■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
日本大学の改革すべき点を挙げてみよう〜Part3- 1 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/04(土) 10:29:06
- よりよき大学づくりのためにPart3でもみなさんの熱きご意見お待ちしております。
前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109240449
前々スレhttp://jbbs.livedoor.jp/school/1381/storage/1072245031.html
- 2 名前: 関連スレ 投稿日: 2005/06/04(土) 10:47:59
- ●国際関係学部と工学部の将来について考えてみたい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1099076782
「土木工学科」の名称を変更すべきではないか
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109470364
◇日本大学キャンパス統合計画◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1117747629
理工学部改革推進委員会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1064110513
@日本大学および他大学の経営財務状況について考察してみたい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1109916720/l100
@生産工学部の新しい名称を考えてみたい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1111885955/l100
日藝の人気を回復させるには
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1094078826/l100
- 3 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/05(日) 05:56:41
- 「大学の使命」
私は大学の社会的使命を以下のようにとらえています。
第一の使命は教育による人材育成
第二は研究による学問の深化
第三が研究成果の社会への還元
第四、高度の知識を有する専門家集団として、社会の政治、経済、文化、教育等の動向のクリティカルな分析に基づく提言や警告の発信
第五、文化の創造と発信、地域の文化の拠点を担う。
この社会的使命を全うするために、現在の日本大学の問題点とその改善を考えていきましょう。
- 4 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/05(日) 06:11:47
- スレタイとか勝手に変えちゃ・・ちょっと興ざめ
M大学の掲示板で似たスレがあるけどスレタイ変えて
どうも人があんま来なくなったみたいだし、せめて前スレとかで言って欲しかった
スレタイは前スレのままでいいのでは?
>>1さんがいいなら削除依頼出していいですか?
勝手に一人でドンドンやらないで欲しい
- 5 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 07:54:48
- お見合い写真も大学もまずはみてくれ第一印象が大事。
親兄第友人知人に自信をもってわが母校の学び舎キャンパスを
紹介披露できますか。
大学校舎キャンパスには最高学府としてのある種の尊厳誇り高さが
滲み出てくるような雰囲気を醸し出すことも必要なのである。
- 6 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 07:58:51
- 優秀な女子学生を囲い込む対策も考えるべきだ。
女子定員特別枠を設置してはどうかな。
女子学生用のラウンジや洗面所といった専用の施設をつくったりしていくべきだ。
204 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/03/14(月) 22:23:52
水道橋近辺に高層学生寮をつくれ。
格安な家賃で貸し出すのだ。
学費生活費を捻出するのに厳しい学生にとっては
まことにありがたいものだ。
近隣大を蹴って本学に入学する学生を増大させる施策となりうるものと
確信する。
- 7 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 10:45:46
- スレッド細分化させちゃまずいだろう。
議論にならねえよ。
ここで統一させねえとな。
特にキャンパス問題なんかは改革すべき点を構成する大きな要素だろ?
- 8 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/06(月) 21:35:43
- 日大はこうあるべきという姿が共有できていないから、校舎にしろHPにしろ何にしろ、
その場その場で、場当たり的な対応しかできず、中途半端なものになる。
バックボーンの認識を共有するのが第一歩だと思う。
宗教がバックボーンにある学校はそれを大切にするし、小金持ちが通うとされている学校は上品にまとめようと努める。
そこで弱いのが法律学校系。「バンカラ」や苦学生が私語になりつつある今、
アイデンティティが揺らいでいる。
日大は伝統に安住しない先進性を志向していると見受けるが、
私学屈指の歴史をないがしろにしている側面があるのが残念。
簡単にいえば風格に欠ける。帰属意識を高める戦略がなさすぎる。
たとえば高校大学と7年日大にいても愛校心をほとんど育てられない。
生徒が享受する自由と世間からの評価の折り合いのポイントを見直す必要がある。
愛校心もなく勉学の意欲もない学生を量産するのは教育機関として落第点であろう。
- 9 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/06/07(火) 00:07:08
- 「日本大学がこの先生きのこるには〜PART3」
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■