■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
日本大学の人気を回復させるには〜Part3- 1 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 16:29:44
- 近年少子化の影響や志願者の動向変化などにより、
バブル期には14万人居た日本大学の志願者は今では7万人後半・・志願者だけでなく、
看板である理工や医学部の偏差値が下がるなど苦戦気味
この状況を打開し、再び日本大学の人気を回復させるにはどうしたらいいのか
・統合キャンパス?
・学生を絞って質の向上?
・御茶ノ水に総合研究大学院充実整備?
・日本大学論を全学部生や付属生に必修?
・高大一環連携の強化?
・広報課の情報発信力強化?
総合的に考えてみるスレです
前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
前々スレhttp://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html
- 2 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 16:33:07
- ●国際関係学部と工学部の将来について考えてみたい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1099076782
「土木工学科」の名称を変更すべきではないか
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/110947036
理工学部改革推進委員会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1064110513
@日本大学および他大学の経営財務状況について考察してみたい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109916720/l100
@生産工学部の新しい名称を考えてみたい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1111885955/l100
日藝の人気を回復させるには
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1094078826/l100
- 3 名前: 各学部ラインナップ 投稿日: 2005/06/06(月) 17:17:34
- 裏番 生物資源科学部
モンスター 芸術学部 医学部
各界トップ 歯学部 松戸歯学部 薬学部
日大のツートップ 法学部 理工学部
中堅マッタリ 商学部 経済学部 文理学部
これからの柱 通信教育学部(予定)
都内に戻ってきなさい 国際関係学部
何とかしましょう 生産工学部
東北で頑張れ 工学部
- 4 名前: 志願者データ 投稿日: 2005/06/06(月) 17:19:01
- ●各大学理工系学部最近10年間志願者増減率一覧
成蹊大工 +78.7% 慶大理工 ▲ 8.2%
法政大工 +21.8% 上智大理工 ▲15.7%
日大理工 +15.3% 青学理工 ▲23.0%
明大理工 +13.4% 東洋大工 ▲26.1%
理科大(全) +12.6% 神奈川大工 ▲35.9%
中大理工 + 5.8% 東海大工 ▲63.5%
早大理工 + 4.4% 拓殖大工 ▲65.6%
国士大工 ▲71.7%
●日大各学部別最近10年間志願者増減率一覧
芸術 ▲60.3% 経済 + 6.7%
文理 ▲56.2% 歯 +11.4%
国際関係 ▲49.7% 医 +14.4%
生産工 ▲47.8% 理工 +15.3%
松戸歯 ▲42.9%
法 ▲31.1%
工 ▲28.0%
商 ▲25.1%
薬 ▲11.4%
4学部を除き各学部の減少が大きい。抜本的な対策が望まれる。
- 5 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 17:20:06
- ●志願者減少大学ランク(最近30年間)
1.同志社大 ▲21121名
2.日本大 ▲19426名 ←
3。関西学院大 ▲13864名
4.慶應義塾大 ▲ 7669名
5.上智大 ▲ 4950名
●志願者増加大学ランク(最近30年間)
1.立命館大 47939名 ←!
2.法政大 19699名
3.帝京大 19197名
4.近畿大 18518名
5.千葉工大 18037名
- 6 名前: 日本大学ストーリー 投稿日: 2005/06/06(月) 17:24:43
- 日本法律学校(日本大学の前身)の設立の動機について
われ等は日本人である 我ら民族は数千年の過去を有し
独特固有の国体、民情、慣習、文化を所有して 今日に至ったわけである
国法はこれら固有の事情を根底として作られるべきものであるから
われらは日本古来の慣習制度を法律的に見直すべきである
これは当時、英吉利法や仏蘭西法、独逸法などで分かれていた当時の日本で
欧化万能の風潮から少しずつ反省期を迎え 日本主義、日本精神が強く叫ばれたその時代を反映して
代表して生まれるべく生まれたのが日本法律学校であった
- 7 名前: 日本大学ストーリー2 投稿日: 2005/06/06(月) 17:25:50
- 日本法律学校(日本大学の前身)の設立の動機について
>>6からは日本的なものを見直すために「日本主義」や「日本精神」などがバックボーンになり、
強く主張されているがこれは現在の排他的国粋主義とは噛み合わない
それは近代法の明治法典を編纂した日本大学の学祖、法典伯こと山田顕義の法に対する態度からも明白である
《彼は諸外国に対し日本の植民地化を防ぐために、法治国家としての日本を示すために、
明治法典を編纂し、日本を法治国家としての第一歩を踏み出させた。当時は富国強兵が独立国の基準であった》
すなわち法は「その国の歴史、民族の習慣を基にして成すべきで、外国法理はこれを参考として利用すべし」
要するに日本法律学校はは諸外国の法律を吸収したり、同化したりして
その法律が古来数千年の歴史を有する日本の民族、慣習、精神、制度に背かないかどうか
これを議論する場を設けたのである。
そして今となっては当たり前だが当時としては画期的な
「日本語で日本の法律を教える学校」を目的として創られたのである
- 8 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 17:29:17
- プレジデントで上場企業の役員数が発表されました。
04年 95年 85年
1 慶応義塾大学 1419人(⇔2243人⇔1720人)
2 早稲田大学 1296人(⇔2220人⇔1865人)
3 東京大学 1128人(⇔2523人⇔4591人)
4 京都大学 667人(⇔1339人⇔2182人)
5 中央大学 552人 (⇔1027人⇔665人)
6 日本大学 521人 (⇔814人⇔562人)
7 明治大学 486人 (⇔850人⇔563人)
8 同志社大学 416人 (⇔640人⇔394人)
9 一橋大学 351人 (⇔651人⇔1027人)
10大阪大学 329人 (⇔631人⇔506人)
1〜3位の順位はついに早稲田もが東大を抜きました。慶、早、東の順
約300人差でひしめき合ってます。4〜6位は約140人差でもっと混戦状態。
日大は04年になって役員数を大幅に減らしてますが、どの大学も同じ傾向。
85年からの順位を見ると 11位→7位→6位 とジリジリと上げてます
日大としては偏差値の高い名門大学を相手に立派に予想以上に健闘してますが、
自分達としては驕ることなく、自分達よりも役員数が少ない大学を見てはしゃぐのではなく、
「単に学生数が多いからだよ」と言って置きましょうw
そしてこの財界の実績を築き上げてきてくれた日大人の先々人達に深く感謝しましょう
- 9 名前: 就職データ 投稿日: 2005/06/06(月) 17:30:27
- 就職に関していうと、業種別の採用人数が公表されていたので照会してみた。
コピペですがご覧下さい
1、電機器、電子 6053人
2、自動車 2929人
3、銀行 2917人
4、建築 住宅 1687人
5、精密機器 1467人
6、損保 1398人
7、食品 1368人
8、商社 1326人
9、医薬品 1274人
10、證券 1061人
何と言うかやはり電機器 電子がずば抜けて多い。
因みに早慶は両方とも電機器 電子だけで340名採用されてますが、
これは上智(363人)や立教(403人)の全業種採用者数に匹敵する上に、
青山学院(303人)に至っては早慶の電機器 電子の採用者数だけで抜いてしまってます、
- 10 名前: 就職データ2 投稿日: 2005/06/06(月) 17:33:19
- 10、化学 984人
11、生保 956人
12、鉄鋼 金属 830人
13、繊維 684人
14、機械・機器 658人
15、電力 537人
16、新聞 458人
17、鉄道 453人
18、放送 415人
こちらは採用人数が少ない業種です。
何故か日大はこちらの業種はそれほど悪くありません。
少し弱いのは放送と鉄鋼 金属くらい。
こちらにも採用企業を増やしていくことはもちろんですが、
やはり日大は学生数が多い上に、理系も多いので採用人数が多い業種に
特別採用企業を多くしようと就職課は明確な目標を持つべき
- 11 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 17:40:20
- 就職に関しては総合学生部就職課が
国際フォーラムで毎年行う就職セミナーが好評です
http://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/oshirase.htm
- 12 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 17:47:33
- 法、商、経済の学科改組一覧《仮定》
法律
政治(政治経済改組)
国際法(新設)
新聞
行政(管理行政改組)
商(商業改組)
経営
会計
総合マーケティング(新設)
税務(新設)
経済
国際政治経済(国際コースを吸収、新設)
金融学科(新設)
- 13 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 17:48:58
- 理工、生産工の学科改組一覧
都市環境整備工学(土木、社会交通工の統合)
建築
海洋建築
航空宇宙工
総合機械工学(機械工、精密機械工の統合)
応用電気工学
電子情報工学
物質応用化学
物理
数学
技術科学(生産工を学部改組)
ロボット工学
技術管理工
技術経営工
地質工
ナノテクノロジー工
- 14 名前: N◇Great 投稿日: 2005/06/06(月) 18:00:35
- >>1 新スレタテ乙です。
がいしゅつですが、まずはキャンパス内を充実すること。
学生が日大の学生で本当によかったって思えるようにすべき。
大学内できちんと勉強、そしていい先生から教授してもらえる環境をまず作ってくれ。
そのためには、日大出身ばかりで構成されている教授たちをいったんリストラして
本当に人用な教授陣だけを残す。
後は他大学や実業界から名の知れた優秀な人たちにによる授業を本当に学べてそれが
本当にためになるものでなくてはいけないと思うね。
- 15 名前: 前スレの話題 投稿日: 2005/06/06(月) 18:01:34
- 就職
建設や保険以外にも金融や商社への就職をもっと強めてはどうか
偏差値
付属校を使ってもう少し定員を絞ってみてはどうか
高大一貫連携
日本大学論を使って、建学の精神から大学史を教え込んでみてはどうか
- 16 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 18:04:32
- え〜このスレッドは「統合キャンパス」の話題から
就職、研究、教育、情報発信力、ブランド、
日大を中心とした他大との比較(煽りは出来るだけ止めてね)など
「女子学生を多く入れろ」みたいなジョーク交じりのネタも全部オッケー
- 17 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 18:06:35
- 今日の読売新聞に
ロボット専門大学院開設へ
などの記事で経済産業省が日本をロボット大国にしようとする思惑から
こういった専門職大学院にお金を分配する方針を決定しました。
日大としては是非考えてもらいたいところ
何も大学院からではなく、生産工を改組してロボット工学を設置してもいいのでは?
- 18 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 22:31:36
- 理工学部の学科改組
都市社会工(土木、社会交通工の統合)
建築
海洋建築
航空宇宙工
機械工
知能機械工
電気電子工
情報工
生命・物質工
物理
数学
システム工学部(学部改組・全学科に管理情報系の必修学科目設置)
都市デザイン
建築デザイン
機械システム工
電気システム工
物質システム工
情報システム工
マネジメント工
- 19 名前: ↑の後半 投稿日: 2005/06/06(月) 22:40:14
- システム工学部(学部改組・全学科に管理情報系の必修学科目設置)
都市デザイン
建築デザイン
機械システム工
電気システム工
物質システム工
情報システム工
マネジメント工
- 20 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 00:17:26
- お茶の水スクエアの工事当分延期なんですか?
ザンネンだなあ・・・いつになるんだあ?
- 21 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 05:39:48
- >>20
お茶の水の区画整備がいまだ上手く言ってないような気がします
だから建築概要が固まってたとしてもグランドデザインも発表できない
同様の問題で法学部の三号館隣の土地が駐車場になってました。
こちらは営業権の問題らしい
- 22 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 05:59:08
- 商学部掲示板の人気回復スレッドでやはり「商科は都心にあるべき」との意見が根強い
都心にあることのメリットは色々資格各種学校などを行きやすくさせたり、
有名企業の重役など生の現場を仕切ってる人間の声を聞かせたり、
今出ている中だけでもプラス効果は計り知れない。ここに他学部とのシナジーが加わったら・・
自分も見る限り商は都心移転を果たした方がいいと思われるのですが
- 23 名前: 次スレタイ予定 投稿日: 2005/06/07(火) 06:38:39
「日本大学がこの先生きのこるには〜PART4」
- 24 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 10:27:16
- >>23
冗談でも止めろ
何でレスの伸びが鈍くなったのを真似しなきゃいけないんだよ
他のいいところはドンドン吸収すべきだけど、悪いところは進んで反面教師にすべき
- 25 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 10:31:44
- このスレッドももう役割が終わったか・・もう止めようかね
統合スレが分散されて何話していいんだか分からないし
このスレッドでずっとやってたのに何分散してんだよ
ネタフリすんのもアホらしくなってきた
- 26 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 11:58:29
- 三崎町に法学部 経済学部 商学部が集まって
文理学部も一部移転したら滅茶苦茶魅力的な大学になると思うんだけどなぁ。
完全にマーチクラスをライバルに出来る大学になると思うと、現状が残念で。
- 27 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 12:00:32
- いま青学が無策で墜落していっているので
限られたパイにこの機を逃さず日大が切り込んで
いくくらいのしたたかさが欲しいな、と思ったりする。
- 28 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 12:14:09
- アオ学って無策なの? なにやらシブヤに集結するとかってウワサも…
- 29 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 12:28:34
- >>25 グダグダグチ言ってないでイイ案だせや!
- 31 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 21:54:23
- 青学はなんだかんだいっても6大学下をキープするんじゃね。
アホのイメージないし。
- 32 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 22:01:28
- 学生総数おおすぎ。せめて二万人にはせんとね。
- 34 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 05:15:28
- 日本大学は広く大学高等教育の道を国民に拓くべく、あらゆる学問領域において門戸を開放し、学ぶ意欲のある学徒には
その機会を等しく与える学府として、明治期以来、堅実な人材輩出実績を重ねてきた。
日本社会に幅広く有形無形の素晴らしき影響を与えてきたことは明らかである。
日本大学こそ、まさしく真の国民大学であり、日本の私立大学界に重厚な存在感をこれからも示していくことだろう。
- 35 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 07:53:23
- ひとつの大学に歯学部が2つもいらない。
お茶の水の歯学部を松戸に統合させる。
そして現歯学部校舎を高層化して法学部1年キャンパスとする。
むろん大宮は売却廃止する。
法学部の人気は確実にあPするとおもはれる。
- 36 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 07:54:29
- どんな専門分野の教授がいてどんな研究をしているのか。
書籍にして一般書店や全国の主要進学高校に配布してはどうか。
- 37 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 07:57:21
- 例えばスカパーとかに「日大ちゃんねる」を創設せよ。
キャンパス案内、講義風景、日大スポーツ中継を専属に放映するのだ。
大学のPRにもなり全国の校友にいまの大学の現況を知ってもらう機会
にもなりえるのではないか。
- 38 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 08:01:13
- 京都の大学が市内の大学でコンソーシアムを結んでいるように
神田5大学間でコンソーシアムを提携し合同説明会をおこなったり、
相互履修制度を発足させよ。
全国の受験生を神田都心に引きよせるのだ。
- 39 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 08:03:35
- 総長が今年変わるようだが、
元阪神カントク☆の氏または日産ゴーン社長なんかを総長にせよ。
そしてヤル気のない教職員をリストラさせよ。
ついでにヤル気のない愛校心もないダメ学生もどしどし退学させよ。
本当に改革をするのなら外部より新しい血を入れるべきだ。
- 40 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 08:05:19
- 入学式を東京ドームでやれ。
1回で済むし、PRにもなる。
- 41 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 08:06:22
- 全国校友社長を名簿にし、全学就職希望者に配布しろ。
就職先の間口をひろげ、就職率100%をめざせ。
- 42 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 08:08:15
- 硬式野球部HPがないのは東都で本学だけだ。
早急にHPをつくり、合わせて少なくとも野球アメフト駅伝ラグビーの
学生人気4大スポーツ部の公式HPを整備し、日大HPにリンクさせよ。
- 43 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 13:36:58
- >>42
サッカーのHPもないね
- 44 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 13:53:20
- 偏差値40台を合格させないこと、これに尽きる。
定員超えて収容している現状もおかしいし。
- 46 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 16:55:16
- 公式HPのデザインもなんとか出来ないのか?
日本人らしい2名と外人3名&何の変哲もないビル。
早、慶、明、中、法、、、>>>>>>>>日大
これじゃ受験生もショボーンだよ(OBもだけど
- 47 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 16:57:33
- だから学生総数二万人にしろて。そしたら偏差値58になるんじゃん?
- 48 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 17:16:11
- 定員超えて収容しているのは、日大が「金儲け主義」だからだろ。
それじゃあレベルが下がるよな。
「落ちる」のは、本当に簡単だよ。
「日本法律学校」の威信は、何処へ行ったのだろうか。
- 50 名前: オメガマン 投稿日: 2005/06/08(水) 19:00:56
- 日大の倍率0.3倍まいっちんぐ
- 53 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 19:26:05
- このスレにカキコしてないで、早く「日本VS北朝鮮」みろ。。。
- 54 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/08(水) 19:27:14
- このスレにカキコしてないで、早く「日本VS北朝鮮」みろ。。。
- 56 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/09(木) 03:13:39
- 野球はどうでもいいだろ。柳沢〜〜〜〜〜いぇい。
- 57 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/09(木) 05:00:23
- >>55
他学部の事を悪く言うのはなるべく控えてもらいたいが・・
国際関係は今年の入試倍率が1,8倍だからな
確かにこのままだと全入れ突入は避けられないだろうね
今でも半分近く付属生を取ってようやく体裁を保っているわけだし
- 58 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/09(木) 05:27:44
- 日東駒専で学閥ダントツ一位の日大、就職も別格
・いわゆる日東駒専と言われる私立4大学がありますが、この中で日大の学閥が群を抜いてます
上場企業役員数上位100位を見ると、日大は全国で七位の811人です。一方、他大学を見ると
東洋大学 92人(55位)
駒澤大学 74人(67位)
専修大学 153人(33位)
次に2004年版の上場企業社長数を見てみると(ソース東洋経済新報)
日大は60人で全国7位、
東洋大学 ランク外
駒澤大学 5人
専修大学 6人
「学生数だけ」という見方があるのようですが、
3大学の上場企業役員合計数が319人なのに対し、日大は811人とその差二倍以上で
社長数に至ってはランク外の東洋を無理矢理4人とカウントしても15人で、
日大は60人で四倍あります
学生数比で見ても、東洋駒澤専修と全ての学生数を足すと
ほぼ医療関係学部を抜いた日大の学生数と同数となります
「大学は偏差値ではなく学閥で選ぶべきである」著者 永澤宏幸
- 59 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/09(木) 05:36:58
- >>35
俺は社会科学系統や国際・人文科学系統などを統合すべきと
考えているものであるが、歯学部の統合には反対である。
何故なら松戸歯学部は今上手く行っているから。
偏差値見たら55ありましたよ
以前の歯学部の偏差値が低い事を考えると信じられないほど上昇してる
これも福祉、介護、医療関係などの人気上昇の恩恵にあずかってます
つまり上手く行っている学部をわざわざ統合させる必要性はないということ
もう松戸歯学部だけで5000人以上の歯科医を輩出させてますし、立地上の利点もあります
松戸以北、水戸そして群山辺りまで筑波大以外の総合的な歯科病院がないのをご存知でしたか?
それにお茶の水はいくら再開発しても松戸歯学部分の施設まで入れる事が出来るほど余裕があるわけじゃない、
医学部の病院の敷地を分けてもらえば可能ですが・・
- 60 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/09(木) 05:46:00
- とりあえず偏差値ではなく人気のバロメータとして利用されるのが
志願者数であるが・・日大は近年苦戦気味である
一番学生数が多い大学であるのに志願者数は全国で3〜4位辺りをウロウロ
早急に志願者数下落の原因を突き止めねばならない
- 61 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/09(木) 10:08:53
- 人は難しいものに挑戦したがるもの。
受験生とて同じでしょう。
低偏差値集めてもしょうがないよ>見せ掛けの人気
- 63 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/09(木) 13:36:32
- 国立と比較してんのは最近常駐してる荒らしかね?
いい加減しつこい、管理人さんIP控えてあるでしょうから日大広報に通報しなさい
>>61
とすると志願者集めて偏差値上がらなかったところは
見せ掛けだけの人気を集めたという事か
しかし受験者収入も大事な財源の一つですから強ち軽視できない
- 64 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/10(金) 00:50:15
- 公式HPに相応しくない文体が・・・なんか出会い系っぽいんだけど
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2005/2005000039.html
- 65 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/10(金) 01:25:48
- \(^0^)/←これ見ちゃうとね。。。ちょっと震えるな。
- 66 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/10(金) 05:29:42
- 今日の日経一面に産官学連携相手で企業が評価する大学で
一位 立命館大学
二位 東京農工大学
三位 徳島大学
四位 京都大学
五位 九州工業大学
六位 九州大学
七位 産業技術総合研究所
八位 大阪大学
九位 広島大学
十位 筑波大学
となっており、我が日大はランク外となっていました・・
早い話が企業から評価される産官学連携が日大は組めてないという事になります。
特許件数などは一番多いのですが、それを企業側が「どう生かすか」というのが
いまいち分かりにくいようです
またライセンス料の要求や特許の取り扱いなどで強い姿勢を抱いてると
企業側から嫌われるらしい(記事では特許が多い慶應や東北大、北大などが該当)
ライセンス料や特許の取り扱いなどは大学にとっては財産なので
つい口うるさく管理のしかたなどを言及してしまうのでしょう
色々と考えさせられるものがありますね
- 67 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/10(金) 06:06:35
- 以前前スレで、「日本大学論」が全学必修として出た時に
「経営学」
「資産運用論」
などを必修にしてみては?最低でも文系学部生だけでも。
と提案したものだが誰も興味を示さなかったようだな・・一応理由を書いておきます
まず「経営学」であるが
日大には経営学科が学部毎にあれど、経営学部はないのがその理由
あと企業に関する知識を少しでも浅く広く養うため。
そこから経営学に興味を持ち、大学院に行く人間も増えてくるかもしれない
これは社長数が一番多いと言う日大の長所をさらに伸ばす事を念頭とした
どんな人間が社長などトップに向いてるか分からんし、
どんな会社が上場して一流企業になるのかだって全然分からないだろう
次に「資産運用論」であるが・・
これは日大生全員にお金とは稼ぐものと消費するものと
さらに「投資するもの」という考えを持ってもらいたいため。
これは日本大学論と同じく付属校からやってもらっても構わない
実践的に株式を購入したり、国債などと比較したり投資信託に手を出しても構わない
お金をどう増やすか、投資とは買う選択肢は入りますが、
買った後は人任せというか自分の努力で上がったり下がったりするものではない。
お金に対する知識は全日大生どころか全ての日本人に対して必要なものだと思います
- 68 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/10(金) 13:50:21
- 学科再編くらいはやってみたらどうだい?
特に理系の重複学科と文系の経営学科、
または情報工学系学科などはかなりの学部で重複してるだろ
2007年にやるとか言ってる様だけど、ここまで志願者減ってるんなら
悠長な事を言っている場合じゃないと思う
- 69 名前: 他大は色々と動き出してます、さて日大は・・ 投稿日: 2005/06/10(金) 14:47:06
- 神奈川大学が2006年に学科改編
神奈川大学(横浜市神奈川区)は2006年度から学科組織を大きく改編することを決めた。
「総合的な教養を身につけた幅広い職業人の養成」に重きを置き、大学の個性を出すことがねらいという。
人間科学部を新設し、外国語学部に国際文化交流学科を増設する。また経済、工学部の学科名称を変更する。
新設する人間科学部は、既設学部にない新しい分野になる。また、外国語学部国際交流学科は、
日本文化の発信と異文化交流に取り組み、「多文化共生」を目指す。横浜という同大の立地を生かした学科になる。
名称が変わる学科は、経済学部では、経済学部現代ビジネス学科(現・貿易学科)。
工学部では、
▽電子情報フロンティア学科(現・電気電子情報工学科)
▽物質生命化学科(現・応用化学科)
▽情報システム創成学科(現・経営工学科)。
また、理学部で、自然科学を総合的に学んだうえで専門を決める「総合理学プログラム」を始めるほか、
全学で「セメスター制」を導入、「昼夜間教育制度」や、
大学への導入教育にあたる「ファースト・イヤー・セミナー」、
卒業後の自分を考えるための「キャリア形成科目」を設置するなど、
さまざまな改革を行う。二部学部を廃止し、勤労学生に配慮した制度を導入する。
- 70 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 00:10:22
- 日大広報に掲載されていたが、御茶ノ水キャンパスの計画案が
千代田区に提出されたそうだ。今後、近隣住民への説明や、
関係各省庁に”特区申請”をするそうだ。
それにしても、学部で使わないキャンパスに高層校舎を建設して
何の意味がある?
大塚商会本社跡地に法学部10号館が建設されるらしいね。
更に、文理学部新校舎、芸術学部江古田キャンパス再開発。
生産工学部新校舎、生物資源科学部新校舎。歯学部新校舎。
駿河台日大病院改修工事。今年スタートする各キャンパス
整備計画は概ね以上の通りらしい。
話は変わるが、都営新宿線の小川町駅の駅構内の駅名表記の下に
「日本大学理工学部前」と表示されているんだね。
同様に神保町が「専修大学前」市谷が「法政大学前」
- 71 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 05:06:46
- >>70
う〜ん痛いところだよなw
お茶の水は総合大学院キャンパスということで一応日大生は矛を納めているのだが・・
大塚商会跡地のあれはまだ営業権の問題で決着は付かなかったんじゃないのか?
それも時間の問題らしいが、文理は新図書館が20年経ってようやくできたのを
革切りにしてドンドン再開発するらしいね
芸術とともに志願者減少が激しいから是非世田谷や江古田のシンボルになるような
アカデミックの香りが漂う建築にして欲しい
歯学部の場合は何か国家試験対策対策とやらで新たに敷地を購入したらしい
- 72 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 05:27:19
- どうやら再開発が予定されている商学部の敷地である砧には
「遺跡保護」の指定があるらしい・・その状況如何によっては
砧を高く売り払って都心へ打って出るという選択肢もありえる
というわけで皆の者、まだ諦めるなw
- 73 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 05:28:06
- >>70
日大広報のどこにでていましたか。
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/index-sj.htm
- 74 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 05:42:19
- 六本木ヒルズの建設も、構想から20年近く経って、ようやく建設されたものです。
都心の再開発というものはそれほど並の努力では実現しないのです。
ところで、日大は表面上では「学部間の絆」を強調していますが、それはあくまで建前で、「単科大学の集合体」となっている現在が、最も喜ばしい体系であると考えています。
日大は学部毎に独立採算制をとっており、分散したキャンパスに、それぞれの学部長がいます。つまり学部長は実質、「学長」であり、他大学のそれよりも、はるかに高い地位を担っている訳です。
そして何よりも日大本部が嫌がるのは、「学生間の結束」です。世に言う「日大闘争」が勃発したのちに、日大の分散化が始まりました。これは、「思想を同じくした学生が一同に会する場を学内に設ける事は、いたずらに有事を起こす温床と成り得る」という考えから生じたものです。
ですから、経済学部、法学部などは、その学部生以外は立入禁止となっています。ことに法学部は、未だにクラブ室すら与えられないという、学生にとっては極めて窮屈な環境を強いられています。
私はこの様な日大の現状を打破することが、「新生日大」の日の目を見る事であると思います。
- 75 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 06:11:53
- >>74
学生間の結束って言っても全共闘世代じゃないんだから・・w
法、商、経済が統合したとして昔のような事が起こるとは思えませんがね
それに学部やキャンパス内での政治活動をする連中を厳しく取り締まればいいじゃないですか
もちろん学生の自治も政治活動っぽいのは規制していく方向で
- 76 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 09:39:06
- 例えば三崎町の学生が連帯して野球とかその他のスポーツを見に行くとするじゃん
そういうプラスの連帯感も奪う事にもなる>キャンパス分散化
確かに当局にとって全共闘は忘れがたい苦い思い出だと思うけど
- 77 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 13:28:07
- >>69
人間科学部ってそんないいのかな?
パイオニアである早稲田の人間科学部が
早稲田の割にはいまいちパッとしてないし
- 78 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 13:33:32
- >>74
なかなか事情に詳しいんですね。読み応えあります。一昨日の日大国際関係学部の神宮球場での試合を見られてとても幸せだった。国際関係学部のファンになった。ほんとに勝たせてあげたかったし、昨晩は結構あとをひいた・皆さんもそうじゃなかったですか?今日の青学との日本一対決見たかった。日大関係者たくさん観戦に来ただろうにな。がんばれ日大!!
- 79 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 15:10:53
- >>73
4月15日発行のバックナンバーを見てみると宜しい。
年度予算の記事と評議会の記事2つね。
ていうか、広報のページ。更新が遅いんじゃあ!
更に日本大学新聞のページは3月号のままだし。
ドームにも日大新聞の記者が取材に来ていたんだけど
「○月○日××がありました」ていう記事じゃ意味が無いだろ?
他大学の新聞なんざ、号外出しまくりで煽るぞ。
大学評価で「広報システムの見直し」的な事が取り上げられたが、
総じて、学内外に対する情報宣伝が貧弱だよな。内容も陳腐だし。
- 80 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 17:23:31
- 偏差値40台足切り賛成。
まずは低偏差値門前払いから始めないと。
それから御茶ノ水統合キャンパス(教養だけでもここで)設置。
シンボリックな学部も新設する。
これで人気回復間違いなし。
- 81 名前: 73 投稿日: 2005/06/11(土) 18:24:57
- >>79
日大広報のどこにでていましたか。お茶スクの計画案は?
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/index-sj.htm
- 82 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 18:54:36
- 愛知万博逝ってマンモス見てきたけど、
わが国最大の「マンモス大学」日本大学がシベリアのマンモスのごとく
絶滅しないことを切に願いたい。
- 83 名前: 某医4年 投稿日: 2005/06/11(土) 19:08:47
- だいたいさー マーチ大あたりにコンプもってるような
レスみてると情けなくなってくるよな、
おんなじ大学の人間とは思いたくなくなるわな。
そういっちゃあなんだが、文系学部のみんなってヒマなんでヘンサチのこと
とかばっかり考えてるんじゃないの?
まあオレラなんかは忙しすぎてそんなこと考えてるヒマもないけど、
オマイラももっと勉学に励んで卒業時に日本大学卒として誇れるものを
もってもらいたいよなあ。
- 84 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 19:52:01
- 例えばこの板のアタマに他大学のリンクとして14の大学が列記してあるだろ。
これら大学のうちここ日大ちゃんねるにリンクできるのは桃山学院大ただ1校
のみだろ。
べつにたいしたことでもないんだけど、
こういったところでも日大の広報活動のヘタさが表れてるような気もしないではないんだよな。
べつに管理人サンを責めてるわけじゃないんだけどね。
- 85 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 21:25:20
- 日大Tシャツを着よう♪
http://www.nichidai-ekiden.jp/hanbai.html
漏れはこのTシャツ着て(4着買った)、毎日ジョギングしてるぜ。
何か、力が湧いてくるんだよな。
来年こそハコネ優勝だ!
- 86 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/11(土) 21:36:49
- >>83
悪いけど、俺はマーチと呼ばれる大学に受かって日大にきてます。
全然後悔してないしこの大学でよかったよ。
でも今の日大だと偏差値差がかなり開いてますからしょうがないのかもね・・
文系学部生が色々言われておりますが、ホントあんたの言うとおり、
バイトや女や遊びの事しか考えてない学生も結構居ます。
その点学部生全員が均等に頑張っている理系学生には劣るでしょう
ただ、資格取得のために頑張っている文系学部生もかなりの数で居る事を
忘れないでください。と言っても大抵はその遊んでる連中とかが事件起こすので
どうしても悪いイメージが付くのは避けられませんが
- 87 名前: 86 投稿日: 2005/06/11(土) 21:49:05
- あと言っちゃ何ですが日大の威力を発揮するのは在学中ではなく卒業後、
かくいう自分も在学中は何となく通ってました
だが、卒業後の人脈のコネクションとか見ると日大はホントスゴイ
俺もマーチ辺りを意識してる文系学生見ると「ちょっと何だかな〜」と思うのは同感
情けないって言うか、何かホント偏差値にコンプレックスがあるんだなぁーと、
偏差値の出し方を知っている人なら誰でも分かりますが、
大体日大みたいに他大よりブッチギリに人数を多く取っているところが偏差値高くなるわけないだろ、とw
もう少し目線を違うところに置いて欲しいですね
余りにも低い学部は確かに問題ですが、50を超えてりゃええんでないの?と
この際、遊びでも女でもバイトでもいい。大学生活を満喫して欲しいよ
それでも一見繋がってないように見えて社会勉強みたいになるから、
そうやって大学生活を満喫した奴は意外に勉強だけしてる奴よりいい所に就職してるし
- 88 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 02:18:07
- まあ偏差値を上げようと定員絞ると経営がね。
戦争無しで成り立たないアメリカみたいなもんだ。
偏差値は…日東駒専の併願で優先度1位の日大が53くらいだから
定員絞らずに上げるとなると成蹊とか法政の層までをこっちに来させなきゃならん。
結局は統一キャンパスがあれば、なんだけどなぁ。
- 89 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 06:34:19
- >>88
う〜ん、その点なんだが・・統合キャンパスも対策の一つなんだが
新学部を設置する事で増えた定員の分だけ既存学部の定員を減らす手法はいいと思う
日大は新たに保健学系統の学部を設置するね
それに合わせて、スポ科や情報学系統の学部なんかもできればいい
その分、建築土木や経営学科、情報系等の各学部にある学科などをちゃんと整理して欲しい
厳しい言い方だが、生産工は学部から改組しないとダメ
あれじゃ重複系統の学科は理工の建築以外はどれも中途半端に見える
- 90 名前: こんな条件がそろえば・・ 投稿日: 2005/06/12(日) 08:35:32
- ・尊敬できる教授がいる
・研究に余念のない助教授がいる
・面倒見の良い助手がいる
・チームワークの良い研究室だ
・閑静で落ち着いたキャンパスだ
・資料の揃った年中無休の図書館がある
・徹夜で使える実験室がある
・いつでも使えるスパコンの端末がある
・24時間営業の生協または購買部がある
- 91 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 09:19:15
- 大学教授なんざクソだ。研究レベルはどうだか知らんが、人に教えたり理解させる才能はまるで無さそうなんが多いよな。
小中高の教師の方がよっぽどわかりやすく教える。大学は教える内容が高度ということもあるんだろうが、
「学生の姿勢が受身なのが悪い」というのは教え方がヘタなボンクラの言い訳にしか聞こえんな。
例えば予備校から大学に行った人なんかは辛いんじゃないかな。
予備校教師てなんだかかんだいって人気でクビ切られたり 給料決まるから授業が楽しい。
雑談で人気の奴もいれば濃い内容の授業で絶対でないといけないって思わせる奴など。
それに比べて大学の授業って・・・なんか教育の熱意が全然ないよね。
大講堂で学生がうるさくても勝手に喋ってるし。
アメリカの大学に短期留学した時日本の授業と違いすぎるからカルチャーショック受けたよ。
寝てる奴とか全くいなかったからね。
もっと講義の内容方法といったものを充実させてもらいたいよね。
- 92 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 09:57:01
- もし情報系の学部をつくるのであれば、
つくばエクスプレスが開業するのでこれの沿線につくってはどうだろうか?
日大は御茶ノ水に理系の本拠があるので連携はとりやすいはず。
理工学部の船橋キャンパスとの連携も考えるとするなら、
武蔵野線との接点 南流山か東武野田線との接点 流山おおたかの森がよいかもしれない
東大も柏にキャンパスがあるので後追いになるかもしれないが、
国が本腰を入れたプロジェクトとして秋葉原クロスフィールドがあるのだから
日大もこれに乗り込んでみたらどうだろうか。
地の利をどんどん生かしていかないとマーチは出し抜けません。
- 93 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 15:36:45
- >>92
地の利をアピールするには最低23区内。
千葉、茨城ではダメだ。
- 94 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 15:54:35
- >>92
93に同意。
情報系等の学部は情報系の専門学校見れば分かるとおり
敷地をそれほど必要としないので都内というか都心に作らないと、
多分専門学校にも競争に負けると思われ
- 95 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 16:01:52
- >>91
確かに予備校の講義は面白くて身になるものが多かった。
それに比べると私立大学はどの大学も・・って感じだった。
国立は分からんけど、少なくとも有名私立大学に軒並み潜ってみたけど
教えるのが全般的に下手でうるさいのは日大だけじゃなかったよ。
ありゃ予備校の方が確実に先生の質は上だわなw
アメリカはさ、
例えば医者とかもそうなんだけど学生側が教える側の首を切れるんだよ
日本の場合、先生方が問題ある学生の首を切る事はあっても
学生側が問題ある先生の首を切れることはまずないだろう?
日大もアンケートやっているけどあれも形骸化してるようなもんだし
ソフトランディングを整えたいのなら、
こういうただ講義してるだけの先生方の意識を変えるべきなんだろね
もちろんそうでない先生も居るけど、あまりに数が少ないと思う
- 96 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 16:08:35
- 文系じゃ法政とか明治が偏差値を下げないでいるのがまあすごい。
60以上はあるからなあ。
特に法政はもうお荷物とかじゃないのかもしれない。MARCH、六大学の。
成蹊レベルラインの大学だと日大文系としては思うんだけどね。
話は変わるがマスプロ授業の利点は、静かな広い場所で講義形式の授業を
聞きながら思索にふけれるってことかなあ。
あまり厳しくしないでほしい気がする。
語学はもっと厳しくしてもいいのかなと思うよ。連帯感もできるし。
- 97 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 16:29:22
- >>96
何だかんだ言われてるけど法政はちゃんと学部によって差別せず改革してる。
今年志願者減少の反動があっても叩かれてないのは確固とした改革の実績があるから
法政の場合、既存学部の定員減らして新学部や新学科をどんどん増やしてるから
全体の学生数だと3万人行かないんだね、学部はいっぱいあるけど。
日大の場合、もう完全な理系&大学院だけの改革じゃん
商学部なんて壁はひび割れてる所が多々あり、空調整備が入ったのはつい最近だし・・w
冬は冬で寒いし、ひびはしゃあないにしてもソフトランディング以前の問題でちゃんと講義に集中できる環境になかった
再開発するとか中途半端なタイミングにぶち上げても、砧は半分遺跡保護指定されてるしさ
俺も教室がうるさくなけりゃマスプロ教育でもいいと思われ。ただ学生が多くなればなるほど必然的に騒ぎやすくなる
語学に関しちゃこのスレで出てきた外語学部でも桜上水に設置してみたらいかが?
「英語と第二外国語」を自在に操れるのが学部理念として。
日大にしちゃ割高な学費100万超えで、三年次修了時点で留学を義務付けるのもいいかも
早稲田の国債教養みたいなもの
- 98 名前: 補助金貰えるのは国の評価の証、理系だけじゃない 投稿日: 2005/06/12(日) 16:41:35
- 日本大学 16年度補助金 131億2353万円(前年度に比べ約5億5000万円増加)
NUBICによる「大学技術移転国際フォーラム」や
経済学部の「100周年記念国際シンポ」などの国際シンポジウム開催に1310万円。
法学部の「教育・研究環境情報化事業」、
芸術学部の「DTP実習システム」などの情報通信設備(借入)の補助に3億2540万円など。
さらに、文理学部100周年記念館ほかで開催された「伊能忠敬の日本図展」や、
生物資源科学部資料館など、大学施設等の開放への特別補助に3060万円。
商学部の会計学研究所や国際関係学部の国際関係研究所、理工学部の理工学研究所、
本部の総合科学研究所などの研究施設に対し、4億6400万円が交付されている。
補助金増額にご協力を
白方千晴資金課長の話 各学部の担当者の皆さんのご尽力で、交付額を増やすことができました。
平成17年度経常費補助金特別補助の申請も始まります。
申請を出さなければ補助金の獲得はできませんので、
「これは」というものについては、積極的にお問い合わせください。
資金課からも、新たな情報はメールや文書で随時発信します。
- 99 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/12(日) 17:03:03
- 例えば今度総長選挙があって日大理工の建築OBの先生が総長になったとするじゃん?
そうしたらさ、ますます時代錯誤な重厚長大路線になるんじゃないかね?
私は彼がどんなビジョンを持って、または「日大をどうしていきたいか?」
といった確固たる信念を持って立候補してるようには見えません。
ただ日大内での理工派閥を強めたいだけのような気がします。
また彼が総長になったら結局理工などは相変わらず定員取りまくりで質の低下が今以上に進行すると思います
手厳しいですけど、彼に全く信頼を抱かないのは生物資源科学部と比べると
理工系統の人気低下が叫ばれてるのに関わらず何も改革せず、重複学科も整備せず
表立った理工学部長時代の実績が特にないから。理工学部長の実績というよりも
今の建設業界やその他の派閥は優秀な理工学部OB「達」の実績と言ったほうが正解かもしれない
もちろんその優秀な学生を育てる貢献はしたと思いますが。
それでもやはり学部改組したりCOEの実績を出してる生物資源科学部と比べると見劣りしてしまいます
「理工学部が生物資源科学部に劣るん」じゃなくて「理工学部長のリーダーシップが」です
- 100 名前: 偏差値ばかり勘がるのもどうかと思うが 投稿日: 2005/06/12(日) 18:30:39
- 今後中堅私大の淘汰が起こる境目は偏差値55前後だと言われている
50前後という人も居るが55を境目になる、と見ている人が多いようだ
志願者が安心して日大を志望できるようになるには
格付けだけでなくこういった難易度の調整もある程度必要なのでは?
但し文系学部のお話、理系は50ちょっとで問題なし
ちょうど今よりも文系学部を2〜3偏差値を上げるくらいですか・・
相変わらず警告されてる定員超過を止めれば何とかなると思いますが
- 101 名前: 96 投稿日: 2005/06/12(日) 19:10:23
- >>97
ごめん自己レスだ
成蹊成城あたり文系=日大文系のレベルといいたかったんだ。
つうか日大文系は成成明独レベルだけどそれ以上のネームバリューがあるんだよね。
語学学部は桜上水にすごくいいかもしれないよ。
で、文理学部の語学力も上がると思う。
「ブランドの復活」これが結構焦点なんだよなあ。
日法ってたら独自の美意識があったんだよ昔。
法政法学部は政治政策系にシフト、明治法学部は司法試験、
慶応はお荷物から司法試験へのシフト、とか独自性が出てきたよ最近の
法学部は。
日大法学部のシフトをどのようにもってければいいんだろうね
- 102 名前: 信憑性があるのか不明ですが一応コピしときます 投稿日: 2005/06/12(日) 21:17:16
- @大学職員待遇ランキング
72 明治
70 早稲田
68 学習院 東洋
66 中央 慶応 法政 同志社
64 和光 成蹊 東京理科
62 國學院 日大 千葉商科 相模女子
60 上智 東京電機 桜美林 駒沢 龍谷
58 日本社会事業 専修 津田塾 日本女子 関西学院 京都女子
56 東京女子 関西 麗澤 二松学舎 ICU 大東文化 京都産業
54 武蔵工業 立命館 東北学院 近大 桃山学院 武蔵 甲南 成城 関東学院
52 青山学院 芝浦工業 獨協 神奈川 明海 南山 亜細亜 フェリス女学院 関西外国語 東海
50 (多数)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075242199/l50
- 103 名前: 小嶋ですが 投稿日: 2005/06/12(日) 22:48:59
- 私が総長になったらまずは
・理工駿河台校舎速やかに全て建て直しします。
・お茶の水スクエアも理工メインのキャンパスとします。
・理工学部に女子学生を増やします。
・理工学食のメニューをすべてレベルアツプします。
・理工学部生の就職100%を保証します。
・カノジョのいない理工男子学生には責任をもって他学部女子学生を
紹介します。
- 104 名前: 理工OB2号 投稿日: 2005/06/13(月) 01:21:15
- 99のいってることは実に正論だと思うのだけどあなた何者?
このスレ久々にまともな議論してるねぇ
- 105 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 02:37:12
- とりあえず新総長には理工系学部を3つも併設してることの意味を聞かせて欲しい。
- 106 名前: 名無しさん@白門 投稿日: 2005/06/13(月) 06:05:55
- 駿河台移転は中大法学部生の「蜘蛛の糸」
必死でよじのぼっていた法学部生がふと下をみると
他学部生たちもあとからあとからのぼってくるではありませんか。
「オイ!やめろ!切れたらどうする! ここはオマエらごときの来る
ところではない!」と法学部生が叫んだ瞬間です。
あっけなく蜘蛛の糸は切れ、法学部生もろともまっさかさまに
多摩の谷底へ堕ちていきましたとさ…
- 107 名前: >106 投稿日: 2005/06/13(月) 06:11:01
- そうか・・・そんなに㊥大は都心にもどりたがってるのか・・
ヨシっ 駿河台理工の土地㊥大に譲渡しよう。
ついでに水道橋の法経の土地もだ。
そして我々は多摩に移転だ。
念願の統一キャンパスの誕生だ(全部じゃないけどネ)
- 108 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 10:26:03
- >>105
東北は分かるよ
仙台を中心にしてあの辺は最近経済が活発だからね
立地上重複学科があっても問題ないと思われ
ただ、理工学系統の連携として理工と親睦を深める努力は必要だろう>東北の工学部
- 109 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 10:27:25
- >>105
やはり生産工と理工の改組は同時にやらんとダメだな
それを鑑みての総長立候補なら、ちょっと小嶋氏を見直す
学部改革の実績がないみたいなので信頼はまだしてないけど
- 110 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 10:31:02
- >>101
統合キャンパス案でも語られた事なのだがw
桜上水に国際対策本部を持って行き、英語圏の留学生を意識的に多くさせて
必然的に英語を使わざるを得ない状況にさせてみてはどうだろうか?
文理や国際関係、外語全てに留学生を埋める意識を
その中でも外語学部は半分近くを留学生で埋めるとしてw
そういえば勧告で日大は「留学生がやや少ない」とも記されておったな
定員の偏差値対策にもなろう
- 111 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 10:40:48
- >>101
ブランドの復活か…法一学部だとやはり限界があるね、悲しい事だが。
とりあえず学部全体の問題はイヤでも統合と絡むと思うから置いといて
それはそれとして、
日本法律学校まで遡ってみる事にしよう。あの頃は新聞に日本大学を称して
「夜学の法律を学ぶ苦学生としてはもってこい」の学校であると言われていた
そこを考えれば日法の行くブランド再生の道は何となく分かる
今の二部を一部に吸収させて(または二部学生募集を打ち切る)
新たな二部を作れば良い、そこでは社会人など夜気軽に通えるような学校を目指すべき
何も法は司法試験だけじゃないぞよ?
身近にある法学知識を吸収したいという社会人のほうが多いのではないかな?
そう、日本大学がやっている生涯学習というものの法学版である
その名も「日本大学 松下村塾」
問題は作る場所なんだけどね
- 112 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 11:21:27
- 法学部の横に通信教育部があるのだから
連携を深めて社会人が法律を学びやすくするとか。
でもいまはLECに行くのかな・・・。
- 113 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 15:38:37
- >>112
あの辺も学部がたくさんあるのにデンデンバラバラだよな・・
- 114 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 16:05:19
- >>111
立命館なんか夜学出身の大学だから本当に夜間部の定員は多かった。
つい30年前までぐらいは。
年々増えてくる一部に入れなかった二部生が増えてきて20年くらい前に二部改革
をしたんだな。
勤労者勤労学生しか入れないように。
そしてその定員を一部の入試に振り分けて多様なアラカルト性と日程をつくった。
んで広小路から衣笠に移転して広めの校地を手に入れ
立命チェンジ!によって綺麗な校舎群にしたんだよ。
日大は社会人の受け入れを今以上に拡充すれば日本法律学校の姿になると思うんだが。
夜遅くまで活気のある校舎みたいな・・
でもフレックス制度は疑問だね
- 115 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 16:33:59
- >>114
フレックス制度はねー
統合キャンパス案を描いている時にこれまた出た案なのよ
その時は机上の空論とスルーされてたけど、最近読み返してみて日本法律学校の
歴史と照らし合わせて自分なりに掘り下げてきたものなの
またスルーされるんじゃないかと思ったけど、反応があってよかった
ただ、フレックス制度に関しちゃまだまだ語るべき部分は多そう。課題も多い
- 116 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 20:05:57
- 日本大学御茶ノ水ヒルズキャンパス、とか
日本大学御茶ノ水タワーキャンパス、とか
日本大学駿河台ヒルズキャンパス、とか
で一般教養2年生まではここで学びます。なんて
こんなキャンパス紹介がHPに載っていたらね〜
- 117 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 22:04:17
- あまりにも一極集中させると地震があったときにダメージがでかい。
実際日大は関東大震災で懲りているみたいだし。
- 118 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 22:22:35
- なるほど
日大がキャンパスを分散させているのは 災害リスク分散のためだったのか!
さすが 世界に冠たる日本大学
- 119 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/13(月) 23:30:21
- >>117
関東大震災の時の日大って今の法学部本館と図書館ぐらいしか校舎を
もって居なかったよ。ていうか、吹けば飛ぶような小規模大学だったのに。
歴史をちゃんと把握している?くだらない大学評価本の受け売りかい?
- 120 名前: 某大ですが 投稿日: 2005/06/14(火) 05:33:47
- 法は入試のプロ。学会では小林や井田でさえイロモノ系の1.5流扱いが関の山の
パッとしない集団だが、こと入試に関しては間違いなく日本一の一流集団。
内部、指定校推薦、FIT入試、帰国生等の推薦組で定員の過半数以上を埋めて
一般入試の定員を極限まで下げる。更に科目ごとにどの科目で何科目にして、
どのような配点にすれば最も高い偏差値が出るのかを分析してる。ここまでやってる。
80年代にW稲田はおろかJ智やC央にまで偏差値を抜かれ相当な危機感を持って
入試を研究し尽くしたそうだ。はっきり言って経済は常に塾内トップ(医学部除く)
だったために危機感が無さすぎた。その地位にあぐらをかきすぎて今じゃ完全に人気も
実力も法とは大差がついてしまった。
- 121 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 05:52:04
- >>118
>>119が指摘してる通りネタだろうけど乗ってやろう、災害リスク分散ですかw
まー東京は災害リスクが他の国の首都と比べて段違いに高いですからね…
>>117
ここで言っている連中の統合キャンパス案は
基本的に駿河台ー三崎町ー市ヶ谷(又は世田谷)と言った
瀬在総長が発言した都心三拠点構想に基づいてますから
藤沢とか郡山とかを統合しようとは思わんでしょ
- 122 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 07:15:09
- 最近では三年連続で日本の上場企業全体の経常利益がプラスになっているそうですね
今年度は鈍化するという見方が圧倒的ですが
週刊東洋経済に色々と就職活動前の企業イメージと
就職活動後の企業イメージを比較した記事が特集されてるそうです
色々とここのネタになるような事が書いてあるのですが…ここで話して大丈夫かな?
