■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

●就職活動報告スレッド[全学文理共通]
1 名前:本部就職対策課 投稿日:2004/01/17(土) 09:53
皆さんの就職状況活動、訪問した会社の様子等
なんでもカキコんでください。

2 名前:スレお引越し 投稿日:2004/01/17(土) 09:56
就職活動 文系
1 名前: 管理者★ 投稿日: 2003/12/23(火) 17:58
文系学部の就職活動スレです。
2 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/10(土) 17:07
こっちのカキコが全く無いのが気になる…。

3 名前:スレお引越し 投稿日:2004/01/17(土) 09:58
就職活動 理系
1 名前: 管理者★ 投稿日: 2003/12/23(火) 17:59
理系の就職活動スレです。
2 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/12/28(日) 13:39
挫折しました。
3 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/12/28(日) 21:03
俺も>>2
4 名前: 2 投稿日: 2003/12/28(日) 22:52
当然嘘な訳だが
5 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/12/29(月) 00:38
うちの先輩、3社しか受けずに一発で希望企業(大手メーカー)に内定。
他の先輩も5〜7社しか受けてないのに内定出てた。
こんなもんなのか?
6 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/12/29(月) 02:36
7社で内定でました。
7 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/12/29(月) 14:54
内定出る時は出るし、出ない時は出ない。
大手、中小とかの企業の規模と本人の実力も関係ない。
馬鹿でも大手は入れるし、努力家だからといって大手に入れるわけでもない。
「運」という言葉が就職活動のすべてを物語る。

4 名前:スレお引越し 投稿日:2004/01/17(土) 10:00
8 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/12/30(火) 09:39
試験官の気まぐれだろうな、ほぼ
これで何がわかるの?っていう試験もあるし
9 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/10(土) 13:05
自己紹介の後、全て趣味の話という面接もあったなぁ・・・
結局あれは何だったんだろう・・・
10 名前: 早大生 投稿日: 2004/01/10(土) 16:42
試験・面接なんて形式だけさ。
受ける前に内定か否か決まってるってこと。
11 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/10(土) 17:28
;゚д゚)<漏れは今日からずっと休みになるらしいよ…
 Σ(゚Д゚;エーッ!! 職安行け!
12 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/10(土) 17:29
;゚д゚)<ここは無職だらけの水泳大会ですか
Σ(゚Д゚;エーッ!!ポロリもあるのかよ!
13 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/11(日) 20:27
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60252-3
14 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/12(月) 14:27
電験3種って使えるかな?工学部ならそこそこ勉強したイメージ?
3、4年の8月とかに2種目指してるんだけど…
15 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/12(月) 14:33
試験官の目なんてフシアナだから、資格とかやっぱ効くんじゃないの?
目にとまることしたり、口先三寸でごまかしたり、後は運
えらそうな試験官が雇った従業員が毎年辞めていくのはなぜか
不祥事するのはなぜか
答えはあきらかだね

5 名前:コピ 投稿日:2004/01/17(土) 10:03
外資系を(取りあえず)受けられる大学
東大、京大、一橋、早稲田、慶應。以上。
上位官庁(行政官)を(取りあえず)受けられる大学
東大、京大、阪大、一橋、早稲田、慶應。以上。
中〜下位官庁(行政官)を(取りあえず)受けられる大学
旧帝、上位国立、早稲田、慶應、上智、ICU、学習院、MARCH、関関同立。以上。
政府系金融機関(日銀、DBJ、JBIC)を(取りあえず)受けられる大学
東大、京大、一橋、東工、早稲田、慶應。以上。
大手企業を(取りあえず)受けられる大学
旧帝、上〜中位国立、早稲田、慶應、上智、ICU、学習院、MARCH、関関同立。以上。
準大手企業を(取りあえず)受けられる大学
上記+日東駒専、産近甲龍。以上。

その他の大学は、残念ながら同じ土俵に立つことすら許されない。
それが就職活動。
就活をしたことがない1〜3年生に具体的に説明してあげると、
上記以外の大学の学生(99%)はエントリーシート(応募の書類)を提出した段階でまず切られる。
提出したっきり連絡が来なくなる。
また金融機関に関して言うと、リクルーター(大学のOBで、選考ルートの入り口)から連絡が来ない。
そして、「筆記試験」という名の「学歴の篩い」にかけられてしまう。
簡単に言うと、低学歴は大企業を狙うだけ時間の無駄。
そもそも上記の大学でさえ、「同じ土俵に立てる」ことだけしか意味していない。
選考が進むにつれて淘汰されていく。
相対的低学歴は、そこで勝ち残れるだけの能力(学力ではない)、それもかなり特別で特殊な能力が必要。
留学経験がある、だったり、TOEIC900以上とかではまったく通用しない。

6 名前:コピ 投稿日:2004/01/17(土) 10:05
雑誌アエラに、リクナビのことについての特集があったが、
登録しても大学の偏差値によって温度差がある、って書いてあったな。
ある企業では、関東では日大以上、関西では閑閑同率以上の大学の学生が
登録してくると、「履歴書を送ってください」という返信をするが、それ
未満の大学の学生だと「追って連絡しますので適度にチェックしてください」
としか返信されないらしい。そして上位校の学生の間だけで選抜が行われる
らしい。亜細亜大学の学生が、温度差を実感した、とか書いてあったね。
まあ大学名でまずふるいにかけるというのが一番効率がいいらしいからね。
もちろん下位校のなかにも優秀な学生はいるが、確率が低いから狭き門を
くぐって来た学生のなかから選んだほうが効率もいいし、コストも低く抑え
られるからね。

7 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/17(土) 11:37
自分が「小さい人間」だからといって周りを巻き込むな!

有名大学の方が「響き」がイイのは確かだが、
実際就活すると、
聞いたことも無いような大学が、
最終選考に残ってる。

土俵に立ちにくいだけであって、
土俵には必ず立てる。

立てないときは自分が悪いと思え。

8 名前:今年3年 投稿日:2004/01/17(土) 11:46
東京国際フォーラムでやる全学合同セミナーってどうですか。
なんか逝くとその場でバンバン内定できるように聞きましたが。

9 名前:内定者 投稿日:2004/01/17(土) 11:48
>8
そのとおりだ。
逝ったほうがイイかも。
大学アリガトーー

10 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/19(月) 06:16
大企業に入ることが勝ち組みのようにいわれるが、
大企業であればあるほど幹部候補になることが難しい。
企業体の規模が巨大な大手企業では数多くの関連企業群を
有している。大半の大企業では大量採用を行いそのうちの
過半数以上を入社数年で子会社・関連企業群へと出向させてしまい
会社の本体に残れる人間は極わずかだ。仮に本体付けで働くこと
ができたとしてもエリート路線に乗れるのはごくひと握りだろう。
勝ち組・逆転とは言うけれど、そんな人間は全体から見れば数パーセント
に満たないよ。まあ、エリート勝ち組を語ること自体が現実ばなれして
るね。

11 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 17:40
みんな最初のうちは知名度とか業界とか気にするけど
ホントそういうのに縛られずに幅広く見た方がいいよ。
知名度抜群に低い会社でも高給、高待遇なんてたくさんあるし。
自分がホントに将来どうなりたいか、そしてそれをその会社で
実現できるかを考えてみてください。
ちなみに自分は業界、知名度にとらわれ過ぎて時すでに遅し。
そして激しく後悔してます…。

12 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 18:19
有名な企業より名も知らないような会社の方が圧倒的に数は多いわけだからな。
名前ばっかりに囚われてるとそういう優良企業を受けるチャンスを逃すハメになる。
夢見てると後悔するよ。

13 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 18:25
大手志向の強い人間は中小の優良企業を受けるという選択肢そのものが最初から
なかったりするからなんともいえないし。
自分のことだから自分が後悔しない選択をすればいいと思うよ。

14 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 19:08
4年だが老婆心ながら一言。
ハリキリすぎるな。
だいたい、はりきって早く始めた香具師は
空回りして全然決まらなかったり、ブラックしかなかったりだ。
自分の希望するところにねらいを定めたほうが良いと思う。
あっちこっち浮気をすると結局どこも決まらない。

15 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 19:11
イトーヨーカドーの会長のご意見です。
http://www.asahijobnet.com/column/index.asp?back=27
私は長い間人事も担当していましたが、面接の時に気にかかったことは、「学校で
何をやっていましたか」と質問すると、サークル活動とか、アルバイトで人間関係を
学んだなどと答える学生がたくさんいたことです。それなら学校へなどいく必要は
ないのではないか。真剣に集中して学ぶ努力をしてこなかった学生は、大きな思い
違いをしていたと考えるべきでしょう。周囲の雰囲気や風潮に流されて、自分のや
るべきことが見えない。あるいは、あれもこれもと、とりあえず手を出してみる。
それは一歩間違えると、自分の能力を鍛錬すべき大切な時間を浪費することにも
つながります。
しかし、昨日まで学校で学んだことを、いまの仕事に役立てようと言う考えは持た
ないほうがいい。逆説のようですが、学校で学んだことは基礎であり、教養であって、
目の前の仕事に立ち向かう能力とイコールではないのです。

16 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 19:16
[KIZUNA」に
旧清水市の山芳建設の社長(理工建築卒)がでていました。
曳家工事に関する情熱技術には本当に感動しました。
これからもがんばつてください。

17 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 19:18
>16誤爆 ソマソ

18 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 19:24
高い利益を挙げてる企業は、株式投資の対象としては◎だけど、自分の就職先としても
◎とは言い切れません。もちろん、一致する場合もあります。しかし、一致しない場合も
あるのです。会社は儲かっていても、社員は儲かってない(ないしかムチャクチャな労働環境)
という感じですね。世間一般には、その辺を混同している人がいるので要注意です。

19 名前:名無しさん 投稿日:2004/01/20(火) 22:52
人気、優良企業を200社も集めて、平成16年2月10日(火)に就職セミナーが開催される。
対象となるのは、今年度日本大学関連の学生で就職活動を伴う、平成17年3月卒業・修了予定の学部生,短期大学部生,大学院生となっている。
場所は東京国際フォーラム展示ホール特設会場 東京都千代田区丸の内3-5-1 
当日は参加カードというものが必要になるので、詳細については以下のHPにて必ず確認しておこう。
詳細項目は、
日本大学総合学生課HPにてご確認下さい。

20 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/10(火) 05:49
皆っつても寂しいね。
紙はまだ書いてない。自己PRがまとまらない。
なんだか>>9に内定がどうとか書いてあるけど、こえーな。
面接なんてまだ受けた事ねーよ。
まぁお互い、頑張りましょう!

21 名前: 投稿日:2004/02/10(火) 05:51
君は理系かな?学校推薦とかないの?

22 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/10(火) 06:26
一応、書き終えた。もっと意識持って就職活動せんと駄目だな。

>>21
理系。あるけど、最後の手段と言われてる。実際はどうか知らんけど。

23 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/10(火) 17:08
今日のセミナーインフルエンザで行けなかったんですけどどんな感じでしたか?

24 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/10(火) 20:41
まぁ、ポジティブシンキングで行こう!

25 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/10(火) 23:38
単なる合同説明会だと思って遅く行ったけど、それぞれどんな感じだった?

26 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/11(水) 00:44
お昼過ぎに行ったんですが、かなりすいてて行動しやすかったです。
でもブース、ガラガラな所といつも人が並んでる所の差がやっぱ激しかったかな…。

27 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/11(水) 01:18
その場で面接とか一歩踏み込んだ所もあったのかな?

28 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/11(水) 03:27
戦国無双なんて買わないで〜
       就職活動がんばるぞ〜♪

29 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/13(金) 07:54
会社規模より自分のやりたい仕事見つけたほうがいいと思う
俺は理系で環境系に興味あったからその辺のことに取り組んでる会社メインで会社探した
俺は中小だけど業界のトップって面白そうだなー
って、思って中小メインで就活してたよ
実際に就活してて思ったけどさ、俺も最初は世間の評判とか知名度を気にしてたけど
途中から自分が仕事したいなー。って、思える会社のほうが入ってから楽しいだろうな
と、考えが変わってきた
最終的にはダメ元で受けた第一志望の大手受かって無難にそこに決めたけど・・・
たまには先輩らしくマジレスしてみますた。^^

30 名前:名無しさん 投稿日:2004/02/28(土) 03:13
もう筆記やES提出した人いんの?
おれはまだ。

31 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/13(土) 11:19
就職@2ch掲示板 激務度ランキングスレより

SSS 先物
SS  証券 旅行 人材派遣 陸運 不動産仲介 土木作業員 ビートエンジニア(警備)  コンビニ
S   生保営業 事業者金融 外食 下流SE 住宅メーカー営業 パイロット コンサル 販社 中央省庁 
――――――――――――日付変更線―――――――――――――――――――――――
AAA 都銀  医者 新聞社  出版社営業 大手サラ金 雑誌編集者 マンデべ 広告営業 設計 弁護士
AA  シンクタンク キー局 看護婦・介護 総合商社 MR 上流SE PG 損保 ビール営業 タクシー運転 
――――――――――――午後10時――――――――――――――――――――――――
A   家電量販店 アパレル 地銀 化粧品メーカー 食品スーパー 食品営業 パチンコ 
BBB 専門商社 勤務医 ディスカウントストア 電機営業 百貨店 弁護士 ゼネコン 信託  塾講師 信販 
――――――――――――午後8時―――――――――――――――――――――――――
BB  信金 不動産(企画) 精密・素材営業
B   化粧品メーカー営業 都道府県庁 政令市  国家公務員
CCC 食品製造業  技術開発職  製薬研究職 歯医者 国立大職員
CC  非鉄金属 生保内勤  ビル管 インフラ
――――――――――――午後5時―――――――――――――――――――――――――
マターリ 各社管理部門 小規模市役所 特殊法人 各社一般職 私大職員

32 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/13(土) 11:21
      商社専門商社総合電機 専門電機都銀 インフラ 損保 自動車
給料    A    C    C      B     A    B    A    A
勤務地   A    A     B      B     A    B    A    C
海外勤務 A    B     B      A     C    C    B    B 
職場    A    A     B      B     B    B    B    B
女      B    A     C      C     A    C    B    C
仕事幅   A    C     A      B     B    C    B    A
創造性   A    B     A      A     C    C    B    A
専門性   B    B     C      B     A    C    A    B

33 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/14(日) 01:10
そろそろ学校推薦について話しませんか?

34 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/16(火) 14:17
こんなレスをみかけたが・・・

>日大工学系(工・理工・生産工)の就職率は平均しても6割強です。
おいら友人に理工・生産工ともどちらともいるのでw
特に最近顕著に悪いのは化学工学系(工:物質化学工学・理工:応用物質化学・生産工:分子応用化科)です。
製造業に限ればその半分くらいに就職率は減ります。
営業職でもいいやーって思ってる人もいるので。
ちなみに工学部情報工学科の場合は修士をとって就職するパターンが非常に多いです。
情報システム系大手企業は修士を取りたがってるのが影響してます。

35 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/16(火) 15:26
>>34
他の学科も学部と院に分けてそれぞれの就職率だしてみ

36 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/16(火) 15:28
>>34
他の学科も学部と院に分けてそれぞれの就職率だしてみ

37 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/16(火) 15:29
>>34
他の学科も学部と院に分けてそれぞれの就職率だしてみ

38 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/16(火) 15:33
多重カキコスマソ_| ̄|○

39 名前:⊂⌒~⊃。Д。)⊃  タリー (dTUBd4Is) 投稿日:2004/03/16(火) 20:20
ここまで連投するのは
さぞかし疲れたろうて。

40 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/19(金) 16:17
>>39
ヴァカかおまえは

41 名前:名無しさん 投稿日:2004/03/19(金) 17:06
>>40 いまごろ何言ってるんだよ^^ 部外者か?お前は

42 名前:某社会人 投稿日:2004/11/19(金) 16:11
建設・土木業はタダでさえ叩き合い・・・
それに輪を掛けて単価が下がる・・・
動ける人は早めに転職を考えた方が良いかもしれません。

43 名前:名無しさん 投稿日:2005/01/14(金) 06:20
日本大学みんなの就職状況
http://www.nikki.ne.jp/univ/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6

44 名前:名無しさん 投稿日:2005/01/14(金) 06:34
【恵まれていた点】学力的にはともかくマンモス大学なので、どこの企業にも先輩の採用実績があった。またどこの説明会やセミナーに行っても同窓生が溢れるほどいて、心強かった。うちの大学は卒業生が多いので、就活した各企業に役員がいて何か親しみをもって訪問できた。
【恵まれていなかった点】マンモス大学なので、同じ企業に志望者が集まり過ぎていた。採用する側は、各大学別に人数枠があるようなので、同じ大学での競争率が高い気がした。生徒が多すぎるせいか、大学からの就職フォローがほとんど無かった。就職意識の高く情報豊富な学生は3,4社の内定をしたが、春先の大事な時期を逃した人も少なくなかった。(日本大学/生産工学部)⇒建設/住宅/不動産業界内定

45 名前:参考データ 投稿日:2005/01/22(土) 06:29
2004年『サンデー毎日 就職者数ランキング』
http://cgi.f55.aaacafe.ne.jp/~tariban/sunday2004.html

46 名前:名無しさん 投稿日:2005/01/23(日) 19:27
東京都庁上級職 大学別合格者

 1978年(不況時)     1989年(好況時)

① 東 大  34人     ① 早 大  13人
② 早 大  20       ② 慶 大  11
③ 中 大  13       ③ 中 大  10
④ 一橋大  8       ④ 明 大   5
⑤ 京 大   2       ⑤ 東 大   4
   慶 大   2         一橋大  4

    岩波新書「都庁 もうひとつの政府」より

47 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/16(水) 18:31:31
思うんだが今はどこも厳しいんじゃないかな。
隣の芝は青いだよ。楽で儲かる仕事なんかこのご時世ありゃしない。
物がうれない時代だもの
建築や住宅板を見てると労働時間の割に薄給だとか嘆くレスをよく見るけど他の板を覗いてみると
概してみんな同じ事を言っているんだよな。
結局、安定思考、楽したいって考え方に一番合うのは公務員なんだろうな。
そーいう意味では勝ち組と言える。
でもはたして毎日興味もない仕事を事務的に淡々とこなし
変化のない生活を非個性的に生きる事にどれだけ意味があるのか。
安定した金を貰ってお決まりのコースを歩んで人生を費やし死んでいく。
生きる意味は俺らにはわからないが、だからこそ楽しく生きたいよな。
そーゆう意味では公務員もクエスチョンだな…
結局自分次第ということだろう。何もしないで愚痴っていても始まらないよな。
今の学生は「就職イイトコ」と就職前提で考えるが
人の下について働いてるのでは所詮限度があるよ。
上の奴らが金儲けのためにお前らを使うんだもの、当たり前だが。

48 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/16(水) 18:40:02
とまぁ支離滅裂で色々書いてるとセンチメンタルになってきたよ…
生きる意味ってなんだろな…
何のために勉強して
何のために仕事して金貰うんだろうな…
公務員なって凡個性的に過ごして車かってマイホームを買うために産声をあげたのか?
そうは思えないよ…しかしな、考えてもなかなか答えが見つからない問題だからな。

49 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/16(水) 18:45:10
↑君にはニートになる資格がある

50 名前:日経産経3年 投稿日:2005/02/16(水) 23:32:54
そんなこと悶々と考えても何も始まらないよ。

殺人的なのは除くが、ある程度のキツイさはどこにだってあるさ。
金を貰って働くということはそういうことだ。
悶々そんな各業種の板見たって、書いてる人は昼間ガンガン働いてるに
決まってるじゃないか。

リクルーターの人が行ってたが、最近の学生はパソコンの前に座って、
情報を待つだけだ!そんな受け身な就活じゃなくて、もっと動け!
説明会が満席なら、凹む前に『御社に入社したいと考えているものなんですが』
と電話しろ。と言ってたよ。なるほどなと思って、オレもそうしてる。
断られるところもあるが、入れてくれるところもある。
昨日の合同セミナーも朝から最後まで休憩なしで、立て続けに、12社回ったよ。
マジ疲れたが。

51 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/17(木) 09:03:17
>>50
お疲れ様でした

52 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/22(火) 05:16:52
■黒黒黒■ 2006年度就職ブラック偏差値ランキング ■黒黒黒■

80  モンテローザ IEグループ(光通信等) グローバリー
79  オンテックス 先物取引(外貨証拠金取引)全般 浄水器販売会社 SFCG[商工ファンド] ロプロ[日栄] サニックス
78  SEL&MST SMG ダイソー 中央出版系列(大成社等) 丸八真綿 ファイブフォックス 佐川急便
77  NOVA アビバ 大塚商会 パチンコ業界 ベンチャーオンライン 富士ソフトABC[FSI] クリスタル
76  フジオーネ・テクノ・ソリューションズ[FTS] フォーラムエンジニアリング ベンチャーセーフネット[VSN]
75  人材派遣会社全般(一部別格あり) 消費者金融全般 セブンイレブン TV番組制作会社 ダイナシティ MIT
74  トランスコスモス トステム 再春館製薬所 外食産業全般(モンテ別格) 警備会社全般
73  セントラル警備保障[CSP] ソフトバンクBB(販売職) アルプス技研
72  証券リテール営業 アールビバン アールブリアン ジェムケリー 家電小売業界(ヤマダ等) 引越業界(サカイ等)
71  JTB 丸井 レオパレス 大和冷機工業 着物販売会社(たけうち/あぜくら等)
70  郊外型紳士服チェーン店 日本電産 東京コンピューターサービス[TCS]
69  宝飾業界(ジェムケリー別格) アパレル販売(外資除外) 小売/コンビニ業界(セブン別格) ソフトウエア興業 ドトールコーヒー 生保営業 オービックBC 早稲田アカデミー
68  メイテック[MEITEC] 自動車販売会社(ネッツトヨタ等) OA系販売会社 タクシー業界  
67  大王製紙 HIS 富士薬品 JR現業
66  ローム ヤマト運輸 日本通運 マンションデベロッパー(不動産販売系)
65  旅行代理店 日本食研 ブリヂストン イオン 有線ブロードネットワークス
64  新興産業 ベンディング会社 伊藤園 テレウエイブ 
63  グッドウィル 印刷業界(DNP/凸版/共同除外) SE(下流/下請/独立)
62  日本ハム 日本トイザラス 大塚家具 ファーストリテイリング 京セラ OTC-MR 塾講師(早稲アカ別格) MR(中堅以下)
61  住宅販売会社 富士火災
60  東京エレクトロン ノエビア ホテル業界

53 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/22(火) 05:25:37
過去38年「学生就職志望企業ランキング」
http://www.president.co.jp/pre/20030818/001.html

54 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/22(火) 05:38:49
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1105527057/l100

55 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/22(火) 05:57:29
◆日本大学学生の2月志望先企業ランキング
1 電通 13.8%
2 赤ちゃん本舗 12.3%
3 サントリー 11.5%
4 オリエンタルランド 11.5%
5 日本テレビ放送網 10%
6 フジテレビジョン 9.2%
7 資生堂 9.2%
8 TBS 7.7%
9 博報堂 7.7%
10 講談社 6.9%

56 名前:名無しさん 投稿日:2005/02/22(火) 09:08:32
ニッポン放送 どうなるのかな?

57 名前:理工土木工学科 投稿日:2005/03/05(土) 11:46:53
本年度の就職状況の中間報告をいたします。
まずは公務員ですが、残念ながら国家公務員I種合格者はいませんでした。(理工学部全体では3名が最終合格となっております。)しかしながら、国家II種試験では15名が一次合格となっております。その他、地方公務員も東京都・埼玉県がそれぞれ5名、静岡県・横浜市・川崎市・さいたま市もそれぞれ3名の一次合格となっております。
民間企業の方は、鹿島建設・大林組がそれぞれ2名の学生が内定をとりました。また大成建設・西松建設・東京電力・JR東日本にも内定者が出ております。
公務員・民間企業ともきびしい就職戦線ですが、学生もがんばっております。

58 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/05(土) 12:12:53
こんにちはゼネコン職員ですw
私はもともとゼネコンで設備を担当していましたが今は現場所長をしています
建設業界や不動産業界で●●の仕事につきたい!! みたいな意気込みがあるなら別ですが
基本的には上下関係が厳しい昔ながらの業界であることにかわりありませんのでその点は間違えないほうが良いと思います
では簡単に
建築系学科(設備等も含めて)から就職する場合はこんなもんかな
不動産・デベ
 基本的にゼネコンを管理する立場になります。宅建は持っていた方がやる気を変われてよいでしょうが、実務的には不要と思います
 基本的に社員の年齢層が若く、管理職は少ないです。どういうことかと言うと、転職率や離職率が高いのでしょう。毎日遠方に出張
 になると思います
ゼネコン
 設計や開発なんか期待されてるかもしれませんが、ゼネコンはそんなものには力を入れていません。
 営業、受注、施工、利益確保です。 一番強いのが営業、次が現場、その下に現場設備、で最後が設計、おまけが技術研究所です
 新入社員から20代中までは毎日土と埃と汗にまみれて働きます。管理者というと聞こえはいいですが、現場の職人さんたちはピンからきりまでですので
 毎日大変です(エリート街道を歩いている人は特に注意です、おそらく現場の職人さんはあなたとはまったく違った人生を歩いてきた人たちです。あなたの常識は通用しません)
 住む場所も現場宿舎等はワンルームマンションではありません、3LDKに所長当の世代の違う人と3人で住んだりします。24時間仕事から離れられません
 このギャップでやめる職員が結構居ます。 知ってました?
 しかも最近は給料下がってます。しかし基本的には国の基幹産業ですし、物を作る仕事ですから
 お薦めはお薦めです。 しかし 厳しいw
基本的に常識が常識で無い業界であることも確かですので、就職希望者は事前のリサーチを入念に行う必要があります

59 名前:経済学部3年 投稿日:2005/03/08(火) 08:51:13
僭越ながら、就職活動の中間報告をします。
志望業界は建設、メーカー、流通です。
印象としては各社の採用人数増により日本経済の順調な回復ぶり
を実感しております。また、経団連の倫理協定の影響かなんだかわかりませんが、
選考は比較的ゆったりしています。私的なことではエントリーシートの提出が大変です。
SPIのほうも完璧とは言いがたく、いずれにせよ3月中が勝負だなと思います。

以上です

60 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/11(金) 04:31:09
★企業人事から見た学歴分布★
「東大」
「一橋・慶應」
「早稲田・明治」
「青学・立教・中央・法政」
「成蹊・日大」
「専修」
「駒沢・東洋」
の序列らしい ※アエラ12/13号

61 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/14(月) 21:39:32
皆さん商社や商社マンには過大な幻想があるようですね。
商社マンは国際派だとか語学力あるとか。現地に最新の情報網あるとか。
漏れは海外駐在している商社マン100人以上知ってましたが、マトモに英語話せる人は100人に1人もいないよ。
NY駐在10年とか、London8年とかの人でも片言だけだね。まあ本人は英語はなせると勘違いしているが。
現地のTVもラジヲも新聞も理解できないのに、現地人でも知らなかった情報が商社になんか分かるわけないわな。
奴らの仕事は、日本からきたメーカーやバイヤーを売春宿で接待する事と現地駐在員閉鎖社会での社内営業だよ。

62 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/14(月) 21:40:14
日本の総合商社が世界のどの企業にも負けない唯一の鋭い情報がある。
それは、奴らは世界中のどんな地方都市でも、地元の人もあまり知らない売春宿を知ってるという事さ。
メーカーやバイヤーが来たら奴らは必ず現地の売春宿に連れて行かなければならないと思っているからな。
仕事もせずにそんな事ばっかり進められてもメーカーにとっても大迷惑だよ。でも英語も離せないし現地事情も知らないから仕方ないね。
商社マンの嫁たちは自分は国際派のエリートと結婚したと思っているが、あんたのダンナの仕事は田舎成金Japのポン引きなのさ。

63 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/19(土) 00:08:15
三年なんだけど、まだ就職活動一切やってないんだけどやばいかな??

64 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/19(土) 00:32:38
>>63
今年三年?
出来れば早ければ早いほどいいよ
取敢えず学部にある就職課だけでも覗いて見たら?

65 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/19(土) 02:27:08
>>64
63は四月から4年ぽい。
もう手遅れじゃないか?

66 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/20(日) 20:27:11
 就職できない学生は3分面接すれば充分に分かります。特徴を挙げると、大人しい、
社会人として考え方が子どもっぽい、読書経験がなく柔軟な思考力が欠如している、スポーツ経験ゼロ、
恋愛経験ゼロ、声が小さい、このような要素が必ずあるものです。
 もちろん基礎学力は必要ですが、スポーツ経験と恋愛経験というものは意外に
仕事の出来不出来にかかわってくることが多いようです。会社組織において
仕事のできる人は異性にもてています。告白、口説きなどの一連の恋愛のプロセスは、
社会に出てから商談事などで要求される交渉力と似通っており、
大学卒業時点でもろくに恋愛経験がない学生は使えないと言っても差し支えないでしょう。
一方でそのような学生は「お人よし」なケースが多く、毅然とした態度で接することが
できないおっとりしたのんびり屋さんです。ほかにも道はあるでしょうが、企業組織内では
いちはやく淘汰される対象です。この厳しいご時世、大人しい秀才よりも
多少生意気で猛々しい学生をほしがる企業が増えています。スポーツ経験がある学生は、
集団行動や人間関係面で長けている場合が多く、非常に有利でしょう。ほかに要求される
のは、読書経験です。IT化に伴い、書物をじっくり読む機会は減っていますが、
読書で得られたものは必ず生きてきます。インターネットでは、今のところ
思ったより知識や思考の柔軟性は身に付かないようです。私が出会った企業人の懐の深さは
豊富な読書経験によるところが多かったように思うのです。
皆さんは、スポーツ、読書、恋愛などを通して学生生活をエンジョイしてください。
これらのことは時間のとれる大学時代にしかできないことです。また気の合う仲間だけでなく、
色々な人と出会って話しをするくせをつけましょう。大学時代を楽しめた学生の多くは
希望の会社に就職しています。学生時代に築いた人脈は、確実に良質な肥料となるでしょう。
学生が思っているほど、学歴は関係ありません。学習歴、実力が問われる時代が到来しています。
大人しく青白い秀才は、百害あって一利ない、排除すべき対象だということを銘記しておいてください。

67 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/21(月) 06:24:54
>>66
それ読んだがために、自殺しそうになったよ。
まるで俺のこといってるようでさ。弱い人間だよ俺は。

68 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/22(火) 01:17:36
>>66
コピペばっか貼るなよ!
暇人だな

69 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/22(火) 06:33:48
今IT関係の就職について調べてるんですが、就職する会社によって推薦書が必要みたいで大学の推薦がないとその会社に面接に行くことすらできないん
でしょうか。

70 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/22(火) 06:35:38
>>69
その会社によって募集要項に、推薦と自由応募について書かれている欄が
あるからそこで確認したら。
会社によって推薦でしか受けられない会社もあるとおもうよ。


297 :学籍番号:774 氏名:_____:2005/03/21(月) 14:31:20 ID:???
>>294
なんだそりゃ?今時そんな時代を逆行した企業なんてあるのか?
就活には一般と推薦があって、推薦には大学か教授の推薦状が必要。一般は必要無い。工学部は大体の人間が推薦で行く。
推薦のが一般より有利だけど、もし内定出たら蹴りにくい。しかも情報なら情報系、電気なら電気系といった感じで、限られた職種しか推薦がないというデメリットもある。
大抵推薦での試験は一般より遅い。だから普通の人間は一般で内定決めて、それから推薦に臨む。
でも工学部には一般で就活しないで推薦だけっていう大馬鹿野郎が凄く多い。
俺は日大の中で
"工学部だけが劣ってる"
なんて思ったこと一度も無いが、この点だけは明らかに馬鹿だと思うよ。田舎に染まり杉。


298 :学籍番号:774 氏名:_____:2005/03/21(月) 15:11:20 ID:y42wDQCr
なら、成績がよくても推薦をもらえないこともありますか?


299 :学籍番号:774 氏名:_____:2005/03/21(月) 15:14:54 ID:???
>>294
NTTデータの推薦きてるが、アレは推薦以外では受けれないな

あと推薦で取った内定は蹴りにくいというか絶対蹴っちゃいかん
教授のコネ推薦とかは特に


300 :学籍番号:774 氏名:_____:2005/03/21(月) 15:38:39 ID:???
>>299
いや、法的に拘束力は無いから蹴れるよ。
ただ後輩にもの凄く迷惑がかかるけど。


301 :学籍番号:774 氏名:_____:2005/03/21(月) 15:44:29 ID:???
>>298
業界最大手とかだと成績だけじゃ厳しい。教授のコネもいるな。むしろ教授のコネが一番大事。
てか最初から推薦に頼った就活はするなよ?一般が駄目だった時の一手と考えといた方がいい。

71 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/24(木) 19:45:21
全然就活してないけど、やばいよね。もう4年になるのにやりたいことも見つからないし
パソコン開いても、リクナビはあんまり開いてないし。なんか体が現実逃避してるんだよねー。
本当にひきこもるわ どうしよう ゼミもサークルもやってないし     人に胸をはって言える事
なんてないし

72 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/24(木) 23:26:32
↑俺も似たような四月から四年生
自己分析なんて出来てないし、自己PRなんて、胸を張って言えることが無い
むしろこの世の中でそんなこと堂々と言えるヤツいるのかな?
みんなたいしたことしてない筈じゃない?
なんかの競技で国体でたとか甲子園出たとかは花園行ったとか国立いったとか
難しい資格とおったとか・・・
そんなこと出来てる人は少数だから意味があるわけで
そんなこと言えない人はどんな自己PRしてるんでしょう

それにやりたいコト見つけられる人なんてのもごく少数じゃないかと
それに出会えて昇華できてる人ばかりフォーカスされるから、そうでなくてはいけないような風潮が感覚として刻まれる
しかし時代柄プラプラしてる余裕は無い
どうにか折り合いつけなきゃね

俺はサークルで部長っぽいけど、胸を張っていえることはない
何か言える人は肩書きとかじゃなくても経験を通して何か言えるんじゃないかね〜
きっと

73 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 00:33:42
 Fere Libenter homines id quod volunt credunt.

  多くの人は、自分が見たいと欲する事しか見ていない。
                
                      カエサル

74 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 00:34:54
       事未だ成らず、小心翼々。
       
       事将に成らんとす大胆不敵
        
       事既に成る、油断大敵

                     
                 勝海舟

75 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 00:37:01
苦しいこともあるだろう。言い度(た)いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。
泣き度(た)いこともあるだろう。

これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である。

                      連合艦隊司令長官
                      山本五十六 元帥

76 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 02:25:32
>>72
やべぇ、俺の分身がいる・・・・・・

77 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 04:47:21
書き込みありがとう。サークルやってるだけでもいいよ君は。俺なんかサークルも
ゼミもはいってないし、単位もやばいし。もうどうすればいいかわかんないよ。
卒業見込みって何単位からもらえるの?やっぱ見込みないと就活できないのかな?

78 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 07:59:59
>>77
82

79 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 21:00:13
78くらいじゃ無理??

80 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 22:00:24
無理なこともない

81 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/26(土) 01:22:54
78でも頼めば大丈夫ってこと??

82 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/26(土) 04:55:49
100%大丈夫とは言えないがやってみる価値はある
教務課はともかく企業によるかもしれないが
実際に見込みじゃなくても内定できた人は何人かいる

83 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/26(土) 16:37:55
へー。そうなんだー。わざわざ答えてくれてありがとう。見込みなくても内定とれるんだ〜。
あー見込みとれてればいいな〜。

84 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/29(火) 06:55:24
経済学部だけど、78単位でも見込みってもらえますか??
また、見込みが無いと就職活動にどれだけひびきますか?

85 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/29(火) 08:52:24
>>84
おれの先輩はその単位数で就活して内定もらってたけど、はっきり言って、
大企業には就職出来ないと言っていた。オレも今年はその単位数に毛が生えた
程度だろうけど、今、就活してるよ。うちらの大学は成績証明書がでるのがおせぇ
からそのうちにどっか内定貰えば、どうにでもなると踏んでいるんだ。

86 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/29(火) 09:31:39
就活ってどんなことすればいいの?
もうすぐ4年なんだけど。とりあえずリクナビ登録はしてます。

87 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/29(火) 10:45:04
まず学校の就職指導課に行ってみなよ。悩む前に行動だ。
そこに資料と事務員がいるから色々聞いてみな。
その前に自分が大学時代にやってきたこととか
(小さなことでもいいから)書き出してまとめておけば尚良いよ。

88 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/29(火) 12:00:10
>>86
それはひょっとしてギャグで言っているのか?

現時点でリクナビ等から最悪プレエントリーし終わってなきゃもうむりぽ。
三月までで有力中堅・中小企業はもう内々定出し始めてるし、
大手もES締め切りが4月頭に集中してる。

ブラックならたくさんあるからそこ行けば?
今更就活始める奴なら就職できればどこでもいいと思ってるんでしょ?

89 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/30(水) 14:04:18
人材派遣会社に登録→正社員紹介を希望→人材派遣会社の担当者とペアになって正社員募集の会社に面接しに行く
先輩は10月に登録して11月前に仕事が決まりました。

90 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/31(木) 07:42:36
将来やりたいことがみつかりません。

91 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/31(木) 10:20:17
>>89
それ、よくないんだよ、手数料はねられてるだけ、それで決まるなら普通にどこでも決まってるよ。
日大どこでもOKだよ。

92 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/31(木) 14:33:04
>>90
でた、ニート候補生
自分探しの旅に出ますか?
ブームにのって沖縄に行って見ますか?

93 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/31(木) 14:49:47
負け組の末路↓
http://www.surotta-seven.jp/

94 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/31(木) 15:53:33
〝あいのり〟にでも参加すればー?

95 名前:名無しさん 投稿日:2005/03/31(木) 19:47:52
>>92
おめーはなに様だよ

96 名前:名無しさん 投稿日:2005/04/03(日) 02:53:02
先月に面接一回受けたんだけどいきなり圧迫面接に当っちゃって
もうやる気失くしました・・・

97 名前:名無しさん 投稿日:2005/04/08(金) 06:25:55
就活2006のこれからの流れまとめ(総計バージョン。マスコミと外資、他特殊業界除く)

04月前半 就活2006で最も忙しい時期。人気企業を中心に内々定が出始める
04月中旬 一部の人間が既に就活を終えるが、まだまだ多くの人間はピーク中
04月後半 約4割の人間がどこかしら内定をもらい、約3割の人間が就活終了
05月連休 就活2006が一旦休止する。
05月前半 再開。敗者復活戦も同然の大手企業2次選考ラッシュスタート
05月中旬 まだ内定なかった者も徐々に内定をとり始める
05月後半 約6割の人間がどこかしら内定をもらい、約4割の人間が就活終了
06月前半 就活中の者が急激に減る。大手採用が格段に減り中堅採用中心になる。
06月後半 まだ内定とれない者はSE・小売・中堅メーカー等を中心に周る
      一部の者が就職留年を決意し始める
07月   約7割の人間がどこかしら内定をもらい、約6割の人間が就活終了
08月   地獄の夏休み就活。総計あたりでさえこれを経験する者が一定数いる
09月   秋採用スタート。ごく一部の者だけが内定を得る
10月1日  内定式
10月〜  まだ内定ない者が引き続き3月まで諦めず就活。残りは中小や外食や
      ブラックばかり。就職留年を決意した者は残り単位を稼ぐ
11月〜  公認会計士合格の連中が監査法人の就活を始める
2006年
3月前半  卒業発表。一部の者が卒業できなくなり就活2007に突入
3月25日  長らく使われてきたリクナビ2006が閉鎖する
4月1日  入社式。社会人生活スタート

98 名前:名無しさん 投稿日:2005/04/08(金) 21:26:33
http://www.oumonkai.com/卒業したらぜひおいで
日大どこでもウェルカムだよ。やってみなければわからない、そのひと足が道となる。

99 名前:名無しさん 投稿日:2005/04/25(月) 00:34:10
>>87
やりたい事が見つからない人は取り合えず就職指導課に行ってみたら?
何かしらのきっかけになると思う
それと留年は別だが人生の中で新卒で就職活動が出来るのは一度だけです
やる事は見つからなくても会社の説明会やそういうのに行くことは出来るよね?

