■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
法学部 <4>- 1 名前: 管理人 投稿日: 2005/08/23(火) 01:40:16
- 前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1257/1118239195/
- 2 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/23(火) 20:09:05
- 2get!!
- 3 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/23(火) 20:12:12
- 2なら成績すべて優!
- 4 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/23(火) 20:35:47
- orz
- 5 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/23(火) 22:10:02
- 前スレ299の丸田先生ってだれ?
- 6 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/23(火) 22:21:48
- >>5
今、集中講義でやってる外国法だよ。
- 7 名前: 2 投稿日: 2005/08/24(水) 00:49:22
- >4
きみなら2getしなくても全部優だよ。
○
ノ|)
_| ̄|○ <し
\○
|>
| ̄|
_| ̄|○ .|
なーんちゃって
- 8 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/29(月) 17:49:35
- ロースクール受ける人ってどのくらいですか、香大のソレに限らず。
- 9 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/31(水) 23:21:12
- 国際開発環境法、内容はけっこう面白いのに眠くなる・・・
- 10 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/01(木) 11:35:16
- 木村光江「演習刑法」を使っている人いますか?
- 11 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/02(金) 11:23:56
- 会社法改正の重要部分について誰か教えてください。
- 12 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/02(金) 17:15:15
- 有限会社法が会社法に統合されたこと・・・かな。
詳しくは本を読んだほうがいいと思う。
そんな重要なこと、ここできくべきではないと思うが・・・。
- 13 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/02(金) 17:50:37
- ここ読めば大体の雰囲気はつかめる。あとは新しく出る基本書でも読め。
http://www.moj.go.jp/HOUAN/houan33.html
- 14 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/02(金) 18:03:47
- そうだな。新会社法の本がいっぱい出ているからな。
- 15 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/03(土) 10:39:01
- 弥永の会社法演習本は改訂版が出る予定はあるのかな?
今のところあれが最も読みやすくて、内容が充実している。
- 16 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/10(土) 13:09:31
- 公立の小中高の教師に教育の自由は認められるか。
認められるとしてそれは20条によって認められるのか、それとも26条によって認めら
れるのか。
20条が学問研究の一環として教授の自由を含んでいるのに対して、26条は教育を
受ける側の利益を図るものであるから、教育サービスの提供に重点の置かれる小中高教育
においては、教師の教育の自由はそれに関係する範囲で26条によって認められると考えますがどう思われますか。
さらに大学教育に対して小中高教育を「下級」教育と言うのは傲慢な物言いだと、思うのですがどう思います?
大学教師が「下級」という言葉を使うのであれば、お前は何様のつもりか言いたくなります。
- 17 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/10(土) 14:20:12
- 下級とか低レベルという言葉には悪い意味はないのでは。たとえばコンピュータの世界では低レベルとは
ハードウエアにより近いレベルということ。「下級」教育というのが傲慢というのは,あなたの奇妙な
感覚のように思えるが。
- 18 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/10(土) 15:16:22
- 下級裁とか言うしね。
- 19 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/10(土) 17:06:03
- >>16
20条→23条
- 20 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/11(日) 16:05:20
- >>16
従来の通説・判例は教授の自由を大学その他の高等学術研究教育機関にのみ限定していましたが、
現在では初等中等教育機関においても教育の自由は認められるべきという見解が支配的となっています。
教科書検定の合憲性に関する、いわゆる教科書裁判(家永訴訟)の第一審では
「下級教育機関における教師についても、基本的には、教育の自由は否定されない」
という判示されています。
旭川学テ事件で最高裁も、普通教育においても、
「一定の範囲における教授の自由が保障される」ことを認めていますが、
教育の機会均等と全国的な教育水準を確保する要請などがあるので、
「完全な教授の自由を認めることは、とうてい許されない」と判示しました。
ここで「下級教育」となっているのは判決文の引用なので、そのままにしておきました。
23条の定める「学問の自由」の内容は、学術研究の自由、研究発表の自由、教授の自由の3つで、
26条が定めているのは「教育を受ける権利」と「教育を受けさせる義務」なので、
小中高教育においても、教師の教育の自由は23条の学問の自由によって保障されるものではないかと考えます。
参考文献:芦部信喜『憲法第三版』 (岩波書店,2002年)
- 21 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/12(月) 11:55:11
- >>20
確かに両判決は23条を前提としているものと考えられます。
両判決時に26条説が既に存在していたのかどうかは知らないのですが、私は旭川学テ判決において述べられているように大学教育と小中高教育との質的違いを重視すべきであると考えます。
23条が前提としている教育機関は大学です。そこにおいては教育をなす者が如何なる教育をなすかについて国家から干渉されないことが重視されます。学生の教育を受ける権利は反射的利益に過ぎないと言えるでしょう。
しかし小中高教育において重視されるのは、教育を受ける生徒に対して如何なる教育サービスを公的機関が提供するかです。あくまで教育を受ける側の利益が重視されるのです。
そこにおいて23条における教育の自由を教師に認めてしまうのは妥当とは言えないでしょう。
「教育を受ける権利」に単に教育を受けるだけでなく、適正な内容の教育を受ける権利まで含めるとするならば、国家による偏向した教育介入を避ける必要があります。また、個々の生徒に対して適切な指導を行う必要がありますから、教師に裁量の余地も必要と
なるでしょう。
そのためには教師に一定の範囲で教育の自由が必要とされます。それは、23条の
権利とは異なるものであり、あくまで生徒の「教育を受ける権利」の充実のために
行使されるものですから、26条によって認められると考える訳です。
- 22 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/12(月) 13:58:59
- 基本的な話ですが、日本では個人の財産は不可侵ではないんですか?経済の自由は制約を受けやすいようなんで。
- 23 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/12(月) 23:12:57
- >>22
18世紀末の近代憲法においては、個人の不可侵の人権と理解されていましたが、
社会国家思想の進展にともなって、財産権は社会的な拘束を負ったものと考えられるようになりました。
第二次世界大戦後の憲法は、ほとんどすべて、この思想に基づいて財産権を保障しています。
日本国憲法においては、29条1項では「財産権は、これを侵してはならない」と定められていますが、
2項で「財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める」と規定されています。
これは、1項で保障された財産権の内容が、法律によって一般的に制約されるものであるという趣旨を明らかにした規定です。
さらに3項で「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる」と定めています。
よって、個人の財産権は不可侵ではありません。
- 24 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/14(水) 11:27:29
- 2項と3項の関係は?
- 25 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/15(木) 11:28:24
- 昨日の海外居住者の投票権に関する違憲判決のうち国家賠償を認めた部分についての疑問。
判例においては、法律が国家賠償法上で違法とされ賠償責任が認められるは、憲法上の一義的な文言に反することが明白であるときに限るとされていたが、昨日の判断はこの枠組みに沿ったものとい言えるのか?
