■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

法学部 <5>
1 名前: 管理人 投稿日: 2005/11/23(水) 23:18:40
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1257/1124728816/

2 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 23:29:53
宣言通り、華麗に2ゲット

3 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 11:38:21
では、ヒラメに3げっとー。

4 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 17:05:32
では4様

5 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 18:19:24
5ルバチョフ

6 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 18:32:45
6でなしブルース

7 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 18:36:24
ウルトラマン7

8 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 19:11:38
うっかり8べえ

9 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 19:26:27
9じゃく

10 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 19:44:52
コラコラ、そんなことでスレの消化は、い神崎の10。

アレ!?

11 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 19:51:00
>>10
空気嫁よ

12 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 20:54:48
韓国からの留学生さんが、言いました。

9の次は、10ニダ。

13 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 21:21:18
政治史の書評レポート出てるけど、どの本が書きやすいんだ?

14 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 22:10:44
研究室見に行けよ

15 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 22:16:56
>>12
sibimnida だから 「10イムニダ」と書いた方が正しい。

16 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 22:31:09
他学部だけど、法学の勉強っておもしろい?
法学のヤシって、勉強してる人は図書館でも真剣にやってそうで、
なんか集中力がすごそうだなあ。

17 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 22:38:57
>>16
おもしろいよ。

18 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 22:50:55
抽象的な部分は眠くなるけど、実生活と関係あり気な部分はおもしろいです。

19 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/25(金) 23:05:43
法学の知識は自習の差でまちまちなのは分かるが、同じ学部なのに基礎学力にも大きな差を時折感じるのは俺だけ?
時々話してておもうことがある。
なんでなんだろう。
大して偏差値高いわけじゃないのにね。

20 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/27(日) 13:52:38
>>18
確かに実生活と密接に関連するところはやってて面白いし、自然と力が入る。
民法でも、相続関連なんか将来ゼッタイ必要になってくるところだから、かなり力が入ってくる。

21 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/28(月) 15:01:32
>>20
そんな一生のうち何回もないようなところに力はいるなんてすごいな、お前

22 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/28(月) 16:59:27
>>21
とにかく金額がでかいからな。それと、遺産関係でいろいろもめている話よくきくし・・・。

23 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/28(月) 17:24:26
お金持ちの匂いがする。

24 名前: 21 投稿日: 2005/11/28(月) 17:32:57
>>22
皮肉のつもりで言ったんだが、普通に返された
お金持ちで親兄弟が骨肉の争いをしているような人しかほとんど興味ないと思ったんだが

普通実生活に密接に関連するところってのは
社会人になるなら労働法、犯罪者になるなら刑法とかかなって思ってたんだけど

25 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/28(月) 19:25:08
犯罪者になるために刑法勉強する法学部生・・・
法の網をかいくぐって、てか。

26 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/28(月) 20:08:46
網をかいくぐれる自信が無い。勉強すればするほど
よくできてんなぁって思う。

27 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/28(月) 20:40:07
クワバラさん助けられた人居ますか?

28 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/29(火) 09:42:33
今起床・・・。
司法システム論寝過ごしたorz

29 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/29(火) 13:50:38
>>28
おれなんて政治システム論もついでに寝過ごしたよっ!
・・・・・・・・・・・・orz

30 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/29(火) 23:49:46
>>7市ね。
ウルトラセブンだろうが。

31 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/30(水) 10:12:44
政治システム、レポート終わらない。刑法がもうすぐはじまる…

32 名前: 7 投稿日: 2005/11/30(水) 11:27:52
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  
 ∪  ノ   >>30
  ∪∪ まじスマン・・

33 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/30(水) 12:59:35
>>31
俺は後1000字弱。何とかなりそう。

34 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/06(火) 12:37:30
ゼミ(3、4年生)ってどんなことしてるんですか?

35 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/07(水) 15:34:24
法哲学の範囲は?
勉強してる?

36 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/07(水) 20:15:11
>>34
判例評釈とか。

37 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/07(水) 20:45:56
レスありがとうございました。再受験の決心が出来ました。

38 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/08(木) 12:32:26
法哲学・・・( ゚д゚)ポカーン
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  玉  砕

39 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/08(木) 13:40:38
>>38
持ち込み可なんだから、ノートさえあればある程度書けたと思うが?

40 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/08(木) 14:27:59
>>39
1はおおむね満足に書けた。
2はやや不満。
3は壊滅。起源でポカーン。まあデタラメ書いといた。

41 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/08(木) 20:50:35
同じく3が壊滅的打撃を被ったな。人権保障の起源て何だよ・・・

42 名前: 1年 投稿日: 2005/12/08(木) 20:51:56
法哲学は取るなということですか?

43 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/08(木) 21:16:26
別に取るなとは言わないよ、何でも持ち込み可だし。法思想史とかはいいんでない?
ただ、今年の法哲学はウザい。

44 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/09(金) 01:53:51
持ち込み可だと採点が厳しくなるから嫌だ…。

授業をパワーポイントでやるのは結構だが、
部分的にでもいいからレジュメにして配布してくれないかな。
写すのに必死で説明が聞き取れない部分が多い。

と、Y先生に伝えてくれ、<<45よ。

45 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/09(金) 02:45:39
(゚o゚)<無理

46 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/09(金) 10:40:58
いや、でも持ち込み不可だともっと書けなくなるぜw

47 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/09(金) 15:54:11
あ、今日政治史行ってねぇw
何かあった?

