける学部間の結束が何を生むのか、私には理解できません。
実にバブル期以前の日本的なモノの見方ですね、「コレはコレ、アレはアレ」
前瀬在総長の総合大学院開設についての言葉を聴いてなかったのでしょうか?
そちらを日大HPから見る事をお奨めします、
例えば…大学間の学部レベルの結束が何を産み出すのか、について
学部レベルでも言えば、
歯学分野でも歯の治療から来る人体の影響などを総合的に「医学」として見る事が出来ます、
医学部歯学部が連帯すれば。また保健学部を日大は作ろうとしてますが、
ここに医学部歯学部の現場を提供する事で質の良い福祉、看護、介護の人材を育成する事が出来ます、
これは他大には出来ない事、学部間の結束がなければ何も生まれないでしょうね
文系学部でも同じです
法曹人が法律だけを勉強する時代は終わりを告げました
医療過誤訴訟などは医学の知識を持たなければなりませんし、
企業買収などでは、会計や会社法、マーケティング等にも精通してないとダメな場合があります
いざ、起業したいと思っても財務やCS、時には経済学等に精通してないとメリットとデメリットの判別が難しくなります
「留学をしたい」「語学を極めたい」外国に興味があると思っても、
日大の国際関係は新幹線に乗らなければいけない所にあります
- 181 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:27:37
- 少なくとも学問分野の近い学部同士は、統合を図った方がずっといいわけ
他には人件費や設備施設投資費等の節約もありますが、それは散々述べてますので割愛
学部間の結束がいい方向に働く場合を挙げましたが、何も全部統合すればいいという話ではなく、
悪い方向に働く可能性もあります。
それは学問分野の遠い学部同士をくっ付ける事、郊外に統合キャンパスをやる事、など
特に文系学部と理系学部を、キャンパスレベルでくっ付ける意味は薄いといえましょう
教職員が流通するのはいいと思いますがね(理系学生に経営学を教える等)
郊外にキャンパスを統合すると、「田舎の大学」のレッテルを貼られ、
志願者が思うように集まってこなくなる危険性があります
- 182 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:29:08
- >歯学分野でも歯の治療から来る人体の影響などを総合的に「医学」として見る事が出来ます、医学部歯学部が連帯すれば。
例えば口腔内の悪性新生物に関してですが、
放射線科などには歯学部卒の人材は多くいますし、まだ診断学も学んでいない
学生しかいない医歯学部間で連携をしたところで、何か利益でもあるのでしょうか?
放射線診断学などは医学部・歯学部問わずにおこなわれていますしね。
歯学部の生徒が膠原病といった疾患を学んだって意味は無いのです。
例え膠原病の人が自らの患者になっても診断をつけることなど不可能ですから。
>また保健学部を日大は作ろうとしてますが、ここに医学部歯学部の現場を提供する事で質の良い福祉、看護、介護の人材を育成する事が出来ます、
例えば医学部附属看護学校は日本大学附属板橋病院で実習があるわけですが、
保健学部が作られ、各種パラメディカルの人材の実習が必要となった場合、
確実に附属病院は彼らに場を提供するでしょう。
そのようなことは既に行われています。
>これは他大には出来ない事、学部間の結束がなければ何も生まれないでしょうね
東海大学が医学部を作ったときに、近くの基幹病院が附属病院を兼ねる
という状態になったのをご存知でしょうか。
医学部の学生が実習をするのですら、病床数500程度の基幹病院でも事足りるのです。
パラメディカルの人材がいくらいたとしても、
大学病院をどうしても使わなければならない状況などあるでしょうか?
質のよい、と仰っていますが、私はパラメディカルを目指す学生が実習をするのは
地域基幹病院の方が良いと思います。
大学病院には学生もいますし、多くの研修医がいる。上下関係も厳しいし。
それならば地域のそれなりに熟練したの多くいる病院で丁寧に実習を受けたほうがよりよい医療を提供できると思いますが。
>医療過誤訴訟などは医学の知識を持たなければなりませんし、
そうですね。
それならば医学部に入りましょう。中途半端な医学知識ほど無駄なものはありません。
>「留学をしたい」「語学を極めたい」外国に興味があると思っても、
>日大の国際関係は新幹線に乗らなければいけない所にあります
それがどうしたのでしょう。
国際関係学部に留学相談をするよりも、自らの通う学部に留学相談をしたほうがいいと思いますが。
例えば、研修医を海外でやろうと思っても国際関係学部に行かないのと同じです。
- 183 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:36:43
- >>182
>>医療過誤訴訟などは医学の知識を持たなければなりませんし、
そうですね。
それならば医学部に入りましょう。中途半端な医学知識ほど無駄なものはありません。
それが豆撒きだと言っているのですよ…医学部に入った後に法学部に行くのですか?
司法試験を受けようとする人間が医学部を受験する事はまずない(法医学者など中には居るかもしれませんが少数派)
あなたの言い分だと、その対象学部に入らなければいけない事になります
「会計の知識が必要だ」 →商学部はいれ
「語学を勉強したい」 →文理はいれ
- 184 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:40:14
- >>182
>「留学をしたい」「語学を極めたい」外国に興味があると思っても、
>日大の国際関係は新幹線に乗らなければいけない所にあります
それがどうしたのでしょう。
国際関係学部に留学相談をするよりも、自らの通う学部に留学相談をしたほうがいいと思いますが。
例えば、研修医を海外でやろうと思っても国際関係学部に行かないのと同じです。
「それがどうしたのでしょう」・・ってそれで話が終わってしまいますが
「どうした」と言われても分散化のデメリットを挙げただけ、
「それがどうした?」と言われればそれまでですよ、
ただ志願者に不人気でこれから国際が定員割れしてるだけ
「それがどうした?」と言われてもそれだけでしょうね
- 185 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:47:53
- >>放射線科などには歯学部卒の人材は多くいますし、まだ診断学も学んでいない
学生しかいない医歯学部間で連携をしたところで、何か利益でもあるのでしょうか?
放射線診断学などは医学部・歯学部問わずにおこなわれていますしね。
歯学部の生徒が膠原病といった疾患を学んだって意味は無いのです。
例え膠原病の人が自らの患者になっても診断をつけることなど不可能ですから。
学生しか居ないわけではありませんよ
貴方がたの学生を指導しているのは誰なのかな?
それと費用の問題もあります、医学部と歯学部を別々に施設設備投資するのと
医科歯科を一つにして、資本投下するのとどちらがいいでしょうか?
- 186 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:47:58
- >>183
>司法試験を受けようとする人間が医学部を受験する事はまずない(法医学者など中には居るかもしれませんが少数派)
医学部卒でもない人間が医療事故を裁くのは危険なことだと思いますね。
ちなみに、医学部、法学部共に卒業している人間は全国に数十人います。
法医学教室の押田先生(彼は法医学の権威です)も「医療事故の90%は医師に責任はない」といっています。
中途半端な知識なら、少しの時間でマスターできます。
しかし、何が医療において重要なのか。
治療は確実ではない、という点です。
家庭の医学などは、ようはお手本なのであって、それが緊迫した状況で確実に全てこなせる医師などいません。
医学部で実習を受けてない人間が、その不確実性を理解せず、裁こうとするのです。
>>184
話は続いていますが。
- 187 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:54:14
- >>186
>>医学部卒でもない人間が医療事故を裁くのは危険なことだと思いますね。
その通りですね、ドラマの影響か知りませんがどちらかと言うと
「患者側が善」で「病院側が悪事を隠す」みたいな印象になってますから
うちのロースクにも、「医療に強い法曹になって弱者である患者を救いたい」という人が居ますし
しかしすでに日大は法科大学院で「医療と法」という
他大に真似できない科目をつくり、医療過誤に対応できる法曹人育成を念頭にしてます
上記に記した最初から医療過誤は「病院側が悪」という固定観念を取り除かないとなりません
医療過誤については押田先生が大変有名ですが、法科大学院では加藤先生もいらっしゃいます
- 188 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:56:39
- >貴方がたの学生を指導しているのは誰なのかな?
俗にオーベンと呼ばれる指導医ですね。
医科歯科大学を見てみなさい。
歯学部生が医学部附属病院で実習をしますか?
医学部生が歯学部附属病院で実習をしますか?
しないでしょう。
単に医科、歯科が合わさっているだけで、共通項は僅かです。
>それと費用の問題もあります、医学部と歯学部を別々に施設設備投資するのと
>医科歯科を一つにして、資本投下するのとどちらがいいでしょうか?
ではなぜ語学などの授業でクラスを分けるのですか?(医学部の場合、4クラスに分かれます。)
そして、病棟実習でなぜ数人のグループになるのですか?
同じ時間帯に、大勢の人数が授業を受けてそれでもその授業の効果がある教科などありません。
お金がかからなければいい、という問題ではないのです。
- 189 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:59:14
- >>186
じゃー続きの話をしましょうか。
>>国際関係学部に留学相談をするよりも、自らの通う学部に留学相談をしたほうがいいと思いますが。
例えば、研修医を海外でやろうと思っても国際関係学部に行かないのと同じです。
そりゃそうでしょう
今みたいに分散化されてますからね、誰も行きませんよあんなとこ
もし、「国際関係」が同じキャンパス内にあり、
提携学校等も多く海外情報などに溢れた学部であったならどうでしたでしょうか?
今の日大は全てを自分の学部でやろうとしてます
全てを一学部でやる事の限界は素直に認めるべきでしょう
- 190 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:59:26
- >しかしすでに日大は法科大学院で「医療と法」という
>他大に真似できない科目をつくり、医療過誤に対応できる法曹人育成を念頭にしてます
分野は医学と法学に跨っていますが、絶対に医学部が無ければ真似で気ない科目なのでしょうか。
文系しかもたない大学が、医学も法学も学んでいる先生を呼んでくれば、
そういった科目を学ぶことは可能だと思いますが。
- 191 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:03:18
- >>189
それは絶対にないですね。
海外の医学で留学をしたいと思ったら、留学情報は医学部に頼るのが当たり前でс。
例え東大でも、医学で留学をしようと思ったら、そこの教授にどこか留学先はないか相談するのが普通です。
まして、臨床でちゃんと教育してくれる大学はどこか、などの情報を全て国際情報学部が持つのは無理です。
それも全ての分野に対して。
- 192 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:04:41
- >>190
百聞は一見にしかず
確かに貴方の言うとおりに医学も法学も学んでる先生を連れてくれば事足りますよ、表面上はね
しかし教員だけじゃ、その聞いた知識しかありません。
それだけでホントに医療過誤に対応できますか?
それこそ医学を舐めてるんじゃないですか?
日大の法科大学院は、実際に付属病院で働いている現場を見ながらの実習がありますよ
- 193 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:08:40
- >>192
だから押田先生を連れてくればいいでしょう?
医学も臨床現場で学んでいる押田先生がある大学にいって
そこで前述のような講座を開講したら日大のそれと何が変わりあるのでしょう?
- 194 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:12:00
- >>188
>>ではなぜ語学などの授業でクラスを分けるのですか?(医学部の場合、4クラスに分かれます。)
そして、病棟実習でなぜ数人のグループになるのですか?
それは医学部の事情でしょう?
「何故」と言われてもどっちも必要な事だからそうしてるのでしょう、としか言い様がありません
(人件費は)否定はしませんよ、医者一人育てるのに一億掛かると言われてますから
しかしそれは主に人件費の分野ですね、医療関係が人件費高いのはしょうがない
自分が言ったのはハード面(施設設備etc)の分野になります、というわけで
>>同じ時間帯に、大勢の人数が授業を受けてそれでもその授業の効果がある教科などありません。
お金がかからなければいい、という問題ではないのです。
これには同意です
- 195 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:16:41
- >>194
施設が足りなければ教育などできないでしょう。
手術の見学をするのに何人も見学に来たらそれこそ病院が機能しません。
確かに稀に学部関係なく授業を行っても効果のある授業はあるのかもしれませんが
自分には想像できませんね。
- 196 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:17:36
- >>193
いやだからそれだと 百聞は一見に如かず になるわけです
押田先生一人引っ張ってきても、彼がどんなに情熱をかけて学生に語ったとしても、
その学生は聞いた知識ばかりで、病院の内部で見たものは何も知らないわけです
付属病院がないと生の現場と言うのは見れませんよ
慶應などがこういったロースクールをやっているとは聞いた事がありませんね、
あそこも医学部があるはずなのですが
- 197 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:20:00
- >>196
法学部の生徒もその授業のときは日大病院で現場を見るのでしょうか。
たとえそうだとしても、東京都監察医務院などでも十分現場は見れると思いますが。
- 198 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:21:16
- >>195
>>施設が足りなければ教育などできないでしょう。
その通りですよ、医学部が一つの学部で日大の予算を引っ張るよりも
医科歯科(保険等も)などで連携した場合のほうが
より良い施設などが作れて教育環境に程よいと思いませんか?
今、医学部は予算を引っ張っていると言っても、板橋校舎もとてもキレイとは言えません
- 199 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:34:39
- >>198
具体的にどのような施設ですか?
医学部と歯学部が予算を出し合わないと買えないようなものを買うんですよね?
医学部と歯学部が統合したとしても学生一人に対する充当金は変わらないわけですから。
- 200 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:48:48
- >>199
>>具体的にどのような施設ですか?
医学部と歯学部が予算を出し合わないと買えないようなものを買うんですよね?
それは違いますね、統合する意味は今買えない様な高いものを
共同で買うという問題ではなく(時代の状況によって変わるかもしれませんが)
各学部が負担する金額を軽減させるという意味合いです
今の板橋に色々問題がありますね、ポリドクのマナーがどうのこうのとか…
幸い日大の病院は黒字のようですし、これからの医療人(医者だけでなく、保健の学生も)を
受け入れるという意味で、やはりそれは付属病院や
または板橋病院を拡張して、医科歯科(保健)の連合として都心に新たな土地を買うという選択肢もあります
- 201 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:52:00
- そろそろ疲れたので私は失礼します、明日仕事ですし
また早朝に少し見させてもらいます
今まで自分の偏屈に付き合ってくれたアツイ医学部生の方、
色々ありましたがこう議論をぶつけるのはハッキリ言って愉しかったです
ありがとうございました
- 202 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:54:35
- >>200
だから、同じ施設を作ったりしてるのが無駄なんだから、
一緒にしろってことでしょ?そんなことまず出来ると思うの?
拡張出来るなら最初からやってるでしょう?
お金があるなら医科歯科大のような地上、地下21階建ての高層ビルを建てて
歯学部もくればよいと思いますけどね。
そうしてどれだけお金が浮くのかも疑問ですけど。
正直なところ、お金があれば図書館や食堂のあたりは全てつぶして、
大きな一つのビルにそれらの施設を入れてもらいたい、というのが個人的な希望ですが。
そういう改築系はどう転んでも無理なので。
- 203 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 00:06:54
- >>201
おやすみなさい。
こういうのは一度やりだすと引けなくなるもので、
完全に言いくるめられるまではどうしても続けたくなってしまうものですね。
甲斐性というやつなんでしょうか。
生憎文系の科目などには暗いため、医学部中心の話題で申し訳ない。
ではまた。
- 204 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 02:22:51
- 各人が自分のエゴを出せばまとまる筈ないわな。
とりあえず、各学部単体でのキャンパスだと
複数学部のキャンパスに比べ何が不自由なのかを検討しないか?
- 205 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 02:24:54
- あ〜あとメリットも
- 207 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 04:47:41
- 毎年偏差値が0.5位ずつ上がるように定員削っていけば
- 208 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 05:23:28
- >>204
分散のデメリット
・キャンパスがバラバラだと学生の学部間意識が希薄で活気が出ない
・「日大」と聞いて、連想できるのは数だけになってる(ドコにあるか分からない)
・各学部毎に人件費を計上しなければならない
・総長ですら迂闊に手を出せない学部長という権力の温床となってる
・自分のやりたい学問が首都圏にない場合がある(国際など)
・志願者にアピールするのは「大学」ではなく「学部」になってる
・外部評価にあるように個々の学部が単体で頑張っても大学として「総合力」を発揮できない
・学部によってキャンパスの格差がモロに出てる
・学部に愛着を持っても大学に愛校心を持たない学生が多い
分散化のメリット
・セキュリティ維持
・災害のリスク分散
・キャンパスがバラバラなので学部によっては人が非常に少ない
- 209 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 08:49:39
- ・分散化のデメリット
UIという観点で世間に対する訴求力が無い
無駄な資産(学部別図書館、学部別体育館、学部別グランド、学部別食堂、学部別保養施設)
無駄な維持費用(警備員含む)
無駄な教員、職員
日本大学に対する帰属意識が醸成され辛い
学際的研究領域の確立が出来づらい(名ばかりの総合大学)
セクショナリズムによりマクロ的見地に立った戦略が立てられない
サークル活動、学祭といった学生生活に広がりが生まれない
メリット
特になし
- 210 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 09:52:28
- >>209
デメリット
入学後に後悔する
- 211 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 11:28:27
- >>206
君は医学界のことを何も知らない。
教授がよければ卒業生も優れているのか。
彼らは研究業績が優れているからつれてこられたのではないか?
臨床教授ですら臨床教育に重点を置いて優れた指導が出来るか?
よく考えてみなさい。
- 212 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 13:44:13
- >・キャンパスがバラバラだと学生の学部間意識が希薄で活気が出ない
>・「日大」と聞いて、連想できるのは数だけになってる(ドコにあるか分からない)
>・各学部毎に人件費を計上しなければならない
>・総長ですら迂闊に手を出せない学部長という権力の温床となってる
>・自分のやりたい学問が首都圏にない場合がある(国際など)
>・志願者にアピールするのは「大学」ではなく「学部」になってる
>・外部評価にあるように個々の学部が単体で頑張っても大学として「総合力」を発揮できない
>・学部によってキャンパスの格差がモロに出てる
>・学部に愛着を持っても大学に愛校心を持たない学生が多い
全てに対して、そうなると具体的にどんな不利な点があるのか説明してくれないか?
総合力を発揮して何するつもり?などなど
- 214 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 14:30:30
- >>212
>・キャンパスがバラバラだと学生の学部間意識が希薄で活気が出ない
>・「日大」と聞いて、連想できるのは数だけになってる(ドコにあるか分からない)
受験生にアピールしづらい →志願者減少、偏差値低下という具体的なデータが出る
>・総長ですら迂闊に手を出せない学部長という権力の温床となってる
>・自分のやりたい学問が首都圏にない場合がある(国際など)
>・志願者にアピールするのは「大学」ではなく「学部」になってる
学部が独自に個性を強く打ち出した結果がそれ、その結果
>・外部評価にあるように個々の学部が単体で頑張っても大学として「総合力」を発揮できない
>・学部によってキャンパスの格差がモロに出てる
>・学部に愛着を持っても大学に愛校心を持たない学生が多い
総合力を発揮しないと、新総長の掲げる「外部資金獲得額」にも影響が出る
いわゆる企業が総合大学と産官学連携できないのを嫌がる、敬遠する
総合力を発揮したらどうなるか →他には真似出来ない研究型の大学となる
- 215 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 14:38:42
- >>発展しないわけがありません。そう思いませんか?
思いません、全く。
生憎、東大卒だろうが、日大卒だろうが、優れた医学者、医師はいますので。
あなたは無知なだけ。
受験時の偏差値が医師の能力にちょっけつしていると思っているお子様だから
そういう事が言えるのです。
- 216 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 15:15:51
- 東大卒の教授なんてどこの大学、学部にもいますよ。
東大卒の教授が居るからと言って即、帝京が発展するとは限らないでしょう。
可能性までは否定しませんが。
- 217 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 15:27:22
- >>216
最近、どうも帝京臭い奴が荒らしてるから相手しなくていいよ
うちが他大に必死だと思われちゃうし、あんたが相手すると荒らしは大喜びだから
- 218 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/06(火) 16:45:15
- いえ、可能性まで否定する方が稚拙ですよ。
感情的になり、帝京をけなしたところで意味ありませんが。
- 220 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 06:11:59
- あと分散のデメリットは図書館などの施設も
各学部バラバラに作らなきゃいけなくなりますな
そのおかげで蔵書数が少なく中途半端な図書館も多い(文理、法以外)
そして出費がかさむかさむ
- 221 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 06:39:19
- センター導入で一般定員圧縮がマジだとして・・・
代ゼミ法学部合否分布の下位181人(30.7%)切ってみる・・・合格者平均57.2
法律学科下位100人切り(31.3%)だと・・・合格者平均58.4
取らぬ狸のなんとやらw
- 222 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 07:06:41
- >>221
だからそんな期待するもんじゃないでしょうに
上手く行ったら(ホントに上手く行ったらの話し)
初動効果でそのくらい行くかもしれないけど、俺は偏差値は大して変わらんと思ってる
もし偏差値が上がったとしても2〜3年後は今の水準に落ち着きますよ
- 223 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 11:18:22
- 定員減らしたら志願者も減るだろうし
- 224 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 11:39:35
- 悲観的なやつらが多いな。滑り止め組みの俺は平均59〜60偏差値あったんだから、定員しぼれば滑り止め組みが割合増える。上がる可能性はありと考えておく。これは法学部、経済学部にあてはまる。あくまでも、可能性があるという発言に控えておくが。
- 225 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 11:44:17
- 日大のアカホンってまだ出ないのかよーー
- 226 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 11:55:44
- 人気回復スレは人気あるね。
- 227 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 11:55:57
- >>221
ふーむ。今年の定員減で従来入試結果偏差で上位層を構成する連中が
こぞって志願取りやめって事は想定出来ないの?
- 228 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 12:05:06
- >>227
上位組の減少はすくないと思われ
- 229 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 12:14:22
- ☆のを総長に汁!
- 230 名前: 恋済み 投稿日: 2005/09/07(水) 12:16:30
- 日大改革こそ改革の本丸である!
- 231 名前: ヘンサチ操作のために 投稿日: 2005/09/07(水) 12:18:22
- 予備校を買収しろ。
- 232 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 12:19:05
- いやコイズミが総長になれ。コシマは不要!
- 233 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/07(水) 13:00:42
- 232は厳重注意だな。 ワタシに期待汁。
- 235 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 13:25:43
- >>227
やめるのは志願じゃなくて入学の方では?
- 236 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 14:30:38
- >>232
総長といえば、塩爺が総長になった東洋は何か効果があったのだろうか・・・?
- 237 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 15:06:43
- >236 マスコットにムーミン採用 白山統合 H政大の後追い大学
- 238 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 15:10:48
- K士舘大でまた不祥事が発生したらしい、我々も十分に注意しようぜ。
- 239 名前: 在学生 投稿日: 2005/09/07(水) 15:50:03
- 滑り止めでしたが入学した者です。日大は歴史と伝統のある大学で本気て改革すれば、東洋なんかより比べられない程の効果がでるはずだ。元々明大、法大と同じランクにいておかしくないはず。俺の母も日大生だったが、日東駒専というと「はぁ?なにそれ」といわれました。20数年前は、そんな言葉はなく、いまよりレベルは高かったのでしょう。なぜ日大だけが人気が落ちたのでしょう。それはこのスレにかいてある通りだろう。人気回復を切にねがうばかりだ。
- 240 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 17:08:23
- 日東駒専という言葉がなかっただけで
相対的な位置は そんなに変わってないだろう
むしろ無策でこの位置を維持しているのは
伝統と知名度のおかげだろう
- 241 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 17:25:00
- 20数年前で すでに明大法大とは同ランクにはないです
- 242 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 17:39:23
- 20数年前の法政はレベル低かったんだけど。日大より上だったとは言えないぞ。
- 243 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 19:20:30
- 偏差値は上
- 244 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 20:04:29
- >>236
白山周辺の官庁宿舎みたいな公地取得に
多分塩爺の整理力が働いていると思われ…
- 245 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 20:13:26
- 日大ってずっと法政(ジャイアン)のスネ夫的な存在じゃない?
- 246 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 20:39:41
- 法政OBの人が、「今みたいに偏差値が高くない時・・・」と言っています。あと皆さんは当時の偏差値を知ってるのですか?法政が上がったのはそんな前ではないぞ。
- 247 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 20:41:32
- ま た 他 大 学 の 話 か
- 248 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 20:57:56
- まて、塩爺がどうした?東洋とどんな関係があるんだ?
- 249 名前: こりゃあsageだw 投稿日: 2005/09/07(水) 21:05:16
- まあ煽りアラシにならない程度で気軽にハナしていきましょうヤ。
「日東駒専」のカテゴリーをなくすには・・・
東洋大はムカシの名前「哲学館」大学にもどす。
駒澤大はムカシの名前「曹洞宗」大学にもどす。
「日哲曹専」??
- 250 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 22:17:30
- 80年代前半なら
完全に法政>>日大
若いもんは何も知らんのだな
大きくは変わってないって
- 251 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 22:58:44
- 巣ねオなたまだよい
ノビタよりは
- 252 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 23:21:04
- >>250
すまん、30年前だった。これでも負けてるの?でも青学には勝ってただろ?昔、あそこは入るの簡単ときいたことある。ちなみに立教は?他大のことばかりですまないが。
- 253 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 23:32:10
- 東洋が白山に今回建設した新校舎。以前はテニスコートがあった。
ていうか、条例が邪魔をして大型校舎が建設出来なかった。
にも関わらず、取りあえず買っちゃえ!ってんで大枚をはたいて購入。
しばらく誰も使わないグランドだった。(タイムパーキングよりはマシ)
んで神風が吹いて条例が改正。都内に学校校舎がガンガン建設出来るように
なったと。で、今回、文学部が全部入れるような馬鹿でかい新校舎を建設。
朝霞から基礎教育課程を呼び戻す事が出来たってわけ。
端っからそれを狙って土地を購入したのではなく、取りあえず買っとけば
何とかなるだろう。という発想。
昔からよく言われているが
"地続きは借金をしてでも買え"
実際、土地なんざ借金しないと買えないものだが、それほど地続きてのは
価値があるわけ。
一方、日大は三崎町でちまちまちまちま地上げをしているから法学部も
経済学部も中途半端な校舎しか出来ない。しかも余裕が無いから老朽化した
校舎も建替えが出来ない(その間収容するスペースが無いからね)
- 254 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 23:35:10
- 他大に勝っただあ負けただあハナシがしたいだろけど
そろそろにしてもらいたいな。
まずは学生のみんなが充実した満足ある学生生活を送ってもらいたいものだ。
社会人となって学生時代にもっと勉強しとけばよかったとか後悔しないようにな。
- 255 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 23:35:21
- 明治大学の和泉校舎もあの敷地にアレ以上校舎を建てられない。
んでスクラップ&ビルドで旧校舎を1つづつ壊してその跡に新校舎を
建設している。
先日4号線を走っていて、いきなり"明治大学"と表示された総ガラス張りの
建物が見えてびっくりした。
- 256 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 23:40:34
- マトモな大学は学生から集めた浄財をきちっとこういう環境整備に
使い、しかもそれをディスクローズしている。
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kohoka/mnc/musashino04.html
一方、日大は膨大な授業料をこれまた膨大で無駄な教職員の人件費
に使っている。
特に法学部、経済学部の三崎町勢。教職員は自動車通勤を止めろ!
ただでさえ狭い校舎に何故おまえ等の駐車スペースを用意しなければ
ならないんだ?
- 257 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 23:56:14
- ヘンサチ論議もけっこうだが、まずは本学が好きでどうしても入学したい、
本学に入学して○○の勉学がしたいという学生を優先的に入学させるべきでは。
「校友子弟優先入学制度」も経済学部あたりは定員1名とかとなっていたが、
もっと増やしてもいいんじゃないかな。
- 258 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/09/08(木) 00:00:40
- >>256
そうそう。
意外と職員は待遇が良いからな。
どうせコネだろう。
- 259 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 01:01:35
- >>257
君の意見には反対です。んなものより一般入試の方が重要だ
- 260 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 01:13:38
- 世間一般の方は大学のことなどほとんど知らないといってよい。
○○大と聞いてそのイメージ印象が悪いものとならないようにすべきだね。
日大というと・・学生がやたら多い、専門的な勉強をあまりしていない
といったイメージでしょうか。
よりよいイメージのある大学へとなるようにしていきたいですね。
- 261 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 03:10:23
- 経済学部の図書館はいらない。いつも過疎。みんな法学部図書館にいってる。金の無駄遣いだ!
- 262 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 04:31:40
- >>257
いくら本学が好きでも学力である程度の水準を達してない人間は
やはり入学させるのは無理かと。。
勉強する学生は一般入試で入学しますからそこに力を入れるべきなのでは?
>>254
レスの削除依頼出しといた、
他大の話はいいけど、元々学歴序列話は削除対象と書いてあるし
他大に勝った負けたの不毛な勝負は某掲示板でやっとれ
- 263 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 06:32:58
- 全国にいる約3万の日大OB社長名簿とかつくれないかな。
校友の活躍ぶりをみれ、なんらかの情報交換校友の交流等に活用できればっておもうんだけどね。
ああっ でも個人情報保護法に触れちゃうのかな・・
- 264 名前: OB某 投稿日: 2005/09/08(木) 06:37:52
- 学生諸君も校歌くらい覚えてくれよな。
将来結婚式のときとかに校歌応援歌でも披露してもらいたいな。
ああ、日大にもすばらしい歌があるんだな、って一般の方々にも
わかってもらいたいもんだな。
- 265 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 07:29:19
- 読売新聞社長が本学OBなんだから、読売に日大PRキャンペーン特集とか掲載
してもらうよう働きかけたらどうよ。
総長代わったんで産経新聞の総長対談シリーズとかは終わっちゃったのかな。
みんなチェックしとけよな。
- 266 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 07:33:43
- さいきん新設したらしい立命館大の附属小学校に百ます計算のセンセイが
副校長で就任するとか新聞にでていた。
話題のある有能なる人材は積極的に登用してもらいたいものだ。
- 267 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 07:39:02
- これだけ規模がデカイのに日大には附属の幼稚園とか小学校ってないんの?
できればA学やG習院のように初等部、中等部、高等部みたいな名称にすれば
品格格式がでそうだけどな。
日本大学初等部
日本大学中等部
日本大学高等部
- 268 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 08:59:09
- >>267
附属の幼稚園は杉並にあるよ。
- 269 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 10:07:03
- 他スレよりコピー
2006代ゼミ・センター入試難易度ランキング(法学科3教科)関東版
慶応大法 93%
中央大法 88%(3・5)、85%(3・4)
早稲田法 86%(5)
明治大法 85%
成蹊大法 85%
法政大法 84%
成城大法 83%
青学大法 82%(4)
立教大法 81%(4)
専修大法 81%
東洋大法 80%
駒沢大法 79%
明学大法 77%
本学は何処に?
- 270 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 12:18:36
- >>269
2006年度入試からセンター入試を導入する法学部。
第一回目の難易度がどのあたりで落ち着くか?という主旨の
質問でごさいますか?
- 271 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 12:21:36
- 既に導入済みの経済が76%ですから
+3%程度と認識しとけば宜しいのではないかと。
- 272 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 14:09:02
- >経済が76%ですから+3%程度
うちの経済ってもっとアホだった気がしたが
- 273 名前: りこうせい 投稿日: 2005/09/08(木) 15:56:33
- 本学本学っていう奴きもい、日大によくそこまで帰属意識よくもてるな
- 274 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 16:07:18
- >>272
俺が受けた時もそうだが、一時期は商よりも偏差値が低かった、
最近はその立地の利便性のせいか偏差値は54辺りにあるようだ
やっぱ大学は立地が良くないと始まらない
キャンパスにアレだけ不満のあっても結局都心じゃないと志願者が集まらない
- 275 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 16:13:25
- >>267
幼稚園は確かにもうあるがここは一つ、三島にも幼稚園から付属高校までの
広大な立地を持つ一貫教育の場を携えてみてはどうだろう?
テロのせいか知らんが、欧米系の人が安全な日本で暮らしたいと最近良く聞く
彼らは英語を話せるからな、子供のうちからそういう人と知り合いだと英語が自然と身に付く
研究所は三島駅前の土地で作ってみようか
その代わり国際関係学部は桜上水に移転する、と
どうだ?三島市にも顔を立てれて大学の国際化にも付属を通して教育できる
いつまで経っても定員割れしても「国際は三島から移転しません!」
とかアホな事言う前に色々対策でも練ったら?
このままだとホントに本体から切り離されるか、潰れるかのどっちかだと思うぞ
- 276 名前: 本学生 投稿日: 2005/09/08(木) 16:14:35
- キミ、だれ? 本学生?それとも他大生?
- 277 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/08(木) 16:25:36
- >>272
おまえみたいな低偏差値阿呆がいた時とくらべんじゃねーよ
- 278 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 02:27:40
- >277
( ´,_ゝ`)経済学部ですか?
- 279 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/09/09(金) 05:42:30
- 総長になって忙しいとはおもいますが、ぜひ各学部を廻って学生のナマの声を
直接聞いてもらいたいですね。
顧客(学生)の要望に迅速に対応することが大学としての使命でもありますからね。
- 280 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 05:54:35
- >>264
新応援リーダー部を創設せよ。
そして校友結婚式のとき出張して校歌応援歌を披露する。
日大のよきPR隊とする。(他大ではふつうにやってることだろうが)
自分も結婚式のときオヤジから応援団を呼んで応援歌エールでもやらんかい
と散々いわれたが・・・ 結局実現はしなかったが。
- 281 名前: 提案 投稿日: 2005/09/09(金) 06:10:46
- 他大ではすでにあるところもあるみたいだが、
全学合同キャリアプランセンターを設置してはどうか。
とくに滑り止め等で不本意入学し、学生生活に前向きになれない学生にたいし
どんな学生生活を送っていくのか将来どんな分野の職業に就きたいのか
専任のアドバイザーによりきめ細かくサポートしていく。
大学生にもなってなにもそこまで・・・といった意見がでそうだが、今後の
大学全入時代を向かえるにあたり、学生サービスを怠るところは淘汰されて
いくともおもわれますからね。
- 282 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 06:20:51
- 三島にある国際関係学部を東京に移転せよという意見がこのスレでも多いが、
現実問題として教職員で三島周辺で生活している方たちの処遇をどうするのか
いろいろな問題もはらんでおり難しいだろうね。
- 283 名前: 保留となっている 投稿日: 2005/09/09(金) 06:35:10
- お茶の水スクエアは全学とはいわないまでも
法・経・商・国際関係学部の1年次教養キャンパスとしてはどうか。
国際は2年次から静岡県三島。希望者は4年間お茶スクでも履修可とする。
- 284 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 10:31:17
- >>283
最初から4年間御茶ノ水にしろよw
- 285 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 10:32:50
- >>282
現時点でも新幹線通勤してる教授少なくないから問題なかろう
- 286 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 12:45:27
- >>283
いっその事思い切って、
商学部キャンパスの拡張若しくは法学部〜経済学部間の土地を買い集めるなりをして、
法・経・商・国際の合同キャンパスでも作った方がいいんじゃまいか?
工学部も辺境の福島(?)キャンパスを移転して、法大宮キャンパスに移転とか(法は三崎に統一で)
- 287 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 15:17:38
- >>286
商学部の周辺というとメディアシティの事を指すと思うが
国際放映としてはあそこは売り飛ばさんだろう。
法〜経済間というと白山通りがあるんで駄目だと思う。
イッソ、経済の本館,2,3,5号館と法学部周辺の土地建物を
等価交換するしかない。
ねらい目は鉄建だな。
いずれにしても学部単位での事業となるんで資金はあまり無い。
いずれにしても、茶水スクエアなんかで500億円近い金を投資してしまう本部を
何とかしないとね。
さらに市谷の大学本部。あの建物は相当金を注ぎ込んでいる。
基本的に学生に還元されない土地建物で何であんな金を注ぎ込むのか?
使い勝手は非常に悪いし。
- 288 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 19:55:21
- >>287
商学部の砧は図書館の向こうが団地で、
その隣の棟(学生課とか入ってる)は小道挟んで住宅だから
日照権の関係から、あそこに再開発して高層タワーを建てようってのが無理な話
だからTMCに売るか、桜ヶ丘を持ってくるかした方がいい
商は経済や法の近くの土地を買って今度こそ高層タワー建てろw
特区構想を出すのなら経済学部本館などの白山通り東側の土地を等価交換するから、
千代田区会館や西神田のまとまった土地を交換してもらうべき
病院に金を使おうとするあまり、駿河台にメディカルセンターの特区構想を出したんだろうけど
文系学部相手だと一生こういう事はやんなさそう>日大
- 289 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 20:03:05
- >>287
>白山通りがあるから
法学部のななめとなりに経済学部7号館のビルキャンパスがありますが。
- 290 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 20:24:16
- 医学部の偏差値が61なんてありえない!
サンプリングエラーに決まってる、とお偉いさんが言っておったよ
- 291 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 20:24:24
- >>289
普段誰も居ないようなあの細長いビルな…マジでトホホだ
一ついえることは三崎町(西神田〜場合によっちゃ神保町の端っこまで)で
土地買収をするのは、学部単位では力不足で不可能だということだ
法学部が大塚商会の跡地を買収したが学部単位の予算ではあれが精一杯
何十億という日大の予算(約3,000億)からしたら1%に達するかどうかの資金さえ、
学部単位だと捻り出すのに数年掛かる
- 292 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 20:55:01
- >>290
高すぎるってこと?w
- 293 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 21:50:07
- >>292
お前みたいなアホには辟易とするわけだが。
まぁ、あれだけのサンプル数があってデータもちゃんとしてて偏差値が50そこそこの
つまらない学部生と同じにされたらたまらないことは確かだ
- 294 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 22:26:48
- >>293
アホだからきちんと言ってくれないとわかんないわけよ
60は高すぎるってこと?
もってまわったような言い方すんなや ヤブが
- 295 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 22:32:51
- 医学部 そんなに偏差値にこだわんなくてもいいんじゃないの?
旧設とか伝統とかがあるから大丈夫なんでしょw
偏差値55でも大丈夫さ
旧設旧設w 何?自前教授の数? なんだかんだあるんだろ
がんばれ 日大医学部 でも所詮日大ww
- 296 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 22:42:35
- >>293
他の大学行けや クソが
こういうやつが日大をだめにするんだよ
- 297 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 23:04:14
- >>291
誰もいない?あなた学生か?普通に毎日授業で使ってますが。本館じゃないんだから本館ほど人いるわけないだろ。
- 298 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 23:12:27
- >>293
医学部の人かしらんが荒らすなよ。医学部は偏差値下がってきたんでしょ。他学部にあーだこーだ言える立場にはないってことだ
- 299 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/09(金) 23:20:32
- >>298
寧ろ荒らしているのはおたくの低脳な日大生さん。
医学部>他学部は揺ぎ無いわけで、別にあなた方が何を言おうと医学部の方がこれからもずっと上。
- 300 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 00:05:59
- 医学部がくるといつも荒れるんだが、「低偏差値」とか「ばか」とか言わないことできないの?そんなのが医者になるとはこわいな
- 301 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 04:42:02
- >>300
詐称の可能性もあるよ
だって日大はいちいち他学部を意識するとこって少ないもん
医学部であればその傾向は拍車が掛かる
- 302 名前: 今朝の日経新聞 投稿日: 2005/09/10(土) 09:42:43
- 私立大の入試日程が掲載されたました。
各学部毎年だいたい同じような日程のようだが、併願大学との日程重複等
検討すべきところもあるんじゃないかな。
- 303 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 10:17:14
- 1回の受験料がさいきんは¥35000
紙と場所を提供するだけでこれほどの儲かる商売もちょっとないだろう
100名増えればプラス¥3500000
逆に1000名減ればマイナス¥35000000
巨大な大学財務のなかでは微々たるものという意見もあるが、いやいやなかなか
どうしてちょっとした志願者の増減が大学収入に及ぼす影響は侮れないもの
といえるだろうね。
- 304 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 11:52:17
- >>301
299の発言のなかに「おたくの低能な日大生」と書いてあります。他学部を馬鹿にしていたのに、他学部ではなく日大生と書いてあることから、このスレをどうしても荒らしたい者、もしくは他大の荒らしである可能性は大といえるでしょう。今後、医学部の話はしてもいいですが、医学部となのる者による他学部及び日大への挑発的、差別的発言には注意してレスするか、又はスルーするのが良いでしょう。
- 305 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 12:05:28
- 他大学が罵るほど気にするということはだ、
それなりに他大学にプレッシャーを与えているということだろ。
いい傾向ではナイカ。
- 306 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 14:06:35
- 実際 他大から見て日大はどうなのだろうか
ここはひとつ視野を広げてみるのもいいかも
日大前後のレベルの他大から見ると やはり日大は不気味だと思うよ
学部点在とか 学内抗争とか そういう内部的なことはあんまり関知してない
と思うよ みなさんも他大の内部的問題にいちいち精通しているわけではないでしょう
まして星の数ほど大学はあるんだし
むしろ この圧倒的な物量に一目を置かざるを得ない
存在感は相当だろう
私は日大前後レベルの他大にも受かったが もしその大学に行ってたら
やはり日大のことが気になると思う
- 307 名前: ワセダですが 投稿日: 2005/09/10(土) 14:12:47
- 医学部のある日大はサスガです。
- 308 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 14:21:15
- 某学部教授が前総長がやったお金に関すること(なんか本部にお金を納めるとか、本部から借りた金は利子つけて返すとかだったような)について、独裁的だとかいってたな。普通の大学は、本部が独裁的なのは当たり前だと思うが。でも、中央集権は良いという教授もいたし、いろいろいるな。
- 309 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 14:33:12
- 受験料は高すぎないか?
