■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

経済学部 <4>
1 名前: 管理人 投稿日: 2005/03/22(火) 22:09:31
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1257/1103472049/

2 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/23(水) 00:17:51
来年度のシラバス見れましたー

3 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/23(水) 00:25:07
くそう、2getしたかったズェ!
3GETーーー!

4 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/23(水) 11:52:01
シラバス見れたがよ。今度は一つも落とさないように
がんばるけん!教えてくれた人、どんもありがと!!

5 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/23(水) 19:24:11
それって何弁なん?

6 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/24(木) 00:43:38
前スレのおつカレー。
海の学習は岡山くらいしかないハズ。
私は突然風疹なって1日目の深夜に帰らされたから知らないが。

7 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/24(木) 01:56:43
話を戻して・・・地域のゼミの情報を!

8 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/24(木) 02:13:41
話を戻して・・・経営のゼミの情報を!

9 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/24(木) 12:47:38
>>7>>8
経済塔の一階に詳細が貼ってあるじゃないか

10 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/24(木) 13:42:21
ゼミ決めの日程って、詰めすぎだと思う。
前もって考えてはいるけど、時間に余裕がなさすぎじゃないか?

11 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/25(金) 12:43:13
>>9
そうじゃなくて、どれがおすすめとか、どんな雰囲気とか・・

12 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/25(金) 15:00:55
でも、ゼミって一つしか入らないわけだから
比べようがないような・・

13 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/26(土) 20:15:50
>>10
選考の間って他の授業をつぶしてやるから、
一気にやるしかないらしい。先生もきついって。

14 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/26(土) 20:51:19
>>10
まったく同感。
なんでこんなに急がせるんだろ。

15 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/26(土) 22:58:00
>>14
ご希望の日程は?

希望書出して、倍率で一喜一憂して変更するか悩んで、自己PR文とか書くとこは書いて・・・一日目
面接・・・二日目。発表も二日目だっけ!?
去年経験したけど早く終わってくれたほうが精神的に楽だよぉ

16 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/27(日) 00:05:54
>>15
同感。あれ以上時間かけたくない。

一日目はガイダンスと研究室回りじゃない?
二日目が一次の面接と発表。三日目が二次の
面接と発表。それでも決まらなかったひとは
三日目の夜に斡旋だよ。それ以上時間かけたら
きついって。

17 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/27(日) 00:39:43
研究室回りと第一次希望提出との間が、もう少しあったらいいかな。
それ以外は問題なし。

18 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/27(日) 15:58:25
面接とかの前に行きたいゼミの先生に会って話したり
お願いしたりした方がいいのかな。

19 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/28(月) 11:58:27
お願いはどうだろ。

20 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/28(月) 23:04:57
4年の時の卒論がどれだけキツイか、ゼミによって相当違うみたいだ。

21 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/30(水) 02:39:31
構内の木がばさばさ切られていた!

卒論はほっとかれた方がどうしていいか分からないからキツイかも?

22 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/30(水) 12:41:36
経済の建物の中(自販機が置いてあるところ)に、間切りされた小部屋が出来てた。
喫煙所になったのかもね。

23 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/30(水) 14:22:04
ほー。そのうち全館禁煙なのかな。
いいことだ。

24 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/30(水) 16:02:00
同感っス。
ただ外のポイ捨てはどうにかならんだろうか。
新入生が見たらどう思うのだろうか・・・
マナーは最小限守ってほしい

25 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/30(水) 16:03:12
失礼。
最低限の間違いです。すみません

26 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/03/30(水) 16:11:24
意味的には通じるから、気にしない(^−^)。

27 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/02(土) 03:10:28
>>19
お願いというか、行きたいゼミの先生には自分の関心とか話して
相談したりしておいた方がいいかもです。顔と名前を覚えて
もらったら当然有利でしょう。

でももうそんな時間ももうほとんどないけど。

28 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/02(土) 12:41:06
疑問があれば研究室回りで聞いた方がよい。
これから2年間、卒論も含めてあるわけだから、
後から後悔しないように!

29 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/02(土) 17:08:53
ゼミなんて楽なのを選ぶのが吉。

30 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 06:21:36
厳しさを経験しないと将来ダメになる
欝、ニート、フリーター

31 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 10:58:09
経済の卒論って、レベルや分量としては、どんなものが要求されまつか?

32 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 11:13:01
論文と言える適したレベルで2万字くらいだよ。

33 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 14:52:08
なんだ。そんなもんか。

34 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 15:16:27
>>33
そんなもんかってかなり字数多いだろう。
俺なんか日ごろのレポートA4で一枚さえヒイヒイ言ってるのに。
本当にそんなに書けるものなのだろうか?

35 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 15:36:50
>>33
だからきつくてもしっかり指導してくれる先生の方が
いいとも言える。指導しない先生はまったくほったらかし
らしいからな。それに最後の年くらい真剣に勉強する
のもいいかも。

36 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 15:46:51
>>35
ほったらかしなら作成した論文が良くなくてもでも案外認めてくれるのでは?

37 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 16:05:27
俺工学部だけど、年明け前から毎日、朝から深夜まで学校で実験→論文作成してたよ。
>>35が言うように、きつくてもしっかり指導してくれる先生のほうがいいのは確か。
特に、自分でやりたい研究みたいなものがない人。
ほったらかしの人は本当にほったらかしだから、間に合わなくなっても知らないよ。
不安なら、積極的に自分から先生の所に行って、何をすればいいか聞きにいくべき。

38 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/03(日) 16:06:05
>>36
認めるのもいい加減にやってくれそう。
それでもほったらかされて、自分だけで2万字書いて
卒論っぽくするのはきついな。

39 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/08(金) 13:25:56
ゼミ決めは大変そうだ

40 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/08(金) 15:16:33
去年につづき、平井ゼミは人気ですな。
今回は0人ってところがかなり減ったな。

41 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/08(金) 21:11:51
今年は大野ゼミが多いな。
久松、横山ゼミが例年になく多い。といっても3、4人だが。

42 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/09(土) 00:15:25
ゼミ選考はみんなどうだった?