話の腰を折らないタイミングを見計らって夜にでもまたやろうかね
- 123 名前: N◇Great 投稿日: 2005/06/14(火) 07:50:10
- 雑誌とかにでている「役に立つ学生ランキング」
信憑性はともかくとして本学は常時低ランクである。
社会に送り出す学生の品質確保を大学側学生側とも真剣に検討すべきであろうね。
- 124 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 12:58:56
- ランキングに乗らないよりまし と低いレベルの納得をしてしまう悲しさ
- 125 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 13:42:20
- >>123
マジレスするが、各企業が所謂、偏差値に比例した採用をするには
理由がある。
一般的に、大学受験とは各人が同じ時間を与えられ、一斉に準備を
始める。高い偏差値の大学に進学出来た連中というのは、その時間内に
一定水準の準備が出来たという事。でそうでない連中てのは、理由は
どうあれ、結果が出せなかったという事。
仕事をする上でもこの能力てのは結構重要になってくる。
偏差値が低い大学にしか合格できなかった奴てのは総じて仕事が出来ない。
それは、時間の使い方がうまくなかったり、物事の考え方が合理的でなかったり、
理屈は言うが行動に移せない等々、色々理由はあるが残念ながらそういう結果となる。
社会に出てから勝負だとか奇麗事を言っても、企業の人事担当者には通用しない。
残念ながら現実はそうなる。
だから、我々日大生、日大OBは現役時代のハンデキャップを埋めるべく、日々研鑽していかなければ
ならない。在学中にまず、受験の失敗を打ち消す実績を出さなければならない。
更に、卒業後も日々精進していかなければならない。
- 126 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 13:48:38
- 90数万OB、日大閥などという言葉を聞く。
それぞれが必死になって築き上げてきたモノだ。
ただ、当たり前の事だが、努力して結果出さない限り
我々はこの恩恵を授かる事は出来ない。
OB連中にとって、無能な後輩を引っ張る事は自分の死活問題
に関わるからだ。
- 127 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 14:31:28
- >>125
その心意気やヨシッ
ってかそういった心意気もった学生果たしてどのくらいいるのやら・・
ところでウチにも第一志望で希望をもって入学してきている学生だって
少なからずいるとおもわれるので、そういった表現には注意してくれよ。
- 128 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 14:49:15
- >>127
第一志望だろうが、滑り止めだろうが関係ないと思うよ。
相対的に見た場合にはね。
- 129 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 17:52:01
- >>127
うむ、125の言う事は大体あっていると思われ。けど絶対ではない
いわゆる自由な校風である早稲田や京大などは頭はいいが、
同じようなレベルの慶應や阪大などに就職戦線では負けている
偏差値はほぼ変わらないのに企業の評価は阪大や慶應の方が高いようだ
この理由を考えてみれば偏差値だけが企業評価の絶対的なものとは言いづらい
伊藤○商事とか抜かせば大学名だけで採用する企業は減ってきたし・・
一応人数的に言えば日大の就職の強さは中々のもので偏差値で言うと同レベルは相手にならず
一部上場企業採用者数はいわゆる偏差値が高いと言われてる
グループの大学に勝っているわけなのだが(率じゃ比べ物にならんがw)
- 130 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 20:34:11
- >>126
今までさ、日大の派閥って見事にバラバラだったじゃん?
まぁキャンパスもバラバラだから当然の事なんだろうけど
これを医学のみならず薬学や歯学、獣医や芸術など全てを
校友会や卒業生組織で統合する必要性はあるんじゃないか?
医療関係学部や研究を主とした学部ばかりが高い評価を受けているきらいのある日大だけど
日大の財界派閥は、理工、商、経済、法なんかを中心に構成されてますし
- 131 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/14(火) 22:04:14
- 意外というと失礼だけど、商の人脈が結構すごいんだよね
- 132 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 05:49:26
- >>131
そのおかげか知らんが就職は法や経済を出し抜いてるとか>商
惜しいね、あれが都心にあったらもうちっとはレベルが上がってただろうに
- 133 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 06:23:02
- >>130
工学部も役員数でなら理工とタイマン張れる。
- 134 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 06:38:22
- 総長スレみてたが、本学が毎年100億くらいの赤字をだしてる
ってホントかよ、これからダイジョーブなのかあーー??
- 135 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 06:52:03
- 日大がマンモス化せざるを得なかったのは、ある意味で医学部の経費を支えるためでもあったようだから
医学部持つのも大変だよ。本来の大学の格ならマーチには青学の代わりに日大が入るだろ。犠牲も大きいよ。
- 136 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 11:39:35
- マーチング I→ICU、N→日大 G→学習院 を普及させよう。
- 137 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 13:44:30
- ↑ 却下。
- 139 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 16:55:55
- >>133
同意。
だから工学部は東北に影響力を持てる学部なんだからそのままでいいと。。
東北にある日大理工学部みたいな感じ
工学部って郡山に行って成功したタイプだな
生産工の場合、理工がすぐ近くにあるから優秀層が絶対そっちに行ってしまうし
- 142 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 21:35:10
- 上場企業の役員・管理職者における各大学出身者の勢力図
大学名 人数
早稲田大学7732 慶応義塾大学7606 東京大学5446 日本大学4100 京都大学3997 中央大学3833 明治大学3474 同志社大学2663 大阪大学2508 東北大学2208 九州大学2095 関西学院大学2069 法政大学1905 神戸大学1899 一橋大学1669
関西大学1636 名古屋大学1497 北海道大学1459 立命館大学1413 立教大学1208 東京工業大学1175 東海大学1015 青山学院大学990 大阪市立大学953 東京理科大学938 神奈川大学869 名古屋工業大学793 武蔵工業大学790 横浜国立大学780 大阪府立大学776
以上トップ30
この構図は10年前のランキングと比較しても大きな差はないのであるが、このなかで大きく順位を上げている大学と下げている大学がある。
順位を下げているのは、国立で地方にある小規模の大学や単科大学である。その大学に取って代わって大きく順位を上げているのは、いずれも中堅と呼ばれる私立大学である。
(週間ダイヤモンドより)
- 143 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 22:59:50
- >>134
基本金組入額が尋常じゃないからね。
御茶ノ水キャンパス整備。各学部キャンパス整備で
カネがどんどん消えていく。単年度決算では黒字だが
黒字分を過剰に設備投資準備金(基本金)に組み入れてますから。
ま、実際医学部のようにカネを垂れ流している学部もあるわけで。
理工や生産工学の過剰設備もあるしな。
- 144 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/16(木) 06:21:30
- >>143
だから分散キャンパスはそれぞれ整備するのに時間が掛かるし、
カネも費用も別々に掛かるし、もうこの重厚長大路線じゃダメなのにな
日大って、今年アレだけ志願者減ってもまだ分からないの?
生産工とか理工とか設備を整えるよりも学科整備して
少しは偏差値上げてくれ、もうカネばっか使うな
- 146 名前: ご覧ください。 投稿日: 2005/06/16(木) 15:30:04
- 大学改革情報
http://homepage2.nifty.com/union-saga-u/forum-flash.html
- 148 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/16(木) 19:54:05
- >>147
生産工学部って理系だから結構金掛かっているんじゃ・・・。
- 150 名前: NUBICは好調 投稿日: 2005/06/16(木) 21:38:02
- NUBIC 公開特許は487件
日本大学産官学知財センター(NUBIC)の発足以来の技術移転件数が平成17年3月末現在で101件に達し、ロイヤルティー累計も約6930万円になっていることが分かった。
NUBICは10年11月、国内の学内組織としては初のTLO(技術移転機関)として
「国際産業技術・ビジネス育成センター」としてスタート。
15年9月に国の大学知的財産本部整備事業に採択されたのを機に現在の機構に改組した。
これまでにNUBICを通して公開された特許件数は国内・国際合わせて487件。
このうち、企業などに技術移転された特許は12年度までは1けた台だったが、
13年度、14年度各19件、15年度31件、
16年度21件と発足以来の移転件数は合計101件になった。
ロイヤルティーも15年度11867万余円、16年度2191万余円と順調に伸び、
7年間の累計も延べ94件6930万余円となっている。
- 151 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/16(木) 23:35:45
- 特許活動は良いことだよね。
特許採ると報奨金とロイヤリティーの何パーセントかがもれえるらしい。
講師の先生が結構狙って採ってるみたいよ。
理系学部が一杯あって、たくさん教員やっとてる日大の得意分野になると良いよね。
- 153 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 03:18:55
- ■H.17 弁理士試験短等式 合格者数(前年度) (2005.6.16発表)
1.東京大 222(186)
2.京都大 201(174)
3.大阪大 163(123)
4.早稲田 146(139)
5.東工大 142(109)
6.理科大 107( 87)
7.慶応大 101( 85)
8.東北大 92( 75)
9.日本大 71( 65) ←
10.名古屋 69( 58)
11.同志社 58( 44)
12.中央大 57( 56)
13.北海道 55( 46)
14.神戸大 54( 53)
15.九州大 53( 53)
- 154 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 03:41:19
- >>149
野球場広告大学になったらオシマイじゃないんの。
それにしてもウザったかったな。
- 155 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 05:27:56
- >>154
あそこ一応薬学部があるんだ
後気になったのは「メディア」とか書いてあった学部
まぁどうでもいいんだけど
最近学部同士の抗争にしたくて一生懸命荒らしが煽ってるけど
ここの住人はしっかりシカトしてるのは流石だな
- 156 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 06:35:31
- >>153
弁理士? あまりきいたことないけどムズイの?
なにはともあれベスト10以内に入っているのは芳しいことではあるね。
- 157 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 10:37:22
- 民主党の元代表の管さんは、東工大卒の弁理士。
あともう一つ日大が総計と互角に戦える資格が不動産鑑定士。
- 158 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 15:13:40
- 弁理士って年収3千万ぐらいなんだろ。
かみっぺら一枚30万とか。
問題が東大とかの大学院入試と同じ感じの問題みたいだよ。
- 159 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 20:24:04
- >>156
ん〜それなりの難関ではある
但し、国Ⅰや司法試験、会計士試験と言われる
いわゆる難関国家試験までは行かないと思うけど
- 160 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 22:23:45
- 国Ⅰ、司法試験、会計士試験が超難関
弁理士は難関だよ立派な
- 161 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/17(金) 23:59:10
- >>160
153の東大、京大、阪大、東工といった高学歴大学が
上位を連ねているから何も知らない人でもそれ位は分かると思うけど
- 162 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 01:08:40
- 159に言ってよ
- 163 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 01:11:10
- >>162
いや、注意したわけじゃないのだが…レス違いか、分かった
- 164 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 04:30:33
- 校友会工科系連絡会が生産工学部、理工学部、工学部、薬学部の4学部校友会で組織されて
交流しております。
http://www.asahi-net.or.jp/~wa3k-kkt/ohsei/v28/p12-2.html
- 165 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 04:41:41
- 大学シーズ一覧をご覧下さい。
現在の日大の多彩で優秀なる研究内容が把握できるとおもわれます。
http://sangakukan.caravan.co.jp/list.php?START=40&TEXT1_SC=&TEXT2_SC=&SELECT1_SC=
- 166 名前: N◇Great 投稿日: 2005/06/18(土) 09:09:53
- いつもおもうが入試合格者のうちどのくらい入学するのか、
その歩留まりをどのように推測するのか、そのプロ技を担当する事務職員に
きいてみたいもんですね。
- 167 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 10:13:44
- 全国の官公庁で活躍している理工学部の方々をご覧下さい。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/circular/no123/no12310.pdf
- 168 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 11:28:19
- 理工だけじゃつまらん
- 169 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 15:25:11
- 文春に掲載されてた日大の校舎改築や設備投資額は毎年300億にものぼるそうです
自分は商学部なのですが、自分の学部の校舎を見る限り壁を塗り替えただけで
何に300億も掛けているのか全然分かりません
他の文系学部の知り合いに聞いても同様らしい、経済は結構前に七号館を作ったとか。
法学部は図書館を作っただけで特に他はありません
文理は講堂と図書館だそうですが、所有してる敷地内での建造だそうです
上の費用を全部考えても100億行くか行かないか位だと思われます
しかもこれらの投資は一斉にやったのではなく年度がズレてますからね
やはりここの掲示板の言うとおり、理系だけに毎年200億以上も設備投資してるのでしょうか?
だったらそういうところから改めないといけないのでは?
- 170 名前: 平成15年の決算をみると 投稿日: 2005/06/18(土) 18:11:15
- 人件費支出(993億1,750万円)は,教員人件費,職員人件費,役員報酬及び退職金の支出です。
・教育研究経費支出(553億8,925万円)は,教育・研究等の活動に要する消耗品費,光熱水費,通信費,印刷費,修繕費及び業務委託費等の経費支出と付属病院に関係する医療経費支出です。
・管理経費支出(83億0,101万円)は,法人業務・管理業務等に伴う消耗品費,光熱水費,通信費,印刷費,修繕費及び業務委託費等と,教職員の福利厚生費のための経費支出です。
・借入金等利息支出(1億4,073万円)は,日本私立学校振興・共済事業団及び市中金融機関からの長期借入金(施設整備資金等)に対する支払利息です。
・借入金等返済支出(12億0,641万円)は,日本私立学校振興・共済事業団,(財)東京都私学財団及び市中金融機関からの借入金に対する返済額です。
→施設関係支出(234億0,180万円)は,土地,建物,構築物及び建設仮勘定の支出で,設備関係支出(73億6,940万円)は,教育研究用機器備品,その他の機器備品,図書,車輌,船舶・舟艇及び電話加入権の支出です。
- 171 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/18(土) 22:26:29
- 清濁入り混じり 全てを飲み込み 社会という大海へと注ぐ
知の大河 日本大学
この大河の流れは妨げられることはなし
- 172 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 00:05:42
- >>170
乙。
文春が間違ってたということか
234億ね、それでもやっぱ使い過ぎなのかな
でも人件費はもう1000億突破は時間の問題だね
- 173 名前: 静岡市役所桜門会 投稿日: 2005/06/19(日) 04:56:35
- 日本大学の年間予算2500億=静岡市の年間予算
って文春にでてましたけど、そうならたしかに巨大ですねええー。
- 174 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 06:02:34
- >>173
「それとは別の金融資産が3000億円ある」だとよ…w
こんな大学他にねーべ
- 175 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 09:31:06
- ★日本大学学部別代ゼミランク2006年度版★
法A1期 55 法 →
54 経済 →
法A2期 53 法 →
54 経済 →
文理 53 人文 →
48 理工 ↓
52 芸体 →
経済 54 経済 →
商A1期 53 経済 →
芸術 51 芸体 ↓
国際関係A1期 52 法 →
51 経済 →
52 人文 →
理工A 50 理工 ↓
生産工A 45 理工 ↑
生産工A地域 46 理工 →
工A 48 理工 →
医 61 医歯 →
歯 56 医歯 ↑
松戸歯 55 医歯 ↑
生物資源 53 農 →
薬 55 薬保 →
法2部 47 夜間 →
経済2部 46 夜間 →
※矢印は2005年度版との比較
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kanto/nihon.html
- 176 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 09:42:40
- 理工学部の滑落ぶりが酷い
生産工学部も千葉工大と並ぶ有様。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_riko1.html
- 177 名前: 理工学部長予定者 投稿日: 2005/06/19(日) 11:16:07
- 理工学部改革案
・駿河台校舎すべて建て替えます。
・建築土木工学科の定員を3割削減します。
・土木工学科の名称を「都市環境デザイン工学科」に変更します。
・女子の特別定員枠を新たに設置します。
・学生による講義評価アンケートを実施し、評価の低い教員は訓告もしくは
退職とする。
・学食のメニューアップを実施します。
・東葉高速の便数を増やします。
・就職率完全100%を保証します。
- 178 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 21:44:22
- 薬にもうちっとがんばって欲しいなあ
一般的に薬は偏差値狙える学部なんで 日大ほどの知名度があれば
とりあえず58くらいは欲しい
- 179 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 22:34:51
- >>178
これも日大の欠点である学部単独でやってた事の弊害でしょうな…
生物資源科学部と一緒にバイオ工学の連携なんかやってれば
COEも取ってて日大薬学の評価も上がっていたことだろう
- 180 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:01:07
- >>178
薬学部はね…去年定員を入れすぎて警告を受けた学部なのよw
日大は「薬学部の強化」を指定してるけど、どうやら首脳陣はそれを
薬剤師などをいっぱい輩出して薬学業界における勢力を確固としたものにしたい、くらいの考えしかないみたい
要は「他薬学が乱立してるので日大の薬学部を強化するから人をいっぱい入れよう」ってわけ
多分今年も(薬学には)かなり入れたんじゃないかな?
偏差値から言ってもいきなり定員を絞る事は考えにくい
- 181 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:03:12
- >>178-179
なんかわかってないみたいだけど
薬学部の学費は他大学と比べて高いのよ。
それが原因。
http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/
- 182 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:12:25
- >>181
理系学部が独立採算制でやるとしたら
どうしても学費に頼らざるを得なくなりますがな…
四年間で920万か、他の安い私薬は700万後半なので
せめて800万円台前半にして欲しいものだが
医学部みたいに日大内で派閥を握ってるわけでもないし
本部からカネが引っ張れるわけでもないから苦しいでしょうね。
理工学部とはもう分裂してるわけだし
- 183 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:17:07
- 生産工学部が千葉工業と同ランク…。
千葉工業大=千工大=恥垢大と言われた
大学と一緒とは…。
生産工はとっとと潰して、土地や施設を隣接する東邦大にでも売って
都心に位置する法・経済・理工・歯・医学部駿河台病院・御茶ノ水キャンパス
開発に還元すべきですな。重複学部はこの際淘汰する事。
尤も、大学全入時代が到来すれば、否が応にも淘汰は避けられないのだから、
今の内に手を打つ事だな。大学のイメージ・アップの為にも。
しかし、昨今の日大理系学部の凋落は酷いものだ。他の総合私立大と違い、日大は
理系学部がオマケである訳では無いので、早急に対策を練るべき。
遊び半分の鳥人間で最高記録を樹立したからといって浮かれている場合ではないぞ。
ですな。
- 184 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:40:38
- >>183
大学通信に乗っていた理系志願者離れというのが現実的になってますがな。
少し前にこのスレッドで危機感を提唱した人間が居ましたけど、スルーされましたが。
それで日大新聞に載っていたが、生産工の新学部長は理工学部出身の石井進氏だというじゃないか(専門は琉球力学)
確かに生産工と理工は統合して重複学科を整備。理工に吸収。
土木学科や生産工学部は名前的にアレなイメージがあるので改組(農学部が名前だけで学問的に下に見られるのと同じ)
理工も思い切って船橋売却、もっと利便性のいい郊外に移転。
一緒のキャンパスでやっていくのが望ましい
- 185 名前: 184 投稿日: 2005/06/19(日) 23:45:00
- 「その統合して減った学生分の学費補填は?」
それは新学部設置しかないでしょうな。。
各学部にある中途半端な情報工学系統学科ではなく
ハード面を構築したり、システム的に扱う情報工学のスペシャリスト
「情報理学部」を設置すべき
このほかにも日大は「保健学系統の新学部」や
「スポーツ科学部」などの設置も視野に入れてますし、全部出口の需要を意識してます。
瀬在総長の言っておられた「情報化と国際化」というやつです
国際関係も世田谷に移転すべきでしょうね。
付属を半分入れても、今年度の入試が1、8倍の低倍率なので全入れはもはやすぐそこでしょう
- 186 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:46:52
- 情報工学なんていらんわ。
- 187 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:50:09
- どの学科が中途半端なんじゃなくて情報工学自体中途半端なんだよ。
情報系学部を作る金があったら医療工学系学部作ろうぜ。
- 188 名前: 訂正 投稿日: 2005/06/19(日) 23:52:41
- 情報系学科が中途半端なんじゃなくて情報工学自体中途半端なんだよ。
情報系学部を作る金があったら医療工学系学部作ろうぜ。
でした。ごめんなさい(><)
- 189 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/19(日) 23:53:38
- >>185
学部を統合すりゃ維持費が必要なくなるから、増収しなくても
良いのですよ。
無意味な学部乱立は悲惨な結果になると今の日大が証明している
じゃないですか。
薬学部については、出自が理工学部薬学科ですからね。日大の戦略性の
欠如を如実に表していますよ。
生物資源系の学部があり、医学、歯学系の学部がありながらその特性を
全く活かせてない。
学部独立採算の良い点ってこのご時勢、一つも無いよ。
- 190 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 01:52:34
- あまりみなさんからの意見が少なくて残念ですが、もっと情報発信を活発に
やってもらいたいね。以下がいしゅつ案も含めて・・。
・日大新聞、各種機関紙、日大の研究概要をまとめたものまたは各教授や講師の
方々のかいた書籍等を、全国の主要書店、全国の図書館や主要進学校他に販売
または配布したりしてはどうか。
- 191 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 05:45:15
- >>188
そうかな?
情報工学を中途半端という根拠はどうか?
他大のそれ系学部がパッとしないからかな?
是非、「情報工学自体が中途半端」という根拠を聞かせて欲しい
IT長者と言う言葉も久しく、今後お金が集まるのは
間違いなく情報系等を扱う企業だと思いますが
無意味な学部乱立ってのは学生を多く確保してカネがほしいばかりに
理工系学部を三つも意味もなく持っているような大学の事
ここで言われてる保健系統の学部やスポーツ科学部はそれなりに需要や設立する根拠があるよ
- 192 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 05:49:10
- 今日の日経の一面見ましたか…?
あの日大の学祖、山田顕義先生の生まれである萩市にある
萩国際大学が民事再生法を申請してました。
最早、大学淘汰時代はスグそこまで迫ってきてると見ていいでしょう。
私大の三割は赤字で定員割れのようです。
特に地方私大は悲惨な状況の模様
日大も国際関係を早く世田谷に移さないとどうしようもない事になりそうですね
- 193 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 06:08:44
- >>190
今だからいえるけど、いくら議論が熟成したって
また話題別の隔離スレッドとか立てられて議論できなくなって、
メチャクチャになる事を危惧してるのでは?
あれ以来、結構人が離れた事は事実だと思うよ
管理人さんが良識ある人でちゃんと対応してくれたから良かったものの、
あの一人のコテが暴走したあれはホント酷かった
なまじ荒らしじゃないだけに対応に困っただろうし
- 194 名前: 大学別入試志願者減少率ランク(参考データ) 投稿日: 2005/06/20(月) 06:27:22
- 75大東大 45019 17681 −60.7% 52.5 55.0 35.0 52.5
77拓殖大 30307 10994 −63.7% 45.0 50.0 42.5 55.0
80国士大 42812 14540 −66.0% 42.5 52.5 40.0 52.5
81関東大 38809 12891 −66.8% 45.0 55.0 40.0 52.5
82東国際 15845 5015 −68.3% 47.5 52.5 32.5 47.5
84明星 26963 7343 −72.8% 42.5 50.0 32.5 52.5
88明海大 16289 2886 −82.3% 45.0 52.5 35.0 50.0
90高千穂 12259 2105 −82.8% 50.0 50.0 37.5 37.5
91千葉商 13131 2129 −83.8% 50.0 50.0 32.5 32.5
93山学大 10059 1533 −84.8% 47.5 47.5 32.5 37.5
94和光大 18870 2557 −86.4% 47.5 50.0 35.0 47.5
96大阪院 23972 3032 −87.4% 50.0 55.0 32.5 37.5
98中央院 10953 1014 −90.7% 47.5 47.5 32.5 32.5
- 195 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 06:35:59
- 定員割れで経営難に陥った大学としては初めて、山口県の4年制私立大学、萩国際大(安部一成理事長)が
21日にも、民事再生法の適用を東京地裁に申請することが明らかになった。1999年の開校以来大幅な定員
割れが続いており、負債総額は30数億円とみられる。少子化で大学は志願者総数が合格者総数に並ぶ「大学
全入時代」が2年後に迫っており、今回をモデルケースに大学の再建・再編が増えていくのは必至だ。
萩国際大は20日に理事会を開き、詳細を詰めたうえ正式に申請を決定する方針。大学は現在の校舎や土地
に存続。広島県の企業から資金援助を受けながら、保健・福祉分野に重点をおいた教育内容へと見直す。
校名変更も検討中だが、「萩」を残す方向で調整中。
萩国際大は山口県と萩市が40億円を補助し6年前に誕生したが、開校時から深刻な定員割れに。一学年
定員300人に対し昨春の入学者は22人、今春も42人となるなど、入学者が確保できず、経営が行き詰まっていた。
このため文部科学省は大学再建に関心を寄せていた新生銀行を同大に紹介、同行の仲介や萩市の調整で
今回の再建スキームが固まったという。
私立大学の民事再生法申請としては、東北文化学園大(仙台市)が昨年6月に東京地裁に出した例はあるが、
大学開設時の虚偽申請や幹部の不祥事によるもので、定員割れが原因の申請は萩国際大が初めて。
少子化による18歳人口の減少で、大学の経営環境は厳しさを増しており、日本私立学校振興・共済事業団の
まとめによると、2004年度の私大入試では29.1%の大学が定員割れ。10年前の4.7%から五倍以上に急増した。
03年度の決算では約30%の学校法人が単年度収支が赤字になっている。
一方で大学数は増え続けて700校を突破しており、今後は再編や他業種による救済が必至の情勢。今回の
ケースで民事再生法による処理が採用されたことで、企業だけでなく、大学経営が行き詰まった場合でも、
同法の活用による処理が定着していくことも予想される。
- 196 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 07:52:49
- >>192>>195
無制限に大学の新設を認可してきた文科省にも責任があるんじゃないの。
こんご5~10年くらいは大学の新設をいったん保留するくらいのほうが
いいんじゃないかなあ。
学生の側も「ツブレナイ」大学を選択する「自己責任」が生じてくるでしょうね。
- 197 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 07:56:42
- 日大も各学部を1つの単科大学とみると将来的に消滅する学部が
でてきたりはしないだろうな。
さしあたって懸念される学部というと・・こ・・・・
- 198 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 11:56:11
- >>194
他人事ながら中央学院はマジでやばいな。
駅伝や野球は頑張ってるけど、人気回復には効果無しという訳か。
- 199 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 12:06:05
- 18歳人口が減るわけですから、受験生が減るのは当然で、倍率は低くなり、偏差値は下がります。
全入時代に向けて、入るときの偏差値ではなく、出口側の評価を上げる努力が必要です。
入りたい人は、誰でも入れる。出るときには、一定の能力をもった学生に育て上げる。
- 200 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 17:20:39
- >>199
それは詭弁に過ぎん
このご時世でも今年度で言えば立命館は相変わらず日大以上の志願者だし
明治なども志願者が伸びている、来年は日大は明治に志願者数で逆転される可能性大
志願者減少を全て少子化のせいにしてるのはただの逃げ口上
- 201 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/20(月) 17:52:49
- >>199
何か勘違いしてる、適当にほざいてるでしょ?
倍率は低くても志願者の質が高ければ別に偏差値は高いまま
法○などは志願者好調のとき学科によっては倍率は20倍超えているデタラメなバブルもあったが、
偏差値は別に大幅アップとかはなかった(むしろ据え置きが多かったようだ)
慶應と帝京が同じくらいの倍率(4〜5倍)なのを考えてみれば誰でも分かりそうなものだが
まぁそうは言っても最低でも2倍は超えてないとちょっと…受かる層より落ちる層が少ないわけですからw
国際関係の低倍率はホントにヤバイけどね
- 202 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/21(火) 05:49:25
- 日大はこれからどのような大学をめざすのか、
その方向性舵取りを決するのに本当に難しいと思うね。
・国家を担う指導者エリート養成大学となるのか
・研究型大学となるのか
・平均的サラリーマン養成大学となるのか
・企業との産学共同開発を推し進めていくのか
・通信教育・社会人教育の普及拡大をめざすのか
- 203 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/21(火) 06:06:53
- >>202
一つ一つ掘り下げていこうか
>>国家を担う指導者エリート養成大学となるのか
これは日大が最近力を入れてきた国家Ⅰ種の公務員試験対策などが挙げられるだろう
>>研究型大学となるのか
これは主に理系学部が目指しているのではないかな?
産官学連携や特許取得などは本学が一番多い
>>平均的サラリーマン養成大学となるのか
これは資格取得組以外の文系学生&理系学生となるのではないかな?
一応一部上場企業就職者は早慶に次ぐ人数で採用されておるぞ(率に直すとあれだが)
>>企業との産学共同開発を推し進めていくのか
>>通信教育・社会人教育の普及拡大をめざすのか
この二つは本部が主導してやっている総合大学院構想と
通信教育部などが課題になってるね
- 204 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/21(火) 07:57:12
- 私が日本大学経済学部を知ったのは、日本国際教育協会(AIEJ)(当時)が主催する日本留学フェアでのことでした。
当時、私は高校3年生で、高校を卒業したらすぐ日本の大学へ留学しようと思っていました。高校1年生の時、私の在籍する高校が日本(福岡)の高校と姉妹関係を結んでおり、その高校を訪問するプログラムに参加し、日本に魅了されたのがきっかけでした。
日本の大学に入るためにはまず、日本語能力試験の1級か最低2級以上に合格していることが必要で、日本語の勉強も日本語能力試験に備えた勉強をしていました。高校2年生の時に2級に辛うじて合格し、3年生になったら1級に合格して日本へ渡ろうと思っていましたが、2002年に日本語能力試験は日本の大学の入試には利用されなくなるということを耳にしました。その代わりに、日本留学試験(EJU)という新しい受験制度ができたのです。今まで頑張ってきたのが全て水の泡になってしまうと思い、少しショックでしたが、すぐに心を改めて以前よりもっと頑張ろうと決め、まず、EJUの情報収集に力を注ぎました。幸いにも、韓国のインターネットにこの試験の公式サイトが存在し、そこから情報を得ることができました。そして、プサンにおけるEJU実施協力機関の釜山韓日交流センターでEJUの願書を入手することになります。
しかし、私は日本に行きたい気持ちと情熱だけで、実際、日本にはどんな大学があり、どこの大学が有名なのかもまったく知らなかったのです。その時、ソウルで開催された日本留学フェアという日本の大学を紹介する説明会に参加しました。
日本留学フェアには、50以上の大学、専門学校、日本語学校の関係者が日本から直接来て、大変親切に説明してくれました。そこで、いくつかの大学の願書をいただいて帰りましたが、実際、少し基準が厳しいとも感じ、しかも、日本へ行って小論文や面接を受けなければいけない煩わしさもありました。それでは、EJUを韓国で受験しても結局意味がないと思っていたところ、持ち帰った願書の中に、今私の通っている日本大学の願書がありました。特に目立ったのが、日本大学経済学部では日本留学試験の成績などで選考するという受験方法(渡日前入学許可)もあることでした。しかも、願書に必要事項を記入して送れば、大学の方で私の成績を照会し合否判定をしてくれるというものでした。このシステムなら韓国から直接出願できるため、受験のために日本に行く必要もなく、すごく便利でした。
- 205 名前: つづき 投稿日: 2005/06/21(火) 07:58:20
- ●どうやって入学した大学との連絡を取ったか、また、その時に困ったことは何か
FAXや国際電話で連絡を取っていました。今考えると、その時の日本語の実力では、私の方でも伝えづらかったし、お互いにかなり通じづらい面もありました。しかも、よく分からなくてかなり無礼なことを言ってしまった覚えもあります。これはどちらの問題でもなく、日本の文化に不慣れなだけで起こった仕方のないトラブルであると思います。
●日本留学試験受験のためにどんな準備をしたか
この試験の初受験生ともいえる私は、第1回目の試験だったため、試験の概要などは知っていても、実際、練習問題すら見られず、試験に臨むしかありませんでした。韓国では、東洋文庫から出版された 『日本留学試験(EJU)総合科目』という本1冊で勉強をしていました。この本を見てからは総合科目の範囲が広いことに気づき、 新聞やニュースを見聞きしながら、より多くの時事や世界情勢などを知ろうと総力を注ぎました。
●日本留学試験の試験問題について
私の日本語の実力が最も上がった時期は、日本留学試験に備えて勉強していた頃だと思います。日本語能力試験のように日本語と言語的な感覚さえあれば解けるのとは全く違って、日本語で普通の科目の問題を解かなければならなかったからです。日本語の話し言葉や文章の構成の違いに気づいたのもこの時でした。
●入学した大学から合格通知を受け取った時の気持ち
もう言うまでもありません。全てを手に入れた気持ちでした。2年間苦労した甲斐があったと思いました。しかも、個人的な事情ですが、韓国で健康な男性として生まれたら誰でも行く兵役という制度があります。もし、日本大学経済学部に合格していなかったら、今頃は軍隊で訓練を受けていたかもしれません。その意味からも、EJUと日本大学経済学部は、私の人生を180度変えてくれました。
●渡日前入学許可で入学してよかったこと
受験のために日本に行く必要がないので、時間とお金を節約することができたことです。そのことによって、いろいろな煩わしいことから解放されたと思います。
●その他、日本の大学の外国人留学生入試で望むこと
これからも、より多くの外国から学生たちが来日しやすいように、いろいろな大学と協力して、渡日前入学許可をいただける環境を整えてください。
- 206 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/21(火) 19:18:30
- 色々書いてくれてるけど、
読む気がしない。
もう少し頭の中を整理して
書き込んで欲しい。
- 207 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/21(火) 23:16:00
- >>206
ま、留学の事についてだ
その整備をもう少し整えて欲しいとの事
あとは>>204-205さんが文章を書く努力は申し分ないが、
それを不特定多数の人に読ませる努力も惜しみなくすべきだろう
- 208 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 05:49:20
- 全日本空輸と東海大学は21日、国内の4年制大学では初のパイロット
養成コース「航空操縦学専攻」を新設すると発表した。
http://www.asahi.com/life/update/0621/013.html
そういやあ、日大理工にも航空宇宙学科があるようだけど、どうよ?
- 209 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 05:51:05
- 全日本空輸と東海大学はパイロット養成で連携する。
大学に養成コースを開き、卒業生は航空会社での乗務に必要な事業用操縦士の資格を
取得できる仕組み。2006年度から始め、年間50人前後を育成する。
07年からパイロットの大量退職が迫る全日空と、少子化時代に特色作りをめざす東海大
の狙いが一致、団塊世代の大量退職をにらんだ産学協力として注目されそうだ。
東海大は工学部内にパイロット養成の専攻コースを設ける。大学教育でのパイロット養
成は初めて。全日空は講師の派遣や訓練カリキュラム作りなどで協力する。飛行訓練な
どは米国の大学に2年程度留学して受講する。卒業後の進路は自由だが、全日空グルー
プ各社に入社した場合、奨学金の返済などで優遇する見通し。独立行政法人の航空大学
校も技術面などで支援する。
- 210 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 06:08:03
- >>208
東海はル・マンにも挑戦してなかったか?
プレイボーイに書かれてたぞ。
うちの理工って何やってんの?
偏差値下がって当然だよ、何をやってるか全然見えないもん
- 211 名前: ヤ●ナシ学院大ですが 投稿日: 2005/06/22(水) 06:46:12
- >>194
萩国際サンと同じく本学も厳しい状況です。
もしよろしければ日大様に売却を依頼しようかとおもっております。
本学の優秀なる駅伝選手もハコネ優勝に向けてご自由にお使いくださいませ。
- 212 名前: ネタだろうが 投稿日: 2005/06/22(水) 06:47:53
- >>211
残念ながら日大もカネがあるってわけじゃないんでね…
特に偏差値が下がっているのに相変わらず態度デカイだけの
金食い虫の学部がありますから
- 213 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 11:32:38
- http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005032400143&genre=G1&area=K1C
京都のR命館が新キャンパス案を発表したようだ。
なかなかすばらしい構想キャンパス計画のようだな。
いまだに計画案すら発表できない日大お茶スク開発とは雲泥の差のようだな。
シッカリせんかい!
- 214 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 11:39:04
- 萩国際大って消滅するのかと思ったらどこかの金融機関が援助して
再生するとか・・
ってか社会福祉系の学部を新たにつくるとかいってるが、そんなことしたって
学生がくるのかどうか・・
いっそのこと完全に廃校にしてしまったほうが学生とか関係者に迷惑がかからず
すむとおもうんだけどなあ。
他大のハナシで恐縮だけど、ヤバイ大学はどんどん廃校すべきなんじゃないかなあ。
- 215 名前: それか 投稿日: 2005/06/22(水) 11:44:24
- いっそのこと日大が資本投下して
「山田顕義国際大学」って名前変えて再生しちゃおうか!?
若しくは「山田顕義アジア太平洋大学」
近隣諸国のエリート留学生をバンバン受け入れちゃう。
三島の国際関係学部は廃止。
- 216 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 14:20:36
- ↑
無駄。
- 217 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 14:57:22
- >>208
東海大に先を越された。これからやろうとしても
所詮二番煎じ。話題にはならない。
- 218 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 15:21:35
- 日大と東海大は似ているね。
付属高校が多いとか、医理系が充実しているとか、スポ−ツが強いとか。
文系は日大のほうが有名だね。
- 219 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 18:43:20
- 東海大って戦後にできた新興大学だろ?
文系でも東海大あたりに負けたら
日大の未来は無いよ。
既に理系は一部追い抜かれているし。
学部学科のスクラップアンドビルドを早急に行うべき。
これは次期総長の双肩にかかっている。
今のところ成功と言えるのは生物資源だけだからな。
- 220 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 22:25:50
- 今後10年の間に現在定員割れを起こしているFランクが消える。
次にその他のFランクが消える。
その後は現在偏差値45以下の私立大学が消え地方の公立大の消滅へと続く。
同時に駅弁も統合され最終的には旧帝一工などの有名国立大学と大都市圏の
有名私立大学、各地域に残った駅弁大学だけが生き残るだろう。
- 221 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 23:37:00
- で 日大は残るんだろうな
せめて残れよな 入試レベルが落ちるより
母校がなくなることのほうが遥かにわびしい
- 222 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 00:22:17
- 確かに愛校心なくても最終学歴が廃校ってのはいやだな
- 223 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 05:34:26
- >>221
でもレベルが下がったり、
風評被害を受けて志願者の足が遠のいたりしたら
医学部を負担しきれずに廃校ってのはありえるよ
日大は使うお金が半端じゃなく多いから常にその危険性は消えない
- 224 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 05:37:30
- >>217
そんな偉そうな事言って…今の凋落しまくってる日大理系なんて
その二番煎じすら出来ないんじゃないの?
じゃあ宇宙飛行士でも輩出してみますか?
何も成果上げてないくせして偉そうな事言うな
ここんとこ新聞でも報道されるのは上記の東海大や名古屋大学大学院
東京理科大なんてのもあった。日大の名前は一つも出てきてない
- 225 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 05:56:05
- 愚痴っぽいレスが多いな。
日大理系凋落?
マスコミにちょっと出ないからって一方的に決め付けるなよな。
文科省の委託研究や特許申請など地味ながらも実績を残してるんじゃないか。
もっと情報発信力をつけてもらいたいよなあ。
- 226 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 05:56:58
- >>213
ほぉーいい感じの建物ですなぁ
アカデミック性が充分出ていて重厚な雰囲気が「いかにも大学」って感じだな
立命館ですか、こりゃ人気出るのも分かるよ
日大が土地取得したってグダグダで結局何も出来ないのは予想通り
- 227 名前: 224 投稿日: 2005/06/23(木) 06:02:28
- >>225
いいすぎた、スマン…でも最近他大の話題ばかりだしさ
理工の小嶋氏にしたって現に今、偏差値下がってるんだから
学科改組などで定員を絞ったり色々やる事がある筈なのに
総長選出馬とか何かズレたことやってるし
そんな事やってる場合じゃないんじゃないの?
ってのが正直な本音
- 228 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 06:06:03
- >>225
東海大のパイロットじゃないけど、そういったものは日大は無理なんですか?
俺は二番煎じでもパイロット養成コースはやっておくべきだと思ってます
理工が少し前、人工衛星を作ってましたが、
宇宙飛行士なども輩出するようなコースでもあったらいいのに
- 229 名前: OB(某地方在住) 投稿日: 2005/06/23(木) 06:12:24
- 日大新聞やっとキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!
両候補の質疑解答ジックリ読みますよ。
っと理工土木のセンセイがアメリカの学会で受賞した記事がでていたな。
こういった記事を一般紙にも載せてもらいたいものだな。
- 230 名前: 224 投稿日: 2005/06/23(木) 06:35:55
- 確かに特許は400件超えてるとかHPの広報誌に書いてあった
良く良く考えてみたら情報発信力がないのって理工のせいじゃねーか
(でも偏差値が下がり続けてるとかいいたいことは別にあるけど)
日大広報だか知らんがそこの情報発信力のなさがこういう結果に繋がっている
公式HPの外部評価でそういう風に判断されてたな、そういえば
日大は企業との産学連携は出来んのかな…
- 231 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 07:50:03
- パイロットや宇宙飛行士より日大はまずは鳥人間だ。
7月16,17日琵琶湖畔に集結しようぜ〜!
- 232 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 09:44:45
- >>225
いつも思うんだけど
ちゃんとした批判に向き合う根性がないからって
全て批判を「愚痴」で片付けるのはおかしいよ
志願者減少の時も同じような事言ってたし
偏差値の点で言えば日大の理系は明らかに凋落してるのは事実
理工や医学部なんかは確実に落ちてきてる
じゃ、研究は?と言ったら何があるのか分からんよね
- 233 名前: :名無しさん (OB) 投稿日: 2005/06/23(木) 13:09:43
- 大学側は、『日大かっこいいと感じる』ように、もっと外に向かって良いことは発信
すべきだし、マスプロながら、学生がやる気になれば、本当にいい教育を受けられる
し、サークル活動に対しても十分なサービスをする。現在、学んでいる学生から
『日大はいいよ。』という声が出たらと思います。
それから、日大だから駄目だと自虐的な言葉もありますが、卒業生のなかにも
旧帝大に負けないくらい、カッコよく仕事をしている人もたくさんいます。
反対に、学歴のせいにして、愚痴ばかりで何も行動を起こさない人もいます。
要は、すべては本人次第ですね。
大学側も現在の状況を正しく理解し、打つべき手は優先をつけて行い、
学生本人も本当に学生生活が有意義になるように自分から行動することです。
今の学生とOB/OGで素晴らしい日大のイメージを作って行きましょう。
- 234 名前: 225 投稿日: 2005/06/23(木) 15:49:36
- おれの言いたいことを233が言ってくれた、正にそのとおり、その心意気やヨシ!
- 235 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 16:26:08
- 出願したらかっこいい。
合格したらかっこいい。落ちてもかっこいい。
入学したらかっこいい。
卒業したらかっこいい。
- 236 名前: 新総長 投稿日: 2005/06/23(木) 18:32:26
- ココにかかれてあること、さっそく実行しますわ。
- 237 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/23(木) 23:58:57
- >>236
来たな小嶋さん!
都市工学が専門なのに、御茶ノ水スクエアキャンパスの開発プランについて
全く知らないってドーいう事?
何で駿河台1号館のようよな中途半端な校舎を建設すんの?
理工学部の偏差値凋落に歯止めがかからないんだけど、どーするつもり?
法・経・商・国際・文理をどーするつもり?
芸術学部なのに、田舎の所沢にキャンパス作っちゃったから人気ガタ落ちとなった
ニチゲイをどう再生させるの?
偏差値45の生産工学部はいつ潰すの?
- 238 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 00:32:50
- ●法 55
(高=法律56/低=管理行政52)
●文理人文 53
(高=国文・英文・社会・教育54/低=ドイツ、中国50)
●文理自然 48
(高=地球システム科学52/低=物理45)
●文理体育 52
●経済 54
(高=産経55/経済53)
●商全学科 53
●国際関係 52
(高=国際関係、国際文化52/低=国際ビジネス48)
●芸術 51
(高=映画56/低=音楽48)
●理工 50
(高=航空宇宙54/低=社会交通工48) 近大や京産、名城に負けている・・。
☆生産工 45
(高=なし/低=42土木) 日大の面汚し!!
☆工 48
☆医 61 帝京並み 昭和、杏林、東海、近畿に大きく水を開けられている。
☆歯 56
☆松戸歯 55
☆生物資源 53(高=獣医63/低=生物環境・食品科学49)
☆薬学 55 福岡、近畿、名城等同じような学部構成の大学に惨敗。
今年の代ゼミの偏差値である。この悲惨さを見よ!
医学部の凋落は眼を覆うばかりだが、理工の没落。沈みきった生産工。
そして、今をときめく生命工学部門や薬学部門では他大学の後塵を拝しまくっている。
社会学系は法学部が凋落、経済と商は低空飛行。悲惨なのは人気領域の国際関係学でこの数字。
文理に至っては、人文、自然科学が中途半端に存在するため、受験生のハートをつかめない。
くだらない100周年記念講堂なんざ後回しにして、老朽化した校舎を何とかすれば良かったのに。
根強い人気の心理学系も他大学の心理学科が学内での相対的位置関係が高いのに日大は、全くダメ。
これでも尚、学部独立採算を断行するつもりか?
- 239 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 02:35:31
- 満身創痍で沈み逝くボロ舟状態だな(泣
- 240 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 02:38:35
- 偏差値の低い学部・学科全部廃止。
あと、付属。指定校推薦制度全部なくす。
そうすると、世間のイメージもだいぶよくなる。
- 241 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 02:40:45
- 生産工学部と国際関係学部の情けなさには殺意を覚える。
- 242 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 03:44:46
- ココで一服、下記の大学みんな知ってた? 世の中にはいろんな大学があるもんだねw
(私立大)
愛国学園大 人間 千葉
群馬パース大 保健科学 群馬
共愛学園前橋国際大 国際社会 群馬
創造学園大 創造芸術・ソーシャル 群馬
日本橋学館大 人文経営 千葉
デジタルハリウッド大 デジタルコミ 東京
田園調布学園大 人間福祉 神奈川
びわこ成蹊スポーツ大 スポーツ学部 滋賀
東大阪大 こども学部 大阪
神戸ファッション造形大 ファッション 兵庫
中国学園大 現代社会 岡山
宇部フロンティア大 人間社会 山口
長崎ウエスレヤン大 現代社会 長崎
(公立大)
公立はこだて未来大 システム情報
長崎シーボルト大 国際情報・看護栄養
- 243 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 05:46:19
- >>241
ちゃんと現実と向き合わなくちゃダメだって事だ
凋落を認めないと前にすら進めないからね
ちゃんとした批判まで向き合う勇気がないからって「愚痴」で済ませちゃダメ
医学部や理工学部生の皆さん、分かりましたか?
- 244 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 06:50:54
- いい加減、瀬在総長が言っておられた都心三拠点構想でしたか?
あれを少し変形させたのをやるべきでしょう
市ヶ谷はビルを売っても全然いいんだけど、
あそこはリフォームした後、貸しビルにしてテナントを募集してみたらいかが?
立地のいいのでテナントが入らん心配はないぞ
さて市ヶ谷以外の三拠点とは三崎町(水道橋)ー駿河台(お茶の水)ー桜上水(世田谷)
保健や医療、スポーツ関係以外はほぼここに学部を集中させる形で各拠点を築く
三崎町(社会科学部系統のキャンパス)
駿河台(理系及び総合大学院キャンパス)
桜上水(国際、人文科学系統のキャンパス)
- 245 名前: 244 投稿日: 2005/06/24(金) 06:55:42
- 尚、駿河台に理系学部全部は狭いのでとても無理だし
工学部は東北にあるままでいいので、
生産工と理工を重点的に重複学科を中心に改組すべき
その場合研究施設を駿河台に、実験施設を郊外キャンパスに置くべき
この往復になるのはツライので(現在は駿河台と船橋の往復)
なるべく駿河台からフットワークのいい所に実験拠点を築くべき
- 246 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 08:19:03
- 工学部は設立古いのが功を奏しててて実績がある(上場企業役員数等)
今でも東北では私立理工系大学の雄
(私立理工系大学が少ない&まともなところがない)なのでそのままで問題ない。
欲を言うなら立地的な面をカバーするために比較的志願者・レベルを維持できる
医療工学系の学科を増設したほうがいいと思う。
郡山市も東北文化学園薬学部の誘致に失敗してて郡山駅前の1等地は更地になったままだし。
そこを買収して(郡山市もかなり困ってるから格安で売り払ってくれると思う)
駒沢大学みたいに放射線・看護系の学科を増やしたらどうだろうか?
- 247 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 08:32:39
- >>246
ここで工学部の評価が高いのはプレジデントで特集された85年、95年の上場企業役員数で
理工を抑えて日大の中で一位になってたから。
04年には圏外になってたが、いまだ東北地方にあるというメリットは消えてない
他大でさしたる強いところがない、東北大学工学部の学生は優秀なので都内に就職する
また経済が活発になれば東北を拠点とする企業とのパイプラインが出来るからだ
駅前の土地が空いてるとなれば買いに行くべきだろね
- 248 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 09:35:23
- その工学部の合計の中には、旧工学部(現.理工学部)数字が入っているはずだ。
85年の数字だったら相当数が旧工学部の出身者のはずだ。
- 249 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 10:06:59
- 248が正解。たしか昭和33年以前は現理工学部は工学部と名乗っていたはず。現工学部は専門部工科とかなっていたはず、ヤヤッコシイなあーー
- 250 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 12:20:30
- いっそのこと郡山の工学部にも理学系増設して、
日本大学理工学部郡山キャンパスにしたらどうなの?
- 251 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 13:04:10
- でも95年を見るとやっぱ上場企業役員数で
日大工 281人
日大理工 143人
となっとりますがな
確かに85年組みには旧工学部の数字も入ってるんだろな、ややこしい
- 252 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 13:42:37
- 生産工が四国にでもあれば放置プレイでいいんだけどなあ
チャリでいける距離にあり学科重複しまくりってアホか。
- 253 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 13:53:41
- >>252
まぁ過ぎた事はしょうがない。
問題はこれから日大がどう動くかだ、もう何とか大学院は結構
生産工と国際関係は移転なり学部改組なりしなきゃダメ
もうここの学部首脳の言う事を安穏と聞く必要性は全くない
これで無策で学部を放置プレイだったら学生も黙ってられないだろう
俺達の納めたお金は学部などが充実するためのものであって、
一部の理系学部や医学部や何とか大学院に使われるためのものでは決してない
- 254 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 18:10:41
- 生産工と国際関係って潰れるか移転統合するか最後通牒を言い渡す必要があるよ。
- 255 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 20:00:42
- >>251
その数字を足すと現・理工と現・工の役員数ってすごいな。
やっぱ日大理系は文系よりも優秀だわな。
- 256 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 21:28:30
- そんなね、上場企業の役員なんて40才から60才以上だろ?