何を根拠に35000円とかになるんだろ、
- 310 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 18:15:58
- >>304
前に学歴序列話をして荒らそうとした人と多分同一人物でしょうね
というかレス削除してもらいましょうか,この人はアクセス禁止にはならないのかな?
305の意見はズレてます。他大が脅威に思ってる。
だからと言ってこの掲示板が荒れていい理由になりませんし、
そういう荒らし行為を容認する必要性も全くありません
某掲示板で誹謗中傷の限りを尽くされた学校に対して
「叩かれるのは人気がある証拠」とか言って
余裕ぶってて志願者が大幅に減ったどっかの間抜けな学校に似てます
ご安心ください、このレスも削除申請しますので
- 311 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 18:54:58
- 遅レスになりますが、小島総長のコメントが書いてある読売新聞、
「教育ルネッサンス」を読みました
日大新聞とは違って具体的に「学部学科の定員縮小」や
「学部の垣根を取り払う」など抽象的な概念からやや具体論に移してます
随分と(日大新聞のと比べて)見違えるようになりましたね
まず何をするのか、期待してます
- 312 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 18:56:08
- >>309
医学部の受験料はたしか¥50000だよなあ〜
タケーーーー
- 313 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 18:57:10
- >>311
読売のいつの掲載ですか。
- 314 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 19:04:44
- 阪神残留を決めた☆の氏を日本大学学外SDとして招聘させよう。
無能なる教職員を大量リストラさせよ。
話題にもなるしな。
- 315 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 19:28:09
- >>313
9月5日の朝刊ですね
ページ数33の教育部門に載ってます
- 316 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 19:51:00
- >>315
サンクス 図書館に逝ってみてみるよ。
- 317 名前: 某国立大生 投稿日: 2005/09/10(土) 19:53:26
- >>306
数のチカラも無碍にはできんかもね。
- 318 名前: 図書館に行く必要はない。 投稿日: 2005/09/10(土) 19:55:00
- >>316
>>173にあるよ。
- 319 名前: 続き。 投稿日: 2005/09/10(土) 19:59:07
- >>316
>>174 小島総長のコメントです。
- 320 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 19:59:48
- >>310
どうして削除に向かうのかが理解できないんだが。
>>299さん?
- 321 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 20:08:01
- >>308
ホント日大総長って他大トップにくらべたらタイヘンだとおもふよ。
各学部のチカラが並の中堅大くらいあり、抵抗勢力もスゴイとおもわれる。
ワ×ダ大のように2つの文学部を改編して文化構想学部にしたり、理工学部を
3分割にするような芸当はウチらではムズカシイだろうなあ。
よっぽどの強いリーダーシップと信念がないと、単なる名誉職で任期をまっとうしてしまう
公算大だろうね。
- 322 名前: 仮日 投稿日: 2005/09/10(土) 20:13:30
- 三崎町のゴチャゴチャしたビル群
法学部界隈で
六号館区画、 グリーンビル、光建ビル、田中衝機ビル、浅見ビル、
ダイナミックビル、トーアビル、IMV、山田ビル、渡邊ビル、三栄ビル、大室ビル
四号館区画、 Lec9号館、2号館、三崎信愛、、Lec一号館、帝都三崎ビル、エコービル
二号館区画、 岡武ビル サンコービル、
通信教育の界隈
加藤ビル、東京日新ビル、
500億ありゃ等価交換含めて何とかなっただろうな・・・
- 323 名前: 今朝の日経新聞 投稿日: 2005/09/10(土) 20:20:08
- 大手ステーキチェーン「フォルクス」の社長に商学部OBの方の就任が掲載されていました。
がんばつてください。
- 324 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 21:13:07
- >>320
305さんですか?
そうだとしたら間違えました、すいません
しかし>>299等は本学を誹謗する削除対象でしょう
いちいち敏感に反応するのも何ですが(幸いみんなスルーしてますが)
こういうのを許すと結局全体があらされてしまいますから
- 325 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 21:36:20
- >>308
分散しまくった結果、各学部ごとが強くなり過ぎたんだよ
おかげでその学部長というのは他大の学長とほぼ同等の権力を有す
あんたの言うとおり、本部が独裁的なのは当然だろな
そうしないと定員割れ学部なんかは、どうせ学部長が移転や改革に反対するんだろうし、
何時まで経っても改革できない事になる
- 326 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 21:42:30
- 国際関係学部を東京に移転せよということは
静岡大学を東京に移転せよといっているようなもの。
現実的にはムリなハナシだとおもわれ。
- 327 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 21:45:44
- 消滅させたほうが早いか
今時国際とかいう時代でもない
どの学問でも「国際」は当たり前
- 328 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 21:54:04
- >>326
じゃー潰れるしかないですね、付属生もそちらへ行かせません
もう何もしなくても学生が集まらないようですが
国際の東京移転なんて何も問題がない、教員も新幹線通いしなくて済むし
どうせ移転反対は静岡住民の反対だろう?
お前らのエゴのために移転しなくて学部を潰れるんじゃ本末転倒
それとも君達が学部運営費を払ってくれますか?
- 329 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 22:19:52
- 大体一般入試の倍率が2倍行かない学部をいつまでも放っておく事自体がおかしい
これが分散化の弊害、半分を付属で埋めてるのにも関わらずこの惨状
正直いい加減して欲しい
三島に何とか残そうとしようとする連中全員に言ってる
学生が集まらないし、赤字になる学部なんですがどうやって運営すればいいんですか?
どうせあのまま三島に国際があっても潰れます、
それを日大全体が付属やら資金援助して存続させろって話ですか?
- 330 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 22:29:04
- 国際と生産工は
「移転は出来ない!」とか
「学部改革は必要ない!」とか言う前に
入試倍率が二倍を切り、定員割れが現実的になってきた事と
二教科ですら偏差値45程度という数字に対して
どうやって移転や学部改革しないで解決案を出すの?
現時点でも、どちらも付属生が居なけりゃ経営が成り立たない学部だと思いますが…
- 331 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 22:41:08
- 国際関係は三島国際大学として分離独立が良い。教職員も一緒にね。しかし、1番偏差値をおしさげている生産工の問題があるが、ここは統廃合が1番よいかな。
- 332 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 23:31:16
- >>331
その場合は文理学部に国際系学部を作ってそこに
新幹線通いしてる教員などを招致すると思われますが
教員が三島国際大学の方に行きたいのならしょうがないけど
- 333 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/10(土) 23:53:21
- >>324
だから、あまりに当たり前のことを言うから
逆に本意として何が言いたいのかワケワカラン。
>>331
横浜国立大みたいに経済学部の中に国際を吸収するとか。
- 334 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 02:04:56
- 国際キャンパスに"経済学部"の看板がつくのか・・・
- 335 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/09/11(日) 02:18:11
- 理系の生産工学も移転反対ですか。
生産工学は津田沼だから商学部の砧より
もっと人が集まりにくい学部だろう。
だから、移転の重要性は商学部より高いと思う。
日大の受験者が減少している中で、
反対だという人は現状を理解していないか、
自己の利益を考慮して反対を唱えているかの
どちらかではないだろうか。
- 336 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 02:41:25
- >>335
彼らも理解はしているでしょう。ただ自分達の権力や金を失うのがこわいのでしょう。しかし、生き残るためには大胆な改革が避けられない。日産のゴ○ン社長を見習ってほしいね。あの会社の成功のために、多くのリストラが行われた。やはり人件費削減は重要。
- 337 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/09/11(日) 03:04:30
- >>336
まあ、結局そんな感じで反対してるんだろうね。
ほっとけば日大なんかF大になるよ。
誰かが変えなきゃ変わらない。
今の政治と同じ。
変える人がいないから、世の中悪くなる一方。
- 338 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 05:02:07
- 首都圏の私立大学が都心志向を強めている。1970〜80年代に郊外に移転した大学の回帰も目立つ。ねらいは18歳人口が減少する中での生き残りだ。
「都市型キャンパス」を目指す法政大はこのところ、市ヶ谷キャンパス周辺の土地や建物を次々と取得している。新キャンパス整備にかかる費用は200億円を超えるという。「少子化時代の生き残り作戦です」と平林総長は明言する。
「通いにくく、課外活動やアルバイトに不便な郊外のキャンパスは学生に敬遠される傾向にある」と、受験生の動向に詳しい大手予備校代々木ゼミナール(東京)の坂口幸世(ゆきとし)入試情報センター本部長は言う。
東洋大が「都心4年間」をPRした今年度の志願者は約6万人(全学部)と前年より約5000人増えた。
1970〜80年代、都心にあった中央、青山学院、東洋などの大学が、緑に囲まれ教育や研究環境として優れているとして、続々と郊外に移転した。それが今、各大学が都心志向を強めている背景には、ほかにも要因がある。
まず、都市部に一定規模の施設の新増設を禁じていた工場等制限法が2002年に廃止され、新校舎建設が容易になった。
また、バブル経済が崩壊、都心の地価が下落した。官公庁の旧研修施設など“優良物件”が売りに出されていることも追い風になっている。
- 339 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 05:02:17
- >>335,337
中々いいことを言うな
前にも商学部OBが持論を展開してたけど
かなりの知識だったぞ
学部長って癌だね、自分達の学部の権力やカネを失いたくないばかりに
日大の改革に反対してる。結果日大全体は凋落する
- 340 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 05:15:10
- >>336
ホント、カルロスゴーンみたいな人がやってくれればいいのに…
やっぱ総長は外部登用でいいと思われ、
生産工や国際なんてどうしようもないのに、奴等の言い分を聞いてたら定員割れと偏差値30台になるよ
学部出身だと垣根にとらわれるから、小嶋総長も例外ではないだろう
- 341 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 06:25:22
- 本格的に暑さが収まり、秋になって志願者が大学選びを頭に入れ始める頃か、
という事はそろそろ始まりますな、ネットの風評被害が
一応当局にメールは入れて警告しましたが今回はちゃんと対策してんでしょうか、結構不安
また去年とおんなじ事やられて志願者ゴッソリ減るんじゃないかね
- 342 名前: >341 投稿日: 2005/09/11(日) 11:18:51
- ネットの風評で志願者って減るもんなの?
志願者が減るのはその大学自体に魅力や受験生にPRする力がなかった
からなんじゃないの。
- 343 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 14:06:32
- 他大の奴がワザと必要以上に悪い噂を流してる可能性もあるな。
実際上にもいたし。
- 344 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 15:06:35
- >>342
その場合、ガタッと10%近くも前年比で減りません
某キリ大のように徐々に徐々に志願者が減ります
うちの場合、今年度は前年度よりも10%近く志願者が減ってますが、
その前年も隔年減少も何も起きずに志願者が減ってます
とりあえず「叩かれるのは人気がある証拠」というのは説得力がないのは確かなようです
- 345 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 15:22:49
- ネットに加えて、例の「大学図鑑」の影響も大きいような気がする。
あれ読んだら、Dランク以下の大学に行くのは絶対嫌になるし、馬鹿にする
ようになると思う。
- 346 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 16:46:36
- >>344
荒れるから自分の大学に帰ってくれない?
- 347 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 16:55:39
- スレの趣旨から逸脱してる。
どうすれば、人気を回復できるのかが主題。
- 348 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 17:06:29
- >>347
それには「どうすれば人気を上げる事が出来るか」を考えるに当たって
「何故現在は人気が低下したのか」の両面を考える事が重要だと思う、
原因が分からんと対処法がない
人気回復案は頻繁に出てるんだが、
国際関係や生産工にその改革をしようとする意志がないようだな
商の学生はどうやら移転希望だが、肝心の学長があれじゃ期待薄
こうなると強権を持って対応せざるを得なくなるのだが
- 349 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 18:45:49
- 原因解明と自虐は違うと思うけど
- 350 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 18:52:35
- 御茶ノ水のタワーとかはどうなったのかな
- 351 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 18:59:05
- >>349
実際、志願者や偏差値など嘘を付かない数字を照らし合わせてみただけで
自虐とは違うような気がするが、まぁそうとる人も居るだろうな
耳が痛いことはダレも聞きたくないだろうし
- 352 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 19:53:11
- 具体的な数字だけじゃなく二言くらい余分な発言があるように見受けられるな
- 353 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 20:05:44
- >>352
俺はあんたじゃないんだから、
ちゃんとその余分な発言の部分を抜き出してもらわんと分からん
日大が二年連続志願者減少した
偏差値も理系学部が低下気味
上の二つは事実だとして余分な発言とはどこだろ?
- 354 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 20:07:17
- >>350
本部もあそこに移転だったっけか?
- 355 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/11(日) 20:32:52
- ttp://www.gmweb.jp/main/05.03.11.pdf
ttp://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2005/0405/02kikaku_03.html
↑参照
法学部は法科大学院が不評で、将来への不安の為か軒並みどの大学も減少。
問題は他大学が経済・商学部でその減少分を補填(ほぼ4%減)できたのに対し、
本学は商が健闘したものの経済が敗退(8%減)。
法政が13%と大きく減少したのに対し、東洋が10%増と大幅増。その違いは?
立教法学部がセンター導入により、減少分を補填するだけでなく、6%増。
長期的にもこの水準を維持できるか。
こんなところでどうよ。
- 356 名前: 今日の朝日新聞 投稿日: 2005/09/11(日) 23:51:28
- 日大薬学部の研究チームの記事が1面に掲載されたました。
夜10時以降の飲食が肥満の元となることが実験により科学的に実証された
とのこと。
肝に銘じたいものだな。
- 357 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 00:23:15
- >>356
ほう、薬学部も頑張ってるね
朝日は取ってないが見てみたいもんだな
>>355
それで同意。
- 358 名前: 躍進する日大 投稿日: 2005/09/12(月) 07:00:56
- 躍進してきた頃の日大はスポーツの推進と課外活動の推進をしてきた。
優秀な受験生を集めてきた。
- 359 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 07:03:27
- 活動がさかんだと学内は盛り上がる
- 360 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 07:15:49
- >>359
だよなぁ…それも統合のメリットで話されてたな
医学部生に思いっきり否定されてたけど
- 361 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 07:16:56
- ,. ‐''~ ニ三二 ─- ヽ丶\ /.7
//, -二 ,.-──-- 、 \\,:`i/./ _
/ // / ニ''''二─_ヽヾヽli //-‐'_"~ー,=``'、ー-、
//// /, ‐'" /,,.. -‐l二ニ==;'、、`'‐、`'-、ヾ、ヽヾ、`'‐、
// / //,. ‐'"´ // | | i,\\ヽ丶'` ` ` ``- 、ヽ,
// / / ,/ ,/i l| ,i、 l、 ,`-' _ _, ヽヽ
. li.i /' /// / ;i゙ | ll, ,ゝ''~,. ‐,ニ-',.-=='"~ ' `,ー---─,=''
|!l; /! .// / ,i/ i! i.| .レ' ,/,/,.=‐'~// / /i 、 、_ ``ヾ,<"~
. i| / i /i; ./ i l || |ト,/ ,///〟‐-,、゙_ ,//i./i i. | 、 ヽ ヽi
ヽ/. l/ l / | !、i__ V ////, ‐',ニ‐'~ /ヽ,' //|. |i |l.|ヽヽヾ ヽ
ヽ,i i l/ ,.ゝ',、 `i.////,-'~,. -‐''ニヽノ' / i /-l‐|l、| | ヾ, i |
. ,ゝl/ i ,/ r`i '゙ !,i ‐'''"~/ ,r'゙ノ::::i l / ノ/〟-, | |` .| ' /
<,〈~' l <, |i ! ' /::~:::::::l ./,ri':゙i. | |/ , / / /
Zヽ ヽ, ヽ,_i, |i l::::::::::/ /゙::':/ // ,//ノノ
/ `'-、_,..i! `'‐''" , i::::::/ '/'~ ´"´
;7 iヽ、 〃 ,ゝ`''゙ //
〈i ,.-‐‐;/. \ , 〃 i'゙
/ ,,.. ---─ニ7" \ ヽ、. /ノ ./
. | ,. -‐''~ ヽ, `'‐、. `'‐,、. ~ , ‐'"
, ‐'~ `'┐ '‐、. /ヽ,`ー-‐''~
/ | `; i`''ー-、_
/ 'ー--、 ∧ l `'-、
. / ヽ /i ', 「. `'‐、
/ `'''''''~ .|ヽ/iー' `' 、
実は日大生はもててコンパがさかん
- 362 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 11:04:24
- チャミズまだ〜
- 363 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/12(月) 11:14:34
- 茶水スクエアただいま検討中… ココのスレの意見も参考にしたい。
- 364 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 11:56:38
- >>363
(。▼皿▼)σテメェ!
やる気あんのかよ!
- 365 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 19:57:23
- >>363
学部入らなきゃスカスカだろうし、
学部入ったら学部間格差が出るだろうし(元々駿河台購入は理系のため)
カザルスホールを残さなきゃならないし
- 366 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 20:55:07
- カザルスつぶせばりっぱな校舎できそうだがな
- 367 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 21:01:35
- >>366
中に入る学部は?
校友会館なんて入ってもスカスカになる
事務系を全部入れたってそれは校舎じゃないような気がする(オフィスだな)
- 368 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/12(月) 22:34:22
- 激しい選挙戦も終わりました。
桜門校友議員のみなさんも御苦労様でした。
当選されたセンセイ方、これからもがんがつてください。
- 370 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 06:01:29
- 日曜のサンデープロジェクトでプロ野球のコミッショナーが放映されていました。
なんの権限もないと言い訳してまったく何もやろうとしない。
単なる名誉職としてなんとなく居座っている根来コミッショナー・・・
日大総長もこういうふうにならないようにしてもらいたいですなあーー
コシマ総長、聞いておりますか・・
- 371 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 06:05:51
- 同じく日曜のマイゴールというTV番組で、居酒屋チェーン「ワタミ」社長が
老人介護事業に新規参入する様子を放映していました。
新しい事業に積極的に参画していく姿、
われら日大経済マソもがんばつていきたいですねーー。
- 372 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 06:38:49
- 衆議院小選挙区+比例区 (定数480)
1位 東京大学 92人(法63経10工5教養3農3医2教育1文1院4)
2位 早稲田大学 58人(政18法16商6教6文3社2理2院5)
3位 慶応大学 55人(法26経12商8理3文2院4)
4位 中央大学 23人(法14経5商2文1理1)
5位 京都大学 19人(法11経1文1工1医1院4)
5位 日本大学 19人(法6理工3経2商2芸1院5)
7位 明治大学 15人(法5政4商2営1文1院2)
8位 上智大学 9人 (法2外2経2理2文1)
9位 法政大学 8人(法7文1)
10位 創価大学 7人(法4文2院1)
11位 一橋大学 6人(法2商2経1社1)
サスガに灯総計卒政治家が圧倒的に多いが、日大卒政治家ももっと増やしていきたいなあ。
それには全学合同の「政治家養成コース」みたいなのを創設してはどうだろうか。
- 373 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 06:51:18
- >>372
もうそろそろ100万を達成するOB数なんだろ?
だとしたらその派閥が一つになってれば、
公明党よりもちょい大きいくらいの政党は作れるはず
どの政党も日本の利益ではなく、
外国との権益を中心とした考えばかりの政党でげんなりする
本当の保守系新党をつくってみてはどうだろうか?
- 375 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 07:52:57
- 日大HPに毎日のヘッドラインを掲載更新してもらいたいものだ。
校友選挙結果なんかもいちはやく掲載してもらいたいな。
他大HPではどこもやっていることなのだが。
これだけでも日大に対するイメージがちがってくるとおもうがナ。
- 376 名前: 理工OB某 投稿日: 2005/09/13(火) 08:01:46
- 全学合同ホームカミングデーなんか開催できないだろうか。
学部ごとでいえば経済とか商とかはおこなっているようだが、法や理工は
おこなっていないだろう。
コシマ総長、あまりこれといったこともできないようならせめて全学合同
ホームカミングデー(全学がムリなら学部ごとでもイイので)でも開催してもらいたいもんだな。
http://www.meiji.ac.jp/koyuka/home/index.html
- 377 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 10:34:15
- >>376
ヒント 学部割れ
法も理工も全学科が四年間同じ立地ではない
だから学部内ですらまとまりにくい
経済と商は両方とも四年間同じ立地、
文理は何故ホーム化ミングデーをやらんのかは知らん
- 378 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 12:22:45
- 久しぶりに日大HPをみたが、来年度法学部入試が今年度より約100名の減少だな。経済学部の総定員に変化なしだが、2期導入により、1期の定員が微減だな
- 379 名前: OBにも言わせてくれ 投稿日: 2005/09/13(火) 15:26:06
- 少子化による2007年全入時代突入以降の悪夢のシナリオ
・志願者が急速に減少する。必然的に各学部は付属生の吹き溜りと化し、偏差値の低下に歯止め
が掛からない
・生産工、三島国際、郡山工学はFランクに陥り、存亡の危機に瀕す
・歴史ある商学部は砧から脱出しない限り、法・経に比し偏差値の低下は顕著にして、格差は
広がる一方であろう
・医学部の、毎年発生する慢性的な巨額赤字体質は一向に改善されず、加えて、お茶スクの
病院建設は本部の財政悪化を一気に加速させ、後顧の憂いを残すことになろう
改革をせず現状のまんま2007年に突入すれば、上記のように極めて悲観的な事態が
想定される。本学は単科大学の集合体ゆえ、各学部のセクショナリズムは強固であり、横断的な
連携や協力し合うことは先ずない。自分達が保持する既得権(権限や利害)にこだわり、
外からの要望や干渉を排除しようとする排他的傾向がありやしないか。このような
状況下では、寂しいことだが本学の改革は絶望的のような気もするのだが…
- 380 名前: 水の覇者日大復活 投稿日: 2005/09/13(火) 20:33:18
- 岡山国体 森田智己が日本新 競泳・男子100m背泳ぎ
岡山国体夏季大会最終日の13日、倉敷市の児島マリンプールで行われた競泳
の男子100メートル背泳ぎ決勝で、森田智己(宮城・セントラルスポーツ)
が日本新記録の54秒20をマークして優勝した。自身が昨夏のアテネ五輪で
出した記録を0秒05更新した。
森田は前日の予選では、決勝進出者9人中最下位の57秒21だった。「練
習してこなかったので、自分でもびっくりした」と驚きながら、「うまいビー
ルを早く飲みたかったので、速く泳ぎました」と得意のジョークも飛び出すな
ど上機嫌だった。【堤浩一郎】
2005年9月13日(火) 17時19分 毎日新聞
- 381 名前: 奈留用二・・成流差 投稿日: 2005/09/13(火) 20:49:48
- >>379
>改革をせず現状のまんま2007年に突入すれば、
改革??
めーんどくさい、めんどくさい。。。(ー。ーゞゞ
いま〜のままで、い〜〜んじゃな〜〜いぃ??
- 382 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 22:01:34
- >>381
今のまま?
少なくとも現在までで志願者は年を追うごとに減少して(今年は10%近く減少)
理系の偏差値も東○に追いつかれるか追い抜かれるくらい下がってるんですけど
- 383 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/13(火) 23:18:40
- >>379
元々商学部は砧に居たわけではない
三崎町にあったのを戦後商科を名乗ってはいけないという
戦後GHQの政策から経済学部に統合されて、
さらに分離を果たすように商学部を砧に作った
三崎町(というか神田)に戻りましょうよ…
西神田や神保町なら経済や法も近いじゃないですか
既得権益にこだわって、「移転反対」や改革の声を潰すのではなくて
砧なんて居たって世田谷住民のクレーマーがうるさいだけじゃないですか…
志願者が集まりにくいじゃないですか…
資格勉強を頑張ろうにも急行止まらなくて不便じゃないですか…
その遅い鈍行で町田や新宿に出るしか選択肢がないじゃないですか…
住宅街だから再開発もままならないじゃないですか…ヘンな遺跡が出てきたじゃないですか…
夜(と言っても19時以降)に少しでも騒いだら苦情が来るじゃないですか…
- 384 名前: ちゅーーもくーー 投稿日: 2005/09/14(水) 17:04:37
- 「新建築」今月号(9月号)をみよう。
日本大学法学部新図書館が掲載されていました。
シックでモダンなよさそうな図書館ですね。
他学部生ですが、いちど逝ってみたいですね。
- 385 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/14(水) 17:19:57
- レスをみてると不平不満愚痴っぽいレスが多いみたいだけど
もっと自分の身のまわりで改善すべき点また改善されてよくなったところ
なんかあったらカキコしてもらいたいね。
例えば学食の味がよくなったとかメニューが増えたとか
職員の態度がよくなかったとか等・・・
- 386 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/14(水) 23:51:38
- >>385
前にも言ったと思うが…そして君は多分同じ奴だと思うが
愚痴で済ませてちゃ前に進めないぜ、耳が痛いことは聞きたくないってか?
志願者が10万超えてる大学もあるのに、
最大定員を誇る日大は二年連続志願者減少で8万割れ
偏差値も看板の理系が低下中
偏差値が総じて55以上あって、志願者が10万とは言わないまでも8万後半辺りなら何も言わん
他大はこぞって改革してるのに、うちは悲しいほど執行部がアレで今のところ無策で突き進んでるだろ
- 387 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 03:04:22
- 文系平均(国際・芸術除)55、理工で53あれば代ゼミランクを見る
受験生からは馬鹿大とは見られない。
- 388 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 04:51:56
- >>387
偏差値55は生き残りに賭けてのホント境界線だね
今までは偏差値50がそうだったんだけど、
少子化のせいでハードルが随分上がったと見ていい
それにしても理工はどうすんだ?
もう1でも下がったら偏差値40台なのに
というか、航空と建築が引き上げてるだけなのに
- 389 名前: さっきTVでやってたが 投稿日: 2005/09/15(木) 05:58:22
- 日大水泳部に猪木が乱入して部員にピンタをくらわしてた模様が
放映されてましたね。
- 390 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 06:44:28
- ヘンサチのハナシがよくでてくるが、388のようにどうすんだ?じゃなくて
具体的にアpさせる対策を提案してみてほしいね。
まずは日大についての一般の方たちのイメージ
「学生が多すぎてきめ細かい教育が受けられないのではないか」
「設備施設が他大とくらべて劣っていないか」
「就職は大丈夫か、著明な大手企業にも入社できるのか」
こういったどちらかというと負のイメージをもっていたとしたら
そういったイメージを変えていくようにしていかなければいけないであろうね。
- 391 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 06:54:48
- 例えば理工学部について検討してみたいが、
一般入試の日程が毎年2月11日あたりに設定されている。
この日程でよいのか、前後にずらしてみたりしてはどうなのか。
日大理工との併願大はどこが多いのか、推定するに芝浦工大、武蔵工大
明治工、法政工および地方国立大あたりじゃないのかな。
そういった他大との重複合格したときに本学理工に入学してもらうよう対策を
講ずるべきである。
- 392 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 09:35:43
- >>391
>他大との重複合格したときに本学理工に入学してもらうよう対策
一番は授業料だろうね、国立大並みに安ければ効果てき面。
志願者殺到、偏差値アップ、間違いない
- 393 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 13:49:32
- >>390
それでは理工学部の偏差値アップを考えてみよう
自分は解決案は理工の偏差値アップは学科改革と定員縮小だと思う、まず定員
土木工学 280名
社会交通工学 140名
建築 280名
海洋建築 140名
機械工学 180名
精密機械工学 140名
航空宇宙工学 120名
電気工学 180名
電機電子情報工120名
物質応用工 200名
物理学科 140名
数学科 100名
合計 2,020名
多過ぎ、そして同じような学科あり過ぎ
社会交通工学と土木工学は学科で分ける必要性があるの?
しかも両方とも定員が多いし偏差値も高くない、統合して300名の新学科のほうが…
機械工学と精密機械工学を何故入試段階で分ける必要が?
電気系統も電子情報?電気工学? 区別がつきません
言いたい事は分かります 「実際入ってみれば違いが分かる」でしょ?
でも志願者は理工学部に入ったことがありませんから分からないですよ
自分の認識とほぼ同じかと
- 394 名前: 理工学部改革案 投稿日: 2005/09/15(木) 14:08:14
- ()内は定員
土木工学(280) + 社会交通工学(140) → 都市工学、又は都市環境工学(300名)
機械工学(180) + 精密機械工学(140) → 総合機械工学(230名)
電気工学(180) + 電機電子情報(120) → 応用電気工学(200名)
海洋建築や建築も定員自体はもう少し減らしてもいいかもしれない、物質応用工学も多い
定員の話はこんなもんで、391サンの言っておられるとおり
入試日程をもう少しずらしてもいい
自分が受験生の時を思い出せば分かるだろう、受験生は早く安心したい
神奈○大学の給費生制度と言う試験はかなり志願者が居た、一つだけ飛びぬけて早い時期だったからだ
2月上旬なら腕試しに受ける志願者も増える公算が大
他大学との重複合格で選んでくれるようにするにはやはり授業料、
しかし、定員を減らすと授業料負担が大きくなると思われる
ここは外部資金調達や特許収入、産官学連携で補いたいところであるが…
- 395 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 14:26:56
- >>387
どうせそれでも国際が一生懸命足を引っ張って
偏差値下げてくれるからあそこ自体を何とかしないと意味ないさ…
- 396 名前: どっちに逝くのか? 投稿日: 2005/09/15(木) 16:18:01
- 【2003年理工系学部W合格者の進学率(%)】をみてみよう
芝工大工 64.3-35.7 日大理工 理科大工 96.3- 3.7 明治理工
日大理工 86.7-13.3 電機大工 千葉工工 66.7-33.3 東洋大工
東洋大工 66.7-33.3 東海大工 工学院工 85.0-15 東洋大工
明治理工 66.7-33.3 青学理工 明治理工 70.3-29.7 中央理工
明治理工 96.4-3.6 法政大工 中央理工 95.5- 4.5 法政大工
青学理工 100.0- 0 法政大工 法政大工 84.6-15.4 成蹊大工
日大理工 100.0- 0 東洋大工 法政大工 53.6-46.4 芝工大工
芝工大との比率が逆転するくらいでないとダメだな。
ただし芝工大は豊洲とかいうところに移転統合するらしい。
より強力なる競合校となりそうである。
有為なる対策を続々と施していきたいものであるな。
- 397 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 16:29:27
- >>396
芝浦工業大学は就職がメチャクチャいい…しかも最近話題の豊洲に移転ときましたか
確か就職率が有力私大では一番でしたっけ?二番手は理科大で
日大理工も移転と行きたいところだが、あれだけ広い土地が都内にはない
あってもとてもじゃないけど買えないだろな
- 398 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/15(木) 20:32:03
- >>394
2月上旬は生産工の入試があってかぶるんで没かな・・
給費生試験なんていいんじゃない、倍率100倍くらいだったかなあ〜
- 399 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/16(金) 05:21:34
- ◆大学の質、「世界標準」で比較 今秋、ユネスコなど指針
大学にもグローバル化の波が押し寄せてきた。留学生が相互に行き交い、海外分校の設置も進む中で、大学が提供する教育の質を保証するための世界的なネットワークをインターネット上に構築し、各国の大学を比べられるようにする動きが始まった。「世界標準」が定まることで、国内でも生き残りをかけた厳しい競争が続く日本の大学は、国際的な比較の目にもさらされることになる。
世界標準となるのは、「国境を越えて提供される高等教育の質保証に関するガイドライン」。ユネスコ総会と経済協力開発機構(OECD)理事会で10月と11月にそれぞれ採択が予定されている。このガイドラインは、各国政府や大学が取り組むべき指針を示す。
具体的には、加盟各国に対して、「大学の国際的な認証評価制度の構築」を呼びかける。いまの大学の認証評価制度は、それぞれの国で第三者機関が設置されて、大学に立ち入って教育内容のチェックが行われているが、日本に限らず将来的には国際機関のもとで実施することを構想している。
ガイドラインには、各大学には「教育内容が国際的に信頼され通用するものか」や「学位に関する情報の提供」などを促す内容が盛り込まれている。
数年以内には各国が協力して、世界中の学生がインターネットで各大学の教育内容をチェックできる「情報サイト」を構築することを目指している。
文部科学省によると、この情報サイトができると、各大学の教育内容や、授与される学位の中身、その大学が第三者機関からどのような評価を受けているかなどが一覧できるようになるという。
いまは、それぞれの国や大学で学位を取るのに必要な年限や単位数が異なるうえ、同じ中身の学位でもその名前すら違う場合がある。
- 400 名前: つづき 投稿日: 2005/09/16(金) 05:23:03
- いままでは、各国の学生は、それぞれの大学のサイトを調べるなどして留学先を選ぶしかなかったが、世界的情報サイトがつくられると、ここを窓口にして「世界標準」に照らし合わせながら、候補の大学を比べることができるようになる。
いかに優秀な留学生を受け入れるかは、国内の各大学の関心の的だ。単位互換や共同研究などについて、日本の大学が海外の大学と結ぶ交流協定がこの5年間で倍近い1万1292件にのぼった。海外拠点を置く大学などは60を超えており、広報拠点に据えて優秀な留学生を確保しようとする各大学の思惑がうかがえる。ある大学関係者は「大学が受けた評価を英訳してサイトにのせるのは大変な作業だろうが、国際競争力をつけて生き残るにはそんな泣き言は言っていられない」と話す。
世界的ネットワークがつくられるきっかけになったのは、米国やオーストラリアなどで高等教育の実質を備えていないのに「学位」を乱発する大学や大学院が問題化したためだ。このため、03年10月のユネスコ総会で国際的な質保証に取り組むことが決議された。
この議論には日本も積極的に加わっており、文科省は世界的ネットワークの構築を控え、まず国内の情報サイトを立ち上げる方針だ。
http://www.asahi.com/life/update/0915/003.html
- 401 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/16(金) 07:53:23
- >>398
なるほど
既に理工ではなく生産工が理工受験生の下準備的な日程を用意してるわけか
それでは少し早いが、一月下旬に給費制制度のような試験を用意してみてはどうだろうか?
一月中旬にセンター試験が始まるから、その3〜4日後から考えてみてもいいかもしれない
これはかなりレベルの高い志願者も受ける可能性が高い
給費制制度が成功してるのは、何も授業料免除だけでなく(これももちろん大きいが)
早い時期に普通の合格が内定できているという点である
日大の場合、別にただじゃなくても国立大学の理系学部レベルの水準に学費を設定する事で、
かなりの志願者や優秀な入学生が見込まれると思う
もちろんそこで定員を確保できれば当然、A方式の入試に置いても絞れる事が出来るわけだ
- 402 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/16(金) 15:15:56
- いまはインターネット等で積極的に学ぼうとすればなんでも出来得る時代になっているとおもう。
たしかに大学側が「ヤル気」をみせることが大事で諸施設等で不備や不満もあるかも
しれないが、いちばん肝心なのは我々学生がモチベーションを高め、4年間しかない学生生活を
「いかに充実して学問に取り組むか」にかかっているとおもう。
バイトサークル遊びもけっこう、しかしなんの学問的素養の習得もなくなんとなく怠惰な
学生生活を送った者にたいして、社会が高い評価を与えるわけがなくひいては大学の評価
にも影響を与えるのであるから、我々個々人の水準を高めることが大学の評価人気を高める
礎であるといえるであろう。みなさん共々の奮起に期待したいですね。
- 403 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/16(金) 23:29:54
- 来月4日から幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN
各大学もブースを出して研究成果を発表する。
しかし、その中に日大の"に"の字も無い。
地元だろ?理工学部しっかりしろ!
生産工学部もあるって?そっちは期待してないよ。
- 404 名前: おいおい、理工… 投稿日: 2005/09/17(土) 00:57:05
- >>403
偏差値じゃないよ 理系は研究成果で評価されるんだ
だったらこういうブースに出展してくれ
何をやってるんだ?
- 405 名前: 理工航空 投稿日: 2005/09/17(土) 04:28:39
- 9月19日鳥コンが放映予定だそうだ。
みんな期待してみようぜ。
- 406 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 05:07:20
- 早大とジャニーズ事務所が提携=プロのアシストで学生が演劇制作
早稲田大学演劇博物館(竹本幹夫館長)は16日、多数の人気アイドルを抱えるジャニーズ事務所と提携し、脚本や演出など制作のすべてを早大生が手掛け、同事務所のタレントが主演する新作舞台を、12月3、4日に同事務所保有の東京グローブ座(東京都新宿区)で上演すると発表した。
演劇博物館によると、現在、学内で作品とスタッフ、キャストを募集中で、早大文学部の教授や同事務所の俳優、岡本健一さん(36)らが審査、10月上旬までに決定する。
- 407 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 09:37:43
- >>406
クドカンも加担するそうだ。
芸術学部何してるんだか、
- 408 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 10:08:27
- >>406-407
上の理工学部がブースに出展しない問題は由々しきものであるが、
その芸能界に進出しようとする他大の動きには呼応しなくていいけどね
鳥コンは録画しておくよ
しかし日曜じゃなくて月曜か、
祝日だからまーどうでもいいか
- 409 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 11:09:30
- >その芸能界に進出しようとする他大の動きには呼応しなくていいけどね
どうして?
- 410 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 11:33:35
- >>409
逆に聞くが何故芸能界に進出しなくてはならないの?
- 411 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 12:01:23
- >>410
少なくとも芸術学という学問領域を司る学部があって
演劇論、放送論等々を研究する場を持ちながら芸能関連との
繋がりは必要ないと言い切る必然性はどこにも無いと思うが。
芸能やジャニーズという言葉に過剰反応していないか?
本質を見誤るよ。
- 412 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 12:09:05
- CEATECとは
・通信・情報・映像が融合したデジタルネットワーク時代を反映した、最新の技術・製品・システム・ソフトを一堂に集め、その成果を情報発信する。
・各分野ごとに最新成果や最新動向を発信することにより専門性を発揮し、各ユーザの関心・期待・ニーズに応える。
・通信・情報・映像分野における日本、アジア最大の情報発信・交流メディアとして、グローバルレベルの最新成果、最新動向、活力を世界に発信する。
・関連産業界が一丸となって広く社会に問いかけ、産業の一層の進展と社会貢献を促すとともに、デジタルネットワーク時代における生活文化、経済、社会の発展に貢献する。
出展する大学、研究機関
茨城大学
宇都宮大学
大阪大学
鹿児島大学
神奈川工科大学
関東学院大学
九州工業大学
九州東海大学
熊本大学
高知工科大学
芝浦工業大学
上智大学
千葉工業大学
千葉大学
筑波大学
桐蔭横浜大学
東海大学
東京海洋大学
東京工科大学
東京電機大学
東北工業大学
徳島大学
冨山大学
名古屋工業大学
日本女子大学
武蔵工業大学
明治大学
立教大学
- 413 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 12:21:51
- >>411
>>演劇論、放送論等々を研究する場を持ちながら芸能関連との
繋がりは必要ないと言い切る必然性はどこにも無いと思うが。
他大の例の様に芸能界に進出しなくていいと言っているだけ
今までそういう活動はどの大学もしてなかったわけだが、
芸能関連と繋がりがなけりゃ研究は出来ないの?