48 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/09(金) 22:07:34
抜き打ちでテストがありますた。

49 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/09(金) 23:24:48
あったあった。ポリクラシー云々って先週の小課題を真面目にやってりゃ楽勝だったね。

50 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/10(土) 16:39:32
これこれ、二人して嘘をつくのはよしなさい。

51 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/10(土) 18:15:25
「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板やネットを使うのは)難しい」西村博之

52 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/10(土) 19:50:02
ひろゆきの名言キタコレ!!

53 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/10(土) 19:58:47
キタコレのvipstar

54 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/11(日) 19:45:54
>>48の言ってる事は、結局のところ嘘か真か?

55 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/13(火) 11:22:42


56 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/13(火) 21:52:43
平和学終わった('A`) 政治思想史も終わりそう('A`)

57 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 01:07:25
おまいら政治思想何文字くらい書く予定?KはB4で3枚くらい要求してたけど、写したとしても書けなくね?

58 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 01:13:25
B4で要求するレポートというのも、珍しい。

59 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 08:14:52
個人的にはBの方が好みだが、Aの方が一般的だよな。
まあA3よりはB4の方が小さくて扱いやすい。ノートにはさんでもあんまりはみ出ないし。

60 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 12:59:49
>>55,59
レポートじゃないぜ。中間試験だから、解答用紙がB4なわけ。

61 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 13:00:23
↑すんません
>>58、59です

62 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 13:11:50
B4って小さくね?

63 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 20:25:41
B4で提出するときは、B5を2枚並べてコピーするの?

64 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 23:00:17
用紙サイズ → ttp://ew.hitachi-system.co.jp/p/r-papersize.html
解答用紙のサイズはB4
B5を2枚並べたサイズだな

3ページ以上書いてた人もいたな…

65 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 23:11:37
おまいら、ノートはB5派? それとも、A4派?
最近は、A4派が増えつつあるな。

66 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 23:34:44
>>65
小中学校の頃からB5だから、そのままB5を使い続けてるな。
ルーズリーフを途中からA4に変えると、今まで使っていた科目に追加できないし・・・

67 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/16(金) 23:58:35
小学校でB5使っていたとは、通だなあ。
おれは、ジャポニカ学習帳だったw。

68 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 00:13:48
>>67
学校指定のだったからね。たしか算数だけは横長のノートだった。
連絡帳(懐かしい響き 笑)だけは、さらに一回り小さかった。

69 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 07:57:31
法学部の先生方はアグレッシブな方が多いんですか?中国語の授業中に高橋先生が言ってました。

70 名前: 日本の文系(特に社会科学系)w 投稿日: 2005/12/17(土) 10:44:29
立花隆先生もご指摘の通り、日本の文系、特に法学・社会学は教養がない。普段の読書量からしてダメ。理系学生の書斎がAmazon.comのサイバー空間なら、文系(特に法学・社会学)学生の書斎は原始的な国立国会図書館(←化石なみ)w

規模だけでなく質でも文系(特に法学・社会学)はダメ。何度か連中の自宅に招かれたから、生活様式を観察してみた。特に法学部は普段どんな本を読んでるんだ?と冗談半分で行ってみたの。で、仔細に文系(特に法学・社会学)の本棚とか見てみると、これが滑稽なんだw

面白いから蔵書タイトルを全部メモしたw まずいきなり机の上に開いた状態の宮台真司『権力の予期理論』!プゲラを抑えるのに必死だったよ(宮台は、小室直樹の弟子だけあって狂気の沙汰だしなw)。続いて何度も読んだ形跡のある伊藤&柴田の司法試験論文対策即席要点集。お前サルかよ?って問い詰めたくなった(笑)。他にも娯楽なみの新社会学辞典(有斐閣)、カント・マルクスあたりの岩波文庫300冊程度(本当は原文がいいけど)、オクスフォード英英辞典とシソーラス、小林康夫『光のオペラ』、我妻民法、佐藤憲法、前田刑法&商法、新堂民訴法、山本国際法(←物凄い日本語w)、○○学がわかるシリーズ(プッ)、ソシュール言語学講義、ダンス・マガジン(お前ホモかよw)、スティグリッツ経済学(平易な英語の教科書w)、ウィトゲンシュタイン論理哲学、アリストテレス詩学(ギリシャ語で読めよな)、フーコー『知の考古学』(「パンのように売れた」ベストセラー)、バタイユ全集(お前、カビ臭いから、法曹界や司法よりも図書館司書向きw)、三島由紀夫文庫、仏露独蘭伊中国語辞典、トクヴィル、大江健三郎(キモ過ぎw)、R・C・マートン論文(予言自己成就の2番煎じw)、コーポレート・ファイナンス、ドストエフスキー文庫、西尾行政学、柄谷行人文庫、フロイトの技法、ハンナ・アーレント、浅田彰『構造と力』、別冊ジュリスト判例百選、大前研一(笑)、シェイクスピア文庫、田中行政法、中公『世界の歴史』&ギボン『ローマ帝国衰亡史』(お前、高校生かよw)、マンデル貨幣理論、岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』(プッ)、井上法哲学、ルーマン『法社会学』、デュルケーム『分業論』『自殺論』で天国逝き。専門分野の洋書にしても平々凡々でYale Law Journal, The Legal Writing Handbook: Analysis, Research, and Writing (By Laurel Currie / Aspen Publishers), Philosophy of Law (By Jeffrie Murphy & Jules Coleman / Westview Press), Concepts and Case Analysis in the Law of Contracts (By Marvin Chirelstein / Foundation Press)。これだもんねぇw 他にも数百冊持ってたが、あとは推して知るべし。で、トドメにハイエク全集、ピーター・ドラッカー全集、ピエール・ブルデュー(藤原書店)、『ハーバード・ビジネス・レヴュー』、『知の論理』を発見!!もう、俺、その場で大爆笑w