20年以上もマエに卒業されたOBの実績にすがり付いていくつもりか?
大学新聞に主要就職先リストが掲載されなくなって何年経つ?
このままでは図体ばかりデカくて沈み行くボロ船だぞ。
小島にしても佐々木にしても立候補表明は旧態然とした中身だしさ。
学部独立採算の弊害がここまで顕著に表れているのに、何考えてるんだか。
総合大学院なんざ院生より指導教員の数が多いんだぜ。無駄な経費がどんどん
出ていく。研究やろっうたって、主要研究設備は学部が管理してんだからさ。
理工学部の駿河台一本化が不可能だ何だっていうけどさ、そんなもん工夫すりゃ
どーにでもなるわけよ。ずいぶん前に香港工科大学のキャンパスの話が出ていたけど
限られたスペースを有効に活用して、立派な実績をあげているトコもあるんだからさ。
駿河台の中途半端にスペースがあるキャンパスは一日も早く再開発せいや。
お茶スクを理工で使えば良い話よ。
中途半端な高層ビルを建設したって今のままじゃ宝の持ち腐れだよ。
だったら理工に使わせればいいじゃん。
- 257 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 21:35:21
- 津田沼と三島と郡山をとっとと売り払えってんだよ。
他にも無駄な土地がいっぱいあるだろ?
法学部の大宮しかり経済の川越総合グランドしかり。
下高井戸の陸上競技場なんてとっととキャンパス化して国際関係を移転させろって。
桜丘を廃校にすりゃ人文系、社会科学系の基礎教育過程の統一キャンパスになるだろう。
砧も売り払えってんだよ。
無駄な資産はどんどん売り払い、資金を得て、三崎町と駿河台と桜上水を再開発しろって。
駿河台病院はいらないだろ?板橋に集約しなさいって。歯学部も松戸に一本化しなさいって。
水道橋から撤退して千葉に移転した東京歯科大の方が人気があるんだからさ。
松戸じゃ駄目だてのは通用しないよ。それから、薬学部は藤沢に移転しなさいって。
- 258 名前: 工学部 投稿日: 2005/06/24(金) 23:07:32
- >>257
>津田沼と三島と郡山をとっとと売り払えってんだよ。
他人事だと思って調子こいてんじゃねえよ。ボケがぁ
- 259 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 23:16:10
- >>257
法学部生丸出しの論調乙w
工学部・尾股センセが実用化だってよ。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050624/kennai-20050624091251.html
- 260 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 23:22:06
- 御茶ノ水三井住友と日立製作所のビルを買えば理工学部を収納できると思うがどうなんだろう。
- 261 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 23:24:02
- >>258
どうであれ過剰生産能力なのは間違いが無いよ。
三島や津田沼なんかの有っても無くてもいいような敷地は
売り払って効率のよい資本投下をしないと固定費で沈んでいくことは必定だよ。
大学界のダイエー状態だ。
- 262 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/24(金) 23:44:56
- 以前、早稲田の大隈講堂を担保にお金を貸していると友人が言っていたのでこの際、大隈講堂を取り壊してそこに国際関係とか商学部の1〜2年生持ってくるか・・山田顕義先生の銅像も立てよう!!
- 263 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 00:25:04
- >>255
あくまで85〜95年まで間はな。
このとき理工と工で日大の役員の半分近く占められたから
「日大の役員は建設関係企業限定」と揶揄されるのも不思議ではなかった
しかし、04年になると工学部が圏外になり
理工 117人
法 90人
商 81人
経済 72人
となっている
日大理系の役員数が大幅に減少した代わりに、
商や経済、法などの文系学部が上場企業役員に名を連ねるようになっている。
人数見ても分かるがそんな差はないね
- 264 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 00:30:16
- >>256
理工はお茶の水よりも他にすべき事があるだろう?
今でも学割れとはいえ駿河台に理工は居るのに偏差値は下がりまくり、
駿河台が理工で占拠されても偏差値は下がりまくるだろう
もう日大の理工学系は全部偏差値40台になるのは間近なんだしさ
もういい加減生産工と協議して重複学科をどっちが引き受けて
どっちが吸収されるか議論した方がいいよ
- 265 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 00:32:53
- 日大理工学部と生産工学部は理工系の癖に
データに基づいた理性的判断が出来ないのか?
- 266 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 00:36:14
- >>260
一学部のために何でまた数百億〜千億も掛けなきゃいけないわけ?
お前達理系偏重傾向のの思い上がりもいい加減にしろ
もう低偏差値の理工なんぞ駿河台に拘る資格はない、移転しろ
今でも駿河台で一部展開してるのにあの低偏差値だもんな
逆に駿河台にない航空なんかが偏差値が高い
- 267 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 00:56:24
- 僕が総長になったらドラスティックに改革断行するんだけどなぁ・・日大を愛する気持ちはだれよりも強い。校歌も2番まで花の精鋭も歌えちゃいます。大学は都心にないとだめです。経済学部のように都心だからこそいいんですよ。
- 268 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 01:00:55
- ここは御茶ノ水キャンパス拡充のためにも
理工学部が生産工学部を潰して売却益で
三井住友と日立製作所を購入しましょう。
- 269 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 01:01:45
- >>265
日大新聞見た奴なら分かるけど、あいつらあの程度だぜ…
総長候補のあの理系出身者、あのコメントを見て
どっちもどうしようもないのが良く分かる
特に小嶋氏はもう日大をどうしていきたいかのビジョンすら見えない
佐々木氏は具体案をチョコチョコ出してるが、副総長時代のやってきた事と矛盾してる
- 270 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 01:15:08
- ② 広報戦略の強化
日本大学に対する一般社会の評価は,学内者が思っている以上に低い。
>最近で新聞で報道されたのは伊能忠敬の地図くらい・・理系はマジで何やってんの?
本学が社会から高く評価されない理由として挙げられているうちの一つとして,
「情報発信の努力が足りない」との指摘がある。
本学の特色や個性が一般社会には見えていないようである。
また,「大学のビジョンをはじめ本学が行っているさまざまな取組や成果についても
社会に対し十分に情報発信されておらず低く評価されていることが残念である。」と評価されるだけでなく,
さらに「社会に情報を発信しないことが社会の要請とは無関係に自己満足的な取組を行っていると誤解される。」
との注意もいただいている。
>自己満足的な研究や大学院にカネ使って偏差値や志願者数がぼろぼろになったりね
今 後厳しい大学間競争が想定される中で,
世間一般の大学に対する評価(イメージ)が学生をひきつけるための重要なファクターとなる。
そのための方策として,各種国家資格試験合格者数,
有名上場企業への就職率など客観的で他大学との比較が可能なものをまず強化すべきであり,
21 世紀の大学教育における本学のイメージアップ戦略を図るべきである。
>有名企業就職者数もそうだけど、志願者の10人中9人が
大学を選ぶ指標として「偏差値」を挙げている現実も直視する事
- 271 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 03:17:52
- もっと簡潔に!
ながいとうんざりします。
konodaigakukuraidesu.
真面目すぎ、且つ長文は!
- 272 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 03:20:16
- >>271
>>270は大学公式HPで記されてた「外部評価」の一部だよ
コレくらいで長いとか言ってるんじゃ論文など書けもしないし読めもしないね
- 273 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 05:18:57
- 人間は悪い事ばかり聞きたくないものだ
俺達だって正直こんな事ばかりを言いたくはない
偏差値下がっている理系学部生は耳が痛いことだと思うが
「愚痴」で済ませちゃ次に進めないぜ?
「凋落してる」という現実を認識した上で、
「ならばどうすればよいのか?」に初めて繋がる
愚痴で済ませてちゃ何時まで経っても何もしないままだ
- 274 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/25(土) 07:07:04
- この度は天下の日本大学総長に選出されて身の引き締まる思いである。
いやあ〜それにしても「日本大学総長」の肩書きはイイもんだ。
一段落したら諸君の案をジックリと拝見しよう。
あまり実現できそうもない難しいこといわれても困るがな。
- 275 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 07:13:49
- 某H大は年間で2万人以上もの志願者激減のようだ。
丸儲けの受験料収入7億円減だって・・ウチらはどうなん?
志願者数 受験者数
2003年 93,529 88,564
2004年 86,119 81,079
2005年 73,343 68,912
- 276 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 09:15:19
- >>274
とても理系出身の人間の発言とは思えんな。
そうやって日本企業は凋落してったんだよ。
"実現できそうも無い事"を実現するから改革だろ?
考え方を改めないと、大変な事になるぞ。
- 277 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 09:16:34
- ところで公式HPが変わった事についてはスルーか?
- 278 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 09:20:12
- 理工学部の一部が駿河台にあるのに偏差値が上がらないという
論が出されていたが、ただ存在するだけじゃ偏差値は上がらない。
駿河台のボロボロのキャンパスを見たことがあるのか?
あんな環境で理工系の学問を学ぼうなんざ思うやつはいねえよ。
他にも、法学部本館、三号館。外見だけ修復(しかも白山通り側だけ。余計みすぼらしい)
して中身はボロボロの経済学部本館。高校並みの校舎の商学部と文理。
ガザルスなんざいらねえから、まずそっから手をつけろって。
- 279 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 10:20:51
- >>277
そういやトップがヘンな外人四人組の怪しいHPからナンボかマシになったw
でも更新の遅さは相変わらずだな
- 280 名前: 理工建築某OB 投稿日: 2005/06/25(土) 10:27:06
- コシマ新総長は講義受けたことあるけど、非常に温厚な方でしょう。
この方に学部の統廃合などという非情なことができるでしょうか。
おそらく・・・
- 281 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 10:29:27
- >>277
がらっと変わりましたね。新総長決定のニュースも掲示されてましたね。小嶋総長でよかったと思います。日大もっとよくなっていく様な気がしてます。よかったです。
- 282 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 10:33:20
- 以前自分が理系学生と情報交換したときに
(自分は商学と経済学の違いについて答えた)
理学と工学の違いを聞いたところ
「不可能を可能にする学問が工学」
「未知を既知とする学問が理学」
と明確な答えが返ってきました。
これを踏まえれば出来そうもないことでも実現させなきゃ
工学を専門とする教授にはとても思えませんね
- 283 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 10:53:13
- >>280
しかし最低でも重複学科を対象に生産工を理工と統廃合して
国際関係を移転しないといい加減日大自体が危ないぞ
入試関係のプロによると、全入れ時代になると大学は偏差値の低い学部に他の学部が落ちていくんだとさw
生産工の新学部長は理工卒だからこの辺は何とかならんのか?
理工と協議して建築を理工に吸収し、土木を学科改組させたりとやらなければならない事は山積み
>>278さんの言うとおりだろ
駿河台のあれは一号館抜かせば商といい勝負
ただ、ハッキシ言って商はあれ以上にボロボロだけどなw
何で商学部ってあんな世田谷砧なんぞに拘るのか未だに理解できません。
あんなとこキレイにしたって高が知れてる。さっさと神田に戻ればいいものを
国際関係にしたって世田谷桜上水に移るのは全然可能でしょう?
桜ヶ丘を砧に移転させればいいわけですから
学部の整備を怠ってカネを使うのは専ら医学部&大学院
そればっかに没頭して肝心の本体が凋落しまくったのが今の日大だ
- 284 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/25(土) 10:53:42
- 理工学部の2キャンパス制(駿河台船橋)は今後も変更する予定なし。
理工と生産工の統廃合?
温厚なワタシが生産の方に恨みをかうような事できるわけないでしょうに・・。
- 285 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 10:55:39
- >>284
じゃあ理工も生産工と仲良く偏差値40台になるんですね
- 286 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/25(土) 11:10:49
- 原則として本学は「来る者は拒まず去る者は追わず」
本学に入りたい意欲をもつ学生は全て受け入れたいが、そうもいかないので
やむを得ず入学試験をおこなっているようなものだ。
入試の偏差値にはあまりこだわんないほうがいいんじゃないのかなあ。
- 287 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 11:21:58
- >>286
それは違うね。
志願者側が偏差値に大学を選ぶ基準で計る物差しとして
偏差値に拘っている限り大学側も必然的に拘らなければならない。
本気でそう思っているのならICUみたいに偏差値が出ないような試験形態にすべきだろう?
本気でそう思っているならそのための入試費用が掛かるくらいなら負担するはずだ
- 288 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/25(土) 11:32:02
- 286のコシマは偽者。
入学偏差値が50もいかない学部学科は統廃合の対象とする。
- 289 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 11:34:15
- 「全入れとあわせて大学淘汰時代は必ず来る」
とは予備校関係者の一致した意見
で、それはどのような要因から起こるのか?というと
「偏差値55を境目にしてそれ未満の大学は雪崩式に志願者が集まらなくなる」
というのが圧倒的に多い意見のようです
マスコミを通じてこういう見解を公式に述べられている以上、実現する可能性は非常に高い
(ある大学の凋落をマスコミで煽るとホントに凋落する現象を同じく)
こういう風に言われてるのに「偏差値に拘らない」はもう愚の骨頂でしょう
そのまま偏差値を気にしないで40台はおろか生産工を中心に30台にもなって志願者が
全然集まらなくなってもまだ「偏差値には拘らない」とか言うのでしょうか?
日大の学部偏差値が軒並み55を超えてるのならばとやかく言いません
しかし55はおろか50すらキープ出来なさそうな学部が複数出てきてますから
他大と同じ入試方式を取っている以上、偏差値には拘って当然でしょう
俺には「日大は偏差値を出されると弱いからそこには拘らないでおこう」
という負け犬思考の言葉にしか聞こえませんね、実際志願者が偏差値で大学を判断してるわけですし
- 290 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 12:06:19
- 文科省が22日、平成16年度産学連携等実施状況を発表した。
○受託研究件数(平成16年度上位30機関)
1 東京大学 853
2 京都大学 607
3 早稲田大学 558
4 大阪大学 438
5 東北大学 428
6 九州大学 408
7 慶應義塾大学 373
8 北海道大学 370
9 大阪市立大学 336
10 名古屋大学 276
11 東海大学 247
12 東京工業大学 244
13 日本大学 218 ←
14 筑波大学 207
15 立命館大学 194
16 関西医科大学 177
17 神戸大学 176
18 東京理科大学 172
19 北里大学 154
20 近畿大学 151
20 広島大学 151
22 岡山大学 142
23 明治大学 136
24 杏林大学 126
25 金沢工業大学 125
26 武蔵工業大学 121
27 熊本大学 119
28 山形大学 111
29 千葉大学 110
30 東邦大学 108
- 291 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 12:37:57
- 桜上水の開発に邪魔な松原高校の買収。
- 292 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 12:41:01
- 懸案のお茶の水キャンパス計画については
「千代田区やJRなどから成る千代田区街づくり懇談会に本学の計画案が提出された。
今後、地域住民への説明会などを経たあと、東京都や関係諸官庁に特区申請などの手続きを取る」
そうです。9月からいよいよ工事が始まるようですね。
今年スタート(既にスタートしているものもあり)する各キャンパス再開発は
・お茶の水キャンパス
・法学部10号館新築(大塚商会旧本社跡地)
・文理学部第一実験棟新築工事
・芸術学部江古田キャンパス再開発
・生産工学部津田沼校舎新12号館、新13号館新築工事
・工学部新教室棟新築工事
・医学部駿河台病院改修
・歯学部校舎新築
・生物資源科学部動物飼育センター新築工事
・薬学部2号館、8号館新築工事
・経済学部4号館解体、新築工事
等々。
商学部キャンパス再開発は2006年にスタートする模様ですね。
魅力ある大学へと変革していくことを期待したいですね。
- 293 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 12:47:07
- 「高偏差値大学=いい大学」は間違いである。
偏差値の高い大学なのに就職活動に不利な大学もあれば、その逆もあります。この就職氷河期にあっては、大学入学前から、将来の仕事を考えての大学選びをする必要があります。いい大学の意識を変えてください。
総合学閥ランキング ○国公立大学編 ●私立大学編
1. ●慶應義塾大学 1. 東京大学 1. 慶應義塾大学
2. ○東京大学 2. 京都大学 2. 早稲田大学
3. ●早稲田大学 3. 一橋大学 3. 中央大学
4. ○京都大学 4. 大阪大学 4. 明治大学
5. ●中央大学 5. 九州大学 5. 日本大学
6. ●明治大学 6. 神戸大学 6. 同志社大学
7. ●日本大学 7. 東北大学 7. 関西学院大学
8. ●同志社大学 8. 名古屋大学 8. 法政大学
9. ○一橋大学 9. 北海道大学 9. 関西大学
10.●関西学院大学 10. 東京工業大学 10.立命館大学
11.○大阪大学 11.大阪市立大学 11.立教大学
12.○九州大学 12.横浜国立大学 12.青山学院大学
13.○神戸大学 13.学習院大学
14.○東北大学
15.●法政大学
16.○名古屋大学
17.●関西大学
18.●立命館大学
19.○北海道大学
20.●立教大学
21.●青山学院大学
22.○東京工業大学
23.○大阪市立大学
24.●学習院大学
25.○横浜国立大学
http://www.asuka-g.co.jp/shinkan/4-7569-0763-6.html
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1086166&tid=a1fcbg3xa4ojpb a9cma4ga4oa4ja4af3xh6a4gaaaa4ya1aaa1fc&sid=1086166&mid=1&type=date&first=1
- 294 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 13:40:24
- >>290
確かTLOとか技術移転などは日大が一番早く始めたはずなのですが、
早稲田や慶應はおろか東海にも抜かれてる有様なのですか・・
- 295 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 15:38:58
- >>294
国際関係学部設置も日大が日本で一番最初なんだよね。
- 296 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 17:20:49
- そうなんだ・・・じゃぁなんだ、コンセプトもよくて行動力はあるのにそれに一定の成果が見られないということは、問題の所在は別にあるのかね
- 297 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 19:46:16
- >>291
都立高校は、統廃合をしているし、松原高校の土地はなんとかならないだろうか。
- 298 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 20:54:11
- 日大の恥 生産工を処分してほしい。
- 299 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/25(土) 20:56:56
- 日本の恥
- 300 名前: 日大新聞 投稿日: 2005/06/25(土) 21:21:32
- 駿河台病院と歯科病院(歯学部2号館)の土地は、ニコライ堂の土地だから更地にして返すために主婦の友社から
土地を買ったんだろ。それなのに駿河台病院を改修するわけないだろ。お茶の水に新しく建てる建物には、メディ
カルセンターが入るんだったはずだ。昔の日大新聞の瀬在総長のインタビューでは、そういう話だったぞ。
- 301 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 01:58:54
- だから読むきしなくなるような文かくな。
- 302 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/26(日) 03:09:08
- >>294
ワタシが総長になったのでこの分野でのより上位をめざしたい。
理工生産のキャンパスを中心に文科省委託研究用の実験施設等を
バンバン建設していきたいな。
- 303 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 05:14:52
- >>302
あぁ、また日大の財務が悪くなる、
実験施設をバンバン作るカネはどこから出るんですか?
作ったら作ったで維持費も掛かるし新たな人件費も掛かるでしょう?
何でこんな単純な事も分からないで理系の投資ばっかすんだよ・・・
だから理系の総長はイヤなんだよ
もう理系の整備は勘弁してくれ…今までそれしかやってなかったじゃねーか
- 304 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 05:50:36
- 理工の凋落が言われてますが偏差値見ると酷いな、ここは・・・
あと2〜3年を何とか偏差値50でキープしてその後に
偏差値48くらいになってその低空飛行で定着しそう
それとこれだけ医療人気が過熱してるのに
そのくせ偏差値下がってるのって日大の医学部だけだと思う
- 305 名前: 日法板のコピペ 投稿日: 2005/06/26(日) 06:03:15
- 戦前から駿河台にいるから移転できない by理工学部
再開発を発表したから神田には戻れない by商学部
伝統があるからたとえ人気なくても学科名を変更できない by法学部
こんなのばっかだね…どうしようもない
確かに「昔からある」とかいう理由で思考停止する人間が多いが、
時代に合わないものや志願者などに受け入れられてないものを
いつまでも残すのが果たしていい事なのか良く考えてみるといい
- 306 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/26(日) 07:22:29
- なにやら文系学部の諸君が騒いでおるな・・
よし、わかったーー文系学部の学費を医学部を主とする理系学部に廻すような
ことはしない、学部単独独立採算制としよう。
えっそれじゃあ資金は大丈夫かって?
対策はある、国からの補助金を増額させる、各企業まわりをしてスポンサーに
なってもらう、全国校友OBからの寄付金の協力の依頼、他大との実験施設共同使用等
知恵とアイデアを出せばなんとかなるんじゃないかと思っとりますよ。
- 307 名前: う〜ん・・たしかに低いのかなあ〜・・ 投稿日: 2005/06/26(日) 07:33:23
- 日本・理工A 50 (代ゼミより)
土木工46
社会交通工48
建築52
海洋建築工50
機械工51
精密機械工49
航空宇宙工54
電気工47
電子情報工50
物質応用化51
物理50
数学52
- 308 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 07:37:19
- >>306
あんたは個人的に嫌いじゃないけど、「財務の建て直し案」で日大新聞にコメントされてた
「科目ごとの授業料徴収」や「外部資金調達」なんかの案が出てた時点で、もう底が読めてしまいました
「キャンパスを有機的に結ぶ」とか言ってる時点でもう期待はしてません。
そんなのSOJOで日大は既にキャンパス間を有機的に結んでますから。
小嶋氏はその事をご存知なのですか?
この人は今の日大すら知らないのでは…?
私の財務状況改正案は本部が金融資産を一本化することで(今もやってるが)
日大の金融資産を担保にして資金を貸し出してもらい、より高額の資金を持つことによって
その資金を使って今より率の高い資産運用するというものです
でも理系畑出身の先生じゃそういう案は出てこないんでしょうね
それと学部単独独立採算制のままでは何のことはない、
要するに、今の何も出来ない日大のままなので総合性を発揮するどころではない
多分、現状のままでは志願者はこれからも減少を続けるでしょう
- 309 名前: これはいい感じ、小嶋氏に読んでもらいたい 投稿日: 2005/06/26(日) 07:43:11
- 理工、生産工の学科改組一覧
都市環境整備工学(土木、社会交通工の統合)
建築
海洋建築
航空宇宙工
総合機械工学(機械工、精密機械工の統合、コース制)
応用電気工学
電子情報工学(電子とのコース制採用)
物質応用化学
物理
数学
技術科学(生産工を学部改組)
ロボット工学
技術管理工
技術経営工
地質工
ナノテクノロジー工
または理工学系の情報学専門の学部を作るべきとの意見もこの掲示板では多数見受けられる
その場合、理工学部と技術科学部を緊密に連携できる立地(駿河台?)に新設する「情報理学部(仮)」
情報理学部
数理情報工学
情報システム解析
情報戦略
情報管理工学
など。技術科学部の情報工学はこの場合技術科学部に移る
- 310 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 07:45:52
- >>307
生産工との統廃合もそうだけど、まず
・土木系等の2学科は「都市環境整備工学」でいいのでは?
・機械系統と電気系統は入学後のコース制のほうが分かりやすいのでは?
海洋とかは物応とかあと理学科はしょうがないけど、
上記の二つは少なくとも改善して欲しい
- 311 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/26(日) 07:54:07
- >>308
ちょっとワタシも勉強不足のところがあったかなw もうちょっと検討し直そう。
>>309
なかなか良かりそうな案だな、一応検討してみようかな。
- 312 名前: 格言 投稿日: 2005/06/26(日) 08:01:57
- ・明日はなんとかなると思う馬鹿者(←日大首脳部?)。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。byクーリー
- 313 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 09:38:30
- >>312
あとここで「全入れになるまで大丈夫」とかほざいてる連中もな
- 314 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 09:44:36
- >>311
正直に言うと貴方は別畑の勉強なさらなくても結構です
詳しく知りませんが、その道(建築、都市計画法)ではトップでしょうから
その代わり会計や監査に携わっている会計士などを必ず執行部に入れて下さい。
瀬在総長は自分が学者馬鹿だと自覚してたので、森田理事長に全てを任す事で
財務運営の均衡化を図っていました。貴方もそうした方が良かれと思います
- 315 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 10:23:35
- 生産工に対する風当たりが相変わらず強いが、
自分はこれも日大の財産だと認識してるので何とかこれを改革して残したい
差し当たっての問題は・・
やはり「土木」という名称が志願者から敬遠されるように
「生産工」という名称があまり良くないのでは?
技術+経営、を理念に創設した学部なので「技術科学部」という名前はとてもいいと思う
それと理工との調整であるが、
キャンパスは両極端がいいと思う。即ち
・極端に離れてるか(食い合いにならない)
・極端に近いか(シナジーを図る。それこそ二つ隣の同一キャンパスでやるくらい)
このメッチャ離れてるのは東北の工がやっているので、
どちらかと言えばシナジーを求めて一緒にやるのが望ましいのですが…
今の理工と生産工は中途半端で重複学科いっぱいなので正直戦略性が全くありません
- 316 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 12:34:20
- 今回の結果は、セザイが今まで独裁的な運営をしてきていたため親セザイ派の代々木
が負けたわけです。話もクソ見て絵に長くてウザ買ったしね
- 317 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 14:08:02
- >>316
瀬在総長で躍進したという人が居るけど悪いが幻想だと思うw
大学院の整備に集中投下したために
その間に各部科校の志願者が増えたわけでもないし(寧ろ減ってる)
偏差値もカネを自由に使えるはずの理系学部を中心に落ち込んでるしな・・
まぁ大学院の中でも成功した大学院(グローバルビジネス研究科、NUBIC)などと
未だ未知数の総合研究大学院や法科大学院などもありますから
瀬在総長のやった事は差し引きで五分五分でしょうか、
各部科校はその改革の犠牲になったから不満も多いと思いますが
- 318 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 17:44:41
- 日に日に新たに・・・・
- 319 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 19:24:55
- 農学のある私立大学は少ないから生物資源科学部を押すべきじゃないか?
- 320 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 19:30:13
- 衰退の華の ・・・・
- 321 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 19:43:21
- ぇふぁgszdgんxhfcgvhbjkんml;¥、>
- 322 名前: 明ちゃんより 投稿日: 2005/06/26(日) 20:59:19
- 名前:ともすけ ◆lrHiMeNt/o 投稿日: 2005/06/26(日) 09:11:32
日大総長は理工学部の小島先生に決まったらしいですな。
これで理工学部を含めて駿河台再開発にゴーサインか否か。
(理工学部建築学科の内部でスクエア再開発ビルの設計が棚上げだったから)
日大の人と話したら、総長選挙の開票結果が出て10分後には日大chに上がってたらすい。
明chは現・総長の決定の際は読売新聞に出てからだったからな。
- 323 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 21:38:52
- これからの大学は?発想の根本的な転換が必要かもしれないな。
質を上げるには今までだと学生を絞った。
ネット時代はそうじゃない。
逆にどんどん増やす。
大げさではなく、学生数を地球人口目標に増やす勢いが必要。
ネット時代の大学は別に通学する必要もなくなるわけです。
ビデオデマンドで講義はいつでもどこでも聴取できます。
学費も、通学するなら100万以上、ビデオデマンドなら10万程度となれば、
そっちも良いかなと言う学生も多くなる。
大学はスクーリングの実施、サークル活動や教授とのディスカッションなどが目的になるでしょう。
ネット講義を価値あるものにしていくことが欠かせませんね。
有名教授をそろえ、独特で高品質の講義を発信していかないと勝てません。
日大がいち早くこの体制を整えることも大きなアピールになるのではないでしょうか。
- 324 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 22:25:26
- やっぱり出口(卒業時点)での評価があがらないと、入試で実績上げても割の合わない大学という評価ができてしまう。
資格で例えれば、取得する試験は難しい割りに、取っても儲からない(役に立たないのと同じ。
確かに大学全体が、就職と国家資格取得などの出口部分で評価されるところを計画的に対策を立てないと。
それと平行して入試改革や課外活動強化、大学の研究等の成果を内外にPRするべきなんだよ。
とりあえず、企業に人事にしても、受験生の父母にしても気になるのは「ここの大学の卒業生ってどのあたりの進路を
してるんだろう?」だから、まず評価の高い、国家公務員1種・2種・地方公務員、大手企業就職、司法試験・公認会計士
などの合格者(内定)を多く出す。そしてそれを世間にPRする。
当然難関資格ばかりに固執せず、行政書士や販売士・社会福祉士、介護福祉士、FP、保育士、シスアド
など自分が将来の進路に対してほしいなら、積極的に応援していく体制を整える。
講座をただ開設するのでなく、そういうことにチャレンジしやすい環境(金額面や意欲面)を整えるべき。
つまり学生が将来を見据えて普通に資格などに自発的チャレンジし、合格を勝ち取れる大学にすること。
こういうのができれば、「あそこは面倒見がいい大学」と評価はあがるし
スポーツや研究などもPRすれば魅力は倍増していくと思うけどね。
- 325 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/26(日) 22:39:48
- しかし、小嶋さん。
学部長の要職にありながら、お茶スク開発計画の概要を
一切知らなかったてのはどうかと思うよ。
お茶スクは日大にとって財務的にも、今後の法人経営戦略的にも
更に、学術的にも最重要プロジェクトだろ?
ましてや、最先端技術を扱うテクノロジーセンターまで出来るわけだしさ。
学部長会議とかで何してたのかね?この人は。
- 326 名前: コシマ 投稿日: 2005/06/26(日) 23:03:04
- 鼻くそほじって食べてました。
- 327 名前: 推測 投稿日: 2005/06/26(日) 23:09:38
- >>325
本部主導(それもほんの一握り)によっておこなわれたため
学部長レベルの方たちもその内容を詳しくは知らなかったのでしょうか・・・
- 328 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 02:13:41
- fszdgxhm
- 329 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 03:12:09
- 文理学部が水道橋に来てくれない事には
図書館の資料が貧しすぎてなんともしがたい。
他大学は文学部だけ離れているって事が無いからいいよね。
- 330 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 06:22:32
- >>325
商学部長なども「(お茶は)市ヶ谷が勝手にやってて全く分からない」と言ってました
文系学部だからそうなのかなーと思ってましたが、
理系学部の小嶋さんでさえ何も知らなかったのですか・・
- 331 名前: N◇Great 投稿日: 2005/06/27(月) 07:30:54
- 大学当局に危機意識とかあるのかな?
いざとなれば一般入試受験者がいなくたって23ある附属高から定員分
押し込んじゃえば問題なかろうくらいにしか思っていないのではないかな。
各学部が勝手にバラバラに開発整備するのではなく、大事なのは全学統一した
意思決定アイデンティティーをもつことだ。
小嶋新総長は温厚な方であるようなので、和をもって尊し、全学部の方たちと
じっくりと語り合って全学部の相互交流意思統一を計ってほしいものである。
- 332 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 16:39:13
- マシなレベルの付属はみんな今の時点で脱日大化を図っているから、
学生を呼ぼうとしても全入れ化した日大にはまず来ないと思われます
大学首脳はそこが分かってないのですね
とりあえず、現在の日大首脳陣について言いたい事はいっぱいありますが、最優先事項として。
・国際関係の付属入学率が50%近くで付属で定員埋めてるのに一般入試の倍率が1、8倍なのと、
・二教科にも関わらず生産工の偏差値が40台中盤なのについては
どう解決するつもりなのでしょうか?
・理工の偏差値が凋落してますが、ここの学科改組は何も考えてないのでしょうか?
小嶋氏を見ると何も手付かずのような気がしないでもないです
- 333 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 16:49:45
- >>323
残念。
ネット講義に近いものは既に日経で早稲田大学理工学部が報道されてました
ネット講義と言うのならばこっちの方が先駆けているのでしょう
- 334 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 17:05:19
- YOMIURI〜weeklyに「就職力」の特集があったようです
日大だけしか見てませんけど
それを見ると今年は採用枠が甘かったと言われる割には我が本学は…と言った感じです
単純に就職採用者数では相変わらず早慶に次いで多いくらいですが(他大を正確に計算してませんけど)
率で換算するとなると、うちの場合学生数が多いため同じような人数でも学生数の少ない大学よりも
現状の3倍も4倍も採用者数を増やさなきゃならないのですね。率を同じにするためには。
ま、そんなん慶應でも不可能ですからYOMIURIの就職ランクは気にしないで見ておくにしても
・今年はJR東日本が採用者数で日大が一位でした、去年の積水ハウスを髣髴させるものがあります
・その積水ハウスなどの採用者数が大学一位から陥落した模様(東日本では一位ですが)
・みずほが40人近く採用されましたが、一位の慶應が101人とありえない人数で採用されてますので、日大が凄いわけではない
・去年と違って今年は證券企業などにかなり採用されてた
・四大商社の採用者は今のところ確認されてません
- 335 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 18:02:42
- だからマジレスはつまらん。
だれかあらせ!
- 336 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 19:35:24
- 松原高校を武力併合しろ。
日大の文字入りヘルメット、ゲバ棒を持って戦うのだ。
- 338 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 21:36:38
- マジで国際関係の改革を頼む
一年間で40単位までしか取れないとか時代に逆行したことばかりしてやがる
- 339 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 21:42:05
- 本家の人気回復スレはただいまPart10だ。
もっと大いに盛り上がって追いつき追い越せだな(笑)
ココでレスしたりするのがとても楽しい。
実現するか否かは定かでないが、みんなでいろいろと案と知恵を出し合って
すばらしい本学へとしていきたいもんですねーー。
- 340 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 21:53:52
- W合格というのは、複数の大学に合格することをいうのですが、最終的に進学する大学は当然ひとつになりますから、大学としてはまず第一段階として受験先として選ばれ、第二段階に最終進学先として選ばれることになるわけです
合格者が全員入学者となればもちろん最善なわけですが、有名国立大学なら未だしも私立大学であればたとえ早稲田や慶応であろうとも合格者のうち半分も入学すれば良い方でしょう
最終の入学者が少なければ、その分多く合格者を出さなければなりません
多く合格者を出せば、当然合格者のレベルは低下します
しかし、少なすぎる合格者しか出さないで最終入学者が当初の定員を割ってしまえば、その分政府からの補助金を減らされてしまいます
こうしたことから、私立大学というものは下手に入試レベルの操作を行なえば、それはそのまま自分に跳ね返ってきてしまうように出来ているわけです
まあ、それでもそれなりの大きな大学にもなれば、ある種の画策はできます
つまり、付属校や外部推薦によってかなりの割合の定員を最初に確保してしまうとか、また同時並行して行なっているセンター入試やAO入試、一芸入試などといった非主流の入試において多くの合格者を出してしまえばその分主流である一般の入試では合格者数を絞れ、その結果偏差値は上がるわけです
しかし、これはあくまで第一段階における操作であり、第二段階における最終入学者のレベルはやはり
「それなり」の人しか入学してきません
最終入学者のレベルを上げるには小手先の入試改革(私はこんなものを改革だとは思いませんが)などでは左右されないのです
- 341 名前: つづき 投稿日: 2005/06/27(月) 21:59:28
- 例えば、早稲田大学のある学部の入試偏差値が65であったとします
しかし、これはあくまで入試における合格者の平均値であり、実際の入学者の偏差値はおおよそ
61〜62くらいだろう、と予測されています
ところが、この合格者偏差値と入学偏差値の差というものは同じ入試ランクの大学であれば同じくらいというわけではありません
例えば他大の事例で恐縮ですが、青学と立教の2つを受かったとします
一般的に大学の個人的好みもあるとは思いますが、受験生はそれほど深い思い入れを抱いてはいません
特に文系はそうです だから、ここでは文系に焦点を絞ってお話をします
それでは、最終進学先として選ぶ主な要因はなんでしょうか?
端的に言うと「条件」です つまり「相対価値」です
この相対価値が究極まで高まってくるとそれが絶対価値へと変化していくわけですが、厚木移転前の青山学院は相当な人気を誇り、あと一歩でこの相対価値から絶対価値に変化するところまでいき、そして厚木移転でコケました
あとは、坂道を転がるようにその相対価値を低下させていってしまったわけです
- 342 名前: 長くて恐縮ですが、 投稿日: 2005/06/27(月) 22:03:54
- ここで青学と立教の社会的評価ですが、はっきり言ってまったく差がありません
良くも悪くも同じです 就職して(もしくは就職をするに当たって)どちらかが差をつけられるなどという事はまったくありません
次に立地面から見ると、青山は相模原に2年間で過ごしてやっと青山キャンパスに来れます
しかし、大学生の就職状況が極めて厳しいこの時代において一番何も気にせずに大学生活を楽しめる1,2年次は相模原で、3,4年次になれば学校に来る日もぐっと少なくなります
また、1,2年次と3,4年次に分かれていれば先輩と後輩の関係も希薄にならざるを得ません
したがって、いくら青山キャンパスが価値が高くても4年間通してメインキャンパスである池袋キャンパスに通える立教のほうが断然有利です
- 343 名前: つづき 投稿日: 2005/06/27(月) 22:06:38
- 次にに就職の実績や資格取得の実績を見てみますと、この2校は良くも悪くもほとんど同じです
両校とも、中央や明治のように資格の実績が優れて良いわけではありません
学問的実績から言うとそれぞれに得意な分野があります
しかし、あえて言うならば、このグループの中でここ数年話題になった文部科学省のCOE(卓越した研究拠点)において採択されたのは青山・中央・法政の3校であり、立教と明治は採択されませんでした
しかし、それが実際受験生の学校選択に繋がっている様子はまったくないようです
- 344 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 22:10:13
- さらにキャンパスの雰囲気を見ると、青山学院の場合青山キャンパスの立地は素晴らしいのですが、見所は少なく、コンクリートの塊のようなボロ校舎ばかりです
相模原の校舎はかなり美しくよく統一されていますが、それが受験生に認知されるには膨大な年月を必要とします
方や、立教のキャンパスは古いものを大切に保存し、統一感のある美しい情景を醸し出しています
時々聞く話ですが、地方からきた受験生は受験のときに初めて立教のキャンパスに来て「ああ・・・第一志望の大学がダメだったら絶対ココに来たい!!」そう思う人が多いらしいです
最終的に「社会的評価や就職が同じだったら絶対立教のほうが得!!」そう思うわけです
つまり、相対価値の中にある大学において有利・不利で重要なのは、この「得」という価値観なのです
したがって、青山と立教の合格者偏差値が同じくらいであっても実際に入学した人のレベルはかなり差ができてしまうわけです
- 345 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 22:17:36
- 話が長くなりましたが、このキャンパスの問題は当然学生生活全般に影響する事項ですから大学選択の場合極めて大きな要因になります
MARCHというグルーピングの中にあって立教が最も強みを持っているのはこの部分であって、逆にいうと青山も厚木移転前まではこの部分が最大の強みであったわけです
03年度における立教の司法試験の合格者数は6人、青山は9人、同じく会計士試験の合格者数は立教が20人、青山も同数の20人です
確かにこの数は少ないわけではなく、どちらも我が国の全大学にあって20位前後には位置しているわけですが、中央になると司法試験100人前後、明治も30人前後を毎年合格させます
つまり、青山や立教よりもはるかに合格者数が多く、したがって学内のこうした資格に対するモチベーションも高いことになります
それでも、このグループの中でW合格した場合、立教はどの大学と比較しても飛びぬけて入学選択率が高いそうです
逆にいうと、立教はこれだけ高いレベルの入学者を確保できていながら、資格の実績や就職の実績、社会的評価で他の大学と同レベルに甘んじていることにもなります
- 346 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/27(月) 22:48:11
- もし、仮に日大が文系のメインを水道橋に集結したらどうなるでしょう?
W合格における選択先について、日大は近隣競合大学のグループの中でより強くなるとおもいます
法律学校として創設し長い歴史と高い社会的評価(ブランド価値)、有名大学として一定数の著名人を輩出し、資格などの実績も際立ってはいないものの全大学の中では上位層にあることは確かです
したがって、ここを乗り越えることなしに他のどの分野における補強や改善をしてもまず間違いなく全てから回りに終わります
もう少し柔らかい言い方をすれば、それほど志願者レベルの向上には繋がりません
さらにいうと、これくらいのインパクトがないと受験生の認識における日大の評価は絶対根本的にあがらないということになります
例えば、日大が資格や就職の分野にも力を入れ始めているとはおもいますが、
ある程度は実績があがるでしょうが、それでも近隣他大に対しては依然として大幅に弱含みでしょう
W合格すればやはり近隣他大への進学者のほうが遥かに多いと思います
それは、実際資格の実績というものが受験生の大きな関心事のひとつでありながら、入学後そうした資格を目指す人の人数は全体から見れば極めて限られているからです
これは早稲田、慶応のような最トップ層の大学でさえそれほど変わりません
また、中央のように長い司法試験の大きな実績を持っている大学でも、今は同じようです
つまり、大半の学生はこうした資格への挑戦に学生生活の全てを賭けるより、むしろその大学の中でもっと偏らない教養を身に付け、そして多くの友人を作り、多くの経験を積んで、裾野の広い学生生活を送りたいと思っている人が大半であるということなのです
- 347 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 05:05:46
- >>346
あくまで仮定の話ですが、
日大の社会科学文系学部だけでも三崎町〜西神田〜出来れば神保町の端っこまで
拡大できたとして、そこでいざ作るキャンパスというのは非常に大事でしょうね
各学部の建造物は当然統一感があるものでないといけませんし、
各学部がバラバラにやってちゃ何のために統合したのかも分からなくなりますし
やはり「日本」大学なのですからその名に恥じない和風な厳格性のあるキャンパスにすべきでしょう
ガラス張りや細長いビルの白塗りなんかは図書館だけでよしw
「日本庭園」と名付けられたものもあってよさそう
- 348 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 05:57:41
- ご存知のように日本大学は学部学生数8万人を持つ我が国における最大の規模の私立大学であり、その保有する資産も運用金も半端ではありません。
規模と資産だけを考えた場合、日大から見れば早稲田や慶応でも子供のような存在、まして青学や立教、明治、中央などまったく比較の対象にすらなりません。
蛇足ですが、関西の近畿大学はその起源は日本大学の関西分校で、戦後GHQの政策の中で大学唯一の財閥解体に引っかかって分解されたのが発祥なのです。
つまりこうしたことからもわかるように、日大の資産は他のどの大学(早稲田や慶応であろうとも)が張り合おうが、とても勝てるような代物ではないということです。
しかしながら、日大の評価が早稲田や慶応の評価よりも高いかというと・・・。
これは、大学の評価というものが資産の保有(つまり言い換えれば財政状況)だけを基準とはせず(財政状況も大きな基準で合うことには間違いはないのですが)、志願者の質、大学としての中・長期的戦略の展開、そしてブランド価値などが大きな位置を占めていることかの大きな証明となっていると思います。
- 349 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:11:36
- だからマジレスやめろ!
だれかあらせ!
ここぐれーぇだぜ。
こんなに読む気しねーのは。
- 350 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:15:33
- 一つくらいマジレスで構成されたスレがあってもいいのでは?
今はシカトしておくけど、ホントに荒らし始めたらこちらにも考えがあります
それなりの対応はされると思ってください
他大の人間?
このスレが真面目に議論してると何か都合悪いの?
自分に合わないのなら見なきゃいいだけのことだ
自分が見たくないからって「荒らせ指令」はどうかと思うよ?
- 351 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:20:41
- >>348
それと学生数の件だが日大は8万は行かんよ
それどころか現在は6万後半で7万人すら届いてない
日大みたいな保守系等の大学が日本で力を持ったら確かに
GHQなんぞは当時都合が悪かったというのは容易に予想できる
早慶が上がったのは英国政治学を主とする大学と
英国経済学を主とした大学というところもあったでしょう
要するに欧米迎合系統の大学
日本的なものを「ダサい」と印象付けるGHQの政策は確かに成功しましたな
- 352 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:36:37
- 資産というものは100持っていたとしてもその資産を使わないままでは成長は一切望めません。
当然、成長性のない大学に良質の志願者は集まりませんから、その大学はジリジリと凋落を続け、挙句の果てには組織を継続させるためにだけその資産を切り売りして食い繋ぐというようなことにもなりかねません。
資産を流動化させ、100の資産を他の成長性・発展性のある要素をもった資産に置き換える(つまり本来的意味におけるリストラクチャリングです)ことによって120、それ以上のの中・長期的成長資産の獲得を狙わなければ高い評価は得られないわけです。
つまり金は使わなければ「ただの紙切れ」ということです。
勿論、戦略性のない無計画な拡張はただ借金を増やすだけでなんの価値もないし、また計画性があっても現在の財政状況を大幅に逸脱した無茶な借金は中・長期的にもその大学の政策に圧迫をもたらすだけですが、投資とは「将来の栄光のために今何をなすべきか」という要素であることなのです。
- 353 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:40:40
- >>338
アメと鞭を上手く使い分けないと…
せめてフル単で三年間で卒業資格の単位を取得したものには
「格安で海外留学を大学が支援します」とかあってもいいのに
留年した人には悪いけど学費を割高に払ってもらいましょうかw
病気、怪我などで長期入院してる人は別としても(証明書で判断できるし)
- 354 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:47:01
- >>352
日大の弱点はまさにそれだな
巨大だけどその巨大資産を流動性を持って充分に使っているとはいい難い
現在、米国国債を買ってるらしいがあれはリスクなしの「守りの」資産運用だ。
リスクがない代わりにリターンが驚くほどショボイw
老人なんかが銀行に頼む投資信託で海外国債を買ってもらうアレと同じ、
アメリカを参考とするならば、大学の財務とは基本的に国からの補助金と
「資産運用」とOBの「寄付」だけで成り立たせなければなりません。
しかし日本では国立じゃあるまいし、私学にそれほど国は援助しません
そういう事情の違いはあるにせよ、それでも「資産運用」の部分は真似てもいいと思われます
「国債投資」から「株式投資」にシフトしてみては?
特に日本の株式だとその株主になる事で各企業に日本大学の影響を与える事が出来ます
それは就職などに有利な点ではないか?
- 355 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:54:55
- 法経商 1年次 文理キャンパス
2〜4年次 三崎町キャンパス
文理 1〜2年次 文理キャンパス
3〜4年次 三崎町キャンパス
希望
明治大学みたいな活気が出てくると思う・・・。
- 356 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 06:55:22
- 校友はもう間に合わせのコンクリビルにはウンザリなのです
最高の立地にはやはり最高の校舎(ただお金をかけるということではありません)を美しくそして奥深く配置してほしいですね
キャンパスとはその学校の『主張』ですから、日大のキャンパスに訪れた受験生はすべて日大に入学したくならざるを得なくなる、これこそが私学の名門校たる魅力となりうるのです
もう、母校が第二志望やすべり止めのひとつにされることにはウンザリです
いつの日かWセダやKOを蹴ってでも日大を選ぶことが当たり前という時代を実現したいものです
空いた土地に無秩序に次々とボロビルを建ててもみっともなく、また醜いだけです
最高学府の校舎は威風堂々としていてこそ受験生はまずそこに惹かれ、そして次に日大の校風や中身を知ろうとするのです
オンボロキャンパスやコンクリキャンパスではキャンパスを見た瞬間に『四年間の期限付き遊び場』と勘違いされてしまいます
キャンパスが受験生や在校生に与える影響は思っているよりもずっと甘くありませんからね
- 357 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 07:06:13
- 50年経っても文化的、威厳的に見える建物を作って欲しいです。そして、ゆくゆくは
日本の文化財産になるような建物を!ミラー張りのビルじゃないよ!
- 358 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 09:38:22
- 理工駿河台1号館をあのような姿に変えてしまった張本人の総長コシマよ!
356や357のレスをココロのなかにジックリとかみしめてもらいたいものだな。
- 359 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 12:14:40
- >>356
ガラス張りって今はいいけど50年後はどうなんでしょ
そう考えると今の日大の建造物は…理工一号館然り、経済七号館然り
- 360 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 16:13:36
- >>356
よく言った。
春休みに親戚の子供にキャンパス案内してあげた。
明治リバティを見せたついでに母校日大理工も見せたががっかり。
一号館があんな風になっていたとは。
避ける動機になっても受ける動機にはならないな絶対。。。
- 361 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 16:21:06
- 基本的に知り合いや身内に日大を案内しようとしても
都心で日大で見せれるキャンパスってないよね
藤沢は遠いし、船橋だって遠い
これは致命的に痛いのでは?
まだビルだけとか揶揄されてる明治のほうが象徴的なものがあるからずっといい
- 362 名前: >360 361 投稿日: 2005/06/28(火) 16:51:40
- ゴラーー オマイラ、磯崎新センセイの設計されたわが日大のシンボルカザルスホールを忘れてないか!堂々と案内せなさーいー
- 363 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 19:54:02
- 通信部に金をくれ。
そうしたらネット環境を整えて、ネット配信で授業や演習が出来る。
現在の部長の希望は世界中に日大の授業を配信する事だ。
- 364 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 20:22:27
- 週刊誌は大学の評価を考えるうえでけっこう馬鹿にできない存在です
ただ、正式な受験雑誌でない週刊誌で載せられている大学の情報にはけっこう間違いが多いのも事実です
その間違いが時には「悪意の間違い」であることもないとはいえません
とくに週刊誌で行なわれている大学特集には特定の大学に対して悪意の情報が混ざっている場合が少なからずあるので、そのまま素直に信用できるとは思えません
しかし、受験生や一般社会はそうした情報でも鵜呑みにしてしまう場合が多々ありますので、こうした週刊誌による力は強ち軽視できないと思います
- 365 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 20:24:48
- 最近、受験生などの間で中々の噂になっている「大学図鑑」という本があります
著者曰く「真実の大学案内」なのですが、ようは大学情報のパロディ本です
主にキャンパスの立地やその大学の学生の気質というかイメージを述べているようです
然しながら、この本は意外と受験生に与える影響力が大きいようです
「こんな低次元の本で受験生が志望先を左右されるはずがない!」
まあ、そう考えられるのもごもっともですが、実際はこんな本が受験生の間ではけっこうまともに受け取られているのですから呆れたものです
- 366 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 22:09:32
- 大学界のダイエー
- 367 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 23:23:59
- TVでKOOB専用会員制クラブがでていたな。
日大もOB専用会員制クラブをつくったらどうよ。
- 368 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/28(火) 23:29:15
- 日大は人数多いからクラブより居酒屋の方が儲かりそうだ
- 370 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/29(水) 06:19:58
- >>365
嘘も千回言えば真実になりますから
特にマスコミが挙って大学批判されたらどの大学もまずい事になる
実際2chでたたかれている大学は志願者減ってるし、
明○は去年は全然叩かれなくて今年度は結構叩かれてますからどうなんでしょうね
うちは何時の時代に限らずボコボコですが
- 371 名前: 367 投稿日: 2005/06/29(水) 06:28:26
- TVで放映されていた銀座BRBのHPです。
入会金¥50000年会費¥30000のようですね。
http://www.brb.co.jp/club-top.html
- 372 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/29(水) 07:35:11
- >>371
そういった会員制でなくてもいいから日大マソ御用達の店でもあったら
この場をかりて紹介してもらいたいですねー。
- 373 名前: 小売業でいえば 投稿日: 2005/06/29(水) 07:53:42
- 沈没した巨艦そごう、ダイエーか
旺盛をきわめるヨーカドー、ヤマダ電機となるのか・・・
- 374 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/29(水) 13:44:29
- >>372
俺達がベンチャーで会社興せばいいんでないの?