受かるつもりでなくて受けたら気楽なもんじゃないか
そして働かなく気力がなかったら、しばらく休んでもいいじゃないか

100 名前:100! 投稿日:2005/05/02(月) 04:31:42
72 野村證券
70 富士火災 証券営業全部 消費者金融 先物
-------------死の壁---------------------
68 三井住友銀行 JA単農 オリックス
67 住友信託 住友生命 明治安田生命 
66 みずほ銀行 りそな銀行 日本生命 JCB
-------------ブラックの壁---------------
65 財務省 京都銀行 第一生命 損保ジャパン
64 金融庁 東京三菱UFJ 新生銀行 りそな信託 みなと銀行 関西アーバン銀行 
63 あおぞら銀行 京都中央信金 太陽生命 あいおい損保 日本興亜損保
62 みずほ信託 紀陽銀行 富国生命 東京海上日動 三井住友海上 
61 中央三井信託 泉州銀行 大同生命 共栄火災 日新火災
-------------激務の壁---------------------
60 横浜銀行 中下位信用金庫 朝日生命
59 三菱信託 三井生命
58 千葉銀行 常陽銀行 広島銀行 滋賀銀行
57 商工中金 静岡銀行 山陰合同銀行 池田銀行
56 上位信用金庫 南都銀行
-------------金融業界特有の労苦の壁---------------------
55 政策投資銀行 国際協力銀行
54 中小公庫 中央労働金庫
53 農林中金 近畿労働金庫
52 日本銀行 信金中金 
51 農林公庫 
-------------サラリーマン一般の労苦の壁---------------------
50 東京証券取引所 JA共済(本部)
48 国民公庫 JA共済(県)
46 信用保証協会
45 JAバンク

101 名前:>100 投稿日:2005/05/02(月) 04:34:47
ノルマ証券がぶっちぎりだなw
うわさによると、新卒は4月の研修期間中にバタバタと
逃げ出す奴が多いらしいんだって。

102 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/02(月) 04:45:51
なんか証券会社ってやけに低く見られてませんかね。
友人が大手行ってるけど結構余裕あるみたいですけどね。

103 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/02(月) 04:54:25
就職活動をしてみて、頭いいなぁと思ってた奴が失敗し、フツーの人が成功している
現状に日本の未来を疑いますた・・w

104 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/02(月) 04:57:36
日本の就職活動ほど不透明なのはないんじゃないの。
特に少数人数採用のところほど、採用過程も不透明。
学歴差別なら理解できるが、エントリーシートに家族欄が
あったりすると一瞬、え!?って思う。
少なくとも家柄差別もあるようだな。

105 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/05(木) 14:21:38
日本大学就職活動日記
http://daigaku.nikki.ne.jp/?action=daigaku_bbs&univ_name=%C6%FC%CB%DC%C2%E7%B3%D8&pref_name=%C5%EC%B5%FE%C5%D4&st=10

106 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/14(土) 00:07:47
質問です。 就活のためにスーツ買おうと思うんですけど、安くておすすめのスーツ
ありませんか? 無印良品、スーツカンパニーなどどこかおすすめ教えてください!

107 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/14(土) 00:28:06
コナカ、洋服の青山、スーツセレクト21

108 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/15(日) 04:37:19
無印良品のスーツ(男)っていくらで売ってますか?

109 名前:サラリーマン長者番付NO,1はこんな方 投稿日:2005/05/17(火) 07:47:56
■清原達郎プロフィール
昭和56年東京大学卒 CFA
野村証券入社後、
スタンフォード大学でMBA取得。
野村ニューヨークに勤務。
米国のヘッジファンドと親交を深める。
平成4年野村証券退社後、
ゴールドマンサックス東京で転換社債部長、
モルガンスタンレーで財務戦略部部長、
スパークス投資顧問運用部長
などを経てタワーの運用責任者に就任。
チーフインベストメントオフィサー。

う〜む・・・

110 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/18(水) 01:00:25
今日東京ドームでやる合同説明会いく?

111 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/18(水) 18:12:54
この時期の合同説明会はもういい企業はない気がする

112 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/18(水) 23:31:27
この時期の合同説明会にいく学生の中に、良い人材はもういない気がする

113 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/19(木) 01:20:38
>>112
良い人材じゃなくてどうもすみません。 あなたは素晴らしい人材で、さぞ素晴らしい企業に内定を
もらったのかもしれませんが、私のように今も内定をもらおうとがんばっている人もいるのだし、そうゆう発言は
あんまりしないでほしいです。

114 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/19(木) 02:13:46
下を知り、上を知って中を知る。
人間経験が大事だよね

115 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/19(木) 07:40:08
>>114
そうだね。
山の頂に居る人間(いわゆる高学歴な人)は
自分より下に居る人間など同じようにしか見えないであろう

116 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/19(木) 17:39:03
内定欲しくて必死に就活やってるんなら、真夜中に日大ちゃんねるにカキコしてる場合じゃないと思う。 睡眠をしっかりとって、面接やら筆記に臨んだほうがいいと思うぞ。面接は結局第一印象で大方決まるらしいよ。 目の下にクマつくってたり、元気がないひとはそれだけでマイナスな印象だから。

117 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/20(金) 19:23:08
内定もらいました。
嬉しい。
面接は自分の将来のビジョンをもっていることと
とにかくはちゃめちゃに元気なこと。
それだけでもだいぶ乗り切れるよ。
難しいことや
その業界の詳しい話を知ってるよりも
笑顔とはきはきした声が大事だと思うよ!
俺も睡眠は大事だと思うね〜

118 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 00:00:07
>>117
内定、おめ!

119 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 06:47:54
自分は大学に入ってからというもの、サークルもゼミもはいってないし、友達も
いないです。先日東京ドームで主催されていた説明会に初めていってみました。いろんな
企業を回ってみましたが、自分のようななにも取り柄が無い人間は内定なんかとれないとおもってます。
日々自分の不甲斐無さに落ち込んで就活もなかなか進みません。

周りはみんな内定っもらっているし、高校の友達もみんなもらいました。
今はあまり外部の人間と接触したくないので、携帯に誰かから電話がかかってきても、
無視してしまいます。
最低です。 最近生きるのが嫌になってきました。

120 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 06:55:19
学生の皆さんは、大学に入学して、ホッとしたのもつかの間、すぐに卒業後の進路を選択する岐路に立たなければなりません。特に最近は就職活動が早まっていますので、2年生にもなるとご両親、先生あるいは先輩から、進路は決まっているのか、民間にいくのか、大学院に進学するのか、それとも公務員を目指すのかと、頻繁に問いかけられる場合も多いと思います。この時、なぜ「公務員」を、他の進路とは違う別の進路として、わざわざ分けて話すのだろうかと疑問に思うのではないかと思います。
そこで、今回の『理工サーキュラー』では、公務員というのは何なのか、どうして先生やご両親は重要と考えるのか、公務員になるにはどんな準備をしなければならないのかを皆さんに知っていただくために、特集を組みました。
一般に、「公務員」に対しては職場が潰れる心配のない安定した職業というような、少しネガティブなイメージを持っている人も多いようですが、実際には、記事にある通り大変チャレンジングな職業であり、理学、工学の専門知識だけではなく大学で学んだ全ての能力を活かして社会に貢献できる、大変やり甲斐のある職業です。だからこそ、大学の教育水準と学生の勉学の達成度を表す指標として、国家公務員試験の合格者数が、毎年、新聞や週刊誌などで大きく取り上げられる訳です。
幸い、理工学部からは常に多くの公務員試験合格者を出しており、実際に公務員になり社会で活躍している先輩方が多くいます。また、公務員を目指す皆さんを支援するために、日大全体としても、理工学部としても多く機会を提供しています。
 今回の特集を読んで、少しでも皆さんに「公務員」という職業を理解していただければと思います。そして、「公務員」を目指そうという皆さんには、提供されている情報を大いに活用して準備に役立てていただければ幸いです。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/circular/no123/no123.html

121 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 07:12:22
総合学生部就職課ホームページ
http://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/hon_shushoku.htm
文理
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/job/data.html
法学部
http://www.law.nihon-u.ac.jp/jbht/jbht_main.html
商学部
http://www.bus.nihon-u.ac.jp/job/shinro.html
工学部
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/shushoku/index_j.html
経済学部
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/contents/syusyoku/index4.html
芸術学部
http://www.art.nihon-u.ac.jp/placement-service/stu/index.html
理工学部
http://www.jps.cst.nihon-u.ac.jp/
日大マイン就職情報
http://www.manmos.info/modules/incontent/index.php?op=aff&option=0&url=syu/index.html

122 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/21(土) 07:45:34
>>119
そのままの気持ちをダレかに吐露してみたらどうだい?
君の場合はまだ高校の友達などが居るから、俺よりずっといいじゃないかw
他人に話したからといってスグに解決できないかもしれないけど、気が楽になる事がある
俺もゼミに入ってなかったしサークルも入ってなかった。
大学の友達も一人居るだけ。それも就職してから全然会ってない

あなたみたいな将来に漠然とした不安を抱えている時期もあった
「俺って必要あんのかな?」みたいな漠然とした不安感
俺の場合、50社落ちたときか・・あんときがマイナスのオーラのピークだった
そういうときは気が落ち着くまで少し期間を休んでみたらいかが?
就職活動は確かに早くやればやるほど有利だけど、
だからといって今すぐやらなきゃ絶対いけないことでもない

逆説的かもしれないけど、「就職活動なんてやらなくてもいいんだ」
と気を落ち着かせたら俺の場合は、何故かその後の説明会も気が楽にいけるようになったんだよ
それと就職活動の説明会に来ている半分以上の人が、
自分と同じように取り立てて特別な取り柄がないから来てると思ったほうがいい

123 名前:商学部OB 投稿日:2005/05/22(日) 06:31:40
基本的に取り柄のある人間というのは会社の説明会に来ませんw
会社の方が獲りたいと思ってくるのです
證券アナリストを取ってた友人がある会社から800万円で
「うちの会社で働きませんか?」と通知が来るようだから

124 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 01:58:35
>>123
あっそ。 だから??

125 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 04:47:22
>>121
どこの企業に何名入社したのか、実数を公表してもらいたいね。

126 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 16:55:50
借金をしてると就職に不利になったりしますか?
だれか知っている方はおしえてください。

127 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 17:09:30
>>126
借金の形態による。
金融系統の企業の場合は消費者金融に頼ってないかを予め調べる
他の業界はうるさいところでない限り関係ないと思う

128 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 17:23:40
そうなんですか。
やっぱり企業は調べるんですね。じゃあ金融系は避けたいと思います。

129 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 17:27:42
なんらかの形で親に借金がバレるってことはありますか??

130 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 17:35:34
>>129
返済が滞れば身内に知らせが行くもんでしょう
身内にバレる危険性ってのは常にあると思うが

131 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 18:55:19
>>130
そうですよね。 ちゃんと返済しようっと。

132 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 19:21:48
内定もらってない人いる? おれはもらってない。

133 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 19:57:21
ノシ 就活すらしてない人

134 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/23(月) 21:23:38
>>132
もらった。最終まで事業内容うまく答えられなかったけど
元気さで乗り切る。就活してない時、人から面接は慣れだ!
と聞いたけど ほんとにそうだった〜〜
あれ毎回緊張はするけど緊張することに慣れる。

135 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/24(火) 08:53:24
就活これから始める者ですが、履歴書というのは、市販のものでいいんですか?
それとも学校指定のものでないといけないのですか?

また、写真は証明写真はスピード写真でも大丈夫ですか?

136 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/24(火) 14:03:28
まあ就職については、同じ大学でも、「人次第」というのが実感ですネ。
少数採用の超大手商社や外資なんかに決まる人は、在学中から色々な活動を
通して割りと有名な人だったりします。それか、有名なサークルやゼミに
入っている人なんかですね。
過去3年間毎日パチンコ三昧だったりする人は、やはり苦戦してる気がします
(オレの友人ですが)。

137 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/24(火) 14:09:01
例えば10人いると7、8人はバイトかサークルネタを話します。
毎年連休明けの内定率は2割弱です。これは求人が増えた今年でもあまり変化がありません。
つまり、バイトやサークル以外の話をする10人中2、3人が4月中に大手に内定をもらえるということです。
バイトの話はマイナスであってプラスはまったくないとご理解ください。
もちろん、私はサークルやバイトの話はしてません。話したのは面接官に聞かれたときだけです。
なるべくバイトやサークル以外で話せるネタを作ったほうがいいですね。
それにはなにか誇れるものをひとつ一生懸命やることです。熱中すれば語れることが必ずあり、身につくものが必ずあります。
体育会系が評価されるのもこのあたりにひとつの要因があるのだと思います。
この1年なにかに一生懸命になりましょう。忙しすぎるくらいの生活を送るのが一番です。
あと、余裕があれば資格を取りましょう。TOEICや簿記などは企業はけっこう評価してくれます。
ただ、資格取得はくれぐれもメインにしないこと。

138 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/24(火) 14:39:47
僕は現在、東京の某広告代理店で働いています。
昨日まではGW後の繁忙期でとても忙しかったのですが、
なんとかの乗り越えることができたので、ほんとに久しぶりにここの掲示板を覗きにきました。
4年生のみなさんは就職活動真っ盛りのようですね。
まだ内定もらってないと焦っている人もいるかもしれませんが、心配無用です。
ホントに実力・実績のある企業のうち多くの選考はこれから始まります。
なぜなら、これらの企業は就活をある程度経験する中で社会人として自分のビジョンを形成し自分の適性
についてしっかりと考えている学生を採りたいからです。
それから、会社の知名度とその企業評価は全く別物です。
だから、知名度の高い企業ばかりでなく、ホントに自分がやりたい職種で評価の高い企業についてなども調べて
ください。内定もらうのに適切な時期などありません。
就活はまだまだこれからです。だから焦らず、頑張ってください。

139 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/24(火) 23:14:39
>>137

毎年連休明けの内定率は2割弱です。これは求人が増えた今年でもあまり変化がありません。
つまり、バイトやサークル以外の話をする10人中2、3人が4月中に大手に内定をもらえるということです。

との事ですがそのデータの出所はどこですか?
確かに私が就活をした中でG面接などの時アルバイトやサークルネタを
話す人は圧倒的でした。私もアルバイトネタを話しました。
アルバイトはマイナスであって決してプラスではないとの意見ですが、
私は内定をいただいた企業の最終面接では一時間のうち3分の2くらいが
アルバイトのお話でした。それも何の変哲のない普通のバイトです。
この1年間なにかに一生懸命になりましょう。という意見は私も同感ですが
それはアルバイトでもいいと思います。
その中で自分は何を得られたのか?
そして御社に入社して今までのしてきたことの自分の何を生かせるか?
将来どうなりたいか?誠心誠意伝えて企業のほしい人材とマッチングすれば
必然的に内定はもらえるのではないかと思います。
とは言っても私もイチ日大シュウカツ生ですし偉そうな事は言えませんが
ここ2ヶ月シュウカツをして実際感じた事を書かせていただきました。

140 名前:3年生 投稿日:2005/05/24(火) 23:47:53
最終面接って1時間もするんですか!?!?
話す内容そんな無いよ・・・顔もひきつりそう・・・

141 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/24(火) 23:58:26
就活これから始める者ですが、履歴書というのは、市販のものでいいんですか?
それとも学校指定のものでないといけないのですか?

また、写真は証明写真はスピード写真でも大丈夫ですか?

142 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/25(水) 03:50:00
ダメ

143 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/25(水) 08:26:35
>>142
ちゃんと答えろよ

144 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/25(水) 16:56:05
法学部の学生ですか?そうであるならば、「就職課」で
日大オリジナルの履歴書をもらえますよ。

145 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/25(水) 23:02:19
履歴書は経済でも就職課でタダでもらえます!!
スピードでもいいとは思いますがちゃんととった方が写りもいいし
印象もちがうのでは?
ネガをもらうのがいいですよ!
いつでも焼き増しできるから。

146 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/26(木) 05:24:03
■■■2005年度就職ブラック偏差値ランキング■■■
神   西日本旅客鉄道
75  モンテローザ IEグループ(光通信等)
74  オンテックス 先物取引(外貨証拠金取引)業界 浄水器販売会社 佐川急便 サニックス
73  SEL&MST SMG ダイソー 中央出版系列(大成社等) 丸八真綿 SFCG[商工ファンド] ロプロ[日栄] 
72  NOVA アビバ 大塚商会 パチンコ業界 ベンチャーオンライン 富士ソフトABC[FSI] 
    ベンチャーセーフネット[VSN] フジオーネ・テクノ・ソリューションズ[FTS] フォーラムエンジニアリング 
    消費者金融業界 セブンイレブン TV番組制作会社 ダイナシティ MIT 住友グループ全般
71  MR全般 トステム 再春館製薬所 外食産業(モンテ別格)
    セントラル警備保障[CSP] ソフトバンクBB(販売職) アルプス技研 みずほフィナンシャルグループ
70  証券リテール営業 アールビバン ジェムケリー 家電小売業界(ヤマダ等) 引越業界(サカイ等)
69  JTB 丸井 レオパレス 大和冷機工業 着物販売会社(たけうち/あぜくら等)
    郊外型紳士服チェーン店 日本電産 セコム[SECOM] 綜合警備保障[ALSOK]
68  宝飾業界(ジェムケリー別格) アパレル販売(外資除外) 小売/コンビニ業界(セブン別格) 
    ソフトウエア興業 ドトールコーヒー 生保営業 オービックBC 早稲田アカデミー
67  メイテック[MEITEC] 自動車販売会社(ネッツトヨタ等) OA系販売会社 タクシー業界  
    大王製紙 HIS 富士薬品 JR現業
66  ローム ヤマト運輸 日本通運 マンションデベロッパー(不動産販売系)
65  旅行代理店 日本食研 ブルックス イオン 有線ブロードネットワークス
64  新興産業 ベンディング会社 伊藤園 テレウエイブ 富士通 
63  グッドウィル 印刷業界(DNP/凸版/共同除外) 西武百貨店 SE(下流/下請/独立)
62  日本ハム 日本トイザラス 大塚家具 ファーストリテイリング 京セラ OTC-MR 塾講師
61  住宅販売会社 富士火災 キヤノン
60  東京エレクトロン ノエビア ホテル業界

147 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 05:20:43
就職ランク総合編2003年年度
日本大学 (人)
1位  JR東日本  25
2位  日産自動車  21
3位  ホンダ    18
4位  HIS    15
5位  三井住友銀行 12
6位  明治安田生命 12 
7位  旭化成    10
8位  富士重工   11
9位  清水建設    9
10位 JTB     7

148 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 05:25:14
経済学部の就職先の詳細が知りたいなり

149 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 05:52:52
平成15年 
日本大学生産工学部就職先 JR東日本5 NECソフト3 本田技研3 日産自動車2
日本大学商学部就職先   みずほフィナンシャルグループ8 積水ハウス5  日本郵政公社 4
日本大学法学部就職先   セブンイレブン6 JTB4  東京三菱銀行4 総務省4 明治製菓3
日本大学理工学部就職先  JR東日本8 積水ハウス7 本田技研5 日産テクノ5
日本大学芸術学部就職先  日本テレビ映像センター3 講談社2  電通2  博報堂フォトクリエイティブ2

150 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 13:43:13
>>148
就職指導課いけ

151 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 18:26:37
商学部から伊藤忠商事や三井物産行った奴が居たな、そういえば・・

152 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 18:36:26
>>151

kone?

153 名前:名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 20:38:06
>>145
就活マニュアルでも必ず書いてありますね。写真屋の工作活動ですか?

写真屋で撮ったら、
何か変なインスタント写真使ってたり(個人経営)
デジタル処理でジャリジャリ(キタ○ラ)
と最悪だった。
駅とかに置いてある無人のボックスで撮影したほうがずっと綺麗w

154 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/03(金) 08:33:00
>>152
そうかも知れんなw
でも羨ましいよ

155 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/03(金) 20:11:38
「ブラック企業」って、激務なのに給料が安い・休みが無い
企業のことですか?

156 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/03(金) 22:38:36

部落企業・・地方の中小零細企業のことさ。

157 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/04(土) 17:10:31
>>155
大体あってる。
激務(休み無い)・薄給でその上意見が言いにくいような企業体制の会社だ。

158 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/04(土) 18:09:02
なるほど。
じゃあ、前に出ていた「ブラック偏差値ランキング」を見る限り、
「みずほ」や「JTB」はブラックということで・・・。
有名企業ほど、そうなのか。

159 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/08(水) 22:15:23
人材系詳しい人or選考受けてる人いる?

160 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/09(木) 03:01:01
インテとかスタッフ、テンプ、Yキューブ系か?

161 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/10(金) 16:43:00
【内定辞退関係FAQ】
〜内定辞退にいたるまで編〜
Q.第一志望がまだ選考中なのに滑り止めから承諾書の提出を求められました
→A.とりあえず承諾書を出してしまいましょう。後で辞退すれば大丈夫です。
Q.承諾書を出してしまいましたが辞退できますか?
→A.できます。承諾書は出しても出さなくても同じです。
Q.推薦書を出してしまいましたが辞退できますか?
→A.できますが、迷惑がかかります。
Q.辞退はいつまでにした方がいいですか?
→A.早ければ早いほどいいです。入社予定日まで2週間前を切ると面倒になるので気をつけましょう。
Q.電話したら呼び出されました。行かなければならないですか?
→A.行って誠心誠意お詫びした方がいいですが、チキンなら理由をつけて断りましょう。
Q.コミュニケーション能力0なので電話する勇気がありません。
→A.どうしても電話できないなら、手紙を送りましょう。
Q.辞退の手紙は内容証明にしなければいけませんか?
→A.挑発的なのであまりお奨めできません。裁判にでもならない限り無意味です。

162 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/10(金) 16:44:33
〜人事との対決からその後まで編〜
Q.人事に法律の話をされて脅されましたが本当に大丈夫ですか?
→A.大丈夫です。民法627条に「無期限の雇用契約の解除は2週間前までに申し入れればおk」と書いてあります。
よく分からなかったら就職課や弁護士に相談すると言ってその場は逃げましょう。
Q.辞退の際には行く会社を答えなければなりませんか?
→A.断固答えない、業界名で勘弁してもらう、素直に答えるのいずれかにしましょう。嘘はいけません。
Q.辞退すると裏で手を回して他社の内定も取り消しになるというのは本当ですか?
→A.ウソです。企業もそんなリスクは冒しません。
Q.内定辞退で訴えられることはありますか?
→A.法的には損害賠償責任が生じる場合もありますが、それでも訴えられた例は皆無です。
Q.内定辞退の取り消しはできますか?
→A.普通はありえませんが相談してみましょう。入社後の立場が悪くてもブラックよりマシです。
Q.辞退のときにカレーやコーヒーが飛んでくるというのは本当ですか?
→A.知りません。
Q.本当にカレーやコーヒーが飛んできましたがどうしたらいいですか?
→A.音声や写真などをうpするといいでしょう。就職板の神になれます。

163 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/10(金) 20:34:21
就職板に書いてあることを鵜呑みにするなよ。
後輩に迷惑がかからないように最後まで低姿勢でいこうな。

164 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/11(土) 05:09:11
人間は起きてから4〜5時間が一番筋肉や脳が活発に働く時らしい・・
ということは、逆算して面接の時間よりも4〜5時間前に起きて
残りを朝ごはんや通勤に費やせば丁度いいコンディションで面接に臨める事になる

165 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/11(土) 16:28:00
自由応募で内々定後に、内定承諾書と学校発行の推薦書を提出するように企業から指示されました。この場合、推薦書を出したら、辞退できないんでしょうか?

166 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/11(土) 18:36:58
SSS 先物取引 テレビ番組制作 外貨証拠金取引 新聞社(記者) 
SS  警察官 自衛官
    工場ライン作業員(3交代深夜) 看護師(3交代深夜) 研修医(バイトあり)
―――――24時間営業―――――
S   証券 旅行 人材派遣 陸運 不動産 土木作業員 ビートエンジニア(警備) コンビニ 
    新聞社(営業) 大学教員(技術系,変動差大きい) 医者(救急指定病院夜勤)
S−  都銀 生保営業 事業者金融 外食 下流SE 住宅メーカー営業 パイロット コンサル 販社 中央省庁
―――――日付変更線―――――
AAA 新聞社 出版社営業 大手サラ金 雑誌編集者 マンデべ 広告営業 設計 弁護士 警察官(地方外勤) 
    研修医(バイトなし) ヤクザ幹部 主婦(時間帯区分ゆえに。暇な時間も多い) 派遣社員
AA  シンクタンク キー局 看護師(夜勤なし)・介護 総合商社 MR 上流SE PG 損保 タクシー運転
    漫画家(同人作家・アシスタント) 警察官(都会地内勤) 自衛官(士官,緊急時はもう1ランクあがる)
―――――午後10時―――――
A   家電量販店 アパレル 地銀 化粧品メーカー 食品スーパー 食品営業 パチンコ 警察官(地方内勤) 
    医者(外科) 漫画家(大御所) 塾講師 印刷(3強以外)
BBB 専門商社 勤務医 ディスカウントストア 電機営業 百貨店 弁護士 ゼネコン 信託 信販 
―――――午後8時―――――
BB  信金 不動産(企画) 精密・素材営業 警察事務 医師(内科など)
    国立大職員(時期変動大きい。)
B   化粧品メーカー営業 都道府県庁 政令市 国家公務員(地方官庁) 製薬研究職 
CCC 食品製造業  技術開発職(民間) 歯医者
CC  非鉄金属 ★生保内勤★ ビル管 インフラ
―――――午後5時―――――
D    各社管理部門 小規模市役所 特殊法人 各社一般職 私大職員 スーパーなどのパート
マターリ NEET 家事手伝い ヒッキー

167 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/11(土) 18:40:33
社会階層の固定化が進行してるじゃないですかね。
コネ入社の社員が役員になって、その知り合いが将来的に入社して、さらに役員になってと。
実力主義も何もない、完全なコネ社会だ。
一部の特権階級だけが富み、それ以外は貧しくなっていって終わり。
日本の資本主義はもはや末期癌状態だな。あと10年持たないんじゃないの。

168 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/12(日) 17:12:37
>>165
辞退は出来ると思うけど、やはりそこまで行くとしにくいよね・・心情的に
就職課に相談してみてはいかがでしょうか?

169 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/13(月) 02:53:52
>>168
ありがとうございます。月曜に就職課のおじいさんに
相談してみます。

170 名前:名無しさん 投稿日:2005/06/20(月) 22:27:14
物理学科の就職はどんなかんじ!?

171 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/01(金) 08:37:38
今4年生なんですけど、わけあってこれから就活をする予定です。
やっぱりいい企業っていうのは今からだと厳しいですかね?
秋採用って結構ありますか?

172 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/01(金) 17:13:38
自分で調べられない時点でもう終わり。
みな春採用で就活終了してるのに、秋採用について
知ってるわけないだろーが

174 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/01(金) 23:30:37
>>172
みんな就活おわってるとは限らんだろ

175 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/01(金) 23:33:19
>秋採用って結構ありますか?

少なくとも今の4年にはわからん。企業か卒業した先輩にでも聞くしかない。

176 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/02(土) 00:12:09
まだ就職決まってない人は3割はいるだろ〜

177 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/02(土) 03:14:02
日大って偏差値上じゃちょうど真ん中じゃん。
ってことは上位5割でしょ。
ならみんな内定貰ってるんじゃないの?
下位3割がまだ就活してるんだから

178 名前:魔人ブウ 投稿日:2005/07/02(土) 04:11:35
それちゃうやろ!!チョコになっちゃえ!!

179 名前:本学の抜群の就職状況をご覧ください。 投稿日:2005/07/03(日) 08:50:24
ワタミフードサービス  日大12 早大8 明治12 立命15 龍谷9 酪農学園大8 東洋7 立正6 東海6 福岡5 専修5・・・
すかいらーく    日大23 早大7 明治10 近畿21 立命19 東海13 法政11 京産11 関西10 中央10 専修9 東洋8・・・
サイゼリヤ     日大17 早大5  明治5 東洋7 近畿7 東海6 法政5 専修5 流通経大5 帝京大5 龍谷大5 ・・・
デニーズジャパン  日大7  早大2 明治2 関東学院5 駒沢4 東洋4  明治2 法政2 他
ロイヤル       早大2  明治1 福岡大3 中央2 関学2 九州産業大2 関西大1 明治大1 北九州大1 立正大1・・・
モンテローザ    日大3 早大2 明治2 流通経済5 帝京3 近畿3 専大2 熊本学大2 東海大1 駒大1 札幌大1 熊本大1・・・
ハイディ日高    早大1 明治2 東海大3 東北学院3 東北福祉3 東洋2 福岡2 淑徳2 九州国際2 専大1 駒大1 帝京1 立正1・・・
オリジン東秀    日大3 早大1 明治2 東京家政大5 東京農大4 拓殖4 東海3 帝京3 独協2 城西2 帝京科学2・ 
ドトールコーヒー  日大1 早大1 立命3 関学3 関西2 法政2 龍谷2 福島2 摂南2 京工大2 専大1 東洋1  産能1・・・
ユニマットオフィスコ 日大3 早大1 千葉商科3 東洋2 二松学舎2 東農大2 桃山学院2 福島1 関西1 愛知1 福岡1・・・

180 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/03(日) 08:55:46
<実績校名のみ掲載>
ジョナサン      日大 早大 明大 専修 東洋 西部文理 法政 城西 東経大 帝京大 立正大 帝京平成大 立教 亜大・・
大庄         日大 早大 明大 青学大 亜大 桜美林 神奈川 関東学院 東海大 東農大 明学大 帝京大 ・・・
テンアライド     日大 早大 拓殖 法政 千葉 専修 東海 東洋 東北学院 愛知学院 大阪経済 大阪商業 近畿・・
カッパクリエイト   日大 早大 明大 東北大 都立大 東京電気大 東京農大 立命大 関西大 大阪学院大 大阪商科大 近畿大・・・・
木曽路        日大 早大 立教 東洋 専修 神奈川 帝京 中央  日体大 東女大 東京国際大 南山大 愛知・・・
松屋フーズ      日大 早大 明大 青学 慶大 学習 駒大 専修 東洋 法大 愛知大 関西大 明学大 東理大 神奈川 信州・
大戸屋        日大 早大 明大 亜大 岡山理大 神奈川 杏林大 高千穂大 駒大  専大 千葉大 法大 立正 ・

*ワタミフードサービス(和民) すかいらーく(ガスト・バーミヤン) ロイヤル(ロイヤルホスト) モンテローザ(白木屋) ハイディ日高(ラーメン館) 
オリジン東秀(オリジン弁当) ユニマットオフィスコ(オフィスコーヒー) 大庄(庄や) テンアライド(Enjoy!天狗) カッパクリエイト(かっぱ寿司全皿100円)
木曽路(素材屋・しゃぶしゃぶ木曽路) 松屋フーズ(松屋)

181 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/03(日) 12:57:36
ブラックばっかじゃん。

182 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/04(月) 06:15:57
>>176
居るには居るけど、この時期に決まらない人は
顔面蒼白になって足を棒にして会社回りをしてるよ
だからもう少し危機感を持って就活した方がいい
夏なんてあっというまに終わるから

183 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/04(月) 06:35:49
 さいきん雑誌とかに企業の離職率の記事があって面白いんだけど、
新卒で入社する奴なんて会社に対するロイヤルティ持ってる奴ってそんなにいないだろな。
要はカネ欲しいから働いてるみたいな価値観の奴が多いじゃん。
それで自分の希望賃金と、実際に支払われる賃金に差があった場合には簡単にその会社を辞めたりと。
そういう奴らがいるから、新卒離職率て高いのでは?
もはや組織に忠誠を誓う時代じゃないからかなあ??

184 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/04(月) 06:39:16
>>183
離職って自分みたいに別の会社に
ヘッドハンティングされた人間も該当するのでしょうか・・

185 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/04(月) 06:46:54
>>183
何年生の方ですか?

186 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/04(月) 11:13:43
離職率が高いのって、大体「理想と現実の壁」にぶつかって撃沈する奴
が多いからだろ。あと、「内定欲しさ」に適当に繕って入ってしまった
とか。
「自分の気持ち」に「嘘」をつく奴が、大体辞めていくんじゃないの?

187 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/09(土) 09:50:26
駿河台キャンパスの就職部は、M治大学の勢いが詰まった部署である。20台ほどのパソコンと、常駐した相談員があなたを待っている。
そして、卒業生たちの血と汗と涙の結晶、就職活動報告書、企業別就職者名簿(業種別)、OBOG名簿(毎年1500社から送られてくる)、Uターン就職資料、公務員活動ファイルなどを自由に閲覧し、自らの活動の指針とすることができる。
各企業のエントリーシートも見られる。独自の産業分類法により、いわゆる大手優良企業に勝手にコード番号を振って、学生の志望を聞き、対応するなど、大手指向が強い。
3年生に配布される「就職の手引き」という冊子も懇切丁寧。就職活動の進め方、会社四季報の読み方(こんなことまで指導する大学は少ない)、メールの書き方、さらにはイメージに惑わされない職種の研究(企業のいろんな部署の役割紹介)、OB訪問、リクルーターとの接し方、履歴書、エントリーシートの書き方まで書いてある。
人気のマスコミ就職についても、記念受験者やあこがれだけの人が多いから決して臆するな、M大生なら「前へ」と威勢がいい。「実体験に基いた裏づけのある発想力を身につけろ」「入社後にやりたいことを具体的にアピール」「広告業界は積極的にOB・OG訪問を」「大手ばかりでなく、本当に現場で創る仕事がしたいなら編集プロダクションや番組制作会社も視野に入れろ」など的確なアドバイスをしている。
さらに、内定連絡票、就職活動報告書が始めから「就職の手引き」にくっついている。これにより、就職者が大学に報告しないのを未然に防いでいる点も注目に値する。よく「内定率は本当はもっと高いけど、内定者が書類を提出しないので実態がわからない」などという大学があるが、そういうのは「怠慢」というんのだ。
大学の歴史、建学の精神などを聞かれたときのために、これらを冊子に書いてあるのはどこも一緒だが、さらにM治大学は週刊ダイヤモンドの数字を列挙。ちなみにW稲田の入試課ではこの週刊ダイヤモンドを独自に編集した冊子を配布していたから、そうとう権威と確証があるらしい。どちらも就職に自信のある大学だからできる芸当だろう。

188 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 00:07:56
就職指導課を使わないで就職したんですが、現在日大生は就職指導課に来ている求人票からいろいろ相談したりして就職してるんですか?上のレス見ると、ワタミとか結構外食も行ってるんだね。外資系生命保険のセールスに転職しようかスカウトに声掛けて頂いて迷っているんだがどうなんだろうか?

189 名前:日本大学就職先ランキング 投稿日:2005/07/10(日) 02:08:54
1位 積水ハウス   40名
2位 JR東日本   25名
3位 日産自動車   21名
4位 本田技研    18名
5位 大和ハウス工業 15名
   エイチアイエス
   スターツ
8位 明和地所    14名
9位 伊藤園     13名
   日本通運    
   セブンイレブン
12位 三井住友銀行  12名
   明治安田生命

190 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 02:23:24
有名大学就職上位大学ランキング
http://www.geocities.jp/tarriban/sunday2004-8.jpg

191 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 02:28:37
同志社大学
1 京都銀行       51
2 日本生命保険     42
3 南都銀行       39
4 三井住友銀行     34
5 京都中央信用金庫   26
  損保ジャパン     26
7 大和証券       21
8 滋賀銀行       20
9 東京海上火災保険   19
  三井住友海上火災保険 19

192 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 02:29:40
立命館大学
1 ローム     28
2 滋賀銀行    25
3 本田技研工業   22
4 京都銀行     21
5 日立製作所    21
6 三井住友銀行   18
7 京都中央信用金庫17
8 トヨタ自動車   16
9 日本生命保険   15
10 NEC      14

193 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 02:30:45
関西学院大学
1 日本生命保険  43
2 三井住友銀行  33
3 UFJ銀行    29
4 NOVA     26
5 三井住友海上火災保険21
6 アストロゼネカ   18
7 日本興亜損保   18
8 東京海上火災保険17
9 損保ジャパン    15
  明治安田生命保険   15
  りそな銀行       15
12 第一生命保険     14

194 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 02:31:52
関西大学     
1 日本生命保険       36
2 NOVA           27
3 三井住友海上火災保険 26
4 UFJ銀行         25
5 日本興亜損保       16
6 南都銀行          15
7 尼崎信用金庫      14
  積水ハウス        14
  ヨドバシカメラ       14  
10 大和ハウス工業       13
11 光通信             13

195 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 02:36:05
あー

196 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/11(月) 02:23:10
NEET

197 名前:好調なる就職状況だな。 投稿日:2005/07/12(火) 23:11:58
サンデー毎日 04年7月18日号 【人気】企業275社 就職人数 
           東大  慶應  早稲田  明治  日大 
大塚商会      3    8    16    14   16
NOVA        1    9    13    9   22
アルファシステム  1    2    9     9   27
大和ハウス      1    3    6    7   15
JTB          1    16   13   11   7
セコム         1    4    6    10   4
セブンイレブン   0    7    11    17   13
近畿日本ツーリスト  0    3    2     4    4
日本旅行       0    3    4     3   3
HIS          0    2    9      7   15  
キヤノン販売    0    5    9      10   0
積水ハウス     0    2    7      18  40
大王製紙      0    3    7      2    0
メイテック      0    2    3      5    9
伊藤園        0    2    3     7    13
トランスコスモス   0    1    4      7   18
住商情報システム 0    1    7       5   2
東急観光       0    0    2      2   0
大京          0    0    3      1    4
レオパレス21    0    0    2      2    11
富士ソフトABC   0    0    1      9     6
サイゼリヤ      0    0    1     6    14
すかいらーく     0    0    1     3     2
アコム         0    0    1     3     5  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
             8   73   140   171   250

198 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/13(水) 00:50:36
先物取引ってどうなの?やたら就職フェア行くとあるね、今日アクセス就職フェア新宿NSビル行ってみたら、8社近く先物だったな・女子学生もいらしてた・・皆さんはどんな感じですか?どのルートで会社受けてますか?起業しちゃう人とかいますか?

199 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/13(水) 16:03:35
東大からNOVAもいるのかよ

200 名前:名無しさん 投稿日:2005/07/13(水) 21:45:32
>>199
俺もよく分からんが、以前受けた会社で学研GICという教材販売のテレアポの会社があるんだが、大宮支社にとりあえず行ったら東大もいるとのことだった。

201 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/01(月) 21:24:05
内定とれません。

202 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/01(月) 22:50:16
日大職員

203 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 01:38:11
http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html
フジテレビ(平均年収1567万円) 新卒採用
05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大
04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館
03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社
02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海
01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学
00年 早稲田6  慶應4 横国2 日大2 東大 一橋 上智 青学 成蹊 亜細亜 東海 東京電機大 同志社

204 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 05:33:51
 日本経済を根底から支えるメーカーで働きたいという熱意を胸に、「狭く深く」活動しました。きっかけは、海外への一人旅でした。3度、東アジアを巡ったことで日本の豊かさを実感し、また自分の国を誇らしく思ったのです。「『メイド・イン・ジャパン』を売り込みたい」、「『地球人』として世界で活躍したい」というあこがれが就職活動のスタートでした。
私は、他の学生と一緒のことをしていてはつまらない、何か自分のポリシーを持って行動すれば勝負出来ると考えました。それが、「隠れた名店探し」です。会社の名前で判断するのではなく、世界シェア№1、オンリーワン製品を持つ、「技術屋」の会社を集中して訪問するうちに、私達の知らない、世界で活躍する素晴らしい企業を数多く知り、改めて世界に通用するメーカーで働きたいと強く思ったのです。
活動を通して、目標を持つ大切さを痛感しました。あこがれから始まり、それが目標になり、「ここで働きたい」という熱意に変わったからです。今、私は「隠れた名店探し」を貫き、周りに流されず、自己流の就職活動が出来たことに自信を持っています。
「何が自分に合った職業なのか?」という記事をよく目にします。そんなこと、一生かかっても分かるわけがない。過去は変えられない、未来は分からない。だからこそ今何をすべきか考え、ひたすら地道に行動するしかありません。行動すれば、自然に『自分』が見えてくるはずです。

205 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 06:41:55
4年なのにまだ内定とれません。というかシュウカツもあんまりできてません。
たすけてください

206 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 10:14:09
>205
学科内の推薦を利用汁
それでもだめならあきらめれ。

207 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 14:38:14
ニートに就職しました。
これでやっと落ち着いた。
海外旅行にでも行って来るかな

208 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 18:43:54
東南アジアの山奥に行け
60年不法滞在しても通報されないから大丈夫

209 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 21:33:54
>>206
それは誰でも利用できますか??