- 26 名前: 1回生 投稿日: 2005/09/15(木) 21:53:37
- 憲法の初学者向けの参考書何かご存知でしたら教えてください。
- 27 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/16(金) 09:19:12
- 伊藤真のが良いでしょう。
- 28 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/16(金) 09:54:15
- S式柴田のがいいんじゃないか?
伊藤真のはひととおりやった人向けだと思う。
- 29 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/27(火) 15:56:33
- 掲示板のトップに10月3日以前にガイダンス等をする学部もあると載って
あるのですが、法学部はどうなってるのですか。シラバスには何も書いてい
ないのですが。
- 30 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/27(火) 16:29:21
- >>29
とりあえず学務係に問い合わせるのが確実だ。
- 31 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/27(火) 19:12:47
- もしかしてもう講義はじまってんのかな
- 32 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/27(火) 19:21:08
- >>31
そんなことないと思うけど、何で?
- 33 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/27(火) 19:36:30
- 10月3日に始まる講義は受講表だすかどうかきめるためのお試しみたいなやつですよね?
- 34 名前: 31 投稿日: 2005/09/27(火) 19:37:06
- 前期が早かったから、後期もそうなんじゃないかなって思ってね
- 36 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/28(水) 11:37:03
- >>31
今週の月曜日あたりから、なんか学内の学生数が増えたような感じだから、一部の講義はもう始まってんじゃないかと錯覚したのでは?
- 37 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 13:41:03
- 憲法入門、何とか門には入れた。
- 38 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 13:41:34
- >>37
おめでとう!
- 39 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 15:25:59
- どうやら俺は門に入れなったようだ・・orz
門を開けるには賢者の石が(ry
- 40 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 15:51:41
- 俺も、あんな門、開かねえって。
- 41 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 16:06:28
- また可と良ばっかり
どうやったら優とか取れんねん
- 42 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 16:34:06
- 不可がなければそれで十分だと思うけど
- 43 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 16:36:56
- 今年の憲法入門って、高橋先生だろ?あの先生の講義は中々、優はくれんぞ。
てか、笑顔でバシバシ落とすぞ・・・去年の池端先生の憲法は取りやすかった。
周りの連中、居眠りしてるか他の講義の勉強してたし。てか、あの先生、最後の講義で
論述は何をテストに出すかバラしてたし・・・
- 44 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 17:04:56
- バラすというよりも論題を選ばせてやるんだからそれなりのを書いてこないとだめだよ、という意思表示だったのではないかと思うけど。
持ち込み可だと問題が難しくなるのと一緒。
- 45 名前: 1回生 投稿日: 2005/09/30(金) 20:26:23
- 俺、3つの入門すべて良だ。。
- 46 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 20:27:51
- >>45
それ、去年の俺だ
- 47 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 21:24:47
- >>43
そうか?高橋先生は簡単だったけどな
俺今まで10単位以上落してきたけど本講義、プロゼミ共に優だった
高橋先生は急にシモネタ言ったりするから好きなんだよな
- 48 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 23:33:38
- 47は、去年憲法人権論取ったんじゃない?
あのときは、高橋先生最後の人権論だったんで超甘く採点したんだよ。
本当はあんなに簡単じゃない。
私が受けた中で一番簡単だったのは、緒方先生かな。
ちゃんと授業に出てたら絶対優取れる。
- 49 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/30(金) 23:52:15
- 上村先生に「不」という置き土産もらいました・・・orz
- 50 名前: 47 投稿日: 2005/10/01(土) 05:52:53
- >>48
取ったのは統治機構論だよ
人権論は上村先生に不可をいただきました
- 51 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/01(土) 19:29:47
- おぅ、統治機構論だったマチガエタスマン。
私は上村先生の人権論は取れたけど、統治機構論はダメだった・・・。
もし去年も受けてたら取れてたかもしれんと思うとすげー悔しい。
- 52 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/01(土) 21:14:27
- >>49
奇遇だな。俺へのお土産も「不」だったよ。
- 53 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/01(土) 21:32:59
- ふと不思議に思うのだが、単位を落とす覚悟で、彼の授業を受講することに
なぜ挑戦するのか。受講するからには、取れるように努力するべきじゃないか。
「落とすだろうな」と思いながらも受講するってのは気が引けないか。
- 54 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 11:05:30
- つまり、上村先生は地雷であると。
- 55 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 11:45:22
- 私もムリかな〜とか思いながらも取れたんだし、「落とすだろうから」って受けないよりは
いいと思う。
- 56 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 14:12:32
- 上村先生は本人にしてから「私は撃墜王と呼ばれていますので〜」なんて言うくらいだからなあ。
受けるなら覚悟しといたほうがいいよ。
- 57 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 14:29:57
- 後期にある法思想史や平和学なんかは取るべきですか?標準的履修モデルには載ってないんです。
- 58 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 14:48:41
- それなら取らなくても問題ないと思います。
余裕がありそうなら、4年生になって単位が足りないって焦る心配がないように
安全策として取っておいてもいいんじゃないでしょうか。
- 59 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 15:25:05
- 一年次配当はそれなりに甘いので取れるならとっておくと貯金ができて吉。
ただ、一度落とした奴や未履修の奴が一年生と同じ基準で採点してもらえるとは限らないのであしからず。
公共選択論が良だった。落ちたと思ってたから得した気分。
- 60 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 16:51:00
- 公共選択論といえば、夏休み前に話題になったT・K先生の問題はどうなったんだろ。
だれか続きを知ってる人いない?
- 61 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 17:19:04
- 「K」「先生」と聞くと『こころ』を思い出す。
「先生」同性愛者説を唱えたあの現文教師はお元気だろうか?
- 62 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 17:25:46
- 確かに、K先生冒頭で外国人"青年"と海行っとるしな。
- 63 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 17:44:01
- 履修モデルなんて参考にしたことないや。
- 64 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/02(日) 18:01:15
- >>48
高橋は統治機構論、人権論は貞美ちゃんです。
- 65 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 17:51:02
- 最近、夜に吉野家に行くんだが、
経済キャンパスと教育キャンパスの間の道を原付で通るときにふと法学部棟をみあげると
いくつか電気がついてるわけですよ。まあ日や時間によって違ってくんだけど。
でも、見るたびに必ず電気がついてるところがあるんですよ。その名も辻上研究室。
夏休みの深夜2時に通っても電気がついてるんです。
このBBSが自由にスレ立てできるなら『辻上研究室の灯火を見て辻上先生のご壮健を確認するスレ』とか作りたいくらい。
同じように『K研究室の灯火を見てK先生が懲戒処分を受けていないか確認するスレ』というのも興味深いけど。
失礼な話だが、辻上研究室の電気がついていると、「がんばってるなあ。勉強熱心だ」と思うけど、
K研究室に電気がついていると「また夜更かししてるよ。まったく」と思ってしまう俺はちょっと反省w
- 66 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 18:00:24
- 初歩的な質問ですまんが、吉野家って大学の近くにあったっけ。
- 67 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 18:04:15
- 東ハゼ町12-4
- 68 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 18:51:47
- 辻上先生と藤井先生はほぼ丸一日学校にいるね。
- 69 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 20:50:27
- >>67
ありがとう。といっても、どこなのかさっぱりわからんが、地図で探してみるわ。
牛丼はまだ食べられないんだろうけど。
- 70 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 21:09:53
- >>69
牛焼肉丼なら今でもくえるよ
- 71 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 21:57:19
- 吉野家、中央通りをずーっと南下してして行ったら着くんだっけ?