参考までに連中の持ってた理系テキスト挙げようか。ま、予想通りだけど、杉浦『解析入門』(高校4年生の一般教養w)、岩波講座・現代数学の展開(なぜかモジュライ理論、Lie環、Weil予想、コホモロジーw)、リーマン・アティヤー・岩澤・シュバレー・ヴェイユ・セール・ブルバキ・ウィーナー・望月(数理研)論文など知的ファッションがイタいw、The Cell(教育ママに買わされた電話帳&インテリアw)、東京化学同人『分子細胞生物学』(ゲノム解析ブームの名残w)、『岩波数学辞典第3版』(岡潔でも目指してるのかよw)、ノイマン『ゲーム理論&経済行動』、プリゴジーヌ『散逸構造』、ファインマン物理学講義(あ!お前、英語もできないくせに何がCD付きだよ、どうやって内容を聞き取るんだよw)、『スミルノフ高等数学教程』(アルコール飲料と勘違いしてないかw)。これだもんねぇ。他にも何十冊か持ってたが、あとは推して知るべし。で、トドメに『日経サイエンス』、『ニュートン』、大学受験過去問(東大&京大理系)、『数学セミナー』を発見!!俺、こんな連中と面識あるなんて、恥ずかしいね。あいつらよく平気で外を歩いてるもんだ。せめてNatureくらい読めよな、文系(特に法学・社会学)なんだからさw

学部時代で既に無教養な文系(特に法学・社会学)だから、院生や社会人の教養程度は推して知るべし。テキストは学部で使ってたのと同じだしね。女子大生(特に法学・社会学)が読む雑誌と大差ない罠(例:Marie Claire、magazine litteraire、Cosmopolitan、Critical Inquiry、Le Monde、The London Economist、American Economic Review、Fortune、Foreign Affairs、Yale Law & Policy Review、The New England Journal of Medicine、Michelin)w

71 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 11:08:31
コピペ乙

72 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 12:51:31
エロ本しか読んだことありません><

73 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 13:36:10
ワシも同じじゃ。エロ本万歳!

74 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 13:59:45
ってか、家に呼んだ友達が自分の家の本棚の本をメモしてたらなんかヤダな。

75 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 15:30:43
>>70 【もう、俺、その場で大爆笑w】
本棚を見て友達が急に笑い出したら、
ドン引きですな。

76 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 17:33:47
そんな低クオリティのパピコに釣られるかクマー!

77 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 18:14:52
>>明かりを消すと、夜の闇が二人を包み込んだ
まで読んだ。

78 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/17(土) 18:29:26
長すぎて読む気にもならん

79 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/18(日) 22:53:07
本当につまらんね。

80 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/26(月) 16:03:56
東大の中里実が法学者のやってることは,大学教授でなくてもできるレベルだと認めた。他分野を勉強した人間に駆逐されると予測。

「アメリカの実務家はものすごくレベルが高い。日本の研究者が書いているような論文は,アメリカではみんな実務家が書いているわけです。アメリカの研究者は……日本の学者がやっているようなことはやっていなくて,むしろ経済学の論文を書いたり現場の理論の論文を書いたり……日本もこれから実務家がどんどん増えていくと,我々学者がやるようなことは今までのように条文を解釈してとか,こういう場合にはこうだとか,いまの学者のマーケットから我々は駆逐されていくのではないかとさえ実は思っています。」

81 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/26(月) 19:22:28
はいはいわろすわろす

82 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/26(月) 19:24:07
文系バッシングみたいなの多いね最近。

83 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/26(月) 21:26:10
>>80
釣られてみる。
これを貼った意図を説明してください。

84 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/27(火) 02:43:58
>>80
まず出典を明らかにしないと。
次に、引用を見る限り、中里氏は「他分野を勉強した人間に」駆逐されると語っていない。
あと、「大学教授でなくてもできるレベル」という表現は色々な意味でダメだとだけ指摘しておく。

85 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/28(水) 13:12:51
出典は六法全書を出してる出版社の広告誌。ですよね。
実務家ができるような仕事しかしない法学者は駆逐されると言ってるから,それを埋めるのは実務家+他分野からの学者でしょう。
「大学教授でなくてもできるレベル」という表現はたしかにダメだが,中里の発言にかなり忠実。
意図は,「だから法学者のキミたちは大学を去ったら」ということでしょう。

86 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/28(水) 15:02:22
法学者が研究をする意味はあるの?法律作ってんのは官僚さん達でしょ?

87 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/28(水) 20:19:56
運用に当たっての解釈だとか、立法自体も研究活動ありきだろ。

88 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/28(水) 20:48:58
法解釈の通説(実際の紛争解決の材料となる)を作るのは法学研究者ですか?それとも最高裁の裁判官達ですか?

89 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/28(水) 21:34:12
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

90 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/29(木) 00:56:01
>>85
一応レス
「旧態依然ではない法学者」によって駆逐されるってことさ。
法学無用論のわけないでしょ。

91 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/29(木) 02:07:10
 \   ∩─ー、    ====
   \/ ● 、_ `ヽ   ======
   / \( ●  ● |つ
   |   X_入__ノ   ミ   そんな釣りで
    、 (_/   ノ /⌒l  俺様がクマ―!!
    /\___ノ゛_/  /  =====
    〈         __ノ  ====
    \ \_    \    ズザザザ
     \___)     \   ======  (´⌒
        \   ___ \__  (´⌒;(´⌒;;
          \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;