210 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/07(日) 07:38:50
##私立の大学職員になる方法##
http://www32.tok2.com/home/sim/saiyou.htm

211 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/07(日) 07:43:11
大学職員への道
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mochikin/index.html

212 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/07(日) 17:14:30
>>209
基本的に理系学部学科なら利用可能だとおもうが。
各学科の担任のやる気次第な上に
内定出る出ないにかかわらず一度出してもらったら
二度と推薦くれない学科もある。
もちろん推薦だから内定でたら断れないところに注意だ。
オレは推薦2度もらってがんがっているが
日大の推薦なんぞ大手企業の前では意味無いのと一緒。
残念だが、文系に推薦枠があるかどうかなんてオレシラネ。

213 名前:名無しさん 投稿日:2005/08/08(月) 15:43:14
>>212
商学部は一応ゼミに入った知り合いによると
大手商社にコネを持つ教授が居たそうだ。。
ただコネを持たない教授も普通に居るので色々かな

214 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/15(木) 16:54:50
読売新聞 夕刊 見出し (9月13日)
         
           就職戦線 秋の陣  

春にも加え、秋にも大学生の採用活動を行う大手企業が増えている。
来春に向けた就職戦線は業績の回復を背景に採用を増やす企業が目立ち、
春の選考は久しぶりに学生の売り手市場の様相が強まった。
この結果、内定をもらってもさらに就職活動を秋まで続ける学生が目立ち、
秋の選考を欠かせないと判断する企業が増えているようだ。


  理系を中心に企業が学生を奪い合う展開も見受けられる


今回の就職戦線は電気や自動車、金融業を中心に採用予定数を増加する企業が拡大した結果、
バブル期以来の学生の売り手市場になっているとの指摘が多い

215 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/15(木) 23:48:20
ほほう、電機、自動車、金融業まで採用拡大するのか

チャンスだな

216 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/16(金) 03:01:50
大学の後期が始まった。

友人6人に就職について聞いたところ全員「就活してない」と。。。

217 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/16(金) 05:17:46
>>216
今、3年?
だったらそろそろ意識し始めないとマズいね
でも別に遅いというわけでもないよ
大学3年の10月くらいから始める人が多いか
今はもっと早いのかも知れないけど、早くても企業の方に受け皿がまだ用意されてないし

因みに俺は年が明けてから開始w
でもまぁ何とかなった

218 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/16(金) 07:57:17
>>216
オレ4年だけど就活してない・・・

219 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/16(金) 08:03:47
>>218
もう秋だが…何か違う道でも捜してんの?

220 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/17(土) 00:10:55
いや、これから秋採用でがんばる

221 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/17(土) 01:00:12
>>220
そうか、秋に大手に決まるのも今ではそれ程珍しくないから頑張れ

222 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/17(土) 04:56:51
>>221
ありがとう。こうゆう何気ない一言がすごくうれしいよ。
でもこれから就職活動するっていうのは相当きついというのは分かってるけど、
精一杯がんばります。

223 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/17(土) 10:17:08
>>222
ある企業では、わざとダメ出しをしまくって学生のタフさを見てるとこもあるようだ
どれだけダメ出ししても、喰らいついてくる学生を欲しがっている
就職活動をやるに当たって言える事は打たれ強くないとダメ
10社や20社落ちたくらいでクヨクヨするな、それくらいコネなしなら当たり前

224 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/17(土) 13:09:48
でもわけあって、まだ一回も就職活動してないから、いままでしてきた人たちみたいに
経験がないんで正直すごく不安なんですよね。

225 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/17(土) 14:32:44
>>224
そういう気持ちは正直に企業に伝えればいいと思う
邪険にする会社もあるだろうし、ちゃんと見てくれる企業もある

226 名前:どっかのコピ 投稿日:2005/09/18(日) 05:54:11
日大が社長の企業で優良企業はいっぱいある。
日大以上はどこの企業でも採用大学の対象になっているので
日大以上ならがんばり次第でいい暮らしはできる。
俺の親父は大手損保(トヨタ系)勤務だが、
採用対象大学リストを見せてもらったが
日大以上なら採用対象になる。
でも、親父の周りの部下は、早計ばかりらしい。
ちなみに、親父は巣鴨高卒。
大学にはいってないが、
支店長まで行った。

227 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/19(月) 16:08:38
>>226
2chの就職板見たけど「勝ち組企業」の中に大王製紙があったんだなw
あれ、社長が誰だか分かってやってんのかね…

228 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/19(月) 18:12:17
↓どういう意味?

229 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/20(火) 05:46:46
17年度の三崎町就職セミナーが5月下旬から6月下旬にかけて行われた。同セミナーは法学部と経済学部が協力して毎年開催している就職支援企画。今年は法学部会場で5月31日と6月1日、経済学部会場で6月21、22日の計4日間行われ、参加企業計150社に来春卒業予定の4年生を中心に計約450人が意中の企業を求めて参加した。
経済学部会場初日の冒頭、同学部就職指導担当の佐藤文宏教授が「学生は真剣に仕事を探しています。至らぬ点もあると思いますが、ご指導も含めてよろしくお願いします」と参加企業側にあいさつ。開始前から待機していた学生が、事前に配布された資料から探した会社のテーブルに一斉に向かい、人事担当者から仕事や事業の内容、採用試験日程などについて話を聞いていた。また、学内掲示などでセミナーを知った3年生も会場を訪れ、企業側と真剣に話し込む姿が見られた。
このほか工学部では6月18日、生物資源科学部では6月7日に同様のセミナーが開催された。

230 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/21(水) 20:41:45
>>227
例えば、早慶の勝ち組入社企業に「大王製紙」があったとするだろ?
その勝ち組企業を経営してるのはどの大学卒業してんのか分かってんの?ってツマラン話

231 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/24(土) 09:03:58
何か新聞で読んだが、電気系統の業種全体が苦戦してるそうだ
自動車とともに日本のリーディングカンパニーが揃う業種だったのに、
電機の場合、現在収益を支えているのは液晶やプラズマだが、この商品は新規参入されやすい

社員10人程度の会社が、32インチの液晶テレビを12万で売るとかそういった計画があるらしい。
技術を外注で買ってそれを組み合わせるだけで
液晶テレビは出来るそうだ。車の場合工程が複雑でちゃんとしたノウハウを持っている
自動車会社しかいい車を作れないから新規参入はほぼ不可能らしい
電機業界も液晶以外の収益を期待出来るソフトがないとまずい

232 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/24(土) 11:13:12
 来春の大卒新入社員の採用で一部業種が「売り手市場」になっている。
日本経済新聞社が主要企業95社を調査したところ、約4割の企業が今も採用活動を続行。
景気回復や業績好調を背景に今春実績を大幅に上回る人数の採用をめざしているためで、
流通業やメーカーの技術職などで計画人数を確保できていない。

年間を通じ即戦力を採る通年採用も定着、人材争奪の動きもあり就職先を慎重に選ぶ学生も増えそうだ。
 95社のうち「採用活動を続けている」と答えた企業は今月中旬時点で36社と
全体の38%。うち14社が「内定者が予定数に達していない」ことを理由に挙げた。
[Source]
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050924AT1D160CH23092005.html

233 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/26(月) 04:52:36
来年も日大生がいっぱい採用されるといいなぁ

235 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/26(月) 23:08:08
今話題の明大のカレ

明大生でライブドア証券内定の川野君
事故りそうになったという理由にならない理由で人様の乗用車をボコボコに
こともあろうにそれをブログで自慢

★ブログは閉鎖されたがグーグルキャッシュあり↓
「ボディ を 蹴 り 飛ばして エアロバキバキ に ぶっ壊して 終了」
http://66.102.7.104/search?q=cache:Ev9QGKmCAUQJ:bukuroking.exblog.jp/+%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%90%E3%82%AD&hl=ja&start=29&lr=lang_ja

ブログにあるのはおそらくテイストオブインディア(日大通り・文理学部)

236 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/27(火) 15:05:20
>>235
よく分かりませんが荒らしですか…?
ここは明大掲示板じゃないですよ?

237 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/27(火) 18:46:48
国家公務員試験の一種と二種の区分けが廃止されそうですね
これからどうなるのか分かりませんが、
少なくとも一種だけで採用後の出世が決まるというのではなさそう
これは二種を力入れることも考えておいた方がいいのでは?

238 名前:名無しさん 投稿日:2005/09/27(火) 21:09:34
>>236
ブログ見れ
文理の人間なら知らない奴はいないカレー屋が
こいつのお気に入りらしいんだよ

239 名前:理科大ですが 投稿日:2005/10/02(日) 04:41:28
大学セミナー始まりました(理科大)
他大学はどうですか 就職課によると他大学学生の参加OKだそうです
10月1日 エーザイ・日本化薬・キッセイ・田辺・第一三共・旭化成・グラクソ・アステラス
10月15日 味の素・大塚・中外・リーバ
10月22日 穴吹・アルゴ21・アルパイン・インテック・エンプラス・オリエンタルモーター
小糸・TDK・東京エレクトロン・ユニシス・日立ソフト・立川ブラインド・ニチバン等々
武田薬品・大正製薬・持田・テルモ
11月5日 キリン・万有・塩野義・森永製菓
11月14日 明治乳業・ヤクルト・帝人・ロート
11月16日 カゴメ・ユニチャーム・理研・ブリジストン
11月30日 富士写真・協和発酵・三菱化学・メナード
他に薬局30社 トヨタ・ホンダ・キヤノン・シャープなど300社
他大学はどうですか

240 名前:名無しさん 投稿日:2005/10/02(日) 04:57:15
>>239
流石理科大。
一流のとこやメーカー系が多いですな

241 名前:名無しさん 投稿日:2005/10/04(火) 07:34:43
>>239
うちもこういう合同セミナーをやりたいですな
単体で薬局30社を呼べるのはマジでスゴイ…

242 名前:名無しさん 投稿日:2005/10/14(金) 08:56:33
製薬会社は関西が伝統的に強いし

243 名前:名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 12:48:44
大卒内定者数が前年度比で13%増加

特に非製造業が好調(商社、金融、流通など)

文系学部にはまたとない風が吹いている

244 名前:名無しさん 投稿日:2005/10/31(月) 14:49:11
2006年4月大学採用ランキング

      2,006年4月採用計画

みずほ     2,215
グッドウィル   850
日立製作所    750
松下電器産業   750
東京海上日動   750
野村證券     700
損害保険ジャパン 720
大和ハウス工業  667
りそな      500
東芝       690
キャノン     680


金融の、みずほ、りそな
証券の、野村證券。保険の損害保険ジャパン、東京海上などがねらい目

日大で憂慮されるべき要因なのは最近苦戦が続いている電機、精密機器関連です
日立、松下、東芝、キャノンなどそうそうたる企業が並びます。
日大はこれらのどれにも近年大量採用の実績を残しておりません

245 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/01(火) 06:01:13
文理の校友会報が送られてきたが、
文理学部の就職は今年はそれほどでもないらしい
文学系はどこの大学も就職良くないからしょーがないか
いつもどおり金融と証券が多いようだ
IBM行ってる奴とかも居るけど、ありゃ理系学科だな

246 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/02(水) 17:26:19
秋採用はどうだったのだろうか?
ひと段落したと思うのだが

247 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/02(水) 17:37:52
そうかなぁ

248 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/06(日) 15:32:06
みずほは日大からも多いけど、
日立が少ないなぁ、理系もう少し電機頑張れよ
自動車、建設だけじゃなくてさ

249 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/06(日) 18:12:19
みずほの離職率高すぎ。
どんだけソルジャー採用なんだか・・・

250 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/06(日) 19:58:51
フリーター、ニートを量産するくらいだったら
大量採用、大量解雇した方がよっぽど社会に優しいと思うけどな
社会経験できるし第二新卒という資格もらえるから転職しやすい

251 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/06(日) 22:17:18
>>250
俺もそう思うな
離職率高くても採用数多くして欲しい

252 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/07(月) 14:11:51
>>248はまだ就職活動やってない3年?
みずほとか日大で採用されてるほとんどが女の一般職だってこと知ってる?
文系男は「理系もう少し電機頑張れよ」なんて言ってる場合じゃないから。

ここでOB検索してみ。
最近のみずほのデータとか見ると日大文系男の総合職なんて皆無だから。
http://recruit.adm.nihon-u.ac.jp/cgi-bin2/MyWeb.exe/query|4|nihon||?Template=Q_Str

253 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/07(月) 14:20:32
>>244のねらい目企業に最近はどれだけ日大から総合職で採用されてる?
電機、精密機器メーカーより全然少ないだろ。
過去の就職データは正しく見なきゃだめだよ。
まあ女の一般職狙いなら関係ないけど。

254 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/08(火) 23:18:52
>>252
俺は別に金融目指してないから。
金融大手は慶應でも半数が女子一般職だし、実情は分かってる
金融の女子が多いからって、日大の電機業種採用の少ない事は隠しようがない

>>文系男は「理系もう少し電機頑張れよ」なんて言ってる場合じゃないから。

いや言ってる場合だよ、少なくとも俺は。
お前ら理系学部が一部を除いてだらしない事はもう就職結果から分かっているし
もう少し頑張れよ。看板とか言って航空と建築だけじゃどうにもなんねーぜ

255 名前:今週号の週間ポスト 投稿日:2005/11/09(水) 06:11:36
各大学の就職力ランクがでていたな。
日大は最下位に近い22点。
低すぎるなああーー

256 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/09(水) 19:57:30
【全国トップ40大学 就職力ランキング】 週刊ポスト 11月18日号
国立編・・・・私立編
一橋324・・・慶應264
東工220・・・上智210
東大216・・・学習174
京大158・・・早大166
神大146・・・基督159
阪大141・・・立教142
電通134・・・同大122
首都121・・・関学115
九大114・・・成蹊107
名大106・・・青学・91
北大105・・・理科・87
筑波105・・・明治・81
横市・97・・・中央・78
阪市・95・・・立命・66
横国・85・・・明学・62
農工・61・・・関西・57
広島・46・・・法政・52
埼玉・26・・・駒澤・32
・・・・・・・・・・専修・22
・・・・・・・・・・日大・22
・・・・・・・・・・國学・20
・・・・・・・・・・東洋・17
<集計対象企業>
JTB NRI ベネッセ NTTコミュニケーションズ NTTデータ NTTドコモ 電通 
全日空 日本航空 JR東海 損保ジャパン 東京海上 三井住友 東京三菱 
みずほ 三菱商事 三井物産 住友商事 トヨタ 日産 ソニー 松下 NEC 
日立 資生堂 P&G 花王 ロッテ 味の素 サントリー 江崎グリコ

257 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/13(日) 21:44:40
やったぜ トップ40大学だい イエイ!

258 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 11:44:46
この度、防衛庁幹部候補生に内定いたしました

259 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 13:35:31
おめでとう
これから日本を取り巻く国防事情も著しく変わるかとは思いますが、がんばってくらはい

260 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/14(月) 15:32:04
ネタですよw

261 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 14:13:31
防衛庁って何で国防省にならんのかな?
もうサヨク染みた連中の妄言なんて日本国民の琴線に触れんだろ

日本を核で狙ってる国がたっくさんなんだから

262 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 20:43:03
>256 どうせ小規模大学に有利なデータなんじゃないの?

上智 学習院 ICU 立教 成蹊なんかが上位で
同志社 中央 法政 立命なんかが比較的下でしょ

大体 明治学院なんかがリストアップされてるのがクサイ
これは臭うぞw

263 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/15(火) 23:23:06
ネームバリューで就職できるような大学じゃないんだから
せっせと努力しないと夢のないどうしようもないフリーターになちゃうぞ。
と思う4年

264 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 00:11:00
そんなフリーターになりそうな四年生
いやね。目指すものがあるのですよ

265 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 00:21:45
もうなってる俺
夢も涙も枯れ果てた
2005年3月卒業生代表

266 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 02:19:26
フリーター・・・
ガクブル
フリーターになると抜け出せないといいますが・・・?
結婚とかもどうなるんですかね?
世間の目も冷たいですよね?
どうですか?フリーターしてみて?

267 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 07:40:35
>>266
就職活動してダメでフリーターになったならまだ分かるけど、
フリーターは止めた方がいい、どこでもいいから就職しろい
またはフリーターをしながらでもその準備を欠かさない事だ

フリーターとサラリーマンの生涯賃金の差は3億近く行くとか言われている

268 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 10:31:16
おいおい、3億って言ったら年収1,000万円で30年間だぞ。
有り得ネエだろ!

プレジデントの最新号に大学別上位就職先の平均年収が掲載されていたが
日大の場合、30歳後半で平均700万円くらいだよ。(どこもそんな感じだが)
殆どの連中は上位就職先には進めないから、まあ、ざっと見積もっても
生涯平均年収は650〜700万円程度。新卒後、定年まで40年勤続したとして
生涯収入は2億4千万円から2億8千万円程度だよ。

269 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 13:45:15
>>258
>この度、防衛庁幹部候補生に内定いたしました

大学出て、自衛隊かよ
めでたいね。

270 名前:プレジデントより抜粋 投稿日:2005/11/16(水) 14:46:57
>>268
417万人と言われるフリーターの生涯賃金は平均6,840万
年収は平均106万。
大卒正社員の生涯賃金は平均3億3,400万
フリーターと正社員、その差2億6,600万円

生き方だけとは言えない大きな差が生まれている

271 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 14:57:55
4年ですけどいまからがんばります!

272 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/16(水) 23:50:35
『週刊実話』05年11月10日号で鮮烈なデビューを飾った愛川紗季さんについて
愛川紗希(あいかわ さき)
1984年4月19日千葉県生まれ。日本大学法学部に通う3年生。趣味はショッピング。
特技はお菓子作り。1月にはシャイ企画よりAVデビューが決定!
T170、B88(D)・W58・H88cm

特定ヨロ

273 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 07:00:58
>>269
こらこらw
防衛庁幹部はネクタイ族だぞ

274 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 10:31:21
幹部として部隊の指揮官となる幹部候補生は国家2種並の試験だから日大レベルじゃちときついね。それに日大は左翼的だから
防衛庁には嫌われてるとか。うちの学部にポスター貼ってあったけど最初約1年間は広島江田島の幹部候補生学校入る

275 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 14:13:08
>>274
日大で左翼ってw
モロ右寄りの大学の一つですが

276 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 22:02:46
じゃあ左翼の大学言ってみそ

277 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 22:09:33
>>276
過去の立命○

278 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 22:12:51
い〜ねー海上自衛隊かっこいいね。おれも勉強して幹部候補生目指そうかな。
民間入って営業でぺこぺこするより、遣り甲斐あっておもしろそうじゃん。
体動かすの好きだし。幹部候補生になりゃ絶対、3尉以上にはなれるらしいじゃん

279 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/18(金) 01:03:33
>>278
お前は軍隊を舐め杉

『週刊実話』05年11月10日号で鮮烈なデビューを飾った愛川紗季さんについて
愛川紗希(あいかわ さき)
1984年4月19日千葉県生まれ。日本大学法学部に通う3年生。趣味はショッピング。
特技はお菓子作り。1月にはシャイ企画よりAVデビューが決定!
T170、B88(D)・W58・H88cm

特定ヨロ

280 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/21(月) 02:17:56
「まだイッた経験は無いのですが、セックスそのものは嫌いじゃありません。むしろ好きなほうかな(笑い)。中3のときに初体験をして、
今までに10人ぐらいの人とセックスしました。一番盛んだった時期は、16歳ぐらいのとき。そのことはセックスという行為自体が楽し
かった。好きな体位はバック。責められてる感じがいいし、何か本能的な感じがするでしょ。後ろから激しく突いてもらえたら、最高で
すね。自分ではけっこう濡れるほうだと思いますが、まだ潮吹きの経験はありません。でも、男優さんの指づかいって、半端じゃんなく
旨いっていうじゃないですか。潮吹きも体験してみたいですよね。声はフツーに出しますよ。気持ちよくても、気持ちよくなくても(笑い)。
最初は気持ちいいのに、延々とセックスを続けられているうちに感じなくなってきて、早く相手にイッてほしいと思うことがあるんです。
そんなときは腰を激しく振って、『イク、イク、イッちゃう〜』って喘ぎます。そうすれば、男の人もフィニッシュしてくれますから(笑い)。
騙してるわけじゃありません。男の人に対する優しさです。でも、ビデオの撮影では、本気で『イク〜』って絶叫させてほしいな」

281 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/21(月) 12:05:43
バック好きか
真性エロ女

282 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/21(月) 23:20:02
しかし上場企業三期連続増収か
就職に関しちゃ今が最高潮だろうな


ちょっと羨ましい

283 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/23(水) 22:30:14
団塊の世代が大量退社(リストラ含めて)で
今の少子化世代がする競争は比較にならんほどやりやすいからな

284 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/23(水) 22:59:33
こんな調子の景気だけれど
今、4年で就職決まっていない奴どれだけいるんだろう?

285 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/24(木) 02:17:21
とは言っても2極化ってわけだ。
内定取れるやつが沢山とって
取れないやつは取れない
多少はよくなってると思うが、就職率としてはそんなに変化しないんじゃないかな。

286 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/24(木) 12:50:11
俺は内定4つだった。
大手が2つ、中堅が1つ、中小がひとつ。
今年も女子は厳しいみたいだね。
バイト一緒の立教のコとかまだ決まったないってさー

287 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/24(木) 15:27:21
>>286
団塊の世代の大量退社で席が空くのは主に男子総合職だからな
今まで一定数の採用をもらっていた女子が厳しくなる事はよく聞く
女子の場合、女子大が最大のライバルとなるらしい
何故か女子大はレベルに関係なく企業評価が高い
慶應とかでも金融の一般職で成功組と聞いた時は引いた

288 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/24(木) 15:33:04
>>287
ポン女とかでも企業の評価はえらく高いからねー。
受付や事務には最適なのかな?

289 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/24(木) 18:49:30
>>288
大手金融だともう私大では早慶くらいしか
まともに総合職で雇ってくれないらしい
殆どが東大や一橋、その他旧帝の優秀層が来るので非常に厳しい

290 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 06:45:21
『週刊実話』05年11月10日号で鮮烈なデビューを飾った愛川紗季さんについて
愛川紗希(あいかわ さき)
1984年4月19日千葉県生まれ。日本大学法学部に通う3年生。趣味はショッピング。
特技はお菓子作り。1月にはシャイ企画よりAVデビューが決定!
T170、B88(D)・W58・H88cm

291 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 10:26:54
女子はほんと状況悪いです。
慶応でも。
女子大でも。
話がじょうずな子はすぐ決まってた。
あとは悲しいけれど容姿も検討されてるな
というのは感じてます。

292 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 14:18:19
女子の離職率って5年で70%、3年で45%という統計があります。けっこう、結婚で退職なさるのでそういう意味で言えば、日大出身の女の子は会社に入ったら人気があるのでいいんじゃないか?

293 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 14:53:20
成績一番の女子でも決まらなかったり。
他大学の状況聞いても成績良くても女子はなかなかきつい。
面接最後まで残ってもいろいろ落ちるとさ、自分ってダメ
なのかなって思うけど、決まれば有難く感じてね、そこで
まず一生懸命働きますという気持ちになります。
↑でも男子も定職率悪いでしょ。
優秀な人は青田買いではやばやきまってますわ。

294 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 21:04:48
もしかして、下手に東京の大学とか来ちゃうと損なのかな?
俺の地元にある私大は、全国区では全然有名でもないしレベルも高くないけど
地元の地銀とかにはバンバン就職する。そこから採るという枠があるためらしい。

295 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 23:06:02
>>294
んなこと無い。
俺も地方出身だが、やっぱり皆大学は東京行って就職で戻ってくる。
地元(県)にまともといえるレベルの大学が国立1公立2しかない為もあるが。

296 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 23:16:45
>>294
首都圏在住は別にして、地方在住者はその地元の有力大学の方がずっといいと思う。
すでにその地域に閥が出来てるから、東大だろうが早慶だろうが割ってはいるのは難しい

297 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/29(火) 23:46:38
会社を起こす人もいるし、辞めて転職する人もいるし、やっぱり水道橋とか桜上水で勉強?とか4年過ごせたということは大きい良い影響を与えると思う。閥が出来てるなんてそんな会社気持ち悪くて行く気しないよ〜失敗しても波乱万丈楽しく人生歩むに限りますよ。

298 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 00:31:30
一部上場してる企業で学閥がない企業のほうが極少数だと思います。

299 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 00:56:08
今は時代が違うんですよ、自分も某一部上場企業に総合職で日大出て入ったけど、商業高校卒業の人が部長で大学院卒を使ってたから、そういうのは意味ないですよ。ていうか、日大って閥を作らないでみんな自営業なり中小企業から上場まで成功させたりする人が多い独立心の多いところがいいと思うんだけどな。レインズの西山社長とかさ・・市場の変化が激しいから、会社の寿命も短くなってるし、関係ないですよ。

300 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 01:02:05
>>298
地方で上場してる企業は有名大卒を採るよ。
地元でのイメージ戦略で地元私立からも多少採るけどな。

301 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 01:47:49
>>299

今は時代が違うっておっしゃいますが、
私は今年就活を終えた4年です。
金融と商社にとくに学閥の力を感じました。
東大閥と慶應閥はすごいですね

302 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 05:17:14
>>301
商社は早稲田ですら苦戦します、東大と慶應と一橋が犇めき合ってるので
割ってはいるのは出来ないわけじゃないけど中々難しいようです
金融も似たような状況だと思います

303 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 15:48:48
>>302
やっぱり慶應が群を抜いている感があるよね。
あそこはOBたちがが三田会を結成して後輩の就職をバックアップしてるし。
政府系金融機関とみずほは東大生にはきちんとリクを送ってるし、
SMBCは慶應生には優しかったですよ

304 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 18:58:27
うちの大学って、OBが就職を組織的に支援する仕組みはあるの?

305 名前:TVでやってたが 投稿日:2005/11/30(水) 19:35:13
銀座にはKO関係者ご用達のクラブがあって毎日学生やOBが
入り浸って情報交換とかしてるんだろ?
日大もどっかにそういう関係者ご用達の店があったらいいなって
おもったりするんだけどネ。

306 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 21:01:23
でも学閥やコネに頼らず決まった先は
自分そのものを受け入れてくれたとこだから素直にうれしいよ。
私は大企業エントリーしすぎたけどね。
大企業にはハネられ続けて疲れたよ。
最後納得行くトコに決まりました。ナントカね。

307 名前:名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 23:21:21
>>306
それは良かった。
就職活動に苦労しない人間は簡単に離職するらしい
逆に苦労する人は中々止めないらしい

>>304
残念だが、M田会ほどのものはないようだ。
先輩訪問とかやっているが、就職に関しては
基本的にはOBじゃなくて本部の就職課に任せているのが現状
桜門会は就職支援というよりもその道で活躍する人のための組織>日大法曹界、会計桜門会
あと教員になりたい人のバックアップもあると聞く

308 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/02(金) 18:13:41
教員ですか。
実務経験後、専門学校での講師は日大卒結構やってる人はいますよね。
でも、専門学校での講師生き残りも大変だし。
専門学校は学閥より実力と人格みられますからね。
きついなあ。

309 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/02(金) 21:21:54
>>308
専門は実力主義だし、教授になったら安泰の大学とは違って
いつ切られてもおかしくないから精神的にも鍛えられるな

310 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/02(金) 23:42:20
専門学校の講師はその道の尖端の人多いですよね。
ゆえにきつい。

311 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/09(金) 16:07:58
瀬在が関係を切ってしまって
全然採用されなくなってしまった電機業界へのコネクションを強めるのが先決。
特に理工の就職は酷い(建設、自動車除いて)

312 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/11(日) 10:00:44
へーーーー。

313 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/12(月) 06:25:19
>>299
確かに閥を作らない人はうちの大学に異様に多い。
しかし閥がないと対抗できない業種や各界があるのも事実だ>法曹界、会計、金融、建設etc

そういう日大OBに無理に校友会などに入る事を薦めないが、
それでも卒業したら桜門会を頭の片隅にでも置いて欲しいな

314 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/12(月) 09:11:37
小嶋総長は就職についてはどう考えているのだろうか?
自分の出身学部の就職は建築除いてあんま芳しくなかったと思うのだが

315 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/13(火) 05:59:12
>>314
国際フォーラム以外のデカイイベントが欲しいものだ
三崎町セミナーとか学部単体じゃなくて全学参加系のイベントで

316 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/13(火) 18:35:38
前にも言ったが業種別に全額参加系のイベントが出来ないだろうか?

別に文系学部から自動車業界や電機業界に行く人も居ておかしくないし、
理系学部の人が商社などに興味を持つのもぜんぜんおかしくない

317 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/13(火) 23:30:25
読売ウイークリーに就職力ランキングが載ってるんだけど、芳しくないね。
学部だと、法学部が332位でやっと登場する(530位中)。

318 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/15(木) 00:49:27
http://www.nakamurakishiro.jp/
本学を代表する政治家 中村先生が秘書を募集しております。ポスト小泉で思い切った革命を断行して欲しいな。

319 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/16(金) 21:43:24
日大の就職は就職課に任せ任せで、あとは学部が単独でセミナーやるくらいなので。
学生の方はあまり大学当局に頼らない気風が流れているようで、
それはプラスに働くこともあるのだが、やはりキチンとしたバックアップを望む

320 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/16(金) 21:47:33
学校のやっている各種セミナーとかは参考になると思うので、情報収集に利用する価値はあると思う。他学部のにも出てみるといいと思う。社会勉強になるめったにない機会だしいいと思う。

321 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/17(土) 17:55:07
>>320
せっかくいいことやってても
それが東北の学部だったりしたら・・

322 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/22(木) 23:55:27
http://www.nakamurakishiro.jp/
国会議員の秘書急募してるよ!!応募してみたらいいかもよん。

323 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/23(金) 08:09:45
>>322
政治家目指している人が居れば迷わず
そういうチャンスに対して臆さないことだね
そりゃ政治家になりたいのであって、
秘書じゃないかもしれないが政治家になる人にとって一番近い道だと思う

324 名前:アノ頃はスゴかった・・・ 投稿日:2005/12/23(金) 13:15:44
1991年度 新卒採用者数 
http://www.geocities.jp/gakurekidata3/syusyoku91.html
【NTT(1950人】
早稲田57 日大49 慶応40 中央40 東大35 法政33 同志社33 立命33 東海30 東北28 明治27 京大25 名大25 神戸25 阪大23 理科22 
電機20 関学20 立教19 青学18 関西18 福岡18 南山17 学習16 電通14 専修13 近畿13 名工12 東洋12 東北学院12 一橋11 神奈川11
【日立製作所(1365人)】  
早稲田87 東京理科63 日大57 東海49 青学43 法政39 中央38 明治33 慶応29 上智28 学習院27 立命館25 東京電機24 東北23 
武蔵工22 阪大21 金沢工大20 立教19 名大18 電通大18 同志社18 工学院16 関西16 京大13 芝浦工13 東大12 千葉大12 千葉工大12 
【東芝(1400人)】
早稲田111 東京理科70 慶応68 東海67 法政56 日大56 明治55 中央35 上智34 青学34 東電大29 立命28 工学院27 芝浦工25 同志社25 
本女23 金沢工大21 東大20 名大18 電通18 武蔵工18 東北17 東洋13 津田塾13 関西13 学習12 神奈川12 名工11 関学11 近畿11 京大10
【NEC(1350人】
早稲田85 日大84 東海55 東京理科52 青学46 慶応45 中央43 法政34 明治33 東京電機33 立命館26 金沢工大22 関西21 関学21 
電通20 上智20 東大19 東北18 阪大18 工学院17 学習院16 神奈川16 立教15 専修15 日本女子15 神戸14 芝浦14 武蔵工14 近畿14

325 名前:アノ頃はスゴかった・・・ 投稿日:2005/12/23(金) 13:18:58
【富士通(1300人)】
早稲田89 日大75 慶応52 東海46 東京理科40 東北33 横国32 同志社31 明治31 中央31 青学30 
関学28 東大25 阪大24 法政24 名大23 立命23 神戸22 東京電機22 九州大19 東工18 金沢工大18
【松下電器(1400人)】
早稲田80 同志社74 関西54 関学47 明治40 東海38 慶応37 近畿35 神戸34 日大33 京大27 
東京理科25 立命24 奈良女23 中央22 電通21 大阪電通21 法政20 東京電機20 金沢工大20  
[日産自動車(122人)】
早稲田89 理科42 日大40 慶応37 東海36 明治25 青学22 工学院22 中央19 上智18 法政15 立教14 電機14 
武蔵工14 同志社13 関西12 芝工11 東大10 京大10 電通10 東北9 農工9 成蹊9 一橋8 学習8 津田塾8 神奈川7
【本田技研(465人)] 
早稲田27 日大24 理科21 東海17 明治16 慶応14 青学14 電機11 武蔵工11 上智8 芝工8 中央7 電通6 東洋6 
関西6 近畿6 農工5 法政5 都立4 名工4 工学院4 名大3 東外大3 明学3 金沢工大3 名城3 同志社3
【東京海上(1001人)】
早稲田94 慶応87 上智37 東大36 青学35 中央31 立教27  一橋23 同大23 明治21 成蹊19 関学19 法政18 京大17 
学習17 南山17 神戸16 西南14 日大11 東北10 阪大10 名大8 駒沢8 成城8 甲南7 東京経済6 東北学院6 立命館6
【東京電力(490人)】
早稲田48 慶応37 日大35 東大23 法政17 東京理科16 東北15 東工15 明治13 中央13 電機11 横国10 青学10 
京大9 芝工9 千葉8 工学院7 電通6 東海6 神奈川6 同大6 上智5 学習5 武蔵工5 北大4 一橋4 農工4

326 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/23(金) 14:39:30
「2:6:2の法則」
かなりの数の人間集団の中では、集団が2:6:2に分かれるという法則がある。優秀な人が2割と普通の人が6割、ダメな人が2割だというのだ。この法則の面白いところは、下の2割を排除しても残った人達がまた2:6:2に分かれるという点だ。
組織というのは全てが管理職で構成される訳ではない。管理職も必要だし兵隊も必要なのだ。つまり組織の中には組織を引っ張っていく人間と、引っ張っていかれる人間が出てくる。
組織を引っ張っていく側の立場になれば、期待も大きし情報も集まる。重要な仕事の経験もたくさんできる。人は経験によって磨かれるので、上の2割に入る人はどんどん成長してゆく。一方、下の2割に入らざるを得ない人達は、本人の持っている能力とは関係なく、期待も情報も重要な仕事も少なくなり、次第に自信さえ失われてゆく。
超有名企業で下の2割に入っている人達と、そうでない会社で上の2割に入っている人を比べると、後者の方が活き活きとしているし、迫力がある場合が多い。学歴や頭の良さは、超有名企業の下の2割の人達の方が上だったかもしれないが、社会に出てからの周りからの期待や経験といった環境が人を大きく変えてゆくのだろう。
有名企業や大企業に入ることがゴールのように思っている人達がいる。有名企業に入ることが自分のステータスを高めてくれていた時代も確かにあった。しかし、有名企業や大企業に入っても、あなた自身の価値は何ら変わらないのだ。
就職することは社会人としてのスタートにしか過ぎない。有名企業や大企業に入ることがあなたの人生の幸福を約束してくれるものではないのだ。逆にラッキーで入った会社で落ちこぼれ、みじめな人生を送る例はたくさんある。
仕事がら、中小企業の社長さんと会う機会が多い。彼らの多くは皆ゼロからスタートしている。飲食業のウェーターから仕事を始めた人も、力さえあれば周りが放っておかない。間もなく店長になり、そして独立。レストラン経営から次は店舗設計に興味を持って店舗設計の会社を作り成功し、更にはマンション設計や地域開発にまで事業が広がり、今や、かなりの規模のデベロッパーになっている人もいる。
有名な会社に入ることがあなたを幸せしてくれるのではない。就職先を決めるにあたっては、あなたが期待され、活かされ、能力が磨かれ、本当にあなた自身が活き活きと生きていけそうな組織を選ぶという視点も大切なのではないだろうか。

327 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/23(金) 17:52:41
>>324
NECと富士通は完全に瀬在のせいだけど
アイツの所業を見ると他にもあくどい事やってそう
景気が良くなってるって言っても
採用される数が多くなるのはどうせ早慶からだしぃー

328 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/24(土) 15:53:59
>>324-325
目も眩むばかりの実績

329 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/24(土) 16:03:06
就職実績が落ちたのは理工系学生が建設業界以外に採用されなくなったから
それはもちろん瀬在のせいでもあるんだけど、理工学系の学生にも責の一端はある
入学難易度も落ちているだけでなく、就職実績も(建設以外)苦戦気味
理工学部の一流企業就職率は燦燦たるもの。
何のことはない、入り口だけでなく出口も最近の日大の理工学系は全然よくない

それで何も無策で突き進んでるから叩かれてる

330 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/24(土) 16:05:55
誤り
>>理工学系の学生にも責の一端はある

訂正
>>理工学系の当局にも責の一端はある

もう意味のない理工学系三つの時代遅れと
学生たくさん入れての金儲けの象徴、重厚長大路線は止めれ

331 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/24(土) 16:36:19
日大の理工系だけではないよ。他大理工系も芳しくないっす。

332 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/25(日) 05:19:37
>>331
それは分かってる
でも他大も悪いから日大理工系も就職悪くてしょうがない


という主張ではとても看板とは言えない

333 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/25(日) 22:50:53
スーパーゼネコン入っても 東大 東工大 あたりしか生き残れそうにないです。

334 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/26(月) 05:42:11
>>333
いや、逆。
何故かスーパーゼネコンは日大が最高派閥になってる
Kとかは高学歴も役員で居るが、日大の方が明らかに多い
それと高学歴者は建設関連を嫌う傾向があるそうな。
姉歯の建築偽造問題でますますイメージが悪くなってくる>建設

335 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/26(月) 20:43:40
理系は何とかして産官学連携で企業とのコネクションを積極的に持つべきではないか?
新聞見ててもやはり日大の産官学連携は全くといっていいほど見ない
理系に力入れててこれはマズい

336 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/27(火) 04:44:59
>>335
企業側から見たらどお?
この大学のこの学部しか出来ないような研究があれば別だけど
理工学部だけ、とか医学部だけとかの学部毎にバラバラなとこと産官学連携しやすいと思います?

337 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/27(火) 17:30:51
>>334>>333です。スーパーゼネコン設計部に勤務していた、或いは現在も勤務している友人数人
から聞いた話です。少なくとも○水建設、○林、竹○は東大、東工大、早稲田くらいしか幹部に
なれないとの話です。あとは、よほどの才能がなければ生き残りはきついでしょう。
日大派閥のスーパーゼネコンってどこ???スーパーがつかないゼネコンの話ではないでしょうか?

338 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/27(火) 17:35:38
まあ建築関係の学科、他学科もですが
就職に関してはボーダレスで考える人多いでしょ。
建築なんて未来が見えません。仕事の量にしても
異常に少ないでしょ。

339 名前:国際フォーラム・就職セミナー告知 投稿日:2005/12/28(水) 07:01:18
今年もやります! 
日本大学合同企業研究会・就職セミナー
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2005/2005000104.html

対象 
平成19年3月卒業・修了予定の学部生,短期大学部生,大学院生
開催日
    平成18年2月14日(火) 午前10時から午後5時

開催場所
    東京国際フォーラム 展示ホール特設会場
       東京都千代田区丸の内3-8-1

340 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 07:12:42
>>337
最大手といわれるS建設は現在早稲田・慶應閥の役員が多いそうです。
しかし現在の就職者が役員になる頃の年代には
日大の派閥が今よりかなり強くなる事が予想されてます。
Kは入ってないか?
Kは今でも日大役員が多い、確かに高学歴役員も同じくらい居ますが

>>337
竹○は関西系じゃないでしょうか…

341 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 07:19:05
>>337
う〜む。今はそうなのかな?

役員を含んだ管理職者数だと03年集計の時点で
貴方の挙げた企業は全部日大出身の人が上位5位以内に入ってましたけど…
それと慶應が入ってないでしょうか? 東工さんよりも派閥は強かったはずですよ

342 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 08:20:01
>>340>>341そうなのですか。当方は実際勤務していた、またはしている友人から
聞いている話なのでよくはわかりませんが、現在の就職者(若手)の将来性の話です。
関西系スーパーゼネコン数社あります。関西系国立卒者の友人の話含めてです。
設計部で日大の人の話は残念ながら当方の中では聞いてないのです。
今日の苦境ゼネコンの中、退社したりして独立した友人筋は国立大、有名私大卒者です。
いずれにしろ将来性等の観点から退職して独立したりしています。しかしスーパー
ゼネコン設計部の出身者は学校の講師職には強いです。

343 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 08:32:01
↑がしかししかし、独立した人は、仕事量少ないので生活きついですよ。
講師はアルバイトで、ステータスというかんじでしょうか。
わりとワンパターンですよね。

344 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 08:40:22
↑常勤でなければ非常勤もいつ首にされるかどうかびくびくですし。
建築業界はとにかく厳しいです。

345 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 17:23:49
ゼネコンでリストラされている日大卒も半端じゃないと思います。

346 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 20:25:21
積水ハウス等の住宅関係へ就職した場合はどうですか?
大学で建築学んでも営業にまわされてやめた先輩が何人もいて、
住宅の営業は凄まじくつらい、自分は設計に関わりたかったと言っていたんですが
俺も営業はちょっと・・・って気がするんですが、住宅産業への就職はやめた方がいいですか?