ものすごく遠かった記憶しかないや・・・。
- 72 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 22:33:37
- もしかしてゆめタウンのそばか。遠いな。orz
香川にはなぜ異様に吉野家が少ないんだろうか。
牛丼は人気ないのかな。
- 73 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/03(月) 23:00:19
- というよりうどん屋が強すぎるせいでは
- 74 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/04(火) 00:06:23
- 普通なら早くて安くて美味いから食べられる牛丼のはずだが、
香川では昼はうどんの方が早くて安いし人によっては美味いので苦戦するだろう。
まあ、俺は夜にやっててマックよりは健康的そうだから原付で通う訳だが。
- 75 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/04(火) 13:57:28
- >>65
禿同。管理人にそのスレ立ててくれるように頼もうぜ。
- 76 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/04(火) 17:57:14
- いらねーよw
- 77 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/04(火) 18:59:09
- >>76
禿同w
- 78 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/04(火) 19:05:21
- >>75
65だが、
いらねー!w
- 79 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/05(水) 18:34:06
- 民訴法の大家、井上治典先生が亡くなられたわけだが、とりあえず哀悼の意を。
なんでも長男に刺されたとか。長男は精神が不安定で入退院を繰り返していたとの報道も。
- 80 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/06(木) 11:30:34
- 上に同じ。
- 81 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/06(木) 13:26:13
- 政治システム論…。初回講義で既に単位を諦めた香具師は俺だけか?
- 82 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/06(木) 15:59:30
- 一年生の後期にある平和学や政治思想なんかはみなさん取りましたか?
- 83 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/06(木) 19:46:50
- 政治システム論って、先生はだれ?
- 84 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/06(木) 23:17:03
- >>83 神江
- 85 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 01:42:36
- 右半身が不自由で授業は何言ってるか分かんないし字もアレだしテストも意味不明だった
けど、諦めない方がいいと思うよ?
私が受けたときに「テストちゃんと受けて落としたのは1人だけ」って言ってたし。
- 86 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 06:13:59
- 金子先生誕生日おめでと!!
- 87 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 11:00:12
- ども
- 88 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 19:54:36
- テラワロスwwww
誕生日おめでとうございます!
- 89 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 00:02:59
- 金子先生マジで誕生日なの?w 一応おめでとうございます!
政治思想史参加してるんで、去年みたいなことにならないように御願いしますよヽ(`Д´)ノ
- 90 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 00:17:56
- >>89
去年って何があったの?
- 91 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 03:38:31
- 授業がちゃんと終わらなかったのよ・・・。
新カリキュラムって「授業を中途半端にする」って先生たちはよく言ってるけど誰がつくったんだろ?
新しいカリキュラムにした理由をちゃんとおしえてもらいたいもんですな
- 92 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 10:24:07
- >>91
そんなの法科大学院設置によって教員が学部から法科大学院へ流れたため、学部のカリキュラムを再編する必要性があったからじゃないの。
- 93 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 12:39:34
- 一理あり!
法科大学院に重点おいたってことかね・・・
てか教員欠員もしとるし・・。民法基礎Ⅱとか受けたかったなぁ。
お願いしますよ学長!
- 94 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 13:10:50
- そういえば、憲法の教員をサイトで一般公募してるね。
いい人が来てくれればいいけど。
- 95 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 14:08:18
- 公募か・・。
なんか大学としたら「引き抜きとか要請等の行為は後々、問題になりやすいので、公募で一本化したい」という事らしいけどね。学生にとっちゃ、先生不足は困り者。授業選択とか現実的にムリだし!!悪循環じゃない??
- 96 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 14:24:21
- そうそう。授業数もっと増やしてもらわないと困る。
2年なんか実質ほぼ全部取らないと単位が足りない。
単位のために、やりたくもない授業を取らないといけないからウンザリだよ。
- 97 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 14:33:01
- そもそも、教官を増員しようにも研究室の空がないのでは?
欠員補充が精一杯でしょう。建て増ししようにも金も土地も無いし。
- 98 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 15:17:55
- 香大法学部もうだめだーw って感じか
- 99 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 16:28:52
- 二年でフルか、平和学とっとくかな。
- 100 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 16:39:52
- 非常勤で雇えば何とかなるんじゃないの?
ダメかな
- 101 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 18:16:50
- 香大まで非常勤で来てくれる法学者ねぇ。
岡大とか愛大とかの先生の掛持ち?可能かな?
都会の大学ならやり易いんだろうね。駆け出しの若手の学者さんも多いだろうし。
香大にも岡大にも法学博士課程はないからあぶれた博士課程卒なんているはずなし。
- 102 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 18:16:53
- >>100
非常勤ならゼミができないんじゃない?
- 103 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 21:33:56
- 大丈夫だ。法科大学院は何年かしたら廃止になるから。
2年目ではやくも定員割れを起こし、欠員補充を必死でやったものの、
結局、定員には満たなかったらしい。初年度で入ったヤツも、何人か
脱落しているしな。
廃止になれば、学部の方にもっと力を入れるだろうと思う。
って、それまで待てねーよ。
- 104 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 22:09:51
- 裁判員制度の模擬裁判を見学しに行ったヤシいる?
今日の新聞には載ってたけどね。
- 105 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 23:00:34
- そんなんあったの?!知らんかった!
まあ、ああいうのは急いで見に行かなくてもいいよな気もするけど・・・。
非常勤でもなんでもいいから、とりあえず科目を増やしてください、お願いします。
経済と教育の方はなんか色々工事してるのに、法学部はなんもないな・・。
まあ、実績も人数もないから仕方ないのかもしれんが・・・。
- 106 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 00:21:21
- 実力的には法学部の方が経済学部より上なのだが・・・。
- 107 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:02:35
- 新カリキュラムになって科目はイパーイ増えたじゃん。
これ以上何をどう増やせというのかな。
- 108 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:07:04
- >>106
実力?なんの?