92 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/29(木) 13:44:34
AAうざいんだが

93 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/29(木) 19:50:23
「旧態依然ではない法学者」って言っても,解釈法学 (だけ) やってる限りだめじゃん。なにか法学以外の方法論を持った科学なり学問を取り入れないと駆逐されるよってことでしょう。中里先生が持ち出した経済学のほうは分かるけど,「現場の理論の論文」ってなんだろう。統計的な実証研究とかだろうか。たぶん,法に対する人間の反応というか行動まで読み込んだ分野を指すんだろうけど,よく分からん。

94 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/29(木) 21:27:17
>>93
前半部に特に異論はないよ。
最初からそういう風に書いてくれたらよかったんだ。

実務家養成に特化したロースクールの導入によって
ロー外法学部(教官)の存在意義が問い直されている、
言い換えれば
基礎的(?)法学という学の再規定が要請されているということやね。

法学部に縁のない俺もその種の議論は結構耳にする。
しかし、正直言ってあまり真に受ける気がしない。
ロー導入には政治的思惑があったとも聞いているので、
そっちの文脈から理解している。

95 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/29(木) 22:52:14
個人的には法学者に経済学の論文を書いてもらいたくはないな。

96 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/30(金) 00:58:01
法の経済学,法と経済学と呼ばれる分野があるように,法も経済学の一分野でしょう.中里が言ってるのは,法学者というより法を対象とした経済学者(「法と経済学者」とかいうのだろうか)のことかもしれない。あるいは経済学をかなり学んだ法学者かな。経済学的な議論は,少し学んだだけでだいぶ使えるはずなので,後者もいいんじゃないか。

97 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/06(金) 06:17:31
だいたい,経済指標を追いかけるような経済学者は大学にはあまりいない。
替わりに官庁やシンクタンクの「エコノミスト」と呼ばれる学者じゃ
なさそうなひとがやってる。
法律の方はといえば,法改正を追いかける法学者が多すぎないか?
そういう仕事はもっと実務家に任せて,経済学者のように一段上の
仕事に集中したほうがいいんでは。レベルアップしようぜ。

98 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/06(金) 09:47:30
一段上の仕事って何?企業じゃ弁護士は雇っても法学者は雇わないやろ。

99 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/06(金) 09:57:56
>>97
その法の歴史でも勉強してるならいいけど
改正前の法律を追っかけたところで物の用にもならないんじゃ?
過去を徹底的に研究してもそれで未来の動きがわかるってもんじゃないでしょ、法律は。

100 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/06(金) 20:05:55
>>97
法学者の話をしてるわけだから,「仕事」とはアカデミックな研究内容のことを指す。
中里発言>>80 を受けた議論 >>93-96を参照。

>>98
基本的に同感。ただ,>>97で言った意味は,「今回の改正のポイント」といった記事や
テキストの改訂に学者がエネルギーを注ぎこみすぎではということ。
まあ,テキスト改訂を編集者任せにするのは事実上無理なのかな。

101 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/09(月) 12:27:30
以上の話を読んでいて、法学者とは立法府の作った法律の解説者であって法律を作る人間ではないと言うことを確認して置くべきではないかと思いました。
そうである以上、法改正に対して法学者がその解釈に労力を投入するのは至極当然のことです。
問題はその解釈において、法律の安定性、継続性、体系性を確保するために従来の法体系
の中で如何に整合性を保つ解釈をなすか、もしくは従来の法体系から見て価値観、構造の
転換がある場合にそれを明白に認識させることにあるのです。

102 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/10(火) 16:28:36
比較法のレポートの提出期限が何時の間にか延長されているのですが・・・。
がんばって一時間で書き上げたのに。

103 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 00:20:51
>>102 冬季休業前に、既に掲示されてたぞ。1時間でよく書けたな…。

104 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 02:23:25
社会保障法の試験はどんなんでしょうね?

105 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 09:24:27
>>101
そいうのって訓古学というんだよ。テキスト分析以上の研究手法を使っていないからね。
(テキスト分析をするにもふつはコンピュータを使うが,それさえしない。)
まともな社会科学的研究手法を勉強もしなかった法学者たちが,何百年も前と同じ手法を
ただただ守り続けようとしている。そういうところが,学問として死んでいるんだよ。

106 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 09:42:00
>>102
今回はO先生?
だったらいつももらってるレジュメにちゃんと先生の言ったこと書き込みさえしてれば
大丈夫、持ち込みありだから

107 名前: 106 投稿日: 2006/01/12(木) 09:42:49
まちがった
>>104にだった

108 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 14:32:02
>>103
下書き、推敲なし。裏半分まで。配布のレジュメを参考にすればできるよ。
もちろん40点は無理な出来だろう。

109 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 17:51:54
比較法のレポート皆さんどれくらい書きました?
頑張っても裏まで書けそうに無いんだけど・・。
表を何とか埋めれば大丈夫かなぁ。。。

110 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 18:23:58
>>109 ローマ法の歴史的な流れとか、各法分野に両法系がとりいれられた経緯とか書いたら普通に裏まで埋まるんじゃないか?俺は逆に用紙1枚じゃ足りなかったわけだが。

111 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 19:13:35
なんか法学部と関係ない香具師が混じっているな。

112 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 19:27:33
法医学の先生って法と医のどっち寄り?田中先生とか。

113 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 20:40:42
田中先生は医寄り。
大学が医学部だったはず。

114 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 20:51:29
医寄りでしたか。今日の主題の授業で検死解剖をバンバンしてたって聞いて、法学部の先生なのにすごいなと思って。

115 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/12(木) 21:55:34
間違ってるよ。
田中教授は関西学院大学法学部博士課程修了。(研究者総覧より)
精神障害の責任能力の関係が専門で、就職口を探していたら精神鑑定関係と言うことで法医学教室へ就職して、
そしたら自分も解剖しなくちゃいけなくなった、ということ。まったくもって刑法学者。医学者ではない。
死体は物だから免許なくても切っちゃってもかまわないのだろうね。
医学部勤務は結構長いみたい。