- 414 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 12:49:23
- >>413
机上の空論を重ねる意味があるのですか>芸術学部
- 415 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 14:48:34
- >>412
たいした大学出てないように見えるけど
- 416 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 14:57:00
- >>415
優秀なのは阪大くらいのもんで早慶も東大も京大も東工も出てないのか
あと理科大も出てない…旧帝も殆ど出てない
- 417 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 15:47:28
- こんな話を聞いたことがある。
昔、東工大生が麻雀の点数計算機を発明して、特許を取り大もうけを企んで、任天堂に売り込みに行った。
けど、コストが高すぎると言われて門前払い。
大企業家どことか、ただの特許事務所の所長で終わってしまった。
(ただし、この分野では)
まあ、母の友人の知り合いの上司の情けない話だけどさ、学生に発明させてみたらいいんじゃないのか?
大発明してくれたら特許名義が学生でも大学はウハウハなはず。
- 418 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 16:38:43
- >>414
>>411さんと同じ人と見ていいですね?
>>芸能やジャニーズという言葉に過剰反応していないか?
本質を見誤るよ。
本質を見誤っているのはどうやら貴方の方みたい
芸能関連との繋がりを必要ないとは一言も言ってません。
ただ、早○田の動きに呼応しなくていいと言っているだけ
そのように芸能界進出して芸術学部にどのような効果があるというのでしょうか?
- 419 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 20:24:46
- >>418
どのような効果があるかどうかそれ自体はどうでもいいことだ。
いいたいことは、新しいことをやるんであれば他大よりいち早く手がける
ことでマスコミ等での発表によりインパクトを与えたいんだよなあ。
「おぉーー日大もなかなかやってんなあーー」 ってね。
- 420 名前: AA+ 投稿日: 2005/09/17(土) 20:31:10
- 大学の格付け取得H政大がいちばんはやく取得したようにいわれてるが、
申請は日大がいちばん早かったってセザイ前総長がいってたな。
巨大すぎて分析結果がでるのに時間がかかってしまった っていってた
けど、どうだったのかな・・。
いちばん最初の取得とかだったら、インパクトも強かっただろうけどな。
- 421 名前: ついでに 投稿日: 2005/09/17(土) 20:35:26
- インターネットによる通信制大学院、日大が一番最初に設立したんだろ。
もっとPRしたらどうだ。
- 422 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 21:22:51
- >>418
411ですが411≠414です、意見は同じようですが。
Wに追随して芸能界進出【=ジャニタレ(軽薄路線)】しろと言ってるのではありませんよ。
本学芸術学部は歴史があるし、人材も多く輩出してますよね。
要するに理系に産学協同研究があるように芸術学部も…てことですよ。
- 423 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 21:49:30
- 日芸は江古田と所沢にキャンパスを分けてから人気が落ちてしまったかなあ。
いまさら所沢撤退しるともいえんだろうが、江古田キャン開発が完了したら
どうなるんでしょうかね。
- 424 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 21:52:01
- 理工学部の社会人対象の夜間大学院とかも他大に先駆けて創設したんじゃなかった
っけ? もっとPRしたらどうだ。
- 425 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 22:28:39
- まったく相関関係はないとはおもうが、2ちゃんねるが始まり大学図鑑が発行された
1999年あたりより本学志願者が急激に減少し始めたような木がしたが・・
単なる偶然だろうけどな。
- 426 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 22:31:59
- 10月1日に8大学学長によるトップマネジメントセミナーが開催されるようだ。
日大総長は出席されないが、都合つく方はぜひ受講してほしいですね。
- 427 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/17(土) 22:35:43
- >>417
意外に思われるかもしれないが、大学別特許の取得数では日大がいちばんらしい。
せっかく特許を取得してもそれを商品化しビジネスとして成功させていくまでには
いろいろと障害もあるようだ。
ぜひ他大に負けないくらいの産学協同を進めてもらいたいですね。
- 428 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 00:44:11
- 17年度国Ⅰ合格人数は六人みたい
- 429 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 02:29:21
- 採用0の悪寒
- 430 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 06:15:16
- >>422
それは失礼致しました
>>418の発言は取り消してもらって結構です
うちの芸術学部の場合なら、演劇と言っても歌舞伎などの方面になると思いますがね
アイドル事務所と提携するような派手さはないけど、
日本文化を継承してきた由緒ある方面と連携することが長い眼でいい事だと思えます
- 431 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 06:40:10
- >>423
所沢のさらに奥地かよ…あんなとこにキャンパス作った日大首脳陣には呆れる
自分達の所業を間違いだと思いたくないから、どんなに志願者減っても三島にある学部みたいに、
地域密着とかバ○な事いい続けて居続けるんだろ
今の日大は堀内に巨人の監督やらせて(あれは一年で切るべき)
人気がシャレにならないほど下がった巨人に似てる
三島も所沢も生産工もどんなに凋落しても自分達の間違えを認めたくない
- 432 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 09:25:29
- 昨日のテレビで興味深い事をやってました
日テレの「世界一受けたい授業」という番組なのですが、
名称に「音象」という効果があるようなのです
早い話、怪獣の名前を書き出してみますと
キングギドラ ゴジラ ガメラetc
など、必ず「G」の発音の付く名称を選んでます。
これは「G」という音に男性が魅力を感じる破壊的な興奮を得られる効果があるらしい
他には母音がクチの形を動かすだけで発音できる安心した音である事(tやmなどは舌を付いたり口を閉じないといえない)
「あいうえお」は口の中は何も舌もつかずに形を変えるだけで発音が出来る安心できる心地よい響きである事
今活躍してる芸能人やスポーツ選手が殆ど母音を擁するのも傾向がありそうです
学部名称や学科名称を考えるに当たって字面を考えるのはもちろんですが、
こういった心地よいいい易い響きなどにも注目していきたいですね
予断ですが、tやkの発音はクールな響きがあるようです
- 433 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 10:51:13
- 国際は今年定員割れするかな、倍率低かったから逆に上がったりして
- 434 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 10:54:51
- >>416
いやあ、日大理工系が低迷している理由が判ったよ。
理工学系てのは「偏差値」だけでその価値が決められるのか?
しかも「日大」の分際で「偏差値」を判断基準にして
「大した大学が出てないじゃん」などとほざいている。
東工大とか東大とか早大、慶大の理工系が出てない。アー良かった。
大したイベントじゃねえよ。日大がそんなトコに出て意味があんのかよ?
ってか?
アホか?
こんな考え方しているようじゃ益々日大の理工系は墜ちていくね。
- 435 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 11:49:55
- >>434
じゃあなたは何かしてるの?
- 436 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/18(日) 15:58:31
- >>434
第一俺、理工じゃないし。確かにこういう催しに出れなかったのは痛いけど、
研究、特許、開発等で第一線の活躍をしている各大学が出てないのは気になる
大したイベントじゃない
なんて一言も言ってません。
ただ自分の言ってるこれらの大学が出ないのが気になるだけですが、
何か事情でもあるのか
- 437 名前: 祝優勝 投稿日: 2005/09/19(月) 23:56:43
- 最後感動したっけな、スタッフのみなさんご苦労さん、ありがとーー
http://www.nasg.com/birdman/birdman05/kekka.html
第29回鳥人間コンテスト 結果
人力プロペラ機部門
優勝: 日本大学理工学部航空研究会
団体 パイロット 記録[m]
NASG 日大理工航空研究会 田中丸真輔 22813.05
COOLTHRUST 田中宗介 18257.71
東京工業大学 Meister 青山泰 12444.64
大阪府立大 堺・風車の会 東島明 10266.48
- 438 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/09/20(火) 02:26:52
- テレビ見なかったが、
おめでとう。
- 439 名前: 採用に期待したいネ。 投稿日: 2005/09/20(火) 05:21:42
- 中央省庁の幹部候補となる17年度国家公務員採用Ⅰ種試験の合格者が6月21日、人事院から発表され、本学からは6人(前年度は2人)が合格した。全国の合格者は前年度より82人少ない1,674人で、競争率は186倍(前年度19.0倍)。私立大出身の合格者は過去最多の406人(同397人)だった。
本学関係合格者の出身学部・大学院別の内訳は次の通り。
法学部(1人)文理学部(1人)理工学部(1人)大学院理工学研究科(3人)
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh531-08.htm
- 440 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/20(火) 05:24:13
- 法学部と経済学部の合同就職セミナーが毎年開催されてるようです。
こういった学部合同による催しをもっとたくさんおこなってほしいですね。
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh531-07.htm
- 441 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/20(火) 14:01:48
- >>438
見た方が良かったのに、面白かったよ、
飛んでる姿はカッコよかったし
国Ⅰは大学本部が圧力掛けて全員採用させんかい!
こういう合格者を採用させる事が出来るのも大学の実力だと思うぞ
それと、彼らを採用させないと「日大から国Ⅰ試験通っても採用されないじゃん」
みたいに思われてだれも国Ⅰなんぞ受けなくなるぞ
- 442 名前: 次回のアド街ック天国は 投稿日: 2005/09/20(火) 18:39:10
- 下高井戸が特集されます!
以前、祖師ヶ谷大蔵の時の日大商学部は殆ど特集されない寂しい紹介でしたが、
今度はあの下高井戸なので期待していいと思います!
昔は日大の教養課程を、全て一手に引き受けたという桜上水のあの文理キャンパスは
ある意味日大の象徴だからね
- 443 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/20(火) 18:52:28
- 分散するキャンパスはデメリットばかりではなく、情報社会ではリスク分散でいいのかもしれません。災害のことを考えてもそうです。20キャンパスあったら20カ所の地域とかかわりを持つ。これも大学の使命ですから、むしろいいのではないでしょうか。
都市計画では計画的分散は常識化しています。一見ばらばらのようですが、情報社会がうまくつないでくれます、つまりリンケージです。
日大には多くの学部、学科があります。これを1本の木、ワンツリーと考えると、巨木はかえって倒れやすい。教育現場というのは枝の方にあるわけです。幹に7割のエネルギーがあって末端が3割、これでは逆です。教育現場あっての大学ですから。
各学部が強烈な個性を持った教育をして、同時にすごい勢いで研究を展開する。学部はものすごくコストバランスを気にしながら努力しています。
8割の力は全部個々に分けておいて、あとの2割くらいは本部が持つ。いざとなったときに遊撃隊で飛び出して行って助ける。本部がすべてをとらえて直営直轄は難しいと思っています。
- 444 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/20(火) 18:58:45
- アイデンティティーは極めて必要です。私は「コンペイ糖」を例にします。日大は多くの分野を擁し何でもそろっています。けれどもどっちを向いていますか? 存在感を他に見せるという意味で、突出した角を出さなくてはいけません。時代の要請と学問の進め方の中で違う角が出てきます。コンペイ糖の角がアイデンティティーとなります。大きな角。造形的にいうと、ダイナミズムの造形、かたちです。スタティック、静的な大きさじゃなくて、戦う大学であり、戦う学部でなくてはいけないのです。そして骨太の学生を育てたい。ちょっと注意すると、めげてしまう。あの弱さは何だろうと思います。知力も重要ですが、体力、精神力はもっと大切です。
昭和35年の大学生は約60万人でした。それが40年後には4倍の250万人になりました。進学率が上がって多くの若者が大学に来たのです。そして何をやっていいか分からないうちに4年間が終わってしまうわけです。縁あってうちの大学に入ってきた学生を卒業までにどうやって育てていくのか。集団で勉強するのが最後だとすると、そこで教えないと、結局、社会全体が弱ってくるのです。特に国際社会では骨太でないと生きていけません。
- 445 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/20(火) 19:00:37
- 学部では小さな式典をいっぱいやってもらいたい。例えば奨学金授与でも、両側に並ぶ先生の真ん中を歩かせる。以前はみんな形式的だといいました。でも、ある日銀行に行ったら奨学金が振り込まれていたではだめなんです。15分で済みます。このようなちょっとしたことが後日、役に立ちます。就職面接できちっとしなさいといったって、何がきちっとしているのか分からないのですから、大学で教えないと大変です。
これからの時代はノリッジソサエティー、知識社会です。だから教育が必要ですが、そういう知識を持っている人とそうでない人との差が出てきます。ノリッジミ会で生き残っていくすべを教えるのです。わが国はこのところしばらく、教養というよりも実践力・実行力を求めてきました。自分からアイデアが出せる人が一番強い。今こそ教養が必要です。また卒業証書のほかにサブメジャーといって、この人は建築学科ですが、土木、海洋建築、生物、地理学を取ったので地域計画については勉強した人ですよ、という証明書を出す。私は、今それを一生懸命考えています。学部長レベルで出せる証書です。一種のアイデンティティーです。
- 446 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/20(火) 19:11:56
- 自分たちの代に実現していくというエネルギーのあるビジョンをつくりたいですね。
タスクフォースという軍隊用語があります。これは少人数のプロジェクトチームで、5人くらいの機動力のある部隊です。プロジェクトが終わったら解散です。
各学部から1人とかという総花的な集め方ではなくて専門の方を集める。総長や理事長の周りに「知恵のグループ」が存在する。日大にはアイデアを持っている先生はいっぱいおられる。ノリッジソサエティーではそれが最高の喜びで、自分の発言が大学にとって生きたらこんな楽しいことはないはずです。
- 447 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/20(火) 19:14:36
- 私は千代田区の都市計画審議会の会長をやっています。町会長さんらはご年配で、昔の日大の仮装行列や大学紛争も知っています。やっぱり学園があるということで胸を張っています。盛り場とは違う、とイメージしています。ですから、大学はさわやかにやってくれるだろうと期待されているんです。この1年半ほど手順が混乱していたものですから、地元は心配していました。今回わざわざ凍結といったのはちょっと前まで、7月くらいに着工したいというような希望が非常に強かった。そういう旗を立てて急いで仕事をしようということだったと思いますけれども、真に受けて本当に7月に建てちゃうのかと思った人たちが多かった。それで地元がアレルギーを起こしまして、だいぶ混乱したんです。
大学のある街はひと味違うといわれるように、大学のリーダーシップと地元の強力な共同作業によって、良い街づくりをしたい。その前にお金のこともあるし、まず学内のコンセンサスが必要でしょう。市ヶ谷、三崎町、お茶の水という三拠点。鉄道と道路の幹線が通る。日本で最高の都心です。都心での大学の在り方。ちょっとオーバーにいえば、日大アカデミックベルトゾーンなんです。グローバリゼーションの時代に若い人がここで学べる。
あれが私たちの大学だよと自慢できる内容にしないといけません。私は建築家ですから、中身に誇りがあって親しまれて、よく使う建物でないとしょうがない。非常に大きなプロジェクトだけに焦るわけにはいかないのです。日本の「都市再生」はちょうど5年目に入りますけれども、特区の話は街づくりにとって必ずしも歓迎したことではありません。営々と街づくりをやってきた人たちはみんな困っていますから。幸いにして、地元は熱心に応援してくれていますので心配はしていません。ただ、これをやって財政的に傾いたりすると、みんなの元気がなくなりますから、絶対にそうはしたくありません。
- 448 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/20(火) 19:17:53
- 実は定員割れを起こすという現象は、ただ数の問題ではありません。定員割れを起こしたといった瞬間に予想もしないレベルの学生たちが入ってくる可能性があります。学校を閉めるわけにはいかないから入れざるを得なくなる。
そうすると、普通の学生がやめてしまうわけです。どんどん悪い方に転がっていきます。仮に100人の定員のところを90人しか採らなくて10人割ったとします。それなら定員を削減して80にした方がいいのです。その一線を超えるか、超えないかというところで起こる現象、それが怖い。
私は理工学部の短大で経験しました。定員見直しで余剰を他学部にお譲りしたこともありました。定員割れを絶対起こしたくないわけですが、1つは他大学が喜ぶような縮小はしたくないですね。日大が小さく他大学が喜ぶようだったら、決して良い縮小じゃない。
ぎりぎりの線で油断しない工夫をするしかありません
- 449 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/20(火) 19:22:25
- 部科校の現場の責任体制を強化したり、学外アピールのために研究、教育、スポーツ、芸術、技術等の成果を高める活動費助成などのインセンティブを学生や指導者に与えることを進めます。日大が誇れるものはたくさんありますが、芸術やスポーツなどは宝といってもいいでしょう。
他大学との競争に勝つために、ふさわしい形で教育・研究・環境の整備充タをはかり続けなければなりません。そのための財政状況は健全に維持される必要があります。最も大きな収入源は学生生徒等納付金ですが、安易な授業料値上げは他大学との競争力を低下させるばかりです。
私立大学等経常費補助金(一般補助金)は「100%本部確保」の方針が打ち出されていましたが、各部科校の財政はひっ迫しています。
一般補助は消滅状態で、すなわち部科校は補助金なしの経営を迫られています。新しい道として、新プロジェクトごとに費用対効果を開示して知恵を出し合う。学科目授業料制や現制度の規制緩和などの対応策を考えなければなりません。現場のモチベーションを下げることは絶対避けなければならず、今こそ英知を結集しなければならないときだと思います。
- 450 名前: 小嶋総長のコメントで 投稿日: 2005/09/21(水) 06:36:16
- >>8割の力は全部個々に分けておいて、あとの2割くらいは本部が持つ。
いざとなったときに遊撃隊で飛び出して行って助ける。
本部がすべてをとらえて直営直轄は難しいと思っています。
大筋は同意できますが、気になる事があります
これは国際関係などや生産工などを助けるという事でしょうか?
厳しい言い方ですが、提言も聞き入れないで学科改革もせず移転もしない
ただ凋落してるだけの学部は、本部や他学部が人材やカネを出して助ける必要性はないと思います
そのお金はもっと頑張ってる学部や研究などに費やすべき費用になり得るのに、
いくらお金を稼いで、学部を良くしても本部がこういう学部を助けるばかりに御執心ならば、
いくら頑張っても白けるだけですよね? 他の学部にまで悪影響が出ますよ
そして国際や生産工は内心ではこう思うでしょう → どうせ頑張らなくたって本部が助けてくれるさぁー
最終的には全学部の自助努力すら奪いかねません、この考えは非常に危険です
本部の言う事を聞かない、聞き入れない学部などは限度もありますが、
厳しい措置を取ってもいいと思います、そこまでやらないと生き残れないでしょう
- 451 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 07:48:15
- 総長のいわんとしていることもなんとなくわかりますが、
お茶スクとかはどのようにされるのでしょうか。
当初は本部やら病院やら校友会館ビジネススクール総合研究大学院等
学部生が使用する機会のない用途の計画のようでしたが、どのように考えて
るでしょうか。
もっと総長個人の具体的な考えをききたいもんですが。
- 452 名前: この試みはユニークでイイんじゃないでしょうか。 投稿日: 2005/09/21(水) 07:50:52
- >>445
卒業証書のほかにサブメジャーといって、この人は建築学科ですが、土木、海洋建築、生物、地理学を取ったので地域計画については勉強した人ですよ、という証明書を出す。
私は、今それを一生懸命考えています。学部長レベルで出せる証書です。一種のアイデンティティーです。
- 453 名前: お茶スク計画 投稿日: 2005/09/21(水) 07:53:35
- >>447
>地元がアレルギーを起こしまして、だいぶ混乱したんです。
相当いろいろもめたんですかね?・・・・
- 454 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 07:57:37
- >>452
うむ、そこは同意である。面白い試みだね。是非実行して欲しい
日大新聞で並べたコメントとは比べ物にならんほど洗練されてきてるな
>>451
お茶スクに関しては急いで作らなくて正解だったと思います
本来の計画ならば今秋に工事が始まってたはずですが、
やはり急いで作っても中途半端なものしか作れないと思うし
しかし 小嶋総長が千代田区の都市計画審議会の会長とはね…
三崎町もこの気持ちで整備して欲しいよ
>>あれが私たちの大学だよと自慢できる内容にしないといけません。
私は建築家ですから、中身に誇りがあって親しまれて、
よく使う建物でないとしょうがない。
非常に大きなプロジェクトだけに焦るわけにはいかないのです。
- 455 名前: ディアゴスティーニ 投稿日: 2005/09/21(水) 12:55:10
- 週刊「日本大学」創刊!
日本最大の学府を徹底解説。
開学から発展、そして現在の隆盛まで、日本大学の全てがわかる。
出身有名人のインタビューも掲載。
毎号 各学部校舎組み立てキット付き。
創刊号「法学部」は、特別価格598円で発売!!
ディアゴスティーニ♪
- 456 名前: >455 投稿日: 2005/09/21(水) 13:33:51
- ツマラナイネタにつき削除します。
- 457 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 14:55:52
- サブメジャーは欲しい!通信なんだけど、選択で他学部・他学科の単位が30単位まで認められるから。
- 458 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 19:44:26
- 小嶋総長が瀬在前総長よりいいとこは、学部改革をやろうとしていることだ
前総長は先を見る視線や強引なのは別にいんだが、それが残念ながら学部改革に結び付かなかった
学部が稼いだ資金は補助金や学生生徒納付金等、これを本部が取り上げて
大学院を作るための投資というズレた改革を今までやってきてしまった
結果、各部科校は財政を安定させるため、学生を沢山入れざるを得なくなり質が低下してしまった
お茶スクはまず学内のコンセンサスを得るために動くと言っておられます
小嶋総長のやり方ならば、各部科校から支持をされるでしょう
定員割れの問題も小嶋総長の認識で大丈夫と思ってます
部科校によってはそれだけで解消できない問題もありますが、今はそちらの話題は置いといて。
定員割れのままの定員数ではなく、定員を減らし普通の学生を確保するという発想はいい
定員割れのレッテルを貼られる怖さや、それに伴う学生の質の急激な低下、
そしてそのせいで普通の学生が辞めていってしまい悪循環スパイラルが起こる事、よく分かってると思います
>>仮に100人の定員のところを90人しか採らなくて10人割ったとします。
それなら定員を削減して80にした方がいいのです。
その一線を超えるか、超えないかというところで起こる現象、それが怖い。
- 459 名前: コシマ 投稿日: 2005/09/21(水) 20:42:59
- お褒めのことばをいただいたな。
ココの掲示板は毎日みている。
参考になるレスはプリントして保管しておこうかとおもっている。
- 460 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 20:50:15
- >>459
あまり具体論がなかった日大新聞の時とは大違いじゃないですか
あんときは正直言ってハラハラしましたよ
瀬在前総長も別に悪くはなかったなー 強引なのが支持されなかったみたいだけど、
彼の「今動かないと」という気持ちは良く分かる
半ば強権を持って執行しなければならない部分もあっただろう
各部科校から本部が煙たく思われてもね、キレイ事だけじゃ改革は出来ない
誰かが嫌われ役や手を汚さないといけない
彼の功績は彼が作った数々の大学院が実績を上げた時に、さらにその名声は高まるだろう
- 461 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 21:08:26
- コシマ総長の>>443のコメントみんなどうおもふ?
>分散するキャンパスはデメリットばかりではなく、情報社会ではリスク分散でいいのかもしれません。災害のことを考えてもそうです。20キャンパスあったら20カ所の地域とかかわりを持つ。これも大学の使命ですから、むしろいいのではないでしょうか。
都市計画では計画的分散は常識化しています。一見ばらばらのようですが、情報社会がうまくつないでくれます、つまりリンケージです。
なんかいわれてみるとそうおもえるような木もしてくるけどなあ〜〜
- 462 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 21:23:47
- 偽コシマはいらない
- 463 名前: ああっ ザ・限界 投稿日: 2005/09/21(水) 21:46:48
- いまTVで日大総合研究大学院林教授が脳低温療法について
コメントされていました。
- 464 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/21(水) 23:46:25
- >>461
しかし、日大人気下落傾向に歯止めが掛からないのは
分散化キャンパスにその因がある訳だしねえ。
例えば、首都圏直下型災害があったとして、生き残るのは
工学部と国際関係だけだぞ。
情報化云々と綺麗ごとぬかしているが、情報インフラ整備が遅々として
進んで無いじゃん。
この人、日大伝統の"先送り"政策をやるつもりかね?
期待出来ないよ。
- 465 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 01:24:43
- >>464
人気下落というよりも、受験生の相対数が減っているだけと思われ
- 466 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 05:20:09
- >>465
正確に言うと、受験生が減っている率以上に日大の志願者数は減ってるから問題は深刻
例えば少子化で言えば今年の18歳人口は前年の97%だった
増してや新課程制度以降を嫌う浪人生含む現受験生が、安定志向で強まったにも関わらず、
今年は日大は10%近くも減少してしまった、来年はもっと厳しくなると思われ
つまり少子化を志願者減少の理由に出来るのは3%減少までだったと言える
キャンパス分散化については464サンと同意
首都圏直下系災害が起きたとして、国際関係と工学部が生き残っても…
それ以外の部分は小嶋総長はいいんですけど
- 467 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 05:59:24
- 東海なんかは20%も減少してるんだし、中堅以下はもう崩壊が始まってるのかもしれない。
このままじゃ日大も確実に沈む。
- 468 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 06:31:33
- 一般入試志願者が減少しても、いざとなれば附属高から進学させれば
定員を割ることは無いだろうとノホホンと構えているとしたならば、
大学当局に危機感なんかがあるんでしょうかね。
コシマ総長、お答え願いたいですね。
- 469 名前: きのうの朝刊に 投稿日: 2005/09/22(木) 06:36:47
- あの灯台でさえ危機感をもって受験生確保に対策を施し始めた
といった記事がでてたな。
・大学案内パンフの作成 ・オープンキャンパスの開催
・各地方都市での受験相談会の開催等等
- 470 名前: このデータをみよ![TRACKBACK] 投稿日: 2005/09/22(木) 06:42:36
- http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1073868466/r108
98位の中×学院大学なんぞは10年間で90%の志願者減だ。
ちなみに日大も40%減だぞ。
- 471 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 15:57:10
- >分散は災害時に役立つ
それじゃあ法学部と経済学部は隣りですから、災害時は二つとも潰れますよ。んじゃ分散の意味がありませんがねぇ。これらの学部の分散は、災害時にどう役立つのでしょう?
- 472 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 17:23:04
- リスク分散なら福島に学部移転してください。
天災はほとんどありません、東京からも新幹線で1時間20分程度、空港も仙台、福島と2箇所使えます。
- 473 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 17:50:51
- >>471
あと生産工と理工も自転車で行けるほど近い
要はあれだろ、学部分散は学部長の権益を保持するためなんだろ
日大の人気がいくら落ちようが、奴等学部長のの権力が維持されればそれでいいんだろ
この前の商学部長のコメントでそれがハッキリしたし
- 474 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 21:32:24
- 学部長は日大の癌。派閥政治と同じだ
- 475 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/22(木) 23:50:16
- 結局は瀬在さんの改革路線が全部ご破算になるんだね。
各学部がやりたい放題。経営資源の逐次投入という愚策を
するんだろうな。
小島体制で日大は衰退路線まっしぐらだね。
少子化対策は定員削減で対応するみたい。
今までの定員だととんでもない連中が入学してくるから。だと。
こんなコンサバティブなヤツに総長という重責を任せて良いのか?
日大は守りに入ったら負けるぞ。専守防衛か?
- 476 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/23(金) 05:27:33
- >>475
確かに小嶋総長だと各学部がやりたい放題で一体化なんて絶対無いだろな
国際関係や生産工辺りが喜んでやりたい放題やって定員割れして、本部に助けてもらうのかね?
その瀬在総長について聞きたいのだが、
彼は大学院を整備した後、次に行う事をどうしようとしたんだ?
彼の改革は最初から最後まで一貫して大学院改革に終始していた
それがいいか悪いかは置いといて、彼の任期機関を考えるとそれしか出来なかったのだろう
結局彼も日大の癌である学部独立採算制に割って入ることが出来なかった
- 477 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/23(金) 05:45:05
- 国際関係や生産工はマジ独立させるべきじゃね?
日本科学技術大・日本国際関係大
- 478 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/23(金) 07:01:12
- 東京大学が、1877年の創設以来初めて、受験生向けの大学説明会を開く。24日の札幌市が手始めで、ほかに、受験生向けの案内用冊子も作った。受験生の獲得に本腰を入れるためだ。少子化と学力低下の影響で、東大も「待っているだけでは優秀な人材が集まらない」と危機感を持ち始めた。
説明会は、札幌市をはじめ、大阪市、名古屋市、福岡市、仙台市と東京都と、10月末までに計6カ所で開く。はじめに入試担当の古田元夫副学長ら大学幹部が、学問のすばらしさや研究のおもしろさなどについて基調講演。続いて入試担当の職員が、大学入試センター試験の英語のリスニング(聞き取り)を採点対象にしないといった来春の入試の詳細などを説明する。会場には、個別の相談や問い合わせに対応するためのブースも設ける予定だ。
同時に、他大学では当然のように配られている受験生向けの案内冊子も、初めて作った。各学部での研究内容や、NHKの渡邊あゆみアナウンサーら卒業生や在校生からのメッセージ、キャンパス案内などを掲載している。
冊子の冒頭で、小宮山宏学長は受験生に「漠然と『成績がよい』から志望するのではなく、やりたいことをもって挑戦してください」と要望。また、「日本全国から学生が集まることを、非常に重視しています」と、地方出身者を歓迎する考えを表明している。
- 479 名前: つづき 投稿日: 2005/09/23(金) 07:03:38
- 東大は、最近の学生は新しいことや難しいことへの挑戦を避ける傾向がある、と分析している。一因として、最近の入学生が首都圏出身(03年で55%)と、私立の中高一貫校出身(同47%)に偏っている点に注目する。地方の優秀な生徒に、もっと東大に来てもらおうと、今回の説明会につながった。
入試課の渡辺省三課長は「色々な地域から色々な層の学生が集まった方が、お互い切磋琢磨(せっさたくま)するはず。『世界のトップ』をめざすのには、そうした人材が欠かせない」と話す。
東大の方針転換について、他の国立大学の担当者からは「受験生全体の減少で危機感を持っているのだろう」「学生の取り合いというデメリットがあるかもしれないが、選ぶのは学生」という声があがっている。
東大側も「優秀な学生を囲い込む気は毛頭ない」と、他大学の反応を気にする。北海道大や東北大など11大学に、説明会への参加を要請。東大が主催者としてすべての6回を運営しながらも、3回の説明会では、基調講演を他大学に譲るように配慮した。
5会場での説明会場を提供する駿台予備学校広報課の利倉和彦課長は「少子化で学生獲得競争が活発化したうえ、優秀な生徒の中には直接海外の一流大学をめざす動きも出てきた。東大に受かっても、別の大学の医学部に流れる生徒も増えている。東大も危機感を持ち始めたのだろう」と分析している。
- 480 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/23(金) 07:07:47
- 定年後は大学で学びませんか――。
「団塊の世代」の大量退職が07年から始まるのを前に、関西国際大学(兵庫県三木市)が21日、原則60歳以上を対象にした「シニア特別選考」を行うことを決めた。来春から学生を受け入れる。他大学もシニア世代の受け入れに注目し、日本私立大学協会の研究会には、20を超える大学が参加した。少子化の波を受け、「冬の時代」に直面する私大が、この世代に目をつけた形だ。
同大によると、募集するのは1年次入学・3年次編入学の2種類で、10人ずつ計20人。経営学部の総合ビジネス学科▽人間学部の人間心理・教育福祉・英語コミュニケーションの各学科だ。学科試験はなく、志望理由書や面接などで選ぶ。
入学後は、専門アドバイザーが一人ひとりに学習計画の立て方やパソコンの使い方を助言する。NPOの運営を学び地域活動のリーダーを目指す場合や、英語を武器に国際交流活動を展開する場合など、単位の取り方のモデルも用意する。
現役を主な対象とする社会人特別選抜は既に約7割の大学で実施しているが、「シニアは生活環境や経済状況が違う。この世代に特化した受け入れ態勢を工夫し、退職後の社会貢献を支援したい」と濱名篤学長。月単位で学費を納められるのも特徴で、例えば6年間で卒業する場合は6万円強。奨学金を受けると4万円余りになる。
http://www.asahi.com/life/update/0921/006.html
- 481 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/23(金) 08:06:08
- >>475
自分の案は今後の日本経済を意識して、技術者の量から質向上の転換に移行させ
現在の重厚長大路線の日大の自然科学系の定員削減、理工は学科改組、生産工は学部改組。
及び警告を受けた社会科学系統の定員削減
単純に付属校生を増やすのはいけないが、高大一貫連携して付属生の日大帰属意識を高める
ただ単純に削減するだけでは、大学の体力すら奪いかねない。
そこで今後需要が増大化するであろう福祉、介護看護系統の新学部設立。
さらには健康を意識する時代なので、スポーツ医学を含めてスポーツ科学部の設置。
そして国際関係を桜上水に戻し、文理と相乗効果を狙う。
一応こうすれば、理工学部、技術科学部(生産工改組)、
その他の社会科学系統(法、経済など)の定員を削減しても
日大全体の体力はそれほど変わらんようになる
スポーツと福祉という要素を押さえれば、新学部の投資はそれほど資金が掛からない
少なくとも理系に毎年費やす費用の比ではない
- 482 名前: TLO 投稿日: 2005/09/23(金) 08:44:28
- 【産学連携の】スーパーTLO【最重要拠点】
☆東北☆北日本の覇者
☆東大☆まさに頂点
☆東工☆工学の殿堂
☆日大☆日本の原動力
☆名大☆新進気鋭
☆京大☆双璧
☆立命☆私学の雄
☆山口☆西国の誇り
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/ip/haihu21/siryo5-1.pdf(6ページ)
スーパーTLOは産学連携において指導的役割を果たす機関であり
産学連携は、今後の大学運営において極めて重要な役割を果たす。
今後、上記8大学と、そのほかの大学では、産学連携に関する競争力に大きな差が生じうるだろう。
- 483 名前: 他大事例 投稿日: 2005/09/23(金) 14:05:18
- 東京大学工学部は来月から、空き教室を使って学部生向けに外部の英会話学校の授業を行う。同大学内で外部業者が学生向けに英会話教室を開くのは初めてという。東大内で英会話教室を開くのは「ベルリッツ・ジャパン」と「日米会話学院」。東大工学部では1、2年次しか英語の授業はない。しかし、3、4年次の学部生も海外の学会などで英語で討論する機会があり、学内から「学部生の英語力を強化する必要がある」という要望が出されていた。しかし、学部単独で講師を雇用するのは難しいことから、外部の英会話学校に依頼。空き教室を無料で貸す代わりに、授業料を25〜50%割引することで契約した。授業は週に1、2回で10週が1課程となる。単位にはならないが、今月開いた説明会には100人以上が参加し、関心の高さをうかがわせた。(毎日新聞4月16日)
- 484 名前: 他大事例2004 投稿日: 2005/09/23(金) 14:09:40
- 京都大は9日までに、中学生対象のオープンキャンパス「ジュニアキャンパス」を来年度から開催することを決めた。学問への興味が芽生える世代に、研究の面白さと奥深さを伝えるのが狙い。大学と高校の連携は全国的に進められているが、中学生にまで広げる取り組みは珍しいという。科学実験の実演ではなく、相対性理論や宇宙論など本格的な講義にしたい」としている。(京都新聞12月10日)
- 485 名前: 日大も導入しては?? 投稿日: 2005/09/23(金) 14:22:50
- 滋賀大は9日、教育学部(大津市)と経済学部(彦根市)の両キャンパスを結ぶ遠隔授業で、学生が携帯電話のホームページ(HP)に接続して文字を書き込み、意見を発表する取り組みを始めた。大勢の前で意見を発言できない学生に、使い慣れた携帯電話で積極的に意見交換してもらおうとの狙い。今秋にも両学部共通の一般教養の全科目で導入する。携帯電話を使った遠隔授業は全国でも例がないといい、宮田教授は「いわば遠隔地から板書する感覚。昨年の実験では大画面に意見が映し出されて自信がついた学生が、携帯なしでも発表できるようになった」と効果に期待している。(京都新聞6月10日)
- 486 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/24(土) 21:44:37
- 下高井戸で日大文理が特集されてました
一番スポーツが盛んな学部だと紹介されてる
日大ベルトにはちょっと笑わせてもらいました
- 487 名前: いやあ〜 投稿日: 2005/09/24(土) 21:57:41
- 漏れの住んでる江古田もイイとこだとおもふが、
下高井戸はじめてみたが、スゲーイイ商店街だなあ
文理学部がウラヤマしくなってきたぜ
この商店街もっとPRすれば文理学部人気UPまちがいナシだな
- 488 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/24(土) 23:04:46
- >>487
やはり文理学部は商店街とともに発展して欲しいね
こういうとこが「街と一体化した発展」を掲げるのは分かるんだけど
法、商、経済辺りは一学部では中途半端すぎだし
- 489 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/25(日) 09:09:11
- 卒業式の時の要望
学位帽だけでもいいから学生に貸出してくれ。
- 490 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/27(火) 05:11:34
- 昨日の日経によると、新たな二極化が生じてるらしい、
学力の高い者と低い者の選択肢の乖離である、
低い者は諦めてどの大学でもいいから、と入学してしまうが
何か学力が高い人ほど浪人を選ぶんだと、
これは合理的行動として理解されてるみたい、
つまり一年勉強していい大学へ行く方が、その後の人生でプラスになるとか・・
現役でどうにかうちに来てもらえないかなーw
翻ってみてうちはどうであろうか?
学費は安いのはいい、就職も(偏差値にしては)かなりいい
実験や研究施設なども整っている、各種資格試験の整備が出来ている
日大からいけない企業というのはなさそうであるが、
国家Ⅰ種などで採用されるのは正直今のところ難しそう
本学が省庁への採用でどの程度サポートするか今のところ未知数である
- 491 名前: 通達 投稿日: 2005/09/27(火) 07:46:23
- K大やM大で大麻事件や暴行事件が発生したもよう。
本学でもそういったことがないよう十分に注意されたい。
- 492 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/27(火) 15:04:37
- >>491
そうだね
うちもああいう不祥事がいつ起こるか分からない
学生の一人一人を管理なんて正直出来ない
不祥事が起こってしまったとき厳しく対応できるかどうかでその大学のその後が決まる
- 493 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/27(火) 18:50:53
- >>490
その記事を見てみれば、現役ばかりを入れれば学力が低い人間ばかりになるんじゃないのか?
- 494 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/27(火) 21:03:10
- >>493
うん、何かそんな事を書いてた
偏って現役ばかり入れるとそうなるという危険性だ
知ってる人も多いと思うが、
某キリ大学なんて一般入試で浪人生はマイナス5点してるらしい
- 495 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/27(火) 21:44:51
- 浪人で日大、て結構いるんだよな。
一般入試組は3〜4割はいるんじゃないかな。
- 496 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/28(水) 05:49:03
- >>495
こう言うのもなんですが、高校時代遊びまくっても
一年ほどほど浪人すればうちの入試問題は解けます。
予備校のテキストの良問そのままのようなお手本のような入試問題が出る。
その代わり、ボーダーは85%越えてたと思いますが
自己採点で84%取ってた知り合いが補欠で日大受かってましたし
- 497 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/28(水) 06:48:59
- よーするに凡人が1年間受験勉強すれば入れるんだよな。
高三か浪人かの違いだけで。
ボーダー85%は有り得ないw
合格最低点は7割くらいだしね。
- 498 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/28(水) 19:09:53
- >>497
別院なんら悪い事でもない気がしますけど
ま、大学生全てがエリートになるわけじゃない。
そういった大学があってもいいんじゃないですかね、
エリートになりたけりゃ身体を壊して視力が悪くなって
勉強してでも灯台行けばいいだけの話で
- 499 名前: 今年もやって来ました! 投稿日: 2005/09/29(木) 20:28:25
- 日本大学合同企業セミナー開催
日本大学では,来年4月の就職に向けて就職活動を頑張っている学生を応援するため
「未内定学生のためのフォローアップセミナー」
を開催します。興味を少しでも感じたら是非会場に来て見ましょう!!