- 382 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/30(木) 12:04:54
- 今日の新聞(地方です)に大学案内が掲載されていた。
15校位の大学案内の表紙が写真で載っているのだが、
日大の表紙は飛び抜けて変、ダサイ。
センスのかけらもない。ほんとにもう。。。
- 383 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/30(木) 12:29:26
- >>382
恒例の日芸の学生のデザインだろうが・・
アタマがパーマになってるヤツだろう、オレもみてひっくり返っちまったゼw
奇をてらわずにカザルスの写真とか載せればいいのになあーーー
- 384 名前: 今朝の静岡新聞に 投稿日: 2005/06/30(木) 12:45:33
- 国際関係学部が富士通と提携して学生社会人を対象にしたIT講座を
開設する記事が掲載されていました。
三島駅北のZ会との共同ビル建設とか社会人対象の大学院とか佐藤学部長の出版本とか
ここのところ時たま記事を目にすることがよくありますな。
- 385 名前: 愛のエメラルド 投稿日: 2005/06/30(木) 14:59:59
私もその記事、読みました。この頃、静岡新聞には、日大国際関係学部の記事が毎日の
ように載っていますネ。
静岡新聞の創始者、大石光之助氏は本学出身です。日大法学部の出身です。
- 386 名前: 愛はハメラルド 投稿日: 2005/06/30(木) 15:47:30
- その国際のIT講習会、申し込みしようかなあ〜と思案中。
- 389 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 01:14:58
- きのうくらいから、なんか急に臭い連中が寄ってきたな。
- 390 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 06:08:13
- >>389
恐らく同一人物なので管理者に知らせておいた、
大学序列の話題は原則として削除対象になるので削除依頼もしておきます
シカトした方がいいですな
リモートホストなどが分かれば本部に連絡が行くと思います
- 391 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 06:20:42
- >>385
いつも思うんだが、国際関係があって静岡は日大のお膝元とよく言うけど、
活躍してるのは専ら法学部や理工なんかで国際関係が全然出て来ないじゃないか
三島の土地も買ったんだってな>瀬在
もはや何がやりたいのか分からんって
- 392 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 06:30:20
- 前からおもっていたが、
総長の権限ってどれくらいあるのかな。
総長が意思決定すれば実現するものなんですかね。
T海とか帝●みたいな同族オーナー経営みたいなところは権限がある
んだろうけどね。
- 393 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 06:37:12
- そもそも静岡県にはロクな私立大学がない。(煽るわけではないが)
常葉学園大、富士常葉大、浜松大、静岡産業大、静岡理工科大、英和学院大
浜松学院大、静岡福祉大・・・
日大国際関係学部ははやくこのような地から東京に移転すべきである。
- 394 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 06:42:51
- >>392
今は違うと思うが、以前の日大総長ってのはただのお飾りだったんだと。。
日大総長よりも各学部長の権力の方が遥かに強かったらしい
日大のトップよりも学部のトップの方が強かったという流石単科大学の集まりというか、
こんな事だから各学部が力を合わせてシナジーを意識した統合なんて夢のまた夢なのか
しかし、今は資金が本部に一括化されてるからね。詰まるところ結局はカネだw
以前とは比べ物にならないほど総長選が大事なモノになった
本部直轄の大学院を筆頭にかなり各学部に対する本部の影響力がかなり強まった
恐らく小嶋氏はその強まった本部の影響力を弱める方針だと思う。
「本部は各部科校の改革を阻害するものでなく、調整し支援するものだと思っています」
こんなような事を日大新聞で言ってました。
具体的な案ではなかったですけど
- 395 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 06:53:28
- 就職の話題もしてみましょう。ソースはこのレスの後に貼ります。
「今年度は採用枠が甘かった」と以前申したものですが、
確かに甘かった、ですが今のところ日大に対する波及効果もあるにはあったのですが、
主に採用が甘かったのは金融系統で他大は日大以上の恩恵を授かりました。
特に少数規模で女子が多いと言われる大学は大手行などの採用数をかなり増やしてます
もちろん日大も増やしてますがね…
フジテレビジョンや講談社など採用枠が少ない人気のある企業には
毎年採用されているのは果たして喜ぶべきなのか…喜ぶべきなんでしょうけど
日大は何故か採用枠の少ない採用突破が難関な企業に強い
- 396 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 07:04:25
- 日大の就職戦線(05)
大学間で日大が上位の採用数を誇る企業
大学生が選ぶ
人気企業順位 日大の採用数順位
・JR東日本 36人 (12位、 1位)
・積水ハウス 28人 (12位 2位)
・本田技研工業18人 (10位 4位)
・日産自動車 15人 (8位 5位)
・東京三菱銀行22人 (19位 13位)
・旭化成 19人 (67位 1位)
・HIS 16人 (57位 1位)
- 397 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 07:58:39
- 日大の就職戦線〜其の弐
是非採用数増加を促したい企業(金融、電機中心に)
・UFJ銀行 6人
・NEC 6人
・損害保険ジャパン7人
・三井住友海上 3人
・東京海上 4人
・日本生命保険 11人
・みずほ 37人
・日立 4人
・富士通 4人
この辺の企業が全て毎年二桁採用が出来るくらいだともっと日大の就職は良くなるし、
派閥も強まると思われます。電機では理工が、金融では商辺りが鍵を握ってます
みずほは人数だけ見ると多いですが、大学間の順位は七位ですから大して強くありません。
去年と比べると採用者数が激増ですがね・・・
あとはやはり四大商社(住友商事、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事)などにも
毎年採用されるように大学が採用枠を持つ努力をすべきでしょう
- 398 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 08:01:33
- >>393
なんつーか静岡に国際関係があるメリットを誰も何も言ってないのが痛いかも。。
工学部の場合は結構東北にあるメリットとか役員数とかが出てたけど、
国際関係学部はそういったものが一切ないね
静岡で活躍してるってもそれは国際ではなく法学部とか理工とかのOBだし
- 399 名前: Good提案 投稿日: 2005/07/01(金) 08:54:04
- 国際が移転することはいろいろなしがらみもあって現実的にはムリなんじゃない。
ならば東京に新しく学部をつくってしまったらどうだ。
「総合社会科学部」・・法律、政治、経済、経営、会計、国際関係等
社会科学系の学問すべてを学べる学部だ。
三島の国際のスタッフをも引っこ抜いちまう。
自然と三島の国際は消滅するであろうか・・・
- 400 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 15:24:09
- >>399
いっそ規模拡大して国際関係→総合社会科学部にしちまえば?
東京の学部とダブってもいいと思う。
静岡日本大学。
- 401 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 16:16:31
- >>399
しがらみ考えたらどの学部も何も出来ませんな
そんなことやんなくても生産工や国際関係は
付属生の入学を少なくとも他学部並みの水準に規制すれば
全入れとなって今よりさらに人気低下して潰れます
今のまままでは2010年まで持つかどうか・・
- 402 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 16:19:20
- >>399
無理無理言ってたら何も出来ません
前の方でも言われてたが出来なさそうな事をやるから改革なんでしょ
今の時点で一般入試倍率1、8倍だしもう来年は入試自体成立しなさそう>国際関係
- 406 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 23:05:21
- あまりにも情けない学部は○○日本大学に格下げされる前例をつくってはどうか?
手始めに日本大学国際関係学部を静岡日本大学国際関係学部にしよう。
- 407 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 23:14:35
- 日本大学の人気を回復させるには、日大から総理大臣を出そうじゃないか!
- 408 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/01(金) 23:16:00
- 日本大学の人気を回復させるには、日大から総理大臣を出そうじゃないか!
- 409 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 00:23:50
- >>397
UFJ銀行からの採用数を増やしたいだあ?
キミ、ニュースをチェックしていますか?
くだらない雑誌の特集記事ばっか読んでないで
新聞の経済面やTVニュースをチェックしなさいよ。
- 410 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 06:20:54
- 大学格付けランキングを御覧ください。
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/rankingu_1.htm
- 411 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 06:40:35
- >>409
まぁ腐っても大手行ですからねぇ…
三井住友銀行もスゴイ赤字出してましたから
銀行はどこもそんな感じ、最近は個人情報紛失で騒がれてますし
- 412 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 06:47:02
- 中野の警察大学跡地に区が大学を誘致するそうです。
ここで言われる新学部(スポーツ科学、情報理学部、保健学部)などが
本当に設置するつもりで居るのなら積極的に買いに行くべきでしょう
- 413 名前: コシマ 投稿日: 2005/07/02(土) 08:32:39
- ↑買ったあああああああああああーーーー
- 414 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 08:45:14
- 日本大学の人気を回復させるには、日大から人気女子アナを出そうじゃないか!
- 415 名前: ? 投稿日: 2005/07/02(土) 08:47:38
- 日本大学の人気を回復させるには、コシマ総長が中野の土地買ったああああああーーー
- 416 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 08:49:07
- 日本大学の人気を回復させるには、日大から国Ⅰ合格者100名を出そうじゃないか!
- 417 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 09:47:00
- >>414
何年か前にフジに入った日大出身♂アナはほんとに馬鹿丸出し。
クイズ番組(ヘキサゴン)で同期の♂アナと出演してダントツアホぶり発揮。
入ってくれたのはうれしいのだが、あまりの出来にがっかりだよ
今日のスポニチにTBSの新人女子アナ載ってるけど、
慶応2、東大1でいずれも美形。
- 418 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 10:06:23
- 都心の永田町に、なかなかいい土地がでたようです。
千代田区は、千代田区立永田町小学校の廃校跡地の売却を、検討中です。
公示価格は百億円。広さは約一万平方メ−トル。
広さといい、場所といい最高の物件のような気がするな。。。
コシマ総長、ぜひ購入のご検討を・・・・
- 419 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 10:13:37
- H政が東京女子大の土地を買ったらしい? 場所はココ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.30.540&el=139.35.1.296&la=1&sc=3&CE.x=158&CE.y=387
C央は文京三中跡地とかを狙っているとか?
少子化により小中学校の統廃合が進み、各大学がその跡地をねらっているようだ。
よさげな土地は日大得意の資金力を使ってバンバン買っちゃおうかなあー?
- 420 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 10:30:50
- 中野の土地もH政やC央が多摩からの再移転を計るべく
購入検討中みたいだな?
遅れをとるな、急げ日大コシマ総長!
- 421 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 10:35:19
- >>418
何に使うの?
- 422 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 10:50:52
- 某C大は、文京三中跡地、品川周辺、中野と噂が錯綜中。
ただ、このうちのどっかは、具体的に話が進んでいるのは確からしい。
理事長が明言したとのこと。
ちなみに、下記は中野に関する議事録。
http://ime.st/kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/TOKUBETU/seiso-keidai/h160419-nakakei.htm
某C大vs某H大だろうか?
- 423 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 11:19:20
- >>421
土地はよかりそうならとりあえず買っちゃおう
利用法は後から考えよう
それが日大クオリティー
- 424 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 12:41:07
- 中野の件でとりあえず情報が交錯してる模様
というか、何を作るのかも決まってないで買うほど魅力的な土地ではないでしょう>中野
新学部を設置すると言うのであれば別ですが…
日大としてはやはり三崎町や西神田辺りの買収を積極的にやって欲しいものだ
- 425 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 12:46:14
- 今はなき日大法学部図書館をご覧ください。
http://www.geocities.jp/mot3/arch/arch44.html
- 426 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 12:47:56
- ついでに今はなき中大駿河台図書館もご覧ください。
こんな建物があったんですね〜 駿河台に・・・
http://www.rivo.mediatti.net/~haku43/surug/surug3/hsurug3.htm
- 427 名前: 日大総長はいくらくらいですか? 投稿日: 2005/07/02(土) 13:03:21
- 文部科学省は30日、法人化された2004年度の国立大教職員給与を発表し、学長の年収トップは東大の約2483万4000円だった。4年制のうち最も少なかったのは九州工業大の1593万7000円で、格差が約890万円に上ることが明らかになった。
学長の年収が多かったのは東大に次いで、京大、★阪大、名古屋大、九州大の順で、旧帝大のすべてが上位10位にランクイン。都市部の総合大学を中心に21大学が2000万円を超えた。
学長の年収が最も少なかったのは、高岡短大の1528万9000円で、地方の単科大学や学科の少ない大学が目立った。
九州工大は、昨年4月の法人化の後に学長ら役員の報酬を引き下げており「身を削って研究費などに回したいという学長の判断で引き下げた。良いことをした結果なのでプラスに評価してほしい」と話している。
- 428 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 13:33:25
- >>411
<合併>三菱東京FGとUFJHDの統合 株主総会で承認
三菱東京フィナンシャル・グループ(FG)と、UFJホールディングス(HD)は、それぞれの株主総会で両グループの経営統合を
承認した。これで10月1日の「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の発足が正式に決まり、今後はシステム統合などの準備が大詰めを迎える。
(毎日新聞) - 6月29日19時16分更新
あのね、UFJは東京三菱に吸収されんだよね。”腐っても大手行”どころじゃないよ。
実質、消滅すんだよね。UFJは。
- 429 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 16:42:39
- >>428
あい、分かった。すいません。
金融の悪い噂は良く聞きましたけど、
自分がちゃんと調べてなかった、勉強不足のようだ
でもそれで大学生に人気企業の23位に入ってるのも何だかなと思いますが>UFJ
それで対話が終わってしまうのも何なんで、
金融といえばどの企業に日大の就職を強めるのが最適かと思われるでしょうか?
- 431 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 20:50:59
- 各大学は、歴史のある建物を広告に使っている。法学部図書館こそすばらしい
建物だったのになぜ壊してしまったのか。理工の1号館もそう。耐震性に問題
があるというのだったら免震化工事を施せばよかった。大学関係者は、何か勘
違いしている。見るからに安普請の新しい建物を建てればイイと考えたいると
しか考えられない。
- 432 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 20:56:12
- 古い建物の免震工事って出来るの?
床下にバネだのローラーだの仕込むんでしょう?
- 433 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 21:00:24
- 日本大学産官学知財センター(NUBIC)の発足以来の技術移転件数が平成17年3月末現在で101件に達し、ロイヤルティー累計も約6930万円になっていることが分かった。
NUBICは10年11月、国内の学内組織としては初のTLO(技術移転機関)として「国際産業技術・ビジネス育成センター」としてスタート。15年9月に国の大学知的財産本部整備事業に採択されたのを機に現在の機構に改組した。
これまでにNUBICを通して公開された特許件数は国内・国際合わせて487件。このうち、企業などに技術移転された特許は12年度までは1けた台だったが、13年度、14年度各19件、15年度31件、16年度21件と発足以来の移転件数は合計101件になった。
ロイヤルティーも15年度11867万余円、16年度2191万余円と順調に伸び、7年間の累計も延べ94件6930万余円となっている。
- 434 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 21:15:28
- 本学では所沢市にある総合学術情報センターの衛星通信システム(NU―SAT)を利用して芸術学部(練馬区、所沢市)、文理学部(世田谷区)、商学部(同)、国際関係学部(三島市)、生産工学部(習志野市)、工学部(郡山市)の六学部間を結んで、私立大学としては初めての遠隔授業をしていたが、17年度から経済学部(千代田区)、理工学部(千代田区、船橋市)、松戸歯学部(松戸市)が加わり、14学部中、9学部間で実施されることになった。
遠隔授業は、学部の学生が他学部で行われる講義を所属する学部で居ながらにして受講、単位も修得できるという授業方式。講義はモニターで視聴するだけでなく、各教室とセンターを結んだNTT回線を使って質疑もできるテレビ会議方式を採り入れた双方向システム。成績は提出レポートで判定される。
16年度の場合、授業は前期「芸術学晳」(2単位=送信学部・芸術所沢校舎)、後期「総合研究晳」(2単位=同・文理学部)。受講届者は前・後期合わせて文理188人、商20人、芸術212人、国際関係26人、生産工126人、工44人の計616人。単位修得者は452人。
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh526-08.htm
- 435 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/02(土) 22:00:16
- >>432
費用の面から考えたら新しい建物を建てた方が効率的ですな。
でも>>431の言いたい事は分かる。
せめて威厳とアカデミック性の兼ね備えたキャンパスや建物にして欲しい
駿河台にある理工一号館とかはやっぱちょっとね…
- 436 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 00:08:26
- http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html
99年の代ゼミ。
日東駒専以下がガクッと下がっている。
- 437 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 05:56:46
- >>436
その当時の分析を怠ったから今の体たらくがあるわけですか
- 438 名前: さいきんの 投稿日: 2005/07/03(日) 08:11:59
- 法科大学院の評価はどうなんでしょうかね。
きのうの新聞に6大学(早・立・日・中・慶・青)連名の広告が掲載されていました。
- 439 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 08:20:05
- >>431
大学や校舎等に対する思い入れや愛校心があまりないからじゃないの。
日大節の件といい、大学側の対応に問題アリだな。
- 440 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 10:18:44
- アカデミック云々ていうけどさ、理工学部旧1号館や旧大学本部ビルって
使い勝手がおもっいきりわるそうだぜ。
"思い入れ"じゃメシは喰えないんですよ。
まあ、文理の1号館や医学部の1号館が残っているだけでもねえ。
- 441 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 10:49:45
- 文理の一号館を壊したらまずいでしょ。
あれだけは残しておかないと。
- 442 名前: 医学部4年 投稿日: 2005/07/03(日) 11:04:11
- 「日当こま船」ってカテゴリーなんとかならんの?
オレらには縁もゆかりもない大学群といっしょにされてもメーワクなだけだ。
雑誌やマスコミに自制するよう求められんのかな。
- 443 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 11:26:58
- 設立当初は、日中明法だっただろうに。
明法は6大学入り、中は民法典論争勝利が大学の歴史のキー
だと思う。
日大は、どこで誤ったんだろうか?
いつごろから、MARCHと日東駒専に分けられてしまったのか?
- 444 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 11:42:51
- >>442
金バラ撒けばなんとでもなると思う。
- 445 名前: OBにも言わせてくれ 投稿日: 2005/07/03(日) 11:54:02
- 2007年の全入時代突入を控え、各大学の受験生争奪戦は益々激しさを増していく。
本学も生残りをかけたダイナミックな改革をし、大学間競争に勝たねばならない。
現状のままではスパイラル的凋落は必至であり、既に一部の学部・学科にその兆候が
表れている。小島新総長の為すべき事は 先ず、各学部の声を真摯に受とめ、同時に
蛮勇も辞さず本学の改革に全力で取り組むべきである。その改革の一環として
「集中と選択」これなくして本学の浮揚はない。具体的に提案する。
・遊休地、及び不要物件が多すぎる。整理し売却すべきである。それらを維持・管理
する財政的余裕等ない。
・本学の人件費の割合が異常に高い。教職員の希望退職を募り、人件費の軽減と
教職員配置の最適化を計る。
・お茶スクの開発は白紙に戻し、駿河台という文教の地を最大限活用すべきである。
効率的で効果重視という観点にたてば、本部と法・経・商の3・4年次のキャンパス
であろう。医・歯の病院なんぞは愚の骨頂である。これにより名実共に屈指の都心
型キャンパスの誕生である。
・三崎町は法・経・商の1・2年次キャンパスとし、白山通りに点在する経済の校舎を
時間をかけても等価交換等により、順次法学部側に集中させる。
・M大敷地内の理工2・8号館は等価交換出来ないか。一案だが、まずM大がYWCA
本部を取得する。然る後に等価交換だ。M大と良く話し合う必要がある。(YWC
A側は渡りに船と思うが…)
・三井住友海上別館もしくは中大駿河台記念館の取得について、日大本部敷地との
等価交換を含む あらゆる方策を講じ、取得すべきであろう。
- 446 名前: 新カテゴリー 投稿日: 2005/07/03(日) 11:54:03
- 総計 JARパック 明法中日 成成学武 東東駒専
- 447 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 12:10:58
- >>443
昭和50年ころに旺文社の入試課長が考えた「日東駒専」ということばが
一般化されたものです。
中堅大学の表現として使用されているようですね。
- 448 名前: 学生 投稿日: 2005/07/03(日) 12:19:19
- >>445
に大賛成!
- 449 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 14:31:11
- 大学の格付けは他大学でも積極的に導入される方向となり、日本(AA-)、早稲田(AA+)、慶応(AA+)などなど取得がされ、現在取得していない大学でもその取得は重要課題として検討されています。
ここで特徴的であるのは日本大学についてだと感じます。
ご存知のように日本大学は学部学生数8万人を持つ我が国における最大の規模の私立大学であり、その保有する資産も運用金も半端ではありません。
規模と資産だけを考えた場合、日大から見れば早稲田や慶応でも子供のような存在、まして青学や立教、明治、中央などまったく比較の対象にすらなりません。
蛇足ですが、関西の近畿大学はその起源は日本大学の関西分校で、戦後GHQの政策の中でなんと!大学唯一の財閥解体に引っかかって分解されたのが発祥なのです。
つまりこうしたことからもわかるように、日大の資産は他のどの大学(早稲田や慶応であろうとも)が張り合おうが、とても勝てるような代物ではないということです。
しかしながら、日大の評価は早稲田や慶応の評価よりも2ランク低い評価になっています(まあ、それでも十分に高い評価ですが)。
これは、大学の評価というものが資産の保有(つまり言い換えれば財政状況)だけを基準とはせず(財政状況も大きな基準で合うことには間違いはないのですが)、志願者の質、大学としての中・長期的戦略の展開、そしてブランド価値などが大きな位置を占めていることかの大きな証明となっていると思います。
資産を100持っていたとしてもその資産を使わないままでは成長は一切望めません。
当然、成長性のない大学に良質の志願者は集まりませんから、その大学はジリジリと凋落を続け、挙句の果てには組織を継続させるためにだけその資産を切り売りして食い繋ぐというようなことにもなりかねません。
資産を流動化させ、100の資産を他の成長性・発展性のある要素をもった資産に置き換える(つまり本来的意味におけるリストラクチャリングです)ことによって120、それ以上のの中・長期的成長資産の獲得を狙わなければ高い評価は得られないわけです。
つまり金は使わなければ「ただの紙切れ」ということです。
勿論、戦略性のない無計画な拡張はただ借金を増やすだけでなんの価値もないし、また計画性があっても現在の財政状況を大幅に逸脱した無茶な借金は中・長期的にもその大学の政策に圧迫をもたらすだけですが、投資とは「将来の栄光のために今何をなすべきか」という要素であることなのです。
- 450 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 15:45:21
- >>443
本とか嘘か定かではありませんが、大学紛争、全学連とかが引き金で
ランク凋落と聞いたことがあります。
どなたか教授(50代〜60歳)に聞いてみてください。
- 451 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 16:41:09
- >>450
漏れもそう聞いたことがある。
死者や逮捕者が続出する学校なんて
誰も行きたがらなくなったと。
司法試験合格者が一気に少なくなったのも確か
この頃。
- 452 名前: >450 451 投稿日: 2005/07/03(日) 17:31:07
- 大学紛争は本学だけでなく東大でも早大でもありました。
たしかにそのころの影響はあったのかもしれませんが、そのことを
理由にしているのは単なるすりかえに他ありません。
いまこの時点でむかしのハナシをいつまでも持ち出してもなんの進歩も
改革もできませんよ。
いつまでもムカシをふりかえず、前をみて前進しるってことですね。
- 453 名前: コジマさん、たのみますよ。 投稿日: 2005/07/03(日) 17:43:37
- >>445がなかなかイイ意見をだしたが、そもそも本学は規模があまりにも
大きすぎて総長をはじめとする首脳部も全体を把握するのがムズカシイんじゃないの。
だから人件費を削減するっていったって、じゃあどこからどうするのかって
具体的にいざ動こうとするとなかなかムズカシくてできないんじゃないのかなあ。
ゴーンさんとかを総長になんて意見もあったが、実際外部からのなんのしがらみの
ない人物にでも任せないとなかなか進まないんじゃないかという思いもしますがね。
- 454 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 17:51:40
- 理工学部一筋できた小嶋総長がその他の13学部(学部というより中規模単科大学)の実情および全国に散らばる
23の付属高や諸施設の状況財務内容を把握理解するだけで、任期の3年なんてヘタするとすぐ経ってしまうんじゃないですかね。
おおげさかもしれないけど、それだけ日大の規模って大きいんですからね。
優秀なるスタッフブレーンを手元につけて迅速なる方針および具体的なる行動をおこしてもらいたいものである。
- 455 名前: 代○木ゼミ 投稿日: 2005/07/03(日) 17:59:11
- >>442
最近は、マーチングというのが一般化しつつある。当然の評価
I→ICU、N→N大、G→学習院
東駒専→厚木の向こうにある大学を入れて東東駒専
- 456 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 18:06:08
- 顧客(学生校友)が何を求めているのか、そのニーズを適確にとらえて
対策を施さないとその企業(大学)は衰退の一途をたどりいずれは消滅(倒産)
の道をたどるだろう。
ここのスレあたりをみていけばどんなことをしていけばよいか自ずとわかってくるとおもうんだけどねえ。
- 457 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 18:11:07
- 小嶋さんの性格からすると他学部を敵にまわしての大胆なる改革ってやりにくい
のじゃないかなっておもったりもします。
まずは各学部長や幹部とじっくりと話し合ってどのようにしていくのか検討していく
んでしょうかね。
- 458 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 18:54:55
- >>452
いつ頃から凋落?との疑問から思いつくところを書いたまでですよ。
別に蒸し返したわけでもなんでもない。
ただその当時日大が全学連で最強だったと聞いてます。
それだけ受験生に与える影響が大きかったといえるでしょう。
前を見るにしても躓いた原因を考察しながら…は当然ではありませんか?
- 459 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 22:19:58
- 日本大学の人気を回復させるには、来年の箱根駅伝で優勝することだ。
更に、数年のうちにラグビーが大学日本一になって、アメフトもフェニックス
がかつてのように無敵の強さを取り戻せば志願者は増える。
- 460 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 22:48:42
- >>458
そうですね。
学生運動はどこでもありましたが、一番激しかったのは日大と東大でした。
で、東大は学生側が劣勢になり助けを求めて日大に世話になる
その影響で「思想を同じとした学生を一堂に集めると不要な混乱を生ずる事になる」
と大学側が判断し、日大は今のキャンパス分散化に繋がったわけです
今も日大はその学生運動からの亡霊を拭い去っておりません
さて、その日大の分散化キャンパスですが・・・
バブル当時はキャンパスが分散化して、学生を多く受け入れられる施策として
大いに活用されましたが今はもう時代が違いますから。
少子化も今後回復しそうにないし、以前のようなベビーブームが起こるのを待って
ずっとキャンパス分散化をするのも問題です
>>445さんの案は非常にいい
楽をしまくりでベンツで職場に来るような日大事務職員が他所で働ける保障はありませんが、
そんな連中に高給で雇うほど日大は余裕があるわけでもありません。
退職金を割高に払ってでも今後右肩上がりになるであろう人件費の削減に踏み切らないといけません。
遊休地、未使用地などは都心にある所は活用し(例えば日大会館のビルをリフォーム、テナント収入を狙う)
都心以外の土地(三茶、津田沼など含む)は売ってしまったほうがいい
あとはその浮いたお金を三崎町と駿河台に集中投資ですね。余裕があれば桜上水の松原高校の土地取得も。
これは文系(三崎町)と理系(お茶の水)に両方投資する事になるから丁度いいと思われ
資金の作り方なんてたくさんある。しかし理系学部卒の小嶋氏にそれが出来るかは疑問。
上に書いてあった金融資産を担保に活用する方法以外にも
日大ははるか昔に校債を募った事があります(確か7%で)
今はH大学が生保から50億円を格付けを根拠に低利率で借りてますので、そんなやり方もある
しかし、今回の総長選では佐々木氏含めてこのようなアイディアは一つも出てきませんでした。
- 461 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 22:57:32
- >>460
>上に書いてあった金融資産を担保に活用する方法以外にも
日大ははるか昔に校債を募った事があります(確か7%で)
今はH大学が生保から50億円を格付けを根拠に低利率で借りてますので、そんなやり方もある
しかし、今回の総長選では佐々木氏含めてこのようなアイディアは一つも出てきませんでした。
校債ってどんなもんでしょうか。シロウトな質問でソマソですが、おおしえいただければ・・。
- 462 名前: マーチング?? 投稿日: 2005/07/03(日) 23:01:15
- >>455
事実とすればイイことだがな。
それより「明法中日」のほうがあってるとおもうけどな。
って釣られてしまったようだけどw
- 463 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 23:12:47
- >>461
え〜とですね、債権の説明からします
債権というのはその組織などが出す借用証書みたいなもの。
要するに借金と覚えていればそれ程間違いはない
でも人はただではお金を貸してくれないよね?
増してや、その公共団体が潰れてしまったら紙くずです
だから債券発行側は利率を付けてお金を借りようとします(日大の場合年利率7%を利子として)
それがどこが出すかで言い方が変わります。
例えば国が出すなら「国債」になりますし、企業が出すなら「社債」。
他にも地方公共団体による債権は色々ありますが割愛。
とりあえず学校が発行するのは校債と呼ばれます。
資金繰りに困った時にこれを日大は使ったそうです。
あれは確かいわゆる関東大震災の時で無一文になった時
因みにこのときの校債のおかげで日大は
「教育機関ではなくただの株式会社ではないか」との批判を内外から受け、
めでたく「株式会社日本大学」の名称を冠するに至りました。
しかし、今は株式会社が大学産業に参入する時代にもなってしまうったので、
「株式会社日本大学」は批判する時代背景ではなくなってきました、ということですね
寧ろ「株式会社」で何が悪いの?
みたいな雰囲気になってますな
- 464 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/03(日) 23:27:37
- >>463
そういえば日大は株式会社だってきいたことあったけど、そのようなことがあった
からなんでしょうか。
それにしても貴方はなかなか詳しいですね。何学部の方ですか。
学生、それとも社会人ですか?
- 465 名前: シモねただいまおう (Dnf92aD.) 投稿日: 2005/07/03(日) 23:32:22
- なんつうか神保町ってのは最高な街だね。
本に囲まれた街ってのは相当良い。
日大および日大法学部もこれをもっと宣伝したらいいよ。
- 466 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/04(月) 06:13:13
- >>464
あとは人をいっぱい入れるからでしょうね>株式会社日本大学
バブル期はマスプロ教育と言う言葉がまるで全て悪いかのように
マスコミに取り上げられた事がありますから、その槍玉に挙げられた、
さて、自分はというと愛校心の強いただの一社会人です
これから出勤ですw
しかし酷い雨だな…
- 467 名前: きょうのスポニチ 投稿日: 2005/07/04(月) 17:34:12
- 兵庫県にある芦屋大学が志願者が集まらず、年学費300万を150万まで下げる予定だとか。
金持ち企業のボンボンの逝く大学というイメージが強すぎるため、BMWとかの
外車での通学を自粛させたいとのこと。
全国にはいろんな大学があるもんですねええーー
- 468 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/04(月) 17:42:48
- 女子大が共学にしたとたん、志願者が倍増した大学もあるんだったな。
そんなもんなのかなあ〜。
- 469 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/04(月) 19:45:01
- >>463
慶応は、入学する時に学債を買わされますよね。私の従兄弟の親も買わされ
てました。一応任意ということになってはいるらしいのですが。
- 470 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/04(月) 21:35:42
- >>469
早○田の友達も「最近寄付のお願いがうるさくなった」
と言ってました。どの大学も大変のようです
日大も他大のことを言えませんが・・・
- 472 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/04(月) 23:35:49
- >>470
あそこは再開発の嵐だね。
正門前にもガンガンビルを建設しているし、大隈講堂も全面リニューアルするらしい。
早実を国分寺に移転させ、その跡地は大学施設として活用している。
明治も明治高校を調布の日本航空グランド跡地に移転させ、駿河台は大学施設を建設する。
都内に腐るほど付属、特別付属のある日大が何故?桜丘をおそこに居座らせているか?
埼玉に1校も付属が無い今、法学部の大宮校舎に移転させれば戦略的にも良いだろう。
何故、それが出来ないのか?桜丘は文理が管轄しているからだ。
明大前から徒歩で行ける距離に鶴ヶ丘。1つ隣の下高井戸に桜丘。バカとしか言い様が無い。
杉並に二高。墨田に一高。文京に豊山。もうねアホかと。付属の志願者数下落は大学以上に
深刻だってのにね。圧巻は船橋に隣り合って習志野と千葉日大一が存在する。
各学部がセクショナリズム丸出しだからこうなる。
こういった”無駄”なモノは処分してポートフォリオ運用しないとマジでヤバイぜ。
- 473 名前: さいきんは 投稿日: 2005/07/04(月) 23:39:57
- オープンキャンパスとかやると来場者が「コンビニがあるのかどうか」
聞いてくる例が多いとか。
コンビニがあることも大学選びの1つらしいとのことですが・・。
- 474 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/04(月) 23:51:01
- 大学関係者はホントに大学の将来のことを考えてるの????!!!!
考えてるなら改革なんて誰でもできる。H政大の人気上昇がうらやましい・・
- 475 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/04(月) 23:57:30
- 法・文(文理の発展的解消。自然科学系は理工に統合)・経・商・国際関係
更に新学部(社会学系)の6学部は1,2年次を桜上水キャンパス。
3,4年次を三崎町キャンパスの統一キャンパスとする。
桜上水は櫻丘の大宮移転。その跡地+更に陸上競技場、弓道場を潰し、新校舎群を建設。
100周年記念講堂を潰し、新校舎建設。既存校舎群の全面立替え。
この資金として、三島校地、経済学部川越総合グランド売却益を充当する。
三崎町は経済学部本館、2号館、3号館(図書館)5号館を売却、もしくは等価交換。法学部周辺の
雑居ビルを軒並み買収。千代田区との連携に基づき、路地を廃止。もしくは各校舎をペデストリアンデッキ
で繋ぎ、一体感を持たせる。特区申請に基づき、容積率を無視した高層キャンパスを建設する。
資金は経済学部校舎群の売却、もしくは等価交換、及び砧キャンパス売却益をベースに調達。
理系学部は生産工学部津田沼、実籾を売却。現理工学部を情報工学系、理学系、経営工学系、工学系の4群からなる
メガ学部とする。御茶ノ水スクエアは全て理工学部のキャンパスとし、法科大学院は三崎町に移転。
郡山の工学部は別法人とする。
駿河台病院は板橋病院に統合。歯学部は松戸に統合。
駿河台は全て、理工学部のキャンパス、校舎とする。
薬学部は湘南に移転。跡地は理工学部のキャンパスとする。
社会科学系、人文系の統一キャンパス化により、事務職員の削減を実行する。
基礎教育課程担当教員も、パーヘッドを意識しながら、無駄な人員は削減する。
付属高校は都内に3校。千葉、神奈川、埼玉に1校。その他は全て準付属。もしくは別法人化。
準付属については、全面見直し。
- 476 名前: 学生 投稿日: 2005/07/05(火) 00:04:26
- >>474
M治大の新しいビル(リバティじゃないよ)みたいのがほしい〜〜〜
- 477 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 03:54:06
- >>475
>御茶ノ水スクエアは全て理工学部のキャンパスとし、法科大学院は三崎町に移転。
市ヶ谷にある本部はどうしますか。カザルスにいま入っている法科大学院跡はどうしますか。
校友会館はお茶スクに設置しないですか。
- 478 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 05:59:52
- >>477
代わりにお答えしましょう
市ヶ谷の本部跡地はリフォームしてテナントを募れば
細いながらも長く安定した収入を見込めるんじゃないでしょうか?
その本部はお茶スクに移転しますね、ここは校友会館なども入る予定ですから丁度いい
カザルスに入ってる法科大学院はそのままでいいんじゃないかと思ってます
>>472
瀬在総長は各学部のセクショナリズムに立ち向かったといいますが、
やはり付属の問題は解消できなかったのでしょうか…
- 479 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 06:05:18
- >>475
大体同意ですが、やはり歯学部を統合するのは良くないと思われます。
他の文系学部や理系学部などは分かりますがね
どっちも偏差値も同じくらいで志願者もこれまた同じくらいですから
良い意味で両方が牽制しあっているんじゃないでしょうか?
一つになると安心感というか怠惰、油断みたいなものが産まれそう
それはそうと付属の問題は全面的に見直さないとダメ
埼玉に付属が一つもないって…法学部が三崎町で本格再開発するので、
その跡地に桜ヶ丘を移転させたら良いのではないか?
スポーツ科学部という案も出たが、ちょっとスポーツ系統学部を置くには敷地が足りない
- 480 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 06:30:27
- 就職結果が出揃ったようなので書き出してみる。10名以上採用された企業について
清水建設 10名
ミサワホーム 16名
大和ハウス 41名
積水ハウス 28名
セキスイハイム10名
・建設だともう他大は相手になってませんな…今年も凄まじい強さ
旭化成 18名
トステム 15名
ホンダ 18名
日産 15名
あと何故かトヨタが9名採用されてたみたいです
自動車は相変わらず三菱以外の全企業に複数採用されて安定して強い。
しかし、その代わり電機器、電子には二桁採用は今年も無かったようです。
というより、ここは今年度は早慶が独壇場ですな
関西の大学や理科大が健闘してるんですが、早慶の採用数が凄まじい
他大がやっとこさ二桁なのを尻目に企業によっては40名〜50名単位で採用されてます
- 481 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 06:53:41
- 比較的、文系学生が採用される企業の方を見てみましょう
大和證券 17名
日興コーディアル證券 10名
・證券は採用が甘かったのかどの大学も軒並み採用されてました。
その中でも日大は全企業に複数採用され、早慶以外ではかなり健闘してる方です
みずほ 37名
東京三菱 23名
三井住友 16名
・金融関係はかなり採用が甘く他大も20名〜30名は当たり前でした
日大もその中にあって頑張っている方です、去年と比べて大幅に採用されました
日本生命 11名
JR東日本 36名
HIS 16名
ソフトバンクBB 86名
富士ソフトABC 11名
メイテック 16名
損保は残念ながら今年も二桁採用がありませんでした。
早慶以外の他大もばんばん二桁採用がある事から少し寂しい結果になったと思います
逆に生保の方は採用枠を締め付けたのか、二桁はそれほどありませんでした。
JR東日本は去年より躍進して大学中NO,1の採用数を誇ります
あと航空はJAL,ANAの両方とも複数採用されてます。広告も同様です。
テレビ局は日テレ以外の全ての企業に採用されてます。
出版は講談社の3名のみで、新聞社も朝日の2名と読売の1名のみで少し振るわない
サービスの方でソフトバンクBBですが・・ここは何なのか良く分かりません。
早慶もそれぞれ53名、43名と大量採用を受けてます
- 482 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 13:12:31
- 各大学のオープンキャンパスって逝ってみたいなあ〜。
日大グッズ贈呈ってなにくれるのかなあ。
- 484 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 16:46:46
- たった今、2ch(主義・主張板)にスレを立てますた。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1120549278/l50
- 485 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 20:34:22
- >>475
歯医者さんから聞いた話なんですが、松歯ができたのは、千葉県に
歯科の大学が無かったからということなのだそうです。もちろん当
時は歯学部出身の鈴木総長の時代であったということや、歯科医師
界での勢力確保ということもあったのでしょう。現在は、千葉県に
は明海大学や東京歯科大があるので、今は当初の目的の意味合いは、
薄れてきてしまっています。又、労働厚生省も歯科医師の人数を抑
制しだすでしょうから、統合は避けられないでしょう。
ただ、松戸の人間ならわかりますが松歯がまた北松戸の工場地帯
をぬけてゆく辺鄙な所にあるんです。松戸からだとバスで相当あり
ます。もし松戸に統合したら、国際関係と同じ運命をたどってしま
いますよ。
- 486 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 21:07:00
- >>485
最近の医療関係学部人気高騰を差し引いても
その割には偏差値はいいほうになります>松戸歯学部
歯科医の人数を抑制すると言ってもそれは新興歯学部のことなのでは?
昔からあって派閥のある大学の歯学部を抑制する事は出来ないと思われます
うちが抑制されるとしたら、それ以上に新興歯学部などは抑制された後ですね
ちょうど貴方の言う明海大学とか
- 487 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 21:20:22
- 知り合いの歯科医にいわせると、これから莫大なお金をかけて
歯学部に逝って歯医者になるなんて、敗者そのものだぜ
なんて言ったりしてるみたいですが、実際どうなんでしょうかね?
- 488 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 21:23:17
- 歯医者は 今後確実にダブつきます
- 489 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 21:25:17
- >>487
確か銀行などがお金を貸し出す基準で開業歯科医のランクは下がったらしいですが…
昔の甘い汁を吸ってた人間ならば当然そう思うでしょう
日経の特集された口腔内科医ってのがこれからは来るんじゃないかと思ってます
かと言ってこちらも数が多くなればあぶれますけど
- 490 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 21:45:03
- 同じ大学に歯学部が2つあるなんてどうにも解せませんが・・
卒業後はみなさん開業歯科医になるんでしょうかね。
- 491 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/05(火) 22:19:37
- >>490
それを言っちゃ同じ大学に理工系学部が三つあるのは(以下略
歯学部の件だが、
「自分の地元に歯医者がないので将来はそこで歯医者さんをやりたい」
こんな泣かせるような事を言う奴が居るんだぜ
奴は俺と同期なのでもう日大松戸歯学部を卒業したはず
その後付き合いがないが、田舎に帰ったのかなー
- 492 名前: 平成17年度日本大学進学相談会 のお知らせ 投稿日: 2005/07/05(火) 23:40:01
- 平成17年度の開催日は7月22・23日、9月23日です!
当日は14学部+通信教育部+短期大学部+大学院の進学アドバイザーが日本大学会館に結集!
受験生の皆さんの疑問・質問に全てお答えします!(予約不要・入退場自由)
開催日時(予定)
第1回 7月22・23日(金・土) 10:00〜16:00
第2回 9月23日(金・祝) 10:30〜16:00
場所(予定)
日本大学会館 東京都千代田区九段南4−8−24(JR・地下鉄「市ヶ谷」駅下車 徒歩2分)
TEL:03-5275-8135
内容(予定)
☆各学部・各大学院研究科の入試担当者による個別進学相談
☆「日本大学進学ガイド〜総合大学の理想像をめざす日本大学〜」 配布
☆学部パンフレット等入試資料の配布
☆学部要覧及びシラバスの展示
☆平成17年度一般入学試験問題実物の展示
☆日本大学関連サイトの自由検索
☆ビデオによる大学・学部紹介
☆講演 「英語の学び方について」
☆説明 「心理学及び臨床心理士の資格について」
☆抽選で日大グッズをプレゼント!
- 493 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/06(水) 05:24:49
- 学部の統廃合、学生数付属高の削減等々・・・
この大学に削減する意思はナシとみた。
- 494 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/06(水) 05:48:33
- 古代、マンモスは地球環境の激変に対応できず絶滅したとされている。
我が国の私立マンモス大の代表とされる日本大学も「超少子化時代」の到来と共に
絶滅する恐れはないだろうな。
少子化による入学生減少にコレだけデカイ組織は即応出きるだろうか?
まず最初の犠牲は全国に蔓延る付属高校の廃校から始まるのだろうか・・・。
- 495 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/06(水) 05:58:58
- 付属高は減らすどころか全国の経営の厳しい学校あたりからぜひ付属高としてくれ
といったオファーが殺到したりしてますます増えたりするとか・・。
日大としても「日本大学」の名前を付与することにより、ロイヤリティーを徴収しなおかつ
一定の学生を確保できる。
まあありえない架空のハナシだとおもうけどね・・。
- 496 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/06(水) 06:10:03
- 理工サーキュラーにもでていたし某大学でもやってたみたいだが、
学生が自分の出身高校に戻って進路担当の先生や生徒に自分の大学をPRする活動。
直接の口コミによるPRの効果はそれなりにあるともおもわれるけどね。
- 497 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/06(水) 06:11:49
- 全共闘時代から続く学部独立性制度の弊害ももちろんで
それに伴う統合キャンパスの問題もそうだけど、
それと同じくらい重要なのが日大の付属問題
やはりここにもメスを入れないとならないだろう
- 500 名前: コシマ 投稿日: 2005/07/06(水) 16:33:30
- オマエらさー もっとPRしてくれよな、 といいつつ500ゲッツー!
- 501 名前: コシマ 投稿日: 2005/07/06(水) 16:37:04
- 本学工作員となられた方には授業料を免除する。
- 502 名前: フルタ 投稿日: 2005/07/06(水) 21:55:30
- 日大江古田、鹿児島日大、岡山日大、松江日大、高岡日大、高岡日大魚津
旭川日大、北海道日大→復活
- 504 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 05:19:55
- 歯学部の件とかもそうだけど順序が違うだろ...
最優先課題を放って置いて歯学部を先に改革するのは矛盾が生じる
それに統合する側の主張が「二つも歯学部があるのはおかしい」という事のみ
しかも松戸歯学部は割かし志願者も居て、偏差値も55あって特に問題がないのに、
個々人の感情だけが先走ってるような印象を受ける
大丈夫だよ、松戸歯学部はもうOBの歯科医がやたらと多いから、
もし学部が立ち行かなくなってもちゃんと寄付は集まるさ(歯学部ほどじゃないけど)
差し当たって日大の最重要課題は
・文系学部がバラバラで志願者減少してる事について
・理工系学部が三つあることの解消(特に生産工、理工について)
・国際関係はとても通えないとこにある事について
・学部独立採算制を除外する事について
・高大一貫連携を強化することについて
こんなもんだな
これらが解消した後、色々考えればよい
小事に構って大事を見逃すな、
明治法典を編纂する際に法典論争してた時の山田先生も似たような事を仰ってたぞ
- 505 名前: 今朝の日経新聞 投稿日: 2005/07/07(木) 07:50:17
- 大学特集、舞の海のインタビューが掲載されています。
水道橋の経済学部はビルばかりで女子学生も少なくガッカリしたが、
下高井戸の文理学部にいったら女子学生も多くて華やかで活気もありこれぞ大学キャンパス
と感激したとのこと。
- 506 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 16:21:53
- 日大が土曜日やってるラジオでこのスレッドを紹介してもらうのはどう?w
何ならここの住人が意見や要望書などを出してもいいし、
ただ公共の電波を使うため、あまりにも批判的なのは読まれないと思うが
- 507 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 16:45:46
- >>496
あなたならどういう風に出身校で日大をPRしますか?
- 508 名前: 496ではないが 投稿日: 2005/07/07(木) 16:58:25
- >>507
そう言われると難しいw
日大には割りと詳しい方だが、
人前で話すとなると「これ」と言ったものがない。
キャンパスなんかがキレイだと割と話しやすいんだけど…
というのも俺が行ってた高校は大学には5〜6名しか入らん
どうしようもない底辺高校だったので…PRしたとしても
大学受験を考えてる人間自体が少ない
まー俺みたいな高校出身はお呼びじゃないんだろな
進学校にどうPR出来るかで決まるか
- 509 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 18:59:24
- 一番問題となっている国際関係の問題だが、一番手っ取り早いのは、
三軒茶屋に一部でも移転させることだ。これならやろうと思えば来年度の
授業にも間に合う。
- 510 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 19:40:52
- >>509
校舎移転には莫大な時間がかかります。
三軒茶屋から藤沢に移るのに、校舎増築等の都合上、6年くらいかかってます。
ちなみに、4学科の移転のみでも4年かかってます。
- 511 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 20:36:52
- 生産工学部の管理工学科が来年より
「マネジメント工学科」に名称変更するそうですね。
他に名称変更する学部学科はないでしょうか。
- 512 名前: 今朝の日経新聞 投稿日: 2005/07/07(木) 21:01:05
- 大学特集の1面に早計の合同広告が掲載されたました。
両校は全国各地で合同進学説明会を行っているようです。
本学も例えば単独ではなく神田5大学合同説明会みたいなのを
開催してみてはどうでしょうか。
- 513 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 21:04:31
- >>507>>508
自分の大学を誇りをもって薦められるようでなければ、人気なんてでるはずも
ないでしょう。
- 514 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 22:28:08
- カタカナ学部、学科はダメだとあれほど言ったのに・・・
もう生産工終わってる・・・
- 515 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 22:30:03
- >>512
もうやってるはず。
何かで見たことある。
日大、中大、明大、法大、あとどっか。
- 516 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/07(木) 23:06:53
- 「校友子女入学試験概要」が郵送で来ました。
校友子女なら簡単な面接くらいで希望する学部にスンナリ入れるのかと
おもったら、学部によってはちゃんと入試をおこなうようです。
よくよくみると法、商、文理学部はおこなわないようです。
全学部足並みがそろってではないようですね。
- 517 名前: 校友某 投稿日: 2005/07/07(木) 23:10:46
- さいきんは入学検定料が
一般学部で¥35000、歯学部で¥50000、医学部で¥60000
するんですね。
けっこうするもんですなああーーー
- 518 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 04:31:21
- ここで日本大学不動産建設桜門会を紹介したいとおもいます。
日本大学の卒業生で、不動産に関わる職業の方は誰でも入会できます。
不動産建設桜門会はサラリーマンから個人事業主まで,さまざまなメンバーで構成されています。
業種も測量関係・不動産鑑定士・建築関係・ハウスメーカーなど不動産に関連する幅広い分野に及んでいます。
http://www.oumonkai.com/ 卒業したらぜひお越しください。
- 519 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 04:34:48
- 他大の不動産会も紹介しておきます。
不動産建設桜門会 日本大学 http://www.oumonkai.com
不動産 青山会 青山学院大学 http://www.ichikawa-r.co.jp/aoyama
不動産 三田会 慶 応 大 学 http://www.fudosanmitakai.net
不動産 白門会 中 央 大 学 http://www.hakumon.jp
建設不動産 橙法会 法 政 大 学 http://fc-jp.com/touhoukai/index.htm
不動産 駿台会 明 治 大 学
不動産 稲門会 早 稲 田大学 http://www.fudousantoumonkai.org
- 520 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 05:51:16
- >>511
生産工という如何にもダサい名前を変えないとどうしようもないよ
- 521 名前: 508 投稿日: 2005/07/08(金) 05:55:39
- >>513
でもさー
最初から大学受験諦め組が殆どの高校でそれを鼓舞しようってのは至難の業だぞ
彼らからしたら少しでも早く働いてお金を稼ぎたいわけだし
大学行ったら就職できる時代でもないだろ?リストラなどもある
そう反論されたらちょっと難しいよね
大学受験組が殆どの高校ならば
日大の実績なんかをとうとうと話せばいいんだろけど
- 522 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 06:34:15
- >>520
ワダダサソの真似をする?