43 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/09(土) 00:30:37
希望通りに入れたよ〜。
マジでよかった

44 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/09(土) 20:52:41
経済で定員(10人)までいったのは、覚えている限りでは、
平井・岡田・本田・大野・中村ゼミだったか。
藤井ゼミはいつも多いのに、今年は8人だったね。

>>43
おめでとう

45 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/10(日) 11:43:48
ゼミ選考は、思ったよりあっさり決まったよー。
良かった良かった。

でも、これからが大変・・。

46 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/10(日) 19:45:21
vttふゅぎうい

47 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/24(日) 22:57:46
セクハラ教授は大丈夫?

48 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/25(月) 07:30:28
そんな奴いるのか

49 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/25(月) 13:44:32
演習室の名前とか場所が変わっていて迷った。
なんであんなに去年と違うんだろ。

50 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/26(火) 19:23:49
質問なんですけど、卒論って履修登録しないといけなかったんですか?

51 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/26(火) 20:07:21
>>50
登録しないと履修してないことになるんじゃないの?

52 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/26(火) 21:23:11
>>51
俺もしてねーな
やばいのか?

53 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/27(水) 03:27:21
卒論も履修登録しないと単位認定されないそうです。
(仮に卒論を書いたとしても、単位が出ないため留年になってしまいます。)
登録がまだの方は、早く学務まで相談にいったほうがいいと思います。

54 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/04/27(水) 21:45:49
題目届けを出せばOKらしいけど。

55 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/05/25(水) 17:12:05
夏休みの特別講義の申し込みってもうできるんですかね?

56 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/05/26(木) 01:12:51
集中授業のことかな?だったらもうやってるよ。

57 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/11(土) 00:38:55
れいじゅのHPが途轍もなく危ない内容になってるよ。

58 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/11(土) 01:37:26
もともと危なかった気がする・・
なんか変わってる?ブスには分からない経済学とか?

59 名前: 57 投稿日: 2005/06/11(土) 16:00:19
>>58
それは元々書いてあったけど、
新たに始まったブログの内容が・・・

60 名前: 58 投稿日: 2005/06/11(土) 18:56:05
うぉ、ほんとだ。怖ーー。ヒィー(((;゚Д゚)))ガタガタ
>>57がきっと、コメントを書き込んでくれるはず。

61 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/11(土) 21:42:19
私も見ました。面白いよね。大学の先生って個性的だよね。ナルシストなの?

62 名前: 57 投稿日: 2005/06/11(土) 22:07:36
>>61
見てる分にはおもしろいけど、自分が通ってる学部の先生となると微妙だけどね。
>>60さんや>>61さんは授業受けたことがあるのかな? 授業は比較的ふつうですよ。

63 名前: 58 投稿日: 2005/06/12(日) 00:44:52
ありますよ。最初は普通にみえたこらこそギャップが・・。

でも、まぁいいか。大学はそもそも変人の集まりみたいなもんだw

64 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/12(日) 10:47:50
>>57-63
れいじゅは経済学部じゃないよ。
途轍もなくあぶない記事がどれかわからんが、またどこかの掲示板で叩かてるのか?

65 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/18(土) 12:24:22
れいじゅ教授なのに助教授のブログなのか?

66 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/18(土) 20:35:34
>>61 たしかにホモにはナルシスト多いそうだけど,そういうひとは服とか身なりとかに金と時間を
掛けているらしい。

67 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/18(土) 20:42:06
「たしかに」じゃなくて「たしか」でした。

68 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/06/18(土) 22:48:48
>>65
そういえばそうだね。
教授なのになぜ?

69 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/06(水) 19:15:12
社会政策の中間試験とレポートの結果は全般的によくなかったようですね。
期末が大事になるでしょうけど、何かいい対策法はありませんか?

70 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/06(水) 20:02:50
共に落ちようじゃないか・・

71 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/06(水) 21:58:00
>>69,70
私も受けてますが、4単位なんで落としたくないですね。

73 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/07(木) 03:10:29
>>69
今から鉄也。

74 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/09(土) 14:02:19
修学案内を見ると、来年以降は4単位授業のほとんどが2単位×2に分割されてるね。
4単位は試験が少なくて楽だが、落とすとキツイ。

75 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/09(土) 16:11:34
2単位で科目数が多くなるのは厳しいよ。内容が浅くなってしまうし。

76 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/09(土) 17:04:49
>>75
たしかに。
週1の授業を半期だと、できる内容量に限界がある。
地域システムのような内容なら、2単位がちょうどいいかもしれないが、
経済や経営の場合、序論をして、本題に入る頃に終わってしまう。

77 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/10(日) 11:38:08
>>76

授業の前提になる高校数学・経済数学とミクロ経済学の復習だけでどの授業も
1/2から 1 単位分くらい消費してしまうってことだよね。大学院入試対策はおろか,
公務員試験対策もできない経済学部ということになりそう。

自分的には,一週間授業の間隔が空くと前回分を忘れるのがつらい。

78 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/10(日) 14:04:38
>>77
経済学部だけじゃないけど、初修外国語を週2コマしてるのは画期的なことらしい。
集中してすることで力がつくという。ちなみに近隣の他大学は週1コマを2年間する。

79 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/10(日) 22:04:42
>>77
3年次の授業にもなって、偏微分についてとかで
1コマ使ってるのを見ると、げんなりします。
1年の経済数学でしたろうがと。

80 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/13(水) 20:21:52
シラバスの見方がよくわからん。
学務のアホ

81 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/13(水) 20:45:35
シラバスが読みにくいのは確かだが、読むこともできない
>>80は学務よりずっとアホだな

82 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/13(水) 20:59:46
香川大学はアホばっかりということでFA?