開催日時:平成17年10月19日(水) 午後1時〜午後5時
開催場所:日本大学会館2階大講堂
今年もやってまいりました、日大合同セミナーです
就職を考えてない人も含めて参加されてみてはどうでしょうか?
場所は市ヶ谷駅から歩いてスグの日本大学本館、判りやすく言うと本部のあるところです
- 500 名前: いやあああ 投稿日: 2005/09/30(金) 13:24:13
- きのうの阪神優勝にはシビれたぜい
そこでだ、虎人気にあやかって日大スポーツ部の愛称に「タイガース」
を名乗ることはできないのか・・
関学アメフト部はたしか「ファイターズ」とかいったはず
商標登録侵害とかには当たらんのではないかとおもふんだが・・
- 501 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 19:45:57
- ケッ どこもかしこも半賃がらみの話題か
辟易するぜ
- 502 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 22:06:17
- >>500
浅はかな便乗は好きくないのですが野球の話繋がりで言うと…
一時期野球参入のライブドアが新球団名にフェニックスの商法登録を行い、
日大のフェニックスと対立しそうになった事がありました(新聞沙汰にもなってます)
日大の場合、先にフェニックスの名称を登録しようとしたんですが、頓挫してしまいました。
フェニックスの商標登録している他の件数が異様に多かったためです。
これで後発のライブドアが認められてしまうと、日大側は面子が潰されるという事になり、
場合によってはライブドアのフェニックスの名称変更を迫っていたかもしれなかったのです
自分としては日大が当時の新球団誕生熱の舞台に入らなくてホッとしているわけですが
- 503 名前: シノ竹 投稿日: 2005/09/30(金) 22:20:01
- いやいや、新球団フェニックスの誕生にチョット期待してたんだけどなあ。
アメフト自体マイナースポーツでだれも知らんだろ?
まして日大フェニックスの存在なんて当の日大生も知らないヤツが多いだろう。
野球のフェニックス球団の誕生でアメフトのフェニックスの存在も知れ渡って
くれたら・・とチョット期待もしたんだけどネ・・
- 504 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 22:22:59
- 日大アメフトフェニックス
日大ラグビー部ハリケーンズ
日大野球部タイガース
日大駅伝タイガース
日大サッカー部タイガース
日大水泳部タイガース
- 505 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 22:32:29
- >>503
昔は名門でさぞ強かったんだけどねぇ>フェニックス
あぁそういうやり方もいい
- 506 名前: ニックネーム 投稿日: 2005/09/30(金) 22:37:19
- の話がでているが、前にもいったが6大にくらべて人気知名度に劣る
東都大学リーグのチームにニックネームをつけてみてはどうか。
少しは親しみも湧いて愛着もでてくるのではないかな〜
日本大学タイガースまたはチェリーブラッサムズ
中央大学ロースクーラーズ
青山学院大学シブヤナンパーズ
学習院大学エンペラーズ
駒澤大学テンプルズ
東洋大学ムーミンズ
専修大学ジミーズ
- 507 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 22:43:02
- っていうか日大スポーツ部の名称はすべて
「フェニックス」に統一したらどう?
- 508 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 22:43:40
- >>506
おぉ〜い、日大!
チェリー○ーイ!! チェリー○ーイ
とか煽られそうだw
- 509 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 22:44:48
- >>507
あ、それいい。
でもフェニックスという名称は商標登録して出来なかったからねぇ
- 510 名前: ジミーズ 投稿日: 2005/09/30(金) 23:01:19
- >>506で当確なのは学習院くらいか??
専修大カワイソすぎますww
- 511 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 23:12:49
- >>510
だから他大を悪く言うのはヤメぃと言っておるだろうに
それにしても学習院って東都大学に加入してたんですか?
初めて知った
- 512 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/09/30(金) 23:18:26
- >>511
昭和33年の東都大学リーグ
日大中大学習院大の3校が勝ち点で並び巴戦の末、学習院大が劇的なる
初優勝を遂げた。
学習院の記念広報誌に掲載されていた。
後にも先にも学習院大唯一の優勝であった。
- 513 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/01(土) 05:51:41
- >>512
もったいないねぇ
学習院がスポーツに強ければもっと違った印象もあっただろうに
- 514 名前: >513 投稿日: 2005/10/01(土) 06:16:02
- 学習院大はスポーツの強弱や入試偏差値ランク争いとかにもっとも無縁な
大学のイメージがあるけどな。皇室ご用達校。
ちなみに学習院も日大も校章は桜。
学習院大の校友会は「桜友会」日本大の校友会は「桜門会」
日大100周年等節目の行事に天皇陛下が出席されるのもそのため。
両校とも由緒正しき伝統ある大学ではあります。
・・・と早朝からPRレスをしておきましたーー
- 515 名前: ニュース 投稿日: 2005/10/01(土) 22:10:08
- 今春を最後に生徒募集を停止し、二〇〇七年度で廃校となる熊谷市立女子高校
の跡地利用について、明治大学校友会熊谷地域支部(長谷川恒一支部長)は二
十六日、明大付属校の誘致を求める要望書を、一万五千八十一人の署名を添え
て熊谷市に提出した。
跡地について同市は、昨年末から幹部職員による活用委員会で検討した結果
私立学校の受け入れを優先する方針を、このほど打ち出した。これに先だって
明治大学と立正大学学園から、それぞれ付属校設置について打診があり、条件
面などの協議を進めている。
明大校友会支部からの要望では「私学の特色ある教育を市内で享受できるよ
うになるほか、熊谷で学んだ若者が市の今後の発展に大きな力となる」などと
して、付属校誘致を求めている。
要望を受け取った富岡清市長は「跡地は他の使い道のアイデアもあったが、
私立学校に絞った。両学校法人と意見交換して決めていく」と答えた。
- 516 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/01(土) 22:14:16
- 熊女の前の和菓子屋は美味い
- 517 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/01(土) 23:49:30
- >>516
ラグビーヲタ乙
- 518 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 00:22:17
- せんたっき(←なぜか変換できる)
ふいんき(←なぜか変換できない)
- 519 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 03:53:25
- せんたっきーフライドチキン
- 520 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 06:35:06
- 駿河台キャンパス再生計画案をご覧下さい。
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/sekei/pdf/200360.pdf
- 521 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 07:25:42
- >>520
ほほう、何か面白そうだと思って開いたが見れないんだが
- 522 名前: 521 投稿日: 2005/10/02(日) 07:37:55
- む、中々開かないですがようやく見えました。
これは一つの提案論であって、まだ決定したものではないみたい。
キャンパスの設計自体は建築学科の学生の意見を是非承りたいですが、
単純にデザインだけを見ると非常に先進的で先鋭的ですね
それはいいのですが、敷地一杯に建物を押し込んだ感じが自分はどうも好きになれません。
都心だから仕方ないのでしょうけど…やっぱり三井住友まで拡張しとくべきではw
- 523 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 10:25:32
- もう少しで志願者動向が分かる季節がやってまいりました
差し当たって日大は特に際立った改革は今年もしないようです
今年も志願者が減るようだと三年連続志願者減少の悪夢になりますが、
大学当局はもう少し危機感が無いのでしょうか?
この空気が学生にまで不安が浸透すると悪循環になりますけど
- 524 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 14:18:35
- いっそ受験料免除なんてしたらどうだろ?
35000×80000=28億だから人件費節減すれば・・・てやっぱ学部統合せにゃ無理か
- 525 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 14:51:35
- 学部独自の学則なんてないよね?日大学則だけだよね
- 526 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 14:54:31
- >>524
いっそと言うなら、授業料の値下げの方でしょう。
受験料免除は不埒な受験動機(腕ためし)にはつながるが、志望動機にはつながらないだろうなぁ。
授業料値下げなら確実に本命志望者増える。
- 527 名前: コシマ 投稿日: 2005/10/02(日) 17:41:43
- 危機感アリアリだよー
- 528 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/02(日) 21:51:33
- 受験料授業料値下げを検討することもやぶさかではないが、
逆に灯台鏡台あたりが今の学費を2倍3倍に上げても志願者のレベルが落ちることもなく
変わらずいまの地位ステータスは維持するであろう。
要はいいものに対しては多少値段が高くても人気が衰えることはないんじゃないかと
おもわれます。
本学もまずは教学内容施設の充足整備を第一義的に考慮すべきであるとおもひますよね。
- 529 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/03(月) 04:47:04
- >>528
そうでしょうね。
でもそれは東大や京大といった確固たる地位を築いた「総合大学」だからだと思います
もし一橋や東工大の学費が早慶と同じか早慶の方が安かったらどうでしょうか?
自分としては優秀な学生には留学などを大学が受け持ってくれる
「留学支援プラン」等をもっと盛大にやるべきだと思います
そのためにはやはり、単位上限制限を撤廃した方がいいと思われます
何も留学だけに拘る事はないでしょう。
資格各種学校に格安で学べるようなシステムを付けるとか
又はサークル等で優秀な実績を残した所には特別支援金を配分するとか
とにかく日大に入って活動的になると、トク出来るようなシステムを構築すれば、
もっと活気が出てくると思います
ただ、日大が志望してもらえない最大の理由は学部毎にバラバラというものなんですがね・・・
- 530 名前: 小嶋総長について 投稿日: 2005/10/03(月) 06:45:50
- >>分散するキャンパスはデメリットばかりではなく、
情報社会ではリスク分散でいいのかもしれません。災害桙フことを考えてもそうです。
20キャンパスあったら20カ所の地域とかかわりを持つ。
これも大学の使命ですから、むしろいいのではないでしょうか。
情報社会のリスクで言えば10以上も分散させる必要はない。
まとまりがなくなり費用が無駄に掛かるだけの意味のない分散です、
情報漏れのリスク分散なら精々4か5の分散で事足ります
災害リスクなら散々言われているとおり、
首都圏直下系の地震が来れば残るのは国際関係と工学部だけになりますが…
大学が地域と関わりを持つ、確かにそれは大学の使命でもありますが、
他のものでも代替がききます、必ずしも大学がなければいけない理由はありません。
付属や日大関連の施設、研究所など。
大学として最も大事な事は、最高学府として高等教育の底上げをして国に貢献するものです
どことはいいませんが、付属生を入れないと定員割れしそうな学部などは、
地域の関わり以上に大切な事をまず先にしなければならないのではないでしょうか?
- 531 名前: 小嶋総長について2 投稿日: 2005/10/03(月) 06:49:05
- >>学部はものすごくコストバランスを気にしながら努力しています。
8割の力は全部個々に分けておいて、あとの2割くらいは本部が持つ。
いざとなったときに遊撃隊で飛び出して行って助ける。
やはりこの部分が納得できません
「何故その学部が存亡の危機に陥っているのか」の分析をなくして、
ただその学部がピンチになったからと本部が助けるだけじゃ、
ちゃんと運営している他学部にも申し訳が立たないでしょう
最終的には各学部の自助努力も奪いかねない、
自分の学部がいくらピンチになっても本部が助けてくれると思ってちゃ
そのピンチになった学部は助ける代わりに本部が条件を付けるべきでしょうね
- 532 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/04(火) 04:28:29
- 今年志願者が8万とどかなければもう非常事態
でも大学当局に危機感は無さそう
いまだに学部バラバラで何とかなると思ってる
- 533 名前: 532 投稿日: 2005/10/04(火) 04:29:12
- 今年じゃねーや、来年だな
- 534 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/04(火) 06:10:35
- >>532
たとえ志願者が減少してレベルが低下しても、とりあえず定員さえ
みたしてりゃいいだろう、ってなかんじで危機意識をもっているか
はなはだ疑わしいと思われるけどね。
- 535 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/04(火) 06:24:13
- >>534
レベル低下防止の為に定員を削減するみたいだね。
小嶋案では。
日本大学新聞を読むと、完全に官僚的だな。
前任者がアグレッシブだっだけに。
法学部から副総長が出るのは久しぶり?
瀬在色一掃だね。各種大学院、茶水キャンパス等
全て見直しの対象みたいだ。
- 536 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/04(火) 07:08:01
- >>535
その調子で学部独立採算制にもメスを入れて欲しいのにね
- 537 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/04(火) 13:40:32
- >>536
いやいや独立採算制に一層拍車がかかるみたいだよ。
- 538 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/04(火) 14:11:27
- >>537
駄目だこりゃ…
- 539 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/05(水) 09:16:17
- だったら、各学部で闇金、ソープランドの経営をすれば良い。
もうかるが、違法行為だけど。
- 540 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/05(水) 09:35:58
- 学部独立採算制というか、単純に言うと
今のままじゃ、もうどうにもならない生産工と国際関係を何とかして欲しいだけ
欲を言えば社会科学系の統合や自然科学系の統合に動いて欲しいが、
ポスト争いに夢中の今の学部長連中見てたら望み薄だな
- 541 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/05(水) 13:14:23
- CCCP崩壊→CIS→グダグダ
似てるな。
- 542 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/06(木) 02:43:50
- 法政は工学部が工学部とデザイン学部の2つに分かれるらしいとか。
デザイン学部は市ヶ谷に移動して建築学科と都市デザイン環境学科とSD学科あたりがデザイン学部
になるとからしいが・・・う〜む・・・
- 543 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/06(木) 02:47:40
- 関西経済連合会は4日、大阪市福島区の大阪大学病院跡地に慶応大学のビジネススクールを誘致する構想を発表した。慶大の誘致は大阪府、大阪市も進める。都心部での社会人教育機関への需要が高まっていることから誘致する方針を決めた。
阪大病院跡地には2008年に朝日放送が移転を予定しているほか、関電不動産(大阪市)など5社が50階建てのビルを建設する計画がある。09年春の開業を予定している京阪中之島新線の新駅にも近く、オフィスや住宅、文化施設を備えた複合的な街づくりを目指している。
大阪都心部では同志社、立命館、関西学院、神戸大、阪大などのビジネススクールが開校している。慶大ビジネススクールの開校時期や規模は未定だが「大阪は慶大の創始者、福沢諭吉の生誕地で、慶大は開校150周年を迎える2008年の記念事業として検討している」(秋山喜久会長)という。
- 544 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/06(木) 10:22:16
- 法政が嘉悦学園に続き、逓信病院移転に伴ない、逓信病院を買収するかもしれないぞ。
法大って結構金もってんな。市ヶ谷あたりの土地を買い漁ってるらしいべ
- 545 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/06(木) 11:28:42
- 日芸ブランドを全面に出すのはいいが、なんとなく中退者が多いような気がする。
中村師童も、爆笑も中退している。
ひょっとして、実力つけた奴に飽きられるカリキュラムを組んでないか?
- 546 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/06(木) 11:35:44
- あれ?
中村獅童氏は確か日芸卒業してたはずですが…違ったかな?
中退組は爆笑やクドカンでしょう
というか、在学中に決意してそちらの道を歩むのなら
こういう分野だけに大学を中退も致し方ないと思う
マトモに言うなら日芸は所沢を作って衰退しましたね
何で日大はいつも田舎にキャンパスを作って分裂させて衰退しようとするのか…
所沢に作ったのも結局政治的なつながりがあってそうしたんだろ、学生の事なんて全然考えない
あれは通いにくい、江古田だけに集中投下すべきだった
- 547 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/06(木) 16:31:47
- 芸術学部を改称
ゲイ学部(ゲイについての学問・風俗、実践を学ぶ)
にする。
- 548 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/06(木) 20:41:48
- 逓信病院の移転の話はないよ。
- 549 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 03:44:49
- http://www.nihon-u.ac.jp/gakusei/data/section10.pdf
経済学部あたりの数値が高いのも問題がありそうだ。
- 550 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 05:20:20
- >>549
ほー…面白いデータだね。
経済はキャンパスに期待しなきゃ立地はメチャクチャいいんだけど。
不本意入学か、入学後もそんなの引きずってるようじゃ
どっか日大よりも偏差値の高い大学に編入か仮面浪人かした方がいい
そして日大に入った事は忘れなさい。ハッキリ言うとそんな人材必要ないからね
自分みたいに日大より格上とされる大学に受かっても日大来てる奴も居るんだから、非常に迷惑な話だ
- 551 名前: 提案 投稿日: 2005/10/07(金) 06:20:39
- がいしゅつだが、そういった不本意入学者を含めた学生のモチベーションを
高めるためにも専任のアドバイザーをつけるなどして学生へのきめ細かい
フォローも大切ではないかとおもわれる。
- 552 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 06:36:59
- >>551
極論を言えば、東大生以外は全員不本意入学者と言ってもいいかも知れません
でもそれを納得させるのは「ここに入ってよかったな」と言える校風、雰囲気や
キャンパス等を構築する事です。さらに学生参加が積極的な活気のある大学なら尚良い
日大はキャンパスや学生が活動する事への効果を軽視し過ぎ
バラバラなキャンパスでそれがほぼ全て老朽化して、
それでもバラバラのままで行こうとし志願者減少の理由も考えない、少子化で済ませる
尚且つ大学内は凋落など目もくれず、ポスト争いに明け暮れてます
ここでの統合キャンパス案は、上記のある程度の問題を解消してくれると思うのですがね
経済の場合、いくら立地がいいと言っても
大学とは凡そいえないような建物に人をすし詰めしてるだけですから、
「こんなとこ来なきゃ良かった」と思う人が増えてもおかしくないと思います
先手を打って言っておきますが愚痴じゃありませんよ?
真っ当な批判や批評に向き合う勇気がないからと言って、
愚痴で済ませちゃ何も出来ませんから
- 553 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 10:47:38
- 神田三崎町のキャンパス群を整備して、キャンパス群全てを日大専用区域にすべきだ。
68年の学園紛争の時に神田が壊滅した時に、皆買収すべきだった。
できれば、もう一度学園紛争が起きて、三崎町が壊滅してくれればよいのだが。
- 554 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 11:54:55
- >できれば、もう一度学園紛争が起きて、三崎町が壊滅してくれればよいのだが
騒乱による破壊活動に期待ですか?
そんなことより英知を働かして欲しいね。それが日大の評価につながるのでは。
かつて学生運動による破壊活動で日大の評価が急降下してしまったことに学んで下さい。
- 555 名前: 極論 投稿日: 2005/10/07(金) 12:22:47
- じゃあ、今のキャンパス群をどうやって買い占めろっていうんだ?
普通の方法じゃあ、キャンパス群用の土地は買い占められない。
皆、うちには売ってくれないだろ。伝統ある教会もあるし。
松原の問題だって、通常の方法じゃあ無理だよ。
公職選挙法違反覚悟で、松原高校を日大に売りますっていう公約を掲げ、日大が表立って全面に支援するしか、
あそこの土地は手に入らない。
それとも、松原高校を襲撃して20年間占拠するとか。
もう、非合法活動で土地を手に入れるしか日大の生き残る道はない!
けど、そんな事をしたら警察に捕まるし、非合法活動自体俺はいやだ。
- 556 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 17:18:48
- >>555
通常の方法じゃ無理と言う事もない
特に松原高校の方はね、帝京大学も廃校になった高校の敷地などを買収し、
中大も文京三中というとこの敷地を買収する噂もある
少子化の波が一早くきてる都立中学、高校は早くも子供が集まらなくなり、統廃合の嵐になってる
それに松原という住所に日本学園高・中、日本女子体育大学二階堂高校とかがあるぞな
ここの土地を日大が買収する形で移転してもらえればあるいは…政治力があれば出来ない事ではない
それに買収できなかった場合でも、桜ヶ丘移転等の代替措置を取ることが出来る
要するに大学側にそういう事をやる気がないんですよ
学部を統廃合する事に否定的、理由はポストが減るから。それだけ
- 557 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 17:22:43
- >>552
>>極論を言えば、東大生以外は全員不本意入学者と言ってもいいかも知れません
でもそれを納得させるのは「ここに入ってよかったな」と言える校風、雰囲気や
キャンパス等を構築する事です。さらに学生参加が積極的な活気のある大学なら尚良い
藝術は特殊だから置いておくとしても、
文理学部や生物資源科学部などは不本意入学者が少ないそうです
学部の偏差値が決して飛びぬけて高いわけでもありません
じゃー何故? 百聞は一見に如かず。キャンパスに行って見れば分かります
少なくとも学部単独で中途半端なキャンパスを展開してる商、法、経済とは比べ物にならない
- 558 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 21:34:31
- http://www.meijigakuin.ac.jp/
ここらで一服
明治学院大学の、素朴な大学HPでお楽しみください♪
- 559 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/07(金) 21:36:21
- しょうがないナリね
キテレツにキャンパスを統一する発明を
頼んでみるナリよ
- 560 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/08(土) 00:58:50
- 「学士を量産する」ことを目的として定員をガンガン増加させた歴史があるからなあ。
適当な大きさのキャンパスに学生を詰め込んで、マスプロ教育するのが一番効率が良か
ったんでしょう。
>>554
むしろ日大の評判を下げたのは、体育会や暴力団を動員しての大学側の野蛮極まりない
対応が原因では?実際、それで殺された学生もいますし・・・。
- 561 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/08(土) 10:24:00
- >>560
俗に言う日大全共闘ですね…東大も酷かったですが日大は別格でした
確かこのときも古田と言う人がカネの事しか考えずに、定員を増やして
学費を上げた事に対する学生の不満の現れがああいった形になったんでしょう
日大はその事があるから学生の学費値上げについては今も消極的です
ここの統合案は何も日大生を全て一箇所に集めるような施策ではないのですが…
相性のいい学部を統合しましょう、程度のもので14あるキャンパスを4〜5の巨大キャンパスにしようという構想
他大と比べればまだまだ分散しまくってるんですけど、それでも充分効果はあるのに
- 562 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/08(土) 11:04:37
- どうでもいいが、通信教育部の学友会の上層部による経理不正疑惑と、
学生課の情報漏洩問題・背任疑惑問題をなんとかしてくれ。
そのせいで2CHの生涯学習板じゃあ、大学じゃなく犯罪者集団扱いだ。
通信はこれからの機軸なのだからしっかりしてくれ。
- 563 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/08(土) 12:57:24
- >>562
小嶋総長に言ってみてはどうでしょうか?
これからの機軸なのだから今のうちに膿は出し切らんと
- 564 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/08(土) 15:22:55
- 慶大の麻薬・補助金プールに比べたら校友会何かは可愛いもんだと思うが、
まあ早々に手を打つべきだな。
そこそこ以上の規模がある大学は敵も多いことだし。
- 565 名前: プレジレント 投稿日: 2005/10/08(土) 23:43:36
- 今週号のみんなみたか?
日大早大はマスプロ教育でダメダメとかでてたなw
なんやねん、この雑誌は!?
- 566 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/08(土) 23:56:18
- 昔の記事にこんなのもある
http://www.president.co.jp/pre/20030505/001.html
- 567 名前: プレジデント 投稿日: 2005/10/09(日) 00:11:20
- コーフンしてタイトルまでまちがえちまったナw
それにしてもKOベタホメ記事がいやに多かったナ
灯総計の突出ぶりが目立つが、日大もがんばつてほしいもんだなああ
- 568 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:53:44
- KOも早大も学力的には変わらない。
他大の批評する前にKOの金持ち商売変えろって言いたいな。
福沢諭吉の名言は嘘かよ。
- 569 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 05:10:52
- >>566
そのまえのプレジデントでは日大誉められてたぞw
日大がマスプロ教育も大嘘だね、
マスプロ教育ってのは教員一人当たりに担当する学生がメチャクチャ多いって事
学生数が多いだけで何か勘違いしてるよ、早稲田も少人数教育を売りにしてるしね
うちは学生数も多いが教員数はそれに比して多い(だから人件費が1,000億掛かる)
教員数一人当たりに対する学生数で一番率が高いのは駒澤ですわ
- 570 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 08:25:04
- だったら、捏造記事をだしているその雑誌に抗議して、
会社の前で抗議集会やればいい。
- 571 名前: プレジデント 投稿日: 2005/10/09(日) 09:43:44
- 何度もいってるが、お見合い写真も大学も第一印象が大事。
そもそも一般の人々は大学のことなんてほとんど知らない。
大学名を聞いてアドバンテージ好印象を与えられるイメージをもたせることが大事だ。
記事にもあるような日大と聞いてマンモス大学によるマスプロ教育によりまともな教育がされていない
という負のイメージを与えているとするならば、まずそういったイメージを変えていくように
していかなければならないだろうね。
- 572 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 10:07:48
- 小嶋総長のいわんとしてることもわからんではないが、具体的になにをしたいのか
イマイチわかりづらい。
お茶スク計画見直すとかいってるが、総長ご本人はどのようにしたいのか、もっと
具体的なるメッセージをお聞きしたいな。
- 573 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 12:16:56
- 具体的な内容を述べず、抽象的な言葉を並べた文書を作ることが責任回避の
第一歩らしい。
- 574 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 13:03:00
- >>569
少なくとも法学部は紛れもなくマスプロ。
席が足りなくて床に座る授業あるし、ゼミ強制じゃないし。
駒沢は理系がないから講師対学生の数字が高くなるだけでは?
- 575 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 15:05:05
- >>574
あぁ法と経済はね
人口密度が一番高いとこですから
- 576 名前: マイロ 投稿日: 2005/10/09(日) 15:10:19
- なぜ、関西では、帝京の方がレベル高いと思われてるの?
よく聞く話なんですが・・・。
やっぱり、関西と関東では、評価違うのか。
- 577 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 15:28:29
- >>576
他大との序列話はご遠慮願います
それでも続けようとするなら荒らし認定されますのでご注意を。
- 578 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/09(日) 21:56:49
- >>576 【関西人】
帝京のほうがレベル高いだなんて思われてません
というより帝京は高校野球のイメージがかなり強く
大学部があることも一般レベルではあまり知られていません
日大は「芸能人 作家 業界系 社長」というイメージが強く浸透している
いかにも東京の大学という感じが強い また知名度は抜群です
日大も甲子園に付属校がよく出るので 関西人には意外と親近感がある
これは東海大にも言えること
- 579 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 02:56:22
- プレジデント読んだ。プレジデントがその様に主張しているわけではなくて、
座談会に出ている、ある企業の人が発言しているというだけ。
それに続いて「早稲田はつまらない奴が多い」なんて言ってる人もいた。
単なる中傷としか思えん・・・。
後のページでは、精神科医の和田秀樹先生が「学力低下は下半分の層の問題」、
「そういった学生の無気力化」が問題、具体例として「昔は東大生より難しい
哲学書を読む日大生なんてざらだったが、今はまずいない」と発言していた。
- 580 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 06:14:05
- >>579
あぁ,それは当てはまるな
俺は結構歴史が好きで特に近代史は色々読んだけど、
やはり知識レベルでそういったレベルについて来れない人間が非常に多い
これは日大だけではなく、他の私立大学にも言える事だ
>>「昔は東大生より難しい哲学書を読む日大生なんてざらだったが、今はまずいない」と発言していた
これは本当に何とかしないと。
「難しい本を読むのが学問なのか?」
という話もあるが、それは自分がそれ以上に打ち込める何かを持っていた場合に言える事。
- 581 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 09:00:04
- じゃあここの住人全員で難しい哲学書でも読んでみるか
- 582 名前: またまた 投稿日: 2005/10/10(月) 10:35:07
- プレジデントの後を追うように今週号のダイヤモンドと東洋経済が
そろって「大学特集」の掲載のようだ。
部数が飛躍的に伸びるそうだな「大学特集」掲載すると・・。
しよーがねーなー 本屋をのぞいてみるか・・
- 583 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 10:58:50
- >>581
俺はヘッジファンドとか投資形態部門に興味あるからパスね
哲学もいいけど、分野が商学に興味あるから
- 584 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 11:17:06
- >具体例として「昔は東大生より難しい
>哲学書を読む日大生なんてざらだったが、今はまずいない」と発言していた。
その昔とはいつ頃なんだろう、またその難しい哲学書を読んだ日大生はどうなったんだろ?
- 585 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 11:22:58
- 日大闘争のころ
お金を作っては難しい本を買い溜めしてた
と購買のおばちゃんが言ってた
- 586 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 11:22:59
- >>584
学生運動で威張りまくりましたw
秋田明大が東大相手に言っとる
「お前達は学歴が高いがこんな難しい本を読んだ事がないだろ」と
この時期の学生はたいした就職はしてないような気がするな
ま、あれだけレベルが下がってたし当たり前
- 587 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 11:47:47
- 昔は今ほど入試レベルによって大学序列が細分化されていなかったと思われる
それに伴い大学ごとの個性が際立っていた
また大学に入ることの意味自体が 今より重かったとも思われる
それだけにどこの大学の学生でも 大学生としての一定の自負心はあったと思われる
大学生たるもの 天下国家を論じ
日本を 世界をどうするべきかを考えるのが本来の姿というべきかもしれない
- 588 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/10(月) 18:47:25
- この前国会図書館に行く為に南北線乗ったんだよ。
そしたら、東大前駅で乗ってきた東大生が電車の中で堂々と
『人の動かし方』って本を読んでた。
東大行った友達から『人の動かし方』って本が東大で流行ってると聞いていたが、
思うに今の東大生は学術の探求は二の次で如何に他人の上に立つかが重要なんだろ。
他人の上に立つ=序列化が今の結果。
- 589 名前: 日大生 投稿日: 2005/10/10(月) 20:55:06
- まあ まずその前に「動かされ方」を学んでからだろ
と 東大生に説教してみるテスト
- 590 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 00:06:30
- 日大ももうちょっと、OBの力を生かしてほしい。
有力OBはたくさんいるんだろうけど、数が多いだけでいまいち活用できてないんじゃ?
KOが役員輩出や就職などで強いのも、OBの力が大きいんだろ。
よく言えば、人脈。悪く言えばコネ。
OBが就職などでも、後輩の面倒をみてくれるらしいし、ゼミにもOBが顔をだすらしい。
日大も校友会等の結束力を強めるとかできんのかね。
- 591 名前: 渇! 投稿日: 2005/10/11(火) 00:27:07
- 藝術学部の連中は自分たちは「日藝」の学生であって「日大」の学生でない
ってよくきくがそんなもんなのか?
大学はよく校友100万云々とかいうがそんな連中がたくさんいたって大学に
対する帰属意識や母校(学部じゃないよ)への寄付行為とかしてくれるのかなあ〜
校友会HPなんかも全然サビれちゃってるんじゃないの。
>>590の意見にハゲドー
- 592 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 00:40:40
- 先輩方は、自分が日大卒だということを大っぴらにしたくないのだと思う。
- 593 名前: 提案 投稿日: 2005/10/11(火) 06:25:49
- 学生定員をもっと減らせないものか。
総合大学としての適正定員は15000名くらい(1学年MAX3500名くらい?)ときいたことがある。
いきなり急激に減らせとはいかないだろうが、教育環境向上のためにもぜひ考慮して
ほしいものだな。
- 594 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 07:01:51
- 日大はどっちかっていうと母校じゃなくて帰属意識が学部に行ってんだよな
それは別に芸術に限らないよ、学部毎にバラバラなんだからしょうがない
これを改めないとあなたの言う帰属意識向上はいつまで経っても無理だろね
あと商学部なんかは先輩OB訪問とかはやってるよ
どうしてもやることは学部単位なんだけどさ
- 595 名前: 提案 投稿日: 2005/10/11(火) 07:53:54
- このスレでレスするときは自分が総長なり大学理事の立場になったつもりでどうしたいかとか
レスしてもらいたいね。
594がいっているようなしようがないんじゃなくて、それではどうするのか具体的なる
案を考えてもらいたいものだね。
- 596 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 11:35:16
- >>595
だからある程度のキャンパス統合と何度も言われてるでしょう?
それとも同じ事をまた言われたいのですか?
- 597 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 11:44:13
- その為には、御茶ノ水の整備、三崎町のエリアの買収、松原高校の買収が必要!
- 598 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 11:44:48
- >>595
それとそれも勝手な提案だと思う、もっと気軽にレスしてもいいんじゃない?
別に日大の問題点を挙げるだけのレスでも全然構わん
愚痴とか言って排除するんじゃなくて、問題点を指摘するのは悪い事じゃない
そういう問題点を提起した後に色々掘り下げればいいじゃないか
そういうこと言われるとみんな気構えて使いにくい掲示板だという事になり、
徐々に寂れ、そのうち誰もレスしなくなりますよ
- 599 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 13:24:58
- ち
- 600 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 13:44:46
- 理工OBだけどやはり他学部にはシンパ抱かないね。
4年間一切他学部と交流なしだったし、他学部に行った事もない。
早慶戦のような全学上げてのイベントもなかったし、日大への帰属意識を持つのは無理だね。
昨日のようなTV中継される人力飛行機、駅伝を見て応援する程度。。。
- 601 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 16:02:15
- >>600
でしょうなぁ…それでもあなたは人力飛行機や
駅伝等を見て応援してくれるからマシですよ
学内じゃ全く関心を抱かない人間が多数ですから
- 602 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 16:41:41
- 言おうか迷ってましたし、学生が楽しく利用するこの掲示板で
きな臭いドロドロした話は意識的に避けてきました
しかし、「ある本」を読んでこれは学生にも影響があるようなので話しておきます。
もう瀬在氏は総長でもないので頃合かと。
・ここで瀬在総長シンパの言葉が結構ありますので、その辺の実態を説く。
瀬在前総長は財務一本化を計ったが、これは自分の権力維持のためにやったわけで
ここで言う「統合キャンパス」等の学生のことを考えた構想では決してない事
要するに学部が経理する財務さえも自分のモノにしたかっただけなのだ。
それどころか「本部」では学生の事を「お得意様」と読んで金づるとしか思ってない
・その瀬在総長は「野崎」と「田中」という2人を重宝し、
彼らが日大の工事や財務、人事等を自由に動かしていた事。
この三人に逆らった法学部の柳澤先生や稲田先生などは左遷になったこと。
これは日法板の方に書いておきます
また、カネのためだけに日大に意味のない工事や施設設備投資をさせて
そのカネをバックマージンとして取っていた疑いがあること
特に相撲部監督の田中氏の方は雑誌でも報じられてた通り、
暴力団との付き合いがあり瀬在前総長ですら、
「そういうのは止めろ」と言っても「どこ吹く風」で止めなかった事
また許永中などの問題人物とも繋がりがあるとの噂…
- 603 名前: 通信部で堂々と行われています。 投稿日: 2005/10/11(火) 16:53:19
- 学友会の運営上、必要な交通費・宿泊費は支出が認められています。各学友会において、何かイベントをやろうものなら、交通費はつきものです。一例をあげて説明しましょう。
ある学友会が、どこかの会場を借りてバーベキューを開催したとします。会場を借りる際は、事前に申し込みが必要ですね。電話1本で申し込みOKなら話は早いのですが、「事前に会場へ行って申請書を書き、使用料も前払いしてください」となった場合は、役員の誰かが会場へ出向き、これらの手続きをする必要があります。
この時にかかった交通費は、学友会費からの支出が認められます。
また、何らかの事情で役員会議を開く必要が出てきた場合も、会議をする会場までの交通費は認められますし、会議の会場に施設(○○会館や○○センターなど)を使用した際には、会場使用料も支出が認められます。
要は、常識的に考えて交通費の支出が妥当と判断されるものは、認められるのです。
ただ、年間を通して活動を行うと、交通費もかなりの額に達してしまいます。
初めて収支報告書を見た人は、あまりの額に「学友会役員の交通費のためにお金を払っているのでは?」と思ってしまうかもしれませんね。
宿泊費も同様です。宿泊を要するに至った正当な理由がある場合には、学友会費からの支出が認められます。ただし、宿泊費として支出できる金額には制限がありますから(交通費にもあります)、ここぞとばかりに高級ホテルに泊まろうものなら、しっかり自腹で払わされます。
宿泊費に関する制限と今のビジネスホテルの宿泊料金を見た場合、多少自腹で払わなければ泊まれない感があるかもしれません。
交通費・宿泊費に関しては、このようになっており、変なことに支出したら、大学側から「これは認めない」と突き返されるでしょうから、心配ないでしょう。
- 604 名前: 一部の学生で学友会費を使った結果です 投稿日: 2005/10/11(火) 16:55:54
- ちなみに、北会道は、前年度に指導員がやたらと名誉会長と二人きりで、例の音楽行事などやたらと行事を組み過ぎて予算を0にしたそうだから、今年は指導員を出入り禁止にしたそうですw
- 605 名前: 日大の電機が就職弱くなった理由 投稿日: 2005/10/11(火) 17:19:35
- 学生にとっては無関係では済まされない問題を語ろう
「IBM問題」である。
日大100周年記念のとき新財政で改革を推進しようとの名目で
スーパーコンピューターを導入する事が決定されていた。
決定したというものの、もちろん、瀬在とその取り巻き達(野崎、田中etc)
の独断である事が言うまでもない、何故IBMなのか?
それは当時中曽根内閣が国の黒字化を理由に「米国経済協力」を経済団体に呼びかけていた。
瀬在氏はこれに乗ったのである。
瀬在氏は当時総長ではなく副総長であったが既に、実質的な権限を持っていた。
彼は当時副総長の権限で、それまで日大にコンピューターを入れていた
N E C 、 富 士 通 な ど を ば っ さ り 切 っ た
ここで最近の日大の電機関連の就職者数の不調を嘆いていたOBが居たが、
そんなのは当然なのである。瀬在がそうしたのだから。
これらの企業に就職を強くさせたいのならば、施設導入に関して
これらの企業と関連を持って然るべきなのである
- 606 名前: さらに日大財務が悪化した問題 投稿日: 2005/10/11(火) 17:50:23
- 日大の財務悪化についても触れておこう
これは瀬在氏、野崎氏、田中氏などが本学の事を全く考えず
ただの金づるとしてバックマージンを受け取りたいがために、
日大を私物化し食い物にしていった経緯ももちろんあるが、
(具体的には本来10億の工事を13億で請け負い、差額を業者と自分達で分け合う)
赤字の最大の理由はここでも言われているとおり「医学部」の問題である
特に瀬在が総長になってからは医学部の赤字は手が付けられないほどに悪化
医学部は瀬在氏が学部長だった頃から目を覆うような赤字に塗れ、
総長になった後も全く改善するつもりがなかった。
つまりそれだけ予算を好き勝手に使っていたという事だ
医学部以外の学部は
「我々の必死な勤勉、節約は経営努力を全くしない医学部の赤字補填にのみ費やされている
日大の伝統である学部の自治は瀬在によって有名無実化されつつある」
練馬光が丘病院は日大が買収したことになったが、
この債務100億がどう処理されたかは未だに謎のまま。
練馬区が50億用意したしたとして、一説には医学部が20億円、
他学部が30億円用意したとも言われている。
練馬区は60億円の補正予算を組み込むため議会に計る筈が、決議された様子もなかった…
何故医学部の経営移管のために他学部が払わねばならないのか。
練馬区は本当にカネを出したのか?真相は闇の中だ
ちなみに練馬光が丘病院はその後も月に数億の赤字を出しているといわれている
果たして今はどうなったのか・・
- 607 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 18:00:31
- 日大は小島新総長になってこれらの瀬在色を払拭したようで喜ばしい傾向である。
しかし、日大の財務は半端ではない。
他大でもこういう事は常にあることなのだが
日大の場合その金額が他大と比べてとてつもなく大きい。
そこに裏の人間等が介入する隙が出来る事になる、積極的に関わった噂のある田中氏などは論外である
願わくば、日大が学生やOBの事を考える学校法人になり、
就職をまた強くさせるために様々な企業との人脈を大事にしたり、
学生の声を聞いて、一部の学部だけに偏ったりしないで欲しい
また志願者の90%以上が参考にする偏差値にも力を入れて欲しい
今後は大学の生き残りが課題になります、志願者に選ばれない大学は淘汰されるしかない
- 608 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 20:58:59
- さて、今月の日大新聞に掲載された「日大の選択」by小山慶子氏 によると
どうやら瀬在体制の課題積み残しをやるそうである。それは何であろうか?