- 109 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:09:38
- まあ実力云々はおいておいても、とりあえず講義は経済より真面目に受けてるんじゃないかな。
KT先生が経済で講義したら、怒鳴りすぎて血管が切れるんじゃなかろうか?w
法学部のこの静かさで怒るんだからさ、血管は切らないにしてもひどく不機嫌になるのは間違いない。
主題では怒りまくってたそうだが。
それにしても、誰か篤志家が法学部に寄付でもくれないかな。
国立は貧乏というのが通説だが、うちの学部はそれに輪をかけて貧乏だと思う。
法学資料室の印刷制限はインク代を節約してるからなんだろうね。結構高いから。
>107
2単位ばかりが増えてもなあ、という意見なのだろう。
- 110 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:23:40
- 後期に民法基礎Ⅱが欲しかったなぁ。もちろん4単位の。
- 111 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:29:32
- 半期の授業の授業で教えないと行けないことを教えられないのはその先生個人の問題なんじゃないかと。雑談減らせば教えられると思う。
新しいカリキュラムのことはわからないけど、単位のために取りたくない授業を取らないと行けないのは上級生も一緒だよ。
- 112 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 03:35:32
- 教養もそうだけど、教科書半分程度で講義終了ってケースも結構あるしな。
- 113 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 04:58:44
- 科目が増えたっていうけど、前にあった4単位の科目が2単位に分けられただけだから
実際は変わってないようorz
確かに法学部は「偏差値」でいえば香大文系の中ではTOPレベルだけど歴史がない。
経済学部とかはOBの層が厚い。某地方銀行の社長も経済学部だし。
社会的には香大経済学部の受けはそこそこよいよ〜。
法学部は新設だと言われればそれまでなんですが、このまま法曹界との繋がりがないままだと人気が上がらないのは明白。
先生方、マニアックは学説はひとまず置いといて多数派の学説の説明をしてください!
- 114 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 07:35:56
- そうですね、偏差値は高いけど経済の方が歴史あるし知名度も世界的だったような、国立で一番歴史浅いしなぁ。
- 115 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 12:34:28
- 多数派学説そっちのけでマニアックな学説の説明をしている先生なんていたっけ。
- 116 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 13:17:30
- K塚センセ。
笑いながら「まぁこんなの学会で言っても誰も相手してくれませんけどね」とか言ってたよ。
- 117 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 13:22:17
- 学者にとって自分の考えが「多数派か少数派か」なんて事は問題じゃないが、学生に教えるとなれば話は違うと思う。特に法律や政治問題は右から左まで幅広いし。できれば先生方には限りなくニュートラルな説明をしてもらいたい。やっぱそれが社会に出て一番使えると思うし。もちろんその先生が研究している事は素晴らしいモノだと思ってるけどさ。
- 118 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 14:19:38
- >>114
そうだよな。経済は超大昔はスゴかったらしいが、今は・・・。
まぁ、経済学部の学生をみれば、現在の経済学部のレベルはだいたい分かるような気がする。
- 119 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 14:28:00
- 理系マンセーーーの奴からの一言
「文系はしょせん物売りしかできないしな。理系と違ってツブしもきかないし。」
どうしてくれようか!!
- 120 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 14:35:49
- K塚先生のことは知らんけど、その一言だけでは何とも言えんでしょ。
そんなに偏った教育をする先生がいるとは思えないけどね。
- 121 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 14:45:22
- >>119
たぶんそいつ彼女いなくて、ヤケクソでそんなことほざいてんだろーな。まぁ、オレも彼女いないけど・・・。
だいたい、そんな考えを持っている時点で、そいつは精神的に幼稚だと言わざるを得ないな。
- 122 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 15:07:21
- >119 盛大に釣られとけ
- 123 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 15:09:00
- 医歯薬以外社会でたら文理関係ないんじゃない、文学部出てSEしてる人とか居るで。
- 124 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 15:13:13
- >>122 >>119 すまん、素でアンカーの付け方間違えた。俺クォリティ低ス…。
- 125 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 16:13:44
- >>119
まぁ、医学部にはそういうヘンな考え方を持ったガイキチがいるが・・・。教授も含めて。そいつらはだいたい視野が異様に狭いってことは共通しているな。世間のことを何にも分かっていないのだ。
- 126 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 17:50:54
- 理系の俺に言わせれば文系の方が勝ち組な気がする。
工学部単位とれねーし、将来はプログラマで廃人生活か?orz
- 127 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 18:46:51
- >>126
同じく。なんで工学部なんかに来てしまったんだ・・・
- 128 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 20:44:08
- 工学部でガンバレよ。遊ぶ時間少ないかもしれんが、これも将来のためだ。文系で4年間、チャラチャラ遊んでばっかりいるヤツなんかより理系で4年間(6年間)必死で勉強して専門知識を身につけたヤツの方が勝ち組の気がするゾ。将来、食いっぱぐれる心配がないからな。まぁオレ的には、勝ち組とか負け組とかいう言い方は好きじゃないが、あえて極端なことを言わせてもらうならそういう考え方もあるということだ。
毎年、工学部の授業についていけないヤツが何人も経済に転学部してきているが、そいつらこそ負け組だな。
- 129 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 22:01:49
- 「理系白書」読んだことありますか?
読んだらさらにやる気なくすよ
- 130 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 22:22:56
- 工学部に行ったからって文系の仕事ができないわけでもあるまい。
理系雑誌のライターとか特許関係の仕事とか、
“理系の知識”を生かせる仕事もいいと思うよ。
技術者を育てる授業だけなのかもしれんが。
- 131 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 22:37:35
- 工学部のほうがええやん。
理系万歳!就職できる先が広がるしな。
就職面接にいったときも国立で理系だったら有利でしょう、っていわれたぞ
- 132 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 00:30:31
- 海外では本当にアタマのいいやつは文系に行くって聞いたなぁ
理系では、どんなに偉くなっても一般企業じゃ結局人に使われる
- 133 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 00:56:03
- 日本を牛耳っている政治家や官僚の出身学部をみよ!
おのずと答えが出る。
とは言ったものの、ノーベル賞はほとんど理系だしなぁ。
- 134 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 01:09:48
- 理系か文系かなんて深く考える必要ないんじゃない?
医師と弁護士両方の資格を持っている人がいるくらいだし、
結局は個人の実力の問題でしょ。
- 135 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 01:49:43
- おまいら、改憲云々が騒がれておりますが、
次期憲法では付随的違憲審査制と抽象的違憲審査制のどちらが良いとお考えですか?