「先進工学部」「基幹工学部」「創造工学部」
- 523 名前: 新しく発足しました。 投稿日: 2005/07/08(金) 06:37:20
- 「生産工学部名称変更検討委員会」
「国際関係学部東京移転推進委員会」
「付属高校削減推進検討委員会」
- 524 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 06:43:00
- >>522
ここで出てた技術科学部でいいんじゃねーの?
志願者はとりあえずイヤな感じは受けないだろう
生産工ってちょっとね...
- 525 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 07:50:03
- 他大でおこなってるところもあるかもしれないが、
同一大学内他学部併願時入試検定料減額制度なんかは?
例えば
1学部受験→¥35000
2学部受験→¥55000
3学部受験→¥75000
- 526 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 09:08:59
- むかしあった中大駿河台校舎をご覧ください。
お茶スクもこういった趣きある校舎とすべきですね。
http://www8.plala.or.jp/shounan/new8027.html
- 527 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 09:15:51
- 豊島区立時習小が64億で帝京平成大学に売却されたことを考えれば、
文京区立第三中は、そのせいぜい7割程度の40億位で十分買える。
建設費も、明治の駿河台ビルと同じ180億と仮定すると
文京三中跡地と校舎建設費用で、しめて220億ってところかな。
OBの多い大学だし、そのくらいの資金は集められるだろうが・・。
- 528 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 09:18:46
- 新聞で読んだが、日大って静岡市の予算とほぼ同じだそうな。
どっから資金をひねり出してんだ?受験者数はかなり減ってるし、
学費もかなり安い、おまけに職員の給料は高いらしい。
明治はお茶の水に力入れたいだろうし、法政は田舎学部をなんとかしたいだろう。
青学は1,2年が移転したけど、まだ何かやりそう?
デマか噂か、明学は資金難という書き込みを見たことがある。
どっかの大学が白金買ったら、かなりの宣伝になると思う。
都心回帰して、白山に集結した東洋大あたりがどうなるんかなあ。
- 529 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 09:26:48
- 中大あたりがは文京三中跡地を狙ってるんでしょうかね?
品川とかいう案もあったがこちらは地価が高すぎるだろうし。
法政は喜悦を取ってさらに、吉祥寺に土地を買ってる。
これは付属対策という面が強い、付属の底上げまたは共学化だろう。
市ヶ谷を拡張したいだろうけど、何か病院とか総連とかあって無理らしいな。
明大あたりは・・実現するかは別にして地方に付属校が欲しいとか言ってたな。
あとは商学部が今度センター利用可になるだけであとはそのままみたい・・。
日大は総長が代わって、駿河台のお茶の水スクエアや水道橋周辺をおもきし拡張すると聞いた事がある。
HP見たけど、資金をひねり出してるのは主に学生の学費だな、志願者ではないそうだ。
因みに日大は学費が安いのは文系だけで理系は他大と同じくらいのようだね。
青学はこのままジリ貧で脂肪カウントダウンか??
いよいよとなって文系全学渋谷移転をやりそうだけどまだまだ先の話だろうな。
明学が資金難かどうかは知らんが、有名大学の財務諸表が雑誌に載った時、
載ってなかったのが国士舘と帝京と明治学院だったらしい。
東洋は文系を白山に移転しなきゃ大東亜レベルまで落ちてたというのが
予備校関係者の一致した意見のよう。
- 530 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 17:44:24
- >>521
>大学受験組が殆どの高校ならば
>日大の実績なんかをとうとうと話せばいいんだろけど
難問山積の日大を高校の後輩にPRしにくいよ。
おいらの母校は県内トップ進学校だからムリポ。
実績をとうとう…なんて言ってたら、なぜ上位大目指さなかったのかと突っ込まれること必至。
- 531 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 19:56:40
- >>530
それは確かにそうだな。。
せめて象徴的なキャンパスや建物があればいいのにねぇ
カザルスだって別に日大の学部が入ってるわけじゃない
あそこの法科大学院で頑張ってるのは殆ど他大生というオチだし
- 532 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 21:43:47
- 理工の学費は他の文系より安いぜよってカーチャンが言ってた
東海よりだけどな
- 533 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/08(金) 23:50:12
- 大学スポーツで、留学生を使うのはまずいと思う。
箱根とかでは、せっかく中央とかと同じ伝統校の扱いされてたのに・・。
今じゃ、山学グループ。
ラグビーも同じこと。トンガ人はちょっと。
ここに、明中法との差がある。
- 534 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 03:47:28
- 留学生に対する533のような否定的な意見が多いが、私はそうはおもわない。
10区を10人で走るなかで1人くらい留学生がいたってかまわないとおもう。
留学生というより黒人に対するアレルギー拒否感なのではないかな。
中国人韓国人モンゴル人とかならこういった意見はあまりでないのでは。
ラグビでもトンガ人選手かまわないとおもう。むしろ強くなるのであればオーストラリア
ニュージーランド英国から選手を呼んできたっていいとおもうが。
それから533の山学グループってなんなんだ?
- 535 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 04:38:26
- 日大って学費安いよね。
理系だと初年度160万ぐらいだけど、日大の場合140万半ばぐらいだkっけな
- 536 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 06:26:12
- 京都工芸繊維大(京都市左京区)は5日までに、大学院重点化や学部再編など開学以来の組織再編計画を評議会で決定、文部科学省に申請した。来年4月実施の予定で、現在の2学部(工芸・繊維)を工芸科学部に統合する。前身校を含め100年を超える伝統の繊維学部が消えるが、組織刷新によって教育研究の先進性をアピールする。
高度専門技術者の養成」という大学理念の実現が目的。教員の所属は大学院に一元化し、入学定員を3割増するなど修士課程を拡充。生体分子工学、情報工学などの専攻を新設し、先端領域重視を明確にする。
学部は、2学部7学科を1学部10課程に再編。生体分子工学や高分子機能工学など新しい枠で学生を迎え入れる。夜間主コースは学科別を廃止し規模を縮小、総合的カリキュラムの先端科学技術課程に一本化する。
学部名から繊維が消えるが、「繊維は大学のルーツであり、新たな研究展開がある重要分野」(古山正雄副学長)とし、年度内に全学組織の「繊維科学センター」を設立し、研究の核とする。大学名の変更も検討されたが、歴史を示す名称であり、改定手続きの困難さもあり、現行のままとした。
工繊大は京都蚕業講習所(1899年)と京都高等工芸学校(1902年)が前身校で、1949年に設立された。半世紀にわたり2学部制が続いたが、意思統一や研究交流などで「学部間の壁」も指摘されていた。今回の体制一新で、大学一丸となった教育改革と研究推進を図る。
今回の組織再編が実施されれば、繊維学部は全国で信州大だけになる。
- 537 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 06:31:56
- @@新潟産業大学人文学部廃止
地方私大の落ち込みぶりは深刻で、とうとう定員を減らして規模を縮小する大学が出てきた。
拡大主義で定員割れして自滅するより、縮小路線で生き残りを計るようだ。
新潟産業大学人文学部といえば、環日本海文化学科というユニークな名称の学科があったが、
結局、環日本海の時代は来なかったなあ。拉致はあったけど。
http://dennou3.exblog.jp/3076391
- 538 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 06:32:37
- >>534
俺もそう思うな。
533は黒人に対するアレルギーだろう
これが白人や同じアジア人が箱根を走ってても
別に>>533さんはとがめないだろう
山学グループってのは留学生を多数使って
箱根で宣伝してる大学って事じゃない?
- 539 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 06:57:12
- 電脳科学大学http://www.geocities.jp/dennou3jp/kantou2.htm
- 540 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 07:01:54
- いうまでもなく大学スポーツの強弱と大学の評価とは別物である。
新興無名校がスポーツで実績をあげたとしてもそれで大学の評価が上がる
わけではない。
あくまで大学の評価は「学問」なのである。
しかしながら歴史ある伝統校が母校の求心力を高めるためにスポーツに力を入れる
ことにはそれなりの効果はあるとおもわれる。
- 541 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 07:08:11
- >>540
ここの掲示板は箱根はスゴイ盛り上がりだもんね
あれはあの時期暇なOBがこの掲示板に戻ってくるからだとw
確かにスポーツを強くするのは母校の求心力向上になってる
桜上水のあの陸上競技場だって、校友会から圧力が掛かって出来たものだから
- 542 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 07:12:50
- ・駅伝・野球・アメフト・ラグビー
学生校友みんながいっしょになって応援し盛り上げることのできる上記スポーツ
は指定強化種目とすべきであろう。
実際ワセダあたりもそうしているようにおもえる。
それにたいして相撲とかゴルフなどはもはやあまり力をいれなくてもいいのではないか。
こういうのもなんだが、図体のデカイ太った相撲取りをみても知的なるイメージが
沸いてこず、プロ力士養成所みたいな日大相撲部は必要ないのではないのか。
(気を悪くされた関係者には申し訳ないが)
- 543 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 07:15:41
- >>540
しかしあの時期、志願者数を考慮するという意味では
箱根駅伝で勝つって言うのはかなり波及効果があるらしいけど
母校への求心力向上と志願者アップの二つが出来るなら箱根は重要だろな
早稲田なんかも箱根に力を入れ始めたって話は聞いた事がある。
恐らくその効果を見極めて今後慶應も来るだろう
- 544 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 07:22:56
- >>542
ゴルフは意外と話にも役立つんですよ...
特に財界の重鎮である叔父様たちにね、、
「日大?丸山が居たとこか!」
これ取引先から5〜6回は言われました
もちろん接待ゴルフに持ち込みましたともw
相撲もあれはあれでいいのではないかな?
ご高齢な方を相手に商売してる人には相撲が強い日大に悪いイメージを抱かないだろう
ただ、貴方の言うとおり母校への求心力という意味では、
その四つに集中的に力を入れるべきでしょう。
どちらかというと個人競技にはそういう面があまりありませんし
- 545 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 09:42:36
- >>543
その割りにはY梨学院大なんか志願者が激減してるようだけど・・
やっぱりイマイチ弱くなったせいかなあ〜
- 546 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 10:03:25
- 駅伝選手および関係者は大変であろうが、日大各学部キャンパスを秋の9月ころから
訪問して激励会懇親会みたいなものを開いてはどうかな。
選手は商学部生あたりが多そうなので、学部が違うと(自分理工)普段なかなか選手と会う機会がなかなかないんで
そういった機会にぜひナマの選手をみてみたいものである。
親近感も沸いてきて応援する気持ちもよりでてくるのではとおもいますね。
- 547 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 10:11:40
- >>545
費用対効果じゃないの?
日大もここの住人(おれもだけど)が心配している改革を怠るとまずいよ〜
学費自体は安い方だけどさ…
- 548 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 11:57:54
- http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/nihon11.html#1
医学部とかで本当に受かったのか微妙なやつが(偏差値の極端に低い方々)いると
正確な偏差値なんて出ませんわな。
まして集計できる人の数が限られた医学部となると
- 549 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 12:01:47
- ちなみに、ですが、今年は医学部大学院棟を建て直すそうです。
莫大な費用が医学部にくると思われますw
- 550 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 12:55:34
- >>548
これホントなのか?
50以下で医学部合格って有り得ない。
事務長コースだね、偏差値40台クンは。
- 551 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 12:59:22
- 留学生で勝って、受験生が集まるだろうか?
また、既に受験者の多い日大に影響はなさろう。
日東駒専の中では、W合格で圧勝しているわけだし。
箱根で勝ったからといって、明治・法政の6大学ブランド
を捨てるだろうか?
- 552 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 13:10:32
- 箱根に力を入れ始めたのは志願者云々と言うより
櫻門会への訴求効果を狙っての事さ。
箱根だって、大学というより櫻門会が盛り上がってるわけだし。
多くの大学はキャンパスで大学主催で大々的な激励会、出陣式を
開催しているしね。志願者増加に繋がれば儲けもん。在校生、OB
に対するアピールが主だろうね。
正直、箱根やラグビーの全国大会で活躍したからって
その大学を受けようなんざ思うヤツは居ないよ。
これだけ国際化が叫ばれている中、各チームに留学生が居ても
構わないと思うよ。
現実的にサイモンが入学、陸上部に入部した事により、日本人部員
に対する影響力は多大なものがあったらしいしね。
日本語が流暢じゃない云々を言うヤツが居るが、日大に限らず
スポーツ推薦で入学してくる連中てのは、総じて日本語が不自由だしね。
ところで、現在、NUSATで”話題の学生”という番組でサイモンが
特集されているね。インタビューが吹き替えってのも笑わせてもらったけど。
サイモンを走らせたからってブランドを捨てたとは言えないだろう。
そんな安っぽいモンじゃないよ。大学のブランドてのは。
- 553 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 13:14:22
- >>552
理解できるところはあるけどさ。
その大学のブランドを、わざわざ安売りしているように見えるぞ
- 554 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 13:15:54
- >>548
偏差値の算出方法って自己申告でしょ?
申告するヤツの考え方でどうとでもなるわな。
偏差値は40でした。本当は落ちちゃったけど
日大に合格しました。
なんて申告するヤツも居るだろうしな。
まあ、日大には”オマエ良く合格したなあ!”
って学生が居るのも否定出来ないが・・・。
まあ、サンプル数がある程度の規模であれば、そんな
”異常値”は大勢に影響無くなるけどね。
- 555 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 18:34:22
- >>554
そう。
帝京とかのセンター受験にもありえない点数で合格してるやついるし、
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/shiritsu/kanto/teikyo1.html#1参照
自分も慶應補欠(結局不合格だったけど)だったけど私立は日大だけしか正規で合格しなかったし、
私立医学部の偏差値なんていい加減、多分。
- 556 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 22:02:28
- >>552
同意。
慶應とか早稲田とかが黒人の留学生を走らせたら
他大は追随するだけのくせして留学生をどうのこうの言う奴は
いちいち言う事がセコイ
サイモンは国際関係だし何の矛盾もしてないだろう
「もっと留学生を増やせ」と日大が定員超過とともに警告されてるのを知らんのか?
別に中韓留学生が悪いというわけじゃないけど、それに偏り過ぎるのは良くない。
黒人も白人も同じ数くらいを留学生として迎え入れるべきだ
- 557 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 22:06:22
- 今日、アド街に出た商学部の女は垢抜けてて美人ばっかだった…
商よ、水道橋に来てくれーw
- 558 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/09(土) 23:09:43
- >>557
アド街見逃した〜再放送見たいな・・いつやってるんだ?HP見たらキャンパス一般開放してて世田谷通りから商店街への抜け道になってるとか出てたな。
近々取材が来てたし、文理学部キャンパスのある下高井戸もアド街で放映されるみたいだ。商学部が3位とは人気もあるんだろうし、東京メディアシティ・ウルトラマンといい芸能関係にも親和性があるんだね。
- 559 名前: OBにも言わせてくれ 2弾 投稿日: 2005/07/10(日) 00:06:13
- >>445の続き
・医学部・付属病院の収支状況が不透明だ。毎年赤字が巨額にのぼり、それを文系
学生の貴重な学費で補填しているとすれば、極めて由々しき問題だ。にわかには
信じ難いことだが事実とすれば「お茶スク」に、医・歯の病院建設なんぞは論外
である。
・商の三崎町への回帰について、クリアーせねばならない問題は多々ある。が
先ずは、商に対し、法・経が手を差しのべてはどうか。そして3学部が連携を蜜
し、スペースの確保を含む多くの諸問題を解決して欲しい。その上で、3学部の
1・2年次は三崎町、3・4年次は「お茶スク」への進出だ。駿河台という最強の
地に、本部・法・経・商・理工のキャンパス展開は、本学のイメージとレベルを
いやが上にも向上させるに違いない。そして、隣接するM大とは友好関係を築き
つつも、切磋琢磨し、競い合い、いつの日にか「日・明時代」の到来を期待した
いのである
- 560 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 00:15:05
- >>559
いいねぇ。
どんどん医学部を拡張させて欲しいね。
文系なんて紙だけでしょ?使うものって。
コピー用紙やプリンターは買ってあげるから頑張ってね。
今年医学部で起きること
・大学院棟新設
・大山の看護学部をつぶして駿河台へ。
・大山キャンパス内のグラウンドに新たな研究施設を建設。
凄いなーお金がどれだけあっても足りないやww
- 561 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 03:47:18
- >>558 コレだね。
アド街 第3位日本大学商学部http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/050709/03.html
- 562 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 05:48:17
- >>559
医学部生が試算したものによると毎年26億の赤字だそうです。
病院の方は入れてませんけど。
せめて
「これだけ赤字があります」
「だから本部の資金から補助金などを切り崩してもらえませんか?」
とか正直にやればよろしい。
医学部がカネが掛かるものだとは俺達も良く分かっているし、
日大の看板としてどうしても必要な学部だという事も認識してる
それを不明瞭にするからN崎などの連中が付け込んで暗躍する事になる
- 563 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 07:07:06
- >>562
日大でそれだけ赤字だすんだったら、学費の安いKO大なんてどうなんですかね。
もっともアソコはOB会が金持ちで結束が固いんで赤字分とか寄付ですぐ集まっちゃう
んだろうかな〜。(後で慶ちゃんあたりで聞いてみようかな)
私立医学部ってやっぱり経営がタイヘンなんですかねえ。
こうしてみると国立大医学部にいかに我々税金が使われているのか実感できますねえ〜
- 564 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 07:49:37
- >>563
もうそろそろさ、全日本私大連盟だっけ?
慶應の安西塾長が理事で瀬在総長が副理事のあれ、
そういう団体の圧力を使って私立大学で医学部のある大学には
特別補助金を要求すべきだよ、全部の私学医学部に無理なのなら
旧設の医学部だけでもそうすべき
- 565 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 07:54:22
- >>564
旧設の医学部ってなに?
- 566 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 08:25:14
- >>565
確か戦前からあった医学部のこと
70年代〜80年代に雨後のたけのこのように出来た医学部は新設と呼ばれる
日大は大正時代に既に専門部医学科があり、慶應医と歴史は遜色ないはずなのだが、
この新設の医学部(帝○、東○)なんかと一緒くたに見られるのは悲しい
- 567 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 11:14:30
- 最高学府として受験生にはもとより一般からも憧れを抱かせる「コア」が必要。
日大には抽象的にも具体的にもこの「コア」がない。
人気・実力ともに低迷しているのは必然と言える。
古き良き時代に本学に入った現執行部の教授陣のみなさん、現実を直視して下さい!!
- 568 名前: とりあえずは 投稿日: 2005/07/10(日) 11:41:37
- >>567
カザルスホールを本学シンボルとしてイメージしてください。
- 569 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 11:55:40
- カルザスホール、ぐぐって見たら45件ヒット、でもざっと見たところ映像はないようです。
お持ちでしたらアップしてください。
- 570 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 12:42:45
- >>561
この前、船橋だったのに、薬、理工、生産すべてスルー
ショボーン
- 571 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 14:01:48
- >>565
その東海には大きく水を開けられ、帝京と肩を並べられている
日大医学部の存在意義が問われているんだよ。
駿河台から早く出て行って欲しいね。歯学部と一緒に。
三崎町=法・文・経・商・国際・社会科学系新設学部
駿河台=理工系学部
江古田=芸術学部
桜上水=社会、人文系学部基礎教育課程
湘南 =生物資源科学、薬学系
船橋 =理工系
大山 =医学部
松戸 =歯学
津田沼、三島は売却だわな。
- 572 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 14:09:07
- アド街で商学部が3位にランクイン?
”キャンパスを開放しているので、世田谷通りに抜ける近道です。”
完全に地元民に”スルー”されているって事じゃん。
図書館とか開放しているわけだし、そこらあたりを取り上げるとかさ。
いつだったか、経堂が取り上げられた時、東京農大が取り上げられたが
バイオ関連の先進的な研究だの、有名な応援団だの、かなり濃密に扱われたよ。
日大みたいに”スルー”されなかったよ。
こういったトコも”広報”が下手なんだよね。まあ、商学部が特徴的な事を何も
やっていないって事なんだろうけど・・。せいぜい地元民に図書館を開放しているくらいだろ?
市民講座とかさ、税務相談とかさ、出来ると思うんだけどね。
ところで、全学レベルでスタートした国家公務員養成プログラム。
9月からスタートするらしいが、希望者が少ないってんで、募集期間を延長したね。
20,000円の受講料が勿体無いのか、国家公務員になろう、なりたいと思うヤツが
少ないのか?受講希望者が集まらないんだろうな。
- 573 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 14:18:55
- >>571
東海には大きく水を開けられ、っていうがなにか根拠あるの。
多少のヘンサチの違いかなにかでいいかげんなことをいわないこと。
- 574 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 14:38:42
- >>572
たしか受講料タダじゃなかったっけ?
- 575 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 14:42:17
- ・定員を減らす
・附属高を減らす
・いらない校地を売却して土地を減らす
この大学当局に「減らす」という概念はないとおもわれ。
- 576 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 14:57:24
- >>569
カルザスホールではなく、カザルスホールです。まちがえないこと。
詳細は→http://www.nu-casalshall.com
- 577 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 17:31:52
- >>568
無理。
キャンパス内にあれば別だと思うけどね
- 578 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 19:52:14
- >>571
帝京と方をならべられてる?
医学部を何も知らない人間の発言だなw
- 579 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 22:50:23
- 日大から国Ⅰ受けて、万一受かったところでどーすんのよ
ま、戦前は高等文官試験の上位校だったが今は昔。
- 580 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/10(日) 23:30:17
- >>579
最初からそういった気持ちではイクナイ。
なにごともチャレンジ精神が大切。
- 581 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 00:01:56
- http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/
http://www.fujijuku.net/facmed.HTML#shiritsu
- 582 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 02:43:54
- >>573
理科一科目と二科目の違いはあれど、
医学部同士で偏差値2の差を付けられているのは否定できない
それと多少の偏差値の差で95%の受験生は選ぶ大学を決めるという事も忘れずに
- 583 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 04:53:10
- >>570
だから一学部しかない単科大学の紹介になんて時間を割かないって
経堂の農大だって別に単科大学って感じじゃなくてそこに集中してるわけだから
「経堂と言えば」という風に普通になると思う
- 584 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 05:41:05
- >>572
総合研究大学院と同じ。
学生が何を求めているのかも分かってないで本部が勝手に突っ走ってるだけ
受かった後の事を何も考えてねーじゃん、採用されなきゃ何の意味ないぞ
公務員試験自体が不人気ってのもある。
あれ、東大以外は採用されないからね
そんなのより就職を強くする施策をどんどんやっておくべき
- 585 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 06:08:39
- >>584
国Ⅱや地上受けるヒトも受講してもいいんですかね?
- 586 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 06:13:48
- 総合研究大学院、みんなあんまりよく思っていないようだけど
自分としては期待してるんだけどなあ〜
総長が代わっちゃったけど、これからどうなっていくのであろうかな。
- 587 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 06:52:54
- >>586
期待はしてるけど…いきなり成果を上げられるとは全然思わない
長い眼で見てるよ
>>585
それはいいと思う
でも日大自体は国Ⅰ合格者数増加を念頭に置いてるだろうけど
- 588 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 09:36:52
- これが水道橋に法、商、経済が統合して
象徴的なキャンパスが出来るだけで
アド街みたいなテレビの扱いは相当違うんだろな…はぁ
- 589 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 10:42:15
- お茶の水スクエアにメディカルセンターってのは、後顧の憂いを残すと思うなー。
>>559に拍手喝采
これからの日大のあるべき姿を、見事に示唆しているね。
「俺、日大だよ」って、胸をはって堂々といいたいよなー。
- 590 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 18:51:02
- てかね、日大と杏林受かって杏林行くやつなんていないんですよ。
日大と帝京も然り。
旧設私大岩手医科大学、順天堂大学、昭和大学、東京医科大学、東京女子医科大学
東邦大学、日本大学、大阪医科大学、関西医科大学、久留米大学、慶應義塾大学
東京慈恵会医科大学、日本医科大学
新設私大
獨協医科大学、埼玉医科大学、杏林大学、帝京大学、北里大学、東海大学
聖マリアンナ医科大学、金沢医科大学、愛知医科大学、藤田保健衛生大学
近畿大学、兵庫医科大学、川崎医科大学、産業医科大学、福岡大学
旧設>>>>新設は普遍。
- 591 名前: コシマ 投稿日: 2005/07/11(月) 19:10:17
- 日大駿河台病院をなくするなんてデキっこないだろうなあー
そんなことしたら、ワタシ医学部のヒトに頃されちゃうかもーー
アアーーコワーー
- 592 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 21:44:05
- >>591
代わりに新しい病院を用意するんじゃダメなのか?
駿河台より利便のいい市ヶ谷に日本大学会館があるじゃないか。。
りそなとか土地も押さえてるんだろ?
- 593 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 22:14:22
- テレビ東京でやってる速聴スゴイなあ。
ところで脳波の実験やってる文理学部の森教授
よくTVにでますねえ。
実験で使ってる装置ココにしかないとかいってたな。
- 594 名前: セザイ 投稿日: 2005/07/11(月) 22:16:25
- コシマくん!! わかってるだろうな!
- 595 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 22:42:03
- 国Ⅰより まず国Ⅱのアタマ奪還が先だろう
- 596 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 22:46:18
- 御茶ノ水には順天堂、東京医科大と目白押しじゃねえか。
あんな小汚い日大病院に行くやつは日大関係者か、お相撲さん
プロレスラーぐらいしか居ないよ。
そういったトコも日大は下手。
板橋だって池袋からバスだし。市谷の本部だったら競合は無いし
(警察病院とかあるけどさ。)駅から近いしで良いのではないか?
それから日テレの麹町を早く買収せい!
きょう経済学部の7号館の入試広報室に行きました。
うろうろしていたけど、誰も声を掛けてくれません。
その足で専修大学の入試広報センター行きました。
専属のナビゲータが居て、懇切丁寧に専修大学について
教えてくれました。
日大はエレベータで3Fまで行かなくてはなりません。
専大は1Fにあります。
考え方の違いだろうけどさ、やっぱ日大の事務員はバカだわ。
何も考えていない。学生がインターンシップをやり始めているが
日大のぼんくら事務員がまずやるべきだね。
私立の学校は”サービス業”だって事忘れんなよ!
- 597 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 22:53:11
- だいたい、明治にしても、法政にしても東洋にしても
専修にしても青学にしてもキャンパスをどんどん再開発している。
日大の学費が安いからって、何であんなボロい校舎で授業を受けなければ
ならない?俺たちが納入している学費はどこに消えているわけ?
経済の7号館。1Fの半分は駐車場だよ。もうねアホか?と。誰の為の駐車場?
限られたスペースで、半分を駐車場にする神経を疑うね。
本館にも駐車場。5号館にも駐車場。アホかと。
だいたい、折角カネ出して新校舎建設して、あの狭い作りは何だ?
教室も作っとけよ。そしたら、二号館、本館と暫時建替えが出来るだろ?
ゼミ室しか作らないから、本館とかを建て直す時の教室が確保出来ない。
戦略性が全く無い。
本館入り口の半分潰して、安っぽい鉢植えの植物を置くのも止めろって。
貧乏くさい。しかも枯れているし。ウヨウヨいる警備員は水くらいやれって。
日大は本当に腐っているよ。
- 598 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 23:09:10
- 生物資源科学部がいちばんまともかなあ??
校舎は綺麗そうだし、キャンパスは広大みたいだしな。
16階建ての本館なんかスゴそうだしなあ。
おんなじ大学でも学部が違うとぜんぜん違うのかなあ・・。
- 599 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 23:11:25
- >>597
日藝ですが江古田再開発しておりますがなにか・・。
- 600 名前: 600ゲッツ! 投稿日: 2005/07/11(月) 23:27:53
- コシマ総長!
アナタは都市計画が専門でしょうが。
マチの整備が得意なんでしょう。
しっかり本学も整備してくれよなああーー。
- 601 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/11(月) 23:36:06
- >>595
そうだな。
国Ⅱの頭奪還を掲げた方が現実性がある。
日大首脳陣は全然戦略とか考えてないで
まさに「思いつきで事を始める」んだな
国Ⅰ受かった後の採用者はどうするよ?
大学が圧力掛けて採用させてくれるのかい?
そういう事をさり気なくでもアピールしておかないと
国家公務員試験の一種なんて受験者が集まるわけが無いだろう
ただでさえ国Ⅰは東大生しか採用されないって皆分かってて受験者が減ってるのにさ
- 602 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 00:02:02
- 自分OBだがあの三崎町という最高の立地にあることにすごい価値があるんだと思う、しかも4年間通えたのはとても感謝しています。新しく5号館も卒業後にできて発展しているのはうれしいかぎりです。神保町からも行けるし改善工夫を重ねていってさらに、よりよくなっていってくれれば・・
- 603 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 04:53:18
- なにかと話題にのぼる日大駿河台病院について説明しておきます。
1925年(大正14年)日本大学に専門部医学科(医学部の前身)が新設され、その教育病院として当院が翌1926年(大正15年)に誕生しました。
設立時からの本学の教育目的は「良き臨床医をつくる」ことに置かれましたので、附属病院としても当然それに沿った教育が行えるよう人員の配置と設備がなされました。
1935年(昭和10年)に現在の板橋キャンパスが誕生し、学校もそちらに移転してからは駿河台日本大学病院として第二次大戦中、および戦後の混乱期を切り抜けて参りました。
初代の建物は36年間使った上、近代的な医学教育が出来なくなり、1963年(昭和38年)6月に現在の建物に建て直りました。この時の指導者であった医学部長兼病院長の永澤滋教授は、次の時代の医師と医療従事者を育てる場であることをこの建物に期待し、それまでの日本の病院というイメージからかけ離れた現在の建物を建築しました。
現在新しい病院は各病院ともホテルと間違うような外観を呈しておりますが、その手本になったのは我々の病院なのです。
この病院は建物だけが斬新なだけでなく、病院の目指す教育理念を「病院は病者のためにある」に置きました。現在でこそこれは当然のことと受け止められていますが、この考え方は駿河台日本大学病院から始まったのです。
ここで働く医師、看護師、その他医療従事者全てこのことを誇りとし、この教育方針に従って、患者様とその家族に親切に、患者様の身になってを目指して診療に当たっております。
- 604 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 04:57:59
- ◆駿河台日本大学病院の概要
診療科: 17科
病床数: 411床(許可),400床(実働)
1日平均外来患者数:(平成15年度実績) 1,327.9名
1日平均入院患者数:(平成15年度実績) 330.9名
教職員数:(平成17年5月現在) 本務教員 106名 兼務教員 55名・職員 529名
建物概要: 地上7階地下2階 建物面積2,668㎡ 延床面積15,282㎡
日本大学および駿河台日本大学病院の年表
明治22年(1889) 日本法律学校(現日本大学法学部)が創設される。
大正09年(1920) 大学令により大学となる。
大正14年(1925) 医学科(現医学部)が駿河台に開設される。
大正15年(1926) 駿河台病院が開設される。
昭和38年(1963) 新病院(現在の建物)が開設される。
昭和53年(1978) 救急医療センターが開設される。
昭和62年(1987) 東京都災害時後方医療施設に指定される。
平成03年(1991) 救命救急センターが開設される。
平成03年(1991) MRI(核磁気共鳴断層撮影装置)設置される。
- 605 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 05:05:20
- 今、早朝のニュースでやってるが医者が指詰め手術をしたらしい(スポーツ報知)
ビクビクしてみたら韓国人の順天堂の医者らしい
不謹慎であるが、少しホッとしてしまったよ。本学じゃなくて良かったと。。
元々うちの医学部はプライド高いからそんな事する奴は居ませんわな
- 606 名前: 楽器の専門店街 投稿日: 2005/07/12(火) 05:15:20
- 神田駿河台は東京でも有数の学生街として栄えてきた地域で,大学・高校・中学・小学校・専門学校・予備校とありとあらゆる学校が集まっている.明治大学,日本大学,駿台予備校・・・.そして学生街の周りには色々な専門店街が形成されており,ここ神田駿河台周辺にも書店・喫茶店・飲食店・楽器店・画材店・スポーツ用品店などの商店が建ち並んでいる.
JR御茶ノ水駅を降りて駿河台方面に歩くとすぐに広がるのが楽器専門店街である.時間の自由なモラトリアムの時期を過ごしている学生達.自分を見つけるためにエレキギターを探しにやってくるのである.音楽活動は,人間の心の表現であり,能動的に生きることを教えてくれる.学生街を歩いていると,マンネリ化した日常を過ごしている今の自分にハッとさせられ,何かをやらなければ,という若さのエネルギーを享受することができる.僕は学生街が好きである.
http://www.f-banchan.net/tokyo/gakki/gakki.htm
- 607 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 05:17:59
- >>510
青○なんかは厚木から淵野辺移転まで
土地買収から3〜4年しか経たずに全学移転させましたけど?
日大がそういう工事が遅いだけじゃないですか?
どんな癒着があるのか知りませんけど
- 608 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 06:10:35
- 今年スタート(既にスタートしているものもあり)する各キャンパス再開発は下記のとおりです。
・お茶の水日大スクエアキャンパス
・法学部10号館新築(大塚商会旧本社跡地)
・文理学部第一実験棟新築工事
・芸術学部江古田キャンパス再開発
・生産工学部津田沼校舎新12号館、新13号館新築工事
・工学部新教室棟新築工事
・医学部駿河台病院改修
・歯学部校舎新築
・生物資源科学部動物飼育センター新築工事
・薬学部2号館、8号館新築工事
・経済学部4号館解体、新築工事
・商学部キャンパス再開発 2006年〜
魅力ある大学へと変革していくことを期待したいですね。
- 609 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 06:55:16
- >>608
所詮単科大学の集まり
志願者や外部の眼を含めてそんな風にしか見られません
そんなとこバラバラに再開発したって大した効果はない
隔年現象なぞ起きずに来年も日大は志願者減ると思いますよ
まだそれが分かってないんだな
生産工と理工はは再開発よりも低偏差値を何とかして欲しい、やる事が違うだろ
国際関係は一般入試が成立してないのを何とかして欲しい、やる事が違う
- 610 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 07:46:52
- 日大には潜在能力の高い学生が多いですね。
受験時に一生懸命に勉強をせず、最後のほうに少しだけ頑張って勉強して、
実績と知名度もある日大を志望校にしてなんとか合格し、入学したという人の比率が高い。
そういう人たちが日大に入ってから頑張るから、実績が高いのです。
決して数が多いという理由だけではありません。
このことは司法試験など各種試験合格率等々からも明らかです。
また、日大は個人の潜在能力を最大限に引き出してくれる大学です。
例えば天下の灯台ですら司試合格率は7.7%です。
灯台>日本大は当然認めようが、潜在能力では大差がない。
地頭の良さではかなり上位に食い込むとおもいますね。
- 611 名前: 今日載ってた産学連携 投稿日: 2005/07/12(火) 08:35:51
- 日経産業新聞には「先端技術」という見出しで各大学の研究分野が取り上げてられています。
早稲田大学が開発進行中なのが新たなエネルギー問題
「次世代エネルギー源の本命」と燃料電池は
水素と酸素を反応させて電気を作るらしい
二酸化炭素が発生しないのが強味らしいですが、
現在の技術では水素の製造過程でどうしても
石油やガスなどの化石燃料を原料としてるため、
発電時にCO2が発生しなくても製造過程でCO2が出てしまうため
まだまだ真にクリーンなエネルギーとは言えない模様
東工大が開発するのが「言えば歩くCG」
これはどういうことかというと、
従来のアニメーションというのは一コマずつ作っていたのですが、
それを大幅に効率化させる技術です。
一週間に百本以上あるというアニメ番組にこの技術を売れば大幅な利潤が期待できるでしょう
一流大学ばかりでなく、桐蔭学園横浜大学
「太陽電池、蓄電量4倍に」
詳しい説明は省きますがこれを携帯電話などに搭載される事により、
これも大学の宣伝だけでなく、利潤を産み出す物でしょう
昼間に蓄えた夜間に使うように出来るらしいです
専用の蓄電池を不要にするのが目的らしく、二年後の実用化を目指してるそうです
- 612 名前: 色々やってるがやはり就職対策本部を都心に欲しい… 投稿日: 2005/07/12(火) 09:17:18
- 学部独自のセミナーも
大学新卒者の就職を巡る情勢は依然として厳しい状況が続いている。来年春に卒業を予定している学生の中で、就職を希望しながら内定先が決まらない学生もあり、各学部とも2月の「全学合同企業研究会・就職セミナー」後も、学部ごとに同じようなセミナーを開催している。
法学部は5月31日、6月1日の両日、来年1月卒業・修了見込みで内定先が決まっていない学生を対象に「三崎町セミナー」を開く。
学部本館学生ホールを会場に、ブース形式で行われ、両日で優良企業約50社が参加する。
学部就職指導課は学生にリクルートスーツ着用での参加を呼び掛けている。
生物資源科学部は6月7日正午から、本館14階のNUホールで「合同企業セミナー」を開催。
参加企業は公務員を含め87社。就職指導課は参加する学生に、リクルートスーツを着用し、
写真を添付した履歴書コピー持参を呼び掛けている。
経済学部は「就活中の4年生! このチャンスをつかもう」と6月21、22の両日、
学部本館地下学生ホールで「夏季合同企業セミナー」を開く。
参加企業は両日で約100社。いずれも経済学部学生の採用を熱望する企業という。
- 613 名前: マジで経営系と土木、電機系の学科再編希望 投稿日: 2005/07/12(火) 09:25:16
- また、就学人口減少に伴う対策として「時代の流れ、社会の変化に対応し切れない学科名称や教育内容面の問題がある。
新たな保健学系学部設置も視野に入れた学科再編計画が必要」だとした。
第三者評価制度で指摘された「学生定員に対する充足率の超過」などを早期に改善する必要性も説いた。
懸案のお茶の水キャンパス計画については
「千代田区やJRなどから成る千代田区街づくり懇談会に本学の計画案が提出された。
今後、地域住民への説明会などを経たあと、
東京都や関係諸官庁に特区申請などの手続きを取る」と途中経過を報告した。
続いて森田賢治理事長が当面する人事・労務、人件費、財務などの問題について�A
新たな教員の人材登用制度に任期制や年俸制を導入�B諸手当、退職金算定のあり方など給与・退職金制度の見直し�C
企業からの受託研究、特許権や著作権確保による事業収入の確保�D
地震被災学生や経済的困窮学生への奨学支援を付属校生にも拡大―など取り組みの現状や課題を説明、評議員の理解を求めた。
このあと、森田理事長を議長に選出して議案審議に入り、
総額2459億7000万円の17年度予算案をはじめ�A
54億4000万円の16年度補正予算案�B
文理学部新教室棟工事資金などに関する基本金の組入計画�C
付属高校の18年度入学者支度金の借入金に関する件�D
生産工学部「管理工学科」を18年度から
「マネジメント工学科」に名称変更することに伴う寄付行為変更―が
いずれも原案通り承認された。
- 614 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 09:32:43
- >>613
あと理工の機械系統学科な、二つに分ける意味が分からん
入試段階で精密機械工学と普通の機械工学の区別って付くのか?
それといちいち学科段階で区別しなきゃならん理由ってあるんか?
志願者を混乱させてるだけじゃないの?
総合機械工学にして入学してからのコース制でいいだろうよ
その方が志願者にも選択の幅が広がる
入学が決まってからジックリ自分の選ぶ道を決めさせるのがいいじゃないだろうか
- 615 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 11:18:09
- >>614
どうせ同じ機械系等の学科なんだから
コース制変更も容易に出来そうだしな
- 616 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 12:08:47
- 僕は、日本大学というすばらしい大学に在籍していながら、どうして
愛校心をもって学業に取り組まない人が少なからず存在するのか、理解できない。
そして、真剣に学業に取り組まない結果、留年する人も少なからず存在する。
普通は留年なんてしないものなのに、非常になぞである。
そして、留年するような馬鹿で低脳な人がいるが故に、日大のレベルが下がってしまう。
僕のように、日大を非常に愛し、向学心に燃えている学生にとっては迷惑な存在である。
- 617 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 14:34:23
- それはどこの大学でもいっしょ↑
私立大学は玉石混交なのが一種の売りみたいなとこがあるからなおさらだね
きみはきみでがんばればよい
- 618 名前: さあてとーー 投稿日: 2005/07/12(火) 21:52:46
- 本屋に逝ったら「大学ランキング2006」という本があったんでつい買ってしまった。
これからバンバンランキング貼っていきますよーー
それでは手始めにと、なになに満足度ランキング・・分野別に
総合;ランク外 教養教育;ランク外 専門教育;ランク外
資格取得;ランク外 教材;ランク外 施設設備;ランク外
後輩へのおすすめ度;ランク外 教育体制;ランク外 カリキュラム;ランク外
授業内容;ランク外 大学生活楽しいか;ランク外
ガビーンなんなんだーーー みんなランク外じゃないかーーどうなってんだ!?
- 619 名前: 大学ランキング2006 投稿日: 2005/07/12(火) 22:32:28
- 気分直しに日大がランキングしているものを貼ろう
特許公開件数(2004)
1.日本大 108件
2.早稲田大107件
3.慶応大 95件
4.東海大 61件
5.東京大 44件
- 620 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 00:04:19
- 法学部HPがきのうリニューアルされたようだ。
こういうのは日大HPのトップでお知らせしてもらいたいものだ。
それにしても国際のHPにはあいかわらず唖然とするばかりである。
- 621 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 00:46:45
- >>620
今、確認したが渋いね・・空襲で奇跡的に焼け残った法文学部校舎だってさ・・大宮キャンパスの全体図が載ってたのは戴ける。総長も変わり、日大に何かまた新たなイノベーションが起きるのかな?
- 622 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 01:11:40
- >>620
国際のありゃなんだ!?ださい
- 623 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 05:25:01
- 石原都政の課題のひとつは、東京都が推進する旧・神田青果市場跡地を利用した
産学連携の秋葉原再開発事業「秋葉原クロスフィールド」の入居問題である。
UDXグループ(鹿島建設・NTT都市開発・ダイビル)だけが応募・落札し「今
月3月オープンした1棟には予想を上回る入居申し込みがきているようだ。来年3月
完成のビルも状況は同じように聞いている」(都の担当部局)との事であるが「少子
化に直面し、経営が圧迫されている学校法人が、高いコストを負担し、風俗産業の
密集地と化した秋葉原へは出てこない」との見方が強い。
- 624 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 05:41:29
- おぉ…法学部のHPのあの建物は渋いねぇ
日大にしては珍しくセンスがいいものを選んだじゃないか
- 625 名前: コシマ 投稿日: 2005/07/13(水) 06:02:03
- あれはワタシの指示だ。
今後建てる法をはじめとする校舎はああいったシブイかんじに
したいものだ。
- 626 名前: コシマ 投稿日: 2005/07/13(水) 06:05:16
- >>618
満足度がランク外とはとんでもないハナシだ。
さっそく全学部長を集めて渇を入れたい。
- 627 名前: 大学ランキング2006 投稿日: 2005/07/13(水) 06:19:29
- 学生食堂のランキング・・・
おっと56位に日大三崎町がランクされてるな。
カレー値段A カレー味C ラーメン値段C ラーメン味C 環境C
総合点17.8
- 628 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 06:39:35
- 学部によって全然バラバラなのに
満足度で入るわけがないだろう
- 629 名前: 国際HP作成担当者 投稿日: 2005/07/13(水) 09:40:21
- どうもソンマソン、すぐ作り替えます!
- 630 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 09:43:37
- 理工は建築土木、自動車系等が激強なのに、電機のメーカー系統はホント弱い。。
今年もトホホな人数しか採用されませんでした
しかも企業が設定してる採用人数は建設・住宅の比じゃないのに
NEC 6名
日立 4名
富士通 4名
東芝 2名
シャープ1名
松下 2名
IBM 3名
うちって理工が強いと聞きますが、航空や建築土木が強いだけの勘違いでしょう
少なくとも採用者数を見るとそう判断できます
やはり採用人数が多いからここらは二桁は採用されるべきでしょう。
何でだろう?全部自動車に行ってるのかな?
- 631 名前: 630 投稿日: 2005/07/13(水) 10:06:07
- とまぁそんな主張をしてみましたが、考えてみれば一朝一夕で何とかなる問題でもない
それこそ就職支援などは10年単位で考えなきゃならない
しかし、今動き出さないと良くない事は分かってほしいものだ
とりあえず、理工学部再編として企業就職や研究を強めるために学科から再編してみよう
対象は名称が不評な土木系等と、ややこしい名称でいちいち分けて何やってるか分からん電気、機械系統
あとは企業との産学連携を活発にしてパイプラインを構築する事でしょうね。
自動車の方はこれが出来てますが…電機系統のメーカー相手だとどうでしょうか?
《土木工学 社会交通工学》→都市環境整備工学(コース制で社会交通や実質土木コースの都市計画コースを選べる)
《機械工学 精密機械工学》→総合機械工学(精密コース、総合コースと分かれる)
《電気工学 電子情報工学》→応用電気工学(応用電気コース、電子情報コース)
同一学科のコース制変更は柔軟に
因みに都市計画は次期総長の専門分野をコース名に入れてみましたw
「応用」や「総合」を付けたのは重厚感を持たすため、軽く考えてるようだが効果はてきめん、
「凄い事をやってそうだ」というハッタリをかますため
(実際重厚感のある学科にして志願者が増えた法○の例)
入学してない志願者が判断できるのは精々学科の名称と、立地と難易度くらいしかない事に注意
最近は就職も考慮され始めてきてますが
- 632 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 10:10:19
- >>629
HPは作り変えるのもそうだが、
入試倍率が1倍台なのを何とかしてくれ
まぁ三島じゃ到底人が集まらないだろうけど
- 633 名前: 国際関係部長 投稿日: 2005/07/13(水) 12:16:26
- 三島もイイとこですよー、みなさん遊びに来てくださーい。
- 634 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 12:56:28
- >>630
電気関係の教育体制が悪いのか??
でもいっとくけど、1990年頃は日大から富士通に90名くらい
入社してたみたいでしたが・・
- 635 名前: コシマ 投稿日: 2005/07/13(水) 13:01:50
- う〜む・・631クンの意見もわからんではないが、
理工学部は創設時からある土木建築機械電気学科は駿河台
後からできた学科は4年間船橋という区分けがあるんだなあ〜
いちおう学部内では駿河台>船橋という格付けがあるんじゃないかなあ。
そうおいそれと同系等学科で統合できるかなあ〜〜
- 636 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/13(水) 20:32:00
- >>596
君、東京医大は新宿ですよ
御茶ノ水周辺には順天堂、東京医科歯科。
さらにすぐそばには日大駿河台、東大、日本医大、東京歯大付属病院がある。
- 637 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 05:51:48
- >>635
そう言って何も改革しなくて凋落したのは今の理工学部ということですか?
土木に関してもそうです、OBの力が強いから名称変更ができないと言う話を聞きました。
本末転倒ですね、志願者が集まらなくて土木自体が立ち行かなくなったらどうするのでしょうか?
OBの言う事や生い立ちばかり考えて「何も動かず」では凋落する一方でしょう
- 638 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 06:20:10
- >>634
あの頃の栄光よ、再び…
ではないが、その頃はどこもデタラメな採用をされてた
当時は大学側の学部どうこうの問題じゃない、勝手にやっても採用されてたんだから。
でも今はそんな時代じゃない、大学側が少しでも努力して学生を企業に送り込む事を検討しなくては…
昔を懐かしむのもいいけどそればかりじゃちょっと
- 639 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 06:37:10
- >>635
出たよ
昔からある、とかわけの分からん区分けがw
仮にそうだとしても、四年間船橋の航空宇宙が
一番理工で偏差値高いのはどう考えるのか?
駿河台にある学科は全部航空宇宙以下の偏差値しかありませんが・・・
- 640 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 06:56:31
- 前の方のレスでも言われてたけど、
「昔は〜〜〜だった。だから〜〜出来ない」
みたいなレスは少し自重してもらいたいな
そりゃその学部がどんな歴史を歩んできたかは市xとておいて損はないが、
そうやって何に対しても動けなくて今の日大みたいに凋落しまくったんだから
- 641 名前: 参考データ 投稿日: 2005/07/14(木) 07:37:39
- ◆富士通年度別日大採用数一覧
H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16
65 84 87 82 55 55 1 8 14 8 8 5 7 5 7 5
- 642 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 09:41:45
- >>641
平成7年が酷いなw
55名から一気に1名かよ
- 643 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 10:15:12
- >>639
航空宇宙は旧帝と併願できる学科だからでしょう。
早慶など有力私立にはないし。(どういうわけだかFランク大に設置されてるが
- 644 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 13:44:57
- 学部学科を再編って書いてあったけどそれって統廃合ありってことかね?