347 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 20:28:32
>>346
設計行きたかったら大学院行かないと話になりませんよ
学卒はどこでも相手されません(東大は別かも)
恐らく理系の建築系学科の人だろうけど、
そこを出ただけで設計に携われると思わない方がいい

348 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 20:33:36
こんばんはゼネコンに勤めてる某OBです
私はもともとゼネコンで設備を担当していましたが今は現場所長をしています
建設業界や不動産業界で●●の仕事につきたい!! みたいな意気込みがあるなら別ですが
基本的には上下関係が厳しい昔ながらの業界であることにかわりありませんのでその点は間違えないほうが良いと思います
では簡単に建築系学科(設備等も含めて)から就職する場合はこんなもんかな
不動産・デベ
 基本的にゼネコンを管理する立場になります。宅建は持っていた方がやる気を変われてよいでしょうが、実務的には不要と思います
 基本的に社員の年齢層が若く、管理職は少ないです。どういうことかと言うと、転職率や離職率が高いのでしょう。毎日遠方に出張
 になると思います
ゼネコン
 設計や開発なんか期待されてるかもしれませんが、ゼネコンはそんなものには力を入れていません。
 営業、受注、施工、利益確保です。 一番強いのが営業、次が現場、その下に現場設備、で最後が設計、おまけが技術研究所です
 新入社員から20代中までは毎日土と埃と汗にまみれて働きます。管理者というと聞こえはいいですが、現場の職人さんたちはピンからきりまでですので
 毎日大変です(エリート街道を歩いている人は特に注意です、おそらく現場の職人さんはあなたとはまったく違った人生を歩いてきた人たちです。あなたの常識は通用しません)
 住む場所も現場宿舎等はワンルームマンションではありません、3LDKに所長当の世代の違う人と3人で住んだりします。24時間仕事から離れられません
 このギャップでやめる職員が結構居ます。 知ってました?
 しかも最近は給料下がってます。しかし基本的には国の基幹産業ですし、物を作る仕事ですから
 お薦めはお薦めです。 しかし 厳しいw
基本的に常識が常識で無い業界であることも確かですので、就職希望者は事前のリサーチを入念に行う必要があります

349 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 20:44:49
>>348
こんばんわ。
こんなこといっちゃアレですが物を作る仕事ですからいいですよ…
ゼネコンは国の基幹事業ですからね
自動車の大手に行った知り合いも羽振りがいいし
非製造業の商社なんて大手でも悲惨。
非製造業で景気いいのはIT関連の企業くらいのものでは?
元々物を右から左に移す商売なんて利益が上がりませんからね

350 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 21:00:26
本元のゼネコンから独立したハウスメーカーの場合があるので要注意です。
使い捨てするようなところもありますから見極めて下さい。
設計といってもハウスメーカーですから。
大学院出て優秀であってもアトリエ設計事務所への門は厳しいです。
設計行きたかったら大学院で優秀な成績をあげるか、コンペで最優秀とるとか
あとはいい先生との出会いがあるかどうか、当人のずば抜け才能や個性は必需。
バブル時はアトリエ設計事務所でアルバイトというのが一杯あり、その後採用されるなどして
案外すんなり設計事務所に入れたものですが、現在は遠い夢のような話です。
建築業界の仕事量大減少を考えてみておわかりでしょう。
意匠設計やりたいという人間は山ほどいます。

351 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 21:07:32
>>349クリエイティブな仕事だと他者からはうらやましがられることはありますが
現実はかな〜り厳しいです。地道な公務員の友人がうらやましくなるときしばしばです。
要するに隣の芝生です。自分の選んだ道を後悔することのないようがんばって下さい。

352 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/28(水) 21:26:47
>>348ゼネコンの技術開発グループの結果失敗で
そのグループ全体リストラという話あります。
優秀な大学など関係ないですよね。

353 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/29(木) 01:38:35
他大出身者だけど、日大理工の土木と建築は、ゼネコンではマジで強いですね。
日大出身者の能力が高いと言うよりも、派閥政治が凄いよ。
知り合いの日大出身の方も、某スーゼネで社内10番目以内の地位にまで
あがってしまいましたからね。

354 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/29(木) 09:32:40
>>353若手はどうなんだろうね

355 名前:きのうの日刊スポーツ 投稿日:2005/12/30(金) 08:20:43
に東都大学東京六大学野球選手の進路先一覧が載ってたけど、
日大は・・・進路先未定者が6名もいるな・・う〜む
厳しい就職状況ではあるのかな・・

356 名前:日本大学就職状況 投稿日:2005/12/30(金) 10:10:01
1.大和ハウス工業  41名
2.みずほフィナンシャル  37名
3.JR東日本    36名
4.積水ハウス    28名
5.東京三菱銀行   23名
6.旭化成ホームズ  19名
  セブンイレブン  19名
  綜合警備保障   19名
9.ホンダ      16名
10.大塚商会     16名

357 名前:東都大学六大学野球部進路未定者一覧(掲載分) 投稿日:2005/12/30(金) 10:43:09
☆東都大学1部      ☆六大学
日本大     6名     立教大   3名 
青山学院大   6名     法政大   2名
東洋大     5名     明治大   1名
立正大     5名     早稲田大  0名
駒沢大     5名     慶応大   0名
中央大     2名     東京大   0名

358 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/30(金) 13:55:24
>>357
東大や早慶がゼロってのはさすが・・

359 名前:357 投稿日:2005/12/30(金) 16:42:46
東大部員はほとんどが「学士入学」となってました。
コレって大学院進学のこと?

360 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/30(金) 16:49:25
または東大で研究員かいな?

361 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/30(金) 19:54:55
>>359
大学院進学でしょうな

362 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/31(土) 18:41:31
日本のリーディングカンパニーである電機業界に就職を強くしないと

363 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/01(日) 14:44:59
国際フォーラムにはくるのだろうか?>電機企業

364 名前:参加企業 投稿日:2006/01/01(日) 20:42:04
ココを参照
http://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/seminar.files/sankakigyo0214.htm
約200社くらい?
けっこう著名な企業も多そうなんだね。

365 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/01(日) 21:12:54
>>364
採用されるかどうかは別問題だし
いい人材が居たら獲るか、くらいにしか思ってないか

366 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/01(日) 22:46:08
いい企業が来るみたいだからチャンス
色々聞いてみよう

367 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/01(日) 23:01:19
>>364
富士通はあるようで少し安心
でもやはりNECはないの?
ったく瀬在の野郎・・・自分の金儲けのために

368 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/03(火) 22:07:16
>>364
そこには一流企業だけでなく、
学生を育てる企業を募集しているようだ

369 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/04(水) 02:45:40
>>367
総長が変わったの知らないのかい?

370 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/04(水) 05:41:44
>>369
企業側はそんなの知らないよw

371 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/04(水) 20:23:32
切れた関係を戻すのは並大抵の努力じゃ出来ない

372 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/06(金) 05:55:44
日大はそんなに就職は悪くないみたいだぞ。
実際ウチの伯父は某外資系一部上場企業の人事部だが今は評価は低くないらしい。
下手なマーチ(青学や法政など)の学生よりもイイ人材が居るらしい。
大手企業への就職も同レベル周辺の大学に比べたら抜群によい。
まぁこんな俺は日大生ではないが、何もしらん客観的にしかものを言えないヤツのせいで受験生なんかが戸惑うのに遺憾だと思ったんで
一言レスさせてもらいました。

373 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/06(金) 06:00:59
>>372
ありがとう。
わざわざ他大生が日大擁護してくれるなんて…しみじみ嬉しい

でもうちの瀬在は企業との間にあった濃厚な関係を自己の利益のために
関係を切ってしまったので、そこは叩かれて然るべき。
うちとしては、また小嶋総長が田中使って、
同じような事やらかさないかちゃんと見張ってないといけない

374 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/06(金) 06:34:56
生産工は、実学志向の学部なので、就職は結構いいです。
ただ、入りやすさと比較し、JABEE導入のためか、卒業するのはかなりたいへんです。
特に、応用分子化学は、全国でもトップクラスの厳しさです。
まず、学校を休むことは考えられません。即、留年でしょう。
しかし、実力はつくようですね。

375 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/06(金) 06:40:14
>>374
せっかくいい事やってんのに、生産工って名前だけで
志望者が敬遠したり、外部から誤解されてるよ。
まずは名前を変えて、理工と学部学科再編を話し合ってみてどうだろうか?

376 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/06(金) 20:15:36
4年、いい正月を迎えられたのかな?

377 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/07(土) 18:43:27
たしかに家の母方の爺さん叔父さん一家で大手企業の子会社(あんまし知られてないけど)
の会長・社長やってるけど普通に年収各々2000万くらいもらってるよ

大手に就職したからって勝ち組とは限らんな

378 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/07(土) 21:05:07
ぶっちゃけマーチと日東駒専レベルは就活時の差別はありますか?
あったとしてもそんなのくそ食らえですがね。

379 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/07(土) 21:28:12
>>378
2ch見すぎ、重症だね

380 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/07(土) 22:15:46
何で?

381 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/07(土) 23:31:36
そもそも日銀やソニーなんかのリクが来るのは
首都圏じゃ東大、一橋、早慶くらいのもの
企業側はその他の大学など興味もない

382 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/07(土) 23:39:40
早慶一橋レベルじゃ別格だよ、比較するだけ無駄

383 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 22:40:24
>>382
要するに一流企業はその辺の大学生しか要らないと言っているようなものだ

384 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 23:00:34
ソニーに入ったからといって人生いいわけでないしな
東大・早慶でてソニーに就職した奴でも数年前の大リストラでリストラされた奴いっぱいるしな

385 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 23:02:44
あんまりこういうこと書きたくないけど、役員四季報見てみ・・日大すごい活躍してるよ・・ほんとに。ベスト5に入ってるよ。

386 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 23:44:29
今、ソニーに入社したい奴はあんまりいないだろ。
去年、就活してて人気なかったよ。
一回目で内定もらった人たちは辞退が相当数いたみたいで、
4回目でもけっこう内定出してたからなー

387 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/09(月) 05:00:40
>>386
うん、その通りだね
大体学歴差別する企業ってその後人気なくなってきてる
うちが強くしなきゃいけんのはNECと富士通などの電機大手企業だ
就職を強くするために小嶋総長はどんな手を使うのかお手並み拝見といきましょ

388 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/09(月) 05:03:16
>>385
基本的にうちの人間は伝統的に「学歴に頼れない」と
個々が自覚してるから自分を磨くしかないわけで、
それがいい結果に繋がっているのだと思う

しかし建築関係は派閥に頼ってるかなー(特に理系)という感じがしないでもない

389 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/09(月) 11:21:09
理系はどうなんでしょう?

390 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/09(月) 23:46:41
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/?contentsId=cnt0001418&rateId=bit0000002&login_from=shityou&chapterNo=&recommend=1&contents_id=cnt0001418
OBが出てるよ、

391 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/10(火) 00:03:54
株式会社 レインズインターナショナルは、焼肉レストランチェーン「牛角」、焼鳥店「鳥でん」などを経営する外食産業企業。あるいはフランチャイザー。レックス・ホールディングス傘下の主力会社である。

店頭市場(JASDAQ)上場(会社コード2688)。
本社は東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー29F。
略歴 西山知義 日本大学法学部中退
1987年6月 - 国土信販株式会社を設立し、不動産賃貸管理事業を開始
1995年10月 - 外食事業に参入、「焼肉市場 七輪」(現在の「炭火焼肉酒家牛角三軒茶屋店」)を開設
1998年4月 - 株式会社レインズインターナショナルに変更
2000年12月 - 店頭市場(JASDAQ・現 ジャスダック証券取引所)上場
2002年2月 - 狂牛病問題による業績悪化を懸念し牛肉以外の食材に事業を拡大、ジャスコなどを展開するイオンから、レッドロブスタージャパンの全株式を譲受
2004年7月 - コンビニエンスストアチェーン「am/pm」の経営権を取得。
2004年10月 - 高級スーパーマーケットチェーンである成城石井の経営権を取得。
2005年5月 - 持ち株会社制(レックス・ホールディングス)へ移行。
[編集]
牛角
牛角(ぎゅうかく)は焼肉レストランチェーン。七輪を据え付けたテーブルやカウンターで焼くスタイルである。店舗運営は、主にフランチャイズ (FC) で展開され、レインズインターナショナルはその食材供給、店舗指導に注力する。
店舗の運営として、店長は社員であるが、店員は主にアルバイトで構成され、非常に明るく、よく声を出す体育会系の店舗を目指す。一般客を動員しての一定の飲食を伴う覆面調査を行うこともある。それらの評価から、しっかりと把握しているため一定のレベルが保たれ、食材及び店舗オペレーションが確保できている。客単価は焼肉店としては低いほうとされる。
焼肉以外のメニューにも力を入れており、特にデザートの「牛角アイス」、「牛角パフェ」などは好評で、牛角店舗のみならず、コンビニなどでも販売されている。
[編集]
とりでん
とりでんは首都圏を中心として、今や全国に店舗を持つレインズインターナショナルの主力業態である。釜飯と炙り鳥の居酒屋として、特に20代の女性を中心に人気の居酒屋である。特に釜飯の評判は高く、東京 渋谷センター街にある「とりでん 渋谷井の頭通り店」は台湾の観光BOOKにも載っている人気ぶりである。牛角と同様、アルバイトを中心に構成された居酒屋であり、首都圏は主に直営店舗で、首都圏以外は FC となっている。鳥のイメージが強いことから業態のモデルチェンジを図るため、「かまどか」という名称に変更している店舗もある。

392 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/10(火) 00:05:46
牛角のキムチは高い。

393 名前:コピペ 投稿日:2006/01/10(火) 10:19:09
危機感持ってますか。あと五年もすれば大学全入時代がくる。そうなると二極化が
進んで一方はより入学が難しくなり、一方はとことん入りやすくなる。その目安が
偏差値55だそうだ。つまりうちは相当ヤバイ。唯一法律学科は生き残れるか否か。
まあこれは関係者の責任ではなく、元々の日大の学力の問題だよ。

394 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/10(火) 11:31:00
日大には日大のよさがある。縁あって入ってくれた学生さんが環境を生かして成長してくれればいいじゃないか・・まぁ、基礎が氷山の下の部分が大きくないと安定感は出てこないもんだが。。

395 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/11(水) 05:06:16
>>393
首脳部は本部、各部科校に限らず金の事しか考えてないようなところだし、
人いっぱい入れて金が儲かればそれでいいんだろ
彼らは日大を良くしようなんて毛ほども思ってない

396 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/12(木) 06:15:38
>>389
うちの理系の就職の強さは現在、建設関係と流通、自動車などがメイン。
確かに悪くはないのですが、理系就職の面たる電機業界には芳しくありません。
リーディングカンパニーといわれる電機業界にどう採用増加を訴えていくのか。

小嶋総長は理工出身なのでここを強くしないわけがないと思われます

397 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/12(木) 08:12:25
age

398 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/12(木) 14:22:25
電機業界が芳しくないとは、どういう点からですか?

399 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/12(木) 23:50:12
>>398
勘違いしないで欲しいが前は電機業界も良かった
それは日本の電機企業からスパコンを導入して繋がりがあった。
それを前総長が自分の私利私欲のためだけに100周年記念の時にIBMに変えてしまった。
まだまだ使えるスパコンだったのにも関わらず、ね

このときから日大の電機業界の就職の寒さが始まる
50名採用してくれた企業が翌年1名とかもあった。

400 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/13(金) 07:23:05
>>389お答え有難うございます。 とうことは現状はどうなんですか?
理系はPC導入まさかIBMオンリーなんですか?

401 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/13(金) 07:24:27
>>400 ↑はは、脱字加えて読んでください。

402 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/13(金) 07:40:16
>>400
理系だけでなく全学部のスパコンをIBM製にするという
総長の独裁のおかげで全学部がIBMになってると思います。
多分現在もそうでしょう。

403 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/13(金) 07:45:07
そうなんですか。では、将来性の見込みも悪かったわけですね。
まあ、私欲を別にすれば、ちょっと前までならIBMは優良機種
とされてましたからね。見込み違いは即対応すべきですね。
PCは時代と共に対応すべきです。

404 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/13(金) 16:39:48
age

405 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/14(土) 09:04:08
age

406 名前:1月14日 日経より 投稿日:2006/01/14(土) 11:20:19
学生就職戦線 明るさ続く

今春卒業予定の大学生の就職内定率は昨年12月1日現在で77,4%と、
前年同期を3,1ポイント上回った事が厚生労働省、文部科学省の両調査で分った。

厚生労働省は
「企業が採用に積極的になっている」
「求人が少ない地域でも、学校やハローワークが
圏外への就職も視野に入れて好調さに繋がっている」

と分析。

407 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/14(土) 13:48:51
皆さん寒い中ご苦労様です。

408 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/15(日) 06:50:53
>>403
スパコンの詳細は知りませんけど今は桁が違うんだって?
メガの次はギガ、ここまでは分る。
しかし最近開発されるスパコンの計算処理能力は
ギガの上の「テラ」を上回るペタ?ペタス

もう訳分りません
具体的に既存のスパコンと違って何が出来るのかも分かりません

409 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/15(日) 12:25:09
早稲田に次いでNECに80人も入ってた年があるのかぁ...
あの頃の栄光よ、再び!

410 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/15(日) 12:26:25
入ってたとしても、リストラがすごかったんじゃないか。

411 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/15(日) 12:40:29
>>410
それは入った後にする心配であって
入り口の段階で入れないのにする心配ではない
「宝くじが当たったら…」と実際当たってないのに妄想するのと似てる

412 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/16(月) 06:09:55
>>410
そのどこまでも後ろ向きな考え方はいかがなものか?

413 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/17(火) 04:38:07
ニュースでやっていたが、
大学生の人気就職先は三井物産や日立なんだと。
あと業績回復で銀行も好調らしい

414 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/17(火) 04:51:14
JR東日本 積水ハウス 大和ハウス工業 大塚商会

大学別就職者数日大が1位の企業群だ。
とくに積水は25年ほど1位らしいな。
リクルート戦士諸君の奮起を期待したいな。

415 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/17(火) 04:58:36
>>414
金融や商社、電機なんかももっと強くしたいな
小嶋総長、どうでしょうか?

416 名前:法学部上位就職先一覧 投稿日:2006/01/17(火) 05:34:58
1.警視庁   18名
2.埼玉県警  10名
3.大塚商会   6名
  京葉銀行   6名
5.ジャストミートコーポレーション 5名
6.東京消防庁  4名
  三井住友銀行 4名
  日本通運   4名

417 名前:経済学部上位就職先一覧 投稿日:2006/01/17(火) 05:38:26
1.UFJホールディングス 5名
2.HIS      4名
  セブンイレブン  4名
4.りそなホールディングス 3名
  東京都民銀行   3名
  新日軽      3名
7.JR東日本    2名

418 名前:商学部上位就職先一覧 投稿日:2006/01/17(火) 05:41:44
1.HIS   5名
  良品計画  5名
3.みずほホールディングス 4名
  警視庁   4名
5.積水ハウス 3名
  伊藤園   3名
  タカラスタンダード 3名
  東京ゼロックス 3名

419 名前:文理学部上位就職先一覧 投稿日:2006/01/17(火) 05:45:39
1.警視庁  14名
2.アルファシステムズ 6名
  JTB   6名
3.サミット  5名
4.HIS   3名
  住友林業  3名
  JR東日本 3名
  セブンイレブン 3名
  ローソン  3名

420 名前:国際関係学部上位就職先一覧 投稿日:2006/01/17(火) 06:07:19
1.NOVA   6名
2.神奈川県警  5名
3.ゲートウェイ21  4名
  ユニー    4名
  ビックカメラ 4名
  三島信金   4名
7.マックスファクター  3名
  トヨタカローラ神奈川3名

421 名前:あと一ヶ月! 再貼りです 投稿日:2006/01/17(火) 06:07:33
今年もやります! 
日本大学合同企業研究会・就職セミナー
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2005/2005000104.html

対象 
平成19年3月卒業・修了予定の学部生,短期大学部生,大学院生
開催日
    平成18年2月14日(火) 午前10時から午後5時

開催場所
    東京国際フォーラム 展示ホール特設会場
       東京都千代田区丸の内3-8-1

422 名前:藝術学部上位就職先一覧 投稿日:2006/01/17(火) 06:15:33
1.秋山写真工房  4名
  講談社     3名
  日本テレビエンタープライズ 3名
  河合楽器製作所 3名
  たき工房    3名
  アマナ     3名
  松竹衣装    2名
  ヤマハ音楽振興会2名

423 名前:理工学部上位就職先一覧 投稿日:2006/01/17(火) 06:22:06
1.積水ハウス  15名
2.日産自動車  11名
  三菱自動車  11名
4.JR東日本  10名
5.日産テクノ   9名
  アルファシステム9名
7.国土交通省   8名
  富士重工    8名

424 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/18(水) 06:36:40
就職状況だとやはり他大との比較になってしまうな
うちはカネがあるというのだから有効な使い方を考えて欲しいものだ

例えば有力企業の株を持って親近感を構築するとか
有力企業の備品を大学で買って付き合いをするとか

425 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/18(水) 10:39:17
警視庁や県警は上位就職先にはいるんですね?ますます憧れてきました

426 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/18(水) 11:52:11
KEISHICYOU

427 名前:リアル日大理工5回生 ◇nihOnUvsIE 投稿日:2006/01/19(木) 06:06:21
【周り内定】日本大学の就職活動 part4【テラヤバス】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1123763657

428 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/19(木) 22:40:57
大学就職採用の先行きは明るいぞ!
現3年生ガンバ!

まずは2月にやる国際フォーラムにGO!

429 名前:うーーーむ・・・・ 投稿日:2006/01/20(金) 11:41:07
ソニー 91年http://www.geocities.jp/tarriban/sunday1991-3.jpg
       1991年   2004年     増減率
採用者数 1000人   300人      −70%
東大      20   32人(+12)   +60%   
京大       9   16人(+ 7)   +78%
阪大      12   13人(+ 1)  + 8%
早大      68   23人(−45)   −66% 
慶應      43   35人(− 8)   −19%
東京理科   38    9人(−29)   −76%
上智      31    9人(−22)   −71%
青学      30    1人(−29)   −97%
日大      15    1人(−14)   −93%
明治      24    3人(−21)   −88%
中央      17    5人(−12)   −71%
立教      10    0人(−10)  −100%  
同志社     10    5人(− 5)   −50% 
芝浦工大    8    0人(− 8)  −100%
東京電機    8    1人(− 7)   −88%
東海       8    0人(− 8   −100%
学習院      8    0人(−8)   −100%
関西       7    0人(− 8)   −100%

430 名前:4年 投稿日:2006/01/20(金) 14:30:32
公務員一本に絞って民間受けてなかった俺がバカだった・・・。

431 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/20(金) 23:08:39
地道な公務員いいじゃないですか。

432 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 01:56:13
>>430
同じような人もいるもんね。
俺もそんなで同じく卒業。か?

予備校通えば似たような人も仰山いるもんさ
また受ければいい。

433 名前:この抜群の就職実績をご覧あれ 投稿日:2006/01/21(土) 08:04:28
◆大学別採用数日本大学1位企業
大成建設  10名
清水建設   9名
ハザマ    7名
住友林業  10名
大和ハウス工業22名
積水ハウス 34名
JR東日本 26名
ホンダ   22名
セブンイレブン19名
スカイラーク20名
サイゼリア 11名

434 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 09:56:04
自分1年ですが、公務員志望(公安職)です。いつ頃から勉強始めるべきですか

435 名前:4年 投稿日:2006/01/21(土) 10:52:08
>430

僕も公務員希望でしたが、見事に落選。仕方なく大手で働きます。
でも公務員で働きたいので勉強は続けるつもりです。
まとまったお金できたら辞めて受験にでも専念しますよ。

436 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 19:29:40
>>434
はやくから目標をもつのはイイことだ。
1年のうちからポツポツと勉強はしといたほうがイイよな。

437 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 20:39:26
思い立ったが吉日だよ!

438 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 20:40:42
>>437
早ければ早いほど合格する確率は高くなる
他人を出し抜けたいならば今から始めるべきだろな

439 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 20:55:54
そうなんですか?短期集中型の人間でも、ですか?

440 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 21:04:30
>>439
短期集中型ってのはただ今勉強したくない奴のいいわけだと思うよ

441 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 21:19:36
数的処理ぐらいは今からやっとけば?

442 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 21:38:22
公務員公安職の普通の予備校カリキュラムなら、9ヶ月〜6ヶ月完成で組まれてます。
ま、勉強は早くに始めるに越したことはないけど、あくまで採用試験なので勉強だけしていてもダメッポですんで、大学時代にでも色々経験したりしてみてください。
(今年受けて最終残りで再挑戦の人の感想)

443 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/21(土) 21:57:05
>>442 独学では苦しいですかね?

444 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/22(日) 14:24:30
>>443
出来れば専門の学校に行ったほうがいい

445 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/22(日) 17:55:49
自分三年からは水道橋レック行く予定です

446 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/22(日) 18:02:35
公務員試験機関で名のある専門って、やはりあるんですか?

447 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/22(日) 19:30:20
>>446
無難に資格各種専門学校だろう。
どれがいいというのは個人それぞれだと思うから
Lec,Tac,大原なんかで自分に合う所を捜してみたらいい

448 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/24(火) 05:43:00
ライブドアの忘年会の様子が繰り返し放映されています。
楽しそうで若々しくノリのイイ、ライブドアみたいな会社に入りたいデス。

449 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/24(火) 20:55:56
わせみかれっくだね。

450 名前:最近こんなコピが出回ってるが 投稿日:2006/01/25(水) 04:15:48
AERA 04年 67大学学部別データ (文、法、経)
AERA誌上の人気企業就職者の割合は就職者、進路報告者における割合ではなく【卒業者数】における割合
そのため公務員就職者や司法試験浪人が多い上位大学の法学部は数字が低く出る傾向がある。
よって卒業者ではなく、民間企業就職者のうち何%が人気企業に就職してるかを算出しランキング表にしてみた。
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
 6%〜 駒澤文6.4 明学法6.3 駒澤経済6.0 
 5%〜 法政経済5.9 駒沢法5.9 日大法5.5 東洋経済5.5 専修経済5.1 
 4%〜 専修文4.3 日大経済4.0 
 3%〜 東洋法3.2 日大文理3.0
 2%〜 専修法2.9

451 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/25(水) 04:17:45
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

452 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/25(水) 20:33:19
他大工作員はどっか行ってね

453 名前:新卒採用が過去最高、だが能力主義 投稿日:2006/01/27(金) 06:55:44
新卒者採用の企業、調査開始以来最高…経団連アンケ
 日本経団連が26日発表した2005年度の新卒者(大学、短大、高専)採用アンケートによると、
新卒の採用を決めた企業は前年度比3.6ポイント増の91.2%と、
1997年の調査開始以来、 過去最高だった。

 このうち、採用人数が「増加した」企業も同2.9ポイント増の53.9%と過去最高だった。

 「昨年に比べ売り手市場であった」とみる企業も同35.8ポイント増の74.8%と過去最高だったが、
「良い人材が採用できた」企業は同0.4ポイント減の58.5%、採用予定数を確保した企業は
同0.4ポイント減の52.6%にとどまった。

 企業は、業績の回復や「団塊の世代」の大量退職への備えで採用枠を増やす傾向にあるが、
能力が基準に満たなければ採用を打ち切るなど
「学生にとっては必ずしも"広き門"とは 言えない」(経団連)状況だ。
調査は経団連会員企業など2039社を対象に昨年11月に実施し、728社から回答を得た。

454 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/27(金) 22:40:08
面接だー

455 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/27(金) 22:57:21
>>454
頑張れ。

健闘を祈る

456 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/28(土) 16:10:18
新卒採用が過去最高か



3〜4年前は酷かったのに

457 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/28(土) 16:14:29
>>456

過去最高といってもうちら中堅私大の就職状況はなんら変わってない。
上位大の学生が1人で5社以上の内定を掻っ攫っていくようになっただけ。
採用数が増加しても人気企業は未だにセミナーやES段階でフィルター健在。

458 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/28(土) 16:21:15
>>457
早慶の採用者数見ると本当にそう思うね。
もう早慶の半分の人数すら他大は人気企業に採用されてない

459 名前:3年 投稿日:2006/01/28(土) 17:03:42
もう決まってしまいました〜暇だ・・・

460 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/28(土) 17:20:43
はいはいわろすわろす

461 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/28(土) 17:22:23
>>459
マスコミorコンサル決定おめ!

462 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 05:44:14
就職が良い


というのも今後、大学を選ぶ基準の一つに必ずなるから
どうあってもここを強めたいね

463 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 07:29:38
JR東日本大学別採用者数(195名)
1日本大学   26名
2早稲田大学  20名
3慶應大学   16名
4東京工業大学 10名
 千葉工業大学 10名
6東京大学    9名
 中央大学    9名 
8明治大学    8名
 東海大学    8名

464 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 09:50:11
セブンイレブン大学別採用者数(346名)
1日本大学  19名
 中央大学  19名
3明治大学  17名
4近畿大学  14名
5関西大学  11名
6早稲田大学 10名
 法政大学  10名
 専修大学  10名

465 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 10:05:48
ホンダ大学別採用者数(492名)
1日本大学   22名
2早稲田大学  19名
3東京工業大学 18名
4東海大学   15名
 立命館大学  15名
6東京理科大学 13名
7名古屋大学  12名
 同志社大学  12名
9京都大学   10名
 慶應大学   10名

466 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 10:15:02
大成建設大学別採用者数(92名)
1日本大学  10名
2早稲田大学  6名
3東京工業大学 4名
 九州大学   4名
 法政大学   4名
 武蔵工業大学 4名

467 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 10:23:37
清水建設大学別採用者数(83名)
1日本大学   9名
2東京理科大学 5名
3芝浦工業大学 4名
 金沢工業大学 4名
5早稲田大学  3名
 慶應義塾大学 3名
 東海大学   3名
 工学院大学  3名

468 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 12:02:07
>>464

セブンイレブンなんて掲載するなよ。
ブラックに大量入社なんて恥をさらすもんだ

469 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 12:54:31
いろいろ検索してみると大学別採用者数で日大が1位の企業もけっこうあるもんだ。
むろん大多数の学生にとって上記に貼られた上場企業には雲の上のような存在で
入社することなど不可能かもしれぬが、成績上位20%位以上の方たちはサスガに
優秀な方も多いと思われるので期待したいものであろうナ。

470 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 13:02:27
大和ハウス工業大学別採用者数(272名)
1日本大学  22名
2立命館大学 10名
 近畿大学  10名
4明治大学   9名
5中央大学   6名
 東海大学   6名
 京都産業大学 6名
 福岡大学   6名

471 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 13:07:13
積水ハウス大学別採用者数(401名)
1日本大学  34名
2明治大学  17名
3立命館大学 15名
4法政大学  10名
 専修大学  10名
 関西大学  10名
7早稲田大学  9名
 東海大学   9名

472 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 18:59:12
>>468
じゃぁ中央と明治も恥じゃん

473 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 20:44:22
アルファシステムズ大学別採用者数(348名)
1日本大学   36名
2東海大学   20名
3東京理科大学 17名
 千葉工業大学 17名
5東京電機大学 13名
6中央大学   12名
 金沢工業大学 12名

474 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 20:47:52
中央は幹部候補
明治は中堅所
日大ソルジャー

475 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 20:49:49
武富士大学別採用者数(330名)
1日本大学  9名
 近畿大学  9名
 福岡大学  9名
4東洋大学  8名
5中央大学  7名
 京都産業大学7名
7早稲田大学 6名
 専修大学  6名

476 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 20:50:48
>>474 中央大企業では幹部にはなれません。
旧帝大クラスのみ。

477 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 20:59:36
すかいらーく大学別採用者数(553名)
1日本大学  20名
 近畿大学  20名
3東海大学  15名
4中央大学  10名
 龍谷大学  10名
6東洋大学   9名
 関西大学   9名

478 名前:2005 投稿日:2006/01/29(日) 21:06:10
サイゼリア大学別採用者数(222名)
1日本大学  11名
2東洋大学   7名
 近畿大学   7名
4東京理科大学 6名
 専修大学   6名
6東海大学   5名
 龍谷大学   5名

479 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 21:14:34
セブンは中央の学閥が強いんだよ。

480 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/29(日) 21:18:25
477,478が現実ワロス

481 名前:こんなデータが・・・ 投稿日:2006/01/31(火) 21:36:56
『2004年 大学卒業者文系学部就職率(河合塾)』   
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/shusyoku/
成蹊大 [文]66.8 [法]65.8 [経済]72.3
成城大 [文]51.7 [法]52.8 [経済]65.9
日本大 [文]56.4 [法]47.7 [経済]62.1 [国際]60.0
東洋大 [文]46.4 [法]56.8 [経済]64.9 [経営]64.9     
専修大 [文]64.8 [法]58.1 [経済]72.4 [経営]76.5
独協大 [外]68.7 [法]58.0 [経済]75.3
東海大 [文]50.3 [法]51.6 [政経]66.6 [教養]58.2    
神奈川 [外]56.8 [法]52.0 [経済]61.7 [経営]73.1
※就職率(就職者数÷(卒業者数−進学者数)

482 名前:理工学生に朗報 投稿日:2006/02/01(水) 19:17:24
技術者が足りない  by日経新聞(2月1日)

雇用環境の改善が進んでいる。
厚生労働省が31日発表した昨年12月の有効求人倍率は約13年ぶりに1倍台に回復、

 特 に 技 術 職 や 建 設 職 な ど 一 部 職 種 で は 人 手 不 足 も 目 立 つ  

07年から始まる団塊の世代の定年退職などで人材不足の傾向は今後一段と強まる見通し
一方で、事務職などは供給過多の余り気味である、
女性や高齢者の活用など労働力をどう多様化するかが企業の大きな課題となってきた

専門・技術職

機械・電気技術者 5、2倍
情報処理技術者 3、76倍

生産など現場職

金属材料 2、4倍
輸送用機械2、24倍
建設   2、08倍

事務職
会計事務 0,44倍
一般事務 0,21倍

483 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/02(木) 20:07:03
理工系学部を持っている日大にとっては追い風か?>技術者の人手不足

484 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/02(木) 20:13:40
理工はトメの代表です。

485 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/02(木) 20:50:02
今4年ですがこれからがんばります

486 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/02(木) 20:51:31
ただ、情報処理技術者は注意が必要だな。
一昨年から給与が減少傾向にある。
まあ一時の加熱から適正水準まで下がっただけだが。

487 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/02(木) 21:01:14
>>486
問題はうちに情報技術者のスペシャリストの育成学部がない
文理の理学科、生産工にチョコッとある程度か?
理工は電機電子の学科か?
何れにしても各学部がチョコチョコやっているだけの印象は否めない

488 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/03(金) 11:20:09
今4年ですがこれからがんばります

489 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/03(金) 12:31:08
>>487
一概に情報処理といっても言語もアセンブラ、COBOLからC、Java、
それとは別口で単にアルゴリズム研究で人工知能の開発とか幅広いからな。
コンピュータを用いた情報を扱うっていう共通点しかないし。
難しいところだな。

490 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/03(金) 13:41:59
オナニーが大好きで何かそれを利用して活用できないかと
模索していたら、見事バンダイに内定もらうことができた。
おまいらの中にもエンターテイナーを目指しているのが
いるなら諦めずにがんばれよ!

491 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/03(金) 22:53:08
>>489
理工系が重複学科ありまくりで大学同士で志願者奪い合って苦戦しているようだ
やはり旧態依然の重厚長大路線だとダメなんだろ、やはり再編しないといけない
各学部毎に特徴を持たせないとやっていけないんでしょう

新学部に情報処理の言語(Cとか?)アセンブラ、COBOL、Java、人工知能など
全ての情報処理を統合した先鋭的な学部が出来ないもんかね

492 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/03(金) 22:57:33
僕は童貞を捨てたくてオカモトの商品テスト課に入社しました。
毎日テスト三昧で精子がなくなりそうです。。。

493 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/04(土) 09:30:26
文系は主に金融方面
理系は主に電気、機械など技術者分野


こんなとこが採用されやすい

494 名前:あと10日です!! 投稿日:2006/02/05(日) 04:50:15
今年もやります! 
日本大学合同企業研究会・就職セミナー
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2005/2005000104.html

対象 
平成19年3月卒業・修了予定の学部生,短期大学部生,大学院生
開催日
    平成18年2月14日(火) 午前10時から午後5時

開催場所
    東京国際フォーラム 展示ホール特設会場
       東京都千代田区丸の内3-8-1

495 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/06(月) 14:28:07
何でこんな就職活動しやすくなってんだ?

いいなぁ

496 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/06(月) 19:00:48
今4年ですがこれからがんばります

497 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/07(火) 12:37:14
>>496
いつでもやる気になったらなればいいのさ
頑張れ

498 名前:今日の日経新聞は必読 投稿日:2006/02/09(木) 06:01:13
就職希望企業調査ランキング(07年卒業予定の大学3年生)
()は前年度順位。

1、(1)サントリー
2、(2)全日空(ANA)
3、(4)トヨタ
4、(8)資生堂
5、(3)JTB
6、(6)松下電器産業
7、(23)三菱東京UFJ銀行
8、(5)JAL
8、(28)みずほフィナンシャルグループ
10,(10)東京海上日動火災保険

サントリーは2年連続1位で、大学生からはお馴染みの人気企業。
航空会社やトヨタなど軒並み常連が並ぶ、
そして今回の調査で目立ったのが金融関連。
銀行の最高位は昨年は13位であったが、今回は二行がベスト10入りを果たした

499 名前:今日の日経新聞は必読 投稿日:2006/02/09(木) 06:15:46
文系学部生 就職希望企業ランキング

1、全日空             11、電通 
2、サントリー           12、三井物産
3、JTB               13、損害保険ジャパン
4、資生堂             14、ベネッセコーポレーション
5、三菱東京UFJ         15、三井住友銀行
6、トヨタ自動車          16、フジテレビジョン
7、みずほ             17、キャノン
8、JAL               18、大日本印刷
9、東京海上火災日動保険   19、三菱商事
10、松下電器産業        20、講談社


21、博報堂            31、凸版印刷
22、日立製作所         32、住友商事
23、東海旅客鉄道       33、オリエンタルランド
24、野村證券          34、テレビ朝日
25、大和證券          35、ソニー
26、東日本旅客鉄道      36、積水ハウス
27、富士通            37、日産自動車
28、伊藤忠商事        38、ロッテ
29、リクルート          39、東京電力
30、集英社            40、花王

500 名前:文系ランキング総評 投稿日:2006/02/09(木) 06:21:40
文系ランキングでは順位の変動はあれど、
総合に上位に名を連ねる常連企業がそのままランキングに入った、
今年新たに50位以内に入ったのは大和證券(25位)やロッテ、東京電力(39位)、
さらに圏外では46位の日本テレビ、同位のワコール、49位の東芝など。

文系ランキングを業種別に見てみると最も人気の高いのは
テレビ、出版、新聞、広告など10社が入った「通信・情報・教育・出版」、

次いで「電子・電機」、「運輸・倉庫・航空測量」、
「農業・林業・鉱業・水産・食品」の3業界が4社で続いた

501 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/09(木) 06:31:21
理系学部生就職上位ランキング


1、トヨタ        12、キャノン
2、日立製作所    13、旭化成
3、松下電器産業  14、日産自動車
4、富士通       15、全日空
5、サントリー     16、積水ハウス
6、ソニー       17、JAL
7、東芝        17、NTTドコモ
7、ホンダ       19、フジテレビジョン
9、NEC        19、NTTコミュニケーションズ
10、資生堂     
10、シャープ

21、NTTデータ    31、味の素    
22、東京電力     31、アイシン精機
23、武田薬品鉱業  33、住友林業
23、セキスイハイム 34、ロッテ
23、富士重工業    34、竹中工務店
26、電通        36、明治製菓
26、三井物産     36、明治乳業
26、東海旅客鉄道  36、大和ハウス工業
26、デンソー      36、YKKグループ
26、大成建設     40、東日本旅客鉄道
              40、東レ

502 名前:理系ランキング総評 投稿日:2006/02/09(木) 06:34:37
主にメーカー系の志望水準が高い
業種別に見ると電機、自動車が軒並み上位を占めた

新しい顔ぶれは23位のセキスイハムグループ、富士重工業、
31位のアイシン精機、33位の住友林業、36位のYKKグループ
42位のフジ写真フィルム、ミサワホーム、
47位の三菱商事とコナミ、鹿島の10社。

中でも住宅メーカー3社は前年に比べて50位以上も順位を上げている

503 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/09(木) 07:54:38
ハウスメーカーは余りおもしろみないんじゃない。

504 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/09(木) 13:27:23
>>503
どうかな?
面白いメーカーってどこのことなんだろ…テレビ局とか?