私は抽象的違憲審査制です。もっと積極的な憲法判断が必要ではないだろうかと思うのです。
- 136 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 06:59:54
- 工学部かっこいいなあ。窓拭きロボットで掃除,糞拭きロボットで楽ちん
トイレ,チン拭きロボットでオナニー省力化。
法曹支援システムもプログラマーが作る。
香川大学の学長見ても経済や法のひとはいなくて,理系ばかりじゃないか。
結局,経営能力も理系の方が上なんだよ。理系の大学を卒業して
仕事に必要になったりで法律とか経済の専門書を読む人は多いが,
法学部や経済学部を卒業しても,工学の本を読めるひとはほとんどいない。
たとえ仕事に必要なはずであってもだ。差がますますつくというものだ。
- 137 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 07:15:46
- 企業は理系の人を採るよ。最初に技術師として採用しといて、使い物にならないとなったら営業に回せる。文系は最初から営業のみ。
文系はツブしがきかない・・・。理系で成績良かったら実際勝ち組
- 138 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 08:38:10
- >>135
国家主体として考えるべきってこと?個人じゃなくて。
どうなんだろうね。個人的心情としては抽象的違憲審査制にすべきだと思うけど。
でも、「どちらが良いか」と「実際に実現可能か」って別問題だしなぁ。
「個としての利益」を侵害、というか制限することにもなりかねないしね。
国民感情として、実現は難しいように思う。
- 139 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 10:58:54
- 朝っぱらから理系工作員が活動中w
- 140 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 12:25:08
- >>136
窓ふきロボットとその他を同列に扱ってやるなよw
というか工学部新カリキュラムになって第一次履修制限に10人くらい引っかかってんだぞ。
第二次もあわせ3分の1が4年で卒業できない。留年したらその時点で負け組だろ。
実際、経済とかマジでうらやましいと思うのだが。卒業できないと意味ないしな。
まあ工学部生はそうならないためにも日々技術を身につけないと。
どこの学部でもそれなりに苦労しないといけないことは確かだ。
俺も来週資格試験にいってくる。文系の方々もシスアドくらいとったほうがいいかと。
- 141 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 14:29:42
- >留年したらその時点で負け組だろ。
1留なら敗者復活できるだろ
- 142 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 17:36:25
- >>141 一応「敗者」なのだなw
- 143 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 18:07:45
- 高校時代に自分の適性を把握しないまま工学部に来るから
泣きをみることになる。
- 144 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/10(月) 20:36:21
- >>143
もっともな意見だな。
文系に比べて理系は力技ではどうすることもできない面が多々あるからな。
理系は適性が重要だな。そういや、以前工学部のヤツでJリーグのテストを受けるために
やめていったヤツがいたな。そのときはエライ進路転換だと思ったが・・・。
- 145 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 11:25:03
- 平和学どんな具合ですか?受講者数とか。
- 146 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 11:27:04
- 受講したいの?
- 147 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 12:03:15
- はい、単位が不安なんです。4年生でフルとか勘弁したいです。
- 148 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 12:11:02
- 前にも質問してたけどスルーされてたし、ここで何回聞いても・・・。
もう受講しちゃったらどうでしょうか?
- 149 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 12:37:27
- >>145
去年の情報でよければ教えるよ。一応受けて良取ったから。
人数は、今年も多分少ないんじゃないかな。
去年もJ1で余裕があるくらいだったから。
なぜ少ないかといえば、授業があまりにもつまらないから。
どうしてもっていうなら取ってもいいけど、あまりお勧めはしないね。
- 150 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 14:31:09
- シラバス読んだら去年と同じこと書いてるから、去年のノート使えるのかな
- 151 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 14:37:34
- >>145
別にここで聞かなくても教室にのぞきに行ったらいいじゃない。
先生との相性とか、内容がわかりやすいとか気に入るとかあるから
まず受けてみるべし。
- 152 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 19:08:49
- >>145
おれ平和学二回とも出たけど、まとものほうな授業だと思うよ。
席もまだちょっとは空いてたと思う。出席もとらんしまずは出てみるべし。
- 153 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 18:53:19
- 平和学な。同じ先生の主題を受けてたけど内容はよかったと思う。
個人的にちょっとテストが不安だったけど、実際はそこまでひどくなかったし、
恐らく平和学も
・そこそこ興味のもてる内容
・テストは一抹の不安を感じるものの、実際予想しているよりひどくない
と、こんな感じになると思われ。
- 154 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 20:21:43
- Ⅰ井の主題で良を取って、平和学落としましたが何か?
- 155 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 21:08:39
- 行政組織法はJ3でも満杯なのに行政救済法はJ1でも余裕がある
この差は何なんだ…?
- 156 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 21:58:40
- 行政組織法の内容って、本当に興味惹かれる中身なのか?
何でそんなに人気があるのか不思議でたまらんわけだが。
- 157 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/13(木) 13:11:44
- >>156
公務員試験の範囲だからじゃない?
- 158 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/13(木) 13:24:28
- うちからだと地上か国2のどちらかですね、国1採用される人とかいるのかな?
- 159 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/13(木) 13:40:25
- 合格はあるらしいよ。採用は知らない。
- 160 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/13(木) 13:41:35
- >>158
受かる人はいるかもしれんが、採用はほぼナシ。
- 161 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/13(木) 22:47:42
- 室井さんみたくはなれんのかぁ。
- 162 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/13(木) 23:26:54
- 室井さんは旧帝国大学の東北大法だよ。
官界の中でも財務省とか旧内務省系は特に学歴にこだわるらしいね。
余談だが外務省ならICUみたいなイメージがある。
- 163 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/13(木) 23:39:13
- 俺国Ⅰとって警視庁行きたいんだけど、仮に取れたとしてもやはり無理なのかな('A`)
- 164 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 01:04:45
- まあ確かに国Ⅰ最終まで受かっても採用されるかどうかはやっぱり学歴らしいからな。
あとはコネか運らしいし。。
国Ⅰ入っても周りがすごいしなww
世の中なんだかんだいいながら一流企業にかぎって一次試験で学歴で落としたりするからな。
残念ながら学歴主義はいまだ変わってないのは間違いない。
まあ、人間目指したことに後悔はしないから目指すことはいいと思う。
- 165 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 08:43:37
- >>163
本省はⅡ種でも香大卒はほとんどいないよ
技術職なら一人や二人いるだろうが。
そもそも関東甲信越地区の(香大卒者の)受験者が少ないってのもあるだろうし
高い移動費と滞在費かけてチャレンジしてもいいけど、普通に中国地区、四国地区で
採用してもらって転勤で本省いったほうがいいのでは?
- 166 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 08:54:42
- 二種すら採用されないってことですか?