- 645 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 14:35:12
- 総計、駅弁にはない学部学科が我が日大にはある。
この辺をもっと大切(充実させる)に或いはもっとアピールすればいいのに。
歴史、貫禄が感じられないんだよな、受験生には。
逆に総計に作られたらかなりやばいよ〜。。。
- 646 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 14:52:17
- >>644
もちろんそうだろう
特に生産工と理工は学問上同じことをやってる上に、
重複学科多数で立地も近いから何かしらせんとどうしようもない
まー小嶋総長の言う事をもう一度日大新聞で見てたら全然期待出来なさそうだがw
- 647 名前: 拉致? 投稿日: 2005/07/14(木) 19:15:23
- ∧_∧ ノノノノ -___
(;・∀・) (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
(国際関係) 丿\ノ⌒\ ____ ___
| | | 彡/\ /ヽミ __ ___
(__)_) ./∨\ノ\ =_
.//.\/ヽミ ≡=-
ミ丿 -__ ̄___________
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( .;;;;;) ______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | |
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ | 水道橋→ |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i, ‖ヽ
- 648 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 19:21:16
- >>645
たしかにそうですね。
獣医学科 藝術学部 航空工学科 社会交通工学科 薬学部 歯学部・・・
こんなにバラエティ豊かな学部学科をとりそろえた大学はそうそうないね。
もっとPR広報活動すべしですね。
- 649 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/14(木) 21:28:57
- 日大HPの「数字で見る日本大学」はよUPせいや
いつまで準備中なんだ
- 650 名前: 生産工 投稿日: 2005/07/15(金) 00:17:28
- >>648
生産工学部は?ショボーン。横国と日大しかないよ。
普通の工学部プラスαのことが学べます、工学部なのに経営が学べますよ。
- 651 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/15(金) 05:11:22
- >>650
技術+経営だからね。。
もう少し先進的な名前にして経営学(MOTだったかな?)
も取れるようにすればもっと人が集まると思われ
個人的に「産業」や「管理」、「生産」という言葉は昭和の
繊維業と同じく昔花形だった言葉だろうな
- 652 名前: 拉致? 投稿日: 2005/07/15(金) 06:04:30
- ∧_∧ ノノノノ -___
(;・∀・) (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
(生産工学部) 丿\ノ⌒\ ____ ___
| | | 彡/\ /ヽミ __ ___
(__)_) ./∨\ノ\ =_
.//.\/ヽミ ≡=-
ミ丿 -__ ̄___________
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( .;;;;;) ______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | |
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ | 理工学部→ |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i, ‖ヽ
- 653 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/15(金) 06:17:37
- ていうか、生産工は理工と違うとアピールしたいのなら、
理工と同じ建築土木ではなく、別の武器を持ってアピールしてくれ
低偏差値で何も改革してないから批判される
これは国際関係も同じ
- 654 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/15(金) 09:23:54
- >>650
独自の色が少しも無い、理工と同じ千葉で自転車でいける距離なのに、
理工と生産工受かって生産工に魅力を感じるような学科が一つもない事が問題
- 655 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/15(金) 21:39:00
- このスレに寄せるべき唯一の解答
キ ャ ン パ ス の 集 約
以上
- 656 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/15(金) 23:33:05
- >>655
それは分かるよ
でも全学集約なんて出来るわけが無いのは
キャンパス集約派である俺だって分かる
だから学問ごとの集約を希望してるんだけど、
小嶋総長じゃそれは難しそうだね、でも「何とか大学院」とか
公務員試験とかで無駄なお金使わなさそうだから各部科校は今のうちに
再開発して何とか集約せまいと思ってるんだろね、どっちにしろ志願者は減ると思いますが
日大首脳陣は何故減ったのかまだ分かってないようです
- 657 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 00:39:56
- もちろん学問系統別集約という意味も含めて書いたのだ
- 658 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 05:31:07
- 国際と生産工が批判の矢面にたたされているが、福島にある
工学部に対しては好意的な意見が多いが、ヘンサチも低くて学生の質も良かあないだろう?
ココもなんとかしないとマズイんじゃないの・・。
- 659 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 05:44:28
- >>658
好意的な意見が多いのは理工とごちゃ混ぜ時代があったとはいえ
昔ここが役員数が多いのを知っているから
あと、尾股先生だっけ?特許の実用化とかでも注目されてるし
俺達はただ批判してるだけじゃない、
理系の分散キャンパスも分散投資という観点からある程度理解できる
文系でも同じ事やってるのはただのアレだけど
そういう実績を持っている学部は好意的に見るだろう
悪いけ一般入試が成立してないくせして何の打開案も出さず
ただの駄々っ子のように静岡に居る国際関係と、
同じく理工と被りまくりの学科で同じような場所で同じような事をやってる生産工とはワケが違う
- 660 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 06:08:12
- >>658
優先順位というやつだな
恐らく危険度レベルで言えば生産工や国際関係が
シャレにならないほど高いからこっちを先にやろうって話だ。
次にヤバイのが法商経済の時代錯誤の社会科学系が独立キャンパスでまだやってる事
で、最近明らかになってきたのが理工や医学部の偏差値凋落
松戸歯学部や工学部などはこの次に当たるだろう
工は場所が遠いせいかスルーしてる人も多い。
松戸歯学部については「一つの大学に二つの歯学部があるのはヘン」という主張のみ
今でこそ歯学部は偏差値上がってきてるけど、偏差値40台の頃から批判もされないほど全く注目されてなかったし、
他有名私大と被ってる分野じゃないんだから、そんな目くじら立てるほどのことじゃないと思われ
- 661 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 06:50:42
- 日大はランク外だな、もっとがんがつてもらいたい。
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/hyouka_kougaku.htm
- 662 名前: 処分? 投稿日: 2005/07/16(土) 06:53:51
- ∧_∧ ノノノノ -___
(;・∀・) (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
(ヘンサチ50未満学部学科) 丿\ノ⌒\ ____ ___
| | | 彡/\ /ヽミ __ ___
(__)_) ./∨\ノ\ =_
.//.\/ヽミ ≡=-
ミ丿 -__ ̄___________
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( .;;;;;) ______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | |
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ |アスベスト処分場→ |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i, ‖ヽ
- 663 名前: TOP30大学 投稿日: 2005/07/16(土) 06:58:27
- 中村センセイによると
28位;日本大=法政大=青山学院大=岡山大 だそうだ。
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/rankingu_1.htm
- 664 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 10:10:06
- 中村忠一著『危ない大学』より
「入学定員の中で(学力は低くても)推薦入学者を多くすればするほど一般入試で優位に立つという大きなメリットがある。
というのは推薦入学で推薦枠をはるかに超えた入学者を確保しておけば、一般入試での水増し合格をそれだけ少なくする事ができる。
合格者を絞れば絞るほど偏差値は高くなり、大学序列も上がる。経営は安定し、偏差値で示される大学序列は上がるのだから、私立大学にとってこれほどありがたい入試方法は他にない」
ところが・・・
- 665 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 10:43:31
- 同志社大(京都市上京区、八田英二学長)は14日までに、医学系学部を新設する方向で検討を始めた。創立135年を迎える2010年をめどとし、予定地は京田辺市の京田辺校地が有力。その一環として、京都府内で複数の病院を運営する医療法人社団・医聖会(八幡市、真鍋克次郎理事長)と21日に包括協定を結ぶ。
懸案の理系充実と大学の競争力強化が狙い。左京区へ移転予定の同志社中(上京区)の跡地利用に合わせ、学内の将来構想委で昨年から審議を続け、「生命科学部」
とスポーツ医学などの「スポーツ科学部」を有力とする中間報告をまとめた。年内にも一定の結論を得る見通し。
医聖会は病院のほか、介護老人保健施設などを運営。来年4月には関西学研都市の中心エリア(京都府精華町)に病床数150程度の総合病院開設を予定している。
包括協定は同病院と同大工学部を中心に共同研究などの「医工連携」を積極的に進める。将来は学生の実習など人材育成や医師による講義なども検討する。
同大は近年、京都府立医科大と提携し教員を招いているほか、再生医療やアンチエイジング(抗加齢)分野の研究拠点を設けるなど、徐々に医学分野へ進出していた。
- 666 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 10:49:56
- _| ̄|○ <いつも低ヘンサチでどうもスイマセン
国際関係
↓
○ <べつに気にしなくていいんだヨ
ノ|)
_| ̄|○ <し 他学部生
↓
○ミ ○
\) ̄ アラヨット〜
_| ̄|ミ <
- 667 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 11:19:56
- >>666
もう何でそう卑屈になるのかなぁ…悪いのは国際関係ではなく立地のみだ
多分桜上水に外語学部と国際関係があったら
文理はもとより、あの募集人数なら法学部よりも偏差値高くなってると思うぞ。
- 668 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 16:08:51
- 国際関係>あれだけのキャンパス構えたら移動は無理>いち地方大学=Fランク
- 669 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/16(土) 18:05:46
- コンピュ―ター分野で日本の代表的なある企業の社長が「最近は、日本の大学院を出た技術者は使い物にならないので、中国人技術者を採用することにした」とか。
あるベンチャー企業の社長は「最近の採用者に日本人はいない採用は中国か韓国の人ばかり」と話してくれました。理工系の大学院卒業生の中に高校1年程度の数学が解けないのがいるなど日本の教育は、平均化し時代から取り残されてしまっているのではないか?大いに心配であります。大前健一さんは、著書の中で、「これからの時代には、どんな才能、どんな人材が必要とされているか。教育機関を「人材」と言う商品を生産するメーカーであると考えるなら、どんな人材を育てるかというコンセプトが必要である」として、「これまでの工業化社会においては、大量生産に適した人材、つまりなるべく平均化されていて、しかもその平均値が高い人材を多く抱えた国が有利であった、そのため日本は強かった」「しかし、情報化時代にあっては全員の平均点が高いより、産業にイノベーションを起こす人間、国を導く優れた指導者になれる人材を育てる事が必要だ」としています。
今世界の教育の流れは、難しく、厳しく教育水準の高度化だといわれているのに対し、日本は「ゆとり教育」に代表される低学力化が進み、少子化は、子供の数より大学の定員が多くなり、必然的に望むものは全て大学にいける時代になり、一層勉強しなくてもよいことになります。
21世紀は、地球規模での環境問題、少子化問題、産業の国際競争、財政赤字の4重苦を背負っております。資源のない日本が、これらの問題を解決し、今日の生活水準を維持していくためには、優れた人材の育成以外にないと思います。そのためには、ゆとり教育より、学問の世界こそ競争社会であるべきと考えますが
- 670 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/17(日) 04:59:42
- >>668
アレだけのキャンパスって…俺行った事あるんだけどなw
三島の駅から結構近いね、駅からも確認できるし付属高校も看板が出てた
でもあれを「あれだけのキャンパス」と表現できないと思われ。
その表現が似合うのは藤沢でしょう、
あれは移転できませんし、移転する必要もないですが。
(国際関係は)こじんまりしてた。
「そのアットホームな雰囲気がいいんだよ」みたいな言い分なら分かるけど
- 671 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/17(日) 05:21:49
- >>669
それは瀬在総長の出した案「総合研究大学院構想」と結び付く。
俺は批判もしたが、結局何だかんだいって期待してるからなw
「学問の世界は競争原理に基づかなくてはならない、ある意味では戦争ですよ」
「日本は戦後、悪平等がはびこってしまったため、飛びぬけた人材を出せなくなった」
総合研究大学院とはその飛びぬけた人材を作るための大学院です。
もちろん飛びぬけた人数が多く必要なわけなく、40人と少数精鋭を地で行ってます
>>669さんの言い分は痛いほど分かる。
だから情報工学のスペシャリストを養成する学部設置の提案もしたんだが、
何かここじゃ「情報工学」自体が不評のようだ
- 672 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/17(日) 12:39:29
- 2chでまたあれなスレッドが立ってました。
ホント検索すると必ずといっていいほど引っ掛かる
日大法の法職がどうのとか・・以前もこういう過剰な賞賛スレッドから
過剰な叩きのスレッドに変わりました。まるで全て準備してたように
今はその思いっきり日大を叩く準備、下拵えみたいなものでしょうか?
時期的にもそんな感じか、これから夏休みだし
去年の今頃も日大は何の関係もないワケの分からん大学と無理に闘わせてオモチャにされてました
こういうスレッドをキッカケにしてまた過剰な誹謗中傷される
本部はちゃんと見張っとけよ、またやられると思うから今度は厳重注意じゃなくて捕まえとけ
去年の今頃から受験生が大学志望する寒くなるまでの間に
ある大学の事務職員から何をされたか分からなかったわけじゃあるまい?
あいつら反省してないんだから多分今年もやると思うよ
夏休みだからってダレてないでさ、ああいうのは火付けの段階で消しとこうぜ
- 673 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/17(日) 14:42:55
- >>670
国際関係のHPには幼稚園児が出てるな
- 674 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/17(日) 15:48:52
- 就職総評、日大の業種別就職者数 主に製造業種 ()は他大上位採用者数
建設・住宅 140人(2、早大83 3、明大53)
食品 46人(1、早大71 2、明大66 3、慶應48)
繊維 19人(1、早大22、2、慶應19)
化学 9人 (1、早大80 2、東大71 3、慶大69)
医薬品 27人(1、早大60 2、理科大55 3、慶應 明治46)
ゴム・紙石油13人(1、慶大51 2、早大49 3、明大18)
鉄鋼・機械 28人(1、早大66 2、阪大55 3、名古屋45 明大41 慶大37)
*ここまで大健闘、特に建築はデタラメに強い
化学は少なくても問題なし、上の三つ+京大(63人)が殆ど
電機器・電子65人(1、早大416 2、慶大323 3理科大173 4、東大165 5、京大164)
∵明大127 中大98 立大46 法大117 青学49
*電機器・電子が酷過ぎ、他大の何倍も居る日大の理工学生は一体どこへ?
調べたら文系学生でも商でNECとか居るんだとさw
この分野の理工学生はどれだけ内定されてないのやら・・せめて三桁は行って欲しかった
自動車 78人(1、早大151 2、慶大132 4、理科大76 5、東大67 6、明大59)
*逆に自動車は上の二つは例外として中々の強さを誇る
- 675 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/17(日) 16:41:10
- 就職総評 日大の業種別採用者数 ()は他大上位採用者数
デパート・量販 78人(2、明大55 3、早大=慶大42)
證券 51人(1、早大92 2、慶大88 3、明大77)
∵法大50 立大29 青学35 中大55 東大19
*證券・デパートなどは文句なし
去年と比べて大幅に躍進
商などが大和證券などを招致して講義を行ってるのが功を奏したか
引き続き證券の採用者数増加を考えるべき
金融 108人(1、慶大313 2、早大280 3、明大224)
∵学習院137 成蹊116 中大160 法大119 青学125 立大149
*金融関連は去年と比べて大幅に今年最も採用された業種、
日大は他大と同水準で採用されている。この分野は主に経済が好調。
早慶が異常に採用されてるだけに過ぎない、慶應はみずほだけで101人…
生保損保 88人 (1、早大212 2、慶大210 3、明大164)
∵法大63 立大123 中大96 青学84 学習院100 成蹊61
*金融、生保損保などは女子の多い大学が採用者数で上位にランクする傾向がある。
それは今年も変わらない、というか傾向がさらに強まった感がある。
しかし、何故か上智(金融74人 生損保35人)は弱いがそれは謎
その中でも割と日大は健闘、出来れば三桁いって欲しかったがここも順調に躍進
採用者数を増やしているようだ
鉄道、航空、海運 71人(1、早大95 2、慶大91 4、立大=中大49)
∵法大44 明大45 青学23 学習院30
去年から引き続き日大の強かった分野、今年も好調
特にJR東日本(36人)が大学中で一番採用されたのが大きい
立教は航空で稼ぎ、中大は満遍なく採用されたのが上位に食い込んだ要因
商社 19人 (1、慶大125 2、早大98 3、東大60)
∵京大45 上智31 明大25 中大19 法大23 青学23 立教26
*もう私大は早慶以外の男子採用なしと言っても良い
日大は四大商社が採用なし…去年は居たのに、ここは反省するところだろう
といっても明治1、中央2、立教13 青学8 法政0
なので、男子の四大商社は早慶か元々高学歴じゃないとお呼びでないのかもしれない、
- 676 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/17(日) 17:02:18
- 就職データを見てみた実感は早慶が異常過ぎに採用されてるという現実
その業種の中でも最大手企業となると、さらにその差は顕著になります
国立は人数が少ないから数の勝負になると殆ど歯が立たない
去年よりも大幅に採用された明大が金融と保険業種で健闘してますが、
そこは早慶も得意分野であり、結局早慶には勝ててません
そう考えるとNO,1の業種を擁する日大の方が恵まれてるのかも知れません
日大は電機器・電子の方を何とかすれば就職は最上位の方に入れるのに惜しい
ここで人数で大幅に差を付けられてますからな
てゆーか早稲田の電機器・電子の416名って何だろ…
慶應の金融が313名って何だろ…
- 677 名前: 電気系 投稿日: 2005/07/18(月) 02:12:20
- 電機器・電子が弱いって言われてるけど、自動車会社の求人の3割はぐらいは電気系だよ
いろんな産業に散らばってるんだろうと思うがな、どの学部でも電気系は一番就職がいいよ。
ちなみに電機器・電子分野の会社は、旧帝、総計、駅弁、私大って順列で分けてみたいよ。
総計にはかなわんってことだな、でもマーチクラス、理科大とは同クラスってことで見られてるみたいよ。
ってことで、電気系は上に書かれてることに惑わされずに頑張れ。
教授曰く、こういうデータで変に劣等感、感じて。
自分の器を小さく決めて、就職活動する人が多いそうな。
- 678 名前: 電気系 投稿日: 2005/07/18(月) 02:15:05
- 誤字脱字が多いね。すいません。
- 679 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 04:10:28
- サン毎とかみると日大の就職者数8902名とかなっていたな。
日大の全1学年って約16000名くらいいるんだろ。
院とか逝く人間除いても就職率70%か?
低すぎないかなあ〜
- 680 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 04:18:03
- >>672
いまはむしろミルカフェのほうがヤバくない?
- 681 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 04:53:44
- >>680
そっちは管理人がマトモで削除されてないか?
2chの厄介なところはアングラみたいな事を表でやるのに、
そのくせ表に出てるからやたらと目立って影響力がありすぎる
だから叩く側は好んであそこを使うんだけどね
- 682 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 04:59:50
- >>679
どれだったかな?
週刊エコノミクスだったか、そんな雑誌で各大学の就職率が出てたが
日大は60%台後半で、それによると今年度の日大の卒業生は14,000人台だったそうだ
しかし、これも変な話でこの人数なら4学年を単純に掛けても
7万どころか6万人も行かない。しかも医歯薬獣医芸術など全て込みで
入学した後、辞めていく人や留年する人が多いのか分からんが
要するに就職率を考えるに当たって学生数から割り出すのは間違い
その年度の卒業生から割合を出すべきだね
- 683 名前: 674 投稿日: 2005/07/18(月) 05:22:50
- >>677
ずいぶん分かりやすい解説、サンクス
やはり日大の電気工系統は自動車なんかに流れてますか…
そういったソースは無かったので断定は出来ませんでしたが、
自分の出したデータが日大の電気工学を専攻する学生を
萎縮させる原因になってたらすいません
しかし就職がいいのなら尚の事、電気工学自体の力を強めるべきかと思われますが…
学生数を増やす重厚長大路線ではなく、ある程度学生数を絞りやはり学科改革とか産学連携とかで
以前日大が採用されてたレベル(富士通、NECに50人とか)でなく二桁は採用されて欲しいと思うのですが
- 684 名前: 参考データ(電機関係就職者数) 投稿日: 2005/07/18(月) 06:40:33
- ◆平成元年
富士通65名 IBM54名 NEC53名 日立43名 東芝31名 松下22名 シャープ18名 ソニー5名
◆平成2年
富士通84名 NEC71名 東芝55名 IBM53名 日立40名 松下23名 シャープ18名 ソニー15名
◆平成3年
富士通87名 NEC84名 日立57名 東芝56名 松下33名 IBM28名 シャープ15名 ソニー15名
◆平成4年
富士通82名 NEC78名 日立78名 東芝56名 松下26名 シャープ17名 ソニー17名 IBM10名
◆平成5年
富士通55名 NEC52名 日立39名 東芝26名 松下12名 IBM9名 シャープ8名 ソニー7名
◆平成6年
富士通55名 NEC24名 東芝16名 日立12名 松下12名 ソニー6名 シャープ2名 IBM0名
- 685 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 10:38:38
- 「土木工学科」「名称変更」で検索したら出てくる出てくる。改組がない
名称変更のみをざっと拾い出してみた。(カッコ内が新名称。申請中のもの
もあるかもしれない。)
早稲田大学(社会環境工学科)、足利工業大学(都市環境工学科)、福山
大学(建設環境工学科)、岐阜大学(社会基盤工学科)、武蔵工業大学(都
市基盤工学科)、崇城大学(環境建設工学科)、東北工業大学(建設システ
ム工学科)、神戸高専(都市工学科)、大阪工業大学(都市デザイン工学科)
、摂南大学(都市環境システム工学科)、東洋大学(環境建設学科)、八戸
工業大学(環境建設工学科)、九州東海大学(都市工学科)、千葉工業大学
(建築都市環境学科)
なんといろいろあることか。14の新名称で使われている言葉を見ると、
環境8 都市7 建設5 社会2 基盤2 システム2。何となく判る感じ
がしますね。カッコいいですよね。でも、カリキュラムもちゃんと変わって
るんでしょうかねぇ。
- 686 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 17:00:52
- >>685
やっぱりやってる内容が同じでも…生物資源科学部の前身の名称が
「農獣医学部」で一見「医」が入ってるから食い付きがいいように見えても、
「農学というのは米の増産とか身近すぎる学問を領域としていたために、
どうしても低く見られがちでした」
つまり、農学は悪くないのにそれだけで志願者などからあまりいいイメージをもたれてないという事だ
こうして出来た生物資源科学部って名前は最高だと思われ。。
獣医学を含め、生物学を総合領域として先進的な名称変更にしたからなー
しかもその格好いい名称の学部が、COEを2件取っちまったんだから名も実も備わっておる
何で日大の他学部は、この生物資源科学部の成功例を見習わないのだろうか?
土木を学科名称改称するにしても、カタカナがイヤなのは俺も同意。
少々長いけど、「都市環境整備工学」が最もいい。愛称は「としかん」になるだろし
- 687 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 19:00:33
- ここで話題のミルクカフェやその他の掲示板を見てみたが、結構ヤバい
ミルクカフェでは相変わらず日大に対する攻撃があるようだ
本部が対策をやったか知らんが、現在は2chの方が規制されてんのか?
でも日大叩きになるのも時間の問題だと思われ、
何故なら今、一生懸命荒らしが日大を不当に持ち上げようとしてるからな
そうやって自分達が叩こうとする大学、つまり日大を攻撃する大義名分を作り出すってやつ
「日大生が暴れてるんだから叩かれて当然」みたいなね、
日大を詐称して他大を攻撃する悪質な奴も出てくるだろう、現に去年居たし
去年厳重注意で泳がせておいたんだろ?
やってる奴が分かるなら即逮捕でいいと思うがね・・完全に立件できる
今日の日経の社会面に「ネットの威力」という見出しで掲示板の風評被害が
会社の内定自体続出の効果を齎した事があるわけだし
- 688 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/18(月) 19:17:06
- >会社の内定自体続出の効果を齎した事があるわけだし
?
- 689 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 04:59:28
- >>688
就職サイトの掲示板でその会社の危ない噂が書かれてたら、
内定をもらった人間が続々と辞退を申し出たそうだ
たかがネットとお思いだろうがそれこそ正に「ネットの脅威」
- 690 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 15:23:06
- >>685
日大の事だから現在の社会交通から取って
「交通」とかどうしようもないの入れそう
- 691 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 17:51:01
- 超音波医療の新機器開発/日本大学工学部、福島県立医科大など連携/国事業に採択
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050719/kennai-20050719100843.html
- 692 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 18:51:31
- >>691
おぉ、やはり噂の尾股先生ですか
日大工はさすがにやるね
もっと理工や医学部辺りからこういった話を聞きたいものですが
- 693 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 18:58:41
- 最近偏差値が苦戦気味の理工学部の学科再編ばかりが話題になるが、
ここではほぼ話題に出ない文理学部の話もしてみよう
人文系
哲学科 史学科 国文学 中国語中国文化学科
英文学科 ドイツ文学科 総合文化研究室
社会系
社会学科 教育学科 体育学科 心理学科 総合文化研究室
理学系
数学科 情報システム解析学科 物理学科 応用物理学科(平成16年度より募集停止)
物理生命システム科学科(平成16年度より募集開始) 化学科
地理学科 地球システム科学科 総合文化研究室
今年の文理学部の志願者見ても学科があり過ぎるのが
アドバンテージになってるとはとても思えません
早慶の文学部は一学科制度であり、日大もそこまでしろとはいいませんが
もう少し学科で決めるのではなく、幅広く専修させてもいいのではないでしょうか?
- 694 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 19:05:31
- むしろ文理学部では細かく学科で分けているために、
偏差値の低い学科に足を引っ張られているような感があります
中国語中国文化学科なんて偏差値もかなり低いし人が集まらないんでしょう?
体育学科はスポーツ科学部が出来るからいいじゃないですか…
人文系を「総合人文学科」として
社会系を「総合社会学科」として
理学系を「情報理学科」として
最後に早慶に次いで同じく一学科制度にする関西大学の文学部長のコメントを載せておきます
「(一学科制度の総合人文学科では)学科製の縦割りの弊害を解消し
もっと柔軟に改革していけるように考えました。
受験生にパンフレットだけで専門を決めさせ入学させるのは酷です」
- 695 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 19:15:30
- ちょっと前に日大の学部偏差値がここで話題になってましたが、
日大の偏差値が下がっているのは、学部学科の改革を何もしてない点に尽きるんじゃないでしょうか?
時代遅れといっては失礼ですが、OBや古参の人が反対するからという理由で、
志願者の敬遠するような名称をいつまでも変更しなかったり、重複学科問題をそのままにしておいたり。
文理にしても桜上水という立地にあるのに、志願者がそれほど集まらないのは
とにかく学科があり過ぎて、どれを志望していいか分からない
そこが志願者には返って不親切そうに不誠実そうに映るんじゃないでしょうか?
志願者の事を考えて、出来るだけ学びたい学科を用意したんだと推測できますが…
自分達が受験した時を考えてみれば分かると思いますが、理系じゃない限り、
「この学部のこの学科に絶対入りたい」と思って受験してる人は少数派なのでは?
- 696 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 19:28:32
- 確実に今の情勢で言える事は
学科がたくさんあるからといって、志願者が魅力的に感じるかというとそうではない
寧ろ入った後に選べるコース、または専修などが多くある方が魅力的に映るということだ
- 697 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 20:42:16
- 文理以上に専攻が細かいのが藝術学部じゃないでしょうか。
入学早々監督コースだかナントカコースとか細分化されてたように思ったけど
じっさいどんなんでしょうか。
文理とともに志願者が近年大幅に減少した学部のようですが・・。
- 698 名前: 691 投稿日: 2005/07/19(火) 20:44:42
- 郡山市の日大工学部など3大学と民間4企業、県産業振興センターは、産学官連携で血管内部の状態を画像診断する超音波カテーテルの開発、体内の異常を高精度で計測して画像診断できる次世代の超音波診断装置の開発に取り組む。18日までに経済産業省の今年度「地域新生コンソーシアム研究開発事業」に採択された。本県を発信基地に、世界初の画期的医療機器開発を目指す。
採択されたプロジェクト名は「MEMS(メムス=マイクロエレクトロニクス)によるハプティック(触覚)型超音波診断システムの開発」。尾股定夫日大工学部教授をリーダーに、同大次世代工学技術研究センターと東北大、県立医大の3大学、いずれも医療機器部品の開発製造を手掛ける県内外の4社、県が国に提案していた。
プロジェクトは県が14年度から16年度まで行った「都市エリア産学連携促進事業」を継承、発展させた。提案によると、超音波カテーテルは血管内に超音波を通して状態を画像で確認する。血管内にできて重病を誘発する血栓などの治療に有効という。また、超音波診断装置は肝硬変や乳がんなどの硬さを、これまでより数段高い精度で計測し、画像化する。どちらもいまだ世界にない機器だという。
研究開発期間は2年以内で、委託金(研究費)を受けながら三者連携で最低でも試作品の完成までこぎつけたい考え。尾股教授は「超音波振動、触覚をキーワードに世界に挑戦できる医療機器を必ず開発する」と話している。経済産業省の同事業には東北からは45件の応募があり、13件が採択された。
- 699 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/19(火) 20:54:37
- なかなか工学部やるなあ〜
ってHPあたりにさっそくトピックスかででてるかなってみてみたが
でてなかったな。
が、工HPにはでていたようだな。
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/news_file/pdf/h17-hokoku_01.pdf
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/news_file/pdf/h17-hokoku_02.pdf
- 700 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/20(水) 00:14:20
- >>699
医用工学に特化してるな
- 701 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/20(水) 06:14:23
- >>697
芸術はね。。
細かく分けてもそれ程問題が無いかと、
確かに志願者は減ってますけど、実学志向のこの時代はある意味しょうがない。
キャンパス再開発でどうなるかに注目、
何故、芸術の場合、他の総合私大と基本的に競合しません
それに芸術に入ろうとする人は、その学部に強い希望を持っているからです
他有名私大とも被りません(早稲田が文化構想を創るくらい)
だから他の文系学部と同じ眼では見れないでしょう
- 702 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/20(水) 17:54:25
- うーん
- 703 名前: 701 投稿日: 2005/07/20(水) 18:54:51
- >>702
少しでも引っ掛かる事や気になる事、
反論がおありでしたら是非議論しましょう
自分が100%合っているとは思えませんし、
他人の言葉や思想から教えてもらう事もたくさんあります
- 704 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/20(水) 20:52:30
- >>701
志願者が減っているのは、所沢のせいだ。所沢廃止。
- 705 名前: 某OBですが 投稿日: 2005/07/21(木) 00:27:51
- 良く、比率が問題といわれる方が多いが、考え方がおかしいんじゃないかな。
司法試験や会計士試験を受験する者全てが合格しなくても良いじゃないかな。
何年間か一生懸命勉学すれば、たとえ受からなくとも、人生に必ず生きてくるものがある!
もちろん目指す以上は受かることを前提にするのは間違いないけどね。
この問題でよく話題になるのは、わが日大校友の産業界での活躍がある。
あまりにも数が多く、校友の中での比率は少ないが有力企業の幹部として(特に土木・建築の世界で)活躍する連中が非常に多い。
比率は低いが何十年もたくさんの(玉石混合かもしれないが)人材を産業界に送り出しているうちに大きな勢力になりつつある。
私学はある意味、日大モデルとその他大勢のモデルに二分されつつあるのかもしれないね。
しかも人数が多いと言うことで莫大な私学助成が毎年出ている。
ともかく学生諸君にはとにかく頑張ってもらって(司法試験や会計士試験は大学受験の偏差値と違う部分があるから)、毎年毎年
継続してあらゆる分野に人材を少しづつでも輩出していってもらいたい。
大学も個人も継続こそ力なりだよ!
自分あたりがあまり偉そうなこともいえないが、ともかく無駄な学生生活を送るなよなっていいたいね。
- 706 名前: 某OBですが 投稿日: 2005/07/21(木) 00:57:19
- 私は日大学生のみなさんに何か一つ徹底して追い求めるものを持てと言いたい。
失礼かも知れないが、あのノーベル賞の田中さんも平凡な学生だったらしいしね。
問題は深く深く一つの道にいかに早く絞り込むか、あれもやりたい、これもやりたいでほとんどの
人間はこれで人生終わっちゃう。なにか一つの道で抜きん出た成果を4年間でだせたらすばらしいだろうね。
今、世界はイノベーションを起こせる人材を求めている。
わが日大こそ、その人材の宝庫となるべきだ。
日大といえば中小企業の王座、多数の社長を輩出しているじゃないか。
それだっていいじゃないか、ベンチャーの雄になれだね。
そんな、日大のお家芸だった分野にまで強豪他大が進出しつつある。
一つの道に絞り込んで徹底してみれや。自信が持てるしWセダやK応なんて目じゃないだろうな。
先輩達は、あなたの出身大学最近落ちたわね、なんていわれたくないしな、誰でもそうだと思うが。
それほど母校を案じている先輩がたくさんいることを、常に意識してもらいたいね。
もう一度言おう!全ての先輩・学生が胸を張って日大を誇りに思える大学にしよう。全員の力を結集して。
- 707 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 04:44:13
- >>704
江古田でもビミョーとか言われてんのに所沢ですからね…
でも、江古田再開発で四年間江古田になるから少しはマシになるんじゃないでしょうか?
まだ所沢を残す積もりで居るのなら、日大首脳陣が正気なのか疑わざるを得ませんが
- 708 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 07:49:02
- 江古田開発が完了するのは2020年?
後まだ15年もあるの?
その間はメインキャンパスは所沢となるんだろう。
ワセ芸みたいなのもできるんだろ。
人気維持できるのかよ?
どうせなら茶水にでもきたらどうだ、藝術学部。
カザルスホールなんかもあるんだしさあ。
- 709 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 07:57:13
- 北海道大(札幌市)が、校章の商標登録を進めている。企業に使用権を与えたり、オリジナルグッズを製作・販売し、大学のイメージアップを図るとともに、収益の一部を、昨年夏の台風で被害を受け、新たな植樹を済ませたポプラ並木の維持管理などに充てる。
校章やロゴを商標登録したケースはほかの国立大でもあるが、北大は「北大の知名度やブランドイメージを有効活用し、少子化で各大学が生き残りを図る中、積極的にアピールしたい」としている。学内にプロジェクトチームを設置、10月の登録実現を目指す。
これに先立ち、パッケージに校章をあしらい、北大の前身の「札幌農学校」を商品名にしたミルククッキーを、北大OBが経営する洋菓子メーカーが商品化、4月から販売している。同社が昨秋から企画、校章の使用を打診していた。
(共同通信) - 6月10日7時5分更新
- 710 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 10:17:04
- OB、現役が頑張るのは当然ですが、大学自身にも頑張ってもらいたいわけです。
受験したい大学、選ばれる大学になってほしいわけです>大学の魅力で
- 711 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 13:19:33
- )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ 神様じゃ、古賀様は自民党の神様じゃ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
- 712 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 18:01:09
- >>698
工学部の存在を疑問視する発言もこのスレッドでは結構あったが、
こういう実績が出てしまうと、そういう声もなくなってくるのがいい
このスレで散々論じた東北にある工学の良さや、メリットがようやく分かってきたかな?
- 713 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 22:34:55
- >>712
単に相手にされていないだけでは?
こんなもんへのツッパリにもなりゃせんよ。
早くなくなれお荷物学部!
- 714 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/22(金) 01:52:24
- いや、工学部は国際関係よりはいい点があるよ。
- 715 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/22(金) 03:48:44
- >>713
生産の学生がなんか言ってるなぁw
お荷物はそちらでは?
うはw
- 716 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/22(金) 05:21:40
- まー煽りは相手しないで置きましょうか
今、工学部がちゃんとした実績を出してる現実を目の当たりにして
どう煽っても無駄でしょうし
- 717 名前: 文科省よ、安易に新大学学部を認可すべきではない! 投稿日: 2005/07/22(金) 06:43:23
- 2006年度 新学部設置(予定)
国際医療福祉大学 小田原保健医療学部
高崎健康科学大学 薬学部/看護学部
埼玉医科大学 保健医療学部
城西国際大学 観光学部
工学院大学 情報学部/グローバルエンジニアリング学部
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部
上智大学 国際教養学部(改組)
東海大学 情報デザイン工学部(改組)/情報理工学部(改組)
文京学院大学 保健医療技術学部
武蔵野大学 看護学部
目白大学 看護学部
立教大学 現代心理学部/経営学部
神奈川大学 人間科学部
富士常葉大学 保育学部
中京大学 情報理工学部(改組)
豊橋想像大学 情報ビジネス学部(改組)/リハビリテーション学部
名古屋学院大学 人間健康学部
京都学園大学 バイオ環境学部
京都精華大学 デザイン学部/マンガ学部
大阪大谷大学 薬学部
相愛大学 人間発達学部
神戸芸術工科大学 先端芸術学部
園田学園女子大学 未来デザイン学部
姫路獨協大学 医療保健学部
畿央大学 教育学部
中国学園大学 子ども学部
松山大学 薬学部
西日本工業大学 デザイン学部
尚絅大学 文化言語学部/生活科学部
- 718 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/22(金) 23:19:07
- 岡部の土地の使い道を考えました。ゴルフ(練習)場です。フェニックスの
ようになる前に手を打っておかないと。
- 719 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/22(金) 23:37:06
- 日本大学 フランチャイズ展開 全国制圧
日本大学
中部日本大学
近畿日本大学
九州日本大学
東北日本大学
北海道日本大学
- 720 名前: 今朝の日経新聞 投稿日: 2005/07/23(土) 07:39:04
- 最近話題の金沢工大が東京虎ノ門に大学院開設の1面広告が掲載されていた。
金沢の大学が東京に大学院?
とは思いもよらなかったが、各大学いろんな方策を考えるものであるな。
- 721 名前: 今朝の静岡新聞 投稿日: 2005/07/23(土) 08:25:08
- 文科省による特色ある教育プログラム支援の採択。
ザンネンながら本学からの採用はなかったが、短期大学部のが採用された。
「健康支援プロジェクト(静岡県ファルマバレー構想と連携した運動・食育の実践)」
- 722 名前: 今朝の静岡新聞 投稿日: 2005/07/23(土) 08:34:57
- 「時の人コーナー」に日大小嶋新総長のインタビューが掲載されています。
「何もしなくても学生が集まる時代は終わった。日大ならではの得意技を見極め、
学生に存在感を示したい。」
頭に描くのは、多方面に角を突出させた「コンペイトー型」の組織。
「得意の分野を突出させないと、独立法人化で特色づくりが進む国立大との競争に
勝てない」
「なんでもそろう百貨店型から脱し、学部や学科といった現場からアイデアを出して
実現へ努力してほしい」
- 723 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 13:56:14
- 日大新聞見て笑っちゃいました、
こりゃ理系学部からしか総長が出ない仕組みになってますな
日大総長選投票数、学部別
(本部 182)
法 160
文理 220
経済 110
商 103
芸術 149
文系学部の合計票数は593、芸術入れて742票
問題の理系学部は
理工 373
生産工 203
工 174
医 383
松戸歯 176
歯学部 121
生物資源268
薬 61
(通信 27)
それに対して理系学部総票数は1,759票
こんなの理系からしか総長が出ないのは当たり前じゃないですか
そのくせ学生やOBなどには投票権は一切ありません
全員参加の大学運営を目指すなら、こういった歪な構造を排除しないといけません
- 724 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 14:36:33
- 理系学部は一致団結してるの?
- 725 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 14:42:04
- 医生資は代々木サンに入れましたよ。
- 726 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 14:44:08
- 文系学部はみんなコシマさんに入れましたが。
- 727 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 16:34:07
- 日大総長は理工と医学部と生物資源科学部からしか出ませんね
- 728 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 18:06:02
- 瀬在のアニキは文理学部でしたが・・・何か?
国際関係学部を設立した高梨さんは法学部ですが何か?
- 729 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 20:50:51
- 法政の工学部が「デザイン理工学部」になるらしい??
う〜む・・・
- 730 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 21:08:32
- >>728
それは遠い遠い昔話でしょw
今は医学部か理工か生物資源科学部か
はたまた歯学部辺りからしか総長は出ないようになってます
- 731 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 21:21:40
- >>730
たしか東北大が学長選挙を廃止したんだよね。
理工系学部の比重が大きいので選挙をするとどうしても工や医出身者になって
しまうからとからしいな。
本学も今後の参考にすべきではないのかな。
- 732 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 21:27:22
- >>731
外部登用でもいいんじゃねーの?>総長
もう医学部や理工が総長になったってダメだって
医学部とか理工学部とか理系学部出身の総長で日大は何か躍進したか?
カネ使うのはもっぱら大学院や研究施設などで
文系は狭いキャンパスや田舎のままで何も整備されない
肝心の理系だって学部は疎かになってるから偏差値なども下がりまくり
各部科校は法人費や本部に上納するカネで自分達の再開発が出来なくなるばかり
- 733 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 21:31:49
- よく事情はわからんが、法科大学院設立時法学部が積極的に協力しなかったんじゃなかったっけ?
肝心要の文系学部の大元法学部がそんなことではいかんじゃないんの〜
- 734 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 21:49:43
- >>733
法学部のその理由は何なの?>法科非消極的
- 735 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 22:42:15
- >>732
セザイ前総長のことあまり評価しない意見が多いけど、さいきんの総長のなかでは
よくやったほうじゃないの。
法学部新図書館だってできたじゃないですか。
文系学部にだって整備してないことはないんじゃないの。
水道橋界隈のあの環境に不満があるのはわからんでもないけどね。
- 736 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 23:08:18
- >>735
瀬在総長シンパはよくそう言われるが具体的に何を良くやったのか一つも語ってない…
何かやって悪くなるくらいなら何もせん方がマシかもしれんし
(瀬在総長は)何をやった?
と言われればただ金遣いが荒かっただけ?
しかもそれは各部科校のために使った金ではない
そういう資金を献上したのは各部科校であっても
- 737 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 23:21:59
- >>736
各学部バラバラでやっていた資産運用を本部に一本化したとか
きいたけど、よかったんじゃないの。
根拠もなく金遣いが荒かったなんて無責任な発言はイケナイんじゃないの。
どういうふうに運用してるかはよくわからないけどね。
- 738 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 23:30:09
- 日本大学歴代総長
初代 松岡康毅 法学部 藩校長久館
二代 平沼騏一郎 法学部 東京帝国大学
三代 山岡萬之助 法文学部 日本大学(日本法律学校)
四代 呉文炳 商経学部 慶応義塾大学
五代 永田菊四郎 法文学部 日本大学
六代 鈴木勝 歯学部 東京医学歯学専門学校
七代 高梨公之 法学部 日本大学
八代 木下茂徳 理工学部 日本大学
九代 瀬在良男 文理学部 日本大学
十代 瀬在幸安 医学部 日本大学
- 739 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/23(土) 23:54:08
- >>737
日大新聞見れば分かりますが、選挙報道担当の方が
(各部科校の財政が逼迫している原因は)
「法人本部が吸収する経常費補助金」
「部科校が負担する法人費」
この二つの増額が主因だと総長選挙の時に両候補が論じておられたわけですが
- 740 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/24(日) 00:38:21
- 手っ取り早く偏差値を上げる→優秀な人材が流入する→人気が回復する→ステータスが上がる
- 741 名前: N◇Great 投稿日: 2005/07/24(日) 11:01:21
- 日大はこれからどういうスタンスでいくのか
って考えるとこれまたムツカシイだろうね〜。
高度な研究型大学も目ざしたいが、本来本学は広く一般大衆に
高等教育を伝授していくというのが目的だともおもう。
過剰なる入学難易度論争も無用な気もするが、大学としてのブランドステータスの形成保持も必要だろう。
いちばん重要なのはこれから少子化時代となり、大学は選ぶ立場から選ばれる立場となっていく。
よって学生が十分なる満足を得られるサービス教育を付与することができるかどうか。
従来からのマンモス大だから学生に対して放任主義であるというのは、もはや通用しないだろう。
- 742 名前: ネタバレ?四日経ったからいいと思うが 投稿日: 2005/07/24(日) 17:45:52
- 日大新聞 選挙報道担当 久保俊典氏
21世紀『真の総合大学を目指して』
中略)2007年には全入れ時代を迎える。
この対策に当たって各大学は21世紀に対応すべく改革を断行している
・学部の再編
・キャンパス移転
・カリキュラム再編
学部再編の例は、高齢社会時代を見据えた法政大学の「現代福祉学部」や
学際系のキャリアデザインなど、早稲田大学などが理工学部三分割を断行などに言及
キャンパス移転は、青山学院が交通の便が悪い厚木から文系1〜2年と理系全部の
相模原の総合キャンパスに展開してる事を指摘。
また東洋などが白山キャンパスに文系学部をすべて置き、一貫教育を実現
カリキュラム再編は、青山学院が「教養こそ全ての学問の基礎」と明確に位置づけ、
03年から「青山スタンダード科目」を全学共通の教育システムとしてる
翻ってみて我が本学はどうであろうか?
瀬在総長路線の佐々木氏が当選しなかったのは現行体制拒否であり、
それを推進した小嶋氏に票が圧倒的に集まったが、大事なのは
「現体制か否か」「本部か部科校か」の二項対立ではないのではないか?
日大は学部間ごとに細かく分けてあり分断されている。
相互履修制度や遠隔授業があっても、それが日大スタンダードには遠く及ばない
いまだ学部ごとの単科大学と言ってよい
- 743 名前: 検閲の厳しい日大新聞で良く言った 投稿日: 2005/07/24(日) 17:49:24
- 新たに法人が設置した大学院の
「費用ー効果」を見直すのはもちろんのこと、
既存の学部学科も本学の教育理念に合致してるか、重複はないのか
社会のニーズに適応しているのか全学的視点から自己点検する必要があるだろう
肝心の日大の学生に投票権はない。
小嶋氏が仰った様な全員参加の大学運営を目指すなら、
学生の意見も無視しないで取り込んで欲しい
わたしたち学生は、他大学どう容易「真の総合大学」で学ぶ喜びを享受し
卒業後も訪れる誇りある母校であって欲しい
- 744 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/24(日) 18:39:42
- >>739
本部が各部科校からカネをいっぱい搾取するのは
やっぱ大学院関連のためですか?
- 745 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/24(日) 22:10:09
- 日大の学生に投票権が無いと言ったって、多くの学生の意識はそんなに
高くねえだろ?
バカに刃物を持たせるようなもんだよ。ちょっと驕りすぎ。
- 746 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/25(月) 05:36:11
- >>745
申告方式にすればどうだい?
投票権は学生が学生課などに言ってもらえるもの
総長選挙に興味ない人はわざわざそんな事せんよね
- 747 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/25(月) 14:29:49
- そんなことしたら、
学部内の学生で、自分とこの先生を総長にしようとか、変に大きな運動が起こったらどうするの?
医学部vs理工学部とかなった場合、理工圧勝ってな結果になるがな。
何十年も日大で働く教員と違って、生徒なんか大抵4年で卒業しちゃうわけだし、
どう考えたってう目先のことだけ考えて自分の所に関係のある人に投票するだろ。
- 748 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/25(月) 21:03:26
- >>747
理工圧勝か、別にいいんじゃねーの?
医学部から総長でなきゃ何か都合悪いの?
普段日大の他学部の事を仲間だと思ってないような風潮のある学部が
日大の財務に目をつけた総長選だけ色気出すのかよw
さすが医学部
今回の総長選挙だって殆ど医学部vs理工の図式だったろ
佐々木氏は瀬在のコピーだしな
それに一番総長選挙の票数が多い学部は医学部だ。
理工が生産工と工を抱き込んでも、医学部は歯学部松戸歯学部、薬学なんかを
抱き込むわけだしな。獣医のある生物資源化学だって医寄り
要するに総長選は理系学部の票数あらそいってこった。
何故か生産工や工が票数多いのには呆れますが、理系だったら何でもいいんだね
- 749 名前: ヲイヲイ 投稿日: 2005/07/25(月) 22:26:11
- 総長選挙のハナシは別スレでやったらどうだ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1108102060/l100
ところで鳥人間V2達成らしいじゃないか!
おめでとう、日大航空の技術力の高さを改めて見せつけられましたね。
- 750 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/25(月) 22:44:58
- >>749
やっとというと失礼かも知れないが
ようやく理工や医学部辺りでいいニュースが出てきたね
- 751 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/25(月) 22:55:50
- >>745
総長選の意識の高い人だけに投票権を与えた結果、日大の総長選はどうなりました?
総長選がただの理系学部の派閥争いになっただけでしょうがw
その間、各部科校からお金を取りまくって各部科校はたくさん人数入れんとどうにもならなかったから、
悪循環のデフレスパイラルに見事陥りました。
偏差値急落ー志願者減ー偏差値急落(今度は理系も含めて)
この責任はダレが取るんでしょうか?
>>749
人気回復と密接に繋がるから>総長選挙
選挙の様相などは向こうでもいいと思うが、
総長の選出の今後の在り方について、システム的な見直しはこのスレでも構わないかと。
ウザいと言われるのもあれだし、これくらいにしとくよ
- 752 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 06:09:51
- とにかく総長に決まってからどれだけ
所信表明のコメントに時間掛かるの、この人は
理工で言ってる「こんぺー糖」とか「骨太精神」とか
日大の改革に何も言及せず、中身の無さそうな事連発しそうだけど
- 753 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 06:23:47
- 今日の日経に書いてありましたが、
既に私大の160校は定員割れしてるらしい・・・中でも地方は深刻
東京の充足率が114%
大阪、京都の充足率が113%%
四国と中国は充足率が94%
米国などでは大学が郊外にあるところが多いようですが、
日本の場合、大学は都心にないともうやっていけません
次期総長の小嶋さんならびに国際関係さん、ちゃんと聞いてます?
- 754 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 06:34:03
- きいてねーよ
- 755 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 06:37:16
- >>754
だろうねw
とにかく総長になる人にはMBAなどを取得してる経営学に長けた人がやって欲しい
もう理系学部の方は研究だけやってて下さいよ、ただでさえ視野が狭いんだから
その道じゃ一流かも知れんが、大学運営に関してはずぶの素人だろう
どうせ総長になっても何も出来やしないんだからさ
- 756 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 07:35:19
- まああんまり過剰な期待はしないほうがイイかなあ〜(苦笑)
期待は裏切るが、予想は裏切らない日大駅伝部みたいなもんかな(笑)
それにしても>>722の総長インタビュー、「コンペートー」がキーワードみたい
だけど、なにしたいのかよく理解できん木もするなあ〜
だれかご解説を・・
- 757 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 07:56:24
- 茶水スクエアはどうなるの?
新総長はいったん見直すようなこといってたけど、秋からホントに
工事が始まるの?
まだなにも計画案もでていないんじゃないのか、どーなってるんだ!?
- 758 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 08:00:03
- >>755
そういう言い方は偏見に満ちた言い方で失礼ではないのか。
理系出身者だから視野がせまいとか決めつけるのはよくない。
コシマ総長が立派に遂行してくれることを期待したいね。
- 759 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 16:28:41
- >>758
実際瀬在もそうだったし…「日大は量が多いが、質が伴ってない」
これを言ったのがいいが、やる事といったら「何とか大学院」や「理系学部の整備」だけ。
その結果、本部が学部から大量の資金を徴収するため、
文系学部などは人を大量に入れて財務を補わなければならなかった。偏差値が下がると分かってても。
その結果、偏差値は暴落。質のいい受験生は日大を避けるようになる、ネットじゃボロクソ…志願者激減
瀬在総長の場合、日大の質を上げようと努力したのに逆の結果になってしまったのは皮肉だね
日大新聞の総長選挙のコメント見ても小嶋氏はちょっとマズい
何故、全般的にどの企業でも理系卒の企業役員や経営者が少ないのか考えてみたら分かると思う
建設とか例外は除くけど。
- 760 名前: がいしゅつ 投稿日: 2005/07/26(火) 16:56:18
- 759サンが日大文系学部の偏差値が下がっているといっていますが、それは学部学科の改革を何もしてない点に尽きるんじゃないでしょうか?