116 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/13(金) 01:43:35
>>106 107
M尾教授です。

117 名前: 106 投稿日: 2006/01/13(金) 08:53:39
>>116
じゃあもらったレジュメや資料や出席カード?にめちゃくちゃ書き込んでるのが前提
一通り読み直してどういう内容だったか理解しておくこと、当たり前だけど。

ちなみに昨年度は持ち込み可といえども太刀打ちできないほどの問題の量
誰かのをコピーしただけの人たちはことごとく撃沈
まあ、勉強しとけってことだ

118 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/13(金) 09:18:00
おい!政治史休講かよ・・・orz
はぁ、どうしようかな。。

119 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/13(金) 14:26:32
>>117
レジュメは全部持ってるけど、どこら辺が大事で重点的にやればいいのかがよく分からないんですよ。あの教授の授業は論点を明確につかみにくいんで。

120 名前: 106 投稿日: 2006/01/13(金) 15:25:04
>>119
え?社会保障法だよね?
あの講義は社会保障制度とその法律を解説してくれてるんだから
学説の対立とかやってるんじゃないんだから論点も何もないだろ

121 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/13(金) 21:34:49
>>120
レジュメはグラフみたいなのが多いんで、どこを覚えたらいいのかが、はっきり分からないんですよ。

122 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/14(土) 00:08:16
覚えるんじゃない。
感性で書くんだ。

123 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/14(土) 10:11:41
言ってる意味が分からん。

124 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/15(日) 00:51:33
理解するんじゃない。
感じるんだ。

125 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/21(土) 00:30:02
木曜の法哲学のノートを完璧に取る事のできた人いますか?

126 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/21(土) 00:31:42
あれは無理。

127 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/21(土) 00:33:46
最後のほうは速記の技術でもないと無理ぽ。

128 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/21(土) 01:19:45
3人1組で1人が上半分、1人が下半分、最後の1人が先生の口述解説を担当すれば完璧。

129 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/21(土) 01:40:39
前の席で携帯のカメラで撮ってる女いるよね。

130 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/21(土) 01:40:55
平仮名とか片仮名とかなら書ける。
後でノートまとめ直す必要があるが。

131 名前: 1回生 投稿日: 2006/01/23(月) 20:40:40
家族法の相続と財産分与は何か違うのですか?教えてください。

132 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/23(月) 22:13:02
>>131
相続ってのは被相続人が死なないとできない、とかだろ
財産分与?っていうのはなんか贈与とか遺贈を含めた概念かな?
俺も家族法はあんまり知らんけど

133 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/23(月) 22:22:13
財産分与っていうのは、離婚の時にするもの。条文を見ればすぐ分かる。
婚姻関係時には夫婦共有だった財産関係を離婚の際に、清算することがその本質なわけ。

134 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/24(火) 11:43:18
共有関係の解消とはまた違うと思います。
共有財産についてはもともと持分が存在する訳ですから、財産分割という問題を離婚の際に特に持ち出す必要はありません。
財産分与というのは、例えば離婚した後に奥さんが生活に困らないように、だんなさんの
財産の中から奥さんに財産を渡してあげなさいというものです。
もともと奥さんのものではない財産をもらうことができるというのが財産分与なのです。

135 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/27(金) 01:52:31
政治システム論の試験範囲がわからん・・・。
もしかして全部?てか持込不可かよ・・・。

136 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/27(金) 09:17:34
地方自治法は一問だけだすとか言ってましたけど、どこが出るんでしょうかね?

137 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/27(金) 21:59:38
そんな予言、免責条項なしでは語れない。

138 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/28(土) 12:27:05
法定受託事務の処理について条例で定めることができるか。

139 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 00:04:40
誰か民法入門のレポ書き終えた人います?
章の内容を簡潔にまとめる、とか言われてるけど、一章だけでワード5ページぐらいいった('A`)

140 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 19:47:36
>>139
真面目すぎる気質があるからじゃない?
…とかいう自分も「簡潔に」まとめるのは苦手なほう。ガンガレ

141 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 20:45:05
その5ページをさらに簡潔にまとめればおk。

142 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 21:35:31
やればやるほど素晴らしくまとまってることに気づく。
おわんねぇ〜〜('A`)

143 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 21:54:48
5Pが3Pになった! 頑張った俺!
けどまだ一章しか終わってない。

どう考えてもまだ40P以上残ってます。本当にありがとうございました。

144 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 21:56:04
なんかもう諦めたくなってきた。
けどレポ出して5点でももらえれば……苦しい。大学入試より苦しい。

145 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 22:19:42
>>144
きっついよなぁ…
がんばれ〜。俺もがんばるから。

146 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 22:22:53
おまいら苦労汁。そうやってまとめていけばいつのまにか覚えちゃうから。

147 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 22:34:13
そうだよね。人間苦労していろんなことを身につけていくんだよね。
>>146は大事なことを思い出させてくれた。神。

>>145
頑張れ。俺はもう色々と涙が出てきたけど将来の自分への投資だと思う。
今夜は寝かせない。自分を。

148 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 23:18:32
後見制度についてはもう、23pの図表をそのままコピーすればいい気がしてきた…

149 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/29(日) 23:44:37
俺は本を読みながらまとめ書いてるから、図表なんて観もしなかった。
ガキの使い観てたらもう日付が変わりそうだ。残り30P。

150 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 00:00:19
あと一日…
辻上先生ご覧になってますかー?生徒はがんばってますよ〜