ここでも散々言われていたとおり「学部学科・カリキュラム再編」である
これは小嶋新総長で言われている学部活性化充実政策と一致するようでほぼ間違いない
ようやく日大は学部学科にウェイトを移すようである。
願わくば、生産工や国際関係は専門分野が被っていたり、定員割れ問題が目の前に迫ってきた事を理由に
名称変更、移転も視野に入れて検討して欲しいものだが・・
- 609 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/11(火) 21:22:52
- それと今回の人事に当たって瀬在色を払拭したのはいいですが、ひとつ気になる事が…
理事や副総長に会計監査に携わった人間が居ない
日大の経理なんかをやってきた人間が財務に関わりますからそれほど心配はないかと思われますが
- 610 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 06:29:09
- 難しい事はよう分からんが
今月の日大新聞の理事の岸田氏が
「各学部の特長を推進するために」
「類似学部・学部学科の再編成は必要であろう」
と言ってるぞ!
しかし、「該当学部の設置経過を充分に検討し、検討委員会を発足させ
慎重に結論を出す事が重要。」 とも言ってる
- 611 名前: 最近の日大の電機関連の就職者数の不調を嘆いていたOB 投稿日: 2005/10/12(水) 06:47:35
- 602から607のレス、相当内部に精通させてる関係者の方でしょうか。
とくに>>605のレスが興味深い。
ただ真偽の程が定かでないのでなんともいえない気もするけどね。
瀬在前総長に関してはいろいろ非難する声も多いが、さいきんの総長のなかでは
いろいろと改革し評価をあげたことも多かったのではないでしょうか。
- 612 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 07:17:50
- >>611
まぁプラスも大きかった…のかな?
彼の最大の功績は今まで眠っていた日大OBの意識を目覚めさせた事でしょう
「このまま瀬在ではどうしようもないことになる」とね。
マイナスもそれ以上に大きい人でしたから
事の真偽は確かに裏は取れません。
しかし瀬在総長ならびにその悪人として登場人物が描かれた
その告発本にかかれた人の面々が、その告発本を発売を止めようとして
裁判まで起こした事は事実です。事実無根なら放っておけばいいのに
それでは。
- 613 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 12:45:34
- 日大光が丘の小児は全国でも有数の患者数なんだが・・・
小児救急だし、一次救急が多い上、救急という採算の取れない分野だからなぁ。。
他の部門は知らんが、都内の大学附属病院の中では
ちゃんと採算取れてるほうだと思うんだが・・・
医学部の歳入はしらん
- 614 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 18:42:43
- >>613
まぁ月に数億の赤字というのは光が丘病院を買収した当時の話ですし、今現在の話じゃありません
病院が建設された後ってのはどこも赤字から始まりますから別に不思議な事でもない
病院等のは先行投資しないと儲けが出てきませんからね
患者数が多いのなら、投資回収率が悪いと言っても長い眼で見れると思います
- 615 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 18:55:12
- ライオン社刊;「日大進学」¥700
日大受験生はもとより在校生OBの方々もいまの日大を知るイイ機会になると
おもわれます。書店での在庫も残りわずか。ぜひ早めにご購入ください。
学生インタビューにでていた理工建築のオンナのコがすごくカワイかったよ。
- 616 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 19:00:59
- 国立大学は民営化するべしだな。
一橋大学などはもともと民間がつくったものだそうだ。
経済が未熟な間は、国が先導してやる必要があるが、今は民間でもかまわないはず。
そして、理系学部の学費を私大並みに上げるべきだ。
そうすれば、国の財政も助かるだろうがああああ。
- 617 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 19:05:58
- >>615
女性建築家って何か格好いいね
- 618 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 23:48:19
- ふーむ。東洋経済の"本当に強い大学"
日大はランク外だな。
- 619 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/12(水) 23:54:16
- 内部精通者に質問。
瀬在シンパだった田中が再び理事に復活し、校友会担当となった理由は?
あいつが校友会に絡んでいる限りオレは校友会会費を払うつもりは無い。
ていうか、相撲部は潰せ。ゴルフ部も潰せ。意味が無い保健体育審議会は
潰せ。キックボクシング部も不要。そんな部に俺たちの親なり、俺たちが
払っている学費から、年間多額の補助金を出す必要は無い。
- 620 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 00:52:45
- プレジデント誌が「大学と出世」を大特集
中吊り広告で見たが 遠かったのでよく見えなかった
なんの項目か不明だが「日本大」という大きな文字も見えた
誰か中身読んでケロ
- 621 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 01:15:59
- >>620
ああ、それはダイヤモンドの各業界別学閥度のヤツで建設は日大がいちばんとかってヤツ
だとおもうよ。
- 622 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 05:00:58
- >>619
俺も同意。
田中英寿氏は瀬在総長を相手取って総長選挙のときに小嶋派に回りました
理事に復活したのはその恩恵を受けたんでしょうな
選挙準備中の謹慎という処分は瀬在前総長を始めとする野崎等が仕組んでやったため
校友会担当になったのは恐らくであるが…
田中は今までと違った別の方向で日大を食い物にしようとしてるのでは?
相撲だけでなく、日大スポーツ全ての利権をOBの後ろ盾にして握りたいからじゃないの?
俺は暴力団と関わった形跡のある田中という男など微塵にも信用してない
噂か、噂ね…それで済んだらどんなに楽なのやら
- 623 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 12:13:29
- >>614
小児救急は年にもよりますが全国で3位の患者数だそうです。
- 624 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 19:33:41
- >>623
という事は長い眼で見れば勝ってよかったという事ですね>光が丘病院
- 625 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 20:32:02
- 週刊ダイヤモンド 経済界の学閥推移について
(中略)
さらに注目して欲しいのは東大(2,354人)の役員出身者数である。
85年には役員数で2位の京大に倍以上の4,885人と圧倒的であった勢力は
20年後には慶応大学(2,954人)、早稲田大学(2,631人)に抜かれるまでに減少してる
実は85年に既に東大の退潮を示唆するデータが出ていた。
それは役員予備軍である管理職数である
管理職数は既に85年の時点で早稲田大学、慶応大学に抜かれていた。(東大7,287、早稲田9,333、慶應7,618)
それが15年後の慶応との役員数逆転、ひいては20年後の早稲田との逆転になったのである
役員数と管理職数の関係は大学の将来性を生む一つのヒントとなっている。
役員に比して管理職数の数が多い大学、それが役員予備軍となって勢力拡大に繋がる可能性が高い
- 626 名前: ダイヤモンド 投稿日: 2005/10/13(木) 20:51:54
- 内部事情に詳しい方がいろいろとかいてあるけど、まあいろんな問題が
あるにしてもいろいろお世話になったわが母校だ。
みんなで愛校心をもって盛り上げて逝きましょうやあ〜
週刊誌データみたけど日大もそこそこがんばってるんじゃないの。
総計が突出してるけどな、がんがっておられる校友の方たちにエールを送ろうではないか。
- 627 名前: 週刊ダイヤモンドより抜粋 投稿日: 2005/10/13(木) 20:54:59
- 衆院選挙では東大が躍進 日大が京大をついに逆転
自民党の圧勝に終わった衆院選挙。これを学歴的に見るとどうなのか
政界では距離的な近さもあり、在京の大学出身者の力が強い。
これまではトップが東大、早稲田、慶應、中大、京大の順でbest5が長らく結成されてたが、
今回の選挙では異変が生じた。選挙前まで6位であって日本大学が
2人議席を増やしたのに対し、京都大学出身者がは4人減少。
結果、5強の一角京大が日本大学に抜かれ、日本大学が5位になり、京大はbst5から転落してしまった。
1,東大 103人(+4)
2,早稲田 57人(−6)
3,慶應 55人(±0)
4,中大 22人(−7)
5,日大 19人(+2)
6,京大 18人(−4)
7,明大 13人(+2)
- 628 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 21:06:07
- >>626
そうだね。
それに日大がいくら金持ち大学と言っても
瀬在体制下では学部学生に全く恩恵が行かなかったシステムであって、構造的に問題があった。
特に文系学部のキャンパスに行っていた人間ならば、それが良く分かるのではないか?
「何で格付けAAまで取っておいて、校舎なんかはこんな古くて整備されてないのか」と。
今後もそれじゃ学生が集まらない事は誰の目にも明らかなので。
小嶋新総長の「捨てる決意」というのを期待してます。
「捨てる」というのは「やろう」と思うよりももっと厄介です
個人的に所沢キャンパス、三島キャンパスは「捨てる」とまではいいませんが、
大学のキャンパス以外の有効活用を模索して欲しいものです
さいたまには日大付属がないし、国際的な高校もない。両方とも付属中高が望ましいのですが。
- 629 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 21:11:51
- サンデー毎日が選んだ「日本の主要30大学」
東京 東京工業 一橋 北海道 東北 名古屋 京都 大阪 九州
慶応 早稲田 上智 東京理科 学習院 立教 中央 明治 法政
青山学院 明治学院 成蹊 日本 東洋 駒沢 専修
同志社 立命館 関西学院 関西 南山
- 630 名前: ダイヤモンド 投稿日: 2005/10/13(木) 21:21:24
- P38,39をみよ。
主要8業界どこも総計が1,2位の独占だ。
そんなかで建設だけが日大がTOPで総計の牙城を崩したのだ。
率や中身はどうでもよし。ともかく数でTOPなのがよしだ。
- 631 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 21:27:18
- 民主主義は率ではなく
数です
- 632 名前: 売らんかなとする雑誌なぞスルーだ 投稿日: 2005/10/13(木) 21:42:14
- ワダさんあたりはダイヤモンドの記事を資料にして学生に配布してるらしいが、
それも良好なるデータによる自信の裏付けか・・
まあこういった雑誌なんか木にしないでスルーすることだな
・・といいいつつ、おおーーっと40ページの上場企業役員数みると日大4位で
3位の東大に射程距離としてとらえつつある
率や中身はどうでもよし、数で勝ればよしとせよう もっと増えよーー
- 633 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 21:44:30
- プレジデントの方は役員数しかないから、
完全に現在の経済界の学閥のみを重視してますね。あとサンプルも少ない
企業の学閥なんかを見ると管理職数なんかも重要ですから、
ダイヤモンドの方が統計的に幅広く見ることが出来ます
それに20年間の役員数+管理職数を載せているのも推移が分かりやすい
- 634 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 21:49:24
- >>627
>政界では距離的な近さもあり、在京の大学出身者の力が強い。
この理由付けは少々荒っぽい。
在京の大学と国会議事堂との物理的距離がいくら近くても、その在京の大学の出身者は、
全国津々浦々から立候補するのであるから、距離が代議士数に直接影響してくるわけではない。
つまりは在京大学の学生数、OB数(特に私立)が、相対的に地方の大学のそれより多いことが要因なのだ。
距離を問題にするのなら、「慶応大学はNECの本社ビルに近いこともあってか、NECにOB役員が多い」
と同じ論理になってしまう。
まあ、確かに、在京大学の出身者が多く立候補するであろう、首都圏各都県は選挙区の数も多いので、
勢い在京大学OBの代議士が多くなることは考えられよう。
しかしそれも議事堂との距離が原因なのではない。
記事はもうちょっとアタマ使って書け、と言いたい。
ただし在京大学生が、議事堂を身近に感じられるので、精神的にインスパイアされる、ということは
十分考えられる。そういうことなら、記事には賛同する余地がある。
- 635 名前: ダイアモンド 投稿日: 2005/10/13(木) 21:52:08
- こういったデータには法則がありまんな、すなわち
「高偏差値大学がそのとおりの実績データを示している」
いつみても身びいきではないが
「日本大学」のナマエがいちばん目につきますわなあ〜
率や中身はともかくとして、立派なもんである
地道にがんばっておられる先輩の方たちの敬意を表しよう
- 636 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 21:59:13
- >>634
うむ、大体が同意であるが距離の問題において一言。
政界ではなく就職に置いてですが、大学の立地と距離的に近いとこは
就職が強いのは証明されてます
名古屋大学のトヨタ就職の強さは皆分かってますし、
関西に本社を置くシャープ、松下などはやはり京大を初めとする関西の大学が強く、
早慶ですら関関同立などと採用者数を張るくらいです
またダイヤモンドにも掲載されてますが、近畿地方の役員+管理職は京大が圧倒的です
下に続くものも、同志社、関学、大阪、関西、神戸…と上位を独占してます
- 637 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 22:13:48
- それと聞きたいことがあるが、「率」ってそんな重要か?
経済界に及ぶ人材なのだから社会科学系のみで形成された大学や
精々、社会科学系統に医療除く理系学部が一つ付いたくらいの大学が有利なのは誰でも分かるだろに
うちの場合、医学部や歯学部、芸術学部なんかすべてごっちゃにして率を出すんか?
プレジデントはまだ学部で分けてるからいいにしても、学校全体の学生数を母数としちゃ
そこからさらに経済界に行く人間が限定される大学とそうでない大学を同列にしてるんだから
日大が率が低く出るのなんか当たり前だろ
- 638 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 22:20:46
- >>605
「IBM事件」読みました。
しかし、NECや富士通など電機業界に就職者が多い理工を始めとする
工学系等の学生には大打撃だったでしょうに…今後日大の電機の就職を強めるには
NECや富士通などとあった確かに良好な関係を築かないといけません
まずは日大のスパコンを勝手にIBMにした瀬在体制を見直し、
これらの企業に事情を話して陳謝し、尚且つ良好な関係を築けるようにしないと。
しかし、瀬在前総長・・・とんでもない事してくれたな
- 639 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 23:19:07
- ん?IBMのスパコンのどこがわるいの?
世界シェアNO1ジェアのメーカであるIBMを導入して当然だと思うけど、
使えるソフト、ツールは多いメーカ→IBMってなるとおもうがな。
ましてや大学で使用予定なら、さまざまな用途に使われる
メーカは一本化した方がコスト面で莫大なお金の節約になる。
スパコン用のソフトって何百万もするわけで、いちいち富士通用、IBM用って買ってたっらいくらお金があっても足りない。
>N E C 、 富 士 通 な ど を ば っ さ り 切 っ た
まさにこれは英断、>>605のような意見が出るのも承知でやったわけだし、瀬在前総長はやるねって感じだな。
パソコンとスパコンを混同しちゃいけないよ。スパコンメーカ違えばDOS/Vとmacの差、以上に難しいんだからね。
例としては、みづほ銀行の統合のとき、スパコンメーカが違ったせいでトラブってたでしょ?
- 640 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 23:32:16
- >>639
瀬在氏が言った「米国経済努力」なるものは表向きの理由です
あなたが望むなら裏の理由も書きましょうか?今はまだこういう時期だから書きませんけど
他大のアンチ日大が喜んで袋叩きにするような事をわざわざ露呈しませんから
ちなみに当時の日大の理事会の議事録に、
このIBMのコンピューター導入の県は一行たりとも見当たらない
この辺から大体の予測は付くと思います
- 641 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/13(木) 23:46:23
- >>639
少し反論しておこう
日大は学部独立採算制なので、カネの使い方も別々
学部毎に富士通用、NEC用と分けてもそれほど不便は生じない
みずほの場合、統合する時にスパコンの違いでトラブルになっただけ。
日大の場合、学部を統合するならともかく、
そういった施策をしないで全てIBMにしようとするのはただの暴挙に過ぎない
- 642 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/14(金) 00:58:02
- >>640
>このIBMのコンピューター導入の県は一行たりとも見当たらない
エ?日大は県じゃなくて大学だよ、しかも私大。スパコンの用途も違うだろうに。
てか県ってなによ?市役所?県庁?住民表発行用?
そういう分野は、すでに日本メーカが縄張ってて外資が近寄れないってことじゃないかと。
>>641
>日大は学部独立採算制なので、カネの使い方も別々
まあ、いちいち学部ごとに、どうするか考えてると手間とお金がかかるっしょ。
てか、ここら辺がこのスレで散々言われてきた、日大のだめなところって事だな。
学長がビシッと決めてお金と時間を節約できたんじゃないかと。
>学部毎に富士通用、NEC用と分けてもそれほど不便は生じない
>みずほの場合、統合する時にスパコンの違いでトラブルになっただけ。
学部ごとが離れているのが問題だと、散々過去レスみても分かると思うんだが。
スパコンが同じなら、各部同士の学術連携等やりやすいと思うんだがな。
- 643 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/14(金) 01:21:18
- 県→件のタイプミスでは?
- 644 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/14(金) 08:27:40
- >>642
県は件のミスタイプです、誤解させてすいませんでした
お金の節約だってさ…だったらそのままでいいじゃないの
別にNECや富士通がIBMに比べて理不尽に劣るって話じゃなかったんだし、まだまだ充分使えた
カネの節約か、瀬在前総長は全く逆なんだけど、多分学生はそう思ってたほうが幸せだね
やはり裏の理由は言わない事にします、理事会の議事録に上がってないから証拠がないとか言われるのがオチだし
結託したIBMの方の実名も知ってるんですがね
それと学部毎に離れてるのが問題で、スパコン統合は学部統合の後にやればいいだけ
話がズレてるよ、同じスーパーコンピューター導入を機に統合へ向かうという事は絶対ない
当の瀬在前総長が学部毎に高いスパコンを売るのが目的だったんだから
現在の日大の状況見ればわかるだろ?
スパコン同じにして学部統合に関して何か効果あった?
「IBM問題」は100周年記念で導入してますからもう15年以上前ですよ?
- 645 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/14(金) 14:35:54
- 15年前頃から、日大はNEC、富士通の採用数が極端に減少してるよなぁ
>>644のスレと符合するね 瀬在一派ってのは、結構悪いことしてるんだね
- 646 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 10:41:38
- 全く関係ない話題で悪いんだが、
とにかく偏差値をどうにかして欲しい。
医学部にしろなんであんなにも偏差値が低いのか。
偏差値が低ければ自然に受験生からも敬遠されがちになるし・・
たとえば自治医大は偏差値が極端に高いわけでは無いけれども、
医師国家試験の合格率が数年続けて100%で留年する人も殆どいない。
少なくともそういった成果が出せれば、あれほど偏差値は低くならないんじゃないか。
このままだと日大医学部が全国医学部の中で最低の偏差値になりそうで怖い。
卒業留年以外の留年者を今以上に出して国家試験合格率を上げても
偏差値がそれほど上がるとは考えにくい。
でも一貫して高い合格率を示していれば自然と偏差値が上がるのは明らか。
それと、こんなデータもある。
私立では学費が安い=偏差値が高いのである。
偏差値が高いから学費が安くても実績が残せるのか、
学費が安いから偏差値が高くなって実績が残せるのかは分からないが、
財政的な基盤をしっかりさせて学費を極力抑えれば偏差値も上がるんじゃないか。
学費が安ければ学習環境が多少悪くても文句は言えないけどね。
もちろん入学時の偏差値が将来どれくらいよい人材になるかを決めるわけではないと思うけど、
偏差値が高ければそれだけよい実績を残せるわけだし。
やっぱり偏差値は気になるなぁ。。
- 647 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 16:22:29
- >>646
全然、人気回復と密接に関係する話題だからいいと思いますがね
偏差値アレルギーの人が「入学してまで偏差値の話題はするな」
みたいな意見を良く耳にしますが、ここ見て分かんないかな…
自分達が話題にしてるのは、あくまで大学の生き残りにかけてであって、
例え偏差値が1〜2上がったからといって、他校を貶したり一喜一憂する連中とは違う事が。
当の志願者の10人中9人が偏差値を参考にしてるし、
たとえその学校に実績がなくても、より偏差値の高い方の学校を選ぶわけだし、
やはり進学先に今のところ実績よりも最重要な指標となるものでしょう
今までは偏差値が低いと、志願者が「ここは受かりやすい」と思って
志願者数が伸びる傾向があったそうです
しかし近年その空気は変わってます。
「偏差値の低い大学は入っても意味がない」と取られるようになってます。
この変わり目は何度もここで言われているように、文系偏差値55が目安となってます
偏差値オタクじゃないんだから、その安全圏を越えてたらとやかく言いませんよ
- 648 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 16:32:32
- >>646
医学部に関しては瀬在前総長もそうですが、
全く無駄遣いをそのままにして、放置しておいたことが大きいでしょう
予算が自由に組めるという事は一見好き放題にできて、
医学部が躍進し、偏差値が上がるかに見えます。
しかしコレは甘い罠。
長い眼で見ると学部の自助努力をも失いかねないものなのです。
結果、自助努力を失った学部は偏差値が低落してしまうのです
医学部
「どうせ俺たちがどんな赤字学部でも他学部が補填するさぁー」
もう医学部の人が内部で何とかやりくりしようというのは無理。
内部から見えるものも多いけど、見えないものも大きくなっているのでは?
医学部長だった頃からそれは瀬在氏が証明してます
少し大げさですが、学部毎に会計監査に携わった人間が直接学部首脳に入ってもいいと思います。
特にお金の出し入れの多い理系学部は。
- 649 名前: 提案 投稿日: 2005/10/15(土) 19:40:11
- >>646
どうにかしてほしい じゃなくてどうすればいいのか具体的なる案をだしてもらいたいもんだな。
具体的対策案として
・募集定員をより絞って少なくする。
・入試問題の難易度を上げる。
・入試日の再検討(主要併願校と重なっていないか)
・入試手数料の引き下げ。
・主要予備校と折衝してヘンサチ操作をする。
- 650 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 21:37:13
- 社会的にもそれなりに実績があり知名度もあり有名な先生もそれなりにいると思われるのに、なぜ、社会から十分に評価される大学になり得ないのか点検する必要があるように思う。
いろいろあると思うが、その一つが教育の中身にあると思う。まず、学生に対し満足度の高い教育が提供されているのか。そして、その教育が実業界、受験者、学校関係者など社会から信頼されているかという点で問題があるように思う。様々な学生の不満や社会のニーズに対し、日大は伝統にあぐらをかいて、十分に応えた教育を行ってこなかったのではないか。
企業や学校関係者は、日大の教育がどのようなものなのか、学生以上に客観的に評価しているのではないだろうか。大学の時はサークルやバイトを一所懸命してたというだけでは、社会から十分に評価される時代ではなくなっているように思う。
志望の会社に入れたとしても、それから他大卒とのサバイバル競争であり会社内で評価されるには人一倍努力が必要となる。
今大学に求められるのは、学生の目線に立った満足度の高い、社会から信頼をかちえる教育を行うことであり、教職員のための大学改革ではなく、学生のための大学改革を行うことだと思う。
- 651 名前: 平成元年卒 投稿日: 2005/10/15(土) 22:16:13
- 認知度が低いのは昔、日大、近畿大、関西大をポン、キン、カンと呼び入りやすい大学の位置付けにされたせい?
- 652 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 22:20:34
- 正付属と準付属からの入学が大半だからレベルが上がらないのでは?スポーツ入学の印象強すぎ。
- 653 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 22:41:52
- >>651
なにをいいたいのですか。認知度は低くありませんよ。
煽り貶すようなレスであるならば削除依頼とすべしだな。
- 654 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 22:56:53
- >>653
2chとやらで日大煽りのスレが上がってくると必ずこの手の荒らしも来る、
アクセス禁止とともにレス削除出しておいたからスルーしよう
>>650
>>社会的にもそれなりに実績があり知名度もあり有名な先生もそれなりにいると思われるのに、
なぜ、社会から十分に評価される大学になり得ないのか点検する必要があるように思う。
それはハッキリしてます。偏差値が実績に比して高くないからです
志願者は偏差値が少しでも高い方の学校を選びます
瀬在体制では可能な限り人沢山入れて財務安定を計ってましたから
- 655 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 23:33:40
- 日大の経営方針として「大学教育を受けたい者はだれにでも門戸を広げる」
というのがあるんじゃないの?
入試問題みても基本的な問題ばかりでだれでもチョット勉強すれば解けるもの
ばかりだろ(違ってたらソマソ)
大学に対する顧客(受験生)のニーズも様々なものがあるんだろう。
将来院までいって研究者になるとかって学生は少数であろう。大部分の学生は
とりあえず「大卒」の資格くらいはほしいからきたっていう理由なんだろ。
だから入学偏差値の高低とかに大学当局はあまり関心がないんじゃないの。
要は定員が欠けることなくそこそこに充足してればよしとしようくらいの認識しか
ないんじゃないのかなああ〜。
- 656 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 23:42:43
- 荒らし?卒業生以外が言えば中傷になるだろう。認知度は確かに高かろう!だが何の認知だ?スポーツか?社会に出たら出身大学よりも個人の実力で勝てばいいではないか!
- 657 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/15(土) 23:54:31
- >「大学教育を受けたい者はだれにでも門戸を広げる」
それはあると思う。そうじゃなきゃ、ゴミみたいな二部とか、全入の通信教育学部なんて
設置しておく訳が無いもの。こいつらが日大の評価を下げてるんだよ。
通信教育学部の連中なんて本当にクズだよ。大学受験から逃げたくせに、いい歳になって
から大卒資格が欲しいとか言い出だしてるんだろ。以前、ある掲示板で通教の連中が「学
部の学生は不真面目」とか言ってるのを見て本当に嫌になったね。お前ら全入の通教如きが
学部生叩けると思ってんのかよ、ゴミが。通教で本当に大学生になったつもりなの?
受験から逃げた高卒は、一生現場作業やってれば良いんだよ。
大学生、まして大卒面寸じゃねーよゴミ共が。
- 658 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/16(日) 06:58:24
- あのな、学位持ちが半分以上だぞ。通教は。
中には博士持ちの大学の先生もいる。
- 659 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/16(日) 12:04:05
- 角田雄二さん
(スターバックスコーヒージャパン代表取締役社長)
1941年1月6日生まれ。1965年、日本大学理工学部経済工学科卒業。同年、日精株式会社入社。1966年、
有限会社日影茶屋入社。1967年、同社社長就任。1981年、Eugene & Associates, Inc.社長就任(現任)。
1987年、株式会社サザビー取締役就任。1995年、スターバックス・コーヒー・ジャパン株式会社代表取締役社長就任。
2001年、同社代表取締役最高経営責任者(CEO)就任。
経済工学科なんてあったの?
- 660 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/16(日) 13:03:03
- >>659
経営工学科の間違いだろう。生産工学部の前身だな。
- 661 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/16(日) 14:34:27
- >>659
葉山の日影茶屋は、江戸時代から続く名門料理茶屋。角田氏は、確か婿さん。
サザビーの社長さんは、実弟。石原兄弟とは、昔からの友達。経済工学科は、
経営工学科の誤りでは。
- 662 名前: 計総灯>その他? 投稿日: 2005/10/16(日) 15:04:47
- 【上場企業の社長・役員になれる大学】(「PRESIDENT」誌 2005.10.31号 p.59・62)
(社長) (役員)
① 慶應義塾309人 ① 慶應義塾1286人
② 東京大学227人 ② 早稲田大1195人
③ 早稲田大176人 ③ 東京大学1002人
④ 京都大学110人 ④ 京都大学 612人
⑤ 同志社大 65人 ⑤ 中央大学 497人
⑥ 中央大学 58人 ⑥ 明治大学 456人
⑥ 日本大学 58人 ⑦ 日本大学 453人
⑧ 明治大学 52人 ⑧ 同志社大 416人
⑨ 大阪大学 47人 ⑨ 一橋大学 339人
⑩ 一橋大学 46人 ⑩ 大阪大学 319人
(社長)KO≧同大+中大+日大+明大+阪大+一橋大
(役員)計総灯≧京大+中大+明大+日大+同大+一橋大+阪大
- 663 名前: 理工が上位にいるかな 投稿日: 2005/10/16(日) 15:09:00
- 【ベンチャー企業の社長・役員になれる大学・学部】
(社長) (役員)
① 慶應義塾・経済 20人 ① 慶應義塾・経済 64人
① 慶應義塾・法 20人 ② 慶應義塾・法 50人
③ 東京大学・法 16人 ③ 中央大学・法 47人
③ 日本大学・理工 16人 ④ 東京大学・法 45人
⑤ 中央大学・商 12人 ⑤ 慶應義塾・商 44人
⑥ 早稲田大・理工 11人 ⑥ 早稲田大・商 39人
⑦ 東海大学・工 10人 ⑦ 中央大学・経済 34人
⑦ 早稲田大・商 10人 ⑦ 早稲田大・政経 34人
⑨ 慶應義塾・商 9人 ⑨ 明治大学・商 32人
⑨ 中央大学・経済 9人 ⑩ 早稲田大・法 28人
⑨ 中央大学・法 9人 ⑪ 中央大学・商 27人
⑨ 日本大学・商 9人 ⑫ 日本大学・法 25人
- 664 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/17(月) 00:11:09
- プロ野球も合併とか上場問題で揺れてるようだが、あのコミッショナー
なんにもしないし、動かんみたいだな。
例えは悪いが日大の歴代の総長や学部長ってあんなかんじだったんじゃないのかな。
名誉職に満足して自らはリーダーとして動くことがない。
新総長の今までにない指導力リーダーシップに期待したいですねええ。
- 665 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/17(月) 05:59:08
- >>664
小嶋総長は自ら理事長も兼務するから、
自分自身の手でかなり大胆な事をやるであろうと思われるがね
ついでに理事になった安西氏の言葉に興味深いものがある
行政の規制緩和と少子化の進行により
全入れ時代の予測も07年に前倒しされた。
このような未曾有の社会環境の中で、本学の魅力と活力を増し加えるためには
・これまでの教学戦略を再点検(←おまえらついに来たぞ!)
・執行部と学部の信頼関係を強化(前の総長がメチャクチャだったもんね)
・各学部の多様性と課題を把握(これは当然)
そして極め付けがこれ
・日本大学の陶業教学戦略の立案に学部の参加を促進
いよいよ改革の最後発と言える日大が学部戦略について動き出そうとしてる
遅過ぎるとまでは言わんが、ようやく・・ようやく動いてくれる。
しかも学部が直接参加できる形態で、だ。
- 666 名前: 665 投稿日: 2005/10/17(月) 06:07:56
- 誤り
>>・日本大学の陶業教学戦略の立案に学部の参加を促進
訂正
>>・日本大学の統合教学戦略の立案に学部の参加を促進
- 667 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/17(月) 07:48:47
- >>665
抽象的でなにをしたいんかよくわからんなああ〜。
教学戦略を再点検(←おまえらついに来たぞ!)
って何がキタ━(゚∀゚)━!んだあ?
- 668 名前: sage 投稿日: 2005/10/17(月) 07:52:56
- >>665
あまり過大な期待をするのもどうなのか・・
駅伝野球ラグビアメフトで経験済みのはずだが・・・
- 669 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/17(月) 08:01:03
- 文章をよくみよう。
教学戦略を「再点検」であり、「再整備」とか「再構築」とかの
表現ではない。
「再点検」とは現状をとりあえず確認するだけってことではないんか。
キャンパス整備統合とかも検討するのか。
前向き意欲ある首脳部の手腕に期待したいところだがな。
- 670 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/17(月) 17:45:08
- 志願者の減少は、志願者の質の低下をもたらし、志願者の数を更に減少させるという負のスパイラルをきたします。
そのことは、大学間の優劣を一層顕著にしていく中で、本学は重大な局面を迎えるに至るからです。即ち、
偏差値55が2極化の境目とすれば、50〜55に位置する大学は、そこから脱出せんがために、生残りをかけた
熾烈な競争に突入して行くからにほかなりません。受験生の意識の中に、偏差値と立地が大部分を占めるとすれば、
本学の活路は、お茶の水キャンパス(お茶スクを含む)のドラスティックな見直しをおいてないと思います。
それは、改革の象徴として「新生日本大学」の出発点と確信するからです。
・文教の薫り漂うこの地に、理工・法・経・商の3・4年次と歯の5学部が、集積する洗練された都心型
新お茶の水キャンパスの形成です。
・同一キャンパスに5学部の集積は横断的な繋がりを促がし、一体感が醸成されます。本学最大の難点とする
単科大学の集合体というイメージは払拭されます。
・5学部の収容能力が懸念されますが、4年次登校日数は少なくなります。各学部の定員削減
(特に理工の抜本的学科改組は不可避)等を含むあらゆる工夫と知恵をめぐらし、新お茶の水キャンパスの
実現をめざします。
・威風堂々にしてアカデミックな校舎が建ち並ぶ 新お茶の水キャンパスは、本学のリーディング・キャンパス
として、イメージアップとレベルの向上に大きく寄与するものと確信します。
・三崎町は、法・経・商の1・2年次のキャンパスとしますが、経済の白山通りに点在する校舎と鮨詰め教室等は大学の
体をなしていません。通りより一歩入っても、等価交換等を活用し3学部合同キャンパスを形成すべきです。
- 671 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/17(月) 22:52:30
- >>669
>統合教学戦略の立案に学部の参加を促進
それとこれは何だ?
まさかお茶スクだけに全てを押し込むわけではあるまい
それに再点検って点検するだけで終了なわけない
そんなんだったら時間と費用の無駄だからやらんでいい
- 672 名前: きょうは 投稿日: 2005/10/17(月) 23:06:30
- ロッテ優勝にコーフンしてココにレスできそうもないw
あしたにしよう〜〜
- 673 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/17(月) 23:15:17
- >>672
わしは二年連続のPO敗退で気が動転してます
傷心気分を抑えるためもう少し時期を置いてレスすることにする
- 674 名前: 鴎フアソ 投稿日: 2005/10/17(月) 23:22:55
- >>673
祖父番フアソですか? 最多勝利をあげながら、プレーオフ敗退
理不尽かとおもふがコレもやむなし。
世の中とはこんなもんだ。日大も理不尽なことが大杉る木もするがな。
祖父番の再起に期待しよう〜
- 675 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 05:45:03
- >>669
現状を確認したら動かざるを得ないんじゃない?
今まで志願者減少や偏差値低下に愚痴で済ませて
必死に目をそむけて来たんだから、現状を確認する。
生産工や国際関係などは、もはや付属生が居ないと成り立たない。
生産工は40台前半かと思われる脅威の低偏差値。
偏差値55が生き残りの境界線といわれる中でもう問題外。
生産工って言う名前も実は志願者に敬遠されてる(今まで現実から目をそむけてきた)
そして国際関係は倍率1、1倍のほぼ全入れ状態である
原因は散々ここで論じられてるとおりである。対策としては
生産工は移転&名称変更、国際は問答無用に世田谷に移転
- 676 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 05:49:54
- 医学部は帝京医学部と遜色ない偏差値に。よく威張れるな、何これ?
理工学部も偏差値低下、偏差値50を切るのは必至、建築、航空に頼りっぱなしで
学科改革を何もしなかったツケが出てる
対策としては、医学部歯学部、保険新学部の連合。
理工は学科をもっと分かりやすいものにする
社会科学系はここで散々言われてるように、三崎町&西神田に土地を買い増し、
法、商、経済の統合キャンパスとする
商は今年、医療関係学部以外で志願者と偏差値が唯一上がった学部だが、
これは一時的なものだろう、いつまでも砧でやっていけるわけがない
「緑が必要だから移転しない!」という自分のポストが大事なだけなバ○学部長は更迭しよう
- 677 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 06:11:46
- 文理学部も学科が沢山あることで志願者を集めてるとはとてもいえない
レベルの低い学科に足を引っ張られてる嫌いがある
キャンパスや立地は問題ないのだから、もう少し改革を別の視点でするべき
大体理系学科があそこに必要なのか?
文学系は学科数を売りにするのはもう時代遅れだろう・・
いろいろな学科があるよりも一学科のコース制の方が
入学した後に学生が学びたいものを選べて余裕があるはずだ
志願者にもその方が好評なのでは?
- 678 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 06:21:00
- 要するに一学部がキッチリバラバラで全てが迫力不足だから
本学の魅力が減少してしまっているのである
バブル期は人をいっぱい入れてそれも良かったかもしれない
でも時代が少子化になるのはもう随分前から分かっていた
それなのに全然学部学科の改革はしなかったのが日大の志願者減少の原因である
一キャンパス三学部制を希望します
社会科学系 三崎町(法、商、経済)
国際・人文科学系 桜上水(文理、国際関係、外語)
生物学系 藤沢(農学、獣医学、薬学)
生命科学系 ? (医学部、歯学部、保健学部)
自然科学系 船橋&駿河台(理工、生産工、情報理)
- 679 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 16:31:10
- とりあえず文系学部偏差値55
理工系学部の平均が53
くらいを目安にすべき
- 680 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 16:55:34
- >>670
現お茶の水キャンパス(理工・歯・日大駿河台病院)の敷地面積は判らないが、
お茶スク+NTT跡地+雑居ビル跡地(いずれも取得済み)等の敷地面積は12,000㎡を超える
のではないか。両方合わせればかなりの面積になる。5学部(3・4年次)の集積は可能と思うよ
- 681 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 19:14:04
- キャンパスのハナシをするのって楽しくていいよなあ。
実現性は低いとおもうけどな。
- 682 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/18(火) 19:39:47
- >>681
そうかな?
>>統合教学拠点の立案に学部の参加を促進
権力を持ってる理事がこれを言ってるんだから実現性が低いとは思わんがね
統合教学拠点ってのはお茶スクだけに全て学生を入れる事じゃないでしょ
- 683 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/19(水) 09:02:40
- >>680
えっ、駿河台NTTの所って買ったの?
- 684 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/19(水) 09:37:09
- >>679
大学は偏差値目標(向上)とか持ってるんだろうか?
- 685 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/19(水) 10:20:02
- 確か日大駿河台病院と歯科病院の所は、更地にしてニコライ堂に返すんだったよな。
- 686 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/19(水) 21:16:03
- >>684
(志願者質向上の意識を)持ってなきゃ定員削減案は出ませんな
前総長みたいに人を一杯入れてカネの事しか考えない施策になるでしょうよ
>>685
もし返すんならわざわざ更地にする費用をこちらが払わなくていい。
向こうが契約を更新しないと言ってきたのだから
- 687 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 00:08:28
- >>685
いや返さないみたいだよ。御茶ノ水地区北街区という事で
再開発の対象となっている。
現在の茶水キャンパスの状況はカザルスの裏にあった焼き鳥屋が
入っていた雑居ビルを取り壊している状況。
続いて、NTT駿河台、KOTOBUKIが入っているビル。そして東映アニメ学院
これらを暫時取り壊していく。
俺的には中野の警察大学校跡地を購入。板橋から医学部を移転させ、更に
駿河台から歯学部と駿河台病院を移転させる。
板橋の医学部跡地は売却。駿河台地区は全て理工学部のキャンパスにするべき。
三崎町の整備(経済本館と法学部周辺の建物を等価交換)と商学部の移転。
更に社会科学系の学部新設。
桜上水の整備(桜丘高校は法学部大宮キャンパスに移転)
国際関係学部移転(三島→桜上水)
祖師谷大蔵の商学部跡地は売却
生産工学部と理工学部、及び文理学部自然科学系学科の有機的統合。
津田沼キャンパスと実籾キャンパスにスポーツ科学部新設。
薬学部の藤沢移転。習志野キャンパスの旧校舎群の再開発。
芸術学部の所沢撤退。江古田集中。
- 688 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 04:57:38
- >>687
そこまで出来れば小嶋総長スゴイよ
ただ、理事に入った人がマトモな人が多いので(T氏以外)
もうしかしたらそういうのも可能かと思えてくる
- 689 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 11:03:19
- >>687
「続いて、NTT駿河台、KOTOBUKIが入っているビル。そして東映アニメ学院
これらを暫時取り壊していく。」というのは、何か根拠があるの。土地を買
ったって話はきかないよ。
- 690 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 11:55:00
- >>689
業界ゴロ紙でupされていたぞ。
日大に好意的な内容じゃなかったが。
リンク先のurlは忘れた。
- 691 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 14:59:38
- 誰か登記簿見てくれ。
- 692 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 18:23:35
- >>687
>>三崎町の整備(経済本館と法学部周辺の建物を等価交換)と商学部の移転
一つのキャンパスに法経商3学部3万人を超える学生を収容できるのか?