- 167 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 12:15:42
- 中国、四国、近畿ではがんばれば大丈夫だろう。
関東出身でもなければ香大卒の人が関東甲信越で受験はしないだろうということだろう。
- 168 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 20:50:48
- >>164-165
やっぱ学歴やコネがないと難しいのか('A`)
一応実家が中部なんで、そっから北のどっかに行きたいと思ってる。
それでも中学から警視庁は夢だったんで、精一杯頑張るけど。
まあ大学受験頑張れなかった俺がいけるかどうか甚だ疑問だがな(´・ω・`)
- 169 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 22:01:15
- >>168
警視庁は東京都の地方公務員。警視正以上は全員国家公務員。
- 170 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 23:26:28
- 現場より会議室には入りたい。
- 171 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/14(金) 23:54:14
- 163=168は警察庁と言いたかったのではないのか。
ところでなんでそんなに警官になりたいんだね。
- 172 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/15(土) 21:10:24
- 何でそこまで警察がいいのか。理由は恥ずかしくて書けない。・゚・(ノД`)・゚・。
そんな俺は今から踊るを観る。ちなみに理由と踊るは関係ない。
室井さんカッコイイけどな(*´Д`)
- 173 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/15(土) 21:12:19
- 書き忘れたが、俺も現場よりも会議室に入りたい。
ここだけは室井さんに惚れたせいです。
- 174 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/15(土) 23:22:34
- 観終わった。泣いた。
- 175 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 18:42:52
- 昨年の辻上先生の民法入門の中間テストはいつごろ行われましたか?あと、テスト内容についてもお教えいただきたいのですが?
- 176 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 19:03:05
- ん?辻上先生の授業で単位が取ろうといまだに思ってるのか??
今まで一度も授業の復習をしてないならもう諦めなさい。
- 177 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 21:41:53
- 去年の中間テストは10月末あたりだったと思う。
講義中にテストするんじゃなくて、宿題みたいに持ち帰り形式だった。
内容は語句説明とか比較して説明せよとか…。
内容については辻上先生が説明してくれたぞ。
- 178 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 21:47:36
- ありがとうございます。レジュメが溜まりだしたのでそろそろ復習始めます。
- 179 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 22:35:55
- 去年もあったなこの流れ。
ネットで聞かなくても、みたいなことを先生がおっしゃられていたのを思い出す。
- 180 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 22:58:11
- ここ先生も見てるから油断ならないよな・・・
- 181 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 23:03:03
- つーか、そういうことは授業中に何度も言ってくれるだろ?
- 182 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/16(日) 23:14:33
- >>177が実は先生だったとか。
また今年もかよ・・・みたいな
- 183 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 16:38:03
- >>176
別に毎回復習しなくても単位は取れるだろ・・・
素点のみで良だったからあまり偉そうにいえないけど、今までさぼってたからって決して無理な授業ではないと思う。
- 184 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 17:19:21
- 俺は救済第一段階。もちろん可。
撃墜王と呼ばれているなどとおっしゃっていたが、十分甘いですよ。
去年は
素点・秀から可(配点調整で底上げもあり得る)
救済第一段階(中間テスト考慮)・可のみ
救済第二段階(法学講演会リポート考慮)・可のみ
救済第三段階(コミュニケーションカードによる出席点考慮)
となっていたかな?
- 185 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 00:23:47
- お、おまえら!つ、辻上研究室の灯りがついてないぞ!
何かあったのか!?これは何かの予兆!?
- 186 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 15:14:46
- 先生だって、家でゆっくりしたいこともあるさ。
それか民法入門のテストを実行させないため、誰かから闇討ちにあったか。
- 187 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 18:26:18
- >>186=犯人
- 188 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 18:59:49
- >>187=真犯人
- 189 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 19:01:09
- >>186-188=被疑者
- 190 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 20:51:30
- >>189=被告人
- 191 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 20:53:16
- >>191
黒幕
- 192 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 21:52:42
- >>193=原告
- 193 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 22:43:07
- ('∀`)<あなたを、犯人です
- 194 名前: 名無しの金田一さん 投稿日: 2005/10/22(土) 00:10:52
- 謎はすべて解けました。
犯人は、この中にいます!
- 195 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/22(土) 12:30:26
- 次で辻上先生が降臨。
- 196 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/22(土) 16:37:05
- >>193
翡翠タンハァハァ
- 197 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/22(土) 19:33:44
- >>196
型月厨は(・∀・)カエレ!!
- 198 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/22(土) 23:22:58
- なにこの流れw
- 199 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 10:50:14
- 所轄聞こえるー?、って言えるようになりてー。
- 200 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 18:03:55
- 瀬戸大橋封鎖できましぇーん。
- 201 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 22:08:44
- >>200
台風を呼べば封鎖できるよw
- 202 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 23:23:09
- 責任をとる。それが私の仕事だ。 って言えるようになりてぇ。
- 203 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/24(月) 19:49:03
- 警察庁じゃなくて、香川県警や岡山県警でなら可能だと思うが・・・
- 204 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/24(月) 20:07:11
- >>203
警察庁じゃないの?警視庁なら県警と同じじゃない?
- 205 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/24(月) 22:44:07
- デジカメで出席者数正確に確認できるんかねぇ
- 206 名前: 203 投稿日: 2005/10/24(月) 22:56:50
- >>204
日本語話せよ
- 207 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/24(月) 23:04:27
- 漏れは防衛庁で室井さんみたいになりてぇ〜。
- 208 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/25(火) 12:32:21
- >>207
それじゃあ香大じゃなくて防大受ければよかったのに
- 209 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/25(火) 15:22:29
- 防大と香大の偏差値差を考えると、そんな台詞恐ろしくてともてじゃないがいえないな。
- 210 名前: 207 投稿日: 2005/10/25(火) 20:37:25
- >>208
それは、真面目に考えたさ・・・
だけど、防大の取り寄せてみて入試要綱を見て、身体的に欠格条項に掛かってることが判明。気づいたときは時既に遅し、内局志望に切り替えて国Ⅰに入り易い難関大を目指すも、防大に特化した入試対策しかしていなかった漏れは、案の定、センターでアヴォン。
そして、現在に至る・・・Orz
- 211 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/25(火) 21:40:55
- 。・゚・(ノД`)つ旦 これでも飲め・・
- 212 名前: 208 投稿日: 2005/10/25(火) 22:16:46
- >>210
じゃあ、幹部候補生も無理なのか
あとは防衛庁Ⅱ種でも受けてその匂いでも嗅ぐしかないか。
- 213 名前: 210 投稿日: 2005/10/25(火) 22:27:10
- >>211
ありがとYO!(泣)まー、藻前も飲めYO!飲ま飲まイエ〜!
- 214 名前: 210 投稿日: 2005/10/25(火) 22:32:58
- 連投スマソ
>>212
幹候どころか航空学生・曹候補学生はおろか二士もムリポ。
一応、ダメ元で国Ⅰ狙いでやってるが、多分、よくて国Ⅱだ・・・
Ⅱ種に受かっても、ウマイ具合に採用されて本省に潜り込めるかワカラン・・・・
- 215 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/26(水) 07:36:24
- がんばって、30年後ぐらいには香大閥が出来てるぐらいに。
- 216 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/27(木) 00:15:56
- >>214
国Ⅱで防衛庁っていけるんかい?