こんなん言ったら怒られるかw

151 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 00:46:55
救済措置としてこれだけのことをしてくれる辻上先生には感謝しきれない。
けど、俺はもうギブアップしそうです('A`)ノ
12月から出してくれてるのに、提出一日前からやろうなんて、バカすぎた。
この諦めが俺を強くするのか、それともただただ堕落の道を走るのか。
答えは明確にも思えるが、今はただ自分の浅はかさを悔いるのみ。

152 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 01:03:17
一区切りついたので休憩ー。
夜食でも買いに出るかな…

153 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 01:43:42
4単位くらい('A`)イラネと開き直ればヨロシ

154 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 01:58:03
とか何とか言いつつもまだ頑張ってる俺。
諦めが悪いのか……はてさて。

レポートとか関係ないヤツははやくおやすみ(´・ω・`)

155 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 01:58:11
>>153
まだ試験あるがなw
でも、落としたらロースクール進学とかに響くんだろうな…
まぁちゃんと考えてる奴はちゃんとやってるんだろうけど。

156 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 02:07:54
まだがんばる奴挙手



157 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 02:09:44


158 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 02:18:24
よっしゃ、今からそのレポートに着手しようか。
地獄だねw

159 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 02:23:12
てか皆はどの章書いてるんだい?

160 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 03:46:37
民法総論?二回も落ちた俺はダメだな。
辻上先生になって、糞難しくなったし。

161 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 10:06:09
どう考えても無理です。今日から民法漬けだな('A`)

162 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 16:32:37
比較法のレポート、35点ももらっちゃったよ。
締め切りギリギリのやっつけ仕事だったのに。
良かった良かった。これで期末が多少は楽になる。
つか点数貼り出したわけだけど、ああいうのって個人情報保護法に抵触しないのかな?

163 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 16:55:26
>>162
それってもう見れないの?
今日比較法行ってねーや('A`)

164 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 16:57:20
>>162
学術研究は適用外だったと思う。

165 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 17:21:24
>>163
たぶんもう見れない。
直接先生んとこ行けば見せてもらえるかも?

166 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 17:28:22
>>165
そっかぁ…。
レスありがと。先生に聞いてみます。

167 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 18:10:51
一時間で書き上げて30点はお得な気がした。

168 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/30(月) 18:37:20
この流れの中でレポート出さなかった俺がお出ましですよ。

169 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/31(火) 01:16:53
>>168 ナカーマ

170 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/31(火) 11:01:24
今日って刑法基礎無いのか

171 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/01/31(火) 12:41:03
予定表に載ってないね。一応用意は持っていくけど、ないかもしれない。

172 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/01(水) 13:08:48
急に金曜の時間割が入ると曜日の感覚が・・・

173 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/01(水) 18:34:20
法思想史のテストってどんなのだったっけ?
聞き取れなくてワークシート見返すぐらいしかやってない・・・・

175 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/03(金) 11:31:20
政治史で先生が、「シコルスキーが仕切ってる」ってのを「シコッてる」って言い間違えたとき思わず吹き出しそうになって危なかったw

176 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/03(金) 12:23:50
同士がいた。

177 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/03(金) 12:35:58
同志>>175-176よ・・・!

178 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/03(金) 18:46:31
漏れは授業後いつも通りシコってしまったw

179 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/03(金) 18:49:24
同士がいた。

180 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/03(金) 18:58:38
あ、やべぇ・・・・・
書評レポート出し忘れたorz

181 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/03(金) 21:16:57
>>173
ワークシートてなんですか?

182 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/04(土) 00:27:27
シコルスキーは反則だよなwあのタイミングで言われちゃ。

>>178は存在自体が反則だな

183 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/04(土) 02:44:01
>>180
再履修オメ

184 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/04(土) 18:03:45
マジでそんなこと言ったのかよ・・・
誰か、その時の教室内の状況キボンヌ!

185 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/06(月) 22:10:59
行政学の試験はどこが出るって言ってました?

186 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/06(月) 22:56:30
山県有朋

187 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 11:02:52
シコル好きーw

188 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 11:22:20
orzは「オルツ、オアズ」って読むんだね。
授業で聞くまで知らんかった

189 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 12:48:54
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

エッチとエロでは単なるスケベ野郎だが
       H  ( ゚д゚)  ERO
       \/| y |\/

    二つ合わさればヒーローとなるんだぞ
        ( ゚д゚)  HERO
        (\/\/

190 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 13:51:53
まさか藤井センセも毎日ここ見てるとはね。
授業中シコルスキーが頭から離れなくて困ったよw

191 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 17:19:36
結構有名なんだね、この掲示板。

>188
漏れは「失意体前屈」派。

192 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 17:50:22
藤井先生、この間武内で見ましたよー(・∀・)ノシ
話し掛けようかと思いましたが、話すことがなくて間がもたなそうなのでやめておきました。

193 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 21:16:00
藤井先生、講義中なんか言ってたの?

194 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 22:01:46
>>193
「シコッてないぞ。仕切ってんだぞ!」

195 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 22:23:25
藤井先生、被害が拡大しておりますであります!

196 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 22:26:30
藤井センセカワイソス(´・ω・`)
教職も大変だなぁ〜、寝る時間無いんだなぁ〜とか思った。


んだが、
二日酔いを思い出して(´・ω・`)・・・アレ?みたいに思い直したのは内緒

197 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/07(火) 23:31:42
いくら忙しくても飲む時間はあるのです。

198 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 01:50:35
ご・・・・御本人様?

199 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 02:21:11
これって部外者には
法学部がうらやましく思えてくるような
やりとりだよなー(ソフトパワーだ)

200 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 12:00:34
そういえば、刑法基礎のテストって
授業+教科書の一部
だったと思うんだが、
教科書の一部ってどこよ?
今日の講義の最後には何も言わなかったし・・・

201 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 18:43:30
とりあえず先生の言ってる「持論」を書けばいいんじゃね?