時代遅れといっては失礼ですが、OBや古参の人が反対するからという理由で、
志願者の敬遠するような名称をいつまでも変更しなかったり、重複学科問題をそのままにしておいたり。
文理にしても桜上水という立地にあるのに、志願者がそれほど集まらないのは
とにかく学科があり過ぎて、どれを志望していいか分からない。
そこが志願者には返って不親切そうに不誠実そうに映るんじゃないでしょうか?
志願者の事を考えて、出来るだけ学びたい学科を用意したんだと推測できますが…
自分達が受験した時を考えてみれば分かると思いますが、理系じゃない限り、
「この学部のこの学科に絶対入りたい」と思って受験してる人は少数派なのでは?
確実に今の情勢で言える事は、
学科がたくさんあるからといって、志願者が魅力的に感じるかというとそうではない
寧ろ入った後に選べるコース、または専修などが多くある方が魅力的に映るということではないでしょうか。
- 761 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 17:05:11
- >>760
それ文理や理系学部の土木の事じゃないか?
自分のところの改革をしてない事を棚に上げて何言ってるの?
確かに社会科学系は経営学系が被ってるけど、文理みたいに中国語が足を引っ張るわけでもなく、
土木みたいに偏差値50割ったりしてない。そりゃ改革は必要だけど
ついでに言うが、今年度は日大で志願者増加した所は医療関係抜かせば商以外はない
話の流れから、760は文理学部と理系学部の重複学科、電気、機械、土木について言っておられるのでは?
- 762 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 17:07:57
- 瀬在総長のやった資金一本化だってそれまではいいが、
その各部科校から集めた資金を各部科校のためにキックバックしたのではなく、
主に研究や総合研究大学院などのためにやっただけ
- 763 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 17:22:11
- ストレートに高偏差値の受験生求むと書けばいいのに>大学HP
- 764 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 21:41:21
- >>760
悪いけど、それは文理学部の学科が多すぎる点と
理系学部の土木などに代表されるような、志願者に敬遠されるような名称を指摘して話した積もり
ストレートに名指しするのも、現在籍する学生に配慮して曖昧に言ったつもりですが、
そういう風に使われるのならこれからは堂々といいます
- 765 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/26(火) 22:15:09
- 日大新聞で載ってた大学改革のうちやらなきゃいけないことは
学部の再編
キャンパス移転
カリキュラム改訂
なんだが、こうしてみると他大はあれだけ動いてるのに日大は何にもやらなかった
瀬在総長は結局大学院だけで、部科校に対しては何もやらなかった
次の小嶋氏も「コンペー糖」だの「骨太精神」だの期待出来ない
大体その方針で学科改革すらしないで理工の偏差値下がってるでしょうがw
選ばれた理由は「瀬在体制存続よりマシ」というレベルで、
積極的に選ばれた総長ではない事を自覚して欲しい
- 766 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 00:46:08
- 結局、経営陣が学生の方を見てないよね。スポーツ特待生や国家試験受ける人以外は
単なる授業料を払うだけの存在。
- 767 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 06:53:30
- >>758
理系学部卒の総長を小嶋氏と候補の佐々木氏、
そして瀬在総長で判断するなら確かに視野が広いとは言えません
それは一部のコメントで充分判断できます
理系学部卒の総長でもいいですけど、せめて経営学修士号(MBA)くらい取って下さい
自分らの専門しか分からないのなら、全体を見渡す総長という役職をすべきではないでしょう
大学経営は国がカネ出してくれる国立でない限り、ほぼ企業経営と変わりありません
学生が集まらなければ成り立たないのです。
その学生が見るのは偏差値と立地と名称くらいのもの
いい加減学生を単なる金づると考える首脳陣は一掃されなければならない
その国立もこれからは民間から借り入れが出来るようになったらしい
- 768 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 10:18:02
- 今朝のNHKでは独立法人化後の国立大学の受験生獲得作戦をやってた。
挙げられたのが一橋大学のオープンキャンパス。入学したての1年生が
オープンキャンパスの企画に参加していた。受験生の目で選ばれる大学とは
…を意識させる企画に。
一橋でさえこうなんだから日大もぼやぼやしてられないよ〜、マジで。
- 769 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 15:00:27
- オープンキャンパスって逝ってみたいなあ〜
あの灯台でさえやるんだってなあ〜
日大は本部でやったり各学部でやったりするんだろうけど、
水道橋の法経なんてヒト来るのかな〜?
- 770 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 19:06:47
- >>769
法学部と経済学部は割り切って都心に居つくための大学と思って欲しい
東京ドームや皇居、古書街の神保町まで歩ける立地にあるわけですし
一応勉強する環境ならば新図書館が出来ましたし…
- 771 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 20:52:34
- 法OBですが、立地は満足してました。
日本を代表する学生街ですから。
- 772 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 21:09:49
- >>771
キャンパスに期待しなきゃ結構いいかも>法、経済
学費は安いし、立地は最上位だろうし
でもこじんまりでもいいからやっぱ三崎町〜西神田に
ちゃんとしたキャンパスが欲しい、出来れば商も来れるくらいの広さに
- 773 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 23:13:46
- 附属推薦の基準て
法=生物資源>理工=経済>文理=商>生産=工=国際
くらいだっけ
- 774 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/27(水) 23:54:03
- 付属上がりの人に聞くと、
理系では河合で偏差値40ぐらい理工、偏差値30ぐらい生産、工
っていってたよ。
- 775 名前: OBにも言わせてくれ 3弾 投稿日: 2005/07/28(木) 17:46:29
- >>445 559の続き
・理系学部を優遇しすぎる。特に医学部への偏重が際立つ。今こそ公正・公平にして
透明性が求められる。
・医学部と付属病院は収益性を高め、巨額の赤字を早期に改善すべきだ。
いつまでも本部からの補助金をあてにされては、他学部は迷惑この上ない。
・「お茶スク」の公表されている用地取得金額は480億。隣接のNTT、雑居ビル等の
取得金額は開示されていない。更に病院を建設すれば途方もない金額になるであろう。
突出する医学部の拡大路線に警鐘を鳴らす首脳陣がいないのか。寂しいかぎりである。
・加えて、現日大駿河台病院の借地権が引続き存続しているとすれば、駿河台という
最高の文教の地に、病院が二ヶ所(看護学部という説もあるが)になる。費用対効果の
視点からみて極めて非効率だ。いずれかを文系学部に開放してはどうか。
いまや大学も経営力が不可欠といわれる。ゆえに「お茶スク」の開発は本学の命運を
左右しかねない。小島総長のマネージメントが問われている。
強いリーダーシップと決断力を期待したい。
- 776 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/28(木) 18:51:07
- とりあえず、教員の定年を65歳に汁!
現在も名目上は65歳なんだけど、70歳まで延長が認められているので
事実上70歳定年。中には耄碌して授業が成立していない教員も多いのに、
2000万近い給料を支払っているという愚。それだけでどれくらいの人件費
が浮くことか。
- 777 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/28(木) 20:13:56
- >>775
医学部、病院拡張の瀬在路線に「NO!」を突きつけたわけですから、
これから医学部偏向傾向は少し戻ってくるかも…
でも結局理工の総長ですから、カネの無駄遣いは反省せず意味ありませんなw
次の総長は票数から見ても生物資源科学部か医学部でしょうし
- 778 名前: 医学生 投稿日: 2005/07/28(木) 20:38:26
- 医学部にお金、頂戴!
- 779 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/28(木) 21:46:25
- 医学部は偏差値あげろ
東海 近畿以下はありえん
- 780 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/28(木) 22:10:00
- なぜにあんなに偏差値が低いのか疑問。
ただ、受けてる人数の割りに合格者が少ないから絶対的に信頼できる偏差値が算出できないことも事実。
- 781 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/28(木) 22:28:31
- 瀬在
「日大は量が多いが質がどうであろうか?」
医学部も理工学部も偏差値低すぎるもんね
総長からこんな疑問が出るのも納得だよ
- 782 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/28(木) 23:15:52
- 理系に言われる筋合いは毛頭ないよな
- 783 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 05:52:56
- >>782
このまま瀬在だったら、さらにお茶スクに1000億使って病院作る気だったんでしょw
それだとカネが集まらないから、全学生が使える施設とかいい訳染みた事言って
あと駿河台にある理工学部なんかと十連携を取って、日大のカネを駿河台にある学部だけに使おうとしたり
ん〜な事やってる間に医学部はたった偏差値60のどうしようもない低偏差値
理工学部は偏差値40台の危機だ、部科校改革を軽視したおかげで
どうしようもないほど質は低下してる
- 784 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 08:11:44
- 理工学部が意固地になって学科改革すらしないのは
理工学系三学部 低偏差値40台トリオ(理工 工 生産工)
でも結成するつもりなのだろうか?
マジで俺には今まで土木や電気などの学科を放っておいた事の理解が出来ない
- 785 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 10:46:04
- 医学部は近畿東海はおろか 帝京聖マリの猛追を受けてるわけだが
- 786 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 16:49:59
- >>785
つかね・・こんな事いいたくないんだが、
都内にある学部で同学部同士で東海以下の偏差値ってあったか?
文理はどうしようもない学科があるから分からんが、
少なくとも社会科学系じゃ見た事ないぞ
瀬在総長の「質が伴ってない」ってのは医学部や理工学部の事だったんだね
- 787 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 18:17:01
- だから、君たち、医学部の偏差値が正確に出るはずないでしょうが。
私立ならどこでも殆ど変わらん。
ところで、医学部じゃない生徒も日大病院を利用するときは無料なのかな?
- 788 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 19:08:44
- >>787
う〜ん、肝心の志願者が偏差値で判断する事の対策はどうなの?
別に偏差値低下は医学部だけの問題じゃない、理工だって酷い落ちようだし
文系学部だって最高が法の55じゃ話にならん
商や経済文理辺りが55にならんと志願者が積極的に選んでくれない
- 789 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 19:58:28
- >>788
偏差値では判断しないよ。
例えば、東京医大と日大。
両方受かったら東京医大に行く人は殆どいないよ。
偏差値は東京医大のほうが高いけど。
医学部に関しては、医学部受験生は偏差値を気にしないような気がする。
- 790 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 21:39:28
- 法 57
経済 55
文理 55
商 54
理工 53
医 63
は欲しいな。
国関、生産はもうどーでもいいや
- 791 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/29(金) 23:00:35
- だから医学部はry
自分がどの大学に受かってどの大学に落ちたか書けば
偏差値がどんだけ無駄か分かるよ。
- 792 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 00:18:05
- >>790
また随分謙虚だね。
- 793 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 07:09:52
- >>790
商はあんな砧なんて栄えてないところから
神田に移転すればもうちっと偏差値はマシになるのにな
それは桜上水に移転した場合の国際関係にも言えることだが
- 794 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 07:45:26
- >>789
確かに旧説の医学部ということで、新設の医学部を選ぶ奴は居らん
しかしそれは今までがそうであったというだけで、これかもそうなるとは限らない
偏差値はある程度高いに越した事はないと思われ、医学部60と理工50で
医学部も理工ももう下がりっ放しだから、ここの連中が不安がるのも無理ない
まぁ日医とかも偏差値高くても、結構国試で大量の卒留出してようやく合格率上げてる噂も聞くし
確かに医学部を偏差値で見てる奴ってのは医学部以外の連中だと思うけど
- 795 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 09:12:47
- 日大ってR&Iで格付け取ったじゃん?
確かAAで早慶や同志社についで高かったあれ
でも志願者にとっちゃカネがある事だけが、安心して学べる環境であるかというとそうではない気がする
そりゃ資金のない少数規模大学は深刻な経営難に陥り、熾烈なサバイバルを経験するとこもあるだろうが、
例えば帝○なんかはカネが有り余っているが(流動資産は日大以上)
偏差値がさほど高くないために、志願者が集まりにくくなって、
最近では志願者集めるために英語を入試必須科目として課してないらしい
志願者が安心して学べる環境というのは、何も大学にカネがあるというだけでなく、
偏差値がある程度の水準であって安定してる事や、四年間同じ立地だとか
そういうことも考慮されて然るべきではないだろうか
偏差値がある程度の水準とは、恐らく大学通信が予測してる大学二極化の境目で、
文系学部の偏差値55を超えるかどうかが一つの基準となるだろう
理工系は偏差値50超えてりゃいいと思われ、
しかし近年、日大理工の偏差値が落ちまくってるから不安視されるのもしょうがない
さらに出口である就職なんかも対象になるが、ここはまた新たに動き始めてるので特に言及する事はない
- 796 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 09:23:43
- >>794
そうそう。偏差値を気にせず評価するなら、
日大>日医大、あの財政状況の悪さを考えたら日医は怖くていけない。
権威主義的で悪いんだけど、知り合いの底辺国立医大卒の医者には
「慈恵や日医、地方国立に行くなら日大に行ったほうがいい」
という人もいる。
無論日大>新設医大は当たり前。
- 797 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 09:25:01
- そしてこれからも旧設>新設。
だってこれからの時代、歴史がなきゃやっていけませんよ。
そして財力。
皮肉なことに日大は文句を言われつつも財力があるわけで・・
- 798 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 09:33:07
- >>796-797
ふむ、大体理解できた。でも旧設医学部だからって安穏とはせず、
日大以外の他の旧設医学部に勝てるように偏差値や研究の評価を上げて欲しい、
と偉そうに言ってみるテスト。
どっちかって言うと理工の偏差値低下の方が深刻だな
あの偏差値40台の重複学科(社会交通と土木のような)はどうにかならんのか?
- 799 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 11:06:13
- 旧設ってことはブランドなのだな
日医とか慈恵ってマジでそんなに敬遠されてるんですか?
- 800 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 14:52:43
- >>799
そういう事をいう人もいる、ってくらいだけど、
少なくとも日医は財政状況が最悪だからかなり敬遠されてる。
要するにさ、旧設大学っていうのは杏林やら埼玉医大が出来るずっと前に医学部が設立されてるわけよ。
新しい大学っていうのは、歴史のある大学から先生を呼んでこなきゃいけないわけで、
慶應、慈恵、日大とかってのは、偏差値関係なく、そういう新設大学の教授に招かれやすいわけ。
新設医学部卒の先生が教授職に就けるのは少なくとも医学部が出来てから40年ともいわれてるし。
あとは附属病院の評判かな。
東京医大とかは学費が安いけど附属病院の評判の悪さから敬遠してる人も多いみたいだし。
その点に関しても日大は良い病院を持っているので安心ですね。
- 801 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 15:02:16
- 日本医大 明治9年
慈恵医大 明治14年
女子医大 明治33年
慶應大学 大正6年
東京医大 大正8年
日本大学 大正14年
東邦大学 大正14年
大阪医大 昭和2年
岩手医大 昭和3年
昭和大学 昭和3年
関西医大 昭和3年
久留米大 昭和3年
順天堂大 昭和18年
北里大学 昭和37年
杏林大学 昭和45年
あと14の私立医大がある。
- 802 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/30(土) 21:52:58
- >>800
そうだね。
付属病院で不祥事が起きないのはさすが
とか言ってる間に起こったら欝だがw
医療事故を研究してる押田先生なんかも評判がいいし
ただね、やはりここの連中が言うには
その評価を偏差値につなげる努力を惜しまないで欲しい
- 803 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/31(日) 00:32:54
- 偏差値はいっそ思い切って合格者絞りまくるとか
Rみたいに細分化しまくるとか。
少なくとも低いよりは高いほうがいいんだからさ。
- 804 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/31(日) 05:15:31
- >>803
いや、今年度は少なくとも理工は絞ったと思う
なのに偏差値は落ちた。問題は別のところにある
- 805 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/31(日) 05:33:46
- 来年度の志願者動向はいかようになるか?
ここでの多数意見は今年度に続き微減が続くといったものであるが、
もし日大の隔年傾向が活きてたとしたら、法や経済が多少増加する
しかし理工学系の志願者減少に歯止めが掛からないので、医療学部人気で補えない
一応微増でギリギリ8万人台に乗っかる程度であろうか
この時点で、日大新聞が志願者減少の主因にしてた少子化というのは外れなのだが…
もしホントに少子化が原因なのならば、全ての大学が去年よりも今年の志願者で減少してなければならない。
去年より今年、今年より来年の方が18歳人口がドンドン減ってくるからだ
- 806 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/31(日) 09:24:09
- 荒唐無稽だが大学版ドラゴン桜精神が必要。
やった者勝ち、司法試験、国①、外務、、、
- 807 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/31(日) 10:57:18
- 昨日、商のオープンキャンパスに行ってきたのですが、
学部長は「最近は水道橋・市ケ谷あたりに校舎を持っていく大学が多いが、
"緑"は必要であるので、商学部は砧を動きません!!」と・・・。
- 808 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/07/31(日) 23:36:51
- >>807
更迭決定だな。
- 809 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 04:34:13
- >>807
そんな学長クビにしろ
緑で学生が集まるわけねーだろがw
中央は志願者でいっぱいになったか?
法政の多摩は人気が出たか?青学の厚木はどうなった?
都心に緑を作ればいいだけだ
- 810 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 06:40:07
- >>807
動かなくてどうやって志願者確保するんですか?
付属に頼る?レベルの高い付属はもう脱日大化してますが何か?
偏差値も高いわけでもなく、センター導入しても志願者減少分を補えないで良く言う、商はコース制も失敗したろ?
賭けてもいい、砧を再開発しても絶対に志願者は増加しないしレベルも上がりっこない
それどころか今後維持する事すら困難だろう
何故なら、あの立地という時点で殆どの志願者が敬遠するからだ
日大の首脳陣って別に総長になった小嶋氏だけでなく、どうしようもないのばっかなんだね
学部長の本音としてはこうだろ?緑がどうとかの問題じゃなくて
他の学部と一緒にやると自分(学長)の権限が抑制されるのがイヤだから
- 811 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 06:42:37
- 何か少子化の問題に関しても、見事に学部独立体制の時代遅れで、
結局学部バラバラに対策しそうだな>日大
法がセンター入試導入を始めたがどうなんだろうか?
確かに一般入試の定員を少し減らしたが…
- 812 名前: 読売新聞「教育ルネサンス」より 投稿日: 2005/08/01(月) 06:54:47
- 学生確保、最重要課題に
予備校関係者によると「もっと定員割れが増えると思った」と不気味な事を言うが、これには根拠がある。
原因として考えられるのが、来年度は新学習指導要領実施後に高校を入学した世代(いわゆるゆとり世代)が
受験を迎えるということだ。これによって旧過程世代が浪人を嫌った事が、今年度の私大の学生確保に有利に繋がった。
「そういうわけで、来年度の動きはもっと大きいだろう」と予備校関係者は予測する。
中略)18歳人口は1992年の205万人をピークに減少し続け、今年度は約127万人。
ところがこの間大学は増え続けた(以下略
しかも18歳人口は今後も減り続け、7年後は120万人を割り込む。
大が行く経営冬の時代は始まったばかりだ(続く
- 813 名前: 定員割れまで大丈夫とか言ってる奴に見て欲しい 投稿日: 2005/08/01(月) 06:58:44
- こうした環境下(定員割れ)では一度定員割れを起こすと
勢いを盛り返すのはほぼ不可能である。データで見ると
前年度の定員割れ大学は155校。
そのうち128大学は今年度も定員割れだった。
頑張って定員を確保したのはわずか27大学だけ。
さらに前年度充足率が90%未満だった118大学に限ると、
今年度の定員確保組はわずかに10校…一度入ってしまうと
定員割れクラブから脱退するのは容易ではない
- 814 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 07:21:49
- >>812-813は読売新聞ではなく、日経の間違いでした
しかしこれは…一度定員割れしたらもうアウトと見るべきでしょう
いい加減、一番危ない国際関係を静岡からもっと人が集まる所へ移転すべき
あと商もポスト問題とか、何時までも時代錯誤で呑気な事いってないで、神田へ回帰すべき
言う事を聞かない学長は降りてもらいましょう、ポスト問題はなんかの権力争いじゃないんだから
理工学系も偏差値停滞してるので学科改革をすべき
施設設備の問題から文系学部みたいに気楽に移転は出来ないし
本来ならば瀬在体制の時にやっておくべきだった・・本部直轄の何とか大学院に一生懸命になって
果ては各部科校からカネを毟り取るだけ、肝心の本部を支えている各部科校に対してその仕打ちはキツい
動かない良さというのもありますが、日大の場合それは当てはまってない。無策で今のまま迎えたといった方がより適当
志願者減少中&偏差値暴落気味だし
動かないで正解したのは、郊外移転ラッシュの時キャンパスを都心にし続けた大学の事
- 815 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 09:06:50
- 総長選挙を廃止するより学部長制度を廃止したら?
日大が足並み揃わんのは学部長がバラバラだから
しかも日大の発展に寄与するどころか妨げる存在だし
何かポスト争いとか権力闘争にしかならんし
- 816 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 18:26:26
- 結局、人気回復は無理なんだね。
最高意思決定機関は盆暗、でFA。
- 817 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 19:51:43
- >>807
もうどうしようむない馬鹿だな。
- 818 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 20:59:42
- キャンパス集約希望の在学生署名運動でもするか
- 819 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 21:24:57
- 推薦で学生を早い時期に取って極限まで一般入試の定員を少なくし、
予備校に偏差値を高く算出させる
これは上智方式と呼ばれるものですが、今やどの大学でもこの推薦方式に力を入れてます。
最近ではセンターにも同じような効果が期待されてます
早いうちに学生確保できて、さらに定員が絞れるから偏差値が高く算出されやすい
そのうち定員はどの大学も極限まで絞って、一般入試は成立させなくなるんじゃないだろうか?
一般入試が成立しなくなると予備校は経営が出来なくなるが、これは予備校にも非がある。
大学を偏差値で序列化するのを定着させてしまったからだ。
W合格者の進学先などを見れば一目瞭然。
いくら実績があろうと、上智を蹴って立教は一人も居ないし、
立教蹴って明治も3人に一人も居ない。理由はただ一つ、偏差値が低い方が選ばれないのである
日大はどうすればいいのか?
定員を絞るというのは経営上中々出来ない
ならば偏差値を算出されない入試方法を実施するというのも一つの手ではないだろうか?
筆記のほかに論述試験も課そう
- 820 名前: 商学部HPより 投稿日: 2005/08/02(火) 16:24:24
- ●法学部経済学部と違い緑豊かなキャンパス
都心にほど近い便利さをもちながら、豊かな緑が点在する世田谷。
キャンパスは、自分を見つめ、多くの仲間と分かち合うのにふさわしい学びの環境に包まれています。
かけがえのない4年間がここにあります
http://www.bus.nihon-u.ac.jp/gakubu/index.html
- 821 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/02(火) 18:41:03
- 小学部 永遠にキヌタ
日大の刻み納豆キャンパス うんざり
- 822 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/02(火) 22:54:33
- ここで語られてることぐらい首脳部はとっくに検討してる
・・・と思いたいがきっとしてないんだろうな。
- 823 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/02(火) 23:20:16
- >>822
してないしてないw
日大首脳陣がどれだけ下に突き抜けているのか貴方は知らないだろう
それはN崎やT中が総長選の権力闘争に明け暮れていたのを見れば一目瞭然
学生の事よりも、教職員の事よりもあとりあえず日大が産み出すカネを
どれだけ支配できるかで奴らの頭の中はいっぱいいっぱい
- 824 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/02(火) 23:37:03
- だいたい相撲取りが理事をやっている事自体が異常。
- 825 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/03(水) 05:03:29
- 東大は26日、経常利益が約53億円に上ったとする2004年度決算を公表した。
決算は昨年4月の法人化後初めて。予算通りにお金を使うだけの法人化前と変わり、
企業会計にならった公表になった。
東大は「法人化で財政運営がより弾力化できるようになった。
経常利益が出たことで年度をまたいだ事業にも支出できる」としている。
決算によると、収入は、運営費交付金861億円や病院収入300億円のほか、
授業料や入学金など計1771億円あった。経費は人件費が791億円で最も多かった。
経常利益が出たのは、物品調達の効率化による経費削減で、
運営費交付金の一部を浮かせることができたため。このほか経営する家畜病院の収益アップもあった。
(共同通信) - 7月26日21時53分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000248-kyodo-soci
- 826 名前: ちょっと校章のハナシですけど 投稿日: 2005/08/03(水) 06:39:21
- 日大 http://www.kishodo.co.jp/museum/dai/browsegazou/5nichi.jpg
早稲田 http://www.waseda.jp/jp/episode/episode02.html
日大の校章の方がかっこいいかな?
まあ稲と桜だったら桜の校章の方が美しいのは当然だね。
俺は慶應なんかも好きだけど
日大のはいかにも日本の大学って感じでなかなかいいよなあ。
- 827 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/03(水) 15:15:38
- >>816
最高意思決定機関で
小島総長と野崎理事長、どっちが えらいの?
教えてくれ!
- 828 名前: コシマ 投稿日: 2005/08/03(水) 15:57:45
- >827
おれのほうがエライに決まってんだろ。
わかりきったこと聞くなよ。
- 829 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/04(木) 04:30:28
- >>827
野崎理事長(以下敬称略)は日大総長シンパ
ということで今回の総長選挙は佐々木氏を擁立する積もりで臨んだ筈
その佐々木氏が落選したという事で野崎の影響力はそれほど大きくなってないと見るがな
- 830 名前: 東スポで 投稿日: 2005/08/04(木) 07:39:13
- 日大法科大学院教授板倉センセイの名前毎日のように見かけますが、
一般紙でも頻繁に登場してもらいたいですね。
- 831 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/04(木) 07:48:15
- 日経新聞くらいみんな読んでるとはおもうけど、さいきん早計のナントラ
大学院とかビジネススクールの広告とか毎日のようにでてるようにおもったけど
ウチらもなるべく掲載すべきじゃないですかね。
7/30の日経夕刊の大学院特集の日大の広告は大きくてよかったとおもいました。
- 832 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/04(木) 13:43:54
- >>831
いくら大学院を整備したって部科校のほうは
志願者減少に歯止めが掛からないじゃないか…
- 833 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/05(金) 12:19:45
- >>826
その画像のより、日大HPに載ってる校章のほうがいいね。
- 834 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/05(金) 14:04:20
- >>745-748
この辺りで総長選挙の票の在り方が論じられているが、
別に学生や校友会などの正会員などは投票権はあっていい
総長選挙に出る人間に一定の条件を課せばいい
このスレでも出てたが、教授会に承認される、又はMBA持ってるとか
そうする事(学生に総長選択権利付与)によって
「自分の大学」という責任と執行を兼ねるからである
今の日大生には自分の大学という感覚すらないのではないか?
全員参加の大学とは程遠い、というか一部の人間が支配する大学なのではないか?>日本大学
今の日大が総長選なんて盛り上がってんのは
日大の財務、要はカネに目をつけた理系学部の派閥争いになってるだけ
大体現行システムの投票権が、医学部vs理工vs生物資源科学etc
に偏ってきた日大が良くなったとはとても思えない。
つーか寧ろ財務も、偏差値も、志願者数も悪くなりすぎ
全て部科校を放ったらかしにして、研究費の増額や大学院の増設などに明け暮れた結果がそれ
瀬在総長の資金一本化は、それ自体は評価されて然るべきかもしれないが、
彼はその集めたカネを部科校のために使う気はさらさらなく、
もっぱら大学院や研究所などに充てる為に(資金一本化を)執行した
- 835 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 07:23:24
- 各大学の産学連携のニュースを耳にするが、
我が国の産学連携はまだ米国の1割に過ぎない。
どこの大学もようやく産学連携に向けた体制を整えつつあるところのようだ。
その中でリードをとっていければ大きな意味がある。
しかし、ここで一喜一憂せずにこれから拡大して行く市場で確実にパイを獲得
できるよう頑張って欲しい。
- 836 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 07:29:08
- <人材教育などで連携協定 ニチコンと立命館大学 >(京都新聞)
ニチコンと立命館大は4日、電子材料の共同研究や技術経営(MOT)を中心とした人材教育などを盛り込んだ包括的な連携協定を結んだ。ニチコンは立命館大びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)の施設内に連携拠点「ニチコン記念研究室」を設け、9月から開発力の強化や若手の技術経営者養成などに取り組む。
立命館大はオムロンや富士通、日立製作所など数社と包括提携しているが、今年4月に開設したMOT大学院の活用による人材教育を含めた交流提携の締結は初めて。
今後の電子部品需要の拡大に向けて研究開発力を高めたいニチコンと、産学連携に積極的な立命館大の思惑が一致した。ニチコンが出資する5500万円の基金で各種事業を展開する。
計画によると、タンタル電解コンデンサーなど電子部品の材料研究や性能評価手法の確立、最新技術動向調査などを共同で進める。人材育成分野では、ニチコンが若手の開発担当者をMOT大学院に年間20−30人送り込み、立命館大からは学生の長期インターンシップ(職場体験)などを受け入れる。
ニチコンの武田一平社長と立命館大の長田豊臣総長は京都市中京区のニチコン本社で協定書に調印した。武田社長は「基礎技術の果たす役割は、今後ますます高まる。共同研究で製品の高付加価値化や新製品開発など具体的な成果を出したい」と期待を語った。
- 837 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 07:54:52
- >>835
日大で産学連携といえば部科校ではなく、TLOを中心としたNUBICですからね
今の日大も何だかなぁ…NUBIC、グローバルビジネス研究科までは良かったけど、
最近の総合研究大学院や国家一種突破を目的にした公務員試験など、
どうも本部が勝手に突っ走って肝心の人材が集まらない感じ
自分なりの分析はNUBIC、グローバルビジネス研究科などは
すでに日大内部にバックボーンがあった(社長数NO,1や日大が所有する各研究所など)
要はその土台を発展して生かしたのが、グローバルビジネスやNUBIC(ニュービック)であり、
こういったものが成功したのも頷ける話だ
対して総合研究大学院や国家一種公務員試験などは元々日大の土台がない
だからロシア科学研究アカデミーなどと提携したんだろうが、やはりそれは未知数である。
公務員試験にしたってそう。日大がその手の公務員試験で名門だったのは戦前の話。
今では各省庁に入れるのは東大生のみである(新聞で東大法の学生を獲らないとあったがどこまでホントなのやら?)
- 838 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 08:01:45
- >>837
日大はあらゆる分野に人材を送り込んでいる。
国Ⅱ地方官公庁等には相当数の校友が活躍されている。
中央省庁にも灯台でなければダメとかでなく、少しでも本学人材が活躍できるよう
国Ⅰ対策センターを創設したんだろう。
もっと前向きに積極的にみんなが考えをもってトライしてもらいたいものだね。
- 839 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 08:03:32
- で、日大の目指す道というのはこう考えると割と方向性が見えてくる
要するに学生の8〜9割は就職希望である、
彼らが満足できる就職先をより多く見付け
多くの学生を社会に送り出すのを第一念頭とすべきではないか?
産学連携も各企業とのコネクションを持つ側面もあるから、
そういう効果を利用すべきだ
研究型大学となるのはハッキシ言って無理である、
国から1000億近いカネをもらえる某国立大と一緒にしてはダメだ
国が私学にそこまでカネを投じないから、やっても無駄である
逆に私学の場合、研究に投資している間に学部は
研究費用にカネを取られてどんどん弱体化していく
- 840 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 08:08:20
- >>838
受かった後の採用はどうだ?
国家公務員試験は受かったらそれで終わりじゃないぞ
東大を初めとした国立大学の学閥で早慶なども少数だろう?>国Ⅰ採用者
それなら受かれば修習生を通じて法曹になれる司法や
受かれば一応、3年の実務補助を受けて会計士になれる試験の方が魅力的だと思う
あとビジネスの知識を身につける経営学修士や、中小企業診断士、
または證券アナリストなどもコンサルとして活用できる道があるからいい
日大で言えば、建設関係が強いわけだから建築士とまでは行かないが
不動産鑑定士、宅建などもいいのでは?
- 841 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 09:37:48
- 一般新聞に掲載される人事異動で経歴が日大卒…これがなかなか見掛けない。
- 842 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 10:52:28
- >>839
研究型大学となるのはハッキシ言って無理である、
国から1000億近いカネをもらえる某国立大と一緒にしてはダメだ
国が私学にそこまでカネを投じないから、やっても無駄である
逆に私学の場合、研究に投資している間に学部は
研究費用にカネを取られてどんどん弱体化していく
判断に迷うところだ。そうであるような気もするがそうでないような気もする。
今後の日大の方向性スタンスを決めるのも難しいもんですよね・・。
- 843 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 14:19:01
- >>842
日大は割かし院進学は多い大学だよ(他私大と比べて)
それでも進学率は20%の理工学部が最多である、他学部は推して知るべし
それを考えれば研究型の大学にするよりも、
残りの8〜9割学生進路を明確にした方がいいのではないか?
「日大卒が格好いいようにしてほしい」と良く言われるが
そのためには一部の研究評価よりも、多くの学生が一流企業に多く就職してたほうが
ブランドとしての価値は高まるのではないか?
- 844 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 14:43:25
- 文部科学省が提唱したCOEだって殆ど意味ねーぞw
少なくとも志願者には見えてないといった方がよい
これが日大の外部評価にあった「各学部の部分部分が頑張ってる」
という指摘に当たる。生物資源科学部のCOEや鳥人間とか
COE未獲得の大学 明○ 立○ 志願者好調
- 845 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 19:34:57
- 少子化に影響による大学全入時代を迎えて、大学ってどんな風に変わっていくんだろうね?
まずは入学偏差値、出口の偏差値(一流企業・公務員就職率、難関試験合格者数など)、
研究力、教育力、財政力などで上位の大学に受験者が集中するだろう。
下位の大学から倒産が増える。
下位の大学は身売りしたり、上位の大学と提携したりグループに入ったりして
生き残りを図る。
偏差値は最上位の灯台以外は徐々に低下、長期低落傾向。
学生の質を維持するには留学生(近隣諸国偏重でなくもっと広範囲に)受け入れ力や
日本人学生の能力を再開発できる教育(企画)力が必要になってくるんじゃないかな。
- 846 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 19:45:19
- なにはともあれまずは大学側が「ヤル気」をみせること。
世間や世の中はみてないようで見てるもんだ。
大学側の姿勢次第で優秀なる意欲ある学生が増え、世間の評価もより上がっていく
ものだと思いますがね。
- 847 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 19:53:30
- 実態はよくわからないが、いまの日大のなかで一番意欲的に取り組んでる
とこってグローバルビジネス大学院なんかがそうじゃないのかな。
少人数教育で新しいビジネスを創設模索するために社会人経験のある学生が
切磋琢磨してるようにおもいますが。
顕義公が創設した日本法律学校の初期もこういったかんじだったんじゃないでしょうか。
「初心忘れるべからず」今一度本学創設の原点にもどりスタートしていくべきではないですかね。
- 848 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 22:13:08
- やったね!人力飛行の日本記録更新 日大、直線距離で約50キロ
離陸する日本大学理工学部「航空研究会」の人力飛行機。約50キロ飛行し日本記録を更新した=6日午前、静岡県蒲原町
人力自力飛行機による直線飛行距離で日本記録を持つ日本大学理工学部の「航空研究会」
(千葉県船橋市)が6日、静岡県蒲原町の駿河湾で記録更新に挑戦。約50キロ飛行し、
昨年3月に出した11・874キロを大きく超える新記録を達成した。
今後、衛星利用測位システム(GPS)で計測するなどして、正確な距離を確定する。
矢倉などを組んだ高い場所からではなく、海面とほぼ同じ高さの地面から飛び立った。
新記録を達成した人力飛行機は航空研究会が独自に製作した。1人乗りで、主翼の
長さ約32メートル。
6日午前5時20分、パイロットの航空宇宙工学科4年、増田成幸さんが駿河湾に
向けて離陸し、約2時間、海に着水するまでペダルをこぎ続けた。
(共同通信) - 8月6日12時20分更新
- 849 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 05:33:49
- >>848
これからは日大の航空研究会は
二時間以上も漕ぎ続けられる体力も要求されるわけかw
とんでもないものを作り上げてしまったな、いやはや・・
- 850 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 12:02:51
- NHKのロボコンコンテストで灯台が2年連続優勝したみたいだっけな。
日大も出場できないのか?
イイ宣伝になるとおもうけどな。
- 851 名前: きょうの 投稿日: 2005/08/07(日) 16:06:49
- サンデプロジエクト、福島県の矢祭町というまちの根本町長を放映していたが、
不覚にもナミダがでてしまった。
1年365日「元旦も休みナシ」という町役場に感動したな。
こういった志をもった方に本学を運営していってもらいたいものだな。
- 852 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 16:21:11
- >>851
最近は少しはネット対策もやってんのかね?>日大当局
とりあえず今のところ誹謗されてるのはそれ程見かけない。
これは努力の証といっていいだろうか?
が、似たような奴が日大をどっかの地方大と闘わせて
相変わらず工作してるので注意が必要
- 853 名前: 今の日大は 投稿日: 2005/08/07(日) 16:23:00
- 全員参加系の大学
というより
医学部を中心とした理系が支配する「学生不参加の」大学
と言ったほうが分かりやすいかもしれない
- 854 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 16:45:56
- >>853
もうさあ〜そういう愚痴めいたレスやめてくんないかな〜
たしかに理系偏重の面も無きにしもあらずかもしれないが、けっして文系学部を
ないがしろにしてるってわけでもないとおもふぞ。
法新図書館とか文理図書館記念ホールやらなにやらできてるではないか。
大事なんは文系学部の学生や教員たちも目に見える実績やらをドンドンとつくっていくべき
なんじゃないのかよ。
- 855 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:00:13
- >>854
グチというより本学の現状を照らし合わせただけだが何か?
それと新図書館の件はもう散々出てる
法学部はともかく、文理学部は20年以上も遅れてようやく今の形になったに過ぎない
芸術の江古田も同様。キャンパス再開発竣工まで数十年待った
ちなみに文理は文系学部にしちゃ設備が整っているが、これは理系学科があるからに過ぎない
総長選挙の票数も同様。
上記のは現実語ってるだけ
それが愚痴めいたレスに聞こえるかどうかは俺にはわからんね
- 856 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:01:30
- >>852
学歴ネタ板のことか?
あまりのめり込んでみてんなよ、ネタ板なんだからいちいち木にすんな
っても木になってみちゃうかもしれないだろがw
- 857 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:06:11
- >>856
いや、ミルクカフェとかヤフーのほう
特にヤフーは日大生を騙った荒らしが他大叩いてるから放って置くとキツいよ
2chはニュース以外は建築土木板や大学関係の板見てるけど
関係ないようなところでも結構誹謗中傷やられてた
- 858 名前: 矢祭役場のように 投稿日: 2005/08/07(日) 17:07:15
- >>851
例えば「本学図書館施設等を1年365日オープンします(元旦も休みナシ)」
とかしてみたら、「おおっ日大もヤル気あるな、変わったな」
って人気スゴク出るんだろうけどなあ〜。
- 859 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:10:03
- >>857
ミルクカフエって削除依頼とかどうやってすんの?
アソコの管理人ってだれだ?
あんまりヒドイようなら閉鎖させるべきじゃねーのかよ!?
- 860 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:16:18
- >>858
それは思うね。日曜も学校で勉強したいもの。
>>859
削除依頼板にカキコしなされ。
- 861 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:17:24
- >>854
>>大事なんは文系学部の学生や教員たちも目に見える実績やらを
ドンドンとつくっていくべきなんじゃないのかよ。
俺はちょっと違うと思う、文系学部の場合、
理系よりも圧倒的に偏差値によって学生の進路が左右されるのである
鶏が先か卵が先か、ではないが…
俺は優秀な学生が入ってくるからこそ実績は後から付いてくると思ってる
それを証明してるのが上智、実績がないとは言っても司法試験合格率などは早慶並み、
現在の年度合格者人数も日大より多い。つまり偏差値を上げれば実績は後から付いてくる
より大きな実績を作るってのは中大法学部みたいに
長い年月を経て積み重ねていくもので、一朝一夕じゃ出来ないと思う。
それと個人的な思惑であるが,,,日大の志願者数が減少しまくってるのは
「偏差値の低い大学ダッセ」みたいなイメージが蔓延してるからではないかな?
いくら実績積み重ねても、そんなイメージがあるなら偏差値も上がらんし志願者も増えんよ
- 862 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:26:44
- >>859
削除依頼というよりもミルクカフェから
「日大」の掲示板をなくしてもらうのが確実と思う
ここもあるわけだし、あんな風評被害を受ける板はマジで要らん
あんなのあっても日大にとってはマイナスにしかならんし
風評被害の話はまた今度にするか、折角夏休みなのに人が居るんだし
- 863 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:32:09
- >>862
確かに大学別の板には中傷オンリーの板があるのも確か。
しかし大学別板そのものが消えるのはないだろうね。
- 864 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:38:04
- 確かに日大は目に見える実績を作ってると思う、COEとかに代表されるような
でもねー、それで偏差値上がった&志願者増えたってことはないのよ。。
生物資源科学部はそれでも志願者減少してたしな
早い話T京の教授がノーベル賞を取ったとして、志願者がメチャ増えて
T京の偏差値がマーチ辺りを抜くかというと…
例えばM治の教授がノーベル賞獲ったとして早慶の偏差値抜くかというと…
中大の法曹実績は紛れもなく早慶以上だけど、
じゃー中大法学部の偏差値が早慶の法に勝てるかというと…
- 865 名前: コシマ 投稿日: 2005/08/07(日) 18:47:04
「本学図書館施設等を1年365日オープンします(元旦も休みナシ)」
- 866 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/08(月) 14:45:01
- 日大みたい大学はどこ見てもないから…学部ごとに分かれてるのもそうだし、
医学部薬学部だけじゃ飽き足らず、芸術、獣医、歯学部まであるわけだし
ただ、その14もの単科大学が集まる集合体ってのが、魅力がなくなってきてるのが事実だ
地方にある学部も志願者に不評でかなり苦戦を強いられている
あと文理なんかも人気があまり芳しくないが、これは学科があり過ぎる弊害かと思われ
誰かも言ってたが色々な学科をそろえる事で、学生のニーズを満たそうとしたんだろうけど・・・
学部が所有するという時代錯誤の付属校体制も改革せねばなるまい。
統合キャンパスもそうだが、やらなきゃいけない事が山積みである
- 867 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/09(火) 12:58:23
- 今年も来年も大した改革はないようなので(少なくとも雑誌や外部が注目するような)
志願者はやはり微減か、箱根が勝てたら結構変わりそうなもんなんだが、
彼らに学生確保の役割まで背負わせるのは酷だろう、
そんなの関係なしにのびのび走ってもらいたい
それに箱根効果で志願者回復したら、それを見た有名私大が挙って箱根に力を入れるだろうし
- 868 名前: さすらいの唄 投稿日: 2005/08/09(火) 22:28:50
- 867>
そうは思わないけど。例えば法学部の定員削減は大幅で凄い!!。
日大は、定員削減で、これから伸びると思うな。偏差値も大幅上昇すると思う。
定員を減らす方向の日大と、増やす方向の法政、立命館、立教。
どっちが伸びるか、これからが本番、勝負です!!。
- 869 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/09(火) 23:23:56
- http://www.nu-casalshall.com/
工事に伴う利用制限解除のお知らせ
2005年夏から予定しておりましたホール隣接の旧お茶の水スクエアB・C館跡地の新校舎ビル建設工事は、延期される見通しとなりました。それに伴い、ホールご利用の制限を2005年8月1日申込受付分より暫定的に解除いたします。
■2006年8月1日以降=通常どおりご利用いただけます。平日の午前・午後をリハーサルにご利用の場合も通常どおりの料金が発生いたします。
■2005年9月1日〜2006年7月31日=平日の公演の午前・午後枠をリハーサルにご利用の場合は無料とします。*土曜/日曜/祝日のご利用は通常どおりです。
★なお、今後の工事の予定につきましては具体的な日程が決まり次第発表いたします。大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご了承ください。
- 870 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/09(火) 23:25:20
- さあて、500億円弱の資金を投入してコインパーキングを入手した
法人本部の責任問題について語ろうか。
- 871 名前: お知らせ 投稿日: 2005/08/10(水) 02:28:07
- 2005年オープンキャンパスでは、教養、対話、100周年、第2外国語、受験対策口座、お悩み解決フロア、未体験ゾーン、AO入試説明会などの様々な会場が設置されている。これらの会場で、大学の様々な専門的な講義を体験出来る他に、日本大学経済学部の先生や学生に対して様々な質問をすることも可能となっている。
日本大学経済学部は、水道橋という日本の中心地に位置しており、最高の立地条件です。日本大学経済学部のオープンキャンパスに参加して、日本大学経済学部を一足先に体験しちゃおう☆
日本大学経済学部オープンキャンパス案内はこちら↓
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/contents/oc2005/index.html
- 872 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/10(水) 02:51:15
- >>867
ハコネ駅伝等のスポーツの成績で志願者が増減するようなことはあまりないでしょう。
現在4連覇中の某K大学が志願者が増えたかというとそうでもないでしょう。
志願者を増やす方策としては、受験者にああこの大学はよりよき改革をしているな、
この大学に入れば充実した満足度の得られる学生生活を送れそうだとおもわせる
ことです。要因として
・知的満足を得られるキャンパス学習環境であること
・知的満足を得られる教授陣講師がそろっていること
・学食購買部サークル等が充実しており楽しい学生生活が送れること
・就職状況が良好であること
・社会に対して知名度があり一定のステイタスブランドがあること
- 873 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/10(水) 05:44:31
- >>872
四連覇までしちゃあねw
味気ないし面白味がないでしょう
それでも志願者確保に有利に働いてると思う
志願者下落に歯止めをかけてるし
- 874 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/10(水) 06:59:58
- >>872
あそこの場合は、あの時期に箱根を優勝してるから
志願者が大きく下落しないで済んでると言える。
ああいうところが優勝しなくなったらマズいんじゃ?
アピールする所が他にないし、まぁそれも含めて注目してましょうか
- 875 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/10(水) 09:46:39
- 知的なのにスポーツでも意外に強い、こうじゃないと。
総計(時として東大、その他国立)に注目が集まるのはそれでしょう。
本学の場合は残念ながら両方とも中途半端。
- 876 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/10(水) 14:59:02
- >>875
確かにな…早稲田辺りが箱根優勝したら
志願者は12万人超えそうな気がするし
- 877 名前: さすらいの唄 投稿日: 2005/08/10(水) 22:50:52
日法凄いね!。来年からなんと、定員を4割減。レベルアップ・偏差値急上昇は確実。
成蹊。明治学院・成城は軽く抜いて、法政・青学・学習院も一気に抜く可能性が出て来ました。
立教・明治との三つ巴の争いか!!。法律学科の話ではあるけどね。
定員減に日大は、本気で取り組むようです。今日届いた日本大学広報の、
小嶋勝衛次期総長のインタビュ−
を呼んでそう感じました。大改革です。
法政、立命館、立教など、いまだ多くの大学が、定員の増加に血眼になる中、
全国大学のトップを切って、マンモス日大が、定員大幅減に向けて大きく舵を切りました。
大改革です!!。
- 878 名前: 愛のエメラルド 投稿日: 2005/08/10(水) 23:53:58
-
今日、私の元に届いた、日本大学広報によると、大変残念ですが、キャンパス統一は
夢に終わるかもしれません。次期総長の小嶋勝衛さんはインタビュ−の中で
こう話しています。
分散するキャンバスはデメリットばかりでなく、情報社会ではリスク分散でいいのかもしれません。
災害時のことを考えてもそうです。
20キャンバスあったら20カ所の地域とかかわりを持つ。それも大学の使命ですから、
むしろいいのではないでしょうか。都市計画では計画的分散は常識化しています。
一見ばらばらのようですが、情報社会がうまくつないでくれます、つまり
リンケ−ジです。・・・以下略。
http://gj0012.hp.infoseek.co.jp
- 879 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/11(木) 04:41:11
- >>877
余計な事言うなって。そんな期待は持てないだろ
それと他大出して煽るな、いい加減にしろ
- 880 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/11(木) 19:37:21
- >>878
国際関係定員割れ決定だなw
移転しないでどうやって解決するのかを言ってくれ
どうせ付属生で埋めるとかだろ?頭悪すぎ、先のことも読めないか?
そうやって付属で固められた学部を一般入試志願者が志願したがるわけがなかろうw
肝心の入試対策を何も語ってないのがアホ過ぎる
上の商学部長が言ってたのもそうだよ
「水道橋や市ヶ谷に移転する大学が多いようだが、緑が必要なのでうちは移転しません!!」
まず結論ありき。
移転しないでどうやって学生を確保するのか、
そのままでどうやってレベルを上げていくのかは全く論じてない
せめて移転しないならしないでどうやってこれから膨れ上がる人件費を圧縮していくのか、
学生確保は?外部資金調達などの具体案は?
納得出来る形で話してもらいたい
- 881 名前: 要望 投稿日: 2005/08/11(木) 20:14:22
- 地元静岡のTVCMでパジャマみたいなの着た5人の
ピエロみたいなんが踊ってる国際関係学部のCM
恥ずかしいんでヤメてほしいんだがなw
- 882 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/11(木) 20:36:35
- 大学=学歴というブランド商品
残念ながら島国日本では、いまだこのような考えが世間を支配している。
残念極まりない。
しかし、先日日大が記録した「人力飛行機の世界記録」。
これこそ未知の分野を自由な発想から探求した結果、これが本来の大学の姿と考える。
私はあえて思う、この様な結果を出した日大こそ一流の証であるとね。
- 883 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/12(金) 05:41:21
- それにしても私大の3割が定員割れしてるのに、なんで文科省は上位私大の
定員増と新設大、新設学部の設置をどんどん認めているのか?
これから益々少子化が進んで倒産する大学が増えることは誰にでもわかりそうなもんだけどな。
文科省は、その時だけよければいいって言う無責任の集まりなのか?
それとも真性の馬鹿なのか?