あと防衛庁Ⅱ種で採用されても,勤務成績がよければ内局にいけるみたいだよ.(防衛庁職員募集パンフレット参照)
ただ,Ⅱ種だと室井さんみたいにはなれないだろうけど・・・
- 217 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/27(木) 02:09:53
- 明るい!?国家公務員のページttp://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/
の「国家公務員はこんなもん」のコーナーを覗くと霞ヶ関の国Ⅱも大変みたいだなと思う。
俺は国Ⅱにしろ防Ⅱにしろ地上にしろ、できれば四国地方か中国地方の出先で身の丈にあった貢献をしたい。
というか国際会議で海外出張なんて考えただけで恐ろしい。
1つの理想としては防Ⅱで四国の地方連絡部と駐屯地の事務官を行ったり来たりなんていうのが良い。
東京の内局コワス。
地方分権の時代であるし、地上も結構やりがいがあるんではないかと思う。
どうなるにせよマスコミに叩かれて国民に蔑まれる公務員にだけはなるまい。
- 218 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/27(木) 04:34:49
- 国Ⅱは偉いよ、というのが俺の認識。
- 219 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/27(木) 23:13:02
- いつぞやの163です。
俺と同じような目標を持つ人がいてちょっと嬉しいです。
207も「無理かもしれんけど、俺はやるぜ!」と言っているように、俺も駄目元で頑張る。
Ⅰが駄目なら死ぬ気でもっかいⅠ目指すか、妥協してⅡで地元県警(東海地方)に入りたい。
駄目だったときのことを考え尽くすのが俺の長所かつ短所。
だから大学も北大目標が「失敗しても新潟…香川…」と考え抜き、
気づけば何故か香大に(英語がミジンコだったので全て推薦狙いだった)
- 220 名前: 予備試験枠拡大同志会 投稿日: 2005/10/28(金) 18:05:27
- とは言え、ぼやいていても現状は変わらないので取り敢えず試験に合格して
予備試験枠の拡大のために頑張るつもりだ。
できたら800、最低でも500人は確保したい。
その結果、潰れる法科大学院が出てこようが、法科大学院のために司法試験が
存在している訳ではないので構わない。
この前受験新報を読んでいたら、合格者がほとんど出ないであろう法科大学院
の教授が司法試験は合格枠無しの資格試験になるべきとか書いていた。
確かにそれは選択肢の一つではあるが、大学院の人間がそれを言っても
自分の職場が廃校になって職を失うのが嫌だから、自分たちに都合のいい様に
制度を変更してくれと言っているぐらいにしか聞こえない。
- 221 名前: 予備試験枠拡大同志会 投稿日: 2005/10/28(金) 18:08:10
- >>220の最初の部分が抜けていました。
冒頭部分「新司法試験は裕福な家庭の子弟のみに有利な憲法14条違反の制度である。」
- 222 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/02(水) 10:13:04
- ロースクールか、行きたいなぁ。金かかるから、出来れば実家から通える地元の大学がいいな。
- 223 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/03(木) 22:30:23
- ロースクールは俺もいきたいね。
別に香川が嫌ってわけじゃないけど、俺も地元のロースクールにいきたい。
高校の仲間がほとんど地元だからね……なんとか帰りたいものだ。
- 224 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 00:24:21
- ところで、金子&辻上研究所は学祭に関係なく電気はついていたのだろうか。
- 225 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 16:18:03
- 辻上先生はいるんじゃないですか、中間テストの採点とかで。
- 226 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 03:56:55
- 道路からは見えないが、湯山研究室も注目すべき。
用事があって24時過ぎに学校へ行ったら電気ついてた。
聞いた話では結構遅くまでいらっしゃるとか。
- 227 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 11:24:10
- 何してんだろう?
- 228 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 12:25:00
- もちろん研究に決まっておろうが。
- 229 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 12:48:03
- 法学の研究ってあんまイメージがわかない、理系のだと薬品混ぜたり装置使ったり、ラボにこもる感じやけど。
- 230 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 22:48:49
- 藤井先生も結構遅くまで残ってるよね。
- 231 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 23:13:47
- 遅くまで研究している先生に吉豚(並)を差入れするoff
- 232 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/07(月) 21:44:31
- いざ、辻上研究室へ。
- 233 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/07(月) 22:14:10
- 一年生、民法のテスト、手ごたえの程はいかがでしたかね
- 234 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/07(月) 22:23:15
- 他学部だけど、法学部って学生から尊敬されてるセンセが少なくないのかな?
- 235 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/07(月) 22:38:22
- ハヤシは無権じゃなくて表権?
- 236 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/07(月) 23:57:21
- >>233
もっと早くから取り掛かればよかったorz
あれをがんばって考えるのが楽しかった俺は病んでるんだろうか…
>>234
もともと先生が多くないからね。
>>235
表見だろう。ただ、契約した相手が善意なのか悪意なのかが……
- 237 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/08(火) 18:05:00
- 今年は、答案の枚数が受講人数より多かったら
採点しないとかってのは無いの?
- 238 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/08(火) 18:06:58
- そのルールはあります。去年は受講者数を越えてテスト無効になったんですか?
- 239 名前: 237 投稿日: 2005/11/08(火) 18:27:51
- ちゃんと採点してくれてたハズだよ〜。
- 240 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/09(水) 23:14:31
- 民法のテストは絶望的だったな。おかげで絶対音読終わらなかった(´・ω・`)
- 241 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 11:06:10
- 今年は司法試験に2人ほど受かったらしい。岡大も2人らしい。
昔は岡大は広大と合格者数争いをしていたそうだが、退潮が激しいな。
- 242 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 13:26:45
- うちから2人はすごいな。
- 243 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 13:46:46
- デキる奴はデキるんだな〜
- 245 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 16:04:55
- 1人だよ
- 246 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 17:20:34
- 現役の人かな?
ロースクールだろか?
- 247 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 17:21:42
- >>245
ごめん昨年度のところを見間違ってた。
- 248 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 20:43:27
- 今現在ウチの学生で法曹目指してんのどのくらいいるんだろう?
- 249 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/10(木) 22:20:57
- ロースクールも来年ついに卒業生が出るんだねぇ。
さて、何人受かるでしょうかねぇ。
- 250 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/11(金) 11:35:59
- 準ミス日本の女の子が、司法試験にパスしたらしいね。
- 251 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/11(金) 13:24:33
- 京大経済学部卒で法律にめざめたんだと。
本当にきれいな人だなあ。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20051111spn00m200007000c.html
- 252 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/12(土) 19:02:37
- なんか公務員受験勉強についての説明会がゼミ連主催であるようだが、行く?
- 253 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/12(土) 22:10:45
- 公務員もなぁ、これからどうなるんだろうなあ。
- 254 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 12:24:54
- またテストか、、、
- 255 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 15:55:42
- 今回は人数カウントした?
- 256 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 16:30:13
- 比較法の授業('A`)なのは俺だけ?