202 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 21:50:25
行政学で試験に出るって言ってた、歴史的発展段階論て、どんなやつなんですか?

203 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 22:11:19
>>200
講義中にセンセが範囲指定してたトコかね
どっかにメモしたが、紛失した俺orz

204 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 22:11:31
ここ2年しかおらんの?(´・ω・`)

205 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 22:34:28
今の2回生が比較的多いのは確か。

206 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/08(水) 22:50:28
刑法基礎丸暗記なんかできるかヴォケヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
政治学やる時間ないよ。。もう明日しかないのに゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!

207 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/09(木) 00:02:33
去年の田中K二の刑法の問題は、罪刑法定主義の定義とその派生原則について述べよ、
の一問だけだったよ

208 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/09(木) 19:25:17
ということは、今年はそこ以外から?

209 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/09(木) 22:25:16
イタリア学派について勉強しておくのだ!!

210 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/09(木) 22:42:38
>200  先輩曰く、「教科書はまったく勉強しなくてよい」だそうです。
     ちゃんと単位もとった先輩です。でもやまをはってはいけません。

211 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/09(木) 23:00:33
刑法基礎の勉強が終わらん…範囲が広すぎるorz

212 名前: もうすぐ卒業生 投稿日: 2006/02/09(木) 23:13:24
おれが受けたときは刑法(の中のなんか3つの機能?、覚えてない)の機能の説明だった
講義の序盤の内容で後半にヤマ張ってた俺にはさっぱりだった
一生懸命思い出していっぱい書いた
なんか見当違いの回答だったが単位はくれた

213 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/09(木) 23:27:49
かようにして(かきくけこの”か”)、今期は半数が落ちるのである。

214 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 02:48:55
>>213
不吉なことを言わんでくれ・・・
現在、PCルームで刑法追い込み中。

215 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 02:51:50
何だかんだ言って皆必死なんだな。
真面目な奴が多くて笑っちまうぜ…。

216 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 05:10:19
ようやく「違法阻却事由」まで辿り着いたぜ…
マジしんど

217 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 06:11:21
もうだめぽorz

218 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 10:55:18
どう見ても刑法基礎落第です。本当にありがとうございました。

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

219 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 11:03:06
       /                     \
      /  ,r'"j                i^'!、  ヽ
    /   </´                `ヾ>  .:;i,
    ,l        _,._,.        _,._,.       .:.:l,
    |       < (ヅ,>      < (ヅ,>     ...:.::|
    !        ` ̄´      .   ` ̄´       ..: ::::::!
   |           ノ . : . :;i,          ... ::::::.:::|
     !          (.::.;人..;:::)      ...:.:::::.:::::::::!
    ヽ、         `´  `´    ........::..::..::.::::::::/
      \......,,,,,,,_           .....:::::::::::::::::::::::::/

220 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 12:24:00
きもい

221 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 16:09:05
刑法の問題見て、目の前が真っ白になった人〜ノシ

222 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 16:50:04
再履おめ☆

223 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 17:31:49
再履無いやろ★

224 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 18:39:57
どんな問題だったんだ?

225 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 19:16:46
人格責任論について論ぜよ(20行)

226 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 22:02:00
あれ・・・皆意外とできたの?

227 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/10(金) 22:17:58
チミはよくできてるニー

228 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/11(土) 02:39:26
2つのキーワードってなんだ?

229 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/12(日) 00:42:03
授業で習ったことを何でもいいから二つ使うんじゃないの?

230 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/12(日) 00:47:19
司法システム論に向けて訂正印を用意したやついるか?
そういう話を聞いたのだが、俺も用意しておくべきか?

231 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/12(日) 00:53:13
事前に問題もらってるんだから、早いとこ完璧な解答作っとけ。
それでも本番でミスったらあきらめろ。
>>228はなんの授業の話?

233 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/12(日) 14:18:24
行政学の発展的段階論て何?
どこを勉強すればいいの?

教えてエロい人。

234 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/12(日) 16:09:37
>>233
ググれ。さすれば道は開ける。

235 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:23:42
地方自治がさっぱりわからん
ていうか参考文献借りていくなよなあ…
良心てものはないのか…コピーしろよ…

236 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 10:17:43
>>230
OH!〜明日の司法システム論はボールペンで答案書かなきゃならんのやんけー!
あぶねぇ〜忘れてた。

237 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 18:04:52
うぅ…鬱だ死のう…

  ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-

238 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 18:59:40
どうやっても民法に光明が見出せません。本当にありがとうございました。

239 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 19:46:46
>>237-238
イ㌔

240 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 21:59:03
民法入門範囲広い。家族法まで手が回らんかも。

241 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 22:42:19
>>236
ほんまに、あれは何でいちいちボールペンで書かんといかんのかね?

242 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 22:55:47
答案を書く際には、何となく知ってることを並べるのではなく、きちんと考えましょうね、ってことを暗に意味している。および教員にとってボールペンの方が鉛筆よりも読みやすい感じがするから、という単なる主観的嗜好。

243 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 23:10:59
http://www.bunguyasan.net/D-ink.htm

これじゃだめかな?

244 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/13(月) 23:13:32
「横領罪は成立する」けれども、単に政策的に「処罰はしない」だけ。
↑にダマされた人いる?何ともまぁ、微妙なトコを突いてきやがる…。

245 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 00:11:39
>>244
結局×ってことだよね?

246 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 04:53:35
司法システム論下書き終了!寝る!

247 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 13:47:12
『天皇を被告として損害賠償を求める訴えを提起することはできない』○か×か?