83 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/13(水) 21:11:17
>>80
>>見方がよくわからん
というのが分からん。いくら俺でも見方は分かる。

84 名前: sage 投稿日: 2005/07/14(木) 00:49:40
>>82
ばっかりではない。決め付けるのはよくない。

85 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/14(木) 01:27:35
>>82
アホ「もいる」に訂正してくれ。

86 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/14(木) 17:32:25
80の釣りに童貞がたくさん釣れましたよ。

87 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/16(土) 20:59:18
社会政策の年金の計算のうっとうしい。

88 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/21(木) 17:34:55
人的資源管理論とってるひといますか?
A4用紙の持込可能とのことですが、両面にびっちり書いていいの?
それとも片面だけ?

89 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/07/21(木) 21:29:06
両面びッちりでもいい気がする・・。
特に指示しなかったからね。

でも、片面で足りそう。

90 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/02(火) 17:02:37
今年の経済学部1年ってどうなん?

91 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/02(火) 18:12:00
>>90
どうなん?って何がだよ

92 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/03(水) 13:38:16
シラネ

93 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/04(木) 19:32:47
かわいい子とかいる?

94 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/04(木) 20:42:56
明日のマクロでやっと最後やー。
持ち込み全て可だし、きっと大丈夫ー。
なにを持ち込んでくれようかー。

95 名前: マスター・エコノミー 投稿日: 2005/08/04(木) 21:56:50
>>94
フォースとともにあらんことを。

96 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/04(木) 22:26:31
>>94
ミクロじゃねーの??

97 名前: 94 投稿日: 2005/08/04(木) 22:40:20
でしたね・・
すみません・・。

98 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/04(木) 23:53:47
94さん、ミクロとマクロを間違ってて大丈夫ですか?
私も明日のミクロがラストです。お互い頑張りましょう!

99 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/05(金) 05:54:40
「ミ」と「マ」の違いなんて大したことないだろ。
みんな、がんばれ、がんばれー。

100 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/05(金) 06:56:52
一字違いで大違いだよ〜ん。

101 名前: 94 投稿日: 2005/08/05(金) 17:21:39
さようなら、ミクロ経済学・・。
こんにちは、マクロ経済学・・。

102 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/06(土) 02:08:06
不確定情報だが、ミクロのR先生は、あまりにもテストができてないので、
総合評価にするらしきことを試験監督に来ていたほかの先生にもらしていたらすぃ。。。

103 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/06(土) 02:13:48
そんな難しかったのか??
取らなくて良かった〜

104 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/08/06(土) 07:43:45
そんなこと話してたのかぁ。
試験監督の3人がなんかニヤニヤしながら話してるな〜、と思ったよ。
ってか、一問も解けんかったよ・・。

105 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/05(月) 16:50:58
明日からの集中講義って、なんかありましたっけ?

106 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/05(月) 17:24:15
>>105
明日からは「経営戦略論」

107 名前: 105 投稿日: 2005/09/05(月) 17:27:53
>>106
ありがとう。やっぱり明日か・・。
どうなるんでしょ。

108 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/05(月) 17:48:48
がんばって、戦略してください。

109 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/05(月) 22:31:19
明日は何時までに警報でたら休みとかあるの?

110 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/05(月) 23:23:32
6時の時点で警報でてたら、全部休講。
それ以外も、警報出た時点で休講。

集中でもたぶん、一緒のはず・・

111 名前: 管理人 投稿日: 2005/09/06(火) 00:09:22
>>109
>>110さんのレスで合っています。
トップページの4行目に、経済学部の休講情報ページへの
リンクを張りましたので、参考にして下さい。
朝になれば、詳細が載るかもしれません。
現在洪水警報が出ているので、このまま6時になると、
6日(火)の講義は休講だと思います。

112 名前: 109 投稿日: 2005/09/06(火) 00:27:49
うおおお・・・管理人さん本当にありがとうm(_ _)m

113 名前: 110 投稿日: 2005/09/06(火) 00:52:41
(´・ω・`)

114 名前: 109 投稿日: 2005/09/06(火) 01:05:46
あ、110さんもありがとう!!つ 且且且

115 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/06(火) 05:46:22
JRも現在、一部では運行しているようだが、今後、運休する可能性大。
だから、今日は利用しないほうがいいと思う。

116 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/06(火) 08:10:39
警報出てないね・・・。登校するか。

117 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/06(火) 08:33:49
と思ったら洪水警報出てた〜。なんかいまいちピンとこないな。
外はこんな穏やかなのに・・・。嵐の前の静けさなのか?

118 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/06(火) 17:42:07
集中が中止になったら教科書買っちゃった俺はどうすればいいのだろうか

119 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/06(火) 18:29:56
>>118
中止にはならんだろう。
今日は1日目だから、明日からできれば3日間できるし。
明日もダメなら、日にちをずらすとか。

120 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/09(金) 02:10:17
(´-`).。oO(明日で集中最後だ がんバろう・・・)

121 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/09(金) 02:31:29
>>120
結局1日削られたまま、終了ですか? 最終日がんばって下さい。
私は、集中の申込みを忘れてました・・・。おかげで、夏休み全然授業なしです。

122 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/09(金) 03:09:23
>>121
一日削れたがその代わり最終日が1−5コマになったんだよ。
俺としては土曜日追加で良かったんだがなぁ。

うわぁ・・・もう3時だぁぁぁぁ・・・

123 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/09(金) 08:50:31
>>122
4コマしたあとに試験ですか。キツイですね。
もう授業が始まる時間、長い1日が始まる。

124 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/09(金) 17:10:47
>>123
テストはないよ。
あー、やっと終わったー

125 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 05:24:48
授業中に携帯鳴らしたら即落第とシラバスに書いている教授がいるが,だれかそういう目にあった
ひとはいるか。

126 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 06:48:15
見たことならあるけどなったことはないな。
あれは悲惨だ。

127 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 09:08:35
教授の側が授業中に携帯鳴らすこともある時代に、
エラい遅れた人だね。

128 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 13:32:47
>>125
ラナデ?

129 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 14:35:58
>>127
あれは教授がどうとかいうより、むしろ普段からの生徒のマナーがなってないんじゃない?