地権者が密集しているので、等価交換も時間がかかると思うし それに地価が急速に
高騰しているので土地取得も難しいだろうし
慶応の日吉(1・2年次)三田(3・4年次)、明治の和泉(1・2年次)駿河台(3・4年次)
という方法もあるよ
- 693 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 19:33:44
- >>692
学年割れでは意味が無い。が三崎町一極集中は物理的にムリだね。
- 694 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 21:03:26
- ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
これが来年どーなるかねぇ
55以下は滅ぶらしいが…
- 695 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 21:51:39
- >>693
学年割れがなぜいけない?
普通に良いが?
- 696 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 23:25:24
- >>692
商学部はたかだか5,500人しか学生が居ないはずだが
経済と法は二つだけで2万5,000を超えるのか?
- 697 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/20(木) 23:58:56
- >>695
学年割れ”有り無し”を比較したら、4年間同一キャンパスだろうよ。
- 698 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/21(金) 23:52:10
- 日大愛の固まり愛のエメさんのHPご覧ください。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=gj0012
- 699 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/21(金) 23:55:26
- みなさんご存知そーきちサンのHP
日大法学部界隈の様子や旧法学部図書館がうPされているタイヘン貴重なるHPといえるでしょう。
http://sokichi.s11.xrea.com
- 700 名前: 700〜 投稿日: 2005/10/22(土) 07:57:03
- 三島にある国際関係学部は水道橋にある経済学部と合体して
「国際政治経済学部」とかにしてはどうかなあ。
重厚感ある名称で知的イメージもUPしそうじゃない??
- 701 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/22(土) 08:01:20
- >>700
経済学部に国際コースなるものはあるから
それを改名して国際政治経済学科にしたほうがいいと思うけど
国際関係は語学の文理との相性がいいんじゃないか?
- 702 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/22(土) 08:22:47
- 新学部を設置する構想はどうだろう?
他私大はあまり長期的な視野もなく、
新学部を設置して志願者に飽きられてきてるが、
色々新学部の動きは参考になったのではないか?
これから伸びる需要というのは、福祉や情報などを扱った学問。
保健学部は設置構想に入ってるからいいとして。
では、情報工学の方はどうだろうか?
ここで提案した人がボロクソ叩かれてたが、
他大のカタカナ学部と混同されてるような気がしないでもない
専門学校がやっているソフト面の学問でなく、
ハード面での構築を視野に入れた情報工学系統の学部が必要ではないかと思われるのだが
もちろん、それは文系とも理系とも言えない。
入試科目は数学を必須とした学部として
この際、3教科を軸として英語必須コースと
数学必須コースに分けてみたら面白いと思う
- 703 名前: 本当に強い大学 投稿日: 2005/10/22(土) 17:32:25
- ≪総合順位≫
1位 立命館大学 79点
2位 早稲田大学 76点
3位 関西大学 72点
3位 慶應大学 72点
5位 日本大学 70点
6位 金沢工業大学 68点
6位 立教大学 68点
8位 同志社大学 67点
9位 龍谷大学 64点
9位 明治大学 64点
- 704 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/22(土) 17:35:13
- 何が強いんだ?
- 705 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/22(土) 17:54:21
- >>687
登記情報を見たけど「KOTOBUKI」なんか去年、コトブキで買ったばっかり
だったぞ。NTT駿河台の所だって、NTTの所有だし。オマエは、ガセネタだな。
- 706 名前: >704 コレだろ 投稿日: 2005/10/22(土) 18:04:01
- ◆大学格付け〜本当に強い大学〜東洋経済◆2003 改丁版
【「財務力*1」「ブランド力*2」「教育体制*3」を測る全9指標で10段階評価】
*1:志望倍率 帰属収支差額比率 自己資金比率 流動比率
*2:試難易度 上場企業役員数
*3:教育研究充実度 専門職員数 COE
総得点100
全国主要私立108大学中東京主要私立47大学:
A+:慶應義塾88
A:日本80 早稲田84
B+:学習院75 中央76 法政76 明治75
B:成蹊72 専修70 東京理科74 立教72
C+:青山学院69 桜美林66 工学院66 国学院69 国際基督教67 駒沢66 上智69 成城67 創価66
拓殖65 玉川65 東海66 東京経済67 東京電機67 東洋66 武蔵66 明治学院65 明星65 立正65
C:亜細亜60 大妻女子62 芝浦工業63 大正61 大東文化62 津田塾64 東京工芸62 東京女子61
東京農業64 日本女子60 文京63 武蔵工業64
D+:共立女子59 国士舘58 昭和女子58
- 707 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/22(土) 23:01:21
- 国際関係を他学部と合体なんてだめ。
イメージが・・・
- 708 名前: 法チャンより 投稿日: 2005/10/23(日) 16:29:52
- 名前:各大学財務状況比較 投稿日: 2005/10/23(日) 07:27:39
●売上高経常収支率;高いほどよい 法政大18.8%>早稲田大12.2%>中央大9.1%>明治大8.9%>日本大1.8%>慶応大0.7%
●教育研究充実度;高いほどよい 早稲田大35.6%>明治大32.0%>日本大31.7%>中央大30.6%>慶応大30.4%>法政大27.4%
●運用可能資産;多いほどよい 日本大2511億>慶応大1128億>早稲田大652億>明治大469億>中央大447億>法政大407億
●人件費比率;低いほうがよい 早稲田大47.0%>法政大49.0%>慶応大51.8%>日本大53.8%>明治大54.8%>中央大56.3%
●授業料依存度;低いほうがよい 慶応大56.2%>早稲田大64.1%>日本大72.9%>中央73.8%>明治大75.3%>法政大79.1%
●負債比率;低いほうがよい 日本大17.4%>中央23.9%>明治大26.2%>法政大28.8%>早稲田大31.0%>慶応大35.2%
→国際関係を東京に移転させるだけでもずいぶんと人件費を削減できると思うんだけどね。
- 709 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/23(日) 21:44:55
- 何で書き込めないんだ?
逆引きって何?
- 710 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/23(日) 21:53:00
- あ、書ける様になった
良かった、一時的な規制だったのか
で、話を人気回復に戻すと、
学部学科改革をここで色々提案してみてはどうか?
今出てるのはこんなとこ
・文理学部を巨大学科の多様なコース制に
・理工学部を、応用電機、総合機械、都市環境、建築、航空、他理学科の再編
・法、商、経済の重複学科再編(経済、法の定員削減も)
生産工と国際は他の人が言っているのでまずはこんなとこか
- 711 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/25(火) 09:38:26
- 駿河台日大病院の記事がでていたな。
いいニュースで出てもらいたいがなーーー
- 712 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/27(木) 00:00:22
- 殺人病院age
- 713 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/27(木) 03:03:46
- >>710
安易な名前だな、応用電機、総合機械
- 714 名前: いよいよ明日 投稿日: 2005/10/27(木) 06:39:33
- 「全国校友大会」が開催される。10・28(金)赤坂プリンスホテル PM18:00〜
出席される校友の方々はいますかな。
ワタシもいきたかったが、仕事の都合と九州からではなかなかいけなくて
とてもザンネン・・行かれた方ご報告をお待ちしてます。
- 715 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/27(木) 06:50:19
- >>714
わしは横浜に仕事ですわ…18:00か。
余裕で間に合わないだろな、というか多分仕事終わらん
>>713
今の古臭い学科縦割り体制よりずっーとマシだと思うけど
電機、機械、都市工学、建築(海洋建築)物質応用、理学科 と単純に分けるのは
とりあえず安易でない名前を挙げてみてくれ
- 716 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/28(金) 13:04:47
- ①お茶の水スクエアB・C館跡地
(a) 地権者: 学校法人日本大学(平成14年12月2日取得)
(b) 地 積: 1401.95坪(計11筆)
(c) 現 況: 鹿島建設(株)東京支店による解体工事施工中。
工事名称は「日本大学お茶の水スクエアB・C館解体他工事」、
工事期間は本年7月31日まで。
②カザルスホール
(a) 地権者: 学校法人日本大学(平成14年12月2日取得)
(b) 地 積: 1344.98坪(計5筆)
(c) 現 況: 前テナントのJCBが表参道に移転し、現在閉館中。
③大和ハウス工業(株)を通じて取得した『6−7』
(a) 地権者: 学校法人日本大学(平成15年9月31日取得)
(b) 地 積: 121.23坪
(c) 現 況: 更地。「日本大学所有地・立入禁止」の立て看板あり。
④『2−5,2−6』
(a) 受託者: モルガン信託銀行(株)(平成15年10月8日受託)
(b) 地 積: 111.55坪
(c) 現 況: 駿河台ビル(RC造7階建て)。現在、東映アニメーション研究所が営業中ではあるが、モルガン信託銀行(港区赤坂5-2-20)が新規に受託しており、日大へ転売される可能性は高い。
⑤馬事畜産会館跡地『2−1』
(a) 地権者: 安藤建設株式会社(平成15年7月31日取得)
(b) 地 積: 225.94坪
(c) 現 況: 建物自体は残存しているが既に閉鎖されている。馬事畜産会館は中央区新川に移転済み。安藤建設(港区芝浦3-12-8、東証一部上場)が新規に取得しており、日大へ転売される可能性は高い。
⑥『6−13,6−28,6−29』
(a) 地権者: 久保昌三・久保美樹子・久保昭夫
(b) 地 積: 36.34坪
(c) 現 況: くぼビル(RC造4階建ての雑居ビル)。1階に居酒屋等のテナントが2店舗、2階に事務所が2つ、3〜4階が住宅4世帯。地権者のうち昌三、美樹子の両氏もここに居住。彼らは日大がダイワハウスを通じて取得した(3)の土地に以前居住しており、最近こちらに転居した模様。
⑦『2−2』
(a) 地権者: 東京都書店商業組合(昭和60年4月26日取得)
(b) 地 積: 86.97坪
(c) 現 況: 書店会館(RC造4階建て)。東京都書店商業組合の他に、出版物小売業公正取引協議会等の業界団体が入居している。
⑧『2−3,2−4』
(a) 地権者: 太田稲荷神社(昭和43年1月5日取得)
(b) 地 積: 137.29坪
(c) 現 況: 太田稲荷神社と、もう1棟は神主の自宅か(自宅と思われる棟はかなり老朽化が進んだ木造2階建て)。地目が境内地ということもあり、日大が取得する可能性は低いか。
- 717 名前: 就職採用状況好調 投稿日: 2005/10/28(金) 19:48:26
- 大卒内定13%増
主要企業が大幅な採用拡大に動き出した。
「06年度採用状況調査」によると、定期採用の大卒内定人数(来春入社予定)は
今春実績比13、0%増と二年連続で二桁の伸びとなった。
非製造業は16,8%増と今春に続き大幅増。
製造業でも電機、自動車、に加え鉄鋼や機械も採用意欲が強く、7,8%増えた。
産業界は景気回復下で団塊世代の大量退職もしやに人材確保を加速させている。
去年も良かったですが2年続けてそれ以上とは…
団塊世代の退職も視野に入れた人材確保に各企業の目が向いてるので
あと数年は続く可能性が大。
就職力を強化したい日大にとっては願ってもない風が吹いてます。
この景気の風を利用しない手はない。
- 718 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/29(土) 06:07:34
- 日大なら妥協すればいくらでも就職できるんだよな。
- 719 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/29(土) 10:51:50
- >>718
非上場を含めた社長数no,1ですからね…
でも、せっかくこういう風が吹いてるんだから、
大手や一流企業にも狙いを定めよう
チャンスなのに下を向く必要はないと思う
理想は中小企業も視野に入れながらの大企業への就職活動
- 720 名前: 提案 投稿日: 2005/10/30(日) 07:56:30
- いまTBSでもやってたけど、さいきんアキバがトレンディタウンだよな。
秋葉原にサテライトキャンパスでも設置してみたらどうだ。
- 721 名前: 提案 投稿日: 2005/10/30(日) 08:07:05
- 日大の他大とくらべてのアドバンテージを検証しPRしていくべきだ。
「アキバ」にもっとも近い私立理工学部といえば日大理工学部
「アキバ」にもっとも近い私立法経済学部といえば日大法学部経済学部
「アキバ」にもっとも近い私立歯学部といえば日大歯学部
とくに地方受験生に「アキバ」をキーワードにしてPRする。
ネタっぽいとおもったが、案外いけるんじゃない?
- 722 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 11:49:32
- >>720>>721
実際、秋葉原界隈を歩いてみな。
デブ・めがね・体臭・汚いカッコ・女性を嘗め回すような視線
そんな輩がウロウロしてるぞ。あそこを歩いているやつは常人じゃない。
所詮は世の中に適合出来ない、人生の敗者が傷を舐めあう街だよ。
評価に値しないよ。
- 723 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 12:34:01
- >>722
マイナス思考だね、君は。
ヤフーのトピにも出ていたがTDR以上の集客力なんだよ。
常人じゃないのはどっちかな
- 724 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 17:29:39
- 来年志願者はどうなるのか?
何も改革してないからさらに減る可能性も高いけど
- 725 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 18:07:44
- >>723
ヲタクで引きこもり乙。
集客すりやいいってもんじゃないよ。
粗大産業廃棄物ゴミ集積所じゃ意味が無いんだよ。
- 726 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 18:25:05
- 再利用できるゴミもあるわけで・・・
- 728 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 18:38:29
- >デブ・めがね・体臭・汚いカッコ・女性を嘗め回すような視線
そこまで型に嵌った奴見たことねぇ・・・
二言目にゴミを持ち出す奴は何も取柄がない奴と相場が決まってる。
まあ、秋葉原にキャンパスを出すよりも、キャンパスの統合整理が先だろ。
- 729 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 21:01:08
- だいたい秋葉原にキャンパスになるような土地はネエ。
- 730 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 21:33:59
- 725が粗大ゴミだった件について考察せよ。
それと秋葉原にキャンパス云々は言ってないのでは?
秋葉原に近いロケーションに我が日大キャンパスがあると理解するが。
- 731 名前: 提案 投稿日: 2005/10/30(日) 21:47:52
- みんな最新情報不足だなあとおもったら、そういう自分も情報不足だった。
たしか既にいくつかの大学がサテライトキャンパス開設していたように聞いたかとおもったら
メイジ大なんか秋葉原に第4のキャンパスを開設していたんだな。
http://www.meiji.ac.jp/tlo/akiba_outline.html
- 732 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 21:49:35
- 明治大学は2005年10月3日に、駿河台、和泉、生田に続く”第四のキャンパス”として秋葉原駅前の「秋葉原クロスフィールド」内に「秋葉原サテライトキャンパス(以下「秋葉原SC」)を開設しました。
秋葉原は、2005年8月につくばエクスプレスが開通し、また大型電気量販店が開店するなど、今都内で最も注目されている地域です。この秋葉原再開発の中核となる地上31階、地下2階の秋葉原ダイビル内には、本学のほか、東京大学、筑波大学、首都大学東京、東京電機大学、産業総合研究所、デジタルハリウッド大学等の18機関が、5階から15階までの産学連携フロアに入居しています。ここでの研究成果を通じて、秋葉原がこれまでの世界的に有名な電気街から、わが国のIT産業の一大拠点として、また、産学連携の一大拠点に発展することが期待されています。
本学の「秋葉原SC」は、6階にあり、広さは約260㎡で、セミナースペース(講義室)、研究スペース、コラボレーションスペースの大きく3つのゾーンで構成されています。
セミナースペースでは、理工学部や生涯学習機関であるリバティアカデミーがMOT(技術経営)教育や各種の技術セミナーを行うことにしています。
研究スペースでは、ITを中心とする本学の研究シーズに基づいての企業との共同研究の場として活用していくことにしています。具体的には、本学発のベンチャー企業であるCOCO・WA・DOCO(ココ・ワ・ドコ)社が、品川区、戸越銀座連合商店街および本学と連携して推進する「ユビキタス商店街プロジェクト」の実証実験や簡単に入出力できる情報サービス「スマートコンシェルジュ計画」が大手企業との共同研究としてスタートします。
コラボレーションスペースでは、企業等との交流の場として、また展示やプレゼンテーションが可能なことから、試作品や研究成果のパネルの展示、デモンストレーションなど本学の研究成果を目に見える形で紹介することにしています。
本学では、「秋葉原SC」は立地条件から理工学部の都心のサテライトキャンパスとして活用するばかりではなく、総合大学の良さを活かして文理融合型、領域横断型の産学連携の拠点として位置づけ、これまでなしえなかった先端的且つ実験的な研究、教育を行い、それを広く社会に還元していきます。
- 733 名前: 提案 投稿日: 2005/10/30(日) 22:05:33
- う〜ん、もうすでに18もの大学機関がアキバに進出していたんだな。
自分自身の情報収集力のなさと本学の機動力メディア戦略のなさを露呈してしまったか・・
もっともアキバに進出しなければダメということでもないだろうけどね。
722から729あたりでレスされた諸氏、もっと情報収集すべきだね。
- 734 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 22:27:06
- >提案
知らなかったのはおまえだけ
- 735 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/30(日) 23:12:33
- 秋葉原の新しい顔「秋葉原ダイビル」(4月オープン)に、
いよいよ人間総合科学大学の「東京サテライトキャンパス」が
新規開設されました。科目修了試験に、スクーリングに、その他、各種イベント等開催予定です。
もちろん「見学したい」という方も大歓迎です。
秋葉原にお出かけの際は、ぜひのぞいてみてください。
http://www.human.ac.jp/aki.htm
- 736 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/31(月) 04:49:49
- >>731
サテライトキャンパスね。
日大も商学部が新宿に開設してるのをご存知だろうか?
かくいう自分も在学中は全く知らなかったw
- 737 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/31(月) 20:12:21
- 日大OBが企画した 「日芸・芸能塾VOl,1」 が
11月19日の午後2時から東京江子田の同大芸術学部中講堂で開かれる
同大は篠山貴信(写真)、真田広之(映画)、青山剛昌(美術)
よしもとばなな(文芸)、宮藤官九郎(放送)、三谷幸喜(演劇) 以下敬称略
をはじめエンターテイメント業界の第一線で活躍する同大出身者は少なくない。
企画制作会社の服部晃一プロデューサー曰く
「多士済々のOBが居る事を現役の学生や地域住民にアピールするとともに、
一流の芸を通じて数多くの芸能と出合う機会を作りたかった」
「第一回はモノつくりの原点とも言える一人芸の落語に光を当てた」
「将来的には歌手篇や俳優篇も考えたい」
- 738 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/31(月) 20:17:14
- 「日芸・芸能塾VOl,1」
今回の落語篇は放送作家の高田文夫氏をプロデューサーに迎え、
林家正雀氏、柳家さん生氏、立川志らく氏、三遊亭白鳥氏、春風亭一之輔氏、と
流派の異なる5人が、それぞれの噺を語る。
さん生氏は俳優になりたくて富山から上京し、日大の落語研究会に入った
「落語が面白くなってしまって大学は中退したが、
母校は自分のやりたいことを見つける場所だったような気がする」と振り返る
「僕にとっては勝手に泳がせてくれる水族館のような場所だった」
「水族館なんですから来場した人も楽しめるようにしたい」
と意気込みを語っている
ソース 10月31日 読売新聞 夕刊 (2版)
- 739 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/10/31(月) 23:16:25
- 今まで上記のような企画が無かったよね。
芸術学部に限定しないでオール日大でやって欲しいね。
それこそガザルスホール使ってさ。
クラッシックの殿堂で落語や漫才をやるのもなかなか乙なもんだろ?
- 740 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/01(火) 05:42:20
- >>739
歌手篇や俳優篇もやるようだから是非カザルスホールで盛大にやりたいね
しかし日芸はいいOBがたくさん居るもんだ
- 741 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/01(火) 17:13:24
- 藝術は所沢をどうにかして欲しい
あんなのさっさと「捨てる」べきだろう? 小嶋さんよ
- 742 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/01(火) 18:50:44
- 官房副長官に法学部OBが就任しました。
- 743 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/01(火) 19:48:49
- 30人衆参議院OBがいるみたいですね。国会桜門会は会長が古賀誠さん幹事長が園田博之さんがしていて総理大臣を出したいですねと赤坂プリンスホテルでの全国校友大会で園田議員が仰ってましたね。頑張って欲しいですね。国土交通委員会委員長の林幹雄さんは芸術学部OBです。
- 744 名前: こしま 投稿日: 2005/11/01(火) 20:26:58
- 741よ、ムリっぽいw
- 745 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/02(水) 15:39:26
- >>744
無理無理うるさいよ
- 746 名前: おまえの情報ほ古いぞ 投稿日: 2005/11/02(水) 19:47:21
- >>716
⑤馬事畜産会館跡地『千代田区神田駿河台2番1』
(a) 地権者: 安藤建設株式会社(平成15年7月31日取得)から平成16年2月25日売買で
株式会社コトブキに所有権が移転している。
(b) 地 積: 225.94坪 (737.40㎡)
(c) 現 況: 現存している建物は、コトブキが改装して使用中。株式会社コトブキから日大へ転売される
かどうかなんかわかんねーぞ。
- 747 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/04(金) 06:53:15
- >>743
全国校友大会どうでした? 詳細報告きぼんですが。
- 748 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/04(金) 18:10:26
- >>743
俺も聞きたい、どうでした?
- 749 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/04(金) 21:00:51
- 私大救済策急ピッチ
国や私学団体「全入れ時代控え」
少子化による私立大学の経営悪化に対応するため、
私学団体などが再生支援策や、破綻時の救済制度作りを本格化させている。
10月には大学を再建するプロ集団が組織され、「破綻保険」の創設も検討中だ。
文部科学省も大学の学生を保護するプログラムを策定しており、
「大学全入れ時代」の到来を2年後に控え、官民でセーフティネットの整備が進んできた
日本私立学校新興・共済事業団によると、今春入試で定員割れに陥ったのが私大の約3割。
私立短大の4割。こういった背景を踏まえて改めて私大の経営危機がクローズアップされた
- 750 名前: もいっちょ読売夕刊 投稿日: 2005/11/04(金) 21:03:53
- 修学旅行ではなく、「就学旅行?」
修学旅行を利用して大学を訪ねる高校生が最近目立ってきてる。
卒業後にフリーターやニートになる生徒が増える中で
高校は「進路を考えるいい機会」と期待を込める。
一方、大学間競争の激化で生き残りに懸命な大学も
「受験のキッカケになれば」。と歓迎。
高校生がキャンパスから何を学び取るのか。双方の視線が注がれる
- 751 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/04(金) 22:31:54
- どうやらキャンパスの整備はこれまで以上に重要な要素となりそうだ
在学生はもちろん、OBから果ては高校生に至るまでの一つの顔となっている
人を一杯出来るだけ、凡そキャンパスといえないビルに押し詰めて、
文系学部の産み出すカネを何の実績もない理系学部に費やす方式は
少子化で収益が頭打ちの今後は絶対通用しないだろう
それどころかキャンパスを見学した高校生は
「こんな大学はいりたくない」と思ってしまうはずだ、要は大学の魅力減少である
キャンパス整備が最重要課題なのに、まだ性懲りもなく学部バラバラに再開発しようとしてる
実質全入れとなっている田舎にある学部に投資しようとしてる
そしてさらに研究といった分野に湯水のごとくカネを使い続ける。
何故
「偏差値が下がっているのか」
「志願者が少子化の進行速度以上に減っているのか」
もう一度良く考えてもらいたい
- 752 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/04(金) 23:22:29
- 最初にチアリーダーの方が演技したり校歌を歌ったりしてTBSの柴田アナの司会で
国会議員の当選祝賀会・紹介とか小島新総長の紹介とかしてました。6時からということで、自営業者・社長さんが多く名刺交換をしました。
国会議員さんは、赤プリは小泉首相の派閥事務所もあって国会に近いからそうしたのか?知りませんが、会費2000円ぐらいで週末とかだったら混んでて盛り上がったと思います。
- 753 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/04(金) 23:53:15
- >>751
>文系学部の産み出すカネを何の実績もない理系学部に費やす方式は
まあ、なんとまあ狭い考えだよな、しっかりした医学、理工学部を持った大学って、
一流大学だと思うけどな。それがなくなったら、三流大学って感じになるかと。
「この分野といったらこの先生」って有名な先生もいるのに、いまいちアピールできてないのが問題かと思う。
751の様に在校生にも、何の実績もない理系学部って言われないようにしないとね。
- 754 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/05(土) 04:29:12
- >何の実績もない理系学部
生○工だと思われ
- 755 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/05(土) 06:11:49
- >>753
この場合、建築や航空が凄い理工学部や、
医学部や、COE取ってる生物資源科学部などは含まんだろ
他の歯学、薬学なんかも同じ。
ただ、それらの学部ですら偏差値が下がり、
最近それが目立ってきてるのが現状なので早急に対策が必要
- 756 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/05(土) 06:25:23
- 花の精鋭 日本大学応援団本部並びに附属高等学校応援団連盟の復活!
- 757 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/05(土) 13:20:53
- 生産工は痛い。
ど田舎郡山の工学部に偏差値でも負けてます
- 758 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/05(土) 23:30:15
- >>752
そうですか。
それは和やかな時が過ぎたようですね
日大は今衆院選で議員数増やしましたから、その紹介も興味深い
ところで、小嶋新総長は何を話されてました?
やはり金曜という日程から自営業や社長の方々は日程が比較的取れるようだ
羨ましいわー
自分は上司に「大学の校友会があるから仕事を早く引き上げたい」とか、
そんな事言ったら多分クビですw
- 759 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/06(日) 14:07:06
- 日大文系学部の評判を地に落としている国際関係学部を何とかしないと。
- 760 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/06(日) 14:16:02
- >>759
だから桜上水移転だっつうの
どっちにしろ今のままじゃ国際は人集まらないで定員割れだし
何であれを三島に残す必要があるんだか…
- 761 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/07(月) 08:09:43
- マジで上層部は知障なんじゃないかと思えてきた
- 762 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/07(月) 14:27:29
- >ど田舎郡山
ド田舎じゃないやい!
船橋市と同じ中核市です。
- 763 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/07(月) 15:21:29
- 女優の鈴木杏が和光大学の受験に合格。
心理学を勉強したいとのこと。
心理学だったら文理学部にもあるのになあ。
こういう女性アイドルを入れて少しでも宣伝効果を高めないと...
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/nov/o20051106_20.htm
- 765 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/08(火) 18:49:20
- 立命館大は7日、計画していた「映像学部(仮称)」を2007年度に新設する、と正式
に発表した。定員は一学年150人程度で、京都市北区の衣笠キャンパスに開設する
予定。撮影所などが集まる太秦にスタジオの建設も検討している。
映画監督の山田洋次氏や立命大客員教授でもある是枝裕和氏、坂上順・東映常務
京都撮影所所長ら6人を新学部開設の助言役とする。デジタル時代の映像制作手法
を教えるのが特色。映画やテレビ、ゲームなどの作成を学ぶ専門科目を設け、美術や
歴史などの基礎科目も充実させる。ゲーム企業とも連携し「世界に通用する映像文化
の創造と映像産業の発展を担う人材育成」が狙いという。
〜京都新聞
- 766 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/08(火) 19:06:01
- えらい人達も問題はわかってはいるんだけど、
学内の派閥争い学外のしがらみで組織のリストラは絶望的に望み薄。
永年の拡大路線のツケがまわってどうしようもない。
- 767 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/08(火) 23:13:58
- >>766
また理系学部の総長だし
研究費と人件費がうなぎ上りになるのは間違いないな
その7割は理系学部だけど
- 768 名前: コシマ 投稿日: 2005/11/09(水) 05:55:11
- 生産工や工はリストラじゃな。
- 769 名前: 今週号の週間ポスト 投稿日: 2005/11/09(水) 06:01:35
- 各大学の就職力ランクがでていたな。
日大は最下位に近い22点。
オマイラ、なにかコメントを〜
- 770 名前: 今週号のサンデ毎日 投稿日: 2005/11/09(水) 06:04:18
- 主要各大学のここ30年間の志願者増減ランクがでていたな。
日大は約51000名あまりの減少。
オマイラ、なにかコメントしろ。
- 771 名前: 今月の日大新聞 投稿日: 2005/11/09(水) 07:50:44
- 1面に財務状況の分析記事がでてましたね。
だれか詳しい解説おながいしますね。
- 772 名前: 今月の日大新聞 投稿日: 2005/11/09(水) 07:53:00
- 医学部5年のコがでてましたね。
スゴクカワイイコでしたね。
こういうコこそミス日大にでもなって本学のイメージアップに努めて
もらいたいですねー。
- 773 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/09(水) 16:29:52
- >>769
絶句
>>770
絶句
>>771
掻い摘んで言えば、志願者減がボディブローのように効いていくるって事。
今の状態じゃ拙いって事。収入と支出のバランスが悪いって事。
人件費比率が高いって事。
>>772
どうせオレ達じゃ相手にされないって。
- 774 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/09(水) 21:55:22
- >>768
期待してないで待ってるよ
国際関係も含めてどうせ何も出来ないだろうから
>>771
一年前にここでやってた人とほぼ同じ感想
警告空しく人件費は右肩上がりのようだ
- 775 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/10(木) 15:59:47
- 就任して4ヶ月ほどたつと思われますが、なにか注目を集めるような
改革案等発表してくれませんかね。
大いに期待してるんですがねーーー
- 776 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/10(木) 16:12:32
- 「経済界」やら「財界人」という雑誌に大学特集がありました。
ランク序列ではなく、少子化を備えた大学が生き残れるのか? について
そこで生き残りのポイントは
「都心回帰」「就職支援」「企業との連携」になると説いてます
「都心回帰」はM大学が都心に立派なタワーを建てて志願者を増やした事が載ってます。
H大が都心の土地取得に200億円掛かってる事も。
「就職支援」は立命館など。
- 777 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/10(木) 18:19:28
- いよいよ法学部3号館裏の新校舎の概要が発表されたね。
地上9階、地下1階。来年の7月着工らしい。
お茶スクか法学部新校舎かと言われていたが、小嶋新総長の学部優先
が早速具現化した訳だ。
でも、あの容積で大宮の連中は吸収出来るのかな?
全学科、全学年三崎町となれば訴求力は増すけどね。
大宮はうわさ通り日大櫻丘が移転すんのかな?
>>776
日大はお茶の水スクエア取得に500億円近い資金を投入している。
未だにコイン駐車場。はっきり言ってカザルスホールがネックになっているね。
あれをぶち壊せれば使い勝手が良かったのに。
法科大学院だけにあれだけの施設を使わせている大学当局はアホだな。
- 778 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/10(木) 18:21:31
- 日大出身者で優秀な奴等は殆どが他大学の法科大学院に進むらしい。
お茶の水スクエアに居る奴は他大学の落ちこぼれと日大の落ちこぼれ。
讃嘆たる結果になりそうだよね。志願者は相変わらず少ないし。
全入じゃねえの?
- 779 名前: 日大ローの 投稿日: 2005/11/10(木) 19:08:09
- >>778
学費がたしか年300マソと全ロースクール中いちばん高いんだろ。
価格設定を誤ったんじゃないのかよw
- 780 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/10(木) 21:06:19
- 今年の司法試験二次合格者数
日本大12→14
まあまあかな。
しかし法政大12→22。差がついたね
- 781 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/10(木) 21:25:21
- 法政は来年を見ないとわからん
- 782 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/10(木) 22:10:13
- >>779
京大の人が日大ローに参画してて、
「日大の学生が他大のローを選んだのはしょっくだった」
とか言ってたが、当然だろうw
だって高過ぎるから…法学部がロースクールを統治すれば、
医学部は関わらないだろうが、学費が安い事を売りにしてただろうに
門田、柳澤と良識派の学長候補が次々と瀬在に斬られた事のダメージはでかかったな
- 783 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/10(木) 23:02:31
- 2、日本大学に漂う3つの危機
餮財政面の危機
餽教学面の危機
餾社会面の危機
3、取り組むべき4つの課題
これまでの拡張主義的成長型から内部の点検・整理・充実・再編によって教育・管理体制を再構築するために取り組むべき課題
餮教学優先の大学管理体制を確立する。
餽法人本部組織をスリム化し、小さな執行部で大学を運営する。
餾部科校の強い特色ある自主的管理運営を促す。
饂部科校のリンケージを強化し、ネットワーク構築による横断的な協力体制を生かすことで、日本大学の特徴・個性・新しい姿の明確化を図る。
4、教育・管理運営に対する5つの決意
餮教学優先の大学として新しい日本大学のイメージを確立する。
餽総合大学としてのスケールメリットを生かし、個性を生かす。
餾付属校と連携した教育体制の中で、知力・体力・精神力をともに備えた「骨太の学生」を育て、社会の要請に応えたい。
饂教職員の日大イメージを高め、われらの日本大学をつくりたい。
饉コンペイ糖型の闘う大学として、実体のあるものにしたい。
5、選挙公約に伴う目下のアクション
餮私立大学等経常費補助金一般補助の本部確保方針の緩和
餽法人費増加の見直し
餾本部組織の見直し
饂本部直轄事業の見直し
饉「主婦の友」跡地の整備計画の見直し
饅総合研究大学院の再検討
饐医学部刷新協議会(本部管理)撤廃
- 784 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/11(金) 00:53:59
- 「総合」は誰の心の琴線にも触れない最悪のコンセプト。
総合大学院は間違いなく失敗する、つうか現にしてる。
- 785 名前: 小嶋総長のコメントにて 投稿日: 2005/11/11(金) 05:42:34
- >>教学面の危機についてであります。
これは定員に対する志願者数の問題で、
いくつかの学部の学科におきまして一点数倍という現象に近づいているところがございます。
定員というものをどう考えていくかという大きな問題を実は突きつけられているわけです。
今までの、特に戦後の日本の大学ならびに本学における右肩上がりの状況に変化が起きようとしています。
これをどうとらえていくかという問題があります。
どこの学部とはいいませんが、これはもう「捨てる」べきでしょうね
学部は学生が集まってこそ運営が成り立つのです
各部科校のお偉いさんが派閥抗争のためか知りませんが、いくら反対しても意味ありません。
付属生を入れなければ、その間に定員割れするでしょうから
何も学部を廃止しようという過激路線ではなくて、
今までの路線を「捨てる」という事です、「学生が集まらない路線を捨てる」べき。
それは何か…立地か学問上の重複か。
ここで散々話されていることですが大学が生き残るポイントは
・都心回帰
・就職支援
・企業との連携
- 786 名前: 今週の日経新聞 投稿日: 2005/11/11(金) 08:02:19
- 朝刊社会面の「大学激動」シリーズはオモシロイぞ。
経営の厳しい私大の実態を分析している。
中国人をはじめとする留学生を一定数以上入学させれば国から補助金が
出るとかその内部のカラクリ等でてましたね。
ぜひ読んでみよう〜
- 787 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/11(金) 08:56:40
- 移転した方がいい学部
商学部(水道橋へ) 国際関係学部(桜上水へ) 薬学部(藤沢へ)
芸術学部(所沢廃止、江古田一本で)
学部学科改組した方がいい学部
生産工 理工 文理
どれも学科がゴチャゴチャあり過ぎ。
新学部検討段階
保健学部 外語学部 情報理学部
- 788 名前: 文系さん 投稿日: 2005/11/11(金) 13:34:54
- >>787
文系のオレは、よくわからないけれど、薬学てのは化学に近いんじゃないの。
なんで、藤沢に移転する必要があんの?
- 789 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/11(金) 18:35:32
- >>788
薬の原材料は何から出来ているか?話ですよ。
更にバイオテクノロジーも絡んでくるし。
生物資源科学の領域だと思いますよ。
- 790 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/11(金) 21:41:13
- 日大はつぶれません
日大がつぶれるときは日本がつぶれるときだけ
国の名負いたる大学だぜ 当然じゃないか
- 791 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/11(金) 22:31:18
- >>787
>情報理学部
これは検討もいらないべ。もう旬は過ぎてる。
インドなど除いてITは国内外ともお寒いよ。
- 792 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 00:07:38
- >>789
一ついえることは一学部が孤立して
ポツンとやるよりかは遥かにいいってこった
それは別に薬学部だけに限らないけど
- 793 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 00:58:13
- 先の総長選挙で凄惨のあぼーんの可能性は大きくなったと思うが。
- 794 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 06:44:16
- >>793
生産の人には悪いけど日大全体にとっちゃいい事なんじゃないの?
あと国際は言う事聞かなきゃ付属生入れなくていいよ
まだまだ悪あがきで三島でやりたいというのなら勝手にやらせてやればいい
ただし、法人として独立させよう
そして桜上水に国際学部を設置する
- 795 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 12:13:30
- まず国際HPの池沼5人組を何とかしてくれ>とても大学生とは思えない。
低レベル大学そのもの。
それと、本部公式HPの日本大学の字体、ダサくないか?
- 796 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 12:41:15
- >>791
どうかな・・・旬とか旬じゃないとかで学部設置を決めるか?
旬を追いかけるとなるとどことは言わないが、カタカナ学部や学科を作る羽目になるぜ
10年後には確実になくなってるか変更を余儀なくされるカタカナ学部じゃあるまいし
それはさておき情報産業はこれから肥大すると思う
情報は発信する側、受け取る側、そして守る側も拡大化してるからだ
日大のHPの問題もその情報を扱うスペシャリストが育成されてないからあんなんじゃないの?
- 797 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 17:44:25
- 俺専用メモφ(。。)
静岡県三島市 観光振興による地域活性化留学生活用特区
伊豆地域の観光振興を図る方策のひとつとして近年増加傾向が著しい、
アジアからの外国人観光客を中心に受け入れ体制の充実を図るため、
三島駅北口に建設予定の日本大学複合型ビルの中に日本大学と連携して
観光インフォメーション(外国人旅行者のコールセンター機能を有する)を設置し、
日本大学国際関係学部に在籍する留学生に、早朝、夜間の照会、夜間窓口業務を担当させる。
このため在留資格留学をもって在留する者に対する資格外活動許可に係る取扱いについて、
週28時間以内とされる就業時間を35時間に延長をするものである
日大が複合多機能ビルJR 三島駅北口再開発計画固まる三共工場跡地を取得
跡地には日本大学(東京都千代田区、瀬在幸安総長)が平成十八年四月から
高層の複合多機能ビルを建設する。大学や大学院校舎として利用するほか、
ファルマバレーセンターの一部機能を担う公共施設や商業、業務施設などの
入居が見込まれている。「ファルマ」構想に協力約一㌶の三共跡地は、
日大が約四千九百二十平方㍍、三島市が約三千五百平方㍍をそれぞれ取得した。
三島市は北口駅前広場の拡張工事を来年四月から開始。
広場のほか三島駅北口線、下土狩文教線を拡幅をする。
日大分の三共跡地は拡張工事の間は仮広場とするため、ビル建設は拡張工事終了後。
複合多機能ビルは十階以上で、六階以上は国際関係や医療薬学理工系などの大学や
大学院大学の校舎、五階はコンベンションホールが設けられる。
四階にはファルマ関連の交流センターや人材育成支援などの機能を持った公共施設、
がん研究関係施設、IT 関連やベンチャー企業などの誘致が見込まれている。
一階には観光物産販売などの商業施設や観光情報センターが検討されている。
複合多機能ビルに導入する施設や機能については三共との間で調整を続けてきた
三島市の要望に答える内容となっており、今後、同市が県をはじめ
関係者に働き掛けるなどの支援をしていく。
三島市にある日大国際関係学部の佐藤三武朗学部長は
「大学の人的、知的資源をフル活用して地域に貢献できる施設を目指す。
さらにファルマバレー構想に参加、協力したい。
医学、薬学部、理工学部などに可能性があり、構想の一翼を担えれば」と説明する。
- 798 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 19:19:00
- >>797
S在の時の本部の暴走の一部ね>三島拡大計画
カネの亡者のS在氏やN崎、T中の懐にいくら入ったのやらw
お茶スクと同じく意味のない施設を作ってその投資の分け前を
S在とその子分である悪の双生児 N崎とT中が分ける算段か?