誰か理由つきで模範解答教えて。

248 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 14:57:46
平和学のあの試験どうだった?

249 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 15:42:11
平和学は表はまあなんとかなるとしても、裏が厳しすぎた。

250 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 17:13:53
× 天皇の行為は国事行為なのでその責任は内閣が負う?

251 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 17:48:14
× 天皇が一般ピーポーを殴打すれば損害賠償が発生して当然!
○ 天皇に賠償請求など片腹痛いわっ!国に請求せい、この痴れ者がっ!

こんな感じ?

252 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 20:19:59
漏れは「○天皇は自然人でないため、権利能力を有していない。」と書いてみますた。

253 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/14(火) 23:20:55
司法システム論
「最後の○×は・・・理由があったら×でも○です」
だからどっちやねん・・・

254 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/15(水) 21:47:17
たしか典型論点だったような・・・。

255 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/15(水) 23:12:04
法哲学むずい・・・・

256 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/15(水) 23:32:52
俺はもう資料大量持込の本番勝負でFAだ

257 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/16(木) 02:34:33
法哲学やばいな
流れが掴めねー

258 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/16(木) 03:08:29
漏れも法哲学がテラヤヴァス・・・いざとなったら、マジでその場で資料見て、
即興で書くしかない・・・

259 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/16(木) 03:44:38
むしろ去年はその場でもらった資料見て書くしかなかったよ。
今年はどうか知らんけど。

260 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/16(木) 22:27:56
市民社会もヤヴァイ

261 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/16(木) 22:46:06
やりぬくのみ。玉砕覚悟で突撃せよ!

262 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/16(木) 23:23:55
救済法、レポートで8割くらい取れてることを祈る…
そうすりゃ期末でこけてもなんとかなる(`・ω・´)

263 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/17(金) 09:34:22
市民社会論は結局論述の用意しとけばいい感じ?

265 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/18(土) 01:02:44
>>263
見事に論述がきたな。

266 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/18(土) 01:11:37
公共性論の変遷ってどこから書いた?
俺はめんどくさそうだったので公共性の担い手が国家から市民へくらいから書いたんだが、
市民革命とブルジョアあたりから書いた猛者はいるか?

267 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/18(土) 18:28:23
比較法やばいなぁ…
どこにヤマはろうか…

268 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/18(土) 20:27:05
>>267 ヤマはるなら司法参加にしとけ

272 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/19(日) 18:44:39
政治システム、論述7題、選択数非公開だけど、回答何題用意しとく?

273 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/19(日) 20:57:00
一応全部…

274 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 07:21:05
比較法覚えらんね('A`)

275 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 14:40:44
債権の「債」、にんべん忘れてた,,orz.民法に入門できないかも。

276 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 15:17:18
よっしゃーーーーーーーー!
テスト終わったぞーーーーーーーーー!!
もう寝る!

277 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 16:44:18
イヤッッホォォォオオォオウ!

278 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 17:47:18
テストが終わったと思ったらレポートが残ってたことに気づく

279 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 18:20:38
>>272
答え易そうなのは1,4,5,6あたりか。いや、主観だが。
ところで、この講義は政治システム論なのか?それとも政治老年学なのか?
その辺がワケワカメ

280 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 18:57:53
政治老年学 with 政治システム論

281 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 19:40:51
自分の好きな研究をする人だから。

282 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 22:46:14
I先生のH学やAT論とかはまさにそれだな<好きな研究
あれがどうも法学と繋がらない俺。べ、別に単位取れなかったヒガミじゃないんだから!

283 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 22:50:38
>>282
本当はI先生が好きなんだろ、だからそんなこと言うんだろ?このツンデレめ!

284 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/20(月) 23:02:24
H学に敏感に反応してしまった漏れが来ましたよ

285 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/21(火) 00:43:45
I先生って法学部出じゃないんじゃなかった?

286 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/21(火) 13:13:11
あの人は経済学出身者。
確か法律に関しては、(他の学部の先生ほど)知識がないらしい。
と、本人がなんかの授業で公言してた気がする。間違ってたらごめんね、I先生。

しかし厳しくも正直なことをいうと、H学とAT論は主題向けだと思う。

287 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/21(火) 14:25:44
試験が終わって…ん〜。シコシコ☆

288 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/21(火) 15:37:29
          ー
        キ
      ス
    ル
  コ


289 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/22(水) 00:08:45
>>288
はいはい…おもんないから。もっといいアンサー出せよ。

291 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/23(木) 17:54:00
>>288
映像の世紀?

292 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/23(木) 20:32:25
民法入門、思っていたよりも簡単だったのですが。
もしかして採点がものすごく辛いのですか?

293 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/23(木) 21:35:10
穴埋めは厳しいもなにもないだろう。
語句を使った文章作成も、語句全部使ってればいいんじゃない?
問1、問2は厳しいのかもね。

294 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/23(木) 21:45:18
問1、2はほとんど半点で加算したけど、自己採点81点ですた。

295 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/23(木) 21:55:45
まぁ、どの試験でもそうだが、出来る奴は出来て、出来ない奴は出来ないってことだ。
そこらの噂がどうとかいうより、本人次第ってことだろ。

296 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/25(土) 21:58:33
NHK見てたら入試のニュースやってて某I先生と某O先生が映ってた。
I先生はスーツ姿がちょっと珍しかった。いつもセーターなイメージだったから。

297 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/25(土) 22:08:53
今年、倍率高いらしい。

298 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/27(月) 18:26:46
新スレもたってるし、埋めるか。

299 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/27(月) 21:00:34
でもあの3では書きにくいよ。

300 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2006/02/27(月) 21:17:32
ここってもう終わるの?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■