130 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 14:36:36
遅れた人はないだろ。
つか公共の場で携帯をオフにするかマナーにするのは当たり前だ。

131 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 16:00:02
そんぐらいのことで落とすのがおかしな話ってことだ。
自分は経済ではないが、そういう教授はここで名前を晒しておくのが世のためだ

132 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 16:23:29
いや、別に電源OFFまで要求していないんだからさ、
マナーモードにしておけという簡単なことが、守れないやつは落とされてもよいと思う。

133 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 16:55:44
でも、忘れることぐらいあるだろ?
授業中に鳴らしたとして、それでそいつがマナーのない人間とは限らない。
127で言ったように、教える側ですら鳴らすことがあるんだからな。

134 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 17:48:02
私の受けた授業では、学生が携帯を鳴らしたら問答無用で落とす代わりに
教官の携帯が鳴ったらそのとき授業受けてた人は全員合格にするって言ってた。
そういうのなら納得できるんだけどね。

135 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 18:00:39
携帯じゃないけど、授業中におしゃべりをしていて落第になったバカップルがいた。あれはものすごくみっともなかったなぁ。教壇のところに呼ばれて、学生証を提示させられて名前と学籍番号を教授に控えられていた。その後、バカップルはブーたれながら教室を後にしていた。まさに自業自得だな。

136 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 18:19:06
>>134
>教官の携帯が鳴ったらそのとき授業受けてた人は全員合格
そんな理由で合格にしたら問題に…ならないのか?w
なるのは工学部ぐらいか?w JABEEの審査で。

137 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 21:53:47
じゃべー?何?

138 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 22:48:45
>>136
教養科目の方じゃなかったかな。
俺もその授業受けてたから。

139 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/23(金) 22:52:43
そうそう、教養科目。
心理学だったかなぁ。

140 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/24(土) 21:05:59
>>131
晒すもなにも,はっきりとシラバスに書いてる女王の教室の世界だ。たとえば
http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/kyoiku/syllabus/keizai/312410.htm
に "No Cell phones in the class. An automatic F will be the result."
とあるのは携帯持って来るだけでもダメだとも読めるが。まさかそういうわけではないだろうけど。

141 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/24(土) 23:40:15
以前ラナデの授業で学生が鳴らしたときは、減点40点にしていた。
つまり、試験(60点満点)で満点を取れば「可」、1点でも落とせば「不可」という状況。
結局その人がどうなったのかは分からないけど。

142 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/24(土) 23:55:31
ラナデ過激派やね。

144 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/25(日) 00:06:00
関係ないけど、
授業中にラナデ先生に、T-shirtの字読まれて赤面したことを思い出した。

145 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/25(日) 00:13:21
>>144
私もその授業に出てた。
携帯さえ注意すれば、楽しい授業だと思います。

146 名前: 144 投稿日: 2005/09/25(日) 10:59:50
Σ (゚Д゚;)

147 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/25(日) 17:13:01
授業中に限らず携帯って、鳴らされたほうはあんまり気持ちのいいもんじゃないよね。
飲み会のときも、着信音が鳴って、「あっゴメン、ちょっと待っててね。」と席を外す女。なんか、ちょっと切ないというか一抹の寂しさを感じずにはいられない。

148 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/25(日) 17:36:43
めっさわかる。私はメールでも寂しい。

149 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/25(日) 20:05:51
オレだけじゃなくてよかったー。やっぱりそう感じている人もいるんだネ。

150 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/25(日) 21:28:48
その逆を狙って、わざと目の前で携帯の電源切って「今はあなただけv」なテを使う
オンナがいるから気をつけろ!

151 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/09/25(日) 22:52:46
なるほど〜、そういう手もあるのか。でも、オレはまだそこまでのレベルまで到達できていないので、まぁ心配はないが・・・。一度そういうオンナにお相手してもらいたいもんだ。よく世間で一般に言われている、小悪魔とか悪女っていうやつですか。オレ的には、年上のオネーさまに、手玉にとられてみたい!っていうオレは、Mっ気があるのか?

152 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/05(水) 21:54:36
>>知り合いじゃなけりゃいいんだけどネ・・・

153 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/05(水) 23:14:38
>>147
2人きりで話しているときに、それをされるとかなりへこむ。

154 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/06(木) 09:49:03
>>153
たしかに、飲み会のときの10倍はへこむな。

155 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/06(木) 23:37:50
マクロ経済学Ⅰってどうなの?

156 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 16:59:30
学問的にはミクロほど重要ではないが,新聞などの経済記事の理解を高めたいならマクロの方が役立つ。
金融とか財政を理解するには必須。
Taka ちゃんは坊さんのように渋いです。

157 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 17:05:01
基本的なところで一言。
数学が苦手なヤツはとりあえずやめとけ。苦労するぞ。

158 名前: 155 投稿日: 2005/10/07(金) 17:20:20
数学は得意じゃ有りません。特に関数とか。
やめたほうがいいですかね?

159 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 17:31:51
経済学科ならばミクロ・マクロ・政治経済学のうち2つは必修のこと,
そして政治経済学とはじつはあの悪名高きマルクス経済学であること,
数学的にはマクロよりもミクロの方が高度なこと,
以上は理解してるよね? それでも捨てられるんだろうか。

160 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 17:36:23
経済出てミクロ・マクロが解らないのはイタいから頑張れ

161 名前: 155 投稿日: 2005/10/07(金) 17:46:30
来年ミクロがんばろっかな・・・。

162 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 21:30:30
>>155
前期のミクロ落としたんですか?
それならマクロ取っといた方がよいのでは?

163 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 22:31:49
>>155
2年生? 演習要件は大丈夫?

164 名前: 155 投稿日: 2005/10/07(金) 22:44:03
でもマクロで単位を取れるという感じがしないし・・・。
もし落としたら俺の人生の致命傷になっちまう気がするんです・・・

165 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 22:49:15
頑張れ!
俺はマクロ2年目だ!