505 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/09(木) 21:53:09
一次面接おちた
やっぱり僕はだめなんだよ
そんなことないよ。がんばろう

506 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/09(木) 23:52:18
就職活動っていつから実質的に本格的に始まるんですか?
やっぱり3年生の冬休みに入る前ぐらいからか、ちょうど今の時期、2月ぐらいからですか?

507 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/10(金) 00:23:38
俺は三年だがまだやってないが。

508 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/10(金) 01:30:41
日大は6月から初めりゃ十分
4,5月は上位大学の内定ラッシュです

509 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/10(金) 01:43:48
>>506
早い奴は去年から始めてる。
すぐに始めろ。ブラックしか残らなくなるぞ。

510 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/10(金) 04:09:55
セキスイハイムグループはディーラーと考えた方が良い。
ネッツトヨタ東京とかネッツトヨタ神奈川なんかと同じ。
だったらトヨタ本社に入れ、というのと同じで、
セキスイハイムグループに入るんなら積水化学に入れ。

511 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/10(金) 05:51:28
>>506-508
まずスーツを買おう、持ってたら問題ないけど 
日大生のみを対象としたドデカい就職セミナーがある、恐れずまずは行ってみよう!
そして来週の火曜にやるこれ↓ に行こう。

日本大学合同企業研究会・就職セミナー
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2005/2005000104.html

対象 
平成19年3月卒業・修了予定の学部生,短期大学部生,大学院生
開催日
    平成18年2月14日(火) 午前10時から午後5時

開催場所
    東京国際フォーラム 展示ホール特設会場
       東京都千代田区丸の内3-8-1

512 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 07:37:05
>>511
結構いい企業が来るね、意外。

そいじゃそれが最初の就職活動って事でスーツ着て行って来るよ
自分の行きたい業種や企業だけおさらいしとく

513 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 09:26:49
バレンタインデーの国際フォーラムで会おうぜ!



チョコもらえない言い訳が立ったぞw

514 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 16:09:18
>>511
東武鉄道キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!!!!!!!

515 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 16:34:34
>>511
東京地下鉄キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!!!!!!!

516 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 16:45:35
日大就職課、今年は頑張ったなぁ。それとも景気回復したからかね?

トヨタさんやNHKさん、富士通さんなんかが来てる。
景気回復はマジで本当なの…あ、今年松下電機産業さんやシャープさんまで…
こうなったら日産さんやNECさんも来て欲しかったのにw
金融はみずほさんや三井住友さん、あの三菱東京UFJさんも来てる!

さらに今年は保険&証券関連も充実してるぞ!
おまいら絶対来い!!

(以下敬称略)

損害保険ジャパン
東京海上日動火災保険
日本興亜損害保険
三井住友海上

野村證券
大和證券
日興コーディアル証券

517 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 16:50:41
就職合同セミナーについて

他人出し抜けるには自分が行きたい業種や企業などを事前に調べておこう、
そしてどんどん積極的に話を聞いたり言ったりしよう
ポイントは…

・在学中にやっている事、自分のアピールポイントなどを整理する
・その企業が何をやっているかを調べる
・その業種の特徴とこれからの展望は
・どんな人材が求められているのか

518 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 16:56:20
しかしトヨタさん呼んだから日産さん&ホンダさんが来ないって…
富士通さんが来たら、NECさんが来ないって…


あぁ、ある意味分かりやすいような。
本音を言えばどちらも来て欲しいのに

519 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 17:23:45
日立製作所さん、ホテルオークラさんなども来る。

今年はマジで凄い

520 名前:参加前にプロフィールシートを用意しよう 投稿日:2006/02/11(土) 17:25:46
☆プロフィールシートを準備して参加しましょう
   プロフィールシートは就職指導課にて配布しています。また,このホームページからもダウンロードできます。

   プロフィールシートはここをクリック 
プロフィールシートはA5サイズとなります。このホームページから印刷した場合A4の用紙上下にプロフィールシートが印刷されま
すが,点線で切り離して使用してください。

521 名前:参加前にプロフィールシートを用意しよう 投稿日:2006/02/11(土) 17:29:48
スマン。
コピしただけじゃ出なかった…なので


プロフィールシートはここをクリック ↓


http://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/seminar.files/sheet0214.pdf

522 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 20:09:29
これに出た後、友達と飲む予定

523 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 20:52:59
ご合同説明会って込んでて話なかなか聞けないし
話される内容も薄いし、あんまり行く意味がないと思うのは私だけでしょうか?

524 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/11(土) 21:08:41
去年、出たけど特に意味ない。
プロフシートってやつ提出したけど、みずほとかメガバンクにね。
4月以降の面接で人事に聞いたら特に目を通してないって言ってた。

525 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 05:02:45
>>524
実際、俺みたいにこの合同説明会で就職出来てる奴も居るわけだから何とも言えない、
ただ混むってのは改善しないといけない、
このセミナーは就職活動の始まりと考えてもらえばいいんじゃないかな

526 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 09:02:13
これでいきなり内定が決まると思うんじゃなくて、
切っ掛けになる、くらいに思ったほうがいいのかも

527 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 11:42:09


528 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 16:41:07
大企業はわざわざこの手のセミナーに来なくても
引く手あまたなんだから、過剰な期待は禁物。
向こうが今年の人材(の平均像)をこのセミナーで確認するために来てる
(こういうセミナーによって)機会は作るから、そのチャンスを生かすのはその人次第、
もっとも大企業じゃないとこは、このセミナーで真面目に日大生の採用者を捜してるので、
そういう企業を見つける努力もすると面白いよ

529 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 20:15:44
あと2日後ですね。
今は入試の真っ只中ですが、出口である就職戦線も真っ只中です

530 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 20:24:21
在学中にやってきたこと
やる気を見せる事


この二つがあれば企業研究しなくてもそれなりにいける気がする。
要は自分のアピールポイントを見つけてどう相手にそれを伝えるかの練習だ
理系の人間は在学中にやってきた研究がそのままアピールポイントになるので、話はしやすい

531 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 23:34:35
この時期の合説って少し遅いような気がする・・・・・。
もう、だいぶ行きたい企業とか絞っているような・・・・・。

532 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/13(月) 03:14:19
やってきたこと:ニート

533 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/13(月) 04:37:56
学校以外家にいるニートのオレが、そろそろ就活はじめますよ。
とりあえず14日までにスーツとバッグを買い、髪を切りにいきます。

534 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/13(月) 09:16:40
>>533
もう今日しかないじゃんw
とはいえ頑張って欲しい

俺も在学中は学校、バイト以外は家で資格勉強してたし、
2年次からは全然飲みに行かなくなってた。
そういう気持ちとか正直に企業に話してみたらいいと思うよ
すぐに即戦力を欲しがる企業は煙たく扱うだろうし、
人を育てようとする企業は熱心にやる気を起こさせようとするだろう

535 名前:いよいよ 投稿日:2006/02/13(月) 10:44:05
明日だ!!

536 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/13(月) 13:11:36
要するにこちらの正直な気持ちをぶつけてみて、
相手方の企業側の出方を観察して勉強するという事だな
他の大学じゃそういう機会を設けてるところは少ない

・終身雇用というシステムが崩れてきてるがどうなのか
・今の働きたくない若者をどう思うか
・採りたい人材とそうでない人材をどうやって見極められるのか

あと就活した知り合いを見て分かるのは、
やる気や明るさをその時だけでも出した方がいいという分かりやすい結論だった、

537 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/13(月) 14:01:23
過剰な期待もしてもいい、
運がよければと考えてもいい


とにかく行動を起こしてみる事だ

538 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/13(月) 22:55:57
これで就職活動の始める人も居るだろうし
仲間と話題づくりに出るのもいいかも

539 名前:こちら千代田区水道橋駅前交番 投稿日:2006/02/13(月) 23:28:54
いよいよ明日は合同就職セミナーだ。
10000人くらいの学生が国際フォーラムに集結するらしい。
気後れせずにがんばってきたい。

540 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/13(月) 23:31:42
>>539
不安なのはみんな一緒だもんね
これを機会に他学部の人と交流を深めた知り合いも居るよ
全員日大生なんだから気後れせずに行こう!

542 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/14(火) 06:38:49
就活してる人には↓が参考になると思います。
リクナビを使わない就活 http://mitakai.jugem.cc/
内定ネット http://naitei.seesaa.net/

543 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/14(火) 06:42:55
まあ就職については、同じ大学でも、「人次第」というのが実感ですネ。
少数採用の超大手商社や外資なんかに決まる人は、在学中から色々な活動を
通して割りと有名な人だったりします。それか、有名なサークルやゼミに
入っている人なんかですね。
過去3年間毎日パチンコ三昧だったりする人は、やはり苦戦してる気がします
(オレの友人ですが)。

544 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/14(火) 06:45:20
例えば10人いると7、8人はバイトかサークルネタを話します。
毎年連休明けの内定率は2割弱です。これは求人が増えた今年でもあまり変化がないとおもわれます。
つまり、バイトやサークル以外の話をする10人中2、3人が4月中に大手に内定をもらえるということです。
バイトの話は期待するほどプラスはまったくないとご理解ください。
もちろん、私はサークルやバイトの話はしてません。話したのは面接官に聞かれたときだけです。
バイトサークルの話もいいですが、なるべくバイトやサークル以外で話せるネタを作ったほうがいいですね。
それにはなにか誇れるものをひとつ一生懸命やることです。熱中すれば語れることが必ずあり、身につくものが必ずあります。
体育会系が評価されるのもこのあたりにひとつの要因があるのだと思います。
この1年なにかに一生懸命になりましょう。忙しすぎるくらいの生活を送るのが一番です。
あと、余裕があれば資格を取りましょう。TOEICや簿記などは企業はけっこう評価してくれます。
ただ、資格取得はくれぐれもメインにしないこと。

545 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/14(火) 20:27:33
>>543
そういう奴も発想の逆転する奴はただでは転ばないぞ
パチンコ好きが高じて、パチンコ雑誌に内定が決まった奴も居る
結局何でも極めた奴は強いって事

この話つながりで思い出したがパチンコ業界って給料いいのね
東大生が独立したいがために、幹部候補生を腰掛けでやるという話を良く聞く
東大生の中じゃパチンコ業界を「マグロ漁船」と呼ばれているとかw
卒2で年収1,000万越えは中々ないよね

546 名前:今日の日経朝刊より 投稿日:2006/02/15(水) 16:59:46
JR東日本 1,400人採用へ

東日本旅客鉄道は今月14日、07年度の採用計画を発表した。
新卒を中心に約1,400人で06年度と同水準を予定する。
尚、女性採用は2割程度になる見込み。

総合職にあたる「ポテンシャル採用」は約180人で、
鉄道部門が約160人、流通などの生活サービス部門が約120人、
駅現場などを担当する鉄道事業配属採用が約1,220人で
新卒採用が約1,070人、社会人採用が約150人となる見通し

547 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/20(月) 21:10:00
全学の就職イベントである国際フォーラムセミナーは来年もありますように

548 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 02:22:46
どんなブラック、どんなに地方でもいいからとにかくマスコミに就職したいんだが、
やっぱ日大じゃ無理なの?

549 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 02:54:57
ぎょうせいとか中央出版ならいけるだろ。
小集講の大手三社は厳しいとしても、毎コミュとかは採用実績あるしいけるんでない?

日大からJR東かなり出てるが、これって現場じゃないんだよね?
何気にすごくないか?

550 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 04:23:14
>>549
現場のわきゃない!
JRだぞ、よく考えればわかるじゃん

551 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 05:25:18
>>549
マスコミに強いと言われる早稲田でさえ熾烈な学内競争に勝たなくてはならない。
とどのつまりマスコミはその人次第といったところか。

552 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 05:39:02
>>549
旧国鉄の優良企業やもんな
NTTなんかと同じで。うちがJR多いのは誇りだね。

553 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 09:57:22
読売ウィークリーにあったけど、「学歴差別があるのは今も否めないけど、この大学で何人ずつ採るってのが大体決まっている大手が増えてきたのが現状で、マンモス大学は学内でもさらに凌ぎを削らなきゃいけないから不利。」
だから人数の少ない駒沢なんかのが有利に働くこともあるって事。

554 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 18:18:48
>>553
それは人気回復スレで話したほうがいいんじゃない?

555 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 20:31:33
ただ、バブル時代の反省からか知りませんが、
大手でもかなりの数で能力主義は未だ健在です。
「能力に達してなければ募集を打ち切る」

一見厳しい論調のようですが、逆に言うと
「能力に達していればいくらでも採る」ということです。
学内競争が激しくなるのは、おそらく採用数が少ない業種の一流企業でしょう。
広告、放送、出版社などはその傾向が強いと聞いてます

556 名前:555 訂正 投稿日:2006/02/21(火) 20:33:46
「能力」を「採用基準」と言い換えた方が分かりやすそうですね。
少し分かりにくい文章ですいませんでした。
そういう形で変換しておいてください

557 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/21(火) 22:51:32
広告の最大手はブラックだけどな

558 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/22(水) 02:27:18
広告大手は大勝ちだろ
電通事件なんて過去の遺物だし、明治学院卒のソルジャーだったから、
扱いがひどかったんだろ
今でも激務はあまり変わらないみたいだが、それだけ金を貰ってる

559 名前:就職活動も二極化? 投稿日:2006/02/22(水) 05:22:18
就職戦線 早くも過熱(2月21日 読売新聞 夕刊)


来年4月入社に向けた大学生などの就職活動が、早くも本格化してきた。
業績回復などを背景に、企業の採用意欲は例年以上に高いとみられ、
優秀な学生を早期に囲い込もうと、一部では採用内定時期を早める傾向もある。
ただ「人数確保のため採用基準を下げない」(某大手企業)と厳選採用にこだわる企業も多数有り、
学生にとっては必ずしも楽観視できるものではないようだ。

560 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/22(水) 22:12:59
能力主義は望むところだな

561 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/22(水) 22:31:45
今は就職難と言うより採用難のが深刻らしいからね

562 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/23(木) 05:44:12
>>561
内定をもらえる奴は複数の一流企業からもらうんだな・・

563 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/23(木) 19:57:09
>>558
労働環境の劣悪さとコンプライアンス無視は現在進行形だがな。

564 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/24(金) 14:21:06
説明会ばっくれました。

565 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/25(土) 09:57:52
説明会行ってきます

566 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/25(土) 18:10:12
今日は、2社ばっくれました。

567 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/25(土) 18:43:01
つーか
オマエに来てほしいと企業は思ってないぞ(藁

568 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/26(日) 01:23:10
>>567
なにこいつ。つまんねーの

569 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/26(日) 01:33:06
>>567
>>568
どっちもつまらん!

昨日は面接遅刻しました。

570 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/26(日) 15:35:59
遅刻って…禁断だろーが

571 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/26(日) 20:19:41
ごめんちゃい!

572 名前:名無しさん 投稿日:2006/02/26(日) 22:26:35
トヨタタン ・・・委員長。八方美人で人気者だが平凡。世渡り上手だが妬む女も多い。
日産タン ・・・おとなしい性格だが顔立ちが整っている。髪はロング。
ホンダタン ・・・ショートカットで、スレンダー。部活は陸上で短距離。
マツダタン ・・・ちょっと変わった娘。理科が得意。その雰囲気から入れ込むファンが多い。
三菱タン ・・・どじっ娘。最近テストの成績が悪い。なんとか挽回しようと頑張ってる。
スバルタン ・・・肩幅が広い。運動神経は良い。雪国育ち。
ダイハツタン ・・・小柄でちょっと病弱。委員長にくっついてばかりいる。
スズキタン ・・・この娘も小柄だが、活発で元気。ダイハツタンをライバル視している。
いすゞタン ・・・重量級とバカにされるも自分ではまんざらではない。昔は痩せてモテていたらしい。
ミツオカタン ・・・メガネの努力家。皆のいいとこを真似しようとするが仇になることも。
レクサスタン ・・・転校生。帰国子女の為か周りが敬遠してる?でもあまり英語ができない。
ヒュンダイタン・・・人のものを平気で盗む。先生から目をつけられている。

573 名前:チャンスは増える 投稿日:2006/02/28(火) 14:59:30
電機の新卒採用拡大 東芝2、2倍 シャープ37%増加
http://www.asahi.com/business/update/0228/038.html

ソニー新卒採用を400人に倍増へ
http://www.asahi.com/job/news/TKY200602230420.html

大手証券3社、新春新卒採用3,000人 バブル期水準に
http://www.asahi.com/job/news/TKY200602250304.html

574 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/01(水) 07:01:47
理工系学生よ、チャンスだよ!

電機業界が軒並み採用を拡大させている

自動車もいいけど電機も頭に入れておこうぜ

575 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/01(水) 14:33:44
そういや国際フォーラムに富士通がきてたなー

576 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/01(水) 16:02:39
早速内定いただきました。
海外旅行にでも行ってきます・・・

577 名前:法2年 投稿日:2006/03/01(水) 16:51:19
先輩方に質問なんですが、この時期にもう内定ってでるんですか?
4月や5月に就職活動してる人は少ないのでしょうか?
暇があれば教えてください。

578 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/01(水) 19:00:26
早い人は3月に内定出るよ。5月にはキャンパスからスーツ姿がほとんど見られなくなる

579 名前:法2年 投稿日:2006/03/01(水) 19:52:35
そうなんですか!
あと一年きったのでそろそろ本格的に就職について行動してみたいと思います。
578さんありがとうございました。

580 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/01(水) 20:17:01
>>579
確かに最近は内定ラッシュが早まる傾向にある。
でも、もし決まらなかったとしても慌てる事ない
俺は秋まで一生懸命就活してて某一流企業に決まった先輩を知っている

581 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 07:35:25
就職できなくてもできても新卒の就職活動は
一回子っきりしかないわけだから(留年生除く)
出来る限り多くの会社の説明会に出たほうが良い

希望する業種はあるだろうけど、固執する事はない

582 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 07:38:06
本当に悩んでいるんですけど、
今私は大学4年です。もう少しで卒業予定なんですが、ちゃんと卒業できるかどうか自信はありません。
そして就職先も決まってません。
就職活動も正直しませんでした。自分でもサイアクだと思ってます。
でも今から真剣に就職活動したいです。
したいんですが今から何をすればいいのかわかりません。
今からどういったことをすべきなんでしょうか?
ぶしつけな質問ではありますが、よろしくお願いいたします。

583 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 07:46:42
>>582
今からだと新卒採用は無理だから中途採用枠になると思うね
会社へ直接突撃するつわものも居るけど。
みたところあなたにそれほどポジティブな思考はない気がします。


とりあえず今のうちに学部の就職指導課へ行ってみなさい
君みたいな先輩は過去に居たと思うのでそれなりのアドバイスは出来るでしょう

584 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 08:07:33
就職指導課ですね。
そうですね。行ってみます。わざわざアドバイスをありがとうございます!

ただああいう所は私のようなぐずぐずしたどうしようもない人間もきちんと相手にしてくれますか?

585 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 10:08:32
甘えんなよ。

586 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 13:18:40
>>584
就職指導課も本当に学部によるけど、
君の正直な気持ちを吐露すればそれなりの対応はしてくれるはずだよ

587 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 22:55:48
今からでも外食とか、パチンコみたいな業界なら採用あるでしょ。

俺、いろんな新卒向けのサイトに登録してるけれど、いまだに「新卒積極採用企業」
ってのがメールでくるよ。

業種選ばなきゃ入れるでしょう。

数年後やりたいところに転職するとして「卒業後フリーター」と
「新卒リーマン」ではかなり違ってくると思う。

今からでも良いから就職しといたほうが良いと思う。
どこであれ。

588 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 01:55:10
入ったとこでどれだけ頑張るかだよ。

589 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 02:10:44
小売・外食・パチンコはマジやめとけ。
とても定年までやっていける業界じゃないし、転職に苦労する。
転職や再就職の際に、企業側は前職での経験を重視する。
それなのに、スーパーで魚さばいてましただの、ファミレスで注文とってましただの、
パチ屋で灰皿磨いてましただの、そんな経験が通るわけが無い。
最低限、スーツ着れる仕事を選択するべき。

中途採用とか、第二新卒狙っていった方が良いと思われ。
確か、ミサワホームなんかは第二新卒採用してた希ガス。
第二新卒採用に乗れば、今3年のヤツと同じ条件で就活できる。
若しくは中途採用。
今ある残りカスなんて、どうせろくな企業じゃないから、一年間じっくり腰を据えて就活するべし。
焦って就職して、履歴書を汚すような事はしないほうが良い。

一番良い選択肢は就留。

590 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 10:11:21
今は新卒の15%が1年目で辞めるんだと。入社前の自分なりの研究がたらずに「自分の理想とかけ離れているから」が主な理由。これは社会問題である。
石の上にも三年 て言葉があるだろうに。

591 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 13:14:18
入社して三年で3〜4割りが辞めるんだったか?
まあ社会構造が定年まで・・・から変化したんだから当然といえば当然。
寧ろ問題なのは転職に対する意識とインフラが不十分であること。
社会構造の変化を説いて受け皿は旧来のままというのは甚だ矛盾してる。

592 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 14:04:07
>>591
定年まで会社に入れるのなんて一握りだろし
転職の受け皿が少ないのはおかしい

593 名前:さらに採用拡大! 景気回復はマジ? 投稿日:2006/03/04(土) 17:14:10
大卒採用 ソニー・東芝7ー8割増加へ
製造業なども軒並み拡大

                今春            来春
              入社見込み数     入社見込み人数 
東芝             690人          1,270人  84%増
ホンダ            665人          706人   6%増
全日空            440人          620人   41%増
NEC             500人          610人   22%増
日産             500人          600人   20%増
富士通            500人          585人   17%増
ソニー            230人          400人   74%増
JR東海           230人          270人   17%増
みずほ            2,215人         2,350人  6%増
三井住友銀         970人          1,100人  13%増
日本生命          825人          890人   8%増
損害保険ジャパン     718人          750人   4%増
野村ホールディングス  700人          700人   横ばい
大和証券グループ    800人          1,400人  75%増

594 名前:理工系学生よ チャンスだ 投稿日:2006/03/04(土) 17:17:49
3/4 日経朝刊 総合面より

製造業など主要企業が攻めの新卒採用に動き始めた。
ソニーが来春卒の大学生の採用を今春入社見込みのおよそ1、7倍の400人に増やすのを始め、
電機や自動車など各社は07年度以降の団塊世代の大量定年も視野に、
技術伝承の担い手や幹部候補となる人材の獲得に躍起だ

高機能の製品や金融技術を駆使したサービスを提供しようと製造業と金融機関との間で
理系学生の争奪戦に発展する可能性もある。

595 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 17:25:17
584さんの最もいい選択肢は就職浪人でしょう。
学生課にも問い合わせて手続きを済ませば確か出来ますよ
今後団塊の世代が大量退職するせいでどんどん就活しやすくなってます

ただその前に就職指導課に行ってみた方がいいのは間違いない

596 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 18:34:25


597 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 18:35:35
>>595
アドバイスありがとうございます。
就職浪人というのは卒業が決まっていても大丈夫なんですか??

598 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 18:46:22
>>597
卒業が決まっている人が就職決まらないで留年する事を言いますので大丈夫かと。
ただ、就職浪人希望するなり、そうでないにしろ結局就職指導課の指示を仰いだ方が良かれと思います

599 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/04(土) 21:51:07
>>598
なるほど。
その場合もやはり授業料は一年分かかりますよね??

600 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/05(日) 00:33:59
>>599
こうしてる間に、リクナビとか毎ナビとか企業チェックすればいいじゃん。
就活をしなかった自分を恨むしかないな。
あとは、院生になるとか

601 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/05(日) 01:01:24
それは無理でしょ。 現実を考えてアドバイスしてあげろよ

602 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/05(日) 05:27:18
>>599
本当に学部によるとしかいえませんね。
もう卒業条件の全部の単位とっているのなら、
同じ額の授業料は必要ないと思いますが

603 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/05(日) 18:13:43
卒業単位取ってしまっていてもう卒業が確定していたら
大学に籍残すことは出来ないと思うんだが、違うのか?

604 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/05(日) 18:53:29
そこらへん詳しく知ってる方いませんか?
卒業単位を取得していても籍をのこせるんですか?
そして、授業料はどうなるんですか??

605 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/05(日) 20:26:39
>>604
学部によるとしか言えないんだから、
その辺はここで聞くより就職指導課と学生課に行った方がいい
就職指導課に行って事情を話せば、学生課に手続きする手配はしてくれると思う

606 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/05(日) 22:12:36
単位取得したら卒業だよ。在学したいならまた受験して入りなおす

607 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/07(火) 12:58:01
最後は自分できめることだからね。
でも困ったり不安になったり寂しくなったときはいつでもおいで。
それが日大なんだよ。

608 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/07(火) 13:46:15
>>607
そういう事だね。
個人の意思に介入する事は出来ない。

609 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/08(水) 20:15:28
大卒ニート社会の底辺の 一生
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気ままな生活を送る。一生フリーターでもいいやなどと豪語する。

20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。

30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらない。それどころか、体力は衰える一方なのに、
       仕事はバイトで、相変わらず、単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。

40代〜  :若いフリーターの方が使えるのでバイトを首になる。新しいバイトを探すも、
       物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢フリーターは嫌がられ、バイトも見つからない。
       当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。
       いつしか一線を超えてしまい、雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。
       服は毎日同じ。プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。

60代〜  :同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で、
       贅沢とは言えないまでも普通の暖かい老後を送る。幸せな普通の人生と言える。
       一方、長年に渡る浮浪者生活で体はボロボロ、あちこちが痛む。しかし健康保険もないので
       病院にも行けない。もちろん年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。

終末   :親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。

610 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/09(木) 22:45:56
就職活動はボチボチ佳境に入ってくる頃か?
今年度四年だったら今から初めても遅くないぞ


三菱UFJなんかも採用増らしいし

611 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/09(木) 23:08:27
メガバンクだと
総合職は無理だからエリア限定職狙いでいけば引っかかるかもね。

612 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/09(木) 23:20:41
エリア限定は基本的に女用の言わばパン職じゃね?
給料も少ないし、出世もできないし、社内で恥ずかしいよ

613 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 02:44:45
>>612
無知だねwww

614 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 05:51:44
銀行を始めとした金融系の就職セミナーなどもあっていいのではないか?

メガバンク、都銀、信銀、地銀など

615 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 06:54:39
都心の方では経済と法が三崎町セミナーやってるそうだが…


うらやまし

616 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/13(月) 06:03:38
今年は日大の電機就職は少しはマシになってるの?

617 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 00:00:20
就職できるかどうかはその人次第だし、
結果は企業が出すものだから神のみぞ知るところなんだろうけど
それでも就職活動はして欲しいな
自分は大して就職したくないと言う人も前に歩くという事が重要だと思うよ

フリーターと会社員では生涯年収に3億近く差が出るらしいので。

618 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 00:10:04
日法ですが、地銀に内定しました。
てか暇だお・・・・

内定→卒業まで何すればいいんだろ?

619 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 00:25:09
トップ3地銀ってまだ内定出してないよね?

620 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 00:26:59
>>618
軽く資格勉強してみたら?
地銀だと簿記がいいか。
FPとかも捨てがたい。

でもその話題は資格スレか

621 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 00:38:11
>>619
中国地方の中堅地銀です。

>>620
FPはもうとったよー。
簿記か・・・・やってみようかな

622 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 00:38:55
>>621
じゃー簿記だね。
もうプレッシャー全く掛かってないから勉強もラクだよー

623 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/14(火) 00:49:56
某大手電機企業の面接とやらが近くにある




知り合いの話だが

624 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 00:16:36
商学部も割と順調です。
就職希望者は就職指導課に内定通知を出す人が増えてきてます

625 名前:624 投稿日:2006/03/15(水) 00:18:17
あ、求人数も以前とは比べ物にならないほど多く来てますので
今から就職活動始める人も焦ることなくいらっしゃい

626 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 01:17:13
>>621
FP以外だと簿記や証券外務員Ⅱ種かな。
FPは2級まで持ってるの?

627 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 15:39:11
日曜日しか書きこみが盛んじゃないところを見ると
今、就活真っ盛りな時期ですね

628 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 21:00:05
まずお金稼ぐといいってv

http://www.geocities.jp/auction071970/hunnyaka.htm

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37199717

629 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 21:20:38
俺も早く決まって勉強してーーー
って決まったら遊びそうだけどw

630 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 21:31:27
てか就職活動楽しいwww
女の子の携帯いっぱいゲッツできるしwww
うはww何が目的か分からなくなってきたww

631 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 23:38:20
>>630
ちょwwwwおまwwww

ってか、さっき朝日テレビの報道ステーションで日大の生徒がでてたよw
いいとこ、就職決まったんだってよ。

見た奴いる?

632 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/15(水) 23:52:09
>>631
それはめでたい。で、その人はどこに就職きまったの
就職指導課に聞いたら今年は「三○物産が居る」って
指導課の人が嬉しそうに話してたよw

633 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/16(木) 00:01:45
>>632
いや、詳しくは見てないんだが
(大学三年 日大生)ってのが笑顔で記者に対応していた。
そこしか見てない

634 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/16(木) 00:08:15
>>632
今年はって今の4年生(3月に卒業する先輩)でだよね?
まだ三○物産は内定出す段階じゃないし。

635 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/16(木) 00:49:39
>>634
そうだね、
俺達のいっこ上の先輩の事を言ってるんだろ

636 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/16(木) 00:57:28
俺たちも偉大な先輩方に続こうぜ!

637 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/16(木) 01:28:00
進学する人いますか?

638 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/16(木) 05:28:58
>>636
そうだな!
採用増加はうちみたいなマンモスは嬉しい限り

639 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/17(金) 17:44:19
日大当局に言いたいのだが、公務員は現状もそうだしこれからも削減傾向にあり、
ここに無駄に力を入れるのは得策ではないと思います。
かと言って公務員試験をおろそかにしてはいけないと思われます。
そこで法学部の管理行政学科を、公務員スペシャリスト学科に特化して「行政」学科にするのはいかが?


そして公務員か民間かというと、うちの場合、どちらかというと民間に行く人が多いと見られます。
ここは民間採用をより強めるために、国際フォーラムに続く次の手を打った方が良いかと思われます。

640 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/18(土) 14:05:46
何で公務員を国を挙げて削減するというのに公務員にご執心なのだろうか
何で地方私大がばたばた潰れてる現状で、頑なに定員割れしてる田舎キャンパスを続けるのか
大金かけて総合研究大学院なんて作ってその先に何が見えたのだろか

旧態依然の全然ダメな方に改革してるとしか思えない

641 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/18(土) 14:07:20
民間企業にもっと力を入れて欲しい
就職指導課が学部によって差があるのもダメだろ

642 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/18(土) 15:58:04
公務員に力を入れるのは良いけど、国家一種を狙わせるのは無茶だろ。
仮に筆記受かっても、省庁採用の段階で東大卒の連中にに差別されるのは明らか。
それならば、国家二種だとか、地方上級職に的を絞った対策に力を入れた方が
結果的に実績を伸ばせるんじゃないかと思う。

643 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/18(土) 16:31:05
>>642
最近は国が国家Ⅰ種とⅡ種の区分けをなくそうとする動きもあるらしい
俺もその案には同意。
国家Ⅰ種に筆記受かったとして東大生以外採用されないような
苦労や努力が報われない国家Ⅰ種試験に人気が集まるわけがない

日大は全国から集まるんだから地方上級公務員とかもいいと思う。

644 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/18(土) 20:56:21
そもそも国Ⅱのレベルが国Ⅰに近づいてきてるし。

645 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/19(日) 16:47:04
【2007年度文系就職偏差値 最終版】
75 官庁(財務・経産)法曹 日本銀行
74 官庁(外務・総務etc)マッキンゼー GS BCG
73 モルガンスタンレー メリルリンチ ベイン
72 官庁(その他1種) ATカーニー JPモルガン JAL/ANA(パイロット)
71 三菱商事 朝日新聞 電通 日興citi リーマン UBS JBIC フジTV 日テレ
70 三井物産 P&G 講談社 三井不動産 三菱地所 読売新聞 アクセンチュア(戦略)DI ドイチェ テレ朝 TBS
69 住友商事 共同通信 日経 小学館 博報堂 JICA JAXA DBJ NRI(コンサル) 郵政(総合職)
68 JR東海 東電 新日石 テレ東 準キー 毎日新聞 任天堂 集英社 野村AM 商船三井 NHK パリバ 野村AM
67 関電 産経 東京ガス トヨタ 旭硝子 新潮社 三菱重工 東京海上 東証 大和SMBC みずほ(GCF/証券)
66 伊藤忠 花王 ソニー 新日鐵 信越 JA共済 本田技研 三菱UFJ信託 時事通信 味の素 citi 農林中金
65 富士フイルム ソニーME 大阪ガス 住友信託 信金中金 松下電器 日本生命 リクルート ジャフコ サントリー マイクロソフト
64 IBCS 三井化学 JR東 ADK 丸紅 川崎汽船 ドコモ 角川 JFE キリンビル JRA 日本コカ 出光 住友化学
63 IBM 住友不 キヤノン 三菱化学 新生銀 JASRAC 旭化成 地方局 リコー 東宝 日清製粉 地方新聞 アサヒビル
62 東京三菱UFJ 地方電力 日立 JR西 メトロ 東レ 松竹 日本リバ 日清食品 住友電工 住友3M 鹿島 NRI(SE)
61 日産 JAL ANA シャープ 川崎重工 第一生命 日本HP NEC NTT東 富士ゼロ 日銀(特定) デンソ- シェル 都庁
60 三井住友銀 MS海上 東芝 三菱電機 オリンパス 帝国デタ アクセンSE 地方JR NTT西/データ 清水 資生堂 豊田通商
59 住友生命 森永製菓 東邦ガス 豊田織機 商工中金 カゴメ キッコーマン 損保ジャ 大成 大林 NTTコム 三菱倉庫
58 国民公庫 村田製作所 森永/明治乳業 KDDI オリエンタルランド アビーム 住友倉庫 ユニチャーム ニコン 王子/日本製紙 政令市
57 サッポロ IHI オムロン バンダイ 神戸製鋼 伊勢丹 日本板硝子 三井倉庫 コニミノ キーエンス コマツ 農林公庫 国Ⅱ
56 みずほ 中小公庫 凸版 アイシン精機 中央三井 双日 ブラザー 明治製菓 住友金属 パイオニアオリックス 船井総研 ワコール
55 最上位地銀 あおぞら銀 大日本印刷 ブリヂストン ヤクルト ミツカン 三菱マテリアル 日本ユニシス 富士重工 京王 小田急
54 上位地銀 ハウス AFLAC ALICO JCB 積水化学 興亜/あいおい損保 ISID 三洋電機 コスモ ビクター 明治安田生命

646 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/19(日) 18:05:00
公務員も悪くないが、
旧帝国大学などを優遇する体制にある中で
そこに力を費やすのは得策ではないと思われるが

どちらかというと建設業界みたいな派閥を
もう一つ作れるくらいに特定業種を作り上げてみてはどうか?
一度培ったブランドはそうそう崩れない

647 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/20(月) 02:19:08
AERA 民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
(男女比がほとんど変わらない経済系で比較)

【28%】 東大経済28.1  
【23%】 慶応経済23.4
【20%】 早稲田政経20.2
【19%】 上智経済19.9
【15%】 学習院経済15.5
【13%】 立教経済13.1
【12%】 成蹊経済12.9
【10%】 同志社経済10.6 関西学院経済10.5 
【 8%】 立命館経済8.6
【 7%】 南山経済7.7 明治政経7.3 成城経済7.2 青山学院経済7.0 
【 6%】 中央経済6.7 関西経済6.1 西南学院経済6.1
【 4%】 甲南経済4.3 明治学院経済4.3
================日東駒専レベルの壁================
【 3%】 京産経済3.8 法政経済3.5 東洋経済3.3 駒澤経済3.2 専修経済3.1
【 2%】 龍谷経済2.9 近畿商経2.3 日大経済2.3
【 1%】 愛知経済1.8 神奈川経済1.6 中京1.0

648 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/20(月) 13:28:52
>>646
同意

すでに素地のある業界はたくさんあると思うので
あとはどう牙城化するか

649 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/20(月) 14:03:15
>>645>>647
偏見だらけのデータじゃねえかwww

650 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/20(月) 14:32:00
>>648
一番可能性があるのは技術職を大量採用すると言われてる電機業界
今は少ないけど技術畑の理系卒の管理ポストは多分増えるでしょう

651 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/21(火) 07:21:08
 マジレスすると、日大は入学後の生活次第でどうにでも潰しが利く大学だと思う。
少なくとも対人関係や就職活動でそんなに致命的になる大学ではない。
これから入学する人は、卒業までの四年間で何か1つ夢中になるものを見つけた方が良いよ。
それが将来、社会人としての経済活動に役立つかどうかは別として。
俺の場合は、単位を取るためだけの勉強に終始してしまったし、大企業に入るためだけの就活になってしまった。

652 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/21(火) 08:58:52
■「想い」三茶の焼肉、世界をめざす
 の西山は日大出身だと思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344990250/249-1892191-5388317#product-details

■とりあえず、これ。
http://www.mynewsjapan.com/kikaku.jsp?sn=10

賢明な読者は、企業の広告収入で成り立つ就職・転職情報誌、
経済誌紙には、企業側がPRしたい情報しか載せられないこと
に気づいているはずだ。本当のことを知っていれば、後で後悔
しなくて済む。本当の志望動機を持ち、本質を突いた質問をぶ
つけられる。それが幸せなキャリアにつながる。投資家にとっ
ても、社員の満足度は重要な指標である。

653 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/23(木) 13:11:31
金融工学科


マジで作るべき
生産工を学部改組するなら是非組み込んで欲しい。
金融工学の専門家育成を念頭に企業が雇用を増やすそうだ

654 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/24(金) 07:45:55
優良企業といわれる会社で離職率は3割未満が普通ってとこかな。
優良企業でも離職率の激しいとこはあるな。
特に、小売、外食、その他サービス産業。
労働規定なんてあってないようなもんだからねぇ。
利益を稼ぐ組織としての優良さと働く場としての優良さは違うからなあ。
労働者を薄給激務で上手く使いこなせば利益率の高い「優良企業」になれる。
小売、外食の有名どころはこの手の企業が多いな。
入社予定の方も心してかかることだな。

655 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/24(金) 11:53:41
最悪なのが小売の営業だな。

656 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/24(金) 18:57:00
小売の営業?
小売の販売でなく?

657 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/25(土) 14:19:41
>>654
今週祝日があったべ?
うちの妹はその祝日は休みだけどそのかわり土曜日出るんだと
まぁ週休二日制といえばそうなんだが・・

労働規定ってのは守るのは公務員くらいのもん

658 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/25(土) 18:42:35
小売とか外食受けるヤツって何考えてるんだろうと思う
他にいくらでもなるようになるのにね
毎年、日大からも大量に入社してるよね

659 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/25(土) 19:24:16
>>658
東大からノ○ァが居るくらいだし・・

660 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/26(日) 03:36:49
ブラック企業に入りたくない人なんかはビルメン会社受けてみるといいかもよ。
冗談抜きでマジオススメ。
薄給だけどマターリ安定してるし、勤務時間中サボり放題、
しかも同僚は高卒、専卒ばかりで大卒はほとんどいないからキャリア組のビルメンとして重宝されるし威張り放題。
あと、現場で働けば分かると思うんだけど、普通だったら月に何度かうんこつかむ場面に出くわすんだけど
大卒ならそれも免除される。
確かに失うものもあるかもしれないけどビルメンとして社会の影で働くのも結構楽しいよ。少なくとも死ぬことはない。
運がよければビルメン王に推薦されるかもしれないし、騙されたと思ってやってみなよ。
ビルメンは基本的には正社員。ただし会社によっては契約社員の場合もあるから注意して下さい。
どちらにしても給料は低いんだけど、外食や先物で若いうちから身を削って人生台無しにするくらいなら
最初から仕事が楽なビルメンになることを強く勧める。
勤務中ほとんどやることがない日があったりするんで、DSとかPSPやったり資格の勉強してる奴もいる。
大卒のビルメンは間違いなくキャリアとして優遇されるし解雇されることはほとんど無い。
面倒な就職活動したくない人、今さえよければそれでいいって人には最高の職業だと思うよ。

661 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/26(日) 10:40:36
管理等、誰でもできる仕事は、実質30が定年

662 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/26(日) 11:14:07
753(中卒の7割・高卒の5割・大卒の3割が3年以内に離職する)
ってあるけど、大学生の離職率が増え、4割近いらしい。
3年以内に離職って事は、転職するのよりも環境に耐えられないで辞めてくって
方が多いはずだから、その後はフリーターになる。
そうすると大卒の2割強のフリーターと退社組あわせて
大卒から5割近くの第2新卒者が出るって事かな・・
ある本によると、日本経済は正社員を増やし好況に違いないが、
けっこう不安定なフリーターを活用しているという。
終身雇用制をとっていた親父さんの世代、僕らが扶養されるちょっと小金持ちの所得がもっと平らになっていくと思う。
多分、労働意欲は前よりも増えるよ。
マスコミの考え方も、国民もちょっと不安になってきた。
機会的に大卒は求職活用するもの。軽くフリーター/ニートと言っているが
現実に日本経済を支えているには間違いない。もっと彼らは条件が厳しいと思う。
趣味をそのまま仕事にしようかと、自分も決まらなかったときは考えていた。
難しい問題だが、団塊の世代の退職を考えると、季節の境目に僕ら大学生がいると思う。

663 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/27(月) 18:11:42
理工系の就職は確かにいいけど、結局どんな仕事やらせれるのか分からないんですけど。
もろに大学時代やった事をやっていく研究職なんて、ごく一部だろうし。早い話が分かりきっている
知識を繰り返しやらされる感じの仕事か。結局まったく関係ない事やらされるか。

664 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/27(月) 19:44:17
>>663
研究とかで実績を出した院生じゃない限り、
向こうから「是非うちの企業で」といわれない限り
自分のやりたい職だけを待った王するのはほぼ不可能と思われ

たとえやりたくない仕事でも食うためにやってる

というのが殆どの人かと

665 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/28(火) 16:46:58
内定でたからもうやめるね。
じゃ、みんながんばるんだよ
妥協するなよ

666 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/28(火) 17:05:13
内定でないからもうやめるね。
公務員1本に絞るわ。
じゃ、みんながんばるんだよ。
妥協するのも選択肢の一つだよ。

667 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/29(水) 16:15:10
>>666
警官なら
3ヶ月の対策で受かる

668 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/29(水) 16:36:10
>>667
いや、いちおう3年の春から公務員対策はやってるんだ。
でも、民間でも気になる企業があったから就活してたわけ。
本命は6月の国Ⅱと9月の市役所です。

669 名前:新3年生 投稿日:2006/03/29(水) 18:52:14
>>667,668
具体的に公務員対策は何をしたのですか?