- 884 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/12(金) 06:16:49
- 文科省は団塊jr受験期に私大の尻を叩いて入学定員の拡大を図ったからね。
その時に臨定で増やした分を元に戻さにゃならん訳だが、
私大の方としては、教員を含めて膨らんだインフラを簡単には縮小出来ないので
勢い新設学部を創って流用する他は無いし、文科省も経緯が経緯なので否とは言えないだろうしね。
後は駅弁を含めて自由競争で潰れるところは潰れて下さい…と言う事だろうね。
まあ今まで認可してきて、急にこれからは認可しませんというのも機会均等に反するから
出来ないって言うのが現実なのではないのかな。
- 885 名前: 愛のエメラルド 投稿日: 2005/08/12(金) 15:48:37
小嶋勝衛次期日大総長さんは、地方でつぶれる大学が出る一方で、
学部新設が相次いでいる現状を「かっての土地パブル末期と同じ。
幻想から抜け出していない。」と言い切っています。
静岡新聞「時の人」
実は定員割れを起こすという現象は、ただ数の問題ではありません。
定員割れを起こしたといった瞬間に、予想もしないレベルの学生たちが入ってくる
可能性があります。
学校を閉めるわけにはいかないから入れざるを得なくなる。そうすると、普通の学生が
やめてしまうわけです。どんどん悪い方に転がっていきます。
仮に百人の定員のところを、90人しか採らなくて十人割ったとします。それなら
定員を削減して八十にした方がいいのです。その一線を超えるか、超えないかと
いうところで起きる現象、それが怖い。私は理工学部の短大で経験しました。
・・・以下略。
日本大学広報平成17年8月5日号
http://gj0012.hp.infoseek.co.jp
- 886 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/12(金) 19:45:18
- 日大OGの女子アナは少なくなったが、多分現状、少なくとも3大キー局の若手女子
としてはこの人だけではなかろうか。
http://www.asahi.co.jp/ann/index.html
関西では朝のローカル番組のアシスタントをしていて、そこそこ顔は売れています。
明るくていい感じです。
- 887 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/12(金) 22:11:42
- 日航機の墜落番組の特番をやってたから見ましたけど、すごいですよね
何も制御不能だったのに機長以下が頑張っててさ…
このスレッドにも他大を習って
パイロット養成コースを作ってみたらいかが?
という意見もあるけど、やはり空は怖いですね…
ああいう非常事態に対応できるようなパイロットを養成する事が出来るのでしょうか?
最も鉄道もこの前大惨事がおきたように輸送関係は怖いのですが
- 888 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/12(金) 22:52:04
- 昔みたく自衛隊から取ればいいのにね
パイロットなんてそもそも大卒がすべき仕事でもないんだからそんなコースもどうなのかな・・・
- 889 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/12(金) 23:02:24
- 問題点
・重複学科がありすぎること
・国際関係が静岡の三島にあるせいで定員割れ間近なこと
・社会科学系統学部がバラバラなこと
・理工学系が三つあること、しかも二つは激近
・医学、理工学関連の偏差値が下落気味、至急対策を
・お茶の水スクエアの工事延期の明確な理由を
- 890 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 01:01:30
- 日大広報にでていたH16決算で最後の
「翌年度へ繰り越す消費収支差額は、消費支出超過額が前年度末より151億1900万円増加し、1554億1800万円となった。」
ってところが特に気になりましたが、どんなもんなんですかね。
財務に詳しい山紫サンみたいな方、ご解説を・・。
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh530-06.htm
- 891 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 01:11:59
- 進行中のお茶の水キャンパス整備構想については、大学の地域貢献が求められる中で、地元の「神田駿河台地域まちづくり協議会」への説明を行う段階にあるとし、同地区の歯科病院と駿河台病院については「東京都の都市圏病院計画も視野に入れた改修、計画が必要になっている」と報告した。
けっきょく駿河台病院はどーなるんだよな。
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh530-09.htm
- 892 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 01:53:57
- H18の入試要項が決定したようだが、法がセンター試験を導入するらしいな。
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh530-05.htm
- 893 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 02:00:34
- 日航機墜落特集はどの局も気合い入れてた
TBSは再現ドラマ出演陣がとても熱が入っていた 感動した
20年ということもあったろうが 久々に民放報道の良心を見た
- 894 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 07:42:20
- 日大出身の候補者を党派かまわず全員当選させろ。
彼等を利用して(愛校主義を煽り、洗脳し日大の工作員にして)土地を買収。
広大な都心キャンパスをつくろう。
- 895 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 09:46:19
- 今から150年ほど前、坂本龍馬は故郷である土佐の桂浜に立ち、「この海の向こうはメリケン(アメリカ)ぞ!」と叫んだそうです。開国という歴史の転換点にあって日本国内だけでなく、世界に目を向けなければ、いかんぜよ!というわけです。
現代の私たちもまた、グローバリゼーションという第三の開国ともいわれる歴史の転換点に立っています。龍馬にならえではありませんが、この特集も、企画の初期段階でのタイトルは「世界へ飛び出そう!」でした。企画が進み、理工学部と世界とを結ぶデータが集まってくるにしたがって、日本と世界という分け方にあまり意味がない、まさしくボーダーレスの時代になっていることがよくわかりました。
特集で紹介しています卒業生、在学生、先生のいろいろな体験は、世界とは、覚悟を決めて飛び出していくようなものではなく、自分の好きなこと、関心のあることを追い続けていく過程で、自然に出合うものであるということを語ってくれています。特に、対談「自分の強みを見つけよう」でお話をうかがった㈱本田技術研究所の堀池さんの、「会社に入ると、もうそこは日本ではなく世界でした」との言葉が印象的でした。
理工学部はさまざまな形で世界と繋がっています。研究はもちろんですが、短期の海外語学研修から1年間の提携大学(6ヵ国、8大学)との交換留学生制度や、大学院海外派遣奨学生制度など特集の記事を参考にして、是非チャレンジして欲しいと思います。また、理工学部で学んでいる留学生へのアンケートは、理工学部がアジアの国からどのように見られているかを教えてくれます。
今回の特集で紹介した方々は紙面の都合もあり、そのほんの一部です。12〜13頁の「Global Map」を見ていただければわかりますように、本当に多くの卒業生、在学生、先生が世界へ飛び出し、また世界の人々と一緒に仕事や研究をおこなっています。理工学部の門からの道は文字どおり世界へ通じているのです。世界は皆さんを待っています。その第一歩として、身近な先生の研究室のドアをノックしてみてはどうでしょうか。学年に関係なく、もっといろいろな話が聞けるはずです。
Knock, and it will be opened to you!
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/circular/no125/no125.html
- 896 名前: 祝鳥コンV2! 投稿日: 2005/08/13(土) 10:01:52
- 9/19 日テレで放映予定
みんなで日大航空研の偉業を視聴しましょう〜
- 897 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 12:04:11
- 堀池さんはHRCでNRプロジェクトに参加していた方、たしかNRのエンジンのベンチテストを
やったあとにWGPでフレディー・スペンサーなどと仕事をした。現在はHRCのお偉いさんです。
- 898 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 12:39:19
- >>890
上手くは説明できんが消費収支差額とは、
基本金組み入れ額によって数字が左右されます
151億のマイナスが増加したようだが、基本金組み入れ額は約181億
相変わらずな財務運営
もっともこれから理工の総長になるようだから
どれだけ理工学部が無駄遣いするか分かりませんが
- 899 名前: >897 投稿日: 2005/08/13(土) 15:16:15
- なんのハナシなのかよくわからんなあ?
- 900 名前: >897 投稿日: 2005/08/13(土) 15:23:02
- なんのハナシなのかよくわからんなあ?
- 901 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 20:20:40
- 「総武線コンソーシアム」を結成してはどうか。
総武線沿線にある法政、上智、理科大、日大、明治等の大学間で
相互単位履修制度を設けたりしてはどうか。
ワセダが提携している「5大学コンソーシアム」に対抗するものである。
- 902 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 23:20:16
- http://www.hosei.ac.jp/general/lib/3rd_ingd/conso.html
明治、法政は既に違うコンソーシアムに加盟しているよ。
「山の手線コンソーシアム」
このメンバーに日大が入っていない理由をよく噛み締めよう。
- 903 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/13(土) 23:32:53
- >>902
また学歴コンプがやってきそうな話題だな
どうなんだろ、それやってコンソーシアム加盟大学の人気上がったかねぇ?
山手線にキャンパスがあるのに、東大や早慶などが入ってない事実も良く考えてみるといい
- 904 名前: 901 投稿日: 2005/08/14(日) 02:04:10
- こういった案をだしてもなぜかいつも否定されちゃうんだよな。
まことにザンネン、902は図書館での提携のようだが大学院では山手線内
約11の近隣大学と提携していることを明記しておくよ。
- 905 名前: 901 投稿日: 2005/08/14(日) 02:13:47
- ならばこんな案もどうか。
「お茶の水コンソーシアム」を結成してはどうか。
お茶の水にある明治、医科歯科大、順天堂、中大、専大、日大等の大学間で
相互単位履修制度を設けたりしてはどうか。
ワセダが提携している「5大学コンソーシアム」なんかに対抗するものである。
- 906 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/14(日) 02:52:29
- 分散している各学部が統合統一するようなキャンパスは実現しそうにないんで
せめて各学部が近接している他大と提携したりすることは必須なんじゃないかな。
あまりくわしいことはわからないが生産工は隣りの東邦大と相互履修制度を結んでいる
らしいようだね。
- 907 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/14(日) 05:04:45
- >>904
否定っていうか、正直言ってコンソーシアムをやって
いい効果はあるのかを問うてるだけ
俺は効果ないと思うけどあなたはあると思ってるようだね
それを是非伺いたい
俺が効果がないと思ってる根拠は日大がやっている他学部相互履修が証明してる、
ハッキシ言って興味ないんですよ
自分の学部以外は他大と同じ扱いですからね
それと学部別にバラバラのウチに魅力を感じて
提携を申し出る他大学は…あるの?
- 908 名前: 907 投稿日: 2005/08/14(日) 05:07:11
- >>905
ん〜まだそれなら分かる
全部歩いていける距離だから相互履修しやすいだろうけど
しかし906で書いたように相互履修自体に自分は否定的なので、
まずは納得できるような議論を期待します、ちょっと自分偉そうだな…スマン
- 909 名前: 相互履修 投稿日: 2005/08/14(日) 07:26:35
- >>907
それはキミの学問的意欲がまだまだ低いからじゃないの。。
ココのスレで大学側がなかなか改革してくんない云々といったレスをよく
みかけるが、せっかく大学側がいろいろと用意しても学生側に意欲がなければ
なににもならない。
自分もエラそうなことはいえないが、我々学生のよりいっそうの奮起も望まれよう。
- 910 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/14(日) 09:17:35
- >>905
そんな無茶な設定があるかいなw
特に医科歯科と順天堂。
- 911 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/14(日) 10:24:49
- >>910
順天堂ってよく有名人や政界の連中が使うらしいし、アスベスト専門診療科を
いちはやく設置するらしいし、どんなんかちょっと興味はあるんだけどな。
- 912 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/14(日) 10:31:55
- >>911
興味が有るとしたって何の授業を受けるんだよw
- 913 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/14(日) 10:32:25
- 参考事例として「大学コンソーシアム京都」のHP貼っておきます。
財団法人になってたんですね〜
思ってた以上にいろんな活動をしてるみたいでやや驚きましたが・・
http://www.consortium.or.jp/index.html
- 914 名前: 911 投稿日: 2005/08/14(日) 10:37:00
- >>912
医学特別講義(2単位)
「アスベストの人体における被害について」
「スポーツ選手における医学療法について」
- 915 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/14(日) 19:41:22
- >>914
自分でネットや図書館などで影響を調べた方が簡単だし早くね?
別に医学部生じゃないんだから学問的に勉強する必要性がない
- 916 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/15(月) 04:43:16
- >>909
>>ココのスレで大学側がなかなか改革してくんない云々といったレスをよく
みかけるが、せっかく大学側がいろいろと用意しても学生側に意欲がなければ
なににもならない。
ふぅ…学生の意見を無視して総合研究大学院だの国家一種の公務員試験だの
やる事がズレてるのに日大当局はいつ気づくんでしょうか?
相互履修もそうですよ。。日大はもう既に他学部の講義は受けれますよ、
でも履修する人は非常に少ない、それは何故なのか良く考えてみるといいでしょう
結構待ってるのに相互履修のいい効果というのを
一つも論じてないのはいかがなものか?
- 917 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/16(火) 10:32:41
- さてとレスするかな・・
今週の週間読売ウイークリーに女子大生就職力ランキングがでていたぞ。
女子アナ輩出ランクもでてたが、さいきん日大からはキー局女子アナがでてないようだな。
女子学生のよりいっそうの奮起を期待したい。
- 918 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/16(火) 11:07:38
- TVCMでパジャマみたいなの着た5人のピエロみたいなんが踊ってるの国際関係学部の
HPにでてるヤツだなw http://www.ir.nihon-u.ac.jp
よくこんなんHPやTVCMに使うもんだな
大学当局者のセンスを疑いたくなるとおもふけどな
いますぐちがうものに変更修正すべきだとおもうけどな、モマイラどうおもう?
- 919 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/16(火) 22:37:05
- >>918
もう言うこと聞かない駄々っ子は…来年は定員割れで勝手に潰れそうだけど
本部がアホみたいに資金援助や付属生を国際に入れなきゃ。
小嶋氏はそういう先見の明がない事を平気でやりそうだけど
静岡にあることで地域の関わりで得したことってあるんだろうか?
明らかにあそこに国際があるおかげで学生が集まらない、
低偏差値などマイナスの面が強過ぎる
- 920 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/16(火) 22:44:58
- >>918
国際関係は「CMの出来がどうだ」とか「修正すべきだ」
とかもうそんな悠長な問題じゃないでしょ
- 921 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/17(水) 07:04:39
- もうドキュソ学部は静岡国際日本大学みたいに独立させろよ。
- 922 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/17(水) 10:52:17
- 日大国際倍率2倍切るのなら去年の時点で切ってもらいたかったよ。
おかげで一般で国際にorL
退学しようかな・・・・・
- 923 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/17(水) 11:30:57
- 三島はここ40年ほど 発展してません!!
- 924 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/17(水) 19:53:09
- 前略
このような要因については医学部予算の約80%を附属病院の医療収入に依存する本学部の特異的財政構造によるものでありますが,自らの行動によって当面する課題の解決に立ち向かう努力を怠り,本部や部科校の支援に甘んじて改善のための行動を示さなかったことを自省する必要があると思います。
これまでも本学部では教職員の意識改革を醸成高揚するため,教職員を対象にマネージメント・ワークショップ,各病院での管理職研修会等の開催によって成果を得ておりますが,今後は差し迫った財政状況を改善するための具現化に着手し,行動を以てそれを学内外に示さなければならない時を迎えたと言えます。
近年,本学部の財政状態については,教授会,管理職懇話会,各部署での諸会議,医学部ニュース等の広報を以て周知しておりますが,平成11年度は医学部全体を運営するための予算規模が,日本大学全体の資金収支予算規模2,478 億円に対して,医学部が約544億円で全体の22%,人件費が大学全体で約1,009億円,医学部が約247 億円で全体の25%【本務職員 2,944名〔教員714名,職員2,425 名(病院職員2,239名,学部職員 196名)〕】を占める大規模な財政運営規模であことを再認識していただきたいと思います。組織が巨大であるが故に差し迫った財政状況への認識が希薄に陥りがちでもあり,慢性的な消費収支の不均衡に知覚が麻痺して“何とかなる”“財政支援依存症”の状態でもあったことも否めません。
法人本部は医学部が自助努力を以ても,全ての問題への対応が困難であるとの見解を示し,昨年財務運営特別委員会を設置,専門委員会による実態調査を学部,病院等で実施し,「医学部の財務運営改善を図るための諸施策について」に関する答申が近々提出されると伺っております。
- 925 名前: 名無しサン@高田馬場 投稿日: 2005/08/17(水) 20:29:17
- >>924
うーん・・やっぱり医学部持つとタイヘンなのかなあ〜・・・・??
- 926 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/18(木) 01:36:32
- キャンパスの問題は当然学生生活全般に影響する事項ですから大学選択の場合極めて大きな要因になります
もし、仮に日大が文系のメインを水道橋に集結したらどうなるでしょう?
W合格における選択先について、日大は近隣競合大学のグループの中でより強くなるとおもいます
法律学校として創設し長い歴史と高い社会的評価(ブランド価値)、有名大学として一定数の著名人を輩出し、資格などの実績も際立ってはいないものの全大学の中では上位層にあることは確かです
したがって、ここを乗り越えることなしに他のどの分野における補強や改善をしてもまず間違いなく全てから回りに終わります
もう少し柔らかい言い方をすれば、それほど志願者レベルの向上には繋がりません
さらにいうと、これくらいのインパクトがないと受験生の認識における日大の評価は絶対根本的にあがらないということになります
例えば、日大が資格や就職の分野にも力を入れ始めているとはおもいますが、
ある程度は実績があがるでしょうが、それでも近隣他大に対しては依然として大幅に弱含みでしょう
W合格すればやはり近隣他大への進学者のほうが遥かに多いと思います
それは、実際資格の実績というものが受験生の大きな関心事のひとつでありながら、入学後そうした資格を目指す人の人数は全体から見れば極めて限られているからです
これは早稲田、慶応のような最トップ層の大学でさえそれほど変わりません
また、中央のように長い司法試験の大きな実績を持っている大学でも、今は同じようです
つまり、大半の学生はこうした資格への挑戦に学生生活の全てを賭けるより、むしろその大学の中でもっと偏らない教養を身に付け、そして多くの友人を作り、
多くの経験を積んで、裾野の広い学生生活を送りたいと思っている人が大半であるということなのです
- 927 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/18(木) 13:43:08
- >>926
上智が近隣大学で強くなったのは人数絞っただけでなく、
学割れなしで四年間四谷というところも大きい
これがたとえ学割れで秦野に移ってたら悲惨なことになってただろう
- 928 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/18(木) 21:07:41
- レスは簡潔明快に願います
- 929 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/19(金) 17:49:20
- >>928
出来ればそうしたいのだが…
自分は就職の事に関して語っていた人間です(電機器、電子の就職が弱いとか)
文章がどうしても長くなっちゃうんだよな
何回かに分けて書けばいいですかね?
- 930 名前: このスレ管理人 投稿日: 2005/08/19(金) 19:05:29
- >929 長い文でも全然かまいません、自分の思い考えを存分にカキコしてください。
- 931 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/19(金) 20:40:12
- >>930
ありがとう。
最近このスレでも休みがちだが
そろそろこちらの方も始動するからご安心を
- 932 名前: 地方在住のOBですが 投稿日: 2005/08/19(金) 21:29:33
- ボチボチ子供が大学受験を迎える親の立場からすれば、地元の駅弁あたりに自宅から
通学してくれればこれほどの親孝行はないものともおもわれるかもしれない。
いま、私立文系学部でも130万くらい入学時かかるときいて愕然としてしまった。
東京で下宿するとかいったら毎月の仕送りだけでもバカにならない。
自分が親の立場になってはじめて親のありがたみがわかるというものだ。
学生諸氏もシッカリと勉学に励んでもらいたいものだ。(学生時代酒とマージャンに明け暮れた
自分がエラそうなことはいえんが)
しかしながら、地元の大学なんて氏んでもイヤヤ!ってパターンが多いとも思われるけどね。
- 933 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/19(金) 21:32:07
- 却下します
- 934 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 04:47:05
- >>932
煽るわけじゃありませんが、地元の大学って国立の事ですよね?
だったらそっち行った方が日大より良いと思います
学費が安いし、地元からの評価は高いわけだし何より下宿せんで済むわけだし
これからはどんどんそういう流れが進むでしょうね
多分早慶以外の私大には、上京する価値がなくなっていってしまうんじゃ?
- 935 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 05:10:00
- さっそく就職話をさせてもらいましょう、主にソースは日経です
三期連続で上場企業増益というデータがつい最近に出ましたが、
4-6月期の集計では上場企業の四期連続の増益に向けて順調なスタートを切りました。
(単位は億、数字は経常損益)
鉄鋼 15,361(250%)
機械 30,673(17,3%)
電気機器 161,042(▼34,1%)
自動車 136,092(▼1,9%)
製造業合計 557,570(4,6%)
電気機器が大幅にマイナスですが、これはアテネ五輪の特需でかさ上げされたのと、
製品の値下がりが響き、主要10社のうち5社が営業損失を計上した模様。
この結果から見るに付けて、何期連続の上場企業上昇は四期目も継続してると見た方がいいでしょう
ならば、どの業種がいいのか?
次スレで紹介したいと思います
- 936 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 05:18:01
- 証券各社が人員増強
証券会社の人員数の回復が鮮明になってきた。
六月末の従業員は8万8,400人となり、前年期比で二年連続増加した。増加率も前年より上昇
背景にはITバブル崩壊後のリストラが一巡した事と、
その時期に株式相場の活況や投資信託人気が重なって
個人営業を中心に人員を増やすところが多い
証券会社は野村證券(前年三割増)を筆頭に日興コーディアル証券など
人員を昨年より増やすところが多いようです
また銀行を初めとした金融系なども昨年並みか、
それ以上の採用に踏み込むところも少なくないようです
とりあえず今年は銀行、生保、損保、そして証券などが狙い目のようです
特に銀行は昨年並みでもかなり採用されてましたので、他業種と比べて採用されやすいでしょう
- 937 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 05:25:11
- 最近は日銀が「踊り場を脱却」公式見解を発表してから、
日経平均株価も上昇基調のようですね
次に非製造業のデータも載せましょう
商社 123,222(28,0%)
海運 10,452(15,2%)
通信 37,733(8,4%)
電力 36,907(▼17,5%)
非製造業合計 312,136(12,6%)
非製造業の方も軒並み好調です
というより、電気機器が苦戦している製造業よりも
こちらの方が採用枠は拡大しそうです
936に挙げた業種もこちらに入ってます(サービス業は省いてありますが)
- 938 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 05:51:22
- 次期総長の言われる外部獲得資金ですが…
今日の日経に外部資金獲得額ランキングが書かれてましたが
89位までに私大は一つも出ませんでした、一つもです
上位十校は殆ど旧帝国大学ばかり
(単位は億)
東京大学 269
京都大学 136
大阪大学 119
東北大学 110
九州大学 72
北海道大学 68
名古屋 48
東工 47
広島 31
神戸 29
文部科学省は旧帝大学が上位に連ねた事については
「産学連携では、大企業が多い都市部の大学や
研究陣がカバーする範囲が広い大学が有利で企業から資金を集めやすい」
東工大を除けば上位にランクされたのは全て医学部を擁する本格的な総合大学です。
うちも旧帝大に負けず劣らない総合大学ですが、
実態は各学部が独立してるだけの単科大学と変わりありません。
何のことはない、学部バラバラの単科大学の集まりでは学生に不評なだけでなく
外部資金の獲得でも企業から敬遠され、遅れを取るという事です
それでも地域のかかわりというのに拘って、いつまでもタコ足大学を続ける積もりですか?
- 939 名前: 今朝の日経新聞 投稿日: 2005/08/20(土) 09:13:26
- 国立大の決算状況が掲載されてますね。
ほぼ全ての国立大が大幅なる黒字。
そんなに純利益が出ているんだったら国からの補助金を大幅にカットすべき
ではないのかな。我々の税金だしな。
- 940 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 09:15:38
- 私立大学 総資産ランキング(関東版)
日本大学 7060億円
慶應義塾大学 3460億円
東海大学 3370億円
早稲田大学 2900億円
東京大学 1兆2000億円 ←w
- 941 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 09:27:54
- ホリエモンあたりに名誉学長になってもらえばよい。
ホリエモンも政治家になるよりマシって思わないかな??
それか経営陣にゴーン社長みたいな外国人を起用できないのか。
日本人の爺さんじゃ何も変えられそうもないしな。
- 942 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 10:35:39
- ホリエよりコイズミの方がいいな。政治の世界では嫌いだが、今の日大には必要かな。古い日大をぶっこわしてほしいよ。
- 943 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 11:00:43
- >>939
国立が黒字になるのなんて当たり前でしょうw
どれだけ国立が国からカネもらって優遇されてるのやら…
せめて旧設医学部のある大学だけでも財政支援出来ないんでしょうか
東大の小宮山学長曰く
「一兆円以上の独立基金をもつ米国大学に比べれば資金力はまだまだ」
…これこれ、東大君は多分この10年間で国から一兆円近くもらっておるでよw
今年度は確か800億円でしたっけ?
- 944 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 11:05:12
- >>940
日大の総資産はバブルの時はその倍は軽く行っておったw
日大の資産の殆どは不動産に依るところが多いからね
バブルが弾けてさぁ大変、ってとこ
だから流動資産は慶應や帝京の方が日大よりずっと多い
- 945 名前: 日大の好調なる就職状況をご覧下さい。 投稿日: 2005/08/20(土) 15:43:25
- サンデー毎日 04年7月18日号 【人気】企業275社 就職人数
東大 慶應 早稲田 明治 日大
大塚商会 3 8 16 14 16
NOVA 1 9 13 9 22
アルファシステム 1 2 9 9 27
大和ハウス 1 3 6 7 15
JTB 1 16 13 11 7
セコム 1 4 6 10 4
セブンイレブン 0 7 11 17 13
近畿日本ツーリスト 0 3 2 4 4
日本旅行 0 3 4 3 3
HIS 0 2 9 7 15
キヤノン販売 0 5 9 10 0
積水ハウス 0 2 7 18 40
大王製紙 0 3 7 2 0
メイテック 0 2 3 5 9
伊藤園 0 2 3 7 13
トランスコスモス 0 1 4 7 18
住商情報システム 0 1 7 5 2
東急観光 0 0 2 2 0
大京 0 0 3 1 4
レオパレス21 0 0 2 2 11
富士ソフトABC 0 0 1 9 6
サイゼリヤ 0 0 1 6 14
すかいらーく 0 0 1 3 2
アコム 0 0 1 3 5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8 73 140 171 250
- 946 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 16:09:01
- 全国89の国立大学の法人化後初めてとなる2004年度決算の概要が19日、明らかになった。
各大学が企業会計の考え方に基づき損益計算書などをつくった。
純利益トップは大阪大で70億円。89大学の純利益合計は1100億円に上る。
法人化に伴う特殊要因が利益を押し上げたが、人件費や事務経費の削減も進み、効率運営への努力が表れた。
各大学の決算は2005年3月までの1年間で、文部科学省に6月末時点に提出した数字。
その後、同省が精査し、8月末までに承認する。最終的な数字が修正される可能性もある。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050820AT2D1801U19082005.html
- 947 名前: ちょっと長くてスミマセンが 投稿日: 2005/08/20(土) 16:13:59
- 今年の大学入試センター試験の志願者数は56万9950人で2年連続で前年を下回りました。
この大学センター試験は、、国公立大学を目指す受験生には、必須の第一関門です。
しかし、その国立大学が、「国の戦略なき財政再建」の名の下に、リストラ対象になることが現実味を帯びてきました。
その第1の兆候が、来年度の国立大学の授業料が、15000円値上げされて535,800円になります。
世界中の国立大学でダントツの授業料の高さです。因みにヨーロッパのドイツ、フランスは基本的に無償。イギリスは20万円程度。
一方、アメリカの州立大学も40万円程度のようです。この授業料値上げの理由として「私立大学との格差是正」があげられていますが、それは、国立大学の存在根拠そのものを否定することになります。
私が入学した昭和47年の授業料は、12000円(月額1000円)でした。この授業料の安さこそ、国立大学の唯一の存在理由と言っても過言ではありません。
次ぎに、昨年4月に法人化された国立大学の収入の中核部分である国からの「運営費交付金」は、今後、毎年1%程度割合で減額されます。
因みに先日、発表された平成17年度の各国立大学法人「運営費交付金」の政府原案は、平成16年度比べて、0.8%の減額になりました。
*各大学の「運営費交付金」の政府原案は、以下を参照下さい。
http://www.shutoken-net.jp/050114_2jimukyoku_a.pdf
- 948 名前: つづき 投稿日: 2005/08/20(土) 16:19:07
- 従って、各国立大学法人は命綱である「運営費交付金」の減少分を授業料の値上げと、競争的予算である「科学研究費補助金」、「21世紀COEプログラム」、「特色ある大学教育支援プログラム」
や医学部付属病院の収入増などで、増収を図らねばなりません。
つまり経営努力によって、大学自ら稼がなければ、いずれ経営危機に直面する可能性があります。特に、今後の少子化の影響をモロに受ける地方の国立大学は、倒産の危機に陥る可能性大です。
特に地方出身者にとっては、自分たちで、地元の国立大学を守らなければ、地元から国立大学が消滅する危険性があるということです。首都圏の高校生の大半は私立大学に入学するから、国立大学の存在感は薄いと考えられます。
東大や東工大、一橋大などのブランド大学は、今や全国の私立・国立の中高一貫高で大半を占められ、その学生の親は、社会的に恵まれた層が多数を占めいます。
ですから、東大や東工大、一橋大が将来、私立に移行して、米国のハーバード大、スタンフォード大や
イギリスのオックスフォード大、ケンブリッジ大などの私立と同じように、授業料が300万円以上になっても、比較的影響は少ないと思われます。
国は、「財政再建」の名の下に、法人化した国立大学を将来、民営化(私立)を視野に入れていると考えた方が自然です。
地方の方たちは地元国立大を「財政再建」を隠れ蓑にしたリストラ政策から守るべきではないでしょうか。
そのためには、受験生やその保護者は、
1.地元の大学を知ること。(大学を身近な存在として考える。)
2.生涯学習や産学連携を通じて、地元の国立大学との交流を深めること。
3.極力、地元の国立大学への進学を優先させる。
一方、大学側も、ただ文部科学省や政府を非難するだけでは、この危機を回避することは、とうてい出来ません。
もう覚悟を決めて、地元の自治体、企業、市民そして、一番大切なお客様である受験生と連携し、大学の生き残りを真剣に考える時期にきていると思います。もう、待ったなしの状況です。
- 949 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 22:42:19
- ワダサソとKOサソは入試の合同説明会を開いてる、これからは単位互換制度とかで
提携するらしいし、将来は合併かもかも??
日大もワタシが以前からいってるように、「お茶の水コンソーシアム」
「総武線コンソーシアム」「神田5大学コンソーシアム」「東京12大学コンソーシアム」
「各学部近隣大コンソーシアム」等々
なにかひとつくらいでも実現してほしいともおもふんだけどね。
- 950 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 23:24:59
- >>945
離職率が高いノルマがキツイ企業ばっかじゃねえか!
他大学はこんなトコに就職しないよ。
- 951 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/20(土) 23:36:30
- 今日付けの読売夕刊の一面見ました?
私大の都心回帰。
主要大学が都心に回帰してきているという事。
法政大学は市谷メインキャンパスの隣接地である嘉悦女子高校の敷地を
買収。市谷キャンパス周辺の土地建物を積極的に買い集めている。
法政の総長ははっきり明言している
”少子化対策だ”と
キャンパス再開発にかける費用は200億円。
また白山キャンパスの再開発し、主要学部が4年間同一キャンパスで
学べる環境作りをした東洋大は今年の志願者数は5,000人UPだと。
400億円かけて駿河台の一等地にコインパーキングを作った日大。
学び環境には緑が必要と、辺境の砧を出ようとしない学部長。
更に辺境の三島で受験生に人気のある国際関係学の学部を擁している。
ほとんど付属の落ちこぼれ対策学部だね。
いいのか本当に。他大学が必死になって改革、環境整備を行って居る時に
日大はこれで良いのか?
せめて、桜上水を社会、人文系の基礎課程統一キャンパスにしろって。
日大桜丘は法学部の大宮キャンパスに移転させれば良い。
桜上水の陸上競技場は潰せ。稲城に立派な陸上競技場があるだろう。
御茶ノ水スクエアと三崎町界隈の雑居ビルを等価交換しろって。
御茶ノ水スクエアに一大ビジネスパークを建設し、三崎町キャンパス周辺の
中小企業を全部移転させてしまえ。
ごちやごちやあるLECだの大原のといった専門学校もソコに移転させろ。
大正大学が出て行った研数学館を日大が買い取れ!
そして、その用地に人文、社会学系学部の3,4年課程の統一キャンパスを
作れって。
かの明治大付属明治高だって、大学のキャンパス整備の為に伝統ある駿河台
を離れ、調布に移転するんだ。
- 952 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/08/20(土) 23:55:05
- >学び環境には緑が必要と、辺境の砧を出ようとしない学部長。
商学部の者だが、最近本当に商学部は御茶ノ水周辺に移転しないと
将来滅ぶとつくづく感じているよ。
何が緑が必要だよ。
何もない砧にいすわって何がしたいんだろうか?
よくわからない。
法学部、経済学部、文理学部、そして商学部を一定の場所へ集中させれば
他の大学に負けない一大キャンパスになれるのに、
動こうとしない。
ダブスクしている椰子が多い商学部、
ましてや大原やタックやレックなどの予備校もその周辺に
あるのに、砧じゃ不便。
また、砧に新校舎を建設したって、高さの制限で
近隣住民の迷惑にもなる。
設備が不十分。
学費や奨学金制度には文句ないが、
商学部の教授共は堅物大杉。
- 953 名前: コシマ 投稿日: 2005/08/21(日) 02:47:29
- 分散するキャンバスはデメリットばかりでなく、情報社会ではリスク分散でいいのかもしれません。
災害時のことを考えてもそうです。
20キャンバスあったら20カ所の地域とかかわりを持つ。それも大学の使命ですから、
むしろいいのではないでしょうか。都市計画では計画的分散は常識化しています。
一見ばらばらのようですが、情報社会がうまくつないでくれます、つまりリンケ−ジです。・・・以下略。
- 954 名前: コシマ 投稿日: 2005/08/21(日) 02:55:38
- いまここで各学部を移転しるだあ統合しろだあいったら、いまの自民党みたく
ゴタゴタ分裂しちゃうかもよ、それでもいいんですか。
ワタシは各学部とケンカしたり恨み持たれることだけはしたくあーりません。
各学部と仲良く円満にやっていきたいですねえー。
- 955 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 05:14:32
- >>951
見ました、というかそれをネタに書こうと思ったんですよ
昨日は仕事の残りがあったから今日の早朝にでも・・と、先越されちゃいましたねw
一面に「私大 次々 都心回帰」の見出しですからね
受験生の動向に詳しい大手予備校代々木ゼミナールの
坂口幸世入試情報センター部長はこうかたる
「通いにくく、課外活動やアルバイトに不便な郊外のキャンパスは学生に敬遠される傾向にある」
- 956 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 05:17:19
- >>954
お前らの言いたい事はもう分かってるから書き込まなくて良いよ
ず〜っと○○の一つ覚えみたいに、何かと理由つけて「移転しません!」ばっかだもんねw
いつも不思議に思うのは、そうやって移転によるデメリットを必死に挙げても、
どうやって移転しないで、学生を確保していくかについては一つも論じてない点である
そんなに既得権益守りたいんですか?
コンペー糖とかいって理工の偏差値下げてるような奴や
緑が必要とかいってる先見の明がない学部長やら
定員割れが現実的になってるのに、ずっと三島に居座るつもりの国際関係やらの
どうしようもない首脳陣に何が期待できようか?
- 957 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 05:45:41
- >>953
分散にも程がある。ある程度集約、ある程度分散で良いじゃないか
ここで統合案言ってる連中で「全部統合しろ」なんて非現実的な事言ってる奴は最近見た事ない
それどころか文系と理系を統合させろ、と言う奴すら見掛けなくなった
理系は知らんが、文系学部を一学部毎に分散させるメリットなんて殆どない
むしろ費用を学部毎に計上しなくちゃならん事になって、
今の日大みたいに「塵も積もれば…」の感じで簡単に1,000億の人件費突破してるから
学部長はその学部に置いてガリバーになれるからいいけどさw
そりゃ移転や統合なんかに反対するでしょ、日大の志願者が減ろうが彼らは知ったこっちゃない
自分の既得権益を守る事だけにご執心
今まで自分の好き勝手出来たのに統合したら出来なくなるんだから
- 958 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 06:12:14
- >>952
砧は駅からも微妙に歩くし高架化されても急行が止まるわけでもない…
各種学校に行くには、新宿か町田に出ないといけない。
他は乗換えが必要、環境的には緑があるより各種学校が近いところのほうが学びの環境はいい気がする
商学部が一番最善なのは水道橋に移転する事、それも法、経済なんかも近いとこがベター
昨日の読売新聞の夕刊に書いてあった法○大学並みに
西神田から神保町の上のほうの土地ならばどんどん買い増す事が肝要
多分、砧のあのボロキャンパスよりも高層タワーの方が志願者ウケもするし、
利便性も砧とは比べ物にならないと思われ
緑が必要な学部長は一人だけ多摩に島流しにでもすれば?w
- 959 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 07:04:43
- 953,954のコシマ総長はおそらく偽者でホントの御本人は
カイてあることと逆の考えであることを確信したいとおもわれます。
- 960 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 10:16:23
- >>954
そうやって仲良しこよしでなぁなぁでやって何も改革できず、
理工学部はどんどん偏差値下がったんですか?
統合案などに反対するような学部長や教職員の皆さんは
もう日大から出て行って全然構わないと思います。人件費の圧縮にもなるでしょう?
そうでなければ、どうやってこの少子化の中にあって、志願者や学生確保をしていくのか是非ご教授願いたい。
ただ反対してるだけじゃ郵政民営化に反対してる連中と同じ
彼らの言葉(地方の郵便局が潰れる等)は国民の琴線に触れないのは、彼らの言葉が死んでるからです。
郵政民営化の反対派がそんな事で動いてないのは誰もが百も承知でしょう
同様に日大首脳陣の言葉も生きてるとは残念ながらいい難い(日大新聞の小嶋氏の言葉を見て)
学生やOBにちゃんと「〜〜〜だから統合は出来ない」や
「統合の代わりに〜〜〜みたいな手法で学生を集めてみては?」
そういった提案が一つもなされてません
要は正面から大学改革を目論む人間とぶつかってないんですね
- 961 名前: コシマ 投稿日: 2005/08/21(日) 10:38:05
- 総長になってみて改めて本学の巨大さを実感しますた。
本学大学各学部から全国に散らばる附属高諸施設等を把握するだけで1期3年
アッという間に経ってしまいそうです。
新たなる改革は2期目からくらいになるのかなあ〜
- 962 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 10:43:28
- ってか新総長ってたしか9月からだろう。
8月いっぱいで任期を終えられる現セザイ総長いろいろとご苦労様でした。
法学部等との軋轢等で文系学部諸氏からの非難も多かったようですが、さいきんの
総長のなかではよくやったほうじゃないですか。
任期を終えられても今後の本学の発展のためにご尽力いただきたいと思いますね。
- 963 名前: そろそろ1000 投稿日: 2005/08/21(日) 10:49:41
- そろそろ1000で次スレタテの時期になってきたけど、そもそもこういった掲示板を
大学首脳部はもとより学生校友でもみてる方ってほとんどいないだろ。
存在自体知らないヤツがほとんどじゃないの?
せっかくのココでの建設的で前向きなる意見、是非何らかの形でより多くの方たちの
目に触れられるようにしてもらいたいですね。
- 964 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 11:40:54
- 法、商、経済を連帯させて三崎町辺りにまとまった土地で
統合キャンパス案を展開するという案を商学部が以前提出したらしいが
法学部に袖にされたとからしいな。
なーんだ、法学部が反対してたのか、ダメだなあー法学部は・・
- 965 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 22:17:08
- >>962
そうだね
今までの総長よりも圧倒的に先見の明があり、方針がしっかりしており、
日大の自己批判も出来る(『日大は量は多いが質はどうであろうか?』の発言等)
「もしかしたらやってくれるんじゃないか?」との期待感の大きさから
彼に期待する余りここで言葉も過ぎてしまった事もある
特にお茶の水スクエアが取得されてから、かなり必死になってしまったな
お茶の水はもう医学部、歯学部、理工学部などの院を含めた理系のための施設と割り切ってもいい
その代わり、今度は水道橋の社会科学系の統合キャンパスのために土地を買って欲しい
桜上水は国際を統合した人文科学系統ね、ここは土地があるからやりやすいだろうけど
- 966 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 22:22:47
- >>963
諦めるな
総長選の結果が分かってから10分足らずで
ここ「日大ちゃんねる」に書き込まれた事実を鑑みれば
日大関係者や教職員などがここを見てるということになる
日大中枢に権力もない俺達の声は届くとも限らないし、かき消される可能性が高い
だからと言って何もしないのは不毛だろう?
母校が少子化を生き残るために少しでも知恵を出し合おう
これからは何が起こるかホントに分からん、母校がなくなる危険性だってある
真面目な議論ばかり書いてあるからって肩肘張る必要は全然ない、
別にくだらない提案でもいいのさ
- 967 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 22:32:39
- 966さん、よくみてるね。
総長選時、一般の学生ではないようなカキコのレスが目についたようだったな。
できればお茶スク計画の推移について関係者からの極秘情報でもききたいもんだけどね。
- 968 名前: さいきんは 投稿日: 2005/08/21(日) 22:37:28
- 各政党がマニフェストつくってんだろ。
日本大学もマニフェスト作ってみてはどうだ。
1.3年以内に茶水スクエア整備
2.COE科研費の増額
3.就職率大幅アップ。
4.5年間で下位学部定員削減。削減財源は、生涯学習・通信教育収入で。
学部と生涯教育・社会人教育を明確に分離。ブランド価値高める。
大体アメリカの大学の学生は年齢層日本より大幅に上である。
5.ブランド大学としての価値高めるために広告代理店に本格的に強力要請。イメージアップ大作戦。
6.産学協同TLOを大々的に推進。プロジェクト2年で20%アップ。5年で50%アップ。
- 969 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 22:57:59
- 現行判明しているキャンパス再開発プロジェクト
・法学部
三号館横旧大塚商会本社跡地(現在タイムパーキング)その他
来年夏から新築工事スタート(講義室等)でそれが終了したら3号館
取り壊し新築工事。で大宮キャンパス廃止。
・文理学部
2,3,4号館を取り壊し、漸次新校舎建築。
・経済学部
経済学部本館に付随している4号館の取り壊し新築工事。
続いて同じく本館横の2号館の取り壊し新築工事。
・商学部
5号館を来年取り壊し、新校舎建設。続いて1号館、2号館を取り壊し
新校舎建設
- 970 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/08/21(日) 23:02:00
- 法学部と学部長がネックになっているのか。
>>969のレスが確実なら、移転しないというのか。
じゃあ、商学部はFランクや付属の巣となって滅ぶと思う。
- 971 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 23:09:06
- >>965
>お茶の水はもう医学部、歯学部、理工学部などの院を含めた理系のための施設と割り切ってもいい
お茶スクに入るのは
本部 日大駿河台病院 ビジネススクール 理工学研究所 総合研究大学院
国家試験対策センター 校友会館
あたりじゃないのかな・・
- 972 名前: 憶測 投稿日: 2005/08/21(日) 23:14:38
- >>970
日大は自分達が持っている土地は絶対売らないし、学部の移転もしないんじゃないの。
三島や三軒茶屋や大宮とかこれから空きになる土地さえ売らないだろう。
大体スクエアは回収債権機構が出した180億が適正で本来500億近くもする土地じゃない
周辺の敷地まで買収しようとしたから、日大はこの出費になったんだろうが
工期延期ってことは、時間かけて他のとこまで敷地を延ばすんじゃないの?
あそこだけじゃカザルスホール残してタワー建設、ってのは正直難しいだろうな。
- 973 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/21(日) 23:37:12
- >>971
それは工事が延期する前の(つまり今秋やるはずの)予定だろ?
今は予想通り延期となったので、また練り直すはず
それと学部などが入らないとタワーにする必要性がないのでね
- 974 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/08/22(月) 00:06:25
- >>972
そうだといいが。
本当に職員や教授、頭の固い奴が多いからね。
商学部は。
- 975 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/22(月) 12:25:05
- 国際は三島駅前にでかい複合ビルを建設することが決まっております
- 976 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/22(月) 19:11:42
- とりあえず看板学部をどうにかして欲しいよね。
医学部校舎とかぼろ過ぎだしな
- 977 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/22(月) 21:20:21
- >>975
それやるのは別に国際じゃねーから捏造すんな
複合施設は合ってるがその実態は理系の研究所だろう?
- 978 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/22(月) 21:30:54
- >>972
いくら移転反対意見が書きたいからって他人の文章に付け足して
説得力を持たそうとするの止めてくれませんか?
まだ正直にコピペされた方がましです
学部の移転はしないというのは貴方の願望でしょ
ここの連中っていつもそうなんだよな…まず学部の移転が嫌だから、
都合の意見を捏造してでも書く。商学部のあのどうしようもない学部長も同じ
移転が嫌だから、「緑が必要」とか馬鹿げた理由を後付でつける
- 979 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 00:18:30
- >>977
詳細は何にもきまっとらん
国際の何らかの施設も一部入るらしいが
- 980 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 04:55:27
- >>979
その三島の駅前の土地を買ったのは国際関係じゃなく、日大本部だからね
要はスクエアと同じだよ
- 981 名前: Z会共同複合ビル着工〜! 投稿日: 2005/08/23(火) 05:30:01
- なんかこのスレだけレスの伸びが速いなあーー
そろそろPart4逝きますか〜
- 982 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 05:42:13
- 全国立大90校の教職員人件費が約1兆円。
日大1校の教職員人件費が約1000億円。
全国立大90校の10%が日大1校と同じ額のようだ。
いかに日大が巨大であるか、また肥大化したその体質で果たして今後
持ちこたえていけるのか早急に検討さねばならないであろう。
- 983 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 10:47:06
- >>982
去年の時点で「人件費1,000億超えたらマズい」と言ってる人が居たでしょう?
忠告も空しく1,000億突破どころか正確には1010億近くですもんw
何でこんな馬鹿高い人件費になるんでしょうね?
ここ5年間で一度も人件費が下がるどころか同額だった年すらない、常に右肩上がり
そんなに日大は待遇がいいんですか?
スゴイ研究実績挙げてる教授とか居ないような気がするんですが…
- 984 名前: お茶スク時間制パーキング収支予想 投稿日: 2005/08/23(火) 19:24:56
- 1時間¥400×12時間/1日=¥4800×80台
=¥384000×30日=¥11520000
×12ヶ月=¥138240000/1年
480億をペイするには350年でOK?
- 985 名前: >983 投稿日: 2005/08/23(火) 19:31:13
- 日大教員の待遇自体は他大とあまりかわらないはず。
ただ1学部が地方国立より同じか大きい学部が14もあるんです。
必然的に人件費も莫大なものになりますよね。
- 986 名前: 第三新党結成、その名は・・ 投稿日: 2005/08/23(火) 19:47:11
- 新 党 「大 学 日 本」
日大OB国会桜門議員メンバーが結集して新党結成!
新しい日本の門出をめざし、躍進せよ新党「大学日本」!
党首は小沢センセイ、幹事長は古賀センセイ
コレは人気がでるバイ!
- 987 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 22:47:36
- >>985
ここの連中が「統合しろ」ってのが良く分かるよ
同時に学部長や日大教職員の連中が頑固に移転や統合を拒むのも良く分かった
権力があるのは学部長やそっち側の人間だからね
学生側は暴動起こすくらいしか手はないし、そんな面倒な事やらんだろね
- 988 名前: 第四新党では? 投稿日: 2005/08/23(火) 22:56:42
- 国民新党
新党大地
新党日本 と既に出てますからなあ
- 989 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/24(水) 00:03:13
- >>987
学生代表みたいのが直訴できないのか?
- 990 名前: 会計学科 ◆61ExFVZc8c 投稿日: 2005/08/24(水) 02:28:42
- >>983
うわさによると、給与はいいらしい。
職員のうち、年寄りは1000は軽くもらってんじゃない?
- 991 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/24(水) 05:24:33
- 両方受かったらどっち逝く?
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku1.html
- 992 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/24(水) 05:32:59
- >>989
仮に学生代表が直訴しようとしても、
丸め込まれちゃうんじゃない?
N崎やT中英寿などは総長選挙や権力闘争でどれだけ暗躍した事か…
日大は学部は全然そんなことないんだが、
日大本部のカネに目をつけた裏の方々がN崎やT中などに近づいてる
言いたい事は分かるだろう
学生代表が直訴しても本部にとって都合の悪い事は報道されないだろうし、
何より一人だけ危険な橋を渡らすのはしたくはない
- 993 名前: 985 投稿日: 2005/08/24(水) 05:41:17
- >>990
日大「教員」の待遇は他大とかわらないようにおもふが、
日大「職員」の待遇はイイんのかなあ。
- 994 名前: モデル賃金大学別ランク 投稿日: 2005/08/24(水) 05:52:32
- 教授(55歳)
1.佛教大 ¥746000
2.駒沢大 ¥724900
3.関西学院大¥711700
4.東京経済大¥704600
5.中央大 ¥701000
・・・・・・・・・・・・・・
28.日本大 ¥670000
- 995 名前: モデル賃金大学別ランク 投稿日: 2005/08/24(水) 05:56:33
- 助教授(40歳)
1.専修大 ¥579600
2.駒沢大 ¥550000
3.早稲田大 ¥527250
4.関西学院大 ¥527000
5.中京大 ¥522700
・・・・・・・・・・・・・・・
23.日本大 ¥501000
- 996 名前: モデル賃金大学別ランク 投稿日: 2005/08/24(水) 06:00:28
- 講師(30歳)
1.駒沢大 ¥393100
2.愛知学院大 ¥389900
3.関西学院大 ¥379800
4.関西大 ¥375700
5.佛教大 ¥374000
・・・・・・・・・・・・・・・
31.日本大 ¥341400
- 997 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/24(水) 06:20:30
- >>994-996
教員の給料は高いってワケじゃないか。。
まぁ人数も多いから他大とは比べ物にならない出費にはなるが…
やっぱ問題視されるべきは日大「職員」の給料だろうね
- 998 名前: doudemo 投稿日: 2005/08/24(水) 07:36:40
- どうでもイイが困トマ大の給料が高いなああ。
- 999 名前: 999 投稿日: 2005/08/24(水) 07:39:11
- いよいよ1000〜
このつづきは次スレでやりましょうや。
- 1000 名前: ココスレ終了 投稿日: 2005/08/24(水) 07:41:22
- 1000到達。
熱き議論を次スレでも大いに盛り上げていきましょう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1124746359
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■