166 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/07(金) 22:50:22
でも今年、ミクロもマクロも取らないというのはリスク大きくない?
政経、情報科学を取る(取った)かどうかにもよるけど・・・
あとは、単位の状況と相談ってところですね。

167 名前: 159 投稿日: 2005/10/08(土) 18:57:36
>>164
なんをうだうだ言ってるんだ。だんだん相手するのがばかばかしくなって来た。経済学科の場合,
ミクロ・マクロは取る取らないの問題ではなく,いつ取るかの問題にすぎない。逃げることはできないし,
先延ばしにすると他の科目に響く。早めに受講しないとそれこそ致命的だ。
人生の致命傷というほどではないだろうけど,一年は遅れる。
あなたの選択肢はマクロを取るか,経済学科を辞めるか,どちらかだと思う。

168 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 19:33:31
そんなら、法か教においでよ!

169 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 19:52:21
>>164
経済学科にいるんだから、
ミクロやマクロから逃げちゃダメだよ。

170 名前: 164 投稿日: 2005/10/08(土) 20:23:04
みんな親身になってくれてありがとう(;д‘)
経済得意じゃないのに経済学部に入った俺が悪いんだと思う。
マクロは教授によって難易度が違うと聞いたが
実際はどうなんだろう?

171 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 20:50:43
>>170
俺は井上先生の授業取ったことないから、何とも言えんなあ・・・

あと2年生として書くと、ゼミ選考のときも、成績を見る先生だったら、
ミクロもマクロも取っていないのはマイナスになることもある。
今回のマクロでも、最初から履修しないのと、履修したが落とした、というのは全然違う。
後者なら、「マクロの授業を受けた」ということで、考慮してもらえる。(単位を取った人と同等まではいかないが)

と偉そうに書いているが、
俺もあと半年で卒業だが、ゼミで専門にした分野くらいだ、まともに説明できるのは。
経済学部はそんなものだと思うから、経済が得意じゃないなんて気にすることはないよ。
むしろだからこそ、基礎のミクロやマクロはしておいた方がいいのではないかと。
最後の方は俺の考えだから、違う考えの人もいるだろうけど。

今までの書き込みからすると、共通科目の経済学は取ってなかったのかな。

172 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 21:23:02
>>170
大丈夫だ、安心せい。経済学部はキミのようなヤツが多いから。
今からでも遅くないから、高校の数学の教科書を引っ張り出して、もう一度勉強しなおしてみることをオススメする。全部でなくてもいいから、微積とか経済学に関係があるところだけをチョイスしてやってみるとそんなに時間かからないから。

173 名前: 170 投稿日: 2005/10/08(土) 22:12:56
簡単に自分の経歴を言いますと
1年の時経済学A取りましたが授業についていけずリタイヤ
2年の時ミクロ取りましたが中間で大失敗して(数学がさっぱり)リタイヤ
3年前期はミクロ避けて今に至ります。
それで後期マクロ取るかどうか葛藤してます。
僕は現実逃避する弱虫です。ホント情けないやつです。

174 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/08(土) 22:56:19
ミクロの数学でつまずくといえば、偏微分かな。
今3年後期なら、やはりマクロは取らないと。
卒業までに揃えなければならない単位の1つだから。
察するにミクロに対してはかなり苦手意識があるようなので、
ミクロをあきらめるとしたら、マクロと政経を取ることになる。
数学でつまづいている人は、政経のような科目の方が得意かも。
逃げていては、卒業そして将来に向けて進めません。

175 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 00:27:37
転学科もしくは転学部にするにして、今更っていう感じがするし、ここは諦めて猛勉強した方がよさそうだな。

176 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:05:42
転学の話でてるけどさ。
俺法学部なんだけど、将来の目標によっては経済学必須って職業もあるよ。
>>175の言うように、猛勉強するしかないんじゃないかな。
高校の頃の話だけど、物理がさっぱりわかんなかった。けど、何日も何時間も勉強してたらだんだんわかってきた。
理解できないってあきらめる前に、それ相応の努力をすべし。

177 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:14:53
政経を取るとして、ミクロかマクロを取らなければならない。
それは避けられない。済済で卒業したいなら。
ミクロは死んでも嫌みたいなので、マクロを取ろう。
3年ということだが、ゼミは取っているのでしょうか?
取っているとして、卒業間近の学期(4年後期)に
ほぼ必須科目のマクロを残すのは、それこそ致命傷。
それに4年前期は就活する場合、出席が危うくなることもある。
3年で少しでも必須っぽいのはとっといた方がいい。

178 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 01:29:56
藤本先生のときのマクロは、英語と数学を駆使した講義だったが、
普通のマクロは、そんなに数学力を気にしなくていいと思う。

先生は記号に慣れているから、板書やレジュメでも、
記号が多くなるけど、こっちは慣れてないから、自分で注釈を加えるとか・・・
今期のマクロは講義ノートが配られるみたいですが、そのままじゃダメ。
どんどん書き込んだら自分なりに分かりやすくなると思います。
私はあまり勉強しないけど、
ノート整理はこまめにやっていて、それが勉強みたいなものです。
整理したノートは、持ち込み可のときに、かなり戦力になります。

179 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 19:10:25
>>176
そういえば,経済学同好会みたいなものはうちの大学では聞いたことがないよなあ。
あれば基礎科目の手助けしてくれる先輩がいたりするんだろうけど。
法学あたりならそういうのありそうじゃない。

180 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 20:29:03
>>179
そうだよなぁ、どこの大学でもそんなのがあるハズだが・・・。
先輩から代々伝わる豊富な裏情報とかレジュメとかがあって、それらを試験前に駆使してそんなに苦労せずとも、単位をゲットできるのだが・・・。

181 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/09(日) 21:23:49
>>179
法研か

182 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/11(火) 12:27:01
>>179
ここがそういう場になれば・・・

183 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 00:14:37
質問が書き込まれても、俺は答えられる分野なし。