670 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/29(水) 19:29:29
俺はLECに通っているよ。

671 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/29(水) 19:39:54
>>669
俺、管理行政学科だったから授業が公務員試験に直結してるから
特に対策してないよ。課外講座もとってないし。

672 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/29(水) 23:01:53
サンデー毎日 04年7月18日号 人気企業275社(抜粋)就職人数 
           東大   日大 
大塚商会      3     16
NOVA      1     22
アルファシステム  1     27
大和ハウス     1     15
JTB       1      7
セコム       1      4
セブンイレブン   0     13
近畿日本ツーリスト   0      4
日本旅行      0      3
HIS      0      15  
積水ハウス    0      40
メイテック    0       9
伊藤園      0      13
トランスコスモス 0      18
大京       0       4
レオパレス21  0      11
富士ソフトABC   0      6
サイゼリヤ      0    14
すかいらーく     0     2
アコム     0        5  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計       8        250
日大の圧勝といわざるを得まい !?

673 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 00:59:32
↑こいつ荒らし?
ある特定の企業だけしか出してないな

674 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 02:01:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060329-00000075-jij-pol

公務員しんどくね?
俺今年TAC通ってるけど無理だったら、違う方面に学校入りなおす。

公務員っていっても色々あるけど、公務員が妥協だと思ってる人は・・・本気で言ってるのかしら

675 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 06:21:39
>>674
普通に勝ち組だと思ってるよ>公務員

今のご時世、どんな企業に行っても安心できないだろ

676 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 12:09:19
教職、公務員の二本立ての方いますか?

677 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 12:26:03
>>676
それは見た事ないな
民間+公務員はザラに居るが
大体教職の奴は一本に絞ってるような気がする。

678 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 14:21:44
>>672
ブラック多くない???

679 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 19:47:29
日大=ブラックだから

680 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 02:02:49
マジレスすると黒よりのグレーくらいだと思う

681 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 03:13:10
今のご時世、公務員でもあやしくないの?

682 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 07:00:20
ブラックってどうゆう意味ですか?

683 名前:コレは単なるコピペです、ジョークとおもってご覧下さい 投稿日:2006/04/01(土) 08:29:01
■黒黒黒■ 2006年度就職ブラック偏差値ランキング ■黒黒黒■

80  モンテローザ IEグループ(光通信等) グローバリー
79  オンテックス 先物取引(外貨証拠金取引)全般 浄水器販売会社 SFCG[商工ファンド] ロプロ[日栄] サニックス
78  SEL&MST SMG ダイソー 中央出版系列(大成社等) 丸八真綿 ファイブフォックス 佐川急便
77  NOVA アビバ 大塚商会 パチンコ業界 ベンチャーオンライン 富士ソフトABC[FSI] クリスタル
76  フジオーネ・テクノ・ソリューションズ[FTS] フォーラムエンジニアリング ベンチャーセーフネット[VSN]
75  人材派遣会社全般(一部別格あり) 消費者金融全般 セブンイレブン TV番組制作会社 ダイナシティ MIT
74  トランスコスモス トステム 再春館製薬所 外食産業全般(モンテ別格) 警備会社全般
73  セントラル警備保障[CSP] ソフトバンクBB(販売職) アルプス技研
72  証券リテール営業 アールビバン アールブリアン ジェムケリー 家電小売業界(ヤマダ等) 引越業界(サカイ等)
71  JTB 丸井 レオパレス 大和冷機工業 着物販売会社(たけうち/あぜくら等)
70  郊外型紳士服チェーン店 日本電産 東京コンピューターサービス[TCS]
69  宝飾業界(ジェムケリー別格) アパレル販売(外資除外) 小売/コンビニ業界(セブン別格) ソフトウエア興業 ドトールコーヒー 生保営業 オービックBC 早稲田アカデミー
68  メイテック[MEITEC] 自動車販売会社(ネッツトヨタ等) OA系販売会社 タクシー業界  
67  大王製紙 HIS 富士薬品 JR現業
66  ローム ヤマト運輸 日本通運 マンションデベロッパー(不動産販売系)
65  旅行代理店 日本食研 ブリヂストン イオン 有線ブロードネットワークス
64  新興産業 ベンディング会社 伊藤園 テレウエイブ 
63  グッドウィル 印刷業界(DNP/凸版/共同除外) SE(下流/下請/独立)
62  日本ハム 日本トイザラス 大塚家具 ファーストリテイリング 京セラ OTC-MR 塾講師(早稲アカ別格) MR(中堅以下)
61  住宅販売会社 富士火災
60  東京エレクトロン ノエビア ホテル業界

684 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 08:33:52
もし例えば自分が面接官なら、
自信持って堂々としてる学生と暗くて自信なさそうな学生、
どっちに内定出す?
自分に合った企業を探すんだったら素の自分で勝負した方がいいけど、
何でもいいから早く内定欲しいなら面接官の立場で自分を見ることが大事だと思う。
俺はどんな質問されても、
常にアピールポイントとなることを答えてるよ。特に求める人物像を意識して答える。
誇張やアドリブも実力の内だと思う。
実際、面接官の中で誇張だと気づいても、
「この子は口がうまく、折衝やプレゼンをする力がある」
という評価をする人もいるんだって。(OB訪問等で伺うことができた)
俺はこのスタンスで就活して現に内定を2つもらってる。
学生が選ぶ立場といっても、内定をもらってないと選択肢なんてない。
だけど内定をもらう時期なんて早ければいいってもんじゃないから、
あせる必要なんてないよ。卒業直前にイイ就職先決まった先輩もいるし。
入りたかった企業落ちても、見る目がないなあって思えばいいじゃん。
他で頑張って見返せばよくない?
諦めないで粘り強く就活頑張ろうぜ。

685 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 08:59:15
>>684
コピペおつ

686 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 14:32:13
虚勢

687 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 15:15:06
去勢

688 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 15:15:51
巨星堕つ

689 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/01(土) 21:45:03
そんな馬鹿な面接官は一流企業にいません
諸君、真面目にやろうぜ。
終了。

690 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/03(月) 01:36:28
今日の給料明細面白かったなー。移動式メロンパン売り屋が、月収250万・・。
3年後あいかわらず250万の月収・・。東大卒の1流企業香具師の何倍稼いでるのやら。
しかも雇われの身だから、リスクないしね。本当かなー?こういう生き方どう思います?

691 名前:>690 投稿日:2006/04/03(月) 02:05:14
すべては本人の気持ち次第。
本人が各々今の自分の現況に満足しているならそれでヨイのであろう。
ただし志は高くもってもらいたいとおもうけどね。

692 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/03(月) 10:08:59
留年なんですけど

9月に卒業できると思うんです。それでも来年4月入社の新卒採用してくれるんですかね??

693 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/04(火) 01:51:06
持ち駒ナサス。

694 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/04(火) 11:10:32
>>690
ウサギと亀。

695 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/04(火) 15:58:56
>>692
無理。

696 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/04(火) 20:24:30
>>695
ばーか。できるよ。企業によるかもしれないけどね。
ただ9月に卒業した後は既卒になるからね。 

ちゃんとまじめに答えてやれよ。ばか。 知らないんだったら答えるな。

697 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/07(金) 08:24:38
.

698 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/07(金) 19:07:56
>>690
3年後も250万というのはあれだが、
メロンパンの移動売りで月20万以上稼げるとは意外
まともに働いてると一年目で手取り20万行くのがやっとのような気がする
というか行かない奴も居そう

699 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/07(金) 19:21:38
月250万なんだけど。年収じゃないよ。(嘘だろうけど)1個売れば60円(だっけ?)利益得られるんだと。
1ヶ月フルに毎日10時間働いて、メロンパン1日1300個売ればそうなる。VTRで、1台の車に長蛇の列がついてたから
そんぐらいいくのか?

700 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/07(金) 19:26:17
一日2000個売ると、20日働くと、月約200万のもうけになるみたいです。

701 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/07(金) 20:49:17
でも、漏れはメロンパン売りロボットみたいな生活したくないけどね。
その250万稼いでいる人はジンギスカン屋をその店で開いて、年商10億 年収5000万
とか目指しているらしいけど、その分リスクも背負う・・。失敗すれば借金王にもなりうる。
サラリーマンが無難か。

702 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/08(土) 20:32:01
卒業見込みがでないんだけど
前期で取れば見込みだしてくれるかな?経済

703 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/08(土) 21:08:21
経済は出ないよ。
あくまで通年だから。

704 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/08(土) 21:19:33
そうなんかぁ
オワタ・・

705 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/09(日) 22:50:01
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=400
【Digest】
◇給与が実力以上(に高すぎて社畜から抜け出せない)企業
 1講談社、2朝日新聞社、3フジテレビジョン
◇給与が安すぎる企業
 1ホテルオークラ、2産経新聞社、3近畿日本ツーリスト
◇離職率が高い企業
 1みずほ銀行、2JTB、3三菱自動車
◇コネ入社が多い企業
 1電通、2博報堂、3フジテレビジョン
◇リストラが進まぬ企業
 1日立製作所、2JAL、3NTT東日本
◇役職が多い企業
 1JR東海、2フジテレビジョン、3テレビ朝日
◇法令遵守しない企業
 1日経新聞、2三井物産、3三菱重工
◇社員監視が厳しい企業
 1楽天、2日本生命、3日立製作所
◇数年後には消滅?企業
 1毎日新聞社、2JAL、3ライブドア

706 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/14(金) 17:07:21
経済学部なんだけど、就活の履歴書ってどこでもらえるの?

707 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/15(土) 00:20:24
うちで配ってるよ

708 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/15(土) 05:03:17
面接では、人とのつながり、社会性を意識して語れ
それも表面的ではなく実感がこもったように
ESだと寒い奇麗ごとにしかみえないが、面接で熱意をこめて語るとしょぼい社会性ネタでも受けがいい
そして、PRでは常に人との接点の結果、自分が成長しているシーンをふんだんにいれるんだ
これで人事の好感度は抜群
結局、面接官がこいつと働きたいかと思うか否かが勝負
となると他人とうまく付き合え、人を認められる人間は好感度が極めて高い
俺は社会性がないことをつくづく実感しているから常にそういったPRを入れている
そのPRは俺のことではなく、あいつみたいになれたらいいなと思っている他人の活躍をイメージすることだなw

709 名前:研修報告 投稿日:2006/04/15(土) 05:14:48
◎無人島サバイバル研修( 3月27日16時30分 キロロ軍曹さん )
「荷物をホテルに置いて大型ボ−トに乗せられて、いきなりライフジャケット
着せられて海に落とされ、無人島まで500メ−トル泳がされ、ひと晩を過ごした。
男女ともス−ツやワンピ−スを着たまま泳がされすごい会社だと思った」
◎携帯、財布とりあげられます( 2月17日1時24分 ヒロシさん )
「うちの会社は4月から7月まで、携帯、財布没収で、研修所に監禁されます。
もちろん休日以外は外出禁止。朝、昼、晩と座禅もします」
◎「社歌を歌いつづける」( 12月8日21時13分 同族企業さん )
「行進や団体行動、社歌と理念をずっと歌わされたり…
他の会社もやってますか?」
◎右向け右!( 3月31日11時41分 こいこい9さん)
「自衛隊にいかされました。整列とかあんなにしっかりやったの中学生以来」
◎瞑想・座禅( 3月16日0時3分 シマウマ君さん )
「私の会社は、商品講習、社訓・社歌の暗記、接客用語の練習、筋力
トレーニング、瞑想・座禅・・・などの研修をしましたよ。期間は一ヶ月の
合宿で四年の二月中旬からでした」
普通の研修も、珍しい研修も。こちらで話し合おう ↓
>> http://shigoto.nikki.ne.jp/magbbs/200406200123422615

710 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/15(土) 07:13:24
経済学部なんだけど、就活の履歴書ってどこでもらえるの?

711 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/15(土) 23:32:56
>>710
商学部は就職指導課へ行けばもらえたが、経済は分からんね。
経済学部スレで聞いてみたらだろう?

712 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 21:12:09
夏休みが終わると、大学3年生の就職活動のエンジンが動き始める。大学は9月、10月から学内セミナーを始め、就職についての色々なスキルや注意を学生に与え、年明けからは企業の人事担当者を呼んでの、会社説明会が始まる。
 毎年、採用活動をしていて、多くの学生と接する筆者から見ると、大学の就職指導、および、就職雑誌、就職指導本などが教える就職ノウハウはいずれも細かなことばかり書いていて、肝心のポイント、前提が書いていないように感じられる。
 従って、そうしたことを知らない学生は、海図がない状態で航海をして、大波に翻弄され、就職活動に無益な時間と労力を使い、疲れ果てるだけである。
 就職活動が終わりになる頃になって、少し機転のきく学生は、そうしたポイントに気がつくが、後の祭りで、そうした学生からは「これから就職活動が始まるならよい活動ができるのに」という無念の声を多く聞く。

 



713 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 21:13:45
(大学にランク付け)
 就職活動のポイントは何かと言うと、今は死語になってしまったが「分を知る」ということである。日本の大企業は学生をランク分けしている。これは外資でも大手なら、当然のように行っている。
 第1ランクは東大、京大、大阪大学など旧帝大の上位校と、早稲田、慶応、上智というトップ私立校である。
 第2ランクは東京から6大学の残り3校、立教、明治、法政に、中央、青山、東京女子大、日本女子大、国際基督教大というクラスに、国公立の横浜市立大、横浜国立大などが入る。関西だと、関西4大学である同志社、関西学院大、立命館大、関大に、国公立の大阪市立大、大阪府立大、神戸大などが入る。
 第3ランクは専修大、駒沢大など、いわゆる日東駒専とそれ以下の大学が入ってくる。関西なら、京都産業大、竜谷大以下の大学だ。第3ランクの中でも、学習院大などいくつかの大学は第2ランクと第3ランクの中間に位置し、学生が優秀であれば、第2ランク並として扱ってくれる。
 企業の本音は第1ランクの大学の学生がほしい。企業によっては、第1ランクでないと、まず採用しないところもある。第2ランクから採用する場合は、その学生が余程、優秀である時だけである。 第3ランクだと、書類も満足に見ない企業の結構ある。そうした企業に、下のランクの学生が説明会などに出かけたりするのは時間の無駄なのであるが、誰も言わない。

714 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 21:16:22
(上位社に入った下位校学生の悲劇)
 第3ランクの学生でも、きわめて優秀で超一流の企業に入れることもたまにはある。しかし、こうした入って者は、その後の社会人活動で、きわめてき厳しい現実が待っている。
 モスバーガーの創業者の桜田氏は日大を卒業して、日興証券に入った。しかし、入社とともに、同僚からも上司からも、「何かの間違えで、君はこの会社に入った」と言われ続けた。 平社員の間は、それでも、まだ、頑張れば、そう大きな差なく、仕事をさせてもらい、昇給もしていくが、課長に昇進するころから、第1ランク出身の社員と大きな差をつけ始められる。中年になって、こうしたことを体験するのは、とても辛く、きついことである。  
 就職活動の時に、企業の人事担当者に、大学による差別や区別を聞いても、誰も本音の話はしてくれない。それは、批判、非難をされるのが嫌だからであり、建前論で終始する。 バブル時代や高度成長時代に、下のランクの大学の学生を一流企業が採用したことはある。だから、卒業名簿などに、そうした企業に入った先輩の名前を見ることができる。しかし、今は超不況期であり、そうした好況期は、当分は来ない。
http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm

715 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 21:18:17
(コネ採用の企業など裏情報)
 出身大学だけでなく、コネを重視し、大きなコネがないと、余程優秀でない限り、入れない会社も結構ある。人事部の世界では、どこの会社はという常識はあるが、一般には書かれていない。
 理由は簡単だ。就職雑誌や就職企業案内の本は基本的に企業の金で出来上がっている。就職情報誌の「本誌が見つけた優良企業」という欄は、1ページで100万円くらい出さないと、掲載させてくれない企業宣伝ページである。
 こうした企業の金で成り立っている就職情報誌や、就職情報ネットに、企業の本音や問題点を言えと言っても無理な話である。
 また、就職本でベストセラーになっているものがいくつかあるが、これらの著者の略歴を見ればわかるが、採用実務に携わった人はまずいない。こうした人に実態が書ける訳がない。

716 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 21:20:10
(気をつけないといけない第2ランクの学生)
 毎年、学生と接していて、可愛そうにと思うのは第2ランクの学生たちである。第2ランクの学生で、優秀な者は一流企業でも採用してくれる。
 東京の学生はそうでもないが、地方出身で東京6大学に入ったりすると、プライドだけは出てくる。しかし、就職活動で一流企業を受けると、バタバタ落とされていく。
 そして、就職活動が終わりの時期近くなると、面接などの声がかかってくるようになる。頭がよい学生は自分たちは人数合わせの対象であることが気がつく。
 関学の学生が就職活動がうまくいかなくて、広島で千羽鶴を焼いたという事件があったが、これなどは自分の大学、および、自分が置かれている位置を知らずに上位企業を受けて、うまくいかず、ああした犯行に行ったものである。

717 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 21:21:46
(レベル低下が著しい地方の国立大)
 毎年、学生と接していて感じることの1つが地方国立大のレベルの低下である。旧帝大はそれでも、まだ、優秀な学生が入っているし、学生同士の競争のあるので、それほどでもないが、その他の地方国立大のレベルは年々、落ちている。
 地方国立大の中での、レベルが上と言われる広島大、岡山大、奈良女子大というような大学でも、筆者の担当している企業の採用では、最後まで残る学生はまずいない。ほとんどが、一次の筆記試験か一次面接で落ちている。
 地方国立大のレベルの低下の理由は、のんびりした学生同士が3年間、切磋琢磨もあまりなく、しかも、地方では一応、よい大学だという応対をしてくれるので、学生が勘違いをして学生生活をすごすことにある。
 長引く不況で、親が高い授業料が払えないということで、地方の国立大に行けという親が結構いるが、これは大きな間違いだ。まず、授業料だが、かつては国立大と私立の授業料は1対10くらいだった。それが、今は7対10くらいにまで縮まっている。
 下宿費、生活費、そして、3年間の切磋琢磨の不足分、最後に就職活動に東京や関西に行く往復の交通費を考えると、地方国立大はむしろ割高なのだ。
http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm

718 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/21(金) 19:03:34
>713
知ったかうざいよ。

719 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/24(月) 23:38:17

         ,ン''"""゙:ヽ
        ,;':::::,-、:::::::::::::"ー--.-.- 、,,,     ,,,_,,_,,,_,,,,,,,.--:::::ァ
        ,;'::::,;' ジ:::;:::::::::;::::::;:::::::::::::::::::゙''''';;;'""::::::: ::: :::: :: ゙ヾ/シ
       シ;;:/,シ:::::;::::::::::; :::; :::::; :::::;::  r--- 、_::::: ::::: :::;::; ::::ミ          ネコだけど・・・
       ,{:,ン:::::; ::::::::::;  :::;: :::::; :::::; :::::..;:ヾ;;;彡;;;>::::::::::':; :;: ;:::// -'''ー---、
     , -'"::;::::;   :::::::::::::::::: ; ::::::;:::::::::::;;彡レ':::::::::::::::::::;:;;  :,:ミ::: ,  __ ,__)    働いたら負けかなって・・・
   , -'" ::::::; ::::; ,,,  ..::::::::::; : : ::::;:::::::::::;:: 彡: : : : :::::::.ー、 イ:;'⌒""''" ̄
  r'  , -'""""""  """''-'-'-';,,,,, ::;::::::;::::: ;::、彡,::彡三ジ: -ェノ
  ゙ー‐'                ゙ヽ;::;: ::::;  "'- 、⌒"'''''''"               思ってる・・・
                     ゙ヽ、:;      ゙''ヽ,
                       "゙ヽ、       ゙;,
                          ゙ヽ、 i ヽ ノ
                            `ー'ー'

720 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/25(火) 11:23:41
どうやら商から一流企業内定者が出た模様

法も好調、経済まぁまぁ


近況報告でした。

721 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 00:59:52
こんだけ人いりゃな。
自分以外の日大生ががんばってくれりゃ、
相対的に俺(日大生)の評価も上がる。
皆がんばってくれ。

722 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/27(木) 07:13:01
>>721
ま、その通りなんだが

自分が率先して引っ張っていこうという気持ちにもなって欲しい。

723 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/27(木) 16:05:40
来年卒業予定の学生は幸せです。D級大学でも、5年前の旧帝大と同じレベルの
会社にどんどん内定貰って居るみたいです。生まれた時期によってこんなに違う
のかとビックリしてます。地方国立D級大学でトヨタ、キャノンを蹴っている学生
が居るのには二度ビックリ。英語も満足に話せないのに住友商事だって。
公務員人気ないから楽々警察官僚になれる・・・・・時代の申し子。

724 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/27(木) 18:53:16
警察官になりたい

725 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 02:39:05
就活振り出しに戻っちゃった。
やる気なくなってきた。
このままニートか?
院までこれかよm9(^Д^)プギャー

726 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 06:04:51
>>723
俺の時代に住友商事なんて入ったらそいつはヒーローだよw
ま、電通行った知り合いが居たけどな

727 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 09:55:02
汐留の電通ビルを仰ぐと巨大さに驚く。

728 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 12:22:33
>>725
いまが踏ん張り所だ
俺は中小企業しか受けてなかったのに
4月の初めにコマを使い切って心が砕け散りそうだったが、

死ぬわけでもないのだからと気持ちを入れ替えて再出発したよ
今では都銀から良いお返事を頂きました。

ほんと相性だからどんなに落ちても諦めないでね。

729 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/28(金) 12:57:11
>>728
100社以上落ちた俺ので出番か?w


いや、まだ早いか
>>725さんはまだまだ大丈夫だよ。
最近では秋に決まるのも珍しくない。
景気がいいので秋採用で一流企業に引っ掛かる例も多数。諦めるな

730 名前:法OBですが 投稿日:2006/04/30(日) 10:24:15
 お前ら,間違っても学歴なんかで卑屈になるなよ。外に向かって
学歴を自慢する奴に大した奴はいない。大した奴じゃないんだからスルー
しとけ。就職活動で分かった奴もいるだろう。
どこの会社であれ3年は粘れよ。ホントだぞ。どんなに忙しくても本と新聞は
読めよ。最初は仕事覚えるので精一杯だろうが頭に余裕は残しておけよ。
今から3年以内に何でも良いから国家資格を一つ取っておけ。いつか必ずお前らを助ける。
そういう生活を続けた奴には20代のうちに大きなチャンスが巡ってくるだろう。
新卒の就職は第二の大学入学だ。今は望んで入った会社かもしれない。
天職だと思っているかもしれない。それは素晴らしい事だ。
だが3年か4年後には多くの人間が岐路に立つだろう。その時に備えておけ。
日本の社会は30歳が大きな壁になる。20代のうちに方角を定めて突破しろ。
何度も言うが3年は粘るんだぞ。職歴に傷を付けるな。どんなに嫌な事があっても
耐えろ。とはいえ中には3年我慢出来ない場合もあるだろう。とんでもない会社もあるからな。
その時に資格がお前らを助ける。だから社会人になっても勉強はするんだぞ。
俺は仕事しながら夜間をやっとこさ卒業したクチだが、もういっぺん法律を
勉強したくて30半ばにして仕事を辞めて法科大学院に入った(日大じゃないが・・・)
俺は20代の過ごし方を失敗した。一人でせっせと働いて、人生の先輩から
学ぶ機会も無かった。お前らの年代が眩しい。だから偉そうに
語ってしまうが聞いて欲しい。30を超えてから人生を立て直すのは大変だ。
完成しかけのビルを基礎からやり直すようなもんだからな。しかし20代の
うちにしっかり基礎を作っていた奴は上屋の改装で済むんだ。
新卒で内定とったなら測量はバッチリだ。これから上手く基礎を打て。
くだらん上司や先輩に愛想笑いしなきゃならん時もあるだろう。しかし
距離を置け。人を選べ。良き人に学べ。いい靴を履け。

731 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 10:30:06
お前ら落ち着け。
ホームレス以外はほぼ全員仕事に就いているんだ。
日大新卒のお前らに行く場所がないわけない。
さあ元気を出して。秋採用をしている企業もたくさんある。
これからだよこれから。

732 名前:もしも 投稿日:2006/04/30(日) 10:32:24
1年留年とかしちゃったら何が変わるのか?をしっかり考える必要があります。
大学受験であれば、一生懸命勉強して偏差値をあげることができますが
就職留年の1年間で就職の偏差値が上がるわけではありません。
なぜ現役時にうまくいかなかったんだろう?と
自己分析を深めたり、面接慣れしたりはしますが、
1年間でどれだけ自分自身の魅力を高めることができるのか?
ここがポイントだと思いますね。
(アナウンサーだと留年して読みの技術を上げることはできるんですけどね)

733 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 10:40:26
早稲田卒ですがパチンコ業界で働いてます。
現在29歳にして今年からエリア統括を任され年収は1500万くらいです。
周りは良くて日大程度なので、マーチ以上なら扱いはいいです。
裏なんてありません、ただ単に肉体労働なのできついという事です。
ですが他の業界に比べ精神的には辛くないです。
人間関係も非常にいいですし若い人ともプライベートで遊びにいっ
たり満足しています。ダイナムいいと思いますよ。頑張ってください。

734 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 10:42:34
【1700万円】 フジテレビジョン
【1500万円】 TBS 三菱商事 日銀 電通
【1450万円】 三井物産
【1400万円】 野村證券 JFEスチール 野村総研
【1350万円】 東京海上日動火災 新日本製鐵
【1300万円】 東京三菱銀行 ソニー 武田薬品
【1250万円】 日本生命 損保ジャパン 大和証券 トヨタ自動車 キャノン
【1200万円】 三井住友銀行 松下電器産業 キリンビール 損保ジャパン 博報堂
【1150万円】 ホンダ アサヒビール
【1100万円】 みずほ銀行 日産自動車 日立製作所 サントリー 日本郵船
【1050万円】 富士通 シャープ KDDI
【1000万円】 UFJ銀行 明治安田生命 デンソー サッポロビール 日本航空
          東京電力 東京ガス 日本マクドナルド
【950万円】 三洋電機 JR東日本 資生堂
【900万円】 NTT東日本 JR西日本 全日本空輸 クボタ 伊勢丹
【800万円】 三菱自動車 イトーヨーカ堂
【790万円】 三越
【750万円】 イオン
【680万円】 吉野家

735 名前:名無しさん 投稿日:2006/04/30(日) 23:35:50
>>733
ネタだろうが、早稲田の下位学部はマーチよりも下だろうがw

736 名前:ken 投稿日:2006/05/02(火) 02:22:44
学歴争ってもしょうがないじゃん・・・
俺達は日大に入ったんだから。院で上を目指すなりするべ!!

737 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/02(火) 07:55:28
そういや一橋でどこも入れなかったって奴がテレビに出てた。就職氷河期時代に。
多分一流企業ばかり狙ったと予想できるが、
下手に学歴が高いと大手以外は受けようとも思わないんだろ

738 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/02(火) 11:06:17
そうみたいだな…現実と折り合いが付けられない奴は、何処に行ってもダメって事か。

739 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/03(水) 01:56:18
逆、下手に学歴が高いと大手以外は邪魔者扱いされる。
”学歴が高いくせに○○○できない”とか言われて人間関係がギクシャクするからな。
所詮現場は人間関係重視ですよ。

740 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/03(水) 07:17:02
>>739
あぁ、東大逆差別な。
「東大生なのにこんな事も出来ないの?」みたいな感じで
結構話題になってたぞ

741 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/03(水) 23:56:52
マスコミが流す東大生合格者見れば分かるだろ。
東大を取れば、坊ちゃんかDQNのどっちかしか残らん。

742 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/04(木) 05:26:39
【9年目行員が語った都銀の真実】まとめ @2ch就職板

・経歴は、W稲田商学部卒、みずほ銀行の9年目の行員(合併前は富士銀行)。
・平均退社は9時前後。ただ朝6時半には近くの喫茶で仕事の準備を始めている。
・高給ってイメージは世間のイメージ。9年目で700万。役付けにならないと1000万には到達しない。雑誌は本店のエリートに聞いているから高給になっている。
・他の銀行に行った同期も同じような状況。最近合併した三菱UFJの友人も死にかけている。本店にいる同期もやばそう。
・銀行員のステータスは3年で飽きる。
・合コンへ行っても転勤が多いから嫌がられる。
・投信販売はお客さんの会社の社員に頼みまくる。あんなの売るのはホントアホらしい。
・債権回収の仕事は精神的におかしくなる。
・上司に殴られまくる。もしくは罵声。机ごと飛ばされて入院。
・自殺した行員も毎年いるらしいけど。自殺前に精神科おくりはよく聞く。
・かっこよく振舞っているが、お客さんと上司の前では奴隷。
・地方にいけば行くほどやばい。あとは都市部の中心へ行けば行くほどやばい。
・3年目で2割、5年目で3割、7年目で4割が辞め、30過ぎで残っているのが半分くらい。
・雰囲気は体育会系なところがある。
・怒られることがあっても感謝されることは都銀においてはほとんどない。またそのようなやりがいを感じたことはほとんどない。
・都銀は勝ち組ではない。絶対にオススメしない。同期はオリックスに行って楽しそうにしている。
・都銀にはすでにステータスなど存在しない。今はトヨタや日立などのメーカーへ行くほうが絶対にいい。お客さんからもうっとうしい存在としか見られていない。
・特に大企業は、銀行からの融資をかなり嫌がっている。
・学生時代、野心家でもほとんどの方は2年で野心もくそもなくなる。奴隷みたいなものなのでこの仕事は。
・ほとんどの上司がDQN。倫理もなにもありません彼らには。
・都銀から外銀への移籍はほとんど無理。
・オープンからIBやコーポにはほぼいけない。毎年1%もいない。
・たぶん夢を語ってるのは一年目の行員だけ。今の支店にも一年目の行員が一人いますが、入ったときは威勢がよく、次はIBへいきたいと豪語していましたが今は飲みに行くと「いつ辞めよう、いつ辞めよう」と私に嘆いてきます。これが現実だと思ってください。
・オープンも自律的なキャリアを売りにしているが、学生へのアピール戦略。 内部ではROEもキャリアもクソもない。
・リテール重視で大企業営業はあまりない。都銀では大企業向けをやりたいという人にはほぼ、やりたいことはできない。
・本店は売って欲しい商品やして欲しい取引を推奨してくるが、現場のニーズと全くマッチしていない。しかし、銀行では下の立場の人間が上の人間に意見を言うことはゆるされない。支店も本店には意見をいえない。
・業績をあげられる人はプライドを捨てられる人、どんな状況でも笑顔な人、奴隷になりきれる人が業績をあげている。営業センスっていうのは笑顔な奴隷になれるかどうか。

743 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/04(木) 05:29:58
富士ソフトABC よくある質問とその答え その1 (新卒/中途採用共用)

Q.日経優良企業ランキング上位だからいい会社じゃないの?
A.日経とかのランキングは広告その他でお金を払えばいくらでも順位上げられます
 数値も調査対象のサンプリング次第でどうとでもなります。
 経営状態が良く経営者や株主にとっては優良でも、社員を牛馬の如くこき使ったり
 少しでも体質に不満を持った社員を即強制首切りしているという場合もあります。

Q.ビル立派だし、いい会社じゃないの?
A.あのビル一個建てるのに60〜80億位、社員数約4500人
 800000000/4500=1700000
 社員一人当たり170万=1100hのサービス残業、つまり、1〜2年くらいで建ちます。
 富士ソフトABCは月40時間以上の残業申請は所長、60時間以上は社長の許可が必要な為40時間以上残業申請
 できる人はほとんどいません。
 さらに自主的に残業を40時間以下に申請させる為、年何回もある個人面談でリストラをちらつかせた遠回しの
 サービス残業強要や人目に付く場所で数時間に渡り同様の虐待を行いさらし物にするといった様々ないじめもあります。
 月200時間以上の超過勤務(残業+休日出勤)で40時間分しか申請出来ない社員や月150時間以上の超過勤務で
 全く超過分の申請が出来ない社員も多数います。
 なお、本当に辞めようとすると急に仕事を増やされたり辞めさせない状況を作られることが多いです
 つまりあのビルは本来社員が受け取り、マイホーム・結婚資金・その後の生活費などになるはずだったお金を
 全て奪い取って作られているのです。

Q.もう内定承諾書提出してしまったので、ここでスキルを身に付けてもっといい会社に転職できますか?
A.可能だと思うけど、同じ事考えてる奴なんて腐る程いるので、
 並大抵の努力では無理。他業種に転職もかなり厳しい。
 尚、内定承諾書は法的拘束力は無く提出後辞退・拒否は自由です。
 承諾後の辞退者は毎年沢山おり、大学に大した迷惑もかかりません。
 新卒時の就職活動の苦労が1とすると、卒業後では100ぐらいの差があります、よく考えましょう。

744 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/04(木) 05:31:51
富士ソフトABC よくある質問とその答え その2

Q.友人が富士ソフトに勤めています、土日が出勤で忙しいが仕事は充実してると言ってるのですが?
A.富士ソフトの主な収益は客先に技術者を配置してそこから上前をはねる事によって得られ、特定派遣業です。
 派遣先(一部社内業務)によってはやりがいのある仕事もあります。
 問題はやりがいの有無ではなく特定派遣業である点です、客は若くて使いやすい派遣要員を好むので
 ある程度の年齢(20代後半〜30代ぐらい)に達すると富士ソフトABCは陰湿なイジメ首切りに打って出ます
 会長は社員を育てない事を各種媒体で明言していますが(会長曰く「教育しないのが我が社の教育方針」)
 使えない社員はもちろんそれ以下の年齢(20代前半)でも自主退職に追い込まれます

Q.面接で当社は残業は月20時間程度と言われました、さらに2次面接で定着率について説明を受けたのですが
 それを見ると定着率は高いみたいです、これらの説明は本当なのでしょうか?
A.嘘です
 筆者も同じ説明を受けましたが、いざ入社すると深夜社員が机や寝袋で寝てました。

Q.会社が主張する離職率5%って本当ですか?
A.本当であるものの過去一番低い離職率、もしくはデタラメです。
 第一5%って分かってるなら就職四季報で離職率をN/A(非公開)にする必要は全くありません
 が、なぜか富士ソフトは頑なにそうしています。
 何故かと言うと、就職四季報は毎年最新の情報を掲載してしまうので会長得意のこういうひっかけが
 通用しないからです。
 同様に富士ソフトABCは公共の施設である職業安定所の求人票にも平気で月残業時間20時間と
 嘘を書いてます、同社で1日1時間しか残業していない社員はほぼいません。

Q.よくここの社員が失踪するって聞くけどほんと?
A.富士ソフトABCでは毎月の様に失踪者・退職者がいます。
 失踪で一番多いのが会社に出社せず自宅や携帯に電話しても連絡が取れないというのがほとんどです
 これは時期が大体決まっていて、特に年数回の個人面談の直後に集中して起こります。
 理由はこの個人面談で富士ソフトABCは多くの社員に対し暴言誹謗中傷罵倒を行い
 強制首切り、残業申請の放棄を遠回しに脅迫するからです。

745 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/04(木) 05:43:49
富士ソフトABC よくある質問とその答え その3

Q.ブラックだと言われてるけど私は高学歴なのに不合格だったのですが
A.以下の条件を満たす場合落ちることがあります
 1 コンピュータの知識に乏しい場合
 2 覇気が無かったり態度が悪い場合
 3 この会社の裏事情を知っており、それを確認する質問をした場合

Q.給料が全部基本給でボーナスが基本給の5ヶ月分だから書類上は条件が良いのですが。
A.サービス残考えたら全然割に合わないし簡単に評価を最低まで下げられてボーナス半分以下にされます
  時給に換算すると300〜400円台で働かされているような社員までいます。

Q.グループ会社で社名に「富士ソフト」って付いてるところは全てブラックですか?
A.全てブラックです。付いていないグループ会社も同様です。

Q.富士ソフトとよく比較されるクリスタルグループって何?
A.クリスタルグループは日本最大の業務請負(アウトソーシング)会社でライン工からプログラマーまで
 幅広い労働者を派遣しています。両社は経営者の人格・急成長・社長すら即首・弱った獲物(企業)を
 ハイエナの様に次々買収して急拡大するなど非常に類似する点が多くよく比較されます。
 週間東洋経済2003/2/8 P58の「異形の帝国クリスタル」、日経ビジネスの2005/1/31 P52の富士ソフトの
 業績推移を比べると両社が気味の悪いほど酷似しているのが理解できます。

Q.エイブリックなどのコンサルがやたらこの会社を勧めてきますが・・・
A.ノルマに追われるコンサルにとって富士ソフトは一部上場の優良企業というふれこみで
 登録者を騙し易いからです。コンサルが勧める会社は簡単に入れて簡単に首になる会社と思ったほうがいいです。
 その方が直ぐにノルマ稼げてリピーターも増えます。
 特に最近は会長が5年で業界制覇するという号令の元に必死に奴隷をかき集めています。
 富士ソフトは目標未達の場合、社長すら即首になるので採用担当も自分の首がかかっており死に物狂いです。
 さらにネットが発達しこの会社のブラック情報が筒抜けになってみんな避けてるせいもあります。

746 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/06(土) 18:08:49
                _|_|    ___
..              .( ||_).  / vvvvvv ヽ 「月に一回ふーぞく行ける給料払え!!!」
              礀 j( ) |_|  (・)''< |   「安月給で週末は、オナニーと、2chしか出来ないぞ」
\\      _____  ! __ノ | (  U ⊂⊃ ヽ       ____
 ||ヽ|     /_____ヽ|──| | ___l___. |..  o /  −、−、  \  __  |\∧∧∧/|
 (⊃0   | | ノ−、 −、| |   ヽ(\ ___ .ノ)\ .| |/ , - | ミ|・ |-、  ヽ/,─、ヽ| _____|
 | )\  |_|-| >|+ |.. |  / ` ──── ′ `.|_|./  ` -●-´  ヽ | |.. ..| | |U−、 −、 ||
 ヽ___/ \( u`− o ─ i). | /             (___)/^\三|三/^ヽ ヽ二´ノ(| | +|+ | |)
    \  ヽ( ̄ ̄ ̄ ノ  !/\/\/\/\/ヽ|  | |.    ̄ ̄   | /.\_<___^_u_>
     \ |  ▽▽ |\   |              |  | ヽ__(二二二)__/ /    \ 〜〜〜〜
       |      | \ |               |  ━━━(t)━━ \      ヽ ^▽▽^|^\

747 名前:日大生 投稿日:2006/05/15(月) 02:25:33
トヨタ、日産、ホンダから内定頂きました〜。
日立、ソニー、スバルは最終で落ちました・・・