これ以上投資額を多くしてどうすんです?
駅前とはいえ三島なんかで回収できる見込みはあるのですか?
肝心の三島にあるあの学部はどうなの?
人件費を削ってやるなら大歓迎ですけど、拡大が日大のためになってるとは・・
病院や研究所などを投資し拡大した結果、理系学部の偏差値はどうなりました?
医学部も理工学部もこんな事をするより偏差値を1〜2でも高くしなさい
シャレにならないとこまで偏差値が下がっている自覚を持って欲しい
小嶋新総長はその構想自体を「捨てる」みたいですけど、少しはマトモなんか
- 799 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/12(土) 20:56:30
- 国際関係とか生産は分離独立させればいいんじゃね?石巻専修みたいにさ。
「静岡日本国際関係大学」
「千葉日本工学大学」
とか。
名前がFランク臭いのなんて気にしないw
- 800 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/13(日) 03:50:47
- 九州大学には21世紀プログラムとうユニークなコースがあるようだ。紹介してみたい。
20名ほどをAO入試で集め、所属学部を決めず幅広く学び、学位は「学術」という学際プログラム。4年間教養教育を中心に学ぶコースで、大学院で専門を学ぶ。2001年からスタートした。「広い視野を持つ専門性の高いゼネラリスト」の養成が目的。六本松キャンパスには専用校舎「21世紀交流プラザ」が建てられ、日夜学生が勉強に励んでいる。「自主性があり、自己主張の強い人が多い」「一人一人のやりたい分野が違うのでバラバラな面もあるが、同級生同士は仲が良い」
試験は10月〜11月に実施される。1次選抜では講義を聴いてレポートを書き、2次選抜ではそれを発表、討論する。面接、小論文もある。「AO入試とはいえ高い自己表現が求められ、難易度は高い」。入学後は学生3〜4人に1人の教授がチューターとして指導にあたる。「専門は文系でも理系でもどちらの授業も受けられる。でも、箱崎に行くと居場所が無いので六本松時代より冷遇される印象」
入学後も専門分野を決めず、自分のやりたい学問を追究できるが、一応大学の方針としては「情報」「環境・生命」「国際」「市民社会」をキーワードとしている。
・語学教育に力を入れている。
・教職免許は取得できない。
・医学部・歯学部以外はどの分野にも進める。
・試験方式のせいか、関心のせいか、女子学生比率が高い。
- 801 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/13(日) 04:01:18
- 日経新聞にヨーカ堂の鈴木敏文氏が中大の理事に就任する記事が載っていた。
日大もだれか財界から人材を迎える事を検討してはどうだろうか。
- 802 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/13(日) 04:32:25
- >>801
瀬在の時はよくそういう人事で理事を作ってたような気がする
政界からは古賀氏、IBMの役員高石氏など
しかし中大は凄いな
経団連の会長もキャノン御手洗氏だし、ヤマト運輸も確か中大卒。
こんな事言っちゃあれだけど、中大ほどの実績を持つ大学が何であの位置に居るんだろ
実績の割には偏差値や志願者などが伸びない。
(レベルは違うが)日大に似通っている部分もある
まー日大の場合バラバラのキャンパスが志願者に大不評なだけなんだが
- 803 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/13(日) 09:08:14
- 中大キャンパス内にあるかの有名な「炎の塔」を紹介しよう。本学もこんな施設をつくるべきではないか。
学生たちが難関資格試験の勉強に励むための専用校舎で平成14年7月竣工。
1階 ゼミ室(25部屋)、通信教育部メディアルーム、経理研究所、法職事務室、資料室、談話室など
2階 法職研究室(3室)、通信教育部学生研究室、郁法会、行政研究会、外交研究会、秀法会、白鴻会、法修会、商法研究会、法友会、ゼミ室(2室)
3階 経理研特別研究室、経理研準特別研究室、経理研一般学生自習室、経理研学習相談室、、正法会、済美会、瑞法会、真法会、中桜会、玉成会(これらの名称は学生の自発的な法律勉強団体で、それぞれの部室の前には合格者の名が貼り出されている。)
- 804 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/13(日) 12:54:56
- 商学部は、地域ニーズに対応した新しい町づくりを目的として隣接する祖師谷商店街を支援している。
これは円谷プロのウルトラマンをシンボルとした「ウルトラまちづくりの会」(会長=勝山進商学部長)が5月に発足したことを受け、小田急電鉄などと連携して始めた。6月には東京都が地域、町づくりを支援するため、初めて実施する「地域連携型モデル商店街事業」にも指定された。
同事業は「ウルトラ(ずば抜けた、ほかにない)な町づくり」がコンセプト。祖師谷商店街は三つの組合で形成されているが「ウルトラマン商店街」として一つの呼称に統一し、町の活性化を図っている。
今後もウルトラマンのシンボル像の設置や、空き店舗を利用した関連商品の販売、交流の場を目的とした「コミュニティーマート」の運営などを計画している。
同学部からは勝山学部長、同会副会長に久保田勝事務長、メンバーに時田学専任講師(心理学)ら8人が参加し、学生と商店街との交流や、地域と密接できる環境を利用した新たな教育モデルを軸に協力している。
秋に行われる同学部の学部祭「砧祭」に向けて、コミュニティーマートを使った学生による学部外での出し物や販売も検討中で、時田専任講師は「学生が地域の人々との交流を通じて、何かを学べる商店街を望んでいる」と話した。
- 805 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/13(日) 17:17:15
- 日大の校舎がある地域の掲示板を見ると、必ずと言って良いほど「日大生うざい!」と
書かれている・・・
- 806 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/13(日) 21:49:14
- どこ大でも同じこと
- 807 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/14(月) 06:44:56
- お茶スク開発について御検討されていると思われますが、総長自身はそのように
されたいのでしょうか。ご自身のお考えをお聞きしたいのですが。
- 808 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/14(月) 06:47:40
- 骨太の学生を育てたいとかいっておられますが、具体的にどのようなことをしていきたいのですか。
牛乳を飲ませるんですか。(冗談)
総長ご自身のお考えをお聞きしたいのですが。
- 809 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/14(月) 06:58:03
- コイズミ総理は改革を遂行するためにはオレは頃されてもイイなんていってましたね。
多分にリップサービスとは思いますが、その決意の表れか選挙では大勝しましたね。
貴殿にもそのような決意の表れがあるのでしょうか。
よほどの思いでやっていただかないとこれからの厳しい大学間競争に打ち勝っていける
のか我々学生校友一同期待と不安感が入り混じっております。
ぜひ思い切った施策の遂行を期待しております。
- 810 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/14(月) 08:38:40
- >>809
小嶋総長の主張は「生き残る」大学じゃなくて「勝ち残る」大学だもんね
文系学部の偏差値上がらんと志願者戻ってこないぞ
定員削減だけじゃ効果は新学部と同じく単年度の一過性だけだ、
中期的に偏差値を上げる策を弄しないと抜本的な改革にならない
さらに、勝ち残りに当たっては不要なものは切り捨てないとどうしようもない
とりあえず医学部だけの特別待遇はなくなったようだが、
今度は理工学部に1,000億つぎ込むとか阿呆な事しないか心配
- 811 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/14(月) 12:01:51
- 朝鮮半島統一と
日本大学のキャンパス統一
どちらが早いか
- 812 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/14(月) 14:51:49
- 箱根とかに勝ったりしたら別にしても、
冗談でもなく来年は志願者6万くらいになりそうだな
日大だけが一気に減少するのも強ち間違いでもないかも
- 813 名前: 答えは明解 投稿日: 2005/11/14(月) 15:50:31
- >>811
半島統一
- 814 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/14(月) 16:17:20
- >>812
来年は志願者急減で、付属生大量入学か?
質の低下に歯止めが掛からず、負のスパイラルは続くんだろうなぁ
寂しいね
- 815 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/15(火) 04:54:23
- >>814
いや、付属生が入学するのはいい事なんだけど
質さえ問題なければいくら入ってきてもよい
定員削減+学部学科統合+都心回帰
この三つはやらないと志願者離れに歯止めは掛からないだろう
小嶋新総長は「定員削減」だけだね
- 816 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/15(火) 06:28:40
- サイタマの山奥だかに「スポーツ科学部」とか新設して駅伝や野球アメフトとかの
選手を隔離させるんですか。
これ以上の分散学部をつくってもしようがないんじゃないでしょーか。
ぜひ再考をお願いしたいですが。
- 817 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/15(火) 06:35:30
- >>816
その構想は瀬在時のものだろ、三島拡大もそう。
スポ科については苦慮してる。場所がある程度良くないとダメだ。
何だ?あの岡辺とかいう埼玉というより群馬みたいなとこは。
桜上水の公団(&松原高校)が手に入ればいいんだが、
あそこを国際、人文科学、そしてスポーツの拠点と出来るのに
- 818 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/15(火) 07:48:36
- 1月3日は大手町に逝きますか?
もしも、もしもですよ・・・
日大駅伝が万が一優勝でもしたら、・・・
われら日大ちゃんねる応援隊でソーチョーを胴上げしちゃいますよ、ご期待を〜〜
- 819 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/15(火) 07:58:33
- >>818
それ笑えるなw
俺はその風景をちゃんとシャメしとくよ
- 820 名前: コシマ 投稿日: 2005/11/15(火) 08:03:19
- 逝くよ。
- 821 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/15(火) 08:05:36
- 時間あったら地方に来て校友会で講演でもしてください。
今朝の某地方新聞に某H大総長の講演風景の写真がでてましたんで。
- 822 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/15(火) 09:15:46
- >>814
>付属生質さえ問題なければいくら入ってきてもよい
付属生入学数も、一定の限度があると思うなぁ
一般受験者にも門戸を広げないと、質の向上に繋がらないと思うけど
- 823 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/15(火) 09:21:12
- >>814 誤
>>815 正
- 824 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/15(火) 11:35:51
- >>822
付属生全てを入れたら10万じゃ足らなくなるからなw
日大の定員も考えれば、その辺は競争になってしまうだろう
ただ、付属の試験は一般よりも簡単と聞く
そういう付属生のアドバンテージはあってもいい
俺も一般組で入ったから、推薦で定員を確保して
一般受験生に門戸を狭めて偏差値を維持する今の有名私大のやり方は疑問を覚える
ただ、AO入試とか推薦で入るよりかは全然いいと思う>付属生
- 825 名前: 文科省より通達 投稿日: 2005/11/15(火) 11:53:56
- 付属生の割合は定員の2割以内としなさい!
- 826 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/15(火) 12:36:01
- >>825
定員の半分近く推薦で入れてる大学の方が悪党じゃないか
どことは言わないけど
- 827 名前: お知らせ 投稿日: 2005/11/16(水) 05:00:42
- 「2005日大フェア(福岡会場)」開催 平成17年11月25日(金)〜26日(土)(入場無料)
日大フェアは,本学の教学施策をご理解いただくために開催しており,今年で9年目を向かえます。今年は平成9年以来2回目となる福岡市で開催いたします。
「文化講演会」では,今年7月に開催された「鳥人間コンテスト」で優勝し,人力飛行機で日本記録を保持している,本学理工学部航空研究会顧問の安部建一専任講師に,人力飛行機開発の苦労話やチームにかける夢などを語っていただきます。同じく本学理工学部の卒業生で,来年3月に開港する新北九州空港を拠点に,羽田線のシャトル便運行を計画している株式会社スターフライヤーの堀高明社長に就航に向けた戦略などを語っていただきます。
そのほか,高校生・教諭・保護者の方々を対象とした「進学相談会」や,校友の皆様や学生が日ごろ就職活動でお世話になっている地元企業の方々をお招きして懇親を深めていただく「企業・校友懇談会」,本学の知的財産である研究成果をニュービジネスの育成に役立たせることを目的とした「産学連携相談会」が行われます。
みなさまのご参加を心よりお待ちいたしております。
文化講演会 11月25日(金)16:00〜17:30
講演者:本学理工学部航空宇宙工学科専任講師 安部建一氏
テーマ: 「鳥になりたい男たち ―人力飛行機にかける青春―」
講演者:本学OB・株式会社スターフライヤー代表取締役社長 堀高明氏
テーマ:「株式会社スターフライヤーの事業概要」
企業・校友懇談会 11月25日(金)18:00〜20:00
産学連携相談会 11月25日(金)14:00〜17:30
進学相談会 11月25日(金)15:00〜18:00
11月26日(土)10:00〜16:00*入退場自由
会場:ソラリア西鉄ホテル 〒810−0001 福岡市中央区天神2−2−43
℡092−752−5555
- 828 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/16(水) 05:06:51
- 「東京・神田5大学広報会議(本学及び専修、中央、法政、明治の各大学)」
「東京12大学広報連絡協議会(本学及び青山学院、慶應義塾、國學院、上智、専修、中央、東海、法政、明治、立教、早稲田の各大学)」
とかってあるんだな、はじめて知ったよ。
もっとこういうので合同でPRとかすべきなんじゃないかな。
http://www.nihon-u.ac.jp/admission/soudan.html
- 829 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/16(水) 05:18:23
- 日本大学の新しい道を拓く ◇新総長・あいさつ要旨◇
1、「大学をどうする」時代の大学
2、日本大学に漂う3つの危機
餮財政面の危機 餽教学面の危機 餾社会面の危機
3、取り組むべき4つの課題
これまでの拡張主義的成長型から内部の点検・整理・充実・再編によって教育・管理体制を再構築するために取り組むべき課題
餮教学優先の大学管理体制を確立する。
餽法人本部組織をスリム化し、小さな執行部で大学を運営する。
餾部科校の強い特色ある自主的管理運営を促す。
饂部科校のリンケージを強化し、ネットワーク構築による横断的な協力体制を生かすことで、日本大学の特徴・個性・新しい姿の明確化を図る。
4、教育・管理運営に対する5つの決意
餮教学優先の大学として新しい日本大学のイメージを確立する。
餽総合大学としてのスケールメリットを生かし、個性を生かす。
餾付属校と連携した教育体制の中で、知力・体力・精神力をともに備えた「骨太の学生」を育て、社会の要請に応えたい。
饂教職員の日大イメージを高め、われらの日本大学をつくりたい。
饉コンペイ糖型の闘う大学として、実体のあるものにしたい。
5、選挙公約に伴う目下のアクション
餮私立大学等経常費補助金一般補助の本部確保方針の緩和
餽法人費増加の見直し
餾本部組織の見直し
饂本部直轄事業の見直し
饉「主婦の友」跡地の整備計画の見直し
饅総合研究大学院の再検討
饐医学部刷新協議会(本部管理)撤廃
- 830 名前: >コシマ総長 投稿日: 2005/11/16(水) 05:46:41
- 昨日の紀宮様の結婚式披露宴は如何でしたか。
えっ招待されなかった?
そんなことはないはずです。
本学は日本大学100周年をはじめとする節目の行事には天皇皇后両陛下をお呼びしているではありませんか。
ご感想をお聞きしたいですね〜
- 831 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/16(水) 14:14:12
- よばれるわけねーだろタコ、
天皇皇后は何気にあちこちの大学にいってんだよ。
- 832 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/16(水) 16:25:03
- >>829
瀬在拡大路線との決別に拍手喝采
・本部組織をスリム化し、小さな執行部で運営
・主婦の友の跡地(お茶の水スクエア)の整備計画の見直し
・医学部刷新協議会(本部管理)撤廃
とりわけ上記3点は財政的逼迫が想定される中で
喫緊の課題であり早期に実行すべきだ
- 833 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/16(水) 16:36:12
- 付属高校も含めて、女子が多く在籍している学部はどこですか?自分がいた10年前の経済学部はクラスで女子は4人ぐらいと寂しいものでしたが・・日大の女子は卒業したらどういう方向に行く人が多いんですか?
- 834 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/16(水) 18:49:11
- >>833
女子が多い順で言うと
芸術 商 文理 薬 国際
辺りが女子が多くて
法 経済 理工 生産工
辺りが異様に少ない
生物資源科学部や工はちょっと離れてて分からん
- 835 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/16(水) 22:14:34
- 正直、チャミズキャンパスに病院とか造るのはマジでやめてほしい。日大生すべてが利用できる施設がいい。高層ビルでもなんでもいいから。今のあそこはなんかさびしいよ。前の大学とえらいちがい
- 836 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 05:17:32
- >>835
駿河台の病院は不祥事あったしあんなとこ潰した方がいいんだけどね
医学部の連中がどうせ反対するんだろうけど
- 837 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 07:07:37
- 「生き残る」だけなら偏差値40台でもやりようによっては出来るだろう
しかし「勝ち残る大学」を目標とは。
積極的に志願者に志望してもらえる大学になるということ?
志願者は9割以上が偏差値で自分の行く大学を選ぶ。
勝ち残るなんて、そんなの最低でも文系学部は偏差値50台後半を維持し続け、
理系学部は55前後じゃないと積極的に選ばれない。
国際関係が三島のままとか偏差値40台中盤の生産工がそのままとか、
学部が相変わらず一学部バラバラとか、定員割れが身近になってる学部が複数あるのに
現状のままでとても達成出来るとは思えない
- 838 名前: ズバリいおう 投稿日: 2005/11/17(木) 11:18:03
- 財務内容を公開しない大学はツブれてください。
- 839 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 11:56:31
- 駿河台病院って、医者や看護士の患者への態度が傲慢なことで有名らしい。
- 840 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 12:45:58
- >>838
日大HP「大学の概要」の中で財務状況を開示しているよ
- 841 名前: >840 投稿日: 2005/11/17(木) 13:35:08
- 日大が公開してるのはわかっているので問題ではない。問題なのは帝●大をはじめとする財務のヤバそうな未公開な無名私立F大であろう。
- 842 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 14:11:54
- >>841
それは同意だが、
このスレで言う事じゃねーだろ
他大なんて放っておけ、興味もない
- 843 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 17:57:20
- 駿河台は医学部発祥の地なんで、撤収は難しいだろうが、ぶっちゃけ
あそこまで大学病院が集中している場所に固執する必要があるのかと。
狭い、古い、汚い。
読売新聞が定期的に行なった疾病別の執刃数でもランクに入ってきた
試しが無い。潰すべきだと俺も思う。あんな環境で診察なり治療されたら
病気や怪我が悪化しちゃうよ。
オレは駿河台は理工学部に全部くれてやって良いと思う。
茶水スクエアに全学部が使用できる施設を建設云々っていうが、ぶっちゃけ
そんな施設作ったって活用出来ない。であれば理工学部に全部使ってもらった
方が良い。
それで理工の人気が高まれば、社会科学系の学部にも良い影響が出る。
今、日大がやるべき事は全てを平均的に上げていくのではなく、まずは
学部を絞って、一点集中型で上げていった方が良い。
駿河台にある程度のキャンパスが確保できれば、理工の人気は間違い無く
上がる。それにつられて三崎町が上がればバンバンザイではないか。
- 844 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 19:03:43
- 都心の理工・・・
中央がまさにそうだけど、あそこの理工は多摩の文系と比べて相対的に
高いといえるだろうか。
代わりに法学部や経済学部が後楽園にあって、理工が多摩にあるのとで、
どちらが大学全体としてのステータスに寄与するか。
なけなしの都心の土地を理系に使うのはパフォーマンスが低いと思うのは
自分だけだろうか。
- 845 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/17(木) 23:57:34
- >>844
しかし、他にどんな活用の仕方があるのかと。>茶水スクエア
- 846 名前: エメ 投稿日: 2005/11/18(金) 00:42:24
平成16年公認会計士2次試験合格者出身校別ランキング 1378名中1361名(判明率98.8%)
http://www.kaikeijin-course.jp/acc2-7.html
慶應義塾 208 大阪大学 32 大阪市立 11 大阪府立 5
早稲田大 153 横浜国立 28 九州大学 11 神戸商科 5
東京大学 93 名古屋大 28 千葉大学 10 駒澤大学 5
中央大学 76 法政大学 26 学習院大 9 成城大学 4
神戸大学 62 上智大学 21 専修大学 8 東京工業 4
明治大学 60 立教大学 20 東京都立 8 東京理科 4
同志社大 56 青山学院 18 横浜市立 8 名古屋市立 4
一橋大学 56 日本大学 16 甲南大学 7 新潟大学 4
京都大学 50 関西大学 15 成蹊大学 7 明治学院 4
立命館大 40 東北大学 13 大原簿記専門学校 6
関西学院 35 北海道大 13 神奈川大 6
3名…岡山大学,小樽商科大学,國學院大學,国際基督教大学,埼玉大学,信州大学,山口大学
2名…亜細亜大学,追手門学院大学,大阪外国語大学,大阪教育大学,大阪工業大学,お茶の水女子大学,
香川大学,金沢大学,京都産業大学,神戸女学院大学,創価大学,多摩大学,千葉商科大学,
筑波大学,東京経済大学,東京女子大学,南山大学,広島大学,福岡大学
1名…愛知大学,愛知学泉大学,青森公立大学,茨城大学,大分大学,大阪音楽大学短期大学,大阪芸術大学,大阪芸術大学短期大学,
大阪産業大学,鹿児島大学,関東学院大学,北九州大学,北見工業大学,岐阜大学,京都外国語大学,京都府立大学,近畿大学,
久留米大学,群馬県立女子大学,甲南女子大学,工学院大学,佐賀大学,産能短期大学,滋賀大学,静岡大学,清泉女子大学,
西南学院大学,高千穂商科大学,玉川大学,津田塾大学,帝京大学,東海大学,東京家政大学,東京外国語大学,東京都立短期大学,
東洋大学,富山国際大学,長崎大学,名古屋学院大学,名古屋商科大学,西日本短期大学,日本女子大学,日本福祉大学,福島大学,
北星学園大学,宮城大学,武庫川女子大学,武蔵大学,名城大学,山形大学,酪農学園大学,流通科学大学,和光大学
- 847 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 06:13:07
- >>843
同意。
お茶スクは医学部が病院作るのに1,000億とか使う計画立てるからややこしくなる
駿河台は理工と歯学部で、医学部は駿河台はもうダメなんだから新天地求めなさい
もうお前ら医学部には何も言う資格はない、日大のカネを使う事ばかり考え、
肝心の学生確保には無策で突き進んで来年は帝○にも負けそうだし
今までは各学部の派閥争いやいがみあいが続いて、肝心の日大の発展が妨げられてきた
船橋2年+駿河台2年でいいのでは?
俺は文系学部生だが、駿河台は理工系の拠点でいいと思う
先に土地買えたんだから、そっちを先に再開発した方がいいだろ
その代わり社会科学系の拠点として水道橋に集中投資してくれ
- 848 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 11:02:59
- >>847
本学の低迷は、長い間の理系偏重が元凶ではないのか。
その上、480億円という巨費を投じて取得した「お茶の水スクエア」を
理工1学部で独占なんてことは許されることではない。本学発展のために
どのように活用したら最適かを、本学挙げて考えるべきである。
明大駿河台は文系各学部が共有するキャンパスだが立派に発展しているではないか
- 849 名前: ていあん 投稿日: 2005/11/18(金) 13:05:43
- 文系学部全1年生をお茶スクに集結させたらどうだあーー
- 850 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 13:23:35
- >>848
だから言っているだろう?
お茶スクは理工にくれてやる代わりに
水道橋を「社会科学系の統合キャンパスにする」という確約があればいい
しかし、そうやって各学部が権利と派閥争いを主張して、
何一つまとまらないでバラバラの結果が今の日大だろ
仮に文系の一部分がお茶スクに行って何の効果があるというのか・・
医学部が散々カネを無駄遣いして、躍進したとしても他学部は何の恩恵もない
しかし、理工を強くすればその効果は文系学部にも及ぶと考える
今までの日大は理系偏重っていうか医学部偏重だな、
あほみたいに医学部だけにカネを投資して日大本体が弱った。
もう医学部の総長は絶対出しちゃだめ、文句なら瀬在に言うべき
医学部以外の理系は瀬在の懐を肥やすためでしかなかった(生物資源科学部は除く)
- 851 名前: 850 投稿日: 2005/11/18(金) 13:25:15
- あと桜上水に
国際関係 外語学部
なんかを入れた巨大キャンパスも視野に入れてな
欲を言えばあそこをスポーツの総本山にしたい
スポーツ科学部は岡辺でなく桜上水に作るべき
- 852 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 16:01:13
- スポーツ科学部については…
別に体育会系の部員じゃなくても入っていいのでは?
ジム経営したいとか、スポーツ医学を勉強したいとか
トレーナーになりたいとかそういう人も居るだろ
もちろん運動部員が多数入るとは思うが、
彼らも希望すれば別学部に在籍してもいいのではないだろうか?
- 853 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 16:39:04
- >>852
その通りですよ。保健体育審議会の受け入れ先ではないですよ。
スポーツ医学、スポーツマネジメント、トレーニング学、スポーツ心理
等々。
総合大学の強みてのはこういったトコに活かさないとね。
- 854 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 16:44:59
- >>853
ですよねー
スポーツ科学部を運動部員の隔離場所みたいに
扱うから問題があるわけであって、こういう風に裾野を広げればいいわけだし
スポーツ心理学なんて桜上水にあったら
スポ科以外の他学部の学生も受けようとする人気講座になるんじゃ?」
- 855 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 17:09:48
- 法学部3号館の向側に東京歯科大第2ビル建築事務所というプレハブがある。
工事現場によくあるやつだが、もしかしたら経済7号館と法2号館の間の東京歯科大
所有の駐車場にそのビルを建て始めるのじゃかいかと、オレは心配している。
あそこに東京歯科大のビルを建てられたらカッコわるいぞ。
- 856 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 18:20:32
- >>855
そういうのは買い占めるべきなんだろな…多少強引でも
- 857 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 22:01:29
- >>855
でもすでに、法学部本館と2号館の間に
LEC大学が出現している。
じつにみっともない!
- 858 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 22:03:38
- 都心はしょうがないべ
- 859 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/18(金) 23:05:30
- ていうか東京歯科大自体を吸収しちまえって事ですよ。
LECもついでに、それから大原も。
茶水スクエアに無駄金使うよりどれだけ有効か!
- 860 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 05:41:18
- >>859
だから駿河台と同等に水道橋に本気で投資しろって事ですよ
そこまでやるなら駿河台に文系の一部が移るよりずっといい
あと商学部は絶対砧から移転させるべき
あんなとこで単独でやっても凋落するだけ、
どうせ学部長の利権のためだろ>移転反対
もういい加減にしてくれ
- 861 名前: えええええええーーー 投稿日: 2005/11/19(土) 07:16:01
- >>855
ええええええええええーーーーーーーーーー
あの駐車場に東京鹿大の建物が建つのおおおおお??
通るたびにココに日大校舎ができたらなああ〜とおもっていただけに
それはとてもザンネンだああーーなんとかならんのかよーー
- 862 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 10:44:41
- >>850
>お茶スクを理工にくれてやる
君はお茶スクの所有者か?
>水道橋を「社会科学系の統合キャンパスにする」という確約があればいい
君に決定権があるかの如き言いかただが?
実に稚拙で反論する気にもならないが、あえて聞く
>理工を強くすれば、その効果は文系学部にも及ぶ
偏差値が少しは上がるというのか? 文系学部にどのような恩恵があるのか?
2点について、その根拠を具体的に示してくれ
- 863 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 12:24:27
- >>862
>君はお茶スクの所有者か?
そうだが。何か?
>君に決定権があるかの如き言いかただが?
そうだが何か?
何でも偏差値に結びつけるな!他大学の例を見ても特出した学問領域が
あれば、自然と他部門にも波及されていくもんだよ。
何もやらないでクダクダ言っているより、何かをしてみろって事だ。
- 864 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 14:20:12
- >>862
偏差値は上がらんでしょw
あほみたいに下がってるじゃん>理工
でも駿河台にそういう象徴的な建造物があるという事で
企業の重役などを呼びやすくなるから、そこからコネクションが出来て
就職が良くなるんじゃないか?
で、理工の就職が良くなるという事は長い眼で見て、
その企業に日大OBが多くなるという事を示唆してる。
- 865 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 18:52:26
- >>862
反論する気がないなら始めから聞かなくて良い
こちらも人を見下した文を書くような人と議論したくはないので
敢えて言うと
お茶スクの処遇や決定権があるのは小嶋新総長であるが、
彼はその権限を独裁で奮おうと思ってない、
あくまで理事会重視にしてるのが瀬在とはちがうところだ
要するに各部科校との話し合いを重視するということだ
- 866 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 19:03:55
- 早急に東京鹿大になんとか譲ってくれるようにお願いするべきだよね。ちなみ
に法2号館との間の小路は、私道だから根岸ビルとか三光ビルを買収すれば、
敷地を繋げられんだよね。>>857 LEC大学なんかは、土地建物持っているわけ
じゃないんだからビルの所有者に話をつければいいだけだよ。
- 867 名前: 続き 投稿日: 2005/11/19(土) 19:11:30
- 三崎町の法学部周辺の小さいビルなんかテナントうまってないし、古いビル
ばっかりだから、今は本当にチャンスだよ。法学部は、金ないだろうから
本部で動かないとダメだよ。コジマちゃん頼むよ。
- 868 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 19:15:58
- >>866-867
そう、だからマンションが建つ前にさっさと動いて欲しい訳よ
それと並行して駿河台を理工学部、歯学部のために再開発するってのは
結構バランスが取れてると思う
何にせよ、三崎町の件は今度の理事会で絶対誰か言うだろうから、
その時どうなるかだな
- 869 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 19:36:38
- 三崎町のビルはちっちゃくて古いのばっかりだし、テナントうまらなくても固定資産税はかかって
くるからオーナーだって困っている人多いと思うよ。早くしないとS友不動産がまた地上げ始めち
ゃうよ。
- 870 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 10:34:11
- ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) 無理なのさ〜っ!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
(三);(三)==r─、H;;;ミミ
{ (__..:: '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
- 871 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 11:52:30
- 他の大学でおしえている先生がやっぱりなんだかんだいっても日大は違うよ、といっていた。
日大ではレベルが高い講義してもついてこれる学生も多いからそういう講義をしている。
他の同レベルの大学ではやはりレベルをおとしてやるというようなことをはっきりいっていたよ。
日大を見下すようなことを聞いた経験はないよ。
大学とはつまるところ学生の気持ちの結果だと思う。能力だけじゃない。
日大は学生数も多くすごく熱気のある大学ともいわれている。
その熱気がそれぞれの人生をうごかす。そういう環境で自ら意図的にそれなりの人生を選択するものもいるけれど、
相当数のものは他の大学ならただの凡人でおわる人生をより高いレベルのものへと高めていく意思をもって人生をいきようとする。
大学とは知識の羅列や組替だけでは決してない。
大学とは人生にたいする考え方そのものだ。
- 872 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 15:21:38
- 東京歯科大第二ビルの件は深刻だな。
LECと違って自己所有のビルになるかもしれないし。
- 873 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 15:22:44
- 駿河台 → 理工学部、歯学部の再開発へ
三崎町 → 法学部周辺の土地を買収する、経済は等価交換、商は西神田辺りを視野に
桜上水 → 松原高校と公団を何とかして欲しい、若しくは桜ヶ丘移転
- 874 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 15:30:00
- 三崎町の問題は今のうちに手をうっておかないとまずいよ。
- 875 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 15:42:17
- >>874
桜上水は長期戦でいいと思う、あと駿河台もなー
両方ともライバル(主に不動産会社)が台頭しにくそうな土地で
既にある程度まとまった土地をもう持っているわけだし
ただ、三崎町だけは早々としておかないとマズい
転々とした校舎の間にマンションがあるというのは避けたい
都心でもある程度集客できるが、ちゃんとしたキャンパスでないと志願者は選ばない
- 876 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 15:52:08
- 日大の貧困キャンパスイメージは水道橋キャンパスの影響大だろ。
文系のメインキャンパスなのにあのザマ。
場所がいいので返って宣伝効果も抜群(苦笑
- 877 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 17:32:20
- >>876
しかも瀬在体制は大学院と医学部と病院だけに投資して
そんなのお構いなしに放っておいたからね
小嶋さんはどうするんでしょう
- 878 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/20(日) 19:11:10
- >>876
というか、外国じゃいざ知らず日本では大学のイメージは
文系学部のメインキャンパスなどでイメージが語られるから、
大学に直接波及効果が全くない医学部や大学院ばかりにカネ使って、
各部科校を弱らせた時点で日大の運命は決まってたのかも・・・
志願者はそこんとこシビアに見てる、来年も含めれば3年連続で志願者が減少する。
何も改革してないのに、隔年現象で志願者が増えると思っている勘違い系はもう少ないだろう
恨むべきはカネのことしか考えない日大本部の連中にか、
はたまた、あくどい事やって日大が産み出すカネにしがみ付いてた瀬○と野○と田○にか
総合研究大学院やら医学部やらがいくら躍進しても
他の学部は植民地化が進んでどんどんレベルが下がるばかり
- 879 名前: いま話題の 投稿日: 2005/11/20(日) 23:28:14
- 「生協の白石さん」読んでみた。
本学にも東京農工大のような白石さんみたいな職員がいたらなあ・・・
とつい思ってしまったっけなあ・・
- 880 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/21(月) 02:12:09
- >>879
彼の論点ずらしの技は最高!
すばらしい政治家になれると思う。
- 881 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/21(月) 13:56:21
- 長いあいだの理系偏重に対する不平・不満が吹き出したなぁ
特に、本部から医学部への補填は廃止せざるを得ないだろう。早期に収支の
改善を計るべきだ。もう甘えは許されない。
- 882 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/21(月) 16:47:26
- >>881
結局本部の拡大構想だって、
直接本部からカネを出せるシステムを作ってる医学部のためだし
それを撤廃した小嶋新総長の手腕は評価に値するが、
文系学部は蹂躙された自分達の立場を忘れやしないだろさ
小嶋新総長も結局理系側の人
- 883 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/21(月) 17:17:58
- 文系には図書館一つで我慢させようという傲慢な態度が尚更文系学部を苛立たせる
法も文理もバブル時代からの構想でようやく竣工できただけなのに。
経済は細長いただのビル一本、商は(以下略
江古田に関しちゃようやく工事に着工して取り掛かったという稀に見る遅さなのに
全て20年以上遅れてるし
毎年、理系学部全部で新図書館などの何十倍のカネを使ってると思ってんだか
しかもそのカネは全て文系学部から搾取したカネだ
- 884 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/21(月) 19:04:07
- そもそも再開発は何十年も前に練られた企画なんだから今とは時代状況が違いすぎる
今やろうとしてる各学部の再開発ラッシュは学部長や各学部首脳の利権や派閥争いで
「俺たちの儲けが減るから移転したくない! 動けなくなるように早めに再開発やっちまえ」
くらいの考えしかないような気がする
再開発を各学部がバラバラにやっても志願者減少はどんどん進むばかりなんだが
- 885 名前: 879 投稿日: 2005/11/21(月) 19:08:27
- >>880
論点ずらしでもなんでもない。
言いたいことはメディアマスコミ等をもっと有効に使えってことかな。
こういってはなんだが東京農工大という誰も知らない(失礼、ほとんどの人が東京農業大と間違えるそうだが)
大学を1職員により、世間の方々に知らしむることでこの大学を受けたいという受験生も
増えるかもしれないのだ。
大学のイメージ人気等もちょっとしたきっかけで大きく変わる可能性もありなんと
ということも考慮すべきではないかとも思いますがね。
- 886 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/21(月) 19:44:11
- コシマ総長所信表明
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/circular/no126/no12619.pdf
- 887 名前: 校友より 投稿日: 2005/11/22(火) 03:34:47
- 良く、比率が問題といわれる方が多いが、考え方がおかしいんじゃないかな。
司法試験や会計士試験を受験する者全てが合格しなくても良いじゃないかな。
何年間か一生懸命勉学すれば、たとえ受からなくとも、人生に必ず生きてくるものがある!
もちろん目指す以上は受かることを前提にするのは間違いないけどね。
この問題でよく話題になるのは、わが日大校友の産業界での活躍がある。
あまりにも数が多く、校友の中での比率は少ないが有力企業の幹部として(特に土木・建築の世界で)活躍する連中が非常に多い。
比率は低いが何十年もたくさんの(玉石混合かもしれないが)人材を産業界に送り出しているうちに大きな勢力になりつつある。
私学はある意味、日大モデルとその他大勢のモデルに二分されつつあるのかもしれないね。
しかも人数が多いと言うこともあり莫大な私学助成が毎年出ている。
ともかく学生諸君にはとにかく頑張ってもらって(司法試験や会計士試験は大学受験の偏差値と違う部分があるから)、毎年毎年
継続してあらゆる分野に人材を少しづつでも輩出していってもらいたい。
大学も個人も継続こそ力なりだよ!
自分あたりがあまり偉そうなこともいえないが、ともかく無駄な学生生活を送るなよなっていいたいね。
- 888 名前: 校友より 投稿日: 2005/11/22(火) 03:41:04
- 続けてレスしますが、
私は日大学生のみなさんに何か一つ徹底して追い求めるものを持てと言いたい。
失礼かも知れないが、あのノーベル賞の田中さんも平凡な学生だったらしいしね。
問題は深く深く一つの道にいかに早く絞り込むか、あれもやりたい、これもやりたいでほとんどの
人間はこれで人生終わっちゃう。なにか一つの道で抜きん出た成果を4年間でだせたらすばらしいだろうね。
今、世界はイノベーションを起こせる人材を求めている。
わが日大こそ、その人材の宝庫となるべきだ。
日大といえば中小企業の王座、多数の社長を輩出しているじゃないか。
それだっていいじゃないか、ベンチャーの雄になれだね。
そんな、日大のお家芸だった分野にまで強豪他大が進出しつつある。
一つの道に絞り込んで徹底してみれや。自信とプライドがグングンと持てると思うしね。
先輩達は、あなたの出身大学最近落ちたわね、なんていわれたくないしな、誰でもそうだと思うが。
それほど母校を案じている先輩がたくさんいることを、常に意識してもらいたいね。
もう一度言おう!全ての先輩・学生が胸を張って全員の力を結集して日大を誇りに思える大学にしよう。
- 889 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/22(火) 16:42:06
- >>887-888
言わんとすることは良く判るんだが長すぎる
板のスレは簡潔に短くしてくれ! レスも同様だ
- 890 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/22(火) 17:27:30
- 某設計士による構造設計の問題で世間は大騒ぎだな。
建築ご出身のコシマ総長、なにかコメントを・・・
- 891 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/22(火) 19:21:22
- >>889
まぁいいじゃねーの
これ位なら長いってわけでもない
- 892 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/22(火) 19:36:56
- ていうか このスレ めんどくさい話ばっかりしてるよな
一学生の意見なんか 小鳥のさえずりくらいにしか思ってないよ
ムダムダ やめとけ
タイタニックと一緒だよ
沈んで初めて思い知るんだよ
- 893 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/22(火) 20:36:56
- 日大出身者はいい人が多いよな。卒業してからさらに在学時以上に熱烈な日大ファンになった。
- 894 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 00:00:37
- 在学中にはそんな思い入れが無いんだが、卒業すると日大の事が
気になるんだよなあ。スポーツも含めて。
在学中は野球でもアメフトでもバスケでもラグビーでも観にいっていなかった
が、卒業すると懐かしくなっちまう。
ある意味、厳しい世間の荒波にもまれ、癒しを母校に求めているのかも。
- 895 名前: OB 投稿日: 2005/11/23(水) 00:24:45
- 伝統があってスポーツが強い学校が母校だと、
色々楽しめていいなあとよく言われます。
毎年正月になると、悪友同志で箱根の実況メール合戦になる。
なかなかよいものです。
- 896 名前: 文系OB 投稿日: 2005/11/23(水) 14:59:51
- なんだかんだいっても、日大はこらからも理系中心でいいんじゃないですか。
理系学部のみの大学にした方がすっきりしてさらにいいと思います。自分は
法学部法律学科卒の文系OBですが、自然科学系の人間を高く評価します。
文系学部しかない高偏差値大学より、理系が多い本学の方がよほどいいと思
います。
- 897 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 15:02:16
- 理系が一番ごちゃごちゃしてんじゃないの?