184 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 07:54:42
安井先生のHPにアンケート結果として「学生の理解度を把握して授業を進めている 2.82(3.25)」とあった。
http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~yasui/
学部平均より低いらしい。しかし文章を読んでみると,学生の理解度が低いことはきちんと把握している
ようだ。学生の回答の方に問題があるんでは。質問を見れば,理解度が高いこと自体は求めず,
理解度を把握しているかどうかだけを尋ねているのに,高い理解度を求めているとかんちがいして
答えた学生が多かったのではないか。理解度の低いのは科目の特性上仕方ないとして,問題は
学生がどれだけ理解しているかを把握してないことにあるはずなのだが。その意味では安井先生は
なにも反省する必要はないと思うが。

185 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 08:44:02
なんか、文章からすごく落ち込んでるのが伝わってくる・・。

「そんな悪い評価をされている人が、授業評価の責任者をするとはねぇ」って、
きついこというな。誰だよ。

186 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 11:03:57
安井先生はレベル落とすより開き直ってくれた方がいいと自分は思う。
理解度が低いことを把握した上でいろいろ工夫をしているのだから,
それでいいんじゃないか。

まあ,政治経済学ならレベルを落としてもそんなに問題ではない
ともいえるが。大学院入試や公務員試験にかかわるミクロマクロでは
そうはいくまい。

こういう感想もあった
http://myoshida64.hp.infoseek.co.jp/

187 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 11:54:18
>>185
評価点数が悪い=悪い評価(悪い授業)って考えるのがおかしいと思う。

188 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 16:45:39
安い先生のホームページは、大学の裏が分かる。

189 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 18:55:43
>>188
「安い」先生って・・・

190 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/12(水) 22:59:32
>>188
こまめにチェックしていないと、バックナンバーが読めないしな。

191 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/15(土) 20:47:06
>>190
ああ,安井先生のページはブログにしたほうがいい。

>>188
細かいことを書きすぎてそうとう難解だから,なんとなくしか分からないけどね。

192 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/15(土) 21:59:19
なんかすごく暴露しているようで、
実はプライバシーとかには触れられていないという
まさに安井マジック

195 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/17(月) 02:12:29
安井先生、確かもう還暦なのに、あれだけ授業に関して一所懸命
考えているのは偉いよ。おじいさん先生たちなんて、授業なんて
テキトーに流しているって方が多いでしょ。そういう先生たちなら
授業評価が悪くても、まーったく気にしていないんでない?

196 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 12:38:19
授業評価ってデメリットが大きくないのかな。
結局のところ、学生受けがいい方に走るのではと思う。

197 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 12:44:50
求人側の企業に評価させるといい。
というか工学部のjabee? のような,カリキュラムを監視する外部組織がないと安きに流れるだろうな。

198 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 18:28:35
授業評価の結果が張り出されていましたね。

199 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 22:06:30
写真に撮ってネットに流してくれ。

200 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 22:07:03
めんどくさw

201 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 22:57:05
>>199
見に行けよー

202 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/18(火) 23:35:30
>>198
今日見に行ったけど、なかったような・・・

203 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/19(水) 11:06:01
>>202
いつもの掲示板じゃなくて、
反対側(講義棟の前)の掲示板です。

204 名前: 202 投稿日: 2005/10/19(水) 17:59:54
>>203
ありました。
が、教官名を書いていなかったので、いまいち分からなかった・・・

205 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/19(水) 18:39:18
アンケートは、今までも教官名は出てなかったんじゃないかな。
広報室?かなんかの部屋で、各年ごとの結果を見たことある。

興味深かったのは、授業が難しいと感じているのは
圧倒的に工学部が高かったのと、経済学科を4年で卒業するのは7割だということ。

206 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/19(水) 21:46:48
>>204
そうだね。
科目名と照らし合わせれば、すぐ分かるけど。

207 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 10:58:36
>>205
>>経済学科を4年で卒業するのは7割だということ
それは確かに興味深いですな。後の3割の人は4年間の勉強だけじゃもの足りずに、もっと勉強したいのだろうか?いやぁ、向学心の旺盛な方が多いですな・・・w。

208 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 12:38:41
7割は意外と高いね。6割程度だと教授からは聞いていたが。

209 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 12:41:48
みんな5ヵ年計画で大学に来てるのか。
余裕があって羨ましいなw

210 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 13:18:58
社会に出て行くのがイヤなだけかも・・・。大学生からニート候補生になってしまう可能性大。

211 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 16:24:52
ちなみに、4割なのは数年前の単位上限がない状態で、でした。

212 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 19:14:28
俺の友達も大分辞めたもんな。
あと、1人は全然大学来ていない(当然2年で止まったまま)のに、
授業料だけは払い続けているそうだ。うちでは考えられない。
うちなら、親が切れて、「大学行かないのなら、さっさと働け」って言うぞ。

214 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 23:29:20
「まず経済学とは、新聞やメディアで取り上げられるような様々な経済問題を、わかりやすく
説明してくれる学問ではないということは心にとめておいて欲しいと思います」
と一橋の公式ページにあった。経済学科に入る学生はそのへんから勘違いしてるひとが多いから。
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~edu/jpn/info/undergrads/2_1studyF/study1.html

215 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/20(木) 23:56:49
>>214
私も勘違いして入学した一人です。
日経新聞に書いてあることが分かるようになると思っていた。

216 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 00:27:15
>>215
それは単なる勉強不足では。確かに新聞に載るような問題を直接解説するような授業は限られている。
しかしマクロ経済学をやるだけでも,日経新聞を自分で読むための背景知識になるはずだ。

217 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 01:35:13
日経が読めるようになるには
やっぱ細野シリーズでしょ

218 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 10:14:09
>>212
どこの親もいいかげんキレるでしょ。でも学費を払い続けるということは、よほど大学を卒業してほしいのだろうな。でも、肝心の本人に行く気がないんじゃあねぇ・・・。たとえ運良く卒業できたとしても、就職の際の様々な制限にひっかかってしまうのではないか?

219 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 16:05:00
よく思うんだけどさ、
大学来ない人って家で何やっているの?
それともバイト?