748 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 08:49:39
>>747
スゲー!
一つだけでも分けて欲しい人がたくさん居るだろなw

749 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:04:09
夏のボーナス調査 2005
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/corp/bonus/20050720elec.html
★キヤノン 118万円
    ・
    ・
ソニー  97万円
シャープ 82万円
日本IBM  79万円
松下電工 75万円
日立製作所 72万円
三菱電機 72万円
東芝テック  71万円
沖電気工業 68万円
富士通 67万円
日本ビクター 66万円
富士通ゼネラル 66万円
パイオニア 62万円
三洋電機 62万円

750 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:08:01
キヤノン最強
真のグローバルエクセレントカンパニーへ・・・
■ベスト・グローバル・ブランド (ビジネスウィーク誌)
 世界企業 35位(日本ブランド4位)
■世界で最も尊敬される企業2005 (フォーチュン誌) 
 世界企業 30位
■世界で最も尊敬される企業、経営者 (フィナンシャル・タイムズ紙) 
 御手洗冨士夫社長 10位、
 世界企業で25位
■2005年度「優れた会社」、キヤノン2年連続首位
「優れた会社」の首位はキヤノン――。日本経済新聞社と日経リサーチが共同開発した多角的企業評価システム「PRISM(プリズム)」の2005年度ランキングは、
キヤノンが2年連続の首位となった。
05年12月期まで6期連続で最高の純利益を達成した収益力に加え、経営の柔軟性も高く評価された。
■キヤノン首位
日本経済新聞社が「NEEDS―CASMA」(多変量解析法による企業評価システム)を使って2005年度の優良企業をランキングしたところ、キヤノンが1位となった。
5期連続で純利益が過去最高を更新するなど収益性の高さに加えて事業規模の大きさが評価され、
04年度の5位からトップに躍り出た。
■一橋大学大学院の伊藤邦雄教授と日本経済新聞社が共同開発した企業ブランドの総合力を示す「コーポレートブランド(CB)価値」の2006年版がまとまった。
1位はトヨタで、2位はキヤノン

751 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:10:04
電機大手 営業利益率 ランキング
★キヤノン 15.0%
   ・
シャープ 5.85%
松下   4.65%
三菱   4.38%
東芝   3.79%
富士通  3.78%
日立   2.70%
ソニー  2.55%
NEC  2.08%(下方修正後 未確)
----------------------------------------------------------
最終利益 2006年3月期
★キヤノン 5000億円


松下電器 1300億円
三菱電機  950億円
シャープ  830億円
ソニー   700億円
東芝    650億円
NEC     600億円
富士通   500億円
日立    200億円

キヤノン >>>> 日立+富士通+NEC+東芝+ソニー+シャープ+三菱電機

752 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:13:21
御手洗冨士夫 キヤノン社長
収益で世界の100社へ
なぜ、キヤノンが元気なのか。この人の話を聞くと誰もが納得し、なんとなく力が湧いてくる。
「世界に冠たる会社を作る」
「世界のトップ100社に入りたい」
「売上高5兆円を目指す」
など大言壮語とも思えるような『夢』が次から次へと飛び出す。
しかし、95年に社長に就任してからの実績をみると、「御手洗 さんならやるだろう」と思わせる経営者である。
複合コピー機などオフィス向け機器や、半導体露光装置や液晶基板露光装置、テレビレンズなどの産業機器、
さらには同社がこれから注力するX線デジタルカメラやDNA検査システムなど、
これまで以上に幅広い分野でナンバーワンの地位を占めたい、と御手洗氏は説明。
「そのために研究開発力を強化する。研究開発費を04年の2,750億円から10年には5,000億円に積み増し、そのうち2,000億円を基礎研究に充てる」とした。
「真のグローバルエクセレントカンパニーへ」−キヤノンEXPO 御手洗社長キーノートスピーチ AV&ホームシアターNews
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/26/14127.html

753 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:15:53
S&P信用格付け(自動車・精密・電機)
【AAA】 ●トヨタ
【AA+】
【AA】 ★キヤノン ★富士フイルム
【AA-】
【A+】 ★富士ゼロ ●ホンダ ■松下電器 ★リコー
【A】 ★京セラ ■シャープ
【A-】 ●スズキ ■ソニー ■日立製作所
【BBB+】 ★オリンパス ■三菱電機 ●日産
【BBB】 ★カシオ ★パイオニア ■NEC ■東芝
【BBB-】 ■富士通 ★コニカミノルタ ■三洋 ■ビクター
【BB+】 ★ニコン
【BB】
【BB-】
【B+】
【B】
【B-】
【CCC+】 ●三菱自動車
                        (50音順)
※ ●…自動車、★…精密、■…電機

754 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:18:49
平成17年度 産業財産権制度活用優良企業等表彰
キヤノン株式会社
《経済産業大臣表彰(意匠活用優良企業)》
企 業 名: キヤノン株式会社
代 表 者: 代表取締役社長 御手洗 冨士夫
平成17年度 産業財産権制度活用優良企業等表彰 キヤノン株式会社
http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/h17_chizai/meti_02.htm
■ 国財務体質の強化はエクセレントカンパニーの必須条件であり、
多くの日本企業の喫緊の課題でもある。
下の表は8つの業績指標でキヤノンとトヨタ、ソニー、リコーを比較している。
いずれも日本を代表する優良企業であるが、その中でもキヤノンのパフォーマンスの高さが際立っているのがわかる。
特に売上高総利益率ではトヨタが19.8%であるのに対し、キヤノンは50.3%と段違いの高収益性を見せつけている。
ホンマノオト>企業と経済研究 「キヤノンの優良財務体質」
http://eri.netty.ne.jp/honmanote/comp_eco/2005/0125.htm

755 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:20:33
キヤノンの特許件数は世界第2位
1 2,941 International Business Machines Corporation (1) (3,248)
★2 1,828 Canon Kabushiki Kaisha (3) (1,805)
3 1,797 * Hewlett-Packard Development Company, L.P. * (4) (1,775)
4 1,688 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (2) (1,934)
5 1,641 Samsung Electronics Co., Ltd. (6) (1,604)
6 1,561 Micron Technology, Inc (5) (1,601)
7 1,549 Intel Corporation (7) (1,513)
8 1,271 Hitachi, Ltd (8) (1,893)
9 1,258 Toshiba Corporation (9) (1,311)
10 1,154 Fujitsu Limited (11) (1,296)
米国特許の取得件数番付、キヤノン2位に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060112305.html

756 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 06:21:51
4人に1人はキヤノン、富士フィルムとソニーが追う〜デジカメ調査
http://japan.internet.com/research/20060428/1.html
デジカメ所有率ランキング
1.「キヤノン」25.3%
2.「富士フィルム」15.8%
3.「ソニー」12.6%
「デジタルカメラ」ブランドイメージ ランキング
1.「キヤノン」55.17%
2.「オリンパス」13.47%
3.「ソニー」10.33%
直感で聞く「〜〜ならこのメーカー」、ハードウェアブランドのイメージ調査
http://japan.internet.com/research/20060131/1.html
価格コムの売れ筋ランキング
デジタルカメラ 1位キヤノン 2位松下 3位ソニー
一眼レフカメラ 1位キヤノン 2位ニコン 3位キヤノン
スキャナ 1位富士通 2位キヤノン 3位エプソン
プリンタ 1位キヤノン 2位エプソン 3位キヤノン
http://kakaku.com/ranking/itemview/bsd.htm

757 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/18(木) 12:25:44
>>749
NECがないよ…

758 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 07:49:31
夏から就活やって外資系金融にチャレンジしたい!

ゴールドマン・サックス証券会社 ダントツの報われ方
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=415
 ゴールドマンサックス証券では、毎年、決算(11月閉め)の内容に応じて、
翌1月の年初にボーナスが出る。昨年まで在籍していた社員によれば、半端な額でないのは噂どおりだ。
「たとえば30歳だと『アソシエイト』がほとんどですが、支給額は営業部門にいれば、3〜4千万円くらいが平均だと思う。
それ以外に月100万円ほどのベースサラリーがありますが、ボーナスの比重が圧倒的に高いので、
みんなサラリーなんて気にしていなくて、額を知らない人もいるくらいです」。
【Digest】
◇30歳年収5千万円が普通な世界
◇生え抜き社員が宇多田ヒカル並みに稼ぐ
◇4年目にアソシエイト昇格は3〜4割
◇27〜28歳でVPも
◇借上社宅制度で節税

759 名前:名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 12:35:22
上場企業が最高益だの
大手行が戦後最大の収益だの


少し前に卒業した人間にとっては辛い事ばかりですな

760 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/06(火) 11:34:18
聞くところによると今年より来年の就職の方がかなりいいんじゃないかなー
と、今の4年生を見て思うわけですが、今年もかなりの人数で内定が決まりました。
それにしても、JR東日本の52名には驚きました。
他大を余裕でぶっちぎってます。多分理工学部の学生が内定した実績でしょう

761 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/06(火) 11:41:42
積水ハウスさん(41人で1位)やJR東日本さん(52人で1位)は
入りたい企業の人気でも7位と11位と大学生に人気の優良企業、また自動車も好調

トヨタ   15人
本田技研工業15人
日産自動車  4人

トヨタさんに二桁行ってるのは天晴れと言う他ない
本田技研工業さんも昨年に引き続き好調!
日産自動車さんが少ないのが残念ですが、
ここはどうやら採用を絞っている模様(二桁はこの二校 早稲田10人、慶應19人)

762 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/06(火) 11:49:30
そして何というか、やはり課題は電機と精密機械系の企業ですね

日立  11人
富士通 5人
日本電気3人
ソニー 1人               (敬称略)           


う〜む、日立さんに二桁採用は大したもんですが、
それ以外が…理工系の電気系統の就職をより強くしなければなりません

763 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 13:54:25
こんど、学科推薦で得た企業の推薦選考なんだけど、
合格確率どのくらいかな?がんばるけど。
ちなみに生産工。
生産工って時点で、ダメかww

764 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 14:27:29
>>763
いや、理系の就職は思った以上にいいので、そんな卑屈にならんでいいと思う
生産工って名前で誤解されてるよな…本当にいい事やっているのに
もう少し外部に与えるイメージを日大当局はちゃんと考えて欲しい
人気回復であった技術科学部って名前だと大分よくなるのにな

765 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 22:02:12
>>763 そんなことない。生産工は日大ちゃんでは評判悪いようだけど
外部ではそうでもないよ。

766 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 10:34:18
>>765
外部は偏差値だけで見るので正直外部受けもどうかと思うけどね

彼らは理系学部の方が偏差値低く出るとかそういう事情は一切知らないし
それを差し引いても生産は低すぎだけど

767 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 14:40:43
日大法の就職先で

財務省 総務省 法務省 内閣府


ってマジスゲー
これ国Ⅱだとしても大したもんだよ
なんだかんだいって公務員強化されてきたのか?

768 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 17:20:18
一般職にいっぱい入れても


と言われるかもしれないが、
金融や商社分野にも強めて欲しい

769 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 18:46:36
>>763
確か自分が調べた範囲では、生産工の就職率が日本大学一番だったような気が
します。だいたい学生が気にするほど、入学偏差値は企業は考慮しないと思います。
生産工は卒業がきびしいと聞いていますので、学内より外部の評価が高いのでは?

770 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 21:53:07
生産のOBはいいですよ。
内部で叩きすぎ。

771 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/09(金) 11:28:46
三菱東京UFJの採用枠がかなり増えました。他の金融も増えていると聞きます
何とかこういうとこに陳情して日大の採用枠を増やしてもらえるようにはならないだろうか

772 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 09:23:13
日大の理工系って理工だけでも8000人居るんだろ?
それなのに大手電機、メーカーに行くのが数名という恥ずかしい状況を何とかせんかい
建設業界だけに頼りっぱなしじゃないか

最低でも二桁行けよ

773 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/13(火) 23:36:05
すみません質問です。
私は今、9月に卒業予定の5年生なんですが、まだぜんぜん就職活動してません。
ほんとダメです。ほんとにこうゆうとこで言うことじゃないかもしれませんが、まず何から始めることが大切ですか?
とりあえず就職課に行くことですか?

774 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 00:12:41
>>773
就職指導課へ行きなさい。
でも5年生? 留年? 留学?

どっちにしても他の人より不利な事は間違いないね
何か資格とかこれといったものがなければあまりいい就職先は期待出来ない
日大はかなり求人数が多く、企業もそれなりだが君の希望とは合わないかもしれないな

留年にしろ留学にしろ時間をロスしたことを棚に上げて
いい就職希望先をのぞむのは学生の常ですから

775 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 06:36:50
>>773
頑張ってください!
私の先輩も同じような感じで卒業し、今年の2月くらいに内定が決まりました(ITベンチャー)
あきらめず就職サイトに登録するなど、思いっきり努力してください。
道は開けます。私も今だ就活中ですが。

776 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 13:55:04
大手電機だよ
てか今年は理工はすごいと思うけど
業界最大手ばっかだぞ

777 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 17:07:27
>>775
ありがとうございます。でも9月卒業なんで時間があまりないんですよね・・・・はぁ・・

778 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/14(水) 21:14:42
>>776
期待してます

なんだかんだ人気回復でも言われてますし、俺も言ってますが
それだけ理工の影響力が大きい事は否定できませんからな

779 名前:うぃ〜 投稿日:2006/06/14(水) 23:58:52
工学部ですが、自動車メーカー大手三社とも自由で内定を取れましたよ〜!!
理工学部のOBの方々のおかげです。

780 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 16:41:44
>>779
おめ。
今年は日産が採用枠少ないと聞いていたがそれで内定勝ち取るのは大したもんだ

781 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/27(火) 01:10:09
精密機器業界の大手の内定でたよ。そこしか受けてないけど今年は余裕でしょ。

782 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/27(火) 04:39:31
休学中に就活っできる?

783 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/27(火) 04:39:42
休学中に就活ってできる?

784 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/27(火) 05:17:32
>>782
就活自体は出来ると思うが企業側が採ってくれるかが不透明
新卒採用、ではないな。

785 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/29(木) 03:34:30
457 名前: ヽ(`Д´)ノ<オーオー明治だ 心はみんなで一つ 投稿日: 2006/06/28(水) 23:32:41
今年度に限って言えば,トヨタも日産もホンダも富士重もいる。
しかも少なくない。
俺の知ってるだけでもT×1、N×2、H×4、富士×2。
懇談会に行った奴の話では、実際にはあと1〜5人くらいいる。
俺もホンダに内々定をもらった。諸事情で断ったが。
がんばれ。オススメはホンダだ

786 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/29(木) 03:45:28
企業は採用する大学生に協調性や行動力など社会人としての
「基礎力」を求めているが、学生にはうまく伝わっていない――。

経済産業省がまとめた「社会人基礎力に関する調査」で、
就職に必要な資質を巡って企業と学生に認識のずれがあることが分かった。
入社前の想像と入社後の現実が食い違い、「あきらめが早い」新入社員が生まれる原因になっている。

企業は組織で仕事を進める。
このため、学生を採用するときに重視する点もコミュニケーション能力や責任感、マナーなどとする企業が、
取得している資格などを挙げる企業よりも多い。

787 名前:名無しさん 投稿日:2006/06/29(木) 05:39:31
>>786
コミュニケーション能力って勉強してるだけじゃ身に付かない、

勉強そこそこ、サークル入って遊びもそこそこ

こういう人の方が意外に留年しないし就職もいい

788 名前:日大法学部神狂吐 ◆UUiEZBKrpc 投稿日:2006/07/01(土) 23:37:57

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1143211227/l50

就職板 日大スレ

789 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 15:19:42
サンデー毎日から就職情報が発表されました。

日大は相変わらず建設には無類の強さを誇ってます。
スーパーゼネコンのうち、清水建設さんと大成建設さんが最多で採用、
鹿島さんや大林組さんも早稲田に次ぐ採用者です。

何か建設は・・・もう言う事すらない。
最早、大手も中堅も全部含めてどの大学も敵じゃないってほどに採用されてます

790 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 15:30:57
やはり課題は精密機器、電機業界。
今年も日大はこの分野に関しては芳しくありません。

日立  12
東芝   3
三菱電機 6
NEC   0
富士通  5
松下電器 2
シャープ 1
IBM   0
キャノン 3

NECさんの採用者ゼロは酷すぎます(最も読売ウィークリーでは3人でしたが)
自動車の方はトヨタさん、ホンダさんが好調で他は去年と変わらずそれなりでした。

791 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/08(土) 15:42:08
さて、バブル以来の売り手市場と言われ、
就職戦線の追い風は来年以降もまだまだ続くと見られます。
日大では去年と比べてどんな分野が好調だったのでしょうか?

金融・銀行は確かに最多採用者を記録してますが、
他大も圧倒的に採用者を出してるので、何も日大だけの話ではありません。
日大が相対的に良かったのは生命保険の分野です。
日本生命さんや第一生命さん、三井生命さんを代表に、二桁採用が続いてます。
また、証券会社も好調。
大和證券さんや日興コーディアル証券さんを筆頭に20人以上採用されてます。
商学部が大和證券さんを招致して、講義などを展開してるのが功を奏したのでしょうか?

総評としてみますと、バブルの煽りを受けて、
銀行・証券・生保など文系学部生にとって追い風で、
理工系は建設の怪物的な強さを除けば例年並に落ち着いてしまった

といったところ

792 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/09(日) 01:53:49
みんなが大手に行きたいわけじゃないでしょ。
特に理系ならやりたい事重視になるし、
そうなると自ずと中小企業志望になったりする。

793 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/09(日) 20:17:26
>>792
何を言ってんの?
大手でやりたい事出来ればそれが一番いいだろ?

ただの負け惜しみにしか聞こえません

794 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/10(月) 03:41:58
やりたい事あったら中小の方がいいよ
その分野だけやってればいいんだから
職場の雰囲気ものほほんとしてるし
まぁどうしても大手じゃなきゃイヤッ!ていう人は
それはそれでいいんじゃないかな
でも自分の価値観を他人に押し付けてはいけないと思うよ

795 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/10(月) 07:04:07
つか日大生の分際で負け惜しみとか言っちゃいけない罠

796 名前:裕司 投稿日:2006/07/11(火) 00:38:39
日本電気内定取りましたけど・・・
蹴って日立にしましたけどね。

797 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/11(火) 00:52:03
負け惜しみ?  業界最大手に内定きまったけどなww
まあそれはその企業に自分がやりたい事があったからで
大手だからじゃないけどね。 
そんなの口先だけとか、低レベルなこといってくれるなよw

798 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/11(火) 00:55:42
↑こいつキモいねww

799 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/11(火) 00:57:09
中小でやりたい事できる確立>大手でやりたい事できる可能性

800 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/11(火) 08:44:17
確率

801 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/17(月) 05:59:01
>>792
総長もプレジデント見てるから分かると思うけど、
日大の役員輩出の比率はどうやら激減したらしいっす
その主たる原因が「日大が強い建設業界自体が大打撃を受けたため」と解説

やはり建設以外の確たる閥もほしい、と思わせる記事でした

802 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/26(水) 19:39:52
プレジデントによると、日大の役員比率が下がっただけであって、
人数では相変わらずトップ4と書いてある、
相変わらず45〜50代の役員数は慶應が独走状態で、
ついで早稲田、チョット離れて東大と日大が鬩ぎ合っているのが現状ですけどね

それ以下は5位が日大の半分以下ですので、それほど心配する事でもないのですが、
それでも雑誌に「役員比率が激減」とか書かれる辺り油断は出来ない

803 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/28(金) 14:43:41
就職も頭の痛い話だな。
今のところ現総長は無策なんですが

804 名前:おーびー 投稿日:2006/07/28(金) 16:38:15
学生諸君、がんばって役員になれ!

805 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 06:51:14
【土木建築系就職偏差値】  公務員・インフラ・ゼネコン・マリコン・プラント
69 一流(旧帝等)大学講師
68 
67 東大助手、国土交通省(土木)
66 東京電力、JR東海
65 東京ガス、関西電力
64 大阪ガス、JR東日本、中部電力、九州電力、東北電力
63 JR西日本
   鹿島、清水
   地方上級
62 大林、竹中工務店、大成
61 東レ、大成建設
60
59 前田、戸田、西松、五洋
58 栗田工業
57 熊谷組、フジタ、ハザマ、三井住友、荏原製作所
56 オルガノ
55
54 東急、安藤、浅沼組、奥村、錢高組、鉄建建設
53
52
51 ナカノ、東亜、佐伯、新日本、福田組、松村組、新井組、東鉄工業
50
49 若築、東洋、鴻池組、矢作、スルガ、日本国土開発、東建コーポレーション
48
47 大東建託(ブラック大量採用)

806 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 18:18:07

   NU就職ナビ開発  全学部の学生が利用可能

本学就職課は全学部の学生に就職情報を提供するインターネットサイト
「NU就職ナビ」を開発した。9月1日からの利用開始を目指している

インターネットを利用した就職情報の提供は、
各学部のHPで行われているが、学部内のPCでしかつなげないため、
他学部の学生は利用できなかった。
NU就職ナビでは本学の学生なら、どこからでも閲覧できるようになっている。

閲覧には学生証のバーコード番号とパスワードが必要。
サイトには全学部の就職ガイダンスなどを一覧できる「行事カレンダー」や
他学部の学生の就職活動報告書が読め、全学的な情報交換が出来る
「みんなの広場」が設置されている


他にも履歴書の書き方、就職活動に関するQ&Aなど、
就職登録カードや進路届けの申請も簡単に出来る

807 名前:就職合宿とはこれいかに? 投稿日:2006/07/29(土) 18:19:36
また、本部総合学生就職課では

8月7日から9日まで本学軽井沢研修所で学部の3年生を対象とした

「第一回日大就職合宿」を開く

808 名前:名無しさん 投稿日:2006/07/30(日) 17:28:04
>>805
大学講師ってもそんな金もらえんでしょ

清水、鹿島、JRに行った奴は30代待たずに年収1000万越えも珍しくない

809 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/01(火) 21:24:11
総長、読んでるのはプレジデントだけですか?

810 名前:早朝 投稿日:2006/08/01(火) 22:07:11
FLASH & FRIDAY

811 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/02(水) 00:41:21
>>806
みんな就職サイト使って就職指導課を利用しないから
今さらながら挽回策を講じたんじゃねぇの

812 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 07:25:05
>>811
国際フォーラムだけかなぁ?
皆が集まっての就活イベントは

813 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 07:39:54
>>812
全学部集合するイベントで最もでかいのは2月。6月にもやったみたい。
あとは10月かな?
それ以外にも結構、セミナーやってるらしい

814 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 08:20:45
>>813
砧セミナーとか
三崎町セミナーとか?

駿河台でもやってそうだが
相変わらず学部バラバラで意思統一できてません

815 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 09:41:32
3年もよーく見ておけ。
4年は早く見ろ!!

日本大学総合学生部就職課 http://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/hon_shushoku.htm
日大iクラブ・就職情報 http://www.nihon-u.ne.jp/employment/
法学部 http://www.law.nihon-u.ac.jp/work/support.html
文理学部 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/index-con/job_f.html
経済学部 http://www.eco.nihon-u.ac.jp/contents/syusyoku/top.html
商学部 http://www.bus.nihon-u.ac.jp/job/index.html
芸術学部 http://www.art.nihon-u.ac.jp/stu/syu/
理工学部 http://www.jps.cst.nihon-u.ac.jp/
生産工学部 http://co-info2.cit.nihon-u.ac.jp/
工学部 http://www.ce.nihon-u.ac.jp/include/inc08_08.html
生物資源科学部 http://shushoku.brs.nihon-u.ac.jp/
薬学部 http://www.pha.nihon-u.ac.jp/graduate.html
国際関係学部・短大(三島) http://www.ir.nihon-u.ac.jp/info/syoku/index.html
短大(湘南)  http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~tandai/shikaku.html
短大(船橋)  http://www.jcn.nihon-u.ac.jp/sinro.html
通信教育部 http://www.cd.nihon-u.ac.jp/
公務員試験支援センターhttp://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/koumusien.files/top.htm

816 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 09:46:18
>>814
意思統一どころか情報不足で…

817 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 18:42:56
>>808
常勤の大学助手の平均月収が50万程度(年収600から700万程度)だったと思う。
最短で大学助手になった場合、27〜28でそれくらいの金額もらえてるわけだ。
常勤の大学講師(助手より上)だと年収1000万程度が目安では?

818 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/09(水) 15:32:29
>>817
明らかにフジ、電通、JR東日本などに行った奴のほうが給料いいな

819 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/24(木) 19:09:40
@@就職OB訪問ピンチ、企業が名簿出し渋る
 個人情報保護法の影響で、企業が大学に対し、各大学OBの社員の名簿提供を拒み、学生による志望企業のOB訪問に支障が出るケースが続出している。
 提供を断った企業は個人情報流出の危険性を指摘、一方で大学側からは「柔軟に対応を」との声が上がっている。
 東京大は昨年、約800社に「OB訪問に限って利用する」としたうえで、OB名簿の提供を要請した。しかし、最終的に応じたのは約240社にとどまった。個人情報保護法が、個人情報の外部提供は「原則として本人の同意が必要」と定めているため、これを理由に断ってくる企業が多いという。
 東大は昨年4月の法施行後、所有していたOB名簿をすべて廃棄処分しており、現時点で学生が閲覧できるのはこの240社分だけ。今秋に再度、各社に名簿提供を要請する予定だが、「趣旨を理解してもらえるよう、お願いするしかない」(学生部)と話す。
 横浜市立大は今年、例年の10分の1以下の約20社の名簿しか集まらなかった。このためホームページなどを通じ、OB訪問を受け入れてくれる卒業生を募集する「キャリアサポーター制度」を導入、約150人が登録した。今後もサポーターの拡充を続ける予定だ。
 横浜市立大キャリア支援センターの菊地達昭教授は「OB訪問では社員の本音を聞けるため、入社後に『こんな会社とは知らなかった』と早期離職するケースも防げる」と話す。
 立命館大は法施行後、学生に閲覧させていた約1万社分のOBリストの公開をやめた。代わりに、就職が決まった学生に対し、連絡先を後輩に自主的に「公開」してもらうよう要望している。立命館大キャリアオフィスの担当者は「企業側はもう少し柔軟に対応してもいいのではないか」と、困惑を隠さない。
 これに対し、OB名簿の提供をやめた首都圏の私鉄の担当者は「数千人に上る社員一人ひとりの同意を得るのは大変。個人情報の管理が厳しく求められる中、どうしても尻込みしてしまう」と打ち明ける。
 インターネットの学生向け就職情報サイト「リクナビ」の前川孝雄編集長は「OB訪問をしていない学生は全体の6割強だが、このうち『興味がなかった』という人は半数以下。『OB情報を入手できなかった』という学生も多く、法施行の影響が出ているのは間違いない」と指摘する。
 一方、中央省庁では「プライバシー保護や学閥化の助長を防ぐなどの理由で、特定大学へのOB名簿提供は法施行以前から行っていない」(人事院)という。
(2006年8月17日14時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060817it06.htm

820 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/24(木) 19:18:50
 個人情報保護法の施行により、企業側が大学への名簿の提供に難色を示しており
前述のとおり東京大学でさえ、要請した企業の3割しか提供を受けられなかったようです。
個人情報保護法施行前に集めた情報まで廃棄されてしまった大学の学生達は、
取り付く島もありません(「廃棄」は過剰反応として批判する向きもあり)。
日本大学は多数の卒業生が多彩な分野に進出していることこそが強みであり
そのデータベース化と活用に学術上も含めて活路があると思うのですが、
毎年数千名ずつ増え続ける卒業生の情報は「覆水、盆に帰らず」です。
企業の提供を待つ受身ではなく、卒業生個人から承諾と情報を得る積極性が
大学当局に必要ですが、その前に情報発信と管理の強化はお忘れなくおこなってもらいたいものです。

821 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/25(金) 09:46:28
個人情報加護法か。


別に個人名が出る長者番付とかじゃなけりゃいいと思うんだけど

822 名前:よきアドバイスを・・・ 投稿日:2006/08/25(金) 17:07:47
早実斎藤ですがプロ入りか大学進学か迷っています
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1156492667

823 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 06:26:18
◆2007年度神奈川県就職偏差値◆
神   横浜ベイスターズ 松下政経塾 
SSS  日産自動車     
SS   日揮 神奈川県 横浜銀行 
S    神奈川新聞 FM横浜 テレビ神奈川 富士通
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
AAA  市役所  日本ビクター 日産車体 千代田化工 相鉄 日本発条 関東自工 JA県信連  ローム
AA   NECエレクトロニクス 日新 サカタのタネ パナソニックモバイル ニフコ  
A    JA横浜 川崎信金 横浜信金 ファンケル 富士通ゼネラル 丸全昭和運輸 東急車輌 横浜冷凍    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BBB 神奈川銀行 日本農産工業 アイダエンジニアリング エルピーダメモリ 京三製作所
BB  コーエー AMANO ニフコ 小糸工業 富士コカ・コーラ 有隣堂 崎陽軒 高梨乳業 アンリツ 帝国通工
B   東計電算 神奈川中央交通 さいか屋  ぱど 図研 デノン マランツ 江ノ島電鉄
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CCC 宇徳運輸 川本工業 湘南・さがみ信金  
CC  藤木企業 横浜エレベータ ソーテック 日本トイザらス 三浦藤沢・平塚信金
C   マインマート 富士シティオ 相鉄ローゼン CFS ブックオフ スリーエフ 三菱ふそうトラック・バス 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DDD 富士ソフトABC 日能研 バンテック 臨海セミナー 中萬学院 ポンバドウル ピーシーデポ メガネスーパー  神奈川県警
DD  コナカ アオキ コロワイド ワットマン ノジマ
D   えびす屋

824 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 12:42:52
みなさん
色々な公務員採用試験の結果がでてきてるところでしょうが
どうなんでしょうね。
事務系は倍率ものすごいことになってますよね。

825 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 15:52:33
>>823
浜銀は何故か商学部から沢山居た。
殆ど女子一般職だろうか?

826 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 17:17:09
文理も銀行は結構居る。
やはり女子のおかげか?

827 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 19:20:46
>>824
何で社会の悪者、公務員を今更強めようとするんだろ。
日大の戦略は全く学生側に伝わらない。
どこへ行こうとしてるのか何をしたいのかも分からない

東大生にも(公務員が)全然人気じゃなくなってるというのは、
本当の意味で公務員というものに旨味がなくなってるんだろな

828 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/26(土) 21:33:24
俺今国2の最終合格待ち!
はっきり言って公務員の仕事は相当辛いそうだ、部署によるけどね。
某省に訪問したら自殺者の話や精神崩壊者の話をがでてきて驚いた。
そりゃぁ月に180時間ほど時間外労働させられ、あげくに時間外手当が3割程度しか出ないんじゃイカレルよね。

>>824
市役所の倍率は凄いですが、国家や都庁(今年は大セール中)、特別区(ここも大セール)はそうでもないですよ!
ただ、倍率が下がってもナンチャッテ受験の人間が減るだけなので、相変わらず狭き門です。

829 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/27(日) 12:26:27
>>828
いい結果が届く事を期待しています。

公務員試験というとどうしても国Ⅰばかりが脚光を浴びるが、
日大は昔から国Ⅱが強かったね。
ノンキャリアだったら出世望まなきゃ配属によってはノンビリ出来るらしい

830 名前:今の学生はいいな・・ 投稿日:2006/08/29(火) 06:02:23
★学生就職活動:今年のイメージ1位は「楽」 毎コミ調査
・今年の就職活動を表す漢字の1位は「楽」で、学生の売り手市場を映し出す結果となった。

 同社のモニター会員約2900人に調査し、1182人から回答を得た。「楽」は5.33%で
 文系、理系、男女別のすべてで最も多かった。2位は「迷」の3.98%で、
「2社の内々定のどちらを選ぶか迷った」といううれしい悲鳴が目立った。
 3位は「動」の3.16%で、学生の積極的な活動がうかがえた。

 就職氷河期と言われた01年の調査では、1位は「苦」(6.42%)、
 2位は「耐」(5.14%)、
 3位は「忍」(4.71%)と、今回とは対照的な漢字が並んでいた。

 今年は7月末現在の学生の内々定保有率が88.1%と4年連続で上昇。
 特に、文系の女子は90.1%と前年の78.4%から急伸しており、
 同社は「楽しく楽な就職活動は来年もまだ続く」とみている。

 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060829k0000m040057000c.html

831 名前:名無しさん 投稿日:2006/08/30(水) 22:40:39
全ての大学に就職が楽だとすると、
あまり上位大学に入る旨味がなくなりますな
結局一流企業枠は上位大学からもって行きますから、
うちも一流企業枠を沢山持てるよう努力すべき

832 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 23:11:00
日大就職ナビのパスワードがわからんのだけど!

833 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/12(火) 23:43:48
>>832
いや、君専用のパスワードをここで公表するわけにもいかんし

就職課に問い合わせてみたら?

834 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/13(水) 23:10:31
いや、どのパスワード使えばいいのか分からないってこと。
学校から発行されたパスワード、自分の普段使ってるパスワード全て駄目だから

835 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 17:02:44

これ商学部の就職ガイダンス 
就職するかしないか漠然と思っている人間もこれに参加だけはしてみては?
「今何をすべきか」を教えてくれるぞ。スーツは着てった方がいいかな?


http://www.bus.nihon-u.ac.jp/student/shushoku/info_000281.php

 Ⅰ 第1回就職総合ガイダンス
  1 日 時  平成18年9月28日(木) 14:40〜16:10
  2 場 所  240・241教室
  3 対 象  3年生・大学院1年生
  4 内 容  ○ 講 演 就職活動の準備と心構え「今,何をすべきか」
           講 師 人事コンサルタント 岡 崎  洋 氏
         ○ 進路(就職)登録カードに提出について
         ○ 履修上の注意事項について
  * 参加者は「参加者カード」が必要となりますので,事前に就職指導課まで取りに来てください。

836 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 17:04:14
>>834
悪いが、やはり事情が分からん。故障か?

どのパスワード使えばいいのかって事は複数あるのか。
何で学校から発行されたパス使えないんだろう…

837 名前:日大からでも逝けますかね・・・ 投稿日:2006/09/21(木) 06:17:21
<モテる企業ランキング>
72 電通 フジ
71 日テレ 三菱商事 三井物産
70 博報堂 テレ朝 TBS
69 伊藤忠 ソニー
68 住商 JAL ANA
67 ドコモ トヨタ テレ東
66 丸紅 サントリー
65 NHK キヤノン 松下電器
64 リクルート IBM ホンダ 資生堂
63 ADK 共同通信 三井不 味の素 日産 シャープ
62 東宝 楽天 NTT東西 KDDI アサヒ 日立 東芝
61 森ビル NEC オリエンタルランド
60 ベネッセ 三菱地所 東京海上 花王 P&G

838 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 06:33:57
>>837
電通とフジに関しては毎年居ますけど。
トヨタは去年は二桁行ってました

839 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/21(木) 16:43:37
高い専門性を身に付けぬ文系学生について
法律・会計学や外国語のような確固たる道具を身に付けぬまま文系学部を出て企業に入ったとき彼らには何ができるのだろうか。
がんばる営業職としておだてられて、使い捨てられる怖さは無いのだろうか。大口の取引先を握っている御曹司なら話は別だが。
企業は本質的には他と競いあって商行為をしているところなのだよ。
以前こんな話を聞いたことがある。
リストラにあった50台の営業管理職が、再就職希望先で「おたくは何ができますか?」ときかれ、その被リストラ男は
「いい管理職がやれます」といい追い返されたという話だ。私は、ほとんどの文系学部卒企業人はこの話を笑って済ませられないと思う。
次に自然科学を専攻する理系について。
経営の中枢では法や会計知識が必須の道具であるように、企業のR&D(research and development/研究開発部門)においては、彼らの
高い専門性が道具となる。そしてその成果は会社の利益に貢献する。
かように、理科系の専門知識は当然企業で価値を持つものと思われよう。

840 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 09:08:35
age

841 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 10:43:43
http://allabout.co.jp/career/collegegradcareer/poll/poll-current.htm?GUIDE=collegegradcareer&pf=1&redirect=on&url=http%3A%2F%2Fallabout%2Eco%2Ejp%2Fcareer%2Fcollegegradcareer%2Fpoll%2Fpoll%2Dcurrent%2Ehtm%3FGUIDE%3Dcollegegradcareer

君たちの夏休み、どうだったか投票しよう!
充実してた??何もしなかった??

842 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 12:10:19
NU就職ナビ(日大就職ナビ)に初めて入るときのパスワードって,生年月日だよ。
西暦で,例えば19850130 とかって入力すると入れる。
その後,自分の好きなパスワードに出来るから,自分がいつも使っている
パスワードに変えればいいんじゃない。

843 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 12:16:37
私9月卒業なんだけど、これからも新卒で活動できる?
会社によるみたいだけど、話によると出来るようなんだけど・・。どうかな

844 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/22(金) 12:33:22
>>843
9月卒業ってのは老舗企業は嫌う
留学とかよほどまともな理由がないと

新卒は新卒扱いだけど

845 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 03:59:59
大手メーカー最終利益 ランキング 2006年3月期

トヨタ自動車 1兆1620億円(確定) メーカーの王者。猛烈な勢いで伸び続けている。
キヤノン 4,400億円(確定) 営業利益は6900億円。7年連続の増収増益。
松下電器産業 1,544億円(確定)  07年3月期で営業利益率5%達成目指す
ソニー 1,236億円(確定) 第三四半期時の上方修正から更に500億円増額 (電池リコールでマイナス600億円?)
三菱電機 954億円(確定) 07年3月期 最終利益1000億円達成見込み
シャープ 886億円(確定) 電機大手中、唯一5%超の営業利益率達成、太陽光続伸
東芝   781億円(確定) 大幅上方修正。フラッシュメモリが全営業利益の半分を稼ぐ。
富士通  686億円(確定) プラットフォーム、SI、半導体の主力三セグメントいずれも堅調
NEC  121億円(確定) 半導体が960億円の最終赤字。来期は500億円の確保目指す
日立 -550億円(確定) 原発のタービン事故が原因で550億円の赤字に。首都高談合事件も(06 9/20)
日立オワタwwww

846 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 04:01:51
 上場企業 取締役社長数 上位ランキング
         06年     1986年    増減数
1、慶応大   661人     375人    +286人
2、東京大   455人     1181人   −726人
3、早稲田   427人     311人    +116人
4、京都大   233人     442人    −209人
5、日本大   175人     66人     +109人
6、中央大   162人     57人     +105人
7、同志社   126人     53人     +73人
8、明治大   115人     54人     +61人
9、一橋大   108人     222人     −114人
10、関大    82人      22人     +60人

取締役 増加数ランキング “1986年〜2006年”
慶應大 286人
早稲田 116人
日本大 109人
中央大 105人
同志社 73人
明治大 61人
関西大 60人
法政大 56人

847 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 04:45:43
好きだねーランキング。。。

848 名前:マカオ 投稿日:2006/09/30(土) 22:36:22
航空って就職こまらない?

849 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 22:43:18
>>848
つーか、理工全体が就職には困らんよ
超一流目指すんなら別だけど

850 名前:名無しさん 投稿日:2006/09/30(土) 23:21:20

どこの大学に限らず、最近は理工系は引く手あまた。
金融系の企業まで金融工学系の学生の取り囲みがあるとかも聞く

超一流に入りたけりゃ理工学部内で上位を目指せば良し

851 名前:マカオ 投稿日:2006/10/01(日) 00:57:56
先輩ありがとうございます。航空目指してますが高いですよね…やってることも高いのでしょうか?

852 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/02(月) 22:28:09
>>851
当然、少数派だが昔は早慶理工蹴り航空も居たからね
理工学部全体の偏差値が低いのは航空と建築以外が下げてるだけ

853 名前:マカオ 投稿日:2006/10/03(火) 15:30:28
ありがとうございます!いろんな掲示板で理工が叩かれてたので、不安になって… 先輩は航空ですか?

854 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/03(火) 18:02:21
昨日は内定式だった
なんか先々不安

855 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/04(水) 08:39:06
>>853
いや、違うがw
航空の知り合いは居るからね。


しかしま〜たやられてんのか
本部は本当にちゃんと対策考えてんのかね
あんな誹謗中傷されてるのを万人の目に見えるように放っておいては、
君のように不安になったり、受験回避する人が目立っても不思議じゃないだろに

856 名前:マカオ 投稿日:2006/10/05(木) 00:30:18
日大目指してるっていわれたら「微妙」っていわれるのがうざい…俺よりバカな奴に(涙)マーチより下の大学はだめとかいってるとかいろいろありますが、日本自体学歴に過剰反応してますよね?