- 898 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 15:17:13
- >>897
低偏差値集団でな
自然科学系学部が全て偏差値40台になるのも時間の問題
偏差値が50中盤あたりで平均がまとまってれば問題ないんだが
- 899 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 15:20:11
- >>896
じゃー理系を維持するために
文系学部の学費を120万円にしましょう
とか言われたらどうですか?
瀬在の時はマジでやりそうでしたけど
- 900 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 15:35:57
- 自分の子供に受けさせる?
文理にいってサッカーやりたいそうなのだが、織れは薦めたくないなぁ。
学芸に行けとはっぱをかけてる、、、
- 901 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 16:15:39
- 子供どころか、親戚にも友人にも後輩にも見知らぬ人にも受けさせたくない・・・
- 902 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 17:20:44
- >>900>>901
日大を貶してる他大工作員ですか?いつも乙ですなあ〜
- 903 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 17:23:34
- >>900
OBの方ですか。学部はどこですか。お子さんはおいくつ?小学生?
学芸ってどこ?
- 904 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 18:23:47
- 学芸=学芸大だろうね、サッカー強いし
- 905 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/23(水) 21:24:11
- >>902
前にも同じ事やってたね
- 906 名前: しつもん 投稿日: 2005/11/24(木) 00:57:28
- 日大文系学部の学費は他大と比べて安いみたいだが、はたしてそういった要因が
アドバンテージとなっているだろうか。安かろう悪かろうとなっていないか。
施設環境が十分に満足いくものに整備させるのであれば学費を上げてもよいのであろうか。
みなさんのご意見をお聞ききしたい。
- 907 名前: 校友(正会員) 投稿日: 2005/11/24(木) 01:07:32
- 遺憾ではあるが901のようにおもう輩も多いともおもう。
そこで創設されたのが校友子弟優先入学制度である。
愛校心ある校友で子息の方も是非日大で学びたいという強い意欲のある学生は
もっと受け入れてもいいのではとも思われる。(もちろん一定学力水準は必要であるが)
いま校友会本部より送られてきた資料をみているが、学部によって実施しているとこ
としていないところがあり、定員も経済5名とかまだまだ受け入れを多くしても
いいようにも思いますね。
- 908 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 01:27:59
- 歯学部のプログラム「離島歯科診療の支援基盤となる卒後臨床研修」が優れた取組として,文部科学省「平成17年度地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム(医療人GP)」に選ばれました。
<プログラムの概要>
多様な地域ニーズに応じた医療を行える医療人の育成には,臨床実習開始前から社会における医療の役割の理解,さらに医療の国際化や地域ニーズに対応するノウハウを習得・習熟する教育・研修制度が必要です。この教育プログラムでは,歯学部教育から病院における臨床実習・卒後研修までを連携させて以下の教育を行います。
・歯学部では,授業科目「医療人間科学」においてへき地医療の問題点を学ぶ。
・臨床実習では,患者の医学的問題だけでなく社会,心理および経済的問題について解決する患者本位の医療の在り方を学習する。
・卒後研修として,歯科病院の東京都の離島(島しょ地区)診療事業を基盤とし,研修医と歯科衛生士からなる医療チームを派遣して地域ニーズに応じた医療活動を通じて研修する。
このプログラムのもとでは,研修医の医療人としての人間力が養成され,現地での歯科医療活動が活性化されます。
- 909 名前: お知らせ 投稿日: 2005/11/24(木) 01:36:59
- 関西・関東8私大産学連携フォーラム 『新産業創出と大学間連携』
【 ご案内 】
本フォーラムは、関西(関西・関西学院・立命館・同志社)と 関東(明治・日本・中央・東京電機)の8私大の知を結集し、研究成果を広く産業界等に還元する ことを目的として開催いたします。各大学から一押しの研究シーズを持ち寄り展示及び発表をします。
異業種企業,大学研究者との交流の場としてお気軽にご活用ください。
■ 開催日時 2005年12月5日(月) 13:00〜17:30 交流会: 17:40〜18:30
■ 開催場所 同志社大学 寒梅館 (今出川校地)京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103
■ 参加費 講演等: 無 料 交流会: 2,000円(当日申し受けます)
研究シーズ発表会では本学からは「 マイクロ機能デバイスの研究開発」 西岡 泰城 日本大学 理工学部
が発表する予定です。
- 910 名前: お知らせ 投稿日: 2005/11/24(木) 01:55:10
- 「2005日大フェア(福岡会場)」開催 平成17年11月25日(金)〜26日(土)(入場無料)
日大フェアは,本学の教学施策をご理解いただくために開催しており,今年で9年目を向かえます。今年は平成9年以来2回目となる福岡市で開催いたします。
「文化講演会」では,今年7月に開催された「鳥人間コンテスト」で優勝し,人力飛行機で日本記録を保持している,本学理工学部航空研究会顧問の安部建一専任講師に,人力飛行機開発の苦労話やチームにかける夢などを語っていただきます。同じく本学理工学部の卒業生で,来年3月に開港する新北九州空港を拠点に,羽田線のシャトル便運行を計画している株式会社スターフライヤーの堀高明社長に就航に向けた戦略などを語っていただきます。
そのほか,高校生・教諭・保護者の方々を対象とした「進学相談会」や,校友の皆様や学生が日ごろ就職活動でお世話になっている地元企業の方々をお招きして懇親を深めていただく「企業・校友懇談会」,本学の知的財産である研究成果をニュービジネスの育成に役立たせることを目的とした「産学連携相談会」が行われます。
みなさまのご参加を心よりお待ちいたしております。
文化講演会 11月25日(金)16:00〜17:30
講演者:本学理工学部航空宇宙工学科専任講師 安部建一氏
テーマ: 「鳥になりたい男たち ―人力飛行機にかける青春―」
講演者:本学OB・株式会社スターフライヤー代表取締役社長 堀高明氏
テーマ:「株式会社スターフライヤーの事業概要」
企業・校友懇談会 11月25日(金)18:00〜20:00
産学連携相談会 11月25日(金)14:00〜17:30
進学相談会 11月25日(金)15:00〜18:00
11月26日(土)10:00〜16:00
会場:ソラリア西鉄ホテル 〒810−0001 福岡市中央区天神2−2−43
℡092−752−5555
- 911 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 05:03:48
- >>906
それらは全て文系学部の事だね、理系学部はほぼ他大と同じ水準
文系学部としては上納金として本部に納めたお金が
自分たちに回ってこないことは重々承知なので、
キャンパスに投資できない、土地は買えない
じゃーどうするかというと、結局人をたくさん入れて経営の安定を計るしかないんだな
で、何でアドバンテージを作るのかというと学費の安さしかないわけだ
- 912 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 15:39:34
- 学費の安さに引かれて成蹊大を蹴ってしまった。人生最悪の失敗でした・・・。
- 913 名前: ここで何度も言われてるが… 投稿日: 2005/11/24(木) 15:43:35
- 仮に総合研究大学院がノーベル賞取得者を輩出しても、
日大の志願者は増えないし、偏差値も上がらないだろう
日大の医学部が最高偏差値を記録しても同じことである、その投資は日大全体には絶対還元しない
要するに愛校心等を植えつける事が出来るのは、
ノーベル賞を取れる大学院を拡充することではなく、
志願者に選ばれる大学になる事を意味し、それは偏差値と立地が9割以上を占める。
学部学科の低偏差値学部や学科を整備し、
二極化の分かれ目と言われる偏差値55を超える事が重要なのだろう
それには立地も重要になるから一学部バラバラのキャンパスを何とかすべき
都心に投資してる大学は学生が集まり、どれも成功している
自然科学系、国際・人文科学系、社会科学系に分かれてのまずは偏差値55を目指そう
- 914 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 15:49:17
- 成蹊は小中高一貫教育でおぼっちゃま大学ですね。
- 915 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 15:56:48
- 日大でキャンパスの拠点性を持った学部というのは
郡山 藤沢 桜上水
くらいのものではないだろうか?
しかし、桜上水除いてどちらも大きく都心から北に南に離れている。
他は一学部が貧弱なキャンパスでやっているのみ。
最早、バブル期じゃあるまいし一学部がバラバラでやるメリットはないと言えよう
芸術は特殊だから江古田集中でいいにしても、
(それでも志願者激減の原因となった所沢は絶対廃止すべき)
大きく場所をとらない学問領域である社会科学系は、都心キャンパスを展開すべき
- 916 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 16:24:41
- 教授、講師、非常勤講師、いい先生をそろえる。
都心キャンパス展開。
千葉・埼玉では、通学ちょっと考えてしまいますね。
- 917 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 16:43:30
- >>916
日法板で書かれているが稲田、柳澤といった法学部の良識派教授が
法学部長選挙で当選したが、これを芳しく思わなかったのが当時の日大首脳である。
瀬在、野崎が擁立した坂田を当選させなかったという理由で、
そして瀬在に従わないという理由で次々と飛ばしたんだと。
さらに、当選したはずの法学部長を本部が容認しないというとんでも事態になった。
野崎は裁判で柳澤氏の悪評をこれでもか?と公表したんだと、もちろん嘘も交えてな
傍から見ればただの内ゲバである。それが日大全体のダメージになる事を野崎はわかってないようだ。
今回の小嶋新総長はまだ法学部を副総長に据えているから、そんな暴挙はしないとおもうが…
日大の弱点は肝心の本部が日大の生み出すカネにしか興味がないことである。
だから自分たちの言う事を聞かない法学部などは弱体化される。
そして内戦に明け暮れ、引きこもって肝心の外部の評価が全く見えてない事
第二次世界大戦時のシナ(当時はまだ中国という国はないが)と同じである
- 918 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 16:54:05
- >>916
おそらく私学では最強のブランドを誇る慶○が
鳴り物入りで発足させたSFCは立地が良ければ、手が付けられなかっただろう
しかし現実は藤沢の駅からバスという立地なので
それだけ偏差値の高い、ブランド大学ですら立地次第で苦戦するということだ
(ちなみに生物資源科学部は同じ藤沢でも小田急線の六会日大前という駅前)
翻ってみて、日大はどうだろう?
その藤沢よりも三島という僻地でやっている文系学部がある。
倍率も2倍を切るほどの低倍率で志願者も集まらない。
しかもその三島という駅前に土地を買い、性懲りもなくまだ拡大構想を練っている。
まだ研究施設や設備投資をして無駄遣いしようとしてる、おそらく日大本部の金儲けだけだろ
また何か総合研究大学院に続く大失敗開発をしようとしている
他大は三島という場所で日大が何をやろうが脅威に思わない
国際関係は3,000人程度の学生数で日大の中では群を抜く小規模の学生数。
これだけの学生数などを桜上水に移転させるキャパがないとは思えない
- 919 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 19:10:38
- >>918
SFCってそんなに苦戦してるんの?
- 920 名前: キミ何学部?何年? 投稿日: 2005/11/24(木) 19:13:42
- >>912
いますぐ退学するか仮面するかして整形に入り直せ。
「来る者は拒まず、去る者は追わず」・・それが日大クォ(ry
- 921 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 19:19:25
- >>919
自分が受けた頃は東大蹴りも居ましたよ>SFC
その当時に比べて今はどうでしょうか?
他大の状況を語るスレではないので、あとはご自分で調べてください
慶應の付属が藤沢にもありますが、殆どSFCには行かないようです
- 922 名前: お約束 投稿日: 2005/11/24(木) 19:21:31
- >>913
日大からノーベル賞受賞者なんか出たりしたら朝まで祝杯お祭り騒ぎだな!
もし万が一受賞者が出たりしたら・・・
御茶ノ水橋から神田川に飛び込みます!
- 923 名前: 願望 投稿日: 2005/11/24(木) 19:24:59
- ・日大からノーベル賞受賞者が出る
・日大から総理大臣が出る
・日大駅伝部が優勝する
自分が生きている間にどれか実現してくれるだろうか・・・
- 924 名前: 可能性 投稿日: 2005/11/24(木) 22:43:37
- 箱根>>>総理≧ノーベル
まずは閣僚だな
- 925 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/24(木) 23:09:04
- 923さん、多分どれもできそうですけど、下から順になれそうですね。総理大臣も今まで、副総理は江崎真澄・河本敏夫・梶山静六先生とかいらっしゃいましたが、実に人情味深い味わい深い政治家でした。園田博之先生は園田直外務大臣の御子息(熊本・自民党郵政金融合同部会座長で郵政民営化をまとめる)経済卒がぜひ出したいと赤プリで言ってて、日大で学んだ精神を国政に活かしたい、世のため人のため頑張りたい・・総理も出したい・・全国の校友のおかげを総選挙で頂いた、ありがとうございますと言ってましたよ。
- 926 名前: 願望 投稿日: 2005/11/25(金) 00:13:43
- ・国際関係学部の廃部
・国際関係学部の東京移転
・国際関係学部のヘンサチ60到達
自分が生きている間にどれか実現してくれるだろうか・・・
- 927 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/25(金) 13:53:20
- >>926
学部長を容認しないという瀬在前総長がやった横暴を考えれば
国際関係学部の学部首脳がいくら移転反対しても
総長権利で移転できるんだけどね、
定員割れ、付属生大量流入、偏差値低下、
三島を使ってカネを引っ張るだけの無駄遣いの象徴、ファルマバレー構想の撤退など
根拠は充分すぎるほどある
あそこの教授は新幹線で三島まで行ってるし
- 928 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/25(金) 14:44:53
- >>917
野崎という人物 時どき登場するが、かなりの悪党なんだね
まだ本部にいるとすれば、瀬在の残党は早いとこ追放しないと
日大の再生はないと思うな
- 929 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/25(金) 15:02:22
- >>928
もう一人の悪党、田中も要注意。
暴力団と付き合いがあると噂されるやつがなぜまた日大の理事になるのか・・
野崎を追い出すために反目してた田中の力を借りなければ小嶋氏は当選できなかっただろうが、
最終的には日大スポーツを食い物にしようとする田中も追い出さなければなるまい
- 930 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/25(金) 18:15:05
- >>929
田中って相撲部の監督だよね。そんな奴が保健体育審議会を牛耳っているから
日大のメジャースポーツは軒並みダメなんだよな。
サッカー部もダントツの最下位で関東2部に転落したし。
替わって1部に昇格するのが早大。
日本協会キャプテンの川渕、世界のストライカー協会で協会副会長の釜本。
W杯フランス大会の代表監督の岡田。
マイアミの奇跡を起した五輪チームの監督の西野。日本サッカー界の主だった
連中は悉く早大の出身だが、その名門も関東2部どころかその下部リーグの
東京都リーグにまで落ちていた。
名門復活と早大OBが寄付し、数千万円の寄付金が集まり、今回の1部昇格となった。
日大でそれをやったら、寄付金の殆どは本部に巣食っているわけの判らない連中の
懐に入っちまうよ。
- 931 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/25(金) 19:20:59
- これからの60年間に起こりそうなこと
・東海地震で国際関係学部崩壊
・首都直下地震で都内の学部崩壊
生き残るのは松戸歯学部&郡山工学部のみ?
- 932 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/25(金) 22:22:34
- >>931
そうだよ。
首都圏直下の地震が起きたら・・
とか心配する前に東海地震のほうが遥かに可能性が高いじゃないか
今のうちに移転しておいた方がいいんじゃないの?
- 933 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/26(土) 00:28:03
- 明日江戸川陸上競技場で正午より大東文化大学と最終戦だが、実はこれに勝てば全国選手権に出れて、そして、あわよくば国立競技場に正月出てきてNHKと日テレで日本大学を披露して盛り上がってくれればとても嬉しいですね。
- 934 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/26(土) 22:55:58
- 志願者増加に欠かせないこと
・低偏差値学部学科の整備再編
・田舎学部の都心移転
・偏差値アップ
・定員削減
この四つが出来てようやくイメージが良くなる
小嶋総長は「勝ち残る大学」を標榜としてるようだが、どんな改革をするのか
- 935 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/26(土) 23:03:38
- ・学生による先生評価(勿論非常勤講師含む)
↑評価の悪い先生と各界で活躍されている人物の入れ替え
- 936 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 12:06:38
- そもそも各学部が分散してて統一感がないのは本部の指導力のなさ
怠慢といわざるを得まい。
- 937 名前: 本部 投稿日: 2005/11/27(日) 12:09:01
- いや本部としてもいろいろと対策案を練ってはいるんだが、各学部が
非協力ではどうしようもあるまい。
特に法学部さんが非協力なんではないかな。
- 938 名前: 法学部 投稿日: 2005/11/27(日) 12:13:44
- いや、ウチはそんなことないですよ。
非協力といえば経済学部さんなんじゃないの。
経済7号館ウチらにもちょっと使わせてって頼んでも断られたしな。
お互い施設を共同使用していこうという姿勢に欠けているといわざるを得ない。
- 940 名前: 経済学部 投稿日: 2005/11/27(日) 12:18:14
- 冗談じゃないですよ。
砧にある商学部さん水道橋に移転していっしょにヤリませんか
ってさかんにアプローチしてますが、緑のある郊外がイイって学部長に反対されましたよ。
元凶は商学部じゃないですか。
- 941 名前: 商学部 投稿日: 2005/11/27(日) 12:21:02
- いやいちばんイケナイのは939みたいなレスするヤツだな。
どうせ2ちゃん学歴板あたりから来たヤツだろー。
いちばん悪いのは2ちゃん管理人のひろゆきだな。
- 943 名前: ひろゆき 投稿日: 2005/11/27(日) 12:27:09
- ワタシにふられても困りますよ。
いいたいことがあるなら日大本部に言ってください。
- 945 名前: 管理人 投稿日: 2005/11/27(日) 12:35:35
- アネハ疑惑みたいな責任のなすりつけはよくありません。
本部の「ヤル気」と実行力に期待します。
- 946 名前: 本部 投稿日: 2005/11/27(日) 12:39:28
- 元凶のひとつは低学力の学生をよこす附属高にも問題がありそうだな・・・
ってかなんか疲れてきたなw だれかタッチ交代!
- 947 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 13:11:52
- >>936
各学部が勝手なことを言っている。例えば、お茶スクについても病院を建てるとか
理工・歯だけで使いたいとか、相変わらずの理系偏重で日大にとって何のプラスにも
ならない。この際どうだろう。お茶スクを売りに出したらデベロッパや土地投機ファンドは
飛びつくぞ。480億円で購入したらしいが今なら500億円以上で売れる。この500億円を
三崎町に集中投資すれば法・経・商の合同キャンパスができる。三崎町は甦るぞ。
- 948 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 14:00:37
- お茶スクいい計画案浮かばんなら向かいのM治大にでも売却しちまうか??
購入価格で売却できればヨシとせいや・・
その資金で理工駿河台校舎をすべて建て替え、残った金で三崎町開発に廻せばどうよ。
むろん法経済の既存校舎はすべてブチ壊して建て替えるのだ。
- 949 名前: M治ですが 投稿日: 2005/11/27(日) 15:32:39
- 買っちゃおうかなあー
- 950 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 15:53:50
- >>937
法学部が非協力的だったのは、以前まで日大本部が瀬在の独裁制だったからだよ
今回の法学部三号館裏の新校舎開発は小嶋総長自らが責任者になってます
また法学部長が副総長になってますから直接執行に関わるからご安心を
少し遅すぎた感が否めませんが、それは小嶋総長というよりも
カネのことしか考えない瀬在総長と野崎、田中の責任でしょう
>>940
商であるが…うちのバ○学長と執行部はどうしようもない
昔からそういったポスト争いがあるから
以前権力争いで学長候補がセクハラの濡れ衣を着せられて失脚したし
- 951 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 16:00:33
- 派閥争い元凶の元。
- 952 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 16:08:09
- >>947-949
分ってないな・・お茶スクの同物件はMが340億を提示されて買わなかったものだ
それをわざわざ140億上乗せして480億で買う日大がおかしいだけ
野崎の懐にどれだけ入ったのやら、間違っても500億なんて価値はないよ。
- 953 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 16:13:40
- では、自分のお茶スク案であるが…あそこはしばらく寝かせておいていいのではないか?
これは小嶋新総長と同じ見解である。もう少し周辺のまとまった土地を買わないとどうにもならない。
ここでは三井○友海上と言われているが、俺も可能ならそこが空くまでの長期戦にすべきだと思う
そして、少なくとも寝かせてる間はタワー建設費など莫大な費用が掛からずに済むわけだ
カザルスホールを残すという契約で買っちまったので残りの敷地に何をしようが中途半端である。
- 954 名前: おおM治 投稿日: 2005/11/27(日) 16:18:42
- 100億くらいなら買ったあああーー
- 955 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 16:20:31
- 卒業設計でお茶スク案考慮中で下調べしたみたい詳しいですね。
カザルスホール残しての案。カザルスホールって新氏でしたか?
- 956 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 16:28:24
- そして都心の土地を寝かせている間は、日大の余剰固定資産を流動資産に変えていこう
三崎町と駿河台の土地集中買収を念頭に資金を作るのだ。
もちろん桜上水などの土地が空いてたら行くしかない。
そのためには固定資産ではなく流動資産が多くないと決定的に動きづらい
流動資産の作り方は…
・砧、所沢、三島、大宮などの土地を売却も視野に入れる
・特に理系の各学部は企業連携などで外部資金獲得を目指す
・日大の全資産をプロの投資家に資産運用を依頼する
・支出を閉める。医学部を中心に理系の人件費見直しを
・市ヶ谷の本部ビルを貸しビルにする
一番可能性が低いのが資産運用をするといったものだ
日大の純資産は6,000億で年間予算が3,000億円で、運用可能資産が約2,500億前後、
10%以上の運用が出来れば手数料や依頼などの金額を抜いても年間200億以上は入ってくるだろう
- 957 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 16:57:41
- このご時勢に満足な資産運用が出来る筈が無い。
- 958 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 17:41:12
- んだ。
- 959 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 19:56:45
- >>957
ちゃんとした根拠もないでよく言えるな
「この時勢に」っていい言葉だ、全てを誤魔化せる
学部が自分たちの持っているカネを銀行に預けて寝かせたままにしたいのか
0,03%という超低金利なのに
- 960 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/27(日) 23:57:08
- 少なくとも日大に興味を持ついろんな人が立ち寄るスレに
日大生が
明解な
レスをして下ることです。
(回答される人が日大生と信じつつ)
- 961 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/28(月) 14:22:20
- >>952
340億円という話は3年程前と思う。
いま量的緩和が続いている中でカネが余っている。そのカネが土地投機に向かって
いるために地価が急騰している。とりわけ、都心3区(千代田区・中央区・港区)は
バブル期的様相を呈しているようだ。駿河台・三崎町は千代田区ゆえ地価が相当
上昇していることは間違いない。
- 962 名前: ニュー速 投稿日: 2005/11/28(月) 14:42:07
- 約700校ある4年制大学が今後5年間でいくつ経営破綻するかを私立大トップに尋ねたところ、予想は平均48校だった。
日本経済新聞社が24日まとめた「私立大学経営アンケート」で分かった。
15校に1校の割合で破綻するという厳しい見通し。
各私大トップが予想した破綻大学数の平均値は
▽国立87校のうち2.7校
▽公立86校のうち4.5校
▽私立553校のうち41.1校。
あわせると48.3校だった。100校以上破綻との見方も全体の10.3%に達した。
統廃合や新設も加味した5年後の大学数は、平均で国立79.3校、公立74.8校、私立507.5校と予想。計65校程度減る。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051025AT3K2401G24102005.html
- 963 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/28(月) 16:13:47
- ところで、三軒茶屋の生物資源科学部の跡地って、今どうなってるの。
- 964 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/28(月) 16:28:05
- がっこ経営は
㈱大学
㈱専門学校
です。
- 965 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/28(月) 17:57:53
- >>961
都心の土地急騰は最近にわかに報道されてきたからでそれは割と今の話だろ
お茶スク買ったのだって結構前。当時も値上がりはしてたが30%増じゃねーよ
時期による値上がりを指摘してるが、Mに340億提示されたのと日大が契約したのは時期的に変わらん
というかあんたの理論によると、都心三区の土地は全て出鱈目な値上がりになると思うが
面白いね、340億で交渉してたのが一年も経たずに480億の地価になるんだ
お茶スクは相手方はカザルスホールを残すという契約で買い取り場所を捜してた為、
Mも断り、不動産会社も競合できない状態だった。
競合相手が居ないのに日大は140億上乗せして買ったのである
どれだけ野崎や田中、瀬在等は日大のカネを食い物にしようとするのか
- 966 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/28(月) 19:44:22
- コンビーフ
- 967 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/29(火) 08:18:59
- >>963
三軒茶屋のあれはマンションじゃなかったか?
- 968 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/29(火) 09:04:41
- >>マンションは、隣にあった薬科大。1年位前に近くを通った時は、元の生物資源科学部のままだった。
- 969 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/29(火) 11:42:29
- アネハ疑惑をみて感じたことはバレなければなにやってもいい、
ナマエさえ出なけりゃ何かいてもいいっていう今のネッット状況に
酷似してるってことかな。
2ちゃんはじめそれ以上にヒドイとおもわれるミルカフェの他大への
心無い煽り貶しをみるにつけ、我々に持つべきある一定の倫理観みたいなもの
が必要であるとおもわれますね。横レスでソマソでした。
- 970 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/29(火) 19:42:59
_-‐ニ¬、_ ,. - 、,. - 、 _.-‐ニ‐- 、
/ _- 二7/⌒>ァく ヽレ'´ `>vく ヽ)二 -_ ヽ
/ / ノゝ、{/ヽ. `ヽ `ヽレ´ / ハ」/ヽ ヽ ヽ
/ / / l l ヽ、 _ 、ヽ| _ -< ノ l \ ヽ ヽ
ノ/ / _-rT十/∠ヽ!l/ィへ `く =ト、 ヽ. \ \
/ / / / N / ∠- 、 \ V ヽ \ `ヽ.\
{ /r ´ ! 〃キ/ /^ヽ ノ/^ ヽ l !l ` ー、l }
ヽ ( l ハ 「ミァ=、_ _ =彳Tノ リ / /
\ヽ ヽ l ハ气_{・ハ`' ''ス・} 左ハl ノ/
`ヽ ! O、 ̄` ´ ̄ /O ! '´
` 、 `=' .ィ
_,,,., _ _ ノ` ' - '´ゝ、_ _ ,, _
r< 、 `ー 、、 _, ‐´ ノ( `ヽ
`-_ /::::::.ヽ ノ '⌒ `Å´ ´'⌒ヽ 八
_ニ-ァ__ 、 /.:::::::::::.ヽ、/ ◯ ヽ /.:::::ヽ
./´r'/_-´_./.:::::::::::::::/Y Y Vヽ:::::::::::ヽ
ノ リ r'´.ィニ,` ー、::::/ {`::- ..... ,,, ___!___ ,,, ... -::´:} ヽ:::::::::::ヽ
ヽ / 斥_- _ ` ー、_弋::.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ヽ::::::::::ヽ
. ヽ ノ:::::::>-、_ -_ `ニー- _:::::;:_;_;_;_:_:;:: : -ァ'´ ヽ:::::::::::ヽ
`ー- ´ ̄  ̄` ー、_ -_ `ニー三ニ_ - ( ヽ:::::::::::ヽ
- 971 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/30(水) 07:05:44
- 志願者関連は来年も大いに苦戦しそう…小嶋総長も学部が大事とか言いながら、
各学部の権力の温床となっている、日大の諸悪の根源と言ってもいいような
一学部のバラバラ再開発を支持するような事言ってるし、
こんなことやってる限り志願者減少はどうにもならんかも
サイテーでも砧や三島、所沢なんかは廃止すべきだろ
もはや一学部単体でやる意味がない。志願者はこれからも集まらんよ
- 972 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/30(水) 07:44:11
- 小嶋新総長は日大本部の肥大化について
「巨木は倒れやすい」と仰いましたが、それには同意です
しかし不要な枝葉がたくさんあると、全てに栄養が行き渡りにくくなり
最終的に本体の木は枯れてしまうのはご存知でしたか?
日大には不要な立地はたくさんあっても、不要な学部はない。
どうか学部が立地や名称のせいで全入れになって枯れてしまう前に手を打ってください
- 973 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/30(水) 11:05:00
- >>971
そういえば、三島の学部長選挙って、誰が勝ったの?
- 974 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/30(水) 11:25:39
- >>972
実に言いえて妙ですね。
いま現在の日大を見事に表しています。
- 975 名前: 国際関係学部問題検討委員会を設置すべきだ 投稿日: 2005/11/30(水) 18:40:04
- とにかく一番問題になっているのは、三島の国際関係だということに異論をはさむ
人はいないと思う。ただ現実問題として東京に用地を取得するのは、大変なことだ。
日大桜ヶ丘を大宮に移転させて云々という人もいるが、在校生を次の年から大宮
へ通って下さいというのは、無理な話だ。とりあえずは、空いている三軒茶屋の
元の生物資源科学部の校舎や文理の一部を共用させてもらうとかしてでも、早急
に東京移転させるべきだ。何とかできそうな所から進めていくしかない。
- 976 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/11/30(水) 19:39:12
- 静岡だったら最悪理工の船橋の近くとか
静岡じゃ新幹線でもなきゃ通学むりだし。
- 977 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/01(木) 00:26:52
- キャンパスの問題は当然学生生活全般に影響する事項ですから大学選択の場合極めて大きな要因になります
もし、仮に日大が文系のメインを水道橋に集結したらどうなるでしょう?
W合格における選択先について、日大は近隣競合大学のグループの中でより強くなるとおもいます
法律学校として創設し長い歴史と高い社会的評価(ブランド価値)、有名大学として一定数の著名人を輩出し、資格などの実績も際立ってはいないものの全大学の中では上位層にあることは確かです
したがって、ここを乗り越えることなしに他のどの分野における補強や改善をしてもまず間違いなく全てから回りに終わります
もう少し柔らかい言い方をすれば、それほど志願者レベルの向上には繋がりません
さらにいうと、これくらいのインパクトがないと受験生の認識における日大の評価は絶対根本的にあがらないということになります
例えば、日大が資格や就職の分野にも力を入れ始めているとはおもいますが、
ある程度は実績があがるでしょうが、それでも近隣他大に対しては依然として大幅に弱含みでしょう
W合格すればやはり近隣他大への進学者のほうが多いとも思われます。
それは、実際資格の実績というものが受験生の大きな関心事のひとつでありながら、入学後そうした資格を目指す人の人数は全体から見れば極めて限られているからです
これは総計のような最トップ層の大学でさえそれほど変わりません
また、C央大のように長い司法試験の大きな実績を持っている大学でも、今は同じようです
つまり、大半の学生はこうした資格への挑戦に学生生活の全てを賭けるより、むしろその大学の中でもっと偏らない教養を身に付け、そして多くの友人を作り、
多くの経験を積んで、裾野の広い学生生活を送りたいと思っている人が大半であるということなのです
- 978 名前: 現実的に考えましょう。 投稿日: 2005/12/01(木) 09:17:36
- >>977 気持ちはわかるんだけど三崎町は、小さい土地ばっけりだし細かく公道が
通っているから急には難しいよ。空いてる土地、売ってくれる土地があれば地道
に買い集めていくしかない。株みたいに公開買い付けってわけにはいかないからね。
まずは、法2号館と経7号館の間の駐車場をT鹿大から譲ってもらうのが先決だ。
白山通り沿いのセブンとか吉牛とかドトールは、白山通りの拡幅でいずれなくなる。
- 979 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/01(木) 09:17:47
- 977さん、でも、実際は、まじめな学生ほど、不安を感じて資格試験の勉強に走ってしまうんですよね。早稲田大学は5000人司法試験受けていて1000人毎年短答式受かっているけど、かなり受けてますよ。30歳までやっている人が一橋出ていましたから・・結構、TACだとかLECとかの誇大宣伝に騙されて安易に大学3年とかで資格の勉強を始めるのには警鐘を鳴らしたいですね。寧ろ、日大生こそ、設備も整備されてきたし、ゼミ等学内でのいろいろな活動の機会もあるのだから977サンの仰るとおり有意義な学生生活体験を深めて欲しいですね・
- 980 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/01(木) 21:11:49
- もう国際関係は大宮でもいいよ
- 981 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/01(木) 21:30:48
- 三島は「国際」どころか、「国内」レベルにおいても刺激が少ない町。
- 982 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/02(金) 00:38:00
- 大宮に来てくれたらばんばんざいだよ!!大宮市民なんでもするよ!!家賃半額で大宮に住んでくれたらうれしいな・・今年の国際関係学部の野球部の応援は燃えたな・・ところで、エースだった塚田泰章投手はドラフトにかからなかったですね・・でも三島も日大三島といい感じで盛り上がっていていいんじゃないでしょうか・・
- 983 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/02(金) 01:18:33
- 大宮校舎が廃止されると、周辺への経済的影響は大きいかも?
- 984 名前: 衝撃!大人気ーー 投稿日: 2005/12/02(金) 08:00:36
- 日本大学駅弁がタイヘンな人気急騰となっています。
http://ekibento.jp/cb-mishima16.htm
- 985 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/02(金) 09:05:38
- >>980 大宮でもまだ三島よりましだよね。暫定的に1年大宮、2年以降三軒茶屋
でもいいんじゃないの。オレの知ってる人でも、国際関係受かったけれど三島じゃいやだからって
、T洋の経営とかに入っちゃたよ。そんな人っていっぱいいると思う。
- 986 名前: 日本大学の人気を回復させるには 投稿日: 2005/12/02(金) 09:09:32
- 国際関係を東京に移転させるのが先決。
- 987 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/03(土) 11:54:17
- 5番目スレをたてました。
ココが終わったらコチラへお越しください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
- 988 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/03(土) 16:43:28
- >>987
スレ立て乙。大事に使わせていただきます
あなたみたいに良い意味で軽い仕上げにした方が気楽にレスできるかもしれません
自分がスレ立てると>>1で、必要以上の情報を詰めようと頭でっかちになりますから
それはあんま良くないんでしょうね
- 989 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/03(土) 18:14:13
- 大宮には通学関係ない学部ですが、資格試験で行った事あります。
大宮駅含む周辺はここ数年で随分おしゃれになって、埼玉県人もおでかけする大宮になったけど
日大はホント地味なトコにありますよね。結構驚きました。
- 990 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/03(土) 21:28:40
- 日本大学とともに信州大学は「タコ足大学」の典型であろうか。
北海道に次ぐ大きさの長野県に、本部、人文、経済、理、医学部の松本キャンパス、教育学部の長野西キャンパス、工学部の長野若里キャンパス、農学部の伊那キャンパス、繊維学部の上田キャンパスの五つに分かれている (キャンパスの正式名称は異なるが、わかりやすく書いた)。
キャンパスが分かれていると学生は大変である。まず、全学の1年生は松本に置いて共通教育 (教養教育) をすることになっている。2年次に進級して松本以外の学部に移るとき、アパートを新しく探さないといけない。松本でしか開講されてない授業の単位を落とすと大変である。たった2単位の授業を松本で受講すると1日が潰れる。高年次の必修がその曜日にある場合、松本で落とした単位を取りに行くと留年必至である。
- 991 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/03(土) 21:29:56
- 教員も大変である。近年「くさび型」と称して、専門科目を1年次に開講するようになった。松本にある学部の教員なら、全年次に教えるのは大した手間ではない。しかし、工学部の教員だと長野から松本に講義に出かけないといけないので、やはり1日が潰れる。松本に多く在住している共通教育も、高年次で開講しないといけない筈だが、長野、上田、伊那のそれぞれのキャンパスで開講するのは効率が悪いので、やってくれない。
そのため「画像情報ネットワークシステム」があり、遠隔学部にも講義を配信可能にはなっているが、やはり対人授業でないとなかなか目が行き届かない。さらに、同じ時間に複数の講義があっても、一つしか使えないという問題もある。例えば、農学部の授業を繊維学部にだけ配信している時間があったとすると、その時間は他の学部では使えない。
全学対象の会議も問題である。評議員が委員を兼ねることになっている委員会では、評議会開催日に開催するが、多くの会議には自分の出ない会議もあるので遊び時間が出る。評議会は本部のある松本で開くが、その他の会議も松本以外ではまず開催できない。なるべく画像情報ネットワークシステムを使ってテレビ会議にするようにはしているが、どうしても足を運んでくれという会議もある。筆者の関係した委員会で、たった5分の会議のために松本まで出かけ、1日が潰れたことがあった。
- 992 名前: キャンパス統合計画 投稿日: 2005/12/03(土) 21:32:37
- 信州大学に勤務していたころ、「東西南北統一なんとか」という組織から時々書状を貰った。多分、東信=上田、中信=松本、南信=伊那、北信=長野、と散在するキャンパスを統合する運動であろう。
工学部 (長野) の方から伺ったことがあるが、松本の諸学部 (在松学部という) では、本部が松本にあるのでキャンパス統合というと全学部が松本に来ると勘違いしていると言われる。学生数から言えば、長野と上田の学生定員の合計は全学の半数を超えるから、長野に統合したって良いという説である。
長野に来るかどうかは別として、統合するならどこかに土地を探さないといけない。教育学部は善光寺直近の一等地だから、教育学部の敷地を売れば全学を統合するキャンパス用地を買えるだろうということだった。候補としては佐久の牧場とか、篠ノ井線で松本と長野の中間とか、無責任な案はいくらでも出る。しかし、各学部がある市町村は絶対に放さないとのことである。ある学部では前身の設立時に所在地の市から多額の寄付を貰ったなどという経緯もあり、とても動ける状況ではないらしい。
教育学部の附属小・中学校は長野と松本にあるが、教員養成の目的なら長野だけで良い筈である。しかし、松本の附属小・中学校を廃止することは非常に困難らしい。
- 993 名前: マジに怒っているが 投稿日: 2005/12/03(土) 22:45:00
- ミルカフェ閉鎖できないのかよ。
- 994 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/04(日) 11:26:18
- キャンパスはすぐには改革できそうもないので
まずは
学びたい人を受け入れるのはいいことですが
一般入試定員削減
指定校推薦の内申書UP(高校のレベルちゃんと調べて要求多く出してもいいと思う)
AO 自己推 等推薦入学枠定員削減
ですね。容易く入れないよってことをアピールしてほしいですね。
- 995 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/04(日) 19:26:06
- >>994
>>キャンパスはすぐには改革できそうもないので
そういってあと何十年放置するんだろね
他大が都心移転など出来てることをいつまでも「今すぐ出来ない」とごまかし続ける
- 996 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/04(日) 23:08:47
- そうだね。ありがと。
- 997 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/05(月) 00:53:15
- 総長をはじめとする理事首脳部の方々ってこういった掲示板の存在とか
知ってるんでしょうかね。
パソコンやインターネットの使い方もわからない方も多いんでしょうか。
ココをみれば顧客(学生校友)がなにを望んでいるのかよくわかると思いますね。
- 998 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/05(月) 00:59:56
- どんな大学にしていきたいか
その方向性がよくみえない
次スレでは総長の意向考え方といったものを披露してもらいたいもんだな。
- 999 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/05(月) 01:00:33
- ラスト1
- 1000 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/12/05(月) 01:02:17
- 熱きご意見ありがとうございました。
引き続き告ぎスレにて盛り上がっていきましょう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1133575666
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■