- 257 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 17:16:11
- そんなにむつかしいの?
あ、教える側の問題か。
- 258 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 17:20:53
- 辻上先生も大変やなぁ
- 259 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 17:33:21
- 民法の再テスト、人数調べてなかったけど、どうするのかな。
どうでもいいことだけど、もう一枚のレジュメに書いてあった
「香川大学だから○○に受からないなんてありえない!」
という言葉を信じ、国家一種頑張ってみるか、と思う綱吉であった。
- 260 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 18:17:45
- 受からないとか言われると逆に燃えます。
- 261 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 23:12:51
- 萎える人もいます。
- 262 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 23:30:59
- 法学部生は、なんだか真面目に勉強する人が多いというのは、気のせい?
経済は幅があるからなあ。
- 263 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 01:32:31
- てか法学部は地味だって
- 264 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 14:19:47
- >>262
学科によりけり。
- 265 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 15:19:12
- 学科?法学科しか無いんじゃ?
- 266 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 16:48:15
- >>265
経済のことだろ。
- 267 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 16:57:11
- >>266
そのとおり。
経済学科の人はよく勉強すると思う。いや、やらざるを得ない。
なぜなら、やっている内容が難しいから。
- 268 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 17:31:54
- 経営学科はいかに?
- 269 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 19:22:48
- 法学スレで聞くのも場違いだけど、話の流れで書くと、
経済の地域って、実際は文学系ではないの?
- 270 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/16(水) 10:21:31
- >>269
実は俺もそう思っていた。経済の学部案内に載っている地域社会の教授陣の専門を見てみると、どうみても経済学部のラインナップとは思えない。あんなんで経済学部と呼べるのかはなはだ疑問だ。
- 271 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/16(水) 22:00:01
- >>270
少し前に、一般教育担当の教育学部所属の教官が、経済に移ってきたという話は
聞いたことがある。
だから、人文科学系統の教員がいるんじゃないかな。
経済学部も幅がひろがっていいんじゃないの?
女子学生も志願しやすくなってるように思う。
- 272 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 08:14:47
- 地域社会の友人が言ってたが、教授陣のラインナップがまるで文学部だって言ってた。
そーいえば、中国語の高橋も地域社会じゃなかったっけ?
- 273 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 08:44:14
- 高橋、数学できないって言ってたな。
- 274 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 09:55:45
- >>272
地域社会、とりあえず申し訳程度の経済関連の授業もあるようだ。
- 275 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 11:18:51
- 一応近代経済史っていう授業があるけど他は
哲学や文化学とか文学部っぽいな。今年は観光学とかの分野もはじまったし。
- 276 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 15:10:11
- ヘタに文学部なんか作っちゃうと、就職が難しくなる可能性があるんじゃないか?だから、外部ウケのいい経済学部の看板を利用させてもらうために、あえて地域社会システムという訳の分からない学科をデッチ上げたのかな?
- 277 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 21:31:13
- 就職に学部は関係あるんですか。
- 278 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 22:37:26
- 教育がいいのでは?一番コミュニケーション能力ありそうやし。
- 279 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 23:19:30
- 一般企業は、やはり経済、法学が有利じゃないの?
でも、究極は自分が何をしたいかだよなあ。
- 280 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/18(金) 23:30:00
- 法学部、経済学部が就職の際のつぶしがきくということはもはや定説。
大学でとりたててやりたい勉強がないヤツは法学部か経済学部に来ているハズ。
逆に教育学部なんかは、目的意識がはっきりしているヤツなんかがいそう。
もちろん、全員がそうではないが・・・。
- 281 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/19(土) 00:16:56
- ノー免のとこって普通に一般企業に就職する香具師多いみたいだよ。別に目的意識があるわけじゃなくて、あんまし考えてないみたいだし
- 282 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/19(土) 00:55:52
- 法学部生だと、法律関係の資格とか公務員とかを、すでに受験生のころから意識して
入学したヤシが多いのかな?
- 283 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/19(土) 22:33:30
- 就職はやっぱ理系が有利だろ
- 284 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/22(火) 00:29:20
- そういえば今日比較法出るの忘れてたorz
なんかプリント配ったりテストとかしてないよね・・?
誰か教えてくり
- 285 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/22(火) 20:00:57
- >>284
いつもと同じ、単調な授業だった。来週、新しいプリント配るってさ。
ところで、今日の政治システムの時間に居たんだけど、政治システム取ってる香具師で
レポートが出てるの知らないなんて香具師はここの住人には居ないよね?
- 286 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/22(火) 21:44:23
- >>285
㌧クス
- 287 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/22(火) 22:56:06
- 村上学長先生!
法学部棟の自動販売機を缶ジュースにしてください!10円返ってきてもうれしくないです!
- 288 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/23(水) 14:15:29
- >>287
学長に言っても・・・
あれって生協の管轄だから生協に言わないとなぁ〜
しかし、あのカップを返却する機械ってよく壊れる事ない?生協に言えば10円くれるけど、10円で一々言うの面倒くさい。
- 289 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/23(水) 17:52:17
- たまにゴミ箱の中の紙コップを拾いたい誘惑に駆られる。羞恥心でかなり抑えてる。
>>287-288
学部長だよ。学長は農学部の一井先生。
- 290 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/23(水) 20:14:39
- ずっと前に、そこらじゅうのゴミ箱の紙コップ集めてるおっさんを見たよ。
- 291 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/23(水) 20:41:50
- よ〜し、お父さんホットカルピス飲んじゃうぞ〜〜
- 292 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/23(水) 23:08:50
- ホットカルピス?、、ハッ!いやらしい!
- 293 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/23(水) 23:16:08
- 缶にしたら返す必要がなくなるから、
ゴミが散らかるんじゃない?
- 294 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 00:04:57
- >>293
確かに。紙コップでもたまにいるから、増えるだろうね。
席とか床とかにゴミを放置する人の気がしれない。
すぐ近くにゴミ箱があるのに。
- 295 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 01:14:01
- >>294
講義室の足下に置いていたり・・・
誤って蹴飛ばしそうになったことが何度かある。
- 296 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 12:30:47
- Y先生は神江先生みたいな方式でよいのでレジュメを事前配布したほうがよいと思う。
そのほうがお互いのためではないだろうか。
HPをお持ちなのだし、最近流行のITも取り入れられてナウなヤングにバカウケですよ。
- 297 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 19:50:23
- >ナウなヤングにバカウケ
こんなの死語だよ。
- 298 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 20:14:39
- わざとでしょ。ちなみにモテモテは死語?
- 299 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 23:15:32
- モテモテはまだいけるだろw
ナウなヤングは流石に厳しい気がするが、ここで出てきたので死語じゃなくなったな。言わば蘇語。
- 300 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/24(木) 23:29:10
- 300!
ついでに2ゲットしてくる
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■