220 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 16:18:24
パチンコ・・だったら最悪だな。

221 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 16:22:19
2ちゃんだろw

222 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 17:34:56
>>216
今日はライブドアが、セシールの株を買収しているわけだが、
こういう最近はやりの株のニュースも、いまいち分からない。
俺だけじゃないだろ、経済学部だが株とか分からない人。

223 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 18:17:59
>>219
よくありがちなのがバイトにのめり込んでいって、大学で勉強するのがアホらしくなって、しまいにゃ大学をドロップアウトしてしまうという最悪のケース。その後、フリーターになり20代のうちは体力にまかせてガンガン稼ぎまくるが、30代を目前に体力の衰えを感じ始め、自分の人生これでいいのか?とやっと自分のバカさかげんに気づき、大学に真面目に通って卒業しときゃよかったと今更ながら後悔をする日々・・・。

224 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 21:56:53
>>222
たしかに分からんな。
株が上下する仕組みとかは分かるけど。
TOBとか、なんか聞いたことあるけど意味はさっぱり・・・

225 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/21(金) 22:38:14
http://bcnranking.jp/service/11-00004678.html
ここのセシール買収記事、創業地が「高知県高松市」になってるよ・・・
東京からみれば、高松も高知も一緒なのか。。。

226 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/22(土) 22:23:55
ライブドアとか楽天の話は、遠い話のように思っていたが、
今回のセシールで、急に身近な話に思えてきた。

227 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/22(土) 22:34:51
このBBSも実はライブドアだったり。

228 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/22(土) 23:17:20
>>227
ずっとしたらばだと思っていた。
いつの間に変わったんだろう?

229 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 00:47:45
したらばであることには変わりないんだけど、したらばはライブドアに買収されました。確か一億円。

230 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 01:21:58
したらばも買収されたんですか(-_-)
金持ちのやることは・・・

231 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 01:53:04
何そんな偉く昔の話を今頃してるんだ?

232 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 02:10:39
確かに買収されたのは昔の話だが、知らない人も多いんだからいいじゃないか。

233 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 02:11:44
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/15/news066.htm

探したところ、買収されたのは去年の6月だな

234 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 10:05:49
>>233
正しいリンク先はこちら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/15/news066.html

235 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 17:01:35
日本にもそういう時代が来たんだよ。
経営者もうかうかしてられない。

236 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/23(日) 17:03:38
したらばは買収されるまでは個人で運営してたわけで、ポンと1億で買ってもらえたわけだから、かなりおいしいよなぁ。
個人で先進的なサービス作り上げれば、もしかしたらどっか大手が高く買ってもらえる時代なわけだ。なかなか面白いじゃないか。

237 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/25(火) 20:44:06
そもそも子会社になるってどういうことか分からんし。

238 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/10/25(火) 21:37:28
http://jpan.jp/?0sua

wikipedia は勉強になるよー?
間違ってる可能性もあるんだけどね。

239 名前: 237 投稿日: 2005/10/25(火) 21:48:02
>>238
詳しく書いてますね。
今からじっくり読みます。

240 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/01(火) 23:11:22
東証(というか富士通)、これから大変でしょうね・・・
半日止まってしまったわけだから

241 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/02(水) 09:28:22
>>240
なぜに富士通?

242 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/02(水) 12:04:12
>>241
今回トラブったシステムは、富士通が提供しているもの。
東証は富士通に賠償請求するらしい。どのくらいの額になるんだろう・・・

243 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/03(木) 02:01:00
安井ブログ、今回はめちゃくちゃいい話だ。

244 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/03(木) 14:36:14
>>242
富士通は官公庁にシステムなどを大量に納入しているから、ちょっといい気になっているフシがある。でも、富士通の内部はというと例の暴露本どおりのすごいことになっているらしい。たとえば、SEなんて毎年歩留を見込んで大量に採用して、1年後に残るのはごく僅からしい。まぁSEなんて、どこの会社でもだいたい同じようなもんだが・・・。仕事がキツくて、そのまま失踪したり頭がおかしくなった人もいるらしい。今回のシステムトラブルで社内でのSEへの締め付けがまた厳しくなるのでは?

245 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/03(木) 17:26:43
成果主義の崩壊、だったっけ?読んだことないけど。
SEは大変だね・・。

246 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 22:59:36
来年SEになる俺を脅さないでくださいw

247 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 23:55:23
SEって、どこの企業のかでもかなり違うと思う。
上で出ている富士通なんかは、悪い方やろし。

248 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 23:58:36
今日は名証の方でトラブルがあったみたいだけど、
どこのシステムなんだろ??

249 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 00:51:47
>>248
名古屋も富士通

250 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 21:23:31
SEになる時点で、今後の人生は覚悟しておいたほうがいいな。
でも、普通の大卒のヤツがなる営業も大変なことには変わりはないが・・・。
まぁ、大変さの質が違うんだろうな。

251 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 21:29:00
結局、日本の中枢部は富士通が牛耳っているということか?

252 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/05(土) 22:50:46
>>250
そんなにきついんですか・・・
だから、給料高いのか

253 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/06(日) 01:46:09
>>252
給料高いか??
普通の技術職とかわらんだろ。つーか仕事量考えたら安いと思うが・・・

254 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/06(日) 11:21:13
>>253
たしかにそうだよな。基本的にSEは1日24時間労働を何日もできるようなヤツじゃないとつとまらないからな。それにクライアントの無茶苦茶な注文にも応じなければならないし、現場の事情をほとんど知らない社内の上層部からの締め付けも厳しいし。そういうことを考えると、体力的にも精神的にもかなりキツイのではないか?一般的な会社員と比べたら、給料は高いかもしれないが、人間的な生活ができるとは思えない。

255 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/06(日) 12:14:42
そんなに>>246を怯えさすなw

256 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/06(日) 12:36:35
でも俺の社会人の知り合いSEは鬱病になってるからなw
まぁ俺もそんなSEになるわけだがorz

257 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/06(日) 15:33:17
アメリカのシリコンバレーの技術者たちが、こぞって日本の武道を
習っているという記事を読んだことがある。
やはり精神的に不安定になるから、武道を習うことで精神力を鍛えよう
としているのか。

258 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/06(日) 17:28:08
精神力は一番最後につく力、付け焼き刃じゃ腕力しかつかんて。

259 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/06(日) 19:28:33
アニメータなんかも待遇良くないらしいぞ。って関係ないが

260 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/07(月) 21:22:11
>>259
そうらしいが、経済からアニメーターはいないだろうな。

261 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/08(火) 02:07:26
香大MBAってどうですか?

263 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/08(火) 11:34:55
MBA はまだひとりも出ていないんでは。
MBA 教育をやる GSM では MBA といいつつ授業を日本語でやっているそうだ (笑)

264 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/08(火) 11:36:05
MBA のくせに英語も話せないようでは,かっこ悪すぎ。

265 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/08(火) 12:12:44
>>214-217 >>261-264

まずは高校生レベルくらいは押さえることだ。MBA の学生もな。オレも。
しかし,目次がすごいぞ,この本

アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践へ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872902343/qid%3D1131418270/250-8455241-3517041

266 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/08(火) 23:04:04
ん?MBAでは英語の授業じゃないとあかんの?
その発想が幼稚すぎないか。

267 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/09(水) 07:16:07
独自の新しいビジネスモデルの多くはまず英語で出てくるのが現状でしょう。
だから英語できない MBA なんてアップデーとサビースを受けられない
ソフトみたいなもの。ビジネスの現場でスピードがますます
重要性を増す今日にあって,情報が日本語になるのを待っていたら,
確実に遅れをとるよ。日本語しか読めないなら「経営学士」でじゅうぶん。

268 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/11(金) 12:49:26
地域社会システム学科に、観光のプロ養成へ専門コース設置へ
http://www.shikoku-np.co.jp/news/education/200511/20051111000130.htm

269 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/11(金) 17:30:27
今年は観光の授業をやっていたね。
地域学科は何でもって感じだな。

270 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/11(金) 18:00:04
俳優・タレント養成コースとかできないかねえ?

271 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/11(金) 23:54:24
>>268
経済学部専門学校化計画始動か?
実学志向とか即戦力養成とか銘打って、三流私大がよくやりがちなことを香大でもやり始めるのか?
でも、今の世の中、そういった路線の方が世間的にウケがいいからなぁ・・・。

272 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/12(土) 00:17:12
>>267
おまいは、英語で授業をするのと、英語の最新論文をフォローするとの間には、大きな格差
があることがわからないのか。

273 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/12(土) 00:34:56
いや、国内MBAに英語はマストではないよ。
だって、ほとんどの学生が卒業後も日系企業に勤務するわけだから。
香大ならなおさらそうだろ。
しかし、卒業してもシンクタンクとか投資銀行とかコンサルとか行く奴いるのかね

274 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/12(土) 22:21:14
>>272
>>267のいうとおりだ。英語できなきゃおいてかれるよ。

275 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/13(日) 15:28:19
>>273
日系企業でも世界の最新の動向を知る必要はあるだろ。日本語だけでは,IT なんかほとんど詳しい
情報は得られないし。

gsm に在学している院生はシンクタンクとか投資銀行とかコンサルとかが多いらしい。

276 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/13(日) 15:47:57
へえー高松に投資銀行なんかあったんだ。

277 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/13(日) 16:53:36
日銀はもちろん,統合の対象となる政府系金融機関のひとつとして今話題の政策投資銀行もあるよ。

278 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/13(日) 17:50:32
>>276
四国の中心だからな。

279 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/13(日) 21:51:38
でも、投資銀行で香大ってちょっと恥ずかしくないか?

280 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 01:18:06
>>275
GMSは県庁や市役所の人や地元の企業の人が中心だろ。あと、結構な数で
大学出たての人もいるみたいだし。

281 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 14:06:09
それにしても「ある平凡(助)教授」Rジュ以外で、GMSって呼ぶ人いるのかなあ(w

282 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 15:28:26
GMS と呼ぶひとはいないが,みんなGSMとは呼んでるはずだよ。大学出たては少ないはずだ。
それにしても,公務員とかシンクタンクとか投資銀行とかコンサルとかがすごいなんてことは
べつに思わないが。投資銀行ってそんなに偉いのか?

283 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 20:46:33
>>みんなGSMとは呼んでるはずだよ。
そうですか?

284 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 21:22:52
GMS?GSM?なにそれ?
っていう香大生はかなりいると思う。

285 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 21:27:09
お題でましたー、あいうえお作文でGMS。

286 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 21:27:53
GMなら知ってるが。
昨年、楽天イーグルスで有名になったし。

287 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/14(月) 21:38:54
グレートマイトガイン?

288 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 01:00:11
グレートマジンガーだな
匂いでわかる

289 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 01:21:46
ゼネラル・モータースだろ。

291 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/15(火) 23:19:01
G グ
M ミ
S 酢

292 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/16(水) 16:47:55
>>283
本館2階の経済学部長室付近に行ってみな。
GSM CEO Room ってのがあるから。

293 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/19(土) 15:46:35
上の方で英語の話が出ているけど、
俺は最近全然勉強していないから、高校生より低いだろうな・・・

294 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/29(火) 23:20:23
明日で11月は終わりか。
卒論が危なくなってきた。
こんなペースで締切に間に合うのかどうか

295 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/11/30(水) 14:20:43
>>294
冬休み返上でw

296 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/04(日) 12:30:41
>>294
勢いに乗ってくれば結構書ける、はず。

297 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/07(水) 00:11:33
今、7000字くらい書いた。
もうネタがない。

というか調べるのがめんどくさい。寒いし。

298 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/07(水) 07:41:06
経済って卒論必須なん?

299 名前: 名無しの香大生さん 投稿日: 2005/12/07(水) 10:22:32
>>298
01E以降は必須

300 名前: 05J 投稿日: 2005/12/07(水) 15:00:04
大変ですね

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■