857 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 00:58:28
出身大学の名前で人生バラ色と思ってるヤツ多いからだよ。
結局、25過ぎれば柔軟さと知恵のあるヤツが上っていく。
銀行なんて学歴天国とか言うが、国家権力とヤクザにゴマすってるだけで頭を全然使ってない。
なのに頭の良し悪し=学歴で判断する。

それに学歴万歳の掘江・村上なんてのを見れば、学歴あれば何でも出来るみたいなことを考えて幅を利かせてあのザマさ

858 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 05:08:14
>>856
君、理工系でしょ? 理工系でいいのは理科大くらいだろ
マーチは全部文系大学で、理工なんておまけだぜ
COE取ってるとこもあるが、あれは主に東大出身の教授の実績だしな

859 名前:858 投稿日:2006/10/05(木) 05:09:24
訂正

理工系だとあとは4工大と呼ばれる学校が就職がいいらしい

860 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 05:33:42
徹底分析「就職で得する大学、損する大学」(島野清志著)
http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/WARIDOKU.htm

861 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/05(木) 23:53:53

うちで上位層ならば大抵の大手どころにゃ入れるよ
その大学で上位層に居ても入れない企業がある大学よりかは
幾分恵まれているかと。

862 名前:マカオ 投稿日:2006/10/06(金) 16:41:43
日大航空学科は就職はどうでしょうか?出来れば重工でなくても大手企業に入りたいんですが、普通に他の大学(芝浦とか中央とか)の機械にいった方がいいですかな?

863 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/06(金) 23:50:50
>>862
大手企業に入りたいなら早慶か東工行きなさい

864 名前:マカオ 投稿日:2006/10/07(土) 00:30:29
いえ…到底届かないので…では日大航空は主にどんな就職でしょうか?芝浦と迷ってるんですがどちらにしたほうが有利ですか?

865 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/07(土) 07:12:12
>>864
う〜ん、自分の大学の事だと分かるんですが、
芝浦工業大学のこと、つまり他大の内情は詳しく分かりません
ただ、就職率はいいみたいですね>芝浦
うちも理工系三つだと85%が平均なんで似たようなもんですが


このレベルだと自分のやりたい学問で学校を選ぶのが最もベストに思います
本音を言えば、勉強熱心の優秀な学生はうちを選んでもらいたいものですが、
最後の決断は貴方一人に任せます

866 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/07(土) 07:15:52
>>864
あっと。忘れるところだった。航空の就職ですね
宇宙開発システムとか入っている人も居ますけど、
トヨタ様やNEC様、基本は他の学科とそれほど変わりありません。
航空会社、電機大手、自動車…とにかくバラエティー富んでます

http://www.cst.nihon-u.ac.jp/shushoku/aero.html

867 名前:マカオ 投稿日:2006/10/07(土) 08:48:48
親切にありがとうございます!絶対に日大に入ってみせます!

868 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/07(土) 16:31:12
>>867
冬に入ると勝負時だからな、頑張れ

869 名前:マカオ 投稿日:2006/10/08(日) 00:41:17
航空は厳しいのでバイトとかできませんか?

870 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/08(日) 05:12:56
>>869
どの大学に限らず理系学部は学業が忙しくバイトは殆ど出来ません。
またバイトに精を出す学生は大概留年してます(文系もそうでしょうが)
土日だけとか軽いのなら1,2年のうちは大丈夫かな?

871 名前:マカオ 投稿日:2006/10/08(日) 08:24:20
やっぱり奨学金でがんばるしか…

872 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/08(日) 10:08:47
学部によるよな。
俺生産だけど、バイトは週5でやってるよ。

バイト先に航空宇宙もいるけど、そいつ普段は週四ぐらいでバイトしてる。
それでも大手大企業に就職決まってたし、留年もしてないみたいよ。

理工はテストが大変みたよ。
通年科目落とすと大変みたいだから、バイト先の理工の学生はテスト期間中は必ず休みにしてる。
生産はみんな出てるかな。授業が全部半期完成だから、単位習得が楽なんだよね。

バイトしやすい環境が学部ごとに違うみたいよ。
大学決めるにあたって、授業形式が半期or通年なのかとか、必修科目は多いか少ないか
留年条件とかを、オープンキャンパスで聞いといた方がいいかと。

大学は入ればわかるけど、
バイトをしながら、それでいて成績上位で、友達も多く、彼女もいて楽しく学生生活してる人もいれば
ただなんとなく学校行って家に帰るってパットしない学生もいるわけで
変にスタイルを決めないで、なりたい自分になるように大学生活を送ってみてください。

873 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/08(日) 13:59:28
>>872
テスト勉強する時や期間中に休めるバイトとかならいいね

874 名前:マカオ 投稿日:2006/10/08(日) 16:39:46
ななしさんありがとうございます!大学でもがんばります!日大はよくいろいろいわれますがいい大学ですよね?

875 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/08(日) 17:39:51
>>874
「偏差値の割には」という枕詞が付くがね
理工系なら日大に限らず、就職いいから安心していいよ
文系はサボってると就職できないけど


しかし有名大学はうちだけでないのは百も承知だが、
本当に色々やられるね。大学当局はよく放置してるもんだ。
あんなの見た受験生が受験回避するのなんて分かりきった事だろに

876 名前:マカオ 投稿日:2006/10/08(日) 20:02:05
今偏差値50前後なんですが…

877 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/08(日) 20:08:06
>>876
余計なお世話かもしれないけど、その数値だと
ここに書き込むよりも勉強した方が宜しいと思われます

878 名前:マカオ 投稿日:2006/10/08(日) 22:21:13
大体どれくらいなら大丈夫でしょうか?

879 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/09(月) 00:05:41
>>878
予備校によって違う。駿台とかなら低くて大丈夫
自分で調べなさいといいたいところだが、
理工航空なら代ゼミで偏差値55はないと厳しい

880 名前:マカオ 投稿日:2006/10/09(月) 10:27:04
がんばります

881 名前:マカオ 投稿日:2006/10/10(火) 20:13:44
三菱重工とか航空機造りたいのは専門いった方かここで航空はいるのかどっちがいいですかね?

882 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/11(水) 16:38:00
>>881
自分で判断しなさい

うちからも重工は居るが君が入れるかどうかなんて分からん
それと偏差値50前後では入った後の心配よりも
入れるかどうかの心配をしてここに書き込むのを止めて勉強しなさい

883 名前:マカオ 投稿日:2006/10/11(水) 18:30:45
きついかもしれないので国士舘行くことにします

884 名前:マカオ 投稿日:2006/10/11(水) 18:48:00
↓お前だれだよ!国士舘文系だろ

885 名前:マカオ 投稿日:2006/10/11(水) 22:12:23
↑お前が誰だよ!お前が何と言おうが俺は国士館へ行きます。

886 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 02:23:52
未だに就職が決まらない、理系院卒予定の私が来ましたよ。

887 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/12(木) 20:27:45
>>886
そろそろまずいだろ。。

888 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 10:23:32
大卒内定13,3%増加

主要企業が将来の成長に備え、採用拡大に弾みをつけている
日経調査によると 3年連続で二桁増加となり、
銀行などの金融や、電気、自動車で伸びが高く
金融、鉄鋼では内定者数が今春の計画を上回った

889 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 10:30:01

07年4月 大卒採用ランキング  内定合計    ()は昨年度実績

1 グッドウィルグループ  1,487(837)
2 大和證券グループ    1,474(878)
3 東芝          1,270(690)
4 損害保険ジャパン      950(753)
5 第一生命保険        940(777)
6 積水ハウス         905(970)
7 日興コーディアル証券    900(619)     
8 東京海上日動火災保険    896(766)
9 東日本旅客鉄道       812(718)
10 日立製作所        800(750)
10 野村證券         800(717)

890 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 10:44:35
07年4月 大卒採用ランキング  内定合計    ()は昨年度実績

12大和ハウス     752(677)
13松下電器産業   750(750)
14キャノン       734(688)
15三菱電機      693(610)

16ホンダ        661(610)
17綜合警備保障   630(656)
18NEC         610(500)
19全日本空輸     595(370)
20富士通        585(500)

21三井住友海上   561(515)
22三菱重工      548(425)
23東レ         520(398)
24NTTデータ     503(493)
25JTB         500(350)

26三菱UFJ証券   500(138)
27デンソー       455(415)
28テレウェイブ     450(338)
29積水化学      444(463)
30ユニクロ       440(180)

891 名前:就職するなら今! 投稿日:2006/10/15(日) 10:50:56

08年度計画 採用意欲 なお強く

調査対象企業の回答によると、
08年春の計画は、採用意欲をより高めている企業が多い事がわかった

ここ2,3年目覚しいばかりの採用数を誇る金融大手はもちろんの事
大型液晶ディスプレーの需要で電機産業や、
資源高の結果、鉄鋼などが盛り返した模様


「07年度よりも採用数を増やす」と解答した企業が7割近くにも上る

892 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 18:52:09
■ブラック企業の定義■ (たとえばJTBの場合)
・サービス残業や休日返上が当たり前の社風
・その割に給料が安い、残業代が出ない (年収は30歳で300万円前後)
・入社後の離職率が高い(大量採用、大量退職を繰り返している)
・他人に勧められない。
・体力勝負で数年後にボロボロになってポイ捨てされる
・病気になる、倒れる、過労死する、仕事絡みで自殺した。
・30歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
・労働組合は会社の言いなり。
・社員の吊るし上げ、イジメ、見せしめがよくある
・親族・友人の冠婚葬祭への出席もままならない
・社員同士の裏切り(告げ口、チクリ)をさせている
・会社の諸経費を社員が自腹を切り、会社に請求できない(その額が多い)
・理不尽だらけの仕事内容。
・社員を、恐怖感、危機感、不安感で操ろうとする(暴力もあり)
・社員は恐怖心で、自由にモノが言えない、凹ませられてオドオドしている
・恣意的な人事があり、金儲けの為なら、当然クビになる社員の不祥事を揉み消す
・支店長の一声で突然解雇(労働基準法違反)見せしめ解雇、濡れ衣解雇、悲惨な解雇がある
・辞めると決めた社員をノイローゼ寸前までいじめて、精神的な打撃を与えようとする
・辞めた社員の悪口やウソを、残った社員に言う ネットなどで辞めた社員を中傷をする
・「○○に住めなくしてやるぞ!」などの脅し・嫌がらせをすることがある
・辞めた社員の転職や次の仕事の邪魔・妨害をする
・辞めた社員に心の傷(トラウマ)が残る
・労基署や警察の事情聴取が入る
・自殺や過労死で遺族に訴えられた

893 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/15(日) 20:37:37

毎年自動車と建設業界に怪物的に強い我が母校
来年度は金融、保険、電機産業が狙い目です

生意気だけど大手に行きたいと言っていた人も、
そうでない人も今は空前の売り手市場で採用される最大のチャンス

895 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/17(火) 23:18:38

やっぱ電機大手の採用が少なくなったのは瀬在のせいなんでしょうか

何か天皇みたいだねこの人。
どんな失敗を積み重ねても誰にも叩かれない 医学部だからか?

896 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 19:26:51

ねえ? 総長って何やってんの?
理工なんだから就職強くして欲しいよ
最近では表で何をやっているのかの顔すら見えないんだけど

897 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 21:49:14

景気いいから動かない?
別にそんなの関係なく本部は学生のために動いた事ないだろ

898 名前: 投稿日:2006/10/22(日) 17:24:08
この前ある大学雑誌で大手理系の企業にどのくらい入ったか人数書いてあったんですが、日大の名前がなくて…

899 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/22(日) 23:17:46
>>898
大手理系って何だ?
それとどの大学雑誌?
はっきり言っていいよ

900 名前: 投稿日:2006/10/23(月) 07:59:12
はっきり覚えてないですけど、雑誌みたいな感じで、トヨタに何人 日立製作所に何人とか…

901 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 08:49:11
建築設計事務所志望なんですが・・・・

902 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 10:48:57
>>901
設計まで業種を絞るとなると
うちでも他大でもいいから院へ行かないと話にならないよ

903 名前:901 投稿日:2006/10/23(月) 12:09:30
A歯さんみたいな零細でもいいんですが・・・・

904 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 12:21:54

>>903
一応あれでも彼は一級建築士持ってます。
それに高卒ならば資格を取っても学閥の恩恵に携われなかったでしょうね。
日大ではそんな事はない。その点だけはA歯さんには同情します

905 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 14:01:26
士業取ってやっている人に学閥って・・・
日大閥なんぞに依存しようとしている人って・・・
>>904
あなた、もっと社会勉強した方がいいですよ。

906 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 21:49:54
日大閥馬鹿にしたらあかん。
寧ろおまえの方が勉強不足。


とか本当のことを書くと他大の奴が荒らすんだよな。

907 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/23(月) 22:59:46
>>906
放っておこうぜ
やたらと日大の学閥を否定しようとする連中が居るが
いつも付属生ネタで日大を有らす他大生の仕業か?

士業だったら引っ切り無しに仕事が来ると思ってる厨と話す事はない

908 名前: 投稿日:2006/10/24(火) 00:50:17
真剣に理工志望してます!船橋キャンパスはよさそうな雰囲気なんですが、実際 学校生活とか就職とかどうでつか?

909 名前: 投稿日:2006/10/24(火) 00:50:23
真剣に理工志望してます!船橋キャンパスはよさそうな雰囲気なんですが、実際 学校生活とか就職とかどうでつか?

910 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/24(火) 14:55:15
君は女の子かね?
それによっても返答は変わるが。

911 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/24(火) 15:26:15
男と女で違うんですか?

912 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/24(火) 16:07:23
うん。違う。

913 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/24(火) 16:40:48
理工と言っても、学科に依りけりだからね。
後は、将来どんな業種・職種に就きたいかだよ。
漠然と理工志望と言われても返答の仕様が無い。

914 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/24(火) 19:43:47
男子と女子の場合教えてください…、機械系です

915 名前:だれかさん 投稿日:2006/10/24(火) 20:31:18
http://jbbs.livedoor.jp/auto/4816/
( ・ω・)荒らしてお

916 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/25(水) 01:43:38
男子→飽和しすぎ。ちょっと使えるくらいじゃ、まったく雇われない。
女子→機械の仕事に女子があまり必要とされていない。力仕事も多いからね。雇われない。

917 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/25(水) 02:03:25
幅の広さから、就職なら普通に電気系がいいよ。

918 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/26(木) 00:50:29
建築と航空はどうですか?高いといわれてる

919 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/26(木) 01:16:41
>>918
何が高いの?
高名って意味?

920 名前:taka 投稿日:2006/10/26(木) 02:59:11
日大理工の航空はどこに行っても重宝されます。
富士通、トヨタのインターンに行った際にも絶賛されてたよ。制御系の基礎がしっかりしているから電解質解析等を担当させると抜群に高い能力を発揮するしね。
電気電子系の学科の人たちよりもエネルギーエレクトロニクス、パワーエレクトロニクスの知識もしっかりしてるし。

921 名前:某文系学部生 投稿日:2006/10/26(木) 06:14:52
>>920
電解質解析??
なにやらムツかしそうでオレらのような文系人間にはサッパリわからんが、サスガ航空学科
まあ〜社会にでてもがんばってくれやあーー

922 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/26(木) 07:47:06
それと建築は結構有名らしいですけど…?

923 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/26(木) 08:53:35
>>918
その二つは企業からの評価が高いんですな
結果的にそれが入学者レベルにも波及している形で(学科単位ですが)

924 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/28(土) 15:49:02
俺は920は釣りだと思うんだが。生産の電気電子工に言わせると
>電気電子系の学科の人たちよりもエネルギーエレクトロニクス、パワーエレクトロニクスの知識もしっかりしてるし。
ここら辺とかおかしくね?航空や自動車に関しての、制御の知識や測定機器の扱いがうまい学生がいるのは認めるが。
パワーエレクトロニクスとかは、電磁気学、回路理論、制御工学、電機機器等の基礎が必要な学問で
電気電子系の学科の人たちよりもできるって意見には、素直に賛同できないよ。

925 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 20:19:26
恐るべきブラック企業就職率!【慶応義塾大学】の輝かしい就職実績を見よ!
8人葵プロモーション 3人アデコ 3人 アルプス電気 3人飯野海運 3人伊勢丹 13人伊藤忠テクノサイエンス 4人
イトーヨーカ堂 3人インテック 4人インテリジェンス 14人HIS 4人
NECエレクトロニクス 4人NECソフト 7人NTTコムウェア 4人NTTファシリティーズ 4人
オープンハウス 4人東海メガネコンタクト 5人キーエンス 17人紀伊国屋書店 5人
キヤノン販売 5人近鉄エクスプレス 3人グッドウィルエンジニアリング 3人
群馬銀行 4人ゴールドクレスト 7人ゴールドウィン 3人コクヨ 3人コスモ証券 3人
サクセスファクトリー 3人ザ・トーカイ 4人山陰合同銀行 3人サントリーフーズ 4人
シーエーシー 3人ジェイティービー 15人シスコシステムズ 6人ジャラックス 3人
秀英予備校 3人新日鉄ソリューションズ 7人スタッフサービス 3人積水ハウス 4人
セコム 11人セブンイレブン 4人ソフトバンクBB 43人大王製紙 6人大同生命 6人
太陽生命 4人大和ハウス 4人高島屋 6人タキヒヨー 3人TIS 6人デルフィス 3人
電通東日本 3人東急リバブル 3人東洋ビジネスエンジニアリング 4人トステム 3人
トランスコスモス 3人ニチレイ 3人日興コーディアル 12人ニッセイ情報テクノロジー 3人
日本興亜損保 13人日本通運 8人日本テレコム 3人日本マクドナルド 3人
ニューオータニ 4人NOVA 4人八十二銀行 5人パナソニックモバイルコミュニケーションズ 3人
光通信 3人日立情報システムズ 3人日立ソフトウェア 3人ファーストリテイリング 6人
富士ソフトABC 3人富士通 31人富士通エフアイピー 5人富士通システムソリューションズ 3人
フタクタリスト 3人ベネッセ 11人毎日コミュニケーションズ 3人丸三証券 3人
ミキハウス 6人三井住友カード 3人三井不動産販売 5人ヤフー 6人
山口銀行 3人UFJつばさ証券 3人USENブロードバンド 6人横河電気 8人
楽天 8人リクルートHR 3人リクルートコスモス 4人リクルートマネジメントソリューションズ 3人
リクルートメディアコミュニケーションズ 8人菱食 6人ワタミフードサービス 4人
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2004/3ijo_2004.pdf

926 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 05:47:53
>>925
煽りだろうが釣られてやろう
他大の就職どうこう晒すな

それと慶應だって3万いるマンモス大学なんだから、
就職はピンきりで当たり前だろう
50%が一流企業に行っているという事は、
残りの50%は資格勉強が少数で、
フリーターニート、中小、ブラックに分けられるだけの話だ

要するにどの大学でも(東大でさえ一流企業就職率は55%)
上位層に入らないと一流企業は無理だという事だ

927 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 21:43:19
慶応ボーイかっけー

928 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 22:31:17
そもそもブラックって2ちゃんあたりが勝手に言ってるだけでしょ
中には本当に批判されるべき企業もあるんだろうが、
嫉妬怨恨その他が混じっていないとは限らないし
ほとんどが世間的には名前の通った企業じゃん

929 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/30(月) 23:03:13
>>928
火の無いところに煙は立たぬのだよひよこ君。

930 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 02:55:33
んな事言い出したら
どんな企業にだって黒い部分はあるっつーの
法定労働時間なんて杓子定規に遵守してたら
現代社会は回らない
アホくさ

931 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 09:45:53
ちょっと就職関連で気になった事が一つ

MとCという法律学校出身の有名私大の就職戦線が最近逆転してるそうな
長らく上場企業の役員、社長数も多い、
実績のあるC大学の方が就職が断然良かった(90年代初頭までは)

ところが、最近はそれが逆転しつつあるようだ
理由は色々言われてますし、一つの要因ではなく複合的と予測できる
例えばCは資格取得でごっそり人が抜けるので、就職戦線には元々居ない人も多いとか。
入学段階の学生の学力に、特に大きな差はないところを見ると
やはりこれは、立地展開も挙げられるのではないか

どういう事かというと就職活動&就職指導課は一次情報が命、
その一次情報がどこが入りやすいかといったら、
各有力企業の本社機能が都心部に固まっている事から、
結局、都心にある大学に情報が行き届き易くなっている
さらに企業側からの打診を、より早く直接大学側が受け応える事が出来るのも
結局、都心の大学という事になる

最近は電子化も進み、情報はスグに広く行き渡るものとされがちですが、
情報を発信する媒体も、それを受け取って加工する媒体も、
そして返信する側も、全て都心一極集中系になりつつあります。
良いか悪いかではなく日本は確実にそうなってますし、
これからもその傾向は拍車が掛かるでしょう

932 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/01(水) 00:41:18
>>930
その黒い部分が多いかそうじゃないかでブラックかどうか決まるんだろ。

933 名前:コピピ 投稿日:2006/11/01(水) 04:31:48
■国Ⅱのエリート層■
国家Ⅱ種採用 05年4月入省者 
本省は全省庁 地方機関はアンケートに回答した機関の分のみ集計(非公表多数)

本省採用(537名)   地方機関採用(回答アリの1204名)
早大56 立命9    立命39  日大21
中央39 京大7    同大36  阪大20
明治34 青学7    関西33  法政18
法政23 神戸6    中央33  東北14
北大21 九大6    神戸32  慶應12
慶應20 同大6    北大31  立教 8
日大16 阪大5    早大26  東大 5
立教12 関西4    名大23  上智 5
上智11 東大3    明治23  京大 3
名大10 一橋3    関学23  青学 3
東北 9 関学1    九大21  一橋 1

934 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 19:57:07

 やはり分かりにくい
 きめ細かい就職指導といえば聞こえがいいが、
 どの分野の就職をどれだけ強くして
 それを日大の実績に繋げていくか

 目標を決めて数値化設定した方が分かりやすいし
 努力の方向も定まりやすい

935 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/05(日) 08:31:52


  ★大卒「フリーター」「ニート」減少、就職情勢が好転

   企業が新卒の積極採用に乗り出したのを受け、
   定職を持たない若年の 「フリーター」や、
   働く意思がなく教育も受けていない「ニート」になる人が 減っている。
   2006年春に大学を卒業してフリーター・ニートになった人は
   9万9000人と10万人を割り、ピークの03年の3分の2になった。

936 名前:935続き 投稿日:2006/11/05(日) 08:32:48
 


   文部科学省の学校基本調査によると、今春大学を卒業した55万8000人のうち、
   アルバイトなど一時的な仕事に就いた人(フリーター)は1万7000人と前年比3000人減少、
   就職も進学もしない人(ニート)は8万2000人で同1万6000人減った。
   03年には合計14万8000人いたが、3年間で約33%減った形だ。

  日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061105AT3S0203204112006.html

937 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/07(火) 11:54:55
転職しやすくなったことも一因じゃない

938 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/07(火) 18:54:46
>>937
中小企業行った知り合いが、連絡を入れてないで2年くらい経った後、
いつの間にか、名前を聞けば誰でも知ってる広告大手に転職したのでビビッた…

939 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/08(水) 20:09:21
○ 公務員実績ベスト13 (東京の私大) ○
    (エコノミスト2005.7.12号)  公務員    卒業者
No.01  日本大学            462人   14,792人
No.02  早稲田大学          369人   11,993人
No.03  中央大学            334人    6,750人
No.04  明治大学            262人    7,855人
No.05  法政大学            231人    7,361人
No.06  慶應義塾大学        176人    7,357人
No.07  東海大学            131人    6,754人     
No.08  専修大学            121人    3,932人 
No.09  東洋大学            118人    5,409人 
No.10  大東文化大学        091人    3,002人 
No.11  帝京大学            089人    4,777人 
No.12  青山学院大学        082人    4,253人 
No.13  立教大学           081人    3,420人

940 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/09(木) 22:48:06
>>939
慶應が意外に公務員に強くないような
早稲田の方が公務員に強いなんて面白い

941 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 08:43:44
君たちは就職先を選ぶ時点で大きな勘違いをしてるんだよ。
これだけ言ってもまだわからないのか?
大学に入るときは、人気のある大学=偏差値の高い大学=
いい大学=就職率もいい、で簡単なわけだ。
ところが、会社の人気度、特に学生が知ってる会社なんてのは
コンシューマ(一般消費者)向けの企業ばかりだろ?
これは世間知らずの主婦や田舎のおじさん、おばさんが知ってる会社と
同程度で、こんなのがいい会社の指標になるわけがない。
そのくらいはいくらオツムが弱くてもわかるよな? あ、わかんないのか。
いい会社ってのは、まあ人それぞれなんだが、例えば社員を大事にする会社、
小さくてもある分野では独占に近いようなシェアを持っている会社なんかだ。
そういうところは仕事もきつくない。
決してTVCMをバンバン流す会社がいい会社なわけではないんだよ。
もし知名度でいうんなら、アコムやプロミス、ドンキホーテはいい会社ってことになるだろ?
一般大衆が知らないBtoBの会社にいい会社が多いことがほとんどなんだが、
そういう会社は主婦や学生は知らないよな?

942 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 13:15:00
>>941
偏差値の割には上○は就職悪いらしい
就職率56%くらいだとか

何はともあれ、学生はCMをバンバン流す企業に惹かれ易い傾向は間違いない
特に女子はその傾向が強いようです

943 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 18:05:11
この前、俺の会社に若い女から電話がかかってきた。
最初は同僚の先輩が電話に出た。
その方からは「日大の学生だってさ。ウチの事をOBから話
でも聞きたいんじゃないの?」と言われたので、電話を代わると、
電話の彼女はこう切り出した。
「私、今年日大を卒業した者です。実は大学の先輩の○○さんに、
耳寄りの情報をお伝えしたいと思いまして、お電話差し上げました。」
胡散臭い。最初は学生を名乗りながら、実は新卒だという。
しかし、いずれにしても後輩と名乗る以上、折角だから話だけは聞いてみようと
思った。彼女は話を続けた。
「実は私、株式会社○○の者でして、今、手前共が取り扱っている商品で、極めて近い
将来、価格が高騰すると思われる△△について、ご案内したいのですが…。」
「すると君は、商品先物取引業者か?」と尋ねると、「はい。」と答えた。
「折角だが興味ないお話ですので、これで電話を切らせていただきます。」
俺が電話を切ろうとすると、彼女は更にこう言った。
「少々お待ちください。これは本当に有望な話ですので、特別に先輩諸氏だけ
に、お電話をしているのです。」怪しい上にしつこい。
「ほう。そうですか。では聞きますが、うちの会社の電話番号をどうやって知りましたか?」
「それは、御社の代表番号がHPに載っていましたので。」
「嘘をつけ。貴女はウチの部署直通でかけてきたじゃないか。ウチの部署はHPには記載して
いないんですけどね。一体どうやって、電話番号を知ったんですか?」
「代表番号にお電話させて頂きましたら、○○さんの部署の電話番号を教えて頂きました。」
うちの代表番号、つまり総務部では、その様な事は絶対しない。ウチの部署に用事があるという
電話の場合は、総務から転送でつなぐ事はあっても、電話番号を教えたりしない事を俺は知っていた。
「嘘も大概にした方が良いですよ。大体、貴女は何処の学部のご出身ですか?」
「…え…。け、経済ですけど。」急に歯切れが悪くなった。
「ほう、経済ねえ。日大経済でも色々(←これは当然嘘)ありますけど、学科はどちらですか?」
「あ、そ…それは、その…。あ、すみません。他の電話がかかってきましたので、これで失礼します。」
彼女は電話を切った。

賢明な学生諸君は分かっていると思うが、先物取引業者への就職は絶対に止めた方が良い。
また、彼らの話に絶対乗ってはいけない。よほど精通している者、センスがある者なら別だが、
素人が手を出すと、まず良いことは無い。客の金で、例えばガソリンを何百バレル・数百万
単位で買わせて、その価格が高騰しようが、下落しようが、運用手数料?とかいうのは
バッチリ取られる。人様の金で私腹を肥やすような業界には絶対に踏み入れてはいけない。

因みに俺は先物取引に手を出したことは無い。ずぶの素人だからだ。

944 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/13(月) 00:34:30
大卒、高卒共に全体の平均就職率がまた上がったようです

945 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/13(月) 22:18:58
>>941
小さくてもある分野では独占に近いようなシェアを持っている会社なんかだ。

ってことは、例えば大企業である分野では独占に近いシェアを持っている会社がいいって事?

947 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/16(木) 21:49:03
>>939
最新号は??

948 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 01:58:56
殺したい

949 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 02:59:08
>>942
坊ちゃん校は率悪いよ。
根性なしが多いせいか、のらりくらりと生活してきたせいか知らんがw

950 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/13(水) 06:53:33
>>949
なるほどw
就職しなくても食ってけるなら別に必死にならんわ

951 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/14(木) 23:51:38
941の話やけど〜
俺を信越化学工業に入れてくれよ。

953 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/15(金) 17:28:14
単位ギリでも卒業見込みってもらえるのかな?

954 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/18(月) 08:32:33
【MVB】モンテローザ
【関係者必死王】セブンイレブン
【盗聴王】武富士
【激務王】先物業界全般
【薄給王】大和冷機工業
【悪徳王】ロプロ、SFCG
【カルト王】MIT   
【転落王】りそなHD
【倒産王】日本コーリン
【最多新卒採用数】NOVA
【最優秀新卒比率】IEグループ
【最優秀離職率】富士ソフトABC
【不正行為王】SEL&MST
【体育会気質王】光通信
【来年度に期待賞】平成電電
【炎上王】軽急便
【学歴王】ビックカメラ
【便器舐め王】ヨドバシカメラ
【ブラックチーム賞】田村製作所・京セラ・ローム
【ブラック分裂賞】瀧定(大阪、名古屋)、タキヒヨー
【最優秀転籍率】丸井(95%) 東京リーガルマインド(LEC)
【卑劣社員賞】富士通
【外食】モンテローザ
【消費者金融】武富士
【コピー機】大塚商会
【通信】フォーバル
【食品】めいらく(スジャータ)
【飲料】伊藤園  
【住宅】オンテックス
【SI】富士ソフトABC
【派遣】クリスタル 
【製紙】大王製紙 
【出版】ぎょうせい 
【教育】トライ
【電子部品】日本電産
【雑貨】アイリスオーヤマ  
【旅行】HIS 
【運輸】上組(神)
【不動産】レオパレス
【レジャー】ダイナム
【訪問販売】中央出版
【悪徳商法】エクセルヒューマン
【環境】サニックス
【保険】明治安田生命
【造船】石川島播磨 
【電機】富士通
【カメラ】ヨドバシカメラ
【マンション】ゴールドクレスト
【機械】大和冷機工業
【製薬】再春館製薬所
【建材】トステム 
【運送】佐川急便  
【ホテル】リゾートトラスト  
【超越宇宙】トランスコスモス
【キッチン】タカラスタンダード
【内装材】サンゲツ 
【コンビニ弁当】業界全部 
【アパレル】青山商事
【百貨店】三越   
【ゴム】ブリヂストン
【資格】東京リーガルマインド(LEC)
【地銀】足利銀行  
【絵画】アールビバン(エウリアン)

955 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/18(月) 21:28:59
>>953
無理だね。ご愁傷様。

956 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/18(月) 22:05:17
>>955
3年次で88単位だけど俺はもらえたぞ
ただ、就職課に相談しないと発行できないけど

957 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 19:48:38
日大ならどこの企業にでも大抵入れる
日銀とか財務省とか行きたいなら東大法学部に行かなきゃならんが
民間企業で日大OBが居ない企業というのはないな


今後はさらに水準を上げて、
優良企業にどれだけ多くの人を入れるかという

958 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/22(金) 20:05:30
やはり大学が本気で日大の就職をよくしたいのなら、
その特定企業の株を買って影響力を持つことが一番の近道なんだろ

こういうのって、資金力のあるうちだけが出来る施策だし

959 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/26(火) 06:46:56
>>949
普通坊ちゃん校は親のコネが利く人多いので
いいとこに入ると思われがちなんだが

960 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/27(水) 01:52:18
結局好況と言われてても、
東大や早慶に代表される上の大学がかなりパイを取ってしまうでな

上記以外の大学はそれ以外の武器を持たねばなるまい

961 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 08:51:15
しかしうちの就職課ではブラックと言われる企業は
就職セミナーに置いてはキチンと選別していたはずなのだが


好んでブラックに行く人は別だが

962 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 11:15:50

今年度もやります
日本大学 合同企業研究会  就職セミナー

日時:平成19年2月14日(水)午前10時〜午後5時
場所:東京国際フォーラム展示ホール

詳しくはこちら
http://www.nihon-u.ac.jp/news/2006/2006000072.html

963 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 12:19:30
会社訪問って今でもやってるのかな?
〇〇商事会社訪問したとき、受付で名前と大学名書くんだが、ずらっと東大が並んでいて一気に萎えた。
それと中堅企業でも駅弁国立が多かった。

964 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/02(火) 07:18:49
会社訪問はどの大学でもやってると思うけど、
今は個人情報の問題でOB訪問がしにくくなったと聞いてるから
現在はやっているのか分からん

965 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/04(木) 07:55:48

「大手企業に凝り固まらず」


日大就職課はこう言っているな
確かに大手でもクソな企業は沢山ある
中手辺りで優良企業は山ほどある
ただ、ブラックだけは止めるよう、ちゃんと学生に注意させておけ

966 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/06(土) 19:44:50
◆ソニーの学歴不問採用は単なるパフォーマンス

ソニーは実力主義を謳い「学歴不問」を掲げはじめた 。それなのに、有名大学卒の採用比率は上がっている 。
ソニーのエントリーシートには大学名や年齢を記入する欄がない。そして、学校推薦制度を廃止し、公平でクリーンな採用方針を発表したソニー。
しかし、その採用実績は有名大卒のオンパレード。日大からは1人。
 これには理由がある。ソニーのエントリーシートには大学欄はないが、学科や研究室名等の情報は記載するようになっている。
そのため、ソニーとしては有力大学の学生か否かは学部学科名と研究室名を見ればある程度推測可能なのだ。
しかし、これだけなら、有力大学と同名の学科の人も採用される可能性もあり、よくある名前の学科や研究室の学生の場合、有名大学か否か特定できない可能性もある。
この点はさすが世界のソニーは抜かりがない。ソニーは選考中に成績証明書等の「生年月日」や「大学の証明印」が入った証明書を提出させる。
これによって、運よく面接までいけたとしても、面接では年齢や学歴で弾くことが可能になるのだ。
そして、有力大学の優秀な学生を輩出している研究室には、ソニー社員のOBが出向き、
「〜研究室の方は優秀な方が多いですので、一次選考(実は2次免除もある。)は免除させていただいております。
弊社を受ける際には、〜先生を通して連絡ください。
そして、エントリーシートの提出の際には、指導教授の名前と免除になっている旨を記載してください。2次選考から開始させていただきます。」
と案内する。つまり、事実上の学校推薦である。これによって、一流大学の学生を「誤って」落とすということを未然に防いでいるのだ。
つまり、ソニーに入りたかったら一流大学に入るしかないというわけである。
2004年採用(サンデー毎日より)
         形式的学歴不問 実質的学歴不問
           ソニー       ホンダ
旧帝クラス   100人        96人    
早慶上智     67人        50人
マーチ       12人        26人
日東駒専      1人        26人
大東亜帝国     0人       19人

967 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/06(土) 19:50:16
>>966
昔のソニーならともかく、今のソニーじゃ(以下略
一流の学歴を持つ人は入りたがるんですかね? まぁ知りませんけど

968 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/07(日) 03:20:02
PS3の苦情処理担当は誰がやってたんだろうね?

派遣??

969 名前:そろそろ 投稿日:2007/01/07(日) 06:04:08
だれか次スレタテを。
自分タテられないんで。

970 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/13(土) 05:53:12
>>968
派遣でも足りなかったらしい

971 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/13(土) 08:37:48

     大卒の就職内定率上昇、79・6%に…団塊退職も影響

    この春卒業予定で就職を希望する大学生のうち、昨年12月1日現在で就職が
   決まった割合(内定率)は79・6%だったことが、
   厚生労働省と文部科学省の 調査で分かった。

     調査によると、内定率は男子が80・9%、女子が78・2%で、前年同期から
    それぞれ2・0ポイント、2・7ポイントアップした。地域別では関東地区の83・1%
    が最も高く、近畿地方82・7%が続いた。また、高校生の昨年11月末現在の
    求人数は31万2000人で、前年同期に比べ17・4%増え、内定率も77・3%で、
    4・5ポイント上回った。

http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/national/news/20070112i213.htm?from=main2

972 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/15(月) 22:51:04
建築男だけど就活うまくいったよ。
それなりに苦労したけどね〜w

973 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/18(木) 22:31:41
>>972
そこに院の知り合いが居るけど、逆だったぜ
君は学部生?ならしょうがないけど

企業側から「来て下さい」と言われる

975 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/19(金) 06:25:32
>>1
今の学生はいいよなー

と本気で嫉妬

976 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 11:38:16
>>971
むぅ平均でも8割は就職してる事になるのか
資格や院に行く人を抜かせばかなりの率になるのでは


と思ったら就職希望してる中での割合か

977 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/22(月) 03:20:51
>>972
建築かよかわいそうに

978 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/27(土) 12:26:26
今年もそうそうたる企業が名を連ねてますな

2月14日の国際フォーラムです

979 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/28(日) 10:45:49
就職課はちゃんとブラック行くな指導をせーよ

980 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 10:48:20
学生が勝手にブラックに行ってしまうのは・・

981 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 18:09:34
光通信はいい会社。

982 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/29(月) 19:21:37
日本銀行が来るのには驚いた・・・・

983 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/30(火) 06:01:27
>>982
遅かったね
もっと早く日銀が来ると思ったのに
ようやく根回しが功を奏したか

984 名前:名無しさん 投稿日:2007/01/31(水) 06:20:50
日銀が来るのかー

去年一昨年は来なかったのに

985 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/02(金) 14:27:48
来るには来るが、実際に入行できるかは・・・

986 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/02(金) 16:29:01
>>985
獲るか獲らないかは就職課が決める事じゃねーし
あとは学生の頑張り次第だ

987 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/03(土) 05:42:25
4大商社のどれかも来るらしいが・・・
誰か詳しく知らない?

988 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/04(日) 13:04:29
全部来るよ。

989 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/04(日) 13:09:43
会社入るときには学歴は重要か??

企業の採用側の経験則として、学歴と仕事能力、特に論理的思考力と事務処理能力はかなり比例するからだ。
採用にもコストがかかるので、学歴が低い奴の中にたまに潜んでいる有能な奴を拾い上げるために、多大なコストをかける余裕はない。
だから学歴で切る。
ただ、高学歴でもコミュニケーション能力が低い奴は社会人として問題外だから、そういう奴は面接でハネる。
 しかし、一度入社してしまえば、学歴は関係ない。
出世は仕事の出来(アピール力含む)と人間関係、そして運がすべて。
役員になるときに、ある程度学歴がきいてくることもある。
でも、大多数の奴は役員になんかなれないから安心しろ。

990 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/04(日) 21:22:06
>>988
へぇー
俺のときは来たかどうかすら分からなかったのに
日大の就職課は頑張ってんだねー

991 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/04(日) 22:19:59
>>987
4大商社?
丸紅は除外されてるのね。可哀想に

992 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/04(日) 22:20:58
>>991
住友もそうだが丸紅は関西系じゃなかったか?
でも4大を食う勢いで勢力拡大中だが

993 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/05(月) 17:34:59
2月14日までには1000行くか

994 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/05(月) 20:11:30
日大生にはいいところに就職してもらいたいな

995 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/06(火) 22:02:07
今はバブルだし出来るだけ優良企業に数多く入れたい

997 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 05:53:27
こっちを埋めて置くか

日銀の話は引き続き次スレで

998 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 14:11:22
今年度は各企業その場での即採用が多いそうです。要参加〜!
日本大学 合同企業研究会  就職セミナー
日時:平成19年2月14日(水)午前10時〜午後5時
場所:東京国際フォーラム展示ホール
詳しくはこちらhttp://www.nihon-u.ac.jp/news/2006/2006000072.html

999 名前:999 投稿日:2007/02/11(日) 14:14:26
今年度は各企業ブースに来た学生順にその場での即採用するそうです。要参加!遅刻厳禁
日本大学 合同企業研究会  就職セミナー
日時:平成19年2月14日(水)午前10時〜午後5時
場所:東京国際フォーラム展示ホール
詳しくはこちらhttp://www.nihon-u.ac.jp/news/2006/2006000072.html

1000 名前:名無しさん 投稿日:2007/02/11(日) 14:17:17
日銀や4大商社も熱意ある有望なる学生とみればその場での即採用するそうです。要参加〜!
日本大学 合同企業研究会  就職セミナー
日時:平成19年2月14日(水)午前10時〜午後5時
場所:東京国際フォーラム展示ホール
詳しくはこちらhttp://www.nihon-u.ac.jp/news/2006/2006000072